インターンシップガイド Notice (8) : Undefined index: position [APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp , line 19 ]Code Context static:: sendSlack ( $message );
}
return ErrorHandler :: handleError ( $code , $description , $file , $line , $context );
$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[291ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [291ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:291',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:291',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
)
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[291ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [291ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '2358',
'title' => 'ロッテのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'ロッテのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">ロッテの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>ロッテのインターンシップ(2021卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>ロッテ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>食品業界・ロッテを知ろう!~2days インターンシップ~</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>営業・技術系合同</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>同志社大学、社会学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
元々メーカー全般を志望しており、なかでもBtoCの食品メーカーを見ていた。中でも、菓子メーカーでインターンをやっているところは少なく、インターンを開催している企業の中で知名度も高かったので、応募してみようと思った。また、知名度は選考の難易度と比例するのではないかと考えたので力試しの意味合いもあった。
他にも、食品業界を知る、というフレーズがインターンテーマに入っており、このインターンに参加することでロッテだけでなく食品メーカーの業界研究になるかもしれないと思った。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
採用HPを読む、選考体験記を読んでおく。なぜロッテなのかという理由を整理するなどした。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES設問:「あなたにとって『働く』とは何ですか(200字以内)」「自己PR」「ロッテのインターンシップで学びたいこと」<br>
人気の食品業界の中でもお菓子メーカー、<span class="hide_box_4">知名度が高い、文理合同のインターンシップなので応募人数も多そう、というイメージで、倍率も高くなりそうだと予想した。また適性検査もなく書類のみで通過が決まるため、丁寧に書く。<br>
面接:面接官2・学生2の形式で30分ほどだった。<br>
ESの深堀<br>
学生時代頑張ったこと<br>
ガクチカの深堀、それを始めたきっかけ<br>
インターンシップの志望理由<br>
等を聞かれた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
商品開発から営業までを知る文理合同インターンシップ<br>
1日目は埼玉県のロッテ工場近くにある、研修施設での講義や工場見学だった。理系職種のR&D、工場設備の仕事についての理解が主な内容。会社の全体説明から、実際に開発途中のガムを食べ比べる、工場見学など、貴重な体験ができた。また、昼食時はグループに1人社員さんが来て、フランクに交流することができる。<br>
2日目はマーケティング、営業に重点を置いた内容で、社内のリテール向けショウルーム見学や、マーケターの方の講義、営業戦略立案のグループワークが3時間ほどあった。一般的なインターンのグループワークよりは短く軽い内容だが、お菓子の販売方法に関して調べておく、という事前課題があった。グループワークは1班5人×3班で1チームとなり、商品開発・営業戦略・現場の営業の3役割に分かれて、ある菓子の販売方法を考えるもので、2日間の総まとめ的な意味合いだったと思う。発表内容に対し講評はあるが順位はつかない。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
文理合同なので、他の事務系インターンでは学べないようなR&Dや機電系の仕事について学ぶことができ、メーカー全般を志望している自分にとってはメーカー全体の役割分担・仕事内容がわかり非常に参考になった。また、お菓子業界の営業についても学ぶことができた。<br>
社員の方の雰囲気は、穏やかで明るい。良くも悪くもこれといった個性や印象はなく、バランスの良い方が多いのかなという印象。また、女性も活躍している印象を受けたし、ガッツのある女性が多いと思った。特に営業は泥臭いこともあるので、パワーのある人が多いのではないだろうか。個別に質問すると真摯に応えてくれる優しい方が多かった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
知名度のある製品に関わるBtoCのメーカーは面白いと感じているため、食品メーカー、消費財メーカー等を考えている。また、外資・日系問わずの風通しの良い雰囲気も魅力的に感じるため、外資メーカーやITなども同時に志望している。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
食品メーカー、お菓子メーカー、BtoCメーカーに興味のある人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
何がインターンの選考基準かわからなかったが、内容としては学生が成長できるとかではなく、新入社員研修のような、会社説明の丁寧バージョンという印象だったので、ロッテがどういう会社か知ってほしいのだと思う。そういった場に呼ばれるということは、入社してくれそう、入社してほしいと思う人を読んでいると思うので、本選考のような気持ちで思いをぶつけるのがよいと思う。<br>
何がインターンの選考基準かわからなかったが、先ほども述べたように、本選考と同じくらい企業研究などをして、なぜロッテに興味を持ったかまで言えると完璧だと思う。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>ロッテのインターンシップ(2020卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>ロッテ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1回生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>文理総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>京都大学大学院農学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
理系研究職での就職を志望していましたが、マーケティング・商品企画職、営業職をはじめ様々な職種についてきちんと知り、比較したうえで志望職種を決めたいと考えていました。また、研究職として働く上でも、企業の仕事を上流から下流まで理解し、全体感をもつことが必要だと考えていました。そのため、総合職として文理関係なくインターンシップに参加でき、すべての職種を体験できる本インターンはとても魅力的だと思い、応募しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業研究をHP等で行いました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESでは以下3問について聞かれました。あなたにとって『働く』とは何ですか(200字以内)、<span class="hide_box_4">あなたがロッテのインターンシップに参加する目的を教えてください(400字以内)、自己PRを自由に記述してください(400文字以内)面接はガクチカと志望動機の深堀でした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
2日間のプログラムの中で、営業、企画、マーケティングリサーチ、研究・開発職、生産と主な職種についてそれぞれ簡単な体験プログラムがありました。例えば開発職ではイチゴ味のガムを食べ比べて、イメージに近いものはどれか当てるゲームをしました。また、営業・マーケの体験では2時間ほどかけてGWを行い、商品企画~販売企画までをチームに分かれて行いました。GWではメンターはいなかったと記憶していますが、優勝チームが発表され、発表内容は審査されていました。実際にマーケティングをされている社員の方々からフィードバックを頂け、貴重な経験となりました。座談会と称し何度か社員さんへの質問の機会を設けてくださるだけでなく、各日の昼食時には、学生5人につき1人ほどの社員さんが来てくださり、ざっくばらんにいろいろと質問する機会を設けてくださいました。福利厚生や給与等、人事にはなかなか聞きにくいことも積極的に答えてくださいました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
志望職種を自信を持って言えるようになりました。例えば企画職と開発職、どのような仕事なのか理解するとか、自分はどちらに向いていそうか考えることは就活本番までに誰しも行うことだと思いますが、このインターンシップに参加したことで早い段階で自分の意思がかたまり、良かったと思います。また、顧客の満足度だけでなく、他部署の方の仕事のやりやすさ等に気を配りながら仕事をする上で、どのようなミッションを抱えた人がいるのか?を理解できたことは有意義だったと思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
食品業界、中でもお菓子業界に興味を持ち、同業他社に就職することが決まりました。お菓子業界の主要5社の中でインターンに参加したのはロッテだけでしたが、お会いした社員さんの夢があってきらきらした雰囲気や、想像以上に活躍のフィールドが広かったことが決め手となりう</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
いろいろな職種について浅く広く知りたい人、様々なバックグラウンドを持つ就活仲間と出会いたい人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
研究開発職を志望していると理系院生に囲まれて参加するインターン、GDが多くなってくる中、文系の学生たちと話したり、一緒にGWをしたりという機会はとても貴重で良い経験になりました。コミュニケーションの方法も全く違います。自分の世界を広げる上では必ず役にたつインターンシップだと思うので、ぜひ参加してみてほしいです。また、全職種向けという形で開催するインターンは昨年か今年から始まった新しい試みだそうです。なぜこのような形態で行われているのか趣旨を理解した上で面接に臨むと、インターンの志望動機にも納得してもらいやすいと思います。</span></p>
<h2>ロッテのインターンシップ(2016年卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社ロッテ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>1dayインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2015年2月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>上智大学フランス文学科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2016年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
食品業界を視野に入れて就職活動を行っていたのですが、当時は食品業界についてほとんど知識がなく、自分の力だけで企業研究していても非効率的だと感じるようになりました。そこで食品業界の中でも特に就職活動生に人気の高かったロッテのインターンシップに参加し、それを機会にさまざまなことを知りたいと思い、ロッテの1dayインターンシップに応募しました。また、本インターシップは一日間だけだったので、負担も少ないと判断し決めました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ロッテの創業から現在に至るまで企業研究しました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
あなたが食品業界ではたらくことになったら、<span class="hide_box_4">どのようなことを成し遂げたいかについて記載する項目があり、この項目に大体300字以上文章を書いたのを覚えています。また、食品業界の問題点について自分なりに考えて記入する項目もありました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
食品業界、特に菓子業界についての話がまず最初にありました。具体的には、菓子業界は食品業界の中でどのような立ち位置にいるのか、そして売り上げはどれくらいの割合を示しているのかなど、細かい内容も聞くことが出来ました。まtまtあ、ロッテはどのような会社なのか、どのような経緯で創業し、どのような歴史を辿って現在に至るのかといった話もありました。その後もロッテの特徴や強み、現在抱えている問題など込み入った話も聞くことが出来ました。<br>
その後、ロッテではたらいている営業部隊はどのような企業理念を持ち、業務に携わっているかについて詳しい話があり、実際に現場ではたらいている社員の方から業務説明がありました。午後のプログラムはソリューション営業をインターンシップに参加している学生が体験できるワークショップがありました。ソリューション営業は通常の営業とは違い、相手企業とのディスカッションを通じて、相手企業が抱えている問題点や課題などを見つけ出し、それに対して解決策を提案するという高度な営業であることを本プログラムを通じて学びました。<br>
最後には社員の方々との懇親会があり、ご飯を食べながら、フランクに話し合う時間がありました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
これまで体験したことのなかった、実際の現場で自分の頭を使って何かを提案するということを体験することが出来たのは非常に大きな収穫だったと感じています。通常の営業職ではできない貴重な経験でした。また、相手のニーズをしっかり聞き出す能力も今回のロッテのインターンシップで養うことができたと思います。ニーズをしっかり聞き出して、それに対して適切な解決策を提案するという、ビジネスマンは是非とも習得したいスキルを学ぶことが出来るのは、ロッテのインターンシップの最大の魅力ではないかと思いました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
営業職は単調な職種だと感じていたのですが、ソリューション営業は自分の頭でオリジナルの答えを提示するクリエイティブな職種だと思うようになり、ソリューション営業を第一希望として就職活動を行うように変わりました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
業界に関係なく、将来的に営業としてバリバリ活躍したいという方には非常にためになるインターンシップになると思います。私自身、営業職として重要なことを本プログラムで知ることができ、このインターンシップ参加できて本当に良かったと感じています。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加するかどうかというところで迷っている就職活動生は少なくないと思います。私も当時はそうでしたが、まずはあまり深いことを考えずに、短期間で参加できるインターンシップに参加してみることをおすすめします。一度どこかのインターンシップに参加すると自分が今後どのように就職活動を進めていきたいか何かしらのアイディアを持つようになりますし、参加してみたいインターンシップも見えてくるので効率的に就活を送ることが出来るようになります。
</span>
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-lotte'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '2357',
'title' => 'NTTデータのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'NTTデータのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '</php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">NTTデータの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>NTTデータのインターンシップ(2021卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>NTTデータ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>4日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>システムエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私が考える就職活動の軸と一致する点を感じたということ、働くことのイメージを確実なものにしたいとの2点である。 まず、私が考える就職活動の軸とは、ITスキルの習得、そして思考力やアイデアとITを駆使しものづくりをしたいということ。今後、ますますITを前提としてビジネスが当たり前となる社会において、将来的にITリテラシーが乏しいことはビジネスの幅が限定的になると考え、20代のうちにITスキルは高めたいと考えている。また、技術力だけ、アイデアだけではビジネスには繋がりにくいということをスタートアップのインターンシップで学んだ。この経験を生かすことができると考え志望した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
説明会への参加、キャリアセンターに相談</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
◆webテスト<span class="hide_box_4"><br>
・自宅受験<br>
・言語、非言語、性格<br>
・1時間程度<br>
◆動画面接<br>
・1分間<br>
・自己アピールと、インターンシップに関する意気込み<br>
・動画で録画し、送信する形式<br>
・顔がはっきり写っているか、画面上に手が見えるようにしておくなど条件指定がある。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
「地方銀行の課題を最新技術を用いて解決する提案ワーク」<br>
問題の本質は一体何なのかについてクライアント役の社員にヒアリングを行いながら、新しいシステムを提案する
1人1冊ノートを貰いそれに話をメモするように言われる(PCでのメモは禁止)<br>
<br>
1日目:<br>
・アイスブレイクを兼ねたグループメンバーの自己紹介と自己分析を行う<br>
・NTTデータの企業説明と業界について、ビジネスがどう動いているか説明を受ける<br>
・企業説明の内容には、インターン生限定のものもあるため、本選考で生かすことができる<br>
・与えられた課題について、チームでディスカッションを進める。<br>
・必要に応じて、社員に質問して内容を詰めていく。<br>
<br>
2日目:<br>
・前日の課題の続きを進める<br>
・途中段階での成果報告を行い、フィードバックを受ける<br>
<br>
3日目:<br>
・課題の続きを前日までと同じ流れで進める<br>
・ビジネスに必要な要素について座学形式で講義を受ける<br>
<br>
4日目:<br>
・午前中は、全員の前で最終プレゼンを行う(1グループ7分程度、ppt形式)<br>
・順位付けが行われ、上位層は賞状をもらうことができる</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
この業界、またこの企業で働くイメージを明確にできた他、逆にこの業界で働くためにまだ足りていない自分のスキルを知ることになり、本選考までの課題が見えたことは参加してよかったと思える点である。<br>
選考を突破してきた優秀な学生たちと4日間切磋琢磨することができるため、非常に有意義な時間でした。この機会を利用して就職活動の情報交換をすることができます。<br>
人事の方からは、グループワークのフィードバックをもらうことができ、現場社員さんとは近い距離でお話しすることができるので、事前に質問事項を準備しておくとより濃厚な時間を過ごせると思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
ITを前提としてビジネスが当たり前となる社会において、将来的にITリテラシーが乏しいことはビジネスの幅が限定的になると考えているため、IT業界の中でもSIerを志望している。また、この業界のSE職として就職予定である。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
SIerやITに関心のある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
2022卒の学生から本格的に就職活動が早期化すると思います。私でも早期化は感じており、大学との両立は大変でした。3月の解禁日まで待つのではなく、早くから主体的に様々な企業のインターンシップに応募し、多くの社会人と会話することをおすすめします。そうすることで本当にやりたいことや、社会人としてのマナーが備わり、本選考にも有利に働くと思います。また、大手ナビサイトでのインターン応募だけでなく、ぜひベンチャーでのインターンに参加してみることもおすすめです。ビジネスとはなにかを知ることができると思います。頑張ってください。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>NTTデータのインターンシップ(2021卒,8月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社エヌ・ティ・ティ・データ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>ワークショップ型</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>4日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
OB・OGなどがこの企業に就職していたり、インターンシップに参加していたりしていたので興味を持ちました。先輩の話を聞いていてもインターンシップの参加は就職活動を有利に進める上で、重要な役割を担うということは聞いていました。夏の早い時期であったため、特に業界や職種などは絞らずに広い視野を持ち、気になった企業のイベントなどは極力参加しており、そのうちの一つでした。また、タームが複数あり、日程的にも融通が効き、都合がよかったので応募、参加しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業のホームページを確認すること</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
選考プロセスはWebテスト→動画提出でした。
WebテストはSPIとTALで本選考と同じです。インターンシップに参加することで、<span class="hide_box_4">本選考ではこのプロセスを免除してもらえます。本選考エントリーの最も忙しい時期にこの優遇は意外と大きいです。<br>
動画に関しては1分弱でインターンシップ参加に向けた意気込みを話すことが求められました。動画ファイルをアップロードする形なので何度も取り直せます。内容だけでなく、身振りや声のトーンなどもベストなものを出すと良いでしょう。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
4日間、会社の事業内容やグループワークに関するレクチャーを細かく受けながら、グループワークを行いました。会社説明では、業界の説明やその中での位置づけなどから、社員の方による業務紹介まで幅広く会社のことを知る機会が与えられました。グループワークは金融分野の案件でした。地方銀行の中期経営計画に対し、NTTデータの社員として課題解決をできるようなシステムをチームで考え、提案するという内容でした。顧客役や上司役の社員の方々にヒアリングや報告を行ってソリューションを練っていきました。毎朝、ロジカルシンキングのフレームワークを学び、その後のワークで実践し、その日の最後に振り返りをするというサイクルを回していきました。最終日にはプレゼンテーションやフィードバック、懇親会などもありました。私たちのチームでは、大量の帳票などをデジタル化し、そのビッグデータの有効活用を考え、事務作業の自動化や顧客への最適な金融商品の提案などを行いました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
4日間、朝から晩まで課題に取り組みました。普段、違う大学で違う学問を学ぶような人達と考えをぶつけあうのは新鮮でした。多様な意見を持つ人達と、ロジカルシンキングのフレームワークを学びながら、良いディスカッションを行うことができました。上司報告の際に、無理やりまとめ上げた案が、本当にお客さんが求めていることなのかという指摘を受け、毎日案を作っては壊し、深く考えました。発表前夜には徹夜をして臨まなければならないほど追い詰められましたが、この経験が成長に繋がったと思います。意見がぶつかり、まとまらないときもありましたが、互いの意見をすり合わせることにより、成果物を出すことができました。ここまで深く考えたことはなかったし、今もこの経験が活きています。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップを通して、IT業界により興味を持つようになりました。その後の就職活動もIT業界を中心に見続け、インターンシップや説明会などに参加しました。そのような活動を通して、世の中の流れや企業ごとの特徴をつかむことができ、最終的にはこの企業がベストだと思いました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
成長したい学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
就職活動を成功させる一番の近道は早く行動することだと思います。行動とは、選考を突破するために行う、情報の収集や分析、練習など全てです。その代表的なものがインターンシップです。インターンシップには選考プロセスの体験や、企業や業務の理解、本選考への優遇など多大なメリットがあります。経団連の就活ルール撤廃やコロナウイルスによる混乱、東京オリンピックの延期などにより、就活スケジュール早期化の流れは加速していくと予想されます。予測困難な事態が起きたとしても対応できるように早めの行動を心掛けましょう。</span></p>
<h2>NTTデータのインターンシップ(2021卒,8月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社エヌ・ティ・ティ・データ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>4日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
大学3年の夏休みで、まだ志望する業界を明確に定められている状況ではなかった。そのため、メーカーやインフラ・IT・金融など幅広く大手企業のインターンに参加していた。その一環で、IT(SIer)の中でも最大手であるエヌ・ティ・ティ・データのインターンシップに興味を持った。また、インターンシップ期間が4日間と比較的長めに取られており、より現実に即したプロジェクト体感ワークショップを経験できるのではないかという期待もあった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターン参加のためにエントリーシートと動画面接が課されていた。エントリーシートの内容はガクチカを問うオーソドックスな内容のもので、<span class="hide_box_4">動画面接は1分間で自己PRをするというものだった。動画面接は初めてであったため、納得がいくまで何度も撮り直しをした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
エヌ・ティ・ティ・データが持っているシステムを用いて、顧客である銀行に対して新たなサービスを提案するというプロジェクト型のインターンシップであった。内容としては、銀行がどのようなサービスを求めているか考え自分たちでサービスを考えて提案し、銀行役に扮した社員の意見を元に何度も練り直して最終的に役員の前で発表しチームごとの順位を決めるもので、時間に対する作業量が非常に多く毎日終わった後もファミリーレストランなどで話し合いを重ねた。大変ではあったが、学生でありながらもかなりの高レベルを要求されたのは貴重な経験であり、またチームメンバーの仲も深まった。このプロジェクトに関連するワークがインターンシップの大部分を占めていたが、そのほかにも懇親会や複数部署の社員による仕事紹介、またワークに役立つようなロジカルシンキング講座などもあり飽きることなくワークを進めていくことができた。また、昼食では実際の社員食堂を利用できたり、会社の内面も垣間見ることができたので全体として非常に充実した内容であったと思う。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップの率直な感想としては、非常に難しいと思った。SIerは、自らのサービスを顧客に売って終わりではなく、相手のニーズを見極めどのようにしてサービスを展開するか、その部分の想像力が大いに求められることを感じ、創造性をあまり持たない私自身にはあまり適さない業界であると思ったため、以後SIerの営業職やSE職は受けていない。一方で、短い時間でどのようにすればより良いモノが生み出せるか突き詰めて考えるという経験は初めてだったのでとても良い経験になった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
引き続きメーカーやインフラを中心に業界を見ていたが、職種の面でも、営業職やSE職だけでなく、経済学部に所属していたことから専門性を活かせるような財務系・ビジネス系で新卒を募集している企業も見るようになった。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
SIerに興味のある学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ全般に言えることだが、ホームページなどインターネット上で知りうる情報だけでなく、実際の社員の声を聞くことが重要であると思う。日々どのような仕事をしているかや会社がどのような雰囲気であるかは、実際にインターンシップに参加して体感しないと理解できないのではないか。特に、半日や一日で終わってしまうものよりも複数日かけてじっくり会社について知ることができるインターンシップに参加すると良いと思った。</span></p>
<h2>NTTデータのインターンシップ(2021卒,8月③)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>NTTデータ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>ワークショップ型</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>4日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>京都大学総合人間学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
就職活動をはじめてまだ間もないじきだったので、ほとんど何もわからない状態でインターンシップを探していました。その中で、NTTデータはだれでも聞いたことがあるような有名企業であり、4日間のインターンシップということで、インターンシップをしっかり体感するという点でも良いと思い応募をしました。エントリーシートの提出や、動画面接などもあり、選考の練習にもなると考えて、このインターンシップに応募してみようと考えました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業ホームページなどを見ました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
・学校での専門分野や<span class="hide_box_4">取り組んでいる研究・ゼミ内容等<br>
・このインターンシップ応募した理由<br>
<br>
面接動画の提出:<br>
質問:今回のインターンシップに臨む意気込みと自己PRをお願いします。(30~60秒)<br>
自分で録画した動画を提出するという形です。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
架空の地方銀行があり、NTTデータがその架空の地方銀行の課題を解決するために新たな技術を導入するというような設定でした。その銀行の経営をより良くしてい行くために、NTTデータの技術で何を提案できるかをグループで考えていきました。計4日間あり、各日はじめにNTTデータという会社についての理解を深めるためのお話を聞くことができました。その後、グループワークが開始されるという流れでした。3日目まではほぼずっとグループワークで案を練り続け、最終日にそれぞれの班がプレゼンをしました。案を考えるにあたって、地方銀行に関する情報が記載された資料や、地方銀行の社員にふんしたNTTデータの社員さんにヒアリングをしに行くなどして情報収集をし、その地方銀行の経営課題の本質を考えていきました。どのような提案をするのが最適なのかがなかなか分からず、非常に苦労しました。1日目と最終日には、懇親会のようなものが開かられ、社員さんともお話しできました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
顧客企業に提案する案を考えるというのは非常に難しく、論理を詰めていかないと簡単に却下されるという点に難しさを感じました。社会人になった際、自分の意見を伝える際も論理的に的確な意見を発しないといけないと実感しました。インターンシップを通し、根気強く論理的に考えていく力が身についたのではないかと感じています。このインターンシップは4日間もあり、正直な感想としては、かなりしんどかった記憶があります。しかし、その分成長できました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
IT系です。現在の社会は次々と新しいものが生まれてきており、その最前線で働き世界を変革していきたいという想いがあるからです。ITや通信には無限の可能性があり、様々な業界の変革をリードしていく力がある業界だと感じました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
IT系に興味がある人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは、興味のある業界や企業はもちろん、良く分かっていない業界のインターンシップにもぜひ積極的に参加してみると良いと思います。意外な面白さを感じることも多々ありますし、様々な業界の仕事を少しでも知り理解しておくことは、その後の就職活動に必ず役に立つと思うので、積極的に参加することをお勧めします。特に、選考のあるインターンシップにどんどん参加すると、本選考で面接などで物怖じしなくなるので良いと思います。</span></p>
<h2>NTTデータのインターンシップ(2021卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>NTTデータ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>アイデアソン</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学三年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学文学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともとIT業界を見ていて、その中でもSIer業界を受けようと考えていました。NTTデータのインターンは参加すると早期選考があると、調べたらわかったので1日のインターンシップでしたが応募することを決めました。SIerの競合他社と比較させるために、自分なりに情報収拾ができれば良いなという考えもあり、このアイデアソンという1dayインターンシップに申し込むことにしました。あまり選考が重くなく、この時期でも受け易かったです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
SIer業界の違い</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
NTTデータのインターンシップに応募した理由を教えてください。(200字以内)<br>
お持ちの資格および<span class="hide_box_4">その取得時期について教えてください。(200字以内) ※複数保有している場合はカンマ(,)で区切ってください。 入力例:統計2級(2017年6月),簿記3級(2017年6月),ITパスポート(2018年10月)<br>
希望のプログラムを第三希望まで選択</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
このアイデアソンというインターンシップでは、日程ごとにテーマが設けられていて、それに対してグループワークを行い、発表をしていくという形がとられていました。社員の方も10名ほど参加しており、常に行き詰まった時は質問できるような環境が整えられていたため、難しいテーマでしたが、グループワークをなんとか進めることができていました。しかし、社員の方は常にグループメンバーの様子をチェックしていて、おそらくその評価が本選考の優遇度合いに影響を与えているようにも思えました。発表が終わると、社員の方の投票による順位発表がありました。その後には1日間のインターンシップにも関わらず、懇親会が用意されており、話せなかった社員の方とお話できたり、班がシャッフルされて、他の班のメンバーとも話す機会が設けられているので、社員の方の連絡先を交換してOB訪問に結びつけることが容易にできる環境が整えられていたように思いました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは1日間のプログラムですが、他のSIer業界とNTTデータの違いをとても感じられるものでした。どの日程のテーマも新しい仕組みを生み出すことにつながるテーマ設定になっていて、新しさ・社会への浸透性の高さというものをとても重視して、動いている企業なのかなというのがとても伝わってきました。さらに社員の方とも話すことができて、なぜ他のSIerを選ばなかったのかを伺うことができて、どのような方が多いのかもしれました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップに参加して、SIer業界は引き続き受けようと思いました。そしてNTTデータさんのことを詳しくしれたので、この知識を活かして本選考も受験しようと考えるようになりました。併願との比較もできました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
IT業界に興味がある</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは1日間の開催ですが、とても中身の詰まった良いインターンシップだと思います。IT業界にもともと興味がある人だけではなくて、もしIT業界を見てこなかったけれども少し見てみたい気持ちがある学生の方にもオススメしたいと思います。楽しく業界を学べるプログラムになっていますし、もし参加してIT業界も受けようとなった時に早期選考に参加する権利があるというのはとても安心材料になると思うからです。</span></p>
<h2>NTTデータのインターンシップ(2020卒,秋)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>NTTデータ エリア</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年秋</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
こちらの会社についても、もともとかなり興味がありましたので参加することは決めていました。参加のタイミングとして、他に同業の会社に行く時期に比較も兼ねて行くことにしました。また、大学の先輩がこちらの会社に勤めており、いろいろお話を聞いているうちに更に興味が湧きインターンシップに参加することを決定しました。本選考を受けることも決めておりましたので、会社について知る良い機会だと思いインターンシップに参加することを決意しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にありません</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートや面接はありませんでした。会社のホームページから<span class="hide_box_4">申し込み欄に尋ねて申し込みを行いました。そこで幾つか質問のフォーム(簡易的なエントリーシート)はあったと思います。先着順でしたので、早めの予約をお勧めします。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
この会社のインターンシップは1日間行なわれました。全体的なスケジュールとしては、以下の通りです。(まず場を和ませるための簡単な自己紹介)会社説明会→グループワーク→座談会(社員さんとの対談)の順です。午前中から夕方にかけて行われました。まず、会社や企業についての説明を受けました。ここでは、私が想像していた会社像とは違う面がたくさんわかり、とても勉強になったと思います。その後、グループワークに移りました。決められたチームで行動しながら与えられたテーマをこなしていきました。その後(夕方くらい)社員さんとの座談会が用意されており、そこでグループワークのことはもちろん、仕事内容や働き方について伺うことができました。年の近い社員さんとも話すことができたので、聞きたい質問などがピンポイントで聞くことができました。また、和気藹々とした雰囲気でしたので、参加者とも仲良くなりやすいインターンシップだったと思います。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
今回のインターンシップを通して、特に成長したと思うのは、この会社についての知識です。私はもともとこの業界に興味があり、中でもこの会社は本選考を受けることも考えておりましたので、特に下調べをしていました。しかし、今回のインターンを通して新しく知ることが多く、会社について学ぶ絶好の機会になりました。本選考に行かせるであろう内容もいくつも聞くことができましたので、インターンシップに参加してよかったと思いました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
通信系の会社に就職が決まっております。もともと、興味を持っておりましたが、いろいろな会社のインターンに参加し(通信系の会社も含む)、最終的に人の良さに惹かれ入社を決めました。現在、就職活動は終了しております。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
みなさんにオススメです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
自分が、興味のある会社のインターンには是非参加してみることをお勧めします。私は興味のある業界がいくつもあり、それらすべてのインターンに参加しました。1日のインターンであれば、時間をそれほど取られることもございませんし、何社も伺うことができます。自分でどの会社に向いていると判断するのではなく、経験から判断することも大切だと思いますので時間の許す限り、いろいろな会社のインターンに参加してみてください。</span></p>
<h2>NTTデータのインターンシップ(2020卒,9月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社NTTデータ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>PJ型インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>10日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>SE</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
大学の研究室の先輩からの紹介です。<br>
4日間のWS(ワークショップ)型、現場配属の長期型のPJ(プロジェクト)型と2種類ありました。<br>
併願可能で、ESとWEBテストの結果で振り分けがなされます。<br>
PJ型のほうが現場配属型でより濃密な時間を過ごすことが出来、理解も深まると思い、PJの方を希望していました。<br>
PJは全部で50近くあり、そのリストの中から選ぶことが出来ました。自分は開発だけでなく、コンサルや企画の方もやりたかったので、それらを含むPJにしました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
配属部署の方からメールで課題が出されます。課題といっても、HPを見てどんなことをしてるかイメージしておくこと、使うツールについて少し目を通しておくこと、のような軽いものでした。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESとWEBテストのみです。<br>
・NTTデータのインターンシップに応募した理由を教えてください。<br>
・希望するPJの番号と<span class="hide_box_4">志望理由を教えてください。<br>
・あなたがチームで最も高い成果を上げた経験、役割とチームへ及ぼした影響を教えてください。<br>
・あなたの学校での専門分野や取り組んでいる研究(ゼミ)内容等を教えてください。<br>
WEBテストは玉手箱でした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
配属期間は10日間で前半と後半に分かれていました。<br>
私はNTTデータの中の、法人の部署で、企業の最適なデータ分析に関しての体験でした。<br></p>
<p class="column-p">【初日】<br>
自己紹介と配属部署の社員さんに挨拶回り。<br>
スケジュール説明や社内ルールの確認。<br>
部署の説明。普段どんなプロジェクトを扱っているか、などの座学が行われる。<br>
課題の発表。</p>
<p class="column-p">【前半】<br>
企画のフェーズ。<br>
顧客の企業のデータを見て、課題を特定する。<br>
それに対する解決法のアプローチを考える。<br>
パワポを作成し、前半の最終日にNTTデータの社員さんに発表する。</p>
<p class="column-p">【後半】<br>
開発のフェーズ。<br>
開発といっても、コードを打つことは無かった。<br>
データ分析のツールを実際に触ってみて、前半の解決法を踏まえてどのようにツールを改善していくか、というようなものだった。<br>
ウォーターフォールやアジャイルなど開発の手法を丁寧に座学で説明してくれる。その中で自分たちが扱うのはどこか、を確認する。</p>
<p class="column-p">
【最終日】
10日間の取り組みをパワーポイントにまとめて発表する。発表会は部署の社員さんが来てくれる。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
・NTTデータは部署がいくつもあり、扱っているシステムが多いのでイメージが持ちづらかったが、1つを深く経験できたことは非常に貴重だった。1つイメージを持てたことで、他の部署のシステムやプロジェクトへの理解がしやすくなった。<br>
・学生が少人数で(1つのプロジェクトあたり学生1人~3人程度)、社員さんにみっちり見てもらえる。社会人の方にフィードバックやアドバイスを頂けたことで、自分を客観視する機会になった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
【業界】IT業界<br>
【理由】世の中のシステムがどのように作られているか、の裏側の過程を知って非常に興味深かったから。システムというと裏方のイメージが強いが、社会を支え、未来を作りだしていることを強く感じたから。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
・NTTデータやSIerを考えている学生<br>
・IT業界に漠然としたイメージしか持てていない学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
・ワークショップ型とプロジェクト型で迷っている方はプロジェクト型を強くお勧めします。ワークショップ型に比べて、密に企業と関わることが出来て理解が深まります。社員さんが座談会や飲み会を開いてくれるなど、深く関われるほか、本選考にも繋がります。ワークショップ型は知りませんが、プロジェクト型は評価が良いと本選考で優遇ルートに乗ることが出来ました。<br>
・プロジェクト型に参加するために、プロジェクト型の志望動機も書くことが必要です。項目が多く、それぞれ書かなければならないので大変ですが、ESは担当部署の方が見ているので、丁寧に書きましょう。</span></p>
<h2>NTTデータのインターンシップ(2020卒,9月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>NTTデータ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>4日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>システム</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともとIT 業界に興味があったというのと、その中でも大手で有名である会社を調べていたところ NTTDATA が当てはまり、さらに 1,000 以上もの多くのシステムを提供しているという ことで、システム提案のプロセスを学べるのではないかと考えたので応募しました。また、システム系の人気の会社であり、私の大学の先輩が働いていたので興味を持ち、応募しました。これがきっかけですが、会社について調べていくうちに、興味が湧いてきたからです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
会社について勉強しました</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートは、<span class="hide_box_4">志望理由に関することがほとんどでした。どうして、この会社でインターンをしたいのか、さらにインターンを通して何を学びたいのかなどです。面接はエントリーシートの内容の深堀がほとんどでした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
全部で4日間あったのですが、どの日も新しいことにとり食うような内容になっていました。まず、1 日目は会社説明を午前中に行いました(どんな企業であるのか、どんな取り組みを行っているのか、どんな働き方をしているのかなどです)。動画などを用いて NTT DATA の会社概要 をわかりやすく教えてもらったので、理解が非常に深まったと思います。インターンでしか、見れない動画などもあったので、参加する価値がありました。そして、午後からは、システム提案のプロセスを教 えてもらい、そこから 4 日目の午前中までグループごとにある課題に対す るシステム提案を行いました。ヒアリングをしたのち、社員さんからアドバイスをもらったり、話し合いをしたりして、チームのみんなで一番良い解決策にたどり着くまで、時間ギリギリまで話し合いました。(多くのグループが時間内に終わらず、残業をしていたと思います)そして最終日に発表を行いました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
このインターンを通して、社会人と学生の意識の違いを学ぶことができました。例えば、プレゼンテーショ ンをする際にも、学生は多少時間が延びたとしても大目に見てもらえるが、 社会人になるとそれだけで、会社の信用が失われるということがわかりました。 このように、時間の管理の大切さを学ぶことができました。IT 業界に興味がある人は文理問わず、オススメのインターンです。自分の成長に つながるインターンになりました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
大手のシステム系の業界に決まっています。インターンに行き、自分にはここが一番合っているということがわかったので、そこを志望いたしました。(インターンは会社を決める上での非常に重要な経験となりました。)</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
大手業 界に興味がある人は、ぜひとも参加してみた方が良いと思う。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
とにかく、とことん企業研究を行ってください。会社について調べてわかったことは、良くも悪くも全て自分へのプラスポイントになります。また、選考の対策は十分に行ってください。例えば、あらかじめ就活サイトを見たり、面接の練習をしたりとできる対策はたくさんあると思います。エントリーシートでは嘘はつかず、ありのままの自分を出せるように頑張って下さい。仮に落ちてしまっても、冬もインターンはありますので何度でも挑戦してみてください!
</span></p>
<h2>NTTデータのインターンシップ(2020卒,8月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>NTTデータ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>四日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院一年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>IT</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
IT業界に興味があったので、そのなかでも大手の会社をしらべ、またどんなことを行っているのか各会社ごとに調べたときに興味があるシステム開発を行っていたNTTデータにひかれ、応募した。また、福利厚生や働きやすさの面でいろいろな調査の一位を獲得しているというデータを拝見し、そのような会社の社員さんはどんな人たちなのか、またどんなことを大切にしているのかなど会社の中身についても学びたいと考え応募をきめた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
会社のリサーチ</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
特に難しいことは聞かれずに、どうしてこの会社を志望したのかなどのようにきかれた。また、<span class="hide_box_4">面接は直接ではなくパソコンで動画を撮影し、時間内にそれをアップロードするという形だった。また、適性検査については絵を並べかえるというかわったものがあった。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目は、会社の中身についての説明が中心だった。まず、NTTデータという会社がどういうものか一般の人でもわかるくらい丁寧に教えてもらい、いくつか動画をみせてもらった。そのあとで、インターン生にしか伝えない内容なども教えていただいた。会社の説明の他にも、どういう部署があるのか、またどういう雰囲気の社員さんが多いのかなども教えていただいた。午後からはシステム開発のためにどういうことをしなければいけないかなどのプロセスを教えていただいた。よいシステム提案をするために気を付けなければいけないこと、こんなところに注目するといい提案ができるなどさまざまなアドバイスをいただけた。そこから、システム開発をおこなっていった。グループでおこなったのだが、一チーム七人から八人で、六グループあった。2日目から三日目にかけてはおもにシステム開発をおこなっていた。そのなかで、プレゼンテーションのしかたやどのようにスライドを作ればいいのかなどアドバイスをもらった。四日目の午前中にそれを発表した。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
時間管理能力が格段に上がったと思う。また、時間を守れないということがどういうことにつながるか、社会人になって時間を守らないとどんなデメリットがあるのかなども教えていただいた。また、よい発表とはどういうものなのかについて、発表のしかただけでなく資料の作り方の段階から細かく教えていただくことができ、今後の学校生活にもいかしていくことができそうだと感じた。また、NTTデータの会社の雰囲気もしることができた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
最初はIT業界だけに興味があったが、このインターンを通してシステム開発の企画段階の楽しさをしることができたので、そういった、自分達で話して新しいプロジェクトを立案するという仕事もやってみたいなあと思えた。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
文理とわず、IT業界に興味のあるひと</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
NTTデータは福利厚生がしっかりしていると有名な会社なので、そういったことを大切にしている人はぜひ自分でインターンに参加してどういう面での福利厚生がよいのかなど、社員さんに聞いてみた方がいいと思う。他にも、IT業界に興味のあるひとは、NTTデータはIT業界のなかでもかなりトップに位置しているので、その会社がどういうことをやっているのか学習することは大切だと思う。大手業界志望の人は、プログラミングの技術がなくても積極的に参加すべきだ。</span></p>
<h2>NTTデータのインターンシップ(2020卒,8月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>NTTデータ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶応義塾大学、理工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともとテレビのコマーシャルや広告などで、当該企業に興味を持っていたことが志望のきっかけとなった。自分のキャリアプランを考えるにあたり、金融やコンサルティング、メーカーなど幅広い業界のインターンを見ていた。そのため、自分に向いている職種であるかどうかというのを確認したいという思いでインターンシップに興味をもった。また、一つの大きな成果物を創造するために、実際に社員の方がどのように働いているのかという点に関心があり参加を決めた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特に事前に準備したことは無かった。自分の専攻が情報系でないこともあり、知識があまりなかったので冒頭の企業・業界説明で集中して説明を聞くことで理解を深められるようには心がけた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
・何を専門にどのような研究をしていますか。または、<span class="hide_box_4">学業で主に取り組んでいる内容は何ですか。<br>
・そのテーマに取り組んだ理由を教えてください。上記の中で、自分で工夫したことは何ですか。<br>
・インターンシップで挑戦したいことを教えてください。<br>
・インターンシップに期待することを教えてください。<br>
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
ITの力で企業や自治体の課題を解決するというワークだった。企業説明、業界説明の後に技術を実際に体感できる機会が用意された。その簡単なワークをはさんでから、「ITによる課題解決」の説明を受けて準備にとりかかる。最後には担当の社員さんからの丁寧なフィードバックがあり、一人1分ほどしっかりと評価を教えてもらえる。ワークのための時間はかなり多く取られていると感じたが、中間発表がある。ここで社員の方からNGが出ると、その時点でそのチームは解散となり、他チームに吸収される。その後準備を再会し、最終発表を行う。その後、社員の方から丁寧なフィードバックをいただき解散した。個人的なフィードバックを丁寧にいただけた。私の場合は頭の回転は非常に高いのだが、自分が苦手な分野の議論は避ける傾向にあるという指摘をいただき、まさにその通りだと感じた。内容は、詰め込めるだけ詰め込んでいるので、かなり忙しい。さらに、社員の方は本気であり、甘い部分は厳しく追及するし、フィードバックで良い点だけでなく悪い点も言う。また、時間がそこまでないので時間との戦いもシビアになる。大変ではあるのだが、フィードバックが非常に丁寧で成長に繋がると思う。終了後は懇親会がある。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
人と接する業務が多いからこそ、インターンシップのワークにおいてもチームププレーが出来るかどうかを求められていたように思う。チームプレーができる素質として、おおまかに「行動力…チームを引っ張ることが出来るか」「柔軟性…チームメンバーと折り合いをつけることが出来るか・機転を利かせられるか」「コミュニケーション能力…メンバーが意図している内容を正確に理解できるか」の3つが必要だと感じた。社員の方や学生と業務体験を繰り返している過程で、これらの能力が磨かれているように感じた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
日給2000円支給</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
IT業界に就職予定である。理由としては、ITを軸に幅広い業界と関わることができると感じたから。その経験を積むことで自分の市場価値を高めることができればと考えている。また、本選考を通して社員の方とお話しているうちに、企業の雰囲気が自分とマッチしていると感じたから。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
プログラミングスキルがなくても、IT分野に少しでも興味のある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
本選考への優遇が少し見られたと思う。部門が細かく分かれており社員によって仕事内容が全く違うため、興味のある分野に携わる社員をOBOGの中から探すのは難しいが、インターンシップに参加すると、その後セミナーに呼ばれ、そこで多くの社員に会うことができたので、インターンシップには早いうちから参加した方が良いと思った。インターンシップを経て希望部門の社員を見つけ、その後社員訪問を行うことで詳しいキャリアプランの選択肢や部門の雰囲気を聞くことができ、志望動機を固めることができたのは大きなメリットだと感じた。</span></p>
<h2>NTTデータのインターンシップ(2020卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>NTTデータ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>リアルプロジェクトアイデアソン</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学 文化構想学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
本選考の優遇があるインターンシップを中心に様々な業界のインターンに参加していた。内定者の先輩がインターンシップに参加したことで、早期選考に乗りそのままNTTデータに内定をもらったと聞いたため、参加した。<br>
就活の後半からはメーカー業界とシステムインテグレーター業界を中心に受けていました。ものづくりができること、環境を変えていくような仕事ができること、さまざまな業界や分野に関わる仕事ができることの3点を重要視していた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
自分は文系で技術の知識が豊富にあるわけではないため、新たな技術に対して最近のニュースやプレスリリースなどから最新の情報や今後の展望を調べた。そして技術面からアプローチはできないので、自分の経験や自分の将来やりたいこととからめて書くように工夫した。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
「マイナンバー」、<span class="hide_box_4">「コネクティッドカー」、「キャッシュレス×購買体験」、「金融×IT」 <br>
【第一希望】上記プロジェクトを希望した理由を教えてください。(200字以内)<br>
【第二希望】上記プロジェクトを希望した理由を教えてください。(200字以内) <br>
【第三希望】上記プロジェクトを希望した理由を教えてください。(200字以内)</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
4つのテーマごとに行われた1日のインターンだった。13時から20時まで。 <br>
グループは6~8人が8グループあったと思う。 <br>
私の回は「コネクティッドカーを活用した新たなビジネス」がテーマだった。<br>
他の回のテーマは「マイナンバー」、「キャッシュレス×購買体験」、「金融×IT」</p>
<p class="column-p">
まず人事の方からNTTデータに関する説明。 <br>
次に技術開発系の部署の方から、コネクティッドカーの説明を受ける。</p>
<p class="column-p">
グループワーク開始。 <br>
人事の方から、様々なアイデアの出し方のインプットがあり、それに沿ってアイデアを出していく。今回のインターンシップではここの部分に一番ウェイトがあったと言っても過言ではない。<br>
その後、アイデアをまとめていく。</p>
<p class="column-p">
1班5分程度でプレゼン。技術開発系の部署の社員の方々が講評し、順位を決める。</p>
<p class="column-p">
最後に社員の方々との懇親会が行われた。<br>
人事や技術開発系の部署の社員の方々など、様々な社員の方と話すことができた。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
アイデアの出し方を何種類も教えてくださり、その教えてくださった全部の方法を実際に試しながら進めるため、大変勉強になった。 <br>
またテーマが新技術の活用方法だったため、今現在その技術に対してどのような取り組みが行われているのかや今後の可能性などについての話を、現場の方から聞くことができるため、将来やりたいことを考えるヒントにもなった。 <br>
またこれまで文系の多いインターンに参加することが多かったため、班では自分しか文系がおらず後のメンバーが全員理系という状況は初めてだった。理系ならではの論理だったような議論は大変面白く個人的に勉強になった。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし。</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
システムインテグレーターの業界。今回参加したインターンシップをきっかけに企業研究を進めているうちに、システムインテグレーターの業界は技術を様々な業界と協力しながらこれから社会を変えていくことのできる力を持っている業界だと考えたから。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
NTTデータが新技術に対して積極的に取り組んでいることを知ることができ、NTTデータの仕事の面白さを知るきっかけになると思う。また最後の懇親会で人事を含めた様々な社員の話を聞くことができるため、採用の不安の解消や仕事や働き方の理解を深める機会になる。<br>
もちろん本選考の優遇があり、早期選考につながる。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
文系であることを気にせず、とりあえず参加することをお勧めする。実際文系でも何も問題はなかった。<br>
自分は文系で技術の知識が豊富にあるわけではないため、技術をこれからどう生かしていくことでどのような社会を作ることができるかという視点で、ESを書いたことが評価されたような気はした。またわからないなりに自分で情報収集して仮説を立てて提言したことに自分自身でも手応えはあった。 <br>
今回は4つのテーマに分かれていたので、なぜそのテーマを選んだのかの理由も述べることができているとなお評価されるのではないかとも思った。
</span></p>
<h2>NTTデータのインターンシップ(2019卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>NTTデータ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>ワークショップ型インターン</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>4日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>事務系総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを通して、NTTデータへの理解を深めたかったから。父がシステムエンジニアとして働いている姿に憧れを持っていたために、幼い頃からSIerに興味を持っていた。NTTデータは業界の中の規模としても大きい。そして、大学の先輩が勤めており、家賃補助や労働時間などあらゆる面でホワイトということに魅了を感じていたため、SIerを見る上で欠かせないと思った。インターンシップでは事業の理解、人の雰囲気を感じるという目的を持って臨んだ。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
HPやパンフレットを熟読した。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
【ES】NTTデータのインターンシップに応募した理由を教えてください。(200字以内)<br>
今までの経験の中で、<span class="hide_box_4">一番やりがいを感じた経験を教えてください。(200字以内)<br>
あなたがチームで最も高い成果を上げた経験、役割とチームへ及ぼした影響を教えてください。(200字以内)<br>
日常でおかしいと感じていることは何ですか?その内容を理由とともにお答えください。(200字以内)</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
【講義】<br>
NTTデータの事業内容や職種など、基礎的なことを学んだ。加えて、実際に大手人材企業をクライアントとしている方が登壇して、日々の仕事内容や今後行おうとしているビジネスについて語ってくれた。仕事内容を事細かく教えてくれたために、働いている姿の想像がしやすかった。また、登壇する方一人ひとりの雰囲気から、NTTデータの社風を感じられた。人の雰囲気によってクライアントが割り当てられるのかなという印象も少し受けた。<br>
【グループワーク】<br>
班の人数は7人。東大からMARCHまで幅広い学生が参加していた。「NTTデータの強みを活かして、社会問題を解決せよ」のような内容のグループワークを行った。学校の課題や日本の人材、介護や医療に関する課題など幅広い題材を用いて各班がワークに取り組み、非常に有意義な時間だった。中間発表や細かなフィードバックも存在し、内容をブラッシュアップすることができる。最終発表は支給されるパソコンに入っているパワーポイントを使用する。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
会社への理解が深まった。講義やグループワークを通して、どんな事業をどんな気持ちでやっているのか、社員同士の仲の良さややりがいなどを理解し、就職活動の業界分析に役立った。結果として、私は事業内容に関しては魅力を感じたが、社風に関しては落ち着きすぎているのかなという印象を受け、本選考は受けないこととなった。<br>
友人ができた。インターンのワークは困難で、何度も議論を交わしたために、インターン後も繋がる友人ができ、就活の情報共有や気晴らしなどに付き合ってもらえるようになった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
某飲料メーカーへ就職予定。飲料は味ではなく、ブランディングが重要となっており、事務系でも商品開発に携わることができる。それはまさに自分がやりたかったコトづくりだと感じた。また、年収や休暇制度などの福利厚生がよく、人柄も自分に合っていると感じられたことも理由の1つだ。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
落ち着いた雰囲気で働きたい学生、ホワイトな環境で働きたい学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
ESとwebテストだけで選考されるインターンだったが、優秀な学生が集まっている印象を受けました。グループワークも白熱し、社員も学生目線を大切に対峙してくれました。社員の雰囲気、事業内容の理解や、自己成長ができるインターンとしておすすめです。<br>
インターン後も会社からメッセージカードが届いたり、非常に温かい社風です。私にはご縁がなかったですが、ぴったり来たという友人がたくさんいるので、臆せずぜひチャレンジしてみてください。</span></p>
<h2>NTTデータのインターンシップ(2016卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社NTTデータ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>NTTデータプレミアムインターン</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>4日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2014年の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>上智大学フランス文学科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2016年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
親族にNTTデータに勤めている人がいて、高校生のときくらいからNTTデータを就職先の候補のひとつにしていました。しかし、NTTデータが具体的にどのような事業に取り組んでいて、どのようにビジネスモデルを構築しているのかということについては把握できていませんでした。そこで、企業研究という意味も兼ねてNTTデータプレミアムインターンに応募することにし、NTTデータについてもっと詳しく知りたいと思いました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
業界について調査しました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
NTTデータで自分が成し遂げたいことについて記載しました。また、NTTデータプレミアムインターンに参加するにはWebテストを受け、<span class="hide_box_4">それを通過したあとに自分の強みなどを説明する動画をアップロードするのですが、そこでは自分のゼミの課題なども紹介しました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
NTTデータプレミアムインターンにはワークショップ型とプロジェクト型があるのですが、私は四日間でインターンシップを終えることができるワークショップ型を選択しました。初日は理系文系なくみんなが同じ場所に集まり、NTTデータの最新の事業紹介などのオリエンテーションを聞きました。また、データ業界はどのようにビジネスモデルを構築していて、NTTデータが主に収益を生んでいる分野についての説明がありました。<br>
二日目はインターンシップに参加している就職活動生が6人ほどのグループに細分化され、グループワークを行いました。主なテーマは新規システムの提案です。データ量でビジネスの規模がで決まってくる現代で、どのようなシステムを構築すれば、より効率的に収益を上げていくことができるのかといったかなりビジネス寄りの課題に取り組みました。<br>
3日目のグループワークは前日の新規システムの立案に対するフィードバックがあり、自分達が提案したビジネスモデルを今一度見直す機会がありました。また、NTTデータの既存のビジネスモデルと照らし合わせることで、強み弱みを調べました。<br>
最終日の四日目は社員の方との質疑応答の時間が大半を占めていました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
最近よくビジネス書で取り上げられているGAFA (Googole, Apple, Facebook, Amazon) がいかに日本の多くの企業にとって脅威であるかについてしっかり理解することが出来ました。また、GAFAと戦っていくには真正面から挑んだとしてもなかなか難しいことや、それらのデータ企業とどのように付き合っていくのか、どのようなところにビジネスが転がっているのかといったことまで考えることが出来るようになりました
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
NTTデータプレミアムインターンシップは理系文系関係なくたくさんの学生が参加していたのですが、ITを専門に学んでいる理系学生が主に行くシステムエンジニアの世界も気になるようになりました。将来的に独学で学んで挑戦してみたいと思いました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
NTTデータプレミアムインターンシップでは普段なかなか触れ合うことが出来ない理系の学生がたくさんいるので、文系の学生とのつながりだけにとどまりたくない方にはぴったいのインターンシップとなっていると感じました。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
NTTデータプレミアムインターンシップでは普段なかなか触れ合うことが出来ない理系の学生がたくさんいるので、文系の学生とのつながりだけにとどまりたくない方にはぴったいのインターンシップとなっていると感じました。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-nttdata'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '2356',
'title' => 'Skyのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'Skyのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">Skyの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<?php
//--------------------------------------------------------------------------------
// 次の行からEOC;までの間に文章を書いて下さい
// EOC;の前後には何も入れないでね。<行の先頭>EOC;<改行>の状態
// ここ以降は見せたくない、というところに$delimiterと書いて下さい。
// プログラミング初心者や、そもそもプログラマじゃない人は$delimiterの前後には何も入れない方が良いでしょう。
// EOC;の後、次のようにヘルパーの関数を呼び出す事で実際にマスキング処理をして、出力します。
//
// echo $this->Common->maskMemberOnlyContent($memberOnlyContent, $delimiter, $loggedIn, array('endWith' => '</p>'));
//
// $delimiter以降を出力しない場合、タグを閉じたい場合などあると思います。
// その際は上記のようにendWithにタグなど指定してください。
// $delimiter以降を出力しない代わりにendWithの内容を出力します
//--------------------------------------------------------------------------------
$memberOnlyContent = <<<"EOC"
<h2>Skyのインターンシップ(2016年卒,7月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>Sky株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>「好働力!」体感インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2014年7月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>上智大学フランス文学科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2016年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
株式会社SKyの「好働力!」体感インターンシップの参加した最大の理由は、株式会社Skyについて深く知りたいという理由もありましたが、それよりも社会で活躍しているビジネスパーソンがどのようなことを考えながらどう行動して業務を遂行しているのかといった「はたらき方」に興味があり、それを深く知りたいという思いがあったため、「好働力!」体感インターンシップに参加しました。また、コミュニケーションのスキルアップも目的のひとつとしていました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
自己研鑽系の書物を読み漁りました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
「好働力!」体感インターンシップに参加することで、どのように成長したいのか書かされました。また、現状、自分はどの点においてコンプレックスを抱えていてそれをどのようにしていきたいのかといったことも同じ項目に記入しました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
基本的にグループでプログラムは進行していきました。まずは、株式会社Skyの一般的な話から始まり、すぐにグループワークが始まりました。<br>
はじめに取り組んだのは、株式会社Skyが実際に行っている事業に関してグループで分析する課題です。このグループワークを通じて、インターンシップに参加している学生間の垣根をなくし、ソフトフェア業界における仕事に流れやソフトウェア開発企業ではたらく上で必要になってくる基本的な知識、スキル、コミュニケーション能力などを身に付けました。また、株式会社Skyが大切にしているチームワークはどのようなはたらき方から生まれてくるのか、どのように協力し合って事業を成り立たせているのかといった企業の根幹までしっかりと勉強しました。<br>
また、2チームがペアになって、それぞれが自社、顧客企業の役割を担当してIT業界の仕事の流れをリアルに疑似体験できるプログラムを体験しました。本プログラムの最後には、これまで体験したことを踏まえてどのようなことを感じたかについてインターンシップに参加している学生間でディスカッションをし、それに対してグループそれぞれに配属されている社員の方から感想をいただきました。
$delimiter
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
IT業界の仕事はインターネットの情報だけだと想像しにくいものでしたが、本プログラムに参加することで、そのイメージを明瞭なものにすることが出来ました。また、IT業界にはさまざまな事業があることをしり、視野を広げることもできました。グループワークでいっしょに課題に取り組んだ他大学生とも仲良くなることができ、同じ大学内では収集することができない、貴重な就職活動情報を集めることもでき、おかげで自分の一番行きたい企業に就職することが出来ました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
交通費一律1,500円を頂きました。
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
IT業界で活躍するマネジメント事業の社員の方のお話を聞き、企業の根幹に携わる経営企画部などの仕事もやってみたいと感じるようになりました。というのも経営企画部出身の社長は非常に多く、将来性があると感じたからです。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自分からバンバン提案するようなタイプの学生にあこがれている就職活動生にはとてもおすすめのインターンシップだったと思います。どの学生も非常に積極的な姿勢で本インターンシップに参加しているので、積極的な姿勢が当たり前になります。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップはなかなか勇気を出さないと参加できないものですが、一度経験するとそのあとのハードルがぐっと下がります。最初だけ勇気を出して参加するだけで世界が大きく変わるので絶対参加した方がいいです。私も就職活動を始める前はインターンシップに参加することなどあまり考えていませんでしたが、一度参加したのをきっかけに5社以上のインターンシップに参加しました。それぞれ得られるものが違うので非常に楽しかったです。
</p>
EOC;
echo $this->Common->maskMemberOnlyContent($memberOnlyContent, $delimiter, $loggedIn, array('endWith' => '</p>', 'element' => 'login_box_common','boxType'=>'4'));
?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-skygroup'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '2355',
'title' => 'ミリオナ化粧品のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'ミリオナ化粧品のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">ミリオナ化粧品の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>ミリオナ化粧品のインターンシップ(2019年卒,10月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社ミリオナ化粧品</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>4日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>大阪大学 文学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
将来は化粧品関係の仕事をしたかったのですが、インターンシップに参加することで化粧品づくりの裏側を覗けそうでしたので参加しようと思いました。予定としては、たったの4日間ですが化粧品メーカーの企画から製品化までのすべてを学んで実際に体験できるのは個人的に楽しみでした。<br>
実際に自分の大学では、こちらのインターンシップに参加した学生が少しいましたが、やはり実際に体験できるインターンシップは自分にも魅力的でしたね。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
リクナビプレサイトよりエントリーしました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
面接には、どうして化粧品製造に携わる仕事に興味があるのか?普段はどのような化粧品を使っているか?などの質問がありました。
企業の本格的な面接と違って<span class="hide_box_4">簡単な質疑応答で終わったので、あまり緊張することなくリラックスして受け答えができました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まずは化粧品のサンプル作りを体験して次に化粧品の中身作りを体験しました。化粧品の細かい成分なども詳しく教えて貰い化粧品の中身を容器に詰めたり、梱包する作業も体験できました。原料や化粧品の中身や容器等の品質検査も体験できて最終日には先輩社員と客先に同行してもらい営業も実際に体験できました。たったの4日間ですが企画や研究開発、製造、生産、品質保証、営業の5職種それぞれの仕事を4日間かけて体験できました。体験した製品が出来上がるまでのすべての工程を学ぶ事もできたので短いですがインターンシップで体験した仕事内容には満足しています。今まで色々な化粧品を使った事はありましたが、化粧品のサンプル作りを体験して次に化粧品の中身作りを体験したのは始めてでしたので、とても新鮮味がありました。サンプルですが自分で作った化粧品が完成した時はとても嬉しかったです。営業でも実際に見ることでセールストークがどういうものなのか勉強になりました。化粧品の営業の場合は、やはり売る為の化粧品の知識が相当しっかりしていないとできないのがよくわかりました。化粧品製造に携わる仕事の楽しさを知る意味では私とても.インターンシップで実際に体験するのはおススメです。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
4日間ですので、そこまで得たものは無いですが化粧品について以前よりは知識を深めることができたと思います。サンプル作りだけでなく品質検査や営業の事も学ぶことができたのでインターンシップをやってみて損は無いと思います。化粧品会社の説明会などに参加しましたが、やはり実際に体験できるインターンシップの方がいいですね。化粧品がどうやって作られていくのか、実際に見ることで自分なりに今までにない知識が身についたと思います。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後には様々な化粧品開発に携わることができるOEMに興味を持ちました。知識を身につけることで様々な化粧品開発ができることに加え、自分が開発した製品で会社をより大きくすることができることに魅力を感じました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
言うまでもないですがこのインターンは化粧品の企画や開発や製造の仕事に就きたい人におススメです。こういう仕事は女性ばかりのイメージがありますが、男性でも化粧品関係の仕事をするのはそこまで珍しくないので男性の学生でも興味があるなら参加してもいいですね。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップの参加に関しては、あまり深く考えないでいいと思います。私の参加したインターンシップは報酬はありませんが交通費は支給されて、お昼ご飯も出たのが有難かったです。実際に体験することで自分にはどんな仕事が向いているのか考え直すこともできるので、時間に余裕があるなら様々なインターンシップに参加するのもいいですね。インターンシップでは期間が短いコースなら3日間から5日間くらいですので、すぐに終わります。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-milliona'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '2354',
'title' => 'プラチナゲームズのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'プラチナゲームズのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">プラチナゲームズの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>プラチナゲームズのインターンシップ(2019年卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>プラチナゲームズ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生8月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>大阪大学 経済学部
</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
事務職や自動車関係と違ってゲーム業界でインターンシップをしている会社はそこまで多くないですが、専用サイトで探したらかなりあったので、興味がある数社にエントリーして参加しました。インターンシップ参加期間は1日でいいので、時間もかからず、実際に仕事を体験できるのは、まだ社会人になっていない大学生の自分には魅力的に見えましたね。会社の方で普段行っている業務の一端を体験するだけですが、自分はゲーム業界に就職するのが昔からの夢でした。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
エントリー後に選考書類を提出しました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
面接などは無かったですが、コースが分かれていてゲームデザイナーコースは企画書を1点提出する必要がありました。簡単に言えば<span class="hide_box_4">書類選考になります。募集人数は20人くらいだったと思いますが無事に選考通過できて良かったです。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
ゲーム開発体験を実際にする事ができ企画書の書き方、考え方についての講義を受ける事ができました。まだ学生でゲームデザイナーの仕事内容は詳しくわかりませんでしたが自分と担当者の方だけで企画書について話し合うのではなく、他の参加者の方と共に それぞれの企画書について考えることができ自分以外の人が制作した企画書に触れたり、逆に自分が制作した企画書を他の方に見てもらえたのが面白かったです。企画書の書き方も指導して貰いました。ゲームの企画書は最初に何通りも提出して、それから話しあって絞っていくので企画書はゲーム開発でかなり重要なのがわかりましたね。自分の選んだコースのインターンシップで体験した仕事内容は企画書の講義がメインでしたが、それでも十分いい体験ができたと思います。自分は昔からゲームには興味があったので自分でオリジナルの企画書を書いているときはとても楽しかったですね。普段ゲームをしている時とは違った新鮮味がありました。世の中に出回っている人気ゲームも綿密に書かれた企画書があるのが何となくイメージできました。体験できるのは1日だけでしたので、すぐに終わってしまいましたがゲーム業界で就職活動をする上では非常に貴重な体験ができました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
一日だけですのでインターンシップで得たものや成長できた点がそこまであるとは思えないですが、ゲーム業界の仕事内容や雰囲気を知るにはいい体験だったと思います。インターンシップ体験には希望職種ごとのトークセッションも用意されていたので、こちらで知りたかったことを聞くこともできました。ゲームデザイナーの仕事はゲームのデザインを考えるのが最優先というイメージがありましたが、実際に体験してみると少し違っていましたね。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加する前からゲーム業界には興味を持っていましたが、実際に仕事を体験する事で職場の雰囲気もわかり将来のビジョンが見えてきました。ゲームデザイナーとして大手のゲーム会社で働けたらいいなと思っています。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
ゲーム関係のグラフィックデザイナーやプログラマーになりたい人に、このインターンはおススメできます。しっかりとコース別に体験することも分かれているのでゲーム業界のインターンとしてはいいですね。時間が無い人でも一日だけなので参加しやすいです。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップはバイトの見習いなどと違ってバイト代のような報酬はありませんが、体験することで職場の雰囲気がよくわかると思います。ゲーム業界にマスコミ関係などは特に働く前だと職場の雰囲気がわかりにくいと思うので、こういう業界に就職を希望する学生には是非参加して欲しいですね。インターンシップの事をよく知らない学生でもリクナビなどの専用サイトを使えば、すぐに自分の希望したインターンシップが出てくると思うのでネットを使えば探すのも簡単です。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-platinumgames'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '2353',
'title' => 'ジェイエイシーリクルートメントのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'ジェイエイシーリクルートメントのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">ジェイエイシーリクルートメントの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>ジェイエイシーリクルートメントのインターンシップ(2017年卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社ジェイエイシーリクルートメント</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>愛知教育大学 教育学部
</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2017年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
人材業界に興味があり、3年生の夏なのでどこかの企業のインターンは受けておかないと考えてました。そこで、リクナビ新卒から参加企業を検索し、はじめは大手企業で絞っていましたが、正直聞いたことがない企業でしたが、上場しているということを目にし、興味をもちました。インターンシップの内容についても、実際に働いている方との交流から仕事について実際にやってみるという内容のものでしたので、いい機会だと考え、参加しました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
就職活動はまだ先だ、と考えてましたが、インターンシップに参加するのだからと業界の勉強とどんな企業なのかなどは詳しく調べて準備しました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートは「なぜ人材業界に興味をもっているのか」や「リーダー経験は?」など、<span class="hide_box_4">志望理由から自分自身の経験など多岐に渡ります。面接は和やかな雰囲気のもと、面談スペースにて行われ、志望動機、長所・短所、キャリアビジョンなどを質問され、特段変わった質問はなかったという印象です。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まず、参加者同士でアイスブレイクをしました。自己紹介から他の参加者が聞きたいことを聞いていくという流れです。2つ目に他者紹介を行いました。内容は2人1組になり、相手に1分間、自由に質問を行い、情報を得て、参加者全員の前で1分間、その相手がどんな人なのか、ということを発表するというものでした。面白ろおかしく、ユーモラスに伝えることを意識するというものでした。<br>
その後は会社説明会に入り、社員さんとの交流会もありました。<br>
3つ目が一番長く、1日以上の時間をとりますが、人材コーディネーターの仕事を実際に体験するというものです。営業と転職相談をするのですが、社員の方が企業の人事役、転職相談者を演じ、それに対し必要な情報のヒアリングを双方に行い、最終的に企業に転職者の情報を開示、紹介を行い、マッチングしていくというものです。企業、転職相談者は6社、6人用意されており、それぞれのマッチするであろう企業もあらかじめ決まっています。<br>
参加者6人1ペアとなり行いますが、チームで何をヒアリングすれば効率的か、どんなヒアリングが必要かなどを考え実施します。<br>
その後は、人事の方からフィードバックがあり、最優秀チームを決定して、商品をプレゼント、2日間を終えるという流れとなります。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
2日間と短い期間で行われますが、とても有意義な時間を過ごせました。チームワークの大切さや他者の情報を第三者へ伝える難しさなどが勉強になりました。特にチームワークについては、協調性がなくなると目標達成に向けた行動が全くできなくなるということを学びました。また、人材コーディネーターという仕事の難しさも実感することができましたが、他者の情報をどれだけワクワクして話すかという点はとても勉強になり、日常でも伝えることの大切さを身に染みて実感し、伝え方の上達は自分自身、インターンシップを通じて成長したと思います。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
実際には人材業界の企業をメインに就職活動を行っておりました、理由はもともと業界に興味があり、参加したインターシップどしたので、より面白そう、やってみたいという思いが強くなったため、人材業界中心の就職活動をしました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
人材業界に興味がある、人と関わる仕事に興味がある、少しでもいいからインターンを通じて成長したいという方にオススメだと思います。興味が少しでもあれば、仕事を実際に体験するので、楽しんで前のめりで参加できるかと思います。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
準備は怠らずに、ということです。実際に仕事を体験するので、知識が全くない、何をしている業界かわからない、ではたぶんついていけないと思うので、業界研究などは事前にしておくべきだと思います。<br>
身につけておくべきスキルは他人の話をしっかり聞くこと。インターンシップ当日にも身に付くスキルですが、普段から意識しておくと、よりインターンが身になると思います。少しでも人材業界に興味があれば、他社の大手はもちろんだと思いますが、面白いインターンですので、楽しんで参加して欲しいです。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-jac-recruitment'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '2352',
'title' => 'トランスコスモスのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'トランスコスモスのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">トランスコスモスの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>トランスコスモスのインターンシップ(2018卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>トランスコスモス株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1ヶ月</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東洋学園大学 グローバルコミュニケーション学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私は、グローバルコミュニケーション学部という主に国際関係に関わる勉強をしていたため、卒業後に外資系または海外で働いてみたいという目標がありました。それに加えてアウトソーシングという業態にも興味があったため、アウトソーシング業を行なっているトランスコスモス株式会社でのインターンシップを決断しました。その当時は様々な経験をしてみたいと思っていたので、業種をあまり絞らずにどのような仕事内容でもチャレンジしてみたいという気持ちでした。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
そこの会社の業績や組織関係についてはかなり調べてからインターンシップに臨みました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
面接では、過去にお客様対応の経験があるかどうかや、<span class="hide_box_4">英語がどのくらい話せるかなどの質問をしていただき、私はちょうど派遣でのコールセンターや留学経験があったため、求めているニーズにぴったり合うと感じました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
業務内容は主に企業調査を行うというもので、在アジア、中東にある日系企業の現地スタッフのお給料と待遇についての調査をしていました。まずお客様企業リストに沿って架電していき人事は総務などの案件についての適任者とコンタクトをとり、そこでアンケート内容の詳細についての説明おして同意していただくよう交渉するという内容でした。しかし日系企業とはいえ現地支社なのでほとんどの確率で最初電話に出られたお電話口の方は現地の方なので、そこでは日本語はあまり通じることがなく英語で適任者につないでいただくようお願いする必要がありました。その後、適任者とお話しをさせていただき同意された場合はメールは郵送でアンケートの詳細を送らせていただくという流れがほとんどでした。しかし、中にはコンプライアンスや信用度の面から直接オフィスまで行き対面で再度説明が必要な時も何度かありました。その場合はトランスコスモス株式会社の現地支社の方に日時を合わせて直接交渉に行っていただくという流れで行っていました。その後回答いただいたデーターをまとめて本部に報告するという流れまでが私がトランスコスモス 株式会社のインターンシップで行っていた業務内容です。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
電話での交渉が主な業務だったので基本の電話対応はもちろんのこと、時には大企業の社長や役員の方ともお話しする機会があったので、そのような立ち場の方との話し方(ビジネスマナー)なども仕事を通じて学ぶことができたのでとても勉強になりました。それに加えて留学で学んだ英語をいろんな場面で活かすことができてとても為になりました。時には英語で現地の方に対して交渉するという場面も何度かあったのでそこで成功した時の達成感はかなり大きく今後の自分への自信にもつながりました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私はインターンシップを通じて人と話すことや英語を使って仕事をすることに対して興味と自信を持つことができたので、今はそれを活かして別会社ではありますがアウトソーシング業の仕事をして日々自分自身の成長のため活動しています。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
私がした業務については、主に人と話すことが好きな人や英語を使って仕事がしたいという人におすすめです。英語もほとんど毎回決まった内容の会話になるので初めはなかなか難しいかもしれないですが、話していく度に感覚で話せるようになるので少しづつ楽しさに変わっていけると思います。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
大学生という四年間の間にもし自分が少しでも興味があったりやってみたい業種などがあれば率先してインターンシップを通じてチャレンジしてもらいたいと思います。企業でのビジネスマナーや構造を学ぶこともできますし、それ以上に自分がどのような仕事や業務に向いているかなども少しばかり判断する目安の材料になるかもしれません。それにインターンシップは大抵の場合短期なので合わなかった場合、それはそれで判断材料となるのでどんな場合でもデメリットになることはないと思います。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>トランスコスモスのインターンシップ(2018年卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>トランスコスモス株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1ヶ月</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東洋学園大学 グローバルコミュニケーション学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私は、アウトソーシングという業態に興味があったので、ある一つの業態だけでなく、あらゆるスキルが求められる環境でオールマイティに働いてみたいという私の希望のもとインターンシップ先を探している時にTRANS COSMOSという企業見つけ、そのは業態が自分にとてもマッチしていていました。その時ちょうどインターンシップを募集していたのでその企業に応募して大学卒業までに少しでも自分のスキルを高めようと決めました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
事前に業務内容は聞いていたので、それに必要な最低限どの能力は発揮できるよう備えました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
今までの学生時代で何か成し遂げたことはありますか? 今回の業務で<span class="hide_box_4">人と話したり交渉したりコミュニケーションスキルが問われる仕事ですが、その点はどのようにお考えですか?などの質問を面接の際にいただきました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
私が行っていた業務の内容ですが、在アジア、中東を含む15カ国の日経企業に向けて業績や方針、また現地スタッフのお給料や待遇についての調査業務を行っていました。主な業務は電話やメールで調査の以来を行い承諾していただいた企業様に調査のアプローチを行いそこで得たデータなどをまとめて報告するという業務でした。業務内で架電をした際に、日経企業でも現地の方が電話に出られる場合がほとんどだったため、英語で調対象者とコンタクトを取りたいと伝えた旨、対象者にお繋ぎいただきそこで調査をするという業務でした。アジア、中東を含む15カ国なので中には日本語も英語も話せないスタッフや言葉が通じないと判断された際にすぐに切られてしまうといった状況も多々ありました。実際日本人は特に会議の時間をたくさん儲けるようで、実質対象者が在籍されていてもただいま会議中で対応できないなどというシチュエーションがとても多い印象でした。そこで得た情報をもとに合計3回まで架電行いデータにまとめて上司に報告するという作業をインターンシップを通じてやらせていただきました。始めての経験でわからないことだらけでしたがとても充実した1ヶ月間でした。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
実際現地の人と会話をするため、英語での会話が求められていたということと、国によってはアクセントが強く相手と意思疎通が取れない状況や、英語日本語が全く通じず現地の言葉しか話せないとい現地スタッフもたくさんいたので、「そのために日本人の方いらっしゃいますか?」このフレーズだけは現地の言葉で言えるようになり、より業務を円滑に進める方法を考えるなど自分になかったスキルがそこの1ヶ月間でたくさん身につきました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを終えて私が感じたことは、やはり様々な国の方たちと仕事を通じてコミュニケーションをとりたいということでした。今回の業務を通じて自分のだせる能力を最大限に発揮して仕事をできたことはとても誇りだなと思ったので、自分が強みにしているものをうまく有効活用して今後自分が行う業務に活かしたいと思いました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
私はこのインターンシップは強くオススメします。英語を話すという部分では英語を使って仕事をしたいと思っている方にはぴったりの業務だと思います。他にも様々は国の方とのコミュニケーションや国民性を知れるという部分を業務内でのスキル以外に知ることができる部分だと思います。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
今後、自分がどのようなことがしたいかというのを考えて、少しでも興味がある分野があればその分野に精通する会社でインターンシップをしてみるのもすごく良いと感じました。私自身最初はいろいろ不安もありましたが、実際業務についてわからない部分がわかるようになった時やできなかった部分苦手な部分が克服できた時の達成感というのは、経験しないと得れない財産だと思うので、今の学生さん達には、今何かやりたいことがあれば躊躇わずに実行してほしいです。
</span>
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-trans-cosmos'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '2351',
'title' => 'SMBC日興証券のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'SMBC日興証券のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">SMBC日興証券の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>SMBC日興証券のインターンシップ(2022卒,10月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>SMBC日興証券</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Openコース</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>Openコース</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東京大学工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>その他</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
特に証券会社に対して強い志望度があるわけではなかったが、証券会社のリテール部門がどういった業務を担当しているのか、ということについて徹底的に理解したいと考えて、参加を希望した。一般的に日系の証券会社はインターンシップに参加するのが極めて難しいが、SMBC日興証券のOpenコースは参加できる人数が非常に多いため、ここならばインターンシップに参加することができるであろうと考えて、エントリーシートを提出しようと思った。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
軽く業界研究をネットで行なった。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESの設問は<br>
①あなたの趣味や好きなことを3つ挙げて、<span class="hide_box_4">それぞれの魅力を教えてください。 (300)<br>
②当社のインターンは皆さんの「自己成長」につながることを目標の一つとして設定しています。そこで、あなたのこれまでの人生における「自己成長のきっかけになった出来事」について、理由とともに3つご記入ください。 (300)<br>
<br>
また、集団面接があった。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
4人または5人のチームを組み、2日間で複数のワークを行った。1日目は証券会社のリテール部門がどういった業務を担当しているのか、という点に関する短めのグループワークを複数個行った。2日目は一日かけて大きな提案ワークに取り組んだ。こちらについては、単なる業界理解という枠では収まらないくらい、かなり難易度の高いグループワークだった。なんとか完成させることができたときは達成感があった。<br>
チームのメンバーとは、同じチームで2日間取り組むことになるので、オンラーンではあるものの、結構仲良くなることができた。<br>
また、インターンシップで業務体験をする中で出てきた疑問点については、社員様に質問をさせていただくことで、解消することができた。2日間のインターンシップをやり終えたのち、証券会社のリテール部門が担当している業務の内容やその難しさ、またSMBC日興証券の独自の強みはどこにあるのか、といった点について理解を深めることができた。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
証券会社のリテールがどういう業務を担当しており、またどういった想いを持って日々の業務に当たっているのかを学ぶことが出来た。また、個人営業は自分が生業にすることは難しいのではないかと考えるようにもなった。<br>
また、社員様の対応は非常に良かった。私が分からない内容についてはしっかりと適切な受け答えをしていただいたため、不明点を解消することが出来た。ただし、実際の業務はかなり大変そうな内容であるが、それを隠しているようにも見えた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
戦略コンサルタント業界を志望していた。その理由としては。第一に、仕事内容が非常に魅力的であるからだ。クライアント企業が抱えている問題点を客観的に捉え、その問題点に対して適切な解決策を提示し、経営戦略に反映することでクライアント企業に貢献し、延いては社会全体に貢献することができる、という点に強い魅力を感じている。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
証券会社の業務を理解したい学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
選考フローは決して短いとは言えませんが、参加できる人数は非常に多いため、チャンスは全然あると思います。実際に参加している学生は有名私大がボリュームそうではあったが、全員がそういう大学出身というわけではなかった。学歴でカットしているという印象はあまり受けなかった。<br>
証券会社のリテール部門がどういった業務を担当しているのか、深く知ることができるため、興味がある人は参加を強くお勧めします。私は参加してよかったと思っています。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>SMBC日興証券のインターンシップ(2021卒,9月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>SMBC日興証券</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>クオンツコース</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士一回生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>京都大学大学院工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
金融業界の中でもクオンツ職種に興味があり,夏のインターンシップではいわゆるバイサイドクオンツ(生命保険.資産運用会社など)のインターンシップに行った.自分としてはバイサイドのほうが興味があったものの,セルサイドを全く見ずに選択するべきではないと考えたので証券会社のデリバティブクオンツインターンシップに参加したいと思った.応募はSMBC日興証券インターンシップホームページから行った.私の場合は夏インターンでSMBC日興証券のグローバル・マーケッツに参加したということもあり,どの証券会社に応募するかは迷わなかった.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特に無い.</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES:<br>
長所と短所を含めた自己PRを記載してください.<br>
ご自身が所属する大学(大学院)において<span class="hide_box_4">どのような勉強(研究)をしていたのか、記述してください.<br>
応募する部門(クオンツ)のインターンシップに参加したい理由と、それを通じて習得したいことを教えてください。<br>
面接:<br>
クオンツ部門に参加したいと思った理由は?最近あなたに起こった変化は?他社で証券会社に参加したというのはどこか?</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
新丸の内ビルディングの集合場所に集合.SMBC日興証券の歴史等,企業説明会が行われた後,SMBC日興証券のクオンツ業務について説明が行われる.そしてデリバティブのプライシングの基礎から始まり,グリークスの必要性について詳しく説明される.そして,グリークスの挙動についてグループで考察し,何か新しい発見があれば適宜簡単に発表する.ワークの途中にトレーディングルームの見学会が行われた.最後に人事部から本選考についてのお知らせがあり,本インターンシップ参加者は3月◯日までに本選考エントリーが完了した場合,他の人より早く選考を行うと言われた.SMBC日興証券のクオンツではインターンシップ参加が非常に重要となっているので,興味がある人は応募してみてはいかだだろうか.
ランチは社員と学生が交わって食べるのでいろいろな話をざっくばらんに聞くことができる.最終日の夜は近くのビルのレストランで立食パーティー形式で懇親会が行われる.今までの懇親会で一番豪華だったように感じた.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップで得たことは,デリバティブのプライシング,グリークスの挙動に関する深い考察の経験である.参加学生のレベルは非常に高く,基本的には東大京大理系院生ばっかりである.私は数学専攻ではなかったが,周りの学生は確率論専攻の人が多く,正直圧倒されてしまった.デリバティブのプライシングに求められる数学力は非常に高いと感じてしまった.成長できた点は,デリバティブの知識がそこそこ増えたということである.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップ参加後は,証券会社のデリバティブクオンツに対する興味が下がってしまった.その理由は,やはりセルサイドデリバティブクオンツは求められる数学のレベルが非常に高い上に,デリバティブの仕事を楽しいとは思えなかったからである.</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
証券会社のデリバティブクオンツに興味がある学生.</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップではグループワーク中に社員がメモを頻繁に取っていたので選考されていることは明らかである.優遇としてはインターンでの振る舞いが評価された場合は,インターンシップ参加後に面談の連絡が来るらしい.私はその連絡が来ていないので真相は分からないが.<br>
SMBC日興証券のイベントで交通費支給される場合は,支給額が学割後の料金となっているので新幹線のチケットを購入する前に大学で学割証を発行しておくべきだと思う.</span></p>
<h2>SMBC日興証券のインターンシップ(2021卒,9月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>SMBC日興証券株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合コース</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名</td>
<td>京都大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加した理由は大きく2つあります。一つ目はインターンシップに参加するための負担が少ないからです。このインターンシップはエントリーシートとwebテストだけだったので軽い気持ちで応募することが出来ました。このため選考難易度もそこまで高くないと思います。2つ目は金融業界に興味を持っていたからです。金融業界といっても証券、メガバンク、生命保険様々な会社があります。私はその金融の中の様々なインターンシップに参加し業界理解を深めようと考えました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
会社ホームページを少し見た。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの質問内容は<span class="hide_box_4">以下の通りです。「Summer Job 2019 リテールコースへの参加を志望する理由を記載してください。200文字以下」「10年後の自分がどのような社会人になっていたいか、またその理由を記載してください。」</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップでは大きく2つのことを体験しました。1つ目は証券会社の業務内容やSMBC日興証券の特徴について学ぶ座学です。ここでは、証券会社が営業を含めてそれ以外にどのような仕事をしているかということを学びました。また、SMBC日興証券の大きな特徴の一つである銀行と証券会社の連携についてどのようなメリットがあるかということについて学びました。さらにSMBC日興証券がお客様を第1に考えているということも学び、社員の方もそのことを強く言っていたことが印象に残っています。2つ目はグループワークで証券の営業の体験を行いました。これはグループ対抗で行い順位が付くものでした。具体的には、お客様の役をしている社員に向かって資産状況を聞きとったり資産運用をどうしたいかなどを信頼関係を築きながら調査しました。また、おすすめの株を紹介するなどしました。信頼関係を築く前に資産についての話をするとお客様役の社員が少し怒ったふりをするなどかなりリアルな内容でした。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加した感想は大きく2つあります。1つ目は証券会社、SMBC日興証券への理解をかなり深められたことです。インターンシップでは座学の時間がありそこでは証券会社がどのような仕事をしているかという事やメガバンクなどの他の金融業界の会社との違い、SMBC日興証券の特徴である銀行と証券の連携のメリットなど様々なことを学ぶことが出来ました。2つ目は、株について学ぶことが出来純粋に楽しかったという事が印象に残っています。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加した後は金融業界全体に興味を持つようになりました。しかし、証券会社への志望度というのは少し下がりました。というのも、SMBC日興証券に総合コースで入社すると証券営業が仕事の大部分を占めるため、私自身の志向とは合わないと感じたり、私の性格的に向いていないと感じたからです。なので金融業界でもメガバンクや生命保険、政府系の金融機関に興味を持つようになりました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
証券会社を志望する学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップに参加するのに必要なのはエントリーシートとwebテスト(玉手箱)だけでかなり負担が軽いため是非応募してみると良いと思います。またこのインターンシップに参加すると一部の人は優遇ルートにのり、早期選考を行い、内定をもらえる可能性がかなり高まります。なので優遇ルートにのるためにも、インターンシップ後に定期的に開かれるイベント(支店見学や社員との面談会、座談会など)に積極的に応募することをお勧めします。</span></p>
<h2>SMBC日興証券のインターンシップ(2021卒,8月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>SMBC日興証券</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>グローバル・マーケッツコース</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士一回生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>京都大学大学院工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
金融機関に強い興味があって,夏のインターンシップでは様々な金融機関のインターンに参加していた.証券会社のグローバル・マーケッツで仕事をするとはどういうことであるのかを深く理解したかったため応募した.夏休み中のインターンとインターンの間に空きがあり,ちょうど本インターンシップがすっぽり収まる日程だったというのも応募した理由の一つである.グローバル・マーケッツでは理系の素養を活かせると期待していた.応募はSMBC日興証券のインターンシップホームページから行った.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特に無い.</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES:<br>
Summer Job 2019 グローバル・マーケッツコースへの参加を志望する理由を記載してください。200文字以下<br>
ご自身が所属する大学(大学院)において<span class="hide_box_4">どのような勉強(研究)をしていたのか、記述してください。200文字以下<br>
面接:<br>
自己紹介,大学で学んだことの中で一番大事だなと思ったこと,志望動機</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
新丸の内ビルディングに集合.SMBC日興証券に関する企業説明が行われる.その後,グローバル・マーケッツの社員からSMBC日興証券グローバル・マーケッツに関する説明が行われる.本インターンシップではほとんどの時間が社員による講義で占められるため,愚痴をこぼしている学生もいた.グループディスカッションはいくつか行われるが,メインのワークとしては各グループに割り当てられた企業(トヨタやソフトバンクなど)の債権が買いか売りかを判断してその理由を発表するというものである.このワークではパワーポイントによる資料作成が求められ,質疑応答はなかった.一番優れた発表を行ったと考えられるグループには優勝景品が渡されていた.インターンシップの最後にはグローバル・マーケッツ社員との座談会が行われた.人事から今後のフォローイベント等についての説明などは一切なされなかった.最後に本インターンシップのまとめを軽く行った後に解散.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップで得たものは,証券会社のグローバル・マーケッツ部門で働くとはどういうことであるのかを理解できたということである.成長できた点はあまりないと言える.グローバル・マーケッツ部門は文系職であるというイメージを抱いた.本インターンシップは多くの学生にSMBC日興証券を知ってもらうために多くの学生を招いたので,学生のレベルは高くはないかもしれない.インターンを通して,社員の講義の時間が多かったので逆にしんどいと感じる学生が多かった.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップ参加後は,証券会社のグローバル・マーケッツ部門に対する興味は少し薄れてしまった.なぜなら,文系職というイメージを抱いてしまったからである.とはいえ,SMBC日興証券グローバル・マーケッツ部門の中にはリサーチクオンツとして活躍している人がいるので,理系の素養をバリバリ活かして働きたい人は本選考ではリサーチクオンツで応募してはいかがだろうか.</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
グローバル・マーケッツ部門で働くこととはどういうことかを理解したい学生.気軽にインターンに参加したい学生.</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
SMBC日興証券のイベントの交通費支給では実費で支給されるわけではなく,学割後の金額が支給されるため,新幹線のチケットを購入する前に大学で学割証を発行しておくと良いだろう.本インターンシップは気軽に参加できる反面,インターン参加者に対する優遇はまったくない(自分が把握している限り優遇はないと考えているが,振る舞いが評価された学生には何か優遇があるかもしれない)ので,あくまでも証券会社にグローバル・マーケッツに対する理解を深めるという目的で参加するのが良いだろう.</span></p>
<h2>SMBC日興証券のインターンシップ(2021卒,8月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>SMBC日興証券</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Summer Job 2019</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>グローバルマーケッツ</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>大阪大学・経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
就職活動を始めたばかりで、安易な選択ではあるが、所属が経済学部であるということから、周囲の影響もあり、金融業界を中心に見ていた。<br>
大学の授業ではあまり株や証券などのことを直接的に学んでいなかったことから、証券業界のインターンに参加し、高い専門性を持って働いている社員の方と実際にお話をし、勉強しようと考えていた。<br>
グローバルマーケッツコースを選んだ理由としては、リテールに比べ社員数が少ないことから、より高度な仕事をしていると考え、吸収できることも多いと考えていたからである。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特に準備らしいことはしなかった。<br>
志望動機や学生時代頑張ったことなど、普通の面接対策だけはしていた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES→志望動機や学生時代の勉強について。文字数が少なく、<span class="hide_box_4">コンパクトに書くことが求められていた。<br>
面接→2人のグループ面接。就職活動初期だからか、特段変わった質問はなかった。志望動機や学生時代について聞かれた。志望動機はあっさりとしており、ほとんど聞かれなかったと記憶している。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
証券業界に限らず、他社のインターンシップでは、何かしらの課題が与えられて、それをグループワークで取り組むことが多いが、このインターンシップでは8割が座学であった。<br>
何人かの現役社員が代わる代わる講演のような形で業界・会社についてや業務内容について説明をし、学生がそれを聞き、都度質問をするというスタイル。丁寧に説明してくれるが、ある程度の金融知識がなければわからない部分もあったように感じた。<br>
残りの2割は軽いグループワークと社員座談会であった。グループワークは特段難しいものではなく、一応発表はあったが、明確な順位づけもなかった。社員座談会はリテールやグローバルマーケッツ職など、様々な職種の社員の方のお話を聞くことができ、満足度は高かった。<br>
このインターンシップはほとんどが座学であったため、社員が学生を評価していることや、チェックしていることはまずないといってもいいと思う。勉強会のようなインターンシップであった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
証券業界についてはあまり詳しくなかったが、ある程度知識はついたように感じる。また、実際の社員の方から色々聞けたことが得たものだろう。ただ、あまりにも座学の時間が長く、インターンシップの楽しみをグループワークだと考えている自分にとっては、少しつまらなかった。金融知識は自分で勉強しても身につけることができるかもしれないが、それを実際働いている人から教えてもらうというのがこのインターンシップに参加する意義だと思った。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
結局、その後金融業界には就職せず、インフラ業界に就職を決めた。<br>
もともと、多くの人を支えたい、影響を与えたいということを就職活動の軸にして就職活動をしていたので、より影響力の大きいインフラ業界に決めた。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
とりあえず証券業界に興味がある学生にオススメだと思う。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
ESや面接もあると思いますが、しっかり自己分析をし、対策すれば大丈夫なはずです。<br>
自分は当時あまりできていませんでしたが、インターンシップに応募するにあたって、なんのためにインターンシップに参加するのか、何を得たいのかということを明確にして、臨んでほしいです。そうすれば参加した時に得られるものも大きいはずです。金融業界に興味のある人は参加して損はしないインターンシップだと思うので、頑張ってください。</span></p>
<h2>SMBC日興証券のインターンシップ(2020卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>SMBC日興証券</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>リテール</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学法学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私は、就活の当初から最後まで総合商社を志望していました。しかし、一つの業界だけにエントリーを固めるわけにはいかないので、併願業界としてコンサルティングファームと金融業界を見ていました。サマーやオータムで、コンサルティングファーム・銀行・保険・投資銀行等はインターンに参加するなどできたものの、証券は唯一見れていない業界だったので、3月の本選考エントリーに向けて金融の中どこを狙うか見極めるために、ウインターインターンに応募しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
他社選考での面接慣れ</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート<br>
・winter Job 2019 リテールコースへの参加を志望する理由を記載してください。<br>
200文字以下<br>
・これまでの人生の中で、<span class="hide_box_4">最も大きな決断を下した経験と、その決断を下した理由を記載してください。<br>
200文字以下</p>
<p class="column-p">
WEBテスト<br>
ごく一般的な玉手箱形式だったと思います</p>
<p class="column-p">
書類通過後、個人面接<br>
人事と1対1<br>
雑談ベースでサークルの話や、証券に興味を持った理由を聞かれました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
全体で50名程の参加者。<br>
5人チーム×10くらいだったと思います。<br>
参加者層としては、東大・京大・早稲田・慶應・東工・上智・理科大・MARCHといった感じ。早慶がかなり多かったです。</p>
<p class="column-p">
驚いたのが、最初にアイスブレイクがてらチームを作るワークを行うことです。<br>
最初は来た順番でランダムに座るのですが、その後ワークシートに沿って、自分の強みと弱み・目指したいチーム像を記入します。それをもとに、周りの学生に話しかけてベストなチームを作れというワークでした。制限時間が短く、わざわざワークシートを書いたのに結局近くの人と組まざるを得ず、チーム内・チーム間でのバランスが悪い構成になってしまうので、このチームの組み方は私は苦手でした。</p>
<p class="column-p">
その後、講義に入ります。<br>
まずは、そもそも金融業界について、そして証券会社について、つぎにSMBC日興証券について、さらにリテール業務について、と順を追ってかなり細かく説明をしてくれました。</p>
<p class="column-p">
その後は、チームごとにボードゲームを使ってリテール業務を体感し、資金を最大化するというワークを行います。</p>
2日目、3日目の終わりには<br>
懇親会があり、リテール職の方だけではなく、投資銀行やマーケット部門の方とお話できるのが良かったです。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップに参加するまでは、証券会社やリテール業務についてあまり詳しい知識の無い状態でしたが、講義がかなり手厚く、金融業界全体について、証券会社について、またSMBC日興証券が他の証券会社と違う点や強みについて教えてもらえるので、業界研究、企業研究に非常に役立ちました。さらに、懇親会ではリテールに限らず、色んな部門の方とお話できるのがとても良かったです。また、この後インターン参加学生限定の模擬面接セミナーがあり、選考にも有利になります。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なしw</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
変わらず総合商社を志望し、就活をしており、内定を頂いたため入社を決めました。<br>
特定のやりたいことが無い自分にとっては、<br>
世界中で様々なビジネスを展開している商社の選択肢の広さは魅力でした。<br>
一番の決めてになったのは、出会った社員さんたちです。<br>
かっこつけていないのに、仕事への情熱がにじみ出ていてかっこいい社員さんにあこがれ、商社に決めました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
金融業界志望学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップでの、一番の魅力は手厚い講義だと思います。さらに懇親会で色んな部門の方とお話が出来て、本エントリーの前に自分がどの職種でエントリーするかをよく考えられた点が良かったです。</p>
<p class="column-p">
個人面接では、私の場合サマーに参加していたインターンシップの話をかなり触れられて、そこで能力を買っていただいてからはほぼ雑談で終わり合格もその場で出してもらえるという非常にやりやすいものでした。あまり堅苦しくはないので、最低限の証券会社やリテールについての知識を入れた上で、あとは気になる事は逆質問するくらいの気持ちで臨めばよいと思います。</span></p>
<h2>SMBC日興証券のインターンシップ(2019卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>SMBC日興証券株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院2年生の8月末</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
経営と財務の視点に立って仕事が切る投資銀行部門の業務を体験したかったため。その中でもSMBC日興証券は若手の裁量権がほかのハウスと比べても多きく魅力的だった。具体的にはアソシエイトのレベルでピッチに行かせてもらうこともあると聞き、非常に魅力的に感じた。投資銀行部門入社後の最初の業務はほとんどの場合、上司の仕事を補助するためのエクセルやパワポづくりに終わってしまうが、早い段階から他のハウスのアナリストに差別化を図りたいと考え当行のインターシップに興味を持った。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
指定されていたバリュエーションの本の学習と、エクセル/パワポ作成スピードを上げるためにショートカットを覚えた。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES:<br>
投資銀行のESは特に志望動機と自己PRが重要であった。<br>
面接:<br>
面接では投資銀行業務の理解度と自分のバックグラウンドについて聞かれた。業務の理解度を問われる質問例として、「M&Aするならどこの業界がいいか」、<span class="hide_box_4">「なぜ投資銀行を志望しているのか?」、「投資銀行部門のどの部署を志望しているのか?」を問われた。<br>
自分のバックグラウンドについては雑談のような形式で問われていったが、尖った人材と評価してもらうためにエッジの効いた話をたくさん盛り込んだ
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
あらかじめグループが決められており、5日間を通してそのグループでワークを行った。<br>
1日目はECM/DCMと呼ばれる資金調達の座学およびグループワークだった。SMBC日興証券の資金調達案件を例に債券及び株式での資金調達のスキームとそれぞれの金融商品での資金調達のメリットを学んだ。債券での資金調達を行うDCMでは、債券投資家が購入してくれるために発行時期や格付けを下げないための発行額が重要であることを学んだ。株式での資金調達を行うECMでは、企業の株式発行は非常に稀なケースであるため、株式発行は企業を大きく救う仕事であることに非常にやりがいがあるように個人的に感じた。複雑なスキームを組むため非常に頭のキレる社員が多い印象。<br>
3日目から5日目にかけて某食品メーカーへのM&A案件の提案を行った。某食品メーカーの今後の成長を考え、企業の成長を助長するようなストーリー作りと買収先企業の選定をグループワークを通じて行った。優秀な社員の方に助けられながらも学生がパッと思い浮かぶような机上の空論であるM&Aではなく、クライアントの投資家が納得してくれるようなM&Aストーリーを描くために寝る間も惜しんで考え抜き最終日にプレゼン発表をした。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
圧倒的にコーポレートファイナンスにおける知識と頭脳でのバトルで勝つために寝る間も惜しんでワークに取り組めたことが自身の成長に繋がったと感じた。納得のいくまで仕上げるためにあらゆる方法を使って知識をインプットし、クライアントにより良い提案を行うために身を削りながらも自分のパワーを注げたことは自分が誇らしく思えた。そこまで自分ができるとは思っていなかったし、それができたことは少なからずとも短い期間で仕事に対する意識は成長したのだと実感した。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
当行のインターンシップ参加後経営と財務の視点に立てる仕事といったテーマを明確に持ち、そのテーマで就職活動を行った。具体的には投資銀行と裁量権の大きいメーカーファイナンスを見ていた。最終的な就職先は外資メーカーのファイナンス職であり、そこでは一つのブランドを与えられそのブランドの日本市場のファイナンスの置ける責任をすべて任される仕事をする予定である。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
会計やコーポレートファイナンスを学びたい学生にぜひ行ってもらいたい。この分野は非常に好き嫌いが分かれる分野であると思うので好きであるならばとことん挑戦してもらいたいし、高いアウトプット量が求められるインターンシップなので参加して損がない。ぜひ挑戦してもらいたい。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
妥協するようなことはしないこと。インターンシップを通じてかなりハードなインターンシップであったり、比較的緩やかなインターンシップであったりもするが、自分の時間をそれに充てているのであれば得るものを得て参加してほしい。特にインターシップ参加後の振り返りは重要であり、振り返りをするか否かでインターシップを通じて学んだものがしっかり自分の身になっているかどうか関わってくる。同じ時間をかけても成長度合いは人によって異なる。インターシップの振り返りなどを行い徹底的に成長し、圧倒的な成長を実現しよう!
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-smbcnikko'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '2350',
'title' => 'トーシンパートナーズのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'トーシンパートナーズのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">トーシンパートナーズの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>トーシンパートナーズのインターンシップ(2020年卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社トーシンパートナーズ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>ライフプランインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年11月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>学習院大学 経済学部
</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
東京ビッグサイトで行われた企業の合同説明会を通じて、採用担当の方と仲良くなったことをきっかけにインターンシップに参加してみようと思いました。トーシンパートナーズの社員さんは、他の企業の社員の方と比べて明るくてパワフルな人が多く、明るい社風を感じ取ることが出来ました。私は、働く場所に伸び伸びと働くことができることを求めていたので、そのような社員さんたちが明るく働いている様子を見たというのも大きなきっかけです。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
カードゲーム方式のグループワークという内容だったので、特に準備したことはありません。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
東京ビッグサイトで行われた合同説明会に参加し、その時にインターンシップへの案内があり、<span class="hide_box_4">希望の日時を伝えることでインターンシップへの参加が確定しました。よってインターンシップ前にESや面接などはありませんでした。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まずは、1日一緒にワークをするメンバーとの自己紹介です。しかし、普通の自己紹介ではなく自己紹介文を4つ書き、その中に1つ嘘の自己紹介文を混ぜ、他のメンバーひその嘘を当てるという自己紹介でした。次が、メインのワークになります。中央に沖縄旅行に行く。やルンバを買う。など60種類ほどの様々なライフプランのカードが置かれています。その中から自分が25歳の時にしたいカードを全て取っていきます。カードの裏には、そのライフプランを行うための平均費用が書いてあります。この平均費用と年間でしたい貯金の額、さらにカードにはなかった自分の趣味などへの出費を足して、年間に必要となる費用を計算するというものでした。ここから、自分が将来いくら稼げば全てのライフプランを実行出来るのかということを知ることが出来ます。ここで前半は終わりとなり、休憩を挟みます。休憩後、トーシンパートナーズがなにをしている会社なのか、合同説明会よりも詳しく説明があります。そのあと、トーシンパートナーズの社員さんの年収やプライベートなどの声を聞くことが出来ます。その後、グループでインターンシップの感想を共有し、全てのプログラムが終了となります。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップでは、将来的に自分がしたい事を満足にするにはいくら稼がなければいけないのかを具体的な数字で知ることが出来ます。具体的に知ることによって、企業を絞る時の参考になる情報になります。さらに、グループワークを通して、他の人の意見も多く聞くことが出来るので、自分にはない考え方を聞くことが出来ます。このグループワークは今後するであろうグループディスカッションを軽く体験することが出来るので、その雰囲気を知るという面では大きく得たものがあったと思います。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
主に食品メーカーを中心に就職活動を進めていたのですが、不動産業界にも興味を持つようになりました。その理由は、1つ1つの営業が大きな額の営業になるので、責任はありますが、それだけやりがいのある仕事であると感じたからです。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
トーシンパートナーズに興味がある人もない人も、就職活動においてプラスとなるので、気軽に行ってみる事をお勧めします。また、グループワークが多いので人と話すのが苦手で就職活動が本格化する前に対策したいという人にもお勧めです。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは深く考える事なく、自然体で臨めばいいと思います。社員の方も明るく接してくれるので、緊張せずに取り組むことが出来ると思います。服装は私服となっていて、ほとんどの人が私服でくるので大丈夫です。まだどの業界にするか全く絞っていない人、インターンシップにとりあえず参加してみたい人などはトーシンパートナーズのインターンシップに参加してみると、大体の流れを掴むことが出来るのではないかと思います。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-tohshin'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:291'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:291'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
) AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 19
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/latest.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92 class="c-breadcrumbs-list__link">お役立ち情報 Notice (8) : Undefined variable: breadcrumb_position [APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp , line 25 ]Code Context static:: sendSlack ( $message );
}
return ErrorHandler :: handleError ( $code , $description , $file , $line , $context );
$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[291ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [291ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:291',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:291',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
)
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[291ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [291ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '2358',
'title' => 'ロッテのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'ロッテのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">ロッテの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>ロッテのインターンシップ(2021卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>ロッテ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>食品業界・ロッテを知ろう!~2days インターンシップ~</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>営業・技術系合同</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>同志社大学、社会学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
元々メーカー全般を志望しており、なかでもBtoCの食品メーカーを見ていた。中でも、菓子メーカーでインターンをやっているところは少なく、インターンを開催している企業の中で知名度も高かったので、応募してみようと思った。また、知名度は選考の難易度と比例するのではないかと考えたので力試しの意味合いもあった。
他にも、食品業界を知る、というフレーズがインターンテーマに入っており、このインターンに参加することでロッテだけでなく食品メーカーの業界研究になるかもしれないと思った。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
採用HPを読む、選考体験記を読んでおく。なぜロッテなのかという理由を整理するなどした。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES設問:「あなたにとって『働く』とは何ですか(200字以内)」「自己PR」「ロッテのインターンシップで学びたいこと」<br>
人気の食品業界の中でもお菓子メーカー、<span class="hide_box_4">知名度が高い、文理合同のインターンシップなので応募人数も多そう、というイメージで、倍率も高くなりそうだと予想した。また適性検査もなく書類のみで通過が決まるため、丁寧に書く。<br>
面接:面接官2・学生2の形式で30分ほどだった。<br>
ESの深堀<br>
学生時代頑張ったこと<br>
ガクチカの深堀、それを始めたきっかけ<br>
インターンシップの志望理由<br>
等を聞かれた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
商品開発から営業までを知る文理合同インターンシップ<br>
1日目は埼玉県のロッテ工場近くにある、研修施設での講義や工場見学だった。理系職種のR&D、工場設備の仕事についての理解が主な内容。会社の全体説明から、実際に開発途中のガムを食べ比べる、工場見学など、貴重な体験ができた。また、昼食時はグループに1人社員さんが来て、フランクに交流することができる。<br>
2日目はマーケティング、営業に重点を置いた内容で、社内のリテール向けショウルーム見学や、マーケターの方の講義、営業戦略立案のグループワークが3時間ほどあった。一般的なインターンのグループワークよりは短く軽い内容だが、お菓子の販売方法に関して調べておく、という事前課題があった。グループワークは1班5人×3班で1チームとなり、商品開発・営業戦略・現場の営業の3役割に分かれて、ある菓子の販売方法を考えるもので、2日間の総まとめ的な意味合いだったと思う。発表内容に対し講評はあるが順位はつかない。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
文理合同なので、他の事務系インターンでは学べないようなR&Dや機電系の仕事について学ぶことができ、メーカー全般を志望している自分にとってはメーカー全体の役割分担・仕事内容がわかり非常に参考になった。また、お菓子業界の営業についても学ぶことができた。<br>
社員の方の雰囲気は、穏やかで明るい。良くも悪くもこれといった個性や印象はなく、バランスの良い方が多いのかなという印象。また、女性も活躍している印象を受けたし、ガッツのある女性が多いと思った。特に営業は泥臭いこともあるので、パワーのある人が多いのではないだろうか。個別に質問すると真摯に応えてくれる優しい方が多かった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
知名度のある製品に関わるBtoCのメーカーは面白いと感じているため、食品メーカー、消費財メーカー等を考えている。また、外資・日系問わずの風通しの良い雰囲気も魅力的に感じるため、外資メーカーやITなども同時に志望している。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
食品メーカー、お菓子メーカー、BtoCメーカーに興味のある人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
何がインターンの選考基準かわからなかったが、内容としては学生が成長できるとかではなく、新入社員研修のような、会社説明の丁寧バージョンという印象だったので、ロッテがどういう会社か知ってほしいのだと思う。そういった場に呼ばれるということは、入社してくれそう、入社してほしいと思う人を読んでいると思うので、本選考のような気持ちで思いをぶつけるのがよいと思う。<br>
何がインターンの選考基準かわからなかったが、先ほども述べたように、本選考と同じくらい企業研究などをして、なぜロッテに興味を持ったかまで言えると完璧だと思う。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>ロッテのインターンシップ(2020卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>ロッテ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1回生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>文理総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>京都大学大学院農学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
理系研究職での就職を志望していましたが、マーケティング・商品企画職、営業職をはじめ様々な職種についてきちんと知り、比較したうえで志望職種を決めたいと考えていました。また、研究職として働く上でも、企業の仕事を上流から下流まで理解し、全体感をもつことが必要だと考えていました。そのため、総合職として文理関係なくインターンシップに参加でき、すべての職種を体験できる本インターンはとても魅力的だと思い、応募しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業研究をHP等で行いました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESでは以下3問について聞かれました。あなたにとって『働く』とは何ですか(200字以内)、<span class="hide_box_4">あなたがロッテのインターンシップに参加する目的を教えてください(400字以内)、自己PRを自由に記述してください(400文字以内)面接はガクチカと志望動機の深堀でした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
2日間のプログラムの中で、営業、企画、マーケティングリサーチ、研究・開発職、生産と主な職種についてそれぞれ簡単な体験プログラムがありました。例えば開発職ではイチゴ味のガムを食べ比べて、イメージに近いものはどれか当てるゲームをしました。また、営業・マーケの体験では2時間ほどかけてGWを行い、商品企画~販売企画までをチームに分かれて行いました。GWではメンターはいなかったと記憶していますが、優勝チームが発表され、発表内容は審査されていました。実際にマーケティングをされている社員の方々からフィードバックを頂け、貴重な経験となりました。座談会と称し何度か社員さんへの質問の機会を設けてくださるだけでなく、各日の昼食時には、学生5人につき1人ほどの社員さんが来てくださり、ざっくばらんにいろいろと質問する機会を設けてくださいました。福利厚生や給与等、人事にはなかなか聞きにくいことも積極的に答えてくださいました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
志望職種を自信を持って言えるようになりました。例えば企画職と開発職、どのような仕事なのか理解するとか、自分はどちらに向いていそうか考えることは就活本番までに誰しも行うことだと思いますが、このインターンシップに参加したことで早い段階で自分の意思がかたまり、良かったと思います。また、顧客の満足度だけでなく、他部署の方の仕事のやりやすさ等に気を配りながら仕事をする上で、どのようなミッションを抱えた人がいるのか?を理解できたことは有意義だったと思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
食品業界、中でもお菓子業界に興味を持ち、同業他社に就職することが決まりました。お菓子業界の主要5社の中でインターンに参加したのはロッテだけでしたが、お会いした社員さんの夢があってきらきらした雰囲気や、想像以上に活躍のフィールドが広かったことが決め手となりう</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
いろいろな職種について浅く広く知りたい人、様々なバックグラウンドを持つ就活仲間と出会いたい人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
研究開発職を志望していると理系院生に囲まれて参加するインターン、GDが多くなってくる中、文系の学生たちと話したり、一緒にGWをしたりという機会はとても貴重で良い経験になりました。コミュニケーションの方法も全く違います。自分の世界を広げる上では必ず役にたつインターンシップだと思うので、ぜひ参加してみてほしいです。また、全職種向けという形で開催するインターンは昨年か今年から始まった新しい試みだそうです。なぜこのような形態で行われているのか趣旨を理解した上で面接に臨むと、インターンの志望動機にも納得してもらいやすいと思います。</span></p>
<h2>ロッテのインターンシップ(2016年卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社ロッテ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>1dayインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2015年2月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>上智大学フランス文学科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2016年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
食品業界を視野に入れて就職活動を行っていたのですが、当時は食品業界についてほとんど知識がなく、自分の力だけで企業研究していても非効率的だと感じるようになりました。そこで食品業界の中でも特に就職活動生に人気の高かったロッテのインターンシップに参加し、それを機会にさまざまなことを知りたいと思い、ロッテの1dayインターンシップに応募しました。また、本インターシップは一日間だけだったので、負担も少ないと判断し決めました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ロッテの創業から現在に至るまで企業研究しました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
あなたが食品業界ではたらくことになったら、<span class="hide_box_4">どのようなことを成し遂げたいかについて記載する項目があり、この項目に大体300字以上文章を書いたのを覚えています。また、食品業界の問題点について自分なりに考えて記入する項目もありました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
食品業界、特に菓子業界についての話がまず最初にありました。具体的には、菓子業界は食品業界の中でどのような立ち位置にいるのか、そして売り上げはどれくらいの割合を示しているのかなど、細かい内容も聞くことが出来ました。まtまtあ、ロッテはどのような会社なのか、どのような経緯で創業し、どのような歴史を辿って現在に至るのかといった話もありました。その後もロッテの特徴や強み、現在抱えている問題など込み入った話も聞くことが出来ました。<br>
その後、ロッテではたらいている営業部隊はどのような企業理念を持ち、業務に携わっているかについて詳しい話があり、実際に現場ではたらいている社員の方から業務説明がありました。午後のプログラムはソリューション営業をインターンシップに参加している学生が体験できるワークショップがありました。ソリューション営業は通常の営業とは違い、相手企業とのディスカッションを通じて、相手企業が抱えている問題点や課題などを見つけ出し、それに対して解決策を提案するという高度な営業であることを本プログラムを通じて学びました。<br>
最後には社員の方々との懇親会があり、ご飯を食べながら、フランクに話し合う時間がありました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
これまで体験したことのなかった、実際の現場で自分の頭を使って何かを提案するということを体験することが出来たのは非常に大きな収穫だったと感じています。通常の営業職ではできない貴重な経験でした。また、相手のニーズをしっかり聞き出す能力も今回のロッテのインターンシップで養うことができたと思います。ニーズをしっかり聞き出して、それに対して適切な解決策を提案するという、ビジネスマンは是非とも習得したいスキルを学ぶことが出来るのは、ロッテのインターンシップの最大の魅力ではないかと思いました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
営業職は単調な職種だと感じていたのですが、ソリューション営業は自分の頭でオリジナルの答えを提示するクリエイティブな職種だと思うようになり、ソリューション営業を第一希望として就職活動を行うように変わりました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
業界に関係なく、将来的に営業としてバリバリ活躍したいという方には非常にためになるインターンシップになると思います。私自身、営業職として重要なことを本プログラムで知ることができ、このインターンシップ参加できて本当に良かったと感じています。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加するかどうかというところで迷っている就職活動生は少なくないと思います。私も当時はそうでしたが、まずはあまり深いことを考えずに、短期間で参加できるインターンシップに参加してみることをおすすめします。一度どこかのインターンシップに参加すると自分が今後どのように就職活動を進めていきたいか何かしらのアイディアを持つようになりますし、参加してみたいインターンシップも見えてくるので効率的に就活を送ることが出来るようになります。
</span>
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-lotte'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '2357',
'title' => 'NTTデータのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'NTTデータのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '</php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">NTTデータの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>NTTデータのインターンシップ(2021卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>NTTデータ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>4日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>システムエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私が考える就職活動の軸と一致する点を感じたということ、働くことのイメージを確実なものにしたいとの2点である。 まず、私が考える就職活動の軸とは、ITスキルの習得、そして思考力やアイデアとITを駆使しものづくりをしたいということ。今後、ますますITを前提としてビジネスが当たり前となる社会において、将来的にITリテラシーが乏しいことはビジネスの幅が限定的になると考え、20代のうちにITスキルは高めたいと考えている。また、技術力だけ、アイデアだけではビジネスには繋がりにくいということをスタートアップのインターンシップで学んだ。この経験を生かすことができると考え志望した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
説明会への参加、キャリアセンターに相談</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
◆webテスト<span class="hide_box_4"><br>
・自宅受験<br>
・言語、非言語、性格<br>
・1時間程度<br>
◆動画面接<br>
・1分間<br>
・自己アピールと、インターンシップに関する意気込み<br>
・動画で録画し、送信する形式<br>
・顔がはっきり写っているか、画面上に手が見えるようにしておくなど条件指定がある。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
「地方銀行の課題を最新技術を用いて解決する提案ワーク」<br>
問題の本質は一体何なのかについてクライアント役の社員にヒアリングを行いながら、新しいシステムを提案する
1人1冊ノートを貰いそれに話をメモするように言われる(PCでのメモは禁止)<br>
<br>
1日目:<br>
・アイスブレイクを兼ねたグループメンバーの自己紹介と自己分析を行う<br>
・NTTデータの企業説明と業界について、ビジネスがどう動いているか説明を受ける<br>
・企業説明の内容には、インターン生限定のものもあるため、本選考で生かすことができる<br>
・与えられた課題について、チームでディスカッションを進める。<br>
・必要に応じて、社員に質問して内容を詰めていく。<br>
<br>
2日目:<br>
・前日の課題の続きを進める<br>
・途中段階での成果報告を行い、フィードバックを受ける<br>
<br>
3日目:<br>
・課題の続きを前日までと同じ流れで進める<br>
・ビジネスに必要な要素について座学形式で講義を受ける<br>
<br>
4日目:<br>
・午前中は、全員の前で最終プレゼンを行う(1グループ7分程度、ppt形式)<br>
・順位付けが行われ、上位層は賞状をもらうことができる</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
この業界、またこの企業で働くイメージを明確にできた他、逆にこの業界で働くためにまだ足りていない自分のスキルを知ることになり、本選考までの課題が見えたことは参加してよかったと思える点である。<br>
選考を突破してきた優秀な学生たちと4日間切磋琢磨することができるため、非常に有意義な時間でした。この機会を利用して就職活動の情報交換をすることができます。<br>
人事の方からは、グループワークのフィードバックをもらうことができ、現場社員さんとは近い距離でお話しすることができるので、事前に質問事項を準備しておくとより濃厚な時間を過ごせると思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
ITを前提としてビジネスが当たり前となる社会において、将来的にITリテラシーが乏しいことはビジネスの幅が限定的になると考えているため、IT業界の中でもSIerを志望している。また、この業界のSE職として就職予定である。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
SIerやITに関心のある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
2022卒の学生から本格的に就職活動が早期化すると思います。私でも早期化は感じており、大学との両立は大変でした。3月の解禁日まで待つのではなく、早くから主体的に様々な企業のインターンシップに応募し、多くの社会人と会話することをおすすめします。そうすることで本当にやりたいことや、社会人としてのマナーが備わり、本選考にも有利に働くと思います。また、大手ナビサイトでのインターン応募だけでなく、ぜひベンチャーでのインターンに参加してみることもおすすめです。ビジネスとはなにかを知ることができると思います。頑張ってください。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>NTTデータのインターンシップ(2021卒,8月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社エヌ・ティ・ティ・データ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>ワークショップ型</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>4日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
OB・OGなどがこの企業に就職していたり、インターンシップに参加していたりしていたので興味を持ちました。先輩の話を聞いていてもインターンシップの参加は就職活動を有利に進める上で、重要な役割を担うということは聞いていました。夏の早い時期であったため、特に業界や職種などは絞らずに広い視野を持ち、気になった企業のイベントなどは極力参加しており、そのうちの一つでした。また、タームが複数あり、日程的にも融通が効き、都合がよかったので応募、参加しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業のホームページを確認すること</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
選考プロセスはWebテスト→動画提出でした。
WebテストはSPIとTALで本選考と同じです。インターンシップに参加することで、<span class="hide_box_4">本選考ではこのプロセスを免除してもらえます。本選考エントリーの最も忙しい時期にこの優遇は意外と大きいです。<br>
動画に関しては1分弱でインターンシップ参加に向けた意気込みを話すことが求められました。動画ファイルをアップロードする形なので何度も取り直せます。内容だけでなく、身振りや声のトーンなどもベストなものを出すと良いでしょう。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
4日間、会社の事業内容やグループワークに関するレクチャーを細かく受けながら、グループワークを行いました。会社説明では、業界の説明やその中での位置づけなどから、社員の方による業務紹介まで幅広く会社のことを知る機会が与えられました。グループワークは金融分野の案件でした。地方銀行の中期経営計画に対し、NTTデータの社員として課題解決をできるようなシステムをチームで考え、提案するという内容でした。顧客役や上司役の社員の方々にヒアリングや報告を行ってソリューションを練っていきました。毎朝、ロジカルシンキングのフレームワークを学び、その後のワークで実践し、その日の最後に振り返りをするというサイクルを回していきました。最終日にはプレゼンテーションやフィードバック、懇親会などもありました。私たちのチームでは、大量の帳票などをデジタル化し、そのビッグデータの有効活用を考え、事務作業の自動化や顧客への最適な金融商品の提案などを行いました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
4日間、朝から晩まで課題に取り組みました。普段、違う大学で違う学問を学ぶような人達と考えをぶつけあうのは新鮮でした。多様な意見を持つ人達と、ロジカルシンキングのフレームワークを学びながら、良いディスカッションを行うことができました。上司報告の際に、無理やりまとめ上げた案が、本当にお客さんが求めていることなのかという指摘を受け、毎日案を作っては壊し、深く考えました。発表前夜には徹夜をして臨まなければならないほど追い詰められましたが、この経験が成長に繋がったと思います。意見がぶつかり、まとまらないときもありましたが、互いの意見をすり合わせることにより、成果物を出すことができました。ここまで深く考えたことはなかったし、今もこの経験が活きています。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップを通して、IT業界により興味を持つようになりました。その後の就職活動もIT業界を中心に見続け、インターンシップや説明会などに参加しました。そのような活動を通して、世の中の流れや企業ごとの特徴をつかむことができ、最終的にはこの企業がベストだと思いました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
成長したい学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
就職活動を成功させる一番の近道は早く行動することだと思います。行動とは、選考を突破するために行う、情報の収集や分析、練習など全てです。その代表的なものがインターンシップです。インターンシップには選考プロセスの体験や、企業や業務の理解、本選考への優遇など多大なメリットがあります。経団連の就活ルール撤廃やコロナウイルスによる混乱、東京オリンピックの延期などにより、就活スケジュール早期化の流れは加速していくと予想されます。予測困難な事態が起きたとしても対応できるように早めの行動を心掛けましょう。</span></p>
<h2>NTTデータのインターンシップ(2021卒,8月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社エヌ・ティ・ティ・データ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>4日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
大学3年の夏休みで、まだ志望する業界を明確に定められている状況ではなかった。そのため、メーカーやインフラ・IT・金融など幅広く大手企業のインターンに参加していた。その一環で、IT(SIer)の中でも最大手であるエヌ・ティ・ティ・データのインターンシップに興味を持った。また、インターンシップ期間が4日間と比較的長めに取られており、より現実に即したプロジェクト体感ワークショップを経験できるのではないかという期待もあった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターン参加のためにエントリーシートと動画面接が課されていた。エントリーシートの内容はガクチカを問うオーソドックスな内容のもので、<span class="hide_box_4">動画面接は1分間で自己PRをするというものだった。動画面接は初めてであったため、納得がいくまで何度も撮り直しをした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
エヌ・ティ・ティ・データが持っているシステムを用いて、顧客である銀行に対して新たなサービスを提案するというプロジェクト型のインターンシップであった。内容としては、銀行がどのようなサービスを求めているか考え自分たちでサービスを考えて提案し、銀行役に扮した社員の意見を元に何度も練り直して最終的に役員の前で発表しチームごとの順位を決めるもので、時間に対する作業量が非常に多く毎日終わった後もファミリーレストランなどで話し合いを重ねた。大変ではあったが、学生でありながらもかなりの高レベルを要求されたのは貴重な経験であり、またチームメンバーの仲も深まった。このプロジェクトに関連するワークがインターンシップの大部分を占めていたが、そのほかにも懇親会や複数部署の社員による仕事紹介、またワークに役立つようなロジカルシンキング講座などもあり飽きることなくワークを進めていくことができた。また、昼食では実際の社員食堂を利用できたり、会社の内面も垣間見ることができたので全体として非常に充実した内容であったと思う。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップの率直な感想としては、非常に難しいと思った。SIerは、自らのサービスを顧客に売って終わりではなく、相手のニーズを見極めどのようにしてサービスを展開するか、その部分の想像力が大いに求められることを感じ、創造性をあまり持たない私自身にはあまり適さない業界であると思ったため、以後SIerの営業職やSE職は受けていない。一方で、短い時間でどのようにすればより良いモノが生み出せるか突き詰めて考えるという経験は初めてだったのでとても良い経験になった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
引き続きメーカーやインフラを中心に業界を見ていたが、職種の面でも、営業職やSE職だけでなく、経済学部に所属していたことから専門性を活かせるような財務系・ビジネス系で新卒を募集している企業も見るようになった。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
SIerに興味のある学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ全般に言えることだが、ホームページなどインターネット上で知りうる情報だけでなく、実際の社員の声を聞くことが重要であると思う。日々どのような仕事をしているかや会社がどのような雰囲気であるかは、実際にインターンシップに参加して体感しないと理解できないのではないか。特に、半日や一日で終わってしまうものよりも複数日かけてじっくり会社について知ることができるインターンシップに参加すると良いと思った。</span></p>
<h2>NTTデータのインターンシップ(2021卒,8月③)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>NTTデータ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>ワークショップ型</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>4日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>京都大学総合人間学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
就職活動をはじめてまだ間もないじきだったので、ほとんど何もわからない状態でインターンシップを探していました。その中で、NTTデータはだれでも聞いたことがあるような有名企業であり、4日間のインターンシップということで、インターンシップをしっかり体感するという点でも良いと思い応募をしました。エントリーシートの提出や、動画面接などもあり、選考の練習にもなると考えて、このインターンシップに応募してみようと考えました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業ホームページなどを見ました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
・学校での専門分野や<span class="hide_box_4">取り組んでいる研究・ゼミ内容等<br>
・このインターンシップ応募した理由<br>
<br>
面接動画の提出:<br>
質問:今回のインターンシップに臨む意気込みと自己PRをお願いします。(30~60秒)<br>
自分で録画した動画を提出するという形です。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
架空の地方銀行があり、NTTデータがその架空の地方銀行の課題を解決するために新たな技術を導入するというような設定でした。その銀行の経営をより良くしてい行くために、NTTデータの技術で何を提案できるかをグループで考えていきました。計4日間あり、各日はじめにNTTデータという会社についての理解を深めるためのお話を聞くことができました。その後、グループワークが開始されるという流れでした。3日目まではほぼずっとグループワークで案を練り続け、最終日にそれぞれの班がプレゼンをしました。案を考えるにあたって、地方銀行に関する情報が記載された資料や、地方銀行の社員にふんしたNTTデータの社員さんにヒアリングをしに行くなどして情報収集をし、その地方銀行の経営課題の本質を考えていきました。どのような提案をするのが最適なのかがなかなか分からず、非常に苦労しました。1日目と最終日には、懇親会のようなものが開かられ、社員さんともお話しできました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
顧客企業に提案する案を考えるというのは非常に難しく、論理を詰めていかないと簡単に却下されるという点に難しさを感じました。社会人になった際、自分の意見を伝える際も論理的に的確な意見を発しないといけないと実感しました。インターンシップを通し、根気強く論理的に考えていく力が身についたのではないかと感じています。このインターンシップは4日間もあり、正直な感想としては、かなりしんどかった記憶があります。しかし、その分成長できました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
IT系です。現在の社会は次々と新しいものが生まれてきており、その最前線で働き世界を変革していきたいという想いがあるからです。ITや通信には無限の可能性があり、様々な業界の変革をリードしていく力がある業界だと感じました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
IT系に興味がある人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは、興味のある業界や企業はもちろん、良く分かっていない業界のインターンシップにもぜひ積極的に参加してみると良いと思います。意外な面白さを感じることも多々ありますし、様々な業界の仕事を少しでも知り理解しておくことは、その後の就職活動に必ず役に立つと思うので、積極的に参加することをお勧めします。特に、選考のあるインターンシップにどんどん参加すると、本選考で面接などで物怖じしなくなるので良いと思います。</span></p>
<h2>NTTデータのインターンシップ(2021卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>NTTデータ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>アイデアソン</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学三年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学文学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともとIT業界を見ていて、その中でもSIer業界を受けようと考えていました。NTTデータのインターンは参加すると早期選考があると、調べたらわかったので1日のインターンシップでしたが応募することを決めました。SIerの競合他社と比較させるために、自分なりに情報収拾ができれば良いなという考えもあり、このアイデアソンという1dayインターンシップに申し込むことにしました。あまり選考が重くなく、この時期でも受け易かったです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
SIer業界の違い</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
NTTデータのインターンシップに応募した理由を教えてください。(200字以内)<br>
お持ちの資格および<span class="hide_box_4">その取得時期について教えてください。(200字以内) ※複数保有している場合はカンマ(,)で区切ってください。 入力例:統計2級(2017年6月),簿記3級(2017年6月),ITパスポート(2018年10月)<br>
希望のプログラムを第三希望まで選択</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
このアイデアソンというインターンシップでは、日程ごとにテーマが設けられていて、それに対してグループワークを行い、発表をしていくという形がとられていました。社員の方も10名ほど参加しており、常に行き詰まった時は質問できるような環境が整えられていたため、難しいテーマでしたが、グループワークをなんとか進めることができていました。しかし、社員の方は常にグループメンバーの様子をチェックしていて、おそらくその評価が本選考の優遇度合いに影響を与えているようにも思えました。発表が終わると、社員の方の投票による順位発表がありました。その後には1日間のインターンシップにも関わらず、懇親会が用意されており、話せなかった社員の方とお話できたり、班がシャッフルされて、他の班のメンバーとも話す機会が設けられているので、社員の方の連絡先を交換してOB訪問に結びつけることが容易にできる環境が整えられていたように思いました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは1日間のプログラムですが、他のSIer業界とNTTデータの違いをとても感じられるものでした。どの日程のテーマも新しい仕組みを生み出すことにつながるテーマ設定になっていて、新しさ・社会への浸透性の高さというものをとても重視して、動いている企業なのかなというのがとても伝わってきました。さらに社員の方とも話すことができて、なぜ他のSIerを選ばなかったのかを伺うことができて、どのような方が多いのかもしれました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップに参加して、SIer業界は引き続き受けようと思いました。そしてNTTデータさんのことを詳しくしれたので、この知識を活かして本選考も受験しようと考えるようになりました。併願との比較もできました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
IT業界に興味がある</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは1日間の開催ですが、とても中身の詰まった良いインターンシップだと思います。IT業界にもともと興味がある人だけではなくて、もしIT業界を見てこなかったけれども少し見てみたい気持ちがある学生の方にもオススメしたいと思います。楽しく業界を学べるプログラムになっていますし、もし参加してIT業界も受けようとなった時に早期選考に参加する権利があるというのはとても安心材料になると思うからです。</span></p>
<h2>NTTデータのインターンシップ(2020卒,秋)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>NTTデータ エリア</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年秋</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
こちらの会社についても、もともとかなり興味がありましたので参加することは決めていました。参加のタイミングとして、他に同業の会社に行く時期に比較も兼ねて行くことにしました。また、大学の先輩がこちらの会社に勤めており、いろいろお話を聞いているうちに更に興味が湧きインターンシップに参加することを決定しました。本選考を受けることも決めておりましたので、会社について知る良い機会だと思いインターンシップに参加することを決意しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にありません</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートや面接はありませんでした。会社のホームページから<span class="hide_box_4">申し込み欄に尋ねて申し込みを行いました。そこで幾つか質問のフォーム(簡易的なエントリーシート)はあったと思います。先着順でしたので、早めの予約をお勧めします。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
この会社のインターンシップは1日間行なわれました。全体的なスケジュールとしては、以下の通りです。(まず場を和ませるための簡単な自己紹介)会社説明会→グループワーク→座談会(社員さんとの対談)の順です。午前中から夕方にかけて行われました。まず、会社や企業についての説明を受けました。ここでは、私が想像していた会社像とは違う面がたくさんわかり、とても勉強になったと思います。その後、グループワークに移りました。決められたチームで行動しながら与えられたテーマをこなしていきました。その後(夕方くらい)社員さんとの座談会が用意されており、そこでグループワークのことはもちろん、仕事内容や働き方について伺うことができました。年の近い社員さんとも話すことができたので、聞きたい質問などがピンポイントで聞くことができました。また、和気藹々とした雰囲気でしたので、参加者とも仲良くなりやすいインターンシップだったと思います。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
今回のインターンシップを通して、特に成長したと思うのは、この会社についての知識です。私はもともとこの業界に興味があり、中でもこの会社は本選考を受けることも考えておりましたので、特に下調べをしていました。しかし、今回のインターンを通して新しく知ることが多く、会社について学ぶ絶好の機会になりました。本選考に行かせるであろう内容もいくつも聞くことができましたので、インターンシップに参加してよかったと思いました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
通信系の会社に就職が決まっております。もともと、興味を持っておりましたが、いろいろな会社のインターンに参加し(通信系の会社も含む)、最終的に人の良さに惹かれ入社を決めました。現在、就職活動は終了しております。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
みなさんにオススメです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
自分が、興味のある会社のインターンには是非参加してみることをお勧めします。私は興味のある業界がいくつもあり、それらすべてのインターンに参加しました。1日のインターンであれば、時間をそれほど取られることもございませんし、何社も伺うことができます。自分でどの会社に向いていると判断するのではなく、経験から判断することも大切だと思いますので時間の許す限り、いろいろな会社のインターンに参加してみてください。</span></p>
<h2>NTTデータのインターンシップ(2020卒,9月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社NTTデータ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>PJ型インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>10日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>SE</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
大学の研究室の先輩からの紹介です。<br>
4日間のWS(ワークショップ)型、現場配属の長期型のPJ(プロジェクト)型と2種類ありました。<br>
併願可能で、ESとWEBテストの結果で振り分けがなされます。<br>
PJ型のほうが現場配属型でより濃密な時間を過ごすことが出来、理解も深まると思い、PJの方を希望していました。<br>
PJは全部で50近くあり、そのリストの中から選ぶことが出来ました。自分は開発だけでなく、コンサルや企画の方もやりたかったので、それらを含むPJにしました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
配属部署の方からメールで課題が出されます。課題といっても、HPを見てどんなことをしてるかイメージしておくこと、使うツールについて少し目を通しておくこと、のような軽いものでした。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESとWEBテストのみです。<br>
・NTTデータのインターンシップに応募した理由を教えてください。<br>
・希望するPJの番号と<span class="hide_box_4">志望理由を教えてください。<br>
・あなたがチームで最も高い成果を上げた経験、役割とチームへ及ぼした影響を教えてください。<br>
・あなたの学校での専門分野や取り組んでいる研究(ゼミ)内容等を教えてください。<br>
WEBテストは玉手箱でした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
配属期間は10日間で前半と後半に分かれていました。<br>
私はNTTデータの中の、法人の部署で、企業の最適なデータ分析に関しての体験でした。<br></p>
<p class="column-p">【初日】<br>
自己紹介と配属部署の社員さんに挨拶回り。<br>
スケジュール説明や社内ルールの確認。<br>
部署の説明。普段どんなプロジェクトを扱っているか、などの座学が行われる。<br>
課題の発表。</p>
<p class="column-p">【前半】<br>
企画のフェーズ。<br>
顧客の企業のデータを見て、課題を特定する。<br>
それに対する解決法のアプローチを考える。<br>
パワポを作成し、前半の最終日にNTTデータの社員さんに発表する。</p>
<p class="column-p">【後半】<br>
開発のフェーズ。<br>
開発といっても、コードを打つことは無かった。<br>
データ分析のツールを実際に触ってみて、前半の解決法を踏まえてどのようにツールを改善していくか、というようなものだった。<br>
ウォーターフォールやアジャイルなど開発の手法を丁寧に座学で説明してくれる。その中で自分たちが扱うのはどこか、を確認する。</p>
<p class="column-p">
【最終日】
10日間の取り組みをパワーポイントにまとめて発表する。発表会は部署の社員さんが来てくれる。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
・NTTデータは部署がいくつもあり、扱っているシステムが多いのでイメージが持ちづらかったが、1つを深く経験できたことは非常に貴重だった。1つイメージを持てたことで、他の部署のシステムやプロジェクトへの理解がしやすくなった。<br>
・学生が少人数で(1つのプロジェクトあたり学生1人~3人程度)、社員さんにみっちり見てもらえる。社会人の方にフィードバックやアドバイスを頂けたことで、自分を客観視する機会になった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
【業界】IT業界<br>
【理由】世の中のシステムがどのように作られているか、の裏側の過程を知って非常に興味深かったから。システムというと裏方のイメージが強いが、社会を支え、未来を作りだしていることを強く感じたから。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
・NTTデータやSIerを考えている学生<br>
・IT業界に漠然としたイメージしか持てていない学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
・ワークショップ型とプロジェクト型で迷っている方はプロジェクト型を強くお勧めします。ワークショップ型に比べて、密に企業と関わることが出来て理解が深まります。社員さんが座談会や飲み会を開いてくれるなど、深く関われるほか、本選考にも繋がります。ワークショップ型は知りませんが、プロジェクト型は評価が良いと本選考で優遇ルートに乗ることが出来ました。<br>
・プロジェクト型に参加するために、プロジェクト型の志望動機も書くことが必要です。項目が多く、それぞれ書かなければならないので大変ですが、ESは担当部署の方が見ているので、丁寧に書きましょう。</span></p>
<h2>NTTデータのインターンシップ(2020卒,9月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>NTTデータ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>4日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>システム</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともとIT 業界に興味があったというのと、その中でも大手で有名である会社を調べていたところ NTTDATA が当てはまり、さらに 1,000 以上もの多くのシステムを提供しているという ことで、システム提案のプロセスを学べるのではないかと考えたので応募しました。また、システム系の人気の会社であり、私の大学の先輩が働いていたので興味を持ち、応募しました。これがきっかけですが、会社について調べていくうちに、興味が湧いてきたからです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
会社について勉強しました</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートは、<span class="hide_box_4">志望理由に関することがほとんどでした。どうして、この会社でインターンをしたいのか、さらにインターンを通して何を学びたいのかなどです。面接はエントリーシートの内容の深堀がほとんどでした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
全部で4日間あったのですが、どの日も新しいことにとり食うような内容になっていました。まず、1 日目は会社説明を午前中に行いました(どんな企業であるのか、どんな取り組みを行っているのか、どんな働き方をしているのかなどです)。動画などを用いて NTT DATA の会社概要 をわかりやすく教えてもらったので、理解が非常に深まったと思います。インターンでしか、見れない動画などもあったので、参加する価値がありました。そして、午後からは、システム提案のプロセスを教 えてもらい、そこから 4 日目の午前中までグループごとにある課題に対す るシステム提案を行いました。ヒアリングをしたのち、社員さんからアドバイスをもらったり、話し合いをしたりして、チームのみんなで一番良い解決策にたどり着くまで、時間ギリギリまで話し合いました。(多くのグループが時間内に終わらず、残業をしていたと思います)そして最終日に発表を行いました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
このインターンを通して、社会人と学生の意識の違いを学ぶことができました。例えば、プレゼンテーショ ンをする際にも、学生は多少時間が延びたとしても大目に見てもらえるが、 社会人になるとそれだけで、会社の信用が失われるということがわかりました。 このように、時間の管理の大切さを学ぶことができました。IT 業界に興味がある人は文理問わず、オススメのインターンです。自分の成長に つながるインターンになりました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
大手のシステム系の業界に決まっています。インターンに行き、自分にはここが一番合っているということがわかったので、そこを志望いたしました。(インターンは会社を決める上での非常に重要な経験となりました。)</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
大手業 界に興味がある人は、ぜひとも参加してみた方が良いと思う。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
とにかく、とことん企業研究を行ってください。会社について調べてわかったことは、良くも悪くも全て自分へのプラスポイントになります。また、選考の対策は十分に行ってください。例えば、あらかじめ就活サイトを見たり、面接の練習をしたりとできる対策はたくさんあると思います。エントリーシートでは嘘はつかず、ありのままの自分を出せるように頑張って下さい。仮に落ちてしまっても、冬もインターンはありますので何度でも挑戦してみてください!
</span></p>
<h2>NTTデータのインターンシップ(2020卒,8月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>NTTデータ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>四日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院一年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>IT</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
IT業界に興味があったので、そのなかでも大手の会社をしらべ、またどんなことを行っているのか各会社ごとに調べたときに興味があるシステム開発を行っていたNTTデータにひかれ、応募した。また、福利厚生や働きやすさの面でいろいろな調査の一位を獲得しているというデータを拝見し、そのような会社の社員さんはどんな人たちなのか、またどんなことを大切にしているのかなど会社の中身についても学びたいと考え応募をきめた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
会社のリサーチ</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
特に難しいことは聞かれずに、どうしてこの会社を志望したのかなどのようにきかれた。また、<span class="hide_box_4">面接は直接ではなくパソコンで動画を撮影し、時間内にそれをアップロードするという形だった。また、適性検査については絵を並べかえるというかわったものがあった。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目は、会社の中身についての説明が中心だった。まず、NTTデータという会社がどういうものか一般の人でもわかるくらい丁寧に教えてもらい、いくつか動画をみせてもらった。そのあとで、インターン生にしか伝えない内容なども教えていただいた。会社の説明の他にも、どういう部署があるのか、またどういう雰囲気の社員さんが多いのかなども教えていただいた。午後からはシステム開発のためにどういうことをしなければいけないかなどのプロセスを教えていただいた。よいシステム提案をするために気を付けなければいけないこと、こんなところに注目するといい提案ができるなどさまざまなアドバイスをいただけた。そこから、システム開発をおこなっていった。グループでおこなったのだが、一チーム七人から八人で、六グループあった。2日目から三日目にかけてはおもにシステム開発をおこなっていた。そのなかで、プレゼンテーションのしかたやどのようにスライドを作ればいいのかなどアドバイスをもらった。四日目の午前中にそれを発表した。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
時間管理能力が格段に上がったと思う。また、時間を守れないということがどういうことにつながるか、社会人になって時間を守らないとどんなデメリットがあるのかなども教えていただいた。また、よい発表とはどういうものなのかについて、発表のしかただけでなく資料の作り方の段階から細かく教えていただくことができ、今後の学校生活にもいかしていくことができそうだと感じた。また、NTTデータの会社の雰囲気もしることができた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
最初はIT業界だけに興味があったが、このインターンを通してシステム開発の企画段階の楽しさをしることができたので、そういった、自分達で話して新しいプロジェクトを立案するという仕事もやってみたいなあと思えた。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
文理とわず、IT業界に興味のあるひと</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
NTTデータは福利厚生がしっかりしていると有名な会社なので、そういったことを大切にしている人はぜひ自分でインターンに参加してどういう面での福利厚生がよいのかなど、社員さんに聞いてみた方がいいと思う。他にも、IT業界に興味のあるひとは、NTTデータはIT業界のなかでもかなりトップに位置しているので、その会社がどういうことをやっているのか学習することは大切だと思う。大手業界志望の人は、プログラミングの技術がなくても積極的に参加すべきだ。</span></p>
<h2>NTTデータのインターンシップ(2020卒,8月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>NTTデータ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶応義塾大学、理工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともとテレビのコマーシャルや広告などで、当該企業に興味を持っていたことが志望のきっかけとなった。自分のキャリアプランを考えるにあたり、金融やコンサルティング、メーカーなど幅広い業界のインターンを見ていた。そのため、自分に向いている職種であるかどうかというのを確認したいという思いでインターンシップに興味をもった。また、一つの大きな成果物を創造するために、実際に社員の方がどのように働いているのかという点に関心があり参加を決めた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特に事前に準備したことは無かった。自分の専攻が情報系でないこともあり、知識があまりなかったので冒頭の企業・業界説明で集中して説明を聞くことで理解を深められるようには心がけた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
・何を専門にどのような研究をしていますか。または、<span class="hide_box_4">学業で主に取り組んでいる内容は何ですか。<br>
・そのテーマに取り組んだ理由を教えてください。上記の中で、自分で工夫したことは何ですか。<br>
・インターンシップで挑戦したいことを教えてください。<br>
・インターンシップに期待することを教えてください。<br>
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
ITの力で企業や自治体の課題を解決するというワークだった。企業説明、業界説明の後に技術を実際に体感できる機会が用意された。その簡単なワークをはさんでから、「ITによる課題解決」の説明を受けて準備にとりかかる。最後には担当の社員さんからの丁寧なフィードバックがあり、一人1分ほどしっかりと評価を教えてもらえる。ワークのための時間はかなり多く取られていると感じたが、中間発表がある。ここで社員の方からNGが出ると、その時点でそのチームは解散となり、他チームに吸収される。その後準備を再会し、最終発表を行う。その後、社員の方から丁寧なフィードバックをいただき解散した。個人的なフィードバックを丁寧にいただけた。私の場合は頭の回転は非常に高いのだが、自分が苦手な分野の議論は避ける傾向にあるという指摘をいただき、まさにその通りだと感じた。内容は、詰め込めるだけ詰め込んでいるので、かなり忙しい。さらに、社員の方は本気であり、甘い部分は厳しく追及するし、フィードバックで良い点だけでなく悪い点も言う。また、時間がそこまでないので時間との戦いもシビアになる。大変ではあるのだが、フィードバックが非常に丁寧で成長に繋がると思う。終了後は懇親会がある。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
人と接する業務が多いからこそ、インターンシップのワークにおいてもチームププレーが出来るかどうかを求められていたように思う。チームプレーができる素質として、おおまかに「行動力…チームを引っ張ることが出来るか」「柔軟性…チームメンバーと折り合いをつけることが出来るか・機転を利かせられるか」「コミュニケーション能力…メンバーが意図している内容を正確に理解できるか」の3つが必要だと感じた。社員の方や学生と業務体験を繰り返している過程で、これらの能力が磨かれているように感じた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
日給2000円支給</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
IT業界に就職予定である。理由としては、ITを軸に幅広い業界と関わることができると感じたから。その経験を積むことで自分の市場価値を高めることができればと考えている。また、本選考を通して社員の方とお話しているうちに、企業の雰囲気が自分とマッチしていると感じたから。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
プログラミングスキルがなくても、IT分野に少しでも興味のある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
本選考への優遇が少し見られたと思う。部門が細かく分かれており社員によって仕事内容が全く違うため、興味のある分野に携わる社員をOBOGの中から探すのは難しいが、インターンシップに参加すると、その後セミナーに呼ばれ、そこで多くの社員に会うことができたので、インターンシップには早いうちから参加した方が良いと思った。インターンシップを経て希望部門の社員を見つけ、その後社員訪問を行うことで詳しいキャリアプランの選択肢や部門の雰囲気を聞くことができ、志望動機を固めることができたのは大きなメリットだと感じた。</span></p>
<h2>NTTデータのインターンシップ(2020卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>NTTデータ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>リアルプロジェクトアイデアソン</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学 文化構想学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
本選考の優遇があるインターンシップを中心に様々な業界のインターンに参加していた。内定者の先輩がインターンシップに参加したことで、早期選考に乗りそのままNTTデータに内定をもらったと聞いたため、参加した。<br>
就活の後半からはメーカー業界とシステムインテグレーター業界を中心に受けていました。ものづくりができること、環境を変えていくような仕事ができること、さまざまな業界や分野に関わる仕事ができることの3点を重要視していた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
自分は文系で技術の知識が豊富にあるわけではないため、新たな技術に対して最近のニュースやプレスリリースなどから最新の情報や今後の展望を調べた。そして技術面からアプローチはできないので、自分の経験や自分の将来やりたいこととからめて書くように工夫した。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
「マイナンバー」、<span class="hide_box_4">「コネクティッドカー」、「キャッシュレス×購買体験」、「金融×IT」 <br>
【第一希望】上記プロジェクトを希望した理由を教えてください。(200字以内)<br>
【第二希望】上記プロジェクトを希望した理由を教えてください。(200字以内) <br>
【第三希望】上記プロジェクトを希望した理由を教えてください。(200字以内)</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
4つのテーマごとに行われた1日のインターンだった。13時から20時まで。 <br>
グループは6~8人が8グループあったと思う。 <br>
私の回は「コネクティッドカーを活用した新たなビジネス」がテーマだった。<br>
他の回のテーマは「マイナンバー」、「キャッシュレス×購買体験」、「金融×IT」</p>
<p class="column-p">
まず人事の方からNTTデータに関する説明。 <br>
次に技術開発系の部署の方から、コネクティッドカーの説明を受ける。</p>
<p class="column-p">
グループワーク開始。 <br>
人事の方から、様々なアイデアの出し方のインプットがあり、それに沿ってアイデアを出していく。今回のインターンシップではここの部分に一番ウェイトがあったと言っても過言ではない。<br>
その後、アイデアをまとめていく。</p>
<p class="column-p">
1班5分程度でプレゼン。技術開発系の部署の社員の方々が講評し、順位を決める。</p>
<p class="column-p">
最後に社員の方々との懇親会が行われた。<br>
人事や技術開発系の部署の社員の方々など、様々な社員の方と話すことができた。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
アイデアの出し方を何種類も教えてくださり、その教えてくださった全部の方法を実際に試しながら進めるため、大変勉強になった。 <br>
またテーマが新技術の活用方法だったため、今現在その技術に対してどのような取り組みが行われているのかや今後の可能性などについての話を、現場の方から聞くことができるため、将来やりたいことを考えるヒントにもなった。 <br>
またこれまで文系の多いインターンに参加することが多かったため、班では自分しか文系がおらず後のメンバーが全員理系という状況は初めてだった。理系ならではの論理だったような議論は大変面白く個人的に勉強になった。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし。</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
システムインテグレーターの業界。今回参加したインターンシップをきっかけに企業研究を進めているうちに、システムインテグレーターの業界は技術を様々な業界と協力しながらこれから社会を変えていくことのできる力を持っている業界だと考えたから。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
NTTデータが新技術に対して積極的に取り組んでいることを知ることができ、NTTデータの仕事の面白さを知るきっかけになると思う。また最後の懇親会で人事を含めた様々な社員の話を聞くことができるため、採用の不安の解消や仕事や働き方の理解を深める機会になる。<br>
もちろん本選考の優遇があり、早期選考につながる。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
文系であることを気にせず、とりあえず参加することをお勧めする。実際文系でも何も問題はなかった。<br>
自分は文系で技術の知識が豊富にあるわけではないため、技術をこれからどう生かしていくことでどのような社会を作ることができるかという視点で、ESを書いたことが評価されたような気はした。またわからないなりに自分で情報収集して仮説を立てて提言したことに自分自身でも手応えはあった。 <br>
今回は4つのテーマに分かれていたので、なぜそのテーマを選んだのかの理由も述べることができているとなお評価されるのではないかとも思った。
</span></p>
<h2>NTTデータのインターンシップ(2019卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>NTTデータ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>ワークショップ型インターン</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>4日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>事務系総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを通して、NTTデータへの理解を深めたかったから。父がシステムエンジニアとして働いている姿に憧れを持っていたために、幼い頃からSIerに興味を持っていた。NTTデータは業界の中の規模としても大きい。そして、大学の先輩が勤めており、家賃補助や労働時間などあらゆる面でホワイトということに魅了を感じていたため、SIerを見る上で欠かせないと思った。インターンシップでは事業の理解、人の雰囲気を感じるという目的を持って臨んだ。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
HPやパンフレットを熟読した。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
【ES】NTTデータのインターンシップに応募した理由を教えてください。(200字以内)<br>
今までの経験の中で、<span class="hide_box_4">一番やりがいを感じた経験を教えてください。(200字以内)<br>
あなたがチームで最も高い成果を上げた経験、役割とチームへ及ぼした影響を教えてください。(200字以内)<br>
日常でおかしいと感じていることは何ですか?その内容を理由とともにお答えください。(200字以内)</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
【講義】<br>
NTTデータの事業内容や職種など、基礎的なことを学んだ。加えて、実際に大手人材企業をクライアントとしている方が登壇して、日々の仕事内容や今後行おうとしているビジネスについて語ってくれた。仕事内容を事細かく教えてくれたために、働いている姿の想像がしやすかった。また、登壇する方一人ひとりの雰囲気から、NTTデータの社風を感じられた。人の雰囲気によってクライアントが割り当てられるのかなという印象も少し受けた。<br>
【グループワーク】<br>
班の人数は7人。東大からMARCHまで幅広い学生が参加していた。「NTTデータの強みを活かして、社会問題を解決せよ」のような内容のグループワークを行った。学校の課題や日本の人材、介護や医療に関する課題など幅広い題材を用いて各班がワークに取り組み、非常に有意義な時間だった。中間発表や細かなフィードバックも存在し、内容をブラッシュアップすることができる。最終発表は支給されるパソコンに入っているパワーポイントを使用する。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
会社への理解が深まった。講義やグループワークを通して、どんな事業をどんな気持ちでやっているのか、社員同士の仲の良さややりがいなどを理解し、就職活動の業界分析に役立った。結果として、私は事業内容に関しては魅力を感じたが、社風に関しては落ち着きすぎているのかなという印象を受け、本選考は受けないこととなった。<br>
友人ができた。インターンのワークは困難で、何度も議論を交わしたために、インターン後も繋がる友人ができ、就活の情報共有や気晴らしなどに付き合ってもらえるようになった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
某飲料メーカーへ就職予定。飲料は味ではなく、ブランディングが重要となっており、事務系でも商品開発に携わることができる。それはまさに自分がやりたかったコトづくりだと感じた。また、年収や休暇制度などの福利厚生がよく、人柄も自分に合っていると感じられたことも理由の1つだ。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
落ち着いた雰囲気で働きたい学生、ホワイトな環境で働きたい学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
ESとwebテストだけで選考されるインターンだったが、優秀な学生が集まっている印象を受けました。グループワークも白熱し、社員も学生目線を大切に対峙してくれました。社員の雰囲気、事業内容の理解や、自己成長ができるインターンとしておすすめです。<br>
インターン後も会社からメッセージカードが届いたり、非常に温かい社風です。私にはご縁がなかったですが、ぴったり来たという友人がたくさんいるので、臆せずぜひチャレンジしてみてください。</span></p>
<h2>NTTデータのインターンシップ(2016卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社NTTデータ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>NTTデータプレミアムインターン</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>4日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2014年の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>上智大学フランス文学科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2016年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
親族にNTTデータに勤めている人がいて、高校生のときくらいからNTTデータを就職先の候補のひとつにしていました。しかし、NTTデータが具体的にどのような事業に取り組んでいて、どのようにビジネスモデルを構築しているのかということについては把握できていませんでした。そこで、企業研究という意味も兼ねてNTTデータプレミアムインターンに応募することにし、NTTデータについてもっと詳しく知りたいと思いました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
業界について調査しました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
NTTデータで自分が成し遂げたいことについて記載しました。また、NTTデータプレミアムインターンに参加するにはWebテストを受け、<span class="hide_box_4">それを通過したあとに自分の強みなどを説明する動画をアップロードするのですが、そこでは自分のゼミの課題なども紹介しました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
NTTデータプレミアムインターンにはワークショップ型とプロジェクト型があるのですが、私は四日間でインターンシップを終えることができるワークショップ型を選択しました。初日は理系文系なくみんなが同じ場所に集まり、NTTデータの最新の事業紹介などのオリエンテーションを聞きました。また、データ業界はどのようにビジネスモデルを構築していて、NTTデータが主に収益を生んでいる分野についての説明がありました。<br>
二日目はインターンシップに参加している就職活動生が6人ほどのグループに細分化され、グループワークを行いました。主なテーマは新規システムの提案です。データ量でビジネスの規模がで決まってくる現代で、どのようなシステムを構築すれば、より効率的に収益を上げていくことができるのかといったかなりビジネス寄りの課題に取り組みました。<br>
3日目のグループワークは前日の新規システムの立案に対するフィードバックがあり、自分達が提案したビジネスモデルを今一度見直す機会がありました。また、NTTデータの既存のビジネスモデルと照らし合わせることで、強み弱みを調べました。<br>
最終日の四日目は社員の方との質疑応答の時間が大半を占めていました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
最近よくビジネス書で取り上げられているGAFA (Googole, Apple, Facebook, Amazon) がいかに日本の多くの企業にとって脅威であるかについてしっかり理解することが出来ました。また、GAFAと戦っていくには真正面から挑んだとしてもなかなか難しいことや、それらのデータ企業とどのように付き合っていくのか、どのようなところにビジネスが転がっているのかといったことまで考えることが出来るようになりました
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
NTTデータプレミアムインターンシップは理系文系関係なくたくさんの学生が参加していたのですが、ITを専門に学んでいる理系学生が主に行くシステムエンジニアの世界も気になるようになりました。将来的に独学で学んで挑戦してみたいと思いました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
NTTデータプレミアムインターンシップでは普段なかなか触れ合うことが出来ない理系の学生がたくさんいるので、文系の学生とのつながりだけにとどまりたくない方にはぴったいのインターンシップとなっていると感じました。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
NTTデータプレミアムインターンシップでは普段なかなか触れ合うことが出来ない理系の学生がたくさんいるので、文系の学生とのつながりだけにとどまりたくない方にはぴったいのインターンシップとなっていると感じました。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-nttdata'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '2356',
'title' => 'Skyのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'Skyのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">Skyの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<?php
//--------------------------------------------------------------------------------
// 次の行からEOC;までの間に文章を書いて下さい
// EOC;の前後には何も入れないでね。<行の先頭>EOC;<改行>の状態
// ここ以降は見せたくない、というところに$delimiterと書いて下さい。
// プログラミング初心者や、そもそもプログラマじゃない人は$delimiterの前後には何も入れない方が良いでしょう。
// EOC;の後、次のようにヘルパーの関数を呼び出す事で実際にマスキング処理をして、出力します。
//
// echo $this->Common->maskMemberOnlyContent($memberOnlyContent, $delimiter, $loggedIn, array('endWith' => '</p>'));
//
// $delimiter以降を出力しない場合、タグを閉じたい場合などあると思います。
// その際は上記のようにendWithにタグなど指定してください。
// $delimiter以降を出力しない代わりにendWithの内容を出力します
//--------------------------------------------------------------------------------
$memberOnlyContent = <<<"EOC"
<h2>Skyのインターンシップ(2016年卒,7月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>Sky株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>「好働力!」体感インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2014年7月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>上智大学フランス文学科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2016年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
株式会社SKyの「好働力!」体感インターンシップの参加した最大の理由は、株式会社Skyについて深く知りたいという理由もありましたが、それよりも社会で活躍しているビジネスパーソンがどのようなことを考えながらどう行動して業務を遂行しているのかといった「はたらき方」に興味があり、それを深く知りたいという思いがあったため、「好働力!」体感インターンシップに参加しました。また、コミュニケーションのスキルアップも目的のひとつとしていました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
自己研鑽系の書物を読み漁りました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
「好働力!」体感インターンシップに参加することで、どのように成長したいのか書かされました。また、現状、自分はどの点においてコンプレックスを抱えていてそれをどのようにしていきたいのかといったことも同じ項目に記入しました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
基本的にグループでプログラムは進行していきました。まずは、株式会社Skyの一般的な話から始まり、すぐにグループワークが始まりました。<br>
はじめに取り組んだのは、株式会社Skyが実際に行っている事業に関してグループで分析する課題です。このグループワークを通じて、インターンシップに参加している学生間の垣根をなくし、ソフトフェア業界における仕事に流れやソフトウェア開発企業ではたらく上で必要になってくる基本的な知識、スキル、コミュニケーション能力などを身に付けました。また、株式会社Skyが大切にしているチームワークはどのようなはたらき方から生まれてくるのか、どのように協力し合って事業を成り立たせているのかといった企業の根幹までしっかりと勉強しました。<br>
また、2チームがペアになって、それぞれが自社、顧客企業の役割を担当してIT業界の仕事の流れをリアルに疑似体験できるプログラムを体験しました。本プログラムの最後には、これまで体験したことを踏まえてどのようなことを感じたかについてインターンシップに参加している学生間でディスカッションをし、それに対してグループそれぞれに配属されている社員の方から感想をいただきました。
$delimiter
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
IT業界の仕事はインターネットの情報だけだと想像しにくいものでしたが、本プログラムに参加することで、そのイメージを明瞭なものにすることが出来ました。また、IT業界にはさまざまな事業があることをしり、視野を広げることもできました。グループワークでいっしょに課題に取り組んだ他大学生とも仲良くなることができ、同じ大学内では収集することができない、貴重な就職活動情報を集めることもでき、おかげで自分の一番行きたい企業に就職することが出来ました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
交通費一律1,500円を頂きました。
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
IT業界で活躍するマネジメント事業の社員の方のお話を聞き、企業の根幹に携わる経営企画部などの仕事もやってみたいと感じるようになりました。というのも経営企画部出身の社長は非常に多く、将来性があると感じたからです。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自分からバンバン提案するようなタイプの学生にあこがれている就職活動生にはとてもおすすめのインターンシップだったと思います。どの学生も非常に積極的な姿勢で本インターンシップに参加しているので、積極的な姿勢が当たり前になります。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップはなかなか勇気を出さないと参加できないものですが、一度経験するとそのあとのハードルがぐっと下がります。最初だけ勇気を出して参加するだけで世界が大きく変わるので絶対参加した方がいいです。私も就職活動を始める前はインターンシップに参加することなどあまり考えていませんでしたが、一度参加したのをきっかけに5社以上のインターンシップに参加しました。それぞれ得られるものが違うので非常に楽しかったです。
</p>
EOC;
echo $this->Common->maskMemberOnlyContent($memberOnlyContent, $delimiter, $loggedIn, array('endWith' => '</p>', 'element' => 'login_box_common','boxType'=>'4'));
?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-skygroup'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '2355',
'title' => 'ミリオナ化粧品のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'ミリオナ化粧品のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">ミリオナ化粧品の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>ミリオナ化粧品のインターンシップ(2019年卒,10月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社ミリオナ化粧品</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>4日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>大阪大学 文学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
将来は化粧品関係の仕事をしたかったのですが、インターンシップに参加することで化粧品づくりの裏側を覗けそうでしたので参加しようと思いました。予定としては、たったの4日間ですが化粧品メーカーの企画から製品化までのすべてを学んで実際に体験できるのは個人的に楽しみでした。<br>
実際に自分の大学では、こちらのインターンシップに参加した学生が少しいましたが、やはり実際に体験できるインターンシップは自分にも魅力的でしたね。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
リクナビプレサイトよりエントリーしました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
面接には、どうして化粧品製造に携わる仕事に興味があるのか?普段はどのような化粧品を使っているか?などの質問がありました。
企業の本格的な面接と違って<span class="hide_box_4">簡単な質疑応答で終わったので、あまり緊張することなくリラックスして受け答えができました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まずは化粧品のサンプル作りを体験して次に化粧品の中身作りを体験しました。化粧品の細かい成分なども詳しく教えて貰い化粧品の中身を容器に詰めたり、梱包する作業も体験できました。原料や化粧品の中身や容器等の品質検査も体験できて最終日には先輩社員と客先に同行してもらい営業も実際に体験できました。たったの4日間ですが企画や研究開発、製造、生産、品質保証、営業の5職種それぞれの仕事を4日間かけて体験できました。体験した製品が出来上がるまでのすべての工程を学ぶ事もできたので短いですがインターンシップで体験した仕事内容には満足しています。今まで色々な化粧品を使った事はありましたが、化粧品のサンプル作りを体験して次に化粧品の中身作りを体験したのは始めてでしたので、とても新鮮味がありました。サンプルですが自分で作った化粧品が完成した時はとても嬉しかったです。営業でも実際に見ることでセールストークがどういうものなのか勉強になりました。化粧品の営業の場合は、やはり売る為の化粧品の知識が相当しっかりしていないとできないのがよくわかりました。化粧品製造に携わる仕事の楽しさを知る意味では私とても.インターンシップで実際に体験するのはおススメです。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
4日間ですので、そこまで得たものは無いですが化粧品について以前よりは知識を深めることができたと思います。サンプル作りだけでなく品質検査や営業の事も学ぶことができたのでインターンシップをやってみて損は無いと思います。化粧品会社の説明会などに参加しましたが、やはり実際に体験できるインターンシップの方がいいですね。化粧品がどうやって作られていくのか、実際に見ることで自分なりに今までにない知識が身についたと思います。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後には様々な化粧品開発に携わることができるOEMに興味を持ちました。知識を身につけることで様々な化粧品開発ができることに加え、自分が開発した製品で会社をより大きくすることができることに魅力を感じました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
言うまでもないですがこのインターンは化粧品の企画や開発や製造の仕事に就きたい人におススメです。こういう仕事は女性ばかりのイメージがありますが、男性でも化粧品関係の仕事をするのはそこまで珍しくないので男性の学生でも興味があるなら参加してもいいですね。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップの参加に関しては、あまり深く考えないでいいと思います。私の参加したインターンシップは報酬はありませんが交通費は支給されて、お昼ご飯も出たのが有難かったです。実際に体験することで自分にはどんな仕事が向いているのか考え直すこともできるので、時間に余裕があるなら様々なインターンシップに参加するのもいいですね。インターンシップでは期間が短いコースなら3日間から5日間くらいですので、すぐに終わります。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-milliona'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '2354',
'title' => 'プラチナゲームズのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'プラチナゲームズのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">プラチナゲームズの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>プラチナゲームズのインターンシップ(2019年卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>プラチナゲームズ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生8月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>大阪大学 経済学部
</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
事務職や自動車関係と違ってゲーム業界でインターンシップをしている会社はそこまで多くないですが、専用サイトで探したらかなりあったので、興味がある数社にエントリーして参加しました。インターンシップ参加期間は1日でいいので、時間もかからず、実際に仕事を体験できるのは、まだ社会人になっていない大学生の自分には魅力的に見えましたね。会社の方で普段行っている業務の一端を体験するだけですが、自分はゲーム業界に就職するのが昔からの夢でした。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
エントリー後に選考書類を提出しました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
面接などは無かったですが、コースが分かれていてゲームデザイナーコースは企画書を1点提出する必要がありました。簡単に言えば<span class="hide_box_4">書類選考になります。募集人数は20人くらいだったと思いますが無事に選考通過できて良かったです。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
ゲーム開発体験を実際にする事ができ企画書の書き方、考え方についての講義を受ける事ができました。まだ学生でゲームデザイナーの仕事内容は詳しくわかりませんでしたが自分と担当者の方だけで企画書について話し合うのではなく、他の参加者の方と共に それぞれの企画書について考えることができ自分以外の人が制作した企画書に触れたり、逆に自分が制作した企画書を他の方に見てもらえたのが面白かったです。企画書の書き方も指導して貰いました。ゲームの企画書は最初に何通りも提出して、それから話しあって絞っていくので企画書はゲーム開発でかなり重要なのがわかりましたね。自分の選んだコースのインターンシップで体験した仕事内容は企画書の講義がメインでしたが、それでも十分いい体験ができたと思います。自分は昔からゲームには興味があったので自分でオリジナルの企画書を書いているときはとても楽しかったですね。普段ゲームをしている時とは違った新鮮味がありました。世の中に出回っている人気ゲームも綿密に書かれた企画書があるのが何となくイメージできました。体験できるのは1日だけでしたので、すぐに終わってしまいましたがゲーム業界で就職活動をする上では非常に貴重な体験ができました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
一日だけですのでインターンシップで得たものや成長できた点がそこまであるとは思えないですが、ゲーム業界の仕事内容や雰囲気を知るにはいい体験だったと思います。インターンシップ体験には希望職種ごとのトークセッションも用意されていたので、こちらで知りたかったことを聞くこともできました。ゲームデザイナーの仕事はゲームのデザインを考えるのが最優先というイメージがありましたが、実際に体験してみると少し違っていましたね。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加する前からゲーム業界には興味を持っていましたが、実際に仕事を体験する事で職場の雰囲気もわかり将来のビジョンが見えてきました。ゲームデザイナーとして大手のゲーム会社で働けたらいいなと思っています。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
ゲーム関係のグラフィックデザイナーやプログラマーになりたい人に、このインターンはおススメできます。しっかりとコース別に体験することも分かれているのでゲーム業界のインターンとしてはいいですね。時間が無い人でも一日だけなので参加しやすいです。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップはバイトの見習いなどと違ってバイト代のような報酬はありませんが、体験することで職場の雰囲気がよくわかると思います。ゲーム業界にマスコミ関係などは特に働く前だと職場の雰囲気がわかりにくいと思うので、こういう業界に就職を希望する学生には是非参加して欲しいですね。インターンシップの事をよく知らない学生でもリクナビなどの専用サイトを使えば、すぐに自分の希望したインターンシップが出てくると思うのでネットを使えば探すのも簡単です。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-platinumgames'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '2353',
'title' => 'ジェイエイシーリクルートメントのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'ジェイエイシーリクルートメントのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">ジェイエイシーリクルートメントの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>ジェイエイシーリクルートメントのインターンシップ(2017年卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社ジェイエイシーリクルートメント</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>愛知教育大学 教育学部
</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2017年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
人材業界に興味があり、3年生の夏なのでどこかの企業のインターンは受けておかないと考えてました。そこで、リクナビ新卒から参加企業を検索し、はじめは大手企業で絞っていましたが、正直聞いたことがない企業でしたが、上場しているということを目にし、興味をもちました。インターンシップの内容についても、実際に働いている方との交流から仕事について実際にやってみるという内容のものでしたので、いい機会だと考え、参加しました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
就職活動はまだ先だ、と考えてましたが、インターンシップに参加するのだからと業界の勉強とどんな企業なのかなどは詳しく調べて準備しました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートは「なぜ人材業界に興味をもっているのか」や「リーダー経験は?」など、<span class="hide_box_4">志望理由から自分自身の経験など多岐に渡ります。面接は和やかな雰囲気のもと、面談スペースにて行われ、志望動機、長所・短所、キャリアビジョンなどを質問され、特段変わった質問はなかったという印象です。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まず、参加者同士でアイスブレイクをしました。自己紹介から他の参加者が聞きたいことを聞いていくという流れです。2つ目に他者紹介を行いました。内容は2人1組になり、相手に1分間、自由に質問を行い、情報を得て、参加者全員の前で1分間、その相手がどんな人なのか、ということを発表するというものでした。面白ろおかしく、ユーモラスに伝えることを意識するというものでした。<br>
その後は会社説明会に入り、社員さんとの交流会もありました。<br>
3つ目が一番長く、1日以上の時間をとりますが、人材コーディネーターの仕事を実際に体験するというものです。営業と転職相談をするのですが、社員の方が企業の人事役、転職相談者を演じ、それに対し必要な情報のヒアリングを双方に行い、最終的に企業に転職者の情報を開示、紹介を行い、マッチングしていくというものです。企業、転職相談者は6社、6人用意されており、それぞれのマッチするであろう企業もあらかじめ決まっています。<br>
参加者6人1ペアとなり行いますが、チームで何をヒアリングすれば効率的か、どんなヒアリングが必要かなどを考え実施します。<br>
その後は、人事の方からフィードバックがあり、最優秀チームを決定して、商品をプレゼント、2日間を終えるという流れとなります。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
2日間と短い期間で行われますが、とても有意義な時間を過ごせました。チームワークの大切さや他者の情報を第三者へ伝える難しさなどが勉強になりました。特にチームワークについては、協調性がなくなると目標達成に向けた行動が全くできなくなるということを学びました。また、人材コーディネーターという仕事の難しさも実感することができましたが、他者の情報をどれだけワクワクして話すかという点はとても勉強になり、日常でも伝えることの大切さを身に染みて実感し、伝え方の上達は自分自身、インターンシップを通じて成長したと思います。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
実際には人材業界の企業をメインに就職活動を行っておりました、理由はもともと業界に興味があり、参加したインターシップどしたので、より面白そう、やってみたいという思いが強くなったため、人材業界中心の就職活動をしました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
人材業界に興味がある、人と関わる仕事に興味がある、少しでもいいからインターンを通じて成長したいという方にオススメだと思います。興味が少しでもあれば、仕事を実際に体験するので、楽しんで前のめりで参加できるかと思います。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
準備は怠らずに、ということです。実際に仕事を体験するので、知識が全くない、何をしている業界かわからない、ではたぶんついていけないと思うので、業界研究などは事前にしておくべきだと思います。<br>
身につけておくべきスキルは他人の話をしっかり聞くこと。インターンシップ当日にも身に付くスキルですが、普段から意識しておくと、よりインターンが身になると思います。少しでも人材業界に興味があれば、他社の大手はもちろんだと思いますが、面白いインターンですので、楽しんで参加して欲しいです。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-jac-recruitment'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '2352',
'title' => 'トランスコスモスのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'トランスコスモスのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">トランスコスモスの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>トランスコスモスのインターンシップ(2018卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>トランスコスモス株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1ヶ月</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東洋学園大学 グローバルコミュニケーション学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私は、グローバルコミュニケーション学部という主に国際関係に関わる勉強をしていたため、卒業後に外資系または海外で働いてみたいという目標がありました。それに加えてアウトソーシングという業態にも興味があったため、アウトソーシング業を行なっているトランスコスモス株式会社でのインターンシップを決断しました。その当時は様々な経験をしてみたいと思っていたので、業種をあまり絞らずにどのような仕事内容でもチャレンジしてみたいという気持ちでした。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
そこの会社の業績や組織関係についてはかなり調べてからインターンシップに臨みました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
面接では、過去にお客様対応の経験があるかどうかや、<span class="hide_box_4">英語がどのくらい話せるかなどの質問をしていただき、私はちょうど派遣でのコールセンターや留学経験があったため、求めているニーズにぴったり合うと感じました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
業務内容は主に企業調査を行うというもので、在アジア、中東にある日系企業の現地スタッフのお給料と待遇についての調査をしていました。まずお客様企業リストに沿って架電していき人事は総務などの案件についての適任者とコンタクトをとり、そこでアンケート内容の詳細についての説明おして同意していただくよう交渉するという内容でした。しかし日系企業とはいえ現地支社なのでほとんどの確率で最初電話に出られたお電話口の方は現地の方なので、そこでは日本語はあまり通じることがなく英語で適任者につないでいただくようお願いする必要がありました。その後、適任者とお話しをさせていただき同意された場合はメールは郵送でアンケートの詳細を送らせていただくという流れがほとんどでした。しかし、中にはコンプライアンスや信用度の面から直接オフィスまで行き対面で再度説明が必要な時も何度かありました。その場合はトランスコスモス株式会社の現地支社の方に日時を合わせて直接交渉に行っていただくという流れで行っていました。その後回答いただいたデーターをまとめて本部に報告するという流れまでが私がトランスコスモス 株式会社のインターンシップで行っていた業務内容です。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
電話での交渉が主な業務だったので基本の電話対応はもちろんのこと、時には大企業の社長や役員の方ともお話しする機会があったので、そのような立ち場の方との話し方(ビジネスマナー)なども仕事を通じて学ぶことができたのでとても勉強になりました。それに加えて留学で学んだ英語をいろんな場面で活かすことができてとても為になりました。時には英語で現地の方に対して交渉するという場面も何度かあったのでそこで成功した時の達成感はかなり大きく今後の自分への自信にもつながりました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私はインターンシップを通じて人と話すことや英語を使って仕事をすることに対して興味と自信を持つことができたので、今はそれを活かして別会社ではありますがアウトソーシング業の仕事をして日々自分自身の成長のため活動しています。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
私がした業務については、主に人と話すことが好きな人や英語を使って仕事がしたいという人におすすめです。英語もほとんど毎回決まった内容の会話になるので初めはなかなか難しいかもしれないですが、話していく度に感覚で話せるようになるので少しづつ楽しさに変わっていけると思います。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
大学生という四年間の間にもし自分が少しでも興味があったりやってみたい業種などがあれば率先してインターンシップを通じてチャレンジしてもらいたいと思います。企業でのビジネスマナーや構造を学ぶこともできますし、それ以上に自分がどのような仕事や業務に向いているかなども少しばかり判断する目安の材料になるかもしれません。それにインターンシップは大抵の場合短期なので合わなかった場合、それはそれで判断材料となるのでどんな場合でもデメリットになることはないと思います。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>トランスコスモスのインターンシップ(2018年卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>トランスコスモス株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1ヶ月</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東洋学園大学 グローバルコミュニケーション学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私は、アウトソーシングという業態に興味があったので、ある一つの業態だけでなく、あらゆるスキルが求められる環境でオールマイティに働いてみたいという私の希望のもとインターンシップ先を探している時にTRANS COSMOSという企業見つけ、そのは業態が自分にとてもマッチしていていました。その時ちょうどインターンシップを募集していたのでその企業に応募して大学卒業までに少しでも自分のスキルを高めようと決めました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
事前に業務内容は聞いていたので、それに必要な最低限どの能力は発揮できるよう備えました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
今までの学生時代で何か成し遂げたことはありますか? 今回の業務で<span class="hide_box_4">人と話したり交渉したりコミュニケーションスキルが問われる仕事ですが、その点はどのようにお考えですか?などの質問を面接の際にいただきました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
私が行っていた業務の内容ですが、在アジア、中東を含む15カ国の日経企業に向けて業績や方針、また現地スタッフのお給料や待遇についての調査業務を行っていました。主な業務は電話やメールで調査の以来を行い承諾していただいた企業様に調査のアプローチを行いそこで得たデータなどをまとめて報告するという業務でした。業務内で架電をした際に、日経企業でも現地の方が電話に出られる場合がほとんどだったため、英語で調対象者とコンタクトを取りたいと伝えた旨、対象者にお繋ぎいただきそこで調査をするという業務でした。アジア、中東を含む15カ国なので中には日本語も英語も話せないスタッフや言葉が通じないと判断された際にすぐに切られてしまうといった状況も多々ありました。実際日本人は特に会議の時間をたくさん儲けるようで、実質対象者が在籍されていてもただいま会議中で対応できないなどというシチュエーションがとても多い印象でした。そこで得た情報をもとに合計3回まで架電行いデータにまとめて上司に報告するという作業をインターンシップを通じてやらせていただきました。始めての経験でわからないことだらけでしたがとても充実した1ヶ月間でした。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
実際現地の人と会話をするため、英語での会話が求められていたということと、国によってはアクセントが強く相手と意思疎通が取れない状況や、英語日本語が全く通じず現地の言葉しか話せないとい現地スタッフもたくさんいたので、「そのために日本人の方いらっしゃいますか?」このフレーズだけは現地の言葉で言えるようになり、より業務を円滑に進める方法を考えるなど自分になかったスキルがそこの1ヶ月間でたくさん身につきました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを終えて私が感じたことは、やはり様々な国の方たちと仕事を通じてコミュニケーションをとりたいということでした。今回の業務を通じて自分のだせる能力を最大限に発揮して仕事をできたことはとても誇りだなと思ったので、自分が強みにしているものをうまく有効活用して今後自分が行う業務に活かしたいと思いました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
私はこのインターンシップは強くオススメします。英語を話すという部分では英語を使って仕事をしたいと思っている方にはぴったりの業務だと思います。他にも様々は国の方とのコミュニケーションや国民性を知れるという部分を業務内でのスキル以外に知ることができる部分だと思います。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
今後、自分がどのようなことがしたいかというのを考えて、少しでも興味がある分野があればその分野に精通する会社でインターンシップをしてみるのもすごく良いと感じました。私自身最初はいろいろ不安もありましたが、実際業務についてわからない部分がわかるようになった時やできなかった部分苦手な部分が克服できた時の達成感というのは、経験しないと得れない財産だと思うので、今の学生さん達には、今何かやりたいことがあれば躊躇わずに実行してほしいです。
</span>
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-trans-cosmos'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '2351',
'title' => 'SMBC日興証券のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'SMBC日興証券のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">SMBC日興証券の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>SMBC日興証券のインターンシップ(2022卒,10月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>SMBC日興証券</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Openコース</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>Openコース</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東京大学工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>その他</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
特に証券会社に対して強い志望度があるわけではなかったが、証券会社のリテール部門がどういった業務を担当しているのか、ということについて徹底的に理解したいと考えて、参加を希望した。一般的に日系の証券会社はインターンシップに参加するのが極めて難しいが、SMBC日興証券のOpenコースは参加できる人数が非常に多いため、ここならばインターンシップに参加することができるであろうと考えて、エントリーシートを提出しようと思った。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
軽く業界研究をネットで行なった。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESの設問は<br>
①あなたの趣味や好きなことを3つ挙げて、<span class="hide_box_4">それぞれの魅力を教えてください。 (300)<br>
②当社のインターンは皆さんの「自己成長」につながることを目標の一つとして設定しています。そこで、あなたのこれまでの人生における「自己成長のきっかけになった出来事」について、理由とともに3つご記入ください。 (300)<br>
<br>
また、集団面接があった。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
4人または5人のチームを組み、2日間で複数のワークを行った。1日目は証券会社のリテール部門がどういった業務を担当しているのか、という点に関する短めのグループワークを複数個行った。2日目は一日かけて大きな提案ワークに取り組んだ。こちらについては、単なる業界理解という枠では収まらないくらい、かなり難易度の高いグループワークだった。なんとか完成させることができたときは達成感があった。<br>
チームのメンバーとは、同じチームで2日間取り組むことになるので、オンラーンではあるものの、結構仲良くなることができた。<br>
また、インターンシップで業務体験をする中で出てきた疑問点については、社員様に質問をさせていただくことで、解消することができた。2日間のインターンシップをやり終えたのち、証券会社のリテール部門が担当している業務の内容やその難しさ、またSMBC日興証券の独自の強みはどこにあるのか、といった点について理解を深めることができた。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
証券会社のリテールがどういう業務を担当しており、またどういった想いを持って日々の業務に当たっているのかを学ぶことが出来た。また、個人営業は自分が生業にすることは難しいのではないかと考えるようにもなった。<br>
また、社員様の対応は非常に良かった。私が分からない内容についてはしっかりと適切な受け答えをしていただいたため、不明点を解消することが出来た。ただし、実際の業務はかなり大変そうな内容であるが、それを隠しているようにも見えた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
戦略コンサルタント業界を志望していた。その理由としては。第一に、仕事内容が非常に魅力的であるからだ。クライアント企業が抱えている問題点を客観的に捉え、その問題点に対して適切な解決策を提示し、経営戦略に反映することでクライアント企業に貢献し、延いては社会全体に貢献することができる、という点に強い魅力を感じている。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
証券会社の業務を理解したい学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
選考フローは決して短いとは言えませんが、参加できる人数は非常に多いため、チャンスは全然あると思います。実際に参加している学生は有名私大がボリュームそうではあったが、全員がそういう大学出身というわけではなかった。学歴でカットしているという印象はあまり受けなかった。<br>
証券会社のリテール部門がどういった業務を担当しているのか、深く知ることができるため、興味がある人は参加を強くお勧めします。私は参加してよかったと思っています。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>SMBC日興証券のインターンシップ(2021卒,9月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>SMBC日興証券</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>クオンツコース</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士一回生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>京都大学大学院工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
金融業界の中でもクオンツ職種に興味があり,夏のインターンシップではいわゆるバイサイドクオンツ(生命保険.資産運用会社など)のインターンシップに行った.自分としてはバイサイドのほうが興味があったものの,セルサイドを全く見ずに選択するべきではないと考えたので証券会社のデリバティブクオンツインターンシップに参加したいと思った.応募はSMBC日興証券インターンシップホームページから行った.私の場合は夏インターンでSMBC日興証券のグローバル・マーケッツに参加したということもあり,どの証券会社に応募するかは迷わなかった.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特に無い.</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES:<br>
長所と短所を含めた自己PRを記載してください.<br>
ご自身が所属する大学(大学院)において<span class="hide_box_4">どのような勉強(研究)をしていたのか、記述してください.<br>
応募する部門(クオンツ)のインターンシップに参加したい理由と、それを通じて習得したいことを教えてください。<br>
面接:<br>
クオンツ部門に参加したいと思った理由は?最近あなたに起こった変化は?他社で証券会社に参加したというのはどこか?</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
新丸の内ビルディングの集合場所に集合.SMBC日興証券の歴史等,企業説明会が行われた後,SMBC日興証券のクオンツ業務について説明が行われる.そしてデリバティブのプライシングの基礎から始まり,グリークスの必要性について詳しく説明される.そして,グリークスの挙動についてグループで考察し,何か新しい発見があれば適宜簡単に発表する.ワークの途中にトレーディングルームの見学会が行われた.最後に人事部から本選考についてのお知らせがあり,本インターンシップ参加者は3月◯日までに本選考エントリーが完了した場合,他の人より早く選考を行うと言われた.SMBC日興証券のクオンツではインターンシップ参加が非常に重要となっているので,興味がある人は応募してみてはいかだだろうか.
ランチは社員と学生が交わって食べるのでいろいろな話をざっくばらんに聞くことができる.最終日の夜は近くのビルのレストランで立食パーティー形式で懇親会が行われる.今までの懇親会で一番豪華だったように感じた.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップで得たことは,デリバティブのプライシング,グリークスの挙動に関する深い考察の経験である.参加学生のレベルは非常に高く,基本的には東大京大理系院生ばっかりである.私は数学専攻ではなかったが,周りの学生は確率論専攻の人が多く,正直圧倒されてしまった.デリバティブのプライシングに求められる数学力は非常に高いと感じてしまった.成長できた点は,デリバティブの知識がそこそこ増えたということである.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップ参加後は,証券会社のデリバティブクオンツに対する興味が下がってしまった.その理由は,やはりセルサイドデリバティブクオンツは求められる数学のレベルが非常に高い上に,デリバティブの仕事を楽しいとは思えなかったからである.</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
証券会社のデリバティブクオンツに興味がある学生.</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップではグループワーク中に社員がメモを頻繁に取っていたので選考されていることは明らかである.優遇としてはインターンでの振る舞いが評価された場合は,インターンシップ参加後に面談の連絡が来るらしい.私はその連絡が来ていないので真相は分からないが.<br>
SMBC日興証券のイベントで交通費支給される場合は,支給額が学割後の料金となっているので新幹線のチケットを購入する前に大学で学割証を発行しておくべきだと思う.</span></p>
<h2>SMBC日興証券のインターンシップ(2021卒,9月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>SMBC日興証券株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合コース</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名</td>
<td>京都大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加した理由は大きく2つあります。一つ目はインターンシップに参加するための負担が少ないからです。このインターンシップはエントリーシートとwebテストだけだったので軽い気持ちで応募することが出来ました。このため選考難易度もそこまで高くないと思います。2つ目は金融業界に興味を持っていたからです。金融業界といっても証券、メガバンク、生命保険様々な会社があります。私はその金融の中の様々なインターンシップに参加し業界理解を深めようと考えました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
会社ホームページを少し見た。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの質問内容は<span class="hide_box_4">以下の通りです。「Summer Job 2019 リテールコースへの参加を志望する理由を記載してください。200文字以下」「10年後の自分がどのような社会人になっていたいか、またその理由を記載してください。」</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップでは大きく2つのことを体験しました。1つ目は証券会社の業務内容やSMBC日興証券の特徴について学ぶ座学です。ここでは、証券会社が営業を含めてそれ以外にどのような仕事をしているかということを学びました。また、SMBC日興証券の大きな特徴の一つである銀行と証券会社の連携についてどのようなメリットがあるかということについて学びました。さらにSMBC日興証券がお客様を第1に考えているということも学び、社員の方もそのことを強く言っていたことが印象に残っています。2つ目はグループワークで証券の営業の体験を行いました。これはグループ対抗で行い順位が付くものでした。具体的には、お客様の役をしている社員に向かって資産状況を聞きとったり資産運用をどうしたいかなどを信頼関係を築きながら調査しました。また、おすすめの株を紹介するなどしました。信頼関係を築く前に資産についての話をするとお客様役の社員が少し怒ったふりをするなどかなりリアルな内容でした。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加した感想は大きく2つあります。1つ目は証券会社、SMBC日興証券への理解をかなり深められたことです。インターンシップでは座学の時間がありそこでは証券会社がどのような仕事をしているかという事やメガバンクなどの他の金融業界の会社との違い、SMBC日興証券の特徴である銀行と証券の連携のメリットなど様々なことを学ぶことが出来ました。2つ目は、株について学ぶことが出来純粋に楽しかったという事が印象に残っています。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加した後は金融業界全体に興味を持つようになりました。しかし、証券会社への志望度というのは少し下がりました。というのも、SMBC日興証券に総合コースで入社すると証券営業が仕事の大部分を占めるため、私自身の志向とは合わないと感じたり、私の性格的に向いていないと感じたからです。なので金融業界でもメガバンクや生命保険、政府系の金融機関に興味を持つようになりました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
証券会社を志望する学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップに参加するのに必要なのはエントリーシートとwebテスト(玉手箱)だけでかなり負担が軽いため是非応募してみると良いと思います。またこのインターンシップに参加すると一部の人は優遇ルートにのり、早期選考を行い、内定をもらえる可能性がかなり高まります。なので優遇ルートにのるためにも、インターンシップ後に定期的に開かれるイベント(支店見学や社員との面談会、座談会など)に積極的に応募することをお勧めします。</span></p>
<h2>SMBC日興証券のインターンシップ(2021卒,8月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>SMBC日興証券</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>グローバル・マーケッツコース</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士一回生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>京都大学大学院工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
金融機関に強い興味があって,夏のインターンシップでは様々な金融機関のインターンに参加していた.証券会社のグローバル・マーケッツで仕事をするとはどういうことであるのかを深く理解したかったため応募した.夏休み中のインターンとインターンの間に空きがあり,ちょうど本インターンシップがすっぽり収まる日程だったというのも応募した理由の一つである.グローバル・マーケッツでは理系の素養を活かせると期待していた.応募はSMBC日興証券のインターンシップホームページから行った.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特に無い.</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES:<br>
Summer Job 2019 グローバル・マーケッツコースへの参加を志望する理由を記載してください。200文字以下<br>
ご自身が所属する大学(大学院)において<span class="hide_box_4">どのような勉強(研究)をしていたのか、記述してください。200文字以下<br>
面接:<br>
自己紹介,大学で学んだことの中で一番大事だなと思ったこと,志望動機</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
新丸の内ビルディングに集合.SMBC日興証券に関する企業説明が行われる.その後,グローバル・マーケッツの社員からSMBC日興証券グローバル・マーケッツに関する説明が行われる.本インターンシップではほとんどの時間が社員による講義で占められるため,愚痴をこぼしている学生もいた.グループディスカッションはいくつか行われるが,メインのワークとしては各グループに割り当てられた企業(トヨタやソフトバンクなど)の債権が買いか売りかを判断してその理由を発表するというものである.このワークではパワーポイントによる資料作成が求められ,質疑応答はなかった.一番優れた発表を行ったと考えられるグループには優勝景品が渡されていた.インターンシップの最後にはグローバル・マーケッツ社員との座談会が行われた.人事から今後のフォローイベント等についての説明などは一切なされなかった.最後に本インターンシップのまとめを軽く行った後に解散.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップで得たものは,証券会社のグローバル・マーケッツ部門で働くとはどういうことであるのかを理解できたということである.成長できた点はあまりないと言える.グローバル・マーケッツ部門は文系職であるというイメージを抱いた.本インターンシップは多くの学生にSMBC日興証券を知ってもらうために多くの学生を招いたので,学生のレベルは高くはないかもしれない.インターンを通して,社員の講義の時間が多かったので逆にしんどいと感じる学生が多かった.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップ参加後は,証券会社のグローバル・マーケッツ部門に対する興味は少し薄れてしまった.なぜなら,文系職というイメージを抱いてしまったからである.とはいえ,SMBC日興証券グローバル・マーケッツ部門の中にはリサーチクオンツとして活躍している人がいるので,理系の素養をバリバリ活かして働きたい人は本選考ではリサーチクオンツで応募してはいかがだろうか.</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
グローバル・マーケッツ部門で働くこととはどういうことかを理解したい学生.気軽にインターンに参加したい学生.</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
SMBC日興証券のイベントの交通費支給では実費で支給されるわけではなく,学割後の金額が支給されるため,新幹線のチケットを購入する前に大学で学割証を発行しておくと良いだろう.本インターンシップは気軽に参加できる反面,インターン参加者に対する優遇はまったくない(自分が把握している限り優遇はないと考えているが,振る舞いが評価された学生には何か優遇があるかもしれない)ので,あくまでも証券会社にグローバル・マーケッツに対する理解を深めるという目的で参加するのが良いだろう.</span></p>
<h2>SMBC日興証券のインターンシップ(2021卒,8月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>SMBC日興証券</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Summer Job 2019</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>グローバルマーケッツ</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>大阪大学・経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
就職活動を始めたばかりで、安易な選択ではあるが、所属が経済学部であるということから、周囲の影響もあり、金融業界を中心に見ていた。<br>
大学の授業ではあまり株や証券などのことを直接的に学んでいなかったことから、証券業界のインターンに参加し、高い専門性を持って働いている社員の方と実際にお話をし、勉強しようと考えていた。<br>
グローバルマーケッツコースを選んだ理由としては、リテールに比べ社員数が少ないことから、より高度な仕事をしていると考え、吸収できることも多いと考えていたからである。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特に準備らしいことはしなかった。<br>
志望動機や学生時代頑張ったことなど、普通の面接対策だけはしていた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES→志望動機や学生時代の勉強について。文字数が少なく、<span class="hide_box_4">コンパクトに書くことが求められていた。<br>
面接→2人のグループ面接。就職活動初期だからか、特段変わった質問はなかった。志望動機や学生時代について聞かれた。志望動機はあっさりとしており、ほとんど聞かれなかったと記憶している。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
証券業界に限らず、他社のインターンシップでは、何かしらの課題が与えられて、それをグループワークで取り組むことが多いが、このインターンシップでは8割が座学であった。<br>
何人かの現役社員が代わる代わる講演のような形で業界・会社についてや業務内容について説明をし、学生がそれを聞き、都度質問をするというスタイル。丁寧に説明してくれるが、ある程度の金融知識がなければわからない部分もあったように感じた。<br>
残りの2割は軽いグループワークと社員座談会であった。グループワークは特段難しいものではなく、一応発表はあったが、明確な順位づけもなかった。社員座談会はリテールやグローバルマーケッツ職など、様々な職種の社員の方のお話を聞くことができ、満足度は高かった。<br>
このインターンシップはほとんどが座学であったため、社員が学生を評価していることや、チェックしていることはまずないといってもいいと思う。勉強会のようなインターンシップであった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
証券業界についてはあまり詳しくなかったが、ある程度知識はついたように感じる。また、実際の社員の方から色々聞けたことが得たものだろう。ただ、あまりにも座学の時間が長く、インターンシップの楽しみをグループワークだと考えている自分にとっては、少しつまらなかった。金融知識は自分で勉強しても身につけることができるかもしれないが、それを実際働いている人から教えてもらうというのがこのインターンシップに参加する意義だと思った。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
結局、その後金融業界には就職せず、インフラ業界に就職を決めた。<br>
もともと、多くの人を支えたい、影響を与えたいということを就職活動の軸にして就職活動をしていたので、より影響力の大きいインフラ業界に決めた。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
とりあえず証券業界に興味がある学生にオススメだと思う。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
ESや面接もあると思いますが、しっかり自己分析をし、対策すれば大丈夫なはずです。<br>
自分は当時あまりできていませんでしたが、インターンシップに応募するにあたって、なんのためにインターンシップに参加するのか、何を得たいのかということを明確にして、臨んでほしいです。そうすれば参加した時に得られるものも大きいはずです。金融業界に興味のある人は参加して損はしないインターンシップだと思うので、頑張ってください。</span></p>
<h2>SMBC日興証券のインターンシップ(2020卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>SMBC日興証券</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>リテール</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学法学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私は、就活の当初から最後まで総合商社を志望していました。しかし、一つの業界だけにエントリーを固めるわけにはいかないので、併願業界としてコンサルティングファームと金融業界を見ていました。サマーやオータムで、コンサルティングファーム・銀行・保険・投資銀行等はインターンに参加するなどできたものの、証券は唯一見れていない業界だったので、3月の本選考エントリーに向けて金融の中どこを狙うか見極めるために、ウインターインターンに応募しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
他社選考での面接慣れ</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート<br>
・winter Job 2019 リテールコースへの参加を志望する理由を記載してください。<br>
200文字以下<br>
・これまでの人生の中で、<span class="hide_box_4">最も大きな決断を下した経験と、その決断を下した理由を記載してください。<br>
200文字以下</p>
<p class="column-p">
WEBテスト<br>
ごく一般的な玉手箱形式だったと思います</p>
<p class="column-p">
書類通過後、個人面接<br>
人事と1対1<br>
雑談ベースでサークルの話や、証券に興味を持った理由を聞かれました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
全体で50名程の参加者。<br>
5人チーム×10くらいだったと思います。<br>
参加者層としては、東大・京大・早稲田・慶應・東工・上智・理科大・MARCHといった感じ。早慶がかなり多かったです。</p>
<p class="column-p">
驚いたのが、最初にアイスブレイクがてらチームを作るワークを行うことです。<br>
最初は来た順番でランダムに座るのですが、その後ワークシートに沿って、自分の強みと弱み・目指したいチーム像を記入します。それをもとに、周りの学生に話しかけてベストなチームを作れというワークでした。制限時間が短く、わざわざワークシートを書いたのに結局近くの人と組まざるを得ず、チーム内・チーム間でのバランスが悪い構成になってしまうので、このチームの組み方は私は苦手でした。</p>
<p class="column-p">
その後、講義に入ります。<br>
まずは、そもそも金融業界について、そして証券会社について、つぎにSMBC日興証券について、さらにリテール業務について、と順を追ってかなり細かく説明をしてくれました。</p>
<p class="column-p">
その後は、チームごとにボードゲームを使ってリテール業務を体感し、資金を最大化するというワークを行います。</p>
2日目、3日目の終わりには<br>
懇親会があり、リテール職の方だけではなく、投資銀行やマーケット部門の方とお話できるのが良かったです。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップに参加するまでは、証券会社やリテール業務についてあまり詳しい知識の無い状態でしたが、講義がかなり手厚く、金融業界全体について、証券会社について、またSMBC日興証券が他の証券会社と違う点や強みについて教えてもらえるので、業界研究、企業研究に非常に役立ちました。さらに、懇親会ではリテールに限らず、色んな部門の方とお話できるのがとても良かったです。また、この後インターン参加学生限定の模擬面接セミナーがあり、選考にも有利になります。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なしw</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
変わらず総合商社を志望し、就活をしており、内定を頂いたため入社を決めました。<br>
特定のやりたいことが無い自分にとっては、<br>
世界中で様々なビジネスを展開している商社の選択肢の広さは魅力でした。<br>
一番の決めてになったのは、出会った社員さんたちです。<br>
かっこつけていないのに、仕事への情熱がにじみ出ていてかっこいい社員さんにあこがれ、商社に決めました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
金融業界志望学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップでの、一番の魅力は手厚い講義だと思います。さらに懇親会で色んな部門の方とお話が出来て、本エントリーの前に自分がどの職種でエントリーするかをよく考えられた点が良かったです。</p>
<p class="column-p">
個人面接では、私の場合サマーに参加していたインターンシップの話をかなり触れられて、そこで能力を買っていただいてからはほぼ雑談で終わり合格もその場で出してもらえるという非常にやりやすいものでした。あまり堅苦しくはないので、最低限の証券会社やリテールについての知識を入れた上で、あとは気になる事は逆質問するくらいの気持ちで臨めばよいと思います。</span></p>
<h2>SMBC日興証券のインターンシップ(2019卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>SMBC日興証券株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院2年生の8月末</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
経営と財務の視点に立って仕事が切る投資銀行部門の業務を体験したかったため。その中でもSMBC日興証券は若手の裁量権がほかのハウスと比べても多きく魅力的だった。具体的にはアソシエイトのレベルでピッチに行かせてもらうこともあると聞き、非常に魅力的に感じた。投資銀行部門入社後の最初の業務はほとんどの場合、上司の仕事を補助するためのエクセルやパワポづくりに終わってしまうが、早い段階から他のハウスのアナリストに差別化を図りたいと考え当行のインターシップに興味を持った。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
指定されていたバリュエーションの本の学習と、エクセル/パワポ作成スピードを上げるためにショートカットを覚えた。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES:<br>
投資銀行のESは特に志望動機と自己PRが重要であった。<br>
面接:<br>
面接では投資銀行業務の理解度と自分のバックグラウンドについて聞かれた。業務の理解度を問われる質問例として、「M&Aするならどこの業界がいいか」、<span class="hide_box_4">「なぜ投資銀行を志望しているのか?」、「投資銀行部門のどの部署を志望しているのか?」を問われた。<br>
自分のバックグラウンドについては雑談のような形式で問われていったが、尖った人材と評価してもらうためにエッジの効いた話をたくさん盛り込んだ
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
あらかじめグループが決められており、5日間を通してそのグループでワークを行った。<br>
1日目はECM/DCMと呼ばれる資金調達の座学およびグループワークだった。SMBC日興証券の資金調達案件を例に債券及び株式での資金調達のスキームとそれぞれの金融商品での資金調達のメリットを学んだ。債券での資金調達を行うDCMでは、債券投資家が購入してくれるために発行時期や格付けを下げないための発行額が重要であることを学んだ。株式での資金調達を行うECMでは、企業の株式発行は非常に稀なケースであるため、株式発行は企業を大きく救う仕事であることに非常にやりがいがあるように個人的に感じた。複雑なスキームを組むため非常に頭のキレる社員が多い印象。<br>
3日目から5日目にかけて某食品メーカーへのM&A案件の提案を行った。某食品メーカーの今後の成長を考え、企業の成長を助長するようなストーリー作りと買収先企業の選定をグループワークを通じて行った。優秀な社員の方に助けられながらも学生がパッと思い浮かぶような机上の空論であるM&Aではなく、クライアントの投資家が納得してくれるようなM&Aストーリーを描くために寝る間も惜しんで考え抜き最終日にプレゼン発表をした。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
圧倒的にコーポレートファイナンスにおける知識と頭脳でのバトルで勝つために寝る間も惜しんでワークに取り組めたことが自身の成長に繋がったと感じた。納得のいくまで仕上げるためにあらゆる方法を使って知識をインプットし、クライアントにより良い提案を行うために身を削りながらも自分のパワーを注げたことは自分が誇らしく思えた。そこまで自分ができるとは思っていなかったし、それができたことは少なからずとも短い期間で仕事に対する意識は成長したのだと実感した。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
当行のインターンシップ参加後経営と財務の視点に立てる仕事といったテーマを明確に持ち、そのテーマで就職活動を行った。具体的には投資銀行と裁量権の大きいメーカーファイナンスを見ていた。最終的な就職先は外資メーカーのファイナンス職であり、そこでは一つのブランドを与えられそのブランドの日本市場のファイナンスの置ける責任をすべて任される仕事をする予定である。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
会計やコーポレートファイナンスを学びたい学生にぜひ行ってもらいたい。この分野は非常に好き嫌いが分かれる分野であると思うので好きであるならばとことん挑戦してもらいたいし、高いアウトプット量が求められるインターンシップなので参加して損がない。ぜひ挑戦してもらいたい。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
妥協するようなことはしないこと。インターンシップを通じてかなりハードなインターンシップであったり、比較的緩やかなインターンシップであったりもするが、自分の時間をそれに充てているのであれば得るものを得て参加してほしい。特にインターシップ参加後の振り返りは重要であり、振り返りをするか否かでインターシップを通じて学んだものがしっかり自分の身になっているかどうか関わってくる。同じ時間をかけても成長度合いは人によって異なる。インターシップの振り返りなどを行い徹底的に成長し、圧倒的な成長を実現しよう!
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-smbcnikko'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '2350',
'title' => 'トーシンパートナーズのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'トーシンパートナーズのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">トーシンパートナーズの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>トーシンパートナーズのインターンシップ(2020年卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社トーシンパートナーズ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>ライフプランインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年11月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>学習院大学 経済学部
</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
東京ビッグサイトで行われた企業の合同説明会を通じて、採用担当の方と仲良くなったことをきっかけにインターンシップに参加してみようと思いました。トーシンパートナーズの社員さんは、他の企業の社員の方と比べて明るくてパワフルな人が多く、明るい社風を感じ取ることが出来ました。私は、働く場所に伸び伸びと働くことができることを求めていたので、そのような社員さんたちが明るく働いている様子を見たというのも大きなきっかけです。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
カードゲーム方式のグループワークという内容だったので、特に準備したことはありません。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
東京ビッグサイトで行われた合同説明会に参加し、その時にインターンシップへの案内があり、<span class="hide_box_4">希望の日時を伝えることでインターンシップへの参加が確定しました。よってインターンシップ前にESや面接などはありませんでした。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まずは、1日一緒にワークをするメンバーとの自己紹介です。しかし、普通の自己紹介ではなく自己紹介文を4つ書き、その中に1つ嘘の自己紹介文を混ぜ、他のメンバーひその嘘を当てるという自己紹介でした。次が、メインのワークになります。中央に沖縄旅行に行く。やルンバを買う。など60種類ほどの様々なライフプランのカードが置かれています。その中から自分が25歳の時にしたいカードを全て取っていきます。カードの裏には、そのライフプランを行うための平均費用が書いてあります。この平均費用と年間でしたい貯金の額、さらにカードにはなかった自分の趣味などへの出費を足して、年間に必要となる費用を計算するというものでした。ここから、自分が将来いくら稼げば全てのライフプランを実行出来るのかということを知ることが出来ます。ここで前半は終わりとなり、休憩を挟みます。休憩後、トーシンパートナーズがなにをしている会社なのか、合同説明会よりも詳しく説明があります。そのあと、トーシンパートナーズの社員さんの年収やプライベートなどの声を聞くことが出来ます。その後、グループでインターンシップの感想を共有し、全てのプログラムが終了となります。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップでは、将来的に自分がしたい事を満足にするにはいくら稼がなければいけないのかを具体的な数字で知ることが出来ます。具体的に知ることによって、企業を絞る時の参考になる情報になります。さらに、グループワークを通して、他の人の意見も多く聞くことが出来るので、自分にはない考え方を聞くことが出来ます。このグループワークは今後するであろうグループディスカッションを軽く体験することが出来るので、その雰囲気を知るという面では大きく得たものがあったと思います。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
主に食品メーカーを中心に就職活動を進めていたのですが、不動産業界にも興味を持つようになりました。その理由は、1つ1つの営業が大きな額の営業になるので、責任はありますが、それだけやりがいのある仕事であると感じたからです。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
トーシンパートナーズに興味がある人もない人も、就職活動においてプラスとなるので、気軽に行ってみる事をお勧めします。また、グループワークが多いので人と話すのが苦手で就職活動が本格化する前に対策したいという人にもお勧めです。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは深く考える事なく、自然体で臨めばいいと思います。社員の方も明るく接してくれるので、緊張せずに取り組むことが出来ると思います。服装は私服となっていて、ほとんどの人が私服でくるので大丈夫です。まだどの業界にするか全く絞っていない人、インターンシップにとりあえず参加してみたい人などはトーシンパートナーズのインターンシップに参加してみると、大体の流れを掴むことが出来るのではないかと思います。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-tohshin'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:291'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:291'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
)
$breadcrumb_position = null AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/latest.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92 2" />新着記事
Notice (8) : Undefined variable: cache [APP/View/Layouts/pages_login_box.ctp , line 32 ]Code Context static:: sendSlack ( $message );
}
return ErrorHandler :: handleError ( $code , $description , $file , $line , $context );
$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Layouts/pages_login_box.ctp'
$dataForView = array(
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[291ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [291ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:291',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:291',
'loggedIn' => false,
'content_for_layout' => '
<div id="contents" class="l-contents">
<div class="l-contents__body l-wrap">
<div id="main" class="l-wrap__main">
<!--nocache:006-->
<div id="noticeMessage" class="notice-message"></div>
<!--/nocache-->
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/search_window.css?1724218275"/><script type="text/javascript" src="/js/free_word_submit.js?1724218277" defer="defer"></script><div class="clear">
<div class="freeWordBox">
<form action="/columns/freewordSearchColumnList" id="KeywordFreewordSearchColumnListForm" method="get" accept-charset="utf-8"><input name="keyword" class="freeWordInput" placeholder="検索したい企業名やキーワードを入力してください" type="text" id="KeywordKeyword"/><button class="freeWordSubmit" type="submit"><i class="fas fa-search"></i></button></form> </div>
</div>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/mypages/keywords.css?1746662441"/>
<div class="keywords">
<h2 class="keywords__title">注目のキーワード</h2>
<ul class="keywords__list">
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=ソニーミュージック" class="keywords__link">ソニーミュージック</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=イラスト" class="keywords__link">イラスト</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=マスコミ" class="keywords__link">マスコミ</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=ベンチャー" class="keywords__link">ベンチャー</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=アパレル" class="keywords__link">アパレル</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/topKeywordList" class="keywords__more-link">
もっと見る
</a>
</li>
</ul>
</div>
<nav class="c-breadcrumbs" aria-label="パンくずリスト">
<ol itemscope itemtype="https://schema.org/BreadcrumbList" class="c-breadcrumbs-list">
<!--nocache:001-->
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<a itemprop="item" href="/" onclick="displayLoading();" class="c-breadcrumbs-list__link">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label">インターンシップガイド</span>
</a>
<meta itemprop="position" content="1" />
</li>
<!--/nocache-->
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<a itemprop="item" href="/columns" <pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr681f96680ff6e-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr681f96680ff6e-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined index: position [<b>APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp</b>, line <b>19</b>]<div id="cakeErr681f96680ff6e-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr681f96680ff6e-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr681f96680ff6e-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr681f96680ff6e-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr681f96680ff6e-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr681f96680ff6e-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr681f96680ff6e-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[291ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [291ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:291',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:291',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
)
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[291ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [291ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '2358',
'title' => 'ロッテのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'ロッテのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">ロッテの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>ロッテのインターンシップ(2021卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>ロッテ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>食品業界・ロッテを知ろう!~2days インターンシップ~</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>営業・技術系合同</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>同志社大学、社会学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
元々メーカー全般を志望しており、なかでもBtoCの食品メーカーを見ていた。中でも、菓子メーカーでインターンをやっているところは少なく、インターンを開催している企業の中で知名度も高かったので、応募してみようと思った。また、知名度は選考の難易度と比例するのではないかと考えたので力試しの意味合いもあった。
他にも、食品業界を知る、というフレーズがインターンテーマに入っており、このインターンに参加することでロッテだけでなく食品メーカーの業界研究になるかもしれないと思った。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
採用HPを読む、選考体験記を読んでおく。なぜロッテなのかという理由を整理するなどした。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES設問:「あなたにとって『働く』とは何ですか(200字以内)」「自己PR」「ロッテのインターンシップで学びたいこと」<br>
人気の食品業界の中でもお菓子メーカー、<span class="hide_box_4">知名度が高い、文理合同のインターンシップなので応募人数も多そう、というイメージで、倍率も高くなりそうだと予想した。また適性検査もなく書類のみで通過が決まるため、丁寧に書く。<br>
面接:面接官2・学生2の形式で30分ほどだった。<br>
ESの深堀<br>
学生時代頑張ったこと<br>
ガクチカの深堀、それを始めたきっかけ<br>
インターンシップの志望理由<br>
等を聞かれた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
商品開発から営業までを知る文理合同インターンシップ<br>
1日目は埼玉県のロッテ工場近くにある、研修施設での講義や工場見学だった。理系職種のR&D、工場設備の仕事についての理解が主な内容。会社の全体説明から、実際に開発途中のガムを食べ比べる、工場見学など、貴重な体験ができた。また、昼食時はグループに1人社員さんが来て、フランクに交流することができる。<br>
2日目はマーケティング、営業に重点を置いた内容で、社内のリテール向けショウルーム見学や、マーケターの方の講義、営業戦略立案のグループワークが3時間ほどあった。一般的なインターンのグループワークよりは短く軽い内容だが、お菓子の販売方法に関して調べておく、という事前課題があった。グループワークは1班5人×3班で1チームとなり、商品開発・営業戦略・現場の営業の3役割に分かれて、ある菓子の販売方法を考えるもので、2日間の総まとめ的な意味合いだったと思う。発表内容に対し講評はあるが順位はつかない。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
文理合同なので、他の事務系インターンでは学べないようなR&Dや機電系の仕事について学ぶことができ、メーカー全般を志望している自分にとってはメーカー全体の役割分担・仕事内容がわかり非常に参考になった。また、お菓子業界の営業についても学ぶことができた。<br>
社員の方の雰囲気は、穏やかで明るい。良くも悪くもこれといった個性や印象はなく、バランスの良い方が多いのかなという印象。また、女性も活躍している印象を受けたし、ガッツのある女性が多いと思った。特に営業は泥臭いこともあるので、パワーのある人が多いのではないだろうか。個別に質問すると真摯に応えてくれる優しい方が多かった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
知名度のある製品に関わるBtoCのメーカーは面白いと感じているため、食品メーカー、消費財メーカー等を考えている。また、外資・日系問わずの風通しの良い雰囲気も魅力的に感じるため、外資メーカーやITなども同時に志望している。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
食品メーカー、お菓子メーカー、BtoCメーカーに興味のある人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
何がインターンの選考基準かわからなかったが、内容としては学生が成長できるとかではなく、新入社員研修のような、会社説明の丁寧バージョンという印象だったので、ロッテがどういう会社か知ってほしいのだと思う。そういった場に呼ばれるということは、入社してくれそう、入社してほしいと思う人を読んでいると思うので、本選考のような気持ちで思いをぶつけるのがよいと思う。<br>
何がインターンの選考基準かわからなかったが、先ほども述べたように、本選考と同じくらい企業研究などをして、なぜロッテに興味を持ったかまで言えると完璧だと思う。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>ロッテのインターンシップ(2020卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>ロッテ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1回生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>文理総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>京都大学大学院農学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
理系研究職での就職を志望していましたが、マーケティング・商品企画職、営業職をはじめ様々な職種についてきちんと知り、比較したうえで志望職種を決めたいと考えていました。また、研究職として働く上でも、企業の仕事を上流から下流まで理解し、全体感をもつことが必要だと考えていました。そのため、総合職として文理関係なくインターンシップに参加でき、すべての職種を体験できる本インターンはとても魅力的だと思い、応募しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業研究をHP等で行いました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESでは以下3問について聞かれました。あなたにとって『働く』とは何ですか(200字以内)、<span class="hide_box_4">あなたがロッテのインターンシップに参加する目的を教えてください(400字以内)、自己PRを自由に記述してください(400文字以内)面接はガクチカと志望動機の深堀でした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
2日間のプログラムの中で、営業、企画、マーケティングリサーチ、研究・開発職、生産と主な職種についてそれぞれ簡単な体験プログラムがありました。例えば開発職ではイチゴ味のガムを食べ比べて、イメージに近いものはどれか当てるゲームをしました。また、営業・マーケの体験では2時間ほどかけてGWを行い、商品企画~販売企画までをチームに分かれて行いました。GWではメンターはいなかったと記憶していますが、優勝チームが発表され、発表内容は審査されていました。実際にマーケティングをされている社員の方々からフィードバックを頂け、貴重な経験となりました。座談会と称し何度か社員さんへの質問の機会を設けてくださるだけでなく、各日の昼食時には、学生5人につき1人ほどの社員さんが来てくださり、ざっくばらんにいろいろと質問する機会を設けてくださいました。福利厚生や給与等、人事にはなかなか聞きにくいことも積極的に答えてくださいました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
志望職種を自信を持って言えるようになりました。例えば企画職と開発職、どのような仕事なのか理解するとか、自分はどちらに向いていそうか考えることは就活本番までに誰しも行うことだと思いますが、このインターンシップに参加したことで早い段階で自分の意思がかたまり、良かったと思います。また、顧客の満足度だけでなく、他部署の方の仕事のやりやすさ等に気を配りながら仕事をする上で、どのようなミッションを抱えた人がいるのか?を理解できたことは有意義だったと思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
食品業界、中でもお菓子業界に興味を持ち、同業他社に就職することが決まりました。お菓子業界の主要5社の中でインターンに参加したのはロッテだけでしたが、お会いした社員さんの夢があってきらきらした雰囲気や、想像以上に活躍のフィールドが広かったことが決め手となりう</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
いろいろな職種について浅く広く知りたい人、様々なバックグラウンドを持つ就活仲間と出会いたい人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
研究開発職を志望していると理系院生に囲まれて参加するインターン、GDが多くなってくる中、文系の学生たちと話したり、一緒にGWをしたりという機会はとても貴重で良い経験になりました。コミュニケーションの方法も全く違います。自分の世界を広げる上では必ず役にたつインターンシップだと思うので、ぜひ参加してみてほしいです。また、全職種向けという形で開催するインターンは昨年か今年から始まった新しい試みだそうです。なぜこのような形態で行われているのか趣旨を理解した上で面接に臨むと、インターンの志望動機にも納得してもらいやすいと思います。</span></p>
<h2>ロッテのインターンシップ(2016年卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社ロッテ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>1dayインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2015年2月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>上智大学フランス文学科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2016年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
食品業界を視野に入れて就職活動を行っていたのですが、当時は食品業界についてほとんど知識がなく、自分の力だけで企業研究していても非効率的だと感じるようになりました。そこで食品業界の中でも特に就職活動生に人気の高かったロッテのインターンシップに参加し、それを機会にさまざまなことを知りたいと思い、ロッテの1dayインターンシップに応募しました。また、本インターシップは一日間だけだったので、負担も少ないと判断し決めました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ロッテの創業から現在に至るまで企業研究しました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
あなたが食品業界ではたらくことになったら、<span class="hide_box_4">どのようなことを成し遂げたいかについて記載する項目があり、この項目に大体300字以上文章を書いたのを覚えています。また、食品業界の問題点について自分なりに考えて記入する項目もありました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
食品業界、特に菓子業界についての話がまず最初にありました。具体的には、菓子業界は食品業界の中でどのような立ち位置にいるのか、そして売り上げはどれくらいの割合を示しているのかなど、細かい内容も聞くことが出来ました。まtまtあ、ロッテはどのような会社なのか、どのような経緯で創業し、どのような歴史を辿って現在に至るのかといった話もありました。その後もロッテの特徴や強み、現在抱えている問題など込み入った話も聞くことが出来ました。<br>
その後、ロッテではたらいている営業部隊はどのような企業理念を持ち、業務に携わっているかについて詳しい話があり、実際に現場ではたらいている社員の方から業務説明がありました。午後のプログラムはソリューション営業をインターンシップに参加している学生が体験できるワークショップがありました。ソリューション営業は通常の営業とは違い、相手企業とのディスカッションを通じて、相手企業が抱えている問題点や課題などを見つけ出し、それに対して解決策を提案するという高度な営業であることを本プログラムを通じて学びました。<br>
最後には社員の方々との懇親会があり、ご飯を食べながら、フランクに話し合う時間がありました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
これまで体験したことのなかった、実際の現場で自分の頭を使って何かを提案するということを体験することが出来たのは非常に大きな収穫だったと感じています。通常の営業職ではできない貴重な経験でした。また、相手のニーズをしっかり聞き出す能力も今回のロッテのインターンシップで養うことができたと思います。ニーズをしっかり聞き出して、それに対して適切な解決策を提案するという、ビジネスマンは是非とも習得したいスキルを学ぶことが出来るのは、ロッテのインターンシップの最大の魅力ではないかと思いました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
営業職は単調な職種だと感じていたのですが、ソリューション営業は自分の頭でオリジナルの答えを提示するクリエイティブな職種だと思うようになり、ソリューション営業を第一希望として就職活動を行うように変わりました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
業界に関係なく、将来的に営業としてバリバリ活躍したいという方には非常にためになるインターンシップになると思います。私自身、営業職として重要なことを本プログラムで知ることができ、このインターンシップ参加できて本当に良かったと感じています。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加するかどうかというところで迷っている就職活動生は少なくないと思います。私も当時はそうでしたが、まずはあまり深いことを考えずに、短期間で参加できるインターンシップに参加してみることをおすすめします。一度どこかのインターンシップに参加すると自分が今後どのように就職活動を進めていきたいか何かしらのアイディアを持つようになりますし、参加してみたいインターンシップも見えてくるので効率的に就活を送ることが出来るようになります。
</span>
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-lotte'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '2357',
'title' => 'NTTデータのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'NTTデータのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '</php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">NTTデータの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>NTTデータのインターンシップ(2021卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>NTTデータ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>4日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>システムエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私が考える就職活動の軸と一致する点を感じたということ、働くことのイメージを確実なものにしたいとの2点である。 まず、私が考える就職活動の軸とは、ITスキルの習得、そして思考力やアイデアとITを駆使しものづくりをしたいということ。今後、ますますITを前提としてビジネスが当たり前となる社会において、将来的にITリテラシーが乏しいことはビジネスの幅が限定的になると考え、20代のうちにITスキルは高めたいと考えている。また、技術力だけ、アイデアだけではビジネスには繋がりにくいということをスタートアップのインターンシップで学んだ。この経験を生かすことができると考え志望した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
説明会への参加、キャリアセンターに相談</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
◆webテスト<span class="hide_box_4"><br>
・自宅受験<br>
・言語、非言語、性格<br>
・1時間程度<br>
◆動画面接<br>
・1分間<br>
・自己アピールと、インターンシップに関する意気込み<br>
・動画で録画し、送信する形式<br>
・顔がはっきり写っているか、画面上に手が見えるようにしておくなど条件指定がある。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
「地方銀行の課題を最新技術を用いて解決する提案ワーク」<br>
問題の本質は一体何なのかについてクライアント役の社員にヒアリングを行いながら、新しいシステムを提案する
1人1冊ノートを貰いそれに話をメモするように言われる(PCでのメモは禁止)<br>
<br>
1日目:<br>
・アイスブレイクを兼ねたグループメンバーの自己紹介と自己分析を行う<br>
・NTTデータの企業説明と業界について、ビジネスがどう動いているか説明を受ける<br>
・企業説明の内容には、インターン生限定のものもあるため、本選考で生かすことができる<br>
・与えられた課題について、チームでディスカッションを進める。<br>
・必要に応じて、社員に質問して内容を詰めていく。<br>
<br>
2日目:<br>
・前日の課題の続きを進める<br>
・途中段階での成果報告を行い、フィードバックを受ける<br>
<br>
3日目:<br>
・課題の続きを前日までと同じ流れで進める<br>
・ビジネスに必要な要素について座学形式で講義を受ける<br>
<br>
4日目:<br>
・午前中は、全員の前で最終プレゼンを行う(1グループ7分程度、ppt形式)<br>
・順位付けが行われ、上位層は賞状をもらうことができる</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
この業界、またこの企業で働くイメージを明確にできた他、逆にこの業界で働くためにまだ足りていない自分のスキルを知ることになり、本選考までの課題が見えたことは参加してよかったと思える点である。<br>
選考を突破してきた優秀な学生たちと4日間切磋琢磨することができるため、非常に有意義な時間でした。この機会を利用して就職活動の情報交換をすることができます。<br>
人事の方からは、グループワークのフィードバックをもらうことができ、現場社員さんとは近い距離でお話しすることができるので、事前に質問事項を準備しておくとより濃厚な時間を過ごせると思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
ITを前提としてビジネスが当たり前となる社会において、将来的にITリテラシーが乏しいことはビジネスの幅が限定的になると考えているため、IT業界の中でもSIerを志望している。また、この業界のSE職として就職予定である。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
SIerやITに関心のある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
2022卒の学生から本格的に就職活動が早期化すると思います。私でも早期化は感じており、大学との両立は大変でした。3月の解禁日まで待つのではなく、早くから主体的に様々な企業のインターンシップに応募し、多くの社会人と会話することをおすすめします。そうすることで本当にやりたいことや、社会人としてのマナーが備わり、本選考にも有利に働くと思います。また、大手ナビサイトでのインターン応募だけでなく、ぜひベンチャーでのインターンに参加してみることもおすすめです。ビジネスとはなにかを知ることができると思います。頑張ってください。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>NTTデータのインターンシップ(2021卒,8月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社エヌ・ティ・ティ・データ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>ワークショップ型</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>4日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
OB・OGなどがこの企業に就職していたり、インターンシップに参加していたりしていたので興味を持ちました。先輩の話を聞いていてもインターンシップの参加は就職活動を有利に進める上で、重要な役割を担うということは聞いていました。夏の早い時期であったため、特に業界や職種などは絞らずに広い視野を持ち、気になった企業のイベントなどは極力参加しており、そのうちの一つでした。また、タームが複数あり、日程的にも融通が効き、都合がよかったので応募、参加しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業のホームページを確認すること</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
選考プロセスはWebテスト→動画提出でした。
WebテストはSPIとTALで本選考と同じです。インターンシップに参加することで、<span class="hide_box_4">本選考ではこのプロセスを免除してもらえます。本選考エントリーの最も忙しい時期にこの優遇は意外と大きいです。<br>
動画に関しては1分弱でインターンシップ参加に向けた意気込みを話すことが求められました。動画ファイルをアップロードする形なので何度も取り直せます。内容だけでなく、身振りや声のトーンなどもベストなものを出すと良いでしょう。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
4日間、会社の事業内容やグループワークに関するレクチャーを細かく受けながら、グループワークを行いました。会社説明では、業界の説明やその中での位置づけなどから、社員の方による業務紹介まで幅広く会社のことを知る機会が与えられました。グループワークは金融分野の案件でした。地方銀行の中期経営計画に対し、NTTデータの社員として課題解決をできるようなシステムをチームで考え、提案するという内容でした。顧客役や上司役の社員の方々にヒアリングや報告を行ってソリューションを練っていきました。毎朝、ロジカルシンキングのフレームワークを学び、その後のワークで実践し、その日の最後に振り返りをするというサイクルを回していきました。最終日にはプレゼンテーションやフィードバック、懇親会などもありました。私たちのチームでは、大量の帳票などをデジタル化し、そのビッグデータの有効活用を考え、事務作業の自動化や顧客への最適な金融商品の提案などを行いました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
4日間、朝から晩まで課題に取り組みました。普段、違う大学で違う学問を学ぶような人達と考えをぶつけあうのは新鮮でした。多様な意見を持つ人達と、ロジカルシンキングのフレームワークを学びながら、良いディスカッションを行うことができました。上司報告の際に、無理やりまとめ上げた案が、本当にお客さんが求めていることなのかという指摘を受け、毎日案を作っては壊し、深く考えました。発表前夜には徹夜をして臨まなければならないほど追い詰められましたが、この経験が成長に繋がったと思います。意見がぶつかり、まとまらないときもありましたが、互いの意見をすり合わせることにより、成果物を出すことができました。ここまで深く考えたことはなかったし、今もこの経験が活きています。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップを通して、IT業界により興味を持つようになりました。その後の就職活動もIT業界を中心に見続け、インターンシップや説明会などに参加しました。そのような活動を通して、世の中の流れや企業ごとの特徴をつかむことができ、最終的にはこの企業がベストだと思いました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
成長したい学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
就職活動を成功させる一番の近道は早く行動することだと思います。行動とは、選考を突破するために行う、情報の収集や分析、練習など全てです。その代表的なものがインターンシップです。インターンシップには選考プロセスの体験や、企業や業務の理解、本選考への優遇など多大なメリットがあります。経団連の就活ルール撤廃やコロナウイルスによる混乱、東京オリンピックの延期などにより、就活スケジュール早期化の流れは加速していくと予想されます。予測困難な事態が起きたとしても対応できるように早めの行動を心掛けましょう。</span></p>
<h2>NTTデータのインターンシップ(2021卒,8月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社エヌ・ティ・ティ・データ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>4日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
大学3年の夏休みで、まだ志望する業界を明確に定められている状況ではなかった。そのため、メーカーやインフラ・IT・金融など幅広く大手企業のインターンに参加していた。その一環で、IT(SIer)の中でも最大手であるエヌ・ティ・ティ・データのインターンシップに興味を持った。また、インターンシップ期間が4日間と比較的長めに取られており、より現実に即したプロジェクト体感ワークショップを経験できるのではないかという期待もあった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターン参加のためにエントリーシートと動画面接が課されていた。エントリーシートの内容はガクチカを問うオーソドックスな内容のもので、<span class="hide_box_4">動画面接は1分間で自己PRをするというものだった。動画面接は初めてであったため、納得がいくまで何度も撮り直しをした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
エヌ・ティ・ティ・データが持っているシステムを用いて、顧客である銀行に対して新たなサービスを提案するというプロジェクト型のインターンシップであった。内容としては、銀行がどのようなサービスを求めているか考え自分たちでサービスを考えて提案し、銀行役に扮した社員の意見を元に何度も練り直して最終的に役員の前で発表しチームごとの順位を決めるもので、時間に対する作業量が非常に多く毎日終わった後もファミリーレストランなどで話し合いを重ねた。大変ではあったが、学生でありながらもかなりの高レベルを要求されたのは貴重な経験であり、またチームメンバーの仲も深まった。このプロジェクトに関連するワークがインターンシップの大部分を占めていたが、そのほかにも懇親会や複数部署の社員による仕事紹介、またワークに役立つようなロジカルシンキング講座などもあり飽きることなくワークを進めていくことができた。また、昼食では実際の社員食堂を利用できたり、会社の内面も垣間見ることができたので全体として非常に充実した内容であったと思う。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップの率直な感想としては、非常に難しいと思った。SIerは、自らのサービスを顧客に売って終わりではなく、相手のニーズを見極めどのようにしてサービスを展開するか、その部分の想像力が大いに求められることを感じ、創造性をあまり持たない私自身にはあまり適さない業界であると思ったため、以後SIerの営業職やSE職は受けていない。一方で、短い時間でどのようにすればより良いモノが生み出せるか突き詰めて考えるという経験は初めてだったのでとても良い経験になった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
引き続きメーカーやインフラを中心に業界を見ていたが、職種の面でも、営業職やSE職だけでなく、経済学部に所属していたことから専門性を活かせるような財務系・ビジネス系で新卒を募集している企業も見るようになった。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
SIerに興味のある学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ全般に言えることだが、ホームページなどインターネット上で知りうる情報だけでなく、実際の社員の声を聞くことが重要であると思う。日々どのような仕事をしているかや会社がどのような雰囲気であるかは、実際にインターンシップに参加して体感しないと理解できないのではないか。特に、半日や一日で終わってしまうものよりも複数日かけてじっくり会社について知ることができるインターンシップに参加すると良いと思った。</span></p>
<h2>NTTデータのインターンシップ(2021卒,8月③)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>NTTデータ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>ワークショップ型</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>4日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>京都大学総合人間学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
就職活動をはじめてまだ間もないじきだったので、ほとんど何もわからない状態でインターンシップを探していました。その中で、NTTデータはだれでも聞いたことがあるような有名企業であり、4日間のインターンシップということで、インターンシップをしっかり体感するという点でも良いと思い応募をしました。エントリーシートの提出や、動画面接などもあり、選考の練習にもなると考えて、このインターンシップに応募してみようと考えました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業ホームページなどを見ました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
・学校での専門分野や<span class="hide_box_4">取り組んでいる研究・ゼミ内容等<br>
・このインターンシップ応募した理由<br>
<br>
面接動画の提出:<br>
質問:今回のインターンシップに臨む意気込みと自己PRをお願いします。(30~60秒)<br>
自分で録画した動画を提出するという形です。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
架空の地方銀行があり、NTTデータがその架空の地方銀行の課題を解決するために新たな技術を導入するというような設定でした。その銀行の経営をより良くしてい行くために、NTTデータの技術で何を提案できるかをグループで考えていきました。計4日間あり、各日はじめにNTTデータという会社についての理解を深めるためのお話を聞くことができました。その後、グループワークが開始されるという流れでした。3日目まではほぼずっとグループワークで案を練り続け、最終日にそれぞれの班がプレゼンをしました。案を考えるにあたって、地方銀行に関する情報が記載された資料や、地方銀行の社員にふんしたNTTデータの社員さんにヒアリングをしに行くなどして情報収集をし、その地方銀行の経営課題の本質を考えていきました。どのような提案をするのが最適なのかがなかなか分からず、非常に苦労しました。1日目と最終日には、懇親会のようなものが開かられ、社員さんともお話しできました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
顧客企業に提案する案を考えるというのは非常に難しく、論理を詰めていかないと簡単に却下されるという点に難しさを感じました。社会人になった際、自分の意見を伝える際も論理的に的確な意見を発しないといけないと実感しました。インターンシップを通し、根気強く論理的に考えていく力が身についたのではないかと感じています。このインターンシップは4日間もあり、正直な感想としては、かなりしんどかった記憶があります。しかし、その分成長できました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
IT系です。現在の社会は次々と新しいものが生まれてきており、その最前線で働き世界を変革していきたいという想いがあるからです。ITや通信には無限の可能性があり、様々な業界の変革をリードしていく力がある業界だと感じました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
IT系に興味がある人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは、興味のある業界や企業はもちろん、良く分かっていない業界のインターンシップにもぜひ積極的に参加してみると良いと思います。意外な面白さを感じることも多々ありますし、様々な業界の仕事を少しでも知り理解しておくことは、その後の就職活動に必ず役に立つと思うので、積極的に参加することをお勧めします。特に、選考のあるインターンシップにどんどん参加すると、本選考で面接などで物怖じしなくなるので良いと思います。</span></p>
<h2>NTTデータのインターンシップ(2021卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>NTTデータ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>アイデアソン</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学三年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学文学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともとIT業界を見ていて、その中でもSIer業界を受けようと考えていました。NTTデータのインターンは参加すると早期選考があると、調べたらわかったので1日のインターンシップでしたが応募することを決めました。SIerの競合他社と比較させるために、自分なりに情報収拾ができれば良いなという考えもあり、このアイデアソンという1dayインターンシップに申し込むことにしました。あまり選考が重くなく、この時期でも受け易かったです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
SIer業界の違い</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
NTTデータのインターンシップに応募した理由を教えてください。(200字以内)<br>
お持ちの資格および<span class="hide_box_4">その取得時期について教えてください。(200字以内) ※複数保有している場合はカンマ(,)で区切ってください。 入力例:統計2級(2017年6月),簿記3級(2017年6月),ITパスポート(2018年10月)<br>
希望のプログラムを第三希望まで選択</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
このアイデアソンというインターンシップでは、日程ごとにテーマが設けられていて、それに対してグループワークを行い、発表をしていくという形がとられていました。社員の方も10名ほど参加しており、常に行き詰まった時は質問できるような環境が整えられていたため、難しいテーマでしたが、グループワークをなんとか進めることができていました。しかし、社員の方は常にグループメンバーの様子をチェックしていて、おそらくその評価が本選考の優遇度合いに影響を与えているようにも思えました。発表が終わると、社員の方の投票による順位発表がありました。その後には1日間のインターンシップにも関わらず、懇親会が用意されており、話せなかった社員の方とお話できたり、班がシャッフルされて、他の班のメンバーとも話す機会が設けられているので、社員の方の連絡先を交換してOB訪問に結びつけることが容易にできる環境が整えられていたように思いました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは1日間のプログラムですが、他のSIer業界とNTTデータの違いをとても感じられるものでした。どの日程のテーマも新しい仕組みを生み出すことにつながるテーマ設定になっていて、新しさ・社会への浸透性の高さというものをとても重視して、動いている企業なのかなというのがとても伝わってきました。さらに社員の方とも話すことができて、なぜ他のSIerを選ばなかったのかを伺うことができて、どのような方が多いのかもしれました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップに参加して、SIer業界は引き続き受けようと思いました。そしてNTTデータさんのことを詳しくしれたので、この知識を活かして本選考も受験しようと考えるようになりました。併願との比較もできました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
IT業界に興味がある</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは1日間の開催ですが、とても中身の詰まった良いインターンシップだと思います。IT業界にもともと興味がある人だけではなくて、もしIT業界を見てこなかったけれども少し見てみたい気持ちがある学生の方にもオススメしたいと思います。楽しく業界を学べるプログラムになっていますし、もし参加してIT業界も受けようとなった時に早期選考に参加する権利があるというのはとても安心材料になると思うからです。</span></p>
<h2>NTTデータのインターンシップ(2020卒,秋)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>NTTデータ エリア</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年秋</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
こちらの会社についても、もともとかなり興味がありましたので参加することは決めていました。参加のタイミングとして、他に同業の会社に行く時期に比較も兼ねて行くことにしました。また、大学の先輩がこちらの会社に勤めており、いろいろお話を聞いているうちに更に興味が湧きインターンシップに参加することを決定しました。本選考を受けることも決めておりましたので、会社について知る良い機会だと思いインターンシップに参加することを決意しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にありません</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートや面接はありませんでした。会社のホームページから<span class="hide_box_4">申し込み欄に尋ねて申し込みを行いました。そこで幾つか質問のフォーム(簡易的なエントリーシート)はあったと思います。先着順でしたので、早めの予約をお勧めします。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
この会社のインターンシップは1日間行なわれました。全体的なスケジュールとしては、以下の通りです。(まず場を和ませるための簡単な自己紹介)会社説明会→グループワーク→座談会(社員さんとの対談)の順です。午前中から夕方にかけて行われました。まず、会社や企業についての説明を受けました。ここでは、私が想像していた会社像とは違う面がたくさんわかり、とても勉強になったと思います。その後、グループワークに移りました。決められたチームで行動しながら与えられたテーマをこなしていきました。その後(夕方くらい)社員さんとの座談会が用意されており、そこでグループワークのことはもちろん、仕事内容や働き方について伺うことができました。年の近い社員さんとも話すことができたので、聞きたい質問などがピンポイントで聞くことができました。また、和気藹々とした雰囲気でしたので、参加者とも仲良くなりやすいインターンシップだったと思います。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
今回のインターンシップを通して、特に成長したと思うのは、この会社についての知識です。私はもともとこの業界に興味があり、中でもこの会社は本選考を受けることも考えておりましたので、特に下調べをしていました。しかし、今回のインターンを通して新しく知ることが多く、会社について学ぶ絶好の機会になりました。本選考に行かせるであろう内容もいくつも聞くことができましたので、インターンシップに参加してよかったと思いました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
通信系の会社に就職が決まっております。もともと、興味を持っておりましたが、いろいろな会社のインターンに参加し(通信系の会社も含む)、最終的に人の良さに惹かれ入社を決めました。現在、就職活動は終了しております。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
みなさんにオススメです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
自分が、興味のある会社のインターンには是非参加してみることをお勧めします。私は興味のある業界がいくつもあり、それらすべてのインターンに参加しました。1日のインターンであれば、時間をそれほど取られることもございませんし、何社も伺うことができます。自分でどの会社に向いていると判断するのではなく、経験から判断することも大切だと思いますので時間の許す限り、いろいろな会社のインターンに参加してみてください。</span></p>
<h2>NTTデータのインターンシップ(2020卒,9月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社NTTデータ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>PJ型インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>10日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>SE</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
大学の研究室の先輩からの紹介です。<br>
4日間のWS(ワークショップ)型、現場配属の長期型のPJ(プロジェクト)型と2種類ありました。<br>
併願可能で、ESとWEBテストの結果で振り分けがなされます。<br>
PJ型のほうが現場配属型でより濃密な時間を過ごすことが出来、理解も深まると思い、PJの方を希望していました。<br>
PJは全部で50近くあり、そのリストの中から選ぶことが出来ました。自分は開発だけでなく、コンサルや企画の方もやりたかったので、それらを含むPJにしました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
配属部署の方からメールで課題が出されます。課題といっても、HPを見てどんなことをしてるかイメージしておくこと、使うツールについて少し目を通しておくこと、のような軽いものでした。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESとWEBテストのみです。<br>
・NTTデータのインターンシップに応募した理由を教えてください。<br>
・希望するPJの番号と<span class="hide_box_4">志望理由を教えてください。<br>
・あなたがチームで最も高い成果を上げた経験、役割とチームへ及ぼした影響を教えてください。<br>
・あなたの学校での専門分野や取り組んでいる研究(ゼミ)内容等を教えてください。<br>
WEBテストは玉手箱でした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
配属期間は10日間で前半と後半に分かれていました。<br>
私はNTTデータの中の、法人の部署で、企業の最適なデータ分析に関しての体験でした。<br></p>
<p class="column-p">【初日】<br>
自己紹介と配属部署の社員さんに挨拶回り。<br>
スケジュール説明や社内ルールの確認。<br>
部署の説明。普段どんなプロジェクトを扱っているか、などの座学が行われる。<br>
課題の発表。</p>
<p class="column-p">【前半】<br>
企画のフェーズ。<br>
顧客の企業のデータを見て、課題を特定する。<br>
それに対する解決法のアプローチを考える。<br>
パワポを作成し、前半の最終日にNTTデータの社員さんに発表する。</p>
<p class="column-p">【後半】<br>
開発のフェーズ。<br>
開発といっても、コードを打つことは無かった。<br>
データ分析のツールを実際に触ってみて、前半の解決法を踏まえてどのようにツールを改善していくか、というようなものだった。<br>
ウォーターフォールやアジャイルなど開発の手法を丁寧に座学で説明してくれる。その中で自分たちが扱うのはどこか、を確認する。</p>
<p class="column-p">
【最終日】
10日間の取り組みをパワーポイントにまとめて発表する。発表会は部署の社員さんが来てくれる。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
・NTTデータは部署がいくつもあり、扱っているシステムが多いのでイメージが持ちづらかったが、1つを深く経験できたことは非常に貴重だった。1つイメージを持てたことで、他の部署のシステムやプロジェクトへの理解がしやすくなった。<br>
・学生が少人数で(1つのプロジェクトあたり学生1人~3人程度)、社員さんにみっちり見てもらえる。社会人の方にフィードバックやアドバイスを頂けたことで、自分を客観視する機会になった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
【業界】IT業界<br>
【理由】世の中のシステムがどのように作られているか、の裏側の過程を知って非常に興味深かったから。システムというと裏方のイメージが強いが、社会を支え、未来を作りだしていることを強く感じたから。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
・NTTデータやSIerを考えている学生<br>
・IT業界に漠然としたイメージしか持てていない学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
・ワークショップ型とプロジェクト型で迷っている方はプロジェクト型を強くお勧めします。ワークショップ型に比べて、密に企業と関わることが出来て理解が深まります。社員さんが座談会や飲み会を開いてくれるなど、深く関われるほか、本選考にも繋がります。ワークショップ型は知りませんが、プロジェクト型は評価が良いと本選考で優遇ルートに乗ることが出来ました。<br>
・プロジェクト型に参加するために、プロジェクト型の志望動機も書くことが必要です。項目が多く、それぞれ書かなければならないので大変ですが、ESは担当部署の方が見ているので、丁寧に書きましょう。</span></p>
<h2>NTTデータのインターンシップ(2020卒,9月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>NTTデータ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>4日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>システム</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともとIT 業界に興味があったというのと、その中でも大手で有名である会社を調べていたところ NTTDATA が当てはまり、さらに 1,000 以上もの多くのシステムを提供しているという ことで、システム提案のプロセスを学べるのではないかと考えたので応募しました。また、システム系の人気の会社であり、私の大学の先輩が働いていたので興味を持ち、応募しました。これがきっかけですが、会社について調べていくうちに、興味が湧いてきたからです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
会社について勉強しました</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートは、<span class="hide_box_4">志望理由に関することがほとんどでした。どうして、この会社でインターンをしたいのか、さらにインターンを通して何を学びたいのかなどです。面接はエントリーシートの内容の深堀がほとんどでした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
全部で4日間あったのですが、どの日も新しいことにとり食うような内容になっていました。まず、1 日目は会社説明を午前中に行いました(どんな企業であるのか、どんな取り組みを行っているのか、どんな働き方をしているのかなどです)。動画などを用いて NTT DATA の会社概要 をわかりやすく教えてもらったので、理解が非常に深まったと思います。インターンでしか、見れない動画などもあったので、参加する価値がありました。そして、午後からは、システム提案のプロセスを教 えてもらい、そこから 4 日目の午前中までグループごとにある課題に対す るシステム提案を行いました。ヒアリングをしたのち、社員さんからアドバイスをもらったり、話し合いをしたりして、チームのみんなで一番良い解決策にたどり着くまで、時間ギリギリまで話し合いました。(多くのグループが時間内に終わらず、残業をしていたと思います)そして最終日に発表を行いました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
このインターンを通して、社会人と学生の意識の違いを学ぶことができました。例えば、プレゼンテーショ ンをする際にも、学生は多少時間が延びたとしても大目に見てもらえるが、 社会人になるとそれだけで、会社の信用が失われるということがわかりました。 このように、時間の管理の大切さを学ぶことができました。IT 業界に興味がある人は文理問わず、オススメのインターンです。自分の成長に つながるインターンになりました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
大手のシステム系の業界に決まっています。インターンに行き、自分にはここが一番合っているということがわかったので、そこを志望いたしました。(インターンは会社を決める上での非常に重要な経験となりました。)</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
大手業 界に興味がある人は、ぜひとも参加してみた方が良いと思う。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
とにかく、とことん企業研究を行ってください。会社について調べてわかったことは、良くも悪くも全て自分へのプラスポイントになります。また、選考の対策は十分に行ってください。例えば、あらかじめ就活サイトを見たり、面接の練習をしたりとできる対策はたくさんあると思います。エントリーシートでは嘘はつかず、ありのままの自分を出せるように頑張って下さい。仮に落ちてしまっても、冬もインターンはありますので何度でも挑戦してみてください!
</span></p>
<h2>NTTデータのインターンシップ(2020卒,8月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>NTTデータ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>四日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院一年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>IT</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
IT業界に興味があったので、そのなかでも大手の会社をしらべ、またどんなことを行っているのか各会社ごとに調べたときに興味があるシステム開発を行っていたNTTデータにひかれ、応募した。また、福利厚生や働きやすさの面でいろいろな調査の一位を獲得しているというデータを拝見し、そのような会社の社員さんはどんな人たちなのか、またどんなことを大切にしているのかなど会社の中身についても学びたいと考え応募をきめた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
会社のリサーチ</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
特に難しいことは聞かれずに、どうしてこの会社を志望したのかなどのようにきかれた。また、<span class="hide_box_4">面接は直接ではなくパソコンで動画を撮影し、時間内にそれをアップロードするという形だった。また、適性検査については絵を並べかえるというかわったものがあった。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目は、会社の中身についての説明が中心だった。まず、NTTデータという会社がどういうものか一般の人でもわかるくらい丁寧に教えてもらい、いくつか動画をみせてもらった。そのあとで、インターン生にしか伝えない内容なども教えていただいた。会社の説明の他にも、どういう部署があるのか、またどういう雰囲気の社員さんが多いのかなども教えていただいた。午後からはシステム開発のためにどういうことをしなければいけないかなどのプロセスを教えていただいた。よいシステム提案をするために気を付けなければいけないこと、こんなところに注目するといい提案ができるなどさまざまなアドバイスをいただけた。そこから、システム開発をおこなっていった。グループでおこなったのだが、一チーム七人から八人で、六グループあった。2日目から三日目にかけてはおもにシステム開発をおこなっていた。そのなかで、プレゼンテーションのしかたやどのようにスライドを作ればいいのかなどアドバイスをもらった。四日目の午前中にそれを発表した。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
時間管理能力が格段に上がったと思う。また、時間を守れないということがどういうことにつながるか、社会人になって時間を守らないとどんなデメリットがあるのかなども教えていただいた。また、よい発表とはどういうものなのかについて、発表のしかただけでなく資料の作り方の段階から細かく教えていただくことができ、今後の学校生活にもいかしていくことができそうだと感じた。また、NTTデータの会社の雰囲気もしることができた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
最初はIT業界だけに興味があったが、このインターンを通してシステム開発の企画段階の楽しさをしることができたので、そういった、自分達で話して新しいプロジェクトを立案するという仕事もやってみたいなあと思えた。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
文理とわず、IT業界に興味のあるひと</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
NTTデータは福利厚生がしっかりしていると有名な会社なので、そういったことを大切にしている人はぜひ自分でインターンに参加してどういう面での福利厚生がよいのかなど、社員さんに聞いてみた方がいいと思う。他にも、IT業界に興味のあるひとは、NTTデータはIT業界のなかでもかなりトップに位置しているので、その会社がどういうことをやっているのか学習することは大切だと思う。大手業界志望の人は、プログラミングの技術がなくても積極的に参加すべきだ。</span></p>
<h2>NTTデータのインターンシップ(2020卒,8月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>NTTデータ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶応義塾大学、理工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともとテレビのコマーシャルや広告などで、当該企業に興味を持っていたことが志望のきっかけとなった。自分のキャリアプランを考えるにあたり、金融やコンサルティング、メーカーなど幅広い業界のインターンを見ていた。そのため、自分に向いている職種であるかどうかというのを確認したいという思いでインターンシップに興味をもった。また、一つの大きな成果物を創造するために、実際に社員の方がどのように働いているのかという点に関心があり参加を決めた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特に事前に準備したことは無かった。自分の専攻が情報系でないこともあり、知識があまりなかったので冒頭の企業・業界説明で集中して説明を聞くことで理解を深められるようには心がけた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
・何を専門にどのような研究をしていますか。または、<span class="hide_box_4">学業で主に取り組んでいる内容は何ですか。<br>
・そのテーマに取り組んだ理由を教えてください。上記の中で、自分で工夫したことは何ですか。<br>
・インターンシップで挑戦したいことを教えてください。<br>
・インターンシップに期待することを教えてください。<br>
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
ITの力で企業や自治体の課題を解決するというワークだった。企業説明、業界説明の後に技術を実際に体感できる機会が用意された。その簡単なワークをはさんでから、「ITによる課題解決」の説明を受けて準備にとりかかる。最後には担当の社員さんからの丁寧なフィードバックがあり、一人1分ほどしっかりと評価を教えてもらえる。ワークのための時間はかなり多く取られていると感じたが、中間発表がある。ここで社員の方からNGが出ると、その時点でそのチームは解散となり、他チームに吸収される。その後準備を再会し、最終発表を行う。その後、社員の方から丁寧なフィードバックをいただき解散した。個人的なフィードバックを丁寧にいただけた。私の場合は頭の回転は非常に高いのだが、自分が苦手な分野の議論は避ける傾向にあるという指摘をいただき、まさにその通りだと感じた。内容は、詰め込めるだけ詰め込んでいるので、かなり忙しい。さらに、社員の方は本気であり、甘い部分は厳しく追及するし、フィードバックで良い点だけでなく悪い点も言う。また、時間がそこまでないので時間との戦いもシビアになる。大変ではあるのだが、フィードバックが非常に丁寧で成長に繋がると思う。終了後は懇親会がある。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
人と接する業務が多いからこそ、インターンシップのワークにおいてもチームププレーが出来るかどうかを求められていたように思う。チームプレーができる素質として、おおまかに「行動力…チームを引っ張ることが出来るか」「柔軟性…チームメンバーと折り合いをつけることが出来るか・機転を利かせられるか」「コミュニケーション能力…メンバーが意図している内容を正確に理解できるか」の3つが必要だと感じた。社員の方や学生と業務体験を繰り返している過程で、これらの能力が磨かれているように感じた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
日給2000円支給</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
IT業界に就職予定である。理由としては、ITを軸に幅広い業界と関わることができると感じたから。その経験を積むことで自分の市場価値を高めることができればと考えている。また、本選考を通して社員の方とお話しているうちに、企業の雰囲気が自分とマッチしていると感じたから。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
プログラミングスキルがなくても、IT分野に少しでも興味のある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
本選考への優遇が少し見られたと思う。部門が細かく分かれており社員によって仕事内容が全く違うため、興味のある分野に携わる社員をOBOGの中から探すのは難しいが、インターンシップに参加すると、その後セミナーに呼ばれ、そこで多くの社員に会うことができたので、インターンシップには早いうちから参加した方が良いと思った。インターンシップを経て希望部門の社員を見つけ、その後社員訪問を行うことで詳しいキャリアプランの選択肢や部門の雰囲気を聞くことができ、志望動機を固めることができたのは大きなメリットだと感じた。</span></p>
<h2>NTTデータのインターンシップ(2020卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>NTTデータ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>リアルプロジェクトアイデアソン</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学 文化構想学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
本選考の優遇があるインターンシップを中心に様々な業界のインターンに参加していた。内定者の先輩がインターンシップに参加したことで、早期選考に乗りそのままNTTデータに内定をもらったと聞いたため、参加した。<br>
就活の後半からはメーカー業界とシステムインテグレーター業界を中心に受けていました。ものづくりができること、環境を変えていくような仕事ができること、さまざまな業界や分野に関わる仕事ができることの3点を重要視していた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
自分は文系で技術の知識が豊富にあるわけではないため、新たな技術に対して最近のニュースやプレスリリースなどから最新の情報や今後の展望を調べた。そして技術面からアプローチはできないので、自分の経験や自分の将来やりたいこととからめて書くように工夫した。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
「マイナンバー」、<span class="hide_box_4">「コネクティッドカー」、「キャッシュレス×購買体験」、「金融×IT」 <br>
【第一希望】上記プロジェクトを希望した理由を教えてください。(200字以内)<br>
【第二希望】上記プロジェクトを希望した理由を教えてください。(200字以内) <br>
【第三希望】上記プロジェクトを希望した理由を教えてください。(200字以内)</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
4つのテーマごとに行われた1日のインターンだった。13時から20時まで。 <br>
グループは6~8人が8グループあったと思う。 <br>
私の回は「コネクティッドカーを活用した新たなビジネス」がテーマだった。<br>
他の回のテーマは「マイナンバー」、「キャッシュレス×購買体験」、「金融×IT」</p>
<p class="column-p">
まず人事の方からNTTデータに関する説明。 <br>
次に技術開発系の部署の方から、コネクティッドカーの説明を受ける。</p>
<p class="column-p">
グループワーク開始。 <br>
人事の方から、様々なアイデアの出し方のインプットがあり、それに沿ってアイデアを出していく。今回のインターンシップではここの部分に一番ウェイトがあったと言っても過言ではない。<br>
その後、アイデアをまとめていく。</p>
<p class="column-p">
1班5分程度でプレゼン。技術開発系の部署の社員の方々が講評し、順位を決める。</p>
<p class="column-p">
最後に社員の方々との懇親会が行われた。<br>
人事や技術開発系の部署の社員の方々など、様々な社員の方と話すことができた。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
アイデアの出し方を何種類も教えてくださり、その教えてくださった全部の方法を実際に試しながら進めるため、大変勉強になった。 <br>
またテーマが新技術の活用方法だったため、今現在その技術に対してどのような取り組みが行われているのかや今後の可能性などについての話を、現場の方から聞くことができるため、将来やりたいことを考えるヒントにもなった。 <br>
またこれまで文系の多いインターンに参加することが多かったため、班では自分しか文系がおらず後のメンバーが全員理系という状況は初めてだった。理系ならではの論理だったような議論は大変面白く個人的に勉強になった。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし。</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
システムインテグレーターの業界。今回参加したインターンシップをきっかけに企業研究を進めているうちに、システムインテグレーターの業界は技術を様々な業界と協力しながらこれから社会を変えていくことのできる力を持っている業界だと考えたから。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
NTTデータが新技術に対して積極的に取り組んでいることを知ることができ、NTTデータの仕事の面白さを知るきっかけになると思う。また最後の懇親会で人事を含めた様々な社員の話を聞くことができるため、採用の不安の解消や仕事や働き方の理解を深める機会になる。<br>
もちろん本選考の優遇があり、早期選考につながる。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
文系であることを気にせず、とりあえず参加することをお勧めする。実際文系でも何も問題はなかった。<br>
自分は文系で技術の知識が豊富にあるわけではないため、技術をこれからどう生かしていくことでどのような社会を作ることができるかという視点で、ESを書いたことが評価されたような気はした。またわからないなりに自分で情報収集して仮説を立てて提言したことに自分自身でも手応えはあった。 <br>
今回は4つのテーマに分かれていたので、なぜそのテーマを選んだのかの理由も述べることができているとなお評価されるのではないかとも思った。
</span></p>
<h2>NTTデータのインターンシップ(2019卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>NTTデータ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>ワークショップ型インターン</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>4日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>事務系総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを通して、NTTデータへの理解を深めたかったから。父がシステムエンジニアとして働いている姿に憧れを持っていたために、幼い頃からSIerに興味を持っていた。NTTデータは業界の中の規模としても大きい。そして、大学の先輩が勤めており、家賃補助や労働時間などあらゆる面でホワイトということに魅了を感じていたため、SIerを見る上で欠かせないと思った。インターンシップでは事業の理解、人の雰囲気を感じるという目的を持って臨んだ。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
HPやパンフレットを熟読した。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
【ES】NTTデータのインターンシップに応募した理由を教えてください。(200字以内)<br>
今までの経験の中で、<span class="hide_box_4">一番やりがいを感じた経験を教えてください。(200字以内)<br>
あなたがチームで最も高い成果を上げた経験、役割とチームへ及ぼした影響を教えてください。(200字以内)<br>
日常でおかしいと感じていることは何ですか?その内容を理由とともにお答えください。(200字以内)</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
【講義】<br>
NTTデータの事業内容や職種など、基礎的なことを学んだ。加えて、実際に大手人材企業をクライアントとしている方が登壇して、日々の仕事内容や今後行おうとしているビジネスについて語ってくれた。仕事内容を事細かく教えてくれたために、働いている姿の想像がしやすかった。また、登壇する方一人ひとりの雰囲気から、NTTデータの社風を感じられた。人の雰囲気によってクライアントが割り当てられるのかなという印象も少し受けた。<br>
【グループワーク】<br>
班の人数は7人。東大からMARCHまで幅広い学生が参加していた。「NTTデータの強みを活かして、社会問題を解決せよ」のような内容のグループワークを行った。学校の課題や日本の人材、介護や医療に関する課題など幅広い題材を用いて各班がワークに取り組み、非常に有意義な時間だった。中間発表や細かなフィードバックも存在し、内容をブラッシュアップすることができる。最終発表は支給されるパソコンに入っているパワーポイントを使用する。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
会社への理解が深まった。講義やグループワークを通して、どんな事業をどんな気持ちでやっているのか、社員同士の仲の良さややりがいなどを理解し、就職活動の業界分析に役立った。結果として、私は事業内容に関しては魅力を感じたが、社風に関しては落ち着きすぎているのかなという印象を受け、本選考は受けないこととなった。<br>
友人ができた。インターンのワークは困難で、何度も議論を交わしたために、インターン後も繋がる友人ができ、就活の情報共有や気晴らしなどに付き合ってもらえるようになった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
某飲料メーカーへ就職予定。飲料は味ではなく、ブランディングが重要となっており、事務系でも商品開発に携わることができる。それはまさに自分がやりたかったコトづくりだと感じた。また、年収や休暇制度などの福利厚生がよく、人柄も自分に合っていると感じられたことも理由の1つだ。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
落ち着いた雰囲気で働きたい学生、ホワイトな環境で働きたい学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
ESとwebテストだけで選考されるインターンだったが、優秀な学生が集まっている印象を受けました。グループワークも白熱し、社員も学生目線を大切に対峙してくれました。社員の雰囲気、事業内容の理解や、自己成長ができるインターンとしておすすめです。<br>
インターン後も会社からメッセージカードが届いたり、非常に温かい社風です。私にはご縁がなかったですが、ぴったり来たという友人がたくさんいるので、臆せずぜひチャレンジしてみてください。</span></p>
<h2>NTTデータのインターンシップ(2016卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社NTTデータ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>NTTデータプレミアムインターン</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>4日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2014年の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>上智大学フランス文学科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2016年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
親族にNTTデータに勤めている人がいて、高校生のときくらいからNTTデータを就職先の候補のひとつにしていました。しかし、NTTデータが具体的にどのような事業に取り組んでいて、どのようにビジネスモデルを構築しているのかということについては把握できていませんでした。そこで、企業研究という意味も兼ねてNTTデータプレミアムインターンに応募することにし、NTTデータについてもっと詳しく知りたいと思いました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
業界について調査しました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
NTTデータで自分が成し遂げたいことについて記載しました。また、NTTデータプレミアムインターンに参加するにはWebテストを受け、<span class="hide_box_4">それを通過したあとに自分の強みなどを説明する動画をアップロードするのですが、そこでは自分のゼミの課題なども紹介しました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
NTTデータプレミアムインターンにはワークショップ型とプロジェクト型があるのですが、私は四日間でインターンシップを終えることができるワークショップ型を選択しました。初日は理系文系なくみんなが同じ場所に集まり、NTTデータの最新の事業紹介などのオリエンテーションを聞きました。また、データ業界はどのようにビジネスモデルを構築していて、NTTデータが主に収益を生んでいる分野についての説明がありました。<br>
二日目はインターンシップに参加している就職活動生が6人ほどのグループに細分化され、グループワークを行いました。主なテーマは新規システムの提案です。データ量でビジネスの規模がで決まってくる現代で、どのようなシステムを構築すれば、より効率的に収益を上げていくことができるのかといったかなりビジネス寄りの課題に取り組みました。<br>
3日目のグループワークは前日の新規システムの立案に対するフィードバックがあり、自分達が提案したビジネスモデルを今一度見直す機会がありました。また、NTTデータの既存のビジネスモデルと照らし合わせることで、強み弱みを調べました。<br>
最終日の四日目は社員の方との質疑応答の時間が大半を占めていました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
最近よくビジネス書で取り上げられているGAFA (Googole, Apple, Facebook, Amazon) がいかに日本の多くの企業にとって脅威であるかについてしっかり理解することが出来ました。また、GAFAと戦っていくには真正面から挑んだとしてもなかなか難しいことや、それらのデータ企業とどのように付き合っていくのか、どのようなところにビジネスが転がっているのかといったことまで考えることが出来るようになりました
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
NTTデータプレミアムインターンシップは理系文系関係なくたくさんの学生が参加していたのですが、ITを専門に学んでいる理系学生が主に行くシステムエンジニアの世界も気になるようになりました。将来的に独学で学んで挑戦してみたいと思いました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
NTTデータプレミアムインターンシップでは普段なかなか触れ合うことが出来ない理系の学生がたくさんいるので、文系の学生とのつながりだけにとどまりたくない方にはぴったいのインターンシップとなっていると感じました。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
NTTデータプレミアムインターンシップでは普段なかなか触れ合うことが出来ない理系の学生がたくさんいるので、文系の学生とのつながりだけにとどまりたくない方にはぴったいのインターンシップとなっていると感じました。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-nttdata'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '2356',
'title' => 'Skyのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'Skyのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">Skyの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<?php
//--------------------------------------------------------------------------------
// 次の行からEOC;までの間に文章を書いて下さい
// EOC;の前後には何も入れないでね。<行の先頭>EOC;<改行>の状態
// ここ以降は見せたくない、というところに$delimiterと書いて下さい。
// プログラミング初心者や、そもそもプログラマじゃない人は$delimiterの前後には何も入れない方が良いでしょう。
// EOC;の後、次のようにヘルパーの関数を呼び出す事で実際にマスキング処理をして、出力します。
//
// echo $this->Common->maskMemberOnlyContent($memberOnlyContent, $delimiter, $loggedIn, array('endWith' => '</p>'));
//
// $delimiter以降を出力しない場合、タグを閉じたい場合などあると思います。
// その際は上記のようにendWithにタグなど指定してください。
// $delimiter以降を出力しない代わりにendWithの内容を出力します
//--------------------------------------------------------------------------------
$memberOnlyContent = <<<"EOC"
<h2>Skyのインターンシップ(2016年卒,7月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>Sky株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>「好働力!」体感インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2014年7月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>上智大学フランス文学科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2016年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
株式会社SKyの「好働力!」体感インターンシップの参加した最大の理由は、株式会社Skyについて深く知りたいという理由もありましたが、それよりも社会で活躍しているビジネスパーソンがどのようなことを考えながらどう行動して業務を遂行しているのかといった「はたらき方」に興味があり、それを深く知りたいという思いがあったため、「好働力!」体感インターンシップに参加しました。また、コミュニケーションのスキルアップも目的のひとつとしていました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
自己研鑽系の書物を読み漁りました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
「好働力!」体感インターンシップに参加することで、どのように成長したいのか書かされました。また、現状、自分はどの点においてコンプレックスを抱えていてそれをどのようにしていきたいのかといったことも同じ項目に記入しました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
基本的にグループでプログラムは進行していきました。まずは、株式会社Skyの一般的な話から始まり、すぐにグループワークが始まりました。<br>
はじめに取り組んだのは、株式会社Skyが実際に行っている事業に関してグループで分析する課題です。このグループワークを通じて、インターンシップに参加している学生間の垣根をなくし、ソフトフェア業界における仕事に流れやソフトウェア開発企業ではたらく上で必要になってくる基本的な知識、スキル、コミュニケーション能力などを身に付けました。また、株式会社Skyが大切にしているチームワークはどのようなはたらき方から生まれてくるのか、どのように協力し合って事業を成り立たせているのかといった企業の根幹までしっかりと勉強しました。<br>
また、2チームがペアになって、それぞれが自社、顧客企業の役割を担当してIT業界の仕事の流れをリアルに疑似体験できるプログラムを体験しました。本プログラムの最後には、これまで体験したことを踏まえてどのようなことを感じたかについてインターンシップに参加している学生間でディスカッションをし、それに対してグループそれぞれに配属されている社員の方から感想をいただきました。
$delimiter
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
IT業界の仕事はインターネットの情報だけだと想像しにくいものでしたが、本プログラムに参加することで、そのイメージを明瞭なものにすることが出来ました。また、IT業界にはさまざまな事業があることをしり、視野を広げることもできました。グループワークでいっしょに課題に取り組んだ他大学生とも仲良くなることができ、同じ大学内では収集することができない、貴重な就職活動情報を集めることもでき、おかげで自分の一番行きたい企業に就職することが出来ました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
交通費一律1,500円を頂きました。
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
IT業界で活躍するマネジメント事業の社員の方のお話を聞き、企業の根幹に携わる経営企画部などの仕事もやってみたいと感じるようになりました。というのも経営企画部出身の社長は非常に多く、将来性があると感じたからです。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自分からバンバン提案するようなタイプの学生にあこがれている就職活動生にはとてもおすすめのインターンシップだったと思います。どの学生も非常に積極的な姿勢で本インターンシップに参加しているので、積極的な姿勢が当たり前になります。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップはなかなか勇気を出さないと参加できないものですが、一度経験するとそのあとのハードルがぐっと下がります。最初だけ勇気を出して参加するだけで世界が大きく変わるので絶対参加した方がいいです。私も就職活動を始める前はインターンシップに参加することなどあまり考えていませんでしたが、一度参加したのをきっかけに5社以上のインターンシップに参加しました。それぞれ得られるものが違うので非常に楽しかったです。
</p>
EOC;
echo $this->Common->maskMemberOnlyContent($memberOnlyContent, $delimiter, $loggedIn, array('endWith' => '</p>', 'element' => 'login_box_common','boxType'=>'4'));
?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-skygroup'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '2355',
'title' => 'ミリオナ化粧品のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'ミリオナ化粧品のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">ミリオナ化粧品の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>ミリオナ化粧品のインターンシップ(2019年卒,10月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社ミリオナ化粧品</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>4日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>大阪大学 文学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
将来は化粧品関係の仕事をしたかったのですが、インターンシップに参加することで化粧品づくりの裏側を覗けそうでしたので参加しようと思いました。予定としては、たったの4日間ですが化粧品メーカーの企画から製品化までのすべてを学んで実際に体験できるのは個人的に楽しみでした。<br>
実際に自分の大学では、こちらのインターンシップに参加した学生が少しいましたが、やはり実際に体験できるインターンシップは自分にも魅力的でしたね。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
リクナビプレサイトよりエントリーしました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
面接には、どうして化粧品製造に携わる仕事に興味があるのか?普段はどのような化粧品を使っているか?などの質問がありました。
企業の本格的な面接と違って<span class="hide_box_4">簡単な質疑応答で終わったので、あまり緊張することなくリラックスして受け答えができました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まずは化粧品のサンプル作りを体験して次に化粧品の中身作りを体験しました。化粧品の細かい成分なども詳しく教えて貰い化粧品の中身を容器に詰めたり、梱包する作業も体験できました。原料や化粧品の中身や容器等の品質検査も体験できて最終日には先輩社員と客先に同行してもらい営業も実際に体験できました。たったの4日間ですが企画や研究開発、製造、生産、品質保証、営業の5職種それぞれの仕事を4日間かけて体験できました。体験した製品が出来上がるまでのすべての工程を学ぶ事もできたので短いですがインターンシップで体験した仕事内容には満足しています。今まで色々な化粧品を使った事はありましたが、化粧品のサンプル作りを体験して次に化粧品の中身作りを体験したのは始めてでしたので、とても新鮮味がありました。サンプルですが自分で作った化粧品が完成した時はとても嬉しかったです。営業でも実際に見ることでセールストークがどういうものなのか勉強になりました。化粧品の営業の場合は、やはり売る為の化粧品の知識が相当しっかりしていないとできないのがよくわかりました。化粧品製造に携わる仕事の楽しさを知る意味では私とても.インターンシップで実際に体験するのはおススメです。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
4日間ですので、そこまで得たものは無いですが化粧品について以前よりは知識を深めることができたと思います。サンプル作りだけでなく品質検査や営業の事も学ぶことができたのでインターンシップをやってみて損は無いと思います。化粧品会社の説明会などに参加しましたが、やはり実際に体験できるインターンシップの方がいいですね。化粧品がどうやって作られていくのか、実際に見ることで自分なりに今までにない知識が身についたと思います。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後には様々な化粧品開発に携わることができるOEMに興味を持ちました。知識を身につけることで様々な化粧品開発ができることに加え、自分が開発した製品で会社をより大きくすることができることに魅力を感じました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
言うまでもないですがこのインターンは化粧品の企画や開発や製造の仕事に就きたい人におススメです。こういう仕事は女性ばかりのイメージがありますが、男性でも化粧品関係の仕事をするのはそこまで珍しくないので男性の学生でも興味があるなら参加してもいいですね。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップの参加に関しては、あまり深く考えないでいいと思います。私の参加したインターンシップは報酬はありませんが交通費は支給されて、お昼ご飯も出たのが有難かったです。実際に体験することで自分にはどんな仕事が向いているのか考え直すこともできるので、時間に余裕があるなら様々なインターンシップに参加するのもいいですね。インターンシップでは期間が短いコースなら3日間から5日間くらいですので、すぐに終わります。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-milliona'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '2354',
'title' => 'プラチナゲームズのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'プラチナゲームズのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">プラチナゲームズの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>プラチナゲームズのインターンシップ(2019年卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>プラチナゲームズ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生8月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>大阪大学 経済学部
</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
事務職や自動車関係と違ってゲーム業界でインターンシップをしている会社はそこまで多くないですが、専用サイトで探したらかなりあったので、興味がある数社にエントリーして参加しました。インターンシップ参加期間は1日でいいので、時間もかからず、実際に仕事を体験できるのは、まだ社会人になっていない大学生の自分には魅力的に見えましたね。会社の方で普段行っている業務の一端を体験するだけですが、自分はゲーム業界に就職するのが昔からの夢でした。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
エントリー後に選考書類を提出しました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
面接などは無かったですが、コースが分かれていてゲームデザイナーコースは企画書を1点提出する必要がありました。簡単に言えば<span class="hide_box_4">書類選考になります。募集人数は20人くらいだったと思いますが無事に選考通過できて良かったです。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
ゲーム開発体験を実際にする事ができ企画書の書き方、考え方についての講義を受ける事ができました。まだ学生でゲームデザイナーの仕事内容は詳しくわかりませんでしたが自分と担当者の方だけで企画書について話し合うのではなく、他の参加者の方と共に それぞれの企画書について考えることができ自分以外の人が制作した企画書に触れたり、逆に自分が制作した企画書を他の方に見てもらえたのが面白かったです。企画書の書き方も指導して貰いました。ゲームの企画書は最初に何通りも提出して、それから話しあって絞っていくので企画書はゲーム開発でかなり重要なのがわかりましたね。自分の選んだコースのインターンシップで体験した仕事内容は企画書の講義がメインでしたが、それでも十分いい体験ができたと思います。自分は昔からゲームには興味があったので自分でオリジナルの企画書を書いているときはとても楽しかったですね。普段ゲームをしている時とは違った新鮮味がありました。世の中に出回っている人気ゲームも綿密に書かれた企画書があるのが何となくイメージできました。体験できるのは1日だけでしたので、すぐに終わってしまいましたがゲーム業界で就職活動をする上では非常に貴重な体験ができました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
一日だけですのでインターンシップで得たものや成長できた点がそこまであるとは思えないですが、ゲーム業界の仕事内容や雰囲気を知るにはいい体験だったと思います。インターンシップ体験には希望職種ごとのトークセッションも用意されていたので、こちらで知りたかったことを聞くこともできました。ゲームデザイナーの仕事はゲームのデザインを考えるのが最優先というイメージがありましたが、実際に体験してみると少し違っていましたね。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加する前からゲーム業界には興味を持っていましたが、実際に仕事を体験する事で職場の雰囲気もわかり将来のビジョンが見えてきました。ゲームデザイナーとして大手のゲーム会社で働けたらいいなと思っています。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
ゲーム関係のグラフィックデザイナーやプログラマーになりたい人に、このインターンはおススメできます。しっかりとコース別に体験することも分かれているのでゲーム業界のインターンとしてはいいですね。時間が無い人でも一日だけなので参加しやすいです。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップはバイトの見習いなどと違ってバイト代のような報酬はありませんが、体験することで職場の雰囲気がよくわかると思います。ゲーム業界にマスコミ関係などは特に働く前だと職場の雰囲気がわかりにくいと思うので、こういう業界に就職を希望する学生には是非参加して欲しいですね。インターンシップの事をよく知らない学生でもリクナビなどの専用サイトを使えば、すぐに自分の希望したインターンシップが出てくると思うのでネットを使えば探すのも簡単です。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-platinumgames'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '2353',
'title' => 'ジェイエイシーリクルートメントのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'ジェイエイシーリクルートメントのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">ジェイエイシーリクルートメントの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>ジェイエイシーリクルートメントのインターンシップ(2017年卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社ジェイエイシーリクルートメント</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>愛知教育大学 教育学部
</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2017年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
人材業界に興味があり、3年生の夏なのでどこかの企業のインターンは受けておかないと考えてました。そこで、リクナビ新卒から参加企業を検索し、はじめは大手企業で絞っていましたが、正直聞いたことがない企業でしたが、上場しているということを目にし、興味をもちました。インターンシップの内容についても、実際に働いている方との交流から仕事について実際にやってみるという内容のものでしたので、いい機会だと考え、参加しました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
就職活動はまだ先だ、と考えてましたが、インターンシップに参加するのだからと業界の勉強とどんな企業なのかなどは詳しく調べて準備しました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートは「なぜ人材業界に興味をもっているのか」や「リーダー経験は?」など、<span class="hide_box_4">志望理由から自分自身の経験など多岐に渡ります。面接は和やかな雰囲気のもと、面談スペースにて行われ、志望動機、長所・短所、キャリアビジョンなどを質問され、特段変わった質問はなかったという印象です。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まず、参加者同士でアイスブレイクをしました。自己紹介から他の参加者が聞きたいことを聞いていくという流れです。2つ目に他者紹介を行いました。内容は2人1組になり、相手に1分間、自由に質問を行い、情報を得て、参加者全員の前で1分間、その相手がどんな人なのか、ということを発表するというものでした。面白ろおかしく、ユーモラスに伝えることを意識するというものでした。<br>
その後は会社説明会に入り、社員さんとの交流会もありました。<br>
3つ目が一番長く、1日以上の時間をとりますが、人材コーディネーターの仕事を実際に体験するというものです。営業と転職相談をするのですが、社員の方が企業の人事役、転職相談者を演じ、それに対し必要な情報のヒアリングを双方に行い、最終的に企業に転職者の情報を開示、紹介を行い、マッチングしていくというものです。企業、転職相談者は6社、6人用意されており、それぞれのマッチするであろう企業もあらかじめ決まっています。<br>
参加者6人1ペアとなり行いますが、チームで何をヒアリングすれば効率的か、どんなヒアリングが必要かなどを考え実施します。<br>
その後は、人事の方からフィードバックがあり、最優秀チームを決定して、商品をプレゼント、2日間を終えるという流れとなります。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
2日間と短い期間で行われますが、とても有意義な時間を過ごせました。チームワークの大切さや他者の情報を第三者へ伝える難しさなどが勉強になりました。特にチームワークについては、協調性がなくなると目標達成に向けた行動が全くできなくなるということを学びました。また、人材コーディネーターという仕事の難しさも実感することができましたが、他者の情報をどれだけワクワクして話すかという点はとても勉強になり、日常でも伝えることの大切さを身に染みて実感し、伝え方の上達は自分自身、インターンシップを通じて成長したと思います。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
実際には人材業界の企業をメインに就職活動を行っておりました、理由はもともと業界に興味があり、参加したインターシップどしたので、より面白そう、やってみたいという思いが強くなったため、人材業界中心の就職活動をしました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
人材業界に興味がある、人と関わる仕事に興味がある、少しでもいいからインターンを通じて成長したいという方にオススメだと思います。興味が少しでもあれば、仕事を実際に体験するので、楽しんで前のめりで参加できるかと思います。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
準備は怠らずに、ということです。実際に仕事を体験するので、知識が全くない、何をしている業界かわからない、ではたぶんついていけないと思うので、業界研究などは事前にしておくべきだと思います。<br>
身につけておくべきスキルは他人の話をしっかり聞くこと。インターンシップ当日にも身に付くスキルですが、普段から意識しておくと、よりインターンが身になると思います。少しでも人材業界に興味があれば、他社の大手はもちろんだと思いますが、面白いインターンですので、楽しんで参加して欲しいです。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-jac-recruitment'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '2352',
'title' => 'トランスコスモスのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'トランスコスモスのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">トランスコスモスの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>トランスコスモスのインターンシップ(2018卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>トランスコスモス株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1ヶ月</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東洋学園大学 グローバルコミュニケーション学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私は、グローバルコミュニケーション学部という主に国際関係に関わる勉強をしていたため、卒業後に外資系または海外で働いてみたいという目標がありました。それに加えてアウトソーシングという業態にも興味があったため、アウトソーシング業を行なっているトランスコスモス株式会社でのインターンシップを決断しました。その当時は様々な経験をしてみたいと思っていたので、業種をあまり絞らずにどのような仕事内容でもチャレンジしてみたいという気持ちでした。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
そこの会社の業績や組織関係についてはかなり調べてからインターンシップに臨みました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
面接では、過去にお客様対応の経験があるかどうかや、<span class="hide_box_4">英語がどのくらい話せるかなどの質問をしていただき、私はちょうど派遣でのコールセンターや留学経験があったため、求めているニーズにぴったり合うと感じました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
業務内容は主に企業調査を行うというもので、在アジア、中東にある日系企業の現地スタッフのお給料と待遇についての調査をしていました。まずお客様企業リストに沿って架電していき人事は総務などの案件についての適任者とコンタクトをとり、そこでアンケート内容の詳細についての説明おして同意していただくよう交渉するという内容でした。しかし日系企業とはいえ現地支社なのでほとんどの確率で最初電話に出られたお電話口の方は現地の方なので、そこでは日本語はあまり通じることがなく英語で適任者につないでいただくようお願いする必要がありました。その後、適任者とお話しをさせていただき同意された場合はメールは郵送でアンケートの詳細を送らせていただくという流れがほとんどでした。しかし、中にはコンプライアンスや信用度の面から直接オフィスまで行き対面で再度説明が必要な時も何度かありました。その場合はトランスコスモス株式会社の現地支社の方に日時を合わせて直接交渉に行っていただくという流れで行っていました。その後回答いただいたデーターをまとめて本部に報告するという流れまでが私がトランスコスモス 株式会社のインターンシップで行っていた業務内容です。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
電話での交渉が主な業務だったので基本の電話対応はもちろんのこと、時には大企業の社長や役員の方ともお話しする機会があったので、そのような立ち場の方との話し方(ビジネスマナー)なども仕事を通じて学ぶことができたのでとても勉強になりました。それに加えて留学で学んだ英語をいろんな場面で活かすことができてとても為になりました。時には英語で現地の方に対して交渉するという場面も何度かあったのでそこで成功した時の達成感はかなり大きく今後の自分への自信にもつながりました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私はインターンシップを通じて人と話すことや英語を使って仕事をすることに対して興味と自信を持つことができたので、今はそれを活かして別会社ではありますがアウトソーシング業の仕事をして日々自分自身の成長のため活動しています。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
私がした業務については、主に人と話すことが好きな人や英語を使って仕事がしたいという人におすすめです。英語もほとんど毎回決まった内容の会話になるので初めはなかなか難しいかもしれないですが、話していく度に感覚で話せるようになるので少しづつ楽しさに変わっていけると思います。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
大学生という四年間の間にもし自分が少しでも興味があったりやってみたい業種などがあれば率先してインターンシップを通じてチャレンジしてもらいたいと思います。企業でのビジネスマナーや構造を学ぶこともできますし、それ以上に自分がどのような仕事や業務に向いているかなども少しばかり判断する目安の材料になるかもしれません。それにインターンシップは大抵の場合短期なので合わなかった場合、それはそれで判断材料となるのでどんな場合でもデメリットになることはないと思います。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>トランスコスモスのインターンシップ(2018年卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>トランスコスモス株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1ヶ月</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東洋学園大学 グローバルコミュニケーション学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私は、アウトソーシングという業態に興味があったので、ある一つの業態だけでなく、あらゆるスキルが求められる環境でオールマイティに働いてみたいという私の希望のもとインターンシップ先を探している時にTRANS COSMOSという企業見つけ、そのは業態が自分にとてもマッチしていていました。その時ちょうどインターンシップを募集していたのでその企業に応募して大学卒業までに少しでも自分のスキルを高めようと決めました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
事前に業務内容は聞いていたので、それに必要な最低限どの能力は発揮できるよう備えました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
今までの学生時代で何か成し遂げたことはありますか? 今回の業務で<span class="hide_box_4">人と話したり交渉したりコミュニケーションスキルが問われる仕事ですが、その点はどのようにお考えですか?などの質問を面接の際にいただきました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
私が行っていた業務の内容ですが、在アジア、中東を含む15カ国の日経企業に向けて業績や方針、また現地スタッフのお給料や待遇についての調査業務を行っていました。主な業務は電話やメールで調査の以来を行い承諾していただいた企業様に調査のアプローチを行いそこで得たデータなどをまとめて報告するという業務でした。業務内で架電をした際に、日経企業でも現地の方が電話に出られる場合がほとんどだったため、英語で調対象者とコンタクトを取りたいと伝えた旨、対象者にお繋ぎいただきそこで調査をするという業務でした。アジア、中東を含む15カ国なので中には日本語も英語も話せないスタッフや言葉が通じないと判断された際にすぐに切られてしまうといった状況も多々ありました。実際日本人は特に会議の時間をたくさん儲けるようで、実質対象者が在籍されていてもただいま会議中で対応できないなどというシチュエーションがとても多い印象でした。そこで得た情報をもとに合計3回まで架電行いデータにまとめて上司に報告するという作業をインターンシップを通じてやらせていただきました。始めての経験でわからないことだらけでしたがとても充実した1ヶ月間でした。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
実際現地の人と会話をするため、英語での会話が求められていたということと、国によってはアクセントが強く相手と意思疎通が取れない状況や、英語日本語が全く通じず現地の言葉しか話せないとい現地スタッフもたくさんいたので、「そのために日本人の方いらっしゃいますか?」このフレーズだけは現地の言葉で言えるようになり、より業務を円滑に進める方法を考えるなど自分になかったスキルがそこの1ヶ月間でたくさん身につきました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを終えて私が感じたことは、やはり様々な国の方たちと仕事を通じてコミュニケーションをとりたいということでした。今回の業務を通じて自分のだせる能力を最大限に発揮して仕事をできたことはとても誇りだなと思ったので、自分が強みにしているものをうまく有効活用して今後自分が行う業務に活かしたいと思いました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
私はこのインターンシップは強くオススメします。英語を話すという部分では英語を使って仕事をしたいと思っている方にはぴったりの業務だと思います。他にも様々は国の方とのコミュニケーションや国民性を知れるという部分を業務内でのスキル以外に知ることができる部分だと思います。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
今後、自分がどのようなことがしたいかというのを考えて、少しでも興味がある分野があればその分野に精通する会社でインターンシップをしてみるのもすごく良いと感じました。私自身最初はいろいろ不安もありましたが、実際業務についてわからない部分がわかるようになった時やできなかった部分苦手な部分が克服できた時の達成感というのは、経験しないと得れない財産だと思うので、今の学生さん達には、今何かやりたいことがあれば躊躇わずに実行してほしいです。
</span>
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-trans-cosmos'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '2351',
'title' => 'SMBC日興証券のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'SMBC日興証券のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">SMBC日興証券の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>SMBC日興証券のインターンシップ(2022卒,10月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>SMBC日興証券</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Openコース</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>Openコース</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東京大学工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>その他</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
特に証券会社に対して強い志望度があるわけではなかったが、証券会社のリテール部門がどういった業務を担当しているのか、ということについて徹底的に理解したいと考えて、参加を希望した。一般的に日系の証券会社はインターンシップに参加するのが極めて難しいが、SMBC日興証券のOpenコースは参加できる人数が非常に多いため、ここならばインターンシップに参加することができるであろうと考えて、エントリーシートを提出しようと思った。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
軽く業界研究をネットで行なった。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESの設問は<br>
①あなたの趣味や好きなことを3つ挙げて、<span class="hide_box_4">それぞれの魅力を教えてください。 (300)<br>
②当社のインターンは皆さんの「自己成長」につながることを目標の一つとして設定しています。そこで、あなたのこれまでの人生における「自己成長のきっかけになった出来事」について、理由とともに3つご記入ください。 (300)<br>
<br>
また、集団面接があった。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
4人または5人のチームを組み、2日間で複数のワークを行った。1日目は証券会社のリテール部門がどういった業務を担当しているのか、という点に関する短めのグループワークを複数個行った。2日目は一日かけて大きな提案ワークに取り組んだ。こちらについては、単なる業界理解という枠では収まらないくらい、かなり難易度の高いグループワークだった。なんとか完成させることができたときは達成感があった。<br>
チームのメンバーとは、同じチームで2日間取り組むことになるので、オンラーンではあるものの、結構仲良くなることができた。<br>
また、インターンシップで業務体験をする中で出てきた疑問点については、社員様に質問をさせていただくことで、解消することができた。2日間のインターンシップをやり終えたのち、証券会社のリテール部門が担当している業務の内容やその難しさ、またSMBC日興証券の独自の強みはどこにあるのか、といった点について理解を深めることができた。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
証券会社のリテールがどういう業務を担当しており、またどういった想いを持って日々の業務に当たっているのかを学ぶことが出来た。また、個人営業は自分が生業にすることは難しいのではないかと考えるようにもなった。<br>
また、社員様の対応は非常に良かった。私が分からない内容についてはしっかりと適切な受け答えをしていただいたため、不明点を解消することが出来た。ただし、実際の業務はかなり大変そうな内容であるが、それを隠しているようにも見えた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
戦略コンサルタント業界を志望していた。その理由としては。第一に、仕事内容が非常に魅力的であるからだ。クライアント企業が抱えている問題点を客観的に捉え、その問題点に対して適切な解決策を提示し、経営戦略に反映することでクライアント企業に貢献し、延いては社会全体に貢献することができる、という点に強い魅力を感じている。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
証券会社の業務を理解したい学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
選考フローは決して短いとは言えませんが、参加できる人数は非常に多いため、チャンスは全然あると思います。実際に参加している学生は有名私大がボリュームそうではあったが、全員がそういう大学出身というわけではなかった。学歴でカットしているという印象はあまり受けなかった。<br>
証券会社のリテール部門がどういった業務を担当しているのか、深く知ることができるため、興味がある人は参加を強くお勧めします。私は参加してよかったと思っています。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>SMBC日興証券のインターンシップ(2021卒,9月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>SMBC日興証券</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>クオンツコース</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士一回生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>京都大学大学院工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
金融業界の中でもクオンツ職種に興味があり,夏のインターンシップではいわゆるバイサイドクオンツ(生命保険.資産運用会社など)のインターンシップに行った.自分としてはバイサイドのほうが興味があったものの,セルサイドを全く見ずに選択するべきではないと考えたので証券会社のデリバティブクオンツインターンシップに参加したいと思った.応募はSMBC日興証券インターンシップホームページから行った.私の場合は夏インターンでSMBC日興証券のグローバル・マーケッツに参加したということもあり,どの証券会社に応募するかは迷わなかった.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特に無い.</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES:<br>
長所と短所を含めた自己PRを記載してください.<br>
ご自身が所属する大学(大学院)において<span class="hide_box_4">どのような勉強(研究)をしていたのか、記述してください.<br>
応募する部門(クオンツ)のインターンシップに参加したい理由と、それを通じて習得したいことを教えてください。<br>
面接:<br>
クオンツ部門に参加したいと思った理由は?最近あなたに起こった変化は?他社で証券会社に参加したというのはどこか?</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
新丸の内ビルディングの集合場所に集合.SMBC日興証券の歴史等,企業説明会が行われた後,SMBC日興証券のクオンツ業務について説明が行われる.そしてデリバティブのプライシングの基礎から始まり,グリークスの必要性について詳しく説明される.そして,グリークスの挙動についてグループで考察し,何か新しい発見があれば適宜簡単に発表する.ワークの途中にトレーディングルームの見学会が行われた.最後に人事部から本選考についてのお知らせがあり,本インターンシップ参加者は3月◯日までに本選考エントリーが完了した場合,他の人より早く選考を行うと言われた.SMBC日興証券のクオンツではインターンシップ参加が非常に重要となっているので,興味がある人は応募してみてはいかだだろうか.
ランチは社員と学生が交わって食べるのでいろいろな話をざっくばらんに聞くことができる.最終日の夜は近くのビルのレストランで立食パーティー形式で懇親会が行われる.今までの懇親会で一番豪華だったように感じた.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップで得たことは,デリバティブのプライシング,グリークスの挙動に関する深い考察の経験である.参加学生のレベルは非常に高く,基本的には東大京大理系院生ばっかりである.私は数学専攻ではなかったが,周りの学生は確率論専攻の人が多く,正直圧倒されてしまった.デリバティブのプライシングに求められる数学力は非常に高いと感じてしまった.成長できた点は,デリバティブの知識がそこそこ増えたということである.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップ参加後は,証券会社のデリバティブクオンツに対する興味が下がってしまった.その理由は,やはりセルサイドデリバティブクオンツは求められる数学のレベルが非常に高い上に,デリバティブの仕事を楽しいとは思えなかったからである.</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
証券会社のデリバティブクオンツに興味がある学生.</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップではグループワーク中に社員がメモを頻繁に取っていたので選考されていることは明らかである.優遇としてはインターンでの振る舞いが評価された場合は,インターンシップ参加後に面談の連絡が来るらしい.私はその連絡が来ていないので真相は分からないが.<br>
SMBC日興証券のイベントで交通費支給される場合は,支給額が学割後の料金となっているので新幹線のチケットを購入する前に大学で学割証を発行しておくべきだと思う.</span></p>
<h2>SMBC日興証券のインターンシップ(2021卒,9月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>SMBC日興証券株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合コース</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名</td>
<td>京都大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加した理由は大きく2つあります。一つ目はインターンシップに参加するための負担が少ないからです。このインターンシップはエントリーシートとwebテストだけだったので軽い気持ちで応募することが出来ました。このため選考難易度もそこまで高くないと思います。2つ目は金融業界に興味を持っていたからです。金融業界といっても証券、メガバンク、生命保険様々な会社があります。私はその金融の中の様々なインターンシップに参加し業界理解を深めようと考えました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
会社ホームページを少し見た。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの質問内容は<span class="hide_box_4">以下の通りです。「Summer Job 2019 リテールコースへの参加を志望する理由を記載してください。200文字以下」「10年後の自分がどのような社会人になっていたいか、またその理由を記載してください。」</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップでは大きく2つのことを体験しました。1つ目は証券会社の業務内容やSMBC日興証券の特徴について学ぶ座学です。ここでは、証券会社が営業を含めてそれ以外にどのような仕事をしているかということを学びました。また、SMBC日興証券の大きな特徴の一つである銀行と証券会社の連携についてどのようなメリットがあるかということについて学びました。さらにSMBC日興証券がお客様を第1に考えているということも学び、社員の方もそのことを強く言っていたことが印象に残っています。2つ目はグループワークで証券の営業の体験を行いました。これはグループ対抗で行い順位が付くものでした。具体的には、お客様の役をしている社員に向かって資産状況を聞きとったり資産運用をどうしたいかなどを信頼関係を築きながら調査しました。また、おすすめの株を紹介するなどしました。信頼関係を築く前に資産についての話をするとお客様役の社員が少し怒ったふりをするなどかなりリアルな内容でした。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加した感想は大きく2つあります。1つ目は証券会社、SMBC日興証券への理解をかなり深められたことです。インターンシップでは座学の時間がありそこでは証券会社がどのような仕事をしているかという事やメガバンクなどの他の金融業界の会社との違い、SMBC日興証券の特徴である銀行と証券の連携のメリットなど様々なことを学ぶことが出来ました。2つ目は、株について学ぶことが出来純粋に楽しかったという事が印象に残っています。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加した後は金融業界全体に興味を持つようになりました。しかし、証券会社への志望度というのは少し下がりました。というのも、SMBC日興証券に総合コースで入社すると証券営業が仕事の大部分を占めるため、私自身の志向とは合わないと感じたり、私の性格的に向いていないと感じたからです。なので金融業界でもメガバンクや生命保険、政府系の金融機関に興味を持つようになりました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
証券会社を志望する学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップに参加するのに必要なのはエントリーシートとwebテスト(玉手箱)だけでかなり負担が軽いため是非応募してみると良いと思います。またこのインターンシップに参加すると一部の人は優遇ルートにのり、早期選考を行い、内定をもらえる可能性がかなり高まります。なので優遇ルートにのるためにも、インターンシップ後に定期的に開かれるイベント(支店見学や社員との面談会、座談会など)に積極的に応募することをお勧めします。</span></p>
<h2>SMBC日興証券のインターンシップ(2021卒,8月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>SMBC日興証券</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>グローバル・マーケッツコース</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士一回生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>京都大学大学院工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
金融機関に強い興味があって,夏のインターンシップでは様々な金融機関のインターンに参加していた.証券会社のグローバル・マーケッツで仕事をするとはどういうことであるのかを深く理解したかったため応募した.夏休み中のインターンとインターンの間に空きがあり,ちょうど本インターンシップがすっぽり収まる日程だったというのも応募した理由の一つである.グローバル・マーケッツでは理系の素養を活かせると期待していた.応募はSMBC日興証券のインターンシップホームページから行った.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特に無い.</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES:<br>
Summer Job 2019 グローバル・マーケッツコースへの参加を志望する理由を記載してください。200文字以下<br>
ご自身が所属する大学(大学院)において<span class="hide_box_4">どのような勉強(研究)をしていたのか、記述してください。200文字以下<br>
面接:<br>
自己紹介,大学で学んだことの中で一番大事だなと思ったこと,志望動機</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
新丸の内ビルディングに集合.SMBC日興証券に関する企業説明が行われる.その後,グローバル・マーケッツの社員からSMBC日興証券グローバル・マーケッツに関する説明が行われる.本インターンシップではほとんどの時間が社員による講義で占められるため,愚痴をこぼしている学生もいた.グループディスカッションはいくつか行われるが,メインのワークとしては各グループに割り当てられた企業(トヨタやソフトバンクなど)の債権が買いか売りかを判断してその理由を発表するというものである.このワークではパワーポイントによる資料作成が求められ,質疑応答はなかった.一番優れた発表を行ったと考えられるグループには優勝景品が渡されていた.インターンシップの最後にはグローバル・マーケッツ社員との座談会が行われた.人事から今後のフォローイベント等についての説明などは一切なされなかった.最後に本インターンシップのまとめを軽く行った後に解散.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップで得たものは,証券会社のグローバル・マーケッツ部門で働くとはどういうことであるのかを理解できたということである.成長できた点はあまりないと言える.グローバル・マーケッツ部門は文系職であるというイメージを抱いた.本インターンシップは多くの学生にSMBC日興証券を知ってもらうために多くの学生を招いたので,学生のレベルは高くはないかもしれない.インターンを通して,社員の講義の時間が多かったので逆にしんどいと感じる学生が多かった.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップ参加後は,証券会社のグローバル・マーケッツ部門に対する興味は少し薄れてしまった.なぜなら,文系職というイメージを抱いてしまったからである.とはいえ,SMBC日興証券グローバル・マーケッツ部門の中にはリサーチクオンツとして活躍している人がいるので,理系の素養をバリバリ活かして働きたい人は本選考ではリサーチクオンツで応募してはいかがだろうか.</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
グローバル・マーケッツ部門で働くこととはどういうことかを理解したい学生.気軽にインターンに参加したい学生.</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
SMBC日興証券のイベントの交通費支給では実費で支給されるわけではなく,学割後の金額が支給されるため,新幹線のチケットを購入する前に大学で学割証を発行しておくと良いだろう.本インターンシップは気軽に参加できる反面,インターン参加者に対する優遇はまったくない(自分が把握している限り優遇はないと考えているが,振る舞いが評価された学生には何か優遇があるかもしれない)ので,あくまでも証券会社にグローバル・マーケッツに対する理解を深めるという目的で参加するのが良いだろう.</span></p>
<h2>SMBC日興証券のインターンシップ(2021卒,8月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>SMBC日興証券</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Summer Job 2019</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>グローバルマーケッツ</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>大阪大学・経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
就職活動を始めたばかりで、安易な選択ではあるが、所属が経済学部であるということから、周囲の影響もあり、金融業界を中心に見ていた。<br>
大学の授業ではあまり株や証券などのことを直接的に学んでいなかったことから、証券業界のインターンに参加し、高い専門性を持って働いている社員の方と実際にお話をし、勉強しようと考えていた。<br>
グローバルマーケッツコースを選んだ理由としては、リテールに比べ社員数が少ないことから、より高度な仕事をしていると考え、吸収できることも多いと考えていたからである。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特に準備らしいことはしなかった。<br>
志望動機や学生時代頑張ったことなど、普通の面接対策だけはしていた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES→志望動機や学生時代の勉強について。文字数が少なく、<span class="hide_box_4">コンパクトに書くことが求められていた。<br>
面接→2人のグループ面接。就職活動初期だからか、特段変わった質問はなかった。志望動機や学生時代について聞かれた。志望動機はあっさりとしており、ほとんど聞かれなかったと記憶している。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
証券業界に限らず、他社のインターンシップでは、何かしらの課題が与えられて、それをグループワークで取り組むことが多いが、このインターンシップでは8割が座学であった。<br>
何人かの現役社員が代わる代わる講演のような形で業界・会社についてや業務内容について説明をし、学生がそれを聞き、都度質問をするというスタイル。丁寧に説明してくれるが、ある程度の金融知識がなければわからない部分もあったように感じた。<br>
残りの2割は軽いグループワークと社員座談会であった。グループワークは特段難しいものではなく、一応発表はあったが、明確な順位づけもなかった。社員座談会はリテールやグローバルマーケッツ職など、様々な職種の社員の方のお話を聞くことができ、満足度は高かった。<br>
このインターンシップはほとんどが座学であったため、社員が学生を評価していることや、チェックしていることはまずないといってもいいと思う。勉強会のようなインターンシップであった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
証券業界についてはあまり詳しくなかったが、ある程度知識はついたように感じる。また、実際の社員の方から色々聞けたことが得たものだろう。ただ、あまりにも座学の時間が長く、インターンシップの楽しみをグループワークだと考えている自分にとっては、少しつまらなかった。金融知識は自分で勉強しても身につけることができるかもしれないが、それを実際働いている人から教えてもらうというのがこのインターンシップに参加する意義だと思った。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
結局、その後金融業界には就職せず、インフラ業界に就職を決めた。<br>
もともと、多くの人を支えたい、影響を与えたいということを就職活動の軸にして就職活動をしていたので、より影響力の大きいインフラ業界に決めた。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
とりあえず証券業界に興味がある学生にオススメだと思う。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
ESや面接もあると思いますが、しっかり自己分析をし、対策すれば大丈夫なはずです。<br>
自分は当時あまりできていませんでしたが、インターンシップに応募するにあたって、なんのためにインターンシップに参加するのか、何を得たいのかということを明確にして、臨んでほしいです。そうすれば参加した時に得られるものも大きいはずです。金融業界に興味のある人は参加して損はしないインターンシップだと思うので、頑張ってください。</span></p>
<h2>SMBC日興証券のインターンシップ(2020卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>SMBC日興証券</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>リテール</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学法学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私は、就活の当初から最後まで総合商社を志望していました。しかし、一つの業界だけにエントリーを固めるわけにはいかないので、併願業界としてコンサルティングファームと金融業界を見ていました。サマーやオータムで、コンサルティングファーム・銀行・保険・投資銀行等はインターンに参加するなどできたものの、証券は唯一見れていない業界だったので、3月の本選考エントリーに向けて金融の中どこを狙うか見極めるために、ウインターインターンに応募しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
他社選考での面接慣れ</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート<br>
・winter Job 2019 リテールコースへの参加を志望する理由を記載してください。<br>
200文字以下<br>
・これまでの人生の中で、<span class="hide_box_4">最も大きな決断を下した経験と、その決断を下した理由を記載してください。<br>
200文字以下</p>
<p class="column-p">
WEBテスト<br>
ごく一般的な玉手箱形式だったと思います</p>
<p class="column-p">
書類通過後、個人面接<br>
人事と1対1<br>
雑談ベースでサークルの話や、証券に興味を持った理由を聞かれました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
全体で50名程の参加者。<br>
5人チーム×10くらいだったと思います。<br>
参加者層としては、東大・京大・早稲田・慶應・東工・上智・理科大・MARCHといった感じ。早慶がかなり多かったです。</p>
<p class="column-p">
驚いたのが、最初にアイスブレイクがてらチームを作るワークを行うことです。<br>
最初は来た順番でランダムに座るのですが、その後ワークシートに沿って、自分の強みと弱み・目指したいチーム像を記入します。それをもとに、周りの学生に話しかけてベストなチームを作れというワークでした。制限時間が短く、わざわざワークシートを書いたのに結局近くの人と組まざるを得ず、チーム内・チーム間でのバランスが悪い構成になってしまうので、このチームの組み方は私は苦手でした。</p>
<p class="column-p">
その後、講義に入ります。<br>
まずは、そもそも金融業界について、そして証券会社について、つぎにSMBC日興証券について、さらにリテール業務について、と順を追ってかなり細かく説明をしてくれました。</p>
<p class="column-p">
その後は、チームごとにボードゲームを使ってリテール業務を体感し、資金を最大化するというワークを行います。</p>
2日目、3日目の終わりには<br>
懇親会があり、リテール職の方だけではなく、投資銀行やマーケット部門の方とお話できるのが良かったです。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップに参加するまでは、証券会社やリテール業務についてあまり詳しい知識の無い状態でしたが、講義がかなり手厚く、金融業界全体について、証券会社について、またSMBC日興証券が他の証券会社と違う点や強みについて教えてもらえるので、業界研究、企業研究に非常に役立ちました。さらに、懇親会ではリテールに限らず、色んな部門の方とお話できるのがとても良かったです。また、この後インターン参加学生限定の模擬面接セミナーがあり、選考にも有利になります。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なしw</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
変わらず総合商社を志望し、就活をしており、内定を頂いたため入社を決めました。<br>
特定のやりたいことが無い自分にとっては、<br>
世界中で様々なビジネスを展開している商社の選択肢の広さは魅力でした。<br>
一番の決めてになったのは、出会った社員さんたちです。<br>
かっこつけていないのに、仕事への情熱がにじみ出ていてかっこいい社員さんにあこがれ、商社に決めました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
金融業界志望学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップでの、一番の魅力は手厚い講義だと思います。さらに懇親会で色んな部門の方とお話が出来て、本エントリーの前に自分がどの職種でエントリーするかをよく考えられた点が良かったです。</p>
<p class="column-p">
個人面接では、私の場合サマーに参加していたインターンシップの話をかなり触れられて、そこで能力を買っていただいてからはほぼ雑談で終わり合格もその場で出してもらえるという非常にやりやすいものでした。あまり堅苦しくはないので、最低限の証券会社やリテールについての知識を入れた上で、あとは気になる事は逆質問するくらいの気持ちで臨めばよいと思います。</span></p>
<h2>SMBC日興証券のインターンシップ(2019卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>SMBC日興証券株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院2年生の8月末</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
経営と財務の視点に立って仕事が切る投資銀行部門の業務を体験したかったため。その中でもSMBC日興証券は若手の裁量権がほかのハウスと比べても多きく魅力的だった。具体的にはアソシエイトのレベルでピッチに行かせてもらうこともあると聞き、非常に魅力的に感じた。投資銀行部門入社後の最初の業務はほとんどの場合、上司の仕事を補助するためのエクセルやパワポづくりに終わってしまうが、早い段階から他のハウスのアナリストに差別化を図りたいと考え当行のインターシップに興味を持った。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
指定されていたバリュエーションの本の学習と、エクセル/パワポ作成スピードを上げるためにショートカットを覚えた。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES:<br>
投資銀行のESは特に志望動機と自己PRが重要であった。<br>
面接:<br>
面接では投資銀行業務の理解度と自分のバックグラウンドについて聞かれた。業務の理解度を問われる質問例として、「M&Aするならどこの業界がいいか」、<span class="hide_box_4">「なぜ投資銀行を志望しているのか?」、「投資銀行部門のどの部署を志望しているのか?」を問われた。<br>
自分のバックグラウンドについては雑談のような形式で問われていったが、尖った人材と評価してもらうためにエッジの効いた話をたくさん盛り込んだ
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
あらかじめグループが決められており、5日間を通してそのグループでワークを行った。<br>
1日目はECM/DCMと呼ばれる資金調達の座学およびグループワークだった。SMBC日興証券の資金調達案件を例に債券及び株式での資金調達のスキームとそれぞれの金融商品での資金調達のメリットを学んだ。債券での資金調達を行うDCMでは、債券投資家が購入してくれるために発行時期や格付けを下げないための発行額が重要であることを学んだ。株式での資金調達を行うECMでは、企業の株式発行は非常に稀なケースであるため、株式発行は企業を大きく救う仕事であることに非常にやりがいがあるように個人的に感じた。複雑なスキームを組むため非常に頭のキレる社員が多い印象。<br>
3日目から5日目にかけて某食品メーカーへのM&A案件の提案を行った。某食品メーカーの今後の成長を考え、企業の成長を助長するようなストーリー作りと買収先企業の選定をグループワークを通じて行った。優秀な社員の方に助けられながらも学生がパッと思い浮かぶような机上の空論であるM&Aではなく、クライアントの投資家が納得してくれるようなM&Aストーリーを描くために寝る間も惜しんで考え抜き最終日にプレゼン発表をした。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
圧倒的にコーポレートファイナンスにおける知識と頭脳でのバトルで勝つために寝る間も惜しんでワークに取り組めたことが自身の成長に繋がったと感じた。納得のいくまで仕上げるためにあらゆる方法を使って知識をインプットし、クライアントにより良い提案を行うために身を削りながらも自分のパワーを注げたことは自分が誇らしく思えた。そこまで自分ができるとは思っていなかったし、それができたことは少なからずとも短い期間で仕事に対する意識は成長したのだと実感した。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
当行のインターンシップ参加後経営と財務の視点に立てる仕事といったテーマを明確に持ち、そのテーマで就職活動を行った。具体的には投資銀行と裁量権の大きいメーカーファイナンスを見ていた。最終的な就職先は外資メーカーのファイナンス職であり、そこでは一つのブランドを与えられそのブランドの日本市場のファイナンスの置ける責任をすべて任される仕事をする予定である。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
会計やコーポレートファイナンスを学びたい学生にぜひ行ってもらいたい。この分野は非常に好き嫌いが分かれる分野であると思うので好きであるならばとことん挑戦してもらいたいし、高いアウトプット量が求められるインターンシップなので参加して損がない。ぜひ挑戦してもらいたい。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
妥協するようなことはしないこと。インターンシップを通じてかなりハードなインターンシップであったり、比較的緩やかなインターンシップであったりもするが、自分の時間をそれに充てているのであれば得るものを得て参加してほしい。特にインターシップ参加後の振り返りは重要であり、振り返りをするか否かでインターシップを通じて学んだものがしっかり自分の身になっているかどうか関わってくる。同じ時間をかけても成長度合いは人によって異なる。インターシップの振り返りなどを行い徹底的に成長し、圧倒的な成長を実現しよう!
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-smbcnikko'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '2350',
'title' => 'トーシンパートナーズのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'トーシンパートナーズのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">トーシンパートナーズの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>トーシンパートナーズのインターンシップ(2020年卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社トーシンパートナーズ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>ライフプランインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年11月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>学習院大学 経済学部
</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
東京ビッグサイトで行われた企業の合同説明会を通じて、採用担当の方と仲良くなったことをきっかけにインターンシップに参加してみようと思いました。トーシンパートナーズの社員さんは、他の企業の社員の方と比べて明るくてパワフルな人が多く、明るい社風を感じ取ることが出来ました。私は、働く場所に伸び伸びと働くことができることを求めていたので、そのような社員さんたちが明るく働いている様子を見たというのも大きなきっかけです。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
カードゲーム方式のグループワークという内容だったので、特に準備したことはありません。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
東京ビッグサイトで行われた合同説明会に参加し、その時にインターンシップへの案内があり、<span class="hide_box_4">希望の日時を伝えることでインターンシップへの参加が確定しました。よってインターンシップ前にESや面接などはありませんでした。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まずは、1日一緒にワークをするメンバーとの自己紹介です。しかし、普通の自己紹介ではなく自己紹介文を4つ書き、その中に1つ嘘の自己紹介文を混ぜ、他のメンバーひその嘘を当てるという自己紹介でした。次が、メインのワークになります。中央に沖縄旅行に行く。やルンバを買う。など60種類ほどの様々なライフプランのカードが置かれています。その中から自分が25歳の時にしたいカードを全て取っていきます。カードの裏には、そのライフプランを行うための平均費用が書いてあります。この平均費用と年間でしたい貯金の額、さらにカードにはなかった自分の趣味などへの出費を足して、年間に必要となる費用を計算するというものでした。ここから、自分が将来いくら稼げば全てのライフプランを実行出来るのかということを知ることが出来ます。ここで前半は終わりとなり、休憩を挟みます。休憩後、トーシンパートナーズがなにをしている会社なのか、合同説明会よりも詳しく説明があります。そのあと、トーシンパートナーズの社員さんの年収やプライベートなどの声を聞くことが出来ます。その後、グループでインターンシップの感想を共有し、全てのプログラムが終了となります。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップでは、将来的に自分がしたい事を満足にするにはいくら稼がなければいけないのかを具体的な数字で知ることが出来ます。具体的に知ることによって、企業を絞る時の参考になる情報になります。さらに、グループワークを通して、他の人の意見も多く聞くことが出来るので、自分にはない考え方を聞くことが出来ます。このグループワークは今後するであろうグループディスカッションを軽く体験することが出来るので、その雰囲気を知るという面では大きく得たものがあったと思います。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
主に食品メーカーを中心に就職活動を進めていたのですが、不動産業界にも興味を持つようになりました。その理由は、1つ1つの営業が大きな額の営業になるので、責任はありますが、それだけやりがいのある仕事であると感じたからです。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
トーシンパートナーズに興味がある人もない人も、就職活動においてプラスとなるので、気軽に行ってみる事をお勧めします。また、グループワークが多いので人と話すのが苦手で就職活動が本格化する前に対策したいという人にもお勧めです。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは深く考える事なく、自然体で臨めばいいと思います。社員の方も明るく接してくれるので、緊張せずに取り組むことが出来ると思います。服装は私服となっていて、ほとんどの人が私服でくるので大丈夫です。まだどの業界にするか全く絞っていない人、インターンシップにとりあえず参加してみたい人などはトーシンパートナーズのインターンシップに参加してみると、大体の流れを掴むことが出来るのではないかと思います。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-tohshin'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:291'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:291'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
)</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 19
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/latest.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre> class="c-breadcrumbs-list__link">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label">お役立ち情報</span>
</a>
<meta itemprop="position" content="<pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr681f966811741-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr681f966811741-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined variable: breadcrumb_position [<b>APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp</b>, line <b>25</b>]<div id="cakeErr681f966811741-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr681f966811741-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr681f966811741-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr681f966811741-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr681f966811741-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr681f966811741-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr681f966811741-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[291ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [291ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:291',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:291',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
)
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[291ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [291ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '2358',
'title' => 'ロッテのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'ロッテのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">ロッテの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>ロッテのインターンシップ(2021卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>ロッテ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>食品業界・ロッテを知ろう!~2days インターンシップ~</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>営業・技術系合同</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>同志社大学、社会学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
元々メーカー全般を志望しており、なかでもBtoCの食品メーカーを見ていた。中でも、菓子メーカーでインターンをやっているところは少なく、インターンを開催している企業の中で知名度も高かったので、応募してみようと思った。また、知名度は選考の難易度と比例するのではないかと考えたので力試しの意味合いもあった。
他にも、食品業界を知る、というフレーズがインターンテーマに入っており、このインターンに参加することでロッテだけでなく食品メーカーの業界研究になるかもしれないと思った。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
採用HPを読む、選考体験記を読んでおく。なぜロッテなのかという理由を整理するなどした。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES設問:「あなたにとって『働く』とは何ですか(200字以内)」「自己PR」「ロッテのインターンシップで学びたいこと」<br>
人気の食品業界の中でもお菓子メーカー、<span class="hide_box_4">知名度が高い、文理合同のインターンシップなので応募人数も多そう、というイメージで、倍率も高くなりそうだと予想した。また適性検査もなく書類のみで通過が決まるため、丁寧に書く。<br>
面接:面接官2・学生2の形式で30分ほどだった。<br>
ESの深堀<br>
学生時代頑張ったこと<br>
ガクチカの深堀、それを始めたきっかけ<br>
インターンシップの志望理由<br>
等を聞かれた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
商品開発から営業までを知る文理合同インターンシップ<br>
1日目は埼玉県のロッテ工場近くにある、研修施設での講義や工場見学だった。理系職種のR&D、工場設備の仕事についての理解が主な内容。会社の全体説明から、実際に開発途中のガムを食べ比べる、工場見学など、貴重な体験ができた。また、昼食時はグループに1人社員さんが来て、フランクに交流することができる。<br>
2日目はマーケティング、営業に重点を置いた内容で、社内のリテール向けショウルーム見学や、マーケターの方の講義、営業戦略立案のグループワークが3時間ほどあった。一般的なインターンのグループワークよりは短く軽い内容だが、お菓子の販売方法に関して調べておく、という事前課題があった。グループワークは1班5人×3班で1チームとなり、商品開発・営業戦略・現場の営業の3役割に分かれて、ある菓子の販売方法を考えるもので、2日間の総まとめ的な意味合いだったと思う。発表内容に対し講評はあるが順位はつかない。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
文理合同なので、他の事務系インターンでは学べないようなR&Dや機電系の仕事について学ぶことができ、メーカー全般を志望している自分にとってはメーカー全体の役割分担・仕事内容がわかり非常に参考になった。また、お菓子業界の営業についても学ぶことができた。<br>
社員の方の雰囲気は、穏やかで明るい。良くも悪くもこれといった個性や印象はなく、バランスの良い方が多いのかなという印象。また、女性も活躍している印象を受けたし、ガッツのある女性が多いと思った。特に営業は泥臭いこともあるので、パワーのある人が多いのではないだろうか。個別に質問すると真摯に応えてくれる優しい方が多かった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
知名度のある製品に関わるBtoCのメーカーは面白いと感じているため、食品メーカー、消費財メーカー等を考えている。また、外資・日系問わずの風通しの良い雰囲気も魅力的に感じるため、外資メーカーやITなども同時に志望している。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
食品メーカー、お菓子メーカー、BtoCメーカーに興味のある人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
何がインターンの選考基準かわからなかったが、内容としては学生が成長できるとかではなく、新入社員研修のような、会社説明の丁寧バージョンという印象だったので、ロッテがどういう会社か知ってほしいのだと思う。そういった場に呼ばれるということは、入社してくれそう、入社してほしいと思う人を読んでいると思うので、本選考のような気持ちで思いをぶつけるのがよいと思う。<br>
何がインターンの選考基準かわからなかったが、先ほども述べたように、本選考と同じくらい企業研究などをして、なぜロッテに興味を持ったかまで言えると完璧だと思う。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>ロッテのインターンシップ(2020卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>ロッテ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1回生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>文理総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>京都大学大学院農学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
理系研究職での就職を志望していましたが、マーケティング・商品企画職、営業職をはじめ様々な職種についてきちんと知り、比較したうえで志望職種を決めたいと考えていました。また、研究職として働く上でも、企業の仕事を上流から下流まで理解し、全体感をもつことが必要だと考えていました。そのため、総合職として文理関係なくインターンシップに参加でき、すべての職種を体験できる本インターンはとても魅力的だと思い、応募しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業研究をHP等で行いました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESでは以下3問について聞かれました。あなたにとって『働く』とは何ですか(200字以内)、<span class="hide_box_4">あなたがロッテのインターンシップに参加する目的を教えてください(400字以内)、自己PRを自由に記述してください(400文字以内)面接はガクチカと志望動機の深堀でした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
2日間のプログラムの中で、営業、企画、マーケティングリサーチ、研究・開発職、生産と主な職種についてそれぞれ簡単な体験プログラムがありました。例えば開発職ではイチゴ味のガムを食べ比べて、イメージに近いものはどれか当てるゲームをしました。また、営業・マーケの体験では2時間ほどかけてGWを行い、商品企画~販売企画までをチームに分かれて行いました。GWではメンターはいなかったと記憶していますが、優勝チームが発表され、発表内容は審査されていました。実際にマーケティングをされている社員の方々からフィードバックを頂け、貴重な経験となりました。座談会と称し何度か社員さんへの質問の機会を設けてくださるだけでなく、各日の昼食時には、学生5人につき1人ほどの社員さんが来てくださり、ざっくばらんにいろいろと質問する機会を設けてくださいました。福利厚生や給与等、人事にはなかなか聞きにくいことも積極的に答えてくださいました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
志望職種を自信を持って言えるようになりました。例えば企画職と開発職、どのような仕事なのか理解するとか、自分はどちらに向いていそうか考えることは就活本番までに誰しも行うことだと思いますが、このインターンシップに参加したことで早い段階で自分の意思がかたまり、良かったと思います。また、顧客の満足度だけでなく、他部署の方の仕事のやりやすさ等に気を配りながら仕事をする上で、どのようなミッションを抱えた人がいるのか?を理解できたことは有意義だったと思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
食品業界、中でもお菓子業界に興味を持ち、同業他社に就職することが決まりました。お菓子業界の主要5社の中でインターンに参加したのはロッテだけでしたが、お会いした社員さんの夢があってきらきらした雰囲気や、想像以上に活躍のフィールドが広かったことが決め手となりう</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
いろいろな職種について浅く広く知りたい人、様々なバックグラウンドを持つ就活仲間と出会いたい人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
研究開発職を志望していると理系院生に囲まれて参加するインターン、GDが多くなってくる中、文系の学生たちと話したり、一緒にGWをしたりという機会はとても貴重で良い経験になりました。コミュニケーションの方法も全く違います。自分の世界を広げる上では必ず役にたつインターンシップだと思うので、ぜひ参加してみてほしいです。また、全職種向けという形で開催するインターンは昨年か今年から始まった新しい試みだそうです。なぜこのような形態で行われているのか趣旨を理解した上で面接に臨むと、インターンの志望動機にも納得してもらいやすいと思います。</span></p>
<h2>ロッテのインターンシップ(2016年卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社ロッテ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>1dayインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2015年2月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>上智大学フランス文学科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2016年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
食品業界を視野に入れて就職活動を行っていたのですが、当時は食品業界についてほとんど知識がなく、自分の力だけで企業研究していても非効率的だと感じるようになりました。そこで食品業界の中でも特に就職活動生に人気の高かったロッテのインターンシップに参加し、それを機会にさまざまなことを知りたいと思い、ロッテの1dayインターンシップに応募しました。また、本インターシップは一日間だけだったので、負担も少ないと判断し決めました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ロッテの創業から現在に至るまで企業研究しました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
あなたが食品業界ではたらくことになったら、<span class="hide_box_4">どのようなことを成し遂げたいかについて記載する項目があり、この項目に大体300字以上文章を書いたのを覚えています。また、食品業界の問題点について自分なりに考えて記入する項目もありました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
食品業界、特に菓子業界についての話がまず最初にありました。具体的には、菓子業界は食品業界の中でどのような立ち位置にいるのか、そして売り上げはどれくらいの割合を示しているのかなど、細かい内容も聞くことが出来ました。まtまtあ、ロッテはどのような会社なのか、どのような経緯で創業し、どのような歴史を辿って現在に至るのかといった話もありました。その後もロッテの特徴や強み、現在抱えている問題など込み入った話も聞くことが出来ました。<br>
その後、ロッテではたらいている営業部隊はどのような企業理念を持ち、業務に携わっているかについて詳しい話があり、実際に現場ではたらいている社員の方から業務説明がありました。午後のプログラムはソリューション営業をインターンシップに参加している学生が体験できるワークショップがありました。ソリューション営業は通常の営業とは違い、相手企業とのディスカッションを通じて、相手企業が抱えている問題点や課題などを見つけ出し、それに対して解決策を提案するという高度な営業であることを本プログラムを通じて学びました。<br>
最後には社員の方々との懇親会があり、ご飯を食べながら、フランクに話し合う時間がありました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
これまで体験したことのなかった、実際の現場で自分の頭を使って何かを提案するということを体験することが出来たのは非常に大きな収穫だったと感じています。通常の営業職ではできない貴重な経験でした。また、相手のニーズをしっかり聞き出す能力も今回のロッテのインターンシップで養うことができたと思います。ニーズをしっかり聞き出して、それに対して適切な解決策を提案するという、ビジネスマンは是非とも習得したいスキルを学ぶことが出来るのは、ロッテのインターンシップの最大の魅力ではないかと思いました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
営業職は単調な職種だと感じていたのですが、ソリューション営業は自分の頭でオリジナルの答えを提示するクリエイティブな職種だと思うようになり、ソリューション営業を第一希望として就職活動を行うように変わりました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
業界に関係なく、将来的に営業としてバリバリ活躍したいという方には非常にためになるインターンシップになると思います。私自身、営業職として重要なことを本プログラムで知ることができ、このインターンシップ参加できて本当に良かったと感じています。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加するかどうかというところで迷っている就職活動生は少なくないと思います。私も当時はそうでしたが、まずはあまり深いことを考えずに、短期間で参加できるインターンシップに参加してみることをおすすめします。一度どこかのインターンシップに参加すると自分が今後どのように就職活動を進めていきたいか何かしらのアイディアを持つようになりますし、参加してみたいインターンシップも見えてくるので効率的に就活を送ることが出来るようになります。
</span>
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-lotte'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '2357',
'title' => 'NTTデータのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'NTTデータのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '</php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">NTTデータの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>NTTデータのインターンシップ(2021卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>NTTデータ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>4日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>システムエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私が考える就職活動の軸と一致する点を感じたということ、働くことのイメージを確実なものにしたいとの2点である。 まず、私が考える就職活動の軸とは、ITスキルの習得、そして思考力やアイデアとITを駆使しものづくりをしたいということ。今後、ますますITを前提としてビジネスが当たり前となる社会において、将来的にITリテラシーが乏しいことはビジネスの幅が限定的になると考え、20代のうちにITスキルは高めたいと考えている。また、技術力だけ、アイデアだけではビジネスには繋がりにくいということをスタートアップのインターンシップで学んだ。この経験を生かすことができると考え志望した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
説明会への参加、キャリアセンターに相談</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
◆webテスト<span class="hide_box_4"><br>
・自宅受験<br>
・言語、非言語、性格<br>
・1時間程度<br>
◆動画面接<br>
・1分間<br>
・自己アピールと、インターンシップに関する意気込み<br>
・動画で録画し、送信する形式<br>
・顔がはっきり写っているか、画面上に手が見えるようにしておくなど条件指定がある。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
「地方銀行の課題を最新技術を用いて解決する提案ワーク」<br>
問題の本質は一体何なのかについてクライアント役の社員にヒアリングを行いながら、新しいシステムを提案する
1人1冊ノートを貰いそれに話をメモするように言われる(PCでのメモは禁止)<br>
<br>
1日目:<br>
・アイスブレイクを兼ねたグループメンバーの自己紹介と自己分析を行う<br>
・NTTデータの企業説明と業界について、ビジネスがどう動いているか説明を受ける<br>
・企業説明の内容には、インターン生限定のものもあるため、本選考で生かすことができる<br>
・与えられた課題について、チームでディスカッションを進める。<br>
・必要に応じて、社員に質問して内容を詰めていく。<br>
<br>
2日目:<br>
・前日の課題の続きを進める<br>
・途中段階での成果報告を行い、フィードバックを受ける<br>
<br>
3日目:<br>
・課題の続きを前日までと同じ流れで進める<br>
・ビジネスに必要な要素について座学形式で講義を受ける<br>
<br>
4日目:<br>
・午前中は、全員の前で最終プレゼンを行う(1グループ7分程度、ppt形式)<br>
・順位付けが行われ、上位層は賞状をもらうことができる</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
この業界、またこの企業で働くイメージを明確にできた他、逆にこの業界で働くためにまだ足りていない自分のスキルを知ることになり、本選考までの課題が見えたことは参加してよかったと思える点である。<br>
選考を突破してきた優秀な学生たちと4日間切磋琢磨することができるため、非常に有意義な時間でした。この機会を利用して就職活動の情報交換をすることができます。<br>
人事の方からは、グループワークのフィードバックをもらうことができ、現場社員さんとは近い距離でお話しすることができるので、事前に質問事項を準備しておくとより濃厚な時間を過ごせると思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
ITを前提としてビジネスが当たり前となる社会において、将来的にITリテラシーが乏しいことはビジネスの幅が限定的になると考えているため、IT業界の中でもSIerを志望している。また、この業界のSE職として就職予定である。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
SIerやITに関心のある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
2022卒の学生から本格的に就職活動が早期化すると思います。私でも早期化は感じており、大学との両立は大変でした。3月の解禁日まで待つのではなく、早くから主体的に様々な企業のインターンシップに応募し、多くの社会人と会話することをおすすめします。そうすることで本当にやりたいことや、社会人としてのマナーが備わり、本選考にも有利に働くと思います。また、大手ナビサイトでのインターン応募だけでなく、ぜひベンチャーでのインターンに参加してみることもおすすめです。ビジネスとはなにかを知ることができると思います。頑張ってください。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>NTTデータのインターンシップ(2021卒,8月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社エヌ・ティ・ティ・データ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>ワークショップ型</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>4日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
OB・OGなどがこの企業に就職していたり、インターンシップに参加していたりしていたので興味を持ちました。先輩の話を聞いていてもインターンシップの参加は就職活動を有利に進める上で、重要な役割を担うということは聞いていました。夏の早い時期であったため、特に業界や職種などは絞らずに広い視野を持ち、気になった企業のイベントなどは極力参加しており、そのうちの一つでした。また、タームが複数あり、日程的にも融通が効き、都合がよかったので応募、参加しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業のホームページを確認すること</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
選考プロセスはWebテスト→動画提出でした。
WebテストはSPIとTALで本選考と同じです。インターンシップに参加することで、<span class="hide_box_4">本選考ではこのプロセスを免除してもらえます。本選考エントリーの最も忙しい時期にこの優遇は意外と大きいです。<br>
動画に関しては1分弱でインターンシップ参加に向けた意気込みを話すことが求められました。動画ファイルをアップロードする形なので何度も取り直せます。内容だけでなく、身振りや声のトーンなどもベストなものを出すと良いでしょう。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
4日間、会社の事業内容やグループワークに関するレクチャーを細かく受けながら、グループワークを行いました。会社説明では、業界の説明やその中での位置づけなどから、社員の方による業務紹介まで幅広く会社のことを知る機会が与えられました。グループワークは金融分野の案件でした。地方銀行の中期経営計画に対し、NTTデータの社員として課題解決をできるようなシステムをチームで考え、提案するという内容でした。顧客役や上司役の社員の方々にヒアリングや報告を行ってソリューションを練っていきました。毎朝、ロジカルシンキングのフレームワークを学び、その後のワークで実践し、その日の最後に振り返りをするというサイクルを回していきました。最終日にはプレゼンテーションやフィードバック、懇親会などもありました。私たちのチームでは、大量の帳票などをデジタル化し、そのビッグデータの有効活用を考え、事務作業の自動化や顧客への最適な金融商品の提案などを行いました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
4日間、朝から晩まで課題に取り組みました。普段、違う大学で違う学問を学ぶような人達と考えをぶつけあうのは新鮮でした。多様な意見を持つ人達と、ロジカルシンキングのフレームワークを学びながら、良いディスカッションを行うことができました。上司報告の際に、無理やりまとめ上げた案が、本当にお客さんが求めていることなのかという指摘を受け、毎日案を作っては壊し、深く考えました。発表前夜には徹夜をして臨まなければならないほど追い詰められましたが、この経験が成長に繋がったと思います。意見がぶつかり、まとまらないときもありましたが、互いの意見をすり合わせることにより、成果物を出すことができました。ここまで深く考えたことはなかったし、今もこの経験が活きています。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップを通して、IT業界により興味を持つようになりました。その後の就職活動もIT業界を中心に見続け、インターンシップや説明会などに参加しました。そのような活動を通して、世の中の流れや企業ごとの特徴をつかむことができ、最終的にはこの企業がベストだと思いました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
成長したい学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
就職活動を成功させる一番の近道は早く行動することだと思います。行動とは、選考を突破するために行う、情報の収集や分析、練習など全てです。その代表的なものがインターンシップです。インターンシップには選考プロセスの体験や、企業や業務の理解、本選考への優遇など多大なメリットがあります。経団連の就活ルール撤廃やコロナウイルスによる混乱、東京オリンピックの延期などにより、就活スケジュール早期化の流れは加速していくと予想されます。予測困難な事態が起きたとしても対応できるように早めの行動を心掛けましょう。</span></p>
<h2>NTTデータのインターンシップ(2021卒,8月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社エヌ・ティ・ティ・データ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>4日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
大学3年の夏休みで、まだ志望する業界を明確に定められている状況ではなかった。そのため、メーカーやインフラ・IT・金融など幅広く大手企業のインターンに参加していた。その一環で、IT(SIer)の中でも最大手であるエヌ・ティ・ティ・データのインターンシップに興味を持った。また、インターンシップ期間が4日間と比較的長めに取られており、より現実に即したプロジェクト体感ワークショップを経験できるのではないかという期待もあった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターン参加のためにエントリーシートと動画面接が課されていた。エントリーシートの内容はガクチカを問うオーソドックスな内容のもので、<span class="hide_box_4">動画面接は1分間で自己PRをするというものだった。動画面接は初めてであったため、納得がいくまで何度も撮り直しをした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
エヌ・ティ・ティ・データが持っているシステムを用いて、顧客である銀行に対して新たなサービスを提案するというプロジェクト型のインターンシップであった。内容としては、銀行がどのようなサービスを求めているか考え自分たちでサービスを考えて提案し、銀行役に扮した社員の意見を元に何度も練り直して最終的に役員の前で発表しチームごとの順位を決めるもので、時間に対する作業量が非常に多く毎日終わった後もファミリーレストランなどで話し合いを重ねた。大変ではあったが、学生でありながらもかなりの高レベルを要求されたのは貴重な経験であり、またチームメンバーの仲も深まった。このプロジェクトに関連するワークがインターンシップの大部分を占めていたが、そのほかにも懇親会や複数部署の社員による仕事紹介、またワークに役立つようなロジカルシンキング講座などもあり飽きることなくワークを進めていくことができた。また、昼食では実際の社員食堂を利用できたり、会社の内面も垣間見ることができたので全体として非常に充実した内容であったと思う。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップの率直な感想としては、非常に難しいと思った。SIerは、自らのサービスを顧客に売って終わりではなく、相手のニーズを見極めどのようにしてサービスを展開するか、その部分の想像力が大いに求められることを感じ、創造性をあまり持たない私自身にはあまり適さない業界であると思ったため、以後SIerの営業職やSE職は受けていない。一方で、短い時間でどのようにすればより良いモノが生み出せるか突き詰めて考えるという経験は初めてだったのでとても良い経験になった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
引き続きメーカーやインフラを中心に業界を見ていたが、職種の面でも、営業職やSE職だけでなく、経済学部に所属していたことから専門性を活かせるような財務系・ビジネス系で新卒を募集している企業も見るようになった。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
SIerに興味のある学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ全般に言えることだが、ホームページなどインターネット上で知りうる情報だけでなく、実際の社員の声を聞くことが重要であると思う。日々どのような仕事をしているかや会社がどのような雰囲気であるかは、実際にインターンシップに参加して体感しないと理解できないのではないか。特に、半日や一日で終わってしまうものよりも複数日かけてじっくり会社について知ることができるインターンシップに参加すると良いと思った。</span></p>
<h2>NTTデータのインターンシップ(2021卒,8月③)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>NTTデータ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>ワークショップ型</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>4日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>京都大学総合人間学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
就職活動をはじめてまだ間もないじきだったので、ほとんど何もわからない状態でインターンシップを探していました。その中で、NTTデータはだれでも聞いたことがあるような有名企業であり、4日間のインターンシップということで、インターンシップをしっかり体感するという点でも良いと思い応募をしました。エントリーシートの提出や、動画面接などもあり、選考の練習にもなると考えて、このインターンシップに応募してみようと考えました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業ホームページなどを見ました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
・学校での専門分野や<span class="hide_box_4">取り組んでいる研究・ゼミ内容等<br>
・このインターンシップ応募した理由<br>
<br>
面接動画の提出:<br>
質問:今回のインターンシップに臨む意気込みと自己PRをお願いします。(30~60秒)<br>
自分で録画した動画を提出するという形です。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
架空の地方銀行があり、NTTデータがその架空の地方銀行の課題を解決するために新たな技術を導入するというような設定でした。その銀行の経営をより良くしてい行くために、NTTデータの技術で何を提案できるかをグループで考えていきました。計4日間あり、各日はじめにNTTデータという会社についての理解を深めるためのお話を聞くことができました。その後、グループワークが開始されるという流れでした。3日目まではほぼずっとグループワークで案を練り続け、最終日にそれぞれの班がプレゼンをしました。案を考えるにあたって、地方銀行に関する情報が記載された資料や、地方銀行の社員にふんしたNTTデータの社員さんにヒアリングをしに行くなどして情報収集をし、その地方銀行の経営課題の本質を考えていきました。どのような提案をするのが最適なのかがなかなか分からず、非常に苦労しました。1日目と最終日には、懇親会のようなものが開かられ、社員さんともお話しできました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
顧客企業に提案する案を考えるというのは非常に難しく、論理を詰めていかないと簡単に却下されるという点に難しさを感じました。社会人になった際、自分の意見を伝える際も論理的に的確な意見を発しないといけないと実感しました。インターンシップを通し、根気強く論理的に考えていく力が身についたのではないかと感じています。このインターンシップは4日間もあり、正直な感想としては、かなりしんどかった記憶があります。しかし、その分成長できました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
IT系です。現在の社会は次々と新しいものが生まれてきており、その最前線で働き世界を変革していきたいという想いがあるからです。ITや通信には無限の可能性があり、様々な業界の変革をリードしていく力がある業界だと感じました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
IT系に興味がある人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは、興味のある業界や企業はもちろん、良く分かっていない業界のインターンシップにもぜひ積極的に参加してみると良いと思います。意外な面白さを感じることも多々ありますし、様々な業界の仕事を少しでも知り理解しておくことは、その後の就職活動に必ず役に立つと思うので、積極的に参加することをお勧めします。特に、選考のあるインターンシップにどんどん参加すると、本選考で面接などで物怖じしなくなるので良いと思います。</span></p>
<h2>NTTデータのインターンシップ(2021卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>NTTデータ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>アイデアソン</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学三年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学文学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともとIT業界を見ていて、その中でもSIer業界を受けようと考えていました。NTTデータのインターンは参加すると早期選考があると、調べたらわかったので1日のインターンシップでしたが応募することを決めました。SIerの競合他社と比較させるために、自分なりに情報収拾ができれば良いなという考えもあり、このアイデアソンという1dayインターンシップに申し込むことにしました。あまり選考が重くなく、この時期でも受け易かったです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
SIer業界の違い</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
NTTデータのインターンシップに応募した理由を教えてください。(200字以内)<br>
お持ちの資格および<span class="hide_box_4">その取得時期について教えてください。(200字以内) ※複数保有している場合はカンマ(,)で区切ってください。 入力例:統計2級(2017年6月),簿記3級(2017年6月),ITパスポート(2018年10月)<br>
希望のプログラムを第三希望まで選択</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
このアイデアソンというインターンシップでは、日程ごとにテーマが設けられていて、それに対してグループワークを行い、発表をしていくという形がとられていました。社員の方も10名ほど参加しており、常に行き詰まった時は質問できるような環境が整えられていたため、難しいテーマでしたが、グループワークをなんとか進めることができていました。しかし、社員の方は常にグループメンバーの様子をチェックしていて、おそらくその評価が本選考の優遇度合いに影響を与えているようにも思えました。発表が終わると、社員の方の投票による順位発表がありました。その後には1日間のインターンシップにも関わらず、懇親会が用意されており、話せなかった社員の方とお話できたり、班がシャッフルされて、他の班のメンバーとも話す機会が設けられているので、社員の方の連絡先を交換してOB訪問に結びつけることが容易にできる環境が整えられていたように思いました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは1日間のプログラムですが、他のSIer業界とNTTデータの違いをとても感じられるものでした。どの日程のテーマも新しい仕組みを生み出すことにつながるテーマ設定になっていて、新しさ・社会への浸透性の高さというものをとても重視して、動いている企業なのかなというのがとても伝わってきました。さらに社員の方とも話すことができて、なぜ他のSIerを選ばなかったのかを伺うことができて、どのような方が多いのかもしれました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップに参加して、SIer業界は引き続き受けようと思いました。そしてNTTデータさんのことを詳しくしれたので、この知識を活かして本選考も受験しようと考えるようになりました。併願との比較もできました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
IT業界に興味がある</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは1日間の開催ですが、とても中身の詰まった良いインターンシップだと思います。IT業界にもともと興味がある人だけではなくて、もしIT業界を見てこなかったけれども少し見てみたい気持ちがある学生の方にもオススメしたいと思います。楽しく業界を学べるプログラムになっていますし、もし参加してIT業界も受けようとなった時に早期選考に参加する権利があるというのはとても安心材料になると思うからです。</span></p>
<h2>NTTデータのインターンシップ(2020卒,秋)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>NTTデータ エリア</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年秋</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
こちらの会社についても、もともとかなり興味がありましたので参加することは決めていました。参加のタイミングとして、他に同業の会社に行く時期に比較も兼ねて行くことにしました。また、大学の先輩がこちらの会社に勤めており、いろいろお話を聞いているうちに更に興味が湧きインターンシップに参加することを決定しました。本選考を受けることも決めておりましたので、会社について知る良い機会だと思いインターンシップに参加することを決意しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にありません</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートや面接はありませんでした。会社のホームページから<span class="hide_box_4">申し込み欄に尋ねて申し込みを行いました。そこで幾つか質問のフォーム(簡易的なエントリーシート)はあったと思います。先着順でしたので、早めの予約をお勧めします。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
この会社のインターンシップは1日間行なわれました。全体的なスケジュールとしては、以下の通りです。(まず場を和ませるための簡単な自己紹介)会社説明会→グループワーク→座談会(社員さんとの対談)の順です。午前中から夕方にかけて行われました。まず、会社や企業についての説明を受けました。ここでは、私が想像していた会社像とは違う面がたくさんわかり、とても勉強になったと思います。その後、グループワークに移りました。決められたチームで行動しながら与えられたテーマをこなしていきました。その後(夕方くらい)社員さんとの座談会が用意されており、そこでグループワークのことはもちろん、仕事内容や働き方について伺うことができました。年の近い社員さんとも話すことができたので、聞きたい質問などがピンポイントで聞くことができました。また、和気藹々とした雰囲気でしたので、参加者とも仲良くなりやすいインターンシップだったと思います。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
今回のインターンシップを通して、特に成長したと思うのは、この会社についての知識です。私はもともとこの業界に興味があり、中でもこの会社は本選考を受けることも考えておりましたので、特に下調べをしていました。しかし、今回のインターンを通して新しく知ることが多く、会社について学ぶ絶好の機会になりました。本選考に行かせるであろう内容もいくつも聞くことができましたので、インターンシップに参加してよかったと思いました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
通信系の会社に就職が決まっております。もともと、興味を持っておりましたが、いろいろな会社のインターンに参加し(通信系の会社も含む)、最終的に人の良さに惹かれ入社を決めました。現在、就職活動は終了しております。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
みなさんにオススメです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
自分が、興味のある会社のインターンには是非参加してみることをお勧めします。私は興味のある業界がいくつもあり、それらすべてのインターンに参加しました。1日のインターンであれば、時間をそれほど取られることもございませんし、何社も伺うことができます。自分でどの会社に向いていると判断するのではなく、経験から判断することも大切だと思いますので時間の許す限り、いろいろな会社のインターンに参加してみてください。</span></p>
<h2>NTTデータのインターンシップ(2020卒,9月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社NTTデータ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>PJ型インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>10日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>SE</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
大学の研究室の先輩からの紹介です。<br>
4日間のWS(ワークショップ)型、現場配属の長期型のPJ(プロジェクト)型と2種類ありました。<br>
併願可能で、ESとWEBテストの結果で振り分けがなされます。<br>
PJ型のほうが現場配属型でより濃密な時間を過ごすことが出来、理解も深まると思い、PJの方を希望していました。<br>
PJは全部で50近くあり、そのリストの中から選ぶことが出来ました。自分は開発だけでなく、コンサルや企画の方もやりたかったので、それらを含むPJにしました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
配属部署の方からメールで課題が出されます。課題といっても、HPを見てどんなことをしてるかイメージしておくこと、使うツールについて少し目を通しておくこと、のような軽いものでした。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESとWEBテストのみです。<br>
・NTTデータのインターンシップに応募した理由を教えてください。<br>
・希望するPJの番号と<span class="hide_box_4">志望理由を教えてください。<br>
・あなたがチームで最も高い成果を上げた経験、役割とチームへ及ぼした影響を教えてください。<br>
・あなたの学校での専門分野や取り組んでいる研究(ゼミ)内容等を教えてください。<br>
WEBテストは玉手箱でした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
配属期間は10日間で前半と後半に分かれていました。<br>
私はNTTデータの中の、法人の部署で、企業の最適なデータ分析に関しての体験でした。<br></p>
<p class="column-p">【初日】<br>
自己紹介と配属部署の社員さんに挨拶回り。<br>
スケジュール説明や社内ルールの確認。<br>
部署の説明。普段どんなプロジェクトを扱っているか、などの座学が行われる。<br>
課題の発表。</p>
<p class="column-p">【前半】<br>
企画のフェーズ。<br>
顧客の企業のデータを見て、課題を特定する。<br>
それに対する解決法のアプローチを考える。<br>
パワポを作成し、前半の最終日にNTTデータの社員さんに発表する。</p>
<p class="column-p">【後半】<br>
開発のフェーズ。<br>
開発といっても、コードを打つことは無かった。<br>
データ分析のツールを実際に触ってみて、前半の解決法を踏まえてどのようにツールを改善していくか、というようなものだった。<br>
ウォーターフォールやアジャイルなど開発の手法を丁寧に座学で説明してくれる。その中で自分たちが扱うのはどこか、を確認する。</p>
<p class="column-p">
【最終日】
10日間の取り組みをパワーポイントにまとめて発表する。発表会は部署の社員さんが来てくれる。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
・NTTデータは部署がいくつもあり、扱っているシステムが多いのでイメージが持ちづらかったが、1つを深く経験できたことは非常に貴重だった。1つイメージを持てたことで、他の部署のシステムやプロジェクトへの理解がしやすくなった。<br>
・学生が少人数で(1つのプロジェクトあたり学生1人~3人程度)、社員さんにみっちり見てもらえる。社会人の方にフィードバックやアドバイスを頂けたことで、自分を客観視する機会になった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
【業界】IT業界<br>
【理由】世の中のシステムがどのように作られているか、の裏側の過程を知って非常に興味深かったから。システムというと裏方のイメージが強いが、社会を支え、未来を作りだしていることを強く感じたから。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
・NTTデータやSIerを考えている学生<br>
・IT業界に漠然としたイメージしか持てていない学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
・ワークショップ型とプロジェクト型で迷っている方はプロジェクト型を強くお勧めします。ワークショップ型に比べて、密に企業と関わることが出来て理解が深まります。社員さんが座談会や飲み会を開いてくれるなど、深く関われるほか、本選考にも繋がります。ワークショップ型は知りませんが、プロジェクト型は評価が良いと本選考で優遇ルートに乗ることが出来ました。<br>
・プロジェクト型に参加するために、プロジェクト型の志望動機も書くことが必要です。項目が多く、それぞれ書かなければならないので大変ですが、ESは担当部署の方が見ているので、丁寧に書きましょう。</span></p>
<h2>NTTデータのインターンシップ(2020卒,9月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>NTTデータ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>4日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>システム</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともとIT 業界に興味があったというのと、その中でも大手で有名である会社を調べていたところ NTTDATA が当てはまり、さらに 1,000 以上もの多くのシステムを提供しているという ことで、システム提案のプロセスを学べるのではないかと考えたので応募しました。また、システム系の人気の会社であり、私の大学の先輩が働いていたので興味を持ち、応募しました。これがきっかけですが、会社について調べていくうちに、興味が湧いてきたからです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
会社について勉強しました</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートは、<span class="hide_box_4">志望理由に関することがほとんどでした。どうして、この会社でインターンをしたいのか、さらにインターンを通して何を学びたいのかなどです。面接はエントリーシートの内容の深堀がほとんどでした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
全部で4日間あったのですが、どの日も新しいことにとり食うような内容になっていました。まず、1 日目は会社説明を午前中に行いました(どんな企業であるのか、どんな取り組みを行っているのか、どんな働き方をしているのかなどです)。動画などを用いて NTT DATA の会社概要 をわかりやすく教えてもらったので、理解が非常に深まったと思います。インターンでしか、見れない動画などもあったので、参加する価値がありました。そして、午後からは、システム提案のプロセスを教 えてもらい、そこから 4 日目の午前中までグループごとにある課題に対す るシステム提案を行いました。ヒアリングをしたのち、社員さんからアドバイスをもらったり、話し合いをしたりして、チームのみんなで一番良い解決策にたどり着くまで、時間ギリギリまで話し合いました。(多くのグループが時間内に終わらず、残業をしていたと思います)そして最終日に発表を行いました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
このインターンを通して、社会人と学生の意識の違いを学ぶことができました。例えば、プレゼンテーショ ンをする際にも、学生は多少時間が延びたとしても大目に見てもらえるが、 社会人になるとそれだけで、会社の信用が失われるということがわかりました。 このように、時間の管理の大切さを学ぶことができました。IT 業界に興味がある人は文理問わず、オススメのインターンです。自分の成長に つながるインターンになりました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
大手のシステム系の業界に決まっています。インターンに行き、自分にはここが一番合っているということがわかったので、そこを志望いたしました。(インターンは会社を決める上での非常に重要な経験となりました。)</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
大手業 界に興味がある人は、ぜひとも参加してみた方が良いと思う。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
とにかく、とことん企業研究を行ってください。会社について調べてわかったことは、良くも悪くも全て自分へのプラスポイントになります。また、選考の対策は十分に行ってください。例えば、あらかじめ就活サイトを見たり、面接の練習をしたりとできる対策はたくさんあると思います。エントリーシートでは嘘はつかず、ありのままの自分を出せるように頑張って下さい。仮に落ちてしまっても、冬もインターンはありますので何度でも挑戦してみてください!
</span></p>
<h2>NTTデータのインターンシップ(2020卒,8月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>NTTデータ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>四日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院一年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>IT</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
IT業界に興味があったので、そのなかでも大手の会社をしらべ、またどんなことを行っているのか各会社ごとに調べたときに興味があるシステム開発を行っていたNTTデータにひかれ、応募した。また、福利厚生や働きやすさの面でいろいろな調査の一位を獲得しているというデータを拝見し、そのような会社の社員さんはどんな人たちなのか、またどんなことを大切にしているのかなど会社の中身についても学びたいと考え応募をきめた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
会社のリサーチ</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
特に難しいことは聞かれずに、どうしてこの会社を志望したのかなどのようにきかれた。また、<span class="hide_box_4">面接は直接ではなくパソコンで動画を撮影し、時間内にそれをアップロードするという形だった。また、適性検査については絵を並べかえるというかわったものがあった。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目は、会社の中身についての説明が中心だった。まず、NTTデータという会社がどういうものか一般の人でもわかるくらい丁寧に教えてもらい、いくつか動画をみせてもらった。そのあとで、インターン生にしか伝えない内容なども教えていただいた。会社の説明の他にも、どういう部署があるのか、またどういう雰囲気の社員さんが多いのかなども教えていただいた。午後からはシステム開発のためにどういうことをしなければいけないかなどのプロセスを教えていただいた。よいシステム提案をするために気を付けなければいけないこと、こんなところに注目するといい提案ができるなどさまざまなアドバイスをいただけた。そこから、システム開発をおこなっていった。グループでおこなったのだが、一チーム七人から八人で、六グループあった。2日目から三日目にかけてはおもにシステム開発をおこなっていた。そのなかで、プレゼンテーションのしかたやどのようにスライドを作ればいいのかなどアドバイスをもらった。四日目の午前中にそれを発表した。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
時間管理能力が格段に上がったと思う。また、時間を守れないということがどういうことにつながるか、社会人になって時間を守らないとどんなデメリットがあるのかなども教えていただいた。また、よい発表とはどういうものなのかについて、発表のしかただけでなく資料の作り方の段階から細かく教えていただくことができ、今後の学校生活にもいかしていくことができそうだと感じた。また、NTTデータの会社の雰囲気もしることができた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
最初はIT業界だけに興味があったが、このインターンを通してシステム開発の企画段階の楽しさをしることができたので、そういった、自分達で話して新しいプロジェクトを立案するという仕事もやってみたいなあと思えた。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
文理とわず、IT業界に興味のあるひと</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
NTTデータは福利厚生がしっかりしていると有名な会社なので、そういったことを大切にしている人はぜひ自分でインターンに参加してどういう面での福利厚生がよいのかなど、社員さんに聞いてみた方がいいと思う。他にも、IT業界に興味のあるひとは、NTTデータはIT業界のなかでもかなりトップに位置しているので、その会社がどういうことをやっているのか学習することは大切だと思う。大手業界志望の人は、プログラミングの技術がなくても積極的に参加すべきだ。</span></p>
<h2>NTTデータのインターンシップ(2020卒,8月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>NTTデータ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶応義塾大学、理工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともとテレビのコマーシャルや広告などで、当該企業に興味を持っていたことが志望のきっかけとなった。自分のキャリアプランを考えるにあたり、金融やコンサルティング、メーカーなど幅広い業界のインターンを見ていた。そのため、自分に向いている職種であるかどうかというのを確認したいという思いでインターンシップに興味をもった。また、一つの大きな成果物を創造するために、実際に社員の方がどのように働いているのかという点に関心があり参加を決めた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特に事前に準備したことは無かった。自分の専攻が情報系でないこともあり、知識があまりなかったので冒頭の企業・業界説明で集中して説明を聞くことで理解を深められるようには心がけた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
・何を専門にどのような研究をしていますか。または、<span class="hide_box_4">学業で主に取り組んでいる内容は何ですか。<br>
・そのテーマに取り組んだ理由を教えてください。上記の中で、自分で工夫したことは何ですか。<br>
・インターンシップで挑戦したいことを教えてください。<br>
・インターンシップに期待することを教えてください。<br>
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
ITの力で企業や自治体の課題を解決するというワークだった。企業説明、業界説明の後に技術を実際に体感できる機会が用意された。その簡単なワークをはさんでから、「ITによる課題解決」の説明を受けて準備にとりかかる。最後には担当の社員さんからの丁寧なフィードバックがあり、一人1分ほどしっかりと評価を教えてもらえる。ワークのための時間はかなり多く取られていると感じたが、中間発表がある。ここで社員の方からNGが出ると、その時点でそのチームは解散となり、他チームに吸収される。その後準備を再会し、最終発表を行う。その後、社員の方から丁寧なフィードバックをいただき解散した。個人的なフィードバックを丁寧にいただけた。私の場合は頭の回転は非常に高いのだが、自分が苦手な分野の議論は避ける傾向にあるという指摘をいただき、まさにその通りだと感じた。内容は、詰め込めるだけ詰め込んでいるので、かなり忙しい。さらに、社員の方は本気であり、甘い部分は厳しく追及するし、フィードバックで良い点だけでなく悪い点も言う。また、時間がそこまでないので時間との戦いもシビアになる。大変ではあるのだが、フィードバックが非常に丁寧で成長に繋がると思う。終了後は懇親会がある。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
人と接する業務が多いからこそ、インターンシップのワークにおいてもチームププレーが出来るかどうかを求められていたように思う。チームプレーができる素質として、おおまかに「行動力…チームを引っ張ることが出来るか」「柔軟性…チームメンバーと折り合いをつけることが出来るか・機転を利かせられるか」「コミュニケーション能力…メンバーが意図している内容を正確に理解できるか」の3つが必要だと感じた。社員の方や学生と業務体験を繰り返している過程で、これらの能力が磨かれているように感じた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
日給2000円支給</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
IT業界に就職予定である。理由としては、ITを軸に幅広い業界と関わることができると感じたから。その経験を積むことで自分の市場価値を高めることができればと考えている。また、本選考を通して社員の方とお話しているうちに、企業の雰囲気が自分とマッチしていると感じたから。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
プログラミングスキルがなくても、IT分野に少しでも興味のある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
本選考への優遇が少し見られたと思う。部門が細かく分かれており社員によって仕事内容が全く違うため、興味のある分野に携わる社員をOBOGの中から探すのは難しいが、インターンシップに参加すると、その後セミナーに呼ばれ、そこで多くの社員に会うことができたので、インターンシップには早いうちから参加した方が良いと思った。インターンシップを経て希望部門の社員を見つけ、その後社員訪問を行うことで詳しいキャリアプランの選択肢や部門の雰囲気を聞くことができ、志望動機を固めることができたのは大きなメリットだと感じた。</span></p>
<h2>NTTデータのインターンシップ(2020卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>NTTデータ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>リアルプロジェクトアイデアソン</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学 文化構想学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
本選考の優遇があるインターンシップを中心に様々な業界のインターンに参加していた。内定者の先輩がインターンシップに参加したことで、早期選考に乗りそのままNTTデータに内定をもらったと聞いたため、参加した。<br>
就活の後半からはメーカー業界とシステムインテグレーター業界を中心に受けていました。ものづくりができること、環境を変えていくような仕事ができること、さまざまな業界や分野に関わる仕事ができることの3点を重要視していた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
自分は文系で技術の知識が豊富にあるわけではないため、新たな技術に対して最近のニュースやプレスリリースなどから最新の情報や今後の展望を調べた。そして技術面からアプローチはできないので、自分の経験や自分の将来やりたいこととからめて書くように工夫した。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
「マイナンバー」、<span class="hide_box_4">「コネクティッドカー」、「キャッシュレス×購買体験」、「金融×IT」 <br>
【第一希望】上記プロジェクトを希望した理由を教えてください。(200字以内)<br>
【第二希望】上記プロジェクトを希望した理由を教えてください。(200字以内) <br>
【第三希望】上記プロジェクトを希望した理由を教えてください。(200字以内)</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
4つのテーマごとに行われた1日のインターンだった。13時から20時まで。 <br>
グループは6~8人が8グループあったと思う。 <br>
私の回は「コネクティッドカーを活用した新たなビジネス」がテーマだった。<br>
他の回のテーマは「マイナンバー」、「キャッシュレス×購買体験」、「金融×IT」</p>
<p class="column-p">
まず人事の方からNTTデータに関する説明。 <br>
次に技術開発系の部署の方から、コネクティッドカーの説明を受ける。</p>
<p class="column-p">
グループワーク開始。 <br>
人事の方から、様々なアイデアの出し方のインプットがあり、それに沿ってアイデアを出していく。今回のインターンシップではここの部分に一番ウェイトがあったと言っても過言ではない。<br>
その後、アイデアをまとめていく。</p>
<p class="column-p">
1班5分程度でプレゼン。技術開発系の部署の社員の方々が講評し、順位を決める。</p>
<p class="column-p">
最後に社員の方々との懇親会が行われた。<br>
人事や技術開発系の部署の社員の方々など、様々な社員の方と話すことができた。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
アイデアの出し方を何種類も教えてくださり、その教えてくださった全部の方法を実際に試しながら進めるため、大変勉強になった。 <br>
またテーマが新技術の活用方法だったため、今現在その技術に対してどのような取り組みが行われているのかや今後の可能性などについての話を、現場の方から聞くことができるため、将来やりたいことを考えるヒントにもなった。 <br>
またこれまで文系の多いインターンに参加することが多かったため、班では自分しか文系がおらず後のメンバーが全員理系という状況は初めてだった。理系ならではの論理だったような議論は大変面白く個人的に勉強になった。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし。</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
システムインテグレーターの業界。今回参加したインターンシップをきっかけに企業研究を進めているうちに、システムインテグレーターの業界は技術を様々な業界と協力しながらこれから社会を変えていくことのできる力を持っている業界だと考えたから。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
NTTデータが新技術に対して積極的に取り組んでいることを知ることができ、NTTデータの仕事の面白さを知るきっかけになると思う。また最後の懇親会で人事を含めた様々な社員の話を聞くことができるため、採用の不安の解消や仕事や働き方の理解を深める機会になる。<br>
もちろん本選考の優遇があり、早期選考につながる。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
文系であることを気にせず、とりあえず参加することをお勧めする。実際文系でも何も問題はなかった。<br>
自分は文系で技術の知識が豊富にあるわけではないため、技術をこれからどう生かしていくことでどのような社会を作ることができるかという視点で、ESを書いたことが評価されたような気はした。またわからないなりに自分で情報収集して仮説を立てて提言したことに自分自身でも手応えはあった。 <br>
今回は4つのテーマに分かれていたので、なぜそのテーマを選んだのかの理由も述べることができているとなお評価されるのではないかとも思った。
</span></p>
<h2>NTTデータのインターンシップ(2019卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>NTTデータ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>ワークショップ型インターン</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>4日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>事務系総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを通して、NTTデータへの理解を深めたかったから。父がシステムエンジニアとして働いている姿に憧れを持っていたために、幼い頃からSIerに興味を持っていた。NTTデータは業界の中の規模としても大きい。そして、大学の先輩が勤めており、家賃補助や労働時間などあらゆる面でホワイトということに魅了を感じていたため、SIerを見る上で欠かせないと思った。インターンシップでは事業の理解、人の雰囲気を感じるという目的を持って臨んだ。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
HPやパンフレットを熟読した。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
【ES】NTTデータのインターンシップに応募した理由を教えてください。(200字以内)<br>
今までの経験の中で、<span class="hide_box_4">一番やりがいを感じた経験を教えてください。(200字以内)<br>
あなたがチームで最も高い成果を上げた経験、役割とチームへ及ぼした影響を教えてください。(200字以内)<br>
日常でおかしいと感じていることは何ですか?その内容を理由とともにお答えください。(200字以内)</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
【講義】<br>
NTTデータの事業内容や職種など、基礎的なことを学んだ。加えて、実際に大手人材企業をクライアントとしている方が登壇して、日々の仕事内容や今後行おうとしているビジネスについて語ってくれた。仕事内容を事細かく教えてくれたために、働いている姿の想像がしやすかった。また、登壇する方一人ひとりの雰囲気から、NTTデータの社風を感じられた。人の雰囲気によってクライアントが割り当てられるのかなという印象も少し受けた。<br>
【グループワーク】<br>
班の人数は7人。東大からMARCHまで幅広い学生が参加していた。「NTTデータの強みを活かして、社会問題を解決せよ」のような内容のグループワークを行った。学校の課題や日本の人材、介護や医療に関する課題など幅広い題材を用いて各班がワークに取り組み、非常に有意義な時間だった。中間発表や細かなフィードバックも存在し、内容をブラッシュアップすることができる。最終発表は支給されるパソコンに入っているパワーポイントを使用する。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
会社への理解が深まった。講義やグループワークを通して、どんな事業をどんな気持ちでやっているのか、社員同士の仲の良さややりがいなどを理解し、就職活動の業界分析に役立った。結果として、私は事業内容に関しては魅力を感じたが、社風に関しては落ち着きすぎているのかなという印象を受け、本選考は受けないこととなった。<br>
友人ができた。インターンのワークは困難で、何度も議論を交わしたために、インターン後も繋がる友人ができ、就活の情報共有や気晴らしなどに付き合ってもらえるようになった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
某飲料メーカーへ就職予定。飲料は味ではなく、ブランディングが重要となっており、事務系でも商品開発に携わることができる。それはまさに自分がやりたかったコトづくりだと感じた。また、年収や休暇制度などの福利厚生がよく、人柄も自分に合っていると感じられたことも理由の1つだ。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
落ち着いた雰囲気で働きたい学生、ホワイトな環境で働きたい学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
ESとwebテストだけで選考されるインターンだったが、優秀な学生が集まっている印象を受けました。グループワークも白熱し、社員も学生目線を大切に対峙してくれました。社員の雰囲気、事業内容の理解や、自己成長ができるインターンとしておすすめです。<br>
インターン後も会社からメッセージカードが届いたり、非常に温かい社風です。私にはご縁がなかったですが、ぴったり来たという友人がたくさんいるので、臆せずぜひチャレンジしてみてください。</span></p>
<h2>NTTデータのインターンシップ(2016卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社NTTデータ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>NTTデータプレミアムインターン</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>4日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2014年の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>上智大学フランス文学科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2016年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
親族にNTTデータに勤めている人がいて、高校生のときくらいからNTTデータを就職先の候補のひとつにしていました。しかし、NTTデータが具体的にどのような事業に取り組んでいて、どのようにビジネスモデルを構築しているのかということについては把握できていませんでした。そこで、企業研究という意味も兼ねてNTTデータプレミアムインターンに応募することにし、NTTデータについてもっと詳しく知りたいと思いました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
業界について調査しました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
NTTデータで自分が成し遂げたいことについて記載しました。また、NTTデータプレミアムインターンに参加するにはWebテストを受け、<span class="hide_box_4">それを通過したあとに自分の強みなどを説明する動画をアップロードするのですが、そこでは自分のゼミの課題なども紹介しました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
NTTデータプレミアムインターンにはワークショップ型とプロジェクト型があるのですが、私は四日間でインターンシップを終えることができるワークショップ型を選択しました。初日は理系文系なくみんなが同じ場所に集まり、NTTデータの最新の事業紹介などのオリエンテーションを聞きました。また、データ業界はどのようにビジネスモデルを構築していて、NTTデータが主に収益を生んでいる分野についての説明がありました。<br>
二日目はインターンシップに参加している就職活動生が6人ほどのグループに細分化され、グループワークを行いました。主なテーマは新規システムの提案です。データ量でビジネスの規模がで決まってくる現代で、どのようなシステムを構築すれば、より効率的に収益を上げていくことができるのかといったかなりビジネス寄りの課題に取り組みました。<br>
3日目のグループワークは前日の新規システムの立案に対するフィードバックがあり、自分達が提案したビジネスモデルを今一度見直す機会がありました。また、NTTデータの既存のビジネスモデルと照らし合わせることで、強み弱みを調べました。<br>
最終日の四日目は社員の方との質疑応答の時間が大半を占めていました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
最近よくビジネス書で取り上げられているGAFA (Googole, Apple, Facebook, Amazon) がいかに日本の多くの企業にとって脅威であるかについてしっかり理解することが出来ました。また、GAFAと戦っていくには真正面から挑んだとしてもなかなか難しいことや、それらのデータ企業とどのように付き合っていくのか、どのようなところにビジネスが転がっているのかといったことまで考えることが出来るようになりました
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
NTTデータプレミアムインターンシップは理系文系関係なくたくさんの学生が参加していたのですが、ITを専門に学んでいる理系学生が主に行くシステムエンジニアの世界も気になるようになりました。将来的に独学で学んで挑戦してみたいと思いました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
NTTデータプレミアムインターンシップでは普段なかなか触れ合うことが出来ない理系の学生がたくさんいるので、文系の学生とのつながりだけにとどまりたくない方にはぴったいのインターンシップとなっていると感じました。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
NTTデータプレミアムインターンシップでは普段なかなか触れ合うことが出来ない理系の学生がたくさんいるので、文系の学生とのつながりだけにとどまりたくない方にはぴったいのインターンシップとなっていると感じました。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-nttdata'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '2356',
'title' => 'Skyのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'Skyのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">Skyの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<?php
//--------------------------------------------------------------------------------
// 次の行からEOC;までの間に文章を書いて下さい
// EOC;の前後には何も入れないでね。<行の先頭>EOC;<改行>の状態
// ここ以降は見せたくない、というところに$delimiterと書いて下さい。
// プログラミング初心者や、そもそもプログラマじゃない人は$delimiterの前後には何も入れない方が良いでしょう。
// EOC;の後、次のようにヘルパーの関数を呼び出す事で実際にマスキング処理をして、出力します。
//
// echo $this->Common->maskMemberOnlyContent($memberOnlyContent, $delimiter, $loggedIn, array('endWith' => '</p>'));
//
// $delimiter以降を出力しない場合、タグを閉じたい場合などあると思います。
// その際は上記のようにendWithにタグなど指定してください。
// $delimiter以降を出力しない代わりにendWithの内容を出力します
//--------------------------------------------------------------------------------
$memberOnlyContent = <<<"EOC"
<h2>Skyのインターンシップ(2016年卒,7月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>Sky株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>「好働力!」体感インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2014年7月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>上智大学フランス文学科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2016年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
株式会社SKyの「好働力!」体感インターンシップの参加した最大の理由は、株式会社Skyについて深く知りたいという理由もありましたが、それよりも社会で活躍しているビジネスパーソンがどのようなことを考えながらどう行動して業務を遂行しているのかといった「はたらき方」に興味があり、それを深く知りたいという思いがあったため、「好働力!」体感インターンシップに参加しました。また、コミュニケーションのスキルアップも目的のひとつとしていました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
自己研鑽系の書物を読み漁りました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
「好働力!」体感インターンシップに参加することで、どのように成長したいのか書かされました。また、現状、自分はどの点においてコンプレックスを抱えていてそれをどのようにしていきたいのかといったことも同じ項目に記入しました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
基本的にグループでプログラムは進行していきました。まずは、株式会社Skyの一般的な話から始まり、すぐにグループワークが始まりました。<br>
はじめに取り組んだのは、株式会社Skyが実際に行っている事業に関してグループで分析する課題です。このグループワークを通じて、インターンシップに参加している学生間の垣根をなくし、ソフトフェア業界における仕事に流れやソフトウェア開発企業ではたらく上で必要になってくる基本的な知識、スキル、コミュニケーション能力などを身に付けました。また、株式会社Skyが大切にしているチームワークはどのようなはたらき方から生まれてくるのか、どのように協力し合って事業を成り立たせているのかといった企業の根幹までしっかりと勉強しました。<br>
また、2チームがペアになって、それぞれが自社、顧客企業の役割を担当してIT業界の仕事の流れをリアルに疑似体験できるプログラムを体験しました。本プログラムの最後には、これまで体験したことを踏まえてどのようなことを感じたかについてインターンシップに参加している学生間でディスカッションをし、それに対してグループそれぞれに配属されている社員の方から感想をいただきました。
$delimiter
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
IT業界の仕事はインターネットの情報だけだと想像しにくいものでしたが、本プログラムに参加することで、そのイメージを明瞭なものにすることが出来ました。また、IT業界にはさまざまな事業があることをしり、視野を広げることもできました。グループワークでいっしょに課題に取り組んだ他大学生とも仲良くなることができ、同じ大学内では収集することができない、貴重な就職活動情報を集めることもでき、おかげで自分の一番行きたい企業に就職することが出来ました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
交通費一律1,500円を頂きました。
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
IT業界で活躍するマネジメント事業の社員の方のお話を聞き、企業の根幹に携わる経営企画部などの仕事もやってみたいと感じるようになりました。というのも経営企画部出身の社長は非常に多く、将来性があると感じたからです。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自分からバンバン提案するようなタイプの学生にあこがれている就職活動生にはとてもおすすめのインターンシップだったと思います。どの学生も非常に積極的な姿勢で本インターンシップに参加しているので、積極的な姿勢が当たり前になります。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップはなかなか勇気を出さないと参加できないものですが、一度経験するとそのあとのハードルがぐっと下がります。最初だけ勇気を出して参加するだけで世界が大きく変わるので絶対参加した方がいいです。私も就職活動を始める前はインターンシップに参加することなどあまり考えていませんでしたが、一度参加したのをきっかけに5社以上のインターンシップに参加しました。それぞれ得られるものが違うので非常に楽しかったです。
</p>
EOC;
echo $this->Common->maskMemberOnlyContent($memberOnlyContent, $delimiter, $loggedIn, array('endWith' => '</p>', 'element' => 'login_box_common','boxType'=>'4'));
?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-skygroup'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '2355',
'title' => 'ミリオナ化粧品のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'ミリオナ化粧品のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">ミリオナ化粧品の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>ミリオナ化粧品のインターンシップ(2019年卒,10月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社ミリオナ化粧品</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>4日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>大阪大学 文学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
将来は化粧品関係の仕事をしたかったのですが、インターンシップに参加することで化粧品づくりの裏側を覗けそうでしたので参加しようと思いました。予定としては、たったの4日間ですが化粧品メーカーの企画から製品化までのすべてを学んで実際に体験できるのは個人的に楽しみでした。<br>
実際に自分の大学では、こちらのインターンシップに参加した学生が少しいましたが、やはり実際に体験できるインターンシップは自分にも魅力的でしたね。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
リクナビプレサイトよりエントリーしました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
面接には、どうして化粧品製造に携わる仕事に興味があるのか?普段はどのような化粧品を使っているか?などの質問がありました。
企業の本格的な面接と違って<span class="hide_box_4">簡単な質疑応答で終わったので、あまり緊張することなくリラックスして受け答えができました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まずは化粧品のサンプル作りを体験して次に化粧品の中身作りを体験しました。化粧品の細かい成分なども詳しく教えて貰い化粧品の中身を容器に詰めたり、梱包する作業も体験できました。原料や化粧品の中身や容器等の品質検査も体験できて最終日には先輩社員と客先に同行してもらい営業も実際に体験できました。たったの4日間ですが企画や研究開発、製造、生産、品質保証、営業の5職種それぞれの仕事を4日間かけて体験できました。体験した製品が出来上がるまでのすべての工程を学ぶ事もできたので短いですがインターンシップで体験した仕事内容には満足しています。今まで色々な化粧品を使った事はありましたが、化粧品のサンプル作りを体験して次に化粧品の中身作りを体験したのは始めてでしたので、とても新鮮味がありました。サンプルですが自分で作った化粧品が完成した時はとても嬉しかったです。営業でも実際に見ることでセールストークがどういうものなのか勉強になりました。化粧品の営業の場合は、やはり売る為の化粧品の知識が相当しっかりしていないとできないのがよくわかりました。化粧品製造に携わる仕事の楽しさを知る意味では私とても.インターンシップで実際に体験するのはおススメです。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
4日間ですので、そこまで得たものは無いですが化粧品について以前よりは知識を深めることができたと思います。サンプル作りだけでなく品質検査や営業の事も学ぶことができたのでインターンシップをやってみて損は無いと思います。化粧品会社の説明会などに参加しましたが、やはり実際に体験できるインターンシップの方がいいですね。化粧品がどうやって作られていくのか、実際に見ることで自分なりに今までにない知識が身についたと思います。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後には様々な化粧品開発に携わることができるOEMに興味を持ちました。知識を身につけることで様々な化粧品開発ができることに加え、自分が開発した製品で会社をより大きくすることができることに魅力を感じました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
言うまでもないですがこのインターンは化粧品の企画や開発や製造の仕事に就きたい人におススメです。こういう仕事は女性ばかりのイメージがありますが、男性でも化粧品関係の仕事をするのはそこまで珍しくないので男性の学生でも興味があるなら参加してもいいですね。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップの参加に関しては、あまり深く考えないでいいと思います。私の参加したインターンシップは報酬はありませんが交通費は支給されて、お昼ご飯も出たのが有難かったです。実際に体験することで自分にはどんな仕事が向いているのか考え直すこともできるので、時間に余裕があるなら様々なインターンシップに参加するのもいいですね。インターンシップでは期間が短いコースなら3日間から5日間くらいですので、すぐに終わります。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-milliona'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '2354',
'title' => 'プラチナゲームズのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'プラチナゲームズのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">プラチナゲームズの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>プラチナゲームズのインターンシップ(2019年卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>プラチナゲームズ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生8月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>大阪大学 経済学部
</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
事務職や自動車関係と違ってゲーム業界でインターンシップをしている会社はそこまで多くないですが、専用サイトで探したらかなりあったので、興味がある数社にエントリーして参加しました。インターンシップ参加期間は1日でいいので、時間もかからず、実際に仕事を体験できるのは、まだ社会人になっていない大学生の自分には魅力的に見えましたね。会社の方で普段行っている業務の一端を体験するだけですが、自分はゲーム業界に就職するのが昔からの夢でした。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
エントリー後に選考書類を提出しました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
面接などは無かったですが、コースが分かれていてゲームデザイナーコースは企画書を1点提出する必要がありました。簡単に言えば<span class="hide_box_4">書類選考になります。募集人数は20人くらいだったと思いますが無事に選考通過できて良かったです。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
ゲーム開発体験を実際にする事ができ企画書の書き方、考え方についての講義を受ける事ができました。まだ学生でゲームデザイナーの仕事内容は詳しくわかりませんでしたが自分と担当者の方だけで企画書について話し合うのではなく、他の参加者の方と共に それぞれの企画書について考えることができ自分以外の人が制作した企画書に触れたり、逆に自分が制作した企画書を他の方に見てもらえたのが面白かったです。企画書の書き方も指導して貰いました。ゲームの企画書は最初に何通りも提出して、それから話しあって絞っていくので企画書はゲーム開発でかなり重要なのがわかりましたね。自分の選んだコースのインターンシップで体験した仕事内容は企画書の講義がメインでしたが、それでも十分いい体験ができたと思います。自分は昔からゲームには興味があったので自分でオリジナルの企画書を書いているときはとても楽しかったですね。普段ゲームをしている時とは違った新鮮味がありました。世の中に出回っている人気ゲームも綿密に書かれた企画書があるのが何となくイメージできました。体験できるのは1日だけでしたので、すぐに終わってしまいましたがゲーム業界で就職活動をする上では非常に貴重な体験ができました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
一日だけですのでインターンシップで得たものや成長できた点がそこまであるとは思えないですが、ゲーム業界の仕事内容や雰囲気を知るにはいい体験だったと思います。インターンシップ体験には希望職種ごとのトークセッションも用意されていたので、こちらで知りたかったことを聞くこともできました。ゲームデザイナーの仕事はゲームのデザインを考えるのが最優先というイメージがありましたが、実際に体験してみると少し違っていましたね。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加する前からゲーム業界には興味を持っていましたが、実際に仕事を体験する事で職場の雰囲気もわかり将来のビジョンが見えてきました。ゲームデザイナーとして大手のゲーム会社で働けたらいいなと思っています。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
ゲーム関係のグラフィックデザイナーやプログラマーになりたい人に、このインターンはおススメできます。しっかりとコース別に体験することも分かれているのでゲーム業界のインターンとしてはいいですね。時間が無い人でも一日だけなので参加しやすいです。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップはバイトの見習いなどと違ってバイト代のような報酬はありませんが、体験することで職場の雰囲気がよくわかると思います。ゲーム業界にマスコミ関係などは特に働く前だと職場の雰囲気がわかりにくいと思うので、こういう業界に就職を希望する学生には是非参加して欲しいですね。インターンシップの事をよく知らない学生でもリクナビなどの専用サイトを使えば、すぐに自分の希望したインターンシップが出てくると思うのでネットを使えば探すのも簡単です。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-platinumgames'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '2353',
'title' => 'ジェイエイシーリクルートメントのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'ジェイエイシーリクルートメントのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">ジェイエイシーリクルートメントの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>ジェイエイシーリクルートメントのインターンシップ(2017年卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社ジェイエイシーリクルートメント</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>愛知教育大学 教育学部
</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2017年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
人材業界に興味があり、3年生の夏なのでどこかの企業のインターンは受けておかないと考えてました。そこで、リクナビ新卒から参加企業を検索し、はじめは大手企業で絞っていましたが、正直聞いたことがない企業でしたが、上場しているということを目にし、興味をもちました。インターンシップの内容についても、実際に働いている方との交流から仕事について実際にやってみるという内容のものでしたので、いい機会だと考え、参加しました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
就職活動はまだ先だ、と考えてましたが、インターンシップに参加するのだからと業界の勉強とどんな企業なのかなどは詳しく調べて準備しました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートは「なぜ人材業界に興味をもっているのか」や「リーダー経験は?」など、<span class="hide_box_4">志望理由から自分自身の経験など多岐に渡ります。面接は和やかな雰囲気のもと、面談スペースにて行われ、志望動機、長所・短所、キャリアビジョンなどを質問され、特段変わった質問はなかったという印象です。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まず、参加者同士でアイスブレイクをしました。自己紹介から他の参加者が聞きたいことを聞いていくという流れです。2つ目に他者紹介を行いました。内容は2人1組になり、相手に1分間、自由に質問を行い、情報を得て、参加者全員の前で1分間、その相手がどんな人なのか、ということを発表するというものでした。面白ろおかしく、ユーモラスに伝えることを意識するというものでした。<br>
その後は会社説明会に入り、社員さんとの交流会もありました。<br>
3つ目が一番長く、1日以上の時間をとりますが、人材コーディネーターの仕事を実際に体験するというものです。営業と転職相談をするのですが、社員の方が企業の人事役、転職相談者を演じ、それに対し必要な情報のヒアリングを双方に行い、最終的に企業に転職者の情報を開示、紹介を行い、マッチングしていくというものです。企業、転職相談者は6社、6人用意されており、それぞれのマッチするであろう企業もあらかじめ決まっています。<br>
参加者6人1ペアとなり行いますが、チームで何をヒアリングすれば効率的か、どんなヒアリングが必要かなどを考え実施します。<br>
その後は、人事の方からフィードバックがあり、最優秀チームを決定して、商品をプレゼント、2日間を終えるという流れとなります。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
2日間と短い期間で行われますが、とても有意義な時間を過ごせました。チームワークの大切さや他者の情報を第三者へ伝える難しさなどが勉強になりました。特にチームワークについては、協調性がなくなると目標達成に向けた行動が全くできなくなるということを学びました。また、人材コーディネーターという仕事の難しさも実感することができましたが、他者の情報をどれだけワクワクして話すかという点はとても勉強になり、日常でも伝えることの大切さを身に染みて実感し、伝え方の上達は自分自身、インターンシップを通じて成長したと思います。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
実際には人材業界の企業をメインに就職活動を行っておりました、理由はもともと業界に興味があり、参加したインターシップどしたので、より面白そう、やってみたいという思いが強くなったため、人材業界中心の就職活動をしました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
人材業界に興味がある、人と関わる仕事に興味がある、少しでもいいからインターンを通じて成長したいという方にオススメだと思います。興味が少しでもあれば、仕事を実際に体験するので、楽しんで前のめりで参加できるかと思います。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
準備は怠らずに、ということです。実際に仕事を体験するので、知識が全くない、何をしている業界かわからない、ではたぶんついていけないと思うので、業界研究などは事前にしておくべきだと思います。<br>
身につけておくべきスキルは他人の話をしっかり聞くこと。インターンシップ当日にも身に付くスキルですが、普段から意識しておくと、よりインターンが身になると思います。少しでも人材業界に興味があれば、他社の大手はもちろんだと思いますが、面白いインターンですので、楽しんで参加して欲しいです。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-jac-recruitment'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '2352',
'title' => 'トランスコスモスのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'トランスコスモスのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">トランスコスモスの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>トランスコスモスのインターンシップ(2018卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>トランスコスモス株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1ヶ月</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東洋学園大学 グローバルコミュニケーション学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私は、グローバルコミュニケーション学部という主に国際関係に関わる勉強をしていたため、卒業後に外資系または海外で働いてみたいという目標がありました。それに加えてアウトソーシングという業態にも興味があったため、アウトソーシング業を行なっているトランスコスモス株式会社でのインターンシップを決断しました。その当時は様々な経験をしてみたいと思っていたので、業種をあまり絞らずにどのような仕事内容でもチャレンジしてみたいという気持ちでした。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
そこの会社の業績や組織関係についてはかなり調べてからインターンシップに臨みました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
面接では、過去にお客様対応の経験があるかどうかや、<span class="hide_box_4">英語がどのくらい話せるかなどの質問をしていただき、私はちょうど派遣でのコールセンターや留学経験があったため、求めているニーズにぴったり合うと感じました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
業務内容は主に企業調査を行うというもので、在アジア、中東にある日系企業の現地スタッフのお給料と待遇についての調査をしていました。まずお客様企業リストに沿って架電していき人事は総務などの案件についての適任者とコンタクトをとり、そこでアンケート内容の詳細についての説明おして同意していただくよう交渉するという内容でした。しかし日系企業とはいえ現地支社なのでほとんどの確率で最初電話に出られたお電話口の方は現地の方なので、そこでは日本語はあまり通じることがなく英語で適任者につないでいただくようお願いする必要がありました。その後、適任者とお話しをさせていただき同意された場合はメールは郵送でアンケートの詳細を送らせていただくという流れがほとんどでした。しかし、中にはコンプライアンスや信用度の面から直接オフィスまで行き対面で再度説明が必要な時も何度かありました。その場合はトランスコスモス株式会社の現地支社の方に日時を合わせて直接交渉に行っていただくという流れで行っていました。その後回答いただいたデーターをまとめて本部に報告するという流れまでが私がトランスコスモス 株式会社のインターンシップで行っていた業務内容です。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
電話での交渉が主な業務だったので基本の電話対応はもちろんのこと、時には大企業の社長や役員の方ともお話しする機会があったので、そのような立ち場の方との話し方(ビジネスマナー)なども仕事を通じて学ぶことができたのでとても勉強になりました。それに加えて留学で学んだ英語をいろんな場面で活かすことができてとても為になりました。時には英語で現地の方に対して交渉するという場面も何度かあったのでそこで成功した時の達成感はかなり大きく今後の自分への自信にもつながりました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私はインターンシップを通じて人と話すことや英語を使って仕事をすることに対して興味と自信を持つことができたので、今はそれを活かして別会社ではありますがアウトソーシング業の仕事をして日々自分自身の成長のため活動しています。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
私がした業務については、主に人と話すことが好きな人や英語を使って仕事がしたいという人におすすめです。英語もほとんど毎回決まった内容の会話になるので初めはなかなか難しいかもしれないですが、話していく度に感覚で話せるようになるので少しづつ楽しさに変わっていけると思います。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
大学生という四年間の間にもし自分が少しでも興味があったりやってみたい業種などがあれば率先してインターンシップを通じてチャレンジしてもらいたいと思います。企業でのビジネスマナーや構造を学ぶこともできますし、それ以上に自分がどのような仕事や業務に向いているかなども少しばかり判断する目安の材料になるかもしれません。それにインターンシップは大抵の場合短期なので合わなかった場合、それはそれで判断材料となるのでどんな場合でもデメリットになることはないと思います。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>トランスコスモスのインターンシップ(2018年卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>トランスコスモス株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1ヶ月</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東洋学園大学 グローバルコミュニケーション学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私は、アウトソーシングという業態に興味があったので、ある一つの業態だけでなく、あらゆるスキルが求められる環境でオールマイティに働いてみたいという私の希望のもとインターンシップ先を探している時にTRANS COSMOSという企業見つけ、そのは業態が自分にとてもマッチしていていました。その時ちょうどインターンシップを募集していたのでその企業に応募して大学卒業までに少しでも自分のスキルを高めようと決めました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
事前に業務内容は聞いていたので、それに必要な最低限どの能力は発揮できるよう備えました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
今までの学生時代で何か成し遂げたことはありますか? 今回の業務で<span class="hide_box_4">人と話したり交渉したりコミュニケーションスキルが問われる仕事ですが、その点はどのようにお考えですか?などの質問を面接の際にいただきました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
私が行っていた業務の内容ですが、在アジア、中東を含む15カ国の日経企業に向けて業績や方針、また現地スタッフのお給料や待遇についての調査業務を行っていました。主な業務は電話やメールで調査の以来を行い承諾していただいた企業様に調査のアプローチを行いそこで得たデータなどをまとめて報告するという業務でした。業務内で架電をした際に、日経企業でも現地の方が電話に出られる場合がほとんどだったため、英語で調対象者とコンタクトを取りたいと伝えた旨、対象者にお繋ぎいただきそこで調査をするという業務でした。アジア、中東を含む15カ国なので中には日本語も英語も話せないスタッフや言葉が通じないと判断された際にすぐに切られてしまうといった状況も多々ありました。実際日本人は特に会議の時間をたくさん儲けるようで、実質対象者が在籍されていてもただいま会議中で対応できないなどというシチュエーションがとても多い印象でした。そこで得た情報をもとに合計3回まで架電行いデータにまとめて上司に報告するという作業をインターンシップを通じてやらせていただきました。始めての経験でわからないことだらけでしたがとても充実した1ヶ月間でした。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
実際現地の人と会話をするため、英語での会話が求められていたということと、国によってはアクセントが強く相手と意思疎通が取れない状況や、英語日本語が全く通じず現地の言葉しか話せないとい現地スタッフもたくさんいたので、「そのために日本人の方いらっしゃいますか?」このフレーズだけは現地の言葉で言えるようになり、より業務を円滑に進める方法を考えるなど自分になかったスキルがそこの1ヶ月間でたくさん身につきました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを終えて私が感じたことは、やはり様々な国の方たちと仕事を通じてコミュニケーションをとりたいということでした。今回の業務を通じて自分のだせる能力を最大限に発揮して仕事をできたことはとても誇りだなと思ったので、自分が強みにしているものをうまく有効活用して今後自分が行う業務に活かしたいと思いました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
私はこのインターンシップは強くオススメします。英語を話すという部分では英語を使って仕事をしたいと思っている方にはぴったりの業務だと思います。他にも様々は国の方とのコミュニケーションや国民性を知れるという部分を業務内でのスキル以外に知ることができる部分だと思います。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
今後、自分がどのようなことがしたいかというのを考えて、少しでも興味がある分野があればその分野に精通する会社でインターンシップをしてみるのもすごく良いと感じました。私自身最初はいろいろ不安もありましたが、実際業務についてわからない部分がわかるようになった時やできなかった部分苦手な部分が克服できた時の達成感というのは、経験しないと得れない財産だと思うので、今の学生さん達には、今何かやりたいことがあれば躊躇わずに実行してほしいです。
</span>
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-trans-cosmos'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '2351',
'title' => 'SMBC日興証券のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'SMBC日興証券のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">SMBC日興証券の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>SMBC日興証券のインターンシップ(2022卒,10月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>SMBC日興証券</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Openコース</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>Openコース</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東京大学工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>その他</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
特に証券会社に対して強い志望度があるわけではなかったが、証券会社のリテール部門がどういった業務を担当しているのか、ということについて徹底的に理解したいと考えて、参加を希望した。一般的に日系の証券会社はインターンシップに参加するのが極めて難しいが、SMBC日興証券のOpenコースは参加できる人数が非常に多いため、ここならばインターンシップに参加することができるであろうと考えて、エントリーシートを提出しようと思った。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
軽く業界研究をネットで行なった。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESの設問は<br>
①あなたの趣味や好きなことを3つ挙げて、<span class="hide_box_4">それぞれの魅力を教えてください。 (300)<br>
②当社のインターンは皆さんの「自己成長」につながることを目標の一つとして設定しています。そこで、あなたのこれまでの人生における「自己成長のきっかけになった出来事」について、理由とともに3つご記入ください。 (300)<br>
<br>
また、集団面接があった。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
4人または5人のチームを組み、2日間で複数のワークを行った。1日目は証券会社のリテール部門がどういった業務を担当しているのか、という点に関する短めのグループワークを複数個行った。2日目は一日かけて大きな提案ワークに取り組んだ。こちらについては、単なる業界理解という枠では収まらないくらい、かなり難易度の高いグループワークだった。なんとか完成させることができたときは達成感があった。<br>
チームのメンバーとは、同じチームで2日間取り組むことになるので、オンラーンではあるものの、結構仲良くなることができた。<br>
また、インターンシップで業務体験をする中で出てきた疑問点については、社員様に質問をさせていただくことで、解消することができた。2日間のインターンシップをやり終えたのち、証券会社のリテール部門が担当している業務の内容やその難しさ、またSMBC日興証券の独自の強みはどこにあるのか、といった点について理解を深めることができた。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
証券会社のリテールがどういう業務を担当しており、またどういった想いを持って日々の業務に当たっているのかを学ぶことが出来た。また、個人営業は自分が生業にすることは難しいのではないかと考えるようにもなった。<br>
また、社員様の対応は非常に良かった。私が分からない内容についてはしっかりと適切な受け答えをしていただいたため、不明点を解消することが出来た。ただし、実際の業務はかなり大変そうな内容であるが、それを隠しているようにも見えた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
戦略コンサルタント業界を志望していた。その理由としては。第一に、仕事内容が非常に魅力的であるからだ。クライアント企業が抱えている問題点を客観的に捉え、その問題点に対して適切な解決策を提示し、経営戦略に反映することでクライアント企業に貢献し、延いては社会全体に貢献することができる、という点に強い魅力を感じている。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
証券会社の業務を理解したい学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
選考フローは決して短いとは言えませんが、参加できる人数は非常に多いため、チャンスは全然あると思います。実際に参加している学生は有名私大がボリュームそうではあったが、全員がそういう大学出身というわけではなかった。学歴でカットしているという印象はあまり受けなかった。<br>
証券会社のリテール部門がどういった業務を担当しているのか、深く知ることができるため、興味がある人は参加を強くお勧めします。私は参加してよかったと思っています。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>SMBC日興証券のインターンシップ(2021卒,9月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>SMBC日興証券</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>クオンツコース</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士一回生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>京都大学大学院工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
金融業界の中でもクオンツ職種に興味があり,夏のインターンシップではいわゆるバイサイドクオンツ(生命保険.資産運用会社など)のインターンシップに行った.自分としてはバイサイドのほうが興味があったものの,セルサイドを全く見ずに選択するべきではないと考えたので証券会社のデリバティブクオンツインターンシップに参加したいと思った.応募はSMBC日興証券インターンシップホームページから行った.私の場合は夏インターンでSMBC日興証券のグローバル・マーケッツに参加したということもあり,どの証券会社に応募するかは迷わなかった.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特に無い.</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES:<br>
長所と短所を含めた自己PRを記載してください.<br>
ご自身が所属する大学(大学院)において<span class="hide_box_4">どのような勉強(研究)をしていたのか、記述してください.<br>
応募する部門(クオンツ)のインターンシップに参加したい理由と、それを通じて習得したいことを教えてください。<br>
面接:<br>
クオンツ部門に参加したいと思った理由は?最近あなたに起こった変化は?他社で証券会社に参加したというのはどこか?</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
新丸の内ビルディングの集合場所に集合.SMBC日興証券の歴史等,企業説明会が行われた後,SMBC日興証券のクオンツ業務について説明が行われる.そしてデリバティブのプライシングの基礎から始まり,グリークスの必要性について詳しく説明される.そして,グリークスの挙動についてグループで考察し,何か新しい発見があれば適宜簡単に発表する.ワークの途中にトレーディングルームの見学会が行われた.最後に人事部から本選考についてのお知らせがあり,本インターンシップ参加者は3月◯日までに本選考エントリーが完了した場合,他の人より早く選考を行うと言われた.SMBC日興証券のクオンツではインターンシップ参加が非常に重要となっているので,興味がある人は応募してみてはいかだだろうか.
ランチは社員と学生が交わって食べるのでいろいろな話をざっくばらんに聞くことができる.最終日の夜は近くのビルのレストランで立食パーティー形式で懇親会が行われる.今までの懇親会で一番豪華だったように感じた.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップで得たことは,デリバティブのプライシング,グリークスの挙動に関する深い考察の経験である.参加学生のレベルは非常に高く,基本的には東大京大理系院生ばっかりである.私は数学専攻ではなかったが,周りの学生は確率論専攻の人が多く,正直圧倒されてしまった.デリバティブのプライシングに求められる数学力は非常に高いと感じてしまった.成長できた点は,デリバティブの知識がそこそこ増えたということである.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップ参加後は,証券会社のデリバティブクオンツに対する興味が下がってしまった.その理由は,やはりセルサイドデリバティブクオンツは求められる数学のレベルが非常に高い上に,デリバティブの仕事を楽しいとは思えなかったからである.</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
証券会社のデリバティブクオンツに興味がある学生.</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップではグループワーク中に社員がメモを頻繁に取っていたので選考されていることは明らかである.優遇としてはインターンでの振る舞いが評価された場合は,インターンシップ参加後に面談の連絡が来るらしい.私はその連絡が来ていないので真相は分からないが.<br>
SMBC日興証券のイベントで交通費支給される場合は,支給額が学割後の料金となっているので新幹線のチケットを購入する前に大学で学割証を発行しておくべきだと思う.</span></p>
<h2>SMBC日興証券のインターンシップ(2021卒,9月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>SMBC日興証券株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合コース</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名</td>
<td>京都大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加した理由は大きく2つあります。一つ目はインターンシップに参加するための負担が少ないからです。このインターンシップはエントリーシートとwebテストだけだったので軽い気持ちで応募することが出来ました。このため選考難易度もそこまで高くないと思います。2つ目は金融業界に興味を持っていたからです。金融業界といっても証券、メガバンク、生命保険様々な会社があります。私はその金融の中の様々なインターンシップに参加し業界理解を深めようと考えました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
会社ホームページを少し見た。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの質問内容は<span class="hide_box_4">以下の通りです。「Summer Job 2019 リテールコースへの参加を志望する理由を記載してください。200文字以下」「10年後の自分がどのような社会人になっていたいか、またその理由を記載してください。」</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップでは大きく2つのことを体験しました。1つ目は証券会社の業務内容やSMBC日興証券の特徴について学ぶ座学です。ここでは、証券会社が営業を含めてそれ以外にどのような仕事をしているかということを学びました。また、SMBC日興証券の大きな特徴の一つである銀行と証券会社の連携についてどのようなメリットがあるかということについて学びました。さらにSMBC日興証券がお客様を第1に考えているということも学び、社員の方もそのことを強く言っていたことが印象に残っています。2つ目はグループワークで証券の営業の体験を行いました。これはグループ対抗で行い順位が付くものでした。具体的には、お客様の役をしている社員に向かって資産状況を聞きとったり資産運用をどうしたいかなどを信頼関係を築きながら調査しました。また、おすすめの株を紹介するなどしました。信頼関係を築く前に資産についての話をするとお客様役の社員が少し怒ったふりをするなどかなりリアルな内容でした。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加した感想は大きく2つあります。1つ目は証券会社、SMBC日興証券への理解をかなり深められたことです。インターンシップでは座学の時間がありそこでは証券会社がどのような仕事をしているかという事やメガバンクなどの他の金融業界の会社との違い、SMBC日興証券の特徴である銀行と証券の連携のメリットなど様々なことを学ぶことが出来ました。2つ目は、株について学ぶことが出来純粋に楽しかったという事が印象に残っています。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加した後は金融業界全体に興味を持つようになりました。しかし、証券会社への志望度というのは少し下がりました。というのも、SMBC日興証券に総合コースで入社すると証券営業が仕事の大部分を占めるため、私自身の志向とは合わないと感じたり、私の性格的に向いていないと感じたからです。なので金融業界でもメガバンクや生命保険、政府系の金融機関に興味を持つようになりました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
証券会社を志望する学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップに参加するのに必要なのはエントリーシートとwebテスト(玉手箱)だけでかなり負担が軽いため是非応募してみると良いと思います。またこのインターンシップに参加すると一部の人は優遇ルートにのり、早期選考を行い、内定をもらえる可能性がかなり高まります。なので優遇ルートにのるためにも、インターンシップ後に定期的に開かれるイベント(支店見学や社員との面談会、座談会など)に積極的に応募することをお勧めします。</span></p>
<h2>SMBC日興証券のインターンシップ(2021卒,8月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>SMBC日興証券</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>グローバル・マーケッツコース</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士一回生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>京都大学大学院工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
金融機関に強い興味があって,夏のインターンシップでは様々な金融機関のインターンに参加していた.証券会社のグローバル・マーケッツで仕事をするとはどういうことであるのかを深く理解したかったため応募した.夏休み中のインターンとインターンの間に空きがあり,ちょうど本インターンシップがすっぽり収まる日程だったというのも応募した理由の一つである.グローバル・マーケッツでは理系の素養を活かせると期待していた.応募はSMBC日興証券のインターンシップホームページから行った.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特に無い.</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES:<br>
Summer Job 2019 グローバル・マーケッツコースへの参加を志望する理由を記載してください。200文字以下<br>
ご自身が所属する大学(大学院)において<span class="hide_box_4">どのような勉強(研究)をしていたのか、記述してください。200文字以下<br>
面接:<br>
自己紹介,大学で学んだことの中で一番大事だなと思ったこと,志望動機</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
新丸の内ビルディングに集合.SMBC日興証券に関する企業説明が行われる.その後,グローバル・マーケッツの社員からSMBC日興証券グローバル・マーケッツに関する説明が行われる.本インターンシップではほとんどの時間が社員による講義で占められるため,愚痴をこぼしている学生もいた.グループディスカッションはいくつか行われるが,メインのワークとしては各グループに割り当てられた企業(トヨタやソフトバンクなど)の債権が買いか売りかを判断してその理由を発表するというものである.このワークではパワーポイントによる資料作成が求められ,質疑応答はなかった.一番優れた発表を行ったと考えられるグループには優勝景品が渡されていた.インターンシップの最後にはグローバル・マーケッツ社員との座談会が行われた.人事から今後のフォローイベント等についての説明などは一切なされなかった.最後に本インターンシップのまとめを軽く行った後に解散.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップで得たものは,証券会社のグローバル・マーケッツ部門で働くとはどういうことであるのかを理解できたということである.成長できた点はあまりないと言える.グローバル・マーケッツ部門は文系職であるというイメージを抱いた.本インターンシップは多くの学生にSMBC日興証券を知ってもらうために多くの学生を招いたので,学生のレベルは高くはないかもしれない.インターンを通して,社員の講義の時間が多かったので逆にしんどいと感じる学生が多かった.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップ参加後は,証券会社のグローバル・マーケッツ部門に対する興味は少し薄れてしまった.なぜなら,文系職というイメージを抱いてしまったからである.とはいえ,SMBC日興証券グローバル・マーケッツ部門の中にはリサーチクオンツとして活躍している人がいるので,理系の素養をバリバリ活かして働きたい人は本選考ではリサーチクオンツで応募してはいかがだろうか.</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
グローバル・マーケッツ部門で働くこととはどういうことかを理解したい学生.気軽にインターンに参加したい学生.</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
SMBC日興証券のイベントの交通費支給では実費で支給されるわけではなく,学割後の金額が支給されるため,新幹線のチケットを購入する前に大学で学割証を発行しておくと良いだろう.本インターンシップは気軽に参加できる反面,インターン参加者に対する優遇はまったくない(自分が把握している限り優遇はないと考えているが,振る舞いが評価された学生には何か優遇があるかもしれない)ので,あくまでも証券会社にグローバル・マーケッツに対する理解を深めるという目的で参加するのが良いだろう.</span></p>
<h2>SMBC日興証券のインターンシップ(2021卒,8月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>SMBC日興証券</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Summer Job 2019</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>グローバルマーケッツ</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>大阪大学・経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
就職活動を始めたばかりで、安易な選択ではあるが、所属が経済学部であるということから、周囲の影響もあり、金融業界を中心に見ていた。<br>
大学の授業ではあまり株や証券などのことを直接的に学んでいなかったことから、証券業界のインターンに参加し、高い専門性を持って働いている社員の方と実際にお話をし、勉強しようと考えていた。<br>
グローバルマーケッツコースを選んだ理由としては、リテールに比べ社員数が少ないことから、より高度な仕事をしていると考え、吸収できることも多いと考えていたからである。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特に準備らしいことはしなかった。<br>
志望動機や学生時代頑張ったことなど、普通の面接対策だけはしていた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES→志望動機や学生時代の勉強について。文字数が少なく、<span class="hide_box_4">コンパクトに書くことが求められていた。<br>
面接→2人のグループ面接。就職活動初期だからか、特段変わった質問はなかった。志望動機や学生時代について聞かれた。志望動機はあっさりとしており、ほとんど聞かれなかったと記憶している。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
証券業界に限らず、他社のインターンシップでは、何かしらの課題が与えられて、それをグループワークで取り組むことが多いが、このインターンシップでは8割が座学であった。<br>
何人かの現役社員が代わる代わる講演のような形で業界・会社についてや業務内容について説明をし、学生がそれを聞き、都度質問をするというスタイル。丁寧に説明してくれるが、ある程度の金融知識がなければわからない部分もあったように感じた。<br>
残りの2割は軽いグループワークと社員座談会であった。グループワークは特段難しいものではなく、一応発表はあったが、明確な順位づけもなかった。社員座談会はリテールやグローバルマーケッツ職など、様々な職種の社員の方のお話を聞くことができ、満足度は高かった。<br>
このインターンシップはほとんどが座学であったため、社員が学生を評価していることや、チェックしていることはまずないといってもいいと思う。勉強会のようなインターンシップであった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
証券業界についてはあまり詳しくなかったが、ある程度知識はついたように感じる。また、実際の社員の方から色々聞けたことが得たものだろう。ただ、あまりにも座学の時間が長く、インターンシップの楽しみをグループワークだと考えている自分にとっては、少しつまらなかった。金融知識は自分で勉強しても身につけることができるかもしれないが、それを実際働いている人から教えてもらうというのがこのインターンシップに参加する意義だと思った。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
結局、その後金融業界には就職せず、インフラ業界に就職を決めた。<br>
もともと、多くの人を支えたい、影響を与えたいということを就職活動の軸にして就職活動をしていたので、より影響力の大きいインフラ業界に決めた。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
とりあえず証券業界に興味がある学生にオススメだと思う。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
ESや面接もあると思いますが、しっかり自己分析をし、対策すれば大丈夫なはずです。<br>
自分は当時あまりできていませんでしたが、インターンシップに応募するにあたって、なんのためにインターンシップに参加するのか、何を得たいのかということを明確にして、臨んでほしいです。そうすれば参加した時に得られるものも大きいはずです。金融業界に興味のある人は参加して損はしないインターンシップだと思うので、頑張ってください。</span></p>
<h2>SMBC日興証券のインターンシップ(2020卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>SMBC日興証券</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>リテール</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学法学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私は、就活の当初から最後まで総合商社を志望していました。しかし、一つの業界だけにエントリーを固めるわけにはいかないので、併願業界としてコンサルティングファームと金融業界を見ていました。サマーやオータムで、コンサルティングファーム・銀行・保険・投資銀行等はインターンに参加するなどできたものの、証券は唯一見れていない業界だったので、3月の本選考エントリーに向けて金融の中どこを狙うか見極めるために、ウインターインターンに応募しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
他社選考での面接慣れ</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート<br>
・winter Job 2019 リテールコースへの参加を志望する理由を記載してください。<br>
200文字以下<br>
・これまでの人生の中で、<span class="hide_box_4">最も大きな決断を下した経験と、その決断を下した理由を記載してください。<br>
200文字以下</p>
<p class="column-p">
WEBテスト<br>
ごく一般的な玉手箱形式だったと思います</p>
<p class="column-p">
書類通過後、個人面接<br>
人事と1対1<br>
雑談ベースでサークルの話や、証券に興味を持った理由を聞かれました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
全体で50名程の参加者。<br>
5人チーム×10くらいだったと思います。<br>
参加者層としては、東大・京大・早稲田・慶應・東工・上智・理科大・MARCHといった感じ。早慶がかなり多かったです。</p>
<p class="column-p">
驚いたのが、最初にアイスブレイクがてらチームを作るワークを行うことです。<br>
最初は来た順番でランダムに座るのですが、その後ワークシートに沿って、自分の強みと弱み・目指したいチーム像を記入します。それをもとに、周りの学生に話しかけてベストなチームを作れというワークでした。制限時間が短く、わざわざワークシートを書いたのに結局近くの人と組まざるを得ず、チーム内・チーム間でのバランスが悪い構成になってしまうので、このチームの組み方は私は苦手でした。</p>
<p class="column-p">
その後、講義に入ります。<br>
まずは、そもそも金融業界について、そして証券会社について、つぎにSMBC日興証券について、さらにリテール業務について、と順を追ってかなり細かく説明をしてくれました。</p>
<p class="column-p">
その後は、チームごとにボードゲームを使ってリテール業務を体感し、資金を最大化するというワークを行います。</p>
2日目、3日目の終わりには<br>
懇親会があり、リテール職の方だけではなく、投資銀行やマーケット部門の方とお話できるのが良かったです。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップに参加するまでは、証券会社やリテール業務についてあまり詳しい知識の無い状態でしたが、講義がかなり手厚く、金融業界全体について、証券会社について、またSMBC日興証券が他の証券会社と違う点や強みについて教えてもらえるので、業界研究、企業研究に非常に役立ちました。さらに、懇親会ではリテールに限らず、色んな部門の方とお話できるのがとても良かったです。また、この後インターン参加学生限定の模擬面接セミナーがあり、選考にも有利になります。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なしw</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
変わらず総合商社を志望し、就活をしており、内定を頂いたため入社を決めました。<br>
特定のやりたいことが無い自分にとっては、<br>
世界中で様々なビジネスを展開している商社の選択肢の広さは魅力でした。<br>
一番の決めてになったのは、出会った社員さんたちです。<br>
かっこつけていないのに、仕事への情熱がにじみ出ていてかっこいい社員さんにあこがれ、商社に決めました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
金融業界志望学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップでの、一番の魅力は手厚い講義だと思います。さらに懇親会で色んな部門の方とお話が出来て、本エントリーの前に自分がどの職種でエントリーするかをよく考えられた点が良かったです。</p>
<p class="column-p">
個人面接では、私の場合サマーに参加していたインターンシップの話をかなり触れられて、そこで能力を買っていただいてからはほぼ雑談で終わり合格もその場で出してもらえるという非常にやりやすいものでした。あまり堅苦しくはないので、最低限の証券会社やリテールについての知識を入れた上で、あとは気になる事は逆質問するくらいの気持ちで臨めばよいと思います。</span></p>
<h2>SMBC日興証券のインターンシップ(2019卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>SMBC日興証券株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院2年生の8月末</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
経営と財務の視点に立って仕事が切る投資銀行部門の業務を体験したかったため。その中でもSMBC日興証券は若手の裁量権がほかのハウスと比べても多きく魅力的だった。具体的にはアソシエイトのレベルでピッチに行かせてもらうこともあると聞き、非常に魅力的に感じた。投資銀行部門入社後の最初の業務はほとんどの場合、上司の仕事を補助するためのエクセルやパワポづくりに終わってしまうが、早い段階から他のハウスのアナリストに差別化を図りたいと考え当行のインターシップに興味を持った。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
指定されていたバリュエーションの本の学習と、エクセル/パワポ作成スピードを上げるためにショートカットを覚えた。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES:<br>
投資銀行のESは特に志望動機と自己PRが重要であった。<br>
面接:<br>
面接では投資銀行業務の理解度と自分のバックグラウンドについて聞かれた。業務の理解度を問われる質問例として、「M&Aするならどこの業界がいいか」、<span class="hide_box_4">「なぜ投資銀行を志望しているのか?」、「投資銀行部門のどの部署を志望しているのか?」を問われた。<br>
自分のバックグラウンドについては雑談のような形式で問われていったが、尖った人材と評価してもらうためにエッジの効いた話をたくさん盛り込んだ
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
あらかじめグループが決められており、5日間を通してそのグループでワークを行った。<br>
1日目はECM/DCMと呼ばれる資金調達の座学およびグループワークだった。SMBC日興証券の資金調達案件を例に債券及び株式での資金調達のスキームとそれぞれの金融商品での資金調達のメリットを学んだ。債券での資金調達を行うDCMでは、債券投資家が購入してくれるために発行時期や格付けを下げないための発行額が重要であることを学んだ。株式での資金調達を行うECMでは、企業の株式発行は非常に稀なケースであるため、株式発行は企業を大きく救う仕事であることに非常にやりがいがあるように個人的に感じた。複雑なスキームを組むため非常に頭のキレる社員が多い印象。<br>
3日目から5日目にかけて某食品メーカーへのM&A案件の提案を行った。某食品メーカーの今後の成長を考え、企業の成長を助長するようなストーリー作りと買収先企業の選定をグループワークを通じて行った。優秀な社員の方に助けられながらも学生がパッと思い浮かぶような机上の空論であるM&Aではなく、クライアントの投資家が納得してくれるようなM&Aストーリーを描くために寝る間も惜しんで考え抜き最終日にプレゼン発表をした。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
圧倒的にコーポレートファイナンスにおける知識と頭脳でのバトルで勝つために寝る間も惜しんでワークに取り組めたことが自身の成長に繋がったと感じた。納得のいくまで仕上げるためにあらゆる方法を使って知識をインプットし、クライアントにより良い提案を行うために身を削りながらも自分のパワーを注げたことは自分が誇らしく思えた。そこまで自分ができるとは思っていなかったし、それができたことは少なからずとも短い期間で仕事に対する意識は成長したのだと実感した。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
当行のインターンシップ参加後経営と財務の視点に立てる仕事といったテーマを明確に持ち、そのテーマで就職活動を行った。具体的には投資銀行と裁量権の大きいメーカーファイナンスを見ていた。最終的な就職先は外資メーカーのファイナンス職であり、そこでは一つのブランドを与えられそのブランドの日本市場のファイナンスの置ける責任をすべて任される仕事をする予定である。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
会計やコーポレートファイナンスを学びたい学生にぜひ行ってもらいたい。この分野は非常に好き嫌いが分かれる分野であると思うので好きであるならばとことん挑戦してもらいたいし、高いアウトプット量が求められるインターンシップなので参加して損がない。ぜひ挑戦してもらいたい。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
妥協するようなことはしないこと。インターンシップを通じてかなりハードなインターンシップであったり、比較的緩やかなインターンシップであったりもするが、自分の時間をそれに充てているのであれば得るものを得て参加してほしい。特にインターシップ参加後の振り返りは重要であり、振り返りをするか否かでインターシップを通じて学んだものがしっかり自分の身になっているかどうか関わってくる。同じ時間をかけても成長度合いは人によって異なる。インターシップの振り返りなどを行い徹底的に成長し、圧倒的な成長を実現しよう!
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-smbcnikko'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '2350',
'title' => 'トーシンパートナーズのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'トーシンパートナーズのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">トーシンパートナーズの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>トーシンパートナーズのインターンシップ(2020年卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社トーシンパートナーズ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>ライフプランインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年11月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>学習院大学 経済学部
</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
東京ビッグサイトで行われた企業の合同説明会を通じて、採用担当の方と仲良くなったことをきっかけにインターンシップに参加してみようと思いました。トーシンパートナーズの社員さんは、他の企業の社員の方と比べて明るくてパワフルな人が多く、明るい社風を感じ取ることが出来ました。私は、働く場所に伸び伸びと働くことができることを求めていたので、そのような社員さんたちが明るく働いている様子を見たというのも大きなきっかけです。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
カードゲーム方式のグループワークという内容だったので、特に準備したことはありません。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
東京ビッグサイトで行われた合同説明会に参加し、その時にインターンシップへの案内があり、<span class="hide_box_4">希望の日時を伝えることでインターンシップへの参加が確定しました。よってインターンシップ前にESや面接などはありませんでした。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まずは、1日一緒にワークをするメンバーとの自己紹介です。しかし、普通の自己紹介ではなく自己紹介文を4つ書き、その中に1つ嘘の自己紹介文を混ぜ、他のメンバーひその嘘を当てるという自己紹介でした。次が、メインのワークになります。中央に沖縄旅行に行く。やルンバを買う。など60種類ほどの様々なライフプランのカードが置かれています。その中から自分が25歳の時にしたいカードを全て取っていきます。カードの裏には、そのライフプランを行うための平均費用が書いてあります。この平均費用と年間でしたい貯金の額、さらにカードにはなかった自分の趣味などへの出費を足して、年間に必要となる費用を計算するというものでした。ここから、自分が将来いくら稼げば全てのライフプランを実行出来るのかということを知ることが出来ます。ここで前半は終わりとなり、休憩を挟みます。休憩後、トーシンパートナーズがなにをしている会社なのか、合同説明会よりも詳しく説明があります。そのあと、トーシンパートナーズの社員さんの年収やプライベートなどの声を聞くことが出来ます。その後、グループでインターンシップの感想を共有し、全てのプログラムが終了となります。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップでは、将来的に自分がしたい事を満足にするにはいくら稼がなければいけないのかを具体的な数字で知ることが出来ます。具体的に知ることによって、企業を絞る時の参考になる情報になります。さらに、グループワークを通して、他の人の意見も多く聞くことが出来るので、自分にはない考え方を聞くことが出来ます。このグループワークは今後するであろうグループディスカッションを軽く体験することが出来るので、その雰囲気を知るという面では大きく得たものがあったと思います。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
主に食品メーカーを中心に就職活動を進めていたのですが、不動産業界にも興味を持つようになりました。その理由は、1つ1つの営業が大きな額の営業になるので、責任はありますが、それだけやりがいのある仕事であると感じたからです。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
トーシンパートナーズに興味がある人もない人も、就職活動においてプラスとなるので、気軽に行ってみる事をお勧めします。また、グループワークが多いので人と話すのが苦手で就職活動が本格化する前に対策したいという人にもお勧めです。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは深く考える事なく、自然体で臨めばいいと思います。社員の方も明るく接してくれるので、緊張せずに取り組むことが出来ると思います。服装は私服となっていて、ほとんどの人が私服でくるので大丈夫です。まだどの業界にするか全く絞っていない人、インターンシップにとりあえず参加してみたい人などはトーシンパートナーズのインターンシップに参加してみると、大体の流れを掴むことが出来るのではないかと思います。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-tohshin'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:291'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:291'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
)
$breadcrumb_position = null</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/latest.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre>2" />
</li>
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label c-breadcrumbs-list__label--current">新着記事</span>
<meta itemprop="position" content="3" />
</li>
</ol>
</nav>
<div class="columns">
<div class="page-meta">
<h1 class="page-meta__title">
<a href="/columns/latest" style="background-image: url('/img/column-top/columns_banner-02.png');">
新着お役立ち情報
</a>
</h1>
<div class="page-meta__sns">
<div class="social">
<a href="https://b.hatena.ne.jp/add?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A291" target="_blank" rel="noopener"><i class="hatebu"></i></a>
<a href="https://social-plugins.line.me/lineit/share?urlhttps%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A291" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-line"></i></a>
<a href="https://twitter.com/share?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A291" target="_blank" rel="noopener"><i class="fa-brands fa-x-twitter"></i></a>
<a href="https://www.facebook.com/sharer/sharer.php?u=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A291" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-facebook-f"></i></a>
</div>
</div>
</div>
<a href="/columns/view/test-intern-report-lotte" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png" alt="ロッテのインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
ロッテのインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
ロッテの短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
ロッテのインターンシップ(2021卒,9月)体験談
インターン、学生情報
企業名
ロッテ
... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-nttdata" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png" alt="NTTデータのインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
NTTデータのインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
NTTデータの短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
NTTデータのインターンシップ(2021卒,9月)体験談
インターン、学生情報
... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-skygroup" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png" alt="Skyのインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
Skyのインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
Skyの短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
</p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-milliona" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png" alt="ミリオナ化粧品のインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
ミリオナ化粧品のインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
ミリオナ化粧品の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
ミリオナ化粧品のインターンシップ(2019年卒,10月)体験談
インターン、学生情報
企業名
... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-platinumgames" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png" alt="プラチナゲームズのインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
プラチナゲームズのインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
プラチナゲームズの短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
プラチナゲームズのインターンシップ(2019年卒,8月)体験談
インターン、学生情報
企業名... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-jac-recruitment" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png" alt="ジェイエイシーリクルートメントのインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
ジェイエイシーリクルートメントのインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
ジェイエイシーリクルートメントの短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
ジェイエイシーリクルートメントのインターンシップ(2017年卒,8月)体験談
インターン、学... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-trans-cosmos" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png" alt="トランスコスモスのインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
トランスコスモスのインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
トランスコスモスの短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
トランスコスモスのインターンシップ(2018卒,8月)体験談
インターン、学生情報
企業... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-smbcnikko" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png" alt="SMBC日興証券のインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
SMBC日興証券のインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
SMBC日興証券の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
SMBC日興証券のインターンシップ(2022卒,10月)体験談
インターン、学生情報
... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-tohshin" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png" alt="トーシンパートナーズのインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
トーシンパートナーズのインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
トーシンパートナーズの短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
トーシンパートナーズのインターンシップ(2020年卒,11月)体験談
インターン、学生情報
... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
</div>
<div class="paginator">
<span class="prev"><a href="/columns/latest/page:290" rel="prev">前へ</a></span> <span><a href="/columns/latest/page:287">287</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:288">288</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:289">289</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:290">290</a></span> | <span class="current">291</span> | <span><a href="/columns/latest/page:292">292</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:293">293</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:294">294</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:295">295</a></span> <span class="next"><a href="/columns/latest/page:292" rel="next"> 次へ</a></span></div>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/pagination.css?1746662436"/><script type="text/javascript" src="/js/mobile_view_pager.js?1724218277" defer="defer" 1="1"></script> <div class="social">
<a href="https://b.hatena.ne.jp/add?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A291" target="_blank" rel="noopener"><i class="hatebu"></i></a>
<a href="https://social-plugins.line.me/lineit/share?urlhttps%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A291" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-line"></i></a>
<a href="https://twitter.com/share?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A291" target="_blank" rel="noopener"><i class="fa-brands fa-x-twitter"></i></a>
<a href="https://www.facebook.com/sharer/sharer.php?u=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A291" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-facebook-f"></i></a>
</div>
<!--nocache:002-->
<!--/nocache-->
</div>
<div class="l-wrap__side">
<div class="p-aside-contents">
<!--nocache:005-->
<div class="sign_up p-side-login">
<a
href="/EmailVerifies/newInput"
class="button_blue c-button--sign-up c-button c-button--entry p-side-login__button"
>
会員登録
</a>
</div>
<!--/nocache-->
<!--nocache:003-->
<!--/nocache-->
<div class="p-side-banner">
<!--nocache:004-->
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png"
alt="就活エントリー締切カレンダー" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/internshipcalendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png"
alt="インターン締切カレンダー" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/student12?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/student12.png"
alt="大学1・2年生もインターンに行こう" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/intern_entry_flow?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png"
alt="インターンシップ参加までの流れ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/interns/internDetail/514?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png"
alt="長期インターンエントリー相談会" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/what-is-internship?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png"
alt="インターンシップとは何か" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/manga-internship?flid=303c">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png"
alt="マンガでわかるインターンシップ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png"
alt="就活イベントまとめ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/intern_reports_list?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png"
alt="インターンシップ体験談" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg"
alt="就活本選考体験記" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/naiteiES?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/es.png"
alt="内定者のES" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<!--/nocache-->
</div>
<script>
function checkMessage()
{
if ($('#PageContent').val() == '') {
alert('お問い合わせ内容を入力してください。');
return false;
}
displayLoading();
return true;
}
</script>
</div>
</div>
</div>
</div>
<script type="text/javascript" src="/js/get_user_notice_message_in_column.js?1743559466"></script>',
'scripts_for_layout' => '<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/column/latest.css?1746662439"/>'
)
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[291ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [291ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '2358',
'title' => 'ロッテのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'ロッテのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">ロッテの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>ロッテのインターンシップ(2021卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>ロッテ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>食品業界・ロッテを知ろう!~2days インターンシップ~</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>営業・技術系合同</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>同志社大学、社会学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
元々メーカー全般を志望しており、なかでもBtoCの食品メーカーを見ていた。中でも、菓子メーカーでインターンをやっているところは少なく、インターンを開催している企業の中で知名度も高かったので、応募してみようと思った。また、知名度は選考の難易度と比例するのではないかと考えたので力試しの意味合いもあった。
他にも、食品業界を知る、というフレーズがインターンテーマに入っており、このインターンに参加することでロッテだけでなく食品メーカーの業界研究になるかもしれないと思った。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
採用HPを読む、選考体験記を読んでおく。なぜロッテなのかという理由を整理するなどした。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES設問:「あなたにとって『働く』とは何ですか(200字以内)」「自己PR」「ロッテのインターンシップで学びたいこと」<br>
人気の食品業界の中でもお菓子メーカー、<span class="hide_box_4">知名度が高い、文理合同のインターンシップなので応募人数も多そう、というイメージで、倍率も高くなりそうだと予想した。また適性検査もなく書類のみで通過が決まるため、丁寧に書く。<br>
面接:面接官2・学生2の形式で30分ほどだった。<br>
ESの深堀<br>
学生時代頑張ったこと<br>
ガクチカの深堀、それを始めたきっかけ<br>
インターンシップの志望理由<br>
等を聞かれた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
商品開発から営業までを知る文理合同インターンシップ<br>
1日目は埼玉県のロッテ工場近くにある、研修施設での講義や工場見学だった。理系職種のR&D、工場設備の仕事についての理解が主な内容。会社の全体説明から、実際に開発途中のガムを食べ比べる、工場見学など、貴重な体験ができた。また、昼食時はグループに1人社員さんが来て、フランクに交流することができる。<br>
2日目はマーケティング、営業に重点を置いた内容で、社内のリテール向けショウルーム見学や、マーケターの方の講義、営業戦略立案のグループワークが3時間ほどあった。一般的なインターンのグループワークよりは短く軽い内容だが、お菓子の販売方法に関して調べておく、という事前課題があった。グループワークは1班5人×3班で1チームとなり、商品開発・営業戦略・現場の営業の3役割に分かれて、ある菓子の販売方法を考えるもので、2日間の総まとめ的な意味合いだったと思う。発表内容に対し講評はあるが順位はつかない。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
文理合同なので、他の事務系インターンでは学べないようなR&Dや機電系の仕事について学ぶことができ、メーカー全般を志望している自分にとってはメーカー全体の役割分担・仕事内容がわかり非常に参考になった。また、お菓子業界の営業についても学ぶことができた。<br>
社員の方の雰囲気は、穏やかで明るい。良くも悪くもこれといった個性や印象はなく、バランスの良い方が多いのかなという印象。また、女性も活躍している印象を受けたし、ガッツのある女性が多いと思った。特に営業は泥臭いこともあるので、パワーのある人が多いのではないだろうか。個別に質問すると真摯に応えてくれる優しい方が多かった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
知名度のある製品に関わるBtoCのメーカーは面白いと感じているため、食品メーカー、消費財メーカー等を考えている。また、外資・日系問わずの風通しの良い雰囲気も魅力的に感じるため、外資メーカーやITなども同時に志望している。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
食品メーカー、お菓子メーカー、BtoCメーカーに興味のある人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
何がインターンの選考基準かわからなかったが、内容としては学生が成長できるとかではなく、新入社員研修のような、会社説明の丁寧バージョンという印象だったので、ロッテがどういう会社か知ってほしいのだと思う。そういった場に呼ばれるということは、入社してくれそう、入社してほしいと思う人を読んでいると思うので、本選考のような気持ちで思いをぶつけるのがよいと思う。<br>
何がインターンの選考基準かわからなかったが、先ほども述べたように、本選考と同じくらい企業研究などをして、なぜロッテに興味を持ったかまで言えると完璧だと思う。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>ロッテのインターンシップ(2020卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>ロッテ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1回生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>文理総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>京都大学大学院農学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
理系研究職での就職を志望していましたが、マーケティング・商品企画職、営業職をはじめ様々な職種についてきちんと知り、比較したうえで志望職種を決めたいと考えていました。また、研究職として働く上でも、企業の仕事を上流から下流まで理解し、全体感をもつことが必要だと考えていました。そのため、総合職として文理関係なくインターンシップに参加でき、すべての職種を体験できる本インターンはとても魅力的だと思い、応募しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業研究をHP等で行いました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESでは以下3問について聞かれました。あなたにとって『働く』とは何ですか(200字以内)、<span class="hide_box_4">あなたがロッテのインターンシップに参加する目的を教えてください(400字以内)、自己PRを自由に記述してください(400文字以内)面接はガクチカと志望動機の深堀でした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
2日間のプログラムの中で、営業、企画、マーケティングリサーチ、研究・開発職、生産と主な職種についてそれぞれ簡単な体験プログラムがありました。例えば開発職ではイチゴ味のガムを食べ比べて、イメージに近いものはどれか当てるゲームをしました。また、営業・マーケの体験では2時間ほどかけてGWを行い、商品企画~販売企画までをチームに分かれて行いました。GWではメンターはいなかったと記憶していますが、優勝チームが発表され、発表内容は審査されていました。実際にマーケティングをされている社員の方々からフィードバックを頂け、貴重な経験となりました。座談会と称し何度か社員さんへの質問の機会を設けてくださるだけでなく、各日の昼食時には、学生5人につき1人ほどの社員さんが来てくださり、ざっくばらんにいろいろと質問する機会を設けてくださいました。福利厚生や給与等、人事にはなかなか聞きにくいことも積極的に答えてくださいました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
志望職種を自信を持って言えるようになりました。例えば企画職と開発職、どのような仕事なのか理解するとか、自分はどちらに向いていそうか考えることは就活本番までに誰しも行うことだと思いますが、このインターンシップに参加したことで早い段階で自分の意思がかたまり、良かったと思います。また、顧客の満足度だけでなく、他部署の方の仕事のやりやすさ等に気を配りながら仕事をする上で、どのようなミッションを抱えた人がいるのか?を理解できたことは有意義だったと思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
食品業界、中でもお菓子業界に興味を持ち、同業他社に就職することが決まりました。お菓子業界の主要5社の中でインターンに参加したのはロッテだけでしたが、お会いした社員さんの夢があってきらきらした雰囲気や、想像以上に活躍のフィールドが広かったことが決め手となりう</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
いろいろな職種について浅く広く知りたい人、様々なバックグラウンドを持つ就活仲間と出会いたい人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
研究開発職を志望していると理系院生に囲まれて参加するインターン、GDが多くなってくる中、文系の学生たちと話したり、一緒にGWをしたりという機会はとても貴重で良い経験になりました。コミュニケーションの方法も全く違います。自分の世界を広げる上では必ず役にたつインターンシップだと思うので、ぜひ参加してみてほしいです。また、全職種向けという形で開催するインターンは昨年か今年から始まった新しい試みだそうです。なぜこのような形態で行われているのか趣旨を理解した上で面接に臨むと、インターンの志望動機にも納得してもらいやすいと思います。</span></p>
<h2>ロッテのインターンシップ(2016年卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社ロッテ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>1dayインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2015年2月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>上智大学フランス文学科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2016年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
食品業界を視野に入れて就職活動を行っていたのですが、当時は食品業界についてほとんど知識がなく、自分の力だけで企業研究していても非効率的だと感じるようになりました。そこで食品業界の中でも特に就職活動生に人気の高かったロッテのインターンシップに参加し、それを機会にさまざまなことを知りたいと思い、ロッテの1dayインターンシップに応募しました。また、本インターシップは一日間だけだったので、負担も少ないと判断し決めました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ロッテの創業から現在に至るまで企業研究しました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
あなたが食品業界ではたらくことになったら、<span class="hide_box_4">どのようなことを成し遂げたいかについて記載する項目があり、この項目に大体300字以上文章を書いたのを覚えています。また、食品業界の問題点について自分なりに考えて記入する項目もありました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
食品業界、特に菓子業界についての話がまず最初にありました。具体的には、菓子業界は食品業界の中でどのような立ち位置にいるのか、そして売り上げはどれくらいの割合を示しているのかなど、細かい内容も聞くことが出来ました。まtまtあ、ロッテはどのような会社なのか、どのような経緯で創業し、どのような歴史を辿って現在に至るのかといった話もありました。その後もロッテの特徴や強み、現在抱えている問題など込み入った話も聞くことが出来ました。<br>
その後、ロッテではたらいている営業部隊はどのような企業理念を持ち、業務に携わっているかについて詳しい話があり、実際に現場ではたらいている社員の方から業務説明がありました。午後のプログラムはソリューション営業をインターンシップに参加している学生が体験できるワークショップがありました。ソリューション営業は通常の営業とは違い、相手企業とのディスカッションを通じて、相手企業が抱えている問題点や課題などを見つけ出し、それに対して解決策を提案するという高度な営業であることを本プログラムを通じて学びました。<br>
最後には社員の方々との懇親会があり、ご飯を食べながら、フランクに話し合う時間がありました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
これまで体験したことのなかった、実際の現場で自分の頭を使って何かを提案するということを体験することが出来たのは非常に大きな収穫だったと感じています。通常の営業職ではできない貴重な経験でした。また、相手のニーズをしっかり聞き出す能力も今回のロッテのインターンシップで養うことができたと思います。ニーズをしっかり聞き出して、それに対して適切な解決策を提案するという、ビジネスマンは是非とも習得したいスキルを学ぶことが出来るのは、ロッテのインターンシップの最大の魅力ではないかと思いました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
営業職は単調な職種だと感じていたのですが、ソリューション営業は自分の頭でオリジナルの答えを提示するクリエイティブな職種だと思うようになり、ソリューション営業を第一希望として就職活動を行うように変わりました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
業界に関係なく、将来的に営業としてバリバリ活躍したいという方には非常にためになるインターンシップになると思います。私自身、営業職として重要なことを本プログラムで知ることができ、このインターンシップ参加できて本当に良かったと感じています。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加するかどうかというところで迷っている就職活動生は少なくないと思います。私も当時はそうでしたが、まずはあまり深いことを考えずに、短期間で参加できるインターンシップに参加してみることをおすすめします。一度どこかのインターンシップに参加すると自分が今後どのように就職活動を進めていきたいか何かしらのアイディアを持つようになりますし、参加してみたいインターンシップも見えてくるので効率的に就活を送ることが出来るようになります。
</span>
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-lotte'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '2357',
'title' => 'NTTデータのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'NTTデータのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '</php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">NTTデータの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>NTTデータのインターンシップ(2021卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>NTTデータ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>4日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>システムエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私が考える就職活動の軸と一致する点を感じたということ、働くことのイメージを確実なものにしたいとの2点である。 まず、私が考える就職活動の軸とは、ITスキルの習得、そして思考力やアイデアとITを駆使しものづくりをしたいということ。今後、ますますITを前提としてビジネスが当たり前となる社会において、将来的にITリテラシーが乏しいことはビジネスの幅が限定的になると考え、20代のうちにITスキルは高めたいと考えている。また、技術力だけ、アイデアだけではビジネスには繋がりにくいということをスタートアップのインターンシップで学んだ。この経験を生かすことができると考え志望した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
説明会への参加、キャリアセンターに相談</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
◆webテスト<span class="hide_box_4"><br>
・自宅受験<br>
・言語、非言語、性格<br>
・1時間程度<br>
◆動画面接<br>
・1分間<br>
・自己アピールと、インターンシップに関する意気込み<br>
・動画で録画し、送信する形式<br>
・顔がはっきり写っているか、画面上に手が見えるようにしておくなど条件指定がある。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
「地方銀行の課題を最新技術を用いて解決する提案ワーク」<br>
問題の本質は一体何なのかについてクライアント役の社員にヒアリングを行いながら、新しいシステムを提案する
1人1冊ノートを貰いそれに話をメモするように言われる(PCでのメモは禁止)<br>
<br>
1日目:<br>
・アイスブレイクを兼ねたグループメンバーの自己紹介と自己分析を行う<br>
・NTTデータの企業説明と業界について、ビジネスがどう動いているか説明を受ける<br>
・企業説明の内容には、インターン生限定のものもあるため、本選考で生かすことができる<br>
・与えられた課題について、チームでディスカッションを進める。<br>
・必要に応じて、社員に質問して内容を詰めていく。<br>
<br>
2日目:<br>
・前日の課題の続きを進める<br>
・途中段階での成果報告を行い、フィードバックを受ける<br>
<br>
3日目:<br>
・課題の続きを前日までと同じ流れで進める<br>
・ビジネスに必要な要素について座学形式で講義を受ける<br>
<br>
4日目:<br>
・午前中は、全員の前で最終プレゼンを行う(1グループ7分程度、ppt形式)<br>
・順位付けが行われ、上位層は賞状をもらうことができる</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
この業界、またこの企業で働くイメージを明確にできた他、逆にこの業界で働くためにまだ足りていない自分のスキルを知ることになり、本選考までの課題が見えたことは参加してよかったと思える点である。<br>
選考を突破してきた優秀な学生たちと4日間切磋琢磨することができるため、非常に有意義な時間でした。この機会を利用して就職活動の情報交換をすることができます。<br>
人事の方からは、グループワークのフィードバックをもらうことができ、現場社員さんとは近い距離でお話しすることができるので、事前に質問事項を準備しておくとより濃厚な時間を過ごせると思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
ITを前提としてビジネスが当たり前となる社会において、将来的にITリテラシーが乏しいことはビジネスの幅が限定的になると考えているため、IT業界の中でもSIerを志望している。また、この業界のSE職として就職予定である。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
SIerやITに関心のある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
2022卒の学生から本格的に就職活動が早期化すると思います。私でも早期化は感じており、大学との両立は大変でした。3月の解禁日まで待つのではなく、早くから主体的に様々な企業のインターンシップに応募し、多くの社会人と会話することをおすすめします。そうすることで本当にやりたいことや、社会人としてのマナーが備わり、本選考にも有利に働くと思います。また、大手ナビサイトでのインターン応募だけでなく、ぜひベンチャーでのインターンに参加してみることもおすすめです。ビジネスとはなにかを知ることができると思います。頑張ってください。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>NTTデータのインターンシップ(2021卒,8月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社エヌ・ティ・ティ・データ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>ワークショップ型</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>4日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
OB・OGなどがこの企業に就職していたり、インターンシップに参加していたりしていたので興味を持ちました。先輩の話を聞いていてもインターンシップの参加は就職活動を有利に進める上で、重要な役割を担うということは聞いていました。夏の早い時期であったため、特に業界や職種などは絞らずに広い視野を持ち、気になった企業のイベントなどは極力参加しており、そのうちの一つでした。また、タームが複数あり、日程的にも融通が効き、都合がよかったので応募、参加しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業のホームページを確認すること</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
選考プロセスはWebテスト→動画提出でした。
WebテストはSPIとTALで本選考と同じです。インターンシップに参加することで、<span class="hide_box_4">本選考ではこのプロセスを免除してもらえます。本選考エントリーの最も忙しい時期にこの優遇は意外と大きいです。<br>
動画に関しては1分弱でインターンシップ参加に向けた意気込みを話すことが求められました。動画ファイルをアップロードする形なので何度も取り直せます。内容だけでなく、身振りや声のトーンなどもベストなものを出すと良いでしょう。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
4日間、会社の事業内容やグループワークに関するレクチャーを細かく受けながら、グループワークを行いました。会社説明では、業界の説明やその中での位置づけなどから、社員の方による業務紹介まで幅広く会社のことを知る機会が与えられました。グループワークは金融分野の案件でした。地方銀行の中期経営計画に対し、NTTデータの社員として課題解決をできるようなシステムをチームで考え、提案するという内容でした。顧客役や上司役の社員の方々にヒアリングや報告を行ってソリューションを練っていきました。毎朝、ロジカルシンキングのフレームワークを学び、その後のワークで実践し、その日の最後に振り返りをするというサイクルを回していきました。最終日にはプレゼンテーションやフィードバック、懇親会などもありました。私たちのチームでは、大量の帳票などをデジタル化し、そのビッグデータの有効活用を考え、事務作業の自動化や顧客への最適な金融商品の提案などを行いました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
4日間、朝から晩まで課題に取り組みました。普段、違う大学で違う学問を学ぶような人達と考えをぶつけあうのは新鮮でした。多様な意見を持つ人達と、ロジカルシンキングのフレームワークを学びながら、良いディスカッションを行うことができました。上司報告の際に、無理やりまとめ上げた案が、本当にお客さんが求めていることなのかという指摘を受け、毎日案を作っては壊し、深く考えました。発表前夜には徹夜をして臨まなければならないほど追い詰められましたが、この経験が成長に繋がったと思います。意見がぶつかり、まとまらないときもありましたが、互いの意見をすり合わせることにより、成果物を出すことができました。ここまで深く考えたことはなかったし、今もこの経験が活きています。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップを通して、IT業界により興味を持つようになりました。その後の就職活動もIT業界を中心に見続け、インターンシップや説明会などに参加しました。そのような活動を通して、世の中の流れや企業ごとの特徴をつかむことができ、最終的にはこの企業がベストだと思いました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
成長したい学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
就職活動を成功させる一番の近道は早く行動することだと思います。行動とは、選考を突破するために行う、情報の収集や分析、練習など全てです。その代表的なものがインターンシップです。インターンシップには選考プロセスの体験や、企業や業務の理解、本選考への優遇など多大なメリットがあります。経団連の就活ルール撤廃やコロナウイルスによる混乱、東京オリンピックの延期などにより、就活スケジュール早期化の流れは加速していくと予想されます。予測困難な事態が起きたとしても対応できるように早めの行動を心掛けましょう。</span></p>
<h2>NTTデータのインターンシップ(2021卒,8月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社エヌ・ティ・ティ・データ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>4日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
大学3年の夏休みで、まだ志望する業界を明確に定められている状況ではなかった。そのため、メーカーやインフラ・IT・金融など幅広く大手企業のインターンに参加していた。その一環で、IT(SIer)の中でも最大手であるエヌ・ティ・ティ・データのインターンシップに興味を持った。また、インターンシップ期間が4日間と比較的長めに取られており、より現実に即したプロジェクト体感ワークショップを経験できるのではないかという期待もあった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターン参加のためにエントリーシートと動画面接が課されていた。エントリーシートの内容はガクチカを問うオーソドックスな内容のもので、<span class="hide_box_4">動画面接は1分間で自己PRをするというものだった。動画面接は初めてであったため、納得がいくまで何度も撮り直しをした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
エヌ・ティ・ティ・データが持っているシステムを用いて、顧客である銀行に対して新たなサービスを提案するというプロジェクト型のインターンシップであった。内容としては、銀行がどのようなサービスを求めているか考え自分たちでサービスを考えて提案し、銀行役に扮した社員の意見を元に何度も練り直して最終的に役員の前で発表しチームごとの順位を決めるもので、時間に対する作業量が非常に多く毎日終わった後もファミリーレストランなどで話し合いを重ねた。大変ではあったが、学生でありながらもかなりの高レベルを要求されたのは貴重な経験であり、またチームメンバーの仲も深まった。このプロジェクトに関連するワークがインターンシップの大部分を占めていたが、そのほかにも懇親会や複数部署の社員による仕事紹介、またワークに役立つようなロジカルシンキング講座などもあり飽きることなくワークを進めていくことができた。また、昼食では実際の社員食堂を利用できたり、会社の内面も垣間見ることができたので全体として非常に充実した内容であったと思う。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップの率直な感想としては、非常に難しいと思った。SIerは、自らのサービスを顧客に売って終わりではなく、相手のニーズを見極めどのようにしてサービスを展開するか、その部分の想像力が大いに求められることを感じ、創造性をあまり持たない私自身にはあまり適さない業界であると思ったため、以後SIerの営業職やSE職は受けていない。一方で、短い時間でどのようにすればより良いモノが生み出せるか突き詰めて考えるという経験は初めてだったのでとても良い経験になった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
引き続きメーカーやインフラを中心に業界を見ていたが、職種の面でも、営業職やSE職だけでなく、経済学部に所属していたことから専門性を活かせるような財務系・ビジネス系で新卒を募集している企業も見るようになった。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
SIerに興味のある学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ全般に言えることだが、ホームページなどインターネット上で知りうる情報だけでなく、実際の社員の声を聞くことが重要であると思う。日々どのような仕事をしているかや会社がどのような雰囲気であるかは、実際にインターンシップに参加して体感しないと理解できないのではないか。特に、半日や一日で終わってしまうものよりも複数日かけてじっくり会社について知ることができるインターンシップに参加すると良いと思った。</span></p>
<h2>NTTデータのインターンシップ(2021卒,8月③)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>NTTデータ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>ワークショップ型</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>4日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>京都大学総合人間学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
就職活動をはじめてまだ間もないじきだったので、ほとんど何もわからない状態でインターンシップを探していました。その中で、NTTデータはだれでも聞いたことがあるような有名企業であり、4日間のインターンシップということで、インターンシップをしっかり体感するという点でも良いと思い応募をしました。エントリーシートの提出や、動画面接などもあり、選考の練習にもなると考えて、このインターンシップに応募してみようと考えました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業ホームページなどを見ました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
・学校での専門分野や<span class="hide_box_4">取り組んでいる研究・ゼミ内容等<br>
・このインターンシップ応募した理由<br>
<br>
面接動画の提出:<br>
質問:今回のインターンシップに臨む意気込みと自己PRをお願いします。(30~60秒)<br>
自分で録画した動画を提出するという形です。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
架空の地方銀行があり、NTTデータがその架空の地方銀行の課題を解決するために新たな技術を導入するというような設定でした。その銀行の経営をより良くしてい行くために、NTTデータの技術で何を提案できるかをグループで考えていきました。計4日間あり、各日はじめにNTTデータという会社についての理解を深めるためのお話を聞くことができました。その後、グループワークが開始されるという流れでした。3日目まではほぼずっとグループワークで案を練り続け、最終日にそれぞれの班がプレゼンをしました。案を考えるにあたって、地方銀行に関する情報が記載された資料や、地方銀行の社員にふんしたNTTデータの社員さんにヒアリングをしに行くなどして情報収集をし、その地方銀行の経営課題の本質を考えていきました。どのような提案をするのが最適なのかがなかなか分からず、非常に苦労しました。1日目と最終日には、懇親会のようなものが開かられ、社員さんともお話しできました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
顧客企業に提案する案を考えるというのは非常に難しく、論理を詰めていかないと簡単に却下されるという点に難しさを感じました。社会人になった際、自分の意見を伝える際も論理的に的確な意見を発しないといけないと実感しました。インターンシップを通し、根気強く論理的に考えていく力が身についたのではないかと感じています。このインターンシップは4日間もあり、正直な感想としては、かなりしんどかった記憶があります。しかし、その分成長できました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
IT系です。現在の社会は次々と新しいものが生まれてきており、その最前線で働き世界を変革していきたいという想いがあるからです。ITや通信には無限の可能性があり、様々な業界の変革をリードしていく力がある業界だと感じました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
IT系に興味がある人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは、興味のある業界や企業はもちろん、良く分かっていない業界のインターンシップにもぜひ積極的に参加してみると良いと思います。意外な面白さを感じることも多々ありますし、様々な業界の仕事を少しでも知り理解しておくことは、その後の就職活動に必ず役に立つと思うので、積極的に参加することをお勧めします。特に、選考のあるインターンシップにどんどん参加すると、本選考で面接などで物怖じしなくなるので良いと思います。</span></p>
<h2>NTTデータのインターンシップ(2021卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>NTTデータ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>アイデアソン</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学三年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学文学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともとIT業界を見ていて、その中でもSIer業界を受けようと考えていました。NTTデータのインターンは参加すると早期選考があると、調べたらわかったので1日のインターンシップでしたが応募することを決めました。SIerの競合他社と比較させるために、自分なりに情報収拾ができれば良いなという考えもあり、このアイデアソンという1dayインターンシップに申し込むことにしました。あまり選考が重くなく、この時期でも受け易かったです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
SIer業界の違い</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
NTTデータのインターンシップに応募した理由を教えてください。(200字以内)<br>
お持ちの資格および<span class="hide_box_4">その取得時期について教えてください。(200字以内) ※複数保有している場合はカンマ(,)で区切ってください。 入力例:統計2級(2017年6月),簿記3級(2017年6月),ITパスポート(2018年10月)<br>
希望のプログラムを第三希望まで選択</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
このアイデアソンというインターンシップでは、日程ごとにテーマが設けられていて、それに対してグループワークを行い、発表をしていくという形がとられていました。社員の方も10名ほど参加しており、常に行き詰まった時は質問できるような環境が整えられていたため、難しいテーマでしたが、グループワークをなんとか進めることができていました。しかし、社員の方は常にグループメンバーの様子をチェックしていて、おそらくその評価が本選考の優遇度合いに影響を与えているようにも思えました。発表が終わると、社員の方の投票による順位発表がありました。その後には1日間のインターンシップにも関わらず、懇親会が用意されており、話せなかった社員の方とお話できたり、班がシャッフルされて、他の班のメンバーとも話す機会が設けられているので、社員の方の連絡先を交換してOB訪問に結びつけることが容易にできる環境が整えられていたように思いました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは1日間のプログラムですが、他のSIer業界とNTTデータの違いをとても感じられるものでした。どの日程のテーマも新しい仕組みを生み出すことにつながるテーマ設定になっていて、新しさ・社会への浸透性の高さというものをとても重視して、動いている企業なのかなというのがとても伝わってきました。さらに社員の方とも話すことができて、なぜ他のSIerを選ばなかったのかを伺うことができて、どのような方が多いのかもしれました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップに参加して、SIer業界は引き続き受けようと思いました。そしてNTTデータさんのことを詳しくしれたので、この知識を活かして本選考も受験しようと考えるようになりました。併願との比較もできました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
IT業界に興味がある</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは1日間の開催ですが、とても中身の詰まった良いインターンシップだと思います。IT業界にもともと興味がある人だけではなくて、もしIT業界を見てこなかったけれども少し見てみたい気持ちがある学生の方にもオススメしたいと思います。楽しく業界を学べるプログラムになっていますし、もし参加してIT業界も受けようとなった時に早期選考に参加する権利があるというのはとても安心材料になると思うからです。</span></p>
<h2>NTTデータのインターンシップ(2020卒,秋)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>NTTデータ エリア</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年秋</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
こちらの会社についても、もともとかなり興味がありましたので参加することは決めていました。参加のタイミングとして、他に同業の会社に行く時期に比較も兼ねて行くことにしました。また、大学の先輩がこちらの会社に勤めており、いろいろお話を聞いているうちに更に興味が湧きインターンシップに参加することを決定しました。本選考を受けることも決めておりましたので、会社について知る良い機会だと思いインターンシップに参加することを決意しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にありません</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートや面接はありませんでした。会社のホームページから<span class="hide_box_4">申し込み欄に尋ねて申し込みを行いました。そこで幾つか質問のフォーム(簡易的なエントリーシート)はあったと思います。先着順でしたので、早めの予約をお勧めします。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
この会社のインターンシップは1日間行なわれました。全体的なスケジュールとしては、以下の通りです。(まず場を和ませるための簡単な自己紹介)会社説明会→グループワーク→座談会(社員さんとの対談)の順です。午前中から夕方にかけて行われました。まず、会社や企業についての説明を受けました。ここでは、私が想像していた会社像とは違う面がたくさんわかり、とても勉強になったと思います。その後、グループワークに移りました。決められたチームで行動しながら与えられたテーマをこなしていきました。その後(夕方くらい)社員さんとの座談会が用意されており、そこでグループワークのことはもちろん、仕事内容や働き方について伺うことができました。年の近い社員さんとも話すことができたので、聞きたい質問などがピンポイントで聞くことができました。また、和気藹々とした雰囲気でしたので、参加者とも仲良くなりやすいインターンシップだったと思います。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
今回のインターンシップを通して、特に成長したと思うのは、この会社についての知識です。私はもともとこの業界に興味があり、中でもこの会社は本選考を受けることも考えておりましたので、特に下調べをしていました。しかし、今回のインターンを通して新しく知ることが多く、会社について学ぶ絶好の機会になりました。本選考に行かせるであろう内容もいくつも聞くことができましたので、インターンシップに参加してよかったと思いました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
通信系の会社に就職が決まっております。もともと、興味を持っておりましたが、いろいろな会社のインターンに参加し(通信系の会社も含む)、最終的に人の良さに惹かれ入社を決めました。現在、就職活動は終了しております。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
みなさんにオススメです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
自分が、興味のある会社のインターンには是非参加してみることをお勧めします。私は興味のある業界がいくつもあり、それらすべてのインターンに参加しました。1日のインターンであれば、時間をそれほど取られることもございませんし、何社も伺うことができます。自分でどの会社に向いていると判断するのではなく、経験から判断することも大切だと思いますので時間の許す限り、いろいろな会社のインターンに参加してみてください。</span></p>
<h2>NTTデータのインターンシップ(2020卒,9月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社NTTデータ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>PJ型インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>10日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>SE</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
大学の研究室の先輩からの紹介です。<br>
4日間のWS(ワークショップ)型、現場配属の長期型のPJ(プロジェクト)型と2種類ありました。<br>
併願可能で、ESとWEBテストの結果で振り分けがなされます。<br>
PJ型のほうが現場配属型でより濃密な時間を過ごすことが出来、理解も深まると思い、PJの方を希望していました。<br>
PJは全部で50近くあり、そのリストの中から選ぶことが出来ました。自分は開発だけでなく、コンサルや企画の方もやりたかったので、それらを含むPJにしました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
配属部署の方からメールで課題が出されます。課題といっても、HPを見てどんなことをしてるかイメージしておくこと、使うツールについて少し目を通しておくこと、のような軽いものでした。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESとWEBテストのみです。<br>
・NTTデータのインターンシップに応募した理由を教えてください。<br>
・希望するPJの番号と<span class="hide_box_4">志望理由を教えてください。<br>
・あなたがチームで最も高い成果を上げた経験、役割とチームへ及ぼした影響を教えてください。<br>
・あなたの学校での専門分野や取り組んでいる研究(ゼミ)内容等を教えてください。<br>
WEBテストは玉手箱でした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
配属期間は10日間で前半と後半に分かれていました。<br>
私はNTTデータの中の、法人の部署で、企業の最適なデータ分析に関しての体験でした。<br></p>
<p class="column-p">【初日】<br>
自己紹介と配属部署の社員さんに挨拶回り。<br>
スケジュール説明や社内ルールの確認。<br>
部署の説明。普段どんなプロジェクトを扱っているか、などの座学が行われる。<br>
課題の発表。</p>
<p class="column-p">【前半】<br>
企画のフェーズ。<br>
顧客の企業のデータを見て、課題を特定する。<br>
それに対する解決法のアプローチを考える。<br>
パワポを作成し、前半の最終日にNTTデータの社員さんに発表する。</p>
<p class="column-p">【後半】<br>
開発のフェーズ。<br>
開発といっても、コードを打つことは無かった。<br>
データ分析のツールを実際に触ってみて、前半の解決法を踏まえてどのようにツールを改善していくか、というようなものだった。<br>
ウォーターフォールやアジャイルなど開発の手法を丁寧に座学で説明してくれる。その中で自分たちが扱うのはどこか、を確認する。</p>
<p class="column-p">
【最終日】
10日間の取り組みをパワーポイントにまとめて発表する。発表会は部署の社員さんが来てくれる。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
・NTTデータは部署がいくつもあり、扱っているシステムが多いのでイメージが持ちづらかったが、1つを深く経験できたことは非常に貴重だった。1つイメージを持てたことで、他の部署のシステムやプロジェクトへの理解がしやすくなった。<br>
・学生が少人数で(1つのプロジェクトあたり学生1人~3人程度)、社員さんにみっちり見てもらえる。社会人の方にフィードバックやアドバイスを頂けたことで、自分を客観視する機会になった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
【業界】IT業界<br>
【理由】世の中のシステムがどのように作られているか、の裏側の過程を知って非常に興味深かったから。システムというと裏方のイメージが強いが、社会を支え、未来を作りだしていることを強く感じたから。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
・NTTデータやSIerを考えている学生<br>
・IT業界に漠然としたイメージしか持てていない学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
・ワークショップ型とプロジェクト型で迷っている方はプロジェクト型を強くお勧めします。ワークショップ型に比べて、密に企業と関わることが出来て理解が深まります。社員さんが座談会や飲み会を開いてくれるなど、深く関われるほか、本選考にも繋がります。ワークショップ型は知りませんが、プロジェクト型は評価が良いと本選考で優遇ルートに乗ることが出来ました。<br>
・プロジェクト型に参加するために、プロジェクト型の志望動機も書くことが必要です。項目が多く、それぞれ書かなければならないので大変ですが、ESは担当部署の方が見ているので、丁寧に書きましょう。</span></p>
<h2>NTTデータのインターンシップ(2020卒,9月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>NTTデータ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>4日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>システム</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともとIT 業界に興味があったというのと、その中でも大手で有名である会社を調べていたところ NTTDATA が当てはまり、さらに 1,000 以上もの多くのシステムを提供しているという ことで、システム提案のプロセスを学べるのではないかと考えたので応募しました。また、システム系の人気の会社であり、私の大学の先輩が働いていたので興味を持ち、応募しました。これがきっかけですが、会社について調べていくうちに、興味が湧いてきたからです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
会社について勉強しました</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートは、<span class="hide_box_4">志望理由に関することがほとんどでした。どうして、この会社でインターンをしたいのか、さらにインターンを通して何を学びたいのかなどです。面接はエントリーシートの内容の深堀がほとんどでした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
全部で4日間あったのですが、どの日も新しいことにとり食うような内容になっていました。まず、1 日目は会社説明を午前中に行いました(どんな企業であるのか、どんな取り組みを行っているのか、どんな働き方をしているのかなどです)。動画などを用いて NTT DATA の会社概要 をわかりやすく教えてもらったので、理解が非常に深まったと思います。インターンでしか、見れない動画などもあったので、参加する価値がありました。そして、午後からは、システム提案のプロセスを教 えてもらい、そこから 4 日目の午前中までグループごとにある課題に対す るシステム提案を行いました。ヒアリングをしたのち、社員さんからアドバイスをもらったり、話し合いをしたりして、チームのみんなで一番良い解決策にたどり着くまで、時間ギリギリまで話し合いました。(多くのグループが時間内に終わらず、残業をしていたと思います)そして最終日に発表を行いました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
このインターンを通して、社会人と学生の意識の違いを学ぶことができました。例えば、プレゼンテーショ ンをする際にも、学生は多少時間が延びたとしても大目に見てもらえるが、 社会人になるとそれだけで、会社の信用が失われるということがわかりました。 このように、時間の管理の大切さを学ぶことができました。IT 業界に興味がある人は文理問わず、オススメのインターンです。自分の成長に つながるインターンになりました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
大手のシステム系の業界に決まっています。インターンに行き、自分にはここが一番合っているということがわかったので、そこを志望いたしました。(インターンは会社を決める上での非常に重要な経験となりました。)</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
大手業 界に興味がある人は、ぜひとも参加してみた方が良いと思う。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
とにかく、とことん企業研究を行ってください。会社について調べてわかったことは、良くも悪くも全て自分へのプラスポイントになります。また、選考の対策は十分に行ってください。例えば、あらかじめ就活サイトを見たり、面接の練習をしたりとできる対策はたくさんあると思います。エントリーシートでは嘘はつかず、ありのままの自分を出せるように頑張って下さい。仮に落ちてしまっても、冬もインターンはありますので何度でも挑戦してみてください!
</span></p>
<h2>NTTデータのインターンシップ(2020卒,8月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>NTTデータ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>四日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院一年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>IT</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
IT業界に興味があったので、そのなかでも大手の会社をしらべ、またどんなことを行っているのか各会社ごとに調べたときに興味があるシステム開発を行っていたNTTデータにひかれ、応募した。また、福利厚生や働きやすさの面でいろいろな調査の一位を獲得しているというデータを拝見し、そのような会社の社員さんはどんな人たちなのか、またどんなことを大切にしているのかなど会社の中身についても学びたいと考え応募をきめた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
会社のリサーチ</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
特に難しいことは聞かれずに、どうしてこの会社を志望したのかなどのようにきかれた。また、<span class="hide_box_4">面接は直接ではなくパソコンで動画を撮影し、時間内にそれをアップロードするという形だった。また、適性検査については絵を並べかえるというかわったものがあった。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目は、会社の中身についての説明が中心だった。まず、NTTデータという会社がどういうものか一般の人でもわかるくらい丁寧に教えてもらい、いくつか動画をみせてもらった。そのあとで、インターン生にしか伝えない内容なども教えていただいた。会社の説明の他にも、どういう部署があるのか、またどういう雰囲気の社員さんが多いのかなども教えていただいた。午後からはシステム開発のためにどういうことをしなければいけないかなどのプロセスを教えていただいた。よいシステム提案をするために気を付けなければいけないこと、こんなところに注目するといい提案ができるなどさまざまなアドバイスをいただけた。そこから、システム開発をおこなっていった。グループでおこなったのだが、一チーム七人から八人で、六グループあった。2日目から三日目にかけてはおもにシステム開発をおこなっていた。そのなかで、プレゼンテーションのしかたやどのようにスライドを作ればいいのかなどアドバイスをもらった。四日目の午前中にそれを発表した。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
時間管理能力が格段に上がったと思う。また、時間を守れないということがどういうことにつながるか、社会人になって時間を守らないとどんなデメリットがあるのかなども教えていただいた。また、よい発表とはどういうものなのかについて、発表のしかただけでなく資料の作り方の段階から細かく教えていただくことができ、今後の学校生活にもいかしていくことができそうだと感じた。また、NTTデータの会社の雰囲気もしることができた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
最初はIT業界だけに興味があったが、このインターンを通してシステム開発の企画段階の楽しさをしることができたので、そういった、自分達で話して新しいプロジェクトを立案するという仕事もやってみたいなあと思えた。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
文理とわず、IT業界に興味のあるひと</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
NTTデータは福利厚生がしっかりしていると有名な会社なので、そういったことを大切にしている人はぜひ自分でインターンに参加してどういう面での福利厚生がよいのかなど、社員さんに聞いてみた方がいいと思う。他にも、IT業界に興味のあるひとは、NTTデータはIT業界のなかでもかなりトップに位置しているので、その会社がどういうことをやっているのか学習することは大切だと思う。大手業界志望の人は、プログラミングの技術がなくても積極的に参加すべきだ。</span></p>
<h2>NTTデータのインターンシップ(2020卒,8月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>NTTデータ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶応義塾大学、理工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともとテレビのコマーシャルや広告などで、当該企業に興味を持っていたことが志望のきっかけとなった。自分のキャリアプランを考えるにあたり、金融やコンサルティング、メーカーなど幅広い業界のインターンを見ていた。そのため、自分に向いている職種であるかどうかというのを確認したいという思いでインターンシップに興味をもった。また、一つの大きな成果物を創造するために、実際に社員の方がどのように働いているのかという点に関心があり参加を決めた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特に事前に準備したことは無かった。自分の専攻が情報系でないこともあり、知識があまりなかったので冒頭の企業・業界説明で集中して説明を聞くことで理解を深められるようには心がけた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
・何を専門にどのような研究をしていますか。または、<span class="hide_box_4">学業で主に取り組んでいる内容は何ですか。<br>
・そのテーマに取り組んだ理由を教えてください。上記の中で、自分で工夫したことは何ですか。<br>
・インターンシップで挑戦したいことを教えてください。<br>
・インターンシップに期待することを教えてください。<br>
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
ITの力で企業や自治体の課題を解決するというワークだった。企業説明、業界説明の後に技術を実際に体感できる機会が用意された。その簡単なワークをはさんでから、「ITによる課題解決」の説明を受けて準備にとりかかる。最後には担当の社員さんからの丁寧なフィードバックがあり、一人1分ほどしっかりと評価を教えてもらえる。ワークのための時間はかなり多く取られていると感じたが、中間発表がある。ここで社員の方からNGが出ると、その時点でそのチームは解散となり、他チームに吸収される。その後準備を再会し、最終発表を行う。その後、社員の方から丁寧なフィードバックをいただき解散した。個人的なフィードバックを丁寧にいただけた。私の場合は頭の回転は非常に高いのだが、自分が苦手な分野の議論は避ける傾向にあるという指摘をいただき、まさにその通りだと感じた。内容は、詰め込めるだけ詰め込んでいるので、かなり忙しい。さらに、社員の方は本気であり、甘い部分は厳しく追及するし、フィードバックで良い点だけでなく悪い点も言う。また、時間がそこまでないので時間との戦いもシビアになる。大変ではあるのだが、フィードバックが非常に丁寧で成長に繋がると思う。終了後は懇親会がある。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
人と接する業務が多いからこそ、インターンシップのワークにおいてもチームププレーが出来るかどうかを求められていたように思う。チームプレーができる素質として、おおまかに「行動力…チームを引っ張ることが出来るか」「柔軟性…チームメンバーと折り合いをつけることが出来るか・機転を利かせられるか」「コミュニケーション能力…メンバーが意図している内容を正確に理解できるか」の3つが必要だと感じた。社員の方や学生と業務体験を繰り返している過程で、これらの能力が磨かれているように感じた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
日給2000円支給</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
IT業界に就職予定である。理由としては、ITを軸に幅広い業界と関わることができると感じたから。その経験を積むことで自分の市場価値を高めることができればと考えている。また、本選考を通して社員の方とお話しているうちに、企業の雰囲気が自分とマッチしていると感じたから。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
プログラミングスキルがなくても、IT分野に少しでも興味のある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
本選考への優遇が少し見られたと思う。部門が細かく分かれており社員によって仕事内容が全く違うため、興味のある分野に携わる社員をOBOGの中から探すのは難しいが、インターンシップに参加すると、その後セミナーに呼ばれ、そこで多くの社員に会うことができたので、インターンシップには早いうちから参加した方が良いと思った。インターンシップを経て希望部門の社員を見つけ、その後社員訪問を行うことで詳しいキャリアプランの選択肢や部門の雰囲気を聞くことができ、志望動機を固めることができたのは大きなメリットだと感じた。</span></p>
<h2>NTTデータのインターンシップ(2020卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>NTTデータ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>リアルプロジェクトアイデアソン</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学 文化構想学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
本選考の優遇があるインターンシップを中心に様々な業界のインターンに参加していた。内定者の先輩がインターンシップに参加したことで、早期選考に乗りそのままNTTデータに内定をもらったと聞いたため、参加した。<br>
就活の後半からはメーカー業界とシステムインテグレーター業界を中心に受けていました。ものづくりができること、環境を変えていくような仕事ができること、さまざまな業界や分野に関わる仕事ができることの3点を重要視していた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
自分は文系で技術の知識が豊富にあるわけではないため、新たな技術に対して最近のニュースやプレスリリースなどから最新の情報や今後の展望を調べた。そして技術面からアプローチはできないので、自分の経験や自分の将来やりたいこととからめて書くように工夫した。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
「マイナンバー」、<span class="hide_box_4">「コネクティッドカー」、「キャッシュレス×購買体験」、「金融×IT」 <br>
【第一希望】上記プロジェクトを希望した理由を教えてください。(200字以内)<br>
【第二希望】上記プロジェクトを希望した理由を教えてください。(200字以内) <br>
【第三希望】上記プロジェクトを希望した理由を教えてください。(200字以内)</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
4つのテーマごとに行われた1日のインターンだった。13時から20時まで。 <br>
グループは6~8人が8グループあったと思う。 <br>
私の回は「コネクティッドカーを活用した新たなビジネス」がテーマだった。<br>
他の回のテーマは「マイナンバー」、「キャッシュレス×購買体験」、「金融×IT」</p>
<p class="column-p">
まず人事の方からNTTデータに関する説明。 <br>
次に技術開発系の部署の方から、コネクティッドカーの説明を受ける。</p>
<p class="column-p">
グループワーク開始。 <br>
人事の方から、様々なアイデアの出し方のインプットがあり、それに沿ってアイデアを出していく。今回のインターンシップではここの部分に一番ウェイトがあったと言っても過言ではない。<br>
その後、アイデアをまとめていく。</p>
<p class="column-p">
1班5分程度でプレゼン。技術開発系の部署の社員の方々が講評し、順位を決める。</p>
<p class="column-p">
最後に社員の方々との懇親会が行われた。<br>
人事や技術開発系の部署の社員の方々など、様々な社員の方と話すことができた。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
アイデアの出し方を何種類も教えてくださり、その教えてくださった全部の方法を実際に試しながら進めるため、大変勉強になった。 <br>
またテーマが新技術の活用方法だったため、今現在その技術に対してどのような取り組みが行われているのかや今後の可能性などについての話を、現場の方から聞くことができるため、将来やりたいことを考えるヒントにもなった。 <br>
またこれまで文系の多いインターンに参加することが多かったため、班では自分しか文系がおらず後のメンバーが全員理系という状況は初めてだった。理系ならではの論理だったような議論は大変面白く個人的に勉強になった。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし。</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
システムインテグレーターの業界。今回参加したインターンシップをきっかけに企業研究を進めているうちに、システムインテグレーターの業界は技術を様々な業界と協力しながらこれから社会を変えていくことのできる力を持っている業界だと考えたから。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
NTTデータが新技術に対して積極的に取り組んでいることを知ることができ、NTTデータの仕事の面白さを知るきっかけになると思う。また最後の懇親会で人事を含めた様々な社員の話を聞くことができるため、採用の不安の解消や仕事や働き方の理解を深める機会になる。<br>
もちろん本選考の優遇があり、早期選考につながる。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
文系であることを気にせず、とりあえず参加することをお勧めする。実際文系でも何も問題はなかった。<br>
自分は文系で技術の知識が豊富にあるわけではないため、技術をこれからどう生かしていくことでどのような社会を作ることができるかという視点で、ESを書いたことが評価されたような気はした。またわからないなりに自分で情報収集して仮説を立てて提言したことに自分自身でも手応えはあった。 <br>
今回は4つのテーマに分かれていたので、なぜそのテーマを選んだのかの理由も述べることができているとなお評価されるのではないかとも思った。
</span></p>
<h2>NTTデータのインターンシップ(2019卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>NTTデータ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>ワークショップ型インターン</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>4日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>事務系総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを通して、NTTデータへの理解を深めたかったから。父がシステムエンジニアとして働いている姿に憧れを持っていたために、幼い頃からSIerに興味を持っていた。NTTデータは業界の中の規模としても大きい。そして、大学の先輩が勤めており、家賃補助や労働時間などあらゆる面でホワイトということに魅了を感じていたため、SIerを見る上で欠かせないと思った。インターンシップでは事業の理解、人の雰囲気を感じるという目的を持って臨んだ。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
HPやパンフレットを熟読した。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
【ES】NTTデータのインターンシップに応募した理由を教えてください。(200字以内)<br>
今までの経験の中で、<span class="hide_box_4">一番やりがいを感じた経験を教えてください。(200字以内)<br>
あなたがチームで最も高い成果を上げた経験、役割とチームへ及ぼした影響を教えてください。(200字以内)<br>
日常でおかしいと感じていることは何ですか?その内容を理由とともにお答えください。(200字以内)</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
【講義】<br>
NTTデータの事業内容や職種など、基礎的なことを学んだ。加えて、実際に大手人材企業をクライアントとしている方が登壇して、日々の仕事内容や今後行おうとしているビジネスについて語ってくれた。仕事内容を事細かく教えてくれたために、働いている姿の想像がしやすかった。また、登壇する方一人ひとりの雰囲気から、NTTデータの社風を感じられた。人の雰囲気によってクライアントが割り当てられるのかなという印象も少し受けた。<br>
【グループワーク】<br>
班の人数は7人。東大からMARCHまで幅広い学生が参加していた。「NTTデータの強みを活かして、社会問題を解決せよ」のような内容のグループワークを行った。学校の課題や日本の人材、介護や医療に関する課題など幅広い題材を用いて各班がワークに取り組み、非常に有意義な時間だった。中間発表や細かなフィードバックも存在し、内容をブラッシュアップすることができる。最終発表は支給されるパソコンに入っているパワーポイントを使用する。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
会社への理解が深まった。講義やグループワークを通して、どんな事業をどんな気持ちでやっているのか、社員同士の仲の良さややりがいなどを理解し、就職活動の業界分析に役立った。結果として、私は事業内容に関しては魅力を感じたが、社風に関しては落ち着きすぎているのかなという印象を受け、本選考は受けないこととなった。<br>
友人ができた。インターンのワークは困難で、何度も議論を交わしたために、インターン後も繋がる友人ができ、就活の情報共有や気晴らしなどに付き合ってもらえるようになった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
某飲料メーカーへ就職予定。飲料は味ではなく、ブランディングが重要となっており、事務系でも商品開発に携わることができる。それはまさに自分がやりたかったコトづくりだと感じた。また、年収や休暇制度などの福利厚生がよく、人柄も自分に合っていると感じられたことも理由の1つだ。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
落ち着いた雰囲気で働きたい学生、ホワイトな環境で働きたい学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
ESとwebテストだけで選考されるインターンだったが、優秀な学生が集まっている印象を受けました。グループワークも白熱し、社員も学生目線を大切に対峙してくれました。社員の雰囲気、事業内容の理解や、自己成長ができるインターンとしておすすめです。<br>
インターン後も会社からメッセージカードが届いたり、非常に温かい社風です。私にはご縁がなかったですが、ぴったり来たという友人がたくさんいるので、臆せずぜひチャレンジしてみてください。</span></p>
<h2>NTTデータのインターンシップ(2016卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社NTTデータ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>NTTデータプレミアムインターン</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>4日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2014年の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>上智大学フランス文学科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2016年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
親族にNTTデータに勤めている人がいて、高校生のときくらいからNTTデータを就職先の候補のひとつにしていました。しかし、NTTデータが具体的にどのような事業に取り組んでいて、どのようにビジネスモデルを構築しているのかということについては把握できていませんでした。そこで、企業研究という意味も兼ねてNTTデータプレミアムインターンに応募することにし、NTTデータについてもっと詳しく知りたいと思いました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
業界について調査しました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
NTTデータで自分が成し遂げたいことについて記載しました。また、NTTデータプレミアムインターンに参加するにはWebテストを受け、<span class="hide_box_4">それを通過したあとに自分の強みなどを説明する動画をアップロードするのですが、そこでは自分のゼミの課題なども紹介しました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
NTTデータプレミアムインターンにはワークショップ型とプロジェクト型があるのですが、私は四日間でインターンシップを終えることができるワークショップ型を選択しました。初日は理系文系なくみんなが同じ場所に集まり、NTTデータの最新の事業紹介などのオリエンテーションを聞きました。また、データ業界はどのようにビジネスモデルを構築していて、NTTデータが主に収益を生んでいる分野についての説明がありました。<br>
二日目はインターンシップに参加している就職活動生が6人ほどのグループに細分化され、グループワークを行いました。主なテーマは新規システムの提案です。データ量でビジネスの規模がで決まってくる現代で、どのようなシステムを構築すれば、より効率的に収益を上げていくことができるのかといったかなりビジネス寄りの課題に取り組みました。<br>
3日目のグループワークは前日の新規システムの立案に対するフィードバックがあり、自分達が提案したビジネスモデルを今一度見直す機会がありました。また、NTTデータの既存のビジネスモデルと照らし合わせることで、強み弱みを調べました。<br>
最終日の四日目は社員の方との質疑応答の時間が大半を占めていました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
最近よくビジネス書で取り上げられているGAFA (Googole, Apple, Facebook, Amazon) がいかに日本の多くの企業にとって脅威であるかについてしっかり理解することが出来ました。また、GAFAと戦っていくには真正面から挑んだとしてもなかなか難しいことや、それらのデータ企業とどのように付き合っていくのか、どのようなところにビジネスが転がっているのかといったことまで考えることが出来るようになりました
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
NTTデータプレミアムインターンシップは理系文系関係なくたくさんの学生が参加していたのですが、ITを専門に学んでいる理系学生が主に行くシステムエンジニアの世界も気になるようになりました。将来的に独学で学んで挑戦してみたいと思いました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
NTTデータプレミアムインターンシップでは普段なかなか触れ合うことが出来ない理系の学生がたくさんいるので、文系の学生とのつながりだけにとどまりたくない方にはぴったいのインターンシップとなっていると感じました。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
NTTデータプレミアムインターンシップでは普段なかなか触れ合うことが出来ない理系の学生がたくさんいるので、文系の学生とのつながりだけにとどまりたくない方にはぴったいのインターンシップとなっていると感じました。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-nttdata'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '2356',
'title' => 'Skyのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'Skyのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">Skyの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<?php
//--------------------------------------------------------------------------------
// 次の行からEOC;までの間に文章を書いて下さい
// EOC;の前後には何も入れないでね。<行の先頭>EOC;<改行>の状態
// ここ以降は見せたくない、というところに$delimiterと書いて下さい。
// プログラミング初心者や、そもそもプログラマじゃない人は$delimiterの前後には何も入れない方が良いでしょう。
// EOC;の後、次のようにヘルパーの関数を呼び出す事で実際にマスキング処理をして、出力します。
//
// echo $this->Common->maskMemberOnlyContent($memberOnlyContent, $delimiter, $loggedIn, array('endWith' => '</p>'));
//
// $delimiter以降を出力しない場合、タグを閉じたい場合などあると思います。
// その際は上記のようにendWithにタグなど指定してください。
// $delimiter以降を出力しない代わりにendWithの内容を出力します
//--------------------------------------------------------------------------------
$memberOnlyContent = <<<"EOC"
<h2>Skyのインターンシップ(2016年卒,7月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>Sky株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>「好働力!」体感インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2014年7月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>上智大学フランス文学科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2016年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
株式会社SKyの「好働力!」体感インターンシップの参加した最大の理由は、株式会社Skyについて深く知りたいという理由もありましたが、それよりも社会で活躍しているビジネスパーソンがどのようなことを考えながらどう行動して業務を遂行しているのかといった「はたらき方」に興味があり、それを深く知りたいという思いがあったため、「好働力!」体感インターンシップに参加しました。また、コミュニケーションのスキルアップも目的のひとつとしていました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
自己研鑽系の書物を読み漁りました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
「好働力!」体感インターンシップに参加することで、どのように成長したいのか書かされました。また、現状、自分はどの点においてコンプレックスを抱えていてそれをどのようにしていきたいのかといったことも同じ項目に記入しました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
基本的にグループでプログラムは進行していきました。まずは、株式会社Skyの一般的な話から始まり、すぐにグループワークが始まりました。<br>
はじめに取り組んだのは、株式会社Skyが実際に行っている事業に関してグループで分析する課題です。このグループワークを通じて、インターンシップに参加している学生間の垣根をなくし、ソフトフェア業界における仕事に流れやソフトウェア開発企業ではたらく上で必要になってくる基本的な知識、スキル、コミュニケーション能力などを身に付けました。また、株式会社Skyが大切にしているチームワークはどのようなはたらき方から生まれてくるのか、どのように協力し合って事業を成り立たせているのかといった企業の根幹までしっかりと勉強しました。<br>
また、2チームがペアになって、それぞれが自社、顧客企業の役割を担当してIT業界の仕事の流れをリアルに疑似体験できるプログラムを体験しました。本プログラムの最後には、これまで体験したことを踏まえてどのようなことを感じたかについてインターンシップに参加している学生間でディスカッションをし、それに対してグループそれぞれに配属されている社員の方から感想をいただきました。
$delimiter
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
IT業界の仕事はインターネットの情報だけだと想像しにくいものでしたが、本プログラムに参加することで、そのイメージを明瞭なものにすることが出来ました。また、IT業界にはさまざまな事業があることをしり、視野を広げることもできました。グループワークでいっしょに課題に取り組んだ他大学生とも仲良くなることができ、同じ大学内では収集することができない、貴重な就職活動情報を集めることもでき、おかげで自分の一番行きたい企業に就職することが出来ました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
交通費一律1,500円を頂きました。
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
IT業界で活躍するマネジメント事業の社員の方のお話を聞き、企業の根幹に携わる経営企画部などの仕事もやってみたいと感じるようになりました。というのも経営企画部出身の社長は非常に多く、将来性があると感じたからです。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自分からバンバン提案するようなタイプの学生にあこがれている就職活動生にはとてもおすすめのインターンシップだったと思います。どの学生も非常に積極的な姿勢で本インターンシップに参加しているので、積極的な姿勢が当たり前になります。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップはなかなか勇気を出さないと参加できないものですが、一度経験するとそのあとのハードルがぐっと下がります。最初だけ勇気を出して参加するだけで世界が大きく変わるので絶対参加した方がいいです。私も就職活動を始める前はインターンシップに参加することなどあまり考えていませんでしたが、一度参加したのをきっかけに5社以上のインターンシップに参加しました。それぞれ得られるものが違うので非常に楽しかったです。
</p>
EOC;
echo $this->Common->maskMemberOnlyContent($memberOnlyContent, $delimiter, $loggedIn, array('endWith' => '</p>', 'element' => 'login_box_common','boxType'=>'4'));
?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-skygroup'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '2355',
'title' => 'ミリオナ化粧品のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'ミリオナ化粧品のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">ミリオナ化粧品の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>ミリオナ化粧品のインターンシップ(2019年卒,10月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社ミリオナ化粧品</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>4日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>大阪大学 文学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
将来は化粧品関係の仕事をしたかったのですが、インターンシップに参加することで化粧品づくりの裏側を覗けそうでしたので参加しようと思いました。予定としては、たったの4日間ですが化粧品メーカーの企画から製品化までのすべてを学んで実際に体験できるのは個人的に楽しみでした。<br>
実際に自分の大学では、こちらのインターンシップに参加した学生が少しいましたが、やはり実際に体験できるインターンシップは自分にも魅力的でしたね。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
リクナビプレサイトよりエントリーしました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
面接には、どうして化粧品製造に携わる仕事に興味があるのか?普段はどのような化粧品を使っているか?などの質問がありました。
企業の本格的な面接と違って<span class="hide_box_4">簡単な質疑応答で終わったので、あまり緊張することなくリラックスして受け答えができました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まずは化粧品のサンプル作りを体験して次に化粧品の中身作りを体験しました。化粧品の細かい成分なども詳しく教えて貰い化粧品の中身を容器に詰めたり、梱包する作業も体験できました。原料や化粧品の中身や容器等の品質検査も体験できて最終日には先輩社員と客先に同行してもらい営業も実際に体験できました。たったの4日間ですが企画や研究開発、製造、生産、品質保証、営業の5職種それぞれの仕事を4日間かけて体験できました。体験した製品が出来上がるまでのすべての工程を学ぶ事もできたので短いですがインターンシップで体験した仕事内容には満足しています。今まで色々な化粧品を使った事はありましたが、化粧品のサンプル作りを体験して次に化粧品の中身作りを体験したのは始めてでしたので、とても新鮮味がありました。サンプルですが自分で作った化粧品が完成した時はとても嬉しかったです。営業でも実際に見ることでセールストークがどういうものなのか勉強になりました。化粧品の営業の場合は、やはり売る為の化粧品の知識が相当しっかりしていないとできないのがよくわかりました。化粧品製造に携わる仕事の楽しさを知る意味では私とても.インターンシップで実際に体験するのはおススメです。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
4日間ですので、そこまで得たものは無いですが化粧品について以前よりは知識を深めることができたと思います。サンプル作りだけでなく品質検査や営業の事も学ぶことができたのでインターンシップをやってみて損は無いと思います。化粧品会社の説明会などに参加しましたが、やはり実際に体験できるインターンシップの方がいいですね。化粧品がどうやって作られていくのか、実際に見ることで自分なりに今までにない知識が身についたと思います。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後には様々な化粧品開発に携わることができるOEMに興味を持ちました。知識を身につけることで様々な化粧品開発ができることに加え、自分が開発した製品で会社をより大きくすることができることに魅力を感じました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
言うまでもないですがこのインターンは化粧品の企画や開発や製造の仕事に就きたい人におススメです。こういう仕事は女性ばかりのイメージがありますが、男性でも化粧品関係の仕事をするのはそこまで珍しくないので男性の学生でも興味があるなら参加してもいいですね。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップの参加に関しては、あまり深く考えないでいいと思います。私の参加したインターンシップは報酬はありませんが交通費は支給されて、お昼ご飯も出たのが有難かったです。実際に体験することで自分にはどんな仕事が向いているのか考え直すこともできるので、時間に余裕があるなら様々なインターンシップに参加するのもいいですね。インターンシップでは期間が短いコースなら3日間から5日間くらいですので、すぐに終わります。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-milliona'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '2354',
'title' => 'プラチナゲームズのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'プラチナゲームズのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">プラチナゲームズの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>プラチナゲームズのインターンシップ(2019年卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>プラチナゲームズ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生8月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>大阪大学 経済学部
</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
事務職や自動車関係と違ってゲーム業界でインターンシップをしている会社はそこまで多くないですが、専用サイトで探したらかなりあったので、興味がある数社にエントリーして参加しました。インターンシップ参加期間は1日でいいので、時間もかからず、実際に仕事を体験できるのは、まだ社会人になっていない大学生の自分には魅力的に見えましたね。会社の方で普段行っている業務の一端を体験するだけですが、自分はゲーム業界に就職するのが昔からの夢でした。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
エントリー後に選考書類を提出しました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
面接などは無かったですが、コースが分かれていてゲームデザイナーコースは企画書を1点提出する必要がありました。簡単に言えば<span class="hide_box_4">書類選考になります。募集人数は20人くらいだったと思いますが無事に選考通過できて良かったです。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
ゲーム開発体験を実際にする事ができ企画書の書き方、考え方についての講義を受ける事ができました。まだ学生でゲームデザイナーの仕事内容は詳しくわかりませんでしたが自分と担当者の方だけで企画書について話し合うのではなく、他の参加者の方と共に それぞれの企画書について考えることができ自分以外の人が制作した企画書に触れたり、逆に自分が制作した企画書を他の方に見てもらえたのが面白かったです。企画書の書き方も指導して貰いました。ゲームの企画書は最初に何通りも提出して、それから話しあって絞っていくので企画書はゲーム開発でかなり重要なのがわかりましたね。自分の選んだコースのインターンシップで体験した仕事内容は企画書の講義がメインでしたが、それでも十分いい体験ができたと思います。自分は昔からゲームには興味があったので自分でオリジナルの企画書を書いているときはとても楽しかったですね。普段ゲームをしている時とは違った新鮮味がありました。世の中に出回っている人気ゲームも綿密に書かれた企画書があるのが何となくイメージできました。体験できるのは1日だけでしたので、すぐに終わってしまいましたがゲーム業界で就職活動をする上では非常に貴重な体験ができました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
一日だけですのでインターンシップで得たものや成長できた点がそこまであるとは思えないですが、ゲーム業界の仕事内容や雰囲気を知るにはいい体験だったと思います。インターンシップ体験には希望職種ごとのトークセッションも用意されていたので、こちらで知りたかったことを聞くこともできました。ゲームデザイナーの仕事はゲームのデザインを考えるのが最優先というイメージがありましたが、実際に体験してみると少し違っていましたね。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加する前からゲーム業界には興味を持っていましたが、実際に仕事を体験する事で職場の雰囲気もわかり将来のビジョンが見えてきました。ゲームデザイナーとして大手のゲーム会社で働けたらいいなと思っています。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
ゲーム関係のグラフィックデザイナーやプログラマーになりたい人に、このインターンはおススメできます。しっかりとコース別に体験することも分かれているのでゲーム業界のインターンとしてはいいですね。時間が無い人でも一日だけなので参加しやすいです。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップはバイトの見習いなどと違ってバイト代のような報酬はありませんが、体験することで職場の雰囲気がよくわかると思います。ゲーム業界にマスコミ関係などは特に働く前だと職場の雰囲気がわかりにくいと思うので、こういう業界に就職を希望する学生には是非参加して欲しいですね。インターンシップの事をよく知らない学生でもリクナビなどの専用サイトを使えば、すぐに自分の希望したインターンシップが出てくると思うのでネットを使えば探すのも簡単です。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-platinumgames'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '2353',
'title' => 'ジェイエイシーリクルートメントのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'ジェイエイシーリクルートメントのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">ジェイエイシーリクルートメントの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>ジェイエイシーリクルートメントのインターンシップ(2017年卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社ジェイエイシーリクルートメント</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>愛知教育大学 教育学部
</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2017年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
人材業界に興味があり、3年生の夏なのでどこかの企業のインターンは受けておかないと考えてました。そこで、リクナビ新卒から参加企業を検索し、はじめは大手企業で絞っていましたが、正直聞いたことがない企業でしたが、上場しているということを目にし、興味をもちました。インターンシップの内容についても、実際に働いている方との交流から仕事について実際にやってみるという内容のものでしたので、いい機会だと考え、参加しました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
就職活動はまだ先だ、と考えてましたが、インターンシップに参加するのだからと業界の勉強とどんな企業なのかなどは詳しく調べて準備しました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートは「なぜ人材業界に興味をもっているのか」や「リーダー経験は?」など、<span class="hide_box_4">志望理由から自分自身の経験など多岐に渡ります。面接は和やかな雰囲気のもと、面談スペースにて行われ、志望動機、長所・短所、キャリアビジョンなどを質問され、特段変わった質問はなかったという印象です。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まず、参加者同士でアイスブレイクをしました。自己紹介から他の参加者が聞きたいことを聞いていくという流れです。2つ目に他者紹介を行いました。内容は2人1組になり、相手に1分間、自由に質問を行い、情報を得て、参加者全員の前で1分間、その相手がどんな人なのか、ということを発表するというものでした。面白ろおかしく、ユーモラスに伝えることを意識するというものでした。<br>
その後は会社説明会に入り、社員さんとの交流会もありました。<br>
3つ目が一番長く、1日以上の時間をとりますが、人材コーディネーターの仕事を実際に体験するというものです。営業と転職相談をするのですが、社員の方が企業の人事役、転職相談者を演じ、それに対し必要な情報のヒアリングを双方に行い、最終的に企業に転職者の情報を開示、紹介を行い、マッチングしていくというものです。企業、転職相談者は6社、6人用意されており、それぞれのマッチするであろう企業もあらかじめ決まっています。<br>
参加者6人1ペアとなり行いますが、チームで何をヒアリングすれば効率的か、どんなヒアリングが必要かなどを考え実施します。<br>
その後は、人事の方からフィードバックがあり、最優秀チームを決定して、商品をプレゼント、2日間を終えるという流れとなります。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
2日間と短い期間で行われますが、とても有意義な時間を過ごせました。チームワークの大切さや他者の情報を第三者へ伝える難しさなどが勉強になりました。特にチームワークについては、協調性がなくなると目標達成に向けた行動が全くできなくなるということを学びました。また、人材コーディネーターという仕事の難しさも実感することができましたが、他者の情報をどれだけワクワクして話すかという点はとても勉強になり、日常でも伝えることの大切さを身に染みて実感し、伝え方の上達は自分自身、インターンシップを通じて成長したと思います。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
実際には人材業界の企業をメインに就職活動を行っておりました、理由はもともと業界に興味があり、参加したインターシップどしたので、より面白そう、やってみたいという思いが強くなったため、人材業界中心の就職活動をしました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
人材業界に興味がある、人と関わる仕事に興味がある、少しでもいいからインターンを通じて成長したいという方にオススメだと思います。興味が少しでもあれば、仕事を実際に体験するので、楽しんで前のめりで参加できるかと思います。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
準備は怠らずに、ということです。実際に仕事を体験するので、知識が全くない、何をしている業界かわからない、ではたぶんついていけないと思うので、業界研究などは事前にしておくべきだと思います。<br>
身につけておくべきスキルは他人の話をしっかり聞くこと。インターンシップ当日にも身に付くスキルですが、普段から意識しておくと、よりインターンが身になると思います。少しでも人材業界に興味があれば、他社の大手はもちろんだと思いますが、面白いインターンですので、楽しんで参加して欲しいです。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-jac-recruitment'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '2352',
'title' => 'トランスコスモスのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'トランスコスモスのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">トランスコスモスの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>トランスコスモスのインターンシップ(2018卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>トランスコスモス株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1ヶ月</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東洋学園大学 グローバルコミュニケーション学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私は、グローバルコミュニケーション学部という主に国際関係に関わる勉強をしていたため、卒業後に外資系または海外で働いてみたいという目標がありました。それに加えてアウトソーシングという業態にも興味があったため、アウトソーシング業を行なっているトランスコスモス株式会社でのインターンシップを決断しました。その当時は様々な経験をしてみたいと思っていたので、業種をあまり絞らずにどのような仕事内容でもチャレンジしてみたいという気持ちでした。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
そこの会社の業績や組織関係についてはかなり調べてからインターンシップに臨みました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
面接では、過去にお客様対応の経験があるかどうかや、<span class="hide_box_4">英語がどのくらい話せるかなどの質問をしていただき、私はちょうど派遣でのコールセンターや留学経験があったため、求めているニーズにぴったり合うと感じました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
業務内容は主に企業調査を行うというもので、在アジア、中東にある日系企業の現地スタッフのお給料と待遇についての調査をしていました。まずお客様企業リストに沿って架電していき人事は総務などの案件についての適任者とコンタクトをとり、そこでアンケート内容の詳細についての説明おして同意していただくよう交渉するという内容でした。しかし日系企業とはいえ現地支社なのでほとんどの確率で最初電話に出られたお電話口の方は現地の方なので、そこでは日本語はあまり通じることがなく英語で適任者につないでいただくようお願いする必要がありました。その後、適任者とお話しをさせていただき同意された場合はメールは郵送でアンケートの詳細を送らせていただくという流れがほとんどでした。しかし、中にはコンプライアンスや信用度の面から直接オフィスまで行き対面で再度説明が必要な時も何度かありました。その場合はトランスコスモス株式会社の現地支社の方に日時を合わせて直接交渉に行っていただくという流れで行っていました。その後回答いただいたデーターをまとめて本部に報告するという流れまでが私がトランスコスモス 株式会社のインターンシップで行っていた業務内容です。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
電話での交渉が主な業務だったので基本の電話対応はもちろんのこと、時には大企業の社長や役員の方ともお話しする機会があったので、そのような立ち場の方との話し方(ビジネスマナー)なども仕事を通じて学ぶことができたのでとても勉強になりました。それに加えて留学で学んだ英語をいろんな場面で活かすことができてとても為になりました。時には英語で現地の方に対して交渉するという場面も何度かあったのでそこで成功した時の達成感はかなり大きく今後の自分への自信にもつながりました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私はインターンシップを通じて人と話すことや英語を使って仕事をすることに対して興味と自信を持つことができたので、今はそれを活かして別会社ではありますがアウトソーシング業の仕事をして日々自分自身の成長のため活動しています。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
私がした業務については、主に人と話すことが好きな人や英語を使って仕事がしたいという人におすすめです。英語もほとんど毎回決まった内容の会話になるので初めはなかなか難しいかもしれないですが、話していく度に感覚で話せるようになるので少しづつ楽しさに変わっていけると思います。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
大学生という四年間の間にもし自分が少しでも興味があったりやってみたい業種などがあれば率先してインターンシップを通じてチャレンジしてもらいたいと思います。企業でのビジネスマナーや構造を学ぶこともできますし、それ以上に自分がどのような仕事や業務に向いているかなども少しばかり判断する目安の材料になるかもしれません。それにインターンシップは大抵の場合短期なので合わなかった場合、それはそれで判断材料となるのでどんな場合でもデメリットになることはないと思います。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>トランスコスモスのインターンシップ(2018年卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>トランスコスモス株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1ヶ月</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東洋学園大学 グローバルコミュニケーション学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私は、アウトソーシングという業態に興味があったので、ある一つの業態だけでなく、あらゆるスキルが求められる環境でオールマイティに働いてみたいという私の希望のもとインターンシップ先を探している時にTRANS COSMOSという企業見つけ、そのは業態が自分にとてもマッチしていていました。その時ちょうどインターンシップを募集していたのでその企業に応募して大学卒業までに少しでも自分のスキルを高めようと決めました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
事前に業務内容は聞いていたので、それに必要な最低限どの能力は発揮できるよう備えました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
今までの学生時代で何か成し遂げたことはありますか? 今回の業務で<span class="hide_box_4">人と話したり交渉したりコミュニケーションスキルが問われる仕事ですが、その点はどのようにお考えですか?などの質問を面接の際にいただきました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
私が行っていた業務の内容ですが、在アジア、中東を含む15カ国の日経企業に向けて業績や方針、また現地スタッフのお給料や待遇についての調査業務を行っていました。主な業務は電話やメールで調査の以来を行い承諾していただいた企業様に調査のアプローチを行いそこで得たデータなどをまとめて報告するという業務でした。業務内で架電をした際に、日経企業でも現地の方が電話に出られる場合がほとんどだったため、英語で調対象者とコンタクトを取りたいと伝えた旨、対象者にお繋ぎいただきそこで調査をするという業務でした。アジア、中東を含む15カ国なので中には日本語も英語も話せないスタッフや言葉が通じないと判断された際にすぐに切られてしまうといった状況も多々ありました。実際日本人は特に会議の時間をたくさん儲けるようで、実質対象者が在籍されていてもただいま会議中で対応できないなどというシチュエーションがとても多い印象でした。そこで得た情報をもとに合計3回まで架電行いデータにまとめて上司に報告するという作業をインターンシップを通じてやらせていただきました。始めての経験でわからないことだらけでしたがとても充実した1ヶ月間でした。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
実際現地の人と会話をするため、英語での会話が求められていたということと、国によってはアクセントが強く相手と意思疎通が取れない状況や、英語日本語が全く通じず現地の言葉しか話せないとい現地スタッフもたくさんいたので、「そのために日本人の方いらっしゃいますか?」このフレーズだけは現地の言葉で言えるようになり、より業務を円滑に進める方法を考えるなど自分になかったスキルがそこの1ヶ月間でたくさん身につきました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを終えて私が感じたことは、やはり様々な国の方たちと仕事を通じてコミュニケーションをとりたいということでした。今回の業務を通じて自分のだせる能力を最大限に発揮して仕事をできたことはとても誇りだなと思ったので、自分が強みにしているものをうまく有効活用して今後自分が行う業務に活かしたいと思いました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
私はこのインターンシップは強くオススメします。英語を話すという部分では英語を使って仕事をしたいと思っている方にはぴったりの業務だと思います。他にも様々は国の方とのコミュニケーションや国民性を知れるという部分を業務内でのスキル以外に知ることができる部分だと思います。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
今後、自分がどのようなことがしたいかというのを考えて、少しでも興味がある分野があればその分野に精通する会社でインターンシップをしてみるのもすごく良いと感じました。私自身最初はいろいろ不安もありましたが、実際業務についてわからない部分がわかるようになった時やできなかった部分苦手な部分が克服できた時の達成感というのは、経験しないと得れない財産だと思うので、今の学生さん達には、今何かやりたいことがあれば躊躇わずに実行してほしいです。
</span>
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-trans-cosmos'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '2351',
'title' => 'SMBC日興証券のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'SMBC日興証券のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">SMBC日興証券の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>SMBC日興証券のインターンシップ(2022卒,10月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>SMBC日興証券</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Openコース</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>Openコース</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東京大学工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>その他</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
特に証券会社に対して強い志望度があるわけではなかったが、証券会社のリテール部門がどういった業務を担当しているのか、ということについて徹底的に理解したいと考えて、参加を希望した。一般的に日系の証券会社はインターンシップに参加するのが極めて難しいが、SMBC日興証券のOpenコースは参加できる人数が非常に多いため、ここならばインターンシップに参加することができるであろうと考えて、エントリーシートを提出しようと思った。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
軽く業界研究をネットで行なった。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESの設問は<br>
①あなたの趣味や好きなことを3つ挙げて、<span class="hide_box_4">それぞれの魅力を教えてください。 (300)<br>
②当社のインターンは皆さんの「自己成長」につながることを目標の一つとして設定しています。そこで、あなたのこれまでの人生における「自己成長のきっかけになった出来事」について、理由とともに3つご記入ください。 (300)<br>
<br>
また、集団面接があった。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
4人または5人のチームを組み、2日間で複数のワークを行った。1日目は証券会社のリテール部門がどういった業務を担当しているのか、という点に関する短めのグループワークを複数個行った。2日目は一日かけて大きな提案ワークに取り組んだ。こちらについては、単なる業界理解という枠では収まらないくらい、かなり難易度の高いグループワークだった。なんとか完成させることができたときは達成感があった。<br>
チームのメンバーとは、同じチームで2日間取り組むことになるので、オンラーンではあるものの、結構仲良くなることができた。<br>
また、インターンシップで業務体験をする中で出てきた疑問点については、社員様に質問をさせていただくことで、解消することができた。2日間のインターンシップをやり終えたのち、証券会社のリテール部門が担当している業務の内容やその難しさ、またSMBC日興証券の独自の強みはどこにあるのか、といった点について理解を深めることができた。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
証券会社のリテールがどういう業務を担当しており、またどういった想いを持って日々の業務に当たっているのかを学ぶことが出来た。また、個人営業は自分が生業にすることは難しいのではないかと考えるようにもなった。<br>
また、社員様の対応は非常に良かった。私が分からない内容についてはしっかりと適切な受け答えをしていただいたため、不明点を解消することが出来た。ただし、実際の業務はかなり大変そうな内容であるが、それを隠しているようにも見えた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
戦略コンサルタント業界を志望していた。その理由としては。第一に、仕事内容が非常に魅力的であるからだ。クライアント企業が抱えている問題点を客観的に捉え、その問題点に対して適切な解決策を提示し、経営戦略に反映することでクライアント企業に貢献し、延いては社会全体に貢献することができる、という点に強い魅力を感じている。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
証券会社の業務を理解したい学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
選考フローは決して短いとは言えませんが、参加できる人数は非常に多いため、チャンスは全然あると思います。実際に参加している学生は有名私大がボリュームそうではあったが、全員がそういう大学出身というわけではなかった。学歴でカットしているという印象はあまり受けなかった。<br>
証券会社のリテール部門がどういった業務を担当しているのか、深く知ることができるため、興味がある人は参加を強くお勧めします。私は参加してよかったと思っています。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>SMBC日興証券のインターンシップ(2021卒,9月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>SMBC日興証券</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>クオンツコース</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士一回生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>京都大学大学院工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
金融業界の中でもクオンツ職種に興味があり,夏のインターンシップではいわゆるバイサイドクオンツ(生命保険.資産運用会社など)のインターンシップに行った.自分としてはバイサイドのほうが興味があったものの,セルサイドを全く見ずに選択するべきではないと考えたので証券会社のデリバティブクオンツインターンシップに参加したいと思った.応募はSMBC日興証券インターンシップホームページから行った.私の場合は夏インターンでSMBC日興証券のグローバル・マーケッツに参加したということもあり,どの証券会社に応募するかは迷わなかった.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特に無い.</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES:<br>
長所と短所を含めた自己PRを記載してください.<br>
ご自身が所属する大学(大学院)において<span class="hide_box_4">どのような勉強(研究)をしていたのか、記述してください.<br>
応募する部門(クオンツ)のインターンシップに参加したい理由と、それを通じて習得したいことを教えてください。<br>
面接:<br>
クオンツ部門に参加したいと思った理由は?最近あなたに起こった変化は?他社で証券会社に参加したというのはどこか?</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
新丸の内ビルディングの集合場所に集合.SMBC日興証券の歴史等,企業説明会が行われた後,SMBC日興証券のクオンツ業務について説明が行われる.そしてデリバティブのプライシングの基礎から始まり,グリークスの必要性について詳しく説明される.そして,グリークスの挙動についてグループで考察し,何か新しい発見があれば適宜簡単に発表する.ワークの途中にトレーディングルームの見学会が行われた.最後に人事部から本選考についてのお知らせがあり,本インターンシップ参加者は3月◯日までに本選考エントリーが完了した場合,他の人より早く選考を行うと言われた.SMBC日興証券のクオンツではインターンシップ参加が非常に重要となっているので,興味がある人は応募してみてはいかだだろうか.
ランチは社員と学生が交わって食べるのでいろいろな話をざっくばらんに聞くことができる.最終日の夜は近くのビルのレストランで立食パーティー形式で懇親会が行われる.今までの懇親会で一番豪華だったように感じた.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップで得たことは,デリバティブのプライシング,グリークスの挙動に関する深い考察の経験である.参加学生のレベルは非常に高く,基本的には東大京大理系院生ばっかりである.私は数学専攻ではなかったが,周りの学生は確率論専攻の人が多く,正直圧倒されてしまった.デリバティブのプライシングに求められる数学力は非常に高いと感じてしまった.成長できた点は,デリバティブの知識がそこそこ増えたということである.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップ参加後は,証券会社のデリバティブクオンツに対する興味が下がってしまった.その理由は,やはりセルサイドデリバティブクオンツは求められる数学のレベルが非常に高い上に,デリバティブの仕事を楽しいとは思えなかったからである.</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
証券会社のデリバティブクオンツに興味がある学生.</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップではグループワーク中に社員がメモを頻繁に取っていたので選考されていることは明らかである.優遇としてはインターンでの振る舞いが評価された場合は,インターンシップ参加後に面談の連絡が来るらしい.私はその連絡が来ていないので真相は分からないが.<br>
SMBC日興証券のイベントで交通費支給される場合は,支給額が学割後の料金となっているので新幹線のチケットを購入する前に大学で学割証を発行しておくべきだと思う.</span></p>
<h2>SMBC日興証券のインターンシップ(2021卒,9月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>SMBC日興証券株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合コース</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名</td>
<td>京都大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加した理由は大きく2つあります。一つ目はインターンシップに参加するための負担が少ないからです。このインターンシップはエントリーシートとwebテストだけだったので軽い気持ちで応募することが出来ました。このため選考難易度もそこまで高くないと思います。2つ目は金融業界に興味を持っていたからです。金融業界といっても証券、メガバンク、生命保険様々な会社があります。私はその金融の中の様々なインターンシップに参加し業界理解を深めようと考えました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
会社ホームページを少し見た。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの質問内容は<span class="hide_box_4">以下の通りです。「Summer Job 2019 リテールコースへの参加を志望する理由を記載してください。200文字以下」「10年後の自分がどのような社会人になっていたいか、またその理由を記載してください。」</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップでは大きく2つのことを体験しました。1つ目は証券会社の業務内容やSMBC日興証券の特徴について学ぶ座学です。ここでは、証券会社が営業を含めてそれ以外にどのような仕事をしているかということを学びました。また、SMBC日興証券の大きな特徴の一つである銀行と証券会社の連携についてどのようなメリットがあるかということについて学びました。さらにSMBC日興証券がお客様を第1に考えているということも学び、社員の方もそのことを強く言っていたことが印象に残っています。2つ目はグループワークで証券の営業の体験を行いました。これはグループ対抗で行い順位が付くものでした。具体的には、お客様の役をしている社員に向かって資産状況を聞きとったり資産運用をどうしたいかなどを信頼関係を築きながら調査しました。また、おすすめの株を紹介するなどしました。信頼関係を築く前に資産についての話をするとお客様役の社員が少し怒ったふりをするなどかなりリアルな内容でした。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加した感想は大きく2つあります。1つ目は証券会社、SMBC日興証券への理解をかなり深められたことです。インターンシップでは座学の時間がありそこでは証券会社がどのような仕事をしているかという事やメガバンクなどの他の金融業界の会社との違い、SMBC日興証券の特徴である銀行と証券の連携のメリットなど様々なことを学ぶことが出来ました。2つ目は、株について学ぶことが出来純粋に楽しかったという事が印象に残っています。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加した後は金融業界全体に興味を持つようになりました。しかし、証券会社への志望度というのは少し下がりました。というのも、SMBC日興証券に総合コースで入社すると証券営業が仕事の大部分を占めるため、私自身の志向とは合わないと感じたり、私の性格的に向いていないと感じたからです。なので金融業界でもメガバンクや生命保険、政府系の金融機関に興味を持つようになりました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
証券会社を志望する学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップに参加するのに必要なのはエントリーシートとwebテスト(玉手箱)だけでかなり負担が軽いため是非応募してみると良いと思います。またこのインターンシップに参加すると一部の人は優遇ルートにのり、早期選考を行い、内定をもらえる可能性がかなり高まります。なので優遇ルートにのるためにも、インターンシップ後に定期的に開かれるイベント(支店見学や社員との面談会、座談会など)に積極的に応募することをお勧めします。</span></p>
<h2>SMBC日興証券のインターンシップ(2021卒,8月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>SMBC日興証券</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>グローバル・マーケッツコース</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士一回生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>京都大学大学院工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
金融機関に強い興味があって,夏のインターンシップでは様々な金融機関のインターンに参加していた.証券会社のグローバル・マーケッツで仕事をするとはどういうことであるのかを深く理解したかったため応募した.夏休み中のインターンとインターンの間に空きがあり,ちょうど本インターンシップがすっぽり収まる日程だったというのも応募した理由の一つである.グローバル・マーケッツでは理系の素養を活かせると期待していた.応募はSMBC日興証券のインターンシップホームページから行った.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特に無い.</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES:<br>
Summer Job 2019 グローバル・マーケッツコースへの参加を志望する理由を記載してください。200文字以下<br>
ご自身が所属する大学(大学院)において<span class="hide_box_4">どのような勉強(研究)をしていたのか、記述してください。200文字以下<br>
面接:<br>
自己紹介,大学で学んだことの中で一番大事だなと思ったこと,志望動機</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
新丸の内ビルディングに集合.SMBC日興証券に関する企業説明が行われる.その後,グローバル・マーケッツの社員からSMBC日興証券グローバル・マーケッツに関する説明が行われる.本インターンシップではほとんどの時間が社員による講義で占められるため,愚痴をこぼしている学生もいた.グループディスカッションはいくつか行われるが,メインのワークとしては各グループに割り当てられた企業(トヨタやソフトバンクなど)の債権が買いか売りかを判断してその理由を発表するというものである.このワークではパワーポイントによる資料作成が求められ,質疑応答はなかった.一番優れた発表を行ったと考えられるグループには優勝景品が渡されていた.インターンシップの最後にはグローバル・マーケッツ社員との座談会が行われた.人事から今後のフォローイベント等についての説明などは一切なされなかった.最後に本インターンシップのまとめを軽く行った後に解散.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップで得たものは,証券会社のグローバル・マーケッツ部門で働くとはどういうことであるのかを理解できたということである.成長できた点はあまりないと言える.グローバル・マーケッツ部門は文系職であるというイメージを抱いた.本インターンシップは多くの学生にSMBC日興証券を知ってもらうために多くの学生を招いたので,学生のレベルは高くはないかもしれない.インターンを通して,社員の講義の時間が多かったので逆にしんどいと感じる学生が多かった.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップ参加後は,証券会社のグローバル・マーケッツ部門に対する興味は少し薄れてしまった.なぜなら,文系職というイメージを抱いてしまったからである.とはいえ,SMBC日興証券グローバル・マーケッツ部門の中にはリサーチクオンツとして活躍している人がいるので,理系の素養をバリバリ活かして働きたい人は本選考ではリサーチクオンツで応募してはいかがだろうか.</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
グローバル・マーケッツ部門で働くこととはどういうことかを理解したい学生.気軽にインターンに参加したい学生.</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
SMBC日興証券のイベントの交通費支給では実費で支給されるわけではなく,学割後の金額が支給されるため,新幹線のチケットを購入する前に大学で学割証を発行しておくと良いだろう.本インターンシップは気軽に参加できる反面,インターン参加者に対する優遇はまったくない(自分が把握している限り優遇はないと考えているが,振る舞いが評価された学生には何か優遇があるかもしれない)ので,あくまでも証券会社にグローバル・マーケッツに対する理解を深めるという目的で参加するのが良いだろう.</span></p>
<h2>SMBC日興証券のインターンシップ(2021卒,8月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>SMBC日興証券</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Summer Job 2019</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>グローバルマーケッツ</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>大阪大学・経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
就職活動を始めたばかりで、安易な選択ではあるが、所属が経済学部であるということから、周囲の影響もあり、金融業界を中心に見ていた。<br>
大学の授業ではあまり株や証券などのことを直接的に学んでいなかったことから、証券業界のインターンに参加し、高い専門性を持って働いている社員の方と実際にお話をし、勉強しようと考えていた。<br>
グローバルマーケッツコースを選んだ理由としては、リテールに比べ社員数が少ないことから、より高度な仕事をしていると考え、吸収できることも多いと考えていたからである。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特に準備らしいことはしなかった。<br>
志望動機や学生時代頑張ったことなど、普通の面接対策だけはしていた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES→志望動機や学生時代の勉強について。文字数が少なく、<span class="hide_box_4">コンパクトに書くことが求められていた。<br>
面接→2人のグループ面接。就職活動初期だからか、特段変わった質問はなかった。志望動機や学生時代について聞かれた。志望動機はあっさりとしており、ほとんど聞かれなかったと記憶している。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
証券業界に限らず、他社のインターンシップでは、何かしらの課題が与えられて、それをグループワークで取り組むことが多いが、このインターンシップでは8割が座学であった。<br>
何人かの現役社員が代わる代わる講演のような形で業界・会社についてや業務内容について説明をし、学生がそれを聞き、都度質問をするというスタイル。丁寧に説明してくれるが、ある程度の金融知識がなければわからない部分もあったように感じた。<br>
残りの2割は軽いグループワークと社員座談会であった。グループワークは特段難しいものではなく、一応発表はあったが、明確な順位づけもなかった。社員座談会はリテールやグローバルマーケッツ職など、様々な職種の社員の方のお話を聞くことができ、満足度は高かった。<br>
このインターンシップはほとんどが座学であったため、社員が学生を評価していることや、チェックしていることはまずないといってもいいと思う。勉強会のようなインターンシップであった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
証券業界についてはあまり詳しくなかったが、ある程度知識はついたように感じる。また、実際の社員の方から色々聞けたことが得たものだろう。ただ、あまりにも座学の時間が長く、インターンシップの楽しみをグループワークだと考えている自分にとっては、少しつまらなかった。金融知識は自分で勉強しても身につけることができるかもしれないが、それを実際働いている人から教えてもらうというのがこのインターンシップに参加する意義だと思った。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
結局、その後金融業界には就職せず、インフラ業界に就職を決めた。<br>
もともと、多くの人を支えたい、影響を与えたいということを就職活動の軸にして就職活動をしていたので、より影響力の大きいインフラ業界に決めた。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
とりあえず証券業界に興味がある学生にオススメだと思う。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
ESや面接もあると思いますが、しっかり自己分析をし、対策すれば大丈夫なはずです。<br>
自分は当時あまりできていませんでしたが、インターンシップに応募するにあたって、なんのためにインターンシップに参加するのか、何を得たいのかということを明確にして、臨んでほしいです。そうすれば参加した時に得られるものも大きいはずです。金融業界に興味のある人は参加して損はしないインターンシップだと思うので、頑張ってください。</span></p>
<h2>SMBC日興証券のインターンシップ(2020卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>SMBC日興証券</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>リテール</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学法学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私は、就活の当初から最後まで総合商社を志望していました。しかし、一つの業界だけにエントリーを固めるわけにはいかないので、併願業界としてコンサルティングファームと金融業界を見ていました。サマーやオータムで、コンサルティングファーム・銀行・保険・投資銀行等はインターンに参加するなどできたものの、証券は唯一見れていない業界だったので、3月の本選考エントリーに向けて金融の中どこを狙うか見極めるために、ウインターインターンに応募しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
他社選考での面接慣れ</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート<br>
・winter Job 2019 リテールコースへの参加を志望する理由を記載してください。<br>
200文字以下<br>
・これまでの人生の中で、<span class="hide_box_4">最も大きな決断を下した経験と、その決断を下した理由を記載してください。<br>
200文字以下</p>
<p class="column-p">
WEBテスト<br>
ごく一般的な玉手箱形式だったと思います</p>
<p class="column-p">
書類通過後、個人面接<br>
人事と1対1<br>
雑談ベースでサークルの話や、証券に興味を持った理由を聞かれました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
全体で50名程の参加者。<br>
5人チーム×10くらいだったと思います。<br>
参加者層としては、東大・京大・早稲田・慶應・東工・上智・理科大・MARCHといった感じ。早慶がかなり多かったです。</p>
<p class="column-p">
驚いたのが、最初にアイスブレイクがてらチームを作るワークを行うことです。<br>
最初は来た順番でランダムに座るのですが、その後ワークシートに沿って、自分の強みと弱み・目指したいチーム像を記入します。それをもとに、周りの学生に話しかけてベストなチームを作れというワークでした。制限時間が短く、わざわざワークシートを書いたのに結局近くの人と組まざるを得ず、チーム内・チーム間でのバランスが悪い構成になってしまうので、このチームの組み方は私は苦手でした。</p>
<p class="column-p">
その後、講義に入ります。<br>
まずは、そもそも金融業界について、そして証券会社について、つぎにSMBC日興証券について、さらにリテール業務について、と順を追ってかなり細かく説明をしてくれました。</p>
<p class="column-p">
その後は、チームごとにボードゲームを使ってリテール業務を体感し、資金を最大化するというワークを行います。</p>
2日目、3日目の終わりには<br>
懇親会があり、リテール職の方だけではなく、投資銀行やマーケット部門の方とお話できるのが良かったです。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップに参加するまでは、証券会社やリテール業務についてあまり詳しい知識の無い状態でしたが、講義がかなり手厚く、金融業界全体について、証券会社について、またSMBC日興証券が他の証券会社と違う点や強みについて教えてもらえるので、業界研究、企業研究に非常に役立ちました。さらに、懇親会ではリテールに限らず、色んな部門の方とお話できるのがとても良かったです。また、この後インターン参加学生限定の模擬面接セミナーがあり、選考にも有利になります。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なしw</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
変わらず総合商社を志望し、就活をしており、内定を頂いたため入社を決めました。<br>
特定のやりたいことが無い自分にとっては、<br>
世界中で様々なビジネスを展開している商社の選択肢の広さは魅力でした。<br>
一番の決めてになったのは、出会った社員さんたちです。<br>
かっこつけていないのに、仕事への情熱がにじみ出ていてかっこいい社員さんにあこがれ、商社に決めました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
金融業界志望学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップでの、一番の魅力は手厚い講義だと思います。さらに懇親会で色んな部門の方とお話が出来て、本エントリーの前に自分がどの職種でエントリーするかをよく考えられた点が良かったです。</p>
<p class="column-p">
個人面接では、私の場合サマーに参加していたインターンシップの話をかなり触れられて、そこで能力を買っていただいてからはほぼ雑談で終わり合格もその場で出してもらえるという非常にやりやすいものでした。あまり堅苦しくはないので、最低限の証券会社やリテールについての知識を入れた上で、あとは気になる事は逆質問するくらいの気持ちで臨めばよいと思います。</span></p>
<h2>SMBC日興証券のインターンシップ(2019卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>SMBC日興証券株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院2年生の8月末</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
経営と財務の視点に立って仕事が切る投資銀行部門の業務を体験したかったため。その中でもSMBC日興証券は若手の裁量権がほかのハウスと比べても多きく魅力的だった。具体的にはアソシエイトのレベルでピッチに行かせてもらうこともあると聞き、非常に魅力的に感じた。投資銀行部門入社後の最初の業務はほとんどの場合、上司の仕事を補助するためのエクセルやパワポづくりに終わってしまうが、早い段階から他のハウスのアナリストに差別化を図りたいと考え当行のインターシップに興味を持った。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
指定されていたバリュエーションの本の学習と、エクセル/パワポ作成スピードを上げるためにショートカットを覚えた。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES:<br>
投資銀行のESは特に志望動機と自己PRが重要であった。<br>
面接:<br>
面接では投資銀行業務の理解度と自分のバックグラウンドについて聞かれた。業務の理解度を問われる質問例として、「M&Aするならどこの業界がいいか」、<span class="hide_box_4">「なぜ投資銀行を志望しているのか?」、「投資銀行部門のどの部署を志望しているのか?」を問われた。<br>
自分のバックグラウンドについては雑談のような形式で問われていったが、尖った人材と評価してもらうためにエッジの効いた話をたくさん盛り込んだ
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
あらかじめグループが決められており、5日間を通してそのグループでワークを行った。<br>
1日目はECM/DCMと呼ばれる資金調達の座学およびグループワークだった。SMBC日興証券の資金調達案件を例に債券及び株式での資金調達のスキームとそれぞれの金融商品での資金調達のメリットを学んだ。債券での資金調達を行うDCMでは、債券投資家が購入してくれるために発行時期や格付けを下げないための発行額が重要であることを学んだ。株式での資金調達を行うECMでは、企業の株式発行は非常に稀なケースであるため、株式発行は企業を大きく救う仕事であることに非常にやりがいがあるように個人的に感じた。複雑なスキームを組むため非常に頭のキレる社員が多い印象。<br>
3日目から5日目にかけて某食品メーカーへのM&A案件の提案を行った。某食品メーカーの今後の成長を考え、企業の成長を助長するようなストーリー作りと買収先企業の選定をグループワークを通じて行った。優秀な社員の方に助けられながらも学生がパッと思い浮かぶような机上の空論であるM&Aではなく、クライアントの投資家が納得してくれるようなM&Aストーリーを描くために寝る間も惜しんで考え抜き最終日にプレゼン発表をした。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
圧倒的にコーポレートファイナンスにおける知識と頭脳でのバトルで勝つために寝る間も惜しんでワークに取り組めたことが自身の成長に繋がったと感じた。納得のいくまで仕上げるためにあらゆる方法を使って知識をインプットし、クライアントにより良い提案を行うために身を削りながらも自分のパワーを注げたことは自分が誇らしく思えた。そこまで自分ができるとは思っていなかったし、それができたことは少なからずとも短い期間で仕事に対する意識は成長したのだと実感した。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
当行のインターンシップ参加後経営と財務の視点に立てる仕事といったテーマを明確に持ち、そのテーマで就職活動を行った。具体的には投資銀行と裁量権の大きいメーカーファイナンスを見ていた。最終的な就職先は外資メーカーのファイナンス職であり、そこでは一つのブランドを与えられそのブランドの日本市場のファイナンスの置ける責任をすべて任される仕事をする予定である。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
会計やコーポレートファイナンスを学びたい学生にぜひ行ってもらいたい。この分野は非常に好き嫌いが分かれる分野であると思うので好きであるならばとことん挑戦してもらいたいし、高いアウトプット量が求められるインターンシップなので参加して損がない。ぜひ挑戦してもらいたい。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
妥協するようなことはしないこと。インターンシップを通じてかなりハードなインターンシップであったり、比較的緩やかなインターンシップであったりもするが、自分の時間をそれに充てているのであれば得るものを得て参加してほしい。特にインターシップ参加後の振り返りは重要であり、振り返りをするか否かでインターシップを通じて学んだものがしっかり自分の身になっているかどうか関わってくる。同じ時間をかけても成長度合いは人によって異なる。インターシップの振り返りなどを行い徹底的に成長し、圧倒的な成長を実現しよう!
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-smbcnikko'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '2350',
'title' => 'トーシンパートナーズのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'トーシンパートナーズのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">トーシンパートナーズの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>トーシンパートナーズのインターンシップ(2020年卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社トーシンパートナーズ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>ライフプランインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年11月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>学習院大学 経済学部
</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
東京ビッグサイトで行われた企業の合同説明会を通じて、採用担当の方と仲良くなったことをきっかけにインターンシップに参加してみようと思いました。トーシンパートナーズの社員さんは、他の企業の社員の方と比べて明るくてパワフルな人が多く、明るい社風を感じ取ることが出来ました。私は、働く場所に伸び伸びと働くことができることを求めていたので、そのような社員さんたちが明るく働いている様子を見たというのも大きなきっかけです。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
カードゲーム方式のグループワークという内容だったので、特に準備したことはありません。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
東京ビッグサイトで行われた合同説明会に参加し、その時にインターンシップへの案内があり、<span class="hide_box_4">希望の日時を伝えることでインターンシップへの参加が確定しました。よってインターンシップ前にESや面接などはありませんでした。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まずは、1日一緒にワークをするメンバーとの自己紹介です。しかし、普通の自己紹介ではなく自己紹介文を4つ書き、その中に1つ嘘の自己紹介文を混ぜ、他のメンバーひその嘘を当てるという自己紹介でした。次が、メインのワークになります。中央に沖縄旅行に行く。やルンバを買う。など60種類ほどの様々なライフプランのカードが置かれています。その中から自分が25歳の時にしたいカードを全て取っていきます。カードの裏には、そのライフプランを行うための平均費用が書いてあります。この平均費用と年間でしたい貯金の額、さらにカードにはなかった自分の趣味などへの出費を足して、年間に必要となる費用を計算するというものでした。ここから、自分が将来いくら稼げば全てのライフプランを実行出来るのかということを知ることが出来ます。ここで前半は終わりとなり、休憩を挟みます。休憩後、トーシンパートナーズがなにをしている会社なのか、合同説明会よりも詳しく説明があります。そのあと、トーシンパートナーズの社員さんの年収やプライベートなどの声を聞くことが出来ます。その後、グループでインターンシップの感想を共有し、全てのプログラムが終了となります。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップでは、将来的に自分がしたい事を満足にするにはいくら稼がなければいけないのかを具体的な数字で知ることが出来ます。具体的に知ることによって、企業を絞る時の参考になる情報になります。さらに、グループワークを通して、他の人の意見も多く聞くことが出来るので、自分にはない考え方を聞くことが出来ます。このグループワークは今後するであろうグループディスカッションを軽く体験することが出来るので、その雰囲気を知るという面では大きく得たものがあったと思います。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
主に食品メーカーを中心に就職活動を進めていたのですが、不動産業界にも興味を持つようになりました。その理由は、1つ1つの営業が大きな額の営業になるので、責任はありますが、それだけやりがいのある仕事であると感じたからです。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
トーシンパートナーズに興味がある人もない人も、就職活動においてプラスとなるので、気軽に行ってみる事をお勧めします。また、グループワークが多いので人と話すのが苦手で就職活動が本格化する前に対策したいという人にもお勧めです。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは深く考える事なく、自然体で臨めばいいと思います。社員の方も明るく接してくれるので、緊張せずに取り組むことが出来ると思います。服装は私服となっていて、ほとんどの人が私服でくるので大丈夫です。まだどの業界にするか全く絞っていない人、インターンシップにとりあえず参加してみたい人などはトーシンパートナーズのインターンシップに参加してみると、大体の流れを掴むことが出来るのではないかと思います。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-tohshin'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:291'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:291'
$loggedIn = false
$content_for_layout = '
<div id="contents" class="l-contents">
<div class="l-contents__body l-wrap">
<div id="main" class="l-wrap__main">
<!--nocache:006-->
<div id="noticeMessage" class="notice-message"></div>
<!--/nocache-->
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/search_window.css?1724218275"/><script type="text/javascript" src="/js/free_word_submit.js?1724218277" defer="defer"></script><div class="clear">
<div class="freeWordBox">
<form action="/columns/freewordSearchColumnList" id="KeywordFreewordSearchColumnListForm" method="get" accept-charset="utf-8"><input name="keyword" class="freeWordInput" placeholder="検索したい企業名やキーワードを入力してください" type="text" id="KeywordKeyword"/><button class="freeWordSubmit" type="submit"><i class="fas fa-search"></i></button></form> </div>
</div>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/mypages/keywords.css?1746662441"/>
<div class="keywords">
<h2 class="keywords__title">注目のキーワード</h2>
<ul class="keywords__list">
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=ソニーミュージック" class="keywords__link">ソニーミュージック</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=イラスト" class="keywords__link">イラスト</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=マスコミ" class="keywords__link">マスコミ</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=ベンチャー" class="keywords__link">ベンチャー</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=アパレル" class="keywords__link">アパレル</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/topKeywordList" class="keywords__more-link">
もっと見る
</a>
</li>
</ul>
</div>
<nav class="c-breadcrumbs" aria-label="パンくずリスト">
<ol itemscope itemtype="https://schema.org/BreadcrumbList" class="c-breadcrumbs-list">
<!--nocache:001-->
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<a itemprop="item" href="/" onclick="displayLoading();" class="c-breadcrumbs-list__link">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label">インターンシップガイド</span>
</a>
<meta itemprop="position" content="1" />
</li>
<!--/nocache-->
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<a itemprop="item" href="/columns" <pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr681f96680ff6e-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr681f96680ff6e-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined index: position [<b>APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp</b>, line <b>19</b>]<div id="cakeErr681f96680ff6e-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr681f96680ff6e-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr681f96680ff6e-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr681f96680ff6e-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr681f96680ff6e-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr681f96680ff6e-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr681f96680ff6e-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[291ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [291ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:291',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:291',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
)
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[291ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [291ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '2358',
'title' => 'ロッテのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'ロッテのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">ロッテの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>ロッテのインターンシップ(2021卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>ロッテ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>食品業界・ロッテを知ろう!~2days インターンシップ~</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>営業・技術系合同</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>同志社大学、社会学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
元々メーカー全般を志望しており、なかでもBtoCの食品メーカーを見ていた。中でも、菓子メーカーでインターンをやっているところは少なく、インターンを開催している企業の中で知名度も高かったので、応募してみようと思った。また、知名度は選考の難易度と比例するのではないかと考えたので力試しの意味合いもあった。
他にも、食品業界を知る、というフレーズがインターンテーマに入っており、このインターンに参加することでロッテだけでなく食品メーカーの業界研究になるかもしれないと思った。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
採用HPを読む、選考体験記を読んでおく。なぜロッテなのかという理由を整理するなどした。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES設問:「あなたにとって『働く』とは何ですか(200字以内)」「自己PR」「ロッテのインターンシップで学びたいこと」<br>
人気の食品業界の中でもお菓子メーカー、<span class="hide_box_4">知名度が高い、文理合同のインターンシップなので応募人数も多そう、というイメージで、倍率も高くなりそうだと予想した。また適性検査もなく書類のみで通過が決まるため、丁寧に書く。<br>
面接:面接官2・学生2の形式で30分ほどだった。<br>
ESの深堀<br>
学生時代頑張ったこと<br>
ガクチカの深堀、それを始めたきっかけ<br>
インターンシップの志望理由<br>
等を聞かれた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
商品開発から営業までを知る文理合同インターンシップ<br>
1日目は埼玉県のロッテ工場近くにある、研修施設での講義や工場見学だった。理系職種のR&D、工場設備の仕事についての理解が主な内容。会社の全体説明から、実際に開発途中のガムを食べ比べる、工場見学など、貴重な体験ができた。また、昼食時はグループに1人社員さんが来て、フランクに交流することができる。<br>
2日目はマーケティング、営業に重点を置いた内容で、社内のリテール向けショウルーム見学や、マーケターの方の講義、営業戦略立案のグループワークが3時間ほどあった。一般的なインターンのグループワークよりは短く軽い内容だが、お菓子の販売方法に関して調べておく、という事前課題があった。グループワークは1班5人×3班で1チームとなり、商品開発・営業戦略・現場の営業の3役割に分かれて、ある菓子の販売方法を考えるもので、2日間の総まとめ的な意味合いだったと思う。発表内容に対し講評はあるが順位はつかない。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
文理合同なので、他の事務系インターンでは学べないようなR&Dや機電系の仕事について学ぶことができ、メーカー全般を志望している自分にとってはメーカー全体の役割分担・仕事内容がわかり非常に参考になった。また、お菓子業界の営業についても学ぶことができた。<br>
社員の方の雰囲気は、穏やかで明るい。良くも悪くもこれといった個性や印象はなく、バランスの良い方が多いのかなという印象。また、女性も活躍している印象を受けたし、ガッツのある女性が多いと思った。特に営業は泥臭いこともあるので、パワーのある人が多いのではないだろうか。個別に質問すると真摯に応えてくれる優しい方が多かった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
知名度のある製品に関わるBtoCのメーカーは面白いと感じているため、食品メーカー、消費財メーカー等を考えている。また、外資・日系問わずの風通しの良い雰囲気も魅力的に感じるため、外資メーカーやITなども同時に志望している。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
食品メーカー、お菓子メーカー、BtoCメーカーに興味のある人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
何がインターンの選考基準かわからなかったが、内容としては学生が成長できるとかではなく、新入社員研修のような、会社説明の丁寧バージョンという印象だったので、ロッテがどういう会社か知ってほしいのだと思う。そういった場に呼ばれるということは、入社してくれそう、入社してほしいと思う人を読んでいると思うので、本選考のような気持ちで思いをぶつけるのがよいと思う。<br>
何がインターンの選考基準かわからなかったが、先ほども述べたように、本選考と同じくらい企業研究などをして、なぜロッテに興味を持ったかまで言えると完璧だと思う。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>ロッテのインターンシップ(2020卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>ロッテ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1回生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>文理総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>京都大学大学院農学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
理系研究職での就職を志望していましたが、マーケティング・商品企画職、営業職をはじめ様々な職種についてきちんと知り、比較したうえで志望職種を決めたいと考えていました。また、研究職として働く上でも、企業の仕事を上流から下流まで理解し、全体感をもつことが必要だと考えていました。そのため、総合職として文理関係なくインターンシップに参加でき、すべての職種を体験できる本インターンはとても魅力的だと思い、応募しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業研究をHP等で行いました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESでは以下3問について聞かれました。あなたにとって『働く』とは何ですか(200字以内)、<span class="hide_box_4">あなたがロッテのインターンシップに参加する目的を教えてください(400字以内)、自己PRを自由に記述してください(400文字以内)面接はガクチカと志望動機の深堀でした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
2日間のプログラムの中で、営業、企画、マーケティングリサーチ、研究・開発職、生産と主な職種についてそれぞれ簡単な体験プログラムがありました。例えば開発職ではイチゴ味のガムを食べ比べて、イメージに近いものはどれか当てるゲームをしました。また、営業・マーケの体験では2時間ほどかけてGWを行い、商品企画~販売企画までをチームに分かれて行いました。GWではメンターはいなかったと記憶していますが、優勝チームが発表され、発表内容は審査されていました。実際にマーケティングをされている社員の方々からフィードバックを頂け、貴重な経験となりました。座談会と称し何度か社員さんへの質問の機会を設けてくださるだけでなく、各日の昼食時には、学生5人につき1人ほどの社員さんが来てくださり、ざっくばらんにいろいろと質問する機会を設けてくださいました。福利厚生や給与等、人事にはなかなか聞きにくいことも積極的に答えてくださいました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
志望職種を自信を持って言えるようになりました。例えば企画職と開発職、どのような仕事なのか理解するとか、自分はどちらに向いていそうか考えることは就活本番までに誰しも行うことだと思いますが、このインターンシップに参加したことで早い段階で自分の意思がかたまり、良かったと思います。また、顧客の満足度だけでなく、他部署の方の仕事のやりやすさ等に気を配りながら仕事をする上で、どのようなミッションを抱えた人がいるのか?を理解できたことは有意義だったと思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
食品業界、中でもお菓子業界に興味を持ち、同業他社に就職することが決まりました。お菓子業界の主要5社の中でインターンに参加したのはロッテだけでしたが、お会いした社員さんの夢があってきらきらした雰囲気や、想像以上に活躍のフィールドが広かったことが決め手となりう</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
いろいろな職種について浅く広く知りたい人、様々なバックグラウンドを持つ就活仲間と出会いたい人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
研究開発職を志望していると理系院生に囲まれて参加するインターン、GDが多くなってくる中、文系の学生たちと話したり、一緒にGWをしたりという機会はとても貴重で良い経験になりました。コミュニケーションの方法も全く違います。自分の世界を広げる上では必ず役にたつインターンシップだと思うので、ぜひ参加してみてほしいです。また、全職種向けという形で開催するインターンは昨年か今年から始まった新しい試みだそうです。なぜこのような形態で行われているのか趣旨を理解した上で面接に臨むと、インターンの志望動機にも納得してもらいやすいと思います。</span></p>
<h2>ロッテのインターンシップ(2016年卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社ロッテ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>1dayインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2015年2月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>上智大学フランス文学科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2016年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
食品業界を視野に入れて就職活動を行っていたのですが、当時は食品業界についてほとんど知識がなく、自分の力だけで企業研究していても非効率的だと感じるようになりました。そこで食品業界の中でも特に就職活動生に人気の高かったロッテのインターンシップに参加し、それを機会にさまざまなことを知りたいと思い、ロッテの1dayインターンシップに応募しました。また、本インターシップは一日間だけだったので、負担も少ないと判断し決めました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ロッテの創業から現在に至るまで企業研究しました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
あなたが食品業界ではたらくことになったら、<span class="hide_box_4">どのようなことを成し遂げたいかについて記載する項目があり、この項目に大体300字以上文章を書いたのを覚えています。また、食品業界の問題点について自分なりに考えて記入する項目もありました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
食品業界、特に菓子業界についての話がまず最初にありました。具体的には、菓子業界は食品業界の中でどのような立ち位置にいるのか、そして売り上げはどれくらいの割合を示しているのかなど、細かい内容も聞くことが出来ました。まtまtあ、ロッテはどのような会社なのか、どのような経緯で創業し、どのような歴史を辿って現在に至るのかといった話もありました。その後もロッテの特徴や強み、現在抱えている問題など込み入った話も聞くことが出来ました。<br>
その後、ロッテではたらいている営業部隊はどのような企業理念を持ち、業務に携わっているかについて詳しい話があり、実際に現場ではたらいている社員の方から業務説明がありました。午後のプログラムはソリューション営業をインターンシップに参加している学生が体験できるワークショップがありました。ソリューション営業は通常の営業とは違い、相手企業とのディスカッションを通じて、相手企業が抱えている問題点や課題などを見つけ出し、それに対して解決策を提案するという高度な営業であることを本プログラムを通じて学びました。<br>
最後には社員の方々との懇親会があり、ご飯を食べながら、フランクに話し合う時間がありました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
これまで体験したことのなかった、実際の現場で自分の頭を使って何かを提案するということを体験することが出来たのは非常に大きな収穫だったと感じています。通常の営業職ではできない貴重な経験でした。また、相手のニーズをしっかり聞き出す能力も今回のロッテのインターンシップで養うことができたと思います。ニーズをしっかり聞き出して、それに対して適切な解決策を提案するという、ビジネスマンは是非とも習得したいスキルを学ぶことが出来るのは、ロッテのインターンシップの最大の魅力ではないかと思いました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
営業職は単調な職種だと感じていたのですが、ソリューション営業は自分の頭でオリジナルの答えを提示するクリエイティブな職種だと思うようになり、ソリューション営業を第一希望として就職活動を行うように変わりました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
業界に関係なく、将来的に営業としてバリバリ活躍したいという方には非常にためになるインターンシップになると思います。私自身、営業職として重要なことを本プログラムで知ることができ、このインターンシップ参加できて本当に良かったと感じています。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加するかどうかというところで迷っている就職活動生は少なくないと思います。私も当時はそうでしたが、まずはあまり深いことを考えずに、短期間で参加できるインターンシップに参加してみることをおすすめします。一度どこかのインターンシップに参加すると自分が今後どのように就職活動を進めていきたいか何かしらのアイディアを持つようになりますし、参加してみたいインターンシップも見えてくるので効率的に就活を送ることが出来るようになります。
</span>
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-lotte'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '2357',
'title' => 'NTTデータのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'NTTデータのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '</php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">NTTデータの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>NTTデータのインターンシップ(2021卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>NTTデータ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>4日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>システムエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私が考える就職活動の軸と一致する点を感じたということ、働くことのイメージを確実なものにしたいとの2点である。 まず、私が考える就職活動の軸とは、ITスキルの習得、そして思考力やアイデアとITを駆使しものづくりをしたいということ。今後、ますますITを前提としてビジネスが当たり前となる社会において、将来的にITリテラシーが乏しいことはビジネスの幅が限定的になると考え、20代のうちにITスキルは高めたいと考えている。また、技術力だけ、アイデアだけではビジネスには繋がりにくいということをスタートアップのインターンシップで学んだ。この経験を生かすことができると考え志望した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
説明会への参加、キャリアセンターに相談</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
◆webテスト<span class="hide_box_4"><br>
・自宅受験<br>
・言語、非言語、性格<br>
・1時間程度<br>
◆動画面接<br>
・1分間<br>
・自己アピールと、インターンシップに関する意気込み<br>
・動画で録画し、送信する形式<br>
・顔がはっきり写っているか、画面上に手が見えるようにしておくなど条件指定がある。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
「地方銀行の課題を最新技術を用いて解決する提案ワーク」<br>
問題の本質は一体何なのかについてクライアント役の社員にヒアリングを行いながら、新しいシステムを提案する
1人1冊ノートを貰いそれに話をメモするように言われる(PCでのメモは禁止)<br>
<br>
1日目:<br>
・アイスブレイクを兼ねたグループメンバーの自己紹介と自己分析を行う<br>
・NTTデータの企業説明と業界について、ビジネスがどう動いているか説明を受ける<br>
・企業説明の内容には、インターン生限定のものもあるため、本選考で生かすことができる<br>
・与えられた課題について、チームでディスカッションを進める。<br>
・必要に応じて、社員に質問して内容を詰めていく。<br>
<br>
2日目:<br>
・前日の課題の続きを進める<br>
・途中段階での成果報告を行い、フィードバックを受ける<br>
<br>
3日目:<br>
・課題の続きを前日までと同じ流れで進める<br>
・ビジネスに必要な要素について座学形式で講義を受ける<br>
<br>
4日目:<br>
・午前中は、全員の前で最終プレゼンを行う(1グループ7分程度、ppt形式)<br>
・順位付けが行われ、上位層は賞状をもらうことができる</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
この業界、またこの企業で働くイメージを明確にできた他、逆にこの業界で働くためにまだ足りていない自分のスキルを知ることになり、本選考までの課題が見えたことは参加してよかったと思える点である。<br>
選考を突破してきた優秀な学生たちと4日間切磋琢磨することができるため、非常に有意義な時間でした。この機会を利用して就職活動の情報交換をすることができます。<br>
人事の方からは、グループワークのフィードバックをもらうことができ、現場社員さんとは近い距離でお話しすることができるので、事前に質問事項を準備しておくとより濃厚な時間を過ごせると思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
ITを前提としてビジネスが当たり前となる社会において、将来的にITリテラシーが乏しいことはビジネスの幅が限定的になると考えているため、IT業界の中でもSIerを志望している。また、この業界のSE職として就職予定である。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
SIerやITに関心のある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
2022卒の学生から本格的に就職活動が早期化すると思います。私でも早期化は感じており、大学との両立は大変でした。3月の解禁日まで待つのではなく、早くから主体的に様々な企業のインターンシップに応募し、多くの社会人と会話することをおすすめします。そうすることで本当にやりたいことや、社会人としてのマナーが備わり、本選考にも有利に働くと思います。また、大手ナビサイトでのインターン応募だけでなく、ぜひベンチャーでのインターンに参加してみることもおすすめです。ビジネスとはなにかを知ることができると思います。頑張ってください。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>NTTデータのインターンシップ(2021卒,8月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社エヌ・ティ・ティ・データ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>ワークショップ型</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>4日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
OB・OGなどがこの企業に就職していたり、インターンシップに参加していたりしていたので興味を持ちました。先輩の話を聞いていてもインターンシップの参加は就職活動を有利に進める上で、重要な役割を担うということは聞いていました。夏の早い時期であったため、特に業界や職種などは絞らずに広い視野を持ち、気になった企業のイベントなどは極力参加しており、そのうちの一つでした。また、タームが複数あり、日程的にも融通が効き、都合がよかったので応募、参加しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業のホームページを確認すること</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
選考プロセスはWebテスト→動画提出でした。
WebテストはSPIとTALで本選考と同じです。インターンシップに参加することで、<span class="hide_box_4">本選考ではこのプロセスを免除してもらえます。本選考エントリーの最も忙しい時期にこの優遇は意外と大きいです。<br>
動画に関しては1分弱でインターンシップ参加に向けた意気込みを話すことが求められました。動画ファイルをアップロードする形なので何度も取り直せます。内容だけでなく、身振りや声のトーンなどもベストなものを出すと良いでしょう。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
4日間、会社の事業内容やグループワークに関するレクチャーを細かく受けながら、グループワークを行いました。会社説明では、業界の説明やその中での位置づけなどから、社員の方による業務紹介まで幅広く会社のことを知る機会が与えられました。グループワークは金融分野の案件でした。地方銀行の中期経営計画に対し、NTTデータの社員として課題解決をできるようなシステムをチームで考え、提案するという内容でした。顧客役や上司役の社員の方々にヒアリングや報告を行ってソリューションを練っていきました。毎朝、ロジカルシンキングのフレームワークを学び、その後のワークで実践し、その日の最後に振り返りをするというサイクルを回していきました。最終日にはプレゼンテーションやフィードバック、懇親会などもありました。私たちのチームでは、大量の帳票などをデジタル化し、そのビッグデータの有効活用を考え、事務作業の自動化や顧客への最適な金融商品の提案などを行いました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
4日間、朝から晩まで課題に取り組みました。普段、違う大学で違う学問を学ぶような人達と考えをぶつけあうのは新鮮でした。多様な意見を持つ人達と、ロジカルシンキングのフレームワークを学びながら、良いディスカッションを行うことができました。上司報告の際に、無理やりまとめ上げた案が、本当にお客さんが求めていることなのかという指摘を受け、毎日案を作っては壊し、深く考えました。発表前夜には徹夜をして臨まなければならないほど追い詰められましたが、この経験が成長に繋がったと思います。意見がぶつかり、まとまらないときもありましたが、互いの意見をすり合わせることにより、成果物を出すことができました。ここまで深く考えたことはなかったし、今もこの経験が活きています。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップを通して、IT業界により興味を持つようになりました。その後の就職活動もIT業界を中心に見続け、インターンシップや説明会などに参加しました。そのような活動を通して、世の中の流れや企業ごとの特徴をつかむことができ、最終的にはこの企業がベストだと思いました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
成長したい学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
就職活動を成功させる一番の近道は早く行動することだと思います。行動とは、選考を突破するために行う、情報の収集や分析、練習など全てです。その代表的なものがインターンシップです。インターンシップには選考プロセスの体験や、企業や業務の理解、本選考への優遇など多大なメリットがあります。経団連の就活ルール撤廃やコロナウイルスによる混乱、東京オリンピックの延期などにより、就活スケジュール早期化の流れは加速していくと予想されます。予測困難な事態が起きたとしても対応できるように早めの行動を心掛けましょう。</span></p>
<h2>NTTデータのインターンシップ(2021卒,8月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社エヌ・ティ・ティ・データ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>4日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
大学3年の夏休みで、まだ志望する業界を明確に定められている状況ではなかった。そのため、メーカーやインフラ・IT・金融など幅広く大手企業のインターンに参加していた。その一環で、IT(SIer)の中でも最大手であるエヌ・ティ・ティ・データのインターンシップに興味を持った。また、インターンシップ期間が4日間と比較的長めに取られており、より現実に即したプロジェクト体感ワークショップを経験できるのではないかという期待もあった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターン参加のためにエントリーシートと動画面接が課されていた。エントリーシートの内容はガクチカを問うオーソドックスな内容のもので、<span class="hide_box_4">動画面接は1分間で自己PRをするというものだった。動画面接は初めてであったため、納得がいくまで何度も撮り直しをした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
エヌ・ティ・ティ・データが持っているシステムを用いて、顧客である銀行に対して新たなサービスを提案するというプロジェクト型のインターンシップであった。内容としては、銀行がどのようなサービスを求めているか考え自分たちでサービスを考えて提案し、銀行役に扮した社員の意見を元に何度も練り直して最終的に役員の前で発表しチームごとの順位を決めるもので、時間に対する作業量が非常に多く毎日終わった後もファミリーレストランなどで話し合いを重ねた。大変ではあったが、学生でありながらもかなりの高レベルを要求されたのは貴重な経験であり、またチームメンバーの仲も深まった。このプロジェクトに関連するワークがインターンシップの大部分を占めていたが、そのほかにも懇親会や複数部署の社員による仕事紹介、またワークに役立つようなロジカルシンキング講座などもあり飽きることなくワークを進めていくことができた。また、昼食では実際の社員食堂を利用できたり、会社の内面も垣間見ることができたので全体として非常に充実した内容であったと思う。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップの率直な感想としては、非常に難しいと思った。SIerは、自らのサービスを顧客に売って終わりではなく、相手のニーズを見極めどのようにしてサービスを展開するか、その部分の想像力が大いに求められることを感じ、創造性をあまり持たない私自身にはあまり適さない業界であると思ったため、以後SIerの営業職やSE職は受けていない。一方で、短い時間でどのようにすればより良いモノが生み出せるか突き詰めて考えるという経験は初めてだったのでとても良い経験になった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
引き続きメーカーやインフラを中心に業界を見ていたが、職種の面でも、営業職やSE職だけでなく、経済学部に所属していたことから専門性を活かせるような財務系・ビジネス系で新卒を募集している企業も見るようになった。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
SIerに興味のある学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ全般に言えることだが、ホームページなどインターネット上で知りうる情報だけでなく、実際の社員の声を聞くことが重要であると思う。日々どのような仕事をしているかや会社がどのような雰囲気であるかは、実際にインターンシップに参加して体感しないと理解できないのではないか。特に、半日や一日で終わってしまうものよりも複数日かけてじっくり会社について知ることができるインターンシップに参加すると良いと思った。</span></p>
<h2>NTTデータのインターンシップ(2021卒,8月③)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>NTTデータ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>ワークショップ型</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>4日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>京都大学総合人間学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
就職活動をはじめてまだ間もないじきだったので、ほとんど何もわからない状態でインターンシップを探していました。その中で、NTTデータはだれでも聞いたことがあるような有名企業であり、4日間のインターンシップということで、インターンシップをしっかり体感するという点でも良いと思い応募をしました。エントリーシートの提出や、動画面接などもあり、選考の練習にもなると考えて、このインターンシップに応募してみようと考えました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業ホームページなどを見ました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
・学校での専門分野や<span class="hide_box_4">取り組んでいる研究・ゼミ内容等<br>
・このインターンシップ応募した理由<br>
<br>
面接動画の提出:<br>
質問:今回のインターンシップに臨む意気込みと自己PRをお願いします。(30~60秒)<br>
自分で録画した動画を提出するという形です。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
架空の地方銀行があり、NTTデータがその架空の地方銀行の課題を解決するために新たな技術を導入するというような設定でした。その銀行の経営をより良くしてい行くために、NTTデータの技術で何を提案できるかをグループで考えていきました。計4日間あり、各日はじめにNTTデータという会社についての理解を深めるためのお話を聞くことができました。その後、グループワークが開始されるという流れでした。3日目まではほぼずっとグループワークで案を練り続け、最終日にそれぞれの班がプレゼンをしました。案を考えるにあたって、地方銀行に関する情報が記載された資料や、地方銀行の社員にふんしたNTTデータの社員さんにヒアリングをしに行くなどして情報収集をし、その地方銀行の経営課題の本質を考えていきました。どのような提案をするのが最適なのかがなかなか分からず、非常に苦労しました。1日目と最終日には、懇親会のようなものが開かられ、社員さんともお話しできました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
顧客企業に提案する案を考えるというのは非常に難しく、論理を詰めていかないと簡単に却下されるという点に難しさを感じました。社会人になった際、自分の意見を伝える際も論理的に的確な意見を発しないといけないと実感しました。インターンシップを通し、根気強く論理的に考えていく力が身についたのではないかと感じています。このインターンシップは4日間もあり、正直な感想としては、かなりしんどかった記憶があります。しかし、その分成長できました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
IT系です。現在の社会は次々と新しいものが生まれてきており、その最前線で働き世界を変革していきたいという想いがあるからです。ITや通信には無限の可能性があり、様々な業界の変革をリードしていく力がある業界だと感じました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
IT系に興味がある人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは、興味のある業界や企業はもちろん、良く分かっていない業界のインターンシップにもぜひ積極的に参加してみると良いと思います。意外な面白さを感じることも多々ありますし、様々な業界の仕事を少しでも知り理解しておくことは、その後の就職活動に必ず役に立つと思うので、積極的に参加することをお勧めします。特に、選考のあるインターンシップにどんどん参加すると、本選考で面接などで物怖じしなくなるので良いと思います。</span></p>
<h2>NTTデータのインターンシップ(2021卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>NTTデータ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>アイデアソン</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学三年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学文学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともとIT業界を見ていて、その中でもSIer業界を受けようと考えていました。NTTデータのインターンは参加すると早期選考があると、調べたらわかったので1日のインターンシップでしたが応募することを決めました。SIerの競合他社と比較させるために、自分なりに情報収拾ができれば良いなという考えもあり、このアイデアソンという1dayインターンシップに申し込むことにしました。あまり選考が重くなく、この時期でも受け易かったです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
SIer業界の違い</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
NTTデータのインターンシップに応募した理由を教えてください。(200字以内)<br>
お持ちの資格および<span class="hide_box_4">その取得時期について教えてください。(200字以内) ※複数保有している場合はカンマ(,)で区切ってください。 入力例:統計2級(2017年6月),簿記3級(2017年6月),ITパスポート(2018年10月)<br>
希望のプログラムを第三希望まで選択</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
このアイデアソンというインターンシップでは、日程ごとにテーマが設けられていて、それに対してグループワークを行い、発表をしていくという形がとられていました。社員の方も10名ほど参加しており、常に行き詰まった時は質問できるような環境が整えられていたため、難しいテーマでしたが、グループワークをなんとか進めることができていました。しかし、社員の方は常にグループメンバーの様子をチェックしていて、おそらくその評価が本選考の優遇度合いに影響を与えているようにも思えました。発表が終わると、社員の方の投票による順位発表がありました。その後には1日間のインターンシップにも関わらず、懇親会が用意されており、話せなかった社員の方とお話できたり、班がシャッフルされて、他の班のメンバーとも話す機会が設けられているので、社員の方の連絡先を交換してOB訪問に結びつけることが容易にできる環境が整えられていたように思いました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは1日間のプログラムですが、他のSIer業界とNTTデータの違いをとても感じられるものでした。どの日程のテーマも新しい仕組みを生み出すことにつながるテーマ設定になっていて、新しさ・社会への浸透性の高さというものをとても重視して、動いている企業なのかなというのがとても伝わってきました。さらに社員の方とも話すことができて、なぜ他のSIerを選ばなかったのかを伺うことができて、どのような方が多いのかもしれました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップに参加して、SIer業界は引き続き受けようと思いました。そしてNTTデータさんのことを詳しくしれたので、この知識を活かして本選考も受験しようと考えるようになりました。併願との比較もできました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
IT業界に興味がある</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは1日間の開催ですが、とても中身の詰まった良いインターンシップだと思います。IT業界にもともと興味がある人だけではなくて、もしIT業界を見てこなかったけれども少し見てみたい気持ちがある学生の方にもオススメしたいと思います。楽しく業界を学べるプログラムになっていますし、もし参加してIT業界も受けようとなった時に早期選考に参加する権利があるというのはとても安心材料になると思うからです。</span></p>
<h2>NTTデータのインターンシップ(2020卒,秋)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>NTTデータ エリア</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年秋</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
こちらの会社についても、もともとかなり興味がありましたので参加することは決めていました。参加のタイミングとして、他に同業の会社に行く時期に比較も兼ねて行くことにしました。また、大学の先輩がこちらの会社に勤めており、いろいろお話を聞いているうちに更に興味が湧きインターンシップに参加することを決定しました。本選考を受けることも決めておりましたので、会社について知る良い機会だと思いインターンシップに参加することを決意しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にありません</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートや面接はありませんでした。会社のホームページから<span class="hide_box_4">申し込み欄に尋ねて申し込みを行いました。そこで幾つか質問のフォーム(簡易的なエントリーシート)はあったと思います。先着順でしたので、早めの予約をお勧めします。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
この会社のインターンシップは1日間行なわれました。全体的なスケジュールとしては、以下の通りです。(まず場を和ませるための簡単な自己紹介)会社説明会→グループワーク→座談会(社員さんとの対談)の順です。午前中から夕方にかけて行われました。まず、会社や企業についての説明を受けました。ここでは、私が想像していた会社像とは違う面がたくさんわかり、とても勉強になったと思います。その後、グループワークに移りました。決められたチームで行動しながら与えられたテーマをこなしていきました。その後(夕方くらい)社員さんとの座談会が用意されており、そこでグループワークのことはもちろん、仕事内容や働き方について伺うことができました。年の近い社員さんとも話すことができたので、聞きたい質問などがピンポイントで聞くことができました。また、和気藹々とした雰囲気でしたので、参加者とも仲良くなりやすいインターンシップだったと思います。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
今回のインターンシップを通して、特に成長したと思うのは、この会社についての知識です。私はもともとこの業界に興味があり、中でもこの会社は本選考を受けることも考えておりましたので、特に下調べをしていました。しかし、今回のインターンを通して新しく知ることが多く、会社について学ぶ絶好の機会になりました。本選考に行かせるであろう内容もいくつも聞くことができましたので、インターンシップに参加してよかったと思いました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
通信系の会社に就職が決まっております。もともと、興味を持っておりましたが、いろいろな会社のインターンに参加し(通信系の会社も含む)、最終的に人の良さに惹かれ入社を決めました。現在、就職活動は終了しております。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
みなさんにオススメです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
自分が、興味のある会社のインターンには是非参加してみることをお勧めします。私は興味のある業界がいくつもあり、それらすべてのインターンに参加しました。1日のインターンであれば、時間をそれほど取られることもございませんし、何社も伺うことができます。自分でどの会社に向いていると判断するのではなく、経験から判断することも大切だと思いますので時間の許す限り、いろいろな会社のインターンに参加してみてください。</span></p>
<h2>NTTデータのインターンシップ(2020卒,9月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社NTTデータ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>PJ型インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>10日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>SE</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
大学の研究室の先輩からの紹介です。<br>
4日間のWS(ワークショップ)型、現場配属の長期型のPJ(プロジェクト)型と2種類ありました。<br>
併願可能で、ESとWEBテストの結果で振り分けがなされます。<br>
PJ型のほうが現場配属型でより濃密な時間を過ごすことが出来、理解も深まると思い、PJの方を希望していました。<br>
PJは全部で50近くあり、そのリストの中から選ぶことが出来ました。自分は開発だけでなく、コンサルや企画の方もやりたかったので、それらを含むPJにしました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
配属部署の方からメールで課題が出されます。課題といっても、HPを見てどんなことをしてるかイメージしておくこと、使うツールについて少し目を通しておくこと、のような軽いものでした。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESとWEBテストのみです。<br>
・NTTデータのインターンシップに応募した理由を教えてください。<br>
・希望するPJの番号と<span class="hide_box_4">志望理由を教えてください。<br>
・あなたがチームで最も高い成果を上げた経験、役割とチームへ及ぼした影響を教えてください。<br>
・あなたの学校での専門分野や取り組んでいる研究(ゼミ)内容等を教えてください。<br>
WEBテストは玉手箱でした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
配属期間は10日間で前半と後半に分かれていました。<br>
私はNTTデータの中の、法人の部署で、企業の最適なデータ分析に関しての体験でした。<br></p>
<p class="column-p">【初日】<br>
自己紹介と配属部署の社員さんに挨拶回り。<br>
スケジュール説明や社内ルールの確認。<br>
部署の説明。普段どんなプロジェクトを扱っているか、などの座学が行われる。<br>
課題の発表。</p>
<p class="column-p">【前半】<br>
企画のフェーズ。<br>
顧客の企業のデータを見て、課題を特定する。<br>
それに対する解決法のアプローチを考える。<br>
パワポを作成し、前半の最終日にNTTデータの社員さんに発表する。</p>
<p class="column-p">【後半】<br>
開発のフェーズ。<br>
開発といっても、コードを打つことは無かった。<br>
データ分析のツールを実際に触ってみて、前半の解決法を踏まえてどのようにツールを改善していくか、というようなものだった。<br>
ウォーターフォールやアジャイルなど開発の手法を丁寧に座学で説明してくれる。その中で自分たちが扱うのはどこか、を確認する。</p>
<p class="column-p">
【最終日】
10日間の取り組みをパワーポイントにまとめて発表する。発表会は部署の社員さんが来てくれる。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
・NTTデータは部署がいくつもあり、扱っているシステムが多いのでイメージが持ちづらかったが、1つを深く経験できたことは非常に貴重だった。1つイメージを持てたことで、他の部署のシステムやプロジェクトへの理解がしやすくなった。<br>
・学生が少人数で(1つのプロジェクトあたり学生1人~3人程度)、社員さんにみっちり見てもらえる。社会人の方にフィードバックやアドバイスを頂けたことで、自分を客観視する機会になった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
【業界】IT業界<br>
【理由】世の中のシステムがどのように作られているか、の裏側の過程を知って非常に興味深かったから。システムというと裏方のイメージが強いが、社会を支え、未来を作りだしていることを強く感じたから。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
・NTTデータやSIerを考えている学生<br>
・IT業界に漠然としたイメージしか持てていない学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
・ワークショップ型とプロジェクト型で迷っている方はプロジェクト型を強くお勧めします。ワークショップ型に比べて、密に企業と関わることが出来て理解が深まります。社員さんが座談会や飲み会を開いてくれるなど、深く関われるほか、本選考にも繋がります。ワークショップ型は知りませんが、プロジェクト型は評価が良いと本選考で優遇ルートに乗ることが出来ました。<br>
・プロジェクト型に参加するために、プロジェクト型の志望動機も書くことが必要です。項目が多く、それぞれ書かなければならないので大変ですが、ESは担当部署の方が見ているので、丁寧に書きましょう。</span></p>
<h2>NTTデータのインターンシップ(2020卒,9月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>NTTデータ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>4日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>システム</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともとIT 業界に興味があったというのと、その中でも大手で有名である会社を調べていたところ NTTDATA が当てはまり、さらに 1,000 以上もの多くのシステムを提供しているという ことで、システム提案のプロセスを学べるのではないかと考えたので応募しました。また、システム系の人気の会社であり、私の大学の先輩が働いていたので興味を持ち、応募しました。これがきっかけですが、会社について調べていくうちに、興味が湧いてきたからです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
会社について勉強しました</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートは、<span class="hide_box_4">志望理由に関することがほとんどでした。どうして、この会社でインターンをしたいのか、さらにインターンを通して何を学びたいのかなどです。面接はエントリーシートの内容の深堀がほとんどでした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
全部で4日間あったのですが、どの日も新しいことにとり食うような内容になっていました。まず、1 日目は会社説明を午前中に行いました(どんな企業であるのか、どんな取り組みを行っているのか、どんな働き方をしているのかなどです)。動画などを用いて NTT DATA の会社概要 をわかりやすく教えてもらったので、理解が非常に深まったと思います。インターンでしか、見れない動画などもあったので、参加する価値がありました。そして、午後からは、システム提案のプロセスを教 えてもらい、そこから 4 日目の午前中までグループごとにある課題に対す るシステム提案を行いました。ヒアリングをしたのち、社員さんからアドバイスをもらったり、話し合いをしたりして、チームのみんなで一番良い解決策にたどり着くまで、時間ギリギリまで話し合いました。(多くのグループが時間内に終わらず、残業をしていたと思います)そして最終日に発表を行いました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
このインターンを通して、社会人と学生の意識の違いを学ぶことができました。例えば、プレゼンテーショ ンをする際にも、学生は多少時間が延びたとしても大目に見てもらえるが、 社会人になるとそれだけで、会社の信用が失われるということがわかりました。 このように、時間の管理の大切さを学ぶことができました。IT 業界に興味がある人は文理問わず、オススメのインターンです。自分の成長に つながるインターンになりました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
大手のシステム系の業界に決まっています。インターンに行き、自分にはここが一番合っているということがわかったので、そこを志望いたしました。(インターンは会社を決める上での非常に重要な経験となりました。)</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
大手業 界に興味がある人は、ぜひとも参加してみた方が良いと思う。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
とにかく、とことん企業研究を行ってください。会社について調べてわかったことは、良くも悪くも全て自分へのプラスポイントになります。また、選考の対策は十分に行ってください。例えば、あらかじめ就活サイトを見たり、面接の練習をしたりとできる対策はたくさんあると思います。エントリーシートでは嘘はつかず、ありのままの自分を出せるように頑張って下さい。仮に落ちてしまっても、冬もインターンはありますので何度でも挑戦してみてください!
</span></p>
<h2>NTTデータのインターンシップ(2020卒,8月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>NTTデータ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>四日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院一年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>IT</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
IT業界に興味があったので、そのなかでも大手の会社をしらべ、またどんなことを行っているのか各会社ごとに調べたときに興味があるシステム開発を行っていたNTTデータにひかれ、応募した。また、福利厚生や働きやすさの面でいろいろな調査の一位を獲得しているというデータを拝見し、そのような会社の社員さんはどんな人たちなのか、またどんなことを大切にしているのかなど会社の中身についても学びたいと考え応募をきめた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
会社のリサーチ</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
特に難しいことは聞かれずに、どうしてこの会社を志望したのかなどのようにきかれた。また、<span class="hide_box_4">面接は直接ではなくパソコンで動画を撮影し、時間内にそれをアップロードするという形だった。また、適性検査については絵を並べかえるというかわったものがあった。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目は、会社の中身についての説明が中心だった。まず、NTTデータという会社がどういうものか一般の人でもわかるくらい丁寧に教えてもらい、いくつか動画をみせてもらった。そのあとで、インターン生にしか伝えない内容なども教えていただいた。会社の説明の他にも、どういう部署があるのか、またどういう雰囲気の社員さんが多いのかなども教えていただいた。午後からはシステム開発のためにどういうことをしなければいけないかなどのプロセスを教えていただいた。よいシステム提案をするために気を付けなければいけないこと、こんなところに注目するといい提案ができるなどさまざまなアドバイスをいただけた。そこから、システム開発をおこなっていった。グループでおこなったのだが、一チーム七人から八人で、六グループあった。2日目から三日目にかけてはおもにシステム開発をおこなっていた。そのなかで、プレゼンテーションのしかたやどのようにスライドを作ればいいのかなどアドバイスをもらった。四日目の午前中にそれを発表した。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
時間管理能力が格段に上がったと思う。また、時間を守れないということがどういうことにつながるか、社会人になって時間を守らないとどんなデメリットがあるのかなども教えていただいた。また、よい発表とはどういうものなのかについて、発表のしかただけでなく資料の作り方の段階から細かく教えていただくことができ、今後の学校生活にもいかしていくことができそうだと感じた。また、NTTデータの会社の雰囲気もしることができた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
最初はIT業界だけに興味があったが、このインターンを通してシステム開発の企画段階の楽しさをしることができたので、そういった、自分達で話して新しいプロジェクトを立案するという仕事もやってみたいなあと思えた。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
文理とわず、IT業界に興味のあるひと</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
NTTデータは福利厚生がしっかりしていると有名な会社なので、そういったことを大切にしている人はぜひ自分でインターンに参加してどういう面での福利厚生がよいのかなど、社員さんに聞いてみた方がいいと思う。他にも、IT業界に興味のあるひとは、NTTデータはIT業界のなかでもかなりトップに位置しているので、その会社がどういうことをやっているのか学習することは大切だと思う。大手業界志望の人は、プログラミングの技術がなくても積極的に参加すべきだ。</span></p>
<h2>NTTデータのインターンシップ(2020卒,8月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>NTTデータ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶応義塾大学、理工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともとテレビのコマーシャルや広告などで、当該企業に興味を持っていたことが志望のきっかけとなった。自分のキャリアプランを考えるにあたり、金融やコンサルティング、メーカーなど幅広い業界のインターンを見ていた。そのため、自分に向いている職種であるかどうかというのを確認したいという思いでインターンシップに興味をもった。また、一つの大きな成果物を創造するために、実際に社員の方がどのように働いているのかという点に関心があり参加を決めた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特に事前に準備したことは無かった。自分の専攻が情報系でないこともあり、知識があまりなかったので冒頭の企業・業界説明で集中して説明を聞くことで理解を深められるようには心がけた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
・何を専門にどのような研究をしていますか。または、<span class="hide_box_4">学業で主に取り組んでいる内容は何ですか。<br>
・そのテーマに取り組んだ理由を教えてください。上記の中で、自分で工夫したことは何ですか。<br>
・インターンシップで挑戦したいことを教えてください。<br>
・インターンシップに期待することを教えてください。<br>
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
ITの力で企業や自治体の課題を解決するというワークだった。企業説明、業界説明の後に技術を実際に体感できる機会が用意された。その簡単なワークをはさんでから、「ITによる課題解決」の説明を受けて準備にとりかかる。最後には担当の社員さんからの丁寧なフィードバックがあり、一人1分ほどしっかりと評価を教えてもらえる。ワークのための時間はかなり多く取られていると感じたが、中間発表がある。ここで社員の方からNGが出ると、その時点でそのチームは解散となり、他チームに吸収される。その後準備を再会し、最終発表を行う。その後、社員の方から丁寧なフィードバックをいただき解散した。個人的なフィードバックを丁寧にいただけた。私の場合は頭の回転は非常に高いのだが、自分が苦手な分野の議論は避ける傾向にあるという指摘をいただき、まさにその通りだと感じた。内容は、詰め込めるだけ詰め込んでいるので、かなり忙しい。さらに、社員の方は本気であり、甘い部分は厳しく追及するし、フィードバックで良い点だけでなく悪い点も言う。また、時間がそこまでないので時間との戦いもシビアになる。大変ではあるのだが、フィードバックが非常に丁寧で成長に繋がると思う。終了後は懇親会がある。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
人と接する業務が多いからこそ、インターンシップのワークにおいてもチームププレーが出来るかどうかを求められていたように思う。チームプレーができる素質として、おおまかに「行動力…チームを引っ張ることが出来るか」「柔軟性…チームメンバーと折り合いをつけることが出来るか・機転を利かせられるか」「コミュニケーション能力…メンバーが意図している内容を正確に理解できるか」の3つが必要だと感じた。社員の方や学生と業務体験を繰り返している過程で、これらの能力が磨かれているように感じた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
日給2000円支給</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
IT業界に就職予定である。理由としては、ITを軸に幅広い業界と関わることができると感じたから。その経験を積むことで自分の市場価値を高めることができればと考えている。また、本選考を通して社員の方とお話しているうちに、企業の雰囲気が自分とマッチしていると感じたから。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
プログラミングスキルがなくても、IT分野に少しでも興味のある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
本選考への優遇が少し見られたと思う。部門が細かく分かれており社員によって仕事内容が全く違うため、興味のある分野に携わる社員をOBOGの中から探すのは難しいが、インターンシップに参加すると、その後セミナーに呼ばれ、そこで多くの社員に会うことができたので、インターンシップには早いうちから参加した方が良いと思った。インターンシップを経て希望部門の社員を見つけ、その後社員訪問を行うことで詳しいキャリアプランの選択肢や部門の雰囲気を聞くことができ、志望動機を固めることができたのは大きなメリットだと感じた。</span></p>
<h2>NTTデータのインターンシップ(2020卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>NTTデータ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>リアルプロジェクトアイデアソン</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学 文化構想学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
本選考の優遇があるインターンシップを中心に様々な業界のインターンに参加していた。内定者の先輩がインターンシップに参加したことで、早期選考に乗りそのままNTTデータに内定をもらったと聞いたため、参加した。<br>
就活の後半からはメーカー業界とシステムインテグレーター業界を中心に受けていました。ものづくりができること、環境を変えていくような仕事ができること、さまざまな業界や分野に関わる仕事ができることの3点を重要視していた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
自分は文系で技術の知識が豊富にあるわけではないため、新たな技術に対して最近のニュースやプレスリリースなどから最新の情報や今後の展望を調べた。そして技術面からアプローチはできないので、自分の経験や自分の将来やりたいこととからめて書くように工夫した。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
「マイナンバー」、<span class="hide_box_4">「コネクティッドカー」、「キャッシュレス×購買体験」、「金融×IT」 <br>
【第一希望】上記プロジェクトを希望した理由を教えてください。(200字以内)<br>
【第二希望】上記プロジェクトを希望した理由を教えてください。(200字以内) <br>
【第三希望】上記プロジェクトを希望した理由を教えてください。(200字以内)</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
4つのテーマごとに行われた1日のインターンだった。13時から20時まで。 <br>
グループは6~8人が8グループあったと思う。 <br>
私の回は「コネクティッドカーを活用した新たなビジネス」がテーマだった。<br>
他の回のテーマは「マイナンバー」、「キャッシュレス×購買体験」、「金融×IT」</p>
<p class="column-p">
まず人事の方からNTTデータに関する説明。 <br>
次に技術開発系の部署の方から、コネクティッドカーの説明を受ける。</p>
<p class="column-p">
グループワーク開始。 <br>
人事の方から、様々なアイデアの出し方のインプットがあり、それに沿ってアイデアを出していく。今回のインターンシップではここの部分に一番ウェイトがあったと言っても過言ではない。<br>
その後、アイデアをまとめていく。</p>
<p class="column-p">
1班5分程度でプレゼン。技術開発系の部署の社員の方々が講評し、順位を決める。</p>
<p class="column-p">
最後に社員の方々との懇親会が行われた。<br>
人事や技術開発系の部署の社員の方々など、様々な社員の方と話すことができた。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
アイデアの出し方を何種類も教えてくださり、その教えてくださった全部の方法を実際に試しながら進めるため、大変勉強になった。 <br>
またテーマが新技術の活用方法だったため、今現在その技術に対してどのような取り組みが行われているのかや今後の可能性などについての話を、現場の方から聞くことができるため、将来やりたいことを考えるヒントにもなった。 <br>
またこれまで文系の多いインターンに参加することが多かったため、班では自分しか文系がおらず後のメンバーが全員理系という状況は初めてだった。理系ならではの論理だったような議論は大変面白く個人的に勉強になった。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし。</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
システムインテグレーターの業界。今回参加したインターンシップをきっかけに企業研究を進めているうちに、システムインテグレーターの業界は技術を様々な業界と協力しながらこれから社会を変えていくことのできる力を持っている業界だと考えたから。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
NTTデータが新技術に対して積極的に取り組んでいることを知ることができ、NTTデータの仕事の面白さを知るきっかけになると思う。また最後の懇親会で人事を含めた様々な社員の話を聞くことができるため、採用の不安の解消や仕事や働き方の理解を深める機会になる。<br>
もちろん本選考の優遇があり、早期選考につながる。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
文系であることを気にせず、とりあえず参加することをお勧めする。実際文系でも何も問題はなかった。<br>
自分は文系で技術の知識が豊富にあるわけではないため、技術をこれからどう生かしていくことでどのような社会を作ることができるかという視点で、ESを書いたことが評価されたような気はした。またわからないなりに自分で情報収集して仮説を立てて提言したことに自分自身でも手応えはあった。 <br>
今回は4つのテーマに分かれていたので、なぜそのテーマを選んだのかの理由も述べることができているとなお評価されるのではないかとも思った。
</span></p>
<h2>NTTデータのインターンシップ(2019卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>NTTデータ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>ワークショップ型インターン</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>4日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>事務系総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを通して、NTTデータへの理解を深めたかったから。父がシステムエンジニアとして働いている姿に憧れを持っていたために、幼い頃からSIerに興味を持っていた。NTTデータは業界の中の規模としても大きい。そして、大学の先輩が勤めており、家賃補助や労働時間などあらゆる面でホワイトということに魅了を感じていたため、SIerを見る上で欠かせないと思った。インターンシップでは事業の理解、人の雰囲気を感じるという目的を持って臨んだ。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
HPやパンフレットを熟読した。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
【ES】NTTデータのインターンシップに応募した理由を教えてください。(200字以内)<br>
今までの経験の中で、<span class="hide_box_4">一番やりがいを感じた経験を教えてください。(200字以内)<br>
あなたがチームで最も高い成果を上げた経験、役割とチームへ及ぼした影響を教えてください。(200字以内)<br>
日常でおかしいと感じていることは何ですか?その内容を理由とともにお答えください。(200字以内)</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
【講義】<br>
NTTデータの事業内容や職種など、基礎的なことを学んだ。加えて、実際に大手人材企業をクライアントとしている方が登壇して、日々の仕事内容や今後行おうとしているビジネスについて語ってくれた。仕事内容を事細かく教えてくれたために、働いている姿の想像がしやすかった。また、登壇する方一人ひとりの雰囲気から、NTTデータの社風を感じられた。人の雰囲気によってクライアントが割り当てられるのかなという印象も少し受けた。<br>
【グループワーク】<br>
班の人数は7人。東大からMARCHまで幅広い学生が参加していた。「NTTデータの強みを活かして、社会問題を解決せよ」のような内容のグループワークを行った。学校の課題や日本の人材、介護や医療に関する課題など幅広い題材を用いて各班がワークに取り組み、非常に有意義な時間だった。中間発表や細かなフィードバックも存在し、内容をブラッシュアップすることができる。最終発表は支給されるパソコンに入っているパワーポイントを使用する。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
会社への理解が深まった。講義やグループワークを通して、どんな事業をどんな気持ちでやっているのか、社員同士の仲の良さややりがいなどを理解し、就職活動の業界分析に役立った。結果として、私は事業内容に関しては魅力を感じたが、社風に関しては落ち着きすぎているのかなという印象を受け、本選考は受けないこととなった。<br>
友人ができた。インターンのワークは困難で、何度も議論を交わしたために、インターン後も繋がる友人ができ、就活の情報共有や気晴らしなどに付き合ってもらえるようになった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
某飲料メーカーへ就職予定。飲料は味ではなく、ブランディングが重要となっており、事務系でも商品開発に携わることができる。それはまさに自分がやりたかったコトづくりだと感じた。また、年収や休暇制度などの福利厚生がよく、人柄も自分に合っていると感じられたことも理由の1つだ。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
落ち着いた雰囲気で働きたい学生、ホワイトな環境で働きたい学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
ESとwebテストだけで選考されるインターンだったが、優秀な学生が集まっている印象を受けました。グループワークも白熱し、社員も学生目線を大切に対峙してくれました。社員の雰囲気、事業内容の理解や、自己成長ができるインターンとしておすすめです。<br>
インターン後も会社からメッセージカードが届いたり、非常に温かい社風です。私にはご縁がなかったですが、ぴったり来たという友人がたくさんいるので、臆せずぜひチャレンジしてみてください。</span></p>
<h2>NTTデータのインターンシップ(2016卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社NTTデータ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>NTTデータプレミアムインターン</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>4日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2014年の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>上智大学フランス文学科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2016年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
親族にNTTデータに勤めている人がいて、高校生のときくらいからNTTデータを就職先の候補のひとつにしていました。しかし、NTTデータが具体的にどのような事業に取り組んでいて、どのようにビジネスモデルを構築しているのかということについては把握できていませんでした。そこで、企業研究という意味も兼ねてNTTデータプレミアムインターンに応募することにし、NTTデータについてもっと詳しく知りたいと思いました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
業界について調査しました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
NTTデータで自分が成し遂げたいことについて記載しました。また、NTTデータプレミアムインターンに参加するにはWebテストを受け、<span class="hide_box_4">それを通過したあとに自分の強みなどを説明する動画をアップロードするのですが、そこでは自分のゼミの課題なども紹介しました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
NTTデータプレミアムインターンにはワークショップ型とプロジェクト型があるのですが、私は四日間でインターンシップを終えることができるワークショップ型を選択しました。初日は理系文系なくみんなが同じ場所に集まり、NTTデータの最新の事業紹介などのオリエンテーションを聞きました。また、データ業界はどのようにビジネスモデルを構築していて、NTTデータが主に収益を生んでいる分野についての説明がありました。<br>
二日目はインターンシップに参加している就職活動生が6人ほどのグループに細分化され、グループワークを行いました。主なテーマは新規システムの提案です。データ量でビジネスの規模がで決まってくる現代で、どのようなシステムを構築すれば、より効率的に収益を上げていくことができるのかといったかなりビジネス寄りの課題に取り組みました。<br>
3日目のグループワークは前日の新規システムの立案に対するフィードバックがあり、自分達が提案したビジネスモデルを今一度見直す機会がありました。また、NTTデータの既存のビジネスモデルと照らし合わせることで、強み弱みを調べました。<br>
最終日の四日目は社員の方との質疑応答の時間が大半を占めていました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
最近よくビジネス書で取り上げられているGAFA (Googole, Apple, Facebook, Amazon) がいかに日本の多くの企業にとって脅威であるかについてしっかり理解することが出来ました。また、GAFAと戦っていくには真正面から挑んだとしてもなかなか難しいことや、それらのデータ企業とどのように付き合っていくのか、どのようなところにビジネスが転がっているのかといったことまで考えることが出来るようになりました
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
NTTデータプレミアムインターンシップは理系文系関係なくたくさんの学生が参加していたのですが、ITを専門に学んでいる理系学生が主に行くシステムエンジニアの世界も気になるようになりました。将来的に独学で学んで挑戦してみたいと思いました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
NTTデータプレミアムインターンシップでは普段なかなか触れ合うことが出来ない理系の学生がたくさんいるので、文系の学生とのつながりだけにとどまりたくない方にはぴったいのインターンシップとなっていると感じました。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
NTTデータプレミアムインターンシップでは普段なかなか触れ合うことが出来ない理系の学生がたくさんいるので、文系の学生とのつながりだけにとどまりたくない方にはぴったいのインターンシップとなっていると感じました。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-nttdata'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '2356',
'title' => 'Skyのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'Skyのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">Skyの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<?php
//--------------------------------------------------------------------------------
// 次の行からEOC;までの間に文章を書いて下さい
// EOC;の前後には何も入れないでね。<行の先頭>EOC;<改行>の状態
// ここ以降は見せたくない、というところに$delimiterと書いて下さい。
// プログラミング初心者や、そもそもプログラマじゃない人は$delimiterの前後には何も入れない方が良いでしょう。
// EOC;の後、次のようにヘルパーの関数を呼び出す事で実際にマスキング処理をして、出力します。
//
// echo $this->Common->maskMemberOnlyContent($memberOnlyContent, $delimiter, $loggedIn, array('endWith' => '</p>'));
//
// $delimiter以降を出力しない場合、タグを閉じたい場合などあると思います。
// その際は上記のようにendWithにタグなど指定してください。
// $delimiter以降を出力しない代わりにendWithの内容を出力します
//--------------------------------------------------------------------------------
$memberOnlyContent = <<<"EOC"
<h2>Skyのインターンシップ(2016年卒,7月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>Sky株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>「好働力!」体感インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2014年7月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>上智大学フランス文学科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2016年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
株式会社SKyの「好働力!」体感インターンシップの参加した最大の理由は、株式会社Skyについて深く知りたいという理由もありましたが、それよりも社会で活躍しているビジネスパーソンがどのようなことを考えながらどう行動して業務を遂行しているのかといった「はたらき方」に興味があり、それを深く知りたいという思いがあったため、「好働力!」体感インターンシップに参加しました。また、コミュニケーションのスキルアップも目的のひとつとしていました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
自己研鑽系の書物を読み漁りました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
「好働力!」体感インターンシップに参加することで、どのように成長したいのか書かされました。また、現状、自分はどの点においてコンプレックスを抱えていてそれをどのようにしていきたいのかといったことも同じ項目に記入しました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
基本的にグループでプログラムは進行していきました。まずは、株式会社Skyの一般的な話から始まり、すぐにグループワークが始まりました。<br>
はじめに取り組んだのは、株式会社Skyが実際に行っている事業に関してグループで分析する課題です。このグループワークを通じて、インターンシップに参加している学生間の垣根をなくし、ソフトフェア業界における仕事に流れやソフトウェア開発企業ではたらく上で必要になってくる基本的な知識、スキル、コミュニケーション能力などを身に付けました。また、株式会社Skyが大切にしているチームワークはどのようなはたらき方から生まれてくるのか、どのように協力し合って事業を成り立たせているのかといった企業の根幹までしっかりと勉強しました。<br>
また、2チームがペアになって、それぞれが自社、顧客企業の役割を担当してIT業界の仕事の流れをリアルに疑似体験できるプログラムを体験しました。本プログラムの最後には、これまで体験したことを踏まえてどのようなことを感じたかについてインターンシップに参加している学生間でディスカッションをし、それに対してグループそれぞれに配属されている社員の方から感想をいただきました。
$delimiter
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
IT業界の仕事はインターネットの情報だけだと想像しにくいものでしたが、本プログラムに参加することで、そのイメージを明瞭なものにすることが出来ました。また、IT業界にはさまざまな事業があることをしり、視野を広げることもできました。グループワークでいっしょに課題に取り組んだ他大学生とも仲良くなることができ、同じ大学内では収集することができない、貴重な就職活動情報を集めることもでき、おかげで自分の一番行きたい企業に就職することが出来ました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
交通費一律1,500円を頂きました。
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
IT業界で活躍するマネジメント事業の社員の方のお話を聞き、企業の根幹に携わる経営企画部などの仕事もやってみたいと感じるようになりました。というのも経営企画部出身の社長は非常に多く、将来性があると感じたからです。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自分からバンバン提案するようなタイプの学生にあこがれている就職活動生にはとてもおすすめのインターンシップだったと思います。どの学生も非常に積極的な姿勢で本インターンシップに参加しているので、積極的な姿勢が当たり前になります。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップはなかなか勇気を出さないと参加できないものですが、一度経験するとそのあとのハードルがぐっと下がります。最初だけ勇気を出して参加するだけで世界が大きく変わるので絶対参加した方がいいです。私も就職活動を始める前はインターンシップに参加することなどあまり考えていませんでしたが、一度参加したのをきっかけに5社以上のインターンシップに参加しました。それぞれ得られるものが違うので非常に楽しかったです。
</p>
EOC;
echo $this->Common->maskMemberOnlyContent($memberOnlyContent, $delimiter, $loggedIn, array('endWith' => '</p>', 'element' => 'login_box_common','boxType'=>'4'));
?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-skygroup'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '2355',
'title' => 'ミリオナ化粧品のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'ミリオナ化粧品のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">ミリオナ化粧品の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>ミリオナ化粧品のインターンシップ(2019年卒,10月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社ミリオナ化粧品</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>4日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>大阪大学 文学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
将来は化粧品関係の仕事をしたかったのですが、インターンシップに参加することで化粧品づくりの裏側を覗けそうでしたので参加しようと思いました。予定としては、たったの4日間ですが化粧品メーカーの企画から製品化までのすべてを学んで実際に体験できるのは個人的に楽しみでした。<br>
実際に自分の大学では、こちらのインターンシップに参加した学生が少しいましたが、やはり実際に体験できるインターンシップは自分にも魅力的でしたね。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
リクナビプレサイトよりエントリーしました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
面接には、どうして化粧品製造に携わる仕事に興味があるのか?普段はどのような化粧品を使っているか?などの質問がありました。
企業の本格的な面接と違って<span class="hide_box_4">簡単な質疑応答で終わったので、あまり緊張することなくリラックスして受け答えができました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まずは化粧品のサンプル作りを体験して次に化粧品の中身作りを体験しました。化粧品の細かい成分なども詳しく教えて貰い化粧品の中身を容器に詰めたり、梱包する作業も体験できました。原料や化粧品の中身や容器等の品質検査も体験できて最終日には先輩社員と客先に同行してもらい営業も実際に体験できました。たったの4日間ですが企画や研究開発、製造、生産、品質保証、営業の5職種それぞれの仕事を4日間かけて体験できました。体験した製品が出来上がるまでのすべての工程を学ぶ事もできたので短いですがインターンシップで体験した仕事内容には満足しています。今まで色々な化粧品を使った事はありましたが、化粧品のサンプル作りを体験して次に化粧品の中身作りを体験したのは始めてでしたので、とても新鮮味がありました。サンプルですが自分で作った化粧品が完成した時はとても嬉しかったです。営業でも実際に見ることでセールストークがどういうものなのか勉強になりました。化粧品の営業の場合は、やはり売る為の化粧品の知識が相当しっかりしていないとできないのがよくわかりました。化粧品製造に携わる仕事の楽しさを知る意味では私とても.インターンシップで実際に体験するのはおススメです。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
4日間ですので、そこまで得たものは無いですが化粧品について以前よりは知識を深めることができたと思います。サンプル作りだけでなく品質検査や営業の事も学ぶことができたのでインターンシップをやってみて損は無いと思います。化粧品会社の説明会などに参加しましたが、やはり実際に体験できるインターンシップの方がいいですね。化粧品がどうやって作られていくのか、実際に見ることで自分なりに今までにない知識が身についたと思います。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後には様々な化粧品開発に携わることができるOEMに興味を持ちました。知識を身につけることで様々な化粧品開発ができることに加え、自分が開発した製品で会社をより大きくすることができることに魅力を感じました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
言うまでもないですがこのインターンは化粧品の企画や開発や製造の仕事に就きたい人におススメです。こういう仕事は女性ばかりのイメージがありますが、男性でも化粧品関係の仕事をするのはそこまで珍しくないので男性の学生でも興味があるなら参加してもいいですね。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップの参加に関しては、あまり深く考えないでいいと思います。私の参加したインターンシップは報酬はありませんが交通費は支給されて、お昼ご飯も出たのが有難かったです。実際に体験することで自分にはどんな仕事が向いているのか考え直すこともできるので、時間に余裕があるなら様々なインターンシップに参加するのもいいですね。インターンシップでは期間が短いコースなら3日間から5日間くらいですので、すぐに終わります。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-milliona'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '2354',
'title' => 'プラチナゲームズのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'プラチナゲームズのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">プラチナゲームズの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>プラチナゲームズのインターンシップ(2019年卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>プラチナゲームズ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生8月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>大阪大学 経済学部
</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
事務職や自動車関係と違ってゲーム業界でインターンシップをしている会社はそこまで多くないですが、専用サイトで探したらかなりあったので、興味がある数社にエントリーして参加しました。インターンシップ参加期間は1日でいいので、時間もかからず、実際に仕事を体験できるのは、まだ社会人になっていない大学生の自分には魅力的に見えましたね。会社の方で普段行っている業務の一端を体験するだけですが、自分はゲーム業界に就職するのが昔からの夢でした。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
エントリー後に選考書類を提出しました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
面接などは無かったですが、コースが分かれていてゲームデザイナーコースは企画書を1点提出する必要がありました。簡単に言えば<span class="hide_box_4">書類選考になります。募集人数は20人くらいだったと思いますが無事に選考通過できて良かったです。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
ゲーム開発体験を実際にする事ができ企画書の書き方、考え方についての講義を受ける事ができました。まだ学生でゲームデザイナーの仕事内容は詳しくわかりませんでしたが自分と担当者の方だけで企画書について話し合うのではなく、他の参加者の方と共に それぞれの企画書について考えることができ自分以外の人が制作した企画書に触れたり、逆に自分が制作した企画書を他の方に見てもらえたのが面白かったです。企画書の書き方も指導して貰いました。ゲームの企画書は最初に何通りも提出して、それから話しあって絞っていくので企画書はゲーム開発でかなり重要なのがわかりましたね。自分の選んだコースのインターンシップで体験した仕事内容は企画書の講義がメインでしたが、それでも十分いい体験ができたと思います。自分は昔からゲームには興味があったので自分でオリジナルの企画書を書いているときはとても楽しかったですね。普段ゲームをしている時とは違った新鮮味がありました。世の中に出回っている人気ゲームも綿密に書かれた企画書があるのが何となくイメージできました。体験できるのは1日だけでしたので、すぐに終わってしまいましたがゲーム業界で就職活動をする上では非常に貴重な体験ができました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
一日だけですのでインターンシップで得たものや成長できた点がそこまであるとは思えないですが、ゲーム業界の仕事内容や雰囲気を知るにはいい体験だったと思います。インターンシップ体験には希望職種ごとのトークセッションも用意されていたので、こちらで知りたかったことを聞くこともできました。ゲームデザイナーの仕事はゲームのデザインを考えるのが最優先というイメージがありましたが、実際に体験してみると少し違っていましたね。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加する前からゲーム業界には興味を持っていましたが、実際に仕事を体験する事で職場の雰囲気もわかり将来のビジョンが見えてきました。ゲームデザイナーとして大手のゲーム会社で働けたらいいなと思っています。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
ゲーム関係のグラフィックデザイナーやプログラマーになりたい人に、このインターンはおススメできます。しっかりとコース別に体験することも分かれているのでゲーム業界のインターンとしてはいいですね。時間が無い人でも一日だけなので参加しやすいです。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップはバイトの見習いなどと違ってバイト代のような報酬はありませんが、体験することで職場の雰囲気がよくわかると思います。ゲーム業界にマスコミ関係などは特に働く前だと職場の雰囲気がわかりにくいと思うので、こういう業界に就職を希望する学生には是非参加して欲しいですね。インターンシップの事をよく知らない学生でもリクナビなどの専用サイトを使えば、すぐに自分の希望したインターンシップが出てくると思うのでネットを使えば探すのも簡単です。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-platinumgames'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '2353',
'title' => 'ジェイエイシーリクルートメントのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'ジェイエイシーリクルートメントのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">ジェイエイシーリクルートメントの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>ジェイエイシーリクルートメントのインターンシップ(2017年卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社ジェイエイシーリクルートメント</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>愛知教育大学 教育学部
</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2017年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
人材業界に興味があり、3年生の夏なのでどこかの企業のインターンは受けておかないと考えてました。そこで、リクナビ新卒から参加企業を検索し、はじめは大手企業で絞っていましたが、正直聞いたことがない企業でしたが、上場しているということを目にし、興味をもちました。インターンシップの内容についても、実際に働いている方との交流から仕事について実際にやってみるという内容のものでしたので、いい機会だと考え、参加しました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
就職活動はまだ先だ、と考えてましたが、インターンシップに参加するのだからと業界の勉強とどんな企業なのかなどは詳しく調べて準備しました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートは「なぜ人材業界に興味をもっているのか」や「リーダー経験は?」など、<span class="hide_box_4">志望理由から自分自身の経験など多岐に渡ります。面接は和やかな雰囲気のもと、面談スペースにて行われ、志望動機、長所・短所、キャリアビジョンなどを質問され、特段変わった質問はなかったという印象です。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まず、参加者同士でアイスブレイクをしました。自己紹介から他の参加者が聞きたいことを聞いていくという流れです。2つ目に他者紹介を行いました。内容は2人1組になり、相手に1分間、自由に質問を行い、情報を得て、参加者全員の前で1分間、その相手がどんな人なのか、ということを発表するというものでした。面白ろおかしく、ユーモラスに伝えることを意識するというものでした。<br>
その後は会社説明会に入り、社員さんとの交流会もありました。<br>
3つ目が一番長く、1日以上の時間をとりますが、人材コーディネーターの仕事を実際に体験するというものです。営業と転職相談をするのですが、社員の方が企業の人事役、転職相談者を演じ、それに対し必要な情報のヒアリングを双方に行い、最終的に企業に転職者の情報を開示、紹介を行い、マッチングしていくというものです。企業、転職相談者は6社、6人用意されており、それぞれのマッチするであろう企業もあらかじめ決まっています。<br>
参加者6人1ペアとなり行いますが、チームで何をヒアリングすれば効率的か、どんなヒアリングが必要かなどを考え実施します。<br>
その後は、人事の方からフィードバックがあり、最優秀チームを決定して、商品をプレゼント、2日間を終えるという流れとなります。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
2日間と短い期間で行われますが、とても有意義な時間を過ごせました。チームワークの大切さや他者の情報を第三者へ伝える難しさなどが勉強になりました。特にチームワークについては、協調性がなくなると目標達成に向けた行動が全くできなくなるということを学びました。また、人材コーディネーターという仕事の難しさも実感することができましたが、他者の情報をどれだけワクワクして話すかという点はとても勉強になり、日常でも伝えることの大切さを身に染みて実感し、伝え方の上達は自分自身、インターンシップを通じて成長したと思います。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
実際には人材業界の企業をメインに就職活動を行っておりました、理由はもともと業界に興味があり、参加したインターシップどしたので、より面白そう、やってみたいという思いが強くなったため、人材業界中心の就職活動をしました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
人材業界に興味がある、人と関わる仕事に興味がある、少しでもいいからインターンを通じて成長したいという方にオススメだと思います。興味が少しでもあれば、仕事を実際に体験するので、楽しんで前のめりで参加できるかと思います。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
準備は怠らずに、ということです。実際に仕事を体験するので、知識が全くない、何をしている業界かわからない、ではたぶんついていけないと思うので、業界研究などは事前にしておくべきだと思います。<br>
身につけておくべきスキルは他人の話をしっかり聞くこと。インターンシップ当日にも身に付くスキルですが、普段から意識しておくと、よりインターンが身になると思います。少しでも人材業界に興味があれば、他社の大手はもちろんだと思いますが、面白いインターンですので、楽しんで参加して欲しいです。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-jac-recruitment'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '2352',
'title' => 'トランスコスモスのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'トランスコスモスのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">トランスコスモスの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>トランスコスモスのインターンシップ(2018卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>トランスコスモス株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1ヶ月</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東洋学園大学 グローバルコミュニケーション学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私は、グローバルコミュニケーション学部という主に国際関係に関わる勉強をしていたため、卒業後に外資系または海外で働いてみたいという目標がありました。それに加えてアウトソーシングという業態にも興味があったため、アウトソーシング業を行なっているトランスコスモス株式会社でのインターンシップを決断しました。その当時は様々な経験をしてみたいと思っていたので、業種をあまり絞らずにどのような仕事内容でもチャレンジしてみたいという気持ちでした。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
そこの会社の業績や組織関係についてはかなり調べてからインターンシップに臨みました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
面接では、過去にお客様対応の経験があるかどうかや、<span class="hide_box_4">英語がどのくらい話せるかなどの質問をしていただき、私はちょうど派遣でのコールセンターや留学経験があったため、求めているニーズにぴったり合うと感じました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
業務内容は主に企業調査を行うというもので、在アジア、中東にある日系企業の現地スタッフのお給料と待遇についての調査をしていました。まずお客様企業リストに沿って架電していき人事は総務などの案件についての適任者とコンタクトをとり、そこでアンケート内容の詳細についての説明おして同意していただくよう交渉するという内容でした。しかし日系企業とはいえ現地支社なのでほとんどの確率で最初電話に出られたお電話口の方は現地の方なので、そこでは日本語はあまり通じることがなく英語で適任者につないでいただくようお願いする必要がありました。その後、適任者とお話しをさせていただき同意された場合はメールは郵送でアンケートの詳細を送らせていただくという流れがほとんどでした。しかし、中にはコンプライアンスや信用度の面から直接オフィスまで行き対面で再度説明が必要な時も何度かありました。その場合はトランスコスモス株式会社の現地支社の方に日時を合わせて直接交渉に行っていただくという流れで行っていました。その後回答いただいたデーターをまとめて本部に報告するという流れまでが私がトランスコスモス 株式会社のインターンシップで行っていた業務内容です。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
電話での交渉が主な業務だったので基本の電話対応はもちろんのこと、時には大企業の社長や役員の方ともお話しする機会があったので、そのような立ち場の方との話し方(ビジネスマナー)なども仕事を通じて学ぶことができたのでとても勉強になりました。それに加えて留学で学んだ英語をいろんな場面で活かすことができてとても為になりました。時には英語で現地の方に対して交渉するという場面も何度かあったのでそこで成功した時の達成感はかなり大きく今後の自分への自信にもつながりました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私はインターンシップを通じて人と話すことや英語を使って仕事をすることに対して興味と自信を持つことができたので、今はそれを活かして別会社ではありますがアウトソーシング業の仕事をして日々自分自身の成長のため活動しています。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
私がした業務については、主に人と話すことが好きな人や英語を使って仕事がしたいという人におすすめです。英語もほとんど毎回決まった内容の会話になるので初めはなかなか難しいかもしれないですが、話していく度に感覚で話せるようになるので少しづつ楽しさに変わっていけると思います。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
大学生という四年間の間にもし自分が少しでも興味があったりやってみたい業種などがあれば率先してインターンシップを通じてチャレンジしてもらいたいと思います。企業でのビジネスマナーや構造を学ぶこともできますし、それ以上に自分がどのような仕事や業務に向いているかなども少しばかり判断する目安の材料になるかもしれません。それにインターンシップは大抵の場合短期なので合わなかった場合、それはそれで判断材料となるのでどんな場合でもデメリットになることはないと思います。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>トランスコスモスのインターンシップ(2018年卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>トランスコスモス株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1ヶ月</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東洋学園大学 グローバルコミュニケーション学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私は、アウトソーシングという業態に興味があったので、ある一つの業態だけでなく、あらゆるスキルが求められる環境でオールマイティに働いてみたいという私の希望のもとインターンシップ先を探している時にTRANS COSMOSという企業見つけ、そのは業態が自分にとてもマッチしていていました。その時ちょうどインターンシップを募集していたのでその企業に応募して大学卒業までに少しでも自分のスキルを高めようと決めました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
事前に業務内容は聞いていたので、それに必要な最低限どの能力は発揮できるよう備えました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
今までの学生時代で何か成し遂げたことはありますか? 今回の業務で<span class="hide_box_4">人と話したり交渉したりコミュニケーションスキルが問われる仕事ですが、その点はどのようにお考えですか?などの質問を面接の際にいただきました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
私が行っていた業務の内容ですが、在アジア、中東を含む15カ国の日経企業に向けて業績や方針、また現地スタッフのお給料や待遇についての調査業務を行っていました。主な業務は電話やメールで調査の以来を行い承諾していただいた企業様に調査のアプローチを行いそこで得たデータなどをまとめて報告するという業務でした。業務内で架電をした際に、日経企業でも現地の方が電話に出られる場合がほとんどだったため、英語で調対象者とコンタクトを取りたいと伝えた旨、対象者にお繋ぎいただきそこで調査をするという業務でした。アジア、中東を含む15カ国なので中には日本語も英語も話せないスタッフや言葉が通じないと判断された際にすぐに切られてしまうといった状況も多々ありました。実際日本人は特に会議の時間をたくさん儲けるようで、実質対象者が在籍されていてもただいま会議中で対応できないなどというシチュエーションがとても多い印象でした。そこで得た情報をもとに合計3回まで架電行いデータにまとめて上司に報告するという作業をインターンシップを通じてやらせていただきました。始めての経験でわからないことだらけでしたがとても充実した1ヶ月間でした。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
実際現地の人と会話をするため、英語での会話が求められていたということと、国によってはアクセントが強く相手と意思疎通が取れない状況や、英語日本語が全く通じず現地の言葉しか話せないとい現地スタッフもたくさんいたので、「そのために日本人の方いらっしゃいますか?」このフレーズだけは現地の言葉で言えるようになり、より業務を円滑に進める方法を考えるなど自分になかったスキルがそこの1ヶ月間でたくさん身につきました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを終えて私が感じたことは、やはり様々な国の方たちと仕事を通じてコミュニケーションをとりたいということでした。今回の業務を通じて自分のだせる能力を最大限に発揮して仕事をできたことはとても誇りだなと思ったので、自分が強みにしているものをうまく有効活用して今後自分が行う業務に活かしたいと思いました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
私はこのインターンシップは強くオススメします。英語を話すという部分では英語を使って仕事をしたいと思っている方にはぴったりの業務だと思います。他にも様々は国の方とのコミュニケーションや国民性を知れるという部分を業務内でのスキル以外に知ることができる部分だと思います。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
今後、自分がどのようなことがしたいかというのを考えて、少しでも興味がある分野があればその分野に精通する会社でインターンシップをしてみるのもすごく良いと感じました。私自身最初はいろいろ不安もありましたが、実際業務についてわからない部分がわかるようになった時やできなかった部分苦手な部分が克服できた時の達成感というのは、経験しないと得れない財産だと思うので、今の学生さん達には、今何かやりたいことがあれば躊躇わずに実行してほしいです。
</span>
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-trans-cosmos'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '2351',
'title' => 'SMBC日興証券のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'SMBC日興証券のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">SMBC日興証券の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>SMBC日興証券のインターンシップ(2022卒,10月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>SMBC日興証券</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Openコース</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>Openコース</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東京大学工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>その他</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
特に証券会社に対して強い志望度があるわけではなかったが、証券会社のリテール部門がどういった業務を担当しているのか、ということについて徹底的に理解したいと考えて、参加を希望した。一般的に日系の証券会社はインターンシップに参加するのが極めて難しいが、SMBC日興証券のOpenコースは参加できる人数が非常に多いため、ここならばインターンシップに参加することができるであろうと考えて、エントリーシートを提出しようと思った。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
軽く業界研究をネットで行なった。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESの設問は<br>
①あなたの趣味や好きなことを3つ挙げて、<span class="hide_box_4">それぞれの魅力を教えてください。 (300)<br>
②当社のインターンは皆さんの「自己成長」につながることを目標の一つとして設定しています。そこで、あなたのこれまでの人生における「自己成長のきっかけになった出来事」について、理由とともに3つご記入ください。 (300)<br>
<br>
また、集団面接があった。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
4人または5人のチームを組み、2日間で複数のワークを行った。1日目は証券会社のリテール部門がどういった業務を担当しているのか、という点に関する短めのグループワークを複数個行った。2日目は一日かけて大きな提案ワークに取り組んだ。こちらについては、単なる業界理解という枠では収まらないくらい、かなり難易度の高いグループワークだった。なんとか完成させることができたときは達成感があった。<br>
チームのメンバーとは、同じチームで2日間取り組むことになるので、オンラーンではあるものの、結構仲良くなることができた。<br>
また、インターンシップで業務体験をする中で出てきた疑問点については、社員様に質問をさせていただくことで、解消することができた。2日間のインターンシップをやり終えたのち、証券会社のリテール部門が担当している業務の内容やその難しさ、またSMBC日興証券の独自の強みはどこにあるのか、といった点について理解を深めることができた。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
証券会社のリテールがどういう業務を担当しており、またどういった想いを持って日々の業務に当たっているのかを学ぶことが出来た。また、個人営業は自分が生業にすることは難しいのではないかと考えるようにもなった。<br>
また、社員様の対応は非常に良かった。私が分からない内容についてはしっかりと適切な受け答えをしていただいたため、不明点を解消することが出来た。ただし、実際の業務はかなり大変そうな内容であるが、それを隠しているようにも見えた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
戦略コンサルタント業界を志望していた。その理由としては。第一に、仕事内容が非常に魅力的であるからだ。クライアント企業が抱えている問題点を客観的に捉え、その問題点に対して適切な解決策を提示し、経営戦略に反映することでクライアント企業に貢献し、延いては社会全体に貢献することができる、という点に強い魅力を感じている。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
証券会社の業務を理解したい学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
選考フローは決して短いとは言えませんが、参加できる人数は非常に多いため、チャンスは全然あると思います。実際に参加している学生は有名私大がボリュームそうではあったが、全員がそういう大学出身というわけではなかった。学歴でカットしているという印象はあまり受けなかった。<br>
証券会社のリテール部門がどういった業務を担当しているのか、深く知ることができるため、興味がある人は参加を強くお勧めします。私は参加してよかったと思っています。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>SMBC日興証券のインターンシップ(2021卒,9月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>SMBC日興証券</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>クオンツコース</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士一回生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>京都大学大学院工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
金融業界の中でもクオンツ職種に興味があり,夏のインターンシップではいわゆるバイサイドクオンツ(生命保険.資産運用会社など)のインターンシップに行った.自分としてはバイサイドのほうが興味があったものの,セルサイドを全く見ずに選択するべきではないと考えたので証券会社のデリバティブクオンツインターンシップに参加したいと思った.応募はSMBC日興証券インターンシップホームページから行った.私の場合は夏インターンでSMBC日興証券のグローバル・マーケッツに参加したということもあり,どの証券会社に応募するかは迷わなかった.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特に無い.</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES:<br>
長所と短所を含めた自己PRを記載してください.<br>
ご自身が所属する大学(大学院)において<span class="hide_box_4">どのような勉強(研究)をしていたのか、記述してください.<br>
応募する部門(クオンツ)のインターンシップに参加したい理由と、それを通じて習得したいことを教えてください。<br>
面接:<br>
クオンツ部門に参加したいと思った理由は?最近あなたに起こった変化は?他社で証券会社に参加したというのはどこか?</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
新丸の内ビルディングの集合場所に集合.SMBC日興証券の歴史等,企業説明会が行われた後,SMBC日興証券のクオンツ業務について説明が行われる.そしてデリバティブのプライシングの基礎から始まり,グリークスの必要性について詳しく説明される.そして,グリークスの挙動についてグループで考察し,何か新しい発見があれば適宜簡単に発表する.ワークの途中にトレーディングルームの見学会が行われた.最後に人事部から本選考についてのお知らせがあり,本インターンシップ参加者は3月◯日までに本選考エントリーが完了した場合,他の人より早く選考を行うと言われた.SMBC日興証券のクオンツではインターンシップ参加が非常に重要となっているので,興味がある人は応募してみてはいかだだろうか.
ランチは社員と学生が交わって食べるのでいろいろな話をざっくばらんに聞くことができる.最終日の夜は近くのビルのレストランで立食パーティー形式で懇親会が行われる.今までの懇親会で一番豪華だったように感じた.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップで得たことは,デリバティブのプライシング,グリークスの挙動に関する深い考察の経験である.参加学生のレベルは非常に高く,基本的には東大京大理系院生ばっかりである.私は数学専攻ではなかったが,周りの学生は確率論専攻の人が多く,正直圧倒されてしまった.デリバティブのプライシングに求められる数学力は非常に高いと感じてしまった.成長できた点は,デリバティブの知識がそこそこ増えたということである.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップ参加後は,証券会社のデリバティブクオンツに対する興味が下がってしまった.その理由は,やはりセルサイドデリバティブクオンツは求められる数学のレベルが非常に高い上に,デリバティブの仕事を楽しいとは思えなかったからである.</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
証券会社のデリバティブクオンツに興味がある学生.</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップではグループワーク中に社員がメモを頻繁に取っていたので選考されていることは明らかである.優遇としてはインターンでの振る舞いが評価された場合は,インターンシップ参加後に面談の連絡が来るらしい.私はその連絡が来ていないので真相は分からないが.<br>
SMBC日興証券のイベントで交通費支給される場合は,支給額が学割後の料金となっているので新幹線のチケットを購入する前に大学で学割証を発行しておくべきだと思う.</span></p>
<h2>SMBC日興証券のインターンシップ(2021卒,9月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>SMBC日興証券株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合コース</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名</td>
<td>京都大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加した理由は大きく2つあります。一つ目はインターンシップに参加するための負担が少ないからです。このインターンシップはエントリーシートとwebテストだけだったので軽い気持ちで応募することが出来ました。このため選考難易度もそこまで高くないと思います。2つ目は金融業界に興味を持っていたからです。金融業界といっても証券、メガバンク、生命保険様々な会社があります。私はその金融の中の様々なインターンシップに参加し業界理解を深めようと考えました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
会社ホームページを少し見た。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの質問内容は<span class="hide_box_4">以下の通りです。「Summer Job 2019 リテールコースへの参加を志望する理由を記載してください。200文字以下」「10年後の自分がどのような社会人になっていたいか、またその理由を記載してください。」</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップでは大きく2つのことを体験しました。1つ目は証券会社の業務内容やSMBC日興証券の特徴について学ぶ座学です。ここでは、証券会社が営業を含めてそれ以外にどのような仕事をしているかということを学びました。また、SMBC日興証券の大きな特徴の一つである銀行と証券会社の連携についてどのようなメリットがあるかということについて学びました。さらにSMBC日興証券がお客様を第1に考えているということも学び、社員の方もそのことを強く言っていたことが印象に残っています。2つ目はグループワークで証券の営業の体験を行いました。これはグループ対抗で行い順位が付くものでした。具体的には、お客様の役をしている社員に向かって資産状況を聞きとったり資産運用をどうしたいかなどを信頼関係を築きながら調査しました。また、おすすめの株を紹介するなどしました。信頼関係を築く前に資産についての話をするとお客様役の社員が少し怒ったふりをするなどかなりリアルな内容でした。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加した感想は大きく2つあります。1つ目は証券会社、SMBC日興証券への理解をかなり深められたことです。インターンシップでは座学の時間がありそこでは証券会社がどのような仕事をしているかという事やメガバンクなどの他の金融業界の会社との違い、SMBC日興証券の特徴である銀行と証券の連携のメリットなど様々なことを学ぶことが出来ました。2つ目は、株について学ぶことが出来純粋に楽しかったという事が印象に残っています。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加した後は金融業界全体に興味を持つようになりました。しかし、証券会社への志望度というのは少し下がりました。というのも、SMBC日興証券に総合コースで入社すると証券営業が仕事の大部分を占めるため、私自身の志向とは合わないと感じたり、私の性格的に向いていないと感じたからです。なので金融業界でもメガバンクや生命保険、政府系の金融機関に興味を持つようになりました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
証券会社を志望する学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップに参加するのに必要なのはエントリーシートとwebテスト(玉手箱)だけでかなり負担が軽いため是非応募してみると良いと思います。またこのインターンシップに参加すると一部の人は優遇ルートにのり、早期選考を行い、内定をもらえる可能性がかなり高まります。なので優遇ルートにのるためにも、インターンシップ後に定期的に開かれるイベント(支店見学や社員との面談会、座談会など)に積極的に応募することをお勧めします。</span></p>
<h2>SMBC日興証券のインターンシップ(2021卒,8月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>SMBC日興証券</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>グローバル・マーケッツコース</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士一回生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>京都大学大学院工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
金融機関に強い興味があって,夏のインターンシップでは様々な金融機関のインターンに参加していた.証券会社のグローバル・マーケッツで仕事をするとはどういうことであるのかを深く理解したかったため応募した.夏休み中のインターンとインターンの間に空きがあり,ちょうど本インターンシップがすっぽり収まる日程だったというのも応募した理由の一つである.グローバル・マーケッツでは理系の素養を活かせると期待していた.応募はSMBC日興証券のインターンシップホームページから行った.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特に無い.</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES:<br>
Summer Job 2019 グローバル・マーケッツコースへの参加を志望する理由を記載してください。200文字以下<br>
ご自身が所属する大学(大学院)において<span class="hide_box_4">どのような勉強(研究)をしていたのか、記述してください。200文字以下<br>
面接:<br>
自己紹介,大学で学んだことの中で一番大事だなと思ったこと,志望動機</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
新丸の内ビルディングに集合.SMBC日興証券に関する企業説明が行われる.その後,グローバル・マーケッツの社員からSMBC日興証券グローバル・マーケッツに関する説明が行われる.本インターンシップではほとんどの時間が社員による講義で占められるため,愚痴をこぼしている学生もいた.グループディスカッションはいくつか行われるが,メインのワークとしては各グループに割り当てられた企業(トヨタやソフトバンクなど)の債権が買いか売りかを判断してその理由を発表するというものである.このワークではパワーポイントによる資料作成が求められ,質疑応答はなかった.一番優れた発表を行ったと考えられるグループには優勝景品が渡されていた.インターンシップの最後にはグローバル・マーケッツ社員との座談会が行われた.人事から今後のフォローイベント等についての説明などは一切なされなかった.最後に本インターンシップのまとめを軽く行った後に解散.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップで得たものは,証券会社のグローバル・マーケッツ部門で働くとはどういうことであるのかを理解できたということである.成長できた点はあまりないと言える.グローバル・マーケッツ部門は文系職であるというイメージを抱いた.本インターンシップは多くの学生にSMBC日興証券を知ってもらうために多くの学生を招いたので,学生のレベルは高くはないかもしれない.インターンを通して,社員の講義の時間が多かったので逆にしんどいと感じる学生が多かった.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップ参加後は,証券会社のグローバル・マーケッツ部門に対する興味は少し薄れてしまった.なぜなら,文系職というイメージを抱いてしまったからである.とはいえ,SMBC日興証券グローバル・マーケッツ部門の中にはリサーチクオンツとして活躍している人がいるので,理系の素養をバリバリ活かして働きたい人は本選考ではリサーチクオンツで応募してはいかがだろうか.</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
グローバル・マーケッツ部門で働くこととはどういうことかを理解したい学生.気軽にインターンに参加したい学生.</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
SMBC日興証券のイベントの交通費支給では実費で支給されるわけではなく,学割後の金額が支給されるため,新幹線のチケットを購入する前に大学で学割証を発行しておくと良いだろう.本インターンシップは気軽に参加できる反面,インターン参加者に対する優遇はまったくない(自分が把握している限り優遇はないと考えているが,振る舞いが評価された学生には何か優遇があるかもしれない)ので,あくまでも証券会社にグローバル・マーケッツに対する理解を深めるという目的で参加するのが良いだろう.</span></p>
<h2>SMBC日興証券のインターンシップ(2021卒,8月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>SMBC日興証券</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Summer Job 2019</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>グローバルマーケッツ</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>大阪大学・経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
就職活動を始めたばかりで、安易な選択ではあるが、所属が経済学部であるということから、周囲の影響もあり、金融業界を中心に見ていた。<br>
大学の授業ではあまり株や証券などのことを直接的に学んでいなかったことから、証券業界のインターンに参加し、高い専門性を持って働いている社員の方と実際にお話をし、勉強しようと考えていた。<br>
グローバルマーケッツコースを選んだ理由としては、リテールに比べ社員数が少ないことから、より高度な仕事をしていると考え、吸収できることも多いと考えていたからである。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特に準備らしいことはしなかった。<br>
志望動機や学生時代頑張ったことなど、普通の面接対策だけはしていた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES→志望動機や学生時代の勉強について。文字数が少なく、<span class="hide_box_4">コンパクトに書くことが求められていた。<br>
面接→2人のグループ面接。就職活動初期だからか、特段変わった質問はなかった。志望動機や学生時代について聞かれた。志望動機はあっさりとしており、ほとんど聞かれなかったと記憶している。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
証券業界に限らず、他社のインターンシップでは、何かしらの課題が与えられて、それをグループワークで取り組むことが多いが、このインターンシップでは8割が座学であった。<br>
何人かの現役社員が代わる代わる講演のような形で業界・会社についてや業務内容について説明をし、学生がそれを聞き、都度質問をするというスタイル。丁寧に説明してくれるが、ある程度の金融知識がなければわからない部分もあったように感じた。<br>
残りの2割は軽いグループワークと社員座談会であった。グループワークは特段難しいものではなく、一応発表はあったが、明確な順位づけもなかった。社員座談会はリテールやグローバルマーケッツ職など、様々な職種の社員の方のお話を聞くことができ、満足度は高かった。<br>
このインターンシップはほとんどが座学であったため、社員が学生を評価していることや、チェックしていることはまずないといってもいいと思う。勉強会のようなインターンシップであった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
証券業界についてはあまり詳しくなかったが、ある程度知識はついたように感じる。また、実際の社員の方から色々聞けたことが得たものだろう。ただ、あまりにも座学の時間が長く、インターンシップの楽しみをグループワークだと考えている自分にとっては、少しつまらなかった。金融知識は自分で勉強しても身につけることができるかもしれないが、それを実際働いている人から教えてもらうというのがこのインターンシップに参加する意義だと思った。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
結局、その後金融業界には就職せず、インフラ業界に就職を決めた。<br>
もともと、多くの人を支えたい、影響を与えたいということを就職活動の軸にして就職活動をしていたので、より影響力の大きいインフラ業界に決めた。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
とりあえず証券業界に興味がある学生にオススメだと思う。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
ESや面接もあると思いますが、しっかり自己分析をし、対策すれば大丈夫なはずです。<br>
自分は当時あまりできていませんでしたが、インターンシップに応募するにあたって、なんのためにインターンシップに参加するのか、何を得たいのかということを明確にして、臨んでほしいです。そうすれば参加した時に得られるものも大きいはずです。金融業界に興味のある人は参加して損はしないインターンシップだと思うので、頑張ってください。</span></p>
<h2>SMBC日興証券のインターンシップ(2020卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>SMBC日興証券</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>リテール</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学法学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私は、就活の当初から最後まで総合商社を志望していました。しかし、一つの業界だけにエントリーを固めるわけにはいかないので、併願業界としてコンサルティングファームと金融業界を見ていました。サマーやオータムで、コンサルティングファーム・銀行・保険・投資銀行等はインターンに参加するなどできたものの、証券は唯一見れていない業界だったので、3月の本選考エントリーに向けて金融の中どこを狙うか見極めるために、ウインターインターンに応募しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
他社選考での面接慣れ</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート<br>
・winter Job 2019 リテールコースへの参加を志望する理由を記載してください。<br>
200文字以下<br>
・これまでの人生の中で、<span class="hide_box_4">最も大きな決断を下した経験と、その決断を下した理由を記載してください。<br>
200文字以下</p>
<p class="column-p">
WEBテスト<br>
ごく一般的な玉手箱形式だったと思います</p>
<p class="column-p">
書類通過後、個人面接<br>
人事と1対1<br>
雑談ベースでサークルの話や、証券に興味を持った理由を聞かれました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
全体で50名程の参加者。<br>
5人チーム×10くらいだったと思います。<br>
参加者層としては、東大・京大・早稲田・慶應・東工・上智・理科大・MARCHといった感じ。早慶がかなり多かったです。</p>
<p class="column-p">
驚いたのが、最初にアイスブレイクがてらチームを作るワークを行うことです。<br>
最初は来た順番でランダムに座るのですが、その後ワークシートに沿って、自分の強みと弱み・目指したいチーム像を記入します。それをもとに、周りの学生に話しかけてベストなチームを作れというワークでした。制限時間が短く、わざわざワークシートを書いたのに結局近くの人と組まざるを得ず、チーム内・チーム間でのバランスが悪い構成になってしまうので、このチームの組み方は私は苦手でした。</p>
<p class="column-p">
その後、講義に入ります。<br>
まずは、そもそも金融業界について、そして証券会社について、つぎにSMBC日興証券について、さらにリテール業務について、と順を追ってかなり細かく説明をしてくれました。</p>
<p class="column-p">
その後は、チームごとにボードゲームを使ってリテール業務を体感し、資金を最大化するというワークを行います。</p>
2日目、3日目の終わりには<br>
懇親会があり、リテール職の方だけではなく、投資銀行やマーケット部門の方とお話できるのが良かったです。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップに参加するまでは、証券会社やリテール業務についてあまり詳しい知識の無い状態でしたが、講義がかなり手厚く、金融業界全体について、証券会社について、またSMBC日興証券が他の証券会社と違う点や強みについて教えてもらえるので、業界研究、企業研究に非常に役立ちました。さらに、懇親会ではリテールに限らず、色んな部門の方とお話できるのがとても良かったです。また、この後インターン参加学生限定の模擬面接セミナーがあり、選考にも有利になります。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なしw</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
変わらず総合商社を志望し、就活をしており、内定を頂いたため入社を決めました。<br>
特定のやりたいことが無い自分にとっては、<br>
世界中で様々なビジネスを展開している商社の選択肢の広さは魅力でした。<br>
一番の決めてになったのは、出会った社員さんたちです。<br>
かっこつけていないのに、仕事への情熱がにじみ出ていてかっこいい社員さんにあこがれ、商社に決めました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
金融業界志望学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップでの、一番の魅力は手厚い講義だと思います。さらに懇親会で色んな部門の方とお話が出来て、本エントリーの前に自分がどの職種でエントリーするかをよく考えられた点が良かったです。</p>
<p class="column-p">
個人面接では、私の場合サマーに参加していたインターンシップの話をかなり触れられて、そこで能力を買っていただいてからはほぼ雑談で終わり合格もその場で出してもらえるという非常にやりやすいものでした。あまり堅苦しくはないので、最低限の証券会社やリテールについての知識を入れた上で、あとは気になる事は逆質問するくらいの気持ちで臨めばよいと思います。</span></p>
<h2>SMBC日興証券のインターンシップ(2019卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>SMBC日興証券株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院2年生の8月末</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
経営と財務の視点に立って仕事が切る投資銀行部門の業務を体験したかったため。その中でもSMBC日興証券は若手の裁量権がほかのハウスと比べても多きく魅力的だった。具体的にはアソシエイトのレベルでピッチに行かせてもらうこともあると聞き、非常に魅力的に感じた。投資銀行部門入社後の最初の業務はほとんどの場合、上司の仕事を補助するためのエクセルやパワポづくりに終わってしまうが、早い段階から他のハウスのアナリストに差別化を図りたいと考え当行のインターシップに興味を持った。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
指定されていたバリュエーションの本の学習と、エクセル/パワポ作成スピードを上げるためにショートカットを覚えた。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES:<br>
投資銀行のESは特に志望動機と自己PRが重要であった。<br>
面接:<br>
面接では投資銀行業務の理解度と自分のバックグラウンドについて聞かれた。業務の理解度を問われる質問例として、「M&Aするならどこの業界がいいか」、<span class="hide_box_4">「なぜ投資銀行を志望しているのか?」、「投資銀行部門のどの部署を志望しているのか?」を問われた。<br>
自分のバックグラウンドについては雑談のような形式で問われていったが、尖った人材と評価してもらうためにエッジの効いた話をたくさん盛り込んだ
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
あらかじめグループが決められており、5日間を通してそのグループでワークを行った。<br>
1日目はECM/DCMと呼ばれる資金調達の座学およびグループワークだった。SMBC日興証券の資金調達案件を例に債券及び株式での資金調達のスキームとそれぞれの金融商品での資金調達のメリットを学んだ。債券での資金調達を行うDCMでは、債券投資家が購入してくれるために発行時期や格付けを下げないための発行額が重要であることを学んだ。株式での資金調達を行うECMでは、企業の株式発行は非常に稀なケースであるため、株式発行は企業を大きく救う仕事であることに非常にやりがいがあるように個人的に感じた。複雑なスキームを組むため非常に頭のキレる社員が多い印象。<br>
3日目から5日目にかけて某食品メーカーへのM&A案件の提案を行った。某食品メーカーの今後の成長を考え、企業の成長を助長するようなストーリー作りと買収先企業の選定をグループワークを通じて行った。優秀な社員の方に助けられながらも学生がパッと思い浮かぶような机上の空論であるM&Aではなく、クライアントの投資家が納得してくれるようなM&Aストーリーを描くために寝る間も惜しんで考え抜き最終日にプレゼン発表をした。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
圧倒的にコーポレートファイナンスにおける知識と頭脳でのバトルで勝つために寝る間も惜しんでワークに取り組めたことが自身の成長に繋がったと感じた。納得のいくまで仕上げるためにあらゆる方法を使って知識をインプットし、クライアントにより良い提案を行うために身を削りながらも自分のパワーを注げたことは自分が誇らしく思えた。そこまで自分ができるとは思っていなかったし、それができたことは少なからずとも短い期間で仕事に対する意識は成長したのだと実感した。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
当行のインターンシップ参加後経営と財務の視点に立てる仕事といったテーマを明確に持ち、そのテーマで就職活動を行った。具体的には投資銀行と裁量権の大きいメーカーファイナンスを見ていた。最終的な就職先は外資メーカーのファイナンス職であり、そこでは一つのブランドを与えられそのブランドの日本市場のファイナンスの置ける責任をすべて任される仕事をする予定である。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
会計やコーポレートファイナンスを学びたい学生にぜひ行ってもらいたい。この分野は非常に好き嫌いが分かれる分野であると思うので好きであるならばとことん挑戦してもらいたいし、高いアウトプット量が求められるインターンシップなので参加して損がない。ぜひ挑戦してもらいたい。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
妥協するようなことはしないこと。インターンシップを通じてかなりハードなインターンシップであったり、比較的緩やかなインターンシップであったりもするが、自分の時間をそれに充てているのであれば得るものを得て参加してほしい。特にインターシップ参加後の振り返りは重要であり、振り返りをするか否かでインターシップを通じて学んだものがしっかり自分の身になっているかどうか関わってくる。同じ時間をかけても成長度合いは人によって異なる。インターシップの振り返りなどを行い徹底的に成長し、圧倒的な成長を実現しよう!
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-smbcnikko'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '2350',
'title' => 'トーシンパートナーズのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'トーシンパートナーズのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">トーシンパートナーズの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>トーシンパートナーズのインターンシップ(2020年卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社トーシンパートナーズ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>ライフプランインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年11月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>学習院大学 経済学部
</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
東京ビッグサイトで行われた企業の合同説明会を通じて、採用担当の方と仲良くなったことをきっかけにインターンシップに参加してみようと思いました。トーシンパートナーズの社員さんは、他の企業の社員の方と比べて明るくてパワフルな人が多く、明るい社風を感じ取ることが出来ました。私は、働く場所に伸び伸びと働くことができることを求めていたので、そのような社員さんたちが明るく働いている様子を見たというのも大きなきっかけです。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
カードゲーム方式のグループワークという内容だったので、特に準備したことはありません。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
東京ビッグサイトで行われた合同説明会に参加し、その時にインターンシップへの案内があり、<span class="hide_box_4">希望の日時を伝えることでインターンシップへの参加が確定しました。よってインターンシップ前にESや面接などはありませんでした。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まずは、1日一緒にワークをするメンバーとの自己紹介です。しかし、普通の自己紹介ではなく自己紹介文を4つ書き、その中に1つ嘘の自己紹介文を混ぜ、他のメンバーひその嘘を当てるという自己紹介でした。次が、メインのワークになります。中央に沖縄旅行に行く。やルンバを買う。など60種類ほどの様々なライフプランのカードが置かれています。その中から自分が25歳の時にしたいカードを全て取っていきます。カードの裏には、そのライフプランを行うための平均費用が書いてあります。この平均費用と年間でしたい貯金の額、さらにカードにはなかった自分の趣味などへの出費を足して、年間に必要となる費用を計算するというものでした。ここから、自分が将来いくら稼げば全てのライフプランを実行出来るのかということを知ることが出来ます。ここで前半は終わりとなり、休憩を挟みます。休憩後、トーシンパートナーズがなにをしている会社なのか、合同説明会よりも詳しく説明があります。そのあと、トーシンパートナーズの社員さんの年収やプライベートなどの声を聞くことが出来ます。その後、グループでインターンシップの感想を共有し、全てのプログラムが終了となります。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップでは、将来的に自分がしたい事を満足にするにはいくら稼がなければいけないのかを具体的な数字で知ることが出来ます。具体的に知ることによって、企業を絞る時の参考になる情報になります。さらに、グループワークを通して、他の人の意見も多く聞くことが出来るので、自分にはない考え方を聞くことが出来ます。このグループワークは今後するであろうグループディスカッションを軽く体験することが出来るので、その雰囲気を知るという面では大きく得たものがあったと思います。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
主に食品メーカーを中心に就職活動を進めていたのですが、不動産業界にも興味を持つようになりました。その理由は、1つ1つの営業が大きな額の営業になるので、責任はありますが、それだけやりがいのある仕事であると感じたからです。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
トーシンパートナーズに興味がある人もない人も、就職活動においてプラスとなるので、気軽に行ってみる事をお勧めします。また、グループワークが多いので人と話すのが苦手で就職活動が本格化する前に対策したいという人にもお勧めです。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは深く考える事なく、自然体で臨めばいいと思います。社員の方も明るく接してくれるので、緊張せずに取り組むことが出来ると思います。服装は私服となっていて、ほとんどの人が私服でくるので大丈夫です。まだどの業界にするか全く絞っていない人、インターンシップにとりあえず参加してみたい人などはトーシンパートナーズのインターンシップに参加してみると、大体の流れを掴むことが出来るのではないかと思います。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-tohshin'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:291'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:291'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
)</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 19
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/latest.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre> class="c-breadcrumbs-list__link">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label">お役立ち情報</span>
</a>
<meta itemprop="position" content="<pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr681f966811741-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr681f966811741-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined variable: breadcrumb_position [<b>APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp</b>, line <b>25</b>]<div id="cakeErr681f966811741-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr681f966811741-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr681f966811741-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr681f966811741-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr681f966811741-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr681f966811741-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr681f966811741-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[291ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [291ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:291',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:291',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
)
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[291ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [291ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '2358',
'title' => 'ロッテのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'ロッテのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">ロッテの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>ロッテのインターンシップ(2021卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>ロッテ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>食品業界・ロッテを知ろう!~2days インターンシップ~</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>営業・技術系合同</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>同志社大学、社会学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
元々メーカー全般を志望しており、なかでもBtoCの食品メーカーを見ていた。中でも、菓子メーカーでインターンをやっているところは少なく、インターンを開催している企業の中で知名度も高かったので、応募してみようと思った。また、知名度は選考の難易度と比例するのではないかと考えたので力試しの意味合いもあった。
他にも、食品業界を知る、というフレーズがインターンテーマに入っており、このインターンに参加することでロッテだけでなく食品メーカーの業界研究になるかもしれないと思った。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
採用HPを読む、選考体験記を読んでおく。なぜロッテなのかという理由を整理するなどした。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES設問:「あなたにとって『働く』とは何ですか(200字以内)」「自己PR」「ロッテのインターンシップで学びたいこと」<br>
人気の食品業界の中でもお菓子メーカー、<span class="hide_box_4">知名度が高い、文理合同のインターンシップなので応募人数も多そう、というイメージで、倍率も高くなりそうだと予想した。また適性検査もなく書類のみで通過が決まるため、丁寧に書く。<br>
面接:面接官2・学生2の形式で30分ほどだった。<br>
ESの深堀<br>
学生時代頑張ったこと<br>
ガクチカの深堀、それを始めたきっかけ<br>
インターンシップの志望理由<br>
等を聞かれた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
商品開発から営業までを知る文理合同インターンシップ<br>
1日目は埼玉県のロッテ工場近くにある、研修施設での講義や工場見学だった。理系職種のR&D、工場設備の仕事についての理解が主な内容。会社の全体説明から、実際に開発途中のガムを食べ比べる、工場見学など、貴重な体験ができた。また、昼食時はグループに1人社員さんが来て、フランクに交流することができる。<br>
2日目はマーケティング、営業に重点を置いた内容で、社内のリテール向けショウルーム見学や、マーケターの方の講義、営業戦略立案のグループワークが3時間ほどあった。一般的なインターンのグループワークよりは短く軽い内容だが、お菓子の販売方法に関して調べておく、という事前課題があった。グループワークは1班5人×3班で1チームとなり、商品開発・営業戦略・現場の営業の3役割に分かれて、ある菓子の販売方法を考えるもので、2日間の総まとめ的な意味合いだったと思う。発表内容に対し講評はあるが順位はつかない。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
文理合同なので、他の事務系インターンでは学べないようなR&Dや機電系の仕事について学ぶことができ、メーカー全般を志望している自分にとってはメーカー全体の役割分担・仕事内容がわかり非常に参考になった。また、お菓子業界の営業についても学ぶことができた。<br>
社員の方の雰囲気は、穏やかで明るい。良くも悪くもこれといった個性や印象はなく、バランスの良い方が多いのかなという印象。また、女性も活躍している印象を受けたし、ガッツのある女性が多いと思った。特に営業は泥臭いこともあるので、パワーのある人が多いのではないだろうか。個別に質問すると真摯に応えてくれる優しい方が多かった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
知名度のある製品に関わるBtoCのメーカーは面白いと感じているため、食品メーカー、消費財メーカー等を考えている。また、外資・日系問わずの風通しの良い雰囲気も魅力的に感じるため、外資メーカーやITなども同時に志望している。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
食品メーカー、お菓子メーカー、BtoCメーカーに興味のある人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
何がインターンの選考基準かわからなかったが、内容としては学生が成長できるとかではなく、新入社員研修のような、会社説明の丁寧バージョンという印象だったので、ロッテがどういう会社か知ってほしいのだと思う。そういった場に呼ばれるということは、入社してくれそう、入社してほしいと思う人を読んでいると思うので、本選考のような気持ちで思いをぶつけるのがよいと思う。<br>
何がインターンの選考基準かわからなかったが、先ほども述べたように、本選考と同じくらい企業研究などをして、なぜロッテに興味を持ったかまで言えると完璧だと思う。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>ロッテのインターンシップ(2020卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>ロッテ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1回生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>文理総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>京都大学大学院農学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
理系研究職での就職を志望していましたが、マーケティング・商品企画職、営業職をはじめ様々な職種についてきちんと知り、比較したうえで志望職種を決めたいと考えていました。また、研究職として働く上でも、企業の仕事を上流から下流まで理解し、全体感をもつことが必要だと考えていました。そのため、総合職として文理関係なくインターンシップに参加でき、すべての職種を体験できる本インターンはとても魅力的だと思い、応募しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業研究をHP等で行いました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESでは以下3問について聞かれました。あなたにとって『働く』とは何ですか(200字以内)、<span class="hide_box_4">あなたがロッテのインターンシップに参加する目的を教えてください(400字以内)、自己PRを自由に記述してください(400文字以内)面接はガクチカと志望動機の深堀でした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
2日間のプログラムの中で、営業、企画、マーケティングリサーチ、研究・開発職、生産と主な職種についてそれぞれ簡単な体験プログラムがありました。例えば開発職ではイチゴ味のガムを食べ比べて、イメージに近いものはどれか当てるゲームをしました。また、営業・マーケの体験では2時間ほどかけてGWを行い、商品企画~販売企画までをチームに分かれて行いました。GWではメンターはいなかったと記憶していますが、優勝チームが発表され、発表内容は審査されていました。実際にマーケティングをされている社員の方々からフィードバックを頂け、貴重な経験となりました。座談会と称し何度か社員さんへの質問の機会を設けてくださるだけでなく、各日の昼食時には、学生5人につき1人ほどの社員さんが来てくださり、ざっくばらんにいろいろと質問する機会を設けてくださいました。福利厚生や給与等、人事にはなかなか聞きにくいことも積極的に答えてくださいました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
志望職種を自信を持って言えるようになりました。例えば企画職と開発職、どのような仕事なのか理解するとか、自分はどちらに向いていそうか考えることは就活本番までに誰しも行うことだと思いますが、このインターンシップに参加したことで早い段階で自分の意思がかたまり、良かったと思います。また、顧客の満足度だけでなく、他部署の方の仕事のやりやすさ等に気を配りながら仕事をする上で、どのようなミッションを抱えた人がいるのか?を理解できたことは有意義だったと思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
食品業界、中でもお菓子業界に興味を持ち、同業他社に就職することが決まりました。お菓子業界の主要5社の中でインターンに参加したのはロッテだけでしたが、お会いした社員さんの夢があってきらきらした雰囲気や、想像以上に活躍のフィールドが広かったことが決め手となりう</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
いろいろな職種について浅く広く知りたい人、様々なバックグラウンドを持つ就活仲間と出会いたい人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
研究開発職を志望していると理系院生に囲まれて参加するインターン、GDが多くなってくる中、文系の学生たちと話したり、一緒にGWをしたりという機会はとても貴重で良い経験になりました。コミュニケーションの方法も全く違います。自分の世界を広げる上では必ず役にたつインターンシップだと思うので、ぜひ参加してみてほしいです。また、全職種向けという形で開催するインターンは昨年か今年から始まった新しい試みだそうです。なぜこのような形態で行われているのか趣旨を理解した上で面接に臨むと、インターンの志望動機にも納得してもらいやすいと思います。</span></p>
<h2>ロッテのインターンシップ(2016年卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社ロッテ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>1dayインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2015年2月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>上智大学フランス文学科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2016年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
食品業界を視野に入れて就職活動を行っていたのですが、当時は食品業界についてほとんど知識がなく、自分の力だけで企業研究していても非効率的だと感じるようになりました。そこで食品業界の中でも特に就職活動生に人気の高かったロッテのインターンシップに参加し、それを機会にさまざまなことを知りたいと思い、ロッテの1dayインターンシップに応募しました。また、本インターシップは一日間だけだったので、負担も少ないと判断し決めました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ロッテの創業から現在に至るまで企業研究しました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
あなたが食品業界ではたらくことになったら、<span class="hide_box_4">どのようなことを成し遂げたいかについて記載する項目があり、この項目に大体300字以上文章を書いたのを覚えています。また、食品業界の問題点について自分なりに考えて記入する項目もありました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
食品業界、特に菓子業界についての話がまず最初にありました。具体的には、菓子業界は食品業界の中でどのような立ち位置にいるのか、そして売り上げはどれくらいの割合を示しているのかなど、細かい内容も聞くことが出来ました。まtまtあ、ロッテはどのような会社なのか、どのような経緯で創業し、どのような歴史を辿って現在に至るのかといった話もありました。その後もロッテの特徴や強み、現在抱えている問題など込み入った話も聞くことが出来ました。<br>
その後、ロッテではたらいている営業部隊はどのような企業理念を持ち、業務に携わっているかについて詳しい話があり、実際に現場ではたらいている社員の方から業務説明がありました。午後のプログラムはソリューション営業をインターンシップに参加している学生が体験できるワークショップがありました。ソリューション営業は通常の営業とは違い、相手企業とのディスカッションを通じて、相手企業が抱えている問題点や課題などを見つけ出し、それに対して解決策を提案するという高度な営業であることを本プログラムを通じて学びました。<br>
最後には社員の方々との懇親会があり、ご飯を食べながら、フランクに話し合う時間がありました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
これまで体験したことのなかった、実際の現場で自分の頭を使って何かを提案するということを体験することが出来たのは非常に大きな収穫だったと感じています。通常の営業職ではできない貴重な経験でした。また、相手のニーズをしっかり聞き出す能力も今回のロッテのインターンシップで養うことができたと思います。ニーズをしっかり聞き出して、それに対して適切な解決策を提案するという、ビジネスマンは是非とも習得したいスキルを学ぶことが出来るのは、ロッテのインターンシップの最大の魅力ではないかと思いました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
営業職は単調な職種だと感じていたのですが、ソリューション営業は自分の頭でオリジナルの答えを提示するクリエイティブな職種だと思うようになり、ソリューション営業を第一希望として就職活動を行うように変わりました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
業界に関係なく、将来的に営業としてバリバリ活躍したいという方には非常にためになるインターンシップになると思います。私自身、営業職として重要なことを本プログラムで知ることができ、このインターンシップ参加できて本当に良かったと感じています。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加するかどうかというところで迷っている就職活動生は少なくないと思います。私も当時はそうでしたが、まずはあまり深いことを考えずに、短期間で参加できるインターンシップに参加してみることをおすすめします。一度どこかのインターンシップに参加すると自分が今後どのように就職活動を進めていきたいか何かしらのアイディアを持つようになりますし、参加してみたいインターンシップも見えてくるので効率的に就活を送ることが出来るようになります。
</span>
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-lotte'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '2357',
'title' => 'NTTデータのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'NTTデータのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '</php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">NTTデータの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>NTTデータのインターンシップ(2021卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>NTTデータ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>4日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>システムエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私が考える就職活動の軸と一致する点を感じたということ、働くことのイメージを確実なものにしたいとの2点である。 まず、私が考える就職活動の軸とは、ITスキルの習得、そして思考力やアイデアとITを駆使しものづくりをしたいということ。今後、ますますITを前提としてビジネスが当たり前となる社会において、将来的にITリテラシーが乏しいことはビジネスの幅が限定的になると考え、20代のうちにITスキルは高めたいと考えている。また、技術力だけ、アイデアだけではビジネスには繋がりにくいということをスタートアップのインターンシップで学んだ。この経験を生かすことができると考え志望した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
説明会への参加、キャリアセンターに相談</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
◆webテスト<span class="hide_box_4"><br>
・自宅受験<br>
・言語、非言語、性格<br>
・1時間程度<br>
◆動画面接<br>
・1分間<br>
・自己アピールと、インターンシップに関する意気込み<br>
・動画で録画し、送信する形式<br>
・顔がはっきり写っているか、画面上に手が見えるようにしておくなど条件指定がある。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
「地方銀行の課題を最新技術を用いて解決する提案ワーク」<br>
問題の本質は一体何なのかについてクライアント役の社員にヒアリングを行いながら、新しいシステムを提案する
1人1冊ノートを貰いそれに話をメモするように言われる(PCでのメモは禁止)<br>
<br>
1日目:<br>
・アイスブレイクを兼ねたグループメンバーの自己紹介と自己分析を行う<br>
・NTTデータの企業説明と業界について、ビジネスがどう動いているか説明を受ける<br>
・企業説明の内容には、インターン生限定のものもあるため、本選考で生かすことができる<br>
・与えられた課題について、チームでディスカッションを進める。<br>
・必要に応じて、社員に質問して内容を詰めていく。<br>
<br>
2日目:<br>
・前日の課題の続きを進める<br>
・途中段階での成果報告を行い、フィードバックを受ける<br>
<br>
3日目:<br>
・課題の続きを前日までと同じ流れで進める<br>
・ビジネスに必要な要素について座学形式で講義を受ける<br>
<br>
4日目:<br>
・午前中は、全員の前で最終プレゼンを行う(1グループ7分程度、ppt形式)<br>
・順位付けが行われ、上位層は賞状をもらうことができる</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
この業界、またこの企業で働くイメージを明確にできた他、逆にこの業界で働くためにまだ足りていない自分のスキルを知ることになり、本選考までの課題が見えたことは参加してよかったと思える点である。<br>
選考を突破してきた優秀な学生たちと4日間切磋琢磨することができるため、非常に有意義な時間でした。この機会を利用して就職活動の情報交換をすることができます。<br>
人事の方からは、グループワークのフィードバックをもらうことができ、現場社員さんとは近い距離でお話しすることができるので、事前に質問事項を準備しておくとより濃厚な時間を過ごせると思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
ITを前提としてビジネスが当たり前となる社会において、将来的にITリテラシーが乏しいことはビジネスの幅が限定的になると考えているため、IT業界の中でもSIerを志望している。また、この業界のSE職として就職予定である。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
SIerやITに関心のある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
2022卒の学生から本格的に就職活動が早期化すると思います。私でも早期化は感じており、大学との両立は大変でした。3月の解禁日まで待つのではなく、早くから主体的に様々な企業のインターンシップに応募し、多くの社会人と会話することをおすすめします。そうすることで本当にやりたいことや、社会人としてのマナーが備わり、本選考にも有利に働くと思います。また、大手ナビサイトでのインターン応募だけでなく、ぜひベンチャーでのインターンに参加してみることもおすすめです。ビジネスとはなにかを知ることができると思います。頑張ってください。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>NTTデータのインターンシップ(2021卒,8月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社エヌ・ティ・ティ・データ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>ワークショップ型</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>4日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
OB・OGなどがこの企業に就職していたり、インターンシップに参加していたりしていたので興味を持ちました。先輩の話を聞いていてもインターンシップの参加は就職活動を有利に進める上で、重要な役割を担うということは聞いていました。夏の早い時期であったため、特に業界や職種などは絞らずに広い視野を持ち、気になった企業のイベントなどは極力参加しており、そのうちの一つでした。また、タームが複数あり、日程的にも融通が効き、都合がよかったので応募、参加しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業のホームページを確認すること</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
選考プロセスはWebテスト→動画提出でした。
WebテストはSPIとTALで本選考と同じです。インターンシップに参加することで、<span class="hide_box_4">本選考ではこのプロセスを免除してもらえます。本選考エントリーの最も忙しい時期にこの優遇は意外と大きいです。<br>
動画に関しては1分弱でインターンシップ参加に向けた意気込みを話すことが求められました。動画ファイルをアップロードする形なので何度も取り直せます。内容だけでなく、身振りや声のトーンなどもベストなものを出すと良いでしょう。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
4日間、会社の事業内容やグループワークに関するレクチャーを細かく受けながら、グループワークを行いました。会社説明では、業界の説明やその中での位置づけなどから、社員の方による業務紹介まで幅広く会社のことを知る機会が与えられました。グループワークは金融分野の案件でした。地方銀行の中期経営計画に対し、NTTデータの社員として課題解決をできるようなシステムをチームで考え、提案するという内容でした。顧客役や上司役の社員の方々にヒアリングや報告を行ってソリューションを練っていきました。毎朝、ロジカルシンキングのフレームワークを学び、その後のワークで実践し、その日の最後に振り返りをするというサイクルを回していきました。最終日にはプレゼンテーションやフィードバック、懇親会などもありました。私たちのチームでは、大量の帳票などをデジタル化し、そのビッグデータの有効活用を考え、事務作業の自動化や顧客への最適な金融商品の提案などを行いました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
4日間、朝から晩まで課題に取り組みました。普段、違う大学で違う学問を学ぶような人達と考えをぶつけあうのは新鮮でした。多様な意見を持つ人達と、ロジカルシンキングのフレームワークを学びながら、良いディスカッションを行うことができました。上司報告の際に、無理やりまとめ上げた案が、本当にお客さんが求めていることなのかという指摘を受け、毎日案を作っては壊し、深く考えました。発表前夜には徹夜をして臨まなければならないほど追い詰められましたが、この経験が成長に繋がったと思います。意見がぶつかり、まとまらないときもありましたが、互いの意見をすり合わせることにより、成果物を出すことができました。ここまで深く考えたことはなかったし、今もこの経験が活きています。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップを通して、IT業界により興味を持つようになりました。その後の就職活動もIT業界を中心に見続け、インターンシップや説明会などに参加しました。そのような活動を通して、世の中の流れや企業ごとの特徴をつかむことができ、最終的にはこの企業がベストだと思いました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
成長したい学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
就職活動を成功させる一番の近道は早く行動することだと思います。行動とは、選考を突破するために行う、情報の収集や分析、練習など全てです。その代表的なものがインターンシップです。インターンシップには選考プロセスの体験や、企業や業務の理解、本選考への優遇など多大なメリットがあります。経団連の就活ルール撤廃やコロナウイルスによる混乱、東京オリンピックの延期などにより、就活スケジュール早期化の流れは加速していくと予想されます。予測困難な事態が起きたとしても対応できるように早めの行動を心掛けましょう。</span></p>
<h2>NTTデータのインターンシップ(2021卒,8月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社エヌ・ティ・ティ・データ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>4日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
大学3年の夏休みで、まだ志望する業界を明確に定められている状況ではなかった。そのため、メーカーやインフラ・IT・金融など幅広く大手企業のインターンに参加していた。その一環で、IT(SIer)の中でも最大手であるエヌ・ティ・ティ・データのインターンシップに興味を持った。また、インターンシップ期間が4日間と比較的長めに取られており、より現実に即したプロジェクト体感ワークショップを経験できるのではないかという期待もあった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターン参加のためにエントリーシートと動画面接が課されていた。エントリーシートの内容はガクチカを問うオーソドックスな内容のもので、<span class="hide_box_4">動画面接は1分間で自己PRをするというものだった。動画面接は初めてであったため、納得がいくまで何度も撮り直しをした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
エヌ・ティ・ティ・データが持っているシステムを用いて、顧客である銀行に対して新たなサービスを提案するというプロジェクト型のインターンシップであった。内容としては、銀行がどのようなサービスを求めているか考え自分たちでサービスを考えて提案し、銀行役に扮した社員の意見を元に何度も練り直して最終的に役員の前で発表しチームごとの順位を決めるもので、時間に対する作業量が非常に多く毎日終わった後もファミリーレストランなどで話し合いを重ねた。大変ではあったが、学生でありながらもかなりの高レベルを要求されたのは貴重な経験であり、またチームメンバーの仲も深まった。このプロジェクトに関連するワークがインターンシップの大部分を占めていたが、そのほかにも懇親会や複数部署の社員による仕事紹介、またワークに役立つようなロジカルシンキング講座などもあり飽きることなくワークを進めていくことができた。また、昼食では実際の社員食堂を利用できたり、会社の内面も垣間見ることができたので全体として非常に充実した内容であったと思う。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップの率直な感想としては、非常に難しいと思った。SIerは、自らのサービスを顧客に売って終わりではなく、相手のニーズを見極めどのようにしてサービスを展開するか、その部分の想像力が大いに求められることを感じ、創造性をあまり持たない私自身にはあまり適さない業界であると思ったため、以後SIerの営業職やSE職は受けていない。一方で、短い時間でどのようにすればより良いモノが生み出せるか突き詰めて考えるという経験は初めてだったのでとても良い経験になった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
引き続きメーカーやインフラを中心に業界を見ていたが、職種の面でも、営業職やSE職だけでなく、経済学部に所属していたことから専門性を活かせるような財務系・ビジネス系で新卒を募集している企業も見るようになった。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
SIerに興味のある学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ全般に言えることだが、ホームページなどインターネット上で知りうる情報だけでなく、実際の社員の声を聞くことが重要であると思う。日々どのような仕事をしているかや会社がどのような雰囲気であるかは、実際にインターンシップに参加して体感しないと理解できないのではないか。特に、半日や一日で終わってしまうものよりも複数日かけてじっくり会社について知ることができるインターンシップに参加すると良いと思った。</span></p>
<h2>NTTデータのインターンシップ(2021卒,8月③)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>NTTデータ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>ワークショップ型</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>4日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>京都大学総合人間学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
就職活動をはじめてまだ間もないじきだったので、ほとんど何もわからない状態でインターンシップを探していました。その中で、NTTデータはだれでも聞いたことがあるような有名企業であり、4日間のインターンシップということで、インターンシップをしっかり体感するという点でも良いと思い応募をしました。エントリーシートの提出や、動画面接などもあり、選考の練習にもなると考えて、このインターンシップに応募してみようと考えました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業ホームページなどを見ました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
・学校での専門分野や<span class="hide_box_4">取り組んでいる研究・ゼミ内容等<br>
・このインターンシップ応募した理由<br>
<br>
面接動画の提出:<br>
質問:今回のインターンシップに臨む意気込みと自己PRをお願いします。(30~60秒)<br>
自分で録画した動画を提出するという形です。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
架空の地方銀行があり、NTTデータがその架空の地方銀行の課題を解決するために新たな技術を導入するというような設定でした。その銀行の経営をより良くしてい行くために、NTTデータの技術で何を提案できるかをグループで考えていきました。計4日間あり、各日はじめにNTTデータという会社についての理解を深めるためのお話を聞くことができました。その後、グループワークが開始されるという流れでした。3日目まではほぼずっとグループワークで案を練り続け、最終日にそれぞれの班がプレゼンをしました。案を考えるにあたって、地方銀行に関する情報が記載された資料や、地方銀行の社員にふんしたNTTデータの社員さんにヒアリングをしに行くなどして情報収集をし、その地方銀行の経営課題の本質を考えていきました。どのような提案をするのが最適なのかがなかなか分からず、非常に苦労しました。1日目と最終日には、懇親会のようなものが開かられ、社員さんともお話しできました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
顧客企業に提案する案を考えるというのは非常に難しく、論理を詰めていかないと簡単に却下されるという点に難しさを感じました。社会人になった際、自分の意見を伝える際も論理的に的確な意見を発しないといけないと実感しました。インターンシップを通し、根気強く論理的に考えていく力が身についたのではないかと感じています。このインターンシップは4日間もあり、正直な感想としては、かなりしんどかった記憶があります。しかし、その分成長できました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
IT系です。現在の社会は次々と新しいものが生まれてきており、その最前線で働き世界を変革していきたいという想いがあるからです。ITや通信には無限の可能性があり、様々な業界の変革をリードしていく力がある業界だと感じました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
IT系に興味がある人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは、興味のある業界や企業はもちろん、良く分かっていない業界のインターンシップにもぜひ積極的に参加してみると良いと思います。意外な面白さを感じることも多々ありますし、様々な業界の仕事を少しでも知り理解しておくことは、その後の就職活動に必ず役に立つと思うので、積極的に参加することをお勧めします。特に、選考のあるインターンシップにどんどん参加すると、本選考で面接などで物怖じしなくなるので良いと思います。</span></p>
<h2>NTTデータのインターンシップ(2021卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>NTTデータ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>アイデアソン</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学三年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学文学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともとIT業界を見ていて、その中でもSIer業界を受けようと考えていました。NTTデータのインターンは参加すると早期選考があると、調べたらわかったので1日のインターンシップでしたが応募することを決めました。SIerの競合他社と比較させるために、自分なりに情報収拾ができれば良いなという考えもあり、このアイデアソンという1dayインターンシップに申し込むことにしました。あまり選考が重くなく、この時期でも受け易かったです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
SIer業界の違い</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
NTTデータのインターンシップに応募した理由を教えてください。(200字以内)<br>
お持ちの資格および<span class="hide_box_4">その取得時期について教えてください。(200字以内) ※複数保有している場合はカンマ(,)で区切ってください。 入力例:統計2級(2017年6月),簿記3級(2017年6月),ITパスポート(2018年10月)<br>
希望のプログラムを第三希望まで選択</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
このアイデアソンというインターンシップでは、日程ごとにテーマが設けられていて、それに対してグループワークを行い、発表をしていくという形がとられていました。社員の方も10名ほど参加しており、常に行き詰まった時は質問できるような環境が整えられていたため、難しいテーマでしたが、グループワークをなんとか進めることができていました。しかし、社員の方は常にグループメンバーの様子をチェックしていて、おそらくその評価が本選考の優遇度合いに影響を与えているようにも思えました。発表が終わると、社員の方の投票による順位発表がありました。その後には1日間のインターンシップにも関わらず、懇親会が用意されており、話せなかった社員の方とお話できたり、班がシャッフルされて、他の班のメンバーとも話す機会が設けられているので、社員の方の連絡先を交換してOB訪問に結びつけることが容易にできる環境が整えられていたように思いました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは1日間のプログラムですが、他のSIer業界とNTTデータの違いをとても感じられるものでした。どの日程のテーマも新しい仕組みを生み出すことにつながるテーマ設定になっていて、新しさ・社会への浸透性の高さというものをとても重視して、動いている企業なのかなというのがとても伝わってきました。さらに社員の方とも話すことができて、なぜ他のSIerを選ばなかったのかを伺うことができて、どのような方が多いのかもしれました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップに参加して、SIer業界は引き続き受けようと思いました。そしてNTTデータさんのことを詳しくしれたので、この知識を活かして本選考も受験しようと考えるようになりました。併願との比較もできました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
IT業界に興味がある</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは1日間の開催ですが、とても中身の詰まった良いインターンシップだと思います。IT業界にもともと興味がある人だけではなくて、もしIT業界を見てこなかったけれども少し見てみたい気持ちがある学生の方にもオススメしたいと思います。楽しく業界を学べるプログラムになっていますし、もし参加してIT業界も受けようとなった時に早期選考に参加する権利があるというのはとても安心材料になると思うからです。</span></p>
<h2>NTTデータのインターンシップ(2020卒,秋)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>NTTデータ エリア</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年秋</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
こちらの会社についても、もともとかなり興味がありましたので参加することは決めていました。参加のタイミングとして、他に同業の会社に行く時期に比較も兼ねて行くことにしました。また、大学の先輩がこちらの会社に勤めており、いろいろお話を聞いているうちに更に興味が湧きインターンシップに参加することを決定しました。本選考を受けることも決めておりましたので、会社について知る良い機会だと思いインターンシップに参加することを決意しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にありません</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートや面接はありませんでした。会社のホームページから<span class="hide_box_4">申し込み欄に尋ねて申し込みを行いました。そこで幾つか質問のフォーム(簡易的なエントリーシート)はあったと思います。先着順でしたので、早めの予約をお勧めします。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
この会社のインターンシップは1日間行なわれました。全体的なスケジュールとしては、以下の通りです。(まず場を和ませるための簡単な自己紹介)会社説明会→グループワーク→座談会(社員さんとの対談)の順です。午前中から夕方にかけて行われました。まず、会社や企業についての説明を受けました。ここでは、私が想像していた会社像とは違う面がたくさんわかり、とても勉強になったと思います。その後、グループワークに移りました。決められたチームで行動しながら与えられたテーマをこなしていきました。その後(夕方くらい)社員さんとの座談会が用意されており、そこでグループワークのことはもちろん、仕事内容や働き方について伺うことができました。年の近い社員さんとも話すことができたので、聞きたい質問などがピンポイントで聞くことができました。また、和気藹々とした雰囲気でしたので、参加者とも仲良くなりやすいインターンシップだったと思います。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
今回のインターンシップを通して、特に成長したと思うのは、この会社についての知識です。私はもともとこの業界に興味があり、中でもこの会社は本選考を受けることも考えておりましたので、特に下調べをしていました。しかし、今回のインターンを通して新しく知ることが多く、会社について学ぶ絶好の機会になりました。本選考に行かせるであろう内容もいくつも聞くことができましたので、インターンシップに参加してよかったと思いました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
通信系の会社に就職が決まっております。もともと、興味を持っておりましたが、いろいろな会社のインターンに参加し(通信系の会社も含む)、最終的に人の良さに惹かれ入社を決めました。現在、就職活動は終了しております。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
みなさんにオススメです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
自分が、興味のある会社のインターンには是非参加してみることをお勧めします。私は興味のある業界がいくつもあり、それらすべてのインターンに参加しました。1日のインターンであれば、時間をそれほど取られることもございませんし、何社も伺うことができます。自分でどの会社に向いていると判断するのではなく、経験から判断することも大切だと思いますので時間の許す限り、いろいろな会社のインターンに参加してみてください。</span></p>
<h2>NTTデータのインターンシップ(2020卒,9月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社NTTデータ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>PJ型インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>10日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>SE</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
大学の研究室の先輩からの紹介です。<br>
4日間のWS(ワークショップ)型、現場配属の長期型のPJ(プロジェクト)型と2種類ありました。<br>
併願可能で、ESとWEBテストの結果で振り分けがなされます。<br>
PJ型のほうが現場配属型でより濃密な時間を過ごすことが出来、理解も深まると思い、PJの方を希望していました。<br>
PJは全部で50近くあり、そのリストの中から選ぶことが出来ました。自分は開発だけでなく、コンサルや企画の方もやりたかったので、それらを含むPJにしました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
配属部署の方からメールで課題が出されます。課題といっても、HPを見てどんなことをしてるかイメージしておくこと、使うツールについて少し目を通しておくこと、のような軽いものでした。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESとWEBテストのみです。<br>
・NTTデータのインターンシップに応募した理由を教えてください。<br>
・希望するPJの番号と<span class="hide_box_4">志望理由を教えてください。<br>
・あなたがチームで最も高い成果を上げた経験、役割とチームへ及ぼした影響を教えてください。<br>
・あなたの学校での専門分野や取り組んでいる研究(ゼミ)内容等を教えてください。<br>
WEBテストは玉手箱でした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
配属期間は10日間で前半と後半に分かれていました。<br>
私はNTTデータの中の、法人の部署で、企業の最適なデータ分析に関しての体験でした。<br></p>
<p class="column-p">【初日】<br>
自己紹介と配属部署の社員さんに挨拶回り。<br>
スケジュール説明や社内ルールの確認。<br>
部署の説明。普段どんなプロジェクトを扱っているか、などの座学が行われる。<br>
課題の発表。</p>
<p class="column-p">【前半】<br>
企画のフェーズ。<br>
顧客の企業のデータを見て、課題を特定する。<br>
それに対する解決法のアプローチを考える。<br>
パワポを作成し、前半の最終日にNTTデータの社員さんに発表する。</p>
<p class="column-p">【後半】<br>
開発のフェーズ。<br>
開発といっても、コードを打つことは無かった。<br>
データ分析のツールを実際に触ってみて、前半の解決法を踏まえてどのようにツールを改善していくか、というようなものだった。<br>
ウォーターフォールやアジャイルなど開発の手法を丁寧に座学で説明してくれる。その中で自分たちが扱うのはどこか、を確認する。</p>
<p class="column-p">
【最終日】
10日間の取り組みをパワーポイントにまとめて発表する。発表会は部署の社員さんが来てくれる。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
・NTTデータは部署がいくつもあり、扱っているシステムが多いのでイメージが持ちづらかったが、1つを深く経験できたことは非常に貴重だった。1つイメージを持てたことで、他の部署のシステムやプロジェクトへの理解がしやすくなった。<br>
・学生が少人数で(1つのプロジェクトあたり学生1人~3人程度)、社員さんにみっちり見てもらえる。社会人の方にフィードバックやアドバイスを頂けたことで、自分を客観視する機会になった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
【業界】IT業界<br>
【理由】世の中のシステムがどのように作られているか、の裏側の過程を知って非常に興味深かったから。システムというと裏方のイメージが強いが、社会を支え、未来を作りだしていることを強く感じたから。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
・NTTデータやSIerを考えている学生<br>
・IT業界に漠然としたイメージしか持てていない学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
・ワークショップ型とプロジェクト型で迷っている方はプロジェクト型を強くお勧めします。ワークショップ型に比べて、密に企業と関わることが出来て理解が深まります。社員さんが座談会や飲み会を開いてくれるなど、深く関われるほか、本選考にも繋がります。ワークショップ型は知りませんが、プロジェクト型は評価が良いと本選考で優遇ルートに乗ることが出来ました。<br>
・プロジェクト型に参加するために、プロジェクト型の志望動機も書くことが必要です。項目が多く、それぞれ書かなければならないので大変ですが、ESは担当部署の方が見ているので、丁寧に書きましょう。</span></p>
<h2>NTTデータのインターンシップ(2020卒,9月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>NTTデータ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>4日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>システム</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともとIT 業界に興味があったというのと、その中でも大手で有名である会社を調べていたところ NTTDATA が当てはまり、さらに 1,000 以上もの多くのシステムを提供しているという ことで、システム提案のプロセスを学べるのではないかと考えたので応募しました。また、システム系の人気の会社であり、私の大学の先輩が働いていたので興味を持ち、応募しました。これがきっかけですが、会社について調べていくうちに、興味が湧いてきたからです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
会社について勉強しました</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートは、<span class="hide_box_4">志望理由に関することがほとんどでした。どうして、この会社でインターンをしたいのか、さらにインターンを通して何を学びたいのかなどです。面接はエントリーシートの内容の深堀がほとんどでした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
全部で4日間あったのですが、どの日も新しいことにとり食うような内容になっていました。まず、1 日目は会社説明を午前中に行いました(どんな企業であるのか、どんな取り組みを行っているのか、どんな働き方をしているのかなどです)。動画などを用いて NTT DATA の会社概要 をわかりやすく教えてもらったので、理解が非常に深まったと思います。インターンでしか、見れない動画などもあったので、参加する価値がありました。そして、午後からは、システム提案のプロセスを教 えてもらい、そこから 4 日目の午前中までグループごとにある課題に対す るシステム提案を行いました。ヒアリングをしたのち、社員さんからアドバイスをもらったり、話し合いをしたりして、チームのみんなで一番良い解決策にたどり着くまで、時間ギリギリまで話し合いました。(多くのグループが時間内に終わらず、残業をしていたと思います)そして最終日に発表を行いました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
このインターンを通して、社会人と学生の意識の違いを学ぶことができました。例えば、プレゼンテーショ ンをする際にも、学生は多少時間が延びたとしても大目に見てもらえるが、 社会人になるとそれだけで、会社の信用が失われるということがわかりました。 このように、時間の管理の大切さを学ぶことができました。IT 業界に興味がある人は文理問わず、オススメのインターンです。自分の成長に つながるインターンになりました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
大手のシステム系の業界に決まっています。インターンに行き、自分にはここが一番合っているということがわかったので、そこを志望いたしました。(インターンは会社を決める上での非常に重要な経験となりました。)</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
大手業 界に興味がある人は、ぜひとも参加してみた方が良いと思う。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
とにかく、とことん企業研究を行ってください。会社について調べてわかったことは、良くも悪くも全て自分へのプラスポイントになります。また、選考の対策は十分に行ってください。例えば、あらかじめ就活サイトを見たり、面接の練習をしたりとできる対策はたくさんあると思います。エントリーシートでは嘘はつかず、ありのままの自分を出せるように頑張って下さい。仮に落ちてしまっても、冬もインターンはありますので何度でも挑戦してみてください!
</span></p>
<h2>NTTデータのインターンシップ(2020卒,8月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>NTTデータ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>四日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院一年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>IT</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
IT業界に興味があったので、そのなかでも大手の会社をしらべ、またどんなことを行っているのか各会社ごとに調べたときに興味があるシステム開発を行っていたNTTデータにひかれ、応募した。また、福利厚生や働きやすさの面でいろいろな調査の一位を獲得しているというデータを拝見し、そのような会社の社員さんはどんな人たちなのか、またどんなことを大切にしているのかなど会社の中身についても学びたいと考え応募をきめた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
会社のリサーチ</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
特に難しいことは聞かれずに、どうしてこの会社を志望したのかなどのようにきかれた。また、<span class="hide_box_4">面接は直接ではなくパソコンで動画を撮影し、時間内にそれをアップロードするという形だった。また、適性検査については絵を並べかえるというかわったものがあった。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目は、会社の中身についての説明が中心だった。まず、NTTデータという会社がどういうものか一般の人でもわかるくらい丁寧に教えてもらい、いくつか動画をみせてもらった。そのあとで、インターン生にしか伝えない内容なども教えていただいた。会社の説明の他にも、どういう部署があるのか、またどういう雰囲気の社員さんが多いのかなども教えていただいた。午後からはシステム開発のためにどういうことをしなければいけないかなどのプロセスを教えていただいた。よいシステム提案をするために気を付けなければいけないこと、こんなところに注目するといい提案ができるなどさまざまなアドバイスをいただけた。そこから、システム開発をおこなっていった。グループでおこなったのだが、一チーム七人から八人で、六グループあった。2日目から三日目にかけてはおもにシステム開発をおこなっていた。そのなかで、プレゼンテーションのしかたやどのようにスライドを作ればいいのかなどアドバイスをもらった。四日目の午前中にそれを発表した。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
時間管理能力が格段に上がったと思う。また、時間を守れないということがどういうことにつながるか、社会人になって時間を守らないとどんなデメリットがあるのかなども教えていただいた。また、よい発表とはどういうものなのかについて、発表のしかただけでなく資料の作り方の段階から細かく教えていただくことができ、今後の学校生活にもいかしていくことができそうだと感じた。また、NTTデータの会社の雰囲気もしることができた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
最初はIT業界だけに興味があったが、このインターンを通してシステム開発の企画段階の楽しさをしることができたので、そういった、自分達で話して新しいプロジェクトを立案するという仕事もやってみたいなあと思えた。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
文理とわず、IT業界に興味のあるひと</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
NTTデータは福利厚生がしっかりしていると有名な会社なので、そういったことを大切にしている人はぜひ自分でインターンに参加してどういう面での福利厚生がよいのかなど、社員さんに聞いてみた方がいいと思う。他にも、IT業界に興味のあるひとは、NTTデータはIT業界のなかでもかなりトップに位置しているので、その会社がどういうことをやっているのか学習することは大切だと思う。大手業界志望の人は、プログラミングの技術がなくても積極的に参加すべきだ。</span></p>
<h2>NTTデータのインターンシップ(2020卒,8月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>NTTデータ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶応義塾大学、理工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともとテレビのコマーシャルや広告などで、当該企業に興味を持っていたことが志望のきっかけとなった。自分のキャリアプランを考えるにあたり、金融やコンサルティング、メーカーなど幅広い業界のインターンを見ていた。そのため、自分に向いている職種であるかどうかというのを確認したいという思いでインターンシップに興味をもった。また、一つの大きな成果物を創造するために、実際に社員の方がどのように働いているのかという点に関心があり参加を決めた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特に事前に準備したことは無かった。自分の専攻が情報系でないこともあり、知識があまりなかったので冒頭の企業・業界説明で集中して説明を聞くことで理解を深められるようには心がけた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
・何を専門にどのような研究をしていますか。または、<span class="hide_box_4">学業で主に取り組んでいる内容は何ですか。<br>
・そのテーマに取り組んだ理由を教えてください。上記の中で、自分で工夫したことは何ですか。<br>
・インターンシップで挑戦したいことを教えてください。<br>
・インターンシップに期待することを教えてください。<br>
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
ITの力で企業や自治体の課題を解決するというワークだった。企業説明、業界説明の後に技術を実際に体感できる機会が用意された。その簡単なワークをはさんでから、「ITによる課題解決」の説明を受けて準備にとりかかる。最後には担当の社員さんからの丁寧なフィードバックがあり、一人1分ほどしっかりと評価を教えてもらえる。ワークのための時間はかなり多く取られていると感じたが、中間発表がある。ここで社員の方からNGが出ると、その時点でそのチームは解散となり、他チームに吸収される。その後準備を再会し、最終発表を行う。その後、社員の方から丁寧なフィードバックをいただき解散した。個人的なフィードバックを丁寧にいただけた。私の場合は頭の回転は非常に高いのだが、自分が苦手な分野の議論は避ける傾向にあるという指摘をいただき、まさにその通りだと感じた。内容は、詰め込めるだけ詰め込んでいるので、かなり忙しい。さらに、社員の方は本気であり、甘い部分は厳しく追及するし、フィードバックで良い点だけでなく悪い点も言う。また、時間がそこまでないので時間との戦いもシビアになる。大変ではあるのだが、フィードバックが非常に丁寧で成長に繋がると思う。終了後は懇親会がある。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
人と接する業務が多いからこそ、インターンシップのワークにおいてもチームププレーが出来るかどうかを求められていたように思う。チームプレーができる素質として、おおまかに「行動力…チームを引っ張ることが出来るか」「柔軟性…チームメンバーと折り合いをつけることが出来るか・機転を利かせられるか」「コミュニケーション能力…メンバーが意図している内容を正確に理解できるか」の3つが必要だと感じた。社員の方や学生と業務体験を繰り返している過程で、これらの能力が磨かれているように感じた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
日給2000円支給</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
IT業界に就職予定である。理由としては、ITを軸に幅広い業界と関わることができると感じたから。その経験を積むことで自分の市場価値を高めることができればと考えている。また、本選考を通して社員の方とお話しているうちに、企業の雰囲気が自分とマッチしていると感じたから。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
プログラミングスキルがなくても、IT分野に少しでも興味のある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
本選考への優遇が少し見られたと思う。部門が細かく分かれており社員によって仕事内容が全く違うため、興味のある分野に携わる社員をOBOGの中から探すのは難しいが、インターンシップに参加すると、その後セミナーに呼ばれ、そこで多くの社員に会うことができたので、インターンシップには早いうちから参加した方が良いと思った。インターンシップを経て希望部門の社員を見つけ、その後社員訪問を行うことで詳しいキャリアプランの選択肢や部門の雰囲気を聞くことができ、志望動機を固めることができたのは大きなメリットだと感じた。</span></p>
<h2>NTTデータのインターンシップ(2020卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>NTTデータ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>リアルプロジェクトアイデアソン</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学 文化構想学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
本選考の優遇があるインターンシップを中心に様々な業界のインターンに参加していた。内定者の先輩がインターンシップに参加したことで、早期選考に乗りそのままNTTデータに内定をもらったと聞いたため、参加した。<br>
就活の後半からはメーカー業界とシステムインテグレーター業界を中心に受けていました。ものづくりができること、環境を変えていくような仕事ができること、さまざまな業界や分野に関わる仕事ができることの3点を重要視していた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
自分は文系で技術の知識が豊富にあるわけではないため、新たな技術に対して最近のニュースやプレスリリースなどから最新の情報や今後の展望を調べた。そして技術面からアプローチはできないので、自分の経験や自分の将来やりたいこととからめて書くように工夫した。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
「マイナンバー」、<span class="hide_box_4">「コネクティッドカー」、「キャッシュレス×購買体験」、「金融×IT」 <br>
【第一希望】上記プロジェクトを希望した理由を教えてください。(200字以内)<br>
【第二希望】上記プロジェクトを希望した理由を教えてください。(200字以内) <br>
【第三希望】上記プロジェクトを希望した理由を教えてください。(200字以内)</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
4つのテーマごとに行われた1日のインターンだった。13時から20時まで。 <br>
グループは6~8人が8グループあったと思う。 <br>
私の回は「コネクティッドカーを活用した新たなビジネス」がテーマだった。<br>
他の回のテーマは「マイナンバー」、「キャッシュレス×購買体験」、「金融×IT」</p>
<p class="column-p">
まず人事の方からNTTデータに関する説明。 <br>
次に技術開発系の部署の方から、コネクティッドカーの説明を受ける。</p>
<p class="column-p">
グループワーク開始。 <br>
人事の方から、様々なアイデアの出し方のインプットがあり、それに沿ってアイデアを出していく。今回のインターンシップではここの部分に一番ウェイトがあったと言っても過言ではない。<br>
その後、アイデアをまとめていく。</p>
<p class="column-p">
1班5分程度でプレゼン。技術開発系の部署の社員の方々が講評し、順位を決める。</p>
<p class="column-p">
最後に社員の方々との懇親会が行われた。<br>
人事や技術開発系の部署の社員の方々など、様々な社員の方と話すことができた。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
アイデアの出し方を何種類も教えてくださり、その教えてくださった全部の方法を実際に試しながら進めるため、大変勉強になった。 <br>
またテーマが新技術の活用方法だったため、今現在その技術に対してどのような取り組みが行われているのかや今後の可能性などについての話を、現場の方から聞くことができるため、将来やりたいことを考えるヒントにもなった。 <br>
またこれまで文系の多いインターンに参加することが多かったため、班では自分しか文系がおらず後のメンバーが全員理系という状況は初めてだった。理系ならではの論理だったような議論は大変面白く個人的に勉強になった。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし。</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
システムインテグレーターの業界。今回参加したインターンシップをきっかけに企業研究を進めているうちに、システムインテグレーターの業界は技術を様々な業界と協力しながらこれから社会を変えていくことのできる力を持っている業界だと考えたから。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
NTTデータが新技術に対して積極的に取り組んでいることを知ることができ、NTTデータの仕事の面白さを知るきっかけになると思う。また最後の懇親会で人事を含めた様々な社員の話を聞くことができるため、採用の不安の解消や仕事や働き方の理解を深める機会になる。<br>
もちろん本選考の優遇があり、早期選考につながる。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
文系であることを気にせず、とりあえず参加することをお勧めする。実際文系でも何も問題はなかった。<br>
自分は文系で技術の知識が豊富にあるわけではないため、技術をこれからどう生かしていくことでどのような社会を作ることができるかという視点で、ESを書いたことが評価されたような気はした。またわからないなりに自分で情報収集して仮説を立てて提言したことに自分自身でも手応えはあった。 <br>
今回は4つのテーマに分かれていたので、なぜそのテーマを選んだのかの理由も述べることができているとなお評価されるのではないかとも思った。
</span></p>
<h2>NTTデータのインターンシップ(2019卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>NTTデータ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>ワークショップ型インターン</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>4日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>事務系総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを通して、NTTデータへの理解を深めたかったから。父がシステムエンジニアとして働いている姿に憧れを持っていたために、幼い頃からSIerに興味を持っていた。NTTデータは業界の中の規模としても大きい。そして、大学の先輩が勤めており、家賃補助や労働時間などあらゆる面でホワイトということに魅了を感じていたため、SIerを見る上で欠かせないと思った。インターンシップでは事業の理解、人の雰囲気を感じるという目的を持って臨んだ。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
HPやパンフレットを熟読した。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
【ES】NTTデータのインターンシップに応募した理由を教えてください。(200字以内)<br>
今までの経験の中で、<span class="hide_box_4">一番やりがいを感じた経験を教えてください。(200字以内)<br>
あなたがチームで最も高い成果を上げた経験、役割とチームへ及ぼした影響を教えてください。(200字以内)<br>
日常でおかしいと感じていることは何ですか?その内容を理由とともにお答えください。(200字以内)</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
【講義】<br>
NTTデータの事業内容や職種など、基礎的なことを学んだ。加えて、実際に大手人材企業をクライアントとしている方が登壇して、日々の仕事内容や今後行おうとしているビジネスについて語ってくれた。仕事内容を事細かく教えてくれたために、働いている姿の想像がしやすかった。また、登壇する方一人ひとりの雰囲気から、NTTデータの社風を感じられた。人の雰囲気によってクライアントが割り当てられるのかなという印象も少し受けた。<br>
【グループワーク】<br>
班の人数は7人。東大からMARCHまで幅広い学生が参加していた。「NTTデータの強みを活かして、社会問題を解決せよ」のような内容のグループワークを行った。学校の課題や日本の人材、介護や医療に関する課題など幅広い題材を用いて各班がワークに取り組み、非常に有意義な時間だった。中間発表や細かなフィードバックも存在し、内容をブラッシュアップすることができる。最終発表は支給されるパソコンに入っているパワーポイントを使用する。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
会社への理解が深まった。講義やグループワークを通して、どんな事業をどんな気持ちでやっているのか、社員同士の仲の良さややりがいなどを理解し、就職活動の業界分析に役立った。結果として、私は事業内容に関しては魅力を感じたが、社風に関しては落ち着きすぎているのかなという印象を受け、本選考は受けないこととなった。<br>
友人ができた。インターンのワークは困難で、何度も議論を交わしたために、インターン後も繋がる友人ができ、就活の情報共有や気晴らしなどに付き合ってもらえるようになった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
某飲料メーカーへ就職予定。飲料は味ではなく、ブランディングが重要となっており、事務系でも商品開発に携わることができる。それはまさに自分がやりたかったコトづくりだと感じた。また、年収や休暇制度などの福利厚生がよく、人柄も自分に合っていると感じられたことも理由の1つだ。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
落ち着いた雰囲気で働きたい学生、ホワイトな環境で働きたい学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
ESとwebテストだけで選考されるインターンだったが、優秀な学生が集まっている印象を受けました。グループワークも白熱し、社員も学生目線を大切に対峙してくれました。社員の雰囲気、事業内容の理解や、自己成長ができるインターンとしておすすめです。<br>
インターン後も会社からメッセージカードが届いたり、非常に温かい社風です。私にはご縁がなかったですが、ぴったり来たという友人がたくさんいるので、臆せずぜひチャレンジしてみてください。</span></p>
<h2>NTTデータのインターンシップ(2016卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社NTTデータ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>NTTデータプレミアムインターン</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>4日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2014年の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>上智大学フランス文学科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2016年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
親族にNTTデータに勤めている人がいて、高校生のときくらいからNTTデータを就職先の候補のひとつにしていました。しかし、NTTデータが具体的にどのような事業に取り組んでいて、どのようにビジネスモデルを構築しているのかということについては把握できていませんでした。そこで、企業研究という意味も兼ねてNTTデータプレミアムインターンに応募することにし、NTTデータについてもっと詳しく知りたいと思いました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
業界について調査しました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
NTTデータで自分が成し遂げたいことについて記載しました。また、NTTデータプレミアムインターンに参加するにはWebテストを受け、<span class="hide_box_4">それを通過したあとに自分の強みなどを説明する動画をアップロードするのですが、そこでは自分のゼミの課題なども紹介しました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
NTTデータプレミアムインターンにはワークショップ型とプロジェクト型があるのですが、私は四日間でインターンシップを終えることができるワークショップ型を選択しました。初日は理系文系なくみんなが同じ場所に集まり、NTTデータの最新の事業紹介などのオリエンテーションを聞きました。また、データ業界はどのようにビジネスモデルを構築していて、NTTデータが主に収益を生んでいる分野についての説明がありました。<br>
二日目はインターンシップに参加している就職活動生が6人ほどのグループに細分化され、グループワークを行いました。主なテーマは新規システムの提案です。データ量でビジネスの規模がで決まってくる現代で、どのようなシステムを構築すれば、より効率的に収益を上げていくことができるのかといったかなりビジネス寄りの課題に取り組みました。<br>
3日目のグループワークは前日の新規システムの立案に対するフィードバックがあり、自分達が提案したビジネスモデルを今一度見直す機会がありました。また、NTTデータの既存のビジネスモデルと照らし合わせることで、強み弱みを調べました。<br>
最終日の四日目は社員の方との質疑応答の時間が大半を占めていました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
最近よくビジネス書で取り上げられているGAFA (Googole, Apple, Facebook, Amazon) がいかに日本の多くの企業にとって脅威であるかについてしっかり理解することが出来ました。また、GAFAと戦っていくには真正面から挑んだとしてもなかなか難しいことや、それらのデータ企業とどのように付き合っていくのか、どのようなところにビジネスが転がっているのかといったことまで考えることが出来るようになりました
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
NTTデータプレミアムインターンシップは理系文系関係なくたくさんの学生が参加していたのですが、ITを専門に学んでいる理系学生が主に行くシステムエンジニアの世界も気になるようになりました。将来的に独学で学んで挑戦してみたいと思いました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
NTTデータプレミアムインターンシップでは普段なかなか触れ合うことが出来ない理系の学生がたくさんいるので、文系の学生とのつながりだけにとどまりたくない方にはぴったいのインターンシップとなっていると感じました。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
NTTデータプレミアムインターンシップでは普段なかなか触れ合うことが出来ない理系の学生がたくさんいるので、文系の学生とのつながりだけにとどまりたくない方にはぴったいのインターンシップとなっていると感じました。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-nttdata'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '2356',
'title' => 'Skyのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'Skyのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">Skyの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<?php
//--------------------------------------------------------------------------------
// 次の行からEOC;までの間に文章を書いて下さい
// EOC;の前後には何も入れないでね。<行の先頭>EOC;<改行>の状態
// ここ以降は見せたくない、というところに$delimiterと書いて下さい。
// プログラミング初心者や、そもそもプログラマじゃない人は$delimiterの前後には何も入れない方が良いでしょう。
// EOC;の後、次のようにヘルパーの関数を呼び出す事で実際にマスキング処理をして、出力します。
//
// echo $this->Common->maskMemberOnlyContent($memberOnlyContent, $delimiter, $loggedIn, array('endWith' => '</p>'));
//
// $delimiter以降を出力しない場合、タグを閉じたい場合などあると思います。
// その際は上記のようにendWithにタグなど指定してください。
// $delimiter以降を出力しない代わりにendWithの内容を出力します
//--------------------------------------------------------------------------------
$memberOnlyContent = <<<"EOC"
<h2>Skyのインターンシップ(2016年卒,7月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>Sky株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>「好働力!」体感インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2014年7月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>上智大学フランス文学科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2016年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
株式会社SKyの「好働力!」体感インターンシップの参加した最大の理由は、株式会社Skyについて深く知りたいという理由もありましたが、それよりも社会で活躍しているビジネスパーソンがどのようなことを考えながらどう行動して業務を遂行しているのかといった「はたらき方」に興味があり、それを深く知りたいという思いがあったため、「好働力!」体感インターンシップに参加しました。また、コミュニケーションのスキルアップも目的のひとつとしていました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
自己研鑽系の書物を読み漁りました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
「好働力!」体感インターンシップに参加することで、どのように成長したいのか書かされました。また、現状、自分はどの点においてコンプレックスを抱えていてそれをどのようにしていきたいのかといったことも同じ項目に記入しました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
基本的にグループでプログラムは進行していきました。まずは、株式会社Skyの一般的な話から始まり、すぐにグループワークが始まりました。<br>
はじめに取り組んだのは、株式会社Skyが実際に行っている事業に関してグループで分析する課題です。このグループワークを通じて、インターンシップに参加している学生間の垣根をなくし、ソフトフェア業界における仕事に流れやソフトウェア開発企業ではたらく上で必要になってくる基本的な知識、スキル、コミュニケーション能力などを身に付けました。また、株式会社Skyが大切にしているチームワークはどのようなはたらき方から生まれてくるのか、どのように協力し合って事業を成り立たせているのかといった企業の根幹までしっかりと勉強しました。<br>
また、2チームがペアになって、それぞれが自社、顧客企業の役割を担当してIT業界の仕事の流れをリアルに疑似体験できるプログラムを体験しました。本プログラムの最後には、これまで体験したことを踏まえてどのようなことを感じたかについてインターンシップに参加している学生間でディスカッションをし、それに対してグループそれぞれに配属されている社員の方から感想をいただきました。
$delimiter
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
IT業界の仕事はインターネットの情報だけだと想像しにくいものでしたが、本プログラムに参加することで、そのイメージを明瞭なものにすることが出来ました。また、IT業界にはさまざまな事業があることをしり、視野を広げることもできました。グループワークでいっしょに課題に取り組んだ他大学生とも仲良くなることができ、同じ大学内では収集することができない、貴重な就職活動情報を集めることもでき、おかげで自分の一番行きたい企業に就職することが出来ました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
交通費一律1,500円を頂きました。
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
IT業界で活躍するマネジメント事業の社員の方のお話を聞き、企業の根幹に携わる経営企画部などの仕事もやってみたいと感じるようになりました。というのも経営企画部出身の社長は非常に多く、将来性があると感じたからです。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自分からバンバン提案するようなタイプの学生にあこがれている就職活動生にはとてもおすすめのインターンシップだったと思います。どの学生も非常に積極的な姿勢で本インターンシップに参加しているので、積極的な姿勢が当たり前になります。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップはなかなか勇気を出さないと参加できないものですが、一度経験するとそのあとのハードルがぐっと下がります。最初だけ勇気を出して参加するだけで世界が大きく変わるので絶対参加した方がいいです。私も就職活動を始める前はインターンシップに参加することなどあまり考えていませんでしたが、一度参加したのをきっかけに5社以上のインターンシップに参加しました。それぞれ得られるものが違うので非常に楽しかったです。
</p>
EOC;
echo $this->Common->maskMemberOnlyContent($memberOnlyContent, $delimiter, $loggedIn, array('endWith' => '</p>', 'element' => 'login_box_common','boxType'=>'4'));
?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-skygroup'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '2355',
'title' => 'ミリオナ化粧品のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'ミリオナ化粧品のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">ミリオナ化粧品の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>ミリオナ化粧品のインターンシップ(2019年卒,10月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社ミリオナ化粧品</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>4日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>大阪大学 文学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
将来は化粧品関係の仕事をしたかったのですが、インターンシップに参加することで化粧品づくりの裏側を覗けそうでしたので参加しようと思いました。予定としては、たったの4日間ですが化粧品メーカーの企画から製品化までのすべてを学んで実際に体験できるのは個人的に楽しみでした。<br>
実際に自分の大学では、こちらのインターンシップに参加した学生が少しいましたが、やはり実際に体験できるインターンシップは自分にも魅力的でしたね。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
リクナビプレサイトよりエントリーしました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
面接には、どうして化粧品製造に携わる仕事に興味があるのか?普段はどのような化粧品を使っているか?などの質問がありました。
企業の本格的な面接と違って<span class="hide_box_4">簡単な質疑応答で終わったので、あまり緊張することなくリラックスして受け答えができました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まずは化粧品のサンプル作りを体験して次に化粧品の中身作りを体験しました。化粧品の細かい成分なども詳しく教えて貰い化粧品の中身を容器に詰めたり、梱包する作業も体験できました。原料や化粧品の中身や容器等の品質検査も体験できて最終日には先輩社員と客先に同行してもらい営業も実際に体験できました。たったの4日間ですが企画や研究開発、製造、生産、品質保証、営業の5職種それぞれの仕事を4日間かけて体験できました。体験した製品が出来上がるまでのすべての工程を学ぶ事もできたので短いですがインターンシップで体験した仕事内容には満足しています。今まで色々な化粧品を使った事はありましたが、化粧品のサンプル作りを体験して次に化粧品の中身作りを体験したのは始めてでしたので、とても新鮮味がありました。サンプルですが自分で作った化粧品が完成した時はとても嬉しかったです。営業でも実際に見ることでセールストークがどういうものなのか勉強になりました。化粧品の営業の場合は、やはり売る為の化粧品の知識が相当しっかりしていないとできないのがよくわかりました。化粧品製造に携わる仕事の楽しさを知る意味では私とても.インターンシップで実際に体験するのはおススメです。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
4日間ですので、そこまで得たものは無いですが化粧品について以前よりは知識を深めることができたと思います。サンプル作りだけでなく品質検査や営業の事も学ぶことができたのでインターンシップをやってみて損は無いと思います。化粧品会社の説明会などに参加しましたが、やはり実際に体験できるインターンシップの方がいいですね。化粧品がどうやって作られていくのか、実際に見ることで自分なりに今までにない知識が身についたと思います。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後には様々な化粧品開発に携わることができるOEMに興味を持ちました。知識を身につけることで様々な化粧品開発ができることに加え、自分が開発した製品で会社をより大きくすることができることに魅力を感じました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
言うまでもないですがこのインターンは化粧品の企画や開発や製造の仕事に就きたい人におススメです。こういう仕事は女性ばかりのイメージがありますが、男性でも化粧品関係の仕事をするのはそこまで珍しくないので男性の学生でも興味があるなら参加してもいいですね。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップの参加に関しては、あまり深く考えないでいいと思います。私の参加したインターンシップは報酬はありませんが交通費は支給されて、お昼ご飯も出たのが有難かったです。実際に体験することで自分にはどんな仕事が向いているのか考え直すこともできるので、時間に余裕があるなら様々なインターンシップに参加するのもいいですね。インターンシップでは期間が短いコースなら3日間から5日間くらいですので、すぐに終わります。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-milliona'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '2354',
'title' => 'プラチナゲームズのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'プラチナゲームズのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">プラチナゲームズの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>プラチナゲームズのインターンシップ(2019年卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>プラチナゲームズ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生8月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>大阪大学 経済学部
</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
事務職や自動車関係と違ってゲーム業界でインターンシップをしている会社はそこまで多くないですが、専用サイトで探したらかなりあったので、興味がある数社にエントリーして参加しました。インターンシップ参加期間は1日でいいので、時間もかからず、実際に仕事を体験できるのは、まだ社会人になっていない大学生の自分には魅力的に見えましたね。会社の方で普段行っている業務の一端を体験するだけですが、自分はゲーム業界に就職するのが昔からの夢でした。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
エントリー後に選考書類を提出しました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
面接などは無かったですが、コースが分かれていてゲームデザイナーコースは企画書を1点提出する必要がありました。簡単に言えば<span class="hide_box_4">書類選考になります。募集人数は20人くらいだったと思いますが無事に選考通過できて良かったです。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
ゲーム開発体験を実際にする事ができ企画書の書き方、考え方についての講義を受ける事ができました。まだ学生でゲームデザイナーの仕事内容は詳しくわかりませんでしたが自分と担当者の方だけで企画書について話し合うのではなく、他の参加者の方と共に それぞれの企画書について考えることができ自分以外の人が制作した企画書に触れたり、逆に自分が制作した企画書を他の方に見てもらえたのが面白かったです。企画書の書き方も指導して貰いました。ゲームの企画書は最初に何通りも提出して、それから話しあって絞っていくので企画書はゲーム開発でかなり重要なのがわかりましたね。自分の選んだコースのインターンシップで体験した仕事内容は企画書の講義がメインでしたが、それでも十分いい体験ができたと思います。自分は昔からゲームには興味があったので自分でオリジナルの企画書を書いているときはとても楽しかったですね。普段ゲームをしている時とは違った新鮮味がありました。世の中に出回っている人気ゲームも綿密に書かれた企画書があるのが何となくイメージできました。体験できるのは1日だけでしたので、すぐに終わってしまいましたがゲーム業界で就職活動をする上では非常に貴重な体験ができました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
一日だけですのでインターンシップで得たものや成長できた点がそこまであるとは思えないですが、ゲーム業界の仕事内容や雰囲気を知るにはいい体験だったと思います。インターンシップ体験には希望職種ごとのトークセッションも用意されていたので、こちらで知りたかったことを聞くこともできました。ゲームデザイナーの仕事はゲームのデザインを考えるのが最優先というイメージがありましたが、実際に体験してみると少し違っていましたね。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加する前からゲーム業界には興味を持っていましたが、実際に仕事を体験する事で職場の雰囲気もわかり将来のビジョンが見えてきました。ゲームデザイナーとして大手のゲーム会社で働けたらいいなと思っています。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
ゲーム関係のグラフィックデザイナーやプログラマーになりたい人に、このインターンはおススメできます。しっかりとコース別に体験することも分かれているのでゲーム業界のインターンとしてはいいですね。時間が無い人でも一日だけなので参加しやすいです。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップはバイトの見習いなどと違ってバイト代のような報酬はありませんが、体験することで職場の雰囲気がよくわかると思います。ゲーム業界にマスコミ関係などは特に働く前だと職場の雰囲気がわかりにくいと思うので、こういう業界に就職を希望する学生には是非参加して欲しいですね。インターンシップの事をよく知らない学生でもリクナビなどの専用サイトを使えば、すぐに自分の希望したインターンシップが出てくると思うのでネットを使えば探すのも簡単です。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-platinumgames'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '2353',
'title' => 'ジェイエイシーリクルートメントのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'ジェイエイシーリクルートメントのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">ジェイエイシーリクルートメントの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>ジェイエイシーリクルートメントのインターンシップ(2017年卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社ジェイエイシーリクルートメント</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>愛知教育大学 教育学部
</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2017年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
人材業界に興味があり、3年生の夏なのでどこかの企業のインターンは受けておかないと考えてました。そこで、リクナビ新卒から参加企業を検索し、はじめは大手企業で絞っていましたが、正直聞いたことがない企業でしたが、上場しているということを目にし、興味をもちました。インターンシップの内容についても、実際に働いている方との交流から仕事について実際にやってみるという内容のものでしたので、いい機会だと考え、参加しました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
就職活動はまだ先だ、と考えてましたが、インターンシップに参加するのだからと業界の勉強とどんな企業なのかなどは詳しく調べて準備しました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートは「なぜ人材業界に興味をもっているのか」や「リーダー経験は?」など、<span class="hide_box_4">志望理由から自分自身の経験など多岐に渡ります。面接は和やかな雰囲気のもと、面談スペースにて行われ、志望動機、長所・短所、キャリアビジョンなどを質問され、特段変わった質問はなかったという印象です。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まず、参加者同士でアイスブレイクをしました。自己紹介から他の参加者が聞きたいことを聞いていくという流れです。2つ目に他者紹介を行いました。内容は2人1組になり、相手に1分間、自由に質問を行い、情報を得て、参加者全員の前で1分間、その相手がどんな人なのか、ということを発表するというものでした。面白ろおかしく、ユーモラスに伝えることを意識するというものでした。<br>
その後は会社説明会に入り、社員さんとの交流会もありました。<br>
3つ目が一番長く、1日以上の時間をとりますが、人材コーディネーターの仕事を実際に体験するというものです。営業と転職相談をするのですが、社員の方が企業の人事役、転職相談者を演じ、それに対し必要な情報のヒアリングを双方に行い、最終的に企業に転職者の情報を開示、紹介を行い、マッチングしていくというものです。企業、転職相談者は6社、6人用意されており、それぞれのマッチするであろう企業もあらかじめ決まっています。<br>
参加者6人1ペアとなり行いますが、チームで何をヒアリングすれば効率的か、どんなヒアリングが必要かなどを考え実施します。<br>
その後は、人事の方からフィードバックがあり、最優秀チームを決定して、商品をプレゼント、2日間を終えるという流れとなります。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
2日間と短い期間で行われますが、とても有意義な時間を過ごせました。チームワークの大切さや他者の情報を第三者へ伝える難しさなどが勉強になりました。特にチームワークについては、協調性がなくなると目標達成に向けた行動が全くできなくなるということを学びました。また、人材コーディネーターという仕事の難しさも実感することができましたが、他者の情報をどれだけワクワクして話すかという点はとても勉強になり、日常でも伝えることの大切さを身に染みて実感し、伝え方の上達は自分自身、インターンシップを通じて成長したと思います。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
実際には人材業界の企業をメインに就職活動を行っておりました、理由はもともと業界に興味があり、参加したインターシップどしたので、より面白そう、やってみたいという思いが強くなったため、人材業界中心の就職活動をしました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
人材業界に興味がある、人と関わる仕事に興味がある、少しでもいいからインターンを通じて成長したいという方にオススメだと思います。興味が少しでもあれば、仕事を実際に体験するので、楽しんで前のめりで参加できるかと思います。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
準備は怠らずに、ということです。実際に仕事を体験するので、知識が全くない、何をしている業界かわからない、ではたぶんついていけないと思うので、業界研究などは事前にしておくべきだと思います。<br>
身につけておくべきスキルは他人の話をしっかり聞くこと。インターンシップ当日にも身に付くスキルですが、普段から意識しておくと、よりインターンが身になると思います。少しでも人材業界に興味があれば、他社の大手はもちろんだと思いますが、面白いインターンですので、楽しんで参加して欲しいです。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-jac-recruitment'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '2352',
'title' => 'トランスコスモスのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'トランスコスモスのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">トランスコスモスの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>トランスコスモスのインターンシップ(2018卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>トランスコスモス株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1ヶ月</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東洋学園大学 グローバルコミュニケーション学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私は、グローバルコミュニケーション学部という主に国際関係に関わる勉強をしていたため、卒業後に外資系または海外で働いてみたいという目標がありました。それに加えてアウトソーシングという業態にも興味があったため、アウトソーシング業を行なっているトランスコスモス株式会社でのインターンシップを決断しました。その当時は様々な経験をしてみたいと思っていたので、業種をあまり絞らずにどのような仕事内容でもチャレンジしてみたいという気持ちでした。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
そこの会社の業績や組織関係についてはかなり調べてからインターンシップに臨みました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
面接では、過去にお客様対応の経験があるかどうかや、<span class="hide_box_4">英語がどのくらい話せるかなどの質問をしていただき、私はちょうど派遣でのコールセンターや留学経験があったため、求めているニーズにぴったり合うと感じました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
業務内容は主に企業調査を行うというもので、在アジア、中東にある日系企業の現地スタッフのお給料と待遇についての調査をしていました。まずお客様企業リストに沿って架電していき人事は総務などの案件についての適任者とコンタクトをとり、そこでアンケート内容の詳細についての説明おして同意していただくよう交渉するという内容でした。しかし日系企業とはいえ現地支社なのでほとんどの確率で最初電話に出られたお電話口の方は現地の方なので、そこでは日本語はあまり通じることがなく英語で適任者につないでいただくようお願いする必要がありました。その後、適任者とお話しをさせていただき同意された場合はメールは郵送でアンケートの詳細を送らせていただくという流れがほとんどでした。しかし、中にはコンプライアンスや信用度の面から直接オフィスまで行き対面で再度説明が必要な時も何度かありました。その場合はトランスコスモス株式会社の現地支社の方に日時を合わせて直接交渉に行っていただくという流れで行っていました。その後回答いただいたデーターをまとめて本部に報告するという流れまでが私がトランスコスモス 株式会社のインターンシップで行っていた業務内容です。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
電話での交渉が主な業務だったので基本の電話対応はもちろんのこと、時には大企業の社長や役員の方ともお話しする機会があったので、そのような立ち場の方との話し方(ビジネスマナー)なども仕事を通じて学ぶことができたのでとても勉強になりました。それに加えて留学で学んだ英語をいろんな場面で活かすことができてとても為になりました。時には英語で現地の方に対して交渉するという場面も何度かあったのでそこで成功した時の達成感はかなり大きく今後の自分への自信にもつながりました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私はインターンシップを通じて人と話すことや英語を使って仕事をすることに対して興味と自信を持つことができたので、今はそれを活かして別会社ではありますがアウトソーシング業の仕事をして日々自分自身の成長のため活動しています。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
私がした業務については、主に人と話すことが好きな人や英語を使って仕事がしたいという人におすすめです。英語もほとんど毎回決まった内容の会話になるので初めはなかなか難しいかもしれないですが、話していく度に感覚で話せるようになるので少しづつ楽しさに変わっていけると思います。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
大学生という四年間の間にもし自分が少しでも興味があったりやってみたい業種などがあれば率先してインターンシップを通じてチャレンジしてもらいたいと思います。企業でのビジネスマナーや構造を学ぶこともできますし、それ以上に自分がどのような仕事や業務に向いているかなども少しばかり判断する目安の材料になるかもしれません。それにインターンシップは大抵の場合短期なので合わなかった場合、それはそれで判断材料となるのでどんな場合でもデメリットになることはないと思います。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>トランスコスモスのインターンシップ(2018年卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>トランスコスモス株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1ヶ月</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東洋学園大学 グローバルコミュニケーション学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私は、アウトソーシングという業態に興味があったので、ある一つの業態だけでなく、あらゆるスキルが求められる環境でオールマイティに働いてみたいという私の希望のもとインターンシップ先を探している時にTRANS COSMOSという企業見つけ、そのは業態が自分にとてもマッチしていていました。その時ちょうどインターンシップを募集していたのでその企業に応募して大学卒業までに少しでも自分のスキルを高めようと決めました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
事前に業務内容は聞いていたので、それに必要な最低限どの能力は発揮できるよう備えました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
今までの学生時代で何か成し遂げたことはありますか? 今回の業務で<span class="hide_box_4">人と話したり交渉したりコミュニケーションスキルが問われる仕事ですが、その点はどのようにお考えですか?などの質問を面接の際にいただきました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
私が行っていた業務の内容ですが、在アジア、中東を含む15カ国の日経企業に向けて業績や方針、また現地スタッフのお給料や待遇についての調査業務を行っていました。主な業務は電話やメールで調査の以来を行い承諾していただいた企業様に調査のアプローチを行いそこで得たデータなどをまとめて報告するという業務でした。業務内で架電をした際に、日経企業でも現地の方が電話に出られる場合がほとんどだったため、英語で調対象者とコンタクトを取りたいと伝えた旨、対象者にお繋ぎいただきそこで調査をするという業務でした。アジア、中東を含む15カ国なので中には日本語も英語も話せないスタッフや言葉が通じないと判断された際にすぐに切られてしまうといった状況も多々ありました。実際日本人は特に会議の時間をたくさん儲けるようで、実質対象者が在籍されていてもただいま会議中で対応できないなどというシチュエーションがとても多い印象でした。そこで得た情報をもとに合計3回まで架電行いデータにまとめて上司に報告するという作業をインターンシップを通じてやらせていただきました。始めての経験でわからないことだらけでしたがとても充実した1ヶ月間でした。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
実際現地の人と会話をするため、英語での会話が求められていたということと、国によってはアクセントが強く相手と意思疎通が取れない状況や、英語日本語が全く通じず現地の言葉しか話せないとい現地スタッフもたくさんいたので、「そのために日本人の方いらっしゃいますか?」このフレーズだけは現地の言葉で言えるようになり、より業務を円滑に進める方法を考えるなど自分になかったスキルがそこの1ヶ月間でたくさん身につきました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを終えて私が感じたことは、やはり様々な国の方たちと仕事を通じてコミュニケーションをとりたいということでした。今回の業務を通じて自分のだせる能力を最大限に発揮して仕事をできたことはとても誇りだなと思ったので、自分が強みにしているものをうまく有効活用して今後自分が行う業務に活かしたいと思いました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
私はこのインターンシップは強くオススメします。英語を話すという部分では英語を使って仕事をしたいと思っている方にはぴったりの業務だと思います。他にも様々は国の方とのコミュニケーションや国民性を知れるという部分を業務内でのスキル以外に知ることができる部分だと思います。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
今後、自分がどのようなことがしたいかというのを考えて、少しでも興味がある分野があればその分野に精通する会社でインターンシップをしてみるのもすごく良いと感じました。私自身最初はいろいろ不安もありましたが、実際業務についてわからない部分がわかるようになった時やできなかった部分苦手な部分が克服できた時の達成感というのは、経験しないと得れない財産だと思うので、今の学生さん達には、今何かやりたいことがあれば躊躇わずに実行してほしいです。
</span>
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-trans-cosmos'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '2351',
'title' => 'SMBC日興証券のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'SMBC日興証券のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">SMBC日興証券の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>SMBC日興証券のインターンシップ(2022卒,10月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>SMBC日興証券</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Openコース</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>Openコース</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東京大学工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>その他</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
特に証券会社に対して強い志望度があるわけではなかったが、証券会社のリテール部門がどういった業務を担当しているのか、ということについて徹底的に理解したいと考えて、参加を希望した。一般的に日系の証券会社はインターンシップに参加するのが極めて難しいが、SMBC日興証券のOpenコースは参加できる人数が非常に多いため、ここならばインターンシップに参加することができるであろうと考えて、エントリーシートを提出しようと思った。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
軽く業界研究をネットで行なった。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESの設問は<br>
①あなたの趣味や好きなことを3つ挙げて、<span class="hide_box_4">それぞれの魅力を教えてください。 (300)<br>
②当社のインターンは皆さんの「自己成長」につながることを目標の一つとして設定しています。そこで、あなたのこれまでの人生における「自己成長のきっかけになった出来事」について、理由とともに3つご記入ください。 (300)<br>
<br>
また、集団面接があった。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
4人または5人のチームを組み、2日間で複数のワークを行った。1日目は証券会社のリテール部門がどういった業務を担当しているのか、という点に関する短めのグループワークを複数個行った。2日目は一日かけて大きな提案ワークに取り組んだ。こちらについては、単なる業界理解という枠では収まらないくらい、かなり難易度の高いグループワークだった。なんとか完成させることができたときは達成感があった。<br>
チームのメンバーとは、同じチームで2日間取り組むことになるので、オンラーンではあるものの、結構仲良くなることができた。<br>
また、インターンシップで業務体験をする中で出てきた疑問点については、社員様に質問をさせていただくことで、解消することができた。2日間のインターンシップをやり終えたのち、証券会社のリテール部門が担当している業務の内容やその難しさ、またSMBC日興証券の独自の強みはどこにあるのか、といった点について理解を深めることができた。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
証券会社のリテールがどういう業務を担当しており、またどういった想いを持って日々の業務に当たっているのかを学ぶことが出来た。また、個人営業は自分が生業にすることは難しいのではないかと考えるようにもなった。<br>
また、社員様の対応は非常に良かった。私が分からない内容についてはしっかりと適切な受け答えをしていただいたため、不明点を解消することが出来た。ただし、実際の業務はかなり大変そうな内容であるが、それを隠しているようにも見えた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
戦略コンサルタント業界を志望していた。その理由としては。第一に、仕事内容が非常に魅力的であるからだ。クライアント企業が抱えている問題点を客観的に捉え、その問題点に対して適切な解決策を提示し、経営戦略に反映することでクライアント企業に貢献し、延いては社会全体に貢献することができる、という点に強い魅力を感じている。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
証券会社の業務を理解したい学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
選考フローは決して短いとは言えませんが、参加できる人数は非常に多いため、チャンスは全然あると思います。実際に参加している学生は有名私大がボリュームそうではあったが、全員がそういう大学出身というわけではなかった。学歴でカットしているという印象はあまり受けなかった。<br>
証券会社のリテール部門がどういった業務を担当しているのか、深く知ることができるため、興味がある人は参加を強くお勧めします。私は参加してよかったと思っています。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>SMBC日興証券のインターンシップ(2021卒,9月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>SMBC日興証券</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>クオンツコース</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士一回生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>京都大学大学院工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
金融業界の中でもクオンツ職種に興味があり,夏のインターンシップではいわゆるバイサイドクオンツ(生命保険.資産運用会社など)のインターンシップに行った.自分としてはバイサイドのほうが興味があったものの,セルサイドを全く見ずに選択するべきではないと考えたので証券会社のデリバティブクオンツインターンシップに参加したいと思った.応募はSMBC日興証券インターンシップホームページから行った.私の場合は夏インターンでSMBC日興証券のグローバル・マーケッツに参加したということもあり,どの証券会社に応募するかは迷わなかった.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特に無い.</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES:<br>
長所と短所を含めた自己PRを記載してください.<br>
ご自身が所属する大学(大学院)において<span class="hide_box_4">どのような勉強(研究)をしていたのか、記述してください.<br>
応募する部門(クオンツ)のインターンシップに参加したい理由と、それを通じて習得したいことを教えてください。<br>
面接:<br>
クオンツ部門に参加したいと思った理由は?最近あなたに起こった変化は?他社で証券会社に参加したというのはどこか?</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
新丸の内ビルディングの集合場所に集合.SMBC日興証券の歴史等,企業説明会が行われた後,SMBC日興証券のクオンツ業務について説明が行われる.そしてデリバティブのプライシングの基礎から始まり,グリークスの必要性について詳しく説明される.そして,グリークスの挙動についてグループで考察し,何か新しい発見があれば適宜簡単に発表する.ワークの途中にトレーディングルームの見学会が行われた.最後に人事部から本選考についてのお知らせがあり,本インターンシップ参加者は3月◯日までに本選考エントリーが完了した場合,他の人より早く選考を行うと言われた.SMBC日興証券のクオンツではインターンシップ参加が非常に重要となっているので,興味がある人は応募してみてはいかだだろうか.
ランチは社員と学生が交わって食べるのでいろいろな話をざっくばらんに聞くことができる.最終日の夜は近くのビルのレストランで立食パーティー形式で懇親会が行われる.今までの懇親会で一番豪華だったように感じた.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップで得たことは,デリバティブのプライシング,グリークスの挙動に関する深い考察の経験である.参加学生のレベルは非常に高く,基本的には東大京大理系院生ばっかりである.私は数学専攻ではなかったが,周りの学生は確率論専攻の人が多く,正直圧倒されてしまった.デリバティブのプライシングに求められる数学力は非常に高いと感じてしまった.成長できた点は,デリバティブの知識がそこそこ増えたということである.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップ参加後は,証券会社のデリバティブクオンツに対する興味が下がってしまった.その理由は,やはりセルサイドデリバティブクオンツは求められる数学のレベルが非常に高い上に,デリバティブの仕事を楽しいとは思えなかったからである.</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
証券会社のデリバティブクオンツに興味がある学生.</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップではグループワーク中に社員がメモを頻繁に取っていたので選考されていることは明らかである.優遇としてはインターンでの振る舞いが評価された場合は,インターンシップ参加後に面談の連絡が来るらしい.私はその連絡が来ていないので真相は分からないが.<br>
SMBC日興証券のイベントで交通費支給される場合は,支給額が学割後の料金となっているので新幹線のチケットを購入する前に大学で学割証を発行しておくべきだと思う.</span></p>
<h2>SMBC日興証券のインターンシップ(2021卒,9月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>SMBC日興証券株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合コース</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名</td>
<td>京都大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加した理由は大きく2つあります。一つ目はインターンシップに参加するための負担が少ないからです。このインターンシップはエントリーシートとwebテストだけだったので軽い気持ちで応募することが出来ました。このため選考難易度もそこまで高くないと思います。2つ目は金融業界に興味を持っていたからです。金融業界といっても証券、メガバンク、生命保険様々な会社があります。私はその金融の中の様々なインターンシップに参加し業界理解を深めようと考えました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
会社ホームページを少し見た。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの質問内容は<span class="hide_box_4">以下の通りです。「Summer Job 2019 リテールコースへの参加を志望する理由を記載してください。200文字以下」「10年後の自分がどのような社会人になっていたいか、またその理由を記載してください。」</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップでは大きく2つのことを体験しました。1つ目は証券会社の業務内容やSMBC日興証券の特徴について学ぶ座学です。ここでは、証券会社が営業を含めてそれ以外にどのような仕事をしているかということを学びました。また、SMBC日興証券の大きな特徴の一つである銀行と証券会社の連携についてどのようなメリットがあるかということについて学びました。さらにSMBC日興証券がお客様を第1に考えているということも学び、社員の方もそのことを強く言っていたことが印象に残っています。2つ目はグループワークで証券の営業の体験を行いました。これはグループ対抗で行い順位が付くものでした。具体的には、お客様の役をしている社員に向かって資産状況を聞きとったり資産運用をどうしたいかなどを信頼関係を築きながら調査しました。また、おすすめの株を紹介するなどしました。信頼関係を築く前に資産についての話をするとお客様役の社員が少し怒ったふりをするなどかなりリアルな内容でした。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加した感想は大きく2つあります。1つ目は証券会社、SMBC日興証券への理解をかなり深められたことです。インターンシップでは座学の時間がありそこでは証券会社がどのような仕事をしているかという事やメガバンクなどの他の金融業界の会社との違い、SMBC日興証券の特徴である銀行と証券の連携のメリットなど様々なことを学ぶことが出来ました。2つ目は、株について学ぶことが出来純粋に楽しかったという事が印象に残っています。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加した後は金融業界全体に興味を持つようになりました。しかし、証券会社への志望度というのは少し下がりました。というのも、SMBC日興証券に総合コースで入社すると証券営業が仕事の大部分を占めるため、私自身の志向とは合わないと感じたり、私の性格的に向いていないと感じたからです。なので金融業界でもメガバンクや生命保険、政府系の金融機関に興味を持つようになりました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
証券会社を志望する学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップに参加するのに必要なのはエントリーシートとwebテスト(玉手箱)だけでかなり負担が軽いため是非応募してみると良いと思います。またこのインターンシップに参加すると一部の人は優遇ルートにのり、早期選考を行い、内定をもらえる可能性がかなり高まります。なので優遇ルートにのるためにも、インターンシップ後に定期的に開かれるイベント(支店見学や社員との面談会、座談会など)に積極的に応募することをお勧めします。</span></p>
<h2>SMBC日興証券のインターンシップ(2021卒,8月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>SMBC日興証券</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>グローバル・マーケッツコース</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士一回生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>京都大学大学院工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
金融機関に強い興味があって,夏のインターンシップでは様々な金融機関のインターンに参加していた.証券会社のグローバル・マーケッツで仕事をするとはどういうことであるのかを深く理解したかったため応募した.夏休み中のインターンとインターンの間に空きがあり,ちょうど本インターンシップがすっぽり収まる日程だったというのも応募した理由の一つである.グローバル・マーケッツでは理系の素養を活かせると期待していた.応募はSMBC日興証券のインターンシップホームページから行った.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特に無い.</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES:<br>
Summer Job 2019 グローバル・マーケッツコースへの参加を志望する理由を記載してください。200文字以下<br>
ご自身が所属する大学(大学院)において<span class="hide_box_4">どのような勉強(研究)をしていたのか、記述してください。200文字以下<br>
面接:<br>
自己紹介,大学で学んだことの中で一番大事だなと思ったこと,志望動機</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
新丸の内ビルディングに集合.SMBC日興証券に関する企業説明が行われる.その後,グローバル・マーケッツの社員からSMBC日興証券グローバル・マーケッツに関する説明が行われる.本インターンシップではほとんどの時間が社員による講義で占められるため,愚痴をこぼしている学生もいた.グループディスカッションはいくつか行われるが,メインのワークとしては各グループに割り当てられた企業(トヨタやソフトバンクなど)の債権が買いか売りかを判断してその理由を発表するというものである.このワークではパワーポイントによる資料作成が求められ,質疑応答はなかった.一番優れた発表を行ったと考えられるグループには優勝景品が渡されていた.インターンシップの最後にはグローバル・マーケッツ社員との座談会が行われた.人事から今後のフォローイベント等についての説明などは一切なされなかった.最後に本インターンシップのまとめを軽く行った後に解散.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップで得たものは,証券会社のグローバル・マーケッツ部門で働くとはどういうことであるのかを理解できたということである.成長できた点はあまりないと言える.グローバル・マーケッツ部門は文系職であるというイメージを抱いた.本インターンシップは多くの学生にSMBC日興証券を知ってもらうために多くの学生を招いたので,学生のレベルは高くはないかもしれない.インターンを通して,社員の講義の時間が多かったので逆にしんどいと感じる学生が多かった.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップ参加後は,証券会社のグローバル・マーケッツ部門に対する興味は少し薄れてしまった.なぜなら,文系職というイメージを抱いてしまったからである.とはいえ,SMBC日興証券グローバル・マーケッツ部門の中にはリサーチクオンツとして活躍している人がいるので,理系の素養をバリバリ活かして働きたい人は本選考ではリサーチクオンツで応募してはいかがだろうか.</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
グローバル・マーケッツ部門で働くこととはどういうことかを理解したい学生.気軽にインターンに参加したい学生.</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
SMBC日興証券のイベントの交通費支給では実費で支給されるわけではなく,学割後の金額が支給されるため,新幹線のチケットを購入する前に大学で学割証を発行しておくと良いだろう.本インターンシップは気軽に参加できる反面,インターン参加者に対する優遇はまったくない(自分が把握している限り優遇はないと考えているが,振る舞いが評価された学生には何か優遇があるかもしれない)ので,あくまでも証券会社にグローバル・マーケッツに対する理解を深めるという目的で参加するのが良いだろう.</span></p>
<h2>SMBC日興証券のインターンシップ(2021卒,8月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>SMBC日興証券</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Summer Job 2019</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>グローバルマーケッツ</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>大阪大学・経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
就職活動を始めたばかりで、安易な選択ではあるが、所属が経済学部であるということから、周囲の影響もあり、金融業界を中心に見ていた。<br>
大学の授業ではあまり株や証券などのことを直接的に学んでいなかったことから、証券業界のインターンに参加し、高い専門性を持って働いている社員の方と実際にお話をし、勉強しようと考えていた。<br>
グローバルマーケッツコースを選んだ理由としては、リテールに比べ社員数が少ないことから、より高度な仕事をしていると考え、吸収できることも多いと考えていたからである。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特に準備らしいことはしなかった。<br>
志望動機や学生時代頑張ったことなど、普通の面接対策だけはしていた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES→志望動機や学生時代の勉強について。文字数が少なく、<span class="hide_box_4">コンパクトに書くことが求められていた。<br>
面接→2人のグループ面接。就職活動初期だからか、特段変わった質問はなかった。志望動機や学生時代について聞かれた。志望動機はあっさりとしており、ほとんど聞かれなかったと記憶している。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
証券業界に限らず、他社のインターンシップでは、何かしらの課題が与えられて、それをグループワークで取り組むことが多いが、このインターンシップでは8割が座学であった。<br>
何人かの現役社員が代わる代わる講演のような形で業界・会社についてや業務内容について説明をし、学生がそれを聞き、都度質問をするというスタイル。丁寧に説明してくれるが、ある程度の金融知識がなければわからない部分もあったように感じた。<br>
残りの2割は軽いグループワークと社員座談会であった。グループワークは特段難しいものではなく、一応発表はあったが、明確な順位づけもなかった。社員座談会はリテールやグローバルマーケッツ職など、様々な職種の社員の方のお話を聞くことができ、満足度は高かった。<br>
このインターンシップはほとんどが座学であったため、社員が学生を評価していることや、チェックしていることはまずないといってもいいと思う。勉強会のようなインターンシップであった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
証券業界についてはあまり詳しくなかったが、ある程度知識はついたように感じる。また、実際の社員の方から色々聞けたことが得たものだろう。ただ、あまりにも座学の時間が長く、インターンシップの楽しみをグループワークだと考えている自分にとっては、少しつまらなかった。金融知識は自分で勉強しても身につけることができるかもしれないが、それを実際働いている人から教えてもらうというのがこのインターンシップに参加する意義だと思った。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
結局、その後金融業界には就職せず、インフラ業界に就職を決めた。<br>
もともと、多くの人を支えたい、影響を与えたいということを就職活動の軸にして就職活動をしていたので、より影響力の大きいインフラ業界に決めた。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
とりあえず証券業界に興味がある学生にオススメだと思う。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
ESや面接もあると思いますが、しっかり自己分析をし、対策すれば大丈夫なはずです。<br>
自分は当時あまりできていませんでしたが、インターンシップに応募するにあたって、なんのためにインターンシップに参加するのか、何を得たいのかということを明確にして、臨んでほしいです。そうすれば参加した時に得られるものも大きいはずです。金融業界に興味のある人は参加して損はしないインターンシップだと思うので、頑張ってください。</span></p>
<h2>SMBC日興証券のインターンシップ(2020卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>SMBC日興証券</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>リテール</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学法学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私は、就活の当初から最後まで総合商社を志望していました。しかし、一つの業界だけにエントリーを固めるわけにはいかないので、併願業界としてコンサルティングファームと金融業界を見ていました。サマーやオータムで、コンサルティングファーム・銀行・保険・投資銀行等はインターンに参加するなどできたものの、証券は唯一見れていない業界だったので、3月の本選考エントリーに向けて金融の中どこを狙うか見極めるために、ウインターインターンに応募しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
他社選考での面接慣れ</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート<br>
・winter Job 2019 リテールコースへの参加を志望する理由を記載してください。<br>
200文字以下<br>
・これまでの人生の中で、<span class="hide_box_4">最も大きな決断を下した経験と、その決断を下した理由を記載してください。<br>
200文字以下</p>
<p class="column-p">
WEBテスト<br>
ごく一般的な玉手箱形式だったと思います</p>
<p class="column-p">
書類通過後、個人面接<br>
人事と1対1<br>
雑談ベースでサークルの話や、証券に興味を持った理由を聞かれました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
全体で50名程の参加者。<br>
5人チーム×10くらいだったと思います。<br>
参加者層としては、東大・京大・早稲田・慶應・東工・上智・理科大・MARCHといった感じ。早慶がかなり多かったです。</p>
<p class="column-p">
驚いたのが、最初にアイスブレイクがてらチームを作るワークを行うことです。<br>
最初は来た順番でランダムに座るのですが、その後ワークシートに沿って、自分の強みと弱み・目指したいチーム像を記入します。それをもとに、周りの学生に話しかけてベストなチームを作れというワークでした。制限時間が短く、わざわざワークシートを書いたのに結局近くの人と組まざるを得ず、チーム内・チーム間でのバランスが悪い構成になってしまうので、このチームの組み方は私は苦手でした。</p>
<p class="column-p">
その後、講義に入ります。<br>
まずは、そもそも金融業界について、そして証券会社について、つぎにSMBC日興証券について、さらにリテール業務について、と順を追ってかなり細かく説明をしてくれました。</p>
<p class="column-p">
その後は、チームごとにボードゲームを使ってリテール業務を体感し、資金を最大化するというワークを行います。</p>
2日目、3日目の終わりには<br>
懇親会があり、リテール職の方だけではなく、投資銀行やマーケット部門の方とお話できるのが良かったです。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップに参加するまでは、証券会社やリテール業務についてあまり詳しい知識の無い状態でしたが、講義がかなり手厚く、金融業界全体について、証券会社について、またSMBC日興証券が他の証券会社と違う点や強みについて教えてもらえるので、業界研究、企業研究に非常に役立ちました。さらに、懇親会ではリテールに限らず、色んな部門の方とお話できるのがとても良かったです。また、この後インターン参加学生限定の模擬面接セミナーがあり、選考にも有利になります。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なしw</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
変わらず総合商社を志望し、就活をしており、内定を頂いたため入社を決めました。<br>
特定のやりたいことが無い自分にとっては、<br>
世界中で様々なビジネスを展開している商社の選択肢の広さは魅力でした。<br>
一番の決めてになったのは、出会った社員さんたちです。<br>
かっこつけていないのに、仕事への情熱がにじみ出ていてかっこいい社員さんにあこがれ、商社に決めました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
金融業界志望学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップでの、一番の魅力は手厚い講義だと思います。さらに懇親会で色んな部門の方とお話が出来て、本エントリーの前に自分がどの職種でエントリーするかをよく考えられた点が良かったです。</p>
<p class="column-p">
個人面接では、私の場合サマーに参加していたインターンシップの話をかなり触れられて、そこで能力を買っていただいてからはほぼ雑談で終わり合格もその場で出してもらえるという非常にやりやすいものでした。あまり堅苦しくはないので、最低限の証券会社やリテールについての知識を入れた上で、あとは気になる事は逆質問するくらいの気持ちで臨めばよいと思います。</span></p>
<h2>SMBC日興証券のインターンシップ(2019卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>SMBC日興証券株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院2年生の8月末</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
経営と財務の視点に立って仕事が切る投資銀行部門の業務を体験したかったため。その中でもSMBC日興証券は若手の裁量権がほかのハウスと比べても多きく魅力的だった。具体的にはアソシエイトのレベルでピッチに行かせてもらうこともあると聞き、非常に魅力的に感じた。投資銀行部門入社後の最初の業務はほとんどの場合、上司の仕事を補助するためのエクセルやパワポづくりに終わってしまうが、早い段階から他のハウスのアナリストに差別化を図りたいと考え当行のインターシップに興味を持った。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
指定されていたバリュエーションの本の学習と、エクセル/パワポ作成スピードを上げるためにショートカットを覚えた。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES:<br>
投資銀行のESは特に志望動機と自己PRが重要であった。<br>
面接:<br>
面接では投資銀行業務の理解度と自分のバックグラウンドについて聞かれた。業務の理解度を問われる質問例として、「M&Aするならどこの業界がいいか」、<span class="hide_box_4">「なぜ投資銀行を志望しているのか?」、「投資銀行部門のどの部署を志望しているのか?」を問われた。<br>
自分のバックグラウンドについては雑談のような形式で問われていったが、尖った人材と評価してもらうためにエッジの効いた話をたくさん盛り込んだ
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
あらかじめグループが決められており、5日間を通してそのグループでワークを行った。<br>
1日目はECM/DCMと呼ばれる資金調達の座学およびグループワークだった。SMBC日興証券の資金調達案件を例に債券及び株式での資金調達のスキームとそれぞれの金融商品での資金調達のメリットを学んだ。債券での資金調達を行うDCMでは、債券投資家が購入してくれるために発行時期や格付けを下げないための発行額が重要であることを学んだ。株式での資金調達を行うECMでは、企業の株式発行は非常に稀なケースであるため、株式発行は企業を大きく救う仕事であることに非常にやりがいがあるように個人的に感じた。複雑なスキームを組むため非常に頭のキレる社員が多い印象。<br>
3日目から5日目にかけて某食品メーカーへのM&A案件の提案を行った。某食品メーカーの今後の成長を考え、企業の成長を助長するようなストーリー作りと買収先企業の選定をグループワークを通じて行った。優秀な社員の方に助けられながらも学生がパッと思い浮かぶような机上の空論であるM&Aではなく、クライアントの投資家が納得してくれるようなM&Aストーリーを描くために寝る間も惜しんで考え抜き最終日にプレゼン発表をした。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
圧倒的にコーポレートファイナンスにおける知識と頭脳でのバトルで勝つために寝る間も惜しんでワークに取り組めたことが自身の成長に繋がったと感じた。納得のいくまで仕上げるためにあらゆる方法を使って知識をインプットし、クライアントにより良い提案を行うために身を削りながらも自分のパワーを注げたことは自分が誇らしく思えた。そこまで自分ができるとは思っていなかったし、それができたことは少なからずとも短い期間で仕事に対する意識は成長したのだと実感した。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
当行のインターンシップ参加後経営と財務の視点に立てる仕事といったテーマを明確に持ち、そのテーマで就職活動を行った。具体的には投資銀行と裁量権の大きいメーカーファイナンスを見ていた。最終的な就職先は外資メーカーのファイナンス職であり、そこでは一つのブランドを与えられそのブランドの日本市場のファイナンスの置ける責任をすべて任される仕事をする予定である。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
会計やコーポレートファイナンスを学びたい学生にぜひ行ってもらいたい。この分野は非常に好き嫌いが分かれる分野であると思うので好きであるならばとことん挑戦してもらいたいし、高いアウトプット量が求められるインターンシップなので参加して損がない。ぜひ挑戦してもらいたい。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
妥協するようなことはしないこと。インターンシップを通じてかなりハードなインターンシップであったり、比較的緩やかなインターンシップであったりもするが、自分の時間をそれに充てているのであれば得るものを得て参加してほしい。特にインターシップ参加後の振り返りは重要であり、振り返りをするか否かでインターシップを通じて学んだものがしっかり自分の身になっているかどうか関わってくる。同じ時間をかけても成長度合いは人によって異なる。インターシップの振り返りなどを行い徹底的に成長し、圧倒的な成長を実現しよう!
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-smbcnikko'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '2350',
'title' => 'トーシンパートナーズのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'トーシンパートナーズのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">トーシンパートナーズの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>トーシンパートナーズのインターンシップ(2020年卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社トーシンパートナーズ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>ライフプランインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年11月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>学習院大学 経済学部
</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
東京ビッグサイトで行われた企業の合同説明会を通じて、採用担当の方と仲良くなったことをきっかけにインターンシップに参加してみようと思いました。トーシンパートナーズの社員さんは、他の企業の社員の方と比べて明るくてパワフルな人が多く、明るい社風を感じ取ることが出来ました。私は、働く場所に伸び伸びと働くことができることを求めていたので、そのような社員さんたちが明るく働いている様子を見たというのも大きなきっかけです。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
カードゲーム方式のグループワークという内容だったので、特に準備したことはありません。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
東京ビッグサイトで行われた合同説明会に参加し、その時にインターンシップへの案内があり、<span class="hide_box_4">希望の日時を伝えることでインターンシップへの参加が確定しました。よってインターンシップ前にESや面接などはありませんでした。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まずは、1日一緒にワークをするメンバーとの自己紹介です。しかし、普通の自己紹介ではなく自己紹介文を4つ書き、その中に1つ嘘の自己紹介文を混ぜ、他のメンバーひその嘘を当てるという自己紹介でした。次が、メインのワークになります。中央に沖縄旅行に行く。やルンバを買う。など60種類ほどの様々なライフプランのカードが置かれています。その中から自分が25歳の時にしたいカードを全て取っていきます。カードの裏には、そのライフプランを行うための平均費用が書いてあります。この平均費用と年間でしたい貯金の額、さらにカードにはなかった自分の趣味などへの出費を足して、年間に必要となる費用を計算するというものでした。ここから、自分が将来いくら稼げば全てのライフプランを実行出来るのかということを知ることが出来ます。ここで前半は終わりとなり、休憩を挟みます。休憩後、トーシンパートナーズがなにをしている会社なのか、合同説明会よりも詳しく説明があります。そのあと、トーシンパートナーズの社員さんの年収やプライベートなどの声を聞くことが出来ます。その後、グループでインターンシップの感想を共有し、全てのプログラムが終了となります。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップでは、将来的に自分がしたい事を満足にするにはいくら稼がなければいけないのかを具体的な数字で知ることが出来ます。具体的に知ることによって、企業を絞る時の参考になる情報になります。さらに、グループワークを通して、他の人の意見も多く聞くことが出来るので、自分にはない考え方を聞くことが出来ます。このグループワークは今後するであろうグループディスカッションを軽く体験することが出来るので、その雰囲気を知るという面では大きく得たものがあったと思います。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
主に食品メーカーを中心に就職活動を進めていたのですが、不動産業界にも興味を持つようになりました。その理由は、1つ1つの営業が大きな額の営業になるので、責任はありますが、それだけやりがいのある仕事であると感じたからです。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
トーシンパートナーズに興味がある人もない人も、就職活動においてプラスとなるので、気軽に行ってみる事をお勧めします。また、グループワークが多いので人と話すのが苦手で就職活動が本格化する前に対策したいという人にもお勧めです。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは深く考える事なく、自然体で臨めばいいと思います。社員の方も明るく接してくれるので、緊張せずに取り組むことが出来ると思います。服装は私服となっていて、ほとんどの人が私服でくるので大丈夫です。まだどの業界にするか全く絞っていない人、インターンシップにとりあえず参加してみたい人などはトーシンパートナーズのインターンシップに参加してみると、大体の流れを掴むことが出来るのではないかと思います。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-tohshin'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:291'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:291'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
)
$breadcrumb_position = null</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/latest.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre>2" />
</li>
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label c-breadcrumbs-list__label--current">新着記事</span>
<meta itemprop="position" content="3" />
</li>
</ol>
</nav>
<div class="columns">
<div class="page-meta">
<h1 class="page-meta__title">
<a href="/columns/latest" style="background-image: url('/img/column-top/columns_banner-02.png');">
新着お役立ち情報
</a>
</h1>
<div class="page-meta__sns">
<div class="social">
<a href="https://b.hatena.ne.jp/add?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A291" target="_blank" rel="noopener"><i class="hatebu"></i></a>
<a href="https://social-plugins.line.me/lineit/share?urlhttps%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A291" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-line"></i></a>
<a href="https://twitter.com/share?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A291" target="_blank" rel="noopener"><i class="fa-brands fa-x-twitter"></i></a>
<a href="https://www.facebook.com/sharer/sharer.php?u=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A291" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-facebook-f"></i></a>
</div>
</div>
</div>
<a href="/columns/view/test-intern-report-lotte" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png" alt="ロッテのインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
ロッテのインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
ロッテの短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
ロッテのインターンシップ(2021卒,9月)体験談
インターン、学生情報
企業名
ロッテ
... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-nttdata" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png" alt="NTTデータのインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
NTTデータのインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
NTTデータの短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
NTTデータのインターンシップ(2021卒,9月)体験談
インターン、学生情報
... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-skygroup" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png" alt="Skyのインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
Skyのインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
Skyの短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
</p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-milliona" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png" alt="ミリオナ化粧品のインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
ミリオナ化粧品のインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
ミリオナ化粧品の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
ミリオナ化粧品のインターンシップ(2019年卒,10月)体験談
インターン、学生情報
企業名
... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-platinumgames" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png" alt="プラチナゲームズのインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
プラチナゲームズのインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
プラチナゲームズの短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
プラチナゲームズのインターンシップ(2019年卒,8月)体験談
インターン、学生情報
企業名... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-jac-recruitment" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png" alt="ジェイエイシーリクルートメントのインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
ジェイエイシーリクルートメントのインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
ジェイエイシーリクルートメントの短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
ジェイエイシーリクルートメントのインターンシップ(2017年卒,8月)体験談
インターン、学... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-trans-cosmos" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png" alt="トランスコスモスのインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
トランスコスモスのインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
トランスコスモスの短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
トランスコスモスのインターンシップ(2018卒,8月)体験談
インターン、学生情報
企業... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-smbcnikko" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png" alt="SMBC日興証券のインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
SMBC日興証券のインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
SMBC日興証券の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
SMBC日興証券のインターンシップ(2022卒,10月)体験談
インターン、学生情報
... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-tohshin" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png" alt="トーシンパートナーズのインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
トーシンパートナーズのインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
トーシンパートナーズの短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
トーシンパートナーズのインターンシップ(2020年卒,11月)体験談
インターン、学生情報
... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
</div>
<div class="paginator">
<span class="prev"><a href="/columns/latest/page:290" rel="prev">前へ</a></span> <span><a href="/columns/latest/page:287">287</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:288">288</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:289">289</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:290">290</a></span> | <span class="current">291</span> | <span><a href="/columns/latest/page:292">292</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:293">293</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:294">294</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:295">295</a></span> <span class="next"><a href="/columns/latest/page:292" rel="next"> 次へ</a></span></div>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/pagination.css?1746662436"/><script type="text/javascript" src="/js/mobile_view_pager.js?1724218277" defer="defer" 1="1"></script> <div class="social">
<a href="https://b.hatena.ne.jp/add?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A291" target="_blank" rel="noopener"><i class="hatebu"></i></a>
<a href="https://social-plugins.line.me/lineit/share?urlhttps%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A291" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-line"></i></a>
<a href="https://twitter.com/share?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A291" target="_blank" rel="noopener"><i class="fa-brands fa-x-twitter"></i></a>
<a href="https://www.facebook.com/sharer/sharer.php?u=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A291" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-facebook-f"></i></a>
</div>
<!--nocache:002-->
<!--/nocache-->
</div>
<div class="l-wrap__side">
<div class="p-aside-contents">
<!--nocache:005-->
<div class="sign_up p-side-login">
<a
href="/EmailVerifies/newInput"
class="button_blue c-button--sign-up c-button c-button--entry p-side-login__button"
>
会員登録
</a>
</div>
<!--/nocache-->
<!--nocache:003-->
<!--/nocache-->
<div class="p-side-banner">
<!--nocache:004-->
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png"
alt="就活エントリー締切カレンダー" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/internshipcalendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png"
alt="インターン締切カレンダー" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/student12?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/student12.png"
alt="大学1・2年生もインターンに行こう" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/intern_entry_flow?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png"
alt="インターンシップ参加までの流れ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/interns/internDetail/514?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png"
alt="長期インターンエントリー相談会" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/what-is-internship?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png"
alt="インターンシップとは何か" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/manga-internship?flid=303c">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png"
alt="マンガでわかるインターンシップ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png"
alt="就活イベントまとめ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/intern_reports_list?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png"
alt="インターンシップ体験談" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg"
alt="就活本選考体験記" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/naiteiES?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/es.png"
alt="内定者のES" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<!--/nocache-->
</div>
<script>
function checkMessage()
{
if ($('#PageContent').val() == '') {
alert('お問い合わせ内容を入力してください。');
return false;
}
displayLoading();
return true;
}
</script>
</div>
</div>
</div>
</div>
<script type="text/javascript" src="/js/get_user_notice_message_in_column.js?1743559466"></script>'
$scripts_for_layout = '<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/column/latest.css?1746662439"/>' AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Layouts/pages_login_box.ctp, line 32
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::renderLayout() - CORE/Cake/View/View.php, line 546
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 481
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92