インターンシップガイド Notice (8) : Undefined index: position [APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp , line 19 ]Code Context static:: sendSlack ( $message );
}
return ErrorHandler :: handleError ( $code , $description , $file , $line , $context );
$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'keyword' => null,
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[429ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [429ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:429',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:429',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
)
$keyword = null
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[429ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [429ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '868',
'title' => 'インターンシップの面接の対策方法はこうだ!',
'agentId' => '0',
'description' => '「インターンシップの面接を受けることになったけど対策がかわからない」「どんな服装でいけばいいの?」という学生の悩みに答えます!面接は対策すれば通過率が確実に上がりますし、就活の練習にもなります。逆質問も用意して、万全の状態で面接に挑みましょう。',
'contents' => '<p class="column-p">インターンシップに参加するには、企業の担当者との面接を通過しなければなりません。就職活動の本選考をまだ経験していなければ、面接なんて受けたことがないという大学生がほとんどだと思います。</p>
<p class="column-p">
「インターンシップの面接ではどんなことを聞かれるのか?」「面接にはどんな服装でいけばいいのか?」わからないことが多く、不安に感じている方もいるでしょう。今回はそんな大学生の皆さんに、面接を受ける際のポイントやよくある質問と答え方の例、正しい服装などについて解説していきたいと思います。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/388/intern_interview.jpg" alt="interview" class="break-img" />
<h2>インターンシップの面接のポイント
</h2>
<h3>就活の面接とは違う</h3>
<p class="column-p">
インターンシップの面接で企業の採用担当者が知りたがっていることは、就活の本選考の面接でのそれとはやや異なります。</p>
<p class="column-p">
本選考では「企業への志望度」や「企業の業績にどう貢献できそうか」ということが重視されますが、インターンシップの面接では学生の意欲や興味に関する質問が多めになる傾向があります。
</p>
<h3>インターンシップの面接で大切な3つのポイント</h3>
<p class="column-p">
インターンシップの面接を受ける前に、以下の3つのことを明確にしておきましょう。
</p>
<p class="column-p">
①インターンシップを通じて何を学びたいか<br>
②その企業、業界、職種に興味を持った理由<br>
③仕事に対する自分なりの考え方<br>
</p>
<p class="column-p">
本採用とは異なり、学生に仕事を体験させてどんな仕事かを知ってもらうのがインターンシップの主な目的の1つです。「インターンシップを通じてどんなことを学びたいか」「仕事に対してどんな考えを持っているか」が明確になっていると、面接での受け答えがスムーズにいくでしょう。
</p>
<h2>インターンシップの面接でよく聞かれる質問集</h2>
<p class="column-p">
ここでは、インターンシップの面接でよくある質問例をご紹介します。本選考でされる質問と重複するものもあるのでしっかりと対策しておくと就活対策にもなります。
</p>
<h3>なぜ弊社のインターンシップに参加しようと思ったのですか?</h3>
<p class="column-p">
志望理由についての質問です。この場合は就活の本選考のように「御社が第一志望だからです!」という答え方をする必要はなく、その企業や業界に興味を持った理由を伝えます。
</p>
<h3>他にはどんな企業のインターンシップに参加しようと思っています(しました)か?</h3>
<p class="column-p">
複数の企業のインターンシップ選考を受ける場合は、正直に答えたほうがいいでしょう。</p>
<p class="column-p">
ただし、企業の選び方の基準がぶれていたりすると「本当は志望度が低いんじゃないか」「よく考えずに企業を選んでいるのではないか」と悪い印象になってしまうこともあります。業界や企業を選んだ理由を、きちんと答えられるようにしておきましょう。
</p>
<h3>あなたの尊敬する人を教えてください</h3>
<p class="column-p">
学生の価値観を知るための質問です。この質問は誰を尊敬しているかというより、その理由を納得感のある説明で伝えられるかが大事です。自分がどんな理由でその人を尊敬しているのかをわかりやすく伝えるようにしましょう。</p>
<p class="column-p">
両親や祖父などの肉親を挙げるのは避けたほうがいいでしょう。 両親を尊敬しているのは基本的には当たり前のことであり、自分の価値観を面接官にうまく伝えることができない可能性があるためです。
</p>
<h3>今までの学生生活はどんな感じでしたか?</h3>
<p class="column-p">
こちらはインターンシップ、本選考問わず対策必須の質問項目となっています。学生の人柄や今後の可能性を知るための質問です。<br>
答える際は活動の中で自分が改善した点や学んだ点、アピールできる内容を中心に話していきましょう。</p>
<p class="column-p">
詳しい内容につきましてはコチラを参照してください<br>
→<a href="gakuchika_nothing">【学生時代に頑張ったことがない人も頑張ったことをESに書いてみよう!】</A>
</p>
<h3>高校時代に頑張ったことは?</h3>
<p class="column-p">
大学生時代に頑張ったエピソードはみんな用意してきますが、高校時代に頑張ったことは用意していない場合が多いです。話を盛っているかどうかを見抜くためや、大学生時代にがんばったことの再現性を確認するために、高校時代に力を入れたことを聞かれることがあります。</p>
<p class="column-p">
大学生時代のエピソードに込められていた自分の行動原理や長所と矛盾しないように一貫性のある伝え方ができるとポイントアップです。ただし、多くの学生が同じように頑張った経験である「大学受験」について語る際は、差別化のために自分なりに工夫したことなどを加えて話すのがいいでしょう。
</p>
<h3>自己紹介をお願いします</h3>
<p class="column-p">
自分のことをわかりやすく端的にアピールすることができるかどうかをみる質問です。長さや内容を指定されていなければ、自分の氏名や大学名という基本的な情報に加えて長所や学生時代に頑張っていたことなどのアピールポイントを一言、二言くらいで端的に話すのが基本です。</p>
<p class="column-p">
詳しくはこちらを参照してください。<br>
→<a href="https://internshipguide.jp/columns/view/shukatsu_jikosyoukai">【就活の面接での自己紹介、何を話す?】</a>
</p>
<h2>意外とよくある逆質問
</h2>
<h3>逆質問とは</h3>
<p class="column-p">
面接の後半で、「何かご不明な点はありますか?」「質問は何かありますか?」といったいわゆる逆質問をされることがあります。</p>
<p class="column-p">
自分の知りたいことを質問すれば良いのですが、面接官は逆質問で学生の意欲を測ろうとしている場合もあるので、意欲がないと思われないように気をつける必要があります。</p>
<p class="column-p">
「質問が少な過ぎる」「公式サイトなどで少し調べたらわかるような質問をする」ということがないように、事前に質問内容を準備をしましょう。
</p>
<h3>逆質問の例</h3>
<p class="column-p">
逆質問の質問例をいくつかご紹介します。</p>
<p class="column-p">
・インターンシップに参加する学生に求めること、期待しているのはどんなことでしょうか?<br>
・サマーインターンに挑戦するには、どのような資質が必要でしょうか?<br>
・今まで御社のインターンシップに参加されてきた学生はどのような学生が多いですか? <br>
・インターンシップに参加するまでに準備しておくことや勉強しておくべきことはありますか?</p>
<p class="column-p">
「特にありません」という回答は、意欲が低いという印象を与える可能性があります。熱意が感じられるような質問をいくつか用意しておきましょう。
</p>
<h2>インターンシップ選考の面接時の服装と持ち物
</h2>
<h3>面接の服装</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ選考の面接を受ける際の服装は、指定がなければスーツで行きましょう。</p>
<p class="column-p">
私服を指定された場合は、オフィスカジュアルと呼ばれるジャケットにパンツを合わせた格好が基本とされています。</p>
<p class="column-p">
詳細についてはこちらを参照ください<br>
→<a href="https://internshipguide.jp/columns/view/shukatsu_privatewear">【就活の面接やインターンに私服で来るように言われたら何を着る?】</A>
</p>
<h3>面接の持ち物</h3>
<p class="column-p">
<b>①提出書類</b>
履歴書やエントリーシートを手渡しする場合は、忘れずに用意しておきましょう。クリアファイルなどに入れて、きれいな状態で提出できるようにしておきます。</p>
<p class="column-p">
<b>②メモ帳と筆記用具</b>
メモ帳と筆記用具は必ず持参しましょう。手帳を持っておくと、スケジュールの確認などがスムーズにできるので便利です。
</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
・インターンシップの面接では、「学びたいこと」「意欲や興味」「就活や仕事への姿勢」が重視される<br>
・逆質問で意欲をみられている場合もあるので事前に質問したいことを考えておく<br>
・服装は指定されなかったらスーツで、私服を指定された場合はオフィスカジュアル</p>
<p class="column-p">
今回はインターンシップに参加するための関門の1つである面接について解説してきました。しっかりと対策をして、インターンシップに参加する権利を獲得しましょう。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/388/intern_interview.jpg',
'permalink' => 'test-intern_interview'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '867',
'title' => '就活で自己分析をする意味とそのやり方とは',
'agentId' => '0',
'description' => '就活生の自己分析は、「自分に向いている仕事」を知る目的で行うものです。志望企業を決めるにも、面接を通過するにも大事な自己分析。今回はその意味とやり方を解説します!',
'contents' => '<p class="column-p">
就活でよく聞く「自己分析」。就活に役立つと言われているけど、自己を分析するってどういうことだろう、本当に意味があるのか、どんな方法で自己分析すれば良いか…そういった疑問を持つ学生は多いことでしょう。<br>
<br>
自己分析とは、その名の通り自分自身を分析することですが、就活生が行う場合は特に「自分に向いている仕事」を知るために行われます。自己分析をしっかり行うことで志望企業を選ぶにも迷うことが減りますし、面接でも志望動機や自分の過去について自信を持って話せるようになるので選考通過率も上がります。<br>
<br>
今回は、自己分析を行う意味とは何か、そしてそのやり方にはどのようなものがあるかを解説します!<br>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/387/self_analysis.jpg" alt="自己分析" class="break-img" />
<h2>自己分析を行う意味</h2>
<h3>何が自分の「モチベーション」なのか分かる</h3>
<p class="column-p">
自己分析を行うことで、自分のモチベーションが鮮明になります。<br>
どんな時が一番楽しいか、どんな活動をしている時が充実しているのか、一番集中した時に何を考えて行動していたかが鮮明になれば、自分の行動原理が分かります。自分の行動原理が分かるということは、自分が大事にしたい価値観・何を理由にして動いているかが鮮明になるということです。<br>
例えば、「部活やサークル活動でのチームプレイが好きだった」ということがわかれば、自分が「誰かと一緒に何かを成し遂げる達成感」をモチベーションにして動くタイプだとわかります。<br>
自分のモチベーションが鮮明になれば、そのモチベーションを満たす企業・仕事探しがしやすくなるでしょう。
</p>
<h3>自分のやりたいことが鮮明になる</h3>
<p class="column-p">
自分のモチベーションが明らかになったら、そのモチベーションを充足する活動、つまり自分のやりたいことが鮮明になってきます。やりたいことが鮮明になったら、やりたいことと合致する活動が応募する会社にあるかどうか、業界にあるかどうかが判別できるようになります。<br>
漫然と業界全部受けるよりも自分のやりたいことに合っているかどうか自分で判断して、自分の言葉で語ることが出来れば面接や自己PRも説得力が増します。人事も表面的な理由(待遇や業界内の地位、給料)で選考に来られても、自社を志望する必然性がないとして、揺さぶりをかけてくるので、「自分は○○したいから、貴社に応募しました。」と自分の言葉で語ることのほうが人事としては質問を繋ぎやすく、お互いにとって本当に合っているかどうかを確かめることの出来る、意味のある選考になるでしょう。
</p>
<h3>自分の人生や活動を整理できる</h3>
<p class="column-p">
最後に自己分析においては、自分の人生そのものを約20年分棚卸して俯瞰することになるので、自分自身が変わった転機になった瞬間や困難に直面した瞬間を一つ一つ整理することが出来ます。<br>
新卒採用において、人事は候補者の価値観や大事にしている考え方が会社と合っているか判断して潜在性を分析しているので、困難に立ち向かった経験や人生における転機に何を考えていたのかを聞きたがります。ここでちゃんと自分の人生を整理して考え方をアピールできれば、テンプレじみた回答をするよりも内定獲得の確率は高くなるでしょう。<br>
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"3年生必見!人気インターン締切をチェック","url"=>"internshipcalendar")); ?>
<h2>効果的な自己分析のやり方</h2>
<h3>全部書き出してみる</h3>
<p class="column-p">
誰しも、いきなり自分の考え方やモチベーションを完結にまとめることは出来ません。逆に最初からまとめてしまっては、振り返りが不十分になってしまったり、自分の視点を見失ってしまう恐れがあります。そんな不十分な点を人事は突いてきてくるので、振り返りが不十分な人は「準備不足」と見なされ、選考から脱落してしまう恐れがあります。<br>
故に、一度全部自分の経験や転機となった出来事を抜けもれなく書き出してみて、その都度その都度何を考えていたのか・どんな結果が出てきたのかまとめましょう。一通り経験を書き出してしまえば、後はそれぞれの経験を深堀していくだけになるので、面倒くさがらずにトライしてみてください。
</p>
<h3>行動の中で何が大変だったか・転機をまとめる</h3>
<p class="column-p">
全部書き出した後にやることは、個々の活動において何が大変だったか、また転機となった出来事は何かをまとめることです。<br>
人事は皆さんが社会人になった後も業務やプロジェクトの中で困難に直面しても「逃げないで取り組む姿勢」を重視します。その前段階で人事は学生時代に困難に直面した際に皆さんがどんな考えを持って対峙したかを確認して、皆さんの困難への考え方を知るのです。<br>
従って、困難だった出来事に対して、何がどう大変で何故大変だったのかをまとめつつ、何をしたから困難が解決されたかまで突き詰めると自分の考え方や窮地に追い込まれたときにどんなアクションを取るのかより鮮明になるでしょう。
</p>
<h3>「なぜ?」を繰り返す</h3>
<p class="column-p">
最後に、ひたすら「なぜ?」を繰り返してください。なぜそう思ったのか?なぜその行為を行ったのか?なぜ大変だと思ったのか?なぜそう感じたのか?等、大変だったことや動機を突き詰める際に自問自答すれば、より自分の価値観や考え方が鮮明になります。人事もよく「なぜ」を繰り返してくることがあり、ある種、面接の事前演習にもなるでしょう。<br>
特に人事はこの「なぜ」を重視します。というのも、この質問こそが学生の考え方や価値観を引き出しやすい質問であるからです。繰り返しになりますが、新卒採用では人事はあくまでもポテンシャルを見て採用を実施しており、価値観を重要視しています。このように一つ一つのアクションや考え方に「なぜ?」を提示して、突き詰めていくことによって、自分がどんな価値観や動機を持って行動に及んでいるかがより鮮明になるでしょう。<br>
更に、なぜ逃げなかったのか?なぜやり遂げようと思ったのか?といった自分を追い込む質問を自問自答することで、自分が困難に対してどんな考え方を持って行動しているのかがより分かりやすくなるでしょう。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらもあわせてチェック!","url"=>"what-is-takobunseki")); ?>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
以上、新卒採用における自己分析の意味と手法をまとめてみました。重要なのは、どのようにして自分自身のやってきたことを理解して、自分の価値観を理解するかに尽きます。<br>
今までの人生でなんとなくやってきたことがわかりやすく整理されるので、今後の自分の方向性を決めるのにも役立ちます。是非、自分にとって有意義な自己分析を行い、自分の未来を見つけていきましょう!
</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/387/self_analysis.jpg',
'permalink' => 'test-self_analysis'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '866',
'title' => 'インターンシップで失敗しないために!ありがちな失敗事例やNG行動とその対処法',
'agentId' => '0',
'description' => '「インターンシップに参加したいけど失敗したらどうしよう?」そんな不安を抱える就活生のために、インターンシップに参加する際の注意点をまとめました。失敗した時の対処法など参考にしてください。',
'contents' => '<p class="column-p">アルバイトしか経験したことがない学生にとって、インターンシップは社会を覗ける貴重な機会。せっかくならできる限り多くの学びを得て、できれば内定に繋がる体験としたいですよね。</p>
<p class="column-p">
しかしインターンシップの際に態度が悪かったり大きな失敗をしてしまうと、企業側にマイナスの印象を与えてしまうこともあります。「この学生はいらないわ…」と思われたり、就活に悪影響を与えるような事態は避けたいですよね。</p>
<p class="column-p">
ここでは、インターンシップに参加する際の注意点についてまとめました。インターンでありがちな失敗や対処法など、ぜひ参考にしてみてください。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/386/intern_knowledge.jpg" alt="インターンで失敗" class="break-img" />
<h2>インターンでありがちな「失敗」</h2>
<p class="column-p">
ここでは実際にインターンでよくある、失敗の事例をご紹介します。
</p>
<h3>遅刻してしまった</h3>
<p class="column-p">
きちんと時間を守ることは、社会人に求められる最低限のマナーのひとつです。「少しくらいならいいだろう」などと考えずに、1分でも遅れそうな場合は、必ず連絡をします。連絡なしに休んだり遅刻することは、厳禁です。</p>
<p class="column-p">
体調不良や電車の遅延などで休んだり遅れる場合は、わかった時点でなるべく早く連絡をします。「連絡は電話がいいのかメールがいいのか」「誰に連絡すべきか」などは、事前に確認しておきましょう。
</p>
<h3>報告・連絡をしなかった</h3>
<p class="column-p">
「報告・連絡・相談」は、ビジネスの現場で基本とされている行動です。とくに仕事に慣れていないインターン生なら、なおさら「報告・連絡・相談」が必要です。</p>
<p class="column-p">
「作業が終わったら報告する」「問題が生じた場合はすぐに相談する」「迷ったら自分で勝手に判断せずに相談する」といったことを心がけるようにします。
</p>
<h3>グループワークで何もできなかった</h3>
<p class="column-p">
短期インターンは、グループワークを行うことが多いです。「グループワークで何も発言できなかった」「ほかのインターン生のように活躍できなかった」という失敗体験も多いようです。</p>
<p class="column-p">
グループワークでできることは、目立つ発言をしたり成果をあげることだけではありません。みんなの意見をまとめたり、誰かをサポートするのも立派な役割のひとつです。目立った発言や成果をあげるのが苦手だという人は、自分の得意なことでグループに貢献できないか考えてみましょう。
</p>
<h3>取引先や顧客からクレームがくる</h3>
<p class="column-p">
サービス業や営業職などのインターンは実際に取引先や顧客とやり取りをします。粗相をしてしまい相手を怒らせてしまうこともあるでしょう。失敗をしても、その後どう対処するかが重要です。自分ひとりで何とかしようとするとかえって事態を悪化させてしまうことがあります。正直に上司に事情を話して判断を仰ぎましょう。
</p>
<h2>インターンでありがちな「NG行動」</h2>
<p class="column-p">
インターン生がやりがちなこととは?NGな姿勢や行動をご紹介します。企業に悪い印象を与えてしまい、今後の選考に響くことがないようにしましょう。
</p>
<h3>「教えてもらって当然」という姿勢はNG</h3>
<p class="column-p">
常時インターンシップを受け入れている企業はともかく、一年のうちの特定の時期だけインターンを受け入れている企業では、学生が来ている期間余分に教育に対するマンパワーを使っています。だからこそ、インターンシップ中は、自分も社員の一員になった気持ちでしっかり「仕事」をしなくてはなりません。</p>
<p class="column-p">
「手取り足取り教えてもらって当然」ではありません。仕事の厳しさや難しさを含めて、学びを得るのがインターンシップです。「自分で考えて提案する」「指示を待つだけではなく自分から積極的に動く」。そういった主体性のある人が、企業の担当者にも好印象を与えられるでしょう。
</p>
<h3>非協力的な姿勢はNG</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは、企業としては採用に繋げたいという目的のみで行っているわけではありません。「社内に新しい風を吹き込みたい」「自社の業務について客観的な視点で評価をしてほしい」など、副次的な効果を期待していることも多々あります。</p>
<p class="column-p">
社員と満足なコミュニケーションを取れない学生や、新しいアイデアを全く提案しない学生は期待外れだと思われてしまうことも。実際にあなたの案が採用されるかどうかは別として、感じたことやひらめいたことはどんどん発信していきましょう。
</p>
<h3>他社志望の話をするのはNG</h3>
<p class="column-p">
当然のことですが、企業側も就活生のためだけにインターンシップ制度を敷いているわけではありません。学生との早期接触によって、自社に優秀な学生を囲い込みたいという目的もあります。</p>
<p class="column-p">
「職業体験として」「就活時のネタとして」「自分のやりたいこと探しのため」などインターンシップに参加する動機は人それぞれだと思います。必ずしもその企業に入社したいからインターンシップに行っているわけではない人もいるでしょう。しかし受け入れ先の企業に失礼がないように、他の企業が第一志望だとか、全く異なる業界の方が興味があるといった話は避けた方が無難です。</p>
<p class="column-p">
進路のことを聞かれたら、少なくともその企業に於いて感じた業界の魅力について話し、検討材料としたいというように伝えることは、マナーの一環です。
</p>
<h2>インターンの心得</h2>
<p class="column-p">
インターンで失敗しないために、できるだけの準備をしておくことが大切です。
</p>
<h3>ビジネスマナー</h3>
<p class="column-p">
挨拶や敬語など、ビジネスの現場で求められる基本的な「ビジネスマナー」というものがあります。アルバイトの現場では学べないようなこともあるので、基本的なマナーを事前に自分で勉強しておきましょう。</p>
<p class="column-p">
電話対応の仕方やメールの書き方などを事前に勉強しておくことで、インターンの仕事も自信を持って取り組むことができます。</p>
<p class="column-p">
インターン参加後もビジネスマナーは必ず役に立つので、勉強することをおすすめします!
</p>
<h3>業界・業種について勉強しておく</h3>
<p class="column-p">
インターンの仕事を始める前に、自分で業界や業種についてリサーチしておきましょう。担当者に熱意をアピールすることもできますし、専門用語などを理解していれば仕事もよりスムーズに進めることができます。
</p>
<h3>学業に支障が出ないようにする</h3>
<p class="column-p">
長期インターンシップに参加する場合、基本的に平日の昼間に働くことになります。企業によっては1週間に3日以上出勤しなければいけないところもあるでしょう。就活のためにインターンシップに行っても、忙しくて単位を落として進級・卒業できなくなってしまっては本末転倒です。学業との兼ね合いを考えて、どのインターンシップに行くか選びましょう。
</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
企業に「受け入れ損」だと思われてしまったら、あなただけでなく、今後の受け入れや同じ大学の後輩にも少なからず影響を与えてしまう可能性があります。双方気持ちよくインターンシップを行うために、できるだけの準備をしてインターンシップに参加しましょう。</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/386/intern_knowledge.jpg',
'permalink' => 'test-intern_knowledge'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '864',
'title' => '有給インターンと無給インターンの違い',
'agentId' => '0',
'description' => 'お金がもらえる有給インターンシップともらえない無給インターンシップ、何が違うのでしょうか。企業の目的や内容はどう違うのでしょうか。学生は目的を持って、メリットのあるインターンに参加しましょう!',
'contents' => '<p class="column-p">
インターンシップには様々な形態があります。長期なのか、それとも短期なのか。有給なのか、それとも無給なのか。<br>
今回は有給と無給の違いについて考えたいと思います。有給と無給なら学生の皆さんはどちらが魅力的に見えるでしょうか?恐らく有給でしょう。自分の時間を削って働くのですから、お金が貰えるなら貰いたいというのが本音ですよね?<br>
<br>
お金がもらえるインターンシップともらえないインターンシップがあるのはなぜなのか、内容や企業の目的にどのような違いがあるのか、といったことを今回は解説します。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/money_1.jpg" alt="お金" class="break-img" />
<h2>無給インターンとは</h2>
<p class="column-p">
まず、無給インターンについて考えたいと思います。なぜ無給なのだと思いますか?理由は幾つかあると思います。<br>
ここで、代表的な例を挙げて考えてみましょう。</p>
<h3>企業側が賃金のかからない労働力としてインターンを採用している</h3>
<p class="column-p">
企業が人件費をかけずに労働力を得たいがために学生をタダ働きさせているパターンです。<br>
アルバイトでもできるような仕事をして、お金がもらえないだけアルバイトよりも損なパターンです。成長やスキルアップなどのメリットが少なく、ただお金をもらわずに作業を行うだけというようなインターンシップは、なるべく避けましょう。
</p>
<h3>教育、研修、企業紹介的な意味合いが強いインターン</h3>
<p class="column-p">
学生の企業理解や職業理解、学習に重きが置かれているインターンの場合は、学生が企業に売り上げをもたらす訳ではないため無給ということもあります。短期インターンシップに多いパターンです。<br>
企業で仕事を体験することで、普段なかなか大学生が学べないようなことを学べるので、内容が魅力的であればお金を払わずに済むだけでもお得かもしれません。企業がお金と時間を使いインターンに来た学生さんを教育、研修してくれるという良い機会です。<br>
<br>
上記2つのパターンの違いは何かというと、学生に給料以外のメリットがあるかどうかです。企業や職業のことを理解したい、スキルを身につけたいなど、目的を持ってインターンシップに参加し、その目的が果たせているのなら、無給のインターンシップも悪くありませんが、なんとなく参加してお金をもらわずに働く、というのは損です。自分がインターンシップに参加する目的を見直してみましょう。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/bank.jpg" alt="金庫" class="break-img" />
<h2>有給インターンとは</h2>
<p class="column-p">つぎに、有給インターンについて考えましょう。有給のインターンの企業側の目的を幾つか挙げます。</p>
<h3>企業が労働力としてインターンさせている</h3>
<p class="column-p">
企業が労働力のためにインターンさせている。つまり、アルバイトに近い形です。学生は企業の利益に貢献するので、給料がもらえるのが普通です。<br>
それでは、アルバイトとインターンの違いは何でしょうか。それは、学生の「就業体験」に重きが置かれているかどうかです。将来の就職も見据えて、それに関連した職業を体験するのがインターンシップであり、将来の就職やそれに必要なスキルと無関係な仕事内容であれば、労働力の対価としてお金をもらうだけのアルバイトと変わりません。
</p>
<h3>企業が採用の一環としてインターンを開催している</h3>
<p class="column-p">
企業が採用活動の一環としてインターンを行っているパターンです。企業は優秀な学生を見つけて自社に入社してもらうことが目的で、採用広報活動に近いので、学生が企業の売り上げに貢献していなかったとしても赤字覚悟で給料を払ったりします。サマーインターンなどの短期インターンによくみられるパターンです。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらもあわせてチェック!","url"=>"what-is-internship")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
有給インターンと無給インターン、それぞれ企業の目的は異なりますが、いずれにせよ、将来役に立つスキルや経験を得ることができるかどうかが大事です。もちろんお金はもらえるに越したことはありませんが、一概に有給インターンが良い、無給が悪いとは言い切れません。<br>
インターンシップはお金だけではなく、貴重な経験を得て成長できる機会です。<br>
学生の皆さん、自分の目的に合ったインターンに参加して、今だからできる経験をしてみてはどうでしょうか。</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/money_1.jpg',
'permalink' => 'test-paid'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '863',
'title' => 'キリンホールディングスのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'ビールやその他飲料のメーカーとして有名な株式会社キリンの総合職の短期インターンシップ、サマーインターンシップ体験談です。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">
ビールやその他飲料のメーカーとして有名なキリンホールディングス株式会社の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
</p>
<p class="internalLink">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/383/intern_report_kirin.png" alt="キリンインターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>キリンホールディングスのインターンシップ(2021卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>キリンホールディングス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学三年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
食品や飲料など自分の身近にある商品を扱うメーカー企業に興味・関心があり、参加しました。特に、食品や飲料メーカーは同じ食品・飲料を各社から出しているという、消費者感覚では差別化が難しいことから、なるべく多くの企業のインターンシップに参加して各社の特色を抑えておきたいと思っていました。また、キリンホールディングスは飲料メーカーの中でもインターンシップからの早期採用があることで有名であったため、少しでも自分の興味のある業界の選考を早めに進められればとも考えていました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
夏、秋冬のインターンシップ選考の参加</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
このワンダーインターンシップはキリンホールディングスのサマーインターンもしくは秋冬インターンの選考に参加し、<span class="hide_box_4">残念ながら選考を通過することができなかった学生に向けた、先着順で参加可能なインターンシップでした。そのため、ESや面接の内容はサマーインターン、秋冬インターンのものになります。ESの内容は学生時代力を入れて取り組んだこと、その際自分が発揮したと考えるキリンホールディングスが大切にしている理念は何か。面接の内容は学生時代頑張ったことについての深掘りとインターンシップへの意気込み。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
・キリンホールディングスの営業インプット:複数の社員の方からキリンホールディングスの概要、またキリンホールディングスの営業の極意、飲料業界についての説明がありました。パワーポイントスライドを使った説明に加え、各自キリンホールディングスについて詳しく記載されている冊子をいただけました。しかし、企業の機密事項が記載されている資料は持ち帰ることができないため、お話は基本的にメモを取るのがベターです。<br>
・グループワーク、プレゼンテーション、フィードバック、順位付け:全グループ共通のお題が出され、各グループでグループワークを行います。複数名いらっしゃる社員の方々は基本的に学生の後ろに座って、グループワークの様子をメモを取りながら見ていらっしゃいます。グループワークが行き詰まっていると年次の若い社員の方がアドバイスをしにきてくださいます。中間発表を社員の方に各グループが個別にした後、全グループが全員の前でプレゼンテーションを行います。その際質疑応答やフィードバックがあります。そして最後に一番良かったグループの発表があり、景品が渡されます。<br>
・交流会:インターンシップの最後にキリン商品を片手に社員の方と交流できる交流会があります。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
キリンホールディングスのワンデーインターンシップでは、1日という短い時間でキリンホールディングスの大切にしている精神の理解、頭をフルに使うグループワークが体験できました。差別化しづらい飲料メーカーの特色をインターンシップに参加することが理解することができたと感じます。また、グループワークはワンダーインターンシップにもかかわらずかなり突き詰めて行う印象を受けました。短い時間の中でグループで協力しワークを行う経験ができ、グループワークに対する耐性がついたと思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後、キリンホールディングスへの志望度は上がりました。なぜなら、社員の方の熱意にとても好感を持ったためです。インターンシップ参加前はキリンホールディングスはどちらかというとインテリの方々が働く、堅い会社だという印象を持っていました。しかし、インターンシップに参加し、社員の方の、学生へ真摯に向き合う姿勢、自社への愛情や社員の方同士の関係の良好さを目の当たりにし、非常に良いイメージを持ちました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
食品、飲料メーカー志望者</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
サマーインターンや秋冬インターンに参加するのは、とても難しいと感じます。しかし、インターンシップ選考に残念ながら参加できなくとも、誰でも参加できるインターンシップの機会があります。先着順のためメールを頻繁にチェックする必要があるかもしれませんが、キリンホールディングスへの志望度が特に高い学生は意識的にメールを確認しておくと良いと思います。また、かなりグループワークの質が高いため、グループワークに不安のある学生にもおすすめできるインターンシップです。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>キリンホールディングスのインターンシップ(2021卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>キリンホールディングス株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>エンジニアリング職</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>4日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>エンジニアリング職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学創造理工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
機械系の知識を活かせ、スケールの大きいものづくりを通して様々な関係者をと関わりながら仕事がしたいと考えていたため、メーカーの生産技術職、エンジニアリング職やプラントエンジニアリングを志望していました。その中で、BtoCであることから自分が手掛けた設備で製造したものがそのまま世に回る、飲料メーカーのエンジニアリング職に興味を持ったため応募しました。インターンシップを通して、飲料メーカーにおけるエンジニアリング職の仕事内容や雰囲気を知ることを目的として参加しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業理念や求める人物像をHPで研究し、その中で自分が活かせる強みやそのエピソードを整理し、ESに落とし込んだ。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
キリンホールディングスには、<span class="hide_box_4">グループ全社員が大切にしている価値観<br>
「熱意・誠意・多様性」があります。あなたがこれまでの人生の中で「熱意・誠意・多様性」の価値観を体現したと思う経験を教えてください。(400字以内)<br>
上記(1)の経験で発揮した「あなたらしさ」と、経験を通してあなたが「最も成長した」と思う点について教えてください。(150字以内)<br>
現在取り組んでいる研究内容、または、学業において力を入れて取り組んでいる内容を教えてください。(400字以内)<br>
<br>
面接はひたすらエントリーシートの深堀</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
前半は、企業紹介やエンジニアリング職の仕事内容、エンジニアリング職社員による実際の仕事風景や雰囲気、やりがいなど仕事に関する説明や、横浜の工場見学など主にインプット中心の内容でした。その中でも、インターンを通した目標を考えるワークや簡単な生産プロセスに関するワークなどのグループワークがあり、代表者による発表もありました。後半は、若手社員や関連会社の方の仕事説明・座談会があった後、最終課題のグループワークと成果発表と懇親会がありました。最終課題の内容は、ある工場における製品のパッケージライン更新提案で、様々な製造条件や現場の声がまとめられた資料が与えられ、これとインターンを通して学んだことを基に、1日半ほど課題に取り組みました。最終的には、グループごとにスライドで20~30人ほどの社員にプレゼン提案を行い、それに対する質疑応答がありました。質疑応答は鋭い巣津門が多く、入念に準備しておくとよいと感じました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
まず、多くの社員の方と接する機会があったため、飲料業界・その会社の仕事内容はもちろん、雰囲気も深く感じ取ることができました。エンジニアリング職として求められていることや活躍の場、やりがいを様々な社員から実際に聞けたことは、今後の就活に向けて非常に糧となりました。また、少ない時間の中、前半のインプットで得た知見を、課題に盛り込む必要があったため、最終課題を通してグループで各々の知見を共有して、成果につなげたことは自身の成長につながったと感じました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンを通して仕事内容ややりがいを聞いた時に、自分が手掛けた設備で製造したものがそのまま消費者に届くBtoCらしさは良いなと思ったが、すでにある・メーカーが作った設備の改善などの業務がメインであり、自分は機械系として製造・生産技術を開発する仕事がしたいと思ったため、飲料・食品業界はやめて、機械系・設備屋の影響力が大きい化学や素材メーカーを志望するようになりました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
飲料メーカー志望</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップの参加者は、エネルギッシュな方が多かったため、面接でもはきはきと質問に答えることも重要な要素の一つであると感じました。インターンシップでは、様々な社員の方の話を聞く開会があるため企業理解には最適であるので、理解を深めたい方はぜひ参加すべきだと思います。ただ、インターンシップ参加者で優秀であった数人は早期選考に呼ばれるため、インターンシップ中の質疑応答やグループワークでは積極的に発言し、アピールする必要があります。</span></p>
<h2>キリンのインターンシップ(2020卒,3月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>キリン</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>KIRIN-1DAY スペシャルインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年生の3月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>京都大学、農学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
食品企業に興味があったから。その中でもより多くの人が関わる飲料を扱っているところに興味を感じたから。また、大学院で健康に関する研究をしているため、健康に関する商品の研究・開発に関わりたいと考えていた。その点、キリンは飲料企業の中でも協和発酵キリンをグループに持っていて、健康方面への意識が他の飲料業界よりも強いと感じた。更に、今後も健康に関連した飲料の開発に携わることができると考え、ひとまずインターンシップに参加することで会社についてよりよく知ろうと考えた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
キリンがどのような方面に力を入れているかをしるために、HPを活用して企業研究をした。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
あなたが学生生活の中で最も頑張った事を教えてください。(400字)
あなたが、<span class="hide_box_4">これまでの人生の中で、周りを巻き込み、リーダーシップを発揮した経験を教えてください。【400字以内】※必ずしも役職としての「リーダー」経験を問うものではありません。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日の中に盛り沢山の内容が詰め込まれていた。
1. まず、KIRINのモノづくりについて体感するプログラムがあった。
人事の方によるキリンについての説明があり、その後、生産現場で働いている社員の方々にビールの製造工程や他の酒類の製造工程についての特別講義があった。そして、実際にキリンのビール工場を社員の方々に解説してもらいながら見学した。そして、その後、質疑応答を含めた生産現場の社員数人と交流する時間があった。
2.次にKIRINの研究・技術開発について体感するプログラムがあった。
研究所の社員による研究・開発社員の仕事概要についての講義があった。その後、実際に研究所を社員の方々に解説してもらいながら見学した。その後、質疑応答を含めた生産現場の社員数人と交流する時間があった。
3.お酒を飲みながらのKIRIN社員との交流会があった。
1日の最後にお酒を飲みながら、KIRIN社員と交流する時間が1時間ほどあった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
キリンが行っている事業や、力を入れていることなどについてHPや説明会などで得た情報しかもっていなかった。しかし、このインターンシップに参加することで、働いている現場を直接見学でき、説明会以上の情報を実際に社員さんから聞くことができた点が参加してよかったと感じた。また、講義や懇親会や見学の際に多くの社員さんに会う機会を提供してくださったため、様々な観点からのキリンの強みについてしることができたのは、とても良かった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
健康分野にも展開している食品企業。理由としては2点ある。1点目は食品企業に興味があったから。2点目は大学院で健康に関する研究をしているため、健康に関する商品の研究・開発に関わりたいとずっと考えていたから。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
キリンに興味のある学生はいくべき。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加するためには、エントリーシートと社員2対学生1の面接を突破する必要がある。とても狭い枠だと思うので、しっかり会社についての理解を深めるなど、対策をすることがとても重要だと考える。また、1日のインターンシップにとても内容を詰め込んでいたため、キリンとしてもこのインターンシップにとても力を入れていると感じた。だから、インターンシップの際にも、社員の方に質問をするなど積極的に行動したほうが良い。</span></p>
<h2>キリンのインターンシップ(2020卒,3月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>キリン</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>KIRIN-1DAYスペシャルインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の3月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学、政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともとキリンをはじめとする飲料メーカーを志望しているわけではなかったが、インターンシップの選考においてエントリーシートと面接が設定されていたので、本選考に向けての腕試しにはうってつけだと思い参加してみようと考えた。また、キリンはインターンシップからの本選考の優遇ルートがあるといわれているため(逆に内定者のほとんどがインターン参加者との噂も)、インターンシップ選考においても非常に倍率も高く、通過することができれば自信になると思っていた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESの設問(手書きで郵送であったため、<span class="hide_box_4">字数は不明)<br>
・あなたがこれまで人生の中で、周囲を巻き込み、リーダーシップを発揮した経験を自由に表現してください。<br>
・あなたが、学生時代に最もチャレンジした経験と、その中で発揮した「あなたらしさ」をA4一枚を使って自由に表現してください。<br>
面接は非常にオーソドックスな質問が多かった。<br>
・学生時代がんばったこと<br>
・大学での専攻<br>
・インターンシップ参加を希望する理由</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
午前中は人事社員の方からキリンの企業概要と仕事を理解するための説明があった。資料も配布されたが、持ち出し厳禁であった。中には、キリンの企業理念等、会社の基礎的な情報だけでなく、おそらく独自に調査したであろう日本のビール市場の今後の推移など一般に公開されていない情報もあった。実際に営業社員として働いている社員の方もいらっしゃり、質問する時間もあった。午後からは、キリンの営業社員として、キリンビールを取り扱っている、ある個人経営の居酒屋の売り上げを伸ばすようなプランを考える体験型のプログラムを行った。居酒屋の売り上げを伸ばすことは当たり前だが、キリンの営業社員としてはビールの売り上げを増加させなければ意味が無いので、キリンビールを絡めたプランを考えることが肝だった。プランの立案後、各グループ人事社員に向けて発表を行った。一番優秀だと判断されたグループは粗品をもらっていた。夜は、懇親会があり、人事社員の方も皆さん参加されていた。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加前までは、ビール会社の事務系社員といえば、汗水たらしてビールの営業をする非常に体力が求められる仕事だと思っていたが、必ずしもそれだけではないように感じた。もちろん営業の仕事も大事であるが、キリンの場合、マーケティングにも非常に力を入れていることを知り、営業以外にも事務系社員が活躍できる場はたくさんあるのだと認識できた。インターンに参加している学生も皆さん優秀で、グループワークでは濃密な議論ができ非常に楽しかった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
前述したように、もともとキリンを含む、飲料業界に興味はあまり無かったため、結局本選考でもエントリーはしなかった。最終的に志望していたエネルギー関連の企業に内定を頂いたので、来春からはそちらの会社に就職予定である。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
飲料メーカーに興味がある学生はもちろん、マーケティングに興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
飲料メーカー(特にキリン)を志望する学生は参加が必須であるように思われる。もともとインターンシップ参加前から、本選考の優遇があるとの噂は聞いていたが、インターンシップ中、人事社員の方々が絶えず各グループを見てまわりメモを取っていたので絶対に評価されていると確信した。自分は本選考にエントリーしなかったので詳細は分からないが、おそらく優秀だと判断された学生はその後個別にコンタクトが取られているのではないか。</span></p>
<h2>キリンホールディングスのインターンシップ(2020卒,6月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>キリンホールディングス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3ヶ月</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年6月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>札幌学院大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
学校の授業の一環で参加した。ゼミで何をするか選べてインターンは就職に役立ちそうだったからインターンに行った。何系につきたいかも決まってなくて、ビールが好きなので工場見学も好きだから参加した。インターンシップに行けば企業研究ができると思ったのもきっかけ。授業の一環なので企業研究と単位どちらも取れる一石二鳥であった。また、毎週あるわけじゃなかったので楽だった。<br>
インターンに行くと同じ業種でも全く違うので楽しそうだと思った。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンは学校での授業の一環だったのでES、面接などはありませんでした。<br>
ただ、<span class="hide_box_4">インターンシップ中社員が5人くらいいて学生の行動を見られます。その日のインターンが終わった後個人的に質問をできる時間があったのでやりにくくはなかったです。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
ビールがあまり女性や若者に好まれないためどうしたら女性や若者に飲んでもらえるか自分の考えを出した。若者のビール離れ。個人で出した考えをグループないで発表して、それをまたまとめてインターン生の前で発表した。プレゼンテーションみたいな感じ。3つあるグループのうち優勝者にはサッカーの招待とキリンビールのビアガーデンに招待された。SDGSについて自分の考え、案を出した。他は勉強のような感じだった。<br>
ビール工場に行き、工場見学した。<br>
ビールができる過程やビールの原材料である麦芽や麦汁を実際に見ることができた。<br>
麦汁は試飲出来た。当日は製造レーンが稼働していなかったが、実際にヘルメット、マスク、靴のカバーをつけて製造レーンを見ることができた。そのほかに物流経路を見ることもでき、トラックに積む瞬間や在庫を管理してストックしている倉庫も見ることができた。どうやって運んでいるのかや広い倉庫の中でどうやって探すのか探し方など知れた。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
ビールを作っているだけでなくSDGSや、若者のビール離れについて考えていた。<br>
まずビールが売れるためには、飲んでもらうためにはどうしたらいいのか考え、若者に飲んでもらえるよう若者の私たちが知恵を絞って企画した。<br>
ビール工場ではビールができる過程を教わり、麦芽や麦汁を実際にみることができた。<br>
インターンシップでは実際に働くと言うよりかは学びが多い気がする。ほぼ座学でしたがプレゼンテーションの能力を身につけることができた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
飲料</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
広告系。snsの運用代行やweb広告を打ち出している。営業はしたくなくて事務職で、札幌勤務が良かったためここを選んだ。また、snsはよくプライベートで使うので自分が興味あることを仕事にしたかった。<br>
福利厚生や給料面、環境が良かったので就職予定の会社に決めた。転勤もないし勤務中も自由が効くので満足している。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
ビールが好きなだけでなく企画をしたい人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは参加しないよりは参加した方が良いです。実際にこの企業はこんなことをしている、職場の雰囲気を知ることができます。また、知識が身につきます。自分がやりたかった仕事が実際に働いてみて合わなかったと言うことを防ぐことができるため、働く前にインターンシップは行っておくべきだと思います。機会があれば実際に働いている人の声も聞けるので参加した方が良いです。無給インターンもあるけれど、有給インターンをやっているところもあるのでバイト感覚で参加できるところがおすすめです。</span></p>
<h2>キリンのインターンシップ(2019卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>キリン</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>マーケティングコース商品開発編</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年の2月上旬</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
飲料メーカーへの興味があったからです。飲料は食品よりも日々の生活に密着し、更に感情に寄り添っているものです。学生時代にはデザインを勉強しており、従来から人々の感情への寄り添いを魅力に感じてました。インターンのHPを見て、飲料の商品開発という形で感情に寄り添い、世の中をより幸せにできると考え、インターンの参加を目指しました。インターンでは感情をどのように捉えているのか、開発をする社員がどんな心持ちがあるのかを知ろうと考えていました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
日経新聞でキリンへの知識を深めた。さまざまな本でロジカルシンキングを鍛えた</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES:「他者を巻き込みリーダーシップを発揮した経験」<span class="hide_box_4">「世の中にまだない、驚きと感動を与えるアイデア(飲料でなくても可)」を手書きして郵送。<br>
面接:マーケティング系の社員と人事の社員。ESの深掘りが中心。<br>
筆記テスト:クレペリン検査</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目:講義中心。キリンの行っている事業についての詳細だけでなく、キリン独自のマーケティング手法について学ぶことができました。特にマーケティングについては、大学の講義に近く、学術的な内容が多かったです。夜には懇親会があります。懇親会では社員との交流がすすむだけでなく、インターン選考を突破した優秀な学生との仲も深められました。<br>
2日目:講義とワーク。マーケティングについての講義が引き続きあり、小さなワークを何個か取り組みました。ワークはグループで行い、全体へ発表するというものでした。後半は最終発表のための新規事業立案ワークを行いました。<br>
3日目:最終発表。キリンの社員が集まり、鋭い指摘・質問が多く飛び交う発表でした。学生からも質問ができ、熱い議論が多かったです。最後には優勝班も決定します。最終日として懇親会もあります。懇親会で優勝班には優勝賞品が贈呈されます。その後、流れで二次会も存在しました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
マーケティングについての知識がつきました。学術的な内容に加え、それをキリンがどのように昇華し、商品開発に役立てているのかを知ることができ、キリンという会社により興味をもてました。<br>
優秀な仲間ができました。キリンのインターンシップの倍率は数十倍となり、難関です。それを乗り越えてきた学生のレベルは高く、話しているだけで刺激を受けることができました。その後も付き合いがあり、一生の友人になる学生もいました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
某飲料メーカーへ就職予定。飲料は味ではなく、ブランディングが重要となっており、事務系でも商品開発に携わることができる。それはまさに自分がやりたかったコトづくりだと感じた。また、年収や休暇制度などの福利厚生がよく、人柄も自分に合っていると感じられたことも理由の1つだ。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
感情に関わりたい学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
ここまでいろいろ書かせていただきましたが、とにかくおすすめのインターンです。事業への理解を深められるだけでなく、社員との距離も近く、自然と仲良くなれます。<br>
選考はESと面接とテスト。ESはとにかくいろんな人に見せて何回も書き直すべきです。手書きなので丁寧さも見られています。面接は人柄とロジカル思考を見られていると思います。ロジカル思考は鍛えておきましょう。テストは事前に評価方法をネットで調べておきましょう。また、使いなれたシャーペンを持っていくことをおすすめします。</span></p>
<h2>キリンのインターンシップ(2018卒,2月①)体験談1</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>キリン株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>京都大学 経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
夏にコンサル・事業会社・ベンチャー、冬にテレビ局のインターンに参加する中で志望業界はある程度絞れてきていたが、これまで全く触れてこなかった日系メーカーについて知りたいと思った。その中で自分自身にとって身近なビールがどのように作られているのか、以前より関心があった商品開発の部分をよく知ることができると思い参加した。きっかけはリクナビで見たことによるもので、そこまでこの企業にこだわっているというようなことはなかった。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
面接に対する対策は特に行わなかったが、<span class="hide_box_4">夏頃から他社インターンの選考などで何度も面接を受けていたのでその経験が生きたのではないかと思う。また、面接と同時に行われるクレペリン検査はネット上で自由に対策できるサイトがあるので、それを利用して対策した。選考当日に初めて検査を受けた場合と比べると練習の効果は絶大であり、またクレペリン検査の結果も意外と重視されるという話を聞いたこともあるので、対策しておいて損はないと思われる。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
〇グループワークに関して<br>
テーマは酒類の新商品を提案せよというもの<br>
アウトプットは手書きでプレゼン資料を作成<br>
チーム編成は5,6名の班が5つ<br>
最終発表後に商品開発室部長から各班にフィードバックがある<br>
学生の投票で優勝チームが決められ、優勝チームにはKIRINグッズが送られる。<br>
<br>
〇全体の流れ<br>
1日目:全体自己紹介→KIRINマーケティング部社員による講義→懇親会<br>
2日目:KIRIN商品開発室社員による講義→商品開発グループワーク<br>
3日目:商品開発グループワーク→最終発表→懇親会<br>
<br>
明るい学生が多く、議論中以外にも学生同士の交流がさかんに行われた。特別優秀な学生はいなかったが、みんなが楽しみながら議論を行っていた印象がある。また、グループワーク中に商品開発室の社員さんが常に各班を巡回し、疑問に感じたことはすぐに質問できる環境を作ってくれた。インターン担当以外の社員さんとは接する機会はなかったが、2度の懇親会などを通して社員さんと話す機会がたくさんあり親交を深められた。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
日系メーカーの大手であるKIRINがどのように市場や顧客を分析してマーケティングを行っているのか、どのようなことを意識しながら商品を開発しているのかを講義やグループワークを通して学ぶことができた。マーケティング部社員がここまで情報を伝えていいものかと話すような内容まで知れたことは非常に良かった。また、KIRINのインターンはまったく学歴フィルターがかかっていないため、様々なバックグラウンドを持つ学生に出会うことができる。そのような学生とグループワークを行う中で、自分の考えを相手に伝えることの難しさや自分の感性が当たり前ではないことに気づくことができ、その後の他社本選考などで生かすことができた。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
3日間という短い時間で日系メーカーのイメージが少し変わるいい機会になると思います。倍率が非常に高いという話も聞いたことがありますが、講義やグループワーク以外にもまだ発売されていない新商品を試飲できたり、楽しい要素も多いので是非挑戦してほしいなと思います。エントリーシートが手書きだったりとハードルもあるかとは思いますが頑張ってください。具体的な選考のアドバイスとしては、事前に自分のESについて深く理解し、それを改めて人に説明できるようにしておくといいかと思います。
</span></p>
<h2>キリンのインターンシップ(2018卒,2月②)体験談2</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>キリン</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>前後合わせて3日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生2月</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
飲料業界に興味を持ちました。どうすれば会社の内容や社員の方とお話をすることが出来るかなと考えた時にインターンシップに産することが一番適しているのではないかと思い、ここのインターンシップを受けました。飲料業業界の中でもお客様にどうやったら商品を知っていただいた後に購入していただけるかをプロモーション等で上手に衆知しているというイメージがあったのでインターンシップにチャレンジしてみました。また飲料を通して多くの人の生活を豊かにできる事や新たな生活の常識を生み出してきた実績にも魅力を感じました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートで落とされることがあってはならないと思い、<span class="hide_box_4">自己分析、他己分析、この会社でなぜ働きたいと思ったのか、どんな仕事をやってみたいかなど基本的なことですが本番の選考さながら準備していきました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
グループワークと懇親会に参加させていただきました。グループワークでは詳しい話をすると守秘義務にかかわるのでお話しすることはできませんが、どのようにすれば売上を改善することが出来るか、会社の売り上げを向上させるという最終的な目標に向かってどのようなことをすれば多くの人の生活を豊かにできるのか、その地域地域の課題を解決することが出来るのかをじっくりと考えることに取り組みました。内容自体は非常に難しいものですが、グループワークなので学生同士で何度もディスカッションを繰り返すことと何回か行われる社員の方への発表をすることで自分たちのグループの足りないところやもっと伸ばしていきたいところを見つけてその都度その都度改善させていきました。グループワークがメインの内容ですが、その他にも社員の方とお話をしたり、質問をすることが出来て、会社に入った後のイメージ、キャリアの歩み方についてイメージを浮かべることが出来ました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
業界についての基本的な情報を学ぶこともできましたし、その業界で働くうえで大変なこと、やりがいのあることなどはインターンシップに参加することで学ぶことが出来たことだと思います。単におもしろそうだからというきっかけで受けられる方も最初はいらっしゃると思いますが、そのような方でも会社について、仕事について理解することが出来ると思うので、まずはインターンシップに参加してみてください。同じ業界を志望する学生と話をすることも刺激になります。</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを通して事業について、社員の方のイメージもとても良かったため、飲料業界にも引き続き興味を持っています。そのほかにもいろいろな業界を受けて、自分がその業界で働いたらどのような働き方ができるだろうかと考えながら就職活動をしています。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
まずインターンシップに参加してみようということをアドバイスしたい気持ちはもちろんありますが、こういった有名企業のインターンシップに参加するためにはいくつかの選考をパスする必要があります。もちろん何も準備しなくて受かる人もいるかと思いますが、インターンシップを受けるころから自分の特性はなんなのか、頑張ったことがどのように生かされているのかを冷静に考え、伝えることが求められると思います。深く考える必要はありませんが、思いを会社の方に伝えるかをイメージしてみてください。頑張ってください。</span></p>
<h2>キリンのインターンシップ(2016卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>KIRIN株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学大学院・先進理工</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2016年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
これまで研究職に限定して企業を探したり企業研究を進めていましたが、本当にそれでいいのか不安になり、学生のうちに少しでも社会経験をしたいと考えこちらのインターンに参加しました。また、私の周りの理系の友人も幅広い職種のインターンに複数参加していたこともあり、周りがそうするならという想いも強かったと思います。また、キリン自体にも以前から興味があり、企業研究の一環として参加するという意味合いもありました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
インターンの内容を把握していなかったのですが、キリンについての最低限の企業研究はしました。キリン創業の歴史やこれまでの変遷などについて書籍や雑誌から情報を収集し、自分なりに考えたりました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
キリンのインターンに参加する理由を記入する欄が一番大きかったです。次にたくさん記入することがあった欄は<span class="hide_box_4">「今回のインターンでどのようなことを学びたいか」という欄でした。志望動機に繋がるように記入しました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
一番印象に残っているのがグループワークです。かなり本格的なグループワークで、「お酒の消費量が減り続けている現代で、どのような商品がヒットするのか」という議題を基にディスカッションをし、グループごとにまとめた案を発表し合いました。大きな用紙に、みな思い思いにアイディアを書き込み、最終的にプレゼンテーションができるようにまとめ上げました。チーム数は私の都市は10チームほどあったのですが、例年は8チームほどだそうです。チーム編成は1チーム6人ほどで、大学が同じにならないように配慮されていました。最後には参加したインターン生自身による投票が行われ、私たちのチームが選ばれることはありませんでshhチアが、選ばれた優秀なチームにはキリンの限定グッズのようなものが贈呈されました。<br>
インターンの全体的な流れといたしましては、一日目にキリンのこれまでについて概要説明がありました。こちらはインターネットを駆使して企業研究するよりも正確で生々しい情報を手に入るので、キリンを志望企業に入れている就活生であれば絶対に参加しておいた方がいいインターシップだと思います。また、現場で働いているキリンの社員の方の話を聞く機会もたくさんありました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
やはり、インターシップに参加しなければ知ることができない生々しい現場の話や正確な情報がたくさん手に入ったことは非常にためになりましたし、一番ためになったと感じているのは、飲料業界の中でもキリンの立ち位置などを把握できたことです。また、飲料業界の歴史についても幅広く知ることができたので、キリンのインターンシップでの体験はほかの企業にも絶対に活きてくると感じました。そして、実際にほかの飲料会社の面接でも活きてきました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
記念品
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
これまで研究職ばかり探していたのですが、文系の方が多い総合職の職種も非常にやりがいのある仕事であると確信しました。また、これまでまったく調べていなかった営業の仕事にも興味が湧いてきたのも非常に有意義なことでした。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
職種の段階で悩んでいる就活生は特に得るものが多いインターンシップだと思います。また、もっと幅広い視野で仕事を探したいと思っている方にもぴったりだと思います。得るものが多いキリンのインターンシップです。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
3日間とそれほど飲料メーカーのインターンシップとしては長くないので、自分から学ぼうとする姿勢がないとすぐ終わってしまいます。なので最低限のことは調べてから参加した方が効率的ですし、そうした方が時間を無駄にすることがないと思います。また、何を主に学びたいかについても自分なりに絞って考えておくことをおすすめします。学ぶことが多すぎるのもキリンのインターンシップの特徴なのですべては無理なので、これも必要なことだと思います。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/383/intern_report_kirin.png',
'permalink' => 'test-intern_report_kirin'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '862',
'title' => '就活生は企業の「平均勤続年数」をどう読むべきか',
'agentId' => '0',
'description' => '平均勤続年数が長い会社はホワイト企業、短い会社はブラック企業、という見方が一般的ですが、一概にそうとは言えず、同時に考慮すべき指標がたくさんあります。就活生が自分に合った会社かどうかを見極めるための、平均勤続年数の見方を徹底解説します!',
'contents' => '<p class="column-p">企業研究を行う上で、長く働ける会社かどうかの指標の1つとして「平均勤続年数」というものが使われます。</p>
<p class="column-p">
一般的には平均勤続年数が長ければホワイト、短ければブラック、などと言われることがありますが、一概にそうとは言えません。他に併せて見るべき指標がありますし、自分がどういう働き方をしたいのかによっても平均勤続年数の解釈は変わってきます。</p>
<p class="column-p">
今回は、就活生向けに「平均勤続年数」の読み取り方について徹底解説します!
</p>
<img src="//internshipguide.jp/img/column/382/average_length.png" alt="就活生は企業の「平均勤続年数」をどう読むべきか" class="break-img" />
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気企業内定者のESをまとめてダウンロード!","url"=>"entrysheet_100")); ?>
<h2>平均勤続年数とは?どうやって調べるの?
</h2>
<h3>平均勤続年数とは何か</h3>
<p class="column-p">
平均勤続年数とは、現在その会社に在籍している社員の勤続年数の平均のことです。その会社に入社した人が退社するまでの期間の平均ではないので注意が必要です。</p>
<p class="column-p">
例えば、大半の社員が新卒で入社して定年まで勤める会社であったとしても、最近拡大していて若手社員の割合が多ければ平均勤続年数は短くなり得ます。</p>
<p class="column-p">
(具体例)<br>
簡略化のために、社員数が3人(3年目、6年目、12年目)という会社を想定すると、平均勤続年数は(3+6+12)/3=7年となります。</p>
<p class="column-p">
「長く働ける会社であるかどうか」の指標として捉えられていますが、平均勤続年数の数字だけを見てそれを判断することはできません。
</p>
<h3>平均勤続年数の調べ方</h3>
<p class="column-p">
会社が公式に情報を公開している場合もありますし、有名企業の場合は「社名 平均勤続年数」でGoogle検索すれば就活生や転職希望者向けのサービスなどで情報が見つかる場合が多いです。</p>
<p class="column-p">
公開していない場合は、OB・OG訪問などで質問する手もあります。平均勤続年数が短い場合は、理由も併せて聞くようにしましょう。次章で解説しますが、平均勤続年数が短いか長いかだけでは会社の実態は見えてきません。どんな理由で短いのか、あるいは長いのかを確認しましょう。
</p>
<h2>「平均勤続年数」が長い業界・企業のランキングを見てみよう
</h2>
<h3>「平均勤続年数」が長い業界ランキング</h3>
<p class="column-p">
業界サーチ.comが発表している「業界別 勤続年数ランキング トップ10 (2018 - 2019年)(https://gyokai-search.com/5-kinzoku.html)」を見てみると、平均勤続年数が長い業界は次のようになっています。</p>
<p class="column-p">
1位 電力<br>
2位 電線<br>
3位 時計<br>
4位 重電<br>
5位 二輪車・バイク<br>
6位 OA機器<br>
7位 百貨店<br>
8位 家電<br>
9位 ガラス<br>
10位 ビール</p>
<p class="column-p">
11位以下は、「自動車」「石油」「製粉」「電気通信工事」「ガス」と続きます。全体的にみるとインフラ関連や製造業界が多いようですね。インフラやメーカーは歴史のある大企業が多いので、「平均勤続年数」が長くなるのも納得です。
</p>
<h3>「平均勤続年数」が長い企業ランキング</h3>
<p class="column-p">
プレジデントオンラインが作成した全上場企業の「平均勤続年数ランキング(2019年版)(https://president.jp/articles/-/31578?page=1)」をみると次のようになっています。</p>
<p class="column-p">
1位 三菱製紙(パルプ・紙)<br>
2位 平河ヒューテック(非鉄金属)<br>
2位 東武鉄道(陸運業)<br>
4位 桂川電機(機械)<br>
5位 KNT-CTHD(サービス業)<br>
6位 リーガルコーポレーション(その他製品)<br>
7位 富士通フロンテック(電気機器)<br>
8位 キャノンマーケティングジャパン(卸売業)<br>
9位 松尾電機(電気機器)<br>
9位 本田技研工業(輸送用機器)</p>
<p class="column-p">
1位は三菱製紙で、平均勤続年数は25.4年となっています。ランキング上位の企業は平均年齢が45歳〜50歳までと高い企業が多いです。一般的な企業の平均年齢は35歳〜40歳くらいなので、平均年齢の高さも大きく影響していそうです。
</p>
<h3>「平均勤続年数」が短い企業ランキング</h3>
<p class="column-p">
プレジデントオンラインが作成した上場企業の「平均勤続年数ランキング(2019年版)(https://president.jp/articles/-/31664?page=1)」を見てみると、平均勤続年数のワーストランキングは次のようになっています。</p>
<p class="column-p">
1位 マイネット(情報・通信業)<br>
2位 INEST(卸売業)<br>
3位 GA technologies(不動産業)<br>
4位 シェアリングテクノロジー(情報・通信業)<br>
4位 UUUM(情報・通信業)<br>
4位 メルカリ(情報・通信業)<br>
4位 カオナビ(情報・通信業)<br>
8位 NATTY SWANKY(小売業)<br>
9位 マネーフォワード(情報・通信業)<br>
10位 ラクスル(情報・通信業)<br>
10位 アドベンチャー(サービス業)<br>
10位 Gunossy(サービス業)</p>
<p class="column-p">
IT系企業や情報・通信業の企業が多いですが、こちらのランキング上位の企業は平均年齢が29歳〜30歳の企業が多く、平均年齢の低さも影響していると考えられます。企業の創設から時間が立っていないベンチャー企業が多く、それも影響しているでしょう。
</p>
<h3>「平均勤続年数」だけでは判断できない</h3>
<p class="column-p">
今回は平均勤続年数が長い企業と短い企業を紹介しましたが、平均勤続年数が短いからといって、やめる人が多いブラック企業であるというわけではありません。</p>
<p class="column-p">
企業のフェーズや平均年齢など様々な要因が影響するものなので、平均勤続年数だけで企業を判断するのは得策ではないでしょう。</p>
<p class="column-p">
ここからは「平均勤続年数」と一緒に見るべき項目など解説していきます。企業の平均勤続年数データを正しく見ることができれば、就活や企業選びに役立つはずです。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気企業のエントリー締切をチェック!","url"=>"shukatsu_calendar")); ?>
<h2>平均勤続年数が短いとブラック?他に見るべき指標とは</h2>
<p class="column-p">
平均勤続年数は企業のことを知る指標の1つですが、他の情報と合わせないとその数字の意味することは理解できません。平均勤続年数と一緒に見るべき指標として次のようなものが挙げられます。
</p>
<h3>企業の年齢</h3>
<p class="column-p">
企業の年齢が若ければ当然平均勤続年数は短くなります。例えば10年前に創業して急成長したベンチャー企業であれば、その社員の勤続年数は最長で10年ですから、平均勤続年数が2〜3年程度になることも普通です。しかし、もしかするとその企業の経営はすでに安定しており現在勤めている社員の多くは今後長く勤めるかもしれません。</p>
<p class="column-p">
このように、最近できたばかりの企業については平均勤続年数が短くなるのが当然であり、昔から存在する企業と平均勤続年数を単純に比較して長く働ける会社であるかどうかを判断するのは無理があります。
</p>
<h3>企業規模のこれまでの推移</h3>
<p class="column-p">
昔からある企業でも最近成長して新卒をたくさん採用したという場合は若手社員が多く平均勤続年数は短くなりますし、逆にここ数年業績が悪くて新卒採用を減らしていれば平均勤続年数は長くなります。</p>
<p class="column-p">
このケースだと平均勤続年数が短いことは会社が成長していることを意味し、平均勤続年数が長いことは会社が衰退していることを意味します。企業規模や売上がこれまでどのように推移しているかという情報にも着目しましょう。
</p>
<h3>企業の離職率</h3>
<p class="column-p">
これは1年や3年など一定期間に離職した人の割合を指し、先述の企業の年齢や規模の推移の影響をあまり受けずに「どれくらいの人が辞めているか」の指標になります。やめずに長く働く人が多い会社に入りたいなら、離職率が低い会社を狙うのが良いでしょう。
</p>
<h3>起業や転職志向の社員が多いか、主な転職先や転職理由</h3>
<p class="column-p">
ベンチャー企業や外資系企業に多いのですが、初めから長く勤めるつもりはなく起業や転職してキャリアアップしようという志向の社員が一定数いるという企業もあります。こういう企業は平均勤続年数は短くなりますが、長く働きたい人にとって長く働きにくいとは限りません。</p>
<p class="column-p">
優良と言われる大手企業の中にも、社員の企業や転職を好ましいこととして捉えて推奨しており、かつ長く働く社員も大事にするような会社もあります。この場合はネガティブに捉える必要はありませんね。 退社している人がリストラや激務などで長く働けなくて退社しているのか、キャリアアップなどポジティブな理由で退社しているのかをOB・OG訪問などで質問してみるのも良いでしょう。
</p>
<h3>結婚して辞める人が多いかどうか</h3>
<p class="column-p">
一般的に女性の方が結婚して退社する割合が多いので、女性比率が高ければ平均勤続年数は短くなる傾向にあります。本人の希望で退社しているケースが多ければ、平均勤続年数が短くても気にする必要はありません。</p>
<p class="column-p">
企業間の平均勤続年数や離職率を比較するとき、女性比率や寿退社が多いかどうかも調べてみると良いでしょう。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらの記事もあわせてチェック!","url"=>"pressure_interview")); ?>
<h2>平均勤続年数が長い企業、短い企業の特徴</h2>
<p class="column-p">
あなたは1つの企業で長く働きたいと思っていますか。それとも、転職も視野に入れて働こうと考えていますか。また、どんな雰囲気、制度の会社で働きたいと考えていますか。どんな企業が良いかというのは一概にはいえず、あなたがどんな働き方をしたいかによって変わってくるのです。平均勤続年数の長い企業、短い企業のそれぞれの特徴を見てみましょう。
</p>
<h3>平均勤続年数が長い企業の特徴</h3>
<p class="column-p">
長く働いている人が多いのだから、長く働きやすい会社であるというのはほぼ間違いなく言えます。具体的には、</p>
<p class="column-p">
・経営が長い間安定している<br>
・長く働くほど賃金が上がっていく<br>
・極端な激務ということはない<br>
・待遇が悪くない</p>
<p class="column-p">
といった良い面があると考えられます。1つの企業で長く働くなら、これらは大きなメリットになるでしょう。</p>
<p class="column-p">
悪い見方をするなら、</p>
<p class="column-p">
・良い条件で他社に転職できるようなスキルがつかない<br>
・年功序列が厳しく、若手は意見を言いにくい<br>
・年配社員が多いため管理職候補が詰まっていて出世しにくい</p>
<p class="column-p">
といったことが考えられます。転職も視野に入れてどんどんキャリアアップしたい、若いうちから活躍して出世したい、という人にはこれらはデメリットとなるかもしれません。
</p>
<h3>平均勤続年数が短い企業の特徴</h3>
<p class="column-p">
平均勤続年数が短い企業によくある特徴を挙げるなら、上記の裏返しとなりますが、</p>
<p class="column-p">
・経営が安定していない(急成長中ということもあり得る)<br>
・激務などで離職率が高い<br>
・年功序列があまりなく実力主義<br>
・転職しやすいスキルがつく(IT業界などは全体的にこの傾向)<br>
・若手社員が多いため風通しが良く、結果を出せば出世しやすい</p>
<p class="column-p">
といったことが考えられます。もちろん上記はよくある特徴を挙げただけなので、当てはまらないこともあるでしょう。一般論ですが、若いうちから出世したい人にはこのような環境も合っているかもしれません。
</p>
<h2>平均勤続年数にとらわれず自分に合った企業を選ぶには
</h2>
<h3>企業選びの軸を決めておこう</h3>
<p class="column-p">
企業選びの指標にはさまざまなものがあります。平均勤続年数だけでなく、企業理念、社風、給与、福利厚生、職場環境、残業時間なども参考にする人が多いでしょう。</p>
<p class="column-p">
すべての条件が揃った理想的な企業は少ないですし、条件が揃っていたとしても自分に合うとは限りません。</p>
<p class="column-p">
企業選びで大切なのは自分が一番大切にしたい「軸」を決めておくことです。仕事内容なのか、成長できる環境なのか、雰囲気の良さなのか。いくつかの条件を選んで優先順位をつけておくことで企業選びがスムーズになります。
</p>
<h3>正しいデータの見方を学ぼう</h3>
<p class="column-p">
企業選びの際には、会社四季報など企業のデータがまとまった資料を参考にするのもおすすめです。専門的な知識がないと難しいと感じる項目もありますが、これを機に正しいデータの見方を学ぶのもいいでしょう。</p>
<p class="column-p">
財務状況などから企業の経営状況を把握できるようになると、将来仕事でも役立てることができますし、投資でも役立つ知識が身につけられます。
</p>
<h3>OB・OG訪問をしよう</h3>
<p class="column-p">
ネット上の噂や口コミなどは信憑性にかけ、あてにならないことも多いです。正しい情報を得るには、面倒でも会社を訪問したり、社員の方と直接話ができる方法で情報を収集するのがいいでしょう。</p>
<p class="column-p">
気になる企業がある場合は、積極的にOB・OG訪問を行うのがおすすめです。OB・OG訪問なら、気になっていることを社員の方に直接聞けますし、データからは読み取れない情報も得られます。</p>
<p class="column-p">
部署や職種によって雰囲気や働き方が違う企業も多いので、志望度の高い企業なら、複数の人に話を聞いてみるのがいいでしょう。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらもあわせてチェック!","url"=>"shukatsu-BtoB-BtoC")); ?>
<h3>インターンで企業の雰囲気を覗いてみよう</h3>
<p class="column-p">
実際に企業がどのような雰囲気であるかを知るには、インターンシップに参加するのが1番です。大学4年生になる頃には大学生向けの会社説明会も多く開かれますが、1〜3年生のうちはあまり説明会は開かれません。そこで、インターンシップへの参加がおすすめです。</p>
<p class="column-p">
インターンシップとは企業で実際に仕事を体験できる制度で、多くの企業にて実施されています。数ヶ月にわたり実際に仕事をして給料をもらえるような長期インターンシップもあれば、1日〜数週間程度で気軽に参加して企業の雰囲気を知ることができる短期インターンシップもあります。</p>
<p class="column-p">
どちらも学年を問わず参加できるものが多くありますので、平均勤続年数などの数字だけではわからない企業の中身をもっと知りたいと思ったら、インターンシップに参加してみてはいかがでしょうか。企業のことを知るだけでなく、就活に有利になるなどのメリットもあります。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気の短期インターンをまとめてチェック!","url"=>"internshipcalendar")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
・平均勤続年数とは、現在その会社に在籍している社員の勤続年数の平均のこと<br>
・会社の公式情報やネット検索で調べられる情報などでチェックしよう<br>
・企業の年齢や規模の推移、退職者の理由など別の指標と合わせてチェックしよう<br>
・自分が将来どんな働き方をしたいかと照らし合わせながら平均勤続年数を読み取ろう</p>
<p class="column-p">
いかがでしたか。平均勤続年数は企業を知る上で重要な情報ですが、一概に平均勤続年数の数字だけで企業の価値を判断せずに、他の指標や自分の志向とも合わせて読み取るようにしましょう。数字だけでわからないことは、OB・OG訪問や会社説明会で質問してみるのが一番です。</p>
<p class="column-p">
自分がどう働きたいかを考えながら企業研究を進めて、自分に合った企業を見つけましょう。企業を知るためにインターンシップに参加してみるのもいいでしょう。</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/382/average_length.png',
'permalink' => 'test-average_length'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '861',
'title' => '就活の会社説明会で何を質問するべきか',
'agentId' => '0',
'description' => '就活の会社説明会ではどんなことに気をつけるべき?どんな質問をすれば好印象なの?、といった就活生の疑問にお答えします。知りたいことを聞いて情報を得るのはもちろん、会社説明会でのマナーを心得ておき、自分をアピールするチャンスとして質問の場を利用しましょう!',
'contents' => '<p class="column-p">就活の会社説明会で何を質問するべきか<br>
会社説明会に行っても何を質問したら良いかわからない、もしくは質問したいことはあるけれど「これって質問していい内容?」などと悩んでいる就活生の方も多いのではないでしょうか。</p>
<p class="column-p">
会社説明会で質問すれば自分の知りたい情報を得られるのはもちろん、的確な質問をすることで企業の担当者に好印象を与えることができます。逆に的外れな質問やネガティブな質問をしてしまうと、初めから悪印象を与えてしまうことも。</p>
<p class="column-p">
ここでは、会社説明会でのマナーや好印象を与える質問について解説します。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/381/seminar_question.png" alt="説明会での質問" class="break-img" />
<h2>会社説明会での基本的なマナー</h2>
<p class="column-p">
企業の方から直接話を聞くことができる貴重な機会である、会社説明会。説明会で質問する際にもマナーや礼儀は大切です。</p>
<p class="column-p">
ここでは、会社説明会に参加する際に気をつけるべきマナーをご紹介します。ぜひ以下のことを意識して臨みましょう。
</p>
<h3>会場に入る前にコートを脱ぐ</h3>
<p class="column-p">
面接やOBOG訪問のときにも共通していますが、会場に入る前にコートは脱いで、手で持つようにしましょう。コートを脱ぐだけでなく、コンビニ袋などのビニール袋はカバンに入れ、リュックはおろします。
</p>
<h3>開始10分前には着くようにする</h3>
<p class="column-p">
遅刻をすると、会社の方に迷惑をかけてしまいます。印象が悪くなり、やる気がないように見えることも。多少の電車の遅延があったとしても遅れないように、早めに行くようにしましょう。
</p>
<h3>携帯の電源を切っておく</h3>
<p class="column-p">
説明会の最中に携帯がなってしまうと、周囲に迷惑をかけることになります。マナーモードに設定しておくか、できれば電源を切っておくのが望ましいでしょう。
</p>
<h3>挨拶をきちんとする</h3>
<p class="column-p">
受付や担当者の方などに、挨拶は欠かさないようにしましょう。笑顔でハキハキと挨拶をする学生は好印象になります。社員の方とすれ違うときなどは、挨拶はしなくても軽く会釈をするようにします。
</p>
<h2>会社説明会で質問をするときのマナー</h2>
<p class="column-p">
会社説明会に参加すると、質疑応答の時間が設けられていることが多いです。質問するときには、以下のことに気を付けるようにしましょう。
</p>
<h3>挙手する際は指先まで真っすぐ垂直に挙げる</h3>
<p class="column-p">
挙手するときは、企業の担当の方の目につきやすいように、しっかりと挙げるように しましょう。
</p>
<h3>指名されたら大きな声で返事をする</h3>
<p class="column-p">
もし指名されたら黙って立つのではなく、「はい」とはっきりと返事をしてから立つようにします。
</p>
<h3>質問をする前に名乗る</h3>
<p class="column-p">
質問をする前に、簡単に名乗るようにしましょう。「○○大学の△△と申します。本日は貴重なお話ありがとうございました」と大学名、氏名、お礼を言えば十分です。</p>
<p class="column-p">
名乗ることは大切ですが、詳しい自己紹介などはする必要はありません。前置きが長くなりすぎないようにします。
</p>
<h3>質問は1度につき1回にする</h3>
<p class="column-p">
質問は、1度の指名につき1つにします。どうしても複数したい場合は、事前に「2点伺いたいことがあるのですが、よろしいでしょうか?」などと確認するようにしましょう。質問は、多くても2つまでです。
</p>
<h3>簡潔にまとめる</h3>
<p class="column-p">
質問内容は、簡潔にまとめるようにしましょう。多くの学生が質問する場合、ひとりにさける時間は限られています。だらだらと話すことのないよう、質問する前に頭の中で質問をまとめておくようにします。
</p>
<h3>お礼を述べてから着席する</h3>
<p class="column-p">
質問に答えて頂いたら、「ありがとうございました」とお礼を述べてから着席しましょう。 質問をすることで、自分の知りたいことを聞くことができます。最低限のマナーにだけ気を配り、積極的に質問するようにしましょう。
</p>
<h2>こんな質問は好印象!</h2>
<p class="column-p">
良い質問とは、どういった質問でしょうか?良い質問の特徴について解説します。
</p>
<h3>具体的な質問になっている</h3>
<p class="column-p">
良い質問というのは、自分が知りたいことを的確に引き出せる質問です。抽象的な質問をしてしまうと、相手も何を答えればいいのか困ってしまいます。質問するときには、できるだけ具体的にするようにしましょう。
</p>
<h3>他の人にとっても、役に立つ</h3>
<p class="column-p">
自分だけでなく、他の会社説明会参加者にとっても、役に立つ質問は良い質問だといえます。個人的な相談をするのではなくて、他の学生にも役に立つかどうかを考えた上で質問するようにしましょう。
</p>
<h2>好印象を与える質問集</h2>
<p class="column-p">
では、実際どのような質問をすればいいのでしょうか?ここでは好印象を与える質問の具体例をご紹介します。
</p>
<h3>「入社後に必要となる資格や能力はありますか?」</h3>
<p class="column-p">
入社後のために今から努力をしたい、という前向きな気持ちが伝わってきます。良くある質問の一つでもありますので、質問の仕方は自分なりに少し変えられると良いですね。
</p>
<h3>「平均的な1日のスケジュールを教えてください」</h3>
<p class="column-p">
どのような仕事をしているのか全体像を理解しておくと、入社した際のイメージがつきやすくなります。また、日頃の業務まで意識して志望動機を練るなどすれば、会社のことをより理解していると捉えてもらうことができます。
</p>
<h3>「就職活動をするなかで、御社を選ばれた理由を教えてください」</h3>
<p class="column-p">
会社を選ぶ基準の参考になったり、その会社の強みや雰囲気を知ることに繋がります。また、実際に選考を突破した人の志望理由は、自分自身の志望理由を考える上でも役に立つことがあります。
</p>
<h3>「入社する前と入社した後で印象が変わった点はありますか?」</h3>
<p class="column-p">
具体的な仕事内容を知ることで志望動機作成の材料になったり、自己PRで何をアピールすればいいか見えてきます。自分で調べるだけでは気づかない企業の特徴を知れることもできるので、より企業について理解を深めることもできます。
</p>
<h3>「御社で活躍している方にはどんな人が多いですか」</h3>
<p class="column-p">
実際に会社で働いている人にどんな人が多いか聞くことで、企業が求めている人物像や資質について詳しく知ることができます。それを自分の自己PRに盛り込むことができれば効果的なアピールになります。
</p>
<h2>悪印象を与えてしまう恐れがある質問</h2>
<p class="column-p">
少し調べればわかるような質問や、働くことに後ろ向きな質問も良い印象を与えません。その会社で働きたい!という気持ちが強く反映されるような質問を出来るよう心がけましょう。ここでは良くない質問の例をご紹介します。
</p>
<h3>「御社の主な事業には何がありますか」</h3>
<p class="column-p">
公式サイトを少し見たり質問タイムの前の説明を聞いていればわかるようなことを質問するのは失礼です。絶対に避けるようにしましょう。
</p>
<h3>「休日は何をされていますか」</h3>
<p class="column-p">
休みの日はちゃんと休めているのか、ワークライフバランスを知ることが出来る質問になりますが、休日の過ごし方は人それぞれ。答える人も、自分なりの過ごし方を答えてはくれますが、人それぞれですね・・・と困らせてしまいます。</p>
<p class="column-p">
座談会などで打ち解けて雑談のようになっているときに話の流れで質問するのはアリですが、大規模な説明会で手をあげて聞くのは避けた方が無難です。
</p>
<h3>「残業はどの程度ありますか」</h3>
<p class="column-p">
働く前から残業時間を気にしているというのは、あまりいい印象を与えません。志望度や意欲が低いとみなされてしまう可能性もあるので、残業に関する質問は避けましょう。
ワークライフバランスや給料、残業・休日など説明会で質問しにくいことを知りたい場合は、OB・OG訪問などを行い打ち解けた場で質問すれば、企業の採用担当者にマイナスなイメージを与えなくて済みます。
</p>
<h3>「離職率はどの程度ですか」</h3>
<p class="column-p">
気になるところではありますが、企業にとってネガティブなことを説明会の場で聞くのは好ましくありません。また残業・離職率に関しては会社紹介に書いている場合も多いので確認してみるといいでしょう。</p>
<p class="column-p">
また「出産・育児」に関しても女性は気になる部分ですが、質問の仕方は工夫するようにします。あくまでも働くことに意欲的であることをアピールしながら質問しましょう。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"合同説明会をまとめてチェック!","url"=>"syukatsueventcalendar")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
今回は、会社説明会のマナー、好印象な質問、悪印象な質問についてご紹介しました。知りたいことを知るために質問するというのはもちろんですが、仕事への前向きな姿勢が見受けられるような質問をすれば好印象になります。逆にネガティブな質問は悪い印象を与える可能性があるので、注意してください。説明会では、適切な質問をするように心がけましょう!</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/381/seminar_question.png',
'permalink' => 'test-seminar_question'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '860',
'title' => '就活の一次面接通過のコツ',
'agentId' => '0',
'description' => '一次面接を通過できないのには何か理由があるはず。一次面接では「第一印象」や「基本的な受け答え」が重要視されます。通過率を上げるために意識すべきポイント、良くある質問の具体例と対策を解説します!
',
'contents' => '<p class="column-p">就活で最初の関門であるES(エントリーシート)やWebテストを突破してついにたどり着く一次面接。通過率はおおよそ30~50%だと言われていますが、ポイントを掴んでいるかどうかで、ほとんどの企業で受かるような学生と落ちてばかりの学生に二極化しがちです。今回は、一次面接通過のためのポイントや質問例を紹介します!
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気企業の志望動機例文集をダウンロード!","url"=>"pdf-reasons")); ?>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/380/first_interview.png" alt="一次面接" class="break-img" />
<h2>一次面接の目的</h2>
<p class="column-p">
一次面接・二次面接・最終面接と面接は複数回ありますが、どの面接も同じ対策で大丈夫かと言われればそうではありません。それはなぜかというと、評価基準や面接官の役割が違うためです。
</p>
<h3>一次面接の目的は絞り込み</h3>
<p class="column-p">
一次面接で面接を担当する人間は、絞り込みを行うスクリーニング役、人事や現場担当者など様々な担当がいて、最終に近づくにつれて意思決定に近づいています。</p>
<p class="column-p">
一次面接はたいてい、企業にとって学生と直接対面する最初の機会になります。まだ学生がたくさん残っているので、一人一人にあまり時間をかけずに「第一印象」や「基本的な受け答え」を見て学生を足切りし、内定者候補を一気に絞り込むスクリーニングが企業にとってのミッションとなります。
</p>
<h3>上司や役員に合わせても問題のない学生かを見極める</h3>
<p class="column-p">
大量の学生が応募してくるような人気企業では、一次面接で大半の学生を落とすこともあります。これは、会話がスムーズにできることや採用に問題ない基本的スキルがある学生か確認し、次回の選考で現場の責任者や役員と合わせても問題ない学生を選ぶためです。</p>
<p class="column-p">
企業側の事情ですが、こういった基本ができていない学生を2次面接に通してしまうと1次面接の面接官は2次面接の面接官から「なんでこんな学生を通過させたんだ」と思われてしまうので、問題ない学生かどうかが厳しくチェックされます。</p>
<p class="column-p">
このような目的のため、一次面接は学生数人が同時に面接を受ける「グループ面接」という形式を取ることも多くなっています。また、面接官は若手社員が担当することが多くなります。
</p>
<h2>一次面接で落とされる理由</h2>
<p class="column-p">
一次面接で不合格とされてしまう学生にはどんな特徴があるのでしょうか?
</p>
<h3>第一印象がよくない</h3>
<p class="column-p">
一次面接を突破できない人の特徴として、「第一印象がよくない」という点が挙げられます。第一印象に影響を与えるのは、次のようなポイントです。</p>
<p class="column-p">
・身だしなみ<br>
・姿勢<br>
・立ち居振る舞い<br>
・表情<br>
・声のトーンや話し方</p>
<p class="column-p">
髪型やスーツが不潔な印象を与えていたり、小さな声でぼそぼそと話していると、面接官はあまりいい印象を受けません。話す内容がいくら完璧でも、第一印象がよくないと台無しになってしまいます。
</p>
<h3>ビジネスマナーがなっていない</h3>
<p class="column-p">
一次面接では、ビジネスマナーがきちんと身についているかを見られます。名前を呼ばれたら返事をする、部屋に入るときにノックして「失礼します」と言う、敬語を使う、といった基本的なことができているかというのが評価の対象になるのです。</p>
<p class="column-p">
ほとんどの就活生は基本的なマナーを身につけているので、できていないとそれだけで目立ってしまい、一次面接で落とされる理由になります。</p>
<p class="column-p">
挨拶や言葉遣いなど、最低限のマナーは必ずマスターしておくことです。できれば本番でスムーズ行動できるように、普段から練習をしておくのがいいでしょう。
</p>
<h3>会社のことを調べていない</h3>
<p class="column-p">
企業の事業や基本的な情報について知らなすぎると、「志望度が低いのでは?」「面接の練習で受けているのではないか」、と思われてしまいます。</p>
<p class="column-p">
会社説明会やOB訪問に行くのはもちろん、最低でも企業の公式サイトなどで情報を仕入れておきましょう。
</p>
<h2>一次面接通過のために意識するポイント①第一印象をよくする</h2>
<p class="column-p">
企業は一次面接で一人一人に時間をかけずに大量の学生を選考しなければならないため、2次以降の面接と比較すると話す内容よりも「第一印象」が重要視される傾向にあります。「第一印象」をよくするには、次のポイントを押さえておくようにしましょう。
</p>
<h3>身だしなみに清潔感があるか</h3>
<p class="column-p">
スーツはサイズが自分にあっているか、しわや汚れがなく手入れされているか、髪型は綺麗にまとまっているか、髭はきれいに沿ってあるか、靴や鞄は汚れていないか、といったことを鏡で確認してから面接に臨むようにしましょう。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらの記事もあわせて読もう!","url"=>"shukatsu_mensfas_1")); ?>
<h3>表情や目線、姿勢に注意</h3>
<p class="column-p">
人の印象の大部分は第一印象で決まるため、入室したときの立ち姿はとても重要です。2秒で第一印象が決まるといわれているので、背筋を伸ばし、明るい印象を与えるために笑顔を意識しましょう。</p>
<p class="column-p">
目は下を向かずに面接官の目を見て話すこと。1分間に30秒以上見ていると関心があると思われるというデータもあるのでぐらいですから、アイコンタクトはとても重要です。そして歩くときや座っているときに姿勢を良くすることも第一印象を良くするために不可欠です。
</p>
<h3>大きな声・はっきりとした口調で話せているか</h3>
<p class="column-p">
話す内容以前に、相手に伝えようという意思を伝えるためには大きめの声ではっきりと話すことが大事です。</p>
<p class="column-p">
小さな声で話したりボソボソと話すと、内容がよく聞こえない上に、「自信がない人」という印象を与えます。面接の際は緊張して声が小さくなりがちなので、いつもより少し大きいかなと思うくらいの声で話すのでちょうどいいです。
</p>
<h3>会話のキャッチボールができているか</h3>
<p class="column-p">
面接官が話すのを遮って食い気味で答える、結論をはじめに言わないで何が言いたいかわからない話を長々としてしまうというのも会話のキャッチボールができていないと思われてしまいます。</p>
<p class="column-p">
意外と多いのが、自分の用意してきた答えを言うことばかり考えてしまい、質問の答えになっていないことをだらだらと話してしまう人です。面接はあくまで会話であることを意識しましょう。
</p>
<h3>ジェスチャーや相槌はしっかりできているか</h3>
<p class="column-p">
面接官の問いかけにうなずいたり、相槌を打つなど面接官が話しやすい空気を作り、印象を良くしましょう。面接官も人間なので、自分の話に反応があるかないかで大きく印象が変化します。</p>
<p class="column-p">
ジェスチャーは小さく、演技にみえないように実施しましょう。あまり大げさにやると、相手を落ち着かない気分にさせてしまいます。
</p>
<h2>一次面接通過のために意識するポイント②ビジネスマナーを身につける</h2>
<p class="column-p">
面接での礼儀・マナーは問題ありませんか?ここでは、面接のマナーを確認しましょう。
</p>
<h3>受付</h3>
<p class="column-p">
時間に余裕を持って、10分ほど前には会場につくようにし、受付から評価されている意識でいましょう。大学名と名前を伝え要件を簡潔に伝えます。
</p>
<h3>入室</h3>
<p class="column-p">
ノックは、静かに3回行います。ノックの回数は、実は意味があり、2回は部屋が空いているか確認、3回は入室確認を意味しています。「どうぞお入りください」という声が部屋から聞こえたら入室しましょう。</p>
<p class="column-p">
入室したときには、扉に振り返りドアを閉めるのがマナーです。この時に、決して後ろ手で絞めてはいけません。締めたら、振り返り「失礼します」とあいさつをしてから椅子に向かいます。
</p>
<h3>面接</h3>
<p class="column-p">
かばんは足下に置き、男性は軽く手を握る、女性は手を重ねて膝の上において採用担当者の目をしっかりみましょう。顎が上がっていないか、下がっていないかを注意しながらアイコンタクトをしっかり意識してください。
</p>
<h3>退室</h3>
<p class="column-p">
面接終了時に、着席したまま面接をしていただいたことにお礼を言いましょう。この時に一礼をして、席を立ちながら横で再度、「ありがとうございます」と一礼をします。ドアまで移動し、手前へ振り返り採用担当者に「失礼いたします」とあいさつをし、退出します。</p>
<p class="column-p">
建物内では誰が見ているかわからないので、携帯を触ったり、大声で話をするのは控えましょう。
</p>
<h2>一次面接通過のために意識するポイント③企業のリサーチをしておく
</h2>
<h3>業界研究・企業研修は必須</h3>
<p class="column-p">
一次面接では、「企業のことをどれだけ調べてきたか」「どれだけ興味を持っているか」ということを見られます。最低でも、次のようなことは事前に確認をしておくことをおすすめします。</p>
<p class="column-p">
・同業界での位置づけ(業態・企業規模・資本・グループ企業・サービス対象など)<br>
・企業ごとの情報(代表取締役・企業理念・設立年・事業内容・社風など)</p>
<p class="column-p">
また、企業のニュースなどに更新があるかもしれないため、面接前に必ず確認してください。この時に面接を受ける企業だけでなく、競合企業も含めて関連企業や業界ニュースも必ず確認しておくことです。
</p>
<h3>熱意をアピールしよう</h3>
<p class="column-p">
仕事内容の把握し、企業文化に合った人材だということをしっかりアピールしましょう。</p>
<p class="column-p">
もし質問される内容が少なく、雑談の方向へ進んだ場合は手応えアリと考えて良いでしょう。和やかに話せる雰囲気を作り出せれば、あなたのアピールポイントも断然伝えやすくなりますね。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気企業のエントリー締切をまとめてチェック!","url"=>"shukatsu_calendar")); ?>
<h2>一次面接で多い質問例</h2>
<p class="column-p">
面接官はエントリーシートや履歴書を見ながら質問してきます。ここでは一次面接で多い質問をご紹介します。
</p>
<h3>自己紹介をしてください</h3>
<p class="column-p">
名前と大学名、そして自分の強みや学生時代にやってきたことを端的に短く伝えましょう。時間等を指定されておらず自己紹介するように言われただけなのに長々と細かい話をするのは会話のキャッチボールができていないと思われてしまいます。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらの記事もあわせて読もう!","url"=>"shukatsu_jikosyoukai")); ?>
<h3>自己PRをしてください</h3>
<p class="column-p">
自己紹介よりは詳細に、アピールポイントを話しましょう。履歴書、エントリーシートに矛盾しないように話をすることも大事です。
</p>
<h3>志望理由を話してください</h3>
<p class="column-p">
これも履歴書やエントリーシートと矛盾しないように話すことが大事です。ただし、エントリーシートと全く同じ言葉で話してしまうと暗記したことを喋っているだけというイメージになってしまいますので、自分の言葉として話している感を出すために多少アレンジした方が良い場合もあります。
</p>
<h3>長所・短所を教えてください</h3>
<p class="column-p">
短所を言うときには長所とも取れる内容を話したりどう対処しようとしているかを話し、マイナスイメージを与えないようにしましょう。</p>
<p class="column-p">
また細かい作業、正確な作業が必要とされる職種で「大雑把で・・・」などといった短所を言うなど、致命的な短所は言わないように気を付けましょう。
</p>
<h3>学生時代に頑張ったことは何ですか</h3>
<p class="column-p">
学生時代に特に力を入れて頑張ったエピソードを話し、そこから何を得たのか、今後どのように生かしていくのかを話しましょう。</p>
<p class="column-p">
他にも、趣味、愛読書、尊敬する人物などが定番の質問として挙げられますが、どれを答える際にも「そこから何を学んだのか、どう活きているのか」という部分へ結びつけて答えてくださいね。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"気になる企業の面接での質問内容をチェック!","url"=>"shukatsu-reports-list")); ?>
<h2>印象が良い「逆質問」の仕方</h2>
<p class="column-p">
面接の最後に、必ず「何か質問はありますか」という質問があります。 これは自分を相手へ印象づけるとても良いチャンスです。
</p>
<h3>「とくにないです」はNG</h3>
<p class="column-p">
面接官は、企業への関心や質問力を見たいと思っています。つまり、質問がないと感心が薄い・・と思われてしまうこともあります。まずはどのような意味があるか確認をしておきましょう。</p>
<p class="column-p">
逆質問の意図は、応募者の意欲を測るためです。当たり前ですが、新卒の就活の場合、1社のみを受けることはありません。そのため、学生がどれくらい自社に思いを入れているか知るために、どのくらいのことを調べて質問をしてくるかを考えています。</p>
<p class="column-p">
入社後の貢献をイメージできるように組み立ててみましょう。また、コミュニケーションをしっかりとれることも重要ですので、どのような返答が来そうかも想像してしっかり準備しておきましょう。
</p>
<h3>逆質問の例</h3>
<p class="column-p">
以下は逆質問の一例です。</p>
<p class="column-p">
・今後力を入れていきたい事業<br>
・どんな人材がその企業で活躍できるか<br>
・仕事の一番のやりがい・喜び<br>
・入社までに勉強したら役立つこと</p>
<p class="column-p">
ポイントは、企業に対する関心度を示すことです。上記は良くある質問内容ですので、自分なりにアレンジを加えてみてください。</p>
<p class="column-p">
また面接中に、面接官から思わぬ情報を得られた際は、それに対し少し突っ込んでみると良いでしょう。他の学生との差別化ができること、情報を自分の中で消化し疑問点を投げかけられるスピードをアピールすることができます。
</p>
<h2>一次面接を通過するための面接対策をしておこう</h2>
<p class="column-p">
「企業研究がしっかりできていて、ビジネスマナーも完璧なのに一次面接を通過できない」という方は、面接に慣れていなことが原因かもしれません。ここでは面接が苦手な方におすすめの対策をご紹介します。
</p>
<h3>面接練習の様子を動画を撮影してみる</h3>
<p class="column-p">
面接は慣れが重要なので、自宅で面接の練習をしておきましょう。入室から退室までの一連の流れについても、知識だけでは動きが不自然になることがあります。実際に何度もやってみることで面接本番で自然とできるようになります。</p>
<p class="column-p">
目の前に面接官がいることをイメージして、声に出して話してみるだけでも十分練習になります。できればスマホなどで動画を撮影して自分で見返してみると、よくないところや注意すべきポイントがわかるでしょう。
</p>
<h3>家族や友人に協力してもらう</h3>
<p class="column-p">
家族や友人に面接官の役をしてもらい、面接の実践練習をするのもおすすめです。自分では気づかないところに気づいてもらうことができ、的確なアドバイスがもらえるはずです。</p>
<p class="column-p">
大学の就職課などで模擬面接を実施していることもあるので、問い合わせてみるといいかもしれません。第三者の意見を聞くと、参考になることも多いでしょう。
</p>
<h3>インターンシップに参加してみる</h3>
<p class="column-p">
面接が苦手な理由として、初対面の人と話すのに慣れていないことが挙げられます。また社会人や年上の人と接する機会が少ない人は、年上の面接官に対して苦手意識を持ってしまうことがあります。</p>
<p class="column-p">
社会人とのコミュニケーションに慣れるためには、インターンシップに参加するのがいいでしょう。インターンシップの選考では面接があることが多いので、面接の練習をする機会も得られます。</p>
<p class="column-p">
短期インターンや長期インターンなど、できるだけ多くのインターンシップに参加して面接や社会人とのコミュニケーションに慣れておきましょう。
</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
一次面接で面接官の見ているポイントや良くある質問例を紹介しました。一次面接では第一印象が重要視されているので、コツを掴めば企業の種類を問わず通過率がグンと上がります。どうしても緊張してうまくいかない場合は、たくさん面接を受けて練習するのも良いですね。</p>
<p class="column-p">
心がけることは「清潔感」「堂々とした態度」「落ち着いた受け答え」。これらを武器に、一次面接の通過率を上げていきましょう!</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/380/first_interview.png',
'permalink' => 'test-first_interview'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '859',
'title' => 'アイシン・エーアイ【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'アイシン・エーアイの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
アイシン・エーアイの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
アイシン・エーアイ株式会社は自動車などの駆動・伝動装置の開発・生産などを行う自動車部品メーカーです。FF車、FR車、4WD車、乗用車、小型トラック、ディーゼル車に搭載されるMT製品を生産しています。<br>
自動車部品の売上高がデンソーに次いで国内2位(2016年現在)の大手自動車部品メーカーであるアイシン精機を率いるアイシングループに属しています。<br>
設立は1991年で、従業員数は2,065名(2017年3月末現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/379/ES-aisin-ai.PNG" alt="アイシン" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">アイシン・エーアイ 2016卒,事務総合職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">趣味・特技</h3>
<p class="column-p">
・靴磨き。時間と手間をかけて綺麗になった靴を見ると達成感を覚えます。<br>
・サッカー観戦。試合自体はもちろん、スタジアムなどで初対面の人と一緒に盛り上がることができることも魅力だと考えています。
</p>
<h3 class="esQuestion">得意・不得意な科目を教えて下さい。</h3>
<p class="column-p">
得意な科目:フランス語(特に会話など、実践的なもの)<br>
不得意な科目:経済学(高校が理系だったため)
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時の部活動経験と役割があれば教えてください。</h3>
<p class="column-p">
弓道部(高校時代) 役割:副部長<br>
副部長として他の部員の見本となるよう、常に真摯に練習に取り組みました。また、部長を中心にチームをまとめるために、部員に厳しいことを言わなければならない時には自分がその役割を担いました。同時に、80人を超える大所帯の中で一人一人の部員の意見や考えを吸い上げ、チームに落とし込みました。
</p>
<h3 class="esQuestion">研究テーマとその目的を教えて下さい。</h3>
<p class="column-p">
言語学に関するゼミに所属しており、「フランス語の美しさの由縁」をテーマにしたいと考えています。理由は留学先でフランス語が日本だけでなく、世界中で美しい言語とされていること、また、<span class="hide_box_2">フランス人がそのことを誇りに思っていることを感じ、なぜ人がフランス語を美しいと感じるのか興味を持ったためです。
</p>
<h3 class="esQuestion">希望している部署を教えて下さい。</h3>
<p class="column-p">
生産管理部の工務グループ、もしくは生管・物流グループを希望しています。
</p>
<h3 class="esQuestion">会社を選ぶ上で1番重要視する事は何ですか?またその理由もお書き下さい。</h3>
<p class="column-p">
主に海外市場での将来性です。貴社のMTのような、今後海外での需要が拡大することが考えられる製品を扱っていることが私にとって重要です。理由は、将来世界を相手に働くことと、成長する会社で私自身も成長し、それを会社へ還元することが私の目標であり、夢だからです。
</p>
<h3 class="esQuestion">当社を志望する理由は何ですか?</h3>
<p class="column-p">
貴社の「海外での将来性」に魅力を感じました。貴社の製品であるMTは日本国内の市場はあまり大きくはありませんが、海外市場は非常に大きいと考えています。理由として、実際にフランスでの1年間の留学中、見かける車のほとんどがMT車だったことが挙げられます。実際に現地の友人に聞いてみると、AT車を運転する機会はほとんどないと答える人が大半でした。また、新興国を中心とした今後の自動車の需要拡大に伴い、必要とされるのは低コストでメンテナンス性に優れるMTであることが考えられるからです。こうした現状でのMTの海外市場の大きさや将来的な市場の拡大が考えられる中で、貴社がMTの専門メーカーとして世界トップクラスの技術力をお持ちであることに私は惹かれました。貴社の技術力は、どんな駆動方式やトルクにも対応できる多くの製品ラインナップや、国内外のカーメーカーと取引をしてきた実績が証明しています。また、同グループであるアイシン精機株式会社やアイシン・エィ・ダブリュ株式会社に部品を供給する部品メーカーとしての一面も高い技術力が成せることであると考えています。この高い技術力があれば、他のMT専門メーカーやMTの内製を行うカーメーカーとの競争にも勝ち、シェアを伸ばしていくことができると確信しています。以上の理由から志望させて頂きました。
</p>
<h3 class="esQuestion">今迄で、自慢できる経歴や取り組みは何ですか?また、その理由もお書き下さい。</h3>
<p class="column-p">
塾講師のアルバイトで「志望校合格率100%」を達成し続けていることです。生徒1人1人の現状と目標を把握し、それぞれに合わせた学習計画を立てて指導に取り組みました。また、生徒とのコミュニケーションを重視し、強固な信頼関係を築きました。これにより生徒だけでなく、生徒の保護者の方から私個人を指名して授業を任せて頂いたこともあります。思うように成績が上がらないときも辛抱強く取り組んできました。結果、初年度から現在まで「志望校合格率100%」を達成しています。この経験を自慢できる理由として、数字として結果が出ていることに加え、卒業する生徒から手紙をもらったり、感謝の言葉をもらったことで信頼関係を確認できたことが非常に嬉しかったことが挙げられます。また、課題発見・解決能力や関係構築力を得ることができたためです。
</p>
<h3 class="esQuestion">アイシン・エーアイをどのような会社にしたいですか?また、その理由もお書き下さい。</h3>
<p class="column-p">
「MTの代名詞」と呼ばれるような会社にしたいです。理由は、貴社の製品を通じて世界中の自動車、世界中の人々の暮らしに影響を与えたいと考えているためです。私自身、自動車を運転する中で自動車を運転する楽しさや自動車の必要性を感じており、自動車の性能向上が私たちの生活に与える影響も大きいと考えています。これを実現するために、具体的にはヨーロッパなどで現在ある市場はもちろん、今後拡大が予測される新興国を中心とした市場を得る必要があると考えます。そしてMTの世界シェア第一位を獲得し、「MTといえばアイシン・エーアイ」と世界中で言われるような「MTの代名詞」である会社にしたいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">現時点で当社以外に希望している会社を教えてください。その中で、当社の志望順位は何位ですか?</h3>
<p class="column-p">
アイシン・エィ・ダブリュ株式会社などを希望しておりますが、貴社が第1志望です。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたのキャラクターを簡潔にお書きください。</h3>
<p class="column-p">
「真面目さ」「計画性」「集中力」が私の特徴3本柱です。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>アイシン・エーアイ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>愛知県立大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>外国語学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>事務総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年8月16日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">説明会→ES→Webテスト→交流会(工場見学,GD)→最終面接
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
自分のやりたい仕事となぜその仕事をしたいのかをしっかり考えた。面接では面接官が2人いたが、どちらも自分の希望する仕事を長年やってきた方だった。そのためその仕事のことで話も盛り上がった。
</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/379/ES-aisin-ai.PNG',
'permalink' => 'test-ES-aisin-ai'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:429'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:429'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
) AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 19
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92 class="c-breadcrumbs-list__link">「」の検索結果 Notice (8) : Undefined variable: breadcrumb_position [APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp , line 25 ]Code Context static:: sendSlack ( $message );
}
return ErrorHandler :: handleError ( $code , $description , $file , $line , $context );
$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'keyword' => null,
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[429ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [429ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:429',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:429',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
)
$keyword = null
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[429ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [429ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '868',
'title' => 'インターンシップの面接の対策方法はこうだ!',
'agentId' => '0',
'description' => '「インターンシップの面接を受けることになったけど対策がかわからない」「どんな服装でいけばいいの?」という学生の悩みに答えます!面接は対策すれば通過率が確実に上がりますし、就活の練習にもなります。逆質問も用意して、万全の状態で面接に挑みましょう。',
'contents' => '<p class="column-p">インターンシップに参加するには、企業の担当者との面接を通過しなければなりません。就職活動の本選考をまだ経験していなければ、面接なんて受けたことがないという大学生がほとんどだと思います。</p>
<p class="column-p">
「インターンシップの面接ではどんなことを聞かれるのか?」「面接にはどんな服装でいけばいいのか?」わからないことが多く、不安に感じている方もいるでしょう。今回はそんな大学生の皆さんに、面接を受ける際のポイントやよくある質問と答え方の例、正しい服装などについて解説していきたいと思います。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/388/intern_interview.jpg" alt="interview" class="break-img" />
<h2>インターンシップの面接のポイント
</h2>
<h3>就活の面接とは違う</h3>
<p class="column-p">
インターンシップの面接で企業の採用担当者が知りたがっていることは、就活の本選考の面接でのそれとはやや異なります。</p>
<p class="column-p">
本選考では「企業への志望度」や「企業の業績にどう貢献できそうか」ということが重視されますが、インターンシップの面接では学生の意欲や興味に関する質問が多めになる傾向があります。
</p>
<h3>インターンシップの面接で大切な3つのポイント</h3>
<p class="column-p">
インターンシップの面接を受ける前に、以下の3つのことを明確にしておきましょう。
</p>
<p class="column-p">
①インターンシップを通じて何を学びたいか<br>
②その企業、業界、職種に興味を持った理由<br>
③仕事に対する自分なりの考え方<br>
</p>
<p class="column-p">
本採用とは異なり、学生に仕事を体験させてどんな仕事かを知ってもらうのがインターンシップの主な目的の1つです。「インターンシップを通じてどんなことを学びたいか」「仕事に対してどんな考えを持っているか」が明確になっていると、面接での受け答えがスムーズにいくでしょう。
</p>
<h2>インターンシップの面接でよく聞かれる質問集</h2>
<p class="column-p">
ここでは、インターンシップの面接でよくある質問例をご紹介します。本選考でされる質問と重複するものもあるのでしっかりと対策しておくと就活対策にもなります。
</p>
<h3>なぜ弊社のインターンシップに参加しようと思ったのですか?</h3>
<p class="column-p">
志望理由についての質問です。この場合は就活の本選考のように「御社が第一志望だからです!」という答え方をする必要はなく、その企業や業界に興味を持った理由を伝えます。
</p>
<h3>他にはどんな企業のインターンシップに参加しようと思っています(しました)か?</h3>
<p class="column-p">
複数の企業のインターンシップ選考を受ける場合は、正直に答えたほうがいいでしょう。</p>
<p class="column-p">
ただし、企業の選び方の基準がぶれていたりすると「本当は志望度が低いんじゃないか」「よく考えずに企業を選んでいるのではないか」と悪い印象になってしまうこともあります。業界や企業を選んだ理由を、きちんと答えられるようにしておきましょう。
</p>
<h3>あなたの尊敬する人を教えてください</h3>
<p class="column-p">
学生の価値観を知るための質問です。この質問は誰を尊敬しているかというより、その理由を納得感のある説明で伝えられるかが大事です。自分がどんな理由でその人を尊敬しているのかをわかりやすく伝えるようにしましょう。</p>
<p class="column-p">
両親や祖父などの肉親を挙げるのは避けたほうがいいでしょう。 両親を尊敬しているのは基本的には当たり前のことであり、自分の価値観を面接官にうまく伝えることができない可能性があるためです。
</p>
<h3>今までの学生生活はどんな感じでしたか?</h3>
<p class="column-p">
こちらはインターンシップ、本選考問わず対策必須の質問項目となっています。学生の人柄や今後の可能性を知るための質問です。<br>
答える際は活動の中で自分が改善した点や学んだ点、アピールできる内容を中心に話していきましょう。</p>
<p class="column-p">
詳しい内容につきましてはコチラを参照してください<br>
→<a href="gakuchika_nothing">【学生時代に頑張ったことがない人も頑張ったことをESに書いてみよう!】</A>
</p>
<h3>高校時代に頑張ったことは?</h3>
<p class="column-p">
大学生時代に頑張ったエピソードはみんな用意してきますが、高校時代に頑張ったことは用意していない場合が多いです。話を盛っているかどうかを見抜くためや、大学生時代にがんばったことの再現性を確認するために、高校時代に力を入れたことを聞かれることがあります。</p>
<p class="column-p">
大学生時代のエピソードに込められていた自分の行動原理や長所と矛盾しないように一貫性のある伝え方ができるとポイントアップです。ただし、多くの学生が同じように頑張った経験である「大学受験」について語る際は、差別化のために自分なりに工夫したことなどを加えて話すのがいいでしょう。
</p>
<h3>自己紹介をお願いします</h3>
<p class="column-p">
自分のことをわかりやすく端的にアピールすることができるかどうかをみる質問です。長さや内容を指定されていなければ、自分の氏名や大学名という基本的な情報に加えて長所や学生時代に頑張っていたことなどのアピールポイントを一言、二言くらいで端的に話すのが基本です。</p>
<p class="column-p">
詳しくはこちらを参照してください。<br>
→<a href="https://internshipguide.jp/columns/view/shukatsu_jikosyoukai">【就活の面接での自己紹介、何を話す?】</a>
</p>
<h2>意外とよくある逆質問
</h2>
<h3>逆質問とは</h3>
<p class="column-p">
面接の後半で、「何かご不明な点はありますか?」「質問は何かありますか?」といったいわゆる逆質問をされることがあります。</p>
<p class="column-p">
自分の知りたいことを質問すれば良いのですが、面接官は逆質問で学生の意欲を測ろうとしている場合もあるので、意欲がないと思われないように気をつける必要があります。</p>
<p class="column-p">
「質問が少な過ぎる」「公式サイトなどで少し調べたらわかるような質問をする」ということがないように、事前に質問内容を準備をしましょう。
</p>
<h3>逆質問の例</h3>
<p class="column-p">
逆質問の質問例をいくつかご紹介します。</p>
<p class="column-p">
・インターンシップに参加する学生に求めること、期待しているのはどんなことでしょうか?<br>
・サマーインターンに挑戦するには、どのような資質が必要でしょうか?<br>
・今まで御社のインターンシップに参加されてきた学生はどのような学生が多いですか? <br>
・インターンシップに参加するまでに準備しておくことや勉強しておくべきことはありますか?</p>
<p class="column-p">
「特にありません」という回答は、意欲が低いという印象を与える可能性があります。熱意が感じられるような質問をいくつか用意しておきましょう。
</p>
<h2>インターンシップ選考の面接時の服装と持ち物
</h2>
<h3>面接の服装</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ選考の面接を受ける際の服装は、指定がなければスーツで行きましょう。</p>
<p class="column-p">
私服を指定された場合は、オフィスカジュアルと呼ばれるジャケットにパンツを合わせた格好が基本とされています。</p>
<p class="column-p">
詳細についてはこちらを参照ください<br>
→<a href="https://internshipguide.jp/columns/view/shukatsu_privatewear">【就活の面接やインターンに私服で来るように言われたら何を着る?】</A>
</p>
<h3>面接の持ち物</h3>
<p class="column-p">
<b>①提出書類</b>
履歴書やエントリーシートを手渡しする場合は、忘れずに用意しておきましょう。クリアファイルなどに入れて、きれいな状態で提出できるようにしておきます。</p>
<p class="column-p">
<b>②メモ帳と筆記用具</b>
メモ帳と筆記用具は必ず持参しましょう。手帳を持っておくと、スケジュールの確認などがスムーズにできるので便利です。
</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
・インターンシップの面接では、「学びたいこと」「意欲や興味」「就活や仕事への姿勢」が重視される<br>
・逆質問で意欲をみられている場合もあるので事前に質問したいことを考えておく<br>
・服装は指定されなかったらスーツで、私服を指定された場合はオフィスカジュアル</p>
<p class="column-p">
今回はインターンシップに参加するための関門の1つである面接について解説してきました。しっかりと対策をして、インターンシップに参加する権利を獲得しましょう。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/388/intern_interview.jpg',
'permalink' => 'test-intern_interview'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '867',
'title' => '就活で自己分析をする意味とそのやり方とは',
'agentId' => '0',
'description' => '就活生の自己分析は、「自分に向いている仕事」を知る目的で行うものです。志望企業を決めるにも、面接を通過するにも大事な自己分析。今回はその意味とやり方を解説します!',
'contents' => '<p class="column-p">
就活でよく聞く「自己分析」。就活に役立つと言われているけど、自己を分析するってどういうことだろう、本当に意味があるのか、どんな方法で自己分析すれば良いか…そういった疑問を持つ学生は多いことでしょう。<br>
<br>
自己分析とは、その名の通り自分自身を分析することですが、就活生が行う場合は特に「自分に向いている仕事」を知るために行われます。自己分析をしっかり行うことで志望企業を選ぶにも迷うことが減りますし、面接でも志望動機や自分の過去について自信を持って話せるようになるので選考通過率も上がります。<br>
<br>
今回は、自己分析を行う意味とは何か、そしてそのやり方にはどのようなものがあるかを解説します!<br>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/387/self_analysis.jpg" alt="自己分析" class="break-img" />
<h2>自己分析を行う意味</h2>
<h3>何が自分の「モチベーション」なのか分かる</h3>
<p class="column-p">
自己分析を行うことで、自分のモチベーションが鮮明になります。<br>
どんな時が一番楽しいか、どんな活動をしている時が充実しているのか、一番集中した時に何を考えて行動していたかが鮮明になれば、自分の行動原理が分かります。自分の行動原理が分かるということは、自分が大事にしたい価値観・何を理由にして動いているかが鮮明になるということです。<br>
例えば、「部活やサークル活動でのチームプレイが好きだった」ということがわかれば、自分が「誰かと一緒に何かを成し遂げる達成感」をモチベーションにして動くタイプだとわかります。<br>
自分のモチベーションが鮮明になれば、そのモチベーションを満たす企業・仕事探しがしやすくなるでしょう。
</p>
<h3>自分のやりたいことが鮮明になる</h3>
<p class="column-p">
自分のモチベーションが明らかになったら、そのモチベーションを充足する活動、つまり自分のやりたいことが鮮明になってきます。やりたいことが鮮明になったら、やりたいことと合致する活動が応募する会社にあるかどうか、業界にあるかどうかが判別できるようになります。<br>
漫然と業界全部受けるよりも自分のやりたいことに合っているかどうか自分で判断して、自分の言葉で語ることが出来れば面接や自己PRも説得力が増します。人事も表面的な理由(待遇や業界内の地位、給料)で選考に来られても、自社を志望する必然性がないとして、揺さぶりをかけてくるので、「自分は○○したいから、貴社に応募しました。」と自分の言葉で語ることのほうが人事としては質問を繋ぎやすく、お互いにとって本当に合っているかどうかを確かめることの出来る、意味のある選考になるでしょう。
</p>
<h3>自分の人生や活動を整理できる</h3>
<p class="column-p">
最後に自己分析においては、自分の人生そのものを約20年分棚卸して俯瞰することになるので、自分自身が変わった転機になった瞬間や困難に直面した瞬間を一つ一つ整理することが出来ます。<br>
新卒採用において、人事は候補者の価値観や大事にしている考え方が会社と合っているか判断して潜在性を分析しているので、困難に立ち向かった経験や人生における転機に何を考えていたのかを聞きたがります。ここでちゃんと自分の人生を整理して考え方をアピールできれば、テンプレじみた回答をするよりも内定獲得の確率は高くなるでしょう。<br>
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"3年生必見!人気インターン締切をチェック","url"=>"internshipcalendar")); ?>
<h2>効果的な自己分析のやり方</h2>
<h3>全部書き出してみる</h3>
<p class="column-p">
誰しも、いきなり自分の考え方やモチベーションを完結にまとめることは出来ません。逆に最初からまとめてしまっては、振り返りが不十分になってしまったり、自分の視点を見失ってしまう恐れがあります。そんな不十分な点を人事は突いてきてくるので、振り返りが不十分な人は「準備不足」と見なされ、選考から脱落してしまう恐れがあります。<br>
故に、一度全部自分の経験や転機となった出来事を抜けもれなく書き出してみて、その都度その都度何を考えていたのか・どんな結果が出てきたのかまとめましょう。一通り経験を書き出してしまえば、後はそれぞれの経験を深堀していくだけになるので、面倒くさがらずにトライしてみてください。
</p>
<h3>行動の中で何が大変だったか・転機をまとめる</h3>
<p class="column-p">
全部書き出した後にやることは、個々の活動において何が大変だったか、また転機となった出来事は何かをまとめることです。<br>
人事は皆さんが社会人になった後も業務やプロジェクトの中で困難に直面しても「逃げないで取り組む姿勢」を重視します。その前段階で人事は学生時代に困難に直面した際に皆さんがどんな考えを持って対峙したかを確認して、皆さんの困難への考え方を知るのです。<br>
従って、困難だった出来事に対して、何がどう大変で何故大変だったのかをまとめつつ、何をしたから困難が解決されたかまで突き詰めると自分の考え方や窮地に追い込まれたときにどんなアクションを取るのかより鮮明になるでしょう。
</p>
<h3>「なぜ?」を繰り返す</h3>
<p class="column-p">
最後に、ひたすら「なぜ?」を繰り返してください。なぜそう思ったのか?なぜその行為を行ったのか?なぜ大変だと思ったのか?なぜそう感じたのか?等、大変だったことや動機を突き詰める際に自問自答すれば、より自分の価値観や考え方が鮮明になります。人事もよく「なぜ」を繰り返してくることがあり、ある種、面接の事前演習にもなるでしょう。<br>
特に人事はこの「なぜ」を重視します。というのも、この質問こそが学生の考え方や価値観を引き出しやすい質問であるからです。繰り返しになりますが、新卒採用では人事はあくまでもポテンシャルを見て採用を実施しており、価値観を重要視しています。このように一つ一つのアクションや考え方に「なぜ?」を提示して、突き詰めていくことによって、自分がどんな価値観や動機を持って行動に及んでいるかがより鮮明になるでしょう。<br>
更に、なぜ逃げなかったのか?なぜやり遂げようと思ったのか?といった自分を追い込む質問を自問自答することで、自分が困難に対してどんな考え方を持って行動しているのかがより分かりやすくなるでしょう。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらもあわせてチェック!","url"=>"what-is-takobunseki")); ?>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
以上、新卒採用における自己分析の意味と手法をまとめてみました。重要なのは、どのようにして自分自身のやってきたことを理解して、自分の価値観を理解するかに尽きます。<br>
今までの人生でなんとなくやってきたことがわかりやすく整理されるので、今後の自分の方向性を決めるのにも役立ちます。是非、自分にとって有意義な自己分析を行い、自分の未来を見つけていきましょう!
</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/387/self_analysis.jpg',
'permalink' => 'test-self_analysis'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '866',
'title' => 'インターンシップで失敗しないために!ありがちな失敗事例やNG行動とその対処法',
'agentId' => '0',
'description' => '「インターンシップに参加したいけど失敗したらどうしよう?」そんな不安を抱える就活生のために、インターンシップに参加する際の注意点をまとめました。失敗した時の対処法など参考にしてください。',
'contents' => '<p class="column-p">アルバイトしか経験したことがない学生にとって、インターンシップは社会を覗ける貴重な機会。せっかくならできる限り多くの学びを得て、できれば内定に繋がる体験としたいですよね。</p>
<p class="column-p">
しかしインターンシップの際に態度が悪かったり大きな失敗をしてしまうと、企業側にマイナスの印象を与えてしまうこともあります。「この学生はいらないわ…」と思われたり、就活に悪影響を与えるような事態は避けたいですよね。</p>
<p class="column-p">
ここでは、インターンシップに参加する際の注意点についてまとめました。インターンでありがちな失敗や対処法など、ぜひ参考にしてみてください。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/386/intern_knowledge.jpg" alt="インターンで失敗" class="break-img" />
<h2>インターンでありがちな「失敗」</h2>
<p class="column-p">
ここでは実際にインターンでよくある、失敗の事例をご紹介します。
</p>
<h3>遅刻してしまった</h3>
<p class="column-p">
きちんと時間を守ることは、社会人に求められる最低限のマナーのひとつです。「少しくらいならいいだろう」などと考えずに、1分でも遅れそうな場合は、必ず連絡をします。連絡なしに休んだり遅刻することは、厳禁です。</p>
<p class="column-p">
体調不良や電車の遅延などで休んだり遅れる場合は、わかった時点でなるべく早く連絡をします。「連絡は電話がいいのかメールがいいのか」「誰に連絡すべきか」などは、事前に確認しておきましょう。
</p>
<h3>報告・連絡をしなかった</h3>
<p class="column-p">
「報告・連絡・相談」は、ビジネスの現場で基本とされている行動です。とくに仕事に慣れていないインターン生なら、なおさら「報告・連絡・相談」が必要です。</p>
<p class="column-p">
「作業が終わったら報告する」「問題が生じた場合はすぐに相談する」「迷ったら自分で勝手に判断せずに相談する」といったことを心がけるようにします。
</p>
<h3>グループワークで何もできなかった</h3>
<p class="column-p">
短期インターンは、グループワークを行うことが多いです。「グループワークで何も発言できなかった」「ほかのインターン生のように活躍できなかった」という失敗体験も多いようです。</p>
<p class="column-p">
グループワークでできることは、目立つ発言をしたり成果をあげることだけではありません。みんなの意見をまとめたり、誰かをサポートするのも立派な役割のひとつです。目立った発言や成果をあげるのが苦手だという人は、自分の得意なことでグループに貢献できないか考えてみましょう。
</p>
<h3>取引先や顧客からクレームがくる</h3>
<p class="column-p">
サービス業や営業職などのインターンは実際に取引先や顧客とやり取りをします。粗相をしてしまい相手を怒らせてしまうこともあるでしょう。失敗をしても、その後どう対処するかが重要です。自分ひとりで何とかしようとするとかえって事態を悪化させてしまうことがあります。正直に上司に事情を話して判断を仰ぎましょう。
</p>
<h2>インターンでありがちな「NG行動」</h2>
<p class="column-p">
インターン生がやりがちなこととは?NGな姿勢や行動をご紹介します。企業に悪い印象を与えてしまい、今後の選考に響くことがないようにしましょう。
</p>
<h3>「教えてもらって当然」という姿勢はNG</h3>
<p class="column-p">
常時インターンシップを受け入れている企業はともかく、一年のうちの特定の時期だけインターンを受け入れている企業では、学生が来ている期間余分に教育に対するマンパワーを使っています。だからこそ、インターンシップ中は、自分も社員の一員になった気持ちでしっかり「仕事」をしなくてはなりません。</p>
<p class="column-p">
「手取り足取り教えてもらって当然」ではありません。仕事の厳しさや難しさを含めて、学びを得るのがインターンシップです。「自分で考えて提案する」「指示を待つだけではなく自分から積極的に動く」。そういった主体性のある人が、企業の担当者にも好印象を与えられるでしょう。
</p>
<h3>非協力的な姿勢はNG</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは、企業としては採用に繋げたいという目的のみで行っているわけではありません。「社内に新しい風を吹き込みたい」「自社の業務について客観的な視点で評価をしてほしい」など、副次的な効果を期待していることも多々あります。</p>
<p class="column-p">
社員と満足なコミュニケーションを取れない学生や、新しいアイデアを全く提案しない学生は期待外れだと思われてしまうことも。実際にあなたの案が採用されるかどうかは別として、感じたことやひらめいたことはどんどん発信していきましょう。
</p>
<h3>他社志望の話をするのはNG</h3>
<p class="column-p">
当然のことですが、企業側も就活生のためだけにインターンシップ制度を敷いているわけではありません。学生との早期接触によって、自社に優秀な学生を囲い込みたいという目的もあります。</p>
<p class="column-p">
「職業体験として」「就活時のネタとして」「自分のやりたいこと探しのため」などインターンシップに参加する動機は人それぞれだと思います。必ずしもその企業に入社したいからインターンシップに行っているわけではない人もいるでしょう。しかし受け入れ先の企業に失礼がないように、他の企業が第一志望だとか、全く異なる業界の方が興味があるといった話は避けた方が無難です。</p>
<p class="column-p">
進路のことを聞かれたら、少なくともその企業に於いて感じた業界の魅力について話し、検討材料としたいというように伝えることは、マナーの一環です。
</p>
<h2>インターンの心得</h2>
<p class="column-p">
インターンで失敗しないために、できるだけの準備をしておくことが大切です。
</p>
<h3>ビジネスマナー</h3>
<p class="column-p">
挨拶や敬語など、ビジネスの現場で求められる基本的な「ビジネスマナー」というものがあります。アルバイトの現場では学べないようなこともあるので、基本的なマナーを事前に自分で勉強しておきましょう。</p>
<p class="column-p">
電話対応の仕方やメールの書き方などを事前に勉強しておくことで、インターンの仕事も自信を持って取り組むことができます。</p>
<p class="column-p">
インターン参加後もビジネスマナーは必ず役に立つので、勉強することをおすすめします!
</p>
<h3>業界・業種について勉強しておく</h3>
<p class="column-p">
インターンの仕事を始める前に、自分で業界や業種についてリサーチしておきましょう。担当者に熱意をアピールすることもできますし、専門用語などを理解していれば仕事もよりスムーズに進めることができます。
</p>
<h3>学業に支障が出ないようにする</h3>
<p class="column-p">
長期インターンシップに参加する場合、基本的に平日の昼間に働くことになります。企業によっては1週間に3日以上出勤しなければいけないところもあるでしょう。就活のためにインターンシップに行っても、忙しくて単位を落として進級・卒業できなくなってしまっては本末転倒です。学業との兼ね合いを考えて、どのインターンシップに行くか選びましょう。
</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
企業に「受け入れ損」だと思われてしまったら、あなただけでなく、今後の受け入れや同じ大学の後輩にも少なからず影響を与えてしまう可能性があります。双方気持ちよくインターンシップを行うために、できるだけの準備をしてインターンシップに参加しましょう。</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/386/intern_knowledge.jpg',
'permalink' => 'test-intern_knowledge'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '864',
'title' => '有給インターンと無給インターンの違い',
'agentId' => '0',
'description' => 'お金がもらえる有給インターンシップともらえない無給インターンシップ、何が違うのでしょうか。企業の目的や内容はどう違うのでしょうか。学生は目的を持って、メリットのあるインターンに参加しましょう!',
'contents' => '<p class="column-p">
インターンシップには様々な形態があります。長期なのか、それとも短期なのか。有給なのか、それとも無給なのか。<br>
今回は有給と無給の違いについて考えたいと思います。有給と無給なら学生の皆さんはどちらが魅力的に見えるでしょうか?恐らく有給でしょう。自分の時間を削って働くのですから、お金が貰えるなら貰いたいというのが本音ですよね?<br>
<br>
お金がもらえるインターンシップともらえないインターンシップがあるのはなぜなのか、内容や企業の目的にどのような違いがあるのか、といったことを今回は解説します。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/money_1.jpg" alt="お金" class="break-img" />
<h2>無給インターンとは</h2>
<p class="column-p">
まず、無給インターンについて考えたいと思います。なぜ無給なのだと思いますか?理由は幾つかあると思います。<br>
ここで、代表的な例を挙げて考えてみましょう。</p>
<h3>企業側が賃金のかからない労働力としてインターンを採用している</h3>
<p class="column-p">
企業が人件費をかけずに労働力を得たいがために学生をタダ働きさせているパターンです。<br>
アルバイトでもできるような仕事をして、お金がもらえないだけアルバイトよりも損なパターンです。成長やスキルアップなどのメリットが少なく、ただお金をもらわずに作業を行うだけというようなインターンシップは、なるべく避けましょう。
</p>
<h3>教育、研修、企業紹介的な意味合いが強いインターン</h3>
<p class="column-p">
学生の企業理解や職業理解、学習に重きが置かれているインターンの場合は、学生が企業に売り上げをもたらす訳ではないため無給ということもあります。短期インターンシップに多いパターンです。<br>
企業で仕事を体験することで、普段なかなか大学生が学べないようなことを学べるので、内容が魅力的であればお金を払わずに済むだけでもお得かもしれません。企業がお金と時間を使いインターンに来た学生さんを教育、研修してくれるという良い機会です。<br>
<br>
上記2つのパターンの違いは何かというと、学生に給料以外のメリットがあるかどうかです。企業や職業のことを理解したい、スキルを身につけたいなど、目的を持ってインターンシップに参加し、その目的が果たせているのなら、無給のインターンシップも悪くありませんが、なんとなく参加してお金をもらわずに働く、というのは損です。自分がインターンシップに参加する目的を見直してみましょう。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/bank.jpg" alt="金庫" class="break-img" />
<h2>有給インターンとは</h2>
<p class="column-p">つぎに、有給インターンについて考えましょう。有給のインターンの企業側の目的を幾つか挙げます。</p>
<h3>企業が労働力としてインターンさせている</h3>
<p class="column-p">
企業が労働力のためにインターンさせている。つまり、アルバイトに近い形です。学生は企業の利益に貢献するので、給料がもらえるのが普通です。<br>
それでは、アルバイトとインターンの違いは何でしょうか。それは、学生の「就業体験」に重きが置かれているかどうかです。将来の就職も見据えて、それに関連した職業を体験するのがインターンシップであり、将来の就職やそれに必要なスキルと無関係な仕事内容であれば、労働力の対価としてお金をもらうだけのアルバイトと変わりません。
</p>
<h3>企業が採用の一環としてインターンを開催している</h3>
<p class="column-p">
企業が採用活動の一環としてインターンを行っているパターンです。企業は優秀な学生を見つけて自社に入社してもらうことが目的で、採用広報活動に近いので、学生が企業の売り上げに貢献していなかったとしても赤字覚悟で給料を払ったりします。サマーインターンなどの短期インターンによくみられるパターンです。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらもあわせてチェック!","url"=>"what-is-internship")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
有給インターンと無給インターン、それぞれ企業の目的は異なりますが、いずれにせよ、将来役に立つスキルや経験を得ることができるかどうかが大事です。もちろんお金はもらえるに越したことはありませんが、一概に有給インターンが良い、無給が悪いとは言い切れません。<br>
インターンシップはお金だけではなく、貴重な経験を得て成長できる機会です。<br>
学生の皆さん、自分の目的に合ったインターンに参加して、今だからできる経験をしてみてはどうでしょうか。</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/money_1.jpg',
'permalink' => 'test-paid'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '863',
'title' => 'キリンホールディングスのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'ビールやその他飲料のメーカーとして有名な株式会社キリンの総合職の短期インターンシップ、サマーインターンシップ体験談です。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">
ビールやその他飲料のメーカーとして有名なキリンホールディングス株式会社の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
</p>
<p class="internalLink">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/383/intern_report_kirin.png" alt="キリンインターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>キリンホールディングスのインターンシップ(2021卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>キリンホールディングス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学三年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
食品や飲料など自分の身近にある商品を扱うメーカー企業に興味・関心があり、参加しました。特に、食品や飲料メーカーは同じ食品・飲料を各社から出しているという、消費者感覚では差別化が難しいことから、なるべく多くの企業のインターンシップに参加して各社の特色を抑えておきたいと思っていました。また、キリンホールディングスは飲料メーカーの中でもインターンシップからの早期採用があることで有名であったため、少しでも自分の興味のある業界の選考を早めに進められればとも考えていました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
夏、秋冬のインターンシップ選考の参加</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
このワンダーインターンシップはキリンホールディングスのサマーインターンもしくは秋冬インターンの選考に参加し、<span class="hide_box_4">残念ながら選考を通過することができなかった学生に向けた、先着順で参加可能なインターンシップでした。そのため、ESや面接の内容はサマーインターン、秋冬インターンのものになります。ESの内容は学生時代力を入れて取り組んだこと、その際自分が発揮したと考えるキリンホールディングスが大切にしている理念は何か。面接の内容は学生時代頑張ったことについての深掘りとインターンシップへの意気込み。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
・キリンホールディングスの営業インプット:複数の社員の方からキリンホールディングスの概要、またキリンホールディングスの営業の極意、飲料業界についての説明がありました。パワーポイントスライドを使った説明に加え、各自キリンホールディングスについて詳しく記載されている冊子をいただけました。しかし、企業の機密事項が記載されている資料は持ち帰ることができないため、お話は基本的にメモを取るのがベターです。<br>
・グループワーク、プレゼンテーション、フィードバック、順位付け:全グループ共通のお題が出され、各グループでグループワークを行います。複数名いらっしゃる社員の方々は基本的に学生の後ろに座って、グループワークの様子をメモを取りながら見ていらっしゃいます。グループワークが行き詰まっていると年次の若い社員の方がアドバイスをしにきてくださいます。中間発表を社員の方に各グループが個別にした後、全グループが全員の前でプレゼンテーションを行います。その際質疑応答やフィードバックがあります。そして最後に一番良かったグループの発表があり、景品が渡されます。<br>
・交流会:インターンシップの最後にキリン商品を片手に社員の方と交流できる交流会があります。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
キリンホールディングスのワンデーインターンシップでは、1日という短い時間でキリンホールディングスの大切にしている精神の理解、頭をフルに使うグループワークが体験できました。差別化しづらい飲料メーカーの特色をインターンシップに参加することが理解することができたと感じます。また、グループワークはワンダーインターンシップにもかかわらずかなり突き詰めて行う印象を受けました。短い時間の中でグループで協力しワークを行う経験ができ、グループワークに対する耐性がついたと思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後、キリンホールディングスへの志望度は上がりました。なぜなら、社員の方の熱意にとても好感を持ったためです。インターンシップ参加前はキリンホールディングスはどちらかというとインテリの方々が働く、堅い会社だという印象を持っていました。しかし、インターンシップに参加し、社員の方の、学生へ真摯に向き合う姿勢、自社への愛情や社員の方同士の関係の良好さを目の当たりにし、非常に良いイメージを持ちました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
食品、飲料メーカー志望者</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
サマーインターンや秋冬インターンに参加するのは、とても難しいと感じます。しかし、インターンシップ選考に残念ながら参加できなくとも、誰でも参加できるインターンシップの機会があります。先着順のためメールを頻繁にチェックする必要があるかもしれませんが、キリンホールディングスへの志望度が特に高い学生は意識的にメールを確認しておくと良いと思います。また、かなりグループワークの質が高いため、グループワークに不安のある学生にもおすすめできるインターンシップです。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>キリンホールディングスのインターンシップ(2021卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>キリンホールディングス株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>エンジニアリング職</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>4日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>エンジニアリング職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学創造理工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
機械系の知識を活かせ、スケールの大きいものづくりを通して様々な関係者をと関わりながら仕事がしたいと考えていたため、メーカーの生産技術職、エンジニアリング職やプラントエンジニアリングを志望していました。その中で、BtoCであることから自分が手掛けた設備で製造したものがそのまま世に回る、飲料メーカーのエンジニアリング職に興味を持ったため応募しました。インターンシップを通して、飲料メーカーにおけるエンジニアリング職の仕事内容や雰囲気を知ることを目的として参加しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業理念や求める人物像をHPで研究し、その中で自分が活かせる強みやそのエピソードを整理し、ESに落とし込んだ。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
キリンホールディングスには、<span class="hide_box_4">グループ全社員が大切にしている価値観<br>
「熱意・誠意・多様性」があります。あなたがこれまでの人生の中で「熱意・誠意・多様性」の価値観を体現したと思う経験を教えてください。(400字以内)<br>
上記(1)の経験で発揮した「あなたらしさ」と、経験を通してあなたが「最も成長した」と思う点について教えてください。(150字以内)<br>
現在取り組んでいる研究内容、または、学業において力を入れて取り組んでいる内容を教えてください。(400字以内)<br>
<br>
面接はひたすらエントリーシートの深堀</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
前半は、企業紹介やエンジニアリング職の仕事内容、エンジニアリング職社員による実際の仕事風景や雰囲気、やりがいなど仕事に関する説明や、横浜の工場見学など主にインプット中心の内容でした。その中でも、インターンを通した目標を考えるワークや簡単な生産プロセスに関するワークなどのグループワークがあり、代表者による発表もありました。後半は、若手社員や関連会社の方の仕事説明・座談会があった後、最終課題のグループワークと成果発表と懇親会がありました。最終課題の内容は、ある工場における製品のパッケージライン更新提案で、様々な製造条件や現場の声がまとめられた資料が与えられ、これとインターンを通して学んだことを基に、1日半ほど課題に取り組みました。最終的には、グループごとにスライドで20~30人ほどの社員にプレゼン提案を行い、それに対する質疑応答がありました。質疑応答は鋭い巣津門が多く、入念に準備しておくとよいと感じました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
まず、多くの社員の方と接する機会があったため、飲料業界・その会社の仕事内容はもちろん、雰囲気も深く感じ取ることができました。エンジニアリング職として求められていることや活躍の場、やりがいを様々な社員から実際に聞けたことは、今後の就活に向けて非常に糧となりました。また、少ない時間の中、前半のインプットで得た知見を、課題に盛り込む必要があったため、最終課題を通してグループで各々の知見を共有して、成果につなげたことは自身の成長につながったと感じました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンを通して仕事内容ややりがいを聞いた時に、自分が手掛けた設備で製造したものがそのまま消費者に届くBtoCらしさは良いなと思ったが、すでにある・メーカーが作った設備の改善などの業務がメインであり、自分は機械系として製造・生産技術を開発する仕事がしたいと思ったため、飲料・食品業界はやめて、機械系・設備屋の影響力が大きい化学や素材メーカーを志望するようになりました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
飲料メーカー志望</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップの参加者は、エネルギッシュな方が多かったため、面接でもはきはきと質問に答えることも重要な要素の一つであると感じました。インターンシップでは、様々な社員の方の話を聞く開会があるため企業理解には最適であるので、理解を深めたい方はぜひ参加すべきだと思います。ただ、インターンシップ参加者で優秀であった数人は早期選考に呼ばれるため、インターンシップ中の質疑応答やグループワークでは積極的に発言し、アピールする必要があります。</span></p>
<h2>キリンのインターンシップ(2020卒,3月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>キリン</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>KIRIN-1DAY スペシャルインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年生の3月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>京都大学、農学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
食品企業に興味があったから。その中でもより多くの人が関わる飲料を扱っているところに興味を感じたから。また、大学院で健康に関する研究をしているため、健康に関する商品の研究・開発に関わりたいと考えていた。その点、キリンは飲料企業の中でも協和発酵キリンをグループに持っていて、健康方面への意識が他の飲料業界よりも強いと感じた。更に、今後も健康に関連した飲料の開発に携わることができると考え、ひとまずインターンシップに参加することで会社についてよりよく知ろうと考えた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
キリンがどのような方面に力を入れているかをしるために、HPを活用して企業研究をした。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
あなたが学生生活の中で最も頑張った事を教えてください。(400字)
あなたが、<span class="hide_box_4">これまでの人生の中で、周りを巻き込み、リーダーシップを発揮した経験を教えてください。【400字以内】※必ずしも役職としての「リーダー」経験を問うものではありません。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日の中に盛り沢山の内容が詰め込まれていた。
1. まず、KIRINのモノづくりについて体感するプログラムがあった。
人事の方によるキリンについての説明があり、その後、生産現場で働いている社員の方々にビールの製造工程や他の酒類の製造工程についての特別講義があった。そして、実際にキリンのビール工場を社員の方々に解説してもらいながら見学した。そして、その後、質疑応答を含めた生産現場の社員数人と交流する時間があった。
2.次にKIRINの研究・技術開発について体感するプログラムがあった。
研究所の社員による研究・開発社員の仕事概要についての講義があった。その後、実際に研究所を社員の方々に解説してもらいながら見学した。その後、質疑応答を含めた生産現場の社員数人と交流する時間があった。
3.お酒を飲みながらのKIRIN社員との交流会があった。
1日の最後にお酒を飲みながら、KIRIN社員と交流する時間が1時間ほどあった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
キリンが行っている事業や、力を入れていることなどについてHPや説明会などで得た情報しかもっていなかった。しかし、このインターンシップに参加することで、働いている現場を直接見学でき、説明会以上の情報を実際に社員さんから聞くことができた点が参加してよかったと感じた。また、講義や懇親会や見学の際に多くの社員さんに会う機会を提供してくださったため、様々な観点からのキリンの強みについてしることができたのは、とても良かった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
健康分野にも展開している食品企業。理由としては2点ある。1点目は食品企業に興味があったから。2点目は大学院で健康に関する研究をしているため、健康に関する商品の研究・開発に関わりたいとずっと考えていたから。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
キリンに興味のある学生はいくべき。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加するためには、エントリーシートと社員2対学生1の面接を突破する必要がある。とても狭い枠だと思うので、しっかり会社についての理解を深めるなど、対策をすることがとても重要だと考える。また、1日のインターンシップにとても内容を詰め込んでいたため、キリンとしてもこのインターンシップにとても力を入れていると感じた。だから、インターンシップの際にも、社員の方に質問をするなど積極的に行動したほうが良い。</span></p>
<h2>キリンのインターンシップ(2020卒,3月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>キリン</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>KIRIN-1DAYスペシャルインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の3月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学、政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともとキリンをはじめとする飲料メーカーを志望しているわけではなかったが、インターンシップの選考においてエントリーシートと面接が設定されていたので、本選考に向けての腕試しにはうってつけだと思い参加してみようと考えた。また、キリンはインターンシップからの本選考の優遇ルートがあるといわれているため(逆に内定者のほとんどがインターン参加者との噂も)、インターンシップ選考においても非常に倍率も高く、通過することができれば自信になると思っていた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESの設問(手書きで郵送であったため、<span class="hide_box_4">字数は不明)<br>
・あなたがこれまで人生の中で、周囲を巻き込み、リーダーシップを発揮した経験を自由に表現してください。<br>
・あなたが、学生時代に最もチャレンジした経験と、その中で発揮した「あなたらしさ」をA4一枚を使って自由に表現してください。<br>
面接は非常にオーソドックスな質問が多かった。<br>
・学生時代がんばったこと<br>
・大学での専攻<br>
・インターンシップ参加を希望する理由</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
午前中は人事社員の方からキリンの企業概要と仕事を理解するための説明があった。資料も配布されたが、持ち出し厳禁であった。中には、キリンの企業理念等、会社の基礎的な情報だけでなく、おそらく独自に調査したであろう日本のビール市場の今後の推移など一般に公開されていない情報もあった。実際に営業社員として働いている社員の方もいらっしゃり、質問する時間もあった。午後からは、キリンの営業社員として、キリンビールを取り扱っている、ある個人経営の居酒屋の売り上げを伸ばすようなプランを考える体験型のプログラムを行った。居酒屋の売り上げを伸ばすことは当たり前だが、キリンの営業社員としてはビールの売り上げを増加させなければ意味が無いので、キリンビールを絡めたプランを考えることが肝だった。プランの立案後、各グループ人事社員に向けて発表を行った。一番優秀だと判断されたグループは粗品をもらっていた。夜は、懇親会があり、人事社員の方も皆さん参加されていた。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加前までは、ビール会社の事務系社員といえば、汗水たらしてビールの営業をする非常に体力が求められる仕事だと思っていたが、必ずしもそれだけではないように感じた。もちろん営業の仕事も大事であるが、キリンの場合、マーケティングにも非常に力を入れていることを知り、営業以外にも事務系社員が活躍できる場はたくさんあるのだと認識できた。インターンに参加している学生も皆さん優秀で、グループワークでは濃密な議論ができ非常に楽しかった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
前述したように、もともとキリンを含む、飲料業界に興味はあまり無かったため、結局本選考でもエントリーはしなかった。最終的に志望していたエネルギー関連の企業に内定を頂いたので、来春からはそちらの会社に就職予定である。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
飲料メーカーに興味がある学生はもちろん、マーケティングに興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
飲料メーカー(特にキリン)を志望する学生は参加が必須であるように思われる。もともとインターンシップ参加前から、本選考の優遇があるとの噂は聞いていたが、インターンシップ中、人事社員の方々が絶えず各グループを見てまわりメモを取っていたので絶対に評価されていると確信した。自分は本選考にエントリーしなかったので詳細は分からないが、おそらく優秀だと判断された学生はその後個別にコンタクトが取られているのではないか。</span></p>
<h2>キリンホールディングスのインターンシップ(2020卒,6月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>キリンホールディングス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3ヶ月</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年6月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>札幌学院大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
学校の授業の一環で参加した。ゼミで何をするか選べてインターンは就職に役立ちそうだったからインターンに行った。何系につきたいかも決まってなくて、ビールが好きなので工場見学も好きだから参加した。インターンシップに行けば企業研究ができると思ったのもきっかけ。授業の一環なので企業研究と単位どちらも取れる一石二鳥であった。また、毎週あるわけじゃなかったので楽だった。<br>
インターンに行くと同じ業種でも全く違うので楽しそうだと思った。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンは学校での授業の一環だったのでES、面接などはありませんでした。<br>
ただ、<span class="hide_box_4">インターンシップ中社員が5人くらいいて学生の行動を見られます。その日のインターンが終わった後個人的に質問をできる時間があったのでやりにくくはなかったです。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
ビールがあまり女性や若者に好まれないためどうしたら女性や若者に飲んでもらえるか自分の考えを出した。若者のビール離れ。個人で出した考えをグループないで発表して、それをまたまとめてインターン生の前で発表した。プレゼンテーションみたいな感じ。3つあるグループのうち優勝者にはサッカーの招待とキリンビールのビアガーデンに招待された。SDGSについて自分の考え、案を出した。他は勉強のような感じだった。<br>
ビール工場に行き、工場見学した。<br>
ビールができる過程やビールの原材料である麦芽や麦汁を実際に見ることができた。<br>
麦汁は試飲出来た。当日は製造レーンが稼働していなかったが、実際にヘルメット、マスク、靴のカバーをつけて製造レーンを見ることができた。そのほかに物流経路を見ることもでき、トラックに積む瞬間や在庫を管理してストックしている倉庫も見ることができた。どうやって運んでいるのかや広い倉庫の中でどうやって探すのか探し方など知れた。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
ビールを作っているだけでなくSDGSや、若者のビール離れについて考えていた。<br>
まずビールが売れるためには、飲んでもらうためにはどうしたらいいのか考え、若者に飲んでもらえるよう若者の私たちが知恵を絞って企画した。<br>
ビール工場ではビールができる過程を教わり、麦芽や麦汁を実際にみることができた。<br>
インターンシップでは実際に働くと言うよりかは学びが多い気がする。ほぼ座学でしたがプレゼンテーションの能力を身につけることができた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
飲料</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
広告系。snsの運用代行やweb広告を打ち出している。営業はしたくなくて事務職で、札幌勤務が良かったためここを選んだ。また、snsはよくプライベートで使うので自分が興味あることを仕事にしたかった。<br>
福利厚生や給料面、環境が良かったので就職予定の会社に決めた。転勤もないし勤務中も自由が効くので満足している。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
ビールが好きなだけでなく企画をしたい人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは参加しないよりは参加した方が良いです。実際にこの企業はこんなことをしている、職場の雰囲気を知ることができます。また、知識が身につきます。自分がやりたかった仕事が実際に働いてみて合わなかったと言うことを防ぐことができるため、働く前にインターンシップは行っておくべきだと思います。機会があれば実際に働いている人の声も聞けるので参加した方が良いです。無給インターンもあるけれど、有給インターンをやっているところもあるのでバイト感覚で参加できるところがおすすめです。</span></p>
<h2>キリンのインターンシップ(2019卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>キリン</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>マーケティングコース商品開発編</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年の2月上旬</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
飲料メーカーへの興味があったからです。飲料は食品よりも日々の生活に密着し、更に感情に寄り添っているものです。学生時代にはデザインを勉強しており、従来から人々の感情への寄り添いを魅力に感じてました。インターンのHPを見て、飲料の商品開発という形で感情に寄り添い、世の中をより幸せにできると考え、インターンの参加を目指しました。インターンでは感情をどのように捉えているのか、開発をする社員がどんな心持ちがあるのかを知ろうと考えていました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
日経新聞でキリンへの知識を深めた。さまざまな本でロジカルシンキングを鍛えた</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES:「他者を巻き込みリーダーシップを発揮した経験」<span class="hide_box_4">「世の中にまだない、驚きと感動を与えるアイデア(飲料でなくても可)」を手書きして郵送。<br>
面接:マーケティング系の社員と人事の社員。ESの深掘りが中心。<br>
筆記テスト:クレペリン検査</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目:講義中心。キリンの行っている事業についての詳細だけでなく、キリン独自のマーケティング手法について学ぶことができました。特にマーケティングについては、大学の講義に近く、学術的な内容が多かったです。夜には懇親会があります。懇親会では社員との交流がすすむだけでなく、インターン選考を突破した優秀な学生との仲も深められました。<br>
2日目:講義とワーク。マーケティングについての講義が引き続きあり、小さなワークを何個か取り組みました。ワークはグループで行い、全体へ発表するというものでした。後半は最終発表のための新規事業立案ワークを行いました。<br>
3日目:最終発表。キリンの社員が集まり、鋭い指摘・質問が多く飛び交う発表でした。学生からも質問ができ、熱い議論が多かったです。最後には優勝班も決定します。最終日として懇親会もあります。懇親会で優勝班には優勝賞品が贈呈されます。その後、流れで二次会も存在しました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
マーケティングについての知識がつきました。学術的な内容に加え、それをキリンがどのように昇華し、商品開発に役立てているのかを知ることができ、キリンという会社により興味をもてました。<br>
優秀な仲間ができました。キリンのインターンシップの倍率は数十倍となり、難関です。それを乗り越えてきた学生のレベルは高く、話しているだけで刺激を受けることができました。その後も付き合いがあり、一生の友人になる学生もいました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
某飲料メーカーへ就職予定。飲料は味ではなく、ブランディングが重要となっており、事務系でも商品開発に携わることができる。それはまさに自分がやりたかったコトづくりだと感じた。また、年収や休暇制度などの福利厚生がよく、人柄も自分に合っていると感じられたことも理由の1つだ。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
感情に関わりたい学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
ここまでいろいろ書かせていただきましたが、とにかくおすすめのインターンです。事業への理解を深められるだけでなく、社員との距離も近く、自然と仲良くなれます。<br>
選考はESと面接とテスト。ESはとにかくいろんな人に見せて何回も書き直すべきです。手書きなので丁寧さも見られています。面接は人柄とロジカル思考を見られていると思います。ロジカル思考は鍛えておきましょう。テストは事前に評価方法をネットで調べておきましょう。また、使いなれたシャーペンを持っていくことをおすすめします。</span></p>
<h2>キリンのインターンシップ(2018卒,2月①)体験談1</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>キリン株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>京都大学 経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
夏にコンサル・事業会社・ベンチャー、冬にテレビ局のインターンに参加する中で志望業界はある程度絞れてきていたが、これまで全く触れてこなかった日系メーカーについて知りたいと思った。その中で自分自身にとって身近なビールがどのように作られているのか、以前より関心があった商品開発の部分をよく知ることができると思い参加した。きっかけはリクナビで見たことによるもので、そこまでこの企業にこだわっているというようなことはなかった。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
面接に対する対策は特に行わなかったが、<span class="hide_box_4">夏頃から他社インターンの選考などで何度も面接を受けていたのでその経験が生きたのではないかと思う。また、面接と同時に行われるクレペリン検査はネット上で自由に対策できるサイトがあるので、それを利用して対策した。選考当日に初めて検査を受けた場合と比べると練習の効果は絶大であり、またクレペリン検査の結果も意外と重視されるという話を聞いたこともあるので、対策しておいて損はないと思われる。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
〇グループワークに関して<br>
テーマは酒類の新商品を提案せよというもの<br>
アウトプットは手書きでプレゼン資料を作成<br>
チーム編成は5,6名の班が5つ<br>
最終発表後に商品開発室部長から各班にフィードバックがある<br>
学生の投票で優勝チームが決められ、優勝チームにはKIRINグッズが送られる。<br>
<br>
〇全体の流れ<br>
1日目:全体自己紹介→KIRINマーケティング部社員による講義→懇親会<br>
2日目:KIRIN商品開発室社員による講義→商品開発グループワーク<br>
3日目:商品開発グループワーク→最終発表→懇親会<br>
<br>
明るい学生が多く、議論中以外にも学生同士の交流がさかんに行われた。特別優秀な学生はいなかったが、みんなが楽しみながら議論を行っていた印象がある。また、グループワーク中に商品開発室の社員さんが常に各班を巡回し、疑問に感じたことはすぐに質問できる環境を作ってくれた。インターン担当以外の社員さんとは接する機会はなかったが、2度の懇親会などを通して社員さんと話す機会がたくさんあり親交を深められた。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
日系メーカーの大手であるKIRINがどのように市場や顧客を分析してマーケティングを行っているのか、どのようなことを意識しながら商品を開発しているのかを講義やグループワークを通して学ぶことができた。マーケティング部社員がここまで情報を伝えていいものかと話すような内容まで知れたことは非常に良かった。また、KIRINのインターンはまったく学歴フィルターがかかっていないため、様々なバックグラウンドを持つ学生に出会うことができる。そのような学生とグループワークを行う中で、自分の考えを相手に伝えることの難しさや自分の感性が当たり前ではないことに気づくことができ、その後の他社本選考などで生かすことができた。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
3日間という短い時間で日系メーカーのイメージが少し変わるいい機会になると思います。倍率が非常に高いという話も聞いたことがありますが、講義やグループワーク以外にもまだ発売されていない新商品を試飲できたり、楽しい要素も多いので是非挑戦してほしいなと思います。エントリーシートが手書きだったりとハードルもあるかとは思いますが頑張ってください。具体的な選考のアドバイスとしては、事前に自分のESについて深く理解し、それを改めて人に説明できるようにしておくといいかと思います。
</span></p>
<h2>キリンのインターンシップ(2018卒,2月②)体験談2</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>キリン</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>前後合わせて3日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生2月</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
飲料業界に興味を持ちました。どうすれば会社の内容や社員の方とお話をすることが出来るかなと考えた時にインターンシップに産することが一番適しているのではないかと思い、ここのインターンシップを受けました。飲料業業界の中でもお客様にどうやったら商品を知っていただいた後に購入していただけるかをプロモーション等で上手に衆知しているというイメージがあったのでインターンシップにチャレンジしてみました。また飲料を通して多くの人の生活を豊かにできる事や新たな生活の常識を生み出してきた実績にも魅力を感じました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートで落とされることがあってはならないと思い、<span class="hide_box_4">自己分析、他己分析、この会社でなぜ働きたいと思ったのか、どんな仕事をやってみたいかなど基本的なことですが本番の選考さながら準備していきました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
グループワークと懇親会に参加させていただきました。グループワークでは詳しい話をすると守秘義務にかかわるのでお話しすることはできませんが、どのようにすれば売上を改善することが出来るか、会社の売り上げを向上させるという最終的な目標に向かってどのようなことをすれば多くの人の生活を豊かにできるのか、その地域地域の課題を解決することが出来るのかをじっくりと考えることに取り組みました。内容自体は非常に難しいものですが、グループワークなので学生同士で何度もディスカッションを繰り返すことと何回か行われる社員の方への発表をすることで自分たちのグループの足りないところやもっと伸ばしていきたいところを見つけてその都度その都度改善させていきました。グループワークがメインの内容ですが、その他にも社員の方とお話をしたり、質問をすることが出来て、会社に入った後のイメージ、キャリアの歩み方についてイメージを浮かべることが出来ました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
業界についての基本的な情報を学ぶこともできましたし、その業界で働くうえで大変なこと、やりがいのあることなどはインターンシップに参加することで学ぶことが出来たことだと思います。単におもしろそうだからというきっかけで受けられる方も最初はいらっしゃると思いますが、そのような方でも会社について、仕事について理解することが出来ると思うので、まずはインターンシップに参加してみてください。同じ業界を志望する学生と話をすることも刺激になります。</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを通して事業について、社員の方のイメージもとても良かったため、飲料業界にも引き続き興味を持っています。そのほかにもいろいろな業界を受けて、自分がその業界で働いたらどのような働き方ができるだろうかと考えながら就職活動をしています。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
まずインターンシップに参加してみようということをアドバイスしたい気持ちはもちろんありますが、こういった有名企業のインターンシップに参加するためにはいくつかの選考をパスする必要があります。もちろん何も準備しなくて受かる人もいるかと思いますが、インターンシップを受けるころから自分の特性はなんなのか、頑張ったことがどのように生かされているのかを冷静に考え、伝えることが求められると思います。深く考える必要はありませんが、思いを会社の方に伝えるかをイメージしてみてください。頑張ってください。</span></p>
<h2>キリンのインターンシップ(2016卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>KIRIN株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学大学院・先進理工</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2016年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
これまで研究職に限定して企業を探したり企業研究を進めていましたが、本当にそれでいいのか不安になり、学生のうちに少しでも社会経験をしたいと考えこちらのインターンに参加しました。また、私の周りの理系の友人も幅広い職種のインターンに複数参加していたこともあり、周りがそうするならという想いも強かったと思います。また、キリン自体にも以前から興味があり、企業研究の一環として参加するという意味合いもありました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
インターンの内容を把握していなかったのですが、キリンについての最低限の企業研究はしました。キリン創業の歴史やこれまでの変遷などについて書籍や雑誌から情報を収集し、自分なりに考えたりました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
キリンのインターンに参加する理由を記入する欄が一番大きかったです。次にたくさん記入することがあった欄は<span class="hide_box_4">「今回のインターンでどのようなことを学びたいか」という欄でした。志望動機に繋がるように記入しました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
一番印象に残っているのがグループワークです。かなり本格的なグループワークで、「お酒の消費量が減り続けている現代で、どのような商品がヒットするのか」という議題を基にディスカッションをし、グループごとにまとめた案を発表し合いました。大きな用紙に、みな思い思いにアイディアを書き込み、最終的にプレゼンテーションができるようにまとめ上げました。チーム数は私の都市は10チームほどあったのですが、例年は8チームほどだそうです。チーム編成は1チーム6人ほどで、大学が同じにならないように配慮されていました。最後には参加したインターン生自身による投票が行われ、私たちのチームが選ばれることはありませんでshhチアが、選ばれた優秀なチームにはキリンの限定グッズのようなものが贈呈されました。<br>
インターンの全体的な流れといたしましては、一日目にキリンのこれまでについて概要説明がありました。こちらはインターネットを駆使して企業研究するよりも正確で生々しい情報を手に入るので、キリンを志望企業に入れている就活生であれば絶対に参加しておいた方がいいインターシップだと思います。また、現場で働いているキリンの社員の方の話を聞く機会もたくさんありました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
やはり、インターシップに参加しなければ知ることができない生々しい現場の話や正確な情報がたくさん手に入ったことは非常にためになりましたし、一番ためになったと感じているのは、飲料業界の中でもキリンの立ち位置などを把握できたことです。また、飲料業界の歴史についても幅広く知ることができたので、キリンのインターンシップでの体験はほかの企業にも絶対に活きてくると感じました。そして、実際にほかの飲料会社の面接でも活きてきました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
記念品
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
これまで研究職ばかり探していたのですが、文系の方が多い総合職の職種も非常にやりがいのある仕事であると確信しました。また、これまでまったく調べていなかった営業の仕事にも興味が湧いてきたのも非常に有意義なことでした。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
職種の段階で悩んでいる就活生は特に得るものが多いインターンシップだと思います。また、もっと幅広い視野で仕事を探したいと思っている方にもぴったりだと思います。得るものが多いキリンのインターンシップです。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
3日間とそれほど飲料メーカーのインターンシップとしては長くないので、自分から学ぼうとする姿勢がないとすぐ終わってしまいます。なので最低限のことは調べてから参加した方が効率的ですし、そうした方が時間を無駄にすることがないと思います。また、何を主に学びたいかについても自分なりに絞って考えておくことをおすすめします。学ぶことが多すぎるのもキリンのインターンシップの特徴なのですべては無理なので、これも必要なことだと思います。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/383/intern_report_kirin.png',
'permalink' => 'test-intern_report_kirin'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '862',
'title' => '就活生は企業の「平均勤続年数」をどう読むべきか',
'agentId' => '0',
'description' => '平均勤続年数が長い会社はホワイト企業、短い会社はブラック企業、という見方が一般的ですが、一概にそうとは言えず、同時に考慮すべき指標がたくさんあります。就活生が自分に合った会社かどうかを見極めるための、平均勤続年数の見方を徹底解説します!',
'contents' => '<p class="column-p">企業研究を行う上で、長く働ける会社かどうかの指標の1つとして「平均勤続年数」というものが使われます。</p>
<p class="column-p">
一般的には平均勤続年数が長ければホワイト、短ければブラック、などと言われることがありますが、一概にそうとは言えません。他に併せて見るべき指標がありますし、自分がどういう働き方をしたいのかによっても平均勤続年数の解釈は変わってきます。</p>
<p class="column-p">
今回は、就活生向けに「平均勤続年数」の読み取り方について徹底解説します!
</p>
<img src="//internshipguide.jp/img/column/382/average_length.png" alt="就活生は企業の「平均勤続年数」をどう読むべきか" class="break-img" />
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気企業内定者のESをまとめてダウンロード!","url"=>"entrysheet_100")); ?>
<h2>平均勤続年数とは?どうやって調べるの?
</h2>
<h3>平均勤続年数とは何か</h3>
<p class="column-p">
平均勤続年数とは、現在その会社に在籍している社員の勤続年数の平均のことです。その会社に入社した人が退社するまでの期間の平均ではないので注意が必要です。</p>
<p class="column-p">
例えば、大半の社員が新卒で入社して定年まで勤める会社であったとしても、最近拡大していて若手社員の割合が多ければ平均勤続年数は短くなり得ます。</p>
<p class="column-p">
(具体例)<br>
簡略化のために、社員数が3人(3年目、6年目、12年目)という会社を想定すると、平均勤続年数は(3+6+12)/3=7年となります。</p>
<p class="column-p">
「長く働ける会社であるかどうか」の指標として捉えられていますが、平均勤続年数の数字だけを見てそれを判断することはできません。
</p>
<h3>平均勤続年数の調べ方</h3>
<p class="column-p">
会社が公式に情報を公開している場合もありますし、有名企業の場合は「社名 平均勤続年数」でGoogle検索すれば就活生や転職希望者向けのサービスなどで情報が見つかる場合が多いです。</p>
<p class="column-p">
公開していない場合は、OB・OG訪問などで質問する手もあります。平均勤続年数が短い場合は、理由も併せて聞くようにしましょう。次章で解説しますが、平均勤続年数が短いか長いかだけでは会社の実態は見えてきません。どんな理由で短いのか、あるいは長いのかを確認しましょう。
</p>
<h2>「平均勤続年数」が長い業界・企業のランキングを見てみよう
</h2>
<h3>「平均勤続年数」が長い業界ランキング</h3>
<p class="column-p">
業界サーチ.comが発表している「業界別 勤続年数ランキング トップ10 (2018 - 2019年)(https://gyokai-search.com/5-kinzoku.html)」を見てみると、平均勤続年数が長い業界は次のようになっています。</p>
<p class="column-p">
1位 電力<br>
2位 電線<br>
3位 時計<br>
4位 重電<br>
5位 二輪車・バイク<br>
6位 OA機器<br>
7位 百貨店<br>
8位 家電<br>
9位 ガラス<br>
10位 ビール</p>
<p class="column-p">
11位以下は、「自動車」「石油」「製粉」「電気通信工事」「ガス」と続きます。全体的にみるとインフラ関連や製造業界が多いようですね。インフラやメーカーは歴史のある大企業が多いので、「平均勤続年数」が長くなるのも納得です。
</p>
<h3>「平均勤続年数」が長い企業ランキング</h3>
<p class="column-p">
プレジデントオンラインが作成した全上場企業の「平均勤続年数ランキング(2019年版)(https://president.jp/articles/-/31578?page=1)」をみると次のようになっています。</p>
<p class="column-p">
1位 三菱製紙(パルプ・紙)<br>
2位 平河ヒューテック(非鉄金属)<br>
2位 東武鉄道(陸運業)<br>
4位 桂川電機(機械)<br>
5位 KNT-CTHD(サービス業)<br>
6位 リーガルコーポレーション(その他製品)<br>
7位 富士通フロンテック(電気機器)<br>
8位 キャノンマーケティングジャパン(卸売業)<br>
9位 松尾電機(電気機器)<br>
9位 本田技研工業(輸送用機器)</p>
<p class="column-p">
1位は三菱製紙で、平均勤続年数は25.4年となっています。ランキング上位の企業は平均年齢が45歳〜50歳までと高い企業が多いです。一般的な企業の平均年齢は35歳〜40歳くらいなので、平均年齢の高さも大きく影響していそうです。
</p>
<h3>「平均勤続年数」が短い企業ランキング</h3>
<p class="column-p">
プレジデントオンラインが作成した上場企業の「平均勤続年数ランキング(2019年版)(https://president.jp/articles/-/31664?page=1)」を見てみると、平均勤続年数のワーストランキングは次のようになっています。</p>
<p class="column-p">
1位 マイネット(情報・通信業)<br>
2位 INEST(卸売業)<br>
3位 GA technologies(不動産業)<br>
4位 シェアリングテクノロジー(情報・通信業)<br>
4位 UUUM(情報・通信業)<br>
4位 メルカリ(情報・通信業)<br>
4位 カオナビ(情報・通信業)<br>
8位 NATTY SWANKY(小売業)<br>
9位 マネーフォワード(情報・通信業)<br>
10位 ラクスル(情報・通信業)<br>
10位 アドベンチャー(サービス業)<br>
10位 Gunossy(サービス業)</p>
<p class="column-p">
IT系企業や情報・通信業の企業が多いですが、こちらのランキング上位の企業は平均年齢が29歳〜30歳の企業が多く、平均年齢の低さも影響していると考えられます。企業の創設から時間が立っていないベンチャー企業が多く、それも影響しているでしょう。
</p>
<h3>「平均勤続年数」だけでは判断できない</h3>
<p class="column-p">
今回は平均勤続年数が長い企業と短い企業を紹介しましたが、平均勤続年数が短いからといって、やめる人が多いブラック企業であるというわけではありません。</p>
<p class="column-p">
企業のフェーズや平均年齢など様々な要因が影響するものなので、平均勤続年数だけで企業を判断するのは得策ではないでしょう。</p>
<p class="column-p">
ここからは「平均勤続年数」と一緒に見るべき項目など解説していきます。企業の平均勤続年数データを正しく見ることができれば、就活や企業選びに役立つはずです。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気企業のエントリー締切をチェック!","url"=>"shukatsu_calendar")); ?>
<h2>平均勤続年数が短いとブラック?他に見るべき指標とは</h2>
<p class="column-p">
平均勤続年数は企業のことを知る指標の1つですが、他の情報と合わせないとその数字の意味することは理解できません。平均勤続年数と一緒に見るべき指標として次のようなものが挙げられます。
</p>
<h3>企業の年齢</h3>
<p class="column-p">
企業の年齢が若ければ当然平均勤続年数は短くなります。例えば10年前に創業して急成長したベンチャー企業であれば、その社員の勤続年数は最長で10年ですから、平均勤続年数が2〜3年程度になることも普通です。しかし、もしかするとその企業の経営はすでに安定しており現在勤めている社員の多くは今後長く勤めるかもしれません。</p>
<p class="column-p">
このように、最近できたばかりの企業については平均勤続年数が短くなるのが当然であり、昔から存在する企業と平均勤続年数を単純に比較して長く働ける会社であるかどうかを判断するのは無理があります。
</p>
<h3>企業規模のこれまでの推移</h3>
<p class="column-p">
昔からある企業でも最近成長して新卒をたくさん採用したという場合は若手社員が多く平均勤続年数は短くなりますし、逆にここ数年業績が悪くて新卒採用を減らしていれば平均勤続年数は長くなります。</p>
<p class="column-p">
このケースだと平均勤続年数が短いことは会社が成長していることを意味し、平均勤続年数が長いことは会社が衰退していることを意味します。企業規模や売上がこれまでどのように推移しているかという情報にも着目しましょう。
</p>
<h3>企業の離職率</h3>
<p class="column-p">
これは1年や3年など一定期間に離職した人の割合を指し、先述の企業の年齢や規模の推移の影響をあまり受けずに「どれくらいの人が辞めているか」の指標になります。やめずに長く働く人が多い会社に入りたいなら、離職率が低い会社を狙うのが良いでしょう。
</p>
<h3>起業や転職志向の社員が多いか、主な転職先や転職理由</h3>
<p class="column-p">
ベンチャー企業や外資系企業に多いのですが、初めから長く勤めるつもりはなく起業や転職してキャリアアップしようという志向の社員が一定数いるという企業もあります。こういう企業は平均勤続年数は短くなりますが、長く働きたい人にとって長く働きにくいとは限りません。</p>
<p class="column-p">
優良と言われる大手企業の中にも、社員の企業や転職を好ましいこととして捉えて推奨しており、かつ長く働く社員も大事にするような会社もあります。この場合はネガティブに捉える必要はありませんね。 退社している人がリストラや激務などで長く働けなくて退社しているのか、キャリアアップなどポジティブな理由で退社しているのかをOB・OG訪問などで質問してみるのも良いでしょう。
</p>
<h3>結婚して辞める人が多いかどうか</h3>
<p class="column-p">
一般的に女性の方が結婚して退社する割合が多いので、女性比率が高ければ平均勤続年数は短くなる傾向にあります。本人の希望で退社しているケースが多ければ、平均勤続年数が短くても気にする必要はありません。</p>
<p class="column-p">
企業間の平均勤続年数や離職率を比較するとき、女性比率や寿退社が多いかどうかも調べてみると良いでしょう。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらの記事もあわせてチェック!","url"=>"pressure_interview")); ?>
<h2>平均勤続年数が長い企業、短い企業の特徴</h2>
<p class="column-p">
あなたは1つの企業で長く働きたいと思っていますか。それとも、転職も視野に入れて働こうと考えていますか。また、どんな雰囲気、制度の会社で働きたいと考えていますか。どんな企業が良いかというのは一概にはいえず、あなたがどんな働き方をしたいかによって変わってくるのです。平均勤続年数の長い企業、短い企業のそれぞれの特徴を見てみましょう。
</p>
<h3>平均勤続年数が長い企業の特徴</h3>
<p class="column-p">
長く働いている人が多いのだから、長く働きやすい会社であるというのはほぼ間違いなく言えます。具体的には、</p>
<p class="column-p">
・経営が長い間安定している<br>
・長く働くほど賃金が上がっていく<br>
・極端な激務ということはない<br>
・待遇が悪くない</p>
<p class="column-p">
といった良い面があると考えられます。1つの企業で長く働くなら、これらは大きなメリットになるでしょう。</p>
<p class="column-p">
悪い見方をするなら、</p>
<p class="column-p">
・良い条件で他社に転職できるようなスキルがつかない<br>
・年功序列が厳しく、若手は意見を言いにくい<br>
・年配社員が多いため管理職候補が詰まっていて出世しにくい</p>
<p class="column-p">
といったことが考えられます。転職も視野に入れてどんどんキャリアアップしたい、若いうちから活躍して出世したい、という人にはこれらはデメリットとなるかもしれません。
</p>
<h3>平均勤続年数が短い企業の特徴</h3>
<p class="column-p">
平均勤続年数が短い企業によくある特徴を挙げるなら、上記の裏返しとなりますが、</p>
<p class="column-p">
・経営が安定していない(急成長中ということもあり得る)<br>
・激務などで離職率が高い<br>
・年功序列があまりなく実力主義<br>
・転職しやすいスキルがつく(IT業界などは全体的にこの傾向)<br>
・若手社員が多いため風通しが良く、結果を出せば出世しやすい</p>
<p class="column-p">
といったことが考えられます。もちろん上記はよくある特徴を挙げただけなので、当てはまらないこともあるでしょう。一般論ですが、若いうちから出世したい人にはこのような環境も合っているかもしれません。
</p>
<h2>平均勤続年数にとらわれず自分に合った企業を選ぶには
</h2>
<h3>企業選びの軸を決めておこう</h3>
<p class="column-p">
企業選びの指標にはさまざまなものがあります。平均勤続年数だけでなく、企業理念、社風、給与、福利厚生、職場環境、残業時間なども参考にする人が多いでしょう。</p>
<p class="column-p">
すべての条件が揃った理想的な企業は少ないですし、条件が揃っていたとしても自分に合うとは限りません。</p>
<p class="column-p">
企業選びで大切なのは自分が一番大切にしたい「軸」を決めておくことです。仕事内容なのか、成長できる環境なのか、雰囲気の良さなのか。いくつかの条件を選んで優先順位をつけておくことで企業選びがスムーズになります。
</p>
<h3>正しいデータの見方を学ぼう</h3>
<p class="column-p">
企業選びの際には、会社四季報など企業のデータがまとまった資料を参考にするのもおすすめです。専門的な知識がないと難しいと感じる項目もありますが、これを機に正しいデータの見方を学ぶのもいいでしょう。</p>
<p class="column-p">
財務状況などから企業の経営状況を把握できるようになると、将来仕事でも役立てることができますし、投資でも役立つ知識が身につけられます。
</p>
<h3>OB・OG訪問をしよう</h3>
<p class="column-p">
ネット上の噂や口コミなどは信憑性にかけ、あてにならないことも多いです。正しい情報を得るには、面倒でも会社を訪問したり、社員の方と直接話ができる方法で情報を収集するのがいいでしょう。</p>
<p class="column-p">
気になる企業がある場合は、積極的にOB・OG訪問を行うのがおすすめです。OB・OG訪問なら、気になっていることを社員の方に直接聞けますし、データからは読み取れない情報も得られます。</p>
<p class="column-p">
部署や職種によって雰囲気や働き方が違う企業も多いので、志望度の高い企業なら、複数の人に話を聞いてみるのがいいでしょう。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらもあわせてチェック!","url"=>"shukatsu-BtoB-BtoC")); ?>
<h3>インターンで企業の雰囲気を覗いてみよう</h3>
<p class="column-p">
実際に企業がどのような雰囲気であるかを知るには、インターンシップに参加するのが1番です。大学4年生になる頃には大学生向けの会社説明会も多く開かれますが、1〜3年生のうちはあまり説明会は開かれません。そこで、インターンシップへの参加がおすすめです。</p>
<p class="column-p">
インターンシップとは企業で実際に仕事を体験できる制度で、多くの企業にて実施されています。数ヶ月にわたり実際に仕事をして給料をもらえるような長期インターンシップもあれば、1日〜数週間程度で気軽に参加して企業の雰囲気を知ることができる短期インターンシップもあります。</p>
<p class="column-p">
どちらも学年を問わず参加できるものが多くありますので、平均勤続年数などの数字だけではわからない企業の中身をもっと知りたいと思ったら、インターンシップに参加してみてはいかがでしょうか。企業のことを知るだけでなく、就活に有利になるなどのメリットもあります。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気の短期インターンをまとめてチェック!","url"=>"internshipcalendar")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
・平均勤続年数とは、現在その会社に在籍している社員の勤続年数の平均のこと<br>
・会社の公式情報やネット検索で調べられる情報などでチェックしよう<br>
・企業の年齢や規模の推移、退職者の理由など別の指標と合わせてチェックしよう<br>
・自分が将来どんな働き方をしたいかと照らし合わせながら平均勤続年数を読み取ろう</p>
<p class="column-p">
いかがでしたか。平均勤続年数は企業を知る上で重要な情報ですが、一概に平均勤続年数の数字だけで企業の価値を判断せずに、他の指標や自分の志向とも合わせて読み取るようにしましょう。数字だけでわからないことは、OB・OG訪問や会社説明会で質問してみるのが一番です。</p>
<p class="column-p">
自分がどう働きたいかを考えながら企業研究を進めて、自分に合った企業を見つけましょう。企業を知るためにインターンシップに参加してみるのもいいでしょう。</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/382/average_length.png',
'permalink' => 'test-average_length'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '861',
'title' => '就活の会社説明会で何を質問するべきか',
'agentId' => '0',
'description' => '就活の会社説明会ではどんなことに気をつけるべき?どんな質問をすれば好印象なの?、といった就活生の疑問にお答えします。知りたいことを聞いて情報を得るのはもちろん、会社説明会でのマナーを心得ておき、自分をアピールするチャンスとして質問の場を利用しましょう!',
'contents' => '<p class="column-p">就活の会社説明会で何を質問するべきか<br>
会社説明会に行っても何を質問したら良いかわからない、もしくは質問したいことはあるけれど「これって質問していい内容?」などと悩んでいる就活生の方も多いのではないでしょうか。</p>
<p class="column-p">
会社説明会で質問すれば自分の知りたい情報を得られるのはもちろん、的確な質問をすることで企業の担当者に好印象を与えることができます。逆に的外れな質問やネガティブな質問をしてしまうと、初めから悪印象を与えてしまうことも。</p>
<p class="column-p">
ここでは、会社説明会でのマナーや好印象を与える質問について解説します。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/381/seminar_question.png" alt="説明会での質問" class="break-img" />
<h2>会社説明会での基本的なマナー</h2>
<p class="column-p">
企業の方から直接話を聞くことができる貴重な機会である、会社説明会。説明会で質問する際にもマナーや礼儀は大切です。</p>
<p class="column-p">
ここでは、会社説明会に参加する際に気をつけるべきマナーをご紹介します。ぜひ以下のことを意識して臨みましょう。
</p>
<h3>会場に入る前にコートを脱ぐ</h3>
<p class="column-p">
面接やOBOG訪問のときにも共通していますが、会場に入る前にコートは脱いで、手で持つようにしましょう。コートを脱ぐだけでなく、コンビニ袋などのビニール袋はカバンに入れ、リュックはおろします。
</p>
<h3>開始10分前には着くようにする</h3>
<p class="column-p">
遅刻をすると、会社の方に迷惑をかけてしまいます。印象が悪くなり、やる気がないように見えることも。多少の電車の遅延があったとしても遅れないように、早めに行くようにしましょう。
</p>
<h3>携帯の電源を切っておく</h3>
<p class="column-p">
説明会の最中に携帯がなってしまうと、周囲に迷惑をかけることになります。マナーモードに設定しておくか、できれば電源を切っておくのが望ましいでしょう。
</p>
<h3>挨拶をきちんとする</h3>
<p class="column-p">
受付や担当者の方などに、挨拶は欠かさないようにしましょう。笑顔でハキハキと挨拶をする学生は好印象になります。社員の方とすれ違うときなどは、挨拶はしなくても軽く会釈をするようにします。
</p>
<h2>会社説明会で質問をするときのマナー</h2>
<p class="column-p">
会社説明会に参加すると、質疑応答の時間が設けられていることが多いです。質問するときには、以下のことに気を付けるようにしましょう。
</p>
<h3>挙手する際は指先まで真っすぐ垂直に挙げる</h3>
<p class="column-p">
挙手するときは、企業の担当の方の目につきやすいように、しっかりと挙げるように しましょう。
</p>
<h3>指名されたら大きな声で返事をする</h3>
<p class="column-p">
もし指名されたら黙って立つのではなく、「はい」とはっきりと返事をしてから立つようにします。
</p>
<h3>質問をする前に名乗る</h3>
<p class="column-p">
質問をする前に、簡単に名乗るようにしましょう。「○○大学の△△と申します。本日は貴重なお話ありがとうございました」と大学名、氏名、お礼を言えば十分です。</p>
<p class="column-p">
名乗ることは大切ですが、詳しい自己紹介などはする必要はありません。前置きが長くなりすぎないようにします。
</p>
<h3>質問は1度につき1回にする</h3>
<p class="column-p">
質問は、1度の指名につき1つにします。どうしても複数したい場合は、事前に「2点伺いたいことがあるのですが、よろしいでしょうか?」などと確認するようにしましょう。質問は、多くても2つまでです。
</p>
<h3>簡潔にまとめる</h3>
<p class="column-p">
質問内容は、簡潔にまとめるようにしましょう。多くの学生が質問する場合、ひとりにさける時間は限られています。だらだらと話すことのないよう、質問する前に頭の中で質問をまとめておくようにします。
</p>
<h3>お礼を述べてから着席する</h3>
<p class="column-p">
質問に答えて頂いたら、「ありがとうございました」とお礼を述べてから着席しましょう。 質問をすることで、自分の知りたいことを聞くことができます。最低限のマナーにだけ気を配り、積極的に質問するようにしましょう。
</p>
<h2>こんな質問は好印象!</h2>
<p class="column-p">
良い質問とは、どういった質問でしょうか?良い質問の特徴について解説します。
</p>
<h3>具体的な質問になっている</h3>
<p class="column-p">
良い質問というのは、自分が知りたいことを的確に引き出せる質問です。抽象的な質問をしてしまうと、相手も何を答えればいいのか困ってしまいます。質問するときには、できるだけ具体的にするようにしましょう。
</p>
<h3>他の人にとっても、役に立つ</h3>
<p class="column-p">
自分だけでなく、他の会社説明会参加者にとっても、役に立つ質問は良い質問だといえます。個人的な相談をするのではなくて、他の学生にも役に立つかどうかを考えた上で質問するようにしましょう。
</p>
<h2>好印象を与える質問集</h2>
<p class="column-p">
では、実際どのような質問をすればいいのでしょうか?ここでは好印象を与える質問の具体例をご紹介します。
</p>
<h3>「入社後に必要となる資格や能力はありますか?」</h3>
<p class="column-p">
入社後のために今から努力をしたい、という前向きな気持ちが伝わってきます。良くある質問の一つでもありますので、質問の仕方は自分なりに少し変えられると良いですね。
</p>
<h3>「平均的な1日のスケジュールを教えてください」</h3>
<p class="column-p">
どのような仕事をしているのか全体像を理解しておくと、入社した際のイメージがつきやすくなります。また、日頃の業務まで意識して志望動機を練るなどすれば、会社のことをより理解していると捉えてもらうことができます。
</p>
<h3>「就職活動をするなかで、御社を選ばれた理由を教えてください」</h3>
<p class="column-p">
会社を選ぶ基準の参考になったり、その会社の強みや雰囲気を知ることに繋がります。また、実際に選考を突破した人の志望理由は、自分自身の志望理由を考える上でも役に立つことがあります。
</p>
<h3>「入社する前と入社した後で印象が変わった点はありますか?」</h3>
<p class="column-p">
具体的な仕事内容を知ることで志望動機作成の材料になったり、自己PRで何をアピールすればいいか見えてきます。自分で調べるだけでは気づかない企業の特徴を知れることもできるので、より企業について理解を深めることもできます。
</p>
<h3>「御社で活躍している方にはどんな人が多いですか」</h3>
<p class="column-p">
実際に会社で働いている人にどんな人が多いか聞くことで、企業が求めている人物像や資質について詳しく知ることができます。それを自分の自己PRに盛り込むことができれば効果的なアピールになります。
</p>
<h2>悪印象を与えてしまう恐れがある質問</h2>
<p class="column-p">
少し調べればわかるような質問や、働くことに後ろ向きな質問も良い印象を与えません。その会社で働きたい!という気持ちが強く反映されるような質問を出来るよう心がけましょう。ここでは良くない質問の例をご紹介します。
</p>
<h3>「御社の主な事業には何がありますか」</h3>
<p class="column-p">
公式サイトを少し見たり質問タイムの前の説明を聞いていればわかるようなことを質問するのは失礼です。絶対に避けるようにしましょう。
</p>
<h3>「休日は何をされていますか」</h3>
<p class="column-p">
休みの日はちゃんと休めているのか、ワークライフバランスを知ることが出来る質問になりますが、休日の過ごし方は人それぞれ。答える人も、自分なりの過ごし方を答えてはくれますが、人それぞれですね・・・と困らせてしまいます。</p>
<p class="column-p">
座談会などで打ち解けて雑談のようになっているときに話の流れで質問するのはアリですが、大規模な説明会で手をあげて聞くのは避けた方が無難です。
</p>
<h3>「残業はどの程度ありますか」</h3>
<p class="column-p">
働く前から残業時間を気にしているというのは、あまりいい印象を与えません。志望度や意欲が低いとみなされてしまう可能性もあるので、残業に関する質問は避けましょう。
ワークライフバランスや給料、残業・休日など説明会で質問しにくいことを知りたい場合は、OB・OG訪問などを行い打ち解けた場で質問すれば、企業の採用担当者にマイナスなイメージを与えなくて済みます。
</p>
<h3>「離職率はどの程度ですか」</h3>
<p class="column-p">
気になるところではありますが、企業にとってネガティブなことを説明会の場で聞くのは好ましくありません。また残業・離職率に関しては会社紹介に書いている場合も多いので確認してみるといいでしょう。</p>
<p class="column-p">
また「出産・育児」に関しても女性は気になる部分ですが、質問の仕方は工夫するようにします。あくまでも働くことに意欲的であることをアピールしながら質問しましょう。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"合同説明会をまとめてチェック!","url"=>"syukatsueventcalendar")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
今回は、会社説明会のマナー、好印象な質問、悪印象な質問についてご紹介しました。知りたいことを知るために質問するというのはもちろんですが、仕事への前向きな姿勢が見受けられるような質問をすれば好印象になります。逆にネガティブな質問は悪い印象を与える可能性があるので、注意してください。説明会では、適切な質問をするように心がけましょう!</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/381/seminar_question.png',
'permalink' => 'test-seminar_question'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '860',
'title' => '就活の一次面接通過のコツ',
'agentId' => '0',
'description' => '一次面接を通過できないのには何か理由があるはず。一次面接では「第一印象」や「基本的な受け答え」が重要視されます。通過率を上げるために意識すべきポイント、良くある質問の具体例と対策を解説します!
',
'contents' => '<p class="column-p">就活で最初の関門であるES(エントリーシート)やWebテストを突破してついにたどり着く一次面接。通過率はおおよそ30~50%だと言われていますが、ポイントを掴んでいるかどうかで、ほとんどの企業で受かるような学生と落ちてばかりの学生に二極化しがちです。今回は、一次面接通過のためのポイントや質問例を紹介します!
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気企業の志望動機例文集をダウンロード!","url"=>"pdf-reasons")); ?>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/380/first_interview.png" alt="一次面接" class="break-img" />
<h2>一次面接の目的</h2>
<p class="column-p">
一次面接・二次面接・最終面接と面接は複数回ありますが、どの面接も同じ対策で大丈夫かと言われればそうではありません。それはなぜかというと、評価基準や面接官の役割が違うためです。
</p>
<h3>一次面接の目的は絞り込み</h3>
<p class="column-p">
一次面接で面接を担当する人間は、絞り込みを行うスクリーニング役、人事や現場担当者など様々な担当がいて、最終に近づくにつれて意思決定に近づいています。</p>
<p class="column-p">
一次面接はたいてい、企業にとって学生と直接対面する最初の機会になります。まだ学生がたくさん残っているので、一人一人にあまり時間をかけずに「第一印象」や「基本的な受け答え」を見て学生を足切りし、内定者候補を一気に絞り込むスクリーニングが企業にとってのミッションとなります。
</p>
<h3>上司や役員に合わせても問題のない学生かを見極める</h3>
<p class="column-p">
大量の学生が応募してくるような人気企業では、一次面接で大半の学生を落とすこともあります。これは、会話がスムーズにできることや採用に問題ない基本的スキルがある学生か確認し、次回の選考で現場の責任者や役員と合わせても問題ない学生を選ぶためです。</p>
<p class="column-p">
企業側の事情ですが、こういった基本ができていない学生を2次面接に通してしまうと1次面接の面接官は2次面接の面接官から「なんでこんな学生を通過させたんだ」と思われてしまうので、問題ない学生かどうかが厳しくチェックされます。</p>
<p class="column-p">
このような目的のため、一次面接は学生数人が同時に面接を受ける「グループ面接」という形式を取ることも多くなっています。また、面接官は若手社員が担当することが多くなります。
</p>
<h2>一次面接で落とされる理由</h2>
<p class="column-p">
一次面接で不合格とされてしまう学生にはどんな特徴があるのでしょうか?
</p>
<h3>第一印象がよくない</h3>
<p class="column-p">
一次面接を突破できない人の特徴として、「第一印象がよくない」という点が挙げられます。第一印象に影響を与えるのは、次のようなポイントです。</p>
<p class="column-p">
・身だしなみ<br>
・姿勢<br>
・立ち居振る舞い<br>
・表情<br>
・声のトーンや話し方</p>
<p class="column-p">
髪型やスーツが不潔な印象を与えていたり、小さな声でぼそぼそと話していると、面接官はあまりいい印象を受けません。話す内容がいくら完璧でも、第一印象がよくないと台無しになってしまいます。
</p>
<h3>ビジネスマナーがなっていない</h3>
<p class="column-p">
一次面接では、ビジネスマナーがきちんと身についているかを見られます。名前を呼ばれたら返事をする、部屋に入るときにノックして「失礼します」と言う、敬語を使う、といった基本的なことができているかというのが評価の対象になるのです。</p>
<p class="column-p">
ほとんどの就活生は基本的なマナーを身につけているので、できていないとそれだけで目立ってしまい、一次面接で落とされる理由になります。</p>
<p class="column-p">
挨拶や言葉遣いなど、最低限のマナーは必ずマスターしておくことです。できれば本番でスムーズ行動できるように、普段から練習をしておくのがいいでしょう。
</p>
<h3>会社のことを調べていない</h3>
<p class="column-p">
企業の事業や基本的な情報について知らなすぎると、「志望度が低いのでは?」「面接の練習で受けているのではないか」、と思われてしまいます。</p>
<p class="column-p">
会社説明会やOB訪問に行くのはもちろん、最低でも企業の公式サイトなどで情報を仕入れておきましょう。
</p>
<h2>一次面接通過のために意識するポイント①第一印象をよくする</h2>
<p class="column-p">
企業は一次面接で一人一人に時間をかけずに大量の学生を選考しなければならないため、2次以降の面接と比較すると話す内容よりも「第一印象」が重要視される傾向にあります。「第一印象」をよくするには、次のポイントを押さえておくようにしましょう。
</p>
<h3>身だしなみに清潔感があるか</h3>
<p class="column-p">
スーツはサイズが自分にあっているか、しわや汚れがなく手入れされているか、髪型は綺麗にまとまっているか、髭はきれいに沿ってあるか、靴や鞄は汚れていないか、といったことを鏡で確認してから面接に臨むようにしましょう。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらの記事もあわせて読もう!","url"=>"shukatsu_mensfas_1")); ?>
<h3>表情や目線、姿勢に注意</h3>
<p class="column-p">
人の印象の大部分は第一印象で決まるため、入室したときの立ち姿はとても重要です。2秒で第一印象が決まるといわれているので、背筋を伸ばし、明るい印象を与えるために笑顔を意識しましょう。</p>
<p class="column-p">
目は下を向かずに面接官の目を見て話すこと。1分間に30秒以上見ていると関心があると思われるというデータもあるのでぐらいですから、アイコンタクトはとても重要です。そして歩くときや座っているときに姿勢を良くすることも第一印象を良くするために不可欠です。
</p>
<h3>大きな声・はっきりとした口調で話せているか</h3>
<p class="column-p">
話す内容以前に、相手に伝えようという意思を伝えるためには大きめの声ではっきりと話すことが大事です。</p>
<p class="column-p">
小さな声で話したりボソボソと話すと、内容がよく聞こえない上に、「自信がない人」という印象を与えます。面接の際は緊張して声が小さくなりがちなので、いつもより少し大きいかなと思うくらいの声で話すのでちょうどいいです。
</p>
<h3>会話のキャッチボールができているか</h3>
<p class="column-p">
面接官が話すのを遮って食い気味で答える、結論をはじめに言わないで何が言いたいかわからない話を長々としてしまうというのも会話のキャッチボールができていないと思われてしまいます。</p>
<p class="column-p">
意外と多いのが、自分の用意してきた答えを言うことばかり考えてしまい、質問の答えになっていないことをだらだらと話してしまう人です。面接はあくまで会話であることを意識しましょう。
</p>
<h3>ジェスチャーや相槌はしっかりできているか</h3>
<p class="column-p">
面接官の問いかけにうなずいたり、相槌を打つなど面接官が話しやすい空気を作り、印象を良くしましょう。面接官も人間なので、自分の話に反応があるかないかで大きく印象が変化します。</p>
<p class="column-p">
ジェスチャーは小さく、演技にみえないように実施しましょう。あまり大げさにやると、相手を落ち着かない気分にさせてしまいます。
</p>
<h2>一次面接通過のために意識するポイント②ビジネスマナーを身につける</h2>
<p class="column-p">
面接での礼儀・マナーは問題ありませんか?ここでは、面接のマナーを確認しましょう。
</p>
<h3>受付</h3>
<p class="column-p">
時間に余裕を持って、10分ほど前には会場につくようにし、受付から評価されている意識でいましょう。大学名と名前を伝え要件を簡潔に伝えます。
</p>
<h3>入室</h3>
<p class="column-p">
ノックは、静かに3回行います。ノックの回数は、実は意味があり、2回は部屋が空いているか確認、3回は入室確認を意味しています。「どうぞお入りください」という声が部屋から聞こえたら入室しましょう。</p>
<p class="column-p">
入室したときには、扉に振り返りドアを閉めるのがマナーです。この時に、決して後ろ手で絞めてはいけません。締めたら、振り返り「失礼します」とあいさつをしてから椅子に向かいます。
</p>
<h3>面接</h3>
<p class="column-p">
かばんは足下に置き、男性は軽く手を握る、女性は手を重ねて膝の上において採用担当者の目をしっかりみましょう。顎が上がっていないか、下がっていないかを注意しながらアイコンタクトをしっかり意識してください。
</p>
<h3>退室</h3>
<p class="column-p">
面接終了時に、着席したまま面接をしていただいたことにお礼を言いましょう。この時に一礼をして、席を立ちながら横で再度、「ありがとうございます」と一礼をします。ドアまで移動し、手前へ振り返り採用担当者に「失礼いたします」とあいさつをし、退出します。</p>
<p class="column-p">
建物内では誰が見ているかわからないので、携帯を触ったり、大声で話をするのは控えましょう。
</p>
<h2>一次面接通過のために意識するポイント③企業のリサーチをしておく
</h2>
<h3>業界研究・企業研修は必須</h3>
<p class="column-p">
一次面接では、「企業のことをどれだけ調べてきたか」「どれだけ興味を持っているか」ということを見られます。最低でも、次のようなことは事前に確認をしておくことをおすすめします。</p>
<p class="column-p">
・同業界での位置づけ(業態・企業規模・資本・グループ企業・サービス対象など)<br>
・企業ごとの情報(代表取締役・企業理念・設立年・事業内容・社風など)</p>
<p class="column-p">
また、企業のニュースなどに更新があるかもしれないため、面接前に必ず確認してください。この時に面接を受ける企業だけでなく、競合企業も含めて関連企業や業界ニュースも必ず確認しておくことです。
</p>
<h3>熱意をアピールしよう</h3>
<p class="column-p">
仕事内容の把握し、企業文化に合った人材だということをしっかりアピールしましょう。</p>
<p class="column-p">
もし質問される内容が少なく、雑談の方向へ進んだ場合は手応えアリと考えて良いでしょう。和やかに話せる雰囲気を作り出せれば、あなたのアピールポイントも断然伝えやすくなりますね。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気企業のエントリー締切をまとめてチェック!","url"=>"shukatsu_calendar")); ?>
<h2>一次面接で多い質問例</h2>
<p class="column-p">
面接官はエントリーシートや履歴書を見ながら質問してきます。ここでは一次面接で多い質問をご紹介します。
</p>
<h3>自己紹介をしてください</h3>
<p class="column-p">
名前と大学名、そして自分の強みや学生時代にやってきたことを端的に短く伝えましょう。時間等を指定されておらず自己紹介するように言われただけなのに長々と細かい話をするのは会話のキャッチボールができていないと思われてしまいます。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらの記事もあわせて読もう!","url"=>"shukatsu_jikosyoukai")); ?>
<h3>自己PRをしてください</h3>
<p class="column-p">
自己紹介よりは詳細に、アピールポイントを話しましょう。履歴書、エントリーシートに矛盾しないように話をすることも大事です。
</p>
<h3>志望理由を話してください</h3>
<p class="column-p">
これも履歴書やエントリーシートと矛盾しないように話すことが大事です。ただし、エントリーシートと全く同じ言葉で話してしまうと暗記したことを喋っているだけというイメージになってしまいますので、自分の言葉として話している感を出すために多少アレンジした方が良い場合もあります。
</p>
<h3>長所・短所を教えてください</h3>
<p class="column-p">
短所を言うときには長所とも取れる内容を話したりどう対処しようとしているかを話し、マイナスイメージを与えないようにしましょう。</p>
<p class="column-p">
また細かい作業、正確な作業が必要とされる職種で「大雑把で・・・」などといった短所を言うなど、致命的な短所は言わないように気を付けましょう。
</p>
<h3>学生時代に頑張ったことは何ですか</h3>
<p class="column-p">
学生時代に特に力を入れて頑張ったエピソードを話し、そこから何を得たのか、今後どのように生かしていくのかを話しましょう。</p>
<p class="column-p">
他にも、趣味、愛読書、尊敬する人物などが定番の質問として挙げられますが、どれを答える際にも「そこから何を学んだのか、どう活きているのか」という部分へ結びつけて答えてくださいね。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"気になる企業の面接での質問内容をチェック!","url"=>"shukatsu-reports-list")); ?>
<h2>印象が良い「逆質問」の仕方</h2>
<p class="column-p">
面接の最後に、必ず「何か質問はありますか」という質問があります。 これは自分を相手へ印象づけるとても良いチャンスです。
</p>
<h3>「とくにないです」はNG</h3>
<p class="column-p">
面接官は、企業への関心や質問力を見たいと思っています。つまり、質問がないと感心が薄い・・と思われてしまうこともあります。まずはどのような意味があるか確認をしておきましょう。</p>
<p class="column-p">
逆質問の意図は、応募者の意欲を測るためです。当たり前ですが、新卒の就活の場合、1社のみを受けることはありません。そのため、学生がどれくらい自社に思いを入れているか知るために、どのくらいのことを調べて質問をしてくるかを考えています。</p>
<p class="column-p">
入社後の貢献をイメージできるように組み立ててみましょう。また、コミュニケーションをしっかりとれることも重要ですので、どのような返答が来そうかも想像してしっかり準備しておきましょう。
</p>
<h3>逆質問の例</h3>
<p class="column-p">
以下は逆質問の一例です。</p>
<p class="column-p">
・今後力を入れていきたい事業<br>
・どんな人材がその企業で活躍できるか<br>
・仕事の一番のやりがい・喜び<br>
・入社までに勉強したら役立つこと</p>
<p class="column-p">
ポイントは、企業に対する関心度を示すことです。上記は良くある質問内容ですので、自分なりにアレンジを加えてみてください。</p>
<p class="column-p">
また面接中に、面接官から思わぬ情報を得られた際は、それに対し少し突っ込んでみると良いでしょう。他の学生との差別化ができること、情報を自分の中で消化し疑問点を投げかけられるスピードをアピールすることができます。
</p>
<h2>一次面接を通過するための面接対策をしておこう</h2>
<p class="column-p">
「企業研究がしっかりできていて、ビジネスマナーも完璧なのに一次面接を通過できない」という方は、面接に慣れていなことが原因かもしれません。ここでは面接が苦手な方におすすめの対策をご紹介します。
</p>
<h3>面接練習の様子を動画を撮影してみる</h3>
<p class="column-p">
面接は慣れが重要なので、自宅で面接の練習をしておきましょう。入室から退室までの一連の流れについても、知識だけでは動きが不自然になることがあります。実際に何度もやってみることで面接本番で自然とできるようになります。</p>
<p class="column-p">
目の前に面接官がいることをイメージして、声に出して話してみるだけでも十分練習になります。できればスマホなどで動画を撮影して自分で見返してみると、よくないところや注意すべきポイントがわかるでしょう。
</p>
<h3>家族や友人に協力してもらう</h3>
<p class="column-p">
家族や友人に面接官の役をしてもらい、面接の実践練習をするのもおすすめです。自分では気づかないところに気づいてもらうことができ、的確なアドバイスがもらえるはずです。</p>
<p class="column-p">
大学の就職課などで模擬面接を実施していることもあるので、問い合わせてみるといいかもしれません。第三者の意見を聞くと、参考になることも多いでしょう。
</p>
<h3>インターンシップに参加してみる</h3>
<p class="column-p">
面接が苦手な理由として、初対面の人と話すのに慣れていないことが挙げられます。また社会人や年上の人と接する機会が少ない人は、年上の面接官に対して苦手意識を持ってしまうことがあります。</p>
<p class="column-p">
社会人とのコミュニケーションに慣れるためには、インターンシップに参加するのがいいでしょう。インターンシップの選考では面接があることが多いので、面接の練習をする機会も得られます。</p>
<p class="column-p">
短期インターンや長期インターンなど、できるだけ多くのインターンシップに参加して面接や社会人とのコミュニケーションに慣れておきましょう。
</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
一次面接で面接官の見ているポイントや良くある質問例を紹介しました。一次面接では第一印象が重要視されているので、コツを掴めば企業の種類を問わず通過率がグンと上がります。どうしても緊張してうまくいかない場合は、たくさん面接を受けて練習するのも良いですね。</p>
<p class="column-p">
心がけることは「清潔感」「堂々とした態度」「落ち着いた受け答え」。これらを武器に、一次面接の通過率を上げていきましょう!</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/380/first_interview.png',
'permalink' => 'test-first_interview'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '859',
'title' => 'アイシン・エーアイ【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'アイシン・エーアイの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
アイシン・エーアイの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
アイシン・エーアイ株式会社は自動車などの駆動・伝動装置の開発・生産などを行う自動車部品メーカーです。FF車、FR車、4WD車、乗用車、小型トラック、ディーゼル車に搭載されるMT製品を生産しています。<br>
自動車部品の売上高がデンソーに次いで国内2位(2016年現在)の大手自動車部品メーカーであるアイシン精機を率いるアイシングループに属しています。<br>
設立は1991年で、従業員数は2,065名(2017年3月末現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/379/ES-aisin-ai.PNG" alt="アイシン" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">アイシン・エーアイ 2016卒,事務総合職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">趣味・特技</h3>
<p class="column-p">
・靴磨き。時間と手間をかけて綺麗になった靴を見ると達成感を覚えます。<br>
・サッカー観戦。試合自体はもちろん、スタジアムなどで初対面の人と一緒に盛り上がることができることも魅力だと考えています。
</p>
<h3 class="esQuestion">得意・不得意な科目を教えて下さい。</h3>
<p class="column-p">
得意な科目:フランス語(特に会話など、実践的なもの)<br>
不得意な科目:経済学(高校が理系だったため)
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時の部活動経験と役割があれば教えてください。</h3>
<p class="column-p">
弓道部(高校時代) 役割:副部長<br>
副部長として他の部員の見本となるよう、常に真摯に練習に取り組みました。また、部長を中心にチームをまとめるために、部員に厳しいことを言わなければならない時には自分がその役割を担いました。同時に、80人を超える大所帯の中で一人一人の部員の意見や考えを吸い上げ、チームに落とし込みました。
</p>
<h3 class="esQuestion">研究テーマとその目的を教えて下さい。</h3>
<p class="column-p">
言語学に関するゼミに所属しており、「フランス語の美しさの由縁」をテーマにしたいと考えています。理由は留学先でフランス語が日本だけでなく、世界中で美しい言語とされていること、また、<span class="hide_box_2">フランス人がそのことを誇りに思っていることを感じ、なぜ人がフランス語を美しいと感じるのか興味を持ったためです。
</p>
<h3 class="esQuestion">希望している部署を教えて下さい。</h3>
<p class="column-p">
生産管理部の工務グループ、もしくは生管・物流グループを希望しています。
</p>
<h3 class="esQuestion">会社を選ぶ上で1番重要視する事は何ですか?またその理由もお書き下さい。</h3>
<p class="column-p">
主に海外市場での将来性です。貴社のMTのような、今後海外での需要が拡大することが考えられる製品を扱っていることが私にとって重要です。理由は、将来世界を相手に働くことと、成長する会社で私自身も成長し、それを会社へ還元することが私の目標であり、夢だからです。
</p>
<h3 class="esQuestion">当社を志望する理由は何ですか?</h3>
<p class="column-p">
貴社の「海外での将来性」に魅力を感じました。貴社の製品であるMTは日本国内の市場はあまり大きくはありませんが、海外市場は非常に大きいと考えています。理由として、実際にフランスでの1年間の留学中、見かける車のほとんどがMT車だったことが挙げられます。実際に現地の友人に聞いてみると、AT車を運転する機会はほとんどないと答える人が大半でした。また、新興国を中心とした今後の自動車の需要拡大に伴い、必要とされるのは低コストでメンテナンス性に優れるMTであることが考えられるからです。こうした現状でのMTの海外市場の大きさや将来的な市場の拡大が考えられる中で、貴社がMTの専門メーカーとして世界トップクラスの技術力をお持ちであることに私は惹かれました。貴社の技術力は、どんな駆動方式やトルクにも対応できる多くの製品ラインナップや、国内外のカーメーカーと取引をしてきた実績が証明しています。また、同グループであるアイシン精機株式会社やアイシン・エィ・ダブリュ株式会社に部品を供給する部品メーカーとしての一面も高い技術力が成せることであると考えています。この高い技術力があれば、他のMT専門メーカーやMTの内製を行うカーメーカーとの競争にも勝ち、シェアを伸ばしていくことができると確信しています。以上の理由から志望させて頂きました。
</p>
<h3 class="esQuestion">今迄で、自慢できる経歴や取り組みは何ですか?また、その理由もお書き下さい。</h3>
<p class="column-p">
塾講師のアルバイトで「志望校合格率100%」を達成し続けていることです。生徒1人1人の現状と目標を把握し、それぞれに合わせた学習計画を立てて指導に取り組みました。また、生徒とのコミュニケーションを重視し、強固な信頼関係を築きました。これにより生徒だけでなく、生徒の保護者の方から私個人を指名して授業を任せて頂いたこともあります。思うように成績が上がらないときも辛抱強く取り組んできました。結果、初年度から現在まで「志望校合格率100%」を達成しています。この経験を自慢できる理由として、数字として結果が出ていることに加え、卒業する生徒から手紙をもらったり、感謝の言葉をもらったことで信頼関係を確認できたことが非常に嬉しかったことが挙げられます。また、課題発見・解決能力や関係構築力を得ることができたためです。
</p>
<h3 class="esQuestion">アイシン・エーアイをどのような会社にしたいですか?また、その理由もお書き下さい。</h3>
<p class="column-p">
「MTの代名詞」と呼ばれるような会社にしたいです。理由は、貴社の製品を通じて世界中の自動車、世界中の人々の暮らしに影響を与えたいと考えているためです。私自身、自動車を運転する中で自動車を運転する楽しさや自動車の必要性を感じており、自動車の性能向上が私たちの生活に与える影響も大きいと考えています。これを実現するために、具体的にはヨーロッパなどで現在ある市場はもちろん、今後拡大が予測される新興国を中心とした市場を得る必要があると考えます。そしてMTの世界シェア第一位を獲得し、「MTといえばアイシン・エーアイ」と世界中で言われるような「MTの代名詞」である会社にしたいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">現時点で当社以外に希望している会社を教えてください。その中で、当社の志望順位は何位ですか?</h3>
<p class="column-p">
アイシン・エィ・ダブリュ株式会社などを希望しておりますが、貴社が第1志望です。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたのキャラクターを簡潔にお書きください。</h3>
<p class="column-p">
「真面目さ」「計画性」「集中力」が私の特徴3本柱です。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>アイシン・エーアイ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>愛知県立大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>外国語学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>事務総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年8月16日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">説明会→ES→Webテスト→交流会(工場見学,GD)→最終面接
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
自分のやりたい仕事となぜその仕事をしたいのかをしっかり考えた。面接では面接官が2人いたが、どちらも自分の希望する仕事を長年やってきた方だった。そのためその仕事のことで話も盛り上がった。
</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/379/ES-aisin-ai.PNG',
'permalink' => 'test-ES-aisin-ai'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:429'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:429'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
)
$breadcrumb_position = null AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92 2" />「」のコラム一覧 Notice (8) : Undefined variable: newColumn [APP/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp , line 94 ]Code Context static:: sendSlack ( $message );
}
return ErrorHandler :: handleError ( $code , $description , $file , $line , $context );
$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp'
$dataForView = array(
'keyword' => null,
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[429ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [429ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:429',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:429',
'loggedIn' => false
)
$keyword = null
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[429ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [429ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '868',
'title' => 'インターンシップの面接の対策方法はこうだ!',
'agentId' => '0',
'description' => '「インターンシップの面接を受けることになったけど対策がかわからない」「どんな服装でいけばいいの?」という学生の悩みに答えます!面接は対策すれば通過率が確実に上がりますし、就活の練習にもなります。逆質問も用意して、万全の状態で面接に挑みましょう。',
'contents' => '<p class="column-p">インターンシップに参加するには、企業の担当者との面接を通過しなければなりません。就職活動の本選考をまだ経験していなければ、面接なんて受けたことがないという大学生がほとんどだと思います。</p>
<p class="column-p">
「インターンシップの面接ではどんなことを聞かれるのか?」「面接にはどんな服装でいけばいいのか?」わからないことが多く、不安に感じている方もいるでしょう。今回はそんな大学生の皆さんに、面接を受ける際のポイントやよくある質問と答え方の例、正しい服装などについて解説していきたいと思います。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/388/intern_interview.jpg" alt="interview" class="break-img" />
<h2>インターンシップの面接のポイント
</h2>
<h3>就活の面接とは違う</h3>
<p class="column-p">
インターンシップの面接で企業の採用担当者が知りたがっていることは、就活の本選考の面接でのそれとはやや異なります。</p>
<p class="column-p">
本選考では「企業への志望度」や「企業の業績にどう貢献できそうか」ということが重視されますが、インターンシップの面接では学生の意欲や興味に関する質問が多めになる傾向があります。
</p>
<h3>インターンシップの面接で大切な3つのポイント</h3>
<p class="column-p">
インターンシップの面接を受ける前に、以下の3つのことを明確にしておきましょう。
</p>
<p class="column-p">
①インターンシップを通じて何を学びたいか<br>
②その企業、業界、職種に興味を持った理由<br>
③仕事に対する自分なりの考え方<br>
</p>
<p class="column-p">
本採用とは異なり、学生に仕事を体験させてどんな仕事かを知ってもらうのがインターンシップの主な目的の1つです。「インターンシップを通じてどんなことを学びたいか」「仕事に対してどんな考えを持っているか」が明確になっていると、面接での受け答えがスムーズにいくでしょう。
</p>
<h2>インターンシップの面接でよく聞かれる質問集</h2>
<p class="column-p">
ここでは、インターンシップの面接でよくある質問例をご紹介します。本選考でされる質問と重複するものもあるのでしっかりと対策しておくと就活対策にもなります。
</p>
<h3>なぜ弊社のインターンシップに参加しようと思ったのですか?</h3>
<p class="column-p">
志望理由についての質問です。この場合は就活の本選考のように「御社が第一志望だからです!」という答え方をする必要はなく、その企業や業界に興味を持った理由を伝えます。
</p>
<h3>他にはどんな企業のインターンシップに参加しようと思っています(しました)か?</h3>
<p class="column-p">
複数の企業のインターンシップ選考を受ける場合は、正直に答えたほうがいいでしょう。</p>
<p class="column-p">
ただし、企業の選び方の基準がぶれていたりすると「本当は志望度が低いんじゃないか」「よく考えずに企業を選んでいるのではないか」と悪い印象になってしまうこともあります。業界や企業を選んだ理由を、きちんと答えられるようにしておきましょう。
</p>
<h3>あなたの尊敬する人を教えてください</h3>
<p class="column-p">
学生の価値観を知るための質問です。この質問は誰を尊敬しているかというより、その理由を納得感のある説明で伝えられるかが大事です。自分がどんな理由でその人を尊敬しているのかをわかりやすく伝えるようにしましょう。</p>
<p class="column-p">
両親や祖父などの肉親を挙げるのは避けたほうがいいでしょう。 両親を尊敬しているのは基本的には当たり前のことであり、自分の価値観を面接官にうまく伝えることができない可能性があるためです。
</p>
<h3>今までの学生生活はどんな感じでしたか?</h3>
<p class="column-p">
こちらはインターンシップ、本選考問わず対策必須の質問項目となっています。学生の人柄や今後の可能性を知るための質問です。<br>
答える際は活動の中で自分が改善した点や学んだ点、アピールできる内容を中心に話していきましょう。</p>
<p class="column-p">
詳しい内容につきましてはコチラを参照してください<br>
→<a href="gakuchika_nothing">【学生時代に頑張ったことがない人も頑張ったことをESに書いてみよう!】</A>
</p>
<h3>高校時代に頑張ったことは?</h3>
<p class="column-p">
大学生時代に頑張ったエピソードはみんな用意してきますが、高校時代に頑張ったことは用意していない場合が多いです。話を盛っているかどうかを見抜くためや、大学生時代にがんばったことの再現性を確認するために、高校時代に力を入れたことを聞かれることがあります。</p>
<p class="column-p">
大学生時代のエピソードに込められていた自分の行動原理や長所と矛盾しないように一貫性のある伝え方ができるとポイントアップです。ただし、多くの学生が同じように頑張った経験である「大学受験」について語る際は、差別化のために自分なりに工夫したことなどを加えて話すのがいいでしょう。
</p>
<h3>自己紹介をお願いします</h3>
<p class="column-p">
自分のことをわかりやすく端的にアピールすることができるかどうかをみる質問です。長さや内容を指定されていなければ、自分の氏名や大学名という基本的な情報に加えて長所や学生時代に頑張っていたことなどのアピールポイントを一言、二言くらいで端的に話すのが基本です。</p>
<p class="column-p">
詳しくはこちらを参照してください。<br>
→<a href="https://internshipguide.jp/columns/view/shukatsu_jikosyoukai">【就活の面接での自己紹介、何を話す?】</a>
</p>
<h2>意外とよくある逆質問
</h2>
<h3>逆質問とは</h3>
<p class="column-p">
面接の後半で、「何かご不明な点はありますか?」「質問は何かありますか?」といったいわゆる逆質問をされることがあります。</p>
<p class="column-p">
自分の知りたいことを質問すれば良いのですが、面接官は逆質問で学生の意欲を測ろうとしている場合もあるので、意欲がないと思われないように気をつける必要があります。</p>
<p class="column-p">
「質問が少な過ぎる」「公式サイトなどで少し調べたらわかるような質問をする」ということがないように、事前に質問内容を準備をしましょう。
</p>
<h3>逆質問の例</h3>
<p class="column-p">
逆質問の質問例をいくつかご紹介します。</p>
<p class="column-p">
・インターンシップに参加する学生に求めること、期待しているのはどんなことでしょうか?<br>
・サマーインターンに挑戦するには、どのような資質が必要でしょうか?<br>
・今まで御社のインターンシップに参加されてきた学生はどのような学生が多いですか? <br>
・インターンシップに参加するまでに準備しておくことや勉強しておくべきことはありますか?</p>
<p class="column-p">
「特にありません」という回答は、意欲が低いという印象を与える可能性があります。熱意が感じられるような質問をいくつか用意しておきましょう。
</p>
<h2>インターンシップ選考の面接時の服装と持ち物
</h2>
<h3>面接の服装</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ選考の面接を受ける際の服装は、指定がなければスーツで行きましょう。</p>
<p class="column-p">
私服を指定された場合は、オフィスカジュアルと呼ばれるジャケットにパンツを合わせた格好が基本とされています。</p>
<p class="column-p">
詳細についてはこちらを参照ください<br>
→<a href="https://internshipguide.jp/columns/view/shukatsu_privatewear">【就活の面接やインターンに私服で来るように言われたら何を着る?】</A>
</p>
<h3>面接の持ち物</h3>
<p class="column-p">
<b>①提出書類</b>
履歴書やエントリーシートを手渡しする場合は、忘れずに用意しておきましょう。クリアファイルなどに入れて、きれいな状態で提出できるようにしておきます。</p>
<p class="column-p">
<b>②メモ帳と筆記用具</b>
メモ帳と筆記用具は必ず持参しましょう。手帳を持っておくと、スケジュールの確認などがスムーズにできるので便利です。
</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
・インターンシップの面接では、「学びたいこと」「意欲や興味」「就活や仕事への姿勢」が重視される<br>
・逆質問で意欲をみられている場合もあるので事前に質問したいことを考えておく<br>
・服装は指定されなかったらスーツで、私服を指定された場合はオフィスカジュアル</p>
<p class="column-p">
今回はインターンシップに参加するための関門の1つである面接について解説してきました。しっかりと対策をして、インターンシップに参加する権利を獲得しましょう。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/388/intern_interview.jpg',
'permalink' => 'test-intern_interview'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '867',
'title' => '就活で自己分析をする意味とそのやり方とは',
'agentId' => '0',
'description' => '就活生の自己分析は、「自分に向いている仕事」を知る目的で行うものです。志望企業を決めるにも、面接を通過するにも大事な自己分析。今回はその意味とやり方を解説します!',
'contents' => '<p class="column-p">
就活でよく聞く「自己分析」。就活に役立つと言われているけど、自己を分析するってどういうことだろう、本当に意味があるのか、どんな方法で自己分析すれば良いか…そういった疑問を持つ学生は多いことでしょう。<br>
<br>
自己分析とは、その名の通り自分自身を分析することですが、就活生が行う場合は特に「自分に向いている仕事」を知るために行われます。自己分析をしっかり行うことで志望企業を選ぶにも迷うことが減りますし、面接でも志望動機や自分の過去について自信を持って話せるようになるので選考通過率も上がります。<br>
<br>
今回は、自己分析を行う意味とは何か、そしてそのやり方にはどのようなものがあるかを解説します!<br>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/387/self_analysis.jpg" alt="自己分析" class="break-img" />
<h2>自己分析を行う意味</h2>
<h3>何が自分の「モチベーション」なのか分かる</h3>
<p class="column-p">
自己分析を行うことで、自分のモチベーションが鮮明になります。<br>
どんな時が一番楽しいか、どんな活動をしている時が充実しているのか、一番集中した時に何を考えて行動していたかが鮮明になれば、自分の行動原理が分かります。自分の行動原理が分かるということは、自分が大事にしたい価値観・何を理由にして動いているかが鮮明になるということです。<br>
例えば、「部活やサークル活動でのチームプレイが好きだった」ということがわかれば、自分が「誰かと一緒に何かを成し遂げる達成感」をモチベーションにして動くタイプだとわかります。<br>
自分のモチベーションが鮮明になれば、そのモチベーションを満たす企業・仕事探しがしやすくなるでしょう。
</p>
<h3>自分のやりたいことが鮮明になる</h3>
<p class="column-p">
自分のモチベーションが明らかになったら、そのモチベーションを充足する活動、つまり自分のやりたいことが鮮明になってきます。やりたいことが鮮明になったら、やりたいことと合致する活動が応募する会社にあるかどうか、業界にあるかどうかが判別できるようになります。<br>
漫然と業界全部受けるよりも自分のやりたいことに合っているかどうか自分で判断して、自分の言葉で語ることが出来れば面接や自己PRも説得力が増します。人事も表面的な理由(待遇や業界内の地位、給料)で選考に来られても、自社を志望する必然性がないとして、揺さぶりをかけてくるので、「自分は○○したいから、貴社に応募しました。」と自分の言葉で語ることのほうが人事としては質問を繋ぎやすく、お互いにとって本当に合っているかどうかを確かめることの出来る、意味のある選考になるでしょう。
</p>
<h3>自分の人生や活動を整理できる</h3>
<p class="column-p">
最後に自己分析においては、自分の人生そのものを約20年分棚卸して俯瞰することになるので、自分自身が変わった転機になった瞬間や困難に直面した瞬間を一つ一つ整理することが出来ます。<br>
新卒採用において、人事は候補者の価値観や大事にしている考え方が会社と合っているか判断して潜在性を分析しているので、困難に立ち向かった経験や人生における転機に何を考えていたのかを聞きたがります。ここでちゃんと自分の人生を整理して考え方をアピールできれば、テンプレじみた回答をするよりも内定獲得の確率は高くなるでしょう。<br>
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"3年生必見!人気インターン締切をチェック","url"=>"internshipcalendar")); ?>
<h2>効果的な自己分析のやり方</h2>
<h3>全部書き出してみる</h3>
<p class="column-p">
誰しも、いきなり自分の考え方やモチベーションを完結にまとめることは出来ません。逆に最初からまとめてしまっては、振り返りが不十分になってしまったり、自分の視点を見失ってしまう恐れがあります。そんな不十分な点を人事は突いてきてくるので、振り返りが不十分な人は「準備不足」と見なされ、選考から脱落してしまう恐れがあります。<br>
故に、一度全部自分の経験や転機となった出来事を抜けもれなく書き出してみて、その都度その都度何を考えていたのか・どんな結果が出てきたのかまとめましょう。一通り経験を書き出してしまえば、後はそれぞれの経験を深堀していくだけになるので、面倒くさがらずにトライしてみてください。
</p>
<h3>行動の中で何が大変だったか・転機をまとめる</h3>
<p class="column-p">
全部書き出した後にやることは、個々の活動において何が大変だったか、また転機となった出来事は何かをまとめることです。<br>
人事は皆さんが社会人になった後も業務やプロジェクトの中で困難に直面しても「逃げないで取り組む姿勢」を重視します。その前段階で人事は学生時代に困難に直面した際に皆さんがどんな考えを持って対峙したかを確認して、皆さんの困難への考え方を知るのです。<br>
従って、困難だった出来事に対して、何がどう大変で何故大変だったのかをまとめつつ、何をしたから困難が解決されたかまで突き詰めると自分の考え方や窮地に追い込まれたときにどんなアクションを取るのかより鮮明になるでしょう。
</p>
<h3>「なぜ?」を繰り返す</h3>
<p class="column-p">
最後に、ひたすら「なぜ?」を繰り返してください。なぜそう思ったのか?なぜその行為を行ったのか?なぜ大変だと思ったのか?なぜそう感じたのか?等、大変だったことや動機を突き詰める際に自問自答すれば、より自分の価値観や考え方が鮮明になります。人事もよく「なぜ」を繰り返してくることがあり、ある種、面接の事前演習にもなるでしょう。<br>
特に人事はこの「なぜ」を重視します。というのも、この質問こそが学生の考え方や価値観を引き出しやすい質問であるからです。繰り返しになりますが、新卒採用では人事はあくまでもポテンシャルを見て採用を実施しており、価値観を重要視しています。このように一つ一つのアクションや考え方に「なぜ?」を提示して、突き詰めていくことによって、自分がどんな価値観や動機を持って行動に及んでいるかがより鮮明になるでしょう。<br>
更に、なぜ逃げなかったのか?なぜやり遂げようと思ったのか?といった自分を追い込む質問を自問自答することで、自分が困難に対してどんな考え方を持って行動しているのかがより分かりやすくなるでしょう。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらもあわせてチェック!","url"=>"what-is-takobunseki")); ?>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
以上、新卒採用における自己分析の意味と手法をまとめてみました。重要なのは、どのようにして自分自身のやってきたことを理解して、自分の価値観を理解するかに尽きます。<br>
今までの人生でなんとなくやってきたことがわかりやすく整理されるので、今後の自分の方向性を決めるのにも役立ちます。是非、自分にとって有意義な自己分析を行い、自分の未来を見つけていきましょう!
</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/387/self_analysis.jpg',
'permalink' => 'test-self_analysis'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '866',
'title' => 'インターンシップで失敗しないために!ありがちな失敗事例やNG行動とその対処法',
'agentId' => '0',
'description' => '「インターンシップに参加したいけど失敗したらどうしよう?」そんな不安を抱える就活生のために、インターンシップに参加する際の注意点をまとめました。失敗した時の対処法など参考にしてください。',
'contents' => '<p class="column-p">アルバイトしか経験したことがない学生にとって、インターンシップは社会を覗ける貴重な機会。せっかくならできる限り多くの学びを得て、できれば内定に繋がる体験としたいですよね。</p>
<p class="column-p">
しかしインターンシップの際に態度が悪かったり大きな失敗をしてしまうと、企業側にマイナスの印象を与えてしまうこともあります。「この学生はいらないわ…」と思われたり、就活に悪影響を与えるような事態は避けたいですよね。</p>
<p class="column-p">
ここでは、インターンシップに参加する際の注意点についてまとめました。インターンでありがちな失敗や対処法など、ぜひ参考にしてみてください。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/386/intern_knowledge.jpg" alt="インターンで失敗" class="break-img" />
<h2>インターンでありがちな「失敗」</h2>
<p class="column-p">
ここでは実際にインターンでよくある、失敗の事例をご紹介します。
</p>
<h3>遅刻してしまった</h3>
<p class="column-p">
きちんと時間を守ることは、社会人に求められる最低限のマナーのひとつです。「少しくらいならいいだろう」などと考えずに、1分でも遅れそうな場合は、必ず連絡をします。連絡なしに休んだり遅刻することは、厳禁です。</p>
<p class="column-p">
体調不良や電車の遅延などで休んだり遅れる場合は、わかった時点でなるべく早く連絡をします。「連絡は電話がいいのかメールがいいのか」「誰に連絡すべきか」などは、事前に確認しておきましょう。
</p>
<h3>報告・連絡をしなかった</h3>
<p class="column-p">
「報告・連絡・相談」は、ビジネスの現場で基本とされている行動です。とくに仕事に慣れていないインターン生なら、なおさら「報告・連絡・相談」が必要です。</p>
<p class="column-p">
「作業が終わったら報告する」「問題が生じた場合はすぐに相談する」「迷ったら自分で勝手に判断せずに相談する」といったことを心がけるようにします。
</p>
<h3>グループワークで何もできなかった</h3>
<p class="column-p">
短期インターンは、グループワークを行うことが多いです。「グループワークで何も発言できなかった」「ほかのインターン生のように活躍できなかった」という失敗体験も多いようです。</p>
<p class="column-p">
グループワークでできることは、目立つ発言をしたり成果をあげることだけではありません。みんなの意見をまとめたり、誰かをサポートするのも立派な役割のひとつです。目立った発言や成果をあげるのが苦手だという人は、自分の得意なことでグループに貢献できないか考えてみましょう。
</p>
<h3>取引先や顧客からクレームがくる</h3>
<p class="column-p">
サービス業や営業職などのインターンは実際に取引先や顧客とやり取りをします。粗相をしてしまい相手を怒らせてしまうこともあるでしょう。失敗をしても、その後どう対処するかが重要です。自分ひとりで何とかしようとするとかえって事態を悪化させてしまうことがあります。正直に上司に事情を話して判断を仰ぎましょう。
</p>
<h2>インターンでありがちな「NG行動」</h2>
<p class="column-p">
インターン生がやりがちなこととは?NGな姿勢や行動をご紹介します。企業に悪い印象を与えてしまい、今後の選考に響くことがないようにしましょう。
</p>
<h3>「教えてもらって当然」という姿勢はNG</h3>
<p class="column-p">
常時インターンシップを受け入れている企業はともかく、一年のうちの特定の時期だけインターンを受け入れている企業では、学生が来ている期間余分に教育に対するマンパワーを使っています。だからこそ、インターンシップ中は、自分も社員の一員になった気持ちでしっかり「仕事」をしなくてはなりません。</p>
<p class="column-p">
「手取り足取り教えてもらって当然」ではありません。仕事の厳しさや難しさを含めて、学びを得るのがインターンシップです。「自分で考えて提案する」「指示を待つだけではなく自分から積極的に動く」。そういった主体性のある人が、企業の担当者にも好印象を与えられるでしょう。
</p>
<h3>非協力的な姿勢はNG</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは、企業としては採用に繋げたいという目的のみで行っているわけではありません。「社内に新しい風を吹き込みたい」「自社の業務について客観的な視点で評価をしてほしい」など、副次的な効果を期待していることも多々あります。</p>
<p class="column-p">
社員と満足なコミュニケーションを取れない学生や、新しいアイデアを全く提案しない学生は期待外れだと思われてしまうことも。実際にあなたの案が採用されるかどうかは別として、感じたことやひらめいたことはどんどん発信していきましょう。
</p>
<h3>他社志望の話をするのはNG</h3>
<p class="column-p">
当然のことですが、企業側も就活生のためだけにインターンシップ制度を敷いているわけではありません。学生との早期接触によって、自社に優秀な学生を囲い込みたいという目的もあります。</p>
<p class="column-p">
「職業体験として」「就活時のネタとして」「自分のやりたいこと探しのため」などインターンシップに参加する動機は人それぞれだと思います。必ずしもその企業に入社したいからインターンシップに行っているわけではない人もいるでしょう。しかし受け入れ先の企業に失礼がないように、他の企業が第一志望だとか、全く異なる業界の方が興味があるといった話は避けた方が無難です。</p>
<p class="column-p">
進路のことを聞かれたら、少なくともその企業に於いて感じた業界の魅力について話し、検討材料としたいというように伝えることは、マナーの一環です。
</p>
<h2>インターンの心得</h2>
<p class="column-p">
インターンで失敗しないために、できるだけの準備をしておくことが大切です。
</p>
<h3>ビジネスマナー</h3>
<p class="column-p">
挨拶や敬語など、ビジネスの現場で求められる基本的な「ビジネスマナー」というものがあります。アルバイトの現場では学べないようなこともあるので、基本的なマナーを事前に自分で勉強しておきましょう。</p>
<p class="column-p">
電話対応の仕方やメールの書き方などを事前に勉強しておくことで、インターンの仕事も自信を持って取り組むことができます。</p>
<p class="column-p">
インターン参加後もビジネスマナーは必ず役に立つので、勉強することをおすすめします!
</p>
<h3>業界・業種について勉強しておく</h3>
<p class="column-p">
インターンの仕事を始める前に、自分で業界や業種についてリサーチしておきましょう。担当者に熱意をアピールすることもできますし、専門用語などを理解していれば仕事もよりスムーズに進めることができます。
</p>
<h3>学業に支障が出ないようにする</h3>
<p class="column-p">
長期インターンシップに参加する場合、基本的に平日の昼間に働くことになります。企業によっては1週間に3日以上出勤しなければいけないところもあるでしょう。就活のためにインターンシップに行っても、忙しくて単位を落として進級・卒業できなくなってしまっては本末転倒です。学業との兼ね合いを考えて、どのインターンシップに行くか選びましょう。
</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
企業に「受け入れ損」だと思われてしまったら、あなただけでなく、今後の受け入れや同じ大学の後輩にも少なからず影響を与えてしまう可能性があります。双方気持ちよくインターンシップを行うために、できるだけの準備をしてインターンシップに参加しましょう。</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/386/intern_knowledge.jpg',
'permalink' => 'test-intern_knowledge'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '864',
'title' => '有給インターンと無給インターンの違い',
'agentId' => '0',
'description' => 'お金がもらえる有給インターンシップともらえない無給インターンシップ、何が違うのでしょうか。企業の目的や内容はどう違うのでしょうか。学生は目的を持って、メリットのあるインターンに参加しましょう!',
'contents' => '<p class="column-p">
インターンシップには様々な形態があります。長期なのか、それとも短期なのか。有給なのか、それとも無給なのか。<br>
今回は有給と無給の違いについて考えたいと思います。有給と無給なら学生の皆さんはどちらが魅力的に見えるでしょうか?恐らく有給でしょう。自分の時間を削って働くのですから、お金が貰えるなら貰いたいというのが本音ですよね?<br>
<br>
お金がもらえるインターンシップともらえないインターンシップがあるのはなぜなのか、内容や企業の目的にどのような違いがあるのか、といったことを今回は解説します。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/money_1.jpg" alt="お金" class="break-img" />
<h2>無給インターンとは</h2>
<p class="column-p">
まず、無給インターンについて考えたいと思います。なぜ無給なのだと思いますか?理由は幾つかあると思います。<br>
ここで、代表的な例を挙げて考えてみましょう。</p>
<h3>企業側が賃金のかからない労働力としてインターンを採用している</h3>
<p class="column-p">
企業が人件費をかけずに労働力を得たいがために学生をタダ働きさせているパターンです。<br>
アルバイトでもできるような仕事をして、お金がもらえないだけアルバイトよりも損なパターンです。成長やスキルアップなどのメリットが少なく、ただお金をもらわずに作業を行うだけというようなインターンシップは、なるべく避けましょう。
</p>
<h3>教育、研修、企業紹介的な意味合いが強いインターン</h3>
<p class="column-p">
学生の企業理解や職業理解、学習に重きが置かれているインターンの場合は、学生が企業に売り上げをもたらす訳ではないため無給ということもあります。短期インターンシップに多いパターンです。<br>
企業で仕事を体験することで、普段なかなか大学生が学べないようなことを学べるので、内容が魅力的であればお金を払わずに済むだけでもお得かもしれません。企業がお金と時間を使いインターンに来た学生さんを教育、研修してくれるという良い機会です。<br>
<br>
上記2つのパターンの違いは何かというと、学生に給料以外のメリットがあるかどうかです。企業や職業のことを理解したい、スキルを身につけたいなど、目的を持ってインターンシップに参加し、その目的が果たせているのなら、無給のインターンシップも悪くありませんが、なんとなく参加してお金をもらわずに働く、というのは損です。自分がインターンシップに参加する目的を見直してみましょう。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/bank.jpg" alt="金庫" class="break-img" />
<h2>有給インターンとは</h2>
<p class="column-p">つぎに、有給インターンについて考えましょう。有給のインターンの企業側の目的を幾つか挙げます。</p>
<h3>企業が労働力としてインターンさせている</h3>
<p class="column-p">
企業が労働力のためにインターンさせている。つまり、アルバイトに近い形です。学生は企業の利益に貢献するので、給料がもらえるのが普通です。<br>
それでは、アルバイトとインターンの違いは何でしょうか。それは、学生の「就業体験」に重きが置かれているかどうかです。将来の就職も見据えて、それに関連した職業を体験するのがインターンシップであり、将来の就職やそれに必要なスキルと無関係な仕事内容であれば、労働力の対価としてお金をもらうだけのアルバイトと変わりません。
</p>
<h3>企業が採用の一環としてインターンを開催している</h3>
<p class="column-p">
企業が採用活動の一環としてインターンを行っているパターンです。企業は優秀な学生を見つけて自社に入社してもらうことが目的で、採用広報活動に近いので、学生が企業の売り上げに貢献していなかったとしても赤字覚悟で給料を払ったりします。サマーインターンなどの短期インターンによくみられるパターンです。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらもあわせてチェック!","url"=>"what-is-internship")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
有給インターンと無給インターン、それぞれ企業の目的は異なりますが、いずれにせよ、将来役に立つスキルや経験を得ることができるかどうかが大事です。もちろんお金はもらえるに越したことはありませんが、一概に有給インターンが良い、無給が悪いとは言い切れません。<br>
インターンシップはお金だけではなく、貴重な経験を得て成長できる機会です。<br>
学生の皆さん、自分の目的に合ったインターンに参加して、今だからできる経験をしてみてはどうでしょうか。</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/money_1.jpg',
'permalink' => 'test-paid'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '863',
'title' => 'キリンホールディングスのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'ビールやその他飲料のメーカーとして有名な株式会社キリンの総合職の短期インターンシップ、サマーインターンシップ体験談です。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">
ビールやその他飲料のメーカーとして有名なキリンホールディングス株式会社の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
</p>
<p class="internalLink">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/383/intern_report_kirin.png" alt="キリンインターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>キリンホールディングスのインターンシップ(2021卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>キリンホールディングス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学三年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
食品や飲料など自分の身近にある商品を扱うメーカー企業に興味・関心があり、参加しました。特に、食品や飲料メーカーは同じ食品・飲料を各社から出しているという、消費者感覚では差別化が難しいことから、なるべく多くの企業のインターンシップに参加して各社の特色を抑えておきたいと思っていました。また、キリンホールディングスは飲料メーカーの中でもインターンシップからの早期採用があることで有名であったため、少しでも自分の興味のある業界の選考を早めに進められればとも考えていました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
夏、秋冬のインターンシップ選考の参加</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
このワンダーインターンシップはキリンホールディングスのサマーインターンもしくは秋冬インターンの選考に参加し、<span class="hide_box_4">残念ながら選考を通過することができなかった学生に向けた、先着順で参加可能なインターンシップでした。そのため、ESや面接の内容はサマーインターン、秋冬インターンのものになります。ESの内容は学生時代力を入れて取り組んだこと、その際自分が発揮したと考えるキリンホールディングスが大切にしている理念は何か。面接の内容は学生時代頑張ったことについての深掘りとインターンシップへの意気込み。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
・キリンホールディングスの営業インプット:複数の社員の方からキリンホールディングスの概要、またキリンホールディングスの営業の極意、飲料業界についての説明がありました。パワーポイントスライドを使った説明に加え、各自キリンホールディングスについて詳しく記載されている冊子をいただけました。しかし、企業の機密事項が記載されている資料は持ち帰ることができないため、お話は基本的にメモを取るのがベターです。<br>
・グループワーク、プレゼンテーション、フィードバック、順位付け:全グループ共通のお題が出され、各グループでグループワークを行います。複数名いらっしゃる社員の方々は基本的に学生の後ろに座って、グループワークの様子をメモを取りながら見ていらっしゃいます。グループワークが行き詰まっていると年次の若い社員の方がアドバイスをしにきてくださいます。中間発表を社員の方に各グループが個別にした後、全グループが全員の前でプレゼンテーションを行います。その際質疑応答やフィードバックがあります。そして最後に一番良かったグループの発表があり、景品が渡されます。<br>
・交流会:インターンシップの最後にキリン商品を片手に社員の方と交流できる交流会があります。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
キリンホールディングスのワンデーインターンシップでは、1日という短い時間でキリンホールディングスの大切にしている精神の理解、頭をフルに使うグループワークが体験できました。差別化しづらい飲料メーカーの特色をインターンシップに参加することが理解することができたと感じます。また、グループワークはワンダーインターンシップにもかかわらずかなり突き詰めて行う印象を受けました。短い時間の中でグループで協力しワークを行う経験ができ、グループワークに対する耐性がついたと思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後、キリンホールディングスへの志望度は上がりました。なぜなら、社員の方の熱意にとても好感を持ったためです。インターンシップ参加前はキリンホールディングスはどちらかというとインテリの方々が働く、堅い会社だという印象を持っていました。しかし、インターンシップに参加し、社員の方の、学生へ真摯に向き合う姿勢、自社への愛情や社員の方同士の関係の良好さを目の当たりにし、非常に良いイメージを持ちました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
食品、飲料メーカー志望者</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
サマーインターンや秋冬インターンに参加するのは、とても難しいと感じます。しかし、インターンシップ選考に残念ながら参加できなくとも、誰でも参加できるインターンシップの機会があります。先着順のためメールを頻繁にチェックする必要があるかもしれませんが、キリンホールディングスへの志望度が特に高い学生は意識的にメールを確認しておくと良いと思います。また、かなりグループワークの質が高いため、グループワークに不安のある学生にもおすすめできるインターンシップです。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>キリンホールディングスのインターンシップ(2021卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>キリンホールディングス株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>エンジニアリング職</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>4日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>エンジニアリング職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学創造理工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
機械系の知識を活かせ、スケールの大きいものづくりを通して様々な関係者をと関わりながら仕事がしたいと考えていたため、メーカーの生産技術職、エンジニアリング職やプラントエンジニアリングを志望していました。その中で、BtoCであることから自分が手掛けた設備で製造したものがそのまま世に回る、飲料メーカーのエンジニアリング職に興味を持ったため応募しました。インターンシップを通して、飲料メーカーにおけるエンジニアリング職の仕事内容や雰囲気を知ることを目的として参加しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業理念や求める人物像をHPで研究し、その中で自分が活かせる強みやそのエピソードを整理し、ESに落とし込んだ。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
キリンホールディングスには、<span class="hide_box_4">グループ全社員が大切にしている価値観<br>
「熱意・誠意・多様性」があります。あなたがこれまでの人生の中で「熱意・誠意・多様性」の価値観を体現したと思う経験を教えてください。(400字以内)<br>
上記(1)の経験で発揮した「あなたらしさ」と、経験を通してあなたが「最も成長した」と思う点について教えてください。(150字以内)<br>
現在取り組んでいる研究内容、または、学業において力を入れて取り組んでいる内容を教えてください。(400字以内)<br>
<br>
面接はひたすらエントリーシートの深堀</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
前半は、企業紹介やエンジニアリング職の仕事内容、エンジニアリング職社員による実際の仕事風景や雰囲気、やりがいなど仕事に関する説明や、横浜の工場見学など主にインプット中心の内容でした。その中でも、インターンを通した目標を考えるワークや簡単な生産プロセスに関するワークなどのグループワークがあり、代表者による発表もありました。後半は、若手社員や関連会社の方の仕事説明・座談会があった後、最終課題のグループワークと成果発表と懇親会がありました。最終課題の内容は、ある工場における製品のパッケージライン更新提案で、様々な製造条件や現場の声がまとめられた資料が与えられ、これとインターンを通して学んだことを基に、1日半ほど課題に取り組みました。最終的には、グループごとにスライドで20~30人ほどの社員にプレゼン提案を行い、それに対する質疑応答がありました。質疑応答は鋭い巣津門が多く、入念に準備しておくとよいと感じました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
まず、多くの社員の方と接する機会があったため、飲料業界・その会社の仕事内容はもちろん、雰囲気も深く感じ取ることができました。エンジニアリング職として求められていることや活躍の場、やりがいを様々な社員から実際に聞けたことは、今後の就活に向けて非常に糧となりました。また、少ない時間の中、前半のインプットで得た知見を、課題に盛り込む必要があったため、最終課題を通してグループで各々の知見を共有して、成果につなげたことは自身の成長につながったと感じました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンを通して仕事内容ややりがいを聞いた時に、自分が手掛けた設備で製造したものがそのまま消費者に届くBtoCらしさは良いなと思ったが、すでにある・メーカーが作った設備の改善などの業務がメインであり、自分は機械系として製造・生産技術を開発する仕事がしたいと思ったため、飲料・食品業界はやめて、機械系・設備屋の影響力が大きい化学や素材メーカーを志望するようになりました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
飲料メーカー志望</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップの参加者は、エネルギッシュな方が多かったため、面接でもはきはきと質問に答えることも重要な要素の一つであると感じました。インターンシップでは、様々な社員の方の話を聞く開会があるため企業理解には最適であるので、理解を深めたい方はぜひ参加すべきだと思います。ただ、インターンシップ参加者で優秀であった数人は早期選考に呼ばれるため、インターンシップ中の質疑応答やグループワークでは積極的に発言し、アピールする必要があります。</span></p>
<h2>キリンのインターンシップ(2020卒,3月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>キリン</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>KIRIN-1DAY スペシャルインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年生の3月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>京都大学、農学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
食品企業に興味があったから。その中でもより多くの人が関わる飲料を扱っているところに興味を感じたから。また、大学院で健康に関する研究をしているため、健康に関する商品の研究・開発に関わりたいと考えていた。その点、キリンは飲料企業の中でも協和発酵キリンをグループに持っていて、健康方面への意識が他の飲料業界よりも強いと感じた。更に、今後も健康に関連した飲料の開発に携わることができると考え、ひとまずインターンシップに参加することで会社についてよりよく知ろうと考えた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
キリンがどのような方面に力を入れているかをしるために、HPを活用して企業研究をした。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
あなたが学生生活の中で最も頑張った事を教えてください。(400字)
あなたが、<span class="hide_box_4">これまでの人生の中で、周りを巻き込み、リーダーシップを発揮した経験を教えてください。【400字以内】※必ずしも役職としての「リーダー」経験を問うものではありません。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日の中に盛り沢山の内容が詰め込まれていた。
1. まず、KIRINのモノづくりについて体感するプログラムがあった。
人事の方によるキリンについての説明があり、その後、生産現場で働いている社員の方々にビールの製造工程や他の酒類の製造工程についての特別講義があった。そして、実際にキリンのビール工場を社員の方々に解説してもらいながら見学した。そして、その後、質疑応答を含めた生産現場の社員数人と交流する時間があった。
2.次にKIRINの研究・技術開発について体感するプログラムがあった。
研究所の社員による研究・開発社員の仕事概要についての講義があった。その後、実際に研究所を社員の方々に解説してもらいながら見学した。その後、質疑応答を含めた生産現場の社員数人と交流する時間があった。
3.お酒を飲みながらのKIRIN社員との交流会があった。
1日の最後にお酒を飲みながら、KIRIN社員と交流する時間が1時間ほどあった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
キリンが行っている事業や、力を入れていることなどについてHPや説明会などで得た情報しかもっていなかった。しかし、このインターンシップに参加することで、働いている現場を直接見学でき、説明会以上の情報を実際に社員さんから聞くことができた点が参加してよかったと感じた。また、講義や懇親会や見学の際に多くの社員さんに会う機会を提供してくださったため、様々な観点からのキリンの強みについてしることができたのは、とても良かった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
健康分野にも展開している食品企業。理由としては2点ある。1点目は食品企業に興味があったから。2点目は大学院で健康に関する研究をしているため、健康に関する商品の研究・開発に関わりたいとずっと考えていたから。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
キリンに興味のある学生はいくべき。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加するためには、エントリーシートと社員2対学生1の面接を突破する必要がある。とても狭い枠だと思うので、しっかり会社についての理解を深めるなど、対策をすることがとても重要だと考える。また、1日のインターンシップにとても内容を詰め込んでいたため、キリンとしてもこのインターンシップにとても力を入れていると感じた。だから、インターンシップの際にも、社員の方に質問をするなど積極的に行動したほうが良い。</span></p>
<h2>キリンのインターンシップ(2020卒,3月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>キリン</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>KIRIN-1DAYスペシャルインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の3月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学、政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともとキリンをはじめとする飲料メーカーを志望しているわけではなかったが、インターンシップの選考においてエントリーシートと面接が設定されていたので、本選考に向けての腕試しにはうってつけだと思い参加してみようと考えた。また、キリンはインターンシップからの本選考の優遇ルートがあるといわれているため(逆に内定者のほとんどがインターン参加者との噂も)、インターンシップ選考においても非常に倍率も高く、通過することができれば自信になると思っていた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESの設問(手書きで郵送であったため、<span class="hide_box_4">字数は不明)<br>
・あなたがこれまで人生の中で、周囲を巻き込み、リーダーシップを発揮した経験を自由に表現してください。<br>
・あなたが、学生時代に最もチャレンジした経験と、その中で発揮した「あなたらしさ」をA4一枚を使って自由に表現してください。<br>
面接は非常にオーソドックスな質問が多かった。<br>
・学生時代がんばったこと<br>
・大学での専攻<br>
・インターンシップ参加を希望する理由</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
午前中は人事社員の方からキリンの企業概要と仕事を理解するための説明があった。資料も配布されたが、持ち出し厳禁であった。中には、キリンの企業理念等、会社の基礎的な情報だけでなく、おそらく独自に調査したであろう日本のビール市場の今後の推移など一般に公開されていない情報もあった。実際に営業社員として働いている社員の方もいらっしゃり、質問する時間もあった。午後からは、キリンの営業社員として、キリンビールを取り扱っている、ある個人経営の居酒屋の売り上げを伸ばすようなプランを考える体験型のプログラムを行った。居酒屋の売り上げを伸ばすことは当たり前だが、キリンの営業社員としてはビールの売り上げを増加させなければ意味が無いので、キリンビールを絡めたプランを考えることが肝だった。プランの立案後、各グループ人事社員に向けて発表を行った。一番優秀だと判断されたグループは粗品をもらっていた。夜は、懇親会があり、人事社員の方も皆さん参加されていた。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加前までは、ビール会社の事務系社員といえば、汗水たらしてビールの営業をする非常に体力が求められる仕事だと思っていたが、必ずしもそれだけではないように感じた。もちろん営業の仕事も大事であるが、キリンの場合、マーケティングにも非常に力を入れていることを知り、営業以外にも事務系社員が活躍できる場はたくさんあるのだと認識できた。インターンに参加している学生も皆さん優秀で、グループワークでは濃密な議論ができ非常に楽しかった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
前述したように、もともとキリンを含む、飲料業界に興味はあまり無かったため、結局本選考でもエントリーはしなかった。最終的に志望していたエネルギー関連の企業に内定を頂いたので、来春からはそちらの会社に就職予定である。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
飲料メーカーに興味がある学生はもちろん、マーケティングに興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
飲料メーカー(特にキリン)を志望する学生は参加が必須であるように思われる。もともとインターンシップ参加前から、本選考の優遇があるとの噂は聞いていたが、インターンシップ中、人事社員の方々が絶えず各グループを見てまわりメモを取っていたので絶対に評価されていると確信した。自分は本選考にエントリーしなかったので詳細は分からないが、おそらく優秀だと判断された学生はその後個別にコンタクトが取られているのではないか。</span></p>
<h2>キリンホールディングスのインターンシップ(2020卒,6月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>キリンホールディングス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3ヶ月</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年6月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>札幌学院大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
学校の授業の一環で参加した。ゼミで何をするか選べてインターンは就職に役立ちそうだったからインターンに行った。何系につきたいかも決まってなくて、ビールが好きなので工場見学も好きだから参加した。インターンシップに行けば企業研究ができると思ったのもきっかけ。授業の一環なので企業研究と単位どちらも取れる一石二鳥であった。また、毎週あるわけじゃなかったので楽だった。<br>
インターンに行くと同じ業種でも全く違うので楽しそうだと思った。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンは学校での授業の一環だったのでES、面接などはありませんでした。<br>
ただ、<span class="hide_box_4">インターンシップ中社員が5人くらいいて学生の行動を見られます。その日のインターンが終わった後個人的に質問をできる時間があったのでやりにくくはなかったです。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
ビールがあまり女性や若者に好まれないためどうしたら女性や若者に飲んでもらえるか自分の考えを出した。若者のビール離れ。個人で出した考えをグループないで発表して、それをまたまとめてインターン生の前で発表した。プレゼンテーションみたいな感じ。3つあるグループのうち優勝者にはサッカーの招待とキリンビールのビアガーデンに招待された。SDGSについて自分の考え、案を出した。他は勉強のような感じだった。<br>
ビール工場に行き、工場見学した。<br>
ビールができる過程やビールの原材料である麦芽や麦汁を実際に見ることができた。<br>
麦汁は試飲出来た。当日は製造レーンが稼働していなかったが、実際にヘルメット、マスク、靴のカバーをつけて製造レーンを見ることができた。そのほかに物流経路を見ることもでき、トラックに積む瞬間や在庫を管理してストックしている倉庫も見ることができた。どうやって運んでいるのかや広い倉庫の中でどうやって探すのか探し方など知れた。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
ビールを作っているだけでなくSDGSや、若者のビール離れについて考えていた。<br>
まずビールが売れるためには、飲んでもらうためにはどうしたらいいのか考え、若者に飲んでもらえるよう若者の私たちが知恵を絞って企画した。<br>
ビール工場ではビールができる過程を教わり、麦芽や麦汁を実際にみることができた。<br>
インターンシップでは実際に働くと言うよりかは学びが多い気がする。ほぼ座学でしたがプレゼンテーションの能力を身につけることができた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
飲料</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
広告系。snsの運用代行やweb広告を打ち出している。営業はしたくなくて事務職で、札幌勤務が良かったためここを選んだ。また、snsはよくプライベートで使うので自分が興味あることを仕事にしたかった。<br>
福利厚生や給料面、環境が良かったので就職予定の会社に決めた。転勤もないし勤務中も自由が効くので満足している。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
ビールが好きなだけでなく企画をしたい人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは参加しないよりは参加した方が良いです。実際にこの企業はこんなことをしている、職場の雰囲気を知ることができます。また、知識が身につきます。自分がやりたかった仕事が実際に働いてみて合わなかったと言うことを防ぐことができるため、働く前にインターンシップは行っておくべきだと思います。機会があれば実際に働いている人の声も聞けるので参加した方が良いです。無給インターンもあるけれど、有給インターンをやっているところもあるのでバイト感覚で参加できるところがおすすめです。</span></p>
<h2>キリンのインターンシップ(2019卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>キリン</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>マーケティングコース商品開発編</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年の2月上旬</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
飲料メーカーへの興味があったからです。飲料は食品よりも日々の生活に密着し、更に感情に寄り添っているものです。学生時代にはデザインを勉強しており、従来から人々の感情への寄り添いを魅力に感じてました。インターンのHPを見て、飲料の商品開発という形で感情に寄り添い、世の中をより幸せにできると考え、インターンの参加を目指しました。インターンでは感情をどのように捉えているのか、開発をする社員がどんな心持ちがあるのかを知ろうと考えていました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
日経新聞でキリンへの知識を深めた。さまざまな本でロジカルシンキングを鍛えた</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES:「他者を巻き込みリーダーシップを発揮した経験」<span class="hide_box_4">「世の中にまだない、驚きと感動を与えるアイデア(飲料でなくても可)」を手書きして郵送。<br>
面接:マーケティング系の社員と人事の社員。ESの深掘りが中心。<br>
筆記テスト:クレペリン検査</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目:講義中心。キリンの行っている事業についての詳細だけでなく、キリン独自のマーケティング手法について学ぶことができました。特にマーケティングについては、大学の講義に近く、学術的な内容が多かったです。夜には懇親会があります。懇親会では社員との交流がすすむだけでなく、インターン選考を突破した優秀な学生との仲も深められました。<br>
2日目:講義とワーク。マーケティングについての講義が引き続きあり、小さなワークを何個か取り組みました。ワークはグループで行い、全体へ発表するというものでした。後半は最終発表のための新規事業立案ワークを行いました。<br>
3日目:最終発表。キリンの社員が集まり、鋭い指摘・質問が多く飛び交う発表でした。学生からも質問ができ、熱い議論が多かったです。最後には優勝班も決定します。最終日として懇親会もあります。懇親会で優勝班には優勝賞品が贈呈されます。その後、流れで二次会も存在しました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
マーケティングについての知識がつきました。学術的な内容に加え、それをキリンがどのように昇華し、商品開発に役立てているのかを知ることができ、キリンという会社により興味をもてました。<br>
優秀な仲間ができました。キリンのインターンシップの倍率は数十倍となり、難関です。それを乗り越えてきた学生のレベルは高く、話しているだけで刺激を受けることができました。その後も付き合いがあり、一生の友人になる学生もいました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
某飲料メーカーへ就職予定。飲料は味ではなく、ブランディングが重要となっており、事務系でも商品開発に携わることができる。それはまさに自分がやりたかったコトづくりだと感じた。また、年収や休暇制度などの福利厚生がよく、人柄も自分に合っていると感じられたことも理由の1つだ。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
感情に関わりたい学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
ここまでいろいろ書かせていただきましたが、とにかくおすすめのインターンです。事業への理解を深められるだけでなく、社員との距離も近く、自然と仲良くなれます。<br>
選考はESと面接とテスト。ESはとにかくいろんな人に見せて何回も書き直すべきです。手書きなので丁寧さも見られています。面接は人柄とロジカル思考を見られていると思います。ロジカル思考は鍛えておきましょう。テストは事前に評価方法をネットで調べておきましょう。また、使いなれたシャーペンを持っていくことをおすすめします。</span></p>
<h2>キリンのインターンシップ(2018卒,2月①)体験談1</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>キリン株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>京都大学 経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
夏にコンサル・事業会社・ベンチャー、冬にテレビ局のインターンに参加する中で志望業界はある程度絞れてきていたが、これまで全く触れてこなかった日系メーカーについて知りたいと思った。その中で自分自身にとって身近なビールがどのように作られているのか、以前より関心があった商品開発の部分をよく知ることができると思い参加した。きっかけはリクナビで見たことによるもので、そこまでこの企業にこだわっているというようなことはなかった。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
面接に対する対策は特に行わなかったが、<span class="hide_box_4">夏頃から他社インターンの選考などで何度も面接を受けていたのでその経験が生きたのではないかと思う。また、面接と同時に行われるクレペリン検査はネット上で自由に対策できるサイトがあるので、それを利用して対策した。選考当日に初めて検査を受けた場合と比べると練習の効果は絶大であり、またクレペリン検査の結果も意外と重視されるという話を聞いたこともあるので、対策しておいて損はないと思われる。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
〇グループワークに関して<br>
テーマは酒類の新商品を提案せよというもの<br>
アウトプットは手書きでプレゼン資料を作成<br>
チーム編成は5,6名の班が5つ<br>
最終発表後に商品開発室部長から各班にフィードバックがある<br>
学生の投票で優勝チームが決められ、優勝チームにはKIRINグッズが送られる。<br>
<br>
〇全体の流れ<br>
1日目:全体自己紹介→KIRINマーケティング部社員による講義→懇親会<br>
2日目:KIRIN商品開発室社員による講義→商品開発グループワーク<br>
3日目:商品開発グループワーク→最終発表→懇親会<br>
<br>
明るい学生が多く、議論中以外にも学生同士の交流がさかんに行われた。特別優秀な学生はいなかったが、みんなが楽しみながら議論を行っていた印象がある。また、グループワーク中に商品開発室の社員さんが常に各班を巡回し、疑問に感じたことはすぐに質問できる環境を作ってくれた。インターン担当以外の社員さんとは接する機会はなかったが、2度の懇親会などを通して社員さんと話す機会がたくさんあり親交を深められた。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
日系メーカーの大手であるKIRINがどのように市場や顧客を分析してマーケティングを行っているのか、どのようなことを意識しながら商品を開発しているのかを講義やグループワークを通して学ぶことができた。マーケティング部社員がここまで情報を伝えていいものかと話すような内容まで知れたことは非常に良かった。また、KIRINのインターンはまったく学歴フィルターがかかっていないため、様々なバックグラウンドを持つ学生に出会うことができる。そのような学生とグループワークを行う中で、自分の考えを相手に伝えることの難しさや自分の感性が当たり前ではないことに気づくことができ、その後の他社本選考などで生かすことができた。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
3日間という短い時間で日系メーカーのイメージが少し変わるいい機会になると思います。倍率が非常に高いという話も聞いたことがありますが、講義やグループワーク以外にもまだ発売されていない新商品を試飲できたり、楽しい要素も多いので是非挑戦してほしいなと思います。エントリーシートが手書きだったりとハードルもあるかとは思いますが頑張ってください。具体的な選考のアドバイスとしては、事前に自分のESについて深く理解し、それを改めて人に説明できるようにしておくといいかと思います。
</span></p>
<h2>キリンのインターンシップ(2018卒,2月②)体験談2</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>キリン</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>前後合わせて3日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生2月</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
飲料業界に興味を持ちました。どうすれば会社の内容や社員の方とお話をすることが出来るかなと考えた時にインターンシップに産することが一番適しているのではないかと思い、ここのインターンシップを受けました。飲料業業界の中でもお客様にどうやったら商品を知っていただいた後に購入していただけるかをプロモーション等で上手に衆知しているというイメージがあったのでインターンシップにチャレンジしてみました。また飲料を通して多くの人の生活を豊かにできる事や新たな生活の常識を生み出してきた実績にも魅力を感じました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートで落とされることがあってはならないと思い、<span class="hide_box_4">自己分析、他己分析、この会社でなぜ働きたいと思ったのか、どんな仕事をやってみたいかなど基本的なことですが本番の選考さながら準備していきました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
グループワークと懇親会に参加させていただきました。グループワークでは詳しい話をすると守秘義務にかかわるのでお話しすることはできませんが、どのようにすれば売上を改善することが出来るか、会社の売り上げを向上させるという最終的な目標に向かってどのようなことをすれば多くの人の生活を豊かにできるのか、その地域地域の課題を解決することが出来るのかをじっくりと考えることに取り組みました。内容自体は非常に難しいものですが、グループワークなので学生同士で何度もディスカッションを繰り返すことと何回か行われる社員の方への発表をすることで自分たちのグループの足りないところやもっと伸ばしていきたいところを見つけてその都度その都度改善させていきました。グループワークがメインの内容ですが、その他にも社員の方とお話をしたり、質問をすることが出来て、会社に入った後のイメージ、キャリアの歩み方についてイメージを浮かべることが出来ました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
業界についての基本的な情報を学ぶこともできましたし、その業界で働くうえで大変なこと、やりがいのあることなどはインターンシップに参加することで学ぶことが出来たことだと思います。単におもしろそうだからというきっかけで受けられる方も最初はいらっしゃると思いますが、そのような方でも会社について、仕事について理解することが出来ると思うので、まずはインターンシップに参加してみてください。同じ業界を志望する学生と話をすることも刺激になります。</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを通して事業について、社員の方のイメージもとても良かったため、飲料業界にも引き続き興味を持っています。そのほかにもいろいろな業界を受けて、自分がその業界で働いたらどのような働き方ができるだろうかと考えながら就職活動をしています。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
まずインターンシップに参加してみようということをアドバイスしたい気持ちはもちろんありますが、こういった有名企業のインターンシップに参加するためにはいくつかの選考をパスする必要があります。もちろん何も準備しなくて受かる人もいるかと思いますが、インターンシップを受けるころから自分の特性はなんなのか、頑張ったことがどのように生かされているのかを冷静に考え、伝えることが求められると思います。深く考える必要はありませんが、思いを会社の方に伝えるかをイメージしてみてください。頑張ってください。</span></p>
<h2>キリンのインターンシップ(2016卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>KIRIN株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学大学院・先進理工</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2016年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
これまで研究職に限定して企業を探したり企業研究を進めていましたが、本当にそれでいいのか不安になり、学生のうちに少しでも社会経験をしたいと考えこちらのインターンに参加しました。また、私の周りの理系の友人も幅広い職種のインターンに複数参加していたこともあり、周りがそうするならという想いも強かったと思います。また、キリン自体にも以前から興味があり、企業研究の一環として参加するという意味合いもありました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
インターンの内容を把握していなかったのですが、キリンについての最低限の企業研究はしました。キリン創業の歴史やこれまでの変遷などについて書籍や雑誌から情報を収集し、自分なりに考えたりました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
キリンのインターンに参加する理由を記入する欄が一番大きかったです。次にたくさん記入することがあった欄は<span class="hide_box_4">「今回のインターンでどのようなことを学びたいか」という欄でした。志望動機に繋がるように記入しました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
一番印象に残っているのがグループワークです。かなり本格的なグループワークで、「お酒の消費量が減り続けている現代で、どのような商品がヒットするのか」という議題を基にディスカッションをし、グループごとにまとめた案を発表し合いました。大きな用紙に、みな思い思いにアイディアを書き込み、最終的にプレゼンテーションができるようにまとめ上げました。チーム数は私の都市は10チームほどあったのですが、例年は8チームほどだそうです。チーム編成は1チーム6人ほどで、大学が同じにならないように配慮されていました。最後には参加したインターン生自身による投票が行われ、私たちのチームが選ばれることはありませんでshhチアが、選ばれた優秀なチームにはキリンの限定グッズのようなものが贈呈されました。<br>
インターンの全体的な流れといたしましては、一日目にキリンのこれまでについて概要説明がありました。こちらはインターネットを駆使して企業研究するよりも正確で生々しい情報を手に入るので、キリンを志望企業に入れている就活生であれば絶対に参加しておいた方がいいインターシップだと思います。また、現場で働いているキリンの社員の方の話を聞く機会もたくさんありました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
やはり、インターシップに参加しなければ知ることができない生々しい現場の話や正確な情報がたくさん手に入ったことは非常にためになりましたし、一番ためになったと感じているのは、飲料業界の中でもキリンの立ち位置などを把握できたことです。また、飲料業界の歴史についても幅広く知ることができたので、キリンのインターンシップでの体験はほかの企業にも絶対に活きてくると感じました。そして、実際にほかの飲料会社の面接でも活きてきました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
記念品
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
これまで研究職ばかり探していたのですが、文系の方が多い総合職の職種も非常にやりがいのある仕事であると確信しました。また、これまでまったく調べていなかった営業の仕事にも興味が湧いてきたのも非常に有意義なことでした。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
職種の段階で悩んでいる就活生は特に得るものが多いインターンシップだと思います。また、もっと幅広い視野で仕事を探したいと思っている方にもぴったりだと思います。得るものが多いキリンのインターンシップです。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
3日間とそれほど飲料メーカーのインターンシップとしては長くないので、自分から学ぼうとする姿勢がないとすぐ終わってしまいます。なので最低限のことは調べてから参加した方が効率的ですし、そうした方が時間を無駄にすることがないと思います。また、何を主に学びたいかについても自分なりに絞って考えておくことをおすすめします。学ぶことが多すぎるのもキリンのインターンシップの特徴なのですべては無理なので、これも必要なことだと思います。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/383/intern_report_kirin.png',
'permalink' => 'test-intern_report_kirin'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '862',
'title' => '就活生は企業の「平均勤続年数」をどう読むべきか',
'agentId' => '0',
'description' => '平均勤続年数が長い会社はホワイト企業、短い会社はブラック企業、という見方が一般的ですが、一概にそうとは言えず、同時に考慮すべき指標がたくさんあります。就活生が自分に合った会社かどうかを見極めるための、平均勤続年数の見方を徹底解説します!',
'contents' => '<p class="column-p">企業研究を行う上で、長く働ける会社かどうかの指標の1つとして「平均勤続年数」というものが使われます。</p>
<p class="column-p">
一般的には平均勤続年数が長ければホワイト、短ければブラック、などと言われることがありますが、一概にそうとは言えません。他に併せて見るべき指標がありますし、自分がどういう働き方をしたいのかによっても平均勤続年数の解釈は変わってきます。</p>
<p class="column-p">
今回は、就活生向けに「平均勤続年数」の読み取り方について徹底解説します!
</p>
<img src="//internshipguide.jp/img/column/382/average_length.png" alt="就活生は企業の「平均勤続年数」をどう読むべきか" class="break-img" />
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気企業内定者のESをまとめてダウンロード!","url"=>"entrysheet_100")); ?>
<h2>平均勤続年数とは?どうやって調べるの?
</h2>
<h3>平均勤続年数とは何か</h3>
<p class="column-p">
平均勤続年数とは、現在その会社に在籍している社員の勤続年数の平均のことです。その会社に入社した人が退社するまでの期間の平均ではないので注意が必要です。</p>
<p class="column-p">
例えば、大半の社員が新卒で入社して定年まで勤める会社であったとしても、最近拡大していて若手社員の割合が多ければ平均勤続年数は短くなり得ます。</p>
<p class="column-p">
(具体例)<br>
簡略化のために、社員数が3人(3年目、6年目、12年目)という会社を想定すると、平均勤続年数は(3+6+12)/3=7年となります。</p>
<p class="column-p">
「長く働ける会社であるかどうか」の指標として捉えられていますが、平均勤続年数の数字だけを見てそれを判断することはできません。
</p>
<h3>平均勤続年数の調べ方</h3>
<p class="column-p">
会社が公式に情報を公開している場合もありますし、有名企業の場合は「社名 平均勤続年数」でGoogle検索すれば就活生や転職希望者向けのサービスなどで情報が見つかる場合が多いです。</p>
<p class="column-p">
公開していない場合は、OB・OG訪問などで質問する手もあります。平均勤続年数が短い場合は、理由も併せて聞くようにしましょう。次章で解説しますが、平均勤続年数が短いか長いかだけでは会社の実態は見えてきません。どんな理由で短いのか、あるいは長いのかを確認しましょう。
</p>
<h2>「平均勤続年数」が長い業界・企業のランキングを見てみよう
</h2>
<h3>「平均勤続年数」が長い業界ランキング</h3>
<p class="column-p">
業界サーチ.comが発表している「業界別 勤続年数ランキング トップ10 (2018 - 2019年)(https://gyokai-search.com/5-kinzoku.html)」を見てみると、平均勤続年数が長い業界は次のようになっています。</p>
<p class="column-p">
1位 電力<br>
2位 電線<br>
3位 時計<br>
4位 重電<br>
5位 二輪車・バイク<br>
6位 OA機器<br>
7位 百貨店<br>
8位 家電<br>
9位 ガラス<br>
10位 ビール</p>
<p class="column-p">
11位以下は、「自動車」「石油」「製粉」「電気通信工事」「ガス」と続きます。全体的にみるとインフラ関連や製造業界が多いようですね。インフラやメーカーは歴史のある大企業が多いので、「平均勤続年数」が長くなるのも納得です。
</p>
<h3>「平均勤続年数」が長い企業ランキング</h3>
<p class="column-p">
プレジデントオンラインが作成した全上場企業の「平均勤続年数ランキング(2019年版)(https://president.jp/articles/-/31578?page=1)」をみると次のようになっています。</p>
<p class="column-p">
1位 三菱製紙(パルプ・紙)<br>
2位 平河ヒューテック(非鉄金属)<br>
2位 東武鉄道(陸運業)<br>
4位 桂川電機(機械)<br>
5位 KNT-CTHD(サービス業)<br>
6位 リーガルコーポレーション(その他製品)<br>
7位 富士通フロンテック(電気機器)<br>
8位 キャノンマーケティングジャパン(卸売業)<br>
9位 松尾電機(電気機器)<br>
9位 本田技研工業(輸送用機器)</p>
<p class="column-p">
1位は三菱製紙で、平均勤続年数は25.4年となっています。ランキング上位の企業は平均年齢が45歳〜50歳までと高い企業が多いです。一般的な企業の平均年齢は35歳〜40歳くらいなので、平均年齢の高さも大きく影響していそうです。
</p>
<h3>「平均勤続年数」が短い企業ランキング</h3>
<p class="column-p">
プレジデントオンラインが作成した上場企業の「平均勤続年数ランキング(2019年版)(https://president.jp/articles/-/31664?page=1)」を見てみると、平均勤続年数のワーストランキングは次のようになっています。</p>
<p class="column-p">
1位 マイネット(情報・通信業)<br>
2位 INEST(卸売業)<br>
3位 GA technologies(不動産業)<br>
4位 シェアリングテクノロジー(情報・通信業)<br>
4位 UUUM(情報・通信業)<br>
4位 メルカリ(情報・通信業)<br>
4位 カオナビ(情報・通信業)<br>
8位 NATTY SWANKY(小売業)<br>
9位 マネーフォワード(情報・通信業)<br>
10位 ラクスル(情報・通信業)<br>
10位 アドベンチャー(サービス業)<br>
10位 Gunossy(サービス業)</p>
<p class="column-p">
IT系企業や情報・通信業の企業が多いですが、こちらのランキング上位の企業は平均年齢が29歳〜30歳の企業が多く、平均年齢の低さも影響していると考えられます。企業の創設から時間が立っていないベンチャー企業が多く、それも影響しているでしょう。
</p>
<h3>「平均勤続年数」だけでは判断できない</h3>
<p class="column-p">
今回は平均勤続年数が長い企業と短い企業を紹介しましたが、平均勤続年数が短いからといって、やめる人が多いブラック企業であるというわけではありません。</p>
<p class="column-p">
企業のフェーズや平均年齢など様々な要因が影響するものなので、平均勤続年数だけで企業を判断するのは得策ではないでしょう。</p>
<p class="column-p">
ここからは「平均勤続年数」と一緒に見るべき項目など解説していきます。企業の平均勤続年数データを正しく見ることができれば、就活や企業選びに役立つはずです。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気企業のエントリー締切をチェック!","url"=>"shukatsu_calendar")); ?>
<h2>平均勤続年数が短いとブラック?他に見るべき指標とは</h2>
<p class="column-p">
平均勤続年数は企業のことを知る指標の1つですが、他の情報と合わせないとその数字の意味することは理解できません。平均勤続年数と一緒に見るべき指標として次のようなものが挙げられます。
</p>
<h3>企業の年齢</h3>
<p class="column-p">
企業の年齢が若ければ当然平均勤続年数は短くなります。例えば10年前に創業して急成長したベンチャー企業であれば、その社員の勤続年数は最長で10年ですから、平均勤続年数が2〜3年程度になることも普通です。しかし、もしかするとその企業の経営はすでに安定しており現在勤めている社員の多くは今後長く勤めるかもしれません。</p>
<p class="column-p">
このように、最近できたばかりの企業については平均勤続年数が短くなるのが当然であり、昔から存在する企業と平均勤続年数を単純に比較して長く働ける会社であるかどうかを判断するのは無理があります。
</p>
<h3>企業規模のこれまでの推移</h3>
<p class="column-p">
昔からある企業でも最近成長して新卒をたくさん採用したという場合は若手社員が多く平均勤続年数は短くなりますし、逆にここ数年業績が悪くて新卒採用を減らしていれば平均勤続年数は長くなります。</p>
<p class="column-p">
このケースだと平均勤続年数が短いことは会社が成長していることを意味し、平均勤続年数が長いことは会社が衰退していることを意味します。企業規模や売上がこれまでどのように推移しているかという情報にも着目しましょう。
</p>
<h3>企業の離職率</h3>
<p class="column-p">
これは1年や3年など一定期間に離職した人の割合を指し、先述の企業の年齢や規模の推移の影響をあまり受けずに「どれくらいの人が辞めているか」の指標になります。やめずに長く働く人が多い会社に入りたいなら、離職率が低い会社を狙うのが良いでしょう。
</p>
<h3>起業や転職志向の社員が多いか、主な転職先や転職理由</h3>
<p class="column-p">
ベンチャー企業や外資系企業に多いのですが、初めから長く勤めるつもりはなく起業や転職してキャリアアップしようという志向の社員が一定数いるという企業もあります。こういう企業は平均勤続年数は短くなりますが、長く働きたい人にとって長く働きにくいとは限りません。</p>
<p class="column-p">
優良と言われる大手企業の中にも、社員の企業や転職を好ましいこととして捉えて推奨しており、かつ長く働く社員も大事にするような会社もあります。この場合はネガティブに捉える必要はありませんね。 退社している人がリストラや激務などで長く働けなくて退社しているのか、キャリアアップなどポジティブな理由で退社しているのかをOB・OG訪問などで質問してみるのも良いでしょう。
</p>
<h3>結婚して辞める人が多いかどうか</h3>
<p class="column-p">
一般的に女性の方が結婚して退社する割合が多いので、女性比率が高ければ平均勤続年数は短くなる傾向にあります。本人の希望で退社しているケースが多ければ、平均勤続年数が短くても気にする必要はありません。</p>
<p class="column-p">
企業間の平均勤続年数や離職率を比較するとき、女性比率や寿退社が多いかどうかも調べてみると良いでしょう。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらの記事もあわせてチェック!","url"=>"pressure_interview")); ?>
<h2>平均勤続年数が長い企業、短い企業の特徴</h2>
<p class="column-p">
あなたは1つの企業で長く働きたいと思っていますか。それとも、転職も視野に入れて働こうと考えていますか。また、どんな雰囲気、制度の会社で働きたいと考えていますか。どんな企業が良いかというのは一概にはいえず、あなたがどんな働き方をしたいかによって変わってくるのです。平均勤続年数の長い企業、短い企業のそれぞれの特徴を見てみましょう。
</p>
<h3>平均勤続年数が長い企業の特徴</h3>
<p class="column-p">
長く働いている人が多いのだから、長く働きやすい会社であるというのはほぼ間違いなく言えます。具体的には、</p>
<p class="column-p">
・経営が長い間安定している<br>
・長く働くほど賃金が上がっていく<br>
・極端な激務ということはない<br>
・待遇が悪くない</p>
<p class="column-p">
といった良い面があると考えられます。1つの企業で長く働くなら、これらは大きなメリットになるでしょう。</p>
<p class="column-p">
悪い見方をするなら、</p>
<p class="column-p">
・良い条件で他社に転職できるようなスキルがつかない<br>
・年功序列が厳しく、若手は意見を言いにくい<br>
・年配社員が多いため管理職候補が詰まっていて出世しにくい</p>
<p class="column-p">
といったことが考えられます。転職も視野に入れてどんどんキャリアアップしたい、若いうちから活躍して出世したい、という人にはこれらはデメリットとなるかもしれません。
</p>
<h3>平均勤続年数が短い企業の特徴</h3>
<p class="column-p">
平均勤続年数が短い企業によくある特徴を挙げるなら、上記の裏返しとなりますが、</p>
<p class="column-p">
・経営が安定していない(急成長中ということもあり得る)<br>
・激務などで離職率が高い<br>
・年功序列があまりなく実力主義<br>
・転職しやすいスキルがつく(IT業界などは全体的にこの傾向)<br>
・若手社員が多いため風通しが良く、結果を出せば出世しやすい</p>
<p class="column-p">
といったことが考えられます。もちろん上記はよくある特徴を挙げただけなので、当てはまらないこともあるでしょう。一般論ですが、若いうちから出世したい人にはこのような環境も合っているかもしれません。
</p>
<h2>平均勤続年数にとらわれず自分に合った企業を選ぶには
</h2>
<h3>企業選びの軸を決めておこう</h3>
<p class="column-p">
企業選びの指標にはさまざまなものがあります。平均勤続年数だけでなく、企業理念、社風、給与、福利厚生、職場環境、残業時間なども参考にする人が多いでしょう。</p>
<p class="column-p">
すべての条件が揃った理想的な企業は少ないですし、条件が揃っていたとしても自分に合うとは限りません。</p>
<p class="column-p">
企業選びで大切なのは自分が一番大切にしたい「軸」を決めておくことです。仕事内容なのか、成長できる環境なのか、雰囲気の良さなのか。いくつかの条件を選んで優先順位をつけておくことで企業選びがスムーズになります。
</p>
<h3>正しいデータの見方を学ぼう</h3>
<p class="column-p">
企業選びの際には、会社四季報など企業のデータがまとまった資料を参考にするのもおすすめです。専門的な知識がないと難しいと感じる項目もありますが、これを機に正しいデータの見方を学ぶのもいいでしょう。</p>
<p class="column-p">
財務状況などから企業の経営状況を把握できるようになると、将来仕事でも役立てることができますし、投資でも役立つ知識が身につけられます。
</p>
<h3>OB・OG訪問をしよう</h3>
<p class="column-p">
ネット上の噂や口コミなどは信憑性にかけ、あてにならないことも多いです。正しい情報を得るには、面倒でも会社を訪問したり、社員の方と直接話ができる方法で情報を収集するのがいいでしょう。</p>
<p class="column-p">
気になる企業がある場合は、積極的にOB・OG訪問を行うのがおすすめです。OB・OG訪問なら、気になっていることを社員の方に直接聞けますし、データからは読み取れない情報も得られます。</p>
<p class="column-p">
部署や職種によって雰囲気や働き方が違う企業も多いので、志望度の高い企業なら、複数の人に話を聞いてみるのがいいでしょう。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらもあわせてチェック!","url"=>"shukatsu-BtoB-BtoC")); ?>
<h3>インターンで企業の雰囲気を覗いてみよう</h3>
<p class="column-p">
実際に企業がどのような雰囲気であるかを知るには、インターンシップに参加するのが1番です。大学4年生になる頃には大学生向けの会社説明会も多く開かれますが、1〜3年生のうちはあまり説明会は開かれません。そこで、インターンシップへの参加がおすすめです。</p>
<p class="column-p">
インターンシップとは企業で実際に仕事を体験できる制度で、多くの企業にて実施されています。数ヶ月にわたり実際に仕事をして給料をもらえるような長期インターンシップもあれば、1日〜数週間程度で気軽に参加して企業の雰囲気を知ることができる短期インターンシップもあります。</p>
<p class="column-p">
どちらも学年を問わず参加できるものが多くありますので、平均勤続年数などの数字だけではわからない企業の中身をもっと知りたいと思ったら、インターンシップに参加してみてはいかがでしょうか。企業のことを知るだけでなく、就活に有利になるなどのメリットもあります。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気の短期インターンをまとめてチェック!","url"=>"internshipcalendar")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
・平均勤続年数とは、現在その会社に在籍している社員の勤続年数の平均のこと<br>
・会社の公式情報やネット検索で調べられる情報などでチェックしよう<br>
・企業の年齢や規模の推移、退職者の理由など別の指標と合わせてチェックしよう<br>
・自分が将来どんな働き方をしたいかと照らし合わせながら平均勤続年数を読み取ろう</p>
<p class="column-p">
いかがでしたか。平均勤続年数は企業を知る上で重要な情報ですが、一概に平均勤続年数の数字だけで企業の価値を判断せずに、他の指標や自分の志向とも合わせて読み取るようにしましょう。数字だけでわからないことは、OB・OG訪問や会社説明会で質問してみるのが一番です。</p>
<p class="column-p">
自分がどう働きたいかを考えながら企業研究を進めて、自分に合った企業を見つけましょう。企業を知るためにインターンシップに参加してみるのもいいでしょう。</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/382/average_length.png',
'permalink' => 'test-average_length'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '861',
'title' => '就活の会社説明会で何を質問するべきか',
'agentId' => '0',
'description' => '就活の会社説明会ではどんなことに気をつけるべき?どんな質問をすれば好印象なの?、といった就活生の疑問にお答えします。知りたいことを聞いて情報を得るのはもちろん、会社説明会でのマナーを心得ておき、自分をアピールするチャンスとして質問の場を利用しましょう!',
'contents' => '<p class="column-p">就活の会社説明会で何を質問するべきか<br>
会社説明会に行っても何を質問したら良いかわからない、もしくは質問したいことはあるけれど「これって質問していい内容?」などと悩んでいる就活生の方も多いのではないでしょうか。</p>
<p class="column-p">
会社説明会で質問すれば自分の知りたい情報を得られるのはもちろん、的確な質問をすることで企業の担当者に好印象を与えることができます。逆に的外れな質問やネガティブな質問をしてしまうと、初めから悪印象を与えてしまうことも。</p>
<p class="column-p">
ここでは、会社説明会でのマナーや好印象を与える質問について解説します。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/381/seminar_question.png" alt="説明会での質問" class="break-img" />
<h2>会社説明会での基本的なマナー</h2>
<p class="column-p">
企業の方から直接話を聞くことができる貴重な機会である、会社説明会。説明会で質問する際にもマナーや礼儀は大切です。</p>
<p class="column-p">
ここでは、会社説明会に参加する際に気をつけるべきマナーをご紹介します。ぜひ以下のことを意識して臨みましょう。
</p>
<h3>会場に入る前にコートを脱ぐ</h3>
<p class="column-p">
面接やOBOG訪問のときにも共通していますが、会場に入る前にコートは脱いで、手で持つようにしましょう。コートを脱ぐだけでなく、コンビニ袋などのビニール袋はカバンに入れ、リュックはおろします。
</p>
<h3>開始10分前には着くようにする</h3>
<p class="column-p">
遅刻をすると、会社の方に迷惑をかけてしまいます。印象が悪くなり、やる気がないように見えることも。多少の電車の遅延があったとしても遅れないように、早めに行くようにしましょう。
</p>
<h3>携帯の電源を切っておく</h3>
<p class="column-p">
説明会の最中に携帯がなってしまうと、周囲に迷惑をかけることになります。マナーモードに設定しておくか、できれば電源を切っておくのが望ましいでしょう。
</p>
<h3>挨拶をきちんとする</h3>
<p class="column-p">
受付や担当者の方などに、挨拶は欠かさないようにしましょう。笑顔でハキハキと挨拶をする学生は好印象になります。社員の方とすれ違うときなどは、挨拶はしなくても軽く会釈をするようにします。
</p>
<h2>会社説明会で質問をするときのマナー</h2>
<p class="column-p">
会社説明会に参加すると、質疑応答の時間が設けられていることが多いです。質問するときには、以下のことに気を付けるようにしましょう。
</p>
<h3>挙手する際は指先まで真っすぐ垂直に挙げる</h3>
<p class="column-p">
挙手するときは、企業の担当の方の目につきやすいように、しっかりと挙げるように しましょう。
</p>
<h3>指名されたら大きな声で返事をする</h3>
<p class="column-p">
もし指名されたら黙って立つのではなく、「はい」とはっきりと返事をしてから立つようにします。
</p>
<h3>質問をする前に名乗る</h3>
<p class="column-p">
質問をする前に、簡単に名乗るようにしましょう。「○○大学の△△と申します。本日は貴重なお話ありがとうございました」と大学名、氏名、お礼を言えば十分です。</p>
<p class="column-p">
名乗ることは大切ですが、詳しい自己紹介などはする必要はありません。前置きが長くなりすぎないようにします。
</p>
<h3>質問は1度につき1回にする</h3>
<p class="column-p">
質問は、1度の指名につき1つにします。どうしても複数したい場合は、事前に「2点伺いたいことがあるのですが、よろしいでしょうか?」などと確認するようにしましょう。質問は、多くても2つまでです。
</p>
<h3>簡潔にまとめる</h3>
<p class="column-p">
質問内容は、簡潔にまとめるようにしましょう。多くの学生が質問する場合、ひとりにさける時間は限られています。だらだらと話すことのないよう、質問する前に頭の中で質問をまとめておくようにします。
</p>
<h3>お礼を述べてから着席する</h3>
<p class="column-p">
質問に答えて頂いたら、「ありがとうございました」とお礼を述べてから着席しましょう。 質問をすることで、自分の知りたいことを聞くことができます。最低限のマナーにだけ気を配り、積極的に質問するようにしましょう。
</p>
<h2>こんな質問は好印象!</h2>
<p class="column-p">
良い質問とは、どういった質問でしょうか?良い質問の特徴について解説します。
</p>
<h3>具体的な質問になっている</h3>
<p class="column-p">
良い質問というのは、自分が知りたいことを的確に引き出せる質問です。抽象的な質問をしてしまうと、相手も何を答えればいいのか困ってしまいます。質問するときには、できるだけ具体的にするようにしましょう。
</p>
<h3>他の人にとっても、役に立つ</h3>
<p class="column-p">
自分だけでなく、他の会社説明会参加者にとっても、役に立つ質問は良い質問だといえます。個人的な相談をするのではなくて、他の学生にも役に立つかどうかを考えた上で質問するようにしましょう。
</p>
<h2>好印象を与える質問集</h2>
<p class="column-p">
では、実際どのような質問をすればいいのでしょうか?ここでは好印象を与える質問の具体例をご紹介します。
</p>
<h3>「入社後に必要となる資格や能力はありますか?」</h3>
<p class="column-p">
入社後のために今から努力をしたい、という前向きな気持ちが伝わってきます。良くある質問の一つでもありますので、質問の仕方は自分なりに少し変えられると良いですね。
</p>
<h3>「平均的な1日のスケジュールを教えてください」</h3>
<p class="column-p">
どのような仕事をしているのか全体像を理解しておくと、入社した際のイメージがつきやすくなります。また、日頃の業務まで意識して志望動機を練るなどすれば、会社のことをより理解していると捉えてもらうことができます。
</p>
<h3>「就職活動をするなかで、御社を選ばれた理由を教えてください」</h3>
<p class="column-p">
会社を選ぶ基準の参考になったり、その会社の強みや雰囲気を知ることに繋がります。また、実際に選考を突破した人の志望理由は、自分自身の志望理由を考える上でも役に立つことがあります。
</p>
<h3>「入社する前と入社した後で印象が変わった点はありますか?」</h3>
<p class="column-p">
具体的な仕事内容を知ることで志望動機作成の材料になったり、自己PRで何をアピールすればいいか見えてきます。自分で調べるだけでは気づかない企業の特徴を知れることもできるので、より企業について理解を深めることもできます。
</p>
<h3>「御社で活躍している方にはどんな人が多いですか」</h3>
<p class="column-p">
実際に会社で働いている人にどんな人が多いか聞くことで、企業が求めている人物像や資質について詳しく知ることができます。それを自分の自己PRに盛り込むことができれば効果的なアピールになります。
</p>
<h2>悪印象を与えてしまう恐れがある質問</h2>
<p class="column-p">
少し調べればわかるような質問や、働くことに後ろ向きな質問も良い印象を与えません。その会社で働きたい!という気持ちが強く反映されるような質問を出来るよう心がけましょう。ここでは良くない質問の例をご紹介します。
</p>
<h3>「御社の主な事業には何がありますか」</h3>
<p class="column-p">
公式サイトを少し見たり質問タイムの前の説明を聞いていればわかるようなことを質問するのは失礼です。絶対に避けるようにしましょう。
</p>
<h3>「休日は何をされていますか」</h3>
<p class="column-p">
休みの日はちゃんと休めているのか、ワークライフバランスを知ることが出来る質問になりますが、休日の過ごし方は人それぞれ。答える人も、自分なりの過ごし方を答えてはくれますが、人それぞれですね・・・と困らせてしまいます。</p>
<p class="column-p">
座談会などで打ち解けて雑談のようになっているときに話の流れで質問するのはアリですが、大規模な説明会で手をあげて聞くのは避けた方が無難です。
</p>
<h3>「残業はどの程度ありますか」</h3>
<p class="column-p">
働く前から残業時間を気にしているというのは、あまりいい印象を与えません。志望度や意欲が低いとみなされてしまう可能性もあるので、残業に関する質問は避けましょう。
ワークライフバランスや給料、残業・休日など説明会で質問しにくいことを知りたい場合は、OB・OG訪問などを行い打ち解けた場で質問すれば、企業の採用担当者にマイナスなイメージを与えなくて済みます。
</p>
<h3>「離職率はどの程度ですか」</h3>
<p class="column-p">
気になるところではありますが、企業にとってネガティブなことを説明会の場で聞くのは好ましくありません。また残業・離職率に関しては会社紹介に書いている場合も多いので確認してみるといいでしょう。</p>
<p class="column-p">
また「出産・育児」に関しても女性は気になる部分ですが、質問の仕方は工夫するようにします。あくまでも働くことに意欲的であることをアピールしながら質問しましょう。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"合同説明会をまとめてチェック!","url"=>"syukatsueventcalendar")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
今回は、会社説明会のマナー、好印象な質問、悪印象な質問についてご紹介しました。知りたいことを知るために質問するというのはもちろんですが、仕事への前向きな姿勢が見受けられるような質問をすれば好印象になります。逆にネガティブな質問は悪い印象を与える可能性があるので、注意してください。説明会では、適切な質問をするように心がけましょう!</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/381/seminar_question.png',
'permalink' => 'test-seminar_question'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '860',
'title' => '就活の一次面接通過のコツ',
'agentId' => '0',
'description' => '一次面接を通過できないのには何か理由があるはず。一次面接では「第一印象」や「基本的な受け答え」が重要視されます。通過率を上げるために意識すべきポイント、良くある質問の具体例と対策を解説します!
',
'contents' => '<p class="column-p">就活で最初の関門であるES(エントリーシート)やWebテストを突破してついにたどり着く一次面接。通過率はおおよそ30~50%だと言われていますが、ポイントを掴んでいるかどうかで、ほとんどの企業で受かるような学生と落ちてばかりの学生に二極化しがちです。今回は、一次面接通過のためのポイントや質問例を紹介します!
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気企業の志望動機例文集をダウンロード!","url"=>"pdf-reasons")); ?>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/380/first_interview.png" alt="一次面接" class="break-img" />
<h2>一次面接の目的</h2>
<p class="column-p">
一次面接・二次面接・最終面接と面接は複数回ありますが、どの面接も同じ対策で大丈夫かと言われればそうではありません。それはなぜかというと、評価基準や面接官の役割が違うためです。
</p>
<h3>一次面接の目的は絞り込み</h3>
<p class="column-p">
一次面接で面接を担当する人間は、絞り込みを行うスクリーニング役、人事や現場担当者など様々な担当がいて、最終に近づくにつれて意思決定に近づいています。</p>
<p class="column-p">
一次面接はたいてい、企業にとって学生と直接対面する最初の機会になります。まだ学生がたくさん残っているので、一人一人にあまり時間をかけずに「第一印象」や「基本的な受け答え」を見て学生を足切りし、内定者候補を一気に絞り込むスクリーニングが企業にとってのミッションとなります。
</p>
<h3>上司や役員に合わせても問題のない学生かを見極める</h3>
<p class="column-p">
大量の学生が応募してくるような人気企業では、一次面接で大半の学生を落とすこともあります。これは、会話がスムーズにできることや採用に問題ない基本的スキルがある学生か確認し、次回の選考で現場の責任者や役員と合わせても問題ない学生を選ぶためです。</p>
<p class="column-p">
企業側の事情ですが、こういった基本ができていない学生を2次面接に通してしまうと1次面接の面接官は2次面接の面接官から「なんでこんな学生を通過させたんだ」と思われてしまうので、問題ない学生かどうかが厳しくチェックされます。</p>
<p class="column-p">
このような目的のため、一次面接は学生数人が同時に面接を受ける「グループ面接」という形式を取ることも多くなっています。また、面接官は若手社員が担当することが多くなります。
</p>
<h2>一次面接で落とされる理由</h2>
<p class="column-p">
一次面接で不合格とされてしまう学生にはどんな特徴があるのでしょうか?
</p>
<h3>第一印象がよくない</h3>
<p class="column-p">
一次面接を突破できない人の特徴として、「第一印象がよくない」という点が挙げられます。第一印象に影響を与えるのは、次のようなポイントです。</p>
<p class="column-p">
・身だしなみ<br>
・姿勢<br>
・立ち居振る舞い<br>
・表情<br>
・声のトーンや話し方</p>
<p class="column-p">
髪型やスーツが不潔な印象を与えていたり、小さな声でぼそぼそと話していると、面接官はあまりいい印象を受けません。話す内容がいくら完璧でも、第一印象がよくないと台無しになってしまいます。
</p>
<h3>ビジネスマナーがなっていない</h3>
<p class="column-p">
一次面接では、ビジネスマナーがきちんと身についているかを見られます。名前を呼ばれたら返事をする、部屋に入るときにノックして「失礼します」と言う、敬語を使う、といった基本的なことができているかというのが評価の対象になるのです。</p>
<p class="column-p">
ほとんどの就活生は基本的なマナーを身につけているので、できていないとそれだけで目立ってしまい、一次面接で落とされる理由になります。</p>
<p class="column-p">
挨拶や言葉遣いなど、最低限のマナーは必ずマスターしておくことです。できれば本番でスムーズ行動できるように、普段から練習をしておくのがいいでしょう。
</p>
<h3>会社のことを調べていない</h3>
<p class="column-p">
企業の事業や基本的な情報について知らなすぎると、「志望度が低いのでは?」「面接の練習で受けているのではないか」、と思われてしまいます。</p>
<p class="column-p">
会社説明会やOB訪問に行くのはもちろん、最低でも企業の公式サイトなどで情報を仕入れておきましょう。
</p>
<h2>一次面接通過のために意識するポイント①第一印象をよくする</h2>
<p class="column-p">
企業は一次面接で一人一人に時間をかけずに大量の学生を選考しなければならないため、2次以降の面接と比較すると話す内容よりも「第一印象」が重要視される傾向にあります。「第一印象」をよくするには、次のポイントを押さえておくようにしましょう。
</p>
<h3>身だしなみに清潔感があるか</h3>
<p class="column-p">
スーツはサイズが自分にあっているか、しわや汚れがなく手入れされているか、髪型は綺麗にまとまっているか、髭はきれいに沿ってあるか、靴や鞄は汚れていないか、といったことを鏡で確認してから面接に臨むようにしましょう。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらの記事もあわせて読もう!","url"=>"shukatsu_mensfas_1")); ?>
<h3>表情や目線、姿勢に注意</h3>
<p class="column-p">
人の印象の大部分は第一印象で決まるため、入室したときの立ち姿はとても重要です。2秒で第一印象が決まるといわれているので、背筋を伸ばし、明るい印象を与えるために笑顔を意識しましょう。</p>
<p class="column-p">
目は下を向かずに面接官の目を見て話すこと。1分間に30秒以上見ていると関心があると思われるというデータもあるのでぐらいですから、アイコンタクトはとても重要です。そして歩くときや座っているときに姿勢を良くすることも第一印象を良くするために不可欠です。
</p>
<h3>大きな声・はっきりとした口調で話せているか</h3>
<p class="column-p">
話す内容以前に、相手に伝えようという意思を伝えるためには大きめの声ではっきりと話すことが大事です。</p>
<p class="column-p">
小さな声で話したりボソボソと話すと、内容がよく聞こえない上に、「自信がない人」という印象を与えます。面接の際は緊張して声が小さくなりがちなので、いつもより少し大きいかなと思うくらいの声で話すのでちょうどいいです。
</p>
<h3>会話のキャッチボールができているか</h3>
<p class="column-p">
面接官が話すのを遮って食い気味で答える、結論をはじめに言わないで何が言いたいかわからない話を長々としてしまうというのも会話のキャッチボールができていないと思われてしまいます。</p>
<p class="column-p">
意外と多いのが、自分の用意してきた答えを言うことばかり考えてしまい、質問の答えになっていないことをだらだらと話してしまう人です。面接はあくまで会話であることを意識しましょう。
</p>
<h3>ジェスチャーや相槌はしっかりできているか</h3>
<p class="column-p">
面接官の問いかけにうなずいたり、相槌を打つなど面接官が話しやすい空気を作り、印象を良くしましょう。面接官も人間なので、自分の話に反応があるかないかで大きく印象が変化します。</p>
<p class="column-p">
ジェスチャーは小さく、演技にみえないように実施しましょう。あまり大げさにやると、相手を落ち着かない気分にさせてしまいます。
</p>
<h2>一次面接通過のために意識するポイント②ビジネスマナーを身につける</h2>
<p class="column-p">
面接での礼儀・マナーは問題ありませんか?ここでは、面接のマナーを確認しましょう。
</p>
<h3>受付</h3>
<p class="column-p">
時間に余裕を持って、10分ほど前には会場につくようにし、受付から評価されている意識でいましょう。大学名と名前を伝え要件を簡潔に伝えます。
</p>
<h3>入室</h3>
<p class="column-p">
ノックは、静かに3回行います。ノックの回数は、実は意味があり、2回は部屋が空いているか確認、3回は入室確認を意味しています。「どうぞお入りください」という声が部屋から聞こえたら入室しましょう。</p>
<p class="column-p">
入室したときには、扉に振り返りドアを閉めるのがマナーです。この時に、決して後ろ手で絞めてはいけません。締めたら、振り返り「失礼します」とあいさつをしてから椅子に向かいます。
</p>
<h3>面接</h3>
<p class="column-p">
かばんは足下に置き、男性は軽く手を握る、女性は手を重ねて膝の上において採用担当者の目をしっかりみましょう。顎が上がっていないか、下がっていないかを注意しながらアイコンタクトをしっかり意識してください。
</p>
<h3>退室</h3>
<p class="column-p">
面接終了時に、着席したまま面接をしていただいたことにお礼を言いましょう。この時に一礼をして、席を立ちながら横で再度、「ありがとうございます」と一礼をします。ドアまで移動し、手前へ振り返り採用担当者に「失礼いたします」とあいさつをし、退出します。</p>
<p class="column-p">
建物内では誰が見ているかわからないので、携帯を触ったり、大声で話をするのは控えましょう。
</p>
<h2>一次面接通過のために意識するポイント③企業のリサーチをしておく
</h2>
<h3>業界研究・企業研修は必須</h3>
<p class="column-p">
一次面接では、「企業のことをどれだけ調べてきたか」「どれだけ興味を持っているか」ということを見られます。最低でも、次のようなことは事前に確認をしておくことをおすすめします。</p>
<p class="column-p">
・同業界での位置づけ(業態・企業規模・資本・グループ企業・サービス対象など)<br>
・企業ごとの情報(代表取締役・企業理念・設立年・事業内容・社風など)</p>
<p class="column-p">
また、企業のニュースなどに更新があるかもしれないため、面接前に必ず確認してください。この時に面接を受ける企業だけでなく、競合企業も含めて関連企業や業界ニュースも必ず確認しておくことです。
</p>
<h3>熱意をアピールしよう</h3>
<p class="column-p">
仕事内容の把握し、企業文化に合った人材だということをしっかりアピールしましょう。</p>
<p class="column-p">
もし質問される内容が少なく、雑談の方向へ進んだ場合は手応えアリと考えて良いでしょう。和やかに話せる雰囲気を作り出せれば、あなたのアピールポイントも断然伝えやすくなりますね。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気企業のエントリー締切をまとめてチェック!","url"=>"shukatsu_calendar")); ?>
<h2>一次面接で多い質問例</h2>
<p class="column-p">
面接官はエントリーシートや履歴書を見ながら質問してきます。ここでは一次面接で多い質問をご紹介します。
</p>
<h3>自己紹介をしてください</h3>
<p class="column-p">
名前と大学名、そして自分の強みや学生時代にやってきたことを端的に短く伝えましょう。時間等を指定されておらず自己紹介するように言われただけなのに長々と細かい話をするのは会話のキャッチボールができていないと思われてしまいます。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらの記事もあわせて読もう!","url"=>"shukatsu_jikosyoukai")); ?>
<h3>自己PRをしてください</h3>
<p class="column-p">
自己紹介よりは詳細に、アピールポイントを話しましょう。履歴書、エントリーシートに矛盾しないように話をすることも大事です。
</p>
<h3>志望理由を話してください</h3>
<p class="column-p">
これも履歴書やエントリーシートと矛盾しないように話すことが大事です。ただし、エントリーシートと全く同じ言葉で話してしまうと暗記したことを喋っているだけというイメージになってしまいますので、自分の言葉として話している感を出すために多少アレンジした方が良い場合もあります。
</p>
<h3>長所・短所を教えてください</h3>
<p class="column-p">
短所を言うときには長所とも取れる内容を話したりどう対処しようとしているかを話し、マイナスイメージを与えないようにしましょう。</p>
<p class="column-p">
また細かい作業、正確な作業が必要とされる職種で「大雑把で・・・」などといった短所を言うなど、致命的な短所は言わないように気を付けましょう。
</p>
<h3>学生時代に頑張ったことは何ですか</h3>
<p class="column-p">
学生時代に特に力を入れて頑張ったエピソードを話し、そこから何を得たのか、今後どのように生かしていくのかを話しましょう。</p>
<p class="column-p">
他にも、趣味、愛読書、尊敬する人物などが定番の質問として挙げられますが、どれを答える際にも「そこから何を学んだのか、どう活きているのか」という部分へ結びつけて答えてくださいね。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"気になる企業の面接での質問内容をチェック!","url"=>"shukatsu-reports-list")); ?>
<h2>印象が良い「逆質問」の仕方</h2>
<p class="column-p">
面接の最後に、必ず「何か質問はありますか」という質問があります。 これは自分を相手へ印象づけるとても良いチャンスです。
</p>
<h3>「とくにないです」はNG</h3>
<p class="column-p">
面接官は、企業への関心や質問力を見たいと思っています。つまり、質問がないと感心が薄い・・と思われてしまうこともあります。まずはどのような意味があるか確認をしておきましょう。</p>
<p class="column-p">
逆質問の意図は、応募者の意欲を測るためです。当たり前ですが、新卒の就活の場合、1社のみを受けることはありません。そのため、学生がどれくらい自社に思いを入れているか知るために、どのくらいのことを調べて質問をしてくるかを考えています。</p>
<p class="column-p">
入社後の貢献をイメージできるように組み立ててみましょう。また、コミュニケーションをしっかりとれることも重要ですので、どのような返答が来そうかも想像してしっかり準備しておきましょう。
</p>
<h3>逆質問の例</h3>
<p class="column-p">
以下は逆質問の一例です。</p>
<p class="column-p">
・今後力を入れていきたい事業<br>
・どんな人材がその企業で活躍できるか<br>
・仕事の一番のやりがい・喜び<br>
・入社までに勉強したら役立つこと</p>
<p class="column-p">
ポイントは、企業に対する関心度を示すことです。上記は良くある質問内容ですので、自分なりにアレンジを加えてみてください。</p>
<p class="column-p">
また面接中に、面接官から思わぬ情報を得られた際は、それに対し少し突っ込んでみると良いでしょう。他の学生との差別化ができること、情報を自分の中で消化し疑問点を投げかけられるスピードをアピールすることができます。
</p>
<h2>一次面接を通過するための面接対策をしておこう</h2>
<p class="column-p">
「企業研究がしっかりできていて、ビジネスマナーも完璧なのに一次面接を通過できない」という方は、面接に慣れていなことが原因かもしれません。ここでは面接が苦手な方におすすめの対策をご紹介します。
</p>
<h3>面接練習の様子を動画を撮影してみる</h3>
<p class="column-p">
面接は慣れが重要なので、自宅で面接の練習をしておきましょう。入室から退室までの一連の流れについても、知識だけでは動きが不自然になることがあります。実際に何度もやってみることで面接本番で自然とできるようになります。</p>
<p class="column-p">
目の前に面接官がいることをイメージして、声に出して話してみるだけでも十分練習になります。できればスマホなどで動画を撮影して自分で見返してみると、よくないところや注意すべきポイントがわかるでしょう。
</p>
<h3>家族や友人に協力してもらう</h3>
<p class="column-p">
家族や友人に面接官の役をしてもらい、面接の実践練習をするのもおすすめです。自分では気づかないところに気づいてもらうことができ、的確なアドバイスがもらえるはずです。</p>
<p class="column-p">
大学の就職課などで模擬面接を実施していることもあるので、問い合わせてみるといいかもしれません。第三者の意見を聞くと、参考になることも多いでしょう。
</p>
<h3>インターンシップに参加してみる</h3>
<p class="column-p">
面接が苦手な理由として、初対面の人と話すのに慣れていないことが挙げられます。また社会人や年上の人と接する機会が少ない人は、年上の面接官に対して苦手意識を持ってしまうことがあります。</p>
<p class="column-p">
社会人とのコミュニケーションに慣れるためには、インターンシップに参加するのがいいでしょう。インターンシップの選考では面接があることが多いので、面接の練習をする機会も得られます。</p>
<p class="column-p">
短期インターンや長期インターンなど、できるだけ多くのインターンシップに参加して面接や社会人とのコミュニケーションに慣れておきましょう。
</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
一次面接で面接官の見ているポイントや良くある質問例を紹介しました。一次面接では第一印象が重要視されているので、コツを掴めば企業の種類を問わず通過率がグンと上がります。どうしても緊張してうまくいかない場合は、たくさん面接を受けて練習するのも良いですね。</p>
<p class="column-p">
心がけることは「清潔感」「堂々とした態度」「落ち着いた受け答え」。これらを武器に、一次面接の通過率を上げていきましょう!</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/380/first_interview.png',
'permalink' => 'test-first_interview'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '859',
'title' => 'アイシン・エーアイ【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'アイシン・エーアイの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
アイシン・エーアイの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
アイシン・エーアイ株式会社は自動車などの駆動・伝動装置の開発・生産などを行う自動車部品メーカーです。FF車、FR車、4WD車、乗用車、小型トラック、ディーゼル車に搭載されるMT製品を生産しています。<br>
自動車部品の売上高がデンソーに次いで国内2位(2016年現在)の大手自動車部品メーカーであるアイシン精機を率いるアイシングループに属しています。<br>
設立は1991年で、従業員数は2,065名(2017年3月末現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/379/ES-aisin-ai.PNG" alt="アイシン" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">アイシン・エーアイ 2016卒,事務総合職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">趣味・特技</h3>
<p class="column-p">
・靴磨き。時間と手間をかけて綺麗になった靴を見ると達成感を覚えます。<br>
・サッカー観戦。試合自体はもちろん、スタジアムなどで初対面の人と一緒に盛り上がることができることも魅力だと考えています。
</p>
<h3 class="esQuestion">得意・不得意な科目を教えて下さい。</h3>
<p class="column-p">
得意な科目:フランス語(特に会話など、実践的なもの)<br>
不得意な科目:経済学(高校が理系だったため)
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時の部活動経験と役割があれば教えてください。</h3>
<p class="column-p">
弓道部(高校時代) 役割:副部長<br>
副部長として他の部員の見本となるよう、常に真摯に練習に取り組みました。また、部長を中心にチームをまとめるために、部員に厳しいことを言わなければならない時には自分がその役割を担いました。同時に、80人を超える大所帯の中で一人一人の部員の意見や考えを吸い上げ、チームに落とし込みました。
</p>
<h3 class="esQuestion">研究テーマとその目的を教えて下さい。</h3>
<p class="column-p">
言語学に関するゼミに所属しており、「フランス語の美しさの由縁」をテーマにしたいと考えています。理由は留学先でフランス語が日本だけでなく、世界中で美しい言語とされていること、また、<span class="hide_box_2">フランス人がそのことを誇りに思っていることを感じ、なぜ人がフランス語を美しいと感じるのか興味を持ったためです。
</p>
<h3 class="esQuestion">希望している部署を教えて下さい。</h3>
<p class="column-p">
生産管理部の工務グループ、もしくは生管・物流グループを希望しています。
</p>
<h3 class="esQuestion">会社を選ぶ上で1番重要視する事は何ですか?またその理由もお書き下さい。</h3>
<p class="column-p">
主に海外市場での将来性です。貴社のMTのような、今後海外での需要が拡大することが考えられる製品を扱っていることが私にとって重要です。理由は、将来世界を相手に働くことと、成長する会社で私自身も成長し、それを会社へ還元することが私の目標であり、夢だからです。
</p>
<h3 class="esQuestion">当社を志望する理由は何ですか?</h3>
<p class="column-p">
貴社の「海外での将来性」に魅力を感じました。貴社の製品であるMTは日本国内の市場はあまり大きくはありませんが、海外市場は非常に大きいと考えています。理由として、実際にフランスでの1年間の留学中、見かける車のほとんどがMT車だったことが挙げられます。実際に現地の友人に聞いてみると、AT車を運転する機会はほとんどないと答える人が大半でした。また、新興国を中心とした今後の自動車の需要拡大に伴い、必要とされるのは低コストでメンテナンス性に優れるMTであることが考えられるからです。こうした現状でのMTの海外市場の大きさや将来的な市場の拡大が考えられる中で、貴社がMTの専門メーカーとして世界トップクラスの技術力をお持ちであることに私は惹かれました。貴社の技術力は、どんな駆動方式やトルクにも対応できる多くの製品ラインナップや、国内外のカーメーカーと取引をしてきた実績が証明しています。また、同グループであるアイシン精機株式会社やアイシン・エィ・ダブリュ株式会社に部品を供給する部品メーカーとしての一面も高い技術力が成せることであると考えています。この高い技術力があれば、他のMT専門メーカーやMTの内製を行うカーメーカーとの競争にも勝ち、シェアを伸ばしていくことができると確信しています。以上の理由から志望させて頂きました。
</p>
<h3 class="esQuestion">今迄で、自慢できる経歴や取り組みは何ですか?また、その理由もお書き下さい。</h3>
<p class="column-p">
塾講師のアルバイトで「志望校合格率100%」を達成し続けていることです。生徒1人1人の現状と目標を把握し、それぞれに合わせた学習計画を立てて指導に取り組みました。また、生徒とのコミュニケーションを重視し、強固な信頼関係を築きました。これにより生徒だけでなく、生徒の保護者の方から私個人を指名して授業を任せて頂いたこともあります。思うように成績が上がらないときも辛抱強く取り組んできました。結果、初年度から現在まで「志望校合格率100%」を達成しています。この経験を自慢できる理由として、数字として結果が出ていることに加え、卒業する生徒から手紙をもらったり、感謝の言葉をもらったことで信頼関係を確認できたことが非常に嬉しかったことが挙げられます。また、課題発見・解決能力や関係構築力を得ることができたためです。
</p>
<h3 class="esQuestion">アイシン・エーアイをどのような会社にしたいですか?また、その理由もお書き下さい。</h3>
<p class="column-p">
「MTの代名詞」と呼ばれるような会社にしたいです。理由は、貴社の製品を通じて世界中の自動車、世界中の人々の暮らしに影響を与えたいと考えているためです。私自身、自動車を運転する中で自動車を運転する楽しさや自動車の必要性を感じており、自動車の性能向上が私たちの生活に与える影響も大きいと考えています。これを実現するために、具体的にはヨーロッパなどで現在ある市場はもちろん、今後拡大が予測される新興国を中心とした市場を得る必要があると考えます。そしてMTの世界シェア第一位を獲得し、「MTといえばアイシン・エーアイ」と世界中で言われるような「MTの代名詞」である会社にしたいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">現時点で当社以外に希望している会社を教えてください。その中で、当社の志望順位は何位ですか?</h3>
<p class="column-p">
アイシン・エィ・ダブリュ株式会社などを希望しておりますが、貴社が第1志望です。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたのキャラクターを簡潔にお書きください。</h3>
<p class="column-p">
「真面目さ」「計画性」「集中力」が私の特徴3本柱です。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>アイシン・エーアイ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>愛知県立大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>外国語学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>事務総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年8月16日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">説明会→ES→Webテスト→交流会(工場見学,GD)→最終面接
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
自分のやりたい仕事となぜその仕事をしたいのかをしっかり考えた。面接では面接官が2人いたが、どちらも自分の希望する仕事を長年やってきた方だった。そのためその仕事のことで話も盛り上がった。
</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/379/ES-aisin-ai.PNG',
'permalink' => 'test-ES-aisin-ai'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:429'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:429'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
$v = array(
'Column' => array(
'id' => '859',
'title' => 'アイシン・エーアイ【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'アイシン・エーアイの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
アイシン・エーアイの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
アイシン・エーアイ株式会社は自動車などの駆動・伝動装置の開発・生産などを行う自動車部品メーカーです。FF車、FR車、4WD車、乗用車、小型トラック、ディーゼル車に搭載されるMT製品を生産しています。<br>
自動車部品の売上高がデンソーに次いで国内2位(2016年現在)の大手自動車部品メーカーであるアイシン精機を率いるアイシングループに属しています。<br>
設立は1991年で、従業員数は2,065名(2017年3月末現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/379/ES-aisin-ai.PNG" alt="アイシン" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">アイシン・エーアイ 2016卒,事務総合職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">趣味・特技</h3>
<p class="column-p">
・靴磨き。時間と手間をかけて綺麗になった靴を見ると達成感を覚えます。<br>
・サッカー観戦。試合自体はもちろん、スタジアムなどで初対面の人と一緒に盛り上がることができることも魅力だと考えています。
</p>
<h3 class="esQuestion">得意・不得意な科目を教えて下さい。</h3>
<p class="column-p">
得意な科目:フランス語(特に会話など、実践的なもの)<br>
不得意な科目:経済学(高校が理系だったため)
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時の部活動経験と役割があれば教えてください。</h3>
<p class="column-p">
弓道部(高校時代) 役割:副部長<br>
副部長として他の部員の見本となるよう、常に真摯に練習に取り組みました。また、部長を中心にチームをまとめるために、部員に厳しいことを言わなければならない時には自分がその役割を担いました。同時に、80人を超える大所帯の中で一人一人の部員の意見や考えを吸い上げ、チームに落とし込みました。
</p>
<h3 class="esQuestion">研究テーマとその目的を教えて下さい。</h3>
<p class="column-p">
言語学に関するゼミに所属しており、「フランス語の美しさの由縁」をテーマにしたいと考えています。理由は留学先でフランス語が日本だけでなく、世界中で美しい言語とされていること、また、<span class="hide_box_2">フランス人がそのことを誇りに思っていることを感じ、なぜ人がフランス語を美しいと感じるのか興味を持ったためです。
</p>
<h3 class="esQuestion">希望している部署を教えて下さい。</h3>
<p class="column-p">
生産管理部の工務グループ、もしくは生管・物流グループを希望しています。
</p>
<h3 class="esQuestion">会社を選ぶ上で1番重要視する事は何ですか?またその理由もお書き下さい。</h3>
<p class="column-p">
主に海外市場での将来性です。貴社のMTのような、今後海外での需要が拡大することが考えられる製品を扱っていることが私にとって重要です。理由は、将来世界を相手に働くことと、成長する会社で私自身も成長し、それを会社へ還元することが私の目標であり、夢だからです。
</p>
<h3 class="esQuestion">当社を志望する理由は何ですか?</h3>
<p class="column-p">
貴社の「海外での将来性」に魅力を感じました。貴社の製品であるMTは日本国内の市場はあまり大きくはありませんが、海外市場は非常に大きいと考えています。理由として、実際にフランスでの1年間の留学中、見かける車のほとんどがMT車だったことが挙げられます。実際に現地の友人に聞いてみると、AT車を運転する機会はほとんどないと答える人が大半でした。また、新興国を中心とした今後の自動車の需要拡大に伴い、必要とされるのは低コストでメンテナンス性に優れるMTであることが考えられるからです。こうした現状でのMTの海外市場の大きさや将来的な市場の拡大が考えられる中で、貴社がMTの専門メーカーとして世界トップクラスの技術力をお持ちであることに私は惹かれました。貴社の技術力は、どんな駆動方式やトルクにも対応できる多くの製品ラインナップや、国内外のカーメーカーと取引をしてきた実績が証明しています。また、同グループであるアイシン精機株式会社やアイシン・エィ・ダブリュ株式会社に部品を供給する部品メーカーとしての一面も高い技術力が成せることであると考えています。この高い技術力があれば、他のMT専門メーカーやMTの内製を行うカーメーカーとの競争にも勝ち、シェアを伸ばしていくことができると確信しています。以上の理由から志望させて頂きました。
</p>
<h3 class="esQuestion">今迄で、自慢できる経歴や取り組みは何ですか?また、その理由もお書き下さい。</h3>
<p class="column-p">
塾講師のアルバイトで「志望校合格率100%」を達成し続けていることです。生徒1人1人の現状と目標を把握し、それぞれに合わせた学習計画を立てて指導に取り組みました。また、生徒とのコミュニケーションを重視し、強固な信頼関係を築きました。これにより生徒だけでなく、生徒の保護者の方から私個人を指名して授業を任せて頂いたこともあります。思うように成績が上がらないときも辛抱強く取り組んできました。結果、初年度から現在まで「志望校合格率100%」を達成しています。この経験を自慢できる理由として、数字として結果が出ていることに加え、卒業する生徒から手紙をもらったり、感謝の言葉をもらったことで信頼関係を確認できたことが非常に嬉しかったことが挙げられます。また、課題発見・解決能力や関係構築力を得ることができたためです。
</p>
<h3 class="esQuestion">アイシン・エーアイをどのような会社にしたいですか?また、その理由もお書き下さい。</h3>
<p class="column-p">
「MTの代名詞」と呼ばれるような会社にしたいです。理由は、貴社の製品を通じて世界中の自動車、世界中の人々の暮らしに影響を与えたいと考えているためです。私自身、自動車を運転する中で自動車を運転する楽しさや自動車の必要性を感じており、自動車の性能向上が私たちの生活に与える影響も大きいと考えています。これを実現するために、具体的にはヨーロッパなどで現在ある市場はもちろん、今後拡大が予測される新興国を中心とした市場を得る必要があると考えます。そしてMTの世界シェア第一位を獲得し、「MTといえばアイシン・エーアイ」と世界中で言われるような「MTの代名詞」である会社にしたいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">現時点で当社以外に希望している会社を教えてください。その中で、当社の志望順位は何位ですか?</h3>
<p class="column-p">
アイシン・エィ・ダブリュ株式会社などを希望しておりますが、貴社が第1志望です。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたのキャラクターを簡潔にお書きください。</h3>
<p class="column-p">
「真面目さ」「計画性」「集中力」が私の特徴3本柱です。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>アイシン・エーアイ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>愛知県立大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>外国語学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>事務総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年8月16日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">説明会→ES→Webテスト→交流会(工場見学,GD)→最終面接
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
自分のやりたい仕事となぜその仕事をしたいのかをしっかり考えた。面接では面接官が2人いたが、どちらも自分の希望する仕事を長年やってきた方だった。そのためその仕事のことで話も盛り上がった。
</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/379/ES-aisin-ai.PNG',
'permalink' => 'test-ES-aisin-ai'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
$k = (int) 8
$column = array(
'id' => '859',
'title' => 'アイシン・エーアイ【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'アイシン・エーアイの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
アイシン・エーアイの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
アイシン・エーアイ株式会社は自動車などの駆動・伝動装置の開発・生産などを行う自動車部品メーカーです。FF車、FR車、4WD車、乗用車、小型トラック、ディーゼル車に搭載されるMT製品を生産しています。<br>
自動車部品の売上高がデンソーに次いで国内2位(2016年現在)の大手自動車部品メーカーであるアイシン精機を率いるアイシングループに属しています。<br>
設立は1991年で、従業員数は2,065名(2017年3月末現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/379/ES-aisin-ai.PNG" alt="アイシン" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">アイシン・エーアイ 2016卒,事務総合職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">趣味・特技</h3>
<p class="column-p">
・靴磨き。時間と手間をかけて綺麗になった靴を見ると達成感を覚えます。<br>
・サッカー観戦。試合自体はもちろん、スタジアムなどで初対面の人と一緒に盛り上がることができることも魅力だと考えています。
</p>
<h3 class="esQuestion">得意・不得意な科目を教えて下さい。</h3>
<p class="column-p">
得意な科目:フランス語(特に会話など、実践的なもの)<br>
不得意な科目:経済学(高校が理系だったため)
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時の部活動経験と役割があれば教えてください。</h3>
<p class="column-p">
弓道部(高校時代) 役割:副部長<br>
副部長として他の部員の見本となるよう、常に真摯に練習に取り組みました。また、部長を中心にチームをまとめるために、部員に厳しいことを言わなければならない時には自分がその役割を担いました。同時に、80人を超える大所帯の中で一人一人の部員の意見や考えを吸い上げ、チームに落とし込みました。
</p>
<h3 class="esQuestion">研究テーマとその目的を教えて下さい。</h3>
<p class="column-p">
言語学に関するゼミに所属しており、「フランス語の美しさの由縁」をテーマにしたいと考えています。理由は留学先でフランス語が日本だけでなく、世界中で美しい言語とされていること、また、<span class="hide_box_2">フランス人がそのことを誇りに思っていることを感じ、なぜ人がフランス語を美しいと感じるのか興味を持ったためです。
</p>
<h3 class="esQuestion">希望している部署を教えて下さい。</h3>
<p class="column-p">
生産管理部の工務グループ、もしくは生管・物流グループを希望しています。
</p>
<h3 class="esQuestion">会社を選ぶ上で1番重要視する事は何ですか?またその理由もお書き下さい。</h3>
<p class="column-p">
主に海外市場での将来性です。貴社のMTのような、今後海外での需要が拡大することが考えられる製品を扱っていることが私にとって重要です。理由は、将来世界を相手に働くことと、成長する会社で私自身も成長し、それを会社へ還元することが私の目標であり、夢だからです。
</p>
<h3 class="esQuestion">当社を志望する理由は何ですか?</h3>
<p class="column-p">
貴社の「海外での将来性」に魅力を感じました。貴社の製品であるMTは日本国内の市場はあまり大きくはありませんが、海外市場は非常に大きいと考えています。理由として、実際にフランスでの1年間の留学中、見かける車のほとんどがMT車だったことが挙げられます。実際に現地の友人に聞いてみると、AT車を運転する機会はほとんどないと答える人が大半でした。また、新興国を中心とした今後の自動車の需要拡大に伴い、必要とされるのは低コストでメンテナンス性に優れるMTであることが考えられるからです。こうした現状でのMTの海外市場の大きさや将来的な市場の拡大が考えられる中で、貴社がMTの専門メーカーとして世界トップクラスの技術力をお持ちであることに私は惹かれました。貴社の技術力は、どんな駆動方式やトルクにも対応できる多くの製品ラインナップや、国内外のカーメーカーと取引をしてきた実績が証明しています。また、同グループであるアイシン精機株式会社やアイシン・エィ・ダブリュ株式会社に部品を供給する部品メーカーとしての一面も高い技術力が成せることであると考えています。この高い技術力があれば、他のMT専門メーカーやMTの内製を行うカーメーカーとの競争にも勝ち、シェアを伸ばしていくことができると確信しています。以上の理由から志望させて頂きました。
</p>
<h3 class="esQuestion">今迄で、自慢できる経歴や取り組みは何ですか?また、その理由もお書き下さい。</h3>
<p class="column-p">
塾講師のアルバイトで「志望校合格率100%」を達成し続けていることです。生徒1人1人の現状と目標を把握し、それぞれに合わせた学習計画を立てて指導に取り組みました。また、生徒とのコミュニケーションを重視し、強固な信頼関係を築きました。これにより生徒だけでなく、生徒の保護者の方から私個人を指名して授業を任せて頂いたこともあります。思うように成績が上がらないときも辛抱強く取り組んできました。結果、初年度から現在まで「志望校合格率100%」を達成しています。この経験を自慢できる理由として、数字として結果が出ていることに加え、卒業する生徒から手紙をもらったり、感謝の言葉をもらったことで信頼関係を確認できたことが非常に嬉しかったことが挙げられます。また、課題発見・解決能力や関係構築力を得ることができたためです。
</p>
<h3 class="esQuestion">アイシン・エーアイをどのような会社にしたいですか?また、その理由もお書き下さい。</h3>
<p class="column-p">
「MTの代名詞」と呼ばれるような会社にしたいです。理由は、貴社の製品を通じて世界中の自動車、世界中の人々の暮らしに影響を与えたいと考えているためです。私自身、自動車を運転する中で自動車を運転する楽しさや自動車の必要性を感じており、自動車の性能向上が私たちの生活に与える影響も大きいと考えています。これを実現するために、具体的にはヨーロッパなどで現在ある市場はもちろん、今後拡大が予測される新興国を中心とした市場を得る必要があると考えます。そしてMTの世界シェア第一位を獲得し、「MTといえばアイシン・エーアイ」と世界中で言われるような「MTの代名詞」である会社にしたいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">現時点で当社以外に希望している会社を教えてください。その中で、当社の志望順位は何位ですか?</h3>
<p class="column-p">
アイシン・エィ・ダブリュ株式会社などを希望しておりますが、貴社が第1志望です。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたのキャラクターを簡潔にお書きください。</h3>
<p class="column-p">
「真面目さ」「計画性」「集中力」が私の特徴3本柱です。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>アイシン・エーアイ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>愛知県立大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>外国語学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>事務総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年8月16日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">説明会→ES→Webテスト→交流会(工場見学,GD)→最終面接
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
自分のやりたい仕事となぜその仕事をしたいのかをしっかり考えた。面接では面接官が2人いたが、どちらも自分の希望する仕事を長年やってきた方だった。そのためその仕事のことで話も盛り上がった。
</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/379/ES-aisin-ai.PNG',
'permalink' => 'test-ES-aisin-ai'
)
$path = '/columns/view/test-ES-aisin-ai'
$contents = '
アイシン・エーアイの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
アイシン・エーアイ株式会社は自動車などの駆動・伝動装置の開発・生産などを行う自動車部品メーカーです。FF車、FR車、4WD車、乗用車、小型トラック、ディーゼル車に搭載されるMT製品を生産しています。
自動車部品の売上高がデンソーに次いで国内2位(2016年現在)の大手自動車部品メーカーであるアイシン精機を率いるアイシングループに属しています。
設立は1991年で、従業員数は2,065名(2017年3月末現在)です。
内定者のES一覧
アイシン・エーアイ 2016卒,事務総合職エントリーシート
趣味・特技
・靴磨き。時間と手間をかけて綺麗になった靴を見ると達成感を覚えます。
・サッカー観戦。試合自体はもちろん、スタジアムなどで初対面の人と一緒に盛り上がることができることも魅力だと考えています。
得意・不得意な科目を教えて下さい。
得意な科目:フランス語(特に会話など、実践的なもの)
不得意な科目:経済学(高校が理系だったため)
学生時の部活動経験と役割があれば教えてください。
弓道部(高校時代) 役割:副部長
副部長として他の部員の見本となるよう、常に真摯に練習に取り組みました。また、部長を中心にチームをまとめるために、部員に厳しいことを言わなければならない時には自分がその役割を担いました。同時に、80人を超える大所帯の中で一人一人の部員の意見や考えを吸い上げ、チームに落とし込みました。
研究テーマとその目的を教えて下さい。
言語学に関するゼミに所属しており、「フランス語の美しさの由縁」をテーマにしたいと考えています。理由は留学先でフランス語が日本だけでなく、世界中で美しい言語とされていること、また、フランス人がそのことを誇りに思っていることを感じ、なぜ人がフランス語を美しいと感じるのか興味を持ったためです。
希望している部署を教えて下さい。
生産管理部の工務グループ、もしくは生管・物流グループを希望しています。
会社を選ぶ上で1番重要視する事は何ですか?またその理由もお書き下さい。
主に海外市場での将来性です。貴社のMTのような、今後海外での需要が拡大することが考えられる製品を扱っていることが私にとって重要です。理由は、将来世界を相手に働くことと、成長する会社で私自身も成長し、それを会社へ還元することが私の目標であり、夢だからです。
当社を志望する理由は何ですか?
貴社の「海外での将来性」に魅力を感じました。貴社の製品であるMTは日本国内の市場はあまり大きくはありませんが、海外市場は非常に大きいと考えています。理由として、実際にフランスでの1年間の留学中、見かける車のほとんどがMT車だったことが挙げられます。実際に現地の友人に聞いてみると、AT車を運転する機会はほとんどないと答える人が大半でした。また、新興国を中心とした今後の自動車の需要拡大に伴い、必要とされるのは低コストでメンテナンス性に優れるMTであることが考えられるからです。こうした現状でのMTの海外市場の大きさや将来的な市場の拡大が考えられる中で、貴社がMTの専門メーカーとして世界トップクラスの技術力をお持ちであることに私は惹かれました。貴社の技術力は、どんな駆動方式やトルクにも対応できる多くの製品ラインナップや、国内外のカーメーカーと取引をしてきた実績が証明しています。また、同グループであるアイシン精機株式会社やアイシン・エィ・ダブリュ株式会社に部品を供給する部品メーカーとしての一面も高い技術力が成せることであると考えています。この高い技術力があれば、他のMT専門メーカーやMTの内製を行うカーメーカーとの競争にも勝ち、シェアを伸ばしていくことができると確信しています。以上の理由から志望させて頂きました。
今迄で、自慢できる経歴や取り組みは何ですか?また、その理由もお書き下さい。
塾講師のアルバイトで「志望校合格率100%」を達成し続けていることです。生徒1人1人の現状と目標を把握し、それぞれに合わせた学習計画を立てて指導に取り組みました。また、生徒とのコミュニケーションを重視し、強固な信頼関係を築きました。これにより生徒だけでなく、生徒の保護者の方から私個人を指名して授業を任せて頂いたこともあります。思うように成績が上がらないときも辛抱強く取り組んできました。結果、初年度から現在まで「志望校合格率100%」を達成しています。この経験を自慢できる理由として、数字として結果が出ていることに加え、卒業する生徒から手紙をもらったり、感謝の言葉をもらったことで信頼関係を確認できたことが非常に嬉しかったことが挙げられます。また、課題発見・解決能力や関係構築力を得ることができたためです。
アイシン・エーアイをどのような会社にしたいですか?また、その理由もお書き下さい。
「MTの代名詞」と呼ばれるような会社にしたいです。理由は、貴社の製品を通じて世界中の自動車、世界中の人々の暮らしに影響を与えたいと考えているためです。私自身、自動車を運転する中で自動車を運転する楽しさや自動車の必要性を感じており、自動車の性能向上が私たちの生活に与える影響も大きいと考えています。これを実現するために、具体的にはヨーロッパなどで現在ある市場はもちろん、今後拡大が予測される新興国を中心とした市場を得る必要があると考えます。そしてMTの世界シェア第一位を獲得し、「MTといえばアイシン・エーアイ」と世界中で言われるような「MTの代名詞」である会社にしたいです。
現時点で当社以外に希望している会社を教えてください。その中で、当社の志望順位は何位ですか?
アイシン・エィ・ダブリュ株式会社などを希望しておりますが、貴社が第1志望です。
あなたのキャラクターを簡潔にお書きください。
「真面目さ」「計画性」「集中力」が私の特徴3本柱です。
内定者プロフィール
会社名
アイシン・エーアイ株式会社
学校名
愛知県立大学
学部系統
外国語学部
職種
事務総合職
卒業年度
2016年
内定日
2015年8月16日
選考フロー
説明会→ES→Webテスト→交流会(工場見学,GD)→最終面接
面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと
自分のやりたい仕事となぜその仕事をしたいのかをしっかり考えた。面接では面接官が2人いたが、どちらも自分の希望する仕事を長年やってきた方だった。そのためその仕事のことで話も盛り上がった。
' AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp, line 94
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92
Notice (8) : Undefined variable: cache [APP/View/Layouts/pages_login_box.ctp , line 32 ]Code Context static:: sendSlack ( $message );
}
return ErrorHandler :: handleError ( $code , $description , $file , $line , $context );
$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Layouts/pages_login_box.ctp'
$dataForView = array(
'keyword' => null,
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[429ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [429ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:429',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:429',
'loggedIn' => false,
'content_for_layout' => '
<div id="contents" class="l-contents">
<div class="l-contents__body l-wrap">
<div id="main" class="index l-wrap__main">
<!--nocache:005-->
<div id="noticeMessage"></div>
<!--/nocache-->
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/display_loading_circle.css?1724218275"/><script type="text/javascript" src="/js/display_loading_circle.js?1724218277" defer="defer"></script> <link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/search_window.css?1724218275"/><script type="text/javascript" src="/js/free_word_submit.js?1724218277" defer="defer"></script><div class="clear">
<div class="freeWordBox">
<form action="/columns/freewordSearchColumnList" id="KeywordFreewordSearchColumnListForm" method="get" accept-charset="utf-8"><input name="keyword" class="freeWordInput" placeholder="検索したい企業名やキーワードを入力してください" type="text" id="KeywordKeyword"/><button class="freeWordSubmit" type="submit"><i class="fas fa-search"></i></button></form> </div>
</div>
<nav class="c-breadcrumbs" aria-label="パンくずリスト">
<ol itemscope itemtype="https://schema.org/BreadcrumbList" class="c-breadcrumbs-list">
<!--nocache:001-->
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<a itemprop="item" href="/" onclick="displayLoading();" class="c-breadcrumbs-list__link">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label">インターンシップガイド</span>
</a>
<meta itemprop="position" content="1" />
</li>
<!--/nocache-->
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<a itemprop="item" href="/mypages/freewordSearch?keyword=" <pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr682f7e59ef0df-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr682f7e59ef0df-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined index: position [<b>APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp</b>, line <b>19</b>]<div id="cakeErr682f7e59ef0df-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr682f7e59ef0df-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr682f7e59ef0df-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr682f7e59ef0df-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr682f7e59ef0df-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr682f7e59ef0df-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr682f7e59ef0df-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'keyword' => null,
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[429ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [429ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:429',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:429',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
)
$keyword = null
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[429ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [429ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '868',
'title' => 'インターンシップの面接の対策方法はこうだ!',
'agentId' => '0',
'description' => '「インターンシップの面接を受けることになったけど対策がかわからない」「どんな服装でいけばいいの?」という学生の悩みに答えます!面接は対策すれば通過率が確実に上がりますし、就活の練習にもなります。逆質問も用意して、万全の状態で面接に挑みましょう。',
'contents' => '<p class="column-p">インターンシップに参加するには、企業の担当者との面接を通過しなければなりません。就職活動の本選考をまだ経験していなければ、面接なんて受けたことがないという大学生がほとんどだと思います。</p>
<p class="column-p">
「インターンシップの面接ではどんなことを聞かれるのか?」「面接にはどんな服装でいけばいいのか?」わからないことが多く、不安に感じている方もいるでしょう。今回はそんな大学生の皆さんに、面接を受ける際のポイントやよくある質問と答え方の例、正しい服装などについて解説していきたいと思います。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/388/intern_interview.jpg" alt="interview" class="break-img" />
<h2>インターンシップの面接のポイント
</h2>
<h3>就活の面接とは違う</h3>
<p class="column-p">
インターンシップの面接で企業の採用担当者が知りたがっていることは、就活の本選考の面接でのそれとはやや異なります。</p>
<p class="column-p">
本選考では「企業への志望度」や「企業の業績にどう貢献できそうか」ということが重視されますが、インターンシップの面接では学生の意欲や興味に関する質問が多めになる傾向があります。
</p>
<h3>インターンシップの面接で大切な3つのポイント</h3>
<p class="column-p">
インターンシップの面接を受ける前に、以下の3つのことを明確にしておきましょう。
</p>
<p class="column-p">
①インターンシップを通じて何を学びたいか<br>
②その企業、業界、職種に興味を持った理由<br>
③仕事に対する自分なりの考え方<br>
</p>
<p class="column-p">
本採用とは異なり、学生に仕事を体験させてどんな仕事かを知ってもらうのがインターンシップの主な目的の1つです。「インターンシップを通じてどんなことを学びたいか」「仕事に対してどんな考えを持っているか」が明確になっていると、面接での受け答えがスムーズにいくでしょう。
</p>
<h2>インターンシップの面接でよく聞かれる質問集</h2>
<p class="column-p">
ここでは、インターンシップの面接でよくある質問例をご紹介します。本選考でされる質問と重複するものもあるのでしっかりと対策しておくと就活対策にもなります。
</p>
<h3>なぜ弊社のインターンシップに参加しようと思ったのですか?</h3>
<p class="column-p">
志望理由についての質問です。この場合は就活の本選考のように「御社が第一志望だからです!」という答え方をする必要はなく、その企業や業界に興味を持った理由を伝えます。
</p>
<h3>他にはどんな企業のインターンシップに参加しようと思っています(しました)か?</h3>
<p class="column-p">
複数の企業のインターンシップ選考を受ける場合は、正直に答えたほうがいいでしょう。</p>
<p class="column-p">
ただし、企業の選び方の基準がぶれていたりすると「本当は志望度が低いんじゃないか」「よく考えずに企業を選んでいるのではないか」と悪い印象になってしまうこともあります。業界や企業を選んだ理由を、きちんと答えられるようにしておきましょう。
</p>
<h3>あなたの尊敬する人を教えてください</h3>
<p class="column-p">
学生の価値観を知るための質問です。この質問は誰を尊敬しているかというより、その理由を納得感のある説明で伝えられるかが大事です。自分がどんな理由でその人を尊敬しているのかをわかりやすく伝えるようにしましょう。</p>
<p class="column-p">
両親や祖父などの肉親を挙げるのは避けたほうがいいでしょう。 両親を尊敬しているのは基本的には当たり前のことであり、自分の価値観を面接官にうまく伝えることができない可能性があるためです。
</p>
<h3>今までの学生生活はどんな感じでしたか?</h3>
<p class="column-p">
こちらはインターンシップ、本選考問わず対策必須の質問項目となっています。学生の人柄や今後の可能性を知るための質問です。<br>
答える際は活動の中で自分が改善した点や学んだ点、アピールできる内容を中心に話していきましょう。</p>
<p class="column-p">
詳しい内容につきましてはコチラを参照してください<br>
→<a href="gakuchika_nothing">【学生時代に頑張ったことがない人も頑張ったことをESに書いてみよう!】</A>
</p>
<h3>高校時代に頑張ったことは?</h3>
<p class="column-p">
大学生時代に頑張ったエピソードはみんな用意してきますが、高校時代に頑張ったことは用意していない場合が多いです。話を盛っているかどうかを見抜くためや、大学生時代にがんばったことの再現性を確認するために、高校時代に力を入れたことを聞かれることがあります。</p>
<p class="column-p">
大学生時代のエピソードに込められていた自分の行動原理や長所と矛盾しないように一貫性のある伝え方ができるとポイントアップです。ただし、多くの学生が同じように頑張った経験である「大学受験」について語る際は、差別化のために自分なりに工夫したことなどを加えて話すのがいいでしょう。
</p>
<h3>自己紹介をお願いします</h3>
<p class="column-p">
自分のことをわかりやすく端的にアピールすることができるかどうかをみる質問です。長さや内容を指定されていなければ、自分の氏名や大学名という基本的な情報に加えて長所や学生時代に頑張っていたことなどのアピールポイントを一言、二言くらいで端的に話すのが基本です。</p>
<p class="column-p">
詳しくはこちらを参照してください。<br>
→<a href="https://internshipguide.jp/columns/view/shukatsu_jikosyoukai">【就活の面接での自己紹介、何を話す?】</a>
</p>
<h2>意外とよくある逆質問
</h2>
<h3>逆質問とは</h3>
<p class="column-p">
面接の後半で、「何かご不明な点はありますか?」「質問は何かありますか?」といったいわゆる逆質問をされることがあります。</p>
<p class="column-p">
自分の知りたいことを質問すれば良いのですが、面接官は逆質問で学生の意欲を測ろうとしている場合もあるので、意欲がないと思われないように気をつける必要があります。</p>
<p class="column-p">
「質問が少な過ぎる」「公式サイトなどで少し調べたらわかるような質問をする」ということがないように、事前に質問内容を準備をしましょう。
</p>
<h3>逆質問の例</h3>
<p class="column-p">
逆質問の質問例をいくつかご紹介します。</p>
<p class="column-p">
・インターンシップに参加する学生に求めること、期待しているのはどんなことでしょうか?<br>
・サマーインターンに挑戦するには、どのような資質が必要でしょうか?<br>
・今まで御社のインターンシップに参加されてきた学生はどのような学生が多いですか? <br>
・インターンシップに参加するまでに準備しておくことや勉強しておくべきことはありますか?</p>
<p class="column-p">
「特にありません」という回答は、意欲が低いという印象を与える可能性があります。熱意が感じられるような質問をいくつか用意しておきましょう。
</p>
<h2>インターンシップ選考の面接時の服装と持ち物
</h2>
<h3>面接の服装</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ選考の面接を受ける際の服装は、指定がなければスーツで行きましょう。</p>
<p class="column-p">
私服を指定された場合は、オフィスカジュアルと呼ばれるジャケットにパンツを合わせた格好が基本とされています。</p>
<p class="column-p">
詳細についてはこちらを参照ください<br>
→<a href="https://internshipguide.jp/columns/view/shukatsu_privatewear">【就活の面接やインターンに私服で来るように言われたら何を着る?】</A>
</p>
<h3>面接の持ち物</h3>
<p class="column-p">
<b>①提出書類</b>
履歴書やエントリーシートを手渡しする場合は、忘れずに用意しておきましょう。クリアファイルなどに入れて、きれいな状態で提出できるようにしておきます。</p>
<p class="column-p">
<b>②メモ帳と筆記用具</b>
メモ帳と筆記用具は必ず持参しましょう。手帳を持っておくと、スケジュールの確認などがスムーズにできるので便利です。
</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
・インターンシップの面接では、「学びたいこと」「意欲や興味」「就活や仕事への姿勢」が重視される<br>
・逆質問で意欲をみられている場合もあるので事前に質問したいことを考えておく<br>
・服装は指定されなかったらスーツで、私服を指定された場合はオフィスカジュアル</p>
<p class="column-p">
今回はインターンシップに参加するための関門の1つである面接について解説してきました。しっかりと対策をして、インターンシップに参加する権利を獲得しましょう。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/388/intern_interview.jpg',
'permalink' => 'test-intern_interview'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '867',
'title' => '就活で自己分析をする意味とそのやり方とは',
'agentId' => '0',
'description' => '就活生の自己分析は、「自分に向いている仕事」を知る目的で行うものです。志望企業を決めるにも、面接を通過するにも大事な自己分析。今回はその意味とやり方を解説します!',
'contents' => '<p class="column-p">
就活でよく聞く「自己分析」。就活に役立つと言われているけど、自己を分析するってどういうことだろう、本当に意味があるのか、どんな方法で自己分析すれば良いか…そういった疑問を持つ学生は多いことでしょう。<br>
<br>
自己分析とは、その名の通り自分自身を分析することですが、就活生が行う場合は特に「自分に向いている仕事」を知るために行われます。自己分析をしっかり行うことで志望企業を選ぶにも迷うことが減りますし、面接でも志望動機や自分の過去について自信を持って話せるようになるので選考通過率も上がります。<br>
<br>
今回は、自己分析を行う意味とは何か、そしてそのやり方にはどのようなものがあるかを解説します!<br>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/387/self_analysis.jpg" alt="自己分析" class="break-img" />
<h2>自己分析を行う意味</h2>
<h3>何が自分の「モチベーション」なのか分かる</h3>
<p class="column-p">
自己分析を行うことで、自分のモチベーションが鮮明になります。<br>
どんな時が一番楽しいか、どんな活動をしている時が充実しているのか、一番集中した時に何を考えて行動していたかが鮮明になれば、自分の行動原理が分かります。自分の行動原理が分かるということは、自分が大事にしたい価値観・何を理由にして動いているかが鮮明になるということです。<br>
例えば、「部活やサークル活動でのチームプレイが好きだった」ということがわかれば、自分が「誰かと一緒に何かを成し遂げる達成感」をモチベーションにして動くタイプだとわかります。<br>
自分のモチベーションが鮮明になれば、そのモチベーションを満たす企業・仕事探しがしやすくなるでしょう。
</p>
<h3>自分のやりたいことが鮮明になる</h3>
<p class="column-p">
自分のモチベーションが明らかになったら、そのモチベーションを充足する活動、つまり自分のやりたいことが鮮明になってきます。やりたいことが鮮明になったら、やりたいことと合致する活動が応募する会社にあるかどうか、業界にあるかどうかが判別できるようになります。<br>
漫然と業界全部受けるよりも自分のやりたいことに合っているかどうか自分で判断して、自分の言葉で語ることが出来れば面接や自己PRも説得力が増します。人事も表面的な理由(待遇や業界内の地位、給料)で選考に来られても、自社を志望する必然性がないとして、揺さぶりをかけてくるので、「自分は○○したいから、貴社に応募しました。」と自分の言葉で語ることのほうが人事としては質問を繋ぎやすく、お互いにとって本当に合っているかどうかを確かめることの出来る、意味のある選考になるでしょう。
</p>
<h3>自分の人生や活動を整理できる</h3>
<p class="column-p">
最後に自己分析においては、自分の人生そのものを約20年分棚卸して俯瞰することになるので、自分自身が変わった転機になった瞬間や困難に直面した瞬間を一つ一つ整理することが出来ます。<br>
新卒採用において、人事は候補者の価値観や大事にしている考え方が会社と合っているか判断して潜在性を分析しているので、困難に立ち向かった経験や人生における転機に何を考えていたのかを聞きたがります。ここでちゃんと自分の人生を整理して考え方をアピールできれば、テンプレじみた回答をするよりも内定獲得の確率は高くなるでしょう。<br>
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"3年生必見!人気インターン締切をチェック","url"=>"internshipcalendar")); ?>
<h2>効果的な自己分析のやり方</h2>
<h3>全部書き出してみる</h3>
<p class="column-p">
誰しも、いきなり自分の考え方やモチベーションを完結にまとめることは出来ません。逆に最初からまとめてしまっては、振り返りが不十分になってしまったり、自分の視点を見失ってしまう恐れがあります。そんな不十分な点を人事は突いてきてくるので、振り返りが不十分な人は「準備不足」と見なされ、選考から脱落してしまう恐れがあります。<br>
故に、一度全部自分の経験や転機となった出来事を抜けもれなく書き出してみて、その都度その都度何を考えていたのか・どんな結果が出てきたのかまとめましょう。一通り経験を書き出してしまえば、後はそれぞれの経験を深堀していくだけになるので、面倒くさがらずにトライしてみてください。
</p>
<h3>行動の中で何が大変だったか・転機をまとめる</h3>
<p class="column-p">
全部書き出した後にやることは、個々の活動において何が大変だったか、また転機となった出来事は何かをまとめることです。<br>
人事は皆さんが社会人になった後も業務やプロジェクトの中で困難に直面しても「逃げないで取り組む姿勢」を重視します。その前段階で人事は学生時代に困難に直面した際に皆さんがどんな考えを持って対峙したかを確認して、皆さんの困難への考え方を知るのです。<br>
従って、困難だった出来事に対して、何がどう大変で何故大変だったのかをまとめつつ、何をしたから困難が解決されたかまで突き詰めると自分の考え方や窮地に追い込まれたときにどんなアクションを取るのかより鮮明になるでしょう。
</p>
<h3>「なぜ?」を繰り返す</h3>
<p class="column-p">
最後に、ひたすら「なぜ?」を繰り返してください。なぜそう思ったのか?なぜその行為を行ったのか?なぜ大変だと思ったのか?なぜそう感じたのか?等、大変だったことや動機を突き詰める際に自問自答すれば、より自分の価値観や考え方が鮮明になります。人事もよく「なぜ」を繰り返してくることがあり、ある種、面接の事前演習にもなるでしょう。<br>
特に人事はこの「なぜ」を重視します。というのも、この質問こそが学生の考え方や価値観を引き出しやすい質問であるからです。繰り返しになりますが、新卒採用では人事はあくまでもポテンシャルを見て採用を実施しており、価値観を重要視しています。このように一つ一つのアクションや考え方に「なぜ?」を提示して、突き詰めていくことによって、自分がどんな価値観や動機を持って行動に及んでいるかがより鮮明になるでしょう。<br>
更に、なぜ逃げなかったのか?なぜやり遂げようと思ったのか?といった自分を追い込む質問を自問自答することで、自分が困難に対してどんな考え方を持って行動しているのかがより分かりやすくなるでしょう。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらもあわせてチェック!","url"=>"what-is-takobunseki")); ?>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
以上、新卒採用における自己分析の意味と手法をまとめてみました。重要なのは、どのようにして自分自身のやってきたことを理解して、自分の価値観を理解するかに尽きます。<br>
今までの人生でなんとなくやってきたことがわかりやすく整理されるので、今後の自分の方向性を決めるのにも役立ちます。是非、自分にとって有意義な自己分析を行い、自分の未来を見つけていきましょう!
</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/387/self_analysis.jpg',
'permalink' => 'test-self_analysis'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '866',
'title' => 'インターンシップで失敗しないために!ありがちな失敗事例やNG行動とその対処法',
'agentId' => '0',
'description' => '「インターンシップに参加したいけど失敗したらどうしよう?」そんな不安を抱える就活生のために、インターンシップに参加する際の注意点をまとめました。失敗した時の対処法など参考にしてください。',
'contents' => '<p class="column-p">アルバイトしか経験したことがない学生にとって、インターンシップは社会を覗ける貴重な機会。せっかくならできる限り多くの学びを得て、できれば内定に繋がる体験としたいですよね。</p>
<p class="column-p">
しかしインターンシップの際に態度が悪かったり大きな失敗をしてしまうと、企業側にマイナスの印象を与えてしまうこともあります。「この学生はいらないわ…」と思われたり、就活に悪影響を与えるような事態は避けたいですよね。</p>
<p class="column-p">
ここでは、インターンシップに参加する際の注意点についてまとめました。インターンでありがちな失敗や対処法など、ぜひ参考にしてみてください。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/386/intern_knowledge.jpg" alt="インターンで失敗" class="break-img" />
<h2>インターンでありがちな「失敗」</h2>
<p class="column-p">
ここでは実際にインターンでよくある、失敗の事例をご紹介します。
</p>
<h3>遅刻してしまった</h3>
<p class="column-p">
きちんと時間を守ることは、社会人に求められる最低限のマナーのひとつです。「少しくらいならいいだろう」などと考えずに、1分でも遅れそうな場合は、必ず連絡をします。連絡なしに休んだり遅刻することは、厳禁です。</p>
<p class="column-p">
体調不良や電車の遅延などで休んだり遅れる場合は、わかった時点でなるべく早く連絡をします。「連絡は電話がいいのかメールがいいのか」「誰に連絡すべきか」などは、事前に確認しておきましょう。
</p>
<h3>報告・連絡をしなかった</h3>
<p class="column-p">
「報告・連絡・相談」は、ビジネスの現場で基本とされている行動です。とくに仕事に慣れていないインターン生なら、なおさら「報告・連絡・相談」が必要です。</p>
<p class="column-p">
「作業が終わったら報告する」「問題が生じた場合はすぐに相談する」「迷ったら自分で勝手に判断せずに相談する」といったことを心がけるようにします。
</p>
<h3>グループワークで何もできなかった</h3>
<p class="column-p">
短期インターンは、グループワークを行うことが多いです。「グループワークで何も発言できなかった」「ほかのインターン生のように活躍できなかった」という失敗体験も多いようです。</p>
<p class="column-p">
グループワークでできることは、目立つ発言をしたり成果をあげることだけではありません。みんなの意見をまとめたり、誰かをサポートするのも立派な役割のひとつです。目立った発言や成果をあげるのが苦手だという人は、自分の得意なことでグループに貢献できないか考えてみましょう。
</p>
<h3>取引先や顧客からクレームがくる</h3>
<p class="column-p">
サービス業や営業職などのインターンは実際に取引先や顧客とやり取りをします。粗相をしてしまい相手を怒らせてしまうこともあるでしょう。失敗をしても、その後どう対処するかが重要です。自分ひとりで何とかしようとするとかえって事態を悪化させてしまうことがあります。正直に上司に事情を話して判断を仰ぎましょう。
</p>
<h2>インターンでありがちな「NG行動」</h2>
<p class="column-p">
インターン生がやりがちなこととは?NGな姿勢や行動をご紹介します。企業に悪い印象を与えてしまい、今後の選考に響くことがないようにしましょう。
</p>
<h3>「教えてもらって当然」という姿勢はNG</h3>
<p class="column-p">
常時インターンシップを受け入れている企業はともかく、一年のうちの特定の時期だけインターンを受け入れている企業では、学生が来ている期間余分に教育に対するマンパワーを使っています。だからこそ、インターンシップ中は、自分も社員の一員になった気持ちでしっかり「仕事」をしなくてはなりません。</p>
<p class="column-p">
「手取り足取り教えてもらって当然」ではありません。仕事の厳しさや難しさを含めて、学びを得るのがインターンシップです。「自分で考えて提案する」「指示を待つだけではなく自分から積極的に動く」。そういった主体性のある人が、企業の担当者にも好印象を与えられるでしょう。
</p>
<h3>非協力的な姿勢はNG</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは、企業としては採用に繋げたいという目的のみで行っているわけではありません。「社内に新しい風を吹き込みたい」「自社の業務について客観的な視点で評価をしてほしい」など、副次的な効果を期待していることも多々あります。</p>
<p class="column-p">
社員と満足なコミュニケーションを取れない学生や、新しいアイデアを全く提案しない学生は期待外れだと思われてしまうことも。実際にあなたの案が採用されるかどうかは別として、感じたことやひらめいたことはどんどん発信していきましょう。
</p>
<h3>他社志望の話をするのはNG</h3>
<p class="column-p">
当然のことですが、企業側も就活生のためだけにインターンシップ制度を敷いているわけではありません。学生との早期接触によって、自社に優秀な学生を囲い込みたいという目的もあります。</p>
<p class="column-p">
「職業体験として」「就活時のネタとして」「自分のやりたいこと探しのため」などインターンシップに参加する動機は人それぞれだと思います。必ずしもその企業に入社したいからインターンシップに行っているわけではない人もいるでしょう。しかし受け入れ先の企業に失礼がないように、他の企業が第一志望だとか、全く異なる業界の方が興味があるといった話は避けた方が無難です。</p>
<p class="column-p">
進路のことを聞かれたら、少なくともその企業に於いて感じた業界の魅力について話し、検討材料としたいというように伝えることは、マナーの一環です。
</p>
<h2>インターンの心得</h2>
<p class="column-p">
インターンで失敗しないために、できるだけの準備をしておくことが大切です。
</p>
<h3>ビジネスマナー</h3>
<p class="column-p">
挨拶や敬語など、ビジネスの現場で求められる基本的な「ビジネスマナー」というものがあります。アルバイトの現場では学べないようなこともあるので、基本的なマナーを事前に自分で勉強しておきましょう。</p>
<p class="column-p">
電話対応の仕方やメールの書き方などを事前に勉強しておくことで、インターンの仕事も自信を持って取り組むことができます。</p>
<p class="column-p">
インターン参加後もビジネスマナーは必ず役に立つので、勉強することをおすすめします!
</p>
<h3>業界・業種について勉強しておく</h3>
<p class="column-p">
インターンの仕事を始める前に、自分で業界や業種についてリサーチしておきましょう。担当者に熱意をアピールすることもできますし、専門用語などを理解していれば仕事もよりスムーズに進めることができます。
</p>
<h3>学業に支障が出ないようにする</h3>
<p class="column-p">
長期インターンシップに参加する場合、基本的に平日の昼間に働くことになります。企業によっては1週間に3日以上出勤しなければいけないところもあるでしょう。就活のためにインターンシップに行っても、忙しくて単位を落として進級・卒業できなくなってしまっては本末転倒です。学業との兼ね合いを考えて、どのインターンシップに行くか選びましょう。
</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
企業に「受け入れ損」だと思われてしまったら、あなただけでなく、今後の受け入れや同じ大学の後輩にも少なからず影響を与えてしまう可能性があります。双方気持ちよくインターンシップを行うために、できるだけの準備をしてインターンシップに参加しましょう。</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/386/intern_knowledge.jpg',
'permalink' => 'test-intern_knowledge'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '864',
'title' => '有給インターンと無給インターンの違い',
'agentId' => '0',
'description' => 'お金がもらえる有給インターンシップともらえない無給インターンシップ、何が違うのでしょうか。企業の目的や内容はどう違うのでしょうか。学生は目的を持って、メリットのあるインターンに参加しましょう!',
'contents' => '<p class="column-p">
インターンシップには様々な形態があります。長期なのか、それとも短期なのか。有給なのか、それとも無給なのか。<br>
今回は有給と無給の違いについて考えたいと思います。有給と無給なら学生の皆さんはどちらが魅力的に見えるでしょうか?恐らく有給でしょう。自分の時間を削って働くのですから、お金が貰えるなら貰いたいというのが本音ですよね?<br>
<br>
お金がもらえるインターンシップともらえないインターンシップがあるのはなぜなのか、内容や企業の目的にどのような違いがあるのか、といったことを今回は解説します。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/money_1.jpg" alt="お金" class="break-img" />
<h2>無給インターンとは</h2>
<p class="column-p">
まず、無給インターンについて考えたいと思います。なぜ無給なのだと思いますか?理由は幾つかあると思います。<br>
ここで、代表的な例を挙げて考えてみましょう。</p>
<h3>企業側が賃金のかからない労働力としてインターンを採用している</h3>
<p class="column-p">
企業が人件費をかけずに労働力を得たいがために学生をタダ働きさせているパターンです。<br>
アルバイトでもできるような仕事をして、お金がもらえないだけアルバイトよりも損なパターンです。成長やスキルアップなどのメリットが少なく、ただお金をもらわずに作業を行うだけというようなインターンシップは、なるべく避けましょう。
</p>
<h3>教育、研修、企業紹介的な意味合いが強いインターン</h3>
<p class="column-p">
学生の企業理解や職業理解、学習に重きが置かれているインターンの場合は、学生が企業に売り上げをもたらす訳ではないため無給ということもあります。短期インターンシップに多いパターンです。<br>
企業で仕事を体験することで、普段なかなか大学生が学べないようなことを学べるので、内容が魅力的であればお金を払わずに済むだけでもお得かもしれません。企業がお金と時間を使いインターンに来た学生さんを教育、研修してくれるという良い機会です。<br>
<br>
上記2つのパターンの違いは何かというと、学生に給料以外のメリットがあるかどうかです。企業や職業のことを理解したい、スキルを身につけたいなど、目的を持ってインターンシップに参加し、その目的が果たせているのなら、無給のインターンシップも悪くありませんが、なんとなく参加してお金をもらわずに働く、というのは損です。自分がインターンシップに参加する目的を見直してみましょう。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/bank.jpg" alt="金庫" class="break-img" />
<h2>有給インターンとは</h2>
<p class="column-p">つぎに、有給インターンについて考えましょう。有給のインターンの企業側の目的を幾つか挙げます。</p>
<h3>企業が労働力としてインターンさせている</h3>
<p class="column-p">
企業が労働力のためにインターンさせている。つまり、アルバイトに近い形です。学生は企業の利益に貢献するので、給料がもらえるのが普通です。<br>
それでは、アルバイトとインターンの違いは何でしょうか。それは、学生の「就業体験」に重きが置かれているかどうかです。将来の就職も見据えて、それに関連した職業を体験するのがインターンシップであり、将来の就職やそれに必要なスキルと無関係な仕事内容であれば、労働力の対価としてお金をもらうだけのアルバイトと変わりません。
</p>
<h3>企業が採用の一環としてインターンを開催している</h3>
<p class="column-p">
企業が採用活動の一環としてインターンを行っているパターンです。企業は優秀な学生を見つけて自社に入社してもらうことが目的で、採用広報活動に近いので、学生が企業の売り上げに貢献していなかったとしても赤字覚悟で給料を払ったりします。サマーインターンなどの短期インターンによくみられるパターンです。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらもあわせてチェック!","url"=>"what-is-internship")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
有給インターンと無給インターン、それぞれ企業の目的は異なりますが、いずれにせよ、将来役に立つスキルや経験を得ることができるかどうかが大事です。もちろんお金はもらえるに越したことはありませんが、一概に有給インターンが良い、無給が悪いとは言い切れません。<br>
インターンシップはお金だけではなく、貴重な経験を得て成長できる機会です。<br>
学生の皆さん、自分の目的に合ったインターンに参加して、今だからできる経験をしてみてはどうでしょうか。</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/money_1.jpg',
'permalink' => 'test-paid'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '863',
'title' => 'キリンホールディングスのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'ビールやその他飲料のメーカーとして有名な株式会社キリンの総合職の短期インターンシップ、サマーインターンシップ体験談です。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">
ビールやその他飲料のメーカーとして有名なキリンホールディングス株式会社の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
</p>
<p class="internalLink">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/383/intern_report_kirin.png" alt="キリンインターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>キリンホールディングスのインターンシップ(2021卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>キリンホールディングス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学三年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
食品や飲料など自分の身近にある商品を扱うメーカー企業に興味・関心があり、参加しました。特に、食品や飲料メーカーは同じ食品・飲料を各社から出しているという、消費者感覚では差別化が難しいことから、なるべく多くの企業のインターンシップに参加して各社の特色を抑えておきたいと思っていました。また、キリンホールディングスは飲料メーカーの中でもインターンシップからの早期採用があることで有名であったため、少しでも自分の興味のある業界の選考を早めに進められればとも考えていました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
夏、秋冬のインターンシップ選考の参加</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
このワンダーインターンシップはキリンホールディングスのサマーインターンもしくは秋冬インターンの選考に参加し、<span class="hide_box_4">残念ながら選考を通過することができなかった学生に向けた、先着順で参加可能なインターンシップでした。そのため、ESや面接の内容はサマーインターン、秋冬インターンのものになります。ESの内容は学生時代力を入れて取り組んだこと、その際自分が発揮したと考えるキリンホールディングスが大切にしている理念は何か。面接の内容は学生時代頑張ったことについての深掘りとインターンシップへの意気込み。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
・キリンホールディングスの営業インプット:複数の社員の方からキリンホールディングスの概要、またキリンホールディングスの営業の極意、飲料業界についての説明がありました。パワーポイントスライドを使った説明に加え、各自キリンホールディングスについて詳しく記載されている冊子をいただけました。しかし、企業の機密事項が記載されている資料は持ち帰ることができないため、お話は基本的にメモを取るのがベターです。<br>
・グループワーク、プレゼンテーション、フィードバック、順位付け:全グループ共通のお題が出され、各グループでグループワークを行います。複数名いらっしゃる社員の方々は基本的に学生の後ろに座って、グループワークの様子をメモを取りながら見ていらっしゃいます。グループワークが行き詰まっていると年次の若い社員の方がアドバイスをしにきてくださいます。中間発表を社員の方に各グループが個別にした後、全グループが全員の前でプレゼンテーションを行います。その際質疑応答やフィードバックがあります。そして最後に一番良かったグループの発表があり、景品が渡されます。<br>
・交流会:インターンシップの最後にキリン商品を片手に社員の方と交流できる交流会があります。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
キリンホールディングスのワンデーインターンシップでは、1日という短い時間でキリンホールディングスの大切にしている精神の理解、頭をフルに使うグループワークが体験できました。差別化しづらい飲料メーカーの特色をインターンシップに参加することが理解することができたと感じます。また、グループワークはワンダーインターンシップにもかかわらずかなり突き詰めて行う印象を受けました。短い時間の中でグループで協力しワークを行う経験ができ、グループワークに対する耐性がついたと思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後、キリンホールディングスへの志望度は上がりました。なぜなら、社員の方の熱意にとても好感を持ったためです。インターンシップ参加前はキリンホールディングスはどちらかというとインテリの方々が働く、堅い会社だという印象を持っていました。しかし、インターンシップに参加し、社員の方の、学生へ真摯に向き合う姿勢、自社への愛情や社員の方同士の関係の良好さを目の当たりにし、非常に良いイメージを持ちました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
食品、飲料メーカー志望者</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
サマーインターンや秋冬インターンに参加するのは、とても難しいと感じます。しかし、インターンシップ選考に残念ながら参加できなくとも、誰でも参加できるインターンシップの機会があります。先着順のためメールを頻繁にチェックする必要があるかもしれませんが、キリンホールディングスへの志望度が特に高い学生は意識的にメールを確認しておくと良いと思います。また、かなりグループワークの質が高いため、グループワークに不安のある学生にもおすすめできるインターンシップです。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>キリンホールディングスのインターンシップ(2021卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>キリンホールディングス株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>エンジニアリング職</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>4日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>エンジニアリング職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学創造理工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
機械系の知識を活かせ、スケールの大きいものづくりを通して様々な関係者をと関わりながら仕事がしたいと考えていたため、メーカーの生産技術職、エンジニアリング職やプラントエンジニアリングを志望していました。その中で、BtoCであることから自分が手掛けた設備で製造したものがそのまま世に回る、飲料メーカーのエンジニアリング職に興味を持ったため応募しました。インターンシップを通して、飲料メーカーにおけるエンジニアリング職の仕事内容や雰囲気を知ることを目的として参加しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業理念や求める人物像をHPで研究し、その中で自分が活かせる強みやそのエピソードを整理し、ESに落とし込んだ。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
キリンホールディングスには、<span class="hide_box_4">グループ全社員が大切にしている価値観<br>
「熱意・誠意・多様性」があります。あなたがこれまでの人生の中で「熱意・誠意・多様性」の価値観を体現したと思う経験を教えてください。(400字以内)<br>
上記(1)の経験で発揮した「あなたらしさ」と、経験を通してあなたが「最も成長した」と思う点について教えてください。(150字以内)<br>
現在取り組んでいる研究内容、または、学業において力を入れて取り組んでいる内容を教えてください。(400字以内)<br>
<br>
面接はひたすらエントリーシートの深堀</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
前半は、企業紹介やエンジニアリング職の仕事内容、エンジニアリング職社員による実際の仕事風景や雰囲気、やりがいなど仕事に関する説明や、横浜の工場見学など主にインプット中心の内容でした。その中でも、インターンを通した目標を考えるワークや簡単な生産プロセスに関するワークなどのグループワークがあり、代表者による発表もありました。後半は、若手社員や関連会社の方の仕事説明・座談会があった後、最終課題のグループワークと成果発表と懇親会がありました。最終課題の内容は、ある工場における製品のパッケージライン更新提案で、様々な製造条件や現場の声がまとめられた資料が与えられ、これとインターンを通して学んだことを基に、1日半ほど課題に取り組みました。最終的には、グループごとにスライドで20~30人ほどの社員にプレゼン提案を行い、それに対する質疑応答がありました。質疑応答は鋭い巣津門が多く、入念に準備しておくとよいと感じました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
まず、多くの社員の方と接する機会があったため、飲料業界・その会社の仕事内容はもちろん、雰囲気も深く感じ取ることができました。エンジニアリング職として求められていることや活躍の場、やりがいを様々な社員から実際に聞けたことは、今後の就活に向けて非常に糧となりました。また、少ない時間の中、前半のインプットで得た知見を、課題に盛り込む必要があったため、最終課題を通してグループで各々の知見を共有して、成果につなげたことは自身の成長につながったと感じました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンを通して仕事内容ややりがいを聞いた時に、自分が手掛けた設備で製造したものがそのまま消費者に届くBtoCらしさは良いなと思ったが、すでにある・メーカーが作った設備の改善などの業務がメインであり、自分は機械系として製造・生産技術を開発する仕事がしたいと思ったため、飲料・食品業界はやめて、機械系・設備屋の影響力が大きい化学や素材メーカーを志望するようになりました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
飲料メーカー志望</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップの参加者は、エネルギッシュな方が多かったため、面接でもはきはきと質問に答えることも重要な要素の一つであると感じました。インターンシップでは、様々な社員の方の話を聞く開会があるため企業理解には最適であるので、理解を深めたい方はぜひ参加すべきだと思います。ただ、インターンシップ参加者で優秀であった数人は早期選考に呼ばれるため、インターンシップ中の質疑応答やグループワークでは積極的に発言し、アピールする必要があります。</span></p>
<h2>キリンのインターンシップ(2020卒,3月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>キリン</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>KIRIN-1DAY スペシャルインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年生の3月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>京都大学、農学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
食品企業に興味があったから。その中でもより多くの人が関わる飲料を扱っているところに興味を感じたから。また、大学院で健康に関する研究をしているため、健康に関する商品の研究・開発に関わりたいと考えていた。その点、キリンは飲料企業の中でも協和発酵キリンをグループに持っていて、健康方面への意識が他の飲料業界よりも強いと感じた。更に、今後も健康に関連した飲料の開発に携わることができると考え、ひとまずインターンシップに参加することで会社についてよりよく知ろうと考えた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
キリンがどのような方面に力を入れているかをしるために、HPを活用して企業研究をした。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
あなたが学生生活の中で最も頑張った事を教えてください。(400字)
あなたが、<span class="hide_box_4">これまでの人生の中で、周りを巻き込み、リーダーシップを発揮した経験を教えてください。【400字以内】※必ずしも役職としての「リーダー」経験を問うものではありません。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日の中に盛り沢山の内容が詰め込まれていた。
1. まず、KIRINのモノづくりについて体感するプログラムがあった。
人事の方によるキリンについての説明があり、その後、生産現場で働いている社員の方々にビールの製造工程や他の酒類の製造工程についての特別講義があった。そして、実際にキリンのビール工場を社員の方々に解説してもらいながら見学した。そして、その後、質疑応答を含めた生産現場の社員数人と交流する時間があった。
2.次にKIRINの研究・技術開発について体感するプログラムがあった。
研究所の社員による研究・開発社員の仕事概要についての講義があった。その後、実際に研究所を社員の方々に解説してもらいながら見学した。その後、質疑応答を含めた生産現場の社員数人と交流する時間があった。
3.お酒を飲みながらのKIRIN社員との交流会があった。
1日の最後にお酒を飲みながら、KIRIN社員と交流する時間が1時間ほどあった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
キリンが行っている事業や、力を入れていることなどについてHPや説明会などで得た情報しかもっていなかった。しかし、このインターンシップに参加することで、働いている現場を直接見学でき、説明会以上の情報を実際に社員さんから聞くことができた点が参加してよかったと感じた。また、講義や懇親会や見学の際に多くの社員さんに会う機会を提供してくださったため、様々な観点からのキリンの強みについてしることができたのは、とても良かった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
健康分野にも展開している食品企業。理由としては2点ある。1点目は食品企業に興味があったから。2点目は大学院で健康に関する研究をしているため、健康に関する商品の研究・開発に関わりたいとずっと考えていたから。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
キリンに興味のある学生はいくべき。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加するためには、エントリーシートと社員2対学生1の面接を突破する必要がある。とても狭い枠だと思うので、しっかり会社についての理解を深めるなど、対策をすることがとても重要だと考える。また、1日のインターンシップにとても内容を詰め込んでいたため、キリンとしてもこのインターンシップにとても力を入れていると感じた。だから、インターンシップの際にも、社員の方に質問をするなど積極的に行動したほうが良い。</span></p>
<h2>キリンのインターンシップ(2020卒,3月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>キリン</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>KIRIN-1DAYスペシャルインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の3月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学、政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともとキリンをはじめとする飲料メーカーを志望しているわけではなかったが、インターンシップの選考においてエントリーシートと面接が設定されていたので、本選考に向けての腕試しにはうってつけだと思い参加してみようと考えた。また、キリンはインターンシップからの本選考の優遇ルートがあるといわれているため(逆に内定者のほとんどがインターン参加者との噂も)、インターンシップ選考においても非常に倍率も高く、通過することができれば自信になると思っていた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESの設問(手書きで郵送であったため、<span class="hide_box_4">字数は不明)<br>
・あなたがこれまで人生の中で、周囲を巻き込み、リーダーシップを発揮した経験を自由に表現してください。<br>
・あなたが、学生時代に最もチャレンジした経験と、その中で発揮した「あなたらしさ」をA4一枚を使って自由に表現してください。<br>
面接は非常にオーソドックスな質問が多かった。<br>
・学生時代がんばったこと<br>
・大学での専攻<br>
・インターンシップ参加を希望する理由</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
午前中は人事社員の方からキリンの企業概要と仕事を理解するための説明があった。資料も配布されたが、持ち出し厳禁であった。中には、キリンの企業理念等、会社の基礎的な情報だけでなく、おそらく独自に調査したであろう日本のビール市場の今後の推移など一般に公開されていない情報もあった。実際に営業社員として働いている社員の方もいらっしゃり、質問する時間もあった。午後からは、キリンの営業社員として、キリンビールを取り扱っている、ある個人経営の居酒屋の売り上げを伸ばすようなプランを考える体験型のプログラムを行った。居酒屋の売り上げを伸ばすことは当たり前だが、キリンの営業社員としてはビールの売り上げを増加させなければ意味が無いので、キリンビールを絡めたプランを考えることが肝だった。プランの立案後、各グループ人事社員に向けて発表を行った。一番優秀だと判断されたグループは粗品をもらっていた。夜は、懇親会があり、人事社員の方も皆さん参加されていた。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加前までは、ビール会社の事務系社員といえば、汗水たらしてビールの営業をする非常に体力が求められる仕事だと思っていたが、必ずしもそれだけではないように感じた。もちろん営業の仕事も大事であるが、キリンの場合、マーケティングにも非常に力を入れていることを知り、営業以外にも事務系社員が活躍できる場はたくさんあるのだと認識できた。インターンに参加している学生も皆さん優秀で、グループワークでは濃密な議論ができ非常に楽しかった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
前述したように、もともとキリンを含む、飲料業界に興味はあまり無かったため、結局本選考でもエントリーはしなかった。最終的に志望していたエネルギー関連の企業に内定を頂いたので、来春からはそちらの会社に就職予定である。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
飲料メーカーに興味がある学生はもちろん、マーケティングに興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
飲料メーカー(特にキリン)を志望する学生は参加が必須であるように思われる。もともとインターンシップ参加前から、本選考の優遇があるとの噂は聞いていたが、インターンシップ中、人事社員の方々が絶えず各グループを見てまわりメモを取っていたので絶対に評価されていると確信した。自分は本選考にエントリーしなかったので詳細は分からないが、おそらく優秀だと判断された学生はその後個別にコンタクトが取られているのではないか。</span></p>
<h2>キリンホールディングスのインターンシップ(2020卒,6月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>キリンホールディングス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3ヶ月</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年6月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>札幌学院大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
学校の授業の一環で参加した。ゼミで何をするか選べてインターンは就職に役立ちそうだったからインターンに行った。何系につきたいかも決まってなくて、ビールが好きなので工場見学も好きだから参加した。インターンシップに行けば企業研究ができると思ったのもきっかけ。授業の一環なので企業研究と単位どちらも取れる一石二鳥であった。また、毎週あるわけじゃなかったので楽だった。<br>
インターンに行くと同じ業種でも全く違うので楽しそうだと思った。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンは学校での授業の一環だったのでES、面接などはありませんでした。<br>
ただ、<span class="hide_box_4">インターンシップ中社員が5人くらいいて学生の行動を見られます。その日のインターンが終わった後個人的に質問をできる時間があったのでやりにくくはなかったです。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
ビールがあまり女性や若者に好まれないためどうしたら女性や若者に飲んでもらえるか自分の考えを出した。若者のビール離れ。個人で出した考えをグループないで発表して、それをまたまとめてインターン生の前で発表した。プレゼンテーションみたいな感じ。3つあるグループのうち優勝者にはサッカーの招待とキリンビールのビアガーデンに招待された。SDGSについて自分の考え、案を出した。他は勉強のような感じだった。<br>
ビール工場に行き、工場見学した。<br>
ビールができる過程やビールの原材料である麦芽や麦汁を実際に見ることができた。<br>
麦汁は試飲出来た。当日は製造レーンが稼働していなかったが、実際にヘルメット、マスク、靴のカバーをつけて製造レーンを見ることができた。そのほかに物流経路を見ることもでき、トラックに積む瞬間や在庫を管理してストックしている倉庫も見ることができた。どうやって運んでいるのかや広い倉庫の中でどうやって探すのか探し方など知れた。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
ビールを作っているだけでなくSDGSや、若者のビール離れについて考えていた。<br>
まずビールが売れるためには、飲んでもらうためにはどうしたらいいのか考え、若者に飲んでもらえるよう若者の私たちが知恵を絞って企画した。<br>
ビール工場ではビールができる過程を教わり、麦芽や麦汁を実際にみることができた。<br>
インターンシップでは実際に働くと言うよりかは学びが多い気がする。ほぼ座学でしたがプレゼンテーションの能力を身につけることができた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
飲料</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
広告系。snsの運用代行やweb広告を打ち出している。営業はしたくなくて事務職で、札幌勤務が良かったためここを選んだ。また、snsはよくプライベートで使うので自分が興味あることを仕事にしたかった。<br>
福利厚生や給料面、環境が良かったので就職予定の会社に決めた。転勤もないし勤務中も自由が効くので満足している。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
ビールが好きなだけでなく企画をしたい人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは参加しないよりは参加した方が良いです。実際にこの企業はこんなことをしている、職場の雰囲気を知ることができます。また、知識が身につきます。自分がやりたかった仕事が実際に働いてみて合わなかったと言うことを防ぐことができるため、働く前にインターンシップは行っておくべきだと思います。機会があれば実際に働いている人の声も聞けるので参加した方が良いです。無給インターンもあるけれど、有給インターンをやっているところもあるのでバイト感覚で参加できるところがおすすめです。</span></p>
<h2>キリンのインターンシップ(2019卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>キリン</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>マーケティングコース商品開発編</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年の2月上旬</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
飲料メーカーへの興味があったからです。飲料は食品よりも日々の生活に密着し、更に感情に寄り添っているものです。学生時代にはデザインを勉強しており、従来から人々の感情への寄り添いを魅力に感じてました。インターンのHPを見て、飲料の商品開発という形で感情に寄り添い、世の中をより幸せにできると考え、インターンの参加を目指しました。インターンでは感情をどのように捉えているのか、開発をする社員がどんな心持ちがあるのかを知ろうと考えていました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
日経新聞でキリンへの知識を深めた。さまざまな本でロジカルシンキングを鍛えた</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES:「他者を巻き込みリーダーシップを発揮した経験」<span class="hide_box_4">「世の中にまだない、驚きと感動を与えるアイデア(飲料でなくても可)」を手書きして郵送。<br>
面接:マーケティング系の社員と人事の社員。ESの深掘りが中心。<br>
筆記テスト:クレペリン検査</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目:講義中心。キリンの行っている事業についての詳細だけでなく、キリン独自のマーケティング手法について学ぶことができました。特にマーケティングについては、大学の講義に近く、学術的な内容が多かったです。夜には懇親会があります。懇親会では社員との交流がすすむだけでなく、インターン選考を突破した優秀な学生との仲も深められました。<br>
2日目:講義とワーク。マーケティングについての講義が引き続きあり、小さなワークを何個か取り組みました。ワークはグループで行い、全体へ発表するというものでした。後半は最終発表のための新規事業立案ワークを行いました。<br>
3日目:最終発表。キリンの社員が集まり、鋭い指摘・質問が多く飛び交う発表でした。学生からも質問ができ、熱い議論が多かったです。最後には優勝班も決定します。最終日として懇親会もあります。懇親会で優勝班には優勝賞品が贈呈されます。その後、流れで二次会も存在しました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
マーケティングについての知識がつきました。学術的な内容に加え、それをキリンがどのように昇華し、商品開発に役立てているのかを知ることができ、キリンという会社により興味をもてました。<br>
優秀な仲間ができました。キリンのインターンシップの倍率は数十倍となり、難関です。それを乗り越えてきた学生のレベルは高く、話しているだけで刺激を受けることができました。その後も付き合いがあり、一生の友人になる学生もいました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
某飲料メーカーへ就職予定。飲料は味ではなく、ブランディングが重要となっており、事務系でも商品開発に携わることができる。それはまさに自分がやりたかったコトづくりだと感じた。また、年収や休暇制度などの福利厚生がよく、人柄も自分に合っていると感じられたことも理由の1つだ。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
感情に関わりたい学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
ここまでいろいろ書かせていただきましたが、とにかくおすすめのインターンです。事業への理解を深められるだけでなく、社員との距離も近く、自然と仲良くなれます。<br>
選考はESと面接とテスト。ESはとにかくいろんな人に見せて何回も書き直すべきです。手書きなので丁寧さも見られています。面接は人柄とロジカル思考を見られていると思います。ロジカル思考は鍛えておきましょう。テストは事前に評価方法をネットで調べておきましょう。また、使いなれたシャーペンを持っていくことをおすすめします。</span></p>
<h2>キリンのインターンシップ(2018卒,2月①)体験談1</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>キリン株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>京都大学 経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
夏にコンサル・事業会社・ベンチャー、冬にテレビ局のインターンに参加する中で志望業界はある程度絞れてきていたが、これまで全く触れてこなかった日系メーカーについて知りたいと思った。その中で自分自身にとって身近なビールがどのように作られているのか、以前より関心があった商品開発の部分をよく知ることができると思い参加した。きっかけはリクナビで見たことによるもので、そこまでこの企業にこだわっているというようなことはなかった。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
面接に対する対策は特に行わなかったが、<span class="hide_box_4">夏頃から他社インターンの選考などで何度も面接を受けていたのでその経験が生きたのではないかと思う。また、面接と同時に行われるクレペリン検査はネット上で自由に対策できるサイトがあるので、それを利用して対策した。選考当日に初めて検査を受けた場合と比べると練習の効果は絶大であり、またクレペリン検査の結果も意外と重視されるという話を聞いたこともあるので、対策しておいて損はないと思われる。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
〇グループワークに関して<br>
テーマは酒類の新商品を提案せよというもの<br>
アウトプットは手書きでプレゼン資料を作成<br>
チーム編成は5,6名の班が5つ<br>
最終発表後に商品開発室部長から各班にフィードバックがある<br>
学生の投票で優勝チームが決められ、優勝チームにはKIRINグッズが送られる。<br>
<br>
〇全体の流れ<br>
1日目:全体自己紹介→KIRINマーケティング部社員による講義→懇親会<br>
2日目:KIRIN商品開発室社員による講義→商品開発グループワーク<br>
3日目:商品開発グループワーク→最終発表→懇親会<br>
<br>
明るい学生が多く、議論中以外にも学生同士の交流がさかんに行われた。特別優秀な学生はいなかったが、みんなが楽しみながら議論を行っていた印象がある。また、グループワーク中に商品開発室の社員さんが常に各班を巡回し、疑問に感じたことはすぐに質問できる環境を作ってくれた。インターン担当以外の社員さんとは接する機会はなかったが、2度の懇親会などを通して社員さんと話す機会がたくさんあり親交を深められた。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
日系メーカーの大手であるKIRINがどのように市場や顧客を分析してマーケティングを行っているのか、どのようなことを意識しながら商品を開発しているのかを講義やグループワークを通して学ぶことができた。マーケティング部社員がここまで情報を伝えていいものかと話すような内容まで知れたことは非常に良かった。また、KIRINのインターンはまったく学歴フィルターがかかっていないため、様々なバックグラウンドを持つ学生に出会うことができる。そのような学生とグループワークを行う中で、自分の考えを相手に伝えることの難しさや自分の感性が当たり前ではないことに気づくことができ、その後の他社本選考などで生かすことができた。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
3日間という短い時間で日系メーカーのイメージが少し変わるいい機会になると思います。倍率が非常に高いという話も聞いたことがありますが、講義やグループワーク以外にもまだ発売されていない新商品を試飲できたり、楽しい要素も多いので是非挑戦してほしいなと思います。エントリーシートが手書きだったりとハードルもあるかとは思いますが頑張ってください。具体的な選考のアドバイスとしては、事前に自分のESについて深く理解し、それを改めて人に説明できるようにしておくといいかと思います。
</span></p>
<h2>キリンのインターンシップ(2018卒,2月②)体験談2</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>キリン</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>前後合わせて3日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生2月</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
飲料業界に興味を持ちました。どうすれば会社の内容や社員の方とお話をすることが出来るかなと考えた時にインターンシップに産することが一番適しているのではないかと思い、ここのインターンシップを受けました。飲料業業界の中でもお客様にどうやったら商品を知っていただいた後に購入していただけるかをプロモーション等で上手に衆知しているというイメージがあったのでインターンシップにチャレンジしてみました。また飲料を通して多くの人の生活を豊かにできる事や新たな生活の常識を生み出してきた実績にも魅力を感じました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートで落とされることがあってはならないと思い、<span class="hide_box_4">自己分析、他己分析、この会社でなぜ働きたいと思ったのか、どんな仕事をやってみたいかなど基本的なことですが本番の選考さながら準備していきました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
グループワークと懇親会に参加させていただきました。グループワークでは詳しい話をすると守秘義務にかかわるのでお話しすることはできませんが、どのようにすれば売上を改善することが出来るか、会社の売り上げを向上させるという最終的な目標に向かってどのようなことをすれば多くの人の生活を豊かにできるのか、その地域地域の課題を解決することが出来るのかをじっくりと考えることに取り組みました。内容自体は非常に難しいものですが、グループワークなので学生同士で何度もディスカッションを繰り返すことと何回か行われる社員の方への発表をすることで自分たちのグループの足りないところやもっと伸ばしていきたいところを見つけてその都度その都度改善させていきました。グループワークがメインの内容ですが、その他にも社員の方とお話をしたり、質問をすることが出来て、会社に入った後のイメージ、キャリアの歩み方についてイメージを浮かべることが出来ました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
業界についての基本的な情報を学ぶこともできましたし、その業界で働くうえで大変なこと、やりがいのあることなどはインターンシップに参加することで学ぶことが出来たことだと思います。単におもしろそうだからというきっかけで受けられる方も最初はいらっしゃると思いますが、そのような方でも会社について、仕事について理解することが出来ると思うので、まずはインターンシップに参加してみてください。同じ業界を志望する学生と話をすることも刺激になります。</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを通して事業について、社員の方のイメージもとても良かったため、飲料業界にも引き続き興味を持っています。そのほかにもいろいろな業界を受けて、自分がその業界で働いたらどのような働き方ができるだろうかと考えながら就職活動をしています。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
まずインターンシップに参加してみようということをアドバイスしたい気持ちはもちろんありますが、こういった有名企業のインターンシップに参加するためにはいくつかの選考をパスする必要があります。もちろん何も準備しなくて受かる人もいるかと思いますが、インターンシップを受けるころから自分の特性はなんなのか、頑張ったことがどのように生かされているのかを冷静に考え、伝えることが求められると思います。深く考える必要はありませんが、思いを会社の方に伝えるかをイメージしてみてください。頑張ってください。</span></p>
<h2>キリンのインターンシップ(2016卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>KIRIN株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学大学院・先進理工</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2016年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
これまで研究職に限定して企業を探したり企業研究を進めていましたが、本当にそれでいいのか不安になり、学生のうちに少しでも社会経験をしたいと考えこちらのインターンに参加しました。また、私の周りの理系の友人も幅広い職種のインターンに複数参加していたこともあり、周りがそうするならという想いも強かったと思います。また、キリン自体にも以前から興味があり、企業研究の一環として参加するという意味合いもありました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
インターンの内容を把握していなかったのですが、キリンについての最低限の企業研究はしました。キリン創業の歴史やこれまでの変遷などについて書籍や雑誌から情報を収集し、自分なりに考えたりました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
キリンのインターンに参加する理由を記入する欄が一番大きかったです。次にたくさん記入することがあった欄は<span class="hide_box_4">「今回のインターンでどのようなことを学びたいか」という欄でした。志望動機に繋がるように記入しました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
一番印象に残っているのがグループワークです。かなり本格的なグループワークで、「お酒の消費量が減り続けている現代で、どのような商品がヒットするのか」という議題を基にディスカッションをし、グループごとにまとめた案を発表し合いました。大きな用紙に、みな思い思いにアイディアを書き込み、最終的にプレゼンテーションができるようにまとめ上げました。チーム数は私の都市は10チームほどあったのですが、例年は8チームほどだそうです。チーム編成は1チーム6人ほどで、大学が同じにならないように配慮されていました。最後には参加したインターン生自身による投票が行われ、私たちのチームが選ばれることはありませんでshhチアが、選ばれた優秀なチームにはキリンの限定グッズのようなものが贈呈されました。<br>
インターンの全体的な流れといたしましては、一日目にキリンのこれまでについて概要説明がありました。こちらはインターネットを駆使して企業研究するよりも正確で生々しい情報を手に入るので、キリンを志望企業に入れている就活生であれば絶対に参加しておいた方がいいインターシップだと思います。また、現場で働いているキリンの社員の方の話を聞く機会もたくさんありました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
やはり、インターシップに参加しなければ知ることができない生々しい現場の話や正確な情報がたくさん手に入ったことは非常にためになりましたし、一番ためになったと感じているのは、飲料業界の中でもキリンの立ち位置などを把握できたことです。また、飲料業界の歴史についても幅広く知ることができたので、キリンのインターンシップでの体験はほかの企業にも絶対に活きてくると感じました。そして、実際にほかの飲料会社の面接でも活きてきました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
記念品
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
これまで研究職ばかり探していたのですが、文系の方が多い総合職の職種も非常にやりがいのある仕事であると確信しました。また、これまでまったく調べていなかった営業の仕事にも興味が湧いてきたのも非常に有意義なことでした。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
職種の段階で悩んでいる就活生は特に得るものが多いインターンシップだと思います。また、もっと幅広い視野で仕事を探したいと思っている方にもぴったりだと思います。得るものが多いキリンのインターンシップです。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
3日間とそれほど飲料メーカーのインターンシップとしては長くないので、自分から学ぼうとする姿勢がないとすぐ終わってしまいます。なので最低限のことは調べてから参加した方が効率的ですし、そうした方が時間を無駄にすることがないと思います。また、何を主に学びたいかについても自分なりに絞って考えておくことをおすすめします。学ぶことが多すぎるのもキリンのインターンシップの特徴なのですべては無理なので、これも必要なことだと思います。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/383/intern_report_kirin.png',
'permalink' => 'test-intern_report_kirin'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '862',
'title' => '就活生は企業の「平均勤続年数」をどう読むべきか',
'agentId' => '0',
'description' => '平均勤続年数が長い会社はホワイト企業、短い会社はブラック企業、という見方が一般的ですが、一概にそうとは言えず、同時に考慮すべき指標がたくさんあります。就活生が自分に合った会社かどうかを見極めるための、平均勤続年数の見方を徹底解説します!',
'contents' => '<p class="column-p">企業研究を行う上で、長く働ける会社かどうかの指標の1つとして「平均勤続年数」というものが使われます。</p>
<p class="column-p">
一般的には平均勤続年数が長ければホワイト、短ければブラック、などと言われることがありますが、一概にそうとは言えません。他に併せて見るべき指標がありますし、自分がどういう働き方をしたいのかによっても平均勤続年数の解釈は変わってきます。</p>
<p class="column-p">
今回は、就活生向けに「平均勤続年数」の読み取り方について徹底解説します!
</p>
<img src="//internshipguide.jp/img/column/382/average_length.png" alt="就活生は企業の「平均勤続年数」をどう読むべきか" class="break-img" />
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気企業内定者のESをまとめてダウンロード!","url"=>"entrysheet_100")); ?>
<h2>平均勤続年数とは?どうやって調べるの?
</h2>
<h3>平均勤続年数とは何か</h3>
<p class="column-p">
平均勤続年数とは、現在その会社に在籍している社員の勤続年数の平均のことです。その会社に入社した人が退社するまでの期間の平均ではないので注意が必要です。</p>
<p class="column-p">
例えば、大半の社員が新卒で入社して定年まで勤める会社であったとしても、最近拡大していて若手社員の割合が多ければ平均勤続年数は短くなり得ます。</p>
<p class="column-p">
(具体例)<br>
簡略化のために、社員数が3人(3年目、6年目、12年目)という会社を想定すると、平均勤続年数は(3+6+12)/3=7年となります。</p>
<p class="column-p">
「長く働ける会社であるかどうか」の指標として捉えられていますが、平均勤続年数の数字だけを見てそれを判断することはできません。
</p>
<h3>平均勤続年数の調べ方</h3>
<p class="column-p">
会社が公式に情報を公開している場合もありますし、有名企業の場合は「社名 平均勤続年数」でGoogle検索すれば就活生や転職希望者向けのサービスなどで情報が見つかる場合が多いです。</p>
<p class="column-p">
公開していない場合は、OB・OG訪問などで質問する手もあります。平均勤続年数が短い場合は、理由も併せて聞くようにしましょう。次章で解説しますが、平均勤続年数が短いか長いかだけでは会社の実態は見えてきません。どんな理由で短いのか、あるいは長いのかを確認しましょう。
</p>
<h2>「平均勤続年数」が長い業界・企業のランキングを見てみよう
</h2>
<h3>「平均勤続年数」が長い業界ランキング</h3>
<p class="column-p">
業界サーチ.comが発表している「業界別 勤続年数ランキング トップ10 (2018 - 2019年)(https://gyokai-search.com/5-kinzoku.html)」を見てみると、平均勤続年数が長い業界は次のようになっています。</p>
<p class="column-p">
1位 電力<br>
2位 電線<br>
3位 時計<br>
4位 重電<br>
5位 二輪車・バイク<br>
6位 OA機器<br>
7位 百貨店<br>
8位 家電<br>
9位 ガラス<br>
10位 ビール</p>
<p class="column-p">
11位以下は、「自動車」「石油」「製粉」「電気通信工事」「ガス」と続きます。全体的にみるとインフラ関連や製造業界が多いようですね。インフラやメーカーは歴史のある大企業が多いので、「平均勤続年数」が長くなるのも納得です。
</p>
<h3>「平均勤続年数」が長い企業ランキング</h3>
<p class="column-p">
プレジデントオンラインが作成した全上場企業の「平均勤続年数ランキング(2019年版)(https://president.jp/articles/-/31578?page=1)」をみると次のようになっています。</p>
<p class="column-p">
1位 三菱製紙(パルプ・紙)<br>
2位 平河ヒューテック(非鉄金属)<br>
2位 東武鉄道(陸運業)<br>
4位 桂川電機(機械)<br>
5位 KNT-CTHD(サービス業)<br>
6位 リーガルコーポレーション(その他製品)<br>
7位 富士通フロンテック(電気機器)<br>
8位 キャノンマーケティングジャパン(卸売業)<br>
9位 松尾電機(電気機器)<br>
9位 本田技研工業(輸送用機器)</p>
<p class="column-p">
1位は三菱製紙で、平均勤続年数は25.4年となっています。ランキング上位の企業は平均年齢が45歳〜50歳までと高い企業が多いです。一般的な企業の平均年齢は35歳〜40歳くらいなので、平均年齢の高さも大きく影響していそうです。
</p>
<h3>「平均勤続年数」が短い企業ランキング</h3>
<p class="column-p">
プレジデントオンラインが作成した上場企業の「平均勤続年数ランキング(2019年版)(https://president.jp/articles/-/31664?page=1)」を見てみると、平均勤続年数のワーストランキングは次のようになっています。</p>
<p class="column-p">
1位 マイネット(情報・通信業)<br>
2位 INEST(卸売業)<br>
3位 GA technologies(不動産業)<br>
4位 シェアリングテクノロジー(情報・通信業)<br>
4位 UUUM(情報・通信業)<br>
4位 メルカリ(情報・通信業)<br>
4位 カオナビ(情報・通信業)<br>
8位 NATTY SWANKY(小売業)<br>
9位 マネーフォワード(情報・通信業)<br>
10位 ラクスル(情報・通信業)<br>
10位 アドベンチャー(サービス業)<br>
10位 Gunossy(サービス業)</p>
<p class="column-p">
IT系企業や情報・通信業の企業が多いですが、こちらのランキング上位の企業は平均年齢が29歳〜30歳の企業が多く、平均年齢の低さも影響していると考えられます。企業の創設から時間が立っていないベンチャー企業が多く、それも影響しているでしょう。
</p>
<h3>「平均勤続年数」だけでは判断できない</h3>
<p class="column-p">
今回は平均勤続年数が長い企業と短い企業を紹介しましたが、平均勤続年数が短いからといって、やめる人が多いブラック企業であるというわけではありません。</p>
<p class="column-p">
企業のフェーズや平均年齢など様々な要因が影響するものなので、平均勤続年数だけで企業を判断するのは得策ではないでしょう。</p>
<p class="column-p">
ここからは「平均勤続年数」と一緒に見るべき項目など解説していきます。企業の平均勤続年数データを正しく見ることができれば、就活や企業選びに役立つはずです。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気企業のエントリー締切をチェック!","url"=>"shukatsu_calendar")); ?>
<h2>平均勤続年数が短いとブラック?他に見るべき指標とは</h2>
<p class="column-p">
平均勤続年数は企業のことを知る指標の1つですが、他の情報と合わせないとその数字の意味することは理解できません。平均勤続年数と一緒に見るべき指標として次のようなものが挙げられます。
</p>
<h3>企業の年齢</h3>
<p class="column-p">
企業の年齢が若ければ当然平均勤続年数は短くなります。例えば10年前に創業して急成長したベンチャー企業であれば、その社員の勤続年数は最長で10年ですから、平均勤続年数が2〜3年程度になることも普通です。しかし、もしかするとその企業の経営はすでに安定しており現在勤めている社員の多くは今後長く勤めるかもしれません。</p>
<p class="column-p">
このように、最近できたばかりの企業については平均勤続年数が短くなるのが当然であり、昔から存在する企業と平均勤続年数を単純に比較して長く働ける会社であるかどうかを判断するのは無理があります。
</p>
<h3>企業規模のこれまでの推移</h3>
<p class="column-p">
昔からある企業でも最近成長して新卒をたくさん採用したという場合は若手社員が多く平均勤続年数は短くなりますし、逆にここ数年業績が悪くて新卒採用を減らしていれば平均勤続年数は長くなります。</p>
<p class="column-p">
このケースだと平均勤続年数が短いことは会社が成長していることを意味し、平均勤続年数が長いことは会社が衰退していることを意味します。企業規模や売上がこれまでどのように推移しているかという情報にも着目しましょう。
</p>
<h3>企業の離職率</h3>
<p class="column-p">
これは1年や3年など一定期間に離職した人の割合を指し、先述の企業の年齢や規模の推移の影響をあまり受けずに「どれくらいの人が辞めているか」の指標になります。やめずに長く働く人が多い会社に入りたいなら、離職率が低い会社を狙うのが良いでしょう。
</p>
<h3>起業や転職志向の社員が多いか、主な転職先や転職理由</h3>
<p class="column-p">
ベンチャー企業や外資系企業に多いのですが、初めから長く勤めるつもりはなく起業や転職してキャリアアップしようという志向の社員が一定数いるという企業もあります。こういう企業は平均勤続年数は短くなりますが、長く働きたい人にとって長く働きにくいとは限りません。</p>
<p class="column-p">
優良と言われる大手企業の中にも、社員の企業や転職を好ましいこととして捉えて推奨しており、かつ長く働く社員も大事にするような会社もあります。この場合はネガティブに捉える必要はありませんね。 退社している人がリストラや激務などで長く働けなくて退社しているのか、キャリアアップなどポジティブな理由で退社しているのかをOB・OG訪問などで質問してみるのも良いでしょう。
</p>
<h3>結婚して辞める人が多いかどうか</h3>
<p class="column-p">
一般的に女性の方が結婚して退社する割合が多いので、女性比率が高ければ平均勤続年数は短くなる傾向にあります。本人の希望で退社しているケースが多ければ、平均勤続年数が短くても気にする必要はありません。</p>
<p class="column-p">
企業間の平均勤続年数や離職率を比較するとき、女性比率や寿退社が多いかどうかも調べてみると良いでしょう。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらの記事もあわせてチェック!","url"=>"pressure_interview")); ?>
<h2>平均勤続年数が長い企業、短い企業の特徴</h2>
<p class="column-p">
あなたは1つの企業で長く働きたいと思っていますか。それとも、転職も視野に入れて働こうと考えていますか。また、どんな雰囲気、制度の会社で働きたいと考えていますか。どんな企業が良いかというのは一概にはいえず、あなたがどんな働き方をしたいかによって変わってくるのです。平均勤続年数の長い企業、短い企業のそれぞれの特徴を見てみましょう。
</p>
<h3>平均勤続年数が長い企業の特徴</h3>
<p class="column-p">
長く働いている人が多いのだから、長く働きやすい会社であるというのはほぼ間違いなく言えます。具体的には、</p>
<p class="column-p">
・経営が長い間安定している<br>
・長く働くほど賃金が上がっていく<br>
・極端な激務ということはない<br>
・待遇が悪くない</p>
<p class="column-p">
といった良い面があると考えられます。1つの企業で長く働くなら、これらは大きなメリットになるでしょう。</p>
<p class="column-p">
悪い見方をするなら、</p>
<p class="column-p">
・良い条件で他社に転職できるようなスキルがつかない<br>
・年功序列が厳しく、若手は意見を言いにくい<br>
・年配社員が多いため管理職候補が詰まっていて出世しにくい</p>
<p class="column-p">
といったことが考えられます。転職も視野に入れてどんどんキャリアアップしたい、若いうちから活躍して出世したい、という人にはこれらはデメリットとなるかもしれません。
</p>
<h3>平均勤続年数が短い企業の特徴</h3>
<p class="column-p">
平均勤続年数が短い企業によくある特徴を挙げるなら、上記の裏返しとなりますが、</p>
<p class="column-p">
・経営が安定していない(急成長中ということもあり得る)<br>
・激務などで離職率が高い<br>
・年功序列があまりなく実力主義<br>
・転職しやすいスキルがつく(IT業界などは全体的にこの傾向)<br>
・若手社員が多いため風通しが良く、結果を出せば出世しやすい</p>
<p class="column-p">
といったことが考えられます。もちろん上記はよくある特徴を挙げただけなので、当てはまらないこともあるでしょう。一般論ですが、若いうちから出世したい人にはこのような環境も合っているかもしれません。
</p>
<h2>平均勤続年数にとらわれず自分に合った企業を選ぶには
</h2>
<h3>企業選びの軸を決めておこう</h3>
<p class="column-p">
企業選びの指標にはさまざまなものがあります。平均勤続年数だけでなく、企業理念、社風、給与、福利厚生、職場環境、残業時間なども参考にする人が多いでしょう。</p>
<p class="column-p">
すべての条件が揃った理想的な企業は少ないですし、条件が揃っていたとしても自分に合うとは限りません。</p>
<p class="column-p">
企業選びで大切なのは自分が一番大切にしたい「軸」を決めておくことです。仕事内容なのか、成長できる環境なのか、雰囲気の良さなのか。いくつかの条件を選んで優先順位をつけておくことで企業選びがスムーズになります。
</p>
<h3>正しいデータの見方を学ぼう</h3>
<p class="column-p">
企業選びの際には、会社四季報など企業のデータがまとまった資料を参考にするのもおすすめです。専門的な知識がないと難しいと感じる項目もありますが、これを機に正しいデータの見方を学ぶのもいいでしょう。</p>
<p class="column-p">
財務状況などから企業の経営状況を把握できるようになると、将来仕事でも役立てることができますし、投資でも役立つ知識が身につけられます。
</p>
<h3>OB・OG訪問をしよう</h3>
<p class="column-p">
ネット上の噂や口コミなどは信憑性にかけ、あてにならないことも多いです。正しい情報を得るには、面倒でも会社を訪問したり、社員の方と直接話ができる方法で情報を収集するのがいいでしょう。</p>
<p class="column-p">
気になる企業がある場合は、積極的にOB・OG訪問を行うのがおすすめです。OB・OG訪問なら、気になっていることを社員の方に直接聞けますし、データからは読み取れない情報も得られます。</p>
<p class="column-p">
部署や職種によって雰囲気や働き方が違う企業も多いので、志望度の高い企業なら、複数の人に話を聞いてみるのがいいでしょう。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらもあわせてチェック!","url"=>"shukatsu-BtoB-BtoC")); ?>
<h3>インターンで企業の雰囲気を覗いてみよう</h3>
<p class="column-p">
実際に企業がどのような雰囲気であるかを知るには、インターンシップに参加するのが1番です。大学4年生になる頃には大学生向けの会社説明会も多く開かれますが、1〜3年生のうちはあまり説明会は開かれません。そこで、インターンシップへの参加がおすすめです。</p>
<p class="column-p">
インターンシップとは企業で実際に仕事を体験できる制度で、多くの企業にて実施されています。数ヶ月にわたり実際に仕事をして給料をもらえるような長期インターンシップもあれば、1日〜数週間程度で気軽に参加して企業の雰囲気を知ることができる短期インターンシップもあります。</p>
<p class="column-p">
どちらも学年を問わず参加できるものが多くありますので、平均勤続年数などの数字だけではわからない企業の中身をもっと知りたいと思ったら、インターンシップに参加してみてはいかがでしょうか。企業のことを知るだけでなく、就活に有利になるなどのメリットもあります。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気の短期インターンをまとめてチェック!","url"=>"internshipcalendar")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
・平均勤続年数とは、現在その会社に在籍している社員の勤続年数の平均のこと<br>
・会社の公式情報やネット検索で調べられる情報などでチェックしよう<br>
・企業の年齢や規模の推移、退職者の理由など別の指標と合わせてチェックしよう<br>
・自分が将来どんな働き方をしたいかと照らし合わせながら平均勤続年数を読み取ろう</p>
<p class="column-p">
いかがでしたか。平均勤続年数は企業を知る上で重要な情報ですが、一概に平均勤続年数の数字だけで企業の価値を判断せずに、他の指標や自分の志向とも合わせて読み取るようにしましょう。数字だけでわからないことは、OB・OG訪問や会社説明会で質問してみるのが一番です。</p>
<p class="column-p">
自分がどう働きたいかを考えながら企業研究を進めて、自分に合った企業を見つけましょう。企業を知るためにインターンシップに参加してみるのもいいでしょう。</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/382/average_length.png',
'permalink' => 'test-average_length'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '861',
'title' => '就活の会社説明会で何を質問するべきか',
'agentId' => '0',
'description' => '就活の会社説明会ではどんなことに気をつけるべき?どんな質問をすれば好印象なの?、といった就活生の疑問にお答えします。知りたいことを聞いて情報を得るのはもちろん、会社説明会でのマナーを心得ておき、自分をアピールするチャンスとして質問の場を利用しましょう!',
'contents' => '<p class="column-p">就活の会社説明会で何を質問するべきか<br>
会社説明会に行っても何を質問したら良いかわからない、もしくは質問したいことはあるけれど「これって質問していい内容?」などと悩んでいる就活生の方も多いのではないでしょうか。</p>
<p class="column-p">
会社説明会で質問すれば自分の知りたい情報を得られるのはもちろん、的確な質問をすることで企業の担当者に好印象を与えることができます。逆に的外れな質問やネガティブな質問をしてしまうと、初めから悪印象を与えてしまうことも。</p>
<p class="column-p">
ここでは、会社説明会でのマナーや好印象を与える質問について解説します。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/381/seminar_question.png" alt="説明会での質問" class="break-img" />
<h2>会社説明会での基本的なマナー</h2>
<p class="column-p">
企業の方から直接話を聞くことができる貴重な機会である、会社説明会。説明会で質問する際にもマナーや礼儀は大切です。</p>
<p class="column-p">
ここでは、会社説明会に参加する際に気をつけるべきマナーをご紹介します。ぜひ以下のことを意識して臨みましょう。
</p>
<h3>会場に入る前にコートを脱ぐ</h3>
<p class="column-p">
面接やOBOG訪問のときにも共通していますが、会場に入る前にコートは脱いで、手で持つようにしましょう。コートを脱ぐだけでなく、コンビニ袋などのビニール袋はカバンに入れ、リュックはおろします。
</p>
<h3>開始10分前には着くようにする</h3>
<p class="column-p">
遅刻をすると、会社の方に迷惑をかけてしまいます。印象が悪くなり、やる気がないように見えることも。多少の電車の遅延があったとしても遅れないように、早めに行くようにしましょう。
</p>
<h3>携帯の電源を切っておく</h3>
<p class="column-p">
説明会の最中に携帯がなってしまうと、周囲に迷惑をかけることになります。マナーモードに設定しておくか、できれば電源を切っておくのが望ましいでしょう。
</p>
<h3>挨拶をきちんとする</h3>
<p class="column-p">
受付や担当者の方などに、挨拶は欠かさないようにしましょう。笑顔でハキハキと挨拶をする学生は好印象になります。社員の方とすれ違うときなどは、挨拶はしなくても軽く会釈をするようにします。
</p>
<h2>会社説明会で質問をするときのマナー</h2>
<p class="column-p">
会社説明会に参加すると、質疑応答の時間が設けられていることが多いです。質問するときには、以下のことに気を付けるようにしましょう。
</p>
<h3>挙手する際は指先まで真っすぐ垂直に挙げる</h3>
<p class="column-p">
挙手するときは、企業の担当の方の目につきやすいように、しっかりと挙げるように しましょう。
</p>
<h3>指名されたら大きな声で返事をする</h3>
<p class="column-p">
もし指名されたら黙って立つのではなく、「はい」とはっきりと返事をしてから立つようにします。
</p>
<h3>質問をする前に名乗る</h3>
<p class="column-p">
質問をする前に、簡単に名乗るようにしましょう。「○○大学の△△と申します。本日は貴重なお話ありがとうございました」と大学名、氏名、お礼を言えば十分です。</p>
<p class="column-p">
名乗ることは大切ですが、詳しい自己紹介などはする必要はありません。前置きが長くなりすぎないようにします。
</p>
<h3>質問は1度につき1回にする</h3>
<p class="column-p">
質問は、1度の指名につき1つにします。どうしても複数したい場合は、事前に「2点伺いたいことがあるのですが、よろしいでしょうか?」などと確認するようにしましょう。質問は、多くても2つまでです。
</p>
<h3>簡潔にまとめる</h3>
<p class="column-p">
質問内容は、簡潔にまとめるようにしましょう。多くの学生が質問する場合、ひとりにさける時間は限られています。だらだらと話すことのないよう、質問する前に頭の中で質問をまとめておくようにします。
</p>
<h3>お礼を述べてから着席する</h3>
<p class="column-p">
質問に答えて頂いたら、「ありがとうございました」とお礼を述べてから着席しましょう。 質問をすることで、自分の知りたいことを聞くことができます。最低限のマナーにだけ気を配り、積極的に質問するようにしましょう。
</p>
<h2>こんな質問は好印象!</h2>
<p class="column-p">
良い質問とは、どういった質問でしょうか?良い質問の特徴について解説します。
</p>
<h3>具体的な質問になっている</h3>
<p class="column-p">
良い質問というのは、自分が知りたいことを的確に引き出せる質問です。抽象的な質問をしてしまうと、相手も何を答えればいいのか困ってしまいます。質問するときには、できるだけ具体的にするようにしましょう。
</p>
<h3>他の人にとっても、役に立つ</h3>
<p class="column-p">
自分だけでなく、他の会社説明会参加者にとっても、役に立つ質問は良い質問だといえます。個人的な相談をするのではなくて、他の学生にも役に立つかどうかを考えた上で質問するようにしましょう。
</p>
<h2>好印象を与える質問集</h2>
<p class="column-p">
では、実際どのような質問をすればいいのでしょうか?ここでは好印象を与える質問の具体例をご紹介します。
</p>
<h3>「入社後に必要となる資格や能力はありますか?」</h3>
<p class="column-p">
入社後のために今から努力をしたい、という前向きな気持ちが伝わってきます。良くある質問の一つでもありますので、質問の仕方は自分なりに少し変えられると良いですね。
</p>
<h3>「平均的な1日のスケジュールを教えてください」</h3>
<p class="column-p">
どのような仕事をしているのか全体像を理解しておくと、入社した際のイメージがつきやすくなります。また、日頃の業務まで意識して志望動機を練るなどすれば、会社のことをより理解していると捉えてもらうことができます。
</p>
<h3>「就職活動をするなかで、御社を選ばれた理由を教えてください」</h3>
<p class="column-p">
会社を選ぶ基準の参考になったり、その会社の強みや雰囲気を知ることに繋がります。また、実際に選考を突破した人の志望理由は、自分自身の志望理由を考える上でも役に立つことがあります。
</p>
<h3>「入社する前と入社した後で印象が変わった点はありますか?」</h3>
<p class="column-p">
具体的な仕事内容を知ることで志望動機作成の材料になったり、自己PRで何をアピールすればいいか見えてきます。自分で調べるだけでは気づかない企業の特徴を知れることもできるので、より企業について理解を深めることもできます。
</p>
<h3>「御社で活躍している方にはどんな人が多いですか」</h3>
<p class="column-p">
実際に会社で働いている人にどんな人が多いか聞くことで、企業が求めている人物像や資質について詳しく知ることができます。それを自分の自己PRに盛り込むことができれば効果的なアピールになります。
</p>
<h2>悪印象を与えてしまう恐れがある質問</h2>
<p class="column-p">
少し調べればわかるような質問や、働くことに後ろ向きな質問も良い印象を与えません。その会社で働きたい!という気持ちが強く反映されるような質問を出来るよう心がけましょう。ここでは良くない質問の例をご紹介します。
</p>
<h3>「御社の主な事業には何がありますか」</h3>
<p class="column-p">
公式サイトを少し見たり質問タイムの前の説明を聞いていればわかるようなことを質問するのは失礼です。絶対に避けるようにしましょう。
</p>
<h3>「休日は何をされていますか」</h3>
<p class="column-p">
休みの日はちゃんと休めているのか、ワークライフバランスを知ることが出来る質問になりますが、休日の過ごし方は人それぞれ。答える人も、自分なりの過ごし方を答えてはくれますが、人それぞれですね・・・と困らせてしまいます。</p>
<p class="column-p">
座談会などで打ち解けて雑談のようになっているときに話の流れで質問するのはアリですが、大規模な説明会で手をあげて聞くのは避けた方が無難です。
</p>
<h3>「残業はどの程度ありますか」</h3>
<p class="column-p">
働く前から残業時間を気にしているというのは、あまりいい印象を与えません。志望度や意欲が低いとみなされてしまう可能性もあるので、残業に関する質問は避けましょう。
ワークライフバランスや給料、残業・休日など説明会で質問しにくいことを知りたい場合は、OB・OG訪問などを行い打ち解けた場で質問すれば、企業の採用担当者にマイナスなイメージを与えなくて済みます。
</p>
<h3>「離職率はどの程度ですか」</h3>
<p class="column-p">
気になるところではありますが、企業にとってネガティブなことを説明会の場で聞くのは好ましくありません。また残業・離職率に関しては会社紹介に書いている場合も多いので確認してみるといいでしょう。</p>
<p class="column-p">
また「出産・育児」に関しても女性は気になる部分ですが、質問の仕方は工夫するようにします。あくまでも働くことに意欲的であることをアピールしながら質問しましょう。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"合同説明会をまとめてチェック!","url"=>"syukatsueventcalendar")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
今回は、会社説明会のマナー、好印象な質問、悪印象な質問についてご紹介しました。知りたいことを知るために質問するというのはもちろんですが、仕事への前向きな姿勢が見受けられるような質問をすれば好印象になります。逆にネガティブな質問は悪い印象を与える可能性があるので、注意してください。説明会では、適切な質問をするように心がけましょう!</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/381/seminar_question.png',
'permalink' => 'test-seminar_question'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '860',
'title' => '就活の一次面接通過のコツ',
'agentId' => '0',
'description' => '一次面接を通過できないのには何か理由があるはず。一次面接では「第一印象」や「基本的な受け答え」が重要視されます。通過率を上げるために意識すべきポイント、良くある質問の具体例と対策を解説します!
',
'contents' => '<p class="column-p">就活で最初の関門であるES(エントリーシート)やWebテストを突破してついにたどり着く一次面接。通過率はおおよそ30~50%だと言われていますが、ポイントを掴んでいるかどうかで、ほとんどの企業で受かるような学生と落ちてばかりの学生に二極化しがちです。今回は、一次面接通過のためのポイントや質問例を紹介します!
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気企業の志望動機例文集をダウンロード!","url"=>"pdf-reasons")); ?>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/380/first_interview.png" alt="一次面接" class="break-img" />
<h2>一次面接の目的</h2>
<p class="column-p">
一次面接・二次面接・最終面接と面接は複数回ありますが、どの面接も同じ対策で大丈夫かと言われればそうではありません。それはなぜかというと、評価基準や面接官の役割が違うためです。
</p>
<h3>一次面接の目的は絞り込み</h3>
<p class="column-p">
一次面接で面接を担当する人間は、絞り込みを行うスクリーニング役、人事や現場担当者など様々な担当がいて、最終に近づくにつれて意思決定に近づいています。</p>
<p class="column-p">
一次面接はたいてい、企業にとって学生と直接対面する最初の機会になります。まだ学生がたくさん残っているので、一人一人にあまり時間をかけずに「第一印象」や「基本的な受け答え」を見て学生を足切りし、内定者候補を一気に絞り込むスクリーニングが企業にとってのミッションとなります。
</p>
<h3>上司や役員に合わせても問題のない学生かを見極める</h3>
<p class="column-p">
大量の学生が応募してくるような人気企業では、一次面接で大半の学生を落とすこともあります。これは、会話がスムーズにできることや採用に問題ない基本的スキルがある学生か確認し、次回の選考で現場の責任者や役員と合わせても問題ない学生を選ぶためです。</p>
<p class="column-p">
企業側の事情ですが、こういった基本ができていない学生を2次面接に通してしまうと1次面接の面接官は2次面接の面接官から「なんでこんな学生を通過させたんだ」と思われてしまうので、問題ない学生かどうかが厳しくチェックされます。</p>
<p class="column-p">
このような目的のため、一次面接は学生数人が同時に面接を受ける「グループ面接」という形式を取ることも多くなっています。また、面接官は若手社員が担当することが多くなります。
</p>
<h2>一次面接で落とされる理由</h2>
<p class="column-p">
一次面接で不合格とされてしまう学生にはどんな特徴があるのでしょうか?
</p>
<h3>第一印象がよくない</h3>
<p class="column-p">
一次面接を突破できない人の特徴として、「第一印象がよくない」という点が挙げられます。第一印象に影響を与えるのは、次のようなポイントです。</p>
<p class="column-p">
・身だしなみ<br>
・姿勢<br>
・立ち居振る舞い<br>
・表情<br>
・声のトーンや話し方</p>
<p class="column-p">
髪型やスーツが不潔な印象を与えていたり、小さな声でぼそぼそと話していると、面接官はあまりいい印象を受けません。話す内容がいくら完璧でも、第一印象がよくないと台無しになってしまいます。
</p>
<h3>ビジネスマナーがなっていない</h3>
<p class="column-p">
一次面接では、ビジネスマナーがきちんと身についているかを見られます。名前を呼ばれたら返事をする、部屋に入るときにノックして「失礼します」と言う、敬語を使う、といった基本的なことができているかというのが評価の対象になるのです。</p>
<p class="column-p">
ほとんどの就活生は基本的なマナーを身につけているので、できていないとそれだけで目立ってしまい、一次面接で落とされる理由になります。</p>
<p class="column-p">
挨拶や言葉遣いなど、最低限のマナーは必ずマスターしておくことです。できれば本番でスムーズ行動できるように、普段から練習をしておくのがいいでしょう。
</p>
<h3>会社のことを調べていない</h3>
<p class="column-p">
企業の事業や基本的な情報について知らなすぎると、「志望度が低いのでは?」「面接の練習で受けているのではないか」、と思われてしまいます。</p>
<p class="column-p">
会社説明会やOB訪問に行くのはもちろん、最低でも企業の公式サイトなどで情報を仕入れておきましょう。
</p>
<h2>一次面接通過のために意識するポイント①第一印象をよくする</h2>
<p class="column-p">
企業は一次面接で一人一人に時間をかけずに大量の学生を選考しなければならないため、2次以降の面接と比較すると話す内容よりも「第一印象」が重要視される傾向にあります。「第一印象」をよくするには、次のポイントを押さえておくようにしましょう。
</p>
<h3>身だしなみに清潔感があるか</h3>
<p class="column-p">
スーツはサイズが自分にあっているか、しわや汚れがなく手入れされているか、髪型は綺麗にまとまっているか、髭はきれいに沿ってあるか、靴や鞄は汚れていないか、といったことを鏡で確認してから面接に臨むようにしましょう。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらの記事もあわせて読もう!","url"=>"shukatsu_mensfas_1")); ?>
<h3>表情や目線、姿勢に注意</h3>
<p class="column-p">
人の印象の大部分は第一印象で決まるため、入室したときの立ち姿はとても重要です。2秒で第一印象が決まるといわれているので、背筋を伸ばし、明るい印象を与えるために笑顔を意識しましょう。</p>
<p class="column-p">
目は下を向かずに面接官の目を見て話すこと。1分間に30秒以上見ていると関心があると思われるというデータもあるのでぐらいですから、アイコンタクトはとても重要です。そして歩くときや座っているときに姿勢を良くすることも第一印象を良くするために不可欠です。
</p>
<h3>大きな声・はっきりとした口調で話せているか</h3>
<p class="column-p">
話す内容以前に、相手に伝えようという意思を伝えるためには大きめの声ではっきりと話すことが大事です。</p>
<p class="column-p">
小さな声で話したりボソボソと話すと、内容がよく聞こえない上に、「自信がない人」という印象を与えます。面接の際は緊張して声が小さくなりがちなので、いつもより少し大きいかなと思うくらいの声で話すのでちょうどいいです。
</p>
<h3>会話のキャッチボールができているか</h3>
<p class="column-p">
面接官が話すのを遮って食い気味で答える、結論をはじめに言わないで何が言いたいかわからない話を長々としてしまうというのも会話のキャッチボールができていないと思われてしまいます。</p>
<p class="column-p">
意外と多いのが、自分の用意してきた答えを言うことばかり考えてしまい、質問の答えになっていないことをだらだらと話してしまう人です。面接はあくまで会話であることを意識しましょう。
</p>
<h3>ジェスチャーや相槌はしっかりできているか</h3>
<p class="column-p">
面接官の問いかけにうなずいたり、相槌を打つなど面接官が話しやすい空気を作り、印象を良くしましょう。面接官も人間なので、自分の話に反応があるかないかで大きく印象が変化します。</p>
<p class="column-p">
ジェスチャーは小さく、演技にみえないように実施しましょう。あまり大げさにやると、相手を落ち着かない気分にさせてしまいます。
</p>
<h2>一次面接通過のために意識するポイント②ビジネスマナーを身につける</h2>
<p class="column-p">
面接での礼儀・マナーは問題ありませんか?ここでは、面接のマナーを確認しましょう。
</p>
<h3>受付</h3>
<p class="column-p">
時間に余裕を持って、10分ほど前には会場につくようにし、受付から評価されている意識でいましょう。大学名と名前を伝え要件を簡潔に伝えます。
</p>
<h3>入室</h3>
<p class="column-p">
ノックは、静かに3回行います。ノックの回数は、実は意味があり、2回は部屋が空いているか確認、3回は入室確認を意味しています。「どうぞお入りください」という声が部屋から聞こえたら入室しましょう。</p>
<p class="column-p">
入室したときには、扉に振り返りドアを閉めるのがマナーです。この時に、決して後ろ手で絞めてはいけません。締めたら、振り返り「失礼します」とあいさつをしてから椅子に向かいます。
</p>
<h3>面接</h3>
<p class="column-p">
かばんは足下に置き、男性は軽く手を握る、女性は手を重ねて膝の上において採用担当者の目をしっかりみましょう。顎が上がっていないか、下がっていないかを注意しながらアイコンタクトをしっかり意識してください。
</p>
<h3>退室</h3>
<p class="column-p">
面接終了時に、着席したまま面接をしていただいたことにお礼を言いましょう。この時に一礼をして、席を立ちながら横で再度、「ありがとうございます」と一礼をします。ドアまで移動し、手前へ振り返り採用担当者に「失礼いたします」とあいさつをし、退出します。</p>
<p class="column-p">
建物内では誰が見ているかわからないので、携帯を触ったり、大声で話をするのは控えましょう。
</p>
<h2>一次面接通過のために意識するポイント③企業のリサーチをしておく
</h2>
<h3>業界研究・企業研修は必須</h3>
<p class="column-p">
一次面接では、「企業のことをどれだけ調べてきたか」「どれだけ興味を持っているか」ということを見られます。最低でも、次のようなことは事前に確認をしておくことをおすすめします。</p>
<p class="column-p">
・同業界での位置づけ(業態・企業規模・資本・グループ企業・サービス対象など)<br>
・企業ごとの情報(代表取締役・企業理念・設立年・事業内容・社風など)</p>
<p class="column-p">
また、企業のニュースなどに更新があるかもしれないため、面接前に必ず確認してください。この時に面接を受ける企業だけでなく、競合企業も含めて関連企業や業界ニュースも必ず確認しておくことです。
</p>
<h3>熱意をアピールしよう</h3>
<p class="column-p">
仕事内容の把握し、企業文化に合った人材だということをしっかりアピールしましょう。</p>
<p class="column-p">
もし質問される内容が少なく、雑談の方向へ進んだ場合は手応えアリと考えて良いでしょう。和やかに話せる雰囲気を作り出せれば、あなたのアピールポイントも断然伝えやすくなりますね。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気企業のエントリー締切をまとめてチェック!","url"=>"shukatsu_calendar")); ?>
<h2>一次面接で多い質問例</h2>
<p class="column-p">
面接官はエントリーシートや履歴書を見ながら質問してきます。ここでは一次面接で多い質問をご紹介します。
</p>
<h3>自己紹介をしてください</h3>
<p class="column-p">
名前と大学名、そして自分の強みや学生時代にやってきたことを端的に短く伝えましょう。時間等を指定されておらず自己紹介するように言われただけなのに長々と細かい話をするのは会話のキャッチボールができていないと思われてしまいます。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらの記事もあわせて読もう!","url"=>"shukatsu_jikosyoukai")); ?>
<h3>自己PRをしてください</h3>
<p class="column-p">
自己紹介よりは詳細に、アピールポイントを話しましょう。履歴書、エントリーシートに矛盾しないように話をすることも大事です。
</p>
<h3>志望理由を話してください</h3>
<p class="column-p">
これも履歴書やエントリーシートと矛盾しないように話すことが大事です。ただし、エントリーシートと全く同じ言葉で話してしまうと暗記したことを喋っているだけというイメージになってしまいますので、自分の言葉として話している感を出すために多少アレンジした方が良い場合もあります。
</p>
<h3>長所・短所を教えてください</h3>
<p class="column-p">
短所を言うときには長所とも取れる内容を話したりどう対処しようとしているかを話し、マイナスイメージを与えないようにしましょう。</p>
<p class="column-p">
また細かい作業、正確な作業が必要とされる職種で「大雑把で・・・」などといった短所を言うなど、致命的な短所は言わないように気を付けましょう。
</p>
<h3>学生時代に頑張ったことは何ですか</h3>
<p class="column-p">
学生時代に特に力を入れて頑張ったエピソードを話し、そこから何を得たのか、今後どのように生かしていくのかを話しましょう。</p>
<p class="column-p">
他にも、趣味、愛読書、尊敬する人物などが定番の質問として挙げられますが、どれを答える際にも「そこから何を学んだのか、どう活きているのか」という部分へ結びつけて答えてくださいね。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"気になる企業の面接での質問内容をチェック!","url"=>"shukatsu-reports-list")); ?>
<h2>印象が良い「逆質問」の仕方</h2>
<p class="column-p">
面接の最後に、必ず「何か質問はありますか」という質問があります。 これは自分を相手へ印象づけるとても良いチャンスです。
</p>
<h3>「とくにないです」はNG</h3>
<p class="column-p">
面接官は、企業への関心や質問力を見たいと思っています。つまり、質問がないと感心が薄い・・と思われてしまうこともあります。まずはどのような意味があるか確認をしておきましょう。</p>
<p class="column-p">
逆質問の意図は、応募者の意欲を測るためです。当たり前ですが、新卒の就活の場合、1社のみを受けることはありません。そのため、学生がどれくらい自社に思いを入れているか知るために、どのくらいのことを調べて質問をしてくるかを考えています。</p>
<p class="column-p">
入社後の貢献をイメージできるように組み立ててみましょう。また、コミュニケーションをしっかりとれることも重要ですので、どのような返答が来そうかも想像してしっかり準備しておきましょう。
</p>
<h3>逆質問の例</h3>
<p class="column-p">
以下は逆質問の一例です。</p>
<p class="column-p">
・今後力を入れていきたい事業<br>
・どんな人材がその企業で活躍できるか<br>
・仕事の一番のやりがい・喜び<br>
・入社までに勉強したら役立つこと</p>
<p class="column-p">
ポイントは、企業に対する関心度を示すことです。上記は良くある質問内容ですので、自分なりにアレンジを加えてみてください。</p>
<p class="column-p">
また面接中に、面接官から思わぬ情報を得られた際は、それに対し少し突っ込んでみると良いでしょう。他の学生との差別化ができること、情報を自分の中で消化し疑問点を投げかけられるスピードをアピールすることができます。
</p>
<h2>一次面接を通過するための面接対策をしておこう</h2>
<p class="column-p">
「企業研究がしっかりできていて、ビジネスマナーも完璧なのに一次面接を通過できない」という方は、面接に慣れていなことが原因かもしれません。ここでは面接が苦手な方におすすめの対策をご紹介します。
</p>
<h3>面接練習の様子を動画を撮影してみる</h3>
<p class="column-p">
面接は慣れが重要なので、自宅で面接の練習をしておきましょう。入室から退室までの一連の流れについても、知識だけでは動きが不自然になることがあります。実際に何度もやってみることで面接本番で自然とできるようになります。</p>
<p class="column-p">
目の前に面接官がいることをイメージして、声に出して話してみるだけでも十分練習になります。できればスマホなどで動画を撮影して自分で見返してみると、よくないところや注意すべきポイントがわかるでしょう。
</p>
<h3>家族や友人に協力してもらう</h3>
<p class="column-p">
家族や友人に面接官の役をしてもらい、面接の実践練習をするのもおすすめです。自分では気づかないところに気づいてもらうことができ、的確なアドバイスがもらえるはずです。</p>
<p class="column-p">
大学の就職課などで模擬面接を実施していることもあるので、問い合わせてみるといいかもしれません。第三者の意見を聞くと、参考になることも多いでしょう。
</p>
<h3>インターンシップに参加してみる</h3>
<p class="column-p">
面接が苦手な理由として、初対面の人と話すのに慣れていないことが挙げられます。また社会人や年上の人と接する機会が少ない人は、年上の面接官に対して苦手意識を持ってしまうことがあります。</p>
<p class="column-p">
社会人とのコミュニケーションに慣れるためには、インターンシップに参加するのがいいでしょう。インターンシップの選考では面接があることが多いので、面接の練習をする機会も得られます。</p>
<p class="column-p">
短期インターンや長期インターンなど、できるだけ多くのインターンシップに参加して面接や社会人とのコミュニケーションに慣れておきましょう。
</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
一次面接で面接官の見ているポイントや良くある質問例を紹介しました。一次面接では第一印象が重要視されているので、コツを掴めば企業の種類を問わず通過率がグンと上がります。どうしても緊張してうまくいかない場合は、たくさん面接を受けて練習するのも良いですね。</p>
<p class="column-p">
心がけることは「清潔感」「堂々とした態度」「落ち着いた受け答え」。これらを武器に、一次面接の通過率を上げていきましょう!</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/380/first_interview.png',
'permalink' => 'test-first_interview'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '859',
'title' => 'アイシン・エーアイ【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'アイシン・エーアイの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
アイシン・エーアイの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
アイシン・エーアイ株式会社は自動車などの駆動・伝動装置の開発・生産などを行う自動車部品メーカーです。FF車、FR車、4WD車、乗用車、小型トラック、ディーゼル車に搭載されるMT製品を生産しています。<br>
自動車部品の売上高がデンソーに次いで国内2位(2016年現在)の大手自動車部品メーカーであるアイシン精機を率いるアイシングループに属しています。<br>
設立は1991年で、従業員数は2,065名(2017年3月末現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/379/ES-aisin-ai.PNG" alt="アイシン" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">アイシン・エーアイ 2016卒,事務総合職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">趣味・特技</h3>
<p class="column-p">
・靴磨き。時間と手間をかけて綺麗になった靴を見ると達成感を覚えます。<br>
・サッカー観戦。試合自体はもちろん、スタジアムなどで初対面の人と一緒に盛り上がることができることも魅力だと考えています。
</p>
<h3 class="esQuestion">得意・不得意な科目を教えて下さい。</h3>
<p class="column-p">
得意な科目:フランス語(特に会話など、実践的なもの)<br>
不得意な科目:経済学(高校が理系だったため)
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時の部活動経験と役割があれば教えてください。</h3>
<p class="column-p">
弓道部(高校時代) 役割:副部長<br>
副部長として他の部員の見本となるよう、常に真摯に練習に取り組みました。また、部長を中心にチームをまとめるために、部員に厳しいことを言わなければならない時には自分がその役割を担いました。同時に、80人を超える大所帯の中で一人一人の部員の意見や考えを吸い上げ、チームに落とし込みました。
</p>
<h3 class="esQuestion">研究テーマとその目的を教えて下さい。</h3>
<p class="column-p">
言語学に関するゼミに所属しており、「フランス語の美しさの由縁」をテーマにしたいと考えています。理由は留学先でフランス語が日本だけでなく、世界中で美しい言語とされていること、また、<span class="hide_box_2">フランス人がそのことを誇りに思っていることを感じ、なぜ人がフランス語を美しいと感じるのか興味を持ったためです。
</p>
<h3 class="esQuestion">希望している部署を教えて下さい。</h3>
<p class="column-p">
生産管理部の工務グループ、もしくは生管・物流グループを希望しています。
</p>
<h3 class="esQuestion">会社を選ぶ上で1番重要視する事は何ですか?またその理由もお書き下さい。</h3>
<p class="column-p">
主に海外市場での将来性です。貴社のMTのような、今後海外での需要が拡大することが考えられる製品を扱っていることが私にとって重要です。理由は、将来世界を相手に働くことと、成長する会社で私自身も成長し、それを会社へ還元することが私の目標であり、夢だからです。
</p>
<h3 class="esQuestion">当社を志望する理由は何ですか?</h3>
<p class="column-p">
貴社の「海外での将来性」に魅力を感じました。貴社の製品であるMTは日本国内の市場はあまり大きくはありませんが、海外市場は非常に大きいと考えています。理由として、実際にフランスでの1年間の留学中、見かける車のほとんどがMT車だったことが挙げられます。実際に現地の友人に聞いてみると、AT車を運転する機会はほとんどないと答える人が大半でした。また、新興国を中心とした今後の自動車の需要拡大に伴い、必要とされるのは低コストでメンテナンス性に優れるMTであることが考えられるからです。こうした現状でのMTの海外市場の大きさや将来的な市場の拡大が考えられる中で、貴社がMTの専門メーカーとして世界トップクラスの技術力をお持ちであることに私は惹かれました。貴社の技術力は、どんな駆動方式やトルクにも対応できる多くの製品ラインナップや、国内外のカーメーカーと取引をしてきた実績が証明しています。また、同グループであるアイシン精機株式会社やアイシン・エィ・ダブリュ株式会社に部品を供給する部品メーカーとしての一面も高い技術力が成せることであると考えています。この高い技術力があれば、他のMT専門メーカーやMTの内製を行うカーメーカーとの競争にも勝ち、シェアを伸ばしていくことができると確信しています。以上の理由から志望させて頂きました。
</p>
<h3 class="esQuestion">今迄で、自慢できる経歴や取り組みは何ですか?また、その理由もお書き下さい。</h3>
<p class="column-p">
塾講師のアルバイトで「志望校合格率100%」を達成し続けていることです。生徒1人1人の現状と目標を把握し、それぞれに合わせた学習計画を立てて指導に取り組みました。また、生徒とのコミュニケーションを重視し、強固な信頼関係を築きました。これにより生徒だけでなく、生徒の保護者の方から私個人を指名して授業を任せて頂いたこともあります。思うように成績が上がらないときも辛抱強く取り組んできました。結果、初年度から現在まで「志望校合格率100%」を達成しています。この経験を自慢できる理由として、数字として結果が出ていることに加え、卒業する生徒から手紙をもらったり、感謝の言葉をもらったことで信頼関係を確認できたことが非常に嬉しかったことが挙げられます。また、課題発見・解決能力や関係構築力を得ることができたためです。
</p>
<h3 class="esQuestion">アイシン・エーアイをどのような会社にしたいですか?また、その理由もお書き下さい。</h3>
<p class="column-p">
「MTの代名詞」と呼ばれるような会社にしたいです。理由は、貴社の製品を通じて世界中の自動車、世界中の人々の暮らしに影響を与えたいと考えているためです。私自身、自動車を運転する中で自動車を運転する楽しさや自動車の必要性を感じており、自動車の性能向上が私たちの生活に与える影響も大きいと考えています。これを実現するために、具体的にはヨーロッパなどで現在ある市場はもちろん、今後拡大が予測される新興国を中心とした市場を得る必要があると考えます。そしてMTの世界シェア第一位を獲得し、「MTといえばアイシン・エーアイ」と世界中で言われるような「MTの代名詞」である会社にしたいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">現時点で当社以外に希望している会社を教えてください。その中で、当社の志望順位は何位ですか?</h3>
<p class="column-p">
アイシン・エィ・ダブリュ株式会社などを希望しておりますが、貴社が第1志望です。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたのキャラクターを簡潔にお書きください。</h3>
<p class="column-p">
「真面目さ」「計画性」「集中力」が私の特徴3本柱です。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>アイシン・エーアイ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>愛知県立大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>外国語学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>事務総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年8月16日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">説明会→ES→Webテスト→交流会(工場見学,GD)→最終面接
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
自分のやりたい仕事となぜその仕事をしたいのかをしっかり考えた。面接では面接官が2人いたが、どちらも自分の希望する仕事を長年やってきた方だった。そのためその仕事のことで話も盛り上がった。
</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/379/ES-aisin-ai.PNG',
'permalink' => 'test-ES-aisin-ai'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:429'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:429'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
)</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 19
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre> class="c-breadcrumbs-list__link">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label">「」の検索結果</span>
</a>
<meta itemprop="position" content="<pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr682f7e59f04c0-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr682f7e59f04c0-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined variable: breadcrumb_position [<b>APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp</b>, line <b>25</b>]<div id="cakeErr682f7e59f04c0-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr682f7e59f04c0-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr682f7e59f04c0-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr682f7e59f04c0-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr682f7e59f04c0-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr682f7e59f04c0-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr682f7e59f04c0-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'keyword' => null,
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[429ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [429ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:429',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:429',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
)
$keyword = null
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[429ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [429ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '868',
'title' => 'インターンシップの面接の対策方法はこうだ!',
'agentId' => '0',
'description' => '「インターンシップの面接を受けることになったけど対策がかわからない」「どんな服装でいけばいいの?」という学生の悩みに答えます!面接は対策すれば通過率が確実に上がりますし、就活の練習にもなります。逆質問も用意して、万全の状態で面接に挑みましょう。',
'contents' => '<p class="column-p">インターンシップに参加するには、企業の担当者との面接を通過しなければなりません。就職活動の本選考をまだ経験していなければ、面接なんて受けたことがないという大学生がほとんどだと思います。</p>
<p class="column-p">
「インターンシップの面接ではどんなことを聞かれるのか?」「面接にはどんな服装でいけばいいのか?」わからないことが多く、不安に感じている方もいるでしょう。今回はそんな大学生の皆さんに、面接を受ける際のポイントやよくある質問と答え方の例、正しい服装などについて解説していきたいと思います。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/388/intern_interview.jpg" alt="interview" class="break-img" />
<h2>インターンシップの面接のポイント
</h2>
<h3>就活の面接とは違う</h3>
<p class="column-p">
インターンシップの面接で企業の採用担当者が知りたがっていることは、就活の本選考の面接でのそれとはやや異なります。</p>
<p class="column-p">
本選考では「企業への志望度」や「企業の業績にどう貢献できそうか」ということが重視されますが、インターンシップの面接では学生の意欲や興味に関する質問が多めになる傾向があります。
</p>
<h3>インターンシップの面接で大切な3つのポイント</h3>
<p class="column-p">
インターンシップの面接を受ける前に、以下の3つのことを明確にしておきましょう。
</p>
<p class="column-p">
①インターンシップを通じて何を学びたいか<br>
②その企業、業界、職種に興味を持った理由<br>
③仕事に対する自分なりの考え方<br>
</p>
<p class="column-p">
本採用とは異なり、学生に仕事を体験させてどんな仕事かを知ってもらうのがインターンシップの主な目的の1つです。「インターンシップを通じてどんなことを学びたいか」「仕事に対してどんな考えを持っているか」が明確になっていると、面接での受け答えがスムーズにいくでしょう。
</p>
<h2>インターンシップの面接でよく聞かれる質問集</h2>
<p class="column-p">
ここでは、インターンシップの面接でよくある質問例をご紹介します。本選考でされる質問と重複するものもあるのでしっかりと対策しておくと就活対策にもなります。
</p>
<h3>なぜ弊社のインターンシップに参加しようと思ったのですか?</h3>
<p class="column-p">
志望理由についての質問です。この場合は就活の本選考のように「御社が第一志望だからです!」という答え方をする必要はなく、その企業や業界に興味を持った理由を伝えます。
</p>
<h3>他にはどんな企業のインターンシップに参加しようと思っています(しました)か?</h3>
<p class="column-p">
複数の企業のインターンシップ選考を受ける場合は、正直に答えたほうがいいでしょう。</p>
<p class="column-p">
ただし、企業の選び方の基準がぶれていたりすると「本当は志望度が低いんじゃないか」「よく考えずに企業を選んでいるのではないか」と悪い印象になってしまうこともあります。業界や企業を選んだ理由を、きちんと答えられるようにしておきましょう。
</p>
<h3>あなたの尊敬する人を教えてください</h3>
<p class="column-p">
学生の価値観を知るための質問です。この質問は誰を尊敬しているかというより、その理由を納得感のある説明で伝えられるかが大事です。自分がどんな理由でその人を尊敬しているのかをわかりやすく伝えるようにしましょう。</p>
<p class="column-p">
両親や祖父などの肉親を挙げるのは避けたほうがいいでしょう。 両親を尊敬しているのは基本的には当たり前のことであり、自分の価値観を面接官にうまく伝えることができない可能性があるためです。
</p>
<h3>今までの学生生活はどんな感じでしたか?</h3>
<p class="column-p">
こちらはインターンシップ、本選考問わず対策必須の質問項目となっています。学生の人柄や今後の可能性を知るための質問です。<br>
答える際は活動の中で自分が改善した点や学んだ点、アピールできる内容を中心に話していきましょう。</p>
<p class="column-p">
詳しい内容につきましてはコチラを参照してください<br>
→<a href="gakuchika_nothing">【学生時代に頑張ったことがない人も頑張ったことをESに書いてみよう!】</A>
</p>
<h3>高校時代に頑張ったことは?</h3>
<p class="column-p">
大学生時代に頑張ったエピソードはみんな用意してきますが、高校時代に頑張ったことは用意していない場合が多いです。話を盛っているかどうかを見抜くためや、大学生時代にがんばったことの再現性を確認するために、高校時代に力を入れたことを聞かれることがあります。</p>
<p class="column-p">
大学生時代のエピソードに込められていた自分の行動原理や長所と矛盾しないように一貫性のある伝え方ができるとポイントアップです。ただし、多くの学生が同じように頑張った経験である「大学受験」について語る際は、差別化のために自分なりに工夫したことなどを加えて話すのがいいでしょう。
</p>
<h3>自己紹介をお願いします</h3>
<p class="column-p">
自分のことをわかりやすく端的にアピールすることができるかどうかをみる質問です。長さや内容を指定されていなければ、自分の氏名や大学名という基本的な情報に加えて長所や学生時代に頑張っていたことなどのアピールポイントを一言、二言くらいで端的に話すのが基本です。</p>
<p class="column-p">
詳しくはこちらを参照してください。<br>
→<a href="https://internshipguide.jp/columns/view/shukatsu_jikosyoukai">【就活の面接での自己紹介、何を話す?】</a>
</p>
<h2>意外とよくある逆質問
</h2>
<h3>逆質問とは</h3>
<p class="column-p">
面接の後半で、「何かご不明な点はありますか?」「質問は何かありますか?」といったいわゆる逆質問をされることがあります。</p>
<p class="column-p">
自分の知りたいことを質問すれば良いのですが、面接官は逆質問で学生の意欲を測ろうとしている場合もあるので、意欲がないと思われないように気をつける必要があります。</p>
<p class="column-p">
「質問が少な過ぎる」「公式サイトなどで少し調べたらわかるような質問をする」ということがないように、事前に質問内容を準備をしましょう。
</p>
<h3>逆質問の例</h3>
<p class="column-p">
逆質問の質問例をいくつかご紹介します。</p>
<p class="column-p">
・インターンシップに参加する学生に求めること、期待しているのはどんなことでしょうか?<br>
・サマーインターンに挑戦するには、どのような資質が必要でしょうか?<br>
・今まで御社のインターンシップに参加されてきた学生はどのような学生が多いですか? <br>
・インターンシップに参加するまでに準備しておくことや勉強しておくべきことはありますか?</p>
<p class="column-p">
「特にありません」という回答は、意欲が低いという印象を与える可能性があります。熱意が感じられるような質問をいくつか用意しておきましょう。
</p>
<h2>インターンシップ選考の面接時の服装と持ち物
</h2>
<h3>面接の服装</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ選考の面接を受ける際の服装は、指定がなければスーツで行きましょう。</p>
<p class="column-p">
私服を指定された場合は、オフィスカジュアルと呼ばれるジャケットにパンツを合わせた格好が基本とされています。</p>
<p class="column-p">
詳細についてはこちらを参照ください<br>
→<a href="https://internshipguide.jp/columns/view/shukatsu_privatewear">【就活の面接やインターンに私服で来るように言われたら何を着る?】</A>
</p>
<h3>面接の持ち物</h3>
<p class="column-p">
<b>①提出書類</b>
履歴書やエントリーシートを手渡しする場合は、忘れずに用意しておきましょう。クリアファイルなどに入れて、きれいな状態で提出できるようにしておきます。</p>
<p class="column-p">
<b>②メモ帳と筆記用具</b>
メモ帳と筆記用具は必ず持参しましょう。手帳を持っておくと、スケジュールの確認などがスムーズにできるので便利です。
</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
・インターンシップの面接では、「学びたいこと」「意欲や興味」「就活や仕事への姿勢」が重視される<br>
・逆質問で意欲をみられている場合もあるので事前に質問したいことを考えておく<br>
・服装は指定されなかったらスーツで、私服を指定された場合はオフィスカジュアル</p>
<p class="column-p">
今回はインターンシップに参加するための関門の1つである面接について解説してきました。しっかりと対策をして、インターンシップに参加する権利を獲得しましょう。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/388/intern_interview.jpg',
'permalink' => 'test-intern_interview'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '867',
'title' => '就活で自己分析をする意味とそのやり方とは',
'agentId' => '0',
'description' => '就活生の自己分析は、「自分に向いている仕事」を知る目的で行うものです。志望企業を決めるにも、面接を通過するにも大事な自己分析。今回はその意味とやり方を解説します!',
'contents' => '<p class="column-p">
就活でよく聞く「自己分析」。就活に役立つと言われているけど、自己を分析するってどういうことだろう、本当に意味があるのか、どんな方法で自己分析すれば良いか…そういった疑問を持つ学生は多いことでしょう。<br>
<br>
自己分析とは、その名の通り自分自身を分析することですが、就活生が行う場合は特に「自分に向いている仕事」を知るために行われます。自己分析をしっかり行うことで志望企業を選ぶにも迷うことが減りますし、面接でも志望動機や自分の過去について自信を持って話せるようになるので選考通過率も上がります。<br>
<br>
今回は、自己分析を行う意味とは何か、そしてそのやり方にはどのようなものがあるかを解説します!<br>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/387/self_analysis.jpg" alt="自己分析" class="break-img" />
<h2>自己分析を行う意味</h2>
<h3>何が自分の「モチベーション」なのか分かる</h3>
<p class="column-p">
自己分析を行うことで、自分のモチベーションが鮮明になります。<br>
どんな時が一番楽しいか、どんな活動をしている時が充実しているのか、一番集中した時に何を考えて行動していたかが鮮明になれば、自分の行動原理が分かります。自分の行動原理が分かるということは、自分が大事にしたい価値観・何を理由にして動いているかが鮮明になるということです。<br>
例えば、「部活やサークル活動でのチームプレイが好きだった」ということがわかれば、自分が「誰かと一緒に何かを成し遂げる達成感」をモチベーションにして動くタイプだとわかります。<br>
自分のモチベーションが鮮明になれば、そのモチベーションを満たす企業・仕事探しがしやすくなるでしょう。
</p>
<h3>自分のやりたいことが鮮明になる</h3>
<p class="column-p">
自分のモチベーションが明らかになったら、そのモチベーションを充足する活動、つまり自分のやりたいことが鮮明になってきます。やりたいことが鮮明になったら、やりたいことと合致する活動が応募する会社にあるかどうか、業界にあるかどうかが判別できるようになります。<br>
漫然と業界全部受けるよりも自分のやりたいことに合っているかどうか自分で判断して、自分の言葉で語ることが出来れば面接や自己PRも説得力が増します。人事も表面的な理由(待遇や業界内の地位、給料)で選考に来られても、自社を志望する必然性がないとして、揺さぶりをかけてくるので、「自分は○○したいから、貴社に応募しました。」と自分の言葉で語ることのほうが人事としては質問を繋ぎやすく、お互いにとって本当に合っているかどうかを確かめることの出来る、意味のある選考になるでしょう。
</p>
<h3>自分の人生や活動を整理できる</h3>
<p class="column-p">
最後に自己分析においては、自分の人生そのものを約20年分棚卸して俯瞰することになるので、自分自身が変わった転機になった瞬間や困難に直面した瞬間を一つ一つ整理することが出来ます。<br>
新卒採用において、人事は候補者の価値観や大事にしている考え方が会社と合っているか判断して潜在性を分析しているので、困難に立ち向かった経験や人生における転機に何を考えていたのかを聞きたがります。ここでちゃんと自分の人生を整理して考え方をアピールできれば、テンプレじみた回答をするよりも内定獲得の確率は高くなるでしょう。<br>
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"3年生必見!人気インターン締切をチェック","url"=>"internshipcalendar")); ?>
<h2>効果的な自己分析のやり方</h2>
<h3>全部書き出してみる</h3>
<p class="column-p">
誰しも、いきなり自分の考え方やモチベーションを完結にまとめることは出来ません。逆に最初からまとめてしまっては、振り返りが不十分になってしまったり、自分の視点を見失ってしまう恐れがあります。そんな不十分な点を人事は突いてきてくるので、振り返りが不十分な人は「準備不足」と見なされ、選考から脱落してしまう恐れがあります。<br>
故に、一度全部自分の経験や転機となった出来事を抜けもれなく書き出してみて、その都度その都度何を考えていたのか・どんな結果が出てきたのかまとめましょう。一通り経験を書き出してしまえば、後はそれぞれの経験を深堀していくだけになるので、面倒くさがらずにトライしてみてください。
</p>
<h3>行動の中で何が大変だったか・転機をまとめる</h3>
<p class="column-p">
全部書き出した後にやることは、個々の活動において何が大変だったか、また転機となった出来事は何かをまとめることです。<br>
人事は皆さんが社会人になった後も業務やプロジェクトの中で困難に直面しても「逃げないで取り組む姿勢」を重視します。その前段階で人事は学生時代に困難に直面した際に皆さんがどんな考えを持って対峙したかを確認して、皆さんの困難への考え方を知るのです。<br>
従って、困難だった出来事に対して、何がどう大変で何故大変だったのかをまとめつつ、何をしたから困難が解決されたかまで突き詰めると自分の考え方や窮地に追い込まれたときにどんなアクションを取るのかより鮮明になるでしょう。
</p>
<h3>「なぜ?」を繰り返す</h3>
<p class="column-p">
最後に、ひたすら「なぜ?」を繰り返してください。なぜそう思ったのか?なぜその行為を行ったのか?なぜ大変だと思ったのか?なぜそう感じたのか?等、大変だったことや動機を突き詰める際に自問自答すれば、より自分の価値観や考え方が鮮明になります。人事もよく「なぜ」を繰り返してくることがあり、ある種、面接の事前演習にもなるでしょう。<br>
特に人事はこの「なぜ」を重視します。というのも、この質問こそが学生の考え方や価値観を引き出しやすい質問であるからです。繰り返しになりますが、新卒採用では人事はあくまでもポテンシャルを見て採用を実施しており、価値観を重要視しています。このように一つ一つのアクションや考え方に「なぜ?」を提示して、突き詰めていくことによって、自分がどんな価値観や動機を持って行動に及んでいるかがより鮮明になるでしょう。<br>
更に、なぜ逃げなかったのか?なぜやり遂げようと思ったのか?といった自分を追い込む質問を自問自答することで、自分が困難に対してどんな考え方を持って行動しているのかがより分かりやすくなるでしょう。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらもあわせてチェック!","url"=>"what-is-takobunseki")); ?>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
以上、新卒採用における自己分析の意味と手法をまとめてみました。重要なのは、どのようにして自分自身のやってきたことを理解して、自分の価値観を理解するかに尽きます。<br>
今までの人生でなんとなくやってきたことがわかりやすく整理されるので、今後の自分の方向性を決めるのにも役立ちます。是非、自分にとって有意義な自己分析を行い、自分の未来を見つけていきましょう!
</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/387/self_analysis.jpg',
'permalink' => 'test-self_analysis'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '866',
'title' => 'インターンシップで失敗しないために!ありがちな失敗事例やNG行動とその対処法',
'agentId' => '0',
'description' => '「インターンシップに参加したいけど失敗したらどうしよう?」そんな不安を抱える就活生のために、インターンシップに参加する際の注意点をまとめました。失敗した時の対処法など参考にしてください。',
'contents' => '<p class="column-p">アルバイトしか経験したことがない学生にとって、インターンシップは社会を覗ける貴重な機会。せっかくならできる限り多くの学びを得て、できれば内定に繋がる体験としたいですよね。</p>
<p class="column-p">
しかしインターンシップの際に態度が悪かったり大きな失敗をしてしまうと、企業側にマイナスの印象を与えてしまうこともあります。「この学生はいらないわ…」と思われたり、就活に悪影響を与えるような事態は避けたいですよね。</p>
<p class="column-p">
ここでは、インターンシップに参加する際の注意点についてまとめました。インターンでありがちな失敗や対処法など、ぜひ参考にしてみてください。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/386/intern_knowledge.jpg" alt="インターンで失敗" class="break-img" />
<h2>インターンでありがちな「失敗」</h2>
<p class="column-p">
ここでは実際にインターンでよくある、失敗の事例をご紹介します。
</p>
<h3>遅刻してしまった</h3>
<p class="column-p">
きちんと時間を守ることは、社会人に求められる最低限のマナーのひとつです。「少しくらいならいいだろう」などと考えずに、1分でも遅れそうな場合は、必ず連絡をします。連絡なしに休んだり遅刻することは、厳禁です。</p>
<p class="column-p">
体調不良や電車の遅延などで休んだり遅れる場合は、わかった時点でなるべく早く連絡をします。「連絡は電話がいいのかメールがいいのか」「誰に連絡すべきか」などは、事前に確認しておきましょう。
</p>
<h3>報告・連絡をしなかった</h3>
<p class="column-p">
「報告・連絡・相談」は、ビジネスの現場で基本とされている行動です。とくに仕事に慣れていないインターン生なら、なおさら「報告・連絡・相談」が必要です。</p>
<p class="column-p">
「作業が終わったら報告する」「問題が生じた場合はすぐに相談する」「迷ったら自分で勝手に判断せずに相談する」といったことを心がけるようにします。
</p>
<h3>グループワークで何もできなかった</h3>
<p class="column-p">
短期インターンは、グループワークを行うことが多いです。「グループワークで何も発言できなかった」「ほかのインターン生のように活躍できなかった」という失敗体験も多いようです。</p>
<p class="column-p">
グループワークでできることは、目立つ発言をしたり成果をあげることだけではありません。みんなの意見をまとめたり、誰かをサポートするのも立派な役割のひとつです。目立った発言や成果をあげるのが苦手だという人は、自分の得意なことでグループに貢献できないか考えてみましょう。
</p>
<h3>取引先や顧客からクレームがくる</h3>
<p class="column-p">
サービス業や営業職などのインターンは実際に取引先や顧客とやり取りをします。粗相をしてしまい相手を怒らせてしまうこともあるでしょう。失敗をしても、その後どう対処するかが重要です。自分ひとりで何とかしようとするとかえって事態を悪化させてしまうことがあります。正直に上司に事情を話して判断を仰ぎましょう。
</p>
<h2>インターンでありがちな「NG行動」</h2>
<p class="column-p">
インターン生がやりがちなこととは?NGな姿勢や行動をご紹介します。企業に悪い印象を与えてしまい、今後の選考に響くことがないようにしましょう。
</p>
<h3>「教えてもらって当然」という姿勢はNG</h3>
<p class="column-p">
常時インターンシップを受け入れている企業はともかく、一年のうちの特定の時期だけインターンを受け入れている企業では、学生が来ている期間余分に教育に対するマンパワーを使っています。だからこそ、インターンシップ中は、自分も社員の一員になった気持ちでしっかり「仕事」をしなくてはなりません。</p>
<p class="column-p">
「手取り足取り教えてもらって当然」ではありません。仕事の厳しさや難しさを含めて、学びを得るのがインターンシップです。「自分で考えて提案する」「指示を待つだけではなく自分から積極的に動く」。そういった主体性のある人が、企業の担当者にも好印象を与えられるでしょう。
</p>
<h3>非協力的な姿勢はNG</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは、企業としては採用に繋げたいという目的のみで行っているわけではありません。「社内に新しい風を吹き込みたい」「自社の業務について客観的な視点で評価をしてほしい」など、副次的な効果を期待していることも多々あります。</p>
<p class="column-p">
社員と満足なコミュニケーションを取れない学生や、新しいアイデアを全く提案しない学生は期待外れだと思われてしまうことも。実際にあなたの案が採用されるかどうかは別として、感じたことやひらめいたことはどんどん発信していきましょう。
</p>
<h3>他社志望の話をするのはNG</h3>
<p class="column-p">
当然のことですが、企業側も就活生のためだけにインターンシップ制度を敷いているわけではありません。学生との早期接触によって、自社に優秀な学生を囲い込みたいという目的もあります。</p>
<p class="column-p">
「職業体験として」「就活時のネタとして」「自分のやりたいこと探しのため」などインターンシップに参加する動機は人それぞれだと思います。必ずしもその企業に入社したいからインターンシップに行っているわけではない人もいるでしょう。しかし受け入れ先の企業に失礼がないように、他の企業が第一志望だとか、全く異なる業界の方が興味があるといった話は避けた方が無難です。</p>
<p class="column-p">
進路のことを聞かれたら、少なくともその企業に於いて感じた業界の魅力について話し、検討材料としたいというように伝えることは、マナーの一環です。
</p>
<h2>インターンの心得</h2>
<p class="column-p">
インターンで失敗しないために、できるだけの準備をしておくことが大切です。
</p>
<h3>ビジネスマナー</h3>
<p class="column-p">
挨拶や敬語など、ビジネスの現場で求められる基本的な「ビジネスマナー」というものがあります。アルバイトの現場では学べないようなこともあるので、基本的なマナーを事前に自分で勉強しておきましょう。</p>
<p class="column-p">
電話対応の仕方やメールの書き方などを事前に勉強しておくことで、インターンの仕事も自信を持って取り組むことができます。</p>
<p class="column-p">
インターン参加後もビジネスマナーは必ず役に立つので、勉強することをおすすめします!
</p>
<h3>業界・業種について勉強しておく</h3>
<p class="column-p">
インターンの仕事を始める前に、自分で業界や業種についてリサーチしておきましょう。担当者に熱意をアピールすることもできますし、専門用語などを理解していれば仕事もよりスムーズに進めることができます。
</p>
<h3>学業に支障が出ないようにする</h3>
<p class="column-p">
長期インターンシップに参加する場合、基本的に平日の昼間に働くことになります。企業によっては1週間に3日以上出勤しなければいけないところもあるでしょう。就活のためにインターンシップに行っても、忙しくて単位を落として進級・卒業できなくなってしまっては本末転倒です。学業との兼ね合いを考えて、どのインターンシップに行くか選びましょう。
</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
企業に「受け入れ損」だと思われてしまったら、あなただけでなく、今後の受け入れや同じ大学の後輩にも少なからず影響を与えてしまう可能性があります。双方気持ちよくインターンシップを行うために、できるだけの準備をしてインターンシップに参加しましょう。</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/386/intern_knowledge.jpg',
'permalink' => 'test-intern_knowledge'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '864',
'title' => '有給インターンと無給インターンの違い',
'agentId' => '0',
'description' => 'お金がもらえる有給インターンシップともらえない無給インターンシップ、何が違うのでしょうか。企業の目的や内容はどう違うのでしょうか。学生は目的を持って、メリットのあるインターンに参加しましょう!',
'contents' => '<p class="column-p">
インターンシップには様々な形態があります。長期なのか、それとも短期なのか。有給なのか、それとも無給なのか。<br>
今回は有給と無給の違いについて考えたいと思います。有給と無給なら学生の皆さんはどちらが魅力的に見えるでしょうか?恐らく有給でしょう。自分の時間を削って働くのですから、お金が貰えるなら貰いたいというのが本音ですよね?<br>
<br>
お金がもらえるインターンシップともらえないインターンシップがあるのはなぜなのか、内容や企業の目的にどのような違いがあるのか、といったことを今回は解説します。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/money_1.jpg" alt="お金" class="break-img" />
<h2>無給インターンとは</h2>
<p class="column-p">
まず、無給インターンについて考えたいと思います。なぜ無給なのだと思いますか?理由は幾つかあると思います。<br>
ここで、代表的な例を挙げて考えてみましょう。</p>
<h3>企業側が賃金のかからない労働力としてインターンを採用している</h3>
<p class="column-p">
企業が人件費をかけずに労働力を得たいがために学生をタダ働きさせているパターンです。<br>
アルバイトでもできるような仕事をして、お金がもらえないだけアルバイトよりも損なパターンです。成長やスキルアップなどのメリットが少なく、ただお金をもらわずに作業を行うだけというようなインターンシップは、なるべく避けましょう。
</p>
<h3>教育、研修、企業紹介的な意味合いが強いインターン</h3>
<p class="column-p">
学生の企業理解や職業理解、学習に重きが置かれているインターンの場合は、学生が企業に売り上げをもたらす訳ではないため無給ということもあります。短期インターンシップに多いパターンです。<br>
企業で仕事を体験することで、普段なかなか大学生が学べないようなことを学べるので、内容が魅力的であればお金を払わずに済むだけでもお得かもしれません。企業がお金と時間を使いインターンに来た学生さんを教育、研修してくれるという良い機会です。<br>
<br>
上記2つのパターンの違いは何かというと、学生に給料以外のメリットがあるかどうかです。企業や職業のことを理解したい、スキルを身につけたいなど、目的を持ってインターンシップに参加し、その目的が果たせているのなら、無給のインターンシップも悪くありませんが、なんとなく参加してお金をもらわずに働く、というのは損です。自分がインターンシップに参加する目的を見直してみましょう。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/bank.jpg" alt="金庫" class="break-img" />
<h2>有給インターンとは</h2>
<p class="column-p">つぎに、有給インターンについて考えましょう。有給のインターンの企業側の目的を幾つか挙げます。</p>
<h3>企業が労働力としてインターンさせている</h3>
<p class="column-p">
企業が労働力のためにインターンさせている。つまり、アルバイトに近い形です。学生は企業の利益に貢献するので、給料がもらえるのが普通です。<br>
それでは、アルバイトとインターンの違いは何でしょうか。それは、学生の「就業体験」に重きが置かれているかどうかです。将来の就職も見据えて、それに関連した職業を体験するのがインターンシップであり、将来の就職やそれに必要なスキルと無関係な仕事内容であれば、労働力の対価としてお金をもらうだけのアルバイトと変わりません。
</p>
<h3>企業が採用の一環としてインターンを開催している</h3>
<p class="column-p">
企業が採用活動の一環としてインターンを行っているパターンです。企業は優秀な学生を見つけて自社に入社してもらうことが目的で、採用広報活動に近いので、学生が企業の売り上げに貢献していなかったとしても赤字覚悟で給料を払ったりします。サマーインターンなどの短期インターンによくみられるパターンです。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらもあわせてチェック!","url"=>"what-is-internship")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
有給インターンと無給インターン、それぞれ企業の目的は異なりますが、いずれにせよ、将来役に立つスキルや経験を得ることができるかどうかが大事です。もちろんお金はもらえるに越したことはありませんが、一概に有給インターンが良い、無給が悪いとは言い切れません。<br>
インターンシップはお金だけではなく、貴重な経験を得て成長できる機会です。<br>
学生の皆さん、自分の目的に合ったインターンに参加して、今だからできる経験をしてみてはどうでしょうか。</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/money_1.jpg',
'permalink' => 'test-paid'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '863',
'title' => 'キリンホールディングスのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'ビールやその他飲料のメーカーとして有名な株式会社キリンの総合職の短期インターンシップ、サマーインターンシップ体験談です。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">
ビールやその他飲料のメーカーとして有名なキリンホールディングス株式会社の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
</p>
<p class="internalLink">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/383/intern_report_kirin.png" alt="キリンインターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>キリンホールディングスのインターンシップ(2021卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>キリンホールディングス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学三年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
食品や飲料など自分の身近にある商品を扱うメーカー企業に興味・関心があり、参加しました。特に、食品や飲料メーカーは同じ食品・飲料を各社から出しているという、消費者感覚では差別化が難しいことから、なるべく多くの企業のインターンシップに参加して各社の特色を抑えておきたいと思っていました。また、キリンホールディングスは飲料メーカーの中でもインターンシップからの早期採用があることで有名であったため、少しでも自分の興味のある業界の選考を早めに進められればとも考えていました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
夏、秋冬のインターンシップ選考の参加</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
このワンダーインターンシップはキリンホールディングスのサマーインターンもしくは秋冬インターンの選考に参加し、<span class="hide_box_4">残念ながら選考を通過することができなかった学生に向けた、先着順で参加可能なインターンシップでした。そのため、ESや面接の内容はサマーインターン、秋冬インターンのものになります。ESの内容は学生時代力を入れて取り組んだこと、その際自分が発揮したと考えるキリンホールディングスが大切にしている理念は何か。面接の内容は学生時代頑張ったことについての深掘りとインターンシップへの意気込み。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
・キリンホールディングスの営業インプット:複数の社員の方からキリンホールディングスの概要、またキリンホールディングスの営業の極意、飲料業界についての説明がありました。パワーポイントスライドを使った説明に加え、各自キリンホールディングスについて詳しく記載されている冊子をいただけました。しかし、企業の機密事項が記載されている資料は持ち帰ることができないため、お話は基本的にメモを取るのがベターです。<br>
・グループワーク、プレゼンテーション、フィードバック、順位付け:全グループ共通のお題が出され、各グループでグループワークを行います。複数名いらっしゃる社員の方々は基本的に学生の後ろに座って、グループワークの様子をメモを取りながら見ていらっしゃいます。グループワークが行き詰まっていると年次の若い社員の方がアドバイスをしにきてくださいます。中間発表を社員の方に各グループが個別にした後、全グループが全員の前でプレゼンテーションを行います。その際質疑応答やフィードバックがあります。そして最後に一番良かったグループの発表があり、景品が渡されます。<br>
・交流会:インターンシップの最後にキリン商品を片手に社員の方と交流できる交流会があります。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
キリンホールディングスのワンデーインターンシップでは、1日という短い時間でキリンホールディングスの大切にしている精神の理解、頭をフルに使うグループワークが体験できました。差別化しづらい飲料メーカーの特色をインターンシップに参加することが理解することができたと感じます。また、グループワークはワンダーインターンシップにもかかわらずかなり突き詰めて行う印象を受けました。短い時間の中でグループで協力しワークを行う経験ができ、グループワークに対する耐性がついたと思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後、キリンホールディングスへの志望度は上がりました。なぜなら、社員の方の熱意にとても好感を持ったためです。インターンシップ参加前はキリンホールディングスはどちらかというとインテリの方々が働く、堅い会社だという印象を持っていました。しかし、インターンシップに参加し、社員の方の、学生へ真摯に向き合う姿勢、自社への愛情や社員の方同士の関係の良好さを目の当たりにし、非常に良いイメージを持ちました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
食品、飲料メーカー志望者</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
サマーインターンや秋冬インターンに参加するのは、とても難しいと感じます。しかし、インターンシップ選考に残念ながら参加できなくとも、誰でも参加できるインターンシップの機会があります。先着順のためメールを頻繁にチェックする必要があるかもしれませんが、キリンホールディングスへの志望度が特に高い学生は意識的にメールを確認しておくと良いと思います。また、かなりグループワークの質が高いため、グループワークに不安のある学生にもおすすめできるインターンシップです。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>キリンホールディングスのインターンシップ(2021卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>キリンホールディングス株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>エンジニアリング職</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>4日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>エンジニアリング職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学創造理工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
機械系の知識を活かせ、スケールの大きいものづくりを通して様々な関係者をと関わりながら仕事がしたいと考えていたため、メーカーの生産技術職、エンジニアリング職やプラントエンジニアリングを志望していました。その中で、BtoCであることから自分が手掛けた設備で製造したものがそのまま世に回る、飲料メーカーのエンジニアリング職に興味を持ったため応募しました。インターンシップを通して、飲料メーカーにおけるエンジニアリング職の仕事内容や雰囲気を知ることを目的として参加しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業理念や求める人物像をHPで研究し、その中で自分が活かせる強みやそのエピソードを整理し、ESに落とし込んだ。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
キリンホールディングスには、<span class="hide_box_4">グループ全社員が大切にしている価値観<br>
「熱意・誠意・多様性」があります。あなたがこれまでの人生の中で「熱意・誠意・多様性」の価値観を体現したと思う経験を教えてください。(400字以内)<br>
上記(1)の経験で発揮した「あなたらしさ」と、経験を通してあなたが「最も成長した」と思う点について教えてください。(150字以内)<br>
現在取り組んでいる研究内容、または、学業において力を入れて取り組んでいる内容を教えてください。(400字以内)<br>
<br>
面接はひたすらエントリーシートの深堀</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
前半は、企業紹介やエンジニアリング職の仕事内容、エンジニアリング職社員による実際の仕事風景や雰囲気、やりがいなど仕事に関する説明や、横浜の工場見学など主にインプット中心の内容でした。その中でも、インターンを通した目標を考えるワークや簡単な生産プロセスに関するワークなどのグループワークがあり、代表者による発表もありました。後半は、若手社員や関連会社の方の仕事説明・座談会があった後、最終課題のグループワークと成果発表と懇親会がありました。最終課題の内容は、ある工場における製品のパッケージライン更新提案で、様々な製造条件や現場の声がまとめられた資料が与えられ、これとインターンを通して学んだことを基に、1日半ほど課題に取り組みました。最終的には、グループごとにスライドで20~30人ほどの社員にプレゼン提案を行い、それに対する質疑応答がありました。質疑応答は鋭い巣津門が多く、入念に準備しておくとよいと感じました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
まず、多くの社員の方と接する機会があったため、飲料業界・その会社の仕事内容はもちろん、雰囲気も深く感じ取ることができました。エンジニアリング職として求められていることや活躍の場、やりがいを様々な社員から実際に聞けたことは、今後の就活に向けて非常に糧となりました。また、少ない時間の中、前半のインプットで得た知見を、課題に盛り込む必要があったため、最終課題を通してグループで各々の知見を共有して、成果につなげたことは自身の成長につながったと感じました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンを通して仕事内容ややりがいを聞いた時に、自分が手掛けた設備で製造したものがそのまま消費者に届くBtoCらしさは良いなと思ったが、すでにある・メーカーが作った設備の改善などの業務がメインであり、自分は機械系として製造・生産技術を開発する仕事がしたいと思ったため、飲料・食品業界はやめて、機械系・設備屋の影響力が大きい化学や素材メーカーを志望するようになりました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
飲料メーカー志望</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップの参加者は、エネルギッシュな方が多かったため、面接でもはきはきと質問に答えることも重要な要素の一つであると感じました。インターンシップでは、様々な社員の方の話を聞く開会があるため企業理解には最適であるので、理解を深めたい方はぜひ参加すべきだと思います。ただ、インターンシップ参加者で優秀であった数人は早期選考に呼ばれるため、インターンシップ中の質疑応答やグループワークでは積極的に発言し、アピールする必要があります。</span></p>
<h2>キリンのインターンシップ(2020卒,3月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>キリン</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>KIRIN-1DAY スペシャルインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年生の3月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>京都大学、農学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
食品企業に興味があったから。その中でもより多くの人が関わる飲料を扱っているところに興味を感じたから。また、大学院で健康に関する研究をしているため、健康に関する商品の研究・開発に関わりたいと考えていた。その点、キリンは飲料企業の中でも協和発酵キリンをグループに持っていて、健康方面への意識が他の飲料業界よりも強いと感じた。更に、今後も健康に関連した飲料の開発に携わることができると考え、ひとまずインターンシップに参加することで会社についてよりよく知ろうと考えた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
キリンがどのような方面に力を入れているかをしるために、HPを活用して企業研究をした。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
あなたが学生生活の中で最も頑張った事を教えてください。(400字)
あなたが、<span class="hide_box_4">これまでの人生の中で、周りを巻き込み、リーダーシップを発揮した経験を教えてください。【400字以内】※必ずしも役職としての「リーダー」経験を問うものではありません。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日の中に盛り沢山の内容が詰め込まれていた。
1. まず、KIRINのモノづくりについて体感するプログラムがあった。
人事の方によるキリンについての説明があり、その後、生産現場で働いている社員の方々にビールの製造工程や他の酒類の製造工程についての特別講義があった。そして、実際にキリンのビール工場を社員の方々に解説してもらいながら見学した。そして、その後、質疑応答を含めた生産現場の社員数人と交流する時間があった。
2.次にKIRINの研究・技術開発について体感するプログラムがあった。
研究所の社員による研究・開発社員の仕事概要についての講義があった。その後、実際に研究所を社員の方々に解説してもらいながら見学した。その後、質疑応答を含めた生産現場の社員数人と交流する時間があった。
3.お酒を飲みながらのKIRIN社員との交流会があった。
1日の最後にお酒を飲みながら、KIRIN社員と交流する時間が1時間ほどあった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
キリンが行っている事業や、力を入れていることなどについてHPや説明会などで得た情報しかもっていなかった。しかし、このインターンシップに参加することで、働いている現場を直接見学でき、説明会以上の情報を実際に社員さんから聞くことができた点が参加してよかったと感じた。また、講義や懇親会や見学の際に多くの社員さんに会う機会を提供してくださったため、様々な観点からのキリンの強みについてしることができたのは、とても良かった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
健康分野にも展開している食品企業。理由としては2点ある。1点目は食品企業に興味があったから。2点目は大学院で健康に関する研究をしているため、健康に関する商品の研究・開発に関わりたいとずっと考えていたから。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
キリンに興味のある学生はいくべき。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加するためには、エントリーシートと社員2対学生1の面接を突破する必要がある。とても狭い枠だと思うので、しっかり会社についての理解を深めるなど、対策をすることがとても重要だと考える。また、1日のインターンシップにとても内容を詰め込んでいたため、キリンとしてもこのインターンシップにとても力を入れていると感じた。だから、インターンシップの際にも、社員の方に質問をするなど積極的に行動したほうが良い。</span></p>
<h2>キリンのインターンシップ(2020卒,3月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>キリン</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>KIRIN-1DAYスペシャルインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の3月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学、政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともとキリンをはじめとする飲料メーカーを志望しているわけではなかったが、インターンシップの選考においてエントリーシートと面接が設定されていたので、本選考に向けての腕試しにはうってつけだと思い参加してみようと考えた。また、キリンはインターンシップからの本選考の優遇ルートがあるといわれているため(逆に内定者のほとんどがインターン参加者との噂も)、インターンシップ選考においても非常に倍率も高く、通過することができれば自信になると思っていた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESの設問(手書きで郵送であったため、<span class="hide_box_4">字数は不明)<br>
・あなたがこれまで人生の中で、周囲を巻き込み、リーダーシップを発揮した経験を自由に表現してください。<br>
・あなたが、学生時代に最もチャレンジした経験と、その中で発揮した「あなたらしさ」をA4一枚を使って自由に表現してください。<br>
面接は非常にオーソドックスな質問が多かった。<br>
・学生時代がんばったこと<br>
・大学での専攻<br>
・インターンシップ参加を希望する理由</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
午前中は人事社員の方からキリンの企業概要と仕事を理解するための説明があった。資料も配布されたが、持ち出し厳禁であった。中には、キリンの企業理念等、会社の基礎的な情報だけでなく、おそらく独自に調査したであろう日本のビール市場の今後の推移など一般に公開されていない情報もあった。実際に営業社員として働いている社員の方もいらっしゃり、質問する時間もあった。午後からは、キリンの営業社員として、キリンビールを取り扱っている、ある個人経営の居酒屋の売り上げを伸ばすようなプランを考える体験型のプログラムを行った。居酒屋の売り上げを伸ばすことは当たり前だが、キリンの営業社員としてはビールの売り上げを増加させなければ意味が無いので、キリンビールを絡めたプランを考えることが肝だった。プランの立案後、各グループ人事社員に向けて発表を行った。一番優秀だと判断されたグループは粗品をもらっていた。夜は、懇親会があり、人事社員の方も皆さん参加されていた。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加前までは、ビール会社の事務系社員といえば、汗水たらしてビールの営業をする非常に体力が求められる仕事だと思っていたが、必ずしもそれだけではないように感じた。もちろん営業の仕事も大事であるが、キリンの場合、マーケティングにも非常に力を入れていることを知り、営業以外にも事務系社員が活躍できる場はたくさんあるのだと認識できた。インターンに参加している学生も皆さん優秀で、グループワークでは濃密な議論ができ非常に楽しかった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
前述したように、もともとキリンを含む、飲料業界に興味はあまり無かったため、結局本選考でもエントリーはしなかった。最終的に志望していたエネルギー関連の企業に内定を頂いたので、来春からはそちらの会社に就職予定である。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
飲料メーカーに興味がある学生はもちろん、マーケティングに興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
飲料メーカー(特にキリン)を志望する学生は参加が必須であるように思われる。もともとインターンシップ参加前から、本選考の優遇があるとの噂は聞いていたが、インターンシップ中、人事社員の方々が絶えず各グループを見てまわりメモを取っていたので絶対に評価されていると確信した。自分は本選考にエントリーしなかったので詳細は分からないが、おそらく優秀だと判断された学生はその後個別にコンタクトが取られているのではないか。</span></p>
<h2>キリンホールディングスのインターンシップ(2020卒,6月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>キリンホールディングス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3ヶ月</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年6月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>札幌学院大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
学校の授業の一環で参加した。ゼミで何をするか選べてインターンは就職に役立ちそうだったからインターンに行った。何系につきたいかも決まってなくて、ビールが好きなので工場見学も好きだから参加した。インターンシップに行けば企業研究ができると思ったのもきっかけ。授業の一環なので企業研究と単位どちらも取れる一石二鳥であった。また、毎週あるわけじゃなかったので楽だった。<br>
インターンに行くと同じ業種でも全く違うので楽しそうだと思った。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンは学校での授業の一環だったのでES、面接などはありませんでした。<br>
ただ、<span class="hide_box_4">インターンシップ中社員が5人くらいいて学生の行動を見られます。その日のインターンが終わった後個人的に質問をできる時間があったのでやりにくくはなかったです。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
ビールがあまり女性や若者に好まれないためどうしたら女性や若者に飲んでもらえるか自分の考えを出した。若者のビール離れ。個人で出した考えをグループないで発表して、それをまたまとめてインターン生の前で発表した。プレゼンテーションみたいな感じ。3つあるグループのうち優勝者にはサッカーの招待とキリンビールのビアガーデンに招待された。SDGSについて自分の考え、案を出した。他は勉強のような感じだった。<br>
ビール工場に行き、工場見学した。<br>
ビールができる過程やビールの原材料である麦芽や麦汁を実際に見ることができた。<br>
麦汁は試飲出来た。当日は製造レーンが稼働していなかったが、実際にヘルメット、マスク、靴のカバーをつけて製造レーンを見ることができた。そのほかに物流経路を見ることもでき、トラックに積む瞬間や在庫を管理してストックしている倉庫も見ることができた。どうやって運んでいるのかや広い倉庫の中でどうやって探すのか探し方など知れた。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
ビールを作っているだけでなくSDGSや、若者のビール離れについて考えていた。<br>
まずビールが売れるためには、飲んでもらうためにはどうしたらいいのか考え、若者に飲んでもらえるよう若者の私たちが知恵を絞って企画した。<br>
ビール工場ではビールができる過程を教わり、麦芽や麦汁を実際にみることができた。<br>
インターンシップでは実際に働くと言うよりかは学びが多い気がする。ほぼ座学でしたがプレゼンテーションの能力を身につけることができた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
飲料</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
広告系。snsの運用代行やweb広告を打ち出している。営業はしたくなくて事務職で、札幌勤務が良かったためここを選んだ。また、snsはよくプライベートで使うので自分が興味あることを仕事にしたかった。<br>
福利厚生や給料面、環境が良かったので就職予定の会社に決めた。転勤もないし勤務中も自由が効くので満足している。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
ビールが好きなだけでなく企画をしたい人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは参加しないよりは参加した方が良いです。実際にこの企業はこんなことをしている、職場の雰囲気を知ることができます。また、知識が身につきます。自分がやりたかった仕事が実際に働いてみて合わなかったと言うことを防ぐことができるため、働く前にインターンシップは行っておくべきだと思います。機会があれば実際に働いている人の声も聞けるので参加した方が良いです。無給インターンもあるけれど、有給インターンをやっているところもあるのでバイト感覚で参加できるところがおすすめです。</span></p>
<h2>キリンのインターンシップ(2019卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>キリン</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>マーケティングコース商品開発編</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年の2月上旬</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
飲料メーカーへの興味があったからです。飲料は食品よりも日々の生活に密着し、更に感情に寄り添っているものです。学生時代にはデザインを勉強しており、従来から人々の感情への寄り添いを魅力に感じてました。インターンのHPを見て、飲料の商品開発という形で感情に寄り添い、世の中をより幸せにできると考え、インターンの参加を目指しました。インターンでは感情をどのように捉えているのか、開発をする社員がどんな心持ちがあるのかを知ろうと考えていました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
日経新聞でキリンへの知識を深めた。さまざまな本でロジカルシンキングを鍛えた</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES:「他者を巻き込みリーダーシップを発揮した経験」<span class="hide_box_4">「世の中にまだない、驚きと感動を与えるアイデア(飲料でなくても可)」を手書きして郵送。<br>
面接:マーケティング系の社員と人事の社員。ESの深掘りが中心。<br>
筆記テスト:クレペリン検査</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目:講義中心。キリンの行っている事業についての詳細だけでなく、キリン独自のマーケティング手法について学ぶことができました。特にマーケティングについては、大学の講義に近く、学術的な内容が多かったです。夜には懇親会があります。懇親会では社員との交流がすすむだけでなく、インターン選考を突破した優秀な学生との仲も深められました。<br>
2日目:講義とワーク。マーケティングについての講義が引き続きあり、小さなワークを何個か取り組みました。ワークはグループで行い、全体へ発表するというものでした。後半は最終発表のための新規事業立案ワークを行いました。<br>
3日目:最終発表。キリンの社員が集まり、鋭い指摘・質問が多く飛び交う発表でした。学生からも質問ができ、熱い議論が多かったです。最後には優勝班も決定します。最終日として懇親会もあります。懇親会で優勝班には優勝賞品が贈呈されます。その後、流れで二次会も存在しました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
マーケティングについての知識がつきました。学術的な内容に加え、それをキリンがどのように昇華し、商品開発に役立てているのかを知ることができ、キリンという会社により興味をもてました。<br>
優秀な仲間ができました。キリンのインターンシップの倍率は数十倍となり、難関です。それを乗り越えてきた学生のレベルは高く、話しているだけで刺激を受けることができました。その後も付き合いがあり、一生の友人になる学生もいました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
某飲料メーカーへ就職予定。飲料は味ではなく、ブランディングが重要となっており、事務系でも商品開発に携わることができる。それはまさに自分がやりたかったコトづくりだと感じた。また、年収や休暇制度などの福利厚生がよく、人柄も自分に合っていると感じられたことも理由の1つだ。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
感情に関わりたい学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
ここまでいろいろ書かせていただきましたが、とにかくおすすめのインターンです。事業への理解を深められるだけでなく、社員との距離も近く、自然と仲良くなれます。<br>
選考はESと面接とテスト。ESはとにかくいろんな人に見せて何回も書き直すべきです。手書きなので丁寧さも見られています。面接は人柄とロジカル思考を見られていると思います。ロジカル思考は鍛えておきましょう。テストは事前に評価方法をネットで調べておきましょう。また、使いなれたシャーペンを持っていくことをおすすめします。</span></p>
<h2>キリンのインターンシップ(2018卒,2月①)体験談1</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>キリン株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>京都大学 経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
夏にコンサル・事業会社・ベンチャー、冬にテレビ局のインターンに参加する中で志望業界はある程度絞れてきていたが、これまで全く触れてこなかった日系メーカーについて知りたいと思った。その中で自分自身にとって身近なビールがどのように作られているのか、以前より関心があった商品開発の部分をよく知ることができると思い参加した。きっかけはリクナビで見たことによるもので、そこまでこの企業にこだわっているというようなことはなかった。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
面接に対する対策は特に行わなかったが、<span class="hide_box_4">夏頃から他社インターンの選考などで何度も面接を受けていたのでその経験が生きたのではないかと思う。また、面接と同時に行われるクレペリン検査はネット上で自由に対策できるサイトがあるので、それを利用して対策した。選考当日に初めて検査を受けた場合と比べると練習の効果は絶大であり、またクレペリン検査の結果も意外と重視されるという話を聞いたこともあるので、対策しておいて損はないと思われる。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
〇グループワークに関して<br>
テーマは酒類の新商品を提案せよというもの<br>
アウトプットは手書きでプレゼン資料を作成<br>
チーム編成は5,6名の班が5つ<br>
最終発表後に商品開発室部長から各班にフィードバックがある<br>
学生の投票で優勝チームが決められ、優勝チームにはKIRINグッズが送られる。<br>
<br>
〇全体の流れ<br>
1日目:全体自己紹介→KIRINマーケティング部社員による講義→懇親会<br>
2日目:KIRIN商品開発室社員による講義→商品開発グループワーク<br>
3日目:商品開発グループワーク→最終発表→懇親会<br>
<br>
明るい学生が多く、議論中以外にも学生同士の交流がさかんに行われた。特別優秀な学生はいなかったが、みんなが楽しみながら議論を行っていた印象がある。また、グループワーク中に商品開発室の社員さんが常に各班を巡回し、疑問に感じたことはすぐに質問できる環境を作ってくれた。インターン担当以外の社員さんとは接する機会はなかったが、2度の懇親会などを通して社員さんと話す機会がたくさんあり親交を深められた。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
日系メーカーの大手であるKIRINがどのように市場や顧客を分析してマーケティングを行っているのか、どのようなことを意識しながら商品を開発しているのかを講義やグループワークを通して学ぶことができた。マーケティング部社員がここまで情報を伝えていいものかと話すような内容まで知れたことは非常に良かった。また、KIRINのインターンはまったく学歴フィルターがかかっていないため、様々なバックグラウンドを持つ学生に出会うことができる。そのような学生とグループワークを行う中で、自分の考えを相手に伝えることの難しさや自分の感性が当たり前ではないことに気づくことができ、その後の他社本選考などで生かすことができた。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
3日間という短い時間で日系メーカーのイメージが少し変わるいい機会になると思います。倍率が非常に高いという話も聞いたことがありますが、講義やグループワーク以外にもまだ発売されていない新商品を試飲できたり、楽しい要素も多いので是非挑戦してほしいなと思います。エントリーシートが手書きだったりとハードルもあるかとは思いますが頑張ってください。具体的な選考のアドバイスとしては、事前に自分のESについて深く理解し、それを改めて人に説明できるようにしておくといいかと思います。
</span></p>
<h2>キリンのインターンシップ(2018卒,2月②)体験談2</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>キリン</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>前後合わせて3日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生2月</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
飲料業界に興味を持ちました。どうすれば会社の内容や社員の方とお話をすることが出来るかなと考えた時にインターンシップに産することが一番適しているのではないかと思い、ここのインターンシップを受けました。飲料業業界の中でもお客様にどうやったら商品を知っていただいた後に購入していただけるかをプロモーション等で上手に衆知しているというイメージがあったのでインターンシップにチャレンジしてみました。また飲料を通して多くの人の生活を豊かにできる事や新たな生活の常識を生み出してきた実績にも魅力を感じました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートで落とされることがあってはならないと思い、<span class="hide_box_4">自己分析、他己分析、この会社でなぜ働きたいと思ったのか、どんな仕事をやってみたいかなど基本的なことですが本番の選考さながら準備していきました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
グループワークと懇親会に参加させていただきました。グループワークでは詳しい話をすると守秘義務にかかわるのでお話しすることはできませんが、どのようにすれば売上を改善することが出来るか、会社の売り上げを向上させるという最終的な目標に向かってどのようなことをすれば多くの人の生活を豊かにできるのか、その地域地域の課題を解決することが出来るのかをじっくりと考えることに取り組みました。内容自体は非常に難しいものですが、グループワークなので学生同士で何度もディスカッションを繰り返すことと何回か行われる社員の方への発表をすることで自分たちのグループの足りないところやもっと伸ばしていきたいところを見つけてその都度その都度改善させていきました。グループワークがメインの内容ですが、その他にも社員の方とお話をしたり、質問をすることが出来て、会社に入った後のイメージ、キャリアの歩み方についてイメージを浮かべることが出来ました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
業界についての基本的な情報を学ぶこともできましたし、その業界で働くうえで大変なこと、やりがいのあることなどはインターンシップに参加することで学ぶことが出来たことだと思います。単におもしろそうだからというきっかけで受けられる方も最初はいらっしゃると思いますが、そのような方でも会社について、仕事について理解することが出来ると思うので、まずはインターンシップに参加してみてください。同じ業界を志望する学生と話をすることも刺激になります。</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを通して事業について、社員の方のイメージもとても良かったため、飲料業界にも引き続き興味を持っています。そのほかにもいろいろな業界を受けて、自分がその業界で働いたらどのような働き方ができるだろうかと考えながら就職活動をしています。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
まずインターンシップに参加してみようということをアドバイスしたい気持ちはもちろんありますが、こういった有名企業のインターンシップに参加するためにはいくつかの選考をパスする必要があります。もちろん何も準備しなくて受かる人もいるかと思いますが、インターンシップを受けるころから自分の特性はなんなのか、頑張ったことがどのように生かされているのかを冷静に考え、伝えることが求められると思います。深く考える必要はありませんが、思いを会社の方に伝えるかをイメージしてみてください。頑張ってください。</span></p>
<h2>キリンのインターンシップ(2016卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>KIRIN株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学大学院・先進理工</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2016年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
これまで研究職に限定して企業を探したり企業研究を進めていましたが、本当にそれでいいのか不安になり、学生のうちに少しでも社会経験をしたいと考えこちらのインターンに参加しました。また、私の周りの理系の友人も幅広い職種のインターンに複数参加していたこともあり、周りがそうするならという想いも強かったと思います。また、キリン自体にも以前から興味があり、企業研究の一環として参加するという意味合いもありました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
インターンの内容を把握していなかったのですが、キリンについての最低限の企業研究はしました。キリン創業の歴史やこれまでの変遷などについて書籍や雑誌から情報を収集し、自分なりに考えたりました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
キリンのインターンに参加する理由を記入する欄が一番大きかったです。次にたくさん記入することがあった欄は<span class="hide_box_4">「今回のインターンでどのようなことを学びたいか」という欄でした。志望動機に繋がるように記入しました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
一番印象に残っているのがグループワークです。かなり本格的なグループワークで、「お酒の消費量が減り続けている現代で、どのような商品がヒットするのか」という議題を基にディスカッションをし、グループごとにまとめた案を発表し合いました。大きな用紙に、みな思い思いにアイディアを書き込み、最終的にプレゼンテーションができるようにまとめ上げました。チーム数は私の都市は10チームほどあったのですが、例年は8チームほどだそうです。チーム編成は1チーム6人ほどで、大学が同じにならないように配慮されていました。最後には参加したインターン生自身による投票が行われ、私たちのチームが選ばれることはありませんでshhチアが、選ばれた優秀なチームにはキリンの限定グッズのようなものが贈呈されました。<br>
インターンの全体的な流れといたしましては、一日目にキリンのこれまでについて概要説明がありました。こちらはインターネットを駆使して企業研究するよりも正確で生々しい情報を手に入るので、キリンを志望企業に入れている就活生であれば絶対に参加しておいた方がいいインターシップだと思います。また、現場で働いているキリンの社員の方の話を聞く機会もたくさんありました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
やはり、インターシップに参加しなければ知ることができない生々しい現場の話や正確な情報がたくさん手に入ったことは非常にためになりましたし、一番ためになったと感じているのは、飲料業界の中でもキリンの立ち位置などを把握できたことです。また、飲料業界の歴史についても幅広く知ることができたので、キリンのインターンシップでの体験はほかの企業にも絶対に活きてくると感じました。そして、実際にほかの飲料会社の面接でも活きてきました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
記念品
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
これまで研究職ばかり探していたのですが、文系の方が多い総合職の職種も非常にやりがいのある仕事であると確信しました。また、これまでまったく調べていなかった営業の仕事にも興味が湧いてきたのも非常に有意義なことでした。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
職種の段階で悩んでいる就活生は特に得るものが多いインターンシップだと思います。また、もっと幅広い視野で仕事を探したいと思っている方にもぴったりだと思います。得るものが多いキリンのインターンシップです。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
3日間とそれほど飲料メーカーのインターンシップとしては長くないので、自分から学ぼうとする姿勢がないとすぐ終わってしまいます。なので最低限のことは調べてから参加した方が効率的ですし、そうした方が時間を無駄にすることがないと思います。また、何を主に学びたいかについても自分なりに絞って考えておくことをおすすめします。学ぶことが多すぎるのもキリンのインターンシップの特徴なのですべては無理なので、これも必要なことだと思います。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/383/intern_report_kirin.png',
'permalink' => 'test-intern_report_kirin'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '862',
'title' => '就活生は企業の「平均勤続年数」をどう読むべきか',
'agentId' => '0',
'description' => '平均勤続年数が長い会社はホワイト企業、短い会社はブラック企業、という見方が一般的ですが、一概にそうとは言えず、同時に考慮すべき指標がたくさんあります。就活生が自分に合った会社かどうかを見極めるための、平均勤続年数の見方を徹底解説します!',
'contents' => '<p class="column-p">企業研究を行う上で、長く働ける会社かどうかの指標の1つとして「平均勤続年数」というものが使われます。</p>
<p class="column-p">
一般的には平均勤続年数が長ければホワイト、短ければブラック、などと言われることがありますが、一概にそうとは言えません。他に併せて見るべき指標がありますし、自分がどういう働き方をしたいのかによっても平均勤続年数の解釈は変わってきます。</p>
<p class="column-p">
今回は、就活生向けに「平均勤続年数」の読み取り方について徹底解説します!
</p>
<img src="//internshipguide.jp/img/column/382/average_length.png" alt="就活生は企業の「平均勤続年数」をどう読むべきか" class="break-img" />
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気企業内定者のESをまとめてダウンロード!","url"=>"entrysheet_100")); ?>
<h2>平均勤続年数とは?どうやって調べるの?
</h2>
<h3>平均勤続年数とは何か</h3>
<p class="column-p">
平均勤続年数とは、現在その会社に在籍している社員の勤続年数の平均のことです。その会社に入社した人が退社するまでの期間の平均ではないので注意が必要です。</p>
<p class="column-p">
例えば、大半の社員が新卒で入社して定年まで勤める会社であったとしても、最近拡大していて若手社員の割合が多ければ平均勤続年数は短くなり得ます。</p>
<p class="column-p">
(具体例)<br>
簡略化のために、社員数が3人(3年目、6年目、12年目)という会社を想定すると、平均勤続年数は(3+6+12)/3=7年となります。</p>
<p class="column-p">
「長く働ける会社であるかどうか」の指標として捉えられていますが、平均勤続年数の数字だけを見てそれを判断することはできません。
</p>
<h3>平均勤続年数の調べ方</h3>
<p class="column-p">
会社が公式に情報を公開している場合もありますし、有名企業の場合は「社名 平均勤続年数」でGoogle検索すれば就活生や転職希望者向けのサービスなどで情報が見つかる場合が多いです。</p>
<p class="column-p">
公開していない場合は、OB・OG訪問などで質問する手もあります。平均勤続年数が短い場合は、理由も併せて聞くようにしましょう。次章で解説しますが、平均勤続年数が短いか長いかだけでは会社の実態は見えてきません。どんな理由で短いのか、あるいは長いのかを確認しましょう。
</p>
<h2>「平均勤続年数」が長い業界・企業のランキングを見てみよう
</h2>
<h3>「平均勤続年数」が長い業界ランキング</h3>
<p class="column-p">
業界サーチ.comが発表している「業界別 勤続年数ランキング トップ10 (2018 - 2019年)(https://gyokai-search.com/5-kinzoku.html)」を見てみると、平均勤続年数が長い業界は次のようになっています。</p>
<p class="column-p">
1位 電力<br>
2位 電線<br>
3位 時計<br>
4位 重電<br>
5位 二輪車・バイク<br>
6位 OA機器<br>
7位 百貨店<br>
8位 家電<br>
9位 ガラス<br>
10位 ビール</p>
<p class="column-p">
11位以下は、「自動車」「石油」「製粉」「電気通信工事」「ガス」と続きます。全体的にみるとインフラ関連や製造業界が多いようですね。インフラやメーカーは歴史のある大企業が多いので、「平均勤続年数」が長くなるのも納得です。
</p>
<h3>「平均勤続年数」が長い企業ランキング</h3>
<p class="column-p">
プレジデントオンラインが作成した全上場企業の「平均勤続年数ランキング(2019年版)(https://president.jp/articles/-/31578?page=1)」をみると次のようになっています。</p>
<p class="column-p">
1位 三菱製紙(パルプ・紙)<br>
2位 平河ヒューテック(非鉄金属)<br>
2位 東武鉄道(陸運業)<br>
4位 桂川電機(機械)<br>
5位 KNT-CTHD(サービス業)<br>
6位 リーガルコーポレーション(その他製品)<br>
7位 富士通フロンテック(電気機器)<br>
8位 キャノンマーケティングジャパン(卸売業)<br>
9位 松尾電機(電気機器)<br>
9位 本田技研工業(輸送用機器)</p>
<p class="column-p">
1位は三菱製紙で、平均勤続年数は25.4年となっています。ランキング上位の企業は平均年齢が45歳〜50歳までと高い企業が多いです。一般的な企業の平均年齢は35歳〜40歳くらいなので、平均年齢の高さも大きく影響していそうです。
</p>
<h3>「平均勤続年数」が短い企業ランキング</h3>
<p class="column-p">
プレジデントオンラインが作成した上場企業の「平均勤続年数ランキング(2019年版)(https://president.jp/articles/-/31664?page=1)」を見てみると、平均勤続年数のワーストランキングは次のようになっています。</p>
<p class="column-p">
1位 マイネット(情報・通信業)<br>
2位 INEST(卸売業)<br>
3位 GA technologies(不動産業)<br>
4位 シェアリングテクノロジー(情報・通信業)<br>
4位 UUUM(情報・通信業)<br>
4位 メルカリ(情報・通信業)<br>
4位 カオナビ(情報・通信業)<br>
8位 NATTY SWANKY(小売業)<br>
9位 マネーフォワード(情報・通信業)<br>
10位 ラクスル(情報・通信業)<br>
10位 アドベンチャー(サービス業)<br>
10位 Gunossy(サービス業)</p>
<p class="column-p">
IT系企業や情報・通信業の企業が多いですが、こちらのランキング上位の企業は平均年齢が29歳〜30歳の企業が多く、平均年齢の低さも影響していると考えられます。企業の創設から時間が立っていないベンチャー企業が多く、それも影響しているでしょう。
</p>
<h3>「平均勤続年数」だけでは判断できない</h3>
<p class="column-p">
今回は平均勤続年数が長い企業と短い企業を紹介しましたが、平均勤続年数が短いからといって、やめる人が多いブラック企業であるというわけではありません。</p>
<p class="column-p">
企業のフェーズや平均年齢など様々な要因が影響するものなので、平均勤続年数だけで企業を判断するのは得策ではないでしょう。</p>
<p class="column-p">
ここからは「平均勤続年数」と一緒に見るべき項目など解説していきます。企業の平均勤続年数データを正しく見ることができれば、就活や企業選びに役立つはずです。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気企業のエントリー締切をチェック!","url"=>"shukatsu_calendar")); ?>
<h2>平均勤続年数が短いとブラック?他に見るべき指標とは</h2>
<p class="column-p">
平均勤続年数は企業のことを知る指標の1つですが、他の情報と合わせないとその数字の意味することは理解できません。平均勤続年数と一緒に見るべき指標として次のようなものが挙げられます。
</p>
<h3>企業の年齢</h3>
<p class="column-p">
企業の年齢が若ければ当然平均勤続年数は短くなります。例えば10年前に創業して急成長したベンチャー企業であれば、その社員の勤続年数は最長で10年ですから、平均勤続年数が2〜3年程度になることも普通です。しかし、もしかするとその企業の経営はすでに安定しており現在勤めている社員の多くは今後長く勤めるかもしれません。</p>
<p class="column-p">
このように、最近できたばかりの企業については平均勤続年数が短くなるのが当然であり、昔から存在する企業と平均勤続年数を単純に比較して長く働ける会社であるかどうかを判断するのは無理があります。
</p>
<h3>企業規模のこれまでの推移</h3>
<p class="column-p">
昔からある企業でも最近成長して新卒をたくさん採用したという場合は若手社員が多く平均勤続年数は短くなりますし、逆にここ数年業績が悪くて新卒採用を減らしていれば平均勤続年数は長くなります。</p>
<p class="column-p">
このケースだと平均勤続年数が短いことは会社が成長していることを意味し、平均勤続年数が長いことは会社が衰退していることを意味します。企業規模や売上がこれまでどのように推移しているかという情報にも着目しましょう。
</p>
<h3>企業の離職率</h3>
<p class="column-p">
これは1年や3年など一定期間に離職した人の割合を指し、先述の企業の年齢や規模の推移の影響をあまり受けずに「どれくらいの人が辞めているか」の指標になります。やめずに長く働く人が多い会社に入りたいなら、離職率が低い会社を狙うのが良いでしょう。
</p>
<h3>起業や転職志向の社員が多いか、主な転職先や転職理由</h3>
<p class="column-p">
ベンチャー企業や外資系企業に多いのですが、初めから長く勤めるつもりはなく起業や転職してキャリアアップしようという志向の社員が一定数いるという企業もあります。こういう企業は平均勤続年数は短くなりますが、長く働きたい人にとって長く働きにくいとは限りません。</p>
<p class="column-p">
優良と言われる大手企業の中にも、社員の企業や転職を好ましいこととして捉えて推奨しており、かつ長く働く社員も大事にするような会社もあります。この場合はネガティブに捉える必要はありませんね。 退社している人がリストラや激務などで長く働けなくて退社しているのか、キャリアアップなどポジティブな理由で退社しているのかをOB・OG訪問などで質問してみるのも良いでしょう。
</p>
<h3>結婚して辞める人が多いかどうか</h3>
<p class="column-p">
一般的に女性の方が結婚して退社する割合が多いので、女性比率が高ければ平均勤続年数は短くなる傾向にあります。本人の希望で退社しているケースが多ければ、平均勤続年数が短くても気にする必要はありません。</p>
<p class="column-p">
企業間の平均勤続年数や離職率を比較するとき、女性比率や寿退社が多いかどうかも調べてみると良いでしょう。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらの記事もあわせてチェック!","url"=>"pressure_interview")); ?>
<h2>平均勤続年数が長い企業、短い企業の特徴</h2>
<p class="column-p">
あなたは1つの企業で長く働きたいと思っていますか。それとも、転職も視野に入れて働こうと考えていますか。また、どんな雰囲気、制度の会社で働きたいと考えていますか。どんな企業が良いかというのは一概にはいえず、あなたがどんな働き方をしたいかによって変わってくるのです。平均勤続年数の長い企業、短い企業のそれぞれの特徴を見てみましょう。
</p>
<h3>平均勤続年数が長い企業の特徴</h3>
<p class="column-p">
長く働いている人が多いのだから、長く働きやすい会社であるというのはほぼ間違いなく言えます。具体的には、</p>
<p class="column-p">
・経営が長い間安定している<br>
・長く働くほど賃金が上がっていく<br>
・極端な激務ということはない<br>
・待遇が悪くない</p>
<p class="column-p">
といった良い面があると考えられます。1つの企業で長く働くなら、これらは大きなメリットになるでしょう。</p>
<p class="column-p">
悪い見方をするなら、</p>
<p class="column-p">
・良い条件で他社に転職できるようなスキルがつかない<br>
・年功序列が厳しく、若手は意見を言いにくい<br>
・年配社員が多いため管理職候補が詰まっていて出世しにくい</p>
<p class="column-p">
といったことが考えられます。転職も視野に入れてどんどんキャリアアップしたい、若いうちから活躍して出世したい、という人にはこれらはデメリットとなるかもしれません。
</p>
<h3>平均勤続年数が短い企業の特徴</h3>
<p class="column-p">
平均勤続年数が短い企業によくある特徴を挙げるなら、上記の裏返しとなりますが、</p>
<p class="column-p">
・経営が安定していない(急成長中ということもあり得る)<br>
・激務などで離職率が高い<br>
・年功序列があまりなく実力主義<br>
・転職しやすいスキルがつく(IT業界などは全体的にこの傾向)<br>
・若手社員が多いため風通しが良く、結果を出せば出世しやすい</p>
<p class="column-p">
といったことが考えられます。もちろん上記はよくある特徴を挙げただけなので、当てはまらないこともあるでしょう。一般論ですが、若いうちから出世したい人にはこのような環境も合っているかもしれません。
</p>
<h2>平均勤続年数にとらわれず自分に合った企業を選ぶには
</h2>
<h3>企業選びの軸を決めておこう</h3>
<p class="column-p">
企業選びの指標にはさまざまなものがあります。平均勤続年数だけでなく、企業理念、社風、給与、福利厚生、職場環境、残業時間なども参考にする人が多いでしょう。</p>
<p class="column-p">
すべての条件が揃った理想的な企業は少ないですし、条件が揃っていたとしても自分に合うとは限りません。</p>
<p class="column-p">
企業選びで大切なのは自分が一番大切にしたい「軸」を決めておくことです。仕事内容なのか、成長できる環境なのか、雰囲気の良さなのか。いくつかの条件を選んで優先順位をつけておくことで企業選びがスムーズになります。
</p>
<h3>正しいデータの見方を学ぼう</h3>
<p class="column-p">
企業選びの際には、会社四季報など企業のデータがまとまった資料を参考にするのもおすすめです。専門的な知識がないと難しいと感じる項目もありますが、これを機に正しいデータの見方を学ぶのもいいでしょう。</p>
<p class="column-p">
財務状況などから企業の経営状況を把握できるようになると、将来仕事でも役立てることができますし、投資でも役立つ知識が身につけられます。
</p>
<h3>OB・OG訪問をしよう</h3>
<p class="column-p">
ネット上の噂や口コミなどは信憑性にかけ、あてにならないことも多いです。正しい情報を得るには、面倒でも会社を訪問したり、社員の方と直接話ができる方法で情報を収集するのがいいでしょう。</p>
<p class="column-p">
気になる企業がある場合は、積極的にOB・OG訪問を行うのがおすすめです。OB・OG訪問なら、気になっていることを社員の方に直接聞けますし、データからは読み取れない情報も得られます。</p>
<p class="column-p">
部署や職種によって雰囲気や働き方が違う企業も多いので、志望度の高い企業なら、複数の人に話を聞いてみるのがいいでしょう。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらもあわせてチェック!","url"=>"shukatsu-BtoB-BtoC")); ?>
<h3>インターンで企業の雰囲気を覗いてみよう</h3>
<p class="column-p">
実際に企業がどのような雰囲気であるかを知るには、インターンシップに参加するのが1番です。大学4年生になる頃には大学生向けの会社説明会も多く開かれますが、1〜3年生のうちはあまり説明会は開かれません。そこで、インターンシップへの参加がおすすめです。</p>
<p class="column-p">
インターンシップとは企業で実際に仕事を体験できる制度で、多くの企業にて実施されています。数ヶ月にわたり実際に仕事をして給料をもらえるような長期インターンシップもあれば、1日〜数週間程度で気軽に参加して企業の雰囲気を知ることができる短期インターンシップもあります。</p>
<p class="column-p">
どちらも学年を問わず参加できるものが多くありますので、平均勤続年数などの数字だけではわからない企業の中身をもっと知りたいと思ったら、インターンシップに参加してみてはいかがでしょうか。企業のことを知るだけでなく、就活に有利になるなどのメリットもあります。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気の短期インターンをまとめてチェック!","url"=>"internshipcalendar")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
・平均勤続年数とは、現在その会社に在籍している社員の勤続年数の平均のこと<br>
・会社の公式情報やネット検索で調べられる情報などでチェックしよう<br>
・企業の年齢や規模の推移、退職者の理由など別の指標と合わせてチェックしよう<br>
・自分が将来どんな働き方をしたいかと照らし合わせながら平均勤続年数を読み取ろう</p>
<p class="column-p">
いかがでしたか。平均勤続年数は企業を知る上で重要な情報ですが、一概に平均勤続年数の数字だけで企業の価値を判断せずに、他の指標や自分の志向とも合わせて読み取るようにしましょう。数字だけでわからないことは、OB・OG訪問や会社説明会で質問してみるのが一番です。</p>
<p class="column-p">
自分がどう働きたいかを考えながら企業研究を進めて、自分に合った企業を見つけましょう。企業を知るためにインターンシップに参加してみるのもいいでしょう。</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/382/average_length.png',
'permalink' => 'test-average_length'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '861',
'title' => '就活の会社説明会で何を質問するべきか',
'agentId' => '0',
'description' => '就活の会社説明会ではどんなことに気をつけるべき?どんな質問をすれば好印象なの?、といった就活生の疑問にお答えします。知りたいことを聞いて情報を得るのはもちろん、会社説明会でのマナーを心得ておき、自分をアピールするチャンスとして質問の場を利用しましょう!',
'contents' => '<p class="column-p">就活の会社説明会で何を質問するべきか<br>
会社説明会に行っても何を質問したら良いかわからない、もしくは質問したいことはあるけれど「これって質問していい内容?」などと悩んでいる就活生の方も多いのではないでしょうか。</p>
<p class="column-p">
会社説明会で質問すれば自分の知りたい情報を得られるのはもちろん、的確な質問をすることで企業の担当者に好印象を与えることができます。逆に的外れな質問やネガティブな質問をしてしまうと、初めから悪印象を与えてしまうことも。</p>
<p class="column-p">
ここでは、会社説明会でのマナーや好印象を与える質問について解説します。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/381/seminar_question.png" alt="説明会での質問" class="break-img" />
<h2>会社説明会での基本的なマナー</h2>
<p class="column-p">
企業の方から直接話を聞くことができる貴重な機会である、会社説明会。説明会で質問する際にもマナーや礼儀は大切です。</p>
<p class="column-p">
ここでは、会社説明会に参加する際に気をつけるべきマナーをご紹介します。ぜひ以下のことを意識して臨みましょう。
</p>
<h3>会場に入る前にコートを脱ぐ</h3>
<p class="column-p">
面接やOBOG訪問のときにも共通していますが、会場に入る前にコートは脱いで、手で持つようにしましょう。コートを脱ぐだけでなく、コンビニ袋などのビニール袋はカバンに入れ、リュックはおろします。
</p>
<h3>開始10分前には着くようにする</h3>
<p class="column-p">
遅刻をすると、会社の方に迷惑をかけてしまいます。印象が悪くなり、やる気がないように見えることも。多少の電車の遅延があったとしても遅れないように、早めに行くようにしましょう。
</p>
<h3>携帯の電源を切っておく</h3>
<p class="column-p">
説明会の最中に携帯がなってしまうと、周囲に迷惑をかけることになります。マナーモードに設定しておくか、できれば電源を切っておくのが望ましいでしょう。
</p>
<h3>挨拶をきちんとする</h3>
<p class="column-p">
受付や担当者の方などに、挨拶は欠かさないようにしましょう。笑顔でハキハキと挨拶をする学生は好印象になります。社員の方とすれ違うときなどは、挨拶はしなくても軽く会釈をするようにします。
</p>
<h2>会社説明会で質問をするときのマナー</h2>
<p class="column-p">
会社説明会に参加すると、質疑応答の時間が設けられていることが多いです。質問するときには、以下のことに気を付けるようにしましょう。
</p>
<h3>挙手する際は指先まで真っすぐ垂直に挙げる</h3>
<p class="column-p">
挙手するときは、企業の担当の方の目につきやすいように、しっかりと挙げるように しましょう。
</p>
<h3>指名されたら大きな声で返事をする</h3>
<p class="column-p">
もし指名されたら黙って立つのではなく、「はい」とはっきりと返事をしてから立つようにします。
</p>
<h3>質問をする前に名乗る</h3>
<p class="column-p">
質問をする前に、簡単に名乗るようにしましょう。「○○大学の△△と申します。本日は貴重なお話ありがとうございました」と大学名、氏名、お礼を言えば十分です。</p>
<p class="column-p">
名乗ることは大切ですが、詳しい自己紹介などはする必要はありません。前置きが長くなりすぎないようにします。
</p>
<h3>質問は1度につき1回にする</h3>
<p class="column-p">
質問は、1度の指名につき1つにします。どうしても複数したい場合は、事前に「2点伺いたいことがあるのですが、よろしいでしょうか?」などと確認するようにしましょう。質問は、多くても2つまでです。
</p>
<h3>簡潔にまとめる</h3>
<p class="column-p">
質問内容は、簡潔にまとめるようにしましょう。多くの学生が質問する場合、ひとりにさける時間は限られています。だらだらと話すことのないよう、質問する前に頭の中で質問をまとめておくようにします。
</p>
<h3>お礼を述べてから着席する</h3>
<p class="column-p">
質問に答えて頂いたら、「ありがとうございました」とお礼を述べてから着席しましょう。 質問をすることで、自分の知りたいことを聞くことができます。最低限のマナーにだけ気を配り、積極的に質問するようにしましょう。
</p>
<h2>こんな質問は好印象!</h2>
<p class="column-p">
良い質問とは、どういった質問でしょうか?良い質問の特徴について解説します。
</p>
<h3>具体的な質問になっている</h3>
<p class="column-p">
良い質問というのは、自分が知りたいことを的確に引き出せる質問です。抽象的な質問をしてしまうと、相手も何を答えればいいのか困ってしまいます。質問するときには、できるだけ具体的にするようにしましょう。
</p>
<h3>他の人にとっても、役に立つ</h3>
<p class="column-p">
自分だけでなく、他の会社説明会参加者にとっても、役に立つ質問は良い質問だといえます。個人的な相談をするのではなくて、他の学生にも役に立つかどうかを考えた上で質問するようにしましょう。
</p>
<h2>好印象を与える質問集</h2>
<p class="column-p">
では、実際どのような質問をすればいいのでしょうか?ここでは好印象を与える質問の具体例をご紹介します。
</p>
<h3>「入社後に必要となる資格や能力はありますか?」</h3>
<p class="column-p">
入社後のために今から努力をしたい、という前向きな気持ちが伝わってきます。良くある質問の一つでもありますので、質問の仕方は自分なりに少し変えられると良いですね。
</p>
<h3>「平均的な1日のスケジュールを教えてください」</h3>
<p class="column-p">
どのような仕事をしているのか全体像を理解しておくと、入社した際のイメージがつきやすくなります。また、日頃の業務まで意識して志望動機を練るなどすれば、会社のことをより理解していると捉えてもらうことができます。
</p>
<h3>「就職活動をするなかで、御社を選ばれた理由を教えてください」</h3>
<p class="column-p">
会社を選ぶ基準の参考になったり、その会社の強みや雰囲気を知ることに繋がります。また、実際に選考を突破した人の志望理由は、自分自身の志望理由を考える上でも役に立つことがあります。
</p>
<h3>「入社する前と入社した後で印象が変わった点はありますか?」</h3>
<p class="column-p">
具体的な仕事内容を知ることで志望動機作成の材料になったり、自己PRで何をアピールすればいいか見えてきます。自分で調べるだけでは気づかない企業の特徴を知れることもできるので、より企業について理解を深めることもできます。
</p>
<h3>「御社で活躍している方にはどんな人が多いですか」</h3>
<p class="column-p">
実際に会社で働いている人にどんな人が多いか聞くことで、企業が求めている人物像や資質について詳しく知ることができます。それを自分の自己PRに盛り込むことができれば効果的なアピールになります。
</p>
<h2>悪印象を与えてしまう恐れがある質問</h2>
<p class="column-p">
少し調べればわかるような質問や、働くことに後ろ向きな質問も良い印象を与えません。その会社で働きたい!という気持ちが強く反映されるような質問を出来るよう心がけましょう。ここでは良くない質問の例をご紹介します。
</p>
<h3>「御社の主な事業には何がありますか」</h3>
<p class="column-p">
公式サイトを少し見たり質問タイムの前の説明を聞いていればわかるようなことを質問するのは失礼です。絶対に避けるようにしましょう。
</p>
<h3>「休日は何をされていますか」</h3>
<p class="column-p">
休みの日はちゃんと休めているのか、ワークライフバランスを知ることが出来る質問になりますが、休日の過ごし方は人それぞれ。答える人も、自分なりの過ごし方を答えてはくれますが、人それぞれですね・・・と困らせてしまいます。</p>
<p class="column-p">
座談会などで打ち解けて雑談のようになっているときに話の流れで質問するのはアリですが、大規模な説明会で手をあげて聞くのは避けた方が無難です。
</p>
<h3>「残業はどの程度ありますか」</h3>
<p class="column-p">
働く前から残業時間を気にしているというのは、あまりいい印象を与えません。志望度や意欲が低いとみなされてしまう可能性もあるので、残業に関する質問は避けましょう。
ワークライフバランスや給料、残業・休日など説明会で質問しにくいことを知りたい場合は、OB・OG訪問などを行い打ち解けた場で質問すれば、企業の採用担当者にマイナスなイメージを与えなくて済みます。
</p>
<h3>「離職率はどの程度ですか」</h3>
<p class="column-p">
気になるところではありますが、企業にとってネガティブなことを説明会の場で聞くのは好ましくありません。また残業・離職率に関しては会社紹介に書いている場合も多いので確認してみるといいでしょう。</p>
<p class="column-p">
また「出産・育児」に関しても女性は気になる部分ですが、質問の仕方は工夫するようにします。あくまでも働くことに意欲的であることをアピールしながら質問しましょう。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"合同説明会をまとめてチェック!","url"=>"syukatsueventcalendar")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
今回は、会社説明会のマナー、好印象な質問、悪印象な質問についてご紹介しました。知りたいことを知るために質問するというのはもちろんですが、仕事への前向きな姿勢が見受けられるような質問をすれば好印象になります。逆にネガティブな質問は悪い印象を与える可能性があるので、注意してください。説明会では、適切な質問をするように心がけましょう!</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/381/seminar_question.png',
'permalink' => 'test-seminar_question'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '860',
'title' => '就活の一次面接通過のコツ',
'agentId' => '0',
'description' => '一次面接を通過できないのには何か理由があるはず。一次面接では「第一印象」や「基本的な受け答え」が重要視されます。通過率を上げるために意識すべきポイント、良くある質問の具体例と対策を解説します!
',
'contents' => '<p class="column-p">就活で最初の関門であるES(エントリーシート)やWebテストを突破してついにたどり着く一次面接。通過率はおおよそ30~50%だと言われていますが、ポイントを掴んでいるかどうかで、ほとんどの企業で受かるような学生と落ちてばかりの学生に二極化しがちです。今回は、一次面接通過のためのポイントや質問例を紹介します!
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気企業の志望動機例文集をダウンロード!","url"=>"pdf-reasons")); ?>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/380/first_interview.png" alt="一次面接" class="break-img" />
<h2>一次面接の目的</h2>
<p class="column-p">
一次面接・二次面接・最終面接と面接は複数回ありますが、どの面接も同じ対策で大丈夫かと言われればそうではありません。それはなぜかというと、評価基準や面接官の役割が違うためです。
</p>
<h3>一次面接の目的は絞り込み</h3>
<p class="column-p">
一次面接で面接を担当する人間は、絞り込みを行うスクリーニング役、人事や現場担当者など様々な担当がいて、最終に近づくにつれて意思決定に近づいています。</p>
<p class="column-p">
一次面接はたいてい、企業にとって学生と直接対面する最初の機会になります。まだ学生がたくさん残っているので、一人一人にあまり時間をかけずに「第一印象」や「基本的な受け答え」を見て学生を足切りし、内定者候補を一気に絞り込むスクリーニングが企業にとってのミッションとなります。
</p>
<h3>上司や役員に合わせても問題のない学生かを見極める</h3>
<p class="column-p">
大量の学生が応募してくるような人気企業では、一次面接で大半の学生を落とすこともあります。これは、会話がスムーズにできることや採用に問題ない基本的スキルがある学生か確認し、次回の選考で現場の責任者や役員と合わせても問題ない学生を選ぶためです。</p>
<p class="column-p">
企業側の事情ですが、こういった基本ができていない学生を2次面接に通してしまうと1次面接の面接官は2次面接の面接官から「なんでこんな学生を通過させたんだ」と思われてしまうので、問題ない学生かどうかが厳しくチェックされます。</p>
<p class="column-p">
このような目的のため、一次面接は学生数人が同時に面接を受ける「グループ面接」という形式を取ることも多くなっています。また、面接官は若手社員が担当することが多くなります。
</p>
<h2>一次面接で落とされる理由</h2>
<p class="column-p">
一次面接で不合格とされてしまう学生にはどんな特徴があるのでしょうか?
</p>
<h3>第一印象がよくない</h3>
<p class="column-p">
一次面接を突破できない人の特徴として、「第一印象がよくない」という点が挙げられます。第一印象に影響を与えるのは、次のようなポイントです。</p>
<p class="column-p">
・身だしなみ<br>
・姿勢<br>
・立ち居振る舞い<br>
・表情<br>
・声のトーンや話し方</p>
<p class="column-p">
髪型やスーツが不潔な印象を与えていたり、小さな声でぼそぼそと話していると、面接官はあまりいい印象を受けません。話す内容がいくら完璧でも、第一印象がよくないと台無しになってしまいます。
</p>
<h3>ビジネスマナーがなっていない</h3>
<p class="column-p">
一次面接では、ビジネスマナーがきちんと身についているかを見られます。名前を呼ばれたら返事をする、部屋に入るときにノックして「失礼します」と言う、敬語を使う、といった基本的なことができているかというのが評価の対象になるのです。</p>
<p class="column-p">
ほとんどの就活生は基本的なマナーを身につけているので、できていないとそれだけで目立ってしまい、一次面接で落とされる理由になります。</p>
<p class="column-p">
挨拶や言葉遣いなど、最低限のマナーは必ずマスターしておくことです。できれば本番でスムーズ行動できるように、普段から練習をしておくのがいいでしょう。
</p>
<h3>会社のことを調べていない</h3>
<p class="column-p">
企業の事業や基本的な情報について知らなすぎると、「志望度が低いのでは?」「面接の練習で受けているのではないか」、と思われてしまいます。</p>
<p class="column-p">
会社説明会やOB訪問に行くのはもちろん、最低でも企業の公式サイトなどで情報を仕入れておきましょう。
</p>
<h2>一次面接通過のために意識するポイント①第一印象をよくする</h2>
<p class="column-p">
企業は一次面接で一人一人に時間をかけずに大量の学生を選考しなければならないため、2次以降の面接と比較すると話す内容よりも「第一印象」が重要視される傾向にあります。「第一印象」をよくするには、次のポイントを押さえておくようにしましょう。
</p>
<h3>身だしなみに清潔感があるか</h3>
<p class="column-p">
スーツはサイズが自分にあっているか、しわや汚れがなく手入れされているか、髪型は綺麗にまとまっているか、髭はきれいに沿ってあるか、靴や鞄は汚れていないか、といったことを鏡で確認してから面接に臨むようにしましょう。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらの記事もあわせて読もう!","url"=>"shukatsu_mensfas_1")); ?>
<h3>表情や目線、姿勢に注意</h3>
<p class="column-p">
人の印象の大部分は第一印象で決まるため、入室したときの立ち姿はとても重要です。2秒で第一印象が決まるといわれているので、背筋を伸ばし、明るい印象を与えるために笑顔を意識しましょう。</p>
<p class="column-p">
目は下を向かずに面接官の目を見て話すこと。1分間に30秒以上見ていると関心があると思われるというデータもあるのでぐらいですから、アイコンタクトはとても重要です。そして歩くときや座っているときに姿勢を良くすることも第一印象を良くするために不可欠です。
</p>
<h3>大きな声・はっきりとした口調で話せているか</h3>
<p class="column-p">
話す内容以前に、相手に伝えようという意思を伝えるためには大きめの声ではっきりと話すことが大事です。</p>
<p class="column-p">
小さな声で話したりボソボソと話すと、内容がよく聞こえない上に、「自信がない人」という印象を与えます。面接の際は緊張して声が小さくなりがちなので、いつもより少し大きいかなと思うくらいの声で話すのでちょうどいいです。
</p>
<h3>会話のキャッチボールができているか</h3>
<p class="column-p">
面接官が話すのを遮って食い気味で答える、結論をはじめに言わないで何が言いたいかわからない話を長々としてしまうというのも会話のキャッチボールができていないと思われてしまいます。</p>
<p class="column-p">
意外と多いのが、自分の用意してきた答えを言うことばかり考えてしまい、質問の答えになっていないことをだらだらと話してしまう人です。面接はあくまで会話であることを意識しましょう。
</p>
<h3>ジェスチャーや相槌はしっかりできているか</h3>
<p class="column-p">
面接官の問いかけにうなずいたり、相槌を打つなど面接官が話しやすい空気を作り、印象を良くしましょう。面接官も人間なので、自分の話に反応があるかないかで大きく印象が変化します。</p>
<p class="column-p">
ジェスチャーは小さく、演技にみえないように実施しましょう。あまり大げさにやると、相手を落ち着かない気分にさせてしまいます。
</p>
<h2>一次面接通過のために意識するポイント②ビジネスマナーを身につける</h2>
<p class="column-p">
面接での礼儀・マナーは問題ありませんか?ここでは、面接のマナーを確認しましょう。
</p>
<h3>受付</h3>
<p class="column-p">
時間に余裕を持って、10分ほど前には会場につくようにし、受付から評価されている意識でいましょう。大学名と名前を伝え要件を簡潔に伝えます。
</p>
<h3>入室</h3>
<p class="column-p">
ノックは、静かに3回行います。ノックの回数は、実は意味があり、2回は部屋が空いているか確認、3回は入室確認を意味しています。「どうぞお入りください」という声が部屋から聞こえたら入室しましょう。</p>
<p class="column-p">
入室したときには、扉に振り返りドアを閉めるのがマナーです。この時に、決して後ろ手で絞めてはいけません。締めたら、振り返り「失礼します」とあいさつをしてから椅子に向かいます。
</p>
<h3>面接</h3>
<p class="column-p">
かばんは足下に置き、男性は軽く手を握る、女性は手を重ねて膝の上において採用担当者の目をしっかりみましょう。顎が上がっていないか、下がっていないかを注意しながらアイコンタクトをしっかり意識してください。
</p>
<h3>退室</h3>
<p class="column-p">
面接終了時に、着席したまま面接をしていただいたことにお礼を言いましょう。この時に一礼をして、席を立ちながら横で再度、「ありがとうございます」と一礼をします。ドアまで移動し、手前へ振り返り採用担当者に「失礼いたします」とあいさつをし、退出します。</p>
<p class="column-p">
建物内では誰が見ているかわからないので、携帯を触ったり、大声で話をするのは控えましょう。
</p>
<h2>一次面接通過のために意識するポイント③企業のリサーチをしておく
</h2>
<h3>業界研究・企業研修は必須</h3>
<p class="column-p">
一次面接では、「企業のことをどれだけ調べてきたか」「どれだけ興味を持っているか」ということを見られます。最低でも、次のようなことは事前に確認をしておくことをおすすめします。</p>
<p class="column-p">
・同業界での位置づけ(業態・企業規模・資本・グループ企業・サービス対象など)<br>
・企業ごとの情報(代表取締役・企業理念・設立年・事業内容・社風など)</p>
<p class="column-p">
また、企業のニュースなどに更新があるかもしれないため、面接前に必ず確認してください。この時に面接を受ける企業だけでなく、競合企業も含めて関連企業や業界ニュースも必ず確認しておくことです。
</p>
<h3>熱意をアピールしよう</h3>
<p class="column-p">
仕事内容の把握し、企業文化に合った人材だということをしっかりアピールしましょう。</p>
<p class="column-p">
もし質問される内容が少なく、雑談の方向へ進んだ場合は手応えアリと考えて良いでしょう。和やかに話せる雰囲気を作り出せれば、あなたのアピールポイントも断然伝えやすくなりますね。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気企業のエントリー締切をまとめてチェック!","url"=>"shukatsu_calendar")); ?>
<h2>一次面接で多い質問例</h2>
<p class="column-p">
面接官はエントリーシートや履歴書を見ながら質問してきます。ここでは一次面接で多い質問をご紹介します。
</p>
<h3>自己紹介をしてください</h3>
<p class="column-p">
名前と大学名、そして自分の強みや学生時代にやってきたことを端的に短く伝えましょう。時間等を指定されておらず自己紹介するように言われただけなのに長々と細かい話をするのは会話のキャッチボールができていないと思われてしまいます。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらの記事もあわせて読もう!","url"=>"shukatsu_jikosyoukai")); ?>
<h3>自己PRをしてください</h3>
<p class="column-p">
自己紹介よりは詳細に、アピールポイントを話しましょう。履歴書、エントリーシートに矛盾しないように話をすることも大事です。
</p>
<h3>志望理由を話してください</h3>
<p class="column-p">
これも履歴書やエントリーシートと矛盾しないように話すことが大事です。ただし、エントリーシートと全く同じ言葉で話してしまうと暗記したことを喋っているだけというイメージになってしまいますので、自分の言葉として話している感を出すために多少アレンジした方が良い場合もあります。
</p>
<h3>長所・短所を教えてください</h3>
<p class="column-p">
短所を言うときには長所とも取れる内容を話したりどう対処しようとしているかを話し、マイナスイメージを与えないようにしましょう。</p>
<p class="column-p">
また細かい作業、正確な作業が必要とされる職種で「大雑把で・・・」などといった短所を言うなど、致命的な短所は言わないように気を付けましょう。
</p>
<h3>学生時代に頑張ったことは何ですか</h3>
<p class="column-p">
学生時代に特に力を入れて頑張ったエピソードを話し、そこから何を得たのか、今後どのように生かしていくのかを話しましょう。</p>
<p class="column-p">
他にも、趣味、愛読書、尊敬する人物などが定番の質問として挙げられますが、どれを答える際にも「そこから何を学んだのか、どう活きているのか」という部分へ結びつけて答えてくださいね。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"気になる企業の面接での質問内容をチェック!","url"=>"shukatsu-reports-list")); ?>
<h2>印象が良い「逆質問」の仕方</h2>
<p class="column-p">
面接の最後に、必ず「何か質問はありますか」という質問があります。 これは自分を相手へ印象づけるとても良いチャンスです。
</p>
<h3>「とくにないです」はNG</h3>
<p class="column-p">
面接官は、企業への関心や質問力を見たいと思っています。つまり、質問がないと感心が薄い・・と思われてしまうこともあります。まずはどのような意味があるか確認をしておきましょう。</p>
<p class="column-p">
逆質問の意図は、応募者の意欲を測るためです。当たり前ですが、新卒の就活の場合、1社のみを受けることはありません。そのため、学生がどれくらい自社に思いを入れているか知るために、どのくらいのことを調べて質問をしてくるかを考えています。</p>
<p class="column-p">
入社後の貢献をイメージできるように組み立ててみましょう。また、コミュニケーションをしっかりとれることも重要ですので、どのような返答が来そうかも想像してしっかり準備しておきましょう。
</p>
<h3>逆質問の例</h3>
<p class="column-p">
以下は逆質問の一例です。</p>
<p class="column-p">
・今後力を入れていきたい事業<br>
・どんな人材がその企業で活躍できるか<br>
・仕事の一番のやりがい・喜び<br>
・入社までに勉強したら役立つこと</p>
<p class="column-p">
ポイントは、企業に対する関心度を示すことです。上記は良くある質問内容ですので、自分なりにアレンジを加えてみてください。</p>
<p class="column-p">
また面接中に、面接官から思わぬ情報を得られた際は、それに対し少し突っ込んでみると良いでしょう。他の学生との差別化ができること、情報を自分の中で消化し疑問点を投げかけられるスピードをアピールすることができます。
</p>
<h2>一次面接を通過するための面接対策をしておこう</h2>
<p class="column-p">
「企業研究がしっかりできていて、ビジネスマナーも完璧なのに一次面接を通過できない」という方は、面接に慣れていなことが原因かもしれません。ここでは面接が苦手な方におすすめの対策をご紹介します。
</p>
<h3>面接練習の様子を動画を撮影してみる</h3>
<p class="column-p">
面接は慣れが重要なので、自宅で面接の練習をしておきましょう。入室から退室までの一連の流れについても、知識だけでは動きが不自然になることがあります。実際に何度もやってみることで面接本番で自然とできるようになります。</p>
<p class="column-p">
目の前に面接官がいることをイメージして、声に出して話してみるだけでも十分練習になります。できればスマホなどで動画を撮影して自分で見返してみると、よくないところや注意すべきポイントがわかるでしょう。
</p>
<h3>家族や友人に協力してもらう</h3>
<p class="column-p">
家族や友人に面接官の役をしてもらい、面接の実践練習をするのもおすすめです。自分では気づかないところに気づいてもらうことができ、的確なアドバイスがもらえるはずです。</p>
<p class="column-p">
大学の就職課などで模擬面接を実施していることもあるので、問い合わせてみるといいかもしれません。第三者の意見を聞くと、参考になることも多いでしょう。
</p>
<h3>インターンシップに参加してみる</h3>
<p class="column-p">
面接が苦手な理由として、初対面の人と話すのに慣れていないことが挙げられます。また社会人や年上の人と接する機会が少ない人は、年上の面接官に対して苦手意識を持ってしまうことがあります。</p>
<p class="column-p">
社会人とのコミュニケーションに慣れるためには、インターンシップに参加するのがいいでしょう。インターンシップの選考では面接があることが多いので、面接の練習をする機会も得られます。</p>
<p class="column-p">
短期インターンや長期インターンなど、できるだけ多くのインターンシップに参加して面接や社会人とのコミュニケーションに慣れておきましょう。
</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
一次面接で面接官の見ているポイントや良くある質問例を紹介しました。一次面接では第一印象が重要視されているので、コツを掴めば企業の種類を問わず通過率がグンと上がります。どうしても緊張してうまくいかない場合は、たくさん面接を受けて練習するのも良いですね。</p>
<p class="column-p">
心がけることは「清潔感」「堂々とした態度」「落ち着いた受け答え」。これらを武器に、一次面接の通過率を上げていきましょう!</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/380/first_interview.png',
'permalink' => 'test-first_interview'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '859',
'title' => 'アイシン・エーアイ【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'アイシン・エーアイの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
アイシン・エーアイの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
アイシン・エーアイ株式会社は自動車などの駆動・伝動装置の開発・生産などを行う自動車部品メーカーです。FF車、FR車、4WD車、乗用車、小型トラック、ディーゼル車に搭載されるMT製品を生産しています。<br>
自動車部品の売上高がデンソーに次いで国内2位(2016年現在)の大手自動車部品メーカーであるアイシン精機を率いるアイシングループに属しています。<br>
設立は1991年で、従業員数は2,065名(2017年3月末現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/379/ES-aisin-ai.PNG" alt="アイシン" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">アイシン・エーアイ 2016卒,事務総合職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">趣味・特技</h3>
<p class="column-p">
・靴磨き。時間と手間をかけて綺麗になった靴を見ると達成感を覚えます。<br>
・サッカー観戦。試合自体はもちろん、スタジアムなどで初対面の人と一緒に盛り上がることができることも魅力だと考えています。
</p>
<h3 class="esQuestion">得意・不得意な科目を教えて下さい。</h3>
<p class="column-p">
得意な科目:フランス語(特に会話など、実践的なもの)<br>
不得意な科目:経済学(高校が理系だったため)
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時の部活動経験と役割があれば教えてください。</h3>
<p class="column-p">
弓道部(高校時代) 役割:副部長<br>
副部長として他の部員の見本となるよう、常に真摯に練習に取り組みました。また、部長を中心にチームをまとめるために、部員に厳しいことを言わなければならない時には自分がその役割を担いました。同時に、80人を超える大所帯の中で一人一人の部員の意見や考えを吸い上げ、チームに落とし込みました。
</p>
<h3 class="esQuestion">研究テーマとその目的を教えて下さい。</h3>
<p class="column-p">
言語学に関するゼミに所属しており、「フランス語の美しさの由縁」をテーマにしたいと考えています。理由は留学先でフランス語が日本だけでなく、世界中で美しい言語とされていること、また、<span class="hide_box_2">フランス人がそのことを誇りに思っていることを感じ、なぜ人がフランス語を美しいと感じるのか興味を持ったためです。
</p>
<h3 class="esQuestion">希望している部署を教えて下さい。</h3>
<p class="column-p">
生産管理部の工務グループ、もしくは生管・物流グループを希望しています。
</p>
<h3 class="esQuestion">会社を選ぶ上で1番重要視する事は何ですか?またその理由もお書き下さい。</h3>
<p class="column-p">
主に海外市場での将来性です。貴社のMTのような、今後海外での需要が拡大することが考えられる製品を扱っていることが私にとって重要です。理由は、将来世界を相手に働くことと、成長する会社で私自身も成長し、それを会社へ還元することが私の目標であり、夢だからです。
</p>
<h3 class="esQuestion">当社を志望する理由は何ですか?</h3>
<p class="column-p">
貴社の「海外での将来性」に魅力を感じました。貴社の製品であるMTは日本国内の市場はあまり大きくはありませんが、海外市場は非常に大きいと考えています。理由として、実際にフランスでの1年間の留学中、見かける車のほとんどがMT車だったことが挙げられます。実際に現地の友人に聞いてみると、AT車を運転する機会はほとんどないと答える人が大半でした。また、新興国を中心とした今後の自動車の需要拡大に伴い、必要とされるのは低コストでメンテナンス性に優れるMTであることが考えられるからです。こうした現状でのMTの海外市場の大きさや将来的な市場の拡大が考えられる中で、貴社がMTの専門メーカーとして世界トップクラスの技術力をお持ちであることに私は惹かれました。貴社の技術力は、どんな駆動方式やトルクにも対応できる多くの製品ラインナップや、国内外のカーメーカーと取引をしてきた実績が証明しています。また、同グループであるアイシン精機株式会社やアイシン・エィ・ダブリュ株式会社に部品を供給する部品メーカーとしての一面も高い技術力が成せることであると考えています。この高い技術力があれば、他のMT専門メーカーやMTの内製を行うカーメーカーとの競争にも勝ち、シェアを伸ばしていくことができると確信しています。以上の理由から志望させて頂きました。
</p>
<h3 class="esQuestion">今迄で、自慢できる経歴や取り組みは何ですか?また、その理由もお書き下さい。</h3>
<p class="column-p">
塾講師のアルバイトで「志望校合格率100%」を達成し続けていることです。生徒1人1人の現状と目標を把握し、それぞれに合わせた学習計画を立てて指導に取り組みました。また、生徒とのコミュニケーションを重視し、強固な信頼関係を築きました。これにより生徒だけでなく、生徒の保護者の方から私個人を指名して授業を任せて頂いたこともあります。思うように成績が上がらないときも辛抱強く取り組んできました。結果、初年度から現在まで「志望校合格率100%」を達成しています。この経験を自慢できる理由として、数字として結果が出ていることに加え、卒業する生徒から手紙をもらったり、感謝の言葉をもらったことで信頼関係を確認できたことが非常に嬉しかったことが挙げられます。また、課題発見・解決能力や関係構築力を得ることができたためです。
</p>
<h3 class="esQuestion">アイシン・エーアイをどのような会社にしたいですか?また、その理由もお書き下さい。</h3>
<p class="column-p">
「MTの代名詞」と呼ばれるような会社にしたいです。理由は、貴社の製品を通じて世界中の自動車、世界中の人々の暮らしに影響を与えたいと考えているためです。私自身、自動車を運転する中で自動車を運転する楽しさや自動車の必要性を感じており、自動車の性能向上が私たちの生活に与える影響も大きいと考えています。これを実現するために、具体的にはヨーロッパなどで現在ある市場はもちろん、今後拡大が予測される新興国を中心とした市場を得る必要があると考えます。そしてMTの世界シェア第一位を獲得し、「MTといえばアイシン・エーアイ」と世界中で言われるような「MTの代名詞」である会社にしたいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">現時点で当社以外に希望している会社を教えてください。その中で、当社の志望順位は何位ですか?</h3>
<p class="column-p">
アイシン・エィ・ダブリュ株式会社などを希望しておりますが、貴社が第1志望です。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたのキャラクターを簡潔にお書きください。</h3>
<p class="column-p">
「真面目さ」「計画性」「集中力」が私の特徴3本柱です。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>アイシン・エーアイ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>愛知県立大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>外国語学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>事務総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年8月16日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">説明会→ES→Webテスト→交流会(工場見学,GD)→最終面接
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
自分のやりたい仕事となぜその仕事をしたいのかをしっかり考えた。面接では面接官が2人いたが、どちらも自分の希望する仕事を長年やってきた方だった。そのためその仕事のことで話も盛り上がった。
</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/379/ES-aisin-ai.PNG',
'permalink' => 'test-ES-aisin-ai'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:429'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:429'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
)
$breadcrumb_position = null</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre>2" />
</li>
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label c-breadcrumbs-list__label--current">「」のコラム一覧</span>
<meta itemprop="position" content="3" />
</li>
</ol>
</nav>
<div class="page-meta">
<div class="columns_main_head columns_headImg page-meta__header">
<img src="/img/column-top/columns_banner-02.png" alt="" class="page-meta__header-image">
<h1 class="columns_head_title_main columns_head_title page-meta__header-title">「」にヒットするコラム一覧</h1>
</div>
<div class="page-meta__sns">
<div class="social">
<a href="https://b.hatena.ne.jp/add?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2FfreewordSearchColumnList%2Fexample%2Fpage%3A429" target="_blank" rel="noopener"><i class="hatebu"></i></a>
<a href="https://social-plugins.line.me/lineit/share?urlhttps%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2FfreewordSearchColumnList%2Fexample%2Fpage%3A429" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-line"></i></a>
<a href="https://twitter.com/share?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2FfreewordSearchColumnList%2Fexample%2Fpage%3A429" target="_blank" rel="noopener"><i class="fa-brands fa-x-twitter"></i></a>
<a href="https://www.facebook.com/sharer/sharer.php?u=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2FfreewordSearchColumnList%2Fexample%2Fpage%3A429" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-facebook-f"></i></a>
</div>
</div>
</div>
<div class="columns column-list">
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-intern_interview" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/388/intern_interview.jpg" alt="インターンシップの面接の対策方法はこうだ!"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
インターンシップの面接の対策方法はこうだ! </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
インターンシップに参加するには、企業の担当者との面接を通過しなければなりません。就職活動の本選考をまだ経験していなければ、面接なんて受けたことがないという大学生がほとんどだと思います。
「インターンシップの面接ではどんなことを聞かれるのか?」「面接にはどんな服装でいけばいいのか?」わ... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-self_analysis" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/387/self_analysis.jpg" alt="就活で自己分析をする意味とそのやり方とは"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
就活で自己分析をする意味とそのやり方とは </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
就活でよく聞く「自己分析」。就活に役立つと言われているけど、自己を分析するってどういうことだろう、本当に意味があるのか、どんな方法で自己分析すれば良いか…そういった疑問を持つ学生は多いことでしょう。
自己分析とは、その名の通り自分自身を分析することですが、就活生が行う場... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-intern_knowledge" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/386/intern_knowledge.jpg" alt="インターンシップで失敗しないために!ありがちな失敗事例やNG行動とその対処法"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
インターンシップで失敗しないために!ありがちな失敗事例やNG行動とその対処法 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
アルバイトしか経験したことがない学生にとって、インターンシップは社会を覗ける貴重な機会。せっかくならできる限り多くの学びを得て、できれば内定に繋がる体験としたいですよね。
しかしインターンシップの際に態度が悪かったり大きな失敗をしてしまうと、企業側にマイナスの印象を与えてしまうことも... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-paid" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/money_1.jpg" alt="有給インターンと無給インターンの違い"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
有給インターンと無給インターンの違い </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
インターンシップには様々な形態があります。長期なのか、それとも短期なのか。有給なのか、それとも無給なのか。
今回は有給と無給の違いについて考えたいと思います。有給と無給なら学生の皆さんはどちらが魅力的に見えるでしょうか?恐らく有給でしょう。自分の時間を削って働くのですから、お金が貰えるな... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-intern_report_kirin" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/383/intern_report_kirin.png" alt="キリンホールディングスのインターンシップ体験談"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
キリンホールディングスのインターンシップ体験談 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
ビールやその他飲料のメーカーとして有名なキリンホールディングス株式会社の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
キリンホールディングスのインターン... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-average_length" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/382/average_length.png" alt="就活生は企業の「平均勤続年数」をどう読むべきか"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
就活生は企業の「平均勤続年数」をどう読むべきか </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
企業研究を行う上で、長く働ける会社かどうかの指標の1つとして「平均勤続年数」というものが使われます。
一般的には平均勤続年数が長ければホワイト、短ければブラック、などと言われることがありますが、一概にそうとは言えません。他に併せて見るべき指標がありますし、自分がどういう働き方をしたい... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-seminar_question" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/381/seminar_question.png" alt="就活の会社説明会で何を質問するべきか"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
就活の会社説明会で何を質問するべきか </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
就活の会社説明会で何を質問するべきか
会社説明会に行っても何を質問したら良いかわからない、もしくは質問したいことはあるけれど「これって質問していい内容?」などと悩んでいる就活生の方も多いのではないでしょうか。
会社説明会で質問すれば自分の知りたい情報を得られるのはもちろん、的確な質... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-first_interview" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/380/first_interview.png" alt="就活の一次面接通過のコツ"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
就活の一次面接通過のコツ </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
就活で最初の関門であるES(エントリーシート)やWebテストを突破してついにたどり着く一次面接。通過率はおおよそ30~50%だと言われていますが、ポイントを掴んでいるかどうかで、ほとんどの企業で受かるような学生と落ちてばかりの学生に二極化しがちです。今回は、一次面接通過のためのポイントや質問例... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-ES-aisin-ai" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/379/ES-aisin-ai.PNG" alt="アイシン・エーアイ【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
アイシン・エーアイ【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
アイシン・エーアイの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
アイシン・エーアイ株式会社は自動車などの駆動・伝動装置の開発・生産などを行う自動車部品メーカーです。FF車、FR車、4WD車、乗... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
</div>
<div class="paginator">
<span class="prev"><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/page:428" rel="prev">前へ</a></span> <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/page:425">425</a></span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/page:426">426</a></span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/page:427">427</a></span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/page:428">428</a></span> | <span class="current">429</span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/page:430">430</a></span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/page:431">431</a></span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/page:432">432</a></span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/page:433">433</a></span> <span class="next"><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/page:430" rel="next"> 次へ</a></span></div>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/pagination.css?1747024776"/><script type="text/javascript" src="/js/mobile_view_pager.js?1724218277" defer="defer" 1="1"></script> <!--nocache:002-->
<!--/nocache-->
</div>
<div class="l-wrap__side">
<div class="p-side-contents">
<!--nocache:006-->
<div class="sign_up p-side-login">
<a
href="/EmailVerifies/newInput"
class="button_blue c-button--sign-up c-button c-button--entry p-side-login__button"
>
会員登録
</a>
</div>
<!--/nocache-->
<!--nocache:003-->
<!--/nocache-->
<div class="p-side-banner">
<!--nocache:004-->
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png"
alt="就活エントリー締切カレンダー" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/internshipcalendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png"
alt="インターン締切カレンダー" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/student12?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/student12.png"
alt="大学1・2年生もインターンに行こう" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/intern_entry_flow?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png"
alt="インターンシップ参加までの流れ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/interns/internDetail/514?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png"
alt="長期インターンエントリー相談会" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/what-is-internship?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png"
alt="インターンシップとは何か" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/manga-internship?flid=303a">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png"
alt="マンガでわかるインターンシップ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png"
alt="就活イベントまとめ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/intern_reports_list?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png"
alt="インターンシップ体験談" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg"
alt="就活本選考体験記" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/naiteiES?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/es.png"
alt="内定者のES" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<!--/nocache-->
</div>
<script>
function checkMessage()
{
if ($('#PageContent').val() == '') {
alert('お問い合わせ内容を入力してください。');
return false;
}
displayLoading();
return true;
}
</script>
<pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr682f7e59f2a61-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr682f7e59f2a61-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined variable: newColumn [<b>APP/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp</b>, line <b>94</b>]<div id="cakeErr682f7e59f2a61-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr682f7e59f2a61-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr682f7e59f2a61-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr682f7e59f2a61-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr682f7e59f2a61-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr682f7e59f2a61-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr682f7e59f2a61-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp'
$dataForView = array(
'keyword' => null,
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[429ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [429ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:429',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:429',
'loggedIn' => false
)
$keyword = null
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[429ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [429ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '868',
'title' => 'インターンシップの面接の対策方法はこうだ!',
'agentId' => '0',
'description' => '「インターンシップの面接を受けることになったけど対策がかわからない」「どんな服装でいけばいいの?」という学生の悩みに答えます!面接は対策すれば通過率が確実に上がりますし、就活の練習にもなります。逆質問も用意して、万全の状態で面接に挑みましょう。',
'contents' => '<p class="column-p">インターンシップに参加するには、企業の担当者との面接を通過しなければなりません。就職活動の本選考をまだ経験していなければ、面接なんて受けたことがないという大学生がほとんどだと思います。</p>
<p class="column-p">
「インターンシップの面接ではどんなことを聞かれるのか?」「面接にはどんな服装でいけばいいのか?」わからないことが多く、不安に感じている方もいるでしょう。今回はそんな大学生の皆さんに、面接を受ける際のポイントやよくある質問と答え方の例、正しい服装などについて解説していきたいと思います。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/388/intern_interview.jpg" alt="interview" class="break-img" />
<h2>インターンシップの面接のポイント
</h2>
<h3>就活の面接とは違う</h3>
<p class="column-p">
インターンシップの面接で企業の採用担当者が知りたがっていることは、就活の本選考の面接でのそれとはやや異なります。</p>
<p class="column-p">
本選考では「企業への志望度」や「企業の業績にどう貢献できそうか」ということが重視されますが、インターンシップの面接では学生の意欲や興味に関する質問が多めになる傾向があります。
</p>
<h3>インターンシップの面接で大切な3つのポイント</h3>
<p class="column-p">
インターンシップの面接を受ける前に、以下の3つのことを明確にしておきましょう。
</p>
<p class="column-p">
①インターンシップを通じて何を学びたいか<br>
②その企業、業界、職種に興味を持った理由<br>
③仕事に対する自分なりの考え方<br>
</p>
<p class="column-p">
本採用とは異なり、学生に仕事を体験させてどんな仕事かを知ってもらうのがインターンシップの主な目的の1つです。「インターンシップを通じてどんなことを学びたいか」「仕事に対してどんな考えを持っているか」が明確になっていると、面接での受け答えがスムーズにいくでしょう。
</p>
<h2>インターンシップの面接でよく聞かれる質問集</h2>
<p class="column-p">
ここでは、インターンシップの面接でよくある質問例をご紹介します。本選考でされる質問と重複するものもあるのでしっかりと対策しておくと就活対策にもなります。
</p>
<h3>なぜ弊社のインターンシップに参加しようと思ったのですか?</h3>
<p class="column-p">
志望理由についての質問です。この場合は就活の本選考のように「御社が第一志望だからです!」という答え方をする必要はなく、その企業や業界に興味を持った理由を伝えます。
</p>
<h3>他にはどんな企業のインターンシップに参加しようと思っています(しました)か?</h3>
<p class="column-p">
複数の企業のインターンシップ選考を受ける場合は、正直に答えたほうがいいでしょう。</p>
<p class="column-p">
ただし、企業の選び方の基準がぶれていたりすると「本当は志望度が低いんじゃないか」「よく考えずに企業を選んでいるのではないか」と悪い印象になってしまうこともあります。業界や企業を選んだ理由を、きちんと答えられるようにしておきましょう。
</p>
<h3>あなたの尊敬する人を教えてください</h3>
<p class="column-p">
学生の価値観を知るための質問です。この質問は誰を尊敬しているかというより、その理由を納得感のある説明で伝えられるかが大事です。自分がどんな理由でその人を尊敬しているのかをわかりやすく伝えるようにしましょう。</p>
<p class="column-p">
両親や祖父などの肉親を挙げるのは避けたほうがいいでしょう。 両親を尊敬しているのは基本的には当たり前のことであり、自分の価値観を面接官にうまく伝えることができない可能性があるためです。
</p>
<h3>今までの学生生活はどんな感じでしたか?</h3>
<p class="column-p">
こちらはインターンシップ、本選考問わず対策必須の質問項目となっています。学生の人柄や今後の可能性を知るための質問です。<br>
答える際は活動の中で自分が改善した点や学んだ点、アピールできる内容を中心に話していきましょう。</p>
<p class="column-p">
詳しい内容につきましてはコチラを参照してください<br>
→<a href="gakuchika_nothing">【学生時代に頑張ったことがない人も頑張ったことをESに書いてみよう!】</A>
</p>
<h3>高校時代に頑張ったことは?</h3>
<p class="column-p">
大学生時代に頑張ったエピソードはみんな用意してきますが、高校時代に頑張ったことは用意していない場合が多いです。話を盛っているかどうかを見抜くためや、大学生時代にがんばったことの再現性を確認するために、高校時代に力を入れたことを聞かれることがあります。</p>
<p class="column-p">
大学生時代のエピソードに込められていた自分の行動原理や長所と矛盾しないように一貫性のある伝え方ができるとポイントアップです。ただし、多くの学生が同じように頑張った経験である「大学受験」について語る際は、差別化のために自分なりに工夫したことなどを加えて話すのがいいでしょう。
</p>
<h3>自己紹介をお願いします</h3>
<p class="column-p">
自分のことをわかりやすく端的にアピールすることができるかどうかをみる質問です。長さや内容を指定されていなければ、自分の氏名や大学名という基本的な情報に加えて長所や学生時代に頑張っていたことなどのアピールポイントを一言、二言くらいで端的に話すのが基本です。</p>
<p class="column-p">
詳しくはこちらを参照してください。<br>
→<a href="https://internshipguide.jp/columns/view/shukatsu_jikosyoukai">【就活の面接での自己紹介、何を話す?】</a>
</p>
<h2>意外とよくある逆質問
</h2>
<h3>逆質問とは</h3>
<p class="column-p">
面接の後半で、「何かご不明な点はありますか?」「質問は何かありますか?」といったいわゆる逆質問をされることがあります。</p>
<p class="column-p">
自分の知りたいことを質問すれば良いのですが、面接官は逆質問で学生の意欲を測ろうとしている場合もあるので、意欲がないと思われないように気をつける必要があります。</p>
<p class="column-p">
「質問が少な過ぎる」「公式サイトなどで少し調べたらわかるような質問をする」ということがないように、事前に質問内容を準備をしましょう。
</p>
<h3>逆質問の例</h3>
<p class="column-p">
逆質問の質問例をいくつかご紹介します。</p>
<p class="column-p">
・インターンシップに参加する学生に求めること、期待しているのはどんなことでしょうか?<br>
・サマーインターンに挑戦するには、どのような資質が必要でしょうか?<br>
・今まで御社のインターンシップに参加されてきた学生はどのような学生が多いですか? <br>
・インターンシップに参加するまでに準備しておくことや勉強しておくべきことはありますか?</p>
<p class="column-p">
「特にありません」という回答は、意欲が低いという印象を与える可能性があります。熱意が感じられるような質問をいくつか用意しておきましょう。
</p>
<h2>インターンシップ選考の面接時の服装と持ち物
</h2>
<h3>面接の服装</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ選考の面接を受ける際の服装は、指定がなければスーツで行きましょう。</p>
<p class="column-p">
私服を指定された場合は、オフィスカジュアルと呼ばれるジャケットにパンツを合わせた格好が基本とされています。</p>
<p class="column-p">
詳細についてはこちらを参照ください<br>
→<a href="https://internshipguide.jp/columns/view/shukatsu_privatewear">【就活の面接やインターンに私服で来るように言われたら何を着る?】</A>
</p>
<h3>面接の持ち物</h3>
<p class="column-p">
<b>①提出書類</b>
履歴書やエントリーシートを手渡しする場合は、忘れずに用意しておきましょう。クリアファイルなどに入れて、きれいな状態で提出できるようにしておきます。</p>
<p class="column-p">
<b>②メモ帳と筆記用具</b>
メモ帳と筆記用具は必ず持参しましょう。手帳を持っておくと、スケジュールの確認などがスムーズにできるので便利です。
</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
・インターンシップの面接では、「学びたいこと」「意欲や興味」「就活や仕事への姿勢」が重視される<br>
・逆質問で意欲をみられている場合もあるので事前に質問したいことを考えておく<br>
・服装は指定されなかったらスーツで、私服を指定された場合はオフィスカジュアル</p>
<p class="column-p">
今回はインターンシップに参加するための関門の1つである面接について解説してきました。しっかりと対策をして、インターンシップに参加する権利を獲得しましょう。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/388/intern_interview.jpg',
'permalink' => 'test-intern_interview'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '867',
'title' => '就活で自己分析をする意味とそのやり方とは',
'agentId' => '0',
'description' => '就活生の自己分析は、「自分に向いている仕事」を知る目的で行うものです。志望企業を決めるにも、面接を通過するにも大事な自己分析。今回はその意味とやり方を解説します!',
'contents' => '<p class="column-p">
就活でよく聞く「自己分析」。就活に役立つと言われているけど、自己を分析するってどういうことだろう、本当に意味があるのか、どんな方法で自己分析すれば良いか…そういった疑問を持つ学生は多いことでしょう。<br>
<br>
自己分析とは、その名の通り自分自身を分析することですが、就活生が行う場合は特に「自分に向いている仕事」を知るために行われます。自己分析をしっかり行うことで志望企業を選ぶにも迷うことが減りますし、面接でも志望動機や自分の過去について自信を持って話せるようになるので選考通過率も上がります。<br>
<br>
今回は、自己分析を行う意味とは何か、そしてそのやり方にはどのようなものがあるかを解説します!<br>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/387/self_analysis.jpg" alt="自己分析" class="break-img" />
<h2>自己分析を行う意味</h2>
<h3>何が自分の「モチベーション」なのか分かる</h3>
<p class="column-p">
自己分析を行うことで、自分のモチベーションが鮮明になります。<br>
どんな時が一番楽しいか、どんな活動をしている時が充実しているのか、一番集中した時に何を考えて行動していたかが鮮明になれば、自分の行動原理が分かります。自分の行動原理が分かるということは、自分が大事にしたい価値観・何を理由にして動いているかが鮮明になるということです。<br>
例えば、「部活やサークル活動でのチームプレイが好きだった」ということがわかれば、自分が「誰かと一緒に何かを成し遂げる達成感」をモチベーションにして動くタイプだとわかります。<br>
自分のモチベーションが鮮明になれば、そのモチベーションを満たす企業・仕事探しがしやすくなるでしょう。
</p>
<h3>自分のやりたいことが鮮明になる</h3>
<p class="column-p">
自分のモチベーションが明らかになったら、そのモチベーションを充足する活動、つまり自分のやりたいことが鮮明になってきます。やりたいことが鮮明になったら、やりたいことと合致する活動が応募する会社にあるかどうか、業界にあるかどうかが判別できるようになります。<br>
漫然と業界全部受けるよりも自分のやりたいことに合っているかどうか自分で判断して、自分の言葉で語ることが出来れば面接や自己PRも説得力が増します。人事も表面的な理由(待遇や業界内の地位、給料)で選考に来られても、自社を志望する必然性がないとして、揺さぶりをかけてくるので、「自分は○○したいから、貴社に応募しました。」と自分の言葉で語ることのほうが人事としては質問を繋ぎやすく、お互いにとって本当に合っているかどうかを確かめることの出来る、意味のある選考になるでしょう。
</p>
<h3>自分の人生や活動を整理できる</h3>
<p class="column-p">
最後に自己分析においては、自分の人生そのものを約20年分棚卸して俯瞰することになるので、自分自身が変わった転機になった瞬間や困難に直面した瞬間を一つ一つ整理することが出来ます。<br>
新卒採用において、人事は候補者の価値観や大事にしている考え方が会社と合っているか判断して潜在性を分析しているので、困難に立ち向かった経験や人生における転機に何を考えていたのかを聞きたがります。ここでちゃんと自分の人生を整理して考え方をアピールできれば、テンプレじみた回答をするよりも内定獲得の確率は高くなるでしょう。<br>
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"3年生必見!人気インターン締切をチェック","url"=>"internshipcalendar")); ?>
<h2>効果的な自己分析のやり方</h2>
<h3>全部書き出してみる</h3>
<p class="column-p">
誰しも、いきなり自分の考え方やモチベーションを完結にまとめることは出来ません。逆に最初からまとめてしまっては、振り返りが不十分になってしまったり、自分の視点を見失ってしまう恐れがあります。そんな不十分な点を人事は突いてきてくるので、振り返りが不十分な人は「準備不足」と見なされ、選考から脱落してしまう恐れがあります。<br>
故に、一度全部自分の経験や転機となった出来事を抜けもれなく書き出してみて、その都度その都度何を考えていたのか・どんな結果が出てきたのかまとめましょう。一通り経験を書き出してしまえば、後はそれぞれの経験を深堀していくだけになるので、面倒くさがらずにトライしてみてください。
</p>
<h3>行動の中で何が大変だったか・転機をまとめる</h3>
<p class="column-p">
全部書き出した後にやることは、個々の活動において何が大変だったか、また転機となった出来事は何かをまとめることです。<br>
人事は皆さんが社会人になった後も業務やプロジェクトの中で困難に直面しても「逃げないで取り組む姿勢」を重視します。その前段階で人事は学生時代に困難に直面した際に皆さんがどんな考えを持って対峙したかを確認して、皆さんの困難への考え方を知るのです。<br>
従って、困難だった出来事に対して、何がどう大変で何故大変だったのかをまとめつつ、何をしたから困難が解決されたかまで突き詰めると自分の考え方や窮地に追い込まれたときにどんなアクションを取るのかより鮮明になるでしょう。
</p>
<h3>「なぜ?」を繰り返す</h3>
<p class="column-p">
最後に、ひたすら「なぜ?」を繰り返してください。なぜそう思ったのか?なぜその行為を行ったのか?なぜ大変だと思ったのか?なぜそう感じたのか?等、大変だったことや動機を突き詰める際に自問自答すれば、より自分の価値観や考え方が鮮明になります。人事もよく「なぜ」を繰り返してくることがあり、ある種、面接の事前演習にもなるでしょう。<br>
特に人事はこの「なぜ」を重視します。というのも、この質問こそが学生の考え方や価値観を引き出しやすい質問であるからです。繰り返しになりますが、新卒採用では人事はあくまでもポテンシャルを見て採用を実施しており、価値観を重要視しています。このように一つ一つのアクションや考え方に「なぜ?」を提示して、突き詰めていくことによって、自分がどんな価値観や動機を持って行動に及んでいるかがより鮮明になるでしょう。<br>
更に、なぜ逃げなかったのか?なぜやり遂げようと思ったのか?といった自分を追い込む質問を自問自答することで、自分が困難に対してどんな考え方を持って行動しているのかがより分かりやすくなるでしょう。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらもあわせてチェック!","url"=>"what-is-takobunseki")); ?>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
以上、新卒採用における自己分析の意味と手法をまとめてみました。重要なのは、どのようにして自分自身のやってきたことを理解して、自分の価値観を理解するかに尽きます。<br>
今までの人生でなんとなくやってきたことがわかりやすく整理されるので、今後の自分の方向性を決めるのにも役立ちます。是非、自分にとって有意義な自己分析を行い、自分の未来を見つけていきましょう!
</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/387/self_analysis.jpg',
'permalink' => 'test-self_analysis'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '866',
'title' => 'インターンシップで失敗しないために!ありがちな失敗事例やNG行動とその対処法',
'agentId' => '0',
'description' => '「インターンシップに参加したいけど失敗したらどうしよう?」そんな不安を抱える就活生のために、インターンシップに参加する際の注意点をまとめました。失敗した時の対処法など参考にしてください。',
'contents' => '<p class="column-p">アルバイトしか経験したことがない学生にとって、インターンシップは社会を覗ける貴重な機会。せっかくならできる限り多くの学びを得て、できれば内定に繋がる体験としたいですよね。</p>
<p class="column-p">
しかしインターンシップの際に態度が悪かったり大きな失敗をしてしまうと、企業側にマイナスの印象を与えてしまうこともあります。「この学生はいらないわ…」と思われたり、就活に悪影響を与えるような事態は避けたいですよね。</p>
<p class="column-p">
ここでは、インターンシップに参加する際の注意点についてまとめました。インターンでありがちな失敗や対処法など、ぜひ参考にしてみてください。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/386/intern_knowledge.jpg" alt="インターンで失敗" class="break-img" />
<h2>インターンでありがちな「失敗」</h2>
<p class="column-p">
ここでは実際にインターンでよくある、失敗の事例をご紹介します。
</p>
<h3>遅刻してしまった</h3>
<p class="column-p">
きちんと時間を守ることは、社会人に求められる最低限のマナーのひとつです。「少しくらいならいいだろう」などと考えずに、1分でも遅れそうな場合は、必ず連絡をします。連絡なしに休んだり遅刻することは、厳禁です。</p>
<p class="column-p">
体調不良や電車の遅延などで休んだり遅れる場合は、わかった時点でなるべく早く連絡をします。「連絡は電話がいいのかメールがいいのか」「誰に連絡すべきか」などは、事前に確認しておきましょう。
</p>
<h3>報告・連絡をしなかった</h3>
<p class="column-p">
「報告・連絡・相談」は、ビジネスの現場で基本とされている行動です。とくに仕事に慣れていないインターン生なら、なおさら「報告・連絡・相談」が必要です。</p>
<p class="column-p">
「作業が終わったら報告する」「問題が生じた場合はすぐに相談する」「迷ったら自分で勝手に判断せずに相談する」といったことを心がけるようにします。
</p>
<h3>グループワークで何もできなかった</h3>
<p class="column-p">
短期インターンは、グループワークを行うことが多いです。「グループワークで何も発言できなかった」「ほかのインターン生のように活躍できなかった」という失敗体験も多いようです。</p>
<p class="column-p">
グループワークでできることは、目立つ発言をしたり成果をあげることだけではありません。みんなの意見をまとめたり、誰かをサポートするのも立派な役割のひとつです。目立った発言や成果をあげるのが苦手だという人は、自分の得意なことでグループに貢献できないか考えてみましょう。
</p>
<h3>取引先や顧客からクレームがくる</h3>
<p class="column-p">
サービス業や営業職などのインターンは実際に取引先や顧客とやり取りをします。粗相をしてしまい相手を怒らせてしまうこともあるでしょう。失敗をしても、その後どう対処するかが重要です。自分ひとりで何とかしようとするとかえって事態を悪化させてしまうことがあります。正直に上司に事情を話して判断を仰ぎましょう。
</p>
<h2>インターンでありがちな「NG行動」</h2>
<p class="column-p">
インターン生がやりがちなこととは?NGな姿勢や行動をご紹介します。企業に悪い印象を与えてしまい、今後の選考に響くことがないようにしましょう。
</p>
<h3>「教えてもらって当然」という姿勢はNG</h3>
<p class="column-p">
常時インターンシップを受け入れている企業はともかく、一年のうちの特定の時期だけインターンを受け入れている企業では、学生が来ている期間余分に教育に対するマンパワーを使っています。だからこそ、インターンシップ中は、自分も社員の一員になった気持ちでしっかり「仕事」をしなくてはなりません。</p>
<p class="column-p">
「手取り足取り教えてもらって当然」ではありません。仕事の厳しさや難しさを含めて、学びを得るのがインターンシップです。「自分で考えて提案する」「指示を待つだけではなく自分から積極的に動く」。そういった主体性のある人が、企業の担当者にも好印象を与えられるでしょう。
</p>
<h3>非協力的な姿勢はNG</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは、企業としては採用に繋げたいという目的のみで行っているわけではありません。「社内に新しい風を吹き込みたい」「自社の業務について客観的な視点で評価をしてほしい」など、副次的な効果を期待していることも多々あります。</p>
<p class="column-p">
社員と満足なコミュニケーションを取れない学生や、新しいアイデアを全く提案しない学生は期待外れだと思われてしまうことも。実際にあなたの案が採用されるかどうかは別として、感じたことやひらめいたことはどんどん発信していきましょう。
</p>
<h3>他社志望の話をするのはNG</h3>
<p class="column-p">
当然のことですが、企業側も就活生のためだけにインターンシップ制度を敷いているわけではありません。学生との早期接触によって、自社に優秀な学生を囲い込みたいという目的もあります。</p>
<p class="column-p">
「職業体験として」「就活時のネタとして」「自分のやりたいこと探しのため」などインターンシップに参加する動機は人それぞれだと思います。必ずしもその企業に入社したいからインターンシップに行っているわけではない人もいるでしょう。しかし受け入れ先の企業に失礼がないように、他の企業が第一志望だとか、全く異なる業界の方が興味があるといった話は避けた方が無難です。</p>
<p class="column-p">
進路のことを聞かれたら、少なくともその企業に於いて感じた業界の魅力について話し、検討材料としたいというように伝えることは、マナーの一環です。
</p>
<h2>インターンの心得</h2>
<p class="column-p">
インターンで失敗しないために、できるだけの準備をしておくことが大切です。
</p>
<h3>ビジネスマナー</h3>
<p class="column-p">
挨拶や敬語など、ビジネスの現場で求められる基本的な「ビジネスマナー」というものがあります。アルバイトの現場では学べないようなこともあるので、基本的なマナーを事前に自分で勉強しておきましょう。</p>
<p class="column-p">
電話対応の仕方やメールの書き方などを事前に勉強しておくことで、インターンの仕事も自信を持って取り組むことができます。</p>
<p class="column-p">
インターン参加後もビジネスマナーは必ず役に立つので、勉強することをおすすめします!
</p>
<h3>業界・業種について勉強しておく</h3>
<p class="column-p">
インターンの仕事を始める前に、自分で業界や業種についてリサーチしておきましょう。担当者に熱意をアピールすることもできますし、専門用語などを理解していれば仕事もよりスムーズに進めることができます。
</p>
<h3>学業に支障が出ないようにする</h3>
<p class="column-p">
長期インターンシップに参加する場合、基本的に平日の昼間に働くことになります。企業によっては1週間に3日以上出勤しなければいけないところもあるでしょう。就活のためにインターンシップに行っても、忙しくて単位を落として進級・卒業できなくなってしまっては本末転倒です。学業との兼ね合いを考えて、どのインターンシップに行くか選びましょう。
</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
企業に「受け入れ損」だと思われてしまったら、あなただけでなく、今後の受け入れや同じ大学の後輩にも少なからず影響を与えてしまう可能性があります。双方気持ちよくインターンシップを行うために、できるだけの準備をしてインターンシップに参加しましょう。</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/386/intern_knowledge.jpg',
'permalink' => 'test-intern_knowledge'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '864',
'title' => '有給インターンと無給インターンの違い',
'agentId' => '0',
'description' => 'お金がもらえる有給インターンシップともらえない無給インターンシップ、何が違うのでしょうか。企業の目的や内容はどう違うのでしょうか。学生は目的を持って、メリットのあるインターンに参加しましょう!',
'contents' => '<p class="column-p">
インターンシップには様々な形態があります。長期なのか、それとも短期なのか。有給なのか、それとも無給なのか。<br>
今回は有給と無給の違いについて考えたいと思います。有給と無給なら学生の皆さんはどちらが魅力的に見えるでしょうか?恐らく有給でしょう。自分の時間を削って働くのですから、お金が貰えるなら貰いたいというのが本音ですよね?<br>
<br>
お金がもらえるインターンシップともらえないインターンシップがあるのはなぜなのか、内容や企業の目的にどのような違いがあるのか、といったことを今回は解説します。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/money_1.jpg" alt="お金" class="break-img" />
<h2>無給インターンとは</h2>
<p class="column-p">
まず、無給インターンについて考えたいと思います。なぜ無給なのだと思いますか?理由は幾つかあると思います。<br>
ここで、代表的な例を挙げて考えてみましょう。</p>
<h3>企業側が賃金のかからない労働力としてインターンを採用している</h3>
<p class="column-p">
企業が人件費をかけずに労働力を得たいがために学生をタダ働きさせているパターンです。<br>
アルバイトでもできるような仕事をして、お金がもらえないだけアルバイトよりも損なパターンです。成長やスキルアップなどのメリットが少なく、ただお金をもらわずに作業を行うだけというようなインターンシップは、なるべく避けましょう。
</p>
<h3>教育、研修、企業紹介的な意味合いが強いインターン</h3>
<p class="column-p">
学生の企業理解や職業理解、学習に重きが置かれているインターンの場合は、学生が企業に売り上げをもたらす訳ではないため無給ということもあります。短期インターンシップに多いパターンです。<br>
企業で仕事を体験することで、普段なかなか大学生が学べないようなことを学べるので、内容が魅力的であればお金を払わずに済むだけでもお得かもしれません。企業がお金と時間を使いインターンに来た学生さんを教育、研修してくれるという良い機会です。<br>
<br>
上記2つのパターンの違いは何かというと、学生に給料以外のメリットがあるかどうかです。企業や職業のことを理解したい、スキルを身につけたいなど、目的を持ってインターンシップに参加し、その目的が果たせているのなら、無給のインターンシップも悪くありませんが、なんとなく参加してお金をもらわずに働く、というのは損です。自分がインターンシップに参加する目的を見直してみましょう。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/bank.jpg" alt="金庫" class="break-img" />
<h2>有給インターンとは</h2>
<p class="column-p">つぎに、有給インターンについて考えましょう。有給のインターンの企業側の目的を幾つか挙げます。</p>
<h3>企業が労働力としてインターンさせている</h3>
<p class="column-p">
企業が労働力のためにインターンさせている。つまり、アルバイトに近い形です。学生は企業の利益に貢献するので、給料がもらえるのが普通です。<br>
それでは、アルバイトとインターンの違いは何でしょうか。それは、学生の「就業体験」に重きが置かれているかどうかです。将来の就職も見据えて、それに関連した職業を体験するのがインターンシップであり、将来の就職やそれに必要なスキルと無関係な仕事内容であれば、労働力の対価としてお金をもらうだけのアルバイトと変わりません。
</p>
<h3>企業が採用の一環としてインターンを開催している</h3>
<p class="column-p">
企業が採用活動の一環としてインターンを行っているパターンです。企業は優秀な学生を見つけて自社に入社してもらうことが目的で、採用広報活動に近いので、学生が企業の売り上げに貢献していなかったとしても赤字覚悟で給料を払ったりします。サマーインターンなどの短期インターンによくみられるパターンです。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらもあわせてチェック!","url"=>"what-is-internship")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
有給インターンと無給インターン、それぞれ企業の目的は異なりますが、いずれにせよ、将来役に立つスキルや経験を得ることができるかどうかが大事です。もちろんお金はもらえるに越したことはありませんが、一概に有給インターンが良い、無給が悪いとは言い切れません。<br>
インターンシップはお金だけではなく、貴重な経験を得て成長できる機会です。<br>
学生の皆さん、自分の目的に合ったインターンに参加して、今だからできる経験をしてみてはどうでしょうか。</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/money_1.jpg',
'permalink' => 'test-paid'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '863',
'title' => 'キリンホールディングスのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'ビールやその他飲料のメーカーとして有名な株式会社キリンの総合職の短期インターンシップ、サマーインターンシップ体験談です。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">
ビールやその他飲料のメーカーとして有名なキリンホールディングス株式会社の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
</p>
<p class="internalLink">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/383/intern_report_kirin.png" alt="キリンインターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>キリンホールディングスのインターンシップ(2021卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>キリンホールディングス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学三年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
食品や飲料など自分の身近にある商品を扱うメーカー企業に興味・関心があり、参加しました。特に、食品や飲料メーカーは同じ食品・飲料を各社から出しているという、消費者感覚では差別化が難しいことから、なるべく多くの企業のインターンシップに参加して各社の特色を抑えておきたいと思っていました。また、キリンホールディングスは飲料メーカーの中でもインターンシップからの早期採用があることで有名であったため、少しでも自分の興味のある業界の選考を早めに進められればとも考えていました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
夏、秋冬のインターンシップ選考の参加</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
このワンダーインターンシップはキリンホールディングスのサマーインターンもしくは秋冬インターンの選考に参加し、<span class="hide_box_4">残念ながら選考を通過することができなかった学生に向けた、先着順で参加可能なインターンシップでした。そのため、ESや面接の内容はサマーインターン、秋冬インターンのものになります。ESの内容は学生時代力を入れて取り組んだこと、その際自分が発揮したと考えるキリンホールディングスが大切にしている理念は何か。面接の内容は学生時代頑張ったことについての深掘りとインターンシップへの意気込み。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
・キリンホールディングスの営業インプット:複数の社員の方からキリンホールディングスの概要、またキリンホールディングスの営業の極意、飲料業界についての説明がありました。パワーポイントスライドを使った説明に加え、各自キリンホールディングスについて詳しく記載されている冊子をいただけました。しかし、企業の機密事項が記載されている資料は持ち帰ることができないため、お話は基本的にメモを取るのがベターです。<br>
・グループワーク、プレゼンテーション、フィードバック、順位付け:全グループ共通のお題が出され、各グループでグループワークを行います。複数名いらっしゃる社員の方々は基本的に学生の後ろに座って、グループワークの様子をメモを取りながら見ていらっしゃいます。グループワークが行き詰まっていると年次の若い社員の方がアドバイスをしにきてくださいます。中間発表を社員の方に各グループが個別にした後、全グループが全員の前でプレゼンテーションを行います。その際質疑応答やフィードバックがあります。そして最後に一番良かったグループの発表があり、景品が渡されます。<br>
・交流会:インターンシップの最後にキリン商品を片手に社員の方と交流できる交流会があります。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
キリンホールディングスのワンデーインターンシップでは、1日という短い時間でキリンホールディングスの大切にしている精神の理解、頭をフルに使うグループワークが体験できました。差別化しづらい飲料メーカーの特色をインターンシップに参加することが理解することができたと感じます。また、グループワークはワンダーインターンシップにもかかわらずかなり突き詰めて行う印象を受けました。短い時間の中でグループで協力しワークを行う経験ができ、グループワークに対する耐性がついたと思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後、キリンホールディングスへの志望度は上がりました。なぜなら、社員の方の熱意にとても好感を持ったためです。インターンシップ参加前はキリンホールディングスはどちらかというとインテリの方々が働く、堅い会社だという印象を持っていました。しかし、インターンシップに参加し、社員の方の、学生へ真摯に向き合う姿勢、自社への愛情や社員の方同士の関係の良好さを目の当たりにし、非常に良いイメージを持ちました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
食品、飲料メーカー志望者</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
サマーインターンや秋冬インターンに参加するのは、とても難しいと感じます。しかし、インターンシップ選考に残念ながら参加できなくとも、誰でも参加できるインターンシップの機会があります。先着順のためメールを頻繁にチェックする必要があるかもしれませんが、キリンホールディングスへの志望度が特に高い学生は意識的にメールを確認しておくと良いと思います。また、かなりグループワークの質が高いため、グループワークに不安のある学生にもおすすめできるインターンシップです。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>キリンホールディングスのインターンシップ(2021卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>キリンホールディングス株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>エンジニアリング職</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>4日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>エンジニアリング職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学創造理工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
機械系の知識を活かせ、スケールの大きいものづくりを通して様々な関係者をと関わりながら仕事がしたいと考えていたため、メーカーの生産技術職、エンジニアリング職やプラントエンジニアリングを志望していました。その中で、BtoCであることから自分が手掛けた設備で製造したものがそのまま世に回る、飲料メーカーのエンジニアリング職に興味を持ったため応募しました。インターンシップを通して、飲料メーカーにおけるエンジニアリング職の仕事内容や雰囲気を知ることを目的として参加しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業理念や求める人物像をHPで研究し、その中で自分が活かせる強みやそのエピソードを整理し、ESに落とし込んだ。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
キリンホールディングスには、<span class="hide_box_4">グループ全社員が大切にしている価値観<br>
「熱意・誠意・多様性」があります。あなたがこれまでの人生の中で「熱意・誠意・多様性」の価値観を体現したと思う経験を教えてください。(400字以内)<br>
上記(1)の経験で発揮した「あなたらしさ」と、経験を通してあなたが「最も成長した」と思う点について教えてください。(150字以内)<br>
現在取り組んでいる研究内容、または、学業において力を入れて取り組んでいる内容を教えてください。(400字以内)<br>
<br>
面接はひたすらエントリーシートの深堀</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
前半は、企業紹介やエンジニアリング職の仕事内容、エンジニアリング職社員による実際の仕事風景や雰囲気、やりがいなど仕事に関する説明や、横浜の工場見学など主にインプット中心の内容でした。その中でも、インターンを通した目標を考えるワークや簡単な生産プロセスに関するワークなどのグループワークがあり、代表者による発表もありました。後半は、若手社員や関連会社の方の仕事説明・座談会があった後、最終課題のグループワークと成果発表と懇親会がありました。最終課題の内容は、ある工場における製品のパッケージライン更新提案で、様々な製造条件や現場の声がまとめられた資料が与えられ、これとインターンを通して学んだことを基に、1日半ほど課題に取り組みました。最終的には、グループごとにスライドで20~30人ほどの社員にプレゼン提案を行い、それに対する質疑応答がありました。質疑応答は鋭い巣津門が多く、入念に準備しておくとよいと感じました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
まず、多くの社員の方と接する機会があったため、飲料業界・その会社の仕事内容はもちろん、雰囲気も深く感じ取ることができました。エンジニアリング職として求められていることや活躍の場、やりがいを様々な社員から実際に聞けたことは、今後の就活に向けて非常に糧となりました。また、少ない時間の中、前半のインプットで得た知見を、課題に盛り込む必要があったため、最終課題を通してグループで各々の知見を共有して、成果につなげたことは自身の成長につながったと感じました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンを通して仕事内容ややりがいを聞いた時に、自分が手掛けた設備で製造したものがそのまま消費者に届くBtoCらしさは良いなと思ったが、すでにある・メーカーが作った設備の改善などの業務がメインであり、自分は機械系として製造・生産技術を開発する仕事がしたいと思ったため、飲料・食品業界はやめて、機械系・設備屋の影響力が大きい化学や素材メーカーを志望するようになりました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
飲料メーカー志望</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップの参加者は、エネルギッシュな方が多かったため、面接でもはきはきと質問に答えることも重要な要素の一つであると感じました。インターンシップでは、様々な社員の方の話を聞く開会があるため企業理解には最適であるので、理解を深めたい方はぜひ参加すべきだと思います。ただ、インターンシップ参加者で優秀であった数人は早期選考に呼ばれるため、インターンシップ中の質疑応答やグループワークでは積極的に発言し、アピールする必要があります。</span></p>
<h2>キリンのインターンシップ(2020卒,3月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>キリン</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>KIRIN-1DAY スペシャルインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年生の3月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>京都大学、農学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
食品企業に興味があったから。その中でもより多くの人が関わる飲料を扱っているところに興味を感じたから。また、大学院で健康に関する研究をしているため、健康に関する商品の研究・開発に関わりたいと考えていた。その点、キリンは飲料企業の中でも協和発酵キリンをグループに持っていて、健康方面への意識が他の飲料業界よりも強いと感じた。更に、今後も健康に関連した飲料の開発に携わることができると考え、ひとまずインターンシップに参加することで会社についてよりよく知ろうと考えた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
キリンがどのような方面に力を入れているかをしるために、HPを活用して企業研究をした。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
あなたが学生生活の中で最も頑張った事を教えてください。(400字)
あなたが、<span class="hide_box_4">これまでの人生の中で、周りを巻き込み、リーダーシップを発揮した経験を教えてください。【400字以内】※必ずしも役職としての「リーダー」経験を問うものではありません。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日の中に盛り沢山の内容が詰め込まれていた。
1. まず、KIRINのモノづくりについて体感するプログラムがあった。
人事の方によるキリンについての説明があり、その後、生産現場で働いている社員の方々にビールの製造工程や他の酒類の製造工程についての特別講義があった。そして、実際にキリンのビール工場を社員の方々に解説してもらいながら見学した。そして、その後、質疑応答を含めた生産現場の社員数人と交流する時間があった。
2.次にKIRINの研究・技術開発について体感するプログラムがあった。
研究所の社員による研究・開発社員の仕事概要についての講義があった。その後、実際に研究所を社員の方々に解説してもらいながら見学した。その後、質疑応答を含めた生産現場の社員数人と交流する時間があった。
3.お酒を飲みながらのKIRIN社員との交流会があった。
1日の最後にお酒を飲みながら、KIRIN社員と交流する時間が1時間ほどあった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
キリンが行っている事業や、力を入れていることなどについてHPや説明会などで得た情報しかもっていなかった。しかし、このインターンシップに参加することで、働いている現場を直接見学でき、説明会以上の情報を実際に社員さんから聞くことができた点が参加してよかったと感じた。また、講義や懇親会や見学の際に多くの社員さんに会う機会を提供してくださったため、様々な観点からのキリンの強みについてしることができたのは、とても良かった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
健康分野にも展開している食品企業。理由としては2点ある。1点目は食品企業に興味があったから。2点目は大学院で健康に関する研究をしているため、健康に関する商品の研究・開発に関わりたいとずっと考えていたから。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
キリンに興味のある学生はいくべき。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加するためには、エントリーシートと社員2対学生1の面接を突破する必要がある。とても狭い枠だと思うので、しっかり会社についての理解を深めるなど、対策をすることがとても重要だと考える。また、1日のインターンシップにとても内容を詰め込んでいたため、キリンとしてもこのインターンシップにとても力を入れていると感じた。だから、インターンシップの際にも、社員の方に質問をするなど積極的に行動したほうが良い。</span></p>
<h2>キリンのインターンシップ(2020卒,3月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>キリン</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>KIRIN-1DAYスペシャルインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の3月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学、政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともとキリンをはじめとする飲料メーカーを志望しているわけではなかったが、インターンシップの選考においてエントリーシートと面接が設定されていたので、本選考に向けての腕試しにはうってつけだと思い参加してみようと考えた。また、キリンはインターンシップからの本選考の優遇ルートがあるといわれているため(逆に内定者のほとんどがインターン参加者との噂も)、インターンシップ選考においても非常に倍率も高く、通過することができれば自信になると思っていた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESの設問(手書きで郵送であったため、<span class="hide_box_4">字数は不明)<br>
・あなたがこれまで人生の中で、周囲を巻き込み、リーダーシップを発揮した経験を自由に表現してください。<br>
・あなたが、学生時代に最もチャレンジした経験と、その中で発揮した「あなたらしさ」をA4一枚を使って自由に表現してください。<br>
面接は非常にオーソドックスな質問が多かった。<br>
・学生時代がんばったこと<br>
・大学での専攻<br>
・インターンシップ参加を希望する理由</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
午前中は人事社員の方からキリンの企業概要と仕事を理解するための説明があった。資料も配布されたが、持ち出し厳禁であった。中には、キリンの企業理念等、会社の基礎的な情報だけでなく、おそらく独自に調査したであろう日本のビール市場の今後の推移など一般に公開されていない情報もあった。実際に営業社員として働いている社員の方もいらっしゃり、質問する時間もあった。午後からは、キリンの営業社員として、キリンビールを取り扱っている、ある個人経営の居酒屋の売り上げを伸ばすようなプランを考える体験型のプログラムを行った。居酒屋の売り上げを伸ばすことは当たり前だが、キリンの営業社員としてはビールの売り上げを増加させなければ意味が無いので、キリンビールを絡めたプランを考えることが肝だった。プランの立案後、各グループ人事社員に向けて発表を行った。一番優秀だと判断されたグループは粗品をもらっていた。夜は、懇親会があり、人事社員の方も皆さん参加されていた。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加前までは、ビール会社の事務系社員といえば、汗水たらしてビールの営業をする非常に体力が求められる仕事だと思っていたが、必ずしもそれだけではないように感じた。もちろん営業の仕事も大事であるが、キリンの場合、マーケティングにも非常に力を入れていることを知り、営業以外にも事務系社員が活躍できる場はたくさんあるのだと認識できた。インターンに参加している学生も皆さん優秀で、グループワークでは濃密な議論ができ非常に楽しかった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
前述したように、もともとキリンを含む、飲料業界に興味はあまり無かったため、結局本選考でもエントリーはしなかった。最終的に志望していたエネルギー関連の企業に内定を頂いたので、来春からはそちらの会社に就職予定である。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
飲料メーカーに興味がある学生はもちろん、マーケティングに興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
飲料メーカー(特にキリン)を志望する学生は参加が必須であるように思われる。もともとインターンシップ参加前から、本選考の優遇があるとの噂は聞いていたが、インターンシップ中、人事社員の方々が絶えず各グループを見てまわりメモを取っていたので絶対に評価されていると確信した。自分は本選考にエントリーしなかったので詳細は分からないが、おそらく優秀だと判断された学生はその後個別にコンタクトが取られているのではないか。</span></p>
<h2>キリンホールディングスのインターンシップ(2020卒,6月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>キリンホールディングス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3ヶ月</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年6月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>札幌学院大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
学校の授業の一環で参加した。ゼミで何をするか選べてインターンは就職に役立ちそうだったからインターンに行った。何系につきたいかも決まってなくて、ビールが好きなので工場見学も好きだから参加した。インターンシップに行けば企業研究ができると思ったのもきっかけ。授業の一環なので企業研究と単位どちらも取れる一石二鳥であった。また、毎週あるわけじゃなかったので楽だった。<br>
インターンに行くと同じ業種でも全く違うので楽しそうだと思った。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンは学校での授業の一環だったのでES、面接などはありませんでした。<br>
ただ、<span class="hide_box_4">インターンシップ中社員が5人くらいいて学生の行動を見られます。その日のインターンが終わった後個人的に質問をできる時間があったのでやりにくくはなかったです。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
ビールがあまり女性や若者に好まれないためどうしたら女性や若者に飲んでもらえるか自分の考えを出した。若者のビール離れ。個人で出した考えをグループないで発表して、それをまたまとめてインターン生の前で発表した。プレゼンテーションみたいな感じ。3つあるグループのうち優勝者にはサッカーの招待とキリンビールのビアガーデンに招待された。SDGSについて自分の考え、案を出した。他は勉強のような感じだった。<br>
ビール工場に行き、工場見学した。<br>
ビールができる過程やビールの原材料である麦芽や麦汁を実際に見ることができた。<br>
麦汁は試飲出来た。当日は製造レーンが稼働していなかったが、実際にヘルメット、マスク、靴のカバーをつけて製造レーンを見ることができた。そのほかに物流経路を見ることもでき、トラックに積む瞬間や在庫を管理してストックしている倉庫も見ることができた。どうやって運んでいるのかや広い倉庫の中でどうやって探すのか探し方など知れた。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
ビールを作っているだけでなくSDGSや、若者のビール離れについて考えていた。<br>
まずビールが売れるためには、飲んでもらうためにはどうしたらいいのか考え、若者に飲んでもらえるよう若者の私たちが知恵を絞って企画した。<br>
ビール工場ではビールができる過程を教わり、麦芽や麦汁を実際にみることができた。<br>
インターンシップでは実際に働くと言うよりかは学びが多い気がする。ほぼ座学でしたがプレゼンテーションの能力を身につけることができた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
飲料</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
広告系。snsの運用代行やweb広告を打ち出している。営業はしたくなくて事務職で、札幌勤務が良かったためここを選んだ。また、snsはよくプライベートで使うので自分が興味あることを仕事にしたかった。<br>
福利厚生や給料面、環境が良かったので就職予定の会社に決めた。転勤もないし勤務中も自由が効くので満足している。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
ビールが好きなだけでなく企画をしたい人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは参加しないよりは参加した方が良いです。実際にこの企業はこんなことをしている、職場の雰囲気を知ることができます。また、知識が身につきます。自分がやりたかった仕事が実際に働いてみて合わなかったと言うことを防ぐことができるため、働く前にインターンシップは行っておくべきだと思います。機会があれば実際に働いている人の声も聞けるので参加した方が良いです。無給インターンもあるけれど、有給インターンをやっているところもあるのでバイト感覚で参加できるところがおすすめです。</span></p>
<h2>キリンのインターンシップ(2019卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>キリン</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>マーケティングコース商品開発編</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年の2月上旬</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
飲料メーカーへの興味があったからです。飲料は食品よりも日々の生活に密着し、更に感情に寄り添っているものです。学生時代にはデザインを勉強しており、従来から人々の感情への寄り添いを魅力に感じてました。インターンのHPを見て、飲料の商品開発という形で感情に寄り添い、世の中をより幸せにできると考え、インターンの参加を目指しました。インターンでは感情をどのように捉えているのか、開発をする社員がどんな心持ちがあるのかを知ろうと考えていました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
日経新聞でキリンへの知識を深めた。さまざまな本でロジカルシンキングを鍛えた</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES:「他者を巻き込みリーダーシップを発揮した経験」<span class="hide_box_4">「世の中にまだない、驚きと感動を与えるアイデア(飲料でなくても可)」を手書きして郵送。<br>
面接:マーケティング系の社員と人事の社員。ESの深掘りが中心。<br>
筆記テスト:クレペリン検査</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目:講義中心。キリンの行っている事業についての詳細だけでなく、キリン独自のマーケティング手法について学ぶことができました。特にマーケティングについては、大学の講義に近く、学術的な内容が多かったです。夜には懇親会があります。懇親会では社員との交流がすすむだけでなく、インターン選考を突破した優秀な学生との仲も深められました。<br>
2日目:講義とワーク。マーケティングについての講義が引き続きあり、小さなワークを何個か取り組みました。ワークはグループで行い、全体へ発表するというものでした。後半は最終発表のための新規事業立案ワークを行いました。<br>
3日目:最終発表。キリンの社員が集まり、鋭い指摘・質問が多く飛び交う発表でした。学生からも質問ができ、熱い議論が多かったです。最後には優勝班も決定します。最終日として懇親会もあります。懇親会で優勝班には優勝賞品が贈呈されます。その後、流れで二次会も存在しました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
マーケティングについての知識がつきました。学術的な内容に加え、それをキリンがどのように昇華し、商品開発に役立てているのかを知ることができ、キリンという会社により興味をもてました。<br>
優秀な仲間ができました。キリンのインターンシップの倍率は数十倍となり、難関です。それを乗り越えてきた学生のレベルは高く、話しているだけで刺激を受けることができました。その後も付き合いがあり、一生の友人になる学生もいました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
某飲料メーカーへ就職予定。飲料は味ではなく、ブランディングが重要となっており、事務系でも商品開発に携わることができる。それはまさに自分がやりたかったコトづくりだと感じた。また、年収や休暇制度などの福利厚生がよく、人柄も自分に合っていると感じられたことも理由の1つだ。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
感情に関わりたい学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
ここまでいろいろ書かせていただきましたが、とにかくおすすめのインターンです。事業への理解を深められるだけでなく、社員との距離も近く、自然と仲良くなれます。<br>
選考はESと面接とテスト。ESはとにかくいろんな人に見せて何回も書き直すべきです。手書きなので丁寧さも見られています。面接は人柄とロジカル思考を見られていると思います。ロジカル思考は鍛えておきましょう。テストは事前に評価方法をネットで調べておきましょう。また、使いなれたシャーペンを持っていくことをおすすめします。</span></p>
<h2>キリンのインターンシップ(2018卒,2月①)体験談1</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>キリン株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>京都大学 経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
夏にコンサル・事業会社・ベンチャー、冬にテレビ局のインターンに参加する中で志望業界はある程度絞れてきていたが、これまで全く触れてこなかった日系メーカーについて知りたいと思った。その中で自分自身にとって身近なビールがどのように作られているのか、以前より関心があった商品開発の部分をよく知ることができると思い参加した。きっかけはリクナビで見たことによるもので、そこまでこの企業にこだわっているというようなことはなかった。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
面接に対する対策は特に行わなかったが、<span class="hide_box_4">夏頃から他社インターンの選考などで何度も面接を受けていたのでその経験が生きたのではないかと思う。また、面接と同時に行われるクレペリン検査はネット上で自由に対策できるサイトがあるので、それを利用して対策した。選考当日に初めて検査を受けた場合と比べると練習の効果は絶大であり、またクレペリン検査の結果も意外と重視されるという話を聞いたこともあるので、対策しておいて損はないと思われる。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
〇グループワークに関して<br>
テーマは酒類の新商品を提案せよというもの<br>
アウトプットは手書きでプレゼン資料を作成<br>
チーム編成は5,6名の班が5つ<br>
最終発表後に商品開発室部長から各班にフィードバックがある<br>
学生の投票で優勝チームが決められ、優勝チームにはKIRINグッズが送られる。<br>
<br>
〇全体の流れ<br>
1日目:全体自己紹介→KIRINマーケティング部社員による講義→懇親会<br>
2日目:KIRIN商品開発室社員による講義→商品開発グループワーク<br>
3日目:商品開発グループワーク→最終発表→懇親会<br>
<br>
明るい学生が多く、議論中以外にも学生同士の交流がさかんに行われた。特別優秀な学生はいなかったが、みんなが楽しみながら議論を行っていた印象がある。また、グループワーク中に商品開発室の社員さんが常に各班を巡回し、疑問に感じたことはすぐに質問できる環境を作ってくれた。インターン担当以外の社員さんとは接する機会はなかったが、2度の懇親会などを通して社員さんと話す機会がたくさんあり親交を深められた。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
日系メーカーの大手であるKIRINがどのように市場や顧客を分析してマーケティングを行っているのか、どのようなことを意識しながら商品を開発しているのかを講義やグループワークを通して学ぶことができた。マーケティング部社員がここまで情報を伝えていいものかと話すような内容まで知れたことは非常に良かった。また、KIRINのインターンはまったく学歴フィルターがかかっていないため、様々なバックグラウンドを持つ学生に出会うことができる。そのような学生とグループワークを行う中で、自分の考えを相手に伝えることの難しさや自分の感性が当たり前ではないことに気づくことができ、その後の他社本選考などで生かすことができた。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
3日間という短い時間で日系メーカーのイメージが少し変わるいい機会になると思います。倍率が非常に高いという話も聞いたことがありますが、講義やグループワーク以外にもまだ発売されていない新商品を試飲できたり、楽しい要素も多いので是非挑戦してほしいなと思います。エントリーシートが手書きだったりとハードルもあるかとは思いますが頑張ってください。具体的な選考のアドバイスとしては、事前に自分のESについて深く理解し、それを改めて人に説明できるようにしておくといいかと思います。
</span></p>
<h2>キリンのインターンシップ(2018卒,2月②)体験談2</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>キリン</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>前後合わせて3日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生2月</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
飲料業界に興味を持ちました。どうすれば会社の内容や社員の方とお話をすることが出来るかなと考えた時にインターンシップに産することが一番適しているのではないかと思い、ここのインターンシップを受けました。飲料業業界の中でもお客様にどうやったら商品を知っていただいた後に購入していただけるかをプロモーション等で上手に衆知しているというイメージがあったのでインターンシップにチャレンジしてみました。また飲料を通して多くの人の生活を豊かにできる事や新たな生活の常識を生み出してきた実績にも魅力を感じました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートで落とされることがあってはならないと思い、<span class="hide_box_4">自己分析、他己分析、この会社でなぜ働きたいと思ったのか、どんな仕事をやってみたいかなど基本的なことですが本番の選考さながら準備していきました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
グループワークと懇親会に参加させていただきました。グループワークでは詳しい話をすると守秘義務にかかわるのでお話しすることはできませんが、どのようにすれば売上を改善することが出来るか、会社の売り上げを向上させるという最終的な目標に向かってどのようなことをすれば多くの人の生活を豊かにできるのか、その地域地域の課題を解決することが出来るのかをじっくりと考えることに取り組みました。内容自体は非常に難しいものですが、グループワークなので学生同士で何度もディスカッションを繰り返すことと何回か行われる社員の方への発表をすることで自分たちのグループの足りないところやもっと伸ばしていきたいところを見つけてその都度その都度改善させていきました。グループワークがメインの内容ですが、その他にも社員の方とお話をしたり、質問をすることが出来て、会社に入った後のイメージ、キャリアの歩み方についてイメージを浮かべることが出来ました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
業界についての基本的な情報を学ぶこともできましたし、その業界で働くうえで大変なこと、やりがいのあることなどはインターンシップに参加することで学ぶことが出来たことだと思います。単におもしろそうだからというきっかけで受けられる方も最初はいらっしゃると思いますが、そのような方でも会社について、仕事について理解することが出来ると思うので、まずはインターンシップに参加してみてください。同じ業界を志望する学生と話をすることも刺激になります。</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを通して事業について、社員の方のイメージもとても良かったため、飲料業界にも引き続き興味を持っています。そのほかにもいろいろな業界を受けて、自分がその業界で働いたらどのような働き方ができるだろうかと考えながら就職活動をしています。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
まずインターンシップに参加してみようということをアドバイスしたい気持ちはもちろんありますが、こういった有名企業のインターンシップに参加するためにはいくつかの選考をパスする必要があります。もちろん何も準備しなくて受かる人もいるかと思いますが、インターンシップを受けるころから自分の特性はなんなのか、頑張ったことがどのように生かされているのかを冷静に考え、伝えることが求められると思います。深く考える必要はありませんが、思いを会社の方に伝えるかをイメージしてみてください。頑張ってください。</span></p>
<h2>キリンのインターンシップ(2016卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>KIRIN株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学大学院・先進理工</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2016年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
これまで研究職に限定して企業を探したり企業研究を進めていましたが、本当にそれでいいのか不安になり、学生のうちに少しでも社会経験をしたいと考えこちらのインターンに参加しました。また、私の周りの理系の友人も幅広い職種のインターンに複数参加していたこともあり、周りがそうするならという想いも強かったと思います。また、キリン自体にも以前から興味があり、企業研究の一環として参加するという意味合いもありました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
インターンの内容を把握していなかったのですが、キリンについての最低限の企業研究はしました。キリン創業の歴史やこれまでの変遷などについて書籍や雑誌から情報を収集し、自分なりに考えたりました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
キリンのインターンに参加する理由を記入する欄が一番大きかったです。次にたくさん記入することがあった欄は<span class="hide_box_4">「今回のインターンでどのようなことを学びたいか」という欄でした。志望動機に繋がるように記入しました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
一番印象に残っているのがグループワークです。かなり本格的なグループワークで、「お酒の消費量が減り続けている現代で、どのような商品がヒットするのか」という議題を基にディスカッションをし、グループごとにまとめた案を発表し合いました。大きな用紙に、みな思い思いにアイディアを書き込み、最終的にプレゼンテーションができるようにまとめ上げました。チーム数は私の都市は10チームほどあったのですが、例年は8チームほどだそうです。チーム編成は1チーム6人ほどで、大学が同じにならないように配慮されていました。最後には参加したインターン生自身による投票が行われ、私たちのチームが選ばれることはありませんでshhチアが、選ばれた優秀なチームにはキリンの限定グッズのようなものが贈呈されました。<br>
インターンの全体的な流れといたしましては、一日目にキリンのこれまでについて概要説明がありました。こちらはインターネットを駆使して企業研究するよりも正確で生々しい情報を手に入るので、キリンを志望企業に入れている就活生であれば絶対に参加しておいた方がいいインターシップだと思います。また、現場で働いているキリンの社員の方の話を聞く機会もたくさんありました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
やはり、インターシップに参加しなければ知ることができない生々しい現場の話や正確な情報がたくさん手に入ったことは非常にためになりましたし、一番ためになったと感じているのは、飲料業界の中でもキリンの立ち位置などを把握できたことです。また、飲料業界の歴史についても幅広く知ることができたので、キリンのインターンシップでの体験はほかの企業にも絶対に活きてくると感じました。そして、実際にほかの飲料会社の面接でも活きてきました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
記念品
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
これまで研究職ばかり探していたのですが、文系の方が多い総合職の職種も非常にやりがいのある仕事であると確信しました。また、これまでまったく調べていなかった営業の仕事にも興味が湧いてきたのも非常に有意義なことでした。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
職種の段階で悩んでいる就活生は特に得るものが多いインターンシップだと思います。また、もっと幅広い視野で仕事を探したいと思っている方にもぴったりだと思います。得るものが多いキリンのインターンシップです。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
3日間とそれほど飲料メーカーのインターンシップとしては長くないので、自分から学ぼうとする姿勢がないとすぐ終わってしまいます。なので最低限のことは調べてから参加した方が効率的ですし、そうした方が時間を無駄にすることがないと思います。また、何を主に学びたいかについても自分なりに絞って考えておくことをおすすめします。学ぶことが多すぎるのもキリンのインターンシップの特徴なのですべては無理なので、これも必要なことだと思います。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/383/intern_report_kirin.png',
'permalink' => 'test-intern_report_kirin'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '862',
'title' => '就活生は企業の「平均勤続年数」をどう読むべきか',
'agentId' => '0',
'description' => '平均勤続年数が長い会社はホワイト企業、短い会社はブラック企業、という見方が一般的ですが、一概にそうとは言えず、同時に考慮すべき指標がたくさんあります。就活生が自分に合った会社かどうかを見極めるための、平均勤続年数の見方を徹底解説します!',
'contents' => '<p class="column-p">企業研究を行う上で、長く働ける会社かどうかの指標の1つとして「平均勤続年数」というものが使われます。</p>
<p class="column-p">
一般的には平均勤続年数が長ければホワイト、短ければブラック、などと言われることがありますが、一概にそうとは言えません。他に併せて見るべき指標がありますし、自分がどういう働き方をしたいのかによっても平均勤続年数の解釈は変わってきます。</p>
<p class="column-p">
今回は、就活生向けに「平均勤続年数」の読み取り方について徹底解説します!
</p>
<img src="//internshipguide.jp/img/column/382/average_length.png" alt="就活生は企業の「平均勤続年数」をどう読むべきか" class="break-img" />
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気企業内定者のESをまとめてダウンロード!","url"=>"entrysheet_100")); ?>
<h2>平均勤続年数とは?どうやって調べるの?
</h2>
<h3>平均勤続年数とは何か</h3>
<p class="column-p">
平均勤続年数とは、現在その会社に在籍している社員の勤続年数の平均のことです。その会社に入社した人が退社するまでの期間の平均ではないので注意が必要です。</p>
<p class="column-p">
例えば、大半の社員が新卒で入社して定年まで勤める会社であったとしても、最近拡大していて若手社員の割合が多ければ平均勤続年数は短くなり得ます。</p>
<p class="column-p">
(具体例)<br>
簡略化のために、社員数が3人(3年目、6年目、12年目)という会社を想定すると、平均勤続年数は(3+6+12)/3=7年となります。</p>
<p class="column-p">
「長く働ける会社であるかどうか」の指標として捉えられていますが、平均勤続年数の数字だけを見てそれを判断することはできません。
</p>
<h3>平均勤続年数の調べ方</h3>
<p class="column-p">
会社が公式に情報を公開している場合もありますし、有名企業の場合は「社名 平均勤続年数」でGoogle検索すれば就活生や転職希望者向けのサービスなどで情報が見つかる場合が多いです。</p>
<p class="column-p">
公開していない場合は、OB・OG訪問などで質問する手もあります。平均勤続年数が短い場合は、理由も併せて聞くようにしましょう。次章で解説しますが、平均勤続年数が短いか長いかだけでは会社の実態は見えてきません。どんな理由で短いのか、あるいは長いのかを確認しましょう。
</p>
<h2>「平均勤続年数」が長い業界・企業のランキングを見てみよう
</h2>
<h3>「平均勤続年数」が長い業界ランキング</h3>
<p class="column-p">
業界サーチ.comが発表している「業界別 勤続年数ランキング トップ10 (2018 - 2019年)(https://gyokai-search.com/5-kinzoku.html)」を見てみると、平均勤続年数が長い業界は次のようになっています。</p>
<p class="column-p">
1位 電力<br>
2位 電線<br>
3位 時計<br>
4位 重電<br>
5位 二輪車・バイク<br>
6位 OA機器<br>
7位 百貨店<br>
8位 家電<br>
9位 ガラス<br>
10位 ビール</p>
<p class="column-p">
11位以下は、「自動車」「石油」「製粉」「電気通信工事」「ガス」と続きます。全体的にみるとインフラ関連や製造業界が多いようですね。インフラやメーカーは歴史のある大企業が多いので、「平均勤続年数」が長くなるのも納得です。
</p>
<h3>「平均勤続年数」が長い企業ランキング</h3>
<p class="column-p">
プレジデントオンラインが作成した全上場企業の「平均勤続年数ランキング(2019年版)(https://president.jp/articles/-/31578?page=1)」をみると次のようになっています。</p>
<p class="column-p">
1位 三菱製紙(パルプ・紙)<br>
2位 平河ヒューテック(非鉄金属)<br>
2位 東武鉄道(陸運業)<br>
4位 桂川電機(機械)<br>
5位 KNT-CTHD(サービス業)<br>
6位 リーガルコーポレーション(その他製品)<br>
7位 富士通フロンテック(電気機器)<br>
8位 キャノンマーケティングジャパン(卸売業)<br>
9位 松尾電機(電気機器)<br>
9位 本田技研工業(輸送用機器)</p>
<p class="column-p">
1位は三菱製紙で、平均勤続年数は25.4年となっています。ランキング上位の企業は平均年齢が45歳〜50歳までと高い企業が多いです。一般的な企業の平均年齢は35歳〜40歳くらいなので、平均年齢の高さも大きく影響していそうです。
</p>
<h3>「平均勤続年数」が短い企業ランキング</h3>
<p class="column-p">
プレジデントオンラインが作成した上場企業の「平均勤続年数ランキング(2019年版)(https://president.jp/articles/-/31664?page=1)」を見てみると、平均勤続年数のワーストランキングは次のようになっています。</p>
<p class="column-p">
1位 マイネット(情報・通信業)<br>
2位 INEST(卸売業)<br>
3位 GA technologies(不動産業)<br>
4位 シェアリングテクノロジー(情報・通信業)<br>
4位 UUUM(情報・通信業)<br>
4位 メルカリ(情報・通信業)<br>
4位 カオナビ(情報・通信業)<br>
8位 NATTY SWANKY(小売業)<br>
9位 マネーフォワード(情報・通信業)<br>
10位 ラクスル(情報・通信業)<br>
10位 アドベンチャー(サービス業)<br>
10位 Gunossy(サービス業)</p>
<p class="column-p">
IT系企業や情報・通信業の企業が多いですが、こちらのランキング上位の企業は平均年齢が29歳〜30歳の企業が多く、平均年齢の低さも影響していると考えられます。企業の創設から時間が立っていないベンチャー企業が多く、それも影響しているでしょう。
</p>
<h3>「平均勤続年数」だけでは判断できない</h3>
<p class="column-p">
今回は平均勤続年数が長い企業と短い企業を紹介しましたが、平均勤続年数が短いからといって、やめる人が多いブラック企業であるというわけではありません。</p>
<p class="column-p">
企業のフェーズや平均年齢など様々な要因が影響するものなので、平均勤続年数だけで企業を判断するのは得策ではないでしょう。</p>
<p class="column-p">
ここからは「平均勤続年数」と一緒に見るべき項目など解説していきます。企業の平均勤続年数データを正しく見ることができれば、就活や企業選びに役立つはずです。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気企業のエントリー締切をチェック!","url"=>"shukatsu_calendar")); ?>
<h2>平均勤続年数が短いとブラック?他に見るべき指標とは</h2>
<p class="column-p">
平均勤続年数は企業のことを知る指標の1つですが、他の情報と合わせないとその数字の意味することは理解できません。平均勤続年数と一緒に見るべき指標として次のようなものが挙げられます。
</p>
<h3>企業の年齢</h3>
<p class="column-p">
企業の年齢が若ければ当然平均勤続年数は短くなります。例えば10年前に創業して急成長したベンチャー企業であれば、その社員の勤続年数は最長で10年ですから、平均勤続年数が2〜3年程度になることも普通です。しかし、もしかするとその企業の経営はすでに安定しており現在勤めている社員の多くは今後長く勤めるかもしれません。</p>
<p class="column-p">
このように、最近できたばかりの企業については平均勤続年数が短くなるのが当然であり、昔から存在する企業と平均勤続年数を単純に比較して長く働ける会社であるかどうかを判断するのは無理があります。
</p>
<h3>企業規模のこれまでの推移</h3>
<p class="column-p">
昔からある企業でも最近成長して新卒をたくさん採用したという場合は若手社員が多く平均勤続年数は短くなりますし、逆にここ数年業績が悪くて新卒採用を減らしていれば平均勤続年数は長くなります。</p>
<p class="column-p">
このケースだと平均勤続年数が短いことは会社が成長していることを意味し、平均勤続年数が長いことは会社が衰退していることを意味します。企業規模や売上がこれまでどのように推移しているかという情報にも着目しましょう。
</p>
<h3>企業の離職率</h3>
<p class="column-p">
これは1年や3年など一定期間に離職した人の割合を指し、先述の企業の年齢や規模の推移の影響をあまり受けずに「どれくらいの人が辞めているか」の指標になります。やめずに長く働く人が多い会社に入りたいなら、離職率が低い会社を狙うのが良いでしょう。
</p>
<h3>起業や転職志向の社員が多いか、主な転職先や転職理由</h3>
<p class="column-p">
ベンチャー企業や外資系企業に多いのですが、初めから長く勤めるつもりはなく起業や転職してキャリアアップしようという志向の社員が一定数いるという企業もあります。こういう企業は平均勤続年数は短くなりますが、長く働きたい人にとって長く働きにくいとは限りません。</p>
<p class="column-p">
優良と言われる大手企業の中にも、社員の企業や転職を好ましいこととして捉えて推奨しており、かつ長く働く社員も大事にするような会社もあります。この場合はネガティブに捉える必要はありませんね。 退社している人がリストラや激務などで長く働けなくて退社しているのか、キャリアアップなどポジティブな理由で退社しているのかをOB・OG訪問などで質問してみるのも良いでしょう。
</p>
<h3>結婚して辞める人が多いかどうか</h3>
<p class="column-p">
一般的に女性の方が結婚して退社する割合が多いので、女性比率が高ければ平均勤続年数は短くなる傾向にあります。本人の希望で退社しているケースが多ければ、平均勤続年数が短くても気にする必要はありません。</p>
<p class="column-p">
企業間の平均勤続年数や離職率を比較するとき、女性比率や寿退社が多いかどうかも調べてみると良いでしょう。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらの記事もあわせてチェック!","url"=>"pressure_interview")); ?>
<h2>平均勤続年数が長い企業、短い企業の特徴</h2>
<p class="column-p">
あなたは1つの企業で長く働きたいと思っていますか。それとも、転職も視野に入れて働こうと考えていますか。また、どんな雰囲気、制度の会社で働きたいと考えていますか。どんな企業が良いかというのは一概にはいえず、あなたがどんな働き方をしたいかによって変わってくるのです。平均勤続年数の長い企業、短い企業のそれぞれの特徴を見てみましょう。
</p>
<h3>平均勤続年数が長い企業の特徴</h3>
<p class="column-p">
長く働いている人が多いのだから、長く働きやすい会社であるというのはほぼ間違いなく言えます。具体的には、</p>
<p class="column-p">
・経営が長い間安定している<br>
・長く働くほど賃金が上がっていく<br>
・極端な激務ということはない<br>
・待遇が悪くない</p>
<p class="column-p">
といった良い面があると考えられます。1つの企業で長く働くなら、これらは大きなメリットになるでしょう。</p>
<p class="column-p">
悪い見方をするなら、</p>
<p class="column-p">
・良い条件で他社に転職できるようなスキルがつかない<br>
・年功序列が厳しく、若手は意見を言いにくい<br>
・年配社員が多いため管理職候補が詰まっていて出世しにくい</p>
<p class="column-p">
といったことが考えられます。転職も視野に入れてどんどんキャリアアップしたい、若いうちから活躍して出世したい、という人にはこれらはデメリットとなるかもしれません。
</p>
<h3>平均勤続年数が短い企業の特徴</h3>
<p class="column-p">
平均勤続年数が短い企業によくある特徴を挙げるなら、上記の裏返しとなりますが、</p>
<p class="column-p">
・経営が安定していない(急成長中ということもあり得る)<br>
・激務などで離職率が高い<br>
・年功序列があまりなく実力主義<br>
・転職しやすいスキルがつく(IT業界などは全体的にこの傾向)<br>
・若手社員が多いため風通しが良く、結果を出せば出世しやすい</p>
<p class="column-p">
といったことが考えられます。もちろん上記はよくある特徴を挙げただけなので、当てはまらないこともあるでしょう。一般論ですが、若いうちから出世したい人にはこのような環境も合っているかもしれません。
</p>
<h2>平均勤続年数にとらわれず自分に合った企業を選ぶには
</h2>
<h3>企業選びの軸を決めておこう</h3>
<p class="column-p">
企業選びの指標にはさまざまなものがあります。平均勤続年数だけでなく、企業理念、社風、給与、福利厚生、職場環境、残業時間なども参考にする人が多いでしょう。</p>
<p class="column-p">
すべての条件が揃った理想的な企業は少ないですし、条件が揃っていたとしても自分に合うとは限りません。</p>
<p class="column-p">
企業選びで大切なのは自分が一番大切にしたい「軸」を決めておくことです。仕事内容なのか、成長できる環境なのか、雰囲気の良さなのか。いくつかの条件を選んで優先順位をつけておくことで企業選びがスムーズになります。
</p>
<h3>正しいデータの見方を学ぼう</h3>
<p class="column-p">
企業選びの際には、会社四季報など企業のデータがまとまった資料を参考にするのもおすすめです。専門的な知識がないと難しいと感じる項目もありますが、これを機に正しいデータの見方を学ぶのもいいでしょう。</p>
<p class="column-p">
財務状況などから企業の経営状況を把握できるようになると、将来仕事でも役立てることができますし、投資でも役立つ知識が身につけられます。
</p>
<h3>OB・OG訪問をしよう</h3>
<p class="column-p">
ネット上の噂や口コミなどは信憑性にかけ、あてにならないことも多いです。正しい情報を得るには、面倒でも会社を訪問したり、社員の方と直接話ができる方法で情報を収集するのがいいでしょう。</p>
<p class="column-p">
気になる企業がある場合は、積極的にOB・OG訪問を行うのがおすすめです。OB・OG訪問なら、気になっていることを社員の方に直接聞けますし、データからは読み取れない情報も得られます。</p>
<p class="column-p">
部署や職種によって雰囲気や働き方が違う企業も多いので、志望度の高い企業なら、複数の人に話を聞いてみるのがいいでしょう。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらもあわせてチェック!","url"=>"shukatsu-BtoB-BtoC")); ?>
<h3>インターンで企業の雰囲気を覗いてみよう</h3>
<p class="column-p">
実際に企業がどのような雰囲気であるかを知るには、インターンシップに参加するのが1番です。大学4年生になる頃には大学生向けの会社説明会も多く開かれますが、1〜3年生のうちはあまり説明会は開かれません。そこで、インターンシップへの参加がおすすめです。</p>
<p class="column-p">
インターンシップとは企業で実際に仕事を体験できる制度で、多くの企業にて実施されています。数ヶ月にわたり実際に仕事をして給料をもらえるような長期インターンシップもあれば、1日〜数週間程度で気軽に参加して企業の雰囲気を知ることができる短期インターンシップもあります。</p>
<p class="column-p">
どちらも学年を問わず参加できるものが多くありますので、平均勤続年数などの数字だけではわからない企業の中身をもっと知りたいと思ったら、インターンシップに参加してみてはいかがでしょうか。企業のことを知るだけでなく、就活に有利になるなどのメリットもあります。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気の短期インターンをまとめてチェック!","url"=>"internshipcalendar")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
・平均勤続年数とは、現在その会社に在籍している社員の勤続年数の平均のこと<br>
・会社の公式情報やネット検索で調べられる情報などでチェックしよう<br>
・企業の年齢や規模の推移、退職者の理由など別の指標と合わせてチェックしよう<br>
・自分が将来どんな働き方をしたいかと照らし合わせながら平均勤続年数を読み取ろう</p>
<p class="column-p">
いかがでしたか。平均勤続年数は企業を知る上で重要な情報ですが、一概に平均勤続年数の数字だけで企業の価値を判断せずに、他の指標や自分の志向とも合わせて読み取るようにしましょう。数字だけでわからないことは、OB・OG訪問や会社説明会で質問してみるのが一番です。</p>
<p class="column-p">
自分がどう働きたいかを考えながら企業研究を進めて、自分に合った企業を見つけましょう。企業を知るためにインターンシップに参加してみるのもいいでしょう。</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/382/average_length.png',
'permalink' => 'test-average_length'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '861',
'title' => '就活の会社説明会で何を質問するべきか',
'agentId' => '0',
'description' => '就活の会社説明会ではどんなことに気をつけるべき?どんな質問をすれば好印象なの?、といった就活生の疑問にお答えします。知りたいことを聞いて情報を得るのはもちろん、会社説明会でのマナーを心得ておき、自分をアピールするチャンスとして質問の場を利用しましょう!',
'contents' => '<p class="column-p">就活の会社説明会で何を質問するべきか<br>
会社説明会に行っても何を質問したら良いかわからない、もしくは質問したいことはあるけれど「これって質問していい内容?」などと悩んでいる就活生の方も多いのではないでしょうか。</p>
<p class="column-p">
会社説明会で質問すれば自分の知りたい情報を得られるのはもちろん、的確な質問をすることで企業の担当者に好印象を与えることができます。逆に的外れな質問やネガティブな質問をしてしまうと、初めから悪印象を与えてしまうことも。</p>
<p class="column-p">
ここでは、会社説明会でのマナーや好印象を与える質問について解説します。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/381/seminar_question.png" alt="説明会での質問" class="break-img" />
<h2>会社説明会での基本的なマナー</h2>
<p class="column-p">
企業の方から直接話を聞くことができる貴重な機会である、会社説明会。説明会で質問する際にもマナーや礼儀は大切です。</p>
<p class="column-p">
ここでは、会社説明会に参加する際に気をつけるべきマナーをご紹介します。ぜひ以下のことを意識して臨みましょう。
</p>
<h3>会場に入る前にコートを脱ぐ</h3>
<p class="column-p">
面接やOBOG訪問のときにも共通していますが、会場に入る前にコートは脱いで、手で持つようにしましょう。コートを脱ぐだけでなく、コンビニ袋などのビニール袋はカバンに入れ、リュックはおろします。
</p>
<h3>開始10分前には着くようにする</h3>
<p class="column-p">
遅刻をすると、会社の方に迷惑をかけてしまいます。印象が悪くなり、やる気がないように見えることも。多少の電車の遅延があったとしても遅れないように、早めに行くようにしましょう。
</p>
<h3>携帯の電源を切っておく</h3>
<p class="column-p">
説明会の最中に携帯がなってしまうと、周囲に迷惑をかけることになります。マナーモードに設定しておくか、できれば電源を切っておくのが望ましいでしょう。
</p>
<h3>挨拶をきちんとする</h3>
<p class="column-p">
受付や担当者の方などに、挨拶は欠かさないようにしましょう。笑顔でハキハキと挨拶をする学生は好印象になります。社員の方とすれ違うときなどは、挨拶はしなくても軽く会釈をするようにします。
</p>
<h2>会社説明会で質問をするときのマナー</h2>
<p class="column-p">
会社説明会に参加すると、質疑応答の時間が設けられていることが多いです。質問するときには、以下のことに気を付けるようにしましょう。
</p>
<h3>挙手する際は指先まで真っすぐ垂直に挙げる</h3>
<p class="column-p">
挙手するときは、企業の担当の方の目につきやすいように、しっかりと挙げるように しましょう。
</p>
<h3>指名されたら大きな声で返事をする</h3>
<p class="column-p">
もし指名されたら黙って立つのではなく、「はい」とはっきりと返事をしてから立つようにします。
</p>
<h3>質問をする前に名乗る</h3>
<p class="column-p">
質問をする前に、簡単に名乗るようにしましょう。「○○大学の△△と申します。本日は貴重なお話ありがとうございました」と大学名、氏名、お礼を言えば十分です。</p>
<p class="column-p">
名乗ることは大切ですが、詳しい自己紹介などはする必要はありません。前置きが長くなりすぎないようにします。
</p>
<h3>質問は1度につき1回にする</h3>
<p class="column-p">
質問は、1度の指名につき1つにします。どうしても複数したい場合は、事前に「2点伺いたいことがあるのですが、よろしいでしょうか?」などと確認するようにしましょう。質問は、多くても2つまでです。
</p>
<h3>簡潔にまとめる</h3>
<p class="column-p">
質問内容は、簡潔にまとめるようにしましょう。多くの学生が質問する場合、ひとりにさける時間は限られています。だらだらと話すことのないよう、質問する前に頭の中で質問をまとめておくようにします。
</p>
<h3>お礼を述べてから着席する</h3>
<p class="column-p">
質問に答えて頂いたら、「ありがとうございました」とお礼を述べてから着席しましょう。 質問をすることで、自分の知りたいことを聞くことができます。最低限のマナーにだけ気を配り、積極的に質問するようにしましょう。
</p>
<h2>こんな質問は好印象!</h2>
<p class="column-p">
良い質問とは、どういった質問でしょうか?良い質問の特徴について解説します。
</p>
<h3>具体的な質問になっている</h3>
<p class="column-p">
良い質問というのは、自分が知りたいことを的確に引き出せる質問です。抽象的な質問をしてしまうと、相手も何を答えればいいのか困ってしまいます。質問するときには、できるだけ具体的にするようにしましょう。
</p>
<h3>他の人にとっても、役に立つ</h3>
<p class="column-p">
自分だけでなく、他の会社説明会参加者にとっても、役に立つ質問は良い質問だといえます。個人的な相談をするのではなくて、他の学生にも役に立つかどうかを考えた上で質問するようにしましょう。
</p>
<h2>好印象を与える質問集</h2>
<p class="column-p">
では、実際どのような質問をすればいいのでしょうか?ここでは好印象を与える質問の具体例をご紹介します。
</p>
<h3>「入社後に必要となる資格や能力はありますか?」</h3>
<p class="column-p">
入社後のために今から努力をしたい、という前向きな気持ちが伝わってきます。良くある質問の一つでもありますので、質問の仕方は自分なりに少し変えられると良いですね。
</p>
<h3>「平均的な1日のスケジュールを教えてください」</h3>
<p class="column-p">
どのような仕事をしているのか全体像を理解しておくと、入社した際のイメージがつきやすくなります。また、日頃の業務まで意識して志望動機を練るなどすれば、会社のことをより理解していると捉えてもらうことができます。
</p>
<h3>「就職活動をするなかで、御社を選ばれた理由を教えてください」</h3>
<p class="column-p">
会社を選ぶ基準の参考になったり、その会社の強みや雰囲気を知ることに繋がります。また、実際に選考を突破した人の志望理由は、自分自身の志望理由を考える上でも役に立つことがあります。
</p>
<h3>「入社する前と入社した後で印象が変わった点はありますか?」</h3>
<p class="column-p">
具体的な仕事内容を知ることで志望動機作成の材料になったり、自己PRで何をアピールすればいいか見えてきます。自分で調べるだけでは気づかない企業の特徴を知れることもできるので、より企業について理解を深めることもできます。
</p>
<h3>「御社で活躍している方にはどんな人が多いですか」</h3>
<p class="column-p">
実際に会社で働いている人にどんな人が多いか聞くことで、企業が求めている人物像や資質について詳しく知ることができます。それを自分の自己PRに盛り込むことができれば効果的なアピールになります。
</p>
<h2>悪印象を与えてしまう恐れがある質問</h2>
<p class="column-p">
少し調べればわかるような質問や、働くことに後ろ向きな質問も良い印象を与えません。その会社で働きたい!という気持ちが強く反映されるような質問を出来るよう心がけましょう。ここでは良くない質問の例をご紹介します。
</p>
<h3>「御社の主な事業には何がありますか」</h3>
<p class="column-p">
公式サイトを少し見たり質問タイムの前の説明を聞いていればわかるようなことを質問するのは失礼です。絶対に避けるようにしましょう。
</p>
<h3>「休日は何をされていますか」</h3>
<p class="column-p">
休みの日はちゃんと休めているのか、ワークライフバランスを知ることが出来る質問になりますが、休日の過ごし方は人それぞれ。答える人も、自分なりの過ごし方を答えてはくれますが、人それぞれですね・・・と困らせてしまいます。</p>
<p class="column-p">
座談会などで打ち解けて雑談のようになっているときに話の流れで質問するのはアリですが、大規模な説明会で手をあげて聞くのは避けた方が無難です。
</p>
<h3>「残業はどの程度ありますか」</h3>
<p class="column-p">
働く前から残業時間を気にしているというのは、あまりいい印象を与えません。志望度や意欲が低いとみなされてしまう可能性もあるので、残業に関する質問は避けましょう。
ワークライフバランスや給料、残業・休日など説明会で質問しにくいことを知りたい場合は、OB・OG訪問などを行い打ち解けた場で質問すれば、企業の採用担当者にマイナスなイメージを与えなくて済みます。
</p>
<h3>「離職率はどの程度ですか」</h3>
<p class="column-p">
気になるところではありますが、企業にとってネガティブなことを説明会の場で聞くのは好ましくありません。また残業・離職率に関しては会社紹介に書いている場合も多いので確認してみるといいでしょう。</p>
<p class="column-p">
また「出産・育児」に関しても女性は気になる部分ですが、質問の仕方は工夫するようにします。あくまでも働くことに意欲的であることをアピールしながら質問しましょう。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"合同説明会をまとめてチェック!","url"=>"syukatsueventcalendar")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
今回は、会社説明会のマナー、好印象な質問、悪印象な質問についてご紹介しました。知りたいことを知るために質問するというのはもちろんですが、仕事への前向きな姿勢が見受けられるような質問をすれば好印象になります。逆にネガティブな質問は悪い印象を与える可能性があるので、注意してください。説明会では、適切な質問をするように心がけましょう!</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/381/seminar_question.png',
'permalink' => 'test-seminar_question'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '860',
'title' => '就活の一次面接通過のコツ',
'agentId' => '0',
'description' => '一次面接を通過できないのには何か理由があるはず。一次面接では「第一印象」や「基本的な受け答え」が重要視されます。通過率を上げるために意識すべきポイント、良くある質問の具体例と対策を解説します!
',
'contents' => '<p class="column-p">就活で最初の関門であるES(エントリーシート)やWebテストを突破してついにたどり着く一次面接。通過率はおおよそ30~50%だと言われていますが、ポイントを掴んでいるかどうかで、ほとんどの企業で受かるような学生と落ちてばかりの学生に二極化しがちです。今回は、一次面接通過のためのポイントや質問例を紹介します!
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気企業の志望動機例文集をダウンロード!","url"=>"pdf-reasons")); ?>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/380/first_interview.png" alt="一次面接" class="break-img" />
<h2>一次面接の目的</h2>
<p class="column-p">
一次面接・二次面接・最終面接と面接は複数回ありますが、どの面接も同じ対策で大丈夫かと言われればそうではありません。それはなぜかというと、評価基準や面接官の役割が違うためです。
</p>
<h3>一次面接の目的は絞り込み</h3>
<p class="column-p">
一次面接で面接を担当する人間は、絞り込みを行うスクリーニング役、人事や現場担当者など様々な担当がいて、最終に近づくにつれて意思決定に近づいています。</p>
<p class="column-p">
一次面接はたいてい、企業にとって学生と直接対面する最初の機会になります。まだ学生がたくさん残っているので、一人一人にあまり時間をかけずに「第一印象」や「基本的な受け答え」を見て学生を足切りし、内定者候補を一気に絞り込むスクリーニングが企業にとってのミッションとなります。
</p>
<h3>上司や役員に合わせても問題のない学生かを見極める</h3>
<p class="column-p">
大量の学生が応募してくるような人気企業では、一次面接で大半の学生を落とすこともあります。これは、会話がスムーズにできることや採用に問題ない基本的スキルがある学生か確認し、次回の選考で現場の責任者や役員と合わせても問題ない学生を選ぶためです。</p>
<p class="column-p">
企業側の事情ですが、こういった基本ができていない学生を2次面接に通してしまうと1次面接の面接官は2次面接の面接官から「なんでこんな学生を通過させたんだ」と思われてしまうので、問題ない学生かどうかが厳しくチェックされます。</p>
<p class="column-p">
このような目的のため、一次面接は学生数人が同時に面接を受ける「グループ面接」という形式を取ることも多くなっています。また、面接官は若手社員が担当することが多くなります。
</p>
<h2>一次面接で落とされる理由</h2>
<p class="column-p">
一次面接で不合格とされてしまう学生にはどんな特徴があるのでしょうか?
</p>
<h3>第一印象がよくない</h3>
<p class="column-p">
一次面接を突破できない人の特徴として、「第一印象がよくない」という点が挙げられます。第一印象に影響を与えるのは、次のようなポイントです。</p>
<p class="column-p">
・身だしなみ<br>
・姿勢<br>
・立ち居振る舞い<br>
・表情<br>
・声のトーンや話し方</p>
<p class="column-p">
髪型やスーツが不潔な印象を与えていたり、小さな声でぼそぼそと話していると、面接官はあまりいい印象を受けません。話す内容がいくら完璧でも、第一印象がよくないと台無しになってしまいます。
</p>
<h3>ビジネスマナーがなっていない</h3>
<p class="column-p">
一次面接では、ビジネスマナーがきちんと身についているかを見られます。名前を呼ばれたら返事をする、部屋に入るときにノックして「失礼します」と言う、敬語を使う、といった基本的なことができているかというのが評価の対象になるのです。</p>
<p class="column-p">
ほとんどの就活生は基本的なマナーを身につけているので、できていないとそれだけで目立ってしまい、一次面接で落とされる理由になります。</p>
<p class="column-p">
挨拶や言葉遣いなど、最低限のマナーは必ずマスターしておくことです。できれば本番でスムーズ行動できるように、普段から練習をしておくのがいいでしょう。
</p>
<h3>会社のことを調べていない</h3>
<p class="column-p">
企業の事業や基本的な情報について知らなすぎると、「志望度が低いのでは?」「面接の練習で受けているのではないか」、と思われてしまいます。</p>
<p class="column-p">
会社説明会やOB訪問に行くのはもちろん、最低でも企業の公式サイトなどで情報を仕入れておきましょう。
</p>
<h2>一次面接通過のために意識するポイント①第一印象をよくする</h2>
<p class="column-p">
企業は一次面接で一人一人に時間をかけずに大量の学生を選考しなければならないため、2次以降の面接と比較すると話す内容よりも「第一印象」が重要視される傾向にあります。「第一印象」をよくするには、次のポイントを押さえておくようにしましょう。
</p>
<h3>身だしなみに清潔感があるか</h3>
<p class="column-p">
スーツはサイズが自分にあっているか、しわや汚れがなく手入れされているか、髪型は綺麗にまとまっているか、髭はきれいに沿ってあるか、靴や鞄は汚れていないか、といったことを鏡で確認してから面接に臨むようにしましょう。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらの記事もあわせて読もう!","url"=>"shukatsu_mensfas_1")); ?>
<h3>表情や目線、姿勢に注意</h3>
<p class="column-p">
人の印象の大部分は第一印象で決まるため、入室したときの立ち姿はとても重要です。2秒で第一印象が決まるといわれているので、背筋を伸ばし、明るい印象を与えるために笑顔を意識しましょう。</p>
<p class="column-p">
目は下を向かずに面接官の目を見て話すこと。1分間に30秒以上見ていると関心があると思われるというデータもあるのでぐらいですから、アイコンタクトはとても重要です。そして歩くときや座っているときに姿勢を良くすることも第一印象を良くするために不可欠です。
</p>
<h3>大きな声・はっきりとした口調で話せているか</h3>
<p class="column-p">
話す内容以前に、相手に伝えようという意思を伝えるためには大きめの声ではっきりと話すことが大事です。</p>
<p class="column-p">
小さな声で話したりボソボソと話すと、内容がよく聞こえない上に、「自信がない人」という印象を与えます。面接の際は緊張して声が小さくなりがちなので、いつもより少し大きいかなと思うくらいの声で話すのでちょうどいいです。
</p>
<h3>会話のキャッチボールができているか</h3>
<p class="column-p">
面接官が話すのを遮って食い気味で答える、結論をはじめに言わないで何が言いたいかわからない話を長々としてしまうというのも会話のキャッチボールができていないと思われてしまいます。</p>
<p class="column-p">
意外と多いのが、自分の用意してきた答えを言うことばかり考えてしまい、質問の答えになっていないことをだらだらと話してしまう人です。面接はあくまで会話であることを意識しましょう。
</p>
<h3>ジェスチャーや相槌はしっかりできているか</h3>
<p class="column-p">
面接官の問いかけにうなずいたり、相槌を打つなど面接官が話しやすい空気を作り、印象を良くしましょう。面接官も人間なので、自分の話に反応があるかないかで大きく印象が変化します。</p>
<p class="column-p">
ジェスチャーは小さく、演技にみえないように実施しましょう。あまり大げさにやると、相手を落ち着かない気分にさせてしまいます。
</p>
<h2>一次面接通過のために意識するポイント②ビジネスマナーを身につける</h2>
<p class="column-p">
面接での礼儀・マナーは問題ありませんか?ここでは、面接のマナーを確認しましょう。
</p>
<h3>受付</h3>
<p class="column-p">
時間に余裕を持って、10分ほど前には会場につくようにし、受付から評価されている意識でいましょう。大学名と名前を伝え要件を簡潔に伝えます。
</p>
<h3>入室</h3>
<p class="column-p">
ノックは、静かに3回行います。ノックの回数は、実は意味があり、2回は部屋が空いているか確認、3回は入室確認を意味しています。「どうぞお入りください」という声が部屋から聞こえたら入室しましょう。</p>
<p class="column-p">
入室したときには、扉に振り返りドアを閉めるのがマナーです。この時に、決して後ろ手で絞めてはいけません。締めたら、振り返り「失礼します」とあいさつをしてから椅子に向かいます。
</p>
<h3>面接</h3>
<p class="column-p">
かばんは足下に置き、男性は軽く手を握る、女性は手を重ねて膝の上において採用担当者の目をしっかりみましょう。顎が上がっていないか、下がっていないかを注意しながらアイコンタクトをしっかり意識してください。
</p>
<h3>退室</h3>
<p class="column-p">
面接終了時に、着席したまま面接をしていただいたことにお礼を言いましょう。この時に一礼をして、席を立ちながら横で再度、「ありがとうございます」と一礼をします。ドアまで移動し、手前へ振り返り採用担当者に「失礼いたします」とあいさつをし、退出します。</p>
<p class="column-p">
建物内では誰が見ているかわからないので、携帯を触ったり、大声で話をするのは控えましょう。
</p>
<h2>一次面接通過のために意識するポイント③企業のリサーチをしておく
</h2>
<h3>業界研究・企業研修は必須</h3>
<p class="column-p">
一次面接では、「企業のことをどれだけ調べてきたか」「どれだけ興味を持っているか」ということを見られます。最低でも、次のようなことは事前に確認をしておくことをおすすめします。</p>
<p class="column-p">
・同業界での位置づけ(業態・企業規模・資本・グループ企業・サービス対象など)<br>
・企業ごとの情報(代表取締役・企業理念・設立年・事業内容・社風など)</p>
<p class="column-p">
また、企業のニュースなどに更新があるかもしれないため、面接前に必ず確認してください。この時に面接を受ける企業だけでなく、競合企業も含めて関連企業や業界ニュースも必ず確認しておくことです。
</p>
<h3>熱意をアピールしよう</h3>
<p class="column-p">
仕事内容の把握し、企業文化に合った人材だということをしっかりアピールしましょう。</p>
<p class="column-p">
もし質問される内容が少なく、雑談の方向へ進んだ場合は手応えアリと考えて良いでしょう。和やかに話せる雰囲気を作り出せれば、あなたのアピールポイントも断然伝えやすくなりますね。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気企業のエントリー締切をまとめてチェック!","url"=>"shukatsu_calendar")); ?>
<h2>一次面接で多い質問例</h2>
<p class="column-p">
面接官はエントリーシートや履歴書を見ながら質問してきます。ここでは一次面接で多い質問をご紹介します。
</p>
<h3>自己紹介をしてください</h3>
<p class="column-p">
名前と大学名、そして自分の強みや学生時代にやってきたことを端的に短く伝えましょう。時間等を指定されておらず自己紹介するように言われただけなのに長々と細かい話をするのは会話のキャッチボールができていないと思われてしまいます。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらの記事もあわせて読もう!","url"=>"shukatsu_jikosyoukai")); ?>
<h3>自己PRをしてください</h3>
<p class="column-p">
自己紹介よりは詳細に、アピールポイントを話しましょう。履歴書、エントリーシートに矛盾しないように話をすることも大事です。
</p>
<h3>志望理由を話してください</h3>
<p class="column-p">
これも履歴書やエントリーシートと矛盾しないように話すことが大事です。ただし、エントリーシートと全く同じ言葉で話してしまうと暗記したことを喋っているだけというイメージになってしまいますので、自分の言葉として話している感を出すために多少アレンジした方が良い場合もあります。
</p>
<h3>長所・短所を教えてください</h3>
<p class="column-p">
短所を言うときには長所とも取れる内容を話したりどう対処しようとしているかを話し、マイナスイメージを与えないようにしましょう。</p>
<p class="column-p">
また細かい作業、正確な作業が必要とされる職種で「大雑把で・・・」などといった短所を言うなど、致命的な短所は言わないように気を付けましょう。
</p>
<h3>学生時代に頑張ったことは何ですか</h3>
<p class="column-p">
学生時代に特に力を入れて頑張ったエピソードを話し、そこから何を得たのか、今後どのように生かしていくのかを話しましょう。</p>
<p class="column-p">
他にも、趣味、愛読書、尊敬する人物などが定番の質問として挙げられますが、どれを答える際にも「そこから何を学んだのか、どう活きているのか」という部分へ結びつけて答えてくださいね。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"気になる企業の面接での質問内容をチェック!","url"=>"shukatsu-reports-list")); ?>
<h2>印象が良い「逆質問」の仕方</h2>
<p class="column-p">
面接の最後に、必ず「何か質問はありますか」という質問があります。 これは自分を相手へ印象づけるとても良いチャンスです。
</p>
<h3>「とくにないです」はNG</h3>
<p class="column-p">
面接官は、企業への関心や質問力を見たいと思っています。つまり、質問がないと感心が薄い・・と思われてしまうこともあります。まずはどのような意味があるか確認をしておきましょう。</p>
<p class="column-p">
逆質問の意図は、応募者の意欲を測るためです。当たり前ですが、新卒の就活の場合、1社のみを受けることはありません。そのため、学生がどれくらい自社に思いを入れているか知るために、どのくらいのことを調べて質問をしてくるかを考えています。</p>
<p class="column-p">
入社後の貢献をイメージできるように組み立ててみましょう。また、コミュニケーションをしっかりとれることも重要ですので、どのような返答が来そうかも想像してしっかり準備しておきましょう。
</p>
<h3>逆質問の例</h3>
<p class="column-p">
以下は逆質問の一例です。</p>
<p class="column-p">
・今後力を入れていきたい事業<br>
・どんな人材がその企業で活躍できるか<br>
・仕事の一番のやりがい・喜び<br>
・入社までに勉強したら役立つこと</p>
<p class="column-p">
ポイントは、企業に対する関心度を示すことです。上記は良くある質問内容ですので、自分なりにアレンジを加えてみてください。</p>
<p class="column-p">
また面接中に、面接官から思わぬ情報を得られた際は、それに対し少し突っ込んでみると良いでしょう。他の学生との差別化ができること、情報を自分の中で消化し疑問点を投げかけられるスピードをアピールすることができます。
</p>
<h2>一次面接を通過するための面接対策をしておこう</h2>
<p class="column-p">
「企業研究がしっかりできていて、ビジネスマナーも完璧なのに一次面接を通過できない」という方は、面接に慣れていなことが原因かもしれません。ここでは面接が苦手な方におすすめの対策をご紹介します。
</p>
<h3>面接練習の様子を動画を撮影してみる</h3>
<p class="column-p">
面接は慣れが重要なので、自宅で面接の練習をしておきましょう。入室から退室までの一連の流れについても、知識だけでは動きが不自然になることがあります。実際に何度もやってみることで面接本番で自然とできるようになります。</p>
<p class="column-p">
目の前に面接官がいることをイメージして、声に出して話してみるだけでも十分練習になります。できればスマホなどで動画を撮影して自分で見返してみると、よくないところや注意すべきポイントがわかるでしょう。
</p>
<h3>家族や友人に協力してもらう</h3>
<p class="column-p">
家族や友人に面接官の役をしてもらい、面接の実践練習をするのもおすすめです。自分では気づかないところに気づいてもらうことができ、的確なアドバイスがもらえるはずです。</p>
<p class="column-p">
大学の就職課などで模擬面接を実施していることもあるので、問い合わせてみるといいかもしれません。第三者の意見を聞くと、参考になることも多いでしょう。
</p>
<h3>インターンシップに参加してみる</h3>
<p class="column-p">
面接が苦手な理由として、初対面の人と話すのに慣れていないことが挙げられます。また社会人や年上の人と接する機会が少ない人は、年上の面接官に対して苦手意識を持ってしまうことがあります。</p>
<p class="column-p">
社会人とのコミュニケーションに慣れるためには、インターンシップに参加するのがいいでしょう。インターンシップの選考では面接があることが多いので、面接の練習をする機会も得られます。</p>
<p class="column-p">
短期インターンや長期インターンなど、できるだけ多くのインターンシップに参加して面接や社会人とのコミュニケーションに慣れておきましょう。
</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
一次面接で面接官の見ているポイントや良くある質問例を紹介しました。一次面接では第一印象が重要視されているので、コツを掴めば企業の種類を問わず通過率がグンと上がります。どうしても緊張してうまくいかない場合は、たくさん面接を受けて練習するのも良いですね。</p>
<p class="column-p">
心がけることは「清潔感」「堂々とした態度」「落ち着いた受け答え」。これらを武器に、一次面接の通過率を上げていきましょう!</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/380/first_interview.png',
'permalink' => 'test-first_interview'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '859',
'title' => 'アイシン・エーアイ【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'アイシン・エーアイの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
アイシン・エーアイの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
アイシン・エーアイ株式会社は自動車などの駆動・伝動装置の開発・生産などを行う自動車部品メーカーです。FF車、FR車、4WD車、乗用車、小型トラック、ディーゼル車に搭載されるMT製品を生産しています。<br>
自動車部品の売上高がデンソーに次いで国内2位(2016年現在)の大手自動車部品メーカーであるアイシン精機を率いるアイシングループに属しています。<br>
設立は1991年で、従業員数は2,065名(2017年3月末現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/379/ES-aisin-ai.PNG" alt="アイシン" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">アイシン・エーアイ 2016卒,事務総合職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">趣味・特技</h3>
<p class="column-p">
・靴磨き。時間と手間をかけて綺麗になった靴を見ると達成感を覚えます。<br>
・サッカー観戦。試合自体はもちろん、スタジアムなどで初対面の人と一緒に盛り上がることができることも魅力だと考えています。
</p>
<h3 class="esQuestion">得意・不得意な科目を教えて下さい。</h3>
<p class="column-p">
得意な科目:フランス語(特に会話など、実践的なもの)<br>
不得意な科目:経済学(高校が理系だったため)
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時の部活動経験と役割があれば教えてください。</h3>
<p class="column-p">
弓道部(高校時代) 役割:副部長<br>
副部長として他の部員の見本となるよう、常に真摯に練習に取り組みました。また、部長を中心にチームをまとめるために、部員に厳しいことを言わなければならない時には自分がその役割を担いました。同時に、80人を超える大所帯の中で一人一人の部員の意見や考えを吸い上げ、チームに落とし込みました。
</p>
<h3 class="esQuestion">研究テーマとその目的を教えて下さい。</h3>
<p class="column-p">
言語学に関するゼミに所属しており、「フランス語の美しさの由縁」をテーマにしたいと考えています。理由は留学先でフランス語が日本だけでなく、世界中で美しい言語とされていること、また、<span class="hide_box_2">フランス人がそのことを誇りに思っていることを感じ、なぜ人がフランス語を美しいと感じるのか興味を持ったためです。
</p>
<h3 class="esQuestion">希望している部署を教えて下さい。</h3>
<p class="column-p">
生産管理部の工務グループ、もしくは生管・物流グループを希望しています。
</p>
<h3 class="esQuestion">会社を選ぶ上で1番重要視する事は何ですか?またその理由もお書き下さい。</h3>
<p class="column-p">
主に海外市場での将来性です。貴社のMTのような、今後海外での需要が拡大することが考えられる製品を扱っていることが私にとって重要です。理由は、将来世界を相手に働くことと、成長する会社で私自身も成長し、それを会社へ還元することが私の目標であり、夢だからです。
</p>
<h3 class="esQuestion">当社を志望する理由は何ですか?</h3>
<p class="column-p">
貴社の「海外での将来性」に魅力を感じました。貴社の製品であるMTは日本国内の市場はあまり大きくはありませんが、海外市場は非常に大きいと考えています。理由として、実際にフランスでの1年間の留学中、見かける車のほとんどがMT車だったことが挙げられます。実際に現地の友人に聞いてみると、AT車を運転する機会はほとんどないと答える人が大半でした。また、新興国を中心とした今後の自動車の需要拡大に伴い、必要とされるのは低コストでメンテナンス性に優れるMTであることが考えられるからです。こうした現状でのMTの海外市場の大きさや将来的な市場の拡大が考えられる中で、貴社がMTの専門メーカーとして世界トップクラスの技術力をお持ちであることに私は惹かれました。貴社の技術力は、どんな駆動方式やトルクにも対応できる多くの製品ラインナップや、国内外のカーメーカーと取引をしてきた実績が証明しています。また、同グループであるアイシン精機株式会社やアイシン・エィ・ダブリュ株式会社に部品を供給する部品メーカーとしての一面も高い技術力が成せることであると考えています。この高い技術力があれば、他のMT専門メーカーやMTの内製を行うカーメーカーとの競争にも勝ち、シェアを伸ばしていくことができると確信しています。以上の理由から志望させて頂きました。
</p>
<h3 class="esQuestion">今迄で、自慢できる経歴や取り組みは何ですか?また、その理由もお書き下さい。</h3>
<p class="column-p">
塾講師のアルバイトで「志望校合格率100%」を達成し続けていることです。生徒1人1人の現状と目標を把握し、それぞれに合わせた学習計画を立てて指導に取り組みました。また、生徒とのコミュニケーションを重視し、強固な信頼関係を築きました。これにより生徒だけでなく、生徒の保護者の方から私個人を指名して授業を任せて頂いたこともあります。思うように成績が上がらないときも辛抱強く取り組んできました。結果、初年度から現在まで「志望校合格率100%」を達成しています。この経験を自慢できる理由として、数字として結果が出ていることに加え、卒業する生徒から手紙をもらったり、感謝の言葉をもらったことで信頼関係を確認できたことが非常に嬉しかったことが挙げられます。また、課題発見・解決能力や関係構築力を得ることができたためです。
</p>
<h3 class="esQuestion">アイシン・エーアイをどのような会社にしたいですか?また、その理由もお書き下さい。</h3>
<p class="column-p">
「MTの代名詞」と呼ばれるような会社にしたいです。理由は、貴社の製品を通じて世界中の自動車、世界中の人々の暮らしに影響を与えたいと考えているためです。私自身、自動車を運転する中で自動車を運転する楽しさや自動車の必要性を感じており、自動車の性能向上が私たちの生活に与える影響も大きいと考えています。これを実現するために、具体的にはヨーロッパなどで現在ある市場はもちろん、今後拡大が予測される新興国を中心とした市場を得る必要があると考えます。そしてMTの世界シェア第一位を獲得し、「MTといえばアイシン・エーアイ」と世界中で言われるような「MTの代名詞」である会社にしたいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">現時点で当社以外に希望している会社を教えてください。その中で、当社の志望順位は何位ですか?</h3>
<p class="column-p">
アイシン・エィ・ダブリュ株式会社などを希望しておりますが、貴社が第1志望です。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたのキャラクターを簡潔にお書きください。</h3>
<p class="column-p">
「真面目さ」「計画性」「集中力」が私の特徴3本柱です。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>アイシン・エーアイ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>愛知県立大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>外国語学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>事務総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年8月16日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">説明会→ES→Webテスト→交流会(工場見学,GD)→最終面接
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
自分のやりたい仕事となぜその仕事をしたいのかをしっかり考えた。面接では面接官が2人いたが、どちらも自分の希望する仕事を長年やってきた方だった。そのためその仕事のことで話も盛り上がった。
</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/379/ES-aisin-ai.PNG',
'permalink' => 'test-ES-aisin-ai'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:429'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:429'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
$v = array(
'Column' => array(
'id' => '859',
'title' => 'アイシン・エーアイ【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'アイシン・エーアイの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
アイシン・エーアイの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
アイシン・エーアイ株式会社は自動車などの駆動・伝動装置の開発・生産などを行う自動車部品メーカーです。FF車、FR車、4WD車、乗用車、小型トラック、ディーゼル車に搭載されるMT製品を生産しています。<br>
自動車部品の売上高がデンソーに次いで国内2位(2016年現在)の大手自動車部品メーカーであるアイシン精機を率いるアイシングループに属しています。<br>
設立は1991年で、従業員数は2,065名(2017年3月末現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/379/ES-aisin-ai.PNG" alt="アイシン" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">アイシン・エーアイ 2016卒,事務総合職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">趣味・特技</h3>
<p class="column-p">
・靴磨き。時間と手間をかけて綺麗になった靴を見ると達成感を覚えます。<br>
・サッカー観戦。試合自体はもちろん、スタジアムなどで初対面の人と一緒に盛り上がることができることも魅力だと考えています。
</p>
<h3 class="esQuestion">得意・不得意な科目を教えて下さい。</h3>
<p class="column-p">
得意な科目:フランス語(特に会話など、実践的なもの)<br>
不得意な科目:経済学(高校が理系だったため)
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時の部活動経験と役割があれば教えてください。</h3>
<p class="column-p">
弓道部(高校時代) 役割:副部長<br>
副部長として他の部員の見本となるよう、常に真摯に練習に取り組みました。また、部長を中心にチームをまとめるために、部員に厳しいことを言わなければならない時には自分がその役割を担いました。同時に、80人を超える大所帯の中で一人一人の部員の意見や考えを吸い上げ、チームに落とし込みました。
</p>
<h3 class="esQuestion">研究テーマとその目的を教えて下さい。</h3>
<p class="column-p">
言語学に関するゼミに所属しており、「フランス語の美しさの由縁」をテーマにしたいと考えています。理由は留学先でフランス語が日本だけでなく、世界中で美しい言語とされていること、また、<span class="hide_box_2">フランス人がそのことを誇りに思っていることを感じ、なぜ人がフランス語を美しいと感じるのか興味を持ったためです。
</p>
<h3 class="esQuestion">希望している部署を教えて下さい。</h3>
<p class="column-p">
生産管理部の工務グループ、もしくは生管・物流グループを希望しています。
</p>
<h3 class="esQuestion">会社を選ぶ上で1番重要視する事は何ですか?またその理由もお書き下さい。</h3>
<p class="column-p">
主に海外市場での将来性です。貴社のMTのような、今後海外での需要が拡大することが考えられる製品を扱っていることが私にとって重要です。理由は、将来世界を相手に働くことと、成長する会社で私自身も成長し、それを会社へ還元することが私の目標であり、夢だからです。
</p>
<h3 class="esQuestion">当社を志望する理由は何ですか?</h3>
<p class="column-p">
貴社の「海外での将来性」に魅力を感じました。貴社の製品であるMTは日本国内の市場はあまり大きくはありませんが、海外市場は非常に大きいと考えています。理由として、実際にフランスでの1年間の留学中、見かける車のほとんどがMT車だったことが挙げられます。実際に現地の友人に聞いてみると、AT車を運転する機会はほとんどないと答える人が大半でした。また、新興国を中心とした今後の自動車の需要拡大に伴い、必要とされるのは低コストでメンテナンス性に優れるMTであることが考えられるからです。こうした現状でのMTの海外市場の大きさや将来的な市場の拡大が考えられる中で、貴社がMTの専門メーカーとして世界トップクラスの技術力をお持ちであることに私は惹かれました。貴社の技術力は、どんな駆動方式やトルクにも対応できる多くの製品ラインナップや、国内外のカーメーカーと取引をしてきた実績が証明しています。また、同グループであるアイシン精機株式会社やアイシン・エィ・ダブリュ株式会社に部品を供給する部品メーカーとしての一面も高い技術力が成せることであると考えています。この高い技術力があれば、他のMT専門メーカーやMTの内製を行うカーメーカーとの競争にも勝ち、シェアを伸ばしていくことができると確信しています。以上の理由から志望させて頂きました。
</p>
<h3 class="esQuestion">今迄で、自慢できる経歴や取り組みは何ですか?また、その理由もお書き下さい。</h3>
<p class="column-p">
塾講師のアルバイトで「志望校合格率100%」を達成し続けていることです。生徒1人1人の現状と目標を把握し、それぞれに合わせた学習計画を立てて指導に取り組みました。また、生徒とのコミュニケーションを重視し、強固な信頼関係を築きました。これにより生徒だけでなく、生徒の保護者の方から私個人を指名して授業を任せて頂いたこともあります。思うように成績が上がらないときも辛抱強く取り組んできました。結果、初年度から現在まで「志望校合格率100%」を達成しています。この経験を自慢できる理由として、数字として結果が出ていることに加え、卒業する生徒から手紙をもらったり、感謝の言葉をもらったことで信頼関係を確認できたことが非常に嬉しかったことが挙げられます。また、課題発見・解決能力や関係構築力を得ることができたためです。
</p>
<h3 class="esQuestion">アイシン・エーアイをどのような会社にしたいですか?また、その理由もお書き下さい。</h3>
<p class="column-p">
「MTの代名詞」と呼ばれるような会社にしたいです。理由は、貴社の製品を通じて世界中の自動車、世界中の人々の暮らしに影響を与えたいと考えているためです。私自身、自動車を運転する中で自動車を運転する楽しさや自動車の必要性を感じており、自動車の性能向上が私たちの生活に与える影響も大きいと考えています。これを実現するために、具体的にはヨーロッパなどで現在ある市場はもちろん、今後拡大が予測される新興国を中心とした市場を得る必要があると考えます。そしてMTの世界シェア第一位を獲得し、「MTといえばアイシン・エーアイ」と世界中で言われるような「MTの代名詞」である会社にしたいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">現時点で当社以外に希望している会社を教えてください。その中で、当社の志望順位は何位ですか?</h3>
<p class="column-p">
アイシン・エィ・ダブリュ株式会社などを希望しておりますが、貴社が第1志望です。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたのキャラクターを簡潔にお書きください。</h3>
<p class="column-p">
「真面目さ」「計画性」「集中力」が私の特徴3本柱です。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>アイシン・エーアイ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>愛知県立大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>外国語学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>事務総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年8月16日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">説明会→ES→Webテスト→交流会(工場見学,GD)→最終面接
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
自分のやりたい仕事となぜその仕事をしたいのかをしっかり考えた。面接では面接官が2人いたが、どちらも自分の希望する仕事を長年やってきた方だった。そのためその仕事のことで話も盛り上がった。
</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/379/ES-aisin-ai.PNG',
'permalink' => 'test-ES-aisin-ai'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
$k = (int) 8
$column = array(
'id' => '859',
'title' => 'アイシン・エーアイ【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'アイシン・エーアイの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
アイシン・エーアイの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
アイシン・エーアイ株式会社は自動車などの駆動・伝動装置の開発・生産などを行う自動車部品メーカーです。FF車、FR車、4WD車、乗用車、小型トラック、ディーゼル車に搭載されるMT製品を生産しています。<br>
自動車部品の売上高がデンソーに次いで国内2位(2016年現在)の大手自動車部品メーカーであるアイシン精機を率いるアイシングループに属しています。<br>
設立は1991年で、従業員数は2,065名(2017年3月末現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/379/ES-aisin-ai.PNG" alt="アイシン" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">アイシン・エーアイ 2016卒,事務総合職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">趣味・特技</h3>
<p class="column-p">
・靴磨き。時間と手間をかけて綺麗になった靴を見ると達成感を覚えます。<br>
・サッカー観戦。試合自体はもちろん、スタジアムなどで初対面の人と一緒に盛り上がることができることも魅力だと考えています。
</p>
<h3 class="esQuestion">得意・不得意な科目を教えて下さい。</h3>
<p class="column-p">
得意な科目:フランス語(特に会話など、実践的なもの)<br>
不得意な科目:経済学(高校が理系だったため)
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時の部活動経験と役割があれば教えてください。</h3>
<p class="column-p">
弓道部(高校時代) 役割:副部長<br>
副部長として他の部員の見本となるよう、常に真摯に練習に取り組みました。また、部長を中心にチームをまとめるために、部員に厳しいことを言わなければならない時には自分がその役割を担いました。同時に、80人を超える大所帯の中で一人一人の部員の意見や考えを吸い上げ、チームに落とし込みました。
</p>
<h3 class="esQuestion">研究テーマとその目的を教えて下さい。</h3>
<p class="column-p">
言語学に関するゼミに所属しており、「フランス語の美しさの由縁」をテーマにしたいと考えています。理由は留学先でフランス語が日本だけでなく、世界中で美しい言語とされていること、また、<span class="hide_box_2">フランス人がそのことを誇りに思っていることを感じ、なぜ人がフランス語を美しいと感じるのか興味を持ったためです。
</p>
<h3 class="esQuestion">希望している部署を教えて下さい。</h3>
<p class="column-p">
生産管理部の工務グループ、もしくは生管・物流グループを希望しています。
</p>
<h3 class="esQuestion">会社を選ぶ上で1番重要視する事は何ですか?またその理由もお書き下さい。</h3>
<p class="column-p">
主に海外市場での将来性です。貴社のMTのような、今後海外での需要が拡大することが考えられる製品を扱っていることが私にとって重要です。理由は、将来世界を相手に働くことと、成長する会社で私自身も成長し、それを会社へ還元することが私の目標であり、夢だからです。
</p>
<h3 class="esQuestion">当社を志望する理由は何ですか?</h3>
<p class="column-p">
貴社の「海外での将来性」に魅力を感じました。貴社の製品であるMTは日本国内の市場はあまり大きくはありませんが、海外市場は非常に大きいと考えています。理由として、実際にフランスでの1年間の留学中、見かける車のほとんどがMT車だったことが挙げられます。実際に現地の友人に聞いてみると、AT車を運転する機会はほとんどないと答える人が大半でした。また、新興国を中心とした今後の自動車の需要拡大に伴い、必要とされるのは低コストでメンテナンス性に優れるMTであることが考えられるからです。こうした現状でのMTの海外市場の大きさや将来的な市場の拡大が考えられる中で、貴社がMTの専門メーカーとして世界トップクラスの技術力をお持ちであることに私は惹かれました。貴社の技術力は、どんな駆動方式やトルクにも対応できる多くの製品ラインナップや、国内外のカーメーカーと取引をしてきた実績が証明しています。また、同グループであるアイシン精機株式会社やアイシン・エィ・ダブリュ株式会社に部品を供給する部品メーカーとしての一面も高い技術力が成せることであると考えています。この高い技術力があれば、他のMT専門メーカーやMTの内製を行うカーメーカーとの競争にも勝ち、シェアを伸ばしていくことができると確信しています。以上の理由から志望させて頂きました。
</p>
<h3 class="esQuestion">今迄で、自慢できる経歴や取り組みは何ですか?また、その理由もお書き下さい。</h3>
<p class="column-p">
塾講師のアルバイトで「志望校合格率100%」を達成し続けていることです。生徒1人1人の現状と目標を把握し、それぞれに合わせた学習計画を立てて指導に取り組みました。また、生徒とのコミュニケーションを重視し、強固な信頼関係を築きました。これにより生徒だけでなく、生徒の保護者の方から私個人を指名して授業を任せて頂いたこともあります。思うように成績が上がらないときも辛抱強く取り組んできました。結果、初年度から現在まで「志望校合格率100%」を達成しています。この経験を自慢できる理由として、数字として結果が出ていることに加え、卒業する生徒から手紙をもらったり、感謝の言葉をもらったことで信頼関係を確認できたことが非常に嬉しかったことが挙げられます。また、課題発見・解決能力や関係構築力を得ることができたためです。
</p>
<h3 class="esQuestion">アイシン・エーアイをどのような会社にしたいですか?また、その理由もお書き下さい。</h3>
<p class="column-p">
「MTの代名詞」と呼ばれるような会社にしたいです。理由は、貴社の製品を通じて世界中の自動車、世界中の人々の暮らしに影響を与えたいと考えているためです。私自身、自動車を運転する中で自動車を運転する楽しさや自動車の必要性を感じており、自動車の性能向上が私たちの生活に与える影響も大きいと考えています。これを実現するために、具体的にはヨーロッパなどで現在ある市場はもちろん、今後拡大が予測される新興国を中心とした市場を得る必要があると考えます。そしてMTの世界シェア第一位を獲得し、「MTといえばアイシン・エーアイ」と世界中で言われるような「MTの代名詞」である会社にしたいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">現時点で当社以外に希望している会社を教えてください。その中で、当社の志望順位は何位ですか?</h3>
<p class="column-p">
アイシン・エィ・ダブリュ株式会社などを希望しておりますが、貴社が第1志望です。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたのキャラクターを簡潔にお書きください。</h3>
<p class="column-p">
「真面目さ」「計画性」「集中力」が私の特徴3本柱です。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>アイシン・エーアイ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>愛知県立大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>外国語学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>事務総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年8月16日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">説明会→ES→Webテスト→交流会(工場見学,GD)→最終面接
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
自分のやりたい仕事となぜその仕事をしたいのかをしっかり考えた。面接では面接官が2人いたが、どちらも自分の希望する仕事を長年やってきた方だった。そのためその仕事のことで話も盛り上がった。
</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/379/ES-aisin-ai.PNG',
'permalink' => 'test-ES-aisin-ai'
)
$path = '/columns/view/test-ES-aisin-ai'
$contents = '
アイシン・エーアイの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
アイシン・エーアイ株式会社は自動車などの駆動・伝動装置の開発・生産などを行う自動車部品メーカーです。FF車、FR車、4WD車、乗用車、小型トラック、ディーゼル車に搭載されるMT製品を生産しています。
自動車部品の売上高がデンソーに次いで国内2位(2016年現在)の大手自動車部品メーカーであるアイシン精機を率いるアイシングループに属しています。
設立は1991年で、従業員数は2,065名(2017年3月末現在)です。
内定者のES一覧
アイシン・エーアイ 2016卒,事務総合職エントリーシート
趣味・特技
・靴磨き。時間と手間をかけて綺麗になった靴を見ると達成感を覚えます。
・サッカー観戦。試合自体はもちろん、スタジアムなどで初対面の人と一緒に盛り上がることができることも魅力だと考えています。
得意・不得意な科目を教えて下さい。
得意な科目:フランス語(特に会話など、実践的なもの)
不得意な科目:経済学(高校が理系だったため)
学生時の部活動経験と役割があれば教えてください。
弓道部(高校時代) 役割:副部長
副部長として他の部員の見本となるよう、常に真摯に練習に取り組みました。また、部長を中心にチームをまとめるために、部員に厳しいことを言わなければならない時には自分がその役割を担いました。同時に、80人を超える大所帯の中で一人一人の部員の意見や考えを吸い上げ、チームに落とし込みました。
研究テーマとその目的を教えて下さい。
言語学に関するゼミに所属しており、「フランス語の美しさの由縁」をテーマにしたいと考えています。理由は留学先でフランス語が日本だけでなく、世界中で美しい言語とされていること、また、フランス人がそのことを誇りに思っていることを感じ、なぜ人がフランス語を美しいと感じるのか興味を持ったためです。
希望している部署を教えて下さい。
生産管理部の工務グループ、もしくは生管・物流グループを希望しています。
会社を選ぶ上で1番重要視する事は何ですか?またその理由もお書き下さい。
主に海外市場での将来性です。貴社のMTのような、今後海外での需要が拡大することが考えられる製品を扱っていることが私にとって重要です。理由は、将来世界を相手に働くことと、成長する会社で私自身も成長し、それを会社へ還元することが私の目標であり、夢だからです。
当社を志望する理由は何ですか?
貴社の「海外での将来性」に魅力を感じました。貴社の製品であるMTは日本国内の市場はあまり大きくはありませんが、海外市場は非常に大きいと考えています。理由として、実際にフランスでの1年間の留学中、見かける車のほとんどがMT車だったことが挙げられます。実際に現地の友人に聞いてみると、AT車を運転する機会はほとんどないと答える人が大半でした。また、新興国を中心とした今後の自動車の需要拡大に伴い、必要とされるのは低コストでメンテナンス性に優れるMTであることが考えられるからです。こうした現状でのMTの海外市場の大きさや将来的な市場の拡大が考えられる中で、貴社がMTの専門メーカーとして世界トップクラスの技術力をお持ちであることに私は惹かれました。貴社の技術力は、どんな駆動方式やトルクにも対応できる多くの製品ラインナップや、国内外のカーメーカーと取引をしてきた実績が証明しています。また、同グループであるアイシン精機株式会社やアイシン・エィ・ダブリュ株式会社に部品を供給する部品メーカーとしての一面も高い技術力が成せることであると考えています。この高い技術力があれば、他のMT専門メーカーやMTの内製を行うカーメーカーとの競争にも勝ち、シェアを伸ばしていくことができると確信しています。以上の理由から志望させて頂きました。
今迄で、自慢できる経歴や取り組みは何ですか?また、その理由もお書き下さい。
塾講師のアルバイトで「志望校合格率100%」を達成し続けていることです。生徒1人1人の現状と目標を把握し、それぞれに合わせた学習計画を立てて指導に取り組みました。また、生徒とのコミュニケーションを重視し、強固な信頼関係を築きました。これにより生徒だけでなく、生徒の保護者の方から私個人を指名して授業を任せて頂いたこともあります。思うように成績が上がらないときも辛抱強く取り組んできました。結果、初年度から現在まで「志望校合格率100%」を達成しています。この経験を自慢できる理由として、数字として結果が出ていることに加え、卒業する生徒から手紙をもらったり、感謝の言葉をもらったことで信頼関係を確認できたことが非常に嬉しかったことが挙げられます。また、課題発見・解決能力や関係構築力を得ることができたためです。
アイシン・エーアイをどのような会社にしたいですか?また、その理由もお書き下さい。
「MTの代名詞」と呼ばれるような会社にしたいです。理由は、貴社の製品を通じて世界中の自動車、世界中の人々の暮らしに影響を与えたいと考えているためです。私自身、自動車を運転する中で自動車を運転する楽しさや自動車の必要性を感じており、自動車の性能向上が私たちの生活に与える影響も大きいと考えています。これを実現するために、具体的にはヨーロッパなどで現在ある市場はもちろん、今後拡大が予測される新興国を中心とした市場を得る必要があると考えます。そしてMTの世界シェア第一位を獲得し、「MTといえばアイシン・エーアイ」と世界中で言われるような「MTの代名詞」である会社にしたいです。
現時点で当社以外に希望している会社を教えてください。その中で、当社の志望順位は何位ですか?
アイシン・エィ・ダブリュ株式会社などを希望しておりますが、貴社が第1志望です。
あなたのキャラクターを簡潔にお書きください。
「真面目さ」「計画性」「集中力」が私の特徴3本柱です。
内定者プロフィール
会社名
アイシン・エーアイ株式会社
学校名
愛知県立大学
学部系統
外国語学部
職種
事務総合職
卒業年度
2016年
内定日
2015年8月16日
選考フロー
説明会&rarr;ES&rarr;Webテスト&rarr;交流会(工場見学,GD)&rarr;最終面接
面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと
自分のやりたい仕事となぜその仕事をしたいのかをしっかり考えた。面接では面接官が2人いたが、どちらも自分の希望する仕事を長年やってきた方だった。そのためその仕事のことで話も盛り上がった。
'</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp, line 94
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre> </div>
</div>
</div>
</div>
<script type="text/javascript" src="/js/get_user_notice_message_in_column.js?1747869648"></script>',
'scripts_for_layout' => '<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/column/freeword-search-column-list.css?1747024779"/>'
)
$keyword = null
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[429ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [429ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '868',
'title' => 'インターンシップの面接の対策方法はこうだ!',
'agentId' => '0',
'description' => '「インターンシップの面接を受けることになったけど対策がかわからない」「どんな服装でいけばいいの?」という学生の悩みに答えます!面接は対策すれば通過率が確実に上がりますし、就活の練習にもなります。逆質問も用意して、万全の状態で面接に挑みましょう。',
'contents' => '<p class="column-p">インターンシップに参加するには、企業の担当者との面接を通過しなければなりません。就職活動の本選考をまだ経験していなければ、面接なんて受けたことがないという大学生がほとんどだと思います。</p>
<p class="column-p">
「インターンシップの面接ではどんなことを聞かれるのか?」「面接にはどんな服装でいけばいいのか?」わからないことが多く、不安に感じている方もいるでしょう。今回はそんな大学生の皆さんに、面接を受ける際のポイントやよくある質問と答え方の例、正しい服装などについて解説していきたいと思います。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/388/intern_interview.jpg" alt="interview" class="break-img" />
<h2>インターンシップの面接のポイント
</h2>
<h3>就活の面接とは違う</h3>
<p class="column-p">
インターンシップの面接で企業の採用担当者が知りたがっていることは、就活の本選考の面接でのそれとはやや異なります。</p>
<p class="column-p">
本選考では「企業への志望度」や「企業の業績にどう貢献できそうか」ということが重視されますが、インターンシップの面接では学生の意欲や興味に関する質問が多めになる傾向があります。
</p>
<h3>インターンシップの面接で大切な3つのポイント</h3>
<p class="column-p">
インターンシップの面接を受ける前に、以下の3つのことを明確にしておきましょう。
</p>
<p class="column-p">
①インターンシップを通じて何を学びたいか<br>
②その企業、業界、職種に興味を持った理由<br>
③仕事に対する自分なりの考え方<br>
</p>
<p class="column-p">
本採用とは異なり、学生に仕事を体験させてどんな仕事かを知ってもらうのがインターンシップの主な目的の1つです。「インターンシップを通じてどんなことを学びたいか」「仕事に対してどんな考えを持っているか」が明確になっていると、面接での受け答えがスムーズにいくでしょう。
</p>
<h2>インターンシップの面接でよく聞かれる質問集</h2>
<p class="column-p">
ここでは、インターンシップの面接でよくある質問例をご紹介します。本選考でされる質問と重複するものもあるのでしっかりと対策しておくと就活対策にもなります。
</p>
<h3>なぜ弊社のインターンシップに参加しようと思ったのですか?</h3>
<p class="column-p">
志望理由についての質問です。この場合は就活の本選考のように「御社が第一志望だからです!」という答え方をする必要はなく、その企業や業界に興味を持った理由を伝えます。
</p>
<h3>他にはどんな企業のインターンシップに参加しようと思っています(しました)か?</h3>
<p class="column-p">
複数の企業のインターンシップ選考を受ける場合は、正直に答えたほうがいいでしょう。</p>
<p class="column-p">
ただし、企業の選び方の基準がぶれていたりすると「本当は志望度が低いんじゃないか」「よく考えずに企業を選んでいるのではないか」と悪い印象になってしまうこともあります。業界や企業を選んだ理由を、きちんと答えられるようにしておきましょう。
</p>
<h3>あなたの尊敬する人を教えてください</h3>
<p class="column-p">
学生の価値観を知るための質問です。この質問は誰を尊敬しているかというより、その理由を納得感のある説明で伝えられるかが大事です。自分がどんな理由でその人を尊敬しているのかをわかりやすく伝えるようにしましょう。</p>
<p class="column-p">
両親や祖父などの肉親を挙げるのは避けたほうがいいでしょう。 両親を尊敬しているのは基本的には当たり前のことであり、自分の価値観を面接官にうまく伝えることができない可能性があるためです。
</p>
<h3>今までの学生生活はどんな感じでしたか?</h3>
<p class="column-p">
こちらはインターンシップ、本選考問わず対策必須の質問項目となっています。学生の人柄や今後の可能性を知るための質問です。<br>
答える際は活動の中で自分が改善した点や学んだ点、アピールできる内容を中心に話していきましょう。</p>
<p class="column-p">
詳しい内容につきましてはコチラを参照してください<br>
→<a href="gakuchika_nothing">【学生時代に頑張ったことがない人も頑張ったことをESに書いてみよう!】</A>
</p>
<h3>高校時代に頑張ったことは?</h3>
<p class="column-p">
大学生時代に頑張ったエピソードはみんな用意してきますが、高校時代に頑張ったことは用意していない場合が多いです。話を盛っているかどうかを見抜くためや、大学生時代にがんばったことの再現性を確認するために、高校時代に力を入れたことを聞かれることがあります。</p>
<p class="column-p">
大学生時代のエピソードに込められていた自分の行動原理や長所と矛盾しないように一貫性のある伝え方ができるとポイントアップです。ただし、多くの学生が同じように頑張った経験である「大学受験」について語る際は、差別化のために自分なりに工夫したことなどを加えて話すのがいいでしょう。
</p>
<h3>自己紹介をお願いします</h3>
<p class="column-p">
自分のことをわかりやすく端的にアピールすることができるかどうかをみる質問です。長さや内容を指定されていなければ、自分の氏名や大学名という基本的な情報に加えて長所や学生時代に頑張っていたことなどのアピールポイントを一言、二言くらいで端的に話すのが基本です。</p>
<p class="column-p">
詳しくはこちらを参照してください。<br>
→<a href="https://internshipguide.jp/columns/view/shukatsu_jikosyoukai">【就活の面接での自己紹介、何を話す?】</a>
</p>
<h2>意外とよくある逆質問
</h2>
<h3>逆質問とは</h3>
<p class="column-p">
面接の後半で、「何かご不明な点はありますか?」「質問は何かありますか?」といったいわゆる逆質問をされることがあります。</p>
<p class="column-p">
自分の知りたいことを質問すれば良いのですが、面接官は逆質問で学生の意欲を測ろうとしている場合もあるので、意欲がないと思われないように気をつける必要があります。</p>
<p class="column-p">
「質問が少な過ぎる」「公式サイトなどで少し調べたらわかるような質問をする」ということがないように、事前に質問内容を準備をしましょう。
</p>
<h3>逆質問の例</h3>
<p class="column-p">
逆質問の質問例をいくつかご紹介します。</p>
<p class="column-p">
・インターンシップに参加する学生に求めること、期待しているのはどんなことでしょうか?<br>
・サマーインターンに挑戦するには、どのような資質が必要でしょうか?<br>
・今まで御社のインターンシップに参加されてきた学生はどのような学生が多いですか? <br>
・インターンシップに参加するまでに準備しておくことや勉強しておくべきことはありますか?</p>
<p class="column-p">
「特にありません」という回答は、意欲が低いという印象を与える可能性があります。熱意が感じられるような質問をいくつか用意しておきましょう。
</p>
<h2>インターンシップ選考の面接時の服装と持ち物
</h2>
<h3>面接の服装</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ選考の面接を受ける際の服装は、指定がなければスーツで行きましょう。</p>
<p class="column-p">
私服を指定された場合は、オフィスカジュアルと呼ばれるジャケットにパンツを合わせた格好が基本とされています。</p>
<p class="column-p">
詳細についてはこちらを参照ください<br>
→<a href="https://internshipguide.jp/columns/view/shukatsu_privatewear">【就活の面接やインターンに私服で来るように言われたら何を着る?】</A>
</p>
<h3>面接の持ち物</h3>
<p class="column-p">
<b>①提出書類</b>
履歴書やエントリーシートを手渡しする場合は、忘れずに用意しておきましょう。クリアファイルなどに入れて、きれいな状態で提出できるようにしておきます。</p>
<p class="column-p">
<b>②メモ帳と筆記用具</b>
メモ帳と筆記用具は必ず持参しましょう。手帳を持っておくと、スケジュールの確認などがスムーズにできるので便利です。
</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
・インターンシップの面接では、「学びたいこと」「意欲や興味」「就活や仕事への姿勢」が重視される<br>
・逆質問で意欲をみられている場合もあるので事前に質問したいことを考えておく<br>
・服装は指定されなかったらスーツで、私服を指定された場合はオフィスカジュアル</p>
<p class="column-p">
今回はインターンシップに参加するための関門の1つである面接について解説してきました。しっかりと対策をして、インターンシップに参加する権利を獲得しましょう。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/388/intern_interview.jpg',
'permalink' => 'test-intern_interview'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '867',
'title' => '就活で自己分析をする意味とそのやり方とは',
'agentId' => '0',
'description' => '就活生の自己分析は、「自分に向いている仕事」を知る目的で行うものです。志望企業を決めるにも、面接を通過するにも大事な自己分析。今回はその意味とやり方を解説します!',
'contents' => '<p class="column-p">
就活でよく聞く「自己分析」。就活に役立つと言われているけど、自己を分析するってどういうことだろう、本当に意味があるのか、どんな方法で自己分析すれば良いか…そういった疑問を持つ学生は多いことでしょう。<br>
<br>
自己分析とは、その名の通り自分自身を分析することですが、就活生が行う場合は特に「自分に向いている仕事」を知るために行われます。自己分析をしっかり行うことで志望企業を選ぶにも迷うことが減りますし、面接でも志望動機や自分の過去について自信を持って話せるようになるので選考通過率も上がります。<br>
<br>
今回は、自己分析を行う意味とは何か、そしてそのやり方にはどのようなものがあるかを解説します!<br>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/387/self_analysis.jpg" alt="自己分析" class="break-img" />
<h2>自己分析を行う意味</h2>
<h3>何が自分の「モチベーション」なのか分かる</h3>
<p class="column-p">
自己分析を行うことで、自分のモチベーションが鮮明になります。<br>
どんな時が一番楽しいか、どんな活動をしている時が充実しているのか、一番集中した時に何を考えて行動していたかが鮮明になれば、自分の行動原理が分かります。自分の行動原理が分かるということは、自分が大事にしたい価値観・何を理由にして動いているかが鮮明になるということです。<br>
例えば、「部活やサークル活動でのチームプレイが好きだった」ということがわかれば、自分が「誰かと一緒に何かを成し遂げる達成感」をモチベーションにして動くタイプだとわかります。<br>
自分のモチベーションが鮮明になれば、そのモチベーションを満たす企業・仕事探しがしやすくなるでしょう。
</p>
<h3>自分のやりたいことが鮮明になる</h3>
<p class="column-p">
自分のモチベーションが明らかになったら、そのモチベーションを充足する活動、つまり自分のやりたいことが鮮明になってきます。やりたいことが鮮明になったら、やりたいことと合致する活動が応募する会社にあるかどうか、業界にあるかどうかが判別できるようになります。<br>
漫然と業界全部受けるよりも自分のやりたいことに合っているかどうか自分で判断して、自分の言葉で語ることが出来れば面接や自己PRも説得力が増します。人事も表面的な理由(待遇や業界内の地位、給料)で選考に来られても、自社を志望する必然性がないとして、揺さぶりをかけてくるので、「自分は○○したいから、貴社に応募しました。」と自分の言葉で語ることのほうが人事としては質問を繋ぎやすく、お互いにとって本当に合っているかどうかを確かめることの出来る、意味のある選考になるでしょう。
</p>
<h3>自分の人生や活動を整理できる</h3>
<p class="column-p">
最後に自己分析においては、自分の人生そのものを約20年分棚卸して俯瞰することになるので、自分自身が変わった転機になった瞬間や困難に直面した瞬間を一つ一つ整理することが出来ます。<br>
新卒採用において、人事は候補者の価値観や大事にしている考え方が会社と合っているか判断して潜在性を分析しているので、困難に立ち向かった経験や人生における転機に何を考えていたのかを聞きたがります。ここでちゃんと自分の人生を整理して考え方をアピールできれば、テンプレじみた回答をするよりも内定獲得の確率は高くなるでしょう。<br>
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"3年生必見!人気インターン締切をチェック","url"=>"internshipcalendar")); ?>
<h2>効果的な自己分析のやり方</h2>
<h3>全部書き出してみる</h3>
<p class="column-p">
誰しも、いきなり自分の考え方やモチベーションを完結にまとめることは出来ません。逆に最初からまとめてしまっては、振り返りが不十分になってしまったり、自分の視点を見失ってしまう恐れがあります。そんな不十分な点を人事は突いてきてくるので、振り返りが不十分な人は「準備不足」と見なされ、選考から脱落してしまう恐れがあります。<br>
故に、一度全部自分の経験や転機となった出来事を抜けもれなく書き出してみて、その都度その都度何を考えていたのか・どんな結果が出てきたのかまとめましょう。一通り経験を書き出してしまえば、後はそれぞれの経験を深堀していくだけになるので、面倒くさがらずにトライしてみてください。
</p>
<h3>行動の中で何が大変だったか・転機をまとめる</h3>
<p class="column-p">
全部書き出した後にやることは、個々の活動において何が大変だったか、また転機となった出来事は何かをまとめることです。<br>
人事は皆さんが社会人になった後も業務やプロジェクトの中で困難に直面しても「逃げないで取り組む姿勢」を重視します。その前段階で人事は学生時代に困難に直面した際に皆さんがどんな考えを持って対峙したかを確認して、皆さんの困難への考え方を知るのです。<br>
従って、困難だった出来事に対して、何がどう大変で何故大変だったのかをまとめつつ、何をしたから困難が解決されたかまで突き詰めると自分の考え方や窮地に追い込まれたときにどんなアクションを取るのかより鮮明になるでしょう。
</p>
<h3>「なぜ?」を繰り返す</h3>
<p class="column-p">
最後に、ひたすら「なぜ?」を繰り返してください。なぜそう思ったのか?なぜその行為を行ったのか?なぜ大変だと思ったのか?なぜそう感じたのか?等、大変だったことや動機を突き詰める際に自問自答すれば、より自分の価値観や考え方が鮮明になります。人事もよく「なぜ」を繰り返してくることがあり、ある種、面接の事前演習にもなるでしょう。<br>
特に人事はこの「なぜ」を重視します。というのも、この質問こそが学生の考え方や価値観を引き出しやすい質問であるからです。繰り返しになりますが、新卒採用では人事はあくまでもポテンシャルを見て採用を実施しており、価値観を重要視しています。このように一つ一つのアクションや考え方に「なぜ?」を提示して、突き詰めていくことによって、自分がどんな価値観や動機を持って行動に及んでいるかがより鮮明になるでしょう。<br>
更に、なぜ逃げなかったのか?なぜやり遂げようと思ったのか?といった自分を追い込む質問を自問自答することで、自分が困難に対してどんな考え方を持って行動しているのかがより分かりやすくなるでしょう。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらもあわせてチェック!","url"=>"what-is-takobunseki")); ?>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
以上、新卒採用における自己分析の意味と手法をまとめてみました。重要なのは、どのようにして自分自身のやってきたことを理解して、自分の価値観を理解するかに尽きます。<br>
今までの人生でなんとなくやってきたことがわかりやすく整理されるので、今後の自分の方向性を決めるのにも役立ちます。是非、自分にとって有意義な自己分析を行い、自分の未来を見つけていきましょう!
</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/387/self_analysis.jpg',
'permalink' => 'test-self_analysis'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '866',
'title' => 'インターンシップで失敗しないために!ありがちな失敗事例やNG行動とその対処法',
'agentId' => '0',
'description' => '「インターンシップに参加したいけど失敗したらどうしよう?」そんな不安を抱える就活生のために、インターンシップに参加する際の注意点をまとめました。失敗した時の対処法など参考にしてください。',
'contents' => '<p class="column-p">アルバイトしか経験したことがない学生にとって、インターンシップは社会を覗ける貴重な機会。せっかくならできる限り多くの学びを得て、できれば内定に繋がる体験としたいですよね。</p>
<p class="column-p">
しかしインターンシップの際に態度が悪かったり大きな失敗をしてしまうと、企業側にマイナスの印象を与えてしまうこともあります。「この学生はいらないわ…」と思われたり、就活に悪影響を与えるような事態は避けたいですよね。</p>
<p class="column-p">
ここでは、インターンシップに参加する際の注意点についてまとめました。インターンでありがちな失敗や対処法など、ぜひ参考にしてみてください。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/386/intern_knowledge.jpg" alt="インターンで失敗" class="break-img" />
<h2>インターンでありがちな「失敗」</h2>
<p class="column-p">
ここでは実際にインターンでよくある、失敗の事例をご紹介します。
</p>
<h3>遅刻してしまった</h3>
<p class="column-p">
きちんと時間を守ることは、社会人に求められる最低限のマナーのひとつです。「少しくらいならいいだろう」などと考えずに、1分でも遅れそうな場合は、必ず連絡をします。連絡なしに休んだり遅刻することは、厳禁です。</p>
<p class="column-p">
体調不良や電車の遅延などで休んだり遅れる場合は、わかった時点でなるべく早く連絡をします。「連絡は電話がいいのかメールがいいのか」「誰に連絡すべきか」などは、事前に確認しておきましょう。
</p>
<h3>報告・連絡をしなかった</h3>
<p class="column-p">
「報告・連絡・相談」は、ビジネスの現場で基本とされている行動です。とくに仕事に慣れていないインターン生なら、なおさら「報告・連絡・相談」が必要です。</p>
<p class="column-p">
「作業が終わったら報告する」「問題が生じた場合はすぐに相談する」「迷ったら自分で勝手に判断せずに相談する」といったことを心がけるようにします。
</p>
<h3>グループワークで何もできなかった</h3>
<p class="column-p">
短期インターンは、グループワークを行うことが多いです。「グループワークで何も発言できなかった」「ほかのインターン生のように活躍できなかった」という失敗体験も多いようです。</p>
<p class="column-p">
グループワークでできることは、目立つ発言をしたり成果をあげることだけではありません。みんなの意見をまとめたり、誰かをサポートするのも立派な役割のひとつです。目立った発言や成果をあげるのが苦手だという人は、自分の得意なことでグループに貢献できないか考えてみましょう。
</p>
<h3>取引先や顧客からクレームがくる</h3>
<p class="column-p">
サービス業や営業職などのインターンは実際に取引先や顧客とやり取りをします。粗相をしてしまい相手を怒らせてしまうこともあるでしょう。失敗をしても、その後どう対処するかが重要です。自分ひとりで何とかしようとするとかえって事態を悪化させてしまうことがあります。正直に上司に事情を話して判断を仰ぎましょう。
</p>
<h2>インターンでありがちな「NG行動」</h2>
<p class="column-p">
インターン生がやりがちなこととは?NGな姿勢や行動をご紹介します。企業に悪い印象を与えてしまい、今後の選考に響くことがないようにしましょう。
</p>
<h3>「教えてもらって当然」という姿勢はNG</h3>
<p class="column-p">
常時インターンシップを受け入れている企業はともかく、一年のうちの特定の時期だけインターンを受け入れている企業では、学生が来ている期間余分に教育に対するマンパワーを使っています。だからこそ、インターンシップ中は、自分も社員の一員になった気持ちでしっかり「仕事」をしなくてはなりません。</p>
<p class="column-p">
「手取り足取り教えてもらって当然」ではありません。仕事の厳しさや難しさを含めて、学びを得るのがインターンシップです。「自分で考えて提案する」「指示を待つだけではなく自分から積極的に動く」。そういった主体性のある人が、企業の担当者にも好印象を与えられるでしょう。
</p>
<h3>非協力的な姿勢はNG</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは、企業としては採用に繋げたいという目的のみで行っているわけではありません。「社内に新しい風を吹き込みたい」「自社の業務について客観的な視点で評価をしてほしい」など、副次的な効果を期待していることも多々あります。</p>
<p class="column-p">
社員と満足なコミュニケーションを取れない学生や、新しいアイデアを全く提案しない学生は期待外れだと思われてしまうことも。実際にあなたの案が採用されるかどうかは別として、感じたことやひらめいたことはどんどん発信していきましょう。
</p>
<h3>他社志望の話をするのはNG</h3>
<p class="column-p">
当然のことですが、企業側も就活生のためだけにインターンシップ制度を敷いているわけではありません。学生との早期接触によって、自社に優秀な学生を囲い込みたいという目的もあります。</p>
<p class="column-p">
「職業体験として」「就活時のネタとして」「自分のやりたいこと探しのため」などインターンシップに参加する動機は人それぞれだと思います。必ずしもその企業に入社したいからインターンシップに行っているわけではない人もいるでしょう。しかし受け入れ先の企業に失礼がないように、他の企業が第一志望だとか、全く異なる業界の方が興味があるといった話は避けた方が無難です。</p>
<p class="column-p">
進路のことを聞かれたら、少なくともその企業に於いて感じた業界の魅力について話し、検討材料としたいというように伝えることは、マナーの一環です。
</p>
<h2>インターンの心得</h2>
<p class="column-p">
インターンで失敗しないために、できるだけの準備をしておくことが大切です。
</p>
<h3>ビジネスマナー</h3>
<p class="column-p">
挨拶や敬語など、ビジネスの現場で求められる基本的な「ビジネスマナー」というものがあります。アルバイトの現場では学べないようなこともあるので、基本的なマナーを事前に自分で勉強しておきましょう。</p>
<p class="column-p">
電話対応の仕方やメールの書き方などを事前に勉強しておくことで、インターンの仕事も自信を持って取り組むことができます。</p>
<p class="column-p">
インターン参加後もビジネスマナーは必ず役に立つので、勉強することをおすすめします!
</p>
<h3>業界・業種について勉強しておく</h3>
<p class="column-p">
インターンの仕事を始める前に、自分で業界や業種についてリサーチしておきましょう。担当者に熱意をアピールすることもできますし、専門用語などを理解していれば仕事もよりスムーズに進めることができます。
</p>
<h3>学業に支障が出ないようにする</h3>
<p class="column-p">
長期インターンシップに参加する場合、基本的に平日の昼間に働くことになります。企業によっては1週間に3日以上出勤しなければいけないところもあるでしょう。就活のためにインターンシップに行っても、忙しくて単位を落として進級・卒業できなくなってしまっては本末転倒です。学業との兼ね合いを考えて、どのインターンシップに行くか選びましょう。
</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
企業に「受け入れ損」だと思われてしまったら、あなただけでなく、今後の受け入れや同じ大学の後輩にも少なからず影響を与えてしまう可能性があります。双方気持ちよくインターンシップを行うために、できるだけの準備をしてインターンシップに参加しましょう。</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/386/intern_knowledge.jpg',
'permalink' => 'test-intern_knowledge'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '864',
'title' => '有給インターンと無給インターンの違い',
'agentId' => '0',
'description' => 'お金がもらえる有給インターンシップともらえない無給インターンシップ、何が違うのでしょうか。企業の目的や内容はどう違うのでしょうか。学生は目的を持って、メリットのあるインターンに参加しましょう!',
'contents' => '<p class="column-p">
インターンシップには様々な形態があります。長期なのか、それとも短期なのか。有給なのか、それとも無給なのか。<br>
今回は有給と無給の違いについて考えたいと思います。有給と無給なら学生の皆さんはどちらが魅力的に見えるでしょうか?恐らく有給でしょう。自分の時間を削って働くのですから、お金が貰えるなら貰いたいというのが本音ですよね?<br>
<br>
お金がもらえるインターンシップともらえないインターンシップがあるのはなぜなのか、内容や企業の目的にどのような違いがあるのか、といったことを今回は解説します。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/money_1.jpg" alt="お金" class="break-img" />
<h2>無給インターンとは</h2>
<p class="column-p">
まず、無給インターンについて考えたいと思います。なぜ無給なのだと思いますか?理由は幾つかあると思います。<br>
ここで、代表的な例を挙げて考えてみましょう。</p>
<h3>企業側が賃金のかからない労働力としてインターンを採用している</h3>
<p class="column-p">
企業が人件費をかけずに労働力を得たいがために学生をタダ働きさせているパターンです。<br>
アルバイトでもできるような仕事をして、お金がもらえないだけアルバイトよりも損なパターンです。成長やスキルアップなどのメリットが少なく、ただお金をもらわずに作業を行うだけというようなインターンシップは、なるべく避けましょう。
</p>
<h3>教育、研修、企業紹介的な意味合いが強いインターン</h3>
<p class="column-p">
学生の企業理解や職業理解、学習に重きが置かれているインターンの場合は、学生が企業に売り上げをもたらす訳ではないため無給ということもあります。短期インターンシップに多いパターンです。<br>
企業で仕事を体験することで、普段なかなか大学生が学べないようなことを学べるので、内容が魅力的であればお金を払わずに済むだけでもお得かもしれません。企業がお金と時間を使いインターンに来た学生さんを教育、研修してくれるという良い機会です。<br>
<br>
上記2つのパターンの違いは何かというと、学生に給料以外のメリットがあるかどうかです。企業や職業のことを理解したい、スキルを身につけたいなど、目的を持ってインターンシップに参加し、その目的が果たせているのなら、無給のインターンシップも悪くありませんが、なんとなく参加してお金をもらわずに働く、というのは損です。自分がインターンシップに参加する目的を見直してみましょう。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/bank.jpg" alt="金庫" class="break-img" />
<h2>有給インターンとは</h2>
<p class="column-p">つぎに、有給インターンについて考えましょう。有給のインターンの企業側の目的を幾つか挙げます。</p>
<h3>企業が労働力としてインターンさせている</h3>
<p class="column-p">
企業が労働力のためにインターンさせている。つまり、アルバイトに近い形です。学生は企業の利益に貢献するので、給料がもらえるのが普通です。<br>
それでは、アルバイトとインターンの違いは何でしょうか。それは、学生の「就業体験」に重きが置かれているかどうかです。将来の就職も見据えて、それに関連した職業を体験するのがインターンシップであり、将来の就職やそれに必要なスキルと無関係な仕事内容であれば、労働力の対価としてお金をもらうだけのアルバイトと変わりません。
</p>
<h3>企業が採用の一環としてインターンを開催している</h3>
<p class="column-p">
企業が採用活動の一環としてインターンを行っているパターンです。企業は優秀な学生を見つけて自社に入社してもらうことが目的で、採用広報活動に近いので、学生が企業の売り上げに貢献していなかったとしても赤字覚悟で給料を払ったりします。サマーインターンなどの短期インターンによくみられるパターンです。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらもあわせてチェック!","url"=>"what-is-internship")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
有給インターンと無給インターン、それぞれ企業の目的は異なりますが、いずれにせよ、将来役に立つスキルや経験を得ることができるかどうかが大事です。もちろんお金はもらえるに越したことはありませんが、一概に有給インターンが良い、無給が悪いとは言い切れません。<br>
インターンシップはお金だけではなく、貴重な経験を得て成長できる機会です。<br>
学生の皆さん、自分の目的に合ったインターンに参加して、今だからできる経験をしてみてはどうでしょうか。</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/money_1.jpg',
'permalink' => 'test-paid'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '863',
'title' => 'キリンホールディングスのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'ビールやその他飲料のメーカーとして有名な株式会社キリンの総合職の短期インターンシップ、サマーインターンシップ体験談です。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">
ビールやその他飲料のメーカーとして有名なキリンホールディングス株式会社の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
</p>
<p class="internalLink">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/383/intern_report_kirin.png" alt="キリンインターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>キリンホールディングスのインターンシップ(2021卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>キリンホールディングス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学三年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
食品や飲料など自分の身近にある商品を扱うメーカー企業に興味・関心があり、参加しました。特に、食品や飲料メーカーは同じ食品・飲料を各社から出しているという、消費者感覚では差別化が難しいことから、なるべく多くの企業のインターンシップに参加して各社の特色を抑えておきたいと思っていました。また、キリンホールディングスは飲料メーカーの中でもインターンシップからの早期採用があることで有名であったため、少しでも自分の興味のある業界の選考を早めに進められればとも考えていました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
夏、秋冬のインターンシップ選考の参加</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
このワンダーインターンシップはキリンホールディングスのサマーインターンもしくは秋冬インターンの選考に参加し、<span class="hide_box_4">残念ながら選考を通過することができなかった学生に向けた、先着順で参加可能なインターンシップでした。そのため、ESや面接の内容はサマーインターン、秋冬インターンのものになります。ESの内容は学生時代力を入れて取り組んだこと、その際自分が発揮したと考えるキリンホールディングスが大切にしている理念は何か。面接の内容は学生時代頑張ったことについての深掘りとインターンシップへの意気込み。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
・キリンホールディングスの営業インプット:複数の社員の方からキリンホールディングスの概要、またキリンホールディングスの営業の極意、飲料業界についての説明がありました。パワーポイントスライドを使った説明に加え、各自キリンホールディングスについて詳しく記載されている冊子をいただけました。しかし、企業の機密事項が記載されている資料は持ち帰ることができないため、お話は基本的にメモを取るのがベターです。<br>
・グループワーク、プレゼンテーション、フィードバック、順位付け:全グループ共通のお題が出され、各グループでグループワークを行います。複数名いらっしゃる社員の方々は基本的に学生の後ろに座って、グループワークの様子をメモを取りながら見ていらっしゃいます。グループワークが行き詰まっていると年次の若い社員の方がアドバイスをしにきてくださいます。中間発表を社員の方に各グループが個別にした後、全グループが全員の前でプレゼンテーションを行います。その際質疑応答やフィードバックがあります。そして最後に一番良かったグループの発表があり、景品が渡されます。<br>
・交流会:インターンシップの最後にキリン商品を片手に社員の方と交流できる交流会があります。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
キリンホールディングスのワンデーインターンシップでは、1日という短い時間でキリンホールディングスの大切にしている精神の理解、頭をフルに使うグループワークが体験できました。差別化しづらい飲料メーカーの特色をインターンシップに参加することが理解することができたと感じます。また、グループワークはワンダーインターンシップにもかかわらずかなり突き詰めて行う印象を受けました。短い時間の中でグループで協力しワークを行う経験ができ、グループワークに対する耐性がついたと思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後、キリンホールディングスへの志望度は上がりました。なぜなら、社員の方の熱意にとても好感を持ったためです。インターンシップ参加前はキリンホールディングスはどちらかというとインテリの方々が働く、堅い会社だという印象を持っていました。しかし、インターンシップに参加し、社員の方の、学生へ真摯に向き合う姿勢、自社への愛情や社員の方同士の関係の良好さを目の当たりにし、非常に良いイメージを持ちました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
食品、飲料メーカー志望者</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
サマーインターンや秋冬インターンに参加するのは、とても難しいと感じます。しかし、インターンシップ選考に残念ながら参加できなくとも、誰でも参加できるインターンシップの機会があります。先着順のためメールを頻繁にチェックする必要があるかもしれませんが、キリンホールディングスへの志望度が特に高い学生は意識的にメールを確認しておくと良いと思います。また、かなりグループワークの質が高いため、グループワークに不安のある学生にもおすすめできるインターンシップです。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>キリンホールディングスのインターンシップ(2021卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>キリンホールディングス株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>エンジニアリング職</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>4日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>エンジニアリング職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学創造理工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
機械系の知識を活かせ、スケールの大きいものづくりを通して様々な関係者をと関わりながら仕事がしたいと考えていたため、メーカーの生産技術職、エンジニアリング職やプラントエンジニアリングを志望していました。その中で、BtoCであることから自分が手掛けた設備で製造したものがそのまま世に回る、飲料メーカーのエンジニアリング職に興味を持ったため応募しました。インターンシップを通して、飲料メーカーにおけるエンジニアリング職の仕事内容や雰囲気を知ることを目的として参加しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業理念や求める人物像をHPで研究し、その中で自分が活かせる強みやそのエピソードを整理し、ESに落とし込んだ。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
キリンホールディングスには、<span class="hide_box_4">グループ全社員が大切にしている価値観<br>
「熱意・誠意・多様性」があります。あなたがこれまでの人生の中で「熱意・誠意・多様性」の価値観を体現したと思う経験を教えてください。(400字以内)<br>
上記(1)の経験で発揮した「あなたらしさ」と、経験を通してあなたが「最も成長した」と思う点について教えてください。(150字以内)<br>
現在取り組んでいる研究内容、または、学業において力を入れて取り組んでいる内容を教えてください。(400字以内)<br>
<br>
面接はひたすらエントリーシートの深堀</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
前半は、企業紹介やエンジニアリング職の仕事内容、エンジニアリング職社員による実際の仕事風景や雰囲気、やりがいなど仕事に関する説明や、横浜の工場見学など主にインプット中心の内容でした。その中でも、インターンを通した目標を考えるワークや簡単な生産プロセスに関するワークなどのグループワークがあり、代表者による発表もありました。後半は、若手社員や関連会社の方の仕事説明・座談会があった後、最終課題のグループワークと成果発表と懇親会がありました。最終課題の内容は、ある工場における製品のパッケージライン更新提案で、様々な製造条件や現場の声がまとめられた資料が与えられ、これとインターンを通して学んだことを基に、1日半ほど課題に取り組みました。最終的には、グループごとにスライドで20~30人ほどの社員にプレゼン提案を行い、それに対する質疑応答がありました。質疑応答は鋭い巣津門が多く、入念に準備しておくとよいと感じました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
まず、多くの社員の方と接する機会があったため、飲料業界・その会社の仕事内容はもちろん、雰囲気も深く感じ取ることができました。エンジニアリング職として求められていることや活躍の場、やりがいを様々な社員から実際に聞けたことは、今後の就活に向けて非常に糧となりました。また、少ない時間の中、前半のインプットで得た知見を、課題に盛り込む必要があったため、最終課題を通してグループで各々の知見を共有して、成果につなげたことは自身の成長につながったと感じました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンを通して仕事内容ややりがいを聞いた時に、自分が手掛けた設備で製造したものがそのまま消費者に届くBtoCらしさは良いなと思ったが、すでにある・メーカーが作った設備の改善などの業務がメインであり、自分は機械系として製造・生産技術を開発する仕事がしたいと思ったため、飲料・食品業界はやめて、機械系・設備屋の影響力が大きい化学や素材メーカーを志望するようになりました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
飲料メーカー志望</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップの参加者は、エネルギッシュな方が多かったため、面接でもはきはきと質問に答えることも重要な要素の一つであると感じました。インターンシップでは、様々な社員の方の話を聞く開会があるため企業理解には最適であるので、理解を深めたい方はぜひ参加すべきだと思います。ただ、インターンシップ参加者で優秀であった数人は早期選考に呼ばれるため、インターンシップ中の質疑応答やグループワークでは積極的に発言し、アピールする必要があります。</span></p>
<h2>キリンのインターンシップ(2020卒,3月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>キリン</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>KIRIN-1DAY スペシャルインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年生の3月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>京都大学、農学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
食品企業に興味があったから。その中でもより多くの人が関わる飲料を扱っているところに興味を感じたから。また、大学院で健康に関する研究をしているため、健康に関する商品の研究・開発に関わりたいと考えていた。その点、キリンは飲料企業の中でも協和発酵キリンをグループに持っていて、健康方面への意識が他の飲料業界よりも強いと感じた。更に、今後も健康に関連した飲料の開発に携わることができると考え、ひとまずインターンシップに参加することで会社についてよりよく知ろうと考えた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
キリンがどのような方面に力を入れているかをしるために、HPを活用して企業研究をした。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
あなたが学生生活の中で最も頑張った事を教えてください。(400字)
あなたが、<span class="hide_box_4">これまでの人生の中で、周りを巻き込み、リーダーシップを発揮した経験を教えてください。【400字以内】※必ずしも役職としての「リーダー」経験を問うものではありません。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日の中に盛り沢山の内容が詰め込まれていた。
1. まず、KIRINのモノづくりについて体感するプログラムがあった。
人事の方によるキリンについての説明があり、その後、生産現場で働いている社員の方々にビールの製造工程や他の酒類の製造工程についての特別講義があった。そして、実際にキリンのビール工場を社員の方々に解説してもらいながら見学した。そして、その後、質疑応答を含めた生産現場の社員数人と交流する時間があった。
2.次にKIRINの研究・技術開発について体感するプログラムがあった。
研究所の社員による研究・開発社員の仕事概要についての講義があった。その後、実際に研究所を社員の方々に解説してもらいながら見学した。その後、質疑応答を含めた生産現場の社員数人と交流する時間があった。
3.お酒を飲みながらのKIRIN社員との交流会があった。
1日の最後にお酒を飲みながら、KIRIN社員と交流する時間が1時間ほどあった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
キリンが行っている事業や、力を入れていることなどについてHPや説明会などで得た情報しかもっていなかった。しかし、このインターンシップに参加することで、働いている現場を直接見学でき、説明会以上の情報を実際に社員さんから聞くことができた点が参加してよかったと感じた。また、講義や懇親会や見学の際に多くの社員さんに会う機会を提供してくださったため、様々な観点からのキリンの強みについてしることができたのは、とても良かった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
健康分野にも展開している食品企業。理由としては2点ある。1点目は食品企業に興味があったから。2点目は大学院で健康に関する研究をしているため、健康に関する商品の研究・開発に関わりたいとずっと考えていたから。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
キリンに興味のある学生はいくべき。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加するためには、エントリーシートと社員2対学生1の面接を突破する必要がある。とても狭い枠だと思うので、しっかり会社についての理解を深めるなど、対策をすることがとても重要だと考える。また、1日のインターンシップにとても内容を詰め込んでいたため、キリンとしてもこのインターンシップにとても力を入れていると感じた。だから、インターンシップの際にも、社員の方に質問をするなど積極的に行動したほうが良い。</span></p>
<h2>キリンのインターンシップ(2020卒,3月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>キリン</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>KIRIN-1DAYスペシャルインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の3月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学、政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともとキリンをはじめとする飲料メーカーを志望しているわけではなかったが、インターンシップの選考においてエントリーシートと面接が設定されていたので、本選考に向けての腕試しにはうってつけだと思い参加してみようと考えた。また、キリンはインターンシップからの本選考の優遇ルートがあるといわれているため(逆に内定者のほとんどがインターン参加者との噂も)、インターンシップ選考においても非常に倍率も高く、通過することができれば自信になると思っていた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESの設問(手書きで郵送であったため、<span class="hide_box_4">字数は不明)<br>
・あなたがこれまで人生の中で、周囲を巻き込み、リーダーシップを発揮した経験を自由に表現してください。<br>
・あなたが、学生時代に最もチャレンジした経験と、その中で発揮した「あなたらしさ」をA4一枚を使って自由に表現してください。<br>
面接は非常にオーソドックスな質問が多かった。<br>
・学生時代がんばったこと<br>
・大学での専攻<br>
・インターンシップ参加を希望する理由</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
午前中は人事社員の方からキリンの企業概要と仕事を理解するための説明があった。資料も配布されたが、持ち出し厳禁であった。中には、キリンの企業理念等、会社の基礎的な情報だけでなく、おそらく独自に調査したであろう日本のビール市場の今後の推移など一般に公開されていない情報もあった。実際に営業社員として働いている社員の方もいらっしゃり、質問する時間もあった。午後からは、キリンの営業社員として、キリンビールを取り扱っている、ある個人経営の居酒屋の売り上げを伸ばすようなプランを考える体験型のプログラムを行った。居酒屋の売り上げを伸ばすことは当たり前だが、キリンの営業社員としてはビールの売り上げを増加させなければ意味が無いので、キリンビールを絡めたプランを考えることが肝だった。プランの立案後、各グループ人事社員に向けて発表を行った。一番優秀だと判断されたグループは粗品をもらっていた。夜は、懇親会があり、人事社員の方も皆さん参加されていた。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加前までは、ビール会社の事務系社員といえば、汗水たらしてビールの営業をする非常に体力が求められる仕事だと思っていたが、必ずしもそれだけではないように感じた。もちろん営業の仕事も大事であるが、キリンの場合、マーケティングにも非常に力を入れていることを知り、営業以外にも事務系社員が活躍できる場はたくさんあるのだと認識できた。インターンに参加している学生も皆さん優秀で、グループワークでは濃密な議論ができ非常に楽しかった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
前述したように、もともとキリンを含む、飲料業界に興味はあまり無かったため、結局本選考でもエントリーはしなかった。最終的に志望していたエネルギー関連の企業に内定を頂いたので、来春からはそちらの会社に就職予定である。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
飲料メーカーに興味がある学生はもちろん、マーケティングに興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
飲料メーカー(特にキリン)を志望する学生は参加が必須であるように思われる。もともとインターンシップ参加前から、本選考の優遇があるとの噂は聞いていたが、インターンシップ中、人事社員の方々が絶えず各グループを見てまわりメモを取っていたので絶対に評価されていると確信した。自分は本選考にエントリーしなかったので詳細は分からないが、おそらく優秀だと判断された学生はその後個別にコンタクトが取られているのではないか。</span></p>
<h2>キリンホールディングスのインターンシップ(2020卒,6月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>キリンホールディングス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3ヶ月</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年6月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>札幌学院大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
学校の授業の一環で参加した。ゼミで何をするか選べてインターンは就職に役立ちそうだったからインターンに行った。何系につきたいかも決まってなくて、ビールが好きなので工場見学も好きだから参加した。インターンシップに行けば企業研究ができると思ったのもきっかけ。授業の一環なので企業研究と単位どちらも取れる一石二鳥であった。また、毎週あるわけじゃなかったので楽だった。<br>
インターンに行くと同じ業種でも全く違うので楽しそうだと思った。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンは学校での授業の一環だったのでES、面接などはありませんでした。<br>
ただ、<span class="hide_box_4">インターンシップ中社員が5人くらいいて学生の行動を見られます。その日のインターンが終わった後個人的に質問をできる時間があったのでやりにくくはなかったです。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
ビールがあまり女性や若者に好まれないためどうしたら女性や若者に飲んでもらえるか自分の考えを出した。若者のビール離れ。個人で出した考えをグループないで発表して、それをまたまとめてインターン生の前で発表した。プレゼンテーションみたいな感じ。3つあるグループのうち優勝者にはサッカーの招待とキリンビールのビアガーデンに招待された。SDGSについて自分の考え、案を出した。他は勉強のような感じだった。<br>
ビール工場に行き、工場見学した。<br>
ビールができる過程やビールの原材料である麦芽や麦汁を実際に見ることができた。<br>
麦汁は試飲出来た。当日は製造レーンが稼働していなかったが、実際にヘルメット、マスク、靴のカバーをつけて製造レーンを見ることができた。そのほかに物流経路を見ることもでき、トラックに積む瞬間や在庫を管理してストックしている倉庫も見ることができた。どうやって運んでいるのかや広い倉庫の中でどうやって探すのか探し方など知れた。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
ビールを作っているだけでなくSDGSや、若者のビール離れについて考えていた。<br>
まずビールが売れるためには、飲んでもらうためにはどうしたらいいのか考え、若者に飲んでもらえるよう若者の私たちが知恵を絞って企画した。<br>
ビール工場ではビールができる過程を教わり、麦芽や麦汁を実際にみることができた。<br>
インターンシップでは実際に働くと言うよりかは学びが多い気がする。ほぼ座学でしたがプレゼンテーションの能力を身につけることができた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
飲料</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
広告系。snsの運用代行やweb広告を打ち出している。営業はしたくなくて事務職で、札幌勤務が良かったためここを選んだ。また、snsはよくプライベートで使うので自分が興味あることを仕事にしたかった。<br>
福利厚生や給料面、環境が良かったので就職予定の会社に決めた。転勤もないし勤務中も自由が効くので満足している。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
ビールが好きなだけでなく企画をしたい人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは参加しないよりは参加した方が良いです。実際にこの企業はこんなことをしている、職場の雰囲気を知ることができます。また、知識が身につきます。自分がやりたかった仕事が実際に働いてみて合わなかったと言うことを防ぐことができるため、働く前にインターンシップは行っておくべきだと思います。機会があれば実際に働いている人の声も聞けるので参加した方が良いです。無給インターンもあるけれど、有給インターンをやっているところもあるのでバイト感覚で参加できるところがおすすめです。</span></p>
<h2>キリンのインターンシップ(2019卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>キリン</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>マーケティングコース商品開発編</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年の2月上旬</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
飲料メーカーへの興味があったからです。飲料は食品よりも日々の生活に密着し、更に感情に寄り添っているものです。学生時代にはデザインを勉強しており、従来から人々の感情への寄り添いを魅力に感じてました。インターンのHPを見て、飲料の商品開発という形で感情に寄り添い、世の中をより幸せにできると考え、インターンの参加を目指しました。インターンでは感情をどのように捉えているのか、開発をする社員がどんな心持ちがあるのかを知ろうと考えていました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
日経新聞でキリンへの知識を深めた。さまざまな本でロジカルシンキングを鍛えた</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES:「他者を巻き込みリーダーシップを発揮した経験」<span class="hide_box_4">「世の中にまだない、驚きと感動を与えるアイデア(飲料でなくても可)」を手書きして郵送。<br>
面接:マーケティング系の社員と人事の社員。ESの深掘りが中心。<br>
筆記テスト:クレペリン検査</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目:講義中心。キリンの行っている事業についての詳細だけでなく、キリン独自のマーケティング手法について学ぶことができました。特にマーケティングについては、大学の講義に近く、学術的な内容が多かったです。夜には懇親会があります。懇親会では社員との交流がすすむだけでなく、インターン選考を突破した優秀な学生との仲も深められました。<br>
2日目:講義とワーク。マーケティングについての講義が引き続きあり、小さなワークを何個か取り組みました。ワークはグループで行い、全体へ発表するというものでした。後半は最終発表のための新規事業立案ワークを行いました。<br>
3日目:最終発表。キリンの社員が集まり、鋭い指摘・質問が多く飛び交う発表でした。学生からも質問ができ、熱い議論が多かったです。最後には優勝班も決定します。最終日として懇親会もあります。懇親会で優勝班には優勝賞品が贈呈されます。その後、流れで二次会も存在しました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
マーケティングについての知識がつきました。学術的な内容に加え、それをキリンがどのように昇華し、商品開発に役立てているのかを知ることができ、キリンという会社により興味をもてました。<br>
優秀な仲間ができました。キリンのインターンシップの倍率は数十倍となり、難関です。それを乗り越えてきた学生のレベルは高く、話しているだけで刺激を受けることができました。その後も付き合いがあり、一生の友人になる学生もいました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
某飲料メーカーへ就職予定。飲料は味ではなく、ブランディングが重要となっており、事務系でも商品開発に携わることができる。それはまさに自分がやりたかったコトづくりだと感じた。また、年収や休暇制度などの福利厚生がよく、人柄も自分に合っていると感じられたことも理由の1つだ。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
感情に関わりたい学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
ここまでいろいろ書かせていただきましたが、とにかくおすすめのインターンです。事業への理解を深められるだけでなく、社員との距離も近く、自然と仲良くなれます。<br>
選考はESと面接とテスト。ESはとにかくいろんな人に見せて何回も書き直すべきです。手書きなので丁寧さも見られています。面接は人柄とロジカル思考を見られていると思います。ロジカル思考は鍛えておきましょう。テストは事前に評価方法をネットで調べておきましょう。また、使いなれたシャーペンを持っていくことをおすすめします。</span></p>
<h2>キリンのインターンシップ(2018卒,2月①)体験談1</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>キリン株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>京都大学 経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
夏にコンサル・事業会社・ベンチャー、冬にテレビ局のインターンに参加する中で志望業界はある程度絞れてきていたが、これまで全く触れてこなかった日系メーカーについて知りたいと思った。その中で自分自身にとって身近なビールがどのように作られているのか、以前より関心があった商品開発の部分をよく知ることができると思い参加した。きっかけはリクナビで見たことによるもので、そこまでこの企業にこだわっているというようなことはなかった。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
面接に対する対策は特に行わなかったが、<span class="hide_box_4">夏頃から他社インターンの選考などで何度も面接を受けていたのでその経験が生きたのではないかと思う。また、面接と同時に行われるクレペリン検査はネット上で自由に対策できるサイトがあるので、それを利用して対策した。選考当日に初めて検査を受けた場合と比べると練習の効果は絶大であり、またクレペリン検査の結果も意外と重視されるという話を聞いたこともあるので、対策しておいて損はないと思われる。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
〇グループワークに関して<br>
テーマは酒類の新商品を提案せよというもの<br>
アウトプットは手書きでプレゼン資料を作成<br>
チーム編成は5,6名の班が5つ<br>
最終発表後に商品開発室部長から各班にフィードバックがある<br>
学生の投票で優勝チームが決められ、優勝チームにはKIRINグッズが送られる。<br>
<br>
〇全体の流れ<br>
1日目:全体自己紹介→KIRINマーケティング部社員による講義→懇親会<br>
2日目:KIRIN商品開発室社員による講義→商品開発グループワーク<br>
3日目:商品開発グループワーク→最終発表→懇親会<br>
<br>
明るい学生が多く、議論中以外にも学生同士の交流がさかんに行われた。特別優秀な学生はいなかったが、みんなが楽しみながら議論を行っていた印象がある。また、グループワーク中に商品開発室の社員さんが常に各班を巡回し、疑問に感じたことはすぐに質問できる環境を作ってくれた。インターン担当以外の社員さんとは接する機会はなかったが、2度の懇親会などを通して社員さんと話す機会がたくさんあり親交を深められた。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
日系メーカーの大手であるKIRINがどのように市場や顧客を分析してマーケティングを行っているのか、どのようなことを意識しながら商品を開発しているのかを講義やグループワークを通して学ぶことができた。マーケティング部社員がここまで情報を伝えていいものかと話すような内容まで知れたことは非常に良かった。また、KIRINのインターンはまったく学歴フィルターがかかっていないため、様々なバックグラウンドを持つ学生に出会うことができる。そのような学生とグループワークを行う中で、自分の考えを相手に伝えることの難しさや自分の感性が当たり前ではないことに気づくことができ、その後の他社本選考などで生かすことができた。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
3日間という短い時間で日系メーカーのイメージが少し変わるいい機会になると思います。倍率が非常に高いという話も聞いたことがありますが、講義やグループワーク以外にもまだ発売されていない新商品を試飲できたり、楽しい要素も多いので是非挑戦してほしいなと思います。エントリーシートが手書きだったりとハードルもあるかとは思いますが頑張ってください。具体的な選考のアドバイスとしては、事前に自分のESについて深く理解し、それを改めて人に説明できるようにしておくといいかと思います。
</span></p>
<h2>キリンのインターンシップ(2018卒,2月②)体験談2</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>キリン</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>前後合わせて3日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生2月</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
飲料業界に興味を持ちました。どうすれば会社の内容や社員の方とお話をすることが出来るかなと考えた時にインターンシップに産することが一番適しているのではないかと思い、ここのインターンシップを受けました。飲料業業界の中でもお客様にどうやったら商品を知っていただいた後に購入していただけるかをプロモーション等で上手に衆知しているというイメージがあったのでインターンシップにチャレンジしてみました。また飲料を通して多くの人の生活を豊かにできる事や新たな生活の常識を生み出してきた実績にも魅力を感じました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートで落とされることがあってはならないと思い、<span class="hide_box_4">自己分析、他己分析、この会社でなぜ働きたいと思ったのか、どんな仕事をやってみたいかなど基本的なことですが本番の選考さながら準備していきました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
グループワークと懇親会に参加させていただきました。グループワークでは詳しい話をすると守秘義務にかかわるのでお話しすることはできませんが、どのようにすれば売上を改善することが出来るか、会社の売り上げを向上させるという最終的な目標に向かってどのようなことをすれば多くの人の生活を豊かにできるのか、その地域地域の課題を解決することが出来るのかをじっくりと考えることに取り組みました。内容自体は非常に難しいものですが、グループワークなので学生同士で何度もディスカッションを繰り返すことと何回か行われる社員の方への発表をすることで自分たちのグループの足りないところやもっと伸ばしていきたいところを見つけてその都度その都度改善させていきました。グループワークがメインの内容ですが、その他にも社員の方とお話をしたり、質問をすることが出来て、会社に入った後のイメージ、キャリアの歩み方についてイメージを浮かべることが出来ました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
業界についての基本的な情報を学ぶこともできましたし、その業界で働くうえで大変なこと、やりがいのあることなどはインターンシップに参加することで学ぶことが出来たことだと思います。単におもしろそうだからというきっかけで受けられる方も最初はいらっしゃると思いますが、そのような方でも会社について、仕事について理解することが出来ると思うので、まずはインターンシップに参加してみてください。同じ業界を志望する学生と話をすることも刺激になります。</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを通して事業について、社員の方のイメージもとても良かったため、飲料業界にも引き続き興味を持っています。そのほかにもいろいろな業界を受けて、自分がその業界で働いたらどのような働き方ができるだろうかと考えながら就職活動をしています。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
まずインターンシップに参加してみようということをアドバイスしたい気持ちはもちろんありますが、こういった有名企業のインターンシップに参加するためにはいくつかの選考をパスする必要があります。もちろん何も準備しなくて受かる人もいるかと思いますが、インターンシップを受けるころから自分の特性はなんなのか、頑張ったことがどのように生かされているのかを冷静に考え、伝えることが求められると思います。深く考える必要はありませんが、思いを会社の方に伝えるかをイメージしてみてください。頑張ってください。</span></p>
<h2>キリンのインターンシップ(2016卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>KIRIN株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学大学院・先進理工</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2016年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
これまで研究職に限定して企業を探したり企業研究を進めていましたが、本当にそれでいいのか不安になり、学生のうちに少しでも社会経験をしたいと考えこちらのインターンに参加しました。また、私の周りの理系の友人も幅広い職種のインターンに複数参加していたこともあり、周りがそうするならという想いも強かったと思います。また、キリン自体にも以前から興味があり、企業研究の一環として参加するという意味合いもありました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
インターンの内容を把握していなかったのですが、キリンについての最低限の企業研究はしました。キリン創業の歴史やこれまでの変遷などについて書籍や雑誌から情報を収集し、自分なりに考えたりました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
キリンのインターンに参加する理由を記入する欄が一番大きかったです。次にたくさん記入することがあった欄は<span class="hide_box_4">「今回のインターンでどのようなことを学びたいか」という欄でした。志望動機に繋がるように記入しました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
一番印象に残っているのがグループワークです。かなり本格的なグループワークで、「お酒の消費量が減り続けている現代で、どのような商品がヒットするのか」という議題を基にディスカッションをし、グループごとにまとめた案を発表し合いました。大きな用紙に、みな思い思いにアイディアを書き込み、最終的にプレゼンテーションができるようにまとめ上げました。チーム数は私の都市は10チームほどあったのですが、例年は8チームほどだそうです。チーム編成は1チーム6人ほどで、大学が同じにならないように配慮されていました。最後には参加したインターン生自身による投票が行われ、私たちのチームが選ばれることはありませんでshhチアが、選ばれた優秀なチームにはキリンの限定グッズのようなものが贈呈されました。<br>
インターンの全体的な流れといたしましては、一日目にキリンのこれまでについて概要説明がありました。こちらはインターネットを駆使して企業研究するよりも正確で生々しい情報を手に入るので、キリンを志望企業に入れている就活生であれば絶対に参加しておいた方がいいインターシップだと思います。また、現場で働いているキリンの社員の方の話を聞く機会もたくさんありました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
やはり、インターシップに参加しなければ知ることができない生々しい現場の話や正確な情報がたくさん手に入ったことは非常にためになりましたし、一番ためになったと感じているのは、飲料業界の中でもキリンの立ち位置などを把握できたことです。また、飲料業界の歴史についても幅広く知ることができたので、キリンのインターンシップでの体験はほかの企業にも絶対に活きてくると感じました。そして、実際にほかの飲料会社の面接でも活きてきました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
記念品
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
これまで研究職ばかり探していたのですが、文系の方が多い総合職の職種も非常にやりがいのある仕事であると確信しました。また、これまでまったく調べていなかった営業の仕事にも興味が湧いてきたのも非常に有意義なことでした。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
職種の段階で悩んでいる就活生は特に得るものが多いインターンシップだと思います。また、もっと幅広い視野で仕事を探したいと思っている方にもぴったりだと思います。得るものが多いキリンのインターンシップです。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
3日間とそれほど飲料メーカーのインターンシップとしては長くないので、自分から学ぼうとする姿勢がないとすぐ終わってしまいます。なので最低限のことは調べてから参加した方が効率的ですし、そうした方が時間を無駄にすることがないと思います。また、何を主に学びたいかについても自分なりに絞って考えておくことをおすすめします。学ぶことが多すぎるのもキリンのインターンシップの特徴なのですべては無理なので、これも必要なことだと思います。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/383/intern_report_kirin.png',
'permalink' => 'test-intern_report_kirin'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '862',
'title' => '就活生は企業の「平均勤続年数」をどう読むべきか',
'agentId' => '0',
'description' => '平均勤続年数が長い会社はホワイト企業、短い会社はブラック企業、という見方が一般的ですが、一概にそうとは言えず、同時に考慮すべき指標がたくさんあります。就活生が自分に合った会社かどうかを見極めるための、平均勤続年数の見方を徹底解説します!',
'contents' => '<p class="column-p">企業研究を行う上で、長く働ける会社かどうかの指標の1つとして「平均勤続年数」というものが使われます。</p>
<p class="column-p">
一般的には平均勤続年数が長ければホワイト、短ければブラック、などと言われることがありますが、一概にそうとは言えません。他に併せて見るべき指標がありますし、自分がどういう働き方をしたいのかによっても平均勤続年数の解釈は変わってきます。</p>
<p class="column-p">
今回は、就活生向けに「平均勤続年数」の読み取り方について徹底解説します!
</p>
<img src="//internshipguide.jp/img/column/382/average_length.png" alt="就活生は企業の「平均勤続年数」をどう読むべきか" class="break-img" />
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気企業内定者のESをまとめてダウンロード!","url"=>"entrysheet_100")); ?>
<h2>平均勤続年数とは?どうやって調べるの?
</h2>
<h3>平均勤続年数とは何か</h3>
<p class="column-p">
平均勤続年数とは、現在その会社に在籍している社員の勤続年数の平均のことです。その会社に入社した人が退社するまでの期間の平均ではないので注意が必要です。</p>
<p class="column-p">
例えば、大半の社員が新卒で入社して定年まで勤める会社であったとしても、最近拡大していて若手社員の割合が多ければ平均勤続年数は短くなり得ます。</p>
<p class="column-p">
(具体例)<br>
簡略化のために、社員数が3人(3年目、6年目、12年目)という会社を想定すると、平均勤続年数は(3+6+12)/3=7年となります。</p>
<p class="column-p">
「長く働ける会社であるかどうか」の指標として捉えられていますが、平均勤続年数の数字だけを見てそれを判断することはできません。
</p>
<h3>平均勤続年数の調べ方</h3>
<p class="column-p">
会社が公式に情報を公開している場合もありますし、有名企業の場合は「社名 平均勤続年数」でGoogle検索すれば就活生や転職希望者向けのサービスなどで情報が見つかる場合が多いです。</p>
<p class="column-p">
公開していない場合は、OB・OG訪問などで質問する手もあります。平均勤続年数が短い場合は、理由も併せて聞くようにしましょう。次章で解説しますが、平均勤続年数が短いか長いかだけでは会社の実態は見えてきません。どんな理由で短いのか、あるいは長いのかを確認しましょう。
</p>
<h2>「平均勤続年数」が長い業界・企業のランキングを見てみよう
</h2>
<h3>「平均勤続年数」が長い業界ランキング</h3>
<p class="column-p">
業界サーチ.comが発表している「業界別 勤続年数ランキング トップ10 (2018 - 2019年)(https://gyokai-search.com/5-kinzoku.html)」を見てみると、平均勤続年数が長い業界は次のようになっています。</p>
<p class="column-p">
1位 電力<br>
2位 電線<br>
3位 時計<br>
4位 重電<br>
5位 二輪車・バイク<br>
6位 OA機器<br>
7位 百貨店<br>
8位 家電<br>
9位 ガラス<br>
10位 ビール</p>
<p class="column-p">
11位以下は、「自動車」「石油」「製粉」「電気通信工事」「ガス」と続きます。全体的にみるとインフラ関連や製造業界が多いようですね。インフラやメーカーは歴史のある大企業が多いので、「平均勤続年数」が長くなるのも納得です。
</p>
<h3>「平均勤続年数」が長い企業ランキング</h3>
<p class="column-p">
プレジデントオンラインが作成した全上場企業の「平均勤続年数ランキング(2019年版)(https://president.jp/articles/-/31578?page=1)」をみると次のようになっています。</p>
<p class="column-p">
1位 三菱製紙(パルプ・紙)<br>
2位 平河ヒューテック(非鉄金属)<br>
2位 東武鉄道(陸運業)<br>
4位 桂川電機(機械)<br>
5位 KNT-CTHD(サービス業)<br>
6位 リーガルコーポレーション(その他製品)<br>
7位 富士通フロンテック(電気機器)<br>
8位 キャノンマーケティングジャパン(卸売業)<br>
9位 松尾電機(電気機器)<br>
9位 本田技研工業(輸送用機器)</p>
<p class="column-p">
1位は三菱製紙で、平均勤続年数は25.4年となっています。ランキング上位の企業は平均年齢が45歳〜50歳までと高い企業が多いです。一般的な企業の平均年齢は35歳〜40歳くらいなので、平均年齢の高さも大きく影響していそうです。
</p>
<h3>「平均勤続年数」が短い企業ランキング</h3>
<p class="column-p">
プレジデントオンラインが作成した上場企業の「平均勤続年数ランキング(2019年版)(https://president.jp/articles/-/31664?page=1)」を見てみると、平均勤続年数のワーストランキングは次のようになっています。</p>
<p class="column-p">
1位 マイネット(情報・通信業)<br>
2位 INEST(卸売業)<br>
3位 GA technologies(不動産業)<br>
4位 シェアリングテクノロジー(情報・通信業)<br>
4位 UUUM(情報・通信業)<br>
4位 メルカリ(情報・通信業)<br>
4位 カオナビ(情報・通信業)<br>
8位 NATTY SWANKY(小売業)<br>
9位 マネーフォワード(情報・通信業)<br>
10位 ラクスル(情報・通信業)<br>
10位 アドベンチャー(サービス業)<br>
10位 Gunossy(サービス業)</p>
<p class="column-p">
IT系企業や情報・通信業の企業が多いですが、こちらのランキング上位の企業は平均年齢が29歳〜30歳の企業が多く、平均年齢の低さも影響していると考えられます。企業の創設から時間が立っていないベンチャー企業が多く、それも影響しているでしょう。
</p>
<h3>「平均勤続年数」だけでは判断できない</h3>
<p class="column-p">
今回は平均勤続年数が長い企業と短い企業を紹介しましたが、平均勤続年数が短いからといって、やめる人が多いブラック企業であるというわけではありません。</p>
<p class="column-p">
企業のフェーズや平均年齢など様々な要因が影響するものなので、平均勤続年数だけで企業を判断するのは得策ではないでしょう。</p>
<p class="column-p">
ここからは「平均勤続年数」と一緒に見るべき項目など解説していきます。企業の平均勤続年数データを正しく見ることができれば、就活や企業選びに役立つはずです。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気企業のエントリー締切をチェック!","url"=>"shukatsu_calendar")); ?>
<h2>平均勤続年数が短いとブラック?他に見るべき指標とは</h2>
<p class="column-p">
平均勤続年数は企業のことを知る指標の1つですが、他の情報と合わせないとその数字の意味することは理解できません。平均勤続年数と一緒に見るべき指標として次のようなものが挙げられます。
</p>
<h3>企業の年齢</h3>
<p class="column-p">
企業の年齢が若ければ当然平均勤続年数は短くなります。例えば10年前に創業して急成長したベンチャー企業であれば、その社員の勤続年数は最長で10年ですから、平均勤続年数が2〜3年程度になることも普通です。しかし、もしかするとその企業の経営はすでに安定しており現在勤めている社員の多くは今後長く勤めるかもしれません。</p>
<p class="column-p">
このように、最近できたばかりの企業については平均勤続年数が短くなるのが当然であり、昔から存在する企業と平均勤続年数を単純に比較して長く働ける会社であるかどうかを判断するのは無理があります。
</p>
<h3>企業規模のこれまでの推移</h3>
<p class="column-p">
昔からある企業でも最近成長して新卒をたくさん採用したという場合は若手社員が多く平均勤続年数は短くなりますし、逆にここ数年業績が悪くて新卒採用を減らしていれば平均勤続年数は長くなります。</p>
<p class="column-p">
このケースだと平均勤続年数が短いことは会社が成長していることを意味し、平均勤続年数が長いことは会社が衰退していることを意味します。企業規模や売上がこれまでどのように推移しているかという情報にも着目しましょう。
</p>
<h3>企業の離職率</h3>
<p class="column-p">
これは1年や3年など一定期間に離職した人の割合を指し、先述の企業の年齢や規模の推移の影響をあまり受けずに「どれくらいの人が辞めているか」の指標になります。やめずに長く働く人が多い会社に入りたいなら、離職率が低い会社を狙うのが良いでしょう。
</p>
<h3>起業や転職志向の社員が多いか、主な転職先や転職理由</h3>
<p class="column-p">
ベンチャー企業や外資系企業に多いのですが、初めから長く勤めるつもりはなく起業や転職してキャリアアップしようという志向の社員が一定数いるという企業もあります。こういう企業は平均勤続年数は短くなりますが、長く働きたい人にとって長く働きにくいとは限りません。</p>
<p class="column-p">
優良と言われる大手企業の中にも、社員の企業や転職を好ましいこととして捉えて推奨しており、かつ長く働く社員も大事にするような会社もあります。この場合はネガティブに捉える必要はありませんね。 退社している人がリストラや激務などで長く働けなくて退社しているのか、キャリアアップなどポジティブな理由で退社しているのかをOB・OG訪問などで質問してみるのも良いでしょう。
</p>
<h3>結婚して辞める人が多いかどうか</h3>
<p class="column-p">
一般的に女性の方が結婚して退社する割合が多いので、女性比率が高ければ平均勤続年数は短くなる傾向にあります。本人の希望で退社しているケースが多ければ、平均勤続年数が短くても気にする必要はありません。</p>
<p class="column-p">
企業間の平均勤続年数や離職率を比較するとき、女性比率や寿退社が多いかどうかも調べてみると良いでしょう。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらの記事もあわせてチェック!","url"=>"pressure_interview")); ?>
<h2>平均勤続年数が長い企業、短い企業の特徴</h2>
<p class="column-p">
あなたは1つの企業で長く働きたいと思っていますか。それとも、転職も視野に入れて働こうと考えていますか。また、どんな雰囲気、制度の会社で働きたいと考えていますか。どんな企業が良いかというのは一概にはいえず、あなたがどんな働き方をしたいかによって変わってくるのです。平均勤続年数の長い企業、短い企業のそれぞれの特徴を見てみましょう。
</p>
<h3>平均勤続年数が長い企業の特徴</h3>
<p class="column-p">
長く働いている人が多いのだから、長く働きやすい会社であるというのはほぼ間違いなく言えます。具体的には、</p>
<p class="column-p">
・経営が長い間安定している<br>
・長く働くほど賃金が上がっていく<br>
・極端な激務ということはない<br>
・待遇が悪くない</p>
<p class="column-p">
といった良い面があると考えられます。1つの企業で長く働くなら、これらは大きなメリットになるでしょう。</p>
<p class="column-p">
悪い見方をするなら、</p>
<p class="column-p">
・良い条件で他社に転職できるようなスキルがつかない<br>
・年功序列が厳しく、若手は意見を言いにくい<br>
・年配社員が多いため管理職候補が詰まっていて出世しにくい</p>
<p class="column-p">
といったことが考えられます。転職も視野に入れてどんどんキャリアアップしたい、若いうちから活躍して出世したい、という人にはこれらはデメリットとなるかもしれません。
</p>
<h3>平均勤続年数が短い企業の特徴</h3>
<p class="column-p">
平均勤続年数が短い企業によくある特徴を挙げるなら、上記の裏返しとなりますが、</p>
<p class="column-p">
・経営が安定していない(急成長中ということもあり得る)<br>
・激務などで離職率が高い<br>
・年功序列があまりなく実力主義<br>
・転職しやすいスキルがつく(IT業界などは全体的にこの傾向)<br>
・若手社員が多いため風通しが良く、結果を出せば出世しやすい</p>
<p class="column-p">
といったことが考えられます。もちろん上記はよくある特徴を挙げただけなので、当てはまらないこともあるでしょう。一般論ですが、若いうちから出世したい人にはこのような環境も合っているかもしれません。
</p>
<h2>平均勤続年数にとらわれず自分に合った企業を選ぶには
</h2>
<h3>企業選びの軸を決めておこう</h3>
<p class="column-p">
企業選びの指標にはさまざまなものがあります。平均勤続年数だけでなく、企業理念、社風、給与、福利厚生、職場環境、残業時間なども参考にする人が多いでしょう。</p>
<p class="column-p">
すべての条件が揃った理想的な企業は少ないですし、条件が揃っていたとしても自分に合うとは限りません。</p>
<p class="column-p">
企業選びで大切なのは自分が一番大切にしたい「軸」を決めておくことです。仕事内容なのか、成長できる環境なのか、雰囲気の良さなのか。いくつかの条件を選んで優先順位をつけておくことで企業選びがスムーズになります。
</p>
<h3>正しいデータの見方を学ぼう</h3>
<p class="column-p">
企業選びの際には、会社四季報など企業のデータがまとまった資料を参考にするのもおすすめです。専門的な知識がないと難しいと感じる項目もありますが、これを機に正しいデータの見方を学ぶのもいいでしょう。</p>
<p class="column-p">
財務状況などから企業の経営状況を把握できるようになると、将来仕事でも役立てることができますし、投資でも役立つ知識が身につけられます。
</p>
<h3>OB・OG訪問をしよう</h3>
<p class="column-p">
ネット上の噂や口コミなどは信憑性にかけ、あてにならないことも多いです。正しい情報を得るには、面倒でも会社を訪問したり、社員の方と直接話ができる方法で情報を収集するのがいいでしょう。</p>
<p class="column-p">
気になる企業がある場合は、積極的にOB・OG訪問を行うのがおすすめです。OB・OG訪問なら、気になっていることを社員の方に直接聞けますし、データからは読み取れない情報も得られます。</p>
<p class="column-p">
部署や職種によって雰囲気や働き方が違う企業も多いので、志望度の高い企業なら、複数の人に話を聞いてみるのがいいでしょう。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらもあわせてチェック!","url"=>"shukatsu-BtoB-BtoC")); ?>
<h3>インターンで企業の雰囲気を覗いてみよう</h3>
<p class="column-p">
実際に企業がどのような雰囲気であるかを知るには、インターンシップに参加するのが1番です。大学4年生になる頃には大学生向けの会社説明会も多く開かれますが、1〜3年生のうちはあまり説明会は開かれません。そこで、インターンシップへの参加がおすすめです。</p>
<p class="column-p">
インターンシップとは企業で実際に仕事を体験できる制度で、多くの企業にて実施されています。数ヶ月にわたり実際に仕事をして給料をもらえるような長期インターンシップもあれば、1日〜数週間程度で気軽に参加して企業の雰囲気を知ることができる短期インターンシップもあります。</p>
<p class="column-p">
どちらも学年を問わず参加できるものが多くありますので、平均勤続年数などの数字だけではわからない企業の中身をもっと知りたいと思ったら、インターンシップに参加してみてはいかがでしょうか。企業のことを知るだけでなく、就活に有利になるなどのメリットもあります。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気の短期インターンをまとめてチェック!","url"=>"internshipcalendar")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
・平均勤続年数とは、現在その会社に在籍している社員の勤続年数の平均のこと<br>
・会社の公式情報やネット検索で調べられる情報などでチェックしよう<br>
・企業の年齢や規模の推移、退職者の理由など別の指標と合わせてチェックしよう<br>
・自分が将来どんな働き方をしたいかと照らし合わせながら平均勤続年数を読み取ろう</p>
<p class="column-p">
いかがでしたか。平均勤続年数は企業を知る上で重要な情報ですが、一概に平均勤続年数の数字だけで企業の価値を判断せずに、他の指標や自分の志向とも合わせて読み取るようにしましょう。数字だけでわからないことは、OB・OG訪問や会社説明会で質問してみるのが一番です。</p>
<p class="column-p">
自分がどう働きたいかを考えながら企業研究を進めて、自分に合った企業を見つけましょう。企業を知るためにインターンシップに参加してみるのもいいでしょう。</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/382/average_length.png',
'permalink' => 'test-average_length'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '861',
'title' => '就活の会社説明会で何を質問するべきか',
'agentId' => '0',
'description' => '就活の会社説明会ではどんなことに気をつけるべき?どんな質問をすれば好印象なの?、といった就活生の疑問にお答えします。知りたいことを聞いて情報を得るのはもちろん、会社説明会でのマナーを心得ておき、自分をアピールするチャンスとして質問の場を利用しましょう!',
'contents' => '<p class="column-p">就活の会社説明会で何を質問するべきか<br>
会社説明会に行っても何を質問したら良いかわからない、もしくは質問したいことはあるけれど「これって質問していい内容?」などと悩んでいる就活生の方も多いのではないでしょうか。</p>
<p class="column-p">
会社説明会で質問すれば自分の知りたい情報を得られるのはもちろん、的確な質問をすることで企業の担当者に好印象を与えることができます。逆に的外れな質問やネガティブな質問をしてしまうと、初めから悪印象を与えてしまうことも。</p>
<p class="column-p">
ここでは、会社説明会でのマナーや好印象を与える質問について解説します。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/381/seminar_question.png" alt="説明会での質問" class="break-img" />
<h2>会社説明会での基本的なマナー</h2>
<p class="column-p">
企業の方から直接話を聞くことができる貴重な機会である、会社説明会。説明会で質問する際にもマナーや礼儀は大切です。</p>
<p class="column-p">
ここでは、会社説明会に参加する際に気をつけるべきマナーをご紹介します。ぜひ以下のことを意識して臨みましょう。
</p>
<h3>会場に入る前にコートを脱ぐ</h3>
<p class="column-p">
面接やOBOG訪問のときにも共通していますが、会場に入る前にコートは脱いで、手で持つようにしましょう。コートを脱ぐだけでなく、コンビニ袋などのビニール袋はカバンに入れ、リュックはおろします。
</p>
<h3>開始10分前には着くようにする</h3>
<p class="column-p">
遅刻をすると、会社の方に迷惑をかけてしまいます。印象が悪くなり、やる気がないように見えることも。多少の電車の遅延があったとしても遅れないように、早めに行くようにしましょう。
</p>
<h3>携帯の電源を切っておく</h3>
<p class="column-p">
説明会の最中に携帯がなってしまうと、周囲に迷惑をかけることになります。マナーモードに設定しておくか、できれば電源を切っておくのが望ましいでしょう。
</p>
<h3>挨拶をきちんとする</h3>
<p class="column-p">
受付や担当者の方などに、挨拶は欠かさないようにしましょう。笑顔でハキハキと挨拶をする学生は好印象になります。社員の方とすれ違うときなどは、挨拶はしなくても軽く会釈をするようにします。
</p>
<h2>会社説明会で質問をするときのマナー</h2>
<p class="column-p">
会社説明会に参加すると、質疑応答の時間が設けられていることが多いです。質問するときには、以下のことに気を付けるようにしましょう。
</p>
<h3>挙手する際は指先まで真っすぐ垂直に挙げる</h3>
<p class="column-p">
挙手するときは、企業の担当の方の目につきやすいように、しっかりと挙げるように しましょう。
</p>
<h3>指名されたら大きな声で返事をする</h3>
<p class="column-p">
もし指名されたら黙って立つのではなく、「はい」とはっきりと返事をしてから立つようにします。
</p>
<h3>質問をする前に名乗る</h3>
<p class="column-p">
質問をする前に、簡単に名乗るようにしましょう。「○○大学の△△と申します。本日は貴重なお話ありがとうございました」と大学名、氏名、お礼を言えば十分です。</p>
<p class="column-p">
名乗ることは大切ですが、詳しい自己紹介などはする必要はありません。前置きが長くなりすぎないようにします。
</p>
<h3>質問は1度につき1回にする</h3>
<p class="column-p">
質問は、1度の指名につき1つにします。どうしても複数したい場合は、事前に「2点伺いたいことがあるのですが、よろしいでしょうか?」などと確認するようにしましょう。質問は、多くても2つまでです。
</p>
<h3>簡潔にまとめる</h3>
<p class="column-p">
質問内容は、簡潔にまとめるようにしましょう。多くの学生が質問する場合、ひとりにさける時間は限られています。だらだらと話すことのないよう、質問する前に頭の中で質問をまとめておくようにします。
</p>
<h3>お礼を述べてから着席する</h3>
<p class="column-p">
質問に答えて頂いたら、「ありがとうございました」とお礼を述べてから着席しましょう。 質問をすることで、自分の知りたいことを聞くことができます。最低限のマナーにだけ気を配り、積極的に質問するようにしましょう。
</p>
<h2>こんな質問は好印象!</h2>
<p class="column-p">
良い質問とは、どういった質問でしょうか?良い質問の特徴について解説します。
</p>
<h3>具体的な質問になっている</h3>
<p class="column-p">
良い質問というのは、自分が知りたいことを的確に引き出せる質問です。抽象的な質問をしてしまうと、相手も何を答えればいいのか困ってしまいます。質問するときには、できるだけ具体的にするようにしましょう。
</p>
<h3>他の人にとっても、役に立つ</h3>
<p class="column-p">
自分だけでなく、他の会社説明会参加者にとっても、役に立つ質問は良い質問だといえます。個人的な相談をするのではなくて、他の学生にも役に立つかどうかを考えた上で質問するようにしましょう。
</p>
<h2>好印象を与える質問集</h2>
<p class="column-p">
では、実際どのような質問をすればいいのでしょうか?ここでは好印象を与える質問の具体例をご紹介します。
</p>
<h3>「入社後に必要となる資格や能力はありますか?」</h3>
<p class="column-p">
入社後のために今から努力をしたい、という前向きな気持ちが伝わってきます。良くある質問の一つでもありますので、質問の仕方は自分なりに少し変えられると良いですね。
</p>
<h3>「平均的な1日のスケジュールを教えてください」</h3>
<p class="column-p">
どのような仕事をしているのか全体像を理解しておくと、入社した際のイメージがつきやすくなります。また、日頃の業務まで意識して志望動機を練るなどすれば、会社のことをより理解していると捉えてもらうことができます。
</p>
<h3>「就職活動をするなかで、御社を選ばれた理由を教えてください」</h3>
<p class="column-p">
会社を選ぶ基準の参考になったり、その会社の強みや雰囲気を知ることに繋がります。また、実際に選考を突破した人の志望理由は、自分自身の志望理由を考える上でも役に立つことがあります。
</p>
<h3>「入社する前と入社した後で印象が変わった点はありますか?」</h3>
<p class="column-p">
具体的な仕事内容を知ることで志望動機作成の材料になったり、自己PRで何をアピールすればいいか見えてきます。自分で調べるだけでは気づかない企業の特徴を知れることもできるので、より企業について理解を深めることもできます。
</p>
<h3>「御社で活躍している方にはどんな人が多いですか」</h3>
<p class="column-p">
実際に会社で働いている人にどんな人が多いか聞くことで、企業が求めている人物像や資質について詳しく知ることができます。それを自分の自己PRに盛り込むことができれば効果的なアピールになります。
</p>
<h2>悪印象を与えてしまう恐れがある質問</h2>
<p class="column-p">
少し調べればわかるような質問や、働くことに後ろ向きな質問も良い印象を与えません。その会社で働きたい!という気持ちが強く反映されるような質問を出来るよう心がけましょう。ここでは良くない質問の例をご紹介します。
</p>
<h3>「御社の主な事業には何がありますか」</h3>
<p class="column-p">
公式サイトを少し見たり質問タイムの前の説明を聞いていればわかるようなことを質問するのは失礼です。絶対に避けるようにしましょう。
</p>
<h3>「休日は何をされていますか」</h3>
<p class="column-p">
休みの日はちゃんと休めているのか、ワークライフバランスを知ることが出来る質問になりますが、休日の過ごし方は人それぞれ。答える人も、自分なりの過ごし方を答えてはくれますが、人それぞれですね・・・と困らせてしまいます。</p>
<p class="column-p">
座談会などで打ち解けて雑談のようになっているときに話の流れで質問するのはアリですが、大規模な説明会で手をあげて聞くのは避けた方が無難です。
</p>
<h3>「残業はどの程度ありますか」</h3>
<p class="column-p">
働く前から残業時間を気にしているというのは、あまりいい印象を与えません。志望度や意欲が低いとみなされてしまう可能性もあるので、残業に関する質問は避けましょう。
ワークライフバランスや給料、残業・休日など説明会で質問しにくいことを知りたい場合は、OB・OG訪問などを行い打ち解けた場で質問すれば、企業の採用担当者にマイナスなイメージを与えなくて済みます。
</p>
<h3>「離職率はどの程度ですか」</h3>
<p class="column-p">
気になるところではありますが、企業にとってネガティブなことを説明会の場で聞くのは好ましくありません。また残業・離職率に関しては会社紹介に書いている場合も多いので確認してみるといいでしょう。</p>
<p class="column-p">
また「出産・育児」に関しても女性は気になる部分ですが、質問の仕方は工夫するようにします。あくまでも働くことに意欲的であることをアピールしながら質問しましょう。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"合同説明会をまとめてチェック!","url"=>"syukatsueventcalendar")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
今回は、会社説明会のマナー、好印象な質問、悪印象な質問についてご紹介しました。知りたいことを知るために質問するというのはもちろんですが、仕事への前向きな姿勢が見受けられるような質問をすれば好印象になります。逆にネガティブな質問は悪い印象を与える可能性があるので、注意してください。説明会では、適切な質問をするように心がけましょう!</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/381/seminar_question.png',
'permalink' => 'test-seminar_question'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '860',
'title' => '就活の一次面接通過のコツ',
'agentId' => '0',
'description' => '一次面接を通過できないのには何か理由があるはず。一次面接では「第一印象」や「基本的な受け答え」が重要視されます。通過率を上げるために意識すべきポイント、良くある質問の具体例と対策を解説します!
',
'contents' => '<p class="column-p">就活で最初の関門であるES(エントリーシート)やWebテストを突破してついにたどり着く一次面接。通過率はおおよそ30~50%だと言われていますが、ポイントを掴んでいるかどうかで、ほとんどの企業で受かるような学生と落ちてばかりの学生に二極化しがちです。今回は、一次面接通過のためのポイントや質問例を紹介します!
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気企業の志望動機例文集をダウンロード!","url"=>"pdf-reasons")); ?>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/380/first_interview.png" alt="一次面接" class="break-img" />
<h2>一次面接の目的</h2>
<p class="column-p">
一次面接・二次面接・最終面接と面接は複数回ありますが、どの面接も同じ対策で大丈夫かと言われればそうではありません。それはなぜかというと、評価基準や面接官の役割が違うためです。
</p>
<h3>一次面接の目的は絞り込み</h3>
<p class="column-p">
一次面接で面接を担当する人間は、絞り込みを行うスクリーニング役、人事や現場担当者など様々な担当がいて、最終に近づくにつれて意思決定に近づいています。</p>
<p class="column-p">
一次面接はたいてい、企業にとって学生と直接対面する最初の機会になります。まだ学生がたくさん残っているので、一人一人にあまり時間をかけずに「第一印象」や「基本的な受け答え」を見て学生を足切りし、内定者候補を一気に絞り込むスクリーニングが企業にとってのミッションとなります。
</p>
<h3>上司や役員に合わせても問題のない学生かを見極める</h3>
<p class="column-p">
大量の学生が応募してくるような人気企業では、一次面接で大半の学生を落とすこともあります。これは、会話がスムーズにできることや採用に問題ない基本的スキルがある学生か確認し、次回の選考で現場の責任者や役員と合わせても問題ない学生を選ぶためです。</p>
<p class="column-p">
企業側の事情ですが、こういった基本ができていない学生を2次面接に通してしまうと1次面接の面接官は2次面接の面接官から「なんでこんな学生を通過させたんだ」と思われてしまうので、問題ない学生かどうかが厳しくチェックされます。</p>
<p class="column-p">
このような目的のため、一次面接は学生数人が同時に面接を受ける「グループ面接」という形式を取ることも多くなっています。また、面接官は若手社員が担当することが多くなります。
</p>
<h2>一次面接で落とされる理由</h2>
<p class="column-p">
一次面接で不合格とされてしまう学生にはどんな特徴があるのでしょうか?
</p>
<h3>第一印象がよくない</h3>
<p class="column-p">
一次面接を突破できない人の特徴として、「第一印象がよくない」という点が挙げられます。第一印象に影響を与えるのは、次のようなポイントです。</p>
<p class="column-p">
・身だしなみ<br>
・姿勢<br>
・立ち居振る舞い<br>
・表情<br>
・声のトーンや話し方</p>
<p class="column-p">
髪型やスーツが不潔な印象を与えていたり、小さな声でぼそぼそと話していると、面接官はあまりいい印象を受けません。話す内容がいくら完璧でも、第一印象がよくないと台無しになってしまいます。
</p>
<h3>ビジネスマナーがなっていない</h3>
<p class="column-p">
一次面接では、ビジネスマナーがきちんと身についているかを見られます。名前を呼ばれたら返事をする、部屋に入るときにノックして「失礼します」と言う、敬語を使う、といった基本的なことができているかというのが評価の対象になるのです。</p>
<p class="column-p">
ほとんどの就活生は基本的なマナーを身につけているので、できていないとそれだけで目立ってしまい、一次面接で落とされる理由になります。</p>
<p class="column-p">
挨拶や言葉遣いなど、最低限のマナーは必ずマスターしておくことです。できれば本番でスムーズ行動できるように、普段から練習をしておくのがいいでしょう。
</p>
<h3>会社のことを調べていない</h3>
<p class="column-p">
企業の事業や基本的な情報について知らなすぎると、「志望度が低いのでは?」「面接の練習で受けているのではないか」、と思われてしまいます。</p>
<p class="column-p">
会社説明会やOB訪問に行くのはもちろん、最低でも企業の公式サイトなどで情報を仕入れておきましょう。
</p>
<h2>一次面接通過のために意識するポイント①第一印象をよくする</h2>
<p class="column-p">
企業は一次面接で一人一人に時間をかけずに大量の学生を選考しなければならないため、2次以降の面接と比較すると話す内容よりも「第一印象」が重要視される傾向にあります。「第一印象」をよくするには、次のポイントを押さえておくようにしましょう。
</p>
<h3>身だしなみに清潔感があるか</h3>
<p class="column-p">
スーツはサイズが自分にあっているか、しわや汚れがなく手入れされているか、髪型は綺麗にまとまっているか、髭はきれいに沿ってあるか、靴や鞄は汚れていないか、といったことを鏡で確認してから面接に臨むようにしましょう。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらの記事もあわせて読もう!","url"=>"shukatsu_mensfas_1")); ?>
<h3>表情や目線、姿勢に注意</h3>
<p class="column-p">
人の印象の大部分は第一印象で決まるため、入室したときの立ち姿はとても重要です。2秒で第一印象が決まるといわれているので、背筋を伸ばし、明るい印象を与えるために笑顔を意識しましょう。</p>
<p class="column-p">
目は下を向かずに面接官の目を見て話すこと。1分間に30秒以上見ていると関心があると思われるというデータもあるのでぐらいですから、アイコンタクトはとても重要です。そして歩くときや座っているときに姿勢を良くすることも第一印象を良くするために不可欠です。
</p>
<h3>大きな声・はっきりとした口調で話せているか</h3>
<p class="column-p">
話す内容以前に、相手に伝えようという意思を伝えるためには大きめの声ではっきりと話すことが大事です。</p>
<p class="column-p">
小さな声で話したりボソボソと話すと、内容がよく聞こえない上に、「自信がない人」という印象を与えます。面接の際は緊張して声が小さくなりがちなので、いつもより少し大きいかなと思うくらいの声で話すのでちょうどいいです。
</p>
<h3>会話のキャッチボールができているか</h3>
<p class="column-p">
面接官が話すのを遮って食い気味で答える、結論をはじめに言わないで何が言いたいかわからない話を長々としてしまうというのも会話のキャッチボールができていないと思われてしまいます。</p>
<p class="column-p">
意外と多いのが、自分の用意してきた答えを言うことばかり考えてしまい、質問の答えになっていないことをだらだらと話してしまう人です。面接はあくまで会話であることを意識しましょう。
</p>
<h3>ジェスチャーや相槌はしっかりできているか</h3>
<p class="column-p">
面接官の問いかけにうなずいたり、相槌を打つなど面接官が話しやすい空気を作り、印象を良くしましょう。面接官も人間なので、自分の話に反応があるかないかで大きく印象が変化します。</p>
<p class="column-p">
ジェスチャーは小さく、演技にみえないように実施しましょう。あまり大げさにやると、相手を落ち着かない気分にさせてしまいます。
</p>
<h2>一次面接通過のために意識するポイント②ビジネスマナーを身につける</h2>
<p class="column-p">
面接での礼儀・マナーは問題ありませんか?ここでは、面接のマナーを確認しましょう。
</p>
<h3>受付</h3>
<p class="column-p">
時間に余裕を持って、10分ほど前には会場につくようにし、受付から評価されている意識でいましょう。大学名と名前を伝え要件を簡潔に伝えます。
</p>
<h3>入室</h3>
<p class="column-p">
ノックは、静かに3回行います。ノックの回数は、実は意味があり、2回は部屋が空いているか確認、3回は入室確認を意味しています。「どうぞお入りください」という声が部屋から聞こえたら入室しましょう。</p>
<p class="column-p">
入室したときには、扉に振り返りドアを閉めるのがマナーです。この時に、決して後ろ手で絞めてはいけません。締めたら、振り返り「失礼します」とあいさつをしてから椅子に向かいます。
</p>
<h3>面接</h3>
<p class="column-p">
かばんは足下に置き、男性は軽く手を握る、女性は手を重ねて膝の上において採用担当者の目をしっかりみましょう。顎が上がっていないか、下がっていないかを注意しながらアイコンタクトをしっかり意識してください。
</p>
<h3>退室</h3>
<p class="column-p">
面接終了時に、着席したまま面接をしていただいたことにお礼を言いましょう。この時に一礼をして、席を立ちながら横で再度、「ありがとうございます」と一礼をします。ドアまで移動し、手前へ振り返り採用担当者に「失礼いたします」とあいさつをし、退出します。</p>
<p class="column-p">
建物内では誰が見ているかわからないので、携帯を触ったり、大声で話をするのは控えましょう。
</p>
<h2>一次面接通過のために意識するポイント③企業のリサーチをしておく
</h2>
<h3>業界研究・企業研修は必須</h3>
<p class="column-p">
一次面接では、「企業のことをどれだけ調べてきたか」「どれだけ興味を持っているか」ということを見られます。最低でも、次のようなことは事前に確認をしておくことをおすすめします。</p>
<p class="column-p">
・同業界での位置づけ(業態・企業規模・資本・グループ企業・サービス対象など)<br>
・企業ごとの情報(代表取締役・企業理念・設立年・事業内容・社風など)</p>
<p class="column-p">
また、企業のニュースなどに更新があるかもしれないため、面接前に必ず確認してください。この時に面接を受ける企業だけでなく、競合企業も含めて関連企業や業界ニュースも必ず確認しておくことです。
</p>
<h3>熱意をアピールしよう</h3>
<p class="column-p">
仕事内容の把握し、企業文化に合った人材だということをしっかりアピールしましょう。</p>
<p class="column-p">
もし質問される内容が少なく、雑談の方向へ進んだ場合は手応えアリと考えて良いでしょう。和やかに話せる雰囲気を作り出せれば、あなたのアピールポイントも断然伝えやすくなりますね。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気企業のエントリー締切をまとめてチェック!","url"=>"shukatsu_calendar")); ?>
<h2>一次面接で多い質問例</h2>
<p class="column-p">
面接官はエントリーシートや履歴書を見ながら質問してきます。ここでは一次面接で多い質問をご紹介します。
</p>
<h3>自己紹介をしてください</h3>
<p class="column-p">
名前と大学名、そして自分の強みや学生時代にやってきたことを端的に短く伝えましょう。時間等を指定されておらず自己紹介するように言われただけなのに長々と細かい話をするのは会話のキャッチボールができていないと思われてしまいます。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらの記事もあわせて読もう!","url"=>"shukatsu_jikosyoukai")); ?>
<h3>自己PRをしてください</h3>
<p class="column-p">
自己紹介よりは詳細に、アピールポイントを話しましょう。履歴書、エントリーシートに矛盾しないように話をすることも大事です。
</p>
<h3>志望理由を話してください</h3>
<p class="column-p">
これも履歴書やエントリーシートと矛盾しないように話すことが大事です。ただし、エントリーシートと全く同じ言葉で話してしまうと暗記したことを喋っているだけというイメージになってしまいますので、自分の言葉として話している感を出すために多少アレンジした方が良い場合もあります。
</p>
<h3>長所・短所を教えてください</h3>
<p class="column-p">
短所を言うときには長所とも取れる内容を話したりどう対処しようとしているかを話し、マイナスイメージを与えないようにしましょう。</p>
<p class="column-p">
また細かい作業、正確な作業が必要とされる職種で「大雑把で・・・」などといった短所を言うなど、致命的な短所は言わないように気を付けましょう。
</p>
<h3>学生時代に頑張ったことは何ですか</h3>
<p class="column-p">
学生時代に特に力を入れて頑張ったエピソードを話し、そこから何を得たのか、今後どのように生かしていくのかを話しましょう。</p>
<p class="column-p">
他にも、趣味、愛読書、尊敬する人物などが定番の質問として挙げられますが、どれを答える際にも「そこから何を学んだのか、どう活きているのか」という部分へ結びつけて答えてくださいね。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"気になる企業の面接での質問内容をチェック!","url"=>"shukatsu-reports-list")); ?>
<h2>印象が良い「逆質問」の仕方</h2>
<p class="column-p">
面接の最後に、必ず「何か質問はありますか」という質問があります。 これは自分を相手へ印象づけるとても良いチャンスです。
</p>
<h3>「とくにないです」はNG</h3>
<p class="column-p">
面接官は、企業への関心や質問力を見たいと思っています。つまり、質問がないと感心が薄い・・と思われてしまうこともあります。まずはどのような意味があるか確認をしておきましょう。</p>
<p class="column-p">
逆質問の意図は、応募者の意欲を測るためです。当たり前ですが、新卒の就活の場合、1社のみを受けることはありません。そのため、学生がどれくらい自社に思いを入れているか知るために、どのくらいのことを調べて質問をしてくるかを考えています。</p>
<p class="column-p">
入社後の貢献をイメージできるように組み立ててみましょう。また、コミュニケーションをしっかりとれることも重要ですので、どのような返答が来そうかも想像してしっかり準備しておきましょう。
</p>
<h3>逆質問の例</h3>
<p class="column-p">
以下は逆質問の一例です。</p>
<p class="column-p">
・今後力を入れていきたい事業<br>
・どんな人材がその企業で活躍できるか<br>
・仕事の一番のやりがい・喜び<br>
・入社までに勉強したら役立つこと</p>
<p class="column-p">
ポイントは、企業に対する関心度を示すことです。上記は良くある質問内容ですので、自分なりにアレンジを加えてみてください。</p>
<p class="column-p">
また面接中に、面接官から思わぬ情報を得られた際は、それに対し少し突っ込んでみると良いでしょう。他の学生との差別化ができること、情報を自分の中で消化し疑問点を投げかけられるスピードをアピールすることができます。
</p>
<h2>一次面接を通過するための面接対策をしておこう</h2>
<p class="column-p">
「企業研究がしっかりできていて、ビジネスマナーも完璧なのに一次面接を通過できない」という方は、面接に慣れていなことが原因かもしれません。ここでは面接が苦手な方におすすめの対策をご紹介します。
</p>
<h3>面接練習の様子を動画を撮影してみる</h3>
<p class="column-p">
面接は慣れが重要なので、自宅で面接の練習をしておきましょう。入室から退室までの一連の流れについても、知識だけでは動きが不自然になることがあります。実際に何度もやってみることで面接本番で自然とできるようになります。</p>
<p class="column-p">
目の前に面接官がいることをイメージして、声に出して話してみるだけでも十分練習になります。できればスマホなどで動画を撮影して自分で見返してみると、よくないところや注意すべきポイントがわかるでしょう。
</p>
<h3>家族や友人に協力してもらう</h3>
<p class="column-p">
家族や友人に面接官の役をしてもらい、面接の実践練習をするのもおすすめです。自分では気づかないところに気づいてもらうことができ、的確なアドバイスがもらえるはずです。</p>
<p class="column-p">
大学の就職課などで模擬面接を実施していることもあるので、問い合わせてみるといいかもしれません。第三者の意見を聞くと、参考になることも多いでしょう。
</p>
<h3>インターンシップに参加してみる</h3>
<p class="column-p">
面接が苦手な理由として、初対面の人と話すのに慣れていないことが挙げられます。また社会人や年上の人と接する機会が少ない人は、年上の面接官に対して苦手意識を持ってしまうことがあります。</p>
<p class="column-p">
社会人とのコミュニケーションに慣れるためには、インターンシップに参加するのがいいでしょう。インターンシップの選考では面接があることが多いので、面接の練習をする機会も得られます。</p>
<p class="column-p">
短期インターンや長期インターンなど、できるだけ多くのインターンシップに参加して面接や社会人とのコミュニケーションに慣れておきましょう。
</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
一次面接で面接官の見ているポイントや良くある質問例を紹介しました。一次面接では第一印象が重要視されているので、コツを掴めば企業の種類を問わず通過率がグンと上がります。どうしても緊張してうまくいかない場合は、たくさん面接を受けて練習するのも良いですね。</p>
<p class="column-p">
心がけることは「清潔感」「堂々とした態度」「落ち着いた受け答え」。これらを武器に、一次面接の通過率を上げていきましょう!</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/380/first_interview.png',
'permalink' => 'test-first_interview'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '859',
'title' => 'アイシン・エーアイ【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'アイシン・エーアイの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
アイシン・エーアイの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
アイシン・エーアイ株式会社は自動車などの駆動・伝動装置の開発・生産などを行う自動車部品メーカーです。FF車、FR車、4WD車、乗用車、小型トラック、ディーゼル車に搭載されるMT製品を生産しています。<br>
自動車部品の売上高がデンソーに次いで国内2位(2016年現在)の大手自動車部品メーカーであるアイシン精機を率いるアイシングループに属しています。<br>
設立は1991年で、従業員数は2,065名(2017年3月末現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/379/ES-aisin-ai.PNG" alt="アイシン" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">アイシン・エーアイ 2016卒,事務総合職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">趣味・特技</h3>
<p class="column-p">
・靴磨き。時間と手間をかけて綺麗になった靴を見ると達成感を覚えます。<br>
・サッカー観戦。試合自体はもちろん、スタジアムなどで初対面の人と一緒に盛り上がることができることも魅力だと考えています。
</p>
<h3 class="esQuestion">得意・不得意な科目を教えて下さい。</h3>
<p class="column-p">
得意な科目:フランス語(特に会話など、実践的なもの)<br>
不得意な科目:経済学(高校が理系だったため)
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時の部活動経験と役割があれば教えてください。</h3>
<p class="column-p">
弓道部(高校時代) 役割:副部長<br>
副部長として他の部員の見本となるよう、常に真摯に練習に取り組みました。また、部長を中心にチームをまとめるために、部員に厳しいことを言わなければならない時には自分がその役割を担いました。同時に、80人を超える大所帯の中で一人一人の部員の意見や考えを吸い上げ、チームに落とし込みました。
</p>
<h3 class="esQuestion">研究テーマとその目的を教えて下さい。</h3>
<p class="column-p">
言語学に関するゼミに所属しており、「フランス語の美しさの由縁」をテーマにしたいと考えています。理由は留学先でフランス語が日本だけでなく、世界中で美しい言語とされていること、また、<span class="hide_box_2">フランス人がそのことを誇りに思っていることを感じ、なぜ人がフランス語を美しいと感じるのか興味を持ったためです。
</p>
<h3 class="esQuestion">希望している部署を教えて下さい。</h3>
<p class="column-p">
生産管理部の工務グループ、もしくは生管・物流グループを希望しています。
</p>
<h3 class="esQuestion">会社を選ぶ上で1番重要視する事は何ですか?またその理由もお書き下さい。</h3>
<p class="column-p">
主に海外市場での将来性です。貴社のMTのような、今後海外での需要が拡大することが考えられる製品を扱っていることが私にとって重要です。理由は、将来世界を相手に働くことと、成長する会社で私自身も成長し、それを会社へ還元することが私の目標であり、夢だからです。
</p>
<h3 class="esQuestion">当社を志望する理由は何ですか?</h3>
<p class="column-p">
貴社の「海外での将来性」に魅力を感じました。貴社の製品であるMTは日本国内の市場はあまり大きくはありませんが、海外市場は非常に大きいと考えています。理由として、実際にフランスでの1年間の留学中、見かける車のほとんどがMT車だったことが挙げられます。実際に現地の友人に聞いてみると、AT車を運転する機会はほとんどないと答える人が大半でした。また、新興国を中心とした今後の自動車の需要拡大に伴い、必要とされるのは低コストでメンテナンス性に優れるMTであることが考えられるからです。こうした現状でのMTの海外市場の大きさや将来的な市場の拡大が考えられる中で、貴社がMTの専門メーカーとして世界トップクラスの技術力をお持ちであることに私は惹かれました。貴社の技術力は、どんな駆動方式やトルクにも対応できる多くの製品ラインナップや、国内外のカーメーカーと取引をしてきた実績が証明しています。また、同グループであるアイシン精機株式会社やアイシン・エィ・ダブリュ株式会社に部品を供給する部品メーカーとしての一面も高い技術力が成せることであると考えています。この高い技術力があれば、他のMT専門メーカーやMTの内製を行うカーメーカーとの競争にも勝ち、シェアを伸ばしていくことができると確信しています。以上の理由から志望させて頂きました。
</p>
<h3 class="esQuestion">今迄で、自慢できる経歴や取り組みは何ですか?また、その理由もお書き下さい。</h3>
<p class="column-p">
塾講師のアルバイトで「志望校合格率100%」を達成し続けていることです。生徒1人1人の現状と目標を把握し、それぞれに合わせた学習計画を立てて指導に取り組みました。また、生徒とのコミュニケーションを重視し、強固な信頼関係を築きました。これにより生徒だけでなく、生徒の保護者の方から私個人を指名して授業を任せて頂いたこともあります。思うように成績が上がらないときも辛抱強く取り組んできました。結果、初年度から現在まで「志望校合格率100%」を達成しています。この経験を自慢できる理由として、数字として結果が出ていることに加え、卒業する生徒から手紙をもらったり、感謝の言葉をもらったことで信頼関係を確認できたことが非常に嬉しかったことが挙げられます。また、課題発見・解決能力や関係構築力を得ることができたためです。
</p>
<h3 class="esQuestion">アイシン・エーアイをどのような会社にしたいですか?また、その理由もお書き下さい。</h3>
<p class="column-p">
「MTの代名詞」と呼ばれるような会社にしたいです。理由は、貴社の製品を通じて世界中の自動車、世界中の人々の暮らしに影響を与えたいと考えているためです。私自身、自動車を運転する中で自動車を運転する楽しさや自動車の必要性を感じており、自動車の性能向上が私たちの生活に与える影響も大きいと考えています。これを実現するために、具体的にはヨーロッパなどで現在ある市場はもちろん、今後拡大が予測される新興国を中心とした市場を得る必要があると考えます。そしてMTの世界シェア第一位を獲得し、「MTといえばアイシン・エーアイ」と世界中で言われるような「MTの代名詞」である会社にしたいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">現時点で当社以外に希望している会社を教えてください。その中で、当社の志望順位は何位ですか?</h3>
<p class="column-p">
アイシン・エィ・ダブリュ株式会社などを希望しておりますが、貴社が第1志望です。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたのキャラクターを簡潔にお書きください。</h3>
<p class="column-p">
「真面目さ」「計画性」「集中力」が私の特徴3本柱です。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>アイシン・エーアイ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>愛知県立大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>外国語学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>事務総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年8月16日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">説明会→ES→Webテスト→交流会(工場見学,GD)→最終面接
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
自分のやりたい仕事となぜその仕事をしたいのかをしっかり考えた。面接では面接官が2人いたが、どちらも自分の希望する仕事を長年やってきた方だった。そのためその仕事のことで話も盛り上がった。
</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/379/ES-aisin-ai.PNG',
'permalink' => 'test-ES-aisin-ai'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:429'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:429'
$loggedIn = false
$content_for_layout = '
<div id="contents" class="l-contents">
<div class="l-contents__body l-wrap">
<div id="main" class="index l-wrap__main">
<!--nocache:005-->
<div id="noticeMessage"></div>
<!--/nocache-->
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/display_loading_circle.css?1724218275"/><script type="text/javascript" src="/js/display_loading_circle.js?1724218277" defer="defer"></script> <link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/search_window.css?1724218275"/><script type="text/javascript" src="/js/free_word_submit.js?1724218277" defer="defer"></script><div class="clear">
<div class="freeWordBox">
<form action="/columns/freewordSearchColumnList" id="KeywordFreewordSearchColumnListForm" method="get" accept-charset="utf-8"><input name="keyword" class="freeWordInput" placeholder="検索したい企業名やキーワードを入力してください" type="text" id="KeywordKeyword"/><button class="freeWordSubmit" type="submit"><i class="fas fa-search"></i></button></form> </div>
</div>
<nav class="c-breadcrumbs" aria-label="パンくずリスト">
<ol itemscope itemtype="https://schema.org/BreadcrumbList" class="c-breadcrumbs-list">
<!--nocache:001-->
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<a itemprop="item" href="/" onclick="displayLoading();" class="c-breadcrumbs-list__link">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label">インターンシップガイド</span>
</a>
<meta itemprop="position" content="1" />
</li>
<!--/nocache-->
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<a itemprop="item" href="/mypages/freewordSearch?keyword=" <pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr682f7e59ef0df-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr682f7e59ef0df-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined index: position [<b>APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp</b>, line <b>19</b>]<div id="cakeErr682f7e59ef0df-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr682f7e59ef0df-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr682f7e59ef0df-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr682f7e59ef0df-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr682f7e59ef0df-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr682f7e59ef0df-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr682f7e59ef0df-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'keyword' => null,
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[429ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [429ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:429',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:429',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
)
$keyword = null
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[429ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [429ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '868',
'title' => 'インターンシップの面接の対策方法はこうだ!',
'agentId' => '0',
'description' => '「インターンシップの面接を受けることになったけど対策がかわからない」「どんな服装でいけばいいの?」という学生の悩みに答えます!面接は対策すれば通過率が確実に上がりますし、就活の練習にもなります。逆質問も用意して、万全の状態で面接に挑みましょう。',
'contents' => '<p class="column-p">インターンシップに参加するには、企業の担当者との面接を通過しなければなりません。就職活動の本選考をまだ経験していなければ、面接なんて受けたことがないという大学生がほとんどだと思います。</p>
<p class="column-p">
「インターンシップの面接ではどんなことを聞かれるのか?」「面接にはどんな服装でいけばいいのか?」わからないことが多く、不安に感じている方もいるでしょう。今回はそんな大学生の皆さんに、面接を受ける際のポイントやよくある質問と答え方の例、正しい服装などについて解説していきたいと思います。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/388/intern_interview.jpg" alt="interview" class="break-img" />
<h2>インターンシップの面接のポイント
</h2>
<h3>就活の面接とは違う</h3>
<p class="column-p">
インターンシップの面接で企業の採用担当者が知りたがっていることは、就活の本選考の面接でのそれとはやや異なります。</p>
<p class="column-p">
本選考では「企業への志望度」や「企業の業績にどう貢献できそうか」ということが重視されますが、インターンシップの面接では学生の意欲や興味に関する質問が多めになる傾向があります。
</p>
<h3>インターンシップの面接で大切な3つのポイント</h3>
<p class="column-p">
インターンシップの面接を受ける前に、以下の3つのことを明確にしておきましょう。
</p>
<p class="column-p">
①インターンシップを通じて何を学びたいか<br>
②その企業、業界、職種に興味を持った理由<br>
③仕事に対する自分なりの考え方<br>
</p>
<p class="column-p">
本採用とは異なり、学生に仕事を体験させてどんな仕事かを知ってもらうのがインターンシップの主な目的の1つです。「インターンシップを通じてどんなことを学びたいか」「仕事に対してどんな考えを持っているか」が明確になっていると、面接での受け答えがスムーズにいくでしょう。
</p>
<h2>インターンシップの面接でよく聞かれる質問集</h2>
<p class="column-p">
ここでは、インターンシップの面接でよくある質問例をご紹介します。本選考でされる質問と重複するものもあるのでしっかりと対策しておくと就活対策にもなります。
</p>
<h3>なぜ弊社のインターンシップに参加しようと思ったのですか?</h3>
<p class="column-p">
志望理由についての質問です。この場合は就活の本選考のように「御社が第一志望だからです!」という答え方をする必要はなく、その企業や業界に興味を持った理由を伝えます。
</p>
<h3>他にはどんな企業のインターンシップに参加しようと思っています(しました)か?</h3>
<p class="column-p">
複数の企業のインターンシップ選考を受ける場合は、正直に答えたほうがいいでしょう。</p>
<p class="column-p">
ただし、企業の選び方の基準がぶれていたりすると「本当は志望度が低いんじゃないか」「よく考えずに企業を選んでいるのではないか」と悪い印象になってしまうこともあります。業界や企業を選んだ理由を、きちんと答えられるようにしておきましょう。
</p>
<h3>あなたの尊敬する人を教えてください</h3>
<p class="column-p">
学生の価値観を知るための質問です。この質問は誰を尊敬しているかというより、その理由を納得感のある説明で伝えられるかが大事です。自分がどんな理由でその人を尊敬しているのかをわかりやすく伝えるようにしましょう。</p>
<p class="column-p">
両親や祖父などの肉親を挙げるのは避けたほうがいいでしょう。 両親を尊敬しているのは基本的には当たり前のことであり、自分の価値観を面接官にうまく伝えることができない可能性があるためです。
</p>
<h3>今までの学生生活はどんな感じでしたか?</h3>
<p class="column-p">
こちらはインターンシップ、本選考問わず対策必須の質問項目となっています。学生の人柄や今後の可能性を知るための質問です。<br>
答える際は活動の中で自分が改善した点や学んだ点、アピールできる内容を中心に話していきましょう。</p>
<p class="column-p">
詳しい内容につきましてはコチラを参照してください<br>
→<a href="gakuchika_nothing">【学生時代に頑張ったことがない人も頑張ったことをESに書いてみよう!】</A>
</p>
<h3>高校時代に頑張ったことは?</h3>
<p class="column-p">
大学生時代に頑張ったエピソードはみんな用意してきますが、高校時代に頑張ったことは用意していない場合が多いです。話を盛っているかどうかを見抜くためや、大学生時代にがんばったことの再現性を確認するために、高校時代に力を入れたことを聞かれることがあります。</p>
<p class="column-p">
大学生時代のエピソードに込められていた自分の行動原理や長所と矛盾しないように一貫性のある伝え方ができるとポイントアップです。ただし、多くの学生が同じように頑張った経験である「大学受験」について語る際は、差別化のために自分なりに工夫したことなどを加えて話すのがいいでしょう。
</p>
<h3>自己紹介をお願いします</h3>
<p class="column-p">
自分のことをわかりやすく端的にアピールすることができるかどうかをみる質問です。長さや内容を指定されていなければ、自分の氏名や大学名という基本的な情報に加えて長所や学生時代に頑張っていたことなどのアピールポイントを一言、二言くらいで端的に話すのが基本です。</p>
<p class="column-p">
詳しくはこちらを参照してください。<br>
→<a href="https://internshipguide.jp/columns/view/shukatsu_jikosyoukai">【就活の面接での自己紹介、何を話す?】</a>
</p>
<h2>意外とよくある逆質問
</h2>
<h3>逆質問とは</h3>
<p class="column-p">
面接の後半で、「何かご不明な点はありますか?」「質問は何かありますか?」といったいわゆる逆質問をされることがあります。</p>
<p class="column-p">
自分の知りたいことを質問すれば良いのですが、面接官は逆質問で学生の意欲を測ろうとしている場合もあるので、意欲がないと思われないように気をつける必要があります。</p>
<p class="column-p">
「質問が少な過ぎる」「公式サイトなどで少し調べたらわかるような質問をする」ということがないように、事前に質問内容を準備をしましょう。
</p>
<h3>逆質問の例</h3>
<p class="column-p">
逆質問の質問例をいくつかご紹介します。</p>
<p class="column-p">
・インターンシップに参加する学生に求めること、期待しているのはどんなことでしょうか?<br>
・サマーインターンに挑戦するには、どのような資質が必要でしょうか?<br>
・今まで御社のインターンシップに参加されてきた学生はどのような学生が多いですか? <br>
・インターンシップに参加するまでに準備しておくことや勉強しておくべきことはありますか?</p>
<p class="column-p">
「特にありません」という回答は、意欲が低いという印象を与える可能性があります。熱意が感じられるような質問をいくつか用意しておきましょう。
</p>
<h2>インターンシップ選考の面接時の服装と持ち物
</h2>
<h3>面接の服装</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ選考の面接を受ける際の服装は、指定がなければスーツで行きましょう。</p>
<p class="column-p">
私服を指定された場合は、オフィスカジュアルと呼ばれるジャケットにパンツを合わせた格好が基本とされています。</p>
<p class="column-p">
詳細についてはこちらを参照ください<br>
→<a href="https://internshipguide.jp/columns/view/shukatsu_privatewear">【就活の面接やインターンに私服で来るように言われたら何を着る?】</A>
</p>
<h3>面接の持ち物</h3>
<p class="column-p">
<b>①提出書類</b>
履歴書やエントリーシートを手渡しする場合は、忘れずに用意しておきましょう。クリアファイルなどに入れて、きれいな状態で提出できるようにしておきます。</p>
<p class="column-p">
<b>②メモ帳と筆記用具</b>
メモ帳と筆記用具は必ず持参しましょう。手帳を持っておくと、スケジュールの確認などがスムーズにできるので便利です。
</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
・インターンシップの面接では、「学びたいこと」「意欲や興味」「就活や仕事への姿勢」が重視される<br>
・逆質問で意欲をみられている場合もあるので事前に質問したいことを考えておく<br>
・服装は指定されなかったらスーツで、私服を指定された場合はオフィスカジュアル</p>
<p class="column-p">
今回はインターンシップに参加するための関門の1つである面接について解説してきました。しっかりと対策をして、インターンシップに参加する権利を獲得しましょう。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/388/intern_interview.jpg',
'permalink' => 'test-intern_interview'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '867',
'title' => '就活で自己分析をする意味とそのやり方とは',
'agentId' => '0',
'description' => '就活生の自己分析は、「自分に向いている仕事」を知る目的で行うものです。志望企業を決めるにも、面接を通過するにも大事な自己分析。今回はその意味とやり方を解説します!',
'contents' => '<p class="column-p">
就活でよく聞く「自己分析」。就活に役立つと言われているけど、自己を分析するってどういうことだろう、本当に意味があるのか、どんな方法で自己分析すれば良いか…そういった疑問を持つ学生は多いことでしょう。<br>
<br>
自己分析とは、その名の通り自分自身を分析することですが、就活生が行う場合は特に「自分に向いている仕事」を知るために行われます。自己分析をしっかり行うことで志望企業を選ぶにも迷うことが減りますし、面接でも志望動機や自分の過去について自信を持って話せるようになるので選考通過率も上がります。<br>
<br>
今回は、自己分析を行う意味とは何か、そしてそのやり方にはどのようなものがあるかを解説します!<br>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/387/self_analysis.jpg" alt="自己分析" class="break-img" />
<h2>自己分析を行う意味</h2>
<h3>何が自分の「モチベーション」なのか分かる</h3>
<p class="column-p">
自己分析を行うことで、自分のモチベーションが鮮明になります。<br>
どんな時が一番楽しいか、どんな活動をしている時が充実しているのか、一番集中した時に何を考えて行動していたかが鮮明になれば、自分の行動原理が分かります。自分の行動原理が分かるということは、自分が大事にしたい価値観・何を理由にして動いているかが鮮明になるということです。<br>
例えば、「部活やサークル活動でのチームプレイが好きだった」ということがわかれば、自分が「誰かと一緒に何かを成し遂げる達成感」をモチベーションにして動くタイプだとわかります。<br>
自分のモチベーションが鮮明になれば、そのモチベーションを満たす企業・仕事探しがしやすくなるでしょう。
</p>
<h3>自分のやりたいことが鮮明になる</h3>
<p class="column-p">
自分のモチベーションが明らかになったら、そのモチベーションを充足する活動、つまり自分のやりたいことが鮮明になってきます。やりたいことが鮮明になったら、やりたいことと合致する活動が応募する会社にあるかどうか、業界にあるかどうかが判別できるようになります。<br>
漫然と業界全部受けるよりも自分のやりたいことに合っているかどうか自分で判断して、自分の言葉で語ることが出来れば面接や自己PRも説得力が増します。人事も表面的な理由(待遇や業界内の地位、給料)で選考に来られても、自社を志望する必然性がないとして、揺さぶりをかけてくるので、「自分は○○したいから、貴社に応募しました。」と自分の言葉で語ることのほうが人事としては質問を繋ぎやすく、お互いにとって本当に合っているかどうかを確かめることの出来る、意味のある選考になるでしょう。
</p>
<h3>自分の人生や活動を整理できる</h3>
<p class="column-p">
最後に自己分析においては、自分の人生そのものを約20年分棚卸して俯瞰することになるので、自分自身が変わった転機になった瞬間や困難に直面した瞬間を一つ一つ整理することが出来ます。<br>
新卒採用において、人事は候補者の価値観や大事にしている考え方が会社と合っているか判断して潜在性を分析しているので、困難に立ち向かった経験や人生における転機に何を考えていたのかを聞きたがります。ここでちゃんと自分の人生を整理して考え方をアピールできれば、テンプレじみた回答をするよりも内定獲得の確率は高くなるでしょう。<br>
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"3年生必見!人気インターン締切をチェック","url"=>"internshipcalendar")); ?>
<h2>効果的な自己分析のやり方</h2>
<h3>全部書き出してみる</h3>
<p class="column-p">
誰しも、いきなり自分の考え方やモチベーションを完結にまとめることは出来ません。逆に最初からまとめてしまっては、振り返りが不十分になってしまったり、自分の視点を見失ってしまう恐れがあります。そんな不十分な点を人事は突いてきてくるので、振り返りが不十分な人は「準備不足」と見なされ、選考から脱落してしまう恐れがあります。<br>
故に、一度全部自分の経験や転機となった出来事を抜けもれなく書き出してみて、その都度その都度何を考えていたのか・どんな結果が出てきたのかまとめましょう。一通り経験を書き出してしまえば、後はそれぞれの経験を深堀していくだけになるので、面倒くさがらずにトライしてみてください。
</p>
<h3>行動の中で何が大変だったか・転機をまとめる</h3>
<p class="column-p">
全部書き出した後にやることは、個々の活動において何が大変だったか、また転機となった出来事は何かをまとめることです。<br>
人事は皆さんが社会人になった後も業務やプロジェクトの中で困難に直面しても「逃げないで取り組む姿勢」を重視します。その前段階で人事は学生時代に困難に直面した際に皆さんがどんな考えを持って対峙したかを確認して、皆さんの困難への考え方を知るのです。<br>
従って、困難だった出来事に対して、何がどう大変で何故大変だったのかをまとめつつ、何をしたから困難が解決されたかまで突き詰めると自分の考え方や窮地に追い込まれたときにどんなアクションを取るのかより鮮明になるでしょう。
</p>
<h3>「なぜ?」を繰り返す</h3>
<p class="column-p">
最後に、ひたすら「なぜ?」を繰り返してください。なぜそう思ったのか?なぜその行為を行ったのか?なぜ大変だと思ったのか?なぜそう感じたのか?等、大変だったことや動機を突き詰める際に自問自答すれば、より自分の価値観や考え方が鮮明になります。人事もよく「なぜ」を繰り返してくることがあり、ある種、面接の事前演習にもなるでしょう。<br>
特に人事はこの「なぜ」を重視します。というのも、この質問こそが学生の考え方や価値観を引き出しやすい質問であるからです。繰り返しになりますが、新卒採用では人事はあくまでもポテンシャルを見て採用を実施しており、価値観を重要視しています。このように一つ一つのアクションや考え方に「なぜ?」を提示して、突き詰めていくことによって、自分がどんな価値観や動機を持って行動に及んでいるかがより鮮明になるでしょう。<br>
更に、なぜ逃げなかったのか?なぜやり遂げようと思ったのか?といった自分を追い込む質問を自問自答することで、自分が困難に対してどんな考え方を持って行動しているのかがより分かりやすくなるでしょう。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらもあわせてチェック!","url"=>"what-is-takobunseki")); ?>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
以上、新卒採用における自己分析の意味と手法をまとめてみました。重要なのは、どのようにして自分自身のやってきたことを理解して、自分の価値観を理解するかに尽きます。<br>
今までの人生でなんとなくやってきたことがわかりやすく整理されるので、今後の自分の方向性を決めるのにも役立ちます。是非、自分にとって有意義な自己分析を行い、自分の未来を見つけていきましょう!
</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/387/self_analysis.jpg',
'permalink' => 'test-self_analysis'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '866',
'title' => 'インターンシップで失敗しないために!ありがちな失敗事例やNG行動とその対処法',
'agentId' => '0',
'description' => '「インターンシップに参加したいけど失敗したらどうしよう?」そんな不安を抱える就活生のために、インターンシップに参加する際の注意点をまとめました。失敗した時の対処法など参考にしてください。',
'contents' => '<p class="column-p">アルバイトしか経験したことがない学生にとって、インターンシップは社会を覗ける貴重な機会。せっかくならできる限り多くの学びを得て、できれば内定に繋がる体験としたいですよね。</p>
<p class="column-p">
しかしインターンシップの際に態度が悪かったり大きな失敗をしてしまうと、企業側にマイナスの印象を与えてしまうこともあります。「この学生はいらないわ…」と思われたり、就活に悪影響を与えるような事態は避けたいですよね。</p>
<p class="column-p">
ここでは、インターンシップに参加する際の注意点についてまとめました。インターンでありがちな失敗や対処法など、ぜひ参考にしてみてください。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/386/intern_knowledge.jpg" alt="インターンで失敗" class="break-img" />
<h2>インターンでありがちな「失敗」</h2>
<p class="column-p">
ここでは実際にインターンでよくある、失敗の事例をご紹介します。
</p>
<h3>遅刻してしまった</h3>
<p class="column-p">
きちんと時間を守ることは、社会人に求められる最低限のマナーのひとつです。「少しくらいならいいだろう」などと考えずに、1分でも遅れそうな場合は、必ず連絡をします。連絡なしに休んだり遅刻することは、厳禁です。</p>
<p class="column-p">
体調不良や電車の遅延などで休んだり遅れる場合は、わかった時点でなるべく早く連絡をします。「連絡は電話がいいのかメールがいいのか」「誰に連絡すべきか」などは、事前に確認しておきましょう。
</p>
<h3>報告・連絡をしなかった</h3>
<p class="column-p">
「報告・連絡・相談」は、ビジネスの現場で基本とされている行動です。とくに仕事に慣れていないインターン生なら、なおさら「報告・連絡・相談」が必要です。</p>
<p class="column-p">
「作業が終わったら報告する」「問題が生じた場合はすぐに相談する」「迷ったら自分で勝手に判断せずに相談する」といったことを心がけるようにします。
</p>
<h3>グループワークで何もできなかった</h3>
<p class="column-p">
短期インターンは、グループワークを行うことが多いです。「グループワークで何も発言できなかった」「ほかのインターン生のように活躍できなかった」という失敗体験も多いようです。</p>
<p class="column-p">
グループワークでできることは、目立つ発言をしたり成果をあげることだけではありません。みんなの意見をまとめたり、誰かをサポートするのも立派な役割のひとつです。目立った発言や成果をあげるのが苦手だという人は、自分の得意なことでグループに貢献できないか考えてみましょう。
</p>
<h3>取引先や顧客からクレームがくる</h3>
<p class="column-p">
サービス業や営業職などのインターンは実際に取引先や顧客とやり取りをします。粗相をしてしまい相手を怒らせてしまうこともあるでしょう。失敗をしても、その後どう対処するかが重要です。自分ひとりで何とかしようとするとかえって事態を悪化させてしまうことがあります。正直に上司に事情を話して判断を仰ぎましょう。
</p>
<h2>インターンでありがちな「NG行動」</h2>
<p class="column-p">
インターン生がやりがちなこととは?NGな姿勢や行動をご紹介します。企業に悪い印象を与えてしまい、今後の選考に響くことがないようにしましょう。
</p>
<h3>「教えてもらって当然」という姿勢はNG</h3>
<p class="column-p">
常時インターンシップを受け入れている企業はともかく、一年のうちの特定の時期だけインターンを受け入れている企業では、学生が来ている期間余分に教育に対するマンパワーを使っています。だからこそ、インターンシップ中は、自分も社員の一員になった気持ちでしっかり「仕事」をしなくてはなりません。</p>
<p class="column-p">
「手取り足取り教えてもらって当然」ではありません。仕事の厳しさや難しさを含めて、学びを得るのがインターンシップです。「自分で考えて提案する」「指示を待つだけではなく自分から積極的に動く」。そういった主体性のある人が、企業の担当者にも好印象を与えられるでしょう。
</p>
<h3>非協力的な姿勢はNG</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは、企業としては採用に繋げたいという目的のみで行っているわけではありません。「社内に新しい風を吹き込みたい」「自社の業務について客観的な視点で評価をしてほしい」など、副次的な効果を期待していることも多々あります。</p>
<p class="column-p">
社員と満足なコミュニケーションを取れない学生や、新しいアイデアを全く提案しない学生は期待外れだと思われてしまうことも。実際にあなたの案が採用されるかどうかは別として、感じたことやひらめいたことはどんどん発信していきましょう。
</p>
<h3>他社志望の話をするのはNG</h3>
<p class="column-p">
当然のことですが、企業側も就活生のためだけにインターンシップ制度を敷いているわけではありません。学生との早期接触によって、自社に優秀な学生を囲い込みたいという目的もあります。</p>
<p class="column-p">
「職業体験として」「就活時のネタとして」「自分のやりたいこと探しのため」などインターンシップに参加する動機は人それぞれだと思います。必ずしもその企業に入社したいからインターンシップに行っているわけではない人もいるでしょう。しかし受け入れ先の企業に失礼がないように、他の企業が第一志望だとか、全く異なる業界の方が興味があるといった話は避けた方が無難です。</p>
<p class="column-p">
進路のことを聞かれたら、少なくともその企業に於いて感じた業界の魅力について話し、検討材料としたいというように伝えることは、マナーの一環です。
</p>
<h2>インターンの心得</h2>
<p class="column-p">
インターンで失敗しないために、できるだけの準備をしておくことが大切です。
</p>
<h3>ビジネスマナー</h3>
<p class="column-p">
挨拶や敬語など、ビジネスの現場で求められる基本的な「ビジネスマナー」というものがあります。アルバイトの現場では学べないようなこともあるので、基本的なマナーを事前に自分で勉強しておきましょう。</p>
<p class="column-p">
電話対応の仕方やメールの書き方などを事前に勉強しておくことで、インターンの仕事も自信を持って取り組むことができます。</p>
<p class="column-p">
インターン参加後もビジネスマナーは必ず役に立つので、勉強することをおすすめします!
</p>
<h3>業界・業種について勉強しておく</h3>
<p class="column-p">
インターンの仕事を始める前に、自分で業界や業種についてリサーチしておきましょう。担当者に熱意をアピールすることもできますし、専門用語などを理解していれば仕事もよりスムーズに進めることができます。
</p>
<h3>学業に支障が出ないようにする</h3>
<p class="column-p">
長期インターンシップに参加する場合、基本的に平日の昼間に働くことになります。企業によっては1週間に3日以上出勤しなければいけないところもあるでしょう。就活のためにインターンシップに行っても、忙しくて単位を落として進級・卒業できなくなってしまっては本末転倒です。学業との兼ね合いを考えて、どのインターンシップに行くか選びましょう。
</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
企業に「受け入れ損」だと思われてしまったら、あなただけでなく、今後の受け入れや同じ大学の後輩にも少なからず影響を与えてしまう可能性があります。双方気持ちよくインターンシップを行うために、できるだけの準備をしてインターンシップに参加しましょう。</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/386/intern_knowledge.jpg',
'permalink' => 'test-intern_knowledge'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '864',
'title' => '有給インターンと無給インターンの違い',
'agentId' => '0',
'description' => 'お金がもらえる有給インターンシップともらえない無給インターンシップ、何が違うのでしょうか。企業の目的や内容はどう違うのでしょうか。学生は目的を持って、メリットのあるインターンに参加しましょう!',
'contents' => '<p class="column-p">
インターンシップには様々な形態があります。長期なのか、それとも短期なのか。有給なのか、それとも無給なのか。<br>
今回は有給と無給の違いについて考えたいと思います。有給と無給なら学生の皆さんはどちらが魅力的に見えるでしょうか?恐らく有給でしょう。自分の時間を削って働くのですから、お金が貰えるなら貰いたいというのが本音ですよね?<br>
<br>
お金がもらえるインターンシップともらえないインターンシップがあるのはなぜなのか、内容や企業の目的にどのような違いがあるのか、といったことを今回は解説します。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/money_1.jpg" alt="お金" class="break-img" />
<h2>無給インターンとは</h2>
<p class="column-p">
まず、無給インターンについて考えたいと思います。なぜ無給なのだと思いますか?理由は幾つかあると思います。<br>
ここで、代表的な例を挙げて考えてみましょう。</p>
<h3>企業側が賃金のかからない労働力としてインターンを採用している</h3>
<p class="column-p">
企業が人件費をかけずに労働力を得たいがために学生をタダ働きさせているパターンです。<br>
アルバイトでもできるような仕事をして、お金がもらえないだけアルバイトよりも損なパターンです。成長やスキルアップなどのメリットが少なく、ただお金をもらわずに作業を行うだけというようなインターンシップは、なるべく避けましょう。
</p>
<h3>教育、研修、企業紹介的な意味合いが強いインターン</h3>
<p class="column-p">
学生の企業理解や職業理解、学習に重きが置かれているインターンの場合は、学生が企業に売り上げをもたらす訳ではないため無給ということもあります。短期インターンシップに多いパターンです。<br>
企業で仕事を体験することで、普段なかなか大学生が学べないようなことを学べるので、内容が魅力的であればお金を払わずに済むだけでもお得かもしれません。企業がお金と時間を使いインターンに来た学生さんを教育、研修してくれるという良い機会です。<br>
<br>
上記2つのパターンの違いは何かというと、学生に給料以外のメリットがあるかどうかです。企業や職業のことを理解したい、スキルを身につけたいなど、目的を持ってインターンシップに参加し、その目的が果たせているのなら、無給のインターンシップも悪くありませんが、なんとなく参加してお金をもらわずに働く、というのは損です。自分がインターンシップに参加する目的を見直してみましょう。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/bank.jpg" alt="金庫" class="break-img" />
<h2>有給インターンとは</h2>
<p class="column-p">つぎに、有給インターンについて考えましょう。有給のインターンの企業側の目的を幾つか挙げます。</p>
<h3>企業が労働力としてインターンさせている</h3>
<p class="column-p">
企業が労働力のためにインターンさせている。つまり、アルバイトに近い形です。学生は企業の利益に貢献するので、給料がもらえるのが普通です。<br>
それでは、アルバイトとインターンの違いは何でしょうか。それは、学生の「就業体験」に重きが置かれているかどうかです。将来の就職も見据えて、それに関連した職業を体験するのがインターンシップであり、将来の就職やそれに必要なスキルと無関係な仕事内容であれば、労働力の対価としてお金をもらうだけのアルバイトと変わりません。
</p>
<h3>企業が採用の一環としてインターンを開催している</h3>
<p class="column-p">
企業が採用活動の一環としてインターンを行っているパターンです。企業は優秀な学生を見つけて自社に入社してもらうことが目的で、採用広報活動に近いので、学生が企業の売り上げに貢献していなかったとしても赤字覚悟で給料を払ったりします。サマーインターンなどの短期インターンによくみられるパターンです。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらもあわせてチェック!","url"=>"what-is-internship")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
有給インターンと無給インターン、それぞれ企業の目的は異なりますが、いずれにせよ、将来役に立つスキルや経験を得ることができるかどうかが大事です。もちろんお金はもらえるに越したことはありませんが、一概に有給インターンが良い、無給が悪いとは言い切れません。<br>
インターンシップはお金だけではなく、貴重な経験を得て成長できる機会です。<br>
学生の皆さん、自分の目的に合ったインターンに参加して、今だからできる経験をしてみてはどうでしょうか。</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/money_1.jpg',
'permalink' => 'test-paid'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '863',
'title' => 'キリンホールディングスのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'ビールやその他飲料のメーカーとして有名な株式会社キリンの総合職の短期インターンシップ、サマーインターンシップ体験談です。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">
ビールやその他飲料のメーカーとして有名なキリンホールディングス株式会社の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
</p>
<p class="internalLink">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/383/intern_report_kirin.png" alt="キリンインターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>キリンホールディングスのインターンシップ(2021卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>キリンホールディングス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学三年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
食品や飲料など自分の身近にある商品を扱うメーカー企業に興味・関心があり、参加しました。特に、食品や飲料メーカーは同じ食品・飲料を各社から出しているという、消費者感覚では差別化が難しいことから、なるべく多くの企業のインターンシップに参加して各社の特色を抑えておきたいと思っていました。また、キリンホールディングスは飲料メーカーの中でもインターンシップからの早期採用があることで有名であったため、少しでも自分の興味のある業界の選考を早めに進められればとも考えていました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
夏、秋冬のインターンシップ選考の参加</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
このワンダーインターンシップはキリンホールディングスのサマーインターンもしくは秋冬インターンの選考に参加し、<span class="hide_box_4">残念ながら選考を通過することができなかった学生に向けた、先着順で参加可能なインターンシップでした。そのため、ESや面接の内容はサマーインターン、秋冬インターンのものになります。ESの内容は学生時代力を入れて取り組んだこと、その際自分が発揮したと考えるキリンホールディングスが大切にしている理念は何か。面接の内容は学生時代頑張ったことについての深掘りとインターンシップへの意気込み。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
・キリンホールディングスの営業インプット:複数の社員の方からキリンホールディングスの概要、またキリンホールディングスの営業の極意、飲料業界についての説明がありました。パワーポイントスライドを使った説明に加え、各自キリンホールディングスについて詳しく記載されている冊子をいただけました。しかし、企業の機密事項が記載されている資料は持ち帰ることができないため、お話は基本的にメモを取るのがベターです。<br>
・グループワーク、プレゼンテーション、フィードバック、順位付け:全グループ共通のお題が出され、各グループでグループワークを行います。複数名いらっしゃる社員の方々は基本的に学生の後ろに座って、グループワークの様子をメモを取りながら見ていらっしゃいます。グループワークが行き詰まっていると年次の若い社員の方がアドバイスをしにきてくださいます。中間発表を社員の方に各グループが個別にした後、全グループが全員の前でプレゼンテーションを行います。その際質疑応答やフィードバックがあります。そして最後に一番良かったグループの発表があり、景品が渡されます。<br>
・交流会:インターンシップの最後にキリン商品を片手に社員の方と交流できる交流会があります。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
キリンホールディングスのワンデーインターンシップでは、1日という短い時間でキリンホールディングスの大切にしている精神の理解、頭をフルに使うグループワークが体験できました。差別化しづらい飲料メーカーの特色をインターンシップに参加することが理解することができたと感じます。また、グループワークはワンダーインターンシップにもかかわらずかなり突き詰めて行う印象を受けました。短い時間の中でグループで協力しワークを行う経験ができ、グループワークに対する耐性がついたと思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後、キリンホールディングスへの志望度は上がりました。なぜなら、社員の方の熱意にとても好感を持ったためです。インターンシップ参加前はキリンホールディングスはどちらかというとインテリの方々が働く、堅い会社だという印象を持っていました。しかし、インターンシップに参加し、社員の方の、学生へ真摯に向き合う姿勢、自社への愛情や社員の方同士の関係の良好さを目の当たりにし、非常に良いイメージを持ちました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
食品、飲料メーカー志望者</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
サマーインターンや秋冬インターンに参加するのは、とても難しいと感じます。しかし、インターンシップ選考に残念ながら参加できなくとも、誰でも参加できるインターンシップの機会があります。先着順のためメールを頻繁にチェックする必要があるかもしれませんが、キリンホールディングスへの志望度が特に高い学生は意識的にメールを確認しておくと良いと思います。また、かなりグループワークの質が高いため、グループワークに不安のある学生にもおすすめできるインターンシップです。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>キリンホールディングスのインターンシップ(2021卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>キリンホールディングス株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>エンジニアリング職</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>4日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>エンジニアリング職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学創造理工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
機械系の知識を活かせ、スケールの大きいものづくりを通して様々な関係者をと関わりながら仕事がしたいと考えていたため、メーカーの生産技術職、エンジニアリング職やプラントエンジニアリングを志望していました。その中で、BtoCであることから自分が手掛けた設備で製造したものがそのまま世に回る、飲料メーカーのエンジニアリング職に興味を持ったため応募しました。インターンシップを通して、飲料メーカーにおけるエンジニアリング職の仕事内容や雰囲気を知ることを目的として参加しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業理念や求める人物像をHPで研究し、その中で自分が活かせる強みやそのエピソードを整理し、ESに落とし込んだ。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
キリンホールディングスには、<span class="hide_box_4">グループ全社員が大切にしている価値観<br>
「熱意・誠意・多様性」があります。あなたがこれまでの人生の中で「熱意・誠意・多様性」の価値観を体現したと思う経験を教えてください。(400字以内)<br>
上記(1)の経験で発揮した「あなたらしさ」と、経験を通してあなたが「最も成長した」と思う点について教えてください。(150字以内)<br>
現在取り組んでいる研究内容、または、学業において力を入れて取り組んでいる内容を教えてください。(400字以内)<br>
<br>
面接はひたすらエントリーシートの深堀</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
前半は、企業紹介やエンジニアリング職の仕事内容、エンジニアリング職社員による実際の仕事風景や雰囲気、やりがいなど仕事に関する説明や、横浜の工場見学など主にインプット中心の内容でした。その中でも、インターンを通した目標を考えるワークや簡単な生産プロセスに関するワークなどのグループワークがあり、代表者による発表もありました。後半は、若手社員や関連会社の方の仕事説明・座談会があった後、最終課題のグループワークと成果発表と懇親会がありました。最終課題の内容は、ある工場における製品のパッケージライン更新提案で、様々な製造条件や現場の声がまとめられた資料が与えられ、これとインターンを通して学んだことを基に、1日半ほど課題に取り組みました。最終的には、グループごとにスライドで20~30人ほどの社員にプレゼン提案を行い、それに対する質疑応答がありました。質疑応答は鋭い巣津門が多く、入念に準備しておくとよいと感じました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
まず、多くの社員の方と接する機会があったため、飲料業界・その会社の仕事内容はもちろん、雰囲気も深く感じ取ることができました。エンジニアリング職として求められていることや活躍の場、やりがいを様々な社員から実際に聞けたことは、今後の就活に向けて非常に糧となりました。また、少ない時間の中、前半のインプットで得た知見を、課題に盛り込む必要があったため、最終課題を通してグループで各々の知見を共有して、成果につなげたことは自身の成長につながったと感じました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンを通して仕事内容ややりがいを聞いた時に、自分が手掛けた設備で製造したものがそのまま消費者に届くBtoCらしさは良いなと思ったが、すでにある・メーカーが作った設備の改善などの業務がメインであり、自分は機械系として製造・生産技術を開発する仕事がしたいと思ったため、飲料・食品業界はやめて、機械系・設備屋の影響力が大きい化学や素材メーカーを志望するようになりました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
飲料メーカー志望</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップの参加者は、エネルギッシュな方が多かったため、面接でもはきはきと質問に答えることも重要な要素の一つであると感じました。インターンシップでは、様々な社員の方の話を聞く開会があるため企業理解には最適であるので、理解を深めたい方はぜひ参加すべきだと思います。ただ、インターンシップ参加者で優秀であった数人は早期選考に呼ばれるため、インターンシップ中の質疑応答やグループワークでは積極的に発言し、アピールする必要があります。</span></p>
<h2>キリンのインターンシップ(2020卒,3月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>キリン</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>KIRIN-1DAY スペシャルインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年生の3月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>京都大学、農学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
食品企業に興味があったから。その中でもより多くの人が関わる飲料を扱っているところに興味を感じたから。また、大学院で健康に関する研究をしているため、健康に関する商品の研究・開発に関わりたいと考えていた。その点、キリンは飲料企業の中でも協和発酵キリンをグループに持っていて、健康方面への意識が他の飲料業界よりも強いと感じた。更に、今後も健康に関連した飲料の開発に携わることができると考え、ひとまずインターンシップに参加することで会社についてよりよく知ろうと考えた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
キリンがどのような方面に力を入れているかをしるために、HPを活用して企業研究をした。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
あなたが学生生活の中で最も頑張った事を教えてください。(400字)
あなたが、<span class="hide_box_4">これまでの人生の中で、周りを巻き込み、リーダーシップを発揮した経験を教えてください。【400字以内】※必ずしも役職としての「リーダー」経験を問うものではありません。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日の中に盛り沢山の内容が詰め込まれていた。
1. まず、KIRINのモノづくりについて体感するプログラムがあった。
人事の方によるキリンについての説明があり、その後、生産現場で働いている社員の方々にビールの製造工程や他の酒類の製造工程についての特別講義があった。そして、実際にキリンのビール工場を社員の方々に解説してもらいながら見学した。そして、その後、質疑応答を含めた生産現場の社員数人と交流する時間があった。
2.次にKIRINの研究・技術開発について体感するプログラムがあった。
研究所の社員による研究・開発社員の仕事概要についての講義があった。その後、実際に研究所を社員の方々に解説してもらいながら見学した。その後、質疑応答を含めた生産現場の社員数人と交流する時間があった。
3.お酒を飲みながらのKIRIN社員との交流会があった。
1日の最後にお酒を飲みながら、KIRIN社員と交流する時間が1時間ほどあった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
キリンが行っている事業や、力を入れていることなどについてHPや説明会などで得た情報しかもっていなかった。しかし、このインターンシップに参加することで、働いている現場を直接見学でき、説明会以上の情報を実際に社員さんから聞くことができた点が参加してよかったと感じた。また、講義や懇親会や見学の際に多くの社員さんに会う機会を提供してくださったため、様々な観点からのキリンの強みについてしることができたのは、とても良かった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
健康分野にも展開している食品企業。理由としては2点ある。1点目は食品企業に興味があったから。2点目は大学院で健康に関する研究をしているため、健康に関する商品の研究・開発に関わりたいとずっと考えていたから。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
キリンに興味のある学生はいくべき。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加するためには、エントリーシートと社員2対学生1の面接を突破する必要がある。とても狭い枠だと思うので、しっかり会社についての理解を深めるなど、対策をすることがとても重要だと考える。また、1日のインターンシップにとても内容を詰め込んでいたため、キリンとしてもこのインターンシップにとても力を入れていると感じた。だから、インターンシップの際にも、社員の方に質問をするなど積極的に行動したほうが良い。</span></p>
<h2>キリンのインターンシップ(2020卒,3月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>キリン</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>KIRIN-1DAYスペシャルインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の3月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学、政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともとキリンをはじめとする飲料メーカーを志望しているわけではなかったが、インターンシップの選考においてエントリーシートと面接が設定されていたので、本選考に向けての腕試しにはうってつけだと思い参加してみようと考えた。また、キリンはインターンシップからの本選考の優遇ルートがあるといわれているため(逆に内定者のほとんどがインターン参加者との噂も)、インターンシップ選考においても非常に倍率も高く、通過することができれば自信になると思っていた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESの設問(手書きで郵送であったため、<span class="hide_box_4">字数は不明)<br>
・あなたがこれまで人生の中で、周囲を巻き込み、リーダーシップを発揮した経験を自由に表現してください。<br>
・あなたが、学生時代に最もチャレンジした経験と、その中で発揮した「あなたらしさ」をA4一枚を使って自由に表現してください。<br>
面接は非常にオーソドックスな質問が多かった。<br>
・学生時代がんばったこと<br>
・大学での専攻<br>
・インターンシップ参加を希望する理由</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
午前中は人事社員の方からキリンの企業概要と仕事を理解するための説明があった。資料も配布されたが、持ち出し厳禁であった。中には、キリンの企業理念等、会社の基礎的な情報だけでなく、おそらく独自に調査したであろう日本のビール市場の今後の推移など一般に公開されていない情報もあった。実際に営業社員として働いている社員の方もいらっしゃり、質問する時間もあった。午後からは、キリンの営業社員として、キリンビールを取り扱っている、ある個人経営の居酒屋の売り上げを伸ばすようなプランを考える体験型のプログラムを行った。居酒屋の売り上げを伸ばすことは当たり前だが、キリンの営業社員としてはビールの売り上げを増加させなければ意味が無いので、キリンビールを絡めたプランを考えることが肝だった。プランの立案後、各グループ人事社員に向けて発表を行った。一番優秀だと判断されたグループは粗品をもらっていた。夜は、懇親会があり、人事社員の方も皆さん参加されていた。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加前までは、ビール会社の事務系社員といえば、汗水たらしてビールの営業をする非常に体力が求められる仕事だと思っていたが、必ずしもそれだけではないように感じた。もちろん営業の仕事も大事であるが、キリンの場合、マーケティングにも非常に力を入れていることを知り、営業以外にも事務系社員が活躍できる場はたくさんあるのだと認識できた。インターンに参加している学生も皆さん優秀で、グループワークでは濃密な議論ができ非常に楽しかった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
前述したように、もともとキリンを含む、飲料業界に興味はあまり無かったため、結局本選考でもエントリーはしなかった。最終的に志望していたエネルギー関連の企業に内定を頂いたので、来春からはそちらの会社に就職予定である。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
飲料メーカーに興味がある学生はもちろん、マーケティングに興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
飲料メーカー(特にキリン)を志望する学生は参加が必須であるように思われる。もともとインターンシップ参加前から、本選考の優遇があるとの噂は聞いていたが、インターンシップ中、人事社員の方々が絶えず各グループを見てまわりメモを取っていたので絶対に評価されていると確信した。自分は本選考にエントリーしなかったので詳細は分からないが、おそらく優秀だと判断された学生はその後個別にコンタクトが取られているのではないか。</span></p>
<h2>キリンホールディングスのインターンシップ(2020卒,6月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>キリンホールディングス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3ヶ月</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年6月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>札幌学院大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
学校の授業の一環で参加した。ゼミで何をするか選べてインターンは就職に役立ちそうだったからインターンに行った。何系につきたいかも決まってなくて、ビールが好きなので工場見学も好きだから参加した。インターンシップに行けば企業研究ができると思ったのもきっかけ。授業の一環なので企業研究と単位どちらも取れる一石二鳥であった。また、毎週あるわけじゃなかったので楽だった。<br>
インターンに行くと同じ業種でも全く違うので楽しそうだと思った。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンは学校での授業の一環だったのでES、面接などはありませんでした。<br>
ただ、<span class="hide_box_4">インターンシップ中社員が5人くらいいて学生の行動を見られます。その日のインターンが終わった後個人的に質問をできる時間があったのでやりにくくはなかったです。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
ビールがあまり女性や若者に好まれないためどうしたら女性や若者に飲んでもらえるか自分の考えを出した。若者のビール離れ。個人で出した考えをグループないで発表して、それをまたまとめてインターン生の前で発表した。プレゼンテーションみたいな感じ。3つあるグループのうち優勝者にはサッカーの招待とキリンビールのビアガーデンに招待された。SDGSについて自分の考え、案を出した。他は勉強のような感じだった。<br>
ビール工場に行き、工場見学した。<br>
ビールができる過程やビールの原材料である麦芽や麦汁を実際に見ることができた。<br>
麦汁は試飲出来た。当日は製造レーンが稼働していなかったが、実際にヘルメット、マスク、靴のカバーをつけて製造レーンを見ることができた。そのほかに物流経路を見ることもでき、トラックに積む瞬間や在庫を管理してストックしている倉庫も見ることができた。どうやって運んでいるのかや広い倉庫の中でどうやって探すのか探し方など知れた。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
ビールを作っているだけでなくSDGSや、若者のビール離れについて考えていた。<br>
まずビールが売れるためには、飲んでもらうためにはどうしたらいいのか考え、若者に飲んでもらえるよう若者の私たちが知恵を絞って企画した。<br>
ビール工場ではビールができる過程を教わり、麦芽や麦汁を実際にみることができた。<br>
インターンシップでは実際に働くと言うよりかは学びが多い気がする。ほぼ座学でしたがプレゼンテーションの能力を身につけることができた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
飲料</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
広告系。snsの運用代行やweb広告を打ち出している。営業はしたくなくて事務職で、札幌勤務が良かったためここを選んだ。また、snsはよくプライベートで使うので自分が興味あることを仕事にしたかった。<br>
福利厚生や給料面、環境が良かったので就職予定の会社に決めた。転勤もないし勤務中も自由が効くので満足している。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
ビールが好きなだけでなく企画をしたい人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは参加しないよりは参加した方が良いです。実際にこの企業はこんなことをしている、職場の雰囲気を知ることができます。また、知識が身につきます。自分がやりたかった仕事が実際に働いてみて合わなかったと言うことを防ぐことができるため、働く前にインターンシップは行っておくべきだと思います。機会があれば実際に働いている人の声も聞けるので参加した方が良いです。無給インターンもあるけれど、有給インターンをやっているところもあるのでバイト感覚で参加できるところがおすすめです。</span></p>
<h2>キリンのインターンシップ(2019卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>キリン</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>マーケティングコース商品開発編</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年の2月上旬</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
飲料メーカーへの興味があったからです。飲料は食品よりも日々の生活に密着し、更に感情に寄り添っているものです。学生時代にはデザインを勉強しており、従来から人々の感情への寄り添いを魅力に感じてました。インターンのHPを見て、飲料の商品開発という形で感情に寄り添い、世の中をより幸せにできると考え、インターンの参加を目指しました。インターンでは感情をどのように捉えているのか、開発をする社員がどんな心持ちがあるのかを知ろうと考えていました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
日経新聞でキリンへの知識を深めた。さまざまな本でロジカルシンキングを鍛えた</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES:「他者を巻き込みリーダーシップを発揮した経験」<span class="hide_box_4">「世の中にまだない、驚きと感動を与えるアイデア(飲料でなくても可)」を手書きして郵送。<br>
面接:マーケティング系の社員と人事の社員。ESの深掘りが中心。<br>
筆記テスト:クレペリン検査</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目:講義中心。キリンの行っている事業についての詳細だけでなく、キリン独自のマーケティング手法について学ぶことができました。特にマーケティングについては、大学の講義に近く、学術的な内容が多かったです。夜には懇親会があります。懇親会では社員との交流がすすむだけでなく、インターン選考を突破した優秀な学生との仲も深められました。<br>
2日目:講義とワーク。マーケティングについての講義が引き続きあり、小さなワークを何個か取り組みました。ワークはグループで行い、全体へ発表するというものでした。後半は最終発表のための新規事業立案ワークを行いました。<br>
3日目:最終発表。キリンの社員が集まり、鋭い指摘・質問が多く飛び交う発表でした。学生からも質問ができ、熱い議論が多かったです。最後には優勝班も決定します。最終日として懇親会もあります。懇親会で優勝班には優勝賞品が贈呈されます。その後、流れで二次会も存在しました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
マーケティングについての知識がつきました。学術的な内容に加え、それをキリンがどのように昇華し、商品開発に役立てているのかを知ることができ、キリンという会社により興味をもてました。<br>
優秀な仲間ができました。キリンのインターンシップの倍率は数十倍となり、難関です。それを乗り越えてきた学生のレベルは高く、話しているだけで刺激を受けることができました。その後も付き合いがあり、一生の友人になる学生もいました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
某飲料メーカーへ就職予定。飲料は味ではなく、ブランディングが重要となっており、事務系でも商品開発に携わることができる。それはまさに自分がやりたかったコトづくりだと感じた。また、年収や休暇制度などの福利厚生がよく、人柄も自分に合っていると感じられたことも理由の1つだ。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
感情に関わりたい学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
ここまでいろいろ書かせていただきましたが、とにかくおすすめのインターンです。事業への理解を深められるだけでなく、社員との距離も近く、自然と仲良くなれます。<br>
選考はESと面接とテスト。ESはとにかくいろんな人に見せて何回も書き直すべきです。手書きなので丁寧さも見られています。面接は人柄とロジカル思考を見られていると思います。ロジカル思考は鍛えておきましょう。テストは事前に評価方法をネットで調べておきましょう。また、使いなれたシャーペンを持っていくことをおすすめします。</span></p>
<h2>キリンのインターンシップ(2018卒,2月①)体験談1</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>キリン株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>京都大学 経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
夏にコンサル・事業会社・ベンチャー、冬にテレビ局のインターンに参加する中で志望業界はある程度絞れてきていたが、これまで全く触れてこなかった日系メーカーについて知りたいと思った。その中で自分自身にとって身近なビールがどのように作られているのか、以前より関心があった商品開発の部分をよく知ることができると思い参加した。きっかけはリクナビで見たことによるもので、そこまでこの企業にこだわっているというようなことはなかった。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
面接に対する対策は特に行わなかったが、<span class="hide_box_4">夏頃から他社インターンの選考などで何度も面接を受けていたのでその経験が生きたのではないかと思う。また、面接と同時に行われるクレペリン検査はネット上で自由に対策できるサイトがあるので、それを利用して対策した。選考当日に初めて検査を受けた場合と比べると練習の効果は絶大であり、またクレペリン検査の結果も意外と重視されるという話を聞いたこともあるので、対策しておいて損はないと思われる。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
〇グループワークに関して<br>
テーマは酒類の新商品を提案せよというもの<br>
アウトプットは手書きでプレゼン資料を作成<br>
チーム編成は5,6名の班が5つ<br>
最終発表後に商品開発室部長から各班にフィードバックがある<br>
学生の投票で優勝チームが決められ、優勝チームにはKIRINグッズが送られる。<br>
<br>
〇全体の流れ<br>
1日目:全体自己紹介→KIRINマーケティング部社員による講義→懇親会<br>
2日目:KIRIN商品開発室社員による講義→商品開発グループワーク<br>
3日目:商品開発グループワーク→最終発表→懇親会<br>
<br>
明るい学生が多く、議論中以外にも学生同士の交流がさかんに行われた。特別優秀な学生はいなかったが、みんなが楽しみながら議論を行っていた印象がある。また、グループワーク中に商品開発室の社員さんが常に各班を巡回し、疑問に感じたことはすぐに質問できる環境を作ってくれた。インターン担当以外の社員さんとは接する機会はなかったが、2度の懇親会などを通して社員さんと話す機会がたくさんあり親交を深められた。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
日系メーカーの大手であるKIRINがどのように市場や顧客を分析してマーケティングを行っているのか、どのようなことを意識しながら商品を開発しているのかを講義やグループワークを通して学ぶことができた。マーケティング部社員がここまで情報を伝えていいものかと話すような内容まで知れたことは非常に良かった。また、KIRINのインターンはまったく学歴フィルターがかかっていないため、様々なバックグラウンドを持つ学生に出会うことができる。そのような学生とグループワークを行う中で、自分の考えを相手に伝えることの難しさや自分の感性が当たり前ではないことに気づくことができ、その後の他社本選考などで生かすことができた。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
3日間という短い時間で日系メーカーのイメージが少し変わるいい機会になると思います。倍率が非常に高いという話も聞いたことがありますが、講義やグループワーク以外にもまだ発売されていない新商品を試飲できたり、楽しい要素も多いので是非挑戦してほしいなと思います。エントリーシートが手書きだったりとハードルもあるかとは思いますが頑張ってください。具体的な選考のアドバイスとしては、事前に自分のESについて深く理解し、それを改めて人に説明できるようにしておくといいかと思います。
</span></p>
<h2>キリンのインターンシップ(2018卒,2月②)体験談2</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>キリン</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>前後合わせて3日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生2月</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
飲料業界に興味を持ちました。どうすれば会社の内容や社員の方とお話をすることが出来るかなと考えた時にインターンシップに産することが一番適しているのではないかと思い、ここのインターンシップを受けました。飲料業業界の中でもお客様にどうやったら商品を知っていただいた後に購入していただけるかをプロモーション等で上手に衆知しているというイメージがあったのでインターンシップにチャレンジしてみました。また飲料を通して多くの人の生活を豊かにできる事や新たな生活の常識を生み出してきた実績にも魅力を感じました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートで落とされることがあってはならないと思い、<span class="hide_box_4">自己分析、他己分析、この会社でなぜ働きたいと思ったのか、どんな仕事をやってみたいかなど基本的なことですが本番の選考さながら準備していきました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
グループワークと懇親会に参加させていただきました。グループワークでは詳しい話をすると守秘義務にかかわるのでお話しすることはできませんが、どのようにすれば売上を改善することが出来るか、会社の売り上げを向上させるという最終的な目標に向かってどのようなことをすれば多くの人の生活を豊かにできるのか、その地域地域の課題を解決することが出来るのかをじっくりと考えることに取り組みました。内容自体は非常に難しいものですが、グループワークなので学生同士で何度もディスカッションを繰り返すことと何回か行われる社員の方への発表をすることで自分たちのグループの足りないところやもっと伸ばしていきたいところを見つけてその都度その都度改善させていきました。グループワークがメインの内容ですが、その他にも社員の方とお話をしたり、質問をすることが出来て、会社に入った後のイメージ、キャリアの歩み方についてイメージを浮かべることが出来ました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
業界についての基本的な情報を学ぶこともできましたし、その業界で働くうえで大変なこと、やりがいのあることなどはインターンシップに参加することで学ぶことが出来たことだと思います。単におもしろそうだからというきっかけで受けられる方も最初はいらっしゃると思いますが、そのような方でも会社について、仕事について理解することが出来ると思うので、まずはインターンシップに参加してみてください。同じ業界を志望する学生と話をすることも刺激になります。</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを通して事業について、社員の方のイメージもとても良かったため、飲料業界にも引き続き興味を持っています。そのほかにもいろいろな業界を受けて、自分がその業界で働いたらどのような働き方ができるだろうかと考えながら就職活動をしています。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
まずインターンシップに参加してみようということをアドバイスしたい気持ちはもちろんありますが、こういった有名企業のインターンシップに参加するためにはいくつかの選考をパスする必要があります。もちろん何も準備しなくて受かる人もいるかと思いますが、インターンシップを受けるころから自分の特性はなんなのか、頑張ったことがどのように生かされているのかを冷静に考え、伝えることが求められると思います。深く考える必要はありませんが、思いを会社の方に伝えるかをイメージしてみてください。頑張ってください。</span></p>
<h2>キリンのインターンシップ(2016卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>KIRIN株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学大学院・先進理工</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2016年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
これまで研究職に限定して企業を探したり企業研究を進めていましたが、本当にそれでいいのか不安になり、学生のうちに少しでも社会経験をしたいと考えこちらのインターンに参加しました。また、私の周りの理系の友人も幅広い職種のインターンに複数参加していたこともあり、周りがそうするならという想いも強かったと思います。また、キリン自体にも以前から興味があり、企業研究の一環として参加するという意味合いもありました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
インターンの内容を把握していなかったのですが、キリンについての最低限の企業研究はしました。キリン創業の歴史やこれまでの変遷などについて書籍や雑誌から情報を収集し、自分なりに考えたりました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
キリンのインターンに参加する理由を記入する欄が一番大きかったです。次にたくさん記入することがあった欄は<span class="hide_box_4">「今回のインターンでどのようなことを学びたいか」という欄でした。志望動機に繋がるように記入しました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
一番印象に残っているのがグループワークです。かなり本格的なグループワークで、「お酒の消費量が減り続けている現代で、どのような商品がヒットするのか」という議題を基にディスカッションをし、グループごとにまとめた案を発表し合いました。大きな用紙に、みな思い思いにアイディアを書き込み、最終的にプレゼンテーションができるようにまとめ上げました。チーム数は私の都市は10チームほどあったのですが、例年は8チームほどだそうです。チーム編成は1チーム6人ほどで、大学が同じにならないように配慮されていました。最後には参加したインターン生自身による投票が行われ、私たちのチームが選ばれることはありませんでshhチアが、選ばれた優秀なチームにはキリンの限定グッズのようなものが贈呈されました。<br>
インターンの全体的な流れといたしましては、一日目にキリンのこれまでについて概要説明がありました。こちらはインターネットを駆使して企業研究するよりも正確で生々しい情報を手に入るので、キリンを志望企業に入れている就活生であれば絶対に参加しておいた方がいいインターシップだと思います。また、現場で働いているキリンの社員の方の話を聞く機会もたくさんありました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
やはり、インターシップに参加しなければ知ることができない生々しい現場の話や正確な情報がたくさん手に入ったことは非常にためになりましたし、一番ためになったと感じているのは、飲料業界の中でもキリンの立ち位置などを把握できたことです。また、飲料業界の歴史についても幅広く知ることができたので、キリンのインターンシップでの体験はほかの企業にも絶対に活きてくると感じました。そして、実際にほかの飲料会社の面接でも活きてきました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
記念品
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
これまで研究職ばかり探していたのですが、文系の方が多い総合職の職種も非常にやりがいのある仕事であると確信しました。また、これまでまったく調べていなかった営業の仕事にも興味が湧いてきたのも非常に有意義なことでした。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
職種の段階で悩んでいる就活生は特に得るものが多いインターンシップだと思います。また、もっと幅広い視野で仕事を探したいと思っている方にもぴったりだと思います。得るものが多いキリンのインターンシップです。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
3日間とそれほど飲料メーカーのインターンシップとしては長くないので、自分から学ぼうとする姿勢がないとすぐ終わってしまいます。なので最低限のことは調べてから参加した方が効率的ですし、そうした方が時間を無駄にすることがないと思います。また、何を主に学びたいかについても自分なりに絞って考えておくことをおすすめします。学ぶことが多すぎるのもキリンのインターンシップの特徴なのですべては無理なので、これも必要なことだと思います。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/383/intern_report_kirin.png',
'permalink' => 'test-intern_report_kirin'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '862',
'title' => '就活生は企業の「平均勤続年数」をどう読むべきか',
'agentId' => '0',
'description' => '平均勤続年数が長い会社はホワイト企業、短い会社はブラック企業、という見方が一般的ですが、一概にそうとは言えず、同時に考慮すべき指標がたくさんあります。就活生が自分に合った会社かどうかを見極めるための、平均勤続年数の見方を徹底解説します!',
'contents' => '<p class="column-p">企業研究を行う上で、長く働ける会社かどうかの指標の1つとして「平均勤続年数」というものが使われます。</p>
<p class="column-p">
一般的には平均勤続年数が長ければホワイト、短ければブラック、などと言われることがありますが、一概にそうとは言えません。他に併せて見るべき指標がありますし、自分がどういう働き方をしたいのかによっても平均勤続年数の解釈は変わってきます。</p>
<p class="column-p">
今回は、就活生向けに「平均勤続年数」の読み取り方について徹底解説します!
</p>
<img src="//internshipguide.jp/img/column/382/average_length.png" alt="就活生は企業の「平均勤続年数」をどう読むべきか" class="break-img" />
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気企業内定者のESをまとめてダウンロード!","url"=>"entrysheet_100")); ?>
<h2>平均勤続年数とは?どうやって調べるの?
</h2>
<h3>平均勤続年数とは何か</h3>
<p class="column-p">
平均勤続年数とは、現在その会社に在籍している社員の勤続年数の平均のことです。その会社に入社した人が退社するまでの期間の平均ではないので注意が必要です。</p>
<p class="column-p">
例えば、大半の社員が新卒で入社して定年まで勤める会社であったとしても、最近拡大していて若手社員の割合が多ければ平均勤続年数は短くなり得ます。</p>
<p class="column-p">
(具体例)<br>
簡略化のために、社員数が3人(3年目、6年目、12年目)という会社を想定すると、平均勤続年数は(3+6+12)/3=7年となります。</p>
<p class="column-p">
「長く働ける会社であるかどうか」の指標として捉えられていますが、平均勤続年数の数字だけを見てそれを判断することはできません。
</p>
<h3>平均勤続年数の調べ方</h3>
<p class="column-p">
会社が公式に情報を公開している場合もありますし、有名企業の場合は「社名 平均勤続年数」でGoogle検索すれば就活生や転職希望者向けのサービスなどで情報が見つかる場合が多いです。</p>
<p class="column-p">
公開していない場合は、OB・OG訪問などで質問する手もあります。平均勤続年数が短い場合は、理由も併せて聞くようにしましょう。次章で解説しますが、平均勤続年数が短いか長いかだけでは会社の実態は見えてきません。どんな理由で短いのか、あるいは長いのかを確認しましょう。
</p>
<h2>「平均勤続年数」が長い業界・企業のランキングを見てみよう
</h2>
<h3>「平均勤続年数」が長い業界ランキング</h3>
<p class="column-p">
業界サーチ.comが発表している「業界別 勤続年数ランキング トップ10 (2018 - 2019年)(https://gyokai-search.com/5-kinzoku.html)」を見てみると、平均勤続年数が長い業界は次のようになっています。</p>
<p class="column-p">
1位 電力<br>
2位 電線<br>
3位 時計<br>
4位 重電<br>
5位 二輪車・バイク<br>
6位 OA機器<br>
7位 百貨店<br>
8位 家電<br>
9位 ガラス<br>
10位 ビール</p>
<p class="column-p">
11位以下は、「自動車」「石油」「製粉」「電気通信工事」「ガス」と続きます。全体的にみるとインフラ関連や製造業界が多いようですね。インフラやメーカーは歴史のある大企業が多いので、「平均勤続年数」が長くなるのも納得です。
</p>
<h3>「平均勤続年数」が長い企業ランキング</h3>
<p class="column-p">
プレジデントオンラインが作成した全上場企業の「平均勤続年数ランキング(2019年版)(https://president.jp/articles/-/31578?page=1)」をみると次のようになっています。</p>
<p class="column-p">
1位 三菱製紙(パルプ・紙)<br>
2位 平河ヒューテック(非鉄金属)<br>
2位 東武鉄道(陸運業)<br>
4位 桂川電機(機械)<br>
5位 KNT-CTHD(サービス業)<br>
6位 リーガルコーポレーション(その他製品)<br>
7位 富士通フロンテック(電気機器)<br>
8位 キャノンマーケティングジャパン(卸売業)<br>
9位 松尾電機(電気機器)<br>
9位 本田技研工業(輸送用機器)</p>
<p class="column-p">
1位は三菱製紙で、平均勤続年数は25.4年となっています。ランキング上位の企業は平均年齢が45歳〜50歳までと高い企業が多いです。一般的な企業の平均年齢は35歳〜40歳くらいなので、平均年齢の高さも大きく影響していそうです。
</p>
<h3>「平均勤続年数」が短い企業ランキング</h3>
<p class="column-p">
プレジデントオンラインが作成した上場企業の「平均勤続年数ランキング(2019年版)(https://president.jp/articles/-/31664?page=1)」を見てみると、平均勤続年数のワーストランキングは次のようになっています。</p>
<p class="column-p">
1位 マイネット(情報・通信業)<br>
2位 INEST(卸売業)<br>
3位 GA technologies(不動産業)<br>
4位 シェアリングテクノロジー(情報・通信業)<br>
4位 UUUM(情報・通信業)<br>
4位 メルカリ(情報・通信業)<br>
4位 カオナビ(情報・通信業)<br>
8位 NATTY SWANKY(小売業)<br>
9位 マネーフォワード(情報・通信業)<br>
10位 ラクスル(情報・通信業)<br>
10位 アドベンチャー(サービス業)<br>
10位 Gunossy(サービス業)</p>
<p class="column-p">
IT系企業や情報・通信業の企業が多いですが、こちらのランキング上位の企業は平均年齢が29歳〜30歳の企業が多く、平均年齢の低さも影響していると考えられます。企業の創設から時間が立っていないベンチャー企業が多く、それも影響しているでしょう。
</p>
<h3>「平均勤続年数」だけでは判断できない</h3>
<p class="column-p">
今回は平均勤続年数が長い企業と短い企業を紹介しましたが、平均勤続年数が短いからといって、やめる人が多いブラック企業であるというわけではありません。</p>
<p class="column-p">
企業のフェーズや平均年齢など様々な要因が影響するものなので、平均勤続年数だけで企業を判断するのは得策ではないでしょう。</p>
<p class="column-p">
ここからは「平均勤続年数」と一緒に見るべき項目など解説していきます。企業の平均勤続年数データを正しく見ることができれば、就活や企業選びに役立つはずです。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気企業のエントリー締切をチェック!","url"=>"shukatsu_calendar")); ?>
<h2>平均勤続年数が短いとブラック?他に見るべき指標とは</h2>
<p class="column-p">
平均勤続年数は企業のことを知る指標の1つですが、他の情報と合わせないとその数字の意味することは理解できません。平均勤続年数と一緒に見るべき指標として次のようなものが挙げられます。
</p>
<h3>企業の年齢</h3>
<p class="column-p">
企業の年齢が若ければ当然平均勤続年数は短くなります。例えば10年前に創業して急成長したベンチャー企業であれば、その社員の勤続年数は最長で10年ですから、平均勤続年数が2〜3年程度になることも普通です。しかし、もしかするとその企業の経営はすでに安定しており現在勤めている社員の多くは今後長く勤めるかもしれません。</p>
<p class="column-p">
このように、最近できたばかりの企業については平均勤続年数が短くなるのが当然であり、昔から存在する企業と平均勤続年数を単純に比較して長く働ける会社であるかどうかを判断するのは無理があります。
</p>
<h3>企業規模のこれまでの推移</h3>
<p class="column-p">
昔からある企業でも最近成長して新卒をたくさん採用したという場合は若手社員が多く平均勤続年数は短くなりますし、逆にここ数年業績が悪くて新卒採用を減らしていれば平均勤続年数は長くなります。</p>
<p class="column-p">
このケースだと平均勤続年数が短いことは会社が成長していることを意味し、平均勤続年数が長いことは会社が衰退していることを意味します。企業規模や売上がこれまでどのように推移しているかという情報にも着目しましょう。
</p>
<h3>企業の離職率</h3>
<p class="column-p">
これは1年や3年など一定期間に離職した人の割合を指し、先述の企業の年齢や規模の推移の影響をあまり受けずに「どれくらいの人が辞めているか」の指標になります。やめずに長く働く人が多い会社に入りたいなら、離職率が低い会社を狙うのが良いでしょう。
</p>
<h3>起業や転職志向の社員が多いか、主な転職先や転職理由</h3>
<p class="column-p">
ベンチャー企業や外資系企業に多いのですが、初めから長く勤めるつもりはなく起業や転職してキャリアアップしようという志向の社員が一定数いるという企業もあります。こういう企業は平均勤続年数は短くなりますが、長く働きたい人にとって長く働きにくいとは限りません。</p>
<p class="column-p">
優良と言われる大手企業の中にも、社員の企業や転職を好ましいこととして捉えて推奨しており、かつ長く働く社員も大事にするような会社もあります。この場合はネガティブに捉える必要はありませんね。 退社している人がリストラや激務などで長く働けなくて退社しているのか、キャリアアップなどポジティブな理由で退社しているのかをOB・OG訪問などで質問してみるのも良いでしょう。
</p>
<h3>結婚して辞める人が多いかどうか</h3>
<p class="column-p">
一般的に女性の方が結婚して退社する割合が多いので、女性比率が高ければ平均勤続年数は短くなる傾向にあります。本人の希望で退社しているケースが多ければ、平均勤続年数が短くても気にする必要はありません。</p>
<p class="column-p">
企業間の平均勤続年数や離職率を比較するとき、女性比率や寿退社が多いかどうかも調べてみると良いでしょう。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらの記事もあわせてチェック!","url"=>"pressure_interview")); ?>
<h2>平均勤続年数が長い企業、短い企業の特徴</h2>
<p class="column-p">
あなたは1つの企業で長く働きたいと思っていますか。それとも、転職も視野に入れて働こうと考えていますか。また、どんな雰囲気、制度の会社で働きたいと考えていますか。どんな企業が良いかというのは一概にはいえず、あなたがどんな働き方をしたいかによって変わってくるのです。平均勤続年数の長い企業、短い企業のそれぞれの特徴を見てみましょう。
</p>
<h3>平均勤続年数が長い企業の特徴</h3>
<p class="column-p">
長く働いている人が多いのだから、長く働きやすい会社であるというのはほぼ間違いなく言えます。具体的には、</p>
<p class="column-p">
・経営が長い間安定している<br>
・長く働くほど賃金が上がっていく<br>
・極端な激務ということはない<br>
・待遇が悪くない</p>
<p class="column-p">
といった良い面があると考えられます。1つの企業で長く働くなら、これらは大きなメリットになるでしょう。</p>
<p class="column-p">
悪い見方をするなら、</p>
<p class="column-p">
・良い条件で他社に転職できるようなスキルがつかない<br>
・年功序列が厳しく、若手は意見を言いにくい<br>
・年配社員が多いため管理職候補が詰まっていて出世しにくい</p>
<p class="column-p">
といったことが考えられます。転職も視野に入れてどんどんキャリアアップしたい、若いうちから活躍して出世したい、という人にはこれらはデメリットとなるかもしれません。
</p>
<h3>平均勤続年数が短い企業の特徴</h3>
<p class="column-p">
平均勤続年数が短い企業によくある特徴を挙げるなら、上記の裏返しとなりますが、</p>
<p class="column-p">
・経営が安定していない(急成長中ということもあり得る)<br>
・激務などで離職率が高い<br>
・年功序列があまりなく実力主義<br>
・転職しやすいスキルがつく(IT業界などは全体的にこの傾向)<br>
・若手社員が多いため風通しが良く、結果を出せば出世しやすい</p>
<p class="column-p">
といったことが考えられます。もちろん上記はよくある特徴を挙げただけなので、当てはまらないこともあるでしょう。一般論ですが、若いうちから出世したい人にはこのような環境も合っているかもしれません。
</p>
<h2>平均勤続年数にとらわれず自分に合った企業を選ぶには
</h2>
<h3>企業選びの軸を決めておこう</h3>
<p class="column-p">
企業選びの指標にはさまざまなものがあります。平均勤続年数だけでなく、企業理念、社風、給与、福利厚生、職場環境、残業時間なども参考にする人が多いでしょう。</p>
<p class="column-p">
すべての条件が揃った理想的な企業は少ないですし、条件が揃っていたとしても自分に合うとは限りません。</p>
<p class="column-p">
企業選びで大切なのは自分が一番大切にしたい「軸」を決めておくことです。仕事内容なのか、成長できる環境なのか、雰囲気の良さなのか。いくつかの条件を選んで優先順位をつけておくことで企業選びがスムーズになります。
</p>
<h3>正しいデータの見方を学ぼう</h3>
<p class="column-p">
企業選びの際には、会社四季報など企業のデータがまとまった資料を参考にするのもおすすめです。専門的な知識がないと難しいと感じる項目もありますが、これを機に正しいデータの見方を学ぶのもいいでしょう。</p>
<p class="column-p">
財務状況などから企業の経営状況を把握できるようになると、将来仕事でも役立てることができますし、投資でも役立つ知識が身につけられます。
</p>
<h3>OB・OG訪問をしよう</h3>
<p class="column-p">
ネット上の噂や口コミなどは信憑性にかけ、あてにならないことも多いです。正しい情報を得るには、面倒でも会社を訪問したり、社員の方と直接話ができる方法で情報を収集するのがいいでしょう。</p>
<p class="column-p">
気になる企業がある場合は、積極的にOB・OG訪問を行うのがおすすめです。OB・OG訪問なら、気になっていることを社員の方に直接聞けますし、データからは読み取れない情報も得られます。</p>
<p class="column-p">
部署や職種によって雰囲気や働き方が違う企業も多いので、志望度の高い企業なら、複数の人に話を聞いてみるのがいいでしょう。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらもあわせてチェック!","url"=>"shukatsu-BtoB-BtoC")); ?>
<h3>インターンで企業の雰囲気を覗いてみよう</h3>
<p class="column-p">
実際に企業がどのような雰囲気であるかを知るには、インターンシップに参加するのが1番です。大学4年生になる頃には大学生向けの会社説明会も多く開かれますが、1〜3年生のうちはあまり説明会は開かれません。そこで、インターンシップへの参加がおすすめです。</p>
<p class="column-p">
インターンシップとは企業で実際に仕事を体験できる制度で、多くの企業にて実施されています。数ヶ月にわたり実際に仕事をして給料をもらえるような長期インターンシップもあれば、1日〜数週間程度で気軽に参加して企業の雰囲気を知ることができる短期インターンシップもあります。</p>
<p class="column-p">
どちらも学年を問わず参加できるものが多くありますので、平均勤続年数などの数字だけではわからない企業の中身をもっと知りたいと思ったら、インターンシップに参加してみてはいかがでしょうか。企業のことを知るだけでなく、就活に有利になるなどのメリットもあります。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気の短期インターンをまとめてチェック!","url"=>"internshipcalendar")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
・平均勤続年数とは、現在その会社に在籍している社員の勤続年数の平均のこと<br>
・会社の公式情報やネット検索で調べられる情報などでチェックしよう<br>
・企業の年齢や規模の推移、退職者の理由など別の指標と合わせてチェックしよう<br>
・自分が将来どんな働き方をしたいかと照らし合わせながら平均勤続年数を読み取ろう</p>
<p class="column-p">
いかがでしたか。平均勤続年数は企業を知る上で重要な情報ですが、一概に平均勤続年数の数字だけで企業の価値を判断せずに、他の指標や自分の志向とも合わせて読み取るようにしましょう。数字だけでわからないことは、OB・OG訪問や会社説明会で質問してみるのが一番です。</p>
<p class="column-p">
自分がどう働きたいかを考えながら企業研究を進めて、自分に合った企業を見つけましょう。企業を知るためにインターンシップに参加してみるのもいいでしょう。</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/382/average_length.png',
'permalink' => 'test-average_length'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '861',
'title' => '就活の会社説明会で何を質問するべきか',
'agentId' => '0',
'description' => '就活の会社説明会ではどんなことに気をつけるべき?どんな質問をすれば好印象なの?、といった就活生の疑問にお答えします。知りたいことを聞いて情報を得るのはもちろん、会社説明会でのマナーを心得ておき、自分をアピールするチャンスとして質問の場を利用しましょう!',
'contents' => '<p class="column-p">就活の会社説明会で何を質問するべきか<br>
会社説明会に行っても何を質問したら良いかわからない、もしくは質問したいことはあるけれど「これって質問していい内容?」などと悩んでいる就活生の方も多いのではないでしょうか。</p>
<p class="column-p">
会社説明会で質問すれば自分の知りたい情報を得られるのはもちろん、的確な質問をすることで企業の担当者に好印象を与えることができます。逆に的外れな質問やネガティブな質問をしてしまうと、初めから悪印象を与えてしまうことも。</p>
<p class="column-p">
ここでは、会社説明会でのマナーや好印象を与える質問について解説します。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/381/seminar_question.png" alt="説明会での質問" class="break-img" />
<h2>会社説明会での基本的なマナー</h2>
<p class="column-p">
企業の方から直接話を聞くことができる貴重な機会である、会社説明会。説明会で質問する際にもマナーや礼儀は大切です。</p>
<p class="column-p">
ここでは、会社説明会に参加する際に気をつけるべきマナーをご紹介します。ぜひ以下のことを意識して臨みましょう。
</p>
<h3>会場に入る前にコートを脱ぐ</h3>
<p class="column-p">
面接やOBOG訪問のときにも共通していますが、会場に入る前にコートは脱いで、手で持つようにしましょう。コートを脱ぐだけでなく、コンビニ袋などのビニール袋はカバンに入れ、リュックはおろします。
</p>
<h3>開始10分前には着くようにする</h3>
<p class="column-p">
遅刻をすると、会社の方に迷惑をかけてしまいます。印象が悪くなり、やる気がないように見えることも。多少の電車の遅延があったとしても遅れないように、早めに行くようにしましょう。
</p>
<h3>携帯の電源を切っておく</h3>
<p class="column-p">
説明会の最中に携帯がなってしまうと、周囲に迷惑をかけることになります。マナーモードに設定しておくか、できれば電源を切っておくのが望ましいでしょう。
</p>
<h3>挨拶をきちんとする</h3>
<p class="column-p">
受付や担当者の方などに、挨拶は欠かさないようにしましょう。笑顔でハキハキと挨拶をする学生は好印象になります。社員の方とすれ違うときなどは、挨拶はしなくても軽く会釈をするようにします。
</p>
<h2>会社説明会で質問をするときのマナー</h2>
<p class="column-p">
会社説明会に参加すると、質疑応答の時間が設けられていることが多いです。質問するときには、以下のことに気を付けるようにしましょう。
</p>
<h3>挙手する際は指先まで真っすぐ垂直に挙げる</h3>
<p class="column-p">
挙手するときは、企業の担当の方の目につきやすいように、しっかりと挙げるように しましょう。
</p>
<h3>指名されたら大きな声で返事をする</h3>
<p class="column-p">
もし指名されたら黙って立つのではなく、「はい」とはっきりと返事をしてから立つようにします。
</p>
<h3>質問をする前に名乗る</h3>
<p class="column-p">
質問をする前に、簡単に名乗るようにしましょう。「○○大学の△△と申します。本日は貴重なお話ありがとうございました」と大学名、氏名、お礼を言えば十分です。</p>
<p class="column-p">
名乗ることは大切ですが、詳しい自己紹介などはする必要はありません。前置きが長くなりすぎないようにします。
</p>
<h3>質問は1度につき1回にする</h3>
<p class="column-p">
質問は、1度の指名につき1つにします。どうしても複数したい場合は、事前に「2点伺いたいことがあるのですが、よろしいでしょうか?」などと確認するようにしましょう。質問は、多くても2つまでです。
</p>
<h3>簡潔にまとめる</h3>
<p class="column-p">
質問内容は、簡潔にまとめるようにしましょう。多くの学生が質問する場合、ひとりにさける時間は限られています。だらだらと話すことのないよう、質問する前に頭の中で質問をまとめておくようにします。
</p>
<h3>お礼を述べてから着席する</h3>
<p class="column-p">
質問に答えて頂いたら、「ありがとうございました」とお礼を述べてから着席しましょう。 質問をすることで、自分の知りたいことを聞くことができます。最低限のマナーにだけ気を配り、積極的に質問するようにしましょう。
</p>
<h2>こんな質問は好印象!</h2>
<p class="column-p">
良い質問とは、どういった質問でしょうか?良い質問の特徴について解説します。
</p>
<h3>具体的な質問になっている</h3>
<p class="column-p">
良い質問というのは、自分が知りたいことを的確に引き出せる質問です。抽象的な質問をしてしまうと、相手も何を答えればいいのか困ってしまいます。質問するときには、できるだけ具体的にするようにしましょう。
</p>
<h3>他の人にとっても、役に立つ</h3>
<p class="column-p">
自分だけでなく、他の会社説明会参加者にとっても、役に立つ質問は良い質問だといえます。個人的な相談をするのではなくて、他の学生にも役に立つかどうかを考えた上で質問するようにしましょう。
</p>
<h2>好印象を与える質問集</h2>
<p class="column-p">
では、実際どのような質問をすればいいのでしょうか?ここでは好印象を与える質問の具体例をご紹介します。
</p>
<h3>「入社後に必要となる資格や能力はありますか?」</h3>
<p class="column-p">
入社後のために今から努力をしたい、という前向きな気持ちが伝わってきます。良くある質問の一つでもありますので、質問の仕方は自分なりに少し変えられると良いですね。
</p>
<h3>「平均的な1日のスケジュールを教えてください」</h3>
<p class="column-p">
どのような仕事をしているのか全体像を理解しておくと、入社した際のイメージがつきやすくなります。また、日頃の業務まで意識して志望動機を練るなどすれば、会社のことをより理解していると捉えてもらうことができます。
</p>
<h3>「就職活動をするなかで、御社を選ばれた理由を教えてください」</h3>
<p class="column-p">
会社を選ぶ基準の参考になったり、その会社の強みや雰囲気を知ることに繋がります。また、実際に選考を突破した人の志望理由は、自分自身の志望理由を考える上でも役に立つことがあります。
</p>
<h3>「入社する前と入社した後で印象が変わった点はありますか?」</h3>
<p class="column-p">
具体的な仕事内容を知ることで志望動機作成の材料になったり、自己PRで何をアピールすればいいか見えてきます。自分で調べるだけでは気づかない企業の特徴を知れることもできるので、より企業について理解を深めることもできます。
</p>
<h3>「御社で活躍している方にはどんな人が多いですか」</h3>
<p class="column-p">
実際に会社で働いている人にどんな人が多いか聞くことで、企業が求めている人物像や資質について詳しく知ることができます。それを自分の自己PRに盛り込むことができれば効果的なアピールになります。
</p>
<h2>悪印象を与えてしまう恐れがある質問</h2>
<p class="column-p">
少し調べればわかるような質問や、働くことに後ろ向きな質問も良い印象を与えません。その会社で働きたい!という気持ちが強く反映されるような質問を出来るよう心がけましょう。ここでは良くない質問の例をご紹介します。
</p>
<h3>「御社の主な事業には何がありますか」</h3>
<p class="column-p">
公式サイトを少し見たり質問タイムの前の説明を聞いていればわかるようなことを質問するのは失礼です。絶対に避けるようにしましょう。
</p>
<h3>「休日は何をされていますか」</h3>
<p class="column-p">
休みの日はちゃんと休めているのか、ワークライフバランスを知ることが出来る質問になりますが、休日の過ごし方は人それぞれ。答える人も、自分なりの過ごし方を答えてはくれますが、人それぞれですね・・・と困らせてしまいます。</p>
<p class="column-p">
座談会などで打ち解けて雑談のようになっているときに話の流れで質問するのはアリですが、大規模な説明会で手をあげて聞くのは避けた方が無難です。
</p>
<h3>「残業はどの程度ありますか」</h3>
<p class="column-p">
働く前から残業時間を気にしているというのは、あまりいい印象を与えません。志望度や意欲が低いとみなされてしまう可能性もあるので、残業に関する質問は避けましょう。
ワークライフバランスや給料、残業・休日など説明会で質問しにくいことを知りたい場合は、OB・OG訪問などを行い打ち解けた場で質問すれば、企業の採用担当者にマイナスなイメージを与えなくて済みます。
</p>
<h3>「離職率はどの程度ですか」</h3>
<p class="column-p">
気になるところではありますが、企業にとってネガティブなことを説明会の場で聞くのは好ましくありません。また残業・離職率に関しては会社紹介に書いている場合も多いので確認してみるといいでしょう。</p>
<p class="column-p">
また「出産・育児」に関しても女性は気になる部分ですが、質問の仕方は工夫するようにします。あくまでも働くことに意欲的であることをアピールしながら質問しましょう。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"合同説明会をまとめてチェック!","url"=>"syukatsueventcalendar")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
今回は、会社説明会のマナー、好印象な質問、悪印象な質問についてご紹介しました。知りたいことを知るために質問するというのはもちろんですが、仕事への前向きな姿勢が見受けられるような質問をすれば好印象になります。逆にネガティブな質問は悪い印象を与える可能性があるので、注意してください。説明会では、適切な質問をするように心がけましょう!</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/381/seminar_question.png',
'permalink' => 'test-seminar_question'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '860',
'title' => '就活の一次面接通過のコツ',
'agentId' => '0',
'description' => '一次面接を通過できないのには何か理由があるはず。一次面接では「第一印象」や「基本的な受け答え」が重要視されます。通過率を上げるために意識すべきポイント、良くある質問の具体例と対策を解説します!
',
'contents' => '<p class="column-p">就活で最初の関門であるES(エントリーシート)やWebテストを突破してついにたどり着く一次面接。通過率はおおよそ30~50%だと言われていますが、ポイントを掴んでいるかどうかで、ほとんどの企業で受かるような学生と落ちてばかりの学生に二極化しがちです。今回は、一次面接通過のためのポイントや質問例を紹介します!
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気企業の志望動機例文集をダウンロード!","url"=>"pdf-reasons")); ?>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/380/first_interview.png" alt="一次面接" class="break-img" />
<h2>一次面接の目的</h2>
<p class="column-p">
一次面接・二次面接・最終面接と面接は複数回ありますが、どの面接も同じ対策で大丈夫かと言われればそうではありません。それはなぜかというと、評価基準や面接官の役割が違うためです。
</p>
<h3>一次面接の目的は絞り込み</h3>
<p class="column-p">
一次面接で面接を担当する人間は、絞り込みを行うスクリーニング役、人事や現場担当者など様々な担当がいて、最終に近づくにつれて意思決定に近づいています。</p>
<p class="column-p">
一次面接はたいてい、企業にとって学生と直接対面する最初の機会になります。まだ学生がたくさん残っているので、一人一人にあまり時間をかけずに「第一印象」や「基本的な受け答え」を見て学生を足切りし、内定者候補を一気に絞り込むスクリーニングが企業にとってのミッションとなります。
</p>
<h3>上司や役員に合わせても問題のない学生かを見極める</h3>
<p class="column-p">
大量の学生が応募してくるような人気企業では、一次面接で大半の学生を落とすこともあります。これは、会話がスムーズにできることや採用に問題ない基本的スキルがある学生か確認し、次回の選考で現場の責任者や役員と合わせても問題ない学生を選ぶためです。</p>
<p class="column-p">
企業側の事情ですが、こういった基本ができていない学生を2次面接に通してしまうと1次面接の面接官は2次面接の面接官から「なんでこんな学生を通過させたんだ」と思われてしまうので、問題ない学生かどうかが厳しくチェックされます。</p>
<p class="column-p">
このような目的のため、一次面接は学生数人が同時に面接を受ける「グループ面接」という形式を取ることも多くなっています。また、面接官は若手社員が担当することが多くなります。
</p>
<h2>一次面接で落とされる理由</h2>
<p class="column-p">
一次面接で不合格とされてしまう学生にはどんな特徴があるのでしょうか?
</p>
<h3>第一印象がよくない</h3>
<p class="column-p">
一次面接を突破できない人の特徴として、「第一印象がよくない」という点が挙げられます。第一印象に影響を与えるのは、次のようなポイントです。</p>
<p class="column-p">
・身だしなみ<br>
・姿勢<br>
・立ち居振る舞い<br>
・表情<br>
・声のトーンや話し方</p>
<p class="column-p">
髪型やスーツが不潔な印象を与えていたり、小さな声でぼそぼそと話していると、面接官はあまりいい印象を受けません。話す内容がいくら完璧でも、第一印象がよくないと台無しになってしまいます。
</p>
<h3>ビジネスマナーがなっていない</h3>
<p class="column-p">
一次面接では、ビジネスマナーがきちんと身についているかを見られます。名前を呼ばれたら返事をする、部屋に入るときにノックして「失礼します」と言う、敬語を使う、といった基本的なことができているかというのが評価の対象になるのです。</p>
<p class="column-p">
ほとんどの就活生は基本的なマナーを身につけているので、できていないとそれだけで目立ってしまい、一次面接で落とされる理由になります。</p>
<p class="column-p">
挨拶や言葉遣いなど、最低限のマナーは必ずマスターしておくことです。できれば本番でスムーズ行動できるように、普段から練習をしておくのがいいでしょう。
</p>
<h3>会社のことを調べていない</h3>
<p class="column-p">
企業の事業や基本的な情報について知らなすぎると、「志望度が低いのでは?」「面接の練習で受けているのではないか」、と思われてしまいます。</p>
<p class="column-p">
会社説明会やOB訪問に行くのはもちろん、最低でも企業の公式サイトなどで情報を仕入れておきましょう。
</p>
<h2>一次面接通過のために意識するポイント①第一印象をよくする</h2>
<p class="column-p">
企業は一次面接で一人一人に時間をかけずに大量の学生を選考しなければならないため、2次以降の面接と比較すると話す内容よりも「第一印象」が重要視される傾向にあります。「第一印象」をよくするには、次のポイントを押さえておくようにしましょう。
</p>
<h3>身だしなみに清潔感があるか</h3>
<p class="column-p">
スーツはサイズが自分にあっているか、しわや汚れがなく手入れされているか、髪型は綺麗にまとまっているか、髭はきれいに沿ってあるか、靴や鞄は汚れていないか、といったことを鏡で確認してから面接に臨むようにしましょう。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらの記事もあわせて読もう!","url"=>"shukatsu_mensfas_1")); ?>
<h3>表情や目線、姿勢に注意</h3>
<p class="column-p">
人の印象の大部分は第一印象で決まるため、入室したときの立ち姿はとても重要です。2秒で第一印象が決まるといわれているので、背筋を伸ばし、明るい印象を与えるために笑顔を意識しましょう。</p>
<p class="column-p">
目は下を向かずに面接官の目を見て話すこと。1分間に30秒以上見ていると関心があると思われるというデータもあるのでぐらいですから、アイコンタクトはとても重要です。そして歩くときや座っているときに姿勢を良くすることも第一印象を良くするために不可欠です。
</p>
<h3>大きな声・はっきりとした口調で話せているか</h3>
<p class="column-p">
話す内容以前に、相手に伝えようという意思を伝えるためには大きめの声ではっきりと話すことが大事です。</p>
<p class="column-p">
小さな声で話したりボソボソと話すと、内容がよく聞こえない上に、「自信がない人」という印象を与えます。面接の際は緊張して声が小さくなりがちなので、いつもより少し大きいかなと思うくらいの声で話すのでちょうどいいです。
</p>
<h3>会話のキャッチボールができているか</h3>
<p class="column-p">
面接官が話すのを遮って食い気味で答える、結論をはじめに言わないで何が言いたいかわからない話を長々としてしまうというのも会話のキャッチボールができていないと思われてしまいます。</p>
<p class="column-p">
意外と多いのが、自分の用意してきた答えを言うことばかり考えてしまい、質問の答えになっていないことをだらだらと話してしまう人です。面接はあくまで会話であることを意識しましょう。
</p>
<h3>ジェスチャーや相槌はしっかりできているか</h3>
<p class="column-p">
面接官の問いかけにうなずいたり、相槌を打つなど面接官が話しやすい空気を作り、印象を良くしましょう。面接官も人間なので、自分の話に反応があるかないかで大きく印象が変化します。</p>
<p class="column-p">
ジェスチャーは小さく、演技にみえないように実施しましょう。あまり大げさにやると、相手を落ち着かない気分にさせてしまいます。
</p>
<h2>一次面接通過のために意識するポイント②ビジネスマナーを身につける</h2>
<p class="column-p">
面接での礼儀・マナーは問題ありませんか?ここでは、面接のマナーを確認しましょう。
</p>
<h3>受付</h3>
<p class="column-p">
時間に余裕を持って、10分ほど前には会場につくようにし、受付から評価されている意識でいましょう。大学名と名前を伝え要件を簡潔に伝えます。
</p>
<h3>入室</h3>
<p class="column-p">
ノックは、静かに3回行います。ノックの回数は、実は意味があり、2回は部屋が空いているか確認、3回は入室確認を意味しています。「どうぞお入りください」という声が部屋から聞こえたら入室しましょう。</p>
<p class="column-p">
入室したときには、扉に振り返りドアを閉めるのがマナーです。この時に、決して後ろ手で絞めてはいけません。締めたら、振り返り「失礼します」とあいさつをしてから椅子に向かいます。
</p>
<h3>面接</h3>
<p class="column-p">
かばんは足下に置き、男性は軽く手を握る、女性は手を重ねて膝の上において採用担当者の目をしっかりみましょう。顎が上がっていないか、下がっていないかを注意しながらアイコンタクトをしっかり意識してください。
</p>
<h3>退室</h3>
<p class="column-p">
面接終了時に、着席したまま面接をしていただいたことにお礼を言いましょう。この時に一礼をして、席を立ちながら横で再度、「ありがとうございます」と一礼をします。ドアまで移動し、手前へ振り返り採用担当者に「失礼いたします」とあいさつをし、退出します。</p>
<p class="column-p">
建物内では誰が見ているかわからないので、携帯を触ったり、大声で話をするのは控えましょう。
</p>
<h2>一次面接通過のために意識するポイント③企業のリサーチをしておく
</h2>
<h3>業界研究・企業研修は必須</h3>
<p class="column-p">
一次面接では、「企業のことをどれだけ調べてきたか」「どれだけ興味を持っているか」ということを見られます。最低でも、次のようなことは事前に確認をしておくことをおすすめします。</p>
<p class="column-p">
・同業界での位置づけ(業態・企業規模・資本・グループ企業・サービス対象など)<br>
・企業ごとの情報(代表取締役・企業理念・設立年・事業内容・社風など)</p>
<p class="column-p">
また、企業のニュースなどに更新があるかもしれないため、面接前に必ず確認してください。この時に面接を受ける企業だけでなく、競合企業も含めて関連企業や業界ニュースも必ず確認しておくことです。
</p>
<h3>熱意をアピールしよう</h3>
<p class="column-p">
仕事内容の把握し、企業文化に合った人材だということをしっかりアピールしましょう。</p>
<p class="column-p">
もし質問される内容が少なく、雑談の方向へ進んだ場合は手応えアリと考えて良いでしょう。和やかに話せる雰囲気を作り出せれば、あなたのアピールポイントも断然伝えやすくなりますね。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気企業のエントリー締切をまとめてチェック!","url"=>"shukatsu_calendar")); ?>
<h2>一次面接で多い質問例</h2>
<p class="column-p">
面接官はエントリーシートや履歴書を見ながら質問してきます。ここでは一次面接で多い質問をご紹介します。
</p>
<h3>自己紹介をしてください</h3>
<p class="column-p">
名前と大学名、そして自分の強みや学生時代にやってきたことを端的に短く伝えましょう。時間等を指定されておらず自己紹介するように言われただけなのに長々と細かい話をするのは会話のキャッチボールができていないと思われてしまいます。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらの記事もあわせて読もう!","url"=>"shukatsu_jikosyoukai")); ?>
<h3>自己PRをしてください</h3>
<p class="column-p">
自己紹介よりは詳細に、アピールポイントを話しましょう。履歴書、エントリーシートに矛盾しないように話をすることも大事です。
</p>
<h3>志望理由を話してください</h3>
<p class="column-p">
これも履歴書やエントリーシートと矛盾しないように話すことが大事です。ただし、エントリーシートと全く同じ言葉で話してしまうと暗記したことを喋っているだけというイメージになってしまいますので、自分の言葉として話している感を出すために多少アレンジした方が良い場合もあります。
</p>
<h3>長所・短所を教えてください</h3>
<p class="column-p">
短所を言うときには長所とも取れる内容を話したりどう対処しようとしているかを話し、マイナスイメージを与えないようにしましょう。</p>
<p class="column-p">
また細かい作業、正確な作業が必要とされる職種で「大雑把で・・・」などといった短所を言うなど、致命的な短所は言わないように気を付けましょう。
</p>
<h3>学生時代に頑張ったことは何ですか</h3>
<p class="column-p">
学生時代に特に力を入れて頑張ったエピソードを話し、そこから何を得たのか、今後どのように生かしていくのかを話しましょう。</p>
<p class="column-p">
他にも、趣味、愛読書、尊敬する人物などが定番の質問として挙げられますが、どれを答える際にも「そこから何を学んだのか、どう活きているのか」という部分へ結びつけて答えてくださいね。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"気になる企業の面接での質問内容をチェック!","url"=>"shukatsu-reports-list")); ?>
<h2>印象が良い「逆質問」の仕方</h2>
<p class="column-p">
面接の最後に、必ず「何か質問はありますか」という質問があります。 これは自分を相手へ印象づけるとても良いチャンスです。
</p>
<h3>「とくにないです」はNG</h3>
<p class="column-p">
面接官は、企業への関心や質問力を見たいと思っています。つまり、質問がないと感心が薄い・・と思われてしまうこともあります。まずはどのような意味があるか確認をしておきましょう。</p>
<p class="column-p">
逆質問の意図は、応募者の意欲を測るためです。当たり前ですが、新卒の就活の場合、1社のみを受けることはありません。そのため、学生がどれくらい自社に思いを入れているか知るために、どのくらいのことを調べて質問をしてくるかを考えています。</p>
<p class="column-p">
入社後の貢献をイメージできるように組み立ててみましょう。また、コミュニケーションをしっかりとれることも重要ですので、どのような返答が来そうかも想像してしっかり準備しておきましょう。
</p>
<h3>逆質問の例</h3>
<p class="column-p">
以下は逆質問の一例です。</p>
<p class="column-p">
・今後力を入れていきたい事業<br>
・どんな人材がその企業で活躍できるか<br>
・仕事の一番のやりがい・喜び<br>
・入社までに勉強したら役立つこと</p>
<p class="column-p">
ポイントは、企業に対する関心度を示すことです。上記は良くある質問内容ですので、自分なりにアレンジを加えてみてください。</p>
<p class="column-p">
また面接中に、面接官から思わぬ情報を得られた際は、それに対し少し突っ込んでみると良いでしょう。他の学生との差別化ができること、情報を自分の中で消化し疑問点を投げかけられるスピードをアピールすることができます。
</p>
<h2>一次面接を通過するための面接対策をしておこう</h2>
<p class="column-p">
「企業研究がしっかりできていて、ビジネスマナーも完璧なのに一次面接を通過できない」という方は、面接に慣れていなことが原因かもしれません。ここでは面接が苦手な方におすすめの対策をご紹介します。
</p>
<h3>面接練習の様子を動画を撮影してみる</h3>
<p class="column-p">
面接は慣れが重要なので、自宅で面接の練習をしておきましょう。入室から退室までの一連の流れについても、知識だけでは動きが不自然になることがあります。実際に何度もやってみることで面接本番で自然とできるようになります。</p>
<p class="column-p">
目の前に面接官がいることをイメージして、声に出して話してみるだけでも十分練習になります。できればスマホなどで動画を撮影して自分で見返してみると、よくないところや注意すべきポイントがわかるでしょう。
</p>
<h3>家族や友人に協力してもらう</h3>
<p class="column-p">
家族や友人に面接官の役をしてもらい、面接の実践練習をするのもおすすめです。自分では気づかないところに気づいてもらうことができ、的確なアドバイスがもらえるはずです。</p>
<p class="column-p">
大学の就職課などで模擬面接を実施していることもあるので、問い合わせてみるといいかもしれません。第三者の意見を聞くと、参考になることも多いでしょう。
</p>
<h3>インターンシップに参加してみる</h3>
<p class="column-p">
面接が苦手な理由として、初対面の人と話すのに慣れていないことが挙げられます。また社会人や年上の人と接する機会が少ない人は、年上の面接官に対して苦手意識を持ってしまうことがあります。</p>
<p class="column-p">
社会人とのコミュニケーションに慣れるためには、インターンシップに参加するのがいいでしょう。インターンシップの選考では面接があることが多いので、面接の練習をする機会も得られます。</p>
<p class="column-p">
短期インターンや長期インターンなど、できるだけ多くのインターンシップに参加して面接や社会人とのコミュニケーションに慣れておきましょう。
</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
一次面接で面接官の見ているポイントや良くある質問例を紹介しました。一次面接では第一印象が重要視されているので、コツを掴めば企業の種類を問わず通過率がグンと上がります。どうしても緊張してうまくいかない場合は、たくさん面接を受けて練習するのも良いですね。</p>
<p class="column-p">
心がけることは「清潔感」「堂々とした態度」「落ち着いた受け答え」。これらを武器に、一次面接の通過率を上げていきましょう!</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/380/first_interview.png',
'permalink' => 'test-first_interview'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '859',
'title' => 'アイシン・エーアイ【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'アイシン・エーアイの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
アイシン・エーアイの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
アイシン・エーアイ株式会社は自動車などの駆動・伝動装置の開発・生産などを行う自動車部品メーカーです。FF車、FR車、4WD車、乗用車、小型トラック、ディーゼル車に搭載されるMT製品を生産しています。<br>
自動車部品の売上高がデンソーに次いで国内2位(2016年現在)の大手自動車部品メーカーであるアイシン精機を率いるアイシングループに属しています。<br>
設立は1991年で、従業員数は2,065名(2017年3月末現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/379/ES-aisin-ai.PNG" alt="アイシン" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">アイシン・エーアイ 2016卒,事務総合職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">趣味・特技</h3>
<p class="column-p">
・靴磨き。時間と手間をかけて綺麗になった靴を見ると達成感を覚えます。<br>
・サッカー観戦。試合自体はもちろん、スタジアムなどで初対面の人と一緒に盛り上がることができることも魅力だと考えています。
</p>
<h3 class="esQuestion">得意・不得意な科目を教えて下さい。</h3>
<p class="column-p">
得意な科目:フランス語(特に会話など、実践的なもの)<br>
不得意な科目:経済学(高校が理系だったため)
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時の部活動経験と役割があれば教えてください。</h3>
<p class="column-p">
弓道部(高校時代) 役割:副部長<br>
副部長として他の部員の見本となるよう、常に真摯に練習に取り組みました。また、部長を中心にチームをまとめるために、部員に厳しいことを言わなければならない時には自分がその役割を担いました。同時に、80人を超える大所帯の中で一人一人の部員の意見や考えを吸い上げ、チームに落とし込みました。
</p>
<h3 class="esQuestion">研究テーマとその目的を教えて下さい。</h3>
<p class="column-p">
言語学に関するゼミに所属しており、「フランス語の美しさの由縁」をテーマにしたいと考えています。理由は留学先でフランス語が日本だけでなく、世界中で美しい言語とされていること、また、<span class="hide_box_2">フランス人がそのことを誇りに思っていることを感じ、なぜ人がフランス語を美しいと感じるのか興味を持ったためです。
</p>
<h3 class="esQuestion">希望している部署を教えて下さい。</h3>
<p class="column-p">
生産管理部の工務グループ、もしくは生管・物流グループを希望しています。
</p>
<h3 class="esQuestion">会社を選ぶ上で1番重要視する事は何ですか?またその理由もお書き下さい。</h3>
<p class="column-p">
主に海外市場での将来性です。貴社のMTのような、今後海外での需要が拡大することが考えられる製品を扱っていることが私にとって重要です。理由は、将来世界を相手に働くことと、成長する会社で私自身も成長し、それを会社へ還元することが私の目標であり、夢だからです。
</p>
<h3 class="esQuestion">当社を志望する理由は何ですか?</h3>
<p class="column-p">
貴社の「海外での将来性」に魅力を感じました。貴社の製品であるMTは日本国内の市場はあまり大きくはありませんが、海外市場は非常に大きいと考えています。理由として、実際にフランスでの1年間の留学中、見かける車のほとんどがMT車だったことが挙げられます。実際に現地の友人に聞いてみると、AT車を運転する機会はほとんどないと答える人が大半でした。また、新興国を中心とした今後の自動車の需要拡大に伴い、必要とされるのは低コストでメンテナンス性に優れるMTであることが考えられるからです。こうした現状でのMTの海外市場の大きさや将来的な市場の拡大が考えられる中で、貴社がMTの専門メーカーとして世界トップクラスの技術力をお持ちであることに私は惹かれました。貴社の技術力は、どんな駆動方式やトルクにも対応できる多くの製品ラインナップや、国内外のカーメーカーと取引をしてきた実績が証明しています。また、同グループであるアイシン精機株式会社やアイシン・エィ・ダブリュ株式会社に部品を供給する部品メーカーとしての一面も高い技術力が成せることであると考えています。この高い技術力があれば、他のMT専門メーカーやMTの内製を行うカーメーカーとの競争にも勝ち、シェアを伸ばしていくことができると確信しています。以上の理由から志望させて頂きました。
</p>
<h3 class="esQuestion">今迄で、自慢できる経歴や取り組みは何ですか?また、その理由もお書き下さい。</h3>
<p class="column-p">
塾講師のアルバイトで「志望校合格率100%」を達成し続けていることです。生徒1人1人の現状と目標を把握し、それぞれに合わせた学習計画を立てて指導に取り組みました。また、生徒とのコミュニケーションを重視し、強固な信頼関係を築きました。これにより生徒だけでなく、生徒の保護者の方から私個人を指名して授業を任せて頂いたこともあります。思うように成績が上がらないときも辛抱強く取り組んできました。結果、初年度から現在まで「志望校合格率100%」を達成しています。この経験を自慢できる理由として、数字として結果が出ていることに加え、卒業する生徒から手紙をもらったり、感謝の言葉をもらったことで信頼関係を確認できたことが非常に嬉しかったことが挙げられます。また、課題発見・解決能力や関係構築力を得ることができたためです。
</p>
<h3 class="esQuestion">アイシン・エーアイをどのような会社にしたいですか?また、その理由もお書き下さい。</h3>
<p class="column-p">
「MTの代名詞」と呼ばれるような会社にしたいです。理由は、貴社の製品を通じて世界中の自動車、世界中の人々の暮らしに影響を与えたいと考えているためです。私自身、自動車を運転する中で自動車を運転する楽しさや自動車の必要性を感じており、自動車の性能向上が私たちの生活に与える影響も大きいと考えています。これを実現するために、具体的にはヨーロッパなどで現在ある市場はもちろん、今後拡大が予測される新興国を中心とした市場を得る必要があると考えます。そしてMTの世界シェア第一位を獲得し、「MTといえばアイシン・エーアイ」と世界中で言われるような「MTの代名詞」である会社にしたいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">現時点で当社以外に希望している会社を教えてください。その中で、当社の志望順位は何位ですか?</h3>
<p class="column-p">
アイシン・エィ・ダブリュ株式会社などを希望しておりますが、貴社が第1志望です。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたのキャラクターを簡潔にお書きください。</h3>
<p class="column-p">
「真面目さ」「計画性」「集中力」が私の特徴3本柱です。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>アイシン・エーアイ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>愛知県立大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>外国語学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>事務総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年8月16日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">説明会→ES→Webテスト→交流会(工場見学,GD)→最終面接
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
自分のやりたい仕事となぜその仕事をしたいのかをしっかり考えた。面接では面接官が2人いたが、どちらも自分の希望する仕事を長年やってきた方だった。そのためその仕事のことで話も盛り上がった。
</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/379/ES-aisin-ai.PNG',
'permalink' => 'test-ES-aisin-ai'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:429'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:429'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
)</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 19
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre> class="c-breadcrumbs-list__link">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label">「」の検索結果</span>
</a>
<meta itemprop="position" content="<pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr682f7e59f04c0-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr682f7e59f04c0-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined variable: breadcrumb_position [<b>APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp</b>, line <b>25</b>]<div id="cakeErr682f7e59f04c0-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr682f7e59f04c0-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr682f7e59f04c0-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr682f7e59f04c0-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr682f7e59f04c0-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr682f7e59f04c0-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr682f7e59f04c0-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'keyword' => null,
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[429ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [429ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:429',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:429',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
)
$keyword = null
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[429ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [429ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '868',
'title' => 'インターンシップの面接の対策方法はこうだ!',
'agentId' => '0',
'description' => '「インターンシップの面接を受けることになったけど対策がかわからない」「どんな服装でいけばいいの?」という学生の悩みに答えます!面接は対策すれば通過率が確実に上がりますし、就活の練習にもなります。逆質問も用意して、万全の状態で面接に挑みましょう。',
'contents' => '<p class="column-p">インターンシップに参加するには、企業の担当者との面接を通過しなければなりません。就職活動の本選考をまだ経験していなければ、面接なんて受けたことがないという大学生がほとんどだと思います。</p>
<p class="column-p">
「インターンシップの面接ではどんなことを聞かれるのか?」「面接にはどんな服装でいけばいいのか?」わからないことが多く、不安に感じている方もいるでしょう。今回はそんな大学生の皆さんに、面接を受ける際のポイントやよくある質問と答え方の例、正しい服装などについて解説していきたいと思います。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/388/intern_interview.jpg" alt="interview" class="break-img" />
<h2>インターンシップの面接のポイント
</h2>
<h3>就活の面接とは違う</h3>
<p class="column-p">
インターンシップの面接で企業の採用担当者が知りたがっていることは、就活の本選考の面接でのそれとはやや異なります。</p>
<p class="column-p">
本選考では「企業への志望度」や「企業の業績にどう貢献できそうか」ということが重視されますが、インターンシップの面接では学生の意欲や興味に関する質問が多めになる傾向があります。
</p>
<h3>インターンシップの面接で大切な3つのポイント</h3>
<p class="column-p">
インターンシップの面接を受ける前に、以下の3つのことを明確にしておきましょう。
</p>
<p class="column-p">
①インターンシップを通じて何を学びたいか<br>
②その企業、業界、職種に興味を持った理由<br>
③仕事に対する自分なりの考え方<br>
</p>
<p class="column-p">
本採用とは異なり、学生に仕事を体験させてどんな仕事かを知ってもらうのがインターンシップの主な目的の1つです。「インターンシップを通じてどんなことを学びたいか」「仕事に対してどんな考えを持っているか」が明確になっていると、面接での受け答えがスムーズにいくでしょう。
</p>
<h2>インターンシップの面接でよく聞かれる質問集</h2>
<p class="column-p">
ここでは、インターンシップの面接でよくある質問例をご紹介します。本選考でされる質問と重複するものもあるのでしっかりと対策しておくと就活対策にもなります。
</p>
<h3>なぜ弊社のインターンシップに参加しようと思ったのですか?</h3>
<p class="column-p">
志望理由についての質問です。この場合は就活の本選考のように「御社が第一志望だからです!」という答え方をする必要はなく、その企業や業界に興味を持った理由を伝えます。
</p>
<h3>他にはどんな企業のインターンシップに参加しようと思っています(しました)か?</h3>
<p class="column-p">
複数の企業のインターンシップ選考を受ける場合は、正直に答えたほうがいいでしょう。</p>
<p class="column-p">
ただし、企業の選び方の基準がぶれていたりすると「本当は志望度が低いんじゃないか」「よく考えずに企業を選んでいるのではないか」と悪い印象になってしまうこともあります。業界や企業を選んだ理由を、きちんと答えられるようにしておきましょう。
</p>
<h3>あなたの尊敬する人を教えてください</h3>
<p class="column-p">
学生の価値観を知るための質問です。この質問は誰を尊敬しているかというより、その理由を納得感のある説明で伝えられるかが大事です。自分がどんな理由でその人を尊敬しているのかをわかりやすく伝えるようにしましょう。</p>
<p class="column-p">
両親や祖父などの肉親を挙げるのは避けたほうがいいでしょう。 両親を尊敬しているのは基本的には当たり前のことであり、自分の価値観を面接官にうまく伝えることができない可能性があるためです。
</p>
<h3>今までの学生生活はどんな感じでしたか?</h3>
<p class="column-p">
こちらはインターンシップ、本選考問わず対策必須の質問項目となっています。学生の人柄や今後の可能性を知るための質問です。<br>
答える際は活動の中で自分が改善した点や学んだ点、アピールできる内容を中心に話していきましょう。</p>
<p class="column-p">
詳しい内容につきましてはコチラを参照してください<br>
→<a href="gakuchika_nothing">【学生時代に頑張ったことがない人も頑張ったことをESに書いてみよう!】</A>
</p>
<h3>高校時代に頑張ったことは?</h3>
<p class="column-p">
大学生時代に頑張ったエピソードはみんな用意してきますが、高校時代に頑張ったことは用意していない場合が多いです。話を盛っているかどうかを見抜くためや、大学生時代にがんばったことの再現性を確認するために、高校時代に力を入れたことを聞かれることがあります。</p>
<p class="column-p">
大学生時代のエピソードに込められていた自分の行動原理や長所と矛盾しないように一貫性のある伝え方ができるとポイントアップです。ただし、多くの学生が同じように頑張った経験である「大学受験」について語る際は、差別化のために自分なりに工夫したことなどを加えて話すのがいいでしょう。
</p>
<h3>自己紹介をお願いします</h3>
<p class="column-p">
自分のことをわかりやすく端的にアピールすることができるかどうかをみる質問です。長さや内容を指定されていなければ、自分の氏名や大学名という基本的な情報に加えて長所や学生時代に頑張っていたことなどのアピールポイントを一言、二言くらいで端的に話すのが基本です。</p>
<p class="column-p">
詳しくはこちらを参照してください。<br>
→<a href="https://internshipguide.jp/columns/view/shukatsu_jikosyoukai">【就活の面接での自己紹介、何を話す?】</a>
</p>
<h2>意外とよくある逆質問
</h2>
<h3>逆質問とは</h3>
<p class="column-p">
面接の後半で、「何かご不明な点はありますか?」「質問は何かありますか?」といったいわゆる逆質問をされることがあります。</p>
<p class="column-p">
自分の知りたいことを質問すれば良いのですが、面接官は逆質問で学生の意欲を測ろうとしている場合もあるので、意欲がないと思われないように気をつける必要があります。</p>
<p class="column-p">
「質問が少な過ぎる」「公式サイトなどで少し調べたらわかるような質問をする」ということがないように、事前に質問内容を準備をしましょう。
</p>
<h3>逆質問の例</h3>
<p class="column-p">
逆質問の質問例をいくつかご紹介します。</p>
<p class="column-p">
・インターンシップに参加する学生に求めること、期待しているのはどんなことでしょうか?<br>
・サマーインターンに挑戦するには、どのような資質が必要でしょうか?<br>
・今まで御社のインターンシップに参加されてきた学生はどのような学生が多いですか? <br>
・インターンシップに参加するまでに準備しておくことや勉強しておくべきことはありますか?</p>
<p class="column-p">
「特にありません」という回答は、意欲が低いという印象を与える可能性があります。熱意が感じられるような質問をいくつか用意しておきましょう。
</p>
<h2>インターンシップ選考の面接時の服装と持ち物
</h2>
<h3>面接の服装</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ選考の面接を受ける際の服装は、指定がなければスーツで行きましょう。</p>
<p class="column-p">
私服を指定された場合は、オフィスカジュアルと呼ばれるジャケットにパンツを合わせた格好が基本とされています。</p>
<p class="column-p">
詳細についてはこちらを参照ください<br>
→<a href="https://internshipguide.jp/columns/view/shukatsu_privatewear">【就活の面接やインターンに私服で来るように言われたら何を着る?】</A>
</p>
<h3>面接の持ち物</h3>
<p class="column-p">
<b>①提出書類</b>
履歴書やエントリーシートを手渡しする場合は、忘れずに用意しておきましょう。クリアファイルなどに入れて、きれいな状態で提出できるようにしておきます。</p>
<p class="column-p">
<b>②メモ帳と筆記用具</b>
メモ帳と筆記用具は必ず持参しましょう。手帳を持っておくと、スケジュールの確認などがスムーズにできるので便利です。
</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
・インターンシップの面接では、「学びたいこと」「意欲や興味」「就活や仕事への姿勢」が重視される<br>
・逆質問で意欲をみられている場合もあるので事前に質問したいことを考えておく<br>
・服装は指定されなかったらスーツで、私服を指定された場合はオフィスカジュアル</p>
<p class="column-p">
今回はインターンシップに参加するための関門の1つである面接について解説してきました。しっかりと対策をして、インターンシップに参加する権利を獲得しましょう。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/388/intern_interview.jpg',
'permalink' => 'test-intern_interview'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '867',
'title' => '就活で自己分析をする意味とそのやり方とは',
'agentId' => '0',
'description' => '就活生の自己分析は、「自分に向いている仕事」を知る目的で行うものです。志望企業を決めるにも、面接を通過するにも大事な自己分析。今回はその意味とやり方を解説します!',
'contents' => '<p class="column-p">
就活でよく聞く「自己分析」。就活に役立つと言われているけど、自己を分析するってどういうことだろう、本当に意味があるのか、どんな方法で自己分析すれば良いか…そういった疑問を持つ学生は多いことでしょう。<br>
<br>
自己分析とは、その名の通り自分自身を分析することですが、就活生が行う場合は特に「自分に向いている仕事」を知るために行われます。自己分析をしっかり行うことで志望企業を選ぶにも迷うことが減りますし、面接でも志望動機や自分の過去について自信を持って話せるようになるので選考通過率も上がります。<br>
<br>
今回は、自己分析を行う意味とは何か、そしてそのやり方にはどのようなものがあるかを解説します!<br>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/387/self_analysis.jpg" alt="自己分析" class="break-img" />
<h2>自己分析を行う意味</h2>
<h3>何が自分の「モチベーション」なのか分かる</h3>
<p class="column-p">
自己分析を行うことで、自分のモチベーションが鮮明になります。<br>
どんな時が一番楽しいか、どんな活動をしている時が充実しているのか、一番集中した時に何を考えて行動していたかが鮮明になれば、自分の行動原理が分かります。自分の行動原理が分かるということは、自分が大事にしたい価値観・何を理由にして動いているかが鮮明になるということです。<br>
例えば、「部活やサークル活動でのチームプレイが好きだった」ということがわかれば、自分が「誰かと一緒に何かを成し遂げる達成感」をモチベーションにして動くタイプだとわかります。<br>
自分のモチベーションが鮮明になれば、そのモチベーションを満たす企業・仕事探しがしやすくなるでしょう。
</p>
<h3>自分のやりたいことが鮮明になる</h3>
<p class="column-p">
自分のモチベーションが明らかになったら、そのモチベーションを充足する活動、つまり自分のやりたいことが鮮明になってきます。やりたいことが鮮明になったら、やりたいことと合致する活動が応募する会社にあるかどうか、業界にあるかどうかが判別できるようになります。<br>
漫然と業界全部受けるよりも自分のやりたいことに合っているかどうか自分で判断して、自分の言葉で語ることが出来れば面接や自己PRも説得力が増します。人事も表面的な理由(待遇や業界内の地位、給料)で選考に来られても、自社を志望する必然性がないとして、揺さぶりをかけてくるので、「自分は○○したいから、貴社に応募しました。」と自分の言葉で語ることのほうが人事としては質問を繋ぎやすく、お互いにとって本当に合っているかどうかを確かめることの出来る、意味のある選考になるでしょう。
</p>
<h3>自分の人生や活動を整理できる</h3>
<p class="column-p">
最後に自己分析においては、自分の人生そのものを約20年分棚卸して俯瞰することになるので、自分自身が変わった転機になった瞬間や困難に直面した瞬間を一つ一つ整理することが出来ます。<br>
新卒採用において、人事は候補者の価値観や大事にしている考え方が会社と合っているか判断して潜在性を分析しているので、困難に立ち向かった経験や人生における転機に何を考えていたのかを聞きたがります。ここでちゃんと自分の人生を整理して考え方をアピールできれば、テンプレじみた回答をするよりも内定獲得の確率は高くなるでしょう。<br>
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"3年生必見!人気インターン締切をチェック","url"=>"internshipcalendar")); ?>
<h2>効果的な自己分析のやり方</h2>
<h3>全部書き出してみる</h3>
<p class="column-p">
誰しも、いきなり自分の考え方やモチベーションを完結にまとめることは出来ません。逆に最初からまとめてしまっては、振り返りが不十分になってしまったり、自分の視点を見失ってしまう恐れがあります。そんな不十分な点を人事は突いてきてくるので、振り返りが不十分な人は「準備不足」と見なされ、選考から脱落してしまう恐れがあります。<br>
故に、一度全部自分の経験や転機となった出来事を抜けもれなく書き出してみて、その都度その都度何を考えていたのか・どんな結果が出てきたのかまとめましょう。一通り経験を書き出してしまえば、後はそれぞれの経験を深堀していくだけになるので、面倒くさがらずにトライしてみてください。
</p>
<h3>行動の中で何が大変だったか・転機をまとめる</h3>
<p class="column-p">
全部書き出した後にやることは、個々の活動において何が大変だったか、また転機となった出来事は何かをまとめることです。<br>
人事は皆さんが社会人になった後も業務やプロジェクトの中で困難に直面しても「逃げないで取り組む姿勢」を重視します。その前段階で人事は学生時代に困難に直面した際に皆さんがどんな考えを持って対峙したかを確認して、皆さんの困難への考え方を知るのです。<br>
従って、困難だった出来事に対して、何がどう大変で何故大変だったのかをまとめつつ、何をしたから困難が解決されたかまで突き詰めると自分の考え方や窮地に追い込まれたときにどんなアクションを取るのかより鮮明になるでしょう。
</p>
<h3>「なぜ?」を繰り返す</h3>
<p class="column-p">
最後に、ひたすら「なぜ?」を繰り返してください。なぜそう思ったのか?なぜその行為を行ったのか?なぜ大変だと思ったのか?なぜそう感じたのか?等、大変だったことや動機を突き詰める際に自問自答すれば、より自分の価値観や考え方が鮮明になります。人事もよく「なぜ」を繰り返してくることがあり、ある種、面接の事前演習にもなるでしょう。<br>
特に人事はこの「なぜ」を重視します。というのも、この質問こそが学生の考え方や価値観を引き出しやすい質問であるからです。繰り返しになりますが、新卒採用では人事はあくまでもポテンシャルを見て採用を実施しており、価値観を重要視しています。このように一つ一つのアクションや考え方に「なぜ?」を提示して、突き詰めていくことによって、自分がどんな価値観や動機を持って行動に及んでいるかがより鮮明になるでしょう。<br>
更に、なぜ逃げなかったのか?なぜやり遂げようと思ったのか?といった自分を追い込む質問を自問自答することで、自分が困難に対してどんな考え方を持って行動しているのかがより分かりやすくなるでしょう。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらもあわせてチェック!","url"=>"what-is-takobunseki")); ?>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
以上、新卒採用における自己分析の意味と手法をまとめてみました。重要なのは、どのようにして自分自身のやってきたことを理解して、自分の価値観を理解するかに尽きます。<br>
今までの人生でなんとなくやってきたことがわかりやすく整理されるので、今後の自分の方向性を決めるのにも役立ちます。是非、自分にとって有意義な自己分析を行い、自分の未来を見つけていきましょう!
</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/387/self_analysis.jpg',
'permalink' => 'test-self_analysis'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '866',
'title' => 'インターンシップで失敗しないために!ありがちな失敗事例やNG行動とその対処法',
'agentId' => '0',
'description' => '「インターンシップに参加したいけど失敗したらどうしよう?」そんな不安を抱える就活生のために、インターンシップに参加する際の注意点をまとめました。失敗した時の対処法など参考にしてください。',
'contents' => '<p class="column-p">アルバイトしか経験したことがない学生にとって、インターンシップは社会を覗ける貴重な機会。せっかくならできる限り多くの学びを得て、できれば内定に繋がる体験としたいですよね。</p>
<p class="column-p">
しかしインターンシップの際に態度が悪かったり大きな失敗をしてしまうと、企業側にマイナスの印象を与えてしまうこともあります。「この学生はいらないわ…」と思われたり、就活に悪影響を与えるような事態は避けたいですよね。</p>
<p class="column-p">
ここでは、インターンシップに参加する際の注意点についてまとめました。インターンでありがちな失敗や対処法など、ぜひ参考にしてみてください。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/386/intern_knowledge.jpg" alt="インターンで失敗" class="break-img" />
<h2>インターンでありがちな「失敗」</h2>
<p class="column-p">
ここでは実際にインターンでよくある、失敗の事例をご紹介します。
</p>
<h3>遅刻してしまった</h3>
<p class="column-p">
きちんと時間を守ることは、社会人に求められる最低限のマナーのひとつです。「少しくらいならいいだろう」などと考えずに、1分でも遅れそうな場合は、必ず連絡をします。連絡なしに休んだり遅刻することは、厳禁です。</p>
<p class="column-p">
体調不良や電車の遅延などで休んだり遅れる場合は、わかった時点でなるべく早く連絡をします。「連絡は電話がいいのかメールがいいのか」「誰に連絡すべきか」などは、事前に確認しておきましょう。
</p>
<h3>報告・連絡をしなかった</h3>
<p class="column-p">
「報告・連絡・相談」は、ビジネスの現場で基本とされている行動です。とくに仕事に慣れていないインターン生なら、なおさら「報告・連絡・相談」が必要です。</p>
<p class="column-p">
「作業が終わったら報告する」「問題が生じた場合はすぐに相談する」「迷ったら自分で勝手に判断せずに相談する」といったことを心がけるようにします。
</p>
<h3>グループワークで何もできなかった</h3>
<p class="column-p">
短期インターンは、グループワークを行うことが多いです。「グループワークで何も発言できなかった」「ほかのインターン生のように活躍できなかった」という失敗体験も多いようです。</p>
<p class="column-p">
グループワークでできることは、目立つ発言をしたり成果をあげることだけではありません。みんなの意見をまとめたり、誰かをサポートするのも立派な役割のひとつです。目立った発言や成果をあげるのが苦手だという人は、自分の得意なことでグループに貢献できないか考えてみましょう。
</p>
<h3>取引先や顧客からクレームがくる</h3>
<p class="column-p">
サービス業や営業職などのインターンは実際に取引先や顧客とやり取りをします。粗相をしてしまい相手を怒らせてしまうこともあるでしょう。失敗をしても、その後どう対処するかが重要です。自分ひとりで何とかしようとするとかえって事態を悪化させてしまうことがあります。正直に上司に事情を話して判断を仰ぎましょう。
</p>
<h2>インターンでありがちな「NG行動」</h2>
<p class="column-p">
インターン生がやりがちなこととは?NGな姿勢や行動をご紹介します。企業に悪い印象を与えてしまい、今後の選考に響くことがないようにしましょう。
</p>
<h3>「教えてもらって当然」という姿勢はNG</h3>
<p class="column-p">
常時インターンシップを受け入れている企業はともかく、一年のうちの特定の時期だけインターンを受け入れている企業では、学生が来ている期間余分に教育に対するマンパワーを使っています。だからこそ、インターンシップ中は、自分も社員の一員になった気持ちでしっかり「仕事」をしなくてはなりません。</p>
<p class="column-p">
「手取り足取り教えてもらって当然」ではありません。仕事の厳しさや難しさを含めて、学びを得るのがインターンシップです。「自分で考えて提案する」「指示を待つだけではなく自分から積極的に動く」。そういった主体性のある人が、企業の担当者にも好印象を与えられるでしょう。
</p>
<h3>非協力的な姿勢はNG</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは、企業としては採用に繋げたいという目的のみで行っているわけではありません。「社内に新しい風を吹き込みたい」「自社の業務について客観的な視点で評価をしてほしい」など、副次的な効果を期待していることも多々あります。</p>
<p class="column-p">
社員と満足なコミュニケーションを取れない学生や、新しいアイデアを全く提案しない学生は期待外れだと思われてしまうことも。実際にあなたの案が採用されるかどうかは別として、感じたことやひらめいたことはどんどん発信していきましょう。
</p>
<h3>他社志望の話をするのはNG</h3>
<p class="column-p">
当然のことですが、企業側も就活生のためだけにインターンシップ制度を敷いているわけではありません。学生との早期接触によって、自社に優秀な学生を囲い込みたいという目的もあります。</p>
<p class="column-p">
「職業体験として」「就活時のネタとして」「自分のやりたいこと探しのため」などインターンシップに参加する動機は人それぞれだと思います。必ずしもその企業に入社したいからインターンシップに行っているわけではない人もいるでしょう。しかし受け入れ先の企業に失礼がないように、他の企業が第一志望だとか、全く異なる業界の方が興味があるといった話は避けた方が無難です。</p>
<p class="column-p">
進路のことを聞かれたら、少なくともその企業に於いて感じた業界の魅力について話し、検討材料としたいというように伝えることは、マナーの一環です。
</p>
<h2>インターンの心得</h2>
<p class="column-p">
インターンで失敗しないために、できるだけの準備をしておくことが大切です。
</p>
<h3>ビジネスマナー</h3>
<p class="column-p">
挨拶や敬語など、ビジネスの現場で求められる基本的な「ビジネスマナー」というものがあります。アルバイトの現場では学べないようなこともあるので、基本的なマナーを事前に自分で勉強しておきましょう。</p>
<p class="column-p">
電話対応の仕方やメールの書き方などを事前に勉強しておくことで、インターンの仕事も自信を持って取り組むことができます。</p>
<p class="column-p">
インターン参加後もビジネスマナーは必ず役に立つので、勉強することをおすすめします!
</p>
<h3>業界・業種について勉強しておく</h3>
<p class="column-p">
インターンの仕事を始める前に、自分で業界や業種についてリサーチしておきましょう。担当者に熱意をアピールすることもできますし、専門用語などを理解していれば仕事もよりスムーズに進めることができます。
</p>
<h3>学業に支障が出ないようにする</h3>
<p class="column-p">
長期インターンシップに参加する場合、基本的に平日の昼間に働くことになります。企業によっては1週間に3日以上出勤しなければいけないところもあるでしょう。就活のためにインターンシップに行っても、忙しくて単位を落として進級・卒業できなくなってしまっては本末転倒です。学業との兼ね合いを考えて、どのインターンシップに行くか選びましょう。
</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
企業に「受け入れ損」だと思われてしまったら、あなただけでなく、今後の受け入れや同じ大学の後輩にも少なからず影響を与えてしまう可能性があります。双方気持ちよくインターンシップを行うために、できるだけの準備をしてインターンシップに参加しましょう。</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/386/intern_knowledge.jpg',
'permalink' => 'test-intern_knowledge'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '864',
'title' => '有給インターンと無給インターンの違い',
'agentId' => '0',
'description' => 'お金がもらえる有給インターンシップともらえない無給インターンシップ、何が違うのでしょうか。企業の目的や内容はどう違うのでしょうか。学生は目的を持って、メリットのあるインターンに参加しましょう!',
'contents' => '<p class="column-p">
インターンシップには様々な形態があります。長期なのか、それとも短期なのか。有給なのか、それとも無給なのか。<br>
今回は有給と無給の違いについて考えたいと思います。有給と無給なら学生の皆さんはどちらが魅力的に見えるでしょうか?恐らく有給でしょう。自分の時間を削って働くのですから、お金が貰えるなら貰いたいというのが本音ですよね?<br>
<br>
お金がもらえるインターンシップともらえないインターンシップがあるのはなぜなのか、内容や企業の目的にどのような違いがあるのか、といったことを今回は解説します。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/money_1.jpg" alt="お金" class="break-img" />
<h2>無給インターンとは</h2>
<p class="column-p">
まず、無給インターンについて考えたいと思います。なぜ無給なのだと思いますか?理由は幾つかあると思います。<br>
ここで、代表的な例を挙げて考えてみましょう。</p>
<h3>企業側が賃金のかからない労働力としてインターンを採用している</h3>
<p class="column-p">
企業が人件費をかけずに労働力を得たいがために学生をタダ働きさせているパターンです。<br>
アルバイトでもできるような仕事をして、お金がもらえないだけアルバイトよりも損なパターンです。成長やスキルアップなどのメリットが少なく、ただお金をもらわずに作業を行うだけというようなインターンシップは、なるべく避けましょう。
</p>
<h3>教育、研修、企業紹介的な意味合いが強いインターン</h3>
<p class="column-p">
学生の企業理解や職業理解、学習に重きが置かれているインターンの場合は、学生が企業に売り上げをもたらす訳ではないため無給ということもあります。短期インターンシップに多いパターンです。<br>
企業で仕事を体験することで、普段なかなか大学生が学べないようなことを学べるので、内容が魅力的であればお金を払わずに済むだけでもお得かもしれません。企業がお金と時間を使いインターンに来た学生さんを教育、研修してくれるという良い機会です。<br>
<br>
上記2つのパターンの違いは何かというと、学生に給料以外のメリットがあるかどうかです。企業や職業のことを理解したい、スキルを身につけたいなど、目的を持ってインターンシップに参加し、その目的が果たせているのなら、無給のインターンシップも悪くありませんが、なんとなく参加してお金をもらわずに働く、というのは損です。自分がインターンシップに参加する目的を見直してみましょう。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/bank.jpg" alt="金庫" class="break-img" />
<h2>有給インターンとは</h2>
<p class="column-p">つぎに、有給インターンについて考えましょう。有給のインターンの企業側の目的を幾つか挙げます。</p>
<h3>企業が労働力としてインターンさせている</h3>
<p class="column-p">
企業が労働力のためにインターンさせている。つまり、アルバイトに近い形です。学生は企業の利益に貢献するので、給料がもらえるのが普通です。<br>
それでは、アルバイトとインターンの違いは何でしょうか。それは、学生の「就業体験」に重きが置かれているかどうかです。将来の就職も見据えて、それに関連した職業を体験するのがインターンシップであり、将来の就職やそれに必要なスキルと無関係な仕事内容であれば、労働力の対価としてお金をもらうだけのアルバイトと変わりません。
</p>
<h3>企業が採用の一環としてインターンを開催している</h3>
<p class="column-p">
企業が採用活動の一環としてインターンを行っているパターンです。企業は優秀な学生を見つけて自社に入社してもらうことが目的で、採用広報活動に近いので、学生が企業の売り上げに貢献していなかったとしても赤字覚悟で給料を払ったりします。サマーインターンなどの短期インターンによくみられるパターンです。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらもあわせてチェック!","url"=>"what-is-internship")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
有給インターンと無給インターン、それぞれ企業の目的は異なりますが、いずれにせよ、将来役に立つスキルや経験を得ることができるかどうかが大事です。もちろんお金はもらえるに越したことはありませんが、一概に有給インターンが良い、無給が悪いとは言い切れません。<br>
インターンシップはお金だけではなく、貴重な経験を得て成長できる機会です。<br>
学生の皆さん、自分の目的に合ったインターンに参加して、今だからできる経験をしてみてはどうでしょうか。</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/money_1.jpg',
'permalink' => 'test-paid'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '863',
'title' => 'キリンホールディングスのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'ビールやその他飲料のメーカーとして有名な株式会社キリンの総合職の短期インターンシップ、サマーインターンシップ体験談です。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">
ビールやその他飲料のメーカーとして有名なキリンホールディングス株式会社の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
</p>
<p class="internalLink">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/383/intern_report_kirin.png" alt="キリンインターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>キリンホールディングスのインターンシップ(2021卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>キリンホールディングス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学三年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
食品や飲料など自分の身近にある商品を扱うメーカー企業に興味・関心があり、参加しました。特に、食品や飲料メーカーは同じ食品・飲料を各社から出しているという、消費者感覚では差別化が難しいことから、なるべく多くの企業のインターンシップに参加して各社の特色を抑えておきたいと思っていました。また、キリンホールディングスは飲料メーカーの中でもインターンシップからの早期採用があることで有名であったため、少しでも自分の興味のある業界の選考を早めに進められればとも考えていました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
夏、秋冬のインターンシップ選考の参加</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
このワンダーインターンシップはキリンホールディングスのサマーインターンもしくは秋冬インターンの選考に参加し、<span class="hide_box_4">残念ながら選考を通過することができなかった学生に向けた、先着順で参加可能なインターンシップでした。そのため、ESや面接の内容はサマーインターン、秋冬インターンのものになります。ESの内容は学生時代力を入れて取り組んだこと、その際自分が発揮したと考えるキリンホールディングスが大切にしている理念は何か。面接の内容は学生時代頑張ったことについての深掘りとインターンシップへの意気込み。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
・キリンホールディングスの営業インプット:複数の社員の方からキリンホールディングスの概要、またキリンホールディングスの営業の極意、飲料業界についての説明がありました。パワーポイントスライドを使った説明に加え、各自キリンホールディングスについて詳しく記載されている冊子をいただけました。しかし、企業の機密事項が記載されている資料は持ち帰ることができないため、お話は基本的にメモを取るのがベターです。<br>
・グループワーク、プレゼンテーション、フィードバック、順位付け:全グループ共通のお題が出され、各グループでグループワークを行います。複数名いらっしゃる社員の方々は基本的に学生の後ろに座って、グループワークの様子をメモを取りながら見ていらっしゃいます。グループワークが行き詰まっていると年次の若い社員の方がアドバイスをしにきてくださいます。中間発表を社員の方に各グループが個別にした後、全グループが全員の前でプレゼンテーションを行います。その際質疑応答やフィードバックがあります。そして最後に一番良かったグループの発表があり、景品が渡されます。<br>
・交流会:インターンシップの最後にキリン商品を片手に社員の方と交流できる交流会があります。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
キリンホールディングスのワンデーインターンシップでは、1日という短い時間でキリンホールディングスの大切にしている精神の理解、頭をフルに使うグループワークが体験できました。差別化しづらい飲料メーカーの特色をインターンシップに参加することが理解することができたと感じます。また、グループワークはワンダーインターンシップにもかかわらずかなり突き詰めて行う印象を受けました。短い時間の中でグループで協力しワークを行う経験ができ、グループワークに対する耐性がついたと思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後、キリンホールディングスへの志望度は上がりました。なぜなら、社員の方の熱意にとても好感を持ったためです。インターンシップ参加前はキリンホールディングスはどちらかというとインテリの方々が働く、堅い会社だという印象を持っていました。しかし、インターンシップに参加し、社員の方の、学生へ真摯に向き合う姿勢、自社への愛情や社員の方同士の関係の良好さを目の当たりにし、非常に良いイメージを持ちました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
食品、飲料メーカー志望者</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
サマーインターンや秋冬インターンに参加するのは、とても難しいと感じます。しかし、インターンシップ選考に残念ながら参加できなくとも、誰でも参加できるインターンシップの機会があります。先着順のためメールを頻繁にチェックする必要があるかもしれませんが、キリンホールディングスへの志望度が特に高い学生は意識的にメールを確認しておくと良いと思います。また、かなりグループワークの質が高いため、グループワークに不安のある学生にもおすすめできるインターンシップです。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>キリンホールディングスのインターンシップ(2021卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>キリンホールディングス株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>エンジニアリング職</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>4日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>エンジニアリング職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学創造理工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
機械系の知識を活かせ、スケールの大きいものづくりを通して様々な関係者をと関わりながら仕事がしたいと考えていたため、メーカーの生産技術職、エンジニアリング職やプラントエンジニアリングを志望していました。その中で、BtoCであることから自分が手掛けた設備で製造したものがそのまま世に回る、飲料メーカーのエンジニアリング職に興味を持ったため応募しました。インターンシップを通して、飲料メーカーにおけるエンジニアリング職の仕事内容や雰囲気を知ることを目的として参加しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業理念や求める人物像をHPで研究し、その中で自分が活かせる強みやそのエピソードを整理し、ESに落とし込んだ。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
キリンホールディングスには、<span class="hide_box_4">グループ全社員が大切にしている価値観<br>
「熱意・誠意・多様性」があります。あなたがこれまでの人生の中で「熱意・誠意・多様性」の価値観を体現したと思う経験を教えてください。(400字以内)<br>
上記(1)の経験で発揮した「あなたらしさ」と、経験を通してあなたが「最も成長した」と思う点について教えてください。(150字以内)<br>
現在取り組んでいる研究内容、または、学業において力を入れて取り組んでいる内容を教えてください。(400字以内)<br>
<br>
面接はひたすらエントリーシートの深堀</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
前半は、企業紹介やエンジニアリング職の仕事内容、エンジニアリング職社員による実際の仕事風景や雰囲気、やりがいなど仕事に関する説明や、横浜の工場見学など主にインプット中心の内容でした。その中でも、インターンを通した目標を考えるワークや簡単な生産プロセスに関するワークなどのグループワークがあり、代表者による発表もありました。後半は、若手社員や関連会社の方の仕事説明・座談会があった後、最終課題のグループワークと成果発表と懇親会がありました。最終課題の内容は、ある工場における製品のパッケージライン更新提案で、様々な製造条件や現場の声がまとめられた資料が与えられ、これとインターンを通して学んだことを基に、1日半ほど課題に取り組みました。最終的には、グループごとにスライドで20~30人ほどの社員にプレゼン提案を行い、それに対する質疑応答がありました。質疑応答は鋭い巣津門が多く、入念に準備しておくとよいと感じました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
まず、多くの社員の方と接する機会があったため、飲料業界・その会社の仕事内容はもちろん、雰囲気も深く感じ取ることができました。エンジニアリング職として求められていることや活躍の場、やりがいを様々な社員から実際に聞けたことは、今後の就活に向けて非常に糧となりました。また、少ない時間の中、前半のインプットで得た知見を、課題に盛り込む必要があったため、最終課題を通してグループで各々の知見を共有して、成果につなげたことは自身の成長につながったと感じました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンを通して仕事内容ややりがいを聞いた時に、自分が手掛けた設備で製造したものがそのまま消費者に届くBtoCらしさは良いなと思ったが、すでにある・メーカーが作った設備の改善などの業務がメインであり、自分は機械系として製造・生産技術を開発する仕事がしたいと思ったため、飲料・食品業界はやめて、機械系・設備屋の影響力が大きい化学や素材メーカーを志望するようになりました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
飲料メーカー志望</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップの参加者は、エネルギッシュな方が多かったため、面接でもはきはきと質問に答えることも重要な要素の一つであると感じました。インターンシップでは、様々な社員の方の話を聞く開会があるため企業理解には最適であるので、理解を深めたい方はぜひ参加すべきだと思います。ただ、インターンシップ参加者で優秀であった数人は早期選考に呼ばれるため、インターンシップ中の質疑応答やグループワークでは積極的に発言し、アピールする必要があります。</span></p>
<h2>キリンのインターンシップ(2020卒,3月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>キリン</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>KIRIN-1DAY スペシャルインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年生の3月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>京都大学、農学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
食品企業に興味があったから。その中でもより多くの人が関わる飲料を扱っているところに興味を感じたから。また、大学院で健康に関する研究をしているため、健康に関する商品の研究・開発に関わりたいと考えていた。その点、キリンは飲料企業の中でも協和発酵キリンをグループに持っていて、健康方面への意識が他の飲料業界よりも強いと感じた。更に、今後も健康に関連した飲料の開発に携わることができると考え、ひとまずインターンシップに参加することで会社についてよりよく知ろうと考えた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
キリンがどのような方面に力を入れているかをしるために、HPを活用して企業研究をした。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
あなたが学生生活の中で最も頑張った事を教えてください。(400字)
あなたが、<span class="hide_box_4">これまでの人生の中で、周りを巻き込み、リーダーシップを発揮した経験を教えてください。【400字以内】※必ずしも役職としての「リーダー」経験を問うものではありません。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日の中に盛り沢山の内容が詰め込まれていた。
1. まず、KIRINのモノづくりについて体感するプログラムがあった。
人事の方によるキリンについての説明があり、その後、生産現場で働いている社員の方々にビールの製造工程や他の酒類の製造工程についての特別講義があった。そして、実際にキリンのビール工場を社員の方々に解説してもらいながら見学した。そして、その後、質疑応答を含めた生産現場の社員数人と交流する時間があった。
2.次にKIRINの研究・技術開発について体感するプログラムがあった。
研究所の社員による研究・開発社員の仕事概要についての講義があった。その後、実際に研究所を社員の方々に解説してもらいながら見学した。その後、質疑応答を含めた生産現場の社員数人と交流する時間があった。
3.お酒を飲みながらのKIRIN社員との交流会があった。
1日の最後にお酒を飲みながら、KIRIN社員と交流する時間が1時間ほどあった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
キリンが行っている事業や、力を入れていることなどについてHPや説明会などで得た情報しかもっていなかった。しかし、このインターンシップに参加することで、働いている現場を直接見学でき、説明会以上の情報を実際に社員さんから聞くことができた点が参加してよかったと感じた。また、講義や懇親会や見学の際に多くの社員さんに会う機会を提供してくださったため、様々な観点からのキリンの強みについてしることができたのは、とても良かった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
健康分野にも展開している食品企業。理由としては2点ある。1点目は食品企業に興味があったから。2点目は大学院で健康に関する研究をしているため、健康に関する商品の研究・開発に関わりたいとずっと考えていたから。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
キリンに興味のある学生はいくべき。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加するためには、エントリーシートと社員2対学生1の面接を突破する必要がある。とても狭い枠だと思うので、しっかり会社についての理解を深めるなど、対策をすることがとても重要だと考える。また、1日のインターンシップにとても内容を詰め込んでいたため、キリンとしてもこのインターンシップにとても力を入れていると感じた。だから、インターンシップの際にも、社員の方に質問をするなど積極的に行動したほうが良い。</span></p>
<h2>キリンのインターンシップ(2020卒,3月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>キリン</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>KIRIN-1DAYスペシャルインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の3月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学、政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともとキリンをはじめとする飲料メーカーを志望しているわけではなかったが、インターンシップの選考においてエントリーシートと面接が設定されていたので、本選考に向けての腕試しにはうってつけだと思い参加してみようと考えた。また、キリンはインターンシップからの本選考の優遇ルートがあるといわれているため(逆に内定者のほとんどがインターン参加者との噂も)、インターンシップ選考においても非常に倍率も高く、通過することができれば自信になると思っていた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESの設問(手書きで郵送であったため、<span class="hide_box_4">字数は不明)<br>
・あなたがこれまで人生の中で、周囲を巻き込み、リーダーシップを発揮した経験を自由に表現してください。<br>
・あなたが、学生時代に最もチャレンジした経験と、その中で発揮した「あなたらしさ」をA4一枚を使って自由に表現してください。<br>
面接は非常にオーソドックスな質問が多かった。<br>
・学生時代がんばったこと<br>
・大学での専攻<br>
・インターンシップ参加を希望する理由</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
午前中は人事社員の方からキリンの企業概要と仕事を理解するための説明があった。資料も配布されたが、持ち出し厳禁であった。中には、キリンの企業理念等、会社の基礎的な情報だけでなく、おそらく独自に調査したであろう日本のビール市場の今後の推移など一般に公開されていない情報もあった。実際に営業社員として働いている社員の方もいらっしゃり、質問する時間もあった。午後からは、キリンの営業社員として、キリンビールを取り扱っている、ある個人経営の居酒屋の売り上げを伸ばすようなプランを考える体験型のプログラムを行った。居酒屋の売り上げを伸ばすことは当たり前だが、キリンの営業社員としてはビールの売り上げを増加させなければ意味が無いので、キリンビールを絡めたプランを考えることが肝だった。プランの立案後、各グループ人事社員に向けて発表を行った。一番優秀だと判断されたグループは粗品をもらっていた。夜は、懇親会があり、人事社員の方も皆さん参加されていた。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加前までは、ビール会社の事務系社員といえば、汗水たらしてビールの営業をする非常に体力が求められる仕事だと思っていたが、必ずしもそれだけではないように感じた。もちろん営業の仕事も大事であるが、キリンの場合、マーケティングにも非常に力を入れていることを知り、営業以外にも事務系社員が活躍できる場はたくさんあるのだと認識できた。インターンに参加している学生も皆さん優秀で、グループワークでは濃密な議論ができ非常に楽しかった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
前述したように、もともとキリンを含む、飲料業界に興味はあまり無かったため、結局本選考でもエントリーはしなかった。最終的に志望していたエネルギー関連の企業に内定を頂いたので、来春からはそちらの会社に就職予定である。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
飲料メーカーに興味がある学生はもちろん、マーケティングに興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
飲料メーカー(特にキリン)を志望する学生は参加が必須であるように思われる。もともとインターンシップ参加前から、本選考の優遇があるとの噂は聞いていたが、インターンシップ中、人事社員の方々が絶えず各グループを見てまわりメモを取っていたので絶対に評価されていると確信した。自分は本選考にエントリーしなかったので詳細は分からないが、おそらく優秀だと判断された学生はその後個別にコンタクトが取られているのではないか。</span></p>
<h2>キリンホールディングスのインターンシップ(2020卒,6月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>キリンホールディングス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3ヶ月</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年6月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>札幌学院大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
学校の授業の一環で参加した。ゼミで何をするか選べてインターンは就職に役立ちそうだったからインターンに行った。何系につきたいかも決まってなくて、ビールが好きなので工場見学も好きだから参加した。インターンシップに行けば企業研究ができると思ったのもきっかけ。授業の一環なので企業研究と単位どちらも取れる一石二鳥であった。また、毎週あるわけじゃなかったので楽だった。<br>
インターンに行くと同じ業種でも全く違うので楽しそうだと思った。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンは学校での授業の一環だったのでES、面接などはありませんでした。<br>
ただ、<span class="hide_box_4">インターンシップ中社員が5人くらいいて学生の行動を見られます。その日のインターンが終わった後個人的に質問をできる時間があったのでやりにくくはなかったです。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
ビールがあまり女性や若者に好まれないためどうしたら女性や若者に飲んでもらえるか自分の考えを出した。若者のビール離れ。個人で出した考えをグループないで発表して、それをまたまとめてインターン生の前で発表した。プレゼンテーションみたいな感じ。3つあるグループのうち優勝者にはサッカーの招待とキリンビールのビアガーデンに招待された。SDGSについて自分の考え、案を出した。他は勉強のような感じだった。<br>
ビール工場に行き、工場見学した。<br>
ビールができる過程やビールの原材料である麦芽や麦汁を実際に見ることができた。<br>
麦汁は試飲出来た。当日は製造レーンが稼働していなかったが、実際にヘルメット、マスク、靴のカバーをつけて製造レーンを見ることができた。そのほかに物流経路を見ることもでき、トラックに積む瞬間や在庫を管理してストックしている倉庫も見ることができた。どうやって運んでいるのかや広い倉庫の中でどうやって探すのか探し方など知れた。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
ビールを作っているだけでなくSDGSや、若者のビール離れについて考えていた。<br>
まずビールが売れるためには、飲んでもらうためにはどうしたらいいのか考え、若者に飲んでもらえるよう若者の私たちが知恵を絞って企画した。<br>
ビール工場ではビールができる過程を教わり、麦芽や麦汁を実際にみることができた。<br>
インターンシップでは実際に働くと言うよりかは学びが多い気がする。ほぼ座学でしたがプレゼンテーションの能力を身につけることができた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
飲料</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
広告系。snsの運用代行やweb広告を打ち出している。営業はしたくなくて事務職で、札幌勤務が良かったためここを選んだ。また、snsはよくプライベートで使うので自分が興味あることを仕事にしたかった。<br>
福利厚生や給料面、環境が良かったので就職予定の会社に決めた。転勤もないし勤務中も自由が効くので満足している。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
ビールが好きなだけでなく企画をしたい人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは参加しないよりは参加した方が良いです。実際にこの企業はこんなことをしている、職場の雰囲気を知ることができます。また、知識が身につきます。自分がやりたかった仕事が実際に働いてみて合わなかったと言うことを防ぐことができるため、働く前にインターンシップは行っておくべきだと思います。機会があれば実際に働いている人の声も聞けるので参加した方が良いです。無給インターンもあるけれど、有給インターンをやっているところもあるのでバイト感覚で参加できるところがおすすめです。</span></p>
<h2>キリンのインターンシップ(2019卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>キリン</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>マーケティングコース商品開発編</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年の2月上旬</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
飲料メーカーへの興味があったからです。飲料は食品よりも日々の生活に密着し、更に感情に寄り添っているものです。学生時代にはデザインを勉強しており、従来から人々の感情への寄り添いを魅力に感じてました。インターンのHPを見て、飲料の商品開発という形で感情に寄り添い、世の中をより幸せにできると考え、インターンの参加を目指しました。インターンでは感情をどのように捉えているのか、開発をする社員がどんな心持ちがあるのかを知ろうと考えていました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
日経新聞でキリンへの知識を深めた。さまざまな本でロジカルシンキングを鍛えた</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES:「他者を巻き込みリーダーシップを発揮した経験」<span class="hide_box_4">「世の中にまだない、驚きと感動を与えるアイデア(飲料でなくても可)」を手書きして郵送。<br>
面接:マーケティング系の社員と人事の社員。ESの深掘りが中心。<br>
筆記テスト:クレペリン検査</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目:講義中心。キリンの行っている事業についての詳細だけでなく、キリン独自のマーケティング手法について学ぶことができました。特にマーケティングについては、大学の講義に近く、学術的な内容が多かったです。夜には懇親会があります。懇親会では社員との交流がすすむだけでなく、インターン選考を突破した優秀な学生との仲も深められました。<br>
2日目:講義とワーク。マーケティングについての講義が引き続きあり、小さなワークを何個か取り組みました。ワークはグループで行い、全体へ発表するというものでした。後半は最終発表のための新規事業立案ワークを行いました。<br>
3日目:最終発表。キリンの社員が集まり、鋭い指摘・質問が多く飛び交う発表でした。学生からも質問ができ、熱い議論が多かったです。最後には優勝班も決定します。最終日として懇親会もあります。懇親会で優勝班には優勝賞品が贈呈されます。その後、流れで二次会も存在しました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
マーケティングについての知識がつきました。学術的な内容に加え、それをキリンがどのように昇華し、商品開発に役立てているのかを知ることができ、キリンという会社により興味をもてました。<br>
優秀な仲間ができました。キリンのインターンシップの倍率は数十倍となり、難関です。それを乗り越えてきた学生のレベルは高く、話しているだけで刺激を受けることができました。その後も付き合いがあり、一生の友人になる学生もいました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
某飲料メーカーへ就職予定。飲料は味ではなく、ブランディングが重要となっており、事務系でも商品開発に携わることができる。それはまさに自分がやりたかったコトづくりだと感じた。また、年収や休暇制度などの福利厚生がよく、人柄も自分に合っていると感じられたことも理由の1つだ。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
感情に関わりたい学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
ここまでいろいろ書かせていただきましたが、とにかくおすすめのインターンです。事業への理解を深められるだけでなく、社員との距離も近く、自然と仲良くなれます。<br>
選考はESと面接とテスト。ESはとにかくいろんな人に見せて何回も書き直すべきです。手書きなので丁寧さも見られています。面接は人柄とロジカル思考を見られていると思います。ロジカル思考は鍛えておきましょう。テストは事前に評価方法をネットで調べておきましょう。また、使いなれたシャーペンを持っていくことをおすすめします。</span></p>
<h2>キリンのインターンシップ(2018卒,2月①)体験談1</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>キリン株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>京都大学 経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
夏にコンサル・事業会社・ベンチャー、冬にテレビ局のインターンに参加する中で志望業界はある程度絞れてきていたが、これまで全く触れてこなかった日系メーカーについて知りたいと思った。その中で自分自身にとって身近なビールがどのように作られているのか、以前より関心があった商品開発の部分をよく知ることができると思い参加した。きっかけはリクナビで見たことによるもので、そこまでこの企業にこだわっているというようなことはなかった。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
面接に対する対策は特に行わなかったが、<span class="hide_box_4">夏頃から他社インターンの選考などで何度も面接を受けていたのでその経験が生きたのではないかと思う。また、面接と同時に行われるクレペリン検査はネット上で自由に対策できるサイトがあるので、それを利用して対策した。選考当日に初めて検査を受けた場合と比べると練習の効果は絶大であり、またクレペリン検査の結果も意外と重視されるという話を聞いたこともあるので、対策しておいて損はないと思われる。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
〇グループワークに関して<br>
テーマは酒類の新商品を提案せよというもの<br>
アウトプットは手書きでプレゼン資料を作成<br>
チーム編成は5,6名の班が5つ<br>
最終発表後に商品開発室部長から各班にフィードバックがある<br>
学生の投票で優勝チームが決められ、優勝チームにはKIRINグッズが送られる。<br>
<br>
〇全体の流れ<br>
1日目:全体自己紹介→KIRINマーケティング部社員による講義→懇親会<br>
2日目:KIRIN商品開発室社員による講義→商品開発グループワーク<br>
3日目:商品開発グループワーク→最終発表→懇親会<br>
<br>
明るい学生が多く、議論中以外にも学生同士の交流がさかんに行われた。特別優秀な学生はいなかったが、みんなが楽しみながら議論を行っていた印象がある。また、グループワーク中に商品開発室の社員さんが常に各班を巡回し、疑問に感じたことはすぐに質問できる環境を作ってくれた。インターン担当以外の社員さんとは接する機会はなかったが、2度の懇親会などを通して社員さんと話す機会がたくさんあり親交を深められた。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
日系メーカーの大手であるKIRINがどのように市場や顧客を分析してマーケティングを行っているのか、どのようなことを意識しながら商品を開発しているのかを講義やグループワークを通して学ぶことができた。マーケティング部社員がここまで情報を伝えていいものかと話すような内容まで知れたことは非常に良かった。また、KIRINのインターンはまったく学歴フィルターがかかっていないため、様々なバックグラウンドを持つ学生に出会うことができる。そのような学生とグループワークを行う中で、自分の考えを相手に伝えることの難しさや自分の感性が当たり前ではないことに気づくことができ、その後の他社本選考などで生かすことができた。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
3日間という短い時間で日系メーカーのイメージが少し変わるいい機会になると思います。倍率が非常に高いという話も聞いたことがありますが、講義やグループワーク以外にもまだ発売されていない新商品を試飲できたり、楽しい要素も多いので是非挑戦してほしいなと思います。エントリーシートが手書きだったりとハードルもあるかとは思いますが頑張ってください。具体的な選考のアドバイスとしては、事前に自分のESについて深く理解し、それを改めて人に説明できるようにしておくといいかと思います。
</span></p>
<h2>キリンのインターンシップ(2018卒,2月②)体験談2</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>キリン</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>前後合わせて3日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生2月</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
飲料業界に興味を持ちました。どうすれば会社の内容や社員の方とお話をすることが出来るかなと考えた時にインターンシップに産することが一番適しているのではないかと思い、ここのインターンシップを受けました。飲料業業界の中でもお客様にどうやったら商品を知っていただいた後に購入していただけるかをプロモーション等で上手に衆知しているというイメージがあったのでインターンシップにチャレンジしてみました。また飲料を通して多くの人の生活を豊かにできる事や新たな生活の常識を生み出してきた実績にも魅力を感じました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートで落とされることがあってはならないと思い、<span class="hide_box_4">自己分析、他己分析、この会社でなぜ働きたいと思ったのか、どんな仕事をやってみたいかなど基本的なことですが本番の選考さながら準備していきました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
グループワークと懇親会に参加させていただきました。グループワークでは詳しい話をすると守秘義務にかかわるのでお話しすることはできませんが、どのようにすれば売上を改善することが出来るか、会社の売り上げを向上させるという最終的な目標に向かってどのようなことをすれば多くの人の生活を豊かにできるのか、その地域地域の課題を解決することが出来るのかをじっくりと考えることに取り組みました。内容自体は非常に難しいものですが、グループワークなので学生同士で何度もディスカッションを繰り返すことと何回か行われる社員の方への発表をすることで自分たちのグループの足りないところやもっと伸ばしていきたいところを見つけてその都度その都度改善させていきました。グループワークがメインの内容ですが、その他にも社員の方とお話をしたり、質問をすることが出来て、会社に入った後のイメージ、キャリアの歩み方についてイメージを浮かべることが出来ました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
業界についての基本的な情報を学ぶこともできましたし、その業界で働くうえで大変なこと、やりがいのあることなどはインターンシップに参加することで学ぶことが出来たことだと思います。単におもしろそうだからというきっかけで受けられる方も最初はいらっしゃると思いますが、そのような方でも会社について、仕事について理解することが出来ると思うので、まずはインターンシップに参加してみてください。同じ業界を志望する学生と話をすることも刺激になります。</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを通して事業について、社員の方のイメージもとても良かったため、飲料業界にも引き続き興味を持っています。そのほかにもいろいろな業界を受けて、自分がその業界で働いたらどのような働き方ができるだろうかと考えながら就職活動をしています。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
まずインターンシップに参加してみようということをアドバイスしたい気持ちはもちろんありますが、こういった有名企業のインターンシップに参加するためにはいくつかの選考をパスする必要があります。もちろん何も準備しなくて受かる人もいるかと思いますが、インターンシップを受けるころから自分の特性はなんなのか、頑張ったことがどのように生かされているのかを冷静に考え、伝えることが求められると思います。深く考える必要はありませんが、思いを会社の方に伝えるかをイメージしてみてください。頑張ってください。</span></p>
<h2>キリンのインターンシップ(2016卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>KIRIN株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学大学院・先進理工</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2016年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
これまで研究職に限定して企業を探したり企業研究を進めていましたが、本当にそれでいいのか不安になり、学生のうちに少しでも社会経験をしたいと考えこちらのインターンに参加しました。また、私の周りの理系の友人も幅広い職種のインターンに複数参加していたこともあり、周りがそうするならという想いも強かったと思います。また、キリン自体にも以前から興味があり、企業研究の一環として参加するという意味合いもありました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
インターンの内容を把握していなかったのですが、キリンについての最低限の企業研究はしました。キリン創業の歴史やこれまでの変遷などについて書籍や雑誌から情報を収集し、自分なりに考えたりました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
キリンのインターンに参加する理由を記入する欄が一番大きかったです。次にたくさん記入することがあった欄は<span class="hide_box_4">「今回のインターンでどのようなことを学びたいか」という欄でした。志望動機に繋がるように記入しました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
一番印象に残っているのがグループワークです。かなり本格的なグループワークで、「お酒の消費量が減り続けている現代で、どのような商品がヒットするのか」という議題を基にディスカッションをし、グループごとにまとめた案を発表し合いました。大きな用紙に、みな思い思いにアイディアを書き込み、最終的にプレゼンテーションができるようにまとめ上げました。チーム数は私の都市は10チームほどあったのですが、例年は8チームほどだそうです。チーム編成は1チーム6人ほどで、大学が同じにならないように配慮されていました。最後には参加したインターン生自身による投票が行われ、私たちのチームが選ばれることはありませんでshhチアが、選ばれた優秀なチームにはキリンの限定グッズのようなものが贈呈されました。<br>
インターンの全体的な流れといたしましては、一日目にキリンのこれまでについて概要説明がありました。こちらはインターネットを駆使して企業研究するよりも正確で生々しい情報を手に入るので、キリンを志望企業に入れている就活生であれば絶対に参加しておいた方がいいインターシップだと思います。また、現場で働いているキリンの社員の方の話を聞く機会もたくさんありました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
やはり、インターシップに参加しなければ知ることができない生々しい現場の話や正確な情報がたくさん手に入ったことは非常にためになりましたし、一番ためになったと感じているのは、飲料業界の中でもキリンの立ち位置などを把握できたことです。また、飲料業界の歴史についても幅広く知ることができたので、キリンのインターンシップでの体験はほかの企業にも絶対に活きてくると感じました。そして、実際にほかの飲料会社の面接でも活きてきました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
記念品
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
これまで研究職ばかり探していたのですが、文系の方が多い総合職の職種も非常にやりがいのある仕事であると確信しました。また、これまでまったく調べていなかった営業の仕事にも興味が湧いてきたのも非常に有意義なことでした。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
職種の段階で悩んでいる就活生は特に得るものが多いインターンシップだと思います。また、もっと幅広い視野で仕事を探したいと思っている方にもぴったりだと思います。得るものが多いキリンのインターンシップです。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
3日間とそれほど飲料メーカーのインターンシップとしては長くないので、自分から学ぼうとする姿勢がないとすぐ終わってしまいます。なので最低限のことは調べてから参加した方が効率的ですし、そうした方が時間を無駄にすることがないと思います。また、何を主に学びたいかについても自分なりに絞って考えておくことをおすすめします。学ぶことが多すぎるのもキリンのインターンシップの特徴なのですべては無理なので、これも必要なことだと思います。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/383/intern_report_kirin.png',
'permalink' => 'test-intern_report_kirin'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '862',
'title' => '就活生は企業の「平均勤続年数」をどう読むべきか',
'agentId' => '0',
'description' => '平均勤続年数が長い会社はホワイト企業、短い会社はブラック企業、という見方が一般的ですが、一概にそうとは言えず、同時に考慮すべき指標がたくさんあります。就活生が自分に合った会社かどうかを見極めるための、平均勤続年数の見方を徹底解説します!',
'contents' => '<p class="column-p">企業研究を行う上で、長く働ける会社かどうかの指標の1つとして「平均勤続年数」というものが使われます。</p>
<p class="column-p">
一般的には平均勤続年数が長ければホワイト、短ければブラック、などと言われることがありますが、一概にそうとは言えません。他に併せて見るべき指標がありますし、自分がどういう働き方をしたいのかによっても平均勤続年数の解釈は変わってきます。</p>
<p class="column-p">
今回は、就活生向けに「平均勤続年数」の読み取り方について徹底解説します!
</p>
<img src="//internshipguide.jp/img/column/382/average_length.png" alt="就活生は企業の「平均勤続年数」をどう読むべきか" class="break-img" />
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気企業内定者のESをまとめてダウンロード!","url"=>"entrysheet_100")); ?>
<h2>平均勤続年数とは?どうやって調べるの?
</h2>
<h3>平均勤続年数とは何か</h3>
<p class="column-p">
平均勤続年数とは、現在その会社に在籍している社員の勤続年数の平均のことです。その会社に入社した人が退社するまでの期間の平均ではないので注意が必要です。</p>
<p class="column-p">
例えば、大半の社員が新卒で入社して定年まで勤める会社であったとしても、最近拡大していて若手社員の割合が多ければ平均勤続年数は短くなり得ます。</p>
<p class="column-p">
(具体例)<br>
簡略化のために、社員数が3人(3年目、6年目、12年目)という会社を想定すると、平均勤続年数は(3+6+12)/3=7年となります。</p>
<p class="column-p">
「長く働ける会社であるかどうか」の指標として捉えられていますが、平均勤続年数の数字だけを見てそれを判断することはできません。
</p>
<h3>平均勤続年数の調べ方</h3>
<p class="column-p">
会社が公式に情報を公開している場合もありますし、有名企業の場合は「社名 平均勤続年数」でGoogle検索すれば就活生や転職希望者向けのサービスなどで情報が見つかる場合が多いです。</p>
<p class="column-p">
公開していない場合は、OB・OG訪問などで質問する手もあります。平均勤続年数が短い場合は、理由も併せて聞くようにしましょう。次章で解説しますが、平均勤続年数が短いか長いかだけでは会社の実態は見えてきません。どんな理由で短いのか、あるいは長いのかを確認しましょう。
</p>
<h2>「平均勤続年数」が長い業界・企業のランキングを見てみよう
</h2>
<h3>「平均勤続年数」が長い業界ランキング</h3>
<p class="column-p">
業界サーチ.comが発表している「業界別 勤続年数ランキング トップ10 (2018 - 2019年)(https://gyokai-search.com/5-kinzoku.html)」を見てみると、平均勤続年数が長い業界は次のようになっています。</p>
<p class="column-p">
1位 電力<br>
2位 電線<br>
3位 時計<br>
4位 重電<br>
5位 二輪車・バイク<br>
6位 OA機器<br>
7位 百貨店<br>
8位 家電<br>
9位 ガラス<br>
10位 ビール</p>
<p class="column-p">
11位以下は、「自動車」「石油」「製粉」「電気通信工事」「ガス」と続きます。全体的にみるとインフラ関連や製造業界が多いようですね。インフラやメーカーは歴史のある大企業が多いので、「平均勤続年数」が長くなるのも納得です。
</p>
<h3>「平均勤続年数」が長い企業ランキング</h3>
<p class="column-p">
プレジデントオンラインが作成した全上場企業の「平均勤続年数ランキング(2019年版)(https://president.jp/articles/-/31578?page=1)」をみると次のようになっています。</p>
<p class="column-p">
1位 三菱製紙(パルプ・紙)<br>
2位 平河ヒューテック(非鉄金属)<br>
2位 東武鉄道(陸運業)<br>
4位 桂川電機(機械)<br>
5位 KNT-CTHD(サービス業)<br>
6位 リーガルコーポレーション(その他製品)<br>
7位 富士通フロンテック(電気機器)<br>
8位 キャノンマーケティングジャパン(卸売業)<br>
9位 松尾電機(電気機器)<br>
9位 本田技研工業(輸送用機器)</p>
<p class="column-p">
1位は三菱製紙で、平均勤続年数は25.4年となっています。ランキング上位の企業は平均年齢が45歳〜50歳までと高い企業が多いです。一般的な企業の平均年齢は35歳〜40歳くらいなので、平均年齢の高さも大きく影響していそうです。
</p>
<h3>「平均勤続年数」が短い企業ランキング</h3>
<p class="column-p">
プレジデントオンラインが作成した上場企業の「平均勤続年数ランキング(2019年版)(https://president.jp/articles/-/31664?page=1)」を見てみると、平均勤続年数のワーストランキングは次のようになっています。</p>
<p class="column-p">
1位 マイネット(情報・通信業)<br>
2位 INEST(卸売業)<br>
3位 GA technologies(不動産業)<br>
4位 シェアリングテクノロジー(情報・通信業)<br>
4位 UUUM(情報・通信業)<br>
4位 メルカリ(情報・通信業)<br>
4位 カオナビ(情報・通信業)<br>
8位 NATTY SWANKY(小売業)<br>
9位 マネーフォワード(情報・通信業)<br>
10位 ラクスル(情報・通信業)<br>
10位 アドベンチャー(サービス業)<br>
10位 Gunossy(サービス業)</p>
<p class="column-p">
IT系企業や情報・通信業の企業が多いですが、こちらのランキング上位の企業は平均年齢が29歳〜30歳の企業が多く、平均年齢の低さも影響していると考えられます。企業の創設から時間が立っていないベンチャー企業が多く、それも影響しているでしょう。
</p>
<h3>「平均勤続年数」だけでは判断できない</h3>
<p class="column-p">
今回は平均勤続年数が長い企業と短い企業を紹介しましたが、平均勤続年数が短いからといって、やめる人が多いブラック企業であるというわけではありません。</p>
<p class="column-p">
企業のフェーズや平均年齢など様々な要因が影響するものなので、平均勤続年数だけで企業を判断するのは得策ではないでしょう。</p>
<p class="column-p">
ここからは「平均勤続年数」と一緒に見るべき項目など解説していきます。企業の平均勤続年数データを正しく見ることができれば、就活や企業選びに役立つはずです。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気企業のエントリー締切をチェック!","url"=>"shukatsu_calendar")); ?>
<h2>平均勤続年数が短いとブラック?他に見るべき指標とは</h2>
<p class="column-p">
平均勤続年数は企業のことを知る指標の1つですが、他の情報と合わせないとその数字の意味することは理解できません。平均勤続年数と一緒に見るべき指標として次のようなものが挙げられます。
</p>
<h3>企業の年齢</h3>
<p class="column-p">
企業の年齢が若ければ当然平均勤続年数は短くなります。例えば10年前に創業して急成長したベンチャー企業であれば、その社員の勤続年数は最長で10年ですから、平均勤続年数が2〜3年程度になることも普通です。しかし、もしかするとその企業の経営はすでに安定しており現在勤めている社員の多くは今後長く勤めるかもしれません。</p>
<p class="column-p">
このように、最近できたばかりの企業については平均勤続年数が短くなるのが当然であり、昔から存在する企業と平均勤続年数を単純に比較して長く働ける会社であるかどうかを判断するのは無理があります。
</p>
<h3>企業規模のこれまでの推移</h3>
<p class="column-p">
昔からある企業でも最近成長して新卒をたくさん採用したという場合は若手社員が多く平均勤続年数は短くなりますし、逆にここ数年業績が悪くて新卒採用を減らしていれば平均勤続年数は長くなります。</p>
<p class="column-p">
このケースだと平均勤続年数が短いことは会社が成長していることを意味し、平均勤続年数が長いことは会社が衰退していることを意味します。企業規模や売上がこれまでどのように推移しているかという情報にも着目しましょう。
</p>
<h3>企業の離職率</h3>
<p class="column-p">
これは1年や3年など一定期間に離職した人の割合を指し、先述の企業の年齢や規模の推移の影響をあまり受けずに「どれくらいの人が辞めているか」の指標になります。やめずに長く働く人が多い会社に入りたいなら、離職率が低い会社を狙うのが良いでしょう。
</p>
<h3>起業や転職志向の社員が多いか、主な転職先や転職理由</h3>
<p class="column-p">
ベンチャー企業や外資系企業に多いのですが、初めから長く勤めるつもりはなく起業や転職してキャリアアップしようという志向の社員が一定数いるという企業もあります。こういう企業は平均勤続年数は短くなりますが、長く働きたい人にとって長く働きにくいとは限りません。</p>
<p class="column-p">
優良と言われる大手企業の中にも、社員の企業や転職を好ましいこととして捉えて推奨しており、かつ長く働く社員も大事にするような会社もあります。この場合はネガティブに捉える必要はありませんね。 退社している人がリストラや激務などで長く働けなくて退社しているのか、キャリアアップなどポジティブな理由で退社しているのかをOB・OG訪問などで質問してみるのも良いでしょう。
</p>
<h3>結婚して辞める人が多いかどうか</h3>
<p class="column-p">
一般的に女性の方が結婚して退社する割合が多いので、女性比率が高ければ平均勤続年数は短くなる傾向にあります。本人の希望で退社しているケースが多ければ、平均勤続年数が短くても気にする必要はありません。</p>
<p class="column-p">
企業間の平均勤続年数や離職率を比較するとき、女性比率や寿退社が多いかどうかも調べてみると良いでしょう。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらの記事もあわせてチェック!","url"=>"pressure_interview")); ?>
<h2>平均勤続年数が長い企業、短い企業の特徴</h2>
<p class="column-p">
あなたは1つの企業で長く働きたいと思っていますか。それとも、転職も視野に入れて働こうと考えていますか。また、どんな雰囲気、制度の会社で働きたいと考えていますか。どんな企業が良いかというのは一概にはいえず、あなたがどんな働き方をしたいかによって変わってくるのです。平均勤続年数の長い企業、短い企業のそれぞれの特徴を見てみましょう。
</p>
<h3>平均勤続年数が長い企業の特徴</h3>
<p class="column-p">
長く働いている人が多いのだから、長く働きやすい会社であるというのはほぼ間違いなく言えます。具体的には、</p>
<p class="column-p">
・経営が長い間安定している<br>
・長く働くほど賃金が上がっていく<br>
・極端な激務ということはない<br>
・待遇が悪くない</p>
<p class="column-p">
といった良い面があると考えられます。1つの企業で長く働くなら、これらは大きなメリットになるでしょう。</p>
<p class="column-p">
悪い見方をするなら、</p>
<p class="column-p">
・良い条件で他社に転職できるようなスキルがつかない<br>
・年功序列が厳しく、若手は意見を言いにくい<br>
・年配社員が多いため管理職候補が詰まっていて出世しにくい</p>
<p class="column-p">
といったことが考えられます。転職も視野に入れてどんどんキャリアアップしたい、若いうちから活躍して出世したい、という人にはこれらはデメリットとなるかもしれません。
</p>
<h3>平均勤続年数が短い企業の特徴</h3>
<p class="column-p">
平均勤続年数が短い企業によくある特徴を挙げるなら、上記の裏返しとなりますが、</p>
<p class="column-p">
・経営が安定していない(急成長中ということもあり得る)<br>
・激務などで離職率が高い<br>
・年功序列があまりなく実力主義<br>
・転職しやすいスキルがつく(IT業界などは全体的にこの傾向)<br>
・若手社員が多いため風通しが良く、結果を出せば出世しやすい</p>
<p class="column-p">
といったことが考えられます。もちろん上記はよくある特徴を挙げただけなので、当てはまらないこともあるでしょう。一般論ですが、若いうちから出世したい人にはこのような環境も合っているかもしれません。
</p>
<h2>平均勤続年数にとらわれず自分に合った企業を選ぶには
</h2>
<h3>企業選びの軸を決めておこう</h3>
<p class="column-p">
企業選びの指標にはさまざまなものがあります。平均勤続年数だけでなく、企業理念、社風、給与、福利厚生、職場環境、残業時間なども参考にする人が多いでしょう。</p>
<p class="column-p">
すべての条件が揃った理想的な企業は少ないですし、条件が揃っていたとしても自分に合うとは限りません。</p>
<p class="column-p">
企業選びで大切なのは自分が一番大切にしたい「軸」を決めておくことです。仕事内容なのか、成長できる環境なのか、雰囲気の良さなのか。いくつかの条件を選んで優先順位をつけておくことで企業選びがスムーズになります。
</p>
<h3>正しいデータの見方を学ぼう</h3>
<p class="column-p">
企業選びの際には、会社四季報など企業のデータがまとまった資料を参考にするのもおすすめです。専門的な知識がないと難しいと感じる項目もありますが、これを機に正しいデータの見方を学ぶのもいいでしょう。</p>
<p class="column-p">
財務状況などから企業の経営状況を把握できるようになると、将来仕事でも役立てることができますし、投資でも役立つ知識が身につけられます。
</p>
<h3>OB・OG訪問をしよう</h3>
<p class="column-p">
ネット上の噂や口コミなどは信憑性にかけ、あてにならないことも多いです。正しい情報を得るには、面倒でも会社を訪問したり、社員の方と直接話ができる方法で情報を収集するのがいいでしょう。</p>
<p class="column-p">
気になる企業がある場合は、積極的にOB・OG訪問を行うのがおすすめです。OB・OG訪問なら、気になっていることを社員の方に直接聞けますし、データからは読み取れない情報も得られます。</p>
<p class="column-p">
部署や職種によって雰囲気や働き方が違う企業も多いので、志望度の高い企業なら、複数の人に話を聞いてみるのがいいでしょう。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらもあわせてチェック!","url"=>"shukatsu-BtoB-BtoC")); ?>
<h3>インターンで企業の雰囲気を覗いてみよう</h3>
<p class="column-p">
実際に企業がどのような雰囲気であるかを知るには、インターンシップに参加するのが1番です。大学4年生になる頃には大学生向けの会社説明会も多く開かれますが、1〜3年生のうちはあまり説明会は開かれません。そこで、インターンシップへの参加がおすすめです。</p>
<p class="column-p">
インターンシップとは企業で実際に仕事を体験できる制度で、多くの企業にて実施されています。数ヶ月にわたり実際に仕事をして給料をもらえるような長期インターンシップもあれば、1日〜数週間程度で気軽に参加して企業の雰囲気を知ることができる短期インターンシップもあります。</p>
<p class="column-p">
どちらも学年を問わず参加できるものが多くありますので、平均勤続年数などの数字だけではわからない企業の中身をもっと知りたいと思ったら、インターンシップに参加してみてはいかがでしょうか。企業のことを知るだけでなく、就活に有利になるなどのメリットもあります。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気の短期インターンをまとめてチェック!","url"=>"internshipcalendar")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
・平均勤続年数とは、現在その会社に在籍している社員の勤続年数の平均のこと<br>
・会社の公式情報やネット検索で調べられる情報などでチェックしよう<br>
・企業の年齢や規模の推移、退職者の理由など別の指標と合わせてチェックしよう<br>
・自分が将来どんな働き方をしたいかと照らし合わせながら平均勤続年数を読み取ろう</p>
<p class="column-p">
いかがでしたか。平均勤続年数は企業を知る上で重要な情報ですが、一概に平均勤続年数の数字だけで企業の価値を判断せずに、他の指標や自分の志向とも合わせて読み取るようにしましょう。数字だけでわからないことは、OB・OG訪問や会社説明会で質問してみるのが一番です。</p>
<p class="column-p">
自分がどう働きたいかを考えながら企業研究を進めて、自分に合った企業を見つけましょう。企業を知るためにインターンシップに参加してみるのもいいでしょう。</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/382/average_length.png',
'permalink' => 'test-average_length'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '861',
'title' => '就活の会社説明会で何を質問するべきか',
'agentId' => '0',
'description' => '就活の会社説明会ではどんなことに気をつけるべき?どんな質問をすれば好印象なの?、といった就活生の疑問にお答えします。知りたいことを聞いて情報を得るのはもちろん、会社説明会でのマナーを心得ておき、自分をアピールするチャンスとして質問の場を利用しましょう!',
'contents' => '<p class="column-p">就活の会社説明会で何を質問するべきか<br>
会社説明会に行っても何を質問したら良いかわからない、もしくは質問したいことはあるけれど「これって質問していい内容?」などと悩んでいる就活生の方も多いのではないでしょうか。</p>
<p class="column-p">
会社説明会で質問すれば自分の知りたい情報を得られるのはもちろん、的確な質問をすることで企業の担当者に好印象を与えることができます。逆に的外れな質問やネガティブな質問をしてしまうと、初めから悪印象を与えてしまうことも。</p>
<p class="column-p">
ここでは、会社説明会でのマナーや好印象を与える質問について解説します。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/381/seminar_question.png" alt="説明会での質問" class="break-img" />
<h2>会社説明会での基本的なマナー</h2>
<p class="column-p">
企業の方から直接話を聞くことができる貴重な機会である、会社説明会。説明会で質問する際にもマナーや礼儀は大切です。</p>
<p class="column-p">
ここでは、会社説明会に参加する際に気をつけるべきマナーをご紹介します。ぜひ以下のことを意識して臨みましょう。
</p>
<h3>会場に入る前にコートを脱ぐ</h3>
<p class="column-p">
面接やOBOG訪問のときにも共通していますが、会場に入る前にコートは脱いで、手で持つようにしましょう。コートを脱ぐだけでなく、コンビニ袋などのビニール袋はカバンに入れ、リュックはおろします。
</p>
<h3>開始10分前には着くようにする</h3>
<p class="column-p">
遅刻をすると、会社の方に迷惑をかけてしまいます。印象が悪くなり、やる気がないように見えることも。多少の電車の遅延があったとしても遅れないように、早めに行くようにしましょう。
</p>
<h3>携帯の電源を切っておく</h3>
<p class="column-p">
説明会の最中に携帯がなってしまうと、周囲に迷惑をかけることになります。マナーモードに設定しておくか、できれば電源を切っておくのが望ましいでしょう。
</p>
<h3>挨拶をきちんとする</h3>
<p class="column-p">
受付や担当者の方などに、挨拶は欠かさないようにしましょう。笑顔でハキハキと挨拶をする学生は好印象になります。社員の方とすれ違うときなどは、挨拶はしなくても軽く会釈をするようにします。
</p>
<h2>会社説明会で質問をするときのマナー</h2>
<p class="column-p">
会社説明会に参加すると、質疑応答の時間が設けられていることが多いです。質問するときには、以下のことに気を付けるようにしましょう。
</p>
<h3>挙手する際は指先まで真っすぐ垂直に挙げる</h3>
<p class="column-p">
挙手するときは、企業の担当の方の目につきやすいように、しっかりと挙げるように しましょう。
</p>
<h3>指名されたら大きな声で返事をする</h3>
<p class="column-p">
もし指名されたら黙って立つのではなく、「はい」とはっきりと返事をしてから立つようにします。
</p>
<h3>質問をする前に名乗る</h3>
<p class="column-p">
質問をする前に、簡単に名乗るようにしましょう。「○○大学の△△と申します。本日は貴重なお話ありがとうございました」と大学名、氏名、お礼を言えば十分です。</p>
<p class="column-p">
名乗ることは大切ですが、詳しい自己紹介などはする必要はありません。前置きが長くなりすぎないようにします。
</p>
<h3>質問は1度につき1回にする</h3>
<p class="column-p">
質問は、1度の指名につき1つにします。どうしても複数したい場合は、事前に「2点伺いたいことがあるのですが、よろしいでしょうか?」などと確認するようにしましょう。質問は、多くても2つまでです。
</p>
<h3>簡潔にまとめる</h3>
<p class="column-p">
質問内容は、簡潔にまとめるようにしましょう。多くの学生が質問する場合、ひとりにさける時間は限られています。だらだらと話すことのないよう、質問する前に頭の中で質問をまとめておくようにします。
</p>
<h3>お礼を述べてから着席する</h3>
<p class="column-p">
質問に答えて頂いたら、「ありがとうございました」とお礼を述べてから着席しましょう。 質問をすることで、自分の知りたいことを聞くことができます。最低限のマナーにだけ気を配り、積極的に質問するようにしましょう。
</p>
<h2>こんな質問は好印象!</h2>
<p class="column-p">
良い質問とは、どういった質問でしょうか?良い質問の特徴について解説します。
</p>
<h3>具体的な質問になっている</h3>
<p class="column-p">
良い質問というのは、自分が知りたいことを的確に引き出せる質問です。抽象的な質問をしてしまうと、相手も何を答えればいいのか困ってしまいます。質問するときには、できるだけ具体的にするようにしましょう。
</p>
<h3>他の人にとっても、役に立つ</h3>
<p class="column-p">
自分だけでなく、他の会社説明会参加者にとっても、役に立つ質問は良い質問だといえます。個人的な相談をするのではなくて、他の学生にも役に立つかどうかを考えた上で質問するようにしましょう。
</p>
<h2>好印象を与える質問集</h2>
<p class="column-p">
では、実際どのような質問をすればいいのでしょうか?ここでは好印象を与える質問の具体例をご紹介します。
</p>
<h3>「入社後に必要となる資格や能力はありますか?」</h3>
<p class="column-p">
入社後のために今から努力をしたい、という前向きな気持ちが伝わってきます。良くある質問の一つでもありますので、質問の仕方は自分なりに少し変えられると良いですね。
</p>
<h3>「平均的な1日のスケジュールを教えてください」</h3>
<p class="column-p">
どのような仕事をしているのか全体像を理解しておくと、入社した際のイメージがつきやすくなります。また、日頃の業務まで意識して志望動機を練るなどすれば、会社のことをより理解していると捉えてもらうことができます。
</p>
<h3>「就職活動をするなかで、御社を選ばれた理由を教えてください」</h3>
<p class="column-p">
会社を選ぶ基準の参考になったり、その会社の強みや雰囲気を知ることに繋がります。また、実際に選考を突破した人の志望理由は、自分自身の志望理由を考える上でも役に立つことがあります。
</p>
<h3>「入社する前と入社した後で印象が変わった点はありますか?」</h3>
<p class="column-p">
具体的な仕事内容を知ることで志望動機作成の材料になったり、自己PRで何をアピールすればいいか見えてきます。自分で調べるだけでは気づかない企業の特徴を知れることもできるので、より企業について理解を深めることもできます。
</p>
<h3>「御社で活躍している方にはどんな人が多いですか」</h3>
<p class="column-p">
実際に会社で働いている人にどんな人が多いか聞くことで、企業が求めている人物像や資質について詳しく知ることができます。それを自分の自己PRに盛り込むことができれば効果的なアピールになります。
</p>
<h2>悪印象を与えてしまう恐れがある質問</h2>
<p class="column-p">
少し調べればわかるような質問や、働くことに後ろ向きな質問も良い印象を与えません。その会社で働きたい!という気持ちが強く反映されるような質問を出来るよう心がけましょう。ここでは良くない質問の例をご紹介します。
</p>
<h3>「御社の主な事業には何がありますか」</h3>
<p class="column-p">
公式サイトを少し見たり質問タイムの前の説明を聞いていればわかるようなことを質問するのは失礼です。絶対に避けるようにしましょう。
</p>
<h3>「休日は何をされていますか」</h3>
<p class="column-p">
休みの日はちゃんと休めているのか、ワークライフバランスを知ることが出来る質問になりますが、休日の過ごし方は人それぞれ。答える人も、自分なりの過ごし方を答えてはくれますが、人それぞれですね・・・と困らせてしまいます。</p>
<p class="column-p">
座談会などで打ち解けて雑談のようになっているときに話の流れで質問するのはアリですが、大規模な説明会で手をあげて聞くのは避けた方が無難です。
</p>
<h3>「残業はどの程度ありますか」</h3>
<p class="column-p">
働く前から残業時間を気にしているというのは、あまりいい印象を与えません。志望度や意欲が低いとみなされてしまう可能性もあるので、残業に関する質問は避けましょう。
ワークライフバランスや給料、残業・休日など説明会で質問しにくいことを知りたい場合は、OB・OG訪問などを行い打ち解けた場で質問すれば、企業の採用担当者にマイナスなイメージを与えなくて済みます。
</p>
<h3>「離職率はどの程度ですか」</h3>
<p class="column-p">
気になるところではありますが、企業にとってネガティブなことを説明会の場で聞くのは好ましくありません。また残業・離職率に関しては会社紹介に書いている場合も多いので確認してみるといいでしょう。</p>
<p class="column-p">
また「出産・育児」に関しても女性は気になる部分ですが、質問の仕方は工夫するようにします。あくまでも働くことに意欲的であることをアピールしながら質問しましょう。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"合同説明会をまとめてチェック!","url"=>"syukatsueventcalendar")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
今回は、会社説明会のマナー、好印象な質問、悪印象な質問についてご紹介しました。知りたいことを知るために質問するというのはもちろんですが、仕事への前向きな姿勢が見受けられるような質問をすれば好印象になります。逆にネガティブな質問は悪い印象を与える可能性があるので、注意してください。説明会では、適切な質問をするように心がけましょう!</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/381/seminar_question.png',
'permalink' => 'test-seminar_question'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '860',
'title' => '就活の一次面接通過のコツ',
'agentId' => '0',
'description' => '一次面接を通過できないのには何か理由があるはず。一次面接では「第一印象」や「基本的な受け答え」が重要視されます。通過率を上げるために意識すべきポイント、良くある質問の具体例と対策を解説します!
',
'contents' => '<p class="column-p">就活で最初の関門であるES(エントリーシート)やWebテストを突破してついにたどり着く一次面接。通過率はおおよそ30~50%だと言われていますが、ポイントを掴んでいるかどうかで、ほとんどの企業で受かるような学生と落ちてばかりの学生に二極化しがちです。今回は、一次面接通過のためのポイントや質問例を紹介します!
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気企業の志望動機例文集をダウンロード!","url"=>"pdf-reasons")); ?>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/380/first_interview.png" alt="一次面接" class="break-img" />
<h2>一次面接の目的</h2>
<p class="column-p">
一次面接・二次面接・最終面接と面接は複数回ありますが、どの面接も同じ対策で大丈夫かと言われればそうではありません。それはなぜかというと、評価基準や面接官の役割が違うためです。
</p>
<h3>一次面接の目的は絞り込み</h3>
<p class="column-p">
一次面接で面接を担当する人間は、絞り込みを行うスクリーニング役、人事や現場担当者など様々な担当がいて、最終に近づくにつれて意思決定に近づいています。</p>
<p class="column-p">
一次面接はたいてい、企業にとって学生と直接対面する最初の機会になります。まだ学生がたくさん残っているので、一人一人にあまり時間をかけずに「第一印象」や「基本的な受け答え」を見て学生を足切りし、内定者候補を一気に絞り込むスクリーニングが企業にとってのミッションとなります。
</p>
<h3>上司や役員に合わせても問題のない学生かを見極める</h3>
<p class="column-p">
大量の学生が応募してくるような人気企業では、一次面接で大半の学生を落とすこともあります。これは、会話がスムーズにできることや採用に問題ない基本的スキルがある学生か確認し、次回の選考で現場の責任者や役員と合わせても問題ない学生を選ぶためです。</p>
<p class="column-p">
企業側の事情ですが、こういった基本ができていない学生を2次面接に通してしまうと1次面接の面接官は2次面接の面接官から「なんでこんな学生を通過させたんだ」と思われてしまうので、問題ない学生かどうかが厳しくチェックされます。</p>
<p class="column-p">
このような目的のため、一次面接は学生数人が同時に面接を受ける「グループ面接」という形式を取ることも多くなっています。また、面接官は若手社員が担当することが多くなります。
</p>
<h2>一次面接で落とされる理由</h2>
<p class="column-p">
一次面接で不合格とされてしまう学生にはどんな特徴があるのでしょうか?
</p>
<h3>第一印象がよくない</h3>
<p class="column-p">
一次面接を突破できない人の特徴として、「第一印象がよくない」という点が挙げられます。第一印象に影響を与えるのは、次のようなポイントです。</p>
<p class="column-p">
・身だしなみ<br>
・姿勢<br>
・立ち居振る舞い<br>
・表情<br>
・声のトーンや話し方</p>
<p class="column-p">
髪型やスーツが不潔な印象を与えていたり、小さな声でぼそぼそと話していると、面接官はあまりいい印象を受けません。話す内容がいくら完璧でも、第一印象がよくないと台無しになってしまいます。
</p>
<h3>ビジネスマナーがなっていない</h3>
<p class="column-p">
一次面接では、ビジネスマナーがきちんと身についているかを見られます。名前を呼ばれたら返事をする、部屋に入るときにノックして「失礼します」と言う、敬語を使う、といった基本的なことができているかというのが評価の対象になるのです。</p>
<p class="column-p">
ほとんどの就活生は基本的なマナーを身につけているので、できていないとそれだけで目立ってしまい、一次面接で落とされる理由になります。</p>
<p class="column-p">
挨拶や言葉遣いなど、最低限のマナーは必ずマスターしておくことです。できれば本番でスムーズ行動できるように、普段から練習をしておくのがいいでしょう。
</p>
<h3>会社のことを調べていない</h3>
<p class="column-p">
企業の事業や基本的な情報について知らなすぎると、「志望度が低いのでは?」「面接の練習で受けているのではないか」、と思われてしまいます。</p>
<p class="column-p">
会社説明会やOB訪問に行くのはもちろん、最低でも企業の公式サイトなどで情報を仕入れておきましょう。
</p>
<h2>一次面接通過のために意識するポイント①第一印象をよくする</h2>
<p class="column-p">
企業は一次面接で一人一人に時間をかけずに大量の学生を選考しなければならないため、2次以降の面接と比較すると話す内容よりも「第一印象」が重要視される傾向にあります。「第一印象」をよくするには、次のポイントを押さえておくようにしましょう。
</p>
<h3>身だしなみに清潔感があるか</h3>
<p class="column-p">
スーツはサイズが自分にあっているか、しわや汚れがなく手入れされているか、髪型は綺麗にまとまっているか、髭はきれいに沿ってあるか、靴や鞄は汚れていないか、といったことを鏡で確認してから面接に臨むようにしましょう。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらの記事もあわせて読もう!","url"=>"shukatsu_mensfas_1")); ?>
<h3>表情や目線、姿勢に注意</h3>
<p class="column-p">
人の印象の大部分は第一印象で決まるため、入室したときの立ち姿はとても重要です。2秒で第一印象が決まるといわれているので、背筋を伸ばし、明るい印象を与えるために笑顔を意識しましょう。</p>
<p class="column-p">
目は下を向かずに面接官の目を見て話すこと。1分間に30秒以上見ていると関心があると思われるというデータもあるのでぐらいですから、アイコンタクトはとても重要です。そして歩くときや座っているときに姿勢を良くすることも第一印象を良くするために不可欠です。
</p>
<h3>大きな声・はっきりとした口調で話せているか</h3>
<p class="column-p">
話す内容以前に、相手に伝えようという意思を伝えるためには大きめの声ではっきりと話すことが大事です。</p>
<p class="column-p">
小さな声で話したりボソボソと話すと、内容がよく聞こえない上に、「自信がない人」という印象を与えます。面接の際は緊張して声が小さくなりがちなので、いつもより少し大きいかなと思うくらいの声で話すのでちょうどいいです。
</p>
<h3>会話のキャッチボールができているか</h3>
<p class="column-p">
面接官が話すのを遮って食い気味で答える、結論をはじめに言わないで何が言いたいかわからない話を長々としてしまうというのも会話のキャッチボールができていないと思われてしまいます。</p>
<p class="column-p">
意外と多いのが、自分の用意してきた答えを言うことばかり考えてしまい、質問の答えになっていないことをだらだらと話してしまう人です。面接はあくまで会話であることを意識しましょう。
</p>
<h3>ジェスチャーや相槌はしっかりできているか</h3>
<p class="column-p">
面接官の問いかけにうなずいたり、相槌を打つなど面接官が話しやすい空気を作り、印象を良くしましょう。面接官も人間なので、自分の話に反応があるかないかで大きく印象が変化します。</p>
<p class="column-p">
ジェスチャーは小さく、演技にみえないように実施しましょう。あまり大げさにやると、相手を落ち着かない気分にさせてしまいます。
</p>
<h2>一次面接通過のために意識するポイント②ビジネスマナーを身につける</h2>
<p class="column-p">
面接での礼儀・マナーは問題ありませんか?ここでは、面接のマナーを確認しましょう。
</p>
<h3>受付</h3>
<p class="column-p">
時間に余裕を持って、10分ほど前には会場につくようにし、受付から評価されている意識でいましょう。大学名と名前を伝え要件を簡潔に伝えます。
</p>
<h3>入室</h3>
<p class="column-p">
ノックは、静かに3回行います。ノックの回数は、実は意味があり、2回は部屋が空いているか確認、3回は入室確認を意味しています。「どうぞお入りください」という声が部屋から聞こえたら入室しましょう。</p>
<p class="column-p">
入室したときには、扉に振り返りドアを閉めるのがマナーです。この時に、決して後ろ手で絞めてはいけません。締めたら、振り返り「失礼します」とあいさつをしてから椅子に向かいます。
</p>
<h3>面接</h3>
<p class="column-p">
かばんは足下に置き、男性は軽く手を握る、女性は手を重ねて膝の上において採用担当者の目をしっかりみましょう。顎が上がっていないか、下がっていないかを注意しながらアイコンタクトをしっかり意識してください。
</p>
<h3>退室</h3>
<p class="column-p">
面接終了時に、着席したまま面接をしていただいたことにお礼を言いましょう。この時に一礼をして、席を立ちながら横で再度、「ありがとうございます」と一礼をします。ドアまで移動し、手前へ振り返り採用担当者に「失礼いたします」とあいさつをし、退出します。</p>
<p class="column-p">
建物内では誰が見ているかわからないので、携帯を触ったり、大声で話をするのは控えましょう。
</p>
<h2>一次面接通過のために意識するポイント③企業のリサーチをしておく
</h2>
<h3>業界研究・企業研修は必須</h3>
<p class="column-p">
一次面接では、「企業のことをどれだけ調べてきたか」「どれだけ興味を持っているか」ということを見られます。最低でも、次のようなことは事前に確認をしておくことをおすすめします。</p>
<p class="column-p">
・同業界での位置づけ(業態・企業規模・資本・グループ企業・サービス対象など)<br>
・企業ごとの情報(代表取締役・企業理念・設立年・事業内容・社風など)</p>
<p class="column-p">
また、企業のニュースなどに更新があるかもしれないため、面接前に必ず確認してください。この時に面接を受ける企業だけでなく、競合企業も含めて関連企業や業界ニュースも必ず確認しておくことです。
</p>
<h3>熱意をアピールしよう</h3>
<p class="column-p">
仕事内容の把握し、企業文化に合った人材だということをしっかりアピールしましょう。</p>
<p class="column-p">
もし質問される内容が少なく、雑談の方向へ進んだ場合は手応えアリと考えて良いでしょう。和やかに話せる雰囲気を作り出せれば、あなたのアピールポイントも断然伝えやすくなりますね。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気企業のエントリー締切をまとめてチェック!","url"=>"shukatsu_calendar")); ?>
<h2>一次面接で多い質問例</h2>
<p class="column-p">
面接官はエントリーシートや履歴書を見ながら質問してきます。ここでは一次面接で多い質問をご紹介します。
</p>
<h3>自己紹介をしてください</h3>
<p class="column-p">
名前と大学名、そして自分の強みや学生時代にやってきたことを端的に短く伝えましょう。時間等を指定されておらず自己紹介するように言われただけなのに長々と細かい話をするのは会話のキャッチボールができていないと思われてしまいます。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらの記事もあわせて読もう!","url"=>"shukatsu_jikosyoukai")); ?>
<h3>自己PRをしてください</h3>
<p class="column-p">
自己紹介よりは詳細に、アピールポイントを話しましょう。履歴書、エントリーシートに矛盾しないように話をすることも大事です。
</p>
<h3>志望理由を話してください</h3>
<p class="column-p">
これも履歴書やエントリーシートと矛盾しないように話すことが大事です。ただし、エントリーシートと全く同じ言葉で話してしまうと暗記したことを喋っているだけというイメージになってしまいますので、自分の言葉として話している感を出すために多少アレンジした方が良い場合もあります。
</p>
<h3>長所・短所を教えてください</h3>
<p class="column-p">
短所を言うときには長所とも取れる内容を話したりどう対処しようとしているかを話し、マイナスイメージを与えないようにしましょう。</p>
<p class="column-p">
また細かい作業、正確な作業が必要とされる職種で「大雑把で・・・」などといった短所を言うなど、致命的な短所は言わないように気を付けましょう。
</p>
<h3>学生時代に頑張ったことは何ですか</h3>
<p class="column-p">
学生時代に特に力を入れて頑張ったエピソードを話し、そこから何を得たのか、今後どのように生かしていくのかを話しましょう。</p>
<p class="column-p">
他にも、趣味、愛読書、尊敬する人物などが定番の質問として挙げられますが、どれを答える際にも「そこから何を学んだのか、どう活きているのか」という部分へ結びつけて答えてくださいね。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"気になる企業の面接での質問内容をチェック!","url"=>"shukatsu-reports-list")); ?>
<h2>印象が良い「逆質問」の仕方</h2>
<p class="column-p">
面接の最後に、必ず「何か質問はありますか」という質問があります。 これは自分を相手へ印象づけるとても良いチャンスです。
</p>
<h3>「とくにないです」はNG</h3>
<p class="column-p">
面接官は、企業への関心や質問力を見たいと思っています。つまり、質問がないと感心が薄い・・と思われてしまうこともあります。まずはどのような意味があるか確認をしておきましょう。</p>
<p class="column-p">
逆質問の意図は、応募者の意欲を測るためです。当たり前ですが、新卒の就活の場合、1社のみを受けることはありません。そのため、学生がどれくらい自社に思いを入れているか知るために、どのくらいのことを調べて質問をしてくるかを考えています。</p>
<p class="column-p">
入社後の貢献をイメージできるように組み立ててみましょう。また、コミュニケーションをしっかりとれることも重要ですので、どのような返答が来そうかも想像してしっかり準備しておきましょう。
</p>
<h3>逆質問の例</h3>
<p class="column-p">
以下は逆質問の一例です。</p>
<p class="column-p">
・今後力を入れていきたい事業<br>
・どんな人材がその企業で活躍できるか<br>
・仕事の一番のやりがい・喜び<br>
・入社までに勉強したら役立つこと</p>
<p class="column-p">
ポイントは、企業に対する関心度を示すことです。上記は良くある質問内容ですので、自分なりにアレンジを加えてみてください。</p>
<p class="column-p">
また面接中に、面接官から思わぬ情報を得られた際は、それに対し少し突っ込んでみると良いでしょう。他の学生との差別化ができること、情報を自分の中で消化し疑問点を投げかけられるスピードをアピールすることができます。
</p>
<h2>一次面接を通過するための面接対策をしておこう</h2>
<p class="column-p">
「企業研究がしっかりできていて、ビジネスマナーも完璧なのに一次面接を通過できない」という方は、面接に慣れていなことが原因かもしれません。ここでは面接が苦手な方におすすめの対策をご紹介します。
</p>
<h3>面接練習の様子を動画を撮影してみる</h3>
<p class="column-p">
面接は慣れが重要なので、自宅で面接の練習をしておきましょう。入室から退室までの一連の流れについても、知識だけでは動きが不自然になることがあります。実際に何度もやってみることで面接本番で自然とできるようになります。</p>
<p class="column-p">
目の前に面接官がいることをイメージして、声に出して話してみるだけでも十分練習になります。できればスマホなどで動画を撮影して自分で見返してみると、よくないところや注意すべきポイントがわかるでしょう。
</p>
<h3>家族や友人に協力してもらう</h3>
<p class="column-p">
家族や友人に面接官の役をしてもらい、面接の実践練習をするのもおすすめです。自分では気づかないところに気づいてもらうことができ、的確なアドバイスがもらえるはずです。</p>
<p class="column-p">
大学の就職課などで模擬面接を実施していることもあるので、問い合わせてみるといいかもしれません。第三者の意見を聞くと、参考になることも多いでしょう。
</p>
<h3>インターンシップに参加してみる</h3>
<p class="column-p">
面接が苦手な理由として、初対面の人と話すのに慣れていないことが挙げられます。また社会人や年上の人と接する機会が少ない人は、年上の面接官に対して苦手意識を持ってしまうことがあります。</p>
<p class="column-p">
社会人とのコミュニケーションに慣れるためには、インターンシップに参加するのがいいでしょう。インターンシップの選考では面接があることが多いので、面接の練習をする機会も得られます。</p>
<p class="column-p">
短期インターンや長期インターンなど、できるだけ多くのインターンシップに参加して面接や社会人とのコミュニケーションに慣れておきましょう。
</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
一次面接で面接官の見ているポイントや良くある質問例を紹介しました。一次面接では第一印象が重要視されているので、コツを掴めば企業の種類を問わず通過率がグンと上がります。どうしても緊張してうまくいかない場合は、たくさん面接を受けて練習するのも良いですね。</p>
<p class="column-p">
心がけることは「清潔感」「堂々とした態度」「落ち着いた受け答え」。これらを武器に、一次面接の通過率を上げていきましょう!</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/380/first_interview.png',
'permalink' => 'test-first_interview'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '859',
'title' => 'アイシン・エーアイ【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'アイシン・エーアイの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
アイシン・エーアイの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
アイシン・エーアイ株式会社は自動車などの駆動・伝動装置の開発・生産などを行う自動車部品メーカーです。FF車、FR車、4WD車、乗用車、小型トラック、ディーゼル車に搭載されるMT製品を生産しています。<br>
自動車部品の売上高がデンソーに次いで国内2位(2016年現在)の大手自動車部品メーカーであるアイシン精機を率いるアイシングループに属しています。<br>
設立は1991年で、従業員数は2,065名(2017年3月末現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/379/ES-aisin-ai.PNG" alt="アイシン" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">アイシン・エーアイ 2016卒,事務総合職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">趣味・特技</h3>
<p class="column-p">
・靴磨き。時間と手間をかけて綺麗になった靴を見ると達成感を覚えます。<br>
・サッカー観戦。試合自体はもちろん、スタジアムなどで初対面の人と一緒に盛り上がることができることも魅力だと考えています。
</p>
<h3 class="esQuestion">得意・不得意な科目を教えて下さい。</h3>
<p class="column-p">
得意な科目:フランス語(特に会話など、実践的なもの)<br>
不得意な科目:経済学(高校が理系だったため)
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時の部活動経験と役割があれば教えてください。</h3>
<p class="column-p">
弓道部(高校時代) 役割:副部長<br>
副部長として他の部員の見本となるよう、常に真摯に練習に取り組みました。また、部長を中心にチームをまとめるために、部員に厳しいことを言わなければならない時には自分がその役割を担いました。同時に、80人を超える大所帯の中で一人一人の部員の意見や考えを吸い上げ、チームに落とし込みました。
</p>
<h3 class="esQuestion">研究テーマとその目的を教えて下さい。</h3>
<p class="column-p">
言語学に関するゼミに所属しており、「フランス語の美しさの由縁」をテーマにしたいと考えています。理由は留学先でフランス語が日本だけでなく、世界中で美しい言語とされていること、また、<span class="hide_box_2">フランス人がそのことを誇りに思っていることを感じ、なぜ人がフランス語を美しいと感じるのか興味を持ったためです。
</p>
<h3 class="esQuestion">希望している部署を教えて下さい。</h3>
<p class="column-p">
生産管理部の工務グループ、もしくは生管・物流グループを希望しています。
</p>
<h3 class="esQuestion">会社を選ぶ上で1番重要視する事は何ですか?またその理由もお書き下さい。</h3>
<p class="column-p">
主に海外市場での将来性です。貴社のMTのような、今後海外での需要が拡大することが考えられる製品を扱っていることが私にとって重要です。理由は、将来世界を相手に働くことと、成長する会社で私自身も成長し、それを会社へ還元することが私の目標であり、夢だからです。
</p>
<h3 class="esQuestion">当社を志望する理由は何ですか?</h3>
<p class="column-p">
貴社の「海外での将来性」に魅力を感じました。貴社の製品であるMTは日本国内の市場はあまり大きくはありませんが、海外市場は非常に大きいと考えています。理由として、実際にフランスでの1年間の留学中、見かける車のほとんどがMT車だったことが挙げられます。実際に現地の友人に聞いてみると、AT車を運転する機会はほとんどないと答える人が大半でした。また、新興国を中心とした今後の自動車の需要拡大に伴い、必要とされるのは低コストでメンテナンス性に優れるMTであることが考えられるからです。こうした現状でのMTの海外市場の大きさや将来的な市場の拡大が考えられる中で、貴社がMTの専門メーカーとして世界トップクラスの技術力をお持ちであることに私は惹かれました。貴社の技術力は、どんな駆動方式やトルクにも対応できる多くの製品ラインナップや、国内外のカーメーカーと取引をしてきた実績が証明しています。また、同グループであるアイシン精機株式会社やアイシン・エィ・ダブリュ株式会社に部品を供給する部品メーカーとしての一面も高い技術力が成せることであると考えています。この高い技術力があれば、他のMT専門メーカーやMTの内製を行うカーメーカーとの競争にも勝ち、シェアを伸ばしていくことができると確信しています。以上の理由から志望させて頂きました。
</p>
<h3 class="esQuestion">今迄で、自慢できる経歴や取り組みは何ですか?また、その理由もお書き下さい。</h3>
<p class="column-p">
塾講師のアルバイトで「志望校合格率100%」を達成し続けていることです。生徒1人1人の現状と目標を把握し、それぞれに合わせた学習計画を立てて指導に取り組みました。また、生徒とのコミュニケーションを重視し、強固な信頼関係を築きました。これにより生徒だけでなく、生徒の保護者の方から私個人を指名して授業を任せて頂いたこともあります。思うように成績が上がらないときも辛抱強く取り組んできました。結果、初年度から現在まで「志望校合格率100%」を達成しています。この経験を自慢できる理由として、数字として結果が出ていることに加え、卒業する生徒から手紙をもらったり、感謝の言葉をもらったことで信頼関係を確認できたことが非常に嬉しかったことが挙げられます。また、課題発見・解決能力や関係構築力を得ることができたためです。
</p>
<h3 class="esQuestion">アイシン・エーアイをどのような会社にしたいですか?また、その理由もお書き下さい。</h3>
<p class="column-p">
「MTの代名詞」と呼ばれるような会社にしたいです。理由は、貴社の製品を通じて世界中の自動車、世界中の人々の暮らしに影響を与えたいと考えているためです。私自身、自動車を運転する中で自動車を運転する楽しさや自動車の必要性を感じており、自動車の性能向上が私たちの生活に与える影響も大きいと考えています。これを実現するために、具体的にはヨーロッパなどで現在ある市場はもちろん、今後拡大が予測される新興国を中心とした市場を得る必要があると考えます。そしてMTの世界シェア第一位を獲得し、「MTといえばアイシン・エーアイ」と世界中で言われるような「MTの代名詞」である会社にしたいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">現時点で当社以外に希望している会社を教えてください。その中で、当社の志望順位は何位ですか?</h3>
<p class="column-p">
アイシン・エィ・ダブリュ株式会社などを希望しておりますが、貴社が第1志望です。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたのキャラクターを簡潔にお書きください。</h3>
<p class="column-p">
「真面目さ」「計画性」「集中力」が私の特徴3本柱です。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>アイシン・エーアイ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>愛知県立大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>外国語学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>事務総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年8月16日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">説明会→ES→Webテスト→交流会(工場見学,GD)→最終面接
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
自分のやりたい仕事となぜその仕事をしたいのかをしっかり考えた。面接では面接官が2人いたが、どちらも自分の希望する仕事を長年やってきた方だった。そのためその仕事のことで話も盛り上がった。
</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/379/ES-aisin-ai.PNG',
'permalink' => 'test-ES-aisin-ai'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:429'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:429'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
)
$breadcrumb_position = null</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre>2" />
</li>
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label c-breadcrumbs-list__label--current">「」のコラム一覧</span>
<meta itemprop="position" content="3" />
</li>
</ol>
</nav>
<div class="page-meta">
<div class="columns_main_head columns_headImg page-meta__header">
<img src="/img/column-top/columns_banner-02.png" alt="" class="page-meta__header-image">
<h1 class="columns_head_title_main columns_head_title page-meta__header-title">「」にヒットするコラム一覧</h1>
</div>
<div class="page-meta__sns">
<div class="social">
<a href="https://b.hatena.ne.jp/add?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2FfreewordSearchColumnList%2Fexample%2Fpage%3A429" target="_blank" rel="noopener"><i class="hatebu"></i></a>
<a href="https://social-plugins.line.me/lineit/share?urlhttps%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2FfreewordSearchColumnList%2Fexample%2Fpage%3A429" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-line"></i></a>
<a href="https://twitter.com/share?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2FfreewordSearchColumnList%2Fexample%2Fpage%3A429" target="_blank" rel="noopener"><i class="fa-brands fa-x-twitter"></i></a>
<a href="https://www.facebook.com/sharer/sharer.php?u=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2FfreewordSearchColumnList%2Fexample%2Fpage%3A429" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-facebook-f"></i></a>
</div>
</div>
</div>
<div class="columns column-list">
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-intern_interview" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/388/intern_interview.jpg" alt="インターンシップの面接の対策方法はこうだ!"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
インターンシップの面接の対策方法はこうだ! </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
インターンシップに参加するには、企業の担当者との面接を通過しなければなりません。就職活動の本選考をまだ経験していなければ、面接なんて受けたことがないという大学生がほとんどだと思います。
「インターンシップの面接ではどんなことを聞かれるのか?」「面接にはどんな服装でいけばいいのか?」わ... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-self_analysis" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/387/self_analysis.jpg" alt="就活で自己分析をする意味とそのやり方とは"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
就活で自己分析をする意味とそのやり方とは </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
就活でよく聞く「自己分析」。就活に役立つと言われているけど、自己を分析するってどういうことだろう、本当に意味があるのか、どんな方法で自己分析すれば良いか…そういった疑問を持つ学生は多いことでしょう。
自己分析とは、その名の通り自分自身を分析することですが、就活生が行う場... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-intern_knowledge" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/386/intern_knowledge.jpg" alt="インターンシップで失敗しないために!ありがちな失敗事例やNG行動とその対処法"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
インターンシップで失敗しないために!ありがちな失敗事例やNG行動とその対処法 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
アルバイトしか経験したことがない学生にとって、インターンシップは社会を覗ける貴重な機会。せっかくならできる限り多くの学びを得て、できれば内定に繋がる体験としたいですよね。
しかしインターンシップの際に態度が悪かったり大きな失敗をしてしまうと、企業側にマイナスの印象を与えてしまうことも... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-paid" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/money_1.jpg" alt="有給インターンと無給インターンの違い"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
有給インターンと無給インターンの違い </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
インターンシップには様々な形態があります。長期なのか、それとも短期なのか。有給なのか、それとも無給なのか。
今回は有給と無給の違いについて考えたいと思います。有給と無給なら学生の皆さんはどちらが魅力的に見えるでしょうか?恐らく有給でしょう。自分の時間を削って働くのですから、お金が貰えるな... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-intern_report_kirin" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/383/intern_report_kirin.png" alt="キリンホールディングスのインターンシップ体験談"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
キリンホールディングスのインターンシップ体験談 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
ビールやその他飲料のメーカーとして有名なキリンホールディングス株式会社の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
キリンホールディングスのインターン... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-average_length" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/382/average_length.png" alt="就活生は企業の「平均勤続年数」をどう読むべきか"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
就活生は企業の「平均勤続年数」をどう読むべきか </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
企業研究を行う上で、長く働ける会社かどうかの指標の1つとして「平均勤続年数」というものが使われます。
一般的には平均勤続年数が長ければホワイト、短ければブラック、などと言われることがありますが、一概にそうとは言えません。他に併せて見るべき指標がありますし、自分がどういう働き方をしたい... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-seminar_question" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/381/seminar_question.png" alt="就活の会社説明会で何を質問するべきか"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
就活の会社説明会で何を質問するべきか </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
就活の会社説明会で何を質問するべきか
会社説明会に行っても何を質問したら良いかわからない、もしくは質問したいことはあるけれど「これって質問していい内容?」などと悩んでいる就活生の方も多いのではないでしょうか。
会社説明会で質問すれば自分の知りたい情報を得られるのはもちろん、的確な質... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-first_interview" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/380/first_interview.png" alt="就活の一次面接通過のコツ"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
就活の一次面接通過のコツ </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
就活で最初の関門であるES(エントリーシート)やWebテストを突破してついにたどり着く一次面接。通過率はおおよそ30~50%だと言われていますが、ポイントを掴んでいるかどうかで、ほとんどの企業で受かるような学生と落ちてばかりの学生に二極化しがちです。今回は、一次面接通過のためのポイントや質問例... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-ES-aisin-ai" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/379/ES-aisin-ai.PNG" alt="アイシン・エーアイ【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
アイシン・エーアイ【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
アイシン・エーアイの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
アイシン・エーアイ株式会社は自動車などの駆動・伝動装置の開発・生産などを行う自動車部品メーカーです。FF車、FR車、4WD車、乗... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
</div>
<div class="paginator">
<span class="prev"><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/page:428" rel="prev">前へ</a></span> <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/page:425">425</a></span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/page:426">426</a></span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/page:427">427</a></span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/page:428">428</a></span> | <span class="current">429</span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/page:430">430</a></span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/page:431">431</a></span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/page:432">432</a></span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/page:433">433</a></span> <span class="next"><a href="/columns/freewordSearchColumnList/example/page:430" rel="next"> 次へ</a></span></div>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/pagination.css?1747024776"/><script type="text/javascript" src="/js/mobile_view_pager.js?1724218277" defer="defer" 1="1"></script> <!--nocache:002-->
<!--/nocache-->
</div>
<div class="l-wrap__side">
<div class="p-side-contents">
<!--nocache:006-->
<div class="sign_up p-side-login">
<a
href="/EmailVerifies/newInput"
class="button_blue c-button--sign-up c-button c-button--entry p-side-login__button"
>
会員登録
</a>
</div>
<!--/nocache-->
<!--nocache:003-->
<!--/nocache-->
<div class="p-side-banner">
<!--nocache:004-->
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png"
alt="就活エントリー締切カレンダー" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/internshipcalendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png"
alt="インターン締切カレンダー" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/student12?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/student12.png"
alt="大学1・2年生もインターンに行こう" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/intern_entry_flow?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png"
alt="インターンシップ参加までの流れ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/interns/internDetail/514?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png"
alt="長期インターンエントリー相談会" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/what-is-internship?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png"
alt="インターンシップとは何か" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/manga-internship?flid=303a">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png"
alt="マンガでわかるインターンシップ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png"
alt="就活イベントまとめ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/intern_reports_list?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png"
alt="インターンシップ体験談" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg"
alt="就活本選考体験記" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/naiteiES?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/es.png"
alt="内定者のES" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<!--/nocache-->
</div>
<script>
function checkMessage()
{
if ($('#PageContent').val() == '') {
alert('お問い合わせ内容を入力してください。');
return false;
}
displayLoading();
return true;
}
</script>
<pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr682f7e59f2a61-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr682f7e59f2a61-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined variable: newColumn [<b>APP/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp</b>, line <b>94</b>]<div id="cakeErr682f7e59f2a61-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr682f7e59f2a61-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr682f7e59f2a61-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr682f7e59f2a61-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr682f7e59f2a61-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr682f7e59f2a61-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr682f7e59f2a61-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp'
$dataForView = array(
'keyword' => null,
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[429ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [429ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:429',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:429',
'loggedIn' => false
)
$keyword = null
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[429ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [429ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '868',
'title' => 'インターンシップの面接の対策方法はこうだ!',
'agentId' => '0',
'description' => '「インターンシップの面接を受けることになったけど対策がかわからない」「どんな服装でいけばいいの?」という学生の悩みに答えます!面接は対策すれば通過率が確実に上がりますし、就活の練習にもなります。逆質問も用意して、万全の状態で面接に挑みましょう。',
'contents' => '<p class="column-p">インターンシップに参加するには、企業の担当者との面接を通過しなければなりません。就職活動の本選考をまだ経験していなければ、面接なんて受けたことがないという大学生がほとんどだと思います。</p>
<p class="column-p">
「インターンシップの面接ではどんなことを聞かれるのか?」「面接にはどんな服装でいけばいいのか?」わからないことが多く、不安に感じている方もいるでしょう。今回はそんな大学生の皆さんに、面接を受ける際のポイントやよくある質問と答え方の例、正しい服装などについて解説していきたいと思います。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/388/intern_interview.jpg" alt="interview" class="break-img" />
<h2>インターンシップの面接のポイント
</h2>
<h3>就活の面接とは違う</h3>
<p class="column-p">
インターンシップの面接で企業の採用担当者が知りたがっていることは、就活の本選考の面接でのそれとはやや異なります。</p>
<p class="column-p">
本選考では「企業への志望度」や「企業の業績にどう貢献できそうか」ということが重視されますが、インターンシップの面接では学生の意欲や興味に関する質問が多めになる傾向があります。
</p>
<h3>インターンシップの面接で大切な3つのポイント</h3>
<p class="column-p">
インターンシップの面接を受ける前に、以下の3つのことを明確にしておきましょう。
</p>
<p class="column-p">
①インターンシップを通じて何を学びたいか<br>
②その企業、業界、職種に興味を持った理由<br>
③仕事に対する自分なりの考え方<br>
</p>
<p class="column-p">
本採用とは異なり、学生に仕事を体験させてどんな仕事かを知ってもらうのがインターンシップの主な目的の1つです。「インターンシップを通じてどんなことを学びたいか」「仕事に対してどんな考えを持っているか」が明確になっていると、面接での受け答えがスムーズにいくでしょう。
</p>
<h2>インターンシップの面接でよく聞かれる質問集</h2>
<p class="column-p">
ここでは、インターンシップの面接でよくある質問例をご紹介します。本選考でされる質問と重複するものもあるのでしっかりと対策しておくと就活対策にもなります。
</p>
<h3>なぜ弊社のインターンシップに参加しようと思ったのですか?</h3>
<p class="column-p">
志望理由についての質問です。この場合は就活の本選考のように「御社が第一志望だからです!」という答え方をする必要はなく、その企業や業界に興味を持った理由を伝えます。
</p>
<h3>他にはどんな企業のインターンシップに参加しようと思っています(しました)か?</h3>
<p class="column-p">
複数の企業のインターンシップ選考を受ける場合は、正直に答えたほうがいいでしょう。</p>
<p class="column-p">
ただし、企業の選び方の基準がぶれていたりすると「本当は志望度が低いんじゃないか」「よく考えずに企業を選んでいるのではないか」と悪い印象になってしまうこともあります。業界や企業を選んだ理由を、きちんと答えられるようにしておきましょう。
</p>
<h3>あなたの尊敬する人を教えてください</h3>
<p class="column-p">
学生の価値観を知るための質問です。この質問は誰を尊敬しているかというより、その理由を納得感のある説明で伝えられるかが大事です。自分がどんな理由でその人を尊敬しているのかをわかりやすく伝えるようにしましょう。</p>
<p class="column-p">
両親や祖父などの肉親を挙げるのは避けたほうがいいでしょう。 両親を尊敬しているのは基本的には当たり前のことであり、自分の価値観を面接官にうまく伝えることができない可能性があるためです。
</p>
<h3>今までの学生生活はどんな感じでしたか?</h3>
<p class="column-p">
こちらはインターンシップ、本選考問わず対策必須の質問項目となっています。学生の人柄や今後の可能性を知るための質問です。<br>
答える際は活動の中で自分が改善した点や学んだ点、アピールできる内容を中心に話していきましょう。</p>
<p class="column-p">
詳しい内容につきましてはコチラを参照してください<br>
→<a href="gakuchika_nothing">【学生時代に頑張ったことがない人も頑張ったことをESに書いてみよう!】</A>
</p>
<h3>高校時代に頑張ったことは?</h3>
<p class="column-p">
大学生時代に頑張ったエピソードはみんな用意してきますが、高校時代に頑張ったことは用意していない場合が多いです。話を盛っているかどうかを見抜くためや、大学生時代にがんばったことの再現性を確認するために、高校時代に力を入れたことを聞かれることがあります。</p>
<p class="column-p">
大学生時代のエピソードに込められていた自分の行動原理や長所と矛盾しないように一貫性のある伝え方ができるとポイントアップです。ただし、多くの学生が同じように頑張った経験である「大学受験」について語る際は、差別化のために自分なりに工夫したことなどを加えて話すのがいいでしょう。
</p>
<h3>自己紹介をお願いします</h3>
<p class="column-p">
自分のことをわかりやすく端的にアピールすることができるかどうかをみる質問です。長さや内容を指定されていなければ、自分の氏名や大学名という基本的な情報に加えて長所や学生時代に頑張っていたことなどのアピールポイントを一言、二言くらいで端的に話すのが基本です。</p>
<p class="column-p">
詳しくはこちらを参照してください。<br>
→<a href="https://internshipguide.jp/columns/view/shukatsu_jikosyoukai">【就活の面接での自己紹介、何を話す?】</a>
</p>
<h2>意外とよくある逆質問
</h2>
<h3>逆質問とは</h3>
<p class="column-p">
面接の後半で、「何かご不明な点はありますか?」「質問は何かありますか?」といったいわゆる逆質問をされることがあります。</p>
<p class="column-p">
自分の知りたいことを質問すれば良いのですが、面接官は逆質問で学生の意欲を測ろうとしている場合もあるので、意欲がないと思われないように気をつける必要があります。</p>
<p class="column-p">
「質問が少な過ぎる」「公式サイトなどで少し調べたらわかるような質問をする」ということがないように、事前に質問内容を準備をしましょう。
</p>
<h3>逆質問の例</h3>
<p class="column-p">
逆質問の質問例をいくつかご紹介します。</p>
<p class="column-p">
・インターンシップに参加する学生に求めること、期待しているのはどんなことでしょうか?<br>
・サマーインターンに挑戦するには、どのような資質が必要でしょうか?<br>
・今まで御社のインターンシップに参加されてきた学生はどのような学生が多いですか? <br>
・インターンシップに参加するまでに準備しておくことや勉強しておくべきことはありますか?</p>
<p class="column-p">
「特にありません」という回答は、意欲が低いという印象を与える可能性があります。熱意が感じられるような質問をいくつか用意しておきましょう。
</p>
<h2>インターンシップ選考の面接時の服装と持ち物
</h2>
<h3>面接の服装</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ選考の面接を受ける際の服装は、指定がなければスーツで行きましょう。</p>
<p class="column-p">
私服を指定された場合は、オフィスカジュアルと呼ばれるジャケットにパンツを合わせた格好が基本とされています。</p>
<p class="column-p">
詳細についてはこちらを参照ください<br>
→<a href="https://internshipguide.jp/columns/view/shukatsu_privatewear">【就活の面接やインターンに私服で来るように言われたら何を着る?】</A>
</p>
<h3>面接の持ち物</h3>
<p class="column-p">
<b>①提出書類</b>
履歴書やエントリーシートを手渡しする場合は、忘れずに用意しておきましょう。クリアファイルなどに入れて、きれいな状態で提出できるようにしておきます。</p>
<p class="column-p">
<b>②メモ帳と筆記用具</b>
メモ帳と筆記用具は必ず持参しましょう。手帳を持っておくと、スケジュールの確認などがスムーズにできるので便利です。
</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
・インターンシップの面接では、「学びたいこと」「意欲や興味」「就活や仕事への姿勢」が重視される<br>
・逆質問で意欲をみられている場合もあるので事前に質問したいことを考えておく<br>
・服装は指定されなかったらスーツで、私服を指定された場合はオフィスカジュアル</p>
<p class="column-p">
今回はインターンシップに参加するための関門の1つである面接について解説してきました。しっかりと対策をして、インターンシップに参加する権利を獲得しましょう。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/388/intern_interview.jpg',
'permalink' => 'test-intern_interview'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '867',
'title' => '就活で自己分析をする意味とそのやり方とは',
'agentId' => '0',
'description' => '就活生の自己分析は、「自分に向いている仕事」を知る目的で行うものです。志望企業を決めるにも、面接を通過するにも大事な自己分析。今回はその意味とやり方を解説します!',
'contents' => '<p class="column-p">
就活でよく聞く「自己分析」。就活に役立つと言われているけど、自己を分析するってどういうことだろう、本当に意味があるのか、どんな方法で自己分析すれば良いか…そういった疑問を持つ学生は多いことでしょう。<br>
<br>
自己分析とは、その名の通り自分自身を分析することですが、就活生が行う場合は特に「自分に向いている仕事」を知るために行われます。自己分析をしっかり行うことで志望企業を選ぶにも迷うことが減りますし、面接でも志望動機や自分の過去について自信を持って話せるようになるので選考通過率も上がります。<br>
<br>
今回は、自己分析を行う意味とは何か、そしてそのやり方にはどのようなものがあるかを解説します!<br>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/387/self_analysis.jpg" alt="自己分析" class="break-img" />
<h2>自己分析を行う意味</h2>
<h3>何が自分の「モチベーション」なのか分かる</h3>
<p class="column-p">
自己分析を行うことで、自分のモチベーションが鮮明になります。<br>
どんな時が一番楽しいか、どんな活動をしている時が充実しているのか、一番集中した時に何を考えて行動していたかが鮮明になれば、自分の行動原理が分かります。自分の行動原理が分かるということは、自分が大事にしたい価値観・何を理由にして動いているかが鮮明になるということです。<br>
例えば、「部活やサークル活動でのチームプレイが好きだった」ということがわかれば、自分が「誰かと一緒に何かを成し遂げる達成感」をモチベーションにして動くタイプだとわかります。<br>
自分のモチベーションが鮮明になれば、そのモチベーションを満たす企業・仕事探しがしやすくなるでしょう。
</p>
<h3>自分のやりたいことが鮮明になる</h3>
<p class="column-p">
自分のモチベーションが明らかになったら、そのモチベーションを充足する活動、つまり自分のやりたいことが鮮明になってきます。やりたいことが鮮明になったら、やりたいことと合致する活動が応募する会社にあるかどうか、業界にあるかどうかが判別できるようになります。<br>
漫然と業界全部受けるよりも自分のやりたいことに合っているかどうか自分で判断して、自分の言葉で語ることが出来れば面接や自己PRも説得力が増します。人事も表面的な理由(待遇や業界内の地位、給料)で選考に来られても、自社を志望する必然性がないとして、揺さぶりをかけてくるので、「自分は○○したいから、貴社に応募しました。」と自分の言葉で語ることのほうが人事としては質問を繋ぎやすく、お互いにとって本当に合っているかどうかを確かめることの出来る、意味のある選考になるでしょう。
</p>
<h3>自分の人生や活動を整理できる</h3>
<p class="column-p">
最後に自己分析においては、自分の人生そのものを約20年分棚卸して俯瞰することになるので、自分自身が変わった転機になった瞬間や困難に直面した瞬間を一つ一つ整理することが出来ます。<br>
新卒採用において、人事は候補者の価値観や大事にしている考え方が会社と合っているか判断して潜在性を分析しているので、困難に立ち向かった経験や人生における転機に何を考えていたのかを聞きたがります。ここでちゃんと自分の人生を整理して考え方をアピールできれば、テンプレじみた回答をするよりも内定獲得の確率は高くなるでしょう。<br>
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"3年生必見!人気インターン締切をチェック","url"=>"internshipcalendar")); ?>
<h2>効果的な自己分析のやり方</h2>
<h3>全部書き出してみる</h3>
<p class="column-p">
誰しも、いきなり自分の考え方やモチベーションを完結にまとめることは出来ません。逆に最初からまとめてしまっては、振り返りが不十分になってしまったり、自分の視点を見失ってしまう恐れがあります。そんな不十分な点を人事は突いてきてくるので、振り返りが不十分な人は「準備不足」と見なされ、選考から脱落してしまう恐れがあります。<br>
故に、一度全部自分の経験や転機となった出来事を抜けもれなく書き出してみて、その都度その都度何を考えていたのか・どんな結果が出てきたのかまとめましょう。一通り経験を書き出してしまえば、後はそれぞれの経験を深堀していくだけになるので、面倒くさがらずにトライしてみてください。
</p>
<h3>行動の中で何が大変だったか・転機をまとめる</h3>
<p class="column-p">
全部書き出した後にやることは、個々の活動において何が大変だったか、また転機となった出来事は何かをまとめることです。<br>
人事は皆さんが社会人になった後も業務やプロジェクトの中で困難に直面しても「逃げないで取り組む姿勢」を重視します。その前段階で人事は学生時代に困難に直面した際に皆さんがどんな考えを持って対峙したかを確認して、皆さんの困難への考え方を知るのです。<br>
従って、困難だった出来事に対して、何がどう大変で何故大変だったのかをまとめつつ、何をしたから困難が解決されたかまで突き詰めると自分の考え方や窮地に追い込まれたときにどんなアクションを取るのかより鮮明になるでしょう。
</p>
<h3>「なぜ?」を繰り返す</h3>
<p class="column-p">
最後に、ひたすら「なぜ?」を繰り返してください。なぜそう思ったのか?なぜその行為を行ったのか?なぜ大変だと思ったのか?なぜそう感じたのか?等、大変だったことや動機を突き詰める際に自問自答すれば、より自分の価値観や考え方が鮮明になります。人事もよく「なぜ」を繰り返してくることがあり、ある種、面接の事前演習にもなるでしょう。<br>
特に人事はこの「なぜ」を重視します。というのも、この質問こそが学生の考え方や価値観を引き出しやすい質問であるからです。繰り返しになりますが、新卒採用では人事はあくまでもポテンシャルを見て採用を実施しており、価値観を重要視しています。このように一つ一つのアクションや考え方に「なぜ?」を提示して、突き詰めていくことによって、自分がどんな価値観や動機を持って行動に及んでいるかがより鮮明になるでしょう。<br>
更に、なぜ逃げなかったのか?なぜやり遂げようと思ったのか?といった自分を追い込む質問を自問自答することで、自分が困難に対してどんな考え方を持って行動しているのかがより分かりやすくなるでしょう。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらもあわせてチェック!","url"=>"what-is-takobunseki")); ?>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
以上、新卒採用における自己分析の意味と手法をまとめてみました。重要なのは、どのようにして自分自身のやってきたことを理解して、自分の価値観を理解するかに尽きます。<br>
今までの人生でなんとなくやってきたことがわかりやすく整理されるので、今後の自分の方向性を決めるのにも役立ちます。是非、自分にとって有意義な自己分析を行い、自分の未来を見つけていきましょう!
</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/387/self_analysis.jpg',
'permalink' => 'test-self_analysis'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '866',
'title' => 'インターンシップで失敗しないために!ありがちな失敗事例やNG行動とその対処法',
'agentId' => '0',
'description' => '「インターンシップに参加したいけど失敗したらどうしよう?」そんな不安を抱える就活生のために、インターンシップに参加する際の注意点をまとめました。失敗した時の対処法など参考にしてください。',
'contents' => '<p class="column-p">アルバイトしか経験したことがない学生にとって、インターンシップは社会を覗ける貴重な機会。せっかくならできる限り多くの学びを得て、できれば内定に繋がる体験としたいですよね。</p>
<p class="column-p">
しかしインターンシップの際に態度が悪かったり大きな失敗をしてしまうと、企業側にマイナスの印象を与えてしまうこともあります。「この学生はいらないわ…」と思われたり、就活に悪影響を与えるような事態は避けたいですよね。</p>
<p class="column-p">
ここでは、インターンシップに参加する際の注意点についてまとめました。インターンでありがちな失敗や対処法など、ぜひ参考にしてみてください。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/386/intern_knowledge.jpg" alt="インターンで失敗" class="break-img" />
<h2>インターンでありがちな「失敗」</h2>
<p class="column-p">
ここでは実際にインターンでよくある、失敗の事例をご紹介します。
</p>
<h3>遅刻してしまった</h3>
<p class="column-p">
きちんと時間を守ることは、社会人に求められる最低限のマナーのひとつです。「少しくらいならいいだろう」などと考えずに、1分でも遅れそうな場合は、必ず連絡をします。連絡なしに休んだり遅刻することは、厳禁です。</p>
<p class="column-p">
体調不良や電車の遅延などで休んだり遅れる場合は、わかった時点でなるべく早く連絡をします。「連絡は電話がいいのかメールがいいのか」「誰に連絡すべきか」などは、事前に確認しておきましょう。
</p>
<h3>報告・連絡をしなかった</h3>
<p class="column-p">
「報告・連絡・相談」は、ビジネスの現場で基本とされている行動です。とくに仕事に慣れていないインターン生なら、なおさら「報告・連絡・相談」が必要です。</p>
<p class="column-p">
「作業が終わったら報告する」「問題が生じた場合はすぐに相談する」「迷ったら自分で勝手に判断せずに相談する」といったことを心がけるようにします。
</p>
<h3>グループワークで何もできなかった</h3>
<p class="column-p">
短期インターンは、グループワークを行うことが多いです。「グループワークで何も発言できなかった」「ほかのインターン生のように活躍できなかった」という失敗体験も多いようです。</p>
<p class="column-p">
グループワークでできることは、目立つ発言をしたり成果をあげることだけではありません。みんなの意見をまとめたり、誰かをサポートするのも立派な役割のひとつです。目立った発言や成果をあげるのが苦手だという人は、自分の得意なことでグループに貢献できないか考えてみましょう。
</p>
<h3>取引先や顧客からクレームがくる</h3>
<p class="column-p">
サービス業や営業職などのインターンは実際に取引先や顧客とやり取りをします。粗相をしてしまい相手を怒らせてしまうこともあるでしょう。失敗をしても、その後どう対処するかが重要です。自分ひとりで何とかしようとするとかえって事態を悪化させてしまうことがあります。正直に上司に事情を話して判断を仰ぎましょう。
</p>
<h2>インターンでありがちな「NG行動」</h2>
<p class="column-p">
インターン生がやりがちなこととは?NGな姿勢や行動をご紹介します。企業に悪い印象を与えてしまい、今後の選考に響くことがないようにしましょう。
</p>
<h3>「教えてもらって当然」という姿勢はNG</h3>
<p class="column-p">
常時インターンシップを受け入れている企業はともかく、一年のうちの特定の時期だけインターンを受け入れている企業では、学生が来ている期間余分に教育に対するマンパワーを使っています。だからこそ、インターンシップ中は、自分も社員の一員になった気持ちでしっかり「仕事」をしなくてはなりません。</p>
<p class="column-p">
「手取り足取り教えてもらって当然」ではありません。仕事の厳しさや難しさを含めて、学びを得るのがインターンシップです。「自分で考えて提案する」「指示を待つだけではなく自分から積極的に動く」。そういった主体性のある人が、企業の担当者にも好印象を与えられるでしょう。
</p>
<h3>非協力的な姿勢はNG</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは、企業としては採用に繋げたいという目的のみで行っているわけではありません。「社内に新しい風を吹き込みたい」「自社の業務について客観的な視点で評価をしてほしい」など、副次的な効果を期待していることも多々あります。</p>
<p class="column-p">
社員と満足なコミュニケーションを取れない学生や、新しいアイデアを全く提案しない学生は期待外れだと思われてしまうことも。実際にあなたの案が採用されるかどうかは別として、感じたことやひらめいたことはどんどん発信していきましょう。
</p>
<h3>他社志望の話をするのはNG</h3>
<p class="column-p">
当然のことですが、企業側も就活生のためだけにインターンシップ制度を敷いているわけではありません。学生との早期接触によって、自社に優秀な学生を囲い込みたいという目的もあります。</p>
<p class="column-p">
「職業体験として」「就活時のネタとして」「自分のやりたいこと探しのため」などインターンシップに参加する動機は人それぞれだと思います。必ずしもその企業に入社したいからインターンシップに行っているわけではない人もいるでしょう。しかし受け入れ先の企業に失礼がないように、他の企業が第一志望だとか、全く異なる業界の方が興味があるといった話は避けた方が無難です。</p>
<p class="column-p">
進路のことを聞かれたら、少なくともその企業に於いて感じた業界の魅力について話し、検討材料としたいというように伝えることは、マナーの一環です。
</p>
<h2>インターンの心得</h2>
<p class="column-p">
インターンで失敗しないために、できるだけの準備をしておくことが大切です。
</p>
<h3>ビジネスマナー</h3>
<p class="column-p">
挨拶や敬語など、ビジネスの現場で求められる基本的な「ビジネスマナー」というものがあります。アルバイトの現場では学べないようなこともあるので、基本的なマナーを事前に自分で勉強しておきましょう。</p>
<p class="column-p">
電話対応の仕方やメールの書き方などを事前に勉強しておくことで、インターンの仕事も自信を持って取り組むことができます。</p>
<p class="column-p">
インターン参加後もビジネスマナーは必ず役に立つので、勉強することをおすすめします!
</p>
<h3>業界・業種について勉強しておく</h3>
<p class="column-p">
インターンの仕事を始める前に、自分で業界や業種についてリサーチしておきましょう。担当者に熱意をアピールすることもできますし、専門用語などを理解していれば仕事もよりスムーズに進めることができます。
</p>
<h3>学業に支障が出ないようにする</h3>
<p class="column-p">
長期インターンシップに参加する場合、基本的に平日の昼間に働くことになります。企業によっては1週間に3日以上出勤しなければいけないところもあるでしょう。就活のためにインターンシップに行っても、忙しくて単位を落として進級・卒業できなくなってしまっては本末転倒です。学業との兼ね合いを考えて、どのインターンシップに行くか選びましょう。
</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
企業に「受け入れ損」だと思われてしまったら、あなただけでなく、今後の受け入れや同じ大学の後輩にも少なからず影響を与えてしまう可能性があります。双方気持ちよくインターンシップを行うために、できるだけの準備をしてインターンシップに参加しましょう。</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/386/intern_knowledge.jpg',
'permalink' => 'test-intern_knowledge'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '864',
'title' => '有給インターンと無給インターンの違い',
'agentId' => '0',
'description' => 'お金がもらえる有給インターンシップともらえない無給インターンシップ、何が違うのでしょうか。企業の目的や内容はどう違うのでしょうか。学生は目的を持って、メリットのあるインターンに参加しましょう!',
'contents' => '<p class="column-p">
インターンシップには様々な形態があります。長期なのか、それとも短期なのか。有給なのか、それとも無給なのか。<br>
今回は有給と無給の違いについて考えたいと思います。有給と無給なら学生の皆さんはどちらが魅力的に見えるでしょうか?恐らく有給でしょう。自分の時間を削って働くのですから、お金が貰えるなら貰いたいというのが本音ですよね?<br>
<br>
お金がもらえるインターンシップともらえないインターンシップがあるのはなぜなのか、内容や企業の目的にどのような違いがあるのか、といったことを今回は解説します。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/money_1.jpg" alt="お金" class="break-img" />
<h2>無給インターンとは</h2>
<p class="column-p">
まず、無給インターンについて考えたいと思います。なぜ無給なのだと思いますか?理由は幾つかあると思います。<br>
ここで、代表的な例を挙げて考えてみましょう。</p>
<h3>企業側が賃金のかからない労働力としてインターンを採用している</h3>
<p class="column-p">
企業が人件費をかけずに労働力を得たいがために学生をタダ働きさせているパターンです。<br>
アルバイトでもできるような仕事をして、お金がもらえないだけアルバイトよりも損なパターンです。成長やスキルアップなどのメリットが少なく、ただお金をもらわずに作業を行うだけというようなインターンシップは、なるべく避けましょう。
</p>
<h3>教育、研修、企業紹介的な意味合いが強いインターン</h3>
<p class="column-p">
学生の企業理解や職業理解、学習に重きが置かれているインターンの場合は、学生が企業に売り上げをもたらす訳ではないため無給ということもあります。短期インターンシップに多いパターンです。<br>
企業で仕事を体験することで、普段なかなか大学生が学べないようなことを学べるので、内容が魅力的であればお金を払わずに済むだけでもお得かもしれません。企業がお金と時間を使いインターンに来た学生さんを教育、研修してくれるという良い機会です。<br>
<br>
上記2つのパターンの違いは何かというと、学生に給料以外のメリットがあるかどうかです。企業や職業のことを理解したい、スキルを身につけたいなど、目的を持ってインターンシップに参加し、その目的が果たせているのなら、無給のインターンシップも悪くありませんが、なんとなく参加してお金をもらわずに働く、というのは損です。自分がインターンシップに参加する目的を見直してみましょう。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/bank.jpg" alt="金庫" class="break-img" />
<h2>有給インターンとは</h2>
<p class="column-p">つぎに、有給インターンについて考えましょう。有給のインターンの企業側の目的を幾つか挙げます。</p>
<h3>企業が労働力としてインターンさせている</h3>
<p class="column-p">
企業が労働力のためにインターンさせている。つまり、アルバイトに近い形です。学生は企業の利益に貢献するので、給料がもらえるのが普通です。<br>
それでは、アルバイトとインターンの違いは何でしょうか。それは、学生の「就業体験」に重きが置かれているかどうかです。将来の就職も見据えて、それに関連した職業を体験するのがインターンシップであり、将来の就職やそれに必要なスキルと無関係な仕事内容であれば、労働力の対価としてお金をもらうだけのアルバイトと変わりません。
</p>
<h3>企業が採用の一環としてインターンを開催している</h3>
<p class="column-p">
企業が採用活動の一環としてインターンを行っているパターンです。企業は優秀な学生を見つけて自社に入社してもらうことが目的で、採用広報活動に近いので、学生が企業の売り上げに貢献していなかったとしても赤字覚悟で給料を払ったりします。サマーインターンなどの短期インターンによくみられるパターンです。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらもあわせてチェック!","url"=>"what-is-internship")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
有給インターンと無給インターン、それぞれ企業の目的は異なりますが、いずれにせよ、将来役に立つスキルや経験を得ることができるかどうかが大事です。もちろんお金はもらえるに越したことはありませんが、一概に有給インターンが良い、無給が悪いとは言い切れません。<br>
インターンシップはお金だけではなく、貴重な経験を得て成長できる機会です。<br>
学生の皆さん、自分の目的に合ったインターンに参加して、今だからできる経験をしてみてはどうでしょうか。</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/money_1.jpg',
'permalink' => 'test-paid'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '863',
'title' => 'キリンホールディングスのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'ビールやその他飲料のメーカーとして有名な株式会社キリンの総合職の短期インターンシップ、サマーインターンシップ体験談です。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">
ビールやその他飲料のメーカーとして有名なキリンホールディングス株式会社の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
</p>
<p class="internalLink">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/383/intern_report_kirin.png" alt="キリンインターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>キリンホールディングスのインターンシップ(2021卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>キリンホールディングス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学三年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
食品や飲料など自分の身近にある商品を扱うメーカー企業に興味・関心があり、参加しました。特に、食品や飲料メーカーは同じ食品・飲料を各社から出しているという、消費者感覚では差別化が難しいことから、なるべく多くの企業のインターンシップに参加して各社の特色を抑えておきたいと思っていました。また、キリンホールディングスは飲料メーカーの中でもインターンシップからの早期採用があることで有名であったため、少しでも自分の興味のある業界の選考を早めに進められればとも考えていました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
夏、秋冬のインターンシップ選考の参加</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
このワンダーインターンシップはキリンホールディングスのサマーインターンもしくは秋冬インターンの選考に参加し、<span class="hide_box_4">残念ながら選考を通過することができなかった学生に向けた、先着順で参加可能なインターンシップでした。そのため、ESや面接の内容はサマーインターン、秋冬インターンのものになります。ESの内容は学生時代力を入れて取り組んだこと、その際自分が発揮したと考えるキリンホールディングスが大切にしている理念は何か。面接の内容は学生時代頑張ったことについての深掘りとインターンシップへの意気込み。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
・キリンホールディングスの営業インプット:複数の社員の方からキリンホールディングスの概要、またキリンホールディングスの営業の極意、飲料業界についての説明がありました。パワーポイントスライドを使った説明に加え、各自キリンホールディングスについて詳しく記載されている冊子をいただけました。しかし、企業の機密事項が記載されている資料は持ち帰ることができないため、お話は基本的にメモを取るのがベターです。<br>
・グループワーク、プレゼンテーション、フィードバック、順位付け:全グループ共通のお題が出され、各グループでグループワークを行います。複数名いらっしゃる社員の方々は基本的に学生の後ろに座って、グループワークの様子をメモを取りながら見ていらっしゃいます。グループワークが行き詰まっていると年次の若い社員の方がアドバイスをしにきてくださいます。中間発表を社員の方に各グループが個別にした後、全グループが全員の前でプレゼンテーションを行います。その際質疑応答やフィードバックがあります。そして最後に一番良かったグループの発表があり、景品が渡されます。<br>
・交流会:インターンシップの最後にキリン商品を片手に社員の方と交流できる交流会があります。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
キリンホールディングスのワンデーインターンシップでは、1日という短い時間でキリンホールディングスの大切にしている精神の理解、頭をフルに使うグループワークが体験できました。差別化しづらい飲料メーカーの特色をインターンシップに参加することが理解することができたと感じます。また、グループワークはワンダーインターンシップにもかかわらずかなり突き詰めて行う印象を受けました。短い時間の中でグループで協力しワークを行う経験ができ、グループワークに対する耐性がついたと思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後、キリンホールディングスへの志望度は上がりました。なぜなら、社員の方の熱意にとても好感を持ったためです。インターンシップ参加前はキリンホールディングスはどちらかというとインテリの方々が働く、堅い会社だという印象を持っていました。しかし、インターンシップに参加し、社員の方の、学生へ真摯に向き合う姿勢、自社への愛情や社員の方同士の関係の良好さを目の当たりにし、非常に良いイメージを持ちました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
食品、飲料メーカー志望者</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
サマーインターンや秋冬インターンに参加するのは、とても難しいと感じます。しかし、インターンシップ選考に残念ながら参加できなくとも、誰でも参加できるインターンシップの機会があります。先着順のためメールを頻繁にチェックする必要があるかもしれませんが、キリンホールディングスへの志望度が特に高い学生は意識的にメールを確認しておくと良いと思います。また、かなりグループワークの質が高いため、グループワークに不安のある学生にもおすすめできるインターンシップです。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>キリンホールディングスのインターンシップ(2021卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>キリンホールディングス株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>エンジニアリング職</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>4日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>エンジニアリング職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学創造理工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
機械系の知識を活かせ、スケールの大きいものづくりを通して様々な関係者をと関わりながら仕事がしたいと考えていたため、メーカーの生産技術職、エンジニアリング職やプラントエンジニアリングを志望していました。その中で、BtoCであることから自分が手掛けた設備で製造したものがそのまま世に回る、飲料メーカーのエンジニアリング職に興味を持ったため応募しました。インターンシップを通して、飲料メーカーにおけるエンジニアリング職の仕事内容や雰囲気を知ることを目的として参加しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業理念や求める人物像をHPで研究し、その中で自分が活かせる強みやそのエピソードを整理し、ESに落とし込んだ。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
キリンホールディングスには、<span class="hide_box_4">グループ全社員が大切にしている価値観<br>
「熱意・誠意・多様性」があります。あなたがこれまでの人生の中で「熱意・誠意・多様性」の価値観を体現したと思う経験を教えてください。(400字以内)<br>
上記(1)の経験で発揮した「あなたらしさ」と、経験を通してあなたが「最も成長した」と思う点について教えてください。(150字以内)<br>
現在取り組んでいる研究内容、または、学業において力を入れて取り組んでいる内容を教えてください。(400字以内)<br>
<br>
面接はひたすらエントリーシートの深堀</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
前半は、企業紹介やエンジニアリング職の仕事内容、エンジニアリング職社員による実際の仕事風景や雰囲気、やりがいなど仕事に関する説明や、横浜の工場見学など主にインプット中心の内容でした。その中でも、インターンを通した目標を考えるワークや簡単な生産プロセスに関するワークなどのグループワークがあり、代表者による発表もありました。後半は、若手社員や関連会社の方の仕事説明・座談会があった後、最終課題のグループワークと成果発表と懇親会がありました。最終課題の内容は、ある工場における製品のパッケージライン更新提案で、様々な製造条件や現場の声がまとめられた資料が与えられ、これとインターンを通して学んだことを基に、1日半ほど課題に取り組みました。最終的には、グループごとにスライドで20~30人ほどの社員にプレゼン提案を行い、それに対する質疑応答がありました。質疑応答は鋭い巣津門が多く、入念に準備しておくとよいと感じました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
まず、多くの社員の方と接する機会があったため、飲料業界・その会社の仕事内容はもちろん、雰囲気も深く感じ取ることができました。エンジニアリング職として求められていることや活躍の場、やりがいを様々な社員から実際に聞けたことは、今後の就活に向けて非常に糧となりました。また、少ない時間の中、前半のインプットで得た知見を、課題に盛り込む必要があったため、最終課題を通してグループで各々の知見を共有して、成果につなげたことは自身の成長につながったと感じました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンを通して仕事内容ややりがいを聞いた時に、自分が手掛けた設備で製造したものがそのまま消費者に届くBtoCらしさは良いなと思ったが、すでにある・メーカーが作った設備の改善などの業務がメインであり、自分は機械系として製造・生産技術を開発する仕事がしたいと思ったため、飲料・食品業界はやめて、機械系・設備屋の影響力が大きい化学や素材メーカーを志望するようになりました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
飲料メーカー志望</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップの参加者は、エネルギッシュな方が多かったため、面接でもはきはきと質問に答えることも重要な要素の一つであると感じました。インターンシップでは、様々な社員の方の話を聞く開会があるため企業理解には最適であるので、理解を深めたい方はぜひ参加すべきだと思います。ただ、インターンシップ参加者で優秀であった数人は早期選考に呼ばれるため、インターンシップ中の質疑応答やグループワークでは積極的に発言し、アピールする必要があります。</span></p>
<h2>キリンのインターンシップ(2020卒,3月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>キリン</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>KIRIN-1DAY スペシャルインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年生の3月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>京都大学、農学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
食品企業に興味があったから。その中でもより多くの人が関わる飲料を扱っているところに興味を感じたから。また、大学院で健康に関する研究をしているため、健康に関する商品の研究・開発に関わりたいと考えていた。その点、キリンは飲料企業の中でも協和発酵キリンをグループに持っていて、健康方面への意識が他の飲料業界よりも強いと感じた。更に、今後も健康に関連した飲料の開発に携わることができると考え、ひとまずインターンシップに参加することで会社についてよりよく知ろうと考えた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
キリンがどのような方面に力を入れているかをしるために、HPを活用して企業研究をした。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
あなたが学生生活の中で最も頑張った事を教えてください。(400字)
あなたが、<span class="hide_box_4">これまでの人生の中で、周りを巻き込み、リーダーシップを発揮した経験を教えてください。【400字以内】※必ずしも役職としての「リーダー」経験を問うものではありません。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日の中に盛り沢山の内容が詰め込まれていた。
1. まず、KIRINのモノづくりについて体感するプログラムがあった。
人事の方によるキリンについての説明があり、その後、生産現場で働いている社員の方々にビールの製造工程や他の酒類の製造工程についての特別講義があった。そして、実際にキリンのビール工場を社員の方々に解説してもらいながら見学した。そして、その後、質疑応答を含めた生産現場の社員数人と交流する時間があった。
2.次にKIRINの研究・技術開発について体感するプログラムがあった。
研究所の社員による研究・開発社員の仕事概要についての講義があった。その後、実際に研究所を社員の方々に解説してもらいながら見学した。その後、質疑応答を含めた生産現場の社員数人と交流する時間があった。
3.お酒を飲みながらのKIRIN社員との交流会があった。
1日の最後にお酒を飲みながら、KIRIN社員と交流する時間が1時間ほどあった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
キリンが行っている事業や、力を入れていることなどについてHPや説明会などで得た情報しかもっていなかった。しかし、このインターンシップに参加することで、働いている現場を直接見学でき、説明会以上の情報を実際に社員さんから聞くことができた点が参加してよかったと感じた。また、講義や懇親会や見学の際に多くの社員さんに会う機会を提供してくださったため、様々な観点からのキリンの強みについてしることができたのは、とても良かった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
健康分野にも展開している食品企業。理由としては2点ある。1点目は食品企業に興味があったから。2点目は大学院で健康に関する研究をしているため、健康に関する商品の研究・開発に関わりたいとずっと考えていたから。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
キリンに興味のある学生はいくべき。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加するためには、エントリーシートと社員2対学生1の面接を突破する必要がある。とても狭い枠だと思うので、しっかり会社についての理解を深めるなど、対策をすることがとても重要だと考える。また、1日のインターンシップにとても内容を詰め込んでいたため、キリンとしてもこのインターンシップにとても力を入れていると感じた。だから、インターンシップの際にも、社員の方に質問をするなど積極的に行動したほうが良い。</span></p>
<h2>キリンのインターンシップ(2020卒,3月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>キリン</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>KIRIN-1DAYスペシャルインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の3月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学、政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともとキリンをはじめとする飲料メーカーを志望しているわけではなかったが、インターンシップの選考においてエントリーシートと面接が設定されていたので、本選考に向けての腕試しにはうってつけだと思い参加してみようと考えた。また、キリンはインターンシップからの本選考の優遇ルートがあるといわれているため(逆に内定者のほとんどがインターン参加者との噂も)、インターンシップ選考においても非常に倍率も高く、通過することができれば自信になると思っていた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESの設問(手書きで郵送であったため、<span class="hide_box_4">字数は不明)<br>
・あなたがこれまで人生の中で、周囲を巻き込み、リーダーシップを発揮した経験を自由に表現してください。<br>
・あなたが、学生時代に最もチャレンジした経験と、その中で発揮した「あなたらしさ」をA4一枚を使って自由に表現してください。<br>
面接は非常にオーソドックスな質問が多かった。<br>
・学生時代がんばったこと<br>
・大学での専攻<br>
・インターンシップ参加を希望する理由</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
午前中は人事社員の方からキリンの企業概要と仕事を理解するための説明があった。資料も配布されたが、持ち出し厳禁であった。中には、キリンの企業理念等、会社の基礎的な情報だけでなく、おそらく独自に調査したであろう日本のビール市場の今後の推移など一般に公開されていない情報もあった。実際に営業社員として働いている社員の方もいらっしゃり、質問する時間もあった。午後からは、キリンの営業社員として、キリンビールを取り扱っている、ある個人経営の居酒屋の売り上げを伸ばすようなプランを考える体験型のプログラムを行った。居酒屋の売り上げを伸ばすことは当たり前だが、キリンの営業社員としてはビールの売り上げを増加させなければ意味が無いので、キリンビールを絡めたプランを考えることが肝だった。プランの立案後、各グループ人事社員に向けて発表を行った。一番優秀だと判断されたグループは粗品をもらっていた。夜は、懇親会があり、人事社員の方も皆さん参加されていた。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加前までは、ビール会社の事務系社員といえば、汗水たらしてビールの営業をする非常に体力が求められる仕事だと思っていたが、必ずしもそれだけではないように感じた。もちろん営業の仕事も大事であるが、キリンの場合、マーケティングにも非常に力を入れていることを知り、営業以外にも事務系社員が活躍できる場はたくさんあるのだと認識できた。インターンに参加している学生も皆さん優秀で、グループワークでは濃密な議論ができ非常に楽しかった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
前述したように、もともとキリンを含む、飲料業界に興味はあまり無かったため、結局本選考でもエントリーはしなかった。最終的に志望していたエネルギー関連の企業に内定を頂いたので、来春からはそちらの会社に就職予定である。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
飲料メーカーに興味がある学生はもちろん、マーケティングに興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
飲料メーカー(特にキリン)を志望する学生は参加が必須であるように思われる。もともとインターンシップ参加前から、本選考の優遇があるとの噂は聞いていたが、インターンシップ中、人事社員の方々が絶えず各グループを見てまわりメモを取っていたので絶対に評価されていると確信した。自分は本選考にエントリーしなかったので詳細は分からないが、おそらく優秀だと判断された学生はその後個別にコンタクトが取られているのではないか。</span></p>
<h2>キリンホールディングスのインターンシップ(2020卒,6月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>キリンホールディングス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3ヶ月</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年6月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>札幌学院大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
学校の授業の一環で参加した。ゼミで何をするか選べてインターンは就職に役立ちそうだったからインターンに行った。何系につきたいかも決まってなくて、ビールが好きなので工場見学も好きだから参加した。インターンシップに行けば企業研究ができると思ったのもきっかけ。授業の一環なので企業研究と単位どちらも取れる一石二鳥であった。また、毎週あるわけじゃなかったので楽だった。<br>
インターンに行くと同じ業種でも全く違うので楽しそうだと思った。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンは学校での授業の一環だったのでES、面接などはありませんでした。<br>
ただ、<span class="hide_box_4">インターンシップ中社員が5人くらいいて学生の行動を見られます。その日のインターンが終わった後個人的に質問をできる時間があったのでやりにくくはなかったです。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
ビールがあまり女性や若者に好まれないためどうしたら女性や若者に飲んでもらえるか自分の考えを出した。若者のビール離れ。個人で出した考えをグループないで発表して、それをまたまとめてインターン生の前で発表した。プレゼンテーションみたいな感じ。3つあるグループのうち優勝者にはサッカーの招待とキリンビールのビアガーデンに招待された。SDGSについて自分の考え、案を出した。他は勉強のような感じだった。<br>
ビール工場に行き、工場見学した。<br>
ビールができる過程やビールの原材料である麦芽や麦汁を実際に見ることができた。<br>
麦汁は試飲出来た。当日は製造レーンが稼働していなかったが、実際にヘルメット、マスク、靴のカバーをつけて製造レーンを見ることができた。そのほかに物流経路を見ることもでき、トラックに積む瞬間や在庫を管理してストックしている倉庫も見ることができた。どうやって運んでいるのかや広い倉庫の中でどうやって探すのか探し方など知れた。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
ビールを作っているだけでなくSDGSや、若者のビール離れについて考えていた。<br>
まずビールが売れるためには、飲んでもらうためにはどうしたらいいのか考え、若者に飲んでもらえるよう若者の私たちが知恵を絞って企画した。<br>
ビール工場ではビールができる過程を教わり、麦芽や麦汁を実際にみることができた。<br>
インターンシップでは実際に働くと言うよりかは学びが多い気がする。ほぼ座学でしたがプレゼンテーションの能力を身につけることができた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
飲料</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
広告系。snsの運用代行やweb広告を打ち出している。営業はしたくなくて事務職で、札幌勤務が良かったためここを選んだ。また、snsはよくプライベートで使うので自分が興味あることを仕事にしたかった。<br>
福利厚生や給料面、環境が良かったので就職予定の会社に決めた。転勤もないし勤務中も自由が効くので満足している。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
ビールが好きなだけでなく企画をしたい人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは参加しないよりは参加した方が良いです。実際にこの企業はこんなことをしている、職場の雰囲気を知ることができます。また、知識が身につきます。自分がやりたかった仕事が実際に働いてみて合わなかったと言うことを防ぐことができるため、働く前にインターンシップは行っておくべきだと思います。機会があれば実際に働いている人の声も聞けるので参加した方が良いです。無給インターンもあるけれど、有給インターンをやっているところもあるのでバイト感覚で参加できるところがおすすめです。</span></p>
<h2>キリンのインターンシップ(2019卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>キリン</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>マーケティングコース商品開発編</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年の2月上旬</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
飲料メーカーへの興味があったからです。飲料は食品よりも日々の生活に密着し、更に感情に寄り添っているものです。学生時代にはデザインを勉強しており、従来から人々の感情への寄り添いを魅力に感じてました。インターンのHPを見て、飲料の商品開発という形で感情に寄り添い、世の中をより幸せにできると考え、インターンの参加を目指しました。インターンでは感情をどのように捉えているのか、開発をする社員がどんな心持ちがあるのかを知ろうと考えていました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
日経新聞でキリンへの知識を深めた。さまざまな本でロジカルシンキングを鍛えた</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES:「他者を巻き込みリーダーシップを発揮した経験」<span class="hide_box_4">「世の中にまだない、驚きと感動を与えるアイデア(飲料でなくても可)」を手書きして郵送。<br>
面接:マーケティング系の社員と人事の社員。ESの深掘りが中心。<br>
筆記テスト:クレペリン検査</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目:講義中心。キリンの行っている事業についての詳細だけでなく、キリン独自のマーケティング手法について学ぶことができました。特にマーケティングについては、大学の講義に近く、学術的な内容が多かったです。夜には懇親会があります。懇親会では社員との交流がすすむだけでなく、インターン選考を突破した優秀な学生との仲も深められました。<br>
2日目:講義とワーク。マーケティングについての講義が引き続きあり、小さなワークを何個か取り組みました。ワークはグループで行い、全体へ発表するというものでした。後半は最終発表のための新規事業立案ワークを行いました。<br>
3日目:最終発表。キリンの社員が集まり、鋭い指摘・質問が多く飛び交う発表でした。学生からも質問ができ、熱い議論が多かったです。最後には優勝班も決定します。最終日として懇親会もあります。懇親会で優勝班には優勝賞品が贈呈されます。その後、流れで二次会も存在しました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
マーケティングについての知識がつきました。学術的な内容に加え、それをキリンがどのように昇華し、商品開発に役立てているのかを知ることができ、キリンという会社により興味をもてました。<br>
優秀な仲間ができました。キリンのインターンシップの倍率は数十倍となり、難関です。それを乗り越えてきた学生のレベルは高く、話しているだけで刺激を受けることができました。その後も付き合いがあり、一生の友人になる学生もいました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
某飲料メーカーへ就職予定。飲料は味ではなく、ブランディングが重要となっており、事務系でも商品開発に携わることができる。それはまさに自分がやりたかったコトづくりだと感じた。また、年収や休暇制度などの福利厚生がよく、人柄も自分に合っていると感じられたことも理由の1つだ。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
感情に関わりたい学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
ここまでいろいろ書かせていただきましたが、とにかくおすすめのインターンです。事業への理解を深められるだけでなく、社員との距離も近く、自然と仲良くなれます。<br>
選考はESと面接とテスト。ESはとにかくいろんな人に見せて何回も書き直すべきです。手書きなので丁寧さも見られています。面接は人柄とロジカル思考を見られていると思います。ロジカル思考は鍛えておきましょう。テストは事前に評価方法をネットで調べておきましょう。また、使いなれたシャーペンを持っていくことをおすすめします。</span></p>
<h2>キリンのインターンシップ(2018卒,2月①)体験談1</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>キリン株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>京都大学 経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
夏にコンサル・事業会社・ベンチャー、冬にテレビ局のインターンに参加する中で志望業界はある程度絞れてきていたが、これまで全く触れてこなかった日系メーカーについて知りたいと思った。その中で自分自身にとって身近なビールがどのように作られているのか、以前より関心があった商品開発の部分をよく知ることができると思い参加した。きっかけはリクナビで見たことによるもので、そこまでこの企業にこだわっているというようなことはなかった。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
面接に対する対策は特に行わなかったが、<span class="hide_box_4">夏頃から他社インターンの選考などで何度も面接を受けていたのでその経験が生きたのではないかと思う。また、面接と同時に行われるクレペリン検査はネット上で自由に対策できるサイトがあるので、それを利用して対策した。選考当日に初めて検査を受けた場合と比べると練習の効果は絶大であり、またクレペリン検査の結果も意外と重視されるという話を聞いたこともあるので、対策しておいて損はないと思われる。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
〇グループワークに関して<br>
テーマは酒類の新商品を提案せよというもの<br>
アウトプットは手書きでプレゼン資料を作成<br>
チーム編成は5,6名の班が5つ<br>
最終発表後に商品開発室部長から各班にフィードバックがある<br>
学生の投票で優勝チームが決められ、優勝チームにはKIRINグッズが送られる。<br>
<br>
〇全体の流れ<br>
1日目:全体自己紹介→KIRINマーケティング部社員による講義→懇親会<br>
2日目:KIRIN商品開発室社員による講義→商品開発グループワーク<br>
3日目:商品開発グループワーク→最終発表→懇親会<br>
<br>
明るい学生が多く、議論中以外にも学生同士の交流がさかんに行われた。特別優秀な学生はいなかったが、みんなが楽しみながら議論を行っていた印象がある。また、グループワーク中に商品開発室の社員さんが常に各班を巡回し、疑問に感じたことはすぐに質問できる環境を作ってくれた。インターン担当以外の社員さんとは接する機会はなかったが、2度の懇親会などを通して社員さんと話す機会がたくさんあり親交を深められた。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
日系メーカーの大手であるKIRINがどのように市場や顧客を分析してマーケティングを行っているのか、どのようなことを意識しながら商品を開発しているのかを講義やグループワークを通して学ぶことができた。マーケティング部社員がここまで情報を伝えていいものかと話すような内容まで知れたことは非常に良かった。また、KIRINのインターンはまったく学歴フィルターがかかっていないため、様々なバックグラウンドを持つ学生に出会うことができる。そのような学生とグループワークを行う中で、自分の考えを相手に伝えることの難しさや自分の感性が当たり前ではないことに気づくことができ、その後の他社本選考などで生かすことができた。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
3日間という短い時間で日系メーカーのイメージが少し変わるいい機会になると思います。倍率が非常に高いという話も聞いたことがありますが、講義やグループワーク以外にもまだ発売されていない新商品を試飲できたり、楽しい要素も多いので是非挑戦してほしいなと思います。エントリーシートが手書きだったりとハードルもあるかとは思いますが頑張ってください。具体的な選考のアドバイスとしては、事前に自分のESについて深く理解し、それを改めて人に説明できるようにしておくといいかと思います。
</span></p>
<h2>キリンのインターンシップ(2018卒,2月②)体験談2</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>キリン</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>前後合わせて3日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生2月</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
飲料業界に興味を持ちました。どうすれば会社の内容や社員の方とお話をすることが出来るかなと考えた時にインターンシップに産することが一番適しているのではないかと思い、ここのインターンシップを受けました。飲料業業界の中でもお客様にどうやったら商品を知っていただいた後に購入していただけるかをプロモーション等で上手に衆知しているというイメージがあったのでインターンシップにチャレンジしてみました。また飲料を通して多くの人の生活を豊かにできる事や新たな生活の常識を生み出してきた実績にも魅力を感じました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートで落とされることがあってはならないと思い、<span class="hide_box_4">自己分析、他己分析、この会社でなぜ働きたいと思ったのか、どんな仕事をやってみたいかなど基本的なことですが本番の選考さながら準備していきました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
グループワークと懇親会に参加させていただきました。グループワークでは詳しい話をすると守秘義務にかかわるのでお話しすることはできませんが、どのようにすれば売上を改善することが出来るか、会社の売り上げを向上させるという最終的な目標に向かってどのようなことをすれば多くの人の生活を豊かにできるのか、その地域地域の課題を解決することが出来るのかをじっくりと考えることに取り組みました。内容自体は非常に難しいものですが、グループワークなので学生同士で何度もディスカッションを繰り返すことと何回か行われる社員の方への発表をすることで自分たちのグループの足りないところやもっと伸ばしていきたいところを見つけてその都度その都度改善させていきました。グループワークがメインの内容ですが、その他にも社員の方とお話をしたり、質問をすることが出来て、会社に入った後のイメージ、キャリアの歩み方についてイメージを浮かべることが出来ました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
業界についての基本的な情報を学ぶこともできましたし、その業界で働くうえで大変なこと、やりがいのあることなどはインターンシップに参加することで学ぶことが出来たことだと思います。単におもしろそうだからというきっかけで受けられる方も最初はいらっしゃると思いますが、そのような方でも会社について、仕事について理解することが出来ると思うので、まずはインターンシップに参加してみてください。同じ業界を志望する学生と話をすることも刺激になります。</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを通して事業について、社員の方のイメージもとても良かったため、飲料業界にも引き続き興味を持っています。そのほかにもいろいろな業界を受けて、自分がその業界で働いたらどのような働き方ができるだろうかと考えながら就職活動をしています。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
まずインターンシップに参加してみようということをアドバイスしたい気持ちはもちろんありますが、こういった有名企業のインターンシップに参加するためにはいくつかの選考をパスする必要があります。もちろん何も準備しなくて受かる人もいるかと思いますが、インターンシップを受けるころから自分の特性はなんなのか、頑張ったことがどのように生かされているのかを冷静に考え、伝えることが求められると思います。深く考える必要はありませんが、思いを会社の方に伝えるかをイメージしてみてください。頑張ってください。</span></p>
<h2>キリンのインターンシップ(2016卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>KIRIN株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学大学院・先進理工</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2016年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
これまで研究職に限定して企業を探したり企業研究を進めていましたが、本当にそれでいいのか不安になり、学生のうちに少しでも社会経験をしたいと考えこちらのインターンに参加しました。また、私の周りの理系の友人も幅広い職種のインターンに複数参加していたこともあり、周りがそうするならという想いも強かったと思います。また、キリン自体にも以前から興味があり、企業研究の一環として参加するという意味合いもありました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
インターンの内容を把握していなかったのですが、キリンについての最低限の企業研究はしました。キリン創業の歴史やこれまでの変遷などについて書籍や雑誌から情報を収集し、自分なりに考えたりました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
キリンのインターンに参加する理由を記入する欄が一番大きかったです。次にたくさん記入することがあった欄は<span class="hide_box_4">「今回のインターンでどのようなことを学びたいか」という欄でした。志望動機に繋がるように記入しました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
一番印象に残っているのがグループワークです。かなり本格的なグループワークで、「お酒の消費量が減り続けている現代で、どのような商品がヒットするのか」という議題を基にディスカッションをし、グループごとにまとめた案を発表し合いました。大きな用紙に、みな思い思いにアイディアを書き込み、最終的にプレゼンテーションができるようにまとめ上げました。チーム数は私の都市は10チームほどあったのですが、例年は8チームほどだそうです。チーム編成は1チーム6人ほどで、大学が同じにならないように配慮されていました。最後には参加したインターン生自身による投票が行われ、私たちのチームが選ばれることはありませんでshhチアが、選ばれた優秀なチームにはキリンの限定グッズのようなものが贈呈されました。<br>
インターンの全体的な流れといたしましては、一日目にキリンのこれまでについて概要説明がありました。こちらはインターネットを駆使して企業研究するよりも正確で生々しい情報を手に入るので、キリンを志望企業に入れている就活生であれば絶対に参加しておいた方がいいインターシップだと思います。また、現場で働いているキリンの社員の方の話を聞く機会もたくさんありました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
やはり、インターシップに参加しなければ知ることができない生々しい現場の話や正確な情報がたくさん手に入ったことは非常にためになりましたし、一番ためになったと感じているのは、飲料業界の中でもキリンの立ち位置などを把握できたことです。また、飲料業界の歴史についても幅広く知ることができたので、キリンのインターンシップでの体験はほかの企業にも絶対に活きてくると感じました。そして、実際にほかの飲料会社の面接でも活きてきました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
記念品
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
これまで研究職ばかり探していたのですが、文系の方が多い総合職の職種も非常にやりがいのある仕事であると確信しました。また、これまでまったく調べていなかった営業の仕事にも興味が湧いてきたのも非常に有意義なことでした。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
職種の段階で悩んでいる就活生は特に得るものが多いインターンシップだと思います。また、もっと幅広い視野で仕事を探したいと思っている方にもぴったりだと思います。得るものが多いキリンのインターンシップです。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
3日間とそれほど飲料メーカーのインターンシップとしては長くないので、自分から学ぼうとする姿勢がないとすぐ終わってしまいます。なので最低限のことは調べてから参加した方が効率的ですし、そうした方が時間を無駄にすることがないと思います。また、何を主に学びたいかについても自分なりに絞って考えておくことをおすすめします。学ぶことが多すぎるのもキリンのインターンシップの特徴なのですべては無理なので、これも必要なことだと思います。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/383/intern_report_kirin.png',
'permalink' => 'test-intern_report_kirin'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '862',
'title' => '就活生は企業の「平均勤続年数」をどう読むべきか',
'agentId' => '0',
'description' => '平均勤続年数が長い会社はホワイト企業、短い会社はブラック企業、という見方が一般的ですが、一概にそうとは言えず、同時に考慮すべき指標がたくさんあります。就活生が自分に合った会社かどうかを見極めるための、平均勤続年数の見方を徹底解説します!',
'contents' => '<p class="column-p">企業研究を行う上で、長く働ける会社かどうかの指標の1つとして「平均勤続年数」というものが使われます。</p>
<p class="column-p">
一般的には平均勤続年数が長ければホワイト、短ければブラック、などと言われることがありますが、一概にそうとは言えません。他に併せて見るべき指標がありますし、自分がどういう働き方をしたいのかによっても平均勤続年数の解釈は変わってきます。</p>
<p class="column-p">
今回は、就活生向けに「平均勤続年数」の読み取り方について徹底解説します!
</p>
<img src="//internshipguide.jp/img/column/382/average_length.png" alt="就活生は企業の「平均勤続年数」をどう読むべきか" class="break-img" />
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気企業内定者のESをまとめてダウンロード!","url"=>"entrysheet_100")); ?>
<h2>平均勤続年数とは?どうやって調べるの?
</h2>
<h3>平均勤続年数とは何か</h3>
<p class="column-p">
平均勤続年数とは、現在その会社に在籍している社員の勤続年数の平均のことです。その会社に入社した人が退社するまでの期間の平均ではないので注意が必要です。</p>
<p class="column-p">
例えば、大半の社員が新卒で入社して定年まで勤める会社であったとしても、最近拡大していて若手社員の割合が多ければ平均勤続年数は短くなり得ます。</p>
<p class="column-p">
(具体例)<br>
簡略化のために、社員数が3人(3年目、6年目、12年目)という会社を想定すると、平均勤続年数は(3+6+12)/3=7年となります。</p>
<p class="column-p">
「長く働ける会社であるかどうか」の指標として捉えられていますが、平均勤続年数の数字だけを見てそれを判断することはできません。
</p>
<h3>平均勤続年数の調べ方</h3>
<p class="column-p">
会社が公式に情報を公開している場合もありますし、有名企業の場合は「社名 平均勤続年数」でGoogle検索すれば就活生や転職希望者向けのサービスなどで情報が見つかる場合が多いです。</p>
<p class="column-p">
公開していない場合は、OB・OG訪問などで質問する手もあります。平均勤続年数が短い場合は、理由も併せて聞くようにしましょう。次章で解説しますが、平均勤続年数が短いか長いかだけでは会社の実態は見えてきません。どんな理由で短いのか、あるいは長いのかを確認しましょう。
</p>
<h2>「平均勤続年数」が長い業界・企業のランキングを見てみよう
</h2>
<h3>「平均勤続年数」が長い業界ランキング</h3>
<p class="column-p">
業界サーチ.comが発表している「業界別 勤続年数ランキング トップ10 (2018 - 2019年)(https://gyokai-search.com/5-kinzoku.html)」を見てみると、平均勤続年数が長い業界は次のようになっています。</p>
<p class="column-p">
1位 電力<br>
2位 電線<br>
3位 時計<br>
4位 重電<br>
5位 二輪車・バイク<br>
6位 OA機器<br>
7位 百貨店<br>
8位 家電<br>
9位 ガラス<br>
10位 ビール</p>
<p class="column-p">
11位以下は、「自動車」「石油」「製粉」「電気通信工事」「ガス」と続きます。全体的にみるとインフラ関連や製造業界が多いようですね。インフラやメーカーは歴史のある大企業が多いので、「平均勤続年数」が長くなるのも納得です。
</p>
<h3>「平均勤続年数」が長い企業ランキング</h3>
<p class="column-p">
プレジデントオンラインが作成した全上場企業の「平均勤続年数ランキング(2019年版)(https://president.jp/articles/-/31578?page=1)」をみると次のようになっています。</p>
<p class="column-p">
1位 三菱製紙(パルプ・紙)<br>
2位 平河ヒューテック(非鉄金属)<br>
2位 東武鉄道(陸運業)<br>
4位 桂川電機(機械)<br>
5位 KNT-CTHD(サービス業)<br>
6位 リーガルコーポレーション(その他製品)<br>
7位 富士通フロンテック(電気機器)<br>
8位 キャノンマーケティングジャパン(卸売業)<br>
9位 松尾電機(電気機器)<br>
9位 本田技研工業(輸送用機器)</p>
<p class="column-p">
1位は三菱製紙で、平均勤続年数は25.4年となっています。ランキング上位の企業は平均年齢が45歳〜50歳までと高い企業が多いです。一般的な企業の平均年齢は35歳〜40歳くらいなので、平均年齢の高さも大きく影響していそうです。
</p>
<h3>「平均勤続年数」が短い企業ランキング</h3>
<p class="column-p">
プレジデントオンラインが作成した上場企業の「平均勤続年数ランキング(2019年版)(https://president.jp/articles/-/31664?page=1)」を見てみると、平均勤続年数のワーストランキングは次のようになっています。</p>
<p class="column-p">
1位 マイネット(情報・通信業)<br>
2位 INEST(卸売業)<br>
3位 GA technologies(不動産業)<br>
4位 シェアリングテクノロジー(情報・通信業)<br>
4位 UUUM(情報・通信業)<br>
4位 メルカリ(情報・通信業)<br>
4位 カオナビ(情報・通信業)<br>
8位 NATTY SWANKY(小売業)<br>
9位 マネーフォワード(情報・通信業)<br>
10位 ラクスル(情報・通信業)<br>
10位 アドベンチャー(サービス業)<br>
10位 Gunossy(サービス業)</p>
<p class="column-p">
IT系企業や情報・通信業の企業が多いですが、こちらのランキング上位の企業は平均年齢が29歳〜30歳の企業が多く、平均年齢の低さも影響していると考えられます。企業の創設から時間が立っていないベンチャー企業が多く、それも影響しているでしょう。
</p>
<h3>「平均勤続年数」だけでは判断できない</h3>
<p class="column-p">
今回は平均勤続年数が長い企業と短い企業を紹介しましたが、平均勤続年数が短いからといって、やめる人が多いブラック企業であるというわけではありません。</p>
<p class="column-p">
企業のフェーズや平均年齢など様々な要因が影響するものなので、平均勤続年数だけで企業を判断するのは得策ではないでしょう。</p>
<p class="column-p">
ここからは「平均勤続年数」と一緒に見るべき項目など解説していきます。企業の平均勤続年数データを正しく見ることができれば、就活や企業選びに役立つはずです。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気企業のエントリー締切をチェック!","url"=>"shukatsu_calendar")); ?>
<h2>平均勤続年数が短いとブラック?他に見るべき指標とは</h2>
<p class="column-p">
平均勤続年数は企業のことを知る指標の1つですが、他の情報と合わせないとその数字の意味することは理解できません。平均勤続年数と一緒に見るべき指標として次のようなものが挙げられます。
</p>
<h3>企業の年齢</h3>
<p class="column-p">
企業の年齢が若ければ当然平均勤続年数は短くなります。例えば10年前に創業して急成長したベンチャー企業であれば、その社員の勤続年数は最長で10年ですから、平均勤続年数が2〜3年程度になることも普通です。しかし、もしかするとその企業の経営はすでに安定しており現在勤めている社員の多くは今後長く勤めるかもしれません。</p>
<p class="column-p">
このように、最近できたばかりの企業については平均勤続年数が短くなるのが当然であり、昔から存在する企業と平均勤続年数を単純に比較して長く働ける会社であるかどうかを判断するのは無理があります。
</p>
<h3>企業規模のこれまでの推移</h3>
<p class="column-p">
昔からある企業でも最近成長して新卒をたくさん採用したという場合は若手社員が多く平均勤続年数は短くなりますし、逆にここ数年業績が悪くて新卒採用を減らしていれば平均勤続年数は長くなります。</p>
<p class="column-p">
このケースだと平均勤続年数が短いことは会社が成長していることを意味し、平均勤続年数が長いことは会社が衰退していることを意味します。企業規模や売上がこれまでどのように推移しているかという情報にも着目しましょう。
</p>
<h3>企業の離職率</h3>
<p class="column-p">
これは1年や3年など一定期間に離職した人の割合を指し、先述の企業の年齢や規模の推移の影響をあまり受けずに「どれくらいの人が辞めているか」の指標になります。やめずに長く働く人が多い会社に入りたいなら、離職率が低い会社を狙うのが良いでしょう。
</p>
<h3>起業や転職志向の社員が多いか、主な転職先や転職理由</h3>
<p class="column-p">
ベンチャー企業や外資系企業に多いのですが、初めから長く勤めるつもりはなく起業や転職してキャリアアップしようという志向の社員が一定数いるという企業もあります。こういう企業は平均勤続年数は短くなりますが、長く働きたい人にとって長く働きにくいとは限りません。</p>
<p class="column-p">
優良と言われる大手企業の中にも、社員の企業や転職を好ましいこととして捉えて推奨しており、かつ長く働く社員も大事にするような会社もあります。この場合はネガティブに捉える必要はありませんね。 退社している人がリストラや激務などで長く働けなくて退社しているのか、キャリアアップなどポジティブな理由で退社しているのかをOB・OG訪問などで質問してみるのも良いでしょう。
</p>
<h3>結婚して辞める人が多いかどうか</h3>
<p class="column-p">
一般的に女性の方が結婚して退社する割合が多いので、女性比率が高ければ平均勤続年数は短くなる傾向にあります。本人の希望で退社しているケースが多ければ、平均勤続年数が短くても気にする必要はありません。</p>
<p class="column-p">
企業間の平均勤続年数や離職率を比較するとき、女性比率や寿退社が多いかどうかも調べてみると良いでしょう。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらの記事もあわせてチェック!","url"=>"pressure_interview")); ?>
<h2>平均勤続年数が長い企業、短い企業の特徴</h2>
<p class="column-p">
あなたは1つの企業で長く働きたいと思っていますか。それとも、転職も視野に入れて働こうと考えていますか。また、どんな雰囲気、制度の会社で働きたいと考えていますか。どんな企業が良いかというのは一概にはいえず、あなたがどんな働き方をしたいかによって変わってくるのです。平均勤続年数の長い企業、短い企業のそれぞれの特徴を見てみましょう。
</p>
<h3>平均勤続年数が長い企業の特徴</h3>
<p class="column-p">
長く働いている人が多いのだから、長く働きやすい会社であるというのはほぼ間違いなく言えます。具体的には、</p>
<p class="column-p">
・経営が長い間安定している<br>
・長く働くほど賃金が上がっていく<br>
・極端な激務ということはない<br>
・待遇が悪くない</p>
<p class="column-p">
といった良い面があると考えられます。1つの企業で長く働くなら、これらは大きなメリットになるでしょう。</p>
<p class="column-p">
悪い見方をするなら、</p>
<p class="column-p">
・良い条件で他社に転職できるようなスキルがつかない<br>
・年功序列が厳しく、若手は意見を言いにくい<br>
・年配社員が多いため管理職候補が詰まっていて出世しにくい</p>
<p class="column-p">
といったことが考えられます。転職も視野に入れてどんどんキャリアアップしたい、若いうちから活躍して出世したい、という人にはこれらはデメリットとなるかもしれません。
</p>
<h3>平均勤続年数が短い企業の特徴</h3>
<p class="column-p">
平均勤続年数が短い企業によくある特徴を挙げるなら、上記の裏返しとなりますが、</p>
<p class="column-p">
・経営が安定していない(急成長中ということもあり得る)<br>
・激務などで離職率が高い<br>
・年功序列があまりなく実力主義<br>
・転職しやすいスキルがつく(IT業界などは全体的にこの傾向)<br>
・若手社員が多いため風通しが良く、結果を出せば出世しやすい</p>
<p class="column-p">
といったことが考えられます。もちろん上記はよくある特徴を挙げただけなので、当てはまらないこともあるでしょう。一般論ですが、若いうちから出世したい人にはこのような環境も合っているかもしれません。
</p>
<h2>平均勤続年数にとらわれず自分に合った企業を選ぶには
</h2>
<h3>企業選びの軸を決めておこう</h3>
<p class="column-p">
企業選びの指標にはさまざまなものがあります。平均勤続年数だけでなく、企業理念、社風、給与、福利厚生、職場環境、残業時間なども参考にする人が多いでしょう。</p>
<p class="column-p">
すべての条件が揃った理想的な企業は少ないですし、条件が揃っていたとしても自分に合うとは限りません。</p>
<p class="column-p">
企業選びで大切なのは自分が一番大切にしたい「軸」を決めておくことです。仕事内容なのか、成長できる環境なのか、雰囲気の良さなのか。いくつかの条件を選んで優先順位をつけておくことで企業選びがスムーズになります。
</p>
<h3>正しいデータの見方を学ぼう</h3>
<p class="column-p">
企業選びの際には、会社四季報など企業のデータがまとまった資料を参考にするのもおすすめです。専門的な知識がないと難しいと感じる項目もありますが、これを機に正しいデータの見方を学ぶのもいいでしょう。</p>
<p class="column-p">
財務状況などから企業の経営状況を把握できるようになると、将来仕事でも役立てることができますし、投資でも役立つ知識が身につけられます。
</p>
<h3>OB・OG訪問をしよう</h3>
<p class="column-p">
ネット上の噂や口コミなどは信憑性にかけ、あてにならないことも多いです。正しい情報を得るには、面倒でも会社を訪問したり、社員の方と直接話ができる方法で情報を収集するのがいいでしょう。</p>
<p class="column-p">
気になる企業がある場合は、積極的にOB・OG訪問を行うのがおすすめです。OB・OG訪問なら、気になっていることを社員の方に直接聞けますし、データからは読み取れない情報も得られます。</p>
<p class="column-p">
部署や職種によって雰囲気や働き方が違う企業も多いので、志望度の高い企業なら、複数の人に話を聞いてみるのがいいでしょう。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらもあわせてチェック!","url"=>"shukatsu-BtoB-BtoC")); ?>
<h3>インターンで企業の雰囲気を覗いてみよう</h3>
<p class="column-p">
実際に企業がどのような雰囲気であるかを知るには、インターンシップに参加するのが1番です。大学4年生になる頃には大学生向けの会社説明会も多く開かれますが、1〜3年生のうちはあまり説明会は開かれません。そこで、インターンシップへの参加がおすすめです。</p>
<p class="column-p">
インターンシップとは企業で実際に仕事を体験できる制度で、多くの企業にて実施されています。数ヶ月にわたり実際に仕事をして給料をもらえるような長期インターンシップもあれば、1日〜数週間程度で気軽に参加して企業の雰囲気を知ることができる短期インターンシップもあります。</p>
<p class="column-p">
どちらも学年を問わず参加できるものが多くありますので、平均勤続年数などの数字だけではわからない企業の中身をもっと知りたいと思ったら、インターンシップに参加してみてはいかがでしょうか。企業のことを知るだけでなく、就活に有利になるなどのメリットもあります。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気の短期インターンをまとめてチェック!","url"=>"internshipcalendar")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
・平均勤続年数とは、現在その会社に在籍している社員の勤続年数の平均のこと<br>
・会社の公式情報やネット検索で調べられる情報などでチェックしよう<br>
・企業の年齢や規模の推移、退職者の理由など別の指標と合わせてチェックしよう<br>
・自分が将来どんな働き方をしたいかと照らし合わせながら平均勤続年数を読み取ろう</p>
<p class="column-p">
いかがでしたか。平均勤続年数は企業を知る上で重要な情報ですが、一概に平均勤続年数の数字だけで企業の価値を判断せずに、他の指標や自分の志向とも合わせて読み取るようにしましょう。数字だけでわからないことは、OB・OG訪問や会社説明会で質問してみるのが一番です。</p>
<p class="column-p">
自分がどう働きたいかを考えながら企業研究を進めて、自分に合った企業を見つけましょう。企業を知るためにインターンシップに参加してみるのもいいでしょう。</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/382/average_length.png',
'permalink' => 'test-average_length'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '861',
'title' => '就活の会社説明会で何を質問するべきか',
'agentId' => '0',
'description' => '就活の会社説明会ではどんなことに気をつけるべき?どんな質問をすれば好印象なの?、といった就活生の疑問にお答えします。知りたいことを聞いて情報を得るのはもちろん、会社説明会でのマナーを心得ておき、自分をアピールするチャンスとして質問の場を利用しましょう!',
'contents' => '<p class="column-p">就活の会社説明会で何を質問するべきか<br>
会社説明会に行っても何を質問したら良いかわからない、もしくは質問したいことはあるけれど「これって質問していい内容?」などと悩んでいる就活生の方も多いのではないでしょうか。</p>
<p class="column-p">
会社説明会で質問すれば自分の知りたい情報を得られるのはもちろん、的確な質問をすることで企業の担当者に好印象を与えることができます。逆に的外れな質問やネガティブな質問をしてしまうと、初めから悪印象を与えてしまうことも。</p>
<p class="column-p">
ここでは、会社説明会でのマナーや好印象を与える質問について解説します。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/381/seminar_question.png" alt="説明会での質問" class="break-img" />
<h2>会社説明会での基本的なマナー</h2>
<p class="column-p">
企業の方から直接話を聞くことができる貴重な機会である、会社説明会。説明会で質問する際にもマナーや礼儀は大切です。</p>
<p class="column-p">
ここでは、会社説明会に参加する際に気をつけるべきマナーをご紹介します。ぜひ以下のことを意識して臨みましょう。
</p>
<h3>会場に入る前にコートを脱ぐ</h3>
<p class="column-p">
面接やOBOG訪問のときにも共通していますが、会場に入る前にコートは脱いで、手で持つようにしましょう。コートを脱ぐだけでなく、コンビニ袋などのビニール袋はカバンに入れ、リュックはおろします。
</p>
<h3>開始10分前には着くようにする</h3>
<p class="column-p">
遅刻をすると、会社の方に迷惑をかけてしまいます。印象が悪くなり、やる気がないように見えることも。多少の電車の遅延があったとしても遅れないように、早めに行くようにしましょう。
</p>
<h3>携帯の電源を切っておく</h3>
<p class="column-p">
説明会の最中に携帯がなってしまうと、周囲に迷惑をかけることになります。マナーモードに設定しておくか、できれば電源を切っておくのが望ましいでしょう。
</p>
<h3>挨拶をきちんとする</h3>
<p class="column-p">
受付や担当者の方などに、挨拶は欠かさないようにしましょう。笑顔でハキハキと挨拶をする学生は好印象になります。社員の方とすれ違うときなどは、挨拶はしなくても軽く会釈をするようにします。
</p>
<h2>会社説明会で質問をするときのマナー</h2>
<p class="column-p">
会社説明会に参加すると、質疑応答の時間が設けられていることが多いです。質問するときには、以下のことに気を付けるようにしましょう。
</p>
<h3>挙手する際は指先まで真っすぐ垂直に挙げる</h3>
<p class="column-p">
挙手するときは、企業の担当の方の目につきやすいように、しっかりと挙げるように しましょう。
</p>
<h3>指名されたら大きな声で返事をする</h3>
<p class="column-p">
もし指名されたら黙って立つのではなく、「はい」とはっきりと返事をしてから立つようにします。
</p>
<h3>質問をする前に名乗る</h3>
<p class="column-p">
質問をする前に、簡単に名乗るようにしましょう。「○○大学の△△と申します。本日は貴重なお話ありがとうございました」と大学名、氏名、お礼を言えば十分です。</p>
<p class="column-p">
名乗ることは大切ですが、詳しい自己紹介などはする必要はありません。前置きが長くなりすぎないようにします。
</p>
<h3>質問は1度につき1回にする</h3>
<p class="column-p">
質問は、1度の指名につき1つにします。どうしても複数したい場合は、事前に「2点伺いたいことがあるのですが、よろしいでしょうか?」などと確認するようにしましょう。質問は、多くても2つまでです。
</p>
<h3>簡潔にまとめる</h3>
<p class="column-p">
質問内容は、簡潔にまとめるようにしましょう。多くの学生が質問する場合、ひとりにさける時間は限られています。だらだらと話すことのないよう、質問する前に頭の中で質問をまとめておくようにします。
</p>
<h3>お礼を述べてから着席する</h3>
<p class="column-p">
質問に答えて頂いたら、「ありがとうございました」とお礼を述べてから着席しましょう。 質問をすることで、自分の知りたいことを聞くことができます。最低限のマナーにだけ気を配り、積極的に質問するようにしましょう。
</p>
<h2>こんな質問は好印象!</h2>
<p class="column-p">
良い質問とは、どういった質問でしょうか?良い質問の特徴について解説します。
</p>
<h3>具体的な質問になっている</h3>
<p class="column-p">
良い質問というのは、自分が知りたいことを的確に引き出せる質問です。抽象的な質問をしてしまうと、相手も何を答えればいいのか困ってしまいます。質問するときには、できるだけ具体的にするようにしましょう。
</p>
<h3>他の人にとっても、役に立つ</h3>
<p class="column-p">
自分だけでなく、他の会社説明会参加者にとっても、役に立つ質問は良い質問だといえます。個人的な相談をするのではなくて、他の学生にも役に立つかどうかを考えた上で質問するようにしましょう。
</p>
<h2>好印象を与える質問集</h2>
<p class="column-p">
では、実際どのような質問をすればいいのでしょうか?ここでは好印象を与える質問の具体例をご紹介します。
</p>
<h3>「入社後に必要となる資格や能力はありますか?」</h3>
<p class="column-p">
入社後のために今から努力をしたい、という前向きな気持ちが伝わってきます。良くある質問の一つでもありますので、質問の仕方は自分なりに少し変えられると良いですね。
</p>
<h3>「平均的な1日のスケジュールを教えてください」</h3>
<p class="column-p">
どのような仕事をしているのか全体像を理解しておくと、入社した際のイメージがつきやすくなります。また、日頃の業務まで意識して志望動機を練るなどすれば、会社のことをより理解していると捉えてもらうことができます。
</p>
<h3>「就職活動をするなかで、御社を選ばれた理由を教えてください」</h3>
<p class="column-p">
会社を選ぶ基準の参考になったり、その会社の強みや雰囲気を知ることに繋がります。また、実際に選考を突破した人の志望理由は、自分自身の志望理由を考える上でも役に立つことがあります。
</p>
<h3>「入社する前と入社した後で印象が変わった点はありますか?」</h3>
<p class="column-p">
具体的な仕事内容を知ることで志望動機作成の材料になったり、自己PRで何をアピールすればいいか見えてきます。自分で調べるだけでは気づかない企業の特徴を知れることもできるので、より企業について理解を深めることもできます。
</p>
<h3>「御社で活躍している方にはどんな人が多いですか」</h3>
<p class="column-p">
実際に会社で働いている人にどんな人が多いか聞くことで、企業が求めている人物像や資質について詳しく知ることができます。それを自分の自己PRに盛り込むことができれば効果的なアピールになります。
</p>
<h2>悪印象を与えてしまう恐れがある質問</h2>
<p class="column-p">
少し調べればわかるような質問や、働くことに後ろ向きな質問も良い印象を与えません。その会社で働きたい!という気持ちが強く反映されるような質問を出来るよう心がけましょう。ここでは良くない質問の例をご紹介します。
</p>
<h3>「御社の主な事業には何がありますか」</h3>
<p class="column-p">
公式サイトを少し見たり質問タイムの前の説明を聞いていればわかるようなことを質問するのは失礼です。絶対に避けるようにしましょう。
</p>
<h3>「休日は何をされていますか」</h3>
<p class="column-p">
休みの日はちゃんと休めているのか、ワークライフバランスを知ることが出来る質問になりますが、休日の過ごし方は人それぞれ。答える人も、自分なりの過ごし方を答えてはくれますが、人それぞれですね・・・と困らせてしまいます。</p>
<p class="column-p">
座談会などで打ち解けて雑談のようになっているときに話の流れで質問するのはアリですが、大規模な説明会で手をあげて聞くのは避けた方が無難です。
</p>
<h3>「残業はどの程度ありますか」</h3>
<p class="column-p">
働く前から残業時間を気にしているというのは、あまりいい印象を与えません。志望度や意欲が低いとみなされてしまう可能性もあるので、残業に関する質問は避けましょう。
ワークライフバランスや給料、残業・休日など説明会で質問しにくいことを知りたい場合は、OB・OG訪問などを行い打ち解けた場で質問すれば、企業の採用担当者にマイナスなイメージを与えなくて済みます。
</p>
<h3>「離職率はどの程度ですか」</h3>
<p class="column-p">
気になるところではありますが、企業にとってネガティブなことを説明会の場で聞くのは好ましくありません。また残業・離職率に関しては会社紹介に書いている場合も多いので確認してみるといいでしょう。</p>
<p class="column-p">
また「出産・育児」に関しても女性は気になる部分ですが、質問の仕方は工夫するようにします。あくまでも働くことに意欲的であることをアピールしながら質問しましょう。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"合同説明会をまとめてチェック!","url"=>"syukatsueventcalendar")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
今回は、会社説明会のマナー、好印象な質問、悪印象な質問についてご紹介しました。知りたいことを知るために質問するというのはもちろんですが、仕事への前向きな姿勢が見受けられるような質問をすれば好印象になります。逆にネガティブな質問は悪い印象を与える可能性があるので、注意してください。説明会では、適切な質問をするように心がけましょう!</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/381/seminar_question.png',
'permalink' => 'test-seminar_question'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '860',
'title' => '就活の一次面接通過のコツ',
'agentId' => '0',
'description' => '一次面接を通過できないのには何か理由があるはず。一次面接では「第一印象」や「基本的な受け答え」が重要視されます。通過率を上げるために意識すべきポイント、良くある質問の具体例と対策を解説します!
',
'contents' => '<p class="column-p">就活で最初の関門であるES(エントリーシート)やWebテストを突破してついにたどり着く一次面接。通過率はおおよそ30~50%だと言われていますが、ポイントを掴んでいるかどうかで、ほとんどの企業で受かるような学生と落ちてばかりの学生に二極化しがちです。今回は、一次面接通過のためのポイントや質問例を紹介します!
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気企業の志望動機例文集をダウンロード!","url"=>"pdf-reasons")); ?>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/380/first_interview.png" alt="一次面接" class="break-img" />
<h2>一次面接の目的</h2>
<p class="column-p">
一次面接・二次面接・最終面接と面接は複数回ありますが、どの面接も同じ対策で大丈夫かと言われればそうではありません。それはなぜかというと、評価基準や面接官の役割が違うためです。
</p>
<h3>一次面接の目的は絞り込み</h3>
<p class="column-p">
一次面接で面接を担当する人間は、絞り込みを行うスクリーニング役、人事や現場担当者など様々な担当がいて、最終に近づくにつれて意思決定に近づいています。</p>
<p class="column-p">
一次面接はたいてい、企業にとって学生と直接対面する最初の機会になります。まだ学生がたくさん残っているので、一人一人にあまり時間をかけずに「第一印象」や「基本的な受け答え」を見て学生を足切りし、内定者候補を一気に絞り込むスクリーニングが企業にとってのミッションとなります。
</p>
<h3>上司や役員に合わせても問題のない学生かを見極める</h3>
<p class="column-p">
大量の学生が応募してくるような人気企業では、一次面接で大半の学生を落とすこともあります。これは、会話がスムーズにできることや採用に問題ない基本的スキルがある学生か確認し、次回の選考で現場の責任者や役員と合わせても問題ない学生を選ぶためです。</p>
<p class="column-p">
企業側の事情ですが、こういった基本ができていない学生を2次面接に通してしまうと1次面接の面接官は2次面接の面接官から「なんでこんな学生を通過させたんだ」と思われてしまうので、問題ない学生かどうかが厳しくチェックされます。</p>
<p class="column-p">
このような目的のため、一次面接は学生数人が同時に面接を受ける「グループ面接」という形式を取ることも多くなっています。また、面接官は若手社員が担当することが多くなります。
</p>
<h2>一次面接で落とされる理由</h2>
<p class="column-p">
一次面接で不合格とされてしまう学生にはどんな特徴があるのでしょうか?
</p>
<h3>第一印象がよくない</h3>
<p class="column-p">
一次面接を突破できない人の特徴として、「第一印象がよくない」という点が挙げられます。第一印象に影響を与えるのは、次のようなポイントです。</p>
<p class="column-p">
・身だしなみ<br>
・姿勢<br>
・立ち居振る舞い<br>
・表情<br>
・声のトーンや話し方</p>
<p class="column-p">
髪型やスーツが不潔な印象を与えていたり、小さな声でぼそぼそと話していると、面接官はあまりいい印象を受けません。話す内容がいくら完璧でも、第一印象がよくないと台無しになってしまいます。
</p>
<h3>ビジネスマナーがなっていない</h3>
<p class="column-p">
一次面接では、ビジネスマナーがきちんと身についているかを見られます。名前を呼ばれたら返事をする、部屋に入るときにノックして「失礼します」と言う、敬語を使う、といった基本的なことができているかというのが評価の対象になるのです。</p>
<p class="column-p">
ほとんどの就活生は基本的なマナーを身につけているので、できていないとそれだけで目立ってしまい、一次面接で落とされる理由になります。</p>
<p class="column-p">
挨拶や言葉遣いなど、最低限のマナーは必ずマスターしておくことです。できれば本番でスムーズ行動できるように、普段から練習をしておくのがいいでしょう。
</p>
<h3>会社のことを調べていない</h3>
<p class="column-p">
企業の事業や基本的な情報について知らなすぎると、「志望度が低いのでは?」「面接の練習で受けているのではないか」、と思われてしまいます。</p>
<p class="column-p">
会社説明会やOB訪問に行くのはもちろん、最低でも企業の公式サイトなどで情報を仕入れておきましょう。
</p>
<h2>一次面接通過のために意識するポイント①第一印象をよくする</h2>
<p class="column-p">
企業は一次面接で一人一人に時間をかけずに大量の学生を選考しなければならないため、2次以降の面接と比較すると話す内容よりも「第一印象」が重要視される傾向にあります。「第一印象」をよくするには、次のポイントを押さえておくようにしましょう。
</p>
<h3>身だしなみに清潔感があるか</h3>
<p class="column-p">
スーツはサイズが自分にあっているか、しわや汚れがなく手入れされているか、髪型は綺麗にまとまっているか、髭はきれいに沿ってあるか、靴や鞄は汚れていないか、といったことを鏡で確認してから面接に臨むようにしましょう。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらの記事もあわせて読もう!","url"=>"shukatsu_mensfas_1")); ?>
<h3>表情や目線、姿勢に注意</h3>
<p class="column-p">
人の印象の大部分は第一印象で決まるため、入室したときの立ち姿はとても重要です。2秒で第一印象が決まるといわれているので、背筋を伸ばし、明るい印象を与えるために笑顔を意識しましょう。</p>
<p class="column-p">
目は下を向かずに面接官の目を見て話すこと。1分間に30秒以上見ていると関心があると思われるというデータもあるのでぐらいですから、アイコンタクトはとても重要です。そして歩くときや座っているときに姿勢を良くすることも第一印象を良くするために不可欠です。
</p>
<h3>大きな声・はっきりとした口調で話せているか</h3>
<p class="column-p">
話す内容以前に、相手に伝えようという意思を伝えるためには大きめの声ではっきりと話すことが大事です。</p>
<p class="column-p">
小さな声で話したりボソボソと話すと、内容がよく聞こえない上に、「自信がない人」という印象を与えます。面接の際は緊張して声が小さくなりがちなので、いつもより少し大きいかなと思うくらいの声で話すのでちょうどいいです。
</p>
<h3>会話のキャッチボールができているか</h3>
<p class="column-p">
面接官が話すのを遮って食い気味で答える、結論をはじめに言わないで何が言いたいかわからない話を長々としてしまうというのも会話のキャッチボールができていないと思われてしまいます。</p>
<p class="column-p">
意外と多いのが、自分の用意してきた答えを言うことばかり考えてしまい、質問の答えになっていないことをだらだらと話してしまう人です。面接はあくまで会話であることを意識しましょう。
</p>
<h3>ジェスチャーや相槌はしっかりできているか</h3>
<p class="column-p">
面接官の問いかけにうなずいたり、相槌を打つなど面接官が話しやすい空気を作り、印象を良くしましょう。面接官も人間なので、自分の話に反応があるかないかで大きく印象が変化します。</p>
<p class="column-p">
ジェスチャーは小さく、演技にみえないように実施しましょう。あまり大げさにやると、相手を落ち着かない気分にさせてしまいます。
</p>
<h2>一次面接通過のために意識するポイント②ビジネスマナーを身につける</h2>
<p class="column-p">
面接での礼儀・マナーは問題ありませんか?ここでは、面接のマナーを確認しましょう。
</p>
<h3>受付</h3>
<p class="column-p">
時間に余裕を持って、10分ほど前には会場につくようにし、受付から評価されている意識でいましょう。大学名と名前を伝え要件を簡潔に伝えます。
</p>
<h3>入室</h3>
<p class="column-p">
ノックは、静かに3回行います。ノックの回数は、実は意味があり、2回は部屋が空いているか確認、3回は入室確認を意味しています。「どうぞお入りください」という声が部屋から聞こえたら入室しましょう。</p>
<p class="column-p">
入室したときには、扉に振り返りドアを閉めるのがマナーです。この時に、決して後ろ手で絞めてはいけません。締めたら、振り返り「失礼します」とあいさつをしてから椅子に向かいます。
</p>
<h3>面接</h3>
<p class="column-p">
かばんは足下に置き、男性は軽く手を握る、女性は手を重ねて膝の上において採用担当者の目をしっかりみましょう。顎が上がっていないか、下がっていないかを注意しながらアイコンタクトをしっかり意識してください。
</p>
<h3>退室</h3>
<p class="column-p">
面接終了時に、着席したまま面接をしていただいたことにお礼を言いましょう。この時に一礼をして、席を立ちながら横で再度、「ありがとうございます」と一礼をします。ドアまで移動し、手前へ振り返り採用担当者に「失礼いたします」とあいさつをし、退出します。</p>
<p class="column-p">
建物内では誰が見ているかわからないので、携帯を触ったり、大声で話をするのは控えましょう。
</p>
<h2>一次面接通過のために意識するポイント③企業のリサーチをしておく
</h2>
<h3>業界研究・企業研修は必須</h3>
<p class="column-p">
一次面接では、「企業のことをどれだけ調べてきたか」「どれだけ興味を持っているか」ということを見られます。最低でも、次のようなことは事前に確認をしておくことをおすすめします。</p>
<p class="column-p">
・同業界での位置づけ(業態・企業規模・資本・グループ企業・サービス対象など)<br>
・企業ごとの情報(代表取締役・企業理念・設立年・事業内容・社風など)</p>
<p class="column-p">
また、企業のニュースなどに更新があるかもしれないため、面接前に必ず確認してください。この時に面接を受ける企業だけでなく、競合企業も含めて関連企業や業界ニュースも必ず確認しておくことです。
</p>
<h3>熱意をアピールしよう</h3>
<p class="column-p">
仕事内容の把握し、企業文化に合った人材だということをしっかりアピールしましょう。</p>
<p class="column-p">
もし質問される内容が少なく、雑談の方向へ進んだ場合は手応えアリと考えて良いでしょう。和やかに話せる雰囲気を作り出せれば、あなたのアピールポイントも断然伝えやすくなりますね。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気企業のエントリー締切をまとめてチェック!","url"=>"shukatsu_calendar")); ?>
<h2>一次面接で多い質問例</h2>
<p class="column-p">
面接官はエントリーシートや履歴書を見ながら質問してきます。ここでは一次面接で多い質問をご紹介します。
</p>
<h3>自己紹介をしてください</h3>
<p class="column-p">
名前と大学名、そして自分の強みや学生時代にやってきたことを端的に短く伝えましょう。時間等を指定されておらず自己紹介するように言われただけなのに長々と細かい話をするのは会話のキャッチボールができていないと思われてしまいます。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらの記事もあわせて読もう!","url"=>"shukatsu_jikosyoukai")); ?>
<h3>自己PRをしてください</h3>
<p class="column-p">
自己紹介よりは詳細に、アピールポイントを話しましょう。履歴書、エントリーシートに矛盾しないように話をすることも大事です。
</p>
<h3>志望理由を話してください</h3>
<p class="column-p">
これも履歴書やエントリーシートと矛盾しないように話すことが大事です。ただし、エントリーシートと全く同じ言葉で話してしまうと暗記したことを喋っているだけというイメージになってしまいますので、自分の言葉として話している感を出すために多少アレンジした方が良い場合もあります。
</p>
<h3>長所・短所を教えてください</h3>
<p class="column-p">
短所を言うときには長所とも取れる内容を話したりどう対処しようとしているかを話し、マイナスイメージを与えないようにしましょう。</p>
<p class="column-p">
また細かい作業、正確な作業が必要とされる職種で「大雑把で・・・」などといった短所を言うなど、致命的な短所は言わないように気を付けましょう。
</p>
<h3>学生時代に頑張ったことは何ですか</h3>
<p class="column-p">
学生時代に特に力を入れて頑張ったエピソードを話し、そこから何を得たのか、今後どのように生かしていくのかを話しましょう。</p>
<p class="column-p">
他にも、趣味、愛読書、尊敬する人物などが定番の質問として挙げられますが、どれを答える際にも「そこから何を学んだのか、どう活きているのか」という部分へ結びつけて答えてくださいね。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"気になる企業の面接での質問内容をチェック!","url"=>"shukatsu-reports-list")); ?>
<h2>印象が良い「逆質問」の仕方</h2>
<p class="column-p">
面接の最後に、必ず「何か質問はありますか」という質問があります。 これは自分を相手へ印象づけるとても良いチャンスです。
</p>
<h3>「とくにないです」はNG</h3>
<p class="column-p">
面接官は、企業への関心や質問力を見たいと思っています。つまり、質問がないと感心が薄い・・と思われてしまうこともあります。まずはどのような意味があるか確認をしておきましょう。</p>
<p class="column-p">
逆質問の意図は、応募者の意欲を測るためです。当たり前ですが、新卒の就活の場合、1社のみを受けることはありません。そのため、学生がどれくらい自社に思いを入れているか知るために、どのくらいのことを調べて質問をしてくるかを考えています。</p>
<p class="column-p">
入社後の貢献をイメージできるように組み立ててみましょう。また、コミュニケーションをしっかりとれることも重要ですので、どのような返答が来そうかも想像してしっかり準備しておきましょう。
</p>
<h3>逆質問の例</h3>
<p class="column-p">
以下は逆質問の一例です。</p>
<p class="column-p">
・今後力を入れていきたい事業<br>
・どんな人材がその企業で活躍できるか<br>
・仕事の一番のやりがい・喜び<br>
・入社までに勉強したら役立つこと</p>
<p class="column-p">
ポイントは、企業に対する関心度を示すことです。上記は良くある質問内容ですので、自分なりにアレンジを加えてみてください。</p>
<p class="column-p">
また面接中に、面接官から思わぬ情報を得られた際は、それに対し少し突っ込んでみると良いでしょう。他の学生との差別化ができること、情報を自分の中で消化し疑問点を投げかけられるスピードをアピールすることができます。
</p>
<h2>一次面接を通過するための面接対策をしておこう</h2>
<p class="column-p">
「企業研究がしっかりできていて、ビジネスマナーも完璧なのに一次面接を通過できない」という方は、面接に慣れていなことが原因かもしれません。ここでは面接が苦手な方におすすめの対策をご紹介します。
</p>
<h3>面接練習の様子を動画を撮影してみる</h3>
<p class="column-p">
面接は慣れが重要なので、自宅で面接の練習をしておきましょう。入室から退室までの一連の流れについても、知識だけでは動きが不自然になることがあります。実際に何度もやってみることで面接本番で自然とできるようになります。</p>
<p class="column-p">
目の前に面接官がいることをイメージして、声に出して話してみるだけでも十分練習になります。できればスマホなどで動画を撮影して自分で見返してみると、よくないところや注意すべきポイントがわかるでしょう。
</p>
<h3>家族や友人に協力してもらう</h3>
<p class="column-p">
家族や友人に面接官の役をしてもらい、面接の実践練習をするのもおすすめです。自分では気づかないところに気づいてもらうことができ、的確なアドバイスがもらえるはずです。</p>
<p class="column-p">
大学の就職課などで模擬面接を実施していることもあるので、問い合わせてみるといいかもしれません。第三者の意見を聞くと、参考になることも多いでしょう。
</p>
<h3>インターンシップに参加してみる</h3>
<p class="column-p">
面接が苦手な理由として、初対面の人と話すのに慣れていないことが挙げられます。また社会人や年上の人と接する機会が少ない人は、年上の面接官に対して苦手意識を持ってしまうことがあります。</p>
<p class="column-p">
社会人とのコミュニケーションに慣れるためには、インターンシップに参加するのがいいでしょう。インターンシップの選考では面接があることが多いので、面接の練習をする機会も得られます。</p>
<p class="column-p">
短期インターンや長期インターンなど、できるだけ多くのインターンシップに参加して面接や社会人とのコミュニケーションに慣れておきましょう。
</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
一次面接で面接官の見ているポイントや良くある質問例を紹介しました。一次面接では第一印象が重要視されているので、コツを掴めば企業の種類を問わず通過率がグンと上がります。どうしても緊張してうまくいかない場合は、たくさん面接を受けて練習するのも良いですね。</p>
<p class="column-p">
心がけることは「清潔感」「堂々とした態度」「落ち着いた受け答え」。これらを武器に、一次面接の通過率を上げていきましょう!</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/380/first_interview.png',
'permalink' => 'test-first_interview'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '859',
'title' => 'アイシン・エーアイ【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'アイシン・エーアイの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
アイシン・エーアイの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
アイシン・エーアイ株式会社は自動車などの駆動・伝動装置の開発・生産などを行う自動車部品メーカーです。FF車、FR車、4WD車、乗用車、小型トラック、ディーゼル車に搭載されるMT製品を生産しています。<br>
自動車部品の売上高がデンソーに次いで国内2位(2016年現在)の大手自動車部品メーカーであるアイシン精機を率いるアイシングループに属しています。<br>
設立は1991年で、従業員数は2,065名(2017年3月末現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/379/ES-aisin-ai.PNG" alt="アイシン" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">アイシン・エーアイ 2016卒,事務総合職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">趣味・特技</h3>
<p class="column-p">
・靴磨き。時間と手間をかけて綺麗になった靴を見ると達成感を覚えます。<br>
・サッカー観戦。試合自体はもちろん、スタジアムなどで初対面の人と一緒に盛り上がることができることも魅力だと考えています。
</p>
<h3 class="esQuestion">得意・不得意な科目を教えて下さい。</h3>
<p class="column-p">
得意な科目:フランス語(特に会話など、実践的なもの)<br>
不得意な科目:経済学(高校が理系だったため)
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時の部活動経験と役割があれば教えてください。</h3>
<p class="column-p">
弓道部(高校時代) 役割:副部長<br>
副部長として他の部員の見本となるよう、常に真摯に練習に取り組みました。また、部長を中心にチームをまとめるために、部員に厳しいことを言わなければならない時には自分がその役割を担いました。同時に、80人を超える大所帯の中で一人一人の部員の意見や考えを吸い上げ、チームに落とし込みました。
</p>
<h3 class="esQuestion">研究テーマとその目的を教えて下さい。</h3>
<p class="column-p">
言語学に関するゼミに所属しており、「フランス語の美しさの由縁」をテーマにしたいと考えています。理由は留学先でフランス語が日本だけでなく、世界中で美しい言語とされていること、また、<span class="hide_box_2">フランス人がそのことを誇りに思っていることを感じ、なぜ人がフランス語を美しいと感じるのか興味を持ったためです。
</p>
<h3 class="esQuestion">希望している部署を教えて下さい。</h3>
<p class="column-p">
生産管理部の工務グループ、もしくは生管・物流グループを希望しています。
</p>
<h3 class="esQuestion">会社を選ぶ上で1番重要視する事は何ですか?またその理由もお書き下さい。</h3>
<p class="column-p">
主に海外市場での将来性です。貴社のMTのような、今後海外での需要が拡大することが考えられる製品を扱っていることが私にとって重要です。理由は、将来世界を相手に働くことと、成長する会社で私自身も成長し、それを会社へ還元することが私の目標であり、夢だからです。
</p>
<h3 class="esQuestion">当社を志望する理由は何ですか?</h3>
<p class="column-p">
貴社の「海外での将来性」に魅力を感じました。貴社の製品であるMTは日本国内の市場はあまり大きくはありませんが、海外市場は非常に大きいと考えています。理由として、実際にフランスでの1年間の留学中、見かける車のほとんどがMT車だったことが挙げられます。実際に現地の友人に聞いてみると、AT車を運転する機会はほとんどないと答える人が大半でした。また、新興国を中心とした今後の自動車の需要拡大に伴い、必要とされるのは低コストでメンテナンス性に優れるMTであることが考えられるからです。こうした現状でのMTの海外市場の大きさや将来的な市場の拡大が考えられる中で、貴社がMTの専門メーカーとして世界トップクラスの技術力をお持ちであることに私は惹かれました。貴社の技術力は、どんな駆動方式やトルクにも対応できる多くの製品ラインナップや、国内外のカーメーカーと取引をしてきた実績が証明しています。また、同グループであるアイシン精機株式会社やアイシン・エィ・ダブリュ株式会社に部品を供給する部品メーカーとしての一面も高い技術力が成せることであると考えています。この高い技術力があれば、他のMT専門メーカーやMTの内製を行うカーメーカーとの競争にも勝ち、シェアを伸ばしていくことができると確信しています。以上の理由から志望させて頂きました。
</p>
<h3 class="esQuestion">今迄で、自慢できる経歴や取り組みは何ですか?また、その理由もお書き下さい。</h3>
<p class="column-p">
塾講師のアルバイトで「志望校合格率100%」を達成し続けていることです。生徒1人1人の現状と目標を把握し、それぞれに合わせた学習計画を立てて指導に取り組みました。また、生徒とのコミュニケーションを重視し、強固な信頼関係を築きました。これにより生徒だけでなく、生徒の保護者の方から私個人を指名して授業を任せて頂いたこともあります。思うように成績が上がらないときも辛抱強く取り組んできました。結果、初年度から現在まで「志望校合格率100%」を達成しています。この経験を自慢できる理由として、数字として結果が出ていることに加え、卒業する生徒から手紙をもらったり、感謝の言葉をもらったことで信頼関係を確認できたことが非常に嬉しかったことが挙げられます。また、課題発見・解決能力や関係構築力を得ることができたためです。
</p>
<h3 class="esQuestion">アイシン・エーアイをどのような会社にしたいですか?また、その理由もお書き下さい。</h3>
<p class="column-p">
「MTの代名詞」と呼ばれるような会社にしたいです。理由は、貴社の製品を通じて世界中の自動車、世界中の人々の暮らしに影響を与えたいと考えているためです。私自身、自動車を運転する中で自動車を運転する楽しさや自動車の必要性を感じており、自動車の性能向上が私たちの生活に与える影響も大きいと考えています。これを実現するために、具体的にはヨーロッパなどで現在ある市場はもちろん、今後拡大が予測される新興国を中心とした市場を得る必要があると考えます。そしてMTの世界シェア第一位を獲得し、「MTといえばアイシン・エーアイ」と世界中で言われるような「MTの代名詞」である会社にしたいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">現時点で当社以外に希望している会社を教えてください。その中で、当社の志望順位は何位ですか?</h3>
<p class="column-p">
アイシン・エィ・ダブリュ株式会社などを希望しておりますが、貴社が第1志望です。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたのキャラクターを簡潔にお書きください。</h3>
<p class="column-p">
「真面目さ」「計画性」「集中力」が私の特徴3本柱です。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>アイシン・エーアイ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>愛知県立大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>外国語学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>事務総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年8月16日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">説明会→ES→Webテスト→交流会(工場見学,GD)→最終面接
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
自分のやりたい仕事となぜその仕事をしたいのかをしっかり考えた。面接では面接官が2人いたが、どちらも自分の希望する仕事を長年やってきた方だった。そのためその仕事のことで話も盛り上がった。
</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/379/ES-aisin-ai.PNG',
'permalink' => 'test-ES-aisin-ai'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:429'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/example/page:429'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
$v = array(
'Column' => array(
'id' => '859',
'title' => 'アイシン・エーアイ【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'アイシン・エーアイの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
アイシン・エーアイの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
アイシン・エーアイ株式会社は自動車などの駆動・伝動装置の開発・生産などを行う自動車部品メーカーです。FF車、FR車、4WD車、乗用車、小型トラック、ディーゼル車に搭載されるMT製品を生産しています。<br>
自動車部品の売上高がデンソーに次いで国内2位(2016年現在)の大手自動車部品メーカーであるアイシン精機を率いるアイシングループに属しています。<br>
設立は1991年で、従業員数は2,065名(2017年3月末現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/379/ES-aisin-ai.PNG" alt="アイシン" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">アイシン・エーアイ 2016卒,事務総合職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">趣味・特技</h3>
<p class="column-p">
・靴磨き。時間と手間をかけて綺麗になった靴を見ると達成感を覚えます。<br>
・サッカー観戦。試合自体はもちろん、スタジアムなどで初対面の人と一緒に盛り上がることができることも魅力だと考えています。
</p>
<h3 class="esQuestion">得意・不得意な科目を教えて下さい。</h3>
<p class="column-p">
得意な科目:フランス語(特に会話など、実践的なもの)<br>
不得意な科目:経済学(高校が理系だったため)
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時の部活動経験と役割があれば教えてください。</h3>
<p class="column-p">
弓道部(高校時代) 役割:副部長<br>
副部長として他の部員の見本となるよう、常に真摯に練習に取り組みました。また、部長を中心にチームをまとめるために、部員に厳しいことを言わなければならない時には自分がその役割を担いました。同時に、80人を超える大所帯の中で一人一人の部員の意見や考えを吸い上げ、チームに落とし込みました。
</p>
<h3 class="esQuestion">研究テーマとその目的を教えて下さい。</h3>
<p class="column-p">
言語学に関するゼミに所属しており、「フランス語の美しさの由縁」をテーマにしたいと考えています。理由は留学先でフランス語が日本だけでなく、世界中で美しい言語とされていること、また、<span class="hide_box_2">フランス人がそのことを誇りに思っていることを感じ、なぜ人がフランス語を美しいと感じるのか興味を持ったためです。
</p>
<h3 class="esQuestion">希望している部署を教えて下さい。</h3>
<p class="column-p">
生産管理部の工務グループ、もしくは生管・物流グループを希望しています。
</p>
<h3 class="esQuestion">会社を選ぶ上で1番重要視する事は何ですか?またその理由もお書き下さい。</h3>
<p class="column-p">
主に海外市場での将来性です。貴社のMTのような、今後海外での需要が拡大することが考えられる製品を扱っていることが私にとって重要です。理由は、将来世界を相手に働くことと、成長する会社で私自身も成長し、それを会社へ還元することが私の目標であり、夢だからです。
</p>
<h3 class="esQuestion">当社を志望する理由は何ですか?</h3>
<p class="column-p">
貴社の「海外での将来性」に魅力を感じました。貴社の製品であるMTは日本国内の市場はあまり大きくはありませんが、海外市場は非常に大きいと考えています。理由として、実際にフランスでの1年間の留学中、見かける車のほとんどがMT車だったことが挙げられます。実際に現地の友人に聞いてみると、AT車を運転する機会はほとんどないと答える人が大半でした。また、新興国を中心とした今後の自動車の需要拡大に伴い、必要とされるのは低コストでメンテナンス性に優れるMTであることが考えられるからです。こうした現状でのMTの海外市場の大きさや将来的な市場の拡大が考えられる中で、貴社がMTの専門メーカーとして世界トップクラスの技術力をお持ちであることに私は惹かれました。貴社の技術力は、どんな駆動方式やトルクにも対応できる多くの製品ラインナップや、国内外のカーメーカーと取引をしてきた実績が証明しています。また、同グループであるアイシン精機株式会社やアイシン・エィ・ダブリュ株式会社に部品を供給する部品メーカーとしての一面も高い技術力が成せることであると考えています。この高い技術力があれば、他のMT専門メーカーやMTの内製を行うカーメーカーとの競争にも勝ち、シェアを伸ばしていくことができると確信しています。以上の理由から志望させて頂きました。
</p>
<h3 class="esQuestion">今迄で、自慢できる経歴や取り組みは何ですか?また、その理由もお書き下さい。</h3>
<p class="column-p">
塾講師のアルバイトで「志望校合格率100%」を達成し続けていることです。生徒1人1人の現状と目標を把握し、それぞれに合わせた学習計画を立てて指導に取り組みました。また、生徒とのコミュニケーションを重視し、強固な信頼関係を築きました。これにより生徒だけでなく、生徒の保護者の方から私個人を指名して授業を任せて頂いたこともあります。思うように成績が上がらないときも辛抱強く取り組んできました。結果、初年度から現在まで「志望校合格率100%」を達成しています。この経験を自慢できる理由として、数字として結果が出ていることに加え、卒業する生徒から手紙をもらったり、感謝の言葉をもらったことで信頼関係を確認できたことが非常に嬉しかったことが挙げられます。また、課題発見・解決能力や関係構築力を得ることができたためです。
</p>
<h3 class="esQuestion">アイシン・エーアイをどのような会社にしたいですか?また、その理由もお書き下さい。</h3>
<p class="column-p">
「MTの代名詞」と呼ばれるような会社にしたいです。理由は、貴社の製品を通じて世界中の自動車、世界中の人々の暮らしに影響を与えたいと考えているためです。私自身、自動車を運転する中で自動車を運転する楽しさや自動車の必要性を感じており、自動車の性能向上が私たちの生活に与える影響も大きいと考えています。これを実現するために、具体的にはヨーロッパなどで現在ある市場はもちろん、今後拡大が予測される新興国を中心とした市場を得る必要があると考えます。そしてMTの世界シェア第一位を獲得し、「MTといえばアイシン・エーアイ」と世界中で言われるような「MTの代名詞」である会社にしたいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">現時点で当社以外に希望している会社を教えてください。その中で、当社の志望順位は何位ですか?</h3>
<p class="column-p">
アイシン・エィ・ダブリュ株式会社などを希望しておりますが、貴社が第1志望です。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたのキャラクターを簡潔にお書きください。</h3>
<p class="column-p">
「真面目さ」「計画性」「集中力」が私の特徴3本柱です。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>アイシン・エーアイ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>愛知県立大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>外国語学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>事務総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年8月16日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">説明会→ES→Webテスト→交流会(工場見学,GD)→最終面接
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
自分のやりたい仕事となぜその仕事をしたいのかをしっかり考えた。面接では面接官が2人いたが、どちらも自分の希望する仕事を長年やってきた方だった。そのためその仕事のことで話も盛り上がった。
</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/379/ES-aisin-ai.PNG',
'permalink' => 'test-ES-aisin-ai'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
$k = (int) 8
$column = array(
'id' => '859',
'title' => 'アイシン・エーアイ【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'アイシン・エーアイの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
アイシン・エーアイの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
アイシン・エーアイ株式会社は自動車などの駆動・伝動装置の開発・生産などを行う自動車部品メーカーです。FF車、FR車、4WD車、乗用車、小型トラック、ディーゼル車に搭載されるMT製品を生産しています。<br>
自動車部品の売上高がデンソーに次いで国内2位(2016年現在)の大手自動車部品メーカーであるアイシン精機を率いるアイシングループに属しています。<br>
設立は1991年で、従業員数は2,065名(2017年3月末現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/379/ES-aisin-ai.PNG" alt="アイシン" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">アイシン・エーアイ 2016卒,事務総合職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">趣味・特技</h3>
<p class="column-p">
・靴磨き。時間と手間をかけて綺麗になった靴を見ると達成感を覚えます。<br>
・サッカー観戦。試合自体はもちろん、スタジアムなどで初対面の人と一緒に盛り上がることができることも魅力だと考えています。
</p>
<h3 class="esQuestion">得意・不得意な科目を教えて下さい。</h3>
<p class="column-p">
得意な科目:フランス語(特に会話など、実践的なもの)<br>
不得意な科目:経済学(高校が理系だったため)
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時の部活動経験と役割があれば教えてください。</h3>
<p class="column-p">
弓道部(高校時代) 役割:副部長<br>
副部長として他の部員の見本となるよう、常に真摯に練習に取り組みました。また、部長を中心にチームをまとめるために、部員に厳しいことを言わなければならない時には自分がその役割を担いました。同時に、80人を超える大所帯の中で一人一人の部員の意見や考えを吸い上げ、チームに落とし込みました。
</p>
<h3 class="esQuestion">研究テーマとその目的を教えて下さい。</h3>
<p class="column-p">
言語学に関するゼミに所属しており、「フランス語の美しさの由縁」をテーマにしたいと考えています。理由は留学先でフランス語が日本だけでなく、世界中で美しい言語とされていること、また、<span class="hide_box_2">フランス人がそのことを誇りに思っていることを感じ、なぜ人がフランス語を美しいと感じるのか興味を持ったためです。
</p>
<h3 class="esQuestion">希望している部署を教えて下さい。</h3>
<p class="column-p">
生産管理部の工務グループ、もしくは生管・物流グループを希望しています。
</p>
<h3 class="esQuestion">会社を選ぶ上で1番重要視する事は何ですか?またその理由もお書き下さい。</h3>
<p class="column-p">
主に海外市場での将来性です。貴社のMTのような、今後海外での需要が拡大することが考えられる製品を扱っていることが私にとって重要です。理由は、将来世界を相手に働くことと、成長する会社で私自身も成長し、それを会社へ還元することが私の目標であり、夢だからです。
</p>
<h3 class="esQuestion">当社を志望する理由は何ですか?</h3>
<p class="column-p">
貴社の「海外での将来性」に魅力を感じました。貴社の製品であるMTは日本国内の市場はあまり大きくはありませんが、海外市場は非常に大きいと考えています。理由として、実際にフランスでの1年間の留学中、見かける車のほとんどがMT車だったことが挙げられます。実際に現地の友人に聞いてみると、AT車を運転する機会はほとんどないと答える人が大半でした。また、新興国を中心とした今後の自動車の需要拡大に伴い、必要とされるのは低コストでメンテナンス性に優れるMTであることが考えられるからです。こうした現状でのMTの海外市場の大きさや将来的な市場の拡大が考えられる中で、貴社がMTの専門メーカーとして世界トップクラスの技術力をお持ちであることに私は惹かれました。貴社の技術力は、どんな駆動方式やトルクにも対応できる多くの製品ラインナップや、国内外のカーメーカーと取引をしてきた実績が証明しています。また、同グループであるアイシン精機株式会社やアイシン・エィ・ダブリュ株式会社に部品を供給する部品メーカーとしての一面も高い技術力が成せることであると考えています。この高い技術力があれば、他のMT専門メーカーやMTの内製を行うカーメーカーとの競争にも勝ち、シェアを伸ばしていくことができると確信しています。以上の理由から志望させて頂きました。
</p>
<h3 class="esQuestion">今迄で、自慢できる経歴や取り組みは何ですか?また、その理由もお書き下さい。</h3>
<p class="column-p">
塾講師のアルバイトで「志望校合格率100%」を達成し続けていることです。生徒1人1人の現状と目標を把握し、それぞれに合わせた学習計画を立てて指導に取り組みました。また、生徒とのコミュニケーションを重視し、強固な信頼関係を築きました。これにより生徒だけでなく、生徒の保護者の方から私個人を指名して授業を任せて頂いたこともあります。思うように成績が上がらないときも辛抱強く取り組んできました。結果、初年度から現在まで「志望校合格率100%」を達成しています。この経験を自慢できる理由として、数字として結果が出ていることに加え、卒業する生徒から手紙をもらったり、感謝の言葉をもらったことで信頼関係を確認できたことが非常に嬉しかったことが挙げられます。また、課題発見・解決能力や関係構築力を得ることができたためです。
</p>
<h3 class="esQuestion">アイシン・エーアイをどのような会社にしたいですか?また、その理由もお書き下さい。</h3>
<p class="column-p">
「MTの代名詞」と呼ばれるような会社にしたいです。理由は、貴社の製品を通じて世界中の自動車、世界中の人々の暮らしに影響を与えたいと考えているためです。私自身、自動車を運転する中で自動車を運転する楽しさや自動車の必要性を感じており、自動車の性能向上が私たちの生活に与える影響も大きいと考えています。これを実現するために、具体的にはヨーロッパなどで現在ある市場はもちろん、今後拡大が予測される新興国を中心とした市場を得る必要があると考えます。そしてMTの世界シェア第一位を獲得し、「MTといえばアイシン・エーアイ」と世界中で言われるような「MTの代名詞」である会社にしたいです。
</p>
<h3 class="esQuestion">現時点で当社以外に希望している会社を教えてください。その中で、当社の志望順位は何位ですか?</h3>
<p class="column-p">
アイシン・エィ・ダブリュ株式会社などを希望しておりますが、貴社が第1志望です。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたのキャラクターを簡潔にお書きください。</h3>
<p class="column-p">
「真面目さ」「計画性」「集中力」が私の特徴3本柱です。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>アイシン・エーアイ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>愛知県立大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>外国語学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>事務総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2016年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2015年8月16日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">説明会→ES→Webテスト→交流会(工場見学,GD)→最終面接
</p>
<h3>面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと</h3>
<p class="column-p">
自分のやりたい仕事となぜその仕事をしたいのかをしっかり考えた。面接では面接官が2人いたが、どちらも自分の希望する仕事を長年やってきた方だった。そのためその仕事のことで話も盛り上がった。
</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/379/ES-aisin-ai.PNG',
'permalink' => 'test-ES-aisin-ai'
)
$path = '/columns/view/test-ES-aisin-ai'
$contents = '
アイシン・エーアイの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
アイシン・エーアイ株式会社は自動車などの駆動・伝動装置の開発・生産などを行う自動車部品メーカーです。FF車、FR車、4WD車、乗用車、小型トラック、ディーゼル車に搭載されるMT製品を生産しています。
自動車部品の売上高がデンソーに次いで国内2位(2016年現在)の大手自動車部品メーカーであるアイシン精機を率いるアイシングループに属しています。
設立は1991年で、従業員数は2,065名(2017年3月末現在)です。
内定者のES一覧
アイシン・エーアイ 2016卒,事務総合職エントリーシート
趣味・特技
・靴磨き。時間と手間をかけて綺麗になった靴を見ると達成感を覚えます。
・サッカー観戦。試合自体はもちろん、スタジアムなどで初対面の人と一緒に盛り上がることができることも魅力だと考えています。
得意・不得意な科目を教えて下さい。
得意な科目:フランス語(特に会話など、実践的なもの)
不得意な科目:経済学(高校が理系だったため)
学生時の部活動経験と役割があれば教えてください。
弓道部(高校時代) 役割:副部長
副部長として他の部員の見本となるよう、常に真摯に練習に取り組みました。また、部長を中心にチームをまとめるために、部員に厳しいことを言わなければならない時には自分がその役割を担いました。同時に、80人を超える大所帯の中で一人一人の部員の意見や考えを吸い上げ、チームに落とし込みました。
研究テーマとその目的を教えて下さい。
言語学に関するゼミに所属しており、「フランス語の美しさの由縁」をテーマにしたいと考えています。理由は留学先でフランス語が日本だけでなく、世界中で美しい言語とされていること、また、フランス人がそのことを誇りに思っていることを感じ、なぜ人がフランス語を美しいと感じるのか興味を持ったためです。
希望している部署を教えて下さい。
生産管理部の工務グループ、もしくは生管・物流グループを希望しています。
会社を選ぶ上で1番重要視する事は何ですか?またその理由もお書き下さい。
主に海外市場での将来性です。貴社のMTのような、今後海外での需要が拡大することが考えられる製品を扱っていることが私にとって重要です。理由は、将来世界を相手に働くことと、成長する会社で私自身も成長し、それを会社へ還元することが私の目標であり、夢だからです。
当社を志望する理由は何ですか?
貴社の「海外での将来性」に魅力を感じました。貴社の製品であるMTは日本国内の市場はあまり大きくはありませんが、海外市場は非常に大きいと考えています。理由として、実際にフランスでの1年間の留学中、見かける車のほとんどがMT車だったことが挙げられます。実際に現地の友人に聞いてみると、AT車を運転する機会はほとんどないと答える人が大半でした。また、新興国を中心とした今後の自動車の需要拡大に伴い、必要とされるのは低コストでメンテナンス性に優れるMTであることが考えられるからです。こうした現状でのMTの海外市場の大きさや将来的な市場の拡大が考えられる中で、貴社がMTの専門メーカーとして世界トップクラスの技術力をお持ちであることに私は惹かれました。貴社の技術力は、どんな駆動方式やトルクにも対応できる多くの製品ラインナップや、国内外のカーメーカーと取引をしてきた実績が証明しています。また、同グループであるアイシン精機株式会社やアイシン・エィ・ダブリュ株式会社に部品を供給する部品メーカーとしての一面も高い技術力が成せることであると考えています。この高い技術力があれば、他のMT専門メーカーやMTの内製を行うカーメーカーとの競争にも勝ち、シェアを伸ばしていくことができると確信しています。以上の理由から志望させて頂きました。
今迄で、自慢できる経歴や取り組みは何ですか?また、その理由もお書き下さい。
塾講師のアルバイトで「志望校合格率100%」を達成し続けていることです。生徒1人1人の現状と目標を把握し、それぞれに合わせた学習計画を立てて指導に取り組みました。また、生徒とのコミュニケーションを重視し、強固な信頼関係を築きました。これにより生徒だけでなく、生徒の保護者の方から私個人を指名して授業を任せて頂いたこともあります。思うように成績が上がらないときも辛抱強く取り組んできました。結果、初年度から現在まで「志望校合格率100%」を達成しています。この経験を自慢できる理由として、数字として結果が出ていることに加え、卒業する生徒から手紙をもらったり、感謝の言葉をもらったことで信頼関係を確認できたことが非常に嬉しかったことが挙げられます。また、課題発見・解決能力や関係構築力を得ることができたためです。
アイシン・エーアイをどのような会社にしたいですか?また、その理由もお書き下さい。
「MTの代名詞」と呼ばれるような会社にしたいです。理由は、貴社の製品を通じて世界中の自動車、世界中の人々の暮らしに影響を与えたいと考えているためです。私自身、自動車を運転する中で自動車を運転する楽しさや自動車の必要性を感じており、自動車の性能向上が私たちの生活に与える影響も大きいと考えています。これを実現するために、具体的にはヨーロッパなどで現在ある市場はもちろん、今後拡大が予測される新興国を中心とした市場を得る必要があると考えます。そしてMTの世界シェア第一位を獲得し、「MTといえばアイシン・エーアイ」と世界中で言われるような「MTの代名詞」である会社にしたいです。
現時点で当社以外に希望している会社を教えてください。その中で、当社の志望順位は何位ですか?
アイシン・エィ・ダブリュ株式会社などを希望しておりますが、貴社が第1志望です。
あなたのキャラクターを簡潔にお書きください。
「真面目さ」「計画性」「集中力」が私の特徴3本柱です。
内定者プロフィール
会社名
アイシン・エーアイ株式会社
学校名
愛知県立大学
学部系統
外国語学部
職種
事務総合職
卒業年度
2016年
内定日
2015年8月16日
選考フロー
説明会&rarr;ES&rarr;Webテスト&rarr;交流会(工場見学,GD)&rarr;最終面接
面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと
自分のやりたい仕事となぜその仕事をしたいのかをしっかり考えた。面接では面接官が2人いたが、どちらも自分の希望する仕事を長年やってきた方だった。そのためその仕事のことで話も盛り上がった。
'</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp, line 94
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre> </div>
</div>
</div>
</div>
<script type="text/javascript" src="/js/get_user_notice_message_in_column.js?1747869648"></script>'
$scripts_for_layout = '<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/column/freeword-search-column-list.css?1747024779"/>' AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Layouts/pages_login_box.ctp, line 32
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::renderLayout() - CORE/Cake/View/View.php, line 546
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 481
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92