インターンシップガイド Notice (8) : Undefined index: position [APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp , line 19 ]Code Context static:: sendSlack ( $message );
}
return ErrorHandler :: handleError ( $code , $description , $file , $line , $context );
$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'keyword' => null,
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[427ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [427ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:427',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:427',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
)
$keyword = null
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[427ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [427ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '890',
'title' => '大王製紙【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '大王製紙の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
大王製紙の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
大王製紙株式会社は国内売上高が王子ホールディングス、日本製紙、レンゴーに次いで4位(2016年現在)の大手製紙・パルプ会社です。<br>
新聞用紙、出版用紙、印刷用紙など様々な事業を展開しており、家庭用品ではティッシュやトイレットペーパーの「エリエール」が人気です。<br>
設立は1943年で、従業員数は単独2,533名、連結9,594名(2017年3月31日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/410/ES-daio_paper.PNG" alt="大王製紙" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">大王製紙株式会社 総合職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">1. 当社を志望する理由を教えて下さい。</h3>
<p class="column-p">
ライフスタイルを支える『紙』という製品に魅力を感じたからです。一日の生活の中で紙を使わない人はいないでしょう。文字を書くとき、鼻をかむとき、トイレのとき、当たり前のように人々は紙を使用します。また、最近は電子書籍やデジタルサイネージなど紙媒体のデジタル化が進んでいますが、人々が生活していく限り決してなくなることはありません。そのような当たり前に人々の生活を支えている製品に携わりたいと考え、製紙業界を志望します。また、その中でも貴社を志望する理由は、総合製紙メーカーならではの多様な製品展開に加え、<span class="hide_box_2">顧客ニーズを把握して自ら提案して販売するという営業戦略をとることで、常にニーズに応えた製品を生み出しているからです。マーケティングを重視した営業戦略をとり、常に世の中のニーズに応えようとする姿勢を貫く貴社でなら、今後も時代の変化に対応した製品を生み出し提供し続けられると考え、貴社を志望します。
</p>
<h3 class="esQuestion">2. あなたの10年後のキャリア像を教えてください。また、そのキャリアに向かって現在取り組んでいることがあれば教えて下さい。</h3>
<p class="column-p">
10年後私は、貴社で広告・宣伝もしくは営業推進の部署で仕事をしていたいです。私は貴社でやりたいことが3つあります。1つ目は、営業として会社の売り上げに貢献すること。2つ目は、広告・宣伝や営業推進に関わることで、シェア拡大するための提案をすること。3つ目は、商品を企画し生み出すことで、直接お客様の求めるニーズを満たすことです。入社後5年ほどはしっかりと営業で成績を出したいと考えています。販売店の方やお客さまの意見を聞き、まずはそのニーズにしっかりと応えられる営業マンになります。また、営業で得た情報を会社に持ち帰り共有することで、新製品開発に繋げたいです。その後、広告・宣伝の仕事か営業推進の仕事に携わり、製品のシェアを広げる仕事をします。そして今度は市場全体のニーズを理解します。最後に商品企画の部署に移り、それまでに得た知識と経験を生かして、ニーズに応えられる新製品をゼロから創り出していきたいです。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>大王製紙株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>関西大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>総合情報学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>7月下旬</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート+筆記テスト→集団面接→集団面接→最終面接
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
2回目の集団面接では基本的なこと(自己PRと志望動機)に加え、我が社の商品を何でも良いので面接官に営業してくださいと言われた。咄嗟にエリエールを営業したが、すぐ行動に移せるか、加えてそのような状況でも論理的な説明ができているかを見られていたと思う。
最終面接では、フェルミ推定の問題が出された。1年間で消費されるオムツの枚数は何枚か?という問題だった。どんな答えであっても、どのように考え計算したかを説明できれば問題ないと思う。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/410/ES-daio_paper.PNG',
'permalink' => 'test-ES-daio_paper'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '889',
'title' => 'エイチームのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '名古屋発!ゲームコンテンツ、
情報サイトやECサイトなどを一気通貫で行う、株式会社エイチームの短期インターンシップ体験談です。
IT企業への短期インターンシップを検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
名古屋発!ゲームコンテンツ、
情報サイトやECサイトなどを一気通貫で行う、株式会社エイチームの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
</p>
<p class="internalLink">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/409/intern_report_Ateam.jpg" alt="エイチームインターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>エイチームのインターンシップ(2021卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社エイチーム</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>ライフスタイルコース ビジネスプロフェッショナル</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>ビジネス職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>同志社大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
非常に選考難易度の高いインターンだと聞いていたため、自分の力を試すために受けたのが非常に大きい。特に尊敬している先輩からのススメだったため、何が何でも受かっていってやろうと考えていた。<br>
また、幅広い事業を有している企業であり、自分自身が興味を持っていたIT業界のみならず様々な業界についての理解を深めることが出来ると考えたため。<br>
参加した理由は受かっており、被っていた他の企業よりも優先度が高かったため。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし、交通費は出るので領収書の保管に注意</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
グループディスカッション及び役員面接<br>
グループディスカッション:結婚式場サービス「ハナヨメ」の利用者数を上げるために必要な施策をうて。<br>
コツは「ハナヨメ」のユーザーを深く考えること。答えとしては<span class="hide_box_4">BtoCではなくBtoBなので、式場がユーザーという点<br>
<br>
役員面接:能力というよりは企業とのマッチ度を測っているように感じた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
「エイチームの既存リソースを用いて新規事業を打ち出せ、3年以内に月商3000万5年以内に月商1億を達成する新規事業であること」という3人一組のチームでのワーク。それぞれのチームにはメンターが一人月、どれも役員レベルである。またいつでも質問をしたり、考えをぶつけたりすることが出来るため、実質4人一組の様なところがある。
優勝すれば10万円をチームで貰えるので、全チーム頑張った。<br>
評価基準はそれぞれの役員及び学生二つの投票制度。<br>
1日2回、他のチームメンバーに対してプレゼンを行ったり、他のチームメンバーのメンターに対して質問10分×3回を行うことが出来る。このチャンスを逃したら中々いいものが出来ないので、フィードバックをしっかり利用することが大切。収益性のあるもの、新規性のあるもの両方を満たす必要があり、現実性のあるものでなければ審査員は納得しない。優秀な人材は1ヶ月のインターンシップに参加することが出来る。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
得たもの:プレゼン力<br>
論理的思考力・水平思考力<br>
優秀であれば早期選考パス・1か月インターンシップ参加<br>
優勝者には賞金10万円<br>
お昼ご飯・晩御飯無料<br>
<br>
感想:絶対参加するべき、非常に待遇も良く、優勝賞金や早期選考パスもある。参加する学生も非常にレベルが高く、優秀インターンシップに参加している人ばかり。他のチームの学生とも交流出来、ホテルも無料で借りることが出来るうえにワークの続きをしたり出来るので、最大限にレベルアップできる。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
優秀であれば早期選考のパス</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就職予定の業界はIT業界(しいて言うならECサイト業界)<br>
理由<br>
自分の強みや経験を活用でき、自分の思い描いているキャリアビジョンはこの業界でしか歩めないと感じたから。<br>
また、自分のビジョンを達成するための力を身に着けたいと思ったから。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
ベンチャー企業を見ている学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
マッチング要素が非常に選考に関わってくるため、気楽に受けると良い、が、やはりグループディスカッションでは各個人の能力を見極められるため、ある程度の事業内容に対する知識を持って行った方が良い。<br>
面接で落ちるケースとしてはマッチング要素が非常に高いため、それほど気にしなくて良い。<br>
非常に楽しいインターンシップで、自分自身数多くのインターンシップに参加したが、ここ異常に有意義なインターンシップはなかった。<br>
優秀であれば早期選考パスをもらえるが、そうでなければパスをもらえないので注意。</span></p>
<h2>エイチームのインターンシップ(2020卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>エイチーム</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>ビジネスプロフェッショナル</td>
</tr>
<tr>
<td>学部名</td>
<td>文学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
逆求人型の就活サイトに自分宛てのオファーがあったためです。オファーの際、自分のプロフィールの細かいところまで読んでくださりなぜオファーをくださったのか理由まで詳しく書いてくださっていたので、会社について知りたいと思いました。<br>
また、ベンチャーやゲーム業界をまだまったくみておらず、本選考までに少しでも知見を広げておきたかったためです。また、オファーがあった中で比較的知名度や規模が大きい会社だったためとりあえず参加してみようと思いました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
私は、オファーがあり参加したため<span class="hide_box_4">他の学生がどのように参加したのかは分かりませんが会社ホームページから普通に応募し参加できると思います。<br>
オファーが来た理由としては、問題意識の高さとチャレンジ精神、考え抜く力がオファーの際に評価されていたため、様々なタイプの学生を求めていると思いますが、参考程度に上記もエイチームが求める力にあたると思います。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
内容は大きく3つです。1つ目が会社説明、2つ目がアイスブレイク、3つ目がグループワークになります。<br>
会社説明:会社の歴史、時期内容から会社のカルチャー、求める人材まで基本的なことは全て説明してくださります。<br>
アイスブレイク:紙を使って一番高いタワーを作れるグループを競うものです。この後のグループワークを円滑にする目的のものです。<br>
グループワーク:大きく二段階のワークとなっていました。<br>
・一段階目は、エイチームのビジネスがなぜ成功しているのかを実際の既存ビジネスを例に提示されたフレームワークを使って分析していきます。このフレームワークはしっかりと説明してくださり、一段階目のワークで実際に使ってみることで理解しやすくなります。グループディスカッションなど汎用的に使えるフレームワークが学べます。<br>
・二段階目は、既存のビジネスの売上をより上げるための企画立案をグループで行います。<br>
既存ビジネスは、社員の方から指定されます。<br>
例えばウェディングサービスであったり、自転車専門通販サイトサービスであったりします。<br>
企画の内容は比較的自由で班によって様々でサービスの内容を少し変更した提案やサービスはそのままで広告戦略を考えた班もありました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
エイチームのカルチャーを知ることができましたた。特に驚いたのは会社のスピード感の速さです。また、社員の方からもチャレンジングな印象を受けやはり実際に参加してみないと分からないことは多いと感じました。また、ゲームの会社というイメージがかなり強かったのですがウェディングや通販サイトなど事業が多岐に渡ることに驚きました。参加前はゲーム事業しか展開していないと勝手なイメージで考えていたため個人的に意外でした。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後は関心が上がりました。スピード感を持って仕事をしていけることは大変魅力的だと感じました。また、挑戦をとても大切にされているとも感じました。それは会社説明の際の今までの会社の歴史のお話の中からどちらも一貫していると思いました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
ベンチャー企業に興味がある人、スピード感を大切にする人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
本選考が本格的に始まる3月までに様々な業界や会社を見ておくことをオススメします。自分の意外なところに適性があったり、興味関心が湧くことがあるためです。後々、後悔しないためにも実際に足を運んで社風なども感じられるといいと思います。このインターンシップに参加して、会社のスピード感や多岐に渡る事業について知ることが出来ました。<br>
また、フレームワークについても学べるため一石二鳥だと思います。<br>
グループディスカッションに関しては、社員の方から簡単なフィードバックがありますが個人個人の評価は控えていないと思うのでリラックスして迷われたら参加してみてほしいです。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>エイチーム短期インターンシップ(2018卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社エイチーム</td>
</tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>ゲームプロデューサー職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名 学部名</td>
<td>明治大学 経営学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
ゲームが好きで一度ゲーム会社のインターンシップに参加してみたいと思っていました。
多くのゲーム会社は基本的には短期長期問わずインターンシップは理系のプログラマを対象にして開くことが多いのですがエイチームは文系向けにもインターンシップを開催していたので参加しました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは特別な準備は必要ありませんが<span class="hide_box_4">エイチームのゲームアプリ、ヴァルキリーコネクトをある程度までプレイしてくるとよいと連絡を事前にいただきました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
〇全体の流れ<br>
・グループワーク<br>
・座談会
<br>
<br>
〇グループワークに関して<br>
エイチームのスマホゲームアプリ、ヴァルキリーコネクトの売り上げをKPIと呼ばれる数値を2倍以上にする施策を考えろ、というものでゲームプロデューサーの仕事の一部を簡易的ではありますが体験することができます。
この時は計算式が簡略化されており<br>
KPI=課金率×課金平均額×ユーザー数<br>
で算出するものとする、となっていました。
チーム編成は3,4名の班が3つ。<br>
自分たちの班で出た案を指定の用紙に書き込んだものをスキャンし、スクリーンに投影してプレゼンテーションをします。<br>
<br>
全体的にゲーマーが多くとても楽しいインターンシップでした。<br>
座談会ではゲームデザイナーやゲームプロデューサーが来て10分の座談会を2回やりました。スマホゲーム業界裏話やゲームの誕生秘話など興味深い話をいっぱい聞くことができました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点、感想など</h3>
<p class="column-p">
スマホゲーム業界についての知識を得るとともに、何気なく課金しないで遊んでいるスマホゲームもビジネスなのだということが身に染みてわかりました。ゲーム業界の裏が見えたことで今後自分が遊んでいて施策をみたら「あ、これは〇〇をねらっているな」とわかるようになるとゲームを別の視点から見ることができるようになったと思います。
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について </h3>
<p class="column-p">
ゲーム業界のインターンシップはやっているときは楽しかったのですが、これを仕事にして数字を追っていくとなるとゲームを嫌いになりそうだと思ったので別の業界をなんとか探そうと思います。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
自分が好きで興味があるから、必ずしも楽しいというわけではないということがわかりました。
業界を最初から興味のあるものだけに絞って就活することは危ないかもしれないということを自分は身をもって学びました。
みなさんはしっかりと業界を広く見てからインターンシップを選んで就活へと進んでください。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/409/intern_report_Ateam.jpg',
'permalink' => 'test-intern_report_Ateam'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '887',
'title' => 'バリュークリエーションのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'デジタルマーケティング会社でありながら自社で化粧品も提供している異色のマーケティング会社、バリュークリエーション株式会社の短期インターンシップ体験談です。
マーケティング業界の短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
',
'contents' => '<p class="column-p">
デジタルマーケティング会社でありながら自社で化粧品も提供している異色のマーケティング会社、バリュークリエーション株式会社の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
</p>
<p class="internalLink">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/407/intern_report_value-creation.png" alt="バリュークリエーションインターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>バリュークリエーションのインターンシップ<考動成長期>体験談1</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>バリュークリエーション株式会社</td>
</tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>明治大学 商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加したきっかけは大学でマーケティングを専攻して学んでおり、それを実際にどこまで学べているのか試す機会としてインターンシップに参加しようと思いました。
バリュークリエーションを選んだ理由は友人が前にここのインターンシップに参加してすごくためになったし、楽しかったと言っていたからです。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加前の選考ではグループディスカッションとグループ面接を行った。
グループ面接はグループディスカッションのすぐ後に行われます。
グループディスカッションのテーマは<span class="hide_box_4">『「考える前に動く」か「動く前に考える」のどちらか一方を選びその理由をチームで考えて発表せよ』というものです。
面接は特に対策が必要なく雑談形式で行われます。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
〇全体の流れ<br>
インターンシップは全2日間全体を通じグループに分かれ、ゲーム形式で行われます。<br>
1日目:午前中はアイスブレイクをします、午後は商品のプロモーションを考えます、夕方から新製品提案を行います。<br>
2日目:制限時間までにフィールドワークと昨日の新製品提案の改善案を提出するという2つの課題を達成することを要求されます。時間配分は各班に一任されています。
<br>
<br>
〇グループワークに関して<br>
アイスブレイクは体を使う課題から模擬裁判まで多岐にわたります。<br>
商品のプロモーションは実際にバリュークリエーションが解決した課題を追体験する形のものです。<br>
新製品提案についてはぶっ飛んだ設定をどう現実的な案に落とし込んでいき、納得感のある提案をするかが勝負の分かれ目になります。ここではバリュークリエーションの社員がメンターとして1チームに1人つきます。
フィールドワークでは詳しいことは言えませんが会場周辺を歩き回り、あるものを集めます。
<br>
チーム編成は6名の班が6つありました。<br>
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点、感想など</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップを通じて得たものは貴重な仲間です。
10月にインターンシップをしたのですが、今でもその時に仲良くなったメンバーと連絡を取り合っていますし、飲みにも行きます。
全体を通してとても楽しく、会社の雰囲気がいい意味でよくわかるインターンシップになっています。<br>
このインターンシップに参加すると後日、本選考の案内が届きます。
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の業界、その理由について </h3>
<p class="column-p">
バリュークリエーションはWEBマーケティングを行う会社なのですが、インターンシップを通じてWEBマーケティングの面白さが伝わってきました。
このままマーケティング業界を中心に就職活動をしていくつもりです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは就活を楽しんでみたい!という学生にオススメです。
代表取締役がこの2日間平日にもかかわらず、常に後ろで控えていることからもバリュークリエーションのインターンシップへの本気度がうかがえます。</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>バリュークリエーションのインターンシップ体験談2</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>バリュークリエーション</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>青山学院大学国際政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
様々なインターンシップを経て痛感した数字面での弱さを克服したいと思い、様々なweb広告系のインターンシップを探していた中で見つけたのが、こちらのインターンシップであった。バリュークリエーションの面白い点としては、超絶ホワイトな企業であるが、事業としてはうまく数字を作れている点、化粧品事業も手がけている点が挙げられると思う。2日間のインターンシップの中でもたくさんの仕掛けが散りばめられていると聞いていたので、単純に楽しいイベントに参加してみたいという程度の好奇心でぶっ込んだというのが正直なところ。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
選考は30分のグループディスカッションと30分の集団インタビューであった。GDのお題は”動きながら考えるのか、<span class="hide_box_4">考えてから動くのか。どちらがベストか。”だった。集団インタビューは、
・今までに頑張ったこと
・幸せの根源は何か
・チームの誰かを褒めてください
だったはず。はるか昔の記憶なので保証は一切しない。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
とにかくコンテンツが盛りだくさんで楽しかった。初日は会場全体の人たちを体を動かしたアイスブレイク、チームの中では1行ずつ小説を書き足して物語を作ったりするようなアイスブレイクを行なった。この時のチームメイトは間違いなく、一生の友になるほどにチームが打ち解けていった。その後のコンテンツは全てチーム対抗でポイント制、一番多くのポイントを獲得したチームが優勝となるような仕組みだった。模擬裁判を行なったり、”5000円の鉛筆を開発して売ってください”というような事業立案系統の課題があったり、街中に出て奉仕をしてありがとうを集めてくるようなアクティビティもあったりと、とにかくたくさん他のインターンではなかったようなコンテンツがたくさんあった。2日目では、とある外に出回る課題中に急転直下で大きな課題が与えられ、その後は全ての時間をそちらに割き、発表するような1日であった。参加した学生の質は高かった。チーム内は早稲田・東大・阪大・立教・家政・青学だった。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
一生の友達をえれたのは大きかった。様々なインターンを経験したが、その後に定期的な飲み会やプライベートでのやり取りが一番多いのがここでの仲間だった。中には同僚になるようなメンバーと出会うこともできた。従業員の満足度を最優先に考えているバリュークリエーションらしく、参加する学生がどう面白くなるかを考えに考え抜いているのが伝わる素晴らしいインターンでした。もし、もう一度参加できるのならお金を払ってでも参加したいですね。</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
業界は絞っていない。見ているポイントは3つである。
1、早期に経営者的視点に立てるか
2、事業を作る経験や携われる機会があるか
3、組織の文化形成や仕組み作りに関与できるか
である。
このポイントを抑えようとすると必然と小中規模のベンチャーとなっていた。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
特にこれといった準備はいらないです。何よりもリラックスして最高に楽しめるような姿勢を作ることが何よりも大事なのかなと思います。外に出てのアクティビティもあるので、動きやすい格好で行くといいのかな。あとは、如実にコミュニケーション能力の差が見れるので、いろんな人に自分からアタック仕掛けられるような姿勢は作っておくと良いかもしれません。そんなゴリゴリ系のインターンではないので、バンバン楽しんできてください。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/407/intern_report_value-creation.png',
'permalink' => 'test-intern_report_value-creation'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '886',
'title' => '就活がうまくいく人とうまくいかない人の違いは?うまくいく人の特徴3つ',
'agentId' => '0',
'description' => '大学や学部が同じで学力も変わらないのに、自分だけ就活が上手くいかないと悩んでいませんか。就活が上手くいく人と上手くいかない人の違いとは一体何なのでしょうか?その原因と対策について考えてみましょう。',
'contents' => '<p class="column-p">大学が同じ、学部も同じ、学力もそんなに変わらないはず。それなのに、一方は次々と面接が進んだり内定をもらっている傍ら、もう一方はエントリーシートすら通らない・・。</p>
<p class="column-p">
就活がうまくいく人とうまくいかない人の、違いや差とは一体なんなのでしょうか?今回は就活がうまくいく人に共通している特徴をまとめました。合わせて対策もご紹介するので、「就活がうまくいかない」と悩んでいる就活生はぜひ参考にしてください。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/406/shukatsu_success_point.png" alt="うまくいく就活" class="break-img" />
<h2>就活がうまくいく人とうまくいかない人の違い
</h2>
<h3>就活がうまくいく人とは</h3>
<p class="column-p">
私が企業側として参加した会社説明会で、就活が解禁された直後にも関わらず「既に内定をもらっている」という学生に出会ったことがあります。更に内定先の企業は、志望者の多い某大手旅行会社だといいます。一体どのようにして、その学生はそんな早い時期に内定を貰うことができたのでしょうか?</p>
<p class="column-p">
答えは「就活の準備を誰よりも早く行ったこと」。早めに就活をスタートしたために、大学3年生の夏に参加したインターンシップで内定を貰うことができたのだそう。インターンシップに参加すれば、誰しも内定を貰えるわけではありませんし、このパターンは稀ではあります。</p>
<p class="column-p">
しかし、早くから動き出せば、内定はもらえなかったとしても志望企業を早くから絞ることができますし、面接や社会人とのコミュニケーションに慣れることができます。誰よりも早くリードできる絶好の機会ですので、就活の意識を高めるためにも、インターンシップに参加するなど、就活を早めにスタートしておいて損はありません。
</p>
<h3>就活がうまくいかない人の特徴とは</h3>
<p class="column-p">
逆に就活がうまくいかない人には、次のような共通点があります。</p>
<p class="column-p">
・ES(エントリーシート)の対策ができていない<br>
・面接対策が不十分で話し方やマナーに問題がある<br>
・第一印象がよくない<br>
・自分に自信がない<br>
・企業選びや職種選びの基準が曖昧で軸がない<br>
・志望企業が多すぎるもしくは少なすぎる</p>
<p class="column-p">
ES(エントリーシート)や面接の対策が不十分であるなど、就活の準備がしっかりできていないために就活がうまくいかない人は多いです。きちんと時間をかけて勉強したり対策をすることで選考通過率はアップするので、準備を怠らないことです。
</p>
<?php echo $this->element('pdf_link_for_column',array("text"=>"自己PR例文集を無料ダウンロード!","url"=>"pdf-selfPR")); ?>
<h2>就活がうまくいく人の特徴①早くから動きだしている
</h2>
<h3>就活はなるべく早く始めよう</h3>
<p class="column-p">
21卒の場合、3年生の3月に就活が解禁となりますが、その時点で志望業界が全く決まっていないと、短期間で膨大な企業研究やエントリーを行うことになり、エントリーシート作成や面接の準備が追いつかなくなりがちです。</p>
<p class="column-p">
後になって行きたかった企業にエントリーすら出来なかった、なんていうことが無いように、準備は早めに始めておきましょう。</p>
<p class="column-p">
第一志望企業ではなかったとしても早い時期に内定をもらっていると、その後の就活はすでに内定を持っている企業より志望度の高い企業だけに絞ることができるので、余裕を持って臨むことができますね。
</p>
<h3>就活を早く始めるための対策</h3>
<p class="column-p">
就活が解禁になってから、自己分析を始めたり業界を調べるのでは遅いです。「企業や業界について調べる」「自己分析を行う」、などは就活解禁前から出来ることですよね。とくに自己分析は時間がかかるので、なるべく早い時期から始めるのがいいでしょう。</p>
<p class="column-p">
OB・OG訪問もいつでも始められるので早くから行うことをおすすめします。就活が解禁する前でも行動できることを先に片づけておけば、解禁後のスタートダッシュが誰よりも早くなるのです。</p>
<p class="column-p">
インターンシップもできるだけ早くから始めましょう。インターンは3年生が参加するもの」というイメージを持っている人が多いかもしれませんが、大学1〜2年生が参加できるインターンもたくさんあります。時間に余裕のある1〜2年生のうちからインターンに参加しておくと、周囲より早く就活をスタートさせることができます。
</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
<h2>就活がうまくいく人の特徴②自己分析がきちんとできている
</h2>
<h3>「自己分析」の精度が就活を左右する</h3>
<p class="column-p">
初めの段階で自己分析は終わっていたはずなのに、就活の中盤になって自己分析をやり直す、という学生も良く目にします。最初の自己分析が甘いと、後になってブレが生じてしまうのです。</p>
<p class="column-p">
就活が上手くいかないことに悩み、もしかして自分が志望してきた業界は合っていないのかも、と思い始めて自己分析をやり直し、業界を決めなおす、と回り道をして悪循環に陥るケースも少なくありません。
</p>
<h3>「自己分析」がうまくできていない人の対策</h3>
<p class="column-p">
「給料が良い」「福利厚生が良い」「勤務地が近い」「心からやりたいと思う仕事」。どれが自分が働く上で大切にしたい事柄なのか軸を定めておかないと、志望先の企業へもブレが生じ迷いが生まれる原因に。「ここは譲れない」という点だけはハッキリさせておきましょう。</p>
<p class="column-p">
自己分析は、早い段階で終わらせたい作業ではありますが、適当にしたり、疎かにしてはいけません。自分自身を客観的に見られるよう、周りの人の意見をたくさん聞いてみるのもいいですね。</p>
<p class="column-p">
本当に自分が働きたい企業、環境、ワークライフバランスなど、明確なビジョンを持てるようにしましょう。明確なビジョンを持つことで、面接での説得力も増してくるのです。</p>
<p class="column-p">
また大学のキャンパス内には「就活支援」をしてくれる場所がありますので、大いに活用してください。キャンパス外にも、いろんな大学の学生の就活を支援してくれるサービスがありますし、企業が主催しているものもあります。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらの記事もあわせて読もう!","url"=>"self_analysis")); ?>
<h2>就活がうまくいく人の特徴③笑顔で明るくハキハキと話せる
</h2>
<h3>就活では「印象対策」も重要</h3>
<p class="column-p">
人は第一印象が7割とも言われており、特に就活では限られた時間の中で多数の学生の中から選ばれる必要があるので「表情」「姿勢」「話し方」といった要素が重要となります。</p>
<p class="column-p">
多くの人は明るい雰囲気の人と一緒に仕事をしたいと考えていますし、他社の人と関わるような仕事では明るい雰囲気を持っていることが仕事する上での大きな強みとなります。「この人と働きたい」、と思わせることが就活突破の鍵なのです。
</p>
<h3>面接対策ができていない人の対策</h3>
<p class="column-p">
「そうはいっても、持っている雰囲気を簡単に変えることはできない」と思うかもしれませんが、笑顔で明るくハキハキと話すことを意識するだけでも印象は変わります。恥ずかしくても、勇気を出してぜひ面接に取り入れてみてください。</p>
<p class="column-p">
面接は頭の中ではうまくシュミレーションできても、本番であがってしまうことも多いです。なるべく実践を積むようにする努力も必要です。友人や家族に面接官の役をしてもらったり、面接対策の講座で模擬面接を受けるなどするのもいいでしょう。</p>
<p class="column-p">
早い時期からインターンシップに応募して、インターンの面接を経験しておくのもおすすめです。面接に慣れることができるので、就活本番での面接対策にもなります。
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
就活が上手くいく人は、「自分を良く分かっていて軸を持っている人。明るく笑顔でいることで一緒に働きたいと思われる人」なんですね。</p>
<p class="column-p">
就活が上手くいかない日々が続くと、モチベーションが下がり、面接では気を張りすぎて笑顔になれないということも珍しくありません。そんな時は好きなことをしてリフレッシュしてみてください。</p>
<p class="column-p">
上手くいかないからといって、走り続けなければと気負わないように、自分なりのペースで進んでくださいね。時には一休みすることも大切です。楽しく充実した就活になるといいですね。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/406/shukatsu_success_point.png',
'permalink' => 'test-shukatsu_success_point'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '885',
'title' => '武蔵コーポレーションのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '大手デベロッパー出身の社長が中心となって、北関東エリアで投資用不動産物件を取り扱っている武蔵コーポレーション株式会社
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
',
'contents' => '<p class="column-p">
大手デベロッパー出身の社長が中心となって、北関東エリアで投資用不動産物件を取り扱っている武蔵コーポレーション株式会社<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
</p>
<p class="internalLink">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/405/intern_report_musashi-corporation.png" alt="武蔵コーポレーションインターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>武蔵コーポレーション短期インターンシップ<礎>体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>武蔵コーポレーション株式会社</td>
</tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>明治大学 経営学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
「会社のことを知ってもらおう」というよりも「資産運用の重要性をもっと広めたい」ということを目的に置いていることが目を引いた。今のところ金融や投資といった分野には興味がなかったのですが一度見たうえでほんとうに興味がないのか決めようと考えたため。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加するための選考はグループディスカッションだけであった。
自分の時のお題は<span class="hide_box_4">「あなたは船で旅行中に遭難し無人島に漂着しました。生き残った乗客は自分以外に4人でうち3人が男性、1人が女性。男性の内訳は20代のカヌーのオリンピック選手、30代の医者、20代の異国の王子。女性は80代の占い師。たまたま難破した船から2人乗りの船が一隻、難破時に自分たちの無人島に漂着している。最初にこの船を見つけたあなたは誰かもう1人を連れて救援を求めにいこうと考えている。この中で一緒に連れていく人の優先順位をつけよ。」というものであった
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
〇全体の流れ<br>
インターンシップは全2日間<br>
1日目:武蔵コーポレーションのビジネスを体感してもらうためのボードゲームをグループで取り組む、次の日のための課題図書を1人1冊渡され読んで来いという課題が課される。<br>
2日目: 課題図書をもとにグループワーク、その後代表取締役の話を聞く
<br>
<br>
〇グループワークに関して<br>
ボードゲームは資産運用をして自分の幸福度指数を最大化せよというもの。<br>
2日目のグループワークは孫正義、南場智子、三木谷浩史、柳井正の自己啓発本をそれぞれ1冊ずつ読んでその感想を共有する。
その中で4人の成功者に共通するものは何か、そして自分にどう生かすことができるか考えてみよう、という自己啓発の内容であった。<br>
チーム編成は4名の班が4つ。<br>
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点、感想など</h3>
<p class="column-p">
資産運用、資産形成という大学生では実態を正しく理解していないものに対する啓蒙がメインとなっている。そのため、資産運用と資産形成の大筋のやり方について学習することが可能である。
また、2日目にはキャリア形成に必要な能力とはなんであるかについて考えることができ自分のキャリア観について再び考えることができた。</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について </h3>
<p class="column-p">
現在興味がある業界は特に絞っていませんが、多くの業界とかかわることができる人材やコンサルティング、マーケティングといった業界を見ていくことになると思います。
今回のインターンシップを通じてやはり、金融や投資は性に合っていないなと再確認したのでそちらの業界は志望しない予定です。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは事業計画を立案するといった内容ではなく自分と向き合う2日間になる。
武蔵コーポレーションというベンチャー企業の中でもベンチャー企業らしくない何とも言えなく面白い雰囲気を体感することができます。
金融や不動産系の大企業志望だけどベンチャー企業も気になるよ、という人におすすめです。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/405/intern_report_musashi-corporation.png',
'permalink' => 'test-intern_report_musashi-corporation'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '884',
'title' => '新卒就活ES(エントリーシート)の「受かる志望動機」の書き方【例文あり】',
'agentId' => '0',
'description' => '新卒就活のES(エントリーシート)で必ずと言って良いほど問われる「志望動機(志望理由)」。ここではその書き方のポイントについて、具体例をあげながら解説します。書類選考の通過率をあげるために、志望動機の書き方をマスターしておきましょう。',
'contents' => '<p class="column-p">
新卒就活のES(エントリーシート)では、必ずと言って良いほど「なぜ当社を志望するのか」という「志望動機(志望理由)」が問われます。この志望動機をうまく書けないと、面接にたどり着くことすらできません。<br>
<br>
逆に志望動機の書き方のコツを掴むことができれば、それだけでかなり就活をスムーズに進められるようになります。今回はそんな志望動機の効果的な書き方を、例文付きで紹介します!</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/404/motive_es.jpg" alt="新卒就活ES" class="break-img" />
<h2>良い志望動機作成で意識すべき3つのポイント</h2>
<p class="column-p">
志望動機を書く際の重要なポイントは次の3つにまとめることができます。<br>
<br>
①結論から述べる<br>
②なぜその企業なのか明示する<br>
③自分の強みや経験と企業でやりたいことをつなげる<br>
<br>
この3点に注意しながら、次の悪い例と良い例を比較してみましょう。</p>
<h2>ある損害保険会社の志望動機例(350文字制限)</h2>
<h3>悪い志望動機の例</h3>
<p class="column-p">
私は、仕事において以下の希望を持っており、貴社とその自分の希望が合致していると考え、志望致しました。<br>
<br>
私は自主的に学んできた金融という分野において、その知識を深めながら成長していきたいと考えています。貴社では、取り扱うリスクが多種多様であるために、知識や経験を活かした幅広いソリューションができるという点で、多くのことを身に着けながら成長できると思います。<br>
<br>
また、社会に貢献できる仕事がしたいです。大きすぎるリスクに対して、それを抱え続けるか、リスクをとらないという二択に、リスクを軽減するという新たな選択肢を与えることができたのは、損害保険会社だけであると考えています。それによって新たな挑戦を支え、社会の発展に寄与できるという点は、大きな社会貢献につながる仕事であると考えます。</p>
<h3>良い志望動機の例</h3>
<p class="column-p">
私が貴社を志望する理由は次の二つです。一つめは貴社の社員に惹かれたからです。二つめは自分の金融専攻の知識を活かしながら、貴社のグローバルな組織で活躍したいからです。
<br>
貴社のサマーインターン及びOBOG訪問でお会いした社員の方々は皆プロ意識が高く、尊敬できる方ばかりでした。私はプロ意識のある方々と働きたいと思っています。特に提案資料の作成で妥協を許さず納得いくまでレビュー頂いた点にプロ意識を感じました。<br>
<br>
また、私は大学で金融工学を専攻しており、リスク管理等の確率分析を研究していました。貴社のグローバルな組織におけるリスク分散は他社より先駆的であると感じており、自分もその中で今までの研究を活かして新しいモデルの構築に寄与したいです。特にモデルを精査する際にアメリカ・ヨーロッパ等のチームと討議する点に惹かれました。</p>
<h2>志望動機の書き方ポイントを解説!</h2>
<h3>志望動機の書き方ポイント①結論から述べる</h3>
<p class="column-p">
まず、何よりも結論をはじめに簡潔に述べる習慣を作りましょう。上記の悪い例では、文章がだらだらと続いており、結局何を言いたいのか分からなくなってしまっています。<br>
<br>
特に人気企業では企業の採用担当者は大量のESを読むので、簡潔にポイントがまとまっていないと、「じっくり読まないと何が言いたいのかわからない」文章となってしまい最後まで読んでもらえません。<br>
<br>
対して、良い例では「理由は2つ」と言い切ってはじめに簡潔に結論を述べています。言い切ることによって、採用担当者は「これから2つの理由が述べられるのだ」と頭の中で準備しながら読むことができます。読み手の立場にたって結論から書きだす文体は好印象を与えます。</p>
<h3>志望動機の書き方ポイント②なぜその企業なのか明示する</h3>
<p class="column-p">
志望動機では、なぜその企業を選んだのか明示しなければいけません。採用担当者は自社に興味のない学生や他社でも良いと考えているような学生に内定を出してしまうことを嫌うからです。上記の悪い例では、社会貢献や金融といった耳障りの良い単語が並んでいますが、この会社でなくてもほかのメーカーや金融系企業でも良いように感じられます。<br>
<br>
良い例では、「人とグローバルな組織」「モデル構築」という点でなぜその企業を選んだのかが明示されています。採用担当者としても、「この学生はよく調べてきている。しかも専攻が事業にそのまま活きそうだ」と好印象で面接に通すことができるでしょう。<br>
<br>
なぜその企業を選んだのかということをしっかりと説明できているかをチェックするには、以下のような自問自答をしてみましょう。<br>
<br>
・他業界や同業他社でも当てはまるような志望動機になっていないか<br>
・誰でも言えるような志望動機になっていないか</p>
<h3>志望動機の書き方ポイント③自分の強みや経験と企業でやりたいことをつなげる</h3>
<p class="column-p">
最後に、「自分の強み」と「志望企業で成し遂げたいこと」をつなげてください。自分の強みと企業でやりたいことをつなげることによって、採用担当者にあなたが実際に志望企業で働く姿をイメージしてもらうことができるからです。<br>
<br>
上記の悪い例では、社会貢献がしたい金融を学んでいる学生であるという点以外何も伝わっておらず、志望する企業の担当者はこの学生が自社で活躍する姿がイメージできません。<br>
<br>
良い例では、この学生の強みが金融工学の専攻であることが明示されているため、採用担当者は、「他の学生よりも専門性の高い研究をしてきており、その知見はそのまま企業の研究や事業に活きそうだ」と実際に学生が活躍する姿をイメージすることができます。</p>
<?php echo $this->element('pdf_link_for_column',array("text"=>"人気企業の志望動機集を無料ダウンロード!","url"=>"pdf-reasons")); ?>
<h2>良い志望動機を書くための準備</h2>
<h3>自己分析をする</h3>
<p class="column-p">
良い志望動機を書くには、徹底的に自己分析をする必要があります。これまでの経験を振り返り、「自分の好きなこと」「将来やりたいこと」を明確にしましょう。これは志望動機のベースになる一番大切な部分です。</p>
<h3>企業研究を行う</h3>
<p class="column-p">
説得力のある志望動機を書くには、企業研究が欠かせません。「なぜこの企業でなければならないのか」を盛り込むには、企業の特性や特徴を知る必要があります。企業理念や風土、事業内容などをホームページなどでよく調べてみましょう。</p>
<h3>インターンシップに参加する</h3>
<p class="column-p">
業界や企業についてよく知るには、実際に体験してみるのが一番です。実際に仕事を体験できるインターンやアルバイトに、積極的に参加してみましょう。<br>
<br>
志望する企業がインターンを募集していない場合は、同じ業界の企業を探してみてください。その業界の仕事を体験すれば、かなり説得力のある志望動機を作成することができます。</p>
<div style="margin:10px 10px 30px;">
<a class="button_orange" href="https://internshipguide.jp/users/emailAddressLogin" style="width:calc(100% - 24px);width:-webkit-calc(100% - 24px);display:block;text-align:center;" target="_blank">インターンシップを探す</a>
</div>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
ここまで、就活における志望動機の書き方をまとめてきましたが、重要なのは採用担当者の視点に立つことです。採用担当者に、会ったこともない学生のあなたに「会ってみよう」と思わせることができそうか念頭に置きながら準備しましょう。<br>
<br>
採用担当者は、候補者から寄せられてくる膨大な数のエントリーシートをチェックしなければいけません。分かりやすく書くことはもちろん、どうやって印象付けするかが重要になります。<br>
<br>
数千枚の中から選ばれるためには、論理性も大切です。なぜ志望する企業でなければいけないのかを強調しないと、膨大な不通過書類の中にあなたのエントリシートは埋もれてしまうでしょう。<br>
<br>
この記事が、志望動機の準備のヒントとなれば幸いです。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/404/motive_es.jpg',
'permalink' => 'test-motive_es'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '882',
'title' => 'サーキュレーションのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '株式会社インテリジェンスの社内ベンチャーで誕生、世の中にある経営課題に対してシニアの力を活用することで解決を図る株式会社サーキュレーションの短期インターンシップ体験談です。
人材業界に興味があり、短期インターンシップへ参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
株式会社インテリジェンスの社内ベンチャーで誕生、世の中にある経営課題に対してシニアの力を活用することで解決を図る株式会社サーキュレーションの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
</p>
<p class="internalLink">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/402/intern_report_circu.png" alt="サーキュレーションインターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>サーキュレーションのインターンシップ(2020卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>サーキュレーション</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Market Innovator</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学社会科学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
ベンチャー企業のインターンシップを中心にサマーの時期では多くのインターンシップを探していた。その中の一つとしてここが挙がった。また、コンサルティングのビジネスに興味があったので、ここの会社はコンサルティングを標榜したビジネスを行っていたのでそこに関して詳しく知っておきたいと考えたため、このインターンシップにエントリーする運びとなった。さらに、この規模感ベンチャー企業の空気感を知りたいという思いもあった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特に準備などはしていない。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
選考としては、ESと面接なのだが、<span class="hide_box_4">ESは免除になったので詳しくはわからない。面接では学生時代頑張ったことの深掘りを中心に行われた。グループ面接であったため、そんなに一人あたりの時間はなかった。また、最後に軽いケースワークのような筆記試験が行われた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップではこの企業における新規事業の立案がワークテーマとして掲げられていた。会社が標榜しているTech*Businessの視点から、新規事業を考えていくものであった。そのワークを通して、既存事業への理解を深め、会社も理解していくという内容になっていた。一般的な新規事業系ワークと同様、ビジネスモデルキャンバスを使って進めていく流れであった。ワークとしては、かなりメンターの社員の方が入り込んでもらえるもであり、ビジネスにおいての考え方のヒントや、実際に思いついたものを進めていく時にどこに働きかけていけばよいのかなどの知識を適宜入れていき、進んでいった。その中で、収益性など、プレゼンテーションをしていく中で、指摘されたポイントを詰めていき完成へと導いていく流れがあり、ここも一般的な新規事業ワークとも変わらない内容だったと感じる。フィードバック自体は比較的辛口な様子で、最終発表までに詰めることが多く、チームによっては挫折しかけていた。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
基本的な新規事業立案についての流れや、意識すべきことについてはかなり丁寧に触れられており、学べることは非常に多い内容であったと感じる。また、フレームワークなども使う機会が設けられており、そうしたものに馴染みがない学生にとっても考え方の参考になり、のちの選考などにいきていく内容あると感じた。全体的な感想としては、社員の方々が非常に学生に本気で向き合っており、そこはかなり好印象で、ワーク自体もオーソドックスBな内容ではあるが有意義である。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
結局、コンサルティングファームへの就職を考えるようになり、就職活動もそこに絞っていくようになった。キャリアの幅を狭めたくなく、業界や業種を絞らずに、多くを見ていきたいという理由が一番大きなものとして挙げられる。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
ベンチャー志望の学生、インターン経験を積みたい学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
ここの選考自体はかなり早い段階で行われているため、選考慣れを経験できずに受けることになるとは思うが、素直に答えていけばきちんと深掘ってもらえるため、肩の力を抜いて取り組んでみてほしい。インターンシップ自体はかなり実になるものであると感じたので、基本的には全学生にお勧めできるインターンシップであると思うので、ぜひ挑戦してみるとよい。また、インターン中は、活発な意見出しが求められるので失敗を恐れずに発言すると何かが開けるだろう。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>サーキュレーション短期インターンシップ<INFINITE>体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社サーキュレーション</td>
</tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>明治大学 経営学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私は9月頃から人材業界の細かい業界研究をしようと思っていた。
人材業界には大きく人材紹介、人材派遣、求人メディア、人材コンサルティングの仕事がある。
その中でも私が興味を持ったのは人材コンサルティングと人材紹介だ。
人材紹介については3年の9月に別の短期インターンをしてみることができた。
人材コンサルティングについて知りたいと思っている中、インテリジェンスの企業内ベンチャーで誕生し、近年急成長をしているサーキュレーションに興味を持ち参加した。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加するためにはグループディスカッションと書類審査を受けなければならない。
私の時のグループディスカッションは、<span class="hide_box_4">「自分の理想の働き方をメンバーに共有した後、グループとしての理想の働き方を決めて、プレゼンせよ」というものであった。
参加に向けて準備したことは選考がグループディスカッションでサーキュレーションの理念が「世界中の経験・知見が循環する社会の創造」であり、21世紀の新しいはたらく価値観を提供したいということ発信しているため、グループディスカッションのテーマもそれに準じたものであろうと推測し、自分の中で働く価値観について簡単に整理してから選考に臨んだ。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
〇全体の流れ<br>
インターンシップは全2日間、ホテルに宿泊してホテル内で行った。
<br>
1日目:サーキュレーションについての簡単な事業紹介、その後グループワークを行う。<br>
2日目:午前中は1日目の続きを行う、午後からプレゼンを行う、その後全体のフィードバックがある。続けて代表取締役の講演を聞いて終了。
<br>
<br>
〇グループワークに関して<br>
テーマは“5年で全体の売り上げが今の2倍になるような新規事業の提案をせよ”、というもの。<br>メンターとしてサーキュレーションの社員かシニアエグゼクティブ(有名な大企業で役員を経験していてその上、実績を残していた人)が1チームにつき1人つく。
アウトプットはスライドでプレゼン資料を作成し、提案と質疑応答を行う。<br>
チーム編成は5,6名の班が4つ。<br>
<br>
難易度が高くまた与えられた時間が短いため、ほとんどの班が徹夜に近い状態で2日目を迎えた</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点、感想など</h3>
<p class="column-p">
自分がインターンシップの概要についてしっかりと理解しておらず、人材コンサルティングについて学ぶつもりで参加したが新規事業の立案タイプのインターンシップになって面食らってしまった。
人材が商品で新しくマネタイズを考えて確実に勝ち筋のある事業を考えてみようという新しい経験ができた。自分たちの班はシニアエグゼクティブがメンターだったため、サーキュレーションの掲げている知見の循環というのも体感できたように思える。
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について </h3>
<p class="column-p">
自分の場合は人材業界かマーケティング業界を中心に就職活動をする予定だ。
しかし、社風が個人的に合わないと感じたためこの会社の選考は受けない予定だ。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは難易度が高く、終わった後の達成感がすごく高い。自分のビジネスセンスに自信がある人はぜひ参加してもらいたい。
この会社のインターンシップは体力と思考体力の両方が要求される。
なお、サーキュレーションの社員がメンターにあたると今回のインターンシップを通じて人材コンサルタント的な見地からのフィードバックがもらえるらしいのでシニアエグゼクティブがメンターではないからと言ってがっかりしないでもらいたい。
</span>
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/402/intern_report_circu.png',
'permalink' => 'test-intern_report_circu'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '881',
'title' => '【例文あり】就活の自己PRで部活動経験をどう伝える?',
'agentId' => '0',
'description' => '就活の自己PRで部活の経験をアピールしたいという就活生は多いでしょう。しかしどうすれば効果的なアピールになるのでしょう?ここでは部活の経験を面接官に印象付けるアピール方法を、例文付きで解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">就活で「自己PR」や「学生時代に頑張ったこと」というのは必ずといって良いほど聞かれることです。</p>
<p class="column-p">
サークルやアルバイト、ゼミのことを話す学生が多いようですが、「部活動」を頑張ったという学生は企業から高く評価されやすいという話を聞いたことはありませんか?「部活はしていたけどとくに実績があるわけじゃないし…」と、アピールの仕方に悩んでいる就活生も少なくないと思います。</p>
<p class="column-p">
ここでは、部活動の経験が自己PRで評価されやすいというのは本当なのか?また、どのようにアピールすれば高評価に繋がるのか、といったことについて具体的な例文を紹介しながら解説します!
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/401/shukatsu_selfPR_club.jpg" alt="部活動経験" class="break-img" />
<h2>部活を頑張った経験は就活で有利になる?
</h2>
<h3>部活を頑張った経験が評価される理由</h3>
<p class="column-p">
部活動を頑張っていた学生は就活で有利という話がありますが、それは間違っていないといえるでしょう。特に、金融業界や大手財閥系企業、大手総合商社などでは体育会系の部活に所属していた学生が好まれる傾向にあります。</p>
<p class="column-p">
部活を頑張っていた学生が就活で有利になる理由として、次のような理由が考えられます。</p>
<p class="column-p">
・先輩の強いコネがあること<br>
・体力があること<br>
・大学で部活を4年間続ける忍耐力、継続力があること<br>
・礼儀作法が身についていること<br>
・協調性があること<br>
・目標達成のために努力した経験があること
</p>
<h3>大切なのは実績よりも経験や姿勢</h3>
<p class="column-p">
全国大会などで良い成績を残していると面接などでアピールしやすくなりますが、成績や結果はそこまで重要ではありません。</p>
<p class="column-p">
面接官が聞きたいのは成績や結果ではなく、どんな経験をしてきたか、どんな姿勢で物事に取り組んできたかということです。就活で有利になるかどうかは、部活動の経験をどのように伝えるかによって大きく変わると言えるでしょう。</p>
<p class="column-p">
それでは、次章以降で就活で部活動の経験を使って自己PRする際のポイントについてお伝えしていきます。
</p>
<h2>自己PRで部活動経験を効果的にアピールするためのポイント
</h2>
<h3>結果だけでなく動機や行動を伝える</h3>
<p class="column-p">
学生の立場からするとつい「私はこんな結果を今まで残してきました!」と結果を伝えることを重視してしまいがちです。しかし、企業は学生が入社後に会社に貢献できるかどうかを知りたいのであり、学生が物事にどのように取り組む人間かを知りたがっているのです。</p>
<p class="column-p">
したがって結果を出すための過程やそこで自分がどのように貢献したのか、またその動機は何か、問題が起こったときにどう対処したのか、といったことを伝えるように意識しましょう。
</p>
<h3>はじめに1番アピールしたいことを簡潔に伝える</h3>
<p class="column-p">
自分が話をするときに「これから○○の話をします。」と宣言することで、相手はこれからどんな内容が話されるのかをある程度予想して聞くことができます。これからどんな話をされるのかわからないと、話を聞きながら「これは結局何の話だろう?」と考えることになってしまい、アピールポイントが伝わりにくくなってしまいます。</p>
<p class="column-p">
「私は野球部のキャプテンとしての経験を通じて、チームをまとめ引っ張っていく統率力を身につけることができました」というように、もっとも伝えたいことを一言でまとめ、はじめに伝えるようにしましょう。
</p>
<h3>具体的な数字を使う</h3>
<p class="column-p">
部活動の規模感、練習期間、練習頻度、自分が出した結果については、なるべく具体的な数字をあげるようにします。目標を決めてから達成するまでの期間なども、具体的に話す方がいいでしょう。</p>
<p class="column-p">
数字の情報を付け加えることで、面接官は状況をよりイメージしやすくなります。また、相手にきちんと定量的な情報を伝える姿勢は好評価となるでしょう。
</p>
<h2>自己PRで部活動経験をアピールする時のNG例
</h2>
<h3>専門用語を多用している</h3>
<p class="column-p">
企業の採用担当者がその部活動について詳しいとは限らないので、専門用語を多用するのは避けましょう。専門用語が多いと話が伝わりづらくなるだけでなく、気の利かない人だという印象を与えかねません。</p>
<p class="column-p">
素人でもわかるように噛み砕いて説明できるというのは、それ自体が多くの仕事で役に立つ能力でもあります。部活動の仲間同士で話すときとは違うので、誰でもわかるような表現で伝えることを意識しましょう。
</p>
<h3>具体的なエピソードがない</h3>
<p class="column-p">
部活動の経験をアピールする就活生は多いです。そのため、「部活を4年間続けていました」「キャプテンをつとめていました」というだけでは、ほかの人と差別化ができません。</p>
<p class="column-p">
面接官に印象付けるには、自分だけが経験したエピソードを語る必要があります。どんな工夫をして困難を乗り越えたのか、どんな努力をして目標を達成したのかなど、具体的なストーリーを語りましょう。
</p>
<h3>嘘や誇張はNG</h3>
<p class="column-p">
就活の自己PRでは、少しでも自分をよく見せたいと思うものですが、嘘をついたり、話を盛るのはやめましょう。学生時代のことだからバレないだろうと思うかもしれませんが、面接の時に突っ込んだ質問をされて答えられないと「なんだかおかしいな」「正直に話していないな」と採用担当者にはすぐに感づかれてしまいます。</p>
<p class="column-p">
嘘をついていると話に整合性がなくなったりして、思わぬところから嘘がバレてしまうこともよくあリます。部活のエピソードを語る時には、必要以上に自分をよく見せようとするのではなく、ありのままの自分の良さを伝えることにフォーカスしましょう。
</p>
<h3>客観的な視点を忘れずに</h3>
<p class="column-p">
部活に強い思い入れがある人がしてしまいがちなのが、熱く語り過ぎてしまうという失敗です。「これだけ頑張った」「こんなに辛い思いをした」「こんな成果をあげた」など細かく話しすぎると、聞いている人が飽きてしまうことがあります。</p>
<p class="column-p">
就活の自己PRでは時間も限られています。部活のエピソードなどは、要点をまとめてわかりやすく、簡潔に語ることを意識してください。
</p>
<h2>部活のエピソードを使った自己PRの2パターン
</h2>
<h3>企業に伝えたい自分の強みをアピールする</h3>
<p class="column-p">
まずは、自分のアピールポイントを印象付ける伝え方です。部活のエピソードでアピールしやすい強みは次のようなものがあります。</p>
<p class="column-p">
・リーダーシップ<br>
・責任感<br>
・向上心<br>
・忍耐力<br>
・継続力</p>
<p class="column-p">
自己PRでは、企業の文化や企業が求める人物像をリサーチしてそれに合わせることがポイントです。どんなにアピールしてもそれが企業の求める要素でなければ採用担当者には響きません。</p>
<p class="column-p">
例えばチームで協力して仕事をすることが重視されている企業を受ける場合は、部活のアピソードとからめて「チームワーク」や「協調性」をアピールするのがいいでしょう。</p>
<p class="column-p">
体育会系の企業なら、「体力がある」「精神的にタフである」「リーダーシップに自信がある」などを印象付けると効果的な自己PRになります。
</p>
<h3>部活を通して学んだことをアピールする</h3>
<p class="column-p">
自身のアピールポイントが、企業が求める人物像となかなかマッチしないこともあります。その場合は、部活を通して学んだことをアピールするのがいいでしょう。</p>
<p class="column-p">
計画的に物事を進めていく上で気づいたこと、努力の過程で学んだことなどを、部活での具体的な体験とからめて語ります。</p>
<p class="column-p">
「記録を更新するためにこんな計画を立てて練習した」「レギュラーになるためにこんな努力をした」など、目標に向かって努力したことから、計画性や忍耐力などをアピールしてみましょう。</p>
<p class="column-p">
成し遂げたことや目標を達成したことがない場合は、問題を解決したことにフォーカスする伝え方もあります。「問題や課題に直面した時にどう対処したか」「弱点をどう克服したか」などについて語ると、問題解決能力や向上心などのアピールにつなげることができます。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/401/shukatsu_selfPR_club1.jpg" alt="部活" class="break-img" />
<h2>キャプテン・副キャプテンをしていた人
</h2>
<h3>キャプテン・副キャプテンをしていた人の自己PRポイント</h3>
<p class="column-p">
部活動のキャプテンや副キャプテンをしていた人には、リーダーシップやチームマネジメントのスキルが求められます。キャプテンとして心がけていたことをまとめておくといいでしょう。</p>
<p class="column-p">
例えば、次のような点について事前に考えておくといいです。</p>
<p class="column-p">
・チーム全体のコミュニケーションを円滑にするために気を付けたことはあるか<br>
・キャプテンとしてどんなチームを作ろうとしたのか<br>
・チーム運営していく中でどのような困難があり、どう乗り越えたのか<br>
・目指していたリーダー像はどのようなリーダーか</p>
<p class="column-p">
リーダーはほかの役割に比べて人前に立つことも多く、困難にぶつかることが多い役割です。そのため日々の活動のなかで、より良い結果にするためにどうすればいいのかを考えているはずです。面接に臨む前には、特別なことはしなくとも日々の活動の中で考えていたことを言語化しておけば問題ありません。</p>
<p class="column-p">
副キャプテンの場合には少し注意が必要です。副キャプテンは場面に応じて様々な役割を果たすことになるポジションです。選手とキャプテンの橋渡しの役割、キャプテンの相談役としての役割、リーダーがいないときにはリーダーとして活動することもあります。ときにはチームの顔としての役割を果たさなくてはいけないときもあります。自己PRをするときには、強みとしてアピールすることと副キャプテンとしてのエピソードにずれがないように気を付けましょう。
</p>
<h3>キャプテン・副キャプテンをしていた人の自己PR例文</h3>
<p class="column-p">
私の強みはチームにとって必要なことを考え、チームとしてそれを達成できることです。</p>
<p class="column-p">
私がバスケ部のキャプテンに就任した時には、毎年1部リーグへの昇格を目標にするも達成できない状況でした。私たちのチームが昇格できないのは個人プレーを中心に点を取るチームであり、個々の力が均衡しているチームと戦う時に組織力で負けてしまうからです。そのため私は監督と相談し、個人プレーの練習時間を削り、チームプレーの練習時間を増やすよう提案しました。</p>
<p class="column-p">
しかしはじめは部員に受け入れられず、「個人プレーが強いからこそ2部リーグで戦えている」「チームプレーよりも個人プレーのほうが好き」などの反対意見がでました。チームプレーの練習になると、個人プレーのときより集中力が落ちる部員もいたため、私は嫌われ役になることを覚悟して彼らに厳しく接しました。</p>
<p class="column-p">
またどのような練習をするべきか部員同士で話しあえる場を設けることにしました。最初はチームメンバー同士もぶつかることが多かったのですが、徐々に互いの考えがわかるようになり、私のチームプレーを大切にするべきだという考えも浸透していきました。</p>
<p class="column-p">
私としても部員が普段どのようなことを考えているのかわかり衝突することが少なくなりました。 次第にチームで勝つために、メンバー同士声を掛け合い、お互いをサポートできるチームに成長することができました。その結果、私たちが4年生のときには今まで勝てなかったチームに勝つことができ、1部リーグへと昇格することができました。御社でも皆の思いや力をまとめて必要なことをやりきることができるチーム作りに貢献していきたいと考えています。
</p>
<h2>選手だった人
</h2>
<h3>選手だった人の自己PRポイント</h3>
<p class="column-p">
一選手であっても、チームの中で果たしている役割があるはずです。例えば、後輩が入ってきたときの対応やチームで盛り上げ役をしていたことなど。自分自身の努力だけをアピールするのではなく、チームにどのような貢献ができたのかという観点から自己PRできるようにしましょう。
</p>
<h3>選手だった人の自己PR例文</h3>
<p class="column-p">
私の強みは周りを巻き込んで目標を達成できることです。実際に私は大学のサッカー部で3部リーグから2部リーグへの昇格を目標に掲げて周りに宣言し、その目標を3年次に達成しました。</p>
<p class="column-p">
部内で私はレフトミッドフィールダーというフィールドの中盤左側でプレーするポジションのスタメンでした。チームとしては試合終盤の集中力に不安があり、多くの試合で終盤に崩されて負けてしまうということがありました。どうして終盤に崩されてしまうのだろうと疑問に思い、試合の映像を自分なりに分析してみると特に後半に入ってからの右サイドのミッドフィールダーの運動量の低下が懸念点であることがわかりました。</p>
<p class="column-p">
その対策として行ったのは、ミッドフィールダーの体力を今より増加させること、ほかにはみんなに負担をかけることになってしまいますが選手交代枠を右側の選手に必ず1枠割いてもらうことなどです。ほかのポジションのメンバーにも相談し、終盤のプレーで精彩がかけてしまうときのカバーリングを協力してもらうようにしました。</p>
<p class="column-p">
できるだけ終盤の安定性を維持することを部内に提案し働きかけた結果、チームの勝率が上がり私が3年の時に見事2部リーグに昇格することを果たしました。私はこの周囲を巻き込んで目標達成する能力を貴社で活かすことができると考えています。
</p>
<h2>マネージャーをしていた人
</h2>
<h3>マネージャーをしていた人の自己PRポイント</h3>
<p class="column-p">
マネージャーはチームではサポート役です。普段の活動は選手が活動しやすいようにドリンクを用意したり、洗濯をしたりと地味に見える活動が多いのかもしれません。日々の活動のなかでどのようなことを考えて、なにをしてきたのかをアピールできるようにしましょう。</p>
<p class="column-p">
言われたことをきちんとこなすことも大切なことですが、自己PRするときにはそれだけでなく自主的に取り組んだことを伝えていく必要があります。
</p>
<h3>マネージャーをしていた人の自己PR例文</h3>
<p class="column-p">
私は縁の下の力持ちになることを強みとしています。学生時代は野球部のマネージャーをしていました。野球部は毎日活動をしており、マネージャーとして毎日練習に参加し充実した学生生活でした。</p>
<p class="column-p">
マネージャーの仕事は、部員がけがした時の応急処置、洗濯、掃除などがあり、遠征のときには食事の準備やバスの手配なども行っていました。これらの仕事を選手の近くでしているうちに、もっと彼らのことをみんなに知ってほしいと考えるようになりました。</p>
<p class="column-p">
当時は部員が少なかったので新しい部員が増えることを期待してブログの開設を行いました。日々の練習の様子を発信するなど、外からではなかなかわかりにくい部活の雰囲気が伝わるようにしました。新入生が入ってくる時期には、部員との交流の機会を増やそうと食事会を企画したり、野球初心者でも楽しめるイベントを企画して新入生に参加してもらったりしました。</p>
<p class="column-p">
結果、野球部の活動が広まり、新入生も多く入ってくるようになりました。縁の下の力持ちとして私にできることを見つけ、御社に貢献できる活動をしていきたいと考えています。
</p>
<?php echo $this->element('pdf_link_for_column',array("text"=>"自己PR例文集を無料ダウンロード!","url"=>"pdf-selfPR")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
今回は就職活動での自己PRで「部活動経験」をアピールする方法について解説してきました。</p>
<p class="column-p">
まとめとしては<br>
・部活経験のある学生は就活で有利であり、特に金融や大手財閥系企業、大手総合商社でその傾向がみられる<br>
・結果を出すために自分が貢献した内容について話す<br>
・はじめに1番アピールしたいことを簡潔に伝える<br>
・部活動の規模感、練習期間、練習頻度、自分が出した結果について具体的な数字を使おう<br>
・専門用語などは噛み砕いて説明できるようにする<br>
となります。</p>
<p class="column-p">
自己PRで部活動の経験をうまくアピールして内定獲得を目指しましょう。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/401/shukatsu_selfPR_club.jpg',
'permalink' => 'test-shukatsu_selfPR_club'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '880',
'title' => 'インテージのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '国内No.1のマーケティング・リサーチを誇るデータマーケティングのプロ、
株式会社インテージの短期インターンシップ体験談です。
マーケティング業界に興味があり、短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
国内No.1のマーケティング・リサーチを誇るデータマーケティングのプロ、
株式会社インテージの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
</p>
<p class="internalLink">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/400/intern_report_intage.png" alt="インテージインターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>インテージ5daysインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社 インテージホールディングス</td>
</tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>明治大学 経営学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私は就活の中で多くの業界にかかわる業界を中心に見ていく中で特にマーケティング業界や金融業界に興味を持った。
インテージホールディングスはマーケティング・リサーチにおいて国内No.1、海外No.9の実績を誇っている。インターンシップに参加することで国内のマーケティング・リサーチについて深い知見を得られるのではないかと考えたため。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
前からマーケティング業界のインターンシップに参加していたため特別用意するものはなかった。
インターンシップに参加するために<span class="hide_box_4">エントリー後、簡単なESの作成と面接。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
〇全体の流れ<br>
1日目:アイスブレイクと2日目以降の流れの説明、グループワークで使う会社のサービスの使い方説明、課題グループワークの方向性決め<br>
2日目:課題グループワークを進める。その日の最後にメンターからフィードバック。<br>
3日目:フィードバックをもとに自分たちのアイデアをブラッシュアップする。昼と夕方にフィードバックあり。<br>
4日目:昼に課題グループワークのPowerPointを提出、その後役員の前で発表。優勝チームを決定したのち懇親会<br>
5日目:今回のインターンシップを通じての反省会。社長と役員の講演と会社の説明を受けて終了。<br>
<br>
〇グループワークに関して<br>
テーマは“架空のメーカーの新規事業参入にあたって、インテージが依頼を受注します。受注された依頼に対して、私たちがマーケティング・リサーチの観点から新製品の提案を体験する”というもの。<br>
担当社員が1チームに1人つく。<br>
iCanvasというインテージのサービスを実際に用いて課題に取り組む。<br>
アウトプットはPowerPointでプレゼン資料を作成し、提案と質疑応答を役員の前で行う。<br>
チーム編成は5,6名の班が6つ。<br>
優勝チームには1人1万円分の百貨店の商品券がもらえる。<br></p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップでは「ターゲットを決めた理由や消費者ニーズの本質というものは何か?」ということを徹底して聞いてくる。
そのため、1つのことをいろんな視点から繰り返し考える力は身につけることができた。
また、マーケティング・リサーチの実態について国内No.1なだけあって深く学ぶことができる。
最終日の講演会ではある部分においてマーケティング業界、システム業界、コンサルティング業界、広告業界が競合していてお互いにパイを奪い合っている現実という現場ならではの知見を獲得することができた。<br>
インターンシップ参加者には2月頃に早期選考と称し書類選考とWEBテストを形式上行った後、人事面接から始められる特別な選考パスを獲得することができるためインテージに就職したい人はぜひ参加するべきである。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
マーケティング業界は志望する学生が多く優秀な学生と会うことができる。優秀な学生と遭遇できる分、新製品提案でもすでに成熟している市場への新規参入で且つ明確な勝ち筋を提案しなければならないなど課題の難易度自体も高めに設定されている。タフな思考体力が求められるため、インテージに就職したいが思考体力に自信がない学生はしっかりと事前に思考体力をつけておくなどしておく必要がある。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/400/intern_report_intage.png',
'permalink' => 'test-intern_report_intage'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:427'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:427'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
) AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 19
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92 class="c-breadcrumbs-list__link">「」の検索結果 Notice (8) : Undefined variable: breadcrumb_position [APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp , line 25 ]Code Context static:: sendSlack ( $message );
}
return ErrorHandler :: handleError ( $code , $description , $file , $line , $context );
$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'keyword' => null,
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[427ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [427ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:427',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:427',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
)
$keyword = null
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[427ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [427ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '890',
'title' => '大王製紙【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '大王製紙の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
大王製紙の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
大王製紙株式会社は国内売上高が王子ホールディングス、日本製紙、レンゴーに次いで4位(2016年現在)の大手製紙・パルプ会社です。<br>
新聞用紙、出版用紙、印刷用紙など様々な事業を展開しており、家庭用品ではティッシュやトイレットペーパーの「エリエール」が人気です。<br>
設立は1943年で、従業員数は単独2,533名、連結9,594名(2017年3月31日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/410/ES-daio_paper.PNG" alt="大王製紙" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">大王製紙株式会社 総合職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">1. 当社を志望する理由を教えて下さい。</h3>
<p class="column-p">
ライフスタイルを支える『紙』という製品に魅力を感じたからです。一日の生活の中で紙を使わない人はいないでしょう。文字を書くとき、鼻をかむとき、トイレのとき、当たり前のように人々は紙を使用します。また、最近は電子書籍やデジタルサイネージなど紙媒体のデジタル化が進んでいますが、人々が生活していく限り決してなくなることはありません。そのような当たり前に人々の生活を支えている製品に携わりたいと考え、製紙業界を志望します。また、その中でも貴社を志望する理由は、総合製紙メーカーならではの多様な製品展開に加え、<span class="hide_box_2">顧客ニーズを把握して自ら提案して販売するという営業戦略をとることで、常にニーズに応えた製品を生み出しているからです。マーケティングを重視した営業戦略をとり、常に世の中のニーズに応えようとする姿勢を貫く貴社でなら、今後も時代の変化に対応した製品を生み出し提供し続けられると考え、貴社を志望します。
</p>
<h3 class="esQuestion">2. あなたの10年後のキャリア像を教えてください。また、そのキャリアに向かって現在取り組んでいることがあれば教えて下さい。</h3>
<p class="column-p">
10年後私は、貴社で広告・宣伝もしくは営業推進の部署で仕事をしていたいです。私は貴社でやりたいことが3つあります。1つ目は、営業として会社の売り上げに貢献すること。2つ目は、広告・宣伝や営業推進に関わることで、シェア拡大するための提案をすること。3つ目は、商品を企画し生み出すことで、直接お客様の求めるニーズを満たすことです。入社後5年ほどはしっかりと営業で成績を出したいと考えています。販売店の方やお客さまの意見を聞き、まずはそのニーズにしっかりと応えられる営業マンになります。また、営業で得た情報を会社に持ち帰り共有することで、新製品開発に繋げたいです。その後、広告・宣伝の仕事か営業推進の仕事に携わり、製品のシェアを広げる仕事をします。そして今度は市場全体のニーズを理解します。最後に商品企画の部署に移り、それまでに得た知識と経験を生かして、ニーズに応えられる新製品をゼロから創り出していきたいです。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>大王製紙株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>関西大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>総合情報学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>7月下旬</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート+筆記テスト→集団面接→集団面接→最終面接
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
2回目の集団面接では基本的なこと(自己PRと志望動機)に加え、我が社の商品を何でも良いので面接官に営業してくださいと言われた。咄嗟にエリエールを営業したが、すぐ行動に移せるか、加えてそのような状況でも論理的な説明ができているかを見られていたと思う。
最終面接では、フェルミ推定の問題が出された。1年間で消費されるオムツの枚数は何枚か?という問題だった。どんな答えであっても、どのように考え計算したかを説明できれば問題ないと思う。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/410/ES-daio_paper.PNG',
'permalink' => 'test-ES-daio_paper'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '889',
'title' => 'エイチームのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '名古屋発!ゲームコンテンツ、
情報サイトやECサイトなどを一気通貫で行う、株式会社エイチームの短期インターンシップ体験談です。
IT企業への短期インターンシップを検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
名古屋発!ゲームコンテンツ、
情報サイトやECサイトなどを一気通貫で行う、株式会社エイチームの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
</p>
<p class="internalLink">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/409/intern_report_Ateam.jpg" alt="エイチームインターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>エイチームのインターンシップ(2021卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社エイチーム</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>ライフスタイルコース ビジネスプロフェッショナル</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>ビジネス職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>同志社大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
非常に選考難易度の高いインターンだと聞いていたため、自分の力を試すために受けたのが非常に大きい。特に尊敬している先輩からのススメだったため、何が何でも受かっていってやろうと考えていた。<br>
また、幅広い事業を有している企業であり、自分自身が興味を持っていたIT業界のみならず様々な業界についての理解を深めることが出来ると考えたため。<br>
参加した理由は受かっており、被っていた他の企業よりも優先度が高かったため。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし、交通費は出るので領収書の保管に注意</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
グループディスカッション及び役員面接<br>
グループディスカッション:結婚式場サービス「ハナヨメ」の利用者数を上げるために必要な施策をうて。<br>
コツは「ハナヨメ」のユーザーを深く考えること。答えとしては<span class="hide_box_4">BtoCではなくBtoBなので、式場がユーザーという点<br>
<br>
役員面接:能力というよりは企業とのマッチ度を測っているように感じた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
「エイチームの既存リソースを用いて新規事業を打ち出せ、3年以内に月商3000万5年以内に月商1億を達成する新規事業であること」という3人一組のチームでのワーク。それぞれのチームにはメンターが一人月、どれも役員レベルである。またいつでも質問をしたり、考えをぶつけたりすることが出来るため、実質4人一組の様なところがある。
優勝すれば10万円をチームで貰えるので、全チーム頑張った。<br>
評価基準はそれぞれの役員及び学生二つの投票制度。<br>
1日2回、他のチームメンバーに対してプレゼンを行ったり、他のチームメンバーのメンターに対して質問10分×3回を行うことが出来る。このチャンスを逃したら中々いいものが出来ないので、フィードバックをしっかり利用することが大切。収益性のあるもの、新規性のあるもの両方を満たす必要があり、現実性のあるものでなければ審査員は納得しない。優秀な人材は1ヶ月のインターンシップに参加することが出来る。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
得たもの:プレゼン力<br>
論理的思考力・水平思考力<br>
優秀であれば早期選考パス・1か月インターンシップ参加<br>
優勝者には賞金10万円<br>
お昼ご飯・晩御飯無料<br>
<br>
感想:絶対参加するべき、非常に待遇も良く、優勝賞金や早期選考パスもある。参加する学生も非常にレベルが高く、優秀インターンシップに参加している人ばかり。他のチームの学生とも交流出来、ホテルも無料で借りることが出来るうえにワークの続きをしたり出来るので、最大限にレベルアップできる。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
優秀であれば早期選考のパス</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就職予定の業界はIT業界(しいて言うならECサイト業界)<br>
理由<br>
自分の強みや経験を活用でき、自分の思い描いているキャリアビジョンはこの業界でしか歩めないと感じたから。<br>
また、自分のビジョンを達成するための力を身に着けたいと思ったから。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
ベンチャー企業を見ている学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
マッチング要素が非常に選考に関わってくるため、気楽に受けると良い、が、やはりグループディスカッションでは各個人の能力を見極められるため、ある程度の事業内容に対する知識を持って行った方が良い。<br>
面接で落ちるケースとしてはマッチング要素が非常に高いため、それほど気にしなくて良い。<br>
非常に楽しいインターンシップで、自分自身数多くのインターンシップに参加したが、ここ異常に有意義なインターンシップはなかった。<br>
優秀であれば早期選考パスをもらえるが、そうでなければパスをもらえないので注意。</span></p>
<h2>エイチームのインターンシップ(2020卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>エイチーム</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>ビジネスプロフェッショナル</td>
</tr>
<tr>
<td>学部名</td>
<td>文学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
逆求人型の就活サイトに自分宛てのオファーがあったためです。オファーの際、自分のプロフィールの細かいところまで読んでくださりなぜオファーをくださったのか理由まで詳しく書いてくださっていたので、会社について知りたいと思いました。<br>
また、ベンチャーやゲーム業界をまだまったくみておらず、本選考までに少しでも知見を広げておきたかったためです。また、オファーがあった中で比較的知名度や規模が大きい会社だったためとりあえず参加してみようと思いました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
私は、オファーがあり参加したため<span class="hide_box_4">他の学生がどのように参加したのかは分かりませんが会社ホームページから普通に応募し参加できると思います。<br>
オファーが来た理由としては、問題意識の高さとチャレンジ精神、考え抜く力がオファーの際に評価されていたため、様々なタイプの学生を求めていると思いますが、参考程度に上記もエイチームが求める力にあたると思います。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
内容は大きく3つです。1つ目が会社説明、2つ目がアイスブレイク、3つ目がグループワークになります。<br>
会社説明:会社の歴史、時期内容から会社のカルチャー、求める人材まで基本的なことは全て説明してくださります。<br>
アイスブレイク:紙を使って一番高いタワーを作れるグループを競うものです。この後のグループワークを円滑にする目的のものです。<br>
グループワーク:大きく二段階のワークとなっていました。<br>
・一段階目は、エイチームのビジネスがなぜ成功しているのかを実際の既存ビジネスを例に提示されたフレームワークを使って分析していきます。このフレームワークはしっかりと説明してくださり、一段階目のワークで実際に使ってみることで理解しやすくなります。グループディスカッションなど汎用的に使えるフレームワークが学べます。<br>
・二段階目は、既存のビジネスの売上をより上げるための企画立案をグループで行います。<br>
既存ビジネスは、社員の方から指定されます。<br>
例えばウェディングサービスであったり、自転車専門通販サイトサービスであったりします。<br>
企画の内容は比較的自由で班によって様々でサービスの内容を少し変更した提案やサービスはそのままで広告戦略を考えた班もありました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
エイチームのカルチャーを知ることができましたた。特に驚いたのは会社のスピード感の速さです。また、社員の方からもチャレンジングな印象を受けやはり実際に参加してみないと分からないことは多いと感じました。また、ゲームの会社というイメージがかなり強かったのですがウェディングや通販サイトなど事業が多岐に渡ることに驚きました。参加前はゲーム事業しか展開していないと勝手なイメージで考えていたため個人的に意外でした。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後は関心が上がりました。スピード感を持って仕事をしていけることは大変魅力的だと感じました。また、挑戦をとても大切にされているとも感じました。それは会社説明の際の今までの会社の歴史のお話の中からどちらも一貫していると思いました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
ベンチャー企業に興味がある人、スピード感を大切にする人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
本選考が本格的に始まる3月までに様々な業界や会社を見ておくことをオススメします。自分の意外なところに適性があったり、興味関心が湧くことがあるためです。後々、後悔しないためにも実際に足を運んで社風なども感じられるといいと思います。このインターンシップに参加して、会社のスピード感や多岐に渡る事業について知ることが出来ました。<br>
また、フレームワークについても学べるため一石二鳥だと思います。<br>
グループディスカッションに関しては、社員の方から簡単なフィードバックがありますが個人個人の評価は控えていないと思うのでリラックスして迷われたら参加してみてほしいです。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>エイチーム短期インターンシップ(2018卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社エイチーム</td>
</tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>ゲームプロデューサー職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名 学部名</td>
<td>明治大学 経営学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
ゲームが好きで一度ゲーム会社のインターンシップに参加してみたいと思っていました。
多くのゲーム会社は基本的には短期長期問わずインターンシップは理系のプログラマを対象にして開くことが多いのですがエイチームは文系向けにもインターンシップを開催していたので参加しました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは特別な準備は必要ありませんが<span class="hide_box_4">エイチームのゲームアプリ、ヴァルキリーコネクトをある程度までプレイしてくるとよいと連絡を事前にいただきました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
〇全体の流れ<br>
・グループワーク<br>
・座談会
<br>
<br>
〇グループワークに関して<br>
エイチームのスマホゲームアプリ、ヴァルキリーコネクトの売り上げをKPIと呼ばれる数値を2倍以上にする施策を考えろ、というものでゲームプロデューサーの仕事の一部を簡易的ではありますが体験することができます。
この時は計算式が簡略化されており<br>
KPI=課金率×課金平均額×ユーザー数<br>
で算出するものとする、となっていました。
チーム編成は3,4名の班が3つ。<br>
自分たちの班で出た案を指定の用紙に書き込んだものをスキャンし、スクリーンに投影してプレゼンテーションをします。<br>
<br>
全体的にゲーマーが多くとても楽しいインターンシップでした。<br>
座談会ではゲームデザイナーやゲームプロデューサーが来て10分の座談会を2回やりました。スマホゲーム業界裏話やゲームの誕生秘話など興味深い話をいっぱい聞くことができました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点、感想など</h3>
<p class="column-p">
スマホゲーム業界についての知識を得るとともに、何気なく課金しないで遊んでいるスマホゲームもビジネスなのだということが身に染みてわかりました。ゲーム業界の裏が見えたことで今後自分が遊んでいて施策をみたら「あ、これは〇〇をねらっているな」とわかるようになるとゲームを別の視点から見ることができるようになったと思います。
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について </h3>
<p class="column-p">
ゲーム業界のインターンシップはやっているときは楽しかったのですが、これを仕事にして数字を追っていくとなるとゲームを嫌いになりそうだと思ったので別の業界をなんとか探そうと思います。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
自分が好きで興味があるから、必ずしも楽しいというわけではないということがわかりました。
業界を最初から興味のあるものだけに絞って就活することは危ないかもしれないということを自分は身をもって学びました。
みなさんはしっかりと業界を広く見てからインターンシップを選んで就活へと進んでください。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/409/intern_report_Ateam.jpg',
'permalink' => 'test-intern_report_Ateam'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '887',
'title' => 'バリュークリエーションのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'デジタルマーケティング会社でありながら自社で化粧品も提供している異色のマーケティング会社、バリュークリエーション株式会社の短期インターンシップ体験談です。
マーケティング業界の短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
',
'contents' => '<p class="column-p">
デジタルマーケティング会社でありながら自社で化粧品も提供している異色のマーケティング会社、バリュークリエーション株式会社の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
</p>
<p class="internalLink">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/407/intern_report_value-creation.png" alt="バリュークリエーションインターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>バリュークリエーションのインターンシップ<考動成長期>体験談1</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>バリュークリエーション株式会社</td>
</tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>明治大学 商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加したきっかけは大学でマーケティングを専攻して学んでおり、それを実際にどこまで学べているのか試す機会としてインターンシップに参加しようと思いました。
バリュークリエーションを選んだ理由は友人が前にここのインターンシップに参加してすごくためになったし、楽しかったと言っていたからです。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加前の選考ではグループディスカッションとグループ面接を行った。
グループ面接はグループディスカッションのすぐ後に行われます。
グループディスカッションのテーマは<span class="hide_box_4">『「考える前に動く」か「動く前に考える」のどちらか一方を選びその理由をチームで考えて発表せよ』というものです。
面接は特に対策が必要なく雑談形式で行われます。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
〇全体の流れ<br>
インターンシップは全2日間全体を通じグループに分かれ、ゲーム形式で行われます。<br>
1日目:午前中はアイスブレイクをします、午後は商品のプロモーションを考えます、夕方から新製品提案を行います。<br>
2日目:制限時間までにフィールドワークと昨日の新製品提案の改善案を提出するという2つの課題を達成することを要求されます。時間配分は各班に一任されています。
<br>
<br>
〇グループワークに関して<br>
アイスブレイクは体を使う課題から模擬裁判まで多岐にわたります。<br>
商品のプロモーションは実際にバリュークリエーションが解決した課題を追体験する形のものです。<br>
新製品提案についてはぶっ飛んだ設定をどう現実的な案に落とし込んでいき、納得感のある提案をするかが勝負の分かれ目になります。ここではバリュークリエーションの社員がメンターとして1チームに1人つきます。
フィールドワークでは詳しいことは言えませんが会場周辺を歩き回り、あるものを集めます。
<br>
チーム編成は6名の班が6つありました。<br>
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点、感想など</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップを通じて得たものは貴重な仲間です。
10月にインターンシップをしたのですが、今でもその時に仲良くなったメンバーと連絡を取り合っていますし、飲みにも行きます。
全体を通してとても楽しく、会社の雰囲気がいい意味でよくわかるインターンシップになっています。<br>
このインターンシップに参加すると後日、本選考の案内が届きます。
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の業界、その理由について </h3>
<p class="column-p">
バリュークリエーションはWEBマーケティングを行う会社なのですが、インターンシップを通じてWEBマーケティングの面白さが伝わってきました。
このままマーケティング業界を中心に就職活動をしていくつもりです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは就活を楽しんでみたい!という学生にオススメです。
代表取締役がこの2日間平日にもかかわらず、常に後ろで控えていることからもバリュークリエーションのインターンシップへの本気度がうかがえます。</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>バリュークリエーションのインターンシップ体験談2</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>バリュークリエーション</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>青山学院大学国際政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
様々なインターンシップを経て痛感した数字面での弱さを克服したいと思い、様々なweb広告系のインターンシップを探していた中で見つけたのが、こちらのインターンシップであった。バリュークリエーションの面白い点としては、超絶ホワイトな企業であるが、事業としてはうまく数字を作れている点、化粧品事業も手がけている点が挙げられると思う。2日間のインターンシップの中でもたくさんの仕掛けが散りばめられていると聞いていたので、単純に楽しいイベントに参加してみたいという程度の好奇心でぶっ込んだというのが正直なところ。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
選考は30分のグループディスカッションと30分の集団インタビューであった。GDのお題は”動きながら考えるのか、<span class="hide_box_4">考えてから動くのか。どちらがベストか。”だった。集団インタビューは、
・今までに頑張ったこと
・幸せの根源は何か
・チームの誰かを褒めてください
だったはず。はるか昔の記憶なので保証は一切しない。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
とにかくコンテンツが盛りだくさんで楽しかった。初日は会場全体の人たちを体を動かしたアイスブレイク、チームの中では1行ずつ小説を書き足して物語を作ったりするようなアイスブレイクを行なった。この時のチームメイトは間違いなく、一生の友になるほどにチームが打ち解けていった。その後のコンテンツは全てチーム対抗でポイント制、一番多くのポイントを獲得したチームが優勝となるような仕組みだった。模擬裁判を行なったり、”5000円の鉛筆を開発して売ってください”というような事業立案系統の課題があったり、街中に出て奉仕をしてありがとうを集めてくるようなアクティビティもあったりと、とにかくたくさん他のインターンではなかったようなコンテンツがたくさんあった。2日目では、とある外に出回る課題中に急転直下で大きな課題が与えられ、その後は全ての時間をそちらに割き、発表するような1日であった。参加した学生の質は高かった。チーム内は早稲田・東大・阪大・立教・家政・青学だった。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
一生の友達をえれたのは大きかった。様々なインターンを経験したが、その後に定期的な飲み会やプライベートでのやり取りが一番多いのがここでの仲間だった。中には同僚になるようなメンバーと出会うこともできた。従業員の満足度を最優先に考えているバリュークリエーションらしく、参加する学生がどう面白くなるかを考えに考え抜いているのが伝わる素晴らしいインターンでした。もし、もう一度参加できるのならお金を払ってでも参加したいですね。</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
業界は絞っていない。見ているポイントは3つである。
1、早期に経営者的視点に立てるか
2、事業を作る経験や携われる機会があるか
3、組織の文化形成や仕組み作りに関与できるか
である。
このポイントを抑えようとすると必然と小中規模のベンチャーとなっていた。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
特にこれといった準備はいらないです。何よりもリラックスして最高に楽しめるような姿勢を作ることが何よりも大事なのかなと思います。外に出てのアクティビティもあるので、動きやすい格好で行くといいのかな。あとは、如実にコミュニケーション能力の差が見れるので、いろんな人に自分からアタック仕掛けられるような姿勢は作っておくと良いかもしれません。そんなゴリゴリ系のインターンではないので、バンバン楽しんできてください。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/407/intern_report_value-creation.png',
'permalink' => 'test-intern_report_value-creation'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '886',
'title' => '就活がうまくいく人とうまくいかない人の違いは?うまくいく人の特徴3つ',
'agentId' => '0',
'description' => '大学や学部が同じで学力も変わらないのに、自分だけ就活が上手くいかないと悩んでいませんか。就活が上手くいく人と上手くいかない人の違いとは一体何なのでしょうか?その原因と対策について考えてみましょう。',
'contents' => '<p class="column-p">大学が同じ、学部も同じ、学力もそんなに変わらないはず。それなのに、一方は次々と面接が進んだり内定をもらっている傍ら、もう一方はエントリーシートすら通らない・・。</p>
<p class="column-p">
就活がうまくいく人とうまくいかない人の、違いや差とは一体なんなのでしょうか?今回は就活がうまくいく人に共通している特徴をまとめました。合わせて対策もご紹介するので、「就活がうまくいかない」と悩んでいる就活生はぜひ参考にしてください。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/406/shukatsu_success_point.png" alt="うまくいく就活" class="break-img" />
<h2>就活がうまくいく人とうまくいかない人の違い
</h2>
<h3>就活がうまくいく人とは</h3>
<p class="column-p">
私が企業側として参加した会社説明会で、就活が解禁された直後にも関わらず「既に内定をもらっている」という学生に出会ったことがあります。更に内定先の企業は、志望者の多い某大手旅行会社だといいます。一体どのようにして、その学生はそんな早い時期に内定を貰うことができたのでしょうか?</p>
<p class="column-p">
答えは「就活の準備を誰よりも早く行ったこと」。早めに就活をスタートしたために、大学3年生の夏に参加したインターンシップで内定を貰うことができたのだそう。インターンシップに参加すれば、誰しも内定を貰えるわけではありませんし、このパターンは稀ではあります。</p>
<p class="column-p">
しかし、早くから動き出せば、内定はもらえなかったとしても志望企業を早くから絞ることができますし、面接や社会人とのコミュニケーションに慣れることができます。誰よりも早くリードできる絶好の機会ですので、就活の意識を高めるためにも、インターンシップに参加するなど、就活を早めにスタートしておいて損はありません。
</p>
<h3>就活がうまくいかない人の特徴とは</h3>
<p class="column-p">
逆に就活がうまくいかない人には、次のような共通点があります。</p>
<p class="column-p">
・ES(エントリーシート)の対策ができていない<br>
・面接対策が不十分で話し方やマナーに問題がある<br>
・第一印象がよくない<br>
・自分に自信がない<br>
・企業選びや職種選びの基準が曖昧で軸がない<br>
・志望企業が多すぎるもしくは少なすぎる</p>
<p class="column-p">
ES(エントリーシート)や面接の対策が不十分であるなど、就活の準備がしっかりできていないために就活がうまくいかない人は多いです。きちんと時間をかけて勉強したり対策をすることで選考通過率はアップするので、準備を怠らないことです。
</p>
<?php echo $this->element('pdf_link_for_column',array("text"=>"自己PR例文集を無料ダウンロード!","url"=>"pdf-selfPR")); ?>
<h2>就活がうまくいく人の特徴①早くから動きだしている
</h2>
<h3>就活はなるべく早く始めよう</h3>
<p class="column-p">
21卒の場合、3年生の3月に就活が解禁となりますが、その時点で志望業界が全く決まっていないと、短期間で膨大な企業研究やエントリーを行うことになり、エントリーシート作成や面接の準備が追いつかなくなりがちです。</p>
<p class="column-p">
後になって行きたかった企業にエントリーすら出来なかった、なんていうことが無いように、準備は早めに始めておきましょう。</p>
<p class="column-p">
第一志望企業ではなかったとしても早い時期に内定をもらっていると、その後の就活はすでに内定を持っている企業より志望度の高い企業だけに絞ることができるので、余裕を持って臨むことができますね。
</p>
<h3>就活を早く始めるための対策</h3>
<p class="column-p">
就活が解禁になってから、自己分析を始めたり業界を調べるのでは遅いです。「企業や業界について調べる」「自己分析を行う」、などは就活解禁前から出来ることですよね。とくに自己分析は時間がかかるので、なるべく早い時期から始めるのがいいでしょう。</p>
<p class="column-p">
OB・OG訪問もいつでも始められるので早くから行うことをおすすめします。就活が解禁する前でも行動できることを先に片づけておけば、解禁後のスタートダッシュが誰よりも早くなるのです。</p>
<p class="column-p">
インターンシップもできるだけ早くから始めましょう。インターンは3年生が参加するもの」というイメージを持っている人が多いかもしれませんが、大学1〜2年生が参加できるインターンもたくさんあります。時間に余裕のある1〜2年生のうちからインターンに参加しておくと、周囲より早く就活をスタートさせることができます。
</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
<h2>就活がうまくいく人の特徴②自己分析がきちんとできている
</h2>
<h3>「自己分析」の精度が就活を左右する</h3>
<p class="column-p">
初めの段階で自己分析は終わっていたはずなのに、就活の中盤になって自己分析をやり直す、という学生も良く目にします。最初の自己分析が甘いと、後になってブレが生じてしまうのです。</p>
<p class="column-p">
就活が上手くいかないことに悩み、もしかして自分が志望してきた業界は合っていないのかも、と思い始めて自己分析をやり直し、業界を決めなおす、と回り道をして悪循環に陥るケースも少なくありません。
</p>
<h3>「自己分析」がうまくできていない人の対策</h3>
<p class="column-p">
「給料が良い」「福利厚生が良い」「勤務地が近い」「心からやりたいと思う仕事」。どれが自分が働く上で大切にしたい事柄なのか軸を定めておかないと、志望先の企業へもブレが生じ迷いが生まれる原因に。「ここは譲れない」という点だけはハッキリさせておきましょう。</p>
<p class="column-p">
自己分析は、早い段階で終わらせたい作業ではありますが、適当にしたり、疎かにしてはいけません。自分自身を客観的に見られるよう、周りの人の意見をたくさん聞いてみるのもいいですね。</p>
<p class="column-p">
本当に自分が働きたい企業、環境、ワークライフバランスなど、明確なビジョンを持てるようにしましょう。明確なビジョンを持つことで、面接での説得力も増してくるのです。</p>
<p class="column-p">
また大学のキャンパス内には「就活支援」をしてくれる場所がありますので、大いに活用してください。キャンパス外にも、いろんな大学の学生の就活を支援してくれるサービスがありますし、企業が主催しているものもあります。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらの記事もあわせて読もう!","url"=>"self_analysis")); ?>
<h2>就活がうまくいく人の特徴③笑顔で明るくハキハキと話せる
</h2>
<h3>就活では「印象対策」も重要</h3>
<p class="column-p">
人は第一印象が7割とも言われており、特に就活では限られた時間の中で多数の学生の中から選ばれる必要があるので「表情」「姿勢」「話し方」といった要素が重要となります。</p>
<p class="column-p">
多くの人は明るい雰囲気の人と一緒に仕事をしたいと考えていますし、他社の人と関わるような仕事では明るい雰囲気を持っていることが仕事する上での大きな強みとなります。「この人と働きたい」、と思わせることが就活突破の鍵なのです。
</p>
<h3>面接対策ができていない人の対策</h3>
<p class="column-p">
「そうはいっても、持っている雰囲気を簡単に変えることはできない」と思うかもしれませんが、笑顔で明るくハキハキと話すことを意識するだけでも印象は変わります。恥ずかしくても、勇気を出してぜひ面接に取り入れてみてください。</p>
<p class="column-p">
面接は頭の中ではうまくシュミレーションできても、本番であがってしまうことも多いです。なるべく実践を積むようにする努力も必要です。友人や家族に面接官の役をしてもらったり、面接対策の講座で模擬面接を受けるなどするのもいいでしょう。</p>
<p class="column-p">
早い時期からインターンシップに応募して、インターンの面接を経験しておくのもおすすめです。面接に慣れることができるので、就活本番での面接対策にもなります。
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
就活が上手くいく人は、「自分を良く分かっていて軸を持っている人。明るく笑顔でいることで一緒に働きたいと思われる人」なんですね。</p>
<p class="column-p">
就活が上手くいかない日々が続くと、モチベーションが下がり、面接では気を張りすぎて笑顔になれないということも珍しくありません。そんな時は好きなことをしてリフレッシュしてみてください。</p>
<p class="column-p">
上手くいかないからといって、走り続けなければと気負わないように、自分なりのペースで進んでくださいね。時には一休みすることも大切です。楽しく充実した就活になるといいですね。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/406/shukatsu_success_point.png',
'permalink' => 'test-shukatsu_success_point'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '885',
'title' => '武蔵コーポレーションのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '大手デベロッパー出身の社長が中心となって、北関東エリアで投資用不動産物件を取り扱っている武蔵コーポレーション株式会社
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
',
'contents' => '<p class="column-p">
大手デベロッパー出身の社長が中心となって、北関東エリアで投資用不動産物件を取り扱っている武蔵コーポレーション株式会社<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
</p>
<p class="internalLink">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/405/intern_report_musashi-corporation.png" alt="武蔵コーポレーションインターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>武蔵コーポレーション短期インターンシップ<礎>体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>武蔵コーポレーション株式会社</td>
</tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>明治大学 経営学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
「会社のことを知ってもらおう」というよりも「資産運用の重要性をもっと広めたい」ということを目的に置いていることが目を引いた。今のところ金融や投資といった分野には興味がなかったのですが一度見たうえでほんとうに興味がないのか決めようと考えたため。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加するための選考はグループディスカッションだけであった。
自分の時のお題は<span class="hide_box_4">「あなたは船で旅行中に遭難し無人島に漂着しました。生き残った乗客は自分以外に4人でうち3人が男性、1人が女性。男性の内訳は20代のカヌーのオリンピック選手、30代の医者、20代の異国の王子。女性は80代の占い師。たまたま難破した船から2人乗りの船が一隻、難破時に自分たちの無人島に漂着している。最初にこの船を見つけたあなたは誰かもう1人を連れて救援を求めにいこうと考えている。この中で一緒に連れていく人の優先順位をつけよ。」というものであった
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
〇全体の流れ<br>
インターンシップは全2日間<br>
1日目:武蔵コーポレーションのビジネスを体感してもらうためのボードゲームをグループで取り組む、次の日のための課題図書を1人1冊渡され読んで来いという課題が課される。<br>
2日目: 課題図書をもとにグループワーク、その後代表取締役の話を聞く
<br>
<br>
〇グループワークに関して<br>
ボードゲームは資産運用をして自分の幸福度指数を最大化せよというもの。<br>
2日目のグループワークは孫正義、南場智子、三木谷浩史、柳井正の自己啓発本をそれぞれ1冊ずつ読んでその感想を共有する。
その中で4人の成功者に共通するものは何か、そして自分にどう生かすことができるか考えてみよう、という自己啓発の内容であった。<br>
チーム編成は4名の班が4つ。<br>
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点、感想など</h3>
<p class="column-p">
資産運用、資産形成という大学生では実態を正しく理解していないものに対する啓蒙がメインとなっている。そのため、資産運用と資産形成の大筋のやり方について学習することが可能である。
また、2日目にはキャリア形成に必要な能力とはなんであるかについて考えることができ自分のキャリア観について再び考えることができた。</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について </h3>
<p class="column-p">
現在興味がある業界は特に絞っていませんが、多くの業界とかかわることができる人材やコンサルティング、マーケティングといった業界を見ていくことになると思います。
今回のインターンシップを通じてやはり、金融や投資は性に合っていないなと再確認したのでそちらの業界は志望しない予定です。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは事業計画を立案するといった内容ではなく自分と向き合う2日間になる。
武蔵コーポレーションというベンチャー企業の中でもベンチャー企業らしくない何とも言えなく面白い雰囲気を体感することができます。
金融や不動産系の大企業志望だけどベンチャー企業も気になるよ、という人におすすめです。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/405/intern_report_musashi-corporation.png',
'permalink' => 'test-intern_report_musashi-corporation'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '884',
'title' => '新卒就活ES(エントリーシート)の「受かる志望動機」の書き方【例文あり】',
'agentId' => '0',
'description' => '新卒就活のES(エントリーシート)で必ずと言って良いほど問われる「志望動機(志望理由)」。ここではその書き方のポイントについて、具体例をあげながら解説します。書類選考の通過率をあげるために、志望動機の書き方をマスターしておきましょう。',
'contents' => '<p class="column-p">
新卒就活のES(エントリーシート)では、必ずと言って良いほど「なぜ当社を志望するのか」という「志望動機(志望理由)」が問われます。この志望動機をうまく書けないと、面接にたどり着くことすらできません。<br>
<br>
逆に志望動機の書き方のコツを掴むことができれば、それだけでかなり就活をスムーズに進められるようになります。今回はそんな志望動機の効果的な書き方を、例文付きで紹介します!</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/404/motive_es.jpg" alt="新卒就活ES" class="break-img" />
<h2>良い志望動機作成で意識すべき3つのポイント</h2>
<p class="column-p">
志望動機を書く際の重要なポイントは次の3つにまとめることができます。<br>
<br>
①結論から述べる<br>
②なぜその企業なのか明示する<br>
③自分の強みや経験と企業でやりたいことをつなげる<br>
<br>
この3点に注意しながら、次の悪い例と良い例を比較してみましょう。</p>
<h2>ある損害保険会社の志望動機例(350文字制限)</h2>
<h3>悪い志望動機の例</h3>
<p class="column-p">
私は、仕事において以下の希望を持っており、貴社とその自分の希望が合致していると考え、志望致しました。<br>
<br>
私は自主的に学んできた金融という分野において、その知識を深めながら成長していきたいと考えています。貴社では、取り扱うリスクが多種多様であるために、知識や経験を活かした幅広いソリューションができるという点で、多くのことを身に着けながら成長できると思います。<br>
<br>
また、社会に貢献できる仕事がしたいです。大きすぎるリスクに対して、それを抱え続けるか、リスクをとらないという二択に、リスクを軽減するという新たな選択肢を与えることができたのは、損害保険会社だけであると考えています。それによって新たな挑戦を支え、社会の発展に寄与できるという点は、大きな社会貢献につながる仕事であると考えます。</p>
<h3>良い志望動機の例</h3>
<p class="column-p">
私が貴社を志望する理由は次の二つです。一つめは貴社の社員に惹かれたからです。二つめは自分の金融専攻の知識を活かしながら、貴社のグローバルな組織で活躍したいからです。
<br>
貴社のサマーインターン及びOBOG訪問でお会いした社員の方々は皆プロ意識が高く、尊敬できる方ばかりでした。私はプロ意識のある方々と働きたいと思っています。特に提案資料の作成で妥協を許さず納得いくまでレビュー頂いた点にプロ意識を感じました。<br>
<br>
また、私は大学で金融工学を専攻しており、リスク管理等の確率分析を研究していました。貴社のグローバルな組織におけるリスク分散は他社より先駆的であると感じており、自分もその中で今までの研究を活かして新しいモデルの構築に寄与したいです。特にモデルを精査する際にアメリカ・ヨーロッパ等のチームと討議する点に惹かれました。</p>
<h2>志望動機の書き方ポイントを解説!</h2>
<h3>志望動機の書き方ポイント①結論から述べる</h3>
<p class="column-p">
まず、何よりも結論をはじめに簡潔に述べる習慣を作りましょう。上記の悪い例では、文章がだらだらと続いており、結局何を言いたいのか分からなくなってしまっています。<br>
<br>
特に人気企業では企業の採用担当者は大量のESを読むので、簡潔にポイントがまとまっていないと、「じっくり読まないと何が言いたいのかわからない」文章となってしまい最後まで読んでもらえません。<br>
<br>
対して、良い例では「理由は2つ」と言い切ってはじめに簡潔に結論を述べています。言い切ることによって、採用担当者は「これから2つの理由が述べられるのだ」と頭の中で準備しながら読むことができます。読み手の立場にたって結論から書きだす文体は好印象を与えます。</p>
<h3>志望動機の書き方ポイント②なぜその企業なのか明示する</h3>
<p class="column-p">
志望動機では、なぜその企業を選んだのか明示しなければいけません。採用担当者は自社に興味のない学生や他社でも良いと考えているような学生に内定を出してしまうことを嫌うからです。上記の悪い例では、社会貢献や金融といった耳障りの良い単語が並んでいますが、この会社でなくてもほかのメーカーや金融系企業でも良いように感じられます。<br>
<br>
良い例では、「人とグローバルな組織」「モデル構築」という点でなぜその企業を選んだのかが明示されています。採用担当者としても、「この学生はよく調べてきている。しかも専攻が事業にそのまま活きそうだ」と好印象で面接に通すことができるでしょう。<br>
<br>
なぜその企業を選んだのかということをしっかりと説明できているかをチェックするには、以下のような自問自答をしてみましょう。<br>
<br>
・他業界や同業他社でも当てはまるような志望動機になっていないか<br>
・誰でも言えるような志望動機になっていないか</p>
<h3>志望動機の書き方ポイント③自分の強みや経験と企業でやりたいことをつなげる</h3>
<p class="column-p">
最後に、「自分の強み」と「志望企業で成し遂げたいこと」をつなげてください。自分の強みと企業でやりたいことをつなげることによって、採用担当者にあなたが実際に志望企業で働く姿をイメージしてもらうことができるからです。<br>
<br>
上記の悪い例では、社会貢献がしたい金融を学んでいる学生であるという点以外何も伝わっておらず、志望する企業の担当者はこの学生が自社で活躍する姿がイメージできません。<br>
<br>
良い例では、この学生の強みが金融工学の専攻であることが明示されているため、採用担当者は、「他の学生よりも専門性の高い研究をしてきており、その知見はそのまま企業の研究や事業に活きそうだ」と実際に学生が活躍する姿をイメージすることができます。</p>
<?php echo $this->element('pdf_link_for_column',array("text"=>"人気企業の志望動機集を無料ダウンロード!","url"=>"pdf-reasons")); ?>
<h2>良い志望動機を書くための準備</h2>
<h3>自己分析をする</h3>
<p class="column-p">
良い志望動機を書くには、徹底的に自己分析をする必要があります。これまでの経験を振り返り、「自分の好きなこと」「将来やりたいこと」を明確にしましょう。これは志望動機のベースになる一番大切な部分です。</p>
<h3>企業研究を行う</h3>
<p class="column-p">
説得力のある志望動機を書くには、企業研究が欠かせません。「なぜこの企業でなければならないのか」を盛り込むには、企業の特性や特徴を知る必要があります。企業理念や風土、事業内容などをホームページなどでよく調べてみましょう。</p>
<h3>インターンシップに参加する</h3>
<p class="column-p">
業界や企業についてよく知るには、実際に体験してみるのが一番です。実際に仕事を体験できるインターンやアルバイトに、積極的に参加してみましょう。<br>
<br>
志望する企業がインターンを募集していない場合は、同じ業界の企業を探してみてください。その業界の仕事を体験すれば、かなり説得力のある志望動機を作成することができます。</p>
<div style="margin:10px 10px 30px;">
<a class="button_orange" href="https://internshipguide.jp/users/emailAddressLogin" style="width:calc(100% - 24px);width:-webkit-calc(100% - 24px);display:block;text-align:center;" target="_blank">インターンシップを探す</a>
</div>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
ここまで、就活における志望動機の書き方をまとめてきましたが、重要なのは採用担当者の視点に立つことです。採用担当者に、会ったこともない学生のあなたに「会ってみよう」と思わせることができそうか念頭に置きながら準備しましょう。<br>
<br>
採用担当者は、候補者から寄せられてくる膨大な数のエントリーシートをチェックしなければいけません。分かりやすく書くことはもちろん、どうやって印象付けするかが重要になります。<br>
<br>
数千枚の中から選ばれるためには、論理性も大切です。なぜ志望する企業でなければいけないのかを強調しないと、膨大な不通過書類の中にあなたのエントリシートは埋もれてしまうでしょう。<br>
<br>
この記事が、志望動機の準備のヒントとなれば幸いです。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/404/motive_es.jpg',
'permalink' => 'test-motive_es'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '882',
'title' => 'サーキュレーションのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '株式会社インテリジェンスの社内ベンチャーで誕生、世の中にある経営課題に対してシニアの力を活用することで解決を図る株式会社サーキュレーションの短期インターンシップ体験談です。
人材業界に興味があり、短期インターンシップへ参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
株式会社インテリジェンスの社内ベンチャーで誕生、世の中にある経営課題に対してシニアの力を活用することで解決を図る株式会社サーキュレーションの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
</p>
<p class="internalLink">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/402/intern_report_circu.png" alt="サーキュレーションインターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>サーキュレーションのインターンシップ(2020卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>サーキュレーション</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Market Innovator</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学社会科学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
ベンチャー企業のインターンシップを中心にサマーの時期では多くのインターンシップを探していた。その中の一つとしてここが挙がった。また、コンサルティングのビジネスに興味があったので、ここの会社はコンサルティングを標榜したビジネスを行っていたのでそこに関して詳しく知っておきたいと考えたため、このインターンシップにエントリーする運びとなった。さらに、この規模感ベンチャー企業の空気感を知りたいという思いもあった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特に準備などはしていない。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
選考としては、ESと面接なのだが、<span class="hide_box_4">ESは免除になったので詳しくはわからない。面接では学生時代頑張ったことの深掘りを中心に行われた。グループ面接であったため、そんなに一人あたりの時間はなかった。また、最後に軽いケースワークのような筆記試験が行われた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップではこの企業における新規事業の立案がワークテーマとして掲げられていた。会社が標榜しているTech*Businessの視点から、新規事業を考えていくものであった。そのワークを通して、既存事業への理解を深め、会社も理解していくという内容になっていた。一般的な新規事業系ワークと同様、ビジネスモデルキャンバスを使って進めていく流れであった。ワークとしては、かなりメンターの社員の方が入り込んでもらえるもであり、ビジネスにおいての考え方のヒントや、実際に思いついたものを進めていく時にどこに働きかけていけばよいのかなどの知識を適宜入れていき、進んでいった。その中で、収益性など、プレゼンテーションをしていく中で、指摘されたポイントを詰めていき完成へと導いていく流れがあり、ここも一般的な新規事業ワークとも変わらない内容だったと感じる。フィードバック自体は比較的辛口な様子で、最終発表までに詰めることが多く、チームによっては挫折しかけていた。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
基本的な新規事業立案についての流れや、意識すべきことについてはかなり丁寧に触れられており、学べることは非常に多い内容であったと感じる。また、フレームワークなども使う機会が設けられており、そうしたものに馴染みがない学生にとっても考え方の参考になり、のちの選考などにいきていく内容あると感じた。全体的な感想としては、社員の方々が非常に学生に本気で向き合っており、そこはかなり好印象で、ワーク自体もオーソドックスBな内容ではあるが有意義である。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
結局、コンサルティングファームへの就職を考えるようになり、就職活動もそこに絞っていくようになった。キャリアの幅を狭めたくなく、業界や業種を絞らずに、多くを見ていきたいという理由が一番大きなものとして挙げられる。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
ベンチャー志望の学生、インターン経験を積みたい学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
ここの選考自体はかなり早い段階で行われているため、選考慣れを経験できずに受けることになるとは思うが、素直に答えていけばきちんと深掘ってもらえるため、肩の力を抜いて取り組んでみてほしい。インターンシップ自体はかなり実になるものであると感じたので、基本的には全学生にお勧めできるインターンシップであると思うので、ぜひ挑戦してみるとよい。また、インターン中は、活発な意見出しが求められるので失敗を恐れずに発言すると何かが開けるだろう。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>サーキュレーション短期インターンシップ<INFINITE>体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社サーキュレーション</td>
</tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>明治大学 経営学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私は9月頃から人材業界の細かい業界研究をしようと思っていた。
人材業界には大きく人材紹介、人材派遣、求人メディア、人材コンサルティングの仕事がある。
その中でも私が興味を持ったのは人材コンサルティングと人材紹介だ。
人材紹介については3年の9月に別の短期インターンをしてみることができた。
人材コンサルティングについて知りたいと思っている中、インテリジェンスの企業内ベンチャーで誕生し、近年急成長をしているサーキュレーションに興味を持ち参加した。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加するためにはグループディスカッションと書類審査を受けなければならない。
私の時のグループディスカッションは、<span class="hide_box_4">「自分の理想の働き方をメンバーに共有した後、グループとしての理想の働き方を決めて、プレゼンせよ」というものであった。
参加に向けて準備したことは選考がグループディスカッションでサーキュレーションの理念が「世界中の経験・知見が循環する社会の創造」であり、21世紀の新しいはたらく価値観を提供したいということ発信しているため、グループディスカッションのテーマもそれに準じたものであろうと推測し、自分の中で働く価値観について簡単に整理してから選考に臨んだ。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
〇全体の流れ<br>
インターンシップは全2日間、ホテルに宿泊してホテル内で行った。
<br>
1日目:サーキュレーションについての簡単な事業紹介、その後グループワークを行う。<br>
2日目:午前中は1日目の続きを行う、午後からプレゼンを行う、その後全体のフィードバックがある。続けて代表取締役の講演を聞いて終了。
<br>
<br>
〇グループワークに関して<br>
テーマは“5年で全体の売り上げが今の2倍になるような新規事業の提案をせよ”、というもの。<br>メンターとしてサーキュレーションの社員かシニアエグゼクティブ(有名な大企業で役員を経験していてその上、実績を残していた人)が1チームにつき1人つく。
アウトプットはスライドでプレゼン資料を作成し、提案と質疑応答を行う。<br>
チーム編成は5,6名の班が4つ。<br>
<br>
難易度が高くまた与えられた時間が短いため、ほとんどの班が徹夜に近い状態で2日目を迎えた</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点、感想など</h3>
<p class="column-p">
自分がインターンシップの概要についてしっかりと理解しておらず、人材コンサルティングについて学ぶつもりで参加したが新規事業の立案タイプのインターンシップになって面食らってしまった。
人材が商品で新しくマネタイズを考えて確実に勝ち筋のある事業を考えてみようという新しい経験ができた。自分たちの班はシニアエグゼクティブがメンターだったため、サーキュレーションの掲げている知見の循環というのも体感できたように思える。
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について </h3>
<p class="column-p">
自分の場合は人材業界かマーケティング業界を中心に就職活動をする予定だ。
しかし、社風が個人的に合わないと感じたためこの会社の選考は受けない予定だ。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは難易度が高く、終わった後の達成感がすごく高い。自分のビジネスセンスに自信がある人はぜひ参加してもらいたい。
この会社のインターンシップは体力と思考体力の両方が要求される。
なお、サーキュレーションの社員がメンターにあたると今回のインターンシップを通じて人材コンサルタント的な見地からのフィードバックがもらえるらしいのでシニアエグゼクティブがメンターではないからと言ってがっかりしないでもらいたい。
</span>
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/402/intern_report_circu.png',
'permalink' => 'test-intern_report_circu'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '881',
'title' => '【例文あり】就活の自己PRで部活動経験をどう伝える?',
'agentId' => '0',
'description' => '就活の自己PRで部活の経験をアピールしたいという就活生は多いでしょう。しかしどうすれば効果的なアピールになるのでしょう?ここでは部活の経験を面接官に印象付けるアピール方法を、例文付きで解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">就活で「自己PR」や「学生時代に頑張ったこと」というのは必ずといって良いほど聞かれることです。</p>
<p class="column-p">
サークルやアルバイト、ゼミのことを話す学生が多いようですが、「部活動」を頑張ったという学生は企業から高く評価されやすいという話を聞いたことはありませんか?「部活はしていたけどとくに実績があるわけじゃないし…」と、アピールの仕方に悩んでいる就活生も少なくないと思います。</p>
<p class="column-p">
ここでは、部活動の経験が自己PRで評価されやすいというのは本当なのか?また、どのようにアピールすれば高評価に繋がるのか、といったことについて具体的な例文を紹介しながら解説します!
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/401/shukatsu_selfPR_club.jpg" alt="部活動経験" class="break-img" />
<h2>部活を頑張った経験は就活で有利になる?
</h2>
<h3>部活を頑張った経験が評価される理由</h3>
<p class="column-p">
部活動を頑張っていた学生は就活で有利という話がありますが、それは間違っていないといえるでしょう。特に、金融業界や大手財閥系企業、大手総合商社などでは体育会系の部活に所属していた学生が好まれる傾向にあります。</p>
<p class="column-p">
部活を頑張っていた学生が就活で有利になる理由として、次のような理由が考えられます。</p>
<p class="column-p">
・先輩の強いコネがあること<br>
・体力があること<br>
・大学で部活を4年間続ける忍耐力、継続力があること<br>
・礼儀作法が身についていること<br>
・協調性があること<br>
・目標達成のために努力した経験があること
</p>
<h3>大切なのは実績よりも経験や姿勢</h3>
<p class="column-p">
全国大会などで良い成績を残していると面接などでアピールしやすくなりますが、成績や結果はそこまで重要ではありません。</p>
<p class="column-p">
面接官が聞きたいのは成績や結果ではなく、どんな経験をしてきたか、どんな姿勢で物事に取り組んできたかということです。就活で有利になるかどうかは、部活動の経験をどのように伝えるかによって大きく変わると言えるでしょう。</p>
<p class="column-p">
それでは、次章以降で就活で部活動の経験を使って自己PRする際のポイントについてお伝えしていきます。
</p>
<h2>自己PRで部活動経験を効果的にアピールするためのポイント
</h2>
<h3>結果だけでなく動機や行動を伝える</h3>
<p class="column-p">
学生の立場からするとつい「私はこんな結果を今まで残してきました!」と結果を伝えることを重視してしまいがちです。しかし、企業は学生が入社後に会社に貢献できるかどうかを知りたいのであり、学生が物事にどのように取り組む人間かを知りたがっているのです。</p>
<p class="column-p">
したがって結果を出すための過程やそこで自分がどのように貢献したのか、またその動機は何か、問題が起こったときにどう対処したのか、といったことを伝えるように意識しましょう。
</p>
<h3>はじめに1番アピールしたいことを簡潔に伝える</h3>
<p class="column-p">
自分が話をするときに「これから○○の話をします。」と宣言することで、相手はこれからどんな内容が話されるのかをある程度予想して聞くことができます。これからどんな話をされるのかわからないと、話を聞きながら「これは結局何の話だろう?」と考えることになってしまい、アピールポイントが伝わりにくくなってしまいます。</p>
<p class="column-p">
「私は野球部のキャプテンとしての経験を通じて、チームをまとめ引っ張っていく統率力を身につけることができました」というように、もっとも伝えたいことを一言でまとめ、はじめに伝えるようにしましょう。
</p>
<h3>具体的な数字を使う</h3>
<p class="column-p">
部活動の規模感、練習期間、練習頻度、自分が出した結果については、なるべく具体的な数字をあげるようにします。目標を決めてから達成するまでの期間なども、具体的に話す方がいいでしょう。</p>
<p class="column-p">
数字の情報を付け加えることで、面接官は状況をよりイメージしやすくなります。また、相手にきちんと定量的な情報を伝える姿勢は好評価となるでしょう。
</p>
<h2>自己PRで部活動経験をアピールする時のNG例
</h2>
<h3>専門用語を多用している</h3>
<p class="column-p">
企業の採用担当者がその部活動について詳しいとは限らないので、専門用語を多用するのは避けましょう。専門用語が多いと話が伝わりづらくなるだけでなく、気の利かない人だという印象を与えかねません。</p>
<p class="column-p">
素人でもわかるように噛み砕いて説明できるというのは、それ自体が多くの仕事で役に立つ能力でもあります。部活動の仲間同士で話すときとは違うので、誰でもわかるような表現で伝えることを意識しましょう。
</p>
<h3>具体的なエピソードがない</h3>
<p class="column-p">
部活動の経験をアピールする就活生は多いです。そのため、「部活を4年間続けていました」「キャプテンをつとめていました」というだけでは、ほかの人と差別化ができません。</p>
<p class="column-p">
面接官に印象付けるには、自分だけが経験したエピソードを語る必要があります。どんな工夫をして困難を乗り越えたのか、どんな努力をして目標を達成したのかなど、具体的なストーリーを語りましょう。
</p>
<h3>嘘や誇張はNG</h3>
<p class="column-p">
就活の自己PRでは、少しでも自分をよく見せたいと思うものですが、嘘をついたり、話を盛るのはやめましょう。学生時代のことだからバレないだろうと思うかもしれませんが、面接の時に突っ込んだ質問をされて答えられないと「なんだかおかしいな」「正直に話していないな」と採用担当者にはすぐに感づかれてしまいます。</p>
<p class="column-p">
嘘をついていると話に整合性がなくなったりして、思わぬところから嘘がバレてしまうこともよくあリます。部活のエピソードを語る時には、必要以上に自分をよく見せようとするのではなく、ありのままの自分の良さを伝えることにフォーカスしましょう。
</p>
<h3>客観的な視点を忘れずに</h3>
<p class="column-p">
部活に強い思い入れがある人がしてしまいがちなのが、熱く語り過ぎてしまうという失敗です。「これだけ頑張った」「こんなに辛い思いをした」「こんな成果をあげた」など細かく話しすぎると、聞いている人が飽きてしまうことがあります。</p>
<p class="column-p">
就活の自己PRでは時間も限られています。部活のエピソードなどは、要点をまとめてわかりやすく、簡潔に語ることを意識してください。
</p>
<h2>部活のエピソードを使った自己PRの2パターン
</h2>
<h3>企業に伝えたい自分の強みをアピールする</h3>
<p class="column-p">
まずは、自分のアピールポイントを印象付ける伝え方です。部活のエピソードでアピールしやすい強みは次のようなものがあります。</p>
<p class="column-p">
・リーダーシップ<br>
・責任感<br>
・向上心<br>
・忍耐力<br>
・継続力</p>
<p class="column-p">
自己PRでは、企業の文化や企業が求める人物像をリサーチしてそれに合わせることがポイントです。どんなにアピールしてもそれが企業の求める要素でなければ採用担当者には響きません。</p>
<p class="column-p">
例えばチームで協力して仕事をすることが重視されている企業を受ける場合は、部活のアピソードとからめて「チームワーク」や「協調性」をアピールするのがいいでしょう。</p>
<p class="column-p">
体育会系の企業なら、「体力がある」「精神的にタフである」「リーダーシップに自信がある」などを印象付けると効果的な自己PRになります。
</p>
<h3>部活を通して学んだことをアピールする</h3>
<p class="column-p">
自身のアピールポイントが、企業が求める人物像となかなかマッチしないこともあります。その場合は、部活を通して学んだことをアピールするのがいいでしょう。</p>
<p class="column-p">
計画的に物事を進めていく上で気づいたこと、努力の過程で学んだことなどを、部活での具体的な体験とからめて語ります。</p>
<p class="column-p">
「記録を更新するためにこんな計画を立てて練習した」「レギュラーになるためにこんな努力をした」など、目標に向かって努力したことから、計画性や忍耐力などをアピールしてみましょう。</p>
<p class="column-p">
成し遂げたことや目標を達成したことがない場合は、問題を解決したことにフォーカスする伝え方もあります。「問題や課題に直面した時にどう対処したか」「弱点をどう克服したか」などについて語ると、問題解決能力や向上心などのアピールにつなげることができます。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/401/shukatsu_selfPR_club1.jpg" alt="部活" class="break-img" />
<h2>キャプテン・副キャプテンをしていた人
</h2>
<h3>キャプテン・副キャプテンをしていた人の自己PRポイント</h3>
<p class="column-p">
部活動のキャプテンや副キャプテンをしていた人には、リーダーシップやチームマネジメントのスキルが求められます。キャプテンとして心がけていたことをまとめておくといいでしょう。</p>
<p class="column-p">
例えば、次のような点について事前に考えておくといいです。</p>
<p class="column-p">
・チーム全体のコミュニケーションを円滑にするために気を付けたことはあるか<br>
・キャプテンとしてどんなチームを作ろうとしたのか<br>
・チーム運営していく中でどのような困難があり、どう乗り越えたのか<br>
・目指していたリーダー像はどのようなリーダーか</p>
<p class="column-p">
リーダーはほかの役割に比べて人前に立つことも多く、困難にぶつかることが多い役割です。そのため日々の活動のなかで、より良い結果にするためにどうすればいいのかを考えているはずです。面接に臨む前には、特別なことはしなくとも日々の活動の中で考えていたことを言語化しておけば問題ありません。</p>
<p class="column-p">
副キャプテンの場合には少し注意が必要です。副キャプテンは場面に応じて様々な役割を果たすことになるポジションです。選手とキャプテンの橋渡しの役割、キャプテンの相談役としての役割、リーダーがいないときにはリーダーとして活動することもあります。ときにはチームの顔としての役割を果たさなくてはいけないときもあります。自己PRをするときには、強みとしてアピールすることと副キャプテンとしてのエピソードにずれがないように気を付けましょう。
</p>
<h3>キャプテン・副キャプテンをしていた人の自己PR例文</h3>
<p class="column-p">
私の強みはチームにとって必要なことを考え、チームとしてそれを達成できることです。</p>
<p class="column-p">
私がバスケ部のキャプテンに就任した時には、毎年1部リーグへの昇格を目標にするも達成できない状況でした。私たちのチームが昇格できないのは個人プレーを中心に点を取るチームであり、個々の力が均衡しているチームと戦う時に組織力で負けてしまうからです。そのため私は監督と相談し、個人プレーの練習時間を削り、チームプレーの練習時間を増やすよう提案しました。</p>
<p class="column-p">
しかしはじめは部員に受け入れられず、「個人プレーが強いからこそ2部リーグで戦えている」「チームプレーよりも個人プレーのほうが好き」などの反対意見がでました。チームプレーの練習になると、個人プレーのときより集中力が落ちる部員もいたため、私は嫌われ役になることを覚悟して彼らに厳しく接しました。</p>
<p class="column-p">
またどのような練習をするべきか部員同士で話しあえる場を設けることにしました。最初はチームメンバー同士もぶつかることが多かったのですが、徐々に互いの考えがわかるようになり、私のチームプレーを大切にするべきだという考えも浸透していきました。</p>
<p class="column-p">
私としても部員が普段どのようなことを考えているのかわかり衝突することが少なくなりました。 次第にチームで勝つために、メンバー同士声を掛け合い、お互いをサポートできるチームに成長することができました。その結果、私たちが4年生のときには今まで勝てなかったチームに勝つことができ、1部リーグへと昇格することができました。御社でも皆の思いや力をまとめて必要なことをやりきることができるチーム作りに貢献していきたいと考えています。
</p>
<h2>選手だった人
</h2>
<h3>選手だった人の自己PRポイント</h3>
<p class="column-p">
一選手であっても、チームの中で果たしている役割があるはずです。例えば、後輩が入ってきたときの対応やチームで盛り上げ役をしていたことなど。自分自身の努力だけをアピールするのではなく、チームにどのような貢献ができたのかという観点から自己PRできるようにしましょう。
</p>
<h3>選手だった人の自己PR例文</h3>
<p class="column-p">
私の強みは周りを巻き込んで目標を達成できることです。実際に私は大学のサッカー部で3部リーグから2部リーグへの昇格を目標に掲げて周りに宣言し、その目標を3年次に達成しました。</p>
<p class="column-p">
部内で私はレフトミッドフィールダーというフィールドの中盤左側でプレーするポジションのスタメンでした。チームとしては試合終盤の集中力に不安があり、多くの試合で終盤に崩されて負けてしまうということがありました。どうして終盤に崩されてしまうのだろうと疑問に思い、試合の映像を自分なりに分析してみると特に後半に入ってからの右サイドのミッドフィールダーの運動量の低下が懸念点であることがわかりました。</p>
<p class="column-p">
その対策として行ったのは、ミッドフィールダーの体力を今より増加させること、ほかにはみんなに負担をかけることになってしまいますが選手交代枠を右側の選手に必ず1枠割いてもらうことなどです。ほかのポジションのメンバーにも相談し、終盤のプレーで精彩がかけてしまうときのカバーリングを協力してもらうようにしました。</p>
<p class="column-p">
できるだけ終盤の安定性を維持することを部内に提案し働きかけた結果、チームの勝率が上がり私が3年の時に見事2部リーグに昇格することを果たしました。私はこの周囲を巻き込んで目標達成する能力を貴社で活かすことができると考えています。
</p>
<h2>マネージャーをしていた人
</h2>
<h3>マネージャーをしていた人の自己PRポイント</h3>
<p class="column-p">
マネージャーはチームではサポート役です。普段の活動は選手が活動しやすいようにドリンクを用意したり、洗濯をしたりと地味に見える活動が多いのかもしれません。日々の活動のなかでどのようなことを考えて、なにをしてきたのかをアピールできるようにしましょう。</p>
<p class="column-p">
言われたことをきちんとこなすことも大切なことですが、自己PRするときにはそれだけでなく自主的に取り組んだことを伝えていく必要があります。
</p>
<h3>マネージャーをしていた人の自己PR例文</h3>
<p class="column-p">
私は縁の下の力持ちになることを強みとしています。学生時代は野球部のマネージャーをしていました。野球部は毎日活動をしており、マネージャーとして毎日練習に参加し充実した学生生活でした。</p>
<p class="column-p">
マネージャーの仕事は、部員がけがした時の応急処置、洗濯、掃除などがあり、遠征のときには食事の準備やバスの手配なども行っていました。これらの仕事を選手の近くでしているうちに、もっと彼らのことをみんなに知ってほしいと考えるようになりました。</p>
<p class="column-p">
当時は部員が少なかったので新しい部員が増えることを期待してブログの開設を行いました。日々の練習の様子を発信するなど、外からではなかなかわかりにくい部活の雰囲気が伝わるようにしました。新入生が入ってくる時期には、部員との交流の機会を増やそうと食事会を企画したり、野球初心者でも楽しめるイベントを企画して新入生に参加してもらったりしました。</p>
<p class="column-p">
結果、野球部の活動が広まり、新入生も多く入ってくるようになりました。縁の下の力持ちとして私にできることを見つけ、御社に貢献できる活動をしていきたいと考えています。
</p>
<?php echo $this->element('pdf_link_for_column',array("text"=>"自己PR例文集を無料ダウンロード!","url"=>"pdf-selfPR")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
今回は就職活動での自己PRで「部活動経験」をアピールする方法について解説してきました。</p>
<p class="column-p">
まとめとしては<br>
・部活経験のある学生は就活で有利であり、特に金融や大手財閥系企業、大手総合商社でその傾向がみられる<br>
・結果を出すために自分が貢献した内容について話す<br>
・はじめに1番アピールしたいことを簡潔に伝える<br>
・部活動の規模感、練習期間、練習頻度、自分が出した結果について具体的な数字を使おう<br>
・専門用語などは噛み砕いて説明できるようにする<br>
となります。</p>
<p class="column-p">
自己PRで部活動の経験をうまくアピールして内定獲得を目指しましょう。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/401/shukatsu_selfPR_club.jpg',
'permalink' => 'test-shukatsu_selfPR_club'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '880',
'title' => 'インテージのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '国内No.1のマーケティング・リサーチを誇るデータマーケティングのプロ、
株式会社インテージの短期インターンシップ体験談です。
マーケティング業界に興味があり、短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
国内No.1のマーケティング・リサーチを誇るデータマーケティングのプロ、
株式会社インテージの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
</p>
<p class="internalLink">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/400/intern_report_intage.png" alt="インテージインターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>インテージ5daysインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社 インテージホールディングス</td>
</tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>明治大学 経営学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私は就活の中で多くの業界にかかわる業界を中心に見ていく中で特にマーケティング業界や金融業界に興味を持った。
インテージホールディングスはマーケティング・リサーチにおいて国内No.1、海外No.9の実績を誇っている。インターンシップに参加することで国内のマーケティング・リサーチについて深い知見を得られるのではないかと考えたため。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
前からマーケティング業界のインターンシップに参加していたため特別用意するものはなかった。
インターンシップに参加するために<span class="hide_box_4">エントリー後、簡単なESの作成と面接。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
〇全体の流れ<br>
1日目:アイスブレイクと2日目以降の流れの説明、グループワークで使う会社のサービスの使い方説明、課題グループワークの方向性決め<br>
2日目:課題グループワークを進める。その日の最後にメンターからフィードバック。<br>
3日目:フィードバックをもとに自分たちのアイデアをブラッシュアップする。昼と夕方にフィードバックあり。<br>
4日目:昼に課題グループワークのPowerPointを提出、その後役員の前で発表。優勝チームを決定したのち懇親会<br>
5日目:今回のインターンシップを通じての反省会。社長と役員の講演と会社の説明を受けて終了。<br>
<br>
〇グループワークに関して<br>
テーマは“架空のメーカーの新規事業参入にあたって、インテージが依頼を受注します。受注された依頼に対して、私たちがマーケティング・リサーチの観点から新製品の提案を体験する”というもの。<br>
担当社員が1チームに1人つく。<br>
iCanvasというインテージのサービスを実際に用いて課題に取り組む。<br>
アウトプットはPowerPointでプレゼン資料を作成し、提案と質疑応答を役員の前で行う。<br>
チーム編成は5,6名の班が6つ。<br>
優勝チームには1人1万円分の百貨店の商品券がもらえる。<br></p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップでは「ターゲットを決めた理由や消費者ニーズの本質というものは何か?」ということを徹底して聞いてくる。
そのため、1つのことをいろんな視点から繰り返し考える力は身につけることができた。
また、マーケティング・リサーチの実態について国内No.1なだけあって深く学ぶことができる。
最終日の講演会ではある部分においてマーケティング業界、システム業界、コンサルティング業界、広告業界が競合していてお互いにパイを奪い合っている現実という現場ならではの知見を獲得することができた。<br>
インターンシップ参加者には2月頃に早期選考と称し書類選考とWEBテストを形式上行った後、人事面接から始められる特別な選考パスを獲得することができるためインテージに就職したい人はぜひ参加するべきである。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
マーケティング業界は志望する学生が多く優秀な学生と会うことができる。優秀な学生と遭遇できる分、新製品提案でもすでに成熟している市場への新規参入で且つ明確な勝ち筋を提案しなければならないなど課題の難易度自体も高めに設定されている。タフな思考体力が求められるため、インテージに就職したいが思考体力に自信がない学生はしっかりと事前に思考体力をつけておくなどしておく必要がある。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/400/intern_report_intage.png',
'permalink' => 'test-intern_report_intage'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:427'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:427'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
)
$breadcrumb_position = null AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92 2" />「」のコラム一覧 Notice (8) : Undefined variable: newColumn [APP/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp , line 94 ]Code Context static:: sendSlack ( $message );
}
return ErrorHandler :: handleError ( $code , $description , $file , $line , $context );
$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp'
$dataForView = array(
'keyword' => null,
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[427ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [427ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:427',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:427',
'loggedIn' => false
)
$keyword = null
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[427ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [427ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '890',
'title' => '大王製紙【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '大王製紙の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
大王製紙の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
大王製紙株式会社は国内売上高が王子ホールディングス、日本製紙、レンゴーに次いで4位(2016年現在)の大手製紙・パルプ会社です。<br>
新聞用紙、出版用紙、印刷用紙など様々な事業を展開しており、家庭用品ではティッシュやトイレットペーパーの「エリエール」が人気です。<br>
設立は1943年で、従業員数は単独2,533名、連結9,594名(2017年3月31日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/410/ES-daio_paper.PNG" alt="大王製紙" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">大王製紙株式会社 総合職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">1. 当社を志望する理由を教えて下さい。</h3>
<p class="column-p">
ライフスタイルを支える『紙』という製品に魅力を感じたからです。一日の生活の中で紙を使わない人はいないでしょう。文字を書くとき、鼻をかむとき、トイレのとき、当たり前のように人々は紙を使用します。また、最近は電子書籍やデジタルサイネージなど紙媒体のデジタル化が進んでいますが、人々が生活していく限り決してなくなることはありません。そのような当たり前に人々の生活を支えている製品に携わりたいと考え、製紙業界を志望します。また、その中でも貴社を志望する理由は、総合製紙メーカーならではの多様な製品展開に加え、<span class="hide_box_2">顧客ニーズを把握して自ら提案して販売するという営業戦略をとることで、常にニーズに応えた製品を生み出しているからです。マーケティングを重視した営業戦略をとり、常に世の中のニーズに応えようとする姿勢を貫く貴社でなら、今後も時代の変化に対応した製品を生み出し提供し続けられると考え、貴社を志望します。
</p>
<h3 class="esQuestion">2. あなたの10年後のキャリア像を教えてください。また、そのキャリアに向かって現在取り組んでいることがあれば教えて下さい。</h3>
<p class="column-p">
10年後私は、貴社で広告・宣伝もしくは営業推進の部署で仕事をしていたいです。私は貴社でやりたいことが3つあります。1つ目は、営業として会社の売り上げに貢献すること。2つ目は、広告・宣伝や営業推進に関わることで、シェア拡大するための提案をすること。3つ目は、商品を企画し生み出すことで、直接お客様の求めるニーズを満たすことです。入社後5年ほどはしっかりと営業で成績を出したいと考えています。販売店の方やお客さまの意見を聞き、まずはそのニーズにしっかりと応えられる営業マンになります。また、営業で得た情報を会社に持ち帰り共有することで、新製品開発に繋げたいです。その後、広告・宣伝の仕事か営業推進の仕事に携わり、製品のシェアを広げる仕事をします。そして今度は市場全体のニーズを理解します。最後に商品企画の部署に移り、それまでに得た知識と経験を生かして、ニーズに応えられる新製品をゼロから創り出していきたいです。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>大王製紙株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>関西大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>総合情報学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>7月下旬</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート+筆記テスト→集団面接→集団面接→最終面接
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
2回目の集団面接では基本的なこと(自己PRと志望動機)に加え、我が社の商品を何でも良いので面接官に営業してくださいと言われた。咄嗟にエリエールを営業したが、すぐ行動に移せるか、加えてそのような状況でも論理的な説明ができているかを見られていたと思う。
最終面接では、フェルミ推定の問題が出された。1年間で消費されるオムツの枚数は何枚か?という問題だった。どんな答えであっても、どのように考え計算したかを説明できれば問題ないと思う。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/410/ES-daio_paper.PNG',
'permalink' => 'test-ES-daio_paper'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '889',
'title' => 'エイチームのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '名古屋発!ゲームコンテンツ、
情報サイトやECサイトなどを一気通貫で行う、株式会社エイチームの短期インターンシップ体験談です。
IT企業への短期インターンシップを検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
名古屋発!ゲームコンテンツ、
情報サイトやECサイトなどを一気通貫で行う、株式会社エイチームの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
</p>
<p class="internalLink">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/409/intern_report_Ateam.jpg" alt="エイチームインターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>エイチームのインターンシップ(2021卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社エイチーム</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>ライフスタイルコース ビジネスプロフェッショナル</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>ビジネス職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>同志社大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
非常に選考難易度の高いインターンだと聞いていたため、自分の力を試すために受けたのが非常に大きい。特に尊敬している先輩からのススメだったため、何が何でも受かっていってやろうと考えていた。<br>
また、幅広い事業を有している企業であり、自分自身が興味を持っていたIT業界のみならず様々な業界についての理解を深めることが出来ると考えたため。<br>
参加した理由は受かっており、被っていた他の企業よりも優先度が高かったため。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし、交通費は出るので領収書の保管に注意</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
グループディスカッション及び役員面接<br>
グループディスカッション:結婚式場サービス「ハナヨメ」の利用者数を上げるために必要な施策をうて。<br>
コツは「ハナヨメ」のユーザーを深く考えること。答えとしては<span class="hide_box_4">BtoCではなくBtoBなので、式場がユーザーという点<br>
<br>
役員面接:能力というよりは企業とのマッチ度を測っているように感じた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
「エイチームの既存リソースを用いて新規事業を打ち出せ、3年以内に月商3000万5年以内に月商1億を達成する新規事業であること」という3人一組のチームでのワーク。それぞれのチームにはメンターが一人月、どれも役員レベルである。またいつでも質問をしたり、考えをぶつけたりすることが出来るため、実質4人一組の様なところがある。
優勝すれば10万円をチームで貰えるので、全チーム頑張った。<br>
評価基準はそれぞれの役員及び学生二つの投票制度。<br>
1日2回、他のチームメンバーに対してプレゼンを行ったり、他のチームメンバーのメンターに対して質問10分×3回を行うことが出来る。このチャンスを逃したら中々いいものが出来ないので、フィードバックをしっかり利用することが大切。収益性のあるもの、新規性のあるもの両方を満たす必要があり、現実性のあるものでなければ審査員は納得しない。優秀な人材は1ヶ月のインターンシップに参加することが出来る。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
得たもの:プレゼン力<br>
論理的思考力・水平思考力<br>
優秀であれば早期選考パス・1か月インターンシップ参加<br>
優勝者には賞金10万円<br>
お昼ご飯・晩御飯無料<br>
<br>
感想:絶対参加するべき、非常に待遇も良く、優勝賞金や早期選考パスもある。参加する学生も非常にレベルが高く、優秀インターンシップに参加している人ばかり。他のチームの学生とも交流出来、ホテルも無料で借りることが出来るうえにワークの続きをしたり出来るので、最大限にレベルアップできる。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
優秀であれば早期選考のパス</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就職予定の業界はIT業界(しいて言うならECサイト業界)<br>
理由<br>
自分の強みや経験を活用でき、自分の思い描いているキャリアビジョンはこの業界でしか歩めないと感じたから。<br>
また、自分のビジョンを達成するための力を身に着けたいと思ったから。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
ベンチャー企業を見ている学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
マッチング要素が非常に選考に関わってくるため、気楽に受けると良い、が、やはりグループディスカッションでは各個人の能力を見極められるため、ある程度の事業内容に対する知識を持って行った方が良い。<br>
面接で落ちるケースとしてはマッチング要素が非常に高いため、それほど気にしなくて良い。<br>
非常に楽しいインターンシップで、自分自身数多くのインターンシップに参加したが、ここ異常に有意義なインターンシップはなかった。<br>
優秀であれば早期選考パスをもらえるが、そうでなければパスをもらえないので注意。</span></p>
<h2>エイチームのインターンシップ(2020卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>エイチーム</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>ビジネスプロフェッショナル</td>
</tr>
<tr>
<td>学部名</td>
<td>文学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
逆求人型の就活サイトに自分宛てのオファーがあったためです。オファーの際、自分のプロフィールの細かいところまで読んでくださりなぜオファーをくださったのか理由まで詳しく書いてくださっていたので、会社について知りたいと思いました。<br>
また、ベンチャーやゲーム業界をまだまったくみておらず、本選考までに少しでも知見を広げておきたかったためです。また、オファーがあった中で比較的知名度や規模が大きい会社だったためとりあえず参加してみようと思いました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
私は、オファーがあり参加したため<span class="hide_box_4">他の学生がどのように参加したのかは分かりませんが会社ホームページから普通に応募し参加できると思います。<br>
オファーが来た理由としては、問題意識の高さとチャレンジ精神、考え抜く力がオファーの際に評価されていたため、様々なタイプの学生を求めていると思いますが、参考程度に上記もエイチームが求める力にあたると思います。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
内容は大きく3つです。1つ目が会社説明、2つ目がアイスブレイク、3つ目がグループワークになります。<br>
会社説明:会社の歴史、時期内容から会社のカルチャー、求める人材まで基本的なことは全て説明してくださります。<br>
アイスブレイク:紙を使って一番高いタワーを作れるグループを競うものです。この後のグループワークを円滑にする目的のものです。<br>
グループワーク:大きく二段階のワークとなっていました。<br>
・一段階目は、エイチームのビジネスがなぜ成功しているのかを実際の既存ビジネスを例に提示されたフレームワークを使って分析していきます。このフレームワークはしっかりと説明してくださり、一段階目のワークで実際に使ってみることで理解しやすくなります。グループディスカッションなど汎用的に使えるフレームワークが学べます。<br>
・二段階目は、既存のビジネスの売上をより上げるための企画立案をグループで行います。<br>
既存ビジネスは、社員の方から指定されます。<br>
例えばウェディングサービスであったり、自転車専門通販サイトサービスであったりします。<br>
企画の内容は比較的自由で班によって様々でサービスの内容を少し変更した提案やサービスはそのままで広告戦略を考えた班もありました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
エイチームのカルチャーを知ることができましたた。特に驚いたのは会社のスピード感の速さです。また、社員の方からもチャレンジングな印象を受けやはり実際に参加してみないと分からないことは多いと感じました。また、ゲームの会社というイメージがかなり強かったのですがウェディングや通販サイトなど事業が多岐に渡ることに驚きました。参加前はゲーム事業しか展開していないと勝手なイメージで考えていたため個人的に意外でした。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後は関心が上がりました。スピード感を持って仕事をしていけることは大変魅力的だと感じました。また、挑戦をとても大切にされているとも感じました。それは会社説明の際の今までの会社の歴史のお話の中からどちらも一貫していると思いました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
ベンチャー企業に興味がある人、スピード感を大切にする人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
本選考が本格的に始まる3月までに様々な業界や会社を見ておくことをオススメします。自分の意外なところに適性があったり、興味関心が湧くことがあるためです。後々、後悔しないためにも実際に足を運んで社風なども感じられるといいと思います。このインターンシップに参加して、会社のスピード感や多岐に渡る事業について知ることが出来ました。<br>
また、フレームワークについても学べるため一石二鳥だと思います。<br>
グループディスカッションに関しては、社員の方から簡単なフィードバックがありますが個人個人の評価は控えていないと思うのでリラックスして迷われたら参加してみてほしいです。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>エイチーム短期インターンシップ(2018卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社エイチーム</td>
</tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>ゲームプロデューサー職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名 学部名</td>
<td>明治大学 経営学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
ゲームが好きで一度ゲーム会社のインターンシップに参加してみたいと思っていました。
多くのゲーム会社は基本的には短期長期問わずインターンシップは理系のプログラマを対象にして開くことが多いのですがエイチームは文系向けにもインターンシップを開催していたので参加しました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは特別な準備は必要ありませんが<span class="hide_box_4">エイチームのゲームアプリ、ヴァルキリーコネクトをある程度までプレイしてくるとよいと連絡を事前にいただきました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
〇全体の流れ<br>
・グループワーク<br>
・座談会
<br>
<br>
〇グループワークに関して<br>
エイチームのスマホゲームアプリ、ヴァルキリーコネクトの売り上げをKPIと呼ばれる数値を2倍以上にする施策を考えろ、というものでゲームプロデューサーの仕事の一部を簡易的ではありますが体験することができます。
この時は計算式が簡略化されており<br>
KPI=課金率×課金平均額×ユーザー数<br>
で算出するものとする、となっていました。
チーム編成は3,4名の班が3つ。<br>
自分たちの班で出た案を指定の用紙に書き込んだものをスキャンし、スクリーンに投影してプレゼンテーションをします。<br>
<br>
全体的にゲーマーが多くとても楽しいインターンシップでした。<br>
座談会ではゲームデザイナーやゲームプロデューサーが来て10分の座談会を2回やりました。スマホゲーム業界裏話やゲームの誕生秘話など興味深い話をいっぱい聞くことができました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点、感想など</h3>
<p class="column-p">
スマホゲーム業界についての知識を得るとともに、何気なく課金しないで遊んでいるスマホゲームもビジネスなのだということが身に染みてわかりました。ゲーム業界の裏が見えたことで今後自分が遊んでいて施策をみたら「あ、これは〇〇をねらっているな」とわかるようになるとゲームを別の視点から見ることができるようになったと思います。
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について </h3>
<p class="column-p">
ゲーム業界のインターンシップはやっているときは楽しかったのですが、これを仕事にして数字を追っていくとなるとゲームを嫌いになりそうだと思ったので別の業界をなんとか探そうと思います。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
自分が好きで興味があるから、必ずしも楽しいというわけではないということがわかりました。
業界を最初から興味のあるものだけに絞って就活することは危ないかもしれないということを自分は身をもって学びました。
みなさんはしっかりと業界を広く見てからインターンシップを選んで就活へと進んでください。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/409/intern_report_Ateam.jpg',
'permalink' => 'test-intern_report_Ateam'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '887',
'title' => 'バリュークリエーションのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'デジタルマーケティング会社でありながら自社で化粧品も提供している異色のマーケティング会社、バリュークリエーション株式会社の短期インターンシップ体験談です。
マーケティング業界の短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
',
'contents' => '<p class="column-p">
デジタルマーケティング会社でありながら自社で化粧品も提供している異色のマーケティング会社、バリュークリエーション株式会社の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
</p>
<p class="internalLink">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/407/intern_report_value-creation.png" alt="バリュークリエーションインターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>バリュークリエーションのインターンシップ<考動成長期>体験談1</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>バリュークリエーション株式会社</td>
</tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>明治大学 商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加したきっかけは大学でマーケティングを専攻して学んでおり、それを実際にどこまで学べているのか試す機会としてインターンシップに参加しようと思いました。
バリュークリエーションを選んだ理由は友人が前にここのインターンシップに参加してすごくためになったし、楽しかったと言っていたからです。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加前の選考ではグループディスカッションとグループ面接を行った。
グループ面接はグループディスカッションのすぐ後に行われます。
グループディスカッションのテーマは<span class="hide_box_4">『「考える前に動く」か「動く前に考える」のどちらか一方を選びその理由をチームで考えて発表せよ』というものです。
面接は特に対策が必要なく雑談形式で行われます。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
〇全体の流れ<br>
インターンシップは全2日間全体を通じグループに分かれ、ゲーム形式で行われます。<br>
1日目:午前中はアイスブレイクをします、午後は商品のプロモーションを考えます、夕方から新製品提案を行います。<br>
2日目:制限時間までにフィールドワークと昨日の新製品提案の改善案を提出するという2つの課題を達成することを要求されます。時間配分は各班に一任されています。
<br>
<br>
〇グループワークに関して<br>
アイスブレイクは体を使う課題から模擬裁判まで多岐にわたります。<br>
商品のプロモーションは実際にバリュークリエーションが解決した課題を追体験する形のものです。<br>
新製品提案についてはぶっ飛んだ設定をどう現実的な案に落とし込んでいき、納得感のある提案をするかが勝負の分かれ目になります。ここではバリュークリエーションの社員がメンターとして1チームに1人つきます。
フィールドワークでは詳しいことは言えませんが会場周辺を歩き回り、あるものを集めます。
<br>
チーム編成は6名の班が6つありました。<br>
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点、感想など</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップを通じて得たものは貴重な仲間です。
10月にインターンシップをしたのですが、今でもその時に仲良くなったメンバーと連絡を取り合っていますし、飲みにも行きます。
全体を通してとても楽しく、会社の雰囲気がいい意味でよくわかるインターンシップになっています。<br>
このインターンシップに参加すると後日、本選考の案内が届きます。
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の業界、その理由について </h3>
<p class="column-p">
バリュークリエーションはWEBマーケティングを行う会社なのですが、インターンシップを通じてWEBマーケティングの面白さが伝わってきました。
このままマーケティング業界を中心に就職活動をしていくつもりです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは就活を楽しんでみたい!という学生にオススメです。
代表取締役がこの2日間平日にもかかわらず、常に後ろで控えていることからもバリュークリエーションのインターンシップへの本気度がうかがえます。</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>バリュークリエーションのインターンシップ体験談2</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>バリュークリエーション</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>青山学院大学国際政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
様々なインターンシップを経て痛感した数字面での弱さを克服したいと思い、様々なweb広告系のインターンシップを探していた中で見つけたのが、こちらのインターンシップであった。バリュークリエーションの面白い点としては、超絶ホワイトな企業であるが、事業としてはうまく数字を作れている点、化粧品事業も手がけている点が挙げられると思う。2日間のインターンシップの中でもたくさんの仕掛けが散りばめられていると聞いていたので、単純に楽しいイベントに参加してみたいという程度の好奇心でぶっ込んだというのが正直なところ。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
選考は30分のグループディスカッションと30分の集団インタビューであった。GDのお題は”動きながら考えるのか、<span class="hide_box_4">考えてから動くのか。どちらがベストか。”だった。集団インタビューは、
・今までに頑張ったこと
・幸せの根源は何か
・チームの誰かを褒めてください
だったはず。はるか昔の記憶なので保証は一切しない。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
とにかくコンテンツが盛りだくさんで楽しかった。初日は会場全体の人たちを体を動かしたアイスブレイク、チームの中では1行ずつ小説を書き足して物語を作ったりするようなアイスブレイクを行なった。この時のチームメイトは間違いなく、一生の友になるほどにチームが打ち解けていった。その後のコンテンツは全てチーム対抗でポイント制、一番多くのポイントを獲得したチームが優勝となるような仕組みだった。模擬裁判を行なったり、”5000円の鉛筆を開発して売ってください”というような事業立案系統の課題があったり、街中に出て奉仕をしてありがとうを集めてくるようなアクティビティもあったりと、とにかくたくさん他のインターンではなかったようなコンテンツがたくさんあった。2日目では、とある外に出回る課題中に急転直下で大きな課題が与えられ、その後は全ての時間をそちらに割き、発表するような1日であった。参加した学生の質は高かった。チーム内は早稲田・東大・阪大・立教・家政・青学だった。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
一生の友達をえれたのは大きかった。様々なインターンを経験したが、その後に定期的な飲み会やプライベートでのやり取りが一番多いのがここでの仲間だった。中には同僚になるようなメンバーと出会うこともできた。従業員の満足度を最優先に考えているバリュークリエーションらしく、参加する学生がどう面白くなるかを考えに考え抜いているのが伝わる素晴らしいインターンでした。もし、もう一度参加できるのならお金を払ってでも参加したいですね。</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
業界は絞っていない。見ているポイントは3つである。
1、早期に経営者的視点に立てるか
2、事業を作る経験や携われる機会があるか
3、組織の文化形成や仕組み作りに関与できるか
である。
このポイントを抑えようとすると必然と小中規模のベンチャーとなっていた。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
特にこれといった準備はいらないです。何よりもリラックスして最高に楽しめるような姿勢を作ることが何よりも大事なのかなと思います。外に出てのアクティビティもあるので、動きやすい格好で行くといいのかな。あとは、如実にコミュニケーション能力の差が見れるので、いろんな人に自分からアタック仕掛けられるような姿勢は作っておくと良いかもしれません。そんなゴリゴリ系のインターンではないので、バンバン楽しんできてください。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/407/intern_report_value-creation.png',
'permalink' => 'test-intern_report_value-creation'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '886',
'title' => '就活がうまくいく人とうまくいかない人の違いは?うまくいく人の特徴3つ',
'agentId' => '0',
'description' => '大学や学部が同じで学力も変わらないのに、自分だけ就活が上手くいかないと悩んでいませんか。就活が上手くいく人と上手くいかない人の違いとは一体何なのでしょうか?その原因と対策について考えてみましょう。',
'contents' => '<p class="column-p">大学が同じ、学部も同じ、学力もそんなに変わらないはず。それなのに、一方は次々と面接が進んだり内定をもらっている傍ら、もう一方はエントリーシートすら通らない・・。</p>
<p class="column-p">
就活がうまくいく人とうまくいかない人の、違いや差とは一体なんなのでしょうか?今回は就活がうまくいく人に共通している特徴をまとめました。合わせて対策もご紹介するので、「就活がうまくいかない」と悩んでいる就活生はぜひ参考にしてください。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/406/shukatsu_success_point.png" alt="うまくいく就活" class="break-img" />
<h2>就活がうまくいく人とうまくいかない人の違い
</h2>
<h3>就活がうまくいく人とは</h3>
<p class="column-p">
私が企業側として参加した会社説明会で、就活が解禁された直後にも関わらず「既に内定をもらっている」という学生に出会ったことがあります。更に内定先の企業は、志望者の多い某大手旅行会社だといいます。一体どのようにして、その学生はそんな早い時期に内定を貰うことができたのでしょうか?</p>
<p class="column-p">
答えは「就活の準備を誰よりも早く行ったこと」。早めに就活をスタートしたために、大学3年生の夏に参加したインターンシップで内定を貰うことができたのだそう。インターンシップに参加すれば、誰しも内定を貰えるわけではありませんし、このパターンは稀ではあります。</p>
<p class="column-p">
しかし、早くから動き出せば、内定はもらえなかったとしても志望企業を早くから絞ることができますし、面接や社会人とのコミュニケーションに慣れることができます。誰よりも早くリードできる絶好の機会ですので、就活の意識を高めるためにも、インターンシップに参加するなど、就活を早めにスタートしておいて損はありません。
</p>
<h3>就活がうまくいかない人の特徴とは</h3>
<p class="column-p">
逆に就活がうまくいかない人には、次のような共通点があります。</p>
<p class="column-p">
・ES(エントリーシート)の対策ができていない<br>
・面接対策が不十分で話し方やマナーに問題がある<br>
・第一印象がよくない<br>
・自分に自信がない<br>
・企業選びや職種選びの基準が曖昧で軸がない<br>
・志望企業が多すぎるもしくは少なすぎる</p>
<p class="column-p">
ES(エントリーシート)や面接の対策が不十分であるなど、就活の準備がしっかりできていないために就活がうまくいかない人は多いです。きちんと時間をかけて勉強したり対策をすることで選考通過率はアップするので、準備を怠らないことです。
</p>
<?php echo $this->element('pdf_link_for_column',array("text"=>"自己PR例文集を無料ダウンロード!","url"=>"pdf-selfPR")); ?>
<h2>就活がうまくいく人の特徴①早くから動きだしている
</h2>
<h3>就活はなるべく早く始めよう</h3>
<p class="column-p">
21卒の場合、3年生の3月に就活が解禁となりますが、その時点で志望業界が全く決まっていないと、短期間で膨大な企業研究やエントリーを行うことになり、エントリーシート作成や面接の準備が追いつかなくなりがちです。</p>
<p class="column-p">
後になって行きたかった企業にエントリーすら出来なかった、なんていうことが無いように、準備は早めに始めておきましょう。</p>
<p class="column-p">
第一志望企業ではなかったとしても早い時期に内定をもらっていると、その後の就活はすでに内定を持っている企業より志望度の高い企業だけに絞ることができるので、余裕を持って臨むことができますね。
</p>
<h3>就活を早く始めるための対策</h3>
<p class="column-p">
就活が解禁になってから、自己分析を始めたり業界を調べるのでは遅いです。「企業や業界について調べる」「自己分析を行う」、などは就活解禁前から出来ることですよね。とくに自己分析は時間がかかるので、なるべく早い時期から始めるのがいいでしょう。</p>
<p class="column-p">
OB・OG訪問もいつでも始められるので早くから行うことをおすすめします。就活が解禁する前でも行動できることを先に片づけておけば、解禁後のスタートダッシュが誰よりも早くなるのです。</p>
<p class="column-p">
インターンシップもできるだけ早くから始めましょう。インターンは3年生が参加するもの」というイメージを持っている人が多いかもしれませんが、大学1〜2年生が参加できるインターンもたくさんあります。時間に余裕のある1〜2年生のうちからインターンに参加しておくと、周囲より早く就活をスタートさせることができます。
</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
<h2>就活がうまくいく人の特徴②自己分析がきちんとできている
</h2>
<h3>「自己分析」の精度が就活を左右する</h3>
<p class="column-p">
初めの段階で自己分析は終わっていたはずなのに、就活の中盤になって自己分析をやり直す、という学生も良く目にします。最初の自己分析が甘いと、後になってブレが生じてしまうのです。</p>
<p class="column-p">
就活が上手くいかないことに悩み、もしかして自分が志望してきた業界は合っていないのかも、と思い始めて自己分析をやり直し、業界を決めなおす、と回り道をして悪循環に陥るケースも少なくありません。
</p>
<h3>「自己分析」がうまくできていない人の対策</h3>
<p class="column-p">
「給料が良い」「福利厚生が良い」「勤務地が近い」「心からやりたいと思う仕事」。どれが自分が働く上で大切にしたい事柄なのか軸を定めておかないと、志望先の企業へもブレが生じ迷いが生まれる原因に。「ここは譲れない」という点だけはハッキリさせておきましょう。</p>
<p class="column-p">
自己分析は、早い段階で終わらせたい作業ではありますが、適当にしたり、疎かにしてはいけません。自分自身を客観的に見られるよう、周りの人の意見をたくさん聞いてみるのもいいですね。</p>
<p class="column-p">
本当に自分が働きたい企業、環境、ワークライフバランスなど、明確なビジョンを持てるようにしましょう。明確なビジョンを持つことで、面接での説得力も増してくるのです。</p>
<p class="column-p">
また大学のキャンパス内には「就活支援」をしてくれる場所がありますので、大いに活用してください。キャンパス外にも、いろんな大学の学生の就活を支援してくれるサービスがありますし、企業が主催しているものもあります。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらの記事もあわせて読もう!","url"=>"self_analysis")); ?>
<h2>就活がうまくいく人の特徴③笑顔で明るくハキハキと話せる
</h2>
<h3>就活では「印象対策」も重要</h3>
<p class="column-p">
人は第一印象が7割とも言われており、特に就活では限られた時間の中で多数の学生の中から選ばれる必要があるので「表情」「姿勢」「話し方」といった要素が重要となります。</p>
<p class="column-p">
多くの人は明るい雰囲気の人と一緒に仕事をしたいと考えていますし、他社の人と関わるような仕事では明るい雰囲気を持っていることが仕事する上での大きな強みとなります。「この人と働きたい」、と思わせることが就活突破の鍵なのです。
</p>
<h3>面接対策ができていない人の対策</h3>
<p class="column-p">
「そうはいっても、持っている雰囲気を簡単に変えることはできない」と思うかもしれませんが、笑顔で明るくハキハキと話すことを意識するだけでも印象は変わります。恥ずかしくても、勇気を出してぜひ面接に取り入れてみてください。</p>
<p class="column-p">
面接は頭の中ではうまくシュミレーションできても、本番であがってしまうことも多いです。なるべく実践を積むようにする努力も必要です。友人や家族に面接官の役をしてもらったり、面接対策の講座で模擬面接を受けるなどするのもいいでしょう。</p>
<p class="column-p">
早い時期からインターンシップに応募して、インターンの面接を経験しておくのもおすすめです。面接に慣れることができるので、就活本番での面接対策にもなります。
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
就活が上手くいく人は、「自分を良く分かっていて軸を持っている人。明るく笑顔でいることで一緒に働きたいと思われる人」なんですね。</p>
<p class="column-p">
就活が上手くいかない日々が続くと、モチベーションが下がり、面接では気を張りすぎて笑顔になれないということも珍しくありません。そんな時は好きなことをしてリフレッシュしてみてください。</p>
<p class="column-p">
上手くいかないからといって、走り続けなければと気負わないように、自分なりのペースで進んでくださいね。時には一休みすることも大切です。楽しく充実した就活になるといいですね。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/406/shukatsu_success_point.png',
'permalink' => 'test-shukatsu_success_point'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '885',
'title' => '武蔵コーポレーションのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '大手デベロッパー出身の社長が中心となって、北関東エリアで投資用不動産物件を取り扱っている武蔵コーポレーション株式会社
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
',
'contents' => '<p class="column-p">
大手デベロッパー出身の社長が中心となって、北関東エリアで投資用不動産物件を取り扱っている武蔵コーポレーション株式会社<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
</p>
<p class="internalLink">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/405/intern_report_musashi-corporation.png" alt="武蔵コーポレーションインターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>武蔵コーポレーション短期インターンシップ<礎>体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>武蔵コーポレーション株式会社</td>
</tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>明治大学 経営学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
「会社のことを知ってもらおう」というよりも「資産運用の重要性をもっと広めたい」ということを目的に置いていることが目を引いた。今のところ金融や投資といった分野には興味がなかったのですが一度見たうえでほんとうに興味がないのか決めようと考えたため。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加するための選考はグループディスカッションだけであった。
自分の時のお題は<span class="hide_box_4">「あなたは船で旅行中に遭難し無人島に漂着しました。生き残った乗客は自分以外に4人でうち3人が男性、1人が女性。男性の内訳は20代のカヌーのオリンピック選手、30代の医者、20代の異国の王子。女性は80代の占い師。たまたま難破した船から2人乗りの船が一隻、難破時に自分たちの無人島に漂着している。最初にこの船を見つけたあなたは誰かもう1人を連れて救援を求めにいこうと考えている。この中で一緒に連れていく人の優先順位をつけよ。」というものであった
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
〇全体の流れ<br>
インターンシップは全2日間<br>
1日目:武蔵コーポレーションのビジネスを体感してもらうためのボードゲームをグループで取り組む、次の日のための課題図書を1人1冊渡され読んで来いという課題が課される。<br>
2日目: 課題図書をもとにグループワーク、その後代表取締役の話を聞く
<br>
<br>
〇グループワークに関して<br>
ボードゲームは資産運用をして自分の幸福度指数を最大化せよというもの。<br>
2日目のグループワークは孫正義、南場智子、三木谷浩史、柳井正の自己啓発本をそれぞれ1冊ずつ読んでその感想を共有する。
その中で4人の成功者に共通するものは何か、そして自分にどう生かすことができるか考えてみよう、という自己啓発の内容であった。<br>
チーム編成は4名の班が4つ。<br>
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点、感想など</h3>
<p class="column-p">
資産運用、資産形成という大学生では実態を正しく理解していないものに対する啓蒙がメインとなっている。そのため、資産運用と資産形成の大筋のやり方について学習することが可能である。
また、2日目にはキャリア形成に必要な能力とはなんであるかについて考えることができ自分のキャリア観について再び考えることができた。</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について </h3>
<p class="column-p">
現在興味がある業界は特に絞っていませんが、多くの業界とかかわることができる人材やコンサルティング、マーケティングといった業界を見ていくことになると思います。
今回のインターンシップを通じてやはり、金融や投資は性に合っていないなと再確認したのでそちらの業界は志望しない予定です。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは事業計画を立案するといった内容ではなく自分と向き合う2日間になる。
武蔵コーポレーションというベンチャー企業の中でもベンチャー企業らしくない何とも言えなく面白い雰囲気を体感することができます。
金融や不動産系の大企業志望だけどベンチャー企業も気になるよ、という人におすすめです。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/405/intern_report_musashi-corporation.png',
'permalink' => 'test-intern_report_musashi-corporation'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '884',
'title' => '新卒就活ES(エントリーシート)の「受かる志望動機」の書き方【例文あり】',
'agentId' => '0',
'description' => '新卒就活のES(エントリーシート)で必ずと言って良いほど問われる「志望動機(志望理由)」。ここではその書き方のポイントについて、具体例をあげながら解説します。書類選考の通過率をあげるために、志望動機の書き方をマスターしておきましょう。',
'contents' => '<p class="column-p">
新卒就活のES(エントリーシート)では、必ずと言って良いほど「なぜ当社を志望するのか」という「志望動機(志望理由)」が問われます。この志望動機をうまく書けないと、面接にたどり着くことすらできません。<br>
<br>
逆に志望動機の書き方のコツを掴むことができれば、それだけでかなり就活をスムーズに進められるようになります。今回はそんな志望動機の効果的な書き方を、例文付きで紹介します!</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/404/motive_es.jpg" alt="新卒就活ES" class="break-img" />
<h2>良い志望動機作成で意識すべき3つのポイント</h2>
<p class="column-p">
志望動機を書く際の重要なポイントは次の3つにまとめることができます。<br>
<br>
①結論から述べる<br>
②なぜその企業なのか明示する<br>
③自分の強みや経験と企業でやりたいことをつなげる<br>
<br>
この3点に注意しながら、次の悪い例と良い例を比較してみましょう。</p>
<h2>ある損害保険会社の志望動機例(350文字制限)</h2>
<h3>悪い志望動機の例</h3>
<p class="column-p">
私は、仕事において以下の希望を持っており、貴社とその自分の希望が合致していると考え、志望致しました。<br>
<br>
私は自主的に学んできた金融という分野において、その知識を深めながら成長していきたいと考えています。貴社では、取り扱うリスクが多種多様であるために、知識や経験を活かした幅広いソリューションができるという点で、多くのことを身に着けながら成長できると思います。<br>
<br>
また、社会に貢献できる仕事がしたいです。大きすぎるリスクに対して、それを抱え続けるか、リスクをとらないという二択に、リスクを軽減するという新たな選択肢を与えることができたのは、損害保険会社だけであると考えています。それによって新たな挑戦を支え、社会の発展に寄与できるという点は、大きな社会貢献につながる仕事であると考えます。</p>
<h3>良い志望動機の例</h3>
<p class="column-p">
私が貴社を志望する理由は次の二つです。一つめは貴社の社員に惹かれたからです。二つめは自分の金融専攻の知識を活かしながら、貴社のグローバルな組織で活躍したいからです。
<br>
貴社のサマーインターン及びOBOG訪問でお会いした社員の方々は皆プロ意識が高く、尊敬できる方ばかりでした。私はプロ意識のある方々と働きたいと思っています。特に提案資料の作成で妥協を許さず納得いくまでレビュー頂いた点にプロ意識を感じました。<br>
<br>
また、私は大学で金融工学を専攻しており、リスク管理等の確率分析を研究していました。貴社のグローバルな組織におけるリスク分散は他社より先駆的であると感じており、自分もその中で今までの研究を活かして新しいモデルの構築に寄与したいです。特にモデルを精査する際にアメリカ・ヨーロッパ等のチームと討議する点に惹かれました。</p>
<h2>志望動機の書き方ポイントを解説!</h2>
<h3>志望動機の書き方ポイント①結論から述べる</h3>
<p class="column-p">
まず、何よりも結論をはじめに簡潔に述べる習慣を作りましょう。上記の悪い例では、文章がだらだらと続いており、結局何を言いたいのか分からなくなってしまっています。<br>
<br>
特に人気企業では企業の採用担当者は大量のESを読むので、簡潔にポイントがまとまっていないと、「じっくり読まないと何が言いたいのかわからない」文章となってしまい最後まで読んでもらえません。<br>
<br>
対して、良い例では「理由は2つ」と言い切ってはじめに簡潔に結論を述べています。言い切ることによって、採用担当者は「これから2つの理由が述べられるのだ」と頭の中で準備しながら読むことができます。読み手の立場にたって結論から書きだす文体は好印象を与えます。</p>
<h3>志望動機の書き方ポイント②なぜその企業なのか明示する</h3>
<p class="column-p">
志望動機では、なぜその企業を選んだのか明示しなければいけません。採用担当者は自社に興味のない学生や他社でも良いと考えているような学生に内定を出してしまうことを嫌うからです。上記の悪い例では、社会貢献や金融といった耳障りの良い単語が並んでいますが、この会社でなくてもほかのメーカーや金融系企業でも良いように感じられます。<br>
<br>
良い例では、「人とグローバルな組織」「モデル構築」という点でなぜその企業を選んだのかが明示されています。採用担当者としても、「この学生はよく調べてきている。しかも専攻が事業にそのまま活きそうだ」と好印象で面接に通すことができるでしょう。<br>
<br>
なぜその企業を選んだのかということをしっかりと説明できているかをチェックするには、以下のような自問自答をしてみましょう。<br>
<br>
・他業界や同業他社でも当てはまるような志望動機になっていないか<br>
・誰でも言えるような志望動機になっていないか</p>
<h3>志望動機の書き方ポイント③自分の強みや経験と企業でやりたいことをつなげる</h3>
<p class="column-p">
最後に、「自分の強み」と「志望企業で成し遂げたいこと」をつなげてください。自分の強みと企業でやりたいことをつなげることによって、採用担当者にあなたが実際に志望企業で働く姿をイメージしてもらうことができるからです。<br>
<br>
上記の悪い例では、社会貢献がしたい金融を学んでいる学生であるという点以外何も伝わっておらず、志望する企業の担当者はこの学生が自社で活躍する姿がイメージできません。<br>
<br>
良い例では、この学生の強みが金融工学の専攻であることが明示されているため、採用担当者は、「他の学生よりも専門性の高い研究をしてきており、その知見はそのまま企業の研究や事業に活きそうだ」と実際に学生が活躍する姿をイメージすることができます。</p>
<?php echo $this->element('pdf_link_for_column',array("text"=>"人気企業の志望動機集を無料ダウンロード!","url"=>"pdf-reasons")); ?>
<h2>良い志望動機を書くための準備</h2>
<h3>自己分析をする</h3>
<p class="column-p">
良い志望動機を書くには、徹底的に自己分析をする必要があります。これまでの経験を振り返り、「自分の好きなこと」「将来やりたいこと」を明確にしましょう。これは志望動機のベースになる一番大切な部分です。</p>
<h3>企業研究を行う</h3>
<p class="column-p">
説得力のある志望動機を書くには、企業研究が欠かせません。「なぜこの企業でなければならないのか」を盛り込むには、企業の特性や特徴を知る必要があります。企業理念や風土、事業内容などをホームページなどでよく調べてみましょう。</p>
<h3>インターンシップに参加する</h3>
<p class="column-p">
業界や企業についてよく知るには、実際に体験してみるのが一番です。実際に仕事を体験できるインターンやアルバイトに、積極的に参加してみましょう。<br>
<br>
志望する企業がインターンを募集していない場合は、同じ業界の企業を探してみてください。その業界の仕事を体験すれば、かなり説得力のある志望動機を作成することができます。</p>
<div style="margin:10px 10px 30px;">
<a class="button_orange" href="https://internshipguide.jp/users/emailAddressLogin" style="width:calc(100% - 24px);width:-webkit-calc(100% - 24px);display:block;text-align:center;" target="_blank">インターンシップを探す</a>
</div>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
ここまで、就活における志望動機の書き方をまとめてきましたが、重要なのは採用担当者の視点に立つことです。採用担当者に、会ったこともない学生のあなたに「会ってみよう」と思わせることができそうか念頭に置きながら準備しましょう。<br>
<br>
採用担当者は、候補者から寄せられてくる膨大な数のエントリーシートをチェックしなければいけません。分かりやすく書くことはもちろん、どうやって印象付けするかが重要になります。<br>
<br>
数千枚の中から選ばれるためには、論理性も大切です。なぜ志望する企業でなければいけないのかを強調しないと、膨大な不通過書類の中にあなたのエントリシートは埋もれてしまうでしょう。<br>
<br>
この記事が、志望動機の準備のヒントとなれば幸いです。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/404/motive_es.jpg',
'permalink' => 'test-motive_es'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '882',
'title' => 'サーキュレーションのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '株式会社インテリジェンスの社内ベンチャーで誕生、世の中にある経営課題に対してシニアの力を活用することで解決を図る株式会社サーキュレーションの短期インターンシップ体験談です。
人材業界に興味があり、短期インターンシップへ参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
株式会社インテリジェンスの社内ベンチャーで誕生、世の中にある経営課題に対してシニアの力を活用することで解決を図る株式会社サーキュレーションの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
</p>
<p class="internalLink">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/402/intern_report_circu.png" alt="サーキュレーションインターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>サーキュレーションのインターンシップ(2020卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>サーキュレーション</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Market Innovator</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学社会科学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
ベンチャー企業のインターンシップを中心にサマーの時期では多くのインターンシップを探していた。その中の一つとしてここが挙がった。また、コンサルティングのビジネスに興味があったので、ここの会社はコンサルティングを標榜したビジネスを行っていたのでそこに関して詳しく知っておきたいと考えたため、このインターンシップにエントリーする運びとなった。さらに、この規模感ベンチャー企業の空気感を知りたいという思いもあった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特に準備などはしていない。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
選考としては、ESと面接なのだが、<span class="hide_box_4">ESは免除になったので詳しくはわからない。面接では学生時代頑張ったことの深掘りを中心に行われた。グループ面接であったため、そんなに一人あたりの時間はなかった。また、最後に軽いケースワークのような筆記試験が行われた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップではこの企業における新規事業の立案がワークテーマとして掲げられていた。会社が標榜しているTech*Businessの視点から、新規事業を考えていくものであった。そのワークを通して、既存事業への理解を深め、会社も理解していくという内容になっていた。一般的な新規事業系ワークと同様、ビジネスモデルキャンバスを使って進めていく流れであった。ワークとしては、かなりメンターの社員の方が入り込んでもらえるもであり、ビジネスにおいての考え方のヒントや、実際に思いついたものを進めていく時にどこに働きかけていけばよいのかなどの知識を適宜入れていき、進んでいった。その中で、収益性など、プレゼンテーションをしていく中で、指摘されたポイントを詰めていき完成へと導いていく流れがあり、ここも一般的な新規事業ワークとも変わらない内容だったと感じる。フィードバック自体は比較的辛口な様子で、最終発表までに詰めることが多く、チームによっては挫折しかけていた。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
基本的な新規事業立案についての流れや、意識すべきことについてはかなり丁寧に触れられており、学べることは非常に多い内容であったと感じる。また、フレームワークなども使う機会が設けられており、そうしたものに馴染みがない学生にとっても考え方の参考になり、のちの選考などにいきていく内容あると感じた。全体的な感想としては、社員の方々が非常に学生に本気で向き合っており、そこはかなり好印象で、ワーク自体もオーソドックスBな内容ではあるが有意義である。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
結局、コンサルティングファームへの就職を考えるようになり、就職活動もそこに絞っていくようになった。キャリアの幅を狭めたくなく、業界や業種を絞らずに、多くを見ていきたいという理由が一番大きなものとして挙げられる。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
ベンチャー志望の学生、インターン経験を積みたい学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
ここの選考自体はかなり早い段階で行われているため、選考慣れを経験できずに受けることになるとは思うが、素直に答えていけばきちんと深掘ってもらえるため、肩の力を抜いて取り組んでみてほしい。インターンシップ自体はかなり実になるものであると感じたので、基本的には全学生にお勧めできるインターンシップであると思うので、ぜひ挑戦してみるとよい。また、インターン中は、活発な意見出しが求められるので失敗を恐れずに発言すると何かが開けるだろう。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>サーキュレーション短期インターンシップ<INFINITE>体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社サーキュレーション</td>
</tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>明治大学 経営学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私は9月頃から人材業界の細かい業界研究をしようと思っていた。
人材業界には大きく人材紹介、人材派遣、求人メディア、人材コンサルティングの仕事がある。
その中でも私が興味を持ったのは人材コンサルティングと人材紹介だ。
人材紹介については3年の9月に別の短期インターンをしてみることができた。
人材コンサルティングについて知りたいと思っている中、インテリジェンスの企業内ベンチャーで誕生し、近年急成長をしているサーキュレーションに興味を持ち参加した。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加するためにはグループディスカッションと書類審査を受けなければならない。
私の時のグループディスカッションは、<span class="hide_box_4">「自分の理想の働き方をメンバーに共有した後、グループとしての理想の働き方を決めて、プレゼンせよ」というものであった。
参加に向けて準備したことは選考がグループディスカッションでサーキュレーションの理念が「世界中の経験・知見が循環する社会の創造」であり、21世紀の新しいはたらく価値観を提供したいということ発信しているため、グループディスカッションのテーマもそれに準じたものであろうと推測し、自分の中で働く価値観について簡単に整理してから選考に臨んだ。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
〇全体の流れ<br>
インターンシップは全2日間、ホテルに宿泊してホテル内で行った。
<br>
1日目:サーキュレーションについての簡単な事業紹介、その後グループワークを行う。<br>
2日目:午前中は1日目の続きを行う、午後からプレゼンを行う、その後全体のフィードバックがある。続けて代表取締役の講演を聞いて終了。
<br>
<br>
〇グループワークに関して<br>
テーマは“5年で全体の売り上げが今の2倍になるような新規事業の提案をせよ”、というもの。<br>メンターとしてサーキュレーションの社員かシニアエグゼクティブ(有名な大企業で役員を経験していてその上、実績を残していた人)が1チームにつき1人つく。
アウトプットはスライドでプレゼン資料を作成し、提案と質疑応答を行う。<br>
チーム編成は5,6名の班が4つ。<br>
<br>
難易度が高くまた与えられた時間が短いため、ほとんどの班が徹夜に近い状態で2日目を迎えた</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点、感想など</h3>
<p class="column-p">
自分がインターンシップの概要についてしっかりと理解しておらず、人材コンサルティングについて学ぶつもりで参加したが新規事業の立案タイプのインターンシップになって面食らってしまった。
人材が商品で新しくマネタイズを考えて確実に勝ち筋のある事業を考えてみようという新しい経験ができた。自分たちの班はシニアエグゼクティブがメンターだったため、サーキュレーションの掲げている知見の循環というのも体感できたように思える。
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について </h3>
<p class="column-p">
自分の場合は人材業界かマーケティング業界を中心に就職活動をする予定だ。
しかし、社風が個人的に合わないと感じたためこの会社の選考は受けない予定だ。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは難易度が高く、終わった後の達成感がすごく高い。自分のビジネスセンスに自信がある人はぜひ参加してもらいたい。
この会社のインターンシップは体力と思考体力の両方が要求される。
なお、サーキュレーションの社員がメンターにあたると今回のインターンシップを通じて人材コンサルタント的な見地からのフィードバックがもらえるらしいのでシニアエグゼクティブがメンターではないからと言ってがっかりしないでもらいたい。
</span>
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/402/intern_report_circu.png',
'permalink' => 'test-intern_report_circu'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '881',
'title' => '【例文あり】就活の自己PRで部活動経験をどう伝える?',
'agentId' => '0',
'description' => '就活の自己PRで部活の経験をアピールしたいという就活生は多いでしょう。しかしどうすれば効果的なアピールになるのでしょう?ここでは部活の経験を面接官に印象付けるアピール方法を、例文付きで解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">就活で「自己PR」や「学生時代に頑張ったこと」というのは必ずといって良いほど聞かれることです。</p>
<p class="column-p">
サークルやアルバイト、ゼミのことを話す学生が多いようですが、「部活動」を頑張ったという学生は企業から高く評価されやすいという話を聞いたことはありませんか?「部活はしていたけどとくに実績があるわけじゃないし…」と、アピールの仕方に悩んでいる就活生も少なくないと思います。</p>
<p class="column-p">
ここでは、部活動の経験が自己PRで評価されやすいというのは本当なのか?また、どのようにアピールすれば高評価に繋がるのか、といったことについて具体的な例文を紹介しながら解説します!
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/401/shukatsu_selfPR_club.jpg" alt="部活動経験" class="break-img" />
<h2>部活を頑張った経験は就活で有利になる?
</h2>
<h3>部活を頑張った経験が評価される理由</h3>
<p class="column-p">
部活動を頑張っていた学生は就活で有利という話がありますが、それは間違っていないといえるでしょう。特に、金融業界や大手財閥系企業、大手総合商社などでは体育会系の部活に所属していた学生が好まれる傾向にあります。</p>
<p class="column-p">
部活を頑張っていた学生が就活で有利になる理由として、次のような理由が考えられます。</p>
<p class="column-p">
・先輩の強いコネがあること<br>
・体力があること<br>
・大学で部活を4年間続ける忍耐力、継続力があること<br>
・礼儀作法が身についていること<br>
・協調性があること<br>
・目標達成のために努力した経験があること
</p>
<h3>大切なのは実績よりも経験や姿勢</h3>
<p class="column-p">
全国大会などで良い成績を残していると面接などでアピールしやすくなりますが、成績や結果はそこまで重要ではありません。</p>
<p class="column-p">
面接官が聞きたいのは成績や結果ではなく、どんな経験をしてきたか、どんな姿勢で物事に取り組んできたかということです。就活で有利になるかどうかは、部活動の経験をどのように伝えるかによって大きく変わると言えるでしょう。</p>
<p class="column-p">
それでは、次章以降で就活で部活動の経験を使って自己PRする際のポイントについてお伝えしていきます。
</p>
<h2>自己PRで部活動経験を効果的にアピールするためのポイント
</h2>
<h3>結果だけでなく動機や行動を伝える</h3>
<p class="column-p">
学生の立場からするとつい「私はこんな結果を今まで残してきました!」と結果を伝えることを重視してしまいがちです。しかし、企業は学生が入社後に会社に貢献できるかどうかを知りたいのであり、学生が物事にどのように取り組む人間かを知りたがっているのです。</p>
<p class="column-p">
したがって結果を出すための過程やそこで自分がどのように貢献したのか、またその動機は何か、問題が起こったときにどう対処したのか、といったことを伝えるように意識しましょう。
</p>
<h3>はじめに1番アピールしたいことを簡潔に伝える</h3>
<p class="column-p">
自分が話をするときに「これから○○の話をします。」と宣言することで、相手はこれからどんな内容が話されるのかをある程度予想して聞くことができます。これからどんな話をされるのかわからないと、話を聞きながら「これは結局何の話だろう?」と考えることになってしまい、アピールポイントが伝わりにくくなってしまいます。</p>
<p class="column-p">
「私は野球部のキャプテンとしての経験を通じて、チームをまとめ引っ張っていく統率力を身につけることができました」というように、もっとも伝えたいことを一言でまとめ、はじめに伝えるようにしましょう。
</p>
<h3>具体的な数字を使う</h3>
<p class="column-p">
部活動の規模感、練習期間、練習頻度、自分が出した結果については、なるべく具体的な数字をあげるようにします。目標を決めてから達成するまでの期間なども、具体的に話す方がいいでしょう。</p>
<p class="column-p">
数字の情報を付け加えることで、面接官は状況をよりイメージしやすくなります。また、相手にきちんと定量的な情報を伝える姿勢は好評価となるでしょう。
</p>
<h2>自己PRで部活動経験をアピールする時のNG例
</h2>
<h3>専門用語を多用している</h3>
<p class="column-p">
企業の採用担当者がその部活動について詳しいとは限らないので、専門用語を多用するのは避けましょう。専門用語が多いと話が伝わりづらくなるだけでなく、気の利かない人だという印象を与えかねません。</p>
<p class="column-p">
素人でもわかるように噛み砕いて説明できるというのは、それ自体が多くの仕事で役に立つ能力でもあります。部活動の仲間同士で話すときとは違うので、誰でもわかるような表現で伝えることを意識しましょう。
</p>
<h3>具体的なエピソードがない</h3>
<p class="column-p">
部活動の経験をアピールする就活生は多いです。そのため、「部活を4年間続けていました」「キャプテンをつとめていました」というだけでは、ほかの人と差別化ができません。</p>
<p class="column-p">
面接官に印象付けるには、自分だけが経験したエピソードを語る必要があります。どんな工夫をして困難を乗り越えたのか、どんな努力をして目標を達成したのかなど、具体的なストーリーを語りましょう。
</p>
<h3>嘘や誇張はNG</h3>
<p class="column-p">
就活の自己PRでは、少しでも自分をよく見せたいと思うものですが、嘘をついたり、話を盛るのはやめましょう。学生時代のことだからバレないだろうと思うかもしれませんが、面接の時に突っ込んだ質問をされて答えられないと「なんだかおかしいな」「正直に話していないな」と採用担当者にはすぐに感づかれてしまいます。</p>
<p class="column-p">
嘘をついていると話に整合性がなくなったりして、思わぬところから嘘がバレてしまうこともよくあリます。部活のエピソードを語る時には、必要以上に自分をよく見せようとするのではなく、ありのままの自分の良さを伝えることにフォーカスしましょう。
</p>
<h3>客観的な視点を忘れずに</h3>
<p class="column-p">
部活に強い思い入れがある人がしてしまいがちなのが、熱く語り過ぎてしまうという失敗です。「これだけ頑張った」「こんなに辛い思いをした」「こんな成果をあげた」など細かく話しすぎると、聞いている人が飽きてしまうことがあります。</p>
<p class="column-p">
就活の自己PRでは時間も限られています。部活のエピソードなどは、要点をまとめてわかりやすく、簡潔に語ることを意識してください。
</p>
<h2>部活のエピソードを使った自己PRの2パターン
</h2>
<h3>企業に伝えたい自分の強みをアピールする</h3>
<p class="column-p">
まずは、自分のアピールポイントを印象付ける伝え方です。部活のエピソードでアピールしやすい強みは次のようなものがあります。</p>
<p class="column-p">
・リーダーシップ<br>
・責任感<br>
・向上心<br>
・忍耐力<br>
・継続力</p>
<p class="column-p">
自己PRでは、企業の文化や企業が求める人物像をリサーチしてそれに合わせることがポイントです。どんなにアピールしてもそれが企業の求める要素でなければ採用担当者には響きません。</p>
<p class="column-p">
例えばチームで協力して仕事をすることが重視されている企業を受ける場合は、部活のアピソードとからめて「チームワーク」や「協調性」をアピールするのがいいでしょう。</p>
<p class="column-p">
体育会系の企業なら、「体力がある」「精神的にタフである」「リーダーシップに自信がある」などを印象付けると効果的な自己PRになります。
</p>
<h3>部活を通して学んだことをアピールする</h3>
<p class="column-p">
自身のアピールポイントが、企業が求める人物像となかなかマッチしないこともあります。その場合は、部活を通して学んだことをアピールするのがいいでしょう。</p>
<p class="column-p">
計画的に物事を進めていく上で気づいたこと、努力の過程で学んだことなどを、部活での具体的な体験とからめて語ります。</p>
<p class="column-p">
「記録を更新するためにこんな計画を立てて練習した」「レギュラーになるためにこんな努力をした」など、目標に向かって努力したことから、計画性や忍耐力などをアピールしてみましょう。</p>
<p class="column-p">
成し遂げたことや目標を達成したことがない場合は、問題を解決したことにフォーカスする伝え方もあります。「問題や課題に直面した時にどう対処したか」「弱点をどう克服したか」などについて語ると、問題解決能力や向上心などのアピールにつなげることができます。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/401/shukatsu_selfPR_club1.jpg" alt="部活" class="break-img" />
<h2>キャプテン・副キャプテンをしていた人
</h2>
<h3>キャプテン・副キャプテンをしていた人の自己PRポイント</h3>
<p class="column-p">
部活動のキャプテンや副キャプテンをしていた人には、リーダーシップやチームマネジメントのスキルが求められます。キャプテンとして心がけていたことをまとめておくといいでしょう。</p>
<p class="column-p">
例えば、次のような点について事前に考えておくといいです。</p>
<p class="column-p">
・チーム全体のコミュニケーションを円滑にするために気を付けたことはあるか<br>
・キャプテンとしてどんなチームを作ろうとしたのか<br>
・チーム運営していく中でどのような困難があり、どう乗り越えたのか<br>
・目指していたリーダー像はどのようなリーダーか</p>
<p class="column-p">
リーダーはほかの役割に比べて人前に立つことも多く、困難にぶつかることが多い役割です。そのため日々の活動のなかで、より良い結果にするためにどうすればいいのかを考えているはずです。面接に臨む前には、特別なことはしなくとも日々の活動の中で考えていたことを言語化しておけば問題ありません。</p>
<p class="column-p">
副キャプテンの場合には少し注意が必要です。副キャプテンは場面に応じて様々な役割を果たすことになるポジションです。選手とキャプテンの橋渡しの役割、キャプテンの相談役としての役割、リーダーがいないときにはリーダーとして活動することもあります。ときにはチームの顔としての役割を果たさなくてはいけないときもあります。自己PRをするときには、強みとしてアピールすることと副キャプテンとしてのエピソードにずれがないように気を付けましょう。
</p>
<h3>キャプテン・副キャプテンをしていた人の自己PR例文</h3>
<p class="column-p">
私の強みはチームにとって必要なことを考え、チームとしてそれを達成できることです。</p>
<p class="column-p">
私がバスケ部のキャプテンに就任した時には、毎年1部リーグへの昇格を目標にするも達成できない状況でした。私たちのチームが昇格できないのは個人プレーを中心に点を取るチームであり、個々の力が均衡しているチームと戦う時に組織力で負けてしまうからです。そのため私は監督と相談し、個人プレーの練習時間を削り、チームプレーの練習時間を増やすよう提案しました。</p>
<p class="column-p">
しかしはじめは部員に受け入れられず、「個人プレーが強いからこそ2部リーグで戦えている」「チームプレーよりも個人プレーのほうが好き」などの反対意見がでました。チームプレーの練習になると、個人プレーのときより集中力が落ちる部員もいたため、私は嫌われ役になることを覚悟して彼らに厳しく接しました。</p>
<p class="column-p">
またどのような練習をするべきか部員同士で話しあえる場を設けることにしました。最初はチームメンバー同士もぶつかることが多かったのですが、徐々に互いの考えがわかるようになり、私のチームプレーを大切にするべきだという考えも浸透していきました。</p>
<p class="column-p">
私としても部員が普段どのようなことを考えているのかわかり衝突することが少なくなりました。 次第にチームで勝つために、メンバー同士声を掛け合い、お互いをサポートできるチームに成長することができました。その結果、私たちが4年生のときには今まで勝てなかったチームに勝つことができ、1部リーグへと昇格することができました。御社でも皆の思いや力をまとめて必要なことをやりきることができるチーム作りに貢献していきたいと考えています。
</p>
<h2>選手だった人
</h2>
<h3>選手だった人の自己PRポイント</h3>
<p class="column-p">
一選手であっても、チームの中で果たしている役割があるはずです。例えば、後輩が入ってきたときの対応やチームで盛り上げ役をしていたことなど。自分自身の努力だけをアピールするのではなく、チームにどのような貢献ができたのかという観点から自己PRできるようにしましょう。
</p>
<h3>選手だった人の自己PR例文</h3>
<p class="column-p">
私の強みは周りを巻き込んで目標を達成できることです。実際に私は大学のサッカー部で3部リーグから2部リーグへの昇格を目標に掲げて周りに宣言し、その目標を3年次に達成しました。</p>
<p class="column-p">
部内で私はレフトミッドフィールダーというフィールドの中盤左側でプレーするポジションのスタメンでした。チームとしては試合終盤の集中力に不安があり、多くの試合で終盤に崩されて負けてしまうということがありました。どうして終盤に崩されてしまうのだろうと疑問に思い、試合の映像を自分なりに分析してみると特に後半に入ってからの右サイドのミッドフィールダーの運動量の低下が懸念点であることがわかりました。</p>
<p class="column-p">
その対策として行ったのは、ミッドフィールダーの体力を今より増加させること、ほかにはみんなに負担をかけることになってしまいますが選手交代枠を右側の選手に必ず1枠割いてもらうことなどです。ほかのポジションのメンバーにも相談し、終盤のプレーで精彩がかけてしまうときのカバーリングを協力してもらうようにしました。</p>
<p class="column-p">
できるだけ終盤の安定性を維持することを部内に提案し働きかけた結果、チームの勝率が上がり私が3年の時に見事2部リーグに昇格することを果たしました。私はこの周囲を巻き込んで目標達成する能力を貴社で活かすことができると考えています。
</p>
<h2>マネージャーをしていた人
</h2>
<h3>マネージャーをしていた人の自己PRポイント</h3>
<p class="column-p">
マネージャーはチームではサポート役です。普段の活動は選手が活動しやすいようにドリンクを用意したり、洗濯をしたりと地味に見える活動が多いのかもしれません。日々の活動のなかでどのようなことを考えて、なにをしてきたのかをアピールできるようにしましょう。</p>
<p class="column-p">
言われたことをきちんとこなすことも大切なことですが、自己PRするときにはそれだけでなく自主的に取り組んだことを伝えていく必要があります。
</p>
<h3>マネージャーをしていた人の自己PR例文</h3>
<p class="column-p">
私は縁の下の力持ちになることを強みとしています。学生時代は野球部のマネージャーをしていました。野球部は毎日活動をしており、マネージャーとして毎日練習に参加し充実した学生生活でした。</p>
<p class="column-p">
マネージャーの仕事は、部員がけがした時の応急処置、洗濯、掃除などがあり、遠征のときには食事の準備やバスの手配なども行っていました。これらの仕事を選手の近くでしているうちに、もっと彼らのことをみんなに知ってほしいと考えるようになりました。</p>
<p class="column-p">
当時は部員が少なかったので新しい部員が増えることを期待してブログの開設を行いました。日々の練習の様子を発信するなど、外からではなかなかわかりにくい部活の雰囲気が伝わるようにしました。新入生が入ってくる時期には、部員との交流の機会を増やそうと食事会を企画したり、野球初心者でも楽しめるイベントを企画して新入生に参加してもらったりしました。</p>
<p class="column-p">
結果、野球部の活動が広まり、新入生も多く入ってくるようになりました。縁の下の力持ちとして私にできることを見つけ、御社に貢献できる活動をしていきたいと考えています。
</p>
<?php echo $this->element('pdf_link_for_column',array("text"=>"自己PR例文集を無料ダウンロード!","url"=>"pdf-selfPR")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
今回は就職活動での自己PRで「部活動経験」をアピールする方法について解説してきました。</p>
<p class="column-p">
まとめとしては<br>
・部活経験のある学生は就活で有利であり、特に金融や大手財閥系企業、大手総合商社でその傾向がみられる<br>
・結果を出すために自分が貢献した内容について話す<br>
・はじめに1番アピールしたいことを簡潔に伝える<br>
・部活動の規模感、練習期間、練習頻度、自分が出した結果について具体的な数字を使おう<br>
・専門用語などは噛み砕いて説明できるようにする<br>
となります。</p>
<p class="column-p">
自己PRで部活動の経験をうまくアピールして内定獲得を目指しましょう。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/401/shukatsu_selfPR_club.jpg',
'permalink' => 'test-shukatsu_selfPR_club'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '880',
'title' => 'インテージのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '国内No.1のマーケティング・リサーチを誇るデータマーケティングのプロ、
株式会社インテージの短期インターンシップ体験談です。
マーケティング業界に興味があり、短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
国内No.1のマーケティング・リサーチを誇るデータマーケティングのプロ、
株式会社インテージの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
</p>
<p class="internalLink">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/400/intern_report_intage.png" alt="インテージインターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>インテージ5daysインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社 インテージホールディングス</td>
</tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>明治大学 経営学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私は就活の中で多くの業界にかかわる業界を中心に見ていく中で特にマーケティング業界や金融業界に興味を持った。
インテージホールディングスはマーケティング・リサーチにおいて国内No.1、海外No.9の実績を誇っている。インターンシップに参加することで国内のマーケティング・リサーチについて深い知見を得られるのではないかと考えたため。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
前からマーケティング業界のインターンシップに参加していたため特別用意するものはなかった。
インターンシップに参加するために<span class="hide_box_4">エントリー後、簡単なESの作成と面接。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
〇全体の流れ<br>
1日目:アイスブレイクと2日目以降の流れの説明、グループワークで使う会社のサービスの使い方説明、課題グループワークの方向性決め<br>
2日目:課題グループワークを進める。その日の最後にメンターからフィードバック。<br>
3日目:フィードバックをもとに自分たちのアイデアをブラッシュアップする。昼と夕方にフィードバックあり。<br>
4日目:昼に課題グループワークのPowerPointを提出、その後役員の前で発表。優勝チームを決定したのち懇親会<br>
5日目:今回のインターンシップを通じての反省会。社長と役員の講演と会社の説明を受けて終了。<br>
<br>
〇グループワークに関して<br>
テーマは“架空のメーカーの新規事業参入にあたって、インテージが依頼を受注します。受注された依頼に対して、私たちがマーケティング・リサーチの観点から新製品の提案を体験する”というもの。<br>
担当社員が1チームに1人つく。<br>
iCanvasというインテージのサービスを実際に用いて課題に取り組む。<br>
アウトプットはPowerPointでプレゼン資料を作成し、提案と質疑応答を役員の前で行う。<br>
チーム編成は5,6名の班が6つ。<br>
優勝チームには1人1万円分の百貨店の商品券がもらえる。<br></p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップでは「ターゲットを決めた理由や消費者ニーズの本質というものは何か?」ということを徹底して聞いてくる。
そのため、1つのことをいろんな視点から繰り返し考える力は身につけることができた。
また、マーケティング・リサーチの実態について国内No.1なだけあって深く学ぶことができる。
最終日の講演会ではある部分においてマーケティング業界、システム業界、コンサルティング業界、広告業界が競合していてお互いにパイを奪い合っている現実という現場ならではの知見を獲得することができた。<br>
インターンシップ参加者には2月頃に早期選考と称し書類選考とWEBテストを形式上行った後、人事面接から始められる特別な選考パスを獲得することができるためインテージに就職したい人はぜひ参加するべきである。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
マーケティング業界は志望する学生が多く優秀な学生と会うことができる。優秀な学生と遭遇できる分、新製品提案でもすでに成熟している市場への新規参入で且つ明確な勝ち筋を提案しなければならないなど課題の難易度自体も高めに設定されている。タフな思考体力が求められるため、インテージに就職したいが思考体力に自信がない学生はしっかりと事前に思考体力をつけておくなどしておく必要がある。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/400/intern_report_intage.png',
'permalink' => 'test-intern_report_intage'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:427'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:427'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
$v = array(
'Column' => array(
'id' => '880',
'title' => 'インテージのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '国内No.1のマーケティング・リサーチを誇るデータマーケティングのプロ、
株式会社インテージの短期インターンシップ体験談です。
マーケティング業界に興味があり、短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
国内No.1のマーケティング・リサーチを誇るデータマーケティングのプロ、
株式会社インテージの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
</p>
<p class="internalLink">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/400/intern_report_intage.png" alt="インテージインターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>インテージ5daysインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社 インテージホールディングス</td>
</tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>明治大学 経営学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私は就活の中で多くの業界にかかわる業界を中心に見ていく中で特にマーケティング業界や金融業界に興味を持った。
インテージホールディングスはマーケティング・リサーチにおいて国内No.1、海外No.9の実績を誇っている。インターンシップに参加することで国内のマーケティング・リサーチについて深い知見を得られるのではないかと考えたため。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
前からマーケティング業界のインターンシップに参加していたため特別用意するものはなかった。
インターンシップに参加するために<span class="hide_box_4">エントリー後、簡単なESの作成と面接。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
〇全体の流れ<br>
1日目:アイスブレイクと2日目以降の流れの説明、グループワークで使う会社のサービスの使い方説明、課題グループワークの方向性決め<br>
2日目:課題グループワークを進める。その日の最後にメンターからフィードバック。<br>
3日目:フィードバックをもとに自分たちのアイデアをブラッシュアップする。昼と夕方にフィードバックあり。<br>
4日目:昼に課題グループワークのPowerPointを提出、その後役員の前で発表。優勝チームを決定したのち懇親会<br>
5日目:今回のインターンシップを通じての反省会。社長と役員の講演と会社の説明を受けて終了。<br>
<br>
〇グループワークに関して<br>
テーマは“架空のメーカーの新規事業参入にあたって、インテージが依頼を受注します。受注された依頼に対して、私たちがマーケティング・リサーチの観点から新製品の提案を体験する”というもの。<br>
担当社員が1チームに1人つく。<br>
iCanvasというインテージのサービスを実際に用いて課題に取り組む。<br>
アウトプットはPowerPointでプレゼン資料を作成し、提案と質疑応答を役員の前で行う。<br>
チーム編成は5,6名の班が6つ。<br>
優勝チームには1人1万円分の百貨店の商品券がもらえる。<br></p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップでは「ターゲットを決めた理由や消費者ニーズの本質というものは何か?」ということを徹底して聞いてくる。
そのため、1つのことをいろんな視点から繰り返し考える力は身につけることができた。
また、マーケティング・リサーチの実態について国内No.1なだけあって深く学ぶことができる。
最終日の講演会ではある部分においてマーケティング業界、システム業界、コンサルティング業界、広告業界が競合していてお互いにパイを奪い合っている現実という現場ならではの知見を獲得することができた。<br>
インターンシップ参加者には2月頃に早期選考と称し書類選考とWEBテストを形式上行った後、人事面接から始められる特別な選考パスを獲得することができるためインテージに就職したい人はぜひ参加するべきである。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
マーケティング業界は志望する学生が多く優秀な学生と会うことができる。優秀な学生と遭遇できる分、新製品提案でもすでに成熟している市場への新規参入で且つ明確な勝ち筋を提案しなければならないなど課題の難易度自体も高めに設定されている。タフな思考体力が求められるため、インテージに就職したいが思考体力に自信がない学生はしっかりと事前に思考体力をつけておくなどしておく必要がある。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/400/intern_report_intage.png',
'permalink' => 'test-intern_report_intage'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
$k = (int) 8
$column = array(
'id' => '880',
'title' => 'インテージのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '国内No.1のマーケティング・リサーチを誇るデータマーケティングのプロ、
株式会社インテージの短期インターンシップ体験談です。
マーケティング業界に興味があり、短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
国内No.1のマーケティング・リサーチを誇るデータマーケティングのプロ、
株式会社インテージの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
</p>
<p class="internalLink">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/400/intern_report_intage.png" alt="インテージインターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>インテージ5daysインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社 インテージホールディングス</td>
</tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>明治大学 経営学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私は就活の中で多くの業界にかかわる業界を中心に見ていく中で特にマーケティング業界や金融業界に興味を持った。
インテージホールディングスはマーケティング・リサーチにおいて国内No.1、海外No.9の実績を誇っている。インターンシップに参加することで国内のマーケティング・リサーチについて深い知見を得られるのではないかと考えたため。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
前からマーケティング業界のインターンシップに参加していたため特別用意するものはなかった。
インターンシップに参加するために<span class="hide_box_4">エントリー後、簡単なESの作成と面接。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
〇全体の流れ<br>
1日目:アイスブレイクと2日目以降の流れの説明、グループワークで使う会社のサービスの使い方説明、課題グループワークの方向性決め<br>
2日目:課題グループワークを進める。その日の最後にメンターからフィードバック。<br>
3日目:フィードバックをもとに自分たちのアイデアをブラッシュアップする。昼と夕方にフィードバックあり。<br>
4日目:昼に課題グループワークのPowerPointを提出、その後役員の前で発表。優勝チームを決定したのち懇親会<br>
5日目:今回のインターンシップを通じての反省会。社長と役員の講演と会社の説明を受けて終了。<br>
<br>
〇グループワークに関して<br>
テーマは“架空のメーカーの新規事業参入にあたって、インテージが依頼を受注します。受注された依頼に対して、私たちがマーケティング・リサーチの観点から新製品の提案を体験する”というもの。<br>
担当社員が1チームに1人つく。<br>
iCanvasというインテージのサービスを実際に用いて課題に取り組む。<br>
アウトプットはPowerPointでプレゼン資料を作成し、提案と質疑応答を役員の前で行う。<br>
チーム編成は5,6名の班が6つ。<br>
優勝チームには1人1万円分の百貨店の商品券がもらえる。<br></p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップでは「ターゲットを決めた理由や消費者ニーズの本質というものは何か?」ということを徹底して聞いてくる。
そのため、1つのことをいろんな視点から繰り返し考える力は身につけることができた。
また、マーケティング・リサーチの実態について国内No.1なだけあって深く学ぶことができる。
最終日の講演会ではある部分においてマーケティング業界、システム業界、コンサルティング業界、広告業界が競合していてお互いにパイを奪い合っている現実という現場ならではの知見を獲得することができた。<br>
インターンシップ参加者には2月頃に早期選考と称し書類選考とWEBテストを形式上行った後、人事面接から始められる特別な選考パスを獲得することができるためインテージに就職したい人はぜひ参加するべきである。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
マーケティング業界は志望する学生が多く優秀な学生と会うことができる。優秀な学生と遭遇できる分、新製品提案でもすでに成熟している市場への新規参入で且つ明確な勝ち筋を提案しなければならないなど課題の難易度自体も高めに設定されている。タフな思考体力が求められるため、インテージに就職したいが思考体力に自信がない学生はしっかりと事前に思考体力をつけておくなどしておく必要がある。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/400/intern_report_intage.png',
'permalink' => 'test-intern_report_intage'
)
$path = '/columns/view/test-intern_report_intage'
$contents = '
国内No.1のマーケティング・リサーチを誇るデータマーケティングのプロ、
株式会社インテージの短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
インテージ5daysインターンシップ体験談
インターン、学生情報
企業名
株式会社 インテージホールディングス
参加期間
5日間
参加時期
大学3年生の8月
職種
総合職
大学名、学部名
明治大学 経営学部
卒業予定年
2018年
インターンシップに参加した理由、きっかけ
私は就活の中で多くの業界にかかわる業界を中心に見ていく中で特にマーケティング業界や金融業界に興味を持った。
インテージホールディングスはマーケティング・リサーチにおいて国内No.1、海外No.9の実績を誇っている。インターンシップに参加することで国内のマーケティング・リサーチについて深い知見を得られるのではないかと考えたため。
インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
前からマーケティング業界のインターンシップに参加していたため特別用意するものはなかった。
インターンシップに参加するためにエントリー後、簡単なESの作成と面接。
インターンシップで体験した仕事内容
〇全体の流れ
1日目:アイスブレイクと2日目以降の流れの説明、グループワークで使う会社のサービスの使い方説明、課題グループワークの方向性決め
2日目:課題グループワークを進める。その日の最後にメンターからフィードバック。
3日目:フィードバックをもとに自分たちのアイデアをブラッシュアップする。昼と夕方にフィードバックあり。
4日目:昼に課題グループワークのPowerPointを提出、その後役員の前で発表。優勝チームを決定したのち懇親会
5日目:今回のインターンシップを通じての反省会。社長と役員の講演と会社の説明を受けて終了。
〇グループワークに関して
テーマは“架空のメーカーの新規事業参入にあたって、インテージが依頼を受注します。受注された依頼に対して、私たちがマーケティング・リサーチの観点から新製品の提案を体験する”というもの。
担当社員が1チームに1人つく。
iCanvasというインテージのサービスを実際に用いて課題に取り組む。
アウトプットはPowerPointでプレゼン資料を作成し、提案と質疑応答を役員の前で行う。
チーム編成は5,6名の班が6つ。
優勝チームには1人1万円分の百貨店の商品券がもらえる。
インターンシップで得たものや成長できた点
このインターンシップでは「ターゲットを決めた理由や消費者ニーズの本質というものは何か?」ということを徹底して聞いてくる。
そのため、1つのことをいろんな視点から繰り返し考える力は身につけることができた。
また、マーケティング・リサーチの実態について国内No.1なだけあって深く学ぶことができる。
最終日の講演会ではある部分においてマーケティング業界、システム業界、コンサルティング業界、広告業界が競合していてお互いにパイを奪い合っている現実という現場ならではの知見を獲得することができた。
インターンシップ参加者には2月頃に早期選考と称し書類選考とWEBテストを形式上行った後、人事面接から始められる特別な選考パスを獲得することができるためインテージに就職したい人はぜひ参加するべきである。
インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
マーケティング業界は志望する学生が多く優秀な学生と会うことができる。優秀な学生と遭遇できる分、新製品提案でもすでに成熟している市場への新規参入で且つ明確な勝ち筋を提案しなければならないなど課題の難易度自体も高めに設定されている。タフな思考体力が求められるため、インテージに就職したいが思考体力に自信がない学生はしっかりと事前に思考体力をつけておくなどしておく必要がある。
' AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp, line 94
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92
Notice (8) : Undefined variable: cache [APP/View/Layouts/pages_login_box.ctp , line 32 ]Code Context static:: sendSlack ( $message );
}
return ErrorHandler :: handleError ( $code , $description , $file , $line , $context );
$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Layouts/pages_login_box.ctp'
$dataForView = array(
'keyword' => null,
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[427ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [427ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:427',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:427',
'loggedIn' => false,
'content_for_layout' => '
<div id="contents" class="l-contents">
<div class="l-contents__body l-wrap">
<div id="main" class="index l-wrap__main">
<!--nocache:005-->
<div id="noticeMessage"></div>
<!--/nocache-->
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/display_loading_circle.css?1724218275"/><script type="text/javascript" src="/js/display_loading_circle.js?1724218277" defer="defer"></script> <link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/search_window.css?1724218275"/><script type="text/javascript" src="/js/free_word_submit.js?1724218277" defer="defer"></script><div class="clear">
<div class="freeWordBox">
<form action="/columns/freewordSearchColumnList" id="KeywordFreewordSearchColumnListForm" method="get" accept-charset="utf-8"><input name="keyword" class="freeWordInput" placeholder="検索したい企業名やキーワードを入力してください" type="text" id="KeywordKeyword"/><button class="freeWordSubmit" type="submit"><i class="fas fa-search"></i></button></form> </div>
</div>
<nav class="c-breadcrumbs" aria-label="パンくずリスト">
<ol itemscope itemtype="https://schema.org/BreadcrumbList" class="c-breadcrumbs-list">
<!--nocache:001-->
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<a itemprop="item" href="/" onclick="displayLoading();" class="c-breadcrumbs-list__link">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label">インターンシップガイド</span>
</a>
<meta itemprop="position" content="1" />
</li>
<!--/nocache-->
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<a itemprop="item" href="/mypages/freewordSearch?keyword=" <pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr682f77e82e83a-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr682f77e82e83a-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined index: position [<b>APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp</b>, line <b>19</b>]<div id="cakeErr682f77e82e83a-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr682f77e82e83a-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr682f77e82e83a-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr682f77e82e83a-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr682f77e82e83a-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr682f77e82e83a-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr682f77e82e83a-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'keyword' => null,
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[427ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [427ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:427',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:427',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
)
$keyword = null
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[427ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [427ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '890',
'title' => '大王製紙【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '大王製紙の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
大王製紙の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
大王製紙株式会社は国内売上高が王子ホールディングス、日本製紙、レンゴーに次いで4位(2016年現在)の大手製紙・パルプ会社です。<br>
新聞用紙、出版用紙、印刷用紙など様々な事業を展開しており、家庭用品ではティッシュやトイレットペーパーの「エリエール」が人気です。<br>
設立は1943年で、従業員数は単独2,533名、連結9,594名(2017年3月31日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/410/ES-daio_paper.PNG" alt="大王製紙" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">大王製紙株式会社 総合職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">1. 当社を志望する理由を教えて下さい。</h3>
<p class="column-p">
ライフスタイルを支える『紙』という製品に魅力を感じたからです。一日の生活の中で紙を使わない人はいないでしょう。文字を書くとき、鼻をかむとき、トイレのとき、当たり前のように人々は紙を使用します。また、最近は電子書籍やデジタルサイネージなど紙媒体のデジタル化が進んでいますが、人々が生活していく限り決してなくなることはありません。そのような当たり前に人々の生活を支えている製品に携わりたいと考え、製紙業界を志望します。また、その中でも貴社を志望する理由は、総合製紙メーカーならではの多様な製品展開に加え、<span class="hide_box_2">顧客ニーズを把握して自ら提案して販売するという営業戦略をとることで、常にニーズに応えた製品を生み出しているからです。マーケティングを重視した営業戦略をとり、常に世の中のニーズに応えようとする姿勢を貫く貴社でなら、今後も時代の変化に対応した製品を生み出し提供し続けられると考え、貴社を志望します。
</p>
<h3 class="esQuestion">2. あなたの10年後のキャリア像を教えてください。また、そのキャリアに向かって現在取り組んでいることがあれば教えて下さい。</h3>
<p class="column-p">
10年後私は、貴社で広告・宣伝もしくは営業推進の部署で仕事をしていたいです。私は貴社でやりたいことが3つあります。1つ目は、営業として会社の売り上げに貢献すること。2つ目は、広告・宣伝や営業推進に関わることで、シェア拡大するための提案をすること。3つ目は、商品を企画し生み出すことで、直接お客様の求めるニーズを満たすことです。入社後5年ほどはしっかりと営業で成績を出したいと考えています。販売店の方やお客さまの意見を聞き、まずはそのニーズにしっかりと応えられる営業マンになります。また、営業で得た情報を会社に持ち帰り共有することで、新製品開発に繋げたいです。その後、広告・宣伝の仕事か営業推進の仕事に携わり、製品のシェアを広げる仕事をします。そして今度は市場全体のニーズを理解します。最後に商品企画の部署に移り、それまでに得た知識と経験を生かして、ニーズに応えられる新製品をゼロから創り出していきたいです。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>大王製紙株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>関西大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>総合情報学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>7月下旬</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート+筆記テスト→集団面接→集団面接→最終面接
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
2回目の集団面接では基本的なこと(自己PRと志望動機)に加え、我が社の商品を何でも良いので面接官に営業してくださいと言われた。咄嗟にエリエールを営業したが、すぐ行動に移せるか、加えてそのような状況でも論理的な説明ができているかを見られていたと思う。
最終面接では、フェルミ推定の問題が出された。1年間で消費されるオムツの枚数は何枚か?という問題だった。どんな答えであっても、どのように考え計算したかを説明できれば問題ないと思う。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/410/ES-daio_paper.PNG',
'permalink' => 'test-ES-daio_paper'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '889',
'title' => 'エイチームのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '名古屋発!ゲームコンテンツ、
情報サイトやECサイトなどを一気通貫で行う、株式会社エイチームの短期インターンシップ体験談です。
IT企業への短期インターンシップを検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
名古屋発!ゲームコンテンツ、
情報サイトやECサイトなどを一気通貫で行う、株式会社エイチームの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
</p>
<p class="internalLink">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/409/intern_report_Ateam.jpg" alt="エイチームインターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>エイチームのインターンシップ(2021卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社エイチーム</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>ライフスタイルコース ビジネスプロフェッショナル</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>ビジネス職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>同志社大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
非常に選考難易度の高いインターンだと聞いていたため、自分の力を試すために受けたのが非常に大きい。特に尊敬している先輩からのススメだったため、何が何でも受かっていってやろうと考えていた。<br>
また、幅広い事業を有している企業であり、自分自身が興味を持っていたIT業界のみならず様々な業界についての理解を深めることが出来ると考えたため。<br>
参加した理由は受かっており、被っていた他の企業よりも優先度が高かったため。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし、交通費は出るので領収書の保管に注意</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
グループディスカッション及び役員面接<br>
グループディスカッション:結婚式場サービス「ハナヨメ」の利用者数を上げるために必要な施策をうて。<br>
コツは「ハナヨメ」のユーザーを深く考えること。答えとしては<span class="hide_box_4">BtoCではなくBtoBなので、式場がユーザーという点<br>
<br>
役員面接:能力というよりは企業とのマッチ度を測っているように感じた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
「エイチームの既存リソースを用いて新規事業を打ち出せ、3年以内に月商3000万5年以内に月商1億を達成する新規事業であること」という3人一組のチームでのワーク。それぞれのチームにはメンターが一人月、どれも役員レベルである。またいつでも質問をしたり、考えをぶつけたりすることが出来るため、実質4人一組の様なところがある。
優勝すれば10万円をチームで貰えるので、全チーム頑張った。<br>
評価基準はそれぞれの役員及び学生二つの投票制度。<br>
1日2回、他のチームメンバーに対してプレゼンを行ったり、他のチームメンバーのメンターに対して質問10分×3回を行うことが出来る。このチャンスを逃したら中々いいものが出来ないので、フィードバックをしっかり利用することが大切。収益性のあるもの、新規性のあるもの両方を満たす必要があり、現実性のあるものでなければ審査員は納得しない。優秀な人材は1ヶ月のインターンシップに参加することが出来る。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
得たもの:プレゼン力<br>
論理的思考力・水平思考力<br>
優秀であれば早期選考パス・1か月インターンシップ参加<br>
優勝者には賞金10万円<br>
お昼ご飯・晩御飯無料<br>
<br>
感想:絶対参加するべき、非常に待遇も良く、優勝賞金や早期選考パスもある。参加する学生も非常にレベルが高く、優秀インターンシップに参加している人ばかり。他のチームの学生とも交流出来、ホテルも無料で借りることが出来るうえにワークの続きをしたり出来るので、最大限にレベルアップできる。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
優秀であれば早期選考のパス</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就職予定の業界はIT業界(しいて言うならECサイト業界)<br>
理由<br>
自分の強みや経験を活用でき、自分の思い描いているキャリアビジョンはこの業界でしか歩めないと感じたから。<br>
また、自分のビジョンを達成するための力を身に着けたいと思ったから。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
ベンチャー企業を見ている学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
マッチング要素が非常に選考に関わってくるため、気楽に受けると良い、が、やはりグループディスカッションでは各個人の能力を見極められるため、ある程度の事業内容に対する知識を持って行った方が良い。<br>
面接で落ちるケースとしてはマッチング要素が非常に高いため、それほど気にしなくて良い。<br>
非常に楽しいインターンシップで、自分自身数多くのインターンシップに参加したが、ここ異常に有意義なインターンシップはなかった。<br>
優秀であれば早期選考パスをもらえるが、そうでなければパスをもらえないので注意。</span></p>
<h2>エイチームのインターンシップ(2020卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>エイチーム</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>ビジネスプロフェッショナル</td>
</tr>
<tr>
<td>学部名</td>
<td>文学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
逆求人型の就活サイトに自分宛てのオファーがあったためです。オファーの際、自分のプロフィールの細かいところまで読んでくださりなぜオファーをくださったのか理由まで詳しく書いてくださっていたので、会社について知りたいと思いました。<br>
また、ベンチャーやゲーム業界をまだまったくみておらず、本選考までに少しでも知見を広げておきたかったためです。また、オファーがあった中で比較的知名度や規模が大きい会社だったためとりあえず参加してみようと思いました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
私は、オファーがあり参加したため<span class="hide_box_4">他の学生がどのように参加したのかは分かりませんが会社ホームページから普通に応募し参加できると思います。<br>
オファーが来た理由としては、問題意識の高さとチャレンジ精神、考え抜く力がオファーの際に評価されていたため、様々なタイプの学生を求めていると思いますが、参考程度に上記もエイチームが求める力にあたると思います。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
内容は大きく3つです。1つ目が会社説明、2つ目がアイスブレイク、3つ目がグループワークになります。<br>
会社説明:会社の歴史、時期内容から会社のカルチャー、求める人材まで基本的なことは全て説明してくださります。<br>
アイスブレイク:紙を使って一番高いタワーを作れるグループを競うものです。この後のグループワークを円滑にする目的のものです。<br>
グループワーク:大きく二段階のワークとなっていました。<br>
・一段階目は、エイチームのビジネスがなぜ成功しているのかを実際の既存ビジネスを例に提示されたフレームワークを使って分析していきます。このフレームワークはしっかりと説明してくださり、一段階目のワークで実際に使ってみることで理解しやすくなります。グループディスカッションなど汎用的に使えるフレームワークが学べます。<br>
・二段階目は、既存のビジネスの売上をより上げるための企画立案をグループで行います。<br>
既存ビジネスは、社員の方から指定されます。<br>
例えばウェディングサービスであったり、自転車専門通販サイトサービスであったりします。<br>
企画の内容は比較的自由で班によって様々でサービスの内容を少し変更した提案やサービスはそのままで広告戦略を考えた班もありました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
エイチームのカルチャーを知ることができましたた。特に驚いたのは会社のスピード感の速さです。また、社員の方からもチャレンジングな印象を受けやはり実際に参加してみないと分からないことは多いと感じました。また、ゲームの会社というイメージがかなり強かったのですがウェディングや通販サイトなど事業が多岐に渡ることに驚きました。参加前はゲーム事業しか展開していないと勝手なイメージで考えていたため個人的に意外でした。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後は関心が上がりました。スピード感を持って仕事をしていけることは大変魅力的だと感じました。また、挑戦をとても大切にされているとも感じました。それは会社説明の際の今までの会社の歴史のお話の中からどちらも一貫していると思いました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
ベンチャー企業に興味がある人、スピード感を大切にする人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
本選考が本格的に始まる3月までに様々な業界や会社を見ておくことをオススメします。自分の意外なところに適性があったり、興味関心が湧くことがあるためです。後々、後悔しないためにも実際に足を運んで社風なども感じられるといいと思います。このインターンシップに参加して、会社のスピード感や多岐に渡る事業について知ることが出来ました。<br>
また、フレームワークについても学べるため一石二鳥だと思います。<br>
グループディスカッションに関しては、社員の方から簡単なフィードバックがありますが個人個人の評価は控えていないと思うのでリラックスして迷われたら参加してみてほしいです。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>エイチーム短期インターンシップ(2018卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社エイチーム</td>
</tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>ゲームプロデューサー職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名 学部名</td>
<td>明治大学 経営学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
ゲームが好きで一度ゲーム会社のインターンシップに参加してみたいと思っていました。
多くのゲーム会社は基本的には短期長期問わずインターンシップは理系のプログラマを対象にして開くことが多いのですがエイチームは文系向けにもインターンシップを開催していたので参加しました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは特別な準備は必要ありませんが<span class="hide_box_4">エイチームのゲームアプリ、ヴァルキリーコネクトをある程度までプレイしてくるとよいと連絡を事前にいただきました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
〇全体の流れ<br>
・グループワーク<br>
・座談会
<br>
<br>
〇グループワークに関して<br>
エイチームのスマホゲームアプリ、ヴァルキリーコネクトの売り上げをKPIと呼ばれる数値を2倍以上にする施策を考えろ、というものでゲームプロデューサーの仕事の一部を簡易的ではありますが体験することができます。
この時は計算式が簡略化されており<br>
KPI=課金率×課金平均額×ユーザー数<br>
で算出するものとする、となっていました。
チーム編成は3,4名の班が3つ。<br>
自分たちの班で出た案を指定の用紙に書き込んだものをスキャンし、スクリーンに投影してプレゼンテーションをします。<br>
<br>
全体的にゲーマーが多くとても楽しいインターンシップでした。<br>
座談会ではゲームデザイナーやゲームプロデューサーが来て10分の座談会を2回やりました。スマホゲーム業界裏話やゲームの誕生秘話など興味深い話をいっぱい聞くことができました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点、感想など</h3>
<p class="column-p">
スマホゲーム業界についての知識を得るとともに、何気なく課金しないで遊んでいるスマホゲームもビジネスなのだということが身に染みてわかりました。ゲーム業界の裏が見えたことで今後自分が遊んでいて施策をみたら「あ、これは〇〇をねらっているな」とわかるようになるとゲームを別の視点から見ることができるようになったと思います。
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について </h3>
<p class="column-p">
ゲーム業界のインターンシップはやっているときは楽しかったのですが、これを仕事にして数字を追っていくとなるとゲームを嫌いになりそうだと思ったので別の業界をなんとか探そうと思います。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
自分が好きで興味があるから、必ずしも楽しいというわけではないということがわかりました。
業界を最初から興味のあるものだけに絞って就活することは危ないかもしれないということを自分は身をもって学びました。
みなさんはしっかりと業界を広く見てからインターンシップを選んで就活へと進んでください。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/409/intern_report_Ateam.jpg',
'permalink' => 'test-intern_report_Ateam'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '887',
'title' => 'バリュークリエーションのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'デジタルマーケティング会社でありながら自社で化粧品も提供している異色のマーケティング会社、バリュークリエーション株式会社の短期インターンシップ体験談です。
マーケティング業界の短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
',
'contents' => '<p class="column-p">
デジタルマーケティング会社でありながら自社で化粧品も提供している異色のマーケティング会社、バリュークリエーション株式会社の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
</p>
<p class="internalLink">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/407/intern_report_value-creation.png" alt="バリュークリエーションインターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>バリュークリエーションのインターンシップ<考動成長期>体験談1</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>バリュークリエーション株式会社</td>
</tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>明治大学 商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加したきっかけは大学でマーケティングを専攻して学んでおり、それを実際にどこまで学べているのか試す機会としてインターンシップに参加しようと思いました。
バリュークリエーションを選んだ理由は友人が前にここのインターンシップに参加してすごくためになったし、楽しかったと言っていたからです。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加前の選考ではグループディスカッションとグループ面接を行った。
グループ面接はグループディスカッションのすぐ後に行われます。
グループディスカッションのテーマは<span class="hide_box_4">『「考える前に動く」か「動く前に考える」のどちらか一方を選びその理由をチームで考えて発表せよ』というものです。
面接は特に対策が必要なく雑談形式で行われます。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
〇全体の流れ<br>
インターンシップは全2日間全体を通じグループに分かれ、ゲーム形式で行われます。<br>
1日目:午前中はアイスブレイクをします、午後は商品のプロモーションを考えます、夕方から新製品提案を行います。<br>
2日目:制限時間までにフィールドワークと昨日の新製品提案の改善案を提出するという2つの課題を達成することを要求されます。時間配分は各班に一任されています。
<br>
<br>
〇グループワークに関して<br>
アイスブレイクは体を使う課題から模擬裁判まで多岐にわたります。<br>
商品のプロモーションは実際にバリュークリエーションが解決した課題を追体験する形のものです。<br>
新製品提案についてはぶっ飛んだ設定をどう現実的な案に落とし込んでいき、納得感のある提案をするかが勝負の分かれ目になります。ここではバリュークリエーションの社員がメンターとして1チームに1人つきます。
フィールドワークでは詳しいことは言えませんが会場周辺を歩き回り、あるものを集めます。
<br>
チーム編成は6名の班が6つありました。<br>
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点、感想など</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップを通じて得たものは貴重な仲間です。
10月にインターンシップをしたのですが、今でもその時に仲良くなったメンバーと連絡を取り合っていますし、飲みにも行きます。
全体を通してとても楽しく、会社の雰囲気がいい意味でよくわかるインターンシップになっています。<br>
このインターンシップに参加すると後日、本選考の案内が届きます。
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の業界、その理由について </h3>
<p class="column-p">
バリュークリエーションはWEBマーケティングを行う会社なのですが、インターンシップを通じてWEBマーケティングの面白さが伝わってきました。
このままマーケティング業界を中心に就職活動をしていくつもりです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは就活を楽しんでみたい!という学生にオススメです。
代表取締役がこの2日間平日にもかかわらず、常に後ろで控えていることからもバリュークリエーションのインターンシップへの本気度がうかがえます。</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>バリュークリエーションのインターンシップ体験談2</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>バリュークリエーション</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>青山学院大学国際政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
様々なインターンシップを経て痛感した数字面での弱さを克服したいと思い、様々なweb広告系のインターンシップを探していた中で見つけたのが、こちらのインターンシップであった。バリュークリエーションの面白い点としては、超絶ホワイトな企業であるが、事業としてはうまく数字を作れている点、化粧品事業も手がけている点が挙げられると思う。2日間のインターンシップの中でもたくさんの仕掛けが散りばめられていると聞いていたので、単純に楽しいイベントに参加してみたいという程度の好奇心でぶっ込んだというのが正直なところ。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
選考は30分のグループディスカッションと30分の集団インタビューであった。GDのお題は”動きながら考えるのか、<span class="hide_box_4">考えてから動くのか。どちらがベストか。”だった。集団インタビューは、
・今までに頑張ったこと
・幸せの根源は何か
・チームの誰かを褒めてください
だったはず。はるか昔の記憶なので保証は一切しない。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
とにかくコンテンツが盛りだくさんで楽しかった。初日は会場全体の人たちを体を動かしたアイスブレイク、チームの中では1行ずつ小説を書き足して物語を作ったりするようなアイスブレイクを行なった。この時のチームメイトは間違いなく、一生の友になるほどにチームが打ち解けていった。その後のコンテンツは全てチーム対抗でポイント制、一番多くのポイントを獲得したチームが優勝となるような仕組みだった。模擬裁判を行なったり、”5000円の鉛筆を開発して売ってください”というような事業立案系統の課題があったり、街中に出て奉仕をしてありがとうを集めてくるようなアクティビティもあったりと、とにかくたくさん他のインターンではなかったようなコンテンツがたくさんあった。2日目では、とある外に出回る課題中に急転直下で大きな課題が与えられ、その後は全ての時間をそちらに割き、発表するような1日であった。参加した学生の質は高かった。チーム内は早稲田・東大・阪大・立教・家政・青学だった。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
一生の友達をえれたのは大きかった。様々なインターンを経験したが、その後に定期的な飲み会やプライベートでのやり取りが一番多いのがここでの仲間だった。中には同僚になるようなメンバーと出会うこともできた。従業員の満足度を最優先に考えているバリュークリエーションらしく、参加する学生がどう面白くなるかを考えに考え抜いているのが伝わる素晴らしいインターンでした。もし、もう一度参加できるのならお金を払ってでも参加したいですね。</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
業界は絞っていない。見ているポイントは3つである。
1、早期に経営者的視点に立てるか
2、事業を作る経験や携われる機会があるか
3、組織の文化形成や仕組み作りに関与できるか
である。
このポイントを抑えようとすると必然と小中規模のベンチャーとなっていた。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
特にこれといった準備はいらないです。何よりもリラックスして最高に楽しめるような姿勢を作ることが何よりも大事なのかなと思います。外に出てのアクティビティもあるので、動きやすい格好で行くといいのかな。あとは、如実にコミュニケーション能力の差が見れるので、いろんな人に自分からアタック仕掛けられるような姿勢は作っておくと良いかもしれません。そんなゴリゴリ系のインターンではないので、バンバン楽しんできてください。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/407/intern_report_value-creation.png',
'permalink' => 'test-intern_report_value-creation'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '886',
'title' => '就活がうまくいく人とうまくいかない人の違いは?うまくいく人の特徴3つ',
'agentId' => '0',
'description' => '大学や学部が同じで学力も変わらないのに、自分だけ就活が上手くいかないと悩んでいませんか。就活が上手くいく人と上手くいかない人の違いとは一体何なのでしょうか?その原因と対策について考えてみましょう。',
'contents' => '<p class="column-p">大学が同じ、学部も同じ、学力もそんなに変わらないはず。それなのに、一方は次々と面接が進んだり内定をもらっている傍ら、もう一方はエントリーシートすら通らない・・。</p>
<p class="column-p">
就活がうまくいく人とうまくいかない人の、違いや差とは一体なんなのでしょうか?今回は就活がうまくいく人に共通している特徴をまとめました。合わせて対策もご紹介するので、「就活がうまくいかない」と悩んでいる就活生はぜひ参考にしてください。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/406/shukatsu_success_point.png" alt="うまくいく就活" class="break-img" />
<h2>就活がうまくいく人とうまくいかない人の違い
</h2>
<h3>就活がうまくいく人とは</h3>
<p class="column-p">
私が企業側として参加した会社説明会で、就活が解禁された直後にも関わらず「既に内定をもらっている」という学生に出会ったことがあります。更に内定先の企業は、志望者の多い某大手旅行会社だといいます。一体どのようにして、その学生はそんな早い時期に内定を貰うことができたのでしょうか?</p>
<p class="column-p">
答えは「就活の準備を誰よりも早く行ったこと」。早めに就活をスタートしたために、大学3年生の夏に参加したインターンシップで内定を貰うことができたのだそう。インターンシップに参加すれば、誰しも内定を貰えるわけではありませんし、このパターンは稀ではあります。</p>
<p class="column-p">
しかし、早くから動き出せば、内定はもらえなかったとしても志望企業を早くから絞ることができますし、面接や社会人とのコミュニケーションに慣れることができます。誰よりも早くリードできる絶好の機会ですので、就活の意識を高めるためにも、インターンシップに参加するなど、就活を早めにスタートしておいて損はありません。
</p>
<h3>就活がうまくいかない人の特徴とは</h3>
<p class="column-p">
逆に就活がうまくいかない人には、次のような共通点があります。</p>
<p class="column-p">
・ES(エントリーシート)の対策ができていない<br>
・面接対策が不十分で話し方やマナーに問題がある<br>
・第一印象がよくない<br>
・自分に自信がない<br>
・企業選びや職種選びの基準が曖昧で軸がない<br>
・志望企業が多すぎるもしくは少なすぎる</p>
<p class="column-p">
ES(エントリーシート)や面接の対策が不十分であるなど、就活の準備がしっかりできていないために就活がうまくいかない人は多いです。きちんと時間をかけて勉強したり対策をすることで選考通過率はアップするので、準備を怠らないことです。
</p>
<?php echo $this->element('pdf_link_for_column',array("text"=>"自己PR例文集を無料ダウンロード!","url"=>"pdf-selfPR")); ?>
<h2>就活がうまくいく人の特徴①早くから動きだしている
</h2>
<h3>就活はなるべく早く始めよう</h3>
<p class="column-p">
21卒の場合、3年生の3月に就活が解禁となりますが、その時点で志望業界が全く決まっていないと、短期間で膨大な企業研究やエントリーを行うことになり、エントリーシート作成や面接の準備が追いつかなくなりがちです。</p>
<p class="column-p">
後になって行きたかった企業にエントリーすら出来なかった、なんていうことが無いように、準備は早めに始めておきましょう。</p>
<p class="column-p">
第一志望企業ではなかったとしても早い時期に内定をもらっていると、その後の就活はすでに内定を持っている企業より志望度の高い企業だけに絞ることができるので、余裕を持って臨むことができますね。
</p>
<h3>就活を早く始めるための対策</h3>
<p class="column-p">
就活が解禁になってから、自己分析を始めたり業界を調べるのでは遅いです。「企業や業界について調べる」「自己分析を行う」、などは就活解禁前から出来ることですよね。とくに自己分析は時間がかかるので、なるべく早い時期から始めるのがいいでしょう。</p>
<p class="column-p">
OB・OG訪問もいつでも始められるので早くから行うことをおすすめします。就活が解禁する前でも行動できることを先に片づけておけば、解禁後のスタートダッシュが誰よりも早くなるのです。</p>
<p class="column-p">
インターンシップもできるだけ早くから始めましょう。インターンは3年生が参加するもの」というイメージを持っている人が多いかもしれませんが、大学1〜2年生が参加できるインターンもたくさんあります。時間に余裕のある1〜2年生のうちからインターンに参加しておくと、周囲より早く就活をスタートさせることができます。
</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
<h2>就活がうまくいく人の特徴②自己分析がきちんとできている
</h2>
<h3>「自己分析」の精度が就活を左右する</h3>
<p class="column-p">
初めの段階で自己分析は終わっていたはずなのに、就活の中盤になって自己分析をやり直す、という学生も良く目にします。最初の自己分析が甘いと、後になってブレが生じてしまうのです。</p>
<p class="column-p">
就活が上手くいかないことに悩み、もしかして自分が志望してきた業界は合っていないのかも、と思い始めて自己分析をやり直し、業界を決めなおす、と回り道をして悪循環に陥るケースも少なくありません。
</p>
<h3>「自己分析」がうまくできていない人の対策</h3>
<p class="column-p">
「給料が良い」「福利厚生が良い」「勤務地が近い」「心からやりたいと思う仕事」。どれが自分が働く上で大切にしたい事柄なのか軸を定めておかないと、志望先の企業へもブレが生じ迷いが生まれる原因に。「ここは譲れない」という点だけはハッキリさせておきましょう。</p>
<p class="column-p">
自己分析は、早い段階で終わらせたい作業ではありますが、適当にしたり、疎かにしてはいけません。自分自身を客観的に見られるよう、周りの人の意見をたくさん聞いてみるのもいいですね。</p>
<p class="column-p">
本当に自分が働きたい企業、環境、ワークライフバランスなど、明確なビジョンを持てるようにしましょう。明確なビジョンを持つことで、面接での説得力も増してくるのです。</p>
<p class="column-p">
また大学のキャンパス内には「就活支援」をしてくれる場所がありますので、大いに活用してください。キャンパス外にも、いろんな大学の学生の就活を支援してくれるサービスがありますし、企業が主催しているものもあります。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらの記事もあわせて読もう!","url"=>"self_analysis")); ?>
<h2>就活がうまくいく人の特徴③笑顔で明るくハキハキと話せる
</h2>
<h3>就活では「印象対策」も重要</h3>
<p class="column-p">
人は第一印象が7割とも言われており、特に就活では限られた時間の中で多数の学生の中から選ばれる必要があるので「表情」「姿勢」「話し方」といった要素が重要となります。</p>
<p class="column-p">
多くの人は明るい雰囲気の人と一緒に仕事をしたいと考えていますし、他社の人と関わるような仕事では明るい雰囲気を持っていることが仕事する上での大きな強みとなります。「この人と働きたい」、と思わせることが就活突破の鍵なのです。
</p>
<h3>面接対策ができていない人の対策</h3>
<p class="column-p">
「そうはいっても、持っている雰囲気を簡単に変えることはできない」と思うかもしれませんが、笑顔で明るくハキハキと話すことを意識するだけでも印象は変わります。恥ずかしくても、勇気を出してぜひ面接に取り入れてみてください。</p>
<p class="column-p">
面接は頭の中ではうまくシュミレーションできても、本番であがってしまうことも多いです。なるべく実践を積むようにする努力も必要です。友人や家族に面接官の役をしてもらったり、面接対策の講座で模擬面接を受けるなどするのもいいでしょう。</p>
<p class="column-p">
早い時期からインターンシップに応募して、インターンの面接を経験しておくのもおすすめです。面接に慣れることができるので、就活本番での面接対策にもなります。
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
就活が上手くいく人は、「自分を良く分かっていて軸を持っている人。明るく笑顔でいることで一緒に働きたいと思われる人」なんですね。</p>
<p class="column-p">
就活が上手くいかない日々が続くと、モチベーションが下がり、面接では気を張りすぎて笑顔になれないということも珍しくありません。そんな時は好きなことをしてリフレッシュしてみてください。</p>
<p class="column-p">
上手くいかないからといって、走り続けなければと気負わないように、自分なりのペースで進んでくださいね。時には一休みすることも大切です。楽しく充実した就活になるといいですね。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/406/shukatsu_success_point.png',
'permalink' => 'test-shukatsu_success_point'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '885',
'title' => '武蔵コーポレーションのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '大手デベロッパー出身の社長が中心となって、北関東エリアで投資用不動産物件を取り扱っている武蔵コーポレーション株式会社
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
',
'contents' => '<p class="column-p">
大手デベロッパー出身の社長が中心となって、北関東エリアで投資用不動産物件を取り扱っている武蔵コーポレーション株式会社<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
</p>
<p class="internalLink">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/405/intern_report_musashi-corporation.png" alt="武蔵コーポレーションインターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>武蔵コーポレーション短期インターンシップ<礎>体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>武蔵コーポレーション株式会社</td>
</tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>明治大学 経営学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
「会社のことを知ってもらおう」というよりも「資産運用の重要性をもっと広めたい」ということを目的に置いていることが目を引いた。今のところ金融や投資といった分野には興味がなかったのですが一度見たうえでほんとうに興味がないのか決めようと考えたため。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加するための選考はグループディスカッションだけであった。
自分の時のお題は<span class="hide_box_4">「あなたは船で旅行中に遭難し無人島に漂着しました。生き残った乗客は自分以外に4人でうち3人が男性、1人が女性。男性の内訳は20代のカヌーのオリンピック選手、30代の医者、20代の異国の王子。女性は80代の占い師。たまたま難破した船から2人乗りの船が一隻、難破時に自分たちの無人島に漂着している。最初にこの船を見つけたあなたは誰かもう1人を連れて救援を求めにいこうと考えている。この中で一緒に連れていく人の優先順位をつけよ。」というものであった
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
〇全体の流れ<br>
インターンシップは全2日間<br>
1日目:武蔵コーポレーションのビジネスを体感してもらうためのボードゲームをグループで取り組む、次の日のための課題図書を1人1冊渡され読んで来いという課題が課される。<br>
2日目: 課題図書をもとにグループワーク、その後代表取締役の話を聞く
<br>
<br>
〇グループワークに関して<br>
ボードゲームは資産運用をして自分の幸福度指数を最大化せよというもの。<br>
2日目のグループワークは孫正義、南場智子、三木谷浩史、柳井正の自己啓発本をそれぞれ1冊ずつ読んでその感想を共有する。
その中で4人の成功者に共通するものは何か、そして自分にどう生かすことができるか考えてみよう、という自己啓発の内容であった。<br>
チーム編成は4名の班が4つ。<br>
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点、感想など</h3>
<p class="column-p">
資産運用、資産形成という大学生では実態を正しく理解していないものに対する啓蒙がメインとなっている。そのため、資産運用と資産形成の大筋のやり方について学習することが可能である。
また、2日目にはキャリア形成に必要な能力とはなんであるかについて考えることができ自分のキャリア観について再び考えることができた。</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について </h3>
<p class="column-p">
現在興味がある業界は特に絞っていませんが、多くの業界とかかわることができる人材やコンサルティング、マーケティングといった業界を見ていくことになると思います。
今回のインターンシップを通じてやはり、金融や投資は性に合っていないなと再確認したのでそちらの業界は志望しない予定です。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは事業計画を立案するといった内容ではなく自分と向き合う2日間になる。
武蔵コーポレーションというベンチャー企業の中でもベンチャー企業らしくない何とも言えなく面白い雰囲気を体感することができます。
金融や不動産系の大企業志望だけどベンチャー企業も気になるよ、という人におすすめです。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/405/intern_report_musashi-corporation.png',
'permalink' => 'test-intern_report_musashi-corporation'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '884',
'title' => '新卒就活ES(エントリーシート)の「受かる志望動機」の書き方【例文あり】',
'agentId' => '0',
'description' => '新卒就活のES(エントリーシート)で必ずと言って良いほど問われる「志望動機(志望理由)」。ここではその書き方のポイントについて、具体例をあげながら解説します。書類選考の通過率をあげるために、志望動機の書き方をマスターしておきましょう。',
'contents' => '<p class="column-p">
新卒就活のES(エントリーシート)では、必ずと言って良いほど「なぜ当社を志望するのか」という「志望動機(志望理由)」が問われます。この志望動機をうまく書けないと、面接にたどり着くことすらできません。<br>
<br>
逆に志望動機の書き方のコツを掴むことができれば、それだけでかなり就活をスムーズに進められるようになります。今回はそんな志望動機の効果的な書き方を、例文付きで紹介します!</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/404/motive_es.jpg" alt="新卒就活ES" class="break-img" />
<h2>良い志望動機作成で意識すべき3つのポイント</h2>
<p class="column-p">
志望動機を書く際の重要なポイントは次の3つにまとめることができます。<br>
<br>
①結論から述べる<br>
②なぜその企業なのか明示する<br>
③自分の強みや経験と企業でやりたいことをつなげる<br>
<br>
この3点に注意しながら、次の悪い例と良い例を比較してみましょう。</p>
<h2>ある損害保険会社の志望動機例(350文字制限)</h2>
<h3>悪い志望動機の例</h3>
<p class="column-p">
私は、仕事において以下の希望を持っており、貴社とその自分の希望が合致していると考え、志望致しました。<br>
<br>
私は自主的に学んできた金融という分野において、その知識を深めながら成長していきたいと考えています。貴社では、取り扱うリスクが多種多様であるために、知識や経験を活かした幅広いソリューションができるという点で、多くのことを身に着けながら成長できると思います。<br>
<br>
また、社会に貢献できる仕事がしたいです。大きすぎるリスクに対して、それを抱え続けるか、リスクをとらないという二択に、リスクを軽減するという新たな選択肢を与えることができたのは、損害保険会社だけであると考えています。それによって新たな挑戦を支え、社会の発展に寄与できるという点は、大きな社会貢献につながる仕事であると考えます。</p>
<h3>良い志望動機の例</h3>
<p class="column-p">
私が貴社を志望する理由は次の二つです。一つめは貴社の社員に惹かれたからです。二つめは自分の金融専攻の知識を活かしながら、貴社のグローバルな組織で活躍したいからです。
<br>
貴社のサマーインターン及びOBOG訪問でお会いした社員の方々は皆プロ意識が高く、尊敬できる方ばかりでした。私はプロ意識のある方々と働きたいと思っています。特に提案資料の作成で妥協を許さず納得いくまでレビュー頂いた点にプロ意識を感じました。<br>
<br>
また、私は大学で金融工学を専攻しており、リスク管理等の確率分析を研究していました。貴社のグローバルな組織におけるリスク分散は他社より先駆的であると感じており、自分もその中で今までの研究を活かして新しいモデルの構築に寄与したいです。特にモデルを精査する際にアメリカ・ヨーロッパ等のチームと討議する点に惹かれました。</p>
<h2>志望動機の書き方ポイントを解説!</h2>
<h3>志望動機の書き方ポイント①結論から述べる</h3>
<p class="column-p">
まず、何よりも結論をはじめに簡潔に述べる習慣を作りましょう。上記の悪い例では、文章がだらだらと続いており、結局何を言いたいのか分からなくなってしまっています。<br>
<br>
特に人気企業では企業の採用担当者は大量のESを読むので、簡潔にポイントがまとまっていないと、「じっくり読まないと何が言いたいのかわからない」文章となってしまい最後まで読んでもらえません。<br>
<br>
対して、良い例では「理由は2つ」と言い切ってはじめに簡潔に結論を述べています。言い切ることによって、採用担当者は「これから2つの理由が述べられるのだ」と頭の中で準備しながら読むことができます。読み手の立場にたって結論から書きだす文体は好印象を与えます。</p>
<h3>志望動機の書き方ポイント②なぜその企業なのか明示する</h3>
<p class="column-p">
志望動機では、なぜその企業を選んだのか明示しなければいけません。採用担当者は自社に興味のない学生や他社でも良いと考えているような学生に内定を出してしまうことを嫌うからです。上記の悪い例では、社会貢献や金融といった耳障りの良い単語が並んでいますが、この会社でなくてもほかのメーカーや金融系企業でも良いように感じられます。<br>
<br>
良い例では、「人とグローバルな組織」「モデル構築」という点でなぜその企業を選んだのかが明示されています。採用担当者としても、「この学生はよく調べてきている。しかも専攻が事業にそのまま活きそうだ」と好印象で面接に通すことができるでしょう。<br>
<br>
なぜその企業を選んだのかということをしっかりと説明できているかをチェックするには、以下のような自問自答をしてみましょう。<br>
<br>
・他業界や同業他社でも当てはまるような志望動機になっていないか<br>
・誰でも言えるような志望動機になっていないか</p>
<h3>志望動機の書き方ポイント③自分の強みや経験と企業でやりたいことをつなげる</h3>
<p class="column-p">
最後に、「自分の強み」と「志望企業で成し遂げたいこと」をつなげてください。自分の強みと企業でやりたいことをつなげることによって、採用担当者にあなたが実際に志望企業で働く姿をイメージしてもらうことができるからです。<br>
<br>
上記の悪い例では、社会貢献がしたい金融を学んでいる学生であるという点以外何も伝わっておらず、志望する企業の担当者はこの学生が自社で活躍する姿がイメージできません。<br>
<br>
良い例では、この学生の強みが金融工学の専攻であることが明示されているため、採用担当者は、「他の学生よりも専門性の高い研究をしてきており、その知見はそのまま企業の研究や事業に活きそうだ」と実際に学生が活躍する姿をイメージすることができます。</p>
<?php echo $this->element('pdf_link_for_column',array("text"=>"人気企業の志望動機集を無料ダウンロード!","url"=>"pdf-reasons")); ?>
<h2>良い志望動機を書くための準備</h2>
<h3>自己分析をする</h3>
<p class="column-p">
良い志望動機を書くには、徹底的に自己分析をする必要があります。これまでの経験を振り返り、「自分の好きなこと」「将来やりたいこと」を明確にしましょう。これは志望動機のベースになる一番大切な部分です。</p>
<h3>企業研究を行う</h3>
<p class="column-p">
説得力のある志望動機を書くには、企業研究が欠かせません。「なぜこの企業でなければならないのか」を盛り込むには、企業の特性や特徴を知る必要があります。企業理念や風土、事業内容などをホームページなどでよく調べてみましょう。</p>
<h3>インターンシップに参加する</h3>
<p class="column-p">
業界や企業についてよく知るには、実際に体験してみるのが一番です。実際に仕事を体験できるインターンやアルバイトに、積極的に参加してみましょう。<br>
<br>
志望する企業がインターンを募集していない場合は、同じ業界の企業を探してみてください。その業界の仕事を体験すれば、かなり説得力のある志望動機を作成することができます。</p>
<div style="margin:10px 10px 30px;">
<a class="button_orange" href="https://internshipguide.jp/users/emailAddressLogin" style="width:calc(100% - 24px);width:-webkit-calc(100% - 24px);display:block;text-align:center;" target="_blank">インターンシップを探す</a>
</div>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
ここまで、就活における志望動機の書き方をまとめてきましたが、重要なのは採用担当者の視点に立つことです。採用担当者に、会ったこともない学生のあなたに「会ってみよう」と思わせることができそうか念頭に置きながら準備しましょう。<br>
<br>
採用担当者は、候補者から寄せられてくる膨大な数のエントリーシートをチェックしなければいけません。分かりやすく書くことはもちろん、どうやって印象付けするかが重要になります。<br>
<br>
数千枚の中から選ばれるためには、論理性も大切です。なぜ志望する企業でなければいけないのかを強調しないと、膨大な不通過書類の中にあなたのエントリシートは埋もれてしまうでしょう。<br>
<br>
この記事が、志望動機の準備のヒントとなれば幸いです。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/404/motive_es.jpg',
'permalink' => 'test-motive_es'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '882',
'title' => 'サーキュレーションのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '株式会社インテリジェンスの社内ベンチャーで誕生、世の中にある経営課題に対してシニアの力を活用することで解決を図る株式会社サーキュレーションの短期インターンシップ体験談です。
人材業界に興味があり、短期インターンシップへ参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
株式会社インテリジェンスの社内ベンチャーで誕生、世の中にある経営課題に対してシニアの力を活用することで解決を図る株式会社サーキュレーションの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
</p>
<p class="internalLink">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/402/intern_report_circu.png" alt="サーキュレーションインターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>サーキュレーションのインターンシップ(2020卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>サーキュレーション</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Market Innovator</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学社会科学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
ベンチャー企業のインターンシップを中心にサマーの時期では多くのインターンシップを探していた。その中の一つとしてここが挙がった。また、コンサルティングのビジネスに興味があったので、ここの会社はコンサルティングを標榜したビジネスを行っていたのでそこに関して詳しく知っておきたいと考えたため、このインターンシップにエントリーする運びとなった。さらに、この規模感ベンチャー企業の空気感を知りたいという思いもあった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特に準備などはしていない。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
選考としては、ESと面接なのだが、<span class="hide_box_4">ESは免除になったので詳しくはわからない。面接では学生時代頑張ったことの深掘りを中心に行われた。グループ面接であったため、そんなに一人あたりの時間はなかった。また、最後に軽いケースワークのような筆記試験が行われた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップではこの企業における新規事業の立案がワークテーマとして掲げられていた。会社が標榜しているTech*Businessの視点から、新規事業を考えていくものであった。そのワークを通して、既存事業への理解を深め、会社も理解していくという内容になっていた。一般的な新規事業系ワークと同様、ビジネスモデルキャンバスを使って進めていく流れであった。ワークとしては、かなりメンターの社員の方が入り込んでもらえるもであり、ビジネスにおいての考え方のヒントや、実際に思いついたものを進めていく時にどこに働きかけていけばよいのかなどの知識を適宜入れていき、進んでいった。その中で、収益性など、プレゼンテーションをしていく中で、指摘されたポイントを詰めていき完成へと導いていく流れがあり、ここも一般的な新規事業ワークとも変わらない内容だったと感じる。フィードバック自体は比較的辛口な様子で、最終発表までに詰めることが多く、チームによっては挫折しかけていた。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
基本的な新規事業立案についての流れや、意識すべきことについてはかなり丁寧に触れられており、学べることは非常に多い内容であったと感じる。また、フレームワークなども使う機会が設けられており、そうしたものに馴染みがない学生にとっても考え方の参考になり、のちの選考などにいきていく内容あると感じた。全体的な感想としては、社員の方々が非常に学生に本気で向き合っており、そこはかなり好印象で、ワーク自体もオーソドックスBな内容ではあるが有意義である。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
結局、コンサルティングファームへの就職を考えるようになり、就職活動もそこに絞っていくようになった。キャリアの幅を狭めたくなく、業界や業種を絞らずに、多くを見ていきたいという理由が一番大きなものとして挙げられる。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
ベンチャー志望の学生、インターン経験を積みたい学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
ここの選考自体はかなり早い段階で行われているため、選考慣れを経験できずに受けることになるとは思うが、素直に答えていけばきちんと深掘ってもらえるため、肩の力を抜いて取り組んでみてほしい。インターンシップ自体はかなり実になるものであると感じたので、基本的には全学生にお勧めできるインターンシップであると思うので、ぜひ挑戦してみるとよい。また、インターン中は、活発な意見出しが求められるので失敗を恐れずに発言すると何かが開けるだろう。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>サーキュレーション短期インターンシップ<INFINITE>体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社サーキュレーション</td>
</tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>明治大学 経営学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私は9月頃から人材業界の細かい業界研究をしようと思っていた。
人材業界には大きく人材紹介、人材派遣、求人メディア、人材コンサルティングの仕事がある。
その中でも私が興味を持ったのは人材コンサルティングと人材紹介だ。
人材紹介については3年の9月に別の短期インターンをしてみることができた。
人材コンサルティングについて知りたいと思っている中、インテリジェンスの企業内ベンチャーで誕生し、近年急成長をしているサーキュレーションに興味を持ち参加した。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加するためにはグループディスカッションと書類審査を受けなければならない。
私の時のグループディスカッションは、<span class="hide_box_4">「自分の理想の働き方をメンバーに共有した後、グループとしての理想の働き方を決めて、プレゼンせよ」というものであった。
参加に向けて準備したことは選考がグループディスカッションでサーキュレーションの理念が「世界中の経験・知見が循環する社会の創造」であり、21世紀の新しいはたらく価値観を提供したいということ発信しているため、グループディスカッションのテーマもそれに準じたものであろうと推測し、自分の中で働く価値観について簡単に整理してから選考に臨んだ。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
〇全体の流れ<br>
インターンシップは全2日間、ホテルに宿泊してホテル内で行った。
<br>
1日目:サーキュレーションについての簡単な事業紹介、その後グループワークを行う。<br>
2日目:午前中は1日目の続きを行う、午後からプレゼンを行う、その後全体のフィードバックがある。続けて代表取締役の講演を聞いて終了。
<br>
<br>
〇グループワークに関して<br>
テーマは“5年で全体の売り上げが今の2倍になるような新規事業の提案をせよ”、というもの。<br>メンターとしてサーキュレーションの社員かシニアエグゼクティブ(有名な大企業で役員を経験していてその上、実績を残していた人)が1チームにつき1人つく。
アウトプットはスライドでプレゼン資料を作成し、提案と質疑応答を行う。<br>
チーム編成は5,6名の班が4つ。<br>
<br>
難易度が高くまた与えられた時間が短いため、ほとんどの班が徹夜に近い状態で2日目を迎えた</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点、感想など</h3>
<p class="column-p">
自分がインターンシップの概要についてしっかりと理解しておらず、人材コンサルティングについて学ぶつもりで参加したが新規事業の立案タイプのインターンシップになって面食らってしまった。
人材が商品で新しくマネタイズを考えて確実に勝ち筋のある事業を考えてみようという新しい経験ができた。自分たちの班はシニアエグゼクティブがメンターだったため、サーキュレーションの掲げている知見の循環というのも体感できたように思える。
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について </h3>
<p class="column-p">
自分の場合は人材業界かマーケティング業界を中心に就職活動をする予定だ。
しかし、社風が個人的に合わないと感じたためこの会社の選考は受けない予定だ。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは難易度が高く、終わった後の達成感がすごく高い。自分のビジネスセンスに自信がある人はぜひ参加してもらいたい。
この会社のインターンシップは体力と思考体力の両方が要求される。
なお、サーキュレーションの社員がメンターにあたると今回のインターンシップを通じて人材コンサルタント的な見地からのフィードバックがもらえるらしいのでシニアエグゼクティブがメンターではないからと言ってがっかりしないでもらいたい。
</span>
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/402/intern_report_circu.png',
'permalink' => 'test-intern_report_circu'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '881',
'title' => '【例文あり】就活の自己PRで部活動経験をどう伝える?',
'agentId' => '0',
'description' => '就活の自己PRで部活の経験をアピールしたいという就活生は多いでしょう。しかしどうすれば効果的なアピールになるのでしょう?ここでは部活の経験を面接官に印象付けるアピール方法を、例文付きで解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">就活で「自己PR」や「学生時代に頑張ったこと」というのは必ずといって良いほど聞かれることです。</p>
<p class="column-p">
サークルやアルバイト、ゼミのことを話す学生が多いようですが、「部活動」を頑張ったという学生は企業から高く評価されやすいという話を聞いたことはありませんか?「部活はしていたけどとくに実績があるわけじゃないし…」と、アピールの仕方に悩んでいる就活生も少なくないと思います。</p>
<p class="column-p">
ここでは、部活動の経験が自己PRで評価されやすいというのは本当なのか?また、どのようにアピールすれば高評価に繋がるのか、といったことについて具体的な例文を紹介しながら解説します!
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/401/shukatsu_selfPR_club.jpg" alt="部活動経験" class="break-img" />
<h2>部活を頑張った経験は就活で有利になる?
</h2>
<h3>部活を頑張った経験が評価される理由</h3>
<p class="column-p">
部活動を頑張っていた学生は就活で有利という話がありますが、それは間違っていないといえるでしょう。特に、金融業界や大手財閥系企業、大手総合商社などでは体育会系の部活に所属していた学生が好まれる傾向にあります。</p>
<p class="column-p">
部活を頑張っていた学生が就活で有利になる理由として、次のような理由が考えられます。</p>
<p class="column-p">
・先輩の強いコネがあること<br>
・体力があること<br>
・大学で部活を4年間続ける忍耐力、継続力があること<br>
・礼儀作法が身についていること<br>
・協調性があること<br>
・目標達成のために努力した経験があること
</p>
<h3>大切なのは実績よりも経験や姿勢</h3>
<p class="column-p">
全国大会などで良い成績を残していると面接などでアピールしやすくなりますが、成績や結果はそこまで重要ではありません。</p>
<p class="column-p">
面接官が聞きたいのは成績や結果ではなく、どんな経験をしてきたか、どんな姿勢で物事に取り組んできたかということです。就活で有利になるかどうかは、部活動の経験をどのように伝えるかによって大きく変わると言えるでしょう。</p>
<p class="column-p">
それでは、次章以降で就活で部活動の経験を使って自己PRする際のポイントについてお伝えしていきます。
</p>
<h2>自己PRで部活動経験を効果的にアピールするためのポイント
</h2>
<h3>結果だけでなく動機や行動を伝える</h3>
<p class="column-p">
学生の立場からするとつい「私はこんな結果を今まで残してきました!」と結果を伝えることを重視してしまいがちです。しかし、企業は学生が入社後に会社に貢献できるかどうかを知りたいのであり、学生が物事にどのように取り組む人間かを知りたがっているのです。</p>
<p class="column-p">
したがって結果を出すための過程やそこで自分がどのように貢献したのか、またその動機は何か、問題が起こったときにどう対処したのか、といったことを伝えるように意識しましょう。
</p>
<h3>はじめに1番アピールしたいことを簡潔に伝える</h3>
<p class="column-p">
自分が話をするときに「これから○○の話をします。」と宣言することで、相手はこれからどんな内容が話されるのかをある程度予想して聞くことができます。これからどんな話をされるのかわからないと、話を聞きながら「これは結局何の話だろう?」と考えることになってしまい、アピールポイントが伝わりにくくなってしまいます。</p>
<p class="column-p">
「私は野球部のキャプテンとしての経験を通じて、チームをまとめ引っ張っていく統率力を身につけることができました」というように、もっとも伝えたいことを一言でまとめ、はじめに伝えるようにしましょう。
</p>
<h3>具体的な数字を使う</h3>
<p class="column-p">
部活動の規模感、練習期間、練習頻度、自分が出した結果については、なるべく具体的な数字をあげるようにします。目標を決めてから達成するまでの期間なども、具体的に話す方がいいでしょう。</p>
<p class="column-p">
数字の情報を付け加えることで、面接官は状況をよりイメージしやすくなります。また、相手にきちんと定量的な情報を伝える姿勢は好評価となるでしょう。
</p>
<h2>自己PRで部活動経験をアピールする時のNG例
</h2>
<h3>専門用語を多用している</h3>
<p class="column-p">
企業の採用担当者がその部活動について詳しいとは限らないので、専門用語を多用するのは避けましょう。専門用語が多いと話が伝わりづらくなるだけでなく、気の利かない人だという印象を与えかねません。</p>
<p class="column-p">
素人でもわかるように噛み砕いて説明できるというのは、それ自体が多くの仕事で役に立つ能力でもあります。部活動の仲間同士で話すときとは違うので、誰でもわかるような表現で伝えることを意識しましょう。
</p>
<h3>具体的なエピソードがない</h3>
<p class="column-p">
部活動の経験をアピールする就活生は多いです。そのため、「部活を4年間続けていました」「キャプテンをつとめていました」というだけでは、ほかの人と差別化ができません。</p>
<p class="column-p">
面接官に印象付けるには、自分だけが経験したエピソードを語る必要があります。どんな工夫をして困難を乗り越えたのか、どんな努力をして目標を達成したのかなど、具体的なストーリーを語りましょう。
</p>
<h3>嘘や誇張はNG</h3>
<p class="column-p">
就活の自己PRでは、少しでも自分をよく見せたいと思うものですが、嘘をついたり、話を盛るのはやめましょう。学生時代のことだからバレないだろうと思うかもしれませんが、面接の時に突っ込んだ質問をされて答えられないと「なんだかおかしいな」「正直に話していないな」と採用担当者にはすぐに感づかれてしまいます。</p>
<p class="column-p">
嘘をついていると話に整合性がなくなったりして、思わぬところから嘘がバレてしまうこともよくあリます。部活のエピソードを語る時には、必要以上に自分をよく見せようとするのではなく、ありのままの自分の良さを伝えることにフォーカスしましょう。
</p>
<h3>客観的な視点を忘れずに</h3>
<p class="column-p">
部活に強い思い入れがある人がしてしまいがちなのが、熱く語り過ぎてしまうという失敗です。「これだけ頑張った」「こんなに辛い思いをした」「こんな成果をあげた」など細かく話しすぎると、聞いている人が飽きてしまうことがあります。</p>
<p class="column-p">
就活の自己PRでは時間も限られています。部活のエピソードなどは、要点をまとめてわかりやすく、簡潔に語ることを意識してください。
</p>
<h2>部活のエピソードを使った自己PRの2パターン
</h2>
<h3>企業に伝えたい自分の強みをアピールする</h3>
<p class="column-p">
まずは、自分のアピールポイントを印象付ける伝え方です。部活のエピソードでアピールしやすい強みは次のようなものがあります。</p>
<p class="column-p">
・リーダーシップ<br>
・責任感<br>
・向上心<br>
・忍耐力<br>
・継続力</p>
<p class="column-p">
自己PRでは、企業の文化や企業が求める人物像をリサーチしてそれに合わせることがポイントです。どんなにアピールしてもそれが企業の求める要素でなければ採用担当者には響きません。</p>
<p class="column-p">
例えばチームで協力して仕事をすることが重視されている企業を受ける場合は、部活のアピソードとからめて「チームワーク」や「協調性」をアピールするのがいいでしょう。</p>
<p class="column-p">
体育会系の企業なら、「体力がある」「精神的にタフである」「リーダーシップに自信がある」などを印象付けると効果的な自己PRになります。
</p>
<h3>部活を通して学んだことをアピールする</h3>
<p class="column-p">
自身のアピールポイントが、企業が求める人物像となかなかマッチしないこともあります。その場合は、部活を通して学んだことをアピールするのがいいでしょう。</p>
<p class="column-p">
計画的に物事を進めていく上で気づいたこと、努力の過程で学んだことなどを、部活での具体的な体験とからめて語ります。</p>
<p class="column-p">
「記録を更新するためにこんな計画を立てて練習した」「レギュラーになるためにこんな努力をした」など、目標に向かって努力したことから、計画性や忍耐力などをアピールしてみましょう。</p>
<p class="column-p">
成し遂げたことや目標を達成したことがない場合は、問題を解決したことにフォーカスする伝え方もあります。「問題や課題に直面した時にどう対処したか」「弱点をどう克服したか」などについて語ると、問題解決能力や向上心などのアピールにつなげることができます。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/401/shukatsu_selfPR_club1.jpg" alt="部活" class="break-img" />
<h2>キャプテン・副キャプテンをしていた人
</h2>
<h3>キャプテン・副キャプテンをしていた人の自己PRポイント</h3>
<p class="column-p">
部活動のキャプテンや副キャプテンをしていた人には、リーダーシップやチームマネジメントのスキルが求められます。キャプテンとして心がけていたことをまとめておくといいでしょう。</p>
<p class="column-p">
例えば、次のような点について事前に考えておくといいです。</p>
<p class="column-p">
・チーム全体のコミュニケーションを円滑にするために気を付けたことはあるか<br>
・キャプテンとしてどんなチームを作ろうとしたのか<br>
・チーム運営していく中でどのような困難があり、どう乗り越えたのか<br>
・目指していたリーダー像はどのようなリーダーか</p>
<p class="column-p">
リーダーはほかの役割に比べて人前に立つことも多く、困難にぶつかることが多い役割です。そのため日々の活動のなかで、より良い結果にするためにどうすればいいのかを考えているはずです。面接に臨む前には、特別なことはしなくとも日々の活動の中で考えていたことを言語化しておけば問題ありません。</p>
<p class="column-p">
副キャプテンの場合には少し注意が必要です。副キャプテンは場面に応じて様々な役割を果たすことになるポジションです。選手とキャプテンの橋渡しの役割、キャプテンの相談役としての役割、リーダーがいないときにはリーダーとして活動することもあります。ときにはチームの顔としての役割を果たさなくてはいけないときもあります。自己PRをするときには、強みとしてアピールすることと副キャプテンとしてのエピソードにずれがないように気を付けましょう。
</p>
<h3>キャプテン・副キャプテンをしていた人の自己PR例文</h3>
<p class="column-p">
私の強みはチームにとって必要なことを考え、チームとしてそれを達成できることです。</p>
<p class="column-p">
私がバスケ部のキャプテンに就任した時には、毎年1部リーグへの昇格を目標にするも達成できない状況でした。私たちのチームが昇格できないのは個人プレーを中心に点を取るチームであり、個々の力が均衡しているチームと戦う時に組織力で負けてしまうからです。そのため私は監督と相談し、個人プレーの練習時間を削り、チームプレーの練習時間を増やすよう提案しました。</p>
<p class="column-p">
しかしはじめは部員に受け入れられず、「個人プレーが強いからこそ2部リーグで戦えている」「チームプレーよりも個人プレーのほうが好き」などの反対意見がでました。チームプレーの練習になると、個人プレーのときより集中力が落ちる部員もいたため、私は嫌われ役になることを覚悟して彼らに厳しく接しました。</p>
<p class="column-p">
またどのような練習をするべきか部員同士で話しあえる場を設けることにしました。最初はチームメンバー同士もぶつかることが多かったのですが、徐々に互いの考えがわかるようになり、私のチームプレーを大切にするべきだという考えも浸透していきました。</p>
<p class="column-p">
私としても部員が普段どのようなことを考えているのかわかり衝突することが少なくなりました。 次第にチームで勝つために、メンバー同士声を掛け合い、お互いをサポートできるチームに成長することができました。その結果、私たちが4年生のときには今まで勝てなかったチームに勝つことができ、1部リーグへと昇格することができました。御社でも皆の思いや力をまとめて必要なことをやりきることができるチーム作りに貢献していきたいと考えています。
</p>
<h2>選手だった人
</h2>
<h3>選手だった人の自己PRポイント</h3>
<p class="column-p">
一選手であっても、チームの中で果たしている役割があるはずです。例えば、後輩が入ってきたときの対応やチームで盛り上げ役をしていたことなど。自分自身の努力だけをアピールするのではなく、チームにどのような貢献ができたのかという観点から自己PRできるようにしましょう。
</p>
<h3>選手だった人の自己PR例文</h3>
<p class="column-p">
私の強みは周りを巻き込んで目標を達成できることです。実際に私は大学のサッカー部で3部リーグから2部リーグへの昇格を目標に掲げて周りに宣言し、その目標を3年次に達成しました。</p>
<p class="column-p">
部内で私はレフトミッドフィールダーというフィールドの中盤左側でプレーするポジションのスタメンでした。チームとしては試合終盤の集中力に不安があり、多くの試合で終盤に崩されて負けてしまうということがありました。どうして終盤に崩されてしまうのだろうと疑問に思い、試合の映像を自分なりに分析してみると特に後半に入ってからの右サイドのミッドフィールダーの運動量の低下が懸念点であることがわかりました。</p>
<p class="column-p">
その対策として行ったのは、ミッドフィールダーの体力を今より増加させること、ほかにはみんなに負担をかけることになってしまいますが選手交代枠を右側の選手に必ず1枠割いてもらうことなどです。ほかのポジションのメンバーにも相談し、終盤のプレーで精彩がかけてしまうときのカバーリングを協力してもらうようにしました。</p>
<p class="column-p">
できるだけ終盤の安定性を維持することを部内に提案し働きかけた結果、チームの勝率が上がり私が3年の時に見事2部リーグに昇格することを果たしました。私はこの周囲を巻き込んで目標達成する能力を貴社で活かすことができると考えています。
</p>
<h2>マネージャーをしていた人
</h2>
<h3>マネージャーをしていた人の自己PRポイント</h3>
<p class="column-p">
マネージャーはチームではサポート役です。普段の活動は選手が活動しやすいようにドリンクを用意したり、洗濯をしたりと地味に見える活動が多いのかもしれません。日々の活動のなかでどのようなことを考えて、なにをしてきたのかをアピールできるようにしましょう。</p>
<p class="column-p">
言われたことをきちんとこなすことも大切なことですが、自己PRするときにはそれだけでなく自主的に取り組んだことを伝えていく必要があります。
</p>
<h3>マネージャーをしていた人の自己PR例文</h3>
<p class="column-p">
私は縁の下の力持ちになることを強みとしています。学生時代は野球部のマネージャーをしていました。野球部は毎日活動をしており、マネージャーとして毎日練習に参加し充実した学生生活でした。</p>
<p class="column-p">
マネージャーの仕事は、部員がけがした時の応急処置、洗濯、掃除などがあり、遠征のときには食事の準備やバスの手配なども行っていました。これらの仕事を選手の近くでしているうちに、もっと彼らのことをみんなに知ってほしいと考えるようになりました。</p>
<p class="column-p">
当時は部員が少なかったので新しい部員が増えることを期待してブログの開設を行いました。日々の練習の様子を発信するなど、外からではなかなかわかりにくい部活の雰囲気が伝わるようにしました。新入生が入ってくる時期には、部員との交流の機会を増やそうと食事会を企画したり、野球初心者でも楽しめるイベントを企画して新入生に参加してもらったりしました。</p>
<p class="column-p">
結果、野球部の活動が広まり、新入生も多く入ってくるようになりました。縁の下の力持ちとして私にできることを見つけ、御社に貢献できる活動をしていきたいと考えています。
</p>
<?php echo $this->element('pdf_link_for_column',array("text"=>"自己PR例文集を無料ダウンロード!","url"=>"pdf-selfPR")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
今回は就職活動での自己PRで「部活動経験」をアピールする方法について解説してきました。</p>
<p class="column-p">
まとめとしては<br>
・部活経験のある学生は就活で有利であり、特に金融や大手財閥系企業、大手総合商社でその傾向がみられる<br>
・結果を出すために自分が貢献した内容について話す<br>
・はじめに1番アピールしたいことを簡潔に伝える<br>
・部活動の規模感、練習期間、練習頻度、自分が出した結果について具体的な数字を使おう<br>
・専門用語などは噛み砕いて説明できるようにする<br>
となります。</p>
<p class="column-p">
自己PRで部活動の経験をうまくアピールして内定獲得を目指しましょう。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/401/shukatsu_selfPR_club.jpg',
'permalink' => 'test-shukatsu_selfPR_club'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '880',
'title' => 'インテージのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '国内No.1のマーケティング・リサーチを誇るデータマーケティングのプロ、
株式会社インテージの短期インターンシップ体験談です。
マーケティング業界に興味があり、短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
国内No.1のマーケティング・リサーチを誇るデータマーケティングのプロ、
株式会社インテージの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
</p>
<p class="internalLink">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/400/intern_report_intage.png" alt="インテージインターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>インテージ5daysインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社 インテージホールディングス</td>
</tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>明治大学 経営学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私は就活の中で多くの業界にかかわる業界を中心に見ていく中で特にマーケティング業界や金融業界に興味を持った。
インテージホールディングスはマーケティング・リサーチにおいて国内No.1、海外No.9の実績を誇っている。インターンシップに参加することで国内のマーケティング・リサーチについて深い知見を得られるのではないかと考えたため。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
前からマーケティング業界のインターンシップに参加していたため特別用意するものはなかった。
インターンシップに参加するために<span class="hide_box_4">エントリー後、簡単なESの作成と面接。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
〇全体の流れ<br>
1日目:アイスブレイクと2日目以降の流れの説明、グループワークで使う会社のサービスの使い方説明、課題グループワークの方向性決め<br>
2日目:課題グループワークを進める。その日の最後にメンターからフィードバック。<br>
3日目:フィードバックをもとに自分たちのアイデアをブラッシュアップする。昼と夕方にフィードバックあり。<br>
4日目:昼に課題グループワークのPowerPointを提出、その後役員の前で発表。優勝チームを決定したのち懇親会<br>
5日目:今回のインターンシップを通じての反省会。社長と役員の講演と会社の説明を受けて終了。<br>
<br>
〇グループワークに関して<br>
テーマは“架空のメーカーの新規事業参入にあたって、インテージが依頼を受注します。受注された依頼に対して、私たちがマーケティング・リサーチの観点から新製品の提案を体験する”というもの。<br>
担当社員が1チームに1人つく。<br>
iCanvasというインテージのサービスを実際に用いて課題に取り組む。<br>
アウトプットはPowerPointでプレゼン資料を作成し、提案と質疑応答を役員の前で行う。<br>
チーム編成は5,6名の班が6つ。<br>
優勝チームには1人1万円分の百貨店の商品券がもらえる。<br></p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップでは「ターゲットを決めた理由や消費者ニーズの本質というものは何か?」ということを徹底して聞いてくる。
そのため、1つのことをいろんな視点から繰り返し考える力は身につけることができた。
また、マーケティング・リサーチの実態について国内No.1なだけあって深く学ぶことができる。
最終日の講演会ではある部分においてマーケティング業界、システム業界、コンサルティング業界、広告業界が競合していてお互いにパイを奪い合っている現実という現場ならではの知見を獲得することができた。<br>
インターンシップ参加者には2月頃に早期選考と称し書類選考とWEBテストを形式上行った後、人事面接から始められる特別な選考パスを獲得することができるためインテージに就職したい人はぜひ参加するべきである。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
マーケティング業界は志望する学生が多く優秀な学生と会うことができる。優秀な学生と遭遇できる分、新製品提案でもすでに成熟している市場への新規参入で且つ明確な勝ち筋を提案しなければならないなど課題の難易度自体も高めに設定されている。タフな思考体力が求められるため、インテージに就職したいが思考体力に自信がない学生はしっかりと事前に思考体力をつけておくなどしておく必要がある。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/400/intern_report_intage.png',
'permalink' => 'test-intern_report_intage'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:427'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:427'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
)</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 19
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre> class="c-breadcrumbs-list__link">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label">「」の検索結果</span>
</a>
<meta itemprop="position" content="<pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr682f77e82f7ab-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr682f77e82f7ab-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined variable: breadcrumb_position [<b>APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp</b>, line <b>25</b>]<div id="cakeErr682f77e82f7ab-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr682f77e82f7ab-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr682f77e82f7ab-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr682f77e82f7ab-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr682f77e82f7ab-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr682f77e82f7ab-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr682f77e82f7ab-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'keyword' => null,
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[427ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [427ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:427',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:427',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
)
$keyword = null
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[427ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [427ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '890',
'title' => '大王製紙【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '大王製紙の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
大王製紙の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
大王製紙株式会社は国内売上高が王子ホールディングス、日本製紙、レンゴーに次いで4位(2016年現在)の大手製紙・パルプ会社です。<br>
新聞用紙、出版用紙、印刷用紙など様々な事業を展開しており、家庭用品ではティッシュやトイレットペーパーの「エリエール」が人気です。<br>
設立は1943年で、従業員数は単独2,533名、連結9,594名(2017年3月31日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/410/ES-daio_paper.PNG" alt="大王製紙" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">大王製紙株式会社 総合職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">1. 当社を志望する理由を教えて下さい。</h3>
<p class="column-p">
ライフスタイルを支える『紙』という製品に魅力を感じたからです。一日の生活の中で紙を使わない人はいないでしょう。文字を書くとき、鼻をかむとき、トイレのとき、当たり前のように人々は紙を使用します。また、最近は電子書籍やデジタルサイネージなど紙媒体のデジタル化が進んでいますが、人々が生活していく限り決してなくなることはありません。そのような当たり前に人々の生活を支えている製品に携わりたいと考え、製紙業界を志望します。また、その中でも貴社を志望する理由は、総合製紙メーカーならではの多様な製品展開に加え、<span class="hide_box_2">顧客ニーズを把握して自ら提案して販売するという営業戦略をとることで、常にニーズに応えた製品を生み出しているからです。マーケティングを重視した営業戦略をとり、常に世の中のニーズに応えようとする姿勢を貫く貴社でなら、今後も時代の変化に対応した製品を生み出し提供し続けられると考え、貴社を志望します。
</p>
<h3 class="esQuestion">2. あなたの10年後のキャリア像を教えてください。また、そのキャリアに向かって現在取り組んでいることがあれば教えて下さい。</h3>
<p class="column-p">
10年後私は、貴社で広告・宣伝もしくは営業推進の部署で仕事をしていたいです。私は貴社でやりたいことが3つあります。1つ目は、営業として会社の売り上げに貢献すること。2つ目は、広告・宣伝や営業推進に関わることで、シェア拡大するための提案をすること。3つ目は、商品を企画し生み出すことで、直接お客様の求めるニーズを満たすことです。入社後5年ほどはしっかりと営業で成績を出したいと考えています。販売店の方やお客さまの意見を聞き、まずはそのニーズにしっかりと応えられる営業マンになります。また、営業で得た情報を会社に持ち帰り共有することで、新製品開発に繋げたいです。その後、広告・宣伝の仕事か営業推進の仕事に携わり、製品のシェアを広げる仕事をします。そして今度は市場全体のニーズを理解します。最後に商品企画の部署に移り、それまでに得た知識と経験を生かして、ニーズに応えられる新製品をゼロから創り出していきたいです。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>大王製紙株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>関西大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>総合情報学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>7月下旬</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート+筆記テスト→集団面接→集団面接→最終面接
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
2回目の集団面接では基本的なこと(自己PRと志望動機)に加え、我が社の商品を何でも良いので面接官に営業してくださいと言われた。咄嗟にエリエールを営業したが、すぐ行動に移せるか、加えてそのような状況でも論理的な説明ができているかを見られていたと思う。
最終面接では、フェルミ推定の問題が出された。1年間で消費されるオムツの枚数は何枚か?という問題だった。どんな答えであっても、どのように考え計算したかを説明できれば問題ないと思う。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/410/ES-daio_paper.PNG',
'permalink' => 'test-ES-daio_paper'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '889',
'title' => 'エイチームのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '名古屋発!ゲームコンテンツ、
情報サイトやECサイトなどを一気通貫で行う、株式会社エイチームの短期インターンシップ体験談です。
IT企業への短期インターンシップを検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
名古屋発!ゲームコンテンツ、
情報サイトやECサイトなどを一気通貫で行う、株式会社エイチームの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
</p>
<p class="internalLink">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/409/intern_report_Ateam.jpg" alt="エイチームインターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>エイチームのインターンシップ(2021卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社エイチーム</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>ライフスタイルコース ビジネスプロフェッショナル</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>ビジネス職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>同志社大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
非常に選考難易度の高いインターンだと聞いていたため、自分の力を試すために受けたのが非常に大きい。特に尊敬している先輩からのススメだったため、何が何でも受かっていってやろうと考えていた。<br>
また、幅広い事業を有している企業であり、自分自身が興味を持っていたIT業界のみならず様々な業界についての理解を深めることが出来ると考えたため。<br>
参加した理由は受かっており、被っていた他の企業よりも優先度が高かったため。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし、交通費は出るので領収書の保管に注意</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
グループディスカッション及び役員面接<br>
グループディスカッション:結婚式場サービス「ハナヨメ」の利用者数を上げるために必要な施策をうて。<br>
コツは「ハナヨメ」のユーザーを深く考えること。答えとしては<span class="hide_box_4">BtoCではなくBtoBなので、式場がユーザーという点<br>
<br>
役員面接:能力というよりは企業とのマッチ度を測っているように感じた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
「エイチームの既存リソースを用いて新規事業を打ち出せ、3年以内に月商3000万5年以内に月商1億を達成する新規事業であること」という3人一組のチームでのワーク。それぞれのチームにはメンターが一人月、どれも役員レベルである。またいつでも質問をしたり、考えをぶつけたりすることが出来るため、実質4人一組の様なところがある。
優勝すれば10万円をチームで貰えるので、全チーム頑張った。<br>
評価基準はそれぞれの役員及び学生二つの投票制度。<br>
1日2回、他のチームメンバーに対してプレゼンを行ったり、他のチームメンバーのメンターに対して質問10分×3回を行うことが出来る。このチャンスを逃したら中々いいものが出来ないので、フィードバックをしっかり利用することが大切。収益性のあるもの、新規性のあるもの両方を満たす必要があり、現実性のあるものでなければ審査員は納得しない。優秀な人材は1ヶ月のインターンシップに参加することが出来る。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
得たもの:プレゼン力<br>
論理的思考力・水平思考力<br>
優秀であれば早期選考パス・1か月インターンシップ参加<br>
優勝者には賞金10万円<br>
お昼ご飯・晩御飯無料<br>
<br>
感想:絶対参加するべき、非常に待遇も良く、優勝賞金や早期選考パスもある。参加する学生も非常にレベルが高く、優秀インターンシップに参加している人ばかり。他のチームの学生とも交流出来、ホテルも無料で借りることが出来るうえにワークの続きをしたり出来るので、最大限にレベルアップできる。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
優秀であれば早期選考のパス</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就職予定の業界はIT業界(しいて言うならECサイト業界)<br>
理由<br>
自分の強みや経験を活用でき、自分の思い描いているキャリアビジョンはこの業界でしか歩めないと感じたから。<br>
また、自分のビジョンを達成するための力を身に着けたいと思ったから。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
ベンチャー企業を見ている学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
マッチング要素が非常に選考に関わってくるため、気楽に受けると良い、が、やはりグループディスカッションでは各個人の能力を見極められるため、ある程度の事業内容に対する知識を持って行った方が良い。<br>
面接で落ちるケースとしてはマッチング要素が非常に高いため、それほど気にしなくて良い。<br>
非常に楽しいインターンシップで、自分自身数多くのインターンシップに参加したが、ここ異常に有意義なインターンシップはなかった。<br>
優秀であれば早期選考パスをもらえるが、そうでなければパスをもらえないので注意。</span></p>
<h2>エイチームのインターンシップ(2020卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>エイチーム</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>ビジネスプロフェッショナル</td>
</tr>
<tr>
<td>学部名</td>
<td>文学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
逆求人型の就活サイトに自分宛てのオファーがあったためです。オファーの際、自分のプロフィールの細かいところまで読んでくださりなぜオファーをくださったのか理由まで詳しく書いてくださっていたので、会社について知りたいと思いました。<br>
また、ベンチャーやゲーム業界をまだまったくみておらず、本選考までに少しでも知見を広げておきたかったためです。また、オファーがあった中で比較的知名度や規模が大きい会社だったためとりあえず参加してみようと思いました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
私は、オファーがあり参加したため<span class="hide_box_4">他の学生がどのように参加したのかは分かりませんが会社ホームページから普通に応募し参加できると思います。<br>
オファーが来た理由としては、問題意識の高さとチャレンジ精神、考え抜く力がオファーの際に評価されていたため、様々なタイプの学生を求めていると思いますが、参考程度に上記もエイチームが求める力にあたると思います。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
内容は大きく3つです。1つ目が会社説明、2つ目がアイスブレイク、3つ目がグループワークになります。<br>
会社説明:会社の歴史、時期内容から会社のカルチャー、求める人材まで基本的なことは全て説明してくださります。<br>
アイスブレイク:紙を使って一番高いタワーを作れるグループを競うものです。この後のグループワークを円滑にする目的のものです。<br>
グループワーク:大きく二段階のワークとなっていました。<br>
・一段階目は、エイチームのビジネスがなぜ成功しているのかを実際の既存ビジネスを例に提示されたフレームワークを使って分析していきます。このフレームワークはしっかりと説明してくださり、一段階目のワークで実際に使ってみることで理解しやすくなります。グループディスカッションなど汎用的に使えるフレームワークが学べます。<br>
・二段階目は、既存のビジネスの売上をより上げるための企画立案をグループで行います。<br>
既存ビジネスは、社員の方から指定されます。<br>
例えばウェディングサービスであったり、自転車専門通販サイトサービスであったりします。<br>
企画の内容は比較的自由で班によって様々でサービスの内容を少し変更した提案やサービスはそのままで広告戦略を考えた班もありました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
エイチームのカルチャーを知ることができましたた。特に驚いたのは会社のスピード感の速さです。また、社員の方からもチャレンジングな印象を受けやはり実際に参加してみないと分からないことは多いと感じました。また、ゲームの会社というイメージがかなり強かったのですがウェディングや通販サイトなど事業が多岐に渡ることに驚きました。参加前はゲーム事業しか展開していないと勝手なイメージで考えていたため個人的に意外でした。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後は関心が上がりました。スピード感を持って仕事をしていけることは大変魅力的だと感じました。また、挑戦をとても大切にされているとも感じました。それは会社説明の際の今までの会社の歴史のお話の中からどちらも一貫していると思いました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
ベンチャー企業に興味がある人、スピード感を大切にする人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
本選考が本格的に始まる3月までに様々な業界や会社を見ておくことをオススメします。自分の意外なところに適性があったり、興味関心が湧くことがあるためです。後々、後悔しないためにも実際に足を運んで社風なども感じられるといいと思います。このインターンシップに参加して、会社のスピード感や多岐に渡る事業について知ることが出来ました。<br>
また、フレームワークについても学べるため一石二鳥だと思います。<br>
グループディスカッションに関しては、社員の方から簡単なフィードバックがありますが個人個人の評価は控えていないと思うのでリラックスして迷われたら参加してみてほしいです。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>エイチーム短期インターンシップ(2018卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社エイチーム</td>
</tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>ゲームプロデューサー職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名 学部名</td>
<td>明治大学 経営学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
ゲームが好きで一度ゲーム会社のインターンシップに参加してみたいと思っていました。
多くのゲーム会社は基本的には短期長期問わずインターンシップは理系のプログラマを対象にして開くことが多いのですがエイチームは文系向けにもインターンシップを開催していたので参加しました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは特別な準備は必要ありませんが<span class="hide_box_4">エイチームのゲームアプリ、ヴァルキリーコネクトをある程度までプレイしてくるとよいと連絡を事前にいただきました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
〇全体の流れ<br>
・グループワーク<br>
・座談会
<br>
<br>
〇グループワークに関して<br>
エイチームのスマホゲームアプリ、ヴァルキリーコネクトの売り上げをKPIと呼ばれる数値を2倍以上にする施策を考えろ、というものでゲームプロデューサーの仕事の一部を簡易的ではありますが体験することができます。
この時は計算式が簡略化されており<br>
KPI=課金率×課金平均額×ユーザー数<br>
で算出するものとする、となっていました。
チーム編成は3,4名の班が3つ。<br>
自分たちの班で出た案を指定の用紙に書き込んだものをスキャンし、スクリーンに投影してプレゼンテーションをします。<br>
<br>
全体的にゲーマーが多くとても楽しいインターンシップでした。<br>
座談会ではゲームデザイナーやゲームプロデューサーが来て10分の座談会を2回やりました。スマホゲーム業界裏話やゲームの誕生秘話など興味深い話をいっぱい聞くことができました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点、感想など</h3>
<p class="column-p">
スマホゲーム業界についての知識を得るとともに、何気なく課金しないで遊んでいるスマホゲームもビジネスなのだということが身に染みてわかりました。ゲーム業界の裏が見えたことで今後自分が遊んでいて施策をみたら「あ、これは〇〇をねらっているな」とわかるようになるとゲームを別の視点から見ることができるようになったと思います。
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について </h3>
<p class="column-p">
ゲーム業界のインターンシップはやっているときは楽しかったのですが、これを仕事にして数字を追っていくとなるとゲームを嫌いになりそうだと思ったので別の業界をなんとか探そうと思います。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
自分が好きで興味があるから、必ずしも楽しいというわけではないということがわかりました。
業界を最初から興味のあるものだけに絞って就活することは危ないかもしれないということを自分は身をもって学びました。
みなさんはしっかりと業界を広く見てからインターンシップを選んで就活へと進んでください。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/409/intern_report_Ateam.jpg',
'permalink' => 'test-intern_report_Ateam'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '887',
'title' => 'バリュークリエーションのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'デジタルマーケティング会社でありながら自社で化粧品も提供している異色のマーケティング会社、バリュークリエーション株式会社の短期インターンシップ体験談です。
マーケティング業界の短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
',
'contents' => '<p class="column-p">
デジタルマーケティング会社でありながら自社で化粧品も提供している異色のマーケティング会社、バリュークリエーション株式会社の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
</p>
<p class="internalLink">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/407/intern_report_value-creation.png" alt="バリュークリエーションインターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>バリュークリエーションのインターンシップ<考動成長期>体験談1</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>バリュークリエーション株式会社</td>
</tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>明治大学 商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加したきっかけは大学でマーケティングを専攻して学んでおり、それを実際にどこまで学べているのか試す機会としてインターンシップに参加しようと思いました。
バリュークリエーションを選んだ理由は友人が前にここのインターンシップに参加してすごくためになったし、楽しかったと言っていたからです。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加前の選考ではグループディスカッションとグループ面接を行った。
グループ面接はグループディスカッションのすぐ後に行われます。
グループディスカッションのテーマは<span class="hide_box_4">『「考える前に動く」か「動く前に考える」のどちらか一方を選びその理由をチームで考えて発表せよ』というものです。
面接は特に対策が必要なく雑談形式で行われます。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
〇全体の流れ<br>
インターンシップは全2日間全体を通じグループに分かれ、ゲーム形式で行われます。<br>
1日目:午前中はアイスブレイクをします、午後は商品のプロモーションを考えます、夕方から新製品提案を行います。<br>
2日目:制限時間までにフィールドワークと昨日の新製品提案の改善案を提出するという2つの課題を達成することを要求されます。時間配分は各班に一任されています。
<br>
<br>
〇グループワークに関して<br>
アイスブレイクは体を使う課題から模擬裁判まで多岐にわたります。<br>
商品のプロモーションは実際にバリュークリエーションが解決した課題を追体験する形のものです。<br>
新製品提案についてはぶっ飛んだ設定をどう現実的な案に落とし込んでいき、納得感のある提案をするかが勝負の分かれ目になります。ここではバリュークリエーションの社員がメンターとして1チームに1人つきます。
フィールドワークでは詳しいことは言えませんが会場周辺を歩き回り、あるものを集めます。
<br>
チーム編成は6名の班が6つありました。<br>
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点、感想など</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップを通じて得たものは貴重な仲間です。
10月にインターンシップをしたのですが、今でもその時に仲良くなったメンバーと連絡を取り合っていますし、飲みにも行きます。
全体を通してとても楽しく、会社の雰囲気がいい意味でよくわかるインターンシップになっています。<br>
このインターンシップに参加すると後日、本選考の案内が届きます。
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の業界、その理由について </h3>
<p class="column-p">
バリュークリエーションはWEBマーケティングを行う会社なのですが、インターンシップを通じてWEBマーケティングの面白さが伝わってきました。
このままマーケティング業界を中心に就職活動をしていくつもりです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは就活を楽しんでみたい!という学生にオススメです。
代表取締役がこの2日間平日にもかかわらず、常に後ろで控えていることからもバリュークリエーションのインターンシップへの本気度がうかがえます。</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>バリュークリエーションのインターンシップ体験談2</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>バリュークリエーション</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>青山学院大学国際政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
様々なインターンシップを経て痛感した数字面での弱さを克服したいと思い、様々なweb広告系のインターンシップを探していた中で見つけたのが、こちらのインターンシップであった。バリュークリエーションの面白い点としては、超絶ホワイトな企業であるが、事業としてはうまく数字を作れている点、化粧品事業も手がけている点が挙げられると思う。2日間のインターンシップの中でもたくさんの仕掛けが散りばめられていると聞いていたので、単純に楽しいイベントに参加してみたいという程度の好奇心でぶっ込んだというのが正直なところ。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
選考は30分のグループディスカッションと30分の集団インタビューであった。GDのお題は”動きながら考えるのか、<span class="hide_box_4">考えてから動くのか。どちらがベストか。”だった。集団インタビューは、
・今までに頑張ったこと
・幸せの根源は何か
・チームの誰かを褒めてください
だったはず。はるか昔の記憶なので保証は一切しない。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
とにかくコンテンツが盛りだくさんで楽しかった。初日は会場全体の人たちを体を動かしたアイスブレイク、チームの中では1行ずつ小説を書き足して物語を作ったりするようなアイスブレイクを行なった。この時のチームメイトは間違いなく、一生の友になるほどにチームが打ち解けていった。その後のコンテンツは全てチーム対抗でポイント制、一番多くのポイントを獲得したチームが優勝となるような仕組みだった。模擬裁判を行なったり、”5000円の鉛筆を開発して売ってください”というような事業立案系統の課題があったり、街中に出て奉仕をしてありがとうを集めてくるようなアクティビティもあったりと、とにかくたくさん他のインターンではなかったようなコンテンツがたくさんあった。2日目では、とある外に出回る課題中に急転直下で大きな課題が与えられ、その後は全ての時間をそちらに割き、発表するような1日であった。参加した学生の質は高かった。チーム内は早稲田・東大・阪大・立教・家政・青学だった。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
一生の友達をえれたのは大きかった。様々なインターンを経験したが、その後に定期的な飲み会やプライベートでのやり取りが一番多いのがここでの仲間だった。中には同僚になるようなメンバーと出会うこともできた。従業員の満足度を最優先に考えているバリュークリエーションらしく、参加する学生がどう面白くなるかを考えに考え抜いているのが伝わる素晴らしいインターンでした。もし、もう一度参加できるのならお金を払ってでも参加したいですね。</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
業界は絞っていない。見ているポイントは3つである。
1、早期に経営者的視点に立てるか
2、事業を作る経験や携われる機会があるか
3、組織の文化形成や仕組み作りに関与できるか
である。
このポイントを抑えようとすると必然と小中規模のベンチャーとなっていた。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
特にこれといった準備はいらないです。何よりもリラックスして最高に楽しめるような姿勢を作ることが何よりも大事なのかなと思います。外に出てのアクティビティもあるので、動きやすい格好で行くといいのかな。あとは、如実にコミュニケーション能力の差が見れるので、いろんな人に自分からアタック仕掛けられるような姿勢は作っておくと良いかもしれません。そんなゴリゴリ系のインターンではないので、バンバン楽しんできてください。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/407/intern_report_value-creation.png',
'permalink' => 'test-intern_report_value-creation'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '886',
'title' => '就活がうまくいく人とうまくいかない人の違いは?うまくいく人の特徴3つ',
'agentId' => '0',
'description' => '大学や学部が同じで学力も変わらないのに、自分だけ就活が上手くいかないと悩んでいませんか。就活が上手くいく人と上手くいかない人の違いとは一体何なのでしょうか?その原因と対策について考えてみましょう。',
'contents' => '<p class="column-p">大学が同じ、学部も同じ、学力もそんなに変わらないはず。それなのに、一方は次々と面接が進んだり内定をもらっている傍ら、もう一方はエントリーシートすら通らない・・。</p>
<p class="column-p">
就活がうまくいく人とうまくいかない人の、違いや差とは一体なんなのでしょうか?今回は就活がうまくいく人に共通している特徴をまとめました。合わせて対策もご紹介するので、「就活がうまくいかない」と悩んでいる就活生はぜひ参考にしてください。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/406/shukatsu_success_point.png" alt="うまくいく就活" class="break-img" />
<h2>就活がうまくいく人とうまくいかない人の違い
</h2>
<h3>就活がうまくいく人とは</h3>
<p class="column-p">
私が企業側として参加した会社説明会で、就活が解禁された直後にも関わらず「既に内定をもらっている」という学生に出会ったことがあります。更に内定先の企業は、志望者の多い某大手旅行会社だといいます。一体どのようにして、その学生はそんな早い時期に内定を貰うことができたのでしょうか?</p>
<p class="column-p">
答えは「就活の準備を誰よりも早く行ったこと」。早めに就活をスタートしたために、大学3年生の夏に参加したインターンシップで内定を貰うことができたのだそう。インターンシップに参加すれば、誰しも内定を貰えるわけではありませんし、このパターンは稀ではあります。</p>
<p class="column-p">
しかし、早くから動き出せば、内定はもらえなかったとしても志望企業を早くから絞ることができますし、面接や社会人とのコミュニケーションに慣れることができます。誰よりも早くリードできる絶好の機会ですので、就活の意識を高めるためにも、インターンシップに参加するなど、就活を早めにスタートしておいて損はありません。
</p>
<h3>就活がうまくいかない人の特徴とは</h3>
<p class="column-p">
逆に就活がうまくいかない人には、次のような共通点があります。</p>
<p class="column-p">
・ES(エントリーシート)の対策ができていない<br>
・面接対策が不十分で話し方やマナーに問題がある<br>
・第一印象がよくない<br>
・自分に自信がない<br>
・企業選びや職種選びの基準が曖昧で軸がない<br>
・志望企業が多すぎるもしくは少なすぎる</p>
<p class="column-p">
ES(エントリーシート)や面接の対策が不十分であるなど、就活の準備がしっかりできていないために就活がうまくいかない人は多いです。きちんと時間をかけて勉強したり対策をすることで選考通過率はアップするので、準備を怠らないことです。
</p>
<?php echo $this->element('pdf_link_for_column',array("text"=>"自己PR例文集を無料ダウンロード!","url"=>"pdf-selfPR")); ?>
<h2>就活がうまくいく人の特徴①早くから動きだしている
</h2>
<h3>就活はなるべく早く始めよう</h3>
<p class="column-p">
21卒の場合、3年生の3月に就活が解禁となりますが、その時点で志望業界が全く決まっていないと、短期間で膨大な企業研究やエントリーを行うことになり、エントリーシート作成や面接の準備が追いつかなくなりがちです。</p>
<p class="column-p">
後になって行きたかった企業にエントリーすら出来なかった、なんていうことが無いように、準備は早めに始めておきましょう。</p>
<p class="column-p">
第一志望企業ではなかったとしても早い時期に内定をもらっていると、その後の就活はすでに内定を持っている企業より志望度の高い企業だけに絞ることができるので、余裕を持って臨むことができますね。
</p>
<h3>就活を早く始めるための対策</h3>
<p class="column-p">
就活が解禁になってから、自己分析を始めたり業界を調べるのでは遅いです。「企業や業界について調べる」「自己分析を行う」、などは就活解禁前から出来ることですよね。とくに自己分析は時間がかかるので、なるべく早い時期から始めるのがいいでしょう。</p>
<p class="column-p">
OB・OG訪問もいつでも始められるので早くから行うことをおすすめします。就活が解禁する前でも行動できることを先に片づけておけば、解禁後のスタートダッシュが誰よりも早くなるのです。</p>
<p class="column-p">
インターンシップもできるだけ早くから始めましょう。インターンは3年生が参加するもの」というイメージを持っている人が多いかもしれませんが、大学1〜2年生が参加できるインターンもたくさんあります。時間に余裕のある1〜2年生のうちからインターンに参加しておくと、周囲より早く就活をスタートさせることができます。
</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
<h2>就活がうまくいく人の特徴②自己分析がきちんとできている
</h2>
<h3>「自己分析」の精度が就活を左右する</h3>
<p class="column-p">
初めの段階で自己分析は終わっていたはずなのに、就活の中盤になって自己分析をやり直す、という学生も良く目にします。最初の自己分析が甘いと、後になってブレが生じてしまうのです。</p>
<p class="column-p">
就活が上手くいかないことに悩み、もしかして自分が志望してきた業界は合っていないのかも、と思い始めて自己分析をやり直し、業界を決めなおす、と回り道をして悪循環に陥るケースも少なくありません。
</p>
<h3>「自己分析」がうまくできていない人の対策</h3>
<p class="column-p">
「給料が良い」「福利厚生が良い」「勤務地が近い」「心からやりたいと思う仕事」。どれが自分が働く上で大切にしたい事柄なのか軸を定めておかないと、志望先の企業へもブレが生じ迷いが生まれる原因に。「ここは譲れない」という点だけはハッキリさせておきましょう。</p>
<p class="column-p">
自己分析は、早い段階で終わらせたい作業ではありますが、適当にしたり、疎かにしてはいけません。自分自身を客観的に見られるよう、周りの人の意見をたくさん聞いてみるのもいいですね。</p>
<p class="column-p">
本当に自分が働きたい企業、環境、ワークライフバランスなど、明確なビジョンを持てるようにしましょう。明確なビジョンを持つことで、面接での説得力も増してくるのです。</p>
<p class="column-p">
また大学のキャンパス内には「就活支援」をしてくれる場所がありますので、大いに活用してください。キャンパス外にも、いろんな大学の学生の就活を支援してくれるサービスがありますし、企業が主催しているものもあります。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらの記事もあわせて読もう!","url"=>"self_analysis")); ?>
<h2>就活がうまくいく人の特徴③笑顔で明るくハキハキと話せる
</h2>
<h3>就活では「印象対策」も重要</h3>
<p class="column-p">
人は第一印象が7割とも言われており、特に就活では限られた時間の中で多数の学生の中から選ばれる必要があるので「表情」「姿勢」「話し方」といった要素が重要となります。</p>
<p class="column-p">
多くの人は明るい雰囲気の人と一緒に仕事をしたいと考えていますし、他社の人と関わるような仕事では明るい雰囲気を持っていることが仕事する上での大きな強みとなります。「この人と働きたい」、と思わせることが就活突破の鍵なのです。
</p>
<h3>面接対策ができていない人の対策</h3>
<p class="column-p">
「そうはいっても、持っている雰囲気を簡単に変えることはできない」と思うかもしれませんが、笑顔で明るくハキハキと話すことを意識するだけでも印象は変わります。恥ずかしくても、勇気を出してぜひ面接に取り入れてみてください。</p>
<p class="column-p">
面接は頭の中ではうまくシュミレーションできても、本番であがってしまうことも多いです。なるべく実践を積むようにする努力も必要です。友人や家族に面接官の役をしてもらったり、面接対策の講座で模擬面接を受けるなどするのもいいでしょう。</p>
<p class="column-p">
早い時期からインターンシップに応募して、インターンの面接を経験しておくのもおすすめです。面接に慣れることができるので、就活本番での面接対策にもなります。
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
就活が上手くいく人は、「自分を良く分かっていて軸を持っている人。明るく笑顔でいることで一緒に働きたいと思われる人」なんですね。</p>
<p class="column-p">
就活が上手くいかない日々が続くと、モチベーションが下がり、面接では気を張りすぎて笑顔になれないということも珍しくありません。そんな時は好きなことをしてリフレッシュしてみてください。</p>
<p class="column-p">
上手くいかないからといって、走り続けなければと気負わないように、自分なりのペースで進んでくださいね。時には一休みすることも大切です。楽しく充実した就活になるといいですね。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/406/shukatsu_success_point.png',
'permalink' => 'test-shukatsu_success_point'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '885',
'title' => '武蔵コーポレーションのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '大手デベロッパー出身の社長が中心となって、北関東エリアで投資用不動産物件を取り扱っている武蔵コーポレーション株式会社
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
',
'contents' => '<p class="column-p">
大手デベロッパー出身の社長が中心となって、北関東エリアで投資用不動産物件を取り扱っている武蔵コーポレーション株式会社<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
</p>
<p class="internalLink">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/405/intern_report_musashi-corporation.png" alt="武蔵コーポレーションインターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>武蔵コーポレーション短期インターンシップ<礎>体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>武蔵コーポレーション株式会社</td>
</tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>明治大学 経営学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
「会社のことを知ってもらおう」というよりも「資産運用の重要性をもっと広めたい」ということを目的に置いていることが目を引いた。今のところ金融や投資といった分野には興味がなかったのですが一度見たうえでほんとうに興味がないのか決めようと考えたため。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加するための選考はグループディスカッションだけであった。
自分の時のお題は<span class="hide_box_4">「あなたは船で旅行中に遭難し無人島に漂着しました。生き残った乗客は自分以外に4人でうち3人が男性、1人が女性。男性の内訳は20代のカヌーのオリンピック選手、30代の医者、20代の異国の王子。女性は80代の占い師。たまたま難破した船から2人乗りの船が一隻、難破時に自分たちの無人島に漂着している。最初にこの船を見つけたあなたは誰かもう1人を連れて救援を求めにいこうと考えている。この中で一緒に連れていく人の優先順位をつけよ。」というものであった
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
〇全体の流れ<br>
インターンシップは全2日間<br>
1日目:武蔵コーポレーションのビジネスを体感してもらうためのボードゲームをグループで取り組む、次の日のための課題図書を1人1冊渡され読んで来いという課題が課される。<br>
2日目: 課題図書をもとにグループワーク、その後代表取締役の話を聞く
<br>
<br>
〇グループワークに関して<br>
ボードゲームは資産運用をして自分の幸福度指数を最大化せよというもの。<br>
2日目のグループワークは孫正義、南場智子、三木谷浩史、柳井正の自己啓発本をそれぞれ1冊ずつ読んでその感想を共有する。
その中で4人の成功者に共通するものは何か、そして自分にどう生かすことができるか考えてみよう、という自己啓発の内容であった。<br>
チーム編成は4名の班が4つ。<br>
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点、感想など</h3>
<p class="column-p">
資産運用、資産形成という大学生では実態を正しく理解していないものに対する啓蒙がメインとなっている。そのため、資産運用と資産形成の大筋のやり方について学習することが可能である。
また、2日目にはキャリア形成に必要な能力とはなんであるかについて考えることができ自分のキャリア観について再び考えることができた。</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について </h3>
<p class="column-p">
現在興味がある業界は特に絞っていませんが、多くの業界とかかわることができる人材やコンサルティング、マーケティングといった業界を見ていくことになると思います。
今回のインターンシップを通じてやはり、金融や投資は性に合っていないなと再確認したのでそちらの業界は志望しない予定です。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは事業計画を立案するといった内容ではなく自分と向き合う2日間になる。
武蔵コーポレーションというベンチャー企業の中でもベンチャー企業らしくない何とも言えなく面白い雰囲気を体感することができます。
金融や不動産系の大企業志望だけどベンチャー企業も気になるよ、という人におすすめです。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/405/intern_report_musashi-corporation.png',
'permalink' => 'test-intern_report_musashi-corporation'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '884',
'title' => '新卒就活ES(エントリーシート)の「受かる志望動機」の書き方【例文あり】',
'agentId' => '0',
'description' => '新卒就活のES(エントリーシート)で必ずと言って良いほど問われる「志望動機(志望理由)」。ここではその書き方のポイントについて、具体例をあげながら解説します。書類選考の通過率をあげるために、志望動機の書き方をマスターしておきましょう。',
'contents' => '<p class="column-p">
新卒就活のES(エントリーシート)では、必ずと言って良いほど「なぜ当社を志望するのか」という「志望動機(志望理由)」が問われます。この志望動機をうまく書けないと、面接にたどり着くことすらできません。<br>
<br>
逆に志望動機の書き方のコツを掴むことができれば、それだけでかなり就活をスムーズに進められるようになります。今回はそんな志望動機の効果的な書き方を、例文付きで紹介します!</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/404/motive_es.jpg" alt="新卒就活ES" class="break-img" />
<h2>良い志望動機作成で意識すべき3つのポイント</h2>
<p class="column-p">
志望動機を書く際の重要なポイントは次の3つにまとめることができます。<br>
<br>
①結論から述べる<br>
②なぜその企業なのか明示する<br>
③自分の強みや経験と企業でやりたいことをつなげる<br>
<br>
この3点に注意しながら、次の悪い例と良い例を比較してみましょう。</p>
<h2>ある損害保険会社の志望動機例(350文字制限)</h2>
<h3>悪い志望動機の例</h3>
<p class="column-p">
私は、仕事において以下の希望を持っており、貴社とその自分の希望が合致していると考え、志望致しました。<br>
<br>
私は自主的に学んできた金融という分野において、その知識を深めながら成長していきたいと考えています。貴社では、取り扱うリスクが多種多様であるために、知識や経験を活かした幅広いソリューションができるという点で、多くのことを身に着けながら成長できると思います。<br>
<br>
また、社会に貢献できる仕事がしたいです。大きすぎるリスクに対して、それを抱え続けるか、リスクをとらないという二択に、リスクを軽減するという新たな選択肢を与えることができたのは、損害保険会社だけであると考えています。それによって新たな挑戦を支え、社会の発展に寄与できるという点は、大きな社会貢献につながる仕事であると考えます。</p>
<h3>良い志望動機の例</h3>
<p class="column-p">
私が貴社を志望する理由は次の二つです。一つめは貴社の社員に惹かれたからです。二つめは自分の金融専攻の知識を活かしながら、貴社のグローバルな組織で活躍したいからです。
<br>
貴社のサマーインターン及びOBOG訪問でお会いした社員の方々は皆プロ意識が高く、尊敬できる方ばかりでした。私はプロ意識のある方々と働きたいと思っています。特に提案資料の作成で妥協を許さず納得いくまでレビュー頂いた点にプロ意識を感じました。<br>
<br>
また、私は大学で金融工学を専攻しており、リスク管理等の確率分析を研究していました。貴社のグローバルな組織におけるリスク分散は他社より先駆的であると感じており、自分もその中で今までの研究を活かして新しいモデルの構築に寄与したいです。特にモデルを精査する際にアメリカ・ヨーロッパ等のチームと討議する点に惹かれました。</p>
<h2>志望動機の書き方ポイントを解説!</h2>
<h3>志望動機の書き方ポイント①結論から述べる</h3>
<p class="column-p">
まず、何よりも結論をはじめに簡潔に述べる習慣を作りましょう。上記の悪い例では、文章がだらだらと続いており、結局何を言いたいのか分からなくなってしまっています。<br>
<br>
特に人気企業では企業の採用担当者は大量のESを読むので、簡潔にポイントがまとまっていないと、「じっくり読まないと何が言いたいのかわからない」文章となってしまい最後まで読んでもらえません。<br>
<br>
対して、良い例では「理由は2つ」と言い切ってはじめに簡潔に結論を述べています。言い切ることによって、採用担当者は「これから2つの理由が述べられるのだ」と頭の中で準備しながら読むことができます。読み手の立場にたって結論から書きだす文体は好印象を与えます。</p>
<h3>志望動機の書き方ポイント②なぜその企業なのか明示する</h3>
<p class="column-p">
志望動機では、なぜその企業を選んだのか明示しなければいけません。採用担当者は自社に興味のない学生や他社でも良いと考えているような学生に内定を出してしまうことを嫌うからです。上記の悪い例では、社会貢献や金融といった耳障りの良い単語が並んでいますが、この会社でなくてもほかのメーカーや金融系企業でも良いように感じられます。<br>
<br>
良い例では、「人とグローバルな組織」「モデル構築」という点でなぜその企業を選んだのかが明示されています。採用担当者としても、「この学生はよく調べてきている。しかも専攻が事業にそのまま活きそうだ」と好印象で面接に通すことができるでしょう。<br>
<br>
なぜその企業を選んだのかということをしっかりと説明できているかをチェックするには、以下のような自問自答をしてみましょう。<br>
<br>
・他業界や同業他社でも当てはまるような志望動機になっていないか<br>
・誰でも言えるような志望動機になっていないか</p>
<h3>志望動機の書き方ポイント③自分の強みや経験と企業でやりたいことをつなげる</h3>
<p class="column-p">
最後に、「自分の強み」と「志望企業で成し遂げたいこと」をつなげてください。自分の強みと企業でやりたいことをつなげることによって、採用担当者にあなたが実際に志望企業で働く姿をイメージしてもらうことができるからです。<br>
<br>
上記の悪い例では、社会貢献がしたい金融を学んでいる学生であるという点以外何も伝わっておらず、志望する企業の担当者はこの学生が自社で活躍する姿がイメージできません。<br>
<br>
良い例では、この学生の強みが金融工学の専攻であることが明示されているため、採用担当者は、「他の学生よりも専門性の高い研究をしてきており、その知見はそのまま企業の研究や事業に活きそうだ」と実際に学生が活躍する姿をイメージすることができます。</p>
<?php echo $this->element('pdf_link_for_column',array("text"=>"人気企業の志望動機集を無料ダウンロード!","url"=>"pdf-reasons")); ?>
<h2>良い志望動機を書くための準備</h2>
<h3>自己分析をする</h3>
<p class="column-p">
良い志望動機を書くには、徹底的に自己分析をする必要があります。これまでの経験を振り返り、「自分の好きなこと」「将来やりたいこと」を明確にしましょう。これは志望動機のベースになる一番大切な部分です。</p>
<h3>企業研究を行う</h3>
<p class="column-p">
説得力のある志望動機を書くには、企業研究が欠かせません。「なぜこの企業でなければならないのか」を盛り込むには、企業の特性や特徴を知る必要があります。企業理念や風土、事業内容などをホームページなどでよく調べてみましょう。</p>
<h3>インターンシップに参加する</h3>
<p class="column-p">
業界や企業についてよく知るには、実際に体験してみるのが一番です。実際に仕事を体験できるインターンやアルバイトに、積極的に参加してみましょう。<br>
<br>
志望する企業がインターンを募集していない場合は、同じ業界の企業を探してみてください。その業界の仕事を体験すれば、かなり説得力のある志望動機を作成することができます。</p>
<div style="margin:10px 10px 30px;">
<a class="button_orange" href="https://internshipguide.jp/users/emailAddressLogin" style="width:calc(100% - 24px);width:-webkit-calc(100% - 24px);display:block;text-align:center;" target="_blank">インターンシップを探す</a>
</div>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
ここまで、就活における志望動機の書き方をまとめてきましたが、重要なのは採用担当者の視点に立つことです。採用担当者に、会ったこともない学生のあなたに「会ってみよう」と思わせることができそうか念頭に置きながら準備しましょう。<br>
<br>
採用担当者は、候補者から寄せられてくる膨大な数のエントリーシートをチェックしなければいけません。分かりやすく書くことはもちろん、どうやって印象付けするかが重要になります。<br>
<br>
数千枚の中から選ばれるためには、論理性も大切です。なぜ志望する企業でなければいけないのかを強調しないと、膨大な不通過書類の中にあなたのエントリシートは埋もれてしまうでしょう。<br>
<br>
この記事が、志望動機の準備のヒントとなれば幸いです。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/404/motive_es.jpg',
'permalink' => 'test-motive_es'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '882',
'title' => 'サーキュレーションのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '株式会社インテリジェンスの社内ベンチャーで誕生、世の中にある経営課題に対してシニアの力を活用することで解決を図る株式会社サーキュレーションの短期インターンシップ体験談です。
人材業界に興味があり、短期インターンシップへ参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
株式会社インテリジェンスの社内ベンチャーで誕生、世の中にある経営課題に対してシニアの力を活用することで解決を図る株式会社サーキュレーションの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
</p>
<p class="internalLink">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/402/intern_report_circu.png" alt="サーキュレーションインターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>サーキュレーションのインターンシップ(2020卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>サーキュレーション</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Market Innovator</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学社会科学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
ベンチャー企業のインターンシップを中心にサマーの時期では多くのインターンシップを探していた。その中の一つとしてここが挙がった。また、コンサルティングのビジネスに興味があったので、ここの会社はコンサルティングを標榜したビジネスを行っていたのでそこに関して詳しく知っておきたいと考えたため、このインターンシップにエントリーする運びとなった。さらに、この規模感ベンチャー企業の空気感を知りたいという思いもあった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特に準備などはしていない。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
選考としては、ESと面接なのだが、<span class="hide_box_4">ESは免除になったので詳しくはわからない。面接では学生時代頑張ったことの深掘りを中心に行われた。グループ面接であったため、そんなに一人あたりの時間はなかった。また、最後に軽いケースワークのような筆記試験が行われた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップではこの企業における新規事業の立案がワークテーマとして掲げられていた。会社が標榜しているTech*Businessの視点から、新規事業を考えていくものであった。そのワークを通して、既存事業への理解を深め、会社も理解していくという内容になっていた。一般的な新規事業系ワークと同様、ビジネスモデルキャンバスを使って進めていく流れであった。ワークとしては、かなりメンターの社員の方が入り込んでもらえるもであり、ビジネスにおいての考え方のヒントや、実際に思いついたものを進めていく時にどこに働きかけていけばよいのかなどの知識を適宜入れていき、進んでいった。その中で、収益性など、プレゼンテーションをしていく中で、指摘されたポイントを詰めていき完成へと導いていく流れがあり、ここも一般的な新規事業ワークとも変わらない内容だったと感じる。フィードバック自体は比較的辛口な様子で、最終発表までに詰めることが多く、チームによっては挫折しかけていた。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
基本的な新規事業立案についての流れや、意識すべきことについてはかなり丁寧に触れられており、学べることは非常に多い内容であったと感じる。また、フレームワークなども使う機会が設けられており、そうしたものに馴染みがない学生にとっても考え方の参考になり、のちの選考などにいきていく内容あると感じた。全体的な感想としては、社員の方々が非常に学生に本気で向き合っており、そこはかなり好印象で、ワーク自体もオーソドックスBな内容ではあるが有意義である。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
結局、コンサルティングファームへの就職を考えるようになり、就職活動もそこに絞っていくようになった。キャリアの幅を狭めたくなく、業界や業種を絞らずに、多くを見ていきたいという理由が一番大きなものとして挙げられる。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
ベンチャー志望の学生、インターン経験を積みたい学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
ここの選考自体はかなり早い段階で行われているため、選考慣れを経験できずに受けることになるとは思うが、素直に答えていけばきちんと深掘ってもらえるため、肩の力を抜いて取り組んでみてほしい。インターンシップ自体はかなり実になるものであると感じたので、基本的には全学生にお勧めできるインターンシップであると思うので、ぜひ挑戦してみるとよい。また、インターン中は、活発な意見出しが求められるので失敗を恐れずに発言すると何かが開けるだろう。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>サーキュレーション短期インターンシップ<INFINITE>体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社サーキュレーション</td>
</tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>明治大学 経営学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私は9月頃から人材業界の細かい業界研究をしようと思っていた。
人材業界には大きく人材紹介、人材派遣、求人メディア、人材コンサルティングの仕事がある。
その中でも私が興味を持ったのは人材コンサルティングと人材紹介だ。
人材紹介については3年の9月に別の短期インターンをしてみることができた。
人材コンサルティングについて知りたいと思っている中、インテリジェンスの企業内ベンチャーで誕生し、近年急成長をしているサーキュレーションに興味を持ち参加した。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加するためにはグループディスカッションと書類審査を受けなければならない。
私の時のグループディスカッションは、<span class="hide_box_4">「自分の理想の働き方をメンバーに共有した後、グループとしての理想の働き方を決めて、プレゼンせよ」というものであった。
参加に向けて準備したことは選考がグループディスカッションでサーキュレーションの理念が「世界中の経験・知見が循環する社会の創造」であり、21世紀の新しいはたらく価値観を提供したいということ発信しているため、グループディスカッションのテーマもそれに準じたものであろうと推測し、自分の中で働く価値観について簡単に整理してから選考に臨んだ。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
〇全体の流れ<br>
インターンシップは全2日間、ホテルに宿泊してホテル内で行った。
<br>
1日目:サーキュレーションについての簡単な事業紹介、その後グループワークを行う。<br>
2日目:午前中は1日目の続きを行う、午後からプレゼンを行う、その後全体のフィードバックがある。続けて代表取締役の講演を聞いて終了。
<br>
<br>
〇グループワークに関して<br>
テーマは“5年で全体の売り上げが今の2倍になるような新規事業の提案をせよ”、というもの。<br>メンターとしてサーキュレーションの社員かシニアエグゼクティブ(有名な大企業で役員を経験していてその上、実績を残していた人)が1チームにつき1人つく。
アウトプットはスライドでプレゼン資料を作成し、提案と質疑応答を行う。<br>
チーム編成は5,6名の班が4つ。<br>
<br>
難易度が高くまた与えられた時間が短いため、ほとんどの班が徹夜に近い状態で2日目を迎えた</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点、感想など</h3>
<p class="column-p">
自分がインターンシップの概要についてしっかりと理解しておらず、人材コンサルティングについて学ぶつもりで参加したが新規事業の立案タイプのインターンシップになって面食らってしまった。
人材が商品で新しくマネタイズを考えて確実に勝ち筋のある事業を考えてみようという新しい経験ができた。自分たちの班はシニアエグゼクティブがメンターだったため、サーキュレーションの掲げている知見の循環というのも体感できたように思える。
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について </h3>
<p class="column-p">
自分の場合は人材業界かマーケティング業界を中心に就職活動をする予定だ。
しかし、社風が個人的に合わないと感じたためこの会社の選考は受けない予定だ。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは難易度が高く、終わった後の達成感がすごく高い。自分のビジネスセンスに自信がある人はぜひ参加してもらいたい。
この会社のインターンシップは体力と思考体力の両方が要求される。
なお、サーキュレーションの社員がメンターにあたると今回のインターンシップを通じて人材コンサルタント的な見地からのフィードバックがもらえるらしいのでシニアエグゼクティブがメンターではないからと言ってがっかりしないでもらいたい。
</span>
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/402/intern_report_circu.png',
'permalink' => 'test-intern_report_circu'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '881',
'title' => '【例文あり】就活の自己PRで部活動経験をどう伝える?',
'agentId' => '0',
'description' => '就活の自己PRで部活の経験をアピールしたいという就活生は多いでしょう。しかしどうすれば効果的なアピールになるのでしょう?ここでは部活の経験を面接官に印象付けるアピール方法を、例文付きで解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">就活で「自己PR」や「学生時代に頑張ったこと」というのは必ずといって良いほど聞かれることです。</p>
<p class="column-p">
サークルやアルバイト、ゼミのことを話す学生が多いようですが、「部活動」を頑張ったという学生は企業から高く評価されやすいという話を聞いたことはありませんか?「部活はしていたけどとくに実績があるわけじゃないし…」と、アピールの仕方に悩んでいる就活生も少なくないと思います。</p>
<p class="column-p">
ここでは、部活動の経験が自己PRで評価されやすいというのは本当なのか?また、どのようにアピールすれば高評価に繋がるのか、といったことについて具体的な例文を紹介しながら解説します!
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/401/shukatsu_selfPR_club.jpg" alt="部活動経験" class="break-img" />
<h2>部活を頑張った経験は就活で有利になる?
</h2>
<h3>部活を頑張った経験が評価される理由</h3>
<p class="column-p">
部活動を頑張っていた学生は就活で有利という話がありますが、それは間違っていないといえるでしょう。特に、金融業界や大手財閥系企業、大手総合商社などでは体育会系の部活に所属していた学生が好まれる傾向にあります。</p>
<p class="column-p">
部活を頑張っていた学生が就活で有利になる理由として、次のような理由が考えられます。</p>
<p class="column-p">
・先輩の強いコネがあること<br>
・体力があること<br>
・大学で部活を4年間続ける忍耐力、継続力があること<br>
・礼儀作法が身についていること<br>
・協調性があること<br>
・目標達成のために努力した経験があること
</p>
<h3>大切なのは実績よりも経験や姿勢</h3>
<p class="column-p">
全国大会などで良い成績を残していると面接などでアピールしやすくなりますが、成績や結果はそこまで重要ではありません。</p>
<p class="column-p">
面接官が聞きたいのは成績や結果ではなく、どんな経験をしてきたか、どんな姿勢で物事に取り組んできたかということです。就活で有利になるかどうかは、部活動の経験をどのように伝えるかによって大きく変わると言えるでしょう。</p>
<p class="column-p">
それでは、次章以降で就活で部活動の経験を使って自己PRする際のポイントについてお伝えしていきます。
</p>
<h2>自己PRで部活動経験を効果的にアピールするためのポイント
</h2>
<h3>結果だけでなく動機や行動を伝える</h3>
<p class="column-p">
学生の立場からするとつい「私はこんな結果を今まで残してきました!」と結果を伝えることを重視してしまいがちです。しかし、企業は学生が入社後に会社に貢献できるかどうかを知りたいのであり、学生が物事にどのように取り組む人間かを知りたがっているのです。</p>
<p class="column-p">
したがって結果を出すための過程やそこで自分がどのように貢献したのか、またその動機は何か、問題が起こったときにどう対処したのか、といったことを伝えるように意識しましょう。
</p>
<h3>はじめに1番アピールしたいことを簡潔に伝える</h3>
<p class="column-p">
自分が話をするときに「これから○○の話をします。」と宣言することで、相手はこれからどんな内容が話されるのかをある程度予想して聞くことができます。これからどんな話をされるのかわからないと、話を聞きながら「これは結局何の話だろう?」と考えることになってしまい、アピールポイントが伝わりにくくなってしまいます。</p>
<p class="column-p">
「私は野球部のキャプテンとしての経験を通じて、チームをまとめ引っ張っていく統率力を身につけることができました」というように、もっとも伝えたいことを一言でまとめ、はじめに伝えるようにしましょう。
</p>
<h3>具体的な数字を使う</h3>
<p class="column-p">
部活動の規模感、練習期間、練習頻度、自分が出した結果については、なるべく具体的な数字をあげるようにします。目標を決めてから達成するまでの期間なども、具体的に話す方がいいでしょう。</p>
<p class="column-p">
数字の情報を付け加えることで、面接官は状況をよりイメージしやすくなります。また、相手にきちんと定量的な情報を伝える姿勢は好評価となるでしょう。
</p>
<h2>自己PRで部活動経験をアピールする時のNG例
</h2>
<h3>専門用語を多用している</h3>
<p class="column-p">
企業の採用担当者がその部活動について詳しいとは限らないので、専門用語を多用するのは避けましょう。専門用語が多いと話が伝わりづらくなるだけでなく、気の利かない人だという印象を与えかねません。</p>
<p class="column-p">
素人でもわかるように噛み砕いて説明できるというのは、それ自体が多くの仕事で役に立つ能力でもあります。部活動の仲間同士で話すときとは違うので、誰でもわかるような表現で伝えることを意識しましょう。
</p>
<h3>具体的なエピソードがない</h3>
<p class="column-p">
部活動の経験をアピールする就活生は多いです。そのため、「部活を4年間続けていました」「キャプテンをつとめていました」というだけでは、ほかの人と差別化ができません。</p>
<p class="column-p">
面接官に印象付けるには、自分だけが経験したエピソードを語る必要があります。どんな工夫をして困難を乗り越えたのか、どんな努力をして目標を達成したのかなど、具体的なストーリーを語りましょう。
</p>
<h3>嘘や誇張はNG</h3>
<p class="column-p">
就活の自己PRでは、少しでも自分をよく見せたいと思うものですが、嘘をついたり、話を盛るのはやめましょう。学生時代のことだからバレないだろうと思うかもしれませんが、面接の時に突っ込んだ質問をされて答えられないと「なんだかおかしいな」「正直に話していないな」と採用担当者にはすぐに感づかれてしまいます。</p>
<p class="column-p">
嘘をついていると話に整合性がなくなったりして、思わぬところから嘘がバレてしまうこともよくあリます。部活のエピソードを語る時には、必要以上に自分をよく見せようとするのではなく、ありのままの自分の良さを伝えることにフォーカスしましょう。
</p>
<h3>客観的な視点を忘れずに</h3>
<p class="column-p">
部活に強い思い入れがある人がしてしまいがちなのが、熱く語り過ぎてしまうという失敗です。「これだけ頑張った」「こんなに辛い思いをした」「こんな成果をあげた」など細かく話しすぎると、聞いている人が飽きてしまうことがあります。</p>
<p class="column-p">
就活の自己PRでは時間も限られています。部活のエピソードなどは、要点をまとめてわかりやすく、簡潔に語ることを意識してください。
</p>
<h2>部活のエピソードを使った自己PRの2パターン
</h2>
<h3>企業に伝えたい自分の強みをアピールする</h3>
<p class="column-p">
まずは、自分のアピールポイントを印象付ける伝え方です。部活のエピソードでアピールしやすい強みは次のようなものがあります。</p>
<p class="column-p">
・リーダーシップ<br>
・責任感<br>
・向上心<br>
・忍耐力<br>
・継続力</p>
<p class="column-p">
自己PRでは、企業の文化や企業が求める人物像をリサーチしてそれに合わせることがポイントです。どんなにアピールしてもそれが企業の求める要素でなければ採用担当者には響きません。</p>
<p class="column-p">
例えばチームで協力して仕事をすることが重視されている企業を受ける場合は、部活のアピソードとからめて「チームワーク」や「協調性」をアピールするのがいいでしょう。</p>
<p class="column-p">
体育会系の企業なら、「体力がある」「精神的にタフである」「リーダーシップに自信がある」などを印象付けると効果的な自己PRになります。
</p>
<h3>部活を通して学んだことをアピールする</h3>
<p class="column-p">
自身のアピールポイントが、企業が求める人物像となかなかマッチしないこともあります。その場合は、部活を通して学んだことをアピールするのがいいでしょう。</p>
<p class="column-p">
計画的に物事を進めていく上で気づいたこと、努力の過程で学んだことなどを、部活での具体的な体験とからめて語ります。</p>
<p class="column-p">
「記録を更新するためにこんな計画を立てて練習した」「レギュラーになるためにこんな努力をした」など、目標に向かって努力したことから、計画性や忍耐力などをアピールしてみましょう。</p>
<p class="column-p">
成し遂げたことや目標を達成したことがない場合は、問題を解決したことにフォーカスする伝え方もあります。「問題や課題に直面した時にどう対処したか」「弱点をどう克服したか」などについて語ると、問題解決能力や向上心などのアピールにつなげることができます。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/401/shukatsu_selfPR_club1.jpg" alt="部活" class="break-img" />
<h2>キャプテン・副キャプテンをしていた人
</h2>
<h3>キャプテン・副キャプテンをしていた人の自己PRポイント</h3>
<p class="column-p">
部活動のキャプテンや副キャプテンをしていた人には、リーダーシップやチームマネジメントのスキルが求められます。キャプテンとして心がけていたことをまとめておくといいでしょう。</p>
<p class="column-p">
例えば、次のような点について事前に考えておくといいです。</p>
<p class="column-p">
・チーム全体のコミュニケーションを円滑にするために気を付けたことはあるか<br>
・キャプテンとしてどんなチームを作ろうとしたのか<br>
・チーム運営していく中でどのような困難があり、どう乗り越えたのか<br>
・目指していたリーダー像はどのようなリーダーか</p>
<p class="column-p">
リーダーはほかの役割に比べて人前に立つことも多く、困難にぶつかることが多い役割です。そのため日々の活動のなかで、より良い結果にするためにどうすればいいのかを考えているはずです。面接に臨む前には、特別なことはしなくとも日々の活動の中で考えていたことを言語化しておけば問題ありません。</p>
<p class="column-p">
副キャプテンの場合には少し注意が必要です。副キャプテンは場面に応じて様々な役割を果たすことになるポジションです。選手とキャプテンの橋渡しの役割、キャプテンの相談役としての役割、リーダーがいないときにはリーダーとして活動することもあります。ときにはチームの顔としての役割を果たさなくてはいけないときもあります。自己PRをするときには、強みとしてアピールすることと副キャプテンとしてのエピソードにずれがないように気を付けましょう。
</p>
<h3>キャプテン・副キャプテンをしていた人の自己PR例文</h3>
<p class="column-p">
私の強みはチームにとって必要なことを考え、チームとしてそれを達成できることです。</p>
<p class="column-p">
私がバスケ部のキャプテンに就任した時には、毎年1部リーグへの昇格を目標にするも達成できない状況でした。私たちのチームが昇格できないのは個人プレーを中心に点を取るチームであり、個々の力が均衡しているチームと戦う時に組織力で負けてしまうからです。そのため私は監督と相談し、個人プレーの練習時間を削り、チームプレーの練習時間を増やすよう提案しました。</p>
<p class="column-p">
しかしはじめは部員に受け入れられず、「個人プレーが強いからこそ2部リーグで戦えている」「チームプレーよりも個人プレーのほうが好き」などの反対意見がでました。チームプレーの練習になると、個人プレーのときより集中力が落ちる部員もいたため、私は嫌われ役になることを覚悟して彼らに厳しく接しました。</p>
<p class="column-p">
またどのような練習をするべきか部員同士で話しあえる場を設けることにしました。最初はチームメンバー同士もぶつかることが多かったのですが、徐々に互いの考えがわかるようになり、私のチームプレーを大切にするべきだという考えも浸透していきました。</p>
<p class="column-p">
私としても部員が普段どのようなことを考えているのかわかり衝突することが少なくなりました。 次第にチームで勝つために、メンバー同士声を掛け合い、お互いをサポートできるチームに成長することができました。その結果、私たちが4年生のときには今まで勝てなかったチームに勝つことができ、1部リーグへと昇格することができました。御社でも皆の思いや力をまとめて必要なことをやりきることができるチーム作りに貢献していきたいと考えています。
</p>
<h2>選手だった人
</h2>
<h3>選手だった人の自己PRポイント</h3>
<p class="column-p">
一選手であっても、チームの中で果たしている役割があるはずです。例えば、後輩が入ってきたときの対応やチームで盛り上げ役をしていたことなど。自分自身の努力だけをアピールするのではなく、チームにどのような貢献ができたのかという観点から自己PRできるようにしましょう。
</p>
<h3>選手だった人の自己PR例文</h3>
<p class="column-p">
私の強みは周りを巻き込んで目標を達成できることです。実際に私は大学のサッカー部で3部リーグから2部リーグへの昇格を目標に掲げて周りに宣言し、その目標を3年次に達成しました。</p>
<p class="column-p">
部内で私はレフトミッドフィールダーというフィールドの中盤左側でプレーするポジションのスタメンでした。チームとしては試合終盤の集中力に不安があり、多くの試合で終盤に崩されて負けてしまうということがありました。どうして終盤に崩されてしまうのだろうと疑問に思い、試合の映像を自分なりに分析してみると特に後半に入ってからの右サイドのミッドフィールダーの運動量の低下が懸念点であることがわかりました。</p>
<p class="column-p">
その対策として行ったのは、ミッドフィールダーの体力を今より増加させること、ほかにはみんなに負担をかけることになってしまいますが選手交代枠を右側の選手に必ず1枠割いてもらうことなどです。ほかのポジションのメンバーにも相談し、終盤のプレーで精彩がかけてしまうときのカバーリングを協力してもらうようにしました。</p>
<p class="column-p">
できるだけ終盤の安定性を維持することを部内に提案し働きかけた結果、チームの勝率が上がり私が3年の時に見事2部リーグに昇格することを果たしました。私はこの周囲を巻き込んで目標達成する能力を貴社で活かすことができると考えています。
</p>
<h2>マネージャーをしていた人
</h2>
<h3>マネージャーをしていた人の自己PRポイント</h3>
<p class="column-p">
マネージャーはチームではサポート役です。普段の活動は選手が活動しやすいようにドリンクを用意したり、洗濯をしたりと地味に見える活動が多いのかもしれません。日々の活動のなかでどのようなことを考えて、なにをしてきたのかをアピールできるようにしましょう。</p>
<p class="column-p">
言われたことをきちんとこなすことも大切なことですが、自己PRするときにはそれだけでなく自主的に取り組んだことを伝えていく必要があります。
</p>
<h3>マネージャーをしていた人の自己PR例文</h3>
<p class="column-p">
私は縁の下の力持ちになることを強みとしています。学生時代は野球部のマネージャーをしていました。野球部は毎日活動をしており、マネージャーとして毎日練習に参加し充実した学生生活でした。</p>
<p class="column-p">
マネージャーの仕事は、部員がけがした時の応急処置、洗濯、掃除などがあり、遠征のときには食事の準備やバスの手配なども行っていました。これらの仕事を選手の近くでしているうちに、もっと彼らのことをみんなに知ってほしいと考えるようになりました。</p>
<p class="column-p">
当時は部員が少なかったので新しい部員が増えることを期待してブログの開設を行いました。日々の練習の様子を発信するなど、外からではなかなかわかりにくい部活の雰囲気が伝わるようにしました。新入生が入ってくる時期には、部員との交流の機会を増やそうと食事会を企画したり、野球初心者でも楽しめるイベントを企画して新入生に参加してもらったりしました。</p>
<p class="column-p">
結果、野球部の活動が広まり、新入生も多く入ってくるようになりました。縁の下の力持ちとして私にできることを見つけ、御社に貢献できる活動をしていきたいと考えています。
</p>
<?php echo $this->element('pdf_link_for_column',array("text"=>"自己PR例文集を無料ダウンロード!","url"=>"pdf-selfPR")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
今回は就職活動での自己PRで「部活動経験」をアピールする方法について解説してきました。</p>
<p class="column-p">
まとめとしては<br>
・部活経験のある学生は就活で有利であり、特に金融や大手財閥系企業、大手総合商社でその傾向がみられる<br>
・結果を出すために自分が貢献した内容について話す<br>
・はじめに1番アピールしたいことを簡潔に伝える<br>
・部活動の規模感、練習期間、練習頻度、自分が出した結果について具体的な数字を使おう<br>
・専門用語などは噛み砕いて説明できるようにする<br>
となります。</p>
<p class="column-p">
自己PRで部活動の経験をうまくアピールして内定獲得を目指しましょう。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/401/shukatsu_selfPR_club.jpg',
'permalink' => 'test-shukatsu_selfPR_club'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '880',
'title' => 'インテージのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '国内No.1のマーケティング・リサーチを誇るデータマーケティングのプロ、
株式会社インテージの短期インターンシップ体験談です。
マーケティング業界に興味があり、短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
国内No.1のマーケティング・リサーチを誇るデータマーケティングのプロ、
株式会社インテージの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
</p>
<p class="internalLink">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/400/intern_report_intage.png" alt="インテージインターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>インテージ5daysインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社 インテージホールディングス</td>
</tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>明治大学 経営学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私は就活の中で多くの業界にかかわる業界を中心に見ていく中で特にマーケティング業界や金融業界に興味を持った。
インテージホールディングスはマーケティング・リサーチにおいて国内No.1、海外No.9の実績を誇っている。インターンシップに参加することで国内のマーケティング・リサーチについて深い知見を得られるのではないかと考えたため。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
前からマーケティング業界のインターンシップに参加していたため特別用意するものはなかった。
インターンシップに参加するために<span class="hide_box_4">エントリー後、簡単なESの作成と面接。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
〇全体の流れ<br>
1日目:アイスブレイクと2日目以降の流れの説明、グループワークで使う会社のサービスの使い方説明、課題グループワークの方向性決め<br>
2日目:課題グループワークを進める。その日の最後にメンターからフィードバック。<br>
3日目:フィードバックをもとに自分たちのアイデアをブラッシュアップする。昼と夕方にフィードバックあり。<br>
4日目:昼に課題グループワークのPowerPointを提出、その後役員の前で発表。優勝チームを決定したのち懇親会<br>
5日目:今回のインターンシップを通じての反省会。社長と役員の講演と会社の説明を受けて終了。<br>
<br>
〇グループワークに関して<br>
テーマは“架空のメーカーの新規事業参入にあたって、インテージが依頼を受注します。受注された依頼に対して、私たちがマーケティング・リサーチの観点から新製品の提案を体験する”というもの。<br>
担当社員が1チームに1人つく。<br>
iCanvasというインテージのサービスを実際に用いて課題に取り組む。<br>
アウトプットはPowerPointでプレゼン資料を作成し、提案と質疑応答を役員の前で行う。<br>
チーム編成は5,6名の班が6つ。<br>
優勝チームには1人1万円分の百貨店の商品券がもらえる。<br></p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップでは「ターゲットを決めた理由や消費者ニーズの本質というものは何か?」ということを徹底して聞いてくる。
そのため、1つのことをいろんな視点から繰り返し考える力は身につけることができた。
また、マーケティング・リサーチの実態について国内No.1なだけあって深く学ぶことができる。
最終日の講演会ではある部分においてマーケティング業界、システム業界、コンサルティング業界、広告業界が競合していてお互いにパイを奪い合っている現実という現場ならではの知見を獲得することができた。<br>
インターンシップ参加者には2月頃に早期選考と称し書類選考とWEBテストを形式上行った後、人事面接から始められる特別な選考パスを獲得することができるためインテージに就職したい人はぜひ参加するべきである。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
マーケティング業界は志望する学生が多く優秀な学生と会うことができる。優秀な学生と遭遇できる分、新製品提案でもすでに成熟している市場への新規参入で且つ明確な勝ち筋を提案しなければならないなど課題の難易度自体も高めに設定されている。タフな思考体力が求められるため、インテージに就職したいが思考体力に自信がない学生はしっかりと事前に思考体力をつけておくなどしておく必要がある。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/400/intern_report_intage.png',
'permalink' => 'test-intern_report_intage'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:427'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:427'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
)
$breadcrumb_position = null</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre>2" />
</li>
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label c-breadcrumbs-list__label--current">「」のコラム一覧</span>
<meta itemprop="position" content="3" />
</li>
</ol>
</nav>
<div class="page-meta">
<div class="columns_main_head columns_headImg page-meta__header">
<img src="/img/column-top/columns_banner-02.png" alt="" class="page-meta__header-image">
<h1 class="columns_head_title_main columns_head_title page-meta__header-title">「」にヒットするコラム一覧</h1>
</div>
<div class="page-meta__sns">
<div class="social">
<a href="https://b.hatena.ne.jp/add?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2FfreewordSearchColumnList%2Fexample%2Fpage%3A427" target="_blank" rel="noopener"><i class="hatebu"></i></a>
<a href="https://social-plugins.line.me/lineit/share?urlhttps%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2FfreewordSearchColumnList%2Fexample%2Fpage%3A427" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-line"></i></a>
<a href="https://twitter.com/share?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2FfreewordSearchColumnList%2Fexample%2Fpage%3A427" target="_blank" rel="noopener"><i class="fa-brands fa-x-twitter"></i></a>
<a href="https://www.facebook.com/sharer/sharer.php?u=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2FfreewordSearchColumnList%2Fexample%2Fpage%3A427" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-facebook-f"></i></a>
</div>
</div>
</div>
<div class="columns column-list">
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-ES-daio_paper" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/410/ES-daio_paper.PNG" alt="大王製紙【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
大王製紙【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
大王製紙の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
大王製紙株式会社は国内売上高が王子ホールディングス、日本製紙、レンゴーに次いで4位(2016年現在)の大手製紙・パルプ会社です。
新聞用... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-intern_report_Ateam" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/409/intern_report_Ateam.jpg" alt="エイチームのインターンシップ体験談"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
エイチームのインターンシップ体験談 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
名古屋発!ゲームコンテンツ、
情報サイトやECサイトなどを一気通貫で行う、株式会社エイチームの短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
エイチームのイ... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-intern_report_value-creation" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/407/intern_report_value-creation.png" alt="バリュークリエーションのインターンシップ体験談"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
バリュークリエーションのインターンシップ体験談 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
デジタルマーケティング会社でありながら自社で化粧品も提供している異色のマーケティング会社、バリュークリエーション株式会社の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-shukatsu_success_point" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/406/shukatsu_success_point.png" alt="就活がうまくいく人とうまくいかない人の違いは?うまくいく人の特徴3つ"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
就活がうまくいく人とうまくいかない人の違いは?うまくいく人の特徴3つ </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
大学が同じ、学部も同じ、学力もそんなに変わらないはず。それなのに、一方は次々と面接が進んだり内定をもらっている傍ら、もう一方はエントリーシートすら通らない・・。
就活がうまくいく人とうまくいかない人の、違いや差とは一体なんなのでしょうか?今回は就活がうまくいく人に共通している特徴をま... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-intern_report_musashi-corporation" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/405/intern_report_musashi-corporation.png" alt="武蔵コーポレーションのインターンシップ体験談"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
武蔵コーポレーションのインターンシップ体験談 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
大手デベロッパー出身の社長が中心となって、北関東エリアで投資用不動産物件を取り扱っている武蔵コーポレーション株式会社
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
武蔵コーポレーション短期インターン... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-motive_es" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/404/motive_es.jpg" alt="新卒就活ES(エントリーシート)の「受かる志望動機」の書き方【例文あり】"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
新卒就活ES(エントリーシート)の「受かる志望動機」の書き方【例文あり】 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
新卒就活のES(エントリーシート)では、必ずと言って良いほど「なぜ当社を志望するのか」という「志望動機(志望理由)」が問われます。この志望動機をうまく書けないと、面接にたどり着くことすらできません。
逆に志望動機の書き方のコツを掴むことができれば、それだけでかなり就活をスムーズに進め... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-intern_report_circu" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/402/intern_report_circu.png" alt="サーキュレーションのインターンシップ体験談"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
サーキュレーションのインターンシップ体験談 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
株式会社インテリジェンスの社内ベンチャーで誕生、世の中にある経営課題に対してシニアの力を活用することで解決を図る株式会社サーキュレーションの短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-shukatsu_selfPR_club" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/401/shukatsu_selfPR_club.jpg" alt="【例文あり】就活の自己PRで部活動経験をどう伝える?"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
【例文あり】就活の自己PRで部活動経験をどう伝える? </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
就活で「自己PR」や「学生時代に頑張ったこと」というのは必ずといって良いほど聞かれることです。
サークルやアルバイト、ゼミのことを話す学生が多いようですが、「部活動」を頑張ったという学生は企業から高く評価されやすいという話を聞いたことはありませんか?「部活はしていたけどとくに実績があ... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-intern_report_intage" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/400/intern_report_intage.png" alt="インテージのインターンシップ体験談"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
インテージのインターンシップ体験談 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
国内No.1のマーケティング・リサーチを誇るデータマーケティングのプロ、
株式会社インテージの短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
インテージ5day... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
</div>
<div class="paginator">
<span class="prev"><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/page:426" rel="prev">前へ</a></span> <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/page:423">423</a></span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/page:424">424</a></span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/page:425">425</a></span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/page:426">426</a></span> | <span class="current">427</span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/page:428">428</a></span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/page:429">429</a></span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/page:430">430</a></span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/page:431">431</a></span> <span class="next"><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/page:428" rel="next"> 次へ</a></span></div>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/pagination.css?1747024776"/><script type="text/javascript" src="/js/mobile_view_pager.js?1724218277" defer="defer" 1="1"></script> <!--nocache:002-->
<!--/nocache-->
</div>
<div class="l-wrap__side">
<div class="p-side-contents">
<!--nocache:006-->
<div class="sign_up p-side-login">
<a
href="/EmailVerifies/newInput"
class="button_blue c-button--sign-up c-button c-button--entry p-side-login__button"
>
会員登録
</a>
</div>
<!--/nocache-->
<!--nocache:003-->
<!--/nocache-->
<div class="p-side-banner">
<!--nocache:004-->
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="example.com">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png"
alt="test" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png"
alt="就活エントリー締切カレンダー" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/internshipcalendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png"
alt="インターン締切カレンダー" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/student12?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/student12.png"
alt="大学1・2年生もインターンに行こう" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/intern_entry_flow?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png"
alt="インターンシップ参加までの流れ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/interns/internDetail/514?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png"
alt="長期インターンエントリー相談会" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/what-is-internship?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png"
alt="インターンシップとは何か" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/manga-internship?flid=303a">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png"
alt="マンガでわかるインターンシップ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png"
alt="就活イベントまとめ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/intern_reports_list?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png"
alt="インターンシップ体験談" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg"
alt="就活本選考体験記" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/naiteiES?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/es.png"
alt="内定者のES" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<!--/nocache-->
</div>
<script>
function checkMessage()
{
if ($('#PageContent').val() == '') {
alert('お問い合わせ内容を入力してください。');
return false;
}
displayLoading();
return true;
}
</script>
<pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr682f77e83156e-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr682f77e83156e-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined variable: newColumn [<b>APP/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp</b>, line <b>94</b>]<div id="cakeErr682f77e83156e-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr682f77e83156e-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr682f77e83156e-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr682f77e83156e-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr682f77e83156e-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr682f77e83156e-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr682f77e83156e-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp'
$dataForView = array(
'keyword' => null,
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[427ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [427ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:427',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:427',
'loggedIn' => false
)
$keyword = null
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[427ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [427ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '890',
'title' => '大王製紙【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '大王製紙の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
大王製紙の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
大王製紙株式会社は国内売上高が王子ホールディングス、日本製紙、レンゴーに次いで4位(2016年現在)の大手製紙・パルプ会社です。<br>
新聞用紙、出版用紙、印刷用紙など様々な事業を展開しており、家庭用品ではティッシュやトイレットペーパーの「エリエール」が人気です。<br>
設立は1943年で、従業員数は単独2,533名、連結9,594名(2017年3月31日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/410/ES-daio_paper.PNG" alt="大王製紙" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">大王製紙株式会社 総合職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">1. 当社を志望する理由を教えて下さい。</h3>
<p class="column-p">
ライフスタイルを支える『紙』という製品に魅力を感じたからです。一日の生活の中で紙を使わない人はいないでしょう。文字を書くとき、鼻をかむとき、トイレのとき、当たり前のように人々は紙を使用します。また、最近は電子書籍やデジタルサイネージなど紙媒体のデジタル化が進んでいますが、人々が生活していく限り決してなくなることはありません。そのような当たり前に人々の生活を支えている製品に携わりたいと考え、製紙業界を志望します。また、その中でも貴社を志望する理由は、総合製紙メーカーならではの多様な製品展開に加え、<span class="hide_box_2">顧客ニーズを把握して自ら提案して販売するという営業戦略をとることで、常にニーズに応えた製品を生み出しているからです。マーケティングを重視した営業戦略をとり、常に世の中のニーズに応えようとする姿勢を貫く貴社でなら、今後も時代の変化に対応した製品を生み出し提供し続けられると考え、貴社を志望します。
</p>
<h3 class="esQuestion">2. あなたの10年後のキャリア像を教えてください。また、そのキャリアに向かって現在取り組んでいることがあれば教えて下さい。</h3>
<p class="column-p">
10年後私は、貴社で広告・宣伝もしくは営業推進の部署で仕事をしていたいです。私は貴社でやりたいことが3つあります。1つ目は、営業として会社の売り上げに貢献すること。2つ目は、広告・宣伝や営業推進に関わることで、シェア拡大するための提案をすること。3つ目は、商品を企画し生み出すことで、直接お客様の求めるニーズを満たすことです。入社後5年ほどはしっかりと営業で成績を出したいと考えています。販売店の方やお客さまの意見を聞き、まずはそのニーズにしっかりと応えられる営業マンになります。また、営業で得た情報を会社に持ち帰り共有することで、新製品開発に繋げたいです。その後、広告・宣伝の仕事か営業推進の仕事に携わり、製品のシェアを広げる仕事をします。そして今度は市場全体のニーズを理解します。最後に商品企画の部署に移り、それまでに得た知識と経験を生かして、ニーズに応えられる新製品をゼロから創り出していきたいです。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>大王製紙株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>関西大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>総合情報学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>7月下旬</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート+筆記テスト→集団面接→集団面接→最終面接
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
2回目の集団面接では基本的なこと(自己PRと志望動機)に加え、我が社の商品を何でも良いので面接官に営業してくださいと言われた。咄嗟にエリエールを営業したが、すぐ行動に移せるか、加えてそのような状況でも論理的な説明ができているかを見られていたと思う。
最終面接では、フェルミ推定の問題が出された。1年間で消費されるオムツの枚数は何枚か?という問題だった。どんな答えであっても、どのように考え計算したかを説明できれば問題ないと思う。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/410/ES-daio_paper.PNG',
'permalink' => 'test-ES-daio_paper'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '889',
'title' => 'エイチームのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '名古屋発!ゲームコンテンツ、
情報サイトやECサイトなどを一気通貫で行う、株式会社エイチームの短期インターンシップ体験談です。
IT企業への短期インターンシップを検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
名古屋発!ゲームコンテンツ、
情報サイトやECサイトなどを一気通貫で行う、株式会社エイチームの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
</p>
<p class="internalLink">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/409/intern_report_Ateam.jpg" alt="エイチームインターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>エイチームのインターンシップ(2021卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社エイチーム</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>ライフスタイルコース ビジネスプロフェッショナル</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>ビジネス職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>同志社大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
非常に選考難易度の高いインターンだと聞いていたため、自分の力を試すために受けたのが非常に大きい。特に尊敬している先輩からのススメだったため、何が何でも受かっていってやろうと考えていた。<br>
また、幅広い事業を有している企業であり、自分自身が興味を持っていたIT業界のみならず様々な業界についての理解を深めることが出来ると考えたため。<br>
参加した理由は受かっており、被っていた他の企業よりも優先度が高かったため。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし、交通費は出るので領収書の保管に注意</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
グループディスカッション及び役員面接<br>
グループディスカッション:結婚式場サービス「ハナヨメ」の利用者数を上げるために必要な施策をうて。<br>
コツは「ハナヨメ」のユーザーを深く考えること。答えとしては<span class="hide_box_4">BtoCではなくBtoBなので、式場がユーザーという点<br>
<br>
役員面接:能力というよりは企業とのマッチ度を測っているように感じた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
「エイチームの既存リソースを用いて新規事業を打ち出せ、3年以内に月商3000万5年以内に月商1億を達成する新規事業であること」という3人一組のチームでのワーク。それぞれのチームにはメンターが一人月、どれも役員レベルである。またいつでも質問をしたり、考えをぶつけたりすることが出来るため、実質4人一組の様なところがある。
優勝すれば10万円をチームで貰えるので、全チーム頑張った。<br>
評価基準はそれぞれの役員及び学生二つの投票制度。<br>
1日2回、他のチームメンバーに対してプレゼンを行ったり、他のチームメンバーのメンターに対して質問10分×3回を行うことが出来る。このチャンスを逃したら中々いいものが出来ないので、フィードバックをしっかり利用することが大切。収益性のあるもの、新規性のあるもの両方を満たす必要があり、現実性のあるものでなければ審査員は納得しない。優秀な人材は1ヶ月のインターンシップに参加することが出来る。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
得たもの:プレゼン力<br>
論理的思考力・水平思考力<br>
優秀であれば早期選考パス・1か月インターンシップ参加<br>
優勝者には賞金10万円<br>
お昼ご飯・晩御飯無料<br>
<br>
感想:絶対参加するべき、非常に待遇も良く、優勝賞金や早期選考パスもある。参加する学生も非常にレベルが高く、優秀インターンシップに参加している人ばかり。他のチームの学生とも交流出来、ホテルも無料で借りることが出来るうえにワークの続きをしたり出来るので、最大限にレベルアップできる。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
優秀であれば早期選考のパス</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就職予定の業界はIT業界(しいて言うならECサイト業界)<br>
理由<br>
自分の強みや経験を活用でき、自分の思い描いているキャリアビジョンはこの業界でしか歩めないと感じたから。<br>
また、自分のビジョンを達成するための力を身に着けたいと思ったから。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
ベンチャー企業を見ている学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
マッチング要素が非常に選考に関わってくるため、気楽に受けると良い、が、やはりグループディスカッションでは各個人の能力を見極められるため、ある程度の事業内容に対する知識を持って行った方が良い。<br>
面接で落ちるケースとしてはマッチング要素が非常に高いため、それほど気にしなくて良い。<br>
非常に楽しいインターンシップで、自分自身数多くのインターンシップに参加したが、ここ異常に有意義なインターンシップはなかった。<br>
優秀であれば早期選考パスをもらえるが、そうでなければパスをもらえないので注意。</span></p>
<h2>エイチームのインターンシップ(2020卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>エイチーム</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>ビジネスプロフェッショナル</td>
</tr>
<tr>
<td>学部名</td>
<td>文学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
逆求人型の就活サイトに自分宛てのオファーがあったためです。オファーの際、自分のプロフィールの細かいところまで読んでくださりなぜオファーをくださったのか理由まで詳しく書いてくださっていたので、会社について知りたいと思いました。<br>
また、ベンチャーやゲーム業界をまだまったくみておらず、本選考までに少しでも知見を広げておきたかったためです。また、オファーがあった中で比較的知名度や規模が大きい会社だったためとりあえず参加してみようと思いました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
私は、オファーがあり参加したため<span class="hide_box_4">他の学生がどのように参加したのかは分かりませんが会社ホームページから普通に応募し参加できると思います。<br>
オファーが来た理由としては、問題意識の高さとチャレンジ精神、考え抜く力がオファーの際に評価されていたため、様々なタイプの学生を求めていると思いますが、参考程度に上記もエイチームが求める力にあたると思います。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
内容は大きく3つです。1つ目が会社説明、2つ目がアイスブレイク、3つ目がグループワークになります。<br>
会社説明:会社の歴史、時期内容から会社のカルチャー、求める人材まで基本的なことは全て説明してくださります。<br>
アイスブレイク:紙を使って一番高いタワーを作れるグループを競うものです。この後のグループワークを円滑にする目的のものです。<br>
グループワーク:大きく二段階のワークとなっていました。<br>
・一段階目は、エイチームのビジネスがなぜ成功しているのかを実際の既存ビジネスを例に提示されたフレームワークを使って分析していきます。このフレームワークはしっかりと説明してくださり、一段階目のワークで実際に使ってみることで理解しやすくなります。グループディスカッションなど汎用的に使えるフレームワークが学べます。<br>
・二段階目は、既存のビジネスの売上をより上げるための企画立案をグループで行います。<br>
既存ビジネスは、社員の方から指定されます。<br>
例えばウェディングサービスであったり、自転車専門通販サイトサービスであったりします。<br>
企画の内容は比較的自由で班によって様々でサービスの内容を少し変更した提案やサービスはそのままで広告戦略を考えた班もありました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
エイチームのカルチャーを知ることができましたた。特に驚いたのは会社のスピード感の速さです。また、社員の方からもチャレンジングな印象を受けやはり実際に参加してみないと分からないことは多いと感じました。また、ゲームの会社というイメージがかなり強かったのですがウェディングや通販サイトなど事業が多岐に渡ることに驚きました。参加前はゲーム事業しか展開していないと勝手なイメージで考えていたため個人的に意外でした。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後は関心が上がりました。スピード感を持って仕事をしていけることは大変魅力的だと感じました。また、挑戦をとても大切にされているとも感じました。それは会社説明の際の今までの会社の歴史のお話の中からどちらも一貫していると思いました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
ベンチャー企業に興味がある人、スピード感を大切にする人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
本選考が本格的に始まる3月までに様々な業界や会社を見ておくことをオススメします。自分の意外なところに適性があったり、興味関心が湧くことがあるためです。後々、後悔しないためにも実際に足を運んで社風なども感じられるといいと思います。このインターンシップに参加して、会社のスピード感や多岐に渡る事業について知ることが出来ました。<br>
また、フレームワークについても学べるため一石二鳥だと思います。<br>
グループディスカッションに関しては、社員の方から簡単なフィードバックがありますが個人個人の評価は控えていないと思うのでリラックスして迷われたら参加してみてほしいです。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>エイチーム短期インターンシップ(2018卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社エイチーム</td>
</tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>ゲームプロデューサー職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名 学部名</td>
<td>明治大学 経営学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
ゲームが好きで一度ゲーム会社のインターンシップに参加してみたいと思っていました。
多くのゲーム会社は基本的には短期長期問わずインターンシップは理系のプログラマを対象にして開くことが多いのですがエイチームは文系向けにもインターンシップを開催していたので参加しました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは特別な準備は必要ありませんが<span class="hide_box_4">エイチームのゲームアプリ、ヴァルキリーコネクトをある程度までプレイしてくるとよいと連絡を事前にいただきました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
〇全体の流れ<br>
・グループワーク<br>
・座談会
<br>
<br>
〇グループワークに関して<br>
エイチームのスマホゲームアプリ、ヴァルキリーコネクトの売り上げをKPIと呼ばれる数値を2倍以上にする施策を考えろ、というものでゲームプロデューサーの仕事の一部を簡易的ではありますが体験することができます。
この時は計算式が簡略化されており<br>
KPI=課金率×課金平均額×ユーザー数<br>
で算出するものとする、となっていました。
チーム編成は3,4名の班が3つ。<br>
自分たちの班で出た案を指定の用紙に書き込んだものをスキャンし、スクリーンに投影してプレゼンテーションをします。<br>
<br>
全体的にゲーマーが多くとても楽しいインターンシップでした。<br>
座談会ではゲームデザイナーやゲームプロデューサーが来て10分の座談会を2回やりました。スマホゲーム業界裏話やゲームの誕生秘話など興味深い話をいっぱい聞くことができました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点、感想など</h3>
<p class="column-p">
スマホゲーム業界についての知識を得るとともに、何気なく課金しないで遊んでいるスマホゲームもビジネスなのだということが身に染みてわかりました。ゲーム業界の裏が見えたことで今後自分が遊んでいて施策をみたら「あ、これは〇〇をねらっているな」とわかるようになるとゲームを別の視点から見ることができるようになったと思います。
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について </h3>
<p class="column-p">
ゲーム業界のインターンシップはやっているときは楽しかったのですが、これを仕事にして数字を追っていくとなるとゲームを嫌いになりそうだと思ったので別の業界をなんとか探そうと思います。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
自分が好きで興味があるから、必ずしも楽しいというわけではないということがわかりました。
業界を最初から興味のあるものだけに絞って就活することは危ないかもしれないということを自分は身をもって学びました。
みなさんはしっかりと業界を広く見てからインターンシップを選んで就活へと進んでください。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/409/intern_report_Ateam.jpg',
'permalink' => 'test-intern_report_Ateam'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '887',
'title' => 'バリュークリエーションのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'デジタルマーケティング会社でありながら自社で化粧品も提供している異色のマーケティング会社、バリュークリエーション株式会社の短期インターンシップ体験談です。
マーケティング業界の短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
',
'contents' => '<p class="column-p">
デジタルマーケティング会社でありながら自社で化粧品も提供している異色のマーケティング会社、バリュークリエーション株式会社の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
</p>
<p class="internalLink">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/407/intern_report_value-creation.png" alt="バリュークリエーションインターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>バリュークリエーションのインターンシップ<考動成長期>体験談1</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>バリュークリエーション株式会社</td>
</tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>明治大学 商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加したきっかけは大学でマーケティングを専攻して学んでおり、それを実際にどこまで学べているのか試す機会としてインターンシップに参加しようと思いました。
バリュークリエーションを選んだ理由は友人が前にここのインターンシップに参加してすごくためになったし、楽しかったと言っていたからです。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加前の選考ではグループディスカッションとグループ面接を行った。
グループ面接はグループディスカッションのすぐ後に行われます。
グループディスカッションのテーマは<span class="hide_box_4">『「考える前に動く」か「動く前に考える」のどちらか一方を選びその理由をチームで考えて発表せよ』というものです。
面接は特に対策が必要なく雑談形式で行われます。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
〇全体の流れ<br>
インターンシップは全2日間全体を通じグループに分かれ、ゲーム形式で行われます。<br>
1日目:午前中はアイスブレイクをします、午後は商品のプロモーションを考えます、夕方から新製品提案を行います。<br>
2日目:制限時間までにフィールドワークと昨日の新製品提案の改善案を提出するという2つの課題を達成することを要求されます。時間配分は各班に一任されています。
<br>
<br>
〇グループワークに関して<br>
アイスブレイクは体を使う課題から模擬裁判まで多岐にわたります。<br>
商品のプロモーションは実際にバリュークリエーションが解決した課題を追体験する形のものです。<br>
新製品提案についてはぶっ飛んだ設定をどう現実的な案に落とし込んでいき、納得感のある提案をするかが勝負の分かれ目になります。ここではバリュークリエーションの社員がメンターとして1チームに1人つきます。
フィールドワークでは詳しいことは言えませんが会場周辺を歩き回り、あるものを集めます。
<br>
チーム編成は6名の班が6つありました。<br>
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点、感想など</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップを通じて得たものは貴重な仲間です。
10月にインターンシップをしたのですが、今でもその時に仲良くなったメンバーと連絡を取り合っていますし、飲みにも行きます。
全体を通してとても楽しく、会社の雰囲気がいい意味でよくわかるインターンシップになっています。<br>
このインターンシップに参加すると後日、本選考の案内が届きます。
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の業界、その理由について </h3>
<p class="column-p">
バリュークリエーションはWEBマーケティングを行う会社なのですが、インターンシップを通じてWEBマーケティングの面白さが伝わってきました。
このままマーケティング業界を中心に就職活動をしていくつもりです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは就活を楽しんでみたい!という学生にオススメです。
代表取締役がこの2日間平日にもかかわらず、常に後ろで控えていることからもバリュークリエーションのインターンシップへの本気度がうかがえます。</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>バリュークリエーションのインターンシップ体験談2</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>バリュークリエーション</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>青山学院大学国際政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
様々なインターンシップを経て痛感した数字面での弱さを克服したいと思い、様々なweb広告系のインターンシップを探していた中で見つけたのが、こちらのインターンシップであった。バリュークリエーションの面白い点としては、超絶ホワイトな企業であるが、事業としてはうまく数字を作れている点、化粧品事業も手がけている点が挙げられると思う。2日間のインターンシップの中でもたくさんの仕掛けが散りばめられていると聞いていたので、単純に楽しいイベントに参加してみたいという程度の好奇心でぶっ込んだというのが正直なところ。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
選考は30分のグループディスカッションと30分の集団インタビューであった。GDのお題は”動きながら考えるのか、<span class="hide_box_4">考えてから動くのか。どちらがベストか。”だった。集団インタビューは、
・今までに頑張ったこと
・幸せの根源は何か
・チームの誰かを褒めてください
だったはず。はるか昔の記憶なので保証は一切しない。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
とにかくコンテンツが盛りだくさんで楽しかった。初日は会場全体の人たちを体を動かしたアイスブレイク、チームの中では1行ずつ小説を書き足して物語を作ったりするようなアイスブレイクを行なった。この時のチームメイトは間違いなく、一生の友になるほどにチームが打ち解けていった。その後のコンテンツは全てチーム対抗でポイント制、一番多くのポイントを獲得したチームが優勝となるような仕組みだった。模擬裁判を行なったり、”5000円の鉛筆を開発して売ってください”というような事業立案系統の課題があったり、街中に出て奉仕をしてありがとうを集めてくるようなアクティビティもあったりと、とにかくたくさん他のインターンではなかったようなコンテンツがたくさんあった。2日目では、とある外に出回る課題中に急転直下で大きな課題が与えられ、その後は全ての時間をそちらに割き、発表するような1日であった。参加した学生の質は高かった。チーム内は早稲田・東大・阪大・立教・家政・青学だった。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
一生の友達をえれたのは大きかった。様々なインターンを経験したが、その後に定期的な飲み会やプライベートでのやり取りが一番多いのがここでの仲間だった。中には同僚になるようなメンバーと出会うこともできた。従業員の満足度を最優先に考えているバリュークリエーションらしく、参加する学生がどう面白くなるかを考えに考え抜いているのが伝わる素晴らしいインターンでした。もし、もう一度参加できるのならお金を払ってでも参加したいですね。</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
業界は絞っていない。見ているポイントは3つである。
1、早期に経営者的視点に立てるか
2、事業を作る経験や携われる機会があるか
3、組織の文化形成や仕組み作りに関与できるか
である。
このポイントを抑えようとすると必然と小中規模のベンチャーとなっていた。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
特にこれといった準備はいらないです。何よりもリラックスして最高に楽しめるような姿勢を作ることが何よりも大事なのかなと思います。外に出てのアクティビティもあるので、動きやすい格好で行くといいのかな。あとは、如実にコミュニケーション能力の差が見れるので、いろんな人に自分からアタック仕掛けられるような姿勢は作っておくと良いかもしれません。そんなゴリゴリ系のインターンではないので、バンバン楽しんできてください。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/407/intern_report_value-creation.png',
'permalink' => 'test-intern_report_value-creation'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '886',
'title' => '就活がうまくいく人とうまくいかない人の違いは?うまくいく人の特徴3つ',
'agentId' => '0',
'description' => '大学や学部が同じで学力も変わらないのに、自分だけ就活が上手くいかないと悩んでいませんか。就活が上手くいく人と上手くいかない人の違いとは一体何なのでしょうか?その原因と対策について考えてみましょう。',
'contents' => '<p class="column-p">大学が同じ、学部も同じ、学力もそんなに変わらないはず。それなのに、一方は次々と面接が進んだり内定をもらっている傍ら、もう一方はエントリーシートすら通らない・・。</p>
<p class="column-p">
就活がうまくいく人とうまくいかない人の、違いや差とは一体なんなのでしょうか?今回は就活がうまくいく人に共通している特徴をまとめました。合わせて対策もご紹介するので、「就活がうまくいかない」と悩んでいる就活生はぜひ参考にしてください。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/406/shukatsu_success_point.png" alt="うまくいく就活" class="break-img" />
<h2>就活がうまくいく人とうまくいかない人の違い
</h2>
<h3>就活がうまくいく人とは</h3>
<p class="column-p">
私が企業側として参加した会社説明会で、就活が解禁された直後にも関わらず「既に内定をもらっている」という学生に出会ったことがあります。更に内定先の企業は、志望者の多い某大手旅行会社だといいます。一体どのようにして、その学生はそんな早い時期に内定を貰うことができたのでしょうか?</p>
<p class="column-p">
答えは「就活の準備を誰よりも早く行ったこと」。早めに就活をスタートしたために、大学3年生の夏に参加したインターンシップで内定を貰うことができたのだそう。インターンシップに参加すれば、誰しも内定を貰えるわけではありませんし、このパターンは稀ではあります。</p>
<p class="column-p">
しかし、早くから動き出せば、内定はもらえなかったとしても志望企業を早くから絞ることができますし、面接や社会人とのコミュニケーションに慣れることができます。誰よりも早くリードできる絶好の機会ですので、就活の意識を高めるためにも、インターンシップに参加するなど、就活を早めにスタートしておいて損はありません。
</p>
<h3>就活がうまくいかない人の特徴とは</h3>
<p class="column-p">
逆に就活がうまくいかない人には、次のような共通点があります。</p>
<p class="column-p">
・ES(エントリーシート)の対策ができていない<br>
・面接対策が不十分で話し方やマナーに問題がある<br>
・第一印象がよくない<br>
・自分に自信がない<br>
・企業選びや職種選びの基準が曖昧で軸がない<br>
・志望企業が多すぎるもしくは少なすぎる</p>
<p class="column-p">
ES(エントリーシート)や面接の対策が不十分であるなど、就活の準備がしっかりできていないために就活がうまくいかない人は多いです。きちんと時間をかけて勉強したり対策をすることで選考通過率はアップするので、準備を怠らないことです。
</p>
<?php echo $this->element('pdf_link_for_column',array("text"=>"自己PR例文集を無料ダウンロード!","url"=>"pdf-selfPR")); ?>
<h2>就活がうまくいく人の特徴①早くから動きだしている
</h2>
<h3>就活はなるべく早く始めよう</h3>
<p class="column-p">
21卒の場合、3年生の3月に就活が解禁となりますが、その時点で志望業界が全く決まっていないと、短期間で膨大な企業研究やエントリーを行うことになり、エントリーシート作成や面接の準備が追いつかなくなりがちです。</p>
<p class="column-p">
後になって行きたかった企業にエントリーすら出来なかった、なんていうことが無いように、準備は早めに始めておきましょう。</p>
<p class="column-p">
第一志望企業ではなかったとしても早い時期に内定をもらっていると、その後の就活はすでに内定を持っている企業より志望度の高い企業だけに絞ることができるので、余裕を持って臨むことができますね。
</p>
<h3>就活を早く始めるための対策</h3>
<p class="column-p">
就活が解禁になってから、自己分析を始めたり業界を調べるのでは遅いです。「企業や業界について調べる」「自己分析を行う」、などは就活解禁前から出来ることですよね。とくに自己分析は時間がかかるので、なるべく早い時期から始めるのがいいでしょう。</p>
<p class="column-p">
OB・OG訪問もいつでも始められるので早くから行うことをおすすめします。就活が解禁する前でも行動できることを先に片づけておけば、解禁後のスタートダッシュが誰よりも早くなるのです。</p>
<p class="column-p">
インターンシップもできるだけ早くから始めましょう。インターンは3年生が参加するもの」というイメージを持っている人が多いかもしれませんが、大学1〜2年生が参加できるインターンもたくさんあります。時間に余裕のある1〜2年生のうちからインターンに参加しておくと、周囲より早く就活をスタートさせることができます。
</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
<h2>就活がうまくいく人の特徴②自己分析がきちんとできている
</h2>
<h3>「自己分析」の精度が就活を左右する</h3>
<p class="column-p">
初めの段階で自己分析は終わっていたはずなのに、就活の中盤になって自己分析をやり直す、という学生も良く目にします。最初の自己分析が甘いと、後になってブレが生じてしまうのです。</p>
<p class="column-p">
就活が上手くいかないことに悩み、もしかして自分が志望してきた業界は合っていないのかも、と思い始めて自己分析をやり直し、業界を決めなおす、と回り道をして悪循環に陥るケースも少なくありません。
</p>
<h3>「自己分析」がうまくできていない人の対策</h3>
<p class="column-p">
「給料が良い」「福利厚生が良い」「勤務地が近い」「心からやりたいと思う仕事」。どれが自分が働く上で大切にしたい事柄なのか軸を定めておかないと、志望先の企業へもブレが生じ迷いが生まれる原因に。「ここは譲れない」という点だけはハッキリさせておきましょう。</p>
<p class="column-p">
自己分析は、早い段階で終わらせたい作業ではありますが、適当にしたり、疎かにしてはいけません。自分自身を客観的に見られるよう、周りの人の意見をたくさん聞いてみるのもいいですね。</p>
<p class="column-p">
本当に自分が働きたい企業、環境、ワークライフバランスなど、明確なビジョンを持てるようにしましょう。明確なビジョンを持つことで、面接での説得力も増してくるのです。</p>
<p class="column-p">
また大学のキャンパス内には「就活支援」をしてくれる場所がありますので、大いに活用してください。キャンパス外にも、いろんな大学の学生の就活を支援してくれるサービスがありますし、企業が主催しているものもあります。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらの記事もあわせて読もう!","url"=>"self_analysis")); ?>
<h2>就活がうまくいく人の特徴③笑顔で明るくハキハキと話せる
</h2>
<h3>就活では「印象対策」も重要</h3>
<p class="column-p">
人は第一印象が7割とも言われており、特に就活では限られた時間の中で多数の学生の中から選ばれる必要があるので「表情」「姿勢」「話し方」といった要素が重要となります。</p>
<p class="column-p">
多くの人は明るい雰囲気の人と一緒に仕事をしたいと考えていますし、他社の人と関わるような仕事では明るい雰囲気を持っていることが仕事する上での大きな強みとなります。「この人と働きたい」、と思わせることが就活突破の鍵なのです。
</p>
<h3>面接対策ができていない人の対策</h3>
<p class="column-p">
「そうはいっても、持っている雰囲気を簡単に変えることはできない」と思うかもしれませんが、笑顔で明るくハキハキと話すことを意識するだけでも印象は変わります。恥ずかしくても、勇気を出してぜひ面接に取り入れてみてください。</p>
<p class="column-p">
面接は頭の中ではうまくシュミレーションできても、本番であがってしまうことも多いです。なるべく実践を積むようにする努力も必要です。友人や家族に面接官の役をしてもらったり、面接対策の講座で模擬面接を受けるなどするのもいいでしょう。</p>
<p class="column-p">
早い時期からインターンシップに応募して、インターンの面接を経験しておくのもおすすめです。面接に慣れることができるので、就活本番での面接対策にもなります。
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
就活が上手くいく人は、「自分を良く分かっていて軸を持っている人。明るく笑顔でいることで一緒に働きたいと思われる人」なんですね。</p>
<p class="column-p">
就活が上手くいかない日々が続くと、モチベーションが下がり、面接では気を張りすぎて笑顔になれないということも珍しくありません。そんな時は好きなことをしてリフレッシュしてみてください。</p>
<p class="column-p">
上手くいかないからといって、走り続けなければと気負わないように、自分なりのペースで進んでくださいね。時には一休みすることも大切です。楽しく充実した就活になるといいですね。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/406/shukatsu_success_point.png',
'permalink' => 'test-shukatsu_success_point'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '885',
'title' => '武蔵コーポレーションのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '大手デベロッパー出身の社長が中心となって、北関東エリアで投資用不動産物件を取り扱っている武蔵コーポレーション株式会社
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
',
'contents' => '<p class="column-p">
大手デベロッパー出身の社長が中心となって、北関東エリアで投資用不動産物件を取り扱っている武蔵コーポレーション株式会社<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
</p>
<p class="internalLink">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/405/intern_report_musashi-corporation.png" alt="武蔵コーポレーションインターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>武蔵コーポレーション短期インターンシップ<礎>体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>武蔵コーポレーション株式会社</td>
</tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>明治大学 経営学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
「会社のことを知ってもらおう」というよりも「資産運用の重要性をもっと広めたい」ということを目的に置いていることが目を引いた。今のところ金融や投資といった分野には興味がなかったのですが一度見たうえでほんとうに興味がないのか決めようと考えたため。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加するための選考はグループディスカッションだけであった。
自分の時のお題は<span class="hide_box_4">「あなたは船で旅行中に遭難し無人島に漂着しました。生き残った乗客は自分以外に4人でうち3人が男性、1人が女性。男性の内訳は20代のカヌーのオリンピック選手、30代の医者、20代の異国の王子。女性は80代の占い師。たまたま難破した船から2人乗りの船が一隻、難破時に自分たちの無人島に漂着している。最初にこの船を見つけたあなたは誰かもう1人を連れて救援を求めにいこうと考えている。この中で一緒に連れていく人の優先順位をつけよ。」というものであった
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
〇全体の流れ<br>
インターンシップは全2日間<br>
1日目:武蔵コーポレーションのビジネスを体感してもらうためのボードゲームをグループで取り組む、次の日のための課題図書を1人1冊渡され読んで来いという課題が課される。<br>
2日目: 課題図書をもとにグループワーク、その後代表取締役の話を聞く
<br>
<br>
〇グループワークに関して<br>
ボードゲームは資産運用をして自分の幸福度指数を最大化せよというもの。<br>
2日目のグループワークは孫正義、南場智子、三木谷浩史、柳井正の自己啓発本をそれぞれ1冊ずつ読んでその感想を共有する。
その中で4人の成功者に共通するものは何か、そして自分にどう生かすことができるか考えてみよう、という自己啓発の内容であった。<br>
チーム編成は4名の班が4つ。<br>
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点、感想など</h3>
<p class="column-p">
資産運用、資産形成という大学生では実態を正しく理解していないものに対する啓蒙がメインとなっている。そのため、資産運用と資産形成の大筋のやり方について学習することが可能である。
また、2日目にはキャリア形成に必要な能力とはなんであるかについて考えることができ自分のキャリア観について再び考えることができた。</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について </h3>
<p class="column-p">
現在興味がある業界は特に絞っていませんが、多くの業界とかかわることができる人材やコンサルティング、マーケティングといった業界を見ていくことになると思います。
今回のインターンシップを通じてやはり、金融や投資は性に合っていないなと再確認したのでそちらの業界は志望しない予定です。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは事業計画を立案するといった内容ではなく自分と向き合う2日間になる。
武蔵コーポレーションというベンチャー企業の中でもベンチャー企業らしくない何とも言えなく面白い雰囲気を体感することができます。
金融や不動産系の大企業志望だけどベンチャー企業も気になるよ、という人におすすめです。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/405/intern_report_musashi-corporation.png',
'permalink' => 'test-intern_report_musashi-corporation'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '884',
'title' => '新卒就活ES(エントリーシート)の「受かる志望動機」の書き方【例文あり】',
'agentId' => '0',
'description' => '新卒就活のES(エントリーシート)で必ずと言って良いほど問われる「志望動機(志望理由)」。ここではその書き方のポイントについて、具体例をあげながら解説します。書類選考の通過率をあげるために、志望動機の書き方をマスターしておきましょう。',
'contents' => '<p class="column-p">
新卒就活のES(エントリーシート)では、必ずと言って良いほど「なぜ当社を志望するのか」という「志望動機(志望理由)」が問われます。この志望動機をうまく書けないと、面接にたどり着くことすらできません。<br>
<br>
逆に志望動機の書き方のコツを掴むことができれば、それだけでかなり就活をスムーズに進められるようになります。今回はそんな志望動機の効果的な書き方を、例文付きで紹介します!</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/404/motive_es.jpg" alt="新卒就活ES" class="break-img" />
<h2>良い志望動機作成で意識すべき3つのポイント</h2>
<p class="column-p">
志望動機を書く際の重要なポイントは次の3つにまとめることができます。<br>
<br>
①結論から述べる<br>
②なぜその企業なのか明示する<br>
③自分の強みや経験と企業でやりたいことをつなげる<br>
<br>
この3点に注意しながら、次の悪い例と良い例を比較してみましょう。</p>
<h2>ある損害保険会社の志望動機例(350文字制限)</h2>
<h3>悪い志望動機の例</h3>
<p class="column-p">
私は、仕事において以下の希望を持っており、貴社とその自分の希望が合致していると考え、志望致しました。<br>
<br>
私は自主的に学んできた金融という分野において、その知識を深めながら成長していきたいと考えています。貴社では、取り扱うリスクが多種多様であるために、知識や経験を活かした幅広いソリューションができるという点で、多くのことを身に着けながら成長できると思います。<br>
<br>
また、社会に貢献できる仕事がしたいです。大きすぎるリスクに対して、それを抱え続けるか、リスクをとらないという二択に、リスクを軽減するという新たな選択肢を与えることができたのは、損害保険会社だけであると考えています。それによって新たな挑戦を支え、社会の発展に寄与できるという点は、大きな社会貢献につながる仕事であると考えます。</p>
<h3>良い志望動機の例</h3>
<p class="column-p">
私が貴社を志望する理由は次の二つです。一つめは貴社の社員に惹かれたからです。二つめは自分の金融専攻の知識を活かしながら、貴社のグローバルな組織で活躍したいからです。
<br>
貴社のサマーインターン及びOBOG訪問でお会いした社員の方々は皆プロ意識が高く、尊敬できる方ばかりでした。私はプロ意識のある方々と働きたいと思っています。特に提案資料の作成で妥協を許さず納得いくまでレビュー頂いた点にプロ意識を感じました。<br>
<br>
また、私は大学で金融工学を専攻しており、リスク管理等の確率分析を研究していました。貴社のグローバルな組織におけるリスク分散は他社より先駆的であると感じており、自分もその中で今までの研究を活かして新しいモデルの構築に寄与したいです。特にモデルを精査する際にアメリカ・ヨーロッパ等のチームと討議する点に惹かれました。</p>
<h2>志望動機の書き方ポイントを解説!</h2>
<h3>志望動機の書き方ポイント①結論から述べる</h3>
<p class="column-p">
まず、何よりも結論をはじめに簡潔に述べる習慣を作りましょう。上記の悪い例では、文章がだらだらと続いており、結局何を言いたいのか分からなくなってしまっています。<br>
<br>
特に人気企業では企業の採用担当者は大量のESを読むので、簡潔にポイントがまとまっていないと、「じっくり読まないと何が言いたいのかわからない」文章となってしまい最後まで読んでもらえません。<br>
<br>
対して、良い例では「理由は2つ」と言い切ってはじめに簡潔に結論を述べています。言い切ることによって、採用担当者は「これから2つの理由が述べられるのだ」と頭の中で準備しながら読むことができます。読み手の立場にたって結論から書きだす文体は好印象を与えます。</p>
<h3>志望動機の書き方ポイント②なぜその企業なのか明示する</h3>
<p class="column-p">
志望動機では、なぜその企業を選んだのか明示しなければいけません。採用担当者は自社に興味のない学生や他社でも良いと考えているような学生に内定を出してしまうことを嫌うからです。上記の悪い例では、社会貢献や金融といった耳障りの良い単語が並んでいますが、この会社でなくてもほかのメーカーや金融系企業でも良いように感じられます。<br>
<br>
良い例では、「人とグローバルな組織」「モデル構築」という点でなぜその企業を選んだのかが明示されています。採用担当者としても、「この学生はよく調べてきている。しかも専攻が事業にそのまま活きそうだ」と好印象で面接に通すことができるでしょう。<br>
<br>
なぜその企業を選んだのかということをしっかりと説明できているかをチェックするには、以下のような自問自答をしてみましょう。<br>
<br>
・他業界や同業他社でも当てはまるような志望動機になっていないか<br>
・誰でも言えるような志望動機になっていないか</p>
<h3>志望動機の書き方ポイント③自分の強みや経験と企業でやりたいことをつなげる</h3>
<p class="column-p">
最後に、「自分の強み」と「志望企業で成し遂げたいこと」をつなげてください。自分の強みと企業でやりたいことをつなげることによって、採用担当者にあなたが実際に志望企業で働く姿をイメージしてもらうことができるからです。<br>
<br>
上記の悪い例では、社会貢献がしたい金融を学んでいる学生であるという点以外何も伝わっておらず、志望する企業の担当者はこの学生が自社で活躍する姿がイメージできません。<br>
<br>
良い例では、この学生の強みが金融工学の専攻であることが明示されているため、採用担当者は、「他の学生よりも専門性の高い研究をしてきており、その知見はそのまま企業の研究や事業に活きそうだ」と実際に学生が活躍する姿をイメージすることができます。</p>
<?php echo $this->element('pdf_link_for_column',array("text"=>"人気企業の志望動機集を無料ダウンロード!","url"=>"pdf-reasons")); ?>
<h2>良い志望動機を書くための準備</h2>
<h3>自己分析をする</h3>
<p class="column-p">
良い志望動機を書くには、徹底的に自己分析をする必要があります。これまでの経験を振り返り、「自分の好きなこと」「将来やりたいこと」を明確にしましょう。これは志望動機のベースになる一番大切な部分です。</p>
<h3>企業研究を行う</h3>
<p class="column-p">
説得力のある志望動機を書くには、企業研究が欠かせません。「なぜこの企業でなければならないのか」を盛り込むには、企業の特性や特徴を知る必要があります。企業理念や風土、事業内容などをホームページなどでよく調べてみましょう。</p>
<h3>インターンシップに参加する</h3>
<p class="column-p">
業界や企業についてよく知るには、実際に体験してみるのが一番です。実際に仕事を体験できるインターンやアルバイトに、積極的に参加してみましょう。<br>
<br>
志望する企業がインターンを募集していない場合は、同じ業界の企業を探してみてください。その業界の仕事を体験すれば、かなり説得力のある志望動機を作成することができます。</p>
<div style="margin:10px 10px 30px;">
<a class="button_orange" href="https://internshipguide.jp/users/emailAddressLogin" style="width:calc(100% - 24px);width:-webkit-calc(100% - 24px);display:block;text-align:center;" target="_blank">インターンシップを探す</a>
</div>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
ここまで、就活における志望動機の書き方をまとめてきましたが、重要なのは採用担当者の視点に立つことです。採用担当者に、会ったこともない学生のあなたに「会ってみよう」と思わせることができそうか念頭に置きながら準備しましょう。<br>
<br>
採用担当者は、候補者から寄せられてくる膨大な数のエントリーシートをチェックしなければいけません。分かりやすく書くことはもちろん、どうやって印象付けするかが重要になります。<br>
<br>
数千枚の中から選ばれるためには、論理性も大切です。なぜ志望する企業でなければいけないのかを強調しないと、膨大な不通過書類の中にあなたのエントリシートは埋もれてしまうでしょう。<br>
<br>
この記事が、志望動機の準備のヒントとなれば幸いです。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/404/motive_es.jpg',
'permalink' => 'test-motive_es'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '882',
'title' => 'サーキュレーションのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '株式会社インテリジェンスの社内ベンチャーで誕生、世の中にある経営課題に対してシニアの力を活用することで解決を図る株式会社サーキュレーションの短期インターンシップ体験談です。
人材業界に興味があり、短期インターンシップへ参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
株式会社インテリジェンスの社内ベンチャーで誕生、世の中にある経営課題に対してシニアの力を活用することで解決を図る株式会社サーキュレーションの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
</p>
<p class="internalLink">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/402/intern_report_circu.png" alt="サーキュレーションインターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>サーキュレーションのインターンシップ(2020卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>サーキュレーション</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Market Innovator</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学社会科学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
ベンチャー企業のインターンシップを中心にサマーの時期では多くのインターンシップを探していた。その中の一つとしてここが挙がった。また、コンサルティングのビジネスに興味があったので、ここの会社はコンサルティングを標榜したビジネスを行っていたのでそこに関して詳しく知っておきたいと考えたため、このインターンシップにエントリーする運びとなった。さらに、この規模感ベンチャー企業の空気感を知りたいという思いもあった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特に準備などはしていない。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
選考としては、ESと面接なのだが、<span class="hide_box_4">ESは免除になったので詳しくはわからない。面接では学生時代頑張ったことの深掘りを中心に行われた。グループ面接であったため、そんなに一人あたりの時間はなかった。また、最後に軽いケースワークのような筆記試験が行われた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップではこの企業における新規事業の立案がワークテーマとして掲げられていた。会社が標榜しているTech*Businessの視点から、新規事業を考えていくものであった。そのワークを通して、既存事業への理解を深め、会社も理解していくという内容になっていた。一般的な新規事業系ワークと同様、ビジネスモデルキャンバスを使って進めていく流れであった。ワークとしては、かなりメンターの社員の方が入り込んでもらえるもであり、ビジネスにおいての考え方のヒントや、実際に思いついたものを進めていく時にどこに働きかけていけばよいのかなどの知識を適宜入れていき、進んでいった。その中で、収益性など、プレゼンテーションをしていく中で、指摘されたポイントを詰めていき完成へと導いていく流れがあり、ここも一般的な新規事業ワークとも変わらない内容だったと感じる。フィードバック自体は比較的辛口な様子で、最終発表までに詰めることが多く、チームによっては挫折しかけていた。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
基本的な新規事業立案についての流れや、意識すべきことについてはかなり丁寧に触れられており、学べることは非常に多い内容であったと感じる。また、フレームワークなども使う機会が設けられており、そうしたものに馴染みがない学生にとっても考え方の参考になり、のちの選考などにいきていく内容あると感じた。全体的な感想としては、社員の方々が非常に学生に本気で向き合っており、そこはかなり好印象で、ワーク自体もオーソドックスBな内容ではあるが有意義である。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
結局、コンサルティングファームへの就職を考えるようになり、就職活動もそこに絞っていくようになった。キャリアの幅を狭めたくなく、業界や業種を絞らずに、多くを見ていきたいという理由が一番大きなものとして挙げられる。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
ベンチャー志望の学生、インターン経験を積みたい学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
ここの選考自体はかなり早い段階で行われているため、選考慣れを経験できずに受けることになるとは思うが、素直に答えていけばきちんと深掘ってもらえるため、肩の力を抜いて取り組んでみてほしい。インターンシップ自体はかなり実になるものであると感じたので、基本的には全学生にお勧めできるインターンシップであると思うので、ぜひ挑戦してみるとよい。また、インターン中は、活発な意見出しが求められるので失敗を恐れずに発言すると何かが開けるだろう。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>サーキュレーション短期インターンシップ<INFINITE>体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社サーキュレーション</td>
</tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>明治大学 経営学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私は9月頃から人材業界の細かい業界研究をしようと思っていた。
人材業界には大きく人材紹介、人材派遣、求人メディア、人材コンサルティングの仕事がある。
その中でも私が興味を持ったのは人材コンサルティングと人材紹介だ。
人材紹介については3年の9月に別の短期インターンをしてみることができた。
人材コンサルティングについて知りたいと思っている中、インテリジェンスの企業内ベンチャーで誕生し、近年急成長をしているサーキュレーションに興味を持ち参加した。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加するためにはグループディスカッションと書類審査を受けなければならない。
私の時のグループディスカッションは、<span class="hide_box_4">「自分の理想の働き方をメンバーに共有した後、グループとしての理想の働き方を決めて、プレゼンせよ」というものであった。
参加に向けて準備したことは選考がグループディスカッションでサーキュレーションの理念が「世界中の経験・知見が循環する社会の創造」であり、21世紀の新しいはたらく価値観を提供したいということ発信しているため、グループディスカッションのテーマもそれに準じたものであろうと推測し、自分の中で働く価値観について簡単に整理してから選考に臨んだ。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
〇全体の流れ<br>
インターンシップは全2日間、ホテルに宿泊してホテル内で行った。
<br>
1日目:サーキュレーションについての簡単な事業紹介、その後グループワークを行う。<br>
2日目:午前中は1日目の続きを行う、午後からプレゼンを行う、その後全体のフィードバックがある。続けて代表取締役の講演を聞いて終了。
<br>
<br>
〇グループワークに関して<br>
テーマは“5年で全体の売り上げが今の2倍になるような新規事業の提案をせよ”、というもの。<br>メンターとしてサーキュレーションの社員かシニアエグゼクティブ(有名な大企業で役員を経験していてその上、実績を残していた人)が1チームにつき1人つく。
アウトプットはスライドでプレゼン資料を作成し、提案と質疑応答を行う。<br>
チーム編成は5,6名の班が4つ。<br>
<br>
難易度が高くまた与えられた時間が短いため、ほとんどの班が徹夜に近い状態で2日目を迎えた</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点、感想など</h3>
<p class="column-p">
自分がインターンシップの概要についてしっかりと理解しておらず、人材コンサルティングについて学ぶつもりで参加したが新規事業の立案タイプのインターンシップになって面食らってしまった。
人材が商品で新しくマネタイズを考えて確実に勝ち筋のある事業を考えてみようという新しい経験ができた。自分たちの班はシニアエグゼクティブがメンターだったため、サーキュレーションの掲げている知見の循環というのも体感できたように思える。
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について </h3>
<p class="column-p">
自分の場合は人材業界かマーケティング業界を中心に就職活動をする予定だ。
しかし、社風が個人的に合わないと感じたためこの会社の選考は受けない予定だ。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは難易度が高く、終わった後の達成感がすごく高い。自分のビジネスセンスに自信がある人はぜひ参加してもらいたい。
この会社のインターンシップは体力と思考体力の両方が要求される。
なお、サーキュレーションの社員がメンターにあたると今回のインターンシップを通じて人材コンサルタント的な見地からのフィードバックがもらえるらしいのでシニアエグゼクティブがメンターではないからと言ってがっかりしないでもらいたい。
</span>
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/402/intern_report_circu.png',
'permalink' => 'test-intern_report_circu'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '881',
'title' => '【例文あり】就活の自己PRで部活動経験をどう伝える?',
'agentId' => '0',
'description' => '就活の自己PRで部活の経験をアピールしたいという就活生は多いでしょう。しかしどうすれば効果的なアピールになるのでしょう?ここでは部活の経験を面接官に印象付けるアピール方法を、例文付きで解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">就活で「自己PR」や「学生時代に頑張ったこと」というのは必ずといって良いほど聞かれることです。</p>
<p class="column-p">
サークルやアルバイト、ゼミのことを話す学生が多いようですが、「部活動」を頑張ったという学生は企業から高く評価されやすいという話を聞いたことはありませんか?「部活はしていたけどとくに実績があるわけじゃないし…」と、アピールの仕方に悩んでいる就活生も少なくないと思います。</p>
<p class="column-p">
ここでは、部活動の経験が自己PRで評価されやすいというのは本当なのか?また、どのようにアピールすれば高評価に繋がるのか、といったことについて具体的な例文を紹介しながら解説します!
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/401/shukatsu_selfPR_club.jpg" alt="部活動経験" class="break-img" />
<h2>部活を頑張った経験は就活で有利になる?
</h2>
<h3>部活を頑張った経験が評価される理由</h3>
<p class="column-p">
部活動を頑張っていた学生は就活で有利という話がありますが、それは間違っていないといえるでしょう。特に、金融業界や大手財閥系企業、大手総合商社などでは体育会系の部活に所属していた学生が好まれる傾向にあります。</p>
<p class="column-p">
部活を頑張っていた学生が就活で有利になる理由として、次のような理由が考えられます。</p>
<p class="column-p">
・先輩の強いコネがあること<br>
・体力があること<br>
・大学で部活を4年間続ける忍耐力、継続力があること<br>
・礼儀作法が身についていること<br>
・協調性があること<br>
・目標達成のために努力した経験があること
</p>
<h3>大切なのは実績よりも経験や姿勢</h3>
<p class="column-p">
全国大会などで良い成績を残していると面接などでアピールしやすくなりますが、成績や結果はそこまで重要ではありません。</p>
<p class="column-p">
面接官が聞きたいのは成績や結果ではなく、どんな経験をしてきたか、どんな姿勢で物事に取り組んできたかということです。就活で有利になるかどうかは、部活動の経験をどのように伝えるかによって大きく変わると言えるでしょう。</p>
<p class="column-p">
それでは、次章以降で就活で部活動の経験を使って自己PRする際のポイントについてお伝えしていきます。
</p>
<h2>自己PRで部活動経験を効果的にアピールするためのポイント
</h2>
<h3>結果だけでなく動機や行動を伝える</h3>
<p class="column-p">
学生の立場からするとつい「私はこんな結果を今まで残してきました!」と結果を伝えることを重視してしまいがちです。しかし、企業は学生が入社後に会社に貢献できるかどうかを知りたいのであり、学生が物事にどのように取り組む人間かを知りたがっているのです。</p>
<p class="column-p">
したがって結果を出すための過程やそこで自分がどのように貢献したのか、またその動機は何か、問題が起こったときにどう対処したのか、といったことを伝えるように意識しましょう。
</p>
<h3>はじめに1番アピールしたいことを簡潔に伝える</h3>
<p class="column-p">
自分が話をするときに「これから○○の話をします。」と宣言することで、相手はこれからどんな内容が話されるのかをある程度予想して聞くことができます。これからどんな話をされるのかわからないと、話を聞きながら「これは結局何の話だろう?」と考えることになってしまい、アピールポイントが伝わりにくくなってしまいます。</p>
<p class="column-p">
「私は野球部のキャプテンとしての経験を通じて、チームをまとめ引っ張っていく統率力を身につけることができました」というように、もっとも伝えたいことを一言でまとめ、はじめに伝えるようにしましょう。
</p>
<h3>具体的な数字を使う</h3>
<p class="column-p">
部活動の規模感、練習期間、練習頻度、自分が出した結果については、なるべく具体的な数字をあげるようにします。目標を決めてから達成するまでの期間なども、具体的に話す方がいいでしょう。</p>
<p class="column-p">
数字の情報を付け加えることで、面接官は状況をよりイメージしやすくなります。また、相手にきちんと定量的な情報を伝える姿勢は好評価となるでしょう。
</p>
<h2>自己PRで部活動経験をアピールする時のNG例
</h2>
<h3>専門用語を多用している</h3>
<p class="column-p">
企業の採用担当者がその部活動について詳しいとは限らないので、専門用語を多用するのは避けましょう。専門用語が多いと話が伝わりづらくなるだけでなく、気の利かない人だという印象を与えかねません。</p>
<p class="column-p">
素人でもわかるように噛み砕いて説明できるというのは、それ自体が多くの仕事で役に立つ能力でもあります。部活動の仲間同士で話すときとは違うので、誰でもわかるような表現で伝えることを意識しましょう。
</p>
<h3>具体的なエピソードがない</h3>
<p class="column-p">
部活動の経験をアピールする就活生は多いです。そのため、「部活を4年間続けていました」「キャプテンをつとめていました」というだけでは、ほかの人と差別化ができません。</p>
<p class="column-p">
面接官に印象付けるには、自分だけが経験したエピソードを語る必要があります。どんな工夫をして困難を乗り越えたのか、どんな努力をして目標を達成したのかなど、具体的なストーリーを語りましょう。
</p>
<h3>嘘や誇張はNG</h3>
<p class="column-p">
就活の自己PRでは、少しでも自分をよく見せたいと思うものですが、嘘をついたり、話を盛るのはやめましょう。学生時代のことだからバレないだろうと思うかもしれませんが、面接の時に突っ込んだ質問をされて答えられないと「なんだかおかしいな」「正直に話していないな」と採用担当者にはすぐに感づかれてしまいます。</p>
<p class="column-p">
嘘をついていると話に整合性がなくなったりして、思わぬところから嘘がバレてしまうこともよくあリます。部活のエピソードを語る時には、必要以上に自分をよく見せようとするのではなく、ありのままの自分の良さを伝えることにフォーカスしましょう。
</p>
<h3>客観的な視点を忘れずに</h3>
<p class="column-p">
部活に強い思い入れがある人がしてしまいがちなのが、熱く語り過ぎてしまうという失敗です。「これだけ頑張った」「こんなに辛い思いをした」「こんな成果をあげた」など細かく話しすぎると、聞いている人が飽きてしまうことがあります。</p>
<p class="column-p">
就活の自己PRでは時間も限られています。部活のエピソードなどは、要点をまとめてわかりやすく、簡潔に語ることを意識してください。
</p>
<h2>部活のエピソードを使った自己PRの2パターン
</h2>
<h3>企業に伝えたい自分の強みをアピールする</h3>
<p class="column-p">
まずは、自分のアピールポイントを印象付ける伝え方です。部活のエピソードでアピールしやすい強みは次のようなものがあります。</p>
<p class="column-p">
・リーダーシップ<br>
・責任感<br>
・向上心<br>
・忍耐力<br>
・継続力</p>
<p class="column-p">
自己PRでは、企業の文化や企業が求める人物像をリサーチしてそれに合わせることがポイントです。どんなにアピールしてもそれが企業の求める要素でなければ採用担当者には響きません。</p>
<p class="column-p">
例えばチームで協力して仕事をすることが重視されている企業を受ける場合は、部活のアピソードとからめて「チームワーク」や「協調性」をアピールするのがいいでしょう。</p>
<p class="column-p">
体育会系の企業なら、「体力がある」「精神的にタフである」「リーダーシップに自信がある」などを印象付けると効果的な自己PRになります。
</p>
<h3>部活を通して学んだことをアピールする</h3>
<p class="column-p">
自身のアピールポイントが、企業が求める人物像となかなかマッチしないこともあります。その場合は、部活を通して学んだことをアピールするのがいいでしょう。</p>
<p class="column-p">
計画的に物事を進めていく上で気づいたこと、努力の過程で学んだことなどを、部活での具体的な体験とからめて語ります。</p>
<p class="column-p">
「記録を更新するためにこんな計画を立てて練習した」「レギュラーになるためにこんな努力をした」など、目標に向かって努力したことから、計画性や忍耐力などをアピールしてみましょう。</p>
<p class="column-p">
成し遂げたことや目標を達成したことがない場合は、問題を解決したことにフォーカスする伝え方もあります。「問題や課題に直面した時にどう対処したか」「弱点をどう克服したか」などについて語ると、問題解決能力や向上心などのアピールにつなげることができます。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/401/shukatsu_selfPR_club1.jpg" alt="部活" class="break-img" />
<h2>キャプテン・副キャプテンをしていた人
</h2>
<h3>キャプテン・副キャプテンをしていた人の自己PRポイント</h3>
<p class="column-p">
部活動のキャプテンや副キャプテンをしていた人には、リーダーシップやチームマネジメントのスキルが求められます。キャプテンとして心がけていたことをまとめておくといいでしょう。</p>
<p class="column-p">
例えば、次のような点について事前に考えておくといいです。</p>
<p class="column-p">
・チーム全体のコミュニケーションを円滑にするために気を付けたことはあるか<br>
・キャプテンとしてどんなチームを作ろうとしたのか<br>
・チーム運営していく中でどのような困難があり、どう乗り越えたのか<br>
・目指していたリーダー像はどのようなリーダーか</p>
<p class="column-p">
リーダーはほかの役割に比べて人前に立つことも多く、困難にぶつかることが多い役割です。そのため日々の活動のなかで、より良い結果にするためにどうすればいいのかを考えているはずです。面接に臨む前には、特別なことはしなくとも日々の活動の中で考えていたことを言語化しておけば問題ありません。</p>
<p class="column-p">
副キャプテンの場合には少し注意が必要です。副キャプテンは場面に応じて様々な役割を果たすことになるポジションです。選手とキャプテンの橋渡しの役割、キャプテンの相談役としての役割、リーダーがいないときにはリーダーとして活動することもあります。ときにはチームの顔としての役割を果たさなくてはいけないときもあります。自己PRをするときには、強みとしてアピールすることと副キャプテンとしてのエピソードにずれがないように気を付けましょう。
</p>
<h3>キャプテン・副キャプテンをしていた人の自己PR例文</h3>
<p class="column-p">
私の強みはチームにとって必要なことを考え、チームとしてそれを達成できることです。</p>
<p class="column-p">
私がバスケ部のキャプテンに就任した時には、毎年1部リーグへの昇格を目標にするも達成できない状況でした。私たちのチームが昇格できないのは個人プレーを中心に点を取るチームであり、個々の力が均衡しているチームと戦う時に組織力で負けてしまうからです。そのため私は監督と相談し、個人プレーの練習時間を削り、チームプレーの練習時間を増やすよう提案しました。</p>
<p class="column-p">
しかしはじめは部員に受け入れられず、「個人プレーが強いからこそ2部リーグで戦えている」「チームプレーよりも個人プレーのほうが好き」などの反対意見がでました。チームプレーの練習になると、個人プレーのときより集中力が落ちる部員もいたため、私は嫌われ役になることを覚悟して彼らに厳しく接しました。</p>
<p class="column-p">
またどのような練習をするべきか部員同士で話しあえる場を設けることにしました。最初はチームメンバー同士もぶつかることが多かったのですが、徐々に互いの考えがわかるようになり、私のチームプレーを大切にするべきだという考えも浸透していきました。</p>
<p class="column-p">
私としても部員が普段どのようなことを考えているのかわかり衝突することが少なくなりました。 次第にチームで勝つために、メンバー同士声を掛け合い、お互いをサポートできるチームに成長することができました。その結果、私たちが4年生のときには今まで勝てなかったチームに勝つことができ、1部リーグへと昇格することができました。御社でも皆の思いや力をまとめて必要なことをやりきることができるチーム作りに貢献していきたいと考えています。
</p>
<h2>選手だった人
</h2>
<h3>選手だった人の自己PRポイント</h3>
<p class="column-p">
一選手であっても、チームの中で果たしている役割があるはずです。例えば、後輩が入ってきたときの対応やチームで盛り上げ役をしていたことなど。自分自身の努力だけをアピールするのではなく、チームにどのような貢献ができたのかという観点から自己PRできるようにしましょう。
</p>
<h3>選手だった人の自己PR例文</h3>
<p class="column-p">
私の強みは周りを巻き込んで目標を達成できることです。実際に私は大学のサッカー部で3部リーグから2部リーグへの昇格を目標に掲げて周りに宣言し、その目標を3年次に達成しました。</p>
<p class="column-p">
部内で私はレフトミッドフィールダーというフィールドの中盤左側でプレーするポジションのスタメンでした。チームとしては試合終盤の集中力に不安があり、多くの試合で終盤に崩されて負けてしまうということがありました。どうして終盤に崩されてしまうのだろうと疑問に思い、試合の映像を自分なりに分析してみると特に後半に入ってからの右サイドのミッドフィールダーの運動量の低下が懸念点であることがわかりました。</p>
<p class="column-p">
その対策として行ったのは、ミッドフィールダーの体力を今より増加させること、ほかにはみんなに負担をかけることになってしまいますが選手交代枠を右側の選手に必ず1枠割いてもらうことなどです。ほかのポジションのメンバーにも相談し、終盤のプレーで精彩がかけてしまうときのカバーリングを協力してもらうようにしました。</p>
<p class="column-p">
できるだけ終盤の安定性を維持することを部内に提案し働きかけた結果、チームの勝率が上がり私が3年の時に見事2部リーグに昇格することを果たしました。私はこの周囲を巻き込んで目標達成する能力を貴社で活かすことができると考えています。
</p>
<h2>マネージャーをしていた人
</h2>
<h3>マネージャーをしていた人の自己PRポイント</h3>
<p class="column-p">
マネージャーはチームではサポート役です。普段の活動は選手が活動しやすいようにドリンクを用意したり、洗濯をしたりと地味に見える活動が多いのかもしれません。日々の活動のなかでどのようなことを考えて、なにをしてきたのかをアピールできるようにしましょう。</p>
<p class="column-p">
言われたことをきちんとこなすことも大切なことですが、自己PRするときにはそれだけでなく自主的に取り組んだことを伝えていく必要があります。
</p>
<h3>マネージャーをしていた人の自己PR例文</h3>
<p class="column-p">
私は縁の下の力持ちになることを強みとしています。学生時代は野球部のマネージャーをしていました。野球部は毎日活動をしており、マネージャーとして毎日練習に参加し充実した学生生活でした。</p>
<p class="column-p">
マネージャーの仕事は、部員がけがした時の応急処置、洗濯、掃除などがあり、遠征のときには食事の準備やバスの手配なども行っていました。これらの仕事を選手の近くでしているうちに、もっと彼らのことをみんなに知ってほしいと考えるようになりました。</p>
<p class="column-p">
当時は部員が少なかったので新しい部員が増えることを期待してブログの開設を行いました。日々の練習の様子を発信するなど、外からではなかなかわかりにくい部活の雰囲気が伝わるようにしました。新入生が入ってくる時期には、部員との交流の機会を増やそうと食事会を企画したり、野球初心者でも楽しめるイベントを企画して新入生に参加してもらったりしました。</p>
<p class="column-p">
結果、野球部の活動が広まり、新入生も多く入ってくるようになりました。縁の下の力持ちとして私にできることを見つけ、御社に貢献できる活動をしていきたいと考えています。
</p>
<?php echo $this->element('pdf_link_for_column',array("text"=>"自己PR例文集を無料ダウンロード!","url"=>"pdf-selfPR")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
今回は就職活動での自己PRで「部活動経験」をアピールする方法について解説してきました。</p>
<p class="column-p">
まとめとしては<br>
・部活経験のある学生は就活で有利であり、特に金融や大手財閥系企業、大手総合商社でその傾向がみられる<br>
・結果を出すために自分が貢献した内容について話す<br>
・はじめに1番アピールしたいことを簡潔に伝える<br>
・部活動の規模感、練習期間、練習頻度、自分が出した結果について具体的な数字を使おう<br>
・専門用語などは噛み砕いて説明できるようにする<br>
となります。</p>
<p class="column-p">
自己PRで部活動の経験をうまくアピールして内定獲得を目指しましょう。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/401/shukatsu_selfPR_club.jpg',
'permalink' => 'test-shukatsu_selfPR_club'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '880',
'title' => 'インテージのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '国内No.1のマーケティング・リサーチを誇るデータマーケティングのプロ、
株式会社インテージの短期インターンシップ体験談です。
マーケティング業界に興味があり、短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
国内No.1のマーケティング・リサーチを誇るデータマーケティングのプロ、
株式会社インテージの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
</p>
<p class="internalLink">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/400/intern_report_intage.png" alt="インテージインターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>インテージ5daysインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社 インテージホールディングス</td>
</tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>明治大学 経営学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私は就活の中で多くの業界にかかわる業界を中心に見ていく中で特にマーケティング業界や金融業界に興味を持った。
インテージホールディングスはマーケティング・リサーチにおいて国内No.1、海外No.9の実績を誇っている。インターンシップに参加することで国内のマーケティング・リサーチについて深い知見を得られるのではないかと考えたため。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
前からマーケティング業界のインターンシップに参加していたため特別用意するものはなかった。
インターンシップに参加するために<span class="hide_box_4">エントリー後、簡単なESの作成と面接。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
〇全体の流れ<br>
1日目:アイスブレイクと2日目以降の流れの説明、グループワークで使う会社のサービスの使い方説明、課題グループワークの方向性決め<br>
2日目:課題グループワークを進める。その日の最後にメンターからフィードバック。<br>
3日目:フィードバックをもとに自分たちのアイデアをブラッシュアップする。昼と夕方にフィードバックあり。<br>
4日目:昼に課題グループワークのPowerPointを提出、その後役員の前で発表。優勝チームを決定したのち懇親会<br>
5日目:今回のインターンシップを通じての反省会。社長と役員の講演と会社の説明を受けて終了。<br>
<br>
〇グループワークに関して<br>
テーマは“架空のメーカーの新規事業参入にあたって、インテージが依頼を受注します。受注された依頼に対して、私たちがマーケティング・リサーチの観点から新製品の提案を体験する”というもの。<br>
担当社員が1チームに1人つく。<br>
iCanvasというインテージのサービスを実際に用いて課題に取り組む。<br>
アウトプットはPowerPointでプレゼン資料を作成し、提案と質疑応答を役員の前で行う。<br>
チーム編成は5,6名の班が6つ。<br>
優勝チームには1人1万円分の百貨店の商品券がもらえる。<br></p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップでは「ターゲットを決めた理由や消費者ニーズの本質というものは何か?」ということを徹底して聞いてくる。
そのため、1つのことをいろんな視点から繰り返し考える力は身につけることができた。
また、マーケティング・リサーチの実態について国内No.1なだけあって深く学ぶことができる。
最終日の講演会ではある部分においてマーケティング業界、システム業界、コンサルティング業界、広告業界が競合していてお互いにパイを奪い合っている現実という現場ならではの知見を獲得することができた。<br>
インターンシップ参加者には2月頃に早期選考と称し書類選考とWEBテストを形式上行った後、人事面接から始められる特別な選考パスを獲得することができるためインテージに就職したい人はぜひ参加するべきである。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
マーケティング業界は志望する学生が多く優秀な学生と会うことができる。優秀な学生と遭遇できる分、新製品提案でもすでに成熟している市場への新規参入で且つ明確な勝ち筋を提案しなければならないなど課題の難易度自体も高めに設定されている。タフな思考体力が求められるため、インテージに就職したいが思考体力に自信がない学生はしっかりと事前に思考体力をつけておくなどしておく必要がある。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/400/intern_report_intage.png',
'permalink' => 'test-intern_report_intage'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:427'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:427'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
$v = array(
'Column' => array(
'id' => '880',
'title' => 'インテージのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '国内No.1のマーケティング・リサーチを誇るデータマーケティングのプロ、
株式会社インテージの短期インターンシップ体験談です。
マーケティング業界に興味があり、短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
国内No.1のマーケティング・リサーチを誇るデータマーケティングのプロ、
株式会社インテージの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
</p>
<p class="internalLink">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/400/intern_report_intage.png" alt="インテージインターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>インテージ5daysインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社 インテージホールディングス</td>
</tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>明治大学 経営学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私は就活の中で多くの業界にかかわる業界を中心に見ていく中で特にマーケティング業界や金融業界に興味を持った。
インテージホールディングスはマーケティング・リサーチにおいて国内No.1、海外No.9の実績を誇っている。インターンシップに参加することで国内のマーケティング・リサーチについて深い知見を得られるのではないかと考えたため。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
前からマーケティング業界のインターンシップに参加していたため特別用意するものはなかった。
インターンシップに参加するために<span class="hide_box_4">エントリー後、簡単なESの作成と面接。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
〇全体の流れ<br>
1日目:アイスブレイクと2日目以降の流れの説明、グループワークで使う会社のサービスの使い方説明、課題グループワークの方向性決め<br>
2日目:課題グループワークを進める。その日の最後にメンターからフィードバック。<br>
3日目:フィードバックをもとに自分たちのアイデアをブラッシュアップする。昼と夕方にフィードバックあり。<br>
4日目:昼に課題グループワークのPowerPointを提出、その後役員の前で発表。優勝チームを決定したのち懇親会<br>
5日目:今回のインターンシップを通じての反省会。社長と役員の講演と会社の説明を受けて終了。<br>
<br>
〇グループワークに関して<br>
テーマは“架空のメーカーの新規事業参入にあたって、インテージが依頼を受注します。受注された依頼に対して、私たちがマーケティング・リサーチの観点から新製品の提案を体験する”というもの。<br>
担当社員が1チームに1人つく。<br>
iCanvasというインテージのサービスを実際に用いて課題に取り組む。<br>
アウトプットはPowerPointでプレゼン資料を作成し、提案と質疑応答を役員の前で行う。<br>
チーム編成は5,6名の班が6つ。<br>
優勝チームには1人1万円分の百貨店の商品券がもらえる。<br></p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップでは「ターゲットを決めた理由や消費者ニーズの本質というものは何か?」ということを徹底して聞いてくる。
そのため、1つのことをいろんな視点から繰り返し考える力は身につけることができた。
また、マーケティング・リサーチの実態について国内No.1なだけあって深く学ぶことができる。
最終日の講演会ではある部分においてマーケティング業界、システム業界、コンサルティング業界、広告業界が競合していてお互いにパイを奪い合っている現実という現場ならではの知見を獲得することができた。<br>
インターンシップ参加者には2月頃に早期選考と称し書類選考とWEBテストを形式上行った後、人事面接から始められる特別な選考パスを獲得することができるためインテージに就職したい人はぜひ参加するべきである。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
マーケティング業界は志望する学生が多く優秀な学生と会うことができる。優秀な学生と遭遇できる分、新製品提案でもすでに成熟している市場への新規参入で且つ明確な勝ち筋を提案しなければならないなど課題の難易度自体も高めに設定されている。タフな思考体力が求められるため、インテージに就職したいが思考体力に自信がない学生はしっかりと事前に思考体力をつけておくなどしておく必要がある。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/400/intern_report_intage.png',
'permalink' => 'test-intern_report_intage'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
$k = (int) 8
$column = array(
'id' => '880',
'title' => 'インテージのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '国内No.1のマーケティング・リサーチを誇るデータマーケティングのプロ、
株式会社インテージの短期インターンシップ体験談です。
マーケティング業界に興味があり、短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
国内No.1のマーケティング・リサーチを誇るデータマーケティングのプロ、
株式会社インテージの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
</p>
<p class="internalLink">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/400/intern_report_intage.png" alt="インテージインターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>インテージ5daysインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社 インテージホールディングス</td>
</tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>明治大学 経営学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私は就活の中で多くの業界にかかわる業界を中心に見ていく中で特にマーケティング業界や金融業界に興味を持った。
インテージホールディングスはマーケティング・リサーチにおいて国内No.1、海外No.9の実績を誇っている。インターンシップに参加することで国内のマーケティング・リサーチについて深い知見を得られるのではないかと考えたため。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
前からマーケティング業界のインターンシップに参加していたため特別用意するものはなかった。
インターンシップに参加するために<span class="hide_box_4">エントリー後、簡単なESの作成と面接。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
〇全体の流れ<br>
1日目:アイスブレイクと2日目以降の流れの説明、グループワークで使う会社のサービスの使い方説明、課題グループワークの方向性決め<br>
2日目:課題グループワークを進める。その日の最後にメンターからフィードバック。<br>
3日目:フィードバックをもとに自分たちのアイデアをブラッシュアップする。昼と夕方にフィードバックあり。<br>
4日目:昼に課題グループワークのPowerPointを提出、その後役員の前で発表。優勝チームを決定したのち懇親会<br>
5日目:今回のインターンシップを通じての反省会。社長と役員の講演と会社の説明を受けて終了。<br>
<br>
〇グループワークに関して<br>
テーマは“架空のメーカーの新規事業参入にあたって、インテージが依頼を受注します。受注された依頼に対して、私たちがマーケティング・リサーチの観点から新製品の提案を体験する”というもの。<br>
担当社員が1チームに1人つく。<br>
iCanvasというインテージのサービスを実際に用いて課題に取り組む。<br>
アウトプットはPowerPointでプレゼン資料を作成し、提案と質疑応答を役員の前で行う。<br>
チーム編成は5,6名の班が6つ。<br>
優勝チームには1人1万円分の百貨店の商品券がもらえる。<br></p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップでは「ターゲットを決めた理由や消費者ニーズの本質というものは何か?」ということを徹底して聞いてくる。
そのため、1つのことをいろんな視点から繰り返し考える力は身につけることができた。
また、マーケティング・リサーチの実態について国内No.1なだけあって深く学ぶことができる。
最終日の講演会ではある部分においてマーケティング業界、システム業界、コンサルティング業界、広告業界が競合していてお互いにパイを奪い合っている現実という現場ならではの知見を獲得することができた。<br>
インターンシップ参加者には2月頃に早期選考と称し書類選考とWEBテストを形式上行った後、人事面接から始められる特別な選考パスを獲得することができるためインテージに就職したい人はぜひ参加するべきである。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
マーケティング業界は志望する学生が多く優秀な学生と会うことができる。優秀な学生と遭遇できる分、新製品提案でもすでに成熟している市場への新規参入で且つ明確な勝ち筋を提案しなければならないなど課題の難易度自体も高めに設定されている。タフな思考体力が求められるため、インテージに就職したいが思考体力に自信がない学生はしっかりと事前に思考体力をつけておくなどしておく必要がある。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/400/intern_report_intage.png',
'permalink' => 'test-intern_report_intage'
)
$path = '/columns/view/test-intern_report_intage'
$contents = '
国内No.1のマーケティング・リサーチを誇るデータマーケティングのプロ、
株式会社インテージの短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
インテージ5daysインターンシップ体験談
インターン、学生情報
企業名
株式会社 インテージホールディングス
参加期間
5日間
参加時期
大学3年生の8月
職種
総合職
大学名、学部名
明治大学 経営学部
卒業予定年
2018年
インターンシップに参加した理由、きっかけ
私は就活の中で多くの業界にかかわる業界を中心に見ていく中で特にマーケティング業界や金融業界に興味を持った。
インテージホールディングスはマーケティング・リサーチにおいて国内No.1、海外No.9の実績を誇っている。インターンシップに参加することで国内のマーケティング・リサーチについて深い知見を得られるのではないかと考えたため。
インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
前からマーケティング業界のインターンシップに参加していたため特別用意するものはなかった。
インターンシップに参加するためにエントリー後、簡単なESの作成と面接。
インターンシップで体験した仕事内容
〇全体の流れ
1日目:アイスブレイクと2日目以降の流れの説明、グループワークで使う会社のサービスの使い方説明、課題グループワークの方向性決め
2日目:課題グループワークを進める。その日の最後にメンターからフィードバック。
3日目:フィードバックをもとに自分たちのアイデアをブラッシュアップする。昼と夕方にフィードバックあり。
4日目:昼に課題グループワークのPowerPointを提出、その後役員の前で発表。優勝チームを決定したのち懇親会
5日目:今回のインターンシップを通じての反省会。社長と役員の講演と会社の説明を受けて終了。
〇グループワークに関して
テーマは&ldquo;架空のメーカーの新規事業参入にあたって、インテージが依頼を受注します。受注された依頼に対して、私たちがマーケティング・リサーチの観点から新製品の提案を体験する&rdquo;というもの。
担当社員が1チームに1人つく。
iCanvasというインテージのサービスを実際に用いて課題に取り組む。
アウトプットはPowerPointでプレゼン資料を作成し、提案と質疑応答を役員の前で行う。
チーム編成は5,6名の班が6つ。
優勝チームには1人1万円分の百貨店の商品券がもらえる。
インターンシップで得たものや成長できた点
このインターンシップでは「ターゲットを決めた理由や消費者ニーズの本質というものは何か?」ということを徹底して聞いてくる。
そのため、1つのことをいろんな視点から繰り返し考える力は身につけることができた。
また、マーケティング・リサーチの実態について国内No.1なだけあって深く学ぶことができる。
最終日の講演会ではある部分においてマーケティング業界、システム業界、コンサルティング業界、広告業界が競合していてお互いにパイを奪い合っている現実という現場ならではの知見を獲得することができた。
インターンシップ参加者には2月頃に早期選考と称し書類選考とWEBテストを形式上行った後、人事面接から始められる特別な選考パスを獲得することができるためインテージに就職したい人はぜひ参加するべきである。
インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
マーケティング業界は志望する学生が多く優秀な学生と会うことができる。優秀な学生と遭遇できる分、新製品提案でもすでに成熟している市場への新規参入で且つ明確な勝ち筋を提案しなければならないなど課題の難易度自体も高めに設定されている。タフな思考体力が求められるため、インテージに就職したいが思考体力に自信がない学生はしっかりと事前に思考体力をつけておくなどしておく必要がある。
'</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp, line 94
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre> </div>
</div>
</div>
</div>
<script type="text/javascript" src="/js/get_user_notice_message_in_column.js?1747869648"></script>',
'scripts_for_layout' => '<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/column/freeword-search-column-list.css?1747024779"/>'
)
$keyword = null
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[427ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [427ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '890',
'title' => '大王製紙【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '大王製紙の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
大王製紙の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
大王製紙株式会社は国内売上高が王子ホールディングス、日本製紙、レンゴーに次いで4位(2016年現在)の大手製紙・パルプ会社です。<br>
新聞用紙、出版用紙、印刷用紙など様々な事業を展開しており、家庭用品ではティッシュやトイレットペーパーの「エリエール」が人気です。<br>
設立は1943年で、従業員数は単独2,533名、連結9,594名(2017年3月31日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/410/ES-daio_paper.PNG" alt="大王製紙" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">大王製紙株式会社 総合職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">1. 当社を志望する理由を教えて下さい。</h3>
<p class="column-p">
ライフスタイルを支える『紙』という製品に魅力を感じたからです。一日の生活の中で紙を使わない人はいないでしょう。文字を書くとき、鼻をかむとき、トイレのとき、当たり前のように人々は紙を使用します。また、最近は電子書籍やデジタルサイネージなど紙媒体のデジタル化が進んでいますが、人々が生活していく限り決してなくなることはありません。そのような当たり前に人々の生活を支えている製品に携わりたいと考え、製紙業界を志望します。また、その中でも貴社を志望する理由は、総合製紙メーカーならではの多様な製品展開に加え、<span class="hide_box_2">顧客ニーズを把握して自ら提案して販売するという営業戦略をとることで、常にニーズに応えた製品を生み出しているからです。マーケティングを重視した営業戦略をとり、常に世の中のニーズに応えようとする姿勢を貫く貴社でなら、今後も時代の変化に対応した製品を生み出し提供し続けられると考え、貴社を志望します。
</p>
<h3 class="esQuestion">2. あなたの10年後のキャリア像を教えてください。また、そのキャリアに向かって現在取り組んでいることがあれば教えて下さい。</h3>
<p class="column-p">
10年後私は、貴社で広告・宣伝もしくは営業推進の部署で仕事をしていたいです。私は貴社でやりたいことが3つあります。1つ目は、営業として会社の売り上げに貢献すること。2つ目は、広告・宣伝や営業推進に関わることで、シェア拡大するための提案をすること。3つ目は、商品を企画し生み出すことで、直接お客様の求めるニーズを満たすことです。入社後5年ほどはしっかりと営業で成績を出したいと考えています。販売店の方やお客さまの意見を聞き、まずはそのニーズにしっかりと応えられる営業マンになります。また、営業で得た情報を会社に持ち帰り共有することで、新製品開発に繋げたいです。その後、広告・宣伝の仕事か営業推進の仕事に携わり、製品のシェアを広げる仕事をします。そして今度は市場全体のニーズを理解します。最後に商品企画の部署に移り、それまでに得た知識と経験を生かして、ニーズに応えられる新製品をゼロから創り出していきたいです。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>大王製紙株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>関西大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>総合情報学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>7月下旬</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート+筆記テスト→集団面接→集団面接→最終面接
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
2回目の集団面接では基本的なこと(自己PRと志望動機)に加え、我が社の商品を何でも良いので面接官に営業してくださいと言われた。咄嗟にエリエールを営業したが、すぐ行動に移せるか、加えてそのような状況でも論理的な説明ができているかを見られていたと思う。
最終面接では、フェルミ推定の問題が出された。1年間で消費されるオムツの枚数は何枚か?という問題だった。どんな答えであっても、どのように考え計算したかを説明できれば問題ないと思う。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/410/ES-daio_paper.PNG',
'permalink' => 'test-ES-daio_paper'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '889',
'title' => 'エイチームのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '名古屋発!ゲームコンテンツ、
情報サイトやECサイトなどを一気通貫で行う、株式会社エイチームの短期インターンシップ体験談です。
IT企業への短期インターンシップを検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
名古屋発!ゲームコンテンツ、
情報サイトやECサイトなどを一気通貫で行う、株式会社エイチームの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
</p>
<p class="internalLink">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/409/intern_report_Ateam.jpg" alt="エイチームインターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>エイチームのインターンシップ(2021卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社エイチーム</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>ライフスタイルコース ビジネスプロフェッショナル</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>ビジネス職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>同志社大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
非常に選考難易度の高いインターンだと聞いていたため、自分の力を試すために受けたのが非常に大きい。特に尊敬している先輩からのススメだったため、何が何でも受かっていってやろうと考えていた。<br>
また、幅広い事業を有している企業であり、自分自身が興味を持っていたIT業界のみならず様々な業界についての理解を深めることが出来ると考えたため。<br>
参加した理由は受かっており、被っていた他の企業よりも優先度が高かったため。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし、交通費は出るので領収書の保管に注意</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
グループディスカッション及び役員面接<br>
グループディスカッション:結婚式場サービス「ハナヨメ」の利用者数を上げるために必要な施策をうて。<br>
コツは「ハナヨメ」のユーザーを深く考えること。答えとしては<span class="hide_box_4">BtoCではなくBtoBなので、式場がユーザーという点<br>
<br>
役員面接:能力というよりは企業とのマッチ度を測っているように感じた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
「エイチームの既存リソースを用いて新規事業を打ち出せ、3年以内に月商3000万5年以内に月商1億を達成する新規事業であること」という3人一組のチームでのワーク。それぞれのチームにはメンターが一人月、どれも役員レベルである。またいつでも質問をしたり、考えをぶつけたりすることが出来るため、実質4人一組の様なところがある。
優勝すれば10万円をチームで貰えるので、全チーム頑張った。<br>
評価基準はそれぞれの役員及び学生二つの投票制度。<br>
1日2回、他のチームメンバーに対してプレゼンを行ったり、他のチームメンバーのメンターに対して質問10分×3回を行うことが出来る。このチャンスを逃したら中々いいものが出来ないので、フィードバックをしっかり利用することが大切。収益性のあるもの、新規性のあるもの両方を満たす必要があり、現実性のあるものでなければ審査員は納得しない。優秀な人材は1ヶ月のインターンシップに参加することが出来る。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
得たもの:プレゼン力<br>
論理的思考力・水平思考力<br>
優秀であれば早期選考パス・1か月インターンシップ参加<br>
優勝者には賞金10万円<br>
お昼ご飯・晩御飯無料<br>
<br>
感想:絶対参加するべき、非常に待遇も良く、優勝賞金や早期選考パスもある。参加する学生も非常にレベルが高く、優秀インターンシップに参加している人ばかり。他のチームの学生とも交流出来、ホテルも無料で借りることが出来るうえにワークの続きをしたり出来るので、最大限にレベルアップできる。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
優秀であれば早期選考のパス</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就職予定の業界はIT業界(しいて言うならECサイト業界)<br>
理由<br>
自分の強みや経験を活用でき、自分の思い描いているキャリアビジョンはこの業界でしか歩めないと感じたから。<br>
また、自分のビジョンを達成するための力を身に着けたいと思ったから。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
ベンチャー企業を見ている学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
マッチング要素が非常に選考に関わってくるため、気楽に受けると良い、が、やはりグループディスカッションでは各個人の能力を見極められるため、ある程度の事業内容に対する知識を持って行った方が良い。<br>
面接で落ちるケースとしてはマッチング要素が非常に高いため、それほど気にしなくて良い。<br>
非常に楽しいインターンシップで、自分自身数多くのインターンシップに参加したが、ここ異常に有意義なインターンシップはなかった。<br>
優秀であれば早期選考パスをもらえるが、そうでなければパスをもらえないので注意。</span></p>
<h2>エイチームのインターンシップ(2020卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>エイチーム</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>ビジネスプロフェッショナル</td>
</tr>
<tr>
<td>学部名</td>
<td>文学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
逆求人型の就活サイトに自分宛てのオファーがあったためです。オファーの際、自分のプロフィールの細かいところまで読んでくださりなぜオファーをくださったのか理由まで詳しく書いてくださっていたので、会社について知りたいと思いました。<br>
また、ベンチャーやゲーム業界をまだまったくみておらず、本選考までに少しでも知見を広げておきたかったためです。また、オファーがあった中で比較的知名度や規模が大きい会社だったためとりあえず参加してみようと思いました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
私は、オファーがあり参加したため<span class="hide_box_4">他の学生がどのように参加したのかは分かりませんが会社ホームページから普通に応募し参加できると思います。<br>
オファーが来た理由としては、問題意識の高さとチャレンジ精神、考え抜く力がオファーの際に評価されていたため、様々なタイプの学生を求めていると思いますが、参考程度に上記もエイチームが求める力にあたると思います。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
内容は大きく3つです。1つ目が会社説明、2つ目がアイスブレイク、3つ目がグループワークになります。<br>
会社説明:会社の歴史、時期内容から会社のカルチャー、求める人材まで基本的なことは全て説明してくださります。<br>
アイスブレイク:紙を使って一番高いタワーを作れるグループを競うものです。この後のグループワークを円滑にする目的のものです。<br>
グループワーク:大きく二段階のワークとなっていました。<br>
・一段階目は、エイチームのビジネスがなぜ成功しているのかを実際の既存ビジネスを例に提示されたフレームワークを使って分析していきます。このフレームワークはしっかりと説明してくださり、一段階目のワークで実際に使ってみることで理解しやすくなります。グループディスカッションなど汎用的に使えるフレームワークが学べます。<br>
・二段階目は、既存のビジネスの売上をより上げるための企画立案をグループで行います。<br>
既存ビジネスは、社員の方から指定されます。<br>
例えばウェディングサービスであったり、自転車専門通販サイトサービスであったりします。<br>
企画の内容は比較的自由で班によって様々でサービスの内容を少し変更した提案やサービスはそのままで広告戦略を考えた班もありました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
エイチームのカルチャーを知ることができましたた。特に驚いたのは会社のスピード感の速さです。また、社員の方からもチャレンジングな印象を受けやはり実際に参加してみないと分からないことは多いと感じました。また、ゲームの会社というイメージがかなり強かったのですがウェディングや通販サイトなど事業が多岐に渡ることに驚きました。参加前はゲーム事業しか展開していないと勝手なイメージで考えていたため個人的に意外でした。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後は関心が上がりました。スピード感を持って仕事をしていけることは大変魅力的だと感じました。また、挑戦をとても大切にされているとも感じました。それは会社説明の際の今までの会社の歴史のお話の中からどちらも一貫していると思いました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
ベンチャー企業に興味がある人、スピード感を大切にする人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
本選考が本格的に始まる3月までに様々な業界や会社を見ておくことをオススメします。自分の意外なところに適性があったり、興味関心が湧くことがあるためです。後々、後悔しないためにも実際に足を運んで社風なども感じられるといいと思います。このインターンシップに参加して、会社のスピード感や多岐に渡る事業について知ることが出来ました。<br>
また、フレームワークについても学べるため一石二鳥だと思います。<br>
グループディスカッションに関しては、社員の方から簡単なフィードバックがありますが個人個人の評価は控えていないと思うのでリラックスして迷われたら参加してみてほしいです。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>エイチーム短期インターンシップ(2018卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社エイチーム</td>
</tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>ゲームプロデューサー職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名 学部名</td>
<td>明治大学 経営学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
ゲームが好きで一度ゲーム会社のインターンシップに参加してみたいと思っていました。
多くのゲーム会社は基本的には短期長期問わずインターンシップは理系のプログラマを対象にして開くことが多いのですがエイチームは文系向けにもインターンシップを開催していたので参加しました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは特別な準備は必要ありませんが<span class="hide_box_4">エイチームのゲームアプリ、ヴァルキリーコネクトをある程度までプレイしてくるとよいと連絡を事前にいただきました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
〇全体の流れ<br>
・グループワーク<br>
・座談会
<br>
<br>
〇グループワークに関して<br>
エイチームのスマホゲームアプリ、ヴァルキリーコネクトの売り上げをKPIと呼ばれる数値を2倍以上にする施策を考えろ、というものでゲームプロデューサーの仕事の一部を簡易的ではありますが体験することができます。
この時は計算式が簡略化されており<br>
KPI=課金率×課金平均額×ユーザー数<br>
で算出するものとする、となっていました。
チーム編成は3,4名の班が3つ。<br>
自分たちの班で出た案を指定の用紙に書き込んだものをスキャンし、スクリーンに投影してプレゼンテーションをします。<br>
<br>
全体的にゲーマーが多くとても楽しいインターンシップでした。<br>
座談会ではゲームデザイナーやゲームプロデューサーが来て10分の座談会を2回やりました。スマホゲーム業界裏話やゲームの誕生秘話など興味深い話をいっぱい聞くことができました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点、感想など</h3>
<p class="column-p">
スマホゲーム業界についての知識を得るとともに、何気なく課金しないで遊んでいるスマホゲームもビジネスなのだということが身に染みてわかりました。ゲーム業界の裏が見えたことで今後自分が遊んでいて施策をみたら「あ、これは〇〇をねらっているな」とわかるようになるとゲームを別の視点から見ることができるようになったと思います。
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について </h3>
<p class="column-p">
ゲーム業界のインターンシップはやっているときは楽しかったのですが、これを仕事にして数字を追っていくとなるとゲームを嫌いになりそうだと思ったので別の業界をなんとか探そうと思います。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
自分が好きで興味があるから、必ずしも楽しいというわけではないということがわかりました。
業界を最初から興味のあるものだけに絞って就活することは危ないかもしれないということを自分は身をもって学びました。
みなさんはしっかりと業界を広く見てからインターンシップを選んで就活へと進んでください。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/409/intern_report_Ateam.jpg',
'permalink' => 'test-intern_report_Ateam'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '887',
'title' => 'バリュークリエーションのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'デジタルマーケティング会社でありながら自社で化粧品も提供している異色のマーケティング会社、バリュークリエーション株式会社の短期インターンシップ体験談です。
マーケティング業界の短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
',
'contents' => '<p class="column-p">
デジタルマーケティング会社でありながら自社で化粧品も提供している異色のマーケティング会社、バリュークリエーション株式会社の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
</p>
<p class="internalLink">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/407/intern_report_value-creation.png" alt="バリュークリエーションインターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>バリュークリエーションのインターンシップ<考動成長期>体験談1</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>バリュークリエーション株式会社</td>
</tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>明治大学 商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加したきっかけは大学でマーケティングを専攻して学んでおり、それを実際にどこまで学べているのか試す機会としてインターンシップに参加しようと思いました。
バリュークリエーションを選んだ理由は友人が前にここのインターンシップに参加してすごくためになったし、楽しかったと言っていたからです。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加前の選考ではグループディスカッションとグループ面接を行った。
グループ面接はグループディスカッションのすぐ後に行われます。
グループディスカッションのテーマは<span class="hide_box_4">『「考える前に動く」か「動く前に考える」のどちらか一方を選びその理由をチームで考えて発表せよ』というものです。
面接は特に対策が必要なく雑談形式で行われます。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
〇全体の流れ<br>
インターンシップは全2日間全体を通じグループに分かれ、ゲーム形式で行われます。<br>
1日目:午前中はアイスブレイクをします、午後は商品のプロモーションを考えます、夕方から新製品提案を行います。<br>
2日目:制限時間までにフィールドワークと昨日の新製品提案の改善案を提出するという2つの課題を達成することを要求されます。時間配分は各班に一任されています。
<br>
<br>
〇グループワークに関して<br>
アイスブレイクは体を使う課題から模擬裁判まで多岐にわたります。<br>
商品のプロモーションは実際にバリュークリエーションが解決した課題を追体験する形のものです。<br>
新製品提案についてはぶっ飛んだ設定をどう現実的な案に落とし込んでいき、納得感のある提案をするかが勝負の分かれ目になります。ここではバリュークリエーションの社員がメンターとして1チームに1人つきます。
フィールドワークでは詳しいことは言えませんが会場周辺を歩き回り、あるものを集めます。
<br>
チーム編成は6名の班が6つありました。<br>
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点、感想など</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップを通じて得たものは貴重な仲間です。
10月にインターンシップをしたのですが、今でもその時に仲良くなったメンバーと連絡を取り合っていますし、飲みにも行きます。
全体を通してとても楽しく、会社の雰囲気がいい意味でよくわかるインターンシップになっています。<br>
このインターンシップに参加すると後日、本選考の案内が届きます。
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の業界、その理由について </h3>
<p class="column-p">
バリュークリエーションはWEBマーケティングを行う会社なのですが、インターンシップを通じてWEBマーケティングの面白さが伝わってきました。
このままマーケティング業界を中心に就職活動をしていくつもりです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは就活を楽しんでみたい!という学生にオススメです。
代表取締役がこの2日間平日にもかかわらず、常に後ろで控えていることからもバリュークリエーションのインターンシップへの本気度がうかがえます。</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>バリュークリエーションのインターンシップ体験談2</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>バリュークリエーション</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>青山学院大学国際政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
様々なインターンシップを経て痛感した数字面での弱さを克服したいと思い、様々なweb広告系のインターンシップを探していた中で見つけたのが、こちらのインターンシップであった。バリュークリエーションの面白い点としては、超絶ホワイトな企業であるが、事業としてはうまく数字を作れている点、化粧品事業も手がけている点が挙げられると思う。2日間のインターンシップの中でもたくさんの仕掛けが散りばめられていると聞いていたので、単純に楽しいイベントに参加してみたいという程度の好奇心でぶっ込んだというのが正直なところ。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
選考は30分のグループディスカッションと30分の集団インタビューであった。GDのお題は”動きながら考えるのか、<span class="hide_box_4">考えてから動くのか。どちらがベストか。”だった。集団インタビューは、
・今までに頑張ったこと
・幸せの根源は何か
・チームの誰かを褒めてください
だったはず。はるか昔の記憶なので保証は一切しない。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
とにかくコンテンツが盛りだくさんで楽しかった。初日は会場全体の人たちを体を動かしたアイスブレイク、チームの中では1行ずつ小説を書き足して物語を作ったりするようなアイスブレイクを行なった。この時のチームメイトは間違いなく、一生の友になるほどにチームが打ち解けていった。その後のコンテンツは全てチーム対抗でポイント制、一番多くのポイントを獲得したチームが優勝となるような仕組みだった。模擬裁判を行なったり、”5000円の鉛筆を開発して売ってください”というような事業立案系統の課題があったり、街中に出て奉仕をしてありがとうを集めてくるようなアクティビティもあったりと、とにかくたくさん他のインターンではなかったようなコンテンツがたくさんあった。2日目では、とある外に出回る課題中に急転直下で大きな課題が与えられ、その後は全ての時間をそちらに割き、発表するような1日であった。参加した学生の質は高かった。チーム内は早稲田・東大・阪大・立教・家政・青学だった。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
一生の友達をえれたのは大きかった。様々なインターンを経験したが、その後に定期的な飲み会やプライベートでのやり取りが一番多いのがここでの仲間だった。中には同僚になるようなメンバーと出会うこともできた。従業員の満足度を最優先に考えているバリュークリエーションらしく、参加する学生がどう面白くなるかを考えに考え抜いているのが伝わる素晴らしいインターンでした。もし、もう一度参加できるのならお金を払ってでも参加したいですね。</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
業界は絞っていない。見ているポイントは3つである。
1、早期に経営者的視点に立てるか
2、事業を作る経験や携われる機会があるか
3、組織の文化形成や仕組み作りに関与できるか
である。
このポイントを抑えようとすると必然と小中規模のベンチャーとなっていた。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
特にこれといった準備はいらないです。何よりもリラックスして最高に楽しめるような姿勢を作ることが何よりも大事なのかなと思います。外に出てのアクティビティもあるので、動きやすい格好で行くといいのかな。あとは、如実にコミュニケーション能力の差が見れるので、いろんな人に自分からアタック仕掛けられるような姿勢は作っておくと良いかもしれません。そんなゴリゴリ系のインターンではないので、バンバン楽しんできてください。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/407/intern_report_value-creation.png',
'permalink' => 'test-intern_report_value-creation'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '886',
'title' => '就活がうまくいく人とうまくいかない人の違いは?うまくいく人の特徴3つ',
'agentId' => '0',
'description' => '大学や学部が同じで学力も変わらないのに、自分だけ就活が上手くいかないと悩んでいませんか。就活が上手くいく人と上手くいかない人の違いとは一体何なのでしょうか?その原因と対策について考えてみましょう。',
'contents' => '<p class="column-p">大学が同じ、学部も同じ、学力もそんなに変わらないはず。それなのに、一方は次々と面接が進んだり内定をもらっている傍ら、もう一方はエントリーシートすら通らない・・。</p>
<p class="column-p">
就活がうまくいく人とうまくいかない人の、違いや差とは一体なんなのでしょうか?今回は就活がうまくいく人に共通している特徴をまとめました。合わせて対策もご紹介するので、「就活がうまくいかない」と悩んでいる就活生はぜひ参考にしてください。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/406/shukatsu_success_point.png" alt="うまくいく就活" class="break-img" />
<h2>就活がうまくいく人とうまくいかない人の違い
</h2>
<h3>就活がうまくいく人とは</h3>
<p class="column-p">
私が企業側として参加した会社説明会で、就活が解禁された直後にも関わらず「既に内定をもらっている」という学生に出会ったことがあります。更に内定先の企業は、志望者の多い某大手旅行会社だといいます。一体どのようにして、その学生はそんな早い時期に内定を貰うことができたのでしょうか?</p>
<p class="column-p">
答えは「就活の準備を誰よりも早く行ったこと」。早めに就活をスタートしたために、大学3年生の夏に参加したインターンシップで内定を貰うことができたのだそう。インターンシップに参加すれば、誰しも内定を貰えるわけではありませんし、このパターンは稀ではあります。</p>
<p class="column-p">
しかし、早くから動き出せば、内定はもらえなかったとしても志望企業を早くから絞ることができますし、面接や社会人とのコミュニケーションに慣れることができます。誰よりも早くリードできる絶好の機会ですので、就活の意識を高めるためにも、インターンシップに参加するなど、就活を早めにスタートしておいて損はありません。
</p>
<h3>就活がうまくいかない人の特徴とは</h3>
<p class="column-p">
逆に就活がうまくいかない人には、次のような共通点があります。</p>
<p class="column-p">
・ES(エントリーシート)の対策ができていない<br>
・面接対策が不十分で話し方やマナーに問題がある<br>
・第一印象がよくない<br>
・自分に自信がない<br>
・企業選びや職種選びの基準が曖昧で軸がない<br>
・志望企業が多すぎるもしくは少なすぎる</p>
<p class="column-p">
ES(エントリーシート)や面接の対策が不十分であるなど、就活の準備がしっかりできていないために就活がうまくいかない人は多いです。きちんと時間をかけて勉強したり対策をすることで選考通過率はアップするので、準備を怠らないことです。
</p>
<?php echo $this->element('pdf_link_for_column',array("text"=>"自己PR例文集を無料ダウンロード!","url"=>"pdf-selfPR")); ?>
<h2>就活がうまくいく人の特徴①早くから動きだしている
</h2>
<h3>就活はなるべく早く始めよう</h3>
<p class="column-p">
21卒の場合、3年生の3月に就活が解禁となりますが、その時点で志望業界が全く決まっていないと、短期間で膨大な企業研究やエントリーを行うことになり、エントリーシート作成や面接の準備が追いつかなくなりがちです。</p>
<p class="column-p">
後になって行きたかった企業にエントリーすら出来なかった、なんていうことが無いように、準備は早めに始めておきましょう。</p>
<p class="column-p">
第一志望企業ではなかったとしても早い時期に内定をもらっていると、その後の就活はすでに内定を持っている企業より志望度の高い企業だけに絞ることができるので、余裕を持って臨むことができますね。
</p>
<h3>就活を早く始めるための対策</h3>
<p class="column-p">
就活が解禁になってから、自己分析を始めたり業界を調べるのでは遅いです。「企業や業界について調べる」「自己分析を行う」、などは就活解禁前から出来ることですよね。とくに自己分析は時間がかかるので、なるべく早い時期から始めるのがいいでしょう。</p>
<p class="column-p">
OB・OG訪問もいつでも始められるので早くから行うことをおすすめします。就活が解禁する前でも行動できることを先に片づけておけば、解禁後のスタートダッシュが誰よりも早くなるのです。</p>
<p class="column-p">
インターンシップもできるだけ早くから始めましょう。インターンは3年生が参加するもの」というイメージを持っている人が多いかもしれませんが、大学1〜2年生が参加できるインターンもたくさんあります。時間に余裕のある1〜2年生のうちからインターンに参加しておくと、周囲より早く就活をスタートさせることができます。
</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
<h2>就活がうまくいく人の特徴②自己分析がきちんとできている
</h2>
<h3>「自己分析」の精度が就活を左右する</h3>
<p class="column-p">
初めの段階で自己分析は終わっていたはずなのに、就活の中盤になって自己分析をやり直す、という学生も良く目にします。最初の自己分析が甘いと、後になってブレが生じてしまうのです。</p>
<p class="column-p">
就活が上手くいかないことに悩み、もしかして自分が志望してきた業界は合っていないのかも、と思い始めて自己分析をやり直し、業界を決めなおす、と回り道をして悪循環に陥るケースも少なくありません。
</p>
<h3>「自己分析」がうまくできていない人の対策</h3>
<p class="column-p">
「給料が良い」「福利厚生が良い」「勤務地が近い」「心からやりたいと思う仕事」。どれが自分が働く上で大切にしたい事柄なのか軸を定めておかないと、志望先の企業へもブレが生じ迷いが生まれる原因に。「ここは譲れない」という点だけはハッキリさせておきましょう。</p>
<p class="column-p">
自己分析は、早い段階で終わらせたい作業ではありますが、適当にしたり、疎かにしてはいけません。自分自身を客観的に見られるよう、周りの人の意見をたくさん聞いてみるのもいいですね。</p>
<p class="column-p">
本当に自分が働きたい企業、環境、ワークライフバランスなど、明確なビジョンを持てるようにしましょう。明確なビジョンを持つことで、面接での説得力も増してくるのです。</p>
<p class="column-p">
また大学のキャンパス内には「就活支援」をしてくれる場所がありますので、大いに活用してください。キャンパス外にも、いろんな大学の学生の就活を支援してくれるサービスがありますし、企業が主催しているものもあります。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらの記事もあわせて読もう!","url"=>"self_analysis")); ?>
<h2>就活がうまくいく人の特徴③笑顔で明るくハキハキと話せる
</h2>
<h3>就活では「印象対策」も重要</h3>
<p class="column-p">
人は第一印象が7割とも言われており、特に就活では限られた時間の中で多数の学生の中から選ばれる必要があるので「表情」「姿勢」「話し方」といった要素が重要となります。</p>
<p class="column-p">
多くの人は明るい雰囲気の人と一緒に仕事をしたいと考えていますし、他社の人と関わるような仕事では明るい雰囲気を持っていることが仕事する上での大きな強みとなります。「この人と働きたい」、と思わせることが就活突破の鍵なのです。
</p>
<h3>面接対策ができていない人の対策</h3>
<p class="column-p">
「そうはいっても、持っている雰囲気を簡単に変えることはできない」と思うかもしれませんが、笑顔で明るくハキハキと話すことを意識するだけでも印象は変わります。恥ずかしくても、勇気を出してぜひ面接に取り入れてみてください。</p>
<p class="column-p">
面接は頭の中ではうまくシュミレーションできても、本番であがってしまうことも多いです。なるべく実践を積むようにする努力も必要です。友人や家族に面接官の役をしてもらったり、面接対策の講座で模擬面接を受けるなどするのもいいでしょう。</p>
<p class="column-p">
早い時期からインターンシップに応募して、インターンの面接を経験しておくのもおすすめです。面接に慣れることができるので、就活本番での面接対策にもなります。
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
就活が上手くいく人は、「自分を良く分かっていて軸を持っている人。明るく笑顔でいることで一緒に働きたいと思われる人」なんですね。</p>
<p class="column-p">
就活が上手くいかない日々が続くと、モチベーションが下がり、面接では気を張りすぎて笑顔になれないということも珍しくありません。そんな時は好きなことをしてリフレッシュしてみてください。</p>
<p class="column-p">
上手くいかないからといって、走り続けなければと気負わないように、自分なりのペースで進んでくださいね。時には一休みすることも大切です。楽しく充実した就活になるといいですね。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/406/shukatsu_success_point.png',
'permalink' => 'test-shukatsu_success_point'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '885',
'title' => '武蔵コーポレーションのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '大手デベロッパー出身の社長が中心となって、北関東エリアで投資用不動産物件を取り扱っている武蔵コーポレーション株式会社
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
',
'contents' => '<p class="column-p">
大手デベロッパー出身の社長が中心となって、北関東エリアで投資用不動産物件を取り扱っている武蔵コーポレーション株式会社<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
</p>
<p class="internalLink">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/405/intern_report_musashi-corporation.png" alt="武蔵コーポレーションインターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>武蔵コーポレーション短期インターンシップ<礎>体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>武蔵コーポレーション株式会社</td>
</tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>明治大学 経営学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
「会社のことを知ってもらおう」というよりも「資産運用の重要性をもっと広めたい」ということを目的に置いていることが目を引いた。今のところ金融や投資といった分野には興味がなかったのですが一度見たうえでほんとうに興味がないのか決めようと考えたため。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加するための選考はグループディスカッションだけであった。
自分の時のお題は<span class="hide_box_4">「あなたは船で旅行中に遭難し無人島に漂着しました。生き残った乗客は自分以外に4人でうち3人が男性、1人が女性。男性の内訳は20代のカヌーのオリンピック選手、30代の医者、20代の異国の王子。女性は80代の占い師。たまたま難破した船から2人乗りの船が一隻、難破時に自分たちの無人島に漂着している。最初にこの船を見つけたあなたは誰かもう1人を連れて救援を求めにいこうと考えている。この中で一緒に連れていく人の優先順位をつけよ。」というものであった
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
〇全体の流れ<br>
インターンシップは全2日間<br>
1日目:武蔵コーポレーションのビジネスを体感してもらうためのボードゲームをグループで取り組む、次の日のための課題図書を1人1冊渡され読んで来いという課題が課される。<br>
2日目: 課題図書をもとにグループワーク、その後代表取締役の話を聞く
<br>
<br>
〇グループワークに関して<br>
ボードゲームは資産運用をして自分の幸福度指数を最大化せよというもの。<br>
2日目のグループワークは孫正義、南場智子、三木谷浩史、柳井正の自己啓発本をそれぞれ1冊ずつ読んでその感想を共有する。
その中で4人の成功者に共通するものは何か、そして自分にどう生かすことができるか考えてみよう、という自己啓発の内容であった。<br>
チーム編成は4名の班が4つ。<br>
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点、感想など</h3>
<p class="column-p">
資産運用、資産形成という大学生では実態を正しく理解していないものに対する啓蒙がメインとなっている。そのため、資産運用と資産形成の大筋のやり方について学習することが可能である。
また、2日目にはキャリア形成に必要な能力とはなんであるかについて考えることができ自分のキャリア観について再び考えることができた。</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について </h3>
<p class="column-p">
現在興味がある業界は特に絞っていませんが、多くの業界とかかわることができる人材やコンサルティング、マーケティングといった業界を見ていくことになると思います。
今回のインターンシップを通じてやはり、金融や投資は性に合っていないなと再確認したのでそちらの業界は志望しない予定です。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは事業計画を立案するといった内容ではなく自分と向き合う2日間になる。
武蔵コーポレーションというベンチャー企業の中でもベンチャー企業らしくない何とも言えなく面白い雰囲気を体感することができます。
金融や不動産系の大企業志望だけどベンチャー企業も気になるよ、という人におすすめです。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/405/intern_report_musashi-corporation.png',
'permalink' => 'test-intern_report_musashi-corporation'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '884',
'title' => '新卒就活ES(エントリーシート)の「受かる志望動機」の書き方【例文あり】',
'agentId' => '0',
'description' => '新卒就活のES(エントリーシート)で必ずと言って良いほど問われる「志望動機(志望理由)」。ここではその書き方のポイントについて、具体例をあげながら解説します。書類選考の通過率をあげるために、志望動機の書き方をマスターしておきましょう。',
'contents' => '<p class="column-p">
新卒就活のES(エントリーシート)では、必ずと言って良いほど「なぜ当社を志望するのか」という「志望動機(志望理由)」が問われます。この志望動機をうまく書けないと、面接にたどり着くことすらできません。<br>
<br>
逆に志望動機の書き方のコツを掴むことができれば、それだけでかなり就活をスムーズに進められるようになります。今回はそんな志望動機の効果的な書き方を、例文付きで紹介します!</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/404/motive_es.jpg" alt="新卒就活ES" class="break-img" />
<h2>良い志望動機作成で意識すべき3つのポイント</h2>
<p class="column-p">
志望動機を書く際の重要なポイントは次の3つにまとめることができます。<br>
<br>
①結論から述べる<br>
②なぜその企業なのか明示する<br>
③自分の強みや経験と企業でやりたいことをつなげる<br>
<br>
この3点に注意しながら、次の悪い例と良い例を比較してみましょう。</p>
<h2>ある損害保険会社の志望動機例(350文字制限)</h2>
<h3>悪い志望動機の例</h3>
<p class="column-p">
私は、仕事において以下の希望を持っており、貴社とその自分の希望が合致していると考え、志望致しました。<br>
<br>
私は自主的に学んできた金融という分野において、その知識を深めながら成長していきたいと考えています。貴社では、取り扱うリスクが多種多様であるために、知識や経験を活かした幅広いソリューションができるという点で、多くのことを身に着けながら成長できると思います。<br>
<br>
また、社会に貢献できる仕事がしたいです。大きすぎるリスクに対して、それを抱え続けるか、リスクをとらないという二択に、リスクを軽減するという新たな選択肢を与えることができたのは、損害保険会社だけであると考えています。それによって新たな挑戦を支え、社会の発展に寄与できるという点は、大きな社会貢献につながる仕事であると考えます。</p>
<h3>良い志望動機の例</h3>
<p class="column-p">
私が貴社を志望する理由は次の二つです。一つめは貴社の社員に惹かれたからです。二つめは自分の金融専攻の知識を活かしながら、貴社のグローバルな組織で活躍したいからです。
<br>
貴社のサマーインターン及びOBOG訪問でお会いした社員の方々は皆プロ意識が高く、尊敬できる方ばかりでした。私はプロ意識のある方々と働きたいと思っています。特に提案資料の作成で妥協を許さず納得いくまでレビュー頂いた点にプロ意識を感じました。<br>
<br>
また、私は大学で金融工学を専攻しており、リスク管理等の確率分析を研究していました。貴社のグローバルな組織におけるリスク分散は他社より先駆的であると感じており、自分もその中で今までの研究を活かして新しいモデルの構築に寄与したいです。特にモデルを精査する際にアメリカ・ヨーロッパ等のチームと討議する点に惹かれました。</p>
<h2>志望動機の書き方ポイントを解説!</h2>
<h3>志望動機の書き方ポイント①結論から述べる</h3>
<p class="column-p">
まず、何よりも結論をはじめに簡潔に述べる習慣を作りましょう。上記の悪い例では、文章がだらだらと続いており、結局何を言いたいのか分からなくなってしまっています。<br>
<br>
特に人気企業では企業の採用担当者は大量のESを読むので、簡潔にポイントがまとまっていないと、「じっくり読まないと何が言いたいのかわからない」文章となってしまい最後まで読んでもらえません。<br>
<br>
対して、良い例では「理由は2つ」と言い切ってはじめに簡潔に結論を述べています。言い切ることによって、採用担当者は「これから2つの理由が述べられるのだ」と頭の中で準備しながら読むことができます。読み手の立場にたって結論から書きだす文体は好印象を与えます。</p>
<h3>志望動機の書き方ポイント②なぜその企業なのか明示する</h3>
<p class="column-p">
志望動機では、なぜその企業を選んだのか明示しなければいけません。採用担当者は自社に興味のない学生や他社でも良いと考えているような学生に内定を出してしまうことを嫌うからです。上記の悪い例では、社会貢献や金融といった耳障りの良い単語が並んでいますが、この会社でなくてもほかのメーカーや金融系企業でも良いように感じられます。<br>
<br>
良い例では、「人とグローバルな組織」「モデル構築」という点でなぜその企業を選んだのかが明示されています。採用担当者としても、「この学生はよく調べてきている。しかも専攻が事業にそのまま活きそうだ」と好印象で面接に通すことができるでしょう。<br>
<br>
なぜその企業を選んだのかということをしっかりと説明できているかをチェックするには、以下のような自問自答をしてみましょう。<br>
<br>
・他業界や同業他社でも当てはまるような志望動機になっていないか<br>
・誰でも言えるような志望動機になっていないか</p>
<h3>志望動機の書き方ポイント③自分の強みや経験と企業でやりたいことをつなげる</h3>
<p class="column-p">
最後に、「自分の強み」と「志望企業で成し遂げたいこと」をつなげてください。自分の強みと企業でやりたいことをつなげることによって、採用担当者にあなたが実際に志望企業で働く姿をイメージしてもらうことができるからです。<br>
<br>
上記の悪い例では、社会貢献がしたい金融を学んでいる学生であるという点以外何も伝わっておらず、志望する企業の担当者はこの学生が自社で活躍する姿がイメージできません。<br>
<br>
良い例では、この学生の強みが金融工学の専攻であることが明示されているため、採用担当者は、「他の学生よりも専門性の高い研究をしてきており、その知見はそのまま企業の研究や事業に活きそうだ」と実際に学生が活躍する姿をイメージすることができます。</p>
<?php echo $this->element('pdf_link_for_column',array("text"=>"人気企業の志望動機集を無料ダウンロード!","url"=>"pdf-reasons")); ?>
<h2>良い志望動機を書くための準備</h2>
<h3>自己分析をする</h3>
<p class="column-p">
良い志望動機を書くには、徹底的に自己分析をする必要があります。これまでの経験を振り返り、「自分の好きなこと」「将来やりたいこと」を明確にしましょう。これは志望動機のベースになる一番大切な部分です。</p>
<h3>企業研究を行う</h3>
<p class="column-p">
説得力のある志望動機を書くには、企業研究が欠かせません。「なぜこの企業でなければならないのか」を盛り込むには、企業の特性や特徴を知る必要があります。企業理念や風土、事業内容などをホームページなどでよく調べてみましょう。</p>
<h3>インターンシップに参加する</h3>
<p class="column-p">
業界や企業についてよく知るには、実際に体験してみるのが一番です。実際に仕事を体験できるインターンやアルバイトに、積極的に参加してみましょう。<br>
<br>
志望する企業がインターンを募集していない場合は、同じ業界の企業を探してみてください。その業界の仕事を体験すれば、かなり説得力のある志望動機を作成することができます。</p>
<div style="margin:10px 10px 30px;">
<a class="button_orange" href="https://internshipguide.jp/users/emailAddressLogin" style="width:calc(100% - 24px);width:-webkit-calc(100% - 24px);display:block;text-align:center;" target="_blank">インターンシップを探す</a>
</div>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
ここまで、就活における志望動機の書き方をまとめてきましたが、重要なのは採用担当者の視点に立つことです。採用担当者に、会ったこともない学生のあなたに「会ってみよう」と思わせることができそうか念頭に置きながら準備しましょう。<br>
<br>
採用担当者は、候補者から寄せられてくる膨大な数のエントリーシートをチェックしなければいけません。分かりやすく書くことはもちろん、どうやって印象付けするかが重要になります。<br>
<br>
数千枚の中から選ばれるためには、論理性も大切です。なぜ志望する企業でなければいけないのかを強調しないと、膨大な不通過書類の中にあなたのエントリシートは埋もれてしまうでしょう。<br>
<br>
この記事が、志望動機の準備のヒントとなれば幸いです。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/404/motive_es.jpg',
'permalink' => 'test-motive_es'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '882',
'title' => 'サーキュレーションのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '株式会社インテリジェンスの社内ベンチャーで誕生、世の中にある経営課題に対してシニアの力を活用することで解決を図る株式会社サーキュレーションの短期インターンシップ体験談です。
人材業界に興味があり、短期インターンシップへ参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
株式会社インテリジェンスの社内ベンチャーで誕生、世の中にある経営課題に対してシニアの力を活用することで解決を図る株式会社サーキュレーションの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
</p>
<p class="internalLink">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/402/intern_report_circu.png" alt="サーキュレーションインターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>サーキュレーションのインターンシップ(2020卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>サーキュレーション</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Market Innovator</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学社会科学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
ベンチャー企業のインターンシップを中心にサマーの時期では多くのインターンシップを探していた。その中の一つとしてここが挙がった。また、コンサルティングのビジネスに興味があったので、ここの会社はコンサルティングを標榜したビジネスを行っていたのでそこに関して詳しく知っておきたいと考えたため、このインターンシップにエントリーする運びとなった。さらに、この規模感ベンチャー企業の空気感を知りたいという思いもあった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特に準備などはしていない。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
選考としては、ESと面接なのだが、<span class="hide_box_4">ESは免除になったので詳しくはわからない。面接では学生時代頑張ったことの深掘りを中心に行われた。グループ面接であったため、そんなに一人あたりの時間はなかった。また、最後に軽いケースワークのような筆記試験が行われた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップではこの企業における新規事業の立案がワークテーマとして掲げられていた。会社が標榜しているTech*Businessの視点から、新規事業を考えていくものであった。そのワークを通して、既存事業への理解を深め、会社も理解していくという内容になっていた。一般的な新規事業系ワークと同様、ビジネスモデルキャンバスを使って進めていく流れであった。ワークとしては、かなりメンターの社員の方が入り込んでもらえるもであり、ビジネスにおいての考え方のヒントや、実際に思いついたものを進めていく時にどこに働きかけていけばよいのかなどの知識を適宜入れていき、進んでいった。その中で、収益性など、プレゼンテーションをしていく中で、指摘されたポイントを詰めていき完成へと導いていく流れがあり、ここも一般的な新規事業ワークとも変わらない内容だったと感じる。フィードバック自体は比較的辛口な様子で、最終発表までに詰めることが多く、チームによっては挫折しかけていた。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
基本的な新規事業立案についての流れや、意識すべきことについてはかなり丁寧に触れられており、学べることは非常に多い内容であったと感じる。また、フレームワークなども使う機会が設けられており、そうしたものに馴染みがない学生にとっても考え方の参考になり、のちの選考などにいきていく内容あると感じた。全体的な感想としては、社員の方々が非常に学生に本気で向き合っており、そこはかなり好印象で、ワーク自体もオーソドックスBな内容ではあるが有意義である。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
結局、コンサルティングファームへの就職を考えるようになり、就職活動もそこに絞っていくようになった。キャリアの幅を狭めたくなく、業界や業種を絞らずに、多くを見ていきたいという理由が一番大きなものとして挙げられる。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
ベンチャー志望の学生、インターン経験を積みたい学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
ここの選考自体はかなり早い段階で行われているため、選考慣れを経験できずに受けることになるとは思うが、素直に答えていけばきちんと深掘ってもらえるため、肩の力を抜いて取り組んでみてほしい。インターンシップ自体はかなり実になるものであると感じたので、基本的には全学生にお勧めできるインターンシップであると思うので、ぜひ挑戦してみるとよい。また、インターン中は、活発な意見出しが求められるので失敗を恐れずに発言すると何かが開けるだろう。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>サーキュレーション短期インターンシップ<INFINITE>体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社サーキュレーション</td>
</tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>明治大学 経営学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私は9月頃から人材業界の細かい業界研究をしようと思っていた。
人材業界には大きく人材紹介、人材派遣、求人メディア、人材コンサルティングの仕事がある。
その中でも私が興味を持ったのは人材コンサルティングと人材紹介だ。
人材紹介については3年の9月に別の短期インターンをしてみることができた。
人材コンサルティングについて知りたいと思っている中、インテリジェンスの企業内ベンチャーで誕生し、近年急成長をしているサーキュレーションに興味を持ち参加した。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加するためにはグループディスカッションと書類審査を受けなければならない。
私の時のグループディスカッションは、<span class="hide_box_4">「自分の理想の働き方をメンバーに共有した後、グループとしての理想の働き方を決めて、プレゼンせよ」というものであった。
参加に向けて準備したことは選考がグループディスカッションでサーキュレーションの理念が「世界中の経験・知見が循環する社会の創造」であり、21世紀の新しいはたらく価値観を提供したいということ発信しているため、グループディスカッションのテーマもそれに準じたものであろうと推測し、自分の中で働く価値観について簡単に整理してから選考に臨んだ。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
〇全体の流れ<br>
インターンシップは全2日間、ホテルに宿泊してホテル内で行った。
<br>
1日目:サーキュレーションについての簡単な事業紹介、その後グループワークを行う。<br>
2日目:午前中は1日目の続きを行う、午後からプレゼンを行う、その後全体のフィードバックがある。続けて代表取締役の講演を聞いて終了。
<br>
<br>
〇グループワークに関して<br>
テーマは“5年で全体の売り上げが今の2倍になるような新規事業の提案をせよ”、というもの。<br>メンターとしてサーキュレーションの社員かシニアエグゼクティブ(有名な大企業で役員を経験していてその上、実績を残していた人)が1チームにつき1人つく。
アウトプットはスライドでプレゼン資料を作成し、提案と質疑応答を行う。<br>
チーム編成は5,6名の班が4つ。<br>
<br>
難易度が高くまた与えられた時間が短いため、ほとんどの班が徹夜に近い状態で2日目を迎えた</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点、感想など</h3>
<p class="column-p">
自分がインターンシップの概要についてしっかりと理解しておらず、人材コンサルティングについて学ぶつもりで参加したが新規事業の立案タイプのインターンシップになって面食らってしまった。
人材が商品で新しくマネタイズを考えて確実に勝ち筋のある事業を考えてみようという新しい経験ができた。自分たちの班はシニアエグゼクティブがメンターだったため、サーキュレーションの掲げている知見の循環というのも体感できたように思える。
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について </h3>
<p class="column-p">
自分の場合は人材業界かマーケティング業界を中心に就職活動をする予定だ。
しかし、社風が個人的に合わないと感じたためこの会社の選考は受けない予定だ。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは難易度が高く、終わった後の達成感がすごく高い。自分のビジネスセンスに自信がある人はぜひ参加してもらいたい。
この会社のインターンシップは体力と思考体力の両方が要求される。
なお、サーキュレーションの社員がメンターにあたると今回のインターンシップを通じて人材コンサルタント的な見地からのフィードバックがもらえるらしいのでシニアエグゼクティブがメンターではないからと言ってがっかりしないでもらいたい。
</span>
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/402/intern_report_circu.png',
'permalink' => 'test-intern_report_circu'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '881',
'title' => '【例文あり】就活の自己PRで部活動経験をどう伝える?',
'agentId' => '0',
'description' => '就活の自己PRで部活の経験をアピールしたいという就活生は多いでしょう。しかしどうすれば効果的なアピールになるのでしょう?ここでは部活の経験を面接官に印象付けるアピール方法を、例文付きで解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">就活で「自己PR」や「学生時代に頑張ったこと」というのは必ずといって良いほど聞かれることです。</p>
<p class="column-p">
サークルやアルバイト、ゼミのことを話す学生が多いようですが、「部活動」を頑張ったという学生は企業から高く評価されやすいという話を聞いたことはありませんか?「部活はしていたけどとくに実績があるわけじゃないし…」と、アピールの仕方に悩んでいる就活生も少なくないと思います。</p>
<p class="column-p">
ここでは、部活動の経験が自己PRで評価されやすいというのは本当なのか?また、どのようにアピールすれば高評価に繋がるのか、といったことについて具体的な例文を紹介しながら解説します!
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/401/shukatsu_selfPR_club.jpg" alt="部活動経験" class="break-img" />
<h2>部活を頑張った経験は就活で有利になる?
</h2>
<h3>部活を頑張った経験が評価される理由</h3>
<p class="column-p">
部活動を頑張っていた学生は就活で有利という話がありますが、それは間違っていないといえるでしょう。特に、金融業界や大手財閥系企業、大手総合商社などでは体育会系の部活に所属していた学生が好まれる傾向にあります。</p>
<p class="column-p">
部活を頑張っていた学生が就活で有利になる理由として、次のような理由が考えられます。</p>
<p class="column-p">
・先輩の強いコネがあること<br>
・体力があること<br>
・大学で部活を4年間続ける忍耐力、継続力があること<br>
・礼儀作法が身についていること<br>
・協調性があること<br>
・目標達成のために努力した経験があること
</p>
<h3>大切なのは実績よりも経験や姿勢</h3>
<p class="column-p">
全国大会などで良い成績を残していると面接などでアピールしやすくなりますが、成績や結果はそこまで重要ではありません。</p>
<p class="column-p">
面接官が聞きたいのは成績や結果ではなく、どんな経験をしてきたか、どんな姿勢で物事に取り組んできたかということです。就活で有利になるかどうかは、部活動の経験をどのように伝えるかによって大きく変わると言えるでしょう。</p>
<p class="column-p">
それでは、次章以降で就活で部活動の経験を使って自己PRする際のポイントについてお伝えしていきます。
</p>
<h2>自己PRで部活動経験を効果的にアピールするためのポイント
</h2>
<h3>結果だけでなく動機や行動を伝える</h3>
<p class="column-p">
学生の立場からするとつい「私はこんな結果を今まで残してきました!」と結果を伝えることを重視してしまいがちです。しかし、企業は学生が入社後に会社に貢献できるかどうかを知りたいのであり、学生が物事にどのように取り組む人間かを知りたがっているのです。</p>
<p class="column-p">
したがって結果を出すための過程やそこで自分がどのように貢献したのか、またその動機は何か、問題が起こったときにどう対処したのか、といったことを伝えるように意識しましょう。
</p>
<h3>はじめに1番アピールしたいことを簡潔に伝える</h3>
<p class="column-p">
自分が話をするときに「これから○○の話をします。」と宣言することで、相手はこれからどんな内容が話されるのかをある程度予想して聞くことができます。これからどんな話をされるのかわからないと、話を聞きながら「これは結局何の話だろう?」と考えることになってしまい、アピールポイントが伝わりにくくなってしまいます。</p>
<p class="column-p">
「私は野球部のキャプテンとしての経験を通じて、チームをまとめ引っ張っていく統率力を身につけることができました」というように、もっとも伝えたいことを一言でまとめ、はじめに伝えるようにしましょう。
</p>
<h3>具体的な数字を使う</h3>
<p class="column-p">
部活動の規模感、練習期間、練習頻度、自分が出した結果については、なるべく具体的な数字をあげるようにします。目標を決めてから達成するまでの期間なども、具体的に話す方がいいでしょう。</p>
<p class="column-p">
数字の情報を付け加えることで、面接官は状況をよりイメージしやすくなります。また、相手にきちんと定量的な情報を伝える姿勢は好評価となるでしょう。
</p>
<h2>自己PRで部活動経験をアピールする時のNG例
</h2>
<h3>専門用語を多用している</h3>
<p class="column-p">
企業の採用担当者がその部活動について詳しいとは限らないので、専門用語を多用するのは避けましょう。専門用語が多いと話が伝わりづらくなるだけでなく、気の利かない人だという印象を与えかねません。</p>
<p class="column-p">
素人でもわかるように噛み砕いて説明できるというのは、それ自体が多くの仕事で役に立つ能力でもあります。部活動の仲間同士で話すときとは違うので、誰でもわかるような表現で伝えることを意識しましょう。
</p>
<h3>具体的なエピソードがない</h3>
<p class="column-p">
部活動の経験をアピールする就活生は多いです。そのため、「部活を4年間続けていました」「キャプテンをつとめていました」というだけでは、ほかの人と差別化ができません。</p>
<p class="column-p">
面接官に印象付けるには、自分だけが経験したエピソードを語る必要があります。どんな工夫をして困難を乗り越えたのか、どんな努力をして目標を達成したのかなど、具体的なストーリーを語りましょう。
</p>
<h3>嘘や誇張はNG</h3>
<p class="column-p">
就活の自己PRでは、少しでも自分をよく見せたいと思うものですが、嘘をついたり、話を盛るのはやめましょう。学生時代のことだからバレないだろうと思うかもしれませんが、面接の時に突っ込んだ質問をされて答えられないと「なんだかおかしいな」「正直に話していないな」と採用担当者にはすぐに感づかれてしまいます。</p>
<p class="column-p">
嘘をついていると話に整合性がなくなったりして、思わぬところから嘘がバレてしまうこともよくあリます。部活のエピソードを語る時には、必要以上に自分をよく見せようとするのではなく、ありのままの自分の良さを伝えることにフォーカスしましょう。
</p>
<h3>客観的な視点を忘れずに</h3>
<p class="column-p">
部活に強い思い入れがある人がしてしまいがちなのが、熱く語り過ぎてしまうという失敗です。「これだけ頑張った」「こんなに辛い思いをした」「こんな成果をあげた」など細かく話しすぎると、聞いている人が飽きてしまうことがあります。</p>
<p class="column-p">
就活の自己PRでは時間も限られています。部活のエピソードなどは、要点をまとめてわかりやすく、簡潔に語ることを意識してください。
</p>
<h2>部活のエピソードを使った自己PRの2パターン
</h2>
<h3>企業に伝えたい自分の強みをアピールする</h3>
<p class="column-p">
まずは、自分のアピールポイントを印象付ける伝え方です。部活のエピソードでアピールしやすい強みは次のようなものがあります。</p>
<p class="column-p">
・リーダーシップ<br>
・責任感<br>
・向上心<br>
・忍耐力<br>
・継続力</p>
<p class="column-p">
自己PRでは、企業の文化や企業が求める人物像をリサーチしてそれに合わせることがポイントです。どんなにアピールしてもそれが企業の求める要素でなければ採用担当者には響きません。</p>
<p class="column-p">
例えばチームで協力して仕事をすることが重視されている企業を受ける場合は、部活のアピソードとからめて「チームワーク」や「協調性」をアピールするのがいいでしょう。</p>
<p class="column-p">
体育会系の企業なら、「体力がある」「精神的にタフである」「リーダーシップに自信がある」などを印象付けると効果的な自己PRになります。
</p>
<h3>部活を通して学んだことをアピールする</h3>
<p class="column-p">
自身のアピールポイントが、企業が求める人物像となかなかマッチしないこともあります。その場合は、部活を通して学んだことをアピールするのがいいでしょう。</p>
<p class="column-p">
計画的に物事を進めていく上で気づいたこと、努力の過程で学んだことなどを、部活での具体的な体験とからめて語ります。</p>
<p class="column-p">
「記録を更新するためにこんな計画を立てて練習した」「レギュラーになるためにこんな努力をした」など、目標に向かって努力したことから、計画性や忍耐力などをアピールしてみましょう。</p>
<p class="column-p">
成し遂げたことや目標を達成したことがない場合は、問題を解決したことにフォーカスする伝え方もあります。「問題や課題に直面した時にどう対処したか」「弱点をどう克服したか」などについて語ると、問題解決能力や向上心などのアピールにつなげることができます。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/401/shukatsu_selfPR_club1.jpg" alt="部活" class="break-img" />
<h2>キャプテン・副キャプテンをしていた人
</h2>
<h3>キャプテン・副キャプテンをしていた人の自己PRポイント</h3>
<p class="column-p">
部活動のキャプテンや副キャプテンをしていた人には、リーダーシップやチームマネジメントのスキルが求められます。キャプテンとして心がけていたことをまとめておくといいでしょう。</p>
<p class="column-p">
例えば、次のような点について事前に考えておくといいです。</p>
<p class="column-p">
・チーム全体のコミュニケーションを円滑にするために気を付けたことはあるか<br>
・キャプテンとしてどんなチームを作ろうとしたのか<br>
・チーム運営していく中でどのような困難があり、どう乗り越えたのか<br>
・目指していたリーダー像はどのようなリーダーか</p>
<p class="column-p">
リーダーはほかの役割に比べて人前に立つことも多く、困難にぶつかることが多い役割です。そのため日々の活動のなかで、より良い結果にするためにどうすればいいのかを考えているはずです。面接に臨む前には、特別なことはしなくとも日々の活動の中で考えていたことを言語化しておけば問題ありません。</p>
<p class="column-p">
副キャプテンの場合には少し注意が必要です。副キャプテンは場面に応じて様々な役割を果たすことになるポジションです。選手とキャプテンの橋渡しの役割、キャプテンの相談役としての役割、リーダーがいないときにはリーダーとして活動することもあります。ときにはチームの顔としての役割を果たさなくてはいけないときもあります。自己PRをするときには、強みとしてアピールすることと副キャプテンとしてのエピソードにずれがないように気を付けましょう。
</p>
<h3>キャプテン・副キャプテンをしていた人の自己PR例文</h3>
<p class="column-p">
私の強みはチームにとって必要なことを考え、チームとしてそれを達成できることです。</p>
<p class="column-p">
私がバスケ部のキャプテンに就任した時には、毎年1部リーグへの昇格を目標にするも達成できない状況でした。私たちのチームが昇格できないのは個人プレーを中心に点を取るチームであり、個々の力が均衡しているチームと戦う時に組織力で負けてしまうからです。そのため私は監督と相談し、個人プレーの練習時間を削り、チームプレーの練習時間を増やすよう提案しました。</p>
<p class="column-p">
しかしはじめは部員に受け入れられず、「個人プレーが強いからこそ2部リーグで戦えている」「チームプレーよりも個人プレーのほうが好き」などの反対意見がでました。チームプレーの練習になると、個人プレーのときより集中力が落ちる部員もいたため、私は嫌われ役になることを覚悟して彼らに厳しく接しました。</p>
<p class="column-p">
またどのような練習をするべきか部員同士で話しあえる場を設けることにしました。最初はチームメンバー同士もぶつかることが多かったのですが、徐々に互いの考えがわかるようになり、私のチームプレーを大切にするべきだという考えも浸透していきました。</p>
<p class="column-p">
私としても部員が普段どのようなことを考えているのかわかり衝突することが少なくなりました。 次第にチームで勝つために、メンバー同士声を掛け合い、お互いをサポートできるチームに成長することができました。その結果、私たちが4年生のときには今まで勝てなかったチームに勝つことができ、1部リーグへと昇格することができました。御社でも皆の思いや力をまとめて必要なことをやりきることができるチーム作りに貢献していきたいと考えています。
</p>
<h2>選手だった人
</h2>
<h3>選手だった人の自己PRポイント</h3>
<p class="column-p">
一選手であっても、チームの中で果たしている役割があるはずです。例えば、後輩が入ってきたときの対応やチームで盛り上げ役をしていたことなど。自分自身の努力だけをアピールするのではなく、チームにどのような貢献ができたのかという観点から自己PRできるようにしましょう。
</p>
<h3>選手だった人の自己PR例文</h3>
<p class="column-p">
私の強みは周りを巻き込んで目標を達成できることです。実際に私は大学のサッカー部で3部リーグから2部リーグへの昇格を目標に掲げて周りに宣言し、その目標を3年次に達成しました。</p>
<p class="column-p">
部内で私はレフトミッドフィールダーというフィールドの中盤左側でプレーするポジションのスタメンでした。チームとしては試合終盤の集中力に不安があり、多くの試合で終盤に崩されて負けてしまうということがありました。どうして終盤に崩されてしまうのだろうと疑問に思い、試合の映像を自分なりに分析してみると特に後半に入ってからの右サイドのミッドフィールダーの運動量の低下が懸念点であることがわかりました。</p>
<p class="column-p">
その対策として行ったのは、ミッドフィールダーの体力を今より増加させること、ほかにはみんなに負担をかけることになってしまいますが選手交代枠を右側の選手に必ず1枠割いてもらうことなどです。ほかのポジションのメンバーにも相談し、終盤のプレーで精彩がかけてしまうときのカバーリングを協力してもらうようにしました。</p>
<p class="column-p">
できるだけ終盤の安定性を維持することを部内に提案し働きかけた結果、チームの勝率が上がり私が3年の時に見事2部リーグに昇格することを果たしました。私はこの周囲を巻き込んで目標達成する能力を貴社で活かすことができると考えています。
</p>
<h2>マネージャーをしていた人
</h2>
<h3>マネージャーをしていた人の自己PRポイント</h3>
<p class="column-p">
マネージャーはチームではサポート役です。普段の活動は選手が活動しやすいようにドリンクを用意したり、洗濯をしたりと地味に見える活動が多いのかもしれません。日々の活動のなかでどのようなことを考えて、なにをしてきたのかをアピールできるようにしましょう。</p>
<p class="column-p">
言われたことをきちんとこなすことも大切なことですが、自己PRするときにはそれだけでなく自主的に取り組んだことを伝えていく必要があります。
</p>
<h3>マネージャーをしていた人の自己PR例文</h3>
<p class="column-p">
私は縁の下の力持ちになることを強みとしています。学生時代は野球部のマネージャーをしていました。野球部は毎日活動をしており、マネージャーとして毎日練習に参加し充実した学生生活でした。</p>
<p class="column-p">
マネージャーの仕事は、部員がけがした時の応急処置、洗濯、掃除などがあり、遠征のときには食事の準備やバスの手配なども行っていました。これらの仕事を選手の近くでしているうちに、もっと彼らのことをみんなに知ってほしいと考えるようになりました。</p>
<p class="column-p">
当時は部員が少なかったので新しい部員が増えることを期待してブログの開設を行いました。日々の練習の様子を発信するなど、外からではなかなかわかりにくい部活の雰囲気が伝わるようにしました。新入生が入ってくる時期には、部員との交流の機会を増やそうと食事会を企画したり、野球初心者でも楽しめるイベントを企画して新入生に参加してもらったりしました。</p>
<p class="column-p">
結果、野球部の活動が広まり、新入生も多く入ってくるようになりました。縁の下の力持ちとして私にできることを見つけ、御社に貢献できる活動をしていきたいと考えています。
</p>
<?php echo $this->element('pdf_link_for_column',array("text"=>"自己PR例文集を無料ダウンロード!","url"=>"pdf-selfPR")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
今回は就職活動での自己PRで「部活動経験」をアピールする方法について解説してきました。</p>
<p class="column-p">
まとめとしては<br>
・部活経験のある学生は就活で有利であり、特に金融や大手財閥系企業、大手総合商社でその傾向がみられる<br>
・結果を出すために自分が貢献した内容について話す<br>
・はじめに1番アピールしたいことを簡潔に伝える<br>
・部活動の規模感、練習期間、練習頻度、自分が出した結果について具体的な数字を使おう<br>
・専門用語などは噛み砕いて説明できるようにする<br>
となります。</p>
<p class="column-p">
自己PRで部活動の経験をうまくアピールして内定獲得を目指しましょう。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/401/shukatsu_selfPR_club.jpg',
'permalink' => 'test-shukatsu_selfPR_club'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '880',
'title' => 'インテージのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '国内No.1のマーケティング・リサーチを誇るデータマーケティングのプロ、
株式会社インテージの短期インターンシップ体験談です。
マーケティング業界に興味があり、短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
国内No.1のマーケティング・リサーチを誇るデータマーケティングのプロ、
株式会社インテージの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
</p>
<p class="internalLink">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/400/intern_report_intage.png" alt="インテージインターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>インテージ5daysインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社 インテージホールディングス</td>
</tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>明治大学 経営学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私は就活の中で多くの業界にかかわる業界を中心に見ていく中で特にマーケティング業界や金融業界に興味を持った。
インテージホールディングスはマーケティング・リサーチにおいて国内No.1、海外No.9の実績を誇っている。インターンシップに参加することで国内のマーケティング・リサーチについて深い知見を得られるのではないかと考えたため。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
前からマーケティング業界のインターンシップに参加していたため特別用意するものはなかった。
インターンシップに参加するために<span class="hide_box_4">エントリー後、簡単なESの作成と面接。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
〇全体の流れ<br>
1日目:アイスブレイクと2日目以降の流れの説明、グループワークで使う会社のサービスの使い方説明、課題グループワークの方向性決め<br>
2日目:課題グループワークを進める。その日の最後にメンターからフィードバック。<br>
3日目:フィードバックをもとに自分たちのアイデアをブラッシュアップする。昼と夕方にフィードバックあり。<br>
4日目:昼に課題グループワークのPowerPointを提出、その後役員の前で発表。優勝チームを決定したのち懇親会<br>
5日目:今回のインターンシップを通じての反省会。社長と役員の講演と会社の説明を受けて終了。<br>
<br>
〇グループワークに関して<br>
テーマは“架空のメーカーの新規事業参入にあたって、インテージが依頼を受注します。受注された依頼に対して、私たちがマーケティング・リサーチの観点から新製品の提案を体験する”というもの。<br>
担当社員が1チームに1人つく。<br>
iCanvasというインテージのサービスを実際に用いて課題に取り組む。<br>
アウトプットはPowerPointでプレゼン資料を作成し、提案と質疑応答を役員の前で行う。<br>
チーム編成は5,6名の班が6つ。<br>
優勝チームには1人1万円分の百貨店の商品券がもらえる。<br></p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップでは「ターゲットを決めた理由や消費者ニーズの本質というものは何か?」ということを徹底して聞いてくる。
そのため、1つのことをいろんな視点から繰り返し考える力は身につけることができた。
また、マーケティング・リサーチの実態について国内No.1なだけあって深く学ぶことができる。
最終日の講演会ではある部分においてマーケティング業界、システム業界、コンサルティング業界、広告業界が競合していてお互いにパイを奪い合っている現実という現場ならではの知見を獲得することができた。<br>
インターンシップ参加者には2月頃に早期選考と称し書類選考とWEBテストを形式上行った後、人事面接から始められる特別な選考パスを獲得することができるためインテージに就職したい人はぜひ参加するべきである。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
マーケティング業界は志望する学生が多く優秀な学生と会うことができる。優秀な学生と遭遇できる分、新製品提案でもすでに成熟している市場への新規参入で且つ明確な勝ち筋を提案しなければならないなど課題の難易度自体も高めに設定されている。タフな思考体力が求められるため、インテージに就職したいが思考体力に自信がない学生はしっかりと事前に思考体力をつけておくなどしておく必要がある。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/400/intern_report_intage.png',
'permalink' => 'test-intern_report_intage'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:427'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:427'
$loggedIn = false
$content_for_layout = '
<div id="contents" class="l-contents">
<div class="l-contents__body l-wrap">
<div id="main" class="index l-wrap__main">
<!--nocache:005-->
<div id="noticeMessage"></div>
<!--/nocache-->
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/display_loading_circle.css?1724218275"/><script type="text/javascript" src="/js/display_loading_circle.js?1724218277" defer="defer"></script> <link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/search_window.css?1724218275"/><script type="text/javascript" src="/js/free_word_submit.js?1724218277" defer="defer"></script><div class="clear">
<div class="freeWordBox">
<form action="/columns/freewordSearchColumnList" id="KeywordFreewordSearchColumnListForm" method="get" accept-charset="utf-8"><input name="keyword" class="freeWordInput" placeholder="検索したい企業名やキーワードを入力してください" type="text" id="KeywordKeyword"/><button class="freeWordSubmit" type="submit"><i class="fas fa-search"></i></button></form> </div>
</div>
<nav class="c-breadcrumbs" aria-label="パンくずリスト">
<ol itemscope itemtype="https://schema.org/BreadcrumbList" class="c-breadcrumbs-list">
<!--nocache:001-->
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<a itemprop="item" href="/" onclick="displayLoading();" class="c-breadcrumbs-list__link">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label">インターンシップガイド</span>
</a>
<meta itemprop="position" content="1" />
</li>
<!--/nocache-->
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<a itemprop="item" href="/mypages/freewordSearch?keyword=" <pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr682f77e82e83a-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr682f77e82e83a-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined index: position [<b>APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp</b>, line <b>19</b>]<div id="cakeErr682f77e82e83a-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr682f77e82e83a-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr682f77e82e83a-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr682f77e82e83a-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr682f77e82e83a-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr682f77e82e83a-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr682f77e82e83a-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'keyword' => null,
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[427ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [427ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:427',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:427',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
)
$keyword = null
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[427ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [427ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '890',
'title' => '大王製紙【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '大王製紙の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
大王製紙の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
大王製紙株式会社は国内売上高が王子ホールディングス、日本製紙、レンゴーに次いで4位(2016年現在)の大手製紙・パルプ会社です。<br>
新聞用紙、出版用紙、印刷用紙など様々な事業を展開しており、家庭用品ではティッシュやトイレットペーパーの「エリエール」が人気です。<br>
設立は1943年で、従業員数は単独2,533名、連結9,594名(2017年3月31日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/410/ES-daio_paper.PNG" alt="大王製紙" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">大王製紙株式会社 総合職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">1. 当社を志望する理由を教えて下さい。</h3>
<p class="column-p">
ライフスタイルを支える『紙』という製品に魅力を感じたからです。一日の生活の中で紙を使わない人はいないでしょう。文字を書くとき、鼻をかむとき、トイレのとき、当たり前のように人々は紙を使用します。また、最近は電子書籍やデジタルサイネージなど紙媒体のデジタル化が進んでいますが、人々が生活していく限り決してなくなることはありません。そのような当たり前に人々の生活を支えている製品に携わりたいと考え、製紙業界を志望します。また、その中でも貴社を志望する理由は、総合製紙メーカーならではの多様な製品展開に加え、<span class="hide_box_2">顧客ニーズを把握して自ら提案して販売するという営業戦略をとることで、常にニーズに応えた製品を生み出しているからです。マーケティングを重視した営業戦略をとり、常に世の中のニーズに応えようとする姿勢を貫く貴社でなら、今後も時代の変化に対応した製品を生み出し提供し続けられると考え、貴社を志望します。
</p>
<h3 class="esQuestion">2. あなたの10年後のキャリア像を教えてください。また、そのキャリアに向かって現在取り組んでいることがあれば教えて下さい。</h3>
<p class="column-p">
10年後私は、貴社で広告・宣伝もしくは営業推進の部署で仕事をしていたいです。私は貴社でやりたいことが3つあります。1つ目は、営業として会社の売り上げに貢献すること。2つ目は、広告・宣伝や営業推進に関わることで、シェア拡大するための提案をすること。3つ目は、商品を企画し生み出すことで、直接お客様の求めるニーズを満たすことです。入社後5年ほどはしっかりと営業で成績を出したいと考えています。販売店の方やお客さまの意見を聞き、まずはそのニーズにしっかりと応えられる営業マンになります。また、営業で得た情報を会社に持ち帰り共有することで、新製品開発に繋げたいです。その後、広告・宣伝の仕事か営業推進の仕事に携わり、製品のシェアを広げる仕事をします。そして今度は市場全体のニーズを理解します。最後に商品企画の部署に移り、それまでに得た知識と経験を生かして、ニーズに応えられる新製品をゼロから創り出していきたいです。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>大王製紙株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>関西大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>総合情報学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>7月下旬</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート+筆記テスト→集団面接→集団面接→最終面接
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
2回目の集団面接では基本的なこと(自己PRと志望動機)に加え、我が社の商品を何でも良いので面接官に営業してくださいと言われた。咄嗟にエリエールを営業したが、すぐ行動に移せるか、加えてそのような状況でも論理的な説明ができているかを見られていたと思う。
最終面接では、フェルミ推定の問題が出された。1年間で消費されるオムツの枚数は何枚か?という問題だった。どんな答えであっても、どのように考え計算したかを説明できれば問題ないと思う。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/410/ES-daio_paper.PNG',
'permalink' => 'test-ES-daio_paper'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '889',
'title' => 'エイチームのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '名古屋発!ゲームコンテンツ、
情報サイトやECサイトなどを一気通貫で行う、株式会社エイチームの短期インターンシップ体験談です。
IT企業への短期インターンシップを検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
名古屋発!ゲームコンテンツ、
情報サイトやECサイトなどを一気通貫で行う、株式会社エイチームの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
</p>
<p class="internalLink">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/409/intern_report_Ateam.jpg" alt="エイチームインターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>エイチームのインターンシップ(2021卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社エイチーム</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>ライフスタイルコース ビジネスプロフェッショナル</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>ビジネス職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>同志社大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
非常に選考難易度の高いインターンだと聞いていたため、自分の力を試すために受けたのが非常に大きい。特に尊敬している先輩からのススメだったため、何が何でも受かっていってやろうと考えていた。<br>
また、幅広い事業を有している企業であり、自分自身が興味を持っていたIT業界のみならず様々な業界についての理解を深めることが出来ると考えたため。<br>
参加した理由は受かっており、被っていた他の企業よりも優先度が高かったため。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし、交通費は出るので領収書の保管に注意</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
グループディスカッション及び役員面接<br>
グループディスカッション:結婚式場サービス「ハナヨメ」の利用者数を上げるために必要な施策をうて。<br>
コツは「ハナヨメ」のユーザーを深く考えること。答えとしては<span class="hide_box_4">BtoCではなくBtoBなので、式場がユーザーという点<br>
<br>
役員面接:能力というよりは企業とのマッチ度を測っているように感じた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
「エイチームの既存リソースを用いて新規事業を打ち出せ、3年以内に月商3000万5年以内に月商1億を達成する新規事業であること」という3人一組のチームでのワーク。それぞれのチームにはメンターが一人月、どれも役員レベルである。またいつでも質問をしたり、考えをぶつけたりすることが出来るため、実質4人一組の様なところがある。
優勝すれば10万円をチームで貰えるので、全チーム頑張った。<br>
評価基準はそれぞれの役員及び学生二つの投票制度。<br>
1日2回、他のチームメンバーに対してプレゼンを行ったり、他のチームメンバーのメンターに対して質問10分×3回を行うことが出来る。このチャンスを逃したら中々いいものが出来ないので、フィードバックをしっかり利用することが大切。収益性のあるもの、新規性のあるもの両方を満たす必要があり、現実性のあるものでなければ審査員は納得しない。優秀な人材は1ヶ月のインターンシップに参加することが出来る。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
得たもの:プレゼン力<br>
論理的思考力・水平思考力<br>
優秀であれば早期選考パス・1か月インターンシップ参加<br>
優勝者には賞金10万円<br>
お昼ご飯・晩御飯無料<br>
<br>
感想:絶対参加するべき、非常に待遇も良く、優勝賞金や早期選考パスもある。参加する学生も非常にレベルが高く、優秀インターンシップに参加している人ばかり。他のチームの学生とも交流出来、ホテルも無料で借りることが出来るうえにワークの続きをしたり出来るので、最大限にレベルアップできる。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
優秀であれば早期選考のパス</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就職予定の業界はIT業界(しいて言うならECサイト業界)<br>
理由<br>
自分の強みや経験を活用でき、自分の思い描いているキャリアビジョンはこの業界でしか歩めないと感じたから。<br>
また、自分のビジョンを達成するための力を身に着けたいと思ったから。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
ベンチャー企業を見ている学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
マッチング要素が非常に選考に関わってくるため、気楽に受けると良い、が、やはりグループディスカッションでは各個人の能力を見極められるため、ある程度の事業内容に対する知識を持って行った方が良い。<br>
面接で落ちるケースとしてはマッチング要素が非常に高いため、それほど気にしなくて良い。<br>
非常に楽しいインターンシップで、自分自身数多くのインターンシップに参加したが、ここ異常に有意義なインターンシップはなかった。<br>
優秀であれば早期選考パスをもらえるが、そうでなければパスをもらえないので注意。</span></p>
<h2>エイチームのインターンシップ(2020卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>エイチーム</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>ビジネスプロフェッショナル</td>
</tr>
<tr>
<td>学部名</td>
<td>文学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
逆求人型の就活サイトに自分宛てのオファーがあったためです。オファーの際、自分のプロフィールの細かいところまで読んでくださりなぜオファーをくださったのか理由まで詳しく書いてくださっていたので、会社について知りたいと思いました。<br>
また、ベンチャーやゲーム業界をまだまったくみておらず、本選考までに少しでも知見を広げておきたかったためです。また、オファーがあった中で比較的知名度や規模が大きい会社だったためとりあえず参加してみようと思いました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
私は、オファーがあり参加したため<span class="hide_box_4">他の学生がどのように参加したのかは分かりませんが会社ホームページから普通に応募し参加できると思います。<br>
オファーが来た理由としては、問題意識の高さとチャレンジ精神、考え抜く力がオファーの際に評価されていたため、様々なタイプの学生を求めていると思いますが、参考程度に上記もエイチームが求める力にあたると思います。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
内容は大きく3つです。1つ目が会社説明、2つ目がアイスブレイク、3つ目がグループワークになります。<br>
会社説明:会社の歴史、時期内容から会社のカルチャー、求める人材まで基本的なことは全て説明してくださります。<br>
アイスブレイク:紙を使って一番高いタワーを作れるグループを競うものです。この後のグループワークを円滑にする目的のものです。<br>
グループワーク:大きく二段階のワークとなっていました。<br>
・一段階目は、エイチームのビジネスがなぜ成功しているのかを実際の既存ビジネスを例に提示されたフレームワークを使って分析していきます。このフレームワークはしっかりと説明してくださり、一段階目のワークで実際に使ってみることで理解しやすくなります。グループディスカッションなど汎用的に使えるフレームワークが学べます。<br>
・二段階目は、既存のビジネスの売上をより上げるための企画立案をグループで行います。<br>
既存ビジネスは、社員の方から指定されます。<br>
例えばウェディングサービスであったり、自転車専門通販サイトサービスであったりします。<br>
企画の内容は比較的自由で班によって様々でサービスの内容を少し変更した提案やサービスはそのままで広告戦略を考えた班もありました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
エイチームのカルチャーを知ることができましたた。特に驚いたのは会社のスピード感の速さです。また、社員の方からもチャレンジングな印象を受けやはり実際に参加してみないと分からないことは多いと感じました。また、ゲームの会社というイメージがかなり強かったのですがウェディングや通販サイトなど事業が多岐に渡ることに驚きました。参加前はゲーム事業しか展開していないと勝手なイメージで考えていたため個人的に意外でした。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後は関心が上がりました。スピード感を持って仕事をしていけることは大変魅力的だと感じました。また、挑戦をとても大切にされているとも感じました。それは会社説明の際の今までの会社の歴史のお話の中からどちらも一貫していると思いました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
ベンチャー企業に興味がある人、スピード感を大切にする人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
本選考が本格的に始まる3月までに様々な業界や会社を見ておくことをオススメします。自分の意外なところに適性があったり、興味関心が湧くことがあるためです。後々、後悔しないためにも実際に足を運んで社風なども感じられるといいと思います。このインターンシップに参加して、会社のスピード感や多岐に渡る事業について知ることが出来ました。<br>
また、フレームワークについても学べるため一石二鳥だと思います。<br>
グループディスカッションに関しては、社員の方から簡単なフィードバックがありますが個人個人の評価は控えていないと思うのでリラックスして迷われたら参加してみてほしいです。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>エイチーム短期インターンシップ(2018卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社エイチーム</td>
</tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>ゲームプロデューサー職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名 学部名</td>
<td>明治大学 経営学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
ゲームが好きで一度ゲーム会社のインターンシップに参加してみたいと思っていました。
多くのゲーム会社は基本的には短期長期問わずインターンシップは理系のプログラマを対象にして開くことが多いのですがエイチームは文系向けにもインターンシップを開催していたので参加しました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは特別な準備は必要ありませんが<span class="hide_box_4">エイチームのゲームアプリ、ヴァルキリーコネクトをある程度までプレイしてくるとよいと連絡を事前にいただきました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
〇全体の流れ<br>
・グループワーク<br>
・座談会
<br>
<br>
〇グループワークに関して<br>
エイチームのスマホゲームアプリ、ヴァルキリーコネクトの売り上げをKPIと呼ばれる数値を2倍以上にする施策を考えろ、というものでゲームプロデューサーの仕事の一部を簡易的ではありますが体験することができます。
この時は計算式が簡略化されており<br>
KPI=課金率×課金平均額×ユーザー数<br>
で算出するものとする、となっていました。
チーム編成は3,4名の班が3つ。<br>
自分たちの班で出た案を指定の用紙に書き込んだものをスキャンし、スクリーンに投影してプレゼンテーションをします。<br>
<br>
全体的にゲーマーが多くとても楽しいインターンシップでした。<br>
座談会ではゲームデザイナーやゲームプロデューサーが来て10分の座談会を2回やりました。スマホゲーム業界裏話やゲームの誕生秘話など興味深い話をいっぱい聞くことができました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点、感想など</h3>
<p class="column-p">
スマホゲーム業界についての知識を得るとともに、何気なく課金しないで遊んでいるスマホゲームもビジネスなのだということが身に染みてわかりました。ゲーム業界の裏が見えたことで今後自分が遊んでいて施策をみたら「あ、これは〇〇をねらっているな」とわかるようになるとゲームを別の視点から見ることができるようになったと思います。
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について </h3>
<p class="column-p">
ゲーム業界のインターンシップはやっているときは楽しかったのですが、これを仕事にして数字を追っていくとなるとゲームを嫌いになりそうだと思ったので別の業界をなんとか探そうと思います。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
自分が好きで興味があるから、必ずしも楽しいというわけではないということがわかりました。
業界を最初から興味のあるものだけに絞って就活することは危ないかもしれないということを自分は身をもって学びました。
みなさんはしっかりと業界を広く見てからインターンシップを選んで就活へと進んでください。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/409/intern_report_Ateam.jpg',
'permalink' => 'test-intern_report_Ateam'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '887',
'title' => 'バリュークリエーションのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'デジタルマーケティング会社でありながら自社で化粧品も提供している異色のマーケティング会社、バリュークリエーション株式会社の短期インターンシップ体験談です。
マーケティング業界の短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
',
'contents' => '<p class="column-p">
デジタルマーケティング会社でありながら自社で化粧品も提供している異色のマーケティング会社、バリュークリエーション株式会社の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
</p>
<p class="internalLink">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/407/intern_report_value-creation.png" alt="バリュークリエーションインターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>バリュークリエーションのインターンシップ<考動成長期>体験談1</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>バリュークリエーション株式会社</td>
</tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>明治大学 商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加したきっかけは大学でマーケティングを専攻して学んでおり、それを実際にどこまで学べているのか試す機会としてインターンシップに参加しようと思いました。
バリュークリエーションを選んだ理由は友人が前にここのインターンシップに参加してすごくためになったし、楽しかったと言っていたからです。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加前の選考ではグループディスカッションとグループ面接を行った。
グループ面接はグループディスカッションのすぐ後に行われます。
グループディスカッションのテーマは<span class="hide_box_4">『「考える前に動く」か「動く前に考える」のどちらか一方を選びその理由をチームで考えて発表せよ』というものです。
面接は特に対策が必要なく雑談形式で行われます。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
〇全体の流れ<br>
インターンシップは全2日間全体を通じグループに分かれ、ゲーム形式で行われます。<br>
1日目:午前中はアイスブレイクをします、午後は商品のプロモーションを考えます、夕方から新製品提案を行います。<br>
2日目:制限時間までにフィールドワークと昨日の新製品提案の改善案を提出するという2つの課題を達成することを要求されます。時間配分は各班に一任されています。
<br>
<br>
〇グループワークに関して<br>
アイスブレイクは体を使う課題から模擬裁判まで多岐にわたります。<br>
商品のプロモーションは実際にバリュークリエーションが解決した課題を追体験する形のものです。<br>
新製品提案についてはぶっ飛んだ設定をどう現実的な案に落とし込んでいき、納得感のある提案をするかが勝負の分かれ目になります。ここではバリュークリエーションの社員がメンターとして1チームに1人つきます。
フィールドワークでは詳しいことは言えませんが会場周辺を歩き回り、あるものを集めます。
<br>
チーム編成は6名の班が6つありました。<br>
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点、感想など</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップを通じて得たものは貴重な仲間です。
10月にインターンシップをしたのですが、今でもその時に仲良くなったメンバーと連絡を取り合っていますし、飲みにも行きます。
全体を通してとても楽しく、会社の雰囲気がいい意味でよくわかるインターンシップになっています。<br>
このインターンシップに参加すると後日、本選考の案内が届きます。
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の業界、その理由について </h3>
<p class="column-p">
バリュークリエーションはWEBマーケティングを行う会社なのですが、インターンシップを通じてWEBマーケティングの面白さが伝わってきました。
このままマーケティング業界を中心に就職活動をしていくつもりです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは就活を楽しんでみたい!という学生にオススメです。
代表取締役がこの2日間平日にもかかわらず、常に後ろで控えていることからもバリュークリエーションのインターンシップへの本気度がうかがえます。</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>バリュークリエーションのインターンシップ体験談2</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>バリュークリエーション</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>青山学院大学国際政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
様々なインターンシップを経て痛感した数字面での弱さを克服したいと思い、様々なweb広告系のインターンシップを探していた中で見つけたのが、こちらのインターンシップであった。バリュークリエーションの面白い点としては、超絶ホワイトな企業であるが、事業としてはうまく数字を作れている点、化粧品事業も手がけている点が挙げられると思う。2日間のインターンシップの中でもたくさんの仕掛けが散りばめられていると聞いていたので、単純に楽しいイベントに参加してみたいという程度の好奇心でぶっ込んだというのが正直なところ。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
選考は30分のグループディスカッションと30分の集団インタビューであった。GDのお題は”動きながら考えるのか、<span class="hide_box_4">考えてから動くのか。どちらがベストか。”だった。集団インタビューは、
・今までに頑張ったこと
・幸せの根源は何か
・チームの誰かを褒めてください
だったはず。はるか昔の記憶なので保証は一切しない。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
とにかくコンテンツが盛りだくさんで楽しかった。初日は会場全体の人たちを体を動かしたアイスブレイク、チームの中では1行ずつ小説を書き足して物語を作ったりするようなアイスブレイクを行なった。この時のチームメイトは間違いなく、一生の友になるほどにチームが打ち解けていった。その後のコンテンツは全てチーム対抗でポイント制、一番多くのポイントを獲得したチームが優勝となるような仕組みだった。模擬裁判を行なったり、”5000円の鉛筆を開発して売ってください”というような事業立案系統の課題があったり、街中に出て奉仕をしてありがとうを集めてくるようなアクティビティもあったりと、とにかくたくさん他のインターンではなかったようなコンテンツがたくさんあった。2日目では、とある外に出回る課題中に急転直下で大きな課題が与えられ、その後は全ての時間をそちらに割き、発表するような1日であった。参加した学生の質は高かった。チーム内は早稲田・東大・阪大・立教・家政・青学だった。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
一生の友達をえれたのは大きかった。様々なインターンを経験したが、その後に定期的な飲み会やプライベートでのやり取りが一番多いのがここでの仲間だった。中には同僚になるようなメンバーと出会うこともできた。従業員の満足度を最優先に考えているバリュークリエーションらしく、参加する学生がどう面白くなるかを考えに考え抜いているのが伝わる素晴らしいインターンでした。もし、もう一度参加できるのならお金を払ってでも参加したいですね。</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
業界は絞っていない。見ているポイントは3つである。
1、早期に経営者的視点に立てるか
2、事業を作る経験や携われる機会があるか
3、組織の文化形成や仕組み作りに関与できるか
である。
このポイントを抑えようとすると必然と小中規模のベンチャーとなっていた。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
特にこれといった準備はいらないです。何よりもリラックスして最高に楽しめるような姿勢を作ることが何よりも大事なのかなと思います。外に出てのアクティビティもあるので、動きやすい格好で行くといいのかな。あとは、如実にコミュニケーション能力の差が見れるので、いろんな人に自分からアタック仕掛けられるような姿勢は作っておくと良いかもしれません。そんなゴリゴリ系のインターンではないので、バンバン楽しんできてください。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/407/intern_report_value-creation.png',
'permalink' => 'test-intern_report_value-creation'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '886',
'title' => '就活がうまくいく人とうまくいかない人の違いは?うまくいく人の特徴3つ',
'agentId' => '0',
'description' => '大学や学部が同じで学力も変わらないのに、自分だけ就活が上手くいかないと悩んでいませんか。就活が上手くいく人と上手くいかない人の違いとは一体何なのでしょうか?その原因と対策について考えてみましょう。',
'contents' => '<p class="column-p">大学が同じ、学部も同じ、学力もそんなに変わらないはず。それなのに、一方は次々と面接が進んだり内定をもらっている傍ら、もう一方はエントリーシートすら通らない・・。</p>
<p class="column-p">
就活がうまくいく人とうまくいかない人の、違いや差とは一体なんなのでしょうか?今回は就活がうまくいく人に共通している特徴をまとめました。合わせて対策もご紹介するので、「就活がうまくいかない」と悩んでいる就活生はぜひ参考にしてください。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/406/shukatsu_success_point.png" alt="うまくいく就活" class="break-img" />
<h2>就活がうまくいく人とうまくいかない人の違い
</h2>
<h3>就活がうまくいく人とは</h3>
<p class="column-p">
私が企業側として参加した会社説明会で、就活が解禁された直後にも関わらず「既に内定をもらっている」という学生に出会ったことがあります。更に内定先の企業は、志望者の多い某大手旅行会社だといいます。一体どのようにして、その学生はそんな早い時期に内定を貰うことができたのでしょうか?</p>
<p class="column-p">
答えは「就活の準備を誰よりも早く行ったこと」。早めに就活をスタートしたために、大学3年生の夏に参加したインターンシップで内定を貰うことができたのだそう。インターンシップに参加すれば、誰しも内定を貰えるわけではありませんし、このパターンは稀ではあります。</p>
<p class="column-p">
しかし、早くから動き出せば、内定はもらえなかったとしても志望企業を早くから絞ることができますし、面接や社会人とのコミュニケーションに慣れることができます。誰よりも早くリードできる絶好の機会ですので、就活の意識を高めるためにも、インターンシップに参加するなど、就活を早めにスタートしておいて損はありません。
</p>
<h3>就活がうまくいかない人の特徴とは</h3>
<p class="column-p">
逆に就活がうまくいかない人には、次のような共通点があります。</p>
<p class="column-p">
・ES(エントリーシート)の対策ができていない<br>
・面接対策が不十分で話し方やマナーに問題がある<br>
・第一印象がよくない<br>
・自分に自信がない<br>
・企業選びや職種選びの基準が曖昧で軸がない<br>
・志望企業が多すぎるもしくは少なすぎる</p>
<p class="column-p">
ES(エントリーシート)や面接の対策が不十分であるなど、就活の準備がしっかりできていないために就活がうまくいかない人は多いです。きちんと時間をかけて勉強したり対策をすることで選考通過率はアップするので、準備を怠らないことです。
</p>
<?php echo $this->element('pdf_link_for_column',array("text"=>"自己PR例文集を無料ダウンロード!","url"=>"pdf-selfPR")); ?>
<h2>就活がうまくいく人の特徴①早くから動きだしている
</h2>
<h3>就活はなるべく早く始めよう</h3>
<p class="column-p">
21卒の場合、3年生の3月に就活が解禁となりますが、その時点で志望業界が全く決まっていないと、短期間で膨大な企業研究やエントリーを行うことになり、エントリーシート作成や面接の準備が追いつかなくなりがちです。</p>
<p class="column-p">
後になって行きたかった企業にエントリーすら出来なかった、なんていうことが無いように、準備は早めに始めておきましょう。</p>
<p class="column-p">
第一志望企業ではなかったとしても早い時期に内定をもらっていると、その後の就活はすでに内定を持っている企業より志望度の高い企業だけに絞ることができるので、余裕を持って臨むことができますね。
</p>
<h3>就活を早く始めるための対策</h3>
<p class="column-p">
就活が解禁になってから、自己分析を始めたり業界を調べるのでは遅いです。「企業や業界について調べる」「自己分析を行う」、などは就活解禁前から出来ることですよね。とくに自己分析は時間がかかるので、なるべく早い時期から始めるのがいいでしょう。</p>
<p class="column-p">
OB・OG訪問もいつでも始められるので早くから行うことをおすすめします。就活が解禁する前でも行動できることを先に片づけておけば、解禁後のスタートダッシュが誰よりも早くなるのです。</p>
<p class="column-p">
インターンシップもできるだけ早くから始めましょう。インターンは3年生が参加するもの」というイメージを持っている人が多いかもしれませんが、大学1〜2年生が参加できるインターンもたくさんあります。時間に余裕のある1〜2年生のうちからインターンに参加しておくと、周囲より早く就活をスタートさせることができます。
</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
<h2>就活がうまくいく人の特徴②自己分析がきちんとできている
</h2>
<h3>「自己分析」の精度が就活を左右する</h3>
<p class="column-p">
初めの段階で自己分析は終わっていたはずなのに、就活の中盤になって自己分析をやり直す、という学生も良く目にします。最初の自己分析が甘いと、後になってブレが生じてしまうのです。</p>
<p class="column-p">
就活が上手くいかないことに悩み、もしかして自分が志望してきた業界は合っていないのかも、と思い始めて自己分析をやり直し、業界を決めなおす、と回り道をして悪循環に陥るケースも少なくありません。
</p>
<h3>「自己分析」がうまくできていない人の対策</h3>
<p class="column-p">
「給料が良い」「福利厚生が良い」「勤務地が近い」「心からやりたいと思う仕事」。どれが自分が働く上で大切にしたい事柄なのか軸を定めておかないと、志望先の企業へもブレが生じ迷いが生まれる原因に。「ここは譲れない」という点だけはハッキリさせておきましょう。</p>
<p class="column-p">
自己分析は、早い段階で終わらせたい作業ではありますが、適当にしたり、疎かにしてはいけません。自分自身を客観的に見られるよう、周りの人の意見をたくさん聞いてみるのもいいですね。</p>
<p class="column-p">
本当に自分が働きたい企業、環境、ワークライフバランスなど、明確なビジョンを持てるようにしましょう。明確なビジョンを持つことで、面接での説得力も増してくるのです。</p>
<p class="column-p">
また大学のキャンパス内には「就活支援」をしてくれる場所がありますので、大いに活用してください。キャンパス外にも、いろんな大学の学生の就活を支援してくれるサービスがありますし、企業が主催しているものもあります。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらの記事もあわせて読もう!","url"=>"self_analysis")); ?>
<h2>就活がうまくいく人の特徴③笑顔で明るくハキハキと話せる
</h2>
<h3>就活では「印象対策」も重要</h3>
<p class="column-p">
人は第一印象が7割とも言われており、特に就活では限られた時間の中で多数の学生の中から選ばれる必要があるので「表情」「姿勢」「話し方」といった要素が重要となります。</p>
<p class="column-p">
多くの人は明るい雰囲気の人と一緒に仕事をしたいと考えていますし、他社の人と関わるような仕事では明るい雰囲気を持っていることが仕事する上での大きな強みとなります。「この人と働きたい」、と思わせることが就活突破の鍵なのです。
</p>
<h3>面接対策ができていない人の対策</h3>
<p class="column-p">
「そうはいっても、持っている雰囲気を簡単に変えることはできない」と思うかもしれませんが、笑顔で明るくハキハキと話すことを意識するだけでも印象は変わります。恥ずかしくても、勇気を出してぜひ面接に取り入れてみてください。</p>
<p class="column-p">
面接は頭の中ではうまくシュミレーションできても、本番であがってしまうことも多いです。なるべく実践を積むようにする努力も必要です。友人や家族に面接官の役をしてもらったり、面接対策の講座で模擬面接を受けるなどするのもいいでしょう。</p>
<p class="column-p">
早い時期からインターンシップに応募して、インターンの面接を経験しておくのもおすすめです。面接に慣れることができるので、就活本番での面接対策にもなります。
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
就活が上手くいく人は、「自分を良く分かっていて軸を持っている人。明るく笑顔でいることで一緒に働きたいと思われる人」なんですね。</p>
<p class="column-p">
就活が上手くいかない日々が続くと、モチベーションが下がり、面接では気を張りすぎて笑顔になれないということも珍しくありません。そんな時は好きなことをしてリフレッシュしてみてください。</p>
<p class="column-p">
上手くいかないからといって、走り続けなければと気負わないように、自分なりのペースで進んでくださいね。時には一休みすることも大切です。楽しく充実した就活になるといいですね。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/406/shukatsu_success_point.png',
'permalink' => 'test-shukatsu_success_point'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '885',
'title' => '武蔵コーポレーションのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '大手デベロッパー出身の社長が中心となって、北関東エリアで投資用不動産物件を取り扱っている武蔵コーポレーション株式会社
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
',
'contents' => '<p class="column-p">
大手デベロッパー出身の社長が中心となって、北関東エリアで投資用不動産物件を取り扱っている武蔵コーポレーション株式会社<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
</p>
<p class="internalLink">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/405/intern_report_musashi-corporation.png" alt="武蔵コーポレーションインターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>武蔵コーポレーション短期インターンシップ<礎>体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>武蔵コーポレーション株式会社</td>
</tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>明治大学 経営学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
「会社のことを知ってもらおう」というよりも「資産運用の重要性をもっと広めたい」ということを目的に置いていることが目を引いた。今のところ金融や投資といった分野には興味がなかったのですが一度見たうえでほんとうに興味がないのか決めようと考えたため。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加するための選考はグループディスカッションだけであった。
自分の時のお題は<span class="hide_box_4">「あなたは船で旅行中に遭難し無人島に漂着しました。生き残った乗客は自分以外に4人でうち3人が男性、1人が女性。男性の内訳は20代のカヌーのオリンピック選手、30代の医者、20代の異国の王子。女性は80代の占い師。たまたま難破した船から2人乗りの船が一隻、難破時に自分たちの無人島に漂着している。最初にこの船を見つけたあなたは誰かもう1人を連れて救援を求めにいこうと考えている。この中で一緒に連れていく人の優先順位をつけよ。」というものであった
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
〇全体の流れ<br>
インターンシップは全2日間<br>
1日目:武蔵コーポレーションのビジネスを体感してもらうためのボードゲームをグループで取り組む、次の日のための課題図書を1人1冊渡され読んで来いという課題が課される。<br>
2日目: 課題図書をもとにグループワーク、その後代表取締役の話を聞く
<br>
<br>
〇グループワークに関して<br>
ボードゲームは資産運用をして自分の幸福度指数を最大化せよというもの。<br>
2日目のグループワークは孫正義、南場智子、三木谷浩史、柳井正の自己啓発本をそれぞれ1冊ずつ読んでその感想を共有する。
その中で4人の成功者に共通するものは何か、そして自分にどう生かすことができるか考えてみよう、という自己啓発の内容であった。<br>
チーム編成は4名の班が4つ。<br>
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点、感想など</h3>
<p class="column-p">
資産運用、資産形成という大学生では実態を正しく理解していないものに対する啓蒙がメインとなっている。そのため、資産運用と資産形成の大筋のやり方について学習することが可能である。
また、2日目にはキャリア形成に必要な能力とはなんであるかについて考えることができ自分のキャリア観について再び考えることができた。</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について </h3>
<p class="column-p">
現在興味がある業界は特に絞っていませんが、多くの業界とかかわることができる人材やコンサルティング、マーケティングといった業界を見ていくことになると思います。
今回のインターンシップを通じてやはり、金融や投資は性に合っていないなと再確認したのでそちらの業界は志望しない予定です。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは事業計画を立案するといった内容ではなく自分と向き合う2日間になる。
武蔵コーポレーションというベンチャー企業の中でもベンチャー企業らしくない何とも言えなく面白い雰囲気を体感することができます。
金融や不動産系の大企業志望だけどベンチャー企業も気になるよ、という人におすすめです。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/405/intern_report_musashi-corporation.png',
'permalink' => 'test-intern_report_musashi-corporation'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '884',
'title' => '新卒就活ES(エントリーシート)の「受かる志望動機」の書き方【例文あり】',
'agentId' => '0',
'description' => '新卒就活のES(エントリーシート)で必ずと言って良いほど問われる「志望動機(志望理由)」。ここではその書き方のポイントについて、具体例をあげながら解説します。書類選考の通過率をあげるために、志望動機の書き方をマスターしておきましょう。',
'contents' => '<p class="column-p">
新卒就活のES(エントリーシート)では、必ずと言って良いほど「なぜ当社を志望するのか」という「志望動機(志望理由)」が問われます。この志望動機をうまく書けないと、面接にたどり着くことすらできません。<br>
<br>
逆に志望動機の書き方のコツを掴むことができれば、それだけでかなり就活をスムーズに進められるようになります。今回はそんな志望動機の効果的な書き方を、例文付きで紹介します!</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/404/motive_es.jpg" alt="新卒就活ES" class="break-img" />
<h2>良い志望動機作成で意識すべき3つのポイント</h2>
<p class="column-p">
志望動機を書く際の重要なポイントは次の3つにまとめることができます。<br>
<br>
①結論から述べる<br>
②なぜその企業なのか明示する<br>
③自分の強みや経験と企業でやりたいことをつなげる<br>
<br>
この3点に注意しながら、次の悪い例と良い例を比較してみましょう。</p>
<h2>ある損害保険会社の志望動機例(350文字制限)</h2>
<h3>悪い志望動機の例</h3>
<p class="column-p">
私は、仕事において以下の希望を持っており、貴社とその自分の希望が合致していると考え、志望致しました。<br>
<br>
私は自主的に学んできた金融という分野において、その知識を深めながら成長していきたいと考えています。貴社では、取り扱うリスクが多種多様であるために、知識や経験を活かした幅広いソリューションができるという点で、多くのことを身に着けながら成長できると思います。<br>
<br>
また、社会に貢献できる仕事がしたいです。大きすぎるリスクに対して、それを抱え続けるか、リスクをとらないという二択に、リスクを軽減するという新たな選択肢を与えることができたのは、損害保険会社だけであると考えています。それによって新たな挑戦を支え、社会の発展に寄与できるという点は、大きな社会貢献につながる仕事であると考えます。</p>
<h3>良い志望動機の例</h3>
<p class="column-p">
私が貴社を志望する理由は次の二つです。一つめは貴社の社員に惹かれたからです。二つめは自分の金融専攻の知識を活かしながら、貴社のグローバルな組織で活躍したいからです。
<br>
貴社のサマーインターン及びOBOG訪問でお会いした社員の方々は皆プロ意識が高く、尊敬できる方ばかりでした。私はプロ意識のある方々と働きたいと思っています。特に提案資料の作成で妥協を許さず納得いくまでレビュー頂いた点にプロ意識を感じました。<br>
<br>
また、私は大学で金融工学を専攻しており、リスク管理等の確率分析を研究していました。貴社のグローバルな組織におけるリスク分散は他社より先駆的であると感じており、自分もその中で今までの研究を活かして新しいモデルの構築に寄与したいです。特にモデルを精査する際にアメリカ・ヨーロッパ等のチームと討議する点に惹かれました。</p>
<h2>志望動機の書き方ポイントを解説!</h2>
<h3>志望動機の書き方ポイント①結論から述べる</h3>
<p class="column-p">
まず、何よりも結論をはじめに簡潔に述べる習慣を作りましょう。上記の悪い例では、文章がだらだらと続いており、結局何を言いたいのか分からなくなってしまっています。<br>
<br>
特に人気企業では企業の採用担当者は大量のESを読むので、簡潔にポイントがまとまっていないと、「じっくり読まないと何が言いたいのかわからない」文章となってしまい最後まで読んでもらえません。<br>
<br>
対して、良い例では「理由は2つ」と言い切ってはじめに簡潔に結論を述べています。言い切ることによって、採用担当者は「これから2つの理由が述べられるのだ」と頭の中で準備しながら読むことができます。読み手の立場にたって結論から書きだす文体は好印象を与えます。</p>
<h3>志望動機の書き方ポイント②なぜその企業なのか明示する</h3>
<p class="column-p">
志望動機では、なぜその企業を選んだのか明示しなければいけません。採用担当者は自社に興味のない学生や他社でも良いと考えているような学生に内定を出してしまうことを嫌うからです。上記の悪い例では、社会貢献や金融といった耳障りの良い単語が並んでいますが、この会社でなくてもほかのメーカーや金融系企業でも良いように感じられます。<br>
<br>
良い例では、「人とグローバルな組織」「モデル構築」という点でなぜその企業を選んだのかが明示されています。採用担当者としても、「この学生はよく調べてきている。しかも専攻が事業にそのまま活きそうだ」と好印象で面接に通すことができるでしょう。<br>
<br>
なぜその企業を選んだのかということをしっかりと説明できているかをチェックするには、以下のような自問自答をしてみましょう。<br>
<br>
・他業界や同業他社でも当てはまるような志望動機になっていないか<br>
・誰でも言えるような志望動機になっていないか</p>
<h3>志望動機の書き方ポイント③自分の強みや経験と企業でやりたいことをつなげる</h3>
<p class="column-p">
最後に、「自分の強み」と「志望企業で成し遂げたいこと」をつなげてください。自分の強みと企業でやりたいことをつなげることによって、採用担当者にあなたが実際に志望企業で働く姿をイメージしてもらうことができるからです。<br>
<br>
上記の悪い例では、社会貢献がしたい金融を学んでいる学生であるという点以外何も伝わっておらず、志望する企業の担当者はこの学生が自社で活躍する姿がイメージできません。<br>
<br>
良い例では、この学生の強みが金融工学の専攻であることが明示されているため、採用担当者は、「他の学生よりも専門性の高い研究をしてきており、その知見はそのまま企業の研究や事業に活きそうだ」と実際に学生が活躍する姿をイメージすることができます。</p>
<?php echo $this->element('pdf_link_for_column',array("text"=>"人気企業の志望動機集を無料ダウンロード!","url"=>"pdf-reasons")); ?>
<h2>良い志望動機を書くための準備</h2>
<h3>自己分析をする</h3>
<p class="column-p">
良い志望動機を書くには、徹底的に自己分析をする必要があります。これまでの経験を振り返り、「自分の好きなこと」「将来やりたいこと」を明確にしましょう。これは志望動機のベースになる一番大切な部分です。</p>
<h3>企業研究を行う</h3>
<p class="column-p">
説得力のある志望動機を書くには、企業研究が欠かせません。「なぜこの企業でなければならないのか」を盛り込むには、企業の特性や特徴を知る必要があります。企業理念や風土、事業内容などをホームページなどでよく調べてみましょう。</p>
<h3>インターンシップに参加する</h3>
<p class="column-p">
業界や企業についてよく知るには、実際に体験してみるのが一番です。実際に仕事を体験できるインターンやアルバイトに、積極的に参加してみましょう。<br>
<br>
志望する企業がインターンを募集していない場合は、同じ業界の企業を探してみてください。その業界の仕事を体験すれば、かなり説得力のある志望動機を作成することができます。</p>
<div style="margin:10px 10px 30px;">
<a class="button_orange" href="https://internshipguide.jp/users/emailAddressLogin" style="width:calc(100% - 24px);width:-webkit-calc(100% - 24px);display:block;text-align:center;" target="_blank">インターンシップを探す</a>
</div>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
ここまで、就活における志望動機の書き方をまとめてきましたが、重要なのは採用担当者の視点に立つことです。採用担当者に、会ったこともない学生のあなたに「会ってみよう」と思わせることができそうか念頭に置きながら準備しましょう。<br>
<br>
採用担当者は、候補者から寄せられてくる膨大な数のエントリーシートをチェックしなければいけません。分かりやすく書くことはもちろん、どうやって印象付けするかが重要になります。<br>
<br>
数千枚の中から選ばれるためには、論理性も大切です。なぜ志望する企業でなければいけないのかを強調しないと、膨大な不通過書類の中にあなたのエントリシートは埋もれてしまうでしょう。<br>
<br>
この記事が、志望動機の準備のヒントとなれば幸いです。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/404/motive_es.jpg',
'permalink' => 'test-motive_es'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '882',
'title' => 'サーキュレーションのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '株式会社インテリジェンスの社内ベンチャーで誕生、世の中にある経営課題に対してシニアの力を活用することで解決を図る株式会社サーキュレーションの短期インターンシップ体験談です。
人材業界に興味があり、短期インターンシップへ参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
株式会社インテリジェンスの社内ベンチャーで誕生、世の中にある経営課題に対してシニアの力を活用することで解決を図る株式会社サーキュレーションの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
</p>
<p class="internalLink">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/402/intern_report_circu.png" alt="サーキュレーションインターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>サーキュレーションのインターンシップ(2020卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>サーキュレーション</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Market Innovator</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学社会科学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
ベンチャー企業のインターンシップを中心にサマーの時期では多くのインターンシップを探していた。その中の一つとしてここが挙がった。また、コンサルティングのビジネスに興味があったので、ここの会社はコンサルティングを標榜したビジネスを行っていたのでそこに関して詳しく知っておきたいと考えたため、このインターンシップにエントリーする運びとなった。さらに、この規模感ベンチャー企業の空気感を知りたいという思いもあった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特に準備などはしていない。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
選考としては、ESと面接なのだが、<span class="hide_box_4">ESは免除になったので詳しくはわからない。面接では学生時代頑張ったことの深掘りを中心に行われた。グループ面接であったため、そんなに一人あたりの時間はなかった。また、最後に軽いケースワークのような筆記試験が行われた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップではこの企業における新規事業の立案がワークテーマとして掲げられていた。会社が標榜しているTech*Businessの視点から、新規事業を考えていくものであった。そのワークを通して、既存事業への理解を深め、会社も理解していくという内容になっていた。一般的な新規事業系ワークと同様、ビジネスモデルキャンバスを使って進めていく流れであった。ワークとしては、かなりメンターの社員の方が入り込んでもらえるもであり、ビジネスにおいての考え方のヒントや、実際に思いついたものを進めていく時にどこに働きかけていけばよいのかなどの知識を適宜入れていき、進んでいった。その中で、収益性など、プレゼンテーションをしていく中で、指摘されたポイントを詰めていき完成へと導いていく流れがあり、ここも一般的な新規事業ワークとも変わらない内容だったと感じる。フィードバック自体は比較的辛口な様子で、最終発表までに詰めることが多く、チームによっては挫折しかけていた。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
基本的な新規事業立案についての流れや、意識すべきことについてはかなり丁寧に触れられており、学べることは非常に多い内容であったと感じる。また、フレームワークなども使う機会が設けられており、そうしたものに馴染みがない学生にとっても考え方の参考になり、のちの選考などにいきていく内容あると感じた。全体的な感想としては、社員の方々が非常に学生に本気で向き合っており、そこはかなり好印象で、ワーク自体もオーソドックスBな内容ではあるが有意義である。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
結局、コンサルティングファームへの就職を考えるようになり、就職活動もそこに絞っていくようになった。キャリアの幅を狭めたくなく、業界や業種を絞らずに、多くを見ていきたいという理由が一番大きなものとして挙げられる。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
ベンチャー志望の学生、インターン経験を積みたい学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
ここの選考自体はかなり早い段階で行われているため、選考慣れを経験できずに受けることになるとは思うが、素直に答えていけばきちんと深掘ってもらえるため、肩の力を抜いて取り組んでみてほしい。インターンシップ自体はかなり実になるものであると感じたので、基本的には全学生にお勧めできるインターンシップであると思うので、ぜひ挑戦してみるとよい。また、インターン中は、活発な意見出しが求められるので失敗を恐れずに発言すると何かが開けるだろう。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>サーキュレーション短期インターンシップ<INFINITE>体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社サーキュレーション</td>
</tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>明治大学 経営学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私は9月頃から人材業界の細かい業界研究をしようと思っていた。
人材業界には大きく人材紹介、人材派遣、求人メディア、人材コンサルティングの仕事がある。
その中でも私が興味を持ったのは人材コンサルティングと人材紹介だ。
人材紹介については3年の9月に別の短期インターンをしてみることができた。
人材コンサルティングについて知りたいと思っている中、インテリジェンスの企業内ベンチャーで誕生し、近年急成長をしているサーキュレーションに興味を持ち参加した。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加するためにはグループディスカッションと書類審査を受けなければならない。
私の時のグループディスカッションは、<span class="hide_box_4">「自分の理想の働き方をメンバーに共有した後、グループとしての理想の働き方を決めて、プレゼンせよ」というものであった。
参加に向けて準備したことは選考がグループディスカッションでサーキュレーションの理念が「世界中の経験・知見が循環する社会の創造」であり、21世紀の新しいはたらく価値観を提供したいということ発信しているため、グループディスカッションのテーマもそれに準じたものであろうと推測し、自分の中で働く価値観について簡単に整理してから選考に臨んだ。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
〇全体の流れ<br>
インターンシップは全2日間、ホテルに宿泊してホテル内で行った。
<br>
1日目:サーキュレーションについての簡単な事業紹介、その後グループワークを行う。<br>
2日目:午前中は1日目の続きを行う、午後からプレゼンを行う、その後全体のフィードバックがある。続けて代表取締役の講演を聞いて終了。
<br>
<br>
〇グループワークに関して<br>
テーマは“5年で全体の売り上げが今の2倍になるような新規事業の提案をせよ”、というもの。<br>メンターとしてサーキュレーションの社員かシニアエグゼクティブ(有名な大企業で役員を経験していてその上、実績を残していた人)が1チームにつき1人つく。
アウトプットはスライドでプレゼン資料を作成し、提案と質疑応答を行う。<br>
チーム編成は5,6名の班が4つ。<br>
<br>
難易度が高くまた与えられた時間が短いため、ほとんどの班が徹夜に近い状態で2日目を迎えた</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点、感想など</h3>
<p class="column-p">
自分がインターンシップの概要についてしっかりと理解しておらず、人材コンサルティングについて学ぶつもりで参加したが新規事業の立案タイプのインターンシップになって面食らってしまった。
人材が商品で新しくマネタイズを考えて確実に勝ち筋のある事業を考えてみようという新しい経験ができた。自分たちの班はシニアエグゼクティブがメンターだったため、サーキュレーションの掲げている知見の循環というのも体感できたように思える。
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について </h3>
<p class="column-p">
自分の場合は人材業界かマーケティング業界を中心に就職活動をする予定だ。
しかし、社風が個人的に合わないと感じたためこの会社の選考は受けない予定だ。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは難易度が高く、終わった後の達成感がすごく高い。自分のビジネスセンスに自信がある人はぜひ参加してもらいたい。
この会社のインターンシップは体力と思考体力の両方が要求される。
なお、サーキュレーションの社員がメンターにあたると今回のインターンシップを通じて人材コンサルタント的な見地からのフィードバックがもらえるらしいのでシニアエグゼクティブがメンターではないからと言ってがっかりしないでもらいたい。
</span>
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/402/intern_report_circu.png',
'permalink' => 'test-intern_report_circu'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '881',
'title' => '【例文あり】就活の自己PRで部活動経験をどう伝える?',
'agentId' => '0',
'description' => '就活の自己PRで部活の経験をアピールしたいという就活生は多いでしょう。しかしどうすれば効果的なアピールになるのでしょう?ここでは部活の経験を面接官に印象付けるアピール方法を、例文付きで解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">就活で「自己PR」や「学生時代に頑張ったこと」というのは必ずといって良いほど聞かれることです。</p>
<p class="column-p">
サークルやアルバイト、ゼミのことを話す学生が多いようですが、「部活動」を頑張ったという学生は企業から高く評価されやすいという話を聞いたことはありませんか?「部活はしていたけどとくに実績があるわけじゃないし…」と、アピールの仕方に悩んでいる就活生も少なくないと思います。</p>
<p class="column-p">
ここでは、部活動の経験が自己PRで評価されやすいというのは本当なのか?また、どのようにアピールすれば高評価に繋がるのか、といったことについて具体的な例文を紹介しながら解説します!
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/401/shukatsu_selfPR_club.jpg" alt="部活動経験" class="break-img" />
<h2>部活を頑張った経験は就活で有利になる?
</h2>
<h3>部活を頑張った経験が評価される理由</h3>
<p class="column-p">
部活動を頑張っていた学生は就活で有利という話がありますが、それは間違っていないといえるでしょう。特に、金融業界や大手財閥系企業、大手総合商社などでは体育会系の部活に所属していた学生が好まれる傾向にあります。</p>
<p class="column-p">
部活を頑張っていた学生が就活で有利になる理由として、次のような理由が考えられます。</p>
<p class="column-p">
・先輩の強いコネがあること<br>
・体力があること<br>
・大学で部活を4年間続ける忍耐力、継続力があること<br>
・礼儀作法が身についていること<br>
・協調性があること<br>
・目標達成のために努力した経験があること
</p>
<h3>大切なのは実績よりも経験や姿勢</h3>
<p class="column-p">
全国大会などで良い成績を残していると面接などでアピールしやすくなりますが、成績や結果はそこまで重要ではありません。</p>
<p class="column-p">
面接官が聞きたいのは成績や結果ではなく、どんな経験をしてきたか、どんな姿勢で物事に取り組んできたかということです。就活で有利になるかどうかは、部活動の経験をどのように伝えるかによって大きく変わると言えるでしょう。</p>
<p class="column-p">
それでは、次章以降で就活で部活動の経験を使って自己PRする際のポイントについてお伝えしていきます。
</p>
<h2>自己PRで部活動経験を効果的にアピールするためのポイント
</h2>
<h3>結果だけでなく動機や行動を伝える</h3>
<p class="column-p">
学生の立場からするとつい「私はこんな結果を今まで残してきました!」と結果を伝えることを重視してしまいがちです。しかし、企業は学生が入社後に会社に貢献できるかどうかを知りたいのであり、学生が物事にどのように取り組む人間かを知りたがっているのです。</p>
<p class="column-p">
したがって結果を出すための過程やそこで自分がどのように貢献したのか、またその動機は何か、問題が起こったときにどう対処したのか、といったことを伝えるように意識しましょう。
</p>
<h3>はじめに1番アピールしたいことを簡潔に伝える</h3>
<p class="column-p">
自分が話をするときに「これから○○の話をします。」と宣言することで、相手はこれからどんな内容が話されるのかをある程度予想して聞くことができます。これからどんな話をされるのかわからないと、話を聞きながら「これは結局何の話だろう?」と考えることになってしまい、アピールポイントが伝わりにくくなってしまいます。</p>
<p class="column-p">
「私は野球部のキャプテンとしての経験を通じて、チームをまとめ引っ張っていく統率力を身につけることができました」というように、もっとも伝えたいことを一言でまとめ、はじめに伝えるようにしましょう。
</p>
<h3>具体的な数字を使う</h3>
<p class="column-p">
部活動の規模感、練習期間、練習頻度、自分が出した結果については、なるべく具体的な数字をあげるようにします。目標を決めてから達成するまでの期間なども、具体的に話す方がいいでしょう。</p>
<p class="column-p">
数字の情報を付け加えることで、面接官は状況をよりイメージしやすくなります。また、相手にきちんと定量的な情報を伝える姿勢は好評価となるでしょう。
</p>
<h2>自己PRで部活動経験をアピールする時のNG例
</h2>
<h3>専門用語を多用している</h3>
<p class="column-p">
企業の採用担当者がその部活動について詳しいとは限らないので、専門用語を多用するのは避けましょう。専門用語が多いと話が伝わりづらくなるだけでなく、気の利かない人だという印象を与えかねません。</p>
<p class="column-p">
素人でもわかるように噛み砕いて説明できるというのは、それ自体が多くの仕事で役に立つ能力でもあります。部活動の仲間同士で話すときとは違うので、誰でもわかるような表現で伝えることを意識しましょう。
</p>
<h3>具体的なエピソードがない</h3>
<p class="column-p">
部活動の経験をアピールする就活生は多いです。そのため、「部活を4年間続けていました」「キャプテンをつとめていました」というだけでは、ほかの人と差別化ができません。</p>
<p class="column-p">
面接官に印象付けるには、自分だけが経験したエピソードを語る必要があります。どんな工夫をして困難を乗り越えたのか、どんな努力をして目標を達成したのかなど、具体的なストーリーを語りましょう。
</p>
<h3>嘘や誇張はNG</h3>
<p class="column-p">
就活の自己PRでは、少しでも自分をよく見せたいと思うものですが、嘘をついたり、話を盛るのはやめましょう。学生時代のことだからバレないだろうと思うかもしれませんが、面接の時に突っ込んだ質問をされて答えられないと「なんだかおかしいな」「正直に話していないな」と採用担当者にはすぐに感づかれてしまいます。</p>
<p class="column-p">
嘘をついていると話に整合性がなくなったりして、思わぬところから嘘がバレてしまうこともよくあリます。部活のエピソードを語る時には、必要以上に自分をよく見せようとするのではなく、ありのままの自分の良さを伝えることにフォーカスしましょう。
</p>
<h3>客観的な視点を忘れずに</h3>
<p class="column-p">
部活に強い思い入れがある人がしてしまいがちなのが、熱く語り過ぎてしまうという失敗です。「これだけ頑張った」「こんなに辛い思いをした」「こんな成果をあげた」など細かく話しすぎると、聞いている人が飽きてしまうことがあります。</p>
<p class="column-p">
就活の自己PRでは時間も限られています。部活のエピソードなどは、要点をまとめてわかりやすく、簡潔に語ることを意識してください。
</p>
<h2>部活のエピソードを使った自己PRの2パターン
</h2>
<h3>企業に伝えたい自分の強みをアピールする</h3>
<p class="column-p">
まずは、自分のアピールポイントを印象付ける伝え方です。部活のエピソードでアピールしやすい強みは次のようなものがあります。</p>
<p class="column-p">
・リーダーシップ<br>
・責任感<br>
・向上心<br>
・忍耐力<br>
・継続力</p>
<p class="column-p">
自己PRでは、企業の文化や企業が求める人物像をリサーチしてそれに合わせることがポイントです。どんなにアピールしてもそれが企業の求める要素でなければ採用担当者には響きません。</p>
<p class="column-p">
例えばチームで協力して仕事をすることが重視されている企業を受ける場合は、部活のアピソードとからめて「チームワーク」や「協調性」をアピールするのがいいでしょう。</p>
<p class="column-p">
体育会系の企業なら、「体力がある」「精神的にタフである」「リーダーシップに自信がある」などを印象付けると効果的な自己PRになります。
</p>
<h3>部活を通して学んだことをアピールする</h3>
<p class="column-p">
自身のアピールポイントが、企業が求める人物像となかなかマッチしないこともあります。その場合は、部活を通して学んだことをアピールするのがいいでしょう。</p>
<p class="column-p">
計画的に物事を進めていく上で気づいたこと、努力の過程で学んだことなどを、部活での具体的な体験とからめて語ります。</p>
<p class="column-p">
「記録を更新するためにこんな計画を立てて練習した」「レギュラーになるためにこんな努力をした」など、目標に向かって努力したことから、計画性や忍耐力などをアピールしてみましょう。</p>
<p class="column-p">
成し遂げたことや目標を達成したことがない場合は、問題を解決したことにフォーカスする伝え方もあります。「問題や課題に直面した時にどう対処したか」「弱点をどう克服したか」などについて語ると、問題解決能力や向上心などのアピールにつなげることができます。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/401/shukatsu_selfPR_club1.jpg" alt="部活" class="break-img" />
<h2>キャプテン・副キャプテンをしていた人
</h2>
<h3>キャプテン・副キャプテンをしていた人の自己PRポイント</h3>
<p class="column-p">
部活動のキャプテンや副キャプテンをしていた人には、リーダーシップやチームマネジメントのスキルが求められます。キャプテンとして心がけていたことをまとめておくといいでしょう。</p>
<p class="column-p">
例えば、次のような点について事前に考えておくといいです。</p>
<p class="column-p">
・チーム全体のコミュニケーションを円滑にするために気を付けたことはあるか<br>
・キャプテンとしてどんなチームを作ろうとしたのか<br>
・チーム運営していく中でどのような困難があり、どう乗り越えたのか<br>
・目指していたリーダー像はどのようなリーダーか</p>
<p class="column-p">
リーダーはほかの役割に比べて人前に立つことも多く、困難にぶつかることが多い役割です。そのため日々の活動のなかで、より良い結果にするためにどうすればいいのかを考えているはずです。面接に臨む前には、特別なことはしなくとも日々の活動の中で考えていたことを言語化しておけば問題ありません。</p>
<p class="column-p">
副キャプテンの場合には少し注意が必要です。副キャプテンは場面に応じて様々な役割を果たすことになるポジションです。選手とキャプテンの橋渡しの役割、キャプテンの相談役としての役割、リーダーがいないときにはリーダーとして活動することもあります。ときにはチームの顔としての役割を果たさなくてはいけないときもあります。自己PRをするときには、強みとしてアピールすることと副キャプテンとしてのエピソードにずれがないように気を付けましょう。
</p>
<h3>キャプテン・副キャプテンをしていた人の自己PR例文</h3>
<p class="column-p">
私の強みはチームにとって必要なことを考え、チームとしてそれを達成できることです。</p>
<p class="column-p">
私がバスケ部のキャプテンに就任した時には、毎年1部リーグへの昇格を目標にするも達成できない状況でした。私たちのチームが昇格できないのは個人プレーを中心に点を取るチームであり、個々の力が均衡しているチームと戦う時に組織力で負けてしまうからです。そのため私は監督と相談し、個人プレーの練習時間を削り、チームプレーの練習時間を増やすよう提案しました。</p>
<p class="column-p">
しかしはじめは部員に受け入れられず、「個人プレーが強いからこそ2部リーグで戦えている」「チームプレーよりも個人プレーのほうが好き」などの反対意見がでました。チームプレーの練習になると、個人プレーのときより集中力が落ちる部員もいたため、私は嫌われ役になることを覚悟して彼らに厳しく接しました。</p>
<p class="column-p">
またどのような練習をするべきか部員同士で話しあえる場を設けることにしました。最初はチームメンバー同士もぶつかることが多かったのですが、徐々に互いの考えがわかるようになり、私のチームプレーを大切にするべきだという考えも浸透していきました。</p>
<p class="column-p">
私としても部員が普段どのようなことを考えているのかわかり衝突することが少なくなりました。 次第にチームで勝つために、メンバー同士声を掛け合い、お互いをサポートできるチームに成長することができました。その結果、私たちが4年生のときには今まで勝てなかったチームに勝つことができ、1部リーグへと昇格することができました。御社でも皆の思いや力をまとめて必要なことをやりきることができるチーム作りに貢献していきたいと考えています。
</p>
<h2>選手だった人
</h2>
<h3>選手だった人の自己PRポイント</h3>
<p class="column-p">
一選手であっても、チームの中で果たしている役割があるはずです。例えば、後輩が入ってきたときの対応やチームで盛り上げ役をしていたことなど。自分自身の努力だけをアピールするのではなく、チームにどのような貢献ができたのかという観点から自己PRできるようにしましょう。
</p>
<h3>選手だった人の自己PR例文</h3>
<p class="column-p">
私の強みは周りを巻き込んで目標を達成できることです。実際に私は大学のサッカー部で3部リーグから2部リーグへの昇格を目標に掲げて周りに宣言し、その目標を3年次に達成しました。</p>
<p class="column-p">
部内で私はレフトミッドフィールダーというフィールドの中盤左側でプレーするポジションのスタメンでした。チームとしては試合終盤の集中力に不安があり、多くの試合で終盤に崩されて負けてしまうということがありました。どうして終盤に崩されてしまうのだろうと疑問に思い、試合の映像を自分なりに分析してみると特に後半に入ってからの右サイドのミッドフィールダーの運動量の低下が懸念点であることがわかりました。</p>
<p class="column-p">
その対策として行ったのは、ミッドフィールダーの体力を今より増加させること、ほかにはみんなに負担をかけることになってしまいますが選手交代枠を右側の選手に必ず1枠割いてもらうことなどです。ほかのポジションのメンバーにも相談し、終盤のプレーで精彩がかけてしまうときのカバーリングを協力してもらうようにしました。</p>
<p class="column-p">
できるだけ終盤の安定性を維持することを部内に提案し働きかけた結果、チームの勝率が上がり私が3年の時に見事2部リーグに昇格することを果たしました。私はこの周囲を巻き込んで目標達成する能力を貴社で活かすことができると考えています。
</p>
<h2>マネージャーをしていた人
</h2>
<h3>マネージャーをしていた人の自己PRポイント</h3>
<p class="column-p">
マネージャーはチームではサポート役です。普段の活動は選手が活動しやすいようにドリンクを用意したり、洗濯をしたりと地味に見える活動が多いのかもしれません。日々の活動のなかでどのようなことを考えて、なにをしてきたのかをアピールできるようにしましょう。</p>
<p class="column-p">
言われたことをきちんとこなすことも大切なことですが、自己PRするときにはそれだけでなく自主的に取り組んだことを伝えていく必要があります。
</p>
<h3>マネージャーをしていた人の自己PR例文</h3>
<p class="column-p">
私は縁の下の力持ちになることを強みとしています。学生時代は野球部のマネージャーをしていました。野球部は毎日活動をしており、マネージャーとして毎日練習に参加し充実した学生生活でした。</p>
<p class="column-p">
マネージャーの仕事は、部員がけがした時の応急処置、洗濯、掃除などがあり、遠征のときには食事の準備やバスの手配なども行っていました。これらの仕事を選手の近くでしているうちに、もっと彼らのことをみんなに知ってほしいと考えるようになりました。</p>
<p class="column-p">
当時は部員が少なかったので新しい部員が増えることを期待してブログの開設を行いました。日々の練習の様子を発信するなど、外からではなかなかわかりにくい部活の雰囲気が伝わるようにしました。新入生が入ってくる時期には、部員との交流の機会を増やそうと食事会を企画したり、野球初心者でも楽しめるイベントを企画して新入生に参加してもらったりしました。</p>
<p class="column-p">
結果、野球部の活動が広まり、新入生も多く入ってくるようになりました。縁の下の力持ちとして私にできることを見つけ、御社に貢献できる活動をしていきたいと考えています。
</p>
<?php echo $this->element('pdf_link_for_column',array("text"=>"自己PR例文集を無料ダウンロード!","url"=>"pdf-selfPR")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
今回は就職活動での自己PRで「部活動経験」をアピールする方法について解説してきました。</p>
<p class="column-p">
まとめとしては<br>
・部活経験のある学生は就活で有利であり、特に金融や大手財閥系企業、大手総合商社でその傾向がみられる<br>
・結果を出すために自分が貢献した内容について話す<br>
・はじめに1番アピールしたいことを簡潔に伝える<br>
・部活動の規模感、練習期間、練習頻度、自分が出した結果について具体的な数字を使おう<br>
・専門用語などは噛み砕いて説明できるようにする<br>
となります。</p>
<p class="column-p">
自己PRで部活動の経験をうまくアピールして内定獲得を目指しましょう。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/401/shukatsu_selfPR_club.jpg',
'permalink' => 'test-shukatsu_selfPR_club'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '880',
'title' => 'インテージのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '国内No.1のマーケティング・リサーチを誇るデータマーケティングのプロ、
株式会社インテージの短期インターンシップ体験談です。
マーケティング業界に興味があり、短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
国内No.1のマーケティング・リサーチを誇るデータマーケティングのプロ、
株式会社インテージの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
</p>
<p class="internalLink">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/400/intern_report_intage.png" alt="インテージインターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>インテージ5daysインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社 インテージホールディングス</td>
</tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>明治大学 経営学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私は就活の中で多くの業界にかかわる業界を中心に見ていく中で特にマーケティング業界や金融業界に興味を持った。
インテージホールディングスはマーケティング・リサーチにおいて国内No.1、海外No.9の実績を誇っている。インターンシップに参加することで国内のマーケティング・リサーチについて深い知見を得られるのではないかと考えたため。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
前からマーケティング業界のインターンシップに参加していたため特別用意するものはなかった。
インターンシップに参加するために<span class="hide_box_4">エントリー後、簡単なESの作成と面接。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
〇全体の流れ<br>
1日目:アイスブレイクと2日目以降の流れの説明、グループワークで使う会社のサービスの使い方説明、課題グループワークの方向性決め<br>
2日目:課題グループワークを進める。その日の最後にメンターからフィードバック。<br>
3日目:フィードバックをもとに自分たちのアイデアをブラッシュアップする。昼と夕方にフィードバックあり。<br>
4日目:昼に課題グループワークのPowerPointを提出、その後役員の前で発表。優勝チームを決定したのち懇親会<br>
5日目:今回のインターンシップを通じての反省会。社長と役員の講演と会社の説明を受けて終了。<br>
<br>
〇グループワークに関して<br>
テーマは“架空のメーカーの新規事業参入にあたって、インテージが依頼を受注します。受注された依頼に対して、私たちがマーケティング・リサーチの観点から新製品の提案を体験する”というもの。<br>
担当社員が1チームに1人つく。<br>
iCanvasというインテージのサービスを実際に用いて課題に取り組む。<br>
アウトプットはPowerPointでプレゼン資料を作成し、提案と質疑応答を役員の前で行う。<br>
チーム編成は5,6名の班が6つ。<br>
優勝チームには1人1万円分の百貨店の商品券がもらえる。<br></p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップでは「ターゲットを決めた理由や消費者ニーズの本質というものは何か?」ということを徹底して聞いてくる。
そのため、1つのことをいろんな視点から繰り返し考える力は身につけることができた。
また、マーケティング・リサーチの実態について国内No.1なだけあって深く学ぶことができる。
最終日の講演会ではある部分においてマーケティング業界、システム業界、コンサルティング業界、広告業界が競合していてお互いにパイを奪い合っている現実という現場ならではの知見を獲得することができた。<br>
インターンシップ参加者には2月頃に早期選考と称し書類選考とWEBテストを形式上行った後、人事面接から始められる特別な選考パスを獲得することができるためインテージに就職したい人はぜひ参加するべきである。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
マーケティング業界は志望する学生が多く優秀な学生と会うことができる。優秀な学生と遭遇できる分、新製品提案でもすでに成熟している市場への新規参入で且つ明確な勝ち筋を提案しなければならないなど課題の難易度自体も高めに設定されている。タフな思考体力が求められるため、インテージに就職したいが思考体力に自信がない学生はしっかりと事前に思考体力をつけておくなどしておく必要がある。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/400/intern_report_intage.png',
'permalink' => 'test-intern_report_intage'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:427'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:427'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
)</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 19
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre> class="c-breadcrumbs-list__link">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label">「」の検索結果</span>
</a>
<meta itemprop="position" content="<pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr682f77e82f7ab-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr682f77e82f7ab-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined variable: breadcrumb_position [<b>APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp</b>, line <b>25</b>]<div id="cakeErr682f77e82f7ab-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr682f77e82f7ab-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr682f77e82f7ab-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr682f77e82f7ab-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr682f77e82f7ab-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr682f77e82f7ab-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr682f77e82f7ab-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'keyword' => null,
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[427ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [427ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:427',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:427',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
)
$keyword = null
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[427ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [427ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '890',
'title' => '大王製紙【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '大王製紙の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
大王製紙の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
大王製紙株式会社は国内売上高が王子ホールディングス、日本製紙、レンゴーに次いで4位(2016年現在)の大手製紙・パルプ会社です。<br>
新聞用紙、出版用紙、印刷用紙など様々な事業を展開しており、家庭用品ではティッシュやトイレットペーパーの「エリエール」が人気です。<br>
設立は1943年で、従業員数は単独2,533名、連結9,594名(2017年3月31日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/410/ES-daio_paper.PNG" alt="大王製紙" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">大王製紙株式会社 総合職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">1. 当社を志望する理由を教えて下さい。</h3>
<p class="column-p">
ライフスタイルを支える『紙』という製品に魅力を感じたからです。一日の生活の中で紙を使わない人はいないでしょう。文字を書くとき、鼻をかむとき、トイレのとき、当たり前のように人々は紙を使用します。また、最近は電子書籍やデジタルサイネージなど紙媒体のデジタル化が進んでいますが、人々が生活していく限り決してなくなることはありません。そのような当たり前に人々の生活を支えている製品に携わりたいと考え、製紙業界を志望します。また、その中でも貴社を志望する理由は、総合製紙メーカーならではの多様な製品展開に加え、<span class="hide_box_2">顧客ニーズを把握して自ら提案して販売するという営業戦略をとることで、常にニーズに応えた製品を生み出しているからです。マーケティングを重視した営業戦略をとり、常に世の中のニーズに応えようとする姿勢を貫く貴社でなら、今後も時代の変化に対応した製品を生み出し提供し続けられると考え、貴社を志望します。
</p>
<h3 class="esQuestion">2. あなたの10年後のキャリア像を教えてください。また、そのキャリアに向かって現在取り組んでいることがあれば教えて下さい。</h3>
<p class="column-p">
10年後私は、貴社で広告・宣伝もしくは営業推進の部署で仕事をしていたいです。私は貴社でやりたいことが3つあります。1つ目は、営業として会社の売り上げに貢献すること。2つ目は、広告・宣伝や営業推進に関わることで、シェア拡大するための提案をすること。3つ目は、商品を企画し生み出すことで、直接お客様の求めるニーズを満たすことです。入社後5年ほどはしっかりと営業で成績を出したいと考えています。販売店の方やお客さまの意見を聞き、まずはそのニーズにしっかりと応えられる営業マンになります。また、営業で得た情報を会社に持ち帰り共有することで、新製品開発に繋げたいです。その後、広告・宣伝の仕事か営業推進の仕事に携わり、製品のシェアを広げる仕事をします。そして今度は市場全体のニーズを理解します。最後に商品企画の部署に移り、それまでに得た知識と経験を生かして、ニーズに応えられる新製品をゼロから創り出していきたいです。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>大王製紙株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>関西大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>総合情報学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>7月下旬</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート+筆記テスト→集団面接→集団面接→最終面接
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
2回目の集団面接では基本的なこと(自己PRと志望動機)に加え、我が社の商品を何でも良いので面接官に営業してくださいと言われた。咄嗟にエリエールを営業したが、すぐ行動に移せるか、加えてそのような状況でも論理的な説明ができているかを見られていたと思う。
最終面接では、フェルミ推定の問題が出された。1年間で消費されるオムツの枚数は何枚か?という問題だった。どんな答えであっても、どのように考え計算したかを説明できれば問題ないと思う。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/410/ES-daio_paper.PNG',
'permalink' => 'test-ES-daio_paper'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '889',
'title' => 'エイチームのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '名古屋発!ゲームコンテンツ、
情報サイトやECサイトなどを一気通貫で行う、株式会社エイチームの短期インターンシップ体験談です。
IT企業への短期インターンシップを検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
名古屋発!ゲームコンテンツ、
情報サイトやECサイトなどを一気通貫で行う、株式会社エイチームの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
</p>
<p class="internalLink">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/409/intern_report_Ateam.jpg" alt="エイチームインターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>エイチームのインターンシップ(2021卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社エイチーム</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>ライフスタイルコース ビジネスプロフェッショナル</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>ビジネス職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>同志社大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
非常に選考難易度の高いインターンだと聞いていたため、自分の力を試すために受けたのが非常に大きい。特に尊敬している先輩からのススメだったため、何が何でも受かっていってやろうと考えていた。<br>
また、幅広い事業を有している企業であり、自分自身が興味を持っていたIT業界のみならず様々な業界についての理解を深めることが出来ると考えたため。<br>
参加した理由は受かっており、被っていた他の企業よりも優先度が高かったため。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし、交通費は出るので領収書の保管に注意</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
グループディスカッション及び役員面接<br>
グループディスカッション:結婚式場サービス「ハナヨメ」の利用者数を上げるために必要な施策をうて。<br>
コツは「ハナヨメ」のユーザーを深く考えること。答えとしては<span class="hide_box_4">BtoCではなくBtoBなので、式場がユーザーという点<br>
<br>
役員面接:能力というよりは企業とのマッチ度を測っているように感じた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
「エイチームの既存リソースを用いて新規事業を打ち出せ、3年以内に月商3000万5年以内に月商1億を達成する新規事業であること」という3人一組のチームでのワーク。それぞれのチームにはメンターが一人月、どれも役員レベルである。またいつでも質問をしたり、考えをぶつけたりすることが出来るため、実質4人一組の様なところがある。
優勝すれば10万円をチームで貰えるので、全チーム頑張った。<br>
評価基準はそれぞれの役員及び学生二つの投票制度。<br>
1日2回、他のチームメンバーに対してプレゼンを行ったり、他のチームメンバーのメンターに対して質問10分×3回を行うことが出来る。このチャンスを逃したら中々いいものが出来ないので、フィードバックをしっかり利用することが大切。収益性のあるもの、新規性のあるもの両方を満たす必要があり、現実性のあるものでなければ審査員は納得しない。優秀な人材は1ヶ月のインターンシップに参加することが出来る。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
得たもの:プレゼン力<br>
論理的思考力・水平思考力<br>
優秀であれば早期選考パス・1か月インターンシップ参加<br>
優勝者には賞金10万円<br>
お昼ご飯・晩御飯無料<br>
<br>
感想:絶対参加するべき、非常に待遇も良く、優勝賞金や早期選考パスもある。参加する学生も非常にレベルが高く、優秀インターンシップに参加している人ばかり。他のチームの学生とも交流出来、ホテルも無料で借りることが出来るうえにワークの続きをしたり出来るので、最大限にレベルアップできる。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
優秀であれば早期選考のパス</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就職予定の業界はIT業界(しいて言うならECサイト業界)<br>
理由<br>
自分の強みや経験を活用でき、自分の思い描いているキャリアビジョンはこの業界でしか歩めないと感じたから。<br>
また、自分のビジョンを達成するための力を身に着けたいと思ったから。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
ベンチャー企業を見ている学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
マッチング要素が非常に選考に関わってくるため、気楽に受けると良い、が、やはりグループディスカッションでは各個人の能力を見極められるため、ある程度の事業内容に対する知識を持って行った方が良い。<br>
面接で落ちるケースとしてはマッチング要素が非常に高いため、それほど気にしなくて良い。<br>
非常に楽しいインターンシップで、自分自身数多くのインターンシップに参加したが、ここ異常に有意義なインターンシップはなかった。<br>
優秀であれば早期選考パスをもらえるが、そうでなければパスをもらえないので注意。</span></p>
<h2>エイチームのインターンシップ(2020卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>エイチーム</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>ビジネスプロフェッショナル</td>
</tr>
<tr>
<td>学部名</td>
<td>文学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
逆求人型の就活サイトに自分宛てのオファーがあったためです。オファーの際、自分のプロフィールの細かいところまで読んでくださりなぜオファーをくださったのか理由まで詳しく書いてくださっていたので、会社について知りたいと思いました。<br>
また、ベンチャーやゲーム業界をまだまったくみておらず、本選考までに少しでも知見を広げておきたかったためです。また、オファーがあった中で比較的知名度や規模が大きい会社だったためとりあえず参加してみようと思いました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
私は、オファーがあり参加したため<span class="hide_box_4">他の学生がどのように参加したのかは分かりませんが会社ホームページから普通に応募し参加できると思います。<br>
オファーが来た理由としては、問題意識の高さとチャレンジ精神、考え抜く力がオファーの際に評価されていたため、様々なタイプの学生を求めていると思いますが、参考程度に上記もエイチームが求める力にあたると思います。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
内容は大きく3つです。1つ目が会社説明、2つ目がアイスブレイク、3つ目がグループワークになります。<br>
会社説明:会社の歴史、時期内容から会社のカルチャー、求める人材まで基本的なことは全て説明してくださります。<br>
アイスブレイク:紙を使って一番高いタワーを作れるグループを競うものです。この後のグループワークを円滑にする目的のものです。<br>
グループワーク:大きく二段階のワークとなっていました。<br>
・一段階目は、エイチームのビジネスがなぜ成功しているのかを実際の既存ビジネスを例に提示されたフレームワークを使って分析していきます。このフレームワークはしっかりと説明してくださり、一段階目のワークで実際に使ってみることで理解しやすくなります。グループディスカッションなど汎用的に使えるフレームワークが学べます。<br>
・二段階目は、既存のビジネスの売上をより上げるための企画立案をグループで行います。<br>
既存ビジネスは、社員の方から指定されます。<br>
例えばウェディングサービスであったり、自転車専門通販サイトサービスであったりします。<br>
企画の内容は比較的自由で班によって様々でサービスの内容を少し変更した提案やサービスはそのままで広告戦略を考えた班もありました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
エイチームのカルチャーを知ることができましたた。特に驚いたのは会社のスピード感の速さです。また、社員の方からもチャレンジングな印象を受けやはり実際に参加してみないと分からないことは多いと感じました。また、ゲームの会社というイメージがかなり強かったのですがウェディングや通販サイトなど事業が多岐に渡ることに驚きました。参加前はゲーム事業しか展開していないと勝手なイメージで考えていたため個人的に意外でした。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後は関心が上がりました。スピード感を持って仕事をしていけることは大変魅力的だと感じました。また、挑戦をとても大切にされているとも感じました。それは会社説明の際の今までの会社の歴史のお話の中からどちらも一貫していると思いました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
ベンチャー企業に興味がある人、スピード感を大切にする人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
本選考が本格的に始まる3月までに様々な業界や会社を見ておくことをオススメします。自分の意外なところに適性があったり、興味関心が湧くことがあるためです。後々、後悔しないためにも実際に足を運んで社風なども感じられるといいと思います。このインターンシップに参加して、会社のスピード感や多岐に渡る事業について知ることが出来ました。<br>
また、フレームワークについても学べるため一石二鳥だと思います。<br>
グループディスカッションに関しては、社員の方から簡単なフィードバックがありますが個人個人の評価は控えていないと思うのでリラックスして迷われたら参加してみてほしいです。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>エイチーム短期インターンシップ(2018卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社エイチーム</td>
</tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>ゲームプロデューサー職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名 学部名</td>
<td>明治大学 経営学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
ゲームが好きで一度ゲーム会社のインターンシップに参加してみたいと思っていました。
多くのゲーム会社は基本的には短期長期問わずインターンシップは理系のプログラマを対象にして開くことが多いのですがエイチームは文系向けにもインターンシップを開催していたので参加しました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは特別な準備は必要ありませんが<span class="hide_box_4">エイチームのゲームアプリ、ヴァルキリーコネクトをある程度までプレイしてくるとよいと連絡を事前にいただきました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
〇全体の流れ<br>
・グループワーク<br>
・座談会
<br>
<br>
〇グループワークに関して<br>
エイチームのスマホゲームアプリ、ヴァルキリーコネクトの売り上げをKPIと呼ばれる数値を2倍以上にする施策を考えろ、というものでゲームプロデューサーの仕事の一部を簡易的ではありますが体験することができます。
この時は計算式が簡略化されており<br>
KPI=課金率×課金平均額×ユーザー数<br>
で算出するものとする、となっていました。
チーム編成は3,4名の班が3つ。<br>
自分たちの班で出た案を指定の用紙に書き込んだものをスキャンし、スクリーンに投影してプレゼンテーションをします。<br>
<br>
全体的にゲーマーが多くとても楽しいインターンシップでした。<br>
座談会ではゲームデザイナーやゲームプロデューサーが来て10分の座談会を2回やりました。スマホゲーム業界裏話やゲームの誕生秘話など興味深い話をいっぱい聞くことができました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点、感想など</h3>
<p class="column-p">
スマホゲーム業界についての知識を得るとともに、何気なく課金しないで遊んでいるスマホゲームもビジネスなのだということが身に染みてわかりました。ゲーム業界の裏が見えたことで今後自分が遊んでいて施策をみたら「あ、これは〇〇をねらっているな」とわかるようになるとゲームを別の視点から見ることができるようになったと思います。
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について </h3>
<p class="column-p">
ゲーム業界のインターンシップはやっているときは楽しかったのですが、これを仕事にして数字を追っていくとなるとゲームを嫌いになりそうだと思ったので別の業界をなんとか探そうと思います。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
自分が好きで興味があるから、必ずしも楽しいというわけではないということがわかりました。
業界を最初から興味のあるものだけに絞って就活することは危ないかもしれないということを自分は身をもって学びました。
みなさんはしっかりと業界を広く見てからインターンシップを選んで就活へと進んでください。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/409/intern_report_Ateam.jpg',
'permalink' => 'test-intern_report_Ateam'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '887',
'title' => 'バリュークリエーションのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'デジタルマーケティング会社でありながら自社で化粧品も提供している異色のマーケティング会社、バリュークリエーション株式会社の短期インターンシップ体験談です。
マーケティング業界の短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
',
'contents' => '<p class="column-p">
デジタルマーケティング会社でありながら自社で化粧品も提供している異色のマーケティング会社、バリュークリエーション株式会社の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
</p>
<p class="internalLink">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/407/intern_report_value-creation.png" alt="バリュークリエーションインターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>バリュークリエーションのインターンシップ<考動成長期>体験談1</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>バリュークリエーション株式会社</td>
</tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>明治大学 商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加したきっかけは大学でマーケティングを専攻して学んでおり、それを実際にどこまで学べているのか試す機会としてインターンシップに参加しようと思いました。
バリュークリエーションを選んだ理由は友人が前にここのインターンシップに参加してすごくためになったし、楽しかったと言っていたからです。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加前の選考ではグループディスカッションとグループ面接を行った。
グループ面接はグループディスカッションのすぐ後に行われます。
グループディスカッションのテーマは<span class="hide_box_4">『「考える前に動く」か「動く前に考える」のどちらか一方を選びその理由をチームで考えて発表せよ』というものです。
面接は特に対策が必要なく雑談形式で行われます。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
〇全体の流れ<br>
インターンシップは全2日間全体を通じグループに分かれ、ゲーム形式で行われます。<br>
1日目:午前中はアイスブレイクをします、午後は商品のプロモーションを考えます、夕方から新製品提案を行います。<br>
2日目:制限時間までにフィールドワークと昨日の新製品提案の改善案を提出するという2つの課題を達成することを要求されます。時間配分は各班に一任されています。
<br>
<br>
〇グループワークに関して<br>
アイスブレイクは体を使う課題から模擬裁判まで多岐にわたります。<br>
商品のプロモーションは実際にバリュークリエーションが解決した課題を追体験する形のものです。<br>
新製品提案についてはぶっ飛んだ設定をどう現実的な案に落とし込んでいき、納得感のある提案をするかが勝負の分かれ目になります。ここではバリュークリエーションの社員がメンターとして1チームに1人つきます。
フィールドワークでは詳しいことは言えませんが会場周辺を歩き回り、あるものを集めます。
<br>
チーム編成は6名の班が6つありました。<br>
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点、感想など</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップを通じて得たものは貴重な仲間です。
10月にインターンシップをしたのですが、今でもその時に仲良くなったメンバーと連絡を取り合っていますし、飲みにも行きます。
全体を通してとても楽しく、会社の雰囲気がいい意味でよくわかるインターンシップになっています。<br>
このインターンシップに参加すると後日、本選考の案内が届きます。
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の業界、その理由について </h3>
<p class="column-p">
バリュークリエーションはWEBマーケティングを行う会社なのですが、インターンシップを通じてWEBマーケティングの面白さが伝わってきました。
このままマーケティング業界を中心に就職活動をしていくつもりです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは就活を楽しんでみたい!という学生にオススメです。
代表取締役がこの2日間平日にもかかわらず、常に後ろで控えていることからもバリュークリエーションのインターンシップへの本気度がうかがえます。</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>バリュークリエーションのインターンシップ体験談2</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>バリュークリエーション</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>青山学院大学国際政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
様々なインターンシップを経て痛感した数字面での弱さを克服したいと思い、様々なweb広告系のインターンシップを探していた中で見つけたのが、こちらのインターンシップであった。バリュークリエーションの面白い点としては、超絶ホワイトな企業であるが、事業としてはうまく数字を作れている点、化粧品事業も手がけている点が挙げられると思う。2日間のインターンシップの中でもたくさんの仕掛けが散りばめられていると聞いていたので、単純に楽しいイベントに参加してみたいという程度の好奇心でぶっ込んだというのが正直なところ。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
選考は30分のグループディスカッションと30分の集団インタビューであった。GDのお題は”動きながら考えるのか、<span class="hide_box_4">考えてから動くのか。どちらがベストか。”だった。集団インタビューは、
・今までに頑張ったこと
・幸せの根源は何か
・チームの誰かを褒めてください
だったはず。はるか昔の記憶なので保証は一切しない。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
とにかくコンテンツが盛りだくさんで楽しかった。初日は会場全体の人たちを体を動かしたアイスブレイク、チームの中では1行ずつ小説を書き足して物語を作ったりするようなアイスブレイクを行なった。この時のチームメイトは間違いなく、一生の友になるほどにチームが打ち解けていった。その後のコンテンツは全てチーム対抗でポイント制、一番多くのポイントを獲得したチームが優勝となるような仕組みだった。模擬裁判を行なったり、”5000円の鉛筆を開発して売ってください”というような事業立案系統の課題があったり、街中に出て奉仕をしてありがとうを集めてくるようなアクティビティもあったりと、とにかくたくさん他のインターンではなかったようなコンテンツがたくさんあった。2日目では、とある外に出回る課題中に急転直下で大きな課題が与えられ、その後は全ての時間をそちらに割き、発表するような1日であった。参加した学生の質は高かった。チーム内は早稲田・東大・阪大・立教・家政・青学だった。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
一生の友達をえれたのは大きかった。様々なインターンを経験したが、その後に定期的な飲み会やプライベートでのやり取りが一番多いのがここでの仲間だった。中には同僚になるようなメンバーと出会うこともできた。従業員の満足度を最優先に考えているバリュークリエーションらしく、参加する学生がどう面白くなるかを考えに考え抜いているのが伝わる素晴らしいインターンでした。もし、もう一度参加できるのならお金を払ってでも参加したいですね。</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
業界は絞っていない。見ているポイントは3つである。
1、早期に経営者的視点に立てるか
2、事業を作る経験や携われる機会があるか
3、組織の文化形成や仕組み作りに関与できるか
である。
このポイントを抑えようとすると必然と小中規模のベンチャーとなっていた。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
特にこれといった準備はいらないです。何よりもリラックスして最高に楽しめるような姿勢を作ることが何よりも大事なのかなと思います。外に出てのアクティビティもあるので、動きやすい格好で行くといいのかな。あとは、如実にコミュニケーション能力の差が見れるので、いろんな人に自分からアタック仕掛けられるような姿勢は作っておくと良いかもしれません。そんなゴリゴリ系のインターンではないので、バンバン楽しんできてください。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/407/intern_report_value-creation.png',
'permalink' => 'test-intern_report_value-creation'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '886',
'title' => '就活がうまくいく人とうまくいかない人の違いは?うまくいく人の特徴3つ',
'agentId' => '0',
'description' => '大学や学部が同じで学力も変わらないのに、自分だけ就活が上手くいかないと悩んでいませんか。就活が上手くいく人と上手くいかない人の違いとは一体何なのでしょうか?その原因と対策について考えてみましょう。',
'contents' => '<p class="column-p">大学が同じ、学部も同じ、学力もそんなに変わらないはず。それなのに、一方は次々と面接が進んだり内定をもらっている傍ら、もう一方はエントリーシートすら通らない・・。</p>
<p class="column-p">
就活がうまくいく人とうまくいかない人の、違いや差とは一体なんなのでしょうか?今回は就活がうまくいく人に共通している特徴をまとめました。合わせて対策もご紹介するので、「就活がうまくいかない」と悩んでいる就活生はぜひ参考にしてください。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/406/shukatsu_success_point.png" alt="うまくいく就活" class="break-img" />
<h2>就活がうまくいく人とうまくいかない人の違い
</h2>
<h3>就活がうまくいく人とは</h3>
<p class="column-p">
私が企業側として参加した会社説明会で、就活が解禁された直後にも関わらず「既に内定をもらっている」という学生に出会ったことがあります。更に内定先の企業は、志望者の多い某大手旅行会社だといいます。一体どのようにして、その学生はそんな早い時期に内定を貰うことができたのでしょうか?</p>
<p class="column-p">
答えは「就活の準備を誰よりも早く行ったこと」。早めに就活をスタートしたために、大学3年生の夏に参加したインターンシップで内定を貰うことができたのだそう。インターンシップに参加すれば、誰しも内定を貰えるわけではありませんし、このパターンは稀ではあります。</p>
<p class="column-p">
しかし、早くから動き出せば、内定はもらえなかったとしても志望企業を早くから絞ることができますし、面接や社会人とのコミュニケーションに慣れることができます。誰よりも早くリードできる絶好の機会ですので、就活の意識を高めるためにも、インターンシップに参加するなど、就活を早めにスタートしておいて損はありません。
</p>
<h3>就活がうまくいかない人の特徴とは</h3>
<p class="column-p">
逆に就活がうまくいかない人には、次のような共通点があります。</p>
<p class="column-p">
・ES(エントリーシート)の対策ができていない<br>
・面接対策が不十分で話し方やマナーに問題がある<br>
・第一印象がよくない<br>
・自分に自信がない<br>
・企業選びや職種選びの基準が曖昧で軸がない<br>
・志望企業が多すぎるもしくは少なすぎる</p>
<p class="column-p">
ES(エントリーシート)や面接の対策が不十分であるなど、就活の準備がしっかりできていないために就活がうまくいかない人は多いです。きちんと時間をかけて勉強したり対策をすることで選考通過率はアップするので、準備を怠らないことです。
</p>
<?php echo $this->element('pdf_link_for_column',array("text"=>"自己PR例文集を無料ダウンロード!","url"=>"pdf-selfPR")); ?>
<h2>就活がうまくいく人の特徴①早くから動きだしている
</h2>
<h3>就活はなるべく早く始めよう</h3>
<p class="column-p">
21卒の場合、3年生の3月に就活が解禁となりますが、その時点で志望業界が全く決まっていないと、短期間で膨大な企業研究やエントリーを行うことになり、エントリーシート作成や面接の準備が追いつかなくなりがちです。</p>
<p class="column-p">
後になって行きたかった企業にエントリーすら出来なかった、なんていうことが無いように、準備は早めに始めておきましょう。</p>
<p class="column-p">
第一志望企業ではなかったとしても早い時期に内定をもらっていると、その後の就活はすでに内定を持っている企業より志望度の高い企業だけに絞ることができるので、余裕を持って臨むことができますね。
</p>
<h3>就活を早く始めるための対策</h3>
<p class="column-p">
就活が解禁になってから、自己分析を始めたり業界を調べるのでは遅いです。「企業や業界について調べる」「自己分析を行う」、などは就活解禁前から出来ることですよね。とくに自己分析は時間がかかるので、なるべく早い時期から始めるのがいいでしょう。</p>
<p class="column-p">
OB・OG訪問もいつでも始められるので早くから行うことをおすすめします。就活が解禁する前でも行動できることを先に片づけておけば、解禁後のスタートダッシュが誰よりも早くなるのです。</p>
<p class="column-p">
インターンシップもできるだけ早くから始めましょう。インターンは3年生が参加するもの」というイメージを持っている人が多いかもしれませんが、大学1〜2年生が参加できるインターンもたくさんあります。時間に余裕のある1〜2年生のうちからインターンに参加しておくと、周囲より早く就活をスタートさせることができます。
</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
<h2>就活がうまくいく人の特徴②自己分析がきちんとできている
</h2>
<h3>「自己分析」の精度が就活を左右する</h3>
<p class="column-p">
初めの段階で自己分析は終わっていたはずなのに、就活の中盤になって自己分析をやり直す、という学生も良く目にします。最初の自己分析が甘いと、後になってブレが生じてしまうのです。</p>
<p class="column-p">
就活が上手くいかないことに悩み、もしかして自分が志望してきた業界は合っていないのかも、と思い始めて自己分析をやり直し、業界を決めなおす、と回り道をして悪循環に陥るケースも少なくありません。
</p>
<h3>「自己分析」がうまくできていない人の対策</h3>
<p class="column-p">
「給料が良い」「福利厚生が良い」「勤務地が近い」「心からやりたいと思う仕事」。どれが自分が働く上で大切にしたい事柄なのか軸を定めておかないと、志望先の企業へもブレが生じ迷いが生まれる原因に。「ここは譲れない」という点だけはハッキリさせておきましょう。</p>
<p class="column-p">
自己分析は、早い段階で終わらせたい作業ではありますが、適当にしたり、疎かにしてはいけません。自分自身を客観的に見られるよう、周りの人の意見をたくさん聞いてみるのもいいですね。</p>
<p class="column-p">
本当に自分が働きたい企業、環境、ワークライフバランスなど、明確なビジョンを持てるようにしましょう。明確なビジョンを持つことで、面接での説得力も増してくるのです。</p>
<p class="column-p">
また大学のキャンパス内には「就活支援」をしてくれる場所がありますので、大いに活用してください。キャンパス外にも、いろんな大学の学生の就活を支援してくれるサービスがありますし、企業が主催しているものもあります。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらの記事もあわせて読もう!","url"=>"self_analysis")); ?>
<h2>就活がうまくいく人の特徴③笑顔で明るくハキハキと話せる
</h2>
<h3>就活では「印象対策」も重要</h3>
<p class="column-p">
人は第一印象が7割とも言われており、特に就活では限られた時間の中で多数の学生の中から選ばれる必要があるので「表情」「姿勢」「話し方」といった要素が重要となります。</p>
<p class="column-p">
多くの人は明るい雰囲気の人と一緒に仕事をしたいと考えていますし、他社の人と関わるような仕事では明るい雰囲気を持っていることが仕事する上での大きな強みとなります。「この人と働きたい」、と思わせることが就活突破の鍵なのです。
</p>
<h3>面接対策ができていない人の対策</h3>
<p class="column-p">
「そうはいっても、持っている雰囲気を簡単に変えることはできない」と思うかもしれませんが、笑顔で明るくハキハキと話すことを意識するだけでも印象は変わります。恥ずかしくても、勇気を出してぜひ面接に取り入れてみてください。</p>
<p class="column-p">
面接は頭の中ではうまくシュミレーションできても、本番であがってしまうことも多いです。なるべく実践を積むようにする努力も必要です。友人や家族に面接官の役をしてもらったり、面接対策の講座で模擬面接を受けるなどするのもいいでしょう。</p>
<p class="column-p">
早い時期からインターンシップに応募して、インターンの面接を経験しておくのもおすすめです。面接に慣れることができるので、就活本番での面接対策にもなります。
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
就活が上手くいく人は、「自分を良く分かっていて軸を持っている人。明るく笑顔でいることで一緒に働きたいと思われる人」なんですね。</p>
<p class="column-p">
就活が上手くいかない日々が続くと、モチベーションが下がり、面接では気を張りすぎて笑顔になれないということも珍しくありません。そんな時は好きなことをしてリフレッシュしてみてください。</p>
<p class="column-p">
上手くいかないからといって、走り続けなければと気負わないように、自分なりのペースで進んでくださいね。時には一休みすることも大切です。楽しく充実した就活になるといいですね。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/406/shukatsu_success_point.png',
'permalink' => 'test-shukatsu_success_point'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '885',
'title' => '武蔵コーポレーションのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '大手デベロッパー出身の社長が中心となって、北関東エリアで投資用不動産物件を取り扱っている武蔵コーポレーション株式会社
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
',
'contents' => '<p class="column-p">
大手デベロッパー出身の社長が中心となって、北関東エリアで投資用不動産物件を取り扱っている武蔵コーポレーション株式会社<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
</p>
<p class="internalLink">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/405/intern_report_musashi-corporation.png" alt="武蔵コーポレーションインターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>武蔵コーポレーション短期インターンシップ<礎>体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>武蔵コーポレーション株式会社</td>
</tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>明治大学 経営学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
「会社のことを知ってもらおう」というよりも「資産運用の重要性をもっと広めたい」ということを目的に置いていることが目を引いた。今のところ金融や投資といった分野には興味がなかったのですが一度見たうえでほんとうに興味がないのか決めようと考えたため。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加するための選考はグループディスカッションだけであった。
自分の時のお題は<span class="hide_box_4">「あなたは船で旅行中に遭難し無人島に漂着しました。生き残った乗客は自分以外に4人でうち3人が男性、1人が女性。男性の内訳は20代のカヌーのオリンピック選手、30代の医者、20代の異国の王子。女性は80代の占い師。たまたま難破した船から2人乗りの船が一隻、難破時に自分たちの無人島に漂着している。最初にこの船を見つけたあなたは誰かもう1人を連れて救援を求めにいこうと考えている。この中で一緒に連れていく人の優先順位をつけよ。」というものであった
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
〇全体の流れ<br>
インターンシップは全2日間<br>
1日目:武蔵コーポレーションのビジネスを体感してもらうためのボードゲームをグループで取り組む、次の日のための課題図書を1人1冊渡され読んで来いという課題が課される。<br>
2日目: 課題図書をもとにグループワーク、その後代表取締役の話を聞く
<br>
<br>
〇グループワークに関して<br>
ボードゲームは資産運用をして自分の幸福度指数を最大化せよというもの。<br>
2日目のグループワークは孫正義、南場智子、三木谷浩史、柳井正の自己啓発本をそれぞれ1冊ずつ読んでその感想を共有する。
その中で4人の成功者に共通するものは何か、そして自分にどう生かすことができるか考えてみよう、という自己啓発の内容であった。<br>
チーム編成は4名の班が4つ。<br>
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点、感想など</h3>
<p class="column-p">
資産運用、資産形成という大学生では実態を正しく理解していないものに対する啓蒙がメインとなっている。そのため、資産運用と資産形成の大筋のやり方について学習することが可能である。
また、2日目にはキャリア形成に必要な能力とはなんであるかについて考えることができ自分のキャリア観について再び考えることができた。</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について </h3>
<p class="column-p">
現在興味がある業界は特に絞っていませんが、多くの業界とかかわることができる人材やコンサルティング、マーケティングといった業界を見ていくことになると思います。
今回のインターンシップを通じてやはり、金融や投資は性に合っていないなと再確認したのでそちらの業界は志望しない予定です。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは事業計画を立案するといった内容ではなく自分と向き合う2日間になる。
武蔵コーポレーションというベンチャー企業の中でもベンチャー企業らしくない何とも言えなく面白い雰囲気を体感することができます。
金融や不動産系の大企業志望だけどベンチャー企業も気になるよ、という人におすすめです。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/405/intern_report_musashi-corporation.png',
'permalink' => 'test-intern_report_musashi-corporation'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '884',
'title' => '新卒就活ES(エントリーシート)の「受かる志望動機」の書き方【例文あり】',
'agentId' => '0',
'description' => '新卒就活のES(エントリーシート)で必ずと言って良いほど問われる「志望動機(志望理由)」。ここではその書き方のポイントについて、具体例をあげながら解説します。書類選考の通過率をあげるために、志望動機の書き方をマスターしておきましょう。',
'contents' => '<p class="column-p">
新卒就活のES(エントリーシート)では、必ずと言って良いほど「なぜ当社を志望するのか」という「志望動機(志望理由)」が問われます。この志望動機をうまく書けないと、面接にたどり着くことすらできません。<br>
<br>
逆に志望動機の書き方のコツを掴むことができれば、それだけでかなり就活をスムーズに進められるようになります。今回はそんな志望動機の効果的な書き方を、例文付きで紹介します!</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/404/motive_es.jpg" alt="新卒就活ES" class="break-img" />
<h2>良い志望動機作成で意識すべき3つのポイント</h2>
<p class="column-p">
志望動機を書く際の重要なポイントは次の3つにまとめることができます。<br>
<br>
①結論から述べる<br>
②なぜその企業なのか明示する<br>
③自分の強みや経験と企業でやりたいことをつなげる<br>
<br>
この3点に注意しながら、次の悪い例と良い例を比較してみましょう。</p>
<h2>ある損害保険会社の志望動機例(350文字制限)</h2>
<h3>悪い志望動機の例</h3>
<p class="column-p">
私は、仕事において以下の希望を持っており、貴社とその自分の希望が合致していると考え、志望致しました。<br>
<br>
私は自主的に学んできた金融という分野において、その知識を深めながら成長していきたいと考えています。貴社では、取り扱うリスクが多種多様であるために、知識や経験を活かした幅広いソリューションができるという点で、多くのことを身に着けながら成長できると思います。<br>
<br>
また、社会に貢献できる仕事がしたいです。大きすぎるリスクに対して、それを抱え続けるか、リスクをとらないという二択に、リスクを軽減するという新たな選択肢を与えることができたのは、損害保険会社だけであると考えています。それによって新たな挑戦を支え、社会の発展に寄与できるという点は、大きな社会貢献につながる仕事であると考えます。</p>
<h3>良い志望動機の例</h3>
<p class="column-p">
私が貴社を志望する理由は次の二つです。一つめは貴社の社員に惹かれたからです。二つめは自分の金融専攻の知識を活かしながら、貴社のグローバルな組織で活躍したいからです。
<br>
貴社のサマーインターン及びOBOG訪問でお会いした社員の方々は皆プロ意識が高く、尊敬できる方ばかりでした。私はプロ意識のある方々と働きたいと思っています。特に提案資料の作成で妥協を許さず納得いくまでレビュー頂いた点にプロ意識を感じました。<br>
<br>
また、私は大学で金融工学を専攻しており、リスク管理等の確率分析を研究していました。貴社のグローバルな組織におけるリスク分散は他社より先駆的であると感じており、自分もその中で今までの研究を活かして新しいモデルの構築に寄与したいです。特にモデルを精査する際にアメリカ・ヨーロッパ等のチームと討議する点に惹かれました。</p>
<h2>志望動機の書き方ポイントを解説!</h2>
<h3>志望動機の書き方ポイント①結論から述べる</h3>
<p class="column-p">
まず、何よりも結論をはじめに簡潔に述べる習慣を作りましょう。上記の悪い例では、文章がだらだらと続いており、結局何を言いたいのか分からなくなってしまっています。<br>
<br>
特に人気企業では企業の採用担当者は大量のESを読むので、簡潔にポイントがまとまっていないと、「じっくり読まないと何が言いたいのかわからない」文章となってしまい最後まで読んでもらえません。<br>
<br>
対して、良い例では「理由は2つ」と言い切ってはじめに簡潔に結論を述べています。言い切ることによって、採用担当者は「これから2つの理由が述べられるのだ」と頭の中で準備しながら読むことができます。読み手の立場にたって結論から書きだす文体は好印象を与えます。</p>
<h3>志望動機の書き方ポイント②なぜその企業なのか明示する</h3>
<p class="column-p">
志望動機では、なぜその企業を選んだのか明示しなければいけません。採用担当者は自社に興味のない学生や他社でも良いと考えているような学生に内定を出してしまうことを嫌うからです。上記の悪い例では、社会貢献や金融といった耳障りの良い単語が並んでいますが、この会社でなくてもほかのメーカーや金融系企業でも良いように感じられます。<br>
<br>
良い例では、「人とグローバルな組織」「モデル構築」という点でなぜその企業を選んだのかが明示されています。採用担当者としても、「この学生はよく調べてきている。しかも専攻が事業にそのまま活きそうだ」と好印象で面接に通すことができるでしょう。<br>
<br>
なぜその企業を選んだのかということをしっかりと説明できているかをチェックするには、以下のような自問自答をしてみましょう。<br>
<br>
・他業界や同業他社でも当てはまるような志望動機になっていないか<br>
・誰でも言えるような志望動機になっていないか</p>
<h3>志望動機の書き方ポイント③自分の強みや経験と企業でやりたいことをつなげる</h3>
<p class="column-p">
最後に、「自分の強み」と「志望企業で成し遂げたいこと」をつなげてください。自分の強みと企業でやりたいことをつなげることによって、採用担当者にあなたが実際に志望企業で働く姿をイメージしてもらうことができるからです。<br>
<br>
上記の悪い例では、社会貢献がしたい金融を学んでいる学生であるという点以外何も伝わっておらず、志望する企業の担当者はこの学生が自社で活躍する姿がイメージできません。<br>
<br>
良い例では、この学生の強みが金融工学の専攻であることが明示されているため、採用担当者は、「他の学生よりも専門性の高い研究をしてきており、その知見はそのまま企業の研究や事業に活きそうだ」と実際に学生が活躍する姿をイメージすることができます。</p>
<?php echo $this->element('pdf_link_for_column',array("text"=>"人気企業の志望動機集を無料ダウンロード!","url"=>"pdf-reasons")); ?>
<h2>良い志望動機を書くための準備</h2>
<h3>自己分析をする</h3>
<p class="column-p">
良い志望動機を書くには、徹底的に自己分析をする必要があります。これまでの経験を振り返り、「自分の好きなこと」「将来やりたいこと」を明確にしましょう。これは志望動機のベースになる一番大切な部分です。</p>
<h3>企業研究を行う</h3>
<p class="column-p">
説得力のある志望動機を書くには、企業研究が欠かせません。「なぜこの企業でなければならないのか」を盛り込むには、企業の特性や特徴を知る必要があります。企業理念や風土、事業内容などをホームページなどでよく調べてみましょう。</p>
<h3>インターンシップに参加する</h3>
<p class="column-p">
業界や企業についてよく知るには、実際に体験してみるのが一番です。実際に仕事を体験できるインターンやアルバイトに、積極的に参加してみましょう。<br>
<br>
志望する企業がインターンを募集していない場合は、同じ業界の企業を探してみてください。その業界の仕事を体験すれば、かなり説得力のある志望動機を作成することができます。</p>
<div style="margin:10px 10px 30px;">
<a class="button_orange" href="https://internshipguide.jp/users/emailAddressLogin" style="width:calc(100% - 24px);width:-webkit-calc(100% - 24px);display:block;text-align:center;" target="_blank">インターンシップを探す</a>
</div>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
ここまで、就活における志望動機の書き方をまとめてきましたが、重要なのは採用担当者の視点に立つことです。採用担当者に、会ったこともない学生のあなたに「会ってみよう」と思わせることができそうか念頭に置きながら準備しましょう。<br>
<br>
採用担当者は、候補者から寄せられてくる膨大な数のエントリーシートをチェックしなければいけません。分かりやすく書くことはもちろん、どうやって印象付けするかが重要になります。<br>
<br>
数千枚の中から選ばれるためには、論理性も大切です。なぜ志望する企業でなければいけないのかを強調しないと、膨大な不通過書類の中にあなたのエントリシートは埋もれてしまうでしょう。<br>
<br>
この記事が、志望動機の準備のヒントとなれば幸いです。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/404/motive_es.jpg',
'permalink' => 'test-motive_es'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '882',
'title' => 'サーキュレーションのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '株式会社インテリジェンスの社内ベンチャーで誕生、世の中にある経営課題に対してシニアの力を活用することで解決を図る株式会社サーキュレーションの短期インターンシップ体験談です。
人材業界に興味があり、短期インターンシップへ参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
株式会社インテリジェンスの社内ベンチャーで誕生、世の中にある経営課題に対してシニアの力を活用することで解決を図る株式会社サーキュレーションの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
</p>
<p class="internalLink">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/402/intern_report_circu.png" alt="サーキュレーションインターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>サーキュレーションのインターンシップ(2020卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>サーキュレーション</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Market Innovator</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学社会科学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
ベンチャー企業のインターンシップを中心にサマーの時期では多くのインターンシップを探していた。その中の一つとしてここが挙がった。また、コンサルティングのビジネスに興味があったので、ここの会社はコンサルティングを標榜したビジネスを行っていたのでそこに関して詳しく知っておきたいと考えたため、このインターンシップにエントリーする運びとなった。さらに、この規模感ベンチャー企業の空気感を知りたいという思いもあった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特に準備などはしていない。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
選考としては、ESと面接なのだが、<span class="hide_box_4">ESは免除になったので詳しくはわからない。面接では学生時代頑張ったことの深掘りを中心に行われた。グループ面接であったため、そんなに一人あたりの時間はなかった。また、最後に軽いケースワークのような筆記試験が行われた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップではこの企業における新規事業の立案がワークテーマとして掲げられていた。会社が標榜しているTech*Businessの視点から、新規事業を考えていくものであった。そのワークを通して、既存事業への理解を深め、会社も理解していくという内容になっていた。一般的な新規事業系ワークと同様、ビジネスモデルキャンバスを使って進めていく流れであった。ワークとしては、かなりメンターの社員の方が入り込んでもらえるもであり、ビジネスにおいての考え方のヒントや、実際に思いついたものを進めていく時にどこに働きかけていけばよいのかなどの知識を適宜入れていき、進んでいった。その中で、収益性など、プレゼンテーションをしていく中で、指摘されたポイントを詰めていき完成へと導いていく流れがあり、ここも一般的な新規事業ワークとも変わらない内容だったと感じる。フィードバック自体は比較的辛口な様子で、最終発表までに詰めることが多く、チームによっては挫折しかけていた。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
基本的な新規事業立案についての流れや、意識すべきことについてはかなり丁寧に触れられており、学べることは非常に多い内容であったと感じる。また、フレームワークなども使う機会が設けられており、そうしたものに馴染みがない学生にとっても考え方の参考になり、のちの選考などにいきていく内容あると感じた。全体的な感想としては、社員の方々が非常に学生に本気で向き合っており、そこはかなり好印象で、ワーク自体もオーソドックスBな内容ではあるが有意義である。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
結局、コンサルティングファームへの就職を考えるようになり、就職活動もそこに絞っていくようになった。キャリアの幅を狭めたくなく、業界や業種を絞らずに、多くを見ていきたいという理由が一番大きなものとして挙げられる。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
ベンチャー志望の学生、インターン経験を積みたい学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
ここの選考自体はかなり早い段階で行われているため、選考慣れを経験できずに受けることになるとは思うが、素直に答えていけばきちんと深掘ってもらえるため、肩の力を抜いて取り組んでみてほしい。インターンシップ自体はかなり実になるものであると感じたので、基本的には全学生にお勧めできるインターンシップであると思うので、ぜひ挑戦してみるとよい。また、インターン中は、活発な意見出しが求められるので失敗を恐れずに発言すると何かが開けるだろう。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>サーキュレーション短期インターンシップ<INFINITE>体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社サーキュレーション</td>
</tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>明治大学 経営学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私は9月頃から人材業界の細かい業界研究をしようと思っていた。
人材業界には大きく人材紹介、人材派遣、求人メディア、人材コンサルティングの仕事がある。
その中でも私が興味を持ったのは人材コンサルティングと人材紹介だ。
人材紹介については3年の9月に別の短期インターンをしてみることができた。
人材コンサルティングについて知りたいと思っている中、インテリジェンスの企業内ベンチャーで誕生し、近年急成長をしているサーキュレーションに興味を持ち参加した。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加するためにはグループディスカッションと書類審査を受けなければならない。
私の時のグループディスカッションは、<span class="hide_box_4">「自分の理想の働き方をメンバーに共有した後、グループとしての理想の働き方を決めて、プレゼンせよ」というものであった。
参加に向けて準備したことは選考がグループディスカッションでサーキュレーションの理念が「世界中の経験・知見が循環する社会の創造」であり、21世紀の新しいはたらく価値観を提供したいということ発信しているため、グループディスカッションのテーマもそれに準じたものであろうと推測し、自分の中で働く価値観について簡単に整理してから選考に臨んだ。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
〇全体の流れ<br>
インターンシップは全2日間、ホテルに宿泊してホテル内で行った。
<br>
1日目:サーキュレーションについての簡単な事業紹介、その後グループワークを行う。<br>
2日目:午前中は1日目の続きを行う、午後からプレゼンを行う、その後全体のフィードバックがある。続けて代表取締役の講演を聞いて終了。
<br>
<br>
〇グループワークに関して<br>
テーマは“5年で全体の売り上げが今の2倍になるような新規事業の提案をせよ”、というもの。<br>メンターとしてサーキュレーションの社員かシニアエグゼクティブ(有名な大企業で役員を経験していてその上、実績を残していた人)が1チームにつき1人つく。
アウトプットはスライドでプレゼン資料を作成し、提案と質疑応答を行う。<br>
チーム編成は5,6名の班が4つ。<br>
<br>
難易度が高くまた与えられた時間が短いため、ほとんどの班が徹夜に近い状態で2日目を迎えた</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点、感想など</h3>
<p class="column-p">
自分がインターンシップの概要についてしっかりと理解しておらず、人材コンサルティングについて学ぶつもりで参加したが新規事業の立案タイプのインターンシップになって面食らってしまった。
人材が商品で新しくマネタイズを考えて確実に勝ち筋のある事業を考えてみようという新しい経験ができた。自分たちの班はシニアエグゼクティブがメンターだったため、サーキュレーションの掲げている知見の循環というのも体感できたように思える。
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について </h3>
<p class="column-p">
自分の場合は人材業界かマーケティング業界を中心に就職活動をする予定だ。
しかし、社風が個人的に合わないと感じたためこの会社の選考は受けない予定だ。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは難易度が高く、終わった後の達成感がすごく高い。自分のビジネスセンスに自信がある人はぜひ参加してもらいたい。
この会社のインターンシップは体力と思考体力の両方が要求される。
なお、サーキュレーションの社員がメンターにあたると今回のインターンシップを通じて人材コンサルタント的な見地からのフィードバックがもらえるらしいのでシニアエグゼクティブがメンターではないからと言ってがっかりしないでもらいたい。
</span>
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/402/intern_report_circu.png',
'permalink' => 'test-intern_report_circu'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '881',
'title' => '【例文あり】就活の自己PRで部活動経験をどう伝える?',
'agentId' => '0',
'description' => '就活の自己PRで部活の経験をアピールしたいという就活生は多いでしょう。しかしどうすれば効果的なアピールになるのでしょう?ここでは部活の経験を面接官に印象付けるアピール方法を、例文付きで解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">就活で「自己PR」や「学生時代に頑張ったこと」というのは必ずといって良いほど聞かれることです。</p>
<p class="column-p">
サークルやアルバイト、ゼミのことを話す学生が多いようですが、「部活動」を頑張ったという学生は企業から高く評価されやすいという話を聞いたことはありませんか?「部活はしていたけどとくに実績があるわけじゃないし…」と、アピールの仕方に悩んでいる就活生も少なくないと思います。</p>
<p class="column-p">
ここでは、部活動の経験が自己PRで評価されやすいというのは本当なのか?また、どのようにアピールすれば高評価に繋がるのか、といったことについて具体的な例文を紹介しながら解説します!
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/401/shukatsu_selfPR_club.jpg" alt="部活動経験" class="break-img" />
<h2>部活を頑張った経験は就活で有利になる?
</h2>
<h3>部活を頑張った経験が評価される理由</h3>
<p class="column-p">
部活動を頑張っていた学生は就活で有利という話がありますが、それは間違っていないといえるでしょう。特に、金融業界や大手財閥系企業、大手総合商社などでは体育会系の部活に所属していた学生が好まれる傾向にあります。</p>
<p class="column-p">
部活を頑張っていた学生が就活で有利になる理由として、次のような理由が考えられます。</p>
<p class="column-p">
・先輩の強いコネがあること<br>
・体力があること<br>
・大学で部活を4年間続ける忍耐力、継続力があること<br>
・礼儀作法が身についていること<br>
・協調性があること<br>
・目標達成のために努力した経験があること
</p>
<h3>大切なのは実績よりも経験や姿勢</h3>
<p class="column-p">
全国大会などで良い成績を残していると面接などでアピールしやすくなりますが、成績や結果はそこまで重要ではありません。</p>
<p class="column-p">
面接官が聞きたいのは成績や結果ではなく、どんな経験をしてきたか、どんな姿勢で物事に取り組んできたかということです。就活で有利になるかどうかは、部活動の経験をどのように伝えるかによって大きく変わると言えるでしょう。</p>
<p class="column-p">
それでは、次章以降で就活で部活動の経験を使って自己PRする際のポイントについてお伝えしていきます。
</p>
<h2>自己PRで部活動経験を効果的にアピールするためのポイント
</h2>
<h3>結果だけでなく動機や行動を伝える</h3>
<p class="column-p">
学生の立場からするとつい「私はこんな結果を今まで残してきました!」と結果を伝えることを重視してしまいがちです。しかし、企業は学生が入社後に会社に貢献できるかどうかを知りたいのであり、学生が物事にどのように取り組む人間かを知りたがっているのです。</p>
<p class="column-p">
したがって結果を出すための過程やそこで自分がどのように貢献したのか、またその動機は何か、問題が起こったときにどう対処したのか、といったことを伝えるように意識しましょう。
</p>
<h3>はじめに1番アピールしたいことを簡潔に伝える</h3>
<p class="column-p">
自分が話をするときに「これから○○の話をします。」と宣言することで、相手はこれからどんな内容が話されるのかをある程度予想して聞くことができます。これからどんな話をされるのかわからないと、話を聞きながら「これは結局何の話だろう?」と考えることになってしまい、アピールポイントが伝わりにくくなってしまいます。</p>
<p class="column-p">
「私は野球部のキャプテンとしての経験を通じて、チームをまとめ引っ張っていく統率力を身につけることができました」というように、もっとも伝えたいことを一言でまとめ、はじめに伝えるようにしましょう。
</p>
<h3>具体的な数字を使う</h3>
<p class="column-p">
部活動の規模感、練習期間、練習頻度、自分が出した結果については、なるべく具体的な数字をあげるようにします。目標を決めてから達成するまでの期間なども、具体的に話す方がいいでしょう。</p>
<p class="column-p">
数字の情報を付け加えることで、面接官は状況をよりイメージしやすくなります。また、相手にきちんと定量的な情報を伝える姿勢は好評価となるでしょう。
</p>
<h2>自己PRで部活動経験をアピールする時のNG例
</h2>
<h3>専門用語を多用している</h3>
<p class="column-p">
企業の採用担当者がその部活動について詳しいとは限らないので、専門用語を多用するのは避けましょう。専門用語が多いと話が伝わりづらくなるだけでなく、気の利かない人だという印象を与えかねません。</p>
<p class="column-p">
素人でもわかるように噛み砕いて説明できるというのは、それ自体が多くの仕事で役に立つ能力でもあります。部活動の仲間同士で話すときとは違うので、誰でもわかるような表現で伝えることを意識しましょう。
</p>
<h3>具体的なエピソードがない</h3>
<p class="column-p">
部活動の経験をアピールする就活生は多いです。そのため、「部活を4年間続けていました」「キャプテンをつとめていました」というだけでは、ほかの人と差別化ができません。</p>
<p class="column-p">
面接官に印象付けるには、自分だけが経験したエピソードを語る必要があります。どんな工夫をして困難を乗り越えたのか、どんな努力をして目標を達成したのかなど、具体的なストーリーを語りましょう。
</p>
<h3>嘘や誇張はNG</h3>
<p class="column-p">
就活の自己PRでは、少しでも自分をよく見せたいと思うものですが、嘘をついたり、話を盛るのはやめましょう。学生時代のことだからバレないだろうと思うかもしれませんが、面接の時に突っ込んだ質問をされて答えられないと「なんだかおかしいな」「正直に話していないな」と採用担当者にはすぐに感づかれてしまいます。</p>
<p class="column-p">
嘘をついていると話に整合性がなくなったりして、思わぬところから嘘がバレてしまうこともよくあリます。部活のエピソードを語る時には、必要以上に自分をよく見せようとするのではなく、ありのままの自分の良さを伝えることにフォーカスしましょう。
</p>
<h3>客観的な視点を忘れずに</h3>
<p class="column-p">
部活に強い思い入れがある人がしてしまいがちなのが、熱く語り過ぎてしまうという失敗です。「これだけ頑張った」「こんなに辛い思いをした」「こんな成果をあげた」など細かく話しすぎると、聞いている人が飽きてしまうことがあります。</p>
<p class="column-p">
就活の自己PRでは時間も限られています。部活のエピソードなどは、要点をまとめてわかりやすく、簡潔に語ることを意識してください。
</p>
<h2>部活のエピソードを使った自己PRの2パターン
</h2>
<h3>企業に伝えたい自分の強みをアピールする</h3>
<p class="column-p">
まずは、自分のアピールポイントを印象付ける伝え方です。部活のエピソードでアピールしやすい強みは次のようなものがあります。</p>
<p class="column-p">
・リーダーシップ<br>
・責任感<br>
・向上心<br>
・忍耐力<br>
・継続力</p>
<p class="column-p">
自己PRでは、企業の文化や企業が求める人物像をリサーチしてそれに合わせることがポイントです。どんなにアピールしてもそれが企業の求める要素でなければ採用担当者には響きません。</p>
<p class="column-p">
例えばチームで協力して仕事をすることが重視されている企業を受ける場合は、部活のアピソードとからめて「チームワーク」や「協調性」をアピールするのがいいでしょう。</p>
<p class="column-p">
体育会系の企業なら、「体力がある」「精神的にタフである」「リーダーシップに自信がある」などを印象付けると効果的な自己PRになります。
</p>
<h3>部活を通して学んだことをアピールする</h3>
<p class="column-p">
自身のアピールポイントが、企業が求める人物像となかなかマッチしないこともあります。その場合は、部活を通して学んだことをアピールするのがいいでしょう。</p>
<p class="column-p">
計画的に物事を進めていく上で気づいたこと、努力の過程で学んだことなどを、部活での具体的な体験とからめて語ります。</p>
<p class="column-p">
「記録を更新するためにこんな計画を立てて練習した」「レギュラーになるためにこんな努力をした」など、目標に向かって努力したことから、計画性や忍耐力などをアピールしてみましょう。</p>
<p class="column-p">
成し遂げたことや目標を達成したことがない場合は、問題を解決したことにフォーカスする伝え方もあります。「問題や課題に直面した時にどう対処したか」「弱点をどう克服したか」などについて語ると、問題解決能力や向上心などのアピールにつなげることができます。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/401/shukatsu_selfPR_club1.jpg" alt="部活" class="break-img" />
<h2>キャプテン・副キャプテンをしていた人
</h2>
<h3>キャプテン・副キャプテンをしていた人の自己PRポイント</h3>
<p class="column-p">
部活動のキャプテンや副キャプテンをしていた人には、リーダーシップやチームマネジメントのスキルが求められます。キャプテンとして心がけていたことをまとめておくといいでしょう。</p>
<p class="column-p">
例えば、次のような点について事前に考えておくといいです。</p>
<p class="column-p">
・チーム全体のコミュニケーションを円滑にするために気を付けたことはあるか<br>
・キャプテンとしてどんなチームを作ろうとしたのか<br>
・チーム運営していく中でどのような困難があり、どう乗り越えたのか<br>
・目指していたリーダー像はどのようなリーダーか</p>
<p class="column-p">
リーダーはほかの役割に比べて人前に立つことも多く、困難にぶつかることが多い役割です。そのため日々の活動のなかで、より良い結果にするためにどうすればいいのかを考えているはずです。面接に臨む前には、特別なことはしなくとも日々の活動の中で考えていたことを言語化しておけば問題ありません。</p>
<p class="column-p">
副キャプテンの場合には少し注意が必要です。副キャプテンは場面に応じて様々な役割を果たすことになるポジションです。選手とキャプテンの橋渡しの役割、キャプテンの相談役としての役割、リーダーがいないときにはリーダーとして活動することもあります。ときにはチームの顔としての役割を果たさなくてはいけないときもあります。自己PRをするときには、強みとしてアピールすることと副キャプテンとしてのエピソードにずれがないように気を付けましょう。
</p>
<h3>キャプテン・副キャプテンをしていた人の自己PR例文</h3>
<p class="column-p">
私の強みはチームにとって必要なことを考え、チームとしてそれを達成できることです。</p>
<p class="column-p">
私がバスケ部のキャプテンに就任した時には、毎年1部リーグへの昇格を目標にするも達成できない状況でした。私たちのチームが昇格できないのは個人プレーを中心に点を取るチームであり、個々の力が均衡しているチームと戦う時に組織力で負けてしまうからです。そのため私は監督と相談し、個人プレーの練習時間を削り、チームプレーの練習時間を増やすよう提案しました。</p>
<p class="column-p">
しかしはじめは部員に受け入れられず、「個人プレーが強いからこそ2部リーグで戦えている」「チームプレーよりも個人プレーのほうが好き」などの反対意見がでました。チームプレーの練習になると、個人プレーのときより集中力が落ちる部員もいたため、私は嫌われ役になることを覚悟して彼らに厳しく接しました。</p>
<p class="column-p">
またどのような練習をするべきか部員同士で話しあえる場を設けることにしました。最初はチームメンバー同士もぶつかることが多かったのですが、徐々に互いの考えがわかるようになり、私のチームプレーを大切にするべきだという考えも浸透していきました。</p>
<p class="column-p">
私としても部員が普段どのようなことを考えているのかわかり衝突することが少なくなりました。 次第にチームで勝つために、メンバー同士声を掛け合い、お互いをサポートできるチームに成長することができました。その結果、私たちが4年生のときには今まで勝てなかったチームに勝つことができ、1部リーグへと昇格することができました。御社でも皆の思いや力をまとめて必要なことをやりきることができるチーム作りに貢献していきたいと考えています。
</p>
<h2>選手だった人
</h2>
<h3>選手だった人の自己PRポイント</h3>
<p class="column-p">
一選手であっても、チームの中で果たしている役割があるはずです。例えば、後輩が入ってきたときの対応やチームで盛り上げ役をしていたことなど。自分自身の努力だけをアピールするのではなく、チームにどのような貢献ができたのかという観点から自己PRできるようにしましょう。
</p>
<h3>選手だった人の自己PR例文</h3>
<p class="column-p">
私の強みは周りを巻き込んで目標を達成できることです。実際に私は大学のサッカー部で3部リーグから2部リーグへの昇格を目標に掲げて周りに宣言し、その目標を3年次に達成しました。</p>
<p class="column-p">
部内で私はレフトミッドフィールダーというフィールドの中盤左側でプレーするポジションのスタメンでした。チームとしては試合終盤の集中力に不安があり、多くの試合で終盤に崩されて負けてしまうということがありました。どうして終盤に崩されてしまうのだろうと疑問に思い、試合の映像を自分なりに分析してみると特に後半に入ってからの右サイドのミッドフィールダーの運動量の低下が懸念点であることがわかりました。</p>
<p class="column-p">
その対策として行ったのは、ミッドフィールダーの体力を今より増加させること、ほかにはみんなに負担をかけることになってしまいますが選手交代枠を右側の選手に必ず1枠割いてもらうことなどです。ほかのポジションのメンバーにも相談し、終盤のプレーで精彩がかけてしまうときのカバーリングを協力してもらうようにしました。</p>
<p class="column-p">
できるだけ終盤の安定性を維持することを部内に提案し働きかけた結果、チームの勝率が上がり私が3年の時に見事2部リーグに昇格することを果たしました。私はこの周囲を巻き込んで目標達成する能力を貴社で活かすことができると考えています。
</p>
<h2>マネージャーをしていた人
</h2>
<h3>マネージャーをしていた人の自己PRポイント</h3>
<p class="column-p">
マネージャーはチームではサポート役です。普段の活動は選手が活動しやすいようにドリンクを用意したり、洗濯をしたりと地味に見える活動が多いのかもしれません。日々の活動のなかでどのようなことを考えて、なにをしてきたのかをアピールできるようにしましょう。</p>
<p class="column-p">
言われたことをきちんとこなすことも大切なことですが、自己PRするときにはそれだけでなく自主的に取り組んだことを伝えていく必要があります。
</p>
<h3>マネージャーをしていた人の自己PR例文</h3>
<p class="column-p">
私は縁の下の力持ちになることを強みとしています。学生時代は野球部のマネージャーをしていました。野球部は毎日活動をしており、マネージャーとして毎日練習に参加し充実した学生生活でした。</p>
<p class="column-p">
マネージャーの仕事は、部員がけがした時の応急処置、洗濯、掃除などがあり、遠征のときには食事の準備やバスの手配なども行っていました。これらの仕事を選手の近くでしているうちに、もっと彼らのことをみんなに知ってほしいと考えるようになりました。</p>
<p class="column-p">
当時は部員が少なかったので新しい部員が増えることを期待してブログの開設を行いました。日々の練習の様子を発信するなど、外からではなかなかわかりにくい部活の雰囲気が伝わるようにしました。新入生が入ってくる時期には、部員との交流の機会を増やそうと食事会を企画したり、野球初心者でも楽しめるイベントを企画して新入生に参加してもらったりしました。</p>
<p class="column-p">
結果、野球部の活動が広まり、新入生も多く入ってくるようになりました。縁の下の力持ちとして私にできることを見つけ、御社に貢献できる活動をしていきたいと考えています。
</p>
<?php echo $this->element('pdf_link_for_column',array("text"=>"自己PR例文集を無料ダウンロード!","url"=>"pdf-selfPR")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
今回は就職活動での自己PRで「部活動経験」をアピールする方法について解説してきました。</p>
<p class="column-p">
まとめとしては<br>
・部活経験のある学生は就活で有利であり、特に金融や大手財閥系企業、大手総合商社でその傾向がみられる<br>
・結果を出すために自分が貢献した内容について話す<br>
・はじめに1番アピールしたいことを簡潔に伝える<br>
・部活動の規模感、練習期間、練習頻度、自分が出した結果について具体的な数字を使おう<br>
・専門用語などは噛み砕いて説明できるようにする<br>
となります。</p>
<p class="column-p">
自己PRで部活動の経験をうまくアピールして内定獲得を目指しましょう。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/401/shukatsu_selfPR_club.jpg',
'permalink' => 'test-shukatsu_selfPR_club'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '880',
'title' => 'インテージのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '国内No.1のマーケティング・リサーチを誇るデータマーケティングのプロ、
株式会社インテージの短期インターンシップ体験談です。
マーケティング業界に興味があり、短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
国内No.1のマーケティング・リサーチを誇るデータマーケティングのプロ、
株式会社インテージの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
</p>
<p class="internalLink">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/400/intern_report_intage.png" alt="インテージインターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>インテージ5daysインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社 インテージホールディングス</td>
</tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>明治大学 経営学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私は就活の中で多くの業界にかかわる業界を中心に見ていく中で特にマーケティング業界や金融業界に興味を持った。
インテージホールディングスはマーケティング・リサーチにおいて国内No.1、海外No.9の実績を誇っている。インターンシップに参加することで国内のマーケティング・リサーチについて深い知見を得られるのではないかと考えたため。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
前からマーケティング業界のインターンシップに参加していたため特別用意するものはなかった。
インターンシップに参加するために<span class="hide_box_4">エントリー後、簡単なESの作成と面接。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
〇全体の流れ<br>
1日目:アイスブレイクと2日目以降の流れの説明、グループワークで使う会社のサービスの使い方説明、課題グループワークの方向性決め<br>
2日目:課題グループワークを進める。その日の最後にメンターからフィードバック。<br>
3日目:フィードバックをもとに自分たちのアイデアをブラッシュアップする。昼と夕方にフィードバックあり。<br>
4日目:昼に課題グループワークのPowerPointを提出、その後役員の前で発表。優勝チームを決定したのち懇親会<br>
5日目:今回のインターンシップを通じての反省会。社長と役員の講演と会社の説明を受けて終了。<br>
<br>
〇グループワークに関して<br>
テーマは“架空のメーカーの新規事業参入にあたって、インテージが依頼を受注します。受注された依頼に対して、私たちがマーケティング・リサーチの観点から新製品の提案を体験する”というもの。<br>
担当社員が1チームに1人つく。<br>
iCanvasというインテージのサービスを実際に用いて課題に取り組む。<br>
アウトプットはPowerPointでプレゼン資料を作成し、提案と質疑応答を役員の前で行う。<br>
チーム編成は5,6名の班が6つ。<br>
優勝チームには1人1万円分の百貨店の商品券がもらえる。<br></p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップでは「ターゲットを決めた理由や消費者ニーズの本質というものは何か?」ということを徹底して聞いてくる。
そのため、1つのことをいろんな視点から繰り返し考える力は身につけることができた。
また、マーケティング・リサーチの実態について国内No.1なだけあって深く学ぶことができる。
最終日の講演会ではある部分においてマーケティング業界、システム業界、コンサルティング業界、広告業界が競合していてお互いにパイを奪い合っている現実という現場ならではの知見を獲得することができた。<br>
インターンシップ参加者には2月頃に早期選考と称し書類選考とWEBテストを形式上行った後、人事面接から始められる特別な選考パスを獲得することができるためインテージに就職したい人はぜひ参加するべきである。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
マーケティング業界は志望する学生が多く優秀な学生と会うことができる。優秀な学生と遭遇できる分、新製品提案でもすでに成熟している市場への新規参入で且つ明確な勝ち筋を提案しなければならないなど課題の難易度自体も高めに設定されている。タフな思考体力が求められるため、インテージに就職したいが思考体力に自信がない学生はしっかりと事前に思考体力をつけておくなどしておく必要がある。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/400/intern_report_intage.png',
'permalink' => 'test-intern_report_intage'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:427'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:427'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
)
$breadcrumb_position = null</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre>2" />
</li>
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label c-breadcrumbs-list__label--current">「」のコラム一覧</span>
<meta itemprop="position" content="3" />
</li>
</ol>
</nav>
<div class="page-meta">
<div class="columns_main_head columns_headImg page-meta__header">
<img src="/img/column-top/columns_banner-02.png" alt="" class="page-meta__header-image">
<h1 class="columns_head_title_main columns_head_title page-meta__header-title">「」にヒットするコラム一覧</h1>
</div>
<div class="page-meta__sns">
<div class="social">
<a href="https://b.hatena.ne.jp/add?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2FfreewordSearchColumnList%2Fexample%2Fpage%3A427" target="_blank" rel="noopener"><i class="hatebu"></i></a>
<a href="https://social-plugins.line.me/lineit/share?urlhttps%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2FfreewordSearchColumnList%2Fexample%2Fpage%3A427" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-line"></i></a>
<a href="https://twitter.com/share?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2FfreewordSearchColumnList%2Fexample%2Fpage%3A427" target="_blank" rel="noopener"><i class="fa-brands fa-x-twitter"></i></a>
<a href="https://www.facebook.com/sharer/sharer.php?u=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2FfreewordSearchColumnList%2Fexample%2Fpage%3A427" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-facebook-f"></i></a>
</div>
</div>
</div>
<div class="columns column-list">
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-ES-daio_paper" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/410/ES-daio_paper.PNG" alt="大王製紙【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
大王製紙【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
大王製紙の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
大王製紙株式会社は国内売上高が王子ホールディングス、日本製紙、レンゴーに次いで4位(2016年現在)の大手製紙・パルプ会社です。
新聞用... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-intern_report_Ateam" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/409/intern_report_Ateam.jpg" alt="エイチームのインターンシップ体験談"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
エイチームのインターンシップ体験談 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
名古屋発!ゲームコンテンツ、
情報サイトやECサイトなどを一気通貫で行う、株式会社エイチームの短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
エイチームのイ... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-intern_report_value-creation" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/407/intern_report_value-creation.png" alt="バリュークリエーションのインターンシップ体験談"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
バリュークリエーションのインターンシップ体験談 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
デジタルマーケティング会社でありながら自社で化粧品も提供している異色のマーケティング会社、バリュークリエーション株式会社の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-shukatsu_success_point" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/406/shukatsu_success_point.png" alt="就活がうまくいく人とうまくいかない人の違いは?うまくいく人の特徴3つ"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
就活がうまくいく人とうまくいかない人の違いは?うまくいく人の特徴3つ </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
大学が同じ、学部も同じ、学力もそんなに変わらないはず。それなのに、一方は次々と面接が進んだり内定をもらっている傍ら、もう一方はエントリーシートすら通らない・・。
就活がうまくいく人とうまくいかない人の、違いや差とは一体なんなのでしょうか?今回は就活がうまくいく人に共通している特徴をま... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-intern_report_musashi-corporation" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/405/intern_report_musashi-corporation.png" alt="武蔵コーポレーションのインターンシップ体験談"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
武蔵コーポレーションのインターンシップ体験談 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
大手デベロッパー出身の社長が中心となって、北関東エリアで投資用不動産物件を取り扱っている武蔵コーポレーション株式会社
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
武蔵コーポレーション短期インターン... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-motive_es" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/404/motive_es.jpg" alt="新卒就活ES(エントリーシート)の「受かる志望動機」の書き方【例文あり】"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
新卒就活ES(エントリーシート)の「受かる志望動機」の書き方【例文あり】 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
新卒就活のES(エントリーシート)では、必ずと言って良いほど「なぜ当社を志望するのか」という「志望動機(志望理由)」が問われます。この志望動機をうまく書けないと、面接にたどり着くことすらできません。
逆に志望動機の書き方のコツを掴むことができれば、それだけでかなり就活をスムーズに進め... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-intern_report_circu" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/402/intern_report_circu.png" alt="サーキュレーションのインターンシップ体験談"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
サーキュレーションのインターンシップ体験談 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
株式会社インテリジェンスの社内ベンチャーで誕生、世の中にある経営課題に対してシニアの力を活用することで解決を図る株式会社サーキュレーションの短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-shukatsu_selfPR_club" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/401/shukatsu_selfPR_club.jpg" alt="【例文あり】就活の自己PRで部活動経験をどう伝える?"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
【例文あり】就活の自己PRで部活動経験をどう伝える? </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
就活で「自己PR」や「学生時代に頑張ったこと」というのは必ずといって良いほど聞かれることです。
サークルやアルバイト、ゼミのことを話す学生が多いようですが、「部活動」を頑張ったという学生は企業から高く評価されやすいという話を聞いたことはありませんか?「部活はしていたけどとくに実績があ... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-intern_report_intage" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/400/intern_report_intage.png" alt="インテージのインターンシップ体験談"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
インテージのインターンシップ体験談 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
国内No.1のマーケティング・リサーチを誇るデータマーケティングのプロ、
株式会社インテージの短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
インテージ5day... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
</div>
<div class="paginator">
<span class="prev"><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/page:426" rel="prev">前へ</a></span> <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/page:423">423</a></span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/page:424">424</a></span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/page:425">425</a></span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/page:426">426</a></span> | <span class="current">427</span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/page:428">428</a></span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/page:429">429</a></span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/page:430">430</a></span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/page:431">431</a></span> <span class="next"><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/page:428" rel="next"> 次へ</a></span></div>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/pagination.css?1747024776"/><script type="text/javascript" src="/js/mobile_view_pager.js?1724218277" defer="defer" 1="1"></script> <!--nocache:002-->
<!--/nocache-->
</div>
<div class="l-wrap__side">
<div class="p-side-contents">
<!--nocache:006-->
<div class="sign_up p-side-login">
<a
href="/EmailVerifies/newInput"
class="button_blue c-button--sign-up c-button c-button--entry p-side-login__button"
>
会員登録
</a>
</div>
<!--/nocache-->
<!--nocache:003-->
<!--/nocache-->
<div class="p-side-banner">
<!--nocache:004-->
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="example.com">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png"
alt="test" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png"
alt="就活エントリー締切カレンダー" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/internshipcalendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png"
alt="インターン締切カレンダー" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/student12?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/student12.png"
alt="大学1・2年生もインターンに行こう" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/intern_entry_flow?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png"
alt="インターンシップ参加までの流れ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/interns/internDetail/514?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png"
alt="長期インターンエントリー相談会" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/what-is-internship?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png"
alt="インターンシップとは何か" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/manga-internship?flid=303a">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png"
alt="マンガでわかるインターンシップ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png"
alt="就活イベントまとめ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/intern_reports_list?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png"
alt="インターンシップ体験談" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg"
alt="就活本選考体験記" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/naiteiES?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/es.png"
alt="内定者のES" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<!--/nocache-->
</div>
<script>
function checkMessage()
{
if ($('#PageContent').val() == '') {
alert('お問い合わせ内容を入力してください。');
return false;
}
displayLoading();
return true;
}
</script>
<pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr682f77e83156e-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr682f77e83156e-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined variable: newColumn [<b>APP/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp</b>, line <b>94</b>]<div id="cakeErr682f77e83156e-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr682f77e83156e-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr682f77e83156e-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr682f77e83156e-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr682f77e83156e-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr682f77e83156e-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr682f77e83156e-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp'
$dataForView = array(
'keyword' => null,
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[427ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [427ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:427',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:427',
'loggedIn' => false
)
$keyword = null
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[427ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [427ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '890',
'title' => '大王製紙【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '大王製紙の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
大王製紙の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
大王製紙株式会社は国内売上高が王子ホールディングス、日本製紙、レンゴーに次いで4位(2016年現在)の大手製紙・パルプ会社です。<br>
新聞用紙、出版用紙、印刷用紙など様々な事業を展開しており、家庭用品ではティッシュやトイレットペーパーの「エリエール」が人気です。<br>
設立は1943年で、従業員数は単独2,533名、連結9,594名(2017年3月31日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/410/ES-daio_paper.PNG" alt="大王製紙" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">大王製紙株式会社 総合職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">1. 当社を志望する理由を教えて下さい。</h3>
<p class="column-p">
ライフスタイルを支える『紙』という製品に魅力を感じたからです。一日の生活の中で紙を使わない人はいないでしょう。文字を書くとき、鼻をかむとき、トイレのとき、当たり前のように人々は紙を使用します。また、最近は電子書籍やデジタルサイネージなど紙媒体のデジタル化が進んでいますが、人々が生活していく限り決してなくなることはありません。そのような当たり前に人々の生活を支えている製品に携わりたいと考え、製紙業界を志望します。また、その中でも貴社を志望する理由は、総合製紙メーカーならではの多様な製品展開に加え、<span class="hide_box_2">顧客ニーズを把握して自ら提案して販売するという営業戦略をとることで、常にニーズに応えた製品を生み出しているからです。マーケティングを重視した営業戦略をとり、常に世の中のニーズに応えようとする姿勢を貫く貴社でなら、今後も時代の変化に対応した製品を生み出し提供し続けられると考え、貴社を志望します。
</p>
<h3 class="esQuestion">2. あなたの10年後のキャリア像を教えてください。また、そのキャリアに向かって現在取り組んでいることがあれば教えて下さい。</h3>
<p class="column-p">
10年後私は、貴社で広告・宣伝もしくは営業推進の部署で仕事をしていたいです。私は貴社でやりたいことが3つあります。1つ目は、営業として会社の売り上げに貢献すること。2つ目は、広告・宣伝や営業推進に関わることで、シェア拡大するための提案をすること。3つ目は、商品を企画し生み出すことで、直接お客様の求めるニーズを満たすことです。入社後5年ほどはしっかりと営業で成績を出したいと考えています。販売店の方やお客さまの意見を聞き、まずはそのニーズにしっかりと応えられる営業マンになります。また、営業で得た情報を会社に持ち帰り共有することで、新製品開発に繋げたいです。その後、広告・宣伝の仕事か営業推進の仕事に携わり、製品のシェアを広げる仕事をします。そして今度は市場全体のニーズを理解します。最後に商品企画の部署に移り、それまでに得た知識と経験を生かして、ニーズに応えられる新製品をゼロから創り出していきたいです。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>大王製紙株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>関西大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>総合情報学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>7月下旬</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">エントリーシート+筆記テスト→集団面接→集団面接→最終面接
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
2回目の集団面接では基本的なこと(自己PRと志望動機)に加え、我が社の商品を何でも良いので面接官に営業してくださいと言われた。咄嗟にエリエールを営業したが、すぐ行動に移せるか、加えてそのような状況でも論理的な説明ができているかを見られていたと思う。
最終面接では、フェルミ推定の問題が出された。1年間で消費されるオムツの枚数は何枚か?という問題だった。どんな答えであっても、どのように考え計算したかを説明できれば問題ないと思う。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/410/ES-daio_paper.PNG',
'permalink' => 'test-ES-daio_paper'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '889',
'title' => 'エイチームのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '名古屋発!ゲームコンテンツ、
情報サイトやECサイトなどを一気通貫で行う、株式会社エイチームの短期インターンシップ体験談です。
IT企業への短期インターンシップを検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
名古屋発!ゲームコンテンツ、
情報サイトやECサイトなどを一気通貫で行う、株式会社エイチームの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
</p>
<p class="internalLink">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/409/intern_report_Ateam.jpg" alt="エイチームインターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>エイチームのインターンシップ(2021卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社エイチーム</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>ライフスタイルコース ビジネスプロフェッショナル</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>ビジネス職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>同志社大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
非常に選考難易度の高いインターンだと聞いていたため、自分の力を試すために受けたのが非常に大きい。特に尊敬している先輩からのススメだったため、何が何でも受かっていってやろうと考えていた。<br>
また、幅広い事業を有している企業であり、自分自身が興味を持っていたIT業界のみならず様々な業界についての理解を深めることが出来ると考えたため。<br>
参加した理由は受かっており、被っていた他の企業よりも優先度が高かったため。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし、交通費は出るので領収書の保管に注意</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
グループディスカッション及び役員面接<br>
グループディスカッション:結婚式場サービス「ハナヨメ」の利用者数を上げるために必要な施策をうて。<br>
コツは「ハナヨメ」のユーザーを深く考えること。答えとしては<span class="hide_box_4">BtoCではなくBtoBなので、式場がユーザーという点<br>
<br>
役員面接:能力というよりは企業とのマッチ度を測っているように感じた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
「エイチームの既存リソースを用いて新規事業を打ち出せ、3年以内に月商3000万5年以内に月商1億を達成する新規事業であること」という3人一組のチームでのワーク。それぞれのチームにはメンターが一人月、どれも役員レベルである。またいつでも質問をしたり、考えをぶつけたりすることが出来るため、実質4人一組の様なところがある。
優勝すれば10万円をチームで貰えるので、全チーム頑張った。<br>
評価基準はそれぞれの役員及び学生二つの投票制度。<br>
1日2回、他のチームメンバーに対してプレゼンを行ったり、他のチームメンバーのメンターに対して質問10分×3回を行うことが出来る。このチャンスを逃したら中々いいものが出来ないので、フィードバックをしっかり利用することが大切。収益性のあるもの、新規性のあるもの両方を満たす必要があり、現実性のあるものでなければ審査員は納得しない。優秀な人材は1ヶ月のインターンシップに参加することが出来る。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
得たもの:プレゼン力<br>
論理的思考力・水平思考力<br>
優秀であれば早期選考パス・1か月インターンシップ参加<br>
優勝者には賞金10万円<br>
お昼ご飯・晩御飯無料<br>
<br>
感想:絶対参加するべき、非常に待遇も良く、優勝賞金や早期選考パスもある。参加する学生も非常にレベルが高く、優秀インターンシップに参加している人ばかり。他のチームの学生とも交流出来、ホテルも無料で借りることが出来るうえにワークの続きをしたり出来るので、最大限にレベルアップできる。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
優秀であれば早期選考のパス</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就職予定の業界はIT業界(しいて言うならECサイト業界)<br>
理由<br>
自分の強みや経験を活用でき、自分の思い描いているキャリアビジョンはこの業界でしか歩めないと感じたから。<br>
また、自分のビジョンを達成するための力を身に着けたいと思ったから。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
ベンチャー企業を見ている学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
マッチング要素が非常に選考に関わってくるため、気楽に受けると良い、が、やはりグループディスカッションでは各個人の能力を見極められるため、ある程度の事業内容に対する知識を持って行った方が良い。<br>
面接で落ちるケースとしてはマッチング要素が非常に高いため、それほど気にしなくて良い。<br>
非常に楽しいインターンシップで、自分自身数多くのインターンシップに参加したが、ここ異常に有意義なインターンシップはなかった。<br>
優秀であれば早期選考パスをもらえるが、そうでなければパスをもらえないので注意。</span></p>
<h2>エイチームのインターンシップ(2020卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>エイチーム</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>ビジネスプロフェッショナル</td>
</tr>
<tr>
<td>学部名</td>
<td>文学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
逆求人型の就活サイトに自分宛てのオファーがあったためです。オファーの際、自分のプロフィールの細かいところまで読んでくださりなぜオファーをくださったのか理由まで詳しく書いてくださっていたので、会社について知りたいと思いました。<br>
また、ベンチャーやゲーム業界をまだまったくみておらず、本選考までに少しでも知見を広げておきたかったためです。また、オファーがあった中で比較的知名度や規模が大きい会社だったためとりあえず参加してみようと思いました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
私は、オファーがあり参加したため<span class="hide_box_4">他の学生がどのように参加したのかは分かりませんが会社ホームページから普通に応募し参加できると思います。<br>
オファーが来た理由としては、問題意識の高さとチャレンジ精神、考え抜く力がオファーの際に評価されていたため、様々なタイプの学生を求めていると思いますが、参考程度に上記もエイチームが求める力にあたると思います。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
内容は大きく3つです。1つ目が会社説明、2つ目がアイスブレイク、3つ目がグループワークになります。<br>
会社説明:会社の歴史、時期内容から会社のカルチャー、求める人材まで基本的なことは全て説明してくださります。<br>
アイスブレイク:紙を使って一番高いタワーを作れるグループを競うものです。この後のグループワークを円滑にする目的のものです。<br>
グループワーク:大きく二段階のワークとなっていました。<br>
・一段階目は、エイチームのビジネスがなぜ成功しているのかを実際の既存ビジネスを例に提示されたフレームワークを使って分析していきます。このフレームワークはしっかりと説明してくださり、一段階目のワークで実際に使ってみることで理解しやすくなります。グループディスカッションなど汎用的に使えるフレームワークが学べます。<br>
・二段階目は、既存のビジネスの売上をより上げるための企画立案をグループで行います。<br>
既存ビジネスは、社員の方から指定されます。<br>
例えばウェディングサービスであったり、自転車専門通販サイトサービスであったりします。<br>
企画の内容は比較的自由で班によって様々でサービスの内容を少し変更した提案やサービスはそのままで広告戦略を考えた班もありました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
エイチームのカルチャーを知ることができましたた。特に驚いたのは会社のスピード感の速さです。また、社員の方からもチャレンジングな印象を受けやはり実際に参加してみないと分からないことは多いと感じました。また、ゲームの会社というイメージがかなり強かったのですがウェディングや通販サイトなど事業が多岐に渡ることに驚きました。参加前はゲーム事業しか展開していないと勝手なイメージで考えていたため個人的に意外でした。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後は関心が上がりました。スピード感を持って仕事をしていけることは大変魅力的だと感じました。また、挑戦をとても大切にされているとも感じました。それは会社説明の際の今までの会社の歴史のお話の中からどちらも一貫していると思いました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
ベンチャー企業に興味がある人、スピード感を大切にする人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
本選考が本格的に始まる3月までに様々な業界や会社を見ておくことをオススメします。自分の意外なところに適性があったり、興味関心が湧くことがあるためです。後々、後悔しないためにも実際に足を運んで社風なども感じられるといいと思います。このインターンシップに参加して、会社のスピード感や多岐に渡る事業について知ることが出来ました。<br>
また、フレームワークについても学べるため一石二鳥だと思います。<br>
グループディスカッションに関しては、社員の方から簡単なフィードバックがありますが個人個人の評価は控えていないと思うのでリラックスして迷われたら参加してみてほしいです。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>エイチーム短期インターンシップ(2018卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社エイチーム</td>
</tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>ゲームプロデューサー職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名 学部名</td>
<td>明治大学 経営学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
ゲームが好きで一度ゲーム会社のインターンシップに参加してみたいと思っていました。
多くのゲーム会社は基本的には短期長期問わずインターンシップは理系のプログラマを対象にして開くことが多いのですがエイチームは文系向けにもインターンシップを開催していたので参加しました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは特別な準備は必要ありませんが<span class="hide_box_4">エイチームのゲームアプリ、ヴァルキリーコネクトをある程度までプレイしてくるとよいと連絡を事前にいただきました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
〇全体の流れ<br>
・グループワーク<br>
・座談会
<br>
<br>
〇グループワークに関して<br>
エイチームのスマホゲームアプリ、ヴァルキリーコネクトの売り上げをKPIと呼ばれる数値を2倍以上にする施策を考えろ、というものでゲームプロデューサーの仕事の一部を簡易的ではありますが体験することができます。
この時は計算式が簡略化されており<br>
KPI=課金率×課金平均額×ユーザー数<br>
で算出するものとする、となっていました。
チーム編成は3,4名の班が3つ。<br>
自分たちの班で出た案を指定の用紙に書き込んだものをスキャンし、スクリーンに投影してプレゼンテーションをします。<br>
<br>
全体的にゲーマーが多くとても楽しいインターンシップでした。<br>
座談会ではゲームデザイナーやゲームプロデューサーが来て10分の座談会を2回やりました。スマホゲーム業界裏話やゲームの誕生秘話など興味深い話をいっぱい聞くことができました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点、感想など</h3>
<p class="column-p">
スマホゲーム業界についての知識を得るとともに、何気なく課金しないで遊んでいるスマホゲームもビジネスなのだということが身に染みてわかりました。ゲーム業界の裏が見えたことで今後自分が遊んでいて施策をみたら「あ、これは〇〇をねらっているな」とわかるようになるとゲームを別の視点から見ることができるようになったと思います。
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について </h3>
<p class="column-p">
ゲーム業界のインターンシップはやっているときは楽しかったのですが、これを仕事にして数字を追っていくとなるとゲームを嫌いになりそうだと思ったので別の業界をなんとか探そうと思います。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
自分が好きで興味があるから、必ずしも楽しいというわけではないということがわかりました。
業界を最初から興味のあるものだけに絞って就活することは危ないかもしれないということを自分は身をもって学びました。
みなさんはしっかりと業界を広く見てからインターンシップを選んで就活へと進んでください。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/409/intern_report_Ateam.jpg',
'permalink' => 'test-intern_report_Ateam'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '887',
'title' => 'バリュークリエーションのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'デジタルマーケティング会社でありながら自社で化粧品も提供している異色のマーケティング会社、バリュークリエーション株式会社の短期インターンシップ体験談です。
マーケティング業界の短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
',
'contents' => '<p class="column-p">
デジタルマーケティング会社でありながら自社で化粧品も提供している異色のマーケティング会社、バリュークリエーション株式会社の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
</p>
<p class="internalLink">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/407/intern_report_value-creation.png" alt="バリュークリエーションインターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>バリュークリエーションのインターンシップ<考動成長期>体験談1</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>バリュークリエーション株式会社</td>
</tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>明治大学 商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加したきっかけは大学でマーケティングを専攻して学んでおり、それを実際にどこまで学べているのか試す機会としてインターンシップに参加しようと思いました。
バリュークリエーションを選んだ理由は友人が前にここのインターンシップに参加してすごくためになったし、楽しかったと言っていたからです。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加前の選考ではグループディスカッションとグループ面接を行った。
グループ面接はグループディスカッションのすぐ後に行われます。
グループディスカッションのテーマは<span class="hide_box_4">『「考える前に動く」か「動く前に考える」のどちらか一方を選びその理由をチームで考えて発表せよ』というものです。
面接は特に対策が必要なく雑談形式で行われます。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
〇全体の流れ<br>
インターンシップは全2日間全体を通じグループに分かれ、ゲーム形式で行われます。<br>
1日目:午前中はアイスブレイクをします、午後は商品のプロモーションを考えます、夕方から新製品提案を行います。<br>
2日目:制限時間までにフィールドワークと昨日の新製品提案の改善案を提出するという2つの課題を達成することを要求されます。時間配分は各班に一任されています。
<br>
<br>
〇グループワークに関して<br>
アイスブレイクは体を使う課題から模擬裁判まで多岐にわたります。<br>
商品のプロモーションは実際にバリュークリエーションが解決した課題を追体験する形のものです。<br>
新製品提案についてはぶっ飛んだ設定をどう現実的な案に落とし込んでいき、納得感のある提案をするかが勝負の分かれ目になります。ここではバリュークリエーションの社員がメンターとして1チームに1人つきます。
フィールドワークでは詳しいことは言えませんが会場周辺を歩き回り、あるものを集めます。
<br>
チーム編成は6名の班が6つありました。<br>
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点、感想など</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップを通じて得たものは貴重な仲間です。
10月にインターンシップをしたのですが、今でもその時に仲良くなったメンバーと連絡を取り合っていますし、飲みにも行きます。
全体を通してとても楽しく、会社の雰囲気がいい意味でよくわかるインターンシップになっています。<br>
このインターンシップに参加すると後日、本選考の案内が届きます。
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の業界、その理由について </h3>
<p class="column-p">
バリュークリエーションはWEBマーケティングを行う会社なのですが、インターンシップを通じてWEBマーケティングの面白さが伝わってきました。
このままマーケティング業界を中心に就職活動をしていくつもりです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは就活を楽しんでみたい!という学生にオススメです。
代表取締役がこの2日間平日にもかかわらず、常に後ろで控えていることからもバリュークリエーションのインターンシップへの本気度がうかがえます。</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>バリュークリエーションのインターンシップ体験談2</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>バリュークリエーション</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>青山学院大学国際政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
様々なインターンシップを経て痛感した数字面での弱さを克服したいと思い、様々なweb広告系のインターンシップを探していた中で見つけたのが、こちらのインターンシップであった。バリュークリエーションの面白い点としては、超絶ホワイトな企業であるが、事業としてはうまく数字を作れている点、化粧品事業も手がけている点が挙げられると思う。2日間のインターンシップの中でもたくさんの仕掛けが散りばめられていると聞いていたので、単純に楽しいイベントに参加してみたいという程度の好奇心でぶっ込んだというのが正直なところ。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
選考は30分のグループディスカッションと30分の集団インタビューであった。GDのお題は”動きながら考えるのか、<span class="hide_box_4">考えてから動くのか。どちらがベストか。”だった。集団インタビューは、
・今までに頑張ったこと
・幸せの根源は何か
・チームの誰かを褒めてください
だったはず。はるか昔の記憶なので保証は一切しない。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
とにかくコンテンツが盛りだくさんで楽しかった。初日は会場全体の人たちを体を動かしたアイスブレイク、チームの中では1行ずつ小説を書き足して物語を作ったりするようなアイスブレイクを行なった。この時のチームメイトは間違いなく、一生の友になるほどにチームが打ち解けていった。その後のコンテンツは全てチーム対抗でポイント制、一番多くのポイントを獲得したチームが優勝となるような仕組みだった。模擬裁判を行なったり、”5000円の鉛筆を開発して売ってください”というような事業立案系統の課題があったり、街中に出て奉仕をしてありがとうを集めてくるようなアクティビティもあったりと、とにかくたくさん他のインターンではなかったようなコンテンツがたくさんあった。2日目では、とある外に出回る課題中に急転直下で大きな課題が与えられ、その後は全ての時間をそちらに割き、発表するような1日であった。参加した学生の質は高かった。チーム内は早稲田・東大・阪大・立教・家政・青学だった。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
一生の友達をえれたのは大きかった。様々なインターンを経験したが、その後に定期的な飲み会やプライベートでのやり取りが一番多いのがここでの仲間だった。中には同僚になるようなメンバーと出会うこともできた。従業員の満足度を最優先に考えているバリュークリエーションらしく、参加する学生がどう面白くなるかを考えに考え抜いているのが伝わる素晴らしいインターンでした。もし、もう一度参加できるのならお金を払ってでも参加したいですね。</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
業界は絞っていない。見ているポイントは3つである。
1、早期に経営者的視点に立てるか
2、事業を作る経験や携われる機会があるか
3、組織の文化形成や仕組み作りに関与できるか
である。
このポイントを抑えようとすると必然と小中規模のベンチャーとなっていた。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
特にこれといった準備はいらないです。何よりもリラックスして最高に楽しめるような姿勢を作ることが何よりも大事なのかなと思います。外に出てのアクティビティもあるので、動きやすい格好で行くといいのかな。あとは、如実にコミュニケーション能力の差が見れるので、いろんな人に自分からアタック仕掛けられるような姿勢は作っておくと良いかもしれません。そんなゴリゴリ系のインターンではないので、バンバン楽しんできてください。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/407/intern_report_value-creation.png',
'permalink' => 'test-intern_report_value-creation'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '886',
'title' => '就活がうまくいく人とうまくいかない人の違いは?うまくいく人の特徴3つ',
'agentId' => '0',
'description' => '大学や学部が同じで学力も変わらないのに、自分だけ就活が上手くいかないと悩んでいませんか。就活が上手くいく人と上手くいかない人の違いとは一体何なのでしょうか?その原因と対策について考えてみましょう。',
'contents' => '<p class="column-p">大学が同じ、学部も同じ、学力もそんなに変わらないはず。それなのに、一方は次々と面接が進んだり内定をもらっている傍ら、もう一方はエントリーシートすら通らない・・。</p>
<p class="column-p">
就活がうまくいく人とうまくいかない人の、違いや差とは一体なんなのでしょうか?今回は就活がうまくいく人に共通している特徴をまとめました。合わせて対策もご紹介するので、「就活がうまくいかない」と悩んでいる就活生はぜひ参考にしてください。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/406/shukatsu_success_point.png" alt="うまくいく就活" class="break-img" />
<h2>就活がうまくいく人とうまくいかない人の違い
</h2>
<h3>就活がうまくいく人とは</h3>
<p class="column-p">
私が企業側として参加した会社説明会で、就活が解禁された直後にも関わらず「既に内定をもらっている」という学生に出会ったことがあります。更に内定先の企業は、志望者の多い某大手旅行会社だといいます。一体どのようにして、その学生はそんな早い時期に内定を貰うことができたのでしょうか?</p>
<p class="column-p">
答えは「就活の準備を誰よりも早く行ったこと」。早めに就活をスタートしたために、大学3年生の夏に参加したインターンシップで内定を貰うことができたのだそう。インターンシップに参加すれば、誰しも内定を貰えるわけではありませんし、このパターンは稀ではあります。</p>
<p class="column-p">
しかし、早くから動き出せば、内定はもらえなかったとしても志望企業を早くから絞ることができますし、面接や社会人とのコミュニケーションに慣れることができます。誰よりも早くリードできる絶好の機会ですので、就活の意識を高めるためにも、インターンシップに参加するなど、就活を早めにスタートしておいて損はありません。
</p>
<h3>就活がうまくいかない人の特徴とは</h3>
<p class="column-p">
逆に就活がうまくいかない人には、次のような共通点があります。</p>
<p class="column-p">
・ES(エントリーシート)の対策ができていない<br>
・面接対策が不十分で話し方やマナーに問題がある<br>
・第一印象がよくない<br>
・自分に自信がない<br>
・企業選びや職種選びの基準が曖昧で軸がない<br>
・志望企業が多すぎるもしくは少なすぎる</p>
<p class="column-p">
ES(エントリーシート)や面接の対策が不十分であるなど、就活の準備がしっかりできていないために就活がうまくいかない人は多いです。きちんと時間をかけて勉強したり対策をすることで選考通過率はアップするので、準備を怠らないことです。
</p>
<?php echo $this->element('pdf_link_for_column',array("text"=>"自己PR例文集を無料ダウンロード!","url"=>"pdf-selfPR")); ?>
<h2>就活がうまくいく人の特徴①早くから動きだしている
</h2>
<h3>就活はなるべく早く始めよう</h3>
<p class="column-p">
21卒の場合、3年生の3月に就活が解禁となりますが、その時点で志望業界が全く決まっていないと、短期間で膨大な企業研究やエントリーを行うことになり、エントリーシート作成や面接の準備が追いつかなくなりがちです。</p>
<p class="column-p">
後になって行きたかった企業にエントリーすら出来なかった、なんていうことが無いように、準備は早めに始めておきましょう。</p>
<p class="column-p">
第一志望企業ではなかったとしても早い時期に内定をもらっていると、その後の就活はすでに内定を持っている企業より志望度の高い企業だけに絞ることができるので、余裕を持って臨むことができますね。
</p>
<h3>就活を早く始めるための対策</h3>
<p class="column-p">
就活が解禁になってから、自己分析を始めたり業界を調べるのでは遅いです。「企業や業界について調べる」「自己分析を行う」、などは就活解禁前から出来ることですよね。とくに自己分析は時間がかかるので、なるべく早い時期から始めるのがいいでしょう。</p>
<p class="column-p">
OB・OG訪問もいつでも始められるので早くから行うことをおすすめします。就活が解禁する前でも行動できることを先に片づけておけば、解禁後のスタートダッシュが誰よりも早くなるのです。</p>
<p class="column-p">
インターンシップもできるだけ早くから始めましょう。インターンは3年生が参加するもの」というイメージを持っている人が多いかもしれませんが、大学1〜2年生が参加できるインターンもたくさんあります。時間に余裕のある1〜2年生のうちからインターンに参加しておくと、周囲より早く就活をスタートさせることができます。
</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
<h2>就活がうまくいく人の特徴②自己分析がきちんとできている
</h2>
<h3>「自己分析」の精度が就活を左右する</h3>
<p class="column-p">
初めの段階で自己分析は終わっていたはずなのに、就活の中盤になって自己分析をやり直す、という学生も良く目にします。最初の自己分析が甘いと、後になってブレが生じてしまうのです。</p>
<p class="column-p">
就活が上手くいかないことに悩み、もしかして自分が志望してきた業界は合っていないのかも、と思い始めて自己分析をやり直し、業界を決めなおす、と回り道をして悪循環に陥るケースも少なくありません。
</p>
<h3>「自己分析」がうまくできていない人の対策</h3>
<p class="column-p">
「給料が良い」「福利厚生が良い」「勤務地が近い」「心からやりたいと思う仕事」。どれが自分が働く上で大切にしたい事柄なのか軸を定めておかないと、志望先の企業へもブレが生じ迷いが生まれる原因に。「ここは譲れない」という点だけはハッキリさせておきましょう。</p>
<p class="column-p">
自己分析は、早い段階で終わらせたい作業ではありますが、適当にしたり、疎かにしてはいけません。自分自身を客観的に見られるよう、周りの人の意見をたくさん聞いてみるのもいいですね。</p>
<p class="column-p">
本当に自分が働きたい企業、環境、ワークライフバランスなど、明確なビジョンを持てるようにしましょう。明確なビジョンを持つことで、面接での説得力も増してくるのです。</p>
<p class="column-p">
また大学のキャンパス内には「就活支援」をしてくれる場所がありますので、大いに活用してください。キャンパス外にも、いろんな大学の学生の就活を支援してくれるサービスがありますし、企業が主催しているものもあります。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらの記事もあわせて読もう!","url"=>"self_analysis")); ?>
<h2>就活がうまくいく人の特徴③笑顔で明るくハキハキと話せる
</h2>
<h3>就活では「印象対策」も重要</h3>
<p class="column-p">
人は第一印象が7割とも言われており、特に就活では限られた時間の中で多数の学生の中から選ばれる必要があるので「表情」「姿勢」「話し方」といった要素が重要となります。</p>
<p class="column-p">
多くの人は明るい雰囲気の人と一緒に仕事をしたいと考えていますし、他社の人と関わるような仕事では明るい雰囲気を持っていることが仕事する上での大きな強みとなります。「この人と働きたい」、と思わせることが就活突破の鍵なのです。
</p>
<h3>面接対策ができていない人の対策</h3>
<p class="column-p">
「そうはいっても、持っている雰囲気を簡単に変えることはできない」と思うかもしれませんが、笑顔で明るくハキハキと話すことを意識するだけでも印象は変わります。恥ずかしくても、勇気を出してぜひ面接に取り入れてみてください。</p>
<p class="column-p">
面接は頭の中ではうまくシュミレーションできても、本番であがってしまうことも多いです。なるべく実践を積むようにする努力も必要です。友人や家族に面接官の役をしてもらったり、面接対策の講座で模擬面接を受けるなどするのもいいでしょう。</p>
<p class="column-p">
早い時期からインターンシップに応募して、インターンの面接を経験しておくのもおすすめです。面接に慣れることができるので、就活本番での面接対策にもなります。
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
就活が上手くいく人は、「自分を良く分かっていて軸を持っている人。明るく笑顔でいることで一緒に働きたいと思われる人」なんですね。</p>
<p class="column-p">
就活が上手くいかない日々が続くと、モチベーションが下がり、面接では気を張りすぎて笑顔になれないということも珍しくありません。そんな時は好きなことをしてリフレッシュしてみてください。</p>
<p class="column-p">
上手くいかないからといって、走り続けなければと気負わないように、自分なりのペースで進んでくださいね。時には一休みすることも大切です。楽しく充実した就活になるといいですね。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/406/shukatsu_success_point.png',
'permalink' => 'test-shukatsu_success_point'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '885',
'title' => '武蔵コーポレーションのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '大手デベロッパー出身の社長が中心となって、北関東エリアで投資用不動産物件を取り扱っている武蔵コーポレーション株式会社
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
',
'contents' => '<p class="column-p">
大手デベロッパー出身の社長が中心となって、北関東エリアで投資用不動産物件を取り扱っている武蔵コーポレーション株式会社<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
</p>
<p class="internalLink">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/405/intern_report_musashi-corporation.png" alt="武蔵コーポレーションインターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>武蔵コーポレーション短期インターンシップ<礎>体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>武蔵コーポレーション株式会社</td>
</tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>明治大学 経営学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
「会社のことを知ってもらおう」というよりも「資産運用の重要性をもっと広めたい」ということを目的に置いていることが目を引いた。今のところ金融や投資といった分野には興味がなかったのですが一度見たうえでほんとうに興味がないのか決めようと考えたため。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加するための選考はグループディスカッションだけであった。
自分の時のお題は<span class="hide_box_4">「あなたは船で旅行中に遭難し無人島に漂着しました。生き残った乗客は自分以外に4人でうち3人が男性、1人が女性。男性の内訳は20代のカヌーのオリンピック選手、30代の医者、20代の異国の王子。女性は80代の占い師。たまたま難破した船から2人乗りの船が一隻、難破時に自分たちの無人島に漂着している。最初にこの船を見つけたあなたは誰かもう1人を連れて救援を求めにいこうと考えている。この中で一緒に連れていく人の優先順位をつけよ。」というものであった
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
〇全体の流れ<br>
インターンシップは全2日間<br>
1日目:武蔵コーポレーションのビジネスを体感してもらうためのボードゲームをグループで取り組む、次の日のための課題図書を1人1冊渡され読んで来いという課題が課される。<br>
2日目: 課題図書をもとにグループワーク、その後代表取締役の話を聞く
<br>
<br>
〇グループワークに関して<br>
ボードゲームは資産運用をして自分の幸福度指数を最大化せよというもの。<br>
2日目のグループワークは孫正義、南場智子、三木谷浩史、柳井正の自己啓発本をそれぞれ1冊ずつ読んでその感想を共有する。
その中で4人の成功者に共通するものは何か、そして自分にどう生かすことができるか考えてみよう、という自己啓発の内容であった。<br>
チーム編成は4名の班が4つ。<br>
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点、感想など</h3>
<p class="column-p">
資産運用、資産形成という大学生では実態を正しく理解していないものに対する啓蒙がメインとなっている。そのため、資産運用と資産形成の大筋のやり方について学習することが可能である。
また、2日目にはキャリア形成に必要な能力とはなんであるかについて考えることができ自分のキャリア観について再び考えることができた。</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について </h3>
<p class="column-p">
現在興味がある業界は特に絞っていませんが、多くの業界とかかわることができる人材やコンサルティング、マーケティングといった業界を見ていくことになると思います。
今回のインターンシップを通じてやはり、金融や投資は性に合っていないなと再確認したのでそちらの業界は志望しない予定です。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは事業計画を立案するといった内容ではなく自分と向き合う2日間になる。
武蔵コーポレーションというベンチャー企業の中でもベンチャー企業らしくない何とも言えなく面白い雰囲気を体感することができます。
金融や不動産系の大企業志望だけどベンチャー企業も気になるよ、という人におすすめです。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/405/intern_report_musashi-corporation.png',
'permalink' => 'test-intern_report_musashi-corporation'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '884',
'title' => '新卒就活ES(エントリーシート)の「受かる志望動機」の書き方【例文あり】',
'agentId' => '0',
'description' => '新卒就活のES(エントリーシート)で必ずと言って良いほど問われる「志望動機(志望理由)」。ここではその書き方のポイントについて、具体例をあげながら解説します。書類選考の通過率をあげるために、志望動機の書き方をマスターしておきましょう。',
'contents' => '<p class="column-p">
新卒就活のES(エントリーシート)では、必ずと言って良いほど「なぜ当社を志望するのか」という「志望動機(志望理由)」が問われます。この志望動機をうまく書けないと、面接にたどり着くことすらできません。<br>
<br>
逆に志望動機の書き方のコツを掴むことができれば、それだけでかなり就活をスムーズに進められるようになります。今回はそんな志望動機の効果的な書き方を、例文付きで紹介します!</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/404/motive_es.jpg" alt="新卒就活ES" class="break-img" />
<h2>良い志望動機作成で意識すべき3つのポイント</h2>
<p class="column-p">
志望動機を書く際の重要なポイントは次の3つにまとめることができます。<br>
<br>
①結論から述べる<br>
②なぜその企業なのか明示する<br>
③自分の強みや経験と企業でやりたいことをつなげる<br>
<br>
この3点に注意しながら、次の悪い例と良い例を比較してみましょう。</p>
<h2>ある損害保険会社の志望動機例(350文字制限)</h2>
<h3>悪い志望動機の例</h3>
<p class="column-p">
私は、仕事において以下の希望を持っており、貴社とその自分の希望が合致していると考え、志望致しました。<br>
<br>
私は自主的に学んできた金融という分野において、その知識を深めながら成長していきたいと考えています。貴社では、取り扱うリスクが多種多様であるために、知識や経験を活かした幅広いソリューションができるという点で、多くのことを身に着けながら成長できると思います。<br>
<br>
また、社会に貢献できる仕事がしたいです。大きすぎるリスクに対して、それを抱え続けるか、リスクをとらないという二択に、リスクを軽減するという新たな選択肢を与えることができたのは、損害保険会社だけであると考えています。それによって新たな挑戦を支え、社会の発展に寄与できるという点は、大きな社会貢献につながる仕事であると考えます。</p>
<h3>良い志望動機の例</h3>
<p class="column-p">
私が貴社を志望する理由は次の二つです。一つめは貴社の社員に惹かれたからです。二つめは自分の金融専攻の知識を活かしながら、貴社のグローバルな組織で活躍したいからです。
<br>
貴社のサマーインターン及びOBOG訪問でお会いした社員の方々は皆プロ意識が高く、尊敬できる方ばかりでした。私はプロ意識のある方々と働きたいと思っています。特に提案資料の作成で妥協を許さず納得いくまでレビュー頂いた点にプロ意識を感じました。<br>
<br>
また、私は大学で金融工学を専攻しており、リスク管理等の確率分析を研究していました。貴社のグローバルな組織におけるリスク分散は他社より先駆的であると感じており、自分もその中で今までの研究を活かして新しいモデルの構築に寄与したいです。特にモデルを精査する際にアメリカ・ヨーロッパ等のチームと討議する点に惹かれました。</p>
<h2>志望動機の書き方ポイントを解説!</h2>
<h3>志望動機の書き方ポイント①結論から述べる</h3>
<p class="column-p">
まず、何よりも結論をはじめに簡潔に述べる習慣を作りましょう。上記の悪い例では、文章がだらだらと続いており、結局何を言いたいのか分からなくなってしまっています。<br>
<br>
特に人気企業では企業の採用担当者は大量のESを読むので、簡潔にポイントがまとまっていないと、「じっくり読まないと何が言いたいのかわからない」文章となってしまい最後まで読んでもらえません。<br>
<br>
対して、良い例では「理由は2つ」と言い切ってはじめに簡潔に結論を述べています。言い切ることによって、採用担当者は「これから2つの理由が述べられるのだ」と頭の中で準備しながら読むことができます。読み手の立場にたって結論から書きだす文体は好印象を与えます。</p>
<h3>志望動機の書き方ポイント②なぜその企業なのか明示する</h3>
<p class="column-p">
志望動機では、なぜその企業を選んだのか明示しなければいけません。採用担当者は自社に興味のない学生や他社でも良いと考えているような学生に内定を出してしまうことを嫌うからです。上記の悪い例では、社会貢献や金融といった耳障りの良い単語が並んでいますが、この会社でなくてもほかのメーカーや金融系企業でも良いように感じられます。<br>
<br>
良い例では、「人とグローバルな組織」「モデル構築」という点でなぜその企業を選んだのかが明示されています。採用担当者としても、「この学生はよく調べてきている。しかも専攻が事業にそのまま活きそうだ」と好印象で面接に通すことができるでしょう。<br>
<br>
なぜその企業を選んだのかということをしっかりと説明できているかをチェックするには、以下のような自問自答をしてみましょう。<br>
<br>
・他業界や同業他社でも当てはまるような志望動機になっていないか<br>
・誰でも言えるような志望動機になっていないか</p>
<h3>志望動機の書き方ポイント③自分の強みや経験と企業でやりたいことをつなげる</h3>
<p class="column-p">
最後に、「自分の強み」と「志望企業で成し遂げたいこと」をつなげてください。自分の強みと企業でやりたいことをつなげることによって、採用担当者にあなたが実際に志望企業で働く姿をイメージしてもらうことができるからです。<br>
<br>
上記の悪い例では、社会貢献がしたい金融を学んでいる学生であるという点以外何も伝わっておらず、志望する企業の担当者はこの学生が自社で活躍する姿がイメージできません。<br>
<br>
良い例では、この学生の強みが金融工学の専攻であることが明示されているため、採用担当者は、「他の学生よりも専門性の高い研究をしてきており、その知見はそのまま企業の研究や事業に活きそうだ」と実際に学生が活躍する姿をイメージすることができます。</p>
<?php echo $this->element('pdf_link_for_column',array("text"=>"人気企業の志望動機集を無料ダウンロード!","url"=>"pdf-reasons")); ?>
<h2>良い志望動機を書くための準備</h2>
<h3>自己分析をする</h3>
<p class="column-p">
良い志望動機を書くには、徹底的に自己分析をする必要があります。これまでの経験を振り返り、「自分の好きなこと」「将来やりたいこと」を明確にしましょう。これは志望動機のベースになる一番大切な部分です。</p>
<h3>企業研究を行う</h3>
<p class="column-p">
説得力のある志望動機を書くには、企業研究が欠かせません。「なぜこの企業でなければならないのか」を盛り込むには、企業の特性や特徴を知る必要があります。企業理念や風土、事業内容などをホームページなどでよく調べてみましょう。</p>
<h3>インターンシップに参加する</h3>
<p class="column-p">
業界や企業についてよく知るには、実際に体験してみるのが一番です。実際に仕事を体験できるインターンやアルバイトに、積極的に参加してみましょう。<br>
<br>
志望する企業がインターンを募集していない場合は、同じ業界の企業を探してみてください。その業界の仕事を体験すれば、かなり説得力のある志望動機を作成することができます。</p>
<div style="margin:10px 10px 30px;">
<a class="button_orange" href="https://internshipguide.jp/users/emailAddressLogin" style="width:calc(100% - 24px);width:-webkit-calc(100% - 24px);display:block;text-align:center;" target="_blank">インターンシップを探す</a>
</div>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
ここまで、就活における志望動機の書き方をまとめてきましたが、重要なのは採用担当者の視点に立つことです。採用担当者に、会ったこともない学生のあなたに「会ってみよう」と思わせることができそうか念頭に置きながら準備しましょう。<br>
<br>
採用担当者は、候補者から寄せられてくる膨大な数のエントリーシートをチェックしなければいけません。分かりやすく書くことはもちろん、どうやって印象付けするかが重要になります。<br>
<br>
数千枚の中から選ばれるためには、論理性も大切です。なぜ志望する企業でなければいけないのかを強調しないと、膨大な不通過書類の中にあなたのエントリシートは埋もれてしまうでしょう。<br>
<br>
この記事が、志望動機の準備のヒントとなれば幸いです。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/404/motive_es.jpg',
'permalink' => 'test-motive_es'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '882',
'title' => 'サーキュレーションのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '株式会社インテリジェンスの社内ベンチャーで誕生、世の中にある経営課題に対してシニアの力を活用することで解決を図る株式会社サーキュレーションの短期インターンシップ体験談です。
人材業界に興味があり、短期インターンシップへ参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
株式会社インテリジェンスの社内ベンチャーで誕生、世の中にある経営課題に対してシニアの力を活用することで解決を図る株式会社サーキュレーションの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
</p>
<p class="internalLink">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/402/intern_report_circu.png" alt="サーキュレーションインターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>サーキュレーションのインターンシップ(2020卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>サーキュレーション</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Market Innovator</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学社会科学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
ベンチャー企業のインターンシップを中心にサマーの時期では多くのインターンシップを探していた。その中の一つとしてここが挙がった。また、コンサルティングのビジネスに興味があったので、ここの会社はコンサルティングを標榜したビジネスを行っていたのでそこに関して詳しく知っておきたいと考えたため、このインターンシップにエントリーする運びとなった。さらに、この規模感ベンチャー企業の空気感を知りたいという思いもあった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特に準備などはしていない。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
選考としては、ESと面接なのだが、<span class="hide_box_4">ESは免除になったので詳しくはわからない。面接では学生時代頑張ったことの深掘りを中心に行われた。グループ面接であったため、そんなに一人あたりの時間はなかった。また、最後に軽いケースワークのような筆記試験が行われた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップではこの企業における新規事業の立案がワークテーマとして掲げられていた。会社が標榜しているTech*Businessの視点から、新規事業を考えていくものであった。そのワークを通して、既存事業への理解を深め、会社も理解していくという内容になっていた。一般的な新規事業系ワークと同様、ビジネスモデルキャンバスを使って進めていく流れであった。ワークとしては、かなりメンターの社員の方が入り込んでもらえるもであり、ビジネスにおいての考え方のヒントや、実際に思いついたものを進めていく時にどこに働きかけていけばよいのかなどの知識を適宜入れていき、進んでいった。その中で、収益性など、プレゼンテーションをしていく中で、指摘されたポイントを詰めていき完成へと導いていく流れがあり、ここも一般的な新規事業ワークとも変わらない内容だったと感じる。フィードバック自体は比較的辛口な様子で、最終発表までに詰めることが多く、チームによっては挫折しかけていた。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
基本的な新規事業立案についての流れや、意識すべきことについてはかなり丁寧に触れられており、学べることは非常に多い内容であったと感じる。また、フレームワークなども使う機会が設けられており、そうしたものに馴染みがない学生にとっても考え方の参考になり、のちの選考などにいきていく内容あると感じた。全体的な感想としては、社員の方々が非常に学生に本気で向き合っており、そこはかなり好印象で、ワーク自体もオーソドックスBな内容ではあるが有意義である。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
結局、コンサルティングファームへの就職を考えるようになり、就職活動もそこに絞っていくようになった。キャリアの幅を狭めたくなく、業界や業種を絞らずに、多くを見ていきたいという理由が一番大きなものとして挙げられる。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
ベンチャー志望の学生、インターン経験を積みたい学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
ここの選考自体はかなり早い段階で行われているため、選考慣れを経験できずに受けることになるとは思うが、素直に答えていけばきちんと深掘ってもらえるため、肩の力を抜いて取り組んでみてほしい。インターンシップ自体はかなり実になるものであると感じたので、基本的には全学生にお勧めできるインターンシップであると思うので、ぜひ挑戦してみるとよい。また、インターン中は、活発な意見出しが求められるので失敗を恐れずに発言すると何かが開けるだろう。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>サーキュレーション短期インターンシップ<INFINITE>体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社サーキュレーション</td>
</tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>明治大学 経営学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私は9月頃から人材業界の細かい業界研究をしようと思っていた。
人材業界には大きく人材紹介、人材派遣、求人メディア、人材コンサルティングの仕事がある。
その中でも私が興味を持ったのは人材コンサルティングと人材紹介だ。
人材紹介については3年の9月に別の短期インターンをしてみることができた。
人材コンサルティングについて知りたいと思っている中、インテリジェンスの企業内ベンチャーで誕生し、近年急成長をしているサーキュレーションに興味を持ち参加した。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加するためにはグループディスカッションと書類審査を受けなければならない。
私の時のグループディスカッションは、<span class="hide_box_4">「自分の理想の働き方をメンバーに共有した後、グループとしての理想の働き方を決めて、プレゼンせよ」というものであった。
参加に向けて準備したことは選考がグループディスカッションでサーキュレーションの理念が「世界中の経験・知見が循環する社会の創造」であり、21世紀の新しいはたらく価値観を提供したいということ発信しているため、グループディスカッションのテーマもそれに準じたものであろうと推測し、自分の中で働く価値観について簡単に整理してから選考に臨んだ。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
〇全体の流れ<br>
インターンシップは全2日間、ホテルに宿泊してホテル内で行った。
<br>
1日目:サーキュレーションについての簡単な事業紹介、その後グループワークを行う。<br>
2日目:午前中は1日目の続きを行う、午後からプレゼンを行う、その後全体のフィードバックがある。続けて代表取締役の講演を聞いて終了。
<br>
<br>
〇グループワークに関して<br>
テーマは“5年で全体の売り上げが今の2倍になるような新規事業の提案をせよ”、というもの。<br>メンターとしてサーキュレーションの社員かシニアエグゼクティブ(有名な大企業で役員を経験していてその上、実績を残していた人)が1チームにつき1人つく。
アウトプットはスライドでプレゼン資料を作成し、提案と質疑応答を行う。<br>
チーム編成は5,6名の班が4つ。<br>
<br>
難易度が高くまた与えられた時間が短いため、ほとんどの班が徹夜に近い状態で2日目を迎えた</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点、感想など</h3>
<p class="column-p">
自分がインターンシップの概要についてしっかりと理解しておらず、人材コンサルティングについて学ぶつもりで参加したが新規事業の立案タイプのインターンシップになって面食らってしまった。
人材が商品で新しくマネタイズを考えて確実に勝ち筋のある事業を考えてみようという新しい経験ができた。自分たちの班はシニアエグゼクティブがメンターだったため、サーキュレーションの掲げている知見の循環というのも体感できたように思える。
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について </h3>
<p class="column-p">
自分の場合は人材業界かマーケティング業界を中心に就職活動をする予定だ。
しかし、社風が個人的に合わないと感じたためこの会社の選考は受けない予定だ。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは難易度が高く、終わった後の達成感がすごく高い。自分のビジネスセンスに自信がある人はぜひ参加してもらいたい。
この会社のインターンシップは体力と思考体力の両方が要求される。
なお、サーキュレーションの社員がメンターにあたると今回のインターンシップを通じて人材コンサルタント的な見地からのフィードバックがもらえるらしいのでシニアエグゼクティブがメンターではないからと言ってがっかりしないでもらいたい。
</span>
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/402/intern_report_circu.png',
'permalink' => 'test-intern_report_circu'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '881',
'title' => '【例文あり】就活の自己PRで部活動経験をどう伝える?',
'agentId' => '0',
'description' => '就活の自己PRで部活の経験をアピールしたいという就活生は多いでしょう。しかしどうすれば効果的なアピールになるのでしょう?ここでは部活の経験を面接官に印象付けるアピール方法を、例文付きで解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">就活で「自己PR」や「学生時代に頑張ったこと」というのは必ずといって良いほど聞かれることです。</p>
<p class="column-p">
サークルやアルバイト、ゼミのことを話す学生が多いようですが、「部活動」を頑張ったという学生は企業から高く評価されやすいという話を聞いたことはありませんか?「部活はしていたけどとくに実績があるわけじゃないし…」と、アピールの仕方に悩んでいる就活生も少なくないと思います。</p>
<p class="column-p">
ここでは、部活動の経験が自己PRで評価されやすいというのは本当なのか?また、どのようにアピールすれば高評価に繋がるのか、といったことについて具体的な例文を紹介しながら解説します!
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/401/shukatsu_selfPR_club.jpg" alt="部活動経験" class="break-img" />
<h2>部活を頑張った経験は就活で有利になる?
</h2>
<h3>部活を頑張った経験が評価される理由</h3>
<p class="column-p">
部活動を頑張っていた学生は就活で有利という話がありますが、それは間違っていないといえるでしょう。特に、金融業界や大手財閥系企業、大手総合商社などでは体育会系の部活に所属していた学生が好まれる傾向にあります。</p>
<p class="column-p">
部活を頑張っていた学生が就活で有利になる理由として、次のような理由が考えられます。</p>
<p class="column-p">
・先輩の強いコネがあること<br>
・体力があること<br>
・大学で部活を4年間続ける忍耐力、継続力があること<br>
・礼儀作法が身についていること<br>
・協調性があること<br>
・目標達成のために努力した経験があること
</p>
<h3>大切なのは実績よりも経験や姿勢</h3>
<p class="column-p">
全国大会などで良い成績を残していると面接などでアピールしやすくなりますが、成績や結果はそこまで重要ではありません。</p>
<p class="column-p">
面接官が聞きたいのは成績や結果ではなく、どんな経験をしてきたか、どんな姿勢で物事に取り組んできたかということです。就活で有利になるかどうかは、部活動の経験をどのように伝えるかによって大きく変わると言えるでしょう。</p>
<p class="column-p">
それでは、次章以降で就活で部活動の経験を使って自己PRする際のポイントについてお伝えしていきます。
</p>
<h2>自己PRで部活動経験を効果的にアピールするためのポイント
</h2>
<h3>結果だけでなく動機や行動を伝える</h3>
<p class="column-p">
学生の立場からするとつい「私はこんな結果を今まで残してきました!」と結果を伝えることを重視してしまいがちです。しかし、企業は学生が入社後に会社に貢献できるかどうかを知りたいのであり、学生が物事にどのように取り組む人間かを知りたがっているのです。</p>
<p class="column-p">
したがって結果を出すための過程やそこで自分がどのように貢献したのか、またその動機は何か、問題が起こったときにどう対処したのか、といったことを伝えるように意識しましょう。
</p>
<h3>はじめに1番アピールしたいことを簡潔に伝える</h3>
<p class="column-p">
自分が話をするときに「これから○○の話をします。」と宣言することで、相手はこれからどんな内容が話されるのかをある程度予想して聞くことができます。これからどんな話をされるのかわからないと、話を聞きながら「これは結局何の話だろう?」と考えることになってしまい、アピールポイントが伝わりにくくなってしまいます。</p>
<p class="column-p">
「私は野球部のキャプテンとしての経験を通じて、チームをまとめ引っ張っていく統率力を身につけることができました」というように、もっとも伝えたいことを一言でまとめ、はじめに伝えるようにしましょう。
</p>
<h3>具体的な数字を使う</h3>
<p class="column-p">
部活動の規模感、練習期間、練習頻度、自分が出した結果については、なるべく具体的な数字をあげるようにします。目標を決めてから達成するまでの期間なども、具体的に話す方がいいでしょう。</p>
<p class="column-p">
数字の情報を付け加えることで、面接官は状況をよりイメージしやすくなります。また、相手にきちんと定量的な情報を伝える姿勢は好評価となるでしょう。
</p>
<h2>自己PRで部活動経験をアピールする時のNG例
</h2>
<h3>専門用語を多用している</h3>
<p class="column-p">
企業の採用担当者がその部活動について詳しいとは限らないので、専門用語を多用するのは避けましょう。専門用語が多いと話が伝わりづらくなるだけでなく、気の利かない人だという印象を与えかねません。</p>
<p class="column-p">
素人でもわかるように噛み砕いて説明できるというのは、それ自体が多くの仕事で役に立つ能力でもあります。部活動の仲間同士で話すときとは違うので、誰でもわかるような表現で伝えることを意識しましょう。
</p>
<h3>具体的なエピソードがない</h3>
<p class="column-p">
部活動の経験をアピールする就活生は多いです。そのため、「部活を4年間続けていました」「キャプテンをつとめていました」というだけでは、ほかの人と差別化ができません。</p>
<p class="column-p">
面接官に印象付けるには、自分だけが経験したエピソードを語る必要があります。どんな工夫をして困難を乗り越えたのか、どんな努力をして目標を達成したのかなど、具体的なストーリーを語りましょう。
</p>
<h3>嘘や誇張はNG</h3>
<p class="column-p">
就活の自己PRでは、少しでも自分をよく見せたいと思うものですが、嘘をついたり、話を盛るのはやめましょう。学生時代のことだからバレないだろうと思うかもしれませんが、面接の時に突っ込んだ質問をされて答えられないと「なんだかおかしいな」「正直に話していないな」と採用担当者にはすぐに感づかれてしまいます。</p>
<p class="column-p">
嘘をついていると話に整合性がなくなったりして、思わぬところから嘘がバレてしまうこともよくあリます。部活のエピソードを語る時には、必要以上に自分をよく見せようとするのではなく、ありのままの自分の良さを伝えることにフォーカスしましょう。
</p>
<h3>客観的な視点を忘れずに</h3>
<p class="column-p">
部活に強い思い入れがある人がしてしまいがちなのが、熱く語り過ぎてしまうという失敗です。「これだけ頑張った」「こんなに辛い思いをした」「こんな成果をあげた」など細かく話しすぎると、聞いている人が飽きてしまうことがあります。</p>
<p class="column-p">
就活の自己PRでは時間も限られています。部活のエピソードなどは、要点をまとめてわかりやすく、簡潔に語ることを意識してください。
</p>
<h2>部活のエピソードを使った自己PRの2パターン
</h2>
<h3>企業に伝えたい自分の強みをアピールする</h3>
<p class="column-p">
まずは、自分のアピールポイントを印象付ける伝え方です。部活のエピソードでアピールしやすい強みは次のようなものがあります。</p>
<p class="column-p">
・リーダーシップ<br>
・責任感<br>
・向上心<br>
・忍耐力<br>
・継続力</p>
<p class="column-p">
自己PRでは、企業の文化や企業が求める人物像をリサーチしてそれに合わせることがポイントです。どんなにアピールしてもそれが企業の求める要素でなければ採用担当者には響きません。</p>
<p class="column-p">
例えばチームで協力して仕事をすることが重視されている企業を受ける場合は、部活のアピソードとからめて「チームワーク」や「協調性」をアピールするのがいいでしょう。</p>
<p class="column-p">
体育会系の企業なら、「体力がある」「精神的にタフである」「リーダーシップに自信がある」などを印象付けると効果的な自己PRになります。
</p>
<h3>部活を通して学んだことをアピールする</h3>
<p class="column-p">
自身のアピールポイントが、企業が求める人物像となかなかマッチしないこともあります。その場合は、部活を通して学んだことをアピールするのがいいでしょう。</p>
<p class="column-p">
計画的に物事を進めていく上で気づいたこと、努力の過程で学んだことなどを、部活での具体的な体験とからめて語ります。</p>
<p class="column-p">
「記録を更新するためにこんな計画を立てて練習した」「レギュラーになるためにこんな努力をした」など、目標に向かって努力したことから、計画性や忍耐力などをアピールしてみましょう。</p>
<p class="column-p">
成し遂げたことや目標を達成したことがない場合は、問題を解決したことにフォーカスする伝え方もあります。「問題や課題に直面した時にどう対処したか」「弱点をどう克服したか」などについて語ると、問題解決能力や向上心などのアピールにつなげることができます。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/401/shukatsu_selfPR_club1.jpg" alt="部活" class="break-img" />
<h2>キャプテン・副キャプテンをしていた人
</h2>
<h3>キャプテン・副キャプテンをしていた人の自己PRポイント</h3>
<p class="column-p">
部活動のキャプテンや副キャプテンをしていた人には、リーダーシップやチームマネジメントのスキルが求められます。キャプテンとして心がけていたことをまとめておくといいでしょう。</p>
<p class="column-p">
例えば、次のような点について事前に考えておくといいです。</p>
<p class="column-p">
・チーム全体のコミュニケーションを円滑にするために気を付けたことはあるか<br>
・キャプテンとしてどんなチームを作ろうとしたのか<br>
・チーム運営していく中でどのような困難があり、どう乗り越えたのか<br>
・目指していたリーダー像はどのようなリーダーか</p>
<p class="column-p">
リーダーはほかの役割に比べて人前に立つことも多く、困難にぶつかることが多い役割です。そのため日々の活動のなかで、より良い結果にするためにどうすればいいのかを考えているはずです。面接に臨む前には、特別なことはしなくとも日々の活動の中で考えていたことを言語化しておけば問題ありません。</p>
<p class="column-p">
副キャプテンの場合には少し注意が必要です。副キャプテンは場面に応じて様々な役割を果たすことになるポジションです。選手とキャプテンの橋渡しの役割、キャプテンの相談役としての役割、リーダーがいないときにはリーダーとして活動することもあります。ときにはチームの顔としての役割を果たさなくてはいけないときもあります。自己PRをするときには、強みとしてアピールすることと副キャプテンとしてのエピソードにずれがないように気を付けましょう。
</p>
<h3>キャプテン・副キャプテンをしていた人の自己PR例文</h3>
<p class="column-p">
私の強みはチームにとって必要なことを考え、チームとしてそれを達成できることです。</p>
<p class="column-p">
私がバスケ部のキャプテンに就任した時には、毎年1部リーグへの昇格を目標にするも達成できない状況でした。私たちのチームが昇格できないのは個人プレーを中心に点を取るチームであり、個々の力が均衡しているチームと戦う時に組織力で負けてしまうからです。そのため私は監督と相談し、個人プレーの練習時間を削り、チームプレーの練習時間を増やすよう提案しました。</p>
<p class="column-p">
しかしはじめは部員に受け入れられず、「個人プレーが強いからこそ2部リーグで戦えている」「チームプレーよりも個人プレーのほうが好き」などの反対意見がでました。チームプレーの練習になると、個人プレーのときより集中力が落ちる部員もいたため、私は嫌われ役になることを覚悟して彼らに厳しく接しました。</p>
<p class="column-p">
またどのような練習をするべきか部員同士で話しあえる場を設けることにしました。最初はチームメンバー同士もぶつかることが多かったのですが、徐々に互いの考えがわかるようになり、私のチームプレーを大切にするべきだという考えも浸透していきました。</p>
<p class="column-p">
私としても部員が普段どのようなことを考えているのかわかり衝突することが少なくなりました。 次第にチームで勝つために、メンバー同士声を掛け合い、お互いをサポートできるチームに成長することができました。その結果、私たちが4年生のときには今まで勝てなかったチームに勝つことができ、1部リーグへと昇格することができました。御社でも皆の思いや力をまとめて必要なことをやりきることができるチーム作りに貢献していきたいと考えています。
</p>
<h2>選手だった人
</h2>
<h3>選手だった人の自己PRポイント</h3>
<p class="column-p">
一選手であっても、チームの中で果たしている役割があるはずです。例えば、後輩が入ってきたときの対応やチームで盛り上げ役をしていたことなど。自分自身の努力だけをアピールするのではなく、チームにどのような貢献ができたのかという観点から自己PRできるようにしましょう。
</p>
<h3>選手だった人の自己PR例文</h3>
<p class="column-p">
私の強みは周りを巻き込んで目標を達成できることです。実際に私は大学のサッカー部で3部リーグから2部リーグへの昇格を目標に掲げて周りに宣言し、その目標を3年次に達成しました。</p>
<p class="column-p">
部内で私はレフトミッドフィールダーというフィールドの中盤左側でプレーするポジションのスタメンでした。チームとしては試合終盤の集中力に不安があり、多くの試合で終盤に崩されて負けてしまうということがありました。どうして終盤に崩されてしまうのだろうと疑問に思い、試合の映像を自分なりに分析してみると特に後半に入ってからの右サイドのミッドフィールダーの運動量の低下が懸念点であることがわかりました。</p>
<p class="column-p">
その対策として行ったのは、ミッドフィールダーの体力を今より増加させること、ほかにはみんなに負担をかけることになってしまいますが選手交代枠を右側の選手に必ず1枠割いてもらうことなどです。ほかのポジションのメンバーにも相談し、終盤のプレーで精彩がかけてしまうときのカバーリングを協力してもらうようにしました。</p>
<p class="column-p">
できるだけ終盤の安定性を維持することを部内に提案し働きかけた結果、チームの勝率が上がり私が3年の時に見事2部リーグに昇格することを果たしました。私はこの周囲を巻き込んで目標達成する能力を貴社で活かすことができると考えています。
</p>
<h2>マネージャーをしていた人
</h2>
<h3>マネージャーをしていた人の自己PRポイント</h3>
<p class="column-p">
マネージャーはチームではサポート役です。普段の活動は選手が活動しやすいようにドリンクを用意したり、洗濯をしたりと地味に見える活動が多いのかもしれません。日々の活動のなかでどのようなことを考えて、なにをしてきたのかをアピールできるようにしましょう。</p>
<p class="column-p">
言われたことをきちんとこなすことも大切なことですが、自己PRするときにはそれだけでなく自主的に取り組んだことを伝えていく必要があります。
</p>
<h3>マネージャーをしていた人の自己PR例文</h3>
<p class="column-p">
私は縁の下の力持ちになることを強みとしています。学生時代は野球部のマネージャーをしていました。野球部は毎日活動をしており、マネージャーとして毎日練習に参加し充実した学生生活でした。</p>
<p class="column-p">
マネージャーの仕事は、部員がけがした時の応急処置、洗濯、掃除などがあり、遠征のときには食事の準備やバスの手配なども行っていました。これらの仕事を選手の近くでしているうちに、もっと彼らのことをみんなに知ってほしいと考えるようになりました。</p>
<p class="column-p">
当時は部員が少なかったので新しい部員が増えることを期待してブログの開設を行いました。日々の練習の様子を発信するなど、外からではなかなかわかりにくい部活の雰囲気が伝わるようにしました。新入生が入ってくる時期には、部員との交流の機会を増やそうと食事会を企画したり、野球初心者でも楽しめるイベントを企画して新入生に参加してもらったりしました。</p>
<p class="column-p">
結果、野球部の活動が広まり、新入生も多く入ってくるようになりました。縁の下の力持ちとして私にできることを見つけ、御社に貢献できる活動をしていきたいと考えています。
</p>
<?php echo $this->element('pdf_link_for_column',array("text"=>"自己PR例文集を無料ダウンロード!","url"=>"pdf-selfPR")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
今回は就職活動での自己PRで「部活動経験」をアピールする方法について解説してきました。</p>
<p class="column-p">
まとめとしては<br>
・部活経験のある学生は就活で有利であり、特に金融や大手財閥系企業、大手総合商社でその傾向がみられる<br>
・結果を出すために自分が貢献した内容について話す<br>
・はじめに1番アピールしたいことを簡潔に伝える<br>
・部活動の規模感、練習期間、練習頻度、自分が出した結果について具体的な数字を使おう<br>
・専門用語などは噛み砕いて説明できるようにする<br>
となります。</p>
<p class="column-p">
自己PRで部活動の経験をうまくアピールして内定獲得を目指しましょう。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/401/shukatsu_selfPR_club.jpg',
'permalink' => 'test-shukatsu_selfPR_club'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '880',
'title' => 'インテージのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '国内No.1のマーケティング・リサーチを誇るデータマーケティングのプロ、
株式会社インテージの短期インターンシップ体験談です。
マーケティング業界に興味があり、短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
国内No.1のマーケティング・リサーチを誇るデータマーケティングのプロ、
株式会社インテージの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
</p>
<p class="internalLink">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/400/intern_report_intage.png" alt="インテージインターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>インテージ5daysインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社 インテージホールディングス</td>
</tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>明治大学 経営学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私は就活の中で多くの業界にかかわる業界を中心に見ていく中で特にマーケティング業界や金融業界に興味を持った。
インテージホールディングスはマーケティング・リサーチにおいて国内No.1、海外No.9の実績を誇っている。インターンシップに参加することで国内のマーケティング・リサーチについて深い知見を得られるのではないかと考えたため。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
前からマーケティング業界のインターンシップに参加していたため特別用意するものはなかった。
インターンシップに参加するために<span class="hide_box_4">エントリー後、簡単なESの作成と面接。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
〇全体の流れ<br>
1日目:アイスブレイクと2日目以降の流れの説明、グループワークで使う会社のサービスの使い方説明、課題グループワークの方向性決め<br>
2日目:課題グループワークを進める。その日の最後にメンターからフィードバック。<br>
3日目:フィードバックをもとに自分たちのアイデアをブラッシュアップする。昼と夕方にフィードバックあり。<br>
4日目:昼に課題グループワークのPowerPointを提出、その後役員の前で発表。優勝チームを決定したのち懇親会<br>
5日目:今回のインターンシップを通じての反省会。社長と役員の講演と会社の説明を受けて終了。<br>
<br>
〇グループワークに関して<br>
テーマは“架空のメーカーの新規事業参入にあたって、インテージが依頼を受注します。受注された依頼に対して、私たちがマーケティング・リサーチの観点から新製品の提案を体験する”というもの。<br>
担当社員が1チームに1人つく。<br>
iCanvasというインテージのサービスを実際に用いて課題に取り組む。<br>
アウトプットはPowerPointでプレゼン資料を作成し、提案と質疑応答を役員の前で行う。<br>
チーム編成は5,6名の班が6つ。<br>
優勝チームには1人1万円分の百貨店の商品券がもらえる。<br></p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップでは「ターゲットを決めた理由や消費者ニーズの本質というものは何か?」ということを徹底して聞いてくる。
そのため、1つのことをいろんな視点から繰り返し考える力は身につけることができた。
また、マーケティング・リサーチの実態について国内No.1なだけあって深く学ぶことができる。
最終日の講演会ではある部分においてマーケティング業界、システム業界、コンサルティング業界、広告業界が競合していてお互いにパイを奪い合っている現実という現場ならではの知見を獲得することができた。<br>
インターンシップ参加者には2月頃に早期選考と称し書類選考とWEBテストを形式上行った後、人事面接から始められる特別な選考パスを獲得することができるためインテージに就職したい人はぜひ参加するべきである。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
マーケティング業界は志望する学生が多く優秀な学生と会うことができる。優秀な学生と遭遇できる分、新製品提案でもすでに成熟している市場への新規参入で且つ明確な勝ち筋を提案しなければならないなど課題の難易度自体も高めに設定されている。タフな思考体力が求められるため、インテージに就職したいが思考体力に自信がない学生はしっかりと事前に思考体力をつけておくなどしておく必要がある。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/400/intern_report_intage.png',
'permalink' => 'test-intern_report_intage'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:427'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:427'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
$v = array(
'Column' => array(
'id' => '880',
'title' => 'インテージのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '国内No.1のマーケティング・リサーチを誇るデータマーケティングのプロ、
株式会社インテージの短期インターンシップ体験談です。
マーケティング業界に興味があり、短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
国内No.1のマーケティング・リサーチを誇るデータマーケティングのプロ、
株式会社インテージの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
</p>
<p class="internalLink">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/400/intern_report_intage.png" alt="インテージインターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>インテージ5daysインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社 インテージホールディングス</td>
</tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>明治大学 経営学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私は就活の中で多くの業界にかかわる業界を中心に見ていく中で特にマーケティング業界や金融業界に興味を持った。
インテージホールディングスはマーケティング・リサーチにおいて国内No.1、海外No.9の実績を誇っている。インターンシップに参加することで国内のマーケティング・リサーチについて深い知見を得られるのではないかと考えたため。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
前からマーケティング業界のインターンシップに参加していたため特別用意するものはなかった。
インターンシップに参加するために<span class="hide_box_4">エントリー後、簡単なESの作成と面接。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
〇全体の流れ<br>
1日目:アイスブレイクと2日目以降の流れの説明、グループワークで使う会社のサービスの使い方説明、課題グループワークの方向性決め<br>
2日目:課題グループワークを進める。その日の最後にメンターからフィードバック。<br>
3日目:フィードバックをもとに自分たちのアイデアをブラッシュアップする。昼と夕方にフィードバックあり。<br>
4日目:昼に課題グループワークのPowerPointを提出、その後役員の前で発表。優勝チームを決定したのち懇親会<br>
5日目:今回のインターンシップを通じての反省会。社長と役員の講演と会社の説明を受けて終了。<br>
<br>
〇グループワークに関して<br>
テーマは“架空のメーカーの新規事業参入にあたって、インテージが依頼を受注します。受注された依頼に対して、私たちがマーケティング・リサーチの観点から新製品の提案を体験する”というもの。<br>
担当社員が1チームに1人つく。<br>
iCanvasというインテージのサービスを実際に用いて課題に取り組む。<br>
アウトプットはPowerPointでプレゼン資料を作成し、提案と質疑応答を役員の前で行う。<br>
チーム編成は5,6名の班が6つ。<br>
優勝チームには1人1万円分の百貨店の商品券がもらえる。<br></p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップでは「ターゲットを決めた理由や消費者ニーズの本質というものは何か?」ということを徹底して聞いてくる。
そのため、1つのことをいろんな視点から繰り返し考える力は身につけることができた。
また、マーケティング・リサーチの実態について国内No.1なだけあって深く学ぶことができる。
最終日の講演会ではある部分においてマーケティング業界、システム業界、コンサルティング業界、広告業界が競合していてお互いにパイを奪い合っている現実という現場ならではの知見を獲得することができた。<br>
インターンシップ参加者には2月頃に早期選考と称し書類選考とWEBテストを形式上行った後、人事面接から始められる特別な選考パスを獲得することができるためインテージに就職したい人はぜひ参加するべきである。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
マーケティング業界は志望する学生が多く優秀な学生と会うことができる。優秀な学生と遭遇できる分、新製品提案でもすでに成熟している市場への新規参入で且つ明確な勝ち筋を提案しなければならないなど課題の難易度自体も高めに設定されている。タフな思考体力が求められるため、インテージに就職したいが思考体力に自信がない学生はしっかりと事前に思考体力をつけておくなどしておく必要がある。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/400/intern_report_intage.png',
'permalink' => 'test-intern_report_intage'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
$k = (int) 8
$column = array(
'id' => '880',
'title' => 'インテージのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '国内No.1のマーケティング・リサーチを誇るデータマーケティングのプロ、
株式会社インテージの短期インターンシップ体験談です。
マーケティング業界に興味があり、短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
国内No.1のマーケティング・リサーチを誇るデータマーケティングのプロ、
株式会社インテージの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
</p>
<p class="internalLink">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/400/intern_report_intage.png" alt="インテージインターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>インテージ5daysインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社 インテージホールディングス</td>
</tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>明治大学 経営学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私は就活の中で多くの業界にかかわる業界を中心に見ていく中で特にマーケティング業界や金融業界に興味を持った。
インテージホールディングスはマーケティング・リサーチにおいて国内No.1、海外No.9の実績を誇っている。インターンシップに参加することで国内のマーケティング・リサーチについて深い知見を得られるのではないかと考えたため。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
前からマーケティング業界のインターンシップに参加していたため特別用意するものはなかった。
インターンシップに参加するために<span class="hide_box_4">エントリー後、簡単なESの作成と面接。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
〇全体の流れ<br>
1日目:アイスブレイクと2日目以降の流れの説明、グループワークで使う会社のサービスの使い方説明、課題グループワークの方向性決め<br>
2日目:課題グループワークを進める。その日の最後にメンターからフィードバック。<br>
3日目:フィードバックをもとに自分たちのアイデアをブラッシュアップする。昼と夕方にフィードバックあり。<br>
4日目:昼に課題グループワークのPowerPointを提出、その後役員の前で発表。優勝チームを決定したのち懇親会<br>
5日目:今回のインターンシップを通じての反省会。社長と役員の講演と会社の説明を受けて終了。<br>
<br>
〇グループワークに関して<br>
テーマは“架空のメーカーの新規事業参入にあたって、インテージが依頼を受注します。受注された依頼に対して、私たちがマーケティング・リサーチの観点から新製品の提案を体験する”というもの。<br>
担当社員が1チームに1人つく。<br>
iCanvasというインテージのサービスを実際に用いて課題に取り組む。<br>
アウトプットはPowerPointでプレゼン資料を作成し、提案と質疑応答を役員の前で行う。<br>
チーム編成は5,6名の班が6つ。<br>
優勝チームには1人1万円分の百貨店の商品券がもらえる。<br></p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップでは「ターゲットを決めた理由や消費者ニーズの本質というものは何か?」ということを徹底して聞いてくる。
そのため、1つのことをいろんな視点から繰り返し考える力は身につけることができた。
また、マーケティング・リサーチの実態について国内No.1なだけあって深く学ぶことができる。
最終日の講演会ではある部分においてマーケティング業界、システム業界、コンサルティング業界、広告業界が競合していてお互いにパイを奪い合っている現実という現場ならではの知見を獲得することができた。<br>
インターンシップ参加者には2月頃に早期選考と称し書類選考とWEBテストを形式上行った後、人事面接から始められる特別な選考パスを獲得することができるためインテージに就職したい人はぜひ参加するべきである。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
マーケティング業界は志望する学生が多く優秀な学生と会うことができる。優秀な学生と遭遇できる分、新製品提案でもすでに成熟している市場への新規参入で且つ明確な勝ち筋を提案しなければならないなど課題の難易度自体も高めに設定されている。タフな思考体力が求められるため、インテージに就職したいが思考体力に自信がない学生はしっかりと事前に思考体力をつけておくなどしておく必要がある。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/400/intern_report_intage.png',
'permalink' => 'test-intern_report_intage'
)
$path = '/columns/view/test-intern_report_intage'
$contents = '
国内No.1のマーケティング・リサーチを誇るデータマーケティングのプロ、
株式会社インテージの短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
インテージ5daysインターンシップ体験談
インターン、学生情報
企業名
株式会社 インテージホールディングス
参加期間
5日間
参加時期
大学3年生の8月
職種
総合職
大学名、学部名
明治大学 経営学部
卒業予定年
2018年
インターンシップに参加した理由、きっかけ
私は就活の中で多くの業界にかかわる業界を中心に見ていく中で特にマーケティング業界や金融業界に興味を持った。
インテージホールディングスはマーケティング・リサーチにおいて国内No.1、海外No.9の実績を誇っている。インターンシップに参加することで国内のマーケティング・リサーチについて深い知見を得られるのではないかと考えたため。
インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
前からマーケティング業界のインターンシップに参加していたため特別用意するものはなかった。
インターンシップに参加するためにエントリー後、簡単なESの作成と面接。
インターンシップで体験した仕事内容
〇全体の流れ
1日目:アイスブレイクと2日目以降の流れの説明、グループワークで使う会社のサービスの使い方説明、課題グループワークの方向性決め
2日目:課題グループワークを進める。その日の最後にメンターからフィードバック。
3日目:フィードバックをもとに自分たちのアイデアをブラッシュアップする。昼と夕方にフィードバックあり。
4日目:昼に課題グループワークのPowerPointを提出、その後役員の前で発表。優勝チームを決定したのち懇親会
5日目:今回のインターンシップを通じての反省会。社長と役員の講演と会社の説明を受けて終了。
〇グループワークに関して
テーマは&ldquo;架空のメーカーの新規事業参入にあたって、インテージが依頼を受注します。受注された依頼に対して、私たちがマーケティング・リサーチの観点から新製品の提案を体験する&rdquo;というもの。
担当社員が1チームに1人つく。
iCanvasというインテージのサービスを実際に用いて課題に取り組む。
アウトプットはPowerPointでプレゼン資料を作成し、提案と質疑応答を役員の前で行う。
チーム編成は5,6名の班が6つ。
優勝チームには1人1万円分の百貨店の商品券がもらえる。
インターンシップで得たものや成長できた点
このインターンシップでは「ターゲットを決めた理由や消費者ニーズの本質というものは何か?」ということを徹底して聞いてくる。
そのため、1つのことをいろんな視点から繰り返し考える力は身につけることができた。
また、マーケティング・リサーチの実態について国内No.1なだけあって深く学ぶことができる。
最終日の講演会ではある部分においてマーケティング業界、システム業界、コンサルティング業界、広告業界が競合していてお互いにパイを奪い合っている現実という現場ならではの知見を獲得することができた。
インターンシップ参加者には2月頃に早期選考と称し書類選考とWEBテストを形式上行った後、人事面接から始められる特別な選考パスを獲得することができるためインテージに就職したい人はぜひ参加するべきである。
インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
マーケティング業界は志望する学生が多く優秀な学生と会うことができる。優秀な学生と遭遇できる分、新製品提案でもすでに成熟している市場への新規参入で且つ明確な勝ち筋を提案しなければならないなど課題の難易度自体も高めに設定されている。タフな思考体力が求められるため、インテージに就職したいが思考体力に自信がない学生はしっかりと事前に思考体力をつけておくなどしておく必要がある。
'</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp, line 94
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre> </div>
</div>
</div>
</div>
<script type="text/javascript" src="/js/get_user_notice_message_in_column.js?1747869648"></script>'
$scripts_for_layout = '<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/column/freeword-search-column-list.css?1747024779"/>' AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Layouts/pages_login_box.ctp, line 32
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::renderLayout() - CORE/Cake/View/View.php, line 546
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 481
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92