インターンシップガイド Notice (8) : Undefined index: position [APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp , line 19 ]Code Context static:: sendSlack ( $message );
}
return ErrorHandler :: handleError ( $code , $description , $file , $line , $context );
$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[290ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [290ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:290',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:290',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
)
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[290ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [290ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '2367',
'title' => '船井総合研究所のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '船井総合研究所のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">船井総合研究所の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>船井総合研究所のインターンシップ(2020卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>船井総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>コンサルタント</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学社会科学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
秋インターンシップの時期になっており、サマーインターンシップで様々な業界を見てきた結果としてコンサルティング業界を志望するようになったため、このインターンシップにエントリーしようと考えるようになった。また、このインターンシップでは、本選考への優遇のルートが用意されているようだったため、早めに内定を確保して、安心して就職活動を進めていきたいと考えていたことも、エントリーした要因の大きなものであった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
面接で過去にされた質問は確認し、回答を考えておいた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートはかなり短い文字数で、<span class="hide_box_4">設問が多い。人格を見るためのストレートな質問が多い印象であった。面接では、グループ面接で、コンサルタントという職業への理解と、他者にどうやって貢献できるかといった質問がメインでなされた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目と2日目の間に1週間の間があるプロジェクト型のインターンシップとなっていた。1日目の内容としては、会社説明とワークの課題発表がまず冒頭で行われた。そしてそれぞれがこの一週間で行うべきことを周りとすりあわせていき、決めるところまでがメインであった。なお、課題についてはそれぞれのグループにつく社員のそれぞれの担当領域や、過去に行ったプロジェクトをベースとしたものから出されるので、グループによってテーマは全くことなるものであった。2日目は、リハーサルを行った後に、発表とフィードバックから始まる。そして、その後、ワークにおいて狙いとしていたことの解説があった後に、社長が登壇し、船井総研で求められる資質などの会社説明的な要素を多く含んだインターンシップにおける総括があった。インターンシップの全編が終了した後、一部の学生は選考の面接にその日のうちに進み、早期選考のルートとして進んでいくこととなった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは全体を通して、設けられている時間自体は少ないものであったため、各自が持ち帰ってワークをしなければいけないものであった。そのため、各自のプロジェクトにおいてのマネジメント能力であったり、モチベーションを互いに保ちあったりする術を学ぶことができた。ある意味これは実際の業務に近しいものであったように感じ、働く上でのイメージをしっかりと固めた上で、自らの適性をも判断しえたものであった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
結局、外資系のコンサルティングファームへの就職を考えるようになり、就職活動もそこに絞っていくようになった。キャリアの幅を狭めたくなく、業界や業種を絞らずに、多くを見ていきたいという理由が一番大きなものとして挙げられる。また、待遇面も判断基準としてはおおきかった。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
コンサルティング業界志望の学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップの選考自体はそこまで厳しいすぎるというほどではなく、無理なく面接がこなせれば通過することができるだろう。そのわりには、選考の優遇はかなり大きいものがあるので、コンサルティング業界志望の学生であれば挑戦してみて損はないように感じる。時期的にも、外資系の総合系コンサルティングファームの選考が始まる前なので、いい練習になるという側面もあるため、そういった面でもおすすめすることができるものである。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>船井総合研究所のインターンシップ(2015年卒,6月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社船井総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学三年生3年6月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>横浜商科大学 商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2015年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
コンサルティング業界に興味を持っていたからです。<br>
私は、大学時代に学習塾のアルバイトをしていた事があり人に勉強を教える事に魅力を感じていました。<br>
「人に教える事」に魅力を感じていた為、コンサルティング業界も視野に入れていました。<br>
コンサルタントは、クライアント先が会社の重役が多く、より専門的知識が必要になります。そういった高度なアウトプットが必要になる為、自分の教える力がどこまで通用するのかも楽しみにしていました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
「何も知らないという謙虚な姿勢」
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES:「あなたがコンサルティング業界に興味を示した理由」<br>
専門分野を勉強して人の困り事を<span class="hide_box_4">解決したいという旨を書いたら通過できました。<br>
インターシッツプ選考のレベルは、本選考と比べて甘いので誰でも通過できると感じます。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
「東京駅内の店舗の売り上げの伸ばし方や改善点を分析する事」<br>
まず、船井総合研究所のコンサルティング手法を学びます。船井総合研究所のクライアント先は、中小企業が多い為、それを念頭に置いた状態で会社の成長を考えたコンサルティングが大事になります。<br>
まず、チームを組みお店の中を視察します。東京駅内なのでお土産屋さんがターゲットになりますから、商品ラインナップの分析、店舗の光のライトなどの細かい分析も一緒にしました。もちろん、「立地が悪いから立地を変える」というのは、NGでした。そういったNG事項を踏まえた上で考える事は、条件を踏まえた考える力を身に付ける上では、とても良い体験になりました。<br>
自分が分析した店舗の分析が終わったら、チームごとに分かれてグループディスカッションをしました。<br>
「良い所」「悪い所」を話しあい、プレゼンターを決めて発表してもらいました。<br>
意外と他の人と被らないポイントが多く、「人の着眼点は様々なんだな」と感じました。<br>
プレゼンターの発表が終わった後は、人事部からのフィールバックを頂きました。グループごとの良かった点と改善点を教えて頂いたので、グループディスカッションの力も身に付ける事が出来たと思います。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
人や企業に対する着眼点です。<br>
今までの私は、見た物に対しての深堀りをする事を出来ていませんでした。行動力が強みですがその反面、考える力が欠陥していたのです。<br>
このインターンシップを通じて、「お店の儲かる仕組み」を徹底的に観察しました。集客の仕方や、店舗の商品ラインナップなど凄い工夫していると感じました。<br>
企業分析を通じて何を見て評価するべきかを学びました。どこを直せばいいのか、伸ばす所を考える事により売り上げを伸ばすアドバイスが出来ると感じました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
経営コンサルタントです。
仕事が好きな人はコンサルタント志望した方が給料に直結します。特にコンサルタント業は、結果を、求められ、非常にシビアな世界です。
その分評価や昇格も早い為、そういった上昇志向がある人にはオススメ業界です。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
コンサルティング業界志望者はもちろんの事、調査会社や人の強みの見つけ方を知りたい人には、お勧めです。
一日という短期間ですが、凄い濃厚なインターンシップですので「大手コンサルティングの一流仕事術」を学びたい人は参加価値あります。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
「難しそう」や「自分には向いていない」という先入観を捨てる事が視野を広げる第一歩です。<br>
「自分に向いていない」という固定概念は、働いた事が無いのに何故分かるのでしょうか?<br>
インターンシップに参加してみてから人事部の評価を貰ってから決めれば全然遅くありません。その段階を踏まずに会社に入社したとしても、仕事に魅力を感じずに早期退職という事も有り得ます。新卒で会社に入社する事は、大事なカードですので後悔しないようにインターンシップに参加してみて下さい。
</span>
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-funaisoken'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '2366',
'title' => '不二製油のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '不二製油のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">不二製油の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>不二製油のインターンシップ(2021卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>不二製油</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>大阪大学大学院基礎工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
先輩から企業名を聞き、興味を持ったというのが、インターンシップに応募してみたきっかけだ。本インターンシップ応募時は、具体的に業界を絞ることができていなかったため、食品業界や製薬業界、化学メーカーなどを幅広く調べている状況であった。その中でも、不二製油は、食品のB to B企業であるということを知り、いわゆる食品業界でなじみのあるB to C企業とどのような違いなどがあるのか、非常に詳しく知ってみたいという気持ちになった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ホームページに記載されている内容に関しては、一通り目を通した。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップの参加にあたって、<span class="hide_box_4">参加志望理由を述べる必要があったので、私は、ホームページを通じて、B to Bメーカーの魅力を知り、本インターンシップを通じて社員の方々と触れ合うことで、さらに深く貴社について知りたいと回答した。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まず、会社に関する説明がプレゼンテーションを通して人事の方からあった。その後、技術系の社員の方々がより詳しく日々の業務内容に関するプレゼンをしてくださった。その後、参加学生と社員の方々で、簡単なグループディスカッションを行った。簡単なグループディスカッションでは、参加学生が2つのグループに分かれて与えられたお題に対する考えをグループ全員でまとめて発表するという内容であった。グループディスカッションでは、参加学生全員がグループ内で積極的に意見を出すことを心掛けている印象であった。社員の方々は、様々な分野の学生がそれぞれの知識を活かしてどのようなアイデアを生み出せるのかを重要視している印象があった。その後、若手社員の方との座談会で質疑応答があった。非常に穏やかで質問などをする機会も非常に多く、若手社員の方々との座談会では、企業のことだけでなく、就活のことに関しても積極的に話してくださる印象で、参加者同士も積極的に話すことのできる有意義な時間を過ごした。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップにあまりこれまでに参加したことのない学生にとっては、インターンシップの雰囲気がつかめる非常によいチャンスであると思う。というのも、話を一方的に聞くのではなく、自ら考えたり、意見を交換しあったりと積極的に社員の方々や参加学生と触れ合う時間が設けられているからだ。また、若手社員の方々が、自分自身の就活の経験談なども話してくださるので、就活における悩みなどの相談などもできるという意味で、非常に夏にこのような経験ができたことはありがたかった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
最終的に興味を持ったのは、やはりB to B企業であった。そのB to B企業に対する意識が高まったきっかけが、本インターンシップであったと今では思っている。理由は、直接消費者と触れ合うだけでなく、企業相手に商売をするという考え方に興味を持ったことであると思う。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
食品業界に興味のある学生には得におすすめ。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
夏のインターンシップでは、業界を絞りきっている学生はほとんどいない印象であった。インターンシップに参加して感じたことは、参加時には、その参加企業のことだけを知ることを目的にする必要はないということだ。企業の方々は、もちろんその企業に関する業務内容などの説明が中心ではあるが、その後には、質疑応答の時間を十分に設けて下さり、さらに、その時間には、業界全体のお話や就活全般のお話などを積極的にしてくださる。だからこそ、事前に質問事項などを列挙しておくとなおよいと思う。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>不二製油のインターンシップ(2020卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>不二製油株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>1dayインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>技術系</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>京都大学、農学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
食品企業に興味があったからです。そのため、食品企業を幅広くみていました。その中で企業に食品の材料を提供するBtoB企業がどのような仕事をしているのかについて興味がでてきました。また、大学院で健康に関する研究をしているため、健康に関する商品の研究・開発に関わりたいと考えていました。その点、不二製油株式会社はBtoB企業で健康にもアプローチしているというお話を先輩から聞いたこともインターンシップに興味をもつきっかけになりました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
HPをチェックしました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
1 学業と学業以外で在学中に力を注いでいることを<span class="hide_box_4">教えてください。<br>
・学業で力をそそいでいる事(200字)<br>
・学業以外で力をそそいでいる事(200字)<br>
2 不二製油のインターンシップへ参加しようと思ったきっかけや学びたい事を教えてください(200字)</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
参加者は20名ほどでした。最寄りの泉佐野駅に集合後、不二製油株式会社のバスで会社まで行きました。その後、会議室のような部屋に入りました。<br>
そこでまず、会社の歴史や事業説明などホームページやパンフレットから得られる情報についての深堀を人事の方がパワーポイントを用いて説明してくれました。その後、数名の社員の方の紹介をしてもらいました。そして、社員一人につき学生5名ほどのチームに分かれ、研究所の見学をしました。この見学中にも質問があればいつでも答えてくれました。その後、不二製油株式会社の敷地内の工場で製造していると思われるチョコレートを食べることができました。<br>
次に、先ほど分かれたグループでテーブルに座り、4人の社員の方と座談会をしました。形式としては各テーブルに一人の社員の方がつき、20分間ほどお話しするということを4回繰り返しました。技術系のインターンシップですので、社員の方々の職種は工場職、研究職、開発職のかたでした。<br>
最後に「本選考にもぜひ応募してください」と人事の方が締め、泉佐野駅で解散しました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
不二製油が行っている事業についてはあまり詳しくは知りませんでした。しかし、このインターンシップに参加することで、働いている現場を直接見学でき、自分の目で社員の方々がふだん行っている作業を確認できたためよかったと感じました。また、座談会の際に社員さんとじっくりお話しする機会を提供してくださったため、不二製油株式会社の事業についてより詳しくしることができたのは、とても良かったです。とくに海外に対する影響の強さにはおどろきました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
健康分野にも展開している食品企業です。理由としては2点あります。1点目は食品企業に興味があったからです。2点目は大学院で健康に関する研究をしているため、健康に関する商品の研究・開発に関わりたいとずっと考えていたからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
食品企業に興味があり、不二製油株式会社についてあまりくわしくない学生におすすめです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは情報を得ることのできる絶好の機会です。不二製油株式会社はHPやパンフレットからではあまり情報をえることができない企業ですので、半日という短いインターンシップですが積極的に質問をしてください。また、研究所見学と社員の方々の座談会を活用することで食品企業の中でも不二製油株式会社にいきたいと思う理由などを練ってください。本選考をあわしても、インターンシップは会社について知れる数少ない機会だという事を意識してのぞんでください。</span></p>
<h2>不二製油のインターンシップ(2018卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>不二製油株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>高知大学農林海洋科学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
就活をするにあたり食品業界に興味があり,大きくいろいろ調べていく中で普段知らないけれどBtoBというものがあるということをしり,でも何をしているところかは具体的にはよくわからなかったため,実際に見てみることが一番だと考えたため。また,食品のBtoB企業でも大手っぽかったので地方の大学で学部卒の理系なんかは採用は無理だろうけれど,まあインターンシップくらいなら気軽な感じで行ってみようかなと思ったため。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特に何も準備せずに,何も知らないままで参加しました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
一日のインターンシップだったからか,就活サイトからエントリーし,<span class="hide_box_4">希望日時を選択したら参加できるという旨の返信をいただきました。人数が多い場合は選考等があったのかもしれませんが,何か提出したり,面接等は行われませんでした。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まず,集合場所は会社近くの駅であったので,駅に着くと会社のバスが停まっており,そのバスに乗って参加者が会社に移動しました。会社に行くと会議室のほうでBtoB企業とはどういうものなのか,どういうことをしているところなのかなど会社概略等を人事の方から説明していただきました。そして,移動して先ほど説明されたことを含む会社説明のビデオを見ました。その後,若手社員の男性2名女性2名の計4名の方で社員の方と参加者が二手に分かれて,会社内をそれぞれを見学し,社員の方から実際の業務説明等がありました。その後,会議室に戻り,先ほど一緒に社内見学に行ってくださった若手社員の方がと座談会がありました。社員の方1名が8人の参加者について30分間ざっくばらんに質問などを行うことを計4セット行うという感じでした。技術職のインターンシップだったので若手社員の方は全員技術職だったのですが,実際にやっておられることは,基礎研究であったり,商品開発であったりと様々でした。質問の内容は業務に関することから大学の研究内容,採用試験に関することなど,若手の方に対してだったので参加者としても聞きやすかったです。は最後にアンケートを書いて終了しました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
BtoB企業がわからなく,業界でも大手だからという理由だけで参加したのですが,実際に話を聞いてみて興味を持ちました。参加する前は,どうしても知っている企業になるのでBtoCの企業がいいなと思っていたのですが,将来自分もBtoB企業に就職することも視野に入るようになりました。また,参加している人も多くが修士の人だったので,技術職になるには,大学院に進学することも必要になってくるのだろうと感じました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私は修士課程に行く気がほとんどなかったので,いわゆる大手企業の技術職に学部卒は難しいなと思いました。そのため,今回は技術職のインターンシップだったので,事務職だったり,総合職の就職を考えていかなければと思います。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
一日なのでに,忙しい人やあんまりこの企業・業界を考えてなかったりする人でも気軽に参加できると思います。何かを体験するというものではないので業界,企業説明会の要素が強めですが,社員の方といっぱい話したい人におおすすめです。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
理系の学部卒だと就活の始めは,やっぱり大手の技術職や研究職がいいなと思うのですが,インターンシップに参加していくうちにそんな企業は結構難しいのかなと感じるようになります。その実感を得るためにもインターンシップに参加してみるのも大事だと思います。大手とか中小とか技術職と事務職とかでいろいろな分野で分けてインターンシップに参加してみることがいいと思い,手当たり次第に参加しても自分に返ってくるものも得られるものも少なくなってしまうと思います。
</span>
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-fujioil'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '2365',
'title' => '清水建設のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '清水建設のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">清水建設の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>清水建設のインターンシップ(2021卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>清水建設</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>内勤インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職(土木)</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東京大学工学部社会基盤学科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
学科で土木を専攻しており、OBも数多く就職している清水建設に置いてどのような業務が行われているのかを知りたいと思ったから。特に清水建設はスーパーゼネコンの一角であることもあり扱う事業も当然大規模なものであることが考えられた他、施工管理部門と内勤部門があったが、ゼネコンの内勤部門についてはいまいちどのような仕事をしているのか想像がつかず、内勤の業務内容について知りたいと思ったためインターンシップに応募した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート、webテスト、ビデオによる自己PR</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートではなぜ清水建設のインターンに応募したのか、<span class="hide_box_4">自分がもっとも力を入れていることについて聞かれた。面接はなかったものの、30秒程度でビデオによる自己PRの課題が出された。この内容については比較的自由度が高かった。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目は清水建設の各部署について業務内容の説明があった。想像していたより部署の数が多く、スーパーゼネコンの規模感が思ったよりも大きいことを実感した。また、学生が各部署に配属され、その部署の業務内容についても簡単な説明がなされた。2日目はより具体的な業務内容についての講義や質疑応答があり、清水建設の内勤業務について理解が深まった。3日目は岩手の簗田ダムに見学に行き、清水建設の扱う工事のスケールの大きさを実感した。また実際に現場にいくことで、現場での業務についても理解することができた。4日目は八ッ場ダムに見学に行き、さらにスケールの大きい工事を見学した。ダムの内部に入るという貴重な経験もすることができた。ダムそのものの役割についても社員の方が丁寧に説明してくださり、勉強になった。5日目は個人課題があり、これからの建設業及び清水建設の役割について自由に考えるという課題が出た。午後1人ずつ発表があり、五日間の成果を互いに発表しあった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
まずは清水建設が扱う工事や事業のスケールの大きさを実感した。スーパーゼネコンということもあって、非常に多種多様な人が日々様々な業務に取り組んでいることを実感した。また、ゼネコンの内勤という理解しにくい業務についても詳しく知ることのできた貴重な機会であった。インターン中は泊りでの行動が会社として禁止らしく、遠い場所であっても日帰りであったというのは少しハードではあったが、概ね充実したインターンだった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
前田建設工業という準大手のゼネコンに就職が決まっており、従って建設業界への就職ということになる。理由としては、やはり実際の物づくりに携わってみたいという思いがあった他、ゼネコンの中でも革新的な事業に取り組んでいる前田建設工業に魅力を感じたためである。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
ゼネコンに興味のある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
興味を持った企業について、とりあえず応募してみるという姿勢は大事である。ある程度の期間があることが多く、その企業の実情を理解することができる。また、インターンシップでしか得られない情報もあるし、社員も大抵は本気で学生の質問に答えてくれる。一方、無闇に行っても自分のスケジュールが厳しくなることが多く、また場合によってはあまり得るものがないということもあるので、事前の情報収集も欠かさないことが大切であると考える。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>清水建設のインターンシップ(2020卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>清水建設</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>winter internship</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学教育学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
当時、インターンシップに参加したことが一度もなくその焦りから最も興味のあったゼネコンにESの練習や経験のために応募したことがきったけです。1Dayインターンシップなので忙しい中でも予定を組めたことも理由の一つです。実施日が複数設けられていたことから、そこまで本選考に直接関わるものではなく、まずは建設業界わ、そして清水建設を知ってもらうためのインターンシップだったように思います。実際に内定者の中にはインターンシップ参加経験がない人が多くいました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
私の場合、まずインターンシップに参加すること自体が初めてだったので、本を購入して「インターンシップとは」というところから学びました。また、座談会が設けられていることが事前メールで分かっていたので、質問内容を複数準備しておきました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES選考のみで、参加できました。質問内容は、<span class="hide_box_4">「インターンシップに参加する目的」と「清水建設が社会に提供する価値」でした。10月にもインターンシップを開催していたのですが、内容的には1月も同じだったようです。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
所用時間は1Dayで、7時間程度でした。大きな会議室で行われ、6人1グループで机を囲んで座りました。全部で18テーブルほどありました。なお、このインターンシップでは名札は付けなかったと記憶しております。内容は、前半は建設業界とは、そしてその中でも清水建設とは、という流れで歴史や企業理念や施工実績などを見ながら教えて頂きました。スライドを用いて司会進行の方が話しているので、我々はひたすらメモる、という感じです。清水建設のパンフレットの配布もありました。(3月の説明会などに比べるとかなり詳しく説明して下さるので、メモるべし!)そして後半はグループワークでした。テーブルの班内であらかじめ決められていた営業班と建設班をそれぞれ担当し、実際に案件を遂行するという内容でした。それぞれに与えられる情報を元に、お客様のご要望を叶えるべく試行錯誤を繰り返しました。最終的には面接、予算も全て出すので建設班のほうがより難し買ったように思います。けれど総じて楽しく学べる内容でした。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
清水建設のインターンシップか初めてのインターンシップ参加だったので、初めは不安しかなく行くのが嫌に感じるほどでした。しかし実際に参加してみると、同じ不安を抱く学生や経験豊富な学生などさまざまな人がいて、自分の就活がどの程度の位置にいるのかを把握できました。それまで就活にやる気がなかった私ですが、その時やるべきことを明確にし、それからの就活に力を入れることが出来ました。今しかこんなに様々な企業の説明会に行くことはできないと思うようになり、就活が楽しくなりました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
最終的に4月の中旬に清水建設の内定(実際には最終面接合格、という名称)を頂くことができました。インターンシップ自体はゼネコンに限らず金融、百貨店、CA、商社、などなど全て1Dayで複数参加しました。参加した上で、ゼネコンを選びました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
ゼネコンの知識が全くないほど、よりゼネコンの魅力が分かる丁寧なインターンシップだったので、業界や業種を絞ってない学生におすすめです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
結論を言うと、インターンシップは参加するべきです!!正直、インターンシップに参加したからといって内定が絶対に貰える保証はありませんし、参加してなくても大手企業から内定を貰う人はいます。けれど、インターンシップに参加していると知らないうちに早期選考コースに入っていたり、面接で「インターンシップに参加した」という一言だけで他の学生より一つ上へ行くことができます。また、最初は不安かもしれませんがら3回ほど参加すればもう慣れたものです。3月1日や6月1日から就活を始める人はいません、是非その前にインターンシップに応募してみてくださいね(^^)</span></p>
<h2>清水建設のインターンシップ(2016年卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社清水建設</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学大学院先進理工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2016年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともと就職活動をはじめる前からクリエイティブな仕事をしてみたいと考えており、特にその中でも建築業界が気になっていました。建築業界について業界研究を進めていくうちに、建築業界で活躍しているたくさんの企業を知ることができ、その中でもひときわ活躍している清水建設に興味を持つようになりました。インターンシップに参加するか迷っていたのですが、同じサークルに私と同じく建築業界に興味を持っている友人がいたので一緒に参加しました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
業界研究をしました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ほとんど就職希望のエントリーシートと同じような内容となっていました。清水建設のインターンシップを選んだ理由をはじめに書かせて、<span class="hide_box_4">そのあとに清水建設のインターンシップでどのようなことを学び取りたいのかについて書きました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
清水建設のインターンシップは全部で五日間ありました。<br>
初日は建築業界について話を聞くことができました。建築業界の最前線で活躍している企業から建築業界の話を聞くという機会は非常に貴重で、なかなかインターネットや就職活動情報雑誌などからでは得られない情報がたくさんありました。建築業界についての話が終わったら、次に清水建設の話に移りました。清水建設が建築業界でどのような立ち振る舞いをしているのかについて話を聞くことができました。<br>
その後、実際の仕事を体験できるグループワークがありました。数人ごとのチームに分かれて、対象の建物をどのように建設するか、そして誰をターゲットとするのかなど、これまで考えたことのないようなことまでしっかり考え抜くことができました。グループワークとしてはかなりレベルの高い内容だったと思います。<br>
二日目は建設現場を中心とした概要説明がありました。実際の現場で働いている方をモデルに、一日の業務の流れを通して知ることができました。<br>
三日目、四日目は安全講習と現場実習があり、実際の仕事を本当に体験することができました。<br>
最終日は最新の会社施設を見学する時間があり、さまざまな質問を受け付けてくださいました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
これまで知ることができなかったディープな建築業界の現実を知ることができました。建築業界について業界研究していると、いい情報ばかりが掲載されている場合が少なくなく、課題などを知ることができませんでした。しかし、清水建設のインターンシップでは課題などをトピックとした講義もあったので、それらの情報を詳しく知ることができ、その後の企業研究および業界研究に活かすことができ、効率的な就職活動を進めることができました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
建築業界だけではなく、それらの素材を開発しているメーカーなどにも興味を持つようになりました。建築業界と素材などを開発しているメーカーは非常につながりが強く、切っても切れない関係だと話を聞いていて感じました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
建築業界で仕事をしたいと考えている方だけではなく、まだ業界が定まっていない方にもおすすめのインターンシップです。建築業界のはなしに特化してはいますが、そこから派生した業界についても触れるので楽しいと思います。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
日常でも使えるようなスキルを身に付けることもできるので、清水建設のインターンシップは誰にとっても有益な機会だと感じました。しかし、一日の流れが非常に早いので、ぼーっとしていると何の話か分からなくなってしまうこともあると思います。なので、前日はしっかりと睡眠時間をとって、万全の体勢でインターンシップに参加することをおすすめします。移動も意外と多いので、疲労感を少なからず感じました。朝食もしっかりとっておきましょう。
</span>
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-shimz'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '2364',
'title' => 'アサヒ飲料のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'アサヒ飲料のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">アサヒ飲料の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>アサヒ飲料のインターンシップ(2021卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>アサヒ飲料株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>事務系総合職(営業)</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
大学では食品系の学問を勉強していたことや、小さなころから食品業界で働くことが1つの夢だったからです。また、サマーインターンには部活の関係で参加することができなかったので、部活が落ち着いた秋から冬にインターンシップに参加しようと考えました。この3日間のインターンシップで評価されれば、内定に直接結びつくので、そう言った理由からもこのインターンシップに参加しました。サマーインターンに比べるとハードルが低いです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加するまでに、ES、GD、集団面接があるので、簡単ではありましたが練習をしました。また、インターンシップの中でも会社についての説明はありましたが、インターンシップに参加するまでにあらかた会社の知識は頭に入れました。当日は自分が調べたことと説明してもらったこととのギャップを埋める時間になるように心掛けました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの提出期日は9月上旬ごろでした。提出はマイぺージで行われ、<span class="hide_box_4">結果は提出後1週間で同じくマイページ上に通達されました。エントリーシートの設問は大きく2問で、「アサヒ飲料でどのように社会貢献したいですか。(400字以内)」、「困難を乗り越えた経験(400字以内)」の2つでした。就職活動を始めたての頃だったので、400字は慣れていないときつかったです。飲料業界の仕事とガクチカでの自身の特性がマッチしていることを意識して書いたけった通過しました。<br>
GDは10月上旬に開催され、学生6名で「ブランドを構成する3つの要素は何か」というお題で行われました。GDのフィードバックをもらったら、その席のまま集団面接が行われました。面接時間は30分程度で、ESに沿ったガクチカについての質問が起こん割れました。また、アサヒ飲料に就社後にどんなことをしたいか、10年後の自分はどのようなっているかが問われました。GDで雰囲気が和んでいたので、緊張は全くなく自然体で自分をアピールすることができました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは3日間で行われました。<br>
最初の2日間は「社会動向を汲み取りながら新たな事業戦略の提案と、商品開発について」というお題でグループワークが行われました。発表は2日目に行われますが、発表をする前に社員の方々に自身のグループでまとめた提案についてフィードバックを頂くことができます。常に人事の社員さんが担当として1つのグループについているため、常に質問できる環境である反面、常に評価されているという状況には緊張しました。グループ全体をどれだけ活性化できるか、フィードバックでどれだけいい質問ができるかなど、常に考えながら臨んでいました。参加学生は話を聞いている限りマーチ以上の学生が多く、グループワークをしている最中は非常に肩身が狭い思いをしました。しかし、2日目の日程が終わった段階で、他学生との能力には全く差がないなと感じました。3日目は自身が応募した部門とは別の部門の社員の方が登壇しての会社説明会でした。会社全体を細かく把握できるので非常に企業理解に繋がりました。また、福利厚生に関しても詳しく教えて頂けるので、入社意欲が非常に高まりました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
まず、インターンシップに参加するまでにESやWEBテスト、GD、集団面接など、本選考さながらのフローを経験できたことが自信を大きく成長させたと思います。学生も重い腰を上げたばかりのレベルの学生しかいなかったので、容易に本選考に繋げることができた点に関してもこのインターンシップで得られたことだと思います。また、会社に関する情報も新しい生の情報を得ることができたことがよかったです。社員の方に質問する時間もたくさんあるので疑問点を解消できたことはプラスになりました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
食品業界、特に飲料業界に興味を持ちました。インターンシップに参加後から、やはり飲み物はどんな人にも必要不可欠で、需要としては永遠になくならないので魅力的だと感じて志望していました。アサヒ飲料以外にも、サントリー、サッポロビール、伊藤園、キリンなど、様々な会社があるので、そうもいった企業もエントリーしました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
本選考に直結するので、この企業にどうしても入社したい学生にお勧めです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加するまでに本選考のようなフローがとられているので、ESの添削やWEBテストの対策は余裕を持って行うようにした方がいいです。私は付け焼刃で何とかなりましたが、ある意味賭けのような状態でした。安全に選考を進めていきたいと考えている学生は、友人や優秀な先輩を見つけてガンガン添削や勉強をしましょう。また、グループディスカッションの基本的な流れや立ち回りをインターネットや書籍等を利用して勉強しておくことも大切です。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>アサヒ飲料のインターンシップ(2016卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>アサヒ飲料株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>ASAHI SOFT DRINKS INTERNSHIP
</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年生の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学大学院 先進理工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2016年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
当初は研究職に就職することを目指して勉学に励んでいたのですが、少し違う世界を見てみたいと思うようになり、こちらのASAHI SOFT DRINKS INTERNSHIPに応募してみることにしたのですが、幸運なことに採用されたので、これを機会にしたいと思い本プログラムに参加しました。また、インターンにしては三日間と私にとってはちょうどいい期間であったこともASAHI SOFT DRINKS INTERNSHIPに参加した決め手となりました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
アサヒ飲料の歴史を中心に企業研究しました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ASAHI SOFT DRINKS INTERNSHIPの応募用紙には本プログラムに参加する主な目的と<span class="hide_box_4">本プログラムに参加することでどのような点で成長したいかということについての質問項目が大体400字くらいでありました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
ASAHI SOFT DRINKS INTERNSHIPは一日目、二日目、三日目でテーマが異なるテーマのプログラムが設定されていました。<br>
まず初日はアサヒ飲料ではどのような仕事を日々行っているのか、また、アサヒ飲料の企業理念や最新のはたらき方などについての一般的な講演がありました。インターンと言うよりはどちらかと言いますと、企業説明会に近いイメージです。ただ、アサヒ飲料に関する企業分析を事前に行ったにもかかわらず、知らないことがたくさんあったので、初日の経験は非常に有意義なものだったと感じております。<br>
続く二日目は商品開発プログラムに挑戦しました。初日の内容とはかなり異なり、非常に実践に近い内容となっていました。現実に売り上げが伸び悩んでいる商品を題材にどのような改善を行っているのかなど、リアルな業務内容を参考にしながら、自分達はどのようなアイディアでこの逆境を乗り越えるのかチームになって考えました。二日目の最後にはチームごとにチームのアイディアを発表し合い、それに関してディスカッションを傘ね、最終的にひとつのアイディアが賞を勝ち取りました。<br>
3日目は特別座談会プログラムに参加し、これまで習ったことを振り返りました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
これまで学ぶ機会があまりなかったビジネス的な側面を学ぶことが出来たと思います。研究室に配属されていると、ビジネスの世界とのかかわりがあまり感じられなかったので、知らぬ間に視野が狭くなってしまっていることを今回のASAHI SOFT DRINKS INTERNSHIPに参加して実感することができ、非常に重要な点に気が付くことが出来たと感じております。また、営業に必要なスキルなども文系の人と関わることで得ることが出来ました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
研究職だけではなく、営業職にも興味を持つようになりました。また、営業だけではなく、より経営に携わることになるだろう経営企画部などの仕事にも興味を持つようになり、実際にアサヒ飲料を含めいくつか応募しました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
実際に社会人としてどのようにはたらいていくのかといったビジョンがあまり見えていない就職活動生には本当におすすめのインターンシップです。また、アサヒ飲料を受けたいけど、企業分析ができていない方にもおすすめです。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
ASAHI SOFT DRINKS INTERNSHIPに参加する場合、事前にある程度はアサヒ飲料に関して企業分析を行っておいた方が、最終日の特別座談会プログラムの内容を含め、すべての内容が頭に入ってきやすいです。また、本プログラムASAHI SOFT DRINKS INTERNSHIPに参加する特に文系の学生たちは非常にレベルが高いので、理文問わずコミュニティーを広げておくことをおすすめしたいです。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-asahiinryo'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '2363',
'title' => '花王のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '花王のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">花王の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>花王のインターンシップ(2020卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>花王</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>花王 システム系インターン</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>五日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2019年1月中旬</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>SE</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学 理工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自分はIT系に興味を持っていたのだが、メーカーなどのSEとして働く場合とITや通信の企業で働く場合はどのような違いがあるのかあまり理解していなかったので、参加して実際に経験してみようと思いました。<br>
また、プログラム経験などはそこまで重要視されないと聞いていたので、自分でも参加できると考えた。実際に参加してみて、文系の方なども混じっていたので間違いないと思います。<br>
ただその分初心者でも出来るコードしか書かないので、経験者は拍子抜けするかもしれません。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ホームページ内のSE職の方のインタビューを読んだ</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESは①インターンシップに応募する<span class="hide_box_4">理由を入力してください。②第1希望の研修テーマ(ロジック解析)を選んだ理由を入力してください。<br>
面接では研究内容やプログラム経験がある場合は何が書けるのかなどがメインだった。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
エクセルのVBAというプログラムを使ってシフトの作成を行った。<br>
その中でどのように制約条件を付けて最適にプログラムを回すかをメンバーで考えて実行した。<br>
私は大学の授業で少しだけVBAを触ったことがあったのだが、そうでない文系の方でも社員の方が親身に指導して下さるので、そういった点に関しては問題ないだろう。オペレーションズリサーチ等の知識があるとわかりやすいので予習すると良いかもしれない。<br>
最終日は各チームごとにパワーポイントを使ってプレゼンを行った。<br>
その後は懇親会があり社員の方と沢山話す機会がある。またインターンシップの後に参加者と社員の方でランチをする機械などもある。<br>
ワークの進め方に関しては決められた手順は無く、非常に自由度が高い。<br>
少数チームなので一人一人の意見が非常に大切。各チームにはプログラミングが出来る人とそうでない人を必ず分散させて組んでいるので、自分に出来る事を積極的に活かしていくと良いだろう。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
簡単なプログラミングでも十分に会社のシステムを変える事が出来る事を理解した。逆に言うと、大手企業はITが進んでいない事が多く、そういった業務の最適化をするのが社内SEなんだと理解した。<br>
また、企業によっては子会社にコードを書く事を任せて、中のSEの方はSIとして働く事もあり、だからこそ文系やプログラミング経験のない方でも雇われる可能性があるという事を理解した。こういった事を理解せずに会社を選ぶと今後為になる知識が身につかない場合もあるので注意が必要だと感じた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私はインフラやITなどの業界を見ていたが、少しだけメーカーなどのSEになりたいという気持ちは少なくなった。というのも社内SEは会社内のシステムに関する知識はつくものの、転職などに対応したスキルは身につかないと考えた為である。現在では通信業界などに興味を持っている。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
大手企業のSEに興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
社員の方には気軽に質問できる環境にある為、沢山の関わりを持つ事が出来、その後のランチ会などでも接触がある為、情報量は非常に多くなると考えます。メーカーのSEに興味のある学生は参加して損はないと思います。よくあるIT系のインターンシップだと参加者が多すぎて聞きたい事を質問できない事も多いですが、花王のインターンは少人数なので沢山の質問が出来るだけでなく、参加者とも非常に仲良くなれます。
また、他のIT職に比べて母体の花王という価値が大きいため、福利厚生や収入も高く、のんびり働けると思います。そういった意味で、一つの会社で一生働く気がある方にはとても良い労働環境でしょう。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>花王のインターンシップ(2016年卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>花王株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>花王技術系インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>10日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2015年8月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学大学院先進理工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2016年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自分が日々行っている研究活動が社会ではどのように実践されていくのかといった、よりリアリティーのある感覚を身に付けたかったという思いから、花王技術系インターンシップに参加することにしました。また、ちょうど夏季休暇の間だったことも理由のひとつです。また、当初私の研究室の同期は結構な割合がどこかの企業のインターンシップに参加していたので、自分も有名企業のインターンシップに参加することで洗練されたいという思いがありました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業理念などをしっかり把握しました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
花王技術系インターンシップのエントリーシートはいたってシンプルで、<span class="hide_box_4">インターンに参加する目的がまずひとつ、それから自分が今行っている研究内容に関して説明する欄が設けられていました。インターンシップ中にそれを発表する時間もありました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
花王技術系インターンシップでは実際に現場ではたらくという体験を通して学んでいくというスタイルが一貫していました。最初に集まったインターンシップ参加学生は二日目以降はそれぞれ専門とする分野の現場に分散させられました。<br>
私は科学系の研究室に配属されていたので、化学系の職場に活かされました。そこでは家庭用洗剤や洗顔料などを開発しており、実際にどのようなことを気を付けて研究を行っているのかということも、その現場で実際にはたらいている社員の研究員から話を聞くことが出来ました。<br>
実際の職場風景を見学してからは、自分自身も研究作業着に着替え、新規な洗剤の研究開発の実験に参加しました。研究の手順に関しては、大学院で日々行っているような手順とあまり変化がなかったのですが、研究対象が「新規な洗剤」というかなり私たちの日常に近い研究対象であったので、研究のやりがいというものをしっかり学べる機会となりました。<br>
最終日には、この10日間で学んだことをインターンシップに参加した学生の間で、ディスカッション形式で共有し、最後には花王側からこれからどのように就職活動を行ってもらいたいかという話を聞くことができ、非常に貴重な経験となりました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
花王技術系インターンシップの一番の魅力は、「社会とのつながりを実感できる」というところにあると思います。大学院の研究内容はかなりアカデミア寄りの内容であったため、社会とのつながりというものを意識できたことがあまりありませんでしたが、花王技術系インターンシップではその大切な部分をしっかり意識することが出来ました。この経験から、日々の研究活動もその「社会とのつながり」を意識しながら、進めていくようになりました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
交通費は全額支給でした。
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加する以前よりも自分が目指していた研究を研究職に魅力を感じるようになりました。また、研究職よりももっと社会と密接なところにある開発職にも興味を持つようになり、応募する企業は研究職と開発職の両方選びました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
大学での勉強がマンネリ化してしまっていたり、大学に入学したばっかりのフレッシュな生き生きとしたモチベーションが薄れてしまった学生の方は、花王技術系インターンシップに参加することでそれらを取り戻すことができるのでおすすめです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
花王技術系インターンシップは10日間と少しばかり長期にわたりますが、一日一日が充実しており、その日ごとに学ぶことが出来る内容が変わっていくので、非常に充実した10日間を送ることが出来ます。また、花王がどのような研究をしており、どのようなことを大切にしているかといったホームページからは知ることが出来ないような内容も満載なので、花王を志望企業に入れている就職活動生の方は絶対に参加した方が効率がいいインターンシップです。
</span>
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-kao'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '2362',
'title' => '任天堂のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '任天堂のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">任天堂の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>任天堂のインターンシップ(2016年卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>任天堂株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>任天堂インターンシップ2015</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2015年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学大学院先進理工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2016年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
昔からゲームが大好きで、いつか有名なゲームをいくつも手掛けている任天堂に就職したいと思っていたからです。また、ゲーム業界の中でも任天堂が毎年開催している「任天堂インターンシップ」は非常に人気があり、得られるものも大きいという情報を研究室の先輩から聞いていたので、任天堂に就職するしないにかかわらず「任天堂インターンシップ」に参加したいと思っていました。実際に応募してみたところ、枠に入ることができたので参加しました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業研究をしました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
基本的なインターンの書類選考で、「任天堂インターンシップ2015」に参加する意義などを問う設問がありました。また、<span class="hide_box_4">大学で行っている研究に関する話とその研究と任天堂のつながりを聞くような質問もありました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
かなりのプログラムが二日間に組み込まれていました。まず、任天堂インターンシップ2015の当日を迎えるまでに基本的な企業研究については行うよう推奨されていたので、あらかじめ基本的なことはインターネットで調べておきました。<br>
任天堂インターンシップ2015の当日は、任天堂Switchや任天堂64などのプラットフォームやミドルウェアなどの具体的な開発事例を交えながら、任天堂がどのように製品を研究開発し、どのような工程を経て世に送り出しているのかといったかなり詳しい内容を聞くことが出来ました。<br>
また、初日にはそのような開発事例の話だけではなく、任天堂のこれまでの道のりなどの企業の立ち上がりなどを詳しく聞くことができる座談会のようなものもありました。子二日目にもこのような座談会は設定されており、一日目にはできなかった質問も含め、任天堂インターンシップ2015に参加しているインターン生と実際の職場で研究開発しているプログラマーやグラフィックデザイナーなどを交えた質疑応答の時間も設定していただけました。<br>
最終日には一日目、そして最終日の総まとめの時間もあり、今後インターンを希望する学生がどのようなことを求めるかといったアンケートを記入して終わりました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
任天堂インターンシップ2015に参加して成長できたと思っているのは、自分の専門としている学問以外の分野でもさまざまなイノベーションやブレイクスルーが日々起こっているという事実を知ることができたことです。また、インターンシップに参加したすべてのインターンシップ生に対してフィードバックがあったので、そこでいただいた意見なども自分のこれからの就職活動に活かすことができ、それからの就職活動をより効率的に進めることが出来ました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
交通費全額支給
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
プログラマーの仕事ばかりではなく、プログラマーと共同で研究開発を行っているグラフィックデザイナーの仕事にも興味を持つようになりました。グラフィックデザイナーの職種は専門の大学を出ていないと選ぶことが出来ないと思っていたのですが、そのような制限はありませんでした。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
国境を越えたコミュニティーを築き上げたいと思っている方にはおすすめのインターンシップです。参加する学生の国籍は本当に多種多様で、任天堂ではたらいている社員の方の出身も多種多様だったので、そのような雰囲気を感じることが出来ると思います。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
本プログラムは通常の方法では知ることが出来ない社内の開発事情などありとあらゆることを知る機会があるので、任天堂を含め、将来的にゲーム業界に就職したいと少しでも考えている方は参加した方が有意義であると思います。また、インターンシップを終えた直後にはみんなで集合写真を撮るので、いい思い出にすることもできるので、勉強や就職活動ばかりを目的とせず、もっと軽い気持ちで参加した方が得られるものももっと増えると思います。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-nintendo'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '2361',
'title' => 'YAMAHAのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'YAMAHAのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">YAMAHAの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>YAMAHAのインターンシップ(2016年卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>YAMAHA株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>YAMAHA夏季インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2015年9月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学大学院先進理工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2016年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
音楽業界だけでなくさまざまな業界で活躍しているYAMAHAのことについてもっと知りたかったからです。また、父がYAMAHAではたらいていたこともあったので、当初からYAMAHAに興味がありました。インターンシップはYAMAHAの夏季インターンシップに参加する前に二つほど別の企業のインターンシップに参加していたのですが、もっと学べるものがあるはずだと思うようになり、YAMAHAの夏季インターンシップに参加することにしました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
YAMAHAの夏季インターンシップに関する情報を手あたり次第収集しました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
YAMAHAの夏季インターンシップ参加を志望する理由を400字程度で書きました。また、<span class="hide_box_4">自分の経歴に関して記入する欄がA4の紙で1ページほどの分量であり、最後には大学で成し遂げたことまたは成し遂げたいことを書く欄がありました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
YAMAHA夏季インターンシップは二日間にわたりありました。初日にはすべてのYAMAHA夏季インターンシップ生が集まって、コミュニケーションを増やすことを目的として自己紹介やグループになっての話し合いがありました。そこでは特にインターンシップに関する話題に限定せずにざっくばらんに話し合うような時間となっていました。
その後、講義とグループワークがありました。抗議は理系の就活についての一般的な話です。この講義はYAMAHAを就職先として希望している学生以外にも非常に役に立つ情報がたくさん盛り込まれていました。理系学生の就職活動は文系学生の就職活動とはどのような違いがあるのか、そして理系学生はどのように就職活動を進めていくべきなのかという難しいテーマに対して、現役ではたらいている若手社員の方の意見を聞くことが出来る時間がありました。ポスターセッションがその講義のあとに設けられており、10名ほどの若手社員の方が自分が携わっている研究テーマについてさまざまなことを発表していました。またそのポスター発表に関する内容だけにとどまらず、その先輩社員が学生時代にはどのようなことを頑張っていたのかなどについて質問できる時間もありました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
YAMAHA夏季インターンシップに参加して、YAMAHAの社員の方々がどのような就職活動を乗り越えてきたのかさまざまな事例を知ることが出来たので、そのまま自分の就職活動に応用することが出来ました。普通の説明会では絶対に聞くことが出来ない、リアリティーのある就職活動事例を知ることは非常に有意義に感じました。これによりより効率的な就職活動を進めることができるようになり、いつも抱えていた「迷い」を消し去ることが出来ました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
研究開発関連の職種に限定して就職活動を進めていたのですが、製造の職種もおもしろそうと思うようになりました。製造は研究開発で生み出されたアイディアを大量生産のスケールにアップするというもので、非常に興味が湧きました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自分が所属している研究室やゼミに先輩が少なく、参考にする就職活動事例が少なくて困っている就職活動生はぜひYAMAHA夏季インターンシップに参加すべきだと思います。普通では聞くことができない具体的な就職活動事例をたくさん聞くことが出来ます。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
YAMAHA夏季インターンシップに参加することで得られる就職活動に関する情報は非常に有意義なものです。ですが、それを聞くだけではせっかくのインターンシップの内容は上手く活用できません。YAMAHA夏季インターンシップで聞いた就職活動事例に関して自分なりに考え、自分の中で自問自答することでようやく自分の就職活動に反映されるものだと私は感じました。そのまま情報を鵜のみにするのではなく、何が自分に合っているのか考えた方が効率的です。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-yamaha'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '2360',
'title' => 'そごう・西武のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'そごう・西武のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">そごう・西武の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>そごう・西武のインターンシップ(2019年卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社そごう・西武</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年1月</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
就活を控え自分の進路を考えていた際に販売職に就きたいと考えていたからです。私が販売職を目指した理由は就活の軸としてお客様と接する回数が多い業界で仕事をしたいと考えていたからです。業界研究をしていた際に以前から自分が感じてた販売業界の人間として今求められている要素は何か、販売業界の現状はどのような課題と向き合っているのかなどといった疑問を少しでも解決でき、実際にそごう・西武のインターンシップで得た経験を生かして販売業界について深く知り、今後の就職活動における参考にしたいと考えたので参加を決意しました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
リクルートスーツを一式購入しました。事前にスーツの着こなし講座にも参加してスーツの着方やマナーについて学びました。また、説明会やホームページ等から企業情報を入手したり競合他社のデータを参考にしながらインターンシップ時にする質問をいくつか考えました。そごう・西武の経営の特質についても研究しました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ応募受付のページで会員登録をしたあと、<span class="hide_box_4">マイページにログインして正式にインターンシップの申込登録、送られてきたアンケート解答をしました。また、Web上でSPIのような適性検査をしたあとに合否連絡がくる流れでした。面接はありませんでした。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは全3日間の行程で行われました。1日目はオリエンテーションから、自己紹介、そごう・西武の会社概要の説明や質問タイム、社員による授業、グループワークといった流れでした。自己紹介ではインターンシップに参加した学生同士での自己紹介と担当の社員側からの自己紹介を受けました。社員側からの自己紹介では経歴や自らが就職活動の経験を振り返った話がされ、アドバイスも交えてありました。その後の会社概要ではそごう・西武の歴史や特質に触れ、講義では百貨店やそごう・西武のおもてなしに対するレクチャーを受けました。また、分けられたグループになり、指定された課題についての話を受けました。課題内容としてはそごう・西武の新卒採用において重要視すべきポイントといった題名でグループディスカッションを行い答えを出すといった方式でした。2日目、3日目はグループでの課題を中心とした実習が続きました。グループとしての案が具体的にまとまった後は根拠を考えたり発表練習をしていきました。3日目の最後のプレゼンテーションで全体の前で発表をして内定を頂いている先輩や社員の方々から意見を頂きました。さらにディスカッションや発表準備の合間で先輩との座談会の時間を設けて頂きました。企業や就活のイメージを掴みやすい充実した3日間でした。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
販売職、百貨店について深く理解することができました。グループディスカッションではそごう・西武の新卒採用において重要視すべきポイントといった内容を他の大学の就活生と共に考えることができ、多様な意見や考え方を知ることができました。また、社員さんからのアドバイスや意見も頂戴でき、多様な視点から物事を考えていくことの重要性を学びました。販売業界ではお客様の目線に立って店頭に立つことが第一だと考えていたので就職活動前にそれを再認識できる貴重な経験になりました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
もともと販売職に興味があったこともあり、今回のインターンシップシップを通して見えた百貨店の本質や経営方法からますます業界への願望が強くなりました。またお客様と接する機会も多いと知り、引き続き販売職を中心に就職活動を続けていこうと考えました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
人と接する仕事をしたいと考えている方には特にオススメです。普段目にしている百貨店の様子とは異なる経営の裏側についても知ることができました。業界裏を知ることでさらに理解が深まり、同時に働くといったことも実感することもできました。まだ希望業種が定まっていない方でも仕事のイメージを掴めるような体験でした。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを選ぶ際は業界を幅広く考えた方が視野が広がります。例えば販売という業種だけでも販売先が個人であるのか法人であるのか、また、販売商品は何を取り扱っているのかといったことから選択肢は様々です。自分は同業種いくつかの企業を比較研究することで自分がやりたいことを具体化することができ、今までにない発見をすることができました。インターンシップは様々な選択肢の中から自分の就職希望先をはっきりさせる良い機会であるので前準備も兼ねて積極的に参加するべきです。もちろん他業種を見るのもよいと思います。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-sogo-seibu'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '2359',
'title' => 'H.I.S.(エイチ・アイ・エス)のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'HISのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php/* no_h3_toc */>
<p class="column-p">H.I.S.の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>H.I.S.のインターンシップ(2021卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社エイチ・アイ・エス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>法人営業</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東京外国語大学国際社会学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともと旅行業界に興味を持っていたため、大手の旅行会社のインターンは一通り参加しようと思っていた。業界に対するある程度の理解は持っていたが、同業他社との違いがわからなかったため、インターンを通してそれぞれの旅行会社の強みや特色をしりたかった。また、1dayで完結するものが多い中、5日間のインターンとなっていた。さらに選考も旅行会社のインターンの中では珍しく書類選考のみでなくグループディスカッションやプレゼンテーションがあったため力試しや本選考の準備も兼ねて参加を希望した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
選考対策(グルディス とプレゼン)</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
書類選考(志望動機と自己pr)
書類選考が通ればグループディスカッションとプレゼンテーションがある。グループディスカッションのお題は公開されず、<span class="hide_box_4">あらかじめ用意されているいくつかのお題の中から当日ランダムに一つ選ばれ、数チームでそれぞれ同じお題に取り組む。最後に発表まである。プレゼンは自分のこれまでのオンリーワンまたはナンバーワンの経験を伝えるものだった。あらかじめテーマが公開されており、準備できる。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
5日間を通して取り組む課題が一つあり、それをメインに進んでいく。<br>
内容は、取引先への提案を作り、プレゼンするものだ。しかし、旅行会社のインターンによくみられる、旅行プランの提案というようなオーソドックスなものではなく、その架空上の企業の資料とエイチアイエスの出来ることを照らし合わせてジャンルを問わず提案を作ると言うようなものだった。また、グループワークで話し合って発表するだけだはなく、実際に架空の企業(社員の方が演じる)に対して電話をかけ、アポを取り訪問にも3回行く。これに付随して、1日目には基礎的なビジネスマナーの研修(名刺の渡し方や電話の掛け方、身嗜み等)もあった。<br>
最終日にはプレゼンを行い順位が決まる。<br>
これだけではなく毎日2、3時間ほどそれ以外の内容もある、各種事業説明や座談会、役員のプレゼン、旅行手配の基礎のレクチャーなど、日替わりでメイン課題の合間に行われる。メインはあくまでも上の課題だったがこれを通してインターネットだけでは知ることができないエイチアイエスの現状や未来、旅行以外の事業や計画について知ることができ、企業理解が深まった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
ゼロから提案を作る中で、情報と向き合いアイディアを作り出す力を養うことが出来たし、エイチアイエスの強みを生かすため、さまざまな情報を調べたことで企業理解も深まった。旅行だけではない部分も見せて企業理解を深めさせようとする姿勢を感じるインターンだった。全体を通して、ワーク中にあまり頻繁にみられている感じはなく、放置されていることが多い。その後の選考との関係性はありそうだが何が評価対象になっているのかいまいちわからない。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
機械・部品関係のメーカー商社
過去の海外経験から認識のギャップをなくしたいと思い、旅行業界を志望していたが就職活動を通してさまざまな業界に触れながら自分に向き合うことで、ギャップそのものについて考えるようになり、特定の分野ではなく幅広いギャップや課題に向き合いたいと思うようになった。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
旅行業界に興味がある人。旅行業界の営業について学びたい人。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
選考が他の旅行会社と比べて圧倒的に難しい、かつ、倍率的にも高い。インターンの書類選考は割と早い時期にあるが、その時点である程度自分に向き合い、自己分析を済ませておくことが大切。書類選考を通った後のプレゼンも実質的には自己prやガクチカのようなものなのでそれをもとに組み立てればよい。選考中は常に数人の社員が見回ってメモを取っているので一挙一動要注意。グループワークは時間も短く、人も比較的多いので、なるべく積極的に動いたほうがいい。インターンの時に周りにいた人をみる限りでも、活発に自分の意見を言うような人しかいなかったので、そうでない人はほとんどインターン選考で落とされているのだと思う。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>H.I.S.のインターンシップ(2019卒,10月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社エイチ・アイ・エス</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学三年生の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>法人営業職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>青山学院大学、経営学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自分の趣味である旅行を仕事に活かしたいと考え、旅行業界を志望していました。その中でも私が普段利用している旅行代理店でのインターンシップをしたいと考えました。<br>
また、旅行というと個人旅行のイメージが強く、法人旅行については全くの無知であったため、視野を広げるためにも法人営業が体験できるH.I.Sのインターンシップに参加することで本格的に就職活動が始まる前に現場体験や適性の判断などをし、目指す職種を決めたいと考え、参加するに至りました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
多種ある旅行業界の各企業の特徴や違いをしっかり理解するために、各代理店のパンフレットを取り寄せたり、比較サイトを検索しました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加のためのエントリーシートの設問は、「H.I.S.が開催するインターンシップに参加しなければならない理由(50~400文字以内)」というものでした。<br>
また、<span class="hide_box_4">グループディスカッションでは「学生に旅行プランを提供するなら、どのようなものがいいか」というテーマでプレゼンテーションを行いました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
法人営業のノウハウを学ぶ3日間にわたるインターンシップでした。<br>
<br>
【1日目にやったこと】<br>
ざっくりとした旅行業界自体の説明から始まり、会社概要、法人営業について細かく説明していただいた後に、グループディスカッションを行いました。<br>
テーマは「H.I.S独自の営業」について、各グループで話し合い、プレゼンテーションを行いました。<br>
<br>
【2日目にやったこと】<br>
法人営業について、1日目の内容を基にさらに踏み込んだところまで説明していただいた後に、今回はグループワークではなく個人ワークを行いました。<br>
一人一人でツアーの企画立案をし、その後、グループメンバーとお互いの企画を発表しあい相手の企画についてフィードバック(良かった点・改善点など)を行いました。<br>
<br>
【3日目にやったこと】<br>
営業をするうえで大切なことを学び、実際に法人営業を体験するということで、人事と現場社員の方が客役をし、学生はH.I.Sの社員として顧客の要望をヒアリングし、適切なプランをグループごとに考え、プレゼンテーションを行いました。発表後は社員の方からフィードバックを頂く時間が設けられました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
50名近い学生がいる中で社員の人数が僅か2名だったので、なかなか直接お話を伺ったりする機会が無かったのが残念でした。
ただ、3Dayのインターンシップということもあり、業界や法人営業についての説明をじっくり受ける時間があり、業界・職種理解は非常に深まったと思います。<br>
さらに、参加学生は渡航経験が5か国以上が条件ということで旅行好きが集まっており、旅行業界への就職意欲が高い方がほとんどだったのでモチベーションがかなり高まりましたし、いい刺激を受けることができたと思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私は、仕事として旅行に関わることと、趣味として旅行に関わることへの線引きが可能だと感じたのと、ワークを通じ仕事内容に面白みを感じたので、引き続き旅行業界で就職活動を進めました。<br>
また、インターンシップ参加前はBtoC営業を希望していましたが、法人営業ならではの面白みを感じたため、BtoB営業も積極的に視野に入れるようになりました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
旅行が好きで、旅行業界に就職したいと考えている学生は参加した方が良いと思います。<br>
勿論それは、仕事内容の理解のためでもありますが、何よりも、自分の好きなことや趣味を仕事にするということに対して抵抗はないかどうか図れる機会だからです。<br>
社員の方曰く、せっかく旅行が好きなのに、仕事として関わることで嫌いになってしまう方もいるらしく、それはとても勿体ないことだと思うので是非インターンシップに参加して趣味と仕事の線引きについてよく考えてみることをお勧めします。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
今後東京オリンピックなどで観光客が各国から訪れることが予想され、そうしたインバウンド面からも旅行業界の需要はますます高まると思います。<br>
そういった背景において、やはりグローバルな対応が求められることが多いと思うので英語の勉強はしておいたほうがいいと思います。<br>
また、ひとくちに旅行代理店と言っても、個人向け、あるいは法人向けのみを取り扱う会社など、探してみると色々な形態の代理店があるので、自分の軸にあった企業探しをするためにも是非色々なインターンシップに参加してみてください。</p>
</span>
<h2>H.I.S.のインターンシップ(2016卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社HIS</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>法人旅行営業職コース</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2014年の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>上智大学フランス文学科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2016年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
旅行業界にもともと興味があったことが最大の理由です。しかし、旅行を手配してもらった経験はあるものの、旅行を実際にお客様に手配して差し上げるような経験はしたことがなかったので、旅行業界を目指すのであれば、旅行業界の企業のインターンシップに参加することは絶対条件だと思っていました。HISを選んだ理由といたしましては、旅行業界の中でも最大手であり、近年さまざまな分野に進出していることもあったので選びました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業研究を一週間ほど行いました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
旅行業界のインターンシップに参加したいと感じた理由を記入しました。また、<span class="hide_box_4">その中でもHISを選んだ理由、私が思うHISの強みなどについて多方面から記入する欄もあり、大体すべて合わせて1000字くらい記入しました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
すべてのプログラムを一日で終わらせるというハードな内容となっていましたが、それぞれのプログラムに流れがあり一貫性があったので、それほど大変には感じませんでした。<br>
まず、午前中に集合したインターンシップに参加するインターンシップ生は、人事の方が説明する旅行業界の一般的な話や最新のトレンドなどについての話を聞きました。その後、人事の方と実際に現地ではたらいている方が交替して、現地でのリアリティーある話を聞くことが出来ました。具体的な一日の業務内容や、一日の過ごし方、最新のはたらき方改革についての話など、その内容は多岐に渡りました。<br>
午後は打って変わって、講話型のプログラムではなく体験型のプログラムが多く設定されていました。実際に、とある旅行代理店に出向いてそこで働いている方から、HIS独自の端末を利用した旅行の手配について教わりました。独自の端末が他社のものとどのような違いがあり、そしてその違いがどのような強みにつながっているのかといったことを学ぶことが出来ました。<br>
午後の最後のプログラムは新しい旅行商品の企画体験がありました。午前中の旅行業界のトレンドなどを踏まえたディスカッションを行い新しい旅行商品をみなで考えました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
旅行業界について深い知見が得られたのが最大のメリットでした。そのほかには旅行業界の最新情報やトレンド、そしてこれからの旅行業界についてなど、未来の旅行業界について話を聞くこともできましたし、実際に自分の頭でそれについて考えることもできたので、旅行業界を目指す上で、自分なりの考えをしっかり持つことが出来ました。これによって身に付いた知識もより確かなものになりましたし、ただの暗記にとどまることなく習得することが出来ました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
法人営業の職種はもちろんさらに興味が湧きました。私が参加した職種のインターンシップのほかに、ほかの職種のインターンシップも同時に開催されていたのですが、そのひとつのSE職の学生の方々と交流する機会がたまたまあり、SE職にも興味を持つようになりました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
旅行業界に興味はあるものの、まとまった時間がなかなか取れず業界研究や企業研究ができていない学生の方におすすめのインターンシップです。このインターンシップひとつで業界研究から企業研究まで幅広く行うことが出来ます。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
HISのインターンシップは旅行業界の中でも非常に人気の高いインターンシップなので、本プログラムに応募する際はしっかりエントリーシートを信頼できる人に見てもらった方がいいです。できることなら、最低3人以上にはエントリーシートを見せた方がよりブラッシュアップできると思います。ひとりにしか見てもらわないと、添削者の主観の影響が大きくなってしまう場合も少なくないので、複数人の力を借りてHISのインターンシップを狙いましょう。
</span>
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-his-j'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:290'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:290'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
) AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 19
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/latest.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92 class="c-breadcrumbs-list__link">お役立ち情報 Notice (8) : Undefined variable: breadcrumb_position [APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp , line 25 ]Code Context static:: sendSlack ( $message );
}
return ErrorHandler :: handleError ( $code , $description , $file , $line , $context );
$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[290ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [290ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:290',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:290',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
)
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[290ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [290ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '2367',
'title' => '船井総合研究所のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '船井総合研究所のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">船井総合研究所の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>船井総合研究所のインターンシップ(2020卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>船井総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>コンサルタント</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学社会科学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
秋インターンシップの時期になっており、サマーインターンシップで様々な業界を見てきた結果としてコンサルティング業界を志望するようになったため、このインターンシップにエントリーしようと考えるようになった。また、このインターンシップでは、本選考への優遇のルートが用意されているようだったため、早めに内定を確保して、安心して就職活動を進めていきたいと考えていたことも、エントリーした要因の大きなものであった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
面接で過去にされた質問は確認し、回答を考えておいた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートはかなり短い文字数で、<span class="hide_box_4">設問が多い。人格を見るためのストレートな質問が多い印象であった。面接では、グループ面接で、コンサルタントという職業への理解と、他者にどうやって貢献できるかといった質問がメインでなされた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目と2日目の間に1週間の間があるプロジェクト型のインターンシップとなっていた。1日目の内容としては、会社説明とワークの課題発表がまず冒頭で行われた。そしてそれぞれがこの一週間で行うべきことを周りとすりあわせていき、決めるところまでがメインであった。なお、課題についてはそれぞれのグループにつく社員のそれぞれの担当領域や、過去に行ったプロジェクトをベースとしたものから出されるので、グループによってテーマは全くことなるものであった。2日目は、リハーサルを行った後に、発表とフィードバックから始まる。そして、その後、ワークにおいて狙いとしていたことの解説があった後に、社長が登壇し、船井総研で求められる資質などの会社説明的な要素を多く含んだインターンシップにおける総括があった。インターンシップの全編が終了した後、一部の学生は選考の面接にその日のうちに進み、早期選考のルートとして進んでいくこととなった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは全体を通して、設けられている時間自体は少ないものであったため、各自が持ち帰ってワークをしなければいけないものであった。そのため、各自のプロジェクトにおいてのマネジメント能力であったり、モチベーションを互いに保ちあったりする術を学ぶことができた。ある意味これは実際の業務に近しいものであったように感じ、働く上でのイメージをしっかりと固めた上で、自らの適性をも判断しえたものであった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
結局、外資系のコンサルティングファームへの就職を考えるようになり、就職活動もそこに絞っていくようになった。キャリアの幅を狭めたくなく、業界や業種を絞らずに、多くを見ていきたいという理由が一番大きなものとして挙げられる。また、待遇面も判断基準としてはおおきかった。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
コンサルティング業界志望の学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップの選考自体はそこまで厳しいすぎるというほどではなく、無理なく面接がこなせれば通過することができるだろう。そのわりには、選考の優遇はかなり大きいものがあるので、コンサルティング業界志望の学生であれば挑戦してみて損はないように感じる。時期的にも、外資系の総合系コンサルティングファームの選考が始まる前なので、いい練習になるという側面もあるため、そういった面でもおすすめすることができるものである。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>船井総合研究所のインターンシップ(2015年卒,6月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社船井総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学三年生3年6月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>横浜商科大学 商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2015年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
コンサルティング業界に興味を持っていたからです。<br>
私は、大学時代に学習塾のアルバイトをしていた事があり人に勉強を教える事に魅力を感じていました。<br>
「人に教える事」に魅力を感じていた為、コンサルティング業界も視野に入れていました。<br>
コンサルタントは、クライアント先が会社の重役が多く、より専門的知識が必要になります。そういった高度なアウトプットが必要になる為、自分の教える力がどこまで通用するのかも楽しみにしていました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
「何も知らないという謙虚な姿勢」
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES:「あなたがコンサルティング業界に興味を示した理由」<br>
専門分野を勉強して人の困り事を<span class="hide_box_4">解決したいという旨を書いたら通過できました。<br>
インターシッツプ選考のレベルは、本選考と比べて甘いので誰でも通過できると感じます。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
「東京駅内の店舗の売り上げの伸ばし方や改善点を分析する事」<br>
まず、船井総合研究所のコンサルティング手法を学びます。船井総合研究所のクライアント先は、中小企業が多い為、それを念頭に置いた状態で会社の成長を考えたコンサルティングが大事になります。<br>
まず、チームを組みお店の中を視察します。東京駅内なのでお土産屋さんがターゲットになりますから、商品ラインナップの分析、店舗の光のライトなどの細かい分析も一緒にしました。もちろん、「立地が悪いから立地を変える」というのは、NGでした。そういったNG事項を踏まえた上で考える事は、条件を踏まえた考える力を身に付ける上では、とても良い体験になりました。<br>
自分が分析した店舗の分析が終わったら、チームごとに分かれてグループディスカッションをしました。<br>
「良い所」「悪い所」を話しあい、プレゼンターを決めて発表してもらいました。<br>
意外と他の人と被らないポイントが多く、「人の着眼点は様々なんだな」と感じました。<br>
プレゼンターの発表が終わった後は、人事部からのフィールバックを頂きました。グループごとの良かった点と改善点を教えて頂いたので、グループディスカッションの力も身に付ける事が出来たと思います。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
人や企業に対する着眼点です。<br>
今までの私は、見た物に対しての深堀りをする事を出来ていませんでした。行動力が強みですがその反面、考える力が欠陥していたのです。<br>
このインターンシップを通じて、「お店の儲かる仕組み」を徹底的に観察しました。集客の仕方や、店舗の商品ラインナップなど凄い工夫していると感じました。<br>
企業分析を通じて何を見て評価するべきかを学びました。どこを直せばいいのか、伸ばす所を考える事により売り上げを伸ばすアドバイスが出来ると感じました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
経営コンサルタントです。
仕事が好きな人はコンサルタント志望した方が給料に直結します。特にコンサルタント業は、結果を、求められ、非常にシビアな世界です。
その分評価や昇格も早い為、そういった上昇志向がある人にはオススメ業界です。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
コンサルティング業界志望者はもちろんの事、調査会社や人の強みの見つけ方を知りたい人には、お勧めです。
一日という短期間ですが、凄い濃厚なインターンシップですので「大手コンサルティングの一流仕事術」を学びたい人は参加価値あります。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
「難しそう」や「自分には向いていない」という先入観を捨てる事が視野を広げる第一歩です。<br>
「自分に向いていない」という固定概念は、働いた事が無いのに何故分かるのでしょうか?<br>
インターンシップに参加してみてから人事部の評価を貰ってから決めれば全然遅くありません。その段階を踏まずに会社に入社したとしても、仕事に魅力を感じずに早期退職という事も有り得ます。新卒で会社に入社する事は、大事なカードですので後悔しないようにインターンシップに参加してみて下さい。
</span>
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-funaisoken'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '2366',
'title' => '不二製油のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '不二製油のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">不二製油の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>不二製油のインターンシップ(2021卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>不二製油</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>大阪大学大学院基礎工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
先輩から企業名を聞き、興味を持ったというのが、インターンシップに応募してみたきっかけだ。本インターンシップ応募時は、具体的に業界を絞ることができていなかったため、食品業界や製薬業界、化学メーカーなどを幅広く調べている状況であった。その中でも、不二製油は、食品のB to B企業であるということを知り、いわゆる食品業界でなじみのあるB to C企業とどのような違いなどがあるのか、非常に詳しく知ってみたいという気持ちになった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ホームページに記載されている内容に関しては、一通り目を通した。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップの参加にあたって、<span class="hide_box_4">参加志望理由を述べる必要があったので、私は、ホームページを通じて、B to Bメーカーの魅力を知り、本インターンシップを通じて社員の方々と触れ合うことで、さらに深く貴社について知りたいと回答した。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まず、会社に関する説明がプレゼンテーションを通して人事の方からあった。その後、技術系の社員の方々がより詳しく日々の業務内容に関するプレゼンをしてくださった。その後、参加学生と社員の方々で、簡単なグループディスカッションを行った。簡単なグループディスカッションでは、参加学生が2つのグループに分かれて与えられたお題に対する考えをグループ全員でまとめて発表するという内容であった。グループディスカッションでは、参加学生全員がグループ内で積極的に意見を出すことを心掛けている印象であった。社員の方々は、様々な分野の学生がそれぞれの知識を活かしてどのようなアイデアを生み出せるのかを重要視している印象があった。その後、若手社員の方との座談会で質疑応答があった。非常に穏やかで質問などをする機会も非常に多く、若手社員の方々との座談会では、企業のことだけでなく、就活のことに関しても積極的に話してくださる印象で、参加者同士も積極的に話すことのできる有意義な時間を過ごした。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップにあまりこれまでに参加したことのない学生にとっては、インターンシップの雰囲気がつかめる非常によいチャンスであると思う。というのも、話を一方的に聞くのではなく、自ら考えたり、意見を交換しあったりと積極的に社員の方々や参加学生と触れ合う時間が設けられているからだ。また、若手社員の方々が、自分自身の就活の経験談なども話してくださるので、就活における悩みなどの相談などもできるという意味で、非常に夏にこのような経験ができたことはありがたかった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
最終的に興味を持ったのは、やはりB to B企業であった。そのB to B企業に対する意識が高まったきっかけが、本インターンシップであったと今では思っている。理由は、直接消費者と触れ合うだけでなく、企業相手に商売をするという考え方に興味を持ったことであると思う。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
食品業界に興味のある学生には得におすすめ。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
夏のインターンシップでは、業界を絞りきっている学生はほとんどいない印象であった。インターンシップに参加して感じたことは、参加時には、その参加企業のことだけを知ることを目的にする必要はないということだ。企業の方々は、もちろんその企業に関する業務内容などの説明が中心ではあるが、その後には、質疑応答の時間を十分に設けて下さり、さらに、その時間には、業界全体のお話や就活全般のお話などを積極的にしてくださる。だからこそ、事前に質問事項などを列挙しておくとなおよいと思う。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>不二製油のインターンシップ(2020卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>不二製油株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>1dayインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>技術系</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>京都大学、農学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
食品企業に興味があったからです。そのため、食品企業を幅広くみていました。その中で企業に食品の材料を提供するBtoB企業がどのような仕事をしているのかについて興味がでてきました。また、大学院で健康に関する研究をしているため、健康に関する商品の研究・開発に関わりたいと考えていました。その点、不二製油株式会社はBtoB企業で健康にもアプローチしているというお話を先輩から聞いたこともインターンシップに興味をもつきっかけになりました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
HPをチェックしました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
1 学業と学業以外で在学中に力を注いでいることを<span class="hide_box_4">教えてください。<br>
・学業で力をそそいでいる事(200字)<br>
・学業以外で力をそそいでいる事(200字)<br>
2 不二製油のインターンシップへ参加しようと思ったきっかけや学びたい事を教えてください(200字)</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
参加者は20名ほどでした。最寄りの泉佐野駅に集合後、不二製油株式会社のバスで会社まで行きました。その後、会議室のような部屋に入りました。<br>
そこでまず、会社の歴史や事業説明などホームページやパンフレットから得られる情報についての深堀を人事の方がパワーポイントを用いて説明してくれました。その後、数名の社員の方の紹介をしてもらいました。そして、社員一人につき学生5名ほどのチームに分かれ、研究所の見学をしました。この見学中にも質問があればいつでも答えてくれました。その後、不二製油株式会社の敷地内の工場で製造していると思われるチョコレートを食べることができました。<br>
次に、先ほど分かれたグループでテーブルに座り、4人の社員の方と座談会をしました。形式としては各テーブルに一人の社員の方がつき、20分間ほどお話しするということを4回繰り返しました。技術系のインターンシップですので、社員の方々の職種は工場職、研究職、開発職のかたでした。<br>
最後に「本選考にもぜひ応募してください」と人事の方が締め、泉佐野駅で解散しました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
不二製油が行っている事業についてはあまり詳しくは知りませんでした。しかし、このインターンシップに参加することで、働いている現場を直接見学でき、自分の目で社員の方々がふだん行っている作業を確認できたためよかったと感じました。また、座談会の際に社員さんとじっくりお話しする機会を提供してくださったため、不二製油株式会社の事業についてより詳しくしることができたのは、とても良かったです。とくに海外に対する影響の強さにはおどろきました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
健康分野にも展開している食品企業です。理由としては2点あります。1点目は食品企業に興味があったからです。2点目は大学院で健康に関する研究をしているため、健康に関する商品の研究・開発に関わりたいとずっと考えていたからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
食品企業に興味があり、不二製油株式会社についてあまりくわしくない学生におすすめです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは情報を得ることのできる絶好の機会です。不二製油株式会社はHPやパンフレットからではあまり情報をえることができない企業ですので、半日という短いインターンシップですが積極的に質問をしてください。また、研究所見学と社員の方々の座談会を活用することで食品企業の中でも不二製油株式会社にいきたいと思う理由などを練ってください。本選考をあわしても、インターンシップは会社について知れる数少ない機会だという事を意識してのぞんでください。</span></p>
<h2>不二製油のインターンシップ(2018卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>不二製油株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>高知大学農林海洋科学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
就活をするにあたり食品業界に興味があり,大きくいろいろ調べていく中で普段知らないけれどBtoBというものがあるということをしり,でも何をしているところかは具体的にはよくわからなかったため,実際に見てみることが一番だと考えたため。また,食品のBtoB企業でも大手っぽかったので地方の大学で学部卒の理系なんかは採用は無理だろうけれど,まあインターンシップくらいなら気軽な感じで行ってみようかなと思ったため。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特に何も準備せずに,何も知らないままで参加しました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
一日のインターンシップだったからか,就活サイトからエントリーし,<span class="hide_box_4">希望日時を選択したら参加できるという旨の返信をいただきました。人数が多い場合は選考等があったのかもしれませんが,何か提出したり,面接等は行われませんでした。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まず,集合場所は会社近くの駅であったので,駅に着くと会社のバスが停まっており,そのバスに乗って参加者が会社に移動しました。会社に行くと会議室のほうでBtoB企業とはどういうものなのか,どういうことをしているところなのかなど会社概略等を人事の方から説明していただきました。そして,移動して先ほど説明されたことを含む会社説明のビデオを見ました。その後,若手社員の男性2名女性2名の計4名の方で社員の方と参加者が二手に分かれて,会社内をそれぞれを見学し,社員の方から実際の業務説明等がありました。その後,会議室に戻り,先ほど一緒に社内見学に行ってくださった若手社員の方がと座談会がありました。社員の方1名が8人の参加者について30分間ざっくばらんに質問などを行うことを計4セット行うという感じでした。技術職のインターンシップだったので若手社員の方は全員技術職だったのですが,実際にやっておられることは,基礎研究であったり,商品開発であったりと様々でした。質問の内容は業務に関することから大学の研究内容,採用試験に関することなど,若手の方に対してだったので参加者としても聞きやすかったです。は最後にアンケートを書いて終了しました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
BtoB企業がわからなく,業界でも大手だからという理由だけで参加したのですが,実際に話を聞いてみて興味を持ちました。参加する前は,どうしても知っている企業になるのでBtoCの企業がいいなと思っていたのですが,将来自分もBtoB企業に就職することも視野に入るようになりました。また,参加している人も多くが修士の人だったので,技術職になるには,大学院に進学することも必要になってくるのだろうと感じました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私は修士課程に行く気がほとんどなかったので,いわゆる大手企業の技術職に学部卒は難しいなと思いました。そのため,今回は技術職のインターンシップだったので,事務職だったり,総合職の就職を考えていかなければと思います。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
一日なのでに,忙しい人やあんまりこの企業・業界を考えてなかったりする人でも気軽に参加できると思います。何かを体験するというものではないので業界,企業説明会の要素が強めですが,社員の方といっぱい話したい人におおすすめです。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
理系の学部卒だと就活の始めは,やっぱり大手の技術職や研究職がいいなと思うのですが,インターンシップに参加していくうちにそんな企業は結構難しいのかなと感じるようになります。その実感を得るためにもインターンシップに参加してみるのも大事だと思います。大手とか中小とか技術職と事務職とかでいろいろな分野で分けてインターンシップに参加してみることがいいと思い,手当たり次第に参加しても自分に返ってくるものも得られるものも少なくなってしまうと思います。
</span>
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-fujioil'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '2365',
'title' => '清水建設のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '清水建設のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">清水建設の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>清水建設のインターンシップ(2021卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>清水建設</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>内勤インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職(土木)</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東京大学工学部社会基盤学科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
学科で土木を専攻しており、OBも数多く就職している清水建設に置いてどのような業務が行われているのかを知りたいと思ったから。特に清水建設はスーパーゼネコンの一角であることもあり扱う事業も当然大規模なものであることが考えられた他、施工管理部門と内勤部門があったが、ゼネコンの内勤部門についてはいまいちどのような仕事をしているのか想像がつかず、内勤の業務内容について知りたいと思ったためインターンシップに応募した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート、webテスト、ビデオによる自己PR</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートではなぜ清水建設のインターンに応募したのか、<span class="hide_box_4">自分がもっとも力を入れていることについて聞かれた。面接はなかったものの、30秒程度でビデオによる自己PRの課題が出された。この内容については比較的自由度が高かった。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目は清水建設の各部署について業務内容の説明があった。想像していたより部署の数が多く、スーパーゼネコンの規模感が思ったよりも大きいことを実感した。また、学生が各部署に配属され、その部署の業務内容についても簡単な説明がなされた。2日目はより具体的な業務内容についての講義や質疑応答があり、清水建設の内勤業務について理解が深まった。3日目は岩手の簗田ダムに見学に行き、清水建設の扱う工事のスケールの大きさを実感した。また実際に現場にいくことで、現場での業務についても理解することができた。4日目は八ッ場ダムに見学に行き、さらにスケールの大きい工事を見学した。ダムの内部に入るという貴重な経験もすることができた。ダムそのものの役割についても社員の方が丁寧に説明してくださり、勉強になった。5日目は個人課題があり、これからの建設業及び清水建設の役割について自由に考えるという課題が出た。午後1人ずつ発表があり、五日間の成果を互いに発表しあった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
まずは清水建設が扱う工事や事業のスケールの大きさを実感した。スーパーゼネコンということもあって、非常に多種多様な人が日々様々な業務に取り組んでいることを実感した。また、ゼネコンの内勤という理解しにくい業務についても詳しく知ることのできた貴重な機会であった。インターン中は泊りでの行動が会社として禁止らしく、遠い場所であっても日帰りであったというのは少しハードではあったが、概ね充実したインターンだった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
前田建設工業という準大手のゼネコンに就職が決まっており、従って建設業界への就職ということになる。理由としては、やはり実際の物づくりに携わってみたいという思いがあった他、ゼネコンの中でも革新的な事業に取り組んでいる前田建設工業に魅力を感じたためである。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
ゼネコンに興味のある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
興味を持った企業について、とりあえず応募してみるという姿勢は大事である。ある程度の期間があることが多く、その企業の実情を理解することができる。また、インターンシップでしか得られない情報もあるし、社員も大抵は本気で学生の質問に答えてくれる。一方、無闇に行っても自分のスケジュールが厳しくなることが多く、また場合によってはあまり得るものがないということもあるので、事前の情報収集も欠かさないことが大切であると考える。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>清水建設のインターンシップ(2020卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>清水建設</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>winter internship</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学教育学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
当時、インターンシップに参加したことが一度もなくその焦りから最も興味のあったゼネコンにESの練習や経験のために応募したことがきったけです。1Dayインターンシップなので忙しい中でも予定を組めたことも理由の一つです。実施日が複数設けられていたことから、そこまで本選考に直接関わるものではなく、まずは建設業界わ、そして清水建設を知ってもらうためのインターンシップだったように思います。実際に内定者の中にはインターンシップ参加経験がない人が多くいました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
私の場合、まずインターンシップに参加すること自体が初めてだったので、本を購入して「インターンシップとは」というところから学びました。また、座談会が設けられていることが事前メールで分かっていたので、質問内容を複数準備しておきました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES選考のみで、参加できました。質問内容は、<span class="hide_box_4">「インターンシップに参加する目的」と「清水建設が社会に提供する価値」でした。10月にもインターンシップを開催していたのですが、内容的には1月も同じだったようです。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
所用時間は1Dayで、7時間程度でした。大きな会議室で行われ、6人1グループで机を囲んで座りました。全部で18テーブルほどありました。なお、このインターンシップでは名札は付けなかったと記憶しております。内容は、前半は建設業界とは、そしてその中でも清水建設とは、という流れで歴史や企業理念や施工実績などを見ながら教えて頂きました。スライドを用いて司会進行の方が話しているので、我々はひたすらメモる、という感じです。清水建設のパンフレットの配布もありました。(3月の説明会などに比べるとかなり詳しく説明して下さるので、メモるべし!)そして後半はグループワークでした。テーブルの班内であらかじめ決められていた営業班と建設班をそれぞれ担当し、実際に案件を遂行するという内容でした。それぞれに与えられる情報を元に、お客様のご要望を叶えるべく試行錯誤を繰り返しました。最終的には面接、予算も全て出すので建設班のほうがより難し買ったように思います。けれど総じて楽しく学べる内容でした。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
清水建設のインターンシップか初めてのインターンシップ参加だったので、初めは不安しかなく行くのが嫌に感じるほどでした。しかし実際に参加してみると、同じ不安を抱く学生や経験豊富な学生などさまざまな人がいて、自分の就活がどの程度の位置にいるのかを把握できました。それまで就活にやる気がなかった私ですが、その時やるべきことを明確にし、それからの就活に力を入れることが出来ました。今しかこんなに様々な企業の説明会に行くことはできないと思うようになり、就活が楽しくなりました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
最終的に4月の中旬に清水建設の内定(実際には最終面接合格、という名称)を頂くことができました。インターンシップ自体はゼネコンに限らず金融、百貨店、CA、商社、などなど全て1Dayで複数参加しました。参加した上で、ゼネコンを選びました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
ゼネコンの知識が全くないほど、よりゼネコンの魅力が分かる丁寧なインターンシップだったので、業界や業種を絞ってない学生におすすめです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
結論を言うと、インターンシップは参加するべきです!!正直、インターンシップに参加したからといって内定が絶対に貰える保証はありませんし、参加してなくても大手企業から内定を貰う人はいます。けれど、インターンシップに参加していると知らないうちに早期選考コースに入っていたり、面接で「インターンシップに参加した」という一言だけで他の学生より一つ上へ行くことができます。また、最初は不安かもしれませんがら3回ほど参加すればもう慣れたものです。3月1日や6月1日から就活を始める人はいません、是非その前にインターンシップに応募してみてくださいね(^^)</span></p>
<h2>清水建設のインターンシップ(2016年卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社清水建設</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学大学院先進理工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2016年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともと就職活動をはじめる前からクリエイティブな仕事をしてみたいと考えており、特にその中でも建築業界が気になっていました。建築業界について業界研究を進めていくうちに、建築業界で活躍しているたくさんの企業を知ることができ、その中でもひときわ活躍している清水建設に興味を持つようになりました。インターンシップに参加するか迷っていたのですが、同じサークルに私と同じく建築業界に興味を持っている友人がいたので一緒に参加しました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
業界研究をしました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ほとんど就職希望のエントリーシートと同じような内容となっていました。清水建設のインターンシップを選んだ理由をはじめに書かせて、<span class="hide_box_4">そのあとに清水建設のインターンシップでどのようなことを学び取りたいのかについて書きました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
清水建設のインターンシップは全部で五日間ありました。<br>
初日は建築業界について話を聞くことができました。建築業界の最前線で活躍している企業から建築業界の話を聞くという機会は非常に貴重で、なかなかインターネットや就職活動情報雑誌などからでは得られない情報がたくさんありました。建築業界についての話が終わったら、次に清水建設の話に移りました。清水建設が建築業界でどのような立ち振る舞いをしているのかについて話を聞くことができました。<br>
その後、実際の仕事を体験できるグループワークがありました。数人ごとのチームに分かれて、対象の建物をどのように建設するか、そして誰をターゲットとするのかなど、これまで考えたことのないようなことまでしっかり考え抜くことができました。グループワークとしてはかなりレベルの高い内容だったと思います。<br>
二日目は建設現場を中心とした概要説明がありました。実際の現場で働いている方をモデルに、一日の業務の流れを通して知ることができました。<br>
三日目、四日目は安全講習と現場実習があり、実際の仕事を本当に体験することができました。<br>
最終日は最新の会社施設を見学する時間があり、さまざまな質問を受け付けてくださいました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
これまで知ることができなかったディープな建築業界の現実を知ることができました。建築業界について業界研究していると、いい情報ばかりが掲載されている場合が少なくなく、課題などを知ることができませんでした。しかし、清水建設のインターンシップでは課題などをトピックとした講義もあったので、それらの情報を詳しく知ることができ、その後の企業研究および業界研究に活かすことができ、効率的な就職活動を進めることができました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
建築業界だけではなく、それらの素材を開発しているメーカーなどにも興味を持つようになりました。建築業界と素材などを開発しているメーカーは非常につながりが強く、切っても切れない関係だと話を聞いていて感じました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
建築業界で仕事をしたいと考えている方だけではなく、まだ業界が定まっていない方にもおすすめのインターンシップです。建築業界のはなしに特化してはいますが、そこから派生した業界についても触れるので楽しいと思います。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
日常でも使えるようなスキルを身に付けることもできるので、清水建設のインターンシップは誰にとっても有益な機会だと感じました。しかし、一日の流れが非常に早いので、ぼーっとしていると何の話か分からなくなってしまうこともあると思います。なので、前日はしっかりと睡眠時間をとって、万全の体勢でインターンシップに参加することをおすすめします。移動も意外と多いので、疲労感を少なからず感じました。朝食もしっかりとっておきましょう。
</span>
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-shimz'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '2364',
'title' => 'アサヒ飲料のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'アサヒ飲料のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">アサヒ飲料の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>アサヒ飲料のインターンシップ(2021卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>アサヒ飲料株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>事務系総合職(営業)</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
大学では食品系の学問を勉強していたことや、小さなころから食品業界で働くことが1つの夢だったからです。また、サマーインターンには部活の関係で参加することができなかったので、部活が落ち着いた秋から冬にインターンシップに参加しようと考えました。この3日間のインターンシップで評価されれば、内定に直接結びつくので、そう言った理由からもこのインターンシップに参加しました。サマーインターンに比べるとハードルが低いです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加するまでに、ES、GD、集団面接があるので、簡単ではありましたが練習をしました。また、インターンシップの中でも会社についての説明はありましたが、インターンシップに参加するまでにあらかた会社の知識は頭に入れました。当日は自分が調べたことと説明してもらったこととのギャップを埋める時間になるように心掛けました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの提出期日は9月上旬ごろでした。提出はマイぺージで行われ、<span class="hide_box_4">結果は提出後1週間で同じくマイページ上に通達されました。エントリーシートの設問は大きく2問で、「アサヒ飲料でどのように社会貢献したいですか。(400字以内)」、「困難を乗り越えた経験(400字以内)」の2つでした。就職活動を始めたての頃だったので、400字は慣れていないときつかったです。飲料業界の仕事とガクチカでの自身の特性がマッチしていることを意識して書いたけった通過しました。<br>
GDは10月上旬に開催され、学生6名で「ブランドを構成する3つの要素は何か」というお題で行われました。GDのフィードバックをもらったら、その席のまま集団面接が行われました。面接時間は30分程度で、ESに沿ったガクチカについての質問が起こん割れました。また、アサヒ飲料に就社後にどんなことをしたいか、10年後の自分はどのようなっているかが問われました。GDで雰囲気が和んでいたので、緊張は全くなく自然体で自分をアピールすることができました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは3日間で行われました。<br>
最初の2日間は「社会動向を汲み取りながら新たな事業戦略の提案と、商品開発について」というお題でグループワークが行われました。発表は2日目に行われますが、発表をする前に社員の方々に自身のグループでまとめた提案についてフィードバックを頂くことができます。常に人事の社員さんが担当として1つのグループについているため、常に質問できる環境である反面、常に評価されているという状況には緊張しました。グループ全体をどれだけ活性化できるか、フィードバックでどれだけいい質問ができるかなど、常に考えながら臨んでいました。参加学生は話を聞いている限りマーチ以上の学生が多く、グループワークをしている最中は非常に肩身が狭い思いをしました。しかし、2日目の日程が終わった段階で、他学生との能力には全く差がないなと感じました。3日目は自身が応募した部門とは別の部門の社員の方が登壇しての会社説明会でした。会社全体を細かく把握できるので非常に企業理解に繋がりました。また、福利厚生に関しても詳しく教えて頂けるので、入社意欲が非常に高まりました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
まず、インターンシップに参加するまでにESやWEBテスト、GD、集団面接など、本選考さながらのフローを経験できたことが自信を大きく成長させたと思います。学生も重い腰を上げたばかりのレベルの学生しかいなかったので、容易に本選考に繋げることができた点に関してもこのインターンシップで得られたことだと思います。また、会社に関する情報も新しい生の情報を得ることができたことがよかったです。社員の方に質問する時間もたくさんあるので疑問点を解消できたことはプラスになりました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
食品業界、特に飲料業界に興味を持ちました。インターンシップに参加後から、やはり飲み物はどんな人にも必要不可欠で、需要としては永遠になくならないので魅力的だと感じて志望していました。アサヒ飲料以外にも、サントリー、サッポロビール、伊藤園、キリンなど、様々な会社があるので、そうもいった企業もエントリーしました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
本選考に直結するので、この企業にどうしても入社したい学生にお勧めです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加するまでに本選考のようなフローがとられているので、ESの添削やWEBテストの対策は余裕を持って行うようにした方がいいです。私は付け焼刃で何とかなりましたが、ある意味賭けのような状態でした。安全に選考を進めていきたいと考えている学生は、友人や優秀な先輩を見つけてガンガン添削や勉強をしましょう。また、グループディスカッションの基本的な流れや立ち回りをインターネットや書籍等を利用して勉強しておくことも大切です。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>アサヒ飲料のインターンシップ(2016卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>アサヒ飲料株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>ASAHI SOFT DRINKS INTERNSHIP
</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年生の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学大学院 先進理工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2016年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
当初は研究職に就職することを目指して勉学に励んでいたのですが、少し違う世界を見てみたいと思うようになり、こちらのASAHI SOFT DRINKS INTERNSHIPに応募してみることにしたのですが、幸運なことに採用されたので、これを機会にしたいと思い本プログラムに参加しました。また、インターンにしては三日間と私にとってはちょうどいい期間であったこともASAHI SOFT DRINKS INTERNSHIPに参加した決め手となりました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
アサヒ飲料の歴史を中心に企業研究しました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ASAHI SOFT DRINKS INTERNSHIPの応募用紙には本プログラムに参加する主な目的と<span class="hide_box_4">本プログラムに参加することでどのような点で成長したいかということについての質問項目が大体400字くらいでありました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
ASAHI SOFT DRINKS INTERNSHIPは一日目、二日目、三日目でテーマが異なるテーマのプログラムが設定されていました。<br>
まず初日はアサヒ飲料ではどのような仕事を日々行っているのか、また、アサヒ飲料の企業理念や最新のはたらき方などについての一般的な講演がありました。インターンと言うよりはどちらかと言いますと、企業説明会に近いイメージです。ただ、アサヒ飲料に関する企業分析を事前に行ったにもかかわらず、知らないことがたくさんあったので、初日の経験は非常に有意義なものだったと感じております。<br>
続く二日目は商品開発プログラムに挑戦しました。初日の内容とはかなり異なり、非常に実践に近い内容となっていました。現実に売り上げが伸び悩んでいる商品を題材にどのような改善を行っているのかなど、リアルな業務内容を参考にしながら、自分達はどのようなアイディアでこの逆境を乗り越えるのかチームになって考えました。二日目の最後にはチームごとにチームのアイディアを発表し合い、それに関してディスカッションを傘ね、最終的にひとつのアイディアが賞を勝ち取りました。<br>
3日目は特別座談会プログラムに参加し、これまで習ったことを振り返りました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
これまで学ぶ機会があまりなかったビジネス的な側面を学ぶことが出来たと思います。研究室に配属されていると、ビジネスの世界とのかかわりがあまり感じられなかったので、知らぬ間に視野が狭くなってしまっていることを今回のASAHI SOFT DRINKS INTERNSHIPに参加して実感することができ、非常に重要な点に気が付くことが出来たと感じております。また、営業に必要なスキルなども文系の人と関わることで得ることが出来ました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
研究職だけではなく、営業職にも興味を持つようになりました。また、営業だけではなく、より経営に携わることになるだろう経営企画部などの仕事にも興味を持つようになり、実際にアサヒ飲料を含めいくつか応募しました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
実際に社会人としてどのようにはたらいていくのかといったビジョンがあまり見えていない就職活動生には本当におすすめのインターンシップです。また、アサヒ飲料を受けたいけど、企業分析ができていない方にもおすすめです。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
ASAHI SOFT DRINKS INTERNSHIPに参加する場合、事前にある程度はアサヒ飲料に関して企業分析を行っておいた方が、最終日の特別座談会プログラムの内容を含め、すべての内容が頭に入ってきやすいです。また、本プログラムASAHI SOFT DRINKS INTERNSHIPに参加する特に文系の学生たちは非常にレベルが高いので、理文問わずコミュニティーを広げておくことをおすすめしたいです。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-asahiinryo'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '2363',
'title' => '花王のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '花王のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">花王の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>花王のインターンシップ(2020卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>花王</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>花王 システム系インターン</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>五日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2019年1月中旬</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>SE</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学 理工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自分はIT系に興味を持っていたのだが、メーカーなどのSEとして働く場合とITや通信の企業で働く場合はどのような違いがあるのかあまり理解していなかったので、参加して実際に経験してみようと思いました。<br>
また、プログラム経験などはそこまで重要視されないと聞いていたので、自分でも参加できると考えた。実際に参加してみて、文系の方なども混じっていたので間違いないと思います。<br>
ただその分初心者でも出来るコードしか書かないので、経験者は拍子抜けするかもしれません。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ホームページ内のSE職の方のインタビューを読んだ</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESは①インターンシップに応募する<span class="hide_box_4">理由を入力してください。②第1希望の研修テーマ(ロジック解析)を選んだ理由を入力してください。<br>
面接では研究内容やプログラム経験がある場合は何が書けるのかなどがメインだった。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
エクセルのVBAというプログラムを使ってシフトの作成を行った。<br>
その中でどのように制約条件を付けて最適にプログラムを回すかをメンバーで考えて実行した。<br>
私は大学の授業で少しだけVBAを触ったことがあったのだが、そうでない文系の方でも社員の方が親身に指導して下さるので、そういった点に関しては問題ないだろう。オペレーションズリサーチ等の知識があるとわかりやすいので予習すると良いかもしれない。<br>
最終日は各チームごとにパワーポイントを使ってプレゼンを行った。<br>
その後は懇親会があり社員の方と沢山話す機会がある。またインターンシップの後に参加者と社員の方でランチをする機械などもある。<br>
ワークの進め方に関しては決められた手順は無く、非常に自由度が高い。<br>
少数チームなので一人一人の意見が非常に大切。各チームにはプログラミングが出来る人とそうでない人を必ず分散させて組んでいるので、自分に出来る事を積極的に活かしていくと良いだろう。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
簡単なプログラミングでも十分に会社のシステムを変える事が出来る事を理解した。逆に言うと、大手企業はITが進んでいない事が多く、そういった業務の最適化をするのが社内SEなんだと理解した。<br>
また、企業によっては子会社にコードを書く事を任せて、中のSEの方はSIとして働く事もあり、だからこそ文系やプログラミング経験のない方でも雇われる可能性があるという事を理解した。こういった事を理解せずに会社を選ぶと今後為になる知識が身につかない場合もあるので注意が必要だと感じた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私はインフラやITなどの業界を見ていたが、少しだけメーカーなどのSEになりたいという気持ちは少なくなった。というのも社内SEは会社内のシステムに関する知識はつくものの、転職などに対応したスキルは身につかないと考えた為である。現在では通信業界などに興味を持っている。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
大手企業のSEに興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
社員の方には気軽に質問できる環境にある為、沢山の関わりを持つ事が出来、その後のランチ会などでも接触がある為、情報量は非常に多くなると考えます。メーカーのSEに興味のある学生は参加して損はないと思います。よくあるIT系のインターンシップだと参加者が多すぎて聞きたい事を質問できない事も多いですが、花王のインターンは少人数なので沢山の質問が出来るだけでなく、参加者とも非常に仲良くなれます。
また、他のIT職に比べて母体の花王という価値が大きいため、福利厚生や収入も高く、のんびり働けると思います。そういった意味で、一つの会社で一生働く気がある方にはとても良い労働環境でしょう。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>花王のインターンシップ(2016年卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>花王株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>花王技術系インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>10日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2015年8月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学大学院先進理工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2016年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自分が日々行っている研究活動が社会ではどのように実践されていくのかといった、よりリアリティーのある感覚を身に付けたかったという思いから、花王技術系インターンシップに参加することにしました。また、ちょうど夏季休暇の間だったことも理由のひとつです。また、当初私の研究室の同期は結構な割合がどこかの企業のインターンシップに参加していたので、自分も有名企業のインターンシップに参加することで洗練されたいという思いがありました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業理念などをしっかり把握しました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
花王技術系インターンシップのエントリーシートはいたってシンプルで、<span class="hide_box_4">インターンに参加する目的がまずひとつ、それから自分が今行っている研究内容に関して説明する欄が設けられていました。インターンシップ中にそれを発表する時間もありました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
花王技術系インターンシップでは実際に現場ではたらくという体験を通して学んでいくというスタイルが一貫していました。最初に集まったインターンシップ参加学生は二日目以降はそれぞれ専門とする分野の現場に分散させられました。<br>
私は科学系の研究室に配属されていたので、化学系の職場に活かされました。そこでは家庭用洗剤や洗顔料などを開発しており、実際にどのようなことを気を付けて研究を行っているのかということも、その現場で実際にはたらいている社員の研究員から話を聞くことが出来ました。<br>
実際の職場風景を見学してからは、自分自身も研究作業着に着替え、新規な洗剤の研究開発の実験に参加しました。研究の手順に関しては、大学院で日々行っているような手順とあまり変化がなかったのですが、研究対象が「新規な洗剤」というかなり私たちの日常に近い研究対象であったので、研究のやりがいというものをしっかり学べる機会となりました。<br>
最終日には、この10日間で学んだことをインターンシップに参加した学生の間で、ディスカッション形式で共有し、最後には花王側からこれからどのように就職活動を行ってもらいたいかという話を聞くことができ、非常に貴重な経験となりました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
花王技術系インターンシップの一番の魅力は、「社会とのつながりを実感できる」というところにあると思います。大学院の研究内容はかなりアカデミア寄りの内容であったため、社会とのつながりというものを意識できたことがあまりありませんでしたが、花王技術系インターンシップではその大切な部分をしっかり意識することが出来ました。この経験から、日々の研究活動もその「社会とのつながり」を意識しながら、進めていくようになりました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
交通費は全額支給でした。
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加する以前よりも自分が目指していた研究を研究職に魅力を感じるようになりました。また、研究職よりももっと社会と密接なところにある開発職にも興味を持つようになり、応募する企業は研究職と開発職の両方選びました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
大学での勉強がマンネリ化してしまっていたり、大学に入学したばっかりのフレッシュな生き生きとしたモチベーションが薄れてしまった学生の方は、花王技術系インターンシップに参加することでそれらを取り戻すことができるのでおすすめです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
花王技術系インターンシップは10日間と少しばかり長期にわたりますが、一日一日が充実しており、その日ごとに学ぶことが出来る内容が変わっていくので、非常に充実した10日間を送ることが出来ます。また、花王がどのような研究をしており、どのようなことを大切にしているかといったホームページからは知ることが出来ないような内容も満載なので、花王を志望企業に入れている就職活動生の方は絶対に参加した方が効率がいいインターンシップです。
</span>
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-kao'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '2362',
'title' => '任天堂のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '任天堂のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">任天堂の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>任天堂のインターンシップ(2016年卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>任天堂株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>任天堂インターンシップ2015</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2015年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学大学院先進理工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2016年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
昔からゲームが大好きで、いつか有名なゲームをいくつも手掛けている任天堂に就職したいと思っていたからです。また、ゲーム業界の中でも任天堂が毎年開催している「任天堂インターンシップ」は非常に人気があり、得られるものも大きいという情報を研究室の先輩から聞いていたので、任天堂に就職するしないにかかわらず「任天堂インターンシップ」に参加したいと思っていました。実際に応募してみたところ、枠に入ることができたので参加しました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業研究をしました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
基本的なインターンの書類選考で、「任天堂インターンシップ2015」に参加する意義などを問う設問がありました。また、<span class="hide_box_4">大学で行っている研究に関する話とその研究と任天堂のつながりを聞くような質問もありました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
かなりのプログラムが二日間に組み込まれていました。まず、任天堂インターンシップ2015の当日を迎えるまでに基本的な企業研究については行うよう推奨されていたので、あらかじめ基本的なことはインターネットで調べておきました。<br>
任天堂インターンシップ2015の当日は、任天堂Switchや任天堂64などのプラットフォームやミドルウェアなどの具体的な開発事例を交えながら、任天堂がどのように製品を研究開発し、どのような工程を経て世に送り出しているのかといったかなり詳しい内容を聞くことが出来ました。<br>
また、初日にはそのような開発事例の話だけではなく、任天堂のこれまでの道のりなどの企業の立ち上がりなどを詳しく聞くことができる座談会のようなものもありました。子二日目にもこのような座談会は設定されており、一日目にはできなかった質問も含め、任天堂インターンシップ2015に参加しているインターン生と実際の職場で研究開発しているプログラマーやグラフィックデザイナーなどを交えた質疑応答の時間も設定していただけました。<br>
最終日には一日目、そして最終日の総まとめの時間もあり、今後インターンを希望する学生がどのようなことを求めるかといったアンケートを記入して終わりました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
任天堂インターンシップ2015に参加して成長できたと思っているのは、自分の専門としている学問以外の分野でもさまざまなイノベーションやブレイクスルーが日々起こっているという事実を知ることができたことです。また、インターンシップに参加したすべてのインターンシップ生に対してフィードバックがあったので、そこでいただいた意見なども自分のこれからの就職活動に活かすことができ、それからの就職活動をより効率的に進めることが出来ました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
交通費全額支給
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
プログラマーの仕事ばかりではなく、プログラマーと共同で研究開発を行っているグラフィックデザイナーの仕事にも興味を持つようになりました。グラフィックデザイナーの職種は専門の大学を出ていないと選ぶことが出来ないと思っていたのですが、そのような制限はありませんでした。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
国境を越えたコミュニティーを築き上げたいと思っている方にはおすすめのインターンシップです。参加する学生の国籍は本当に多種多様で、任天堂ではたらいている社員の方の出身も多種多様だったので、そのような雰囲気を感じることが出来ると思います。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
本プログラムは通常の方法では知ることが出来ない社内の開発事情などありとあらゆることを知る機会があるので、任天堂を含め、将来的にゲーム業界に就職したいと少しでも考えている方は参加した方が有意義であると思います。また、インターンシップを終えた直後にはみんなで集合写真を撮るので、いい思い出にすることもできるので、勉強や就職活動ばかりを目的とせず、もっと軽い気持ちで参加した方が得られるものももっと増えると思います。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-nintendo'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '2361',
'title' => 'YAMAHAのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'YAMAHAのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">YAMAHAの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>YAMAHAのインターンシップ(2016年卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>YAMAHA株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>YAMAHA夏季インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2015年9月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学大学院先進理工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2016年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
音楽業界だけでなくさまざまな業界で活躍しているYAMAHAのことについてもっと知りたかったからです。また、父がYAMAHAではたらいていたこともあったので、当初からYAMAHAに興味がありました。インターンシップはYAMAHAの夏季インターンシップに参加する前に二つほど別の企業のインターンシップに参加していたのですが、もっと学べるものがあるはずだと思うようになり、YAMAHAの夏季インターンシップに参加することにしました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
YAMAHAの夏季インターンシップに関する情報を手あたり次第収集しました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
YAMAHAの夏季インターンシップ参加を志望する理由を400字程度で書きました。また、<span class="hide_box_4">自分の経歴に関して記入する欄がA4の紙で1ページほどの分量であり、最後には大学で成し遂げたことまたは成し遂げたいことを書く欄がありました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
YAMAHA夏季インターンシップは二日間にわたりありました。初日にはすべてのYAMAHA夏季インターンシップ生が集まって、コミュニケーションを増やすことを目的として自己紹介やグループになっての話し合いがありました。そこでは特にインターンシップに関する話題に限定せずにざっくばらんに話し合うような時間となっていました。
その後、講義とグループワークがありました。抗議は理系の就活についての一般的な話です。この講義はYAMAHAを就職先として希望している学生以外にも非常に役に立つ情報がたくさん盛り込まれていました。理系学生の就職活動は文系学生の就職活動とはどのような違いがあるのか、そして理系学生はどのように就職活動を進めていくべきなのかという難しいテーマに対して、現役ではたらいている若手社員の方の意見を聞くことが出来る時間がありました。ポスターセッションがその講義のあとに設けられており、10名ほどの若手社員の方が自分が携わっている研究テーマについてさまざまなことを発表していました。またそのポスター発表に関する内容だけにとどまらず、その先輩社員が学生時代にはどのようなことを頑張っていたのかなどについて質問できる時間もありました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
YAMAHA夏季インターンシップに参加して、YAMAHAの社員の方々がどのような就職活動を乗り越えてきたのかさまざまな事例を知ることが出来たので、そのまま自分の就職活動に応用することが出来ました。普通の説明会では絶対に聞くことが出来ない、リアリティーのある就職活動事例を知ることは非常に有意義に感じました。これによりより効率的な就職活動を進めることができるようになり、いつも抱えていた「迷い」を消し去ることが出来ました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
研究開発関連の職種に限定して就職活動を進めていたのですが、製造の職種もおもしろそうと思うようになりました。製造は研究開発で生み出されたアイディアを大量生産のスケールにアップするというもので、非常に興味が湧きました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自分が所属している研究室やゼミに先輩が少なく、参考にする就職活動事例が少なくて困っている就職活動生はぜひYAMAHA夏季インターンシップに参加すべきだと思います。普通では聞くことができない具体的な就職活動事例をたくさん聞くことが出来ます。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
YAMAHA夏季インターンシップに参加することで得られる就職活動に関する情報は非常に有意義なものです。ですが、それを聞くだけではせっかくのインターンシップの内容は上手く活用できません。YAMAHA夏季インターンシップで聞いた就職活動事例に関して自分なりに考え、自分の中で自問自答することでようやく自分の就職活動に反映されるものだと私は感じました。そのまま情報を鵜のみにするのではなく、何が自分に合っているのか考えた方が効率的です。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-yamaha'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '2360',
'title' => 'そごう・西武のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'そごう・西武のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">そごう・西武の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>そごう・西武のインターンシップ(2019年卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社そごう・西武</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年1月</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
就活を控え自分の進路を考えていた際に販売職に就きたいと考えていたからです。私が販売職を目指した理由は就活の軸としてお客様と接する回数が多い業界で仕事をしたいと考えていたからです。業界研究をしていた際に以前から自分が感じてた販売業界の人間として今求められている要素は何か、販売業界の現状はどのような課題と向き合っているのかなどといった疑問を少しでも解決でき、実際にそごう・西武のインターンシップで得た経験を生かして販売業界について深く知り、今後の就職活動における参考にしたいと考えたので参加を決意しました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
リクルートスーツを一式購入しました。事前にスーツの着こなし講座にも参加してスーツの着方やマナーについて学びました。また、説明会やホームページ等から企業情報を入手したり競合他社のデータを参考にしながらインターンシップ時にする質問をいくつか考えました。そごう・西武の経営の特質についても研究しました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ応募受付のページで会員登録をしたあと、<span class="hide_box_4">マイページにログインして正式にインターンシップの申込登録、送られてきたアンケート解答をしました。また、Web上でSPIのような適性検査をしたあとに合否連絡がくる流れでした。面接はありませんでした。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは全3日間の行程で行われました。1日目はオリエンテーションから、自己紹介、そごう・西武の会社概要の説明や質問タイム、社員による授業、グループワークといった流れでした。自己紹介ではインターンシップに参加した学生同士での自己紹介と担当の社員側からの自己紹介を受けました。社員側からの自己紹介では経歴や自らが就職活動の経験を振り返った話がされ、アドバイスも交えてありました。その後の会社概要ではそごう・西武の歴史や特質に触れ、講義では百貨店やそごう・西武のおもてなしに対するレクチャーを受けました。また、分けられたグループになり、指定された課題についての話を受けました。課題内容としてはそごう・西武の新卒採用において重要視すべきポイントといった題名でグループディスカッションを行い答えを出すといった方式でした。2日目、3日目はグループでの課題を中心とした実習が続きました。グループとしての案が具体的にまとまった後は根拠を考えたり発表練習をしていきました。3日目の最後のプレゼンテーションで全体の前で発表をして内定を頂いている先輩や社員の方々から意見を頂きました。さらにディスカッションや発表準備の合間で先輩との座談会の時間を設けて頂きました。企業や就活のイメージを掴みやすい充実した3日間でした。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
販売職、百貨店について深く理解することができました。グループディスカッションではそごう・西武の新卒採用において重要視すべきポイントといった内容を他の大学の就活生と共に考えることができ、多様な意見や考え方を知ることができました。また、社員さんからのアドバイスや意見も頂戴でき、多様な視点から物事を考えていくことの重要性を学びました。販売業界ではお客様の目線に立って店頭に立つことが第一だと考えていたので就職活動前にそれを再認識できる貴重な経験になりました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
もともと販売職に興味があったこともあり、今回のインターンシップシップを通して見えた百貨店の本質や経営方法からますます業界への願望が強くなりました。またお客様と接する機会も多いと知り、引き続き販売職を中心に就職活動を続けていこうと考えました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
人と接する仕事をしたいと考えている方には特にオススメです。普段目にしている百貨店の様子とは異なる経営の裏側についても知ることができました。業界裏を知ることでさらに理解が深まり、同時に働くといったことも実感することもできました。まだ希望業種が定まっていない方でも仕事のイメージを掴めるような体験でした。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを選ぶ際は業界を幅広く考えた方が視野が広がります。例えば販売という業種だけでも販売先が個人であるのか法人であるのか、また、販売商品は何を取り扱っているのかといったことから選択肢は様々です。自分は同業種いくつかの企業を比較研究することで自分がやりたいことを具体化することができ、今までにない発見をすることができました。インターンシップは様々な選択肢の中から自分の就職希望先をはっきりさせる良い機会であるので前準備も兼ねて積極的に参加するべきです。もちろん他業種を見るのもよいと思います。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-sogo-seibu'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '2359',
'title' => 'H.I.S.(エイチ・アイ・エス)のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'HISのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php/* no_h3_toc */>
<p class="column-p">H.I.S.の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>H.I.S.のインターンシップ(2021卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社エイチ・アイ・エス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>法人営業</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東京外国語大学国際社会学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともと旅行業界に興味を持っていたため、大手の旅行会社のインターンは一通り参加しようと思っていた。業界に対するある程度の理解は持っていたが、同業他社との違いがわからなかったため、インターンを通してそれぞれの旅行会社の強みや特色をしりたかった。また、1dayで完結するものが多い中、5日間のインターンとなっていた。さらに選考も旅行会社のインターンの中では珍しく書類選考のみでなくグループディスカッションやプレゼンテーションがあったため力試しや本選考の準備も兼ねて参加を希望した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
選考対策(グルディス とプレゼン)</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
書類選考(志望動機と自己pr)
書類選考が通ればグループディスカッションとプレゼンテーションがある。グループディスカッションのお題は公開されず、<span class="hide_box_4">あらかじめ用意されているいくつかのお題の中から当日ランダムに一つ選ばれ、数チームでそれぞれ同じお題に取り組む。最後に発表まである。プレゼンは自分のこれまでのオンリーワンまたはナンバーワンの経験を伝えるものだった。あらかじめテーマが公開されており、準備できる。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
5日間を通して取り組む課題が一つあり、それをメインに進んでいく。<br>
内容は、取引先への提案を作り、プレゼンするものだ。しかし、旅行会社のインターンによくみられる、旅行プランの提案というようなオーソドックスなものではなく、その架空上の企業の資料とエイチアイエスの出来ることを照らし合わせてジャンルを問わず提案を作ると言うようなものだった。また、グループワークで話し合って発表するだけだはなく、実際に架空の企業(社員の方が演じる)に対して電話をかけ、アポを取り訪問にも3回行く。これに付随して、1日目には基礎的なビジネスマナーの研修(名刺の渡し方や電話の掛け方、身嗜み等)もあった。<br>
最終日にはプレゼンを行い順位が決まる。<br>
これだけではなく毎日2、3時間ほどそれ以外の内容もある、各種事業説明や座談会、役員のプレゼン、旅行手配の基礎のレクチャーなど、日替わりでメイン課題の合間に行われる。メインはあくまでも上の課題だったがこれを通してインターネットだけでは知ることができないエイチアイエスの現状や未来、旅行以外の事業や計画について知ることができ、企業理解が深まった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
ゼロから提案を作る中で、情報と向き合いアイディアを作り出す力を養うことが出来たし、エイチアイエスの強みを生かすため、さまざまな情報を調べたことで企業理解も深まった。旅行だけではない部分も見せて企業理解を深めさせようとする姿勢を感じるインターンだった。全体を通して、ワーク中にあまり頻繁にみられている感じはなく、放置されていることが多い。その後の選考との関係性はありそうだが何が評価対象になっているのかいまいちわからない。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
機械・部品関係のメーカー商社
過去の海外経験から認識のギャップをなくしたいと思い、旅行業界を志望していたが就職活動を通してさまざまな業界に触れながら自分に向き合うことで、ギャップそのものについて考えるようになり、特定の分野ではなく幅広いギャップや課題に向き合いたいと思うようになった。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
旅行業界に興味がある人。旅行業界の営業について学びたい人。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
選考が他の旅行会社と比べて圧倒的に難しい、かつ、倍率的にも高い。インターンの書類選考は割と早い時期にあるが、その時点である程度自分に向き合い、自己分析を済ませておくことが大切。書類選考を通った後のプレゼンも実質的には自己prやガクチカのようなものなのでそれをもとに組み立てればよい。選考中は常に数人の社員が見回ってメモを取っているので一挙一動要注意。グループワークは時間も短く、人も比較的多いので、なるべく積極的に動いたほうがいい。インターンの時に周りにいた人をみる限りでも、活発に自分の意見を言うような人しかいなかったので、そうでない人はほとんどインターン選考で落とされているのだと思う。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>H.I.S.のインターンシップ(2019卒,10月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社エイチ・アイ・エス</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学三年生の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>法人営業職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>青山学院大学、経営学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自分の趣味である旅行を仕事に活かしたいと考え、旅行業界を志望していました。その中でも私が普段利用している旅行代理店でのインターンシップをしたいと考えました。<br>
また、旅行というと個人旅行のイメージが強く、法人旅行については全くの無知であったため、視野を広げるためにも法人営業が体験できるH.I.Sのインターンシップに参加することで本格的に就職活動が始まる前に現場体験や適性の判断などをし、目指す職種を決めたいと考え、参加するに至りました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
多種ある旅行業界の各企業の特徴や違いをしっかり理解するために、各代理店のパンフレットを取り寄せたり、比較サイトを検索しました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加のためのエントリーシートの設問は、「H.I.S.が開催するインターンシップに参加しなければならない理由(50~400文字以内)」というものでした。<br>
また、<span class="hide_box_4">グループディスカッションでは「学生に旅行プランを提供するなら、どのようなものがいいか」というテーマでプレゼンテーションを行いました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
法人営業のノウハウを学ぶ3日間にわたるインターンシップでした。<br>
<br>
【1日目にやったこと】<br>
ざっくりとした旅行業界自体の説明から始まり、会社概要、法人営業について細かく説明していただいた後に、グループディスカッションを行いました。<br>
テーマは「H.I.S独自の営業」について、各グループで話し合い、プレゼンテーションを行いました。<br>
<br>
【2日目にやったこと】<br>
法人営業について、1日目の内容を基にさらに踏み込んだところまで説明していただいた後に、今回はグループワークではなく個人ワークを行いました。<br>
一人一人でツアーの企画立案をし、その後、グループメンバーとお互いの企画を発表しあい相手の企画についてフィードバック(良かった点・改善点など)を行いました。<br>
<br>
【3日目にやったこと】<br>
営業をするうえで大切なことを学び、実際に法人営業を体験するということで、人事と現場社員の方が客役をし、学生はH.I.Sの社員として顧客の要望をヒアリングし、適切なプランをグループごとに考え、プレゼンテーションを行いました。発表後は社員の方からフィードバックを頂く時間が設けられました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
50名近い学生がいる中で社員の人数が僅か2名だったので、なかなか直接お話を伺ったりする機会が無かったのが残念でした。
ただ、3Dayのインターンシップということもあり、業界や法人営業についての説明をじっくり受ける時間があり、業界・職種理解は非常に深まったと思います。<br>
さらに、参加学生は渡航経験が5か国以上が条件ということで旅行好きが集まっており、旅行業界への就職意欲が高い方がほとんどだったのでモチベーションがかなり高まりましたし、いい刺激を受けることができたと思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私は、仕事として旅行に関わることと、趣味として旅行に関わることへの線引きが可能だと感じたのと、ワークを通じ仕事内容に面白みを感じたので、引き続き旅行業界で就職活動を進めました。<br>
また、インターンシップ参加前はBtoC営業を希望していましたが、法人営業ならではの面白みを感じたため、BtoB営業も積極的に視野に入れるようになりました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
旅行が好きで、旅行業界に就職したいと考えている学生は参加した方が良いと思います。<br>
勿論それは、仕事内容の理解のためでもありますが、何よりも、自分の好きなことや趣味を仕事にするということに対して抵抗はないかどうか図れる機会だからです。<br>
社員の方曰く、せっかく旅行が好きなのに、仕事として関わることで嫌いになってしまう方もいるらしく、それはとても勿体ないことだと思うので是非インターンシップに参加して趣味と仕事の線引きについてよく考えてみることをお勧めします。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
今後東京オリンピックなどで観光客が各国から訪れることが予想され、そうしたインバウンド面からも旅行業界の需要はますます高まると思います。<br>
そういった背景において、やはりグローバルな対応が求められることが多いと思うので英語の勉強はしておいたほうがいいと思います。<br>
また、ひとくちに旅行代理店と言っても、個人向け、あるいは法人向けのみを取り扱う会社など、探してみると色々な形態の代理店があるので、自分の軸にあった企業探しをするためにも是非色々なインターンシップに参加してみてください。</p>
</span>
<h2>H.I.S.のインターンシップ(2016卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社HIS</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>法人旅行営業職コース</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2014年の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>上智大学フランス文学科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2016年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
旅行業界にもともと興味があったことが最大の理由です。しかし、旅行を手配してもらった経験はあるものの、旅行を実際にお客様に手配して差し上げるような経験はしたことがなかったので、旅行業界を目指すのであれば、旅行業界の企業のインターンシップに参加することは絶対条件だと思っていました。HISを選んだ理由といたしましては、旅行業界の中でも最大手であり、近年さまざまな分野に進出していることもあったので選びました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業研究を一週間ほど行いました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
旅行業界のインターンシップに参加したいと感じた理由を記入しました。また、<span class="hide_box_4">その中でもHISを選んだ理由、私が思うHISの強みなどについて多方面から記入する欄もあり、大体すべて合わせて1000字くらい記入しました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
すべてのプログラムを一日で終わらせるというハードな内容となっていましたが、それぞれのプログラムに流れがあり一貫性があったので、それほど大変には感じませんでした。<br>
まず、午前中に集合したインターンシップに参加するインターンシップ生は、人事の方が説明する旅行業界の一般的な話や最新のトレンドなどについての話を聞きました。その後、人事の方と実際に現地ではたらいている方が交替して、現地でのリアリティーある話を聞くことが出来ました。具体的な一日の業務内容や、一日の過ごし方、最新のはたらき方改革についての話など、その内容は多岐に渡りました。<br>
午後は打って変わって、講話型のプログラムではなく体験型のプログラムが多く設定されていました。実際に、とある旅行代理店に出向いてそこで働いている方から、HIS独自の端末を利用した旅行の手配について教わりました。独自の端末が他社のものとどのような違いがあり、そしてその違いがどのような強みにつながっているのかといったことを学ぶことが出来ました。<br>
午後の最後のプログラムは新しい旅行商品の企画体験がありました。午前中の旅行業界のトレンドなどを踏まえたディスカッションを行い新しい旅行商品をみなで考えました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
旅行業界について深い知見が得られたのが最大のメリットでした。そのほかには旅行業界の最新情報やトレンド、そしてこれからの旅行業界についてなど、未来の旅行業界について話を聞くこともできましたし、実際に自分の頭でそれについて考えることもできたので、旅行業界を目指す上で、自分なりの考えをしっかり持つことが出来ました。これによって身に付いた知識もより確かなものになりましたし、ただの暗記にとどまることなく習得することが出来ました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
法人営業の職種はもちろんさらに興味が湧きました。私が参加した職種のインターンシップのほかに、ほかの職種のインターンシップも同時に開催されていたのですが、そのひとつのSE職の学生の方々と交流する機会がたまたまあり、SE職にも興味を持つようになりました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
旅行業界に興味はあるものの、まとまった時間がなかなか取れず業界研究や企業研究ができていない学生の方におすすめのインターンシップです。このインターンシップひとつで業界研究から企業研究まで幅広く行うことが出来ます。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
HISのインターンシップは旅行業界の中でも非常に人気の高いインターンシップなので、本プログラムに応募する際はしっかりエントリーシートを信頼できる人に見てもらった方がいいです。できることなら、最低3人以上にはエントリーシートを見せた方がよりブラッシュアップできると思います。ひとりにしか見てもらわないと、添削者の主観の影響が大きくなってしまう場合も少なくないので、複数人の力を借りてHISのインターンシップを狙いましょう。
</span>
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-his-j'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:290'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:290'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
)
$breadcrumb_position = null AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/latest.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92 2" />新着記事
Notice (8) : Undefined variable: cache [APP/View/Layouts/pages_login_box.ctp , line 32 ]Code Context static:: sendSlack ( $message );
}
return ErrorHandler :: handleError ( $code , $description , $file , $line , $context );
$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Layouts/pages_login_box.ctp'
$dataForView = array(
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[290ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [290ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:290',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:290',
'loggedIn' => false,
'content_for_layout' => '
<div id="contents" class="l-contents">
<div class="l-contents__body l-wrap">
<div id="main" class="l-wrap__main">
<!--nocache:006-->
<div id="noticeMessage" class="notice-message"></div>
<!--/nocache-->
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/search_window.css?1724218275"/><script type="text/javascript" src="/js/free_word_submit.js?1724218277" defer="defer"></script><div class="clear">
<div class="freeWordBox">
<form action="/columns/freewordSearchColumnList" id="KeywordFreewordSearchColumnListForm" method="get" accept-charset="utf-8"><input name="keyword" class="freeWordInput" placeholder="検索したい企業名やキーワードを入力してください" type="text" id="KeywordKeyword"/><button class="freeWordSubmit" type="submit"><i class="fas fa-search"></i></button></form> </div>
</div>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/mypages/keywords.css?1746662441"/>
<div class="keywords">
<h2 class="keywords__title">注目のキーワード</h2>
<ul class="keywords__list">
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=エンジニア" class="keywords__link">エンジニア</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=マスコミ" class="keywords__link">マスコミ</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=東京海上日動火災保険" class="keywords__link">東京海上日動火災保険</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=アパレル" class="keywords__link">アパレル</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=ホンダ" class="keywords__link">ホンダ</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/topKeywordList" class="keywords__more-link">
もっと見る
</a>
</li>
</ul>
</div>
<nav class="c-breadcrumbs" aria-label="パンくずリスト">
<ol itemscope itemtype="https://schema.org/BreadcrumbList" class="c-breadcrumbs-list">
<!--nocache:001-->
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<a itemprop="item" href="/" onclick="displayLoading();" class="c-breadcrumbs-list__link">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label">インターンシップガイド</span>
</a>
<meta itemprop="position" content="1" />
</li>
<!--/nocache-->
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<a itemprop="item" href="/columns" <pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr681fa0f10fe9c-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr681fa0f10fe9c-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined index: position [<b>APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp</b>, line <b>19</b>]<div id="cakeErr681fa0f10fe9c-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr681fa0f10fe9c-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr681fa0f10fe9c-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr681fa0f10fe9c-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr681fa0f10fe9c-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr681fa0f10fe9c-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr681fa0f10fe9c-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[290ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [290ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:290',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:290',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
)
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[290ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [290ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '2367',
'title' => '船井総合研究所のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '船井総合研究所のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">船井総合研究所の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>船井総合研究所のインターンシップ(2020卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>船井総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>コンサルタント</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学社会科学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
秋インターンシップの時期になっており、サマーインターンシップで様々な業界を見てきた結果としてコンサルティング業界を志望するようになったため、このインターンシップにエントリーしようと考えるようになった。また、このインターンシップでは、本選考への優遇のルートが用意されているようだったため、早めに内定を確保して、安心して就職活動を進めていきたいと考えていたことも、エントリーした要因の大きなものであった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
面接で過去にされた質問は確認し、回答を考えておいた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートはかなり短い文字数で、<span class="hide_box_4">設問が多い。人格を見るためのストレートな質問が多い印象であった。面接では、グループ面接で、コンサルタントという職業への理解と、他者にどうやって貢献できるかといった質問がメインでなされた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目と2日目の間に1週間の間があるプロジェクト型のインターンシップとなっていた。1日目の内容としては、会社説明とワークの課題発表がまず冒頭で行われた。そしてそれぞれがこの一週間で行うべきことを周りとすりあわせていき、決めるところまでがメインであった。なお、課題についてはそれぞれのグループにつく社員のそれぞれの担当領域や、過去に行ったプロジェクトをベースとしたものから出されるので、グループによってテーマは全くことなるものであった。2日目は、リハーサルを行った後に、発表とフィードバックから始まる。そして、その後、ワークにおいて狙いとしていたことの解説があった後に、社長が登壇し、船井総研で求められる資質などの会社説明的な要素を多く含んだインターンシップにおける総括があった。インターンシップの全編が終了した後、一部の学生は選考の面接にその日のうちに進み、早期選考のルートとして進んでいくこととなった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは全体を通して、設けられている時間自体は少ないものであったため、各自が持ち帰ってワークをしなければいけないものであった。そのため、各自のプロジェクトにおいてのマネジメント能力であったり、モチベーションを互いに保ちあったりする術を学ぶことができた。ある意味これは実際の業務に近しいものであったように感じ、働く上でのイメージをしっかりと固めた上で、自らの適性をも判断しえたものであった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
結局、外資系のコンサルティングファームへの就職を考えるようになり、就職活動もそこに絞っていくようになった。キャリアの幅を狭めたくなく、業界や業種を絞らずに、多くを見ていきたいという理由が一番大きなものとして挙げられる。また、待遇面も判断基準としてはおおきかった。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
コンサルティング業界志望の学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップの選考自体はそこまで厳しいすぎるというほどではなく、無理なく面接がこなせれば通過することができるだろう。そのわりには、選考の優遇はかなり大きいものがあるので、コンサルティング業界志望の学生であれば挑戦してみて損はないように感じる。時期的にも、外資系の総合系コンサルティングファームの選考が始まる前なので、いい練習になるという側面もあるため、そういった面でもおすすめすることができるものである。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>船井総合研究所のインターンシップ(2015年卒,6月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社船井総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学三年生3年6月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>横浜商科大学 商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2015年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
コンサルティング業界に興味を持っていたからです。<br>
私は、大学時代に学習塾のアルバイトをしていた事があり人に勉強を教える事に魅力を感じていました。<br>
「人に教える事」に魅力を感じていた為、コンサルティング業界も視野に入れていました。<br>
コンサルタントは、クライアント先が会社の重役が多く、より専門的知識が必要になります。そういった高度なアウトプットが必要になる為、自分の教える力がどこまで通用するのかも楽しみにしていました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
「何も知らないという謙虚な姿勢」
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES:「あなたがコンサルティング業界に興味を示した理由」<br>
専門分野を勉強して人の困り事を<span class="hide_box_4">解決したいという旨を書いたら通過できました。<br>
インターシッツプ選考のレベルは、本選考と比べて甘いので誰でも通過できると感じます。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
「東京駅内の店舗の売り上げの伸ばし方や改善点を分析する事」<br>
まず、船井総合研究所のコンサルティング手法を学びます。船井総合研究所のクライアント先は、中小企業が多い為、それを念頭に置いた状態で会社の成長を考えたコンサルティングが大事になります。<br>
まず、チームを組みお店の中を視察します。東京駅内なのでお土産屋さんがターゲットになりますから、商品ラインナップの分析、店舗の光のライトなどの細かい分析も一緒にしました。もちろん、「立地が悪いから立地を変える」というのは、NGでした。そういったNG事項を踏まえた上で考える事は、条件を踏まえた考える力を身に付ける上では、とても良い体験になりました。<br>
自分が分析した店舗の分析が終わったら、チームごとに分かれてグループディスカッションをしました。<br>
「良い所」「悪い所」を話しあい、プレゼンターを決めて発表してもらいました。<br>
意外と他の人と被らないポイントが多く、「人の着眼点は様々なんだな」と感じました。<br>
プレゼンターの発表が終わった後は、人事部からのフィールバックを頂きました。グループごとの良かった点と改善点を教えて頂いたので、グループディスカッションの力も身に付ける事が出来たと思います。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
人や企業に対する着眼点です。<br>
今までの私は、見た物に対しての深堀りをする事を出来ていませんでした。行動力が強みですがその反面、考える力が欠陥していたのです。<br>
このインターンシップを通じて、「お店の儲かる仕組み」を徹底的に観察しました。集客の仕方や、店舗の商品ラインナップなど凄い工夫していると感じました。<br>
企業分析を通じて何を見て評価するべきかを学びました。どこを直せばいいのか、伸ばす所を考える事により売り上げを伸ばすアドバイスが出来ると感じました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
経営コンサルタントです。
仕事が好きな人はコンサルタント志望した方が給料に直結します。特にコンサルタント業は、結果を、求められ、非常にシビアな世界です。
その分評価や昇格も早い為、そういった上昇志向がある人にはオススメ業界です。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
コンサルティング業界志望者はもちろんの事、調査会社や人の強みの見つけ方を知りたい人には、お勧めです。
一日という短期間ですが、凄い濃厚なインターンシップですので「大手コンサルティングの一流仕事術」を学びたい人は参加価値あります。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
「難しそう」や「自分には向いていない」という先入観を捨てる事が視野を広げる第一歩です。<br>
「自分に向いていない」という固定概念は、働いた事が無いのに何故分かるのでしょうか?<br>
インターンシップに参加してみてから人事部の評価を貰ってから決めれば全然遅くありません。その段階を踏まずに会社に入社したとしても、仕事に魅力を感じずに早期退職という事も有り得ます。新卒で会社に入社する事は、大事なカードですので後悔しないようにインターンシップに参加してみて下さい。
</span>
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-funaisoken'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '2366',
'title' => '不二製油のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '不二製油のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">不二製油の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>不二製油のインターンシップ(2021卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>不二製油</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>大阪大学大学院基礎工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
先輩から企業名を聞き、興味を持ったというのが、インターンシップに応募してみたきっかけだ。本インターンシップ応募時は、具体的に業界を絞ることができていなかったため、食品業界や製薬業界、化学メーカーなどを幅広く調べている状況であった。その中でも、不二製油は、食品のB to B企業であるということを知り、いわゆる食品業界でなじみのあるB to C企業とどのような違いなどがあるのか、非常に詳しく知ってみたいという気持ちになった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ホームページに記載されている内容に関しては、一通り目を通した。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップの参加にあたって、<span class="hide_box_4">参加志望理由を述べる必要があったので、私は、ホームページを通じて、B to Bメーカーの魅力を知り、本インターンシップを通じて社員の方々と触れ合うことで、さらに深く貴社について知りたいと回答した。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まず、会社に関する説明がプレゼンテーションを通して人事の方からあった。その後、技術系の社員の方々がより詳しく日々の業務内容に関するプレゼンをしてくださった。その後、参加学生と社員の方々で、簡単なグループディスカッションを行った。簡単なグループディスカッションでは、参加学生が2つのグループに分かれて与えられたお題に対する考えをグループ全員でまとめて発表するという内容であった。グループディスカッションでは、参加学生全員がグループ内で積極的に意見を出すことを心掛けている印象であった。社員の方々は、様々な分野の学生がそれぞれの知識を活かしてどのようなアイデアを生み出せるのかを重要視している印象があった。その後、若手社員の方との座談会で質疑応答があった。非常に穏やかで質問などをする機会も非常に多く、若手社員の方々との座談会では、企業のことだけでなく、就活のことに関しても積極的に話してくださる印象で、参加者同士も積極的に話すことのできる有意義な時間を過ごした。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップにあまりこれまでに参加したことのない学生にとっては、インターンシップの雰囲気がつかめる非常によいチャンスであると思う。というのも、話を一方的に聞くのではなく、自ら考えたり、意見を交換しあったりと積極的に社員の方々や参加学生と触れ合う時間が設けられているからだ。また、若手社員の方々が、自分自身の就活の経験談なども話してくださるので、就活における悩みなどの相談などもできるという意味で、非常に夏にこのような経験ができたことはありがたかった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
最終的に興味を持ったのは、やはりB to B企業であった。そのB to B企業に対する意識が高まったきっかけが、本インターンシップであったと今では思っている。理由は、直接消費者と触れ合うだけでなく、企業相手に商売をするという考え方に興味を持ったことであると思う。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
食品業界に興味のある学生には得におすすめ。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
夏のインターンシップでは、業界を絞りきっている学生はほとんどいない印象であった。インターンシップに参加して感じたことは、参加時には、その参加企業のことだけを知ることを目的にする必要はないということだ。企業の方々は、もちろんその企業に関する業務内容などの説明が中心ではあるが、その後には、質疑応答の時間を十分に設けて下さり、さらに、その時間には、業界全体のお話や就活全般のお話などを積極的にしてくださる。だからこそ、事前に質問事項などを列挙しておくとなおよいと思う。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>不二製油のインターンシップ(2020卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>不二製油株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>1dayインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>技術系</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>京都大学、農学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
食品企業に興味があったからです。そのため、食品企業を幅広くみていました。その中で企業に食品の材料を提供するBtoB企業がどのような仕事をしているのかについて興味がでてきました。また、大学院で健康に関する研究をしているため、健康に関する商品の研究・開発に関わりたいと考えていました。その点、不二製油株式会社はBtoB企業で健康にもアプローチしているというお話を先輩から聞いたこともインターンシップに興味をもつきっかけになりました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
HPをチェックしました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
1 学業と学業以外で在学中に力を注いでいることを<span class="hide_box_4">教えてください。<br>
・学業で力をそそいでいる事(200字)<br>
・学業以外で力をそそいでいる事(200字)<br>
2 不二製油のインターンシップへ参加しようと思ったきっかけや学びたい事を教えてください(200字)</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
参加者は20名ほどでした。最寄りの泉佐野駅に集合後、不二製油株式会社のバスで会社まで行きました。その後、会議室のような部屋に入りました。<br>
そこでまず、会社の歴史や事業説明などホームページやパンフレットから得られる情報についての深堀を人事の方がパワーポイントを用いて説明してくれました。その後、数名の社員の方の紹介をしてもらいました。そして、社員一人につき学生5名ほどのチームに分かれ、研究所の見学をしました。この見学中にも質問があればいつでも答えてくれました。その後、不二製油株式会社の敷地内の工場で製造していると思われるチョコレートを食べることができました。<br>
次に、先ほど分かれたグループでテーブルに座り、4人の社員の方と座談会をしました。形式としては各テーブルに一人の社員の方がつき、20分間ほどお話しするということを4回繰り返しました。技術系のインターンシップですので、社員の方々の職種は工場職、研究職、開発職のかたでした。<br>
最後に「本選考にもぜひ応募してください」と人事の方が締め、泉佐野駅で解散しました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
不二製油が行っている事業についてはあまり詳しくは知りませんでした。しかし、このインターンシップに参加することで、働いている現場を直接見学でき、自分の目で社員の方々がふだん行っている作業を確認できたためよかったと感じました。また、座談会の際に社員さんとじっくりお話しする機会を提供してくださったため、不二製油株式会社の事業についてより詳しくしることができたのは、とても良かったです。とくに海外に対する影響の強さにはおどろきました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
健康分野にも展開している食品企業です。理由としては2点あります。1点目は食品企業に興味があったからです。2点目は大学院で健康に関する研究をしているため、健康に関する商品の研究・開発に関わりたいとずっと考えていたからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
食品企業に興味があり、不二製油株式会社についてあまりくわしくない学生におすすめです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは情報を得ることのできる絶好の機会です。不二製油株式会社はHPやパンフレットからではあまり情報をえることができない企業ですので、半日という短いインターンシップですが積極的に質問をしてください。また、研究所見学と社員の方々の座談会を活用することで食品企業の中でも不二製油株式会社にいきたいと思う理由などを練ってください。本選考をあわしても、インターンシップは会社について知れる数少ない機会だという事を意識してのぞんでください。</span></p>
<h2>不二製油のインターンシップ(2018卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>不二製油株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>高知大学農林海洋科学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
就活をするにあたり食品業界に興味があり,大きくいろいろ調べていく中で普段知らないけれどBtoBというものがあるということをしり,でも何をしているところかは具体的にはよくわからなかったため,実際に見てみることが一番だと考えたため。また,食品のBtoB企業でも大手っぽかったので地方の大学で学部卒の理系なんかは採用は無理だろうけれど,まあインターンシップくらいなら気軽な感じで行ってみようかなと思ったため。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特に何も準備せずに,何も知らないままで参加しました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
一日のインターンシップだったからか,就活サイトからエントリーし,<span class="hide_box_4">希望日時を選択したら参加できるという旨の返信をいただきました。人数が多い場合は選考等があったのかもしれませんが,何か提出したり,面接等は行われませんでした。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まず,集合場所は会社近くの駅であったので,駅に着くと会社のバスが停まっており,そのバスに乗って参加者が会社に移動しました。会社に行くと会議室のほうでBtoB企業とはどういうものなのか,どういうことをしているところなのかなど会社概略等を人事の方から説明していただきました。そして,移動して先ほど説明されたことを含む会社説明のビデオを見ました。その後,若手社員の男性2名女性2名の計4名の方で社員の方と参加者が二手に分かれて,会社内をそれぞれを見学し,社員の方から実際の業務説明等がありました。その後,会議室に戻り,先ほど一緒に社内見学に行ってくださった若手社員の方がと座談会がありました。社員の方1名が8人の参加者について30分間ざっくばらんに質問などを行うことを計4セット行うという感じでした。技術職のインターンシップだったので若手社員の方は全員技術職だったのですが,実際にやっておられることは,基礎研究であったり,商品開発であったりと様々でした。質問の内容は業務に関することから大学の研究内容,採用試験に関することなど,若手の方に対してだったので参加者としても聞きやすかったです。は最後にアンケートを書いて終了しました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
BtoB企業がわからなく,業界でも大手だからという理由だけで参加したのですが,実際に話を聞いてみて興味を持ちました。参加する前は,どうしても知っている企業になるのでBtoCの企業がいいなと思っていたのですが,将来自分もBtoB企業に就職することも視野に入るようになりました。また,参加している人も多くが修士の人だったので,技術職になるには,大学院に進学することも必要になってくるのだろうと感じました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私は修士課程に行く気がほとんどなかったので,いわゆる大手企業の技術職に学部卒は難しいなと思いました。そのため,今回は技術職のインターンシップだったので,事務職だったり,総合職の就職を考えていかなければと思います。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
一日なのでに,忙しい人やあんまりこの企業・業界を考えてなかったりする人でも気軽に参加できると思います。何かを体験するというものではないので業界,企業説明会の要素が強めですが,社員の方といっぱい話したい人におおすすめです。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
理系の学部卒だと就活の始めは,やっぱり大手の技術職や研究職がいいなと思うのですが,インターンシップに参加していくうちにそんな企業は結構難しいのかなと感じるようになります。その実感を得るためにもインターンシップに参加してみるのも大事だと思います。大手とか中小とか技術職と事務職とかでいろいろな分野で分けてインターンシップに参加してみることがいいと思い,手当たり次第に参加しても自分に返ってくるものも得られるものも少なくなってしまうと思います。
</span>
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-fujioil'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '2365',
'title' => '清水建設のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '清水建設のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">清水建設の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>清水建設のインターンシップ(2021卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>清水建設</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>内勤インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職(土木)</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東京大学工学部社会基盤学科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
学科で土木を専攻しており、OBも数多く就職している清水建設に置いてどのような業務が行われているのかを知りたいと思ったから。特に清水建設はスーパーゼネコンの一角であることもあり扱う事業も当然大規模なものであることが考えられた他、施工管理部門と内勤部門があったが、ゼネコンの内勤部門についてはいまいちどのような仕事をしているのか想像がつかず、内勤の業務内容について知りたいと思ったためインターンシップに応募した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート、webテスト、ビデオによる自己PR</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートではなぜ清水建設のインターンに応募したのか、<span class="hide_box_4">自分がもっとも力を入れていることについて聞かれた。面接はなかったものの、30秒程度でビデオによる自己PRの課題が出された。この内容については比較的自由度が高かった。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目は清水建設の各部署について業務内容の説明があった。想像していたより部署の数が多く、スーパーゼネコンの規模感が思ったよりも大きいことを実感した。また、学生が各部署に配属され、その部署の業務内容についても簡単な説明がなされた。2日目はより具体的な業務内容についての講義や質疑応答があり、清水建設の内勤業務について理解が深まった。3日目は岩手の簗田ダムに見学に行き、清水建設の扱う工事のスケールの大きさを実感した。また実際に現場にいくことで、現場での業務についても理解することができた。4日目は八ッ場ダムに見学に行き、さらにスケールの大きい工事を見学した。ダムの内部に入るという貴重な経験もすることができた。ダムそのものの役割についても社員の方が丁寧に説明してくださり、勉強になった。5日目は個人課題があり、これからの建設業及び清水建設の役割について自由に考えるという課題が出た。午後1人ずつ発表があり、五日間の成果を互いに発表しあった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
まずは清水建設が扱う工事や事業のスケールの大きさを実感した。スーパーゼネコンということもあって、非常に多種多様な人が日々様々な業務に取り組んでいることを実感した。また、ゼネコンの内勤という理解しにくい業務についても詳しく知ることのできた貴重な機会であった。インターン中は泊りでの行動が会社として禁止らしく、遠い場所であっても日帰りであったというのは少しハードではあったが、概ね充実したインターンだった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
前田建設工業という準大手のゼネコンに就職が決まっており、従って建設業界への就職ということになる。理由としては、やはり実際の物づくりに携わってみたいという思いがあった他、ゼネコンの中でも革新的な事業に取り組んでいる前田建設工業に魅力を感じたためである。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
ゼネコンに興味のある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
興味を持った企業について、とりあえず応募してみるという姿勢は大事である。ある程度の期間があることが多く、その企業の実情を理解することができる。また、インターンシップでしか得られない情報もあるし、社員も大抵は本気で学生の質問に答えてくれる。一方、無闇に行っても自分のスケジュールが厳しくなることが多く、また場合によってはあまり得るものがないということもあるので、事前の情報収集も欠かさないことが大切であると考える。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>清水建設のインターンシップ(2020卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>清水建設</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>winter internship</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学教育学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
当時、インターンシップに参加したことが一度もなくその焦りから最も興味のあったゼネコンにESの練習や経験のために応募したことがきったけです。1Dayインターンシップなので忙しい中でも予定を組めたことも理由の一つです。実施日が複数設けられていたことから、そこまで本選考に直接関わるものではなく、まずは建設業界わ、そして清水建設を知ってもらうためのインターンシップだったように思います。実際に内定者の中にはインターンシップ参加経験がない人が多くいました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
私の場合、まずインターンシップに参加すること自体が初めてだったので、本を購入して「インターンシップとは」というところから学びました。また、座談会が設けられていることが事前メールで分かっていたので、質問内容を複数準備しておきました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES選考のみで、参加できました。質問内容は、<span class="hide_box_4">「インターンシップに参加する目的」と「清水建設が社会に提供する価値」でした。10月にもインターンシップを開催していたのですが、内容的には1月も同じだったようです。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
所用時間は1Dayで、7時間程度でした。大きな会議室で行われ、6人1グループで机を囲んで座りました。全部で18テーブルほどありました。なお、このインターンシップでは名札は付けなかったと記憶しております。内容は、前半は建設業界とは、そしてその中でも清水建設とは、という流れで歴史や企業理念や施工実績などを見ながら教えて頂きました。スライドを用いて司会進行の方が話しているので、我々はひたすらメモる、という感じです。清水建設のパンフレットの配布もありました。(3月の説明会などに比べるとかなり詳しく説明して下さるので、メモるべし!)そして後半はグループワークでした。テーブルの班内であらかじめ決められていた営業班と建設班をそれぞれ担当し、実際に案件を遂行するという内容でした。それぞれに与えられる情報を元に、お客様のご要望を叶えるべく試行錯誤を繰り返しました。最終的には面接、予算も全て出すので建設班のほうがより難し買ったように思います。けれど総じて楽しく学べる内容でした。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
清水建設のインターンシップか初めてのインターンシップ参加だったので、初めは不安しかなく行くのが嫌に感じるほどでした。しかし実際に参加してみると、同じ不安を抱く学生や経験豊富な学生などさまざまな人がいて、自分の就活がどの程度の位置にいるのかを把握できました。それまで就活にやる気がなかった私ですが、その時やるべきことを明確にし、それからの就活に力を入れることが出来ました。今しかこんなに様々な企業の説明会に行くことはできないと思うようになり、就活が楽しくなりました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
最終的に4月の中旬に清水建設の内定(実際には最終面接合格、という名称)を頂くことができました。インターンシップ自体はゼネコンに限らず金融、百貨店、CA、商社、などなど全て1Dayで複数参加しました。参加した上で、ゼネコンを選びました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
ゼネコンの知識が全くないほど、よりゼネコンの魅力が分かる丁寧なインターンシップだったので、業界や業種を絞ってない学生におすすめです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
結論を言うと、インターンシップは参加するべきです!!正直、インターンシップに参加したからといって内定が絶対に貰える保証はありませんし、参加してなくても大手企業から内定を貰う人はいます。けれど、インターンシップに参加していると知らないうちに早期選考コースに入っていたり、面接で「インターンシップに参加した」という一言だけで他の学生より一つ上へ行くことができます。また、最初は不安かもしれませんがら3回ほど参加すればもう慣れたものです。3月1日や6月1日から就活を始める人はいません、是非その前にインターンシップに応募してみてくださいね(^^)</span></p>
<h2>清水建設のインターンシップ(2016年卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社清水建設</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学大学院先進理工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2016年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともと就職活動をはじめる前からクリエイティブな仕事をしてみたいと考えており、特にその中でも建築業界が気になっていました。建築業界について業界研究を進めていくうちに、建築業界で活躍しているたくさんの企業を知ることができ、その中でもひときわ活躍している清水建設に興味を持つようになりました。インターンシップに参加するか迷っていたのですが、同じサークルに私と同じく建築業界に興味を持っている友人がいたので一緒に参加しました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
業界研究をしました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ほとんど就職希望のエントリーシートと同じような内容となっていました。清水建設のインターンシップを選んだ理由をはじめに書かせて、<span class="hide_box_4">そのあとに清水建設のインターンシップでどのようなことを学び取りたいのかについて書きました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
清水建設のインターンシップは全部で五日間ありました。<br>
初日は建築業界について話を聞くことができました。建築業界の最前線で活躍している企業から建築業界の話を聞くという機会は非常に貴重で、なかなかインターネットや就職活動情報雑誌などからでは得られない情報がたくさんありました。建築業界についての話が終わったら、次に清水建設の話に移りました。清水建設が建築業界でどのような立ち振る舞いをしているのかについて話を聞くことができました。<br>
その後、実際の仕事を体験できるグループワークがありました。数人ごとのチームに分かれて、対象の建物をどのように建設するか、そして誰をターゲットとするのかなど、これまで考えたことのないようなことまでしっかり考え抜くことができました。グループワークとしてはかなりレベルの高い内容だったと思います。<br>
二日目は建設現場を中心とした概要説明がありました。実際の現場で働いている方をモデルに、一日の業務の流れを通して知ることができました。<br>
三日目、四日目は安全講習と現場実習があり、実際の仕事を本当に体験することができました。<br>
最終日は最新の会社施設を見学する時間があり、さまざまな質問を受け付けてくださいました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
これまで知ることができなかったディープな建築業界の現実を知ることができました。建築業界について業界研究していると、いい情報ばかりが掲載されている場合が少なくなく、課題などを知ることができませんでした。しかし、清水建設のインターンシップでは課題などをトピックとした講義もあったので、それらの情報を詳しく知ることができ、その後の企業研究および業界研究に活かすことができ、効率的な就職活動を進めることができました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
建築業界だけではなく、それらの素材を開発しているメーカーなどにも興味を持つようになりました。建築業界と素材などを開発しているメーカーは非常につながりが強く、切っても切れない関係だと話を聞いていて感じました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
建築業界で仕事をしたいと考えている方だけではなく、まだ業界が定まっていない方にもおすすめのインターンシップです。建築業界のはなしに特化してはいますが、そこから派生した業界についても触れるので楽しいと思います。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
日常でも使えるようなスキルを身に付けることもできるので、清水建設のインターンシップは誰にとっても有益な機会だと感じました。しかし、一日の流れが非常に早いので、ぼーっとしていると何の話か分からなくなってしまうこともあると思います。なので、前日はしっかりと睡眠時間をとって、万全の体勢でインターンシップに参加することをおすすめします。移動も意外と多いので、疲労感を少なからず感じました。朝食もしっかりとっておきましょう。
</span>
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-shimz'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '2364',
'title' => 'アサヒ飲料のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'アサヒ飲料のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">アサヒ飲料の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>アサヒ飲料のインターンシップ(2021卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>アサヒ飲料株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>事務系総合職(営業)</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
大学では食品系の学問を勉強していたことや、小さなころから食品業界で働くことが1つの夢だったからです。また、サマーインターンには部活の関係で参加することができなかったので、部活が落ち着いた秋から冬にインターンシップに参加しようと考えました。この3日間のインターンシップで評価されれば、内定に直接結びつくので、そう言った理由からもこのインターンシップに参加しました。サマーインターンに比べるとハードルが低いです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加するまでに、ES、GD、集団面接があるので、簡単ではありましたが練習をしました。また、インターンシップの中でも会社についての説明はありましたが、インターンシップに参加するまでにあらかた会社の知識は頭に入れました。当日は自分が調べたことと説明してもらったこととのギャップを埋める時間になるように心掛けました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの提出期日は9月上旬ごろでした。提出はマイぺージで行われ、<span class="hide_box_4">結果は提出後1週間で同じくマイページ上に通達されました。エントリーシートの設問は大きく2問で、「アサヒ飲料でどのように社会貢献したいですか。(400字以内)」、「困難を乗り越えた経験(400字以内)」の2つでした。就職活動を始めたての頃だったので、400字は慣れていないときつかったです。飲料業界の仕事とガクチカでの自身の特性がマッチしていることを意識して書いたけった通過しました。<br>
GDは10月上旬に開催され、学生6名で「ブランドを構成する3つの要素は何か」というお題で行われました。GDのフィードバックをもらったら、その席のまま集団面接が行われました。面接時間は30分程度で、ESに沿ったガクチカについての質問が起こん割れました。また、アサヒ飲料に就社後にどんなことをしたいか、10年後の自分はどのようなっているかが問われました。GDで雰囲気が和んでいたので、緊張は全くなく自然体で自分をアピールすることができました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは3日間で行われました。<br>
最初の2日間は「社会動向を汲み取りながら新たな事業戦略の提案と、商品開発について」というお題でグループワークが行われました。発表は2日目に行われますが、発表をする前に社員の方々に自身のグループでまとめた提案についてフィードバックを頂くことができます。常に人事の社員さんが担当として1つのグループについているため、常に質問できる環境である反面、常に評価されているという状況には緊張しました。グループ全体をどれだけ活性化できるか、フィードバックでどれだけいい質問ができるかなど、常に考えながら臨んでいました。参加学生は話を聞いている限りマーチ以上の学生が多く、グループワークをしている最中は非常に肩身が狭い思いをしました。しかし、2日目の日程が終わった段階で、他学生との能力には全く差がないなと感じました。3日目は自身が応募した部門とは別の部門の社員の方が登壇しての会社説明会でした。会社全体を細かく把握できるので非常に企業理解に繋がりました。また、福利厚生に関しても詳しく教えて頂けるので、入社意欲が非常に高まりました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
まず、インターンシップに参加するまでにESやWEBテスト、GD、集団面接など、本選考さながらのフローを経験できたことが自信を大きく成長させたと思います。学生も重い腰を上げたばかりのレベルの学生しかいなかったので、容易に本選考に繋げることができた点に関してもこのインターンシップで得られたことだと思います。また、会社に関する情報も新しい生の情報を得ることができたことがよかったです。社員の方に質問する時間もたくさんあるので疑問点を解消できたことはプラスになりました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
食品業界、特に飲料業界に興味を持ちました。インターンシップに参加後から、やはり飲み物はどんな人にも必要不可欠で、需要としては永遠になくならないので魅力的だと感じて志望していました。アサヒ飲料以外にも、サントリー、サッポロビール、伊藤園、キリンなど、様々な会社があるので、そうもいった企業もエントリーしました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
本選考に直結するので、この企業にどうしても入社したい学生にお勧めです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加するまでに本選考のようなフローがとられているので、ESの添削やWEBテストの対策は余裕を持って行うようにした方がいいです。私は付け焼刃で何とかなりましたが、ある意味賭けのような状態でした。安全に選考を進めていきたいと考えている学生は、友人や優秀な先輩を見つけてガンガン添削や勉強をしましょう。また、グループディスカッションの基本的な流れや立ち回りをインターネットや書籍等を利用して勉強しておくことも大切です。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>アサヒ飲料のインターンシップ(2016卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>アサヒ飲料株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>ASAHI SOFT DRINKS INTERNSHIP
</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年生の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学大学院 先進理工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2016年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
当初は研究職に就職することを目指して勉学に励んでいたのですが、少し違う世界を見てみたいと思うようになり、こちらのASAHI SOFT DRINKS INTERNSHIPに応募してみることにしたのですが、幸運なことに採用されたので、これを機会にしたいと思い本プログラムに参加しました。また、インターンにしては三日間と私にとってはちょうどいい期間であったこともASAHI SOFT DRINKS INTERNSHIPに参加した決め手となりました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
アサヒ飲料の歴史を中心に企業研究しました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ASAHI SOFT DRINKS INTERNSHIPの応募用紙には本プログラムに参加する主な目的と<span class="hide_box_4">本プログラムに参加することでどのような点で成長したいかということについての質問項目が大体400字くらいでありました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
ASAHI SOFT DRINKS INTERNSHIPは一日目、二日目、三日目でテーマが異なるテーマのプログラムが設定されていました。<br>
まず初日はアサヒ飲料ではどのような仕事を日々行っているのか、また、アサヒ飲料の企業理念や最新のはたらき方などについての一般的な講演がありました。インターンと言うよりはどちらかと言いますと、企業説明会に近いイメージです。ただ、アサヒ飲料に関する企業分析を事前に行ったにもかかわらず、知らないことがたくさんあったので、初日の経験は非常に有意義なものだったと感じております。<br>
続く二日目は商品開発プログラムに挑戦しました。初日の内容とはかなり異なり、非常に実践に近い内容となっていました。現実に売り上げが伸び悩んでいる商品を題材にどのような改善を行っているのかなど、リアルな業務内容を参考にしながら、自分達はどのようなアイディアでこの逆境を乗り越えるのかチームになって考えました。二日目の最後にはチームごとにチームのアイディアを発表し合い、それに関してディスカッションを傘ね、最終的にひとつのアイディアが賞を勝ち取りました。<br>
3日目は特別座談会プログラムに参加し、これまで習ったことを振り返りました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
これまで学ぶ機会があまりなかったビジネス的な側面を学ぶことが出来たと思います。研究室に配属されていると、ビジネスの世界とのかかわりがあまり感じられなかったので、知らぬ間に視野が狭くなってしまっていることを今回のASAHI SOFT DRINKS INTERNSHIPに参加して実感することができ、非常に重要な点に気が付くことが出来たと感じております。また、営業に必要なスキルなども文系の人と関わることで得ることが出来ました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
研究職だけではなく、営業職にも興味を持つようになりました。また、営業だけではなく、より経営に携わることになるだろう経営企画部などの仕事にも興味を持つようになり、実際にアサヒ飲料を含めいくつか応募しました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
実際に社会人としてどのようにはたらいていくのかといったビジョンがあまり見えていない就職活動生には本当におすすめのインターンシップです。また、アサヒ飲料を受けたいけど、企業分析ができていない方にもおすすめです。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
ASAHI SOFT DRINKS INTERNSHIPに参加する場合、事前にある程度はアサヒ飲料に関して企業分析を行っておいた方が、最終日の特別座談会プログラムの内容を含め、すべての内容が頭に入ってきやすいです。また、本プログラムASAHI SOFT DRINKS INTERNSHIPに参加する特に文系の学生たちは非常にレベルが高いので、理文問わずコミュニティーを広げておくことをおすすめしたいです。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-asahiinryo'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '2363',
'title' => '花王のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '花王のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">花王の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>花王のインターンシップ(2020卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>花王</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>花王 システム系インターン</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>五日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2019年1月中旬</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>SE</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学 理工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自分はIT系に興味を持っていたのだが、メーカーなどのSEとして働く場合とITや通信の企業で働く場合はどのような違いがあるのかあまり理解していなかったので、参加して実際に経験してみようと思いました。<br>
また、プログラム経験などはそこまで重要視されないと聞いていたので、自分でも参加できると考えた。実際に参加してみて、文系の方なども混じっていたので間違いないと思います。<br>
ただその分初心者でも出来るコードしか書かないので、経験者は拍子抜けするかもしれません。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ホームページ内のSE職の方のインタビューを読んだ</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESは①インターンシップに応募する<span class="hide_box_4">理由を入力してください。②第1希望の研修テーマ(ロジック解析)を選んだ理由を入力してください。<br>
面接では研究内容やプログラム経験がある場合は何が書けるのかなどがメインだった。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
エクセルのVBAというプログラムを使ってシフトの作成を行った。<br>
その中でどのように制約条件を付けて最適にプログラムを回すかをメンバーで考えて実行した。<br>
私は大学の授業で少しだけVBAを触ったことがあったのだが、そうでない文系の方でも社員の方が親身に指導して下さるので、そういった点に関しては問題ないだろう。オペレーションズリサーチ等の知識があるとわかりやすいので予習すると良いかもしれない。<br>
最終日は各チームごとにパワーポイントを使ってプレゼンを行った。<br>
その後は懇親会があり社員の方と沢山話す機会がある。またインターンシップの後に参加者と社員の方でランチをする機械などもある。<br>
ワークの進め方に関しては決められた手順は無く、非常に自由度が高い。<br>
少数チームなので一人一人の意見が非常に大切。各チームにはプログラミングが出来る人とそうでない人を必ず分散させて組んでいるので、自分に出来る事を積極的に活かしていくと良いだろう。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
簡単なプログラミングでも十分に会社のシステムを変える事が出来る事を理解した。逆に言うと、大手企業はITが進んでいない事が多く、そういった業務の最適化をするのが社内SEなんだと理解した。<br>
また、企業によっては子会社にコードを書く事を任せて、中のSEの方はSIとして働く事もあり、だからこそ文系やプログラミング経験のない方でも雇われる可能性があるという事を理解した。こういった事を理解せずに会社を選ぶと今後為になる知識が身につかない場合もあるので注意が必要だと感じた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私はインフラやITなどの業界を見ていたが、少しだけメーカーなどのSEになりたいという気持ちは少なくなった。というのも社内SEは会社内のシステムに関する知識はつくものの、転職などに対応したスキルは身につかないと考えた為である。現在では通信業界などに興味を持っている。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
大手企業のSEに興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
社員の方には気軽に質問できる環境にある為、沢山の関わりを持つ事が出来、その後のランチ会などでも接触がある為、情報量は非常に多くなると考えます。メーカーのSEに興味のある学生は参加して損はないと思います。よくあるIT系のインターンシップだと参加者が多すぎて聞きたい事を質問できない事も多いですが、花王のインターンは少人数なので沢山の質問が出来るだけでなく、参加者とも非常に仲良くなれます。
また、他のIT職に比べて母体の花王という価値が大きいため、福利厚生や収入も高く、のんびり働けると思います。そういった意味で、一つの会社で一生働く気がある方にはとても良い労働環境でしょう。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>花王のインターンシップ(2016年卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>花王株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>花王技術系インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>10日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2015年8月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学大学院先進理工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2016年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自分が日々行っている研究活動が社会ではどのように実践されていくのかといった、よりリアリティーのある感覚を身に付けたかったという思いから、花王技術系インターンシップに参加することにしました。また、ちょうど夏季休暇の間だったことも理由のひとつです。また、当初私の研究室の同期は結構な割合がどこかの企業のインターンシップに参加していたので、自分も有名企業のインターンシップに参加することで洗練されたいという思いがありました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業理念などをしっかり把握しました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
花王技術系インターンシップのエントリーシートはいたってシンプルで、<span class="hide_box_4">インターンに参加する目的がまずひとつ、それから自分が今行っている研究内容に関して説明する欄が設けられていました。インターンシップ中にそれを発表する時間もありました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
花王技術系インターンシップでは実際に現場ではたらくという体験を通して学んでいくというスタイルが一貫していました。最初に集まったインターンシップ参加学生は二日目以降はそれぞれ専門とする分野の現場に分散させられました。<br>
私は科学系の研究室に配属されていたので、化学系の職場に活かされました。そこでは家庭用洗剤や洗顔料などを開発しており、実際にどのようなことを気を付けて研究を行っているのかということも、その現場で実際にはたらいている社員の研究員から話を聞くことが出来ました。<br>
実際の職場風景を見学してからは、自分自身も研究作業着に着替え、新規な洗剤の研究開発の実験に参加しました。研究の手順に関しては、大学院で日々行っているような手順とあまり変化がなかったのですが、研究対象が「新規な洗剤」というかなり私たちの日常に近い研究対象であったので、研究のやりがいというものをしっかり学べる機会となりました。<br>
最終日には、この10日間で学んだことをインターンシップに参加した学生の間で、ディスカッション形式で共有し、最後には花王側からこれからどのように就職活動を行ってもらいたいかという話を聞くことができ、非常に貴重な経験となりました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
花王技術系インターンシップの一番の魅力は、「社会とのつながりを実感できる」というところにあると思います。大学院の研究内容はかなりアカデミア寄りの内容であったため、社会とのつながりというものを意識できたことがあまりありませんでしたが、花王技術系インターンシップではその大切な部分をしっかり意識することが出来ました。この経験から、日々の研究活動もその「社会とのつながり」を意識しながら、進めていくようになりました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
交通費は全額支給でした。
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加する以前よりも自分が目指していた研究を研究職に魅力を感じるようになりました。また、研究職よりももっと社会と密接なところにある開発職にも興味を持つようになり、応募する企業は研究職と開発職の両方選びました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
大学での勉強がマンネリ化してしまっていたり、大学に入学したばっかりのフレッシュな生き生きとしたモチベーションが薄れてしまった学生の方は、花王技術系インターンシップに参加することでそれらを取り戻すことができるのでおすすめです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
花王技術系インターンシップは10日間と少しばかり長期にわたりますが、一日一日が充実しており、その日ごとに学ぶことが出来る内容が変わっていくので、非常に充実した10日間を送ることが出来ます。また、花王がどのような研究をしており、どのようなことを大切にしているかといったホームページからは知ることが出来ないような内容も満載なので、花王を志望企業に入れている就職活動生の方は絶対に参加した方が効率がいいインターンシップです。
</span>
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-kao'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '2362',
'title' => '任天堂のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '任天堂のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">任天堂の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>任天堂のインターンシップ(2016年卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>任天堂株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>任天堂インターンシップ2015</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2015年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学大学院先進理工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2016年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
昔からゲームが大好きで、いつか有名なゲームをいくつも手掛けている任天堂に就職したいと思っていたからです。また、ゲーム業界の中でも任天堂が毎年開催している「任天堂インターンシップ」は非常に人気があり、得られるものも大きいという情報を研究室の先輩から聞いていたので、任天堂に就職するしないにかかわらず「任天堂インターンシップ」に参加したいと思っていました。実際に応募してみたところ、枠に入ることができたので参加しました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業研究をしました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
基本的なインターンの書類選考で、「任天堂インターンシップ2015」に参加する意義などを問う設問がありました。また、<span class="hide_box_4">大学で行っている研究に関する話とその研究と任天堂のつながりを聞くような質問もありました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
かなりのプログラムが二日間に組み込まれていました。まず、任天堂インターンシップ2015の当日を迎えるまでに基本的な企業研究については行うよう推奨されていたので、あらかじめ基本的なことはインターネットで調べておきました。<br>
任天堂インターンシップ2015の当日は、任天堂Switchや任天堂64などのプラットフォームやミドルウェアなどの具体的な開発事例を交えながら、任天堂がどのように製品を研究開発し、どのような工程を経て世に送り出しているのかといったかなり詳しい内容を聞くことが出来ました。<br>
また、初日にはそのような開発事例の話だけではなく、任天堂のこれまでの道のりなどの企業の立ち上がりなどを詳しく聞くことができる座談会のようなものもありました。子二日目にもこのような座談会は設定されており、一日目にはできなかった質問も含め、任天堂インターンシップ2015に参加しているインターン生と実際の職場で研究開発しているプログラマーやグラフィックデザイナーなどを交えた質疑応答の時間も設定していただけました。<br>
最終日には一日目、そして最終日の総まとめの時間もあり、今後インターンを希望する学生がどのようなことを求めるかといったアンケートを記入して終わりました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
任天堂インターンシップ2015に参加して成長できたと思っているのは、自分の専門としている学問以外の分野でもさまざまなイノベーションやブレイクスルーが日々起こっているという事実を知ることができたことです。また、インターンシップに参加したすべてのインターンシップ生に対してフィードバックがあったので、そこでいただいた意見なども自分のこれからの就職活動に活かすことができ、それからの就職活動をより効率的に進めることが出来ました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
交通費全額支給
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
プログラマーの仕事ばかりではなく、プログラマーと共同で研究開発を行っているグラフィックデザイナーの仕事にも興味を持つようになりました。グラフィックデザイナーの職種は専門の大学を出ていないと選ぶことが出来ないと思っていたのですが、そのような制限はありませんでした。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
国境を越えたコミュニティーを築き上げたいと思っている方にはおすすめのインターンシップです。参加する学生の国籍は本当に多種多様で、任天堂ではたらいている社員の方の出身も多種多様だったので、そのような雰囲気を感じることが出来ると思います。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
本プログラムは通常の方法では知ることが出来ない社内の開発事情などありとあらゆることを知る機会があるので、任天堂を含め、将来的にゲーム業界に就職したいと少しでも考えている方は参加した方が有意義であると思います。また、インターンシップを終えた直後にはみんなで集合写真を撮るので、いい思い出にすることもできるので、勉強や就職活動ばかりを目的とせず、もっと軽い気持ちで参加した方が得られるものももっと増えると思います。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-nintendo'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '2361',
'title' => 'YAMAHAのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'YAMAHAのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">YAMAHAの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>YAMAHAのインターンシップ(2016年卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>YAMAHA株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>YAMAHA夏季インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2015年9月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学大学院先進理工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2016年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
音楽業界だけでなくさまざまな業界で活躍しているYAMAHAのことについてもっと知りたかったからです。また、父がYAMAHAではたらいていたこともあったので、当初からYAMAHAに興味がありました。インターンシップはYAMAHAの夏季インターンシップに参加する前に二つほど別の企業のインターンシップに参加していたのですが、もっと学べるものがあるはずだと思うようになり、YAMAHAの夏季インターンシップに参加することにしました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
YAMAHAの夏季インターンシップに関する情報を手あたり次第収集しました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
YAMAHAの夏季インターンシップ参加を志望する理由を400字程度で書きました。また、<span class="hide_box_4">自分の経歴に関して記入する欄がA4の紙で1ページほどの分量であり、最後には大学で成し遂げたことまたは成し遂げたいことを書く欄がありました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
YAMAHA夏季インターンシップは二日間にわたりありました。初日にはすべてのYAMAHA夏季インターンシップ生が集まって、コミュニケーションを増やすことを目的として自己紹介やグループになっての話し合いがありました。そこでは特にインターンシップに関する話題に限定せずにざっくばらんに話し合うような時間となっていました。
その後、講義とグループワークがありました。抗議は理系の就活についての一般的な話です。この講義はYAMAHAを就職先として希望している学生以外にも非常に役に立つ情報がたくさん盛り込まれていました。理系学生の就職活動は文系学生の就職活動とはどのような違いがあるのか、そして理系学生はどのように就職活動を進めていくべきなのかという難しいテーマに対して、現役ではたらいている若手社員の方の意見を聞くことが出来る時間がありました。ポスターセッションがその講義のあとに設けられており、10名ほどの若手社員の方が自分が携わっている研究テーマについてさまざまなことを発表していました。またそのポスター発表に関する内容だけにとどまらず、その先輩社員が学生時代にはどのようなことを頑張っていたのかなどについて質問できる時間もありました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
YAMAHA夏季インターンシップに参加して、YAMAHAの社員の方々がどのような就職活動を乗り越えてきたのかさまざまな事例を知ることが出来たので、そのまま自分の就職活動に応用することが出来ました。普通の説明会では絶対に聞くことが出来ない、リアリティーのある就職活動事例を知ることは非常に有意義に感じました。これによりより効率的な就職活動を進めることができるようになり、いつも抱えていた「迷い」を消し去ることが出来ました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
研究開発関連の職種に限定して就職活動を進めていたのですが、製造の職種もおもしろそうと思うようになりました。製造は研究開発で生み出されたアイディアを大量生産のスケールにアップするというもので、非常に興味が湧きました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自分が所属している研究室やゼミに先輩が少なく、参考にする就職活動事例が少なくて困っている就職活動生はぜひYAMAHA夏季インターンシップに参加すべきだと思います。普通では聞くことができない具体的な就職活動事例をたくさん聞くことが出来ます。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
YAMAHA夏季インターンシップに参加することで得られる就職活動に関する情報は非常に有意義なものです。ですが、それを聞くだけではせっかくのインターンシップの内容は上手く活用できません。YAMAHA夏季インターンシップで聞いた就職活動事例に関して自分なりに考え、自分の中で自問自答することでようやく自分の就職活動に反映されるものだと私は感じました。そのまま情報を鵜のみにするのではなく、何が自分に合っているのか考えた方が効率的です。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-yamaha'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '2360',
'title' => 'そごう・西武のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'そごう・西武のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">そごう・西武の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>そごう・西武のインターンシップ(2019年卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社そごう・西武</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年1月</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
就活を控え自分の進路を考えていた際に販売職に就きたいと考えていたからです。私が販売職を目指した理由は就活の軸としてお客様と接する回数が多い業界で仕事をしたいと考えていたからです。業界研究をしていた際に以前から自分が感じてた販売業界の人間として今求められている要素は何か、販売業界の現状はどのような課題と向き合っているのかなどといった疑問を少しでも解決でき、実際にそごう・西武のインターンシップで得た経験を生かして販売業界について深く知り、今後の就職活動における参考にしたいと考えたので参加を決意しました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
リクルートスーツを一式購入しました。事前にスーツの着こなし講座にも参加してスーツの着方やマナーについて学びました。また、説明会やホームページ等から企業情報を入手したり競合他社のデータを参考にしながらインターンシップ時にする質問をいくつか考えました。そごう・西武の経営の特質についても研究しました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ応募受付のページで会員登録をしたあと、<span class="hide_box_4">マイページにログインして正式にインターンシップの申込登録、送られてきたアンケート解答をしました。また、Web上でSPIのような適性検査をしたあとに合否連絡がくる流れでした。面接はありませんでした。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは全3日間の行程で行われました。1日目はオリエンテーションから、自己紹介、そごう・西武の会社概要の説明や質問タイム、社員による授業、グループワークといった流れでした。自己紹介ではインターンシップに参加した学生同士での自己紹介と担当の社員側からの自己紹介を受けました。社員側からの自己紹介では経歴や自らが就職活動の経験を振り返った話がされ、アドバイスも交えてありました。その後の会社概要ではそごう・西武の歴史や特質に触れ、講義では百貨店やそごう・西武のおもてなしに対するレクチャーを受けました。また、分けられたグループになり、指定された課題についての話を受けました。課題内容としてはそごう・西武の新卒採用において重要視すべきポイントといった題名でグループディスカッションを行い答えを出すといった方式でした。2日目、3日目はグループでの課題を中心とした実習が続きました。グループとしての案が具体的にまとまった後は根拠を考えたり発表練習をしていきました。3日目の最後のプレゼンテーションで全体の前で発表をして内定を頂いている先輩や社員の方々から意見を頂きました。さらにディスカッションや発表準備の合間で先輩との座談会の時間を設けて頂きました。企業や就活のイメージを掴みやすい充実した3日間でした。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
販売職、百貨店について深く理解することができました。グループディスカッションではそごう・西武の新卒採用において重要視すべきポイントといった内容を他の大学の就活生と共に考えることができ、多様な意見や考え方を知ることができました。また、社員さんからのアドバイスや意見も頂戴でき、多様な視点から物事を考えていくことの重要性を学びました。販売業界ではお客様の目線に立って店頭に立つことが第一だと考えていたので就職活動前にそれを再認識できる貴重な経験になりました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
もともと販売職に興味があったこともあり、今回のインターンシップシップを通して見えた百貨店の本質や経営方法からますます業界への願望が強くなりました。またお客様と接する機会も多いと知り、引き続き販売職を中心に就職活動を続けていこうと考えました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
人と接する仕事をしたいと考えている方には特にオススメです。普段目にしている百貨店の様子とは異なる経営の裏側についても知ることができました。業界裏を知ることでさらに理解が深まり、同時に働くといったことも実感することもできました。まだ希望業種が定まっていない方でも仕事のイメージを掴めるような体験でした。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを選ぶ際は業界を幅広く考えた方が視野が広がります。例えば販売という業種だけでも販売先が個人であるのか法人であるのか、また、販売商品は何を取り扱っているのかといったことから選択肢は様々です。自分は同業種いくつかの企業を比較研究することで自分がやりたいことを具体化することができ、今までにない発見をすることができました。インターンシップは様々な選択肢の中から自分の就職希望先をはっきりさせる良い機会であるので前準備も兼ねて積極的に参加するべきです。もちろん他業種を見るのもよいと思います。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-sogo-seibu'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '2359',
'title' => 'H.I.S.(エイチ・アイ・エス)のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'HISのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php/* no_h3_toc */>
<p class="column-p">H.I.S.の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>H.I.S.のインターンシップ(2021卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社エイチ・アイ・エス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>法人営業</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東京外国語大学国際社会学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともと旅行業界に興味を持っていたため、大手の旅行会社のインターンは一通り参加しようと思っていた。業界に対するある程度の理解は持っていたが、同業他社との違いがわからなかったため、インターンを通してそれぞれの旅行会社の強みや特色をしりたかった。また、1dayで完結するものが多い中、5日間のインターンとなっていた。さらに選考も旅行会社のインターンの中では珍しく書類選考のみでなくグループディスカッションやプレゼンテーションがあったため力試しや本選考の準備も兼ねて参加を希望した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
選考対策(グルディス とプレゼン)</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
書類選考(志望動機と自己pr)
書類選考が通ればグループディスカッションとプレゼンテーションがある。グループディスカッションのお題は公開されず、<span class="hide_box_4">あらかじめ用意されているいくつかのお題の中から当日ランダムに一つ選ばれ、数チームでそれぞれ同じお題に取り組む。最後に発表まである。プレゼンは自分のこれまでのオンリーワンまたはナンバーワンの経験を伝えるものだった。あらかじめテーマが公開されており、準備できる。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
5日間を通して取り組む課題が一つあり、それをメインに進んでいく。<br>
内容は、取引先への提案を作り、プレゼンするものだ。しかし、旅行会社のインターンによくみられる、旅行プランの提案というようなオーソドックスなものではなく、その架空上の企業の資料とエイチアイエスの出来ることを照らし合わせてジャンルを問わず提案を作ると言うようなものだった。また、グループワークで話し合って発表するだけだはなく、実際に架空の企業(社員の方が演じる)に対して電話をかけ、アポを取り訪問にも3回行く。これに付随して、1日目には基礎的なビジネスマナーの研修(名刺の渡し方や電話の掛け方、身嗜み等)もあった。<br>
最終日にはプレゼンを行い順位が決まる。<br>
これだけではなく毎日2、3時間ほどそれ以外の内容もある、各種事業説明や座談会、役員のプレゼン、旅行手配の基礎のレクチャーなど、日替わりでメイン課題の合間に行われる。メインはあくまでも上の課題だったがこれを通してインターネットだけでは知ることができないエイチアイエスの現状や未来、旅行以外の事業や計画について知ることができ、企業理解が深まった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
ゼロから提案を作る中で、情報と向き合いアイディアを作り出す力を養うことが出来たし、エイチアイエスの強みを生かすため、さまざまな情報を調べたことで企業理解も深まった。旅行だけではない部分も見せて企業理解を深めさせようとする姿勢を感じるインターンだった。全体を通して、ワーク中にあまり頻繁にみられている感じはなく、放置されていることが多い。その後の選考との関係性はありそうだが何が評価対象になっているのかいまいちわからない。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
機械・部品関係のメーカー商社
過去の海外経験から認識のギャップをなくしたいと思い、旅行業界を志望していたが就職活動を通してさまざまな業界に触れながら自分に向き合うことで、ギャップそのものについて考えるようになり、特定の分野ではなく幅広いギャップや課題に向き合いたいと思うようになった。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
旅行業界に興味がある人。旅行業界の営業について学びたい人。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
選考が他の旅行会社と比べて圧倒的に難しい、かつ、倍率的にも高い。インターンの書類選考は割と早い時期にあるが、その時点である程度自分に向き合い、自己分析を済ませておくことが大切。書類選考を通った後のプレゼンも実質的には自己prやガクチカのようなものなのでそれをもとに組み立てればよい。選考中は常に数人の社員が見回ってメモを取っているので一挙一動要注意。グループワークは時間も短く、人も比較的多いので、なるべく積極的に動いたほうがいい。インターンの時に周りにいた人をみる限りでも、活発に自分の意見を言うような人しかいなかったので、そうでない人はほとんどインターン選考で落とされているのだと思う。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>H.I.S.のインターンシップ(2019卒,10月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社エイチ・アイ・エス</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学三年生の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>法人営業職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>青山学院大学、経営学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自分の趣味である旅行を仕事に活かしたいと考え、旅行業界を志望していました。その中でも私が普段利用している旅行代理店でのインターンシップをしたいと考えました。<br>
また、旅行というと個人旅行のイメージが強く、法人旅行については全くの無知であったため、視野を広げるためにも法人営業が体験できるH.I.Sのインターンシップに参加することで本格的に就職活動が始まる前に現場体験や適性の判断などをし、目指す職種を決めたいと考え、参加するに至りました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
多種ある旅行業界の各企業の特徴や違いをしっかり理解するために、各代理店のパンフレットを取り寄せたり、比較サイトを検索しました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加のためのエントリーシートの設問は、「H.I.S.が開催するインターンシップに参加しなければならない理由(50~400文字以内)」というものでした。<br>
また、<span class="hide_box_4">グループディスカッションでは「学生に旅行プランを提供するなら、どのようなものがいいか」というテーマでプレゼンテーションを行いました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
法人営業のノウハウを学ぶ3日間にわたるインターンシップでした。<br>
<br>
【1日目にやったこと】<br>
ざっくりとした旅行業界自体の説明から始まり、会社概要、法人営業について細かく説明していただいた後に、グループディスカッションを行いました。<br>
テーマは「H.I.S独自の営業」について、各グループで話し合い、プレゼンテーションを行いました。<br>
<br>
【2日目にやったこと】<br>
法人営業について、1日目の内容を基にさらに踏み込んだところまで説明していただいた後に、今回はグループワークではなく個人ワークを行いました。<br>
一人一人でツアーの企画立案をし、その後、グループメンバーとお互いの企画を発表しあい相手の企画についてフィードバック(良かった点・改善点など)を行いました。<br>
<br>
【3日目にやったこと】<br>
営業をするうえで大切なことを学び、実際に法人営業を体験するということで、人事と現場社員の方が客役をし、学生はH.I.Sの社員として顧客の要望をヒアリングし、適切なプランをグループごとに考え、プレゼンテーションを行いました。発表後は社員の方からフィードバックを頂く時間が設けられました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
50名近い学生がいる中で社員の人数が僅か2名だったので、なかなか直接お話を伺ったりする機会が無かったのが残念でした。
ただ、3Dayのインターンシップということもあり、業界や法人営業についての説明をじっくり受ける時間があり、業界・職種理解は非常に深まったと思います。<br>
さらに、参加学生は渡航経験が5か国以上が条件ということで旅行好きが集まっており、旅行業界への就職意欲が高い方がほとんどだったのでモチベーションがかなり高まりましたし、いい刺激を受けることができたと思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私は、仕事として旅行に関わることと、趣味として旅行に関わることへの線引きが可能だと感じたのと、ワークを通じ仕事内容に面白みを感じたので、引き続き旅行業界で就職活動を進めました。<br>
また、インターンシップ参加前はBtoC営業を希望していましたが、法人営業ならではの面白みを感じたため、BtoB営業も積極的に視野に入れるようになりました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
旅行が好きで、旅行業界に就職したいと考えている学生は参加した方が良いと思います。<br>
勿論それは、仕事内容の理解のためでもありますが、何よりも、自分の好きなことや趣味を仕事にするということに対して抵抗はないかどうか図れる機会だからです。<br>
社員の方曰く、せっかく旅行が好きなのに、仕事として関わることで嫌いになってしまう方もいるらしく、それはとても勿体ないことだと思うので是非インターンシップに参加して趣味と仕事の線引きについてよく考えてみることをお勧めします。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
今後東京オリンピックなどで観光客が各国から訪れることが予想され、そうしたインバウンド面からも旅行業界の需要はますます高まると思います。<br>
そういった背景において、やはりグローバルな対応が求められることが多いと思うので英語の勉強はしておいたほうがいいと思います。<br>
また、ひとくちに旅行代理店と言っても、個人向け、あるいは法人向けのみを取り扱う会社など、探してみると色々な形態の代理店があるので、自分の軸にあった企業探しをするためにも是非色々なインターンシップに参加してみてください。</p>
</span>
<h2>H.I.S.のインターンシップ(2016卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社HIS</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>法人旅行営業職コース</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2014年の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>上智大学フランス文学科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2016年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
旅行業界にもともと興味があったことが最大の理由です。しかし、旅行を手配してもらった経験はあるものの、旅行を実際にお客様に手配して差し上げるような経験はしたことがなかったので、旅行業界を目指すのであれば、旅行業界の企業のインターンシップに参加することは絶対条件だと思っていました。HISを選んだ理由といたしましては、旅行業界の中でも最大手であり、近年さまざまな分野に進出していることもあったので選びました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業研究を一週間ほど行いました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
旅行業界のインターンシップに参加したいと感じた理由を記入しました。また、<span class="hide_box_4">その中でもHISを選んだ理由、私が思うHISの強みなどについて多方面から記入する欄もあり、大体すべて合わせて1000字くらい記入しました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
すべてのプログラムを一日で終わらせるというハードな内容となっていましたが、それぞれのプログラムに流れがあり一貫性があったので、それほど大変には感じませんでした。<br>
まず、午前中に集合したインターンシップに参加するインターンシップ生は、人事の方が説明する旅行業界の一般的な話や最新のトレンドなどについての話を聞きました。その後、人事の方と実際に現地ではたらいている方が交替して、現地でのリアリティーある話を聞くことが出来ました。具体的な一日の業務内容や、一日の過ごし方、最新のはたらき方改革についての話など、その内容は多岐に渡りました。<br>
午後は打って変わって、講話型のプログラムではなく体験型のプログラムが多く設定されていました。実際に、とある旅行代理店に出向いてそこで働いている方から、HIS独自の端末を利用した旅行の手配について教わりました。独自の端末が他社のものとどのような違いがあり、そしてその違いがどのような強みにつながっているのかといったことを学ぶことが出来ました。<br>
午後の最後のプログラムは新しい旅行商品の企画体験がありました。午前中の旅行業界のトレンドなどを踏まえたディスカッションを行い新しい旅行商品をみなで考えました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
旅行業界について深い知見が得られたのが最大のメリットでした。そのほかには旅行業界の最新情報やトレンド、そしてこれからの旅行業界についてなど、未来の旅行業界について話を聞くこともできましたし、実際に自分の頭でそれについて考えることもできたので、旅行業界を目指す上で、自分なりの考えをしっかり持つことが出来ました。これによって身に付いた知識もより確かなものになりましたし、ただの暗記にとどまることなく習得することが出来ました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
法人営業の職種はもちろんさらに興味が湧きました。私が参加した職種のインターンシップのほかに、ほかの職種のインターンシップも同時に開催されていたのですが、そのひとつのSE職の学生の方々と交流する機会がたまたまあり、SE職にも興味を持つようになりました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
旅行業界に興味はあるものの、まとまった時間がなかなか取れず業界研究や企業研究ができていない学生の方におすすめのインターンシップです。このインターンシップひとつで業界研究から企業研究まで幅広く行うことが出来ます。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
HISのインターンシップは旅行業界の中でも非常に人気の高いインターンシップなので、本プログラムに応募する際はしっかりエントリーシートを信頼できる人に見てもらった方がいいです。できることなら、最低3人以上にはエントリーシートを見せた方がよりブラッシュアップできると思います。ひとりにしか見てもらわないと、添削者の主観の影響が大きくなってしまう場合も少なくないので、複数人の力を借りてHISのインターンシップを狙いましょう。
</span>
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-his-j'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:290'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:290'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
)</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 19
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/latest.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre> class="c-breadcrumbs-list__link">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label">お役立ち情報</span>
</a>
<meta itemprop="position" content="<pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr681fa0f111a9c-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr681fa0f111a9c-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined variable: breadcrumb_position [<b>APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp</b>, line <b>25</b>]<div id="cakeErr681fa0f111a9c-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr681fa0f111a9c-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr681fa0f111a9c-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr681fa0f111a9c-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr681fa0f111a9c-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr681fa0f111a9c-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr681fa0f111a9c-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[290ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [290ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:290',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:290',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
)
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[290ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [290ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '2367',
'title' => '船井総合研究所のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '船井総合研究所のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">船井総合研究所の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>船井総合研究所のインターンシップ(2020卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>船井総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>コンサルタント</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学社会科学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
秋インターンシップの時期になっており、サマーインターンシップで様々な業界を見てきた結果としてコンサルティング業界を志望するようになったため、このインターンシップにエントリーしようと考えるようになった。また、このインターンシップでは、本選考への優遇のルートが用意されているようだったため、早めに内定を確保して、安心して就職活動を進めていきたいと考えていたことも、エントリーした要因の大きなものであった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
面接で過去にされた質問は確認し、回答を考えておいた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートはかなり短い文字数で、<span class="hide_box_4">設問が多い。人格を見るためのストレートな質問が多い印象であった。面接では、グループ面接で、コンサルタントという職業への理解と、他者にどうやって貢献できるかといった質問がメインでなされた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目と2日目の間に1週間の間があるプロジェクト型のインターンシップとなっていた。1日目の内容としては、会社説明とワークの課題発表がまず冒頭で行われた。そしてそれぞれがこの一週間で行うべきことを周りとすりあわせていき、決めるところまでがメインであった。なお、課題についてはそれぞれのグループにつく社員のそれぞれの担当領域や、過去に行ったプロジェクトをベースとしたものから出されるので、グループによってテーマは全くことなるものであった。2日目は、リハーサルを行った後に、発表とフィードバックから始まる。そして、その後、ワークにおいて狙いとしていたことの解説があった後に、社長が登壇し、船井総研で求められる資質などの会社説明的な要素を多く含んだインターンシップにおける総括があった。インターンシップの全編が終了した後、一部の学生は選考の面接にその日のうちに進み、早期選考のルートとして進んでいくこととなった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは全体を通して、設けられている時間自体は少ないものであったため、各自が持ち帰ってワークをしなければいけないものであった。そのため、各自のプロジェクトにおいてのマネジメント能力であったり、モチベーションを互いに保ちあったりする術を学ぶことができた。ある意味これは実際の業務に近しいものであったように感じ、働く上でのイメージをしっかりと固めた上で、自らの適性をも判断しえたものであった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
結局、外資系のコンサルティングファームへの就職を考えるようになり、就職活動もそこに絞っていくようになった。キャリアの幅を狭めたくなく、業界や業種を絞らずに、多くを見ていきたいという理由が一番大きなものとして挙げられる。また、待遇面も判断基準としてはおおきかった。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
コンサルティング業界志望の学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップの選考自体はそこまで厳しいすぎるというほどではなく、無理なく面接がこなせれば通過することができるだろう。そのわりには、選考の優遇はかなり大きいものがあるので、コンサルティング業界志望の学生であれば挑戦してみて損はないように感じる。時期的にも、外資系の総合系コンサルティングファームの選考が始まる前なので、いい練習になるという側面もあるため、そういった面でもおすすめすることができるものである。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>船井総合研究所のインターンシップ(2015年卒,6月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社船井総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学三年生3年6月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>横浜商科大学 商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2015年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
コンサルティング業界に興味を持っていたからです。<br>
私は、大学時代に学習塾のアルバイトをしていた事があり人に勉強を教える事に魅力を感じていました。<br>
「人に教える事」に魅力を感じていた為、コンサルティング業界も視野に入れていました。<br>
コンサルタントは、クライアント先が会社の重役が多く、より専門的知識が必要になります。そういった高度なアウトプットが必要になる為、自分の教える力がどこまで通用するのかも楽しみにしていました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
「何も知らないという謙虚な姿勢」
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES:「あなたがコンサルティング業界に興味を示した理由」<br>
専門分野を勉強して人の困り事を<span class="hide_box_4">解決したいという旨を書いたら通過できました。<br>
インターシッツプ選考のレベルは、本選考と比べて甘いので誰でも通過できると感じます。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
「東京駅内の店舗の売り上げの伸ばし方や改善点を分析する事」<br>
まず、船井総合研究所のコンサルティング手法を学びます。船井総合研究所のクライアント先は、中小企業が多い為、それを念頭に置いた状態で会社の成長を考えたコンサルティングが大事になります。<br>
まず、チームを組みお店の中を視察します。東京駅内なのでお土産屋さんがターゲットになりますから、商品ラインナップの分析、店舗の光のライトなどの細かい分析も一緒にしました。もちろん、「立地が悪いから立地を変える」というのは、NGでした。そういったNG事項を踏まえた上で考える事は、条件を踏まえた考える力を身に付ける上では、とても良い体験になりました。<br>
自分が分析した店舗の分析が終わったら、チームごとに分かれてグループディスカッションをしました。<br>
「良い所」「悪い所」を話しあい、プレゼンターを決めて発表してもらいました。<br>
意外と他の人と被らないポイントが多く、「人の着眼点は様々なんだな」と感じました。<br>
プレゼンターの発表が終わった後は、人事部からのフィールバックを頂きました。グループごとの良かった点と改善点を教えて頂いたので、グループディスカッションの力も身に付ける事が出来たと思います。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
人や企業に対する着眼点です。<br>
今までの私は、見た物に対しての深堀りをする事を出来ていませんでした。行動力が強みですがその反面、考える力が欠陥していたのです。<br>
このインターンシップを通じて、「お店の儲かる仕組み」を徹底的に観察しました。集客の仕方や、店舗の商品ラインナップなど凄い工夫していると感じました。<br>
企業分析を通じて何を見て評価するべきかを学びました。どこを直せばいいのか、伸ばす所を考える事により売り上げを伸ばすアドバイスが出来ると感じました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
経営コンサルタントです。
仕事が好きな人はコンサルタント志望した方が給料に直結します。特にコンサルタント業は、結果を、求められ、非常にシビアな世界です。
その分評価や昇格も早い為、そういった上昇志向がある人にはオススメ業界です。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
コンサルティング業界志望者はもちろんの事、調査会社や人の強みの見つけ方を知りたい人には、お勧めです。
一日という短期間ですが、凄い濃厚なインターンシップですので「大手コンサルティングの一流仕事術」を学びたい人は参加価値あります。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
「難しそう」や「自分には向いていない」という先入観を捨てる事が視野を広げる第一歩です。<br>
「自分に向いていない」という固定概念は、働いた事が無いのに何故分かるのでしょうか?<br>
インターンシップに参加してみてから人事部の評価を貰ってから決めれば全然遅くありません。その段階を踏まずに会社に入社したとしても、仕事に魅力を感じずに早期退職という事も有り得ます。新卒で会社に入社する事は、大事なカードですので後悔しないようにインターンシップに参加してみて下さい。
</span>
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-funaisoken'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '2366',
'title' => '不二製油のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '不二製油のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">不二製油の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>不二製油のインターンシップ(2021卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>不二製油</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>大阪大学大学院基礎工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
先輩から企業名を聞き、興味を持ったというのが、インターンシップに応募してみたきっかけだ。本インターンシップ応募時は、具体的に業界を絞ることができていなかったため、食品業界や製薬業界、化学メーカーなどを幅広く調べている状況であった。その中でも、不二製油は、食品のB to B企業であるということを知り、いわゆる食品業界でなじみのあるB to C企業とどのような違いなどがあるのか、非常に詳しく知ってみたいという気持ちになった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ホームページに記載されている内容に関しては、一通り目を通した。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップの参加にあたって、<span class="hide_box_4">参加志望理由を述べる必要があったので、私は、ホームページを通じて、B to Bメーカーの魅力を知り、本インターンシップを通じて社員の方々と触れ合うことで、さらに深く貴社について知りたいと回答した。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まず、会社に関する説明がプレゼンテーションを通して人事の方からあった。その後、技術系の社員の方々がより詳しく日々の業務内容に関するプレゼンをしてくださった。その後、参加学生と社員の方々で、簡単なグループディスカッションを行った。簡単なグループディスカッションでは、参加学生が2つのグループに分かれて与えられたお題に対する考えをグループ全員でまとめて発表するという内容であった。グループディスカッションでは、参加学生全員がグループ内で積極的に意見を出すことを心掛けている印象であった。社員の方々は、様々な分野の学生がそれぞれの知識を活かしてどのようなアイデアを生み出せるのかを重要視している印象があった。その後、若手社員の方との座談会で質疑応答があった。非常に穏やかで質問などをする機会も非常に多く、若手社員の方々との座談会では、企業のことだけでなく、就活のことに関しても積極的に話してくださる印象で、参加者同士も積極的に話すことのできる有意義な時間を過ごした。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップにあまりこれまでに参加したことのない学生にとっては、インターンシップの雰囲気がつかめる非常によいチャンスであると思う。というのも、話を一方的に聞くのではなく、自ら考えたり、意見を交換しあったりと積極的に社員の方々や参加学生と触れ合う時間が設けられているからだ。また、若手社員の方々が、自分自身の就活の経験談なども話してくださるので、就活における悩みなどの相談などもできるという意味で、非常に夏にこのような経験ができたことはありがたかった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
最終的に興味を持ったのは、やはりB to B企業であった。そのB to B企業に対する意識が高まったきっかけが、本インターンシップであったと今では思っている。理由は、直接消費者と触れ合うだけでなく、企業相手に商売をするという考え方に興味を持ったことであると思う。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
食品業界に興味のある学生には得におすすめ。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
夏のインターンシップでは、業界を絞りきっている学生はほとんどいない印象であった。インターンシップに参加して感じたことは、参加時には、その参加企業のことだけを知ることを目的にする必要はないということだ。企業の方々は、もちろんその企業に関する業務内容などの説明が中心ではあるが、その後には、質疑応答の時間を十分に設けて下さり、さらに、その時間には、業界全体のお話や就活全般のお話などを積極的にしてくださる。だからこそ、事前に質問事項などを列挙しておくとなおよいと思う。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>不二製油のインターンシップ(2020卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>不二製油株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>1dayインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>技術系</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>京都大学、農学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
食品企業に興味があったからです。そのため、食品企業を幅広くみていました。その中で企業に食品の材料を提供するBtoB企業がどのような仕事をしているのかについて興味がでてきました。また、大学院で健康に関する研究をしているため、健康に関する商品の研究・開発に関わりたいと考えていました。その点、不二製油株式会社はBtoB企業で健康にもアプローチしているというお話を先輩から聞いたこともインターンシップに興味をもつきっかけになりました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
HPをチェックしました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
1 学業と学業以外で在学中に力を注いでいることを<span class="hide_box_4">教えてください。<br>
・学業で力をそそいでいる事(200字)<br>
・学業以外で力をそそいでいる事(200字)<br>
2 不二製油のインターンシップへ参加しようと思ったきっかけや学びたい事を教えてください(200字)</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
参加者は20名ほどでした。最寄りの泉佐野駅に集合後、不二製油株式会社のバスで会社まで行きました。その後、会議室のような部屋に入りました。<br>
そこでまず、会社の歴史や事業説明などホームページやパンフレットから得られる情報についての深堀を人事の方がパワーポイントを用いて説明してくれました。その後、数名の社員の方の紹介をしてもらいました。そして、社員一人につき学生5名ほどのチームに分かれ、研究所の見学をしました。この見学中にも質問があればいつでも答えてくれました。その後、不二製油株式会社の敷地内の工場で製造していると思われるチョコレートを食べることができました。<br>
次に、先ほど分かれたグループでテーブルに座り、4人の社員の方と座談会をしました。形式としては各テーブルに一人の社員の方がつき、20分間ほどお話しするということを4回繰り返しました。技術系のインターンシップですので、社員の方々の職種は工場職、研究職、開発職のかたでした。<br>
最後に「本選考にもぜひ応募してください」と人事の方が締め、泉佐野駅で解散しました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
不二製油が行っている事業についてはあまり詳しくは知りませんでした。しかし、このインターンシップに参加することで、働いている現場を直接見学でき、自分の目で社員の方々がふだん行っている作業を確認できたためよかったと感じました。また、座談会の際に社員さんとじっくりお話しする機会を提供してくださったため、不二製油株式会社の事業についてより詳しくしることができたのは、とても良かったです。とくに海外に対する影響の強さにはおどろきました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
健康分野にも展開している食品企業です。理由としては2点あります。1点目は食品企業に興味があったからです。2点目は大学院で健康に関する研究をしているため、健康に関する商品の研究・開発に関わりたいとずっと考えていたからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
食品企業に興味があり、不二製油株式会社についてあまりくわしくない学生におすすめです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは情報を得ることのできる絶好の機会です。不二製油株式会社はHPやパンフレットからではあまり情報をえることができない企業ですので、半日という短いインターンシップですが積極的に質問をしてください。また、研究所見学と社員の方々の座談会を活用することで食品企業の中でも不二製油株式会社にいきたいと思う理由などを練ってください。本選考をあわしても、インターンシップは会社について知れる数少ない機会だという事を意識してのぞんでください。</span></p>
<h2>不二製油のインターンシップ(2018卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>不二製油株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>高知大学農林海洋科学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
就活をするにあたり食品業界に興味があり,大きくいろいろ調べていく中で普段知らないけれどBtoBというものがあるということをしり,でも何をしているところかは具体的にはよくわからなかったため,実際に見てみることが一番だと考えたため。また,食品のBtoB企業でも大手っぽかったので地方の大学で学部卒の理系なんかは採用は無理だろうけれど,まあインターンシップくらいなら気軽な感じで行ってみようかなと思ったため。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特に何も準備せずに,何も知らないままで参加しました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
一日のインターンシップだったからか,就活サイトからエントリーし,<span class="hide_box_4">希望日時を選択したら参加できるという旨の返信をいただきました。人数が多い場合は選考等があったのかもしれませんが,何か提出したり,面接等は行われませんでした。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まず,集合場所は会社近くの駅であったので,駅に着くと会社のバスが停まっており,そのバスに乗って参加者が会社に移動しました。会社に行くと会議室のほうでBtoB企業とはどういうものなのか,どういうことをしているところなのかなど会社概略等を人事の方から説明していただきました。そして,移動して先ほど説明されたことを含む会社説明のビデオを見ました。その後,若手社員の男性2名女性2名の計4名の方で社員の方と参加者が二手に分かれて,会社内をそれぞれを見学し,社員の方から実際の業務説明等がありました。その後,会議室に戻り,先ほど一緒に社内見学に行ってくださった若手社員の方がと座談会がありました。社員の方1名が8人の参加者について30分間ざっくばらんに質問などを行うことを計4セット行うという感じでした。技術職のインターンシップだったので若手社員の方は全員技術職だったのですが,実際にやっておられることは,基礎研究であったり,商品開発であったりと様々でした。質問の内容は業務に関することから大学の研究内容,採用試験に関することなど,若手の方に対してだったので参加者としても聞きやすかったです。は最後にアンケートを書いて終了しました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
BtoB企業がわからなく,業界でも大手だからという理由だけで参加したのですが,実際に話を聞いてみて興味を持ちました。参加する前は,どうしても知っている企業になるのでBtoCの企業がいいなと思っていたのですが,将来自分もBtoB企業に就職することも視野に入るようになりました。また,参加している人も多くが修士の人だったので,技術職になるには,大学院に進学することも必要になってくるのだろうと感じました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私は修士課程に行く気がほとんどなかったので,いわゆる大手企業の技術職に学部卒は難しいなと思いました。そのため,今回は技術職のインターンシップだったので,事務職だったり,総合職の就職を考えていかなければと思います。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
一日なのでに,忙しい人やあんまりこの企業・業界を考えてなかったりする人でも気軽に参加できると思います。何かを体験するというものではないので業界,企業説明会の要素が強めですが,社員の方といっぱい話したい人におおすすめです。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
理系の学部卒だと就活の始めは,やっぱり大手の技術職や研究職がいいなと思うのですが,インターンシップに参加していくうちにそんな企業は結構難しいのかなと感じるようになります。その実感を得るためにもインターンシップに参加してみるのも大事だと思います。大手とか中小とか技術職と事務職とかでいろいろな分野で分けてインターンシップに参加してみることがいいと思い,手当たり次第に参加しても自分に返ってくるものも得られるものも少なくなってしまうと思います。
</span>
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-fujioil'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '2365',
'title' => '清水建設のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '清水建設のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">清水建設の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>清水建設のインターンシップ(2021卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>清水建設</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>内勤インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職(土木)</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東京大学工学部社会基盤学科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
学科で土木を専攻しており、OBも数多く就職している清水建設に置いてどのような業務が行われているのかを知りたいと思ったから。特に清水建設はスーパーゼネコンの一角であることもあり扱う事業も当然大規模なものであることが考えられた他、施工管理部門と内勤部門があったが、ゼネコンの内勤部門についてはいまいちどのような仕事をしているのか想像がつかず、内勤の業務内容について知りたいと思ったためインターンシップに応募した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート、webテスト、ビデオによる自己PR</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートではなぜ清水建設のインターンに応募したのか、<span class="hide_box_4">自分がもっとも力を入れていることについて聞かれた。面接はなかったものの、30秒程度でビデオによる自己PRの課題が出された。この内容については比較的自由度が高かった。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目は清水建設の各部署について業務内容の説明があった。想像していたより部署の数が多く、スーパーゼネコンの規模感が思ったよりも大きいことを実感した。また、学生が各部署に配属され、その部署の業務内容についても簡単な説明がなされた。2日目はより具体的な業務内容についての講義や質疑応答があり、清水建設の内勤業務について理解が深まった。3日目は岩手の簗田ダムに見学に行き、清水建設の扱う工事のスケールの大きさを実感した。また実際に現場にいくことで、現場での業務についても理解することができた。4日目は八ッ場ダムに見学に行き、さらにスケールの大きい工事を見学した。ダムの内部に入るという貴重な経験もすることができた。ダムそのものの役割についても社員の方が丁寧に説明してくださり、勉強になった。5日目は個人課題があり、これからの建設業及び清水建設の役割について自由に考えるという課題が出た。午後1人ずつ発表があり、五日間の成果を互いに発表しあった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
まずは清水建設が扱う工事や事業のスケールの大きさを実感した。スーパーゼネコンということもあって、非常に多種多様な人が日々様々な業務に取り組んでいることを実感した。また、ゼネコンの内勤という理解しにくい業務についても詳しく知ることのできた貴重な機会であった。インターン中は泊りでの行動が会社として禁止らしく、遠い場所であっても日帰りであったというのは少しハードではあったが、概ね充実したインターンだった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
前田建設工業という準大手のゼネコンに就職が決まっており、従って建設業界への就職ということになる。理由としては、やはり実際の物づくりに携わってみたいという思いがあった他、ゼネコンの中でも革新的な事業に取り組んでいる前田建設工業に魅力を感じたためである。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
ゼネコンに興味のある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
興味を持った企業について、とりあえず応募してみるという姿勢は大事である。ある程度の期間があることが多く、その企業の実情を理解することができる。また、インターンシップでしか得られない情報もあるし、社員も大抵は本気で学生の質問に答えてくれる。一方、無闇に行っても自分のスケジュールが厳しくなることが多く、また場合によってはあまり得るものがないということもあるので、事前の情報収集も欠かさないことが大切であると考える。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>清水建設のインターンシップ(2020卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>清水建設</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>winter internship</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学教育学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
当時、インターンシップに参加したことが一度もなくその焦りから最も興味のあったゼネコンにESの練習や経験のために応募したことがきったけです。1Dayインターンシップなので忙しい中でも予定を組めたことも理由の一つです。実施日が複数設けられていたことから、そこまで本選考に直接関わるものではなく、まずは建設業界わ、そして清水建設を知ってもらうためのインターンシップだったように思います。実際に内定者の中にはインターンシップ参加経験がない人が多くいました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
私の場合、まずインターンシップに参加すること自体が初めてだったので、本を購入して「インターンシップとは」というところから学びました。また、座談会が設けられていることが事前メールで分かっていたので、質問内容を複数準備しておきました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES選考のみで、参加できました。質問内容は、<span class="hide_box_4">「インターンシップに参加する目的」と「清水建設が社会に提供する価値」でした。10月にもインターンシップを開催していたのですが、内容的には1月も同じだったようです。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
所用時間は1Dayで、7時間程度でした。大きな会議室で行われ、6人1グループで机を囲んで座りました。全部で18テーブルほどありました。なお、このインターンシップでは名札は付けなかったと記憶しております。内容は、前半は建設業界とは、そしてその中でも清水建設とは、という流れで歴史や企業理念や施工実績などを見ながら教えて頂きました。スライドを用いて司会進行の方が話しているので、我々はひたすらメモる、という感じです。清水建設のパンフレットの配布もありました。(3月の説明会などに比べるとかなり詳しく説明して下さるので、メモるべし!)そして後半はグループワークでした。テーブルの班内であらかじめ決められていた営業班と建設班をそれぞれ担当し、実際に案件を遂行するという内容でした。それぞれに与えられる情報を元に、お客様のご要望を叶えるべく試行錯誤を繰り返しました。最終的には面接、予算も全て出すので建設班のほうがより難し買ったように思います。けれど総じて楽しく学べる内容でした。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
清水建設のインターンシップか初めてのインターンシップ参加だったので、初めは不安しかなく行くのが嫌に感じるほどでした。しかし実際に参加してみると、同じ不安を抱く学生や経験豊富な学生などさまざまな人がいて、自分の就活がどの程度の位置にいるのかを把握できました。それまで就活にやる気がなかった私ですが、その時やるべきことを明確にし、それからの就活に力を入れることが出来ました。今しかこんなに様々な企業の説明会に行くことはできないと思うようになり、就活が楽しくなりました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
最終的に4月の中旬に清水建設の内定(実際には最終面接合格、という名称)を頂くことができました。インターンシップ自体はゼネコンに限らず金融、百貨店、CA、商社、などなど全て1Dayで複数参加しました。参加した上で、ゼネコンを選びました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
ゼネコンの知識が全くないほど、よりゼネコンの魅力が分かる丁寧なインターンシップだったので、業界や業種を絞ってない学生におすすめです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
結論を言うと、インターンシップは参加するべきです!!正直、インターンシップに参加したからといって内定が絶対に貰える保証はありませんし、参加してなくても大手企業から内定を貰う人はいます。けれど、インターンシップに参加していると知らないうちに早期選考コースに入っていたり、面接で「インターンシップに参加した」という一言だけで他の学生より一つ上へ行くことができます。また、最初は不安かもしれませんがら3回ほど参加すればもう慣れたものです。3月1日や6月1日から就活を始める人はいません、是非その前にインターンシップに応募してみてくださいね(^^)</span></p>
<h2>清水建設のインターンシップ(2016年卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社清水建設</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学大学院先進理工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2016年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともと就職活動をはじめる前からクリエイティブな仕事をしてみたいと考えており、特にその中でも建築業界が気になっていました。建築業界について業界研究を進めていくうちに、建築業界で活躍しているたくさんの企業を知ることができ、その中でもひときわ活躍している清水建設に興味を持つようになりました。インターンシップに参加するか迷っていたのですが、同じサークルに私と同じく建築業界に興味を持っている友人がいたので一緒に参加しました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
業界研究をしました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ほとんど就職希望のエントリーシートと同じような内容となっていました。清水建設のインターンシップを選んだ理由をはじめに書かせて、<span class="hide_box_4">そのあとに清水建設のインターンシップでどのようなことを学び取りたいのかについて書きました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
清水建設のインターンシップは全部で五日間ありました。<br>
初日は建築業界について話を聞くことができました。建築業界の最前線で活躍している企業から建築業界の話を聞くという機会は非常に貴重で、なかなかインターネットや就職活動情報雑誌などからでは得られない情報がたくさんありました。建築業界についての話が終わったら、次に清水建設の話に移りました。清水建設が建築業界でどのような立ち振る舞いをしているのかについて話を聞くことができました。<br>
その後、実際の仕事を体験できるグループワークがありました。数人ごとのチームに分かれて、対象の建物をどのように建設するか、そして誰をターゲットとするのかなど、これまで考えたことのないようなことまでしっかり考え抜くことができました。グループワークとしてはかなりレベルの高い内容だったと思います。<br>
二日目は建設現場を中心とした概要説明がありました。実際の現場で働いている方をモデルに、一日の業務の流れを通して知ることができました。<br>
三日目、四日目は安全講習と現場実習があり、実際の仕事を本当に体験することができました。<br>
最終日は最新の会社施設を見学する時間があり、さまざまな質問を受け付けてくださいました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
これまで知ることができなかったディープな建築業界の現実を知ることができました。建築業界について業界研究していると、いい情報ばかりが掲載されている場合が少なくなく、課題などを知ることができませんでした。しかし、清水建設のインターンシップでは課題などをトピックとした講義もあったので、それらの情報を詳しく知ることができ、その後の企業研究および業界研究に活かすことができ、効率的な就職活動を進めることができました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
建築業界だけではなく、それらの素材を開発しているメーカーなどにも興味を持つようになりました。建築業界と素材などを開発しているメーカーは非常につながりが強く、切っても切れない関係だと話を聞いていて感じました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
建築業界で仕事をしたいと考えている方だけではなく、まだ業界が定まっていない方にもおすすめのインターンシップです。建築業界のはなしに特化してはいますが、そこから派生した業界についても触れるので楽しいと思います。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
日常でも使えるようなスキルを身に付けることもできるので、清水建設のインターンシップは誰にとっても有益な機会だと感じました。しかし、一日の流れが非常に早いので、ぼーっとしていると何の話か分からなくなってしまうこともあると思います。なので、前日はしっかりと睡眠時間をとって、万全の体勢でインターンシップに参加することをおすすめします。移動も意外と多いので、疲労感を少なからず感じました。朝食もしっかりとっておきましょう。
</span>
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-shimz'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '2364',
'title' => 'アサヒ飲料のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'アサヒ飲料のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">アサヒ飲料の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>アサヒ飲料のインターンシップ(2021卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>アサヒ飲料株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>事務系総合職(営業)</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
大学では食品系の学問を勉強していたことや、小さなころから食品業界で働くことが1つの夢だったからです。また、サマーインターンには部活の関係で参加することができなかったので、部活が落ち着いた秋から冬にインターンシップに参加しようと考えました。この3日間のインターンシップで評価されれば、内定に直接結びつくので、そう言った理由からもこのインターンシップに参加しました。サマーインターンに比べるとハードルが低いです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加するまでに、ES、GD、集団面接があるので、簡単ではありましたが練習をしました。また、インターンシップの中でも会社についての説明はありましたが、インターンシップに参加するまでにあらかた会社の知識は頭に入れました。当日は自分が調べたことと説明してもらったこととのギャップを埋める時間になるように心掛けました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの提出期日は9月上旬ごろでした。提出はマイぺージで行われ、<span class="hide_box_4">結果は提出後1週間で同じくマイページ上に通達されました。エントリーシートの設問は大きく2問で、「アサヒ飲料でどのように社会貢献したいですか。(400字以内)」、「困難を乗り越えた経験(400字以内)」の2つでした。就職活動を始めたての頃だったので、400字は慣れていないときつかったです。飲料業界の仕事とガクチカでの自身の特性がマッチしていることを意識して書いたけった通過しました。<br>
GDは10月上旬に開催され、学生6名で「ブランドを構成する3つの要素は何か」というお題で行われました。GDのフィードバックをもらったら、その席のまま集団面接が行われました。面接時間は30分程度で、ESに沿ったガクチカについての質問が起こん割れました。また、アサヒ飲料に就社後にどんなことをしたいか、10年後の自分はどのようなっているかが問われました。GDで雰囲気が和んでいたので、緊張は全くなく自然体で自分をアピールすることができました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは3日間で行われました。<br>
最初の2日間は「社会動向を汲み取りながら新たな事業戦略の提案と、商品開発について」というお題でグループワークが行われました。発表は2日目に行われますが、発表をする前に社員の方々に自身のグループでまとめた提案についてフィードバックを頂くことができます。常に人事の社員さんが担当として1つのグループについているため、常に質問できる環境である反面、常に評価されているという状況には緊張しました。グループ全体をどれだけ活性化できるか、フィードバックでどれだけいい質問ができるかなど、常に考えながら臨んでいました。参加学生は話を聞いている限りマーチ以上の学生が多く、グループワークをしている最中は非常に肩身が狭い思いをしました。しかし、2日目の日程が終わった段階で、他学生との能力には全く差がないなと感じました。3日目は自身が応募した部門とは別の部門の社員の方が登壇しての会社説明会でした。会社全体を細かく把握できるので非常に企業理解に繋がりました。また、福利厚生に関しても詳しく教えて頂けるので、入社意欲が非常に高まりました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
まず、インターンシップに参加するまでにESやWEBテスト、GD、集団面接など、本選考さながらのフローを経験できたことが自信を大きく成長させたと思います。学生も重い腰を上げたばかりのレベルの学生しかいなかったので、容易に本選考に繋げることができた点に関してもこのインターンシップで得られたことだと思います。また、会社に関する情報も新しい生の情報を得ることができたことがよかったです。社員の方に質問する時間もたくさんあるので疑問点を解消できたことはプラスになりました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
食品業界、特に飲料業界に興味を持ちました。インターンシップに参加後から、やはり飲み物はどんな人にも必要不可欠で、需要としては永遠になくならないので魅力的だと感じて志望していました。アサヒ飲料以外にも、サントリー、サッポロビール、伊藤園、キリンなど、様々な会社があるので、そうもいった企業もエントリーしました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
本選考に直結するので、この企業にどうしても入社したい学生にお勧めです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加するまでに本選考のようなフローがとられているので、ESの添削やWEBテストの対策は余裕を持って行うようにした方がいいです。私は付け焼刃で何とかなりましたが、ある意味賭けのような状態でした。安全に選考を進めていきたいと考えている学生は、友人や優秀な先輩を見つけてガンガン添削や勉強をしましょう。また、グループディスカッションの基本的な流れや立ち回りをインターネットや書籍等を利用して勉強しておくことも大切です。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>アサヒ飲料のインターンシップ(2016卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>アサヒ飲料株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>ASAHI SOFT DRINKS INTERNSHIP
</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年生の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学大学院 先進理工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2016年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
当初は研究職に就職することを目指して勉学に励んでいたのですが、少し違う世界を見てみたいと思うようになり、こちらのASAHI SOFT DRINKS INTERNSHIPに応募してみることにしたのですが、幸運なことに採用されたので、これを機会にしたいと思い本プログラムに参加しました。また、インターンにしては三日間と私にとってはちょうどいい期間であったこともASAHI SOFT DRINKS INTERNSHIPに参加した決め手となりました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
アサヒ飲料の歴史を中心に企業研究しました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ASAHI SOFT DRINKS INTERNSHIPの応募用紙には本プログラムに参加する主な目的と<span class="hide_box_4">本プログラムに参加することでどのような点で成長したいかということについての質問項目が大体400字くらいでありました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
ASAHI SOFT DRINKS INTERNSHIPは一日目、二日目、三日目でテーマが異なるテーマのプログラムが設定されていました。<br>
まず初日はアサヒ飲料ではどのような仕事を日々行っているのか、また、アサヒ飲料の企業理念や最新のはたらき方などについての一般的な講演がありました。インターンと言うよりはどちらかと言いますと、企業説明会に近いイメージです。ただ、アサヒ飲料に関する企業分析を事前に行ったにもかかわらず、知らないことがたくさんあったので、初日の経験は非常に有意義なものだったと感じております。<br>
続く二日目は商品開発プログラムに挑戦しました。初日の内容とはかなり異なり、非常に実践に近い内容となっていました。現実に売り上げが伸び悩んでいる商品を題材にどのような改善を行っているのかなど、リアルな業務内容を参考にしながら、自分達はどのようなアイディアでこの逆境を乗り越えるのかチームになって考えました。二日目の最後にはチームごとにチームのアイディアを発表し合い、それに関してディスカッションを傘ね、最終的にひとつのアイディアが賞を勝ち取りました。<br>
3日目は特別座談会プログラムに参加し、これまで習ったことを振り返りました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
これまで学ぶ機会があまりなかったビジネス的な側面を学ぶことが出来たと思います。研究室に配属されていると、ビジネスの世界とのかかわりがあまり感じられなかったので、知らぬ間に視野が狭くなってしまっていることを今回のASAHI SOFT DRINKS INTERNSHIPに参加して実感することができ、非常に重要な点に気が付くことが出来たと感じております。また、営業に必要なスキルなども文系の人と関わることで得ることが出来ました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
研究職だけではなく、営業職にも興味を持つようになりました。また、営業だけではなく、より経営に携わることになるだろう経営企画部などの仕事にも興味を持つようになり、実際にアサヒ飲料を含めいくつか応募しました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
実際に社会人としてどのようにはたらいていくのかといったビジョンがあまり見えていない就職活動生には本当におすすめのインターンシップです。また、アサヒ飲料を受けたいけど、企業分析ができていない方にもおすすめです。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
ASAHI SOFT DRINKS INTERNSHIPに参加する場合、事前にある程度はアサヒ飲料に関して企業分析を行っておいた方が、最終日の特別座談会プログラムの内容を含め、すべての内容が頭に入ってきやすいです。また、本プログラムASAHI SOFT DRINKS INTERNSHIPに参加する特に文系の学生たちは非常にレベルが高いので、理文問わずコミュニティーを広げておくことをおすすめしたいです。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-asahiinryo'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '2363',
'title' => '花王のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '花王のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">花王の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>花王のインターンシップ(2020卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>花王</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>花王 システム系インターン</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>五日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2019年1月中旬</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>SE</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学 理工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自分はIT系に興味を持っていたのだが、メーカーなどのSEとして働く場合とITや通信の企業で働く場合はどのような違いがあるのかあまり理解していなかったので、参加して実際に経験してみようと思いました。<br>
また、プログラム経験などはそこまで重要視されないと聞いていたので、自分でも参加できると考えた。実際に参加してみて、文系の方なども混じっていたので間違いないと思います。<br>
ただその分初心者でも出来るコードしか書かないので、経験者は拍子抜けするかもしれません。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ホームページ内のSE職の方のインタビューを読んだ</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESは①インターンシップに応募する<span class="hide_box_4">理由を入力してください。②第1希望の研修テーマ(ロジック解析)を選んだ理由を入力してください。<br>
面接では研究内容やプログラム経験がある場合は何が書けるのかなどがメインだった。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
エクセルのVBAというプログラムを使ってシフトの作成を行った。<br>
その中でどのように制約条件を付けて最適にプログラムを回すかをメンバーで考えて実行した。<br>
私は大学の授業で少しだけVBAを触ったことがあったのだが、そうでない文系の方でも社員の方が親身に指導して下さるので、そういった点に関しては問題ないだろう。オペレーションズリサーチ等の知識があるとわかりやすいので予習すると良いかもしれない。<br>
最終日は各チームごとにパワーポイントを使ってプレゼンを行った。<br>
その後は懇親会があり社員の方と沢山話す機会がある。またインターンシップの後に参加者と社員の方でランチをする機械などもある。<br>
ワークの進め方に関しては決められた手順は無く、非常に自由度が高い。<br>
少数チームなので一人一人の意見が非常に大切。各チームにはプログラミングが出来る人とそうでない人を必ず分散させて組んでいるので、自分に出来る事を積極的に活かしていくと良いだろう。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
簡単なプログラミングでも十分に会社のシステムを変える事が出来る事を理解した。逆に言うと、大手企業はITが進んでいない事が多く、そういった業務の最適化をするのが社内SEなんだと理解した。<br>
また、企業によっては子会社にコードを書く事を任せて、中のSEの方はSIとして働く事もあり、だからこそ文系やプログラミング経験のない方でも雇われる可能性があるという事を理解した。こういった事を理解せずに会社を選ぶと今後為になる知識が身につかない場合もあるので注意が必要だと感じた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私はインフラやITなどの業界を見ていたが、少しだけメーカーなどのSEになりたいという気持ちは少なくなった。というのも社内SEは会社内のシステムに関する知識はつくものの、転職などに対応したスキルは身につかないと考えた為である。現在では通信業界などに興味を持っている。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
大手企業のSEに興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
社員の方には気軽に質問できる環境にある為、沢山の関わりを持つ事が出来、その後のランチ会などでも接触がある為、情報量は非常に多くなると考えます。メーカーのSEに興味のある学生は参加して損はないと思います。よくあるIT系のインターンシップだと参加者が多すぎて聞きたい事を質問できない事も多いですが、花王のインターンは少人数なので沢山の質問が出来るだけでなく、参加者とも非常に仲良くなれます。
また、他のIT職に比べて母体の花王という価値が大きいため、福利厚生や収入も高く、のんびり働けると思います。そういった意味で、一つの会社で一生働く気がある方にはとても良い労働環境でしょう。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>花王のインターンシップ(2016年卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>花王株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>花王技術系インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>10日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2015年8月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学大学院先進理工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2016年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自分が日々行っている研究活動が社会ではどのように実践されていくのかといった、よりリアリティーのある感覚を身に付けたかったという思いから、花王技術系インターンシップに参加することにしました。また、ちょうど夏季休暇の間だったことも理由のひとつです。また、当初私の研究室の同期は結構な割合がどこかの企業のインターンシップに参加していたので、自分も有名企業のインターンシップに参加することで洗練されたいという思いがありました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業理念などをしっかり把握しました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
花王技術系インターンシップのエントリーシートはいたってシンプルで、<span class="hide_box_4">インターンに参加する目的がまずひとつ、それから自分が今行っている研究内容に関して説明する欄が設けられていました。インターンシップ中にそれを発表する時間もありました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
花王技術系インターンシップでは実際に現場ではたらくという体験を通して学んでいくというスタイルが一貫していました。最初に集まったインターンシップ参加学生は二日目以降はそれぞれ専門とする分野の現場に分散させられました。<br>
私は科学系の研究室に配属されていたので、化学系の職場に活かされました。そこでは家庭用洗剤や洗顔料などを開発しており、実際にどのようなことを気を付けて研究を行っているのかということも、その現場で実際にはたらいている社員の研究員から話を聞くことが出来ました。<br>
実際の職場風景を見学してからは、自分自身も研究作業着に着替え、新規な洗剤の研究開発の実験に参加しました。研究の手順に関しては、大学院で日々行っているような手順とあまり変化がなかったのですが、研究対象が「新規な洗剤」というかなり私たちの日常に近い研究対象であったので、研究のやりがいというものをしっかり学べる機会となりました。<br>
最終日には、この10日間で学んだことをインターンシップに参加した学生の間で、ディスカッション形式で共有し、最後には花王側からこれからどのように就職活動を行ってもらいたいかという話を聞くことができ、非常に貴重な経験となりました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
花王技術系インターンシップの一番の魅力は、「社会とのつながりを実感できる」というところにあると思います。大学院の研究内容はかなりアカデミア寄りの内容であったため、社会とのつながりというものを意識できたことがあまりありませんでしたが、花王技術系インターンシップではその大切な部分をしっかり意識することが出来ました。この経験から、日々の研究活動もその「社会とのつながり」を意識しながら、進めていくようになりました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
交通費は全額支給でした。
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加する以前よりも自分が目指していた研究を研究職に魅力を感じるようになりました。また、研究職よりももっと社会と密接なところにある開発職にも興味を持つようになり、応募する企業は研究職と開発職の両方選びました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
大学での勉強がマンネリ化してしまっていたり、大学に入学したばっかりのフレッシュな生き生きとしたモチベーションが薄れてしまった学生の方は、花王技術系インターンシップに参加することでそれらを取り戻すことができるのでおすすめです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
花王技術系インターンシップは10日間と少しばかり長期にわたりますが、一日一日が充実しており、その日ごとに学ぶことが出来る内容が変わっていくので、非常に充実した10日間を送ることが出来ます。また、花王がどのような研究をしており、どのようなことを大切にしているかといったホームページからは知ることが出来ないような内容も満載なので、花王を志望企業に入れている就職活動生の方は絶対に参加した方が効率がいいインターンシップです。
</span>
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-kao'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '2362',
'title' => '任天堂のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '任天堂のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">任天堂の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>任天堂のインターンシップ(2016年卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>任天堂株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>任天堂インターンシップ2015</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2015年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学大学院先進理工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2016年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
昔からゲームが大好きで、いつか有名なゲームをいくつも手掛けている任天堂に就職したいと思っていたからです。また、ゲーム業界の中でも任天堂が毎年開催している「任天堂インターンシップ」は非常に人気があり、得られるものも大きいという情報を研究室の先輩から聞いていたので、任天堂に就職するしないにかかわらず「任天堂インターンシップ」に参加したいと思っていました。実際に応募してみたところ、枠に入ることができたので参加しました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業研究をしました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
基本的なインターンの書類選考で、「任天堂インターンシップ2015」に参加する意義などを問う設問がありました。また、<span class="hide_box_4">大学で行っている研究に関する話とその研究と任天堂のつながりを聞くような質問もありました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
かなりのプログラムが二日間に組み込まれていました。まず、任天堂インターンシップ2015の当日を迎えるまでに基本的な企業研究については行うよう推奨されていたので、あらかじめ基本的なことはインターネットで調べておきました。<br>
任天堂インターンシップ2015の当日は、任天堂Switchや任天堂64などのプラットフォームやミドルウェアなどの具体的な開発事例を交えながら、任天堂がどのように製品を研究開発し、どのような工程を経て世に送り出しているのかといったかなり詳しい内容を聞くことが出来ました。<br>
また、初日にはそのような開発事例の話だけではなく、任天堂のこれまでの道のりなどの企業の立ち上がりなどを詳しく聞くことができる座談会のようなものもありました。子二日目にもこのような座談会は設定されており、一日目にはできなかった質問も含め、任天堂インターンシップ2015に参加しているインターン生と実際の職場で研究開発しているプログラマーやグラフィックデザイナーなどを交えた質疑応答の時間も設定していただけました。<br>
最終日には一日目、そして最終日の総まとめの時間もあり、今後インターンを希望する学生がどのようなことを求めるかといったアンケートを記入して終わりました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
任天堂インターンシップ2015に参加して成長できたと思っているのは、自分の専門としている学問以外の分野でもさまざまなイノベーションやブレイクスルーが日々起こっているという事実を知ることができたことです。また、インターンシップに参加したすべてのインターンシップ生に対してフィードバックがあったので、そこでいただいた意見なども自分のこれからの就職活動に活かすことができ、それからの就職活動をより効率的に進めることが出来ました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
交通費全額支給
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
プログラマーの仕事ばかりではなく、プログラマーと共同で研究開発を行っているグラフィックデザイナーの仕事にも興味を持つようになりました。グラフィックデザイナーの職種は専門の大学を出ていないと選ぶことが出来ないと思っていたのですが、そのような制限はありませんでした。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
国境を越えたコミュニティーを築き上げたいと思っている方にはおすすめのインターンシップです。参加する学生の国籍は本当に多種多様で、任天堂ではたらいている社員の方の出身も多種多様だったので、そのような雰囲気を感じることが出来ると思います。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
本プログラムは通常の方法では知ることが出来ない社内の開発事情などありとあらゆることを知る機会があるので、任天堂を含め、将来的にゲーム業界に就職したいと少しでも考えている方は参加した方が有意義であると思います。また、インターンシップを終えた直後にはみんなで集合写真を撮るので、いい思い出にすることもできるので、勉強や就職活動ばかりを目的とせず、もっと軽い気持ちで参加した方が得られるものももっと増えると思います。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-nintendo'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '2361',
'title' => 'YAMAHAのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'YAMAHAのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">YAMAHAの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>YAMAHAのインターンシップ(2016年卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>YAMAHA株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>YAMAHA夏季インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2015年9月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学大学院先進理工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2016年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
音楽業界だけでなくさまざまな業界で活躍しているYAMAHAのことについてもっと知りたかったからです。また、父がYAMAHAではたらいていたこともあったので、当初からYAMAHAに興味がありました。インターンシップはYAMAHAの夏季インターンシップに参加する前に二つほど別の企業のインターンシップに参加していたのですが、もっと学べるものがあるはずだと思うようになり、YAMAHAの夏季インターンシップに参加することにしました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
YAMAHAの夏季インターンシップに関する情報を手あたり次第収集しました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
YAMAHAの夏季インターンシップ参加を志望する理由を400字程度で書きました。また、<span class="hide_box_4">自分の経歴に関して記入する欄がA4の紙で1ページほどの分量であり、最後には大学で成し遂げたことまたは成し遂げたいことを書く欄がありました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
YAMAHA夏季インターンシップは二日間にわたりありました。初日にはすべてのYAMAHA夏季インターンシップ生が集まって、コミュニケーションを増やすことを目的として自己紹介やグループになっての話し合いがありました。そこでは特にインターンシップに関する話題に限定せずにざっくばらんに話し合うような時間となっていました。
その後、講義とグループワークがありました。抗議は理系の就活についての一般的な話です。この講義はYAMAHAを就職先として希望している学生以外にも非常に役に立つ情報がたくさん盛り込まれていました。理系学生の就職活動は文系学生の就職活動とはどのような違いがあるのか、そして理系学生はどのように就職活動を進めていくべきなのかという難しいテーマに対して、現役ではたらいている若手社員の方の意見を聞くことが出来る時間がありました。ポスターセッションがその講義のあとに設けられており、10名ほどの若手社員の方が自分が携わっている研究テーマについてさまざまなことを発表していました。またそのポスター発表に関する内容だけにとどまらず、その先輩社員が学生時代にはどのようなことを頑張っていたのかなどについて質問できる時間もありました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
YAMAHA夏季インターンシップに参加して、YAMAHAの社員の方々がどのような就職活動を乗り越えてきたのかさまざまな事例を知ることが出来たので、そのまま自分の就職活動に応用することが出来ました。普通の説明会では絶対に聞くことが出来ない、リアリティーのある就職活動事例を知ることは非常に有意義に感じました。これによりより効率的な就職活動を進めることができるようになり、いつも抱えていた「迷い」を消し去ることが出来ました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
研究開発関連の職種に限定して就職活動を進めていたのですが、製造の職種もおもしろそうと思うようになりました。製造は研究開発で生み出されたアイディアを大量生産のスケールにアップするというもので、非常に興味が湧きました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自分が所属している研究室やゼミに先輩が少なく、参考にする就職活動事例が少なくて困っている就職活動生はぜひYAMAHA夏季インターンシップに参加すべきだと思います。普通では聞くことができない具体的な就職活動事例をたくさん聞くことが出来ます。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
YAMAHA夏季インターンシップに参加することで得られる就職活動に関する情報は非常に有意義なものです。ですが、それを聞くだけではせっかくのインターンシップの内容は上手く活用できません。YAMAHA夏季インターンシップで聞いた就職活動事例に関して自分なりに考え、自分の中で自問自答することでようやく自分の就職活動に反映されるものだと私は感じました。そのまま情報を鵜のみにするのではなく、何が自分に合っているのか考えた方が効率的です。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-yamaha'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '2360',
'title' => 'そごう・西武のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'そごう・西武のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">そごう・西武の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>そごう・西武のインターンシップ(2019年卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社そごう・西武</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年1月</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
就活を控え自分の進路を考えていた際に販売職に就きたいと考えていたからです。私が販売職を目指した理由は就活の軸としてお客様と接する回数が多い業界で仕事をしたいと考えていたからです。業界研究をしていた際に以前から自分が感じてた販売業界の人間として今求められている要素は何か、販売業界の現状はどのような課題と向き合っているのかなどといった疑問を少しでも解決でき、実際にそごう・西武のインターンシップで得た経験を生かして販売業界について深く知り、今後の就職活動における参考にしたいと考えたので参加を決意しました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
リクルートスーツを一式購入しました。事前にスーツの着こなし講座にも参加してスーツの着方やマナーについて学びました。また、説明会やホームページ等から企業情報を入手したり競合他社のデータを参考にしながらインターンシップ時にする質問をいくつか考えました。そごう・西武の経営の特質についても研究しました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ応募受付のページで会員登録をしたあと、<span class="hide_box_4">マイページにログインして正式にインターンシップの申込登録、送られてきたアンケート解答をしました。また、Web上でSPIのような適性検査をしたあとに合否連絡がくる流れでした。面接はありませんでした。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは全3日間の行程で行われました。1日目はオリエンテーションから、自己紹介、そごう・西武の会社概要の説明や質問タイム、社員による授業、グループワークといった流れでした。自己紹介ではインターンシップに参加した学生同士での自己紹介と担当の社員側からの自己紹介を受けました。社員側からの自己紹介では経歴や自らが就職活動の経験を振り返った話がされ、アドバイスも交えてありました。その後の会社概要ではそごう・西武の歴史や特質に触れ、講義では百貨店やそごう・西武のおもてなしに対するレクチャーを受けました。また、分けられたグループになり、指定された課題についての話を受けました。課題内容としてはそごう・西武の新卒採用において重要視すべきポイントといった題名でグループディスカッションを行い答えを出すといった方式でした。2日目、3日目はグループでの課題を中心とした実習が続きました。グループとしての案が具体的にまとまった後は根拠を考えたり発表練習をしていきました。3日目の最後のプレゼンテーションで全体の前で発表をして内定を頂いている先輩や社員の方々から意見を頂きました。さらにディスカッションや発表準備の合間で先輩との座談会の時間を設けて頂きました。企業や就活のイメージを掴みやすい充実した3日間でした。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
販売職、百貨店について深く理解することができました。グループディスカッションではそごう・西武の新卒採用において重要視すべきポイントといった内容を他の大学の就活生と共に考えることができ、多様な意見や考え方を知ることができました。また、社員さんからのアドバイスや意見も頂戴でき、多様な視点から物事を考えていくことの重要性を学びました。販売業界ではお客様の目線に立って店頭に立つことが第一だと考えていたので就職活動前にそれを再認識できる貴重な経験になりました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
もともと販売職に興味があったこともあり、今回のインターンシップシップを通して見えた百貨店の本質や経営方法からますます業界への願望が強くなりました。またお客様と接する機会も多いと知り、引き続き販売職を中心に就職活動を続けていこうと考えました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
人と接する仕事をしたいと考えている方には特にオススメです。普段目にしている百貨店の様子とは異なる経営の裏側についても知ることができました。業界裏を知ることでさらに理解が深まり、同時に働くといったことも実感することもできました。まだ希望業種が定まっていない方でも仕事のイメージを掴めるような体験でした。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを選ぶ際は業界を幅広く考えた方が視野が広がります。例えば販売という業種だけでも販売先が個人であるのか法人であるのか、また、販売商品は何を取り扱っているのかといったことから選択肢は様々です。自分は同業種いくつかの企業を比較研究することで自分がやりたいことを具体化することができ、今までにない発見をすることができました。インターンシップは様々な選択肢の中から自分の就職希望先をはっきりさせる良い機会であるので前準備も兼ねて積極的に参加するべきです。もちろん他業種を見るのもよいと思います。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-sogo-seibu'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '2359',
'title' => 'H.I.S.(エイチ・アイ・エス)のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'HISのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php/* no_h3_toc */>
<p class="column-p">H.I.S.の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>H.I.S.のインターンシップ(2021卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社エイチ・アイ・エス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>法人営業</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東京外国語大学国際社会学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともと旅行業界に興味を持っていたため、大手の旅行会社のインターンは一通り参加しようと思っていた。業界に対するある程度の理解は持っていたが、同業他社との違いがわからなかったため、インターンを通してそれぞれの旅行会社の強みや特色をしりたかった。また、1dayで完結するものが多い中、5日間のインターンとなっていた。さらに選考も旅行会社のインターンの中では珍しく書類選考のみでなくグループディスカッションやプレゼンテーションがあったため力試しや本選考の準備も兼ねて参加を希望した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
選考対策(グルディス とプレゼン)</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
書類選考(志望動機と自己pr)
書類選考が通ればグループディスカッションとプレゼンテーションがある。グループディスカッションのお題は公開されず、<span class="hide_box_4">あらかじめ用意されているいくつかのお題の中から当日ランダムに一つ選ばれ、数チームでそれぞれ同じお題に取り組む。最後に発表まである。プレゼンは自分のこれまでのオンリーワンまたはナンバーワンの経験を伝えるものだった。あらかじめテーマが公開されており、準備できる。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
5日間を通して取り組む課題が一つあり、それをメインに進んでいく。<br>
内容は、取引先への提案を作り、プレゼンするものだ。しかし、旅行会社のインターンによくみられる、旅行プランの提案というようなオーソドックスなものではなく、その架空上の企業の資料とエイチアイエスの出来ることを照らし合わせてジャンルを問わず提案を作ると言うようなものだった。また、グループワークで話し合って発表するだけだはなく、実際に架空の企業(社員の方が演じる)に対して電話をかけ、アポを取り訪問にも3回行く。これに付随して、1日目には基礎的なビジネスマナーの研修(名刺の渡し方や電話の掛け方、身嗜み等)もあった。<br>
最終日にはプレゼンを行い順位が決まる。<br>
これだけではなく毎日2、3時間ほどそれ以外の内容もある、各種事業説明や座談会、役員のプレゼン、旅行手配の基礎のレクチャーなど、日替わりでメイン課題の合間に行われる。メインはあくまでも上の課題だったがこれを通してインターネットだけでは知ることができないエイチアイエスの現状や未来、旅行以外の事業や計画について知ることができ、企業理解が深まった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
ゼロから提案を作る中で、情報と向き合いアイディアを作り出す力を養うことが出来たし、エイチアイエスの強みを生かすため、さまざまな情報を調べたことで企業理解も深まった。旅行だけではない部分も見せて企業理解を深めさせようとする姿勢を感じるインターンだった。全体を通して、ワーク中にあまり頻繁にみられている感じはなく、放置されていることが多い。その後の選考との関係性はありそうだが何が評価対象になっているのかいまいちわからない。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
機械・部品関係のメーカー商社
過去の海外経験から認識のギャップをなくしたいと思い、旅行業界を志望していたが就職活動を通してさまざまな業界に触れながら自分に向き合うことで、ギャップそのものについて考えるようになり、特定の分野ではなく幅広いギャップや課題に向き合いたいと思うようになった。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
旅行業界に興味がある人。旅行業界の営業について学びたい人。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
選考が他の旅行会社と比べて圧倒的に難しい、かつ、倍率的にも高い。インターンの書類選考は割と早い時期にあるが、その時点である程度自分に向き合い、自己分析を済ませておくことが大切。書類選考を通った後のプレゼンも実質的には自己prやガクチカのようなものなのでそれをもとに組み立てればよい。選考中は常に数人の社員が見回ってメモを取っているので一挙一動要注意。グループワークは時間も短く、人も比較的多いので、なるべく積極的に動いたほうがいい。インターンの時に周りにいた人をみる限りでも、活発に自分の意見を言うような人しかいなかったので、そうでない人はほとんどインターン選考で落とされているのだと思う。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>H.I.S.のインターンシップ(2019卒,10月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社エイチ・アイ・エス</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学三年生の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>法人営業職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>青山学院大学、経営学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自分の趣味である旅行を仕事に活かしたいと考え、旅行業界を志望していました。その中でも私が普段利用している旅行代理店でのインターンシップをしたいと考えました。<br>
また、旅行というと個人旅行のイメージが強く、法人旅行については全くの無知であったため、視野を広げるためにも法人営業が体験できるH.I.Sのインターンシップに参加することで本格的に就職活動が始まる前に現場体験や適性の判断などをし、目指す職種を決めたいと考え、参加するに至りました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
多種ある旅行業界の各企業の特徴や違いをしっかり理解するために、各代理店のパンフレットを取り寄せたり、比較サイトを検索しました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加のためのエントリーシートの設問は、「H.I.S.が開催するインターンシップに参加しなければならない理由(50~400文字以内)」というものでした。<br>
また、<span class="hide_box_4">グループディスカッションでは「学生に旅行プランを提供するなら、どのようなものがいいか」というテーマでプレゼンテーションを行いました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
法人営業のノウハウを学ぶ3日間にわたるインターンシップでした。<br>
<br>
【1日目にやったこと】<br>
ざっくりとした旅行業界自体の説明から始まり、会社概要、法人営業について細かく説明していただいた後に、グループディスカッションを行いました。<br>
テーマは「H.I.S独自の営業」について、各グループで話し合い、プレゼンテーションを行いました。<br>
<br>
【2日目にやったこと】<br>
法人営業について、1日目の内容を基にさらに踏み込んだところまで説明していただいた後に、今回はグループワークではなく個人ワークを行いました。<br>
一人一人でツアーの企画立案をし、その後、グループメンバーとお互いの企画を発表しあい相手の企画についてフィードバック(良かった点・改善点など)を行いました。<br>
<br>
【3日目にやったこと】<br>
営業をするうえで大切なことを学び、実際に法人営業を体験するということで、人事と現場社員の方が客役をし、学生はH.I.Sの社員として顧客の要望をヒアリングし、適切なプランをグループごとに考え、プレゼンテーションを行いました。発表後は社員の方からフィードバックを頂く時間が設けられました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
50名近い学生がいる中で社員の人数が僅か2名だったので、なかなか直接お話を伺ったりする機会が無かったのが残念でした。
ただ、3Dayのインターンシップということもあり、業界や法人営業についての説明をじっくり受ける時間があり、業界・職種理解は非常に深まったと思います。<br>
さらに、参加学生は渡航経験が5か国以上が条件ということで旅行好きが集まっており、旅行業界への就職意欲が高い方がほとんどだったのでモチベーションがかなり高まりましたし、いい刺激を受けることができたと思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私は、仕事として旅行に関わることと、趣味として旅行に関わることへの線引きが可能だと感じたのと、ワークを通じ仕事内容に面白みを感じたので、引き続き旅行業界で就職活動を進めました。<br>
また、インターンシップ参加前はBtoC営業を希望していましたが、法人営業ならではの面白みを感じたため、BtoB営業も積極的に視野に入れるようになりました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
旅行が好きで、旅行業界に就職したいと考えている学生は参加した方が良いと思います。<br>
勿論それは、仕事内容の理解のためでもありますが、何よりも、自分の好きなことや趣味を仕事にするということに対して抵抗はないかどうか図れる機会だからです。<br>
社員の方曰く、せっかく旅行が好きなのに、仕事として関わることで嫌いになってしまう方もいるらしく、それはとても勿体ないことだと思うので是非インターンシップに参加して趣味と仕事の線引きについてよく考えてみることをお勧めします。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
今後東京オリンピックなどで観光客が各国から訪れることが予想され、そうしたインバウンド面からも旅行業界の需要はますます高まると思います。<br>
そういった背景において、やはりグローバルな対応が求められることが多いと思うので英語の勉強はしておいたほうがいいと思います。<br>
また、ひとくちに旅行代理店と言っても、個人向け、あるいは法人向けのみを取り扱う会社など、探してみると色々な形態の代理店があるので、自分の軸にあった企業探しをするためにも是非色々なインターンシップに参加してみてください。</p>
</span>
<h2>H.I.S.のインターンシップ(2016卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社HIS</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>法人旅行営業職コース</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2014年の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>上智大学フランス文学科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2016年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
旅行業界にもともと興味があったことが最大の理由です。しかし、旅行を手配してもらった経験はあるものの、旅行を実際にお客様に手配して差し上げるような経験はしたことがなかったので、旅行業界を目指すのであれば、旅行業界の企業のインターンシップに参加することは絶対条件だと思っていました。HISを選んだ理由といたしましては、旅行業界の中でも最大手であり、近年さまざまな分野に進出していることもあったので選びました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業研究を一週間ほど行いました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
旅行業界のインターンシップに参加したいと感じた理由を記入しました。また、<span class="hide_box_4">その中でもHISを選んだ理由、私が思うHISの強みなどについて多方面から記入する欄もあり、大体すべて合わせて1000字くらい記入しました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
すべてのプログラムを一日で終わらせるというハードな内容となっていましたが、それぞれのプログラムに流れがあり一貫性があったので、それほど大変には感じませんでした。<br>
まず、午前中に集合したインターンシップに参加するインターンシップ生は、人事の方が説明する旅行業界の一般的な話や最新のトレンドなどについての話を聞きました。その後、人事の方と実際に現地ではたらいている方が交替して、現地でのリアリティーある話を聞くことが出来ました。具体的な一日の業務内容や、一日の過ごし方、最新のはたらき方改革についての話など、その内容は多岐に渡りました。<br>
午後は打って変わって、講話型のプログラムではなく体験型のプログラムが多く設定されていました。実際に、とある旅行代理店に出向いてそこで働いている方から、HIS独自の端末を利用した旅行の手配について教わりました。独自の端末が他社のものとどのような違いがあり、そしてその違いがどのような強みにつながっているのかといったことを学ぶことが出来ました。<br>
午後の最後のプログラムは新しい旅行商品の企画体験がありました。午前中の旅行業界のトレンドなどを踏まえたディスカッションを行い新しい旅行商品をみなで考えました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
旅行業界について深い知見が得られたのが最大のメリットでした。そのほかには旅行業界の最新情報やトレンド、そしてこれからの旅行業界についてなど、未来の旅行業界について話を聞くこともできましたし、実際に自分の頭でそれについて考えることもできたので、旅行業界を目指す上で、自分なりの考えをしっかり持つことが出来ました。これによって身に付いた知識もより確かなものになりましたし、ただの暗記にとどまることなく習得することが出来ました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
法人営業の職種はもちろんさらに興味が湧きました。私が参加した職種のインターンシップのほかに、ほかの職種のインターンシップも同時に開催されていたのですが、そのひとつのSE職の学生の方々と交流する機会がたまたまあり、SE職にも興味を持つようになりました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
旅行業界に興味はあるものの、まとまった時間がなかなか取れず業界研究や企業研究ができていない学生の方におすすめのインターンシップです。このインターンシップひとつで業界研究から企業研究まで幅広く行うことが出来ます。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
HISのインターンシップは旅行業界の中でも非常に人気の高いインターンシップなので、本プログラムに応募する際はしっかりエントリーシートを信頼できる人に見てもらった方がいいです。できることなら、最低3人以上にはエントリーシートを見せた方がよりブラッシュアップできると思います。ひとりにしか見てもらわないと、添削者の主観の影響が大きくなってしまう場合も少なくないので、複数人の力を借りてHISのインターンシップを狙いましょう。
</span>
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-his-j'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:290'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:290'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
)
$breadcrumb_position = null</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/latest.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre>2" />
</li>
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label c-breadcrumbs-list__label--current">新着記事</span>
<meta itemprop="position" content="3" />
</li>
</ol>
</nav>
<div class="columns">
<div class="page-meta">
<h1 class="page-meta__title">
<a href="/columns/latest" style="background-image: url('/img/column-top/columns_banner-02.png');">
新着お役立ち情報
</a>
</h1>
<div class="page-meta__sns">
<div class="social">
<a href="https://b.hatena.ne.jp/add?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A290" target="_blank" rel="noopener"><i class="hatebu"></i></a>
<a href="https://social-plugins.line.me/lineit/share?urlhttps%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A290" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-line"></i></a>
<a href="https://twitter.com/share?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A290" target="_blank" rel="noopener"><i class="fa-brands fa-x-twitter"></i></a>
<a href="https://www.facebook.com/sharer/sharer.php?u=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A290" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-facebook-f"></i></a>
</div>
</div>
</div>
<a href="/columns/view/test-intern-report-funaisoken" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png" alt="船井総合研究所のインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
船井総合研究所のインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
船井総合研究所の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
船井総合研究所のインターンシップ(2020卒,11月)体験談
インターン、学生情報
企業名
... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-fujioil" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png" alt="不二製油のインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
不二製油のインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
不二製油の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
不二製油のインターンシップ(2021卒,9月)体験談
インターン、学生情報
企業名
不二製油
... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-shimz" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png" alt="清水建設のインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
清水建設のインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
清水建設の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
清水建設のインターンシップ(2021卒,9月)体験談
インターン、学生情報
企業名
清水建... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-asahiinryo" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png" alt="アサヒ飲料のインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
アサヒ飲料のインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
アサヒ飲料の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
アサヒ飲料のインターンシップ(2021卒,11月)体験談
インターン、学生情報
企業名
... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-kao" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png" alt="花王のインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
花王のインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
花王の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
花王のインターンシップ(2020卒,1月)体験談
インターン、学生情報
企業名
花王
イ... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-nintendo" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png" alt="任天堂のインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
任天堂のインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
任天堂の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
任天堂のインターンシップ(2016年卒,2月)体験談
インターン、学生情報
企業名
任天堂株式会社
... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-yamaha" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png" alt="YAMAHAのインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
YAMAHAのインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
YAMAHAの短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
YAMAHAのインターンシップ(2016年卒,9月)体験談
インターン、学生情報
企業名
YA... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-sogo-seibu" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png" alt="そごう・西武のインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
そごう・西武のインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
そごう・西武の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
そごう・西武のインターンシップ(2019年卒,1月)体験談
インターン、学生情報
企業名
株式... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-his-j" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png" alt="H.I.S.(エイチ・アイ・エス)のインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
H.I.S.(エイチ・アイ・エス)のインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
H.I.S.のインターンシップ(2019卒,10月)体験談
インターン、学生情報
企業名
株式会社エイチ・アイ・エス
参加期間
3日間
参加時期
大学三年生の10月
職種
法人営業職
大学名、学部名
青山... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
</div>
<div class="paginator">
<span class="prev"><a href="/columns/latest/page:289" rel="prev">前へ</a></span> <span><a href="/columns/latest/page:286">286</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:287">287</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:288">288</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:289">289</a></span> | <span class="current">290</span> | <span><a href="/columns/latest/page:291">291</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:292">292</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:293">293</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:294">294</a></span> <span class="next"><a href="/columns/latest/page:291" rel="next"> 次へ</a></span></div>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/pagination.css?1746662436"/><script type="text/javascript" src="/js/mobile_view_pager.js?1724218277" defer="defer" 1="1"></script> <div class="social">
<a href="https://b.hatena.ne.jp/add?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A290" target="_blank" rel="noopener"><i class="hatebu"></i></a>
<a href="https://social-plugins.line.me/lineit/share?urlhttps%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A290" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-line"></i></a>
<a href="https://twitter.com/share?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A290" target="_blank" rel="noopener"><i class="fa-brands fa-x-twitter"></i></a>
<a href="https://www.facebook.com/sharer/sharer.php?u=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A290" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-facebook-f"></i></a>
</div>
<!--nocache:002-->
<!--/nocache-->
</div>
<div class="l-wrap__side">
<div class="p-aside-contents">
<!--nocache:005-->
<div class="sign_up p-side-login">
<a
href="/EmailVerifies/newInput"
class="button_blue c-button--sign-up c-button c-button--entry p-side-login__button"
>
会員登録
</a>
</div>
<!--/nocache-->
<!--nocache:003-->
<!--/nocache-->
<div class="p-side-banner">
<!--nocache:004-->
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png"
alt="就活エントリー締切カレンダー" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/internshipcalendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png"
alt="インターン締切カレンダー" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/student12?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/student12.png"
alt="大学1・2年生もインターンに行こう" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/intern_entry_flow?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png"
alt="インターンシップ参加までの流れ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/interns/internDetail/514?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png"
alt="長期インターンエントリー相談会" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/what-is-internship?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png"
alt="インターンシップとは何か" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/manga-internship?flid=303c">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png"
alt="マンガでわかるインターンシップ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png"
alt="就活イベントまとめ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/intern_reports_list?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png"
alt="インターンシップ体験談" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg"
alt="就活本選考体験記" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/naiteiES?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/es.png"
alt="内定者のES" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<!--/nocache-->
</div>
<script>
function checkMessage()
{
if ($('#PageContent').val() == '') {
alert('お問い合わせ内容を入力してください。');
return false;
}
displayLoading();
return true;
}
</script>
</div>
</div>
</div>
</div>
<script type="text/javascript" src="/js/get_user_notice_message_in_column.js?1743559466"></script>',
'scripts_for_layout' => '<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/column/latest.css?1746662439"/>'
)
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[290ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [290ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '2367',
'title' => '船井総合研究所のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '船井総合研究所のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">船井総合研究所の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>船井総合研究所のインターンシップ(2020卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>船井総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>コンサルタント</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学社会科学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
秋インターンシップの時期になっており、サマーインターンシップで様々な業界を見てきた結果としてコンサルティング業界を志望するようになったため、このインターンシップにエントリーしようと考えるようになった。また、このインターンシップでは、本選考への優遇のルートが用意されているようだったため、早めに内定を確保して、安心して就職活動を進めていきたいと考えていたことも、エントリーした要因の大きなものであった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
面接で過去にされた質問は確認し、回答を考えておいた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートはかなり短い文字数で、<span class="hide_box_4">設問が多い。人格を見るためのストレートな質問が多い印象であった。面接では、グループ面接で、コンサルタントという職業への理解と、他者にどうやって貢献できるかといった質問がメインでなされた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目と2日目の間に1週間の間があるプロジェクト型のインターンシップとなっていた。1日目の内容としては、会社説明とワークの課題発表がまず冒頭で行われた。そしてそれぞれがこの一週間で行うべきことを周りとすりあわせていき、決めるところまでがメインであった。なお、課題についてはそれぞれのグループにつく社員のそれぞれの担当領域や、過去に行ったプロジェクトをベースとしたものから出されるので、グループによってテーマは全くことなるものであった。2日目は、リハーサルを行った後に、発表とフィードバックから始まる。そして、その後、ワークにおいて狙いとしていたことの解説があった後に、社長が登壇し、船井総研で求められる資質などの会社説明的な要素を多く含んだインターンシップにおける総括があった。インターンシップの全編が終了した後、一部の学生は選考の面接にその日のうちに進み、早期選考のルートとして進んでいくこととなった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは全体を通して、設けられている時間自体は少ないものであったため、各自が持ち帰ってワークをしなければいけないものであった。そのため、各自のプロジェクトにおいてのマネジメント能力であったり、モチベーションを互いに保ちあったりする術を学ぶことができた。ある意味これは実際の業務に近しいものであったように感じ、働く上でのイメージをしっかりと固めた上で、自らの適性をも判断しえたものであった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
結局、外資系のコンサルティングファームへの就職を考えるようになり、就職活動もそこに絞っていくようになった。キャリアの幅を狭めたくなく、業界や業種を絞らずに、多くを見ていきたいという理由が一番大きなものとして挙げられる。また、待遇面も判断基準としてはおおきかった。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
コンサルティング業界志望の学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップの選考自体はそこまで厳しいすぎるというほどではなく、無理なく面接がこなせれば通過することができるだろう。そのわりには、選考の優遇はかなり大きいものがあるので、コンサルティング業界志望の学生であれば挑戦してみて損はないように感じる。時期的にも、外資系の総合系コンサルティングファームの選考が始まる前なので、いい練習になるという側面もあるため、そういった面でもおすすめすることができるものである。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>船井総合研究所のインターンシップ(2015年卒,6月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社船井総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学三年生3年6月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>横浜商科大学 商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2015年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
コンサルティング業界に興味を持っていたからです。<br>
私は、大学時代に学習塾のアルバイトをしていた事があり人に勉強を教える事に魅力を感じていました。<br>
「人に教える事」に魅力を感じていた為、コンサルティング業界も視野に入れていました。<br>
コンサルタントは、クライアント先が会社の重役が多く、より専門的知識が必要になります。そういった高度なアウトプットが必要になる為、自分の教える力がどこまで通用するのかも楽しみにしていました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
「何も知らないという謙虚な姿勢」
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES:「あなたがコンサルティング業界に興味を示した理由」<br>
専門分野を勉強して人の困り事を<span class="hide_box_4">解決したいという旨を書いたら通過できました。<br>
インターシッツプ選考のレベルは、本選考と比べて甘いので誰でも通過できると感じます。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
「東京駅内の店舗の売り上げの伸ばし方や改善点を分析する事」<br>
まず、船井総合研究所のコンサルティング手法を学びます。船井総合研究所のクライアント先は、中小企業が多い為、それを念頭に置いた状態で会社の成長を考えたコンサルティングが大事になります。<br>
まず、チームを組みお店の中を視察します。東京駅内なのでお土産屋さんがターゲットになりますから、商品ラインナップの分析、店舗の光のライトなどの細かい分析も一緒にしました。もちろん、「立地が悪いから立地を変える」というのは、NGでした。そういったNG事項を踏まえた上で考える事は、条件を踏まえた考える力を身に付ける上では、とても良い体験になりました。<br>
自分が分析した店舗の分析が終わったら、チームごとに分かれてグループディスカッションをしました。<br>
「良い所」「悪い所」を話しあい、プレゼンターを決めて発表してもらいました。<br>
意外と他の人と被らないポイントが多く、「人の着眼点は様々なんだな」と感じました。<br>
プレゼンターの発表が終わった後は、人事部からのフィールバックを頂きました。グループごとの良かった点と改善点を教えて頂いたので、グループディスカッションの力も身に付ける事が出来たと思います。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
人や企業に対する着眼点です。<br>
今までの私は、見た物に対しての深堀りをする事を出来ていませんでした。行動力が強みですがその反面、考える力が欠陥していたのです。<br>
このインターンシップを通じて、「お店の儲かる仕組み」を徹底的に観察しました。集客の仕方や、店舗の商品ラインナップなど凄い工夫していると感じました。<br>
企業分析を通じて何を見て評価するべきかを学びました。どこを直せばいいのか、伸ばす所を考える事により売り上げを伸ばすアドバイスが出来ると感じました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
経営コンサルタントです。
仕事が好きな人はコンサルタント志望した方が給料に直結します。特にコンサルタント業は、結果を、求められ、非常にシビアな世界です。
その分評価や昇格も早い為、そういった上昇志向がある人にはオススメ業界です。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
コンサルティング業界志望者はもちろんの事、調査会社や人の強みの見つけ方を知りたい人には、お勧めです。
一日という短期間ですが、凄い濃厚なインターンシップですので「大手コンサルティングの一流仕事術」を学びたい人は参加価値あります。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
「難しそう」や「自分には向いていない」という先入観を捨てる事が視野を広げる第一歩です。<br>
「自分に向いていない」という固定概念は、働いた事が無いのに何故分かるのでしょうか?<br>
インターンシップに参加してみてから人事部の評価を貰ってから決めれば全然遅くありません。その段階を踏まずに会社に入社したとしても、仕事に魅力を感じずに早期退職という事も有り得ます。新卒で会社に入社する事は、大事なカードですので後悔しないようにインターンシップに参加してみて下さい。
</span>
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-funaisoken'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '2366',
'title' => '不二製油のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '不二製油のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">不二製油の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>不二製油のインターンシップ(2021卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>不二製油</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>大阪大学大学院基礎工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
先輩から企業名を聞き、興味を持ったというのが、インターンシップに応募してみたきっかけだ。本インターンシップ応募時は、具体的に業界を絞ることができていなかったため、食品業界や製薬業界、化学メーカーなどを幅広く調べている状況であった。その中でも、不二製油は、食品のB to B企業であるということを知り、いわゆる食品業界でなじみのあるB to C企業とどのような違いなどがあるのか、非常に詳しく知ってみたいという気持ちになった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ホームページに記載されている内容に関しては、一通り目を通した。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップの参加にあたって、<span class="hide_box_4">参加志望理由を述べる必要があったので、私は、ホームページを通じて、B to Bメーカーの魅力を知り、本インターンシップを通じて社員の方々と触れ合うことで、さらに深く貴社について知りたいと回答した。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まず、会社に関する説明がプレゼンテーションを通して人事の方からあった。その後、技術系の社員の方々がより詳しく日々の業務内容に関するプレゼンをしてくださった。その後、参加学生と社員の方々で、簡単なグループディスカッションを行った。簡単なグループディスカッションでは、参加学生が2つのグループに分かれて与えられたお題に対する考えをグループ全員でまとめて発表するという内容であった。グループディスカッションでは、参加学生全員がグループ内で積極的に意見を出すことを心掛けている印象であった。社員の方々は、様々な分野の学生がそれぞれの知識を活かしてどのようなアイデアを生み出せるのかを重要視している印象があった。その後、若手社員の方との座談会で質疑応答があった。非常に穏やかで質問などをする機会も非常に多く、若手社員の方々との座談会では、企業のことだけでなく、就活のことに関しても積極的に話してくださる印象で、参加者同士も積極的に話すことのできる有意義な時間を過ごした。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップにあまりこれまでに参加したことのない学生にとっては、インターンシップの雰囲気がつかめる非常によいチャンスであると思う。というのも、話を一方的に聞くのではなく、自ら考えたり、意見を交換しあったりと積極的に社員の方々や参加学生と触れ合う時間が設けられているからだ。また、若手社員の方々が、自分自身の就活の経験談なども話してくださるので、就活における悩みなどの相談などもできるという意味で、非常に夏にこのような経験ができたことはありがたかった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
最終的に興味を持ったのは、やはりB to B企業であった。そのB to B企業に対する意識が高まったきっかけが、本インターンシップであったと今では思っている。理由は、直接消費者と触れ合うだけでなく、企業相手に商売をするという考え方に興味を持ったことであると思う。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
食品業界に興味のある学生には得におすすめ。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
夏のインターンシップでは、業界を絞りきっている学生はほとんどいない印象であった。インターンシップに参加して感じたことは、参加時には、その参加企業のことだけを知ることを目的にする必要はないということだ。企業の方々は、もちろんその企業に関する業務内容などの説明が中心ではあるが、その後には、質疑応答の時間を十分に設けて下さり、さらに、その時間には、業界全体のお話や就活全般のお話などを積極的にしてくださる。だからこそ、事前に質問事項などを列挙しておくとなおよいと思う。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>不二製油のインターンシップ(2020卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>不二製油株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>1dayインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>技術系</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>京都大学、農学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
食品企業に興味があったからです。そのため、食品企業を幅広くみていました。その中で企業に食品の材料を提供するBtoB企業がどのような仕事をしているのかについて興味がでてきました。また、大学院で健康に関する研究をしているため、健康に関する商品の研究・開発に関わりたいと考えていました。その点、不二製油株式会社はBtoB企業で健康にもアプローチしているというお話を先輩から聞いたこともインターンシップに興味をもつきっかけになりました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
HPをチェックしました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
1 学業と学業以外で在学中に力を注いでいることを<span class="hide_box_4">教えてください。<br>
・学業で力をそそいでいる事(200字)<br>
・学業以外で力をそそいでいる事(200字)<br>
2 不二製油のインターンシップへ参加しようと思ったきっかけや学びたい事を教えてください(200字)</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
参加者は20名ほどでした。最寄りの泉佐野駅に集合後、不二製油株式会社のバスで会社まで行きました。その後、会議室のような部屋に入りました。<br>
そこでまず、会社の歴史や事業説明などホームページやパンフレットから得られる情報についての深堀を人事の方がパワーポイントを用いて説明してくれました。その後、数名の社員の方の紹介をしてもらいました。そして、社員一人につき学生5名ほどのチームに分かれ、研究所の見学をしました。この見学中にも質問があればいつでも答えてくれました。その後、不二製油株式会社の敷地内の工場で製造していると思われるチョコレートを食べることができました。<br>
次に、先ほど分かれたグループでテーブルに座り、4人の社員の方と座談会をしました。形式としては各テーブルに一人の社員の方がつき、20分間ほどお話しするということを4回繰り返しました。技術系のインターンシップですので、社員の方々の職種は工場職、研究職、開発職のかたでした。<br>
最後に「本選考にもぜひ応募してください」と人事の方が締め、泉佐野駅で解散しました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
不二製油が行っている事業についてはあまり詳しくは知りませんでした。しかし、このインターンシップに参加することで、働いている現場を直接見学でき、自分の目で社員の方々がふだん行っている作業を確認できたためよかったと感じました。また、座談会の際に社員さんとじっくりお話しする機会を提供してくださったため、不二製油株式会社の事業についてより詳しくしることができたのは、とても良かったです。とくに海外に対する影響の強さにはおどろきました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
健康分野にも展開している食品企業です。理由としては2点あります。1点目は食品企業に興味があったからです。2点目は大学院で健康に関する研究をしているため、健康に関する商品の研究・開発に関わりたいとずっと考えていたからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
食品企業に興味があり、不二製油株式会社についてあまりくわしくない学生におすすめです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは情報を得ることのできる絶好の機会です。不二製油株式会社はHPやパンフレットからではあまり情報をえることができない企業ですので、半日という短いインターンシップですが積極的に質問をしてください。また、研究所見学と社員の方々の座談会を活用することで食品企業の中でも不二製油株式会社にいきたいと思う理由などを練ってください。本選考をあわしても、インターンシップは会社について知れる数少ない機会だという事を意識してのぞんでください。</span></p>
<h2>不二製油のインターンシップ(2018卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>不二製油株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>高知大学農林海洋科学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
就活をするにあたり食品業界に興味があり,大きくいろいろ調べていく中で普段知らないけれどBtoBというものがあるということをしり,でも何をしているところかは具体的にはよくわからなかったため,実際に見てみることが一番だと考えたため。また,食品のBtoB企業でも大手っぽかったので地方の大学で学部卒の理系なんかは採用は無理だろうけれど,まあインターンシップくらいなら気軽な感じで行ってみようかなと思ったため。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特に何も準備せずに,何も知らないままで参加しました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
一日のインターンシップだったからか,就活サイトからエントリーし,<span class="hide_box_4">希望日時を選択したら参加できるという旨の返信をいただきました。人数が多い場合は選考等があったのかもしれませんが,何か提出したり,面接等は行われませんでした。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まず,集合場所は会社近くの駅であったので,駅に着くと会社のバスが停まっており,そのバスに乗って参加者が会社に移動しました。会社に行くと会議室のほうでBtoB企業とはどういうものなのか,どういうことをしているところなのかなど会社概略等を人事の方から説明していただきました。そして,移動して先ほど説明されたことを含む会社説明のビデオを見ました。その後,若手社員の男性2名女性2名の計4名の方で社員の方と参加者が二手に分かれて,会社内をそれぞれを見学し,社員の方から実際の業務説明等がありました。その後,会議室に戻り,先ほど一緒に社内見学に行ってくださった若手社員の方がと座談会がありました。社員の方1名が8人の参加者について30分間ざっくばらんに質問などを行うことを計4セット行うという感じでした。技術職のインターンシップだったので若手社員の方は全員技術職だったのですが,実際にやっておられることは,基礎研究であったり,商品開発であったりと様々でした。質問の内容は業務に関することから大学の研究内容,採用試験に関することなど,若手の方に対してだったので参加者としても聞きやすかったです。は最後にアンケートを書いて終了しました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
BtoB企業がわからなく,業界でも大手だからという理由だけで参加したのですが,実際に話を聞いてみて興味を持ちました。参加する前は,どうしても知っている企業になるのでBtoCの企業がいいなと思っていたのですが,将来自分もBtoB企業に就職することも視野に入るようになりました。また,参加している人も多くが修士の人だったので,技術職になるには,大学院に進学することも必要になってくるのだろうと感じました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私は修士課程に行く気がほとんどなかったので,いわゆる大手企業の技術職に学部卒は難しいなと思いました。そのため,今回は技術職のインターンシップだったので,事務職だったり,総合職の就職を考えていかなければと思います。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
一日なのでに,忙しい人やあんまりこの企業・業界を考えてなかったりする人でも気軽に参加できると思います。何かを体験するというものではないので業界,企業説明会の要素が強めですが,社員の方といっぱい話したい人におおすすめです。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
理系の学部卒だと就活の始めは,やっぱり大手の技術職や研究職がいいなと思うのですが,インターンシップに参加していくうちにそんな企業は結構難しいのかなと感じるようになります。その実感を得るためにもインターンシップに参加してみるのも大事だと思います。大手とか中小とか技術職と事務職とかでいろいろな分野で分けてインターンシップに参加してみることがいいと思い,手当たり次第に参加しても自分に返ってくるものも得られるものも少なくなってしまうと思います。
</span>
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-fujioil'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '2365',
'title' => '清水建設のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '清水建設のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">清水建設の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>清水建設のインターンシップ(2021卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>清水建設</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>内勤インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職(土木)</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東京大学工学部社会基盤学科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
学科で土木を専攻しており、OBも数多く就職している清水建設に置いてどのような業務が行われているのかを知りたいと思ったから。特に清水建設はスーパーゼネコンの一角であることもあり扱う事業も当然大規模なものであることが考えられた他、施工管理部門と内勤部門があったが、ゼネコンの内勤部門についてはいまいちどのような仕事をしているのか想像がつかず、内勤の業務内容について知りたいと思ったためインターンシップに応募した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート、webテスト、ビデオによる自己PR</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートではなぜ清水建設のインターンに応募したのか、<span class="hide_box_4">自分がもっとも力を入れていることについて聞かれた。面接はなかったものの、30秒程度でビデオによる自己PRの課題が出された。この内容については比較的自由度が高かった。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目は清水建設の各部署について業務内容の説明があった。想像していたより部署の数が多く、スーパーゼネコンの規模感が思ったよりも大きいことを実感した。また、学生が各部署に配属され、その部署の業務内容についても簡単な説明がなされた。2日目はより具体的な業務内容についての講義や質疑応答があり、清水建設の内勤業務について理解が深まった。3日目は岩手の簗田ダムに見学に行き、清水建設の扱う工事のスケールの大きさを実感した。また実際に現場にいくことで、現場での業務についても理解することができた。4日目は八ッ場ダムに見学に行き、さらにスケールの大きい工事を見学した。ダムの内部に入るという貴重な経験もすることができた。ダムそのものの役割についても社員の方が丁寧に説明してくださり、勉強になった。5日目は個人課題があり、これからの建設業及び清水建設の役割について自由に考えるという課題が出た。午後1人ずつ発表があり、五日間の成果を互いに発表しあった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
まずは清水建設が扱う工事や事業のスケールの大きさを実感した。スーパーゼネコンということもあって、非常に多種多様な人が日々様々な業務に取り組んでいることを実感した。また、ゼネコンの内勤という理解しにくい業務についても詳しく知ることのできた貴重な機会であった。インターン中は泊りでの行動が会社として禁止らしく、遠い場所であっても日帰りであったというのは少しハードではあったが、概ね充実したインターンだった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
前田建設工業という準大手のゼネコンに就職が決まっており、従って建設業界への就職ということになる。理由としては、やはり実際の物づくりに携わってみたいという思いがあった他、ゼネコンの中でも革新的な事業に取り組んでいる前田建設工業に魅力を感じたためである。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
ゼネコンに興味のある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
興味を持った企業について、とりあえず応募してみるという姿勢は大事である。ある程度の期間があることが多く、その企業の実情を理解することができる。また、インターンシップでしか得られない情報もあるし、社員も大抵は本気で学生の質問に答えてくれる。一方、無闇に行っても自分のスケジュールが厳しくなることが多く、また場合によってはあまり得るものがないということもあるので、事前の情報収集も欠かさないことが大切であると考える。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>清水建設のインターンシップ(2020卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>清水建設</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>winter internship</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学教育学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
当時、インターンシップに参加したことが一度もなくその焦りから最も興味のあったゼネコンにESの練習や経験のために応募したことがきったけです。1Dayインターンシップなので忙しい中でも予定を組めたことも理由の一つです。実施日が複数設けられていたことから、そこまで本選考に直接関わるものではなく、まずは建設業界わ、そして清水建設を知ってもらうためのインターンシップだったように思います。実際に内定者の中にはインターンシップ参加経験がない人が多くいました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
私の場合、まずインターンシップに参加すること自体が初めてだったので、本を購入して「インターンシップとは」というところから学びました。また、座談会が設けられていることが事前メールで分かっていたので、質問内容を複数準備しておきました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES選考のみで、参加できました。質問内容は、<span class="hide_box_4">「インターンシップに参加する目的」と「清水建設が社会に提供する価値」でした。10月にもインターンシップを開催していたのですが、内容的には1月も同じだったようです。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
所用時間は1Dayで、7時間程度でした。大きな会議室で行われ、6人1グループで机を囲んで座りました。全部で18テーブルほどありました。なお、このインターンシップでは名札は付けなかったと記憶しております。内容は、前半は建設業界とは、そしてその中でも清水建設とは、という流れで歴史や企業理念や施工実績などを見ながら教えて頂きました。スライドを用いて司会進行の方が話しているので、我々はひたすらメモる、という感じです。清水建設のパンフレットの配布もありました。(3月の説明会などに比べるとかなり詳しく説明して下さるので、メモるべし!)そして後半はグループワークでした。テーブルの班内であらかじめ決められていた営業班と建設班をそれぞれ担当し、実際に案件を遂行するという内容でした。それぞれに与えられる情報を元に、お客様のご要望を叶えるべく試行錯誤を繰り返しました。最終的には面接、予算も全て出すので建設班のほうがより難し買ったように思います。けれど総じて楽しく学べる内容でした。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
清水建設のインターンシップか初めてのインターンシップ参加だったので、初めは不安しかなく行くのが嫌に感じるほどでした。しかし実際に参加してみると、同じ不安を抱く学生や経験豊富な学生などさまざまな人がいて、自分の就活がどの程度の位置にいるのかを把握できました。それまで就活にやる気がなかった私ですが、その時やるべきことを明確にし、それからの就活に力を入れることが出来ました。今しかこんなに様々な企業の説明会に行くことはできないと思うようになり、就活が楽しくなりました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
最終的に4月の中旬に清水建設の内定(実際には最終面接合格、という名称)を頂くことができました。インターンシップ自体はゼネコンに限らず金融、百貨店、CA、商社、などなど全て1Dayで複数参加しました。参加した上で、ゼネコンを選びました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
ゼネコンの知識が全くないほど、よりゼネコンの魅力が分かる丁寧なインターンシップだったので、業界や業種を絞ってない学生におすすめです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
結論を言うと、インターンシップは参加するべきです!!正直、インターンシップに参加したからといって内定が絶対に貰える保証はありませんし、参加してなくても大手企業から内定を貰う人はいます。けれど、インターンシップに参加していると知らないうちに早期選考コースに入っていたり、面接で「インターンシップに参加した」という一言だけで他の学生より一つ上へ行くことができます。また、最初は不安かもしれませんがら3回ほど参加すればもう慣れたものです。3月1日や6月1日から就活を始める人はいません、是非その前にインターンシップに応募してみてくださいね(^^)</span></p>
<h2>清水建設のインターンシップ(2016年卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社清水建設</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学大学院先進理工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2016年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともと就職活動をはじめる前からクリエイティブな仕事をしてみたいと考えており、特にその中でも建築業界が気になっていました。建築業界について業界研究を進めていくうちに、建築業界で活躍しているたくさんの企業を知ることができ、その中でもひときわ活躍している清水建設に興味を持つようになりました。インターンシップに参加するか迷っていたのですが、同じサークルに私と同じく建築業界に興味を持っている友人がいたので一緒に参加しました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
業界研究をしました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ほとんど就職希望のエントリーシートと同じような内容となっていました。清水建設のインターンシップを選んだ理由をはじめに書かせて、<span class="hide_box_4">そのあとに清水建設のインターンシップでどのようなことを学び取りたいのかについて書きました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
清水建設のインターンシップは全部で五日間ありました。<br>
初日は建築業界について話を聞くことができました。建築業界の最前線で活躍している企業から建築業界の話を聞くという機会は非常に貴重で、なかなかインターネットや就職活動情報雑誌などからでは得られない情報がたくさんありました。建築業界についての話が終わったら、次に清水建設の話に移りました。清水建設が建築業界でどのような立ち振る舞いをしているのかについて話を聞くことができました。<br>
その後、実際の仕事を体験できるグループワークがありました。数人ごとのチームに分かれて、対象の建物をどのように建設するか、そして誰をターゲットとするのかなど、これまで考えたことのないようなことまでしっかり考え抜くことができました。グループワークとしてはかなりレベルの高い内容だったと思います。<br>
二日目は建設現場を中心とした概要説明がありました。実際の現場で働いている方をモデルに、一日の業務の流れを通して知ることができました。<br>
三日目、四日目は安全講習と現場実習があり、実際の仕事を本当に体験することができました。<br>
最終日は最新の会社施設を見学する時間があり、さまざまな質問を受け付けてくださいました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
これまで知ることができなかったディープな建築業界の現実を知ることができました。建築業界について業界研究していると、いい情報ばかりが掲載されている場合が少なくなく、課題などを知ることができませんでした。しかし、清水建設のインターンシップでは課題などをトピックとした講義もあったので、それらの情報を詳しく知ることができ、その後の企業研究および業界研究に活かすことができ、効率的な就職活動を進めることができました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
建築業界だけではなく、それらの素材を開発しているメーカーなどにも興味を持つようになりました。建築業界と素材などを開発しているメーカーは非常につながりが強く、切っても切れない関係だと話を聞いていて感じました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
建築業界で仕事をしたいと考えている方だけではなく、まだ業界が定まっていない方にもおすすめのインターンシップです。建築業界のはなしに特化してはいますが、そこから派生した業界についても触れるので楽しいと思います。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
日常でも使えるようなスキルを身に付けることもできるので、清水建設のインターンシップは誰にとっても有益な機会だと感じました。しかし、一日の流れが非常に早いので、ぼーっとしていると何の話か分からなくなってしまうこともあると思います。なので、前日はしっかりと睡眠時間をとって、万全の体勢でインターンシップに参加することをおすすめします。移動も意外と多いので、疲労感を少なからず感じました。朝食もしっかりとっておきましょう。
</span>
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-shimz'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '2364',
'title' => 'アサヒ飲料のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'アサヒ飲料のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">アサヒ飲料の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>アサヒ飲料のインターンシップ(2021卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>アサヒ飲料株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>事務系総合職(営業)</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
大学では食品系の学問を勉強していたことや、小さなころから食品業界で働くことが1つの夢だったからです。また、サマーインターンには部活の関係で参加することができなかったので、部活が落ち着いた秋から冬にインターンシップに参加しようと考えました。この3日間のインターンシップで評価されれば、内定に直接結びつくので、そう言った理由からもこのインターンシップに参加しました。サマーインターンに比べるとハードルが低いです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加するまでに、ES、GD、集団面接があるので、簡単ではありましたが練習をしました。また、インターンシップの中でも会社についての説明はありましたが、インターンシップに参加するまでにあらかた会社の知識は頭に入れました。当日は自分が調べたことと説明してもらったこととのギャップを埋める時間になるように心掛けました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの提出期日は9月上旬ごろでした。提出はマイぺージで行われ、<span class="hide_box_4">結果は提出後1週間で同じくマイページ上に通達されました。エントリーシートの設問は大きく2問で、「アサヒ飲料でどのように社会貢献したいですか。(400字以内)」、「困難を乗り越えた経験(400字以内)」の2つでした。就職活動を始めたての頃だったので、400字は慣れていないときつかったです。飲料業界の仕事とガクチカでの自身の特性がマッチしていることを意識して書いたけった通過しました。<br>
GDは10月上旬に開催され、学生6名で「ブランドを構成する3つの要素は何か」というお題で行われました。GDのフィードバックをもらったら、その席のまま集団面接が行われました。面接時間は30分程度で、ESに沿ったガクチカについての質問が起こん割れました。また、アサヒ飲料に就社後にどんなことをしたいか、10年後の自分はどのようなっているかが問われました。GDで雰囲気が和んでいたので、緊張は全くなく自然体で自分をアピールすることができました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは3日間で行われました。<br>
最初の2日間は「社会動向を汲み取りながら新たな事業戦略の提案と、商品開発について」というお題でグループワークが行われました。発表は2日目に行われますが、発表をする前に社員の方々に自身のグループでまとめた提案についてフィードバックを頂くことができます。常に人事の社員さんが担当として1つのグループについているため、常に質問できる環境である反面、常に評価されているという状況には緊張しました。グループ全体をどれだけ活性化できるか、フィードバックでどれだけいい質問ができるかなど、常に考えながら臨んでいました。参加学生は話を聞いている限りマーチ以上の学生が多く、グループワークをしている最中は非常に肩身が狭い思いをしました。しかし、2日目の日程が終わった段階で、他学生との能力には全く差がないなと感じました。3日目は自身が応募した部門とは別の部門の社員の方が登壇しての会社説明会でした。会社全体を細かく把握できるので非常に企業理解に繋がりました。また、福利厚生に関しても詳しく教えて頂けるので、入社意欲が非常に高まりました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
まず、インターンシップに参加するまでにESやWEBテスト、GD、集団面接など、本選考さながらのフローを経験できたことが自信を大きく成長させたと思います。学生も重い腰を上げたばかりのレベルの学生しかいなかったので、容易に本選考に繋げることができた点に関してもこのインターンシップで得られたことだと思います。また、会社に関する情報も新しい生の情報を得ることができたことがよかったです。社員の方に質問する時間もたくさんあるので疑問点を解消できたことはプラスになりました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
食品業界、特に飲料業界に興味を持ちました。インターンシップに参加後から、やはり飲み物はどんな人にも必要不可欠で、需要としては永遠になくならないので魅力的だと感じて志望していました。アサヒ飲料以外にも、サントリー、サッポロビール、伊藤園、キリンなど、様々な会社があるので、そうもいった企業もエントリーしました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
本選考に直結するので、この企業にどうしても入社したい学生にお勧めです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加するまでに本選考のようなフローがとられているので、ESの添削やWEBテストの対策は余裕を持って行うようにした方がいいです。私は付け焼刃で何とかなりましたが、ある意味賭けのような状態でした。安全に選考を進めていきたいと考えている学生は、友人や優秀な先輩を見つけてガンガン添削や勉強をしましょう。また、グループディスカッションの基本的な流れや立ち回りをインターネットや書籍等を利用して勉強しておくことも大切です。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>アサヒ飲料のインターンシップ(2016卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>アサヒ飲料株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>ASAHI SOFT DRINKS INTERNSHIP
</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年生の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学大学院 先進理工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2016年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
当初は研究職に就職することを目指して勉学に励んでいたのですが、少し違う世界を見てみたいと思うようになり、こちらのASAHI SOFT DRINKS INTERNSHIPに応募してみることにしたのですが、幸運なことに採用されたので、これを機会にしたいと思い本プログラムに参加しました。また、インターンにしては三日間と私にとってはちょうどいい期間であったこともASAHI SOFT DRINKS INTERNSHIPに参加した決め手となりました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
アサヒ飲料の歴史を中心に企業研究しました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ASAHI SOFT DRINKS INTERNSHIPの応募用紙には本プログラムに参加する主な目的と<span class="hide_box_4">本プログラムに参加することでどのような点で成長したいかということについての質問項目が大体400字くらいでありました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
ASAHI SOFT DRINKS INTERNSHIPは一日目、二日目、三日目でテーマが異なるテーマのプログラムが設定されていました。<br>
まず初日はアサヒ飲料ではどのような仕事を日々行っているのか、また、アサヒ飲料の企業理念や最新のはたらき方などについての一般的な講演がありました。インターンと言うよりはどちらかと言いますと、企業説明会に近いイメージです。ただ、アサヒ飲料に関する企業分析を事前に行ったにもかかわらず、知らないことがたくさんあったので、初日の経験は非常に有意義なものだったと感じております。<br>
続く二日目は商品開発プログラムに挑戦しました。初日の内容とはかなり異なり、非常に実践に近い内容となっていました。現実に売り上げが伸び悩んでいる商品を題材にどのような改善を行っているのかなど、リアルな業務内容を参考にしながら、自分達はどのようなアイディアでこの逆境を乗り越えるのかチームになって考えました。二日目の最後にはチームごとにチームのアイディアを発表し合い、それに関してディスカッションを傘ね、最終的にひとつのアイディアが賞を勝ち取りました。<br>
3日目は特別座談会プログラムに参加し、これまで習ったことを振り返りました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
これまで学ぶ機会があまりなかったビジネス的な側面を学ぶことが出来たと思います。研究室に配属されていると、ビジネスの世界とのかかわりがあまり感じられなかったので、知らぬ間に視野が狭くなってしまっていることを今回のASAHI SOFT DRINKS INTERNSHIPに参加して実感することができ、非常に重要な点に気が付くことが出来たと感じております。また、営業に必要なスキルなども文系の人と関わることで得ることが出来ました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
研究職だけではなく、営業職にも興味を持つようになりました。また、営業だけではなく、より経営に携わることになるだろう経営企画部などの仕事にも興味を持つようになり、実際にアサヒ飲料を含めいくつか応募しました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
実際に社会人としてどのようにはたらいていくのかといったビジョンがあまり見えていない就職活動生には本当におすすめのインターンシップです。また、アサヒ飲料を受けたいけど、企業分析ができていない方にもおすすめです。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
ASAHI SOFT DRINKS INTERNSHIPに参加する場合、事前にある程度はアサヒ飲料に関して企業分析を行っておいた方が、最終日の特別座談会プログラムの内容を含め、すべての内容が頭に入ってきやすいです。また、本プログラムASAHI SOFT DRINKS INTERNSHIPに参加する特に文系の学生たちは非常にレベルが高いので、理文問わずコミュニティーを広げておくことをおすすめしたいです。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-asahiinryo'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '2363',
'title' => '花王のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '花王のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">花王の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>花王のインターンシップ(2020卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>花王</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>花王 システム系インターン</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>五日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2019年1月中旬</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>SE</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学 理工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自分はIT系に興味を持っていたのだが、メーカーなどのSEとして働く場合とITや通信の企業で働く場合はどのような違いがあるのかあまり理解していなかったので、参加して実際に経験してみようと思いました。<br>
また、プログラム経験などはそこまで重要視されないと聞いていたので、自分でも参加できると考えた。実際に参加してみて、文系の方なども混じっていたので間違いないと思います。<br>
ただその分初心者でも出来るコードしか書かないので、経験者は拍子抜けするかもしれません。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ホームページ内のSE職の方のインタビューを読んだ</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESは①インターンシップに応募する<span class="hide_box_4">理由を入力してください。②第1希望の研修テーマ(ロジック解析)を選んだ理由を入力してください。<br>
面接では研究内容やプログラム経験がある場合は何が書けるのかなどがメインだった。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
エクセルのVBAというプログラムを使ってシフトの作成を行った。<br>
その中でどのように制約条件を付けて最適にプログラムを回すかをメンバーで考えて実行した。<br>
私は大学の授業で少しだけVBAを触ったことがあったのだが、そうでない文系の方でも社員の方が親身に指導して下さるので、そういった点に関しては問題ないだろう。オペレーションズリサーチ等の知識があるとわかりやすいので予習すると良いかもしれない。<br>
最終日は各チームごとにパワーポイントを使ってプレゼンを行った。<br>
その後は懇親会があり社員の方と沢山話す機会がある。またインターンシップの後に参加者と社員の方でランチをする機械などもある。<br>
ワークの進め方に関しては決められた手順は無く、非常に自由度が高い。<br>
少数チームなので一人一人の意見が非常に大切。各チームにはプログラミングが出来る人とそうでない人を必ず分散させて組んでいるので、自分に出来る事を積極的に活かしていくと良いだろう。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
簡単なプログラミングでも十分に会社のシステムを変える事が出来る事を理解した。逆に言うと、大手企業はITが進んでいない事が多く、そういった業務の最適化をするのが社内SEなんだと理解した。<br>
また、企業によっては子会社にコードを書く事を任せて、中のSEの方はSIとして働く事もあり、だからこそ文系やプログラミング経験のない方でも雇われる可能性があるという事を理解した。こういった事を理解せずに会社を選ぶと今後為になる知識が身につかない場合もあるので注意が必要だと感じた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私はインフラやITなどの業界を見ていたが、少しだけメーカーなどのSEになりたいという気持ちは少なくなった。というのも社内SEは会社内のシステムに関する知識はつくものの、転職などに対応したスキルは身につかないと考えた為である。現在では通信業界などに興味を持っている。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
大手企業のSEに興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
社員の方には気軽に質問できる環境にある為、沢山の関わりを持つ事が出来、その後のランチ会などでも接触がある為、情報量は非常に多くなると考えます。メーカーのSEに興味のある学生は参加して損はないと思います。よくあるIT系のインターンシップだと参加者が多すぎて聞きたい事を質問できない事も多いですが、花王のインターンは少人数なので沢山の質問が出来るだけでなく、参加者とも非常に仲良くなれます。
また、他のIT職に比べて母体の花王という価値が大きいため、福利厚生や収入も高く、のんびり働けると思います。そういった意味で、一つの会社で一生働く気がある方にはとても良い労働環境でしょう。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>花王のインターンシップ(2016年卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>花王株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>花王技術系インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>10日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2015年8月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学大学院先進理工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2016年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自分が日々行っている研究活動が社会ではどのように実践されていくのかといった、よりリアリティーのある感覚を身に付けたかったという思いから、花王技術系インターンシップに参加することにしました。また、ちょうど夏季休暇の間だったことも理由のひとつです。また、当初私の研究室の同期は結構な割合がどこかの企業のインターンシップに参加していたので、自分も有名企業のインターンシップに参加することで洗練されたいという思いがありました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業理念などをしっかり把握しました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
花王技術系インターンシップのエントリーシートはいたってシンプルで、<span class="hide_box_4">インターンに参加する目的がまずひとつ、それから自分が今行っている研究内容に関して説明する欄が設けられていました。インターンシップ中にそれを発表する時間もありました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
花王技術系インターンシップでは実際に現場ではたらくという体験を通して学んでいくというスタイルが一貫していました。最初に集まったインターンシップ参加学生は二日目以降はそれぞれ専門とする分野の現場に分散させられました。<br>
私は科学系の研究室に配属されていたので、化学系の職場に活かされました。そこでは家庭用洗剤や洗顔料などを開発しており、実際にどのようなことを気を付けて研究を行っているのかということも、その現場で実際にはたらいている社員の研究員から話を聞くことが出来ました。<br>
実際の職場風景を見学してからは、自分自身も研究作業着に着替え、新規な洗剤の研究開発の実験に参加しました。研究の手順に関しては、大学院で日々行っているような手順とあまり変化がなかったのですが、研究対象が「新規な洗剤」というかなり私たちの日常に近い研究対象であったので、研究のやりがいというものをしっかり学べる機会となりました。<br>
最終日には、この10日間で学んだことをインターンシップに参加した学生の間で、ディスカッション形式で共有し、最後には花王側からこれからどのように就職活動を行ってもらいたいかという話を聞くことができ、非常に貴重な経験となりました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
花王技術系インターンシップの一番の魅力は、「社会とのつながりを実感できる」というところにあると思います。大学院の研究内容はかなりアカデミア寄りの内容であったため、社会とのつながりというものを意識できたことがあまりありませんでしたが、花王技術系インターンシップではその大切な部分をしっかり意識することが出来ました。この経験から、日々の研究活動もその「社会とのつながり」を意識しながら、進めていくようになりました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
交通費は全額支給でした。
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加する以前よりも自分が目指していた研究を研究職に魅力を感じるようになりました。また、研究職よりももっと社会と密接なところにある開発職にも興味を持つようになり、応募する企業は研究職と開発職の両方選びました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
大学での勉強がマンネリ化してしまっていたり、大学に入学したばっかりのフレッシュな生き生きとしたモチベーションが薄れてしまった学生の方は、花王技術系インターンシップに参加することでそれらを取り戻すことができるのでおすすめです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
花王技術系インターンシップは10日間と少しばかり長期にわたりますが、一日一日が充実しており、その日ごとに学ぶことが出来る内容が変わっていくので、非常に充実した10日間を送ることが出来ます。また、花王がどのような研究をしており、どのようなことを大切にしているかといったホームページからは知ることが出来ないような内容も満載なので、花王を志望企業に入れている就職活動生の方は絶対に参加した方が効率がいいインターンシップです。
</span>
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-kao'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '2362',
'title' => '任天堂のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '任天堂のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">任天堂の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>任天堂のインターンシップ(2016年卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>任天堂株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>任天堂インターンシップ2015</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2015年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学大学院先進理工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2016年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
昔からゲームが大好きで、いつか有名なゲームをいくつも手掛けている任天堂に就職したいと思っていたからです。また、ゲーム業界の中でも任天堂が毎年開催している「任天堂インターンシップ」は非常に人気があり、得られるものも大きいという情報を研究室の先輩から聞いていたので、任天堂に就職するしないにかかわらず「任天堂インターンシップ」に参加したいと思っていました。実際に応募してみたところ、枠に入ることができたので参加しました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業研究をしました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
基本的なインターンの書類選考で、「任天堂インターンシップ2015」に参加する意義などを問う設問がありました。また、<span class="hide_box_4">大学で行っている研究に関する話とその研究と任天堂のつながりを聞くような質問もありました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
かなりのプログラムが二日間に組み込まれていました。まず、任天堂インターンシップ2015の当日を迎えるまでに基本的な企業研究については行うよう推奨されていたので、あらかじめ基本的なことはインターネットで調べておきました。<br>
任天堂インターンシップ2015の当日は、任天堂Switchや任天堂64などのプラットフォームやミドルウェアなどの具体的な開発事例を交えながら、任天堂がどのように製品を研究開発し、どのような工程を経て世に送り出しているのかといったかなり詳しい内容を聞くことが出来ました。<br>
また、初日にはそのような開発事例の話だけではなく、任天堂のこれまでの道のりなどの企業の立ち上がりなどを詳しく聞くことができる座談会のようなものもありました。子二日目にもこのような座談会は設定されており、一日目にはできなかった質問も含め、任天堂インターンシップ2015に参加しているインターン生と実際の職場で研究開発しているプログラマーやグラフィックデザイナーなどを交えた質疑応答の時間も設定していただけました。<br>
最終日には一日目、そして最終日の総まとめの時間もあり、今後インターンを希望する学生がどのようなことを求めるかといったアンケートを記入して終わりました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
任天堂インターンシップ2015に参加して成長できたと思っているのは、自分の専門としている学問以外の分野でもさまざまなイノベーションやブレイクスルーが日々起こっているという事実を知ることができたことです。また、インターンシップに参加したすべてのインターンシップ生に対してフィードバックがあったので、そこでいただいた意見なども自分のこれからの就職活動に活かすことができ、それからの就職活動をより効率的に進めることが出来ました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
交通費全額支給
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
プログラマーの仕事ばかりではなく、プログラマーと共同で研究開発を行っているグラフィックデザイナーの仕事にも興味を持つようになりました。グラフィックデザイナーの職種は専門の大学を出ていないと選ぶことが出来ないと思っていたのですが、そのような制限はありませんでした。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
国境を越えたコミュニティーを築き上げたいと思っている方にはおすすめのインターンシップです。参加する学生の国籍は本当に多種多様で、任天堂ではたらいている社員の方の出身も多種多様だったので、そのような雰囲気を感じることが出来ると思います。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
本プログラムは通常の方法では知ることが出来ない社内の開発事情などありとあらゆることを知る機会があるので、任天堂を含め、将来的にゲーム業界に就職したいと少しでも考えている方は参加した方が有意義であると思います。また、インターンシップを終えた直後にはみんなで集合写真を撮るので、いい思い出にすることもできるので、勉強や就職活動ばかりを目的とせず、もっと軽い気持ちで参加した方が得られるものももっと増えると思います。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-nintendo'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '2361',
'title' => 'YAMAHAのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'YAMAHAのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">YAMAHAの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>YAMAHAのインターンシップ(2016年卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>YAMAHA株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>YAMAHA夏季インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2015年9月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学大学院先進理工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2016年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
音楽業界だけでなくさまざまな業界で活躍しているYAMAHAのことについてもっと知りたかったからです。また、父がYAMAHAではたらいていたこともあったので、当初からYAMAHAに興味がありました。インターンシップはYAMAHAの夏季インターンシップに参加する前に二つほど別の企業のインターンシップに参加していたのですが、もっと学べるものがあるはずだと思うようになり、YAMAHAの夏季インターンシップに参加することにしました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
YAMAHAの夏季インターンシップに関する情報を手あたり次第収集しました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
YAMAHAの夏季インターンシップ参加を志望する理由を400字程度で書きました。また、<span class="hide_box_4">自分の経歴に関して記入する欄がA4の紙で1ページほどの分量であり、最後には大学で成し遂げたことまたは成し遂げたいことを書く欄がありました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
YAMAHA夏季インターンシップは二日間にわたりありました。初日にはすべてのYAMAHA夏季インターンシップ生が集まって、コミュニケーションを増やすことを目的として自己紹介やグループになっての話し合いがありました。そこでは特にインターンシップに関する話題に限定せずにざっくばらんに話し合うような時間となっていました。
その後、講義とグループワークがありました。抗議は理系の就活についての一般的な話です。この講義はYAMAHAを就職先として希望している学生以外にも非常に役に立つ情報がたくさん盛り込まれていました。理系学生の就職活動は文系学生の就職活動とはどのような違いがあるのか、そして理系学生はどのように就職活動を進めていくべきなのかという難しいテーマに対して、現役ではたらいている若手社員の方の意見を聞くことが出来る時間がありました。ポスターセッションがその講義のあとに設けられており、10名ほどの若手社員の方が自分が携わっている研究テーマについてさまざまなことを発表していました。またそのポスター発表に関する内容だけにとどまらず、その先輩社員が学生時代にはどのようなことを頑張っていたのかなどについて質問できる時間もありました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
YAMAHA夏季インターンシップに参加して、YAMAHAの社員の方々がどのような就職活動を乗り越えてきたのかさまざまな事例を知ることが出来たので、そのまま自分の就職活動に応用することが出来ました。普通の説明会では絶対に聞くことが出来ない、リアリティーのある就職活動事例を知ることは非常に有意義に感じました。これによりより効率的な就職活動を進めることができるようになり、いつも抱えていた「迷い」を消し去ることが出来ました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
研究開発関連の職種に限定して就職活動を進めていたのですが、製造の職種もおもしろそうと思うようになりました。製造は研究開発で生み出されたアイディアを大量生産のスケールにアップするというもので、非常に興味が湧きました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自分が所属している研究室やゼミに先輩が少なく、参考にする就職活動事例が少なくて困っている就職活動生はぜひYAMAHA夏季インターンシップに参加すべきだと思います。普通では聞くことができない具体的な就職活動事例をたくさん聞くことが出来ます。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
YAMAHA夏季インターンシップに参加することで得られる就職活動に関する情報は非常に有意義なものです。ですが、それを聞くだけではせっかくのインターンシップの内容は上手く活用できません。YAMAHA夏季インターンシップで聞いた就職活動事例に関して自分なりに考え、自分の中で自問自答することでようやく自分の就職活動に反映されるものだと私は感じました。そのまま情報を鵜のみにするのではなく、何が自分に合っているのか考えた方が効率的です。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-yamaha'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '2360',
'title' => 'そごう・西武のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'そごう・西武のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">そごう・西武の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>そごう・西武のインターンシップ(2019年卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社そごう・西武</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年1月</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
就活を控え自分の進路を考えていた際に販売職に就きたいと考えていたからです。私が販売職を目指した理由は就活の軸としてお客様と接する回数が多い業界で仕事をしたいと考えていたからです。業界研究をしていた際に以前から自分が感じてた販売業界の人間として今求められている要素は何か、販売業界の現状はどのような課題と向き合っているのかなどといった疑問を少しでも解決でき、実際にそごう・西武のインターンシップで得た経験を生かして販売業界について深く知り、今後の就職活動における参考にしたいと考えたので参加を決意しました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
リクルートスーツを一式購入しました。事前にスーツの着こなし講座にも参加してスーツの着方やマナーについて学びました。また、説明会やホームページ等から企業情報を入手したり競合他社のデータを参考にしながらインターンシップ時にする質問をいくつか考えました。そごう・西武の経営の特質についても研究しました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ応募受付のページで会員登録をしたあと、<span class="hide_box_4">マイページにログインして正式にインターンシップの申込登録、送られてきたアンケート解答をしました。また、Web上でSPIのような適性検査をしたあとに合否連絡がくる流れでした。面接はありませんでした。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは全3日間の行程で行われました。1日目はオリエンテーションから、自己紹介、そごう・西武の会社概要の説明や質問タイム、社員による授業、グループワークといった流れでした。自己紹介ではインターンシップに参加した学生同士での自己紹介と担当の社員側からの自己紹介を受けました。社員側からの自己紹介では経歴や自らが就職活動の経験を振り返った話がされ、アドバイスも交えてありました。その後の会社概要ではそごう・西武の歴史や特質に触れ、講義では百貨店やそごう・西武のおもてなしに対するレクチャーを受けました。また、分けられたグループになり、指定された課題についての話を受けました。課題内容としてはそごう・西武の新卒採用において重要視すべきポイントといった題名でグループディスカッションを行い答えを出すといった方式でした。2日目、3日目はグループでの課題を中心とした実習が続きました。グループとしての案が具体的にまとまった後は根拠を考えたり発表練習をしていきました。3日目の最後のプレゼンテーションで全体の前で発表をして内定を頂いている先輩や社員の方々から意見を頂きました。さらにディスカッションや発表準備の合間で先輩との座談会の時間を設けて頂きました。企業や就活のイメージを掴みやすい充実した3日間でした。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
販売職、百貨店について深く理解することができました。グループディスカッションではそごう・西武の新卒採用において重要視すべきポイントといった内容を他の大学の就活生と共に考えることができ、多様な意見や考え方を知ることができました。また、社員さんからのアドバイスや意見も頂戴でき、多様な視点から物事を考えていくことの重要性を学びました。販売業界ではお客様の目線に立って店頭に立つことが第一だと考えていたので就職活動前にそれを再認識できる貴重な経験になりました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
もともと販売職に興味があったこともあり、今回のインターンシップシップを通して見えた百貨店の本質や経営方法からますます業界への願望が強くなりました。またお客様と接する機会も多いと知り、引き続き販売職を中心に就職活動を続けていこうと考えました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
人と接する仕事をしたいと考えている方には特にオススメです。普段目にしている百貨店の様子とは異なる経営の裏側についても知ることができました。業界裏を知ることでさらに理解が深まり、同時に働くといったことも実感することもできました。まだ希望業種が定まっていない方でも仕事のイメージを掴めるような体験でした。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを選ぶ際は業界を幅広く考えた方が視野が広がります。例えば販売という業種だけでも販売先が個人であるのか法人であるのか、また、販売商品は何を取り扱っているのかといったことから選択肢は様々です。自分は同業種いくつかの企業を比較研究することで自分がやりたいことを具体化することができ、今までにない発見をすることができました。インターンシップは様々な選択肢の中から自分の就職希望先をはっきりさせる良い機会であるので前準備も兼ねて積極的に参加するべきです。もちろん他業種を見るのもよいと思います。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-sogo-seibu'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '2359',
'title' => 'H.I.S.(エイチ・アイ・エス)のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'HISのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php/* no_h3_toc */>
<p class="column-p">H.I.S.の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>H.I.S.のインターンシップ(2021卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社エイチ・アイ・エス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>法人営業</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東京外国語大学国際社会学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともと旅行業界に興味を持っていたため、大手の旅行会社のインターンは一通り参加しようと思っていた。業界に対するある程度の理解は持っていたが、同業他社との違いがわからなかったため、インターンを通してそれぞれの旅行会社の強みや特色をしりたかった。また、1dayで完結するものが多い中、5日間のインターンとなっていた。さらに選考も旅行会社のインターンの中では珍しく書類選考のみでなくグループディスカッションやプレゼンテーションがあったため力試しや本選考の準備も兼ねて参加を希望した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
選考対策(グルディス とプレゼン)</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
書類選考(志望動機と自己pr)
書類選考が通ればグループディスカッションとプレゼンテーションがある。グループディスカッションのお題は公開されず、<span class="hide_box_4">あらかじめ用意されているいくつかのお題の中から当日ランダムに一つ選ばれ、数チームでそれぞれ同じお題に取り組む。最後に発表まである。プレゼンは自分のこれまでのオンリーワンまたはナンバーワンの経験を伝えるものだった。あらかじめテーマが公開されており、準備できる。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
5日間を通して取り組む課題が一つあり、それをメインに進んでいく。<br>
内容は、取引先への提案を作り、プレゼンするものだ。しかし、旅行会社のインターンによくみられる、旅行プランの提案というようなオーソドックスなものではなく、その架空上の企業の資料とエイチアイエスの出来ることを照らし合わせてジャンルを問わず提案を作ると言うようなものだった。また、グループワークで話し合って発表するだけだはなく、実際に架空の企業(社員の方が演じる)に対して電話をかけ、アポを取り訪問にも3回行く。これに付随して、1日目には基礎的なビジネスマナーの研修(名刺の渡し方や電話の掛け方、身嗜み等)もあった。<br>
最終日にはプレゼンを行い順位が決まる。<br>
これだけではなく毎日2、3時間ほどそれ以外の内容もある、各種事業説明や座談会、役員のプレゼン、旅行手配の基礎のレクチャーなど、日替わりでメイン課題の合間に行われる。メインはあくまでも上の課題だったがこれを通してインターネットだけでは知ることができないエイチアイエスの現状や未来、旅行以外の事業や計画について知ることができ、企業理解が深まった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
ゼロから提案を作る中で、情報と向き合いアイディアを作り出す力を養うことが出来たし、エイチアイエスの強みを生かすため、さまざまな情報を調べたことで企業理解も深まった。旅行だけではない部分も見せて企業理解を深めさせようとする姿勢を感じるインターンだった。全体を通して、ワーク中にあまり頻繁にみられている感じはなく、放置されていることが多い。その後の選考との関係性はありそうだが何が評価対象になっているのかいまいちわからない。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
機械・部品関係のメーカー商社
過去の海外経験から認識のギャップをなくしたいと思い、旅行業界を志望していたが就職活動を通してさまざまな業界に触れながら自分に向き合うことで、ギャップそのものについて考えるようになり、特定の分野ではなく幅広いギャップや課題に向き合いたいと思うようになった。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
旅行業界に興味がある人。旅行業界の営業について学びたい人。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
選考が他の旅行会社と比べて圧倒的に難しい、かつ、倍率的にも高い。インターンの書類選考は割と早い時期にあるが、その時点である程度自分に向き合い、自己分析を済ませておくことが大切。書類選考を通った後のプレゼンも実質的には自己prやガクチカのようなものなのでそれをもとに組み立てればよい。選考中は常に数人の社員が見回ってメモを取っているので一挙一動要注意。グループワークは時間も短く、人も比較的多いので、なるべく積極的に動いたほうがいい。インターンの時に周りにいた人をみる限りでも、活発に自分の意見を言うような人しかいなかったので、そうでない人はほとんどインターン選考で落とされているのだと思う。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>H.I.S.のインターンシップ(2019卒,10月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社エイチ・アイ・エス</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学三年生の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>法人営業職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>青山学院大学、経営学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自分の趣味である旅行を仕事に活かしたいと考え、旅行業界を志望していました。その中でも私が普段利用している旅行代理店でのインターンシップをしたいと考えました。<br>
また、旅行というと個人旅行のイメージが強く、法人旅行については全くの無知であったため、視野を広げるためにも法人営業が体験できるH.I.Sのインターンシップに参加することで本格的に就職活動が始まる前に現場体験や適性の判断などをし、目指す職種を決めたいと考え、参加するに至りました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
多種ある旅行業界の各企業の特徴や違いをしっかり理解するために、各代理店のパンフレットを取り寄せたり、比較サイトを検索しました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加のためのエントリーシートの設問は、「H.I.S.が開催するインターンシップに参加しなければならない理由(50~400文字以内)」というものでした。<br>
また、<span class="hide_box_4">グループディスカッションでは「学生に旅行プランを提供するなら、どのようなものがいいか」というテーマでプレゼンテーションを行いました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
法人営業のノウハウを学ぶ3日間にわたるインターンシップでした。<br>
<br>
【1日目にやったこと】<br>
ざっくりとした旅行業界自体の説明から始まり、会社概要、法人営業について細かく説明していただいた後に、グループディスカッションを行いました。<br>
テーマは「H.I.S独自の営業」について、各グループで話し合い、プレゼンテーションを行いました。<br>
<br>
【2日目にやったこと】<br>
法人営業について、1日目の内容を基にさらに踏み込んだところまで説明していただいた後に、今回はグループワークではなく個人ワークを行いました。<br>
一人一人でツアーの企画立案をし、その後、グループメンバーとお互いの企画を発表しあい相手の企画についてフィードバック(良かった点・改善点など)を行いました。<br>
<br>
【3日目にやったこと】<br>
営業をするうえで大切なことを学び、実際に法人営業を体験するということで、人事と現場社員の方が客役をし、学生はH.I.Sの社員として顧客の要望をヒアリングし、適切なプランをグループごとに考え、プレゼンテーションを行いました。発表後は社員の方からフィードバックを頂く時間が設けられました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
50名近い学生がいる中で社員の人数が僅か2名だったので、なかなか直接お話を伺ったりする機会が無かったのが残念でした。
ただ、3Dayのインターンシップということもあり、業界や法人営業についての説明をじっくり受ける時間があり、業界・職種理解は非常に深まったと思います。<br>
さらに、参加学生は渡航経験が5か国以上が条件ということで旅行好きが集まっており、旅行業界への就職意欲が高い方がほとんどだったのでモチベーションがかなり高まりましたし、いい刺激を受けることができたと思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私は、仕事として旅行に関わることと、趣味として旅行に関わることへの線引きが可能だと感じたのと、ワークを通じ仕事内容に面白みを感じたので、引き続き旅行業界で就職活動を進めました。<br>
また、インターンシップ参加前はBtoC営業を希望していましたが、法人営業ならではの面白みを感じたため、BtoB営業も積極的に視野に入れるようになりました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
旅行が好きで、旅行業界に就職したいと考えている学生は参加した方が良いと思います。<br>
勿論それは、仕事内容の理解のためでもありますが、何よりも、自分の好きなことや趣味を仕事にするということに対して抵抗はないかどうか図れる機会だからです。<br>
社員の方曰く、せっかく旅行が好きなのに、仕事として関わることで嫌いになってしまう方もいるらしく、それはとても勿体ないことだと思うので是非インターンシップに参加して趣味と仕事の線引きについてよく考えてみることをお勧めします。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
今後東京オリンピックなどで観光客が各国から訪れることが予想され、そうしたインバウンド面からも旅行業界の需要はますます高まると思います。<br>
そういった背景において、やはりグローバルな対応が求められることが多いと思うので英語の勉強はしておいたほうがいいと思います。<br>
また、ひとくちに旅行代理店と言っても、個人向け、あるいは法人向けのみを取り扱う会社など、探してみると色々な形態の代理店があるので、自分の軸にあった企業探しをするためにも是非色々なインターンシップに参加してみてください。</p>
</span>
<h2>H.I.S.のインターンシップ(2016卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社HIS</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>法人旅行営業職コース</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2014年の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>上智大学フランス文学科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2016年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
旅行業界にもともと興味があったことが最大の理由です。しかし、旅行を手配してもらった経験はあるものの、旅行を実際にお客様に手配して差し上げるような経験はしたことがなかったので、旅行業界を目指すのであれば、旅行業界の企業のインターンシップに参加することは絶対条件だと思っていました。HISを選んだ理由といたしましては、旅行業界の中でも最大手であり、近年さまざまな分野に進出していることもあったので選びました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業研究を一週間ほど行いました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
旅行業界のインターンシップに参加したいと感じた理由を記入しました。また、<span class="hide_box_4">その中でもHISを選んだ理由、私が思うHISの強みなどについて多方面から記入する欄もあり、大体すべて合わせて1000字くらい記入しました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
すべてのプログラムを一日で終わらせるというハードな内容となっていましたが、それぞれのプログラムに流れがあり一貫性があったので、それほど大変には感じませんでした。<br>
まず、午前中に集合したインターンシップに参加するインターンシップ生は、人事の方が説明する旅行業界の一般的な話や最新のトレンドなどについての話を聞きました。その後、人事の方と実際に現地ではたらいている方が交替して、現地でのリアリティーある話を聞くことが出来ました。具体的な一日の業務内容や、一日の過ごし方、最新のはたらき方改革についての話など、その内容は多岐に渡りました。<br>
午後は打って変わって、講話型のプログラムではなく体験型のプログラムが多く設定されていました。実際に、とある旅行代理店に出向いてそこで働いている方から、HIS独自の端末を利用した旅行の手配について教わりました。独自の端末が他社のものとどのような違いがあり、そしてその違いがどのような強みにつながっているのかといったことを学ぶことが出来ました。<br>
午後の最後のプログラムは新しい旅行商品の企画体験がありました。午前中の旅行業界のトレンドなどを踏まえたディスカッションを行い新しい旅行商品をみなで考えました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
旅行業界について深い知見が得られたのが最大のメリットでした。そのほかには旅行業界の最新情報やトレンド、そしてこれからの旅行業界についてなど、未来の旅行業界について話を聞くこともできましたし、実際に自分の頭でそれについて考えることもできたので、旅行業界を目指す上で、自分なりの考えをしっかり持つことが出来ました。これによって身に付いた知識もより確かなものになりましたし、ただの暗記にとどまることなく習得することが出来ました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
法人営業の職種はもちろんさらに興味が湧きました。私が参加した職種のインターンシップのほかに、ほかの職種のインターンシップも同時に開催されていたのですが、そのひとつのSE職の学生の方々と交流する機会がたまたまあり、SE職にも興味を持つようになりました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
旅行業界に興味はあるものの、まとまった時間がなかなか取れず業界研究や企業研究ができていない学生の方におすすめのインターンシップです。このインターンシップひとつで業界研究から企業研究まで幅広く行うことが出来ます。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
HISのインターンシップは旅行業界の中でも非常に人気の高いインターンシップなので、本プログラムに応募する際はしっかりエントリーシートを信頼できる人に見てもらった方がいいです。できることなら、最低3人以上にはエントリーシートを見せた方がよりブラッシュアップできると思います。ひとりにしか見てもらわないと、添削者の主観の影響が大きくなってしまう場合も少なくないので、複数人の力を借りてHISのインターンシップを狙いましょう。
</span>
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-his-j'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:290'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:290'
$loggedIn = false
$content_for_layout = '
<div id="contents" class="l-contents">
<div class="l-contents__body l-wrap">
<div id="main" class="l-wrap__main">
<!--nocache:006-->
<div id="noticeMessage" class="notice-message"></div>
<!--/nocache-->
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/search_window.css?1724218275"/><script type="text/javascript" src="/js/free_word_submit.js?1724218277" defer="defer"></script><div class="clear">
<div class="freeWordBox">
<form action="/columns/freewordSearchColumnList" id="KeywordFreewordSearchColumnListForm" method="get" accept-charset="utf-8"><input name="keyword" class="freeWordInput" placeholder="検索したい企業名やキーワードを入力してください" type="text" id="KeywordKeyword"/><button class="freeWordSubmit" type="submit"><i class="fas fa-search"></i></button></form> </div>
</div>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/mypages/keywords.css?1746662441"/>
<div class="keywords">
<h2 class="keywords__title">注目のキーワード</h2>
<ul class="keywords__list">
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=エンジニア" class="keywords__link">エンジニア</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=マスコミ" class="keywords__link">マスコミ</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=東京海上日動火災保険" class="keywords__link">東京海上日動火災保険</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=アパレル" class="keywords__link">アパレル</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=ホンダ" class="keywords__link">ホンダ</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/topKeywordList" class="keywords__more-link">
もっと見る
</a>
</li>
</ul>
</div>
<nav class="c-breadcrumbs" aria-label="パンくずリスト">
<ol itemscope itemtype="https://schema.org/BreadcrumbList" class="c-breadcrumbs-list">
<!--nocache:001-->
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<a itemprop="item" href="/" onclick="displayLoading();" class="c-breadcrumbs-list__link">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label">インターンシップガイド</span>
</a>
<meta itemprop="position" content="1" />
</li>
<!--/nocache-->
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<a itemprop="item" href="/columns" <pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr681fa0f10fe9c-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr681fa0f10fe9c-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined index: position [<b>APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp</b>, line <b>19</b>]<div id="cakeErr681fa0f10fe9c-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr681fa0f10fe9c-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr681fa0f10fe9c-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr681fa0f10fe9c-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr681fa0f10fe9c-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr681fa0f10fe9c-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr681fa0f10fe9c-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[290ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [290ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:290',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:290',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
)
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[290ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [290ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '2367',
'title' => '船井総合研究所のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '船井総合研究所のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">船井総合研究所の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>船井総合研究所のインターンシップ(2020卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>船井総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>コンサルタント</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学社会科学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
秋インターンシップの時期になっており、サマーインターンシップで様々な業界を見てきた結果としてコンサルティング業界を志望するようになったため、このインターンシップにエントリーしようと考えるようになった。また、このインターンシップでは、本選考への優遇のルートが用意されているようだったため、早めに内定を確保して、安心して就職活動を進めていきたいと考えていたことも、エントリーした要因の大きなものであった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
面接で過去にされた質問は確認し、回答を考えておいた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートはかなり短い文字数で、<span class="hide_box_4">設問が多い。人格を見るためのストレートな質問が多い印象であった。面接では、グループ面接で、コンサルタントという職業への理解と、他者にどうやって貢献できるかといった質問がメインでなされた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目と2日目の間に1週間の間があるプロジェクト型のインターンシップとなっていた。1日目の内容としては、会社説明とワークの課題発表がまず冒頭で行われた。そしてそれぞれがこの一週間で行うべきことを周りとすりあわせていき、決めるところまでがメインであった。なお、課題についてはそれぞれのグループにつく社員のそれぞれの担当領域や、過去に行ったプロジェクトをベースとしたものから出されるので、グループによってテーマは全くことなるものであった。2日目は、リハーサルを行った後に、発表とフィードバックから始まる。そして、その後、ワークにおいて狙いとしていたことの解説があった後に、社長が登壇し、船井総研で求められる資質などの会社説明的な要素を多く含んだインターンシップにおける総括があった。インターンシップの全編が終了した後、一部の学生は選考の面接にその日のうちに進み、早期選考のルートとして進んでいくこととなった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは全体を通して、設けられている時間自体は少ないものであったため、各自が持ち帰ってワークをしなければいけないものであった。そのため、各自のプロジェクトにおいてのマネジメント能力であったり、モチベーションを互いに保ちあったりする術を学ぶことができた。ある意味これは実際の業務に近しいものであったように感じ、働く上でのイメージをしっかりと固めた上で、自らの適性をも判断しえたものであった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
結局、外資系のコンサルティングファームへの就職を考えるようになり、就職活動もそこに絞っていくようになった。キャリアの幅を狭めたくなく、業界や業種を絞らずに、多くを見ていきたいという理由が一番大きなものとして挙げられる。また、待遇面も判断基準としてはおおきかった。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
コンサルティング業界志望の学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップの選考自体はそこまで厳しいすぎるというほどではなく、無理なく面接がこなせれば通過することができるだろう。そのわりには、選考の優遇はかなり大きいものがあるので、コンサルティング業界志望の学生であれば挑戦してみて損はないように感じる。時期的にも、外資系の総合系コンサルティングファームの選考が始まる前なので、いい練習になるという側面もあるため、そういった面でもおすすめすることができるものである。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>船井総合研究所のインターンシップ(2015年卒,6月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社船井総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学三年生3年6月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>横浜商科大学 商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2015年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
コンサルティング業界に興味を持っていたからです。<br>
私は、大学時代に学習塾のアルバイトをしていた事があり人に勉強を教える事に魅力を感じていました。<br>
「人に教える事」に魅力を感じていた為、コンサルティング業界も視野に入れていました。<br>
コンサルタントは、クライアント先が会社の重役が多く、より専門的知識が必要になります。そういった高度なアウトプットが必要になる為、自分の教える力がどこまで通用するのかも楽しみにしていました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
「何も知らないという謙虚な姿勢」
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES:「あなたがコンサルティング業界に興味を示した理由」<br>
専門分野を勉強して人の困り事を<span class="hide_box_4">解決したいという旨を書いたら通過できました。<br>
インターシッツプ選考のレベルは、本選考と比べて甘いので誰でも通過できると感じます。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
「東京駅内の店舗の売り上げの伸ばし方や改善点を分析する事」<br>
まず、船井総合研究所のコンサルティング手法を学びます。船井総合研究所のクライアント先は、中小企業が多い為、それを念頭に置いた状態で会社の成長を考えたコンサルティングが大事になります。<br>
まず、チームを組みお店の中を視察します。東京駅内なのでお土産屋さんがターゲットになりますから、商品ラインナップの分析、店舗の光のライトなどの細かい分析も一緒にしました。もちろん、「立地が悪いから立地を変える」というのは、NGでした。そういったNG事項を踏まえた上で考える事は、条件を踏まえた考える力を身に付ける上では、とても良い体験になりました。<br>
自分が分析した店舗の分析が終わったら、チームごとに分かれてグループディスカッションをしました。<br>
「良い所」「悪い所」を話しあい、プレゼンターを決めて発表してもらいました。<br>
意外と他の人と被らないポイントが多く、「人の着眼点は様々なんだな」と感じました。<br>
プレゼンターの発表が終わった後は、人事部からのフィールバックを頂きました。グループごとの良かった点と改善点を教えて頂いたので、グループディスカッションの力も身に付ける事が出来たと思います。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
人や企業に対する着眼点です。<br>
今までの私は、見た物に対しての深堀りをする事を出来ていませんでした。行動力が強みですがその反面、考える力が欠陥していたのです。<br>
このインターンシップを通じて、「お店の儲かる仕組み」を徹底的に観察しました。集客の仕方や、店舗の商品ラインナップなど凄い工夫していると感じました。<br>
企業分析を通じて何を見て評価するべきかを学びました。どこを直せばいいのか、伸ばす所を考える事により売り上げを伸ばすアドバイスが出来ると感じました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
経営コンサルタントです。
仕事が好きな人はコンサルタント志望した方が給料に直結します。特にコンサルタント業は、結果を、求められ、非常にシビアな世界です。
その分評価や昇格も早い為、そういった上昇志向がある人にはオススメ業界です。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
コンサルティング業界志望者はもちろんの事、調査会社や人の強みの見つけ方を知りたい人には、お勧めです。
一日という短期間ですが、凄い濃厚なインターンシップですので「大手コンサルティングの一流仕事術」を学びたい人は参加価値あります。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
「難しそう」や「自分には向いていない」という先入観を捨てる事が視野を広げる第一歩です。<br>
「自分に向いていない」という固定概念は、働いた事が無いのに何故分かるのでしょうか?<br>
インターンシップに参加してみてから人事部の評価を貰ってから決めれば全然遅くありません。その段階を踏まずに会社に入社したとしても、仕事に魅力を感じずに早期退職という事も有り得ます。新卒で会社に入社する事は、大事なカードですので後悔しないようにインターンシップに参加してみて下さい。
</span>
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-funaisoken'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '2366',
'title' => '不二製油のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '不二製油のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">不二製油の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>不二製油のインターンシップ(2021卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>不二製油</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>大阪大学大学院基礎工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
先輩から企業名を聞き、興味を持ったというのが、インターンシップに応募してみたきっかけだ。本インターンシップ応募時は、具体的に業界を絞ることができていなかったため、食品業界や製薬業界、化学メーカーなどを幅広く調べている状況であった。その中でも、不二製油は、食品のB to B企業であるということを知り、いわゆる食品業界でなじみのあるB to C企業とどのような違いなどがあるのか、非常に詳しく知ってみたいという気持ちになった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ホームページに記載されている内容に関しては、一通り目を通した。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップの参加にあたって、<span class="hide_box_4">参加志望理由を述べる必要があったので、私は、ホームページを通じて、B to Bメーカーの魅力を知り、本インターンシップを通じて社員の方々と触れ合うことで、さらに深く貴社について知りたいと回答した。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まず、会社に関する説明がプレゼンテーションを通して人事の方からあった。その後、技術系の社員の方々がより詳しく日々の業務内容に関するプレゼンをしてくださった。その後、参加学生と社員の方々で、簡単なグループディスカッションを行った。簡単なグループディスカッションでは、参加学生が2つのグループに分かれて与えられたお題に対する考えをグループ全員でまとめて発表するという内容であった。グループディスカッションでは、参加学生全員がグループ内で積極的に意見を出すことを心掛けている印象であった。社員の方々は、様々な分野の学生がそれぞれの知識を活かしてどのようなアイデアを生み出せるのかを重要視している印象があった。その後、若手社員の方との座談会で質疑応答があった。非常に穏やかで質問などをする機会も非常に多く、若手社員の方々との座談会では、企業のことだけでなく、就活のことに関しても積極的に話してくださる印象で、参加者同士も積極的に話すことのできる有意義な時間を過ごした。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップにあまりこれまでに参加したことのない学生にとっては、インターンシップの雰囲気がつかめる非常によいチャンスであると思う。というのも、話を一方的に聞くのではなく、自ら考えたり、意見を交換しあったりと積極的に社員の方々や参加学生と触れ合う時間が設けられているからだ。また、若手社員の方々が、自分自身の就活の経験談なども話してくださるので、就活における悩みなどの相談などもできるという意味で、非常に夏にこのような経験ができたことはありがたかった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
最終的に興味を持ったのは、やはりB to B企業であった。そのB to B企業に対する意識が高まったきっかけが、本インターンシップであったと今では思っている。理由は、直接消費者と触れ合うだけでなく、企業相手に商売をするという考え方に興味を持ったことであると思う。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
食品業界に興味のある学生には得におすすめ。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
夏のインターンシップでは、業界を絞りきっている学生はほとんどいない印象であった。インターンシップに参加して感じたことは、参加時には、その参加企業のことだけを知ることを目的にする必要はないということだ。企業の方々は、もちろんその企業に関する業務内容などの説明が中心ではあるが、その後には、質疑応答の時間を十分に設けて下さり、さらに、その時間には、業界全体のお話や就活全般のお話などを積極的にしてくださる。だからこそ、事前に質問事項などを列挙しておくとなおよいと思う。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>不二製油のインターンシップ(2020卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>不二製油株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>1dayインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>技術系</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>京都大学、農学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
食品企業に興味があったからです。そのため、食品企業を幅広くみていました。その中で企業に食品の材料を提供するBtoB企業がどのような仕事をしているのかについて興味がでてきました。また、大学院で健康に関する研究をしているため、健康に関する商品の研究・開発に関わりたいと考えていました。その点、不二製油株式会社はBtoB企業で健康にもアプローチしているというお話を先輩から聞いたこともインターンシップに興味をもつきっかけになりました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
HPをチェックしました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
1 学業と学業以外で在学中に力を注いでいることを<span class="hide_box_4">教えてください。<br>
・学業で力をそそいでいる事(200字)<br>
・学業以外で力をそそいでいる事(200字)<br>
2 不二製油のインターンシップへ参加しようと思ったきっかけや学びたい事を教えてください(200字)</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
参加者は20名ほどでした。最寄りの泉佐野駅に集合後、不二製油株式会社のバスで会社まで行きました。その後、会議室のような部屋に入りました。<br>
そこでまず、会社の歴史や事業説明などホームページやパンフレットから得られる情報についての深堀を人事の方がパワーポイントを用いて説明してくれました。その後、数名の社員の方の紹介をしてもらいました。そして、社員一人につき学生5名ほどのチームに分かれ、研究所の見学をしました。この見学中にも質問があればいつでも答えてくれました。その後、不二製油株式会社の敷地内の工場で製造していると思われるチョコレートを食べることができました。<br>
次に、先ほど分かれたグループでテーブルに座り、4人の社員の方と座談会をしました。形式としては各テーブルに一人の社員の方がつき、20分間ほどお話しするということを4回繰り返しました。技術系のインターンシップですので、社員の方々の職種は工場職、研究職、開発職のかたでした。<br>
最後に「本選考にもぜひ応募してください」と人事の方が締め、泉佐野駅で解散しました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
不二製油が行っている事業についてはあまり詳しくは知りませんでした。しかし、このインターンシップに参加することで、働いている現場を直接見学でき、自分の目で社員の方々がふだん行っている作業を確認できたためよかったと感じました。また、座談会の際に社員さんとじっくりお話しする機会を提供してくださったため、不二製油株式会社の事業についてより詳しくしることができたのは、とても良かったです。とくに海外に対する影響の強さにはおどろきました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
健康分野にも展開している食品企業です。理由としては2点あります。1点目は食品企業に興味があったからです。2点目は大学院で健康に関する研究をしているため、健康に関する商品の研究・開発に関わりたいとずっと考えていたからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
食品企業に興味があり、不二製油株式会社についてあまりくわしくない学生におすすめです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは情報を得ることのできる絶好の機会です。不二製油株式会社はHPやパンフレットからではあまり情報をえることができない企業ですので、半日という短いインターンシップですが積極的に質問をしてください。また、研究所見学と社員の方々の座談会を活用することで食品企業の中でも不二製油株式会社にいきたいと思う理由などを練ってください。本選考をあわしても、インターンシップは会社について知れる数少ない機会だという事を意識してのぞんでください。</span></p>
<h2>不二製油のインターンシップ(2018卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>不二製油株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>高知大学農林海洋科学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
就活をするにあたり食品業界に興味があり,大きくいろいろ調べていく中で普段知らないけれどBtoBというものがあるということをしり,でも何をしているところかは具体的にはよくわからなかったため,実際に見てみることが一番だと考えたため。また,食品のBtoB企業でも大手っぽかったので地方の大学で学部卒の理系なんかは採用は無理だろうけれど,まあインターンシップくらいなら気軽な感じで行ってみようかなと思ったため。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特に何も準備せずに,何も知らないままで参加しました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
一日のインターンシップだったからか,就活サイトからエントリーし,<span class="hide_box_4">希望日時を選択したら参加できるという旨の返信をいただきました。人数が多い場合は選考等があったのかもしれませんが,何か提出したり,面接等は行われませんでした。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まず,集合場所は会社近くの駅であったので,駅に着くと会社のバスが停まっており,そのバスに乗って参加者が会社に移動しました。会社に行くと会議室のほうでBtoB企業とはどういうものなのか,どういうことをしているところなのかなど会社概略等を人事の方から説明していただきました。そして,移動して先ほど説明されたことを含む会社説明のビデオを見ました。その後,若手社員の男性2名女性2名の計4名の方で社員の方と参加者が二手に分かれて,会社内をそれぞれを見学し,社員の方から実際の業務説明等がありました。その後,会議室に戻り,先ほど一緒に社内見学に行ってくださった若手社員の方がと座談会がありました。社員の方1名が8人の参加者について30分間ざっくばらんに質問などを行うことを計4セット行うという感じでした。技術職のインターンシップだったので若手社員の方は全員技術職だったのですが,実際にやっておられることは,基礎研究であったり,商品開発であったりと様々でした。質問の内容は業務に関することから大学の研究内容,採用試験に関することなど,若手の方に対してだったので参加者としても聞きやすかったです。は最後にアンケートを書いて終了しました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
BtoB企業がわからなく,業界でも大手だからという理由だけで参加したのですが,実際に話を聞いてみて興味を持ちました。参加する前は,どうしても知っている企業になるのでBtoCの企業がいいなと思っていたのですが,将来自分もBtoB企業に就職することも視野に入るようになりました。また,参加している人も多くが修士の人だったので,技術職になるには,大学院に進学することも必要になってくるのだろうと感じました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私は修士課程に行く気がほとんどなかったので,いわゆる大手企業の技術職に学部卒は難しいなと思いました。そのため,今回は技術職のインターンシップだったので,事務職だったり,総合職の就職を考えていかなければと思います。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
一日なのでに,忙しい人やあんまりこの企業・業界を考えてなかったりする人でも気軽に参加できると思います。何かを体験するというものではないので業界,企業説明会の要素が強めですが,社員の方といっぱい話したい人におおすすめです。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
理系の学部卒だと就活の始めは,やっぱり大手の技術職や研究職がいいなと思うのですが,インターンシップに参加していくうちにそんな企業は結構難しいのかなと感じるようになります。その実感を得るためにもインターンシップに参加してみるのも大事だと思います。大手とか中小とか技術職と事務職とかでいろいろな分野で分けてインターンシップに参加してみることがいいと思い,手当たり次第に参加しても自分に返ってくるものも得られるものも少なくなってしまうと思います。
</span>
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-fujioil'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '2365',
'title' => '清水建設のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '清水建設のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">清水建設の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>清水建設のインターンシップ(2021卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>清水建設</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>内勤インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職(土木)</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東京大学工学部社会基盤学科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
学科で土木を専攻しており、OBも数多く就職している清水建設に置いてどのような業務が行われているのかを知りたいと思ったから。特に清水建設はスーパーゼネコンの一角であることもあり扱う事業も当然大規模なものであることが考えられた他、施工管理部門と内勤部門があったが、ゼネコンの内勤部門についてはいまいちどのような仕事をしているのか想像がつかず、内勤の業務内容について知りたいと思ったためインターンシップに応募した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート、webテスト、ビデオによる自己PR</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートではなぜ清水建設のインターンに応募したのか、<span class="hide_box_4">自分がもっとも力を入れていることについて聞かれた。面接はなかったものの、30秒程度でビデオによる自己PRの課題が出された。この内容については比較的自由度が高かった。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目は清水建設の各部署について業務内容の説明があった。想像していたより部署の数が多く、スーパーゼネコンの規模感が思ったよりも大きいことを実感した。また、学生が各部署に配属され、その部署の業務内容についても簡単な説明がなされた。2日目はより具体的な業務内容についての講義や質疑応答があり、清水建設の内勤業務について理解が深まった。3日目は岩手の簗田ダムに見学に行き、清水建設の扱う工事のスケールの大きさを実感した。また実際に現場にいくことで、現場での業務についても理解することができた。4日目は八ッ場ダムに見学に行き、さらにスケールの大きい工事を見学した。ダムの内部に入るという貴重な経験もすることができた。ダムそのものの役割についても社員の方が丁寧に説明してくださり、勉強になった。5日目は個人課題があり、これからの建設業及び清水建設の役割について自由に考えるという課題が出た。午後1人ずつ発表があり、五日間の成果を互いに発表しあった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
まずは清水建設が扱う工事や事業のスケールの大きさを実感した。スーパーゼネコンということもあって、非常に多種多様な人が日々様々な業務に取り組んでいることを実感した。また、ゼネコンの内勤という理解しにくい業務についても詳しく知ることのできた貴重な機会であった。インターン中は泊りでの行動が会社として禁止らしく、遠い場所であっても日帰りであったというのは少しハードではあったが、概ね充実したインターンだった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
前田建設工業という準大手のゼネコンに就職が決まっており、従って建設業界への就職ということになる。理由としては、やはり実際の物づくりに携わってみたいという思いがあった他、ゼネコンの中でも革新的な事業に取り組んでいる前田建設工業に魅力を感じたためである。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
ゼネコンに興味のある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
興味を持った企業について、とりあえず応募してみるという姿勢は大事である。ある程度の期間があることが多く、その企業の実情を理解することができる。また、インターンシップでしか得られない情報もあるし、社員も大抵は本気で学生の質問に答えてくれる。一方、無闇に行っても自分のスケジュールが厳しくなることが多く、また場合によってはあまり得るものがないということもあるので、事前の情報収集も欠かさないことが大切であると考える。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>清水建設のインターンシップ(2020卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>清水建設</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>winter internship</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学教育学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
当時、インターンシップに参加したことが一度もなくその焦りから最も興味のあったゼネコンにESの練習や経験のために応募したことがきったけです。1Dayインターンシップなので忙しい中でも予定を組めたことも理由の一つです。実施日が複数設けられていたことから、そこまで本選考に直接関わるものではなく、まずは建設業界わ、そして清水建設を知ってもらうためのインターンシップだったように思います。実際に内定者の中にはインターンシップ参加経験がない人が多くいました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
私の場合、まずインターンシップに参加すること自体が初めてだったので、本を購入して「インターンシップとは」というところから学びました。また、座談会が設けられていることが事前メールで分かっていたので、質問内容を複数準備しておきました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES選考のみで、参加できました。質問内容は、<span class="hide_box_4">「インターンシップに参加する目的」と「清水建設が社会に提供する価値」でした。10月にもインターンシップを開催していたのですが、内容的には1月も同じだったようです。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
所用時間は1Dayで、7時間程度でした。大きな会議室で行われ、6人1グループで机を囲んで座りました。全部で18テーブルほどありました。なお、このインターンシップでは名札は付けなかったと記憶しております。内容は、前半は建設業界とは、そしてその中でも清水建設とは、という流れで歴史や企業理念や施工実績などを見ながら教えて頂きました。スライドを用いて司会進行の方が話しているので、我々はひたすらメモる、という感じです。清水建設のパンフレットの配布もありました。(3月の説明会などに比べるとかなり詳しく説明して下さるので、メモるべし!)そして後半はグループワークでした。テーブルの班内であらかじめ決められていた営業班と建設班をそれぞれ担当し、実際に案件を遂行するという内容でした。それぞれに与えられる情報を元に、お客様のご要望を叶えるべく試行錯誤を繰り返しました。最終的には面接、予算も全て出すので建設班のほうがより難し買ったように思います。けれど総じて楽しく学べる内容でした。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
清水建設のインターンシップか初めてのインターンシップ参加だったので、初めは不安しかなく行くのが嫌に感じるほどでした。しかし実際に参加してみると、同じ不安を抱く学生や経験豊富な学生などさまざまな人がいて、自分の就活がどの程度の位置にいるのかを把握できました。それまで就活にやる気がなかった私ですが、その時やるべきことを明確にし、それからの就活に力を入れることが出来ました。今しかこんなに様々な企業の説明会に行くことはできないと思うようになり、就活が楽しくなりました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
最終的に4月の中旬に清水建設の内定(実際には最終面接合格、という名称)を頂くことができました。インターンシップ自体はゼネコンに限らず金融、百貨店、CA、商社、などなど全て1Dayで複数参加しました。参加した上で、ゼネコンを選びました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
ゼネコンの知識が全くないほど、よりゼネコンの魅力が分かる丁寧なインターンシップだったので、業界や業種を絞ってない学生におすすめです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
結論を言うと、インターンシップは参加するべきです!!正直、インターンシップに参加したからといって内定が絶対に貰える保証はありませんし、参加してなくても大手企業から内定を貰う人はいます。けれど、インターンシップに参加していると知らないうちに早期選考コースに入っていたり、面接で「インターンシップに参加した」という一言だけで他の学生より一つ上へ行くことができます。また、最初は不安かもしれませんがら3回ほど参加すればもう慣れたものです。3月1日や6月1日から就活を始める人はいません、是非その前にインターンシップに応募してみてくださいね(^^)</span></p>
<h2>清水建設のインターンシップ(2016年卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社清水建設</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学大学院先進理工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2016年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともと就職活動をはじめる前からクリエイティブな仕事をしてみたいと考えており、特にその中でも建築業界が気になっていました。建築業界について業界研究を進めていくうちに、建築業界で活躍しているたくさんの企業を知ることができ、その中でもひときわ活躍している清水建設に興味を持つようになりました。インターンシップに参加するか迷っていたのですが、同じサークルに私と同じく建築業界に興味を持っている友人がいたので一緒に参加しました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
業界研究をしました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ほとんど就職希望のエントリーシートと同じような内容となっていました。清水建設のインターンシップを選んだ理由をはじめに書かせて、<span class="hide_box_4">そのあとに清水建設のインターンシップでどのようなことを学び取りたいのかについて書きました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
清水建設のインターンシップは全部で五日間ありました。<br>
初日は建築業界について話を聞くことができました。建築業界の最前線で活躍している企業から建築業界の話を聞くという機会は非常に貴重で、なかなかインターネットや就職活動情報雑誌などからでは得られない情報がたくさんありました。建築業界についての話が終わったら、次に清水建設の話に移りました。清水建設が建築業界でどのような立ち振る舞いをしているのかについて話を聞くことができました。<br>
その後、実際の仕事を体験できるグループワークがありました。数人ごとのチームに分かれて、対象の建物をどのように建設するか、そして誰をターゲットとするのかなど、これまで考えたことのないようなことまでしっかり考え抜くことができました。グループワークとしてはかなりレベルの高い内容だったと思います。<br>
二日目は建設現場を中心とした概要説明がありました。実際の現場で働いている方をモデルに、一日の業務の流れを通して知ることができました。<br>
三日目、四日目は安全講習と現場実習があり、実際の仕事を本当に体験することができました。<br>
最終日は最新の会社施設を見学する時間があり、さまざまな質問を受け付けてくださいました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
これまで知ることができなかったディープな建築業界の現実を知ることができました。建築業界について業界研究していると、いい情報ばかりが掲載されている場合が少なくなく、課題などを知ることができませんでした。しかし、清水建設のインターンシップでは課題などをトピックとした講義もあったので、それらの情報を詳しく知ることができ、その後の企業研究および業界研究に活かすことができ、効率的な就職活動を進めることができました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
建築業界だけではなく、それらの素材を開発しているメーカーなどにも興味を持つようになりました。建築業界と素材などを開発しているメーカーは非常につながりが強く、切っても切れない関係だと話を聞いていて感じました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
建築業界で仕事をしたいと考えている方だけではなく、まだ業界が定まっていない方にもおすすめのインターンシップです。建築業界のはなしに特化してはいますが、そこから派生した業界についても触れるので楽しいと思います。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
日常でも使えるようなスキルを身に付けることもできるので、清水建設のインターンシップは誰にとっても有益な機会だと感じました。しかし、一日の流れが非常に早いので、ぼーっとしていると何の話か分からなくなってしまうこともあると思います。なので、前日はしっかりと睡眠時間をとって、万全の体勢でインターンシップに参加することをおすすめします。移動も意外と多いので、疲労感を少なからず感じました。朝食もしっかりとっておきましょう。
</span>
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-shimz'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '2364',
'title' => 'アサヒ飲料のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'アサヒ飲料のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">アサヒ飲料の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>アサヒ飲料のインターンシップ(2021卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>アサヒ飲料株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>事務系総合職(営業)</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
大学では食品系の学問を勉強していたことや、小さなころから食品業界で働くことが1つの夢だったからです。また、サマーインターンには部活の関係で参加することができなかったので、部活が落ち着いた秋から冬にインターンシップに参加しようと考えました。この3日間のインターンシップで評価されれば、内定に直接結びつくので、そう言った理由からもこのインターンシップに参加しました。サマーインターンに比べるとハードルが低いです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加するまでに、ES、GD、集団面接があるので、簡単ではありましたが練習をしました。また、インターンシップの中でも会社についての説明はありましたが、インターンシップに参加するまでにあらかた会社の知識は頭に入れました。当日は自分が調べたことと説明してもらったこととのギャップを埋める時間になるように心掛けました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの提出期日は9月上旬ごろでした。提出はマイぺージで行われ、<span class="hide_box_4">結果は提出後1週間で同じくマイページ上に通達されました。エントリーシートの設問は大きく2問で、「アサヒ飲料でどのように社会貢献したいですか。(400字以内)」、「困難を乗り越えた経験(400字以内)」の2つでした。就職活動を始めたての頃だったので、400字は慣れていないときつかったです。飲料業界の仕事とガクチカでの自身の特性がマッチしていることを意識して書いたけった通過しました。<br>
GDは10月上旬に開催され、学生6名で「ブランドを構成する3つの要素は何か」というお題で行われました。GDのフィードバックをもらったら、その席のまま集団面接が行われました。面接時間は30分程度で、ESに沿ったガクチカについての質問が起こん割れました。また、アサヒ飲料に就社後にどんなことをしたいか、10年後の自分はどのようなっているかが問われました。GDで雰囲気が和んでいたので、緊張は全くなく自然体で自分をアピールすることができました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは3日間で行われました。<br>
最初の2日間は「社会動向を汲み取りながら新たな事業戦略の提案と、商品開発について」というお題でグループワークが行われました。発表は2日目に行われますが、発表をする前に社員の方々に自身のグループでまとめた提案についてフィードバックを頂くことができます。常に人事の社員さんが担当として1つのグループについているため、常に質問できる環境である反面、常に評価されているという状況には緊張しました。グループ全体をどれだけ活性化できるか、フィードバックでどれだけいい質問ができるかなど、常に考えながら臨んでいました。参加学生は話を聞いている限りマーチ以上の学生が多く、グループワークをしている最中は非常に肩身が狭い思いをしました。しかし、2日目の日程が終わった段階で、他学生との能力には全く差がないなと感じました。3日目は自身が応募した部門とは別の部門の社員の方が登壇しての会社説明会でした。会社全体を細かく把握できるので非常に企業理解に繋がりました。また、福利厚生に関しても詳しく教えて頂けるので、入社意欲が非常に高まりました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
まず、インターンシップに参加するまでにESやWEBテスト、GD、集団面接など、本選考さながらのフローを経験できたことが自信を大きく成長させたと思います。学生も重い腰を上げたばかりのレベルの学生しかいなかったので、容易に本選考に繋げることができた点に関してもこのインターンシップで得られたことだと思います。また、会社に関する情報も新しい生の情報を得ることができたことがよかったです。社員の方に質問する時間もたくさんあるので疑問点を解消できたことはプラスになりました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
食品業界、特に飲料業界に興味を持ちました。インターンシップに参加後から、やはり飲み物はどんな人にも必要不可欠で、需要としては永遠になくならないので魅力的だと感じて志望していました。アサヒ飲料以外にも、サントリー、サッポロビール、伊藤園、キリンなど、様々な会社があるので、そうもいった企業もエントリーしました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
本選考に直結するので、この企業にどうしても入社したい学生にお勧めです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加するまでに本選考のようなフローがとられているので、ESの添削やWEBテストの対策は余裕を持って行うようにした方がいいです。私は付け焼刃で何とかなりましたが、ある意味賭けのような状態でした。安全に選考を進めていきたいと考えている学生は、友人や優秀な先輩を見つけてガンガン添削や勉強をしましょう。また、グループディスカッションの基本的な流れや立ち回りをインターネットや書籍等を利用して勉強しておくことも大切です。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>アサヒ飲料のインターンシップ(2016卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>アサヒ飲料株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>ASAHI SOFT DRINKS INTERNSHIP
</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年生の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学大学院 先進理工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2016年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
当初は研究職に就職することを目指して勉学に励んでいたのですが、少し違う世界を見てみたいと思うようになり、こちらのASAHI SOFT DRINKS INTERNSHIPに応募してみることにしたのですが、幸運なことに採用されたので、これを機会にしたいと思い本プログラムに参加しました。また、インターンにしては三日間と私にとってはちょうどいい期間であったこともASAHI SOFT DRINKS INTERNSHIPに参加した決め手となりました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
アサヒ飲料の歴史を中心に企業研究しました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ASAHI SOFT DRINKS INTERNSHIPの応募用紙には本プログラムに参加する主な目的と<span class="hide_box_4">本プログラムに参加することでどのような点で成長したいかということについての質問項目が大体400字くらいでありました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
ASAHI SOFT DRINKS INTERNSHIPは一日目、二日目、三日目でテーマが異なるテーマのプログラムが設定されていました。<br>
まず初日はアサヒ飲料ではどのような仕事を日々行っているのか、また、アサヒ飲料の企業理念や最新のはたらき方などについての一般的な講演がありました。インターンと言うよりはどちらかと言いますと、企業説明会に近いイメージです。ただ、アサヒ飲料に関する企業分析を事前に行ったにもかかわらず、知らないことがたくさんあったので、初日の経験は非常に有意義なものだったと感じております。<br>
続く二日目は商品開発プログラムに挑戦しました。初日の内容とはかなり異なり、非常に実践に近い内容となっていました。現実に売り上げが伸び悩んでいる商品を題材にどのような改善を行っているのかなど、リアルな業務内容を参考にしながら、自分達はどのようなアイディアでこの逆境を乗り越えるのかチームになって考えました。二日目の最後にはチームごとにチームのアイディアを発表し合い、それに関してディスカッションを傘ね、最終的にひとつのアイディアが賞を勝ち取りました。<br>
3日目は特別座談会プログラムに参加し、これまで習ったことを振り返りました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
これまで学ぶ機会があまりなかったビジネス的な側面を学ぶことが出来たと思います。研究室に配属されていると、ビジネスの世界とのかかわりがあまり感じられなかったので、知らぬ間に視野が狭くなってしまっていることを今回のASAHI SOFT DRINKS INTERNSHIPに参加して実感することができ、非常に重要な点に気が付くことが出来たと感じております。また、営業に必要なスキルなども文系の人と関わることで得ることが出来ました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
研究職だけではなく、営業職にも興味を持つようになりました。また、営業だけではなく、より経営に携わることになるだろう経営企画部などの仕事にも興味を持つようになり、実際にアサヒ飲料を含めいくつか応募しました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
実際に社会人としてどのようにはたらいていくのかといったビジョンがあまり見えていない就職活動生には本当におすすめのインターンシップです。また、アサヒ飲料を受けたいけど、企業分析ができていない方にもおすすめです。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
ASAHI SOFT DRINKS INTERNSHIPに参加する場合、事前にある程度はアサヒ飲料に関して企業分析を行っておいた方が、最終日の特別座談会プログラムの内容を含め、すべての内容が頭に入ってきやすいです。また、本プログラムASAHI SOFT DRINKS INTERNSHIPに参加する特に文系の学生たちは非常にレベルが高いので、理文問わずコミュニティーを広げておくことをおすすめしたいです。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-asahiinryo'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '2363',
'title' => '花王のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '花王のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">花王の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>花王のインターンシップ(2020卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>花王</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>花王 システム系インターン</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>五日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2019年1月中旬</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>SE</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学 理工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自分はIT系に興味を持っていたのだが、メーカーなどのSEとして働く場合とITや通信の企業で働く場合はどのような違いがあるのかあまり理解していなかったので、参加して実際に経験してみようと思いました。<br>
また、プログラム経験などはそこまで重要視されないと聞いていたので、自分でも参加できると考えた。実際に参加してみて、文系の方なども混じっていたので間違いないと思います。<br>
ただその分初心者でも出来るコードしか書かないので、経験者は拍子抜けするかもしれません。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ホームページ内のSE職の方のインタビューを読んだ</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESは①インターンシップに応募する<span class="hide_box_4">理由を入力してください。②第1希望の研修テーマ(ロジック解析)を選んだ理由を入力してください。<br>
面接では研究内容やプログラム経験がある場合は何が書けるのかなどがメインだった。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
エクセルのVBAというプログラムを使ってシフトの作成を行った。<br>
その中でどのように制約条件を付けて最適にプログラムを回すかをメンバーで考えて実行した。<br>
私は大学の授業で少しだけVBAを触ったことがあったのだが、そうでない文系の方でも社員の方が親身に指導して下さるので、そういった点に関しては問題ないだろう。オペレーションズリサーチ等の知識があるとわかりやすいので予習すると良いかもしれない。<br>
最終日は各チームごとにパワーポイントを使ってプレゼンを行った。<br>
その後は懇親会があり社員の方と沢山話す機会がある。またインターンシップの後に参加者と社員の方でランチをする機械などもある。<br>
ワークの進め方に関しては決められた手順は無く、非常に自由度が高い。<br>
少数チームなので一人一人の意見が非常に大切。各チームにはプログラミングが出来る人とそうでない人を必ず分散させて組んでいるので、自分に出来る事を積極的に活かしていくと良いだろう。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
簡単なプログラミングでも十分に会社のシステムを変える事が出来る事を理解した。逆に言うと、大手企業はITが進んでいない事が多く、そういった業務の最適化をするのが社内SEなんだと理解した。<br>
また、企業によっては子会社にコードを書く事を任せて、中のSEの方はSIとして働く事もあり、だからこそ文系やプログラミング経験のない方でも雇われる可能性があるという事を理解した。こういった事を理解せずに会社を選ぶと今後為になる知識が身につかない場合もあるので注意が必要だと感じた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私はインフラやITなどの業界を見ていたが、少しだけメーカーなどのSEになりたいという気持ちは少なくなった。というのも社内SEは会社内のシステムに関する知識はつくものの、転職などに対応したスキルは身につかないと考えた為である。現在では通信業界などに興味を持っている。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
大手企業のSEに興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
社員の方には気軽に質問できる環境にある為、沢山の関わりを持つ事が出来、その後のランチ会などでも接触がある為、情報量は非常に多くなると考えます。メーカーのSEに興味のある学生は参加して損はないと思います。よくあるIT系のインターンシップだと参加者が多すぎて聞きたい事を質問できない事も多いですが、花王のインターンは少人数なので沢山の質問が出来るだけでなく、参加者とも非常に仲良くなれます。
また、他のIT職に比べて母体の花王という価値が大きいため、福利厚生や収入も高く、のんびり働けると思います。そういった意味で、一つの会社で一生働く気がある方にはとても良い労働環境でしょう。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>花王のインターンシップ(2016年卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>花王株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>花王技術系インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>10日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2015年8月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学大学院先進理工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2016年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自分が日々行っている研究活動が社会ではどのように実践されていくのかといった、よりリアリティーのある感覚を身に付けたかったという思いから、花王技術系インターンシップに参加することにしました。また、ちょうど夏季休暇の間だったことも理由のひとつです。また、当初私の研究室の同期は結構な割合がどこかの企業のインターンシップに参加していたので、自分も有名企業のインターンシップに参加することで洗練されたいという思いがありました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業理念などをしっかり把握しました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
花王技術系インターンシップのエントリーシートはいたってシンプルで、<span class="hide_box_4">インターンに参加する目的がまずひとつ、それから自分が今行っている研究内容に関して説明する欄が設けられていました。インターンシップ中にそれを発表する時間もありました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
花王技術系インターンシップでは実際に現場ではたらくという体験を通して学んでいくというスタイルが一貫していました。最初に集まったインターンシップ参加学生は二日目以降はそれぞれ専門とする分野の現場に分散させられました。<br>
私は科学系の研究室に配属されていたので、化学系の職場に活かされました。そこでは家庭用洗剤や洗顔料などを開発しており、実際にどのようなことを気を付けて研究を行っているのかということも、その現場で実際にはたらいている社員の研究員から話を聞くことが出来ました。<br>
実際の職場風景を見学してからは、自分自身も研究作業着に着替え、新規な洗剤の研究開発の実験に参加しました。研究の手順に関しては、大学院で日々行っているような手順とあまり変化がなかったのですが、研究対象が「新規な洗剤」というかなり私たちの日常に近い研究対象であったので、研究のやりがいというものをしっかり学べる機会となりました。<br>
最終日には、この10日間で学んだことをインターンシップに参加した学生の間で、ディスカッション形式で共有し、最後には花王側からこれからどのように就職活動を行ってもらいたいかという話を聞くことができ、非常に貴重な経験となりました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
花王技術系インターンシップの一番の魅力は、「社会とのつながりを実感できる」というところにあると思います。大学院の研究内容はかなりアカデミア寄りの内容であったため、社会とのつながりというものを意識できたことがあまりありませんでしたが、花王技術系インターンシップではその大切な部分をしっかり意識することが出来ました。この経験から、日々の研究活動もその「社会とのつながり」を意識しながら、進めていくようになりました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
交通費は全額支給でした。
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加する以前よりも自分が目指していた研究を研究職に魅力を感じるようになりました。また、研究職よりももっと社会と密接なところにある開発職にも興味を持つようになり、応募する企業は研究職と開発職の両方選びました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
大学での勉強がマンネリ化してしまっていたり、大学に入学したばっかりのフレッシュな生き生きとしたモチベーションが薄れてしまった学生の方は、花王技術系インターンシップに参加することでそれらを取り戻すことができるのでおすすめです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
花王技術系インターンシップは10日間と少しばかり長期にわたりますが、一日一日が充実しており、その日ごとに学ぶことが出来る内容が変わっていくので、非常に充実した10日間を送ることが出来ます。また、花王がどのような研究をしており、どのようなことを大切にしているかといったホームページからは知ることが出来ないような内容も満載なので、花王を志望企業に入れている就職活動生の方は絶対に参加した方が効率がいいインターンシップです。
</span>
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-kao'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '2362',
'title' => '任天堂のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '任天堂のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">任天堂の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>任天堂のインターンシップ(2016年卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>任天堂株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>任天堂インターンシップ2015</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2015年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学大学院先進理工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2016年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
昔からゲームが大好きで、いつか有名なゲームをいくつも手掛けている任天堂に就職したいと思っていたからです。また、ゲーム業界の中でも任天堂が毎年開催している「任天堂インターンシップ」は非常に人気があり、得られるものも大きいという情報を研究室の先輩から聞いていたので、任天堂に就職するしないにかかわらず「任天堂インターンシップ」に参加したいと思っていました。実際に応募してみたところ、枠に入ることができたので参加しました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業研究をしました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
基本的なインターンの書類選考で、「任天堂インターンシップ2015」に参加する意義などを問う設問がありました。また、<span class="hide_box_4">大学で行っている研究に関する話とその研究と任天堂のつながりを聞くような質問もありました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
かなりのプログラムが二日間に組み込まれていました。まず、任天堂インターンシップ2015の当日を迎えるまでに基本的な企業研究については行うよう推奨されていたので、あらかじめ基本的なことはインターネットで調べておきました。<br>
任天堂インターンシップ2015の当日は、任天堂Switchや任天堂64などのプラットフォームやミドルウェアなどの具体的な開発事例を交えながら、任天堂がどのように製品を研究開発し、どのような工程を経て世に送り出しているのかといったかなり詳しい内容を聞くことが出来ました。<br>
また、初日にはそのような開発事例の話だけではなく、任天堂のこれまでの道のりなどの企業の立ち上がりなどを詳しく聞くことができる座談会のようなものもありました。子二日目にもこのような座談会は設定されており、一日目にはできなかった質問も含め、任天堂インターンシップ2015に参加しているインターン生と実際の職場で研究開発しているプログラマーやグラフィックデザイナーなどを交えた質疑応答の時間も設定していただけました。<br>
最終日には一日目、そして最終日の総まとめの時間もあり、今後インターンを希望する学生がどのようなことを求めるかといったアンケートを記入して終わりました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
任天堂インターンシップ2015に参加して成長できたと思っているのは、自分の専門としている学問以外の分野でもさまざまなイノベーションやブレイクスルーが日々起こっているという事実を知ることができたことです。また、インターンシップに参加したすべてのインターンシップ生に対してフィードバックがあったので、そこでいただいた意見なども自分のこれからの就職活動に活かすことができ、それからの就職活動をより効率的に進めることが出来ました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
交通費全額支給
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
プログラマーの仕事ばかりではなく、プログラマーと共同で研究開発を行っているグラフィックデザイナーの仕事にも興味を持つようになりました。グラフィックデザイナーの職種は専門の大学を出ていないと選ぶことが出来ないと思っていたのですが、そのような制限はありませんでした。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
国境を越えたコミュニティーを築き上げたいと思っている方にはおすすめのインターンシップです。参加する学生の国籍は本当に多種多様で、任天堂ではたらいている社員の方の出身も多種多様だったので、そのような雰囲気を感じることが出来ると思います。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
本プログラムは通常の方法では知ることが出来ない社内の開発事情などありとあらゆることを知る機会があるので、任天堂を含め、将来的にゲーム業界に就職したいと少しでも考えている方は参加した方が有意義であると思います。また、インターンシップを終えた直後にはみんなで集合写真を撮るので、いい思い出にすることもできるので、勉強や就職活動ばかりを目的とせず、もっと軽い気持ちで参加した方が得られるものももっと増えると思います。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-nintendo'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '2361',
'title' => 'YAMAHAのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'YAMAHAのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">YAMAHAの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>YAMAHAのインターンシップ(2016年卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>YAMAHA株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>YAMAHA夏季インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2015年9月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学大学院先進理工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2016年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
音楽業界だけでなくさまざまな業界で活躍しているYAMAHAのことについてもっと知りたかったからです。また、父がYAMAHAではたらいていたこともあったので、当初からYAMAHAに興味がありました。インターンシップはYAMAHAの夏季インターンシップに参加する前に二つほど別の企業のインターンシップに参加していたのですが、もっと学べるものがあるはずだと思うようになり、YAMAHAの夏季インターンシップに参加することにしました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
YAMAHAの夏季インターンシップに関する情報を手あたり次第収集しました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
YAMAHAの夏季インターンシップ参加を志望する理由を400字程度で書きました。また、<span class="hide_box_4">自分の経歴に関して記入する欄がA4の紙で1ページほどの分量であり、最後には大学で成し遂げたことまたは成し遂げたいことを書く欄がありました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
YAMAHA夏季インターンシップは二日間にわたりありました。初日にはすべてのYAMAHA夏季インターンシップ生が集まって、コミュニケーションを増やすことを目的として自己紹介やグループになっての話し合いがありました。そこでは特にインターンシップに関する話題に限定せずにざっくばらんに話し合うような時間となっていました。
その後、講義とグループワークがありました。抗議は理系の就活についての一般的な話です。この講義はYAMAHAを就職先として希望している学生以外にも非常に役に立つ情報がたくさん盛り込まれていました。理系学生の就職活動は文系学生の就職活動とはどのような違いがあるのか、そして理系学生はどのように就職活動を進めていくべきなのかという難しいテーマに対して、現役ではたらいている若手社員の方の意見を聞くことが出来る時間がありました。ポスターセッションがその講義のあとに設けられており、10名ほどの若手社員の方が自分が携わっている研究テーマについてさまざまなことを発表していました。またそのポスター発表に関する内容だけにとどまらず、その先輩社員が学生時代にはどのようなことを頑張っていたのかなどについて質問できる時間もありました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
YAMAHA夏季インターンシップに参加して、YAMAHAの社員の方々がどのような就職活動を乗り越えてきたのかさまざまな事例を知ることが出来たので、そのまま自分の就職活動に応用することが出来ました。普通の説明会では絶対に聞くことが出来ない、リアリティーのある就職活動事例を知ることは非常に有意義に感じました。これによりより効率的な就職活動を進めることができるようになり、いつも抱えていた「迷い」を消し去ることが出来ました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
研究開発関連の職種に限定して就職活動を進めていたのですが、製造の職種もおもしろそうと思うようになりました。製造は研究開発で生み出されたアイディアを大量生産のスケールにアップするというもので、非常に興味が湧きました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自分が所属している研究室やゼミに先輩が少なく、参考にする就職活動事例が少なくて困っている就職活動生はぜひYAMAHA夏季インターンシップに参加すべきだと思います。普通では聞くことができない具体的な就職活動事例をたくさん聞くことが出来ます。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
YAMAHA夏季インターンシップに参加することで得られる就職活動に関する情報は非常に有意義なものです。ですが、それを聞くだけではせっかくのインターンシップの内容は上手く活用できません。YAMAHA夏季インターンシップで聞いた就職活動事例に関して自分なりに考え、自分の中で自問自答することでようやく自分の就職活動に反映されるものだと私は感じました。そのまま情報を鵜のみにするのではなく、何が自分に合っているのか考えた方が効率的です。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-yamaha'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '2360',
'title' => 'そごう・西武のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'そごう・西武のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">そごう・西武の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>そごう・西武のインターンシップ(2019年卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社そごう・西武</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年1月</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
就活を控え自分の進路を考えていた際に販売職に就きたいと考えていたからです。私が販売職を目指した理由は就活の軸としてお客様と接する回数が多い業界で仕事をしたいと考えていたからです。業界研究をしていた際に以前から自分が感じてた販売業界の人間として今求められている要素は何か、販売業界の現状はどのような課題と向き合っているのかなどといった疑問を少しでも解決でき、実際にそごう・西武のインターンシップで得た経験を生かして販売業界について深く知り、今後の就職活動における参考にしたいと考えたので参加を決意しました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
リクルートスーツを一式購入しました。事前にスーツの着こなし講座にも参加してスーツの着方やマナーについて学びました。また、説明会やホームページ等から企業情報を入手したり競合他社のデータを参考にしながらインターンシップ時にする質問をいくつか考えました。そごう・西武の経営の特質についても研究しました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ応募受付のページで会員登録をしたあと、<span class="hide_box_4">マイページにログインして正式にインターンシップの申込登録、送られてきたアンケート解答をしました。また、Web上でSPIのような適性検査をしたあとに合否連絡がくる流れでした。面接はありませんでした。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは全3日間の行程で行われました。1日目はオリエンテーションから、自己紹介、そごう・西武の会社概要の説明や質問タイム、社員による授業、グループワークといった流れでした。自己紹介ではインターンシップに参加した学生同士での自己紹介と担当の社員側からの自己紹介を受けました。社員側からの自己紹介では経歴や自らが就職活動の経験を振り返った話がされ、アドバイスも交えてありました。その後の会社概要ではそごう・西武の歴史や特質に触れ、講義では百貨店やそごう・西武のおもてなしに対するレクチャーを受けました。また、分けられたグループになり、指定された課題についての話を受けました。課題内容としてはそごう・西武の新卒採用において重要視すべきポイントといった題名でグループディスカッションを行い答えを出すといった方式でした。2日目、3日目はグループでの課題を中心とした実習が続きました。グループとしての案が具体的にまとまった後は根拠を考えたり発表練習をしていきました。3日目の最後のプレゼンテーションで全体の前で発表をして内定を頂いている先輩や社員の方々から意見を頂きました。さらにディスカッションや発表準備の合間で先輩との座談会の時間を設けて頂きました。企業や就活のイメージを掴みやすい充実した3日間でした。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
販売職、百貨店について深く理解することができました。グループディスカッションではそごう・西武の新卒採用において重要視すべきポイントといった内容を他の大学の就活生と共に考えることができ、多様な意見や考え方を知ることができました。また、社員さんからのアドバイスや意見も頂戴でき、多様な視点から物事を考えていくことの重要性を学びました。販売業界ではお客様の目線に立って店頭に立つことが第一だと考えていたので就職活動前にそれを再認識できる貴重な経験になりました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
もともと販売職に興味があったこともあり、今回のインターンシップシップを通して見えた百貨店の本質や経営方法からますます業界への願望が強くなりました。またお客様と接する機会も多いと知り、引き続き販売職を中心に就職活動を続けていこうと考えました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
人と接する仕事をしたいと考えている方には特にオススメです。普段目にしている百貨店の様子とは異なる経営の裏側についても知ることができました。業界裏を知ることでさらに理解が深まり、同時に働くといったことも実感することもできました。まだ希望業種が定まっていない方でも仕事のイメージを掴めるような体験でした。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを選ぶ際は業界を幅広く考えた方が視野が広がります。例えば販売という業種だけでも販売先が個人であるのか法人であるのか、また、販売商品は何を取り扱っているのかといったことから選択肢は様々です。自分は同業種いくつかの企業を比較研究することで自分がやりたいことを具体化することができ、今までにない発見をすることができました。インターンシップは様々な選択肢の中から自分の就職希望先をはっきりさせる良い機会であるので前準備も兼ねて積極的に参加するべきです。もちろん他業種を見るのもよいと思います。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-sogo-seibu'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '2359',
'title' => 'H.I.S.(エイチ・アイ・エス)のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'HISのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php/* no_h3_toc */>
<p class="column-p">H.I.S.の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>H.I.S.のインターンシップ(2021卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社エイチ・アイ・エス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>法人営業</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東京外国語大学国際社会学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともと旅行業界に興味を持っていたため、大手の旅行会社のインターンは一通り参加しようと思っていた。業界に対するある程度の理解は持っていたが、同業他社との違いがわからなかったため、インターンを通してそれぞれの旅行会社の強みや特色をしりたかった。また、1dayで完結するものが多い中、5日間のインターンとなっていた。さらに選考も旅行会社のインターンの中では珍しく書類選考のみでなくグループディスカッションやプレゼンテーションがあったため力試しや本選考の準備も兼ねて参加を希望した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
選考対策(グルディス とプレゼン)</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
書類選考(志望動機と自己pr)
書類選考が通ればグループディスカッションとプレゼンテーションがある。グループディスカッションのお題は公開されず、<span class="hide_box_4">あらかじめ用意されているいくつかのお題の中から当日ランダムに一つ選ばれ、数チームでそれぞれ同じお題に取り組む。最後に発表まである。プレゼンは自分のこれまでのオンリーワンまたはナンバーワンの経験を伝えるものだった。あらかじめテーマが公開されており、準備できる。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
5日間を通して取り組む課題が一つあり、それをメインに進んでいく。<br>
内容は、取引先への提案を作り、プレゼンするものだ。しかし、旅行会社のインターンによくみられる、旅行プランの提案というようなオーソドックスなものではなく、その架空上の企業の資料とエイチアイエスの出来ることを照らし合わせてジャンルを問わず提案を作ると言うようなものだった。また、グループワークで話し合って発表するだけだはなく、実際に架空の企業(社員の方が演じる)に対して電話をかけ、アポを取り訪問にも3回行く。これに付随して、1日目には基礎的なビジネスマナーの研修(名刺の渡し方や電話の掛け方、身嗜み等)もあった。<br>
最終日にはプレゼンを行い順位が決まる。<br>
これだけではなく毎日2、3時間ほどそれ以外の内容もある、各種事業説明や座談会、役員のプレゼン、旅行手配の基礎のレクチャーなど、日替わりでメイン課題の合間に行われる。メインはあくまでも上の課題だったがこれを通してインターネットだけでは知ることができないエイチアイエスの現状や未来、旅行以外の事業や計画について知ることができ、企業理解が深まった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
ゼロから提案を作る中で、情報と向き合いアイディアを作り出す力を養うことが出来たし、エイチアイエスの強みを生かすため、さまざまな情報を調べたことで企業理解も深まった。旅行だけではない部分も見せて企業理解を深めさせようとする姿勢を感じるインターンだった。全体を通して、ワーク中にあまり頻繁にみられている感じはなく、放置されていることが多い。その後の選考との関係性はありそうだが何が評価対象になっているのかいまいちわからない。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
機械・部品関係のメーカー商社
過去の海外経験から認識のギャップをなくしたいと思い、旅行業界を志望していたが就職活動を通してさまざまな業界に触れながら自分に向き合うことで、ギャップそのものについて考えるようになり、特定の分野ではなく幅広いギャップや課題に向き合いたいと思うようになった。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
旅行業界に興味がある人。旅行業界の営業について学びたい人。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
選考が他の旅行会社と比べて圧倒的に難しい、かつ、倍率的にも高い。インターンの書類選考は割と早い時期にあるが、その時点である程度自分に向き合い、自己分析を済ませておくことが大切。書類選考を通った後のプレゼンも実質的には自己prやガクチカのようなものなのでそれをもとに組み立てればよい。選考中は常に数人の社員が見回ってメモを取っているので一挙一動要注意。グループワークは時間も短く、人も比較的多いので、なるべく積極的に動いたほうがいい。インターンの時に周りにいた人をみる限りでも、活発に自分の意見を言うような人しかいなかったので、そうでない人はほとんどインターン選考で落とされているのだと思う。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>H.I.S.のインターンシップ(2019卒,10月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社エイチ・アイ・エス</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学三年生の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>法人営業職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>青山学院大学、経営学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自分の趣味である旅行を仕事に活かしたいと考え、旅行業界を志望していました。その中でも私が普段利用している旅行代理店でのインターンシップをしたいと考えました。<br>
また、旅行というと個人旅行のイメージが強く、法人旅行については全くの無知であったため、視野を広げるためにも法人営業が体験できるH.I.Sのインターンシップに参加することで本格的に就職活動が始まる前に現場体験や適性の判断などをし、目指す職種を決めたいと考え、参加するに至りました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
多種ある旅行業界の各企業の特徴や違いをしっかり理解するために、各代理店のパンフレットを取り寄せたり、比較サイトを検索しました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加のためのエントリーシートの設問は、「H.I.S.が開催するインターンシップに参加しなければならない理由(50~400文字以内)」というものでした。<br>
また、<span class="hide_box_4">グループディスカッションでは「学生に旅行プランを提供するなら、どのようなものがいいか」というテーマでプレゼンテーションを行いました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
法人営業のノウハウを学ぶ3日間にわたるインターンシップでした。<br>
<br>
【1日目にやったこと】<br>
ざっくりとした旅行業界自体の説明から始まり、会社概要、法人営業について細かく説明していただいた後に、グループディスカッションを行いました。<br>
テーマは「H.I.S独自の営業」について、各グループで話し合い、プレゼンテーションを行いました。<br>
<br>
【2日目にやったこと】<br>
法人営業について、1日目の内容を基にさらに踏み込んだところまで説明していただいた後に、今回はグループワークではなく個人ワークを行いました。<br>
一人一人でツアーの企画立案をし、その後、グループメンバーとお互いの企画を発表しあい相手の企画についてフィードバック(良かった点・改善点など)を行いました。<br>
<br>
【3日目にやったこと】<br>
営業をするうえで大切なことを学び、実際に法人営業を体験するということで、人事と現場社員の方が客役をし、学生はH.I.Sの社員として顧客の要望をヒアリングし、適切なプランをグループごとに考え、プレゼンテーションを行いました。発表後は社員の方からフィードバックを頂く時間が設けられました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
50名近い学生がいる中で社員の人数が僅か2名だったので、なかなか直接お話を伺ったりする機会が無かったのが残念でした。
ただ、3Dayのインターンシップということもあり、業界や法人営業についての説明をじっくり受ける時間があり、業界・職種理解は非常に深まったと思います。<br>
さらに、参加学生は渡航経験が5か国以上が条件ということで旅行好きが集まっており、旅行業界への就職意欲が高い方がほとんどだったのでモチベーションがかなり高まりましたし、いい刺激を受けることができたと思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私は、仕事として旅行に関わることと、趣味として旅行に関わることへの線引きが可能だと感じたのと、ワークを通じ仕事内容に面白みを感じたので、引き続き旅行業界で就職活動を進めました。<br>
また、インターンシップ参加前はBtoC営業を希望していましたが、法人営業ならではの面白みを感じたため、BtoB営業も積極的に視野に入れるようになりました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
旅行が好きで、旅行業界に就職したいと考えている学生は参加した方が良いと思います。<br>
勿論それは、仕事内容の理解のためでもありますが、何よりも、自分の好きなことや趣味を仕事にするということに対して抵抗はないかどうか図れる機会だからです。<br>
社員の方曰く、せっかく旅行が好きなのに、仕事として関わることで嫌いになってしまう方もいるらしく、それはとても勿体ないことだと思うので是非インターンシップに参加して趣味と仕事の線引きについてよく考えてみることをお勧めします。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
今後東京オリンピックなどで観光客が各国から訪れることが予想され、そうしたインバウンド面からも旅行業界の需要はますます高まると思います。<br>
そういった背景において、やはりグローバルな対応が求められることが多いと思うので英語の勉強はしておいたほうがいいと思います。<br>
また、ひとくちに旅行代理店と言っても、個人向け、あるいは法人向けのみを取り扱う会社など、探してみると色々な形態の代理店があるので、自分の軸にあった企業探しをするためにも是非色々なインターンシップに参加してみてください。</p>
</span>
<h2>H.I.S.のインターンシップ(2016卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社HIS</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>法人旅行営業職コース</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2014年の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>上智大学フランス文学科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2016年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
旅行業界にもともと興味があったことが最大の理由です。しかし、旅行を手配してもらった経験はあるものの、旅行を実際にお客様に手配して差し上げるような経験はしたことがなかったので、旅行業界を目指すのであれば、旅行業界の企業のインターンシップに参加することは絶対条件だと思っていました。HISを選んだ理由といたしましては、旅行業界の中でも最大手であり、近年さまざまな分野に進出していることもあったので選びました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業研究を一週間ほど行いました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
旅行業界のインターンシップに参加したいと感じた理由を記入しました。また、<span class="hide_box_4">その中でもHISを選んだ理由、私が思うHISの強みなどについて多方面から記入する欄もあり、大体すべて合わせて1000字くらい記入しました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
すべてのプログラムを一日で終わらせるというハードな内容となっていましたが、それぞれのプログラムに流れがあり一貫性があったので、それほど大変には感じませんでした。<br>
まず、午前中に集合したインターンシップに参加するインターンシップ生は、人事の方が説明する旅行業界の一般的な話や最新のトレンドなどについての話を聞きました。その後、人事の方と実際に現地ではたらいている方が交替して、現地でのリアリティーある話を聞くことが出来ました。具体的な一日の業務内容や、一日の過ごし方、最新のはたらき方改革についての話など、その内容は多岐に渡りました。<br>
午後は打って変わって、講話型のプログラムではなく体験型のプログラムが多く設定されていました。実際に、とある旅行代理店に出向いてそこで働いている方から、HIS独自の端末を利用した旅行の手配について教わりました。独自の端末が他社のものとどのような違いがあり、そしてその違いがどのような強みにつながっているのかといったことを学ぶことが出来ました。<br>
午後の最後のプログラムは新しい旅行商品の企画体験がありました。午前中の旅行業界のトレンドなどを踏まえたディスカッションを行い新しい旅行商品をみなで考えました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
旅行業界について深い知見が得られたのが最大のメリットでした。そのほかには旅行業界の最新情報やトレンド、そしてこれからの旅行業界についてなど、未来の旅行業界について話を聞くこともできましたし、実際に自分の頭でそれについて考えることもできたので、旅行業界を目指す上で、自分なりの考えをしっかり持つことが出来ました。これによって身に付いた知識もより確かなものになりましたし、ただの暗記にとどまることなく習得することが出来ました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
法人営業の職種はもちろんさらに興味が湧きました。私が参加した職種のインターンシップのほかに、ほかの職種のインターンシップも同時に開催されていたのですが、そのひとつのSE職の学生の方々と交流する機会がたまたまあり、SE職にも興味を持つようになりました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
旅行業界に興味はあるものの、まとまった時間がなかなか取れず業界研究や企業研究ができていない学生の方におすすめのインターンシップです。このインターンシップひとつで業界研究から企業研究まで幅広く行うことが出来ます。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
HISのインターンシップは旅行業界の中でも非常に人気の高いインターンシップなので、本プログラムに応募する際はしっかりエントリーシートを信頼できる人に見てもらった方がいいです。できることなら、最低3人以上にはエントリーシートを見せた方がよりブラッシュアップできると思います。ひとりにしか見てもらわないと、添削者の主観の影響が大きくなってしまう場合も少なくないので、複数人の力を借りてHISのインターンシップを狙いましょう。
</span>
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-his-j'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:290'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:290'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
)</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 19
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/latest.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre> class="c-breadcrumbs-list__link">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label">お役立ち情報</span>
</a>
<meta itemprop="position" content="<pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr681fa0f111a9c-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr681fa0f111a9c-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined variable: breadcrumb_position [<b>APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp</b>, line <b>25</b>]<div id="cakeErr681fa0f111a9c-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr681fa0f111a9c-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr681fa0f111a9c-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr681fa0f111a9c-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr681fa0f111a9c-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr681fa0f111a9c-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr681fa0f111a9c-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[290ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [290ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:290',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:290',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
)
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[290ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [290ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '2367',
'title' => '船井総合研究所のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '船井総合研究所のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">船井総合研究所の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>船井総合研究所のインターンシップ(2020卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>船井総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>コンサルタント</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学社会科学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
秋インターンシップの時期になっており、サマーインターンシップで様々な業界を見てきた結果としてコンサルティング業界を志望するようになったため、このインターンシップにエントリーしようと考えるようになった。また、このインターンシップでは、本選考への優遇のルートが用意されているようだったため、早めに内定を確保して、安心して就職活動を進めていきたいと考えていたことも、エントリーした要因の大きなものであった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
面接で過去にされた質問は確認し、回答を考えておいた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートはかなり短い文字数で、<span class="hide_box_4">設問が多い。人格を見るためのストレートな質問が多い印象であった。面接では、グループ面接で、コンサルタントという職業への理解と、他者にどうやって貢献できるかといった質問がメインでなされた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目と2日目の間に1週間の間があるプロジェクト型のインターンシップとなっていた。1日目の内容としては、会社説明とワークの課題発表がまず冒頭で行われた。そしてそれぞれがこの一週間で行うべきことを周りとすりあわせていき、決めるところまでがメインであった。なお、課題についてはそれぞれのグループにつく社員のそれぞれの担当領域や、過去に行ったプロジェクトをベースとしたものから出されるので、グループによってテーマは全くことなるものであった。2日目は、リハーサルを行った後に、発表とフィードバックから始まる。そして、その後、ワークにおいて狙いとしていたことの解説があった後に、社長が登壇し、船井総研で求められる資質などの会社説明的な要素を多く含んだインターンシップにおける総括があった。インターンシップの全編が終了した後、一部の学生は選考の面接にその日のうちに進み、早期選考のルートとして進んでいくこととなった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは全体を通して、設けられている時間自体は少ないものであったため、各自が持ち帰ってワークをしなければいけないものであった。そのため、各自のプロジェクトにおいてのマネジメント能力であったり、モチベーションを互いに保ちあったりする術を学ぶことができた。ある意味これは実際の業務に近しいものであったように感じ、働く上でのイメージをしっかりと固めた上で、自らの適性をも判断しえたものであった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
結局、外資系のコンサルティングファームへの就職を考えるようになり、就職活動もそこに絞っていくようになった。キャリアの幅を狭めたくなく、業界や業種を絞らずに、多くを見ていきたいという理由が一番大きなものとして挙げられる。また、待遇面も判断基準としてはおおきかった。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
コンサルティング業界志望の学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップの選考自体はそこまで厳しいすぎるというほどではなく、無理なく面接がこなせれば通過することができるだろう。そのわりには、選考の優遇はかなり大きいものがあるので、コンサルティング業界志望の学生であれば挑戦してみて損はないように感じる。時期的にも、外資系の総合系コンサルティングファームの選考が始まる前なので、いい練習になるという側面もあるため、そういった面でもおすすめすることができるものである。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>船井総合研究所のインターンシップ(2015年卒,6月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社船井総合研究所</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学三年生3年6月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>横浜商科大学 商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2015年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
コンサルティング業界に興味を持っていたからです。<br>
私は、大学時代に学習塾のアルバイトをしていた事があり人に勉強を教える事に魅力を感じていました。<br>
「人に教える事」に魅力を感じていた為、コンサルティング業界も視野に入れていました。<br>
コンサルタントは、クライアント先が会社の重役が多く、より専門的知識が必要になります。そういった高度なアウトプットが必要になる為、自分の教える力がどこまで通用するのかも楽しみにしていました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
「何も知らないという謙虚な姿勢」
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES:「あなたがコンサルティング業界に興味を示した理由」<br>
専門分野を勉強して人の困り事を<span class="hide_box_4">解決したいという旨を書いたら通過できました。<br>
インターシッツプ選考のレベルは、本選考と比べて甘いので誰でも通過できると感じます。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
「東京駅内の店舗の売り上げの伸ばし方や改善点を分析する事」<br>
まず、船井総合研究所のコンサルティング手法を学びます。船井総合研究所のクライアント先は、中小企業が多い為、それを念頭に置いた状態で会社の成長を考えたコンサルティングが大事になります。<br>
まず、チームを組みお店の中を視察します。東京駅内なのでお土産屋さんがターゲットになりますから、商品ラインナップの分析、店舗の光のライトなどの細かい分析も一緒にしました。もちろん、「立地が悪いから立地を変える」というのは、NGでした。そういったNG事項を踏まえた上で考える事は、条件を踏まえた考える力を身に付ける上では、とても良い体験になりました。<br>
自分が分析した店舗の分析が終わったら、チームごとに分かれてグループディスカッションをしました。<br>
「良い所」「悪い所」を話しあい、プレゼンターを決めて発表してもらいました。<br>
意外と他の人と被らないポイントが多く、「人の着眼点は様々なんだな」と感じました。<br>
プレゼンターの発表が終わった後は、人事部からのフィールバックを頂きました。グループごとの良かった点と改善点を教えて頂いたので、グループディスカッションの力も身に付ける事が出来たと思います。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
人や企業に対する着眼点です。<br>
今までの私は、見た物に対しての深堀りをする事を出来ていませんでした。行動力が強みですがその反面、考える力が欠陥していたのです。<br>
このインターンシップを通じて、「お店の儲かる仕組み」を徹底的に観察しました。集客の仕方や、店舗の商品ラインナップなど凄い工夫していると感じました。<br>
企業分析を通じて何を見て評価するべきかを学びました。どこを直せばいいのか、伸ばす所を考える事により売り上げを伸ばすアドバイスが出来ると感じました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
経営コンサルタントです。
仕事が好きな人はコンサルタント志望した方が給料に直結します。特にコンサルタント業は、結果を、求められ、非常にシビアな世界です。
その分評価や昇格も早い為、そういった上昇志向がある人にはオススメ業界です。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
コンサルティング業界志望者はもちろんの事、調査会社や人の強みの見つけ方を知りたい人には、お勧めです。
一日という短期間ですが、凄い濃厚なインターンシップですので「大手コンサルティングの一流仕事術」を学びたい人は参加価値あります。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
「難しそう」や「自分には向いていない」という先入観を捨てる事が視野を広げる第一歩です。<br>
「自分に向いていない」という固定概念は、働いた事が無いのに何故分かるのでしょうか?<br>
インターンシップに参加してみてから人事部の評価を貰ってから決めれば全然遅くありません。その段階を踏まずに会社に入社したとしても、仕事に魅力を感じずに早期退職という事も有り得ます。新卒で会社に入社する事は、大事なカードですので後悔しないようにインターンシップに参加してみて下さい。
</span>
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-funaisoken'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '2366',
'title' => '不二製油のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '不二製油のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">不二製油の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>不二製油のインターンシップ(2021卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>不二製油</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>大阪大学大学院基礎工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
先輩から企業名を聞き、興味を持ったというのが、インターンシップに応募してみたきっかけだ。本インターンシップ応募時は、具体的に業界を絞ることができていなかったため、食品業界や製薬業界、化学メーカーなどを幅広く調べている状況であった。その中でも、不二製油は、食品のB to B企業であるということを知り、いわゆる食品業界でなじみのあるB to C企業とどのような違いなどがあるのか、非常に詳しく知ってみたいという気持ちになった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ホームページに記載されている内容に関しては、一通り目を通した。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップの参加にあたって、<span class="hide_box_4">参加志望理由を述べる必要があったので、私は、ホームページを通じて、B to Bメーカーの魅力を知り、本インターンシップを通じて社員の方々と触れ合うことで、さらに深く貴社について知りたいと回答した。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まず、会社に関する説明がプレゼンテーションを通して人事の方からあった。その後、技術系の社員の方々がより詳しく日々の業務内容に関するプレゼンをしてくださった。その後、参加学生と社員の方々で、簡単なグループディスカッションを行った。簡単なグループディスカッションでは、参加学生が2つのグループに分かれて与えられたお題に対する考えをグループ全員でまとめて発表するという内容であった。グループディスカッションでは、参加学生全員がグループ内で積極的に意見を出すことを心掛けている印象であった。社員の方々は、様々な分野の学生がそれぞれの知識を活かしてどのようなアイデアを生み出せるのかを重要視している印象があった。その後、若手社員の方との座談会で質疑応答があった。非常に穏やかで質問などをする機会も非常に多く、若手社員の方々との座談会では、企業のことだけでなく、就活のことに関しても積極的に話してくださる印象で、参加者同士も積極的に話すことのできる有意義な時間を過ごした。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップにあまりこれまでに参加したことのない学生にとっては、インターンシップの雰囲気がつかめる非常によいチャンスであると思う。というのも、話を一方的に聞くのではなく、自ら考えたり、意見を交換しあったりと積極的に社員の方々や参加学生と触れ合う時間が設けられているからだ。また、若手社員の方々が、自分自身の就活の経験談なども話してくださるので、就活における悩みなどの相談などもできるという意味で、非常に夏にこのような経験ができたことはありがたかった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
最終的に興味を持ったのは、やはりB to B企業であった。そのB to B企業に対する意識が高まったきっかけが、本インターンシップであったと今では思っている。理由は、直接消費者と触れ合うだけでなく、企業相手に商売をするという考え方に興味を持ったことであると思う。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
食品業界に興味のある学生には得におすすめ。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
夏のインターンシップでは、業界を絞りきっている学生はほとんどいない印象であった。インターンシップに参加して感じたことは、参加時には、その参加企業のことだけを知ることを目的にする必要はないということだ。企業の方々は、もちろんその企業に関する業務内容などの説明が中心ではあるが、その後には、質疑応答の時間を十分に設けて下さり、さらに、その時間には、業界全体のお話や就活全般のお話などを積極的にしてくださる。だからこそ、事前に質問事項などを列挙しておくとなおよいと思う。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>不二製油のインターンシップ(2020卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>不二製油株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>1dayインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>技術系</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>京都大学、農学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
食品企業に興味があったからです。そのため、食品企業を幅広くみていました。その中で企業に食品の材料を提供するBtoB企業がどのような仕事をしているのかについて興味がでてきました。また、大学院で健康に関する研究をしているため、健康に関する商品の研究・開発に関わりたいと考えていました。その点、不二製油株式会社はBtoB企業で健康にもアプローチしているというお話を先輩から聞いたこともインターンシップに興味をもつきっかけになりました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
HPをチェックしました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
1 学業と学業以外で在学中に力を注いでいることを<span class="hide_box_4">教えてください。<br>
・学業で力をそそいでいる事(200字)<br>
・学業以外で力をそそいでいる事(200字)<br>
2 不二製油のインターンシップへ参加しようと思ったきっかけや学びたい事を教えてください(200字)</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
参加者は20名ほどでした。最寄りの泉佐野駅に集合後、不二製油株式会社のバスで会社まで行きました。その後、会議室のような部屋に入りました。<br>
そこでまず、会社の歴史や事業説明などホームページやパンフレットから得られる情報についての深堀を人事の方がパワーポイントを用いて説明してくれました。その後、数名の社員の方の紹介をしてもらいました。そして、社員一人につき学生5名ほどのチームに分かれ、研究所の見学をしました。この見学中にも質問があればいつでも答えてくれました。その後、不二製油株式会社の敷地内の工場で製造していると思われるチョコレートを食べることができました。<br>
次に、先ほど分かれたグループでテーブルに座り、4人の社員の方と座談会をしました。形式としては各テーブルに一人の社員の方がつき、20分間ほどお話しするということを4回繰り返しました。技術系のインターンシップですので、社員の方々の職種は工場職、研究職、開発職のかたでした。<br>
最後に「本選考にもぜひ応募してください」と人事の方が締め、泉佐野駅で解散しました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
不二製油が行っている事業についてはあまり詳しくは知りませんでした。しかし、このインターンシップに参加することで、働いている現場を直接見学でき、自分の目で社員の方々がふだん行っている作業を確認できたためよかったと感じました。また、座談会の際に社員さんとじっくりお話しする機会を提供してくださったため、不二製油株式会社の事業についてより詳しくしることができたのは、とても良かったです。とくに海外に対する影響の強さにはおどろきました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
健康分野にも展開している食品企業です。理由としては2点あります。1点目は食品企業に興味があったからです。2点目は大学院で健康に関する研究をしているため、健康に関する商品の研究・開発に関わりたいとずっと考えていたからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
食品企業に興味があり、不二製油株式会社についてあまりくわしくない学生におすすめです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは情報を得ることのできる絶好の機会です。不二製油株式会社はHPやパンフレットからではあまり情報をえることができない企業ですので、半日という短いインターンシップですが積極的に質問をしてください。また、研究所見学と社員の方々の座談会を活用することで食品企業の中でも不二製油株式会社にいきたいと思う理由などを練ってください。本選考をあわしても、インターンシップは会社について知れる数少ない機会だという事を意識してのぞんでください。</span></p>
<h2>不二製油のインターンシップ(2018卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>不二製油株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>高知大学農林海洋科学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
就活をするにあたり食品業界に興味があり,大きくいろいろ調べていく中で普段知らないけれどBtoBというものがあるということをしり,でも何をしているところかは具体的にはよくわからなかったため,実際に見てみることが一番だと考えたため。また,食品のBtoB企業でも大手っぽかったので地方の大学で学部卒の理系なんかは採用は無理だろうけれど,まあインターンシップくらいなら気軽な感じで行ってみようかなと思ったため。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特に何も準備せずに,何も知らないままで参加しました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
一日のインターンシップだったからか,就活サイトからエントリーし,<span class="hide_box_4">希望日時を選択したら参加できるという旨の返信をいただきました。人数が多い場合は選考等があったのかもしれませんが,何か提出したり,面接等は行われませんでした。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まず,集合場所は会社近くの駅であったので,駅に着くと会社のバスが停まっており,そのバスに乗って参加者が会社に移動しました。会社に行くと会議室のほうでBtoB企業とはどういうものなのか,どういうことをしているところなのかなど会社概略等を人事の方から説明していただきました。そして,移動して先ほど説明されたことを含む会社説明のビデオを見ました。その後,若手社員の男性2名女性2名の計4名の方で社員の方と参加者が二手に分かれて,会社内をそれぞれを見学し,社員の方から実際の業務説明等がありました。その後,会議室に戻り,先ほど一緒に社内見学に行ってくださった若手社員の方がと座談会がありました。社員の方1名が8人の参加者について30分間ざっくばらんに質問などを行うことを計4セット行うという感じでした。技術職のインターンシップだったので若手社員の方は全員技術職だったのですが,実際にやっておられることは,基礎研究であったり,商品開発であったりと様々でした。質問の内容は業務に関することから大学の研究内容,採用試験に関することなど,若手の方に対してだったので参加者としても聞きやすかったです。は最後にアンケートを書いて終了しました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
BtoB企業がわからなく,業界でも大手だからという理由だけで参加したのですが,実際に話を聞いてみて興味を持ちました。参加する前は,どうしても知っている企業になるのでBtoCの企業がいいなと思っていたのですが,将来自分もBtoB企業に就職することも視野に入るようになりました。また,参加している人も多くが修士の人だったので,技術職になるには,大学院に進学することも必要になってくるのだろうと感じました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私は修士課程に行く気がほとんどなかったので,いわゆる大手企業の技術職に学部卒は難しいなと思いました。そのため,今回は技術職のインターンシップだったので,事務職だったり,総合職の就職を考えていかなければと思います。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
一日なのでに,忙しい人やあんまりこの企業・業界を考えてなかったりする人でも気軽に参加できると思います。何かを体験するというものではないので業界,企業説明会の要素が強めですが,社員の方といっぱい話したい人におおすすめです。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
理系の学部卒だと就活の始めは,やっぱり大手の技術職や研究職がいいなと思うのですが,インターンシップに参加していくうちにそんな企業は結構難しいのかなと感じるようになります。その実感を得るためにもインターンシップに参加してみるのも大事だと思います。大手とか中小とか技術職と事務職とかでいろいろな分野で分けてインターンシップに参加してみることがいいと思い,手当たり次第に参加しても自分に返ってくるものも得られるものも少なくなってしまうと思います。
</span>
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-fujioil'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '2365',
'title' => '清水建設のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '清水建設のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">清水建設の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>清水建設のインターンシップ(2021卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>清水建設</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>内勤インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職(土木)</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東京大学工学部社会基盤学科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
学科で土木を専攻しており、OBも数多く就職している清水建設に置いてどのような業務が行われているのかを知りたいと思ったから。特に清水建設はスーパーゼネコンの一角であることもあり扱う事業も当然大規模なものであることが考えられた他、施工管理部門と内勤部門があったが、ゼネコンの内勤部門についてはいまいちどのような仕事をしているのか想像がつかず、内勤の業務内容について知りたいと思ったためインターンシップに応募した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート、webテスト、ビデオによる自己PR</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートではなぜ清水建設のインターンに応募したのか、<span class="hide_box_4">自分がもっとも力を入れていることについて聞かれた。面接はなかったものの、30秒程度でビデオによる自己PRの課題が出された。この内容については比較的自由度が高かった。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目は清水建設の各部署について業務内容の説明があった。想像していたより部署の数が多く、スーパーゼネコンの規模感が思ったよりも大きいことを実感した。また、学生が各部署に配属され、その部署の業務内容についても簡単な説明がなされた。2日目はより具体的な業務内容についての講義や質疑応答があり、清水建設の内勤業務について理解が深まった。3日目は岩手の簗田ダムに見学に行き、清水建設の扱う工事のスケールの大きさを実感した。また実際に現場にいくことで、現場での業務についても理解することができた。4日目は八ッ場ダムに見学に行き、さらにスケールの大きい工事を見学した。ダムの内部に入るという貴重な経験もすることができた。ダムそのものの役割についても社員の方が丁寧に説明してくださり、勉強になった。5日目は個人課題があり、これからの建設業及び清水建設の役割について自由に考えるという課題が出た。午後1人ずつ発表があり、五日間の成果を互いに発表しあった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
まずは清水建設が扱う工事や事業のスケールの大きさを実感した。スーパーゼネコンということもあって、非常に多種多様な人が日々様々な業務に取り組んでいることを実感した。また、ゼネコンの内勤という理解しにくい業務についても詳しく知ることのできた貴重な機会であった。インターン中は泊りでの行動が会社として禁止らしく、遠い場所であっても日帰りであったというのは少しハードではあったが、概ね充実したインターンだった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
前田建設工業という準大手のゼネコンに就職が決まっており、従って建設業界への就職ということになる。理由としては、やはり実際の物づくりに携わってみたいという思いがあった他、ゼネコンの中でも革新的な事業に取り組んでいる前田建設工業に魅力を感じたためである。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
ゼネコンに興味のある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
興味を持った企業について、とりあえず応募してみるという姿勢は大事である。ある程度の期間があることが多く、その企業の実情を理解することができる。また、インターンシップでしか得られない情報もあるし、社員も大抵は本気で学生の質問に答えてくれる。一方、無闇に行っても自分のスケジュールが厳しくなることが多く、また場合によってはあまり得るものがないということもあるので、事前の情報収集も欠かさないことが大切であると考える。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>清水建設のインターンシップ(2020卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>清水建設</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>winter internship</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学教育学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
当時、インターンシップに参加したことが一度もなくその焦りから最も興味のあったゼネコンにESの練習や経験のために応募したことがきったけです。1Dayインターンシップなので忙しい中でも予定を組めたことも理由の一つです。実施日が複数設けられていたことから、そこまで本選考に直接関わるものではなく、まずは建設業界わ、そして清水建設を知ってもらうためのインターンシップだったように思います。実際に内定者の中にはインターンシップ参加経験がない人が多くいました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
私の場合、まずインターンシップに参加すること自体が初めてだったので、本を購入して「インターンシップとは」というところから学びました。また、座談会が設けられていることが事前メールで分かっていたので、質問内容を複数準備しておきました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES選考のみで、参加できました。質問内容は、<span class="hide_box_4">「インターンシップに参加する目的」と「清水建設が社会に提供する価値」でした。10月にもインターンシップを開催していたのですが、内容的には1月も同じだったようです。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
所用時間は1Dayで、7時間程度でした。大きな会議室で行われ、6人1グループで机を囲んで座りました。全部で18テーブルほどありました。なお、このインターンシップでは名札は付けなかったと記憶しております。内容は、前半は建設業界とは、そしてその中でも清水建設とは、という流れで歴史や企業理念や施工実績などを見ながら教えて頂きました。スライドを用いて司会進行の方が話しているので、我々はひたすらメモる、という感じです。清水建設のパンフレットの配布もありました。(3月の説明会などに比べるとかなり詳しく説明して下さるので、メモるべし!)そして後半はグループワークでした。テーブルの班内であらかじめ決められていた営業班と建設班をそれぞれ担当し、実際に案件を遂行するという内容でした。それぞれに与えられる情報を元に、お客様のご要望を叶えるべく試行錯誤を繰り返しました。最終的には面接、予算も全て出すので建設班のほうがより難し買ったように思います。けれど総じて楽しく学べる内容でした。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
清水建設のインターンシップか初めてのインターンシップ参加だったので、初めは不安しかなく行くのが嫌に感じるほどでした。しかし実際に参加してみると、同じ不安を抱く学生や経験豊富な学生などさまざまな人がいて、自分の就活がどの程度の位置にいるのかを把握できました。それまで就活にやる気がなかった私ですが、その時やるべきことを明確にし、それからの就活に力を入れることが出来ました。今しかこんなに様々な企業の説明会に行くことはできないと思うようになり、就活が楽しくなりました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
最終的に4月の中旬に清水建設の内定(実際には最終面接合格、という名称)を頂くことができました。インターンシップ自体はゼネコンに限らず金融、百貨店、CA、商社、などなど全て1Dayで複数参加しました。参加した上で、ゼネコンを選びました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
ゼネコンの知識が全くないほど、よりゼネコンの魅力が分かる丁寧なインターンシップだったので、業界や業種を絞ってない学生におすすめです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
結論を言うと、インターンシップは参加するべきです!!正直、インターンシップに参加したからといって内定が絶対に貰える保証はありませんし、参加してなくても大手企業から内定を貰う人はいます。けれど、インターンシップに参加していると知らないうちに早期選考コースに入っていたり、面接で「インターンシップに参加した」という一言だけで他の学生より一つ上へ行くことができます。また、最初は不安かもしれませんがら3回ほど参加すればもう慣れたものです。3月1日や6月1日から就活を始める人はいません、是非その前にインターンシップに応募してみてくださいね(^^)</span></p>
<h2>清水建設のインターンシップ(2016年卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社清水建設</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学大学院先進理工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2016年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともと就職活動をはじめる前からクリエイティブな仕事をしてみたいと考えており、特にその中でも建築業界が気になっていました。建築業界について業界研究を進めていくうちに、建築業界で活躍しているたくさんの企業を知ることができ、その中でもひときわ活躍している清水建設に興味を持つようになりました。インターンシップに参加するか迷っていたのですが、同じサークルに私と同じく建築業界に興味を持っている友人がいたので一緒に参加しました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
業界研究をしました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ほとんど就職希望のエントリーシートと同じような内容となっていました。清水建設のインターンシップを選んだ理由をはじめに書かせて、<span class="hide_box_4">そのあとに清水建設のインターンシップでどのようなことを学び取りたいのかについて書きました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
清水建設のインターンシップは全部で五日間ありました。<br>
初日は建築業界について話を聞くことができました。建築業界の最前線で活躍している企業から建築業界の話を聞くという機会は非常に貴重で、なかなかインターネットや就職活動情報雑誌などからでは得られない情報がたくさんありました。建築業界についての話が終わったら、次に清水建設の話に移りました。清水建設が建築業界でどのような立ち振る舞いをしているのかについて話を聞くことができました。<br>
その後、実際の仕事を体験できるグループワークがありました。数人ごとのチームに分かれて、対象の建物をどのように建設するか、そして誰をターゲットとするのかなど、これまで考えたことのないようなことまでしっかり考え抜くことができました。グループワークとしてはかなりレベルの高い内容だったと思います。<br>
二日目は建設現場を中心とした概要説明がありました。実際の現場で働いている方をモデルに、一日の業務の流れを通して知ることができました。<br>
三日目、四日目は安全講習と現場実習があり、実際の仕事を本当に体験することができました。<br>
最終日は最新の会社施設を見学する時間があり、さまざまな質問を受け付けてくださいました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
これまで知ることができなかったディープな建築業界の現実を知ることができました。建築業界について業界研究していると、いい情報ばかりが掲載されている場合が少なくなく、課題などを知ることができませんでした。しかし、清水建設のインターンシップでは課題などをトピックとした講義もあったので、それらの情報を詳しく知ることができ、その後の企業研究および業界研究に活かすことができ、効率的な就職活動を進めることができました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
建築業界だけではなく、それらの素材を開発しているメーカーなどにも興味を持つようになりました。建築業界と素材などを開発しているメーカーは非常につながりが強く、切っても切れない関係だと話を聞いていて感じました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
建築業界で仕事をしたいと考えている方だけではなく、まだ業界が定まっていない方にもおすすめのインターンシップです。建築業界のはなしに特化してはいますが、そこから派生した業界についても触れるので楽しいと思います。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
日常でも使えるようなスキルを身に付けることもできるので、清水建設のインターンシップは誰にとっても有益な機会だと感じました。しかし、一日の流れが非常に早いので、ぼーっとしていると何の話か分からなくなってしまうこともあると思います。なので、前日はしっかりと睡眠時間をとって、万全の体勢でインターンシップに参加することをおすすめします。移動も意外と多いので、疲労感を少なからず感じました。朝食もしっかりとっておきましょう。
</span>
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-shimz'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '2364',
'title' => 'アサヒ飲料のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'アサヒ飲料のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">アサヒ飲料の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>アサヒ飲料のインターンシップ(2021卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>アサヒ飲料株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>事務系総合職(営業)</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
大学では食品系の学問を勉強していたことや、小さなころから食品業界で働くことが1つの夢だったからです。また、サマーインターンには部活の関係で参加することができなかったので、部活が落ち着いた秋から冬にインターンシップに参加しようと考えました。この3日間のインターンシップで評価されれば、内定に直接結びつくので、そう言った理由からもこのインターンシップに参加しました。サマーインターンに比べるとハードルが低いです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加するまでに、ES、GD、集団面接があるので、簡単ではありましたが練習をしました。また、インターンシップの中でも会社についての説明はありましたが、インターンシップに参加するまでにあらかた会社の知識は頭に入れました。当日は自分が調べたことと説明してもらったこととのギャップを埋める時間になるように心掛けました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの提出期日は9月上旬ごろでした。提出はマイぺージで行われ、<span class="hide_box_4">結果は提出後1週間で同じくマイページ上に通達されました。エントリーシートの設問は大きく2問で、「アサヒ飲料でどのように社会貢献したいですか。(400字以内)」、「困難を乗り越えた経験(400字以内)」の2つでした。就職活動を始めたての頃だったので、400字は慣れていないときつかったです。飲料業界の仕事とガクチカでの自身の特性がマッチしていることを意識して書いたけった通過しました。<br>
GDは10月上旬に開催され、学生6名で「ブランドを構成する3つの要素は何か」というお題で行われました。GDのフィードバックをもらったら、その席のまま集団面接が行われました。面接時間は30分程度で、ESに沿ったガクチカについての質問が起こん割れました。また、アサヒ飲料に就社後にどんなことをしたいか、10年後の自分はどのようなっているかが問われました。GDで雰囲気が和んでいたので、緊張は全くなく自然体で自分をアピールすることができました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは3日間で行われました。<br>
最初の2日間は「社会動向を汲み取りながら新たな事業戦略の提案と、商品開発について」というお題でグループワークが行われました。発表は2日目に行われますが、発表をする前に社員の方々に自身のグループでまとめた提案についてフィードバックを頂くことができます。常に人事の社員さんが担当として1つのグループについているため、常に質問できる環境である反面、常に評価されているという状況には緊張しました。グループ全体をどれだけ活性化できるか、フィードバックでどれだけいい質問ができるかなど、常に考えながら臨んでいました。参加学生は話を聞いている限りマーチ以上の学生が多く、グループワークをしている最中は非常に肩身が狭い思いをしました。しかし、2日目の日程が終わった段階で、他学生との能力には全く差がないなと感じました。3日目は自身が応募した部門とは別の部門の社員の方が登壇しての会社説明会でした。会社全体を細かく把握できるので非常に企業理解に繋がりました。また、福利厚生に関しても詳しく教えて頂けるので、入社意欲が非常に高まりました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
まず、インターンシップに参加するまでにESやWEBテスト、GD、集団面接など、本選考さながらのフローを経験できたことが自信を大きく成長させたと思います。学生も重い腰を上げたばかりのレベルの学生しかいなかったので、容易に本選考に繋げることができた点に関してもこのインターンシップで得られたことだと思います。また、会社に関する情報も新しい生の情報を得ることができたことがよかったです。社員の方に質問する時間もたくさんあるので疑問点を解消できたことはプラスになりました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
食品業界、特に飲料業界に興味を持ちました。インターンシップに参加後から、やはり飲み物はどんな人にも必要不可欠で、需要としては永遠になくならないので魅力的だと感じて志望していました。アサヒ飲料以外にも、サントリー、サッポロビール、伊藤園、キリンなど、様々な会社があるので、そうもいった企業もエントリーしました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
本選考に直結するので、この企業にどうしても入社したい学生にお勧めです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加するまでに本選考のようなフローがとられているので、ESの添削やWEBテストの対策は余裕を持って行うようにした方がいいです。私は付け焼刃で何とかなりましたが、ある意味賭けのような状態でした。安全に選考を進めていきたいと考えている学生は、友人や優秀な先輩を見つけてガンガン添削や勉強をしましょう。また、グループディスカッションの基本的な流れや立ち回りをインターネットや書籍等を利用して勉強しておくことも大切です。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>アサヒ飲料のインターンシップ(2016卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>アサヒ飲料株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>ASAHI SOFT DRINKS INTERNSHIP
</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年生の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学大学院 先進理工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2016年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
当初は研究職に就職することを目指して勉学に励んでいたのですが、少し違う世界を見てみたいと思うようになり、こちらのASAHI SOFT DRINKS INTERNSHIPに応募してみることにしたのですが、幸運なことに採用されたので、これを機会にしたいと思い本プログラムに参加しました。また、インターンにしては三日間と私にとってはちょうどいい期間であったこともASAHI SOFT DRINKS INTERNSHIPに参加した決め手となりました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
アサヒ飲料の歴史を中心に企業研究しました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ASAHI SOFT DRINKS INTERNSHIPの応募用紙には本プログラムに参加する主な目的と<span class="hide_box_4">本プログラムに参加することでどのような点で成長したいかということについての質問項目が大体400字くらいでありました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
ASAHI SOFT DRINKS INTERNSHIPは一日目、二日目、三日目でテーマが異なるテーマのプログラムが設定されていました。<br>
まず初日はアサヒ飲料ではどのような仕事を日々行っているのか、また、アサヒ飲料の企業理念や最新のはたらき方などについての一般的な講演がありました。インターンと言うよりはどちらかと言いますと、企業説明会に近いイメージです。ただ、アサヒ飲料に関する企業分析を事前に行ったにもかかわらず、知らないことがたくさんあったので、初日の経験は非常に有意義なものだったと感じております。<br>
続く二日目は商品開発プログラムに挑戦しました。初日の内容とはかなり異なり、非常に実践に近い内容となっていました。現実に売り上げが伸び悩んでいる商品を題材にどのような改善を行っているのかなど、リアルな業務内容を参考にしながら、自分達はどのようなアイディアでこの逆境を乗り越えるのかチームになって考えました。二日目の最後にはチームごとにチームのアイディアを発表し合い、それに関してディスカッションを傘ね、最終的にひとつのアイディアが賞を勝ち取りました。<br>
3日目は特別座談会プログラムに参加し、これまで習ったことを振り返りました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
これまで学ぶ機会があまりなかったビジネス的な側面を学ぶことが出来たと思います。研究室に配属されていると、ビジネスの世界とのかかわりがあまり感じられなかったので、知らぬ間に視野が狭くなってしまっていることを今回のASAHI SOFT DRINKS INTERNSHIPに参加して実感することができ、非常に重要な点に気が付くことが出来たと感じております。また、営業に必要なスキルなども文系の人と関わることで得ることが出来ました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
研究職だけではなく、営業職にも興味を持つようになりました。また、営業だけではなく、より経営に携わることになるだろう経営企画部などの仕事にも興味を持つようになり、実際にアサヒ飲料を含めいくつか応募しました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
実際に社会人としてどのようにはたらいていくのかといったビジョンがあまり見えていない就職活動生には本当におすすめのインターンシップです。また、アサヒ飲料を受けたいけど、企業分析ができていない方にもおすすめです。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
ASAHI SOFT DRINKS INTERNSHIPに参加する場合、事前にある程度はアサヒ飲料に関して企業分析を行っておいた方が、最終日の特別座談会プログラムの内容を含め、すべての内容が頭に入ってきやすいです。また、本プログラムASAHI SOFT DRINKS INTERNSHIPに参加する特に文系の学生たちは非常にレベルが高いので、理文問わずコミュニティーを広げておくことをおすすめしたいです。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-asahiinryo'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '2363',
'title' => '花王のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '花王のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">花王の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>花王のインターンシップ(2020卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>花王</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>花王 システム系インターン</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>五日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2019年1月中旬</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>SE</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学 理工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自分はIT系に興味を持っていたのだが、メーカーなどのSEとして働く場合とITや通信の企業で働く場合はどのような違いがあるのかあまり理解していなかったので、参加して実際に経験してみようと思いました。<br>
また、プログラム経験などはそこまで重要視されないと聞いていたので、自分でも参加できると考えた。実際に参加してみて、文系の方なども混じっていたので間違いないと思います。<br>
ただその分初心者でも出来るコードしか書かないので、経験者は拍子抜けするかもしれません。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ホームページ内のSE職の方のインタビューを読んだ</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESは①インターンシップに応募する<span class="hide_box_4">理由を入力してください。②第1希望の研修テーマ(ロジック解析)を選んだ理由を入力してください。<br>
面接では研究内容やプログラム経験がある場合は何が書けるのかなどがメインだった。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
エクセルのVBAというプログラムを使ってシフトの作成を行った。<br>
その中でどのように制約条件を付けて最適にプログラムを回すかをメンバーで考えて実行した。<br>
私は大学の授業で少しだけVBAを触ったことがあったのだが、そうでない文系の方でも社員の方が親身に指導して下さるので、そういった点に関しては問題ないだろう。オペレーションズリサーチ等の知識があるとわかりやすいので予習すると良いかもしれない。<br>
最終日は各チームごとにパワーポイントを使ってプレゼンを行った。<br>
その後は懇親会があり社員の方と沢山話す機会がある。またインターンシップの後に参加者と社員の方でランチをする機械などもある。<br>
ワークの進め方に関しては決められた手順は無く、非常に自由度が高い。<br>
少数チームなので一人一人の意見が非常に大切。各チームにはプログラミングが出来る人とそうでない人を必ず分散させて組んでいるので、自分に出来る事を積極的に活かしていくと良いだろう。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
簡単なプログラミングでも十分に会社のシステムを変える事が出来る事を理解した。逆に言うと、大手企業はITが進んでいない事が多く、そういった業務の最適化をするのが社内SEなんだと理解した。<br>
また、企業によっては子会社にコードを書く事を任せて、中のSEの方はSIとして働く事もあり、だからこそ文系やプログラミング経験のない方でも雇われる可能性があるという事を理解した。こういった事を理解せずに会社を選ぶと今後為になる知識が身につかない場合もあるので注意が必要だと感じた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私はインフラやITなどの業界を見ていたが、少しだけメーカーなどのSEになりたいという気持ちは少なくなった。というのも社内SEは会社内のシステムに関する知識はつくものの、転職などに対応したスキルは身につかないと考えた為である。現在では通信業界などに興味を持っている。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
大手企業のSEに興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
社員の方には気軽に質問できる環境にある為、沢山の関わりを持つ事が出来、その後のランチ会などでも接触がある為、情報量は非常に多くなると考えます。メーカーのSEに興味のある学生は参加して損はないと思います。よくあるIT系のインターンシップだと参加者が多すぎて聞きたい事を質問できない事も多いですが、花王のインターンは少人数なので沢山の質問が出来るだけでなく、参加者とも非常に仲良くなれます。
また、他のIT職に比べて母体の花王という価値が大きいため、福利厚生や収入も高く、のんびり働けると思います。そういった意味で、一つの会社で一生働く気がある方にはとても良い労働環境でしょう。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>花王のインターンシップ(2016年卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>花王株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>花王技術系インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>10日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2015年8月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学大学院先進理工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2016年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自分が日々行っている研究活動が社会ではどのように実践されていくのかといった、よりリアリティーのある感覚を身に付けたかったという思いから、花王技術系インターンシップに参加することにしました。また、ちょうど夏季休暇の間だったことも理由のひとつです。また、当初私の研究室の同期は結構な割合がどこかの企業のインターンシップに参加していたので、自分も有名企業のインターンシップに参加することで洗練されたいという思いがありました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業理念などをしっかり把握しました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
花王技術系インターンシップのエントリーシートはいたってシンプルで、<span class="hide_box_4">インターンに参加する目的がまずひとつ、それから自分が今行っている研究内容に関して説明する欄が設けられていました。インターンシップ中にそれを発表する時間もありました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
花王技術系インターンシップでは実際に現場ではたらくという体験を通して学んでいくというスタイルが一貫していました。最初に集まったインターンシップ参加学生は二日目以降はそれぞれ専門とする分野の現場に分散させられました。<br>
私は科学系の研究室に配属されていたので、化学系の職場に活かされました。そこでは家庭用洗剤や洗顔料などを開発しており、実際にどのようなことを気を付けて研究を行っているのかということも、その現場で実際にはたらいている社員の研究員から話を聞くことが出来ました。<br>
実際の職場風景を見学してからは、自分自身も研究作業着に着替え、新規な洗剤の研究開発の実験に参加しました。研究の手順に関しては、大学院で日々行っているような手順とあまり変化がなかったのですが、研究対象が「新規な洗剤」というかなり私たちの日常に近い研究対象であったので、研究のやりがいというものをしっかり学べる機会となりました。<br>
最終日には、この10日間で学んだことをインターンシップに参加した学生の間で、ディスカッション形式で共有し、最後には花王側からこれからどのように就職活動を行ってもらいたいかという話を聞くことができ、非常に貴重な経験となりました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
花王技術系インターンシップの一番の魅力は、「社会とのつながりを実感できる」というところにあると思います。大学院の研究内容はかなりアカデミア寄りの内容であったため、社会とのつながりというものを意識できたことがあまりありませんでしたが、花王技術系インターンシップではその大切な部分をしっかり意識することが出来ました。この経験から、日々の研究活動もその「社会とのつながり」を意識しながら、進めていくようになりました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
交通費は全額支給でした。
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加する以前よりも自分が目指していた研究を研究職に魅力を感じるようになりました。また、研究職よりももっと社会と密接なところにある開発職にも興味を持つようになり、応募する企業は研究職と開発職の両方選びました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
大学での勉強がマンネリ化してしまっていたり、大学に入学したばっかりのフレッシュな生き生きとしたモチベーションが薄れてしまった学生の方は、花王技術系インターンシップに参加することでそれらを取り戻すことができるのでおすすめです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
花王技術系インターンシップは10日間と少しばかり長期にわたりますが、一日一日が充実しており、その日ごとに学ぶことが出来る内容が変わっていくので、非常に充実した10日間を送ることが出来ます。また、花王がどのような研究をしており、どのようなことを大切にしているかといったホームページからは知ることが出来ないような内容も満載なので、花王を志望企業に入れている就職活動生の方は絶対に参加した方が効率がいいインターンシップです。
</span>
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-kao'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '2362',
'title' => '任天堂のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '任天堂のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">任天堂の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>任天堂のインターンシップ(2016年卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>任天堂株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>任天堂インターンシップ2015</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2015年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学大学院先進理工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2016年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
昔からゲームが大好きで、いつか有名なゲームをいくつも手掛けている任天堂に就職したいと思っていたからです。また、ゲーム業界の中でも任天堂が毎年開催している「任天堂インターンシップ」は非常に人気があり、得られるものも大きいという情報を研究室の先輩から聞いていたので、任天堂に就職するしないにかかわらず「任天堂インターンシップ」に参加したいと思っていました。実際に応募してみたところ、枠に入ることができたので参加しました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業研究をしました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
基本的なインターンの書類選考で、「任天堂インターンシップ2015」に参加する意義などを問う設問がありました。また、<span class="hide_box_4">大学で行っている研究に関する話とその研究と任天堂のつながりを聞くような質問もありました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
かなりのプログラムが二日間に組み込まれていました。まず、任天堂インターンシップ2015の当日を迎えるまでに基本的な企業研究については行うよう推奨されていたので、あらかじめ基本的なことはインターネットで調べておきました。<br>
任天堂インターンシップ2015の当日は、任天堂Switchや任天堂64などのプラットフォームやミドルウェアなどの具体的な開発事例を交えながら、任天堂がどのように製品を研究開発し、どのような工程を経て世に送り出しているのかといったかなり詳しい内容を聞くことが出来ました。<br>
また、初日にはそのような開発事例の話だけではなく、任天堂のこれまでの道のりなどの企業の立ち上がりなどを詳しく聞くことができる座談会のようなものもありました。子二日目にもこのような座談会は設定されており、一日目にはできなかった質問も含め、任天堂インターンシップ2015に参加しているインターン生と実際の職場で研究開発しているプログラマーやグラフィックデザイナーなどを交えた質疑応答の時間も設定していただけました。<br>
最終日には一日目、そして最終日の総まとめの時間もあり、今後インターンを希望する学生がどのようなことを求めるかといったアンケートを記入して終わりました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
任天堂インターンシップ2015に参加して成長できたと思っているのは、自分の専門としている学問以外の分野でもさまざまなイノベーションやブレイクスルーが日々起こっているという事実を知ることができたことです。また、インターンシップに参加したすべてのインターンシップ生に対してフィードバックがあったので、そこでいただいた意見なども自分のこれからの就職活動に活かすことができ、それからの就職活動をより効率的に進めることが出来ました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
交通費全額支給
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
プログラマーの仕事ばかりではなく、プログラマーと共同で研究開発を行っているグラフィックデザイナーの仕事にも興味を持つようになりました。グラフィックデザイナーの職種は専門の大学を出ていないと選ぶことが出来ないと思っていたのですが、そのような制限はありませんでした。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
国境を越えたコミュニティーを築き上げたいと思っている方にはおすすめのインターンシップです。参加する学生の国籍は本当に多種多様で、任天堂ではたらいている社員の方の出身も多種多様だったので、そのような雰囲気を感じることが出来ると思います。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
本プログラムは通常の方法では知ることが出来ない社内の開発事情などありとあらゆることを知る機会があるので、任天堂を含め、将来的にゲーム業界に就職したいと少しでも考えている方は参加した方が有意義であると思います。また、インターンシップを終えた直後にはみんなで集合写真を撮るので、いい思い出にすることもできるので、勉強や就職活動ばかりを目的とせず、もっと軽い気持ちで参加した方が得られるものももっと増えると思います。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-nintendo'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '2361',
'title' => 'YAMAHAのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'YAMAHAのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">YAMAHAの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>YAMAHAのインターンシップ(2016年卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>YAMAHA株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>YAMAHA夏季インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2015年9月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学大学院先進理工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2016年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
音楽業界だけでなくさまざまな業界で活躍しているYAMAHAのことについてもっと知りたかったからです。また、父がYAMAHAではたらいていたこともあったので、当初からYAMAHAに興味がありました。インターンシップはYAMAHAの夏季インターンシップに参加する前に二つほど別の企業のインターンシップに参加していたのですが、もっと学べるものがあるはずだと思うようになり、YAMAHAの夏季インターンシップに参加することにしました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
YAMAHAの夏季インターンシップに関する情報を手あたり次第収集しました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
YAMAHAの夏季インターンシップ参加を志望する理由を400字程度で書きました。また、<span class="hide_box_4">自分の経歴に関して記入する欄がA4の紙で1ページほどの分量であり、最後には大学で成し遂げたことまたは成し遂げたいことを書く欄がありました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
YAMAHA夏季インターンシップは二日間にわたりありました。初日にはすべてのYAMAHA夏季インターンシップ生が集まって、コミュニケーションを増やすことを目的として自己紹介やグループになっての話し合いがありました。そこでは特にインターンシップに関する話題に限定せずにざっくばらんに話し合うような時間となっていました。
その後、講義とグループワークがありました。抗議は理系の就活についての一般的な話です。この講義はYAMAHAを就職先として希望している学生以外にも非常に役に立つ情報がたくさん盛り込まれていました。理系学生の就職活動は文系学生の就職活動とはどのような違いがあるのか、そして理系学生はどのように就職活動を進めていくべきなのかという難しいテーマに対して、現役ではたらいている若手社員の方の意見を聞くことが出来る時間がありました。ポスターセッションがその講義のあとに設けられており、10名ほどの若手社員の方が自分が携わっている研究テーマについてさまざまなことを発表していました。またそのポスター発表に関する内容だけにとどまらず、その先輩社員が学生時代にはどのようなことを頑張っていたのかなどについて質問できる時間もありました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
YAMAHA夏季インターンシップに参加して、YAMAHAの社員の方々がどのような就職活動を乗り越えてきたのかさまざまな事例を知ることが出来たので、そのまま自分の就職活動に応用することが出来ました。普通の説明会では絶対に聞くことが出来ない、リアリティーのある就職活動事例を知ることは非常に有意義に感じました。これによりより効率的な就職活動を進めることができるようになり、いつも抱えていた「迷い」を消し去ることが出来ました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
研究開発関連の職種に限定して就職活動を進めていたのですが、製造の職種もおもしろそうと思うようになりました。製造は研究開発で生み出されたアイディアを大量生産のスケールにアップするというもので、非常に興味が湧きました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自分が所属している研究室やゼミに先輩が少なく、参考にする就職活動事例が少なくて困っている就職活動生はぜひYAMAHA夏季インターンシップに参加すべきだと思います。普通では聞くことができない具体的な就職活動事例をたくさん聞くことが出来ます。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
YAMAHA夏季インターンシップに参加することで得られる就職活動に関する情報は非常に有意義なものです。ですが、それを聞くだけではせっかくのインターンシップの内容は上手く活用できません。YAMAHA夏季インターンシップで聞いた就職活動事例に関して自分なりに考え、自分の中で自問自答することでようやく自分の就職活動に反映されるものだと私は感じました。そのまま情報を鵜のみにするのではなく、何が自分に合っているのか考えた方が効率的です。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-yamaha'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '2360',
'title' => 'そごう・西武のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'そごう・西武のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">そごう・西武の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>そごう・西武のインターンシップ(2019年卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社そごう・西武</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年1月</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
就活を控え自分の進路を考えていた際に販売職に就きたいと考えていたからです。私が販売職を目指した理由は就活の軸としてお客様と接する回数が多い業界で仕事をしたいと考えていたからです。業界研究をしていた際に以前から自分が感じてた販売業界の人間として今求められている要素は何か、販売業界の現状はどのような課題と向き合っているのかなどといった疑問を少しでも解決でき、実際にそごう・西武のインターンシップで得た経験を生かして販売業界について深く知り、今後の就職活動における参考にしたいと考えたので参加を決意しました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
リクルートスーツを一式購入しました。事前にスーツの着こなし講座にも参加してスーツの着方やマナーについて学びました。また、説明会やホームページ等から企業情報を入手したり競合他社のデータを参考にしながらインターンシップ時にする質問をいくつか考えました。そごう・西武の経営の特質についても研究しました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ応募受付のページで会員登録をしたあと、<span class="hide_box_4">マイページにログインして正式にインターンシップの申込登録、送られてきたアンケート解答をしました。また、Web上でSPIのような適性検査をしたあとに合否連絡がくる流れでした。面接はありませんでした。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは全3日間の行程で行われました。1日目はオリエンテーションから、自己紹介、そごう・西武の会社概要の説明や質問タイム、社員による授業、グループワークといった流れでした。自己紹介ではインターンシップに参加した学生同士での自己紹介と担当の社員側からの自己紹介を受けました。社員側からの自己紹介では経歴や自らが就職活動の経験を振り返った話がされ、アドバイスも交えてありました。その後の会社概要ではそごう・西武の歴史や特質に触れ、講義では百貨店やそごう・西武のおもてなしに対するレクチャーを受けました。また、分けられたグループになり、指定された課題についての話を受けました。課題内容としてはそごう・西武の新卒採用において重要視すべきポイントといった題名でグループディスカッションを行い答えを出すといった方式でした。2日目、3日目はグループでの課題を中心とした実習が続きました。グループとしての案が具体的にまとまった後は根拠を考えたり発表練習をしていきました。3日目の最後のプレゼンテーションで全体の前で発表をして内定を頂いている先輩や社員の方々から意見を頂きました。さらにディスカッションや発表準備の合間で先輩との座談会の時間を設けて頂きました。企業や就活のイメージを掴みやすい充実した3日間でした。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
販売職、百貨店について深く理解することができました。グループディスカッションではそごう・西武の新卒採用において重要視すべきポイントといった内容を他の大学の就活生と共に考えることができ、多様な意見や考え方を知ることができました。また、社員さんからのアドバイスや意見も頂戴でき、多様な視点から物事を考えていくことの重要性を学びました。販売業界ではお客様の目線に立って店頭に立つことが第一だと考えていたので就職活動前にそれを再認識できる貴重な経験になりました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
もともと販売職に興味があったこともあり、今回のインターンシップシップを通して見えた百貨店の本質や経営方法からますます業界への願望が強くなりました。またお客様と接する機会も多いと知り、引き続き販売職を中心に就職活動を続けていこうと考えました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
人と接する仕事をしたいと考えている方には特にオススメです。普段目にしている百貨店の様子とは異なる経営の裏側についても知ることができました。業界裏を知ることでさらに理解が深まり、同時に働くといったことも実感することもできました。まだ希望業種が定まっていない方でも仕事のイメージを掴めるような体験でした。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを選ぶ際は業界を幅広く考えた方が視野が広がります。例えば販売という業種だけでも販売先が個人であるのか法人であるのか、また、販売商品は何を取り扱っているのかといったことから選択肢は様々です。自分は同業種いくつかの企業を比較研究することで自分がやりたいことを具体化することができ、今までにない発見をすることができました。インターンシップは様々な選択肢の中から自分の就職希望先をはっきりさせる良い機会であるので前準備も兼ねて積極的に参加するべきです。もちろん他業種を見るのもよいと思います。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-sogo-seibu'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '2359',
'title' => 'H.I.S.(エイチ・アイ・エス)のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'HISのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php/* no_h3_toc */>
<p class="column-p">H.I.S.の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>H.I.S.のインターンシップ(2021卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社エイチ・アイ・エス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>法人営業</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東京外国語大学国際社会学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともと旅行業界に興味を持っていたため、大手の旅行会社のインターンは一通り参加しようと思っていた。業界に対するある程度の理解は持っていたが、同業他社との違いがわからなかったため、インターンを通してそれぞれの旅行会社の強みや特色をしりたかった。また、1dayで完結するものが多い中、5日間のインターンとなっていた。さらに選考も旅行会社のインターンの中では珍しく書類選考のみでなくグループディスカッションやプレゼンテーションがあったため力試しや本選考の準備も兼ねて参加を希望した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
選考対策(グルディス とプレゼン)</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
書類選考(志望動機と自己pr)
書類選考が通ればグループディスカッションとプレゼンテーションがある。グループディスカッションのお題は公開されず、<span class="hide_box_4">あらかじめ用意されているいくつかのお題の中から当日ランダムに一つ選ばれ、数チームでそれぞれ同じお題に取り組む。最後に発表まである。プレゼンは自分のこれまでのオンリーワンまたはナンバーワンの経験を伝えるものだった。あらかじめテーマが公開されており、準備できる。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
5日間を通して取り組む課題が一つあり、それをメインに進んでいく。<br>
内容は、取引先への提案を作り、プレゼンするものだ。しかし、旅行会社のインターンによくみられる、旅行プランの提案というようなオーソドックスなものではなく、その架空上の企業の資料とエイチアイエスの出来ることを照らし合わせてジャンルを問わず提案を作ると言うようなものだった。また、グループワークで話し合って発表するだけだはなく、実際に架空の企業(社員の方が演じる)に対して電話をかけ、アポを取り訪問にも3回行く。これに付随して、1日目には基礎的なビジネスマナーの研修(名刺の渡し方や電話の掛け方、身嗜み等)もあった。<br>
最終日にはプレゼンを行い順位が決まる。<br>
これだけではなく毎日2、3時間ほどそれ以外の内容もある、各種事業説明や座談会、役員のプレゼン、旅行手配の基礎のレクチャーなど、日替わりでメイン課題の合間に行われる。メインはあくまでも上の課題だったがこれを通してインターネットだけでは知ることができないエイチアイエスの現状や未来、旅行以外の事業や計画について知ることができ、企業理解が深まった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
ゼロから提案を作る中で、情報と向き合いアイディアを作り出す力を養うことが出来たし、エイチアイエスの強みを生かすため、さまざまな情報を調べたことで企業理解も深まった。旅行だけではない部分も見せて企業理解を深めさせようとする姿勢を感じるインターンだった。全体を通して、ワーク中にあまり頻繁にみられている感じはなく、放置されていることが多い。その後の選考との関係性はありそうだが何が評価対象になっているのかいまいちわからない。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
機械・部品関係のメーカー商社
過去の海外経験から認識のギャップをなくしたいと思い、旅行業界を志望していたが就職活動を通してさまざまな業界に触れながら自分に向き合うことで、ギャップそのものについて考えるようになり、特定の分野ではなく幅広いギャップや課題に向き合いたいと思うようになった。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
旅行業界に興味がある人。旅行業界の営業について学びたい人。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
選考が他の旅行会社と比べて圧倒的に難しい、かつ、倍率的にも高い。インターンの書類選考は割と早い時期にあるが、その時点である程度自分に向き合い、自己分析を済ませておくことが大切。書類選考を通った後のプレゼンも実質的には自己prやガクチカのようなものなのでそれをもとに組み立てればよい。選考中は常に数人の社員が見回ってメモを取っているので一挙一動要注意。グループワークは時間も短く、人も比較的多いので、なるべく積極的に動いたほうがいい。インターンの時に周りにいた人をみる限りでも、活発に自分の意見を言うような人しかいなかったので、そうでない人はほとんどインターン選考で落とされているのだと思う。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>H.I.S.のインターンシップ(2019卒,10月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社エイチ・アイ・エス</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学三年生の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>法人営業職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>青山学院大学、経営学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自分の趣味である旅行を仕事に活かしたいと考え、旅行業界を志望していました。その中でも私が普段利用している旅行代理店でのインターンシップをしたいと考えました。<br>
また、旅行というと個人旅行のイメージが強く、法人旅行については全くの無知であったため、視野を広げるためにも法人営業が体験できるH.I.Sのインターンシップに参加することで本格的に就職活動が始まる前に現場体験や適性の判断などをし、目指す職種を決めたいと考え、参加するに至りました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
多種ある旅行業界の各企業の特徴や違いをしっかり理解するために、各代理店のパンフレットを取り寄せたり、比較サイトを検索しました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加のためのエントリーシートの設問は、「H.I.S.が開催するインターンシップに参加しなければならない理由(50~400文字以内)」というものでした。<br>
また、<span class="hide_box_4">グループディスカッションでは「学生に旅行プランを提供するなら、どのようなものがいいか」というテーマでプレゼンテーションを行いました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
法人営業のノウハウを学ぶ3日間にわたるインターンシップでした。<br>
<br>
【1日目にやったこと】<br>
ざっくりとした旅行業界自体の説明から始まり、会社概要、法人営業について細かく説明していただいた後に、グループディスカッションを行いました。<br>
テーマは「H.I.S独自の営業」について、各グループで話し合い、プレゼンテーションを行いました。<br>
<br>
【2日目にやったこと】<br>
法人営業について、1日目の内容を基にさらに踏み込んだところまで説明していただいた後に、今回はグループワークではなく個人ワークを行いました。<br>
一人一人でツアーの企画立案をし、その後、グループメンバーとお互いの企画を発表しあい相手の企画についてフィードバック(良かった点・改善点など)を行いました。<br>
<br>
【3日目にやったこと】<br>
営業をするうえで大切なことを学び、実際に法人営業を体験するということで、人事と現場社員の方が客役をし、学生はH.I.Sの社員として顧客の要望をヒアリングし、適切なプランをグループごとに考え、プレゼンテーションを行いました。発表後は社員の方からフィードバックを頂く時間が設けられました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
50名近い学生がいる中で社員の人数が僅か2名だったので、なかなか直接お話を伺ったりする機会が無かったのが残念でした。
ただ、3Dayのインターンシップということもあり、業界や法人営業についての説明をじっくり受ける時間があり、業界・職種理解は非常に深まったと思います。<br>
さらに、参加学生は渡航経験が5か国以上が条件ということで旅行好きが集まっており、旅行業界への就職意欲が高い方がほとんどだったのでモチベーションがかなり高まりましたし、いい刺激を受けることができたと思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私は、仕事として旅行に関わることと、趣味として旅行に関わることへの線引きが可能だと感じたのと、ワークを通じ仕事内容に面白みを感じたので、引き続き旅行業界で就職活動を進めました。<br>
また、インターンシップ参加前はBtoC営業を希望していましたが、法人営業ならではの面白みを感じたため、BtoB営業も積極的に視野に入れるようになりました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
旅行が好きで、旅行業界に就職したいと考えている学生は参加した方が良いと思います。<br>
勿論それは、仕事内容の理解のためでもありますが、何よりも、自分の好きなことや趣味を仕事にするということに対して抵抗はないかどうか図れる機会だからです。<br>
社員の方曰く、せっかく旅行が好きなのに、仕事として関わることで嫌いになってしまう方もいるらしく、それはとても勿体ないことだと思うので是非インターンシップに参加して趣味と仕事の線引きについてよく考えてみることをお勧めします。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
今後東京オリンピックなどで観光客が各国から訪れることが予想され、そうしたインバウンド面からも旅行業界の需要はますます高まると思います。<br>
そういった背景において、やはりグローバルな対応が求められることが多いと思うので英語の勉強はしておいたほうがいいと思います。<br>
また、ひとくちに旅行代理店と言っても、個人向け、あるいは法人向けのみを取り扱う会社など、探してみると色々な形態の代理店があるので、自分の軸にあった企業探しをするためにも是非色々なインターンシップに参加してみてください。</p>
</span>
<h2>H.I.S.のインターンシップ(2016卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社HIS</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>法人旅行営業職コース</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2014年の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>上智大学フランス文学科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2016年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
旅行業界にもともと興味があったことが最大の理由です。しかし、旅行を手配してもらった経験はあるものの、旅行を実際にお客様に手配して差し上げるような経験はしたことがなかったので、旅行業界を目指すのであれば、旅行業界の企業のインターンシップに参加することは絶対条件だと思っていました。HISを選んだ理由といたしましては、旅行業界の中でも最大手であり、近年さまざまな分野に進出していることもあったので選びました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業研究を一週間ほど行いました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
旅行業界のインターンシップに参加したいと感じた理由を記入しました。また、<span class="hide_box_4">その中でもHISを選んだ理由、私が思うHISの強みなどについて多方面から記入する欄もあり、大体すべて合わせて1000字くらい記入しました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
すべてのプログラムを一日で終わらせるというハードな内容となっていましたが、それぞれのプログラムに流れがあり一貫性があったので、それほど大変には感じませんでした。<br>
まず、午前中に集合したインターンシップに参加するインターンシップ生は、人事の方が説明する旅行業界の一般的な話や最新のトレンドなどについての話を聞きました。その後、人事の方と実際に現地ではたらいている方が交替して、現地でのリアリティーある話を聞くことが出来ました。具体的な一日の業務内容や、一日の過ごし方、最新のはたらき方改革についての話など、その内容は多岐に渡りました。<br>
午後は打って変わって、講話型のプログラムではなく体験型のプログラムが多く設定されていました。実際に、とある旅行代理店に出向いてそこで働いている方から、HIS独自の端末を利用した旅行の手配について教わりました。独自の端末が他社のものとどのような違いがあり、そしてその違いがどのような強みにつながっているのかといったことを学ぶことが出来ました。<br>
午後の最後のプログラムは新しい旅行商品の企画体験がありました。午前中の旅行業界のトレンドなどを踏まえたディスカッションを行い新しい旅行商品をみなで考えました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
旅行業界について深い知見が得られたのが最大のメリットでした。そのほかには旅行業界の最新情報やトレンド、そしてこれからの旅行業界についてなど、未来の旅行業界について話を聞くこともできましたし、実際に自分の頭でそれについて考えることもできたので、旅行業界を目指す上で、自分なりの考えをしっかり持つことが出来ました。これによって身に付いた知識もより確かなものになりましたし、ただの暗記にとどまることなく習得することが出来ました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
法人営業の職種はもちろんさらに興味が湧きました。私が参加した職種のインターンシップのほかに、ほかの職種のインターンシップも同時に開催されていたのですが、そのひとつのSE職の学生の方々と交流する機会がたまたまあり、SE職にも興味を持つようになりました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
旅行業界に興味はあるものの、まとまった時間がなかなか取れず業界研究や企業研究ができていない学生の方におすすめのインターンシップです。このインターンシップひとつで業界研究から企業研究まで幅広く行うことが出来ます。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
HISのインターンシップは旅行業界の中でも非常に人気の高いインターンシップなので、本プログラムに応募する際はしっかりエントリーシートを信頼できる人に見てもらった方がいいです。できることなら、最低3人以上にはエントリーシートを見せた方がよりブラッシュアップできると思います。ひとりにしか見てもらわないと、添削者の主観の影響が大きくなってしまう場合も少なくないので、複数人の力を借りてHISのインターンシップを狙いましょう。
</span>
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-his-j'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:290'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:290'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
)
$breadcrumb_position = null</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/latest.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre>2" />
</li>
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label c-breadcrumbs-list__label--current">新着記事</span>
<meta itemprop="position" content="3" />
</li>
</ol>
</nav>
<div class="columns">
<div class="page-meta">
<h1 class="page-meta__title">
<a href="/columns/latest" style="background-image: url('/img/column-top/columns_banner-02.png');">
新着お役立ち情報
</a>
</h1>
<div class="page-meta__sns">
<div class="social">
<a href="https://b.hatena.ne.jp/add?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A290" target="_blank" rel="noopener"><i class="hatebu"></i></a>
<a href="https://social-plugins.line.me/lineit/share?urlhttps%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A290" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-line"></i></a>
<a href="https://twitter.com/share?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A290" target="_blank" rel="noopener"><i class="fa-brands fa-x-twitter"></i></a>
<a href="https://www.facebook.com/sharer/sharer.php?u=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A290" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-facebook-f"></i></a>
</div>
</div>
</div>
<a href="/columns/view/test-intern-report-funaisoken" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png" alt="船井総合研究所のインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
船井総合研究所のインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
船井総合研究所の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
船井総合研究所のインターンシップ(2020卒,11月)体験談
インターン、学生情報
企業名
... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-fujioil" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png" alt="不二製油のインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
不二製油のインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
不二製油の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
不二製油のインターンシップ(2021卒,9月)体験談
インターン、学生情報
企業名
不二製油
... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-shimz" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png" alt="清水建設のインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
清水建設のインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
清水建設の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
清水建設のインターンシップ(2021卒,9月)体験談
インターン、学生情報
企業名
清水建... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-asahiinryo" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png" alt="アサヒ飲料のインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
アサヒ飲料のインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
アサヒ飲料の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
アサヒ飲料のインターンシップ(2021卒,11月)体験談
インターン、学生情報
企業名
... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-kao" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png" alt="花王のインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
花王のインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
花王の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
花王のインターンシップ(2020卒,1月)体験談
インターン、学生情報
企業名
花王
イ... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-nintendo" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png" alt="任天堂のインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
任天堂のインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
任天堂の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
任天堂のインターンシップ(2016年卒,2月)体験談
インターン、学生情報
企業名
任天堂株式会社
... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-yamaha" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png" alt="YAMAHAのインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
YAMAHAのインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
YAMAHAの短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
YAMAHAのインターンシップ(2016年卒,9月)体験談
インターン、学生情報
企業名
YA... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-sogo-seibu" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png" alt="そごう・西武のインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
そごう・西武のインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
そごう・西武の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
そごう・西武のインターンシップ(2019年卒,1月)体験談
インターン、学生情報
企業名
株式... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-his-j" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png" alt="H.I.S.(エイチ・アイ・エス)のインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
H.I.S.(エイチ・アイ・エス)のインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
H.I.S.のインターンシップ(2019卒,10月)体験談
インターン、学生情報
企業名
株式会社エイチ・アイ・エス
参加期間
3日間
参加時期
大学三年生の10月
職種
法人営業職
大学名、学部名
青山... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
</div>
<div class="paginator">
<span class="prev"><a href="/columns/latest/page:289" rel="prev">前へ</a></span> <span><a href="/columns/latest/page:286">286</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:287">287</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:288">288</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:289">289</a></span> | <span class="current">290</span> | <span><a href="/columns/latest/page:291">291</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:292">292</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:293">293</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:294">294</a></span> <span class="next"><a href="/columns/latest/page:291" rel="next"> 次へ</a></span></div>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/pagination.css?1746662436"/><script type="text/javascript" src="/js/mobile_view_pager.js?1724218277" defer="defer" 1="1"></script> <div class="social">
<a href="https://b.hatena.ne.jp/add?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A290" target="_blank" rel="noopener"><i class="hatebu"></i></a>
<a href="https://social-plugins.line.me/lineit/share?urlhttps%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A290" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-line"></i></a>
<a href="https://twitter.com/share?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A290" target="_blank" rel="noopener"><i class="fa-brands fa-x-twitter"></i></a>
<a href="https://www.facebook.com/sharer/sharer.php?u=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A290" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-facebook-f"></i></a>
</div>
<!--nocache:002-->
<!--/nocache-->
</div>
<div class="l-wrap__side">
<div class="p-aside-contents">
<!--nocache:005-->
<div class="sign_up p-side-login">
<a
href="/EmailVerifies/newInput"
class="button_blue c-button--sign-up c-button c-button--entry p-side-login__button"
>
会員登録
</a>
</div>
<!--/nocache-->
<!--nocache:003-->
<!--/nocache-->
<div class="p-side-banner">
<!--nocache:004-->
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png"
alt="就活エントリー締切カレンダー" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/internshipcalendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png"
alt="インターン締切カレンダー" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/student12?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/student12.png"
alt="大学1・2年生もインターンに行こう" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/intern_entry_flow?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png"
alt="インターンシップ参加までの流れ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/interns/internDetail/514?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png"
alt="長期インターンエントリー相談会" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/what-is-internship?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png"
alt="インターンシップとは何か" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/manga-internship?flid=303c">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png"
alt="マンガでわかるインターンシップ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png"
alt="就活イベントまとめ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/intern_reports_list?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png"
alt="インターンシップ体験談" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg"
alt="就活本選考体験記" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/naiteiES?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/es.png"
alt="内定者のES" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<!--/nocache-->
</div>
<script>
function checkMessage()
{
if ($('#PageContent').val() == '') {
alert('お問い合わせ内容を入力してください。');
return false;
}
displayLoading();
return true;
}
</script>
</div>
</div>
</div>
</div>
<script type="text/javascript" src="/js/get_user_notice_message_in_column.js?1743559466"></script>'
$scripts_for_layout = '<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/column/latest.css?1746662439"/>' AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Layouts/pages_login_box.ctp, line 32
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::renderLayout() - CORE/Cake/View/View.php, line 546
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 481
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92