インターンシップガイド Notice (8) : Undefined index: position [APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp , line 19 ]Code Context static:: sendSlack ( $message );
}
return ErrorHandler :: handleError ( $code , $description , $file , $line , $context );
$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[289ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [289ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:289',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:289',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
)
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[289ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [289ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '2376',
'title' => 'PwCコンサルティングのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'PwCコンサルティングのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">PwCコンサルティングの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>PwCコンサルティング合同会社のインターンシップ(2021卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>PwCコンサルティング合同会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1~2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>テクノロジーコンサルタント職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>筑波大学システム情報工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
前年にこのインターンシップに参加していた研究室の先輩にお勧めされたこと,就職活動の準備を始めようと思ったこと,他大学の学生と話して刺激を受けようと思ったこと,最先端のテクノロジーに興味があり,特にコンサルタントとしての支援に携わりたいと考えていたこと,コンサルティング業界に興味があったこと,中でも特にコンサルティングファームの現場を間近で見てみたいと思ったことが参加した理由.また,所属している大学はわりとのんびりしている学生が多く,少し危機感を感じていた.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業のコーポレートページを読んだ</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
【ES】<br>
PwCコンサルティング合同会社/PwCアドバイザリー合同会社を志望する理由を教えてください。(文字数自由)<br>
【面接】<br>
なし<br>
【重視されている点】<br>
選考過程がエントリーシートとWebテストのみであったため,<span class="hide_box_4">具体的にどこが評価されていたのかは想像でしかないが,ある程度のテストの結果と,分かりやすく論理的な文章をかけているか,という点は見られていたと感じる.エントリーシートは文字数制限がなく,自由であったが,無駄に冗長にだらだらと書くのではなく,言いたいことを端的に構造化して書いたことが良かったのだと思う.また,Webテストもある程度他の企業で経験していたため,自分は8割以上は正解できていたと感じる.</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
【概略】<br>
1日間の開催<br>
班ごとに座り,社員を含めての自己紹介を行う.<br>
グループは1班6人で,5班あった.<br>
企業説明を1時間ほど行い,グループワークを行う.最後に発表と表彰をして終了.<br>
グループワークのテーマは,「新規テクノロジーを用いて,とある百貨店の売り上げを5年で1000億増やす策を提案せよ」<br>
発表後には優勝チームが発表され,景品が贈呈されていた.<br>
最後に懇親会および社員からのフィードバックをもらい,終了.<br>
【詳細】<br>
<午前><br>
・企業説明:会社におけるテクノロジーコンサルタント職の業務領域や,キャリアパスなど,実例を用いて説明してくださる.<br>
・社員紹介:インターンシップに参加する社員の紹介.経歴や関わった案件のほか,学生時代の話もしてくださった.<br>
・アイスブレイク:各班ごとに,社員を交えて自己紹介ゲームを行う.<br>
・グループワークのテーマを発表されて,お昼休憩<br>
<午後><br>
・各班ごとにワークを進めていく.各班に1人社員がメンターとして付く.締め切りの時間までに,2回メンター社員に対して経過報告を行う.<br>
・発表:パートナー社員に対して10分での発表.パワーポイントを使う.発表後にパートナーから質問される.<br>
・表彰:優勝チームを発表.景品の贈呈<br>
・懇親会:参加していた学生と社員全員での懇親会.立食パーティーのような形式.様々なことを質問できる.<br>
・フィードバック:メンター社員から,1対1でフィードバックを行う.良かった点や悪かった点含め正直に話してくださる.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
自分にとってコンサルティング業界のインターンシップは初めての経験であったので,新規立案をどのようにしていくのか,ということを身をもって体感できた.また,プレゼンをするにあたって,どれだけ説得力を持った内容にできるか,(話し方,根拠となる事実の信ぴょう性,売り上げが伸びるまでのプロセスの論理性など)どれだけ深堀できているのかということが大切であると学んだ.そして,顧客からの要望(インターンシップではパートナーからの要求)にただ応えるのではなく,顧客のことを考えた上で,必要であれば目標達成が不可能であることを説明していくことも大切であることを理解した.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
たまたまコンサルティングを行っている会社のインターンに行ってみたが,ハードウェア的なモノづくりでもソフトウェア的なモノづくりでもビジネスの支援でも,愚直にトライする姿勢が求められることは同じである.そういった雰囲気の会社に行く可能性が高い.それはコンサルティングファームなのかもしれないし,あるいはメーカーやWebサービス会社なのかもしれない.</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
コンサルティング,テクノロジーに興味のある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
よく「自己分析を徹底的に行いましょう」と就活対策本や就活サイトに書いてあったり先輩にドヤ顔で言われたりすることがありますが,まだ一回も社会に出て働いたことがない状況で,自分の適性を見極めて就職するというのは無理だと個人的には考えています.なぜなら,未熟な自分の自己分析は未熟だからです.なので,もっと肩の力を抜いて,そこまで深刻に考えず,直感的に自分が良いと思った会社に入ればいいと思います.インターンシップは,会社の姿を垣間見ることができる機会なので,時間と興味があれば参加してみるのも良いと思います.</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>PwCコンサルティング合同会社 Strategy&のインターンシップ(2020卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>PwCコンサルティング合同会社 Strategy&</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>冬期インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>戦略コンサルタント</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
参加したきっかけは、戦略コンサルの内定があれば総合商社の選考が有利になると耳にしたことでした。<br>
第一志望の三菱商事では2次面接に「ケース面接」が課されるとの情報もあったので、ロジカルシンキングの良い練習になると思い参加してみました。<br>
きっかけはかなり不純なものでしたが、戦略コンサルのインターンは選考直結ということもあり参加自体が非常に難しく、そのための対策はかなり頑張りました。<br>
インターンに参加してみると、適性があったのか、すごく楽しく感じ、このまま戦略コンサルタントになろうかと思ったほどでした。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ケース面接対策、フェルミ推定練習</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートはかなりオーソドックス。「あなたが戦略コンサルティングに興味を持った理由はなんですか」の一問以外は、<span class="hide_box_4">海外滞在経験やTOEIC点数などを答えるだけです。<br>
あまりESは重視していない印象で、学歴フィルターにかけるために一応アンケートを取っている、ぐらいのものに感じました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップでは、2日という短い日程の中、実際にStrategy&が過去に解決した課題についてグループワークを行い、中期経営計画を策定しました。<br>
インターンの参加者は16名で、ほとんどが東大京大です。4名ずつ4班が形成されていました。<br>
1日目の13時ごろお題が発表され、その日は20時で解散、次の日は8時から15時まで作業可能で、夕方には発表というスケジュールでした。<br>
どの班もほぼ徹夜で作業に臨んでいたようです。</p>
<p class="column-p">
グループワークの課題は、某メーカーのサブ事業をこれからどう盛り上げるか、というものでした。具体的に、5年間で200億円売り上げを伸ばせという指示が出ました。</p>
<p class="column-p">
上の説明だけだとわかりづらいので例を示します。例えば、富士フィルムなら、フィルム産業がメインでしたが、このフィルム産業というのは斜陽事業になります。会社を存続させるにはサブ事業を育てなければならない。それでは、どうしますか。というようなものです。<br>
実際に課題となった企業は富士フィルムとは異なります。</p>
<p class="column-p">
どうやら夏、秋、冬と全てのインターンで同じ課題が課せられていたようです。</p>
<p class="column-p">
1日目の13時までは、「戦略コンサルタントとは何か」「戦略コンサルタントの中でのStrategy&の立ち位置は何か」という基礎的な説明や、ロジカルシンキングの軽いワーク、社員さんとのランチ交流会などがありました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
チームでの作業の進め方を学びました。<br>
限られた時間の中で資料を仕上げるため、15分単位ぐらいでマイルストーンを置いてチーム内で作業を分担していました。</p>
<p class="column-p">
今まで学校やアルバイトで体験してきたグループワークとは比にならない作業量&短時間だったので、「チームで作業を進めるときはこうすればいいのか」と学ぶことになったのです。笑</p>
<p class="column-p">
「だいたいここまでに方針が決まってないとヤバイ」などの経験を持っている人が班にいて助かりました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
もともと第一志望であった三菱商事に内定しました。このインターンシップを通じ、「問題解決」の楽しさは実感したのですが、一方で「実業」に触れることのできないもどかしさも感じました。<br>
一時はこのまま戦略コンサルになろうかなと考えていましたが、結局初志貫徹する形となりました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
戦略コンサルになりたい人にとっては普通に「選考の場」ですから、当然おすすめです。<br>
戦略コンサル志望に限らず、商社に行きたい人でも他業界に行きたい人でも、一度は経験することをおすすめします。<br>
就職活動を振り返ってみると、このインターンシップでの経験が活きたタイミングは無数にあります。<br>
インターンシップに行けただけで箔がつくレベルの狭き門ではありますが、面接の対策をするだけでも力はつきますから、とりあえずチャレンジしてみるのがおすすめです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップにむやみやたらと参加する必要はないと思っています。<br>
大抵のインターンシップは企業との相性チェック以上の機能を持ってない気がします。</p>
<p class="column-p">
しかし、このインターンシップは別でした。ロジカルシンキングが徹底的に鍛えられた上、チームでの仕事の進め方を学ぶことができました。<br>
レベルの高い学生が揃っているので、それに触発されて意識を高めることができたり、情報交換のツテを手に入れることができました。</p>
このインターンシップは本当に参加して良かったです。心からおすすめします。</span></p>
<h2>PwCコンサルティングのインターンシップ(2019卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>PwCコンサルティング合同会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>ビジネスコンサルタントインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともと、特定の業界だけでなくいろいろな業界に関わることができるという点でコンサルティングに興味があり、1週間などではなく1日のサマーインターンシップであれば、忙しい9月でもスケジュール的に問題がなさそうだと思ったため。また、ネットの口コミサイトで、PwCコンサルティングはそのままインターンシップで優秀だと判断されると本選考に進ませてくれるときいており、就職活動が本格化する前のいい腕試しになると思った。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
玉手箱というwebテストが課されるのでその対策。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESは、あなたがコンサルティングに興味を持った理由といった主旨のことでした。字数は自由ですが、<span class="hide_box_4">長ければ長いほどいいというわけではなく、自分は簡潔に書きました。面接はなく、その代わりにグループディスカッションが課されます。テーマはいわゆるケースのようなもので、東京都の待機児童の人数を減らすには、でした。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップといっても1日のものなので、実際になにか仕事を体験したというよりは、コンサルティングに必要な論理的思考力とコミュニケーション能力を見られる場としてのインターンシップであったと思います。まず、当日の朝、5人のチームが発表され、簡単に自己紹介を兼ねつつアイスブレイクとなるようなゲームをしました。そして、各班に1人メンターとなる社員が発表され、その後、当日のディスカッションのテーマとなる、ある会社の売り上げを伸ばすにはというものの架空の会社の資料が配られました。かなり情報量は多いのですが、まずはチームでこれを読み解き、相談をし、実際に何年でどれくらいの売上を達成させるかを決定します。次に、資料をもとに、論理的思考力を使ったりロジックツリーを書いたりして、いわゆるケース問題のように解いていき、最後に打ち手を出します。この時点で社員に向けて発表する中間発表タイムがあるので、そこで一度発表し、社員のフィードバックを受けます。その後改善点を直し、最後に全体発表をして終了です。その後、メンターの社員から一人ひとりフィードバックを受け、軽く立食パーティーを行いながら最優秀チームが発表されて終了です。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
リーダーとして仕切ろうとしていた男子学生に最初は目が行きがちでしたが、真にすごいと思ったのはあまりはきはきとはしていないけれど、落ち着いて抜けなくもれなく考えていた男子学生でした。コンサルティングは話し上手であることが大事だと思っていましたが、そうではなく、冷静に論理的に考えることができる人こそが強いと思いました。実際、わたしたちの班の中で、このインターンシップによって内定をもらったのは彼だけでした。いい出会いだったと思います。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
正直、インターンシップを経て、コンサルティングには自分は向いていないと思いました。ただ、色々な業界を見れるというのは魅力的で、どのような業界でも生かすことができる専門性を身に着けたいという思いから、経理の仕事に興味を持ち、実際に事業会社の経理に就職します。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
なにをしたいかまだよく決めていない学生にこそこのインターンシップを勧めたいです。コンサルティング会社は全体的に選考時期がはやいので、就職活動が本格化する前のいい腕試しになると思います。もしコンサルティングが自分に合っていたらラッキーくらいの気持ちで臨んでほしいです。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
まずはインターンシップの選考を突破することが大事ですよね。webテストと英語の勉強は侮らないほうがいいです。特に、英語はTOEIC900以上がベストですが、800はとっておいたほうがいいと思います。現に、最初にインターンシップの選考会、グループディスカッションのチームにいたほかのメンバーのうち3/5は留学生で、おそらくはトリリンガルだったのではないかと思います。語学力は非常に重要です。実際に参加するときは、自分が目立つより、みんなに見せ場をつくろうという気持ちで臨んでください。私はそれを評価されて本選考に進みました。
</span>
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-pwc'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '2375',
'title' => 'デンソーテンのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'デンソーテンのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">デンソーテンの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>デンソーテンのインターンシップ(2020年卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社デンソーテン</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>広島大学工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私が所属している研究室の先輩が多くデンソーテンに就職をしていてどんな会社なのか興味を持ったことと現在行なっている研究が電子回路やプログラミングに関する研究で実際に商品に適応させるためにどのようなことをしているのか興味を持ったため参加しました。勤務地も関西で広島からもそこまで遠いわけではないことと交通費や宿泊先などを手配してくださると言うことも聞いたので、自分としては得るものがあるのではないかと思い参加しました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特に意識して行ったことはありませんが、現在行っている研究をインターンシップまでも引き続き継続してプログラムや電子回路に触れる機会をなるべく確保するようにしました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESでは、現在の研究内容とどうしてデンソーテンのインターンシップに参加しようと思ったのかなど基本的なことしか書く欄しかありませんでした。面接については<span class="hide_box_4">ESの提出のみであったので基本的には希望すればインターンシップに参加できるのだと思います。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
デンソーテンは自動車メーカーへカーナビやスピーカーなどを提供する会社であるため、カーナビなどのシステムに関するプログラミングの実務を実際にやらせていただきました。私が研究室で普段から使っているプログラミング言語であったので実務についてはプログラムに関することでの問題点はあまりありませんでした。プログラムでわからないことがあっても技術職の方がサポートしてくださるので無事にプログラムを作成することができました。また、作成したプログラムを実際のシステムに導入するといった内容のもので自分の作成したプログラムがカーナビのシステムとして導入されしっかりと起動し作動した時には感動しました。さらに、私はスピーカーにも興味があったのでそのことをインターンシップ担当の方に伝えるとスピーカーの実験等にも携わらせていただけたので、もしやりたいことがあるのであればしっかりと会社の方に伝えるべきだと思いました。最後に、1週間行ったことの報告として自分が配属されたグループの方にプレゼンテーションをする機会もあり、会社のシステムを作ってからプレゼンをするまでの流れを体験することができ、会社の研究開発から生産までの流れを学びました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
私が得たことは、研究開発から生産までの流れについて具体的なビジョンを持てたことと実務をしてみて先輩とのコミュニケーションの大切さについて学びました。実際に製品が作れるまでの流れを自分で体感できたことはメーカー等に就職を考える私には貴重な体験となりました。また、先輩にも気負いせずわからないことは勇気を持って聞くこともできたので、1週間という短い間でしたが、自分を成長できたのではないかと思いますし、今後の就活に生きてくると思いました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
交通費あり
宿泊先手配。
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
自動車部品メーカーに興味を持ちました。デンソーテンはカーナビを作っていますがほかの自動車部品メーカーにも作成している製品に対する熱を感じたのでこれは自信を持っていいものだと言われるものを私も作り上げたいと思ったからです。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
工学系全般の方にオススメです。私は技術職のプログラム系でしたが、他にも工学系でさまざまな分野のインターンシップの内容があるので理系学生の方全般にオススメです。また、自動車に関する業務が多いと聞いたので自動車に興味がある人もいいと思います。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
デンソーテンのインターンシップにかかわらず、参加することで社会人としての働き方や仕事に対する考えや姿勢を感じることができるので参加するか悩んでいる人は参加した方がいいと思います。また、行きたい業種や企業があるのならそこの企業やその業種のインターンシップに参加したらいいと思いますが、あえて違う分野を見ることで新たな道が見えてくることもあるので1つのことにとらわれないことも重要だと思います。インターンシップに行くことで就職活動が楽になることは確かにあると思うので行った方がいいと思います。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-denso-ten'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '2374',
'title' => '住友林業のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '住友林業のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">住友林業の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>住友林業のインターンシップ(2021卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>住友林業</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年生の7月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>神戸大学、工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
6月に実施されたマイナビ主催の合同企業説明会に参加したことがきっかけである。世の中にどのような企業があり、各企業がどのようなビジネスを展開しているのか、自らの視野を広げる目的で様々な企業に応募するように心掛けていた。理系文系の枠組みにとらわれず広くビジネスの世界を知り、自らに最も向いている職種が何であるかを見定めたいという思いから参加を決断した。また、特にコンサルティング業界に興味があったのだが、GDやケース問題に取り組むにあたり様々な業界の知識を仕入れておきたいという思いも少しあった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業研究</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
選考はなかった。そのためこの企業に向けた対策は特に行わず、<span class="hide_box_4">他の企業に広く通ずるような対策を行っていた。特に、コンサルティング業界を志望していたため、GD、フェルミ推定、ケース問題の対策に力を入れていた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
企業理解がメインテーマのインターンシップでした。参加者は40名程度であり、学歴は産近甲龍以上、学生のレベルは選考なしの抽選だったため玉石混合といった感じでした。<br>
当日のプログラムは会社説明とボードゲームでした。まず住友系列の企業であることから、そのあたりの歴史についてと、一流企業が果たすべき社会的責任についての講義がありました。そのような中で住友林業はどのような会社でどのようなビジネスを行っているのか簡単に説明した後、ボードゲームに入りました。<br>
ボードゲームは住友林業のビジネスモデルを俯瞰できる内容になっていました。住宅販売に関しては、「木造建築」をほぼ専門としており、植林、伐採、加工、建築、販売のバリューチェーンを一貫して請け負っていること、またその活動範囲はグローバルであることが理解できました。さらに、ボードゲームの後の会社説明では、住宅業務についてまとめたのち、これに付随して山林管理やバイオマス発電、植林コンサルなどの業務も展開していることが理解できました。<br>
以上より、住友林業とは「木」に関するあらゆる業務をグローバルで行う企業であり、同社が標榜する通りまさしく「木の専門商社」であるということが理解できました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
住友林業について深く理解することができました。特に「木」に関するバリューチェーンを一貫して扱うという、他の企業にはないビジネスモデルを敷いている点がユニークでした。中でも、植林や山林管理の段階からビジネスとして携わっている点や、住宅用の建材に使われなかった木の部分も利用法を考えて無駄が生じないようにしている点が印象的でした。他の住宅メーカーのようにただ住宅を販売するだけの単純なビジネスモデルではなかったため、体験していて面白みのあるインターンシップでした。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
コンサルティング業界。若手のうちから大きな裁量が与えられるので、非常に成長ペースが速いから。また、企業の経営層を相手にトップマネジメントコンサルを行うことから、日本全体や世界全体を意識した働き方ができる。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
ハウスメーカーに興味がある方。住友林業に興味がある方。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
住友林業といえば住宅メーカー、家を売る仕事というイメージが強いかもしれません。しかし、その実態は「木の専門商社」とでもいうべき企業であり、職種が様々用意されています。自分がどういう働き方をしたいのかよく考える機会として、このインターンシップはオススメです。また、このインターンとは別に職種ごとにインターンも開催されているようです。希望の職種が決まったら、そちらにも応募してみるとよいでしょう。部署にもよるでしょうが、国内だけでなく、グローバルなキャリアをデザインすることができると思います。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>住友林業のインターンシップ(2018卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>住友林業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>明治大学理工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私はもともと建築学科に所属していたので一度参加してみたと思い応募しました。なるべく大きな企業には行きたいなと考えていたので住友林業株式会社を選ばせてもらいました。口コミなどにも為になるインターンシップだったと記載されていたので自分のためにもなるし勉強にもなるかなと思いました。教授もオススメしていたので自分の成長のために2週間参加して来ました。また上場している企業の仕組みも知りたいと思って参加しました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
準備はしていません。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
面接内容は建築をなぜ学んでいるのか、<span class="hide_box_4">どうしてこの会社のインターシップを希望する中などの質問事項がありました。比較的シンプルな面接内容になっていました。ESは学校のやつを利用して会社の方に郵送しました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
住友林業株式会社のインターンシップではビジネスモデル、企業戦略といったことまで学ばせてもらいました。プログラムが全て新卒向けのようなカリキュラムになっていて大学三年生でこんな良い機会はないと思いながら挑ませてもらいました。また住友林業が使用している建材等の紹介もありました。特異な住友林業のビジネスモデルも知ることが出来たのでとても貴重な経験ができた。その他には営業、施工管理の経験もさせてもらいました。施工管理では家の作りを全て把握しなければならないので凄く苦労しました。お客様との打ち合わせも施工管理の方がしなければならないので実際の打ち合わせをグループに分かれて行いました。施工管理はとても難しい仕事だなと感じましたが同時に魅力も感じました。最後の3日間は基本的にグループで打ち合わせを想定したロールプレイを中心に行いました。営業もお客様に対しての接客、コミュニケーションの取り方を実際の営業の方に来てもらって教えてもらいました。仕事内容は営業職、施工管理職のことをしっかり理解すること。尚且つ会社のビジネスモデルを理解する。この2点を中心的にカリキュラムが組まれていました。とても良い経験をすることが出来ましたし二つの職種の大事さ大変さを学ぶことが出来ました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
私が成長出来た点は施工管理、営業職は常にお客様目線にたって仕事を行わなければならないという点です。普段は学校では自分が良ければ良い楽しければ良いという考えで過ごしていました。しかし会社では違う。お客様がいるから会社が成り立ちます。そういった事を細かく知ることが出来たのは本当に良い経験ができたと思います。考え方が変わりました。またコミュニケーション能力も2週間で格段と成長したと思います。コミュニケーションは本当に大事だなと感じました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私は建築一本に絞りました。もともと建築に興味があり建築学科に行きました。大学で経た経験をしっかり活かしたい。またインターンシップに参加して余計に建築に携わりたいと思うようになりました。責任のある仕事なのでやりがいを感じられると思いました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
私は建築のみならず他の学部の人たちでもインターンは参加するべきだと思います。やる気がある。建築に興味があるという方には絶対に参加してもらいたいです。考え方も変わります。営業、施工管理を経験出来るのはとても大きな財産になると思います。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
私は建築学科ということもあり住友林業にインターンシップに行きました。建築は営業職よりか施工管理側なのかなと思って参加しました。しかしそれは違い施工管理でも営業が出来ないとダメだし営業の人でも施工管理が出来ないと話になりません。結果的に覚えなくても良い仕事はありません。なんでもスポンジのように吸収しようという気持ちがないといけない。今回のインターシップに参加して凄く感じました。なので後輩たちにはインターンシップだからといってただ参加するのではなく積極的に仕事を覚えて帰って来て欲しいです。
</span>
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-sfc'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '2373',
'title' => '三菱地所のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '三菱地所のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">三菱地所の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>三菱地所のインターンシップ(2020年卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱地所株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>一日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学 総合理工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
一度建築学科として建築業界を見て見たいと思い三菱地所株式会社のインターンシップに参加しました。サークルな先輩が一度経験したことがある方でインターンシップの内容なども教えてもらいました。受けてみるなら大手企業の主催しているインターンシップに参加したいと思い応募しました。また教授の教え子もいるとのことだったので何かの縁だと思いました。教授からも一度参加してみて自分のやりたいこととマッチングしているのかどうなのか確認するのも必要だと思うよとアドバイスをくれました。そのきっかけもあり参加しました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
準備は事前に渡されていた書類に目を通しておきました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
面接は一次、二次は1対1の面接でした。やりがい、<span class="hide_box_4">大学でどのようなことを学んでいるのか質問をされました。面接はだいたい10分くらいで終わりました。エントリーシートは学校専用のやつを使わせてもらいました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップで行った仕事内容としてはまず三菱地所株式会社の紹介、どのような経営理論のもと会社が成り立っているのかな説明がありました。そのあとは総合職の方が来てくれて普段の仕事内容の説明だったりパワーポイントを用いて説明をしてくれました。また1日だったので大雑把ではありましたが普段の総合職の方が行っている仕事を体験することが出来ました。またデベロッパーの仕事も体験することが出来ました。収益、公共性などを常に考えなければならないので学校では考えられないほど頭を使いました。収益を上げる事は当たり前ですが金額も桁数が全然ちがうので学生の私からしたら未知の世界でした。しかしプロジェクトを行う上で利益を常に考えて行動をする事は社会に出たら当たり前のこと。その利益がみんなの給与に変わっているという仕組みを教えてもらいました。実際にグループに分かれて課題を出されました。それに対してグループティッスカッションをして最後に発表して利益はどのくらいなのかまた、公益性はどのように出すのかといった説明を細かくやりました。グループディスカッションは皆んなが中心となってやったので思っていたよりも内容の濃い話し合いをすることが出来ました。一日だけですが自分の考え方、同じ就活生の意識の高さを目の当たりにしました。もっと頑張らないと行けないと思いました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
デベロッパーの仕事は本当に大変で常に利益を追求しなければならないということが分かりました。成長出来た点としては普段は人見知りですが自然とグループディスカッションの時はコミュニケーションに入ることが出来て意見もしっかり伝えることが出来ました。普段出来ないことが出来ていました。これは私にとっては大きな成長です。これから就活をして行けば必ずグループディスカッションがあります。この経験をしっかり活かしていきたいと思いました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
今は建築業界に絞っています。これから何があるか分かりませんが1日のインターンシップで建築に興味が湧きました。デベロッパーとして働きたい。沢山利益を上げて会社に貢献していきたいと強く思いました。早く仕事がしたいという気持ちが強いです。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
やる気がある方には是非参加してもらいたい。興味が無かったとしてもやる気があれば参加することに意味があります。成長してもらえる環境が整っているので是非オススメしたいです。就活する上で絶対に役に立つと私は思っています。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは本当に自分にとって良い経験になりました。1日だけですが本当に良い経験ができたと胸を張って言えます。普段経験が出来ないことを経験出来るのは今だけだと思います。夏休みダラダラ過ごしているなら目的を持って挑んだ方が確実に成長することが出来ます。成長をしたいと考えている人は絶対にインターンシップに参加した方が良いと思います。自分の考えた方、同じ就活生がどんな気持ちで参加しているのかを肌で感じるのはとても良いことだと思います。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-mec'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '2372',
'title' => '京セラのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '京セラのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">京セラの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>京セラのインターンシップ(2021卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>京セラ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>財務・経理</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>財務・経理</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>同志社大学経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
参加した理由は3点あります。1点目にBtoBメーカーに興味を持っており、BtoBメーカーでの働き方やどのような人が働いているのかを知りたかったからです。2点目に京セラ株式会社は大手BtoBメーカーに分類されますが、業界の中でもどのような特徴を持つ会社なのかをワークや企業説明の中から知りたいと考えたからです。3点目にオファー型のインターンシップかつ1dayのインターンシップであり、参加のハードルが低かったためです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業HPと新卒採用HPを閲覧しました。気になる言葉や将来性についての質問などをまとめておくことで、座談会で踏み込んだ質問ができるよう心掛けました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターン参加のためのエントリーシートや面接は実施されませんでした。企業のマイページ登録の際に学部と資格(簿記2級)を記入していたため、<span class="hide_box_4">オファーをいただき参加に至りました。オファーを受けた方の中で先着順で予約ができます。また、夏のインターンシップに参加された方で、冬も案内が来たという方も半分くらいいらっしゃいました。どちらにせよ、厳選されたオファー型のインターンシップでした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは、経済学部や商学部の学生が集められており、財務・経理についてのワークを行いました。京セラでは財務・経理に大変力を入れており、独特な経営を行っています。その重要性を学べるワークでした。4~5人で1組になり、財務・経理についてのワークに取り組みます。ワーク中は周囲を京セラの社員の方が見回っている状況で行いました。チーム内での立ち回りや、発言から評価がなされていたように思います。ワークの中では、電卓を用いて実際に計算を行ったり、簿記の知識が必要とされる場面がありました。財務・経理を行う中で、様々な社内調整や社外調整を行うことが必要になりますし、計算を間違えてしまうと、会社に莫大な損失を出してしまう、常にミスの許されない責任感の大きな仕事であることを実感できます。このインターンシップに参加することで、自分自身がそのような仕事に向いているか否かを身をもって考えるいい機会になると思います。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
BtoBメーカーの中でも財務・経理の仕事を体感し、動かす金額が大きく、ミスが決して許されない責任感の大きい仕事が向いているか否かがはっきりとわかりました。また財務・経理に力を入れていらっしゃる社風も感じることができ、自分自身に合っているかどうかがわかります。事前に、会長の著書を一冊でも読んでいくとより成長できると思いました。このインターンシップに参加することで、自分自身がそのような仕事・会社に向いているか否かを身をもって考えるいい機会になると思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
通信業界と印刷業界。自分自身の就職活動の軸にぴったりフィットする業界だからです。化学メーカー含むBtoBメーカーの営業(法人営業)のインターンシップにたくさん参加し、その中で自分自身の法人営業への適正を感じました。またそれと同時に就職活動の軸の1つとして「法人営業で企業に働きかけることでより多くの人に影響を与える仕事がしたい」という考えに行き着きました。さらに、その中でも多くの業界に影響が与えられるという点で、インフラとなっている通信業界・印刷業界が最もフィットすると考えるに至った。事務系であっても、新しい価値を生み出すところから関わることができ、世の中に広げるところももちろん担当できる点でも魅力的な業界だと考えています。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
財務・経理として食べていきたいと考えている学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
2点アドバイスをさせていただきます。1点目にインターンシップでは、ぜひ毎回目的をもって参加してもらいたいと思います。まずは「業界についてざっくりと知りたい」でももちろんいいと思いますし、「人事に顔を覚えてもらう」という目的で積極的な姿勢で取り組むのもいいと思います。2点目に、インターンシップ参加後は必ず振り返りをしてほしいと思います。インターンシップは先ほど申し上げた通り、いろんな目的があると思います。その目的が達成されたのか、目的以上に学べたことは何だったか、ワークなどに取り組んだ中での反省点として次に生かせそうなことは何か、社員さんの雰囲気からどのようなことを感じたのか、率直にその会社が好きか嫌いか、嫌いならどこが嫌いでどう違えば行きたいと思えるのか、入社したいと思えた理由はなんなのか、など、自己分析に繋がる気づき・次回の評価に繋がる行動の反省も絶対にあるはずです。<br>
インターンシップ前後のこの2点の取り組みだけ、忘れずぜひ頑張ってください!!
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>京セラのインターンシップ(2021卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>京セラ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学人間科学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともと京セラに興味があったからです。メーカー自体には興味がないのですが、京セラは様々な製品を使って社会課題の解決に向けて挑戦していて、そこに惹かれていたので参加しました。また、選考に面接がなく、比較的簡単に参加できる、また内定直結度が高いというところも惹かれた理由の一つです。1dayのインターンが多い中、2週間もあるインターンに参加できたことは、自分にとっても自信になるので、皆さんにもお勧めできるインターンシップです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
事前に京セラについて調べておく。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
面接はありませんでした。ESの内容は、<span class="hide_box_4">基本的なもののみです。学生時代に力を入れたことや、志望理由を聞かれました。文字数がそこまで多くないことが特徴として挙げられると考えられます。対策は入らないと思います。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ当日は、オンライン開催だったため、家の中で行いました。朝10時からですが、15分前には待機していないといけないので朝は早めだと思います。実際、みんなで集まるのは3日間でした。この3日間はプレゼンを行う日であって、ワークの時間は基本ありません。そのため、グループワークは時間外にチームのメンバーで集まり、進めていくことになります。会社の説明などが基本はあるのですが、京セラのインターンシップでは説明会がありません。事前にマイページ上で動画を見て、京セラという企業に対してイメージをつけておくことが重要ではないかと思います。1日目は、軽く説明があった後、ワークの話になります。説明の後、すぐにチームに分かれ、自己紹介や話し合いが始まります。京セラの技術を生かした新規製品を開発しなければならず、その京セラの技術というものを理解するのに時間を使います。時間外にワークを進め、2日目は中間発表、3日目に最終発表が4分であります。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
最初は3日間のインターンシップだと聞いていました。しかし実際に参加してみると、インターンシップの時間内にはグループワークの時間がほとんどなく、時間外に各自で集まって進めます。人事の方も、時間外に集まるように言います。この点が非常に驚きました。メンバーは6人いるので、全員の予定が会うこともなかなかなく、時間がない中で成果を出せないといけないという厳しい状況でした。ただ、実際の京セラの技術を深くしれたのはよかったです。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
興味があるのは、インフラなどの多くの人や社会に影響を与えられる業界です。このインターンシップを通して、影響を与えるということが、様々な方面から多正できるということを知り、視野が広がったような気がします。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
京セラに興味のある人、メーカー志望</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは、思ったより時間を使うので、体力的にもスケジュール的にも厳しいものなのではないかと思っています。時間外ワークがとにかく多く、自分達の班は時間外に合計10時間ほどミーティングを行いました。予定が空いている学生にはお勧めできますが、様々なインターンシップに合格した学生は、スケジュール的にも厳しくなる可能性があるので、スケジュールの管理には気をつけたほうがいいかもしれないです。また、内定にもつながりますが、全員ではないという点も知っておいたほうがいいです。</span></p>
<h2>京セラのインターンシップ(2020卒,9月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>京セラ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>ワーク実習型インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の9月/td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
3年生になってから、学部卒業後に大学院に進学するか、就職するか悩んでおり、6月ごろから夏季インターンシップを探していた。<br>
大学では座学が中心で、専門知識はあまりなく、また、業界の知識も豊富ではなかったし、福岡在住ということもあり、<br>
以下の3つの条件でインターンシップを探していた。<br>
<br>
①参加条件が緩い(専門知識などを持っていなくても参加できる)<br>
②世間的に名前が知れている大企業<br>
③地方(特に福岡)で開催する<br>
<br>
特に、学部生だと、専門知識の差が院生と全く異なるため、条件①を最優先してインターンシップを探した。<br>
以上の条件の自分の日程を組み合わせて、あてはまったのが京セラだった。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
業界研究、企業研究、自分の興味のある科学技術の深堀。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESの内容は、<br>
①インターンシップの志望動機<br>
②学業や研究以外での、自分の強み、<span class="hide_box_4">人柄等の自己アピール<br>
③自分が行っている研究内容(学部生は興味を持っている分野)<br>
<br>
面接の内容は<br>
ほとんどはESの内容の深堀です。<br>
①インターンシップの志望動機<br>
②自己アピール(私は部活動の役職のことを話したので、それについて数往復の質問(部内でどのような存在か等)<br>
③興味を持っている分野<br>
面接時間は約15分でした。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目は会社概要、経営理解の講義と体験ワーク、事業紹介の講義です。<br>
1~2時間程度の講義の後、会社経営とアメーバ経営(京セラ独自の経営方法)の体験ゲームを行います。成績に応じて順位が決まります。<br>
その後は京セラが行っている各事業の説明を聞きます。<br>
2日目は先端技術の紹介と商品の見学、新商品企画立案(←メインイベント)です。<br>
午前中に先端技術の講義を聞き、残りの時間を使って、その先端技術を生かした新商品を企画立案します。<br>
入り込む市場を設定して、京セラでしかできない商品を提案します。<br>
午後にポスター発表を行い。参加学生の投票で順位を決めます。優勝チームには当社の商品がプレゼント。<br>
最後にグループごとに先輩社員の方々からフィードバックをいただきます。個人的に話をしに行けば個人としてのフィードバックもいただけます。<br>
最後に2日間のまとめを行います。2日間で学んだことを再確認して、自分で成長を確認します。<br>
また、終了後に1時間程度の懇親会があります。これは参加は任意なので帰っても構いません。ジュースとお菓子を用意してくださり、参加した学生と話したり、先輩社員に砕けた質問などをすることができます。<br>
以上がインターンシップの内容です。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
他の学生と話し合う機会が非常に多いのでコミュニケーション能力と能動的に行動する力が向上したと思う。<br>
また、新商品を企画立案するので、世の中の動きや需要を見抜く力、発想力、プレゼン力等様々な力が身につく。<br>
会社の技術や事業を社員の方から直接抗議をしていただくので、業界研究や企業研究がとても深まる。<br>
また、同じグループになった学生と仲良くなることで、就活仲間を作ることができ、就活に関する情報をやり取りできる。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加後、半導体関連のメーカーの技術職への興味が増し、そのような会社を中心に就職活動を進めています。
同業界の他社のインターンシップにもいくつか参加し、今春から本格的に就職活動が開始します。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
専門知識を持っていなくても安心してついていけるインターンシップなので、まだ研究活動を始めていない学部生や専門分野が会社の事業と少しずれている学生におススメです。
また、2日間という短い期間でたくさんの経験できるので、部活やサークルで忙しい学生にもおススメです。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに慣れていない学生はまず、1日開催のインターンシップや、2日間や3日間といった短期間のインターンシップに参加することをおススメします。<br>
企業のホームページや就活サイト等で自力で業界研究や企業研究を行うよりもこのような短期間のインターンシップに参加するほうが効率的に就職活動を進められると思います。また、インターンシップに参加した際に参加した学生の方々と仲良くなり、連絡先を交換することをおススメします。その後の就職活動において有益な情報を交換することができて、お互いにいい影響をもたらすと思います。
</span>
</p>
<h2>京セラのインターンシップ(2020卒,9月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>京セラ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東京工業大学 工学院</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともとテレビのコマーシャルや広告などで、当該企業に興味を持っていたことが志望のきっかけとなった。自分のキャリアプランを考えるにあたり、金融やコンサルティング、メーカーなど幅広い業界のインターンを見ていた。そのため、自分に向いている職種であるかどうかというのを確認したいという思いでインターンシップに興味をもった。また、一つの大きな成果物を創造するために、実際に社員の方がどのように働いているのかという点に関心があり参加を決めた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
・何を専門にどのような研究をしていますか。または、<span class="hide_box_4">学業で主に取り組んでいる内容は何ですか。<br>
・そのテーマに取り組んだ理由を教えてください。上記の中で、自分で工夫したことは何ですか。<br>
・インターンシップで挑戦したいことを教えてください。<br>
・インターンシップに期待することを教えてください。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
各部署に配属され、プロジェクトメンバーとして実際の業務に参加した。現場社員がインストラクターとしてマンツーマンでサポートしてくださったので、理系の方はもちろん、文系の方も挑戦できる雰囲気だった。実施テーマは、かなり具体的だったように思う。顧客の抱える課題について、IT業界の最前線で活躍する社員と一緒にIT戦略を提案していくという内容だった。自分が参加したときのテーマは、大規模ネットワークを利用した新規ビジネス提案に関連したものだった。徹底した顧客目線や問題解決のアプローチなど、その企業の文化に触れながら仕事を体験することができた。また、社員との座談会もあったので、仕事に向かう姿勢や思い、さらには、会社の雰囲気などをざっくばらんに質問することができた。社員の方からリアルな側面からのアドバイスなども聞くことができて貴重な機会となった。イベントを通して、エンジニアとしての観点から、ITソリューションについて深く知ることができたし、今後の大学生活や仕事に活かせるような新しい知見や経験も得られたと思う。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
本選考への優遇が少し見られたと思う。部門が細かく分かれており社員によって仕事内容が全く違うため、興味のある分野に携わる社員をOBOGの中から探すのは難しいが、インターンシップに参加すると、その後セミナーに呼ばれ、そこで多くの社員に会うことができた。なので、インターンシップを経て希望部門の社員を見つけ、その後社員訪問を行うことで詳しいキャリアプランの選択肢や部門の雰囲気を聞くことができ、志望動機を固めることができたのは大きなメリットだと感じた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
IT業界に就職予定である。理由としては、ITを軸に幅広い業界と関わることができると感じたから。その経験を積むことで自分の市場価値を高めることができればと考えている。また、本選考を通して社員の方とお話しているうちに、企業の雰囲気が自分とマッチしていると感じたから。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
セラミックとITの掛け合わせの可能性に魅力を感じている学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
社員の方がインターンシップの選考を行う際、プロフェッショナルとして活躍できる人材かどうかを見る判断基準は、「学生時代に勉強に打ち込んできたか」という点だと感じた。学業について深く聞かれる場面があり、事前に用意していた留学経験の話をしたのだが、インターンシップの選考では、特定の話題について、何度詰められても答えられるように事前に準備していくことが合否に大きく影響する。どういう目的意識で学業に取り組み、どのような工夫をし、結果どのような学びがあったか、といった点で学業に関するエピソードを事前に整理しておけると良いと思う。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-kyocera'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '2371',
'title' => '旭化成ホームズのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '旭化成ホームズのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">旭化成ホームズの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>旭化成ホームズのインターンシップ(2020年卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>旭化成ホームズ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>明治大学理工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
建築学科出身ということもあり一度建築業界を見て見たいと思いました。一度合同説明会に参加した時に拝見させてもらい興味があり参加してみようと思いました。また教授の生徒も以前入社したことがあるみたいなので情報ももらっていました。建築を学んでいる身としてもっと建築のことを知りたいと思いました。社会で活かすためにはなにが必要なのか考える必要性がありました。参加したことで自分探しが出来れば良いと思い参加しました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
一通りホームページを見て予習をしました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
面接は2対1で行いました。基本的に圧迫面接というよりかは和やかなムードの中行いました。なぜ<span class="hide_box_4">インターンシップを受けようと思ったのか。大学ではどのようなことを学んでいるのか質問をされました。基本的に質問をされて答えることが多かった。面接は20分くらいで終わりました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
施工管理職の仕事の経験をすることが出来ました。もともと建築学科に入ったのも建築の仕事に携わりたいという理由でした。実際学んでみるととても大変で建築としての知識はあまり使わないということが分かりました。どれだけ家の造り、特徴をいち早く知るか勉強をするかだと思いました。新卒社員の方も来てくれて今学んでいることを細かく説明をしてくれました。仕事内容としては職人の管理、打ち合わせの二つを主にやりました。職人の管理は一つの建物を作るのに沢山の業者、人が携わっています。工程表を作るのが一番難しいと言っていましたが確かに実践してみると難しいと感じた。特に工期を守らない業者が出たりするとどうしても工程表を組み直さないと行けない。それを考えると常に現場のことを頭に入れておかなければならないということを学びました。打ち合わせではお客様がいる程で打ち合わせをしました。基本的に私たちは知識がまだ浅いので先輩社員のデモンストレーションを見てそのあとに行いました。打ち合わせは何度も繰り返し行いました。最後の日にはみんなの前で一人一人行いました。施工管理の基本的な仕事を体験することが出来ました。1週間では足りないなと感じました。もう少し時間が必要です。それでも1週間とても充実していました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
施工管理は建築を出ていればある程度建築知識があるので通用すると考えていました。しかし実際インターンシップに参加してみると全く通用しない。挫折からのスタートでした。しかしこの挫折が私を成長させてくれました。自信を持って言える方は確実に1週間前の私と1週間後の私では最長の度合いが違うと思います。また同じ同級生の人たちとコミュニケーションが取れたのでお互い刺激をもらうことが出来ました。本当に良い経験をすることが出来ました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
まだ時間があるので考えていますが施工管理の仕事は難しいけど奥が深いなと感じました。先を読めないと工程表が組めなかったり業者を手配できません。そういった能力も必要だと感じました。自分にはその能力があるのかまだ分からないのでまだ検討しています。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
とにかくやる気のある方です。やる気があればそのうち実力はついてきます。また就職活動をどうしようか迷っている方には絶対にインターンはオススメです。とにかくやる気、迷っている方には是非一度参加して刺激をもらって欲しいです。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
私がアドバイスするとしたら迷っているならすぐに行動をしろという点です。インターンシップは何も合否もなく審査にはありません。自分の経験値を上げる意味で参加することをオススメします。建築学科だから甘えた気持ちで参加したら痛い目にあいます。常にスポンジのような人でも吸収出来るような心を持ってインターンシップに参加すればかけ実に自分の経験値は上がると思います。また進路が決まっていないという方にも参考の一つとして参加してみるのも良いと思います。
</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>旭化成ホームズのインターンシップ(2019年卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>旭化成ホームズ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>営業職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>千葉大学教育学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
業界研究、企業研究を目的として、インターンシップの参加を検討しました。参加の決め手となったインターンシップの説明会では、阪神淡路大震災や、鬼怒川の堤防決壊の際、へーベルハウスが火災を食い止め、水流に負けずに住人の命を守ったというエピソードを知り、心動かされたことを覚えています。人生で最大の買い物のお手伝いをするという仕事がどれ程魅力的か、一方でどれ程大変なのかを身をもって感じるために、インターンシップへの参加を決めました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
住宅・不動産業界について、企業について下調べをしました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES、面接共に、インターンシップ参加志望動機、<span class="hide_box_4">インターンシップで何を知りたいか、学生時代頑張ったことについての質問がありました。いずれも200字程度で記入し、面接では学生時代に頑張ったことについての質問が中心でした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目は業界全体、企業について、授業形式での活動が中心でした。業界の規模や、その中での旭化成ホームズの現状、旭化成ホームズが目指すところ等についてのお話を伺いました。業界、企業について深い理解を得ることができました。2日目は実際の住宅展示場を見学し、へーベルハウスを購入されたオーナー様のお宅にも訪問しました。住宅展示場で実際の仕事の様子や、オーナー様の生のお声を聞き、現場の様子をうかがうことができました。さらに、旭化成ホームズは地域の抱える問題の解決のため、都市開発も手がけており、2日目には、グループごとに解決案を考察し、現役社員にプレゼンテーションを行いました。最終日は、これまで学んだことを活かしたロールプレーイング形式での、住宅販売営業を体験しました。グループ内で、営業役とお客様役にわかれ、複数の条件を設けて数回営業体験を行いました。その都度、学生同士でアドバイスをし合い、社員の方から助言を頂き、次のロープレに向けて改善を行いながら、営業活動の体験をしました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップを通して、考えることの楽しさ、営業という仕事のやりがいを感じることができました。グループメンバー個々人が持てる力を最大限発揮し、顧客の抱える問題の解決に向けて奮闘した経験、また顧客にとって最適な案をわかりやすく正確に伝える経験は、今後の社会人生活の糧になると感じることができました。お客様にとって人生で最大の買い物をお手伝いするという、他にできない仕事ができることが、住宅販売の一番の魅力であると思いました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
製薬業界への就職が決まっています。インターンシップ参加後は、住宅業界の魅力に強く惹かれていましたが、改めて人が本当に必要としているものは何かを考え直した結果、日常生活を何不自由なく過ごせる健康な身体であるという考えにたどり着きました。元々人の身体について興味があり、大学でもそれに関連した分野を専攻していました。そのため、製薬業界への挑戦を決め、就職活動をすることとしました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
これまで参加したインターンシップの中で、最も充実した3日間でした。住宅・不動産業界に興味のある学生はもちろんのこと、顧客と密に連携しながら働きたい、大きな仕事をしたい、顧客の笑顔が間近で見られる仕事がしたいという学生に向いている会社であると思います。是非インターンシップに参加し、住宅販売、そして旭化成ホームズの魅力に浸ってみてください。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップはその業界、企業について深く知ることができる良い機会です。インターンシップ参加を検討する上で、私が重要だと思うことは、自身が興味のある業界、企業だけでなく、興味のない分野のインターンシップにも参加をしてみることです。今まで自分が知らなかっただけで、実は興味を持てることかもしれないからです。狭い視野で物事を見るのではなく、様々な視点から就職活動を考えることは、新しい自分の発見につながります。その第一歩として、多業界のインターンシップに参加することを私はお勧めします。</span></p>
<h2>旭化成ホームズのインターンシップ(2018卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>旭化成ホームズ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東海大学工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
少しでもインターンシップを経験して自分が就職活動を行う上で何かのきっかけになればいいなと考えていました。また私のゼミ担当の教授が人事部の方と仲が良かったこともあり紹介してもらうことが出来ました。私は大学で学んだ経験をそのまま就職先で活かしたいと考えていたのでちょうどインターンシップに参加した擬似体験することで何か得られる事が出来るのではないか、足りない点なども見つけられるいい機会であると思いました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
していないです。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
面接はなぜインターシップに参加したいと思ったのか、<span class="hide_box_4">この経験をどう活かしたいのかといったビジョンをしっかり持っているのか問われる質問が数問ありました。目的をしっかり持って参加したいと思っているのか問われる質問が多いなと感じました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップで行った仕事内容としては監督職、営業職の両方を行いました。監督職としてはお客様に要望を受けた時にその要望は受けることが出来るのか初回打ち合わせが終わった段階で要望は締め切らせてもらいます。と伝えてあるのに要望をいってきたお客様にどう対応するのかといった細かな条件を設けて接客をしたり、またカラーコーディネートもしっかり決めるようにという条件もありました。インターンシップでは普段大学生活では経験できないような経験をさせてもらったのがとても刺激になりました。営業職を経験してわかったことはただ歩合だからお金が稼げるわけではない。お客様に全力で向き合い理想の家を作らなければならない。また監督側も行い一条工務店の家の構造を全て知らなければ大工、その他諸々の業者の方に指示を出すことが出来ません。なので参加者はまず最初に家の構造を一から学びました。それを学んだ上で監督はどう指示を出すのかお客様との打ち合わせでどのようなそれを学んだ上で監督はどう指示を出すのかお客様との打ち合わせでどのようなコミュニケーションの取り方をするのか、この要望は受け入れられるのかといった判断をする。監督は全ての構造を頭に入れなければならないのでとても大変だと感じました。実際に行っている監督業務、営業業務を体験することが出来ました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
私が得たものは営業職、監督職はしっかりお互い話し合いをしなければ良い家が作れないと感じた。また情報の共有ができていないとお客様からクレームを受けたり大工からクレームを受けてしまう。営業職も監督職の仕事内容を知らなければならないし、監督職も営業職がどんな事をしているのか把握しておかなければならないと感じた。成長出来た点は常に自分が良ければ良いではなく常に周りを見てお客様目線で仕事をしなければならないという点です。この経験はインターンシップに参加しなければ得られなかったです。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
建築業界に興味を持つようになりました。なので就活は建築業界を受けて見事内定を勝ち取ることが出来ました。監督職ではなく営業職でインターンシップの経験でどうしても営業をしたい、営業職への憧れが生まれて営業職を希望しました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
私は建築希望者だけではなく建築業界を視野に入れているという方にもオススメかなと思います。インターシップは擬似体験が沢山あるので普段経験できない経験をすることが出来ます。こういった経験が自分を変えていけますし新しい考え方も生まれます
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップはとにかく参加して欲しいです。就職活動はあっという間に始まり終わります。それを逆算した時に何かやりたいことが決まっているのか決まっていないのかによって自分の受ける業界、業者が異なります。インターシップはそれを見つけるための一つの方法だと思います。それを上手く活かして欲しいです。自分はインターシップを受けてから考え方も変わったし目標も出来ました。自分から一度行動を起こしてみるのは大切なことなのではないでしょうか。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-asahi-kasei'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '2370',
'title' => 'JFEスチールのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'JFEスチールのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">JFEスチールの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>JFEスチールのインターンシップ(2019年卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社JFEスチール</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士一年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
①大学院の研究が忙しかったこと。②大学院まで進んだし、なんとかなるだろうという過信。から、夏のインターシップは、特に準備もせず応募したら、希望企業のインターンに落ちてしまいました。冬のインターンで、希望業界の勉強や、職場の雰囲気、希望企業の選定や、面接で言えることの準備が必要と考えました。学会発表や、中間発表に影響が大きくない且つ自身の希望業界に属している企業のインターンに参加したいと考えたので、JFEスチールの冬季のインターンに参加しました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
業界研究、企業研究、自己分析、ボールペン字講座
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESとして、インターンの志望動機を書きました。希望業界ではありましたが、<span class="hide_box_4">第一希望の企業ではありませんでした。そこで、業界を志望している理由を、自身の研究の背景等と絡めて書き上げ、更に今後、そういった業界を希望する上で必要な知識等を学びたいと考えたため。といった感じに締めくくりました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
研究テーマを決めて、インターンシップの期間内に研究を進めながら、最終日に全体に向けて自身の研究内容を発表するという内容でした。
</p>
<p class="column-p">
研究テーマはざっくりと実際の鉄鋼生産の現場における課題を解決するというテーマであり、大学院で行っている研究と比べるとかなり実践に近い内容で面白かったです。すなわち、実操業では、最適化されたラボ内の事象とは異なり、様々な予期しない問題や、わからないこと等が発生するため、それらをリアルタイムで対応していくという、かなりスピード感も求められる内容でした。
</p>
<p class="column-p">
正直、自分ひとりでは、知識や経験的に対応できない部分もありましたが、社員さんがついてくださったため、研究をスムーズに進めることができました。更に、JFEスチールで働く日常もしっかりと学ぶことができました。(実際に作業着を来たり、社員さんに挨拶したり、社員寮に止まったりすることができます。)
</p>
<p class="column-p">
最終的には、プレゼンで研究内容を発表しなければなりませんでした。社員さんの前で、研究内容を発表するということは、学会や、学内の中間発表とはまた全然違う緊張がありましたが、資料作成等もサポートしていただいたので、自身を持って発表に臨むことができます。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
当初は、面接で言えることが増えたら。とか、業界知識を増やしたい。程度の思いでインターンを希望していたのですが、実際に得られたものはものすごく大きかったです。実際に働いてみて、やっぱり働くってとても大変なのだなと実感しました。とりあえず、自身の研究内容と被っているからという安易な気持ちで鉄鋼の業界を志望しましたが、改めてこのまま一生働いて行ける業界に値するか、等自己分析の材料になったことは、非常に大きかったと思います。<br>
また、社員さんと仲良くなれたことも大きかったです。最終的には、別の企業を選びましたが、専攻もインターンの経験が効いて、うまく進んだのだと感じます。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私は、今回のインターンに参加して、その業界の大変さを知りましたが、同時にそのやりがいも深く感じました。そして、JFEスチールもとてもやりがいのある仕事だったのですが、もっとスケールの大きな仕事を体験したいと考え、最終的には、当初からの希望だった新日鐵住金株式会社に落ち着きました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
鉄鋼業界を希望している学生には絶対オススメです。鉄鋼業界の仕事に少しでも従事することで、見えてくる内容が、何もしない人と比べて明らかに違うからです。
</p>
<p class="column-p">
たとえ、希望企業ではなくても、面接で言う言葉に重みが出ますし、私はそれに救われました。希望企業のインターンに落ちてしまった方も、諦めずにトライしてみてください。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンは簡単には通りません。インターンに参加すれば、早期専攻のルートに入れたりするため、企業側も必死で先行してきます。やはり優秀な学生は早いうちに獲得しておきたいのですね。私はその準備がおろそかだったために希望企業の夏のインターシップに落ちてしまいました。その時は非常に辛く、人生終わったとも思いました。皆さんにはこのような思いはしてほしくない。業界研究、企業研究、自己分析等基本事項は徹底して、準備を怠らずに就活に望んでください。また、仮に落ちてしまったとしても、諦めなければ自分の目的は叶います。最後まで諦めずに、悔いの残らないように、就活頑張ってください。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-jfe-steel'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '2369',
'title' => 'LIXILのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'INAXのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">INAXの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>LIXILのインターンシップ(2020年卒,夏)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>LIXIL</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年夏</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともと知っている、名前の聞いたことのある会社というのも理由の中にはありますが、一番のきっかけとしては、ゼミの先輩からの紹介です。その先輩が、以前そのインターンに参加して面白いと言っていたので、私も参加することに決めました。また、同じ専攻の方でこの回syに行っていた人が何人かおりましたので、それで更に興味が湧き参加することを決めました。事前に会社のホームページなどでリサーチし、参加するコースを決めました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にないです</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
いくつかコースがあったのですが、私は選考が難しいと思ったので、<span class="hide_box_4">エントリーシートや面接がないものを選びました。会社のホームページから申し込み欄に尋ねて申し込みを行いました。そこで幾つか質問のフォームはあったと思います。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは1日間行なわれました。1日間と言っても他の企業に比べると、短い時間でした。全体的なスケジュールとしては、以下の通りです。会社説明会→グループワーク→座談会の順です。内容としては他の会社と変わりませんでしたが、時間が短い分密度が濃いように感じられました。まず、会社や企業についての説明を受けました。ここでは、私が想像していた会社像とは違う面がたくさんわかり、とても勉強になったと思います。その後、グループワークに移りました。決められたチームで行動しながら与えられたテーマをこなしていきました。グループワークの時間が短かったので、時間配分を学ぶ良い機会になりました。また、他の項目についても同様で、時間が短い分、集中して聞くことができたので、今までは午後だけのインターンには参加をしていなかったのですが、積極的に参加しようと思えるきっかけともなりました。これらのことを踏まえて、いい経験ができたと思います。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
今回のインターンシップを通して、特に成長したと思うのは、短い時間でいかに吸収できるかという能力です。この会社については、もともと名前は知っていましたが、事業内容についてはほとんど知りませんでした。そこで、企業説明の時間から要点をしっかりと聞き、また質問の際に、わからないことを聞くことで会社についてしっかりと理解することができたと思います。また、ワークの時間が短かったので、それも時間配分を考える勉強になりました。良い経験になったと思います。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
現在は、通信業界に就職が決まっております。(就職活動は終了しています。)もともと、こちらの業界と自動車業界にも、興味があり最後までかなり迷ったのですが、結局通信業界に就職することを決めました。決め手は会社の”人”でした。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
みなさんにオススメです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
自分が、興味のある会社のインターンには是非参加してみることをお勧めします。私は興味のある業界がいくつもあり、それらすべてのインターンに参加しました。1日のインターンであれば、時間をそれほど取られることもございませんし、何社も伺うことができます。自分でどの会社に向いていると判断するのではなく、経験から判断することも大切だと思いますので時間の許す限り、いろいろな会社のインターンに参加してみてください。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>INAXのインターンシップ(2016年卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社INAX</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1ヶ月</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院2年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>お茶の水女子大学大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2016年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
大学院の就職課の人に勧められて参加しました。もともと、大学院終了後は、企業へ就職したかったので良い機会になるかと思いました。就職課の方がこれまでの経験を生かして、顧客リサーチなどの部署がたまたまメンバーを募集しているのでどうかお強く勧めてきたのがきっかけでした。それから、地元の愛知県にも会社があるのもいいと思い、今後Uターン就職をきぼうしていたので、それもよかったことです。人事の方の対応もよく、ここなら就職したいとおもったのがきっかけです。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
起業情報などを調べました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
面接は、それほど厳しくなくて、<span class="hide_box_4">インターンシップでどういうことがやりたいのかの聞き取り調査と、これまで大学院で研究してきた顧客購買意欲調査の研究について聞かれました。マーケティングの方法などについて詳しく説明しました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
私が配属されたマーケティングの市場調査部は、顧客の購買意欲や満足度などを調査する部署でした。そのなかで私が担当したのは、アンケート調査と会社の商品の動向調査です。これまで大学院で学んだ専門社会調査士の資格を生かして、これらを綿密に調査していくのが私のミッションでした。社員の方と一緒にマーケティング手法を用いた市場少佐の設計やデザインから、実施、分析、アウトプットまで全ての一連の流れを掴みました。<br>
今回、初めての実際の市場調査となるので、これまで大学院で得てきた知識を使って、社員の方と一緒にやっていくことになりました。実際にやってみるのと、座学で学んだことは大変差異があり、こんなにたいへんなんだなと現場の大変さをしりました。実際にいくつかの壁にぶつかりましたが、そのような場合はどのように実施計画をへんこうさせるなどを指導してもらえました。<br>
最終的に報告書などを作って、現場にフィードアックして、市場の動向や顧客の要望を伝え、マッチングさせていきます。<br>
私hがインターンシップで経験したのは、このようなマーケティング部の一連の市場調査でした。<br>
なかなか実際の企業ではこういう経験を就職前にできないので、良い機会になりました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
やはり、資格をもっていてもなかなか実際の現場でないと分からないことがおおいことを実感しました。<br>
それからこのような調査はあくまてチームプレーなので、自分一人の考えだけでは進んでいかないということも知りました。<br>
またミーティングなどで、自分の実施案をプレゼンするなど、発言力なども必要だと知りましたし、自分のなかで考えているアイデアを人に伝えることのむつかしさもしりました。これからチームプレーを大切にして、さらに実践を目指したいとおもいました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
マーケティングにやはり興味があるので、やはり市場調査やリサーチ部に就きたいとおもっています。今後は、できればこのような住宅関連の機器への就職を目指しています。特に色彩や空間に興味をもっていますので、空間デザインの会社が希望です。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
やはり、リサーチに興味がある方におすすめしたいです。それ以外では、顧客調査とかも必要になってくるので、データによる分析をメインにしている方にもいいかもしれません。もしかすると商品開発などを希望している方もいい勉強になるかもしれません。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
私は、大学院で、市場調査を専門にしてきたの、こういったインターンシップはとても良い経験になりました。私は、社会学の顧客心理や購買行動を専門にしていたのですが、こういったことはなかなか座学や本の知識だけでは不十分です。そのため、こういった生の体験を通して、実際の会社で自分の得た知識を試すのには、インターンシップが大変良い機会となります。会社内でのチーム作業なども経験できるので、学校では得られない貴重な経験ができます!
</span>
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-inax-lixil'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '2368',
'title' => '湘南ゼミナールのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '湘南ゼミナールのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">湘南ゼミナールの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>湘南ゼミナールのインターンシップ(●●●卒,●●月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>湘南ゼミナール</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生11月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>横浜商科大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2015年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
講師職の理解をする為です。<br>
私は、小学生の時から中学生の時に学習塾に通っていました。その時、「勉強を分かり易く教える先生ってかっこいい」と思っていました。<br>
その気持ちは、大学生になった時でも持っていました。その気持ちからインターンシップに参加しました。<br>
今思えば、勉強が嫌いだったかもしれません。自分に出来ない事を出来る人を尊敬していた為、その影響で学習塾に強い思い入れがありました。<br>
「どうすれば勉強を好きになってもらえるか?」を念頭に置き、インターンシップに挑みました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
謙虚な姿勢と学ぶ向上心です。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
私が参加したインターンシップには、面接はありませんでした。<br>
仮にあったとするならば、<span class="hide_box_4">「何故、学習塾なのですか?」といった就職活動と同じ様な質問をされると思います。<br>
ESはありました。<br>
「好きな科目とその理由」を800文字以上書いて、WEB上で送信しました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
「勉強を分かりやすく教える」<br>
仕事は2日間でした。一日目は、教える科目を決める事。自分の得意科目を選択するする事が求められました。<br>
私の担当科目は、中学一年生をターゲットにした数学です。範囲は、四則演算です。<br>
四則演算は、非常に簡単な知識ですが身に付かなければ社会でバカにされる知識でもあります。<br>
生徒が理解できない事を避けなければいけません。<br>
つまり、生徒が躓かない様な教え方が求められます。<br>
2日目は、実際に教えました。約30分の授業に向けてひたすらプレゼンテーションの練習をしました。<br>
時には、他のインターンシップ生のプレゼンテーションを聞く事も多々あり、「凄い」と感じる事もありました。<br>
私は、とにかく褒める事を意識しました。人は褒められて育ちます。それは、子供も同じ心境のハズです。<br>
私は、常に周りを巻き込む授業を意識しました。生徒を授業に飽きさせない事を目的に生徒に指名して問題の答えを言わせます。<br>
答えが間違っても正解でも褒めます。そうする事によりモチベーションの維持をさせる事に努めました。<br>
私自身、勉強が嫌いでしたが嫌いだからこそ生徒に苦労して欲しくない気持ちで一杯でした。勉強嫌いにならない事を念頭に置き授業する事が私の使命です。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
「教える力」を身に付ける事ができました。
学生は、授業を受けるにあたり一方的に教えられます。つまり、アウトプットの機会が少ないです。<br>
このインターンシップを通じて「教える事の難しさ」を知る事が出来ました。<br>
人を傷つけない話し方や分かり易い説明は、非常に難しい事です。恐らく社会人に必ず必要なスキルだと思います。<br>
そういったスキルを大学三年生という早い段階で身に付ける事が出来たのは、非常に良かったと思います。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
コンサルタント業です。<br>
コンサルタントも非常に似ています。人に対して物事を分かり易く教える力が求められます。<br>
コンサルタントは、一対一のケースが多く、より厚いコミュニケーションをします。より高度なコミュニケーション能力が求められます。<br>
学習塾のインターンシップ経験で興味を持つ事が出来ました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
「人前で喋る力」を身に付けたい人向けです。<br>
人前で喋る事は、非常に緊張しますよね?日頃の練習が大切になります。<br>
大学生は、時間が沢山ある為そういった人前で喋る機会を増やすという意味でこのインターンシップがオススメです。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
「自分が何の会社に興味を持っているのか」が明確なのであればインターンシップは有力です。<br>
働いた事が無いのに志望動機は答えられませんよね?インターンシップは、模擬体験です。あなたの仕事に対する理解が志望動機の熱意に変わります。<br>
熱意のある志望動機は、人に伝わり「一緒に働きたい」と思えるハズです。そのキッカケを作る事が、大学生活にあります。<br>
机上の上で業界研究する事も大切ですが、現場の声に耳を傾ける機会としてインターンシップに参加してみて下さい。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-shozemi'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:289'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:289'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
) AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 19
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/latest.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92 class="c-breadcrumbs-list__link">お役立ち情報 Notice (8) : Undefined variable: breadcrumb_position [APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp , line 25 ]Code Context static:: sendSlack ( $message );
}
return ErrorHandler :: handleError ( $code , $description , $file , $line , $context );
$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[289ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [289ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:289',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:289',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
)
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[289ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [289ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '2376',
'title' => 'PwCコンサルティングのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'PwCコンサルティングのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">PwCコンサルティングの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>PwCコンサルティング合同会社のインターンシップ(2021卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>PwCコンサルティング合同会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1~2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>テクノロジーコンサルタント職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>筑波大学システム情報工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
前年にこのインターンシップに参加していた研究室の先輩にお勧めされたこと,就職活動の準備を始めようと思ったこと,他大学の学生と話して刺激を受けようと思ったこと,最先端のテクノロジーに興味があり,特にコンサルタントとしての支援に携わりたいと考えていたこと,コンサルティング業界に興味があったこと,中でも特にコンサルティングファームの現場を間近で見てみたいと思ったことが参加した理由.また,所属している大学はわりとのんびりしている学生が多く,少し危機感を感じていた.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業のコーポレートページを読んだ</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
【ES】<br>
PwCコンサルティング合同会社/PwCアドバイザリー合同会社を志望する理由を教えてください。(文字数自由)<br>
【面接】<br>
なし<br>
【重視されている点】<br>
選考過程がエントリーシートとWebテストのみであったため,<span class="hide_box_4">具体的にどこが評価されていたのかは想像でしかないが,ある程度のテストの結果と,分かりやすく論理的な文章をかけているか,という点は見られていたと感じる.エントリーシートは文字数制限がなく,自由であったが,無駄に冗長にだらだらと書くのではなく,言いたいことを端的に構造化して書いたことが良かったのだと思う.また,Webテストもある程度他の企業で経験していたため,自分は8割以上は正解できていたと感じる.</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
【概略】<br>
1日間の開催<br>
班ごとに座り,社員を含めての自己紹介を行う.<br>
グループは1班6人で,5班あった.<br>
企業説明を1時間ほど行い,グループワークを行う.最後に発表と表彰をして終了.<br>
グループワークのテーマは,「新規テクノロジーを用いて,とある百貨店の売り上げを5年で1000億増やす策を提案せよ」<br>
発表後には優勝チームが発表され,景品が贈呈されていた.<br>
最後に懇親会および社員からのフィードバックをもらい,終了.<br>
【詳細】<br>
<午前><br>
・企業説明:会社におけるテクノロジーコンサルタント職の業務領域や,キャリアパスなど,実例を用いて説明してくださる.<br>
・社員紹介:インターンシップに参加する社員の紹介.経歴や関わった案件のほか,学生時代の話もしてくださった.<br>
・アイスブレイク:各班ごとに,社員を交えて自己紹介ゲームを行う.<br>
・グループワークのテーマを発表されて,お昼休憩<br>
<午後><br>
・各班ごとにワークを進めていく.各班に1人社員がメンターとして付く.締め切りの時間までに,2回メンター社員に対して経過報告を行う.<br>
・発表:パートナー社員に対して10分での発表.パワーポイントを使う.発表後にパートナーから質問される.<br>
・表彰:優勝チームを発表.景品の贈呈<br>
・懇親会:参加していた学生と社員全員での懇親会.立食パーティーのような形式.様々なことを質問できる.<br>
・フィードバック:メンター社員から,1対1でフィードバックを行う.良かった点や悪かった点含め正直に話してくださる.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
自分にとってコンサルティング業界のインターンシップは初めての経験であったので,新規立案をどのようにしていくのか,ということを身をもって体感できた.また,プレゼンをするにあたって,どれだけ説得力を持った内容にできるか,(話し方,根拠となる事実の信ぴょう性,売り上げが伸びるまでのプロセスの論理性など)どれだけ深堀できているのかということが大切であると学んだ.そして,顧客からの要望(インターンシップではパートナーからの要求)にただ応えるのではなく,顧客のことを考えた上で,必要であれば目標達成が不可能であることを説明していくことも大切であることを理解した.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
たまたまコンサルティングを行っている会社のインターンに行ってみたが,ハードウェア的なモノづくりでもソフトウェア的なモノづくりでもビジネスの支援でも,愚直にトライする姿勢が求められることは同じである.そういった雰囲気の会社に行く可能性が高い.それはコンサルティングファームなのかもしれないし,あるいはメーカーやWebサービス会社なのかもしれない.</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
コンサルティング,テクノロジーに興味のある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
よく「自己分析を徹底的に行いましょう」と就活対策本や就活サイトに書いてあったり先輩にドヤ顔で言われたりすることがありますが,まだ一回も社会に出て働いたことがない状況で,自分の適性を見極めて就職するというのは無理だと個人的には考えています.なぜなら,未熟な自分の自己分析は未熟だからです.なので,もっと肩の力を抜いて,そこまで深刻に考えず,直感的に自分が良いと思った会社に入ればいいと思います.インターンシップは,会社の姿を垣間見ることができる機会なので,時間と興味があれば参加してみるのも良いと思います.</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>PwCコンサルティング合同会社 Strategy&のインターンシップ(2020卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>PwCコンサルティング合同会社 Strategy&</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>冬期インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>戦略コンサルタント</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
参加したきっかけは、戦略コンサルの内定があれば総合商社の選考が有利になると耳にしたことでした。<br>
第一志望の三菱商事では2次面接に「ケース面接」が課されるとの情報もあったので、ロジカルシンキングの良い練習になると思い参加してみました。<br>
きっかけはかなり不純なものでしたが、戦略コンサルのインターンは選考直結ということもあり参加自体が非常に難しく、そのための対策はかなり頑張りました。<br>
インターンに参加してみると、適性があったのか、すごく楽しく感じ、このまま戦略コンサルタントになろうかと思ったほどでした。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ケース面接対策、フェルミ推定練習</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートはかなりオーソドックス。「あなたが戦略コンサルティングに興味を持った理由はなんですか」の一問以外は、<span class="hide_box_4">海外滞在経験やTOEIC点数などを答えるだけです。<br>
あまりESは重視していない印象で、学歴フィルターにかけるために一応アンケートを取っている、ぐらいのものに感じました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップでは、2日という短い日程の中、実際にStrategy&が過去に解決した課題についてグループワークを行い、中期経営計画を策定しました。<br>
インターンの参加者は16名で、ほとんどが東大京大です。4名ずつ4班が形成されていました。<br>
1日目の13時ごろお題が発表され、その日は20時で解散、次の日は8時から15時まで作業可能で、夕方には発表というスケジュールでした。<br>
どの班もほぼ徹夜で作業に臨んでいたようです。</p>
<p class="column-p">
グループワークの課題は、某メーカーのサブ事業をこれからどう盛り上げるか、というものでした。具体的に、5年間で200億円売り上げを伸ばせという指示が出ました。</p>
<p class="column-p">
上の説明だけだとわかりづらいので例を示します。例えば、富士フィルムなら、フィルム産業がメインでしたが、このフィルム産業というのは斜陽事業になります。会社を存続させるにはサブ事業を育てなければならない。それでは、どうしますか。というようなものです。<br>
実際に課題となった企業は富士フィルムとは異なります。</p>
<p class="column-p">
どうやら夏、秋、冬と全てのインターンで同じ課題が課せられていたようです。</p>
<p class="column-p">
1日目の13時までは、「戦略コンサルタントとは何か」「戦略コンサルタントの中でのStrategy&の立ち位置は何か」という基礎的な説明や、ロジカルシンキングの軽いワーク、社員さんとのランチ交流会などがありました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
チームでの作業の進め方を学びました。<br>
限られた時間の中で資料を仕上げるため、15分単位ぐらいでマイルストーンを置いてチーム内で作業を分担していました。</p>
<p class="column-p">
今まで学校やアルバイトで体験してきたグループワークとは比にならない作業量&短時間だったので、「チームで作業を進めるときはこうすればいいのか」と学ぶことになったのです。笑</p>
<p class="column-p">
「だいたいここまでに方針が決まってないとヤバイ」などの経験を持っている人が班にいて助かりました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
もともと第一志望であった三菱商事に内定しました。このインターンシップを通じ、「問題解決」の楽しさは実感したのですが、一方で「実業」に触れることのできないもどかしさも感じました。<br>
一時はこのまま戦略コンサルになろうかなと考えていましたが、結局初志貫徹する形となりました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
戦略コンサルになりたい人にとっては普通に「選考の場」ですから、当然おすすめです。<br>
戦略コンサル志望に限らず、商社に行きたい人でも他業界に行きたい人でも、一度は経験することをおすすめします。<br>
就職活動を振り返ってみると、このインターンシップでの経験が活きたタイミングは無数にあります。<br>
インターンシップに行けただけで箔がつくレベルの狭き門ではありますが、面接の対策をするだけでも力はつきますから、とりあえずチャレンジしてみるのがおすすめです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップにむやみやたらと参加する必要はないと思っています。<br>
大抵のインターンシップは企業との相性チェック以上の機能を持ってない気がします。</p>
<p class="column-p">
しかし、このインターンシップは別でした。ロジカルシンキングが徹底的に鍛えられた上、チームでの仕事の進め方を学ぶことができました。<br>
レベルの高い学生が揃っているので、それに触発されて意識を高めることができたり、情報交換のツテを手に入れることができました。</p>
このインターンシップは本当に参加して良かったです。心からおすすめします。</span></p>
<h2>PwCコンサルティングのインターンシップ(2019卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>PwCコンサルティング合同会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>ビジネスコンサルタントインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともと、特定の業界だけでなくいろいろな業界に関わることができるという点でコンサルティングに興味があり、1週間などではなく1日のサマーインターンシップであれば、忙しい9月でもスケジュール的に問題がなさそうだと思ったため。また、ネットの口コミサイトで、PwCコンサルティングはそのままインターンシップで優秀だと判断されると本選考に進ませてくれるときいており、就職活動が本格化する前のいい腕試しになると思った。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
玉手箱というwebテストが課されるのでその対策。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESは、あなたがコンサルティングに興味を持った理由といった主旨のことでした。字数は自由ですが、<span class="hide_box_4">長ければ長いほどいいというわけではなく、自分は簡潔に書きました。面接はなく、その代わりにグループディスカッションが課されます。テーマはいわゆるケースのようなもので、東京都の待機児童の人数を減らすには、でした。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップといっても1日のものなので、実際になにか仕事を体験したというよりは、コンサルティングに必要な論理的思考力とコミュニケーション能力を見られる場としてのインターンシップであったと思います。まず、当日の朝、5人のチームが発表され、簡単に自己紹介を兼ねつつアイスブレイクとなるようなゲームをしました。そして、各班に1人メンターとなる社員が発表され、その後、当日のディスカッションのテーマとなる、ある会社の売り上げを伸ばすにはというものの架空の会社の資料が配られました。かなり情報量は多いのですが、まずはチームでこれを読み解き、相談をし、実際に何年でどれくらいの売上を達成させるかを決定します。次に、資料をもとに、論理的思考力を使ったりロジックツリーを書いたりして、いわゆるケース問題のように解いていき、最後に打ち手を出します。この時点で社員に向けて発表する中間発表タイムがあるので、そこで一度発表し、社員のフィードバックを受けます。その後改善点を直し、最後に全体発表をして終了です。その後、メンターの社員から一人ひとりフィードバックを受け、軽く立食パーティーを行いながら最優秀チームが発表されて終了です。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
リーダーとして仕切ろうとしていた男子学生に最初は目が行きがちでしたが、真にすごいと思ったのはあまりはきはきとはしていないけれど、落ち着いて抜けなくもれなく考えていた男子学生でした。コンサルティングは話し上手であることが大事だと思っていましたが、そうではなく、冷静に論理的に考えることができる人こそが強いと思いました。実際、わたしたちの班の中で、このインターンシップによって内定をもらったのは彼だけでした。いい出会いだったと思います。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
正直、インターンシップを経て、コンサルティングには自分は向いていないと思いました。ただ、色々な業界を見れるというのは魅力的で、どのような業界でも生かすことができる専門性を身に着けたいという思いから、経理の仕事に興味を持ち、実際に事業会社の経理に就職します。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
なにをしたいかまだよく決めていない学生にこそこのインターンシップを勧めたいです。コンサルティング会社は全体的に選考時期がはやいので、就職活動が本格化する前のいい腕試しになると思います。もしコンサルティングが自分に合っていたらラッキーくらいの気持ちで臨んでほしいです。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
まずはインターンシップの選考を突破することが大事ですよね。webテストと英語の勉強は侮らないほうがいいです。特に、英語はTOEIC900以上がベストですが、800はとっておいたほうがいいと思います。現に、最初にインターンシップの選考会、グループディスカッションのチームにいたほかのメンバーのうち3/5は留学生で、おそらくはトリリンガルだったのではないかと思います。語学力は非常に重要です。実際に参加するときは、自分が目立つより、みんなに見せ場をつくろうという気持ちで臨んでください。私はそれを評価されて本選考に進みました。
</span>
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-pwc'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '2375',
'title' => 'デンソーテンのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'デンソーテンのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">デンソーテンの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>デンソーテンのインターンシップ(2020年卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社デンソーテン</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>広島大学工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私が所属している研究室の先輩が多くデンソーテンに就職をしていてどんな会社なのか興味を持ったことと現在行なっている研究が電子回路やプログラミングに関する研究で実際に商品に適応させるためにどのようなことをしているのか興味を持ったため参加しました。勤務地も関西で広島からもそこまで遠いわけではないことと交通費や宿泊先などを手配してくださると言うことも聞いたので、自分としては得るものがあるのではないかと思い参加しました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特に意識して行ったことはありませんが、現在行っている研究をインターンシップまでも引き続き継続してプログラムや電子回路に触れる機会をなるべく確保するようにしました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESでは、現在の研究内容とどうしてデンソーテンのインターンシップに参加しようと思ったのかなど基本的なことしか書く欄しかありませんでした。面接については<span class="hide_box_4">ESの提出のみであったので基本的には希望すればインターンシップに参加できるのだと思います。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
デンソーテンは自動車メーカーへカーナビやスピーカーなどを提供する会社であるため、カーナビなどのシステムに関するプログラミングの実務を実際にやらせていただきました。私が研究室で普段から使っているプログラミング言語であったので実務についてはプログラムに関することでの問題点はあまりありませんでした。プログラムでわからないことがあっても技術職の方がサポートしてくださるので無事にプログラムを作成することができました。また、作成したプログラムを実際のシステムに導入するといった内容のもので自分の作成したプログラムがカーナビのシステムとして導入されしっかりと起動し作動した時には感動しました。さらに、私はスピーカーにも興味があったのでそのことをインターンシップ担当の方に伝えるとスピーカーの実験等にも携わらせていただけたので、もしやりたいことがあるのであればしっかりと会社の方に伝えるべきだと思いました。最後に、1週間行ったことの報告として自分が配属されたグループの方にプレゼンテーションをする機会もあり、会社のシステムを作ってからプレゼンをするまでの流れを体験することができ、会社の研究開発から生産までの流れを学びました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
私が得たことは、研究開発から生産までの流れについて具体的なビジョンを持てたことと実務をしてみて先輩とのコミュニケーションの大切さについて学びました。実際に製品が作れるまでの流れを自分で体感できたことはメーカー等に就職を考える私には貴重な体験となりました。また、先輩にも気負いせずわからないことは勇気を持って聞くこともできたので、1週間という短い間でしたが、自分を成長できたのではないかと思いますし、今後の就活に生きてくると思いました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
交通費あり
宿泊先手配。
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
自動車部品メーカーに興味を持ちました。デンソーテンはカーナビを作っていますがほかの自動車部品メーカーにも作成している製品に対する熱を感じたのでこれは自信を持っていいものだと言われるものを私も作り上げたいと思ったからです。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
工学系全般の方にオススメです。私は技術職のプログラム系でしたが、他にも工学系でさまざまな分野のインターンシップの内容があるので理系学生の方全般にオススメです。また、自動車に関する業務が多いと聞いたので自動車に興味がある人もいいと思います。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
デンソーテンのインターンシップにかかわらず、参加することで社会人としての働き方や仕事に対する考えや姿勢を感じることができるので参加するか悩んでいる人は参加した方がいいと思います。また、行きたい業種や企業があるのならそこの企業やその業種のインターンシップに参加したらいいと思いますが、あえて違う分野を見ることで新たな道が見えてくることもあるので1つのことにとらわれないことも重要だと思います。インターンシップに行くことで就職活動が楽になることは確かにあると思うので行った方がいいと思います。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-denso-ten'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '2374',
'title' => '住友林業のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '住友林業のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">住友林業の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>住友林業のインターンシップ(2021卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>住友林業</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年生の7月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>神戸大学、工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
6月に実施されたマイナビ主催の合同企業説明会に参加したことがきっかけである。世の中にどのような企業があり、各企業がどのようなビジネスを展開しているのか、自らの視野を広げる目的で様々な企業に応募するように心掛けていた。理系文系の枠組みにとらわれず広くビジネスの世界を知り、自らに最も向いている職種が何であるかを見定めたいという思いから参加を決断した。また、特にコンサルティング業界に興味があったのだが、GDやケース問題に取り組むにあたり様々な業界の知識を仕入れておきたいという思いも少しあった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業研究</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
選考はなかった。そのためこの企業に向けた対策は特に行わず、<span class="hide_box_4">他の企業に広く通ずるような対策を行っていた。特に、コンサルティング業界を志望していたため、GD、フェルミ推定、ケース問題の対策に力を入れていた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
企業理解がメインテーマのインターンシップでした。参加者は40名程度であり、学歴は産近甲龍以上、学生のレベルは選考なしの抽選だったため玉石混合といった感じでした。<br>
当日のプログラムは会社説明とボードゲームでした。まず住友系列の企業であることから、そのあたりの歴史についてと、一流企業が果たすべき社会的責任についての講義がありました。そのような中で住友林業はどのような会社でどのようなビジネスを行っているのか簡単に説明した後、ボードゲームに入りました。<br>
ボードゲームは住友林業のビジネスモデルを俯瞰できる内容になっていました。住宅販売に関しては、「木造建築」をほぼ専門としており、植林、伐採、加工、建築、販売のバリューチェーンを一貫して請け負っていること、またその活動範囲はグローバルであることが理解できました。さらに、ボードゲームの後の会社説明では、住宅業務についてまとめたのち、これに付随して山林管理やバイオマス発電、植林コンサルなどの業務も展開していることが理解できました。<br>
以上より、住友林業とは「木」に関するあらゆる業務をグローバルで行う企業であり、同社が標榜する通りまさしく「木の専門商社」であるということが理解できました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
住友林業について深く理解することができました。特に「木」に関するバリューチェーンを一貫して扱うという、他の企業にはないビジネスモデルを敷いている点がユニークでした。中でも、植林や山林管理の段階からビジネスとして携わっている点や、住宅用の建材に使われなかった木の部分も利用法を考えて無駄が生じないようにしている点が印象的でした。他の住宅メーカーのようにただ住宅を販売するだけの単純なビジネスモデルではなかったため、体験していて面白みのあるインターンシップでした。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
コンサルティング業界。若手のうちから大きな裁量が与えられるので、非常に成長ペースが速いから。また、企業の経営層を相手にトップマネジメントコンサルを行うことから、日本全体や世界全体を意識した働き方ができる。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
ハウスメーカーに興味がある方。住友林業に興味がある方。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
住友林業といえば住宅メーカー、家を売る仕事というイメージが強いかもしれません。しかし、その実態は「木の専門商社」とでもいうべき企業であり、職種が様々用意されています。自分がどういう働き方をしたいのかよく考える機会として、このインターンシップはオススメです。また、このインターンとは別に職種ごとにインターンも開催されているようです。希望の職種が決まったら、そちらにも応募してみるとよいでしょう。部署にもよるでしょうが、国内だけでなく、グローバルなキャリアをデザインすることができると思います。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>住友林業のインターンシップ(2018卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>住友林業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>明治大学理工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私はもともと建築学科に所属していたので一度参加してみたと思い応募しました。なるべく大きな企業には行きたいなと考えていたので住友林業株式会社を選ばせてもらいました。口コミなどにも為になるインターンシップだったと記載されていたので自分のためにもなるし勉強にもなるかなと思いました。教授もオススメしていたので自分の成長のために2週間参加して来ました。また上場している企業の仕組みも知りたいと思って参加しました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
準備はしていません。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
面接内容は建築をなぜ学んでいるのか、<span class="hide_box_4">どうしてこの会社のインターシップを希望する中などの質問事項がありました。比較的シンプルな面接内容になっていました。ESは学校のやつを利用して会社の方に郵送しました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
住友林業株式会社のインターンシップではビジネスモデル、企業戦略といったことまで学ばせてもらいました。プログラムが全て新卒向けのようなカリキュラムになっていて大学三年生でこんな良い機会はないと思いながら挑ませてもらいました。また住友林業が使用している建材等の紹介もありました。特異な住友林業のビジネスモデルも知ることが出来たのでとても貴重な経験ができた。その他には営業、施工管理の経験もさせてもらいました。施工管理では家の作りを全て把握しなければならないので凄く苦労しました。お客様との打ち合わせも施工管理の方がしなければならないので実際の打ち合わせをグループに分かれて行いました。施工管理はとても難しい仕事だなと感じましたが同時に魅力も感じました。最後の3日間は基本的にグループで打ち合わせを想定したロールプレイを中心に行いました。営業もお客様に対しての接客、コミュニケーションの取り方を実際の営業の方に来てもらって教えてもらいました。仕事内容は営業職、施工管理職のことをしっかり理解すること。尚且つ会社のビジネスモデルを理解する。この2点を中心的にカリキュラムが組まれていました。とても良い経験をすることが出来ましたし二つの職種の大事さ大変さを学ぶことが出来ました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
私が成長出来た点は施工管理、営業職は常にお客様目線にたって仕事を行わなければならないという点です。普段は学校では自分が良ければ良い楽しければ良いという考えで過ごしていました。しかし会社では違う。お客様がいるから会社が成り立ちます。そういった事を細かく知ることが出来たのは本当に良い経験ができたと思います。考え方が変わりました。またコミュニケーション能力も2週間で格段と成長したと思います。コミュニケーションは本当に大事だなと感じました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私は建築一本に絞りました。もともと建築に興味があり建築学科に行きました。大学で経た経験をしっかり活かしたい。またインターンシップに参加して余計に建築に携わりたいと思うようになりました。責任のある仕事なのでやりがいを感じられると思いました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
私は建築のみならず他の学部の人たちでもインターンは参加するべきだと思います。やる気がある。建築に興味があるという方には絶対に参加してもらいたいです。考え方も変わります。営業、施工管理を経験出来るのはとても大きな財産になると思います。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
私は建築学科ということもあり住友林業にインターンシップに行きました。建築は営業職よりか施工管理側なのかなと思って参加しました。しかしそれは違い施工管理でも営業が出来ないとダメだし営業の人でも施工管理が出来ないと話になりません。結果的に覚えなくても良い仕事はありません。なんでもスポンジのように吸収しようという気持ちがないといけない。今回のインターシップに参加して凄く感じました。なので後輩たちにはインターンシップだからといってただ参加するのではなく積極的に仕事を覚えて帰って来て欲しいです。
</span>
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-sfc'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '2373',
'title' => '三菱地所のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '三菱地所のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">三菱地所の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>三菱地所のインターンシップ(2020年卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱地所株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>一日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学 総合理工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
一度建築学科として建築業界を見て見たいと思い三菱地所株式会社のインターンシップに参加しました。サークルな先輩が一度経験したことがある方でインターンシップの内容なども教えてもらいました。受けてみるなら大手企業の主催しているインターンシップに参加したいと思い応募しました。また教授の教え子もいるとのことだったので何かの縁だと思いました。教授からも一度参加してみて自分のやりたいこととマッチングしているのかどうなのか確認するのも必要だと思うよとアドバイスをくれました。そのきっかけもあり参加しました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
準備は事前に渡されていた書類に目を通しておきました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
面接は一次、二次は1対1の面接でした。やりがい、<span class="hide_box_4">大学でどのようなことを学んでいるのか質問をされました。面接はだいたい10分くらいで終わりました。エントリーシートは学校専用のやつを使わせてもらいました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップで行った仕事内容としてはまず三菱地所株式会社の紹介、どのような経営理論のもと会社が成り立っているのかな説明がありました。そのあとは総合職の方が来てくれて普段の仕事内容の説明だったりパワーポイントを用いて説明をしてくれました。また1日だったので大雑把ではありましたが普段の総合職の方が行っている仕事を体験することが出来ました。またデベロッパーの仕事も体験することが出来ました。収益、公共性などを常に考えなければならないので学校では考えられないほど頭を使いました。収益を上げる事は当たり前ですが金額も桁数が全然ちがうので学生の私からしたら未知の世界でした。しかしプロジェクトを行う上で利益を常に考えて行動をする事は社会に出たら当たり前のこと。その利益がみんなの給与に変わっているという仕組みを教えてもらいました。実際にグループに分かれて課題を出されました。それに対してグループティッスカッションをして最後に発表して利益はどのくらいなのかまた、公益性はどのように出すのかといった説明を細かくやりました。グループディスカッションは皆んなが中心となってやったので思っていたよりも内容の濃い話し合いをすることが出来ました。一日だけですが自分の考え方、同じ就活生の意識の高さを目の当たりにしました。もっと頑張らないと行けないと思いました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
デベロッパーの仕事は本当に大変で常に利益を追求しなければならないということが分かりました。成長出来た点としては普段は人見知りですが自然とグループディスカッションの時はコミュニケーションに入ることが出来て意見もしっかり伝えることが出来ました。普段出来ないことが出来ていました。これは私にとっては大きな成長です。これから就活をして行けば必ずグループディスカッションがあります。この経験をしっかり活かしていきたいと思いました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
今は建築業界に絞っています。これから何があるか分かりませんが1日のインターンシップで建築に興味が湧きました。デベロッパーとして働きたい。沢山利益を上げて会社に貢献していきたいと強く思いました。早く仕事がしたいという気持ちが強いです。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
やる気がある方には是非参加してもらいたい。興味が無かったとしてもやる気があれば参加することに意味があります。成長してもらえる環境が整っているので是非オススメしたいです。就活する上で絶対に役に立つと私は思っています。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは本当に自分にとって良い経験になりました。1日だけですが本当に良い経験ができたと胸を張って言えます。普段経験が出来ないことを経験出来るのは今だけだと思います。夏休みダラダラ過ごしているなら目的を持って挑んだ方が確実に成長することが出来ます。成長をしたいと考えている人は絶対にインターンシップに参加した方が良いと思います。自分の考えた方、同じ就活生がどんな気持ちで参加しているのかを肌で感じるのはとても良いことだと思います。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-mec'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '2372',
'title' => '京セラのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '京セラのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">京セラの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>京セラのインターンシップ(2021卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>京セラ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>財務・経理</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>財務・経理</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>同志社大学経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
参加した理由は3点あります。1点目にBtoBメーカーに興味を持っており、BtoBメーカーでの働き方やどのような人が働いているのかを知りたかったからです。2点目に京セラ株式会社は大手BtoBメーカーに分類されますが、業界の中でもどのような特徴を持つ会社なのかをワークや企業説明の中から知りたいと考えたからです。3点目にオファー型のインターンシップかつ1dayのインターンシップであり、参加のハードルが低かったためです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業HPと新卒採用HPを閲覧しました。気になる言葉や将来性についての質問などをまとめておくことで、座談会で踏み込んだ質問ができるよう心掛けました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターン参加のためのエントリーシートや面接は実施されませんでした。企業のマイページ登録の際に学部と資格(簿記2級)を記入していたため、<span class="hide_box_4">オファーをいただき参加に至りました。オファーを受けた方の中で先着順で予約ができます。また、夏のインターンシップに参加された方で、冬も案内が来たという方も半分くらいいらっしゃいました。どちらにせよ、厳選されたオファー型のインターンシップでした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは、経済学部や商学部の学生が集められており、財務・経理についてのワークを行いました。京セラでは財務・経理に大変力を入れており、独特な経営を行っています。その重要性を学べるワークでした。4~5人で1組になり、財務・経理についてのワークに取り組みます。ワーク中は周囲を京セラの社員の方が見回っている状況で行いました。チーム内での立ち回りや、発言から評価がなされていたように思います。ワークの中では、電卓を用いて実際に計算を行ったり、簿記の知識が必要とされる場面がありました。財務・経理を行う中で、様々な社内調整や社外調整を行うことが必要になりますし、計算を間違えてしまうと、会社に莫大な損失を出してしまう、常にミスの許されない責任感の大きな仕事であることを実感できます。このインターンシップに参加することで、自分自身がそのような仕事に向いているか否かを身をもって考えるいい機会になると思います。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
BtoBメーカーの中でも財務・経理の仕事を体感し、動かす金額が大きく、ミスが決して許されない責任感の大きい仕事が向いているか否かがはっきりとわかりました。また財務・経理に力を入れていらっしゃる社風も感じることができ、自分自身に合っているかどうかがわかります。事前に、会長の著書を一冊でも読んでいくとより成長できると思いました。このインターンシップに参加することで、自分自身がそのような仕事・会社に向いているか否かを身をもって考えるいい機会になると思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
通信業界と印刷業界。自分自身の就職活動の軸にぴったりフィットする業界だからです。化学メーカー含むBtoBメーカーの営業(法人営業)のインターンシップにたくさん参加し、その中で自分自身の法人営業への適正を感じました。またそれと同時に就職活動の軸の1つとして「法人営業で企業に働きかけることでより多くの人に影響を与える仕事がしたい」という考えに行き着きました。さらに、その中でも多くの業界に影響が与えられるという点で、インフラとなっている通信業界・印刷業界が最もフィットすると考えるに至った。事務系であっても、新しい価値を生み出すところから関わることができ、世の中に広げるところももちろん担当できる点でも魅力的な業界だと考えています。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
財務・経理として食べていきたいと考えている学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
2点アドバイスをさせていただきます。1点目にインターンシップでは、ぜひ毎回目的をもって参加してもらいたいと思います。まずは「業界についてざっくりと知りたい」でももちろんいいと思いますし、「人事に顔を覚えてもらう」という目的で積極的な姿勢で取り組むのもいいと思います。2点目に、インターンシップ参加後は必ず振り返りをしてほしいと思います。インターンシップは先ほど申し上げた通り、いろんな目的があると思います。その目的が達成されたのか、目的以上に学べたことは何だったか、ワークなどに取り組んだ中での反省点として次に生かせそうなことは何か、社員さんの雰囲気からどのようなことを感じたのか、率直にその会社が好きか嫌いか、嫌いならどこが嫌いでどう違えば行きたいと思えるのか、入社したいと思えた理由はなんなのか、など、自己分析に繋がる気づき・次回の評価に繋がる行動の反省も絶対にあるはずです。<br>
インターンシップ前後のこの2点の取り組みだけ、忘れずぜひ頑張ってください!!
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>京セラのインターンシップ(2021卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>京セラ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学人間科学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともと京セラに興味があったからです。メーカー自体には興味がないのですが、京セラは様々な製品を使って社会課題の解決に向けて挑戦していて、そこに惹かれていたので参加しました。また、選考に面接がなく、比較的簡単に参加できる、また内定直結度が高いというところも惹かれた理由の一つです。1dayのインターンが多い中、2週間もあるインターンに参加できたことは、自分にとっても自信になるので、皆さんにもお勧めできるインターンシップです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
事前に京セラについて調べておく。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
面接はありませんでした。ESの内容は、<span class="hide_box_4">基本的なもののみです。学生時代に力を入れたことや、志望理由を聞かれました。文字数がそこまで多くないことが特徴として挙げられると考えられます。対策は入らないと思います。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ当日は、オンライン開催だったため、家の中で行いました。朝10時からですが、15分前には待機していないといけないので朝は早めだと思います。実際、みんなで集まるのは3日間でした。この3日間はプレゼンを行う日であって、ワークの時間は基本ありません。そのため、グループワークは時間外にチームのメンバーで集まり、進めていくことになります。会社の説明などが基本はあるのですが、京セラのインターンシップでは説明会がありません。事前にマイページ上で動画を見て、京セラという企業に対してイメージをつけておくことが重要ではないかと思います。1日目は、軽く説明があった後、ワークの話になります。説明の後、すぐにチームに分かれ、自己紹介や話し合いが始まります。京セラの技術を生かした新規製品を開発しなければならず、その京セラの技術というものを理解するのに時間を使います。時間外にワークを進め、2日目は中間発表、3日目に最終発表が4分であります。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
最初は3日間のインターンシップだと聞いていました。しかし実際に参加してみると、インターンシップの時間内にはグループワークの時間がほとんどなく、時間外に各自で集まって進めます。人事の方も、時間外に集まるように言います。この点が非常に驚きました。メンバーは6人いるので、全員の予定が会うこともなかなかなく、時間がない中で成果を出せないといけないという厳しい状況でした。ただ、実際の京セラの技術を深くしれたのはよかったです。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
興味があるのは、インフラなどの多くの人や社会に影響を与えられる業界です。このインターンシップを通して、影響を与えるということが、様々な方面から多正できるということを知り、視野が広がったような気がします。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
京セラに興味のある人、メーカー志望</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは、思ったより時間を使うので、体力的にもスケジュール的にも厳しいものなのではないかと思っています。時間外ワークがとにかく多く、自分達の班は時間外に合計10時間ほどミーティングを行いました。予定が空いている学生にはお勧めできますが、様々なインターンシップに合格した学生は、スケジュール的にも厳しくなる可能性があるので、スケジュールの管理には気をつけたほうがいいかもしれないです。また、内定にもつながりますが、全員ではないという点も知っておいたほうがいいです。</span></p>
<h2>京セラのインターンシップ(2020卒,9月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>京セラ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>ワーク実習型インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の9月/td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
3年生になってから、学部卒業後に大学院に進学するか、就職するか悩んでおり、6月ごろから夏季インターンシップを探していた。<br>
大学では座学が中心で、専門知識はあまりなく、また、業界の知識も豊富ではなかったし、福岡在住ということもあり、<br>
以下の3つの条件でインターンシップを探していた。<br>
<br>
①参加条件が緩い(専門知識などを持っていなくても参加できる)<br>
②世間的に名前が知れている大企業<br>
③地方(特に福岡)で開催する<br>
<br>
特に、学部生だと、専門知識の差が院生と全く異なるため、条件①を最優先してインターンシップを探した。<br>
以上の条件の自分の日程を組み合わせて、あてはまったのが京セラだった。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
業界研究、企業研究、自分の興味のある科学技術の深堀。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESの内容は、<br>
①インターンシップの志望動機<br>
②学業や研究以外での、自分の強み、<span class="hide_box_4">人柄等の自己アピール<br>
③自分が行っている研究内容(学部生は興味を持っている分野)<br>
<br>
面接の内容は<br>
ほとんどはESの内容の深堀です。<br>
①インターンシップの志望動機<br>
②自己アピール(私は部活動の役職のことを話したので、それについて数往復の質問(部内でどのような存在か等)<br>
③興味を持っている分野<br>
面接時間は約15分でした。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目は会社概要、経営理解の講義と体験ワーク、事業紹介の講義です。<br>
1~2時間程度の講義の後、会社経営とアメーバ経営(京セラ独自の経営方法)の体験ゲームを行います。成績に応じて順位が決まります。<br>
その後は京セラが行っている各事業の説明を聞きます。<br>
2日目は先端技術の紹介と商品の見学、新商品企画立案(←メインイベント)です。<br>
午前中に先端技術の講義を聞き、残りの時間を使って、その先端技術を生かした新商品を企画立案します。<br>
入り込む市場を設定して、京セラでしかできない商品を提案します。<br>
午後にポスター発表を行い。参加学生の投票で順位を決めます。優勝チームには当社の商品がプレゼント。<br>
最後にグループごとに先輩社員の方々からフィードバックをいただきます。個人的に話をしに行けば個人としてのフィードバックもいただけます。<br>
最後に2日間のまとめを行います。2日間で学んだことを再確認して、自分で成長を確認します。<br>
また、終了後に1時間程度の懇親会があります。これは参加は任意なので帰っても構いません。ジュースとお菓子を用意してくださり、参加した学生と話したり、先輩社員に砕けた質問などをすることができます。<br>
以上がインターンシップの内容です。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
他の学生と話し合う機会が非常に多いのでコミュニケーション能力と能動的に行動する力が向上したと思う。<br>
また、新商品を企画立案するので、世の中の動きや需要を見抜く力、発想力、プレゼン力等様々な力が身につく。<br>
会社の技術や事業を社員の方から直接抗議をしていただくので、業界研究や企業研究がとても深まる。<br>
また、同じグループになった学生と仲良くなることで、就活仲間を作ることができ、就活に関する情報をやり取りできる。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加後、半導体関連のメーカーの技術職への興味が増し、そのような会社を中心に就職活動を進めています。
同業界の他社のインターンシップにもいくつか参加し、今春から本格的に就職活動が開始します。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
専門知識を持っていなくても安心してついていけるインターンシップなので、まだ研究活動を始めていない学部生や専門分野が会社の事業と少しずれている学生におススメです。
また、2日間という短い期間でたくさんの経験できるので、部活やサークルで忙しい学生にもおススメです。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに慣れていない学生はまず、1日開催のインターンシップや、2日間や3日間といった短期間のインターンシップに参加することをおススメします。<br>
企業のホームページや就活サイト等で自力で業界研究や企業研究を行うよりもこのような短期間のインターンシップに参加するほうが効率的に就職活動を進められると思います。また、インターンシップに参加した際に参加した学生の方々と仲良くなり、連絡先を交換することをおススメします。その後の就職活動において有益な情報を交換することができて、お互いにいい影響をもたらすと思います。
</span>
</p>
<h2>京セラのインターンシップ(2020卒,9月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>京セラ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東京工業大学 工学院</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともとテレビのコマーシャルや広告などで、当該企業に興味を持っていたことが志望のきっかけとなった。自分のキャリアプランを考えるにあたり、金融やコンサルティング、メーカーなど幅広い業界のインターンを見ていた。そのため、自分に向いている職種であるかどうかというのを確認したいという思いでインターンシップに興味をもった。また、一つの大きな成果物を創造するために、実際に社員の方がどのように働いているのかという点に関心があり参加を決めた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
・何を専門にどのような研究をしていますか。または、<span class="hide_box_4">学業で主に取り組んでいる内容は何ですか。<br>
・そのテーマに取り組んだ理由を教えてください。上記の中で、自分で工夫したことは何ですか。<br>
・インターンシップで挑戦したいことを教えてください。<br>
・インターンシップに期待することを教えてください。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
各部署に配属され、プロジェクトメンバーとして実際の業務に参加した。現場社員がインストラクターとしてマンツーマンでサポートしてくださったので、理系の方はもちろん、文系の方も挑戦できる雰囲気だった。実施テーマは、かなり具体的だったように思う。顧客の抱える課題について、IT業界の最前線で活躍する社員と一緒にIT戦略を提案していくという内容だった。自分が参加したときのテーマは、大規模ネットワークを利用した新規ビジネス提案に関連したものだった。徹底した顧客目線や問題解決のアプローチなど、その企業の文化に触れながら仕事を体験することができた。また、社員との座談会もあったので、仕事に向かう姿勢や思い、さらには、会社の雰囲気などをざっくばらんに質問することができた。社員の方からリアルな側面からのアドバイスなども聞くことができて貴重な機会となった。イベントを通して、エンジニアとしての観点から、ITソリューションについて深く知ることができたし、今後の大学生活や仕事に活かせるような新しい知見や経験も得られたと思う。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
本選考への優遇が少し見られたと思う。部門が細かく分かれており社員によって仕事内容が全く違うため、興味のある分野に携わる社員をOBOGの中から探すのは難しいが、インターンシップに参加すると、その後セミナーに呼ばれ、そこで多くの社員に会うことができた。なので、インターンシップを経て希望部門の社員を見つけ、その後社員訪問を行うことで詳しいキャリアプランの選択肢や部門の雰囲気を聞くことができ、志望動機を固めることができたのは大きなメリットだと感じた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
IT業界に就職予定である。理由としては、ITを軸に幅広い業界と関わることができると感じたから。その経験を積むことで自分の市場価値を高めることができればと考えている。また、本選考を通して社員の方とお話しているうちに、企業の雰囲気が自分とマッチしていると感じたから。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
セラミックとITの掛け合わせの可能性に魅力を感じている学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
社員の方がインターンシップの選考を行う際、プロフェッショナルとして活躍できる人材かどうかを見る判断基準は、「学生時代に勉強に打ち込んできたか」という点だと感じた。学業について深く聞かれる場面があり、事前に用意していた留学経験の話をしたのだが、インターンシップの選考では、特定の話題について、何度詰められても答えられるように事前に準備していくことが合否に大きく影響する。どういう目的意識で学業に取り組み、どのような工夫をし、結果どのような学びがあったか、といった点で学業に関するエピソードを事前に整理しておけると良いと思う。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-kyocera'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '2371',
'title' => '旭化成ホームズのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '旭化成ホームズのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">旭化成ホームズの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>旭化成ホームズのインターンシップ(2020年卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>旭化成ホームズ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>明治大学理工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
建築学科出身ということもあり一度建築業界を見て見たいと思いました。一度合同説明会に参加した時に拝見させてもらい興味があり参加してみようと思いました。また教授の生徒も以前入社したことがあるみたいなので情報ももらっていました。建築を学んでいる身としてもっと建築のことを知りたいと思いました。社会で活かすためにはなにが必要なのか考える必要性がありました。参加したことで自分探しが出来れば良いと思い参加しました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
一通りホームページを見て予習をしました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
面接は2対1で行いました。基本的に圧迫面接というよりかは和やかなムードの中行いました。なぜ<span class="hide_box_4">インターンシップを受けようと思ったのか。大学ではどのようなことを学んでいるのか質問をされました。基本的に質問をされて答えることが多かった。面接は20分くらいで終わりました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
施工管理職の仕事の経験をすることが出来ました。もともと建築学科に入ったのも建築の仕事に携わりたいという理由でした。実際学んでみるととても大変で建築としての知識はあまり使わないということが分かりました。どれだけ家の造り、特徴をいち早く知るか勉強をするかだと思いました。新卒社員の方も来てくれて今学んでいることを細かく説明をしてくれました。仕事内容としては職人の管理、打ち合わせの二つを主にやりました。職人の管理は一つの建物を作るのに沢山の業者、人が携わっています。工程表を作るのが一番難しいと言っていましたが確かに実践してみると難しいと感じた。特に工期を守らない業者が出たりするとどうしても工程表を組み直さないと行けない。それを考えると常に現場のことを頭に入れておかなければならないということを学びました。打ち合わせではお客様がいる程で打ち合わせをしました。基本的に私たちは知識がまだ浅いので先輩社員のデモンストレーションを見てそのあとに行いました。打ち合わせは何度も繰り返し行いました。最後の日にはみんなの前で一人一人行いました。施工管理の基本的な仕事を体験することが出来ました。1週間では足りないなと感じました。もう少し時間が必要です。それでも1週間とても充実していました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
施工管理は建築を出ていればある程度建築知識があるので通用すると考えていました。しかし実際インターンシップに参加してみると全く通用しない。挫折からのスタートでした。しかしこの挫折が私を成長させてくれました。自信を持って言える方は確実に1週間前の私と1週間後の私では最長の度合いが違うと思います。また同じ同級生の人たちとコミュニケーションが取れたのでお互い刺激をもらうことが出来ました。本当に良い経験をすることが出来ました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
まだ時間があるので考えていますが施工管理の仕事は難しいけど奥が深いなと感じました。先を読めないと工程表が組めなかったり業者を手配できません。そういった能力も必要だと感じました。自分にはその能力があるのかまだ分からないのでまだ検討しています。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
とにかくやる気のある方です。やる気があればそのうち実力はついてきます。また就職活動をどうしようか迷っている方には絶対にインターンはオススメです。とにかくやる気、迷っている方には是非一度参加して刺激をもらって欲しいです。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
私がアドバイスするとしたら迷っているならすぐに行動をしろという点です。インターンシップは何も合否もなく審査にはありません。自分の経験値を上げる意味で参加することをオススメします。建築学科だから甘えた気持ちで参加したら痛い目にあいます。常にスポンジのような人でも吸収出来るような心を持ってインターンシップに参加すればかけ実に自分の経験値は上がると思います。また進路が決まっていないという方にも参考の一つとして参加してみるのも良いと思います。
</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>旭化成ホームズのインターンシップ(2019年卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>旭化成ホームズ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>営業職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>千葉大学教育学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
業界研究、企業研究を目的として、インターンシップの参加を検討しました。参加の決め手となったインターンシップの説明会では、阪神淡路大震災や、鬼怒川の堤防決壊の際、へーベルハウスが火災を食い止め、水流に負けずに住人の命を守ったというエピソードを知り、心動かされたことを覚えています。人生で最大の買い物のお手伝いをするという仕事がどれ程魅力的か、一方でどれ程大変なのかを身をもって感じるために、インターンシップへの参加を決めました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
住宅・不動産業界について、企業について下調べをしました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES、面接共に、インターンシップ参加志望動機、<span class="hide_box_4">インターンシップで何を知りたいか、学生時代頑張ったことについての質問がありました。いずれも200字程度で記入し、面接では学生時代に頑張ったことについての質問が中心でした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目は業界全体、企業について、授業形式での活動が中心でした。業界の規模や、その中での旭化成ホームズの現状、旭化成ホームズが目指すところ等についてのお話を伺いました。業界、企業について深い理解を得ることができました。2日目は実際の住宅展示場を見学し、へーベルハウスを購入されたオーナー様のお宅にも訪問しました。住宅展示場で実際の仕事の様子や、オーナー様の生のお声を聞き、現場の様子をうかがうことができました。さらに、旭化成ホームズは地域の抱える問題の解決のため、都市開発も手がけており、2日目には、グループごとに解決案を考察し、現役社員にプレゼンテーションを行いました。最終日は、これまで学んだことを活かしたロールプレーイング形式での、住宅販売営業を体験しました。グループ内で、営業役とお客様役にわかれ、複数の条件を設けて数回営業体験を行いました。その都度、学生同士でアドバイスをし合い、社員の方から助言を頂き、次のロープレに向けて改善を行いながら、営業活動の体験をしました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップを通して、考えることの楽しさ、営業という仕事のやりがいを感じることができました。グループメンバー個々人が持てる力を最大限発揮し、顧客の抱える問題の解決に向けて奮闘した経験、また顧客にとって最適な案をわかりやすく正確に伝える経験は、今後の社会人生活の糧になると感じることができました。お客様にとって人生で最大の買い物をお手伝いするという、他にできない仕事ができることが、住宅販売の一番の魅力であると思いました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
製薬業界への就職が決まっています。インターンシップ参加後は、住宅業界の魅力に強く惹かれていましたが、改めて人が本当に必要としているものは何かを考え直した結果、日常生活を何不自由なく過ごせる健康な身体であるという考えにたどり着きました。元々人の身体について興味があり、大学でもそれに関連した分野を専攻していました。そのため、製薬業界への挑戦を決め、就職活動をすることとしました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
これまで参加したインターンシップの中で、最も充実した3日間でした。住宅・不動産業界に興味のある学生はもちろんのこと、顧客と密に連携しながら働きたい、大きな仕事をしたい、顧客の笑顔が間近で見られる仕事がしたいという学生に向いている会社であると思います。是非インターンシップに参加し、住宅販売、そして旭化成ホームズの魅力に浸ってみてください。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップはその業界、企業について深く知ることができる良い機会です。インターンシップ参加を検討する上で、私が重要だと思うことは、自身が興味のある業界、企業だけでなく、興味のない分野のインターンシップにも参加をしてみることです。今まで自分が知らなかっただけで、実は興味を持てることかもしれないからです。狭い視野で物事を見るのではなく、様々な視点から就職活動を考えることは、新しい自分の発見につながります。その第一歩として、多業界のインターンシップに参加することを私はお勧めします。</span></p>
<h2>旭化成ホームズのインターンシップ(2018卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>旭化成ホームズ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東海大学工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
少しでもインターンシップを経験して自分が就職活動を行う上で何かのきっかけになればいいなと考えていました。また私のゼミ担当の教授が人事部の方と仲が良かったこともあり紹介してもらうことが出来ました。私は大学で学んだ経験をそのまま就職先で活かしたいと考えていたのでちょうどインターンシップに参加した擬似体験することで何か得られる事が出来るのではないか、足りない点なども見つけられるいい機会であると思いました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
していないです。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
面接はなぜインターシップに参加したいと思ったのか、<span class="hide_box_4">この経験をどう活かしたいのかといったビジョンをしっかり持っているのか問われる質問が数問ありました。目的をしっかり持って参加したいと思っているのか問われる質問が多いなと感じました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップで行った仕事内容としては監督職、営業職の両方を行いました。監督職としてはお客様に要望を受けた時にその要望は受けることが出来るのか初回打ち合わせが終わった段階で要望は締め切らせてもらいます。と伝えてあるのに要望をいってきたお客様にどう対応するのかといった細かな条件を設けて接客をしたり、またカラーコーディネートもしっかり決めるようにという条件もありました。インターンシップでは普段大学生活では経験できないような経験をさせてもらったのがとても刺激になりました。営業職を経験してわかったことはただ歩合だからお金が稼げるわけではない。お客様に全力で向き合い理想の家を作らなければならない。また監督側も行い一条工務店の家の構造を全て知らなければ大工、その他諸々の業者の方に指示を出すことが出来ません。なので参加者はまず最初に家の構造を一から学びました。それを学んだ上で監督はどう指示を出すのかお客様との打ち合わせでどのようなそれを学んだ上で監督はどう指示を出すのかお客様との打ち合わせでどのようなコミュニケーションの取り方をするのか、この要望は受け入れられるのかといった判断をする。監督は全ての構造を頭に入れなければならないのでとても大変だと感じました。実際に行っている監督業務、営業業務を体験することが出来ました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
私が得たものは営業職、監督職はしっかりお互い話し合いをしなければ良い家が作れないと感じた。また情報の共有ができていないとお客様からクレームを受けたり大工からクレームを受けてしまう。営業職も監督職の仕事内容を知らなければならないし、監督職も営業職がどんな事をしているのか把握しておかなければならないと感じた。成長出来た点は常に自分が良ければ良いではなく常に周りを見てお客様目線で仕事をしなければならないという点です。この経験はインターンシップに参加しなければ得られなかったです。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
建築業界に興味を持つようになりました。なので就活は建築業界を受けて見事内定を勝ち取ることが出来ました。監督職ではなく営業職でインターンシップの経験でどうしても営業をしたい、営業職への憧れが生まれて営業職を希望しました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
私は建築希望者だけではなく建築業界を視野に入れているという方にもオススメかなと思います。インターシップは擬似体験が沢山あるので普段経験できない経験をすることが出来ます。こういった経験が自分を変えていけますし新しい考え方も生まれます
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップはとにかく参加して欲しいです。就職活動はあっという間に始まり終わります。それを逆算した時に何かやりたいことが決まっているのか決まっていないのかによって自分の受ける業界、業者が異なります。インターシップはそれを見つけるための一つの方法だと思います。それを上手く活かして欲しいです。自分はインターシップを受けてから考え方も変わったし目標も出来ました。自分から一度行動を起こしてみるのは大切なことなのではないでしょうか。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-asahi-kasei'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '2370',
'title' => 'JFEスチールのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'JFEスチールのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">JFEスチールの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>JFEスチールのインターンシップ(2019年卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社JFEスチール</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士一年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
①大学院の研究が忙しかったこと。②大学院まで進んだし、なんとかなるだろうという過信。から、夏のインターシップは、特に準備もせず応募したら、希望企業のインターンに落ちてしまいました。冬のインターンで、希望業界の勉強や、職場の雰囲気、希望企業の選定や、面接で言えることの準備が必要と考えました。学会発表や、中間発表に影響が大きくない且つ自身の希望業界に属している企業のインターンに参加したいと考えたので、JFEスチールの冬季のインターンに参加しました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
業界研究、企業研究、自己分析、ボールペン字講座
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESとして、インターンの志望動機を書きました。希望業界ではありましたが、<span class="hide_box_4">第一希望の企業ではありませんでした。そこで、業界を志望している理由を、自身の研究の背景等と絡めて書き上げ、更に今後、そういった業界を希望する上で必要な知識等を学びたいと考えたため。といった感じに締めくくりました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
研究テーマを決めて、インターンシップの期間内に研究を進めながら、最終日に全体に向けて自身の研究内容を発表するという内容でした。
</p>
<p class="column-p">
研究テーマはざっくりと実際の鉄鋼生産の現場における課題を解決するというテーマであり、大学院で行っている研究と比べるとかなり実践に近い内容で面白かったです。すなわち、実操業では、最適化されたラボ内の事象とは異なり、様々な予期しない問題や、わからないこと等が発生するため、それらをリアルタイムで対応していくという、かなりスピード感も求められる内容でした。
</p>
<p class="column-p">
正直、自分ひとりでは、知識や経験的に対応できない部分もありましたが、社員さんがついてくださったため、研究をスムーズに進めることができました。更に、JFEスチールで働く日常もしっかりと学ぶことができました。(実際に作業着を来たり、社員さんに挨拶したり、社員寮に止まったりすることができます。)
</p>
<p class="column-p">
最終的には、プレゼンで研究内容を発表しなければなりませんでした。社員さんの前で、研究内容を発表するということは、学会や、学内の中間発表とはまた全然違う緊張がありましたが、資料作成等もサポートしていただいたので、自身を持って発表に臨むことができます。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
当初は、面接で言えることが増えたら。とか、業界知識を増やしたい。程度の思いでインターンを希望していたのですが、実際に得られたものはものすごく大きかったです。実際に働いてみて、やっぱり働くってとても大変なのだなと実感しました。とりあえず、自身の研究内容と被っているからという安易な気持ちで鉄鋼の業界を志望しましたが、改めてこのまま一生働いて行ける業界に値するか、等自己分析の材料になったことは、非常に大きかったと思います。<br>
また、社員さんと仲良くなれたことも大きかったです。最終的には、別の企業を選びましたが、専攻もインターンの経験が効いて、うまく進んだのだと感じます。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私は、今回のインターンに参加して、その業界の大変さを知りましたが、同時にそのやりがいも深く感じました。そして、JFEスチールもとてもやりがいのある仕事だったのですが、もっとスケールの大きな仕事を体験したいと考え、最終的には、当初からの希望だった新日鐵住金株式会社に落ち着きました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
鉄鋼業界を希望している学生には絶対オススメです。鉄鋼業界の仕事に少しでも従事することで、見えてくる内容が、何もしない人と比べて明らかに違うからです。
</p>
<p class="column-p">
たとえ、希望企業ではなくても、面接で言う言葉に重みが出ますし、私はそれに救われました。希望企業のインターンに落ちてしまった方も、諦めずにトライしてみてください。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンは簡単には通りません。インターンに参加すれば、早期専攻のルートに入れたりするため、企業側も必死で先行してきます。やはり優秀な学生は早いうちに獲得しておきたいのですね。私はその準備がおろそかだったために希望企業の夏のインターシップに落ちてしまいました。その時は非常に辛く、人生終わったとも思いました。皆さんにはこのような思いはしてほしくない。業界研究、企業研究、自己分析等基本事項は徹底して、準備を怠らずに就活に望んでください。また、仮に落ちてしまったとしても、諦めなければ自分の目的は叶います。最後まで諦めずに、悔いの残らないように、就活頑張ってください。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-jfe-steel'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '2369',
'title' => 'LIXILのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'INAXのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">INAXの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>LIXILのインターンシップ(2020年卒,夏)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>LIXIL</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年夏</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともと知っている、名前の聞いたことのある会社というのも理由の中にはありますが、一番のきっかけとしては、ゼミの先輩からの紹介です。その先輩が、以前そのインターンに参加して面白いと言っていたので、私も参加することに決めました。また、同じ専攻の方でこの回syに行っていた人が何人かおりましたので、それで更に興味が湧き参加することを決めました。事前に会社のホームページなどでリサーチし、参加するコースを決めました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にないです</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
いくつかコースがあったのですが、私は選考が難しいと思ったので、<span class="hide_box_4">エントリーシートや面接がないものを選びました。会社のホームページから申し込み欄に尋ねて申し込みを行いました。そこで幾つか質問のフォームはあったと思います。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは1日間行なわれました。1日間と言っても他の企業に比べると、短い時間でした。全体的なスケジュールとしては、以下の通りです。会社説明会→グループワーク→座談会の順です。内容としては他の会社と変わりませんでしたが、時間が短い分密度が濃いように感じられました。まず、会社や企業についての説明を受けました。ここでは、私が想像していた会社像とは違う面がたくさんわかり、とても勉強になったと思います。その後、グループワークに移りました。決められたチームで行動しながら与えられたテーマをこなしていきました。グループワークの時間が短かったので、時間配分を学ぶ良い機会になりました。また、他の項目についても同様で、時間が短い分、集中して聞くことができたので、今までは午後だけのインターンには参加をしていなかったのですが、積極的に参加しようと思えるきっかけともなりました。これらのことを踏まえて、いい経験ができたと思います。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
今回のインターンシップを通して、特に成長したと思うのは、短い時間でいかに吸収できるかという能力です。この会社については、もともと名前は知っていましたが、事業内容についてはほとんど知りませんでした。そこで、企業説明の時間から要点をしっかりと聞き、また質問の際に、わからないことを聞くことで会社についてしっかりと理解することができたと思います。また、ワークの時間が短かったので、それも時間配分を考える勉強になりました。良い経験になったと思います。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
現在は、通信業界に就職が決まっております。(就職活動は終了しています。)もともと、こちらの業界と自動車業界にも、興味があり最後までかなり迷ったのですが、結局通信業界に就職することを決めました。決め手は会社の”人”でした。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
みなさんにオススメです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
自分が、興味のある会社のインターンには是非参加してみることをお勧めします。私は興味のある業界がいくつもあり、それらすべてのインターンに参加しました。1日のインターンであれば、時間をそれほど取られることもございませんし、何社も伺うことができます。自分でどの会社に向いていると判断するのではなく、経験から判断することも大切だと思いますので時間の許す限り、いろいろな会社のインターンに参加してみてください。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>INAXのインターンシップ(2016年卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社INAX</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1ヶ月</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院2年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>お茶の水女子大学大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2016年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
大学院の就職課の人に勧められて参加しました。もともと、大学院終了後は、企業へ就職したかったので良い機会になるかと思いました。就職課の方がこれまでの経験を生かして、顧客リサーチなどの部署がたまたまメンバーを募集しているのでどうかお強く勧めてきたのがきっかけでした。それから、地元の愛知県にも会社があるのもいいと思い、今後Uターン就職をきぼうしていたので、それもよかったことです。人事の方の対応もよく、ここなら就職したいとおもったのがきっかけです。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
起業情報などを調べました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
面接は、それほど厳しくなくて、<span class="hide_box_4">インターンシップでどういうことがやりたいのかの聞き取り調査と、これまで大学院で研究してきた顧客購買意欲調査の研究について聞かれました。マーケティングの方法などについて詳しく説明しました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
私が配属されたマーケティングの市場調査部は、顧客の購買意欲や満足度などを調査する部署でした。そのなかで私が担当したのは、アンケート調査と会社の商品の動向調査です。これまで大学院で学んだ専門社会調査士の資格を生かして、これらを綿密に調査していくのが私のミッションでした。社員の方と一緒にマーケティング手法を用いた市場少佐の設計やデザインから、実施、分析、アウトプットまで全ての一連の流れを掴みました。<br>
今回、初めての実際の市場調査となるので、これまで大学院で得てきた知識を使って、社員の方と一緒にやっていくことになりました。実際にやってみるのと、座学で学んだことは大変差異があり、こんなにたいへんなんだなと現場の大変さをしりました。実際にいくつかの壁にぶつかりましたが、そのような場合はどのように実施計画をへんこうさせるなどを指導してもらえました。<br>
最終的に報告書などを作って、現場にフィードアックして、市場の動向や顧客の要望を伝え、マッチングさせていきます。<br>
私hがインターンシップで経験したのは、このようなマーケティング部の一連の市場調査でした。<br>
なかなか実際の企業ではこういう経験を就職前にできないので、良い機会になりました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
やはり、資格をもっていてもなかなか実際の現場でないと分からないことがおおいことを実感しました。<br>
それからこのような調査はあくまてチームプレーなので、自分一人の考えだけでは進んでいかないということも知りました。<br>
またミーティングなどで、自分の実施案をプレゼンするなど、発言力なども必要だと知りましたし、自分のなかで考えているアイデアを人に伝えることのむつかしさもしりました。これからチームプレーを大切にして、さらに実践を目指したいとおもいました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
マーケティングにやはり興味があるので、やはり市場調査やリサーチ部に就きたいとおもっています。今後は、できればこのような住宅関連の機器への就職を目指しています。特に色彩や空間に興味をもっていますので、空間デザインの会社が希望です。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
やはり、リサーチに興味がある方におすすめしたいです。それ以外では、顧客調査とかも必要になってくるので、データによる分析をメインにしている方にもいいかもしれません。もしかすると商品開発などを希望している方もいい勉強になるかもしれません。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
私は、大学院で、市場調査を専門にしてきたの、こういったインターンシップはとても良い経験になりました。私は、社会学の顧客心理や購買行動を専門にしていたのですが、こういったことはなかなか座学や本の知識だけでは不十分です。そのため、こういった生の体験を通して、実際の会社で自分の得た知識を試すのには、インターンシップが大変良い機会となります。会社内でのチーム作業なども経験できるので、学校では得られない貴重な経験ができます!
</span>
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-inax-lixil'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '2368',
'title' => '湘南ゼミナールのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '湘南ゼミナールのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">湘南ゼミナールの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>湘南ゼミナールのインターンシップ(●●●卒,●●月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>湘南ゼミナール</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生11月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>横浜商科大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2015年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
講師職の理解をする為です。<br>
私は、小学生の時から中学生の時に学習塾に通っていました。その時、「勉強を分かり易く教える先生ってかっこいい」と思っていました。<br>
その気持ちは、大学生になった時でも持っていました。その気持ちからインターンシップに参加しました。<br>
今思えば、勉強が嫌いだったかもしれません。自分に出来ない事を出来る人を尊敬していた為、その影響で学習塾に強い思い入れがありました。<br>
「どうすれば勉強を好きになってもらえるか?」を念頭に置き、インターンシップに挑みました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
謙虚な姿勢と学ぶ向上心です。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
私が参加したインターンシップには、面接はありませんでした。<br>
仮にあったとするならば、<span class="hide_box_4">「何故、学習塾なのですか?」といった就職活動と同じ様な質問をされると思います。<br>
ESはありました。<br>
「好きな科目とその理由」を800文字以上書いて、WEB上で送信しました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
「勉強を分かりやすく教える」<br>
仕事は2日間でした。一日目は、教える科目を決める事。自分の得意科目を選択するする事が求められました。<br>
私の担当科目は、中学一年生をターゲットにした数学です。範囲は、四則演算です。<br>
四則演算は、非常に簡単な知識ですが身に付かなければ社会でバカにされる知識でもあります。<br>
生徒が理解できない事を避けなければいけません。<br>
つまり、生徒が躓かない様な教え方が求められます。<br>
2日目は、実際に教えました。約30分の授業に向けてひたすらプレゼンテーションの練習をしました。<br>
時には、他のインターンシップ生のプレゼンテーションを聞く事も多々あり、「凄い」と感じる事もありました。<br>
私は、とにかく褒める事を意識しました。人は褒められて育ちます。それは、子供も同じ心境のハズです。<br>
私は、常に周りを巻き込む授業を意識しました。生徒を授業に飽きさせない事を目的に生徒に指名して問題の答えを言わせます。<br>
答えが間違っても正解でも褒めます。そうする事によりモチベーションの維持をさせる事に努めました。<br>
私自身、勉強が嫌いでしたが嫌いだからこそ生徒に苦労して欲しくない気持ちで一杯でした。勉強嫌いにならない事を念頭に置き授業する事が私の使命です。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
「教える力」を身に付ける事ができました。
学生は、授業を受けるにあたり一方的に教えられます。つまり、アウトプットの機会が少ないです。<br>
このインターンシップを通じて「教える事の難しさ」を知る事が出来ました。<br>
人を傷つけない話し方や分かり易い説明は、非常に難しい事です。恐らく社会人に必ず必要なスキルだと思います。<br>
そういったスキルを大学三年生という早い段階で身に付ける事が出来たのは、非常に良かったと思います。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
コンサルタント業です。<br>
コンサルタントも非常に似ています。人に対して物事を分かり易く教える力が求められます。<br>
コンサルタントは、一対一のケースが多く、より厚いコミュニケーションをします。より高度なコミュニケーション能力が求められます。<br>
学習塾のインターンシップ経験で興味を持つ事が出来ました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
「人前で喋る力」を身に付けたい人向けです。<br>
人前で喋る事は、非常に緊張しますよね?日頃の練習が大切になります。<br>
大学生は、時間が沢山ある為そういった人前で喋る機会を増やすという意味でこのインターンシップがオススメです。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
「自分が何の会社に興味を持っているのか」が明確なのであればインターンシップは有力です。<br>
働いた事が無いのに志望動機は答えられませんよね?インターンシップは、模擬体験です。あなたの仕事に対する理解が志望動機の熱意に変わります。<br>
熱意のある志望動機は、人に伝わり「一緒に働きたい」と思えるハズです。そのキッカケを作る事が、大学生活にあります。<br>
机上の上で業界研究する事も大切ですが、現場の声に耳を傾ける機会としてインターンシップに参加してみて下さい。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-shozemi'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:289'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:289'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
)
$breadcrumb_position = null AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/latest.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92 2" />新着記事
Notice (8) : Undefined variable: cache [APP/View/Layouts/pages_login_box.ctp , line 32 ]Code Context static:: sendSlack ( $message );
}
return ErrorHandler :: handleError ( $code , $description , $file , $line , $context );
$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Layouts/pages_login_box.ctp'
$dataForView = array(
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[289ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [289ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:289',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:289',
'loggedIn' => false,
'content_for_layout' => '
<div id="contents" class="l-contents">
<div class="l-contents__body l-wrap">
<div id="main" class="l-wrap__main">
<!--nocache:006-->
<div id="noticeMessage" class="notice-message"></div>
<!--/nocache-->
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/search_window.css?1724218275"/><script type="text/javascript" src="/js/free_word_submit.js?1724218277" defer="defer"></script><div class="clear">
<div class="freeWordBox">
<form action="/columns/freewordSearchColumnList" id="KeywordFreewordSearchColumnListForm" method="get" accept-charset="utf-8"><input name="keyword" class="freeWordInput" placeholder="検索したい企業名やキーワードを入力してください" type="text" id="KeywordKeyword"/><button class="freeWordSubmit" type="submit"><i class="fas fa-search"></i></button></form> </div>
</div>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/mypages/keywords.css?1746662441"/>
<div class="keywords">
<h2 class="keywords__title">注目のキーワード</h2>
<ul class="keywords__list">
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=ベンチャー" class="keywords__link">ベンチャー</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=イラスト" class="keywords__link">イラスト</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=アパレル" class="keywords__link">アパレル</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=ソニーミュージック" class="keywords__link">ソニーミュージック</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=エンジニア" class="keywords__link">エンジニア</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/topKeywordList" class="keywords__more-link">
もっと見る
</a>
</li>
</ul>
</div>
<nav class="c-breadcrumbs" aria-label="パンくずリスト">
<ol itemscope itemtype="https://schema.org/BreadcrumbList" class="c-breadcrumbs-list">
<!--nocache:001-->
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<a itemprop="item" href="/" onclick="displayLoading();" class="c-breadcrumbs-list__link">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label">インターンシップガイド</span>
</a>
<meta itemprop="position" content="1" />
</li>
<!--/nocache-->
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<a itemprop="item" href="/columns" <pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr681f992e55648-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr681f992e55648-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined index: position [<b>APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp</b>, line <b>19</b>]<div id="cakeErr681f992e55648-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr681f992e55648-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr681f992e55648-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr681f992e55648-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr681f992e55648-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr681f992e55648-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr681f992e55648-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[289ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [289ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:289',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:289',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
)
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[289ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [289ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '2376',
'title' => 'PwCコンサルティングのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'PwCコンサルティングのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">PwCコンサルティングの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>PwCコンサルティング合同会社のインターンシップ(2021卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>PwCコンサルティング合同会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1~2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>テクノロジーコンサルタント職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>筑波大学システム情報工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
前年にこのインターンシップに参加していた研究室の先輩にお勧めされたこと,就職活動の準備を始めようと思ったこと,他大学の学生と話して刺激を受けようと思ったこと,最先端のテクノロジーに興味があり,特にコンサルタントとしての支援に携わりたいと考えていたこと,コンサルティング業界に興味があったこと,中でも特にコンサルティングファームの現場を間近で見てみたいと思ったことが参加した理由.また,所属している大学はわりとのんびりしている学生が多く,少し危機感を感じていた.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業のコーポレートページを読んだ</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
【ES】<br>
PwCコンサルティング合同会社/PwCアドバイザリー合同会社を志望する理由を教えてください。(文字数自由)<br>
【面接】<br>
なし<br>
【重視されている点】<br>
選考過程がエントリーシートとWebテストのみであったため,<span class="hide_box_4">具体的にどこが評価されていたのかは想像でしかないが,ある程度のテストの結果と,分かりやすく論理的な文章をかけているか,という点は見られていたと感じる.エントリーシートは文字数制限がなく,自由であったが,無駄に冗長にだらだらと書くのではなく,言いたいことを端的に構造化して書いたことが良かったのだと思う.また,Webテストもある程度他の企業で経験していたため,自分は8割以上は正解できていたと感じる.</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
【概略】<br>
1日間の開催<br>
班ごとに座り,社員を含めての自己紹介を行う.<br>
グループは1班6人で,5班あった.<br>
企業説明を1時間ほど行い,グループワークを行う.最後に発表と表彰をして終了.<br>
グループワークのテーマは,「新規テクノロジーを用いて,とある百貨店の売り上げを5年で1000億増やす策を提案せよ」<br>
発表後には優勝チームが発表され,景品が贈呈されていた.<br>
最後に懇親会および社員からのフィードバックをもらい,終了.<br>
【詳細】<br>
<午前><br>
・企業説明:会社におけるテクノロジーコンサルタント職の業務領域や,キャリアパスなど,実例を用いて説明してくださる.<br>
・社員紹介:インターンシップに参加する社員の紹介.経歴や関わった案件のほか,学生時代の話もしてくださった.<br>
・アイスブレイク:各班ごとに,社員を交えて自己紹介ゲームを行う.<br>
・グループワークのテーマを発表されて,お昼休憩<br>
<午後><br>
・各班ごとにワークを進めていく.各班に1人社員がメンターとして付く.締め切りの時間までに,2回メンター社員に対して経過報告を行う.<br>
・発表:パートナー社員に対して10分での発表.パワーポイントを使う.発表後にパートナーから質問される.<br>
・表彰:優勝チームを発表.景品の贈呈<br>
・懇親会:参加していた学生と社員全員での懇親会.立食パーティーのような形式.様々なことを質問できる.<br>
・フィードバック:メンター社員から,1対1でフィードバックを行う.良かった点や悪かった点含め正直に話してくださる.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
自分にとってコンサルティング業界のインターンシップは初めての経験であったので,新規立案をどのようにしていくのか,ということを身をもって体感できた.また,プレゼンをするにあたって,どれだけ説得力を持った内容にできるか,(話し方,根拠となる事実の信ぴょう性,売り上げが伸びるまでのプロセスの論理性など)どれだけ深堀できているのかということが大切であると学んだ.そして,顧客からの要望(インターンシップではパートナーからの要求)にただ応えるのではなく,顧客のことを考えた上で,必要であれば目標達成が不可能であることを説明していくことも大切であることを理解した.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
たまたまコンサルティングを行っている会社のインターンに行ってみたが,ハードウェア的なモノづくりでもソフトウェア的なモノづくりでもビジネスの支援でも,愚直にトライする姿勢が求められることは同じである.そういった雰囲気の会社に行く可能性が高い.それはコンサルティングファームなのかもしれないし,あるいはメーカーやWebサービス会社なのかもしれない.</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
コンサルティング,テクノロジーに興味のある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
よく「自己分析を徹底的に行いましょう」と就活対策本や就活サイトに書いてあったり先輩にドヤ顔で言われたりすることがありますが,まだ一回も社会に出て働いたことがない状況で,自分の適性を見極めて就職するというのは無理だと個人的には考えています.なぜなら,未熟な自分の自己分析は未熟だからです.なので,もっと肩の力を抜いて,そこまで深刻に考えず,直感的に自分が良いと思った会社に入ればいいと思います.インターンシップは,会社の姿を垣間見ることができる機会なので,時間と興味があれば参加してみるのも良いと思います.</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>PwCコンサルティング合同会社 Strategy&のインターンシップ(2020卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>PwCコンサルティング合同会社 Strategy&</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>冬期インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>戦略コンサルタント</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
参加したきっかけは、戦略コンサルの内定があれば総合商社の選考が有利になると耳にしたことでした。<br>
第一志望の三菱商事では2次面接に「ケース面接」が課されるとの情報もあったので、ロジカルシンキングの良い練習になると思い参加してみました。<br>
きっかけはかなり不純なものでしたが、戦略コンサルのインターンは選考直結ということもあり参加自体が非常に難しく、そのための対策はかなり頑張りました。<br>
インターンに参加してみると、適性があったのか、すごく楽しく感じ、このまま戦略コンサルタントになろうかと思ったほどでした。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ケース面接対策、フェルミ推定練習</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートはかなりオーソドックス。「あなたが戦略コンサルティングに興味を持った理由はなんですか」の一問以外は、<span class="hide_box_4">海外滞在経験やTOEIC点数などを答えるだけです。<br>
あまりESは重視していない印象で、学歴フィルターにかけるために一応アンケートを取っている、ぐらいのものに感じました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップでは、2日という短い日程の中、実際にStrategy&が過去に解決した課題についてグループワークを行い、中期経営計画を策定しました。<br>
インターンの参加者は16名で、ほとんどが東大京大です。4名ずつ4班が形成されていました。<br>
1日目の13時ごろお題が発表され、その日は20時で解散、次の日は8時から15時まで作業可能で、夕方には発表というスケジュールでした。<br>
どの班もほぼ徹夜で作業に臨んでいたようです。</p>
<p class="column-p">
グループワークの課題は、某メーカーのサブ事業をこれからどう盛り上げるか、というものでした。具体的に、5年間で200億円売り上げを伸ばせという指示が出ました。</p>
<p class="column-p">
上の説明だけだとわかりづらいので例を示します。例えば、富士フィルムなら、フィルム産業がメインでしたが、このフィルム産業というのは斜陽事業になります。会社を存続させるにはサブ事業を育てなければならない。それでは、どうしますか。というようなものです。<br>
実際に課題となった企業は富士フィルムとは異なります。</p>
<p class="column-p">
どうやら夏、秋、冬と全てのインターンで同じ課題が課せられていたようです。</p>
<p class="column-p">
1日目の13時までは、「戦略コンサルタントとは何か」「戦略コンサルタントの中でのStrategy&の立ち位置は何か」という基礎的な説明や、ロジカルシンキングの軽いワーク、社員さんとのランチ交流会などがありました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
チームでの作業の進め方を学びました。<br>
限られた時間の中で資料を仕上げるため、15分単位ぐらいでマイルストーンを置いてチーム内で作業を分担していました。</p>
<p class="column-p">
今まで学校やアルバイトで体験してきたグループワークとは比にならない作業量&短時間だったので、「チームで作業を進めるときはこうすればいいのか」と学ぶことになったのです。笑</p>
<p class="column-p">
「だいたいここまでに方針が決まってないとヤバイ」などの経験を持っている人が班にいて助かりました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
もともと第一志望であった三菱商事に内定しました。このインターンシップを通じ、「問題解決」の楽しさは実感したのですが、一方で「実業」に触れることのできないもどかしさも感じました。<br>
一時はこのまま戦略コンサルになろうかなと考えていましたが、結局初志貫徹する形となりました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
戦略コンサルになりたい人にとっては普通に「選考の場」ですから、当然おすすめです。<br>
戦略コンサル志望に限らず、商社に行きたい人でも他業界に行きたい人でも、一度は経験することをおすすめします。<br>
就職活動を振り返ってみると、このインターンシップでの経験が活きたタイミングは無数にあります。<br>
インターンシップに行けただけで箔がつくレベルの狭き門ではありますが、面接の対策をするだけでも力はつきますから、とりあえずチャレンジしてみるのがおすすめです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップにむやみやたらと参加する必要はないと思っています。<br>
大抵のインターンシップは企業との相性チェック以上の機能を持ってない気がします。</p>
<p class="column-p">
しかし、このインターンシップは別でした。ロジカルシンキングが徹底的に鍛えられた上、チームでの仕事の進め方を学ぶことができました。<br>
レベルの高い学生が揃っているので、それに触発されて意識を高めることができたり、情報交換のツテを手に入れることができました。</p>
このインターンシップは本当に参加して良かったです。心からおすすめします。</span></p>
<h2>PwCコンサルティングのインターンシップ(2019卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>PwCコンサルティング合同会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>ビジネスコンサルタントインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともと、特定の業界だけでなくいろいろな業界に関わることができるという点でコンサルティングに興味があり、1週間などではなく1日のサマーインターンシップであれば、忙しい9月でもスケジュール的に問題がなさそうだと思ったため。また、ネットの口コミサイトで、PwCコンサルティングはそのままインターンシップで優秀だと判断されると本選考に進ませてくれるときいており、就職活動が本格化する前のいい腕試しになると思った。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
玉手箱というwebテストが課されるのでその対策。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESは、あなたがコンサルティングに興味を持った理由といった主旨のことでした。字数は自由ですが、<span class="hide_box_4">長ければ長いほどいいというわけではなく、自分は簡潔に書きました。面接はなく、その代わりにグループディスカッションが課されます。テーマはいわゆるケースのようなもので、東京都の待機児童の人数を減らすには、でした。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップといっても1日のものなので、実際になにか仕事を体験したというよりは、コンサルティングに必要な論理的思考力とコミュニケーション能力を見られる場としてのインターンシップであったと思います。まず、当日の朝、5人のチームが発表され、簡単に自己紹介を兼ねつつアイスブレイクとなるようなゲームをしました。そして、各班に1人メンターとなる社員が発表され、その後、当日のディスカッションのテーマとなる、ある会社の売り上げを伸ばすにはというものの架空の会社の資料が配られました。かなり情報量は多いのですが、まずはチームでこれを読み解き、相談をし、実際に何年でどれくらいの売上を達成させるかを決定します。次に、資料をもとに、論理的思考力を使ったりロジックツリーを書いたりして、いわゆるケース問題のように解いていき、最後に打ち手を出します。この時点で社員に向けて発表する中間発表タイムがあるので、そこで一度発表し、社員のフィードバックを受けます。その後改善点を直し、最後に全体発表をして終了です。その後、メンターの社員から一人ひとりフィードバックを受け、軽く立食パーティーを行いながら最優秀チームが発表されて終了です。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
リーダーとして仕切ろうとしていた男子学生に最初は目が行きがちでしたが、真にすごいと思ったのはあまりはきはきとはしていないけれど、落ち着いて抜けなくもれなく考えていた男子学生でした。コンサルティングは話し上手であることが大事だと思っていましたが、そうではなく、冷静に論理的に考えることができる人こそが強いと思いました。実際、わたしたちの班の中で、このインターンシップによって内定をもらったのは彼だけでした。いい出会いだったと思います。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
正直、インターンシップを経て、コンサルティングには自分は向いていないと思いました。ただ、色々な業界を見れるというのは魅力的で、どのような業界でも生かすことができる専門性を身に着けたいという思いから、経理の仕事に興味を持ち、実際に事業会社の経理に就職します。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
なにをしたいかまだよく決めていない学生にこそこのインターンシップを勧めたいです。コンサルティング会社は全体的に選考時期がはやいので、就職活動が本格化する前のいい腕試しになると思います。もしコンサルティングが自分に合っていたらラッキーくらいの気持ちで臨んでほしいです。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
まずはインターンシップの選考を突破することが大事ですよね。webテストと英語の勉強は侮らないほうがいいです。特に、英語はTOEIC900以上がベストですが、800はとっておいたほうがいいと思います。現に、最初にインターンシップの選考会、グループディスカッションのチームにいたほかのメンバーのうち3/5は留学生で、おそらくはトリリンガルだったのではないかと思います。語学力は非常に重要です。実際に参加するときは、自分が目立つより、みんなに見せ場をつくろうという気持ちで臨んでください。私はそれを評価されて本選考に進みました。
</span>
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-pwc'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '2375',
'title' => 'デンソーテンのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'デンソーテンのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">デンソーテンの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>デンソーテンのインターンシップ(2020年卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社デンソーテン</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>広島大学工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私が所属している研究室の先輩が多くデンソーテンに就職をしていてどんな会社なのか興味を持ったことと現在行なっている研究が電子回路やプログラミングに関する研究で実際に商品に適応させるためにどのようなことをしているのか興味を持ったため参加しました。勤務地も関西で広島からもそこまで遠いわけではないことと交通費や宿泊先などを手配してくださると言うことも聞いたので、自分としては得るものがあるのではないかと思い参加しました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特に意識して行ったことはありませんが、現在行っている研究をインターンシップまでも引き続き継続してプログラムや電子回路に触れる機会をなるべく確保するようにしました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESでは、現在の研究内容とどうしてデンソーテンのインターンシップに参加しようと思ったのかなど基本的なことしか書く欄しかありませんでした。面接については<span class="hide_box_4">ESの提出のみであったので基本的には希望すればインターンシップに参加できるのだと思います。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
デンソーテンは自動車メーカーへカーナビやスピーカーなどを提供する会社であるため、カーナビなどのシステムに関するプログラミングの実務を実際にやらせていただきました。私が研究室で普段から使っているプログラミング言語であったので実務についてはプログラムに関することでの問題点はあまりありませんでした。プログラムでわからないことがあっても技術職の方がサポートしてくださるので無事にプログラムを作成することができました。また、作成したプログラムを実際のシステムに導入するといった内容のもので自分の作成したプログラムがカーナビのシステムとして導入されしっかりと起動し作動した時には感動しました。さらに、私はスピーカーにも興味があったのでそのことをインターンシップ担当の方に伝えるとスピーカーの実験等にも携わらせていただけたので、もしやりたいことがあるのであればしっかりと会社の方に伝えるべきだと思いました。最後に、1週間行ったことの報告として自分が配属されたグループの方にプレゼンテーションをする機会もあり、会社のシステムを作ってからプレゼンをするまでの流れを体験することができ、会社の研究開発から生産までの流れを学びました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
私が得たことは、研究開発から生産までの流れについて具体的なビジョンを持てたことと実務をしてみて先輩とのコミュニケーションの大切さについて学びました。実際に製品が作れるまでの流れを自分で体感できたことはメーカー等に就職を考える私には貴重な体験となりました。また、先輩にも気負いせずわからないことは勇気を持って聞くこともできたので、1週間という短い間でしたが、自分を成長できたのではないかと思いますし、今後の就活に生きてくると思いました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
交通費あり
宿泊先手配。
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
自動車部品メーカーに興味を持ちました。デンソーテンはカーナビを作っていますがほかの自動車部品メーカーにも作成している製品に対する熱を感じたのでこれは自信を持っていいものだと言われるものを私も作り上げたいと思ったからです。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
工学系全般の方にオススメです。私は技術職のプログラム系でしたが、他にも工学系でさまざまな分野のインターンシップの内容があるので理系学生の方全般にオススメです。また、自動車に関する業務が多いと聞いたので自動車に興味がある人もいいと思います。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
デンソーテンのインターンシップにかかわらず、参加することで社会人としての働き方や仕事に対する考えや姿勢を感じることができるので参加するか悩んでいる人は参加した方がいいと思います。また、行きたい業種や企業があるのならそこの企業やその業種のインターンシップに参加したらいいと思いますが、あえて違う分野を見ることで新たな道が見えてくることもあるので1つのことにとらわれないことも重要だと思います。インターンシップに行くことで就職活動が楽になることは確かにあると思うので行った方がいいと思います。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-denso-ten'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '2374',
'title' => '住友林業のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '住友林業のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">住友林業の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>住友林業のインターンシップ(2021卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>住友林業</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年生の7月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>神戸大学、工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
6月に実施されたマイナビ主催の合同企業説明会に参加したことがきっかけである。世の中にどのような企業があり、各企業がどのようなビジネスを展開しているのか、自らの視野を広げる目的で様々な企業に応募するように心掛けていた。理系文系の枠組みにとらわれず広くビジネスの世界を知り、自らに最も向いている職種が何であるかを見定めたいという思いから参加を決断した。また、特にコンサルティング業界に興味があったのだが、GDやケース問題に取り組むにあたり様々な業界の知識を仕入れておきたいという思いも少しあった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業研究</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
選考はなかった。そのためこの企業に向けた対策は特に行わず、<span class="hide_box_4">他の企業に広く通ずるような対策を行っていた。特に、コンサルティング業界を志望していたため、GD、フェルミ推定、ケース問題の対策に力を入れていた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
企業理解がメインテーマのインターンシップでした。参加者は40名程度であり、学歴は産近甲龍以上、学生のレベルは選考なしの抽選だったため玉石混合といった感じでした。<br>
当日のプログラムは会社説明とボードゲームでした。まず住友系列の企業であることから、そのあたりの歴史についてと、一流企業が果たすべき社会的責任についての講義がありました。そのような中で住友林業はどのような会社でどのようなビジネスを行っているのか簡単に説明した後、ボードゲームに入りました。<br>
ボードゲームは住友林業のビジネスモデルを俯瞰できる内容になっていました。住宅販売に関しては、「木造建築」をほぼ専門としており、植林、伐採、加工、建築、販売のバリューチェーンを一貫して請け負っていること、またその活動範囲はグローバルであることが理解できました。さらに、ボードゲームの後の会社説明では、住宅業務についてまとめたのち、これに付随して山林管理やバイオマス発電、植林コンサルなどの業務も展開していることが理解できました。<br>
以上より、住友林業とは「木」に関するあらゆる業務をグローバルで行う企業であり、同社が標榜する通りまさしく「木の専門商社」であるということが理解できました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
住友林業について深く理解することができました。特に「木」に関するバリューチェーンを一貫して扱うという、他の企業にはないビジネスモデルを敷いている点がユニークでした。中でも、植林や山林管理の段階からビジネスとして携わっている点や、住宅用の建材に使われなかった木の部分も利用法を考えて無駄が生じないようにしている点が印象的でした。他の住宅メーカーのようにただ住宅を販売するだけの単純なビジネスモデルではなかったため、体験していて面白みのあるインターンシップでした。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
コンサルティング業界。若手のうちから大きな裁量が与えられるので、非常に成長ペースが速いから。また、企業の経営層を相手にトップマネジメントコンサルを行うことから、日本全体や世界全体を意識した働き方ができる。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
ハウスメーカーに興味がある方。住友林業に興味がある方。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
住友林業といえば住宅メーカー、家を売る仕事というイメージが強いかもしれません。しかし、その実態は「木の専門商社」とでもいうべき企業であり、職種が様々用意されています。自分がどういう働き方をしたいのかよく考える機会として、このインターンシップはオススメです。また、このインターンとは別に職種ごとにインターンも開催されているようです。希望の職種が決まったら、そちらにも応募してみるとよいでしょう。部署にもよるでしょうが、国内だけでなく、グローバルなキャリアをデザインすることができると思います。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>住友林業のインターンシップ(2018卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>住友林業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>明治大学理工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私はもともと建築学科に所属していたので一度参加してみたと思い応募しました。なるべく大きな企業には行きたいなと考えていたので住友林業株式会社を選ばせてもらいました。口コミなどにも為になるインターンシップだったと記載されていたので自分のためにもなるし勉強にもなるかなと思いました。教授もオススメしていたので自分の成長のために2週間参加して来ました。また上場している企業の仕組みも知りたいと思って参加しました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
準備はしていません。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
面接内容は建築をなぜ学んでいるのか、<span class="hide_box_4">どうしてこの会社のインターシップを希望する中などの質問事項がありました。比較的シンプルな面接内容になっていました。ESは学校のやつを利用して会社の方に郵送しました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
住友林業株式会社のインターンシップではビジネスモデル、企業戦略といったことまで学ばせてもらいました。プログラムが全て新卒向けのようなカリキュラムになっていて大学三年生でこんな良い機会はないと思いながら挑ませてもらいました。また住友林業が使用している建材等の紹介もありました。特異な住友林業のビジネスモデルも知ることが出来たのでとても貴重な経験ができた。その他には営業、施工管理の経験もさせてもらいました。施工管理では家の作りを全て把握しなければならないので凄く苦労しました。お客様との打ち合わせも施工管理の方がしなければならないので実際の打ち合わせをグループに分かれて行いました。施工管理はとても難しい仕事だなと感じましたが同時に魅力も感じました。最後の3日間は基本的にグループで打ち合わせを想定したロールプレイを中心に行いました。営業もお客様に対しての接客、コミュニケーションの取り方を実際の営業の方に来てもらって教えてもらいました。仕事内容は営業職、施工管理職のことをしっかり理解すること。尚且つ会社のビジネスモデルを理解する。この2点を中心的にカリキュラムが組まれていました。とても良い経験をすることが出来ましたし二つの職種の大事さ大変さを学ぶことが出来ました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
私が成長出来た点は施工管理、営業職は常にお客様目線にたって仕事を行わなければならないという点です。普段は学校では自分が良ければ良い楽しければ良いという考えで過ごしていました。しかし会社では違う。お客様がいるから会社が成り立ちます。そういった事を細かく知ることが出来たのは本当に良い経験ができたと思います。考え方が変わりました。またコミュニケーション能力も2週間で格段と成長したと思います。コミュニケーションは本当に大事だなと感じました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私は建築一本に絞りました。もともと建築に興味があり建築学科に行きました。大学で経た経験をしっかり活かしたい。またインターンシップに参加して余計に建築に携わりたいと思うようになりました。責任のある仕事なのでやりがいを感じられると思いました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
私は建築のみならず他の学部の人たちでもインターンは参加するべきだと思います。やる気がある。建築に興味があるという方には絶対に参加してもらいたいです。考え方も変わります。営業、施工管理を経験出来るのはとても大きな財産になると思います。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
私は建築学科ということもあり住友林業にインターンシップに行きました。建築は営業職よりか施工管理側なのかなと思って参加しました。しかしそれは違い施工管理でも営業が出来ないとダメだし営業の人でも施工管理が出来ないと話になりません。結果的に覚えなくても良い仕事はありません。なんでもスポンジのように吸収しようという気持ちがないといけない。今回のインターシップに参加して凄く感じました。なので後輩たちにはインターンシップだからといってただ参加するのではなく積極的に仕事を覚えて帰って来て欲しいです。
</span>
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-sfc'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '2373',
'title' => '三菱地所のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '三菱地所のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">三菱地所の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>三菱地所のインターンシップ(2020年卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱地所株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>一日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学 総合理工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
一度建築学科として建築業界を見て見たいと思い三菱地所株式会社のインターンシップに参加しました。サークルな先輩が一度経験したことがある方でインターンシップの内容なども教えてもらいました。受けてみるなら大手企業の主催しているインターンシップに参加したいと思い応募しました。また教授の教え子もいるとのことだったので何かの縁だと思いました。教授からも一度参加してみて自分のやりたいこととマッチングしているのかどうなのか確認するのも必要だと思うよとアドバイスをくれました。そのきっかけもあり参加しました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
準備は事前に渡されていた書類に目を通しておきました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
面接は一次、二次は1対1の面接でした。やりがい、<span class="hide_box_4">大学でどのようなことを学んでいるのか質問をされました。面接はだいたい10分くらいで終わりました。エントリーシートは学校専用のやつを使わせてもらいました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップで行った仕事内容としてはまず三菱地所株式会社の紹介、どのような経営理論のもと会社が成り立っているのかな説明がありました。そのあとは総合職の方が来てくれて普段の仕事内容の説明だったりパワーポイントを用いて説明をしてくれました。また1日だったので大雑把ではありましたが普段の総合職の方が行っている仕事を体験することが出来ました。またデベロッパーの仕事も体験することが出来ました。収益、公共性などを常に考えなければならないので学校では考えられないほど頭を使いました。収益を上げる事は当たり前ですが金額も桁数が全然ちがうので学生の私からしたら未知の世界でした。しかしプロジェクトを行う上で利益を常に考えて行動をする事は社会に出たら当たり前のこと。その利益がみんなの給与に変わっているという仕組みを教えてもらいました。実際にグループに分かれて課題を出されました。それに対してグループティッスカッションをして最後に発表して利益はどのくらいなのかまた、公益性はどのように出すのかといった説明を細かくやりました。グループディスカッションは皆んなが中心となってやったので思っていたよりも内容の濃い話し合いをすることが出来ました。一日だけですが自分の考え方、同じ就活生の意識の高さを目の当たりにしました。もっと頑張らないと行けないと思いました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
デベロッパーの仕事は本当に大変で常に利益を追求しなければならないということが分かりました。成長出来た点としては普段は人見知りですが自然とグループディスカッションの時はコミュニケーションに入ることが出来て意見もしっかり伝えることが出来ました。普段出来ないことが出来ていました。これは私にとっては大きな成長です。これから就活をして行けば必ずグループディスカッションがあります。この経験をしっかり活かしていきたいと思いました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
今は建築業界に絞っています。これから何があるか分かりませんが1日のインターンシップで建築に興味が湧きました。デベロッパーとして働きたい。沢山利益を上げて会社に貢献していきたいと強く思いました。早く仕事がしたいという気持ちが強いです。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
やる気がある方には是非参加してもらいたい。興味が無かったとしてもやる気があれば参加することに意味があります。成長してもらえる環境が整っているので是非オススメしたいです。就活する上で絶対に役に立つと私は思っています。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは本当に自分にとって良い経験になりました。1日だけですが本当に良い経験ができたと胸を張って言えます。普段経験が出来ないことを経験出来るのは今だけだと思います。夏休みダラダラ過ごしているなら目的を持って挑んだ方が確実に成長することが出来ます。成長をしたいと考えている人は絶対にインターンシップに参加した方が良いと思います。自分の考えた方、同じ就活生がどんな気持ちで参加しているのかを肌で感じるのはとても良いことだと思います。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-mec'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '2372',
'title' => '京セラのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '京セラのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">京セラの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>京セラのインターンシップ(2021卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>京セラ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>財務・経理</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>財務・経理</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>同志社大学経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
参加した理由は3点あります。1点目にBtoBメーカーに興味を持っており、BtoBメーカーでの働き方やどのような人が働いているのかを知りたかったからです。2点目に京セラ株式会社は大手BtoBメーカーに分類されますが、業界の中でもどのような特徴を持つ会社なのかをワークや企業説明の中から知りたいと考えたからです。3点目にオファー型のインターンシップかつ1dayのインターンシップであり、参加のハードルが低かったためです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業HPと新卒採用HPを閲覧しました。気になる言葉や将来性についての質問などをまとめておくことで、座談会で踏み込んだ質問ができるよう心掛けました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターン参加のためのエントリーシートや面接は実施されませんでした。企業のマイページ登録の際に学部と資格(簿記2級)を記入していたため、<span class="hide_box_4">オファーをいただき参加に至りました。オファーを受けた方の中で先着順で予約ができます。また、夏のインターンシップに参加された方で、冬も案内が来たという方も半分くらいいらっしゃいました。どちらにせよ、厳選されたオファー型のインターンシップでした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは、経済学部や商学部の学生が集められており、財務・経理についてのワークを行いました。京セラでは財務・経理に大変力を入れており、独特な経営を行っています。その重要性を学べるワークでした。4~5人で1組になり、財務・経理についてのワークに取り組みます。ワーク中は周囲を京セラの社員の方が見回っている状況で行いました。チーム内での立ち回りや、発言から評価がなされていたように思います。ワークの中では、電卓を用いて実際に計算を行ったり、簿記の知識が必要とされる場面がありました。財務・経理を行う中で、様々な社内調整や社外調整を行うことが必要になりますし、計算を間違えてしまうと、会社に莫大な損失を出してしまう、常にミスの許されない責任感の大きな仕事であることを実感できます。このインターンシップに参加することで、自分自身がそのような仕事に向いているか否かを身をもって考えるいい機会になると思います。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
BtoBメーカーの中でも財務・経理の仕事を体感し、動かす金額が大きく、ミスが決して許されない責任感の大きい仕事が向いているか否かがはっきりとわかりました。また財務・経理に力を入れていらっしゃる社風も感じることができ、自分自身に合っているかどうかがわかります。事前に、会長の著書を一冊でも読んでいくとより成長できると思いました。このインターンシップに参加することで、自分自身がそのような仕事・会社に向いているか否かを身をもって考えるいい機会になると思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
通信業界と印刷業界。自分自身の就職活動の軸にぴったりフィットする業界だからです。化学メーカー含むBtoBメーカーの営業(法人営業)のインターンシップにたくさん参加し、その中で自分自身の法人営業への適正を感じました。またそれと同時に就職活動の軸の1つとして「法人営業で企業に働きかけることでより多くの人に影響を与える仕事がしたい」という考えに行き着きました。さらに、その中でも多くの業界に影響が与えられるという点で、インフラとなっている通信業界・印刷業界が最もフィットすると考えるに至った。事務系であっても、新しい価値を生み出すところから関わることができ、世の中に広げるところももちろん担当できる点でも魅力的な業界だと考えています。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
財務・経理として食べていきたいと考えている学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
2点アドバイスをさせていただきます。1点目にインターンシップでは、ぜひ毎回目的をもって参加してもらいたいと思います。まずは「業界についてざっくりと知りたい」でももちろんいいと思いますし、「人事に顔を覚えてもらう」という目的で積極的な姿勢で取り組むのもいいと思います。2点目に、インターンシップ参加後は必ず振り返りをしてほしいと思います。インターンシップは先ほど申し上げた通り、いろんな目的があると思います。その目的が達成されたのか、目的以上に学べたことは何だったか、ワークなどに取り組んだ中での反省点として次に生かせそうなことは何か、社員さんの雰囲気からどのようなことを感じたのか、率直にその会社が好きか嫌いか、嫌いならどこが嫌いでどう違えば行きたいと思えるのか、入社したいと思えた理由はなんなのか、など、自己分析に繋がる気づき・次回の評価に繋がる行動の反省も絶対にあるはずです。<br>
インターンシップ前後のこの2点の取り組みだけ、忘れずぜひ頑張ってください!!
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>京セラのインターンシップ(2021卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>京セラ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学人間科学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともと京セラに興味があったからです。メーカー自体には興味がないのですが、京セラは様々な製品を使って社会課題の解決に向けて挑戦していて、そこに惹かれていたので参加しました。また、選考に面接がなく、比較的簡単に参加できる、また内定直結度が高いというところも惹かれた理由の一つです。1dayのインターンが多い中、2週間もあるインターンに参加できたことは、自分にとっても自信になるので、皆さんにもお勧めできるインターンシップです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
事前に京セラについて調べておく。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
面接はありませんでした。ESの内容は、<span class="hide_box_4">基本的なもののみです。学生時代に力を入れたことや、志望理由を聞かれました。文字数がそこまで多くないことが特徴として挙げられると考えられます。対策は入らないと思います。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ当日は、オンライン開催だったため、家の中で行いました。朝10時からですが、15分前には待機していないといけないので朝は早めだと思います。実際、みんなで集まるのは3日間でした。この3日間はプレゼンを行う日であって、ワークの時間は基本ありません。そのため、グループワークは時間外にチームのメンバーで集まり、進めていくことになります。会社の説明などが基本はあるのですが、京セラのインターンシップでは説明会がありません。事前にマイページ上で動画を見て、京セラという企業に対してイメージをつけておくことが重要ではないかと思います。1日目は、軽く説明があった後、ワークの話になります。説明の後、すぐにチームに分かれ、自己紹介や話し合いが始まります。京セラの技術を生かした新規製品を開発しなければならず、その京セラの技術というものを理解するのに時間を使います。時間外にワークを進め、2日目は中間発表、3日目に最終発表が4分であります。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
最初は3日間のインターンシップだと聞いていました。しかし実際に参加してみると、インターンシップの時間内にはグループワークの時間がほとんどなく、時間外に各自で集まって進めます。人事の方も、時間外に集まるように言います。この点が非常に驚きました。メンバーは6人いるので、全員の予定が会うこともなかなかなく、時間がない中で成果を出せないといけないという厳しい状況でした。ただ、実際の京セラの技術を深くしれたのはよかったです。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
興味があるのは、インフラなどの多くの人や社会に影響を与えられる業界です。このインターンシップを通して、影響を与えるということが、様々な方面から多正できるということを知り、視野が広がったような気がします。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
京セラに興味のある人、メーカー志望</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは、思ったより時間を使うので、体力的にもスケジュール的にも厳しいものなのではないかと思っています。時間外ワークがとにかく多く、自分達の班は時間外に合計10時間ほどミーティングを行いました。予定が空いている学生にはお勧めできますが、様々なインターンシップに合格した学生は、スケジュール的にも厳しくなる可能性があるので、スケジュールの管理には気をつけたほうがいいかもしれないです。また、内定にもつながりますが、全員ではないという点も知っておいたほうがいいです。</span></p>
<h2>京セラのインターンシップ(2020卒,9月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>京セラ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>ワーク実習型インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の9月/td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
3年生になってから、学部卒業後に大学院に進学するか、就職するか悩んでおり、6月ごろから夏季インターンシップを探していた。<br>
大学では座学が中心で、専門知識はあまりなく、また、業界の知識も豊富ではなかったし、福岡在住ということもあり、<br>
以下の3つの条件でインターンシップを探していた。<br>
<br>
①参加条件が緩い(専門知識などを持っていなくても参加できる)<br>
②世間的に名前が知れている大企業<br>
③地方(特に福岡)で開催する<br>
<br>
特に、学部生だと、専門知識の差が院生と全く異なるため、条件①を最優先してインターンシップを探した。<br>
以上の条件の自分の日程を組み合わせて、あてはまったのが京セラだった。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
業界研究、企業研究、自分の興味のある科学技術の深堀。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESの内容は、<br>
①インターンシップの志望動機<br>
②学業や研究以外での、自分の強み、<span class="hide_box_4">人柄等の自己アピール<br>
③自分が行っている研究内容(学部生は興味を持っている分野)<br>
<br>
面接の内容は<br>
ほとんどはESの内容の深堀です。<br>
①インターンシップの志望動機<br>
②自己アピール(私は部活動の役職のことを話したので、それについて数往復の質問(部内でどのような存在か等)<br>
③興味を持っている分野<br>
面接時間は約15分でした。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目は会社概要、経営理解の講義と体験ワーク、事業紹介の講義です。<br>
1~2時間程度の講義の後、会社経営とアメーバ経営(京セラ独自の経営方法)の体験ゲームを行います。成績に応じて順位が決まります。<br>
その後は京セラが行っている各事業の説明を聞きます。<br>
2日目は先端技術の紹介と商品の見学、新商品企画立案(←メインイベント)です。<br>
午前中に先端技術の講義を聞き、残りの時間を使って、その先端技術を生かした新商品を企画立案します。<br>
入り込む市場を設定して、京セラでしかできない商品を提案します。<br>
午後にポスター発表を行い。参加学生の投票で順位を決めます。優勝チームには当社の商品がプレゼント。<br>
最後にグループごとに先輩社員の方々からフィードバックをいただきます。個人的に話をしに行けば個人としてのフィードバックもいただけます。<br>
最後に2日間のまとめを行います。2日間で学んだことを再確認して、自分で成長を確認します。<br>
また、終了後に1時間程度の懇親会があります。これは参加は任意なので帰っても構いません。ジュースとお菓子を用意してくださり、参加した学生と話したり、先輩社員に砕けた質問などをすることができます。<br>
以上がインターンシップの内容です。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
他の学生と話し合う機会が非常に多いのでコミュニケーション能力と能動的に行動する力が向上したと思う。<br>
また、新商品を企画立案するので、世の中の動きや需要を見抜く力、発想力、プレゼン力等様々な力が身につく。<br>
会社の技術や事業を社員の方から直接抗議をしていただくので、業界研究や企業研究がとても深まる。<br>
また、同じグループになった学生と仲良くなることで、就活仲間を作ることができ、就活に関する情報をやり取りできる。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加後、半導体関連のメーカーの技術職への興味が増し、そのような会社を中心に就職活動を進めています。
同業界の他社のインターンシップにもいくつか参加し、今春から本格的に就職活動が開始します。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
専門知識を持っていなくても安心してついていけるインターンシップなので、まだ研究活動を始めていない学部生や専門分野が会社の事業と少しずれている学生におススメです。
また、2日間という短い期間でたくさんの経験できるので、部活やサークルで忙しい学生にもおススメです。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに慣れていない学生はまず、1日開催のインターンシップや、2日間や3日間といった短期間のインターンシップに参加することをおススメします。<br>
企業のホームページや就活サイト等で自力で業界研究や企業研究を行うよりもこのような短期間のインターンシップに参加するほうが効率的に就職活動を進められると思います。また、インターンシップに参加した際に参加した学生の方々と仲良くなり、連絡先を交換することをおススメします。その後の就職活動において有益な情報を交換することができて、お互いにいい影響をもたらすと思います。
</span>
</p>
<h2>京セラのインターンシップ(2020卒,9月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>京セラ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東京工業大学 工学院</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともとテレビのコマーシャルや広告などで、当該企業に興味を持っていたことが志望のきっかけとなった。自分のキャリアプランを考えるにあたり、金融やコンサルティング、メーカーなど幅広い業界のインターンを見ていた。そのため、自分に向いている職種であるかどうかというのを確認したいという思いでインターンシップに興味をもった。また、一つの大きな成果物を創造するために、実際に社員の方がどのように働いているのかという点に関心があり参加を決めた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
・何を専門にどのような研究をしていますか。または、<span class="hide_box_4">学業で主に取り組んでいる内容は何ですか。<br>
・そのテーマに取り組んだ理由を教えてください。上記の中で、自分で工夫したことは何ですか。<br>
・インターンシップで挑戦したいことを教えてください。<br>
・インターンシップに期待することを教えてください。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
各部署に配属され、プロジェクトメンバーとして実際の業務に参加した。現場社員がインストラクターとしてマンツーマンでサポートしてくださったので、理系の方はもちろん、文系の方も挑戦できる雰囲気だった。実施テーマは、かなり具体的だったように思う。顧客の抱える課題について、IT業界の最前線で活躍する社員と一緒にIT戦略を提案していくという内容だった。自分が参加したときのテーマは、大規模ネットワークを利用した新規ビジネス提案に関連したものだった。徹底した顧客目線や問題解決のアプローチなど、その企業の文化に触れながら仕事を体験することができた。また、社員との座談会もあったので、仕事に向かう姿勢や思い、さらには、会社の雰囲気などをざっくばらんに質問することができた。社員の方からリアルな側面からのアドバイスなども聞くことができて貴重な機会となった。イベントを通して、エンジニアとしての観点から、ITソリューションについて深く知ることができたし、今後の大学生活や仕事に活かせるような新しい知見や経験も得られたと思う。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
本選考への優遇が少し見られたと思う。部門が細かく分かれており社員によって仕事内容が全く違うため、興味のある分野に携わる社員をOBOGの中から探すのは難しいが、インターンシップに参加すると、その後セミナーに呼ばれ、そこで多くの社員に会うことができた。なので、インターンシップを経て希望部門の社員を見つけ、その後社員訪問を行うことで詳しいキャリアプランの選択肢や部門の雰囲気を聞くことができ、志望動機を固めることができたのは大きなメリットだと感じた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
IT業界に就職予定である。理由としては、ITを軸に幅広い業界と関わることができると感じたから。その経験を積むことで自分の市場価値を高めることができればと考えている。また、本選考を通して社員の方とお話しているうちに、企業の雰囲気が自分とマッチしていると感じたから。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
セラミックとITの掛け合わせの可能性に魅力を感じている学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
社員の方がインターンシップの選考を行う際、プロフェッショナルとして活躍できる人材かどうかを見る判断基準は、「学生時代に勉強に打ち込んできたか」という点だと感じた。学業について深く聞かれる場面があり、事前に用意していた留学経験の話をしたのだが、インターンシップの選考では、特定の話題について、何度詰められても答えられるように事前に準備していくことが合否に大きく影響する。どういう目的意識で学業に取り組み、どのような工夫をし、結果どのような学びがあったか、といった点で学業に関するエピソードを事前に整理しておけると良いと思う。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-kyocera'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '2371',
'title' => '旭化成ホームズのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '旭化成ホームズのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">旭化成ホームズの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>旭化成ホームズのインターンシップ(2020年卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>旭化成ホームズ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>明治大学理工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
建築学科出身ということもあり一度建築業界を見て見たいと思いました。一度合同説明会に参加した時に拝見させてもらい興味があり参加してみようと思いました。また教授の生徒も以前入社したことがあるみたいなので情報ももらっていました。建築を学んでいる身としてもっと建築のことを知りたいと思いました。社会で活かすためにはなにが必要なのか考える必要性がありました。参加したことで自分探しが出来れば良いと思い参加しました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
一通りホームページを見て予習をしました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
面接は2対1で行いました。基本的に圧迫面接というよりかは和やかなムードの中行いました。なぜ<span class="hide_box_4">インターンシップを受けようと思ったのか。大学ではどのようなことを学んでいるのか質問をされました。基本的に質問をされて答えることが多かった。面接は20分くらいで終わりました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
施工管理職の仕事の経験をすることが出来ました。もともと建築学科に入ったのも建築の仕事に携わりたいという理由でした。実際学んでみるととても大変で建築としての知識はあまり使わないということが分かりました。どれだけ家の造り、特徴をいち早く知るか勉強をするかだと思いました。新卒社員の方も来てくれて今学んでいることを細かく説明をしてくれました。仕事内容としては職人の管理、打ち合わせの二つを主にやりました。職人の管理は一つの建物を作るのに沢山の業者、人が携わっています。工程表を作るのが一番難しいと言っていましたが確かに実践してみると難しいと感じた。特に工期を守らない業者が出たりするとどうしても工程表を組み直さないと行けない。それを考えると常に現場のことを頭に入れておかなければならないということを学びました。打ち合わせではお客様がいる程で打ち合わせをしました。基本的に私たちは知識がまだ浅いので先輩社員のデモンストレーションを見てそのあとに行いました。打ち合わせは何度も繰り返し行いました。最後の日にはみんなの前で一人一人行いました。施工管理の基本的な仕事を体験することが出来ました。1週間では足りないなと感じました。もう少し時間が必要です。それでも1週間とても充実していました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
施工管理は建築を出ていればある程度建築知識があるので通用すると考えていました。しかし実際インターンシップに参加してみると全く通用しない。挫折からのスタートでした。しかしこの挫折が私を成長させてくれました。自信を持って言える方は確実に1週間前の私と1週間後の私では最長の度合いが違うと思います。また同じ同級生の人たちとコミュニケーションが取れたのでお互い刺激をもらうことが出来ました。本当に良い経験をすることが出来ました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
まだ時間があるので考えていますが施工管理の仕事は難しいけど奥が深いなと感じました。先を読めないと工程表が組めなかったり業者を手配できません。そういった能力も必要だと感じました。自分にはその能力があるのかまだ分からないのでまだ検討しています。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
とにかくやる気のある方です。やる気があればそのうち実力はついてきます。また就職活動をどうしようか迷っている方には絶対にインターンはオススメです。とにかくやる気、迷っている方には是非一度参加して刺激をもらって欲しいです。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
私がアドバイスするとしたら迷っているならすぐに行動をしろという点です。インターンシップは何も合否もなく審査にはありません。自分の経験値を上げる意味で参加することをオススメします。建築学科だから甘えた気持ちで参加したら痛い目にあいます。常にスポンジのような人でも吸収出来るような心を持ってインターンシップに参加すればかけ実に自分の経験値は上がると思います。また進路が決まっていないという方にも参考の一つとして参加してみるのも良いと思います。
</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>旭化成ホームズのインターンシップ(2019年卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>旭化成ホームズ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>営業職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>千葉大学教育学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
業界研究、企業研究を目的として、インターンシップの参加を検討しました。参加の決め手となったインターンシップの説明会では、阪神淡路大震災や、鬼怒川の堤防決壊の際、へーベルハウスが火災を食い止め、水流に負けずに住人の命を守ったというエピソードを知り、心動かされたことを覚えています。人生で最大の買い物のお手伝いをするという仕事がどれ程魅力的か、一方でどれ程大変なのかを身をもって感じるために、インターンシップへの参加を決めました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
住宅・不動産業界について、企業について下調べをしました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES、面接共に、インターンシップ参加志望動機、<span class="hide_box_4">インターンシップで何を知りたいか、学生時代頑張ったことについての質問がありました。いずれも200字程度で記入し、面接では学生時代に頑張ったことについての質問が中心でした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目は業界全体、企業について、授業形式での活動が中心でした。業界の規模や、その中での旭化成ホームズの現状、旭化成ホームズが目指すところ等についてのお話を伺いました。業界、企業について深い理解を得ることができました。2日目は実際の住宅展示場を見学し、へーベルハウスを購入されたオーナー様のお宅にも訪問しました。住宅展示場で実際の仕事の様子や、オーナー様の生のお声を聞き、現場の様子をうかがうことができました。さらに、旭化成ホームズは地域の抱える問題の解決のため、都市開発も手がけており、2日目には、グループごとに解決案を考察し、現役社員にプレゼンテーションを行いました。最終日は、これまで学んだことを活かしたロールプレーイング形式での、住宅販売営業を体験しました。グループ内で、営業役とお客様役にわかれ、複数の条件を設けて数回営業体験を行いました。その都度、学生同士でアドバイスをし合い、社員の方から助言を頂き、次のロープレに向けて改善を行いながら、営業活動の体験をしました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップを通して、考えることの楽しさ、営業という仕事のやりがいを感じることができました。グループメンバー個々人が持てる力を最大限発揮し、顧客の抱える問題の解決に向けて奮闘した経験、また顧客にとって最適な案をわかりやすく正確に伝える経験は、今後の社会人生活の糧になると感じることができました。お客様にとって人生で最大の買い物をお手伝いするという、他にできない仕事ができることが、住宅販売の一番の魅力であると思いました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
製薬業界への就職が決まっています。インターンシップ参加後は、住宅業界の魅力に強く惹かれていましたが、改めて人が本当に必要としているものは何かを考え直した結果、日常生活を何不自由なく過ごせる健康な身体であるという考えにたどり着きました。元々人の身体について興味があり、大学でもそれに関連した分野を専攻していました。そのため、製薬業界への挑戦を決め、就職活動をすることとしました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
これまで参加したインターンシップの中で、最も充実した3日間でした。住宅・不動産業界に興味のある学生はもちろんのこと、顧客と密に連携しながら働きたい、大きな仕事をしたい、顧客の笑顔が間近で見られる仕事がしたいという学生に向いている会社であると思います。是非インターンシップに参加し、住宅販売、そして旭化成ホームズの魅力に浸ってみてください。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップはその業界、企業について深く知ることができる良い機会です。インターンシップ参加を検討する上で、私が重要だと思うことは、自身が興味のある業界、企業だけでなく、興味のない分野のインターンシップにも参加をしてみることです。今まで自分が知らなかっただけで、実は興味を持てることかもしれないからです。狭い視野で物事を見るのではなく、様々な視点から就職活動を考えることは、新しい自分の発見につながります。その第一歩として、多業界のインターンシップに参加することを私はお勧めします。</span></p>
<h2>旭化成ホームズのインターンシップ(2018卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>旭化成ホームズ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東海大学工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
少しでもインターンシップを経験して自分が就職活動を行う上で何かのきっかけになればいいなと考えていました。また私のゼミ担当の教授が人事部の方と仲が良かったこともあり紹介してもらうことが出来ました。私は大学で学んだ経験をそのまま就職先で活かしたいと考えていたのでちょうどインターンシップに参加した擬似体験することで何か得られる事が出来るのではないか、足りない点なども見つけられるいい機会であると思いました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
していないです。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
面接はなぜインターシップに参加したいと思ったのか、<span class="hide_box_4">この経験をどう活かしたいのかといったビジョンをしっかり持っているのか問われる質問が数問ありました。目的をしっかり持って参加したいと思っているのか問われる質問が多いなと感じました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップで行った仕事内容としては監督職、営業職の両方を行いました。監督職としてはお客様に要望を受けた時にその要望は受けることが出来るのか初回打ち合わせが終わった段階で要望は締め切らせてもらいます。と伝えてあるのに要望をいってきたお客様にどう対応するのかといった細かな条件を設けて接客をしたり、またカラーコーディネートもしっかり決めるようにという条件もありました。インターンシップでは普段大学生活では経験できないような経験をさせてもらったのがとても刺激になりました。営業職を経験してわかったことはただ歩合だからお金が稼げるわけではない。お客様に全力で向き合い理想の家を作らなければならない。また監督側も行い一条工務店の家の構造を全て知らなければ大工、その他諸々の業者の方に指示を出すことが出来ません。なので参加者はまず最初に家の構造を一から学びました。それを学んだ上で監督はどう指示を出すのかお客様との打ち合わせでどのようなそれを学んだ上で監督はどう指示を出すのかお客様との打ち合わせでどのようなコミュニケーションの取り方をするのか、この要望は受け入れられるのかといった判断をする。監督は全ての構造を頭に入れなければならないのでとても大変だと感じました。実際に行っている監督業務、営業業務を体験することが出来ました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
私が得たものは営業職、監督職はしっかりお互い話し合いをしなければ良い家が作れないと感じた。また情報の共有ができていないとお客様からクレームを受けたり大工からクレームを受けてしまう。営業職も監督職の仕事内容を知らなければならないし、監督職も営業職がどんな事をしているのか把握しておかなければならないと感じた。成長出来た点は常に自分が良ければ良いではなく常に周りを見てお客様目線で仕事をしなければならないという点です。この経験はインターンシップに参加しなければ得られなかったです。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
建築業界に興味を持つようになりました。なので就活は建築業界を受けて見事内定を勝ち取ることが出来ました。監督職ではなく営業職でインターンシップの経験でどうしても営業をしたい、営業職への憧れが生まれて営業職を希望しました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
私は建築希望者だけではなく建築業界を視野に入れているという方にもオススメかなと思います。インターシップは擬似体験が沢山あるので普段経験できない経験をすることが出来ます。こういった経験が自分を変えていけますし新しい考え方も生まれます
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップはとにかく参加して欲しいです。就職活動はあっという間に始まり終わります。それを逆算した時に何かやりたいことが決まっているのか決まっていないのかによって自分の受ける業界、業者が異なります。インターシップはそれを見つけるための一つの方法だと思います。それを上手く活かして欲しいです。自分はインターシップを受けてから考え方も変わったし目標も出来ました。自分から一度行動を起こしてみるのは大切なことなのではないでしょうか。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-asahi-kasei'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '2370',
'title' => 'JFEスチールのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'JFEスチールのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">JFEスチールの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>JFEスチールのインターンシップ(2019年卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社JFEスチール</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士一年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
①大学院の研究が忙しかったこと。②大学院まで進んだし、なんとかなるだろうという過信。から、夏のインターシップは、特に準備もせず応募したら、希望企業のインターンに落ちてしまいました。冬のインターンで、希望業界の勉強や、職場の雰囲気、希望企業の選定や、面接で言えることの準備が必要と考えました。学会発表や、中間発表に影響が大きくない且つ自身の希望業界に属している企業のインターンに参加したいと考えたので、JFEスチールの冬季のインターンに参加しました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
業界研究、企業研究、自己分析、ボールペン字講座
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESとして、インターンの志望動機を書きました。希望業界ではありましたが、<span class="hide_box_4">第一希望の企業ではありませんでした。そこで、業界を志望している理由を、自身の研究の背景等と絡めて書き上げ、更に今後、そういった業界を希望する上で必要な知識等を学びたいと考えたため。といった感じに締めくくりました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
研究テーマを決めて、インターンシップの期間内に研究を進めながら、最終日に全体に向けて自身の研究内容を発表するという内容でした。
</p>
<p class="column-p">
研究テーマはざっくりと実際の鉄鋼生産の現場における課題を解決するというテーマであり、大学院で行っている研究と比べるとかなり実践に近い内容で面白かったです。すなわち、実操業では、最適化されたラボ内の事象とは異なり、様々な予期しない問題や、わからないこと等が発生するため、それらをリアルタイムで対応していくという、かなりスピード感も求められる内容でした。
</p>
<p class="column-p">
正直、自分ひとりでは、知識や経験的に対応できない部分もありましたが、社員さんがついてくださったため、研究をスムーズに進めることができました。更に、JFEスチールで働く日常もしっかりと学ぶことができました。(実際に作業着を来たり、社員さんに挨拶したり、社員寮に止まったりすることができます。)
</p>
<p class="column-p">
最終的には、プレゼンで研究内容を発表しなければなりませんでした。社員さんの前で、研究内容を発表するということは、学会や、学内の中間発表とはまた全然違う緊張がありましたが、資料作成等もサポートしていただいたので、自身を持って発表に臨むことができます。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
当初は、面接で言えることが増えたら。とか、業界知識を増やしたい。程度の思いでインターンを希望していたのですが、実際に得られたものはものすごく大きかったです。実際に働いてみて、やっぱり働くってとても大変なのだなと実感しました。とりあえず、自身の研究内容と被っているからという安易な気持ちで鉄鋼の業界を志望しましたが、改めてこのまま一生働いて行ける業界に値するか、等自己分析の材料になったことは、非常に大きかったと思います。<br>
また、社員さんと仲良くなれたことも大きかったです。最終的には、別の企業を選びましたが、専攻もインターンの経験が効いて、うまく進んだのだと感じます。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私は、今回のインターンに参加して、その業界の大変さを知りましたが、同時にそのやりがいも深く感じました。そして、JFEスチールもとてもやりがいのある仕事だったのですが、もっとスケールの大きな仕事を体験したいと考え、最終的には、当初からの希望だった新日鐵住金株式会社に落ち着きました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
鉄鋼業界を希望している学生には絶対オススメです。鉄鋼業界の仕事に少しでも従事することで、見えてくる内容が、何もしない人と比べて明らかに違うからです。
</p>
<p class="column-p">
たとえ、希望企業ではなくても、面接で言う言葉に重みが出ますし、私はそれに救われました。希望企業のインターンに落ちてしまった方も、諦めずにトライしてみてください。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンは簡単には通りません。インターンに参加すれば、早期専攻のルートに入れたりするため、企業側も必死で先行してきます。やはり優秀な学生は早いうちに獲得しておきたいのですね。私はその準備がおろそかだったために希望企業の夏のインターシップに落ちてしまいました。その時は非常に辛く、人生終わったとも思いました。皆さんにはこのような思いはしてほしくない。業界研究、企業研究、自己分析等基本事項は徹底して、準備を怠らずに就活に望んでください。また、仮に落ちてしまったとしても、諦めなければ自分の目的は叶います。最後まで諦めずに、悔いの残らないように、就活頑張ってください。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-jfe-steel'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '2369',
'title' => 'LIXILのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'INAXのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">INAXの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>LIXILのインターンシップ(2020年卒,夏)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>LIXIL</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年夏</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともと知っている、名前の聞いたことのある会社というのも理由の中にはありますが、一番のきっかけとしては、ゼミの先輩からの紹介です。その先輩が、以前そのインターンに参加して面白いと言っていたので、私も参加することに決めました。また、同じ専攻の方でこの回syに行っていた人が何人かおりましたので、それで更に興味が湧き参加することを決めました。事前に会社のホームページなどでリサーチし、参加するコースを決めました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にないです</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
いくつかコースがあったのですが、私は選考が難しいと思ったので、<span class="hide_box_4">エントリーシートや面接がないものを選びました。会社のホームページから申し込み欄に尋ねて申し込みを行いました。そこで幾つか質問のフォームはあったと思います。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは1日間行なわれました。1日間と言っても他の企業に比べると、短い時間でした。全体的なスケジュールとしては、以下の通りです。会社説明会→グループワーク→座談会の順です。内容としては他の会社と変わりませんでしたが、時間が短い分密度が濃いように感じられました。まず、会社や企業についての説明を受けました。ここでは、私が想像していた会社像とは違う面がたくさんわかり、とても勉強になったと思います。その後、グループワークに移りました。決められたチームで行動しながら与えられたテーマをこなしていきました。グループワークの時間が短かったので、時間配分を学ぶ良い機会になりました。また、他の項目についても同様で、時間が短い分、集中して聞くことができたので、今までは午後だけのインターンには参加をしていなかったのですが、積極的に参加しようと思えるきっかけともなりました。これらのことを踏まえて、いい経験ができたと思います。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
今回のインターンシップを通して、特に成長したと思うのは、短い時間でいかに吸収できるかという能力です。この会社については、もともと名前は知っていましたが、事業内容についてはほとんど知りませんでした。そこで、企業説明の時間から要点をしっかりと聞き、また質問の際に、わからないことを聞くことで会社についてしっかりと理解することができたと思います。また、ワークの時間が短かったので、それも時間配分を考える勉強になりました。良い経験になったと思います。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
現在は、通信業界に就職が決まっております。(就職活動は終了しています。)もともと、こちらの業界と自動車業界にも、興味があり最後までかなり迷ったのですが、結局通信業界に就職することを決めました。決め手は会社の”人”でした。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
みなさんにオススメです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
自分が、興味のある会社のインターンには是非参加してみることをお勧めします。私は興味のある業界がいくつもあり、それらすべてのインターンに参加しました。1日のインターンであれば、時間をそれほど取られることもございませんし、何社も伺うことができます。自分でどの会社に向いていると判断するのではなく、経験から判断することも大切だと思いますので時間の許す限り、いろいろな会社のインターンに参加してみてください。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>INAXのインターンシップ(2016年卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社INAX</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1ヶ月</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院2年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>お茶の水女子大学大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2016年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
大学院の就職課の人に勧められて参加しました。もともと、大学院終了後は、企業へ就職したかったので良い機会になるかと思いました。就職課の方がこれまでの経験を生かして、顧客リサーチなどの部署がたまたまメンバーを募集しているのでどうかお強く勧めてきたのがきっかけでした。それから、地元の愛知県にも会社があるのもいいと思い、今後Uターン就職をきぼうしていたので、それもよかったことです。人事の方の対応もよく、ここなら就職したいとおもったのがきっかけです。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
起業情報などを調べました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
面接は、それほど厳しくなくて、<span class="hide_box_4">インターンシップでどういうことがやりたいのかの聞き取り調査と、これまで大学院で研究してきた顧客購買意欲調査の研究について聞かれました。マーケティングの方法などについて詳しく説明しました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
私が配属されたマーケティングの市場調査部は、顧客の購買意欲や満足度などを調査する部署でした。そのなかで私が担当したのは、アンケート調査と会社の商品の動向調査です。これまで大学院で学んだ専門社会調査士の資格を生かして、これらを綿密に調査していくのが私のミッションでした。社員の方と一緒にマーケティング手法を用いた市場少佐の設計やデザインから、実施、分析、アウトプットまで全ての一連の流れを掴みました。<br>
今回、初めての実際の市場調査となるので、これまで大学院で得てきた知識を使って、社員の方と一緒にやっていくことになりました。実際にやってみるのと、座学で学んだことは大変差異があり、こんなにたいへんなんだなと現場の大変さをしりました。実際にいくつかの壁にぶつかりましたが、そのような場合はどのように実施計画をへんこうさせるなどを指導してもらえました。<br>
最終的に報告書などを作って、現場にフィードアックして、市場の動向や顧客の要望を伝え、マッチングさせていきます。<br>
私hがインターンシップで経験したのは、このようなマーケティング部の一連の市場調査でした。<br>
なかなか実際の企業ではこういう経験を就職前にできないので、良い機会になりました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
やはり、資格をもっていてもなかなか実際の現場でないと分からないことがおおいことを実感しました。<br>
それからこのような調査はあくまてチームプレーなので、自分一人の考えだけでは進んでいかないということも知りました。<br>
またミーティングなどで、自分の実施案をプレゼンするなど、発言力なども必要だと知りましたし、自分のなかで考えているアイデアを人に伝えることのむつかしさもしりました。これからチームプレーを大切にして、さらに実践を目指したいとおもいました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
マーケティングにやはり興味があるので、やはり市場調査やリサーチ部に就きたいとおもっています。今後は、できればこのような住宅関連の機器への就職を目指しています。特に色彩や空間に興味をもっていますので、空間デザインの会社が希望です。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
やはり、リサーチに興味がある方におすすめしたいです。それ以外では、顧客調査とかも必要になってくるので、データによる分析をメインにしている方にもいいかもしれません。もしかすると商品開発などを希望している方もいい勉強になるかもしれません。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
私は、大学院で、市場調査を専門にしてきたの、こういったインターンシップはとても良い経験になりました。私は、社会学の顧客心理や購買行動を専門にしていたのですが、こういったことはなかなか座学や本の知識だけでは不十分です。そのため、こういった生の体験を通して、実際の会社で自分の得た知識を試すのには、インターンシップが大変良い機会となります。会社内でのチーム作業なども経験できるので、学校では得られない貴重な経験ができます!
</span>
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-inax-lixil'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '2368',
'title' => '湘南ゼミナールのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '湘南ゼミナールのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">湘南ゼミナールの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>湘南ゼミナールのインターンシップ(●●●卒,●●月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>湘南ゼミナール</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生11月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>横浜商科大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2015年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
講師職の理解をする為です。<br>
私は、小学生の時から中学生の時に学習塾に通っていました。その時、「勉強を分かり易く教える先生ってかっこいい」と思っていました。<br>
その気持ちは、大学生になった時でも持っていました。その気持ちからインターンシップに参加しました。<br>
今思えば、勉強が嫌いだったかもしれません。自分に出来ない事を出来る人を尊敬していた為、その影響で学習塾に強い思い入れがありました。<br>
「どうすれば勉強を好きになってもらえるか?」を念頭に置き、インターンシップに挑みました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
謙虚な姿勢と学ぶ向上心です。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
私が参加したインターンシップには、面接はありませんでした。<br>
仮にあったとするならば、<span class="hide_box_4">「何故、学習塾なのですか?」といった就職活動と同じ様な質問をされると思います。<br>
ESはありました。<br>
「好きな科目とその理由」を800文字以上書いて、WEB上で送信しました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
「勉強を分かりやすく教える」<br>
仕事は2日間でした。一日目は、教える科目を決める事。自分の得意科目を選択するする事が求められました。<br>
私の担当科目は、中学一年生をターゲットにした数学です。範囲は、四則演算です。<br>
四則演算は、非常に簡単な知識ですが身に付かなければ社会でバカにされる知識でもあります。<br>
生徒が理解できない事を避けなければいけません。<br>
つまり、生徒が躓かない様な教え方が求められます。<br>
2日目は、実際に教えました。約30分の授業に向けてひたすらプレゼンテーションの練習をしました。<br>
時には、他のインターンシップ生のプレゼンテーションを聞く事も多々あり、「凄い」と感じる事もありました。<br>
私は、とにかく褒める事を意識しました。人は褒められて育ちます。それは、子供も同じ心境のハズです。<br>
私は、常に周りを巻き込む授業を意識しました。生徒を授業に飽きさせない事を目的に生徒に指名して問題の答えを言わせます。<br>
答えが間違っても正解でも褒めます。そうする事によりモチベーションの維持をさせる事に努めました。<br>
私自身、勉強が嫌いでしたが嫌いだからこそ生徒に苦労して欲しくない気持ちで一杯でした。勉強嫌いにならない事を念頭に置き授業する事が私の使命です。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
「教える力」を身に付ける事ができました。
学生は、授業を受けるにあたり一方的に教えられます。つまり、アウトプットの機会が少ないです。<br>
このインターンシップを通じて「教える事の難しさ」を知る事が出来ました。<br>
人を傷つけない話し方や分かり易い説明は、非常に難しい事です。恐らく社会人に必ず必要なスキルだと思います。<br>
そういったスキルを大学三年生という早い段階で身に付ける事が出来たのは、非常に良かったと思います。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
コンサルタント業です。<br>
コンサルタントも非常に似ています。人に対して物事を分かり易く教える力が求められます。<br>
コンサルタントは、一対一のケースが多く、より厚いコミュニケーションをします。より高度なコミュニケーション能力が求められます。<br>
学習塾のインターンシップ経験で興味を持つ事が出来ました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
「人前で喋る力」を身に付けたい人向けです。<br>
人前で喋る事は、非常に緊張しますよね?日頃の練習が大切になります。<br>
大学生は、時間が沢山ある為そういった人前で喋る機会を増やすという意味でこのインターンシップがオススメです。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
「自分が何の会社に興味を持っているのか」が明確なのであればインターンシップは有力です。<br>
働いた事が無いのに志望動機は答えられませんよね?インターンシップは、模擬体験です。あなたの仕事に対する理解が志望動機の熱意に変わります。<br>
熱意のある志望動機は、人に伝わり「一緒に働きたい」と思えるハズです。そのキッカケを作る事が、大学生活にあります。<br>
机上の上で業界研究する事も大切ですが、現場の声に耳を傾ける機会としてインターンシップに参加してみて下さい。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-shozemi'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:289'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:289'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
)</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 19
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/latest.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre> class="c-breadcrumbs-list__link">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label">お役立ち情報</span>
</a>
<meta itemprop="position" content="<pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr681f992e56cec-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr681f992e56cec-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined variable: breadcrumb_position [<b>APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp</b>, line <b>25</b>]<div id="cakeErr681f992e56cec-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr681f992e56cec-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr681f992e56cec-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr681f992e56cec-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr681f992e56cec-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr681f992e56cec-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr681f992e56cec-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[289ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [289ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:289',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:289',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
)
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[289ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [289ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '2376',
'title' => 'PwCコンサルティングのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'PwCコンサルティングのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">PwCコンサルティングの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>PwCコンサルティング合同会社のインターンシップ(2021卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>PwCコンサルティング合同会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1~2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>テクノロジーコンサルタント職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>筑波大学システム情報工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
前年にこのインターンシップに参加していた研究室の先輩にお勧めされたこと,就職活動の準備を始めようと思ったこと,他大学の学生と話して刺激を受けようと思ったこと,最先端のテクノロジーに興味があり,特にコンサルタントとしての支援に携わりたいと考えていたこと,コンサルティング業界に興味があったこと,中でも特にコンサルティングファームの現場を間近で見てみたいと思ったことが参加した理由.また,所属している大学はわりとのんびりしている学生が多く,少し危機感を感じていた.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業のコーポレートページを読んだ</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
【ES】<br>
PwCコンサルティング合同会社/PwCアドバイザリー合同会社を志望する理由を教えてください。(文字数自由)<br>
【面接】<br>
なし<br>
【重視されている点】<br>
選考過程がエントリーシートとWebテストのみであったため,<span class="hide_box_4">具体的にどこが評価されていたのかは想像でしかないが,ある程度のテストの結果と,分かりやすく論理的な文章をかけているか,という点は見られていたと感じる.エントリーシートは文字数制限がなく,自由であったが,無駄に冗長にだらだらと書くのではなく,言いたいことを端的に構造化して書いたことが良かったのだと思う.また,Webテストもある程度他の企業で経験していたため,自分は8割以上は正解できていたと感じる.</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
【概略】<br>
1日間の開催<br>
班ごとに座り,社員を含めての自己紹介を行う.<br>
グループは1班6人で,5班あった.<br>
企業説明を1時間ほど行い,グループワークを行う.最後に発表と表彰をして終了.<br>
グループワークのテーマは,「新規テクノロジーを用いて,とある百貨店の売り上げを5年で1000億増やす策を提案せよ」<br>
発表後には優勝チームが発表され,景品が贈呈されていた.<br>
最後に懇親会および社員からのフィードバックをもらい,終了.<br>
【詳細】<br>
<午前><br>
・企業説明:会社におけるテクノロジーコンサルタント職の業務領域や,キャリアパスなど,実例を用いて説明してくださる.<br>
・社員紹介:インターンシップに参加する社員の紹介.経歴や関わった案件のほか,学生時代の話もしてくださった.<br>
・アイスブレイク:各班ごとに,社員を交えて自己紹介ゲームを行う.<br>
・グループワークのテーマを発表されて,お昼休憩<br>
<午後><br>
・各班ごとにワークを進めていく.各班に1人社員がメンターとして付く.締め切りの時間までに,2回メンター社員に対して経過報告を行う.<br>
・発表:パートナー社員に対して10分での発表.パワーポイントを使う.発表後にパートナーから質問される.<br>
・表彰:優勝チームを発表.景品の贈呈<br>
・懇親会:参加していた学生と社員全員での懇親会.立食パーティーのような形式.様々なことを質問できる.<br>
・フィードバック:メンター社員から,1対1でフィードバックを行う.良かった点や悪かった点含め正直に話してくださる.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
自分にとってコンサルティング業界のインターンシップは初めての経験であったので,新規立案をどのようにしていくのか,ということを身をもって体感できた.また,プレゼンをするにあたって,どれだけ説得力を持った内容にできるか,(話し方,根拠となる事実の信ぴょう性,売り上げが伸びるまでのプロセスの論理性など)どれだけ深堀できているのかということが大切であると学んだ.そして,顧客からの要望(インターンシップではパートナーからの要求)にただ応えるのではなく,顧客のことを考えた上で,必要であれば目標達成が不可能であることを説明していくことも大切であることを理解した.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
たまたまコンサルティングを行っている会社のインターンに行ってみたが,ハードウェア的なモノづくりでもソフトウェア的なモノづくりでもビジネスの支援でも,愚直にトライする姿勢が求められることは同じである.そういった雰囲気の会社に行く可能性が高い.それはコンサルティングファームなのかもしれないし,あるいはメーカーやWebサービス会社なのかもしれない.</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
コンサルティング,テクノロジーに興味のある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
よく「自己分析を徹底的に行いましょう」と就活対策本や就活サイトに書いてあったり先輩にドヤ顔で言われたりすることがありますが,まだ一回も社会に出て働いたことがない状況で,自分の適性を見極めて就職するというのは無理だと個人的には考えています.なぜなら,未熟な自分の自己分析は未熟だからです.なので,もっと肩の力を抜いて,そこまで深刻に考えず,直感的に自分が良いと思った会社に入ればいいと思います.インターンシップは,会社の姿を垣間見ることができる機会なので,時間と興味があれば参加してみるのも良いと思います.</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>PwCコンサルティング合同会社 Strategy&のインターンシップ(2020卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>PwCコンサルティング合同会社 Strategy&</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>冬期インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>戦略コンサルタント</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
参加したきっかけは、戦略コンサルの内定があれば総合商社の選考が有利になると耳にしたことでした。<br>
第一志望の三菱商事では2次面接に「ケース面接」が課されるとの情報もあったので、ロジカルシンキングの良い練習になると思い参加してみました。<br>
きっかけはかなり不純なものでしたが、戦略コンサルのインターンは選考直結ということもあり参加自体が非常に難しく、そのための対策はかなり頑張りました。<br>
インターンに参加してみると、適性があったのか、すごく楽しく感じ、このまま戦略コンサルタントになろうかと思ったほどでした。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ケース面接対策、フェルミ推定練習</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートはかなりオーソドックス。「あなたが戦略コンサルティングに興味を持った理由はなんですか」の一問以外は、<span class="hide_box_4">海外滞在経験やTOEIC点数などを答えるだけです。<br>
あまりESは重視していない印象で、学歴フィルターにかけるために一応アンケートを取っている、ぐらいのものに感じました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップでは、2日という短い日程の中、実際にStrategy&が過去に解決した課題についてグループワークを行い、中期経営計画を策定しました。<br>
インターンの参加者は16名で、ほとんどが東大京大です。4名ずつ4班が形成されていました。<br>
1日目の13時ごろお題が発表され、その日は20時で解散、次の日は8時から15時まで作業可能で、夕方には発表というスケジュールでした。<br>
どの班もほぼ徹夜で作業に臨んでいたようです。</p>
<p class="column-p">
グループワークの課題は、某メーカーのサブ事業をこれからどう盛り上げるか、というものでした。具体的に、5年間で200億円売り上げを伸ばせという指示が出ました。</p>
<p class="column-p">
上の説明だけだとわかりづらいので例を示します。例えば、富士フィルムなら、フィルム産業がメインでしたが、このフィルム産業というのは斜陽事業になります。会社を存続させるにはサブ事業を育てなければならない。それでは、どうしますか。というようなものです。<br>
実際に課題となった企業は富士フィルムとは異なります。</p>
<p class="column-p">
どうやら夏、秋、冬と全てのインターンで同じ課題が課せられていたようです。</p>
<p class="column-p">
1日目の13時までは、「戦略コンサルタントとは何か」「戦略コンサルタントの中でのStrategy&の立ち位置は何か」という基礎的な説明や、ロジカルシンキングの軽いワーク、社員さんとのランチ交流会などがありました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
チームでの作業の進め方を学びました。<br>
限られた時間の中で資料を仕上げるため、15分単位ぐらいでマイルストーンを置いてチーム内で作業を分担していました。</p>
<p class="column-p">
今まで学校やアルバイトで体験してきたグループワークとは比にならない作業量&短時間だったので、「チームで作業を進めるときはこうすればいいのか」と学ぶことになったのです。笑</p>
<p class="column-p">
「だいたいここまでに方針が決まってないとヤバイ」などの経験を持っている人が班にいて助かりました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
もともと第一志望であった三菱商事に内定しました。このインターンシップを通じ、「問題解決」の楽しさは実感したのですが、一方で「実業」に触れることのできないもどかしさも感じました。<br>
一時はこのまま戦略コンサルになろうかなと考えていましたが、結局初志貫徹する形となりました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
戦略コンサルになりたい人にとっては普通に「選考の場」ですから、当然おすすめです。<br>
戦略コンサル志望に限らず、商社に行きたい人でも他業界に行きたい人でも、一度は経験することをおすすめします。<br>
就職活動を振り返ってみると、このインターンシップでの経験が活きたタイミングは無数にあります。<br>
インターンシップに行けただけで箔がつくレベルの狭き門ではありますが、面接の対策をするだけでも力はつきますから、とりあえずチャレンジしてみるのがおすすめです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップにむやみやたらと参加する必要はないと思っています。<br>
大抵のインターンシップは企業との相性チェック以上の機能を持ってない気がします。</p>
<p class="column-p">
しかし、このインターンシップは別でした。ロジカルシンキングが徹底的に鍛えられた上、チームでの仕事の進め方を学ぶことができました。<br>
レベルの高い学生が揃っているので、それに触発されて意識を高めることができたり、情報交換のツテを手に入れることができました。</p>
このインターンシップは本当に参加して良かったです。心からおすすめします。</span></p>
<h2>PwCコンサルティングのインターンシップ(2019卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>PwCコンサルティング合同会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>ビジネスコンサルタントインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともと、特定の業界だけでなくいろいろな業界に関わることができるという点でコンサルティングに興味があり、1週間などではなく1日のサマーインターンシップであれば、忙しい9月でもスケジュール的に問題がなさそうだと思ったため。また、ネットの口コミサイトで、PwCコンサルティングはそのままインターンシップで優秀だと判断されると本選考に進ませてくれるときいており、就職活動が本格化する前のいい腕試しになると思った。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
玉手箱というwebテストが課されるのでその対策。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESは、あなたがコンサルティングに興味を持った理由といった主旨のことでした。字数は自由ですが、<span class="hide_box_4">長ければ長いほどいいというわけではなく、自分は簡潔に書きました。面接はなく、その代わりにグループディスカッションが課されます。テーマはいわゆるケースのようなもので、東京都の待機児童の人数を減らすには、でした。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップといっても1日のものなので、実際になにか仕事を体験したというよりは、コンサルティングに必要な論理的思考力とコミュニケーション能力を見られる場としてのインターンシップであったと思います。まず、当日の朝、5人のチームが発表され、簡単に自己紹介を兼ねつつアイスブレイクとなるようなゲームをしました。そして、各班に1人メンターとなる社員が発表され、その後、当日のディスカッションのテーマとなる、ある会社の売り上げを伸ばすにはというものの架空の会社の資料が配られました。かなり情報量は多いのですが、まずはチームでこれを読み解き、相談をし、実際に何年でどれくらいの売上を達成させるかを決定します。次に、資料をもとに、論理的思考力を使ったりロジックツリーを書いたりして、いわゆるケース問題のように解いていき、最後に打ち手を出します。この時点で社員に向けて発表する中間発表タイムがあるので、そこで一度発表し、社員のフィードバックを受けます。その後改善点を直し、最後に全体発表をして終了です。その後、メンターの社員から一人ひとりフィードバックを受け、軽く立食パーティーを行いながら最優秀チームが発表されて終了です。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
リーダーとして仕切ろうとしていた男子学生に最初は目が行きがちでしたが、真にすごいと思ったのはあまりはきはきとはしていないけれど、落ち着いて抜けなくもれなく考えていた男子学生でした。コンサルティングは話し上手であることが大事だと思っていましたが、そうではなく、冷静に論理的に考えることができる人こそが強いと思いました。実際、わたしたちの班の中で、このインターンシップによって内定をもらったのは彼だけでした。いい出会いだったと思います。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
正直、インターンシップを経て、コンサルティングには自分は向いていないと思いました。ただ、色々な業界を見れるというのは魅力的で、どのような業界でも生かすことができる専門性を身に着けたいという思いから、経理の仕事に興味を持ち、実際に事業会社の経理に就職します。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
なにをしたいかまだよく決めていない学生にこそこのインターンシップを勧めたいです。コンサルティング会社は全体的に選考時期がはやいので、就職活動が本格化する前のいい腕試しになると思います。もしコンサルティングが自分に合っていたらラッキーくらいの気持ちで臨んでほしいです。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
まずはインターンシップの選考を突破することが大事ですよね。webテストと英語の勉強は侮らないほうがいいです。特に、英語はTOEIC900以上がベストですが、800はとっておいたほうがいいと思います。現に、最初にインターンシップの選考会、グループディスカッションのチームにいたほかのメンバーのうち3/5は留学生で、おそらくはトリリンガルだったのではないかと思います。語学力は非常に重要です。実際に参加するときは、自分が目立つより、みんなに見せ場をつくろうという気持ちで臨んでください。私はそれを評価されて本選考に進みました。
</span>
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-pwc'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '2375',
'title' => 'デンソーテンのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'デンソーテンのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">デンソーテンの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>デンソーテンのインターンシップ(2020年卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社デンソーテン</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>広島大学工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私が所属している研究室の先輩が多くデンソーテンに就職をしていてどんな会社なのか興味を持ったことと現在行なっている研究が電子回路やプログラミングに関する研究で実際に商品に適応させるためにどのようなことをしているのか興味を持ったため参加しました。勤務地も関西で広島からもそこまで遠いわけではないことと交通費や宿泊先などを手配してくださると言うことも聞いたので、自分としては得るものがあるのではないかと思い参加しました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特に意識して行ったことはありませんが、現在行っている研究をインターンシップまでも引き続き継続してプログラムや電子回路に触れる機会をなるべく確保するようにしました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESでは、現在の研究内容とどうしてデンソーテンのインターンシップに参加しようと思ったのかなど基本的なことしか書く欄しかありませんでした。面接については<span class="hide_box_4">ESの提出のみであったので基本的には希望すればインターンシップに参加できるのだと思います。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
デンソーテンは自動車メーカーへカーナビやスピーカーなどを提供する会社であるため、カーナビなどのシステムに関するプログラミングの実務を実際にやらせていただきました。私が研究室で普段から使っているプログラミング言語であったので実務についてはプログラムに関することでの問題点はあまりありませんでした。プログラムでわからないことがあっても技術職の方がサポートしてくださるので無事にプログラムを作成することができました。また、作成したプログラムを実際のシステムに導入するといった内容のもので自分の作成したプログラムがカーナビのシステムとして導入されしっかりと起動し作動した時には感動しました。さらに、私はスピーカーにも興味があったのでそのことをインターンシップ担当の方に伝えるとスピーカーの実験等にも携わらせていただけたので、もしやりたいことがあるのであればしっかりと会社の方に伝えるべきだと思いました。最後に、1週間行ったことの報告として自分が配属されたグループの方にプレゼンテーションをする機会もあり、会社のシステムを作ってからプレゼンをするまでの流れを体験することができ、会社の研究開発から生産までの流れを学びました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
私が得たことは、研究開発から生産までの流れについて具体的なビジョンを持てたことと実務をしてみて先輩とのコミュニケーションの大切さについて学びました。実際に製品が作れるまでの流れを自分で体感できたことはメーカー等に就職を考える私には貴重な体験となりました。また、先輩にも気負いせずわからないことは勇気を持って聞くこともできたので、1週間という短い間でしたが、自分を成長できたのではないかと思いますし、今後の就活に生きてくると思いました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
交通費あり
宿泊先手配。
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
自動車部品メーカーに興味を持ちました。デンソーテンはカーナビを作っていますがほかの自動車部品メーカーにも作成している製品に対する熱を感じたのでこれは自信を持っていいものだと言われるものを私も作り上げたいと思ったからです。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
工学系全般の方にオススメです。私は技術職のプログラム系でしたが、他にも工学系でさまざまな分野のインターンシップの内容があるので理系学生の方全般にオススメです。また、自動車に関する業務が多いと聞いたので自動車に興味がある人もいいと思います。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
デンソーテンのインターンシップにかかわらず、参加することで社会人としての働き方や仕事に対する考えや姿勢を感じることができるので参加するか悩んでいる人は参加した方がいいと思います。また、行きたい業種や企業があるのならそこの企業やその業種のインターンシップに参加したらいいと思いますが、あえて違う分野を見ることで新たな道が見えてくることもあるので1つのことにとらわれないことも重要だと思います。インターンシップに行くことで就職活動が楽になることは確かにあると思うので行った方がいいと思います。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-denso-ten'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '2374',
'title' => '住友林業のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '住友林業のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">住友林業の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>住友林業のインターンシップ(2021卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>住友林業</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年生の7月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>神戸大学、工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
6月に実施されたマイナビ主催の合同企業説明会に参加したことがきっかけである。世の中にどのような企業があり、各企業がどのようなビジネスを展開しているのか、自らの視野を広げる目的で様々な企業に応募するように心掛けていた。理系文系の枠組みにとらわれず広くビジネスの世界を知り、自らに最も向いている職種が何であるかを見定めたいという思いから参加を決断した。また、特にコンサルティング業界に興味があったのだが、GDやケース問題に取り組むにあたり様々な業界の知識を仕入れておきたいという思いも少しあった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業研究</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
選考はなかった。そのためこの企業に向けた対策は特に行わず、<span class="hide_box_4">他の企業に広く通ずるような対策を行っていた。特に、コンサルティング業界を志望していたため、GD、フェルミ推定、ケース問題の対策に力を入れていた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
企業理解がメインテーマのインターンシップでした。参加者は40名程度であり、学歴は産近甲龍以上、学生のレベルは選考なしの抽選だったため玉石混合といった感じでした。<br>
当日のプログラムは会社説明とボードゲームでした。まず住友系列の企業であることから、そのあたりの歴史についてと、一流企業が果たすべき社会的責任についての講義がありました。そのような中で住友林業はどのような会社でどのようなビジネスを行っているのか簡単に説明した後、ボードゲームに入りました。<br>
ボードゲームは住友林業のビジネスモデルを俯瞰できる内容になっていました。住宅販売に関しては、「木造建築」をほぼ専門としており、植林、伐採、加工、建築、販売のバリューチェーンを一貫して請け負っていること、またその活動範囲はグローバルであることが理解できました。さらに、ボードゲームの後の会社説明では、住宅業務についてまとめたのち、これに付随して山林管理やバイオマス発電、植林コンサルなどの業務も展開していることが理解できました。<br>
以上より、住友林業とは「木」に関するあらゆる業務をグローバルで行う企業であり、同社が標榜する通りまさしく「木の専門商社」であるということが理解できました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
住友林業について深く理解することができました。特に「木」に関するバリューチェーンを一貫して扱うという、他の企業にはないビジネスモデルを敷いている点がユニークでした。中でも、植林や山林管理の段階からビジネスとして携わっている点や、住宅用の建材に使われなかった木の部分も利用法を考えて無駄が生じないようにしている点が印象的でした。他の住宅メーカーのようにただ住宅を販売するだけの単純なビジネスモデルではなかったため、体験していて面白みのあるインターンシップでした。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
コンサルティング業界。若手のうちから大きな裁量が与えられるので、非常に成長ペースが速いから。また、企業の経営層を相手にトップマネジメントコンサルを行うことから、日本全体や世界全体を意識した働き方ができる。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
ハウスメーカーに興味がある方。住友林業に興味がある方。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
住友林業といえば住宅メーカー、家を売る仕事というイメージが強いかもしれません。しかし、その実態は「木の専門商社」とでもいうべき企業であり、職種が様々用意されています。自分がどういう働き方をしたいのかよく考える機会として、このインターンシップはオススメです。また、このインターンとは別に職種ごとにインターンも開催されているようです。希望の職種が決まったら、そちらにも応募してみるとよいでしょう。部署にもよるでしょうが、国内だけでなく、グローバルなキャリアをデザインすることができると思います。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>住友林業のインターンシップ(2018卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>住友林業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>明治大学理工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私はもともと建築学科に所属していたので一度参加してみたと思い応募しました。なるべく大きな企業には行きたいなと考えていたので住友林業株式会社を選ばせてもらいました。口コミなどにも為になるインターンシップだったと記載されていたので自分のためにもなるし勉強にもなるかなと思いました。教授もオススメしていたので自分の成長のために2週間参加して来ました。また上場している企業の仕組みも知りたいと思って参加しました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
準備はしていません。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
面接内容は建築をなぜ学んでいるのか、<span class="hide_box_4">どうしてこの会社のインターシップを希望する中などの質問事項がありました。比較的シンプルな面接内容になっていました。ESは学校のやつを利用して会社の方に郵送しました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
住友林業株式会社のインターンシップではビジネスモデル、企業戦略といったことまで学ばせてもらいました。プログラムが全て新卒向けのようなカリキュラムになっていて大学三年生でこんな良い機会はないと思いながら挑ませてもらいました。また住友林業が使用している建材等の紹介もありました。特異な住友林業のビジネスモデルも知ることが出来たのでとても貴重な経験ができた。その他には営業、施工管理の経験もさせてもらいました。施工管理では家の作りを全て把握しなければならないので凄く苦労しました。お客様との打ち合わせも施工管理の方がしなければならないので実際の打ち合わせをグループに分かれて行いました。施工管理はとても難しい仕事だなと感じましたが同時に魅力も感じました。最後の3日間は基本的にグループで打ち合わせを想定したロールプレイを中心に行いました。営業もお客様に対しての接客、コミュニケーションの取り方を実際の営業の方に来てもらって教えてもらいました。仕事内容は営業職、施工管理職のことをしっかり理解すること。尚且つ会社のビジネスモデルを理解する。この2点を中心的にカリキュラムが組まれていました。とても良い経験をすることが出来ましたし二つの職種の大事さ大変さを学ぶことが出来ました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
私が成長出来た点は施工管理、営業職は常にお客様目線にたって仕事を行わなければならないという点です。普段は学校では自分が良ければ良い楽しければ良いという考えで過ごしていました。しかし会社では違う。お客様がいるから会社が成り立ちます。そういった事を細かく知ることが出来たのは本当に良い経験ができたと思います。考え方が変わりました。またコミュニケーション能力も2週間で格段と成長したと思います。コミュニケーションは本当に大事だなと感じました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私は建築一本に絞りました。もともと建築に興味があり建築学科に行きました。大学で経た経験をしっかり活かしたい。またインターンシップに参加して余計に建築に携わりたいと思うようになりました。責任のある仕事なのでやりがいを感じられると思いました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
私は建築のみならず他の学部の人たちでもインターンは参加するべきだと思います。やる気がある。建築に興味があるという方には絶対に参加してもらいたいです。考え方も変わります。営業、施工管理を経験出来るのはとても大きな財産になると思います。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
私は建築学科ということもあり住友林業にインターンシップに行きました。建築は営業職よりか施工管理側なのかなと思って参加しました。しかしそれは違い施工管理でも営業が出来ないとダメだし営業の人でも施工管理が出来ないと話になりません。結果的に覚えなくても良い仕事はありません。なんでもスポンジのように吸収しようという気持ちがないといけない。今回のインターシップに参加して凄く感じました。なので後輩たちにはインターンシップだからといってただ参加するのではなく積極的に仕事を覚えて帰って来て欲しいです。
</span>
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-sfc'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '2373',
'title' => '三菱地所のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '三菱地所のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">三菱地所の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>三菱地所のインターンシップ(2020年卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱地所株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>一日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学 総合理工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
一度建築学科として建築業界を見て見たいと思い三菱地所株式会社のインターンシップに参加しました。サークルな先輩が一度経験したことがある方でインターンシップの内容なども教えてもらいました。受けてみるなら大手企業の主催しているインターンシップに参加したいと思い応募しました。また教授の教え子もいるとのことだったので何かの縁だと思いました。教授からも一度参加してみて自分のやりたいこととマッチングしているのかどうなのか確認するのも必要だと思うよとアドバイスをくれました。そのきっかけもあり参加しました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
準備は事前に渡されていた書類に目を通しておきました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
面接は一次、二次は1対1の面接でした。やりがい、<span class="hide_box_4">大学でどのようなことを学んでいるのか質問をされました。面接はだいたい10分くらいで終わりました。エントリーシートは学校専用のやつを使わせてもらいました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップで行った仕事内容としてはまず三菱地所株式会社の紹介、どのような経営理論のもと会社が成り立っているのかな説明がありました。そのあとは総合職の方が来てくれて普段の仕事内容の説明だったりパワーポイントを用いて説明をしてくれました。また1日だったので大雑把ではありましたが普段の総合職の方が行っている仕事を体験することが出来ました。またデベロッパーの仕事も体験することが出来ました。収益、公共性などを常に考えなければならないので学校では考えられないほど頭を使いました。収益を上げる事は当たり前ですが金額も桁数が全然ちがうので学生の私からしたら未知の世界でした。しかしプロジェクトを行う上で利益を常に考えて行動をする事は社会に出たら当たり前のこと。その利益がみんなの給与に変わっているという仕組みを教えてもらいました。実際にグループに分かれて課題を出されました。それに対してグループティッスカッションをして最後に発表して利益はどのくらいなのかまた、公益性はどのように出すのかといった説明を細かくやりました。グループディスカッションは皆んなが中心となってやったので思っていたよりも内容の濃い話し合いをすることが出来ました。一日だけですが自分の考え方、同じ就活生の意識の高さを目の当たりにしました。もっと頑張らないと行けないと思いました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
デベロッパーの仕事は本当に大変で常に利益を追求しなければならないということが分かりました。成長出来た点としては普段は人見知りですが自然とグループディスカッションの時はコミュニケーションに入ることが出来て意見もしっかり伝えることが出来ました。普段出来ないことが出来ていました。これは私にとっては大きな成長です。これから就活をして行けば必ずグループディスカッションがあります。この経験をしっかり活かしていきたいと思いました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
今は建築業界に絞っています。これから何があるか分かりませんが1日のインターンシップで建築に興味が湧きました。デベロッパーとして働きたい。沢山利益を上げて会社に貢献していきたいと強く思いました。早く仕事がしたいという気持ちが強いです。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
やる気がある方には是非参加してもらいたい。興味が無かったとしてもやる気があれば参加することに意味があります。成長してもらえる環境が整っているので是非オススメしたいです。就活する上で絶対に役に立つと私は思っています。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは本当に自分にとって良い経験になりました。1日だけですが本当に良い経験ができたと胸を張って言えます。普段経験が出来ないことを経験出来るのは今だけだと思います。夏休みダラダラ過ごしているなら目的を持って挑んだ方が確実に成長することが出来ます。成長をしたいと考えている人は絶対にインターンシップに参加した方が良いと思います。自分の考えた方、同じ就活生がどんな気持ちで参加しているのかを肌で感じるのはとても良いことだと思います。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-mec'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '2372',
'title' => '京セラのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '京セラのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">京セラの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>京セラのインターンシップ(2021卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>京セラ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>財務・経理</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>財務・経理</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>同志社大学経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
参加した理由は3点あります。1点目にBtoBメーカーに興味を持っており、BtoBメーカーでの働き方やどのような人が働いているのかを知りたかったからです。2点目に京セラ株式会社は大手BtoBメーカーに分類されますが、業界の中でもどのような特徴を持つ会社なのかをワークや企業説明の中から知りたいと考えたからです。3点目にオファー型のインターンシップかつ1dayのインターンシップであり、参加のハードルが低かったためです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業HPと新卒採用HPを閲覧しました。気になる言葉や将来性についての質問などをまとめておくことで、座談会で踏み込んだ質問ができるよう心掛けました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターン参加のためのエントリーシートや面接は実施されませんでした。企業のマイページ登録の際に学部と資格(簿記2級)を記入していたため、<span class="hide_box_4">オファーをいただき参加に至りました。オファーを受けた方の中で先着順で予約ができます。また、夏のインターンシップに参加された方で、冬も案内が来たという方も半分くらいいらっしゃいました。どちらにせよ、厳選されたオファー型のインターンシップでした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは、経済学部や商学部の学生が集められており、財務・経理についてのワークを行いました。京セラでは財務・経理に大変力を入れており、独特な経営を行っています。その重要性を学べるワークでした。4~5人で1組になり、財務・経理についてのワークに取り組みます。ワーク中は周囲を京セラの社員の方が見回っている状況で行いました。チーム内での立ち回りや、発言から評価がなされていたように思います。ワークの中では、電卓を用いて実際に計算を行ったり、簿記の知識が必要とされる場面がありました。財務・経理を行う中で、様々な社内調整や社外調整を行うことが必要になりますし、計算を間違えてしまうと、会社に莫大な損失を出してしまう、常にミスの許されない責任感の大きな仕事であることを実感できます。このインターンシップに参加することで、自分自身がそのような仕事に向いているか否かを身をもって考えるいい機会になると思います。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
BtoBメーカーの中でも財務・経理の仕事を体感し、動かす金額が大きく、ミスが決して許されない責任感の大きい仕事が向いているか否かがはっきりとわかりました。また財務・経理に力を入れていらっしゃる社風も感じることができ、自分自身に合っているかどうかがわかります。事前に、会長の著書を一冊でも読んでいくとより成長できると思いました。このインターンシップに参加することで、自分自身がそのような仕事・会社に向いているか否かを身をもって考えるいい機会になると思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
通信業界と印刷業界。自分自身の就職活動の軸にぴったりフィットする業界だからです。化学メーカー含むBtoBメーカーの営業(法人営業)のインターンシップにたくさん参加し、その中で自分自身の法人営業への適正を感じました。またそれと同時に就職活動の軸の1つとして「法人営業で企業に働きかけることでより多くの人に影響を与える仕事がしたい」という考えに行き着きました。さらに、その中でも多くの業界に影響が与えられるという点で、インフラとなっている通信業界・印刷業界が最もフィットすると考えるに至った。事務系であっても、新しい価値を生み出すところから関わることができ、世の中に広げるところももちろん担当できる点でも魅力的な業界だと考えています。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
財務・経理として食べていきたいと考えている学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
2点アドバイスをさせていただきます。1点目にインターンシップでは、ぜひ毎回目的をもって参加してもらいたいと思います。まずは「業界についてざっくりと知りたい」でももちろんいいと思いますし、「人事に顔を覚えてもらう」という目的で積極的な姿勢で取り組むのもいいと思います。2点目に、インターンシップ参加後は必ず振り返りをしてほしいと思います。インターンシップは先ほど申し上げた通り、いろんな目的があると思います。その目的が達成されたのか、目的以上に学べたことは何だったか、ワークなどに取り組んだ中での反省点として次に生かせそうなことは何か、社員さんの雰囲気からどのようなことを感じたのか、率直にその会社が好きか嫌いか、嫌いならどこが嫌いでどう違えば行きたいと思えるのか、入社したいと思えた理由はなんなのか、など、自己分析に繋がる気づき・次回の評価に繋がる行動の反省も絶対にあるはずです。<br>
インターンシップ前後のこの2点の取り組みだけ、忘れずぜひ頑張ってください!!
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>京セラのインターンシップ(2021卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>京セラ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学人間科学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともと京セラに興味があったからです。メーカー自体には興味がないのですが、京セラは様々な製品を使って社会課題の解決に向けて挑戦していて、そこに惹かれていたので参加しました。また、選考に面接がなく、比較的簡単に参加できる、また内定直結度が高いというところも惹かれた理由の一つです。1dayのインターンが多い中、2週間もあるインターンに参加できたことは、自分にとっても自信になるので、皆さんにもお勧めできるインターンシップです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
事前に京セラについて調べておく。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
面接はありませんでした。ESの内容は、<span class="hide_box_4">基本的なもののみです。学生時代に力を入れたことや、志望理由を聞かれました。文字数がそこまで多くないことが特徴として挙げられると考えられます。対策は入らないと思います。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ当日は、オンライン開催だったため、家の中で行いました。朝10時からですが、15分前には待機していないといけないので朝は早めだと思います。実際、みんなで集まるのは3日間でした。この3日間はプレゼンを行う日であって、ワークの時間は基本ありません。そのため、グループワークは時間外にチームのメンバーで集まり、進めていくことになります。会社の説明などが基本はあるのですが、京セラのインターンシップでは説明会がありません。事前にマイページ上で動画を見て、京セラという企業に対してイメージをつけておくことが重要ではないかと思います。1日目は、軽く説明があった後、ワークの話になります。説明の後、すぐにチームに分かれ、自己紹介や話し合いが始まります。京セラの技術を生かした新規製品を開発しなければならず、その京セラの技術というものを理解するのに時間を使います。時間外にワークを進め、2日目は中間発表、3日目に最終発表が4分であります。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
最初は3日間のインターンシップだと聞いていました。しかし実際に参加してみると、インターンシップの時間内にはグループワークの時間がほとんどなく、時間外に各自で集まって進めます。人事の方も、時間外に集まるように言います。この点が非常に驚きました。メンバーは6人いるので、全員の予定が会うこともなかなかなく、時間がない中で成果を出せないといけないという厳しい状況でした。ただ、実際の京セラの技術を深くしれたのはよかったです。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
興味があるのは、インフラなどの多くの人や社会に影響を与えられる業界です。このインターンシップを通して、影響を与えるということが、様々な方面から多正できるということを知り、視野が広がったような気がします。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
京セラに興味のある人、メーカー志望</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは、思ったより時間を使うので、体力的にもスケジュール的にも厳しいものなのではないかと思っています。時間外ワークがとにかく多く、自分達の班は時間外に合計10時間ほどミーティングを行いました。予定が空いている学生にはお勧めできますが、様々なインターンシップに合格した学生は、スケジュール的にも厳しくなる可能性があるので、スケジュールの管理には気をつけたほうがいいかもしれないです。また、内定にもつながりますが、全員ではないという点も知っておいたほうがいいです。</span></p>
<h2>京セラのインターンシップ(2020卒,9月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>京セラ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>ワーク実習型インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の9月/td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
3年生になってから、学部卒業後に大学院に進学するか、就職するか悩んでおり、6月ごろから夏季インターンシップを探していた。<br>
大学では座学が中心で、専門知識はあまりなく、また、業界の知識も豊富ではなかったし、福岡在住ということもあり、<br>
以下の3つの条件でインターンシップを探していた。<br>
<br>
①参加条件が緩い(専門知識などを持っていなくても参加できる)<br>
②世間的に名前が知れている大企業<br>
③地方(特に福岡)で開催する<br>
<br>
特に、学部生だと、専門知識の差が院生と全く異なるため、条件①を最優先してインターンシップを探した。<br>
以上の条件の自分の日程を組み合わせて、あてはまったのが京セラだった。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
業界研究、企業研究、自分の興味のある科学技術の深堀。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESの内容は、<br>
①インターンシップの志望動機<br>
②学業や研究以外での、自分の強み、<span class="hide_box_4">人柄等の自己アピール<br>
③自分が行っている研究内容(学部生は興味を持っている分野)<br>
<br>
面接の内容は<br>
ほとんどはESの内容の深堀です。<br>
①インターンシップの志望動機<br>
②自己アピール(私は部活動の役職のことを話したので、それについて数往復の質問(部内でどのような存在か等)<br>
③興味を持っている分野<br>
面接時間は約15分でした。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目は会社概要、経営理解の講義と体験ワーク、事業紹介の講義です。<br>
1~2時間程度の講義の後、会社経営とアメーバ経営(京セラ独自の経営方法)の体験ゲームを行います。成績に応じて順位が決まります。<br>
その後は京セラが行っている各事業の説明を聞きます。<br>
2日目は先端技術の紹介と商品の見学、新商品企画立案(←メインイベント)です。<br>
午前中に先端技術の講義を聞き、残りの時間を使って、その先端技術を生かした新商品を企画立案します。<br>
入り込む市場を設定して、京セラでしかできない商品を提案します。<br>
午後にポスター発表を行い。参加学生の投票で順位を決めます。優勝チームには当社の商品がプレゼント。<br>
最後にグループごとに先輩社員の方々からフィードバックをいただきます。個人的に話をしに行けば個人としてのフィードバックもいただけます。<br>
最後に2日間のまとめを行います。2日間で学んだことを再確認して、自分で成長を確認します。<br>
また、終了後に1時間程度の懇親会があります。これは参加は任意なので帰っても構いません。ジュースとお菓子を用意してくださり、参加した学生と話したり、先輩社員に砕けた質問などをすることができます。<br>
以上がインターンシップの内容です。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
他の学生と話し合う機会が非常に多いのでコミュニケーション能力と能動的に行動する力が向上したと思う。<br>
また、新商品を企画立案するので、世の中の動きや需要を見抜く力、発想力、プレゼン力等様々な力が身につく。<br>
会社の技術や事業を社員の方から直接抗議をしていただくので、業界研究や企業研究がとても深まる。<br>
また、同じグループになった学生と仲良くなることで、就活仲間を作ることができ、就活に関する情報をやり取りできる。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加後、半導体関連のメーカーの技術職への興味が増し、そのような会社を中心に就職活動を進めています。
同業界の他社のインターンシップにもいくつか参加し、今春から本格的に就職活動が開始します。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
専門知識を持っていなくても安心してついていけるインターンシップなので、まだ研究活動を始めていない学部生や専門分野が会社の事業と少しずれている学生におススメです。
また、2日間という短い期間でたくさんの経験できるので、部活やサークルで忙しい学生にもおススメです。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに慣れていない学生はまず、1日開催のインターンシップや、2日間や3日間といった短期間のインターンシップに参加することをおススメします。<br>
企業のホームページや就活サイト等で自力で業界研究や企業研究を行うよりもこのような短期間のインターンシップに参加するほうが効率的に就職活動を進められると思います。また、インターンシップに参加した際に参加した学生の方々と仲良くなり、連絡先を交換することをおススメします。その後の就職活動において有益な情報を交換することができて、お互いにいい影響をもたらすと思います。
</span>
</p>
<h2>京セラのインターンシップ(2020卒,9月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>京セラ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東京工業大学 工学院</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともとテレビのコマーシャルや広告などで、当該企業に興味を持っていたことが志望のきっかけとなった。自分のキャリアプランを考えるにあたり、金融やコンサルティング、メーカーなど幅広い業界のインターンを見ていた。そのため、自分に向いている職種であるかどうかというのを確認したいという思いでインターンシップに興味をもった。また、一つの大きな成果物を創造するために、実際に社員の方がどのように働いているのかという点に関心があり参加を決めた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
・何を専門にどのような研究をしていますか。または、<span class="hide_box_4">学業で主に取り組んでいる内容は何ですか。<br>
・そのテーマに取り組んだ理由を教えてください。上記の中で、自分で工夫したことは何ですか。<br>
・インターンシップで挑戦したいことを教えてください。<br>
・インターンシップに期待することを教えてください。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
各部署に配属され、プロジェクトメンバーとして実際の業務に参加した。現場社員がインストラクターとしてマンツーマンでサポートしてくださったので、理系の方はもちろん、文系の方も挑戦できる雰囲気だった。実施テーマは、かなり具体的だったように思う。顧客の抱える課題について、IT業界の最前線で活躍する社員と一緒にIT戦略を提案していくという内容だった。自分が参加したときのテーマは、大規模ネットワークを利用した新規ビジネス提案に関連したものだった。徹底した顧客目線や問題解決のアプローチなど、その企業の文化に触れながら仕事を体験することができた。また、社員との座談会もあったので、仕事に向かう姿勢や思い、さらには、会社の雰囲気などをざっくばらんに質問することができた。社員の方からリアルな側面からのアドバイスなども聞くことができて貴重な機会となった。イベントを通して、エンジニアとしての観点から、ITソリューションについて深く知ることができたし、今後の大学生活や仕事に活かせるような新しい知見や経験も得られたと思う。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
本選考への優遇が少し見られたと思う。部門が細かく分かれており社員によって仕事内容が全く違うため、興味のある分野に携わる社員をOBOGの中から探すのは難しいが、インターンシップに参加すると、その後セミナーに呼ばれ、そこで多くの社員に会うことができた。なので、インターンシップを経て希望部門の社員を見つけ、その後社員訪問を行うことで詳しいキャリアプランの選択肢や部門の雰囲気を聞くことができ、志望動機を固めることができたのは大きなメリットだと感じた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
IT業界に就職予定である。理由としては、ITを軸に幅広い業界と関わることができると感じたから。その経験を積むことで自分の市場価値を高めることができればと考えている。また、本選考を通して社員の方とお話しているうちに、企業の雰囲気が自分とマッチしていると感じたから。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
セラミックとITの掛け合わせの可能性に魅力を感じている学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
社員の方がインターンシップの選考を行う際、プロフェッショナルとして活躍できる人材かどうかを見る判断基準は、「学生時代に勉強に打ち込んできたか」という点だと感じた。学業について深く聞かれる場面があり、事前に用意していた留学経験の話をしたのだが、インターンシップの選考では、特定の話題について、何度詰められても答えられるように事前に準備していくことが合否に大きく影響する。どういう目的意識で学業に取り組み、どのような工夫をし、結果どのような学びがあったか、といった点で学業に関するエピソードを事前に整理しておけると良いと思う。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-kyocera'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '2371',
'title' => '旭化成ホームズのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '旭化成ホームズのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">旭化成ホームズの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>旭化成ホームズのインターンシップ(2020年卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>旭化成ホームズ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>明治大学理工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
建築学科出身ということもあり一度建築業界を見て見たいと思いました。一度合同説明会に参加した時に拝見させてもらい興味があり参加してみようと思いました。また教授の生徒も以前入社したことがあるみたいなので情報ももらっていました。建築を学んでいる身としてもっと建築のことを知りたいと思いました。社会で活かすためにはなにが必要なのか考える必要性がありました。参加したことで自分探しが出来れば良いと思い参加しました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
一通りホームページを見て予習をしました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
面接は2対1で行いました。基本的に圧迫面接というよりかは和やかなムードの中行いました。なぜ<span class="hide_box_4">インターンシップを受けようと思ったのか。大学ではどのようなことを学んでいるのか質問をされました。基本的に質問をされて答えることが多かった。面接は20分くらいで終わりました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
施工管理職の仕事の経験をすることが出来ました。もともと建築学科に入ったのも建築の仕事に携わりたいという理由でした。実際学んでみるととても大変で建築としての知識はあまり使わないということが分かりました。どれだけ家の造り、特徴をいち早く知るか勉強をするかだと思いました。新卒社員の方も来てくれて今学んでいることを細かく説明をしてくれました。仕事内容としては職人の管理、打ち合わせの二つを主にやりました。職人の管理は一つの建物を作るのに沢山の業者、人が携わっています。工程表を作るのが一番難しいと言っていましたが確かに実践してみると難しいと感じた。特に工期を守らない業者が出たりするとどうしても工程表を組み直さないと行けない。それを考えると常に現場のことを頭に入れておかなければならないということを学びました。打ち合わせではお客様がいる程で打ち合わせをしました。基本的に私たちは知識がまだ浅いので先輩社員のデモンストレーションを見てそのあとに行いました。打ち合わせは何度も繰り返し行いました。最後の日にはみんなの前で一人一人行いました。施工管理の基本的な仕事を体験することが出来ました。1週間では足りないなと感じました。もう少し時間が必要です。それでも1週間とても充実していました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
施工管理は建築を出ていればある程度建築知識があるので通用すると考えていました。しかし実際インターンシップに参加してみると全く通用しない。挫折からのスタートでした。しかしこの挫折が私を成長させてくれました。自信を持って言える方は確実に1週間前の私と1週間後の私では最長の度合いが違うと思います。また同じ同級生の人たちとコミュニケーションが取れたのでお互い刺激をもらうことが出来ました。本当に良い経験をすることが出来ました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
まだ時間があるので考えていますが施工管理の仕事は難しいけど奥が深いなと感じました。先を読めないと工程表が組めなかったり業者を手配できません。そういった能力も必要だと感じました。自分にはその能力があるのかまだ分からないのでまだ検討しています。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
とにかくやる気のある方です。やる気があればそのうち実力はついてきます。また就職活動をどうしようか迷っている方には絶対にインターンはオススメです。とにかくやる気、迷っている方には是非一度参加して刺激をもらって欲しいです。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
私がアドバイスするとしたら迷っているならすぐに行動をしろという点です。インターンシップは何も合否もなく審査にはありません。自分の経験値を上げる意味で参加することをオススメします。建築学科だから甘えた気持ちで参加したら痛い目にあいます。常にスポンジのような人でも吸収出来るような心を持ってインターンシップに参加すればかけ実に自分の経験値は上がると思います。また進路が決まっていないという方にも参考の一つとして参加してみるのも良いと思います。
</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>旭化成ホームズのインターンシップ(2019年卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>旭化成ホームズ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>営業職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>千葉大学教育学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
業界研究、企業研究を目的として、インターンシップの参加を検討しました。参加の決め手となったインターンシップの説明会では、阪神淡路大震災や、鬼怒川の堤防決壊の際、へーベルハウスが火災を食い止め、水流に負けずに住人の命を守ったというエピソードを知り、心動かされたことを覚えています。人生で最大の買い物のお手伝いをするという仕事がどれ程魅力的か、一方でどれ程大変なのかを身をもって感じるために、インターンシップへの参加を決めました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
住宅・不動産業界について、企業について下調べをしました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES、面接共に、インターンシップ参加志望動機、<span class="hide_box_4">インターンシップで何を知りたいか、学生時代頑張ったことについての質問がありました。いずれも200字程度で記入し、面接では学生時代に頑張ったことについての質問が中心でした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目は業界全体、企業について、授業形式での活動が中心でした。業界の規模や、その中での旭化成ホームズの現状、旭化成ホームズが目指すところ等についてのお話を伺いました。業界、企業について深い理解を得ることができました。2日目は実際の住宅展示場を見学し、へーベルハウスを購入されたオーナー様のお宅にも訪問しました。住宅展示場で実際の仕事の様子や、オーナー様の生のお声を聞き、現場の様子をうかがうことができました。さらに、旭化成ホームズは地域の抱える問題の解決のため、都市開発も手がけており、2日目には、グループごとに解決案を考察し、現役社員にプレゼンテーションを行いました。最終日は、これまで学んだことを活かしたロールプレーイング形式での、住宅販売営業を体験しました。グループ内で、営業役とお客様役にわかれ、複数の条件を設けて数回営業体験を行いました。その都度、学生同士でアドバイスをし合い、社員の方から助言を頂き、次のロープレに向けて改善を行いながら、営業活動の体験をしました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップを通して、考えることの楽しさ、営業という仕事のやりがいを感じることができました。グループメンバー個々人が持てる力を最大限発揮し、顧客の抱える問題の解決に向けて奮闘した経験、また顧客にとって最適な案をわかりやすく正確に伝える経験は、今後の社会人生活の糧になると感じることができました。お客様にとって人生で最大の買い物をお手伝いするという、他にできない仕事ができることが、住宅販売の一番の魅力であると思いました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
製薬業界への就職が決まっています。インターンシップ参加後は、住宅業界の魅力に強く惹かれていましたが、改めて人が本当に必要としているものは何かを考え直した結果、日常生活を何不自由なく過ごせる健康な身体であるという考えにたどり着きました。元々人の身体について興味があり、大学でもそれに関連した分野を専攻していました。そのため、製薬業界への挑戦を決め、就職活動をすることとしました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
これまで参加したインターンシップの中で、最も充実した3日間でした。住宅・不動産業界に興味のある学生はもちろんのこと、顧客と密に連携しながら働きたい、大きな仕事をしたい、顧客の笑顔が間近で見られる仕事がしたいという学生に向いている会社であると思います。是非インターンシップに参加し、住宅販売、そして旭化成ホームズの魅力に浸ってみてください。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップはその業界、企業について深く知ることができる良い機会です。インターンシップ参加を検討する上で、私が重要だと思うことは、自身が興味のある業界、企業だけでなく、興味のない分野のインターンシップにも参加をしてみることです。今まで自分が知らなかっただけで、実は興味を持てることかもしれないからです。狭い視野で物事を見るのではなく、様々な視点から就職活動を考えることは、新しい自分の発見につながります。その第一歩として、多業界のインターンシップに参加することを私はお勧めします。</span></p>
<h2>旭化成ホームズのインターンシップ(2018卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>旭化成ホームズ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東海大学工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
少しでもインターンシップを経験して自分が就職活動を行う上で何かのきっかけになればいいなと考えていました。また私のゼミ担当の教授が人事部の方と仲が良かったこともあり紹介してもらうことが出来ました。私は大学で学んだ経験をそのまま就職先で活かしたいと考えていたのでちょうどインターンシップに参加した擬似体験することで何か得られる事が出来るのではないか、足りない点なども見つけられるいい機会であると思いました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
していないです。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
面接はなぜインターシップに参加したいと思ったのか、<span class="hide_box_4">この経験をどう活かしたいのかといったビジョンをしっかり持っているのか問われる質問が数問ありました。目的をしっかり持って参加したいと思っているのか問われる質問が多いなと感じました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップで行った仕事内容としては監督職、営業職の両方を行いました。監督職としてはお客様に要望を受けた時にその要望は受けることが出来るのか初回打ち合わせが終わった段階で要望は締め切らせてもらいます。と伝えてあるのに要望をいってきたお客様にどう対応するのかといった細かな条件を設けて接客をしたり、またカラーコーディネートもしっかり決めるようにという条件もありました。インターンシップでは普段大学生活では経験できないような経験をさせてもらったのがとても刺激になりました。営業職を経験してわかったことはただ歩合だからお金が稼げるわけではない。お客様に全力で向き合い理想の家を作らなければならない。また監督側も行い一条工務店の家の構造を全て知らなければ大工、その他諸々の業者の方に指示を出すことが出来ません。なので参加者はまず最初に家の構造を一から学びました。それを学んだ上で監督はどう指示を出すのかお客様との打ち合わせでどのようなそれを学んだ上で監督はどう指示を出すのかお客様との打ち合わせでどのようなコミュニケーションの取り方をするのか、この要望は受け入れられるのかといった判断をする。監督は全ての構造を頭に入れなければならないのでとても大変だと感じました。実際に行っている監督業務、営業業務を体験することが出来ました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
私が得たものは営業職、監督職はしっかりお互い話し合いをしなければ良い家が作れないと感じた。また情報の共有ができていないとお客様からクレームを受けたり大工からクレームを受けてしまう。営業職も監督職の仕事内容を知らなければならないし、監督職も営業職がどんな事をしているのか把握しておかなければならないと感じた。成長出来た点は常に自分が良ければ良いではなく常に周りを見てお客様目線で仕事をしなければならないという点です。この経験はインターンシップに参加しなければ得られなかったです。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
建築業界に興味を持つようになりました。なので就活は建築業界を受けて見事内定を勝ち取ることが出来ました。監督職ではなく営業職でインターンシップの経験でどうしても営業をしたい、営業職への憧れが生まれて営業職を希望しました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
私は建築希望者だけではなく建築業界を視野に入れているという方にもオススメかなと思います。インターシップは擬似体験が沢山あるので普段経験できない経験をすることが出来ます。こういった経験が自分を変えていけますし新しい考え方も生まれます
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップはとにかく参加して欲しいです。就職活動はあっという間に始まり終わります。それを逆算した時に何かやりたいことが決まっているのか決まっていないのかによって自分の受ける業界、業者が異なります。インターシップはそれを見つけるための一つの方法だと思います。それを上手く活かして欲しいです。自分はインターシップを受けてから考え方も変わったし目標も出来ました。自分から一度行動を起こしてみるのは大切なことなのではないでしょうか。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-asahi-kasei'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '2370',
'title' => 'JFEスチールのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'JFEスチールのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">JFEスチールの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>JFEスチールのインターンシップ(2019年卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社JFEスチール</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士一年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
①大学院の研究が忙しかったこと。②大学院まで進んだし、なんとかなるだろうという過信。から、夏のインターシップは、特に準備もせず応募したら、希望企業のインターンに落ちてしまいました。冬のインターンで、希望業界の勉強や、職場の雰囲気、希望企業の選定や、面接で言えることの準備が必要と考えました。学会発表や、中間発表に影響が大きくない且つ自身の希望業界に属している企業のインターンに参加したいと考えたので、JFEスチールの冬季のインターンに参加しました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
業界研究、企業研究、自己分析、ボールペン字講座
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESとして、インターンの志望動機を書きました。希望業界ではありましたが、<span class="hide_box_4">第一希望の企業ではありませんでした。そこで、業界を志望している理由を、自身の研究の背景等と絡めて書き上げ、更に今後、そういった業界を希望する上で必要な知識等を学びたいと考えたため。といった感じに締めくくりました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
研究テーマを決めて、インターンシップの期間内に研究を進めながら、最終日に全体に向けて自身の研究内容を発表するという内容でした。
</p>
<p class="column-p">
研究テーマはざっくりと実際の鉄鋼生産の現場における課題を解決するというテーマであり、大学院で行っている研究と比べるとかなり実践に近い内容で面白かったです。すなわち、実操業では、最適化されたラボ内の事象とは異なり、様々な予期しない問題や、わからないこと等が発生するため、それらをリアルタイムで対応していくという、かなりスピード感も求められる内容でした。
</p>
<p class="column-p">
正直、自分ひとりでは、知識や経験的に対応できない部分もありましたが、社員さんがついてくださったため、研究をスムーズに進めることができました。更に、JFEスチールで働く日常もしっかりと学ぶことができました。(実際に作業着を来たり、社員さんに挨拶したり、社員寮に止まったりすることができます。)
</p>
<p class="column-p">
最終的には、プレゼンで研究内容を発表しなければなりませんでした。社員さんの前で、研究内容を発表するということは、学会や、学内の中間発表とはまた全然違う緊張がありましたが、資料作成等もサポートしていただいたので、自身を持って発表に臨むことができます。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
当初は、面接で言えることが増えたら。とか、業界知識を増やしたい。程度の思いでインターンを希望していたのですが、実際に得られたものはものすごく大きかったです。実際に働いてみて、やっぱり働くってとても大変なのだなと実感しました。とりあえず、自身の研究内容と被っているからという安易な気持ちで鉄鋼の業界を志望しましたが、改めてこのまま一生働いて行ける業界に値するか、等自己分析の材料になったことは、非常に大きかったと思います。<br>
また、社員さんと仲良くなれたことも大きかったです。最終的には、別の企業を選びましたが、専攻もインターンの経験が効いて、うまく進んだのだと感じます。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私は、今回のインターンに参加して、その業界の大変さを知りましたが、同時にそのやりがいも深く感じました。そして、JFEスチールもとてもやりがいのある仕事だったのですが、もっとスケールの大きな仕事を体験したいと考え、最終的には、当初からの希望だった新日鐵住金株式会社に落ち着きました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
鉄鋼業界を希望している学生には絶対オススメです。鉄鋼業界の仕事に少しでも従事することで、見えてくる内容が、何もしない人と比べて明らかに違うからです。
</p>
<p class="column-p">
たとえ、希望企業ではなくても、面接で言う言葉に重みが出ますし、私はそれに救われました。希望企業のインターンに落ちてしまった方も、諦めずにトライしてみてください。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンは簡単には通りません。インターンに参加すれば、早期専攻のルートに入れたりするため、企業側も必死で先行してきます。やはり優秀な学生は早いうちに獲得しておきたいのですね。私はその準備がおろそかだったために希望企業の夏のインターシップに落ちてしまいました。その時は非常に辛く、人生終わったとも思いました。皆さんにはこのような思いはしてほしくない。業界研究、企業研究、自己分析等基本事項は徹底して、準備を怠らずに就活に望んでください。また、仮に落ちてしまったとしても、諦めなければ自分の目的は叶います。最後まで諦めずに、悔いの残らないように、就活頑張ってください。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-jfe-steel'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '2369',
'title' => 'LIXILのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'INAXのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">INAXの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>LIXILのインターンシップ(2020年卒,夏)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>LIXIL</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年夏</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともと知っている、名前の聞いたことのある会社というのも理由の中にはありますが、一番のきっかけとしては、ゼミの先輩からの紹介です。その先輩が、以前そのインターンに参加して面白いと言っていたので、私も参加することに決めました。また、同じ専攻の方でこの回syに行っていた人が何人かおりましたので、それで更に興味が湧き参加することを決めました。事前に会社のホームページなどでリサーチし、参加するコースを決めました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にないです</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
いくつかコースがあったのですが、私は選考が難しいと思ったので、<span class="hide_box_4">エントリーシートや面接がないものを選びました。会社のホームページから申し込み欄に尋ねて申し込みを行いました。そこで幾つか質問のフォームはあったと思います。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは1日間行なわれました。1日間と言っても他の企業に比べると、短い時間でした。全体的なスケジュールとしては、以下の通りです。会社説明会→グループワーク→座談会の順です。内容としては他の会社と変わりませんでしたが、時間が短い分密度が濃いように感じられました。まず、会社や企業についての説明を受けました。ここでは、私が想像していた会社像とは違う面がたくさんわかり、とても勉強になったと思います。その後、グループワークに移りました。決められたチームで行動しながら与えられたテーマをこなしていきました。グループワークの時間が短かったので、時間配分を学ぶ良い機会になりました。また、他の項目についても同様で、時間が短い分、集中して聞くことができたので、今までは午後だけのインターンには参加をしていなかったのですが、積極的に参加しようと思えるきっかけともなりました。これらのことを踏まえて、いい経験ができたと思います。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
今回のインターンシップを通して、特に成長したと思うのは、短い時間でいかに吸収できるかという能力です。この会社については、もともと名前は知っていましたが、事業内容についてはほとんど知りませんでした。そこで、企業説明の時間から要点をしっかりと聞き、また質問の際に、わからないことを聞くことで会社についてしっかりと理解することができたと思います。また、ワークの時間が短かったので、それも時間配分を考える勉強になりました。良い経験になったと思います。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
現在は、通信業界に就職が決まっております。(就職活動は終了しています。)もともと、こちらの業界と自動車業界にも、興味があり最後までかなり迷ったのですが、結局通信業界に就職することを決めました。決め手は会社の”人”でした。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
みなさんにオススメです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
自分が、興味のある会社のインターンには是非参加してみることをお勧めします。私は興味のある業界がいくつもあり、それらすべてのインターンに参加しました。1日のインターンであれば、時間をそれほど取られることもございませんし、何社も伺うことができます。自分でどの会社に向いていると判断するのではなく、経験から判断することも大切だと思いますので時間の許す限り、いろいろな会社のインターンに参加してみてください。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>INAXのインターンシップ(2016年卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社INAX</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1ヶ月</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院2年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>お茶の水女子大学大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2016年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
大学院の就職課の人に勧められて参加しました。もともと、大学院終了後は、企業へ就職したかったので良い機会になるかと思いました。就職課の方がこれまでの経験を生かして、顧客リサーチなどの部署がたまたまメンバーを募集しているのでどうかお強く勧めてきたのがきっかけでした。それから、地元の愛知県にも会社があるのもいいと思い、今後Uターン就職をきぼうしていたので、それもよかったことです。人事の方の対応もよく、ここなら就職したいとおもったのがきっかけです。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
起業情報などを調べました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
面接は、それほど厳しくなくて、<span class="hide_box_4">インターンシップでどういうことがやりたいのかの聞き取り調査と、これまで大学院で研究してきた顧客購買意欲調査の研究について聞かれました。マーケティングの方法などについて詳しく説明しました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
私が配属されたマーケティングの市場調査部は、顧客の購買意欲や満足度などを調査する部署でした。そのなかで私が担当したのは、アンケート調査と会社の商品の動向調査です。これまで大学院で学んだ専門社会調査士の資格を生かして、これらを綿密に調査していくのが私のミッションでした。社員の方と一緒にマーケティング手法を用いた市場少佐の設計やデザインから、実施、分析、アウトプットまで全ての一連の流れを掴みました。<br>
今回、初めての実際の市場調査となるので、これまで大学院で得てきた知識を使って、社員の方と一緒にやっていくことになりました。実際にやってみるのと、座学で学んだことは大変差異があり、こんなにたいへんなんだなと現場の大変さをしりました。実際にいくつかの壁にぶつかりましたが、そのような場合はどのように実施計画をへんこうさせるなどを指導してもらえました。<br>
最終的に報告書などを作って、現場にフィードアックして、市場の動向や顧客の要望を伝え、マッチングさせていきます。<br>
私hがインターンシップで経験したのは、このようなマーケティング部の一連の市場調査でした。<br>
なかなか実際の企業ではこういう経験を就職前にできないので、良い機会になりました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
やはり、資格をもっていてもなかなか実際の現場でないと分からないことがおおいことを実感しました。<br>
それからこのような調査はあくまてチームプレーなので、自分一人の考えだけでは進んでいかないということも知りました。<br>
またミーティングなどで、自分の実施案をプレゼンするなど、発言力なども必要だと知りましたし、自分のなかで考えているアイデアを人に伝えることのむつかしさもしりました。これからチームプレーを大切にして、さらに実践を目指したいとおもいました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
マーケティングにやはり興味があるので、やはり市場調査やリサーチ部に就きたいとおもっています。今後は、できればこのような住宅関連の機器への就職を目指しています。特に色彩や空間に興味をもっていますので、空間デザインの会社が希望です。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
やはり、リサーチに興味がある方におすすめしたいです。それ以外では、顧客調査とかも必要になってくるので、データによる分析をメインにしている方にもいいかもしれません。もしかすると商品開発などを希望している方もいい勉強になるかもしれません。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
私は、大学院で、市場調査を専門にしてきたの、こういったインターンシップはとても良い経験になりました。私は、社会学の顧客心理や購買行動を専門にしていたのですが、こういったことはなかなか座学や本の知識だけでは不十分です。そのため、こういった生の体験を通して、実際の会社で自分の得た知識を試すのには、インターンシップが大変良い機会となります。会社内でのチーム作業なども経験できるので、学校では得られない貴重な経験ができます!
</span>
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-inax-lixil'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '2368',
'title' => '湘南ゼミナールのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '湘南ゼミナールのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">湘南ゼミナールの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>湘南ゼミナールのインターンシップ(●●●卒,●●月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>湘南ゼミナール</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生11月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>横浜商科大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2015年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
講師職の理解をする為です。<br>
私は、小学生の時から中学生の時に学習塾に通っていました。その時、「勉強を分かり易く教える先生ってかっこいい」と思っていました。<br>
その気持ちは、大学生になった時でも持っていました。その気持ちからインターンシップに参加しました。<br>
今思えば、勉強が嫌いだったかもしれません。自分に出来ない事を出来る人を尊敬していた為、その影響で学習塾に強い思い入れがありました。<br>
「どうすれば勉強を好きになってもらえるか?」を念頭に置き、インターンシップに挑みました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
謙虚な姿勢と学ぶ向上心です。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
私が参加したインターンシップには、面接はありませんでした。<br>
仮にあったとするならば、<span class="hide_box_4">「何故、学習塾なのですか?」といった就職活動と同じ様な質問をされると思います。<br>
ESはありました。<br>
「好きな科目とその理由」を800文字以上書いて、WEB上で送信しました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
「勉強を分かりやすく教える」<br>
仕事は2日間でした。一日目は、教える科目を決める事。自分の得意科目を選択するする事が求められました。<br>
私の担当科目は、中学一年生をターゲットにした数学です。範囲は、四則演算です。<br>
四則演算は、非常に簡単な知識ですが身に付かなければ社会でバカにされる知識でもあります。<br>
生徒が理解できない事を避けなければいけません。<br>
つまり、生徒が躓かない様な教え方が求められます。<br>
2日目は、実際に教えました。約30分の授業に向けてひたすらプレゼンテーションの練習をしました。<br>
時には、他のインターンシップ生のプレゼンテーションを聞く事も多々あり、「凄い」と感じる事もありました。<br>
私は、とにかく褒める事を意識しました。人は褒められて育ちます。それは、子供も同じ心境のハズです。<br>
私は、常に周りを巻き込む授業を意識しました。生徒を授業に飽きさせない事を目的に生徒に指名して問題の答えを言わせます。<br>
答えが間違っても正解でも褒めます。そうする事によりモチベーションの維持をさせる事に努めました。<br>
私自身、勉強が嫌いでしたが嫌いだからこそ生徒に苦労して欲しくない気持ちで一杯でした。勉強嫌いにならない事を念頭に置き授業する事が私の使命です。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
「教える力」を身に付ける事ができました。
学生は、授業を受けるにあたり一方的に教えられます。つまり、アウトプットの機会が少ないです。<br>
このインターンシップを通じて「教える事の難しさ」を知る事が出来ました。<br>
人を傷つけない話し方や分かり易い説明は、非常に難しい事です。恐らく社会人に必ず必要なスキルだと思います。<br>
そういったスキルを大学三年生という早い段階で身に付ける事が出来たのは、非常に良かったと思います。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
コンサルタント業です。<br>
コンサルタントも非常に似ています。人に対して物事を分かり易く教える力が求められます。<br>
コンサルタントは、一対一のケースが多く、より厚いコミュニケーションをします。より高度なコミュニケーション能力が求められます。<br>
学習塾のインターンシップ経験で興味を持つ事が出来ました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
「人前で喋る力」を身に付けたい人向けです。<br>
人前で喋る事は、非常に緊張しますよね?日頃の練習が大切になります。<br>
大学生は、時間が沢山ある為そういった人前で喋る機会を増やすという意味でこのインターンシップがオススメです。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
「自分が何の会社に興味を持っているのか」が明確なのであればインターンシップは有力です。<br>
働いた事が無いのに志望動機は答えられませんよね?インターンシップは、模擬体験です。あなたの仕事に対する理解が志望動機の熱意に変わります。<br>
熱意のある志望動機は、人に伝わり「一緒に働きたい」と思えるハズです。そのキッカケを作る事が、大学生活にあります。<br>
机上の上で業界研究する事も大切ですが、現場の声に耳を傾ける機会としてインターンシップに参加してみて下さい。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-shozemi'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:289'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:289'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
)
$breadcrumb_position = null</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/latest.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre>2" />
</li>
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label c-breadcrumbs-list__label--current">新着記事</span>
<meta itemprop="position" content="3" />
</li>
</ol>
</nav>
<div class="columns">
<div class="page-meta">
<h1 class="page-meta__title">
<a href="/columns/latest" style="background-image: url('/img/column-top/columns_banner-02.png');">
新着お役立ち情報
</a>
</h1>
<div class="page-meta__sns">
<div class="social">
<a href="https://b.hatena.ne.jp/add?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A289" target="_blank" rel="noopener"><i class="hatebu"></i></a>
<a href="https://social-plugins.line.me/lineit/share?urlhttps%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A289" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-line"></i></a>
<a href="https://twitter.com/share?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A289" target="_blank" rel="noopener"><i class="fa-brands fa-x-twitter"></i></a>
<a href="https://www.facebook.com/sharer/sharer.php?u=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A289" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-facebook-f"></i></a>
</div>
</div>
</div>
<a href="/columns/view/test-intern-report-pwc" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png" alt="PwCコンサルティングのインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
PwCコンサルティングのインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
PwCコンサルティングの短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
PwCコンサルティング合同会社のインターンシップ(2021卒,9月)体験談
インターン、学生... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-denso-ten" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png" alt="デンソーテンのインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
デンソーテンのインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
デンソーテンの短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
デンソーテンのインターンシップ(2020年卒,8月)体験談
インターン、学生情報
企業名
株式... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-sfc" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png" alt="住友林業のインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
住友林業のインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
住友林業の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
住友林業のインターンシップ(2021卒,1月)体験談
インターン、学生情報
企業名
住友林業
... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-mec" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png" alt="三菱地所のインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
三菱地所のインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
三菱地所の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
三菱地所のインターンシップ(2020年卒,8月)体験談
インターン、学生情報
企業名
三菱地所... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-kyocera" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png" alt="京セラのインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
京セラのインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
京セラの短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
京セラのインターンシップ(2021卒,12月)体験談
インターン、学生情報
企業名
京セラ株式会... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-asahi-kasei" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png" alt="旭化成ホームズのインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
旭化成ホームズのインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
旭化成ホームズの短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
旭化成ホームズのインターンシップ(2020年卒,8月)体験談
インターン、学生情報
企業名
... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-jfe-steel" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png" alt="JFEスチールのインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
JFEスチールのインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
JFEスチールの短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
JFEスチールのインターンシップ(2019年卒,2月)体験談
インターン、学生情報
企業名
... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-inax-lixil" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png" alt="LIXILのインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
LIXILのインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
INAXの短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
LIXILのインターンシップ(2020年卒,夏)体験談
インターン、学生情報
企業名
LIXI... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-shozemi" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png" alt="湘南ゼミナールのインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
湘南ゼミナールのインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
湘南ゼミナールの短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
湘南ゼミナールのインターンシップ(●●●卒,●●月)体験談
インターン、学生情報
企業名
湘... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
</div>
<div class="paginator">
<span class="prev"><a href="/columns/latest/page:288" rel="prev">前へ</a></span> <span><a href="/columns/latest/page:285">285</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:286">286</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:287">287</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:288">288</a></span> | <span class="current">289</span> | <span><a href="/columns/latest/page:290">290</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:291">291</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:292">292</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:293">293</a></span> <span class="next"><a href="/columns/latest/page:290" rel="next"> 次へ</a></span></div>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/pagination.css?1746662436"/><script type="text/javascript" src="/js/mobile_view_pager.js?1724218277" defer="defer" 1="1"></script> <div class="social">
<a href="https://b.hatena.ne.jp/add?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A289" target="_blank" rel="noopener"><i class="hatebu"></i></a>
<a href="https://social-plugins.line.me/lineit/share?urlhttps%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A289" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-line"></i></a>
<a href="https://twitter.com/share?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A289" target="_blank" rel="noopener"><i class="fa-brands fa-x-twitter"></i></a>
<a href="https://www.facebook.com/sharer/sharer.php?u=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A289" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-facebook-f"></i></a>
</div>
<!--nocache:002-->
<!--/nocache-->
</div>
<div class="l-wrap__side">
<div class="p-aside-contents">
<!--nocache:005-->
<div class="sign_up p-side-login">
<a
href="/EmailVerifies/newInput"
class="button_blue c-button--sign-up c-button c-button--entry p-side-login__button"
>
会員登録
</a>
</div>
<!--/nocache-->
<!--nocache:003-->
<!--/nocache-->
<div class="p-side-banner">
<!--nocache:004-->
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="example.com">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png"
alt="test" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png"
alt="就活エントリー締切カレンダー" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/internshipcalendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png"
alt="インターン締切カレンダー" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/student12?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/student12.png"
alt="大学1・2年生もインターンに行こう" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/intern_entry_flow?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png"
alt="インターンシップ参加までの流れ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/interns/internDetail/514?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png"
alt="長期インターンエントリー相談会" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/what-is-internship?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png"
alt="インターンシップとは何か" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/manga-internship?flid=303b">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png"
alt="マンガでわかるインターンシップ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png"
alt="就活イベントまとめ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/intern_reports_list?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png"
alt="インターンシップ体験談" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg"
alt="就活本選考体験記" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/naiteiES?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/es.png"
alt="内定者のES" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<!--/nocache-->
</div>
<script>
function checkMessage()
{
if ($('#PageContent').val() == '') {
alert('お問い合わせ内容を入力してください。');
return false;
}
displayLoading();
return true;
}
</script>
</div>
</div>
</div>
</div>
<script type="text/javascript" src="/js/get_user_notice_message_in_column.js?1743559466"></script>',
'scripts_for_layout' => '<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/column/latest.css?1746662439"/>'
)
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[289ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [289ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '2376',
'title' => 'PwCコンサルティングのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'PwCコンサルティングのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">PwCコンサルティングの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>PwCコンサルティング合同会社のインターンシップ(2021卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>PwCコンサルティング合同会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1~2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>テクノロジーコンサルタント職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>筑波大学システム情報工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
前年にこのインターンシップに参加していた研究室の先輩にお勧めされたこと,就職活動の準備を始めようと思ったこと,他大学の学生と話して刺激を受けようと思ったこと,最先端のテクノロジーに興味があり,特にコンサルタントとしての支援に携わりたいと考えていたこと,コンサルティング業界に興味があったこと,中でも特にコンサルティングファームの現場を間近で見てみたいと思ったことが参加した理由.また,所属している大学はわりとのんびりしている学生が多く,少し危機感を感じていた.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業のコーポレートページを読んだ</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
【ES】<br>
PwCコンサルティング合同会社/PwCアドバイザリー合同会社を志望する理由を教えてください。(文字数自由)<br>
【面接】<br>
なし<br>
【重視されている点】<br>
選考過程がエントリーシートとWebテストのみであったため,<span class="hide_box_4">具体的にどこが評価されていたのかは想像でしかないが,ある程度のテストの結果と,分かりやすく論理的な文章をかけているか,という点は見られていたと感じる.エントリーシートは文字数制限がなく,自由であったが,無駄に冗長にだらだらと書くのではなく,言いたいことを端的に構造化して書いたことが良かったのだと思う.また,Webテストもある程度他の企業で経験していたため,自分は8割以上は正解できていたと感じる.</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
【概略】<br>
1日間の開催<br>
班ごとに座り,社員を含めての自己紹介を行う.<br>
グループは1班6人で,5班あった.<br>
企業説明を1時間ほど行い,グループワークを行う.最後に発表と表彰をして終了.<br>
グループワークのテーマは,「新規テクノロジーを用いて,とある百貨店の売り上げを5年で1000億増やす策を提案せよ」<br>
発表後には優勝チームが発表され,景品が贈呈されていた.<br>
最後に懇親会および社員からのフィードバックをもらい,終了.<br>
【詳細】<br>
<午前><br>
・企業説明:会社におけるテクノロジーコンサルタント職の業務領域や,キャリアパスなど,実例を用いて説明してくださる.<br>
・社員紹介:インターンシップに参加する社員の紹介.経歴や関わった案件のほか,学生時代の話もしてくださった.<br>
・アイスブレイク:各班ごとに,社員を交えて自己紹介ゲームを行う.<br>
・グループワークのテーマを発表されて,お昼休憩<br>
<午後><br>
・各班ごとにワークを進めていく.各班に1人社員がメンターとして付く.締め切りの時間までに,2回メンター社員に対して経過報告を行う.<br>
・発表:パートナー社員に対して10分での発表.パワーポイントを使う.発表後にパートナーから質問される.<br>
・表彰:優勝チームを発表.景品の贈呈<br>
・懇親会:参加していた学生と社員全員での懇親会.立食パーティーのような形式.様々なことを質問できる.<br>
・フィードバック:メンター社員から,1対1でフィードバックを行う.良かった点や悪かった点含め正直に話してくださる.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
自分にとってコンサルティング業界のインターンシップは初めての経験であったので,新規立案をどのようにしていくのか,ということを身をもって体感できた.また,プレゼンをするにあたって,どれだけ説得力を持った内容にできるか,(話し方,根拠となる事実の信ぴょう性,売り上げが伸びるまでのプロセスの論理性など)どれだけ深堀できているのかということが大切であると学んだ.そして,顧客からの要望(インターンシップではパートナーからの要求)にただ応えるのではなく,顧客のことを考えた上で,必要であれば目標達成が不可能であることを説明していくことも大切であることを理解した.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
たまたまコンサルティングを行っている会社のインターンに行ってみたが,ハードウェア的なモノづくりでもソフトウェア的なモノづくりでもビジネスの支援でも,愚直にトライする姿勢が求められることは同じである.そういった雰囲気の会社に行く可能性が高い.それはコンサルティングファームなのかもしれないし,あるいはメーカーやWebサービス会社なのかもしれない.</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
コンサルティング,テクノロジーに興味のある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
よく「自己分析を徹底的に行いましょう」と就活対策本や就活サイトに書いてあったり先輩にドヤ顔で言われたりすることがありますが,まだ一回も社会に出て働いたことがない状況で,自分の適性を見極めて就職するというのは無理だと個人的には考えています.なぜなら,未熟な自分の自己分析は未熟だからです.なので,もっと肩の力を抜いて,そこまで深刻に考えず,直感的に自分が良いと思った会社に入ればいいと思います.インターンシップは,会社の姿を垣間見ることができる機会なので,時間と興味があれば参加してみるのも良いと思います.</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>PwCコンサルティング合同会社 Strategy&のインターンシップ(2020卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>PwCコンサルティング合同会社 Strategy&</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>冬期インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>戦略コンサルタント</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
参加したきっかけは、戦略コンサルの内定があれば総合商社の選考が有利になると耳にしたことでした。<br>
第一志望の三菱商事では2次面接に「ケース面接」が課されるとの情報もあったので、ロジカルシンキングの良い練習になると思い参加してみました。<br>
きっかけはかなり不純なものでしたが、戦略コンサルのインターンは選考直結ということもあり参加自体が非常に難しく、そのための対策はかなり頑張りました。<br>
インターンに参加してみると、適性があったのか、すごく楽しく感じ、このまま戦略コンサルタントになろうかと思ったほどでした。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ケース面接対策、フェルミ推定練習</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートはかなりオーソドックス。「あなたが戦略コンサルティングに興味を持った理由はなんですか」の一問以外は、<span class="hide_box_4">海外滞在経験やTOEIC点数などを答えるだけです。<br>
あまりESは重視していない印象で、学歴フィルターにかけるために一応アンケートを取っている、ぐらいのものに感じました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップでは、2日という短い日程の中、実際にStrategy&が過去に解決した課題についてグループワークを行い、中期経営計画を策定しました。<br>
インターンの参加者は16名で、ほとんどが東大京大です。4名ずつ4班が形成されていました。<br>
1日目の13時ごろお題が発表され、その日は20時で解散、次の日は8時から15時まで作業可能で、夕方には発表というスケジュールでした。<br>
どの班もほぼ徹夜で作業に臨んでいたようです。</p>
<p class="column-p">
グループワークの課題は、某メーカーのサブ事業をこれからどう盛り上げるか、というものでした。具体的に、5年間で200億円売り上げを伸ばせという指示が出ました。</p>
<p class="column-p">
上の説明だけだとわかりづらいので例を示します。例えば、富士フィルムなら、フィルム産業がメインでしたが、このフィルム産業というのは斜陽事業になります。会社を存続させるにはサブ事業を育てなければならない。それでは、どうしますか。というようなものです。<br>
実際に課題となった企業は富士フィルムとは異なります。</p>
<p class="column-p">
どうやら夏、秋、冬と全てのインターンで同じ課題が課せられていたようです。</p>
<p class="column-p">
1日目の13時までは、「戦略コンサルタントとは何か」「戦略コンサルタントの中でのStrategy&の立ち位置は何か」という基礎的な説明や、ロジカルシンキングの軽いワーク、社員さんとのランチ交流会などがありました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
チームでの作業の進め方を学びました。<br>
限られた時間の中で資料を仕上げるため、15分単位ぐらいでマイルストーンを置いてチーム内で作業を分担していました。</p>
<p class="column-p">
今まで学校やアルバイトで体験してきたグループワークとは比にならない作業量&短時間だったので、「チームで作業を進めるときはこうすればいいのか」と学ぶことになったのです。笑</p>
<p class="column-p">
「だいたいここまでに方針が決まってないとヤバイ」などの経験を持っている人が班にいて助かりました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
もともと第一志望であった三菱商事に内定しました。このインターンシップを通じ、「問題解決」の楽しさは実感したのですが、一方で「実業」に触れることのできないもどかしさも感じました。<br>
一時はこのまま戦略コンサルになろうかなと考えていましたが、結局初志貫徹する形となりました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
戦略コンサルになりたい人にとっては普通に「選考の場」ですから、当然おすすめです。<br>
戦略コンサル志望に限らず、商社に行きたい人でも他業界に行きたい人でも、一度は経験することをおすすめします。<br>
就職活動を振り返ってみると、このインターンシップでの経験が活きたタイミングは無数にあります。<br>
インターンシップに行けただけで箔がつくレベルの狭き門ではありますが、面接の対策をするだけでも力はつきますから、とりあえずチャレンジしてみるのがおすすめです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップにむやみやたらと参加する必要はないと思っています。<br>
大抵のインターンシップは企業との相性チェック以上の機能を持ってない気がします。</p>
<p class="column-p">
しかし、このインターンシップは別でした。ロジカルシンキングが徹底的に鍛えられた上、チームでの仕事の進め方を学ぶことができました。<br>
レベルの高い学生が揃っているので、それに触発されて意識を高めることができたり、情報交換のツテを手に入れることができました。</p>
このインターンシップは本当に参加して良かったです。心からおすすめします。</span></p>
<h2>PwCコンサルティングのインターンシップ(2019卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>PwCコンサルティング合同会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>ビジネスコンサルタントインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともと、特定の業界だけでなくいろいろな業界に関わることができるという点でコンサルティングに興味があり、1週間などではなく1日のサマーインターンシップであれば、忙しい9月でもスケジュール的に問題がなさそうだと思ったため。また、ネットの口コミサイトで、PwCコンサルティングはそのままインターンシップで優秀だと判断されると本選考に進ませてくれるときいており、就職活動が本格化する前のいい腕試しになると思った。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
玉手箱というwebテストが課されるのでその対策。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESは、あなたがコンサルティングに興味を持った理由といった主旨のことでした。字数は自由ですが、<span class="hide_box_4">長ければ長いほどいいというわけではなく、自分は簡潔に書きました。面接はなく、その代わりにグループディスカッションが課されます。テーマはいわゆるケースのようなもので、東京都の待機児童の人数を減らすには、でした。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップといっても1日のものなので、実際になにか仕事を体験したというよりは、コンサルティングに必要な論理的思考力とコミュニケーション能力を見られる場としてのインターンシップであったと思います。まず、当日の朝、5人のチームが発表され、簡単に自己紹介を兼ねつつアイスブレイクとなるようなゲームをしました。そして、各班に1人メンターとなる社員が発表され、その後、当日のディスカッションのテーマとなる、ある会社の売り上げを伸ばすにはというものの架空の会社の資料が配られました。かなり情報量は多いのですが、まずはチームでこれを読み解き、相談をし、実際に何年でどれくらいの売上を達成させるかを決定します。次に、資料をもとに、論理的思考力を使ったりロジックツリーを書いたりして、いわゆるケース問題のように解いていき、最後に打ち手を出します。この時点で社員に向けて発表する中間発表タイムがあるので、そこで一度発表し、社員のフィードバックを受けます。その後改善点を直し、最後に全体発表をして終了です。その後、メンターの社員から一人ひとりフィードバックを受け、軽く立食パーティーを行いながら最優秀チームが発表されて終了です。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
リーダーとして仕切ろうとしていた男子学生に最初は目が行きがちでしたが、真にすごいと思ったのはあまりはきはきとはしていないけれど、落ち着いて抜けなくもれなく考えていた男子学生でした。コンサルティングは話し上手であることが大事だと思っていましたが、そうではなく、冷静に論理的に考えることができる人こそが強いと思いました。実際、わたしたちの班の中で、このインターンシップによって内定をもらったのは彼だけでした。いい出会いだったと思います。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
正直、インターンシップを経て、コンサルティングには自分は向いていないと思いました。ただ、色々な業界を見れるというのは魅力的で、どのような業界でも生かすことができる専門性を身に着けたいという思いから、経理の仕事に興味を持ち、実際に事業会社の経理に就職します。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
なにをしたいかまだよく決めていない学生にこそこのインターンシップを勧めたいです。コンサルティング会社は全体的に選考時期がはやいので、就職活動が本格化する前のいい腕試しになると思います。もしコンサルティングが自分に合っていたらラッキーくらいの気持ちで臨んでほしいです。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
まずはインターンシップの選考を突破することが大事ですよね。webテストと英語の勉強は侮らないほうがいいです。特に、英語はTOEIC900以上がベストですが、800はとっておいたほうがいいと思います。現に、最初にインターンシップの選考会、グループディスカッションのチームにいたほかのメンバーのうち3/5は留学生で、おそらくはトリリンガルだったのではないかと思います。語学力は非常に重要です。実際に参加するときは、自分が目立つより、みんなに見せ場をつくろうという気持ちで臨んでください。私はそれを評価されて本選考に進みました。
</span>
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-pwc'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '2375',
'title' => 'デンソーテンのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'デンソーテンのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">デンソーテンの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>デンソーテンのインターンシップ(2020年卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社デンソーテン</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>広島大学工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私が所属している研究室の先輩が多くデンソーテンに就職をしていてどんな会社なのか興味を持ったことと現在行なっている研究が電子回路やプログラミングに関する研究で実際に商品に適応させるためにどのようなことをしているのか興味を持ったため参加しました。勤務地も関西で広島からもそこまで遠いわけではないことと交通費や宿泊先などを手配してくださると言うことも聞いたので、自分としては得るものがあるのではないかと思い参加しました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特に意識して行ったことはありませんが、現在行っている研究をインターンシップまでも引き続き継続してプログラムや電子回路に触れる機会をなるべく確保するようにしました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESでは、現在の研究内容とどうしてデンソーテンのインターンシップに参加しようと思ったのかなど基本的なことしか書く欄しかありませんでした。面接については<span class="hide_box_4">ESの提出のみであったので基本的には希望すればインターンシップに参加できるのだと思います。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
デンソーテンは自動車メーカーへカーナビやスピーカーなどを提供する会社であるため、カーナビなどのシステムに関するプログラミングの実務を実際にやらせていただきました。私が研究室で普段から使っているプログラミング言語であったので実務についてはプログラムに関することでの問題点はあまりありませんでした。プログラムでわからないことがあっても技術職の方がサポートしてくださるので無事にプログラムを作成することができました。また、作成したプログラムを実際のシステムに導入するといった内容のもので自分の作成したプログラムがカーナビのシステムとして導入されしっかりと起動し作動した時には感動しました。さらに、私はスピーカーにも興味があったのでそのことをインターンシップ担当の方に伝えるとスピーカーの実験等にも携わらせていただけたので、もしやりたいことがあるのであればしっかりと会社の方に伝えるべきだと思いました。最後に、1週間行ったことの報告として自分が配属されたグループの方にプレゼンテーションをする機会もあり、会社のシステムを作ってからプレゼンをするまでの流れを体験することができ、会社の研究開発から生産までの流れを学びました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
私が得たことは、研究開発から生産までの流れについて具体的なビジョンを持てたことと実務をしてみて先輩とのコミュニケーションの大切さについて学びました。実際に製品が作れるまでの流れを自分で体感できたことはメーカー等に就職を考える私には貴重な体験となりました。また、先輩にも気負いせずわからないことは勇気を持って聞くこともできたので、1週間という短い間でしたが、自分を成長できたのではないかと思いますし、今後の就活に生きてくると思いました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
交通費あり
宿泊先手配。
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
自動車部品メーカーに興味を持ちました。デンソーテンはカーナビを作っていますがほかの自動車部品メーカーにも作成している製品に対する熱を感じたのでこれは自信を持っていいものだと言われるものを私も作り上げたいと思ったからです。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
工学系全般の方にオススメです。私は技術職のプログラム系でしたが、他にも工学系でさまざまな分野のインターンシップの内容があるので理系学生の方全般にオススメです。また、自動車に関する業務が多いと聞いたので自動車に興味がある人もいいと思います。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
デンソーテンのインターンシップにかかわらず、参加することで社会人としての働き方や仕事に対する考えや姿勢を感じることができるので参加するか悩んでいる人は参加した方がいいと思います。また、行きたい業種や企業があるのならそこの企業やその業種のインターンシップに参加したらいいと思いますが、あえて違う分野を見ることで新たな道が見えてくることもあるので1つのことにとらわれないことも重要だと思います。インターンシップに行くことで就職活動が楽になることは確かにあると思うので行った方がいいと思います。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-denso-ten'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '2374',
'title' => '住友林業のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '住友林業のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">住友林業の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>住友林業のインターンシップ(2021卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>住友林業</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年生の7月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>神戸大学、工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
6月に実施されたマイナビ主催の合同企業説明会に参加したことがきっかけである。世の中にどのような企業があり、各企業がどのようなビジネスを展開しているのか、自らの視野を広げる目的で様々な企業に応募するように心掛けていた。理系文系の枠組みにとらわれず広くビジネスの世界を知り、自らに最も向いている職種が何であるかを見定めたいという思いから参加を決断した。また、特にコンサルティング業界に興味があったのだが、GDやケース問題に取り組むにあたり様々な業界の知識を仕入れておきたいという思いも少しあった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業研究</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
選考はなかった。そのためこの企業に向けた対策は特に行わず、<span class="hide_box_4">他の企業に広く通ずるような対策を行っていた。特に、コンサルティング業界を志望していたため、GD、フェルミ推定、ケース問題の対策に力を入れていた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
企業理解がメインテーマのインターンシップでした。参加者は40名程度であり、学歴は産近甲龍以上、学生のレベルは選考なしの抽選だったため玉石混合といった感じでした。<br>
当日のプログラムは会社説明とボードゲームでした。まず住友系列の企業であることから、そのあたりの歴史についてと、一流企業が果たすべき社会的責任についての講義がありました。そのような中で住友林業はどのような会社でどのようなビジネスを行っているのか簡単に説明した後、ボードゲームに入りました。<br>
ボードゲームは住友林業のビジネスモデルを俯瞰できる内容になっていました。住宅販売に関しては、「木造建築」をほぼ専門としており、植林、伐採、加工、建築、販売のバリューチェーンを一貫して請け負っていること、またその活動範囲はグローバルであることが理解できました。さらに、ボードゲームの後の会社説明では、住宅業務についてまとめたのち、これに付随して山林管理やバイオマス発電、植林コンサルなどの業務も展開していることが理解できました。<br>
以上より、住友林業とは「木」に関するあらゆる業務をグローバルで行う企業であり、同社が標榜する通りまさしく「木の専門商社」であるということが理解できました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
住友林業について深く理解することができました。特に「木」に関するバリューチェーンを一貫して扱うという、他の企業にはないビジネスモデルを敷いている点がユニークでした。中でも、植林や山林管理の段階からビジネスとして携わっている点や、住宅用の建材に使われなかった木の部分も利用法を考えて無駄が生じないようにしている点が印象的でした。他の住宅メーカーのようにただ住宅を販売するだけの単純なビジネスモデルではなかったため、体験していて面白みのあるインターンシップでした。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
コンサルティング業界。若手のうちから大きな裁量が与えられるので、非常に成長ペースが速いから。また、企業の経営層を相手にトップマネジメントコンサルを行うことから、日本全体や世界全体を意識した働き方ができる。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
ハウスメーカーに興味がある方。住友林業に興味がある方。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
住友林業といえば住宅メーカー、家を売る仕事というイメージが強いかもしれません。しかし、その実態は「木の専門商社」とでもいうべき企業であり、職種が様々用意されています。自分がどういう働き方をしたいのかよく考える機会として、このインターンシップはオススメです。また、このインターンとは別に職種ごとにインターンも開催されているようです。希望の職種が決まったら、そちらにも応募してみるとよいでしょう。部署にもよるでしょうが、国内だけでなく、グローバルなキャリアをデザインすることができると思います。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>住友林業のインターンシップ(2018卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>住友林業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>明治大学理工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私はもともと建築学科に所属していたので一度参加してみたと思い応募しました。なるべく大きな企業には行きたいなと考えていたので住友林業株式会社を選ばせてもらいました。口コミなどにも為になるインターンシップだったと記載されていたので自分のためにもなるし勉強にもなるかなと思いました。教授もオススメしていたので自分の成長のために2週間参加して来ました。また上場している企業の仕組みも知りたいと思って参加しました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
準備はしていません。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
面接内容は建築をなぜ学んでいるのか、<span class="hide_box_4">どうしてこの会社のインターシップを希望する中などの質問事項がありました。比較的シンプルな面接内容になっていました。ESは学校のやつを利用して会社の方に郵送しました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
住友林業株式会社のインターンシップではビジネスモデル、企業戦略といったことまで学ばせてもらいました。プログラムが全て新卒向けのようなカリキュラムになっていて大学三年生でこんな良い機会はないと思いながら挑ませてもらいました。また住友林業が使用している建材等の紹介もありました。特異な住友林業のビジネスモデルも知ることが出来たのでとても貴重な経験ができた。その他には営業、施工管理の経験もさせてもらいました。施工管理では家の作りを全て把握しなければならないので凄く苦労しました。お客様との打ち合わせも施工管理の方がしなければならないので実際の打ち合わせをグループに分かれて行いました。施工管理はとても難しい仕事だなと感じましたが同時に魅力も感じました。最後の3日間は基本的にグループで打ち合わせを想定したロールプレイを中心に行いました。営業もお客様に対しての接客、コミュニケーションの取り方を実際の営業の方に来てもらって教えてもらいました。仕事内容は営業職、施工管理職のことをしっかり理解すること。尚且つ会社のビジネスモデルを理解する。この2点を中心的にカリキュラムが組まれていました。とても良い経験をすることが出来ましたし二つの職種の大事さ大変さを学ぶことが出来ました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
私が成長出来た点は施工管理、営業職は常にお客様目線にたって仕事を行わなければならないという点です。普段は学校では自分が良ければ良い楽しければ良いという考えで過ごしていました。しかし会社では違う。お客様がいるから会社が成り立ちます。そういった事を細かく知ることが出来たのは本当に良い経験ができたと思います。考え方が変わりました。またコミュニケーション能力も2週間で格段と成長したと思います。コミュニケーションは本当に大事だなと感じました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私は建築一本に絞りました。もともと建築に興味があり建築学科に行きました。大学で経た経験をしっかり活かしたい。またインターンシップに参加して余計に建築に携わりたいと思うようになりました。責任のある仕事なのでやりがいを感じられると思いました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
私は建築のみならず他の学部の人たちでもインターンは参加するべきだと思います。やる気がある。建築に興味があるという方には絶対に参加してもらいたいです。考え方も変わります。営業、施工管理を経験出来るのはとても大きな財産になると思います。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
私は建築学科ということもあり住友林業にインターンシップに行きました。建築は営業職よりか施工管理側なのかなと思って参加しました。しかしそれは違い施工管理でも営業が出来ないとダメだし営業の人でも施工管理が出来ないと話になりません。結果的に覚えなくても良い仕事はありません。なんでもスポンジのように吸収しようという気持ちがないといけない。今回のインターシップに参加して凄く感じました。なので後輩たちにはインターンシップだからといってただ参加するのではなく積極的に仕事を覚えて帰って来て欲しいです。
</span>
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-sfc'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '2373',
'title' => '三菱地所のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '三菱地所のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">三菱地所の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>三菱地所のインターンシップ(2020年卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱地所株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>一日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学 総合理工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
一度建築学科として建築業界を見て見たいと思い三菱地所株式会社のインターンシップに参加しました。サークルな先輩が一度経験したことがある方でインターンシップの内容なども教えてもらいました。受けてみるなら大手企業の主催しているインターンシップに参加したいと思い応募しました。また教授の教え子もいるとのことだったので何かの縁だと思いました。教授からも一度参加してみて自分のやりたいこととマッチングしているのかどうなのか確認するのも必要だと思うよとアドバイスをくれました。そのきっかけもあり参加しました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
準備は事前に渡されていた書類に目を通しておきました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
面接は一次、二次は1対1の面接でした。やりがい、<span class="hide_box_4">大学でどのようなことを学んでいるのか質問をされました。面接はだいたい10分くらいで終わりました。エントリーシートは学校専用のやつを使わせてもらいました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップで行った仕事内容としてはまず三菱地所株式会社の紹介、どのような経営理論のもと会社が成り立っているのかな説明がありました。そのあとは総合職の方が来てくれて普段の仕事内容の説明だったりパワーポイントを用いて説明をしてくれました。また1日だったので大雑把ではありましたが普段の総合職の方が行っている仕事を体験することが出来ました。またデベロッパーの仕事も体験することが出来ました。収益、公共性などを常に考えなければならないので学校では考えられないほど頭を使いました。収益を上げる事は当たり前ですが金額も桁数が全然ちがうので学生の私からしたら未知の世界でした。しかしプロジェクトを行う上で利益を常に考えて行動をする事は社会に出たら当たり前のこと。その利益がみんなの給与に変わっているという仕組みを教えてもらいました。実際にグループに分かれて課題を出されました。それに対してグループティッスカッションをして最後に発表して利益はどのくらいなのかまた、公益性はどのように出すのかといった説明を細かくやりました。グループディスカッションは皆んなが中心となってやったので思っていたよりも内容の濃い話し合いをすることが出来ました。一日だけですが自分の考え方、同じ就活生の意識の高さを目の当たりにしました。もっと頑張らないと行けないと思いました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
デベロッパーの仕事は本当に大変で常に利益を追求しなければならないということが分かりました。成長出来た点としては普段は人見知りですが自然とグループディスカッションの時はコミュニケーションに入ることが出来て意見もしっかり伝えることが出来ました。普段出来ないことが出来ていました。これは私にとっては大きな成長です。これから就活をして行けば必ずグループディスカッションがあります。この経験をしっかり活かしていきたいと思いました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
今は建築業界に絞っています。これから何があるか分かりませんが1日のインターンシップで建築に興味が湧きました。デベロッパーとして働きたい。沢山利益を上げて会社に貢献していきたいと強く思いました。早く仕事がしたいという気持ちが強いです。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
やる気がある方には是非参加してもらいたい。興味が無かったとしてもやる気があれば参加することに意味があります。成長してもらえる環境が整っているので是非オススメしたいです。就活する上で絶対に役に立つと私は思っています。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは本当に自分にとって良い経験になりました。1日だけですが本当に良い経験ができたと胸を張って言えます。普段経験が出来ないことを経験出来るのは今だけだと思います。夏休みダラダラ過ごしているなら目的を持って挑んだ方が確実に成長することが出来ます。成長をしたいと考えている人は絶対にインターンシップに参加した方が良いと思います。自分の考えた方、同じ就活生がどんな気持ちで参加しているのかを肌で感じるのはとても良いことだと思います。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-mec'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '2372',
'title' => '京セラのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '京セラのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">京セラの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>京セラのインターンシップ(2021卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>京セラ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>財務・経理</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>財務・経理</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>同志社大学経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
参加した理由は3点あります。1点目にBtoBメーカーに興味を持っており、BtoBメーカーでの働き方やどのような人が働いているのかを知りたかったからです。2点目に京セラ株式会社は大手BtoBメーカーに分類されますが、業界の中でもどのような特徴を持つ会社なのかをワークや企業説明の中から知りたいと考えたからです。3点目にオファー型のインターンシップかつ1dayのインターンシップであり、参加のハードルが低かったためです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業HPと新卒採用HPを閲覧しました。気になる言葉や将来性についての質問などをまとめておくことで、座談会で踏み込んだ質問ができるよう心掛けました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターン参加のためのエントリーシートや面接は実施されませんでした。企業のマイページ登録の際に学部と資格(簿記2級)を記入していたため、<span class="hide_box_4">オファーをいただき参加に至りました。オファーを受けた方の中で先着順で予約ができます。また、夏のインターンシップに参加された方で、冬も案内が来たという方も半分くらいいらっしゃいました。どちらにせよ、厳選されたオファー型のインターンシップでした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは、経済学部や商学部の学生が集められており、財務・経理についてのワークを行いました。京セラでは財務・経理に大変力を入れており、独特な経営を行っています。その重要性を学べるワークでした。4~5人で1組になり、財務・経理についてのワークに取り組みます。ワーク中は周囲を京セラの社員の方が見回っている状況で行いました。チーム内での立ち回りや、発言から評価がなされていたように思います。ワークの中では、電卓を用いて実際に計算を行ったり、簿記の知識が必要とされる場面がありました。財務・経理を行う中で、様々な社内調整や社外調整を行うことが必要になりますし、計算を間違えてしまうと、会社に莫大な損失を出してしまう、常にミスの許されない責任感の大きな仕事であることを実感できます。このインターンシップに参加することで、自分自身がそのような仕事に向いているか否かを身をもって考えるいい機会になると思います。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
BtoBメーカーの中でも財務・経理の仕事を体感し、動かす金額が大きく、ミスが決して許されない責任感の大きい仕事が向いているか否かがはっきりとわかりました。また財務・経理に力を入れていらっしゃる社風も感じることができ、自分自身に合っているかどうかがわかります。事前に、会長の著書を一冊でも読んでいくとより成長できると思いました。このインターンシップに参加することで、自分自身がそのような仕事・会社に向いているか否かを身をもって考えるいい機会になると思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
通信業界と印刷業界。自分自身の就職活動の軸にぴったりフィットする業界だからです。化学メーカー含むBtoBメーカーの営業(法人営業)のインターンシップにたくさん参加し、その中で自分自身の法人営業への適正を感じました。またそれと同時に就職活動の軸の1つとして「法人営業で企業に働きかけることでより多くの人に影響を与える仕事がしたい」という考えに行き着きました。さらに、その中でも多くの業界に影響が与えられるという点で、インフラとなっている通信業界・印刷業界が最もフィットすると考えるに至った。事務系であっても、新しい価値を生み出すところから関わることができ、世の中に広げるところももちろん担当できる点でも魅力的な業界だと考えています。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
財務・経理として食べていきたいと考えている学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
2点アドバイスをさせていただきます。1点目にインターンシップでは、ぜひ毎回目的をもって参加してもらいたいと思います。まずは「業界についてざっくりと知りたい」でももちろんいいと思いますし、「人事に顔を覚えてもらう」という目的で積極的な姿勢で取り組むのもいいと思います。2点目に、インターンシップ参加後は必ず振り返りをしてほしいと思います。インターンシップは先ほど申し上げた通り、いろんな目的があると思います。その目的が達成されたのか、目的以上に学べたことは何だったか、ワークなどに取り組んだ中での反省点として次に生かせそうなことは何か、社員さんの雰囲気からどのようなことを感じたのか、率直にその会社が好きか嫌いか、嫌いならどこが嫌いでどう違えば行きたいと思えるのか、入社したいと思えた理由はなんなのか、など、自己分析に繋がる気づき・次回の評価に繋がる行動の反省も絶対にあるはずです。<br>
インターンシップ前後のこの2点の取り組みだけ、忘れずぜひ頑張ってください!!
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>京セラのインターンシップ(2021卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>京セラ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学人間科学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともと京セラに興味があったからです。メーカー自体には興味がないのですが、京セラは様々な製品を使って社会課題の解決に向けて挑戦していて、そこに惹かれていたので参加しました。また、選考に面接がなく、比較的簡単に参加できる、また内定直結度が高いというところも惹かれた理由の一つです。1dayのインターンが多い中、2週間もあるインターンに参加できたことは、自分にとっても自信になるので、皆さんにもお勧めできるインターンシップです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
事前に京セラについて調べておく。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
面接はありませんでした。ESの内容は、<span class="hide_box_4">基本的なもののみです。学生時代に力を入れたことや、志望理由を聞かれました。文字数がそこまで多くないことが特徴として挙げられると考えられます。対策は入らないと思います。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ当日は、オンライン開催だったため、家の中で行いました。朝10時からですが、15分前には待機していないといけないので朝は早めだと思います。実際、みんなで集まるのは3日間でした。この3日間はプレゼンを行う日であって、ワークの時間は基本ありません。そのため、グループワークは時間外にチームのメンバーで集まり、進めていくことになります。会社の説明などが基本はあるのですが、京セラのインターンシップでは説明会がありません。事前にマイページ上で動画を見て、京セラという企業に対してイメージをつけておくことが重要ではないかと思います。1日目は、軽く説明があった後、ワークの話になります。説明の後、すぐにチームに分かれ、自己紹介や話し合いが始まります。京セラの技術を生かした新規製品を開発しなければならず、その京セラの技術というものを理解するのに時間を使います。時間外にワークを進め、2日目は中間発表、3日目に最終発表が4分であります。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
最初は3日間のインターンシップだと聞いていました。しかし実際に参加してみると、インターンシップの時間内にはグループワークの時間がほとんどなく、時間外に各自で集まって進めます。人事の方も、時間外に集まるように言います。この点が非常に驚きました。メンバーは6人いるので、全員の予定が会うこともなかなかなく、時間がない中で成果を出せないといけないという厳しい状況でした。ただ、実際の京セラの技術を深くしれたのはよかったです。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
興味があるのは、インフラなどの多くの人や社会に影響を与えられる業界です。このインターンシップを通して、影響を与えるということが、様々な方面から多正できるということを知り、視野が広がったような気がします。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
京セラに興味のある人、メーカー志望</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは、思ったより時間を使うので、体力的にもスケジュール的にも厳しいものなのではないかと思っています。時間外ワークがとにかく多く、自分達の班は時間外に合計10時間ほどミーティングを行いました。予定が空いている学生にはお勧めできますが、様々なインターンシップに合格した学生は、スケジュール的にも厳しくなる可能性があるので、スケジュールの管理には気をつけたほうがいいかもしれないです。また、内定にもつながりますが、全員ではないという点も知っておいたほうがいいです。</span></p>
<h2>京セラのインターンシップ(2020卒,9月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>京セラ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>ワーク実習型インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の9月/td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
3年生になってから、学部卒業後に大学院に進学するか、就職するか悩んでおり、6月ごろから夏季インターンシップを探していた。<br>
大学では座学が中心で、専門知識はあまりなく、また、業界の知識も豊富ではなかったし、福岡在住ということもあり、<br>
以下の3つの条件でインターンシップを探していた。<br>
<br>
①参加条件が緩い(専門知識などを持っていなくても参加できる)<br>
②世間的に名前が知れている大企業<br>
③地方(特に福岡)で開催する<br>
<br>
特に、学部生だと、専門知識の差が院生と全く異なるため、条件①を最優先してインターンシップを探した。<br>
以上の条件の自分の日程を組み合わせて、あてはまったのが京セラだった。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
業界研究、企業研究、自分の興味のある科学技術の深堀。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESの内容は、<br>
①インターンシップの志望動機<br>
②学業や研究以外での、自分の強み、<span class="hide_box_4">人柄等の自己アピール<br>
③自分が行っている研究内容(学部生は興味を持っている分野)<br>
<br>
面接の内容は<br>
ほとんどはESの内容の深堀です。<br>
①インターンシップの志望動機<br>
②自己アピール(私は部活動の役職のことを話したので、それについて数往復の質問(部内でどのような存在か等)<br>
③興味を持っている分野<br>
面接時間は約15分でした。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目は会社概要、経営理解の講義と体験ワーク、事業紹介の講義です。<br>
1~2時間程度の講義の後、会社経営とアメーバ経営(京セラ独自の経営方法)の体験ゲームを行います。成績に応じて順位が決まります。<br>
その後は京セラが行っている各事業の説明を聞きます。<br>
2日目は先端技術の紹介と商品の見学、新商品企画立案(←メインイベント)です。<br>
午前中に先端技術の講義を聞き、残りの時間を使って、その先端技術を生かした新商品を企画立案します。<br>
入り込む市場を設定して、京セラでしかできない商品を提案します。<br>
午後にポスター発表を行い。参加学生の投票で順位を決めます。優勝チームには当社の商品がプレゼント。<br>
最後にグループごとに先輩社員の方々からフィードバックをいただきます。個人的に話をしに行けば個人としてのフィードバックもいただけます。<br>
最後に2日間のまとめを行います。2日間で学んだことを再確認して、自分で成長を確認します。<br>
また、終了後に1時間程度の懇親会があります。これは参加は任意なので帰っても構いません。ジュースとお菓子を用意してくださり、参加した学生と話したり、先輩社員に砕けた質問などをすることができます。<br>
以上がインターンシップの内容です。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
他の学生と話し合う機会が非常に多いのでコミュニケーション能力と能動的に行動する力が向上したと思う。<br>
また、新商品を企画立案するので、世の中の動きや需要を見抜く力、発想力、プレゼン力等様々な力が身につく。<br>
会社の技術や事業を社員の方から直接抗議をしていただくので、業界研究や企業研究がとても深まる。<br>
また、同じグループになった学生と仲良くなることで、就活仲間を作ることができ、就活に関する情報をやり取りできる。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加後、半導体関連のメーカーの技術職への興味が増し、そのような会社を中心に就職活動を進めています。
同業界の他社のインターンシップにもいくつか参加し、今春から本格的に就職活動が開始します。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
専門知識を持っていなくても安心してついていけるインターンシップなので、まだ研究活動を始めていない学部生や専門分野が会社の事業と少しずれている学生におススメです。
また、2日間という短い期間でたくさんの経験できるので、部活やサークルで忙しい学生にもおススメです。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに慣れていない学生はまず、1日開催のインターンシップや、2日間や3日間といった短期間のインターンシップに参加することをおススメします。<br>
企業のホームページや就活サイト等で自力で業界研究や企業研究を行うよりもこのような短期間のインターンシップに参加するほうが効率的に就職活動を進められると思います。また、インターンシップに参加した際に参加した学生の方々と仲良くなり、連絡先を交換することをおススメします。その後の就職活動において有益な情報を交換することができて、お互いにいい影響をもたらすと思います。
</span>
</p>
<h2>京セラのインターンシップ(2020卒,9月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>京セラ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東京工業大学 工学院</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともとテレビのコマーシャルや広告などで、当該企業に興味を持っていたことが志望のきっかけとなった。自分のキャリアプランを考えるにあたり、金融やコンサルティング、メーカーなど幅広い業界のインターンを見ていた。そのため、自分に向いている職種であるかどうかというのを確認したいという思いでインターンシップに興味をもった。また、一つの大きな成果物を創造するために、実際に社員の方がどのように働いているのかという点に関心があり参加を決めた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
・何を専門にどのような研究をしていますか。または、<span class="hide_box_4">学業で主に取り組んでいる内容は何ですか。<br>
・そのテーマに取り組んだ理由を教えてください。上記の中で、自分で工夫したことは何ですか。<br>
・インターンシップで挑戦したいことを教えてください。<br>
・インターンシップに期待することを教えてください。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
各部署に配属され、プロジェクトメンバーとして実際の業務に参加した。現場社員がインストラクターとしてマンツーマンでサポートしてくださったので、理系の方はもちろん、文系の方も挑戦できる雰囲気だった。実施テーマは、かなり具体的だったように思う。顧客の抱える課題について、IT業界の最前線で活躍する社員と一緒にIT戦略を提案していくという内容だった。自分が参加したときのテーマは、大規模ネットワークを利用した新規ビジネス提案に関連したものだった。徹底した顧客目線や問題解決のアプローチなど、その企業の文化に触れながら仕事を体験することができた。また、社員との座談会もあったので、仕事に向かう姿勢や思い、さらには、会社の雰囲気などをざっくばらんに質問することができた。社員の方からリアルな側面からのアドバイスなども聞くことができて貴重な機会となった。イベントを通して、エンジニアとしての観点から、ITソリューションについて深く知ることができたし、今後の大学生活や仕事に活かせるような新しい知見や経験も得られたと思う。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
本選考への優遇が少し見られたと思う。部門が細かく分かれており社員によって仕事内容が全く違うため、興味のある分野に携わる社員をOBOGの中から探すのは難しいが、インターンシップに参加すると、その後セミナーに呼ばれ、そこで多くの社員に会うことができた。なので、インターンシップを経て希望部門の社員を見つけ、その後社員訪問を行うことで詳しいキャリアプランの選択肢や部門の雰囲気を聞くことができ、志望動機を固めることができたのは大きなメリットだと感じた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
IT業界に就職予定である。理由としては、ITを軸に幅広い業界と関わることができると感じたから。その経験を積むことで自分の市場価値を高めることができればと考えている。また、本選考を通して社員の方とお話しているうちに、企業の雰囲気が自分とマッチしていると感じたから。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
セラミックとITの掛け合わせの可能性に魅力を感じている学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
社員の方がインターンシップの選考を行う際、プロフェッショナルとして活躍できる人材かどうかを見る判断基準は、「学生時代に勉強に打ち込んできたか」という点だと感じた。学業について深く聞かれる場面があり、事前に用意していた留学経験の話をしたのだが、インターンシップの選考では、特定の話題について、何度詰められても答えられるように事前に準備していくことが合否に大きく影響する。どういう目的意識で学業に取り組み、どのような工夫をし、結果どのような学びがあったか、といった点で学業に関するエピソードを事前に整理しておけると良いと思う。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-kyocera'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '2371',
'title' => '旭化成ホームズのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '旭化成ホームズのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">旭化成ホームズの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>旭化成ホームズのインターンシップ(2020年卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>旭化成ホームズ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>明治大学理工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
建築学科出身ということもあり一度建築業界を見て見たいと思いました。一度合同説明会に参加した時に拝見させてもらい興味があり参加してみようと思いました。また教授の生徒も以前入社したことがあるみたいなので情報ももらっていました。建築を学んでいる身としてもっと建築のことを知りたいと思いました。社会で活かすためにはなにが必要なのか考える必要性がありました。参加したことで自分探しが出来れば良いと思い参加しました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
一通りホームページを見て予習をしました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
面接は2対1で行いました。基本的に圧迫面接というよりかは和やかなムードの中行いました。なぜ<span class="hide_box_4">インターンシップを受けようと思ったのか。大学ではどのようなことを学んでいるのか質問をされました。基本的に質問をされて答えることが多かった。面接は20分くらいで終わりました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
施工管理職の仕事の経験をすることが出来ました。もともと建築学科に入ったのも建築の仕事に携わりたいという理由でした。実際学んでみるととても大変で建築としての知識はあまり使わないということが分かりました。どれだけ家の造り、特徴をいち早く知るか勉強をするかだと思いました。新卒社員の方も来てくれて今学んでいることを細かく説明をしてくれました。仕事内容としては職人の管理、打ち合わせの二つを主にやりました。職人の管理は一つの建物を作るのに沢山の業者、人が携わっています。工程表を作るのが一番難しいと言っていましたが確かに実践してみると難しいと感じた。特に工期を守らない業者が出たりするとどうしても工程表を組み直さないと行けない。それを考えると常に現場のことを頭に入れておかなければならないということを学びました。打ち合わせではお客様がいる程で打ち合わせをしました。基本的に私たちは知識がまだ浅いので先輩社員のデモンストレーションを見てそのあとに行いました。打ち合わせは何度も繰り返し行いました。最後の日にはみんなの前で一人一人行いました。施工管理の基本的な仕事を体験することが出来ました。1週間では足りないなと感じました。もう少し時間が必要です。それでも1週間とても充実していました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
施工管理は建築を出ていればある程度建築知識があるので通用すると考えていました。しかし実際インターンシップに参加してみると全く通用しない。挫折からのスタートでした。しかしこの挫折が私を成長させてくれました。自信を持って言える方は確実に1週間前の私と1週間後の私では最長の度合いが違うと思います。また同じ同級生の人たちとコミュニケーションが取れたのでお互い刺激をもらうことが出来ました。本当に良い経験をすることが出来ました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
まだ時間があるので考えていますが施工管理の仕事は難しいけど奥が深いなと感じました。先を読めないと工程表が組めなかったり業者を手配できません。そういった能力も必要だと感じました。自分にはその能力があるのかまだ分からないのでまだ検討しています。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
とにかくやる気のある方です。やる気があればそのうち実力はついてきます。また就職活動をどうしようか迷っている方には絶対にインターンはオススメです。とにかくやる気、迷っている方には是非一度参加して刺激をもらって欲しいです。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
私がアドバイスするとしたら迷っているならすぐに行動をしろという点です。インターンシップは何も合否もなく審査にはありません。自分の経験値を上げる意味で参加することをオススメします。建築学科だから甘えた気持ちで参加したら痛い目にあいます。常にスポンジのような人でも吸収出来るような心を持ってインターンシップに参加すればかけ実に自分の経験値は上がると思います。また進路が決まっていないという方にも参考の一つとして参加してみるのも良いと思います。
</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>旭化成ホームズのインターンシップ(2019年卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>旭化成ホームズ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>営業職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>千葉大学教育学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
業界研究、企業研究を目的として、インターンシップの参加を検討しました。参加の決め手となったインターンシップの説明会では、阪神淡路大震災や、鬼怒川の堤防決壊の際、へーベルハウスが火災を食い止め、水流に負けずに住人の命を守ったというエピソードを知り、心動かされたことを覚えています。人生で最大の買い物のお手伝いをするという仕事がどれ程魅力的か、一方でどれ程大変なのかを身をもって感じるために、インターンシップへの参加を決めました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
住宅・不動産業界について、企業について下調べをしました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES、面接共に、インターンシップ参加志望動機、<span class="hide_box_4">インターンシップで何を知りたいか、学生時代頑張ったことについての質問がありました。いずれも200字程度で記入し、面接では学生時代に頑張ったことについての質問が中心でした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目は業界全体、企業について、授業形式での活動が中心でした。業界の規模や、その中での旭化成ホームズの現状、旭化成ホームズが目指すところ等についてのお話を伺いました。業界、企業について深い理解を得ることができました。2日目は実際の住宅展示場を見学し、へーベルハウスを購入されたオーナー様のお宅にも訪問しました。住宅展示場で実際の仕事の様子や、オーナー様の生のお声を聞き、現場の様子をうかがうことができました。さらに、旭化成ホームズは地域の抱える問題の解決のため、都市開発も手がけており、2日目には、グループごとに解決案を考察し、現役社員にプレゼンテーションを行いました。最終日は、これまで学んだことを活かしたロールプレーイング形式での、住宅販売営業を体験しました。グループ内で、営業役とお客様役にわかれ、複数の条件を設けて数回営業体験を行いました。その都度、学生同士でアドバイスをし合い、社員の方から助言を頂き、次のロープレに向けて改善を行いながら、営業活動の体験をしました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップを通して、考えることの楽しさ、営業という仕事のやりがいを感じることができました。グループメンバー個々人が持てる力を最大限発揮し、顧客の抱える問題の解決に向けて奮闘した経験、また顧客にとって最適な案をわかりやすく正確に伝える経験は、今後の社会人生活の糧になると感じることができました。お客様にとって人生で最大の買い物をお手伝いするという、他にできない仕事ができることが、住宅販売の一番の魅力であると思いました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
製薬業界への就職が決まっています。インターンシップ参加後は、住宅業界の魅力に強く惹かれていましたが、改めて人が本当に必要としているものは何かを考え直した結果、日常生活を何不自由なく過ごせる健康な身体であるという考えにたどり着きました。元々人の身体について興味があり、大学でもそれに関連した分野を専攻していました。そのため、製薬業界への挑戦を決め、就職活動をすることとしました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
これまで参加したインターンシップの中で、最も充実した3日間でした。住宅・不動産業界に興味のある学生はもちろんのこと、顧客と密に連携しながら働きたい、大きな仕事をしたい、顧客の笑顔が間近で見られる仕事がしたいという学生に向いている会社であると思います。是非インターンシップに参加し、住宅販売、そして旭化成ホームズの魅力に浸ってみてください。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップはその業界、企業について深く知ることができる良い機会です。インターンシップ参加を検討する上で、私が重要だと思うことは、自身が興味のある業界、企業だけでなく、興味のない分野のインターンシップにも参加をしてみることです。今まで自分が知らなかっただけで、実は興味を持てることかもしれないからです。狭い視野で物事を見るのではなく、様々な視点から就職活動を考えることは、新しい自分の発見につながります。その第一歩として、多業界のインターンシップに参加することを私はお勧めします。</span></p>
<h2>旭化成ホームズのインターンシップ(2018卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>旭化成ホームズ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東海大学工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
少しでもインターンシップを経験して自分が就職活動を行う上で何かのきっかけになればいいなと考えていました。また私のゼミ担当の教授が人事部の方と仲が良かったこともあり紹介してもらうことが出来ました。私は大学で学んだ経験をそのまま就職先で活かしたいと考えていたのでちょうどインターンシップに参加した擬似体験することで何か得られる事が出来るのではないか、足りない点なども見つけられるいい機会であると思いました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
していないです。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
面接はなぜインターシップに参加したいと思ったのか、<span class="hide_box_4">この経験をどう活かしたいのかといったビジョンをしっかり持っているのか問われる質問が数問ありました。目的をしっかり持って参加したいと思っているのか問われる質問が多いなと感じました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップで行った仕事内容としては監督職、営業職の両方を行いました。監督職としてはお客様に要望を受けた時にその要望は受けることが出来るのか初回打ち合わせが終わった段階で要望は締め切らせてもらいます。と伝えてあるのに要望をいってきたお客様にどう対応するのかといった細かな条件を設けて接客をしたり、またカラーコーディネートもしっかり決めるようにという条件もありました。インターンシップでは普段大学生活では経験できないような経験をさせてもらったのがとても刺激になりました。営業職を経験してわかったことはただ歩合だからお金が稼げるわけではない。お客様に全力で向き合い理想の家を作らなければならない。また監督側も行い一条工務店の家の構造を全て知らなければ大工、その他諸々の業者の方に指示を出すことが出来ません。なので参加者はまず最初に家の構造を一から学びました。それを学んだ上で監督はどう指示を出すのかお客様との打ち合わせでどのようなそれを学んだ上で監督はどう指示を出すのかお客様との打ち合わせでどのようなコミュニケーションの取り方をするのか、この要望は受け入れられるのかといった判断をする。監督は全ての構造を頭に入れなければならないのでとても大変だと感じました。実際に行っている監督業務、営業業務を体験することが出来ました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
私が得たものは営業職、監督職はしっかりお互い話し合いをしなければ良い家が作れないと感じた。また情報の共有ができていないとお客様からクレームを受けたり大工からクレームを受けてしまう。営業職も監督職の仕事内容を知らなければならないし、監督職も営業職がどんな事をしているのか把握しておかなければならないと感じた。成長出来た点は常に自分が良ければ良いではなく常に周りを見てお客様目線で仕事をしなければならないという点です。この経験はインターンシップに参加しなければ得られなかったです。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
建築業界に興味を持つようになりました。なので就活は建築業界を受けて見事内定を勝ち取ることが出来ました。監督職ではなく営業職でインターンシップの経験でどうしても営業をしたい、営業職への憧れが生まれて営業職を希望しました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
私は建築希望者だけではなく建築業界を視野に入れているという方にもオススメかなと思います。インターシップは擬似体験が沢山あるので普段経験できない経験をすることが出来ます。こういった経験が自分を変えていけますし新しい考え方も生まれます
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップはとにかく参加して欲しいです。就職活動はあっという間に始まり終わります。それを逆算した時に何かやりたいことが決まっているのか決まっていないのかによって自分の受ける業界、業者が異なります。インターシップはそれを見つけるための一つの方法だと思います。それを上手く活かして欲しいです。自分はインターシップを受けてから考え方も変わったし目標も出来ました。自分から一度行動を起こしてみるのは大切なことなのではないでしょうか。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-asahi-kasei'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '2370',
'title' => 'JFEスチールのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'JFEスチールのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">JFEスチールの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>JFEスチールのインターンシップ(2019年卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社JFEスチール</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士一年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
①大学院の研究が忙しかったこと。②大学院まで進んだし、なんとかなるだろうという過信。から、夏のインターシップは、特に準備もせず応募したら、希望企業のインターンに落ちてしまいました。冬のインターンで、希望業界の勉強や、職場の雰囲気、希望企業の選定や、面接で言えることの準備が必要と考えました。学会発表や、中間発表に影響が大きくない且つ自身の希望業界に属している企業のインターンに参加したいと考えたので、JFEスチールの冬季のインターンに参加しました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
業界研究、企業研究、自己分析、ボールペン字講座
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESとして、インターンの志望動機を書きました。希望業界ではありましたが、<span class="hide_box_4">第一希望の企業ではありませんでした。そこで、業界を志望している理由を、自身の研究の背景等と絡めて書き上げ、更に今後、そういった業界を希望する上で必要な知識等を学びたいと考えたため。といった感じに締めくくりました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
研究テーマを決めて、インターンシップの期間内に研究を進めながら、最終日に全体に向けて自身の研究内容を発表するという内容でした。
</p>
<p class="column-p">
研究テーマはざっくりと実際の鉄鋼生産の現場における課題を解決するというテーマであり、大学院で行っている研究と比べるとかなり実践に近い内容で面白かったです。すなわち、実操業では、最適化されたラボ内の事象とは異なり、様々な予期しない問題や、わからないこと等が発生するため、それらをリアルタイムで対応していくという、かなりスピード感も求められる内容でした。
</p>
<p class="column-p">
正直、自分ひとりでは、知識や経験的に対応できない部分もありましたが、社員さんがついてくださったため、研究をスムーズに進めることができました。更に、JFEスチールで働く日常もしっかりと学ぶことができました。(実際に作業着を来たり、社員さんに挨拶したり、社員寮に止まったりすることができます。)
</p>
<p class="column-p">
最終的には、プレゼンで研究内容を発表しなければなりませんでした。社員さんの前で、研究内容を発表するということは、学会や、学内の中間発表とはまた全然違う緊張がありましたが、資料作成等もサポートしていただいたので、自身を持って発表に臨むことができます。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
当初は、面接で言えることが増えたら。とか、業界知識を増やしたい。程度の思いでインターンを希望していたのですが、実際に得られたものはものすごく大きかったです。実際に働いてみて、やっぱり働くってとても大変なのだなと実感しました。とりあえず、自身の研究内容と被っているからという安易な気持ちで鉄鋼の業界を志望しましたが、改めてこのまま一生働いて行ける業界に値するか、等自己分析の材料になったことは、非常に大きかったと思います。<br>
また、社員さんと仲良くなれたことも大きかったです。最終的には、別の企業を選びましたが、専攻もインターンの経験が効いて、うまく進んだのだと感じます。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私は、今回のインターンに参加して、その業界の大変さを知りましたが、同時にそのやりがいも深く感じました。そして、JFEスチールもとてもやりがいのある仕事だったのですが、もっとスケールの大きな仕事を体験したいと考え、最終的には、当初からの希望だった新日鐵住金株式会社に落ち着きました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
鉄鋼業界を希望している学生には絶対オススメです。鉄鋼業界の仕事に少しでも従事することで、見えてくる内容が、何もしない人と比べて明らかに違うからです。
</p>
<p class="column-p">
たとえ、希望企業ではなくても、面接で言う言葉に重みが出ますし、私はそれに救われました。希望企業のインターンに落ちてしまった方も、諦めずにトライしてみてください。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンは簡単には通りません。インターンに参加すれば、早期専攻のルートに入れたりするため、企業側も必死で先行してきます。やはり優秀な学生は早いうちに獲得しておきたいのですね。私はその準備がおろそかだったために希望企業の夏のインターシップに落ちてしまいました。その時は非常に辛く、人生終わったとも思いました。皆さんにはこのような思いはしてほしくない。業界研究、企業研究、自己分析等基本事項は徹底して、準備を怠らずに就活に望んでください。また、仮に落ちてしまったとしても、諦めなければ自分の目的は叶います。最後まで諦めずに、悔いの残らないように、就活頑張ってください。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-jfe-steel'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '2369',
'title' => 'LIXILのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'INAXのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">INAXの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>LIXILのインターンシップ(2020年卒,夏)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>LIXIL</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年夏</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともと知っている、名前の聞いたことのある会社というのも理由の中にはありますが、一番のきっかけとしては、ゼミの先輩からの紹介です。その先輩が、以前そのインターンに参加して面白いと言っていたので、私も参加することに決めました。また、同じ専攻の方でこの回syに行っていた人が何人かおりましたので、それで更に興味が湧き参加することを決めました。事前に会社のホームページなどでリサーチし、参加するコースを決めました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にないです</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
いくつかコースがあったのですが、私は選考が難しいと思ったので、<span class="hide_box_4">エントリーシートや面接がないものを選びました。会社のホームページから申し込み欄に尋ねて申し込みを行いました。そこで幾つか質問のフォームはあったと思います。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは1日間行なわれました。1日間と言っても他の企業に比べると、短い時間でした。全体的なスケジュールとしては、以下の通りです。会社説明会→グループワーク→座談会の順です。内容としては他の会社と変わりませんでしたが、時間が短い分密度が濃いように感じられました。まず、会社や企業についての説明を受けました。ここでは、私が想像していた会社像とは違う面がたくさんわかり、とても勉強になったと思います。その後、グループワークに移りました。決められたチームで行動しながら与えられたテーマをこなしていきました。グループワークの時間が短かったので、時間配分を学ぶ良い機会になりました。また、他の項目についても同様で、時間が短い分、集中して聞くことができたので、今までは午後だけのインターンには参加をしていなかったのですが、積極的に参加しようと思えるきっかけともなりました。これらのことを踏まえて、いい経験ができたと思います。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
今回のインターンシップを通して、特に成長したと思うのは、短い時間でいかに吸収できるかという能力です。この会社については、もともと名前は知っていましたが、事業内容についてはほとんど知りませんでした。そこで、企業説明の時間から要点をしっかりと聞き、また質問の際に、わからないことを聞くことで会社についてしっかりと理解することができたと思います。また、ワークの時間が短かったので、それも時間配分を考える勉強になりました。良い経験になったと思います。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
現在は、通信業界に就職が決まっております。(就職活動は終了しています。)もともと、こちらの業界と自動車業界にも、興味があり最後までかなり迷ったのですが、結局通信業界に就職することを決めました。決め手は会社の”人”でした。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
みなさんにオススメです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
自分が、興味のある会社のインターンには是非参加してみることをお勧めします。私は興味のある業界がいくつもあり、それらすべてのインターンに参加しました。1日のインターンであれば、時間をそれほど取られることもございませんし、何社も伺うことができます。自分でどの会社に向いていると判断するのではなく、経験から判断することも大切だと思いますので時間の許す限り、いろいろな会社のインターンに参加してみてください。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>INAXのインターンシップ(2016年卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社INAX</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1ヶ月</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院2年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>お茶の水女子大学大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2016年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
大学院の就職課の人に勧められて参加しました。もともと、大学院終了後は、企業へ就職したかったので良い機会になるかと思いました。就職課の方がこれまでの経験を生かして、顧客リサーチなどの部署がたまたまメンバーを募集しているのでどうかお強く勧めてきたのがきっかけでした。それから、地元の愛知県にも会社があるのもいいと思い、今後Uターン就職をきぼうしていたので、それもよかったことです。人事の方の対応もよく、ここなら就職したいとおもったのがきっかけです。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
起業情報などを調べました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
面接は、それほど厳しくなくて、<span class="hide_box_4">インターンシップでどういうことがやりたいのかの聞き取り調査と、これまで大学院で研究してきた顧客購買意欲調査の研究について聞かれました。マーケティングの方法などについて詳しく説明しました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
私が配属されたマーケティングの市場調査部は、顧客の購買意欲や満足度などを調査する部署でした。そのなかで私が担当したのは、アンケート調査と会社の商品の動向調査です。これまで大学院で学んだ専門社会調査士の資格を生かして、これらを綿密に調査していくのが私のミッションでした。社員の方と一緒にマーケティング手法を用いた市場少佐の設計やデザインから、実施、分析、アウトプットまで全ての一連の流れを掴みました。<br>
今回、初めての実際の市場調査となるので、これまで大学院で得てきた知識を使って、社員の方と一緒にやっていくことになりました。実際にやってみるのと、座学で学んだことは大変差異があり、こんなにたいへんなんだなと現場の大変さをしりました。実際にいくつかの壁にぶつかりましたが、そのような場合はどのように実施計画をへんこうさせるなどを指導してもらえました。<br>
最終的に報告書などを作って、現場にフィードアックして、市場の動向や顧客の要望を伝え、マッチングさせていきます。<br>
私hがインターンシップで経験したのは、このようなマーケティング部の一連の市場調査でした。<br>
なかなか実際の企業ではこういう経験を就職前にできないので、良い機会になりました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
やはり、資格をもっていてもなかなか実際の現場でないと分からないことがおおいことを実感しました。<br>
それからこのような調査はあくまてチームプレーなので、自分一人の考えだけでは進んでいかないということも知りました。<br>
またミーティングなどで、自分の実施案をプレゼンするなど、発言力なども必要だと知りましたし、自分のなかで考えているアイデアを人に伝えることのむつかしさもしりました。これからチームプレーを大切にして、さらに実践を目指したいとおもいました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
マーケティングにやはり興味があるので、やはり市場調査やリサーチ部に就きたいとおもっています。今後は、できればこのような住宅関連の機器への就職を目指しています。特に色彩や空間に興味をもっていますので、空間デザインの会社が希望です。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
やはり、リサーチに興味がある方におすすめしたいです。それ以外では、顧客調査とかも必要になってくるので、データによる分析をメインにしている方にもいいかもしれません。もしかすると商品開発などを希望している方もいい勉強になるかもしれません。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
私は、大学院で、市場調査を専門にしてきたの、こういったインターンシップはとても良い経験になりました。私は、社会学の顧客心理や購買行動を専門にしていたのですが、こういったことはなかなか座学や本の知識だけでは不十分です。そのため、こういった生の体験を通して、実際の会社で自分の得た知識を試すのには、インターンシップが大変良い機会となります。会社内でのチーム作業なども経験できるので、学校では得られない貴重な経験ができます!
</span>
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-inax-lixil'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '2368',
'title' => '湘南ゼミナールのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '湘南ゼミナールのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">湘南ゼミナールの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>湘南ゼミナールのインターンシップ(●●●卒,●●月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>湘南ゼミナール</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生11月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>横浜商科大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2015年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
講師職の理解をする為です。<br>
私は、小学生の時から中学生の時に学習塾に通っていました。その時、「勉強を分かり易く教える先生ってかっこいい」と思っていました。<br>
その気持ちは、大学生になった時でも持っていました。その気持ちからインターンシップに参加しました。<br>
今思えば、勉強が嫌いだったかもしれません。自分に出来ない事を出来る人を尊敬していた為、その影響で学習塾に強い思い入れがありました。<br>
「どうすれば勉強を好きになってもらえるか?」を念頭に置き、インターンシップに挑みました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
謙虚な姿勢と学ぶ向上心です。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
私が参加したインターンシップには、面接はありませんでした。<br>
仮にあったとするならば、<span class="hide_box_4">「何故、学習塾なのですか?」といった就職活動と同じ様な質問をされると思います。<br>
ESはありました。<br>
「好きな科目とその理由」を800文字以上書いて、WEB上で送信しました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
「勉強を分かりやすく教える」<br>
仕事は2日間でした。一日目は、教える科目を決める事。自分の得意科目を選択するする事が求められました。<br>
私の担当科目は、中学一年生をターゲットにした数学です。範囲は、四則演算です。<br>
四則演算は、非常に簡単な知識ですが身に付かなければ社会でバカにされる知識でもあります。<br>
生徒が理解できない事を避けなければいけません。<br>
つまり、生徒が躓かない様な教え方が求められます。<br>
2日目は、実際に教えました。約30分の授業に向けてひたすらプレゼンテーションの練習をしました。<br>
時には、他のインターンシップ生のプレゼンテーションを聞く事も多々あり、「凄い」と感じる事もありました。<br>
私は、とにかく褒める事を意識しました。人は褒められて育ちます。それは、子供も同じ心境のハズです。<br>
私は、常に周りを巻き込む授業を意識しました。生徒を授業に飽きさせない事を目的に生徒に指名して問題の答えを言わせます。<br>
答えが間違っても正解でも褒めます。そうする事によりモチベーションの維持をさせる事に努めました。<br>
私自身、勉強が嫌いでしたが嫌いだからこそ生徒に苦労して欲しくない気持ちで一杯でした。勉強嫌いにならない事を念頭に置き授業する事が私の使命です。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
「教える力」を身に付ける事ができました。
学生は、授業を受けるにあたり一方的に教えられます。つまり、アウトプットの機会が少ないです。<br>
このインターンシップを通じて「教える事の難しさ」を知る事が出来ました。<br>
人を傷つけない話し方や分かり易い説明は、非常に難しい事です。恐らく社会人に必ず必要なスキルだと思います。<br>
そういったスキルを大学三年生という早い段階で身に付ける事が出来たのは、非常に良かったと思います。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
コンサルタント業です。<br>
コンサルタントも非常に似ています。人に対して物事を分かり易く教える力が求められます。<br>
コンサルタントは、一対一のケースが多く、より厚いコミュニケーションをします。より高度なコミュニケーション能力が求められます。<br>
学習塾のインターンシップ経験で興味を持つ事が出来ました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
「人前で喋る力」を身に付けたい人向けです。<br>
人前で喋る事は、非常に緊張しますよね?日頃の練習が大切になります。<br>
大学生は、時間が沢山ある為そういった人前で喋る機会を増やすという意味でこのインターンシップがオススメです。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
「自分が何の会社に興味を持っているのか」が明確なのであればインターンシップは有力です。<br>
働いた事が無いのに志望動機は答えられませんよね?インターンシップは、模擬体験です。あなたの仕事に対する理解が志望動機の熱意に変わります。<br>
熱意のある志望動機は、人に伝わり「一緒に働きたい」と思えるハズです。そのキッカケを作る事が、大学生活にあります。<br>
机上の上で業界研究する事も大切ですが、現場の声に耳を傾ける機会としてインターンシップに参加してみて下さい。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-shozemi'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:289'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:289'
$loggedIn = false
$content_for_layout = '
<div id="contents" class="l-contents">
<div class="l-contents__body l-wrap">
<div id="main" class="l-wrap__main">
<!--nocache:006-->
<div id="noticeMessage" class="notice-message"></div>
<!--/nocache-->
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/search_window.css?1724218275"/><script type="text/javascript" src="/js/free_word_submit.js?1724218277" defer="defer"></script><div class="clear">
<div class="freeWordBox">
<form action="/columns/freewordSearchColumnList" id="KeywordFreewordSearchColumnListForm" method="get" accept-charset="utf-8"><input name="keyword" class="freeWordInput" placeholder="検索したい企業名やキーワードを入力してください" type="text" id="KeywordKeyword"/><button class="freeWordSubmit" type="submit"><i class="fas fa-search"></i></button></form> </div>
</div>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/mypages/keywords.css?1746662441"/>
<div class="keywords">
<h2 class="keywords__title">注目のキーワード</h2>
<ul class="keywords__list">
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=ベンチャー" class="keywords__link">ベンチャー</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=イラスト" class="keywords__link">イラスト</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=アパレル" class="keywords__link">アパレル</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=ソニーミュージック" class="keywords__link">ソニーミュージック</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=エンジニア" class="keywords__link">エンジニア</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/topKeywordList" class="keywords__more-link">
もっと見る
</a>
</li>
</ul>
</div>
<nav class="c-breadcrumbs" aria-label="パンくずリスト">
<ol itemscope itemtype="https://schema.org/BreadcrumbList" class="c-breadcrumbs-list">
<!--nocache:001-->
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<a itemprop="item" href="/" onclick="displayLoading();" class="c-breadcrumbs-list__link">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label">インターンシップガイド</span>
</a>
<meta itemprop="position" content="1" />
</li>
<!--/nocache-->
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<a itemprop="item" href="/columns" <pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr681f992e55648-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr681f992e55648-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined index: position [<b>APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp</b>, line <b>19</b>]<div id="cakeErr681f992e55648-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr681f992e55648-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr681f992e55648-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr681f992e55648-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr681f992e55648-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr681f992e55648-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr681f992e55648-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[289ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [289ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:289',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:289',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
)
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[289ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [289ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '2376',
'title' => 'PwCコンサルティングのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'PwCコンサルティングのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">PwCコンサルティングの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>PwCコンサルティング合同会社のインターンシップ(2021卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>PwCコンサルティング合同会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1~2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>テクノロジーコンサルタント職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>筑波大学システム情報工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
前年にこのインターンシップに参加していた研究室の先輩にお勧めされたこと,就職活動の準備を始めようと思ったこと,他大学の学生と話して刺激を受けようと思ったこと,最先端のテクノロジーに興味があり,特にコンサルタントとしての支援に携わりたいと考えていたこと,コンサルティング業界に興味があったこと,中でも特にコンサルティングファームの現場を間近で見てみたいと思ったことが参加した理由.また,所属している大学はわりとのんびりしている学生が多く,少し危機感を感じていた.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業のコーポレートページを読んだ</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
【ES】<br>
PwCコンサルティング合同会社/PwCアドバイザリー合同会社を志望する理由を教えてください。(文字数自由)<br>
【面接】<br>
なし<br>
【重視されている点】<br>
選考過程がエントリーシートとWebテストのみであったため,<span class="hide_box_4">具体的にどこが評価されていたのかは想像でしかないが,ある程度のテストの結果と,分かりやすく論理的な文章をかけているか,という点は見られていたと感じる.エントリーシートは文字数制限がなく,自由であったが,無駄に冗長にだらだらと書くのではなく,言いたいことを端的に構造化して書いたことが良かったのだと思う.また,Webテストもある程度他の企業で経験していたため,自分は8割以上は正解できていたと感じる.</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
【概略】<br>
1日間の開催<br>
班ごとに座り,社員を含めての自己紹介を行う.<br>
グループは1班6人で,5班あった.<br>
企業説明を1時間ほど行い,グループワークを行う.最後に発表と表彰をして終了.<br>
グループワークのテーマは,「新規テクノロジーを用いて,とある百貨店の売り上げを5年で1000億増やす策を提案せよ」<br>
発表後には優勝チームが発表され,景品が贈呈されていた.<br>
最後に懇親会および社員からのフィードバックをもらい,終了.<br>
【詳細】<br>
<午前><br>
・企業説明:会社におけるテクノロジーコンサルタント職の業務領域や,キャリアパスなど,実例を用いて説明してくださる.<br>
・社員紹介:インターンシップに参加する社員の紹介.経歴や関わった案件のほか,学生時代の話もしてくださった.<br>
・アイスブレイク:各班ごとに,社員を交えて自己紹介ゲームを行う.<br>
・グループワークのテーマを発表されて,お昼休憩<br>
<午後><br>
・各班ごとにワークを進めていく.各班に1人社員がメンターとして付く.締め切りの時間までに,2回メンター社員に対して経過報告を行う.<br>
・発表:パートナー社員に対して10分での発表.パワーポイントを使う.発表後にパートナーから質問される.<br>
・表彰:優勝チームを発表.景品の贈呈<br>
・懇親会:参加していた学生と社員全員での懇親会.立食パーティーのような形式.様々なことを質問できる.<br>
・フィードバック:メンター社員から,1対1でフィードバックを行う.良かった点や悪かった点含め正直に話してくださる.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
自分にとってコンサルティング業界のインターンシップは初めての経験であったので,新規立案をどのようにしていくのか,ということを身をもって体感できた.また,プレゼンをするにあたって,どれだけ説得力を持った内容にできるか,(話し方,根拠となる事実の信ぴょう性,売り上げが伸びるまでのプロセスの論理性など)どれだけ深堀できているのかということが大切であると学んだ.そして,顧客からの要望(インターンシップではパートナーからの要求)にただ応えるのではなく,顧客のことを考えた上で,必要であれば目標達成が不可能であることを説明していくことも大切であることを理解した.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
たまたまコンサルティングを行っている会社のインターンに行ってみたが,ハードウェア的なモノづくりでもソフトウェア的なモノづくりでもビジネスの支援でも,愚直にトライする姿勢が求められることは同じである.そういった雰囲気の会社に行く可能性が高い.それはコンサルティングファームなのかもしれないし,あるいはメーカーやWebサービス会社なのかもしれない.</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
コンサルティング,テクノロジーに興味のある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
よく「自己分析を徹底的に行いましょう」と就活対策本や就活サイトに書いてあったり先輩にドヤ顔で言われたりすることがありますが,まだ一回も社会に出て働いたことがない状況で,自分の適性を見極めて就職するというのは無理だと個人的には考えています.なぜなら,未熟な自分の自己分析は未熟だからです.なので,もっと肩の力を抜いて,そこまで深刻に考えず,直感的に自分が良いと思った会社に入ればいいと思います.インターンシップは,会社の姿を垣間見ることができる機会なので,時間と興味があれば参加してみるのも良いと思います.</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>PwCコンサルティング合同会社 Strategy&のインターンシップ(2020卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>PwCコンサルティング合同会社 Strategy&</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>冬期インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>戦略コンサルタント</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
参加したきっかけは、戦略コンサルの内定があれば総合商社の選考が有利になると耳にしたことでした。<br>
第一志望の三菱商事では2次面接に「ケース面接」が課されるとの情報もあったので、ロジカルシンキングの良い練習になると思い参加してみました。<br>
きっかけはかなり不純なものでしたが、戦略コンサルのインターンは選考直結ということもあり参加自体が非常に難しく、そのための対策はかなり頑張りました。<br>
インターンに参加してみると、適性があったのか、すごく楽しく感じ、このまま戦略コンサルタントになろうかと思ったほどでした。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ケース面接対策、フェルミ推定練習</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートはかなりオーソドックス。「あなたが戦略コンサルティングに興味を持った理由はなんですか」の一問以外は、<span class="hide_box_4">海外滞在経験やTOEIC点数などを答えるだけです。<br>
あまりESは重視していない印象で、学歴フィルターにかけるために一応アンケートを取っている、ぐらいのものに感じました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップでは、2日という短い日程の中、実際にStrategy&が過去に解決した課題についてグループワークを行い、中期経営計画を策定しました。<br>
インターンの参加者は16名で、ほとんどが東大京大です。4名ずつ4班が形成されていました。<br>
1日目の13時ごろお題が発表され、その日は20時で解散、次の日は8時から15時まで作業可能で、夕方には発表というスケジュールでした。<br>
どの班もほぼ徹夜で作業に臨んでいたようです。</p>
<p class="column-p">
グループワークの課題は、某メーカーのサブ事業をこれからどう盛り上げるか、というものでした。具体的に、5年間で200億円売り上げを伸ばせという指示が出ました。</p>
<p class="column-p">
上の説明だけだとわかりづらいので例を示します。例えば、富士フィルムなら、フィルム産業がメインでしたが、このフィルム産業というのは斜陽事業になります。会社を存続させるにはサブ事業を育てなければならない。それでは、どうしますか。というようなものです。<br>
実際に課題となった企業は富士フィルムとは異なります。</p>
<p class="column-p">
どうやら夏、秋、冬と全てのインターンで同じ課題が課せられていたようです。</p>
<p class="column-p">
1日目の13時までは、「戦略コンサルタントとは何か」「戦略コンサルタントの中でのStrategy&の立ち位置は何か」という基礎的な説明や、ロジカルシンキングの軽いワーク、社員さんとのランチ交流会などがありました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
チームでの作業の進め方を学びました。<br>
限られた時間の中で資料を仕上げるため、15分単位ぐらいでマイルストーンを置いてチーム内で作業を分担していました。</p>
<p class="column-p">
今まで学校やアルバイトで体験してきたグループワークとは比にならない作業量&短時間だったので、「チームで作業を進めるときはこうすればいいのか」と学ぶことになったのです。笑</p>
<p class="column-p">
「だいたいここまでに方針が決まってないとヤバイ」などの経験を持っている人が班にいて助かりました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
もともと第一志望であった三菱商事に内定しました。このインターンシップを通じ、「問題解決」の楽しさは実感したのですが、一方で「実業」に触れることのできないもどかしさも感じました。<br>
一時はこのまま戦略コンサルになろうかなと考えていましたが、結局初志貫徹する形となりました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
戦略コンサルになりたい人にとっては普通に「選考の場」ですから、当然おすすめです。<br>
戦略コンサル志望に限らず、商社に行きたい人でも他業界に行きたい人でも、一度は経験することをおすすめします。<br>
就職活動を振り返ってみると、このインターンシップでの経験が活きたタイミングは無数にあります。<br>
インターンシップに行けただけで箔がつくレベルの狭き門ではありますが、面接の対策をするだけでも力はつきますから、とりあえずチャレンジしてみるのがおすすめです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップにむやみやたらと参加する必要はないと思っています。<br>
大抵のインターンシップは企業との相性チェック以上の機能を持ってない気がします。</p>
<p class="column-p">
しかし、このインターンシップは別でした。ロジカルシンキングが徹底的に鍛えられた上、チームでの仕事の進め方を学ぶことができました。<br>
レベルの高い学生が揃っているので、それに触発されて意識を高めることができたり、情報交換のツテを手に入れることができました。</p>
このインターンシップは本当に参加して良かったです。心からおすすめします。</span></p>
<h2>PwCコンサルティングのインターンシップ(2019卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>PwCコンサルティング合同会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>ビジネスコンサルタントインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともと、特定の業界だけでなくいろいろな業界に関わることができるという点でコンサルティングに興味があり、1週間などではなく1日のサマーインターンシップであれば、忙しい9月でもスケジュール的に問題がなさそうだと思ったため。また、ネットの口コミサイトで、PwCコンサルティングはそのままインターンシップで優秀だと判断されると本選考に進ませてくれるときいており、就職活動が本格化する前のいい腕試しになると思った。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
玉手箱というwebテストが課されるのでその対策。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESは、あなたがコンサルティングに興味を持った理由といった主旨のことでした。字数は自由ですが、<span class="hide_box_4">長ければ長いほどいいというわけではなく、自分は簡潔に書きました。面接はなく、その代わりにグループディスカッションが課されます。テーマはいわゆるケースのようなもので、東京都の待機児童の人数を減らすには、でした。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップといっても1日のものなので、実際になにか仕事を体験したというよりは、コンサルティングに必要な論理的思考力とコミュニケーション能力を見られる場としてのインターンシップであったと思います。まず、当日の朝、5人のチームが発表され、簡単に自己紹介を兼ねつつアイスブレイクとなるようなゲームをしました。そして、各班に1人メンターとなる社員が発表され、その後、当日のディスカッションのテーマとなる、ある会社の売り上げを伸ばすにはというものの架空の会社の資料が配られました。かなり情報量は多いのですが、まずはチームでこれを読み解き、相談をし、実際に何年でどれくらいの売上を達成させるかを決定します。次に、資料をもとに、論理的思考力を使ったりロジックツリーを書いたりして、いわゆるケース問題のように解いていき、最後に打ち手を出します。この時点で社員に向けて発表する中間発表タイムがあるので、そこで一度発表し、社員のフィードバックを受けます。その後改善点を直し、最後に全体発表をして終了です。その後、メンターの社員から一人ひとりフィードバックを受け、軽く立食パーティーを行いながら最優秀チームが発表されて終了です。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
リーダーとして仕切ろうとしていた男子学生に最初は目が行きがちでしたが、真にすごいと思ったのはあまりはきはきとはしていないけれど、落ち着いて抜けなくもれなく考えていた男子学生でした。コンサルティングは話し上手であることが大事だと思っていましたが、そうではなく、冷静に論理的に考えることができる人こそが強いと思いました。実際、わたしたちの班の中で、このインターンシップによって内定をもらったのは彼だけでした。いい出会いだったと思います。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
正直、インターンシップを経て、コンサルティングには自分は向いていないと思いました。ただ、色々な業界を見れるというのは魅力的で、どのような業界でも生かすことができる専門性を身に着けたいという思いから、経理の仕事に興味を持ち、実際に事業会社の経理に就職します。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
なにをしたいかまだよく決めていない学生にこそこのインターンシップを勧めたいです。コンサルティング会社は全体的に選考時期がはやいので、就職活動が本格化する前のいい腕試しになると思います。もしコンサルティングが自分に合っていたらラッキーくらいの気持ちで臨んでほしいです。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
まずはインターンシップの選考を突破することが大事ですよね。webテストと英語の勉強は侮らないほうがいいです。特に、英語はTOEIC900以上がベストですが、800はとっておいたほうがいいと思います。現に、最初にインターンシップの選考会、グループディスカッションのチームにいたほかのメンバーのうち3/5は留学生で、おそらくはトリリンガルだったのではないかと思います。語学力は非常に重要です。実際に参加するときは、自分が目立つより、みんなに見せ場をつくろうという気持ちで臨んでください。私はそれを評価されて本選考に進みました。
</span>
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-pwc'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '2375',
'title' => 'デンソーテンのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'デンソーテンのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">デンソーテンの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>デンソーテンのインターンシップ(2020年卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社デンソーテン</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>広島大学工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私が所属している研究室の先輩が多くデンソーテンに就職をしていてどんな会社なのか興味を持ったことと現在行なっている研究が電子回路やプログラミングに関する研究で実際に商品に適応させるためにどのようなことをしているのか興味を持ったため参加しました。勤務地も関西で広島からもそこまで遠いわけではないことと交通費や宿泊先などを手配してくださると言うことも聞いたので、自分としては得るものがあるのではないかと思い参加しました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特に意識して行ったことはありませんが、現在行っている研究をインターンシップまでも引き続き継続してプログラムや電子回路に触れる機会をなるべく確保するようにしました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESでは、現在の研究内容とどうしてデンソーテンのインターンシップに参加しようと思ったのかなど基本的なことしか書く欄しかありませんでした。面接については<span class="hide_box_4">ESの提出のみであったので基本的には希望すればインターンシップに参加できるのだと思います。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
デンソーテンは自動車メーカーへカーナビやスピーカーなどを提供する会社であるため、カーナビなどのシステムに関するプログラミングの実務を実際にやらせていただきました。私が研究室で普段から使っているプログラミング言語であったので実務についてはプログラムに関することでの問題点はあまりありませんでした。プログラムでわからないことがあっても技術職の方がサポートしてくださるので無事にプログラムを作成することができました。また、作成したプログラムを実際のシステムに導入するといった内容のもので自分の作成したプログラムがカーナビのシステムとして導入されしっかりと起動し作動した時には感動しました。さらに、私はスピーカーにも興味があったのでそのことをインターンシップ担当の方に伝えるとスピーカーの実験等にも携わらせていただけたので、もしやりたいことがあるのであればしっかりと会社の方に伝えるべきだと思いました。最後に、1週間行ったことの報告として自分が配属されたグループの方にプレゼンテーションをする機会もあり、会社のシステムを作ってからプレゼンをするまでの流れを体験することができ、会社の研究開発から生産までの流れを学びました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
私が得たことは、研究開発から生産までの流れについて具体的なビジョンを持てたことと実務をしてみて先輩とのコミュニケーションの大切さについて学びました。実際に製品が作れるまでの流れを自分で体感できたことはメーカー等に就職を考える私には貴重な体験となりました。また、先輩にも気負いせずわからないことは勇気を持って聞くこともできたので、1週間という短い間でしたが、自分を成長できたのではないかと思いますし、今後の就活に生きてくると思いました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
交通費あり
宿泊先手配。
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
自動車部品メーカーに興味を持ちました。デンソーテンはカーナビを作っていますがほかの自動車部品メーカーにも作成している製品に対する熱を感じたのでこれは自信を持っていいものだと言われるものを私も作り上げたいと思ったからです。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
工学系全般の方にオススメです。私は技術職のプログラム系でしたが、他にも工学系でさまざまな分野のインターンシップの内容があるので理系学生の方全般にオススメです。また、自動車に関する業務が多いと聞いたので自動車に興味がある人もいいと思います。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
デンソーテンのインターンシップにかかわらず、参加することで社会人としての働き方や仕事に対する考えや姿勢を感じることができるので参加するか悩んでいる人は参加した方がいいと思います。また、行きたい業種や企業があるのならそこの企業やその業種のインターンシップに参加したらいいと思いますが、あえて違う分野を見ることで新たな道が見えてくることもあるので1つのことにとらわれないことも重要だと思います。インターンシップに行くことで就職活動が楽になることは確かにあると思うので行った方がいいと思います。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-denso-ten'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '2374',
'title' => '住友林業のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '住友林業のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">住友林業の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>住友林業のインターンシップ(2021卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>住友林業</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年生の7月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>神戸大学、工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
6月に実施されたマイナビ主催の合同企業説明会に参加したことがきっかけである。世の中にどのような企業があり、各企業がどのようなビジネスを展開しているのか、自らの視野を広げる目的で様々な企業に応募するように心掛けていた。理系文系の枠組みにとらわれず広くビジネスの世界を知り、自らに最も向いている職種が何であるかを見定めたいという思いから参加を決断した。また、特にコンサルティング業界に興味があったのだが、GDやケース問題に取り組むにあたり様々な業界の知識を仕入れておきたいという思いも少しあった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業研究</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
選考はなかった。そのためこの企業に向けた対策は特に行わず、<span class="hide_box_4">他の企業に広く通ずるような対策を行っていた。特に、コンサルティング業界を志望していたため、GD、フェルミ推定、ケース問題の対策に力を入れていた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
企業理解がメインテーマのインターンシップでした。参加者は40名程度であり、学歴は産近甲龍以上、学生のレベルは選考なしの抽選だったため玉石混合といった感じでした。<br>
当日のプログラムは会社説明とボードゲームでした。まず住友系列の企業であることから、そのあたりの歴史についてと、一流企業が果たすべき社会的責任についての講義がありました。そのような中で住友林業はどのような会社でどのようなビジネスを行っているのか簡単に説明した後、ボードゲームに入りました。<br>
ボードゲームは住友林業のビジネスモデルを俯瞰できる内容になっていました。住宅販売に関しては、「木造建築」をほぼ専門としており、植林、伐採、加工、建築、販売のバリューチェーンを一貫して請け負っていること、またその活動範囲はグローバルであることが理解できました。さらに、ボードゲームの後の会社説明では、住宅業務についてまとめたのち、これに付随して山林管理やバイオマス発電、植林コンサルなどの業務も展開していることが理解できました。<br>
以上より、住友林業とは「木」に関するあらゆる業務をグローバルで行う企業であり、同社が標榜する通りまさしく「木の専門商社」であるということが理解できました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
住友林業について深く理解することができました。特に「木」に関するバリューチェーンを一貫して扱うという、他の企業にはないビジネスモデルを敷いている点がユニークでした。中でも、植林や山林管理の段階からビジネスとして携わっている点や、住宅用の建材に使われなかった木の部分も利用法を考えて無駄が生じないようにしている点が印象的でした。他の住宅メーカーのようにただ住宅を販売するだけの単純なビジネスモデルではなかったため、体験していて面白みのあるインターンシップでした。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
コンサルティング業界。若手のうちから大きな裁量が与えられるので、非常に成長ペースが速いから。また、企業の経営層を相手にトップマネジメントコンサルを行うことから、日本全体や世界全体を意識した働き方ができる。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
ハウスメーカーに興味がある方。住友林業に興味がある方。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
住友林業といえば住宅メーカー、家を売る仕事というイメージが強いかもしれません。しかし、その実態は「木の専門商社」とでもいうべき企業であり、職種が様々用意されています。自分がどういう働き方をしたいのかよく考える機会として、このインターンシップはオススメです。また、このインターンとは別に職種ごとにインターンも開催されているようです。希望の職種が決まったら、そちらにも応募してみるとよいでしょう。部署にもよるでしょうが、国内だけでなく、グローバルなキャリアをデザインすることができると思います。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>住友林業のインターンシップ(2018卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>住友林業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>明治大学理工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私はもともと建築学科に所属していたので一度参加してみたと思い応募しました。なるべく大きな企業には行きたいなと考えていたので住友林業株式会社を選ばせてもらいました。口コミなどにも為になるインターンシップだったと記載されていたので自分のためにもなるし勉強にもなるかなと思いました。教授もオススメしていたので自分の成長のために2週間参加して来ました。また上場している企業の仕組みも知りたいと思って参加しました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
準備はしていません。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
面接内容は建築をなぜ学んでいるのか、<span class="hide_box_4">どうしてこの会社のインターシップを希望する中などの質問事項がありました。比較的シンプルな面接内容になっていました。ESは学校のやつを利用して会社の方に郵送しました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
住友林業株式会社のインターンシップではビジネスモデル、企業戦略といったことまで学ばせてもらいました。プログラムが全て新卒向けのようなカリキュラムになっていて大学三年生でこんな良い機会はないと思いながら挑ませてもらいました。また住友林業が使用している建材等の紹介もありました。特異な住友林業のビジネスモデルも知ることが出来たのでとても貴重な経験ができた。その他には営業、施工管理の経験もさせてもらいました。施工管理では家の作りを全て把握しなければならないので凄く苦労しました。お客様との打ち合わせも施工管理の方がしなければならないので実際の打ち合わせをグループに分かれて行いました。施工管理はとても難しい仕事だなと感じましたが同時に魅力も感じました。最後の3日間は基本的にグループで打ち合わせを想定したロールプレイを中心に行いました。営業もお客様に対しての接客、コミュニケーションの取り方を実際の営業の方に来てもらって教えてもらいました。仕事内容は営業職、施工管理職のことをしっかり理解すること。尚且つ会社のビジネスモデルを理解する。この2点を中心的にカリキュラムが組まれていました。とても良い経験をすることが出来ましたし二つの職種の大事さ大変さを学ぶことが出来ました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
私が成長出来た点は施工管理、営業職は常にお客様目線にたって仕事を行わなければならないという点です。普段は学校では自分が良ければ良い楽しければ良いという考えで過ごしていました。しかし会社では違う。お客様がいるから会社が成り立ちます。そういった事を細かく知ることが出来たのは本当に良い経験ができたと思います。考え方が変わりました。またコミュニケーション能力も2週間で格段と成長したと思います。コミュニケーションは本当に大事だなと感じました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私は建築一本に絞りました。もともと建築に興味があり建築学科に行きました。大学で経た経験をしっかり活かしたい。またインターンシップに参加して余計に建築に携わりたいと思うようになりました。責任のある仕事なのでやりがいを感じられると思いました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
私は建築のみならず他の学部の人たちでもインターンは参加するべきだと思います。やる気がある。建築に興味があるという方には絶対に参加してもらいたいです。考え方も変わります。営業、施工管理を経験出来るのはとても大きな財産になると思います。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
私は建築学科ということもあり住友林業にインターンシップに行きました。建築は営業職よりか施工管理側なのかなと思って参加しました。しかしそれは違い施工管理でも営業が出来ないとダメだし営業の人でも施工管理が出来ないと話になりません。結果的に覚えなくても良い仕事はありません。なんでもスポンジのように吸収しようという気持ちがないといけない。今回のインターシップに参加して凄く感じました。なので後輩たちにはインターンシップだからといってただ参加するのではなく積極的に仕事を覚えて帰って来て欲しいです。
</span>
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-sfc'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '2373',
'title' => '三菱地所のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '三菱地所のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">三菱地所の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>三菱地所のインターンシップ(2020年卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱地所株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>一日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学 総合理工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
一度建築学科として建築業界を見て見たいと思い三菱地所株式会社のインターンシップに参加しました。サークルな先輩が一度経験したことがある方でインターンシップの内容なども教えてもらいました。受けてみるなら大手企業の主催しているインターンシップに参加したいと思い応募しました。また教授の教え子もいるとのことだったので何かの縁だと思いました。教授からも一度参加してみて自分のやりたいこととマッチングしているのかどうなのか確認するのも必要だと思うよとアドバイスをくれました。そのきっかけもあり参加しました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
準備は事前に渡されていた書類に目を通しておきました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
面接は一次、二次は1対1の面接でした。やりがい、<span class="hide_box_4">大学でどのようなことを学んでいるのか質問をされました。面接はだいたい10分くらいで終わりました。エントリーシートは学校専用のやつを使わせてもらいました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップで行った仕事内容としてはまず三菱地所株式会社の紹介、どのような経営理論のもと会社が成り立っているのかな説明がありました。そのあとは総合職の方が来てくれて普段の仕事内容の説明だったりパワーポイントを用いて説明をしてくれました。また1日だったので大雑把ではありましたが普段の総合職の方が行っている仕事を体験することが出来ました。またデベロッパーの仕事も体験することが出来ました。収益、公共性などを常に考えなければならないので学校では考えられないほど頭を使いました。収益を上げる事は当たり前ですが金額も桁数が全然ちがうので学生の私からしたら未知の世界でした。しかしプロジェクトを行う上で利益を常に考えて行動をする事は社会に出たら当たり前のこと。その利益がみんなの給与に変わっているという仕組みを教えてもらいました。実際にグループに分かれて課題を出されました。それに対してグループティッスカッションをして最後に発表して利益はどのくらいなのかまた、公益性はどのように出すのかといった説明を細かくやりました。グループディスカッションは皆んなが中心となってやったので思っていたよりも内容の濃い話し合いをすることが出来ました。一日だけですが自分の考え方、同じ就活生の意識の高さを目の当たりにしました。もっと頑張らないと行けないと思いました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
デベロッパーの仕事は本当に大変で常に利益を追求しなければならないということが分かりました。成長出来た点としては普段は人見知りですが自然とグループディスカッションの時はコミュニケーションに入ることが出来て意見もしっかり伝えることが出来ました。普段出来ないことが出来ていました。これは私にとっては大きな成長です。これから就活をして行けば必ずグループディスカッションがあります。この経験をしっかり活かしていきたいと思いました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
今は建築業界に絞っています。これから何があるか分かりませんが1日のインターンシップで建築に興味が湧きました。デベロッパーとして働きたい。沢山利益を上げて会社に貢献していきたいと強く思いました。早く仕事がしたいという気持ちが強いです。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
やる気がある方には是非参加してもらいたい。興味が無かったとしてもやる気があれば参加することに意味があります。成長してもらえる環境が整っているので是非オススメしたいです。就活する上で絶対に役に立つと私は思っています。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは本当に自分にとって良い経験になりました。1日だけですが本当に良い経験ができたと胸を張って言えます。普段経験が出来ないことを経験出来るのは今だけだと思います。夏休みダラダラ過ごしているなら目的を持って挑んだ方が確実に成長することが出来ます。成長をしたいと考えている人は絶対にインターンシップに参加した方が良いと思います。自分の考えた方、同じ就活生がどんな気持ちで参加しているのかを肌で感じるのはとても良いことだと思います。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-mec'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '2372',
'title' => '京セラのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '京セラのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">京セラの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>京セラのインターンシップ(2021卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>京セラ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>財務・経理</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>財務・経理</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>同志社大学経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
参加した理由は3点あります。1点目にBtoBメーカーに興味を持っており、BtoBメーカーでの働き方やどのような人が働いているのかを知りたかったからです。2点目に京セラ株式会社は大手BtoBメーカーに分類されますが、業界の中でもどのような特徴を持つ会社なのかをワークや企業説明の中から知りたいと考えたからです。3点目にオファー型のインターンシップかつ1dayのインターンシップであり、参加のハードルが低かったためです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業HPと新卒採用HPを閲覧しました。気になる言葉や将来性についての質問などをまとめておくことで、座談会で踏み込んだ質問ができるよう心掛けました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターン参加のためのエントリーシートや面接は実施されませんでした。企業のマイページ登録の際に学部と資格(簿記2級)を記入していたため、<span class="hide_box_4">オファーをいただき参加に至りました。オファーを受けた方の中で先着順で予約ができます。また、夏のインターンシップに参加された方で、冬も案内が来たという方も半分くらいいらっしゃいました。どちらにせよ、厳選されたオファー型のインターンシップでした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは、経済学部や商学部の学生が集められており、財務・経理についてのワークを行いました。京セラでは財務・経理に大変力を入れており、独特な経営を行っています。その重要性を学べるワークでした。4~5人で1組になり、財務・経理についてのワークに取り組みます。ワーク中は周囲を京セラの社員の方が見回っている状況で行いました。チーム内での立ち回りや、発言から評価がなされていたように思います。ワークの中では、電卓を用いて実際に計算を行ったり、簿記の知識が必要とされる場面がありました。財務・経理を行う中で、様々な社内調整や社外調整を行うことが必要になりますし、計算を間違えてしまうと、会社に莫大な損失を出してしまう、常にミスの許されない責任感の大きな仕事であることを実感できます。このインターンシップに参加することで、自分自身がそのような仕事に向いているか否かを身をもって考えるいい機会になると思います。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
BtoBメーカーの中でも財務・経理の仕事を体感し、動かす金額が大きく、ミスが決して許されない責任感の大きい仕事が向いているか否かがはっきりとわかりました。また財務・経理に力を入れていらっしゃる社風も感じることができ、自分自身に合っているかどうかがわかります。事前に、会長の著書を一冊でも読んでいくとより成長できると思いました。このインターンシップに参加することで、自分自身がそのような仕事・会社に向いているか否かを身をもって考えるいい機会になると思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
通信業界と印刷業界。自分自身の就職活動の軸にぴったりフィットする業界だからです。化学メーカー含むBtoBメーカーの営業(法人営業)のインターンシップにたくさん参加し、その中で自分自身の法人営業への適正を感じました。またそれと同時に就職活動の軸の1つとして「法人営業で企業に働きかけることでより多くの人に影響を与える仕事がしたい」という考えに行き着きました。さらに、その中でも多くの業界に影響が与えられるという点で、インフラとなっている通信業界・印刷業界が最もフィットすると考えるに至った。事務系であっても、新しい価値を生み出すところから関わることができ、世の中に広げるところももちろん担当できる点でも魅力的な業界だと考えています。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
財務・経理として食べていきたいと考えている学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
2点アドバイスをさせていただきます。1点目にインターンシップでは、ぜひ毎回目的をもって参加してもらいたいと思います。まずは「業界についてざっくりと知りたい」でももちろんいいと思いますし、「人事に顔を覚えてもらう」という目的で積極的な姿勢で取り組むのもいいと思います。2点目に、インターンシップ参加後は必ず振り返りをしてほしいと思います。インターンシップは先ほど申し上げた通り、いろんな目的があると思います。その目的が達成されたのか、目的以上に学べたことは何だったか、ワークなどに取り組んだ中での反省点として次に生かせそうなことは何か、社員さんの雰囲気からどのようなことを感じたのか、率直にその会社が好きか嫌いか、嫌いならどこが嫌いでどう違えば行きたいと思えるのか、入社したいと思えた理由はなんなのか、など、自己分析に繋がる気づき・次回の評価に繋がる行動の反省も絶対にあるはずです。<br>
インターンシップ前後のこの2点の取り組みだけ、忘れずぜひ頑張ってください!!
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>京セラのインターンシップ(2021卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>京セラ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学人間科学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともと京セラに興味があったからです。メーカー自体には興味がないのですが、京セラは様々な製品を使って社会課題の解決に向けて挑戦していて、そこに惹かれていたので参加しました。また、選考に面接がなく、比較的簡単に参加できる、また内定直結度が高いというところも惹かれた理由の一つです。1dayのインターンが多い中、2週間もあるインターンに参加できたことは、自分にとっても自信になるので、皆さんにもお勧めできるインターンシップです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
事前に京セラについて調べておく。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
面接はありませんでした。ESの内容は、<span class="hide_box_4">基本的なもののみです。学生時代に力を入れたことや、志望理由を聞かれました。文字数がそこまで多くないことが特徴として挙げられると考えられます。対策は入らないと思います。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ当日は、オンライン開催だったため、家の中で行いました。朝10時からですが、15分前には待機していないといけないので朝は早めだと思います。実際、みんなで集まるのは3日間でした。この3日間はプレゼンを行う日であって、ワークの時間は基本ありません。そのため、グループワークは時間外にチームのメンバーで集まり、進めていくことになります。会社の説明などが基本はあるのですが、京セラのインターンシップでは説明会がありません。事前にマイページ上で動画を見て、京セラという企業に対してイメージをつけておくことが重要ではないかと思います。1日目は、軽く説明があった後、ワークの話になります。説明の後、すぐにチームに分かれ、自己紹介や話し合いが始まります。京セラの技術を生かした新規製品を開発しなければならず、その京セラの技術というものを理解するのに時間を使います。時間外にワークを進め、2日目は中間発表、3日目に最終発表が4分であります。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
最初は3日間のインターンシップだと聞いていました。しかし実際に参加してみると、インターンシップの時間内にはグループワークの時間がほとんどなく、時間外に各自で集まって進めます。人事の方も、時間外に集まるように言います。この点が非常に驚きました。メンバーは6人いるので、全員の予定が会うこともなかなかなく、時間がない中で成果を出せないといけないという厳しい状況でした。ただ、実際の京セラの技術を深くしれたのはよかったです。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
興味があるのは、インフラなどの多くの人や社会に影響を与えられる業界です。このインターンシップを通して、影響を与えるということが、様々な方面から多正できるということを知り、視野が広がったような気がします。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
京セラに興味のある人、メーカー志望</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは、思ったより時間を使うので、体力的にもスケジュール的にも厳しいものなのではないかと思っています。時間外ワークがとにかく多く、自分達の班は時間外に合計10時間ほどミーティングを行いました。予定が空いている学生にはお勧めできますが、様々なインターンシップに合格した学生は、スケジュール的にも厳しくなる可能性があるので、スケジュールの管理には気をつけたほうがいいかもしれないです。また、内定にもつながりますが、全員ではないという点も知っておいたほうがいいです。</span></p>
<h2>京セラのインターンシップ(2020卒,9月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>京セラ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>ワーク実習型インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の9月/td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
3年生になってから、学部卒業後に大学院に進学するか、就職するか悩んでおり、6月ごろから夏季インターンシップを探していた。<br>
大学では座学が中心で、専門知識はあまりなく、また、業界の知識も豊富ではなかったし、福岡在住ということもあり、<br>
以下の3つの条件でインターンシップを探していた。<br>
<br>
①参加条件が緩い(専門知識などを持っていなくても参加できる)<br>
②世間的に名前が知れている大企業<br>
③地方(特に福岡)で開催する<br>
<br>
特に、学部生だと、専門知識の差が院生と全く異なるため、条件①を最優先してインターンシップを探した。<br>
以上の条件の自分の日程を組み合わせて、あてはまったのが京セラだった。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
業界研究、企業研究、自分の興味のある科学技術の深堀。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESの内容は、<br>
①インターンシップの志望動機<br>
②学業や研究以外での、自分の強み、<span class="hide_box_4">人柄等の自己アピール<br>
③自分が行っている研究内容(学部生は興味を持っている分野)<br>
<br>
面接の内容は<br>
ほとんどはESの内容の深堀です。<br>
①インターンシップの志望動機<br>
②自己アピール(私は部活動の役職のことを話したので、それについて数往復の質問(部内でどのような存在か等)<br>
③興味を持っている分野<br>
面接時間は約15分でした。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目は会社概要、経営理解の講義と体験ワーク、事業紹介の講義です。<br>
1~2時間程度の講義の後、会社経営とアメーバ経営(京セラ独自の経営方法)の体験ゲームを行います。成績に応じて順位が決まります。<br>
その後は京セラが行っている各事業の説明を聞きます。<br>
2日目は先端技術の紹介と商品の見学、新商品企画立案(←メインイベント)です。<br>
午前中に先端技術の講義を聞き、残りの時間を使って、その先端技術を生かした新商品を企画立案します。<br>
入り込む市場を設定して、京セラでしかできない商品を提案します。<br>
午後にポスター発表を行い。参加学生の投票で順位を決めます。優勝チームには当社の商品がプレゼント。<br>
最後にグループごとに先輩社員の方々からフィードバックをいただきます。個人的に話をしに行けば個人としてのフィードバックもいただけます。<br>
最後に2日間のまとめを行います。2日間で学んだことを再確認して、自分で成長を確認します。<br>
また、終了後に1時間程度の懇親会があります。これは参加は任意なので帰っても構いません。ジュースとお菓子を用意してくださり、参加した学生と話したり、先輩社員に砕けた質問などをすることができます。<br>
以上がインターンシップの内容です。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
他の学生と話し合う機会が非常に多いのでコミュニケーション能力と能動的に行動する力が向上したと思う。<br>
また、新商品を企画立案するので、世の中の動きや需要を見抜く力、発想力、プレゼン力等様々な力が身につく。<br>
会社の技術や事業を社員の方から直接抗議をしていただくので、業界研究や企業研究がとても深まる。<br>
また、同じグループになった学生と仲良くなることで、就活仲間を作ることができ、就活に関する情報をやり取りできる。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加後、半導体関連のメーカーの技術職への興味が増し、そのような会社を中心に就職活動を進めています。
同業界の他社のインターンシップにもいくつか参加し、今春から本格的に就職活動が開始します。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
専門知識を持っていなくても安心してついていけるインターンシップなので、まだ研究活動を始めていない学部生や専門分野が会社の事業と少しずれている学生におススメです。
また、2日間という短い期間でたくさんの経験できるので、部活やサークルで忙しい学生にもおススメです。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに慣れていない学生はまず、1日開催のインターンシップや、2日間や3日間といった短期間のインターンシップに参加することをおススメします。<br>
企業のホームページや就活サイト等で自力で業界研究や企業研究を行うよりもこのような短期間のインターンシップに参加するほうが効率的に就職活動を進められると思います。また、インターンシップに参加した際に参加した学生の方々と仲良くなり、連絡先を交換することをおススメします。その後の就職活動において有益な情報を交換することができて、お互いにいい影響をもたらすと思います。
</span>
</p>
<h2>京セラのインターンシップ(2020卒,9月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>京セラ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東京工業大学 工学院</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともとテレビのコマーシャルや広告などで、当該企業に興味を持っていたことが志望のきっかけとなった。自分のキャリアプランを考えるにあたり、金融やコンサルティング、メーカーなど幅広い業界のインターンを見ていた。そのため、自分に向いている職種であるかどうかというのを確認したいという思いでインターンシップに興味をもった。また、一つの大きな成果物を創造するために、実際に社員の方がどのように働いているのかという点に関心があり参加を決めた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
・何を専門にどのような研究をしていますか。または、<span class="hide_box_4">学業で主に取り組んでいる内容は何ですか。<br>
・そのテーマに取り組んだ理由を教えてください。上記の中で、自分で工夫したことは何ですか。<br>
・インターンシップで挑戦したいことを教えてください。<br>
・インターンシップに期待することを教えてください。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
各部署に配属され、プロジェクトメンバーとして実際の業務に参加した。現場社員がインストラクターとしてマンツーマンでサポートしてくださったので、理系の方はもちろん、文系の方も挑戦できる雰囲気だった。実施テーマは、かなり具体的だったように思う。顧客の抱える課題について、IT業界の最前線で活躍する社員と一緒にIT戦略を提案していくという内容だった。自分が参加したときのテーマは、大規模ネットワークを利用した新規ビジネス提案に関連したものだった。徹底した顧客目線や問題解決のアプローチなど、その企業の文化に触れながら仕事を体験することができた。また、社員との座談会もあったので、仕事に向かう姿勢や思い、さらには、会社の雰囲気などをざっくばらんに質問することができた。社員の方からリアルな側面からのアドバイスなども聞くことができて貴重な機会となった。イベントを通して、エンジニアとしての観点から、ITソリューションについて深く知ることができたし、今後の大学生活や仕事に活かせるような新しい知見や経験も得られたと思う。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
本選考への優遇が少し見られたと思う。部門が細かく分かれており社員によって仕事内容が全く違うため、興味のある分野に携わる社員をOBOGの中から探すのは難しいが、インターンシップに参加すると、その後セミナーに呼ばれ、そこで多くの社員に会うことができた。なので、インターンシップを経て希望部門の社員を見つけ、その後社員訪問を行うことで詳しいキャリアプランの選択肢や部門の雰囲気を聞くことができ、志望動機を固めることができたのは大きなメリットだと感じた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
IT業界に就職予定である。理由としては、ITを軸に幅広い業界と関わることができると感じたから。その経験を積むことで自分の市場価値を高めることができればと考えている。また、本選考を通して社員の方とお話しているうちに、企業の雰囲気が自分とマッチしていると感じたから。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
セラミックとITの掛け合わせの可能性に魅力を感じている学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
社員の方がインターンシップの選考を行う際、プロフェッショナルとして活躍できる人材かどうかを見る判断基準は、「学生時代に勉強に打ち込んできたか」という点だと感じた。学業について深く聞かれる場面があり、事前に用意していた留学経験の話をしたのだが、インターンシップの選考では、特定の話題について、何度詰められても答えられるように事前に準備していくことが合否に大きく影響する。どういう目的意識で学業に取り組み、どのような工夫をし、結果どのような学びがあったか、といった点で学業に関するエピソードを事前に整理しておけると良いと思う。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-kyocera'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '2371',
'title' => '旭化成ホームズのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '旭化成ホームズのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">旭化成ホームズの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>旭化成ホームズのインターンシップ(2020年卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>旭化成ホームズ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>明治大学理工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
建築学科出身ということもあり一度建築業界を見て見たいと思いました。一度合同説明会に参加した時に拝見させてもらい興味があり参加してみようと思いました。また教授の生徒も以前入社したことがあるみたいなので情報ももらっていました。建築を学んでいる身としてもっと建築のことを知りたいと思いました。社会で活かすためにはなにが必要なのか考える必要性がありました。参加したことで自分探しが出来れば良いと思い参加しました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
一通りホームページを見て予習をしました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
面接は2対1で行いました。基本的に圧迫面接というよりかは和やかなムードの中行いました。なぜ<span class="hide_box_4">インターンシップを受けようと思ったのか。大学ではどのようなことを学んでいるのか質問をされました。基本的に質問をされて答えることが多かった。面接は20分くらいで終わりました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
施工管理職の仕事の経験をすることが出来ました。もともと建築学科に入ったのも建築の仕事に携わりたいという理由でした。実際学んでみるととても大変で建築としての知識はあまり使わないということが分かりました。どれだけ家の造り、特徴をいち早く知るか勉強をするかだと思いました。新卒社員の方も来てくれて今学んでいることを細かく説明をしてくれました。仕事内容としては職人の管理、打ち合わせの二つを主にやりました。職人の管理は一つの建物を作るのに沢山の業者、人が携わっています。工程表を作るのが一番難しいと言っていましたが確かに実践してみると難しいと感じた。特に工期を守らない業者が出たりするとどうしても工程表を組み直さないと行けない。それを考えると常に現場のことを頭に入れておかなければならないということを学びました。打ち合わせではお客様がいる程で打ち合わせをしました。基本的に私たちは知識がまだ浅いので先輩社員のデモンストレーションを見てそのあとに行いました。打ち合わせは何度も繰り返し行いました。最後の日にはみんなの前で一人一人行いました。施工管理の基本的な仕事を体験することが出来ました。1週間では足りないなと感じました。もう少し時間が必要です。それでも1週間とても充実していました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
施工管理は建築を出ていればある程度建築知識があるので通用すると考えていました。しかし実際インターンシップに参加してみると全く通用しない。挫折からのスタートでした。しかしこの挫折が私を成長させてくれました。自信を持って言える方は確実に1週間前の私と1週間後の私では最長の度合いが違うと思います。また同じ同級生の人たちとコミュニケーションが取れたのでお互い刺激をもらうことが出来ました。本当に良い経験をすることが出来ました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
まだ時間があるので考えていますが施工管理の仕事は難しいけど奥が深いなと感じました。先を読めないと工程表が組めなかったり業者を手配できません。そういった能力も必要だと感じました。自分にはその能力があるのかまだ分からないのでまだ検討しています。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
とにかくやる気のある方です。やる気があればそのうち実力はついてきます。また就職活動をどうしようか迷っている方には絶対にインターンはオススメです。とにかくやる気、迷っている方には是非一度参加して刺激をもらって欲しいです。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
私がアドバイスするとしたら迷っているならすぐに行動をしろという点です。インターンシップは何も合否もなく審査にはありません。自分の経験値を上げる意味で参加することをオススメします。建築学科だから甘えた気持ちで参加したら痛い目にあいます。常にスポンジのような人でも吸収出来るような心を持ってインターンシップに参加すればかけ実に自分の経験値は上がると思います。また進路が決まっていないという方にも参考の一つとして参加してみるのも良いと思います。
</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>旭化成ホームズのインターンシップ(2019年卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>旭化成ホームズ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>営業職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>千葉大学教育学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
業界研究、企業研究を目的として、インターンシップの参加を検討しました。参加の決め手となったインターンシップの説明会では、阪神淡路大震災や、鬼怒川の堤防決壊の際、へーベルハウスが火災を食い止め、水流に負けずに住人の命を守ったというエピソードを知り、心動かされたことを覚えています。人生で最大の買い物のお手伝いをするという仕事がどれ程魅力的か、一方でどれ程大変なのかを身をもって感じるために、インターンシップへの参加を決めました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
住宅・不動産業界について、企業について下調べをしました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES、面接共に、インターンシップ参加志望動機、<span class="hide_box_4">インターンシップで何を知りたいか、学生時代頑張ったことについての質問がありました。いずれも200字程度で記入し、面接では学生時代に頑張ったことについての質問が中心でした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目は業界全体、企業について、授業形式での活動が中心でした。業界の規模や、その中での旭化成ホームズの現状、旭化成ホームズが目指すところ等についてのお話を伺いました。業界、企業について深い理解を得ることができました。2日目は実際の住宅展示場を見学し、へーベルハウスを購入されたオーナー様のお宅にも訪問しました。住宅展示場で実際の仕事の様子や、オーナー様の生のお声を聞き、現場の様子をうかがうことができました。さらに、旭化成ホームズは地域の抱える問題の解決のため、都市開発も手がけており、2日目には、グループごとに解決案を考察し、現役社員にプレゼンテーションを行いました。最終日は、これまで学んだことを活かしたロールプレーイング形式での、住宅販売営業を体験しました。グループ内で、営業役とお客様役にわかれ、複数の条件を設けて数回営業体験を行いました。その都度、学生同士でアドバイスをし合い、社員の方から助言を頂き、次のロープレに向けて改善を行いながら、営業活動の体験をしました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップを通して、考えることの楽しさ、営業という仕事のやりがいを感じることができました。グループメンバー個々人が持てる力を最大限発揮し、顧客の抱える問題の解決に向けて奮闘した経験、また顧客にとって最適な案をわかりやすく正確に伝える経験は、今後の社会人生活の糧になると感じることができました。お客様にとって人生で最大の買い物をお手伝いするという、他にできない仕事ができることが、住宅販売の一番の魅力であると思いました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
製薬業界への就職が決まっています。インターンシップ参加後は、住宅業界の魅力に強く惹かれていましたが、改めて人が本当に必要としているものは何かを考え直した結果、日常生活を何不自由なく過ごせる健康な身体であるという考えにたどり着きました。元々人の身体について興味があり、大学でもそれに関連した分野を専攻していました。そのため、製薬業界への挑戦を決め、就職活動をすることとしました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
これまで参加したインターンシップの中で、最も充実した3日間でした。住宅・不動産業界に興味のある学生はもちろんのこと、顧客と密に連携しながら働きたい、大きな仕事をしたい、顧客の笑顔が間近で見られる仕事がしたいという学生に向いている会社であると思います。是非インターンシップに参加し、住宅販売、そして旭化成ホームズの魅力に浸ってみてください。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップはその業界、企業について深く知ることができる良い機会です。インターンシップ参加を検討する上で、私が重要だと思うことは、自身が興味のある業界、企業だけでなく、興味のない分野のインターンシップにも参加をしてみることです。今まで自分が知らなかっただけで、実は興味を持てることかもしれないからです。狭い視野で物事を見るのではなく、様々な視点から就職活動を考えることは、新しい自分の発見につながります。その第一歩として、多業界のインターンシップに参加することを私はお勧めします。</span></p>
<h2>旭化成ホームズのインターンシップ(2018卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>旭化成ホームズ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東海大学工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
少しでもインターンシップを経験して自分が就職活動を行う上で何かのきっかけになればいいなと考えていました。また私のゼミ担当の教授が人事部の方と仲が良かったこともあり紹介してもらうことが出来ました。私は大学で学んだ経験をそのまま就職先で活かしたいと考えていたのでちょうどインターンシップに参加した擬似体験することで何か得られる事が出来るのではないか、足りない点なども見つけられるいい機会であると思いました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
していないです。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
面接はなぜインターシップに参加したいと思ったのか、<span class="hide_box_4">この経験をどう活かしたいのかといったビジョンをしっかり持っているのか問われる質問が数問ありました。目的をしっかり持って参加したいと思っているのか問われる質問が多いなと感じました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップで行った仕事内容としては監督職、営業職の両方を行いました。監督職としてはお客様に要望を受けた時にその要望は受けることが出来るのか初回打ち合わせが終わった段階で要望は締め切らせてもらいます。と伝えてあるのに要望をいってきたお客様にどう対応するのかといった細かな条件を設けて接客をしたり、またカラーコーディネートもしっかり決めるようにという条件もありました。インターンシップでは普段大学生活では経験できないような経験をさせてもらったのがとても刺激になりました。営業職を経験してわかったことはただ歩合だからお金が稼げるわけではない。お客様に全力で向き合い理想の家を作らなければならない。また監督側も行い一条工務店の家の構造を全て知らなければ大工、その他諸々の業者の方に指示を出すことが出来ません。なので参加者はまず最初に家の構造を一から学びました。それを学んだ上で監督はどう指示を出すのかお客様との打ち合わせでどのようなそれを学んだ上で監督はどう指示を出すのかお客様との打ち合わせでどのようなコミュニケーションの取り方をするのか、この要望は受け入れられるのかといった判断をする。監督は全ての構造を頭に入れなければならないのでとても大変だと感じました。実際に行っている監督業務、営業業務を体験することが出来ました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
私が得たものは営業職、監督職はしっかりお互い話し合いをしなければ良い家が作れないと感じた。また情報の共有ができていないとお客様からクレームを受けたり大工からクレームを受けてしまう。営業職も監督職の仕事内容を知らなければならないし、監督職も営業職がどんな事をしているのか把握しておかなければならないと感じた。成長出来た点は常に自分が良ければ良いではなく常に周りを見てお客様目線で仕事をしなければならないという点です。この経験はインターンシップに参加しなければ得られなかったです。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
建築業界に興味を持つようになりました。なので就活は建築業界を受けて見事内定を勝ち取ることが出来ました。監督職ではなく営業職でインターンシップの経験でどうしても営業をしたい、営業職への憧れが生まれて営業職を希望しました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
私は建築希望者だけではなく建築業界を視野に入れているという方にもオススメかなと思います。インターシップは擬似体験が沢山あるので普段経験できない経験をすることが出来ます。こういった経験が自分を変えていけますし新しい考え方も生まれます
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップはとにかく参加して欲しいです。就職活動はあっという間に始まり終わります。それを逆算した時に何かやりたいことが決まっているのか決まっていないのかによって自分の受ける業界、業者が異なります。インターシップはそれを見つけるための一つの方法だと思います。それを上手く活かして欲しいです。自分はインターシップを受けてから考え方も変わったし目標も出来ました。自分から一度行動を起こしてみるのは大切なことなのではないでしょうか。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-asahi-kasei'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '2370',
'title' => 'JFEスチールのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'JFEスチールのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">JFEスチールの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>JFEスチールのインターンシップ(2019年卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社JFEスチール</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士一年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
①大学院の研究が忙しかったこと。②大学院まで進んだし、なんとかなるだろうという過信。から、夏のインターシップは、特に準備もせず応募したら、希望企業のインターンに落ちてしまいました。冬のインターンで、希望業界の勉強や、職場の雰囲気、希望企業の選定や、面接で言えることの準備が必要と考えました。学会発表や、中間発表に影響が大きくない且つ自身の希望業界に属している企業のインターンに参加したいと考えたので、JFEスチールの冬季のインターンに参加しました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
業界研究、企業研究、自己分析、ボールペン字講座
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESとして、インターンの志望動機を書きました。希望業界ではありましたが、<span class="hide_box_4">第一希望の企業ではありませんでした。そこで、業界を志望している理由を、自身の研究の背景等と絡めて書き上げ、更に今後、そういった業界を希望する上で必要な知識等を学びたいと考えたため。といった感じに締めくくりました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
研究テーマを決めて、インターンシップの期間内に研究を進めながら、最終日に全体に向けて自身の研究内容を発表するという内容でした。
</p>
<p class="column-p">
研究テーマはざっくりと実際の鉄鋼生産の現場における課題を解決するというテーマであり、大学院で行っている研究と比べるとかなり実践に近い内容で面白かったです。すなわち、実操業では、最適化されたラボ内の事象とは異なり、様々な予期しない問題や、わからないこと等が発生するため、それらをリアルタイムで対応していくという、かなりスピード感も求められる内容でした。
</p>
<p class="column-p">
正直、自分ひとりでは、知識や経験的に対応できない部分もありましたが、社員さんがついてくださったため、研究をスムーズに進めることができました。更に、JFEスチールで働く日常もしっかりと学ぶことができました。(実際に作業着を来たり、社員さんに挨拶したり、社員寮に止まったりすることができます。)
</p>
<p class="column-p">
最終的には、プレゼンで研究内容を発表しなければなりませんでした。社員さんの前で、研究内容を発表するということは、学会や、学内の中間発表とはまた全然違う緊張がありましたが、資料作成等もサポートしていただいたので、自身を持って発表に臨むことができます。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
当初は、面接で言えることが増えたら。とか、業界知識を増やしたい。程度の思いでインターンを希望していたのですが、実際に得られたものはものすごく大きかったです。実際に働いてみて、やっぱり働くってとても大変なのだなと実感しました。とりあえず、自身の研究内容と被っているからという安易な気持ちで鉄鋼の業界を志望しましたが、改めてこのまま一生働いて行ける業界に値するか、等自己分析の材料になったことは、非常に大きかったと思います。<br>
また、社員さんと仲良くなれたことも大きかったです。最終的には、別の企業を選びましたが、専攻もインターンの経験が効いて、うまく進んだのだと感じます。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私は、今回のインターンに参加して、その業界の大変さを知りましたが、同時にそのやりがいも深く感じました。そして、JFEスチールもとてもやりがいのある仕事だったのですが、もっとスケールの大きな仕事を体験したいと考え、最終的には、当初からの希望だった新日鐵住金株式会社に落ち着きました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
鉄鋼業界を希望している学生には絶対オススメです。鉄鋼業界の仕事に少しでも従事することで、見えてくる内容が、何もしない人と比べて明らかに違うからです。
</p>
<p class="column-p">
たとえ、希望企業ではなくても、面接で言う言葉に重みが出ますし、私はそれに救われました。希望企業のインターンに落ちてしまった方も、諦めずにトライしてみてください。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンは簡単には通りません。インターンに参加すれば、早期専攻のルートに入れたりするため、企業側も必死で先行してきます。やはり優秀な学生は早いうちに獲得しておきたいのですね。私はその準備がおろそかだったために希望企業の夏のインターシップに落ちてしまいました。その時は非常に辛く、人生終わったとも思いました。皆さんにはこのような思いはしてほしくない。業界研究、企業研究、自己分析等基本事項は徹底して、準備を怠らずに就活に望んでください。また、仮に落ちてしまったとしても、諦めなければ自分の目的は叶います。最後まで諦めずに、悔いの残らないように、就活頑張ってください。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-jfe-steel'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '2369',
'title' => 'LIXILのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'INAXのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">INAXの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>LIXILのインターンシップ(2020年卒,夏)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>LIXIL</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年夏</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともと知っている、名前の聞いたことのある会社というのも理由の中にはありますが、一番のきっかけとしては、ゼミの先輩からの紹介です。その先輩が、以前そのインターンに参加して面白いと言っていたので、私も参加することに決めました。また、同じ専攻の方でこの回syに行っていた人が何人かおりましたので、それで更に興味が湧き参加することを決めました。事前に会社のホームページなどでリサーチし、参加するコースを決めました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にないです</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
いくつかコースがあったのですが、私は選考が難しいと思ったので、<span class="hide_box_4">エントリーシートや面接がないものを選びました。会社のホームページから申し込み欄に尋ねて申し込みを行いました。そこで幾つか質問のフォームはあったと思います。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは1日間行なわれました。1日間と言っても他の企業に比べると、短い時間でした。全体的なスケジュールとしては、以下の通りです。会社説明会→グループワーク→座談会の順です。内容としては他の会社と変わりませんでしたが、時間が短い分密度が濃いように感じられました。まず、会社や企業についての説明を受けました。ここでは、私が想像していた会社像とは違う面がたくさんわかり、とても勉強になったと思います。その後、グループワークに移りました。決められたチームで行動しながら与えられたテーマをこなしていきました。グループワークの時間が短かったので、時間配分を学ぶ良い機会になりました。また、他の項目についても同様で、時間が短い分、集中して聞くことができたので、今までは午後だけのインターンには参加をしていなかったのですが、積極的に参加しようと思えるきっかけともなりました。これらのことを踏まえて、いい経験ができたと思います。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
今回のインターンシップを通して、特に成長したと思うのは、短い時間でいかに吸収できるかという能力です。この会社については、もともと名前は知っていましたが、事業内容についてはほとんど知りませんでした。そこで、企業説明の時間から要点をしっかりと聞き、また質問の際に、わからないことを聞くことで会社についてしっかりと理解することができたと思います。また、ワークの時間が短かったので、それも時間配分を考える勉強になりました。良い経験になったと思います。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
現在は、通信業界に就職が決まっております。(就職活動は終了しています。)もともと、こちらの業界と自動車業界にも、興味があり最後までかなり迷ったのですが、結局通信業界に就職することを決めました。決め手は会社の”人”でした。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
みなさんにオススメです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
自分が、興味のある会社のインターンには是非参加してみることをお勧めします。私は興味のある業界がいくつもあり、それらすべてのインターンに参加しました。1日のインターンであれば、時間をそれほど取られることもございませんし、何社も伺うことができます。自分でどの会社に向いていると判断するのではなく、経験から判断することも大切だと思いますので時間の許す限り、いろいろな会社のインターンに参加してみてください。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>INAXのインターンシップ(2016年卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社INAX</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1ヶ月</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院2年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>お茶の水女子大学大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2016年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
大学院の就職課の人に勧められて参加しました。もともと、大学院終了後は、企業へ就職したかったので良い機会になるかと思いました。就職課の方がこれまでの経験を生かして、顧客リサーチなどの部署がたまたまメンバーを募集しているのでどうかお強く勧めてきたのがきっかけでした。それから、地元の愛知県にも会社があるのもいいと思い、今後Uターン就職をきぼうしていたので、それもよかったことです。人事の方の対応もよく、ここなら就職したいとおもったのがきっかけです。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
起業情報などを調べました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
面接は、それほど厳しくなくて、<span class="hide_box_4">インターンシップでどういうことがやりたいのかの聞き取り調査と、これまで大学院で研究してきた顧客購買意欲調査の研究について聞かれました。マーケティングの方法などについて詳しく説明しました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
私が配属されたマーケティングの市場調査部は、顧客の購買意欲や満足度などを調査する部署でした。そのなかで私が担当したのは、アンケート調査と会社の商品の動向調査です。これまで大学院で学んだ専門社会調査士の資格を生かして、これらを綿密に調査していくのが私のミッションでした。社員の方と一緒にマーケティング手法を用いた市場少佐の設計やデザインから、実施、分析、アウトプットまで全ての一連の流れを掴みました。<br>
今回、初めての実際の市場調査となるので、これまで大学院で得てきた知識を使って、社員の方と一緒にやっていくことになりました。実際にやってみるのと、座学で学んだことは大変差異があり、こんなにたいへんなんだなと現場の大変さをしりました。実際にいくつかの壁にぶつかりましたが、そのような場合はどのように実施計画をへんこうさせるなどを指導してもらえました。<br>
最終的に報告書などを作って、現場にフィードアックして、市場の動向や顧客の要望を伝え、マッチングさせていきます。<br>
私hがインターンシップで経験したのは、このようなマーケティング部の一連の市場調査でした。<br>
なかなか実際の企業ではこういう経験を就職前にできないので、良い機会になりました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
やはり、資格をもっていてもなかなか実際の現場でないと分からないことがおおいことを実感しました。<br>
それからこのような調査はあくまてチームプレーなので、自分一人の考えだけでは進んでいかないということも知りました。<br>
またミーティングなどで、自分の実施案をプレゼンするなど、発言力なども必要だと知りましたし、自分のなかで考えているアイデアを人に伝えることのむつかしさもしりました。これからチームプレーを大切にして、さらに実践を目指したいとおもいました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
マーケティングにやはり興味があるので、やはり市場調査やリサーチ部に就きたいとおもっています。今後は、できればこのような住宅関連の機器への就職を目指しています。特に色彩や空間に興味をもっていますので、空間デザインの会社が希望です。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
やはり、リサーチに興味がある方におすすめしたいです。それ以外では、顧客調査とかも必要になってくるので、データによる分析をメインにしている方にもいいかもしれません。もしかすると商品開発などを希望している方もいい勉強になるかもしれません。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
私は、大学院で、市場調査を専門にしてきたの、こういったインターンシップはとても良い経験になりました。私は、社会学の顧客心理や購買行動を専門にしていたのですが、こういったことはなかなか座学や本の知識だけでは不十分です。そのため、こういった生の体験を通して、実際の会社で自分の得た知識を試すのには、インターンシップが大変良い機会となります。会社内でのチーム作業なども経験できるので、学校では得られない貴重な経験ができます!
</span>
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-inax-lixil'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '2368',
'title' => '湘南ゼミナールのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '湘南ゼミナールのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">湘南ゼミナールの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>湘南ゼミナールのインターンシップ(●●●卒,●●月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>湘南ゼミナール</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生11月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>横浜商科大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2015年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
講師職の理解をする為です。<br>
私は、小学生の時から中学生の時に学習塾に通っていました。その時、「勉強を分かり易く教える先生ってかっこいい」と思っていました。<br>
その気持ちは、大学生になった時でも持っていました。その気持ちからインターンシップに参加しました。<br>
今思えば、勉強が嫌いだったかもしれません。自分に出来ない事を出来る人を尊敬していた為、その影響で学習塾に強い思い入れがありました。<br>
「どうすれば勉強を好きになってもらえるか?」を念頭に置き、インターンシップに挑みました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
謙虚な姿勢と学ぶ向上心です。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
私が参加したインターンシップには、面接はありませんでした。<br>
仮にあったとするならば、<span class="hide_box_4">「何故、学習塾なのですか?」といった就職活動と同じ様な質問をされると思います。<br>
ESはありました。<br>
「好きな科目とその理由」を800文字以上書いて、WEB上で送信しました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
「勉強を分かりやすく教える」<br>
仕事は2日間でした。一日目は、教える科目を決める事。自分の得意科目を選択するする事が求められました。<br>
私の担当科目は、中学一年生をターゲットにした数学です。範囲は、四則演算です。<br>
四則演算は、非常に簡単な知識ですが身に付かなければ社会でバカにされる知識でもあります。<br>
生徒が理解できない事を避けなければいけません。<br>
つまり、生徒が躓かない様な教え方が求められます。<br>
2日目は、実際に教えました。約30分の授業に向けてひたすらプレゼンテーションの練習をしました。<br>
時には、他のインターンシップ生のプレゼンテーションを聞く事も多々あり、「凄い」と感じる事もありました。<br>
私は、とにかく褒める事を意識しました。人は褒められて育ちます。それは、子供も同じ心境のハズです。<br>
私は、常に周りを巻き込む授業を意識しました。生徒を授業に飽きさせない事を目的に生徒に指名して問題の答えを言わせます。<br>
答えが間違っても正解でも褒めます。そうする事によりモチベーションの維持をさせる事に努めました。<br>
私自身、勉強が嫌いでしたが嫌いだからこそ生徒に苦労して欲しくない気持ちで一杯でした。勉強嫌いにならない事を念頭に置き授業する事が私の使命です。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
「教える力」を身に付ける事ができました。
学生は、授業を受けるにあたり一方的に教えられます。つまり、アウトプットの機会が少ないです。<br>
このインターンシップを通じて「教える事の難しさ」を知る事が出来ました。<br>
人を傷つけない話し方や分かり易い説明は、非常に難しい事です。恐らく社会人に必ず必要なスキルだと思います。<br>
そういったスキルを大学三年生という早い段階で身に付ける事が出来たのは、非常に良かったと思います。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
コンサルタント業です。<br>
コンサルタントも非常に似ています。人に対して物事を分かり易く教える力が求められます。<br>
コンサルタントは、一対一のケースが多く、より厚いコミュニケーションをします。より高度なコミュニケーション能力が求められます。<br>
学習塾のインターンシップ経験で興味を持つ事が出来ました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
「人前で喋る力」を身に付けたい人向けです。<br>
人前で喋る事は、非常に緊張しますよね?日頃の練習が大切になります。<br>
大学生は、時間が沢山ある為そういった人前で喋る機会を増やすという意味でこのインターンシップがオススメです。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
「自分が何の会社に興味を持っているのか」が明確なのであればインターンシップは有力です。<br>
働いた事が無いのに志望動機は答えられませんよね?インターンシップは、模擬体験です。あなたの仕事に対する理解が志望動機の熱意に変わります。<br>
熱意のある志望動機は、人に伝わり「一緒に働きたい」と思えるハズです。そのキッカケを作る事が、大学生活にあります。<br>
机上の上で業界研究する事も大切ですが、現場の声に耳を傾ける機会としてインターンシップに参加してみて下さい。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-shozemi'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:289'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:289'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
)</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 19
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/latest.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre> class="c-breadcrumbs-list__link">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label">お役立ち情報</span>
</a>
<meta itemprop="position" content="<pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr681f992e56cec-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr681f992e56cec-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined variable: breadcrumb_position [<b>APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp</b>, line <b>25</b>]<div id="cakeErr681f992e56cec-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr681f992e56cec-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr681f992e56cec-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr681f992e56cec-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr681f992e56cec-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr681f992e56cec-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr681f992e56cec-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[289ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [289ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:289',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:289',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
)
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[289ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [289ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '2376',
'title' => 'PwCコンサルティングのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'PwCコンサルティングのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">PwCコンサルティングの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>PwCコンサルティング合同会社のインターンシップ(2021卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>PwCコンサルティング合同会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1~2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>テクノロジーコンサルタント職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>筑波大学システム情報工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
前年にこのインターンシップに参加していた研究室の先輩にお勧めされたこと,就職活動の準備を始めようと思ったこと,他大学の学生と話して刺激を受けようと思ったこと,最先端のテクノロジーに興味があり,特にコンサルタントとしての支援に携わりたいと考えていたこと,コンサルティング業界に興味があったこと,中でも特にコンサルティングファームの現場を間近で見てみたいと思ったことが参加した理由.また,所属している大学はわりとのんびりしている学生が多く,少し危機感を感じていた.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業のコーポレートページを読んだ</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
【ES】<br>
PwCコンサルティング合同会社/PwCアドバイザリー合同会社を志望する理由を教えてください。(文字数自由)<br>
【面接】<br>
なし<br>
【重視されている点】<br>
選考過程がエントリーシートとWebテストのみであったため,<span class="hide_box_4">具体的にどこが評価されていたのかは想像でしかないが,ある程度のテストの結果と,分かりやすく論理的な文章をかけているか,という点は見られていたと感じる.エントリーシートは文字数制限がなく,自由であったが,無駄に冗長にだらだらと書くのではなく,言いたいことを端的に構造化して書いたことが良かったのだと思う.また,Webテストもある程度他の企業で経験していたため,自分は8割以上は正解できていたと感じる.</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
【概略】<br>
1日間の開催<br>
班ごとに座り,社員を含めての自己紹介を行う.<br>
グループは1班6人で,5班あった.<br>
企業説明を1時間ほど行い,グループワークを行う.最後に発表と表彰をして終了.<br>
グループワークのテーマは,「新規テクノロジーを用いて,とある百貨店の売り上げを5年で1000億増やす策を提案せよ」<br>
発表後には優勝チームが発表され,景品が贈呈されていた.<br>
最後に懇親会および社員からのフィードバックをもらい,終了.<br>
【詳細】<br>
<午前><br>
・企業説明:会社におけるテクノロジーコンサルタント職の業務領域や,キャリアパスなど,実例を用いて説明してくださる.<br>
・社員紹介:インターンシップに参加する社員の紹介.経歴や関わった案件のほか,学生時代の話もしてくださった.<br>
・アイスブレイク:各班ごとに,社員を交えて自己紹介ゲームを行う.<br>
・グループワークのテーマを発表されて,お昼休憩<br>
<午後><br>
・各班ごとにワークを進めていく.各班に1人社員がメンターとして付く.締め切りの時間までに,2回メンター社員に対して経過報告を行う.<br>
・発表:パートナー社員に対して10分での発表.パワーポイントを使う.発表後にパートナーから質問される.<br>
・表彰:優勝チームを発表.景品の贈呈<br>
・懇親会:参加していた学生と社員全員での懇親会.立食パーティーのような形式.様々なことを質問できる.<br>
・フィードバック:メンター社員から,1対1でフィードバックを行う.良かった点や悪かった点含め正直に話してくださる.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
自分にとってコンサルティング業界のインターンシップは初めての経験であったので,新規立案をどのようにしていくのか,ということを身をもって体感できた.また,プレゼンをするにあたって,どれだけ説得力を持った内容にできるか,(話し方,根拠となる事実の信ぴょう性,売り上げが伸びるまでのプロセスの論理性など)どれだけ深堀できているのかということが大切であると学んだ.そして,顧客からの要望(インターンシップではパートナーからの要求)にただ応えるのではなく,顧客のことを考えた上で,必要であれば目標達成が不可能であることを説明していくことも大切であることを理解した.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
たまたまコンサルティングを行っている会社のインターンに行ってみたが,ハードウェア的なモノづくりでもソフトウェア的なモノづくりでもビジネスの支援でも,愚直にトライする姿勢が求められることは同じである.そういった雰囲気の会社に行く可能性が高い.それはコンサルティングファームなのかもしれないし,あるいはメーカーやWebサービス会社なのかもしれない.</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
コンサルティング,テクノロジーに興味のある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
よく「自己分析を徹底的に行いましょう」と就活対策本や就活サイトに書いてあったり先輩にドヤ顔で言われたりすることがありますが,まだ一回も社会に出て働いたことがない状況で,自分の適性を見極めて就職するというのは無理だと個人的には考えています.なぜなら,未熟な自分の自己分析は未熟だからです.なので,もっと肩の力を抜いて,そこまで深刻に考えず,直感的に自分が良いと思った会社に入ればいいと思います.インターンシップは,会社の姿を垣間見ることができる機会なので,時間と興味があれば参加してみるのも良いと思います.</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>PwCコンサルティング合同会社 Strategy&のインターンシップ(2020卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>PwCコンサルティング合同会社 Strategy&</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>冬期インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>戦略コンサルタント</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
参加したきっかけは、戦略コンサルの内定があれば総合商社の選考が有利になると耳にしたことでした。<br>
第一志望の三菱商事では2次面接に「ケース面接」が課されるとの情報もあったので、ロジカルシンキングの良い練習になると思い参加してみました。<br>
きっかけはかなり不純なものでしたが、戦略コンサルのインターンは選考直結ということもあり参加自体が非常に難しく、そのための対策はかなり頑張りました。<br>
インターンに参加してみると、適性があったのか、すごく楽しく感じ、このまま戦略コンサルタントになろうかと思ったほどでした。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ケース面接対策、フェルミ推定練習</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートはかなりオーソドックス。「あなたが戦略コンサルティングに興味を持った理由はなんですか」の一問以外は、<span class="hide_box_4">海外滞在経験やTOEIC点数などを答えるだけです。<br>
あまりESは重視していない印象で、学歴フィルターにかけるために一応アンケートを取っている、ぐらいのものに感じました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップでは、2日という短い日程の中、実際にStrategy&が過去に解決した課題についてグループワークを行い、中期経営計画を策定しました。<br>
インターンの参加者は16名で、ほとんどが東大京大です。4名ずつ4班が形成されていました。<br>
1日目の13時ごろお題が発表され、その日は20時で解散、次の日は8時から15時まで作業可能で、夕方には発表というスケジュールでした。<br>
どの班もほぼ徹夜で作業に臨んでいたようです。</p>
<p class="column-p">
グループワークの課題は、某メーカーのサブ事業をこれからどう盛り上げるか、というものでした。具体的に、5年間で200億円売り上げを伸ばせという指示が出ました。</p>
<p class="column-p">
上の説明だけだとわかりづらいので例を示します。例えば、富士フィルムなら、フィルム産業がメインでしたが、このフィルム産業というのは斜陽事業になります。会社を存続させるにはサブ事業を育てなければならない。それでは、どうしますか。というようなものです。<br>
実際に課題となった企業は富士フィルムとは異なります。</p>
<p class="column-p">
どうやら夏、秋、冬と全てのインターンで同じ課題が課せられていたようです。</p>
<p class="column-p">
1日目の13時までは、「戦略コンサルタントとは何か」「戦略コンサルタントの中でのStrategy&の立ち位置は何か」という基礎的な説明や、ロジカルシンキングの軽いワーク、社員さんとのランチ交流会などがありました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
チームでの作業の進め方を学びました。<br>
限られた時間の中で資料を仕上げるため、15分単位ぐらいでマイルストーンを置いてチーム内で作業を分担していました。</p>
<p class="column-p">
今まで学校やアルバイトで体験してきたグループワークとは比にならない作業量&短時間だったので、「チームで作業を進めるときはこうすればいいのか」と学ぶことになったのです。笑</p>
<p class="column-p">
「だいたいここまでに方針が決まってないとヤバイ」などの経験を持っている人が班にいて助かりました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
もともと第一志望であった三菱商事に内定しました。このインターンシップを通じ、「問題解決」の楽しさは実感したのですが、一方で「実業」に触れることのできないもどかしさも感じました。<br>
一時はこのまま戦略コンサルになろうかなと考えていましたが、結局初志貫徹する形となりました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
戦略コンサルになりたい人にとっては普通に「選考の場」ですから、当然おすすめです。<br>
戦略コンサル志望に限らず、商社に行きたい人でも他業界に行きたい人でも、一度は経験することをおすすめします。<br>
就職活動を振り返ってみると、このインターンシップでの経験が活きたタイミングは無数にあります。<br>
インターンシップに行けただけで箔がつくレベルの狭き門ではありますが、面接の対策をするだけでも力はつきますから、とりあえずチャレンジしてみるのがおすすめです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップにむやみやたらと参加する必要はないと思っています。<br>
大抵のインターンシップは企業との相性チェック以上の機能を持ってない気がします。</p>
<p class="column-p">
しかし、このインターンシップは別でした。ロジカルシンキングが徹底的に鍛えられた上、チームでの仕事の進め方を学ぶことができました。<br>
レベルの高い学生が揃っているので、それに触発されて意識を高めることができたり、情報交換のツテを手に入れることができました。</p>
このインターンシップは本当に参加して良かったです。心からおすすめします。</span></p>
<h2>PwCコンサルティングのインターンシップ(2019卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>PwCコンサルティング合同会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>ビジネスコンサルタントインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともと、特定の業界だけでなくいろいろな業界に関わることができるという点でコンサルティングに興味があり、1週間などではなく1日のサマーインターンシップであれば、忙しい9月でもスケジュール的に問題がなさそうだと思ったため。また、ネットの口コミサイトで、PwCコンサルティングはそのままインターンシップで優秀だと判断されると本選考に進ませてくれるときいており、就職活動が本格化する前のいい腕試しになると思った。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
玉手箱というwebテストが課されるのでその対策。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESは、あなたがコンサルティングに興味を持った理由といった主旨のことでした。字数は自由ですが、<span class="hide_box_4">長ければ長いほどいいというわけではなく、自分は簡潔に書きました。面接はなく、その代わりにグループディスカッションが課されます。テーマはいわゆるケースのようなもので、東京都の待機児童の人数を減らすには、でした。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップといっても1日のものなので、実際になにか仕事を体験したというよりは、コンサルティングに必要な論理的思考力とコミュニケーション能力を見られる場としてのインターンシップであったと思います。まず、当日の朝、5人のチームが発表され、簡単に自己紹介を兼ねつつアイスブレイクとなるようなゲームをしました。そして、各班に1人メンターとなる社員が発表され、その後、当日のディスカッションのテーマとなる、ある会社の売り上げを伸ばすにはというものの架空の会社の資料が配られました。かなり情報量は多いのですが、まずはチームでこれを読み解き、相談をし、実際に何年でどれくらいの売上を達成させるかを決定します。次に、資料をもとに、論理的思考力を使ったりロジックツリーを書いたりして、いわゆるケース問題のように解いていき、最後に打ち手を出します。この時点で社員に向けて発表する中間発表タイムがあるので、そこで一度発表し、社員のフィードバックを受けます。その後改善点を直し、最後に全体発表をして終了です。その後、メンターの社員から一人ひとりフィードバックを受け、軽く立食パーティーを行いながら最優秀チームが発表されて終了です。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
リーダーとして仕切ろうとしていた男子学生に最初は目が行きがちでしたが、真にすごいと思ったのはあまりはきはきとはしていないけれど、落ち着いて抜けなくもれなく考えていた男子学生でした。コンサルティングは話し上手であることが大事だと思っていましたが、そうではなく、冷静に論理的に考えることができる人こそが強いと思いました。実際、わたしたちの班の中で、このインターンシップによって内定をもらったのは彼だけでした。いい出会いだったと思います。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
正直、インターンシップを経て、コンサルティングには自分は向いていないと思いました。ただ、色々な業界を見れるというのは魅力的で、どのような業界でも生かすことができる専門性を身に着けたいという思いから、経理の仕事に興味を持ち、実際に事業会社の経理に就職します。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
なにをしたいかまだよく決めていない学生にこそこのインターンシップを勧めたいです。コンサルティング会社は全体的に選考時期がはやいので、就職活動が本格化する前のいい腕試しになると思います。もしコンサルティングが自分に合っていたらラッキーくらいの気持ちで臨んでほしいです。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
まずはインターンシップの選考を突破することが大事ですよね。webテストと英語の勉強は侮らないほうがいいです。特に、英語はTOEIC900以上がベストですが、800はとっておいたほうがいいと思います。現に、最初にインターンシップの選考会、グループディスカッションのチームにいたほかのメンバーのうち3/5は留学生で、おそらくはトリリンガルだったのではないかと思います。語学力は非常に重要です。実際に参加するときは、自分が目立つより、みんなに見せ場をつくろうという気持ちで臨んでください。私はそれを評価されて本選考に進みました。
</span>
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-pwc'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '2375',
'title' => 'デンソーテンのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'デンソーテンのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">デンソーテンの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>デンソーテンのインターンシップ(2020年卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社デンソーテン</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>広島大学工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私が所属している研究室の先輩が多くデンソーテンに就職をしていてどんな会社なのか興味を持ったことと現在行なっている研究が電子回路やプログラミングに関する研究で実際に商品に適応させるためにどのようなことをしているのか興味を持ったため参加しました。勤務地も関西で広島からもそこまで遠いわけではないことと交通費や宿泊先などを手配してくださると言うことも聞いたので、自分としては得るものがあるのではないかと思い参加しました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特に意識して行ったことはありませんが、現在行っている研究をインターンシップまでも引き続き継続してプログラムや電子回路に触れる機会をなるべく確保するようにしました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESでは、現在の研究内容とどうしてデンソーテンのインターンシップに参加しようと思ったのかなど基本的なことしか書く欄しかありませんでした。面接については<span class="hide_box_4">ESの提出のみであったので基本的には希望すればインターンシップに参加できるのだと思います。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
デンソーテンは自動車メーカーへカーナビやスピーカーなどを提供する会社であるため、カーナビなどのシステムに関するプログラミングの実務を実際にやらせていただきました。私が研究室で普段から使っているプログラミング言語であったので実務についてはプログラムに関することでの問題点はあまりありませんでした。プログラムでわからないことがあっても技術職の方がサポートしてくださるので無事にプログラムを作成することができました。また、作成したプログラムを実際のシステムに導入するといった内容のもので自分の作成したプログラムがカーナビのシステムとして導入されしっかりと起動し作動した時には感動しました。さらに、私はスピーカーにも興味があったのでそのことをインターンシップ担当の方に伝えるとスピーカーの実験等にも携わらせていただけたので、もしやりたいことがあるのであればしっかりと会社の方に伝えるべきだと思いました。最後に、1週間行ったことの報告として自分が配属されたグループの方にプレゼンテーションをする機会もあり、会社のシステムを作ってからプレゼンをするまでの流れを体験することができ、会社の研究開発から生産までの流れを学びました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
私が得たことは、研究開発から生産までの流れについて具体的なビジョンを持てたことと実務をしてみて先輩とのコミュニケーションの大切さについて学びました。実際に製品が作れるまでの流れを自分で体感できたことはメーカー等に就職を考える私には貴重な体験となりました。また、先輩にも気負いせずわからないことは勇気を持って聞くこともできたので、1週間という短い間でしたが、自分を成長できたのではないかと思いますし、今後の就活に生きてくると思いました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
交通費あり
宿泊先手配。
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
自動車部品メーカーに興味を持ちました。デンソーテンはカーナビを作っていますがほかの自動車部品メーカーにも作成している製品に対する熱を感じたのでこれは自信を持っていいものだと言われるものを私も作り上げたいと思ったからです。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
工学系全般の方にオススメです。私は技術職のプログラム系でしたが、他にも工学系でさまざまな分野のインターンシップの内容があるので理系学生の方全般にオススメです。また、自動車に関する業務が多いと聞いたので自動車に興味がある人もいいと思います。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
デンソーテンのインターンシップにかかわらず、参加することで社会人としての働き方や仕事に対する考えや姿勢を感じることができるので参加するか悩んでいる人は参加した方がいいと思います。また、行きたい業種や企業があるのならそこの企業やその業種のインターンシップに参加したらいいと思いますが、あえて違う分野を見ることで新たな道が見えてくることもあるので1つのことにとらわれないことも重要だと思います。インターンシップに行くことで就職活動が楽になることは確かにあると思うので行った方がいいと思います。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-denso-ten'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '2374',
'title' => '住友林業のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '住友林業のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">住友林業の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>住友林業のインターンシップ(2021卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>住友林業</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年生の7月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>神戸大学、工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
6月に実施されたマイナビ主催の合同企業説明会に参加したことがきっかけである。世の中にどのような企業があり、各企業がどのようなビジネスを展開しているのか、自らの視野を広げる目的で様々な企業に応募するように心掛けていた。理系文系の枠組みにとらわれず広くビジネスの世界を知り、自らに最も向いている職種が何であるかを見定めたいという思いから参加を決断した。また、特にコンサルティング業界に興味があったのだが、GDやケース問題に取り組むにあたり様々な業界の知識を仕入れておきたいという思いも少しあった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業研究</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
選考はなかった。そのためこの企業に向けた対策は特に行わず、<span class="hide_box_4">他の企業に広く通ずるような対策を行っていた。特に、コンサルティング業界を志望していたため、GD、フェルミ推定、ケース問題の対策に力を入れていた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
企業理解がメインテーマのインターンシップでした。参加者は40名程度であり、学歴は産近甲龍以上、学生のレベルは選考なしの抽選だったため玉石混合といった感じでした。<br>
当日のプログラムは会社説明とボードゲームでした。まず住友系列の企業であることから、そのあたりの歴史についてと、一流企業が果たすべき社会的責任についての講義がありました。そのような中で住友林業はどのような会社でどのようなビジネスを行っているのか簡単に説明した後、ボードゲームに入りました。<br>
ボードゲームは住友林業のビジネスモデルを俯瞰できる内容になっていました。住宅販売に関しては、「木造建築」をほぼ専門としており、植林、伐採、加工、建築、販売のバリューチェーンを一貫して請け負っていること、またその活動範囲はグローバルであることが理解できました。さらに、ボードゲームの後の会社説明では、住宅業務についてまとめたのち、これに付随して山林管理やバイオマス発電、植林コンサルなどの業務も展開していることが理解できました。<br>
以上より、住友林業とは「木」に関するあらゆる業務をグローバルで行う企業であり、同社が標榜する通りまさしく「木の専門商社」であるということが理解できました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
住友林業について深く理解することができました。特に「木」に関するバリューチェーンを一貫して扱うという、他の企業にはないビジネスモデルを敷いている点がユニークでした。中でも、植林や山林管理の段階からビジネスとして携わっている点や、住宅用の建材に使われなかった木の部分も利用法を考えて無駄が生じないようにしている点が印象的でした。他の住宅メーカーのようにただ住宅を販売するだけの単純なビジネスモデルではなかったため、体験していて面白みのあるインターンシップでした。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
コンサルティング業界。若手のうちから大きな裁量が与えられるので、非常に成長ペースが速いから。また、企業の経営層を相手にトップマネジメントコンサルを行うことから、日本全体や世界全体を意識した働き方ができる。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
ハウスメーカーに興味がある方。住友林業に興味がある方。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
住友林業といえば住宅メーカー、家を売る仕事というイメージが強いかもしれません。しかし、その実態は「木の専門商社」とでもいうべき企業であり、職種が様々用意されています。自分がどういう働き方をしたいのかよく考える機会として、このインターンシップはオススメです。また、このインターンとは別に職種ごとにインターンも開催されているようです。希望の職種が決まったら、そちらにも応募してみるとよいでしょう。部署にもよるでしょうが、国内だけでなく、グローバルなキャリアをデザインすることができると思います。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>住友林業のインターンシップ(2018卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>住友林業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>明治大学理工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私はもともと建築学科に所属していたので一度参加してみたと思い応募しました。なるべく大きな企業には行きたいなと考えていたので住友林業株式会社を選ばせてもらいました。口コミなどにも為になるインターンシップだったと記載されていたので自分のためにもなるし勉強にもなるかなと思いました。教授もオススメしていたので自分の成長のために2週間参加して来ました。また上場している企業の仕組みも知りたいと思って参加しました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
準備はしていません。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
面接内容は建築をなぜ学んでいるのか、<span class="hide_box_4">どうしてこの会社のインターシップを希望する中などの質問事項がありました。比較的シンプルな面接内容になっていました。ESは学校のやつを利用して会社の方に郵送しました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
住友林業株式会社のインターンシップではビジネスモデル、企業戦略といったことまで学ばせてもらいました。プログラムが全て新卒向けのようなカリキュラムになっていて大学三年生でこんな良い機会はないと思いながら挑ませてもらいました。また住友林業が使用している建材等の紹介もありました。特異な住友林業のビジネスモデルも知ることが出来たのでとても貴重な経験ができた。その他には営業、施工管理の経験もさせてもらいました。施工管理では家の作りを全て把握しなければならないので凄く苦労しました。お客様との打ち合わせも施工管理の方がしなければならないので実際の打ち合わせをグループに分かれて行いました。施工管理はとても難しい仕事だなと感じましたが同時に魅力も感じました。最後の3日間は基本的にグループで打ち合わせを想定したロールプレイを中心に行いました。営業もお客様に対しての接客、コミュニケーションの取り方を実際の営業の方に来てもらって教えてもらいました。仕事内容は営業職、施工管理職のことをしっかり理解すること。尚且つ会社のビジネスモデルを理解する。この2点を中心的にカリキュラムが組まれていました。とても良い経験をすることが出来ましたし二つの職種の大事さ大変さを学ぶことが出来ました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
私が成長出来た点は施工管理、営業職は常にお客様目線にたって仕事を行わなければならないという点です。普段は学校では自分が良ければ良い楽しければ良いという考えで過ごしていました。しかし会社では違う。お客様がいるから会社が成り立ちます。そういった事を細かく知ることが出来たのは本当に良い経験ができたと思います。考え方が変わりました。またコミュニケーション能力も2週間で格段と成長したと思います。コミュニケーションは本当に大事だなと感じました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私は建築一本に絞りました。もともと建築に興味があり建築学科に行きました。大学で経た経験をしっかり活かしたい。またインターンシップに参加して余計に建築に携わりたいと思うようになりました。責任のある仕事なのでやりがいを感じられると思いました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
私は建築のみならず他の学部の人たちでもインターンは参加するべきだと思います。やる気がある。建築に興味があるという方には絶対に参加してもらいたいです。考え方も変わります。営業、施工管理を経験出来るのはとても大きな財産になると思います。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
私は建築学科ということもあり住友林業にインターンシップに行きました。建築は営業職よりか施工管理側なのかなと思って参加しました。しかしそれは違い施工管理でも営業が出来ないとダメだし営業の人でも施工管理が出来ないと話になりません。結果的に覚えなくても良い仕事はありません。なんでもスポンジのように吸収しようという気持ちがないといけない。今回のインターシップに参加して凄く感じました。なので後輩たちにはインターンシップだからといってただ参加するのではなく積極的に仕事を覚えて帰って来て欲しいです。
</span>
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-sfc'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '2373',
'title' => '三菱地所のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '三菱地所のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">三菱地所の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>三菱地所のインターンシップ(2020年卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱地所株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>一日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学 総合理工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
一度建築学科として建築業界を見て見たいと思い三菱地所株式会社のインターンシップに参加しました。サークルな先輩が一度経験したことがある方でインターンシップの内容なども教えてもらいました。受けてみるなら大手企業の主催しているインターンシップに参加したいと思い応募しました。また教授の教え子もいるとのことだったので何かの縁だと思いました。教授からも一度参加してみて自分のやりたいこととマッチングしているのかどうなのか確認するのも必要だと思うよとアドバイスをくれました。そのきっかけもあり参加しました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
準備は事前に渡されていた書類に目を通しておきました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
面接は一次、二次は1対1の面接でした。やりがい、<span class="hide_box_4">大学でどのようなことを学んでいるのか質問をされました。面接はだいたい10分くらいで終わりました。エントリーシートは学校専用のやつを使わせてもらいました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップで行った仕事内容としてはまず三菱地所株式会社の紹介、どのような経営理論のもと会社が成り立っているのかな説明がありました。そのあとは総合職の方が来てくれて普段の仕事内容の説明だったりパワーポイントを用いて説明をしてくれました。また1日だったので大雑把ではありましたが普段の総合職の方が行っている仕事を体験することが出来ました。またデベロッパーの仕事も体験することが出来ました。収益、公共性などを常に考えなければならないので学校では考えられないほど頭を使いました。収益を上げる事は当たり前ですが金額も桁数が全然ちがうので学生の私からしたら未知の世界でした。しかしプロジェクトを行う上で利益を常に考えて行動をする事は社会に出たら当たり前のこと。その利益がみんなの給与に変わっているという仕組みを教えてもらいました。実際にグループに分かれて課題を出されました。それに対してグループティッスカッションをして最後に発表して利益はどのくらいなのかまた、公益性はどのように出すのかといった説明を細かくやりました。グループディスカッションは皆んなが中心となってやったので思っていたよりも内容の濃い話し合いをすることが出来ました。一日だけですが自分の考え方、同じ就活生の意識の高さを目の当たりにしました。もっと頑張らないと行けないと思いました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
デベロッパーの仕事は本当に大変で常に利益を追求しなければならないということが分かりました。成長出来た点としては普段は人見知りですが自然とグループディスカッションの時はコミュニケーションに入ることが出来て意見もしっかり伝えることが出来ました。普段出来ないことが出来ていました。これは私にとっては大きな成長です。これから就活をして行けば必ずグループディスカッションがあります。この経験をしっかり活かしていきたいと思いました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
今は建築業界に絞っています。これから何があるか分かりませんが1日のインターンシップで建築に興味が湧きました。デベロッパーとして働きたい。沢山利益を上げて会社に貢献していきたいと強く思いました。早く仕事がしたいという気持ちが強いです。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
やる気がある方には是非参加してもらいたい。興味が無かったとしてもやる気があれば参加することに意味があります。成長してもらえる環境が整っているので是非オススメしたいです。就活する上で絶対に役に立つと私は思っています。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは本当に自分にとって良い経験になりました。1日だけですが本当に良い経験ができたと胸を張って言えます。普段経験が出来ないことを経験出来るのは今だけだと思います。夏休みダラダラ過ごしているなら目的を持って挑んだ方が確実に成長することが出来ます。成長をしたいと考えている人は絶対にインターンシップに参加した方が良いと思います。自分の考えた方、同じ就活生がどんな気持ちで参加しているのかを肌で感じるのはとても良いことだと思います。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-mec'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '2372',
'title' => '京セラのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '京セラのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">京セラの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>京セラのインターンシップ(2021卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>京セラ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>財務・経理</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>財務・経理</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>同志社大学経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
参加した理由は3点あります。1点目にBtoBメーカーに興味を持っており、BtoBメーカーでの働き方やどのような人が働いているのかを知りたかったからです。2点目に京セラ株式会社は大手BtoBメーカーに分類されますが、業界の中でもどのような特徴を持つ会社なのかをワークや企業説明の中から知りたいと考えたからです。3点目にオファー型のインターンシップかつ1dayのインターンシップであり、参加のハードルが低かったためです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業HPと新卒採用HPを閲覧しました。気になる言葉や将来性についての質問などをまとめておくことで、座談会で踏み込んだ質問ができるよう心掛けました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターン参加のためのエントリーシートや面接は実施されませんでした。企業のマイページ登録の際に学部と資格(簿記2級)を記入していたため、<span class="hide_box_4">オファーをいただき参加に至りました。オファーを受けた方の中で先着順で予約ができます。また、夏のインターンシップに参加された方で、冬も案内が来たという方も半分くらいいらっしゃいました。どちらにせよ、厳選されたオファー型のインターンシップでした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは、経済学部や商学部の学生が集められており、財務・経理についてのワークを行いました。京セラでは財務・経理に大変力を入れており、独特な経営を行っています。その重要性を学べるワークでした。4~5人で1組になり、財務・経理についてのワークに取り組みます。ワーク中は周囲を京セラの社員の方が見回っている状況で行いました。チーム内での立ち回りや、発言から評価がなされていたように思います。ワークの中では、電卓を用いて実際に計算を行ったり、簿記の知識が必要とされる場面がありました。財務・経理を行う中で、様々な社内調整や社外調整を行うことが必要になりますし、計算を間違えてしまうと、会社に莫大な損失を出してしまう、常にミスの許されない責任感の大きな仕事であることを実感できます。このインターンシップに参加することで、自分自身がそのような仕事に向いているか否かを身をもって考えるいい機会になると思います。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
BtoBメーカーの中でも財務・経理の仕事を体感し、動かす金額が大きく、ミスが決して許されない責任感の大きい仕事が向いているか否かがはっきりとわかりました。また財務・経理に力を入れていらっしゃる社風も感じることができ、自分自身に合っているかどうかがわかります。事前に、会長の著書を一冊でも読んでいくとより成長できると思いました。このインターンシップに参加することで、自分自身がそのような仕事・会社に向いているか否かを身をもって考えるいい機会になると思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
通信業界と印刷業界。自分自身の就職活動の軸にぴったりフィットする業界だからです。化学メーカー含むBtoBメーカーの営業(法人営業)のインターンシップにたくさん参加し、その中で自分自身の法人営業への適正を感じました。またそれと同時に就職活動の軸の1つとして「法人営業で企業に働きかけることでより多くの人に影響を与える仕事がしたい」という考えに行き着きました。さらに、その中でも多くの業界に影響が与えられるという点で、インフラとなっている通信業界・印刷業界が最もフィットすると考えるに至った。事務系であっても、新しい価値を生み出すところから関わることができ、世の中に広げるところももちろん担当できる点でも魅力的な業界だと考えています。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
財務・経理として食べていきたいと考えている学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
2点アドバイスをさせていただきます。1点目にインターンシップでは、ぜひ毎回目的をもって参加してもらいたいと思います。まずは「業界についてざっくりと知りたい」でももちろんいいと思いますし、「人事に顔を覚えてもらう」という目的で積極的な姿勢で取り組むのもいいと思います。2点目に、インターンシップ参加後は必ず振り返りをしてほしいと思います。インターンシップは先ほど申し上げた通り、いろんな目的があると思います。その目的が達成されたのか、目的以上に学べたことは何だったか、ワークなどに取り組んだ中での反省点として次に生かせそうなことは何か、社員さんの雰囲気からどのようなことを感じたのか、率直にその会社が好きか嫌いか、嫌いならどこが嫌いでどう違えば行きたいと思えるのか、入社したいと思えた理由はなんなのか、など、自己分析に繋がる気づき・次回の評価に繋がる行動の反省も絶対にあるはずです。<br>
インターンシップ前後のこの2点の取り組みだけ、忘れずぜひ頑張ってください!!
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>京セラのインターンシップ(2021卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>京セラ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学人間科学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともと京セラに興味があったからです。メーカー自体には興味がないのですが、京セラは様々な製品を使って社会課題の解決に向けて挑戦していて、そこに惹かれていたので参加しました。また、選考に面接がなく、比較的簡単に参加できる、また内定直結度が高いというところも惹かれた理由の一つです。1dayのインターンが多い中、2週間もあるインターンに参加できたことは、自分にとっても自信になるので、皆さんにもお勧めできるインターンシップです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
事前に京セラについて調べておく。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
面接はありませんでした。ESの内容は、<span class="hide_box_4">基本的なもののみです。学生時代に力を入れたことや、志望理由を聞かれました。文字数がそこまで多くないことが特徴として挙げられると考えられます。対策は入らないと思います。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ当日は、オンライン開催だったため、家の中で行いました。朝10時からですが、15分前には待機していないといけないので朝は早めだと思います。実際、みんなで集まるのは3日間でした。この3日間はプレゼンを行う日であって、ワークの時間は基本ありません。そのため、グループワークは時間外にチームのメンバーで集まり、進めていくことになります。会社の説明などが基本はあるのですが、京セラのインターンシップでは説明会がありません。事前にマイページ上で動画を見て、京セラという企業に対してイメージをつけておくことが重要ではないかと思います。1日目は、軽く説明があった後、ワークの話になります。説明の後、すぐにチームに分かれ、自己紹介や話し合いが始まります。京セラの技術を生かした新規製品を開発しなければならず、その京セラの技術というものを理解するのに時間を使います。時間外にワークを進め、2日目は中間発表、3日目に最終発表が4分であります。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
最初は3日間のインターンシップだと聞いていました。しかし実際に参加してみると、インターンシップの時間内にはグループワークの時間がほとんどなく、時間外に各自で集まって進めます。人事の方も、時間外に集まるように言います。この点が非常に驚きました。メンバーは6人いるので、全員の予定が会うこともなかなかなく、時間がない中で成果を出せないといけないという厳しい状況でした。ただ、実際の京セラの技術を深くしれたのはよかったです。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
興味があるのは、インフラなどの多くの人や社会に影響を与えられる業界です。このインターンシップを通して、影響を与えるということが、様々な方面から多正できるということを知り、視野が広がったような気がします。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
京セラに興味のある人、メーカー志望</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは、思ったより時間を使うので、体力的にもスケジュール的にも厳しいものなのではないかと思っています。時間外ワークがとにかく多く、自分達の班は時間外に合計10時間ほどミーティングを行いました。予定が空いている学生にはお勧めできますが、様々なインターンシップに合格した学生は、スケジュール的にも厳しくなる可能性があるので、スケジュールの管理には気をつけたほうがいいかもしれないです。また、内定にもつながりますが、全員ではないという点も知っておいたほうがいいです。</span></p>
<h2>京セラのインターンシップ(2020卒,9月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>京セラ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>ワーク実習型インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の9月/td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
3年生になってから、学部卒業後に大学院に進学するか、就職するか悩んでおり、6月ごろから夏季インターンシップを探していた。<br>
大学では座学が中心で、専門知識はあまりなく、また、業界の知識も豊富ではなかったし、福岡在住ということもあり、<br>
以下の3つの条件でインターンシップを探していた。<br>
<br>
①参加条件が緩い(専門知識などを持っていなくても参加できる)<br>
②世間的に名前が知れている大企業<br>
③地方(特に福岡)で開催する<br>
<br>
特に、学部生だと、専門知識の差が院生と全く異なるため、条件①を最優先してインターンシップを探した。<br>
以上の条件の自分の日程を組み合わせて、あてはまったのが京セラだった。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
業界研究、企業研究、自分の興味のある科学技術の深堀。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESの内容は、<br>
①インターンシップの志望動機<br>
②学業や研究以外での、自分の強み、<span class="hide_box_4">人柄等の自己アピール<br>
③自分が行っている研究内容(学部生は興味を持っている分野)<br>
<br>
面接の内容は<br>
ほとんどはESの内容の深堀です。<br>
①インターンシップの志望動機<br>
②自己アピール(私は部活動の役職のことを話したので、それについて数往復の質問(部内でどのような存在か等)<br>
③興味を持っている分野<br>
面接時間は約15分でした。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目は会社概要、経営理解の講義と体験ワーク、事業紹介の講義です。<br>
1~2時間程度の講義の後、会社経営とアメーバ経営(京セラ独自の経営方法)の体験ゲームを行います。成績に応じて順位が決まります。<br>
その後は京セラが行っている各事業の説明を聞きます。<br>
2日目は先端技術の紹介と商品の見学、新商品企画立案(←メインイベント)です。<br>
午前中に先端技術の講義を聞き、残りの時間を使って、その先端技術を生かした新商品を企画立案します。<br>
入り込む市場を設定して、京セラでしかできない商品を提案します。<br>
午後にポスター発表を行い。参加学生の投票で順位を決めます。優勝チームには当社の商品がプレゼント。<br>
最後にグループごとに先輩社員の方々からフィードバックをいただきます。個人的に話をしに行けば個人としてのフィードバックもいただけます。<br>
最後に2日間のまとめを行います。2日間で学んだことを再確認して、自分で成長を確認します。<br>
また、終了後に1時間程度の懇親会があります。これは参加は任意なので帰っても構いません。ジュースとお菓子を用意してくださり、参加した学生と話したり、先輩社員に砕けた質問などをすることができます。<br>
以上がインターンシップの内容です。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
他の学生と話し合う機会が非常に多いのでコミュニケーション能力と能動的に行動する力が向上したと思う。<br>
また、新商品を企画立案するので、世の中の動きや需要を見抜く力、発想力、プレゼン力等様々な力が身につく。<br>
会社の技術や事業を社員の方から直接抗議をしていただくので、業界研究や企業研究がとても深まる。<br>
また、同じグループになった学生と仲良くなることで、就活仲間を作ることができ、就活に関する情報をやり取りできる。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加後、半導体関連のメーカーの技術職への興味が増し、そのような会社を中心に就職活動を進めています。
同業界の他社のインターンシップにもいくつか参加し、今春から本格的に就職活動が開始します。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
専門知識を持っていなくても安心してついていけるインターンシップなので、まだ研究活動を始めていない学部生や専門分野が会社の事業と少しずれている学生におススメです。
また、2日間という短い期間でたくさんの経験できるので、部活やサークルで忙しい学生にもおススメです。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに慣れていない学生はまず、1日開催のインターンシップや、2日間や3日間といった短期間のインターンシップに参加することをおススメします。<br>
企業のホームページや就活サイト等で自力で業界研究や企業研究を行うよりもこのような短期間のインターンシップに参加するほうが効率的に就職活動を進められると思います。また、インターンシップに参加した際に参加した学生の方々と仲良くなり、連絡先を交換することをおススメします。その後の就職活動において有益な情報を交換することができて、お互いにいい影響をもたらすと思います。
</span>
</p>
<h2>京セラのインターンシップ(2020卒,9月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>京セラ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東京工業大学 工学院</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともとテレビのコマーシャルや広告などで、当該企業に興味を持っていたことが志望のきっかけとなった。自分のキャリアプランを考えるにあたり、金融やコンサルティング、メーカーなど幅広い業界のインターンを見ていた。そのため、自分に向いている職種であるかどうかというのを確認したいという思いでインターンシップに興味をもった。また、一つの大きな成果物を創造するために、実際に社員の方がどのように働いているのかという点に関心があり参加を決めた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
・何を専門にどのような研究をしていますか。または、<span class="hide_box_4">学業で主に取り組んでいる内容は何ですか。<br>
・そのテーマに取り組んだ理由を教えてください。上記の中で、自分で工夫したことは何ですか。<br>
・インターンシップで挑戦したいことを教えてください。<br>
・インターンシップに期待することを教えてください。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
各部署に配属され、プロジェクトメンバーとして実際の業務に参加した。現場社員がインストラクターとしてマンツーマンでサポートしてくださったので、理系の方はもちろん、文系の方も挑戦できる雰囲気だった。実施テーマは、かなり具体的だったように思う。顧客の抱える課題について、IT業界の最前線で活躍する社員と一緒にIT戦略を提案していくという内容だった。自分が参加したときのテーマは、大規模ネットワークを利用した新規ビジネス提案に関連したものだった。徹底した顧客目線や問題解決のアプローチなど、その企業の文化に触れながら仕事を体験することができた。また、社員との座談会もあったので、仕事に向かう姿勢や思い、さらには、会社の雰囲気などをざっくばらんに質問することができた。社員の方からリアルな側面からのアドバイスなども聞くことができて貴重な機会となった。イベントを通して、エンジニアとしての観点から、ITソリューションについて深く知ることができたし、今後の大学生活や仕事に活かせるような新しい知見や経験も得られたと思う。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
本選考への優遇が少し見られたと思う。部門が細かく分かれており社員によって仕事内容が全く違うため、興味のある分野に携わる社員をOBOGの中から探すのは難しいが、インターンシップに参加すると、その後セミナーに呼ばれ、そこで多くの社員に会うことができた。なので、インターンシップを経て希望部門の社員を見つけ、その後社員訪問を行うことで詳しいキャリアプランの選択肢や部門の雰囲気を聞くことができ、志望動機を固めることができたのは大きなメリットだと感じた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
IT業界に就職予定である。理由としては、ITを軸に幅広い業界と関わることができると感じたから。その経験を積むことで自分の市場価値を高めることができればと考えている。また、本選考を通して社員の方とお話しているうちに、企業の雰囲気が自分とマッチしていると感じたから。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
セラミックとITの掛け合わせの可能性に魅力を感じている学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
社員の方がインターンシップの選考を行う際、プロフェッショナルとして活躍できる人材かどうかを見る判断基準は、「学生時代に勉強に打ち込んできたか」という点だと感じた。学業について深く聞かれる場面があり、事前に用意していた留学経験の話をしたのだが、インターンシップの選考では、特定の話題について、何度詰められても答えられるように事前に準備していくことが合否に大きく影響する。どういう目的意識で学業に取り組み、どのような工夫をし、結果どのような学びがあったか、といった点で学業に関するエピソードを事前に整理しておけると良いと思う。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-kyocera'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '2371',
'title' => '旭化成ホームズのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '旭化成ホームズのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">旭化成ホームズの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>旭化成ホームズのインターンシップ(2020年卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>旭化成ホームズ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>明治大学理工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
建築学科出身ということもあり一度建築業界を見て見たいと思いました。一度合同説明会に参加した時に拝見させてもらい興味があり参加してみようと思いました。また教授の生徒も以前入社したことがあるみたいなので情報ももらっていました。建築を学んでいる身としてもっと建築のことを知りたいと思いました。社会で活かすためにはなにが必要なのか考える必要性がありました。参加したことで自分探しが出来れば良いと思い参加しました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
一通りホームページを見て予習をしました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
面接は2対1で行いました。基本的に圧迫面接というよりかは和やかなムードの中行いました。なぜ<span class="hide_box_4">インターンシップを受けようと思ったのか。大学ではどのようなことを学んでいるのか質問をされました。基本的に質問をされて答えることが多かった。面接は20分くらいで終わりました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
施工管理職の仕事の経験をすることが出来ました。もともと建築学科に入ったのも建築の仕事に携わりたいという理由でした。実際学んでみるととても大変で建築としての知識はあまり使わないということが分かりました。どれだけ家の造り、特徴をいち早く知るか勉強をするかだと思いました。新卒社員の方も来てくれて今学んでいることを細かく説明をしてくれました。仕事内容としては職人の管理、打ち合わせの二つを主にやりました。職人の管理は一つの建物を作るのに沢山の業者、人が携わっています。工程表を作るのが一番難しいと言っていましたが確かに実践してみると難しいと感じた。特に工期を守らない業者が出たりするとどうしても工程表を組み直さないと行けない。それを考えると常に現場のことを頭に入れておかなければならないということを学びました。打ち合わせではお客様がいる程で打ち合わせをしました。基本的に私たちは知識がまだ浅いので先輩社員のデモンストレーションを見てそのあとに行いました。打ち合わせは何度も繰り返し行いました。最後の日にはみんなの前で一人一人行いました。施工管理の基本的な仕事を体験することが出来ました。1週間では足りないなと感じました。もう少し時間が必要です。それでも1週間とても充実していました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
施工管理は建築を出ていればある程度建築知識があるので通用すると考えていました。しかし実際インターンシップに参加してみると全く通用しない。挫折からのスタートでした。しかしこの挫折が私を成長させてくれました。自信を持って言える方は確実に1週間前の私と1週間後の私では最長の度合いが違うと思います。また同じ同級生の人たちとコミュニケーションが取れたのでお互い刺激をもらうことが出来ました。本当に良い経験をすることが出来ました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
まだ時間があるので考えていますが施工管理の仕事は難しいけど奥が深いなと感じました。先を読めないと工程表が組めなかったり業者を手配できません。そういった能力も必要だと感じました。自分にはその能力があるのかまだ分からないのでまだ検討しています。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
とにかくやる気のある方です。やる気があればそのうち実力はついてきます。また就職活動をどうしようか迷っている方には絶対にインターンはオススメです。とにかくやる気、迷っている方には是非一度参加して刺激をもらって欲しいです。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
私がアドバイスするとしたら迷っているならすぐに行動をしろという点です。インターンシップは何も合否もなく審査にはありません。自分の経験値を上げる意味で参加することをオススメします。建築学科だから甘えた気持ちで参加したら痛い目にあいます。常にスポンジのような人でも吸収出来るような心を持ってインターンシップに参加すればかけ実に自分の経験値は上がると思います。また進路が決まっていないという方にも参考の一つとして参加してみるのも良いと思います。
</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>旭化成ホームズのインターンシップ(2019年卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>旭化成ホームズ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>営業職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>千葉大学教育学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
業界研究、企業研究を目的として、インターンシップの参加を検討しました。参加の決め手となったインターンシップの説明会では、阪神淡路大震災や、鬼怒川の堤防決壊の際、へーベルハウスが火災を食い止め、水流に負けずに住人の命を守ったというエピソードを知り、心動かされたことを覚えています。人生で最大の買い物のお手伝いをするという仕事がどれ程魅力的か、一方でどれ程大変なのかを身をもって感じるために、インターンシップへの参加を決めました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
住宅・不動産業界について、企業について下調べをしました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES、面接共に、インターンシップ参加志望動機、<span class="hide_box_4">インターンシップで何を知りたいか、学生時代頑張ったことについての質問がありました。いずれも200字程度で記入し、面接では学生時代に頑張ったことについての質問が中心でした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目は業界全体、企業について、授業形式での活動が中心でした。業界の規模や、その中での旭化成ホームズの現状、旭化成ホームズが目指すところ等についてのお話を伺いました。業界、企業について深い理解を得ることができました。2日目は実際の住宅展示場を見学し、へーベルハウスを購入されたオーナー様のお宅にも訪問しました。住宅展示場で実際の仕事の様子や、オーナー様の生のお声を聞き、現場の様子をうかがうことができました。さらに、旭化成ホームズは地域の抱える問題の解決のため、都市開発も手がけており、2日目には、グループごとに解決案を考察し、現役社員にプレゼンテーションを行いました。最終日は、これまで学んだことを活かしたロールプレーイング形式での、住宅販売営業を体験しました。グループ内で、営業役とお客様役にわかれ、複数の条件を設けて数回営業体験を行いました。その都度、学生同士でアドバイスをし合い、社員の方から助言を頂き、次のロープレに向けて改善を行いながら、営業活動の体験をしました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップを通して、考えることの楽しさ、営業という仕事のやりがいを感じることができました。グループメンバー個々人が持てる力を最大限発揮し、顧客の抱える問題の解決に向けて奮闘した経験、また顧客にとって最適な案をわかりやすく正確に伝える経験は、今後の社会人生活の糧になると感じることができました。お客様にとって人生で最大の買い物をお手伝いするという、他にできない仕事ができることが、住宅販売の一番の魅力であると思いました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
製薬業界への就職が決まっています。インターンシップ参加後は、住宅業界の魅力に強く惹かれていましたが、改めて人が本当に必要としているものは何かを考え直した結果、日常生活を何不自由なく過ごせる健康な身体であるという考えにたどり着きました。元々人の身体について興味があり、大学でもそれに関連した分野を専攻していました。そのため、製薬業界への挑戦を決め、就職活動をすることとしました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
これまで参加したインターンシップの中で、最も充実した3日間でした。住宅・不動産業界に興味のある学生はもちろんのこと、顧客と密に連携しながら働きたい、大きな仕事をしたい、顧客の笑顔が間近で見られる仕事がしたいという学生に向いている会社であると思います。是非インターンシップに参加し、住宅販売、そして旭化成ホームズの魅力に浸ってみてください。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップはその業界、企業について深く知ることができる良い機会です。インターンシップ参加を検討する上で、私が重要だと思うことは、自身が興味のある業界、企業だけでなく、興味のない分野のインターンシップにも参加をしてみることです。今まで自分が知らなかっただけで、実は興味を持てることかもしれないからです。狭い視野で物事を見るのではなく、様々な視点から就職活動を考えることは、新しい自分の発見につながります。その第一歩として、多業界のインターンシップに参加することを私はお勧めします。</span></p>
<h2>旭化成ホームズのインターンシップ(2018卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>旭化成ホームズ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東海大学工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
少しでもインターンシップを経験して自分が就職活動を行う上で何かのきっかけになればいいなと考えていました。また私のゼミ担当の教授が人事部の方と仲が良かったこともあり紹介してもらうことが出来ました。私は大学で学んだ経験をそのまま就職先で活かしたいと考えていたのでちょうどインターンシップに参加した擬似体験することで何か得られる事が出来るのではないか、足りない点なども見つけられるいい機会であると思いました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
していないです。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
面接はなぜインターシップに参加したいと思ったのか、<span class="hide_box_4">この経験をどう活かしたいのかといったビジョンをしっかり持っているのか問われる質問が数問ありました。目的をしっかり持って参加したいと思っているのか問われる質問が多いなと感じました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップで行った仕事内容としては監督職、営業職の両方を行いました。監督職としてはお客様に要望を受けた時にその要望は受けることが出来るのか初回打ち合わせが終わった段階で要望は締め切らせてもらいます。と伝えてあるのに要望をいってきたお客様にどう対応するのかといった細かな条件を設けて接客をしたり、またカラーコーディネートもしっかり決めるようにという条件もありました。インターンシップでは普段大学生活では経験できないような経験をさせてもらったのがとても刺激になりました。営業職を経験してわかったことはただ歩合だからお金が稼げるわけではない。お客様に全力で向き合い理想の家を作らなければならない。また監督側も行い一条工務店の家の構造を全て知らなければ大工、その他諸々の業者の方に指示を出すことが出来ません。なので参加者はまず最初に家の構造を一から学びました。それを学んだ上で監督はどう指示を出すのかお客様との打ち合わせでどのようなそれを学んだ上で監督はどう指示を出すのかお客様との打ち合わせでどのようなコミュニケーションの取り方をするのか、この要望は受け入れられるのかといった判断をする。監督は全ての構造を頭に入れなければならないのでとても大変だと感じました。実際に行っている監督業務、営業業務を体験することが出来ました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
私が得たものは営業職、監督職はしっかりお互い話し合いをしなければ良い家が作れないと感じた。また情報の共有ができていないとお客様からクレームを受けたり大工からクレームを受けてしまう。営業職も監督職の仕事内容を知らなければならないし、監督職も営業職がどんな事をしているのか把握しておかなければならないと感じた。成長出来た点は常に自分が良ければ良いではなく常に周りを見てお客様目線で仕事をしなければならないという点です。この経験はインターンシップに参加しなければ得られなかったです。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
建築業界に興味を持つようになりました。なので就活は建築業界を受けて見事内定を勝ち取ることが出来ました。監督職ではなく営業職でインターンシップの経験でどうしても営業をしたい、営業職への憧れが生まれて営業職を希望しました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
私は建築希望者だけではなく建築業界を視野に入れているという方にもオススメかなと思います。インターシップは擬似体験が沢山あるので普段経験できない経験をすることが出来ます。こういった経験が自分を変えていけますし新しい考え方も生まれます
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップはとにかく参加して欲しいです。就職活動はあっという間に始まり終わります。それを逆算した時に何かやりたいことが決まっているのか決まっていないのかによって自分の受ける業界、業者が異なります。インターシップはそれを見つけるための一つの方法だと思います。それを上手く活かして欲しいです。自分はインターシップを受けてから考え方も変わったし目標も出来ました。自分から一度行動を起こしてみるのは大切なことなのではないでしょうか。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-asahi-kasei'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '2370',
'title' => 'JFEスチールのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'JFEスチールのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">JFEスチールの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>JFEスチールのインターンシップ(2019年卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社JFEスチール</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士一年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
①大学院の研究が忙しかったこと。②大学院まで進んだし、なんとかなるだろうという過信。から、夏のインターシップは、特に準備もせず応募したら、希望企業のインターンに落ちてしまいました。冬のインターンで、希望業界の勉強や、職場の雰囲気、希望企業の選定や、面接で言えることの準備が必要と考えました。学会発表や、中間発表に影響が大きくない且つ自身の希望業界に属している企業のインターンに参加したいと考えたので、JFEスチールの冬季のインターンに参加しました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
業界研究、企業研究、自己分析、ボールペン字講座
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESとして、インターンの志望動機を書きました。希望業界ではありましたが、<span class="hide_box_4">第一希望の企業ではありませんでした。そこで、業界を志望している理由を、自身の研究の背景等と絡めて書き上げ、更に今後、そういった業界を希望する上で必要な知識等を学びたいと考えたため。といった感じに締めくくりました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
研究テーマを決めて、インターンシップの期間内に研究を進めながら、最終日に全体に向けて自身の研究内容を発表するという内容でした。
</p>
<p class="column-p">
研究テーマはざっくりと実際の鉄鋼生産の現場における課題を解決するというテーマであり、大学院で行っている研究と比べるとかなり実践に近い内容で面白かったです。すなわち、実操業では、最適化されたラボ内の事象とは異なり、様々な予期しない問題や、わからないこと等が発生するため、それらをリアルタイムで対応していくという、かなりスピード感も求められる内容でした。
</p>
<p class="column-p">
正直、自分ひとりでは、知識や経験的に対応できない部分もありましたが、社員さんがついてくださったため、研究をスムーズに進めることができました。更に、JFEスチールで働く日常もしっかりと学ぶことができました。(実際に作業着を来たり、社員さんに挨拶したり、社員寮に止まったりすることができます。)
</p>
<p class="column-p">
最終的には、プレゼンで研究内容を発表しなければなりませんでした。社員さんの前で、研究内容を発表するということは、学会や、学内の中間発表とはまた全然違う緊張がありましたが、資料作成等もサポートしていただいたので、自身を持って発表に臨むことができます。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
当初は、面接で言えることが増えたら。とか、業界知識を増やしたい。程度の思いでインターンを希望していたのですが、実際に得られたものはものすごく大きかったです。実際に働いてみて、やっぱり働くってとても大変なのだなと実感しました。とりあえず、自身の研究内容と被っているからという安易な気持ちで鉄鋼の業界を志望しましたが、改めてこのまま一生働いて行ける業界に値するか、等自己分析の材料になったことは、非常に大きかったと思います。<br>
また、社員さんと仲良くなれたことも大きかったです。最終的には、別の企業を選びましたが、専攻もインターンの経験が効いて、うまく進んだのだと感じます。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私は、今回のインターンに参加して、その業界の大変さを知りましたが、同時にそのやりがいも深く感じました。そして、JFEスチールもとてもやりがいのある仕事だったのですが、もっとスケールの大きな仕事を体験したいと考え、最終的には、当初からの希望だった新日鐵住金株式会社に落ち着きました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
鉄鋼業界を希望している学生には絶対オススメです。鉄鋼業界の仕事に少しでも従事することで、見えてくる内容が、何もしない人と比べて明らかに違うからです。
</p>
<p class="column-p">
たとえ、希望企業ではなくても、面接で言う言葉に重みが出ますし、私はそれに救われました。希望企業のインターンに落ちてしまった方も、諦めずにトライしてみてください。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンは簡単には通りません。インターンに参加すれば、早期専攻のルートに入れたりするため、企業側も必死で先行してきます。やはり優秀な学生は早いうちに獲得しておきたいのですね。私はその準備がおろそかだったために希望企業の夏のインターシップに落ちてしまいました。その時は非常に辛く、人生終わったとも思いました。皆さんにはこのような思いはしてほしくない。業界研究、企業研究、自己分析等基本事項は徹底して、準備を怠らずに就活に望んでください。また、仮に落ちてしまったとしても、諦めなければ自分の目的は叶います。最後まで諦めずに、悔いの残らないように、就活頑張ってください。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-jfe-steel'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '2369',
'title' => 'LIXILのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'INAXのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">INAXの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>LIXILのインターンシップ(2020年卒,夏)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>LIXIL</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年夏</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともと知っている、名前の聞いたことのある会社というのも理由の中にはありますが、一番のきっかけとしては、ゼミの先輩からの紹介です。その先輩が、以前そのインターンに参加して面白いと言っていたので、私も参加することに決めました。また、同じ専攻の方でこの回syに行っていた人が何人かおりましたので、それで更に興味が湧き参加することを決めました。事前に会社のホームページなどでリサーチし、参加するコースを決めました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にないです</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
いくつかコースがあったのですが、私は選考が難しいと思ったので、<span class="hide_box_4">エントリーシートや面接がないものを選びました。会社のホームページから申し込み欄に尋ねて申し込みを行いました。そこで幾つか質問のフォームはあったと思います。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは1日間行なわれました。1日間と言っても他の企業に比べると、短い時間でした。全体的なスケジュールとしては、以下の通りです。会社説明会→グループワーク→座談会の順です。内容としては他の会社と変わりませんでしたが、時間が短い分密度が濃いように感じられました。まず、会社や企業についての説明を受けました。ここでは、私が想像していた会社像とは違う面がたくさんわかり、とても勉強になったと思います。その後、グループワークに移りました。決められたチームで行動しながら与えられたテーマをこなしていきました。グループワークの時間が短かったので、時間配分を学ぶ良い機会になりました。また、他の項目についても同様で、時間が短い分、集中して聞くことができたので、今までは午後だけのインターンには参加をしていなかったのですが、積極的に参加しようと思えるきっかけともなりました。これらのことを踏まえて、いい経験ができたと思います。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
今回のインターンシップを通して、特に成長したと思うのは、短い時間でいかに吸収できるかという能力です。この会社については、もともと名前は知っていましたが、事業内容についてはほとんど知りませんでした。そこで、企業説明の時間から要点をしっかりと聞き、また質問の際に、わからないことを聞くことで会社についてしっかりと理解することができたと思います。また、ワークの時間が短かったので、それも時間配分を考える勉強になりました。良い経験になったと思います。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
現在は、通信業界に就職が決まっております。(就職活動は終了しています。)もともと、こちらの業界と自動車業界にも、興味があり最後までかなり迷ったのですが、結局通信業界に就職することを決めました。決め手は会社の”人”でした。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
みなさんにオススメです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
自分が、興味のある会社のインターンには是非参加してみることをお勧めします。私は興味のある業界がいくつもあり、それらすべてのインターンに参加しました。1日のインターンであれば、時間をそれほど取られることもございませんし、何社も伺うことができます。自分でどの会社に向いていると判断するのではなく、経験から判断することも大切だと思いますので時間の許す限り、いろいろな会社のインターンに参加してみてください。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>INAXのインターンシップ(2016年卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社INAX</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1ヶ月</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院2年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>お茶の水女子大学大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2016年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
大学院の就職課の人に勧められて参加しました。もともと、大学院終了後は、企業へ就職したかったので良い機会になるかと思いました。就職課の方がこれまでの経験を生かして、顧客リサーチなどの部署がたまたまメンバーを募集しているのでどうかお強く勧めてきたのがきっかけでした。それから、地元の愛知県にも会社があるのもいいと思い、今後Uターン就職をきぼうしていたので、それもよかったことです。人事の方の対応もよく、ここなら就職したいとおもったのがきっかけです。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
起業情報などを調べました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
面接は、それほど厳しくなくて、<span class="hide_box_4">インターンシップでどういうことがやりたいのかの聞き取り調査と、これまで大学院で研究してきた顧客購買意欲調査の研究について聞かれました。マーケティングの方法などについて詳しく説明しました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
私が配属されたマーケティングの市場調査部は、顧客の購買意欲や満足度などを調査する部署でした。そのなかで私が担当したのは、アンケート調査と会社の商品の動向調査です。これまで大学院で学んだ専門社会調査士の資格を生かして、これらを綿密に調査していくのが私のミッションでした。社員の方と一緒にマーケティング手法を用いた市場少佐の設計やデザインから、実施、分析、アウトプットまで全ての一連の流れを掴みました。<br>
今回、初めての実際の市場調査となるので、これまで大学院で得てきた知識を使って、社員の方と一緒にやっていくことになりました。実際にやってみるのと、座学で学んだことは大変差異があり、こんなにたいへんなんだなと現場の大変さをしりました。実際にいくつかの壁にぶつかりましたが、そのような場合はどのように実施計画をへんこうさせるなどを指導してもらえました。<br>
最終的に報告書などを作って、現場にフィードアックして、市場の動向や顧客の要望を伝え、マッチングさせていきます。<br>
私hがインターンシップで経験したのは、このようなマーケティング部の一連の市場調査でした。<br>
なかなか実際の企業ではこういう経験を就職前にできないので、良い機会になりました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
やはり、資格をもっていてもなかなか実際の現場でないと分からないことがおおいことを実感しました。<br>
それからこのような調査はあくまてチームプレーなので、自分一人の考えだけでは進んでいかないということも知りました。<br>
またミーティングなどで、自分の実施案をプレゼンするなど、発言力なども必要だと知りましたし、自分のなかで考えているアイデアを人に伝えることのむつかしさもしりました。これからチームプレーを大切にして、さらに実践を目指したいとおもいました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
マーケティングにやはり興味があるので、やはり市場調査やリサーチ部に就きたいとおもっています。今後は、できればこのような住宅関連の機器への就職を目指しています。特に色彩や空間に興味をもっていますので、空間デザインの会社が希望です。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
やはり、リサーチに興味がある方におすすめしたいです。それ以外では、顧客調査とかも必要になってくるので、データによる分析をメインにしている方にもいいかもしれません。もしかすると商品開発などを希望している方もいい勉強になるかもしれません。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
私は、大学院で、市場調査を専門にしてきたの、こういったインターンシップはとても良い経験になりました。私は、社会学の顧客心理や購買行動を専門にしていたのですが、こういったことはなかなか座学や本の知識だけでは不十分です。そのため、こういった生の体験を通して、実際の会社で自分の得た知識を試すのには、インターンシップが大変良い機会となります。会社内でのチーム作業なども経験できるので、学校では得られない貴重な経験ができます!
</span>
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-inax-lixil'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '2368',
'title' => '湘南ゼミナールのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '湘南ゼミナールのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">湘南ゼミナールの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>湘南ゼミナールのインターンシップ(●●●卒,●●月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>湘南ゼミナール</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生11月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>横浜商科大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2015年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
講師職の理解をする為です。<br>
私は、小学生の時から中学生の時に学習塾に通っていました。その時、「勉強を分かり易く教える先生ってかっこいい」と思っていました。<br>
その気持ちは、大学生になった時でも持っていました。その気持ちからインターンシップに参加しました。<br>
今思えば、勉強が嫌いだったかもしれません。自分に出来ない事を出来る人を尊敬していた為、その影響で学習塾に強い思い入れがありました。<br>
「どうすれば勉強を好きになってもらえるか?」を念頭に置き、インターンシップに挑みました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
謙虚な姿勢と学ぶ向上心です。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
私が参加したインターンシップには、面接はありませんでした。<br>
仮にあったとするならば、<span class="hide_box_4">「何故、学習塾なのですか?」といった就職活動と同じ様な質問をされると思います。<br>
ESはありました。<br>
「好きな科目とその理由」を800文字以上書いて、WEB上で送信しました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
「勉強を分かりやすく教える」<br>
仕事は2日間でした。一日目は、教える科目を決める事。自分の得意科目を選択するする事が求められました。<br>
私の担当科目は、中学一年生をターゲットにした数学です。範囲は、四則演算です。<br>
四則演算は、非常に簡単な知識ですが身に付かなければ社会でバカにされる知識でもあります。<br>
生徒が理解できない事を避けなければいけません。<br>
つまり、生徒が躓かない様な教え方が求められます。<br>
2日目は、実際に教えました。約30分の授業に向けてひたすらプレゼンテーションの練習をしました。<br>
時には、他のインターンシップ生のプレゼンテーションを聞く事も多々あり、「凄い」と感じる事もありました。<br>
私は、とにかく褒める事を意識しました。人は褒められて育ちます。それは、子供も同じ心境のハズです。<br>
私は、常に周りを巻き込む授業を意識しました。生徒を授業に飽きさせない事を目的に生徒に指名して問題の答えを言わせます。<br>
答えが間違っても正解でも褒めます。そうする事によりモチベーションの維持をさせる事に努めました。<br>
私自身、勉強が嫌いでしたが嫌いだからこそ生徒に苦労して欲しくない気持ちで一杯でした。勉強嫌いにならない事を念頭に置き授業する事が私の使命です。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
「教える力」を身に付ける事ができました。
学生は、授業を受けるにあたり一方的に教えられます。つまり、アウトプットの機会が少ないです。<br>
このインターンシップを通じて「教える事の難しさ」を知る事が出来ました。<br>
人を傷つけない話し方や分かり易い説明は、非常に難しい事です。恐らく社会人に必ず必要なスキルだと思います。<br>
そういったスキルを大学三年生という早い段階で身に付ける事が出来たのは、非常に良かったと思います。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
コンサルタント業です。<br>
コンサルタントも非常に似ています。人に対して物事を分かり易く教える力が求められます。<br>
コンサルタントは、一対一のケースが多く、より厚いコミュニケーションをします。より高度なコミュニケーション能力が求められます。<br>
学習塾のインターンシップ経験で興味を持つ事が出来ました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
「人前で喋る力」を身に付けたい人向けです。<br>
人前で喋る事は、非常に緊張しますよね?日頃の練習が大切になります。<br>
大学生は、時間が沢山ある為そういった人前で喋る機会を増やすという意味でこのインターンシップがオススメです。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
「自分が何の会社に興味を持っているのか」が明確なのであればインターンシップは有力です。<br>
働いた事が無いのに志望動機は答えられませんよね?インターンシップは、模擬体験です。あなたの仕事に対する理解が志望動機の熱意に変わります。<br>
熱意のある志望動機は、人に伝わり「一緒に働きたい」と思えるハズです。そのキッカケを作る事が、大学生活にあります。<br>
机上の上で業界研究する事も大切ですが、現場の声に耳を傾ける機会としてインターンシップに参加してみて下さい。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-shozemi'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:289'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:289'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
)
$breadcrumb_position = null</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/latest.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre>2" />
</li>
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label c-breadcrumbs-list__label--current">新着記事</span>
<meta itemprop="position" content="3" />
</li>
</ol>
</nav>
<div class="columns">
<div class="page-meta">
<h1 class="page-meta__title">
<a href="/columns/latest" style="background-image: url('/img/column-top/columns_banner-02.png');">
新着お役立ち情報
</a>
</h1>
<div class="page-meta__sns">
<div class="social">
<a href="https://b.hatena.ne.jp/add?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A289" target="_blank" rel="noopener"><i class="hatebu"></i></a>
<a href="https://social-plugins.line.me/lineit/share?urlhttps%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A289" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-line"></i></a>
<a href="https://twitter.com/share?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A289" target="_blank" rel="noopener"><i class="fa-brands fa-x-twitter"></i></a>
<a href="https://www.facebook.com/sharer/sharer.php?u=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A289" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-facebook-f"></i></a>
</div>
</div>
</div>
<a href="/columns/view/test-intern-report-pwc" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png" alt="PwCコンサルティングのインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
PwCコンサルティングのインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
PwCコンサルティングの短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
PwCコンサルティング合同会社のインターンシップ(2021卒,9月)体験談
インターン、学生... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-denso-ten" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png" alt="デンソーテンのインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
デンソーテンのインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
デンソーテンの短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
デンソーテンのインターンシップ(2020年卒,8月)体験談
インターン、学生情報
企業名
株式... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-sfc" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png" alt="住友林業のインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
住友林業のインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
住友林業の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
住友林業のインターンシップ(2021卒,1月)体験談
インターン、学生情報
企業名
住友林業
... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-mec" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png" alt="三菱地所のインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
三菱地所のインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
三菱地所の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
三菱地所のインターンシップ(2020年卒,8月)体験談
インターン、学生情報
企業名
三菱地所... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-kyocera" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png" alt="京セラのインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
京セラのインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
京セラの短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
京セラのインターンシップ(2021卒,12月)体験談
インターン、学生情報
企業名
京セラ株式会... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-asahi-kasei" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png" alt="旭化成ホームズのインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
旭化成ホームズのインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
旭化成ホームズの短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
旭化成ホームズのインターンシップ(2020年卒,8月)体験談
インターン、学生情報
企業名
... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-jfe-steel" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png" alt="JFEスチールのインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
JFEスチールのインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
JFEスチールの短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
JFEスチールのインターンシップ(2019年卒,2月)体験談
インターン、学生情報
企業名
... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-inax-lixil" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png" alt="LIXILのインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
LIXILのインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
INAXの短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
LIXILのインターンシップ(2020年卒,夏)体験談
インターン、学生情報
企業名
LIXI... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-shozemi" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png" alt="湘南ゼミナールのインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
湘南ゼミナールのインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
湘南ゼミナールの短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
湘南ゼミナールのインターンシップ(●●●卒,●●月)体験談
インターン、学生情報
企業名
湘... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
</div>
<div class="paginator">
<span class="prev"><a href="/columns/latest/page:288" rel="prev">前へ</a></span> <span><a href="/columns/latest/page:285">285</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:286">286</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:287">287</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:288">288</a></span> | <span class="current">289</span> | <span><a href="/columns/latest/page:290">290</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:291">291</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:292">292</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:293">293</a></span> <span class="next"><a href="/columns/latest/page:290" rel="next"> 次へ</a></span></div>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/pagination.css?1746662436"/><script type="text/javascript" src="/js/mobile_view_pager.js?1724218277" defer="defer" 1="1"></script> <div class="social">
<a href="https://b.hatena.ne.jp/add?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A289" target="_blank" rel="noopener"><i class="hatebu"></i></a>
<a href="https://social-plugins.line.me/lineit/share?urlhttps%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A289" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-line"></i></a>
<a href="https://twitter.com/share?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A289" target="_blank" rel="noopener"><i class="fa-brands fa-x-twitter"></i></a>
<a href="https://www.facebook.com/sharer/sharer.php?u=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A289" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-facebook-f"></i></a>
</div>
<!--nocache:002-->
<!--/nocache-->
</div>
<div class="l-wrap__side">
<div class="p-aside-contents">
<!--nocache:005-->
<div class="sign_up p-side-login">
<a
href="/EmailVerifies/newInput"
class="button_blue c-button--sign-up c-button c-button--entry p-side-login__button"
>
会員登録
</a>
</div>
<!--/nocache-->
<!--nocache:003-->
<!--/nocache-->
<div class="p-side-banner">
<!--nocache:004-->
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="example.com">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png"
alt="test" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png"
alt="就活エントリー締切カレンダー" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/internshipcalendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png"
alt="インターン締切カレンダー" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/student12?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/student12.png"
alt="大学1・2年生もインターンに行こう" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/intern_entry_flow?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png"
alt="インターンシップ参加までの流れ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/interns/internDetail/514?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png"
alt="長期インターンエントリー相談会" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/what-is-internship?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png"
alt="インターンシップとは何か" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/manga-internship?flid=303b">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png"
alt="マンガでわかるインターンシップ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png"
alt="就活イベントまとめ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/intern_reports_list?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png"
alt="インターンシップ体験談" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg"
alt="就活本選考体験記" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/naiteiES?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/es.png"
alt="内定者のES" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<!--/nocache-->
</div>
<script>
function checkMessage()
{
if ($('#PageContent').val() == '') {
alert('お問い合わせ内容を入力してください。');
return false;
}
displayLoading();
return true;
}
</script>
</div>
</div>
</div>
</div>
<script type="text/javascript" src="/js/get_user_notice_message_in_column.js?1743559466"></script>'
$scripts_for_layout = '<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/column/latest.css?1746662439"/>' AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Layouts/pages_login_box.ctp, line 32
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::renderLayout() - CORE/Cake/View/View.php, line 546
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 481
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92