インターンシップガイド Notice (8) : Undefined index: position [APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp , line 19 ]Code Context static:: sendSlack ( $message );
}
return ErrorHandler :: handleError ( $code , $description , $file , $line , $context );
$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[272ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [272ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:272',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:272',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
)
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[272ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [272ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '2548',
'title' => '大正製薬の短期インターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '大正製薬のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">大正製薬の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2068/intern-report-taisho.png" alt="" class="break-img" />
<h2>大正製薬のインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>大正製薬</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>SR</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
医療業界に元々興味があり,製薬会社は就職したい業界のうちの一つであった.大正製薬にはSRという,薬局にお薬の営業をかける職種があり,今回のインターンシップではSRの社員さんに同行できるという貴重な体験が含まれているため応募を希望した.また過去のインターンシップの口コミを参考にすると,ある程度は本選考にも影響するような記述があったので,就職活動の円滑にするためにもインターンシップに参加することで得るものは大きいと判断し参加した.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
業界の勢力図などは,雑誌やネットを使って調べた.また,大正製薬には個人に向けた商品を多数開発しているのでメジャーな商品については内容を覚えておくようにした.</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートは一般的なものだったので,特別熟考しなければならないような項目はなかった.ESとwebテスト通過後,<span class="hide_box_4">
面接があったがこれは2対2の形式であった.参加したいという強い意志をアピールすることに努めた.特に業界の専門的な内容を聞かれることはなく,学生生活やESの内容についての質問が中心であった.</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
参加人数がある程度限られていたので(25名ほど),まずは全体でアイスブレイクを行い,そのあと大正製薬の歴史について学んだ.2日目に年次の若い社員(SR)に同行させてもらう日程が組み込まれており,自分の場合は車での営業に同行した.8社程度薬局の営業に同行し,普段どのような仕事をしているのかをマンツーマンでお話する機会だと思ったので,その場で聞きたいことをすべて聞いた.ただ同行するだけでなく,SRの場合は実際に働いたりもしたので,疑似体験が出来るという意味で内容の濃い1日だった.3,4,5日目はグループワークが中心で,病院と薬が題材のシミュレーションを,班対抗で競い合った.全体的に和やかな雰囲気で進み,最終日の最後には懇親会などもあった.インターン内で競争させるのではなく,あくまでも囲い込みを目的にしたインターンシップなのかなと思った.そのためある程度学生の数は絞り込まれており,自分のまわりでも薬学部の学生が6~7割程度いた.
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
実際にSRの社員さんの同行し,生の現場を見させてもらえるインターンシップはおそらくここしかないので希少価値がある.また,どのような学生が製薬業界を目指しているのか将来の同僚がどのような人か判断することが出来る.SRかMRかどちらに同行するのかは事前にアンケートが取られるので,自分の目的に合ったインターンの使い方が出来る.インターンシップ参加者には,一応選考の特別ルートがあるので,ここを切り抜けることでスムーズな就職活動につながると思う.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
交通費として全員一定金額が支給される</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加した最終日に担当社員と同行した社員の2名から紙媒体でフィードバックで頂けるのだが,営業よりも管理部門の方が向いていると書いてあり,SR志望ではなくなった.理系なので現在はメーカーに就職しようと思っている.</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
大正製薬に就職したい学生,製薬業界を志望するか迷っている学生,SR,MRの仕事を理解したい学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
夏は色々な業界を見て回ることをお勧めしたい.自分の興味のある業界が定まっていない人は特に,夏のインターンに参加することで自分が志望するかどうかボーダーラインの企業を絞り込むことができる.秋,春のインターンに進むにつれ志望業界を絞っていき,本選考は少数の企業に絞った方が就職活動は成功すると感じた.また,実際に受ける企業についてはそれがインターンシップであれ事前に詳しく調べる方が良いと思う.選考を進む確率が上がるし,本選考の良い予習になると思う.</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2068/intern-report-taisho.png',
'permalink' => 'test-intern-report-taisho'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '2546',
'title' => 'トヨタシステムズの短期インターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'トヨタシステムズ(旧トヨタコミュニケーションシステム)の短期インターンシップに実際に参加した学生の体験談一覧。インターンで体験した内容や、参加した理由、参加して得たものなど、気になる情報を企業ごとにまとめています!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">トヨタシステムズ(旧トヨタコミュニケーションシステム)の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2066/intern-report-toyotasystems.png" alt="トヨタコミュニケーションシステム" class="break-img" />
<h2>トヨタシステムズのインターンシップ(2020卒,2月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>トヨタシステムズ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>1dayインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>システムエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>北海道大学 情報科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
地元が東海地方であり,東海地方で私の専攻分野である情報科学を活かすことのできる仕事に就きたいと考えた時,御社を見つけ,御社なら,地元でITを活かした働き方ができる可能性が非常に高いと考えたから.また,トヨタグループのIT部門である御社とトヨタ自動車の仕事の分け方を知り,どのような協力体制を築いているのかを知りたいと感じたから.また,御社は2019年1月に3つの子会社が1つになってできた会社だと知り,なぜ1つになったのかが気になったから.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンの参加にあたり,<span class="hide_box_4">エントリーシートの記入や面接等は行われなかった.御社のマイページ上で自分が参加可能な日程を選択し,申し込みを行えば良い.もし満席になっていても,問い合わせフォームから問い合わせることで席に余裕があればフレキシブルに対応してくれる可能性があり,非常に学生のことを考えてくれている会社だと感じた.</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップで体験した内容としては,午前中は講義中心のインターンシップであった.内容としては,トヨタグループの概要説明と,トヨタグループ内での御社の立ち位置,仕事の仕方をパワーポイントを使用して,人事部の方が丁寧に説明してくれた.その後,自動車業界は現在100年に1度の大変革時代を迎えていると説明があり,自動車業界のキーワードでもある「CASE」について詳しく説明があった.「CASE」に向けて,御社は非常に重要な立ち位置であり,トヨタ自動車と協力しながら,次世代に向けた自動車づくりに携わっているという話をしていただいた.午後は,実際の仕事に即したワークを4人1チームで行った.ワークの内容としては,仮想的な自動車会社に関わる複数の人の役割カードが存在し,各々がそれぞれになりきり,他のチームからヒアリングを行い,問題解決を目指すというワークである.ワーク後は,社員さんとの座談会が設定されており,30分✖︎3回で3人の社員さんから具体的な仕事内容について話を伺うことが可能である.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップで得たものとしては,自動車業界やトヨタグループの現状と未来についてをとても詳細にお話ししてくださったため,現在の自動車業界がどのようになっていて,今後どのようなアプローチで変革を行う予定なのかということがわかり,非常に良い業界研究を行うことができた.また,トヨタグループの問題解決力はとても高いと聞いていたが,ワークを通じて,なぜトヨタグループの問題解決力が高いのかということが少しわかった.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
御社のインターンシップ参加後,首都圏よりもやはり地元の東海地方や,地方で働きたいという思いが非常に強くなり,IT系の職種は首都圏が勤務地が多い中,地方で働くことが可能なIT関連の会社を探すようになった.</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
トヨタグループのIT部門で働きたい方,東海地方で働きたい方</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加する後輩へのアドバイスとして,トヨタグループに入社を希望する学生は,やはり東海地方出身の学生が非常に多く,東海地方出身の学生は幼いことからトヨタグループがとても身近な存在のため,非常に多くのトヨタグループに関する知識を持ち合わせている.したがって,トヨタグループのインターンに参加するときは,インターネットやパンフレット等を通じて,事前にある程度のトヨタグループに関する情報を収集し,インターンシップでその収集した情報をもとに,質問等を考える必要があると考える.</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>トヨタシステムズのインターンシップ(2020卒,2月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>トヨタシステムズ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>1dayインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2月初旬</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>技術総合職(SE)</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自動車業界を志望しており,情報系の専攻であることから,自動車のシステム開発の仕事に関心があり,地元企業であるトヨタシステムズのインターンシップへの参加を希望した.とくに,トヨタシステムズは,トヨタコミュニケーションシステム,トヨタケーラム,トヨタデジタルクルーズの3社が統合したこともあり,トヨタグループ全体としてもITシステム開発は注力している分野であると思われる.そのため,今後業績が伸びる期待のできる会社であったから.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
業界研究,企業研究</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
<span class="hide_box_4">
トヨタシステムズのマイページの登録し,設定されている日程一覧から,参加できる日程を選択することで応募完了となる.エントリーシートの記入やウェブテスト,面接等の選考は一切なかったため,気軽に参加がしやすいと思われる.</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
大阪の貸会議室を利用した1日のインターンシップである.参加人数は30人程度で,6人ずつのグループに分けられ,グループワークを進めていく形式である.私と同じテーブルについた学生は全国各地の学生で,国立大,私大,文系,理系等様々なバックグラウンドの人がいた.まず初めに人事部の方から,業界研究として自動車業界,IT業界についての説明を受ける.その後,トヨタシステムズのシステムエンジニア(SE)の仕事を模擬体験するグループワークに取り組んだ.具体的には,販売店(ディーラー)のシステム開発を行うことを想定して,グループをトヨタシステムズのシステムエンジニア側とディーラー側(販売員,修理工等)の半分に分ける.配布されたカードの内容を基に,トヨタシステムズのシステムエンジニア役の人がディーラー役の人から現場の悩みを聞き出し,必要な機能を選択し,点数化するというワークであった.国内編・海外編に分けて役割を後退したため,ワークは2回行った.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ前半の,自動車業界,IT業界に関する説明を聞いたことで2つの業界に対する理解が深まったことはよかった.また,グループワークを通じて,今まであいまいだったシステムエンジニアの仕事のイメージが明確になった.情報系の学生として,今後の就職活動へ大いに役に立つ内容だった.グループワーク中の隙間時間を利用した,レゴブロックの車を作成する時間を競うワークもあり,インターン全体として堅苦しくならないような工夫もされていたのがよかった.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
自動車部品メーカーに就職する予定である.私自身情報系の学生で,自動車のシステム開発に関心はあったが,トヨタシステムズのエンジニアは,トヨタグループ内のインフラや,開発支援ツールの設計の仕事が多いように感じ,自分のやりたいこととは違うと感じたため.</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自動車業界,IT業界に興味のある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップでは,自動車業界,IT業界に関する説明を聞くことができ,2つの業界に対する理解が深まる.そのため,上記の業界に関心のある学生は参加するべきであると思う.インターンシップの選考に関しても,マイページから,予約ボタンを押すだけなので気軽に参加できる.ただ,インターンシップ当日には,トヨタシステムズの企業説明は非常に簡潔で,社員との座談会等も設定されていなかったため,トヨタシステムズそのものの理解を深めるには向いていないような印象を受けた.</span></p>
<h2>トヨタコミュニケーションシステムのインターンシップ(2020卒,8月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>トヨタコミュニケーションシステム</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>1day インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学三年の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>筑波大学 システム情報工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともとIT 業界に興味があり、なおかつ自動車業界にも興味があったため、トヨタコミュニケーションシステムという企業を選んだ。また、他にも自動車業界の中でもトヨタという大手企業と連携してシステムを作っているということで、この会社がどういうことを行っているのか気になった。さらに、1dayということもあり、体験などではなく会社がどういうことをしているかの説明を詳しくしてくれるのではないかと思い、応募した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にしていない</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
特に決まりやエントリーシートなどはなく、<span class="hide_box_4">何日も実施しているうちの1日を選んだという感じだ。面接などの選考もない。しかし、日によっては、人気がありあっという間に先着人数に達するということもあるのでそこは要注意。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1day インターンで、午後から始まった。13:15〜17:15という他の企業と比べては短い時間 で行った。お昼を挟まない分、集中してインターンに参加できたように思う。まず、着いたらすぐにグループに分かれて、まずは 会社の説明、業界の説明をしていただいた。グループは四人ずつで、6グループあった。担当の方は全体で一人という珍しく少ないように感じた。会社説明については、マルバツクイズを途中出しながらの説明 だったので、一緒に考えることができ、より理解が深まったと思う。その後、グループごとにシステム提案を体験するということを二時間近く行った。それぞれが、役職になりきったり、提案する人になったりと実際のシステム提案の仕事体験 を行った。その途中で、待ち時間があるのだがレゴを使って車を作ったりした。最後に全体で、1日の振り返りをして終了した。一時間ごとに休憩も挟んでくれるので、短期集中ができ短い時間ではあったが濃いインターンになった。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
自動車業界がどういうものなのか、最初は全くわかっていなかったので、このインターンを通して理解が深ま ってよかった。また、実際のシステムを提案するという疑似体験ができてより自動車システムの提案という点で理解が深まったと思うので、よかった。他にも、提案時間中にレゴを使って車を時間内に作るという体験もあって、それはグルー プの仲も深まり、また他の企業ではやったことがないことだったので楽しく、印象に 残っている。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
最初は自動車業界にあまり興味がなかったが、今はインターンに参加してみて自動車業界の中にも様々な仕事があるのだとわかり、少し興味を持ってきた。しかし、一番興味があるのはやはりIT業界のまま変わってはいない。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
大手志向、システムに興味のある人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
今後、合併もしてより大きな企業になるということで、IT 業界に興味のある 人、大手企業に興味のある人、自動車業界に興味のある人文系理系問わずお 勧めできるインターンだ。また、トヨタに興味があるひとにもお勧めで、トヨタで働きたいと思っていても、いろいろな種類の職業があるので是非すべてのインターンいいって見て自分はトヨタの中でも何に携わることがしたいのかと、考える機会になると思うので是非参加するべきだと思う。</span></p>
<h2>トヨタシステムズのインターンシップ(2020卒,8月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>トヨタシステムズ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自動車業界のシステム設計にすごく興味を持っており、中でもホンダ・トヨタ自動車・日産は絶対に行こうと決めていたのでインターンシップに参加しました。こちらの会社は自動車業界の中でも特に興味を持っており、参加を決めていました。トヨタ自動車にももちろん興味がありましたが、そのシステムのみを担当しているということで、どんなことをしているのか興味がありましたし、また将来性がすごくある会社だと思っていたので、インターンシップを決めました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
会社について調べました</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート(正式)や面接はありませんでした。簡易的なエントリーシートのようなものを、<span class="hide_box_4">応募するときに一緒に提出しましたが、それは審査されていないと思います。(定かではないです。)候補日程がかなり多くありました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは1日間行なわれました。1日間と言っても午後13時頃から夕方にかけてという、他の会社の1dayインターンシップとは違うとても短いものでした。全体的なスケジュールとしては、以下の通りです。会社説明会→グループワーク→座談会の順です。まず、会社や企業についての説明を受けました。ここでは、私が想像していた会社像とは違う面がたくさんわかり、とても勉強になったと思います。特に未来の働き方についての説明がためになりました。その後、グループワークに移りました。決められたチームで行動しながら与えられたテーマをこなしていきました。また、その後(夕方くらい)社員さんとの座談会が用意されており、そこでグループワークのことはもちろん、仕事内容や働き方について伺うことができました。その後、インターンシップが終わっても、社員の方が残ってくださり、幾つかの質問に答えていました。(時間が短い分、そのサポートをしてくれたんだと思います)
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
今回のインターンシップは、すべてが学びでした。私がこの会社について抱いていたイメージとは全く違う会社で、本当に近代的な会社だったと思います。見せていただいた動画に特に感銘を受け、是非、本選考も応募したいという気持ちになりました。その中でも、特に成長した(学んだ)と思うのは、会社の未来の働き方についての知識です。10年後について伺うことができたので、将来の働き方をイメージする良い経験になったと思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
現在は、通信業界に就職が決まっております。(就職活動は終了しています。)もともと、こちらの業界と自動車業界にも、興味があり最後までかなり迷ったのですが、結局通信業界に就職することを決めました。決め手は会社の”人”でした。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
みなさんにオススメです。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
自分が、興味のある会社のインターンには是非参加してみることをお勧めします。私は興味のある業界がいくつもあり、それらすべてのインターンに参加しました。1日のインターンであれば、時間をそれほど取られることもございませんし、何社も伺うことができます。自分でどの会社に向いていると判断するのではなく、経験から判断することも大切だと思いますので時間の許す限り、いろいろな会社のインターンに参加してみてください。</span></p>
<h2>トヨタシステムズのインターンシップ(2020卒,8月③)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>トヨタシステムズ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>インターン(夏)</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>システム</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともとIT 業界に興味があり、なおかつ自動車業界にも興味があったため、こちらの 企業を選びました。(企業研究をして、こちらの企業のインターンが非常にお勧めという投稿を見たのと、知っている会社であるからというのが大きかったです)また、トヨタという大手企業と連携してシステムを作ってい るということで、そのような会社はどういうことを行っているのか気になったので実際に伺って、自分の目や耳で経験しようと考えました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
会社について調べました</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートは簡易的なもので、<span class="hide_box_4">志望理由に関することがほとんどでした。どうして、この会社でインターンをしたいのか、さらにインターンを通して何を学びたいのかなどです。面接などはなく、エントリーシートのみでした。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日(しかも午後だけ)という非常に短い時間だったのに、とても充実した内容になっていました。1day インターンで、13:15〜17:15 で行いました。グループに分かれて、まずは 会社の説明、業界の説明をしていただきました(どんな企業であるのか、どんな取り組みを行っているのか、どんな働き方をしているのかなどです)。クイズを途中出しながらの説明 だったので、より理解が深まったと思います。また、インターン参加者限定の動画などもあり、見ていて飽きることがなかったし、どんどん新しい情報を聞くことができました。その後、グループごとに仕事の体験 を行いました。システム提案の疑似体験を行ったり、待っている間にレゴでトヨタの車を作ったりなどとても楽しい体験をさせていただきました。最後に社員さんとお話しする時間を設けてくださり、好きなように質問ができるようになっていました。また、インターン後も社員さんが残ってくださり、質問に対応してくれていました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
自動車業界がどういうものなのか、全くわかっていなかったので理解が深ま ってよかったと思います。また、実際のシステムを提案するという疑似体験ができてよ かったです。レゴを使って車を時間内に作るという体験もあって、それはグルー プの仲も深まり、また他の企業ではやったことがないことだったので印象に 残っています。短い時間の中にたくさんの内容が詰まっており、非常に良い経験を出来たと感じました。また、冬のインターンも行きたいと思いました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
大手のシステム系の業界に決まっています。インターンに行き、自分にはここが一番合っているということがわかったので、そこを志望いたしました。(インターンは会社を決める上での非常に重要な経験となりました。)
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
今後、合併もしてより大きな企業になるということで、IT 業界に興味のある 人、大手企業に興味のある人、自動車業界に興味のある人文系理系問わずお 勧めできるインターンだ。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
とにかく、とことん企業研究を行ってください。会社について調べてわかったことは、良くも悪くも全て自分へのプラスポイントになります。また、選考の対策は十分に行ってください。例えば、あらかじめ就活サイトを見たり、面接の練習をしたりとできる対策はたくさんあると思います。エントリーシートでは嘘はつかず、ありのままの自分を出せるように頑張って下さい。仮に落ちてしまっても、冬もインターンはありますので何度でも挑戦してみてください!
</span></p>
<h2>トヨタシステムズのインターンシップ(2020卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社トヨタシステムズ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>システムエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>愛知大学、法学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私の1番の就活の軸であった自動車に関連する仕事という所から、トヨタの子会社である企業として興味を持ったのが参加した理由になります。
また、IT事業を主に行っていたということからも、そういう事業は具体的にどのようなことをするのか現場の声を聞き、苦労であったり、やりがい、楽しさなどの理解を深めたかったからでもあります。
参加したきっかけとして、合同説明会で社員の方々からお話を聞き興味が沸いたという所になります。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし。ホームページに目を通すとよし。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加のための条件は特にありません。しかし、トヨタシステムズは学生に人気な企業となりますので、<span class="hide_box_4">早めのインターンシップ予約をすることをおすすめします。興味がある人はすぐ予約しましょう。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップで体験した内容として、トヨタシステムズの一員となりきって実際に商談や、仕事の進め方、企業内での連絡、折衝をやってみようというものになります。
形式として、まず、グループで1枚ずつ社員の紙を与えられます。それをランダムで振り分け、その与えられた社員の悩みであったり、こうして欲しいという要望を読み取り、グループ内の周りの人と問題点を解決していくというものになります(紙は見せ合えないのでトークで)。
社員一人一人の悩みが非常に細かいものもあり、それをどう上手く周りの人に伝えるのかが鍵となります。
文章も非常に長いので端的に言いたいことをまとめるのが難しかった印象です。
最終的には、話し合ってこうであろうと推測した全体の悩みを集めてまとめ、全体の前で発表をして、正答確認を行います。
この就業体験では、トヨタシステムズでの社員の方々は、このような苦労をしながら仕事を進めているのだということも理解できる内容となっています。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップでは、周りの人とコミュニケーションを上手く取る能力、伝えたいことをだらだらと話すのではなく、端的にわかりやすく伝える能力が試されます。
言い換えれば、社会人としての日常を疑似体験できるものとなっており、非常に有意義な時間を過ごすことができます。
参加して特に気づいたことは、自分が発言をすることよりも、周りの話を聞く時間が長いので、如何に集中して話を聞き、理解して進めていくかが鍵となります。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし。</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私はやはり好きな自動車に関連する仕事がしたいという軸は変わりませんでしたが、システムエンジニアという職種はあまり向いていないのではないかと思い、自身の候補から消すきっかけとなりました。
しかし、トヨタを支えている企業にはこんな企業もあるのかという知見を広められます。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
システムエンジニアに興味がある人、IT事業に興味がある人、事務作業を行いたい人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは数をこなすことが重要です。
私は非常に小さい企業から、大手と呼ばれる企業まで様々なインターンシップに参加し、色々な知見を広めてきました。
やはり、そのおかげもあり、自分が真にやりたいことを見つけていけると私は思います。
私は3年生になり、初めてインターンシップに参加しましたが、1、2年生のうちにたくさん参加しておけば良かったと少し後悔をしています。
興味のある方、余裕のある方はたくさん参加してください。
社会人になってからは、ほかの企業の事情を知る機会はありません。学生の1番の特権です。</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2066/intern-report-toyotasystems.png',
'permalink' => 'test-intern-report-toyotasystems'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '2545',
'title' => 'カネボウ化粧品の短期インターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'カネボウ化粧品の短期インターンシップに実際に参加した学生の体験談一覧。インターンで体験した内容や、参加した理由、参加して得たものなど、気になる情報を企業ごとにまとめています!',
'contents' => '<p class="column-p">カネボウ化粧品の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2065/intern-report-kanebo-cosmetics.png" alt="カネボウ化粧品" class="break-img" />
<h2>カネボウ化粧品のインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社カネボウ化粧品</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>二日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年2月</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともと化粧品業界が第一志望であり、その中でもカネボウ化粧品は大手だったため参加した。企業によって社風や仕事の仕方、ブランドへの想いなどがかなり異なるため、それを体感したかった。インターンシップのテーマがマーケティングのようなものだったのも参加意欲を持ったポイントだった。また、化粧品業界を志望している学生がどのような人たちが多いのかにも興味があった。インターンシップの実施は2月の忙しい時期だったが、金曜土曜の二日間だったため、気軽に参加できた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
二週間前ほどに、インターンシップのテーマや、ブランドのコンセプトが分かるウェブサイトリンクが送られてきたのでそれを読んだりした。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
面接はなく、ESと動画の提出だけだった。ESは、<span class="hide_box_4">2017年あなたが一番感動した商品とその理由を教えてください。また、その商品の価値をさらに高めるためのアイディアを考えてください。という内容だった。動画は、あなたの好きなものというテーマを3分で話す、というものだった。ただ紹介するだけでなく、ここを改善すると、このようなターゲットにも好かれると思う、など、自分のアイディアを出した。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
カネボウ化粧品の化粧品事業80周年の年に発表された、Kaneboというブランドの商品である、ディクリームとナイトクリームをSNSを使って名品化するというテーマ。事前にテーマとブランドのコンセプトがわかるウェブサイトリンクが送られてきたので、それに一通り目を通し、ぼんやりと自分の考えをまとめておいた。<br>
当日は5~6人のグループ×6に振り分けられていて、そのグループで活動をした。参加者の大学は様々だが、やはり女性が多数だった。一日目の前半は企業説明、ブランドKaneboの説明、クリームの体験、グループワークの進め方などの説明を受けた。後半は、商品の名品化の提案をするためのプレゼン準備をして解散した。グループに一人ずつ社員の方がついてくださり、質問をしたり出来るが、アドバイスなどは基本的になく、のびのびと出来た。<br>
二日目の前半は準備→全員の前で発表→フィードバックの流れ。後半は、30~40代の社員の方々と座談会をした。お土産を頂いて解散した。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
カネボウ化粧品の社風や、ブランドへの想いを直接商品に関わっている方からお話を聞けるのはとても有意義だった。消費者の視点だけでは名品化には繋がらないこともわかった。また、アイディアが画期的でも、そこに論理的なデータや事例があり説得力があるかだけでなく、そのブランドの世界観を崩さないかなど考慮するのが大切だということも分かった。また、初めてあった学生と協力し合って一つの提案をするというのは、今後の選考にもとても役立つと思った。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
化粧品メーカーのマーケティング職に就職予定。もともと化粧品業界であればどこでも就職したかったが、企業研究をするうちに、化粧品業界でもマーケティングをやりたくなった。だいたいの企業は一括採用で、最初に営業をすることが多いので、職種別採用をしている企業を選んだ。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
化粧品業界に興味のある人はもちろん、マーケティングに興味ある人におすすめ。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
カネボウ化粧品のインターンシップは、必ずしも化粧品業界を目指している人だけではなく、まだ迷っている人や、マーケティングをやりたい人が多かった。化粧品業界はきらきらした女性ばかりで少し怖いイメージがあったが、参加している学生はおだやかで協調性があり、とてもやり易かった。社員の方々もやはり穏やかな方が多かったが、商品について話している際は情熱を感じとても好印象だった。とは言え、私服指定であったり、扱うもののほとんどが女性向けなので清潔感やトレンド感はその他の業界よりは求められると思う。</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2065/intern-report-kanebo-cosmetics.png',
'permalink' => 'test-intern-report-kanebo-cosmetics'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '2544',
'title' => '南都銀行の短期インターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '南都銀行の短期インターンシップに実際に参加した学生の体験談一覧。インターンで体験した内容や、参加した理由、参加して得たものなど、気になる情報を企業ごとにまとめています!',
'contents' => '<p class="column-p">南都銀行の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2064/intern-report-nantobank.png" alt="南都銀行" class="break-img" />
<h2>南都銀行のインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社南都銀行</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>同志社女子大学 表象文化学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
よく家族で利用している銀行で、自分の用事で南都銀行を訪れた時に実際に南都銀行で働いている行員の方々の働きぶりを見て、普段どのようなお仕事をされているのか気になり、インターンシップに参加しようと思いました。また、銀行はお金を扱う仕事なので責任感を持って仕事をしている思い、インターンシップに参加できた際はどのような気持ちで仕事に取り組んでいるのかということを直接伺ってみたいとも思い、参加を志望しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ネットで南都銀行のことを調べたり、金融の知識が乏しいので、自分で金融用語を軽く調べてみたりするようにしました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
南都銀行のインターン参加のために必要なものは、<span class="hide_box_4">エントリーシートのみでした。質問は学生時代に頑張ったこと、インターンシップの志望動機でした。どちらの質問も文字数が少なかったので、文字を削り、言いたいことをまとめるのが大変でした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
午前中はお札の数え方を教えてもらい、チームで金額が合うかを競い合いました。そのあとは、南都銀行の業務内容について説明してくださいました。最後は、法人営業体験ワークを行い、企業の情報が書かれた資料が配られるので、どの企業に融資を行うかということをグループで話し合って考え、最後に代表者が選んだ企業と何故その企業に融資を行うのかということを発表しました。午後は個人営業体験ワークを行いました。お客様の家族構成や貯金などの情報が書かれた資料が配られるので、その資料を見ながらお客様にとって良い提案方法をグループで考えました。自分たちは南都銀行の行員役で、南都銀行の方がお客様役ということでロールプレイングを行いました。ここではただ提案内容を言うのではなく、お客様と会話をして資料に書かれていない情報を得て、その情報をグループで共有して最終的な提案内容を考えました。そして最後はグループの代表者2名が前で発表を行いました。ワークが終わった後は座談会があり、人事の方と行員の方に質問ができました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
人と関わることの大切という学びを得ることができたと思いました。銀行はお金を扱っているのでお客様との信頼関係が大事となり、信頼関係を築いていくにはお客様とコミュニケーションを取ることが必要となるからです。そのコミュニケーションの中でお客様のニーズを汲み取ることが大切になるし、ニーズをくみ取ることでお客様から信頼してもらえると思うので、人と関わっていくことは大事なんだとインターンシップでのワークで感じることができました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし。</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
もともと金融業界は堅苦しそうだというイメージが自分の中にはあったけれど、このインターンシップを通してそうではないと感じました。もちろんお金を扱っているから慎重に仕事に取り組んでいかなければならないけれど、実際働いている行員の方々は温かい人ばかりだったし、誇りを持って仕事に取り組んでいると感じられ、金融業界を見るようになりました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
金融業界を見ている人にはもちろん参加して学んでほしいし、お札の数え方なども基礎から行うので金融業界を見ていない人にも参加してほしいと思います。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
朝から夕方まで行うインターンシップで、頭も使うし疲れるけれど、金融業界を知るにはいいインターンシップだと思います。個人営業、法人営業の両方をワークを通して学ぶことができるし、営業は大変だと感じたけれど、私はとてもやりがいを感じることができました。また、最後の座談会があるので、南都銀行の選考のことも知れるし、どういう気持ちで仕事に取り組んでいるのかということも少人数で質問することができて有意義な1日を過ごせると思います。最初は金融業界に興味がなかったけれど、このインターンシップで興味を持ったので、ぜひ多くの方に参加してもらいたいと思います。</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2064/intern-report-nantobank.png',
'permalink' => 'test-intern-report-nantobank'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '2543',
'title' => '三菱UFJトラストシステムの短期インターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '三菱UFJトラストシステムの短期インターンシップに実際に参加した学生の体験談一覧。インターンで体験した内容や、参加した理由、参加して得たものなど、気になる情報を企業ごとにまとめています!',
'contents' => '<p class="column-p">三菱UFJトラストシステムの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2063/intern-report-tokyo-musk.png" alt="三菱UFJトラストシステム" class="break-img" />
<h2>三菱UFJトラストシステムのインターンシップ(2021卒,7月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJトラストシステム株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>1dayインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学三年生の7月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>システムエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>青山学院大学社会情報学部社会情報学科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
参加した理由は2つあります。1つ目は、この会社が日本を代表する金融機関である三菱UFJ信託銀行のシステム開発をしているからです。他の会社以上に大規模で高品質なシステム開発をしており、インターンでこの会社のシステムエンジニアの業務内容を体験したかったからです。2つ目の理由は、社風を知りたかったからです。具体的には、この会社は、金融系のシステムインテグレーターであるため、業界の中でも堅い社風なのかどうかを確認したかったです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
会社の事業内容を調べました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの質問内容は、<span class="hide_box_4">志望理由、セールスポイント、ゼミでの研究内容の3つであり、特に変わった質問はありません。私は、大学で情報系の科目を中心に履修していたため、その点をアピールしました。また、面接はありません。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
午前中は、業界説明、会社説明、仕事説明があります。会社説明では、会社の案件の事例が紹介されました。仕事説明では、システム開発における企画から保守運用までの各工程の説明がありました。そして、午後になると本格的なワークに入ります。ワークは、システムエンジニアの疑似体験ができる内容でした。ワークは、システム開発の企画書を作成するというものです。企画書の作成におけるポイントは、課題の明確化や開発費用の策定、費用対効果分析をしっかり行うことです。また、ワークをしていて難しいと感じたのは、金融に関する専門用語がたくさん出てくることです。証券代行業務やストックオプション制度などの専門用語を理解したうえで企画書を作成する必要があります。また、システム開発における品質、費用、納期の3つのバランスを考えることも難しく、これらのバランスをチーム内で話し合いながら決定します。1チーム5人ほどです。そして、最後にチームごとにシステムの企画書とその検討結果を発表します。また、ワークの後に社内見学と社員との座談会がありました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
得たものは、金融系のシステムインテグレーターにおけるシステムエンジニアの働き方を知れたことです。他のシステムインテグレーターだとお客様先に常駐することが多いのに対し、この会社ではほとんどありません。そのため、非常に働きやすい環境だと感じました。また私は、インターン前は金融系の知識が皆無でしたが、インターンを通して金融機関の業務内容にも詳しくなれました。そして、グループワークでは役割分担の重要性を再確認しました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就職予定の企業は、外資系のシステムインテグレーターです。理由は、三菱UFJトラストシステムは、金融機関に対してシステム開発をしており、キャリアが狭まる可能性があると感じたからです。就職予定の企業では、金融機関だけでなく幅広い業界のお客様に対しシステム開発を行っています。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
システムエンジニアを目指している学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
金融系のシステムインテグレーターの特徴を知りたい学生におすすめします。理由は、この会社だけでなく業界全体のことを知ることができるからです。インターンに参加する前に金融に関する専門用語を勉強しているとワーク中に苦労しないと思います。そして、インターンでは社内見学や社員との座談会もあるため、社風などを知れる貴重な機会だと感じます。また、インターンに参加すると本選考でも優遇されるため、志望度の高い学生の皆様はぜひ参加しましょう。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>三菱UFJトラストシステムのインターンシップ(2020卒,7月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJトラストシステム</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>1dayインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年の7月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>金融IT</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>筑波大学 大学院 システム情報</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
IT業界に興味はありましたが、IT業界が実際どういうものか分かっておらず、知りたいと思っていた頃、こちらのインターンシップを見つけました。IT業界とは何か?金融ITとは何か?学べる1日と書かれていたので、それを見つけ参加を決めました。他にも三菱信託銀行はとても大手なので、そのシステムを支えている会社とは一体どんなことをしているのだろうと思い、参加を決めました。金融ITに興味がある方は、1日で理解することができるのでとてもオススメです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
1dayインターンだったので、特に準備はしませんでしたが、多少会社のことについては調べました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートのみで面接はありませんでした。エントリーシートの内容としては、<span class="hide_box_4">どうしてこの会社を志願したのかということです。他にはプログラミング経験なども聞かれましたが、この欄はあくまでアンケートのような感じでした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
午前中は会社説明・業界説明・仕事説明などをしていただきました。自分の大学名と名前の書いてあるプレートが用意されており、そこに座るという形でした。グループがあらかじめできており4〜5人です。だいたい、一回の参加者は20人前後でした。着席したら、軽くグループの中と全体に自己紹介をしてその後、会社説明などが始まるという形です。詳しいタイムテーブルが決められており途中途中で10分休憩が設けられていました。午前中の説明はだいたい30分でそれが終わったら、グループでそれに対する質問を考え、その質問に社員の方が答えるといった段取りでした。それが終わり、お弁当が会社から支給され1時間くらいグループで談笑しながら食べました。午後は決められたテーマのグループワークを2時間ほど開けて行いました。正解があるものなので、最後は各グループで発表しながら正解不正解を決めました。その後、グループで社内見学をさせていただき、最後は社員の方に質問したりなどして終了でした。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
初めてのインターンシップで緊張ばかりだったのですが、グループワークを通して、積極性・協調性について学ぶことができました。これは、インターンシップの選考でもとても大切になってくるのでインターンシップの選考でグループワークがある人は6月7月時期にある1dayインターンシップに申し込み、対策の代わりにするのもいいと思います。どのように発言すれば、みんなにわかりやすく伝えられるか、他の人はどう考えているのか聴き取る能力がついたと思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
金融ITの志望度は低くなりました。他のシステム開発系の会社の興味が増しました。インターンシップの際に他のシステム系の会社についても教えてもらえる機会があるのですが、その際に日立やトヨタなどを教えていただき、そちらの興味が湧きました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
文理問わず金融ITに興味のある人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
参加するかどうしようかまよっているインターンがあるのだとしたら、ぜひ行ってみた方がいいと思います。参加すれば、絶対に何か一つは学ぶことがあるので参加して後悔することは少ないです。また、同じような業界の1dayインターンシップを何個も行こうと考えていて、特にそこを志望しているとかではない場合は、業界同士で同じような1dayをやる場合が多いので1つとかに絞ってもいいと思います。私はそうしました。(交通費とかもあるので)皆さん、頑張って下さい。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2063/intern-report-tokyo-musk.png',
'permalink' => 'test-intern-report-tokyo-musk'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '2542',
'title' => '日産自動車の短期インターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '日産自動車のインターン、短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">日産自動車の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2062/intern-report-nissan.png" alt="日産自動車" class="break-img" />
<h2>日産自動車のインターンシップ(2021卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日産自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>モノづくりインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>神戸大学大学院工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自動車メーカーに将来就職したいと考えていたが,その中でも職種を選ぶ必要があり研究・開発や実験・解析,生産技術,品質保証など幅広い職種があり,その中の選択肢の一つとしてある生産技術職の理解を深めようと思い,インターンシップに参加しようと思いました.<br>
その他のメーカーの短期のインターンシップも参加しましたが,貸しオフィスの会議室で行うような形式のものが多く,実際に工場見学などが出来るようなインターンシップに参加しようと考えていました.その中で,交通費や宿泊費が支給であったため,参加しようと思いました.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特に準備はしていないが,生産技術職の職種について事前に理解を深めました.</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
このイベントに応募してみようと思った理由を記入してください。<br>
<br>
インターンシップに期待することを記入してください。<br>
<br>
アンケートのような形式であり,<span class="hide_box_4">あまり選考においてエントリーシートが重視されているような印象はなかった.</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
概要<br>
2日間の開催<br>
モノづくりインターンシップという名前のインターンシップだったので,生産技術関連の話が多かった.エンジンや溶接の工程の方からの説明を受け,ワークショップを行った.<br>
説明→質問→ワークショップ<br>
座談会<br>
<br>
生産技術開発部門についての詳しい説明.実際に働いている社員の方が説明して下さるので,質問も可能.また工場見学においても働いてる社員の方が引率してくださり,説明しながら巡回した.<br>
<br>
モノづくり体験を実際に固い紙を使用し,行った.具体的には,班ごとに三角錐の形の箱を作成した.<br>
その中で仕様要件をクリア出来る製品を如何に多く作れるかを競った.<br>
その過程で,ある一定のルールの下で成果をあげる必要があり,発表にてこのような趣旨でこのような工程を設けましたなどという発表も行った.<br>
その後,実際に生産技術職で働いていらっしゃる社員の方と座談会形式で話を聞くことが出来る.様々なフィールドの社員の方がいらっしゃった.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
モノづくりについて普段の生活において意識することがあまりないので,モノづくりの基本的な考え方が身についたと感じています.具体的には,ワークショップを通じて如何に早く,如何に安く,如何に品質の良いものを作るかが求められるので,どの工程を工夫したら効率化出来るのかなど考える力がついたと思います.<br>
普段の研究活動では,良いものを作る意識はあっても安く作るなどといったことは度外視している傾向にあるので,良い経験だったと思います.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
交通費や宿泊費</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
自動車業界と商社業界<br>
実際に仕事を今後30~40年していく際に業界が安定している,需要がなくならないなどそのような基準では自分は仕事を続けられないと思った.そのため,自分のやりたいことベースで仕事を選ぶようにしました.
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
生産技術職に興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
選考は比較的ゆるゆるのため,生産技術職に興味がある学生や俯瞰的に色々な職種の仕事を検討している学生は参加してみると良いと思います.<br>
様々な業界や会社,職種のインターンシップに参加して分かることもあると思うので,自分自身のキャリア選択の参考になるように色々と能動的に行動してみることをオススメします.<br>
22卒の学生はコロナウイルス等で例年通りにいかないこともあり大変だと思いますが,就職活動頑張ってください.</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>日産自動車のインターンシップ(2021卒,10月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日産自動車</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>グローバルリーダー養成塾</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学三年の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>同志社大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
・家族でこの会社の製品を使用していたため。<br>
・父が車好きのため。<br>
・往復の交通費が全額支給されるため。<br>
・インターン中に評価されると就活口コミサイトで拝見したため。<br>
・参加すれば本選考で有利になると思ったため。<br>
・業界について理解を深められると思ったため。<br>
・日本の大企業ということもあり、アセットや基盤がしっかりした企業の風土や企業体制を自分の目で確認したかったため。(それまではベンチャー企業などのインターンの参加が多かった。)</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
・提出するESは個別に保存して面接で言っていることに整合性を持たせるようにした。<br>
・できるだけ事実ベースで語ることで論理の飛躍や抽象的な話にならないように気を付けた。<br>
・笑顔ではきはきと話す、挨拶をする。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
【ES】<br>
Q当社インターンシップへの志望動機(600字)<br>
A私は御社で働くうえで、<span class="hide_box_4">またグローバルな舞台でリーダーシップを発揮するビジネスに携わるうえで必要な素養となる思考力、判断力、状況把握・解決力、リーダーシップをさらに磨くため御社のインターンシップを志望する。御社は圧倒的な国内顧客規模と北米をはじめとする海外市場規模をもつだけでなく、目まぐるしい速さで変化する環境への対応力に強みがあると考える。そのためこのような強みを持つ御社が開催するインターンシップを通して「多くのデータから総合的に論理性のある考えを展開し、ビジネスに活かすこと」、「グローバル面とドメスティック面の動向を踏まえて物事を決断すること」、「現状の課題点を冷静に見つめ最適な選択をし実行すること」の三つのスキルを磨きたい。そしてリーダーシップについては現在学生団体やゼミ等ですでに発揮しているが、まだビジネスの場で生かせるほどに際立ったものではなく、あくまで一つの組織を円滑に運営するためのリーダーシップにとどまっているため、実際にビジネスで必要なリーダーシップとはどのような要件を満たしているのかこの身で経験したい。上述の四つのスキルは現在・未来の超テクノロジー社会(所属◯◯で◯◯・重要視している)においても重宝されるものだと考えており、めぐるしく状況が変わっていくような未来社会でも最前線で困難を解決できるよう今後の世界の経済を担うビジネスウーマンとしての武器にしていきたい。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
【インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容】<br>
・二つのチームに分かれて模擬業務成績を競う。<br>
・1チーム4グループほどで構成されており、各グループごとに役割(いわゆる職種)が当てられている。<br>
・実際に社員になった設定で配属された部署の仕事を他部署と連携しながらこなして最終的な成績を競う。<br>
【ワークの具体的な手順】<br>
・全体説明(ゲーム自体が日産の総合職社員のほぼすべての仕事内容を把握できる仕様になっている。)<br>
・ワーク<br>
・昼食(お弁当が支給される)<br>
・部署移動(社員に選ばれて数人が部署を移動する仕組み。)<br>
・ワーク<br>
~次の日~<br>
・ワークの内容をまとめて部署(のチーム)ごとに大きな紙に書く。<br>
一切デジタルデバイスを使わない。<br>
・全体発表(このとき両チームの結果が発表され優勝チームがわかる。優勝チームに対して特に特典などは付与されない。)<br>
・FB(FB担当の社員さんから。ワーク中に基本的にかかわったりすることはない。)</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
・全体として会場にいらっしゃる社員さんの人数は多いが実働で関わる方はごく少数。<br>
・各チームごとにFB担当の社員の方がつくがワーク中の交流はない。<br>
・インターン後の企業・業務・社員に対するイメージとしては中途入社の方が案外多く、冷静沈着で優秀な方が多いイメージ。やはりベンチャーのようなノリの良さやワイワイしたサークルのような雰囲気はない。かといって笑顔がないわけではない。<br>
・また、グローバルな経験を持つ方が多い</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
【興味のある業界】<br>
IT企業(外資、日系大手、メガ、ミドル、スタートアップ)<br>
コンサルティング会社<br>
ハウスメーカー<br>
自動車メーカー<br>
化粧品メーカー<br>
化学メーカー<br>
消費財メーカー<br>
【理由】<br>
多くの人に価値を与えられる業務内容のため</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
レベルの高い学生と会ってみたい学生。<br>
日本の大企業志望の学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
・全体としてタイムスケジュールに余裕はなく、ワークの行動ルールもかなり厳密に決められているのでチームでタイムマネジメントを意識して動くことが重要です。また、ワークの結果の良しあしは数字ではっきりと出るので数字を意識して取り組むとよいでしょう。<br>
インターン中の参加者とは非常に仲良くなります。昼過ぎに終わるので帰りに一緒に昼食を食べるなどしました。いい人間関係を築いて今後の就職活動で相談しあったり助け合える仲間を作れるといいですね。</span></p>
<h2>日産自動車のインターンシップ(2021卒,9-10月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日産自動車</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>グローバル情報システム部門 2daysインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日(連続ではない)</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の9月、10月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>グローバル情報システム部門</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
スカウト型の逆求人サイトで担当者の方からスカウトを頂いたから。もともと日産自動車に興味があり、エンジニア部門のインターンシップに参加した経験があったため、他の職種にも目を向けてみようと思いスカウトを承諾した。日産自動車は職種別採用を行っているため、本選考で申し込みをする前にいろんな職種を知っておきたいと考えていた。<br>
他の参加者もサービス名は様々だったが逆求人サイトでスカウトをもらって参加した人がほとんどだった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特に準備することはなかったが、仕事に関して聞いてみたい質問は事前にリストアップしておいた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
スカウトを頂いての参加だったため、<span class="hide_box_4">特に選考はなかった。部活動での経験やITスキルに関する記述が目に留まったといわれたので、アピールできる点がある人は記入しておくとよいと思われる。また、英語力に関してもTOEICの点数を褒めていただいた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目は部門のリーダーの方が登壇し、どのような仕事をしているのかを説明していただいた。その後、パスタチャレンジというゲームを通してアイスブレイクを行った。ただゲームを通して仲を深めるだけでなく、デザインシンキングの手法に関して理解するためのゲームであった。ゲームのあとは社員の方が数名参加し、グループに分かれて社員の方を囲んだ質疑応答が行われた。仕事の進め方やプライベートに関する質問など、ざっくばらんに聞くことができた。<br>
2日目はグループディスカッションと企画の立案を行った。これまでにグローバル情報システム部門で取り組んだ案件の一例を紹介され、自分たちだったらどのようなシステムを提案するかというテーマでプレゼンテーションを行った。発表に対しては、部門の管理職クラスの方が各グループに対してフィードバックをしてくれた。フィードバックは、「実際に企業で提案するならどこを変えたらいいか」といったアドバイスが中心で、とても勉強になった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加前は存在も知らなかった職種であったが、社内コンサルのような仕事を行っていて、様々な部門で抱えている課題をITスキルで解決に導くという非常にやりがいのある仕事だと感じた。会社全体の業務に関われるため、幅広い経験を積むことができそうだと感じた。<br>
また、社員の方からフィードバックを頂いたことで、役員の方々を納得させるための、数値やデータを用いたプレゼンテーションの重要性を学ぶことができた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
自動車業界は最後まで迷いましたが、鉄道業界、航空業界などの輸送インフラを最終的な第一志望としました。様々な会社のインターンシップに参加する中で、自分はやはり輸送インフラで人々の生活を支えたいと感じたからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自動車業界に興味のある学生。SE等の職種に興味がある学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
自動運転の発展や電気自動車の誕生など、自動車業界は現在非常に情勢の変動が大きな業界です。だからこそ、本選考の前にインターンシップに参加することで会社ごとにどのような取り組みを行っているのか、将来的にどこに力を入れていくのかを把握するのは非常に大切だと感じます。特に、グローバル情報システム部門は理系からでも文系からでも応募できるため、様々な人が活躍できる部門だと思います。縁があればぜひ参加してみてください。</span></p>
<h2>日産自動車のインターンシップ(2021卒,8-9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日産自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>グローバルリーダー養成塾</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の8月,9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>神戸大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自動車業界に興味があり,完成車メーカーの中でもわりと立地が良いイメージがあり元から興味があった.また,実家の車が日産のノートだったのも参加してみたかった理由の1つです.<br>
インターンシップの参加要項にTOEICの点数がある程度必要であり,大学院の試験の際にある程度の点数を取得していたので利用したい気持ちがあった.<br>
またワンキャリア主催のインターンシップセミナーに参加し,面白そうな内容だったのも,参加した理由です.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ESの作成とグループディスカッション用の資料の作成</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
[ES]<br>
当社インターンシップへの志望動機をお聞かせください。(600文字以内)Please enter your reasons for application within 600 characters.<br>
<br>
自由に自己PRをご記入ください。Please tell me about yourself.<br>
<br>
リーダーシップについて様々な解説がありますが、<span class="hide_box_4">その中の1つに<リーダーシップはリーダーだけのものではなく、組織のメンバーそれぞれがその対象である>とあります。あなたはこの解説に賛成しますか?それとも反対しますか?賛成/反対の理由を含め論じてください。 There are several research and theories regarding “Leadership” One of them says“Leadership is not only for the Leader, but all members should perform that.” Are you for or against this theory? Please answer.<br>
<br>
リーダーシップに関する意見を求められる.</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
概要<br>
合計で5日間開催され,前半3日,後半2日と分かれて開催された.<br>
前半の3日間は基本的に説明を受ける機会が多く,企業PR的な印象が強かった.また,何度かグループワークがあった.<br>
後半の2日間は全てグループワークだった.<br>
<br>
最初に業界説明や企業説明があり,その後は場所を移動して実際に働いている社員の方の話を聞いたり,グループワークをした.文理のどちらの学生も参加することが出来,のっぺりとした内容.<br>
<br>
電気自動車の販売戦略やPR戦略などのトピックについてグループワークで議論を行い、まとめて発表を行う。<br>
また実際にGTR車や電気自動車に搭乗する体験や研究施設を見学し、専門的な話を伺うような場面もあり文理の両方に配慮された内容だった。<br>
<br>
最終日に行うグループワークでは,1チーム5~6人程度に分かれてグループワークを行い適宜発表を行い,学生もしくは社員から質問がある.社員の方が順次周回しており,最後にフィードバックを頂ける.<br>
<br>
[グループディスカッション]<br>
社員1名 20代後半の女性<br>
学生3人<br>
・リーダーシップについてES通過連絡後に作成したPowerPointの発表<br>
題名は「リーダーシップ体験とその成果、及びその体験から学んだあなたが考えるリーダーシップについて」<br>
パワポ2枚程度が目安<br>
・逆質問<br>
・選考結果について今後のフロー<br>
・インターン参加可否のスケジュール確認<br>
<br>
自分の考えるリーダーとは何かを意見することが求められた.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
新規の事業を立案したり,今の事業の改善案をもとめられたりと頭を使う内容が多かった.そのため,問題を分解して考えたり,論理だてて説明することが求められるので社会人スキルのようなものが身につく気がします.また最終日には社員の方からグループワークでの振る舞いに対してのフィードバックをもらえるので,客観的な意見を頂ける.自分を見つめ直すのに役に立つと思います.<br>
また自分の英語力の低さが露呈してしまうので,モチベーションが上がった.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
交通費,宿泊費支給</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
自動車業界と商社業界<br>
実際に仕事を今後30~40年していく際に業界が安定している,需要がなくならないなどそのような基準では自分は仕事を続けられないと思った.そのため,自分のやりたいことベースで仕事を選ぶようにしました.
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
グローバルもしくは自動車に興味のある文理学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
リーダーシップ経験と自分が考えるリーダーシップとは何かという抽象的な意見を,如何に自分の言葉で経験の話を交えて論理的に説明出来るかが選考において求められていると思います.<br>
エントリーシートにおいてもリーダーシップについて論ずる必要がありますし,グループディスカッションにおいてリーダーシップに関する話が中心に展開されます.そのため,ある程度一貫性のある話が展開できるように準備しておくと,良いかと思います.</span></p>
<h2>日産自動車のインターンシップ(2021卒,8月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日産自動車</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>グローバルエンジニア養成塾</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>エンジニア(R&D、生産技術など理系を対象とした職種全般)</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自動車関係の企業に就職したいと考えていたため、完成車メーカーでエンジニアが担当する仕事の範囲はどの程度なのかを知りたかったから。また、部品メーカーも視野に入れていたため、自分に合っているのが完成車メーカーなのか部品メーカーなのかを見極めたかった。日程は2日間と短いものの、実験施設の見学ができるなど文理共通のインターンシップよりもエンジニアの職種に関する説明が多かったため、このプログラムに応募した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
自動車業界における日産自動車の立ち位置を、IRや四季報を読んで勉強した。社員の方との座談会があると聞いていたので、ある程度質問も用意していった。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの設問は応募理由(200文字)とインターンシップで学びたいこと(400文字)の2項目だけだった。また、<span class="hide_box_4">面接もなかったため、エントリーシートとWebテストのみで選考が行われていた。Webテストは比較的難しく、特に英語は時間が足りなかった。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目は人事の方が、業界での立ち位置、今後の自動車業界についてなど、日産自動車についての説明をしてくれる。その後、様々な部署の社員の方が登壇し、自分の業務内容を説明したのち、パネルディスカッションのような形で学生からの質問に答えてくれる。社員の方は夕食にも同席してくださり、質問ができる時間は十分にあった。夕食時には日産自動車に関するクイズ大会などもあり、成績優秀者は景品ももらえる。<br>
2日目は学生が1グループ5~6人のいくつかのグループに分かれて、配布された資料を読みグループワークを行う。ディスカッションはV-UPと呼ばれる付箋を用いた日産独自のディスカッションの形式を用いて行われた。議論するテーマも自動車に関する内容だったので、自動車業界に詳しい人は活躍できると感じた。各グループに社員の方が1名ずつ付き、個人個人にフィードバックがもらえる。午後からはバスで実験施設に移動して、衝突実験設備などの見学を行った。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
理系院生の就活ではグループディスカッションを練習できる機会があまりないため、日産式のグループディスカッションを体験でき、勉強になった。また、実際にエンジニアの方からお話を伺う中で、学生時代に自分と同じような研究をしていた人がどんな部門で力を発揮しているのかを知ることができ、志望部署を固めるのに大きく役立った。社員の方々はワークライフバランスや残業の有無など、説明会では聞きづらい質問にも正直に答えてくれた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
鉄道業界への就職を決めました。自動車は1台を構成する部品が多く、また、車種も多岐にわたることから、自分が携われる部分がかなり局所的になってしまうと感じ、プロダクト全体に関わることができる業界を志望した。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自動車業界に興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
業務従事型のインターンではないので、「自動車関係に少し興味がある」、「もっと業界研究を深めたい」といった理由で応募しても大丈夫だと思います。日産自動車の販売網は日本だけでなく世界中に広がっているため、英語力、グローバルなコミュニケーション能力が重要視されているように感じました。そのため、インターンシップへの参加や本選考の突破を目指す方は英語をはじめとする語学力の向上にも力を入れるべきだと思います。</span></p>
<h2>日産自動車のインターンシップ(2021卒,8月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日産自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>グローバルエンジニア養成塾</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>神戸大学大学院工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自動車業界の中でも完成車メーカーに将来就職してみたいと考えていたので,各社の中期長期インターンシップに片っ端からエントリーシートしていた.その中でも,日産自動車は横浜に本社が技術職で就職したとしてもそれなりに良い立地の場所で働くことができるので,当初の志望度は高かった.また2週間などのインターンシップとは違い参加するハードルが低く設定されていたのも参加に至った経緯である.
また実家の車が日産自動車のノートであったのも1つの理由.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートのみの選考であったので,エントリーの作成.業界の簡単な分析,簡単な企業分析</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート<br>
志望動機<br>
当インターンシップに興味を持った理由をご記入ください。 (200字以内)*<br>
<br>
自己PR<br>
当インターンシップに参加することで<span class="hide_box_4">どんな学び(気づき)を得たいと考えていますか。内容とその理由をご記入ください。 (400字以内)<br>
<br>
リーダーシップについて<br>
20年後の日本のモビリティ社会に対するご自身のお考えとしての期待と不安についてご記入ください (400字以内)<br>
<br>
リーダーシップに関するに記述が求められること.</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
概要<br>
2日間の開催<br>
1日目は現地の最寄り駅で集合.<br>
業界説明,企業説明,グローバルで求められるエンジニアとは?という説明.<br>
その後,適宜グループワークを行い発表.<br>
2日目,グループワークの続きと工場見学を行った.その後,本社まで移動し解散.<br>
<br>
詳細<br>
1日目<br>
自動車業界の業界説明,日産の企業説明.グローバルエンジニアとは?ケーススタディ(こんな時実際にどう解決してきたのか?)という詳細な説明をして頂いた.<br>
日産独自の問題解決フレームワークを用いたグループワーク、<br>
これからのエンジニアに求められる能力についてなど抽象的な話題を取り扱った.<br>
懇親会では,様々なフィールドの社員と話が出来る.<br>
2日目は、グループワークの続きと、工場見学。<br>
工場見学は追浜にある工場へ行った.工場見学では,日産自動車の研究開発チームが開発した特殊な溶接技術の説明や実際にその技術を使って溶接を行っている様子を見学できた.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
エンジニア目線でのものの考え方がそれなりに身につけることが出来ます.普段何気なく生活していると考えないような視点で物事が見れるようになるので,将来エンジニア志望の人は参加してもいいと感じた.<br>
また当然ながら,日産のモノづくりについても一定の理解を得ることが出来るため,各社と見比べることが出来る.<br>
何人かは,とても優秀な学生がいるので自分もまだまだだと感じ,普段から成長を意識して行動する原動力になる.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
交通費,宿泊費</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
自動車業界と商社業界<br>
実際に仕事を今後30~40年していく際に業界が安定している,需要がなくならないなどそのような基準では自分は仕事を続けられないと思った.そのため,自分のやりたいことベースで仕事を選ぶようにしました.
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自動車業界に興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップはエントリーシートのみで参加出来,日数も2日と短いので気軽に参加出来ていいと思います.エンジニア志望の学生は参加してみてはどうでしょうか.<br>
何パターンか日程が用意されているため,その他のインターンシップの日程と被っていることがあってもマイページから問い合わせることで変更出来たりします.そのため,わりと融通は効きやすいインターンシップだと思いますので,臆せずエントリーしましょう.</span></p>
<h2>日産自動車のインターンシップ(2021卒,7月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日産自動車</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>グローバルリーダー養成塾</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3~4日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の7月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>筑波大学システム情報工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
前年にこのインターンシップに参加していた研究室の先輩にお勧めされたこと,就職活動の準備を始めようと思ったこと,他大学の学生と話して刺激を受けようと思ったこと,クルマが元々好きで,クルマのビジネス戦略について考えてみたいと思っていたこと,自動車業界に興味があったこと,中でも特に完成車メーカーの現場を間近で見てみたいと思ったことが参加した理由.また,所属している大学はわりとのんびりしている学生が多く,少し危機感を感じていた.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業のコーポレートページを読んだ</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
【ES】<br>
インターンシップへの志望動機(600字以内)<br>
【面接】<br>
面接は、4人1組の集団面接。これまでの人生での、<span class="hide_box_4">リーダーシップ発揮経験についてのスライドを持参することが求められ、学生と人事の前で発表する。その後リーダーシップとは何かを4人で話し合うグループディスカッションを行う。時間は30分程度。面接官は1人。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
【概略】<br>
夏は3日間からなり、1ターム40人程度。「グローバルリーダー養成」というテーマ通り、ひたすらリーダーシップについて考える3日間となる。3日間を通してグループディスカッションを30回以上は行った気がする。最終日には個人フィードバックを頂ける。<br>
【詳細】<br>
仕事体験というよりは、日産イズムを学ぶようなプログラムだった。1日目、2日目は会社の理解を深める座学とディスカッションを行う。1日目の午前は会社説明中心。午後は、V-upと呼ばれる日産式グループディスカッションの手法を学んだあと、「リーフの売り上げを伸ばすには」というテーマで実際にV-upを体験する。2日目は日産テクニカルセンターに場所を移る。座学やV-up以外に、乗車体験など体験型のプログラムが増えた。日産車に実際に触れた後、班でディスカッションを行うというのがメインの流れだったと思う。3日目はディスカッションのみ。ディスカッションの課題は資料を元に売り上げを増やす方法を考えたり、自身がカルロスゴーンだったらどこに新工場を立ち上げるかなど、チームで考えるマーケティング的なテーマが多かった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
グループディスカッションのいろはについて学び、勉強できたことは、その後の就活に大きく活きた。夏のインターンシップということで、初めてまともにグループディスカッションを行う学生も多く、グループディスカッションの難しさに気づかされた。よいグループディスカッションとは何か、自分はグループの中でどんな振る舞いをすべきかなどを知ることが出来れば、秋以降の就職活動に非常にプラスだと思う。 またインターン中に、三菱・ルノーとのアライアンス関係や、そのシナジー効果について学んだりディスカッションしたりする機会が多い。日産がどういうマインドでアライアンス提携をしているのか、今後のアライアンス関係はどうなるかなどを学ぶことが出来た。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
たまたまクルマづくりを行っている会社のインターンに行ってみたが,ハードウェア的なモノづくりでもソフトウェア的なモノづくりでも,愚直にトライする姿勢が求められることは同じである.そういった雰囲気の会社に行く可能性が高い.それは自動車メーカーなのかもしれないし,コンサルティング会社やウェブサービス会社に行くのかもしれない.</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自動車業界に興味のある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
よく「自己分析を徹底的に行いましょう」と就活対策本や就活サイトに書いてあったり先輩にドヤ顔で言われたりすることがありますが,まだ一回も社会に出て働いたことがない状況で,自分の適性を見極めて就職するというのは無理だと個人的には考えています.なぜなら,未熟な自分の自己分析は未熟だからです.なので,もっと肩の力を抜いて,そこまで深刻に考えず,直感的に自分が良いと思った会社に入ればいいと思います.インターンシップは,会社の姿を垣間見ることができる機会なので,時間と興味があれば参加してみるのも良いと思います.</span></p>
<h2>日産自動車のインターンシップ(2021卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日産自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>NISSAN TECH TOUR for Women</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年生の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
エントリーをしたときに偶然そのイベントを知り、自動車業界(特に完成車メーカー)が志望業界で業界研究をしたかったからです。また、メーカーの技術職のインターンシップやイベントに参加をすると男性の割合が圧倒的に高く、実際に女性の社員の方が活躍されている様子などを知る機会が少ないため、理系女子学生向けのイベントに参加をする事を決めました。第一志望の企業だったため、より日産自動車の技術や魅力を肌で感じたいという想いもありました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にないです</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
このイベントに参加するためにエントリーシートを提出したり面接を行うことはありませんでしたが、<span class="hide_box_4">30人程度しか参加者がいなかったのでそれに参加するための抽選が行われていたのかもしれないです。条件は理系女子学生である事でした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
このイベントは理系女子学生向けのイベントでした。昼過ぎから夕方にわたって開催され、交通費の支給がありました。初めに会社説明がありましたが、事業内容に加えて、女性に向けた説明もありました。例えば日産自動車の女性エンジニアが開発した技術や、研究開発だけでなく、生産管理やマーケティング部門でも女性が活躍されているといった内容も紹介されました。また、女性の働き方を手助けするような制度や託児所まで整っている事の紹介もありました。その後、バスで研究所内の見学があり、品質確認の部門においては日産車の技術を実際に体感できるようなプログラムでした。その後、託児所見学や食堂見学、研究所見学がありました。最後にカフェスペースでケーキを食べながら座談会を行うといった女子会のようなものもあり、終始アットホームな雰囲気でした。座談会では実際に女性社員の方7名とお話する機会を頂いて、仕事の事や就活の相談などをお話しました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
この女性限定イベントに参加をする事で、日産自動車さんでは女性が活躍しやすい環境づくりに積極的に取り組んでいらっしゃることが分かりました。このプログラムに託児所見学が組み込まれていたり、実際に女性社員の方々のお話を聞く事が出来たりしたことのおかげだと感じております。そこで、お会いした方々のような女性エンジニアになりたいという想いが強くなり、自分の夢の実現の場として日産自動車さんを選ぶきっかけとなりました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
もともと自動車業界を志望していましたが、この時点で完成車メーカーと自動車部品メーカーで決められていなかったので、このイベントで完成車メーカーの魅力を改めて知り、完成車メーカーへの志望度が高くなりました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
研究開発職への就職を考えている理系女子学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
実際に活躍されている女性の働き方を聞く機会を頂けるような女性限定イベントを実施してくださることで、安心してこの企業に就職できると思えたので、もしメーカーの技術職を志望している理系女子学生がいたら、どの企業においても女性限定イベントに参加するべきだと思いました。普通のインターンシップでは男子がいることで聞きづらいことも、理系女子限定イベントでは聞けた点もよかったです。理系女子限定イベントも開催される企業は少ないですが、気になっている企業で開催されていればオススメです。</span></p>
<h2>日産自動車のインターンシップ(2020卒,7月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日産自動車</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>グローバルリーダー養成塾</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の7月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東京大学大学院工学系研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターンシップへの参加を志望した理由は2つある。1つ目は、日産が掲げる「ダイバーシティの尊重」に強く共感し、どのように仕事として実践されているのかを肌で感じたいと考えたためだ。インターンシップに参加することで、人材、経営共にグローバル化を推進している貴社の業務内容に直接触れ、ダイバーシティの実践がどう仕事に反映されているのかを感じたいと思い応募に至った。<br>
2つ目は、インターンシップを通じて、環境にやさしい自動車づくりに貢献するという私の夢の第一歩にしたいと考えたためだ。自分は大学院で環境エネルギー分野を専攻しており、日産が環境面で取り組まれている技術レベルの高さに触れることで、環境にやさしい自動車づくりへの思いをさらに高めたいと考えた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
<span class="hide_box_4">
ESではインターンシップ参加志望理由について問われた。面接は、<span class="hide_box_4">4人1組の集団面接。これまでの人生での、リーダーシップ発揮経験についてのスライドを持参することが求められ、学生と人事の前で発表する。その後リーダーシップとは何かを4人で話し合うグループディスカッションを行う。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
仕事体験というよりは、日産イズムを学ぶようなプログラムだった。1日目、2日目は会社の理解を深める座学とディスカッションを行う。1日目の午前は会社説明中心。午後は、V-upと呼ばれる日産式グループディスカッションの手法を学んだあと、「リーフの売り上げを伸ばすには」というテーマで実際にV-upを体験する。2日目は日産テクニカルセンターに場所を移る。座学やV-up以外に、乗車体験など体験型のプログラムが増えた。日産車に実際に触れた後、班でディスカッションを行うというのがメインの流れだったと思う。3日目はディスカッションのみ。ディスカッションの課題は資料を元に売り上げを増やす方法を考えたり、自身がカルロスゴーンだったらどこに新工場を立ち上げるかなど、チームで考えるマーケティング的なお題が多かった。<br>
最終日には、各グループに配属されていた社員から個人フィードバックを頂ける。評価内容は、主にグループディスカッションでの振る舞いについて。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
グループディスカッションのいろはについて勉強できたことは、その後の就活に大きく活きた。まだ夏のインターンシップということで、初めてまともにグループディスカッションを行った。よいグルディスとは何か、自分はグループの中でどんな振る舞いをすべきかなどを知れたため、秋以降の就職活動を優位に進められた。また、参加する学生のレベルが高く、インターンシップ終了後もいい意味で刺激しあえる仲間を得られた。参加して非常に良かったと考えている。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
エネルギー業界。日産など完成車メーカーと迷ったが、研究でエネルギー分野を専攻しており、全く違う分野に飛び込むよりは慣れ親しんだエネルギー分野に進む方を選んだ。また日産の昨今のニュースも、日産を最終的に選ばなかった理由の一つ。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
ある程度自己主張が得意で、自身のリーダーシップを試したい学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
参加する学生の多くが自己主張が得意なタイプなので、呑まれない様に意識することが大切。ただ、人事からの評価は発言量だけでなく、発言の質や班の取りまとめ能力も大いに影響していたと思う。3日間は相当気合を入れ、グループディスカッションでは、発言量で勝負するのか、質で勝負するのか、班の取りまとめで勝負するのかをはっきりさせて振舞うべき。人事はグループディスカッションの様子を常にチェックしていたため、あまり気を抜ける瞬間はない。</span></p>
<h2>日産のインターンシップ(2020卒,夏)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日産</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1にち</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年夏</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自動車業界のシステム設計にすごく興味を持っており、中でもホンダ・トヨタ自動車・日産は絶対に行こうと決めていたのでインターンシップに参加しました。こちらの会社は自動車業界の中でも一番最初にインターンに参加しました。もともとは長期インターンに参加したかったのですが、(そのつもりでした)日程が合わずに結局1dayインターンシップに参加することにしました。もともと知っていた会社というのが、理由としてはとても大きいです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にありません</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートや面接はありませんでした。会社のホームページから<span class="hide_box_4">申し込み欄に尋ねて申し込みを行いました。そこで幾つか質問のフォーム(簡易的なエントリーシート)はあったと思います。もしかしたらSPIの成績を提出したかもしれないです。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは1日間行なわれました。全体的なスケジュールとしては、以下の通りです。会社説明会→グループワーク→座談会の順です。午前中から夕方にかけて行われました。まず、会社や企業についての説明を受けました。この会社は特に詳しく説明をしてくださり、かなり理解がしやすかったです!ここでは、私が想像していた会社像とは違う面がたくさんわかり、とても勉強になったと思います。その後、グループワークに移りました。決められたチームで行動しながら与えられたテーマをこなしていきました。車についての内容だったので、ある程度下調べしておくといいかもしれません。また、その後(夕方くらい)社員さんとの座談会が用意されており、そこでグループワークのことはもちろん、仕事内容や働き方について伺うことができました。本当にみなさん優しく、質問がしやすかったです。車好きの方はかなりマニアックな質問をするし、社員さんはそれにも答えてくださいます。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
今回のインターンシップを通して、特に成長したと思うのは、この会社についての知識と自動車業界のシステム設計についての知識です。私はもともとこの業界に興味があり、インターンに参加することを決めていましたが、こちらの会社がこの業界の初のインターンで。知識があまりありませんでした。しかし、今回のインターンを通して新しく知ることが多く、会社や業界について学ぶ絶好の機会になりました。ホームページには書いておらず、インターンシップで初めて知ることが多かったので、参加してよかったと思いました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
通信系の会社に就職が決まっております。もともと、興味を持っておりましたが、いろいろな会社のインターンに参加し(通信系の会社も含む)、最終的に人の良さに惹かれ入社を決めました。現在、就職活動は終了しております。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
みなさんにオススメです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
自分が、興味のある会社のインターンには是非参加してみることをお勧めします。私は興味のある業界がいくつもあり、それらすべてのインターンに参加しました。1日のインターンであれば、時間をそれほど取られることもございませんし、何社も伺うことができます。自分でどの会社に向いていると判断するのではなく、経験から判断することも大切だと思いますので時間の許す限り、いろいろな会社のインターンに参加してみてください。</span></p>
<h2>日産自動車のインターンシップ(2019卒,9月11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日産自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>グローバルリーダー養成塾</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>4日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>9月に2日、11月に2日</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>なし</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学法学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
トヨタグループの企業、特にトヨタ自動車を志望していたため、他の自動車メーカーの特徴も事前に知っておきたいと考えたため、日産自動車のトヨタ自動車との違いを知ろうと思い、参加しました。ホンダではなく日産自動車にしたのは、トヨタグループとの考え方の違いにおいて日産自動車の方が大きいように感じたためです。また非常に海外で働くことを推奨している会社であり、そういった点も魅力的に感じて、インターンを受けることにしました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
応募条件にあたるTOEIC730点を取得すること。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
1.志望動機600文字以内<br>
2.自己PR600文字以内<br>
3.自分の考えるリーダーシップとそれを<span class="hide_box_4">発揮した経験600文字以内。<br>
エントリーシートやプレゼン、GDを通して毎回リーダーシップに問われたため、リーダーシップは非常に重視されていたように感じました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目:日産自動車の独自の会議システムであるV-UPを用いて、実際にグループディスカッションをしました。また、晩には懇親会が設けられていて、若手社員と交流する時間が多くありました。<br>
2日目:日産自動車の経営者になったつもりで経営判断を行う、というワークをしました。社員はワーク中に常に学生を評価して回っています。<br>
3日目:各グループが生産管理やマーケティングのように、部門になりきり、グループ連携で1つのカンパニーになり、売上を多く上げようというワークでした。
4日目:前日のワークの発表を社員に向けて行いました。また、午後には座談会が設けられていて、各部門の社員の方の話を聞くことができました。また、執行役員の方の講和もありました。<br>
インターン後には、ワーク中の自分の評価が、学生の中での順位や点数も付けられて返却されました。また、職種紹介セミナーや、キャリアを考えるセミナーへの招待もありました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
リーダーシップが非常に求められているため、それを発揮しようと努めれたことは、今後社会人として生きていくうえでも貴重な経験だったと思っています。また、留学帰りや帰国子女といった海外滞在経験のある学生が9割ほどなので、英語への意識、モチベーションは上がると思います。<br>
ワーク中は、常に社員が評価をするために徘徊しているので、学生はピリピリした雰囲気となり、プレッシャーを感じるので、少々疲れると思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
交通費のみ</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インフラ業界。ワークライフバランスがよく、また転勤の可能性が高くないため。給料は商社や金融程よいわけではないが、そこは資産運用をして同等になるかと思い、妥協をしました。保守的な選択だったと思っています。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
留学帰りや帰国子女の学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンですら、応募条件としてTOEIC730点以上が必須とされているため、日産自動車に興味のある方はとにかくその点数を取るために、まずは英語をある程度を勉強するようにするといいと思います。また、同様に選考のあらゆる段階でリーダーシップが問われるため、自分にとってのリーダーシップを考え、そのうえでリーダーシップ経験もなるべく多く積むようにしておくといいと思います。ぜひ頑張ってください、応援しています。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2062/intern-report-nissan.png',
'permalink' => 'test-intern-report-nissan'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '2541',
'title' => '双日の就活本選考体験記(2019年3月卒,総合職)',
'agentId' => '0',
'description' => '双日の就活本選考体験記(2019年3月卒,総合職)です。面接やグループディスカッション、Webテストなど選考フローごとの記録やおすすめの就活対策、内定のためのアドバイスなどをまとめています。',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">双日の就活本選考体験記(2019年3月卒,総合職)です。先輩の体験記を参考にして、就活を有利に進めましょう!</p>
<p class="column-p">
<a href="shukatsu-reports-list">就活本選考体験記一覧</a>
</p>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>双日</td>
</tr><tr>
<th>部門(職種)</th>
<td>総合職</td>
</tr><tr>
<th>卒業予定年/卒業年</th>
<td>2019年3月</td>
</tr><tr>
<th>内定(内々定)が出た時期</th>
<td>2018年6月</td>
</tr></table><img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2061/shukatsu-report-sojitz.png" alt="双日の就活レポート" class="break-img" />
<h2 class="esQuestion">選考フロー</h2>
<p class="column-p">ES・筆記試験→GD→1次面接→2次面接→最終面接</p>
<h2 class="esQuestion">エントリーシート</h2><h3>提出時期</h3>
<p class="column-p">2018年4月</p>
<h3>提出方法</h3>
<p class="column-p">マイページより</p>
<h3>設問、文字数</h3>
<p class="column-p">・人生で最も注力してきた活動とその理由を教えてください。また、その活動にどのような想いで取り組み、その結果何を得ましたか。(400字)<br>
・人生で最大の困難や挫折は何でしたか。あなたはそれに直面した時何を思いましたか。また、それをどう乗り越えましたか。(400字)<br>
・人生において成し遂げたいことはなんですか。その理由と、それをどのようにして双日で実現したいのか教えてください。(400~600字)<br>
・学内、学外の活動について、活動内容のタイトルにつき、ご記載ください。(全角50字以内)<br>
・上記活動の内容について詳しく教えて下さい。(全角150字以内)<br>
・あなたらしさを表す写真について説明してください。(100文字以内)</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">4月下旬、筆記試験の結果と同時にメールにて</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">文字数が多めな部類なので、何を言いたいのかがわかるように構造化して書くこと</p>
<h2 class="esQuestion">筆記試験</h2><h3>受験方法</h3>
<p class="column-p">会場にて</p>
<h3>内容や難易度</h3>
<p class="column-p">人によって異なるので不明</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">4月下旬、ESとともにメールにて</p>
<h2 class="esQuestion">グループディスカッション</h2><h3>1グループの学生の人数</h3>
<p class="column-p">6名</p>
<h3>ディスカッション時間</h3>
<p class="column-p">30分</p>
<h3>内容や進め方</h3>
<p class="column-p">総合商社として現在出資している子会社の経営戦略を考えよというお題で最初に資料を読み込みその後ディスカッションとなる</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">穏やか</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">資料を読み込み定量的なデータに基づいて発言することが重要だと思われる</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">当日メールにて</p>
<h2 class="esQuestion">一次面接</h2>
<h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3>
<p class="column-p">1人</p>
<h3>面接官の人数、役職など</h3>
<p class="column-p">中堅社員</p>
<h3>時間</h3>
<p class="column-p">30分</p>
<h3>質問内容や進め方</h3>
<p class="column-p">・自己紹介<br>
・学生時代頑張ったこと<span class="hide_box_5"><br>
・商社を志望するに至ったきっかけ<br>
・双日で何をしたいか<br>
・商社以外に受けている業界、企業<br>
・どこが第一志望なのか<br>
・逆質問</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">穏やか
のちのち聞いた話ではGDの振る舞いで自分は1次面接は飛ばして2次面接からになった模様</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">結論ファーストで話すことをとにかく意識した</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">当日夜メールにて</p>
<h2 class="esQuestion">二次面接(最終面接)</h2>
<h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3>
<p class="column-p">1人</p>
<h3>面接官の人数、役職など</h3>
<p class="column-p">2名 役員レベル</p>
<h3>時間</h3>
<p class="column-p">20分程度</p>
<h3>質問内容や進め方</h3>
<p class="column-p">・自己紹介<br>
・自分の強みは?それをどのように活かすか<br>
・商社、双日の志望動機<br>
・研究内容について<br>
・商社でやりたいこと<br>
・泥臭い仕事をこなせるか?なぜこなせると思うか?<br>
・自分のどの部分が商社に合っていると思うか<br>
・内定を出したら本当に来るか<br>
・最後に言いたいことはあるか</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">厳か、あえてこの雰囲気にしている模様。
最後まで笑いはない</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">最終面接までたどり着いている学生はそこまで多くないと思われるのでとにかく双日への熱意を示すことを心掛けた</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">当日電話にて</p>
<h2 class="esQuestion">内定後</h2>
<h3>同じ部門の内定者数は何人くらいか</h3>
<p class="column-p">辞退したため不明</p>
<h3>内定後の拘束状況</h3>
<p class="column-p">他社選考を辞退するように言われる</p>
<h2 class="esQuestion">OB訪問</h2>
<h3>内定先企業にOB訪問したか</h3>
<p class="column-p">しなかった</p>
<h2 class="esQuestion">インターンシップ</h2>
<h3>内定先企業のインターンに参加したか</h3>
<p class="column-p">参加しなかった</p>
<h3>大まかな内容</h3>
<p class="column-p"></p>
<h2 class="esQuestion">この企業の選考全体を通して</h2>
<h3>企業研究をどのように行いましたか?</h3>
<p class="column-p">コーポレートサイトの情報にて</p>
<h3>選考で重視していたと思われる点は何ですか?</h3>
<p class="column-p">ある程度の論理性と双日である理由が的確であるか否か</p>
<h3>この内定先の社員や内定者にはどんな人が多いと思いますか?</h3>
<p class="column-p">辞退したため不明だが、面接を受けた感じだと自分の仕事に誇りを持っている人が多いように感じた</p>
<h3>おすすめの選考対策、アドバイスがあれば教えてください。</h3>
<p class="column-p">双日はとにかく志望度が重要だと思われます。高学歴であればエントリーしただけでリクルーターも付くので高学歴の特権を活かしてもらえればと思います。</p>
</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2061/shukatsu-report-sojitz.png',
'permalink' => 'test-shukatsu-report-sojitz'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '2540',
'title' => '伊藤忠商事の就活本選考体験記(2019卒,総合職)',
'agentId' => '0',
'description' => '伊藤忠商事の就活本選考体験記(2019卒,総合職)です。面接やグループディスカッション、Webテストなど選考フローごとの記録やおすすめの就活対策、内定のためのアドバイスなどをまとめています。',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">伊藤忠商事の就活本選考体験記(2019卒,総合職)です。先輩の体験記を参考にして、就活を有利に進めましょう!</p>
<p class="column-p">
<a href="shukatsu-reports-list">就活本選考体験記一覧</a>
</p>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>伊藤忠商事</td>
</tr><tr>
<th>部門(職種)</th>
<td>総合職</td>
</tr><tr>
<th>卒業予定年/卒業年</th>
<td>2019</td>
</tr><tr>
<th>内定(内々定)が出た時期</th>
<td>2018年6月</td>
</tr></table><img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2060/shukatsu-report-itochu.png" alt="" class="break-img" />
<h2 class="esQuestion">選考フロー</h2>
<p class="column-p">ES・筆記試験→一次面接→二次面接→最終面接</p>
<h2 class="esQuestion">エントリーシート</h2><h3>提出時期</h3>
<p class="column-p">2018年3月</p>
<h3>提出方法</h3>
<p class="column-p">マイページより</p>
<h3>設問、文字数</h3>
<p class="column-p">・あなたの強みは何ですか。<br>
・あなたの弱みは何ですか。<br>
・伊藤忠商事を志望する理由を教えてください。<br>
・あなたの信念を教えてください。<br>
・やりがいを感じる時はどのような時ですか。<br>
・困難に直面した時、どのように克服しますか。<br>
・ストレスを感じるのはどのような時ですか。<br>
・ストレスを感じるときはどのように対処しますか。<br>
・チームで成果を出すために、どのようにチームにかかわりますか。<br>
・意思決定を行う際に、気を付けていることは何ですか。<br>
・今までの人生で感じた最大の「葛藤」は何ですか。<br>
・将来果たしたい「使命」は何ですか。<br>
これに加えて動画エントリーも必要</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">4月中旬、SPIと同時にメールにて</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">動画選考が重要だと思われる。</p>
<h2 class="esQuestion">筆記試験</h2><h3>受験方法</h3>
<p class="column-p">会場にて</p>
<h3>内容や難易度</h3>
<p class="column-p">人によって異なるので不明
BCG通過のものを使いまわした</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">ESと同時にメールにて</p>
<h2 class="esQuestion">グループディスカッション</h2><h3>1グループの学生の人数</h3>
<p class="column-p">6名</p>
<h3>ディスカッション時間</h3>
<p class="column-p">首都を移すべきか否か</p>
<h3>内容や進め方</h3>
<p class="column-p">3対3で賛成派と反対派に分かれて議論を行う</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">選考の一貫であるのである程度の緊張感はある</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">あくまでディベート形式なので、自分たちが与えられた意見に相手を納得させることが必要なので、論理的な議論が求められる。正直、相手の意見で論理的でないところは徹底的につぶすというスタンスでも問題ない。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">当日、電話にて</p>
<h2 class="esQuestion">一次面接</h2>
<h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3>
<p class="column-p">2人</p>
<h3>面接官の人数、役職など</h3>
<p class="column-p">2人 中堅社員</p>
<h3>時間</h3>
<p class="column-p">30分</p>
<h3>質問内容や進め方</h3>
<p class="column-p">最初にお題が与えられ、その後はグループ面接<br>
・自己紹介<span class="hide_box_5"><br>
・学生時代頑張ったこと<br>
・研究内容<br>
・商社への志望動機<br>
・伊藤忠に魅力を感じる点<br>
・逆質問</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">非常に穏やか。ブースで区切られているのではきはき話さないと面接官に声がしっかりと聞こえない。</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">結論ファーストで話すこと。グループ面接なので一緒に面接を受けている人の回答に自分の回答が左右されないようにすること。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">当日、メールにて</p>
<h2 class="esQuestion">二次面接</h2>
<h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3>
<p class="column-p">3名</p>
<h3>面接官の人数、役職など</h3>
<p class="column-p">3名 中堅社員</p>
<h3>時間</h3>
<p class="column-p">30分</p>
<h3>質問内容や進め方</h3>
<p class="column-p">グループディスカッションで一緒だった3人とグループ面接を受ける<br>
・就活状況<br>
・グループディスカッションでの反省点<br>
・自分に点数をつけるとしたら?<br>
・中国語に抵抗はないか<br>
・中国に力を入れてビジネスを行っていることはどのように考えているか<br>
・君が言われたら嫌な言葉は何か</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">グループディスカッションで顔が知れているのでおだやか
特に詰めてくる感じもない</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">グループディスカッションと面接、どちらが重要視されているのか正直不明であるので気は抜けない。ただ、回答に詰まるような質問はされないのでそこまで心配する必要はないと思う。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">当日、電話にて</p>
<h2 class="esQuestion">三次面接(最終面接)</h2>
<h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3>
<p class="column-p">1人</p>
<h3>面接官の人数、役職など</h3>
<p class="column-p">3名 役員</p>
<h3>時間</h3>
<p class="column-p">30分</p>
<h3>質問内容や進め方</h3>
<p class="column-p">ESに沿った設問がここで初めて飛んでくるようになる<br>
・伊藤忠商事の志望動機<br>
・伊藤忠商事が他の商社よりも劣っていると思う部分はあるか<br>
・君がやりがいを感じられるビジネスは何か?<br>
・OB訪問はしたか?<br>
・海外経験はあるか?<br>
・英語は話せるか?<br>
・チームで働くとき、グループディスカッションで取っていたようなポジションを常にとっているのか?<br>
・君の強みをどのように商社で活かすのか<br>
・最後に質問はあるか</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">厳かではあるが笑いもあるので、そこまで厳しい雰囲気にしようとはしていない印象。</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">そこそこのおっさんが出てくるのでビビるかもしれないがとにかくビビらないこと。自分がそこまで評価されたということに自信をもって、自分が思っていること・考えていることを口にすることが大事。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">当日夜、電話にて</p>
<h2 class="esQuestion">内定後</h2>
<h3>同じ部門の内定者数は何人くらいか</h3>
<p class="column-p">130名程度</p>
<h3>内定後の拘束状況</h3>
<p class="column-p">他社選考は辞退するように言われる</p>
<h2 class="esQuestion">OB訪問</h2>
<h3>内定先企業にOB訪問したか</h3>
<p class="column-p">した</p>
<h3>内定先企業にOB訪問した場合は方法や選考への影響、感想など</h3>
<p class="column-p">選考に直接影響がある場合もある</p>
<h2 class="esQuestion">インターンシップ</h2>
<h3>内定先企業のインターンに参加したか</h3>
<p class="column-p">参加しなかった</p>
<h3>大まかな内容</h3>
<p class="column-p"></p>
<h2 class="esQuestion">この企業の選考全体を通して</h2>
<h3>企業研究をどのように行いましたか?</h3>
<p class="column-p">企業のコーポレートサイトやOB訪問にて行った</p>
<h3>選考で重視していたと思われる点は何ですか?</h3>
<p class="column-p">論理性と面白さ(ここでいう面白さというのはちょっと難しいが、商社マンらしくない面白さだと個人的に思っています)</p>
<h3>この内定先の社員や内定者にはどんな人が多いと思いますか?</h3>
<p class="column-p">がつがつ系からおっとり系まで本当に様々。一概に言えない</p>
<h3>おすすめの選考対策、アドバイスがあれば教えてください。</h3>
<p class="column-p">とにかく商社は選考が始まるまでに自分が納得できる内定先を獲得しておくことが非常に重要かと思います。そうすることで自分の言いたいことをはっきりと主張できるので非常におすすめです。</p>
</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2060/shukatsu-report-itochu.png',
'permalink' => 'test-shukatsu-report-itochu'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '2539',
'title' => '野村総合研究所の就活本選考体験記(2019年卒,アプリケーションエンジニア)',
'agentId' => '0',
'description' => '野村総合研究所の就活本選考体験記(2019年卒,アプリケーションエンジニア)です。面接やグループディスカッション、Webテストなど選考フローごとの記録やおすすめの就活対策、内定のためのアドバイスなどをまとめています。',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">野村総合研究所の就活本選考体験記(2019年卒,アプリケーションエンジニア)です。先輩の体験記を参考にして、就活を有利に進めましょう!</p>
<p class="column-p">
<a href="shukatsu-reports-list">就活本選考体験記一覧</a>
</p>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>野村総合研究所</td>
</tr><tr>
<th>部門(職種)</th>
<td>アプリケーションエンジニア</td>
</tr><tr>
<th>卒業予定年/卒業年</th>
<td>2019年</td>
</tr><tr>
<th>内定(内々定)が出た時期</th>
<td>2018年5月</td>
</tr></table><img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2059/shukatsu-report-nri3.png" alt="" class="break-img" />
<h2 class="esQuestion">選考フロー</h2>
<p class="column-p">ES・テストセンター(SPI)
→1次面接(1:1)
→2次面接(1:1)
→最終面接(1:1):グループディスカッション</p>
<h2 class="esQuestion">説明会</h2>
<h3>参加時期</h3>
<p class="column-p">3月</p>
<h3>形式、選考への影響、感想など</h3>
<p class="column-p">大きなホールで行われたので、選考には大きな影響はないと思います。</p>
<h2 class="esQuestion">エントリーシート</h2><h3>提出時期</h3>
<p class="column-p">2018年3月</p>
<h3>提出方法</h3>
<p class="column-p">マイページから提出</p>
<h3>設問、文字数</h3>
<p class="column-p">・このキャリアフィールドで実現したいこと、および実現する場として当社を志望する理由を教えてください。<br>
※エリア職システムエンジニアを志望される方は、志望する地域で活躍したいと考える理由もあわせてお書きください。<br>
(400文字以内で簡潔に記入してください)<br>
・あなたが大学入学後、最も力を入れて取り組んだことについて教えて下さい。<br>
特に「なぜそれに取り組んだのか」「難しかった点」「その原因」「自分なりに創意工夫した点」を重点的に教えてください。<br>
(400文字以内で簡潔に記入してください)</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">1週間程度でメールにて</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">コンサルティング事業も行う会社であるため、ロジカルになぜそうなったかということを明確に書くように心がけました。</p>
<h2 class="esQuestion">筆記試験</h2><h3>受験方法</h3>
<p class="column-p">テストセンター</p>
<h3>内容や難易度</h3>
<p class="column-p">SPI</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">1週間程度でメールにて</p>
<h2 class="esQuestion">グループディスカッション</h2><h3>1グループの学生の人数</h3>
<p class="column-p">6人</p>
<h3>ディスカッション時間</h3>
<p class="column-p">2時間程度</p>
<h3>内容や進め方</h3>
<p class="column-p">最終面接と同時に行われる。資料を読んだうえで、選択肢の中からグループで1つ選ぶものであった。</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">終始和やか</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">面接でチームで成果を出した経験をよく聞かれたので、チーム全員で話し合うように心がけた。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">最終面接の結果とともに翌日電話にて</p>
<h2 class="esQuestion">一次面接</h2>
<h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3>
<p class="column-p">1人</p>
<h3>面接官の人数、役職など</h3>
<p class="column-p">人事部</p>
<h3>時間</h3>
<p class="column-p">30分</p>
<h3>質問内容や進め方</h3>
<p class="column-p">人事部の社員との1:1の面接。ESに書いたこと+NRIの<span class="hide_box_5">主要顧客や開発モデル・職種の違いなどについて聞かれた。</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">比較的和やか</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">企業理解が求められるので、よく調べておくべき。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">1週間程度で電話にて</p>
<h2 class="esQuestion">二次面接</h2>
<h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3>
<p class="column-p">1人</p>
<h3>面接官の人数、役職など</h3>
<p class="column-p">1人、人事部</p>
<h3>時間</h3>
<p class="column-p">30分</p>
<h3>質問内容や進め方</h3>
<p class="column-p">ESを元に深堀りをされる</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">前に面接を受けていた人は泣いていたぐらい厳しい雰囲気</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">ロジカルにかつクイックレスポンスを心がけた。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">2-3日後電話にて</p>
<h2 class="esQuestion">三次面接(最終面接)</h2>
<h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3>
<p class="column-p">1人</p>
<h3>面接官の人数、役職など</h3>
<p class="column-p">1人、役員</p>
<h3>時間</h3>
<p class="column-p">30分</p>
<h3>質問内容や進め方</h3>
<p class="column-p">最初に逆質問を行い、その後ESの内容を軽く聞かれた後に入社意思や他社の選考状況を聞かれた。</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">役員面接にしては和やか</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">逆質問は事前によく考えてきてくださいと言われたので、よく考えてから選考に臨んだ。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">翌日電話にて</p>
<h2 class="esQuestion">内定後</h2>
<h3>同じ部門の内定者数は何人くらいか</h3>
<p class="column-p">200名程度</p>
<h3>内定後の拘束状況</h3>
<p class="column-p">内定受諾し、終了</p>
<h2 class="esQuestion">OB訪問</h2>
<h3>内定先企業にOB訪問したか</h3>
<p class="column-p">した</p>
<h3>内定先企業にOB訪問した場合は方法や選考への影響、感想など</h3>
<p class="column-p">OB訪問で高得点を得られると有利になるという噂はある</p>
<h2 class="esQuestion">インターンシップ</h2>
<h3>内定先企業のインターンに参加したか</h3>
<p class="column-p">参加しなかった</p>
<h3>大まかな内容</h3>
<p class="column-p"></p>
<h2 class="esQuestion">この企業の選考全体を通して</h2>
<h3>企業研究をどのように行いましたか?</h3>
<p class="column-p">インターネットで調べる。OB訪問</p>
<h3>選考で重視していたと思われる点は何ですか?</h3>
<p class="column-p">チームで成果を出した経験があるか</p>
<h3>この内定先の社員や内定者にはどんな人が多いと思いますか?</h3>
<p class="column-p">まじめにコツコツ取り組める人</p>
<h3>おすすめの選考対策、アドバイスがあれば教えてください。</h3>
<p class="column-p">OB訪問は選考対策や企業との相性を確かめるだけでなく、高得点を取ると有利になるので、ぜひしてみるとよいと思います。</p>
</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2059/shukatsu-report-nri3.png',
'permalink' => 'test-shukatsu-report-nri3'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:272'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:272'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
) AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 19
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/latest.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92 class="c-breadcrumbs-list__link">お役立ち情報 Notice (8) : Undefined variable: breadcrumb_position [APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp , line 25 ]Code Context static:: sendSlack ( $message );
}
return ErrorHandler :: handleError ( $code , $description , $file , $line , $context );
$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[272ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [272ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:272',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:272',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
)
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[272ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [272ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '2548',
'title' => '大正製薬の短期インターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '大正製薬のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">大正製薬の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2068/intern-report-taisho.png" alt="" class="break-img" />
<h2>大正製薬のインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>大正製薬</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>SR</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
医療業界に元々興味があり,製薬会社は就職したい業界のうちの一つであった.大正製薬にはSRという,薬局にお薬の営業をかける職種があり,今回のインターンシップではSRの社員さんに同行できるという貴重な体験が含まれているため応募を希望した.また過去のインターンシップの口コミを参考にすると,ある程度は本選考にも影響するような記述があったので,就職活動の円滑にするためにもインターンシップに参加することで得るものは大きいと判断し参加した.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
業界の勢力図などは,雑誌やネットを使って調べた.また,大正製薬には個人に向けた商品を多数開発しているのでメジャーな商品については内容を覚えておくようにした.</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートは一般的なものだったので,特別熟考しなければならないような項目はなかった.ESとwebテスト通過後,<span class="hide_box_4">
面接があったがこれは2対2の形式であった.参加したいという強い意志をアピールすることに努めた.特に業界の専門的な内容を聞かれることはなく,学生生活やESの内容についての質問が中心であった.</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
参加人数がある程度限られていたので(25名ほど),まずは全体でアイスブレイクを行い,そのあと大正製薬の歴史について学んだ.2日目に年次の若い社員(SR)に同行させてもらう日程が組み込まれており,自分の場合は車での営業に同行した.8社程度薬局の営業に同行し,普段どのような仕事をしているのかをマンツーマンでお話する機会だと思ったので,その場で聞きたいことをすべて聞いた.ただ同行するだけでなく,SRの場合は実際に働いたりもしたので,疑似体験が出来るという意味で内容の濃い1日だった.3,4,5日目はグループワークが中心で,病院と薬が題材のシミュレーションを,班対抗で競い合った.全体的に和やかな雰囲気で進み,最終日の最後には懇親会などもあった.インターン内で競争させるのではなく,あくまでも囲い込みを目的にしたインターンシップなのかなと思った.そのためある程度学生の数は絞り込まれており,自分のまわりでも薬学部の学生が6~7割程度いた.
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
実際にSRの社員さんの同行し,生の現場を見させてもらえるインターンシップはおそらくここしかないので希少価値がある.また,どのような学生が製薬業界を目指しているのか将来の同僚がどのような人か判断することが出来る.SRかMRかどちらに同行するのかは事前にアンケートが取られるので,自分の目的に合ったインターンの使い方が出来る.インターンシップ参加者には,一応選考の特別ルートがあるので,ここを切り抜けることでスムーズな就職活動につながると思う.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
交通費として全員一定金額が支給される</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加した最終日に担当社員と同行した社員の2名から紙媒体でフィードバックで頂けるのだが,営業よりも管理部門の方が向いていると書いてあり,SR志望ではなくなった.理系なので現在はメーカーに就職しようと思っている.</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
大正製薬に就職したい学生,製薬業界を志望するか迷っている学生,SR,MRの仕事を理解したい学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
夏は色々な業界を見て回ることをお勧めしたい.自分の興味のある業界が定まっていない人は特に,夏のインターンに参加することで自分が志望するかどうかボーダーラインの企業を絞り込むことができる.秋,春のインターンに進むにつれ志望業界を絞っていき,本選考は少数の企業に絞った方が就職活動は成功すると感じた.また,実際に受ける企業についてはそれがインターンシップであれ事前に詳しく調べる方が良いと思う.選考を進む確率が上がるし,本選考の良い予習になると思う.</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2068/intern-report-taisho.png',
'permalink' => 'test-intern-report-taisho'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '2546',
'title' => 'トヨタシステムズの短期インターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'トヨタシステムズ(旧トヨタコミュニケーションシステム)の短期インターンシップに実際に参加した学生の体験談一覧。インターンで体験した内容や、参加した理由、参加して得たものなど、気になる情報を企業ごとにまとめています!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">トヨタシステムズ(旧トヨタコミュニケーションシステム)の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2066/intern-report-toyotasystems.png" alt="トヨタコミュニケーションシステム" class="break-img" />
<h2>トヨタシステムズのインターンシップ(2020卒,2月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>トヨタシステムズ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>1dayインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>システムエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>北海道大学 情報科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
地元が東海地方であり,東海地方で私の専攻分野である情報科学を活かすことのできる仕事に就きたいと考えた時,御社を見つけ,御社なら,地元でITを活かした働き方ができる可能性が非常に高いと考えたから.また,トヨタグループのIT部門である御社とトヨタ自動車の仕事の分け方を知り,どのような協力体制を築いているのかを知りたいと感じたから.また,御社は2019年1月に3つの子会社が1つになってできた会社だと知り,なぜ1つになったのかが気になったから.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンの参加にあたり,<span class="hide_box_4">エントリーシートの記入や面接等は行われなかった.御社のマイページ上で自分が参加可能な日程を選択し,申し込みを行えば良い.もし満席になっていても,問い合わせフォームから問い合わせることで席に余裕があればフレキシブルに対応してくれる可能性があり,非常に学生のことを考えてくれている会社だと感じた.</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップで体験した内容としては,午前中は講義中心のインターンシップであった.内容としては,トヨタグループの概要説明と,トヨタグループ内での御社の立ち位置,仕事の仕方をパワーポイントを使用して,人事部の方が丁寧に説明してくれた.その後,自動車業界は現在100年に1度の大変革時代を迎えていると説明があり,自動車業界のキーワードでもある「CASE」について詳しく説明があった.「CASE」に向けて,御社は非常に重要な立ち位置であり,トヨタ自動車と協力しながら,次世代に向けた自動車づくりに携わっているという話をしていただいた.午後は,実際の仕事に即したワークを4人1チームで行った.ワークの内容としては,仮想的な自動車会社に関わる複数の人の役割カードが存在し,各々がそれぞれになりきり,他のチームからヒアリングを行い,問題解決を目指すというワークである.ワーク後は,社員さんとの座談会が設定されており,30分✖︎3回で3人の社員さんから具体的な仕事内容について話を伺うことが可能である.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップで得たものとしては,自動車業界やトヨタグループの現状と未来についてをとても詳細にお話ししてくださったため,現在の自動車業界がどのようになっていて,今後どのようなアプローチで変革を行う予定なのかということがわかり,非常に良い業界研究を行うことができた.また,トヨタグループの問題解決力はとても高いと聞いていたが,ワークを通じて,なぜトヨタグループの問題解決力が高いのかということが少しわかった.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
御社のインターンシップ参加後,首都圏よりもやはり地元の東海地方や,地方で働きたいという思いが非常に強くなり,IT系の職種は首都圏が勤務地が多い中,地方で働くことが可能なIT関連の会社を探すようになった.</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
トヨタグループのIT部門で働きたい方,東海地方で働きたい方</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加する後輩へのアドバイスとして,トヨタグループに入社を希望する学生は,やはり東海地方出身の学生が非常に多く,東海地方出身の学生は幼いことからトヨタグループがとても身近な存在のため,非常に多くのトヨタグループに関する知識を持ち合わせている.したがって,トヨタグループのインターンに参加するときは,インターネットやパンフレット等を通じて,事前にある程度のトヨタグループに関する情報を収集し,インターンシップでその収集した情報をもとに,質問等を考える必要があると考える.</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>トヨタシステムズのインターンシップ(2020卒,2月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>トヨタシステムズ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>1dayインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2月初旬</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>技術総合職(SE)</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自動車業界を志望しており,情報系の専攻であることから,自動車のシステム開発の仕事に関心があり,地元企業であるトヨタシステムズのインターンシップへの参加を希望した.とくに,トヨタシステムズは,トヨタコミュニケーションシステム,トヨタケーラム,トヨタデジタルクルーズの3社が統合したこともあり,トヨタグループ全体としてもITシステム開発は注力している分野であると思われる.そのため,今後業績が伸びる期待のできる会社であったから.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
業界研究,企業研究</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
<span class="hide_box_4">
トヨタシステムズのマイページの登録し,設定されている日程一覧から,参加できる日程を選択することで応募完了となる.エントリーシートの記入やウェブテスト,面接等の選考は一切なかったため,気軽に参加がしやすいと思われる.</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
大阪の貸会議室を利用した1日のインターンシップである.参加人数は30人程度で,6人ずつのグループに分けられ,グループワークを進めていく形式である.私と同じテーブルについた学生は全国各地の学生で,国立大,私大,文系,理系等様々なバックグラウンドの人がいた.まず初めに人事部の方から,業界研究として自動車業界,IT業界についての説明を受ける.その後,トヨタシステムズのシステムエンジニア(SE)の仕事を模擬体験するグループワークに取り組んだ.具体的には,販売店(ディーラー)のシステム開発を行うことを想定して,グループをトヨタシステムズのシステムエンジニア側とディーラー側(販売員,修理工等)の半分に分ける.配布されたカードの内容を基に,トヨタシステムズのシステムエンジニア役の人がディーラー役の人から現場の悩みを聞き出し,必要な機能を選択し,点数化するというワークであった.国内編・海外編に分けて役割を後退したため,ワークは2回行った.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ前半の,自動車業界,IT業界に関する説明を聞いたことで2つの業界に対する理解が深まったことはよかった.また,グループワークを通じて,今まであいまいだったシステムエンジニアの仕事のイメージが明確になった.情報系の学生として,今後の就職活動へ大いに役に立つ内容だった.グループワーク中の隙間時間を利用した,レゴブロックの車を作成する時間を競うワークもあり,インターン全体として堅苦しくならないような工夫もされていたのがよかった.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
自動車部品メーカーに就職する予定である.私自身情報系の学生で,自動車のシステム開発に関心はあったが,トヨタシステムズのエンジニアは,トヨタグループ内のインフラや,開発支援ツールの設計の仕事が多いように感じ,自分のやりたいこととは違うと感じたため.</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自動車業界,IT業界に興味のある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップでは,自動車業界,IT業界に関する説明を聞くことができ,2つの業界に対する理解が深まる.そのため,上記の業界に関心のある学生は参加するべきであると思う.インターンシップの選考に関しても,マイページから,予約ボタンを押すだけなので気軽に参加できる.ただ,インターンシップ当日には,トヨタシステムズの企業説明は非常に簡潔で,社員との座談会等も設定されていなかったため,トヨタシステムズそのものの理解を深めるには向いていないような印象を受けた.</span></p>
<h2>トヨタコミュニケーションシステムのインターンシップ(2020卒,8月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>トヨタコミュニケーションシステム</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>1day インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学三年の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>筑波大学 システム情報工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともとIT 業界に興味があり、なおかつ自動車業界にも興味があったため、トヨタコミュニケーションシステムという企業を選んだ。また、他にも自動車業界の中でもトヨタという大手企業と連携してシステムを作っているということで、この会社がどういうことを行っているのか気になった。さらに、1dayということもあり、体験などではなく会社がどういうことをしているかの説明を詳しくしてくれるのではないかと思い、応募した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にしていない</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
特に決まりやエントリーシートなどはなく、<span class="hide_box_4">何日も実施しているうちの1日を選んだという感じだ。面接などの選考もない。しかし、日によっては、人気がありあっという間に先着人数に達するということもあるのでそこは要注意。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1day インターンで、午後から始まった。13:15〜17:15という他の企業と比べては短い時間 で行った。お昼を挟まない分、集中してインターンに参加できたように思う。まず、着いたらすぐにグループに分かれて、まずは 会社の説明、業界の説明をしていただいた。グループは四人ずつで、6グループあった。担当の方は全体で一人という珍しく少ないように感じた。会社説明については、マルバツクイズを途中出しながらの説明 だったので、一緒に考えることができ、より理解が深まったと思う。その後、グループごとにシステム提案を体験するということを二時間近く行った。それぞれが、役職になりきったり、提案する人になったりと実際のシステム提案の仕事体験 を行った。その途中で、待ち時間があるのだがレゴを使って車を作ったりした。最後に全体で、1日の振り返りをして終了した。一時間ごとに休憩も挟んでくれるので、短期集中ができ短い時間ではあったが濃いインターンになった。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
自動車業界がどういうものなのか、最初は全くわかっていなかったので、このインターンを通して理解が深ま ってよかった。また、実際のシステムを提案するという疑似体験ができてより自動車システムの提案という点で理解が深まったと思うので、よかった。他にも、提案時間中にレゴを使って車を時間内に作るという体験もあって、それはグルー プの仲も深まり、また他の企業ではやったことがないことだったので楽しく、印象に 残っている。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
最初は自動車業界にあまり興味がなかったが、今はインターンに参加してみて自動車業界の中にも様々な仕事があるのだとわかり、少し興味を持ってきた。しかし、一番興味があるのはやはりIT業界のまま変わってはいない。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
大手志向、システムに興味のある人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
今後、合併もしてより大きな企業になるということで、IT 業界に興味のある 人、大手企業に興味のある人、自動車業界に興味のある人文系理系問わずお 勧めできるインターンだ。また、トヨタに興味があるひとにもお勧めで、トヨタで働きたいと思っていても、いろいろな種類の職業があるので是非すべてのインターンいいって見て自分はトヨタの中でも何に携わることがしたいのかと、考える機会になると思うので是非参加するべきだと思う。</span></p>
<h2>トヨタシステムズのインターンシップ(2020卒,8月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>トヨタシステムズ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自動車業界のシステム設計にすごく興味を持っており、中でもホンダ・トヨタ自動車・日産は絶対に行こうと決めていたのでインターンシップに参加しました。こちらの会社は自動車業界の中でも特に興味を持っており、参加を決めていました。トヨタ自動車にももちろん興味がありましたが、そのシステムのみを担当しているということで、どんなことをしているのか興味がありましたし、また将来性がすごくある会社だと思っていたので、インターンシップを決めました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
会社について調べました</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート(正式)や面接はありませんでした。簡易的なエントリーシートのようなものを、<span class="hide_box_4">応募するときに一緒に提出しましたが、それは審査されていないと思います。(定かではないです。)候補日程がかなり多くありました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは1日間行なわれました。1日間と言っても午後13時頃から夕方にかけてという、他の会社の1dayインターンシップとは違うとても短いものでした。全体的なスケジュールとしては、以下の通りです。会社説明会→グループワーク→座談会の順です。まず、会社や企業についての説明を受けました。ここでは、私が想像していた会社像とは違う面がたくさんわかり、とても勉強になったと思います。特に未来の働き方についての説明がためになりました。その後、グループワークに移りました。決められたチームで行動しながら与えられたテーマをこなしていきました。また、その後(夕方くらい)社員さんとの座談会が用意されており、そこでグループワークのことはもちろん、仕事内容や働き方について伺うことができました。その後、インターンシップが終わっても、社員の方が残ってくださり、幾つかの質問に答えていました。(時間が短い分、そのサポートをしてくれたんだと思います)
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
今回のインターンシップは、すべてが学びでした。私がこの会社について抱いていたイメージとは全く違う会社で、本当に近代的な会社だったと思います。見せていただいた動画に特に感銘を受け、是非、本選考も応募したいという気持ちになりました。その中でも、特に成長した(学んだ)と思うのは、会社の未来の働き方についての知識です。10年後について伺うことができたので、将来の働き方をイメージする良い経験になったと思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
現在は、通信業界に就職が決まっております。(就職活動は終了しています。)もともと、こちらの業界と自動車業界にも、興味があり最後までかなり迷ったのですが、結局通信業界に就職することを決めました。決め手は会社の”人”でした。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
みなさんにオススメです。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
自分が、興味のある会社のインターンには是非参加してみることをお勧めします。私は興味のある業界がいくつもあり、それらすべてのインターンに参加しました。1日のインターンであれば、時間をそれほど取られることもございませんし、何社も伺うことができます。自分でどの会社に向いていると判断するのではなく、経験から判断することも大切だと思いますので時間の許す限り、いろいろな会社のインターンに参加してみてください。</span></p>
<h2>トヨタシステムズのインターンシップ(2020卒,8月③)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>トヨタシステムズ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>インターン(夏)</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>システム</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともとIT 業界に興味があり、なおかつ自動車業界にも興味があったため、こちらの 企業を選びました。(企業研究をして、こちらの企業のインターンが非常にお勧めという投稿を見たのと、知っている会社であるからというのが大きかったです)また、トヨタという大手企業と連携してシステムを作ってい るということで、そのような会社はどういうことを行っているのか気になったので実際に伺って、自分の目や耳で経験しようと考えました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
会社について調べました</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートは簡易的なもので、<span class="hide_box_4">志望理由に関することがほとんどでした。どうして、この会社でインターンをしたいのか、さらにインターンを通して何を学びたいのかなどです。面接などはなく、エントリーシートのみでした。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日(しかも午後だけ)という非常に短い時間だったのに、とても充実した内容になっていました。1day インターンで、13:15〜17:15 で行いました。グループに分かれて、まずは 会社の説明、業界の説明をしていただきました(どんな企業であるのか、どんな取り組みを行っているのか、どんな働き方をしているのかなどです)。クイズを途中出しながらの説明 だったので、より理解が深まったと思います。また、インターン参加者限定の動画などもあり、見ていて飽きることがなかったし、どんどん新しい情報を聞くことができました。その後、グループごとに仕事の体験 を行いました。システム提案の疑似体験を行ったり、待っている間にレゴでトヨタの車を作ったりなどとても楽しい体験をさせていただきました。最後に社員さんとお話しする時間を設けてくださり、好きなように質問ができるようになっていました。また、インターン後も社員さんが残ってくださり、質問に対応してくれていました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
自動車業界がどういうものなのか、全くわかっていなかったので理解が深ま ってよかったと思います。また、実際のシステムを提案するという疑似体験ができてよ かったです。レゴを使って車を時間内に作るという体験もあって、それはグルー プの仲も深まり、また他の企業ではやったことがないことだったので印象に 残っています。短い時間の中にたくさんの内容が詰まっており、非常に良い経験を出来たと感じました。また、冬のインターンも行きたいと思いました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
大手のシステム系の業界に決まっています。インターンに行き、自分にはここが一番合っているということがわかったので、そこを志望いたしました。(インターンは会社を決める上での非常に重要な経験となりました。)
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
今後、合併もしてより大きな企業になるということで、IT 業界に興味のある 人、大手企業に興味のある人、自動車業界に興味のある人文系理系問わずお 勧めできるインターンだ。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
とにかく、とことん企業研究を行ってください。会社について調べてわかったことは、良くも悪くも全て自分へのプラスポイントになります。また、選考の対策は十分に行ってください。例えば、あらかじめ就活サイトを見たり、面接の練習をしたりとできる対策はたくさんあると思います。エントリーシートでは嘘はつかず、ありのままの自分を出せるように頑張って下さい。仮に落ちてしまっても、冬もインターンはありますので何度でも挑戦してみてください!
</span></p>
<h2>トヨタシステムズのインターンシップ(2020卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社トヨタシステムズ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>システムエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>愛知大学、法学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私の1番の就活の軸であった自動車に関連する仕事という所から、トヨタの子会社である企業として興味を持ったのが参加した理由になります。
また、IT事業を主に行っていたということからも、そういう事業は具体的にどのようなことをするのか現場の声を聞き、苦労であったり、やりがい、楽しさなどの理解を深めたかったからでもあります。
参加したきっかけとして、合同説明会で社員の方々からお話を聞き興味が沸いたという所になります。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし。ホームページに目を通すとよし。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加のための条件は特にありません。しかし、トヨタシステムズは学生に人気な企業となりますので、<span class="hide_box_4">早めのインターンシップ予約をすることをおすすめします。興味がある人はすぐ予約しましょう。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップで体験した内容として、トヨタシステムズの一員となりきって実際に商談や、仕事の進め方、企業内での連絡、折衝をやってみようというものになります。
形式として、まず、グループで1枚ずつ社員の紙を与えられます。それをランダムで振り分け、その与えられた社員の悩みであったり、こうして欲しいという要望を読み取り、グループ内の周りの人と問題点を解決していくというものになります(紙は見せ合えないのでトークで)。
社員一人一人の悩みが非常に細かいものもあり、それをどう上手く周りの人に伝えるのかが鍵となります。
文章も非常に長いので端的に言いたいことをまとめるのが難しかった印象です。
最終的には、話し合ってこうであろうと推測した全体の悩みを集めてまとめ、全体の前で発表をして、正答確認を行います。
この就業体験では、トヨタシステムズでの社員の方々は、このような苦労をしながら仕事を進めているのだということも理解できる内容となっています。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップでは、周りの人とコミュニケーションを上手く取る能力、伝えたいことをだらだらと話すのではなく、端的にわかりやすく伝える能力が試されます。
言い換えれば、社会人としての日常を疑似体験できるものとなっており、非常に有意義な時間を過ごすことができます。
参加して特に気づいたことは、自分が発言をすることよりも、周りの話を聞く時間が長いので、如何に集中して話を聞き、理解して進めていくかが鍵となります。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし。</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私はやはり好きな自動車に関連する仕事がしたいという軸は変わりませんでしたが、システムエンジニアという職種はあまり向いていないのではないかと思い、自身の候補から消すきっかけとなりました。
しかし、トヨタを支えている企業にはこんな企業もあるのかという知見を広められます。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
システムエンジニアに興味がある人、IT事業に興味がある人、事務作業を行いたい人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは数をこなすことが重要です。
私は非常に小さい企業から、大手と呼ばれる企業まで様々なインターンシップに参加し、色々な知見を広めてきました。
やはり、そのおかげもあり、自分が真にやりたいことを見つけていけると私は思います。
私は3年生になり、初めてインターンシップに参加しましたが、1、2年生のうちにたくさん参加しておけば良かったと少し後悔をしています。
興味のある方、余裕のある方はたくさん参加してください。
社会人になってからは、ほかの企業の事情を知る機会はありません。学生の1番の特権です。</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2066/intern-report-toyotasystems.png',
'permalink' => 'test-intern-report-toyotasystems'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '2545',
'title' => 'カネボウ化粧品の短期インターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'カネボウ化粧品の短期インターンシップに実際に参加した学生の体験談一覧。インターンで体験した内容や、参加した理由、参加して得たものなど、気になる情報を企業ごとにまとめています!',
'contents' => '<p class="column-p">カネボウ化粧品の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2065/intern-report-kanebo-cosmetics.png" alt="カネボウ化粧品" class="break-img" />
<h2>カネボウ化粧品のインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社カネボウ化粧品</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>二日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年2月</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともと化粧品業界が第一志望であり、その中でもカネボウ化粧品は大手だったため参加した。企業によって社風や仕事の仕方、ブランドへの想いなどがかなり異なるため、それを体感したかった。インターンシップのテーマがマーケティングのようなものだったのも参加意欲を持ったポイントだった。また、化粧品業界を志望している学生がどのような人たちが多いのかにも興味があった。インターンシップの実施は2月の忙しい時期だったが、金曜土曜の二日間だったため、気軽に参加できた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
二週間前ほどに、インターンシップのテーマや、ブランドのコンセプトが分かるウェブサイトリンクが送られてきたのでそれを読んだりした。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
面接はなく、ESと動画の提出だけだった。ESは、<span class="hide_box_4">2017年あなたが一番感動した商品とその理由を教えてください。また、その商品の価値をさらに高めるためのアイディアを考えてください。という内容だった。動画は、あなたの好きなものというテーマを3分で話す、というものだった。ただ紹介するだけでなく、ここを改善すると、このようなターゲットにも好かれると思う、など、自分のアイディアを出した。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
カネボウ化粧品の化粧品事業80周年の年に発表された、Kaneboというブランドの商品である、ディクリームとナイトクリームをSNSを使って名品化するというテーマ。事前にテーマとブランドのコンセプトがわかるウェブサイトリンクが送られてきたので、それに一通り目を通し、ぼんやりと自分の考えをまとめておいた。<br>
当日は5~6人のグループ×6に振り分けられていて、そのグループで活動をした。参加者の大学は様々だが、やはり女性が多数だった。一日目の前半は企業説明、ブランドKaneboの説明、クリームの体験、グループワークの進め方などの説明を受けた。後半は、商品の名品化の提案をするためのプレゼン準備をして解散した。グループに一人ずつ社員の方がついてくださり、質問をしたり出来るが、アドバイスなどは基本的になく、のびのびと出来た。<br>
二日目の前半は準備→全員の前で発表→フィードバックの流れ。後半は、30~40代の社員の方々と座談会をした。お土産を頂いて解散した。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
カネボウ化粧品の社風や、ブランドへの想いを直接商品に関わっている方からお話を聞けるのはとても有意義だった。消費者の視点だけでは名品化には繋がらないこともわかった。また、アイディアが画期的でも、そこに論理的なデータや事例があり説得力があるかだけでなく、そのブランドの世界観を崩さないかなど考慮するのが大切だということも分かった。また、初めてあった学生と協力し合って一つの提案をするというのは、今後の選考にもとても役立つと思った。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
化粧品メーカーのマーケティング職に就職予定。もともと化粧品業界であればどこでも就職したかったが、企業研究をするうちに、化粧品業界でもマーケティングをやりたくなった。だいたいの企業は一括採用で、最初に営業をすることが多いので、職種別採用をしている企業を選んだ。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
化粧品業界に興味のある人はもちろん、マーケティングに興味ある人におすすめ。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
カネボウ化粧品のインターンシップは、必ずしも化粧品業界を目指している人だけではなく、まだ迷っている人や、マーケティングをやりたい人が多かった。化粧品業界はきらきらした女性ばかりで少し怖いイメージがあったが、参加している学生はおだやかで協調性があり、とてもやり易かった。社員の方々もやはり穏やかな方が多かったが、商品について話している際は情熱を感じとても好印象だった。とは言え、私服指定であったり、扱うもののほとんどが女性向けなので清潔感やトレンド感はその他の業界よりは求められると思う。</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2065/intern-report-kanebo-cosmetics.png',
'permalink' => 'test-intern-report-kanebo-cosmetics'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '2544',
'title' => '南都銀行の短期インターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '南都銀行の短期インターンシップに実際に参加した学生の体験談一覧。インターンで体験した内容や、参加した理由、参加して得たものなど、気になる情報を企業ごとにまとめています!',
'contents' => '<p class="column-p">南都銀行の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2064/intern-report-nantobank.png" alt="南都銀行" class="break-img" />
<h2>南都銀行のインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社南都銀行</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>同志社女子大学 表象文化学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
よく家族で利用している銀行で、自分の用事で南都銀行を訪れた時に実際に南都銀行で働いている行員の方々の働きぶりを見て、普段どのようなお仕事をされているのか気になり、インターンシップに参加しようと思いました。また、銀行はお金を扱う仕事なので責任感を持って仕事をしている思い、インターンシップに参加できた際はどのような気持ちで仕事に取り組んでいるのかということを直接伺ってみたいとも思い、参加を志望しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ネットで南都銀行のことを調べたり、金融の知識が乏しいので、自分で金融用語を軽く調べてみたりするようにしました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
南都銀行のインターン参加のために必要なものは、<span class="hide_box_4">エントリーシートのみでした。質問は学生時代に頑張ったこと、インターンシップの志望動機でした。どちらの質問も文字数が少なかったので、文字を削り、言いたいことをまとめるのが大変でした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
午前中はお札の数え方を教えてもらい、チームで金額が合うかを競い合いました。そのあとは、南都銀行の業務内容について説明してくださいました。最後は、法人営業体験ワークを行い、企業の情報が書かれた資料が配られるので、どの企業に融資を行うかということをグループで話し合って考え、最後に代表者が選んだ企業と何故その企業に融資を行うのかということを発表しました。午後は個人営業体験ワークを行いました。お客様の家族構成や貯金などの情報が書かれた資料が配られるので、その資料を見ながらお客様にとって良い提案方法をグループで考えました。自分たちは南都銀行の行員役で、南都銀行の方がお客様役ということでロールプレイングを行いました。ここではただ提案内容を言うのではなく、お客様と会話をして資料に書かれていない情報を得て、その情報をグループで共有して最終的な提案内容を考えました。そして最後はグループの代表者2名が前で発表を行いました。ワークが終わった後は座談会があり、人事の方と行員の方に質問ができました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
人と関わることの大切という学びを得ることができたと思いました。銀行はお金を扱っているのでお客様との信頼関係が大事となり、信頼関係を築いていくにはお客様とコミュニケーションを取ることが必要となるからです。そのコミュニケーションの中でお客様のニーズを汲み取ることが大切になるし、ニーズをくみ取ることでお客様から信頼してもらえると思うので、人と関わっていくことは大事なんだとインターンシップでのワークで感じることができました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし。</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
もともと金融業界は堅苦しそうだというイメージが自分の中にはあったけれど、このインターンシップを通してそうではないと感じました。もちろんお金を扱っているから慎重に仕事に取り組んでいかなければならないけれど、実際働いている行員の方々は温かい人ばかりだったし、誇りを持って仕事に取り組んでいると感じられ、金融業界を見るようになりました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
金融業界を見ている人にはもちろん参加して学んでほしいし、お札の数え方なども基礎から行うので金融業界を見ていない人にも参加してほしいと思います。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
朝から夕方まで行うインターンシップで、頭も使うし疲れるけれど、金融業界を知るにはいいインターンシップだと思います。個人営業、法人営業の両方をワークを通して学ぶことができるし、営業は大変だと感じたけれど、私はとてもやりがいを感じることができました。また、最後の座談会があるので、南都銀行の選考のことも知れるし、どういう気持ちで仕事に取り組んでいるのかということも少人数で質問することができて有意義な1日を過ごせると思います。最初は金融業界に興味がなかったけれど、このインターンシップで興味を持ったので、ぜひ多くの方に参加してもらいたいと思います。</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2064/intern-report-nantobank.png',
'permalink' => 'test-intern-report-nantobank'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '2543',
'title' => '三菱UFJトラストシステムの短期インターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '三菱UFJトラストシステムの短期インターンシップに実際に参加した学生の体験談一覧。インターンで体験した内容や、参加した理由、参加して得たものなど、気になる情報を企業ごとにまとめています!',
'contents' => '<p class="column-p">三菱UFJトラストシステムの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2063/intern-report-tokyo-musk.png" alt="三菱UFJトラストシステム" class="break-img" />
<h2>三菱UFJトラストシステムのインターンシップ(2021卒,7月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJトラストシステム株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>1dayインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学三年生の7月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>システムエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>青山学院大学社会情報学部社会情報学科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
参加した理由は2つあります。1つ目は、この会社が日本を代表する金融機関である三菱UFJ信託銀行のシステム開発をしているからです。他の会社以上に大規模で高品質なシステム開発をしており、インターンでこの会社のシステムエンジニアの業務内容を体験したかったからです。2つ目の理由は、社風を知りたかったからです。具体的には、この会社は、金融系のシステムインテグレーターであるため、業界の中でも堅い社風なのかどうかを確認したかったです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
会社の事業内容を調べました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの質問内容は、<span class="hide_box_4">志望理由、セールスポイント、ゼミでの研究内容の3つであり、特に変わった質問はありません。私は、大学で情報系の科目を中心に履修していたため、その点をアピールしました。また、面接はありません。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
午前中は、業界説明、会社説明、仕事説明があります。会社説明では、会社の案件の事例が紹介されました。仕事説明では、システム開発における企画から保守運用までの各工程の説明がありました。そして、午後になると本格的なワークに入ります。ワークは、システムエンジニアの疑似体験ができる内容でした。ワークは、システム開発の企画書を作成するというものです。企画書の作成におけるポイントは、課題の明確化や開発費用の策定、費用対効果分析をしっかり行うことです。また、ワークをしていて難しいと感じたのは、金融に関する専門用語がたくさん出てくることです。証券代行業務やストックオプション制度などの専門用語を理解したうえで企画書を作成する必要があります。また、システム開発における品質、費用、納期の3つのバランスを考えることも難しく、これらのバランスをチーム内で話し合いながら決定します。1チーム5人ほどです。そして、最後にチームごとにシステムの企画書とその検討結果を発表します。また、ワークの後に社内見学と社員との座談会がありました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
得たものは、金融系のシステムインテグレーターにおけるシステムエンジニアの働き方を知れたことです。他のシステムインテグレーターだとお客様先に常駐することが多いのに対し、この会社ではほとんどありません。そのため、非常に働きやすい環境だと感じました。また私は、インターン前は金融系の知識が皆無でしたが、インターンを通して金融機関の業務内容にも詳しくなれました。そして、グループワークでは役割分担の重要性を再確認しました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就職予定の企業は、外資系のシステムインテグレーターです。理由は、三菱UFJトラストシステムは、金融機関に対してシステム開発をしており、キャリアが狭まる可能性があると感じたからです。就職予定の企業では、金融機関だけでなく幅広い業界のお客様に対しシステム開発を行っています。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
システムエンジニアを目指している学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
金融系のシステムインテグレーターの特徴を知りたい学生におすすめします。理由は、この会社だけでなく業界全体のことを知ることができるからです。インターンに参加する前に金融に関する専門用語を勉強しているとワーク中に苦労しないと思います。そして、インターンでは社内見学や社員との座談会もあるため、社風などを知れる貴重な機会だと感じます。また、インターンに参加すると本選考でも優遇されるため、志望度の高い学生の皆様はぜひ参加しましょう。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>三菱UFJトラストシステムのインターンシップ(2020卒,7月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJトラストシステム</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>1dayインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年の7月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>金融IT</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>筑波大学 大学院 システム情報</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
IT業界に興味はありましたが、IT業界が実際どういうものか分かっておらず、知りたいと思っていた頃、こちらのインターンシップを見つけました。IT業界とは何か?金融ITとは何か?学べる1日と書かれていたので、それを見つけ参加を決めました。他にも三菱信託銀行はとても大手なので、そのシステムを支えている会社とは一体どんなことをしているのだろうと思い、参加を決めました。金融ITに興味がある方は、1日で理解することができるのでとてもオススメです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
1dayインターンだったので、特に準備はしませんでしたが、多少会社のことについては調べました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートのみで面接はありませんでした。エントリーシートの内容としては、<span class="hide_box_4">どうしてこの会社を志願したのかということです。他にはプログラミング経験なども聞かれましたが、この欄はあくまでアンケートのような感じでした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
午前中は会社説明・業界説明・仕事説明などをしていただきました。自分の大学名と名前の書いてあるプレートが用意されており、そこに座るという形でした。グループがあらかじめできており4〜5人です。だいたい、一回の参加者は20人前後でした。着席したら、軽くグループの中と全体に自己紹介をしてその後、会社説明などが始まるという形です。詳しいタイムテーブルが決められており途中途中で10分休憩が設けられていました。午前中の説明はだいたい30分でそれが終わったら、グループでそれに対する質問を考え、その質問に社員の方が答えるといった段取りでした。それが終わり、お弁当が会社から支給され1時間くらいグループで談笑しながら食べました。午後は決められたテーマのグループワークを2時間ほど開けて行いました。正解があるものなので、最後は各グループで発表しながら正解不正解を決めました。その後、グループで社内見学をさせていただき、最後は社員の方に質問したりなどして終了でした。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
初めてのインターンシップで緊張ばかりだったのですが、グループワークを通して、積極性・協調性について学ぶことができました。これは、インターンシップの選考でもとても大切になってくるのでインターンシップの選考でグループワークがある人は6月7月時期にある1dayインターンシップに申し込み、対策の代わりにするのもいいと思います。どのように発言すれば、みんなにわかりやすく伝えられるか、他の人はどう考えているのか聴き取る能力がついたと思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
金融ITの志望度は低くなりました。他のシステム開発系の会社の興味が増しました。インターンシップの際に他のシステム系の会社についても教えてもらえる機会があるのですが、その際に日立やトヨタなどを教えていただき、そちらの興味が湧きました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
文理問わず金融ITに興味のある人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
参加するかどうしようかまよっているインターンがあるのだとしたら、ぜひ行ってみた方がいいと思います。参加すれば、絶対に何か一つは学ぶことがあるので参加して後悔することは少ないです。また、同じような業界の1dayインターンシップを何個も行こうと考えていて、特にそこを志望しているとかではない場合は、業界同士で同じような1dayをやる場合が多いので1つとかに絞ってもいいと思います。私はそうしました。(交通費とかもあるので)皆さん、頑張って下さい。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2063/intern-report-tokyo-musk.png',
'permalink' => 'test-intern-report-tokyo-musk'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '2542',
'title' => '日産自動車の短期インターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '日産自動車のインターン、短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">日産自動車の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2062/intern-report-nissan.png" alt="日産自動車" class="break-img" />
<h2>日産自動車のインターンシップ(2021卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日産自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>モノづくりインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>神戸大学大学院工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自動車メーカーに将来就職したいと考えていたが,その中でも職種を選ぶ必要があり研究・開発や実験・解析,生産技術,品質保証など幅広い職種があり,その中の選択肢の一つとしてある生産技術職の理解を深めようと思い,インターンシップに参加しようと思いました.<br>
その他のメーカーの短期のインターンシップも参加しましたが,貸しオフィスの会議室で行うような形式のものが多く,実際に工場見学などが出来るようなインターンシップに参加しようと考えていました.その中で,交通費や宿泊費が支給であったため,参加しようと思いました.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特に準備はしていないが,生産技術職の職種について事前に理解を深めました.</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
このイベントに応募してみようと思った理由を記入してください。<br>
<br>
インターンシップに期待することを記入してください。<br>
<br>
アンケートのような形式であり,<span class="hide_box_4">あまり選考においてエントリーシートが重視されているような印象はなかった.</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
概要<br>
2日間の開催<br>
モノづくりインターンシップという名前のインターンシップだったので,生産技術関連の話が多かった.エンジンや溶接の工程の方からの説明を受け,ワークショップを行った.<br>
説明→質問→ワークショップ<br>
座談会<br>
<br>
生産技術開発部門についての詳しい説明.実際に働いている社員の方が説明して下さるので,質問も可能.また工場見学においても働いてる社員の方が引率してくださり,説明しながら巡回した.<br>
<br>
モノづくり体験を実際に固い紙を使用し,行った.具体的には,班ごとに三角錐の形の箱を作成した.<br>
その中で仕様要件をクリア出来る製品を如何に多く作れるかを競った.<br>
その過程で,ある一定のルールの下で成果をあげる必要があり,発表にてこのような趣旨でこのような工程を設けましたなどという発表も行った.<br>
その後,実際に生産技術職で働いていらっしゃる社員の方と座談会形式で話を聞くことが出来る.様々なフィールドの社員の方がいらっしゃった.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
モノづくりについて普段の生活において意識することがあまりないので,モノづくりの基本的な考え方が身についたと感じています.具体的には,ワークショップを通じて如何に早く,如何に安く,如何に品質の良いものを作るかが求められるので,どの工程を工夫したら効率化出来るのかなど考える力がついたと思います.<br>
普段の研究活動では,良いものを作る意識はあっても安く作るなどといったことは度外視している傾向にあるので,良い経験だったと思います.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
交通費や宿泊費</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
自動車業界と商社業界<br>
実際に仕事を今後30~40年していく際に業界が安定している,需要がなくならないなどそのような基準では自分は仕事を続けられないと思った.そのため,自分のやりたいことベースで仕事を選ぶようにしました.
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
生産技術職に興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
選考は比較的ゆるゆるのため,生産技術職に興味がある学生や俯瞰的に色々な職種の仕事を検討している学生は参加してみると良いと思います.<br>
様々な業界や会社,職種のインターンシップに参加して分かることもあると思うので,自分自身のキャリア選択の参考になるように色々と能動的に行動してみることをオススメします.<br>
22卒の学生はコロナウイルス等で例年通りにいかないこともあり大変だと思いますが,就職活動頑張ってください.</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>日産自動車のインターンシップ(2021卒,10月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日産自動車</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>グローバルリーダー養成塾</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学三年の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>同志社大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
・家族でこの会社の製品を使用していたため。<br>
・父が車好きのため。<br>
・往復の交通費が全額支給されるため。<br>
・インターン中に評価されると就活口コミサイトで拝見したため。<br>
・参加すれば本選考で有利になると思ったため。<br>
・業界について理解を深められると思ったため。<br>
・日本の大企業ということもあり、アセットや基盤がしっかりした企業の風土や企業体制を自分の目で確認したかったため。(それまではベンチャー企業などのインターンの参加が多かった。)</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
・提出するESは個別に保存して面接で言っていることに整合性を持たせるようにした。<br>
・できるだけ事実ベースで語ることで論理の飛躍や抽象的な話にならないように気を付けた。<br>
・笑顔ではきはきと話す、挨拶をする。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
【ES】<br>
Q当社インターンシップへの志望動機(600字)<br>
A私は御社で働くうえで、<span class="hide_box_4">またグローバルな舞台でリーダーシップを発揮するビジネスに携わるうえで必要な素養となる思考力、判断力、状況把握・解決力、リーダーシップをさらに磨くため御社のインターンシップを志望する。御社は圧倒的な国内顧客規模と北米をはじめとする海外市場規模をもつだけでなく、目まぐるしい速さで変化する環境への対応力に強みがあると考える。そのためこのような強みを持つ御社が開催するインターンシップを通して「多くのデータから総合的に論理性のある考えを展開し、ビジネスに活かすこと」、「グローバル面とドメスティック面の動向を踏まえて物事を決断すること」、「現状の課題点を冷静に見つめ最適な選択をし実行すること」の三つのスキルを磨きたい。そしてリーダーシップについては現在学生団体やゼミ等ですでに発揮しているが、まだビジネスの場で生かせるほどに際立ったものではなく、あくまで一つの組織を円滑に運営するためのリーダーシップにとどまっているため、実際にビジネスで必要なリーダーシップとはどのような要件を満たしているのかこの身で経験したい。上述の四つのスキルは現在・未来の超テクノロジー社会(所属◯◯で◯◯・重要視している)においても重宝されるものだと考えており、めぐるしく状況が変わっていくような未来社会でも最前線で困難を解決できるよう今後の世界の経済を担うビジネスウーマンとしての武器にしていきたい。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
【インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容】<br>
・二つのチームに分かれて模擬業務成績を競う。<br>
・1チーム4グループほどで構成されており、各グループごとに役割(いわゆる職種)が当てられている。<br>
・実際に社員になった設定で配属された部署の仕事を他部署と連携しながらこなして最終的な成績を競う。<br>
【ワークの具体的な手順】<br>
・全体説明(ゲーム自体が日産の総合職社員のほぼすべての仕事内容を把握できる仕様になっている。)<br>
・ワーク<br>
・昼食(お弁当が支給される)<br>
・部署移動(社員に選ばれて数人が部署を移動する仕組み。)<br>
・ワーク<br>
~次の日~<br>
・ワークの内容をまとめて部署(のチーム)ごとに大きな紙に書く。<br>
一切デジタルデバイスを使わない。<br>
・全体発表(このとき両チームの結果が発表され優勝チームがわかる。優勝チームに対して特に特典などは付与されない。)<br>
・FB(FB担当の社員さんから。ワーク中に基本的にかかわったりすることはない。)</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
・全体として会場にいらっしゃる社員さんの人数は多いが実働で関わる方はごく少数。<br>
・各チームごとにFB担当の社員の方がつくがワーク中の交流はない。<br>
・インターン後の企業・業務・社員に対するイメージとしては中途入社の方が案外多く、冷静沈着で優秀な方が多いイメージ。やはりベンチャーのようなノリの良さやワイワイしたサークルのような雰囲気はない。かといって笑顔がないわけではない。<br>
・また、グローバルな経験を持つ方が多い</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
【興味のある業界】<br>
IT企業(外資、日系大手、メガ、ミドル、スタートアップ)<br>
コンサルティング会社<br>
ハウスメーカー<br>
自動車メーカー<br>
化粧品メーカー<br>
化学メーカー<br>
消費財メーカー<br>
【理由】<br>
多くの人に価値を与えられる業務内容のため</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
レベルの高い学生と会ってみたい学生。<br>
日本の大企業志望の学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
・全体としてタイムスケジュールに余裕はなく、ワークの行動ルールもかなり厳密に決められているのでチームでタイムマネジメントを意識して動くことが重要です。また、ワークの結果の良しあしは数字ではっきりと出るので数字を意識して取り組むとよいでしょう。<br>
インターン中の参加者とは非常に仲良くなります。昼過ぎに終わるので帰りに一緒に昼食を食べるなどしました。いい人間関係を築いて今後の就職活動で相談しあったり助け合える仲間を作れるといいですね。</span></p>
<h2>日産自動車のインターンシップ(2021卒,9-10月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日産自動車</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>グローバル情報システム部門 2daysインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日(連続ではない)</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の9月、10月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>グローバル情報システム部門</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
スカウト型の逆求人サイトで担当者の方からスカウトを頂いたから。もともと日産自動車に興味があり、エンジニア部門のインターンシップに参加した経験があったため、他の職種にも目を向けてみようと思いスカウトを承諾した。日産自動車は職種別採用を行っているため、本選考で申し込みをする前にいろんな職種を知っておきたいと考えていた。<br>
他の参加者もサービス名は様々だったが逆求人サイトでスカウトをもらって参加した人がほとんどだった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特に準備することはなかったが、仕事に関して聞いてみたい質問は事前にリストアップしておいた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
スカウトを頂いての参加だったため、<span class="hide_box_4">特に選考はなかった。部活動での経験やITスキルに関する記述が目に留まったといわれたので、アピールできる点がある人は記入しておくとよいと思われる。また、英語力に関してもTOEICの点数を褒めていただいた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目は部門のリーダーの方が登壇し、どのような仕事をしているのかを説明していただいた。その後、パスタチャレンジというゲームを通してアイスブレイクを行った。ただゲームを通して仲を深めるだけでなく、デザインシンキングの手法に関して理解するためのゲームであった。ゲームのあとは社員の方が数名参加し、グループに分かれて社員の方を囲んだ質疑応答が行われた。仕事の進め方やプライベートに関する質問など、ざっくばらんに聞くことができた。<br>
2日目はグループディスカッションと企画の立案を行った。これまでにグローバル情報システム部門で取り組んだ案件の一例を紹介され、自分たちだったらどのようなシステムを提案するかというテーマでプレゼンテーションを行った。発表に対しては、部門の管理職クラスの方が各グループに対してフィードバックをしてくれた。フィードバックは、「実際に企業で提案するならどこを変えたらいいか」といったアドバイスが中心で、とても勉強になった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加前は存在も知らなかった職種であったが、社内コンサルのような仕事を行っていて、様々な部門で抱えている課題をITスキルで解決に導くという非常にやりがいのある仕事だと感じた。会社全体の業務に関われるため、幅広い経験を積むことができそうだと感じた。<br>
また、社員の方からフィードバックを頂いたことで、役員の方々を納得させるための、数値やデータを用いたプレゼンテーションの重要性を学ぶことができた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
自動車業界は最後まで迷いましたが、鉄道業界、航空業界などの輸送インフラを最終的な第一志望としました。様々な会社のインターンシップに参加する中で、自分はやはり輸送インフラで人々の生活を支えたいと感じたからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自動車業界に興味のある学生。SE等の職種に興味がある学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
自動運転の発展や電気自動車の誕生など、自動車業界は現在非常に情勢の変動が大きな業界です。だからこそ、本選考の前にインターンシップに参加することで会社ごとにどのような取り組みを行っているのか、将来的にどこに力を入れていくのかを把握するのは非常に大切だと感じます。特に、グローバル情報システム部門は理系からでも文系からでも応募できるため、様々な人が活躍できる部門だと思います。縁があればぜひ参加してみてください。</span></p>
<h2>日産自動車のインターンシップ(2021卒,8-9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日産自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>グローバルリーダー養成塾</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の8月,9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>神戸大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自動車業界に興味があり,完成車メーカーの中でもわりと立地が良いイメージがあり元から興味があった.また,実家の車が日産のノートだったのも参加してみたかった理由の1つです.<br>
インターンシップの参加要項にTOEICの点数がある程度必要であり,大学院の試験の際にある程度の点数を取得していたので利用したい気持ちがあった.<br>
またワンキャリア主催のインターンシップセミナーに参加し,面白そうな内容だったのも,参加した理由です.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ESの作成とグループディスカッション用の資料の作成</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
[ES]<br>
当社インターンシップへの志望動機をお聞かせください。(600文字以内)Please enter your reasons for application within 600 characters.<br>
<br>
自由に自己PRをご記入ください。Please tell me about yourself.<br>
<br>
リーダーシップについて様々な解説がありますが、<span class="hide_box_4">その中の1つに<リーダーシップはリーダーだけのものではなく、組織のメンバーそれぞれがその対象である>とあります。あなたはこの解説に賛成しますか?それとも反対しますか?賛成/反対の理由を含め論じてください。 There are several research and theories regarding “Leadership” One of them says“Leadership is not only for the Leader, but all members should perform that.” Are you for or against this theory? Please answer.<br>
<br>
リーダーシップに関する意見を求められる.</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
概要<br>
合計で5日間開催され,前半3日,後半2日と分かれて開催された.<br>
前半の3日間は基本的に説明を受ける機会が多く,企業PR的な印象が強かった.また,何度かグループワークがあった.<br>
後半の2日間は全てグループワークだった.<br>
<br>
最初に業界説明や企業説明があり,その後は場所を移動して実際に働いている社員の方の話を聞いたり,グループワークをした.文理のどちらの学生も参加することが出来,のっぺりとした内容.<br>
<br>
電気自動車の販売戦略やPR戦略などのトピックについてグループワークで議論を行い、まとめて発表を行う。<br>
また実際にGTR車や電気自動車に搭乗する体験や研究施設を見学し、専門的な話を伺うような場面もあり文理の両方に配慮された内容だった。<br>
<br>
最終日に行うグループワークでは,1チーム5~6人程度に分かれてグループワークを行い適宜発表を行い,学生もしくは社員から質問がある.社員の方が順次周回しており,最後にフィードバックを頂ける.<br>
<br>
[グループディスカッション]<br>
社員1名 20代後半の女性<br>
学生3人<br>
・リーダーシップについてES通過連絡後に作成したPowerPointの発表<br>
題名は「リーダーシップ体験とその成果、及びその体験から学んだあなたが考えるリーダーシップについて」<br>
パワポ2枚程度が目安<br>
・逆質問<br>
・選考結果について今後のフロー<br>
・インターン参加可否のスケジュール確認<br>
<br>
自分の考えるリーダーとは何かを意見することが求められた.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
新規の事業を立案したり,今の事業の改善案をもとめられたりと頭を使う内容が多かった.そのため,問題を分解して考えたり,論理だてて説明することが求められるので社会人スキルのようなものが身につく気がします.また最終日には社員の方からグループワークでの振る舞いに対してのフィードバックをもらえるので,客観的な意見を頂ける.自分を見つめ直すのに役に立つと思います.<br>
また自分の英語力の低さが露呈してしまうので,モチベーションが上がった.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
交通費,宿泊費支給</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
自動車業界と商社業界<br>
実際に仕事を今後30~40年していく際に業界が安定している,需要がなくならないなどそのような基準では自分は仕事を続けられないと思った.そのため,自分のやりたいことベースで仕事を選ぶようにしました.
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
グローバルもしくは自動車に興味のある文理学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
リーダーシップ経験と自分が考えるリーダーシップとは何かという抽象的な意見を,如何に自分の言葉で経験の話を交えて論理的に説明出来るかが選考において求められていると思います.<br>
エントリーシートにおいてもリーダーシップについて論ずる必要がありますし,グループディスカッションにおいてリーダーシップに関する話が中心に展開されます.そのため,ある程度一貫性のある話が展開できるように準備しておくと,良いかと思います.</span></p>
<h2>日産自動車のインターンシップ(2021卒,8月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日産自動車</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>グローバルエンジニア養成塾</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>エンジニア(R&D、生産技術など理系を対象とした職種全般)</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自動車関係の企業に就職したいと考えていたため、完成車メーカーでエンジニアが担当する仕事の範囲はどの程度なのかを知りたかったから。また、部品メーカーも視野に入れていたため、自分に合っているのが完成車メーカーなのか部品メーカーなのかを見極めたかった。日程は2日間と短いものの、実験施設の見学ができるなど文理共通のインターンシップよりもエンジニアの職種に関する説明が多かったため、このプログラムに応募した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
自動車業界における日産自動車の立ち位置を、IRや四季報を読んで勉強した。社員の方との座談会があると聞いていたので、ある程度質問も用意していった。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの設問は応募理由(200文字)とインターンシップで学びたいこと(400文字)の2項目だけだった。また、<span class="hide_box_4">面接もなかったため、エントリーシートとWebテストのみで選考が行われていた。Webテストは比較的難しく、特に英語は時間が足りなかった。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目は人事の方が、業界での立ち位置、今後の自動車業界についてなど、日産自動車についての説明をしてくれる。その後、様々な部署の社員の方が登壇し、自分の業務内容を説明したのち、パネルディスカッションのような形で学生からの質問に答えてくれる。社員の方は夕食にも同席してくださり、質問ができる時間は十分にあった。夕食時には日産自動車に関するクイズ大会などもあり、成績優秀者は景品ももらえる。<br>
2日目は学生が1グループ5~6人のいくつかのグループに分かれて、配布された資料を読みグループワークを行う。ディスカッションはV-UPと呼ばれる付箋を用いた日産独自のディスカッションの形式を用いて行われた。議論するテーマも自動車に関する内容だったので、自動車業界に詳しい人は活躍できると感じた。各グループに社員の方が1名ずつ付き、個人個人にフィードバックがもらえる。午後からはバスで実験施設に移動して、衝突実験設備などの見学を行った。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
理系院生の就活ではグループディスカッションを練習できる機会があまりないため、日産式のグループディスカッションを体験でき、勉強になった。また、実際にエンジニアの方からお話を伺う中で、学生時代に自分と同じような研究をしていた人がどんな部門で力を発揮しているのかを知ることができ、志望部署を固めるのに大きく役立った。社員の方々はワークライフバランスや残業の有無など、説明会では聞きづらい質問にも正直に答えてくれた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
鉄道業界への就職を決めました。自動車は1台を構成する部品が多く、また、車種も多岐にわたることから、自分が携われる部分がかなり局所的になってしまうと感じ、プロダクト全体に関わることができる業界を志望した。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自動車業界に興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
業務従事型のインターンではないので、「自動車関係に少し興味がある」、「もっと業界研究を深めたい」といった理由で応募しても大丈夫だと思います。日産自動車の販売網は日本だけでなく世界中に広がっているため、英語力、グローバルなコミュニケーション能力が重要視されているように感じました。そのため、インターンシップへの参加や本選考の突破を目指す方は英語をはじめとする語学力の向上にも力を入れるべきだと思います。</span></p>
<h2>日産自動車のインターンシップ(2021卒,8月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日産自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>グローバルエンジニア養成塾</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>神戸大学大学院工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自動車業界の中でも完成車メーカーに将来就職してみたいと考えていたので,各社の中期長期インターンシップに片っ端からエントリーシートしていた.その中でも,日産自動車は横浜に本社が技術職で就職したとしてもそれなりに良い立地の場所で働くことができるので,当初の志望度は高かった.また2週間などのインターンシップとは違い参加するハードルが低く設定されていたのも参加に至った経緯である.
また実家の車が日産自動車のノートであったのも1つの理由.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートのみの選考であったので,エントリーの作成.業界の簡単な分析,簡単な企業分析</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート<br>
志望動機<br>
当インターンシップに興味を持った理由をご記入ください。 (200字以内)*<br>
<br>
自己PR<br>
当インターンシップに参加することで<span class="hide_box_4">どんな学び(気づき)を得たいと考えていますか。内容とその理由をご記入ください。 (400字以内)<br>
<br>
リーダーシップについて<br>
20年後の日本のモビリティ社会に対するご自身のお考えとしての期待と不安についてご記入ください (400字以内)<br>
<br>
リーダーシップに関するに記述が求められること.</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
概要<br>
2日間の開催<br>
1日目は現地の最寄り駅で集合.<br>
業界説明,企業説明,グローバルで求められるエンジニアとは?という説明.<br>
その後,適宜グループワークを行い発表.<br>
2日目,グループワークの続きと工場見学を行った.その後,本社まで移動し解散.<br>
<br>
詳細<br>
1日目<br>
自動車業界の業界説明,日産の企業説明.グローバルエンジニアとは?ケーススタディ(こんな時実際にどう解決してきたのか?)という詳細な説明をして頂いた.<br>
日産独自の問題解決フレームワークを用いたグループワーク、<br>
これからのエンジニアに求められる能力についてなど抽象的な話題を取り扱った.<br>
懇親会では,様々なフィールドの社員と話が出来る.<br>
2日目は、グループワークの続きと、工場見学。<br>
工場見学は追浜にある工場へ行った.工場見学では,日産自動車の研究開発チームが開発した特殊な溶接技術の説明や実際にその技術を使って溶接を行っている様子を見学できた.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
エンジニア目線でのものの考え方がそれなりに身につけることが出来ます.普段何気なく生活していると考えないような視点で物事が見れるようになるので,将来エンジニア志望の人は参加してもいいと感じた.<br>
また当然ながら,日産のモノづくりについても一定の理解を得ることが出来るため,各社と見比べることが出来る.<br>
何人かは,とても優秀な学生がいるので自分もまだまだだと感じ,普段から成長を意識して行動する原動力になる.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
交通費,宿泊費</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
自動車業界と商社業界<br>
実際に仕事を今後30~40年していく際に業界が安定している,需要がなくならないなどそのような基準では自分は仕事を続けられないと思った.そのため,自分のやりたいことベースで仕事を選ぶようにしました.
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自動車業界に興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップはエントリーシートのみで参加出来,日数も2日と短いので気軽に参加出来ていいと思います.エンジニア志望の学生は参加してみてはどうでしょうか.<br>
何パターンか日程が用意されているため,その他のインターンシップの日程と被っていることがあってもマイページから問い合わせることで変更出来たりします.そのため,わりと融通は効きやすいインターンシップだと思いますので,臆せずエントリーしましょう.</span></p>
<h2>日産自動車のインターンシップ(2021卒,7月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日産自動車</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>グローバルリーダー養成塾</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3~4日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の7月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>筑波大学システム情報工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
前年にこのインターンシップに参加していた研究室の先輩にお勧めされたこと,就職活動の準備を始めようと思ったこと,他大学の学生と話して刺激を受けようと思ったこと,クルマが元々好きで,クルマのビジネス戦略について考えてみたいと思っていたこと,自動車業界に興味があったこと,中でも特に完成車メーカーの現場を間近で見てみたいと思ったことが参加した理由.また,所属している大学はわりとのんびりしている学生が多く,少し危機感を感じていた.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業のコーポレートページを読んだ</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
【ES】<br>
インターンシップへの志望動機(600字以内)<br>
【面接】<br>
面接は、4人1組の集団面接。これまでの人生での、<span class="hide_box_4">リーダーシップ発揮経験についてのスライドを持参することが求められ、学生と人事の前で発表する。その後リーダーシップとは何かを4人で話し合うグループディスカッションを行う。時間は30分程度。面接官は1人。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
【概略】<br>
夏は3日間からなり、1ターム40人程度。「グローバルリーダー養成」というテーマ通り、ひたすらリーダーシップについて考える3日間となる。3日間を通してグループディスカッションを30回以上は行った気がする。最終日には個人フィードバックを頂ける。<br>
【詳細】<br>
仕事体験というよりは、日産イズムを学ぶようなプログラムだった。1日目、2日目は会社の理解を深める座学とディスカッションを行う。1日目の午前は会社説明中心。午後は、V-upと呼ばれる日産式グループディスカッションの手法を学んだあと、「リーフの売り上げを伸ばすには」というテーマで実際にV-upを体験する。2日目は日産テクニカルセンターに場所を移る。座学やV-up以外に、乗車体験など体験型のプログラムが増えた。日産車に実際に触れた後、班でディスカッションを行うというのがメインの流れだったと思う。3日目はディスカッションのみ。ディスカッションの課題は資料を元に売り上げを増やす方法を考えたり、自身がカルロスゴーンだったらどこに新工場を立ち上げるかなど、チームで考えるマーケティング的なテーマが多かった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
グループディスカッションのいろはについて学び、勉強できたことは、その後の就活に大きく活きた。夏のインターンシップということで、初めてまともにグループディスカッションを行う学生も多く、グループディスカッションの難しさに気づかされた。よいグループディスカッションとは何か、自分はグループの中でどんな振る舞いをすべきかなどを知ることが出来れば、秋以降の就職活動に非常にプラスだと思う。 またインターン中に、三菱・ルノーとのアライアンス関係や、そのシナジー効果について学んだりディスカッションしたりする機会が多い。日産がどういうマインドでアライアンス提携をしているのか、今後のアライアンス関係はどうなるかなどを学ぶことが出来た。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
たまたまクルマづくりを行っている会社のインターンに行ってみたが,ハードウェア的なモノづくりでもソフトウェア的なモノづくりでも,愚直にトライする姿勢が求められることは同じである.そういった雰囲気の会社に行く可能性が高い.それは自動車メーカーなのかもしれないし,コンサルティング会社やウェブサービス会社に行くのかもしれない.</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自動車業界に興味のある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
よく「自己分析を徹底的に行いましょう」と就活対策本や就活サイトに書いてあったり先輩にドヤ顔で言われたりすることがありますが,まだ一回も社会に出て働いたことがない状況で,自分の適性を見極めて就職するというのは無理だと個人的には考えています.なぜなら,未熟な自分の自己分析は未熟だからです.なので,もっと肩の力を抜いて,そこまで深刻に考えず,直感的に自分が良いと思った会社に入ればいいと思います.インターンシップは,会社の姿を垣間見ることができる機会なので,時間と興味があれば参加してみるのも良いと思います.</span></p>
<h2>日産自動車のインターンシップ(2021卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日産自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>NISSAN TECH TOUR for Women</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年生の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
エントリーをしたときに偶然そのイベントを知り、自動車業界(特に完成車メーカー)が志望業界で業界研究をしたかったからです。また、メーカーの技術職のインターンシップやイベントに参加をすると男性の割合が圧倒的に高く、実際に女性の社員の方が活躍されている様子などを知る機会が少ないため、理系女子学生向けのイベントに参加をする事を決めました。第一志望の企業だったため、より日産自動車の技術や魅力を肌で感じたいという想いもありました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にないです</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
このイベントに参加するためにエントリーシートを提出したり面接を行うことはありませんでしたが、<span class="hide_box_4">30人程度しか参加者がいなかったのでそれに参加するための抽選が行われていたのかもしれないです。条件は理系女子学生である事でした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
このイベントは理系女子学生向けのイベントでした。昼過ぎから夕方にわたって開催され、交通費の支給がありました。初めに会社説明がありましたが、事業内容に加えて、女性に向けた説明もありました。例えば日産自動車の女性エンジニアが開発した技術や、研究開発だけでなく、生産管理やマーケティング部門でも女性が活躍されているといった内容も紹介されました。また、女性の働き方を手助けするような制度や託児所まで整っている事の紹介もありました。その後、バスで研究所内の見学があり、品質確認の部門においては日産車の技術を実際に体感できるようなプログラムでした。その後、託児所見学や食堂見学、研究所見学がありました。最後にカフェスペースでケーキを食べながら座談会を行うといった女子会のようなものもあり、終始アットホームな雰囲気でした。座談会では実際に女性社員の方7名とお話する機会を頂いて、仕事の事や就活の相談などをお話しました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
この女性限定イベントに参加をする事で、日産自動車さんでは女性が活躍しやすい環境づくりに積極的に取り組んでいらっしゃることが分かりました。このプログラムに託児所見学が組み込まれていたり、実際に女性社員の方々のお話を聞く事が出来たりしたことのおかげだと感じております。そこで、お会いした方々のような女性エンジニアになりたいという想いが強くなり、自分の夢の実現の場として日産自動車さんを選ぶきっかけとなりました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
もともと自動車業界を志望していましたが、この時点で完成車メーカーと自動車部品メーカーで決められていなかったので、このイベントで完成車メーカーの魅力を改めて知り、完成車メーカーへの志望度が高くなりました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
研究開発職への就職を考えている理系女子学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
実際に活躍されている女性の働き方を聞く機会を頂けるような女性限定イベントを実施してくださることで、安心してこの企業に就職できると思えたので、もしメーカーの技術職を志望している理系女子学生がいたら、どの企業においても女性限定イベントに参加するべきだと思いました。普通のインターンシップでは男子がいることで聞きづらいことも、理系女子限定イベントでは聞けた点もよかったです。理系女子限定イベントも開催される企業は少ないですが、気になっている企業で開催されていればオススメです。</span></p>
<h2>日産自動車のインターンシップ(2020卒,7月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日産自動車</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>グローバルリーダー養成塾</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の7月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東京大学大学院工学系研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターンシップへの参加を志望した理由は2つある。1つ目は、日産が掲げる「ダイバーシティの尊重」に強く共感し、どのように仕事として実践されているのかを肌で感じたいと考えたためだ。インターンシップに参加することで、人材、経営共にグローバル化を推進している貴社の業務内容に直接触れ、ダイバーシティの実践がどう仕事に反映されているのかを感じたいと思い応募に至った。<br>
2つ目は、インターンシップを通じて、環境にやさしい自動車づくりに貢献するという私の夢の第一歩にしたいと考えたためだ。自分は大学院で環境エネルギー分野を専攻しており、日産が環境面で取り組まれている技術レベルの高さに触れることで、環境にやさしい自動車づくりへの思いをさらに高めたいと考えた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
<span class="hide_box_4">
ESではインターンシップ参加志望理由について問われた。面接は、<span class="hide_box_4">4人1組の集団面接。これまでの人生での、リーダーシップ発揮経験についてのスライドを持参することが求められ、学生と人事の前で発表する。その後リーダーシップとは何かを4人で話し合うグループディスカッションを行う。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
仕事体験というよりは、日産イズムを学ぶようなプログラムだった。1日目、2日目は会社の理解を深める座学とディスカッションを行う。1日目の午前は会社説明中心。午後は、V-upと呼ばれる日産式グループディスカッションの手法を学んだあと、「リーフの売り上げを伸ばすには」というテーマで実際にV-upを体験する。2日目は日産テクニカルセンターに場所を移る。座学やV-up以外に、乗車体験など体験型のプログラムが増えた。日産車に実際に触れた後、班でディスカッションを行うというのがメインの流れだったと思う。3日目はディスカッションのみ。ディスカッションの課題は資料を元に売り上げを増やす方法を考えたり、自身がカルロスゴーンだったらどこに新工場を立ち上げるかなど、チームで考えるマーケティング的なお題が多かった。<br>
最終日には、各グループに配属されていた社員から個人フィードバックを頂ける。評価内容は、主にグループディスカッションでの振る舞いについて。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
グループディスカッションのいろはについて勉強できたことは、その後の就活に大きく活きた。まだ夏のインターンシップということで、初めてまともにグループディスカッションを行った。よいグルディスとは何か、自分はグループの中でどんな振る舞いをすべきかなどを知れたため、秋以降の就職活動を優位に進められた。また、参加する学生のレベルが高く、インターンシップ終了後もいい意味で刺激しあえる仲間を得られた。参加して非常に良かったと考えている。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
エネルギー業界。日産など完成車メーカーと迷ったが、研究でエネルギー分野を専攻しており、全く違う分野に飛び込むよりは慣れ親しんだエネルギー分野に進む方を選んだ。また日産の昨今のニュースも、日産を最終的に選ばなかった理由の一つ。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
ある程度自己主張が得意で、自身のリーダーシップを試したい学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
参加する学生の多くが自己主張が得意なタイプなので、呑まれない様に意識することが大切。ただ、人事からの評価は発言量だけでなく、発言の質や班の取りまとめ能力も大いに影響していたと思う。3日間は相当気合を入れ、グループディスカッションでは、発言量で勝負するのか、質で勝負するのか、班の取りまとめで勝負するのかをはっきりさせて振舞うべき。人事はグループディスカッションの様子を常にチェックしていたため、あまり気を抜ける瞬間はない。</span></p>
<h2>日産のインターンシップ(2020卒,夏)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日産</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1にち</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年夏</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自動車業界のシステム設計にすごく興味を持っており、中でもホンダ・トヨタ自動車・日産は絶対に行こうと決めていたのでインターンシップに参加しました。こちらの会社は自動車業界の中でも一番最初にインターンに参加しました。もともとは長期インターンに参加したかったのですが、(そのつもりでした)日程が合わずに結局1dayインターンシップに参加することにしました。もともと知っていた会社というのが、理由としてはとても大きいです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にありません</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートや面接はありませんでした。会社のホームページから<span class="hide_box_4">申し込み欄に尋ねて申し込みを行いました。そこで幾つか質問のフォーム(簡易的なエントリーシート)はあったと思います。もしかしたらSPIの成績を提出したかもしれないです。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは1日間行なわれました。全体的なスケジュールとしては、以下の通りです。会社説明会→グループワーク→座談会の順です。午前中から夕方にかけて行われました。まず、会社や企業についての説明を受けました。この会社は特に詳しく説明をしてくださり、かなり理解がしやすかったです!ここでは、私が想像していた会社像とは違う面がたくさんわかり、とても勉強になったと思います。その後、グループワークに移りました。決められたチームで行動しながら与えられたテーマをこなしていきました。車についての内容だったので、ある程度下調べしておくといいかもしれません。また、その後(夕方くらい)社員さんとの座談会が用意されており、そこでグループワークのことはもちろん、仕事内容や働き方について伺うことができました。本当にみなさん優しく、質問がしやすかったです。車好きの方はかなりマニアックな質問をするし、社員さんはそれにも答えてくださいます。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
今回のインターンシップを通して、特に成長したと思うのは、この会社についての知識と自動車業界のシステム設計についての知識です。私はもともとこの業界に興味があり、インターンに参加することを決めていましたが、こちらの会社がこの業界の初のインターンで。知識があまりありませんでした。しかし、今回のインターンを通して新しく知ることが多く、会社や業界について学ぶ絶好の機会になりました。ホームページには書いておらず、インターンシップで初めて知ることが多かったので、参加してよかったと思いました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
通信系の会社に就職が決まっております。もともと、興味を持っておりましたが、いろいろな会社のインターンに参加し(通信系の会社も含む)、最終的に人の良さに惹かれ入社を決めました。現在、就職活動は終了しております。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
みなさんにオススメです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
自分が、興味のある会社のインターンには是非参加してみることをお勧めします。私は興味のある業界がいくつもあり、それらすべてのインターンに参加しました。1日のインターンであれば、時間をそれほど取られることもございませんし、何社も伺うことができます。自分でどの会社に向いていると判断するのではなく、経験から判断することも大切だと思いますので時間の許す限り、いろいろな会社のインターンに参加してみてください。</span></p>
<h2>日産自動車のインターンシップ(2019卒,9月11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日産自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>グローバルリーダー養成塾</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>4日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>9月に2日、11月に2日</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>なし</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学法学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
トヨタグループの企業、特にトヨタ自動車を志望していたため、他の自動車メーカーの特徴も事前に知っておきたいと考えたため、日産自動車のトヨタ自動車との違いを知ろうと思い、参加しました。ホンダではなく日産自動車にしたのは、トヨタグループとの考え方の違いにおいて日産自動車の方が大きいように感じたためです。また非常に海外で働くことを推奨している会社であり、そういった点も魅力的に感じて、インターンを受けることにしました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
応募条件にあたるTOEIC730点を取得すること。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
1.志望動機600文字以内<br>
2.自己PR600文字以内<br>
3.自分の考えるリーダーシップとそれを<span class="hide_box_4">発揮した経験600文字以内。<br>
エントリーシートやプレゼン、GDを通して毎回リーダーシップに問われたため、リーダーシップは非常に重視されていたように感じました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目:日産自動車の独自の会議システムであるV-UPを用いて、実際にグループディスカッションをしました。また、晩には懇親会が設けられていて、若手社員と交流する時間が多くありました。<br>
2日目:日産自動車の経営者になったつもりで経営判断を行う、というワークをしました。社員はワーク中に常に学生を評価して回っています。<br>
3日目:各グループが生産管理やマーケティングのように、部門になりきり、グループ連携で1つのカンパニーになり、売上を多く上げようというワークでした。
4日目:前日のワークの発表を社員に向けて行いました。また、午後には座談会が設けられていて、各部門の社員の方の話を聞くことができました。また、執行役員の方の講和もありました。<br>
インターン後には、ワーク中の自分の評価が、学生の中での順位や点数も付けられて返却されました。また、職種紹介セミナーや、キャリアを考えるセミナーへの招待もありました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
リーダーシップが非常に求められているため、それを発揮しようと努めれたことは、今後社会人として生きていくうえでも貴重な経験だったと思っています。また、留学帰りや帰国子女といった海外滞在経験のある学生が9割ほどなので、英語への意識、モチベーションは上がると思います。<br>
ワーク中は、常に社員が評価をするために徘徊しているので、学生はピリピリした雰囲気となり、プレッシャーを感じるので、少々疲れると思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
交通費のみ</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インフラ業界。ワークライフバランスがよく、また転勤の可能性が高くないため。給料は商社や金融程よいわけではないが、そこは資産運用をして同等になるかと思い、妥協をしました。保守的な選択だったと思っています。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
留学帰りや帰国子女の学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンですら、応募条件としてTOEIC730点以上が必須とされているため、日産自動車に興味のある方はとにかくその点数を取るために、まずは英語をある程度を勉強するようにするといいと思います。また、同様に選考のあらゆる段階でリーダーシップが問われるため、自分にとってのリーダーシップを考え、そのうえでリーダーシップ経験もなるべく多く積むようにしておくといいと思います。ぜひ頑張ってください、応援しています。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2062/intern-report-nissan.png',
'permalink' => 'test-intern-report-nissan'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '2541',
'title' => '双日の就活本選考体験記(2019年3月卒,総合職)',
'agentId' => '0',
'description' => '双日の就活本選考体験記(2019年3月卒,総合職)です。面接やグループディスカッション、Webテストなど選考フローごとの記録やおすすめの就活対策、内定のためのアドバイスなどをまとめています。',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">双日の就活本選考体験記(2019年3月卒,総合職)です。先輩の体験記を参考にして、就活を有利に進めましょう!</p>
<p class="column-p">
<a href="shukatsu-reports-list">就活本選考体験記一覧</a>
</p>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>双日</td>
</tr><tr>
<th>部門(職種)</th>
<td>総合職</td>
</tr><tr>
<th>卒業予定年/卒業年</th>
<td>2019年3月</td>
</tr><tr>
<th>内定(内々定)が出た時期</th>
<td>2018年6月</td>
</tr></table><img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2061/shukatsu-report-sojitz.png" alt="双日の就活レポート" class="break-img" />
<h2 class="esQuestion">選考フロー</h2>
<p class="column-p">ES・筆記試験→GD→1次面接→2次面接→最終面接</p>
<h2 class="esQuestion">エントリーシート</h2><h3>提出時期</h3>
<p class="column-p">2018年4月</p>
<h3>提出方法</h3>
<p class="column-p">マイページより</p>
<h3>設問、文字数</h3>
<p class="column-p">・人生で最も注力してきた活動とその理由を教えてください。また、その活動にどのような想いで取り組み、その結果何を得ましたか。(400字)<br>
・人生で最大の困難や挫折は何でしたか。あなたはそれに直面した時何を思いましたか。また、それをどう乗り越えましたか。(400字)<br>
・人生において成し遂げたいことはなんですか。その理由と、それをどのようにして双日で実現したいのか教えてください。(400~600字)<br>
・学内、学外の活動について、活動内容のタイトルにつき、ご記載ください。(全角50字以内)<br>
・上記活動の内容について詳しく教えて下さい。(全角150字以内)<br>
・あなたらしさを表す写真について説明してください。(100文字以内)</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">4月下旬、筆記試験の結果と同時にメールにて</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">文字数が多めな部類なので、何を言いたいのかがわかるように構造化して書くこと</p>
<h2 class="esQuestion">筆記試験</h2><h3>受験方法</h3>
<p class="column-p">会場にて</p>
<h3>内容や難易度</h3>
<p class="column-p">人によって異なるので不明</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">4月下旬、ESとともにメールにて</p>
<h2 class="esQuestion">グループディスカッション</h2><h3>1グループの学生の人数</h3>
<p class="column-p">6名</p>
<h3>ディスカッション時間</h3>
<p class="column-p">30分</p>
<h3>内容や進め方</h3>
<p class="column-p">総合商社として現在出資している子会社の経営戦略を考えよというお題で最初に資料を読み込みその後ディスカッションとなる</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">穏やか</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">資料を読み込み定量的なデータに基づいて発言することが重要だと思われる</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">当日メールにて</p>
<h2 class="esQuestion">一次面接</h2>
<h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3>
<p class="column-p">1人</p>
<h3>面接官の人数、役職など</h3>
<p class="column-p">中堅社員</p>
<h3>時間</h3>
<p class="column-p">30分</p>
<h3>質問内容や進め方</h3>
<p class="column-p">・自己紹介<br>
・学生時代頑張ったこと<span class="hide_box_5"><br>
・商社を志望するに至ったきっかけ<br>
・双日で何をしたいか<br>
・商社以外に受けている業界、企業<br>
・どこが第一志望なのか<br>
・逆質問</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">穏やか
のちのち聞いた話ではGDの振る舞いで自分は1次面接は飛ばして2次面接からになった模様</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">結論ファーストで話すことをとにかく意識した</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">当日夜メールにて</p>
<h2 class="esQuestion">二次面接(最終面接)</h2>
<h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3>
<p class="column-p">1人</p>
<h3>面接官の人数、役職など</h3>
<p class="column-p">2名 役員レベル</p>
<h3>時間</h3>
<p class="column-p">20分程度</p>
<h3>質問内容や進め方</h3>
<p class="column-p">・自己紹介<br>
・自分の強みは?それをどのように活かすか<br>
・商社、双日の志望動機<br>
・研究内容について<br>
・商社でやりたいこと<br>
・泥臭い仕事をこなせるか?なぜこなせると思うか?<br>
・自分のどの部分が商社に合っていると思うか<br>
・内定を出したら本当に来るか<br>
・最後に言いたいことはあるか</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">厳か、あえてこの雰囲気にしている模様。
最後まで笑いはない</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">最終面接までたどり着いている学生はそこまで多くないと思われるのでとにかく双日への熱意を示すことを心掛けた</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">当日電話にて</p>
<h2 class="esQuestion">内定後</h2>
<h3>同じ部門の内定者数は何人くらいか</h3>
<p class="column-p">辞退したため不明</p>
<h3>内定後の拘束状況</h3>
<p class="column-p">他社選考を辞退するように言われる</p>
<h2 class="esQuestion">OB訪問</h2>
<h3>内定先企業にOB訪問したか</h3>
<p class="column-p">しなかった</p>
<h2 class="esQuestion">インターンシップ</h2>
<h3>内定先企業のインターンに参加したか</h3>
<p class="column-p">参加しなかった</p>
<h3>大まかな内容</h3>
<p class="column-p"></p>
<h2 class="esQuestion">この企業の選考全体を通して</h2>
<h3>企業研究をどのように行いましたか?</h3>
<p class="column-p">コーポレートサイトの情報にて</p>
<h3>選考で重視していたと思われる点は何ですか?</h3>
<p class="column-p">ある程度の論理性と双日である理由が的確であるか否か</p>
<h3>この内定先の社員や内定者にはどんな人が多いと思いますか?</h3>
<p class="column-p">辞退したため不明だが、面接を受けた感じだと自分の仕事に誇りを持っている人が多いように感じた</p>
<h3>おすすめの選考対策、アドバイスがあれば教えてください。</h3>
<p class="column-p">双日はとにかく志望度が重要だと思われます。高学歴であればエントリーしただけでリクルーターも付くので高学歴の特権を活かしてもらえればと思います。</p>
</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2061/shukatsu-report-sojitz.png',
'permalink' => 'test-shukatsu-report-sojitz'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '2540',
'title' => '伊藤忠商事の就活本選考体験記(2019卒,総合職)',
'agentId' => '0',
'description' => '伊藤忠商事の就活本選考体験記(2019卒,総合職)です。面接やグループディスカッション、Webテストなど選考フローごとの記録やおすすめの就活対策、内定のためのアドバイスなどをまとめています。',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">伊藤忠商事の就活本選考体験記(2019卒,総合職)です。先輩の体験記を参考にして、就活を有利に進めましょう!</p>
<p class="column-p">
<a href="shukatsu-reports-list">就活本選考体験記一覧</a>
</p>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>伊藤忠商事</td>
</tr><tr>
<th>部門(職種)</th>
<td>総合職</td>
</tr><tr>
<th>卒業予定年/卒業年</th>
<td>2019</td>
</tr><tr>
<th>内定(内々定)が出た時期</th>
<td>2018年6月</td>
</tr></table><img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2060/shukatsu-report-itochu.png" alt="" class="break-img" />
<h2 class="esQuestion">選考フロー</h2>
<p class="column-p">ES・筆記試験→一次面接→二次面接→最終面接</p>
<h2 class="esQuestion">エントリーシート</h2><h3>提出時期</h3>
<p class="column-p">2018年3月</p>
<h3>提出方法</h3>
<p class="column-p">マイページより</p>
<h3>設問、文字数</h3>
<p class="column-p">・あなたの強みは何ですか。<br>
・あなたの弱みは何ですか。<br>
・伊藤忠商事を志望する理由を教えてください。<br>
・あなたの信念を教えてください。<br>
・やりがいを感じる時はどのような時ですか。<br>
・困難に直面した時、どのように克服しますか。<br>
・ストレスを感じるのはどのような時ですか。<br>
・ストレスを感じるときはどのように対処しますか。<br>
・チームで成果を出すために、どのようにチームにかかわりますか。<br>
・意思決定を行う際に、気を付けていることは何ですか。<br>
・今までの人生で感じた最大の「葛藤」は何ですか。<br>
・将来果たしたい「使命」は何ですか。<br>
これに加えて動画エントリーも必要</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">4月中旬、SPIと同時にメールにて</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">動画選考が重要だと思われる。</p>
<h2 class="esQuestion">筆記試験</h2><h3>受験方法</h3>
<p class="column-p">会場にて</p>
<h3>内容や難易度</h3>
<p class="column-p">人によって異なるので不明
BCG通過のものを使いまわした</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">ESと同時にメールにて</p>
<h2 class="esQuestion">グループディスカッション</h2><h3>1グループの学生の人数</h3>
<p class="column-p">6名</p>
<h3>ディスカッション時間</h3>
<p class="column-p">首都を移すべきか否か</p>
<h3>内容や進め方</h3>
<p class="column-p">3対3で賛成派と反対派に分かれて議論を行う</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">選考の一貫であるのである程度の緊張感はある</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">あくまでディベート形式なので、自分たちが与えられた意見に相手を納得させることが必要なので、論理的な議論が求められる。正直、相手の意見で論理的でないところは徹底的につぶすというスタンスでも問題ない。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">当日、電話にて</p>
<h2 class="esQuestion">一次面接</h2>
<h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3>
<p class="column-p">2人</p>
<h3>面接官の人数、役職など</h3>
<p class="column-p">2人 中堅社員</p>
<h3>時間</h3>
<p class="column-p">30分</p>
<h3>質問内容や進め方</h3>
<p class="column-p">最初にお題が与えられ、その後はグループ面接<br>
・自己紹介<span class="hide_box_5"><br>
・学生時代頑張ったこと<br>
・研究内容<br>
・商社への志望動機<br>
・伊藤忠に魅力を感じる点<br>
・逆質問</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">非常に穏やか。ブースで区切られているのではきはき話さないと面接官に声がしっかりと聞こえない。</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">結論ファーストで話すこと。グループ面接なので一緒に面接を受けている人の回答に自分の回答が左右されないようにすること。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">当日、メールにて</p>
<h2 class="esQuestion">二次面接</h2>
<h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3>
<p class="column-p">3名</p>
<h3>面接官の人数、役職など</h3>
<p class="column-p">3名 中堅社員</p>
<h3>時間</h3>
<p class="column-p">30分</p>
<h3>質問内容や進め方</h3>
<p class="column-p">グループディスカッションで一緒だった3人とグループ面接を受ける<br>
・就活状況<br>
・グループディスカッションでの反省点<br>
・自分に点数をつけるとしたら?<br>
・中国語に抵抗はないか<br>
・中国に力を入れてビジネスを行っていることはどのように考えているか<br>
・君が言われたら嫌な言葉は何か</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">グループディスカッションで顔が知れているのでおだやか
特に詰めてくる感じもない</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">グループディスカッションと面接、どちらが重要視されているのか正直不明であるので気は抜けない。ただ、回答に詰まるような質問はされないのでそこまで心配する必要はないと思う。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">当日、電話にて</p>
<h2 class="esQuestion">三次面接(最終面接)</h2>
<h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3>
<p class="column-p">1人</p>
<h3>面接官の人数、役職など</h3>
<p class="column-p">3名 役員</p>
<h3>時間</h3>
<p class="column-p">30分</p>
<h3>質問内容や進め方</h3>
<p class="column-p">ESに沿った設問がここで初めて飛んでくるようになる<br>
・伊藤忠商事の志望動機<br>
・伊藤忠商事が他の商社よりも劣っていると思う部分はあるか<br>
・君がやりがいを感じられるビジネスは何か?<br>
・OB訪問はしたか?<br>
・海外経験はあるか?<br>
・英語は話せるか?<br>
・チームで働くとき、グループディスカッションで取っていたようなポジションを常にとっているのか?<br>
・君の強みをどのように商社で活かすのか<br>
・最後に質問はあるか</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">厳かではあるが笑いもあるので、そこまで厳しい雰囲気にしようとはしていない印象。</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">そこそこのおっさんが出てくるのでビビるかもしれないがとにかくビビらないこと。自分がそこまで評価されたということに自信をもって、自分が思っていること・考えていることを口にすることが大事。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">当日夜、電話にて</p>
<h2 class="esQuestion">内定後</h2>
<h3>同じ部門の内定者数は何人くらいか</h3>
<p class="column-p">130名程度</p>
<h3>内定後の拘束状況</h3>
<p class="column-p">他社選考は辞退するように言われる</p>
<h2 class="esQuestion">OB訪問</h2>
<h3>内定先企業にOB訪問したか</h3>
<p class="column-p">した</p>
<h3>内定先企業にOB訪問した場合は方法や選考への影響、感想など</h3>
<p class="column-p">選考に直接影響がある場合もある</p>
<h2 class="esQuestion">インターンシップ</h2>
<h3>内定先企業のインターンに参加したか</h3>
<p class="column-p">参加しなかった</p>
<h3>大まかな内容</h3>
<p class="column-p"></p>
<h2 class="esQuestion">この企業の選考全体を通して</h2>
<h3>企業研究をどのように行いましたか?</h3>
<p class="column-p">企業のコーポレートサイトやOB訪問にて行った</p>
<h3>選考で重視していたと思われる点は何ですか?</h3>
<p class="column-p">論理性と面白さ(ここでいう面白さというのはちょっと難しいが、商社マンらしくない面白さだと個人的に思っています)</p>
<h3>この内定先の社員や内定者にはどんな人が多いと思いますか?</h3>
<p class="column-p">がつがつ系からおっとり系まで本当に様々。一概に言えない</p>
<h3>おすすめの選考対策、アドバイスがあれば教えてください。</h3>
<p class="column-p">とにかく商社は選考が始まるまでに自分が納得できる内定先を獲得しておくことが非常に重要かと思います。そうすることで自分の言いたいことをはっきりと主張できるので非常におすすめです。</p>
</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2060/shukatsu-report-itochu.png',
'permalink' => 'test-shukatsu-report-itochu'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '2539',
'title' => '野村総合研究所の就活本選考体験記(2019年卒,アプリケーションエンジニア)',
'agentId' => '0',
'description' => '野村総合研究所の就活本選考体験記(2019年卒,アプリケーションエンジニア)です。面接やグループディスカッション、Webテストなど選考フローごとの記録やおすすめの就活対策、内定のためのアドバイスなどをまとめています。',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">野村総合研究所の就活本選考体験記(2019年卒,アプリケーションエンジニア)です。先輩の体験記を参考にして、就活を有利に進めましょう!</p>
<p class="column-p">
<a href="shukatsu-reports-list">就活本選考体験記一覧</a>
</p>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>野村総合研究所</td>
</tr><tr>
<th>部門(職種)</th>
<td>アプリケーションエンジニア</td>
</tr><tr>
<th>卒業予定年/卒業年</th>
<td>2019年</td>
</tr><tr>
<th>内定(内々定)が出た時期</th>
<td>2018年5月</td>
</tr></table><img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2059/shukatsu-report-nri3.png" alt="" class="break-img" />
<h2 class="esQuestion">選考フロー</h2>
<p class="column-p">ES・テストセンター(SPI)
→1次面接(1:1)
→2次面接(1:1)
→最終面接(1:1):グループディスカッション</p>
<h2 class="esQuestion">説明会</h2>
<h3>参加時期</h3>
<p class="column-p">3月</p>
<h3>形式、選考への影響、感想など</h3>
<p class="column-p">大きなホールで行われたので、選考には大きな影響はないと思います。</p>
<h2 class="esQuestion">エントリーシート</h2><h3>提出時期</h3>
<p class="column-p">2018年3月</p>
<h3>提出方法</h3>
<p class="column-p">マイページから提出</p>
<h3>設問、文字数</h3>
<p class="column-p">・このキャリアフィールドで実現したいこと、および実現する場として当社を志望する理由を教えてください。<br>
※エリア職システムエンジニアを志望される方は、志望する地域で活躍したいと考える理由もあわせてお書きください。<br>
(400文字以内で簡潔に記入してください)<br>
・あなたが大学入学後、最も力を入れて取り組んだことについて教えて下さい。<br>
特に「なぜそれに取り組んだのか」「難しかった点」「その原因」「自分なりに創意工夫した点」を重点的に教えてください。<br>
(400文字以内で簡潔に記入してください)</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">1週間程度でメールにて</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">コンサルティング事業も行う会社であるため、ロジカルになぜそうなったかということを明確に書くように心がけました。</p>
<h2 class="esQuestion">筆記試験</h2><h3>受験方法</h3>
<p class="column-p">テストセンター</p>
<h3>内容や難易度</h3>
<p class="column-p">SPI</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">1週間程度でメールにて</p>
<h2 class="esQuestion">グループディスカッション</h2><h3>1グループの学生の人数</h3>
<p class="column-p">6人</p>
<h3>ディスカッション時間</h3>
<p class="column-p">2時間程度</p>
<h3>内容や進め方</h3>
<p class="column-p">最終面接と同時に行われる。資料を読んだうえで、選択肢の中からグループで1つ選ぶものであった。</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">終始和やか</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">面接でチームで成果を出した経験をよく聞かれたので、チーム全員で話し合うように心がけた。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">最終面接の結果とともに翌日電話にて</p>
<h2 class="esQuestion">一次面接</h2>
<h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3>
<p class="column-p">1人</p>
<h3>面接官の人数、役職など</h3>
<p class="column-p">人事部</p>
<h3>時間</h3>
<p class="column-p">30分</p>
<h3>質問内容や進め方</h3>
<p class="column-p">人事部の社員との1:1の面接。ESに書いたこと+NRIの<span class="hide_box_5">主要顧客や開発モデル・職種の違いなどについて聞かれた。</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">比較的和やか</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">企業理解が求められるので、よく調べておくべき。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">1週間程度で電話にて</p>
<h2 class="esQuestion">二次面接</h2>
<h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3>
<p class="column-p">1人</p>
<h3>面接官の人数、役職など</h3>
<p class="column-p">1人、人事部</p>
<h3>時間</h3>
<p class="column-p">30分</p>
<h3>質問内容や進め方</h3>
<p class="column-p">ESを元に深堀りをされる</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">前に面接を受けていた人は泣いていたぐらい厳しい雰囲気</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">ロジカルにかつクイックレスポンスを心がけた。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">2-3日後電話にて</p>
<h2 class="esQuestion">三次面接(最終面接)</h2>
<h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3>
<p class="column-p">1人</p>
<h3>面接官の人数、役職など</h3>
<p class="column-p">1人、役員</p>
<h3>時間</h3>
<p class="column-p">30分</p>
<h3>質問内容や進め方</h3>
<p class="column-p">最初に逆質問を行い、その後ESの内容を軽く聞かれた後に入社意思や他社の選考状況を聞かれた。</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">役員面接にしては和やか</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">逆質問は事前によく考えてきてくださいと言われたので、よく考えてから選考に臨んだ。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">翌日電話にて</p>
<h2 class="esQuestion">内定後</h2>
<h3>同じ部門の内定者数は何人くらいか</h3>
<p class="column-p">200名程度</p>
<h3>内定後の拘束状況</h3>
<p class="column-p">内定受諾し、終了</p>
<h2 class="esQuestion">OB訪問</h2>
<h3>内定先企業にOB訪問したか</h3>
<p class="column-p">した</p>
<h3>内定先企業にOB訪問した場合は方法や選考への影響、感想など</h3>
<p class="column-p">OB訪問で高得点を得られると有利になるという噂はある</p>
<h2 class="esQuestion">インターンシップ</h2>
<h3>内定先企業のインターンに参加したか</h3>
<p class="column-p">参加しなかった</p>
<h3>大まかな内容</h3>
<p class="column-p"></p>
<h2 class="esQuestion">この企業の選考全体を通して</h2>
<h3>企業研究をどのように行いましたか?</h3>
<p class="column-p">インターネットで調べる。OB訪問</p>
<h3>選考で重視していたと思われる点は何ですか?</h3>
<p class="column-p">チームで成果を出した経験があるか</p>
<h3>この内定先の社員や内定者にはどんな人が多いと思いますか?</h3>
<p class="column-p">まじめにコツコツ取り組める人</p>
<h3>おすすめの選考対策、アドバイスがあれば教えてください。</h3>
<p class="column-p">OB訪問は選考対策や企業との相性を確かめるだけでなく、高得点を取ると有利になるので、ぜひしてみるとよいと思います。</p>
</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2059/shukatsu-report-nri3.png',
'permalink' => 'test-shukatsu-report-nri3'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:272'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:272'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
)
$breadcrumb_position = null AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/latest.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92 2" />新着記事
Notice (8) : Undefined variable: cache [APP/View/Layouts/pages_login_box.ctp , line 32 ]Code Context static:: sendSlack ( $message );
}
return ErrorHandler :: handleError ( $code , $description , $file , $line , $context );
$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Layouts/pages_login_box.ctp'
$dataForView = array(
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[272ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [272ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:272',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:272',
'loggedIn' => false,
'content_for_layout' => '
<div id="contents" class="l-contents">
<div class="l-contents__body l-wrap">
<div id="main" class="l-wrap__main">
<!--nocache:006-->
<div id="noticeMessage" class="notice-message"></div>
<!--/nocache-->
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/search_window.css?1724218275"/><script type="text/javascript" src="/js/free_word_submit.js?1724218277" defer="defer"></script><div class="clear">
<div class="freeWordBox">
<form action="/columns/freewordSearchColumnList" id="KeywordFreewordSearchColumnListForm" method="get" accept-charset="utf-8"><input name="keyword" class="freeWordInput" placeholder="検索したい企業名やキーワードを入力してください" type="text" id="KeywordKeyword"/><button class="freeWordSubmit" type="submit"><i class="fas fa-search"></i></button></form> </div>
</div>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/mypages/keywords.css?1746662441"/>
<div class="keywords">
<h2 class="keywords__title">注目のキーワード</h2>
<ul class="keywords__list">
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=マスコミ" class="keywords__link">マスコミ</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=イラスト" class="keywords__link">イラスト</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=アパレル" class="keywords__link">アパレル</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=エスプール" class="keywords__link">エスプール</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=三井住友銀行" class="keywords__link">三井住友銀行</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/topKeywordList" class="keywords__more-link">
もっと見る
</a>
</li>
</ul>
</div>
<nav class="c-breadcrumbs" aria-label="パンくずリスト">
<ol itemscope itemtype="https://schema.org/BreadcrumbList" class="c-breadcrumbs-list">
<!--nocache:001-->
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<a itemprop="item" href="/" onclick="displayLoading();" class="c-breadcrumbs-list__link">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label">インターンシップガイド</span>
</a>
<meta itemprop="position" content="1" />
</li>
<!--/nocache-->
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<a itemprop="item" href="/columns" <pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr681e7b233b2d3-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr681e7b233b2d3-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined index: position [<b>APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp</b>, line <b>19</b>]<div id="cakeErr681e7b233b2d3-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr681e7b233b2d3-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr681e7b233b2d3-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr681e7b233b2d3-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr681e7b233b2d3-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr681e7b233b2d3-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr681e7b233b2d3-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[272ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [272ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:272',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:272',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
)
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[272ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [272ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '2548',
'title' => '大正製薬の短期インターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '大正製薬のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">大正製薬の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2068/intern-report-taisho.png" alt="" class="break-img" />
<h2>大正製薬のインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>大正製薬</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>SR</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
医療業界に元々興味があり,製薬会社は就職したい業界のうちの一つであった.大正製薬にはSRという,薬局にお薬の営業をかける職種があり,今回のインターンシップではSRの社員さんに同行できるという貴重な体験が含まれているため応募を希望した.また過去のインターンシップの口コミを参考にすると,ある程度は本選考にも影響するような記述があったので,就職活動の円滑にするためにもインターンシップに参加することで得るものは大きいと判断し参加した.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
業界の勢力図などは,雑誌やネットを使って調べた.また,大正製薬には個人に向けた商品を多数開発しているのでメジャーな商品については内容を覚えておくようにした.</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートは一般的なものだったので,特別熟考しなければならないような項目はなかった.ESとwebテスト通過後,<span class="hide_box_4">
面接があったがこれは2対2の形式であった.参加したいという強い意志をアピールすることに努めた.特に業界の専門的な内容を聞かれることはなく,学生生活やESの内容についての質問が中心であった.</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
参加人数がある程度限られていたので(25名ほど),まずは全体でアイスブレイクを行い,そのあと大正製薬の歴史について学んだ.2日目に年次の若い社員(SR)に同行させてもらう日程が組み込まれており,自分の場合は車での営業に同行した.8社程度薬局の営業に同行し,普段どのような仕事をしているのかをマンツーマンでお話する機会だと思ったので,その場で聞きたいことをすべて聞いた.ただ同行するだけでなく,SRの場合は実際に働いたりもしたので,疑似体験が出来るという意味で内容の濃い1日だった.3,4,5日目はグループワークが中心で,病院と薬が題材のシミュレーションを,班対抗で競い合った.全体的に和やかな雰囲気で進み,最終日の最後には懇親会などもあった.インターン内で競争させるのではなく,あくまでも囲い込みを目的にしたインターンシップなのかなと思った.そのためある程度学生の数は絞り込まれており,自分のまわりでも薬学部の学生が6~7割程度いた.
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
実際にSRの社員さんの同行し,生の現場を見させてもらえるインターンシップはおそらくここしかないので希少価値がある.また,どのような学生が製薬業界を目指しているのか将来の同僚がどのような人か判断することが出来る.SRかMRかどちらに同行するのかは事前にアンケートが取られるので,自分の目的に合ったインターンの使い方が出来る.インターンシップ参加者には,一応選考の特別ルートがあるので,ここを切り抜けることでスムーズな就職活動につながると思う.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
交通費として全員一定金額が支給される</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加した最終日に担当社員と同行した社員の2名から紙媒体でフィードバックで頂けるのだが,営業よりも管理部門の方が向いていると書いてあり,SR志望ではなくなった.理系なので現在はメーカーに就職しようと思っている.</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
大正製薬に就職したい学生,製薬業界を志望するか迷っている学生,SR,MRの仕事を理解したい学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
夏は色々な業界を見て回ることをお勧めしたい.自分の興味のある業界が定まっていない人は特に,夏のインターンに参加することで自分が志望するかどうかボーダーラインの企業を絞り込むことができる.秋,春のインターンに進むにつれ志望業界を絞っていき,本選考は少数の企業に絞った方が就職活動は成功すると感じた.また,実際に受ける企業についてはそれがインターンシップであれ事前に詳しく調べる方が良いと思う.選考を進む確率が上がるし,本選考の良い予習になると思う.</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2068/intern-report-taisho.png',
'permalink' => 'test-intern-report-taisho'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '2546',
'title' => 'トヨタシステムズの短期インターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'トヨタシステムズ(旧トヨタコミュニケーションシステム)の短期インターンシップに実際に参加した学生の体験談一覧。インターンで体験した内容や、参加した理由、参加して得たものなど、気になる情報を企業ごとにまとめています!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">トヨタシステムズ(旧トヨタコミュニケーションシステム)の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2066/intern-report-toyotasystems.png" alt="トヨタコミュニケーションシステム" class="break-img" />
<h2>トヨタシステムズのインターンシップ(2020卒,2月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>トヨタシステムズ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>1dayインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>システムエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>北海道大学 情報科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
地元が東海地方であり,東海地方で私の専攻分野である情報科学を活かすことのできる仕事に就きたいと考えた時,御社を見つけ,御社なら,地元でITを活かした働き方ができる可能性が非常に高いと考えたから.また,トヨタグループのIT部門である御社とトヨタ自動車の仕事の分け方を知り,どのような協力体制を築いているのかを知りたいと感じたから.また,御社は2019年1月に3つの子会社が1つになってできた会社だと知り,なぜ1つになったのかが気になったから.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンの参加にあたり,<span class="hide_box_4">エントリーシートの記入や面接等は行われなかった.御社のマイページ上で自分が参加可能な日程を選択し,申し込みを行えば良い.もし満席になっていても,問い合わせフォームから問い合わせることで席に余裕があればフレキシブルに対応してくれる可能性があり,非常に学生のことを考えてくれている会社だと感じた.</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップで体験した内容としては,午前中は講義中心のインターンシップであった.内容としては,トヨタグループの概要説明と,トヨタグループ内での御社の立ち位置,仕事の仕方をパワーポイントを使用して,人事部の方が丁寧に説明してくれた.その後,自動車業界は現在100年に1度の大変革時代を迎えていると説明があり,自動車業界のキーワードでもある「CASE」について詳しく説明があった.「CASE」に向けて,御社は非常に重要な立ち位置であり,トヨタ自動車と協力しながら,次世代に向けた自動車づくりに携わっているという話をしていただいた.午後は,実際の仕事に即したワークを4人1チームで行った.ワークの内容としては,仮想的な自動車会社に関わる複数の人の役割カードが存在し,各々がそれぞれになりきり,他のチームからヒアリングを行い,問題解決を目指すというワークである.ワーク後は,社員さんとの座談会が設定されており,30分✖︎3回で3人の社員さんから具体的な仕事内容について話を伺うことが可能である.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップで得たものとしては,自動車業界やトヨタグループの現状と未来についてをとても詳細にお話ししてくださったため,現在の自動車業界がどのようになっていて,今後どのようなアプローチで変革を行う予定なのかということがわかり,非常に良い業界研究を行うことができた.また,トヨタグループの問題解決力はとても高いと聞いていたが,ワークを通じて,なぜトヨタグループの問題解決力が高いのかということが少しわかった.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
御社のインターンシップ参加後,首都圏よりもやはり地元の東海地方や,地方で働きたいという思いが非常に強くなり,IT系の職種は首都圏が勤務地が多い中,地方で働くことが可能なIT関連の会社を探すようになった.</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
トヨタグループのIT部門で働きたい方,東海地方で働きたい方</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加する後輩へのアドバイスとして,トヨタグループに入社を希望する学生は,やはり東海地方出身の学生が非常に多く,東海地方出身の学生は幼いことからトヨタグループがとても身近な存在のため,非常に多くのトヨタグループに関する知識を持ち合わせている.したがって,トヨタグループのインターンに参加するときは,インターネットやパンフレット等を通じて,事前にある程度のトヨタグループに関する情報を収集し,インターンシップでその収集した情報をもとに,質問等を考える必要があると考える.</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>トヨタシステムズのインターンシップ(2020卒,2月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>トヨタシステムズ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>1dayインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2月初旬</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>技術総合職(SE)</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自動車業界を志望しており,情報系の専攻であることから,自動車のシステム開発の仕事に関心があり,地元企業であるトヨタシステムズのインターンシップへの参加を希望した.とくに,トヨタシステムズは,トヨタコミュニケーションシステム,トヨタケーラム,トヨタデジタルクルーズの3社が統合したこともあり,トヨタグループ全体としてもITシステム開発は注力している分野であると思われる.そのため,今後業績が伸びる期待のできる会社であったから.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
業界研究,企業研究</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
<span class="hide_box_4">
トヨタシステムズのマイページの登録し,設定されている日程一覧から,参加できる日程を選択することで応募完了となる.エントリーシートの記入やウェブテスト,面接等の選考は一切なかったため,気軽に参加がしやすいと思われる.</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
大阪の貸会議室を利用した1日のインターンシップである.参加人数は30人程度で,6人ずつのグループに分けられ,グループワークを進めていく形式である.私と同じテーブルについた学生は全国各地の学生で,国立大,私大,文系,理系等様々なバックグラウンドの人がいた.まず初めに人事部の方から,業界研究として自動車業界,IT業界についての説明を受ける.その後,トヨタシステムズのシステムエンジニア(SE)の仕事を模擬体験するグループワークに取り組んだ.具体的には,販売店(ディーラー)のシステム開発を行うことを想定して,グループをトヨタシステムズのシステムエンジニア側とディーラー側(販売員,修理工等)の半分に分ける.配布されたカードの内容を基に,トヨタシステムズのシステムエンジニア役の人がディーラー役の人から現場の悩みを聞き出し,必要な機能を選択し,点数化するというワークであった.国内編・海外編に分けて役割を後退したため,ワークは2回行った.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ前半の,自動車業界,IT業界に関する説明を聞いたことで2つの業界に対する理解が深まったことはよかった.また,グループワークを通じて,今まであいまいだったシステムエンジニアの仕事のイメージが明確になった.情報系の学生として,今後の就職活動へ大いに役に立つ内容だった.グループワーク中の隙間時間を利用した,レゴブロックの車を作成する時間を競うワークもあり,インターン全体として堅苦しくならないような工夫もされていたのがよかった.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
自動車部品メーカーに就職する予定である.私自身情報系の学生で,自動車のシステム開発に関心はあったが,トヨタシステムズのエンジニアは,トヨタグループ内のインフラや,開発支援ツールの設計の仕事が多いように感じ,自分のやりたいこととは違うと感じたため.</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自動車業界,IT業界に興味のある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップでは,自動車業界,IT業界に関する説明を聞くことができ,2つの業界に対する理解が深まる.そのため,上記の業界に関心のある学生は参加するべきであると思う.インターンシップの選考に関しても,マイページから,予約ボタンを押すだけなので気軽に参加できる.ただ,インターンシップ当日には,トヨタシステムズの企業説明は非常に簡潔で,社員との座談会等も設定されていなかったため,トヨタシステムズそのものの理解を深めるには向いていないような印象を受けた.</span></p>
<h2>トヨタコミュニケーションシステムのインターンシップ(2020卒,8月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>トヨタコミュニケーションシステム</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>1day インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学三年の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>筑波大学 システム情報工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともとIT 業界に興味があり、なおかつ自動車業界にも興味があったため、トヨタコミュニケーションシステムという企業を選んだ。また、他にも自動車業界の中でもトヨタという大手企業と連携してシステムを作っているということで、この会社がどういうことを行っているのか気になった。さらに、1dayということもあり、体験などではなく会社がどういうことをしているかの説明を詳しくしてくれるのではないかと思い、応募した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にしていない</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
特に決まりやエントリーシートなどはなく、<span class="hide_box_4">何日も実施しているうちの1日を選んだという感じだ。面接などの選考もない。しかし、日によっては、人気がありあっという間に先着人数に達するということもあるのでそこは要注意。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1day インターンで、午後から始まった。13:15〜17:15という他の企業と比べては短い時間 で行った。お昼を挟まない分、集中してインターンに参加できたように思う。まず、着いたらすぐにグループに分かれて、まずは 会社の説明、業界の説明をしていただいた。グループは四人ずつで、6グループあった。担当の方は全体で一人という珍しく少ないように感じた。会社説明については、マルバツクイズを途中出しながらの説明 だったので、一緒に考えることができ、より理解が深まったと思う。その後、グループごとにシステム提案を体験するということを二時間近く行った。それぞれが、役職になりきったり、提案する人になったりと実際のシステム提案の仕事体験 を行った。その途中で、待ち時間があるのだがレゴを使って車を作ったりした。最後に全体で、1日の振り返りをして終了した。一時間ごとに休憩も挟んでくれるので、短期集中ができ短い時間ではあったが濃いインターンになった。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
自動車業界がどういうものなのか、最初は全くわかっていなかったので、このインターンを通して理解が深ま ってよかった。また、実際のシステムを提案するという疑似体験ができてより自動車システムの提案という点で理解が深まったと思うので、よかった。他にも、提案時間中にレゴを使って車を時間内に作るという体験もあって、それはグルー プの仲も深まり、また他の企業ではやったことがないことだったので楽しく、印象に 残っている。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
最初は自動車業界にあまり興味がなかったが、今はインターンに参加してみて自動車業界の中にも様々な仕事があるのだとわかり、少し興味を持ってきた。しかし、一番興味があるのはやはりIT業界のまま変わってはいない。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
大手志向、システムに興味のある人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
今後、合併もしてより大きな企業になるということで、IT 業界に興味のある 人、大手企業に興味のある人、自動車業界に興味のある人文系理系問わずお 勧めできるインターンだ。また、トヨタに興味があるひとにもお勧めで、トヨタで働きたいと思っていても、いろいろな種類の職業があるので是非すべてのインターンいいって見て自分はトヨタの中でも何に携わることがしたいのかと、考える機会になると思うので是非参加するべきだと思う。</span></p>
<h2>トヨタシステムズのインターンシップ(2020卒,8月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>トヨタシステムズ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自動車業界のシステム設計にすごく興味を持っており、中でもホンダ・トヨタ自動車・日産は絶対に行こうと決めていたのでインターンシップに参加しました。こちらの会社は自動車業界の中でも特に興味を持っており、参加を決めていました。トヨタ自動車にももちろん興味がありましたが、そのシステムのみを担当しているということで、どんなことをしているのか興味がありましたし、また将来性がすごくある会社だと思っていたので、インターンシップを決めました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
会社について調べました</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート(正式)や面接はありませんでした。簡易的なエントリーシートのようなものを、<span class="hide_box_4">応募するときに一緒に提出しましたが、それは審査されていないと思います。(定かではないです。)候補日程がかなり多くありました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは1日間行なわれました。1日間と言っても午後13時頃から夕方にかけてという、他の会社の1dayインターンシップとは違うとても短いものでした。全体的なスケジュールとしては、以下の通りです。会社説明会→グループワーク→座談会の順です。まず、会社や企業についての説明を受けました。ここでは、私が想像していた会社像とは違う面がたくさんわかり、とても勉強になったと思います。特に未来の働き方についての説明がためになりました。その後、グループワークに移りました。決められたチームで行動しながら与えられたテーマをこなしていきました。また、その後(夕方くらい)社員さんとの座談会が用意されており、そこでグループワークのことはもちろん、仕事内容や働き方について伺うことができました。その後、インターンシップが終わっても、社員の方が残ってくださり、幾つかの質問に答えていました。(時間が短い分、そのサポートをしてくれたんだと思います)
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
今回のインターンシップは、すべてが学びでした。私がこの会社について抱いていたイメージとは全く違う会社で、本当に近代的な会社だったと思います。見せていただいた動画に特に感銘を受け、是非、本選考も応募したいという気持ちになりました。その中でも、特に成長した(学んだ)と思うのは、会社の未来の働き方についての知識です。10年後について伺うことができたので、将来の働き方をイメージする良い経験になったと思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
現在は、通信業界に就職が決まっております。(就職活動は終了しています。)もともと、こちらの業界と自動車業界にも、興味があり最後までかなり迷ったのですが、結局通信業界に就職することを決めました。決め手は会社の”人”でした。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
みなさんにオススメです。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
自分が、興味のある会社のインターンには是非参加してみることをお勧めします。私は興味のある業界がいくつもあり、それらすべてのインターンに参加しました。1日のインターンであれば、時間をそれほど取られることもございませんし、何社も伺うことができます。自分でどの会社に向いていると判断するのではなく、経験から判断することも大切だと思いますので時間の許す限り、いろいろな会社のインターンに参加してみてください。</span></p>
<h2>トヨタシステムズのインターンシップ(2020卒,8月③)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>トヨタシステムズ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>インターン(夏)</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>システム</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともとIT 業界に興味があり、なおかつ自動車業界にも興味があったため、こちらの 企業を選びました。(企業研究をして、こちらの企業のインターンが非常にお勧めという投稿を見たのと、知っている会社であるからというのが大きかったです)また、トヨタという大手企業と連携してシステムを作ってい るということで、そのような会社はどういうことを行っているのか気になったので実際に伺って、自分の目や耳で経験しようと考えました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
会社について調べました</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートは簡易的なもので、<span class="hide_box_4">志望理由に関することがほとんどでした。どうして、この会社でインターンをしたいのか、さらにインターンを通して何を学びたいのかなどです。面接などはなく、エントリーシートのみでした。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日(しかも午後だけ)という非常に短い時間だったのに、とても充実した内容になっていました。1day インターンで、13:15〜17:15 で行いました。グループに分かれて、まずは 会社の説明、業界の説明をしていただきました(どんな企業であるのか、どんな取り組みを行っているのか、どんな働き方をしているのかなどです)。クイズを途中出しながらの説明 だったので、より理解が深まったと思います。また、インターン参加者限定の動画などもあり、見ていて飽きることがなかったし、どんどん新しい情報を聞くことができました。その後、グループごとに仕事の体験 を行いました。システム提案の疑似体験を行ったり、待っている間にレゴでトヨタの車を作ったりなどとても楽しい体験をさせていただきました。最後に社員さんとお話しする時間を設けてくださり、好きなように質問ができるようになっていました。また、インターン後も社員さんが残ってくださり、質問に対応してくれていました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
自動車業界がどういうものなのか、全くわかっていなかったので理解が深ま ってよかったと思います。また、実際のシステムを提案するという疑似体験ができてよ かったです。レゴを使って車を時間内に作るという体験もあって、それはグルー プの仲も深まり、また他の企業ではやったことがないことだったので印象に 残っています。短い時間の中にたくさんの内容が詰まっており、非常に良い経験を出来たと感じました。また、冬のインターンも行きたいと思いました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
大手のシステム系の業界に決まっています。インターンに行き、自分にはここが一番合っているということがわかったので、そこを志望いたしました。(インターンは会社を決める上での非常に重要な経験となりました。)
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
今後、合併もしてより大きな企業になるということで、IT 業界に興味のある 人、大手企業に興味のある人、自動車業界に興味のある人文系理系問わずお 勧めできるインターンだ。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
とにかく、とことん企業研究を行ってください。会社について調べてわかったことは、良くも悪くも全て自分へのプラスポイントになります。また、選考の対策は十分に行ってください。例えば、あらかじめ就活サイトを見たり、面接の練習をしたりとできる対策はたくさんあると思います。エントリーシートでは嘘はつかず、ありのままの自分を出せるように頑張って下さい。仮に落ちてしまっても、冬もインターンはありますので何度でも挑戦してみてください!
</span></p>
<h2>トヨタシステムズのインターンシップ(2020卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社トヨタシステムズ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>システムエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>愛知大学、法学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私の1番の就活の軸であった自動車に関連する仕事という所から、トヨタの子会社である企業として興味を持ったのが参加した理由になります。
また、IT事業を主に行っていたということからも、そういう事業は具体的にどのようなことをするのか現場の声を聞き、苦労であったり、やりがい、楽しさなどの理解を深めたかったからでもあります。
参加したきっかけとして、合同説明会で社員の方々からお話を聞き興味が沸いたという所になります。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし。ホームページに目を通すとよし。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加のための条件は特にありません。しかし、トヨタシステムズは学生に人気な企業となりますので、<span class="hide_box_4">早めのインターンシップ予約をすることをおすすめします。興味がある人はすぐ予約しましょう。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップで体験した内容として、トヨタシステムズの一員となりきって実際に商談や、仕事の進め方、企業内での連絡、折衝をやってみようというものになります。
形式として、まず、グループで1枚ずつ社員の紙を与えられます。それをランダムで振り分け、その与えられた社員の悩みであったり、こうして欲しいという要望を読み取り、グループ内の周りの人と問題点を解決していくというものになります(紙は見せ合えないのでトークで)。
社員一人一人の悩みが非常に細かいものもあり、それをどう上手く周りの人に伝えるのかが鍵となります。
文章も非常に長いので端的に言いたいことをまとめるのが難しかった印象です。
最終的には、話し合ってこうであろうと推測した全体の悩みを集めてまとめ、全体の前で発表をして、正答確認を行います。
この就業体験では、トヨタシステムズでの社員の方々は、このような苦労をしながら仕事を進めているのだということも理解できる内容となっています。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップでは、周りの人とコミュニケーションを上手く取る能力、伝えたいことをだらだらと話すのではなく、端的にわかりやすく伝える能力が試されます。
言い換えれば、社会人としての日常を疑似体験できるものとなっており、非常に有意義な時間を過ごすことができます。
参加して特に気づいたことは、自分が発言をすることよりも、周りの話を聞く時間が長いので、如何に集中して話を聞き、理解して進めていくかが鍵となります。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし。</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私はやはり好きな自動車に関連する仕事がしたいという軸は変わりませんでしたが、システムエンジニアという職種はあまり向いていないのではないかと思い、自身の候補から消すきっかけとなりました。
しかし、トヨタを支えている企業にはこんな企業もあるのかという知見を広められます。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
システムエンジニアに興味がある人、IT事業に興味がある人、事務作業を行いたい人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは数をこなすことが重要です。
私は非常に小さい企業から、大手と呼ばれる企業まで様々なインターンシップに参加し、色々な知見を広めてきました。
やはり、そのおかげもあり、自分が真にやりたいことを見つけていけると私は思います。
私は3年生になり、初めてインターンシップに参加しましたが、1、2年生のうちにたくさん参加しておけば良かったと少し後悔をしています。
興味のある方、余裕のある方はたくさん参加してください。
社会人になってからは、ほかの企業の事情を知る機会はありません。学生の1番の特権です。</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2066/intern-report-toyotasystems.png',
'permalink' => 'test-intern-report-toyotasystems'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '2545',
'title' => 'カネボウ化粧品の短期インターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'カネボウ化粧品の短期インターンシップに実際に参加した学生の体験談一覧。インターンで体験した内容や、参加した理由、参加して得たものなど、気になる情報を企業ごとにまとめています!',
'contents' => '<p class="column-p">カネボウ化粧品の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2065/intern-report-kanebo-cosmetics.png" alt="カネボウ化粧品" class="break-img" />
<h2>カネボウ化粧品のインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社カネボウ化粧品</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>二日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年2月</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともと化粧品業界が第一志望であり、その中でもカネボウ化粧品は大手だったため参加した。企業によって社風や仕事の仕方、ブランドへの想いなどがかなり異なるため、それを体感したかった。インターンシップのテーマがマーケティングのようなものだったのも参加意欲を持ったポイントだった。また、化粧品業界を志望している学生がどのような人たちが多いのかにも興味があった。インターンシップの実施は2月の忙しい時期だったが、金曜土曜の二日間だったため、気軽に参加できた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
二週間前ほどに、インターンシップのテーマや、ブランドのコンセプトが分かるウェブサイトリンクが送られてきたのでそれを読んだりした。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
面接はなく、ESと動画の提出だけだった。ESは、<span class="hide_box_4">2017年あなたが一番感動した商品とその理由を教えてください。また、その商品の価値をさらに高めるためのアイディアを考えてください。という内容だった。動画は、あなたの好きなものというテーマを3分で話す、というものだった。ただ紹介するだけでなく、ここを改善すると、このようなターゲットにも好かれると思う、など、自分のアイディアを出した。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
カネボウ化粧品の化粧品事業80周年の年に発表された、Kaneboというブランドの商品である、ディクリームとナイトクリームをSNSを使って名品化するというテーマ。事前にテーマとブランドのコンセプトがわかるウェブサイトリンクが送られてきたので、それに一通り目を通し、ぼんやりと自分の考えをまとめておいた。<br>
当日は5~6人のグループ×6に振り分けられていて、そのグループで活動をした。参加者の大学は様々だが、やはり女性が多数だった。一日目の前半は企業説明、ブランドKaneboの説明、クリームの体験、グループワークの進め方などの説明を受けた。後半は、商品の名品化の提案をするためのプレゼン準備をして解散した。グループに一人ずつ社員の方がついてくださり、質問をしたり出来るが、アドバイスなどは基本的になく、のびのびと出来た。<br>
二日目の前半は準備→全員の前で発表→フィードバックの流れ。後半は、30~40代の社員の方々と座談会をした。お土産を頂いて解散した。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
カネボウ化粧品の社風や、ブランドへの想いを直接商品に関わっている方からお話を聞けるのはとても有意義だった。消費者の視点だけでは名品化には繋がらないこともわかった。また、アイディアが画期的でも、そこに論理的なデータや事例があり説得力があるかだけでなく、そのブランドの世界観を崩さないかなど考慮するのが大切だということも分かった。また、初めてあった学生と協力し合って一つの提案をするというのは、今後の選考にもとても役立つと思った。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
化粧品メーカーのマーケティング職に就職予定。もともと化粧品業界であればどこでも就職したかったが、企業研究をするうちに、化粧品業界でもマーケティングをやりたくなった。だいたいの企業は一括採用で、最初に営業をすることが多いので、職種別採用をしている企業を選んだ。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
化粧品業界に興味のある人はもちろん、マーケティングに興味ある人におすすめ。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
カネボウ化粧品のインターンシップは、必ずしも化粧品業界を目指している人だけではなく、まだ迷っている人や、マーケティングをやりたい人が多かった。化粧品業界はきらきらした女性ばかりで少し怖いイメージがあったが、参加している学生はおだやかで協調性があり、とてもやり易かった。社員の方々もやはり穏やかな方が多かったが、商品について話している際は情熱を感じとても好印象だった。とは言え、私服指定であったり、扱うもののほとんどが女性向けなので清潔感やトレンド感はその他の業界よりは求められると思う。</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2065/intern-report-kanebo-cosmetics.png',
'permalink' => 'test-intern-report-kanebo-cosmetics'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '2544',
'title' => '南都銀行の短期インターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '南都銀行の短期インターンシップに実際に参加した学生の体験談一覧。インターンで体験した内容や、参加した理由、参加して得たものなど、気になる情報を企業ごとにまとめています!',
'contents' => '<p class="column-p">南都銀行の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2064/intern-report-nantobank.png" alt="南都銀行" class="break-img" />
<h2>南都銀行のインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社南都銀行</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>同志社女子大学 表象文化学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
よく家族で利用している銀行で、自分の用事で南都銀行を訪れた時に実際に南都銀行で働いている行員の方々の働きぶりを見て、普段どのようなお仕事をされているのか気になり、インターンシップに参加しようと思いました。また、銀行はお金を扱う仕事なので責任感を持って仕事をしている思い、インターンシップに参加できた際はどのような気持ちで仕事に取り組んでいるのかということを直接伺ってみたいとも思い、参加を志望しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ネットで南都銀行のことを調べたり、金融の知識が乏しいので、自分で金融用語を軽く調べてみたりするようにしました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
南都銀行のインターン参加のために必要なものは、<span class="hide_box_4">エントリーシートのみでした。質問は学生時代に頑張ったこと、インターンシップの志望動機でした。どちらの質問も文字数が少なかったので、文字を削り、言いたいことをまとめるのが大変でした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
午前中はお札の数え方を教えてもらい、チームで金額が合うかを競い合いました。そのあとは、南都銀行の業務内容について説明してくださいました。最後は、法人営業体験ワークを行い、企業の情報が書かれた資料が配られるので、どの企業に融資を行うかということをグループで話し合って考え、最後に代表者が選んだ企業と何故その企業に融資を行うのかということを発表しました。午後は個人営業体験ワークを行いました。お客様の家族構成や貯金などの情報が書かれた資料が配られるので、その資料を見ながらお客様にとって良い提案方法をグループで考えました。自分たちは南都銀行の行員役で、南都銀行の方がお客様役ということでロールプレイングを行いました。ここではただ提案内容を言うのではなく、お客様と会話をして資料に書かれていない情報を得て、その情報をグループで共有して最終的な提案内容を考えました。そして最後はグループの代表者2名が前で発表を行いました。ワークが終わった後は座談会があり、人事の方と行員の方に質問ができました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
人と関わることの大切という学びを得ることができたと思いました。銀行はお金を扱っているのでお客様との信頼関係が大事となり、信頼関係を築いていくにはお客様とコミュニケーションを取ることが必要となるからです。そのコミュニケーションの中でお客様のニーズを汲み取ることが大切になるし、ニーズをくみ取ることでお客様から信頼してもらえると思うので、人と関わっていくことは大事なんだとインターンシップでのワークで感じることができました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし。</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
もともと金融業界は堅苦しそうだというイメージが自分の中にはあったけれど、このインターンシップを通してそうではないと感じました。もちろんお金を扱っているから慎重に仕事に取り組んでいかなければならないけれど、実際働いている行員の方々は温かい人ばかりだったし、誇りを持って仕事に取り組んでいると感じられ、金融業界を見るようになりました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
金融業界を見ている人にはもちろん参加して学んでほしいし、お札の数え方なども基礎から行うので金融業界を見ていない人にも参加してほしいと思います。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
朝から夕方まで行うインターンシップで、頭も使うし疲れるけれど、金融業界を知るにはいいインターンシップだと思います。個人営業、法人営業の両方をワークを通して学ぶことができるし、営業は大変だと感じたけれど、私はとてもやりがいを感じることができました。また、最後の座談会があるので、南都銀行の選考のことも知れるし、どういう気持ちで仕事に取り組んでいるのかということも少人数で質問することができて有意義な1日を過ごせると思います。最初は金融業界に興味がなかったけれど、このインターンシップで興味を持ったので、ぜひ多くの方に参加してもらいたいと思います。</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2064/intern-report-nantobank.png',
'permalink' => 'test-intern-report-nantobank'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '2543',
'title' => '三菱UFJトラストシステムの短期インターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '三菱UFJトラストシステムの短期インターンシップに実際に参加した学生の体験談一覧。インターンで体験した内容や、参加した理由、参加して得たものなど、気になる情報を企業ごとにまとめています!',
'contents' => '<p class="column-p">三菱UFJトラストシステムの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2063/intern-report-tokyo-musk.png" alt="三菱UFJトラストシステム" class="break-img" />
<h2>三菱UFJトラストシステムのインターンシップ(2021卒,7月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJトラストシステム株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>1dayインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学三年生の7月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>システムエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>青山学院大学社会情報学部社会情報学科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
参加した理由は2つあります。1つ目は、この会社が日本を代表する金融機関である三菱UFJ信託銀行のシステム開発をしているからです。他の会社以上に大規模で高品質なシステム開発をしており、インターンでこの会社のシステムエンジニアの業務内容を体験したかったからです。2つ目の理由は、社風を知りたかったからです。具体的には、この会社は、金融系のシステムインテグレーターであるため、業界の中でも堅い社風なのかどうかを確認したかったです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
会社の事業内容を調べました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの質問内容は、<span class="hide_box_4">志望理由、セールスポイント、ゼミでの研究内容の3つであり、特に変わった質問はありません。私は、大学で情報系の科目を中心に履修していたため、その点をアピールしました。また、面接はありません。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
午前中は、業界説明、会社説明、仕事説明があります。会社説明では、会社の案件の事例が紹介されました。仕事説明では、システム開発における企画から保守運用までの各工程の説明がありました。そして、午後になると本格的なワークに入ります。ワークは、システムエンジニアの疑似体験ができる内容でした。ワークは、システム開発の企画書を作成するというものです。企画書の作成におけるポイントは、課題の明確化や開発費用の策定、費用対効果分析をしっかり行うことです。また、ワークをしていて難しいと感じたのは、金融に関する専門用語がたくさん出てくることです。証券代行業務やストックオプション制度などの専門用語を理解したうえで企画書を作成する必要があります。また、システム開発における品質、費用、納期の3つのバランスを考えることも難しく、これらのバランスをチーム内で話し合いながら決定します。1チーム5人ほどです。そして、最後にチームごとにシステムの企画書とその検討結果を発表します。また、ワークの後に社内見学と社員との座談会がありました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
得たものは、金融系のシステムインテグレーターにおけるシステムエンジニアの働き方を知れたことです。他のシステムインテグレーターだとお客様先に常駐することが多いのに対し、この会社ではほとんどありません。そのため、非常に働きやすい環境だと感じました。また私は、インターン前は金融系の知識が皆無でしたが、インターンを通して金融機関の業務内容にも詳しくなれました。そして、グループワークでは役割分担の重要性を再確認しました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就職予定の企業は、外資系のシステムインテグレーターです。理由は、三菱UFJトラストシステムは、金融機関に対してシステム開発をしており、キャリアが狭まる可能性があると感じたからです。就職予定の企業では、金融機関だけでなく幅広い業界のお客様に対しシステム開発を行っています。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
システムエンジニアを目指している学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
金融系のシステムインテグレーターの特徴を知りたい学生におすすめします。理由は、この会社だけでなく業界全体のことを知ることができるからです。インターンに参加する前に金融に関する専門用語を勉強しているとワーク中に苦労しないと思います。そして、インターンでは社内見学や社員との座談会もあるため、社風などを知れる貴重な機会だと感じます。また、インターンに参加すると本選考でも優遇されるため、志望度の高い学生の皆様はぜひ参加しましょう。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>三菱UFJトラストシステムのインターンシップ(2020卒,7月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJトラストシステム</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>1dayインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年の7月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>金融IT</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>筑波大学 大学院 システム情報</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
IT業界に興味はありましたが、IT業界が実際どういうものか分かっておらず、知りたいと思っていた頃、こちらのインターンシップを見つけました。IT業界とは何か?金融ITとは何か?学べる1日と書かれていたので、それを見つけ参加を決めました。他にも三菱信託銀行はとても大手なので、そのシステムを支えている会社とは一体どんなことをしているのだろうと思い、参加を決めました。金融ITに興味がある方は、1日で理解することができるのでとてもオススメです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
1dayインターンだったので、特に準備はしませんでしたが、多少会社のことについては調べました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートのみで面接はありませんでした。エントリーシートの内容としては、<span class="hide_box_4">どうしてこの会社を志願したのかということです。他にはプログラミング経験なども聞かれましたが、この欄はあくまでアンケートのような感じでした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
午前中は会社説明・業界説明・仕事説明などをしていただきました。自分の大学名と名前の書いてあるプレートが用意されており、そこに座るという形でした。グループがあらかじめできており4〜5人です。だいたい、一回の参加者は20人前後でした。着席したら、軽くグループの中と全体に自己紹介をしてその後、会社説明などが始まるという形です。詳しいタイムテーブルが決められており途中途中で10分休憩が設けられていました。午前中の説明はだいたい30分でそれが終わったら、グループでそれに対する質問を考え、その質問に社員の方が答えるといった段取りでした。それが終わり、お弁当が会社から支給され1時間くらいグループで談笑しながら食べました。午後は決められたテーマのグループワークを2時間ほど開けて行いました。正解があるものなので、最後は各グループで発表しながら正解不正解を決めました。その後、グループで社内見学をさせていただき、最後は社員の方に質問したりなどして終了でした。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
初めてのインターンシップで緊張ばかりだったのですが、グループワークを通して、積極性・協調性について学ぶことができました。これは、インターンシップの選考でもとても大切になってくるのでインターンシップの選考でグループワークがある人は6月7月時期にある1dayインターンシップに申し込み、対策の代わりにするのもいいと思います。どのように発言すれば、みんなにわかりやすく伝えられるか、他の人はどう考えているのか聴き取る能力がついたと思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
金融ITの志望度は低くなりました。他のシステム開発系の会社の興味が増しました。インターンシップの際に他のシステム系の会社についても教えてもらえる機会があるのですが、その際に日立やトヨタなどを教えていただき、そちらの興味が湧きました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
文理問わず金融ITに興味のある人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
参加するかどうしようかまよっているインターンがあるのだとしたら、ぜひ行ってみた方がいいと思います。参加すれば、絶対に何か一つは学ぶことがあるので参加して後悔することは少ないです。また、同じような業界の1dayインターンシップを何個も行こうと考えていて、特にそこを志望しているとかではない場合は、業界同士で同じような1dayをやる場合が多いので1つとかに絞ってもいいと思います。私はそうしました。(交通費とかもあるので)皆さん、頑張って下さい。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2063/intern-report-tokyo-musk.png',
'permalink' => 'test-intern-report-tokyo-musk'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '2542',
'title' => '日産自動車の短期インターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '日産自動車のインターン、短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">日産自動車の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2062/intern-report-nissan.png" alt="日産自動車" class="break-img" />
<h2>日産自動車のインターンシップ(2021卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日産自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>モノづくりインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>神戸大学大学院工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自動車メーカーに将来就職したいと考えていたが,その中でも職種を選ぶ必要があり研究・開発や実験・解析,生産技術,品質保証など幅広い職種があり,その中の選択肢の一つとしてある生産技術職の理解を深めようと思い,インターンシップに参加しようと思いました.<br>
その他のメーカーの短期のインターンシップも参加しましたが,貸しオフィスの会議室で行うような形式のものが多く,実際に工場見学などが出来るようなインターンシップに参加しようと考えていました.その中で,交通費や宿泊費が支給であったため,参加しようと思いました.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特に準備はしていないが,生産技術職の職種について事前に理解を深めました.</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
このイベントに応募してみようと思った理由を記入してください。<br>
<br>
インターンシップに期待することを記入してください。<br>
<br>
アンケートのような形式であり,<span class="hide_box_4">あまり選考においてエントリーシートが重視されているような印象はなかった.</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
概要<br>
2日間の開催<br>
モノづくりインターンシップという名前のインターンシップだったので,生産技術関連の話が多かった.エンジンや溶接の工程の方からの説明を受け,ワークショップを行った.<br>
説明→質問→ワークショップ<br>
座談会<br>
<br>
生産技術開発部門についての詳しい説明.実際に働いている社員の方が説明して下さるので,質問も可能.また工場見学においても働いてる社員の方が引率してくださり,説明しながら巡回した.<br>
<br>
モノづくり体験を実際に固い紙を使用し,行った.具体的には,班ごとに三角錐の形の箱を作成した.<br>
その中で仕様要件をクリア出来る製品を如何に多く作れるかを競った.<br>
その過程で,ある一定のルールの下で成果をあげる必要があり,発表にてこのような趣旨でこのような工程を設けましたなどという発表も行った.<br>
その後,実際に生産技術職で働いていらっしゃる社員の方と座談会形式で話を聞くことが出来る.様々なフィールドの社員の方がいらっしゃった.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
モノづくりについて普段の生活において意識することがあまりないので,モノづくりの基本的な考え方が身についたと感じています.具体的には,ワークショップを通じて如何に早く,如何に安く,如何に品質の良いものを作るかが求められるので,どの工程を工夫したら効率化出来るのかなど考える力がついたと思います.<br>
普段の研究活動では,良いものを作る意識はあっても安く作るなどといったことは度外視している傾向にあるので,良い経験だったと思います.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
交通費や宿泊費</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
自動車業界と商社業界<br>
実際に仕事を今後30~40年していく際に業界が安定している,需要がなくならないなどそのような基準では自分は仕事を続けられないと思った.そのため,自分のやりたいことベースで仕事を選ぶようにしました.
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
生産技術職に興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
選考は比較的ゆるゆるのため,生産技術職に興味がある学生や俯瞰的に色々な職種の仕事を検討している学生は参加してみると良いと思います.<br>
様々な業界や会社,職種のインターンシップに参加して分かることもあると思うので,自分自身のキャリア選択の参考になるように色々と能動的に行動してみることをオススメします.<br>
22卒の学生はコロナウイルス等で例年通りにいかないこともあり大変だと思いますが,就職活動頑張ってください.</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>日産自動車のインターンシップ(2021卒,10月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日産自動車</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>グローバルリーダー養成塾</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学三年の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>同志社大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
・家族でこの会社の製品を使用していたため。<br>
・父が車好きのため。<br>
・往復の交通費が全額支給されるため。<br>
・インターン中に評価されると就活口コミサイトで拝見したため。<br>
・参加すれば本選考で有利になると思ったため。<br>
・業界について理解を深められると思ったため。<br>
・日本の大企業ということもあり、アセットや基盤がしっかりした企業の風土や企業体制を自分の目で確認したかったため。(それまではベンチャー企業などのインターンの参加が多かった。)</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
・提出するESは個別に保存して面接で言っていることに整合性を持たせるようにした。<br>
・できるだけ事実ベースで語ることで論理の飛躍や抽象的な話にならないように気を付けた。<br>
・笑顔ではきはきと話す、挨拶をする。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
【ES】<br>
Q当社インターンシップへの志望動機(600字)<br>
A私は御社で働くうえで、<span class="hide_box_4">またグローバルな舞台でリーダーシップを発揮するビジネスに携わるうえで必要な素養となる思考力、判断力、状況把握・解決力、リーダーシップをさらに磨くため御社のインターンシップを志望する。御社は圧倒的な国内顧客規模と北米をはじめとする海外市場規模をもつだけでなく、目まぐるしい速さで変化する環境への対応力に強みがあると考える。そのためこのような強みを持つ御社が開催するインターンシップを通して「多くのデータから総合的に論理性のある考えを展開し、ビジネスに活かすこと」、「グローバル面とドメスティック面の動向を踏まえて物事を決断すること」、「現状の課題点を冷静に見つめ最適な選択をし実行すること」の三つのスキルを磨きたい。そしてリーダーシップについては現在学生団体やゼミ等ですでに発揮しているが、まだビジネスの場で生かせるほどに際立ったものではなく、あくまで一つの組織を円滑に運営するためのリーダーシップにとどまっているため、実際にビジネスで必要なリーダーシップとはどのような要件を満たしているのかこの身で経験したい。上述の四つのスキルは現在・未来の超テクノロジー社会(所属◯◯で◯◯・重要視している)においても重宝されるものだと考えており、めぐるしく状況が変わっていくような未来社会でも最前線で困難を解決できるよう今後の世界の経済を担うビジネスウーマンとしての武器にしていきたい。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
【インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容】<br>
・二つのチームに分かれて模擬業務成績を競う。<br>
・1チーム4グループほどで構成されており、各グループごとに役割(いわゆる職種)が当てられている。<br>
・実際に社員になった設定で配属された部署の仕事を他部署と連携しながらこなして最終的な成績を競う。<br>
【ワークの具体的な手順】<br>
・全体説明(ゲーム自体が日産の総合職社員のほぼすべての仕事内容を把握できる仕様になっている。)<br>
・ワーク<br>
・昼食(お弁当が支給される)<br>
・部署移動(社員に選ばれて数人が部署を移動する仕組み。)<br>
・ワーク<br>
~次の日~<br>
・ワークの内容をまとめて部署(のチーム)ごとに大きな紙に書く。<br>
一切デジタルデバイスを使わない。<br>
・全体発表(このとき両チームの結果が発表され優勝チームがわかる。優勝チームに対して特に特典などは付与されない。)<br>
・FB(FB担当の社員さんから。ワーク中に基本的にかかわったりすることはない。)</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
・全体として会場にいらっしゃる社員さんの人数は多いが実働で関わる方はごく少数。<br>
・各チームごとにFB担当の社員の方がつくがワーク中の交流はない。<br>
・インターン後の企業・業務・社員に対するイメージとしては中途入社の方が案外多く、冷静沈着で優秀な方が多いイメージ。やはりベンチャーのようなノリの良さやワイワイしたサークルのような雰囲気はない。かといって笑顔がないわけではない。<br>
・また、グローバルな経験を持つ方が多い</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
【興味のある業界】<br>
IT企業(外資、日系大手、メガ、ミドル、スタートアップ)<br>
コンサルティング会社<br>
ハウスメーカー<br>
自動車メーカー<br>
化粧品メーカー<br>
化学メーカー<br>
消費財メーカー<br>
【理由】<br>
多くの人に価値を与えられる業務内容のため</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
レベルの高い学生と会ってみたい学生。<br>
日本の大企業志望の学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
・全体としてタイムスケジュールに余裕はなく、ワークの行動ルールもかなり厳密に決められているのでチームでタイムマネジメントを意識して動くことが重要です。また、ワークの結果の良しあしは数字ではっきりと出るので数字を意識して取り組むとよいでしょう。<br>
インターン中の参加者とは非常に仲良くなります。昼過ぎに終わるので帰りに一緒に昼食を食べるなどしました。いい人間関係を築いて今後の就職活動で相談しあったり助け合える仲間を作れるといいですね。</span></p>
<h2>日産自動車のインターンシップ(2021卒,9-10月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日産自動車</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>グローバル情報システム部門 2daysインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日(連続ではない)</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の9月、10月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>グローバル情報システム部門</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
スカウト型の逆求人サイトで担当者の方からスカウトを頂いたから。もともと日産自動車に興味があり、エンジニア部門のインターンシップに参加した経験があったため、他の職種にも目を向けてみようと思いスカウトを承諾した。日産自動車は職種別採用を行っているため、本選考で申し込みをする前にいろんな職種を知っておきたいと考えていた。<br>
他の参加者もサービス名は様々だったが逆求人サイトでスカウトをもらって参加した人がほとんどだった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特に準備することはなかったが、仕事に関して聞いてみたい質問は事前にリストアップしておいた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
スカウトを頂いての参加だったため、<span class="hide_box_4">特に選考はなかった。部活動での経験やITスキルに関する記述が目に留まったといわれたので、アピールできる点がある人は記入しておくとよいと思われる。また、英語力に関してもTOEICの点数を褒めていただいた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目は部門のリーダーの方が登壇し、どのような仕事をしているのかを説明していただいた。その後、パスタチャレンジというゲームを通してアイスブレイクを行った。ただゲームを通して仲を深めるだけでなく、デザインシンキングの手法に関して理解するためのゲームであった。ゲームのあとは社員の方が数名参加し、グループに分かれて社員の方を囲んだ質疑応答が行われた。仕事の進め方やプライベートに関する質問など、ざっくばらんに聞くことができた。<br>
2日目はグループディスカッションと企画の立案を行った。これまでにグローバル情報システム部門で取り組んだ案件の一例を紹介され、自分たちだったらどのようなシステムを提案するかというテーマでプレゼンテーションを行った。発表に対しては、部門の管理職クラスの方が各グループに対してフィードバックをしてくれた。フィードバックは、「実際に企業で提案するならどこを変えたらいいか」といったアドバイスが中心で、とても勉強になった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加前は存在も知らなかった職種であったが、社内コンサルのような仕事を行っていて、様々な部門で抱えている課題をITスキルで解決に導くという非常にやりがいのある仕事だと感じた。会社全体の業務に関われるため、幅広い経験を積むことができそうだと感じた。<br>
また、社員の方からフィードバックを頂いたことで、役員の方々を納得させるための、数値やデータを用いたプレゼンテーションの重要性を学ぶことができた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
自動車業界は最後まで迷いましたが、鉄道業界、航空業界などの輸送インフラを最終的な第一志望としました。様々な会社のインターンシップに参加する中で、自分はやはり輸送インフラで人々の生活を支えたいと感じたからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自動車業界に興味のある学生。SE等の職種に興味がある学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
自動運転の発展や電気自動車の誕生など、自動車業界は現在非常に情勢の変動が大きな業界です。だからこそ、本選考の前にインターンシップに参加することで会社ごとにどのような取り組みを行っているのか、将来的にどこに力を入れていくのかを把握するのは非常に大切だと感じます。特に、グローバル情報システム部門は理系からでも文系からでも応募できるため、様々な人が活躍できる部門だと思います。縁があればぜひ参加してみてください。</span></p>
<h2>日産自動車のインターンシップ(2021卒,8-9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日産自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>グローバルリーダー養成塾</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の8月,9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>神戸大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自動車業界に興味があり,完成車メーカーの中でもわりと立地が良いイメージがあり元から興味があった.また,実家の車が日産のノートだったのも参加してみたかった理由の1つです.<br>
インターンシップの参加要項にTOEICの点数がある程度必要であり,大学院の試験の際にある程度の点数を取得していたので利用したい気持ちがあった.<br>
またワンキャリア主催のインターンシップセミナーに参加し,面白そうな内容だったのも,参加した理由です.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ESの作成とグループディスカッション用の資料の作成</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
[ES]<br>
当社インターンシップへの志望動機をお聞かせください。(600文字以内)Please enter your reasons for application within 600 characters.<br>
<br>
自由に自己PRをご記入ください。Please tell me about yourself.<br>
<br>
リーダーシップについて様々な解説がありますが、<span class="hide_box_4">その中の1つに<リーダーシップはリーダーだけのものではなく、組織のメンバーそれぞれがその対象である>とあります。あなたはこの解説に賛成しますか?それとも反対しますか?賛成/反対の理由を含め論じてください。 There are several research and theories regarding “Leadership” One of them says“Leadership is not only for the Leader, but all members should perform that.” Are you for or against this theory? Please answer.<br>
<br>
リーダーシップに関する意見を求められる.</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
概要<br>
合計で5日間開催され,前半3日,後半2日と分かれて開催された.<br>
前半の3日間は基本的に説明を受ける機会が多く,企業PR的な印象が強かった.また,何度かグループワークがあった.<br>
後半の2日間は全てグループワークだった.<br>
<br>
最初に業界説明や企業説明があり,その後は場所を移動して実際に働いている社員の方の話を聞いたり,グループワークをした.文理のどちらの学生も参加することが出来,のっぺりとした内容.<br>
<br>
電気自動車の販売戦略やPR戦略などのトピックについてグループワークで議論を行い、まとめて発表を行う。<br>
また実際にGTR車や電気自動車に搭乗する体験や研究施設を見学し、専門的な話を伺うような場面もあり文理の両方に配慮された内容だった。<br>
<br>
最終日に行うグループワークでは,1チーム5~6人程度に分かれてグループワークを行い適宜発表を行い,学生もしくは社員から質問がある.社員の方が順次周回しており,最後にフィードバックを頂ける.<br>
<br>
[グループディスカッション]<br>
社員1名 20代後半の女性<br>
学生3人<br>
・リーダーシップについてES通過連絡後に作成したPowerPointの発表<br>
題名は「リーダーシップ体験とその成果、及びその体験から学んだあなたが考えるリーダーシップについて」<br>
パワポ2枚程度が目安<br>
・逆質問<br>
・選考結果について今後のフロー<br>
・インターン参加可否のスケジュール確認<br>
<br>
自分の考えるリーダーとは何かを意見することが求められた.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
新規の事業を立案したり,今の事業の改善案をもとめられたりと頭を使う内容が多かった.そのため,問題を分解して考えたり,論理だてて説明することが求められるので社会人スキルのようなものが身につく気がします.また最終日には社員の方からグループワークでの振る舞いに対してのフィードバックをもらえるので,客観的な意見を頂ける.自分を見つめ直すのに役に立つと思います.<br>
また自分の英語力の低さが露呈してしまうので,モチベーションが上がった.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
交通費,宿泊費支給</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
自動車業界と商社業界<br>
実際に仕事を今後30~40年していく際に業界が安定している,需要がなくならないなどそのような基準では自分は仕事を続けられないと思った.そのため,自分のやりたいことベースで仕事を選ぶようにしました.
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
グローバルもしくは自動車に興味のある文理学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
リーダーシップ経験と自分が考えるリーダーシップとは何かという抽象的な意見を,如何に自分の言葉で経験の話を交えて論理的に説明出来るかが選考において求められていると思います.<br>
エントリーシートにおいてもリーダーシップについて論ずる必要がありますし,グループディスカッションにおいてリーダーシップに関する話が中心に展開されます.そのため,ある程度一貫性のある話が展開できるように準備しておくと,良いかと思います.</span></p>
<h2>日産自動車のインターンシップ(2021卒,8月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日産自動車</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>グローバルエンジニア養成塾</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>エンジニア(R&D、生産技術など理系を対象とした職種全般)</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自動車関係の企業に就職したいと考えていたため、完成車メーカーでエンジニアが担当する仕事の範囲はどの程度なのかを知りたかったから。また、部品メーカーも視野に入れていたため、自分に合っているのが完成車メーカーなのか部品メーカーなのかを見極めたかった。日程は2日間と短いものの、実験施設の見学ができるなど文理共通のインターンシップよりもエンジニアの職種に関する説明が多かったため、このプログラムに応募した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
自動車業界における日産自動車の立ち位置を、IRや四季報を読んで勉強した。社員の方との座談会があると聞いていたので、ある程度質問も用意していった。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの設問は応募理由(200文字)とインターンシップで学びたいこと(400文字)の2項目だけだった。また、<span class="hide_box_4">面接もなかったため、エントリーシートとWebテストのみで選考が行われていた。Webテストは比較的難しく、特に英語は時間が足りなかった。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目は人事の方が、業界での立ち位置、今後の自動車業界についてなど、日産自動車についての説明をしてくれる。その後、様々な部署の社員の方が登壇し、自分の業務内容を説明したのち、パネルディスカッションのような形で学生からの質問に答えてくれる。社員の方は夕食にも同席してくださり、質問ができる時間は十分にあった。夕食時には日産自動車に関するクイズ大会などもあり、成績優秀者は景品ももらえる。<br>
2日目は学生が1グループ5~6人のいくつかのグループに分かれて、配布された資料を読みグループワークを行う。ディスカッションはV-UPと呼ばれる付箋を用いた日産独自のディスカッションの形式を用いて行われた。議論するテーマも自動車に関する内容だったので、自動車業界に詳しい人は活躍できると感じた。各グループに社員の方が1名ずつ付き、個人個人にフィードバックがもらえる。午後からはバスで実験施設に移動して、衝突実験設備などの見学を行った。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
理系院生の就活ではグループディスカッションを練習できる機会があまりないため、日産式のグループディスカッションを体験でき、勉強になった。また、実際にエンジニアの方からお話を伺う中で、学生時代に自分と同じような研究をしていた人がどんな部門で力を発揮しているのかを知ることができ、志望部署を固めるのに大きく役立った。社員の方々はワークライフバランスや残業の有無など、説明会では聞きづらい質問にも正直に答えてくれた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
鉄道業界への就職を決めました。自動車は1台を構成する部品が多く、また、車種も多岐にわたることから、自分が携われる部分がかなり局所的になってしまうと感じ、プロダクト全体に関わることができる業界を志望した。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自動車業界に興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
業務従事型のインターンではないので、「自動車関係に少し興味がある」、「もっと業界研究を深めたい」といった理由で応募しても大丈夫だと思います。日産自動車の販売網は日本だけでなく世界中に広がっているため、英語力、グローバルなコミュニケーション能力が重要視されているように感じました。そのため、インターンシップへの参加や本選考の突破を目指す方は英語をはじめとする語学力の向上にも力を入れるべきだと思います。</span></p>
<h2>日産自動車のインターンシップ(2021卒,8月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日産自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>グローバルエンジニア養成塾</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>神戸大学大学院工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自動車業界の中でも完成車メーカーに将来就職してみたいと考えていたので,各社の中期長期インターンシップに片っ端からエントリーシートしていた.その中でも,日産自動車は横浜に本社が技術職で就職したとしてもそれなりに良い立地の場所で働くことができるので,当初の志望度は高かった.また2週間などのインターンシップとは違い参加するハードルが低く設定されていたのも参加に至った経緯である.
また実家の車が日産自動車のノートであったのも1つの理由.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートのみの選考であったので,エントリーの作成.業界の簡単な分析,簡単な企業分析</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート<br>
志望動機<br>
当インターンシップに興味を持った理由をご記入ください。 (200字以内)*<br>
<br>
自己PR<br>
当インターンシップに参加することで<span class="hide_box_4">どんな学び(気づき)を得たいと考えていますか。内容とその理由をご記入ください。 (400字以内)<br>
<br>
リーダーシップについて<br>
20年後の日本のモビリティ社会に対するご自身のお考えとしての期待と不安についてご記入ください (400字以内)<br>
<br>
リーダーシップに関するに記述が求められること.</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
概要<br>
2日間の開催<br>
1日目は現地の最寄り駅で集合.<br>
業界説明,企業説明,グローバルで求められるエンジニアとは?という説明.<br>
その後,適宜グループワークを行い発表.<br>
2日目,グループワークの続きと工場見学を行った.その後,本社まで移動し解散.<br>
<br>
詳細<br>
1日目<br>
自動車業界の業界説明,日産の企業説明.グローバルエンジニアとは?ケーススタディ(こんな時実際にどう解決してきたのか?)という詳細な説明をして頂いた.<br>
日産独自の問題解決フレームワークを用いたグループワーク、<br>
これからのエンジニアに求められる能力についてなど抽象的な話題を取り扱った.<br>
懇親会では,様々なフィールドの社員と話が出来る.<br>
2日目は、グループワークの続きと、工場見学。<br>
工場見学は追浜にある工場へ行った.工場見学では,日産自動車の研究開発チームが開発した特殊な溶接技術の説明や実際にその技術を使って溶接を行っている様子を見学できた.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
エンジニア目線でのものの考え方がそれなりに身につけることが出来ます.普段何気なく生活していると考えないような視点で物事が見れるようになるので,将来エンジニア志望の人は参加してもいいと感じた.<br>
また当然ながら,日産のモノづくりについても一定の理解を得ることが出来るため,各社と見比べることが出来る.<br>
何人かは,とても優秀な学生がいるので自分もまだまだだと感じ,普段から成長を意識して行動する原動力になる.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
交通費,宿泊費</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
自動車業界と商社業界<br>
実際に仕事を今後30~40年していく際に業界が安定している,需要がなくならないなどそのような基準では自分は仕事を続けられないと思った.そのため,自分のやりたいことベースで仕事を選ぶようにしました.
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自動車業界に興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップはエントリーシートのみで参加出来,日数も2日と短いので気軽に参加出来ていいと思います.エンジニア志望の学生は参加してみてはどうでしょうか.<br>
何パターンか日程が用意されているため,その他のインターンシップの日程と被っていることがあってもマイページから問い合わせることで変更出来たりします.そのため,わりと融通は効きやすいインターンシップだと思いますので,臆せずエントリーしましょう.</span></p>
<h2>日産自動車のインターンシップ(2021卒,7月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日産自動車</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>グローバルリーダー養成塾</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3~4日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の7月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>筑波大学システム情報工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
前年にこのインターンシップに参加していた研究室の先輩にお勧めされたこと,就職活動の準備を始めようと思ったこと,他大学の学生と話して刺激を受けようと思ったこと,クルマが元々好きで,クルマのビジネス戦略について考えてみたいと思っていたこと,自動車業界に興味があったこと,中でも特に完成車メーカーの現場を間近で見てみたいと思ったことが参加した理由.また,所属している大学はわりとのんびりしている学生が多く,少し危機感を感じていた.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業のコーポレートページを読んだ</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
【ES】<br>
インターンシップへの志望動機(600字以内)<br>
【面接】<br>
面接は、4人1組の集団面接。これまでの人生での、<span class="hide_box_4">リーダーシップ発揮経験についてのスライドを持参することが求められ、学生と人事の前で発表する。その後リーダーシップとは何かを4人で話し合うグループディスカッションを行う。時間は30分程度。面接官は1人。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
【概略】<br>
夏は3日間からなり、1ターム40人程度。「グローバルリーダー養成」というテーマ通り、ひたすらリーダーシップについて考える3日間となる。3日間を通してグループディスカッションを30回以上は行った気がする。最終日には個人フィードバックを頂ける。<br>
【詳細】<br>
仕事体験というよりは、日産イズムを学ぶようなプログラムだった。1日目、2日目は会社の理解を深める座学とディスカッションを行う。1日目の午前は会社説明中心。午後は、V-upと呼ばれる日産式グループディスカッションの手法を学んだあと、「リーフの売り上げを伸ばすには」というテーマで実際にV-upを体験する。2日目は日産テクニカルセンターに場所を移る。座学やV-up以外に、乗車体験など体験型のプログラムが増えた。日産車に実際に触れた後、班でディスカッションを行うというのがメインの流れだったと思う。3日目はディスカッションのみ。ディスカッションの課題は資料を元に売り上げを増やす方法を考えたり、自身がカルロスゴーンだったらどこに新工場を立ち上げるかなど、チームで考えるマーケティング的なテーマが多かった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
グループディスカッションのいろはについて学び、勉強できたことは、その後の就活に大きく活きた。夏のインターンシップということで、初めてまともにグループディスカッションを行う学生も多く、グループディスカッションの難しさに気づかされた。よいグループディスカッションとは何か、自分はグループの中でどんな振る舞いをすべきかなどを知ることが出来れば、秋以降の就職活動に非常にプラスだと思う。 またインターン中に、三菱・ルノーとのアライアンス関係や、そのシナジー効果について学んだりディスカッションしたりする機会が多い。日産がどういうマインドでアライアンス提携をしているのか、今後のアライアンス関係はどうなるかなどを学ぶことが出来た。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
たまたまクルマづくりを行っている会社のインターンに行ってみたが,ハードウェア的なモノづくりでもソフトウェア的なモノづくりでも,愚直にトライする姿勢が求められることは同じである.そういった雰囲気の会社に行く可能性が高い.それは自動車メーカーなのかもしれないし,コンサルティング会社やウェブサービス会社に行くのかもしれない.</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自動車業界に興味のある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
よく「自己分析を徹底的に行いましょう」と就活対策本や就活サイトに書いてあったり先輩にドヤ顔で言われたりすることがありますが,まだ一回も社会に出て働いたことがない状況で,自分の適性を見極めて就職するというのは無理だと個人的には考えています.なぜなら,未熟な自分の自己分析は未熟だからです.なので,もっと肩の力を抜いて,そこまで深刻に考えず,直感的に自分が良いと思った会社に入ればいいと思います.インターンシップは,会社の姿を垣間見ることができる機会なので,時間と興味があれば参加してみるのも良いと思います.</span></p>
<h2>日産自動車のインターンシップ(2021卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日産自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>NISSAN TECH TOUR for Women</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年生の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
エントリーをしたときに偶然そのイベントを知り、自動車業界(特に完成車メーカー)が志望業界で業界研究をしたかったからです。また、メーカーの技術職のインターンシップやイベントに参加をすると男性の割合が圧倒的に高く、実際に女性の社員の方が活躍されている様子などを知る機会が少ないため、理系女子学生向けのイベントに参加をする事を決めました。第一志望の企業だったため、より日産自動車の技術や魅力を肌で感じたいという想いもありました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にないです</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
このイベントに参加するためにエントリーシートを提出したり面接を行うことはありませんでしたが、<span class="hide_box_4">30人程度しか参加者がいなかったのでそれに参加するための抽選が行われていたのかもしれないです。条件は理系女子学生である事でした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
このイベントは理系女子学生向けのイベントでした。昼過ぎから夕方にわたって開催され、交通費の支給がありました。初めに会社説明がありましたが、事業内容に加えて、女性に向けた説明もありました。例えば日産自動車の女性エンジニアが開発した技術や、研究開発だけでなく、生産管理やマーケティング部門でも女性が活躍されているといった内容も紹介されました。また、女性の働き方を手助けするような制度や託児所まで整っている事の紹介もありました。その後、バスで研究所内の見学があり、品質確認の部門においては日産車の技術を実際に体感できるようなプログラムでした。その後、託児所見学や食堂見学、研究所見学がありました。最後にカフェスペースでケーキを食べながら座談会を行うといった女子会のようなものもあり、終始アットホームな雰囲気でした。座談会では実際に女性社員の方7名とお話する機会を頂いて、仕事の事や就活の相談などをお話しました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
この女性限定イベントに参加をする事で、日産自動車さんでは女性が活躍しやすい環境づくりに積極的に取り組んでいらっしゃることが分かりました。このプログラムに託児所見学が組み込まれていたり、実際に女性社員の方々のお話を聞く事が出来たりしたことのおかげだと感じております。そこで、お会いした方々のような女性エンジニアになりたいという想いが強くなり、自分の夢の実現の場として日産自動車さんを選ぶきっかけとなりました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
もともと自動車業界を志望していましたが、この時点で完成車メーカーと自動車部品メーカーで決められていなかったので、このイベントで完成車メーカーの魅力を改めて知り、完成車メーカーへの志望度が高くなりました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
研究開発職への就職を考えている理系女子学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
実際に活躍されている女性の働き方を聞く機会を頂けるような女性限定イベントを実施してくださることで、安心してこの企業に就職できると思えたので、もしメーカーの技術職を志望している理系女子学生がいたら、どの企業においても女性限定イベントに参加するべきだと思いました。普通のインターンシップでは男子がいることで聞きづらいことも、理系女子限定イベントでは聞けた点もよかったです。理系女子限定イベントも開催される企業は少ないですが、気になっている企業で開催されていればオススメです。</span></p>
<h2>日産自動車のインターンシップ(2020卒,7月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日産自動車</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>グローバルリーダー養成塾</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の7月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東京大学大学院工学系研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターンシップへの参加を志望した理由は2つある。1つ目は、日産が掲げる「ダイバーシティの尊重」に強く共感し、どのように仕事として実践されているのかを肌で感じたいと考えたためだ。インターンシップに参加することで、人材、経営共にグローバル化を推進している貴社の業務内容に直接触れ、ダイバーシティの実践がどう仕事に反映されているのかを感じたいと思い応募に至った。<br>
2つ目は、インターンシップを通じて、環境にやさしい自動車づくりに貢献するという私の夢の第一歩にしたいと考えたためだ。自分は大学院で環境エネルギー分野を専攻しており、日産が環境面で取り組まれている技術レベルの高さに触れることで、環境にやさしい自動車づくりへの思いをさらに高めたいと考えた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
<span class="hide_box_4">
ESではインターンシップ参加志望理由について問われた。面接は、<span class="hide_box_4">4人1組の集団面接。これまでの人生での、リーダーシップ発揮経験についてのスライドを持参することが求められ、学生と人事の前で発表する。その後リーダーシップとは何かを4人で話し合うグループディスカッションを行う。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
仕事体験というよりは、日産イズムを学ぶようなプログラムだった。1日目、2日目は会社の理解を深める座学とディスカッションを行う。1日目の午前は会社説明中心。午後は、V-upと呼ばれる日産式グループディスカッションの手法を学んだあと、「リーフの売り上げを伸ばすには」というテーマで実際にV-upを体験する。2日目は日産テクニカルセンターに場所を移る。座学やV-up以外に、乗車体験など体験型のプログラムが増えた。日産車に実際に触れた後、班でディスカッションを行うというのがメインの流れだったと思う。3日目はディスカッションのみ。ディスカッションの課題は資料を元に売り上げを増やす方法を考えたり、自身がカルロスゴーンだったらどこに新工場を立ち上げるかなど、チームで考えるマーケティング的なお題が多かった。<br>
最終日には、各グループに配属されていた社員から個人フィードバックを頂ける。評価内容は、主にグループディスカッションでの振る舞いについて。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
グループディスカッションのいろはについて勉強できたことは、その後の就活に大きく活きた。まだ夏のインターンシップということで、初めてまともにグループディスカッションを行った。よいグルディスとは何か、自分はグループの中でどんな振る舞いをすべきかなどを知れたため、秋以降の就職活動を優位に進められた。また、参加する学生のレベルが高く、インターンシップ終了後もいい意味で刺激しあえる仲間を得られた。参加して非常に良かったと考えている。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
エネルギー業界。日産など完成車メーカーと迷ったが、研究でエネルギー分野を専攻しており、全く違う分野に飛び込むよりは慣れ親しんだエネルギー分野に進む方を選んだ。また日産の昨今のニュースも、日産を最終的に選ばなかった理由の一つ。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
ある程度自己主張が得意で、自身のリーダーシップを試したい学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
参加する学生の多くが自己主張が得意なタイプなので、呑まれない様に意識することが大切。ただ、人事からの評価は発言量だけでなく、発言の質や班の取りまとめ能力も大いに影響していたと思う。3日間は相当気合を入れ、グループディスカッションでは、発言量で勝負するのか、質で勝負するのか、班の取りまとめで勝負するのかをはっきりさせて振舞うべき。人事はグループディスカッションの様子を常にチェックしていたため、あまり気を抜ける瞬間はない。</span></p>
<h2>日産のインターンシップ(2020卒,夏)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日産</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1にち</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年夏</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自動車業界のシステム設計にすごく興味を持っており、中でもホンダ・トヨタ自動車・日産は絶対に行こうと決めていたのでインターンシップに参加しました。こちらの会社は自動車業界の中でも一番最初にインターンに参加しました。もともとは長期インターンに参加したかったのですが、(そのつもりでした)日程が合わずに結局1dayインターンシップに参加することにしました。もともと知っていた会社というのが、理由としてはとても大きいです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にありません</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートや面接はありませんでした。会社のホームページから<span class="hide_box_4">申し込み欄に尋ねて申し込みを行いました。そこで幾つか質問のフォーム(簡易的なエントリーシート)はあったと思います。もしかしたらSPIの成績を提出したかもしれないです。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは1日間行なわれました。全体的なスケジュールとしては、以下の通りです。会社説明会→グループワーク→座談会の順です。午前中から夕方にかけて行われました。まず、会社や企業についての説明を受けました。この会社は特に詳しく説明をしてくださり、かなり理解がしやすかったです!ここでは、私が想像していた会社像とは違う面がたくさんわかり、とても勉強になったと思います。その後、グループワークに移りました。決められたチームで行動しながら与えられたテーマをこなしていきました。車についての内容だったので、ある程度下調べしておくといいかもしれません。また、その後(夕方くらい)社員さんとの座談会が用意されており、そこでグループワークのことはもちろん、仕事内容や働き方について伺うことができました。本当にみなさん優しく、質問がしやすかったです。車好きの方はかなりマニアックな質問をするし、社員さんはそれにも答えてくださいます。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
今回のインターンシップを通して、特に成長したと思うのは、この会社についての知識と自動車業界のシステム設計についての知識です。私はもともとこの業界に興味があり、インターンに参加することを決めていましたが、こちらの会社がこの業界の初のインターンで。知識があまりありませんでした。しかし、今回のインターンを通して新しく知ることが多く、会社や業界について学ぶ絶好の機会になりました。ホームページには書いておらず、インターンシップで初めて知ることが多かったので、参加してよかったと思いました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
通信系の会社に就職が決まっております。もともと、興味を持っておりましたが、いろいろな会社のインターンに参加し(通信系の会社も含む)、最終的に人の良さに惹かれ入社を決めました。現在、就職活動は終了しております。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
みなさんにオススメです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
自分が、興味のある会社のインターンには是非参加してみることをお勧めします。私は興味のある業界がいくつもあり、それらすべてのインターンに参加しました。1日のインターンであれば、時間をそれほど取られることもございませんし、何社も伺うことができます。自分でどの会社に向いていると判断するのではなく、経験から判断することも大切だと思いますので時間の許す限り、いろいろな会社のインターンに参加してみてください。</span></p>
<h2>日産自動車のインターンシップ(2019卒,9月11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日産自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>グローバルリーダー養成塾</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>4日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>9月に2日、11月に2日</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>なし</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学法学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
トヨタグループの企業、特にトヨタ自動車を志望していたため、他の自動車メーカーの特徴も事前に知っておきたいと考えたため、日産自動車のトヨタ自動車との違いを知ろうと思い、参加しました。ホンダではなく日産自動車にしたのは、トヨタグループとの考え方の違いにおいて日産自動車の方が大きいように感じたためです。また非常に海外で働くことを推奨している会社であり、そういった点も魅力的に感じて、インターンを受けることにしました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
応募条件にあたるTOEIC730点を取得すること。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
1.志望動機600文字以内<br>
2.自己PR600文字以内<br>
3.自分の考えるリーダーシップとそれを<span class="hide_box_4">発揮した経験600文字以内。<br>
エントリーシートやプレゼン、GDを通して毎回リーダーシップに問われたため、リーダーシップは非常に重視されていたように感じました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目:日産自動車の独自の会議システムであるV-UPを用いて、実際にグループディスカッションをしました。また、晩には懇親会が設けられていて、若手社員と交流する時間が多くありました。<br>
2日目:日産自動車の経営者になったつもりで経営判断を行う、というワークをしました。社員はワーク中に常に学生を評価して回っています。<br>
3日目:各グループが生産管理やマーケティングのように、部門になりきり、グループ連携で1つのカンパニーになり、売上を多く上げようというワークでした。
4日目:前日のワークの発表を社員に向けて行いました。また、午後には座談会が設けられていて、各部門の社員の方の話を聞くことができました。また、執行役員の方の講和もありました。<br>
インターン後には、ワーク中の自分の評価が、学生の中での順位や点数も付けられて返却されました。また、職種紹介セミナーや、キャリアを考えるセミナーへの招待もありました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
リーダーシップが非常に求められているため、それを発揮しようと努めれたことは、今後社会人として生きていくうえでも貴重な経験だったと思っています。また、留学帰りや帰国子女といった海外滞在経験のある学生が9割ほどなので、英語への意識、モチベーションは上がると思います。<br>
ワーク中は、常に社員が評価をするために徘徊しているので、学生はピリピリした雰囲気となり、プレッシャーを感じるので、少々疲れると思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
交通費のみ</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インフラ業界。ワークライフバランスがよく、また転勤の可能性が高くないため。給料は商社や金融程よいわけではないが、そこは資産運用をして同等になるかと思い、妥協をしました。保守的な選択だったと思っています。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
留学帰りや帰国子女の学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンですら、応募条件としてTOEIC730点以上が必須とされているため、日産自動車に興味のある方はとにかくその点数を取るために、まずは英語をある程度を勉強するようにするといいと思います。また、同様に選考のあらゆる段階でリーダーシップが問われるため、自分にとってのリーダーシップを考え、そのうえでリーダーシップ経験もなるべく多く積むようにしておくといいと思います。ぜひ頑張ってください、応援しています。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2062/intern-report-nissan.png',
'permalink' => 'test-intern-report-nissan'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '2541',
'title' => '双日の就活本選考体験記(2019年3月卒,総合職)',
'agentId' => '0',
'description' => '双日の就活本選考体験記(2019年3月卒,総合職)です。面接やグループディスカッション、Webテストなど選考フローごとの記録やおすすめの就活対策、内定のためのアドバイスなどをまとめています。',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">双日の就活本選考体験記(2019年3月卒,総合職)です。先輩の体験記を参考にして、就活を有利に進めましょう!</p>
<p class="column-p">
<a href="shukatsu-reports-list">就活本選考体験記一覧</a>
</p>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>双日</td>
</tr><tr>
<th>部門(職種)</th>
<td>総合職</td>
</tr><tr>
<th>卒業予定年/卒業年</th>
<td>2019年3月</td>
</tr><tr>
<th>内定(内々定)が出た時期</th>
<td>2018年6月</td>
</tr></table><img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2061/shukatsu-report-sojitz.png" alt="双日の就活レポート" class="break-img" />
<h2 class="esQuestion">選考フロー</h2>
<p class="column-p">ES・筆記試験→GD→1次面接→2次面接→最終面接</p>
<h2 class="esQuestion">エントリーシート</h2><h3>提出時期</h3>
<p class="column-p">2018年4月</p>
<h3>提出方法</h3>
<p class="column-p">マイページより</p>
<h3>設問、文字数</h3>
<p class="column-p">・人生で最も注力してきた活動とその理由を教えてください。また、その活動にどのような想いで取り組み、その結果何を得ましたか。(400字)<br>
・人生で最大の困難や挫折は何でしたか。あなたはそれに直面した時何を思いましたか。また、それをどう乗り越えましたか。(400字)<br>
・人生において成し遂げたいことはなんですか。その理由と、それをどのようにして双日で実現したいのか教えてください。(400~600字)<br>
・学内、学外の活動について、活動内容のタイトルにつき、ご記載ください。(全角50字以内)<br>
・上記活動の内容について詳しく教えて下さい。(全角150字以内)<br>
・あなたらしさを表す写真について説明してください。(100文字以内)</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">4月下旬、筆記試験の結果と同時にメールにて</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">文字数が多めな部類なので、何を言いたいのかがわかるように構造化して書くこと</p>
<h2 class="esQuestion">筆記試験</h2><h3>受験方法</h3>
<p class="column-p">会場にて</p>
<h3>内容や難易度</h3>
<p class="column-p">人によって異なるので不明</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">4月下旬、ESとともにメールにて</p>
<h2 class="esQuestion">グループディスカッション</h2><h3>1グループの学生の人数</h3>
<p class="column-p">6名</p>
<h3>ディスカッション時間</h3>
<p class="column-p">30分</p>
<h3>内容や進め方</h3>
<p class="column-p">総合商社として現在出資している子会社の経営戦略を考えよというお題で最初に資料を読み込みその後ディスカッションとなる</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">穏やか</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">資料を読み込み定量的なデータに基づいて発言することが重要だと思われる</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">当日メールにて</p>
<h2 class="esQuestion">一次面接</h2>
<h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3>
<p class="column-p">1人</p>
<h3>面接官の人数、役職など</h3>
<p class="column-p">中堅社員</p>
<h3>時間</h3>
<p class="column-p">30分</p>
<h3>質問内容や進め方</h3>
<p class="column-p">・自己紹介<br>
・学生時代頑張ったこと<span class="hide_box_5"><br>
・商社を志望するに至ったきっかけ<br>
・双日で何をしたいか<br>
・商社以外に受けている業界、企業<br>
・どこが第一志望なのか<br>
・逆質問</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">穏やか
のちのち聞いた話ではGDの振る舞いで自分は1次面接は飛ばして2次面接からになった模様</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">結論ファーストで話すことをとにかく意識した</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">当日夜メールにて</p>
<h2 class="esQuestion">二次面接(最終面接)</h2>
<h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3>
<p class="column-p">1人</p>
<h3>面接官の人数、役職など</h3>
<p class="column-p">2名 役員レベル</p>
<h3>時間</h3>
<p class="column-p">20分程度</p>
<h3>質問内容や進め方</h3>
<p class="column-p">・自己紹介<br>
・自分の強みは?それをどのように活かすか<br>
・商社、双日の志望動機<br>
・研究内容について<br>
・商社でやりたいこと<br>
・泥臭い仕事をこなせるか?なぜこなせると思うか?<br>
・自分のどの部分が商社に合っていると思うか<br>
・内定を出したら本当に来るか<br>
・最後に言いたいことはあるか</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">厳か、あえてこの雰囲気にしている模様。
最後まで笑いはない</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">最終面接までたどり着いている学生はそこまで多くないと思われるのでとにかく双日への熱意を示すことを心掛けた</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">当日電話にて</p>
<h2 class="esQuestion">内定後</h2>
<h3>同じ部門の内定者数は何人くらいか</h3>
<p class="column-p">辞退したため不明</p>
<h3>内定後の拘束状況</h3>
<p class="column-p">他社選考を辞退するように言われる</p>
<h2 class="esQuestion">OB訪問</h2>
<h3>内定先企業にOB訪問したか</h3>
<p class="column-p">しなかった</p>
<h2 class="esQuestion">インターンシップ</h2>
<h3>内定先企業のインターンに参加したか</h3>
<p class="column-p">参加しなかった</p>
<h3>大まかな内容</h3>
<p class="column-p"></p>
<h2 class="esQuestion">この企業の選考全体を通して</h2>
<h3>企業研究をどのように行いましたか?</h3>
<p class="column-p">コーポレートサイトの情報にて</p>
<h3>選考で重視していたと思われる点は何ですか?</h3>
<p class="column-p">ある程度の論理性と双日である理由が的確であるか否か</p>
<h3>この内定先の社員や内定者にはどんな人が多いと思いますか?</h3>
<p class="column-p">辞退したため不明だが、面接を受けた感じだと自分の仕事に誇りを持っている人が多いように感じた</p>
<h3>おすすめの選考対策、アドバイスがあれば教えてください。</h3>
<p class="column-p">双日はとにかく志望度が重要だと思われます。高学歴であればエントリーしただけでリクルーターも付くので高学歴の特権を活かしてもらえればと思います。</p>
</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2061/shukatsu-report-sojitz.png',
'permalink' => 'test-shukatsu-report-sojitz'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '2540',
'title' => '伊藤忠商事の就活本選考体験記(2019卒,総合職)',
'agentId' => '0',
'description' => '伊藤忠商事の就活本選考体験記(2019卒,総合職)です。面接やグループディスカッション、Webテストなど選考フローごとの記録やおすすめの就活対策、内定のためのアドバイスなどをまとめています。',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">伊藤忠商事の就活本選考体験記(2019卒,総合職)です。先輩の体験記を参考にして、就活を有利に進めましょう!</p>
<p class="column-p">
<a href="shukatsu-reports-list">就活本選考体験記一覧</a>
</p>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>伊藤忠商事</td>
</tr><tr>
<th>部門(職種)</th>
<td>総合職</td>
</tr><tr>
<th>卒業予定年/卒業年</th>
<td>2019</td>
</tr><tr>
<th>内定(内々定)が出た時期</th>
<td>2018年6月</td>
</tr></table><img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2060/shukatsu-report-itochu.png" alt="" class="break-img" />
<h2 class="esQuestion">選考フロー</h2>
<p class="column-p">ES・筆記試験→一次面接→二次面接→最終面接</p>
<h2 class="esQuestion">エントリーシート</h2><h3>提出時期</h3>
<p class="column-p">2018年3月</p>
<h3>提出方法</h3>
<p class="column-p">マイページより</p>
<h3>設問、文字数</h3>
<p class="column-p">・あなたの強みは何ですか。<br>
・あなたの弱みは何ですか。<br>
・伊藤忠商事を志望する理由を教えてください。<br>
・あなたの信念を教えてください。<br>
・やりがいを感じる時はどのような時ですか。<br>
・困難に直面した時、どのように克服しますか。<br>
・ストレスを感じるのはどのような時ですか。<br>
・ストレスを感じるときはどのように対処しますか。<br>
・チームで成果を出すために、どのようにチームにかかわりますか。<br>
・意思決定を行う際に、気を付けていることは何ですか。<br>
・今までの人生で感じた最大の「葛藤」は何ですか。<br>
・将来果たしたい「使命」は何ですか。<br>
これに加えて動画エントリーも必要</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">4月中旬、SPIと同時にメールにて</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">動画選考が重要だと思われる。</p>
<h2 class="esQuestion">筆記試験</h2><h3>受験方法</h3>
<p class="column-p">会場にて</p>
<h3>内容や難易度</h3>
<p class="column-p">人によって異なるので不明
BCG通過のものを使いまわした</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">ESと同時にメールにて</p>
<h2 class="esQuestion">グループディスカッション</h2><h3>1グループの学生の人数</h3>
<p class="column-p">6名</p>
<h3>ディスカッション時間</h3>
<p class="column-p">首都を移すべきか否か</p>
<h3>内容や進め方</h3>
<p class="column-p">3対3で賛成派と反対派に分かれて議論を行う</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">選考の一貫であるのである程度の緊張感はある</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">あくまでディベート形式なので、自分たちが与えられた意見に相手を納得させることが必要なので、論理的な議論が求められる。正直、相手の意見で論理的でないところは徹底的につぶすというスタンスでも問題ない。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">当日、電話にて</p>
<h2 class="esQuestion">一次面接</h2>
<h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3>
<p class="column-p">2人</p>
<h3>面接官の人数、役職など</h3>
<p class="column-p">2人 中堅社員</p>
<h3>時間</h3>
<p class="column-p">30分</p>
<h3>質問内容や進め方</h3>
<p class="column-p">最初にお題が与えられ、その後はグループ面接<br>
・自己紹介<span class="hide_box_5"><br>
・学生時代頑張ったこと<br>
・研究内容<br>
・商社への志望動機<br>
・伊藤忠に魅力を感じる点<br>
・逆質問</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">非常に穏やか。ブースで区切られているのではきはき話さないと面接官に声がしっかりと聞こえない。</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">結論ファーストで話すこと。グループ面接なので一緒に面接を受けている人の回答に自分の回答が左右されないようにすること。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">当日、メールにて</p>
<h2 class="esQuestion">二次面接</h2>
<h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3>
<p class="column-p">3名</p>
<h3>面接官の人数、役職など</h3>
<p class="column-p">3名 中堅社員</p>
<h3>時間</h3>
<p class="column-p">30分</p>
<h3>質問内容や進め方</h3>
<p class="column-p">グループディスカッションで一緒だった3人とグループ面接を受ける<br>
・就活状況<br>
・グループディスカッションでの反省点<br>
・自分に点数をつけるとしたら?<br>
・中国語に抵抗はないか<br>
・中国に力を入れてビジネスを行っていることはどのように考えているか<br>
・君が言われたら嫌な言葉は何か</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">グループディスカッションで顔が知れているのでおだやか
特に詰めてくる感じもない</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">グループディスカッションと面接、どちらが重要視されているのか正直不明であるので気は抜けない。ただ、回答に詰まるような質問はされないのでそこまで心配する必要はないと思う。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">当日、電話にて</p>
<h2 class="esQuestion">三次面接(最終面接)</h2>
<h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3>
<p class="column-p">1人</p>
<h3>面接官の人数、役職など</h3>
<p class="column-p">3名 役員</p>
<h3>時間</h3>
<p class="column-p">30分</p>
<h3>質問内容や進め方</h3>
<p class="column-p">ESに沿った設問がここで初めて飛んでくるようになる<br>
・伊藤忠商事の志望動機<br>
・伊藤忠商事が他の商社よりも劣っていると思う部分はあるか<br>
・君がやりがいを感じられるビジネスは何か?<br>
・OB訪問はしたか?<br>
・海外経験はあるか?<br>
・英語は話せるか?<br>
・チームで働くとき、グループディスカッションで取っていたようなポジションを常にとっているのか?<br>
・君の強みをどのように商社で活かすのか<br>
・最後に質問はあるか</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">厳かではあるが笑いもあるので、そこまで厳しい雰囲気にしようとはしていない印象。</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">そこそこのおっさんが出てくるのでビビるかもしれないがとにかくビビらないこと。自分がそこまで評価されたということに自信をもって、自分が思っていること・考えていることを口にすることが大事。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">当日夜、電話にて</p>
<h2 class="esQuestion">内定後</h2>
<h3>同じ部門の内定者数は何人くらいか</h3>
<p class="column-p">130名程度</p>
<h3>内定後の拘束状況</h3>
<p class="column-p">他社選考は辞退するように言われる</p>
<h2 class="esQuestion">OB訪問</h2>
<h3>内定先企業にOB訪問したか</h3>
<p class="column-p">した</p>
<h3>内定先企業にOB訪問した場合は方法や選考への影響、感想など</h3>
<p class="column-p">選考に直接影響がある場合もある</p>
<h2 class="esQuestion">インターンシップ</h2>
<h3>内定先企業のインターンに参加したか</h3>
<p class="column-p">参加しなかった</p>
<h3>大まかな内容</h3>
<p class="column-p"></p>
<h2 class="esQuestion">この企業の選考全体を通して</h2>
<h3>企業研究をどのように行いましたか?</h3>
<p class="column-p">企業のコーポレートサイトやOB訪問にて行った</p>
<h3>選考で重視していたと思われる点は何ですか?</h3>
<p class="column-p">論理性と面白さ(ここでいう面白さというのはちょっと難しいが、商社マンらしくない面白さだと個人的に思っています)</p>
<h3>この内定先の社員や内定者にはどんな人が多いと思いますか?</h3>
<p class="column-p">がつがつ系からおっとり系まで本当に様々。一概に言えない</p>
<h3>おすすめの選考対策、アドバイスがあれば教えてください。</h3>
<p class="column-p">とにかく商社は選考が始まるまでに自分が納得できる内定先を獲得しておくことが非常に重要かと思います。そうすることで自分の言いたいことをはっきりと主張できるので非常におすすめです。</p>
</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2060/shukatsu-report-itochu.png',
'permalink' => 'test-shukatsu-report-itochu'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '2539',
'title' => '野村総合研究所の就活本選考体験記(2019年卒,アプリケーションエンジニア)',
'agentId' => '0',
'description' => '野村総合研究所の就活本選考体験記(2019年卒,アプリケーションエンジニア)です。面接やグループディスカッション、Webテストなど選考フローごとの記録やおすすめの就活対策、内定のためのアドバイスなどをまとめています。',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">野村総合研究所の就活本選考体験記(2019年卒,アプリケーションエンジニア)です。先輩の体験記を参考にして、就活を有利に進めましょう!</p>
<p class="column-p">
<a href="shukatsu-reports-list">就活本選考体験記一覧</a>
</p>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>野村総合研究所</td>
</tr><tr>
<th>部門(職種)</th>
<td>アプリケーションエンジニア</td>
</tr><tr>
<th>卒業予定年/卒業年</th>
<td>2019年</td>
</tr><tr>
<th>内定(内々定)が出た時期</th>
<td>2018年5月</td>
</tr></table><img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2059/shukatsu-report-nri3.png" alt="" class="break-img" />
<h2 class="esQuestion">選考フロー</h2>
<p class="column-p">ES・テストセンター(SPI)
→1次面接(1:1)
→2次面接(1:1)
→最終面接(1:1):グループディスカッション</p>
<h2 class="esQuestion">説明会</h2>
<h3>参加時期</h3>
<p class="column-p">3月</p>
<h3>形式、選考への影響、感想など</h3>
<p class="column-p">大きなホールで行われたので、選考には大きな影響はないと思います。</p>
<h2 class="esQuestion">エントリーシート</h2><h3>提出時期</h3>
<p class="column-p">2018年3月</p>
<h3>提出方法</h3>
<p class="column-p">マイページから提出</p>
<h3>設問、文字数</h3>
<p class="column-p">・このキャリアフィールドで実現したいこと、および実現する場として当社を志望する理由を教えてください。<br>
※エリア職システムエンジニアを志望される方は、志望する地域で活躍したいと考える理由もあわせてお書きください。<br>
(400文字以内で簡潔に記入してください)<br>
・あなたが大学入学後、最も力を入れて取り組んだことについて教えて下さい。<br>
特に「なぜそれに取り組んだのか」「難しかった点」「その原因」「自分なりに創意工夫した点」を重点的に教えてください。<br>
(400文字以内で簡潔に記入してください)</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">1週間程度でメールにて</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">コンサルティング事業も行う会社であるため、ロジカルになぜそうなったかということを明確に書くように心がけました。</p>
<h2 class="esQuestion">筆記試験</h2><h3>受験方法</h3>
<p class="column-p">テストセンター</p>
<h3>内容や難易度</h3>
<p class="column-p">SPI</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">1週間程度でメールにて</p>
<h2 class="esQuestion">グループディスカッション</h2><h3>1グループの学生の人数</h3>
<p class="column-p">6人</p>
<h3>ディスカッション時間</h3>
<p class="column-p">2時間程度</p>
<h3>内容や進め方</h3>
<p class="column-p">最終面接と同時に行われる。資料を読んだうえで、選択肢の中からグループで1つ選ぶものであった。</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">終始和やか</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">面接でチームで成果を出した経験をよく聞かれたので、チーム全員で話し合うように心がけた。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">最終面接の結果とともに翌日電話にて</p>
<h2 class="esQuestion">一次面接</h2>
<h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3>
<p class="column-p">1人</p>
<h3>面接官の人数、役職など</h3>
<p class="column-p">人事部</p>
<h3>時間</h3>
<p class="column-p">30分</p>
<h3>質問内容や進め方</h3>
<p class="column-p">人事部の社員との1:1の面接。ESに書いたこと+NRIの<span class="hide_box_5">主要顧客や開発モデル・職種の違いなどについて聞かれた。</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">比較的和やか</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">企業理解が求められるので、よく調べておくべき。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">1週間程度で電話にて</p>
<h2 class="esQuestion">二次面接</h2>
<h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3>
<p class="column-p">1人</p>
<h3>面接官の人数、役職など</h3>
<p class="column-p">1人、人事部</p>
<h3>時間</h3>
<p class="column-p">30分</p>
<h3>質問内容や進め方</h3>
<p class="column-p">ESを元に深堀りをされる</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">前に面接を受けていた人は泣いていたぐらい厳しい雰囲気</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">ロジカルにかつクイックレスポンスを心がけた。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">2-3日後電話にて</p>
<h2 class="esQuestion">三次面接(最終面接)</h2>
<h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3>
<p class="column-p">1人</p>
<h3>面接官の人数、役職など</h3>
<p class="column-p">1人、役員</p>
<h3>時間</h3>
<p class="column-p">30分</p>
<h3>質問内容や進め方</h3>
<p class="column-p">最初に逆質問を行い、その後ESの内容を軽く聞かれた後に入社意思や他社の選考状況を聞かれた。</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">役員面接にしては和やか</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">逆質問は事前によく考えてきてくださいと言われたので、よく考えてから選考に臨んだ。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">翌日電話にて</p>
<h2 class="esQuestion">内定後</h2>
<h3>同じ部門の内定者数は何人くらいか</h3>
<p class="column-p">200名程度</p>
<h3>内定後の拘束状況</h3>
<p class="column-p">内定受諾し、終了</p>
<h2 class="esQuestion">OB訪問</h2>
<h3>内定先企業にOB訪問したか</h3>
<p class="column-p">した</p>
<h3>内定先企業にOB訪問した場合は方法や選考への影響、感想など</h3>
<p class="column-p">OB訪問で高得点を得られると有利になるという噂はある</p>
<h2 class="esQuestion">インターンシップ</h2>
<h3>内定先企業のインターンに参加したか</h3>
<p class="column-p">参加しなかった</p>
<h3>大まかな内容</h3>
<p class="column-p"></p>
<h2 class="esQuestion">この企業の選考全体を通して</h2>
<h3>企業研究をどのように行いましたか?</h3>
<p class="column-p">インターネットで調べる。OB訪問</p>
<h3>選考で重視していたと思われる点は何ですか?</h3>
<p class="column-p">チームで成果を出した経験があるか</p>
<h3>この内定先の社員や内定者にはどんな人が多いと思いますか?</h3>
<p class="column-p">まじめにコツコツ取り組める人</p>
<h3>おすすめの選考対策、アドバイスがあれば教えてください。</h3>
<p class="column-p">OB訪問は選考対策や企業との相性を確かめるだけでなく、高得点を取ると有利になるので、ぜひしてみるとよいと思います。</p>
</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2059/shukatsu-report-nri3.png',
'permalink' => 'test-shukatsu-report-nri3'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:272'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:272'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
)</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 19
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/latest.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre> class="c-breadcrumbs-list__link">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label">お役立ち情報</span>
</a>
<meta itemprop="position" content="<pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr681e7b233d136-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr681e7b233d136-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined variable: breadcrumb_position [<b>APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp</b>, line <b>25</b>]<div id="cakeErr681e7b233d136-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr681e7b233d136-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr681e7b233d136-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr681e7b233d136-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr681e7b233d136-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr681e7b233d136-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr681e7b233d136-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[272ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [272ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:272',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:272',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
)
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[272ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [272ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '2548',
'title' => '大正製薬の短期インターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '大正製薬のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">大正製薬の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2068/intern-report-taisho.png" alt="" class="break-img" />
<h2>大正製薬のインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>大正製薬</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>SR</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
医療業界に元々興味があり,製薬会社は就職したい業界のうちの一つであった.大正製薬にはSRという,薬局にお薬の営業をかける職種があり,今回のインターンシップではSRの社員さんに同行できるという貴重な体験が含まれているため応募を希望した.また過去のインターンシップの口コミを参考にすると,ある程度は本選考にも影響するような記述があったので,就職活動の円滑にするためにもインターンシップに参加することで得るものは大きいと判断し参加した.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
業界の勢力図などは,雑誌やネットを使って調べた.また,大正製薬には個人に向けた商品を多数開発しているのでメジャーな商品については内容を覚えておくようにした.</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートは一般的なものだったので,特別熟考しなければならないような項目はなかった.ESとwebテスト通過後,<span class="hide_box_4">
面接があったがこれは2対2の形式であった.参加したいという強い意志をアピールすることに努めた.特に業界の専門的な内容を聞かれることはなく,学生生活やESの内容についての質問が中心であった.</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
参加人数がある程度限られていたので(25名ほど),まずは全体でアイスブレイクを行い,そのあと大正製薬の歴史について学んだ.2日目に年次の若い社員(SR)に同行させてもらう日程が組み込まれており,自分の場合は車での営業に同行した.8社程度薬局の営業に同行し,普段どのような仕事をしているのかをマンツーマンでお話する機会だと思ったので,その場で聞きたいことをすべて聞いた.ただ同行するだけでなく,SRの場合は実際に働いたりもしたので,疑似体験が出来るという意味で内容の濃い1日だった.3,4,5日目はグループワークが中心で,病院と薬が題材のシミュレーションを,班対抗で競い合った.全体的に和やかな雰囲気で進み,最終日の最後には懇親会などもあった.インターン内で競争させるのではなく,あくまでも囲い込みを目的にしたインターンシップなのかなと思った.そのためある程度学生の数は絞り込まれており,自分のまわりでも薬学部の学生が6~7割程度いた.
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
実際にSRの社員さんの同行し,生の現場を見させてもらえるインターンシップはおそらくここしかないので希少価値がある.また,どのような学生が製薬業界を目指しているのか将来の同僚がどのような人か判断することが出来る.SRかMRかどちらに同行するのかは事前にアンケートが取られるので,自分の目的に合ったインターンの使い方が出来る.インターンシップ参加者には,一応選考の特別ルートがあるので,ここを切り抜けることでスムーズな就職活動につながると思う.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
交通費として全員一定金額が支給される</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加した最終日に担当社員と同行した社員の2名から紙媒体でフィードバックで頂けるのだが,営業よりも管理部門の方が向いていると書いてあり,SR志望ではなくなった.理系なので現在はメーカーに就職しようと思っている.</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
大正製薬に就職したい学生,製薬業界を志望するか迷っている学生,SR,MRの仕事を理解したい学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
夏は色々な業界を見て回ることをお勧めしたい.自分の興味のある業界が定まっていない人は特に,夏のインターンに参加することで自分が志望するかどうかボーダーラインの企業を絞り込むことができる.秋,春のインターンに進むにつれ志望業界を絞っていき,本選考は少数の企業に絞った方が就職活動は成功すると感じた.また,実際に受ける企業についてはそれがインターンシップであれ事前に詳しく調べる方が良いと思う.選考を進む確率が上がるし,本選考の良い予習になると思う.</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2068/intern-report-taisho.png',
'permalink' => 'test-intern-report-taisho'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '2546',
'title' => 'トヨタシステムズの短期インターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'トヨタシステムズ(旧トヨタコミュニケーションシステム)の短期インターンシップに実際に参加した学生の体験談一覧。インターンで体験した内容や、参加した理由、参加して得たものなど、気になる情報を企業ごとにまとめています!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">トヨタシステムズ(旧トヨタコミュニケーションシステム)の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2066/intern-report-toyotasystems.png" alt="トヨタコミュニケーションシステム" class="break-img" />
<h2>トヨタシステムズのインターンシップ(2020卒,2月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>トヨタシステムズ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>1dayインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>システムエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>北海道大学 情報科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
地元が東海地方であり,東海地方で私の専攻分野である情報科学を活かすことのできる仕事に就きたいと考えた時,御社を見つけ,御社なら,地元でITを活かした働き方ができる可能性が非常に高いと考えたから.また,トヨタグループのIT部門である御社とトヨタ自動車の仕事の分け方を知り,どのような協力体制を築いているのかを知りたいと感じたから.また,御社は2019年1月に3つの子会社が1つになってできた会社だと知り,なぜ1つになったのかが気になったから.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンの参加にあたり,<span class="hide_box_4">エントリーシートの記入や面接等は行われなかった.御社のマイページ上で自分が参加可能な日程を選択し,申し込みを行えば良い.もし満席になっていても,問い合わせフォームから問い合わせることで席に余裕があればフレキシブルに対応してくれる可能性があり,非常に学生のことを考えてくれている会社だと感じた.</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップで体験した内容としては,午前中は講義中心のインターンシップであった.内容としては,トヨタグループの概要説明と,トヨタグループ内での御社の立ち位置,仕事の仕方をパワーポイントを使用して,人事部の方が丁寧に説明してくれた.その後,自動車業界は現在100年に1度の大変革時代を迎えていると説明があり,自動車業界のキーワードでもある「CASE」について詳しく説明があった.「CASE」に向けて,御社は非常に重要な立ち位置であり,トヨタ自動車と協力しながら,次世代に向けた自動車づくりに携わっているという話をしていただいた.午後は,実際の仕事に即したワークを4人1チームで行った.ワークの内容としては,仮想的な自動車会社に関わる複数の人の役割カードが存在し,各々がそれぞれになりきり,他のチームからヒアリングを行い,問題解決を目指すというワークである.ワーク後は,社員さんとの座談会が設定されており,30分✖︎3回で3人の社員さんから具体的な仕事内容について話を伺うことが可能である.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップで得たものとしては,自動車業界やトヨタグループの現状と未来についてをとても詳細にお話ししてくださったため,現在の自動車業界がどのようになっていて,今後どのようなアプローチで変革を行う予定なのかということがわかり,非常に良い業界研究を行うことができた.また,トヨタグループの問題解決力はとても高いと聞いていたが,ワークを通じて,なぜトヨタグループの問題解決力が高いのかということが少しわかった.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
御社のインターンシップ参加後,首都圏よりもやはり地元の東海地方や,地方で働きたいという思いが非常に強くなり,IT系の職種は首都圏が勤務地が多い中,地方で働くことが可能なIT関連の会社を探すようになった.</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
トヨタグループのIT部門で働きたい方,東海地方で働きたい方</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加する後輩へのアドバイスとして,トヨタグループに入社を希望する学生は,やはり東海地方出身の学生が非常に多く,東海地方出身の学生は幼いことからトヨタグループがとても身近な存在のため,非常に多くのトヨタグループに関する知識を持ち合わせている.したがって,トヨタグループのインターンに参加するときは,インターネットやパンフレット等を通じて,事前にある程度のトヨタグループに関する情報を収集し,インターンシップでその収集した情報をもとに,質問等を考える必要があると考える.</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>トヨタシステムズのインターンシップ(2020卒,2月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>トヨタシステムズ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>1dayインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2月初旬</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>技術総合職(SE)</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自動車業界を志望しており,情報系の専攻であることから,自動車のシステム開発の仕事に関心があり,地元企業であるトヨタシステムズのインターンシップへの参加を希望した.とくに,トヨタシステムズは,トヨタコミュニケーションシステム,トヨタケーラム,トヨタデジタルクルーズの3社が統合したこともあり,トヨタグループ全体としてもITシステム開発は注力している分野であると思われる.そのため,今後業績が伸びる期待のできる会社であったから.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
業界研究,企業研究</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
<span class="hide_box_4">
トヨタシステムズのマイページの登録し,設定されている日程一覧から,参加できる日程を選択することで応募完了となる.エントリーシートの記入やウェブテスト,面接等の選考は一切なかったため,気軽に参加がしやすいと思われる.</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
大阪の貸会議室を利用した1日のインターンシップである.参加人数は30人程度で,6人ずつのグループに分けられ,グループワークを進めていく形式である.私と同じテーブルについた学生は全国各地の学生で,国立大,私大,文系,理系等様々なバックグラウンドの人がいた.まず初めに人事部の方から,業界研究として自動車業界,IT業界についての説明を受ける.その後,トヨタシステムズのシステムエンジニア(SE)の仕事を模擬体験するグループワークに取り組んだ.具体的には,販売店(ディーラー)のシステム開発を行うことを想定して,グループをトヨタシステムズのシステムエンジニア側とディーラー側(販売員,修理工等)の半分に分ける.配布されたカードの内容を基に,トヨタシステムズのシステムエンジニア役の人がディーラー役の人から現場の悩みを聞き出し,必要な機能を選択し,点数化するというワークであった.国内編・海外編に分けて役割を後退したため,ワークは2回行った.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ前半の,自動車業界,IT業界に関する説明を聞いたことで2つの業界に対する理解が深まったことはよかった.また,グループワークを通じて,今まであいまいだったシステムエンジニアの仕事のイメージが明確になった.情報系の学生として,今後の就職活動へ大いに役に立つ内容だった.グループワーク中の隙間時間を利用した,レゴブロックの車を作成する時間を競うワークもあり,インターン全体として堅苦しくならないような工夫もされていたのがよかった.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
自動車部品メーカーに就職する予定である.私自身情報系の学生で,自動車のシステム開発に関心はあったが,トヨタシステムズのエンジニアは,トヨタグループ内のインフラや,開発支援ツールの設計の仕事が多いように感じ,自分のやりたいこととは違うと感じたため.</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自動車業界,IT業界に興味のある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップでは,自動車業界,IT業界に関する説明を聞くことができ,2つの業界に対する理解が深まる.そのため,上記の業界に関心のある学生は参加するべきであると思う.インターンシップの選考に関しても,マイページから,予約ボタンを押すだけなので気軽に参加できる.ただ,インターンシップ当日には,トヨタシステムズの企業説明は非常に簡潔で,社員との座談会等も設定されていなかったため,トヨタシステムズそのものの理解を深めるには向いていないような印象を受けた.</span></p>
<h2>トヨタコミュニケーションシステムのインターンシップ(2020卒,8月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>トヨタコミュニケーションシステム</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>1day インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学三年の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>筑波大学 システム情報工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともとIT 業界に興味があり、なおかつ自動車業界にも興味があったため、トヨタコミュニケーションシステムという企業を選んだ。また、他にも自動車業界の中でもトヨタという大手企業と連携してシステムを作っているということで、この会社がどういうことを行っているのか気になった。さらに、1dayということもあり、体験などではなく会社がどういうことをしているかの説明を詳しくしてくれるのではないかと思い、応募した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にしていない</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
特に決まりやエントリーシートなどはなく、<span class="hide_box_4">何日も実施しているうちの1日を選んだという感じだ。面接などの選考もない。しかし、日によっては、人気がありあっという間に先着人数に達するということもあるのでそこは要注意。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1day インターンで、午後から始まった。13:15〜17:15という他の企業と比べては短い時間 で行った。お昼を挟まない分、集中してインターンに参加できたように思う。まず、着いたらすぐにグループに分かれて、まずは 会社の説明、業界の説明をしていただいた。グループは四人ずつで、6グループあった。担当の方は全体で一人という珍しく少ないように感じた。会社説明については、マルバツクイズを途中出しながらの説明 だったので、一緒に考えることができ、より理解が深まったと思う。その後、グループごとにシステム提案を体験するということを二時間近く行った。それぞれが、役職になりきったり、提案する人になったりと実際のシステム提案の仕事体験 を行った。その途中で、待ち時間があるのだがレゴを使って車を作ったりした。最後に全体で、1日の振り返りをして終了した。一時間ごとに休憩も挟んでくれるので、短期集中ができ短い時間ではあったが濃いインターンになった。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
自動車業界がどういうものなのか、最初は全くわかっていなかったので、このインターンを通して理解が深ま ってよかった。また、実際のシステムを提案するという疑似体験ができてより自動車システムの提案という点で理解が深まったと思うので、よかった。他にも、提案時間中にレゴを使って車を時間内に作るという体験もあって、それはグルー プの仲も深まり、また他の企業ではやったことがないことだったので楽しく、印象に 残っている。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
最初は自動車業界にあまり興味がなかったが、今はインターンに参加してみて自動車業界の中にも様々な仕事があるのだとわかり、少し興味を持ってきた。しかし、一番興味があるのはやはりIT業界のまま変わってはいない。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
大手志向、システムに興味のある人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
今後、合併もしてより大きな企業になるということで、IT 業界に興味のある 人、大手企業に興味のある人、自動車業界に興味のある人文系理系問わずお 勧めできるインターンだ。また、トヨタに興味があるひとにもお勧めで、トヨタで働きたいと思っていても、いろいろな種類の職業があるので是非すべてのインターンいいって見て自分はトヨタの中でも何に携わることがしたいのかと、考える機会になると思うので是非参加するべきだと思う。</span></p>
<h2>トヨタシステムズのインターンシップ(2020卒,8月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>トヨタシステムズ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自動車業界のシステム設計にすごく興味を持っており、中でもホンダ・トヨタ自動車・日産は絶対に行こうと決めていたのでインターンシップに参加しました。こちらの会社は自動車業界の中でも特に興味を持っており、参加を決めていました。トヨタ自動車にももちろん興味がありましたが、そのシステムのみを担当しているということで、どんなことをしているのか興味がありましたし、また将来性がすごくある会社だと思っていたので、インターンシップを決めました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
会社について調べました</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート(正式)や面接はありませんでした。簡易的なエントリーシートのようなものを、<span class="hide_box_4">応募するときに一緒に提出しましたが、それは審査されていないと思います。(定かではないです。)候補日程がかなり多くありました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは1日間行なわれました。1日間と言っても午後13時頃から夕方にかけてという、他の会社の1dayインターンシップとは違うとても短いものでした。全体的なスケジュールとしては、以下の通りです。会社説明会→グループワーク→座談会の順です。まず、会社や企業についての説明を受けました。ここでは、私が想像していた会社像とは違う面がたくさんわかり、とても勉強になったと思います。特に未来の働き方についての説明がためになりました。その後、グループワークに移りました。決められたチームで行動しながら与えられたテーマをこなしていきました。また、その後(夕方くらい)社員さんとの座談会が用意されており、そこでグループワークのことはもちろん、仕事内容や働き方について伺うことができました。その後、インターンシップが終わっても、社員の方が残ってくださり、幾つかの質問に答えていました。(時間が短い分、そのサポートをしてくれたんだと思います)
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
今回のインターンシップは、すべてが学びでした。私がこの会社について抱いていたイメージとは全く違う会社で、本当に近代的な会社だったと思います。見せていただいた動画に特に感銘を受け、是非、本選考も応募したいという気持ちになりました。その中でも、特に成長した(学んだ)と思うのは、会社の未来の働き方についての知識です。10年後について伺うことができたので、将来の働き方をイメージする良い経験になったと思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
現在は、通信業界に就職が決まっております。(就職活動は終了しています。)もともと、こちらの業界と自動車業界にも、興味があり最後までかなり迷ったのですが、結局通信業界に就職することを決めました。決め手は会社の”人”でした。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
みなさんにオススメです。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
自分が、興味のある会社のインターンには是非参加してみることをお勧めします。私は興味のある業界がいくつもあり、それらすべてのインターンに参加しました。1日のインターンであれば、時間をそれほど取られることもございませんし、何社も伺うことができます。自分でどの会社に向いていると判断するのではなく、経験から判断することも大切だと思いますので時間の許す限り、いろいろな会社のインターンに参加してみてください。</span></p>
<h2>トヨタシステムズのインターンシップ(2020卒,8月③)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>トヨタシステムズ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>インターン(夏)</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>システム</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともとIT 業界に興味があり、なおかつ自動車業界にも興味があったため、こちらの 企業を選びました。(企業研究をして、こちらの企業のインターンが非常にお勧めという投稿を見たのと、知っている会社であるからというのが大きかったです)また、トヨタという大手企業と連携してシステムを作ってい るということで、そのような会社はどういうことを行っているのか気になったので実際に伺って、自分の目や耳で経験しようと考えました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
会社について調べました</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートは簡易的なもので、<span class="hide_box_4">志望理由に関することがほとんどでした。どうして、この会社でインターンをしたいのか、さらにインターンを通して何を学びたいのかなどです。面接などはなく、エントリーシートのみでした。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日(しかも午後だけ)という非常に短い時間だったのに、とても充実した内容になっていました。1day インターンで、13:15〜17:15 で行いました。グループに分かれて、まずは 会社の説明、業界の説明をしていただきました(どんな企業であるのか、どんな取り組みを行っているのか、どんな働き方をしているのかなどです)。クイズを途中出しながらの説明 だったので、より理解が深まったと思います。また、インターン参加者限定の動画などもあり、見ていて飽きることがなかったし、どんどん新しい情報を聞くことができました。その後、グループごとに仕事の体験 を行いました。システム提案の疑似体験を行ったり、待っている間にレゴでトヨタの車を作ったりなどとても楽しい体験をさせていただきました。最後に社員さんとお話しする時間を設けてくださり、好きなように質問ができるようになっていました。また、インターン後も社員さんが残ってくださり、質問に対応してくれていました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
自動車業界がどういうものなのか、全くわかっていなかったので理解が深ま ってよかったと思います。また、実際のシステムを提案するという疑似体験ができてよ かったです。レゴを使って車を時間内に作るという体験もあって、それはグルー プの仲も深まり、また他の企業ではやったことがないことだったので印象に 残っています。短い時間の中にたくさんの内容が詰まっており、非常に良い経験を出来たと感じました。また、冬のインターンも行きたいと思いました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
大手のシステム系の業界に決まっています。インターンに行き、自分にはここが一番合っているということがわかったので、そこを志望いたしました。(インターンは会社を決める上での非常に重要な経験となりました。)
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
今後、合併もしてより大きな企業になるということで、IT 業界に興味のある 人、大手企業に興味のある人、自動車業界に興味のある人文系理系問わずお 勧めできるインターンだ。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
とにかく、とことん企業研究を行ってください。会社について調べてわかったことは、良くも悪くも全て自分へのプラスポイントになります。また、選考の対策は十分に行ってください。例えば、あらかじめ就活サイトを見たり、面接の練習をしたりとできる対策はたくさんあると思います。エントリーシートでは嘘はつかず、ありのままの自分を出せるように頑張って下さい。仮に落ちてしまっても、冬もインターンはありますので何度でも挑戦してみてください!
</span></p>
<h2>トヨタシステムズのインターンシップ(2020卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社トヨタシステムズ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>システムエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>愛知大学、法学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私の1番の就活の軸であった自動車に関連する仕事という所から、トヨタの子会社である企業として興味を持ったのが参加した理由になります。
また、IT事業を主に行っていたということからも、そういう事業は具体的にどのようなことをするのか現場の声を聞き、苦労であったり、やりがい、楽しさなどの理解を深めたかったからでもあります。
参加したきっかけとして、合同説明会で社員の方々からお話を聞き興味が沸いたという所になります。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし。ホームページに目を通すとよし。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加のための条件は特にありません。しかし、トヨタシステムズは学生に人気な企業となりますので、<span class="hide_box_4">早めのインターンシップ予約をすることをおすすめします。興味がある人はすぐ予約しましょう。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップで体験した内容として、トヨタシステムズの一員となりきって実際に商談や、仕事の進め方、企業内での連絡、折衝をやってみようというものになります。
形式として、まず、グループで1枚ずつ社員の紙を与えられます。それをランダムで振り分け、その与えられた社員の悩みであったり、こうして欲しいという要望を読み取り、グループ内の周りの人と問題点を解決していくというものになります(紙は見せ合えないのでトークで)。
社員一人一人の悩みが非常に細かいものもあり、それをどう上手く周りの人に伝えるのかが鍵となります。
文章も非常に長いので端的に言いたいことをまとめるのが難しかった印象です。
最終的には、話し合ってこうであろうと推測した全体の悩みを集めてまとめ、全体の前で発表をして、正答確認を行います。
この就業体験では、トヨタシステムズでの社員の方々は、このような苦労をしながら仕事を進めているのだということも理解できる内容となっています。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップでは、周りの人とコミュニケーションを上手く取る能力、伝えたいことをだらだらと話すのではなく、端的にわかりやすく伝える能力が試されます。
言い換えれば、社会人としての日常を疑似体験できるものとなっており、非常に有意義な時間を過ごすことができます。
参加して特に気づいたことは、自分が発言をすることよりも、周りの話を聞く時間が長いので、如何に集中して話を聞き、理解して進めていくかが鍵となります。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし。</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私はやはり好きな自動車に関連する仕事がしたいという軸は変わりませんでしたが、システムエンジニアという職種はあまり向いていないのではないかと思い、自身の候補から消すきっかけとなりました。
しかし、トヨタを支えている企業にはこんな企業もあるのかという知見を広められます。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
システムエンジニアに興味がある人、IT事業に興味がある人、事務作業を行いたい人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは数をこなすことが重要です。
私は非常に小さい企業から、大手と呼ばれる企業まで様々なインターンシップに参加し、色々な知見を広めてきました。
やはり、そのおかげもあり、自分が真にやりたいことを見つけていけると私は思います。
私は3年生になり、初めてインターンシップに参加しましたが、1、2年生のうちにたくさん参加しておけば良かったと少し後悔をしています。
興味のある方、余裕のある方はたくさん参加してください。
社会人になってからは、ほかの企業の事情を知る機会はありません。学生の1番の特権です。</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2066/intern-report-toyotasystems.png',
'permalink' => 'test-intern-report-toyotasystems'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '2545',
'title' => 'カネボウ化粧品の短期インターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'カネボウ化粧品の短期インターンシップに実際に参加した学生の体験談一覧。インターンで体験した内容や、参加した理由、参加して得たものなど、気になる情報を企業ごとにまとめています!',
'contents' => '<p class="column-p">カネボウ化粧品の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2065/intern-report-kanebo-cosmetics.png" alt="カネボウ化粧品" class="break-img" />
<h2>カネボウ化粧品のインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社カネボウ化粧品</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>二日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年2月</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともと化粧品業界が第一志望であり、その中でもカネボウ化粧品は大手だったため参加した。企業によって社風や仕事の仕方、ブランドへの想いなどがかなり異なるため、それを体感したかった。インターンシップのテーマがマーケティングのようなものだったのも参加意欲を持ったポイントだった。また、化粧品業界を志望している学生がどのような人たちが多いのかにも興味があった。インターンシップの実施は2月の忙しい時期だったが、金曜土曜の二日間だったため、気軽に参加できた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
二週間前ほどに、インターンシップのテーマや、ブランドのコンセプトが分かるウェブサイトリンクが送られてきたのでそれを読んだりした。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
面接はなく、ESと動画の提出だけだった。ESは、<span class="hide_box_4">2017年あなたが一番感動した商品とその理由を教えてください。また、その商品の価値をさらに高めるためのアイディアを考えてください。という内容だった。動画は、あなたの好きなものというテーマを3分で話す、というものだった。ただ紹介するだけでなく、ここを改善すると、このようなターゲットにも好かれると思う、など、自分のアイディアを出した。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
カネボウ化粧品の化粧品事業80周年の年に発表された、Kaneboというブランドの商品である、ディクリームとナイトクリームをSNSを使って名品化するというテーマ。事前にテーマとブランドのコンセプトがわかるウェブサイトリンクが送られてきたので、それに一通り目を通し、ぼんやりと自分の考えをまとめておいた。<br>
当日は5~6人のグループ×6に振り分けられていて、そのグループで活動をした。参加者の大学は様々だが、やはり女性が多数だった。一日目の前半は企業説明、ブランドKaneboの説明、クリームの体験、グループワークの進め方などの説明を受けた。後半は、商品の名品化の提案をするためのプレゼン準備をして解散した。グループに一人ずつ社員の方がついてくださり、質問をしたり出来るが、アドバイスなどは基本的になく、のびのびと出来た。<br>
二日目の前半は準備→全員の前で発表→フィードバックの流れ。後半は、30~40代の社員の方々と座談会をした。お土産を頂いて解散した。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
カネボウ化粧品の社風や、ブランドへの想いを直接商品に関わっている方からお話を聞けるのはとても有意義だった。消費者の視点だけでは名品化には繋がらないこともわかった。また、アイディアが画期的でも、そこに論理的なデータや事例があり説得力があるかだけでなく、そのブランドの世界観を崩さないかなど考慮するのが大切だということも分かった。また、初めてあった学生と協力し合って一つの提案をするというのは、今後の選考にもとても役立つと思った。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
化粧品メーカーのマーケティング職に就職予定。もともと化粧品業界であればどこでも就職したかったが、企業研究をするうちに、化粧品業界でもマーケティングをやりたくなった。だいたいの企業は一括採用で、最初に営業をすることが多いので、職種別採用をしている企業を選んだ。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
化粧品業界に興味のある人はもちろん、マーケティングに興味ある人におすすめ。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
カネボウ化粧品のインターンシップは、必ずしも化粧品業界を目指している人だけではなく、まだ迷っている人や、マーケティングをやりたい人が多かった。化粧品業界はきらきらした女性ばかりで少し怖いイメージがあったが、参加している学生はおだやかで協調性があり、とてもやり易かった。社員の方々もやはり穏やかな方が多かったが、商品について話している際は情熱を感じとても好印象だった。とは言え、私服指定であったり、扱うもののほとんどが女性向けなので清潔感やトレンド感はその他の業界よりは求められると思う。</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2065/intern-report-kanebo-cosmetics.png',
'permalink' => 'test-intern-report-kanebo-cosmetics'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '2544',
'title' => '南都銀行の短期インターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '南都銀行の短期インターンシップに実際に参加した学生の体験談一覧。インターンで体験した内容や、参加した理由、参加して得たものなど、気になる情報を企業ごとにまとめています!',
'contents' => '<p class="column-p">南都銀行の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2064/intern-report-nantobank.png" alt="南都銀行" class="break-img" />
<h2>南都銀行のインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社南都銀行</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>同志社女子大学 表象文化学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
よく家族で利用している銀行で、自分の用事で南都銀行を訪れた時に実際に南都銀行で働いている行員の方々の働きぶりを見て、普段どのようなお仕事をされているのか気になり、インターンシップに参加しようと思いました。また、銀行はお金を扱う仕事なので責任感を持って仕事をしている思い、インターンシップに参加できた際はどのような気持ちで仕事に取り組んでいるのかということを直接伺ってみたいとも思い、参加を志望しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ネットで南都銀行のことを調べたり、金融の知識が乏しいので、自分で金融用語を軽く調べてみたりするようにしました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
南都銀行のインターン参加のために必要なものは、<span class="hide_box_4">エントリーシートのみでした。質問は学生時代に頑張ったこと、インターンシップの志望動機でした。どちらの質問も文字数が少なかったので、文字を削り、言いたいことをまとめるのが大変でした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
午前中はお札の数え方を教えてもらい、チームで金額が合うかを競い合いました。そのあとは、南都銀行の業務内容について説明してくださいました。最後は、法人営業体験ワークを行い、企業の情報が書かれた資料が配られるので、どの企業に融資を行うかということをグループで話し合って考え、最後に代表者が選んだ企業と何故その企業に融資を行うのかということを発表しました。午後は個人営業体験ワークを行いました。お客様の家族構成や貯金などの情報が書かれた資料が配られるので、その資料を見ながらお客様にとって良い提案方法をグループで考えました。自分たちは南都銀行の行員役で、南都銀行の方がお客様役ということでロールプレイングを行いました。ここではただ提案内容を言うのではなく、お客様と会話をして資料に書かれていない情報を得て、その情報をグループで共有して最終的な提案内容を考えました。そして最後はグループの代表者2名が前で発表を行いました。ワークが終わった後は座談会があり、人事の方と行員の方に質問ができました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
人と関わることの大切という学びを得ることができたと思いました。銀行はお金を扱っているのでお客様との信頼関係が大事となり、信頼関係を築いていくにはお客様とコミュニケーションを取ることが必要となるからです。そのコミュニケーションの中でお客様のニーズを汲み取ることが大切になるし、ニーズをくみ取ることでお客様から信頼してもらえると思うので、人と関わっていくことは大事なんだとインターンシップでのワークで感じることができました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし。</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
もともと金融業界は堅苦しそうだというイメージが自分の中にはあったけれど、このインターンシップを通してそうではないと感じました。もちろんお金を扱っているから慎重に仕事に取り組んでいかなければならないけれど、実際働いている行員の方々は温かい人ばかりだったし、誇りを持って仕事に取り組んでいると感じられ、金融業界を見るようになりました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
金融業界を見ている人にはもちろん参加して学んでほしいし、お札の数え方なども基礎から行うので金融業界を見ていない人にも参加してほしいと思います。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
朝から夕方まで行うインターンシップで、頭も使うし疲れるけれど、金融業界を知るにはいいインターンシップだと思います。個人営業、法人営業の両方をワークを通して学ぶことができるし、営業は大変だと感じたけれど、私はとてもやりがいを感じることができました。また、最後の座談会があるので、南都銀行の選考のことも知れるし、どういう気持ちで仕事に取り組んでいるのかということも少人数で質問することができて有意義な1日を過ごせると思います。最初は金融業界に興味がなかったけれど、このインターンシップで興味を持ったので、ぜひ多くの方に参加してもらいたいと思います。</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2064/intern-report-nantobank.png',
'permalink' => 'test-intern-report-nantobank'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '2543',
'title' => '三菱UFJトラストシステムの短期インターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '三菱UFJトラストシステムの短期インターンシップに実際に参加した学生の体験談一覧。インターンで体験した内容や、参加した理由、参加して得たものなど、気になる情報を企業ごとにまとめています!',
'contents' => '<p class="column-p">三菱UFJトラストシステムの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2063/intern-report-tokyo-musk.png" alt="三菱UFJトラストシステム" class="break-img" />
<h2>三菱UFJトラストシステムのインターンシップ(2021卒,7月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJトラストシステム株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>1dayインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学三年生の7月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>システムエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>青山学院大学社会情報学部社会情報学科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
参加した理由は2つあります。1つ目は、この会社が日本を代表する金融機関である三菱UFJ信託銀行のシステム開発をしているからです。他の会社以上に大規模で高品質なシステム開発をしており、インターンでこの会社のシステムエンジニアの業務内容を体験したかったからです。2つ目の理由は、社風を知りたかったからです。具体的には、この会社は、金融系のシステムインテグレーターであるため、業界の中でも堅い社風なのかどうかを確認したかったです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
会社の事業内容を調べました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの質問内容は、<span class="hide_box_4">志望理由、セールスポイント、ゼミでの研究内容の3つであり、特に変わった質問はありません。私は、大学で情報系の科目を中心に履修していたため、その点をアピールしました。また、面接はありません。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
午前中は、業界説明、会社説明、仕事説明があります。会社説明では、会社の案件の事例が紹介されました。仕事説明では、システム開発における企画から保守運用までの各工程の説明がありました。そして、午後になると本格的なワークに入ります。ワークは、システムエンジニアの疑似体験ができる内容でした。ワークは、システム開発の企画書を作成するというものです。企画書の作成におけるポイントは、課題の明確化や開発費用の策定、費用対効果分析をしっかり行うことです。また、ワークをしていて難しいと感じたのは、金融に関する専門用語がたくさん出てくることです。証券代行業務やストックオプション制度などの専門用語を理解したうえで企画書を作成する必要があります。また、システム開発における品質、費用、納期の3つのバランスを考えることも難しく、これらのバランスをチーム内で話し合いながら決定します。1チーム5人ほどです。そして、最後にチームごとにシステムの企画書とその検討結果を発表します。また、ワークの後に社内見学と社員との座談会がありました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
得たものは、金融系のシステムインテグレーターにおけるシステムエンジニアの働き方を知れたことです。他のシステムインテグレーターだとお客様先に常駐することが多いのに対し、この会社ではほとんどありません。そのため、非常に働きやすい環境だと感じました。また私は、インターン前は金融系の知識が皆無でしたが、インターンを通して金融機関の業務内容にも詳しくなれました。そして、グループワークでは役割分担の重要性を再確認しました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就職予定の企業は、外資系のシステムインテグレーターです。理由は、三菱UFJトラストシステムは、金融機関に対してシステム開発をしており、キャリアが狭まる可能性があると感じたからです。就職予定の企業では、金融機関だけでなく幅広い業界のお客様に対しシステム開発を行っています。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
システムエンジニアを目指している学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
金融系のシステムインテグレーターの特徴を知りたい学生におすすめします。理由は、この会社だけでなく業界全体のことを知ることができるからです。インターンに参加する前に金融に関する専門用語を勉強しているとワーク中に苦労しないと思います。そして、インターンでは社内見学や社員との座談会もあるため、社風などを知れる貴重な機会だと感じます。また、インターンに参加すると本選考でも優遇されるため、志望度の高い学生の皆様はぜひ参加しましょう。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>三菱UFJトラストシステムのインターンシップ(2020卒,7月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJトラストシステム</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>1dayインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年の7月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>金融IT</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>筑波大学 大学院 システム情報</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
IT業界に興味はありましたが、IT業界が実際どういうものか分かっておらず、知りたいと思っていた頃、こちらのインターンシップを見つけました。IT業界とは何か?金融ITとは何か?学べる1日と書かれていたので、それを見つけ参加を決めました。他にも三菱信託銀行はとても大手なので、そのシステムを支えている会社とは一体どんなことをしているのだろうと思い、参加を決めました。金融ITに興味がある方は、1日で理解することができるのでとてもオススメです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
1dayインターンだったので、特に準備はしませんでしたが、多少会社のことについては調べました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートのみで面接はありませんでした。エントリーシートの内容としては、<span class="hide_box_4">どうしてこの会社を志願したのかということです。他にはプログラミング経験なども聞かれましたが、この欄はあくまでアンケートのような感じでした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
午前中は会社説明・業界説明・仕事説明などをしていただきました。自分の大学名と名前の書いてあるプレートが用意されており、そこに座るという形でした。グループがあらかじめできており4〜5人です。だいたい、一回の参加者は20人前後でした。着席したら、軽くグループの中と全体に自己紹介をしてその後、会社説明などが始まるという形です。詳しいタイムテーブルが決められており途中途中で10分休憩が設けられていました。午前中の説明はだいたい30分でそれが終わったら、グループでそれに対する質問を考え、その質問に社員の方が答えるといった段取りでした。それが終わり、お弁当が会社から支給され1時間くらいグループで談笑しながら食べました。午後は決められたテーマのグループワークを2時間ほど開けて行いました。正解があるものなので、最後は各グループで発表しながら正解不正解を決めました。その後、グループで社内見学をさせていただき、最後は社員の方に質問したりなどして終了でした。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
初めてのインターンシップで緊張ばかりだったのですが、グループワークを通して、積極性・協調性について学ぶことができました。これは、インターンシップの選考でもとても大切になってくるのでインターンシップの選考でグループワークがある人は6月7月時期にある1dayインターンシップに申し込み、対策の代わりにするのもいいと思います。どのように発言すれば、みんなにわかりやすく伝えられるか、他の人はどう考えているのか聴き取る能力がついたと思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
金融ITの志望度は低くなりました。他のシステム開発系の会社の興味が増しました。インターンシップの際に他のシステム系の会社についても教えてもらえる機会があるのですが、その際に日立やトヨタなどを教えていただき、そちらの興味が湧きました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
文理問わず金融ITに興味のある人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
参加するかどうしようかまよっているインターンがあるのだとしたら、ぜひ行ってみた方がいいと思います。参加すれば、絶対に何か一つは学ぶことがあるので参加して後悔することは少ないです。また、同じような業界の1dayインターンシップを何個も行こうと考えていて、特にそこを志望しているとかではない場合は、業界同士で同じような1dayをやる場合が多いので1つとかに絞ってもいいと思います。私はそうしました。(交通費とかもあるので)皆さん、頑張って下さい。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2063/intern-report-tokyo-musk.png',
'permalink' => 'test-intern-report-tokyo-musk'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '2542',
'title' => '日産自動車の短期インターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '日産自動車のインターン、短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">日産自動車の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2062/intern-report-nissan.png" alt="日産自動車" class="break-img" />
<h2>日産自動車のインターンシップ(2021卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日産自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>モノづくりインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>神戸大学大学院工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自動車メーカーに将来就職したいと考えていたが,その中でも職種を選ぶ必要があり研究・開発や実験・解析,生産技術,品質保証など幅広い職種があり,その中の選択肢の一つとしてある生産技術職の理解を深めようと思い,インターンシップに参加しようと思いました.<br>
その他のメーカーの短期のインターンシップも参加しましたが,貸しオフィスの会議室で行うような形式のものが多く,実際に工場見学などが出来るようなインターンシップに参加しようと考えていました.その中で,交通費や宿泊費が支給であったため,参加しようと思いました.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特に準備はしていないが,生産技術職の職種について事前に理解を深めました.</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
このイベントに応募してみようと思った理由を記入してください。<br>
<br>
インターンシップに期待することを記入してください。<br>
<br>
アンケートのような形式であり,<span class="hide_box_4">あまり選考においてエントリーシートが重視されているような印象はなかった.</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
概要<br>
2日間の開催<br>
モノづくりインターンシップという名前のインターンシップだったので,生産技術関連の話が多かった.エンジンや溶接の工程の方からの説明を受け,ワークショップを行った.<br>
説明→質問→ワークショップ<br>
座談会<br>
<br>
生産技術開発部門についての詳しい説明.実際に働いている社員の方が説明して下さるので,質問も可能.また工場見学においても働いてる社員の方が引率してくださり,説明しながら巡回した.<br>
<br>
モノづくり体験を実際に固い紙を使用し,行った.具体的には,班ごとに三角錐の形の箱を作成した.<br>
その中で仕様要件をクリア出来る製品を如何に多く作れるかを競った.<br>
その過程で,ある一定のルールの下で成果をあげる必要があり,発表にてこのような趣旨でこのような工程を設けましたなどという発表も行った.<br>
その後,実際に生産技術職で働いていらっしゃる社員の方と座談会形式で話を聞くことが出来る.様々なフィールドの社員の方がいらっしゃった.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
モノづくりについて普段の生活において意識することがあまりないので,モノづくりの基本的な考え方が身についたと感じています.具体的には,ワークショップを通じて如何に早く,如何に安く,如何に品質の良いものを作るかが求められるので,どの工程を工夫したら効率化出来るのかなど考える力がついたと思います.<br>
普段の研究活動では,良いものを作る意識はあっても安く作るなどといったことは度外視している傾向にあるので,良い経験だったと思います.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
交通費や宿泊費</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
自動車業界と商社業界<br>
実際に仕事を今後30~40年していく際に業界が安定している,需要がなくならないなどそのような基準では自分は仕事を続けられないと思った.そのため,自分のやりたいことベースで仕事を選ぶようにしました.
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
生産技術職に興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
選考は比較的ゆるゆるのため,生産技術職に興味がある学生や俯瞰的に色々な職種の仕事を検討している学生は参加してみると良いと思います.<br>
様々な業界や会社,職種のインターンシップに参加して分かることもあると思うので,自分自身のキャリア選択の参考になるように色々と能動的に行動してみることをオススメします.<br>
22卒の学生はコロナウイルス等で例年通りにいかないこともあり大変だと思いますが,就職活動頑張ってください.</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>日産自動車のインターンシップ(2021卒,10月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日産自動車</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>グローバルリーダー養成塾</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学三年の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>同志社大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
・家族でこの会社の製品を使用していたため。<br>
・父が車好きのため。<br>
・往復の交通費が全額支給されるため。<br>
・インターン中に評価されると就活口コミサイトで拝見したため。<br>
・参加すれば本選考で有利になると思ったため。<br>
・業界について理解を深められると思ったため。<br>
・日本の大企業ということもあり、アセットや基盤がしっかりした企業の風土や企業体制を自分の目で確認したかったため。(それまではベンチャー企業などのインターンの参加が多かった。)</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
・提出するESは個別に保存して面接で言っていることに整合性を持たせるようにした。<br>
・できるだけ事実ベースで語ることで論理の飛躍や抽象的な話にならないように気を付けた。<br>
・笑顔ではきはきと話す、挨拶をする。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
【ES】<br>
Q当社インターンシップへの志望動機(600字)<br>
A私は御社で働くうえで、<span class="hide_box_4">またグローバルな舞台でリーダーシップを発揮するビジネスに携わるうえで必要な素養となる思考力、判断力、状況把握・解決力、リーダーシップをさらに磨くため御社のインターンシップを志望する。御社は圧倒的な国内顧客規模と北米をはじめとする海外市場規模をもつだけでなく、目まぐるしい速さで変化する環境への対応力に強みがあると考える。そのためこのような強みを持つ御社が開催するインターンシップを通して「多くのデータから総合的に論理性のある考えを展開し、ビジネスに活かすこと」、「グローバル面とドメスティック面の動向を踏まえて物事を決断すること」、「現状の課題点を冷静に見つめ最適な選択をし実行すること」の三つのスキルを磨きたい。そしてリーダーシップについては現在学生団体やゼミ等ですでに発揮しているが、まだビジネスの場で生かせるほどに際立ったものではなく、あくまで一つの組織を円滑に運営するためのリーダーシップにとどまっているため、実際にビジネスで必要なリーダーシップとはどのような要件を満たしているのかこの身で経験したい。上述の四つのスキルは現在・未来の超テクノロジー社会(所属◯◯で◯◯・重要視している)においても重宝されるものだと考えており、めぐるしく状況が変わっていくような未来社会でも最前線で困難を解決できるよう今後の世界の経済を担うビジネスウーマンとしての武器にしていきたい。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
【インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容】<br>
・二つのチームに分かれて模擬業務成績を競う。<br>
・1チーム4グループほどで構成されており、各グループごとに役割(いわゆる職種)が当てられている。<br>
・実際に社員になった設定で配属された部署の仕事を他部署と連携しながらこなして最終的な成績を競う。<br>
【ワークの具体的な手順】<br>
・全体説明(ゲーム自体が日産の総合職社員のほぼすべての仕事内容を把握できる仕様になっている。)<br>
・ワーク<br>
・昼食(お弁当が支給される)<br>
・部署移動(社員に選ばれて数人が部署を移動する仕組み。)<br>
・ワーク<br>
~次の日~<br>
・ワークの内容をまとめて部署(のチーム)ごとに大きな紙に書く。<br>
一切デジタルデバイスを使わない。<br>
・全体発表(このとき両チームの結果が発表され優勝チームがわかる。優勝チームに対して特に特典などは付与されない。)<br>
・FB(FB担当の社員さんから。ワーク中に基本的にかかわったりすることはない。)</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
・全体として会場にいらっしゃる社員さんの人数は多いが実働で関わる方はごく少数。<br>
・各チームごとにFB担当の社員の方がつくがワーク中の交流はない。<br>
・インターン後の企業・業務・社員に対するイメージとしては中途入社の方が案外多く、冷静沈着で優秀な方が多いイメージ。やはりベンチャーのようなノリの良さやワイワイしたサークルのような雰囲気はない。かといって笑顔がないわけではない。<br>
・また、グローバルな経験を持つ方が多い</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
【興味のある業界】<br>
IT企業(外資、日系大手、メガ、ミドル、スタートアップ)<br>
コンサルティング会社<br>
ハウスメーカー<br>
自動車メーカー<br>
化粧品メーカー<br>
化学メーカー<br>
消費財メーカー<br>
【理由】<br>
多くの人に価値を与えられる業務内容のため</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
レベルの高い学生と会ってみたい学生。<br>
日本の大企業志望の学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
・全体としてタイムスケジュールに余裕はなく、ワークの行動ルールもかなり厳密に決められているのでチームでタイムマネジメントを意識して動くことが重要です。また、ワークの結果の良しあしは数字ではっきりと出るので数字を意識して取り組むとよいでしょう。<br>
インターン中の参加者とは非常に仲良くなります。昼過ぎに終わるので帰りに一緒に昼食を食べるなどしました。いい人間関係を築いて今後の就職活動で相談しあったり助け合える仲間を作れるといいですね。</span></p>
<h2>日産自動車のインターンシップ(2021卒,9-10月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日産自動車</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>グローバル情報システム部門 2daysインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日(連続ではない)</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の9月、10月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>グローバル情報システム部門</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
スカウト型の逆求人サイトで担当者の方からスカウトを頂いたから。もともと日産自動車に興味があり、エンジニア部門のインターンシップに参加した経験があったため、他の職種にも目を向けてみようと思いスカウトを承諾した。日産自動車は職種別採用を行っているため、本選考で申し込みをする前にいろんな職種を知っておきたいと考えていた。<br>
他の参加者もサービス名は様々だったが逆求人サイトでスカウトをもらって参加した人がほとんどだった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特に準備することはなかったが、仕事に関して聞いてみたい質問は事前にリストアップしておいた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
スカウトを頂いての参加だったため、<span class="hide_box_4">特に選考はなかった。部活動での経験やITスキルに関する記述が目に留まったといわれたので、アピールできる点がある人は記入しておくとよいと思われる。また、英語力に関してもTOEICの点数を褒めていただいた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目は部門のリーダーの方が登壇し、どのような仕事をしているのかを説明していただいた。その後、パスタチャレンジというゲームを通してアイスブレイクを行った。ただゲームを通して仲を深めるだけでなく、デザインシンキングの手法に関して理解するためのゲームであった。ゲームのあとは社員の方が数名参加し、グループに分かれて社員の方を囲んだ質疑応答が行われた。仕事の進め方やプライベートに関する質問など、ざっくばらんに聞くことができた。<br>
2日目はグループディスカッションと企画の立案を行った。これまでにグローバル情報システム部門で取り組んだ案件の一例を紹介され、自分たちだったらどのようなシステムを提案するかというテーマでプレゼンテーションを行った。発表に対しては、部門の管理職クラスの方が各グループに対してフィードバックをしてくれた。フィードバックは、「実際に企業で提案するならどこを変えたらいいか」といったアドバイスが中心で、とても勉強になった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加前は存在も知らなかった職種であったが、社内コンサルのような仕事を行っていて、様々な部門で抱えている課題をITスキルで解決に導くという非常にやりがいのある仕事だと感じた。会社全体の業務に関われるため、幅広い経験を積むことができそうだと感じた。<br>
また、社員の方からフィードバックを頂いたことで、役員の方々を納得させるための、数値やデータを用いたプレゼンテーションの重要性を学ぶことができた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
自動車業界は最後まで迷いましたが、鉄道業界、航空業界などの輸送インフラを最終的な第一志望としました。様々な会社のインターンシップに参加する中で、自分はやはり輸送インフラで人々の生活を支えたいと感じたからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自動車業界に興味のある学生。SE等の職種に興味がある学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
自動運転の発展や電気自動車の誕生など、自動車業界は現在非常に情勢の変動が大きな業界です。だからこそ、本選考の前にインターンシップに参加することで会社ごとにどのような取り組みを行っているのか、将来的にどこに力を入れていくのかを把握するのは非常に大切だと感じます。特に、グローバル情報システム部門は理系からでも文系からでも応募できるため、様々な人が活躍できる部門だと思います。縁があればぜひ参加してみてください。</span></p>
<h2>日産自動車のインターンシップ(2021卒,8-9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日産自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>グローバルリーダー養成塾</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の8月,9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>神戸大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自動車業界に興味があり,完成車メーカーの中でもわりと立地が良いイメージがあり元から興味があった.また,実家の車が日産のノートだったのも参加してみたかった理由の1つです.<br>
インターンシップの参加要項にTOEICの点数がある程度必要であり,大学院の試験の際にある程度の点数を取得していたので利用したい気持ちがあった.<br>
またワンキャリア主催のインターンシップセミナーに参加し,面白そうな内容だったのも,参加した理由です.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ESの作成とグループディスカッション用の資料の作成</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
[ES]<br>
当社インターンシップへの志望動機をお聞かせください。(600文字以内)Please enter your reasons for application within 600 characters.<br>
<br>
自由に自己PRをご記入ください。Please tell me about yourself.<br>
<br>
リーダーシップについて様々な解説がありますが、<span class="hide_box_4">その中の1つに<リーダーシップはリーダーだけのものではなく、組織のメンバーそれぞれがその対象である>とあります。あなたはこの解説に賛成しますか?それとも反対しますか?賛成/反対の理由を含め論じてください。 There are several research and theories regarding “Leadership” One of them says“Leadership is not only for the Leader, but all members should perform that.” Are you for or against this theory? Please answer.<br>
<br>
リーダーシップに関する意見を求められる.</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
概要<br>
合計で5日間開催され,前半3日,後半2日と分かれて開催された.<br>
前半の3日間は基本的に説明を受ける機会が多く,企業PR的な印象が強かった.また,何度かグループワークがあった.<br>
後半の2日間は全てグループワークだった.<br>
<br>
最初に業界説明や企業説明があり,その後は場所を移動して実際に働いている社員の方の話を聞いたり,グループワークをした.文理のどちらの学生も参加することが出来,のっぺりとした内容.<br>
<br>
電気自動車の販売戦略やPR戦略などのトピックについてグループワークで議論を行い、まとめて発表を行う。<br>
また実際にGTR車や電気自動車に搭乗する体験や研究施設を見学し、専門的な話を伺うような場面もあり文理の両方に配慮された内容だった。<br>
<br>
最終日に行うグループワークでは,1チーム5~6人程度に分かれてグループワークを行い適宜発表を行い,学生もしくは社員から質問がある.社員の方が順次周回しており,最後にフィードバックを頂ける.<br>
<br>
[グループディスカッション]<br>
社員1名 20代後半の女性<br>
学生3人<br>
・リーダーシップについてES通過連絡後に作成したPowerPointの発表<br>
題名は「リーダーシップ体験とその成果、及びその体験から学んだあなたが考えるリーダーシップについて」<br>
パワポ2枚程度が目安<br>
・逆質問<br>
・選考結果について今後のフロー<br>
・インターン参加可否のスケジュール確認<br>
<br>
自分の考えるリーダーとは何かを意見することが求められた.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
新規の事業を立案したり,今の事業の改善案をもとめられたりと頭を使う内容が多かった.そのため,問題を分解して考えたり,論理だてて説明することが求められるので社会人スキルのようなものが身につく気がします.また最終日には社員の方からグループワークでの振る舞いに対してのフィードバックをもらえるので,客観的な意見を頂ける.自分を見つめ直すのに役に立つと思います.<br>
また自分の英語力の低さが露呈してしまうので,モチベーションが上がった.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
交通費,宿泊費支給</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
自動車業界と商社業界<br>
実際に仕事を今後30~40年していく際に業界が安定している,需要がなくならないなどそのような基準では自分は仕事を続けられないと思った.そのため,自分のやりたいことベースで仕事を選ぶようにしました.
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
グローバルもしくは自動車に興味のある文理学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
リーダーシップ経験と自分が考えるリーダーシップとは何かという抽象的な意見を,如何に自分の言葉で経験の話を交えて論理的に説明出来るかが選考において求められていると思います.<br>
エントリーシートにおいてもリーダーシップについて論ずる必要がありますし,グループディスカッションにおいてリーダーシップに関する話が中心に展開されます.そのため,ある程度一貫性のある話が展開できるように準備しておくと,良いかと思います.</span></p>
<h2>日産自動車のインターンシップ(2021卒,8月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日産自動車</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>グローバルエンジニア養成塾</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>エンジニア(R&D、生産技術など理系を対象とした職種全般)</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自動車関係の企業に就職したいと考えていたため、完成車メーカーでエンジニアが担当する仕事の範囲はどの程度なのかを知りたかったから。また、部品メーカーも視野に入れていたため、自分に合っているのが完成車メーカーなのか部品メーカーなのかを見極めたかった。日程は2日間と短いものの、実験施設の見学ができるなど文理共通のインターンシップよりもエンジニアの職種に関する説明が多かったため、このプログラムに応募した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
自動車業界における日産自動車の立ち位置を、IRや四季報を読んで勉強した。社員の方との座談会があると聞いていたので、ある程度質問も用意していった。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの設問は応募理由(200文字)とインターンシップで学びたいこと(400文字)の2項目だけだった。また、<span class="hide_box_4">面接もなかったため、エントリーシートとWebテストのみで選考が行われていた。Webテストは比較的難しく、特に英語は時間が足りなかった。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目は人事の方が、業界での立ち位置、今後の自動車業界についてなど、日産自動車についての説明をしてくれる。その後、様々な部署の社員の方が登壇し、自分の業務内容を説明したのち、パネルディスカッションのような形で学生からの質問に答えてくれる。社員の方は夕食にも同席してくださり、質問ができる時間は十分にあった。夕食時には日産自動車に関するクイズ大会などもあり、成績優秀者は景品ももらえる。<br>
2日目は学生が1グループ5~6人のいくつかのグループに分かれて、配布された資料を読みグループワークを行う。ディスカッションはV-UPと呼ばれる付箋を用いた日産独自のディスカッションの形式を用いて行われた。議論するテーマも自動車に関する内容だったので、自動車業界に詳しい人は活躍できると感じた。各グループに社員の方が1名ずつ付き、個人個人にフィードバックがもらえる。午後からはバスで実験施設に移動して、衝突実験設備などの見学を行った。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
理系院生の就活ではグループディスカッションを練習できる機会があまりないため、日産式のグループディスカッションを体験でき、勉強になった。また、実際にエンジニアの方からお話を伺う中で、学生時代に自分と同じような研究をしていた人がどんな部門で力を発揮しているのかを知ることができ、志望部署を固めるのに大きく役立った。社員の方々はワークライフバランスや残業の有無など、説明会では聞きづらい質問にも正直に答えてくれた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
鉄道業界への就職を決めました。自動車は1台を構成する部品が多く、また、車種も多岐にわたることから、自分が携われる部分がかなり局所的になってしまうと感じ、プロダクト全体に関わることができる業界を志望した。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自動車業界に興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
業務従事型のインターンではないので、「自動車関係に少し興味がある」、「もっと業界研究を深めたい」といった理由で応募しても大丈夫だと思います。日産自動車の販売網は日本だけでなく世界中に広がっているため、英語力、グローバルなコミュニケーション能力が重要視されているように感じました。そのため、インターンシップへの参加や本選考の突破を目指す方は英語をはじめとする語学力の向上にも力を入れるべきだと思います。</span></p>
<h2>日産自動車のインターンシップ(2021卒,8月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日産自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>グローバルエンジニア養成塾</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>神戸大学大学院工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自動車業界の中でも完成車メーカーに将来就職してみたいと考えていたので,各社の中期長期インターンシップに片っ端からエントリーシートしていた.その中でも,日産自動車は横浜に本社が技術職で就職したとしてもそれなりに良い立地の場所で働くことができるので,当初の志望度は高かった.また2週間などのインターンシップとは違い参加するハードルが低く設定されていたのも参加に至った経緯である.
また実家の車が日産自動車のノートであったのも1つの理由.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートのみの選考であったので,エントリーの作成.業界の簡単な分析,簡単な企業分析</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート<br>
志望動機<br>
当インターンシップに興味を持った理由をご記入ください。 (200字以内)*<br>
<br>
自己PR<br>
当インターンシップに参加することで<span class="hide_box_4">どんな学び(気づき)を得たいと考えていますか。内容とその理由をご記入ください。 (400字以内)<br>
<br>
リーダーシップについて<br>
20年後の日本のモビリティ社会に対するご自身のお考えとしての期待と不安についてご記入ください (400字以内)<br>
<br>
リーダーシップに関するに記述が求められること.</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
概要<br>
2日間の開催<br>
1日目は現地の最寄り駅で集合.<br>
業界説明,企業説明,グローバルで求められるエンジニアとは?という説明.<br>
その後,適宜グループワークを行い発表.<br>
2日目,グループワークの続きと工場見学を行った.その後,本社まで移動し解散.<br>
<br>
詳細<br>
1日目<br>
自動車業界の業界説明,日産の企業説明.グローバルエンジニアとは?ケーススタディ(こんな時実際にどう解決してきたのか?)という詳細な説明をして頂いた.<br>
日産独自の問題解決フレームワークを用いたグループワーク、<br>
これからのエンジニアに求められる能力についてなど抽象的な話題を取り扱った.<br>
懇親会では,様々なフィールドの社員と話が出来る.<br>
2日目は、グループワークの続きと、工場見学。<br>
工場見学は追浜にある工場へ行った.工場見学では,日産自動車の研究開発チームが開発した特殊な溶接技術の説明や実際にその技術を使って溶接を行っている様子を見学できた.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
エンジニア目線でのものの考え方がそれなりに身につけることが出来ます.普段何気なく生活していると考えないような視点で物事が見れるようになるので,将来エンジニア志望の人は参加してもいいと感じた.<br>
また当然ながら,日産のモノづくりについても一定の理解を得ることが出来るため,各社と見比べることが出来る.<br>
何人かは,とても優秀な学生がいるので自分もまだまだだと感じ,普段から成長を意識して行動する原動力になる.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
交通費,宿泊費</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
自動車業界と商社業界<br>
実際に仕事を今後30~40年していく際に業界が安定している,需要がなくならないなどそのような基準では自分は仕事を続けられないと思った.そのため,自分のやりたいことベースで仕事を選ぶようにしました.
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自動車業界に興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップはエントリーシートのみで参加出来,日数も2日と短いので気軽に参加出来ていいと思います.エンジニア志望の学生は参加してみてはどうでしょうか.<br>
何パターンか日程が用意されているため,その他のインターンシップの日程と被っていることがあってもマイページから問い合わせることで変更出来たりします.そのため,わりと融通は効きやすいインターンシップだと思いますので,臆せずエントリーしましょう.</span></p>
<h2>日産自動車のインターンシップ(2021卒,7月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日産自動車</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>グローバルリーダー養成塾</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3~4日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の7月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>筑波大学システム情報工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
前年にこのインターンシップに参加していた研究室の先輩にお勧めされたこと,就職活動の準備を始めようと思ったこと,他大学の学生と話して刺激を受けようと思ったこと,クルマが元々好きで,クルマのビジネス戦略について考えてみたいと思っていたこと,自動車業界に興味があったこと,中でも特に完成車メーカーの現場を間近で見てみたいと思ったことが参加した理由.また,所属している大学はわりとのんびりしている学生が多く,少し危機感を感じていた.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業のコーポレートページを読んだ</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
【ES】<br>
インターンシップへの志望動機(600字以内)<br>
【面接】<br>
面接は、4人1組の集団面接。これまでの人生での、<span class="hide_box_4">リーダーシップ発揮経験についてのスライドを持参することが求められ、学生と人事の前で発表する。その後リーダーシップとは何かを4人で話し合うグループディスカッションを行う。時間は30分程度。面接官は1人。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
【概略】<br>
夏は3日間からなり、1ターム40人程度。「グローバルリーダー養成」というテーマ通り、ひたすらリーダーシップについて考える3日間となる。3日間を通してグループディスカッションを30回以上は行った気がする。最終日には個人フィードバックを頂ける。<br>
【詳細】<br>
仕事体験というよりは、日産イズムを学ぶようなプログラムだった。1日目、2日目は会社の理解を深める座学とディスカッションを行う。1日目の午前は会社説明中心。午後は、V-upと呼ばれる日産式グループディスカッションの手法を学んだあと、「リーフの売り上げを伸ばすには」というテーマで実際にV-upを体験する。2日目は日産テクニカルセンターに場所を移る。座学やV-up以外に、乗車体験など体験型のプログラムが増えた。日産車に実際に触れた後、班でディスカッションを行うというのがメインの流れだったと思う。3日目はディスカッションのみ。ディスカッションの課題は資料を元に売り上げを増やす方法を考えたり、自身がカルロスゴーンだったらどこに新工場を立ち上げるかなど、チームで考えるマーケティング的なテーマが多かった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
グループディスカッションのいろはについて学び、勉強できたことは、その後の就活に大きく活きた。夏のインターンシップということで、初めてまともにグループディスカッションを行う学生も多く、グループディスカッションの難しさに気づかされた。よいグループディスカッションとは何か、自分はグループの中でどんな振る舞いをすべきかなどを知ることが出来れば、秋以降の就職活動に非常にプラスだと思う。 またインターン中に、三菱・ルノーとのアライアンス関係や、そのシナジー効果について学んだりディスカッションしたりする機会が多い。日産がどういうマインドでアライアンス提携をしているのか、今後のアライアンス関係はどうなるかなどを学ぶことが出来た。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
たまたまクルマづくりを行っている会社のインターンに行ってみたが,ハードウェア的なモノづくりでもソフトウェア的なモノづくりでも,愚直にトライする姿勢が求められることは同じである.そういった雰囲気の会社に行く可能性が高い.それは自動車メーカーなのかもしれないし,コンサルティング会社やウェブサービス会社に行くのかもしれない.</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自動車業界に興味のある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
よく「自己分析を徹底的に行いましょう」と就活対策本や就活サイトに書いてあったり先輩にドヤ顔で言われたりすることがありますが,まだ一回も社会に出て働いたことがない状況で,自分の適性を見極めて就職するというのは無理だと個人的には考えています.なぜなら,未熟な自分の自己分析は未熟だからです.なので,もっと肩の力を抜いて,そこまで深刻に考えず,直感的に自分が良いと思った会社に入ればいいと思います.インターンシップは,会社の姿を垣間見ることができる機会なので,時間と興味があれば参加してみるのも良いと思います.</span></p>
<h2>日産自動車のインターンシップ(2021卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日産自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>NISSAN TECH TOUR for Women</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年生の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
エントリーをしたときに偶然そのイベントを知り、自動車業界(特に完成車メーカー)が志望業界で業界研究をしたかったからです。また、メーカーの技術職のインターンシップやイベントに参加をすると男性の割合が圧倒的に高く、実際に女性の社員の方が活躍されている様子などを知る機会が少ないため、理系女子学生向けのイベントに参加をする事を決めました。第一志望の企業だったため、より日産自動車の技術や魅力を肌で感じたいという想いもありました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にないです</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
このイベントに参加するためにエントリーシートを提出したり面接を行うことはありませんでしたが、<span class="hide_box_4">30人程度しか参加者がいなかったのでそれに参加するための抽選が行われていたのかもしれないです。条件は理系女子学生である事でした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
このイベントは理系女子学生向けのイベントでした。昼過ぎから夕方にわたって開催され、交通費の支給がありました。初めに会社説明がありましたが、事業内容に加えて、女性に向けた説明もありました。例えば日産自動車の女性エンジニアが開発した技術や、研究開発だけでなく、生産管理やマーケティング部門でも女性が活躍されているといった内容も紹介されました。また、女性の働き方を手助けするような制度や託児所まで整っている事の紹介もありました。その後、バスで研究所内の見学があり、品質確認の部門においては日産車の技術を実際に体感できるようなプログラムでした。その後、託児所見学や食堂見学、研究所見学がありました。最後にカフェスペースでケーキを食べながら座談会を行うといった女子会のようなものもあり、終始アットホームな雰囲気でした。座談会では実際に女性社員の方7名とお話する機会を頂いて、仕事の事や就活の相談などをお話しました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
この女性限定イベントに参加をする事で、日産自動車さんでは女性が活躍しやすい環境づくりに積極的に取り組んでいらっしゃることが分かりました。このプログラムに託児所見学が組み込まれていたり、実際に女性社員の方々のお話を聞く事が出来たりしたことのおかげだと感じております。そこで、お会いした方々のような女性エンジニアになりたいという想いが強くなり、自分の夢の実現の場として日産自動車さんを選ぶきっかけとなりました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
もともと自動車業界を志望していましたが、この時点で完成車メーカーと自動車部品メーカーで決められていなかったので、このイベントで完成車メーカーの魅力を改めて知り、完成車メーカーへの志望度が高くなりました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
研究開発職への就職を考えている理系女子学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
実際に活躍されている女性の働き方を聞く機会を頂けるような女性限定イベントを実施してくださることで、安心してこの企業に就職できると思えたので、もしメーカーの技術職を志望している理系女子学生がいたら、どの企業においても女性限定イベントに参加するべきだと思いました。普通のインターンシップでは男子がいることで聞きづらいことも、理系女子限定イベントでは聞けた点もよかったです。理系女子限定イベントも開催される企業は少ないですが、気になっている企業で開催されていればオススメです。</span></p>
<h2>日産自動車のインターンシップ(2020卒,7月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日産自動車</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>グローバルリーダー養成塾</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の7月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東京大学大学院工学系研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターンシップへの参加を志望した理由は2つある。1つ目は、日産が掲げる「ダイバーシティの尊重」に強く共感し、どのように仕事として実践されているのかを肌で感じたいと考えたためだ。インターンシップに参加することで、人材、経営共にグローバル化を推進している貴社の業務内容に直接触れ、ダイバーシティの実践がどう仕事に反映されているのかを感じたいと思い応募に至った。<br>
2つ目は、インターンシップを通じて、環境にやさしい自動車づくりに貢献するという私の夢の第一歩にしたいと考えたためだ。自分は大学院で環境エネルギー分野を専攻しており、日産が環境面で取り組まれている技術レベルの高さに触れることで、環境にやさしい自動車づくりへの思いをさらに高めたいと考えた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
<span class="hide_box_4">
ESではインターンシップ参加志望理由について問われた。面接は、<span class="hide_box_4">4人1組の集団面接。これまでの人生での、リーダーシップ発揮経験についてのスライドを持参することが求められ、学生と人事の前で発表する。その後リーダーシップとは何かを4人で話し合うグループディスカッションを行う。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
仕事体験というよりは、日産イズムを学ぶようなプログラムだった。1日目、2日目は会社の理解を深める座学とディスカッションを行う。1日目の午前は会社説明中心。午後は、V-upと呼ばれる日産式グループディスカッションの手法を学んだあと、「リーフの売り上げを伸ばすには」というテーマで実際にV-upを体験する。2日目は日産テクニカルセンターに場所を移る。座学やV-up以外に、乗車体験など体験型のプログラムが増えた。日産車に実際に触れた後、班でディスカッションを行うというのがメインの流れだったと思う。3日目はディスカッションのみ。ディスカッションの課題は資料を元に売り上げを増やす方法を考えたり、自身がカルロスゴーンだったらどこに新工場を立ち上げるかなど、チームで考えるマーケティング的なお題が多かった。<br>
最終日には、各グループに配属されていた社員から個人フィードバックを頂ける。評価内容は、主にグループディスカッションでの振る舞いについて。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
グループディスカッションのいろはについて勉強できたことは、その後の就活に大きく活きた。まだ夏のインターンシップということで、初めてまともにグループディスカッションを行った。よいグルディスとは何か、自分はグループの中でどんな振る舞いをすべきかなどを知れたため、秋以降の就職活動を優位に進められた。また、参加する学生のレベルが高く、インターンシップ終了後もいい意味で刺激しあえる仲間を得られた。参加して非常に良かったと考えている。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
エネルギー業界。日産など完成車メーカーと迷ったが、研究でエネルギー分野を専攻しており、全く違う分野に飛び込むよりは慣れ親しんだエネルギー分野に進む方を選んだ。また日産の昨今のニュースも、日産を最終的に選ばなかった理由の一つ。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
ある程度自己主張が得意で、自身のリーダーシップを試したい学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
参加する学生の多くが自己主張が得意なタイプなので、呑まれない様に意識することが大切。ただ、人事からの評価は発言量だけでなく、発言の質や班の取りまとめ能力も大いに影響していたと思う。3日間は相当気合を入れ、グループディスカッションでは、発言量で勝負するのか、質で勝負するのか、班の取りまとめで勝負するのかをはっきりさせて振舞うべき。人事はグループディスカッションの様子を常にチェックしていたため、あまり気を抜ける瞬間はない。</span></p>
<h2>日産のインターンシップ(2020卒,夏)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日産</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1にち</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年夏</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自動車業界のシステム設計にすごく興味を持っており、中でもホンダ・トヨタ自動車・日産は絶対に行こうと決めていたのでインターンシップに参加しました。こちらの会社は自動車業界の中でも一番最初にインターンに参加しました。もともとは長期インターンに参加したかったのですが、(そのつもりでした)日程が合わずに結局1dayインターンシップに参加することにしました。もともと知っていた会社というのが、理由としてはとても大きいです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にありません</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートや面接はありませんでした。会社のホームページから<span class="hide_box_4">申し込み欄に尋ねて申し込みを行いました。そこで幾つか質問のフォーム(簡易的なエントリーシート)はあったと思います。もしかしたらSPIの成績を提出したかもしれないです。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは1日間行なわれました。全体的なスケジュールとしては、以下の通りです。会社説明会→グループワーク→座談会の順です。午前中から夕方にかけて行われました。まず、会社や企業についての説明を受けました。この会社は特に詳しく説明をしてくださり、かなり理解がしやすかったです!ここでは、私が想像していた会社像とは違う面がたくさんわかり、とても勉強になったと思います。その後、グループワークに移りました。決められたチームで行動しながら与えられたテーマをこなしていきました。車についての内容だったので、ある程度下調べしておくといいかもしれません。また、その後(夕方くらい)社員さんとの座談会が用意されており、そこでグループワークのことはもちろん、仕事内容や働き方について伺うことができました。本当にみなさん優しく、質問がしやすかったです。車好きの方はかなりマニアックな質問をするし、社員さんはそれにも答えてくださいます。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
今回のインターンシップを通して、特に成長したと思うのは、この会社についての知識と自動車業界のシステム設計についての知識です。私はもともとこの業界に興味があり、インターンに参加することを決めていましたが、こちらの会社がこの業界の初のインターンで。知識があまりありませんでした。しかし、今回のインターンを通して新しく知ることが多く、会社や業界について学ぶ絶好の機会になりました。ホームページには書いておらず、インターンシップで初めて知ることが多かったので、参加してよかったと思いました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
通信系の会社に就職が決まっております。もともと、興味を持っておりましたが、いろいろな会社のインターンに参加し(通信系の会社も含む)、最終的に人の良さに惹かれ入社を決めました。現在、就職活動は終了しております。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
みなさんにオススメです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
自分が、興味のある会社のインターンには是非参加してみることをお勧めします。私は興味のある業界がいくつもあり、それらすべてのインターンに参加しました。1日のインターンであれば、時間をそれほど取られることもございませんし、何社も伺うことができます。自分でどの会社に向いていると判断するのではなく、経験から判断することも大切だと思いますので時間の許す限り、いろいろな会社のインターンに参加してみてください。</span></p>
<h2>日産自動車のインターンシップ(2019卒,9月11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日産自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>グローバルリーダー養成塾</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>4日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>9月に2日、11月に2日</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>なし</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学法学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
トヨタグループの企業、特にトヨタ自動車を志望していたため、他の自動車メーカーの特徴も事前に知っておきたいと考えたため、日産自動車のトヨタ自動車との違いを知ろうと思い、参加しました。ホンダではなく日産自動車にしたのは、トヨタグループとの考え方の違いにおいて日産自動車の方が大きいように感じたためです。また非常に海外で働くことを推奨している会社であり、そういった点も魅力的に感じて、インターンを受けることにしました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
応募条件にあたるTOEIC730点を取得すること。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
1.志望動機600文字以内<br>
2.自己PR600文字以内<br>
3.自分の考えるリーダーシップとそれを<span class="hide_box_4">発揮した経験600文字以内。<br>
エントリーシートやプレゼン、GDを通して毎回リーダーシップに問われたため、リーダーシップは非常に重視されていたように感じました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目:日産自動車の独自の会議システムであるV-UPを用いて、実際にグループディスカッションをしました。また、晩には懇親会が設けられていて、若手社員と交流する時間が多くありました。<br>
2日目:日産自動車の経営者になったつもりで経営判断を行う、というワークをしました。社員はワーク中に常に学生を評価して回っています。<br>
3日目:各グループが生産管理やマーケティングのように、部門になりきり、グループ連携で1つのカンパニーになり、売上を多く上げようというワークでした。
4日目:前日のワークの発表を社員に向けて行いました。また、午後には座談会が設けられていて、各部門の社員の方の話を聞くことができました。また、執行役員の方の講和もありました。<br>
インターン後には、ワーク中の自分の評価が、学生の中での順位や点数も付けられて返却されました。また、職種紹介セミナーや、キャリアを考えるセミナーへの招待もありました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
リーダーシップが非常に求められているため、それを発揮しようと努めれたことは、今後社会人として生きていくうえでも貴重な経験だったと思っています。また、留学帰りや帰国子女といった海外滞在経験のある学生が9割ほどなので、英語への意識、モチベーションは上がると思います。<br>
ワーク中は、常に社員が評価をするために徘徊しているので、学生はピリピリした雰囲気となり、プレッシャーを感じるので、少々疲れると思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
交通費のみ</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インフラ業界。ワークライフバランスがよく、また転勤の可能性が高くないため。給料は商社や金融程よいわけではないが、そこは資産運用をして同等になるかと思い、妥協をしました。保守的な選択だったと思っています。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
留学帰りや帰国子女の学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンですら、応募条件としてTOEIC730点以上が必須とされているため、日産自動車に興味のある方はとにかくその点数を取るために、まずは英語をある程度を勉強するようにするといいと思います。また、同様に選考のあらゆる段階でリーダーシップが問われるため、自分にとってのリーダーシップを考え、そのうえでリーダーシップ経験もなるべく多く積むようにしておくといいと思います。ぜひ頑張ってください、応援しています。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2062/intern-report-nissan.png',
'permalink' => 'test-intern-report-nissan'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '2541',
'title' => '双日の就活本選考体験記(2019年3月卒,総合職)',
'agentId' => '0',
'description' => '双日の就活本選考体験記(2019年3月卒,総合職)です。面接やグループディスカッション、Webテストなど選考フローごとの記録やおすすめの就活対策、内定のためのアドバイスなどをまとめています。',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">双日の就活本選考体験記(2019年3月卒,総合職)です。先輩の体験記を参考にして、就活を有利に進めましょう!</p>
<p class="column-p">
<a href="shukatsu-reports-list">就活本選考体験記一覧</a>
</p>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>双日</td>
</tr><tr>
<th>部門(職種)</th>
<td>総合職</td>
</tr><tr>
<th>卒業予定年/卒業年</th>
<td>2019年3月</td>
</tr><tr>
<th>内定(内々定)が出た時期</th>
<td>2018年6月</td>
</tr></table><img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2061/shukatsu-report-sojitz.png" alt="双日の就活レポート" class="break-img" />
<h2 class="esQuestion">選考フロー</h2>
<p class="column-p">ES・筆記試験→GD→1次面接→2次面接→最終面接</p>
<h2 class="esQuestion">エントリーシート</h2><h3>提出時期</h3>
<p class="column-p">2018年4月</p>
<h3>提出方法</h3>
<p class="column-p">マイページより</p>
<h3>設問、文字数</h3>
<p class="column-p">・人生で最も注力してきた活動とその理由を教えてください。また、その活動にどのような想いで取り組み、その結果何を得ましたか。(400字)<br>
・人生で最大の困難や挫折は何でしたか。あなたはそれに直面した時何を思いましたか。また、それをどう乗り越えましたか。(400字)<br>
・人生において成し遂げたいことはなんですか。その理由と、それをどのようにして双日で実現したいのか教えてください。(400~600字)<br>
・学内、学外の活動について、活動内容のタイトルにつき、ご記載ください。(全角50字以内)<br>
・上記活動の内容について詳しく教えて下さい。(全角150字以内)<br>
・あなたらしさを表す写真について説明してください。(100文字以内)</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">4月下旬、筆記試験の結果と同時にメールにて</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">文字数が多めな部類なので、何を言いたいのかがわかるように構造化して書くこと</p>
<h2 class="esQuestion">筆記試験</h2><h3>受験方法</h3>
<p class="column-p">会場にて</p>
<h3>内容や難易度</h3>
<p class="column-p">人によって異なるので不明</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">4月下旬、ESとともにメールにて</p>
<h2 class="esQuestion">グループディスカッション</h2><h3>1グループの学生の人数</h3>
<p class="column-p">6名</p>
<h3>ディスカッション時間</h3>
<p class="column-p">30分</p>
<h3>内容や進め方</h3>
<p class="column-p">総合商社として現在出資している子会社の経営戦略を考えよというお題で最初に資料を読み込みその後ディスカッションとなる</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">穏やか</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">資料を読み込み定量的なデータに基づいて発言することが重要だと思われる</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">当日メールにて</p>
<h2 class="esQuestion">一次面接</h2>
<h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3>
<p class="column-p">1人</p>
<h3>面接官の人数、役職など</h3>
<p class="column-p">中堅社員</p>
<h3>時間</h3>
<p class="column-p">30分</p>
<h3>質問内容や進め方</h3>
<p class="column-p">・自己紹介<br>
・学生時代頑張ったこと<span class="hide_box_5"><br>
・商社を志望するに至ったきっかけ<br>
・双日で何をしたいか<br>
・商社以外に受けている業界、企業<br>
・どこが第一志望なのか<br>
・逆質問</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">穏やか
のちのち聞いた話ではGDの振る舞いで自分は1次面接は飛ばして2次面接からになった模様</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">結論ファーストで話すことをとにかく意識した</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">当日夜メールにて</p>
<h2 class="esQuestion">二次面接(最終面接)</h2>
<h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3>
<p class="column-p">1人</p>
<h3>面接官の人数、役職など</h3>
<p class="column-p">2名 役員レベル</p>
<h3>時間</h3>
<p class="column-p">20分程度</p>
<h3>質問内容や進め方</h3>
<p class="column-p">・自己紹介<br>
・自分の強みは?それをどのように活かすか<br>
・商社、双日の志望動機<br>
・研究内容について<br>
・商社でやりたいこと<br>
・泥臭い仕事をこなせるか?なぜこなせると思うか?<br>
・自分のどの部分が商社に合っていると思うか<br>
・内定を出したら本当に来るか<br>
・最後に言いたいことはあるか</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">厳か、あえてこの雰囲気にしている模様。
最後まで笑いはない</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">最終面接までたどり着いている学生はそこまで多くないと思われるのでとにかく双日への熱意を示すことを心掛けた</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">当日電話にて</p>
<h2 class="esQuestion">内定後</h2>
<h3>同じ部門の内定者数は何人くらいか</h3>
<p class="column-p">辞退したため不明</p>
<h3>内定後の拘束状況</h3>
<p class="column-p">他社選考を辞退するように言われる</p>
<h2 class="esQuestion">OB訪問</h2>
<h3>内定先企業にOB訪問したか</h3>
<p class="column-p">しなかった</p>
<h2 class="esQuestion">インターンシップ</h2>
<h3>内定先企業のインターンに参加したか</h3>
<p class="column-p">参加しなかった</p>
<h3>大まかな内容</h3>
<p class="column-p"></p>
<h2 class="esQuestion">この企業の選考全体を通して</h2>
<h3>企業研究をどのように行いましたか?</h3>
<p class="column-p">コーポレートサイトの情報にて</p>
<h3>選考で重視していたと思われる点は何ですか?</h3>
<p class="column-p">ある程度の論理性と双日である理由が的確であるか否か</p>
<h3>この内定先の社員や内定者にはどんな人が多いと思いますか?</h3>
<p class="column-p">辞退したため不明だが、面接を受けた感じだと自分の仕事に誇りを持っている人が多いように感じた</p>
<h3>おすすめの選考対策、アドバイスがあれば教えてください。</h3>
<p class="column-p">双日はとにかく志望度が重要だと思われます。高学歴であればエントリーしただけでリクルーターも付くので高学歴の特権を活かしてもらえればと思います。</p>
</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2061/shukatsu-report-sojitz.png',
'permalink' => 'test-shukatsu-report-sojitz'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '2540',
'title' => '伊藤忠商事の就活本選考体験記(2019卒,総合職)',
'agentId' => '0',
'description' => '伊藤忠商事の就活本選考体験記(2019卒,総合職)です。面接やグループディスカッション、Webテストなど選考フローごとの記録やおすすめの就活対策、内定のためのアドバイスなどをまとめています。',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">伊藤忠商事の就活本選考体験記(2019卒,総合職)です。先輩の体験記を参考にして、就活を有利に進めましょう!</p>
<p class="column-p">
<a href="shukatsu-reports-list">就活本選考体験記一覧</a>
</p>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>伊藤忠商事</td>
</tr><tr>
<th>部門(職種)</th>
<td>総合職</td>
</tr><tr>
<th>卒業予定年/卒業年</th>
<td>2019</td>
</tr><tr>
<th>内定(内々定)が出た時期</th>
<td>2018年6月</td>
</tr></table><img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2060/shukatsu-report-itochu.png" alt="" class="break-img" />
<h2 class="esQuestion">選考フロー</h2>
<p class="column-p">ES・筆記試験→一次面接→二次面接→最終面接</p>
<h2 class="esQuestion">エントリーシート</h2><h3>提出時期</h3>
<p class="column-p">2018年3月</p>
<h3>提出方法</h3>
<p class="column-p">マイページより</p>
<h3>設問、文字数</h3>
<p class="column-p">・あなたの強みは何ですか。<br>
・あなたの弱みは何ですか。<br>
・伊藤忠商事を志望する理由を教えてください。<br>
・あなたの信念を教えてください。<br>
・やりがいを感じる時はどのような時ですか。<br>
・困難に直面した時、どのように克服しますか。<br>
・ストレスを感じるのはどのような時ですか。<br>
・ストレスを感じるときはどのように対処しますか。<br>
・チームで成果を出すために、どのようにチームにかかわりますか。<br>
・意思決定を行う際に、気を付けていることは何ですか。<br>
・今までの人生で感じた最大の「葛藤」は何ですか。<br>
・将来果たしたい「使命」は何ですか。<br>
これに加えて動画エントリーも必要</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">4月中旬、SPIと同時にメールにて</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">動画選考が重要だと思われる。</p>
<h2 class="esQuestion">筆記試験</h2><h3>受験方法</h3>
<p class="column-p">会場にて</p>
<h3>内容や難易度</h3>
<p class="column-p">人によって異なるので不明
BCG通過のものを使いまわした</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">ESと同時にメールにて</p>
<h2 class="esQuestion">グループディスカッション</h2><h3>1グループの学生の人数</h3>
<p class="column-p">6名</p>
<h3>ディスカッション時間</h3>
<p class="column-p">首都を移すべきか否か</p>
<h3>内容や進め方</h3>
<p class="column-p">3対3で賛成派と反対派に分かれて議論を行う</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">選考の一貫であるのである程度の緊張感はある</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">あくまでディベート形式なので、自分たちが与えられた意見に相手を納得させることが必要なので、論理的な議論が求められる。正直、相手の意見で論理的でないところは徹底的につぶすというスタンスでも問題ない。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">当日、電話にて</p>
<h2 class="esQuestion">一次面接</h2>
<h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3>
<p class="column-p">2人</p>
<h3>面接官の人数、役職など</h3>
<p class="column-p">2人 中堅社員</p>
<h3>時間</h3>
<p class="column-p">30分</p>
<h3>質問内容や進め方</h3>
<p class="column-p">最初にお題が与えられ、その後はグループ面接<br>
・自己紹介<span class="hide_box_5"><br>
・学生時代頑張ったこと<br>
・研究内容<br>
・商社への志望動機<br>
・伊藤忠に魅力を感じる点<br>
・逆質問</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">非常に穏やか。ブースで区切られているのではきはき話さないと面接官に声がしっかりと聞こえない。</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">結論ファーストで話すこと。グループ面接なので一緒に面接を受けている人の回答に自分の回答が左右されないようにすること。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">当日、メールにて</p>
<h2 class="esQuestion">二次面接</h2>
<h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3>
<p class="column-p">3名</p>
<h3>面接官の人数、役職など</h3>
<p class="column-p">3名 中堅社員</p>
<h3>時間</h3>
<p class="column-p">30分</p>
<h3>質問内容や進め方</h3>
<p class="column-p">グループディスカッションで一緒だった3人とグループ面接を受ける<br>
・就活状況<br>
・グループディスカッションでの反省点<br>
・自分に点数をつけるとしたら?<br>
・中国語に抵抗はないか<br>
・中国に力を入れてビジネスを行っていることはどのように考えているか<br>
・君が言われたら嫌な言葉は何か</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">グループディスカッションで顔が知れているのでおだやか
特に詰めてくる感じもない</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">グループディスカッションと面接、どちらが重要視されているのか正直不明であるので気は抜けない。ただ、回答に詰まるような質問はされないのでそこまで心配する必要はないと思う。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">当日、電話にて</p>
<h2 class="esQuestion">三次面接(最終面接)</h2>
<h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3>
<p class="column-p">1人</p>
<h3>面接官の人数、役職など</h3>
<p class="column-p">3名 役員</p>
<h3>時間</h3>
<p class="column-p">30分</p>
<h3>質問内容や進め方</h3>
<p class="column-p">ESに沿った設問がここで初めて飛んでくるようになる<br>
・伊藤忠商事の志望動機<br>
・伊藤忠商事が他の商社よりも劣っていると思う部分はあるか<br>
・君がやりがいを感じられるビジネスは何か?<br>
・OB訪問はしたか?<br>
・海外経験はあるか?<br>
・英語は話せるか?<br>
・チームで働くとき、グループディスカッションで取っていたようなポジションを常にとっているのか?<br>
・君の強みをどのように商社で活かすのか<br>
・最後に質問はあるか</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">厳かではあるが笑いもあるので、そこまで厳しい雰囲気にしようとはしていない印象。</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">そこそこのおっさんが出てくるのでビビるかもしれないがとにかくビビらないこと。自分がそこまで評価されたということに自信をもって、自分が思っていること・考えていることを口にすることが大事。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">当日夜、電話にて</p>
<h2 class="esQuestion">内定後</h2>
<h3>同じ部門の内定者数は何人くらいか</h3>
<p class="column-p">130名程度</p>
<h3>内定後の拘束状況</h3>
<p class="column-p">他社選考は辞退するように言われる</p>
<h2 class="esQuestion">OB訪問</h2>
<h3>内定先企業にOB訪問したか</h3>
<p class="column-p">した</p>
<h3>内定先企業にOB訪問した場合は方法や選考への影響、感想など</h3>
<p class="column-p">選考に直接影響がある場合もある</p>
<h2 class="esQuestion">インターンシップ</h2>
<h3>内定先企業のインターンに参加したか</h3>
<p class="column-p">参加しなかった</p>
<h3>大まかな内容</h3>
<p class="column-p"></p>
<h2 class="esQuestion">この企業の選考全体を通して</h2>
<h3>企業研究をどのように行いましたか?</h3>
<p class="column-p">企業のコーポレートサイトやOB訪問にて行った</p>
<h3>選考で重視していたと思われる点は何ですか?</h3>
<p class="column-p">論理性と面白さ(ここでいう面白さというのはちょっと難しいが、商社マンらしくない面白さだと個人的に思っています)</p>
<h3>この内定先の社員や内定者にはどんな人が多いと思いますか?</h3>
<p class="column-p">がつがつ系からおっとり系まで本当に様々。一概に言えない</p>
<h3>おすすめの選考対策、アドバイスがあれば教えてください。</h3>
<p class="column-p">とにかく商社は選考が始まるまでに自分が納得できる内定先を獲得しておくことが非常に重要かと思います。そうすることで自分の言いたいことをはっきりと主張できるので非常におすすめです。</p>
</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2060/shukatsu-report-itochu.png',
'permalink' => 'test-shukatsu-report-itochu'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '2539',
'title' => '野村総合研究所の就活本選考体験記(2019年卒,アプリケーションエンジニア)',
'agentId' => '0',
'description' => '野村総合研究所の就活本選考体験記(2019年卒,アプリケーションエンジニア)です。面接やグループディスカッション、Webテストなど選考フローごとの記録やおすすめの就活対策、内定のためのアドバイスなどをまとめています。',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">野村総合研究所の就活本選考体験記(2019年卒,アプリケーションエンジニア)です。先輩の体験記を参考にして、就活を有利に進めましょう!</p>
<p class="column-p">
<a href="shukatsu-reports-list">就活本選考体験記一覧</a>
</p>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>野村総合研究所</td>
</tr><tr>
<th>部門(職種)</th>
<td>アプリケーションエンジニア</td>
</tr><tr>
<th>卒業予定年/卒業年</th>
<td>2019年</td>
</tr><tr>
<th>内定(内々定)が出た時期</th>
<td>2018年5月</td>
</tr></table><img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2059/shukatsu-report-nri3.png" alt="" class="break-img" />
<h2 class="esQuestion">選考フロー</h2>
<p class="column-p">ES・テストセンター(SPI)
→1次面接(1:1)
→2次面接(1:1)
→最終面接(1:1):グループディスカッション</p>
<h2 class="esQuestion">説明会</h2>
<h3>参加時期</h3>
<p class="column-p">3月</p>
<h3>形式、選考への影響、感想など</h3>
<p class="column-p">大きなホールで行われたので、選考には大きな影響はないと思います。</p>
<h2 class="esQuestion">エントリーシート</h2><h3>提出時期</h3>
<p class="column-p">2018年3月</p>
<h3>提出方法</h3>
<p class="column-p">マイページから提出</p>
<h3>設問、文字数</h3>
<p class="column-p">・このキャリアフィールドで実現したいこと、および実現する場として当社を志望する理由を教えてください。<br>
※エリア職システムエンジニアを志望される方は、志望する地域で活躍したいと考える理由もあわせてお書きください。<br>
(400文字以内で簡潔に記入してください)<br>
・あなたが大学入学後、最も力を入れて取り組んだことについて教えて下さい。<br>
特に「なぜそれに取り組んだのか」「難しかった点」「その原因」「自分なりに創意工夫した点」を重点的に教えてください。<br>
(400文字以内で簡潔に記入してください)</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">1週間程度でメールにて</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">コンサルティング事業も行う会社であるため、ロジカルになぜそうなったかということを明確に書くように心がけました。</p>
<h2 class="esQuestion">筆記試験</h2><h3>受験方法</h3>
<p class="column-p">テストセンター</p>
<h3>内容や難易度</h3>
<p class="column-p">SPI</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">1週間程度でメールにて</p>
<h2 class="esQuestion">グループディスカッション</h2><h3>1グループの学生の人数</h3>
<p class="column-p">6人</p>
<h3>ディスカッション時間</h3>
<p class="column-p">2時間程度</p>
<h3>内容や進め方</h3>
<p class="column-p">最終面接と同時に行われる。資料を読んだうえで、選択肢の中からグループで1つ選ぶものであった。</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">終始和やか</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">面接でチームで成果を出した経験をよく聞かれたので、チーム全員で話し合うように心がけた。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">最終面接の結果とともに翌日電話にて</p>
<h2 class="esQuestion">一次面接</h2>
<h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3>
<p class="column-p">1人</p>
<h3>面接官の人数、役職など</h3>
<p class="column-p">人事部</p>
<h3>時間</h3>
<p class="column-p">30分</p>
<h3>質問内容や進め方</h3>
<p class="column-p">人事部の社員との1:1の面接。ESに書いたこと+NRIの<span class="hide_box_5">主要顧客や開発モデル・職種の違いなどについて聞かれた。</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">比較的和やか</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">企業理解が求められるので、よく調べておくべき。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">1週間程度で電話にて</p>
<h2 class="esQuestion">二次面接</h2>
<h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3>
<p class="column-p">1人</p>
<h3>面接官の人数、役職など</h3>
<p class="column-p">1人、人事部</p>
<h3>時間</h3>
<p class="column-p">30分</p>
<h3>質問内容や進め方</h3>
<p class="column-p">ESを元に深堀りをされる</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">前に面接を受けていた人は泣いていたぐらい厳しい雰囲気</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">ロジカルにかつクイックレスポンスを心がけた。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">2-3日後電話にて</p>
<h2 class="esQuestion">三次面接(最終面接)</h2>
<h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3>
<p class="column-p">1人</p>
<h3>面接官の人数、役職など</h3>
<p class="column-p">1人、役員</p>
<h3>時間</h3>
<p class="column-p">30分</p>
<h3>質問内容や進め方</h3>
<p class="column-p">最初に逆質問を行い、その後ESの内容を軽く聞かれた後に入社意思や他社の選考状況を聞かれた。</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">役員面接にしては和やか</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">逆質問は事前によく考えてきてくださいと言われたので、よく考えてから選考に臨んだ。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">翌日電話にて</p>
<h2 class="esQuestion">内定後</h2>
<h3>同じ部門の内定者数は何人くらいか</h3>
<p class="column-p">200名程度</p>
<h3>内定後の拘束状況</h3>
<p class="column-p">内定受諾し、終了</p>
<h2 class="esQuestion">OB訪問</h2>
<h3>内定先企業にOB訪問したか</h3>
<p class="column-p">した</p>
<h3>内定先企業にOB訪問した場合は方法や選考への影響、感想など</h3>
<p class="column-p">OB訪問で高得点を得られると有利になるという噂はある</p>
<h2 class="esQuestion">インターンシップ</h2>
<h3>内定先企業のインターンに参加したか</h3>
<p class="column-p">参加しなかった</p>
<h3>大まかな内容</h3>
<p class="column-p"></p>
<h2 class="esQuestion">この企業の選考全体を通して</h2>
<h3>企業研究をどのように行いましたか?</h3>
<p class="column-p">インターネットで調べる。OB訪問</p>
<h3>選考で重視していたと思われる点は何ですか?</h3>
<p class="column-p">チームで成果を出した経験があるか</p>
<h3>この内定先の社員や内定者にはどんな人が多いと思いますか?</h3>
<p class="column-p">まじめにコツコツ取り組める人</p>
<h3>おすすめの選考対策、アドバイスがあれば教えてください。</h3>
<p class="column-p">OB訪問は選考対策や企業との相性を確かめるだけでなく、高得点を取ると有利になるので、ぜひしてみるとよいと思います。</p>
</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2059/shukatsu-report-nri3.png',
'permalink' => 'test-shukatsu-report-nri3'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:272'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:272'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
)
$breadcrumb_position = null</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/latest.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre>2" />
</li>
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label c-breadcrumbs-list__label--current">新着記事</span>
<meta itemprop="position" content="3" />
</li>
</ol>
</nav>
<div class="columns">
<div class="page-meta">
<h1 class="page-meta__title">
<a href="/columns/latest" style="background-image: url('/img/column-top/columns_banner-02.png');">
新着お役立ち情報
</a>
</h1>
<div class="page-meta__sns">
<div class="social">
<a href="https://b.hatena.ne.jp/add?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A272" target="_blank" rel="noopener"><i class="hatebu"></i></a>
<a href="https://social-plugins.line.me/lineit/share?urlhttps%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A272" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-line"></i></a>
<a href="https://twitter.com/share?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A272" target="_blank" rel="noopener"><i class="fa-brands fa-x-twitter"></i></a>
<a href="https://www.facebook.com/sharer/sharer.php?u=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A272" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-facebook-f"></i></a>
</div>
</div>
</div>
<a href="/columns/view/test-intern-report-taisho" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/2068/intern-report-taisho.png" alt="大正製薬の短期インターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
大正製薬の短期インターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
大正製薬の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
大正製薬のインターンシップ体験談
インターン、学生情報
企業名
大正製薬
参加期... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-toyotasystems" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/2066/intern-report-toyotasystems.png" alt="トヨタシステムズの短期インターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
トヨタシステムズの短期インターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
トヨタシステムズ(旧トヨタコミュニケーションシステム)の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
トヨタシステムズのインターンシップ(2020卒,2月①)体験談
... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-kanebo-cosmetics" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/2065/intern-report-kanebo-cosmetics.png" alt="カネボウ化粧品の短期インターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
カネボウ化粧品の短期インターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
カネボウ化粧品の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
カネボウ化粧品のインターンシップ体験談
インターン、学生情報
企業名
株式会社カネボウ化... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-nantobank" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/2064/intern-report-nantobank.png" alt="南都銀行の短期インターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
南都銀行の短期インターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
南都銀行の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
南都銀行のインターンシップ体験談
インターン、学生情報
企業名
株式会社南都銀行
... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-tokyo-musk" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/2063/intern-report-tokyo-musk.png" alt="三菱UFJトラストシステムの短期インターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
三菱UFJトラストシステムの短期インターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
三菱UFJトラストシステムの短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
三菱UFJトラストシステムのインターンシップ(2021卒,7月)体験談
インターン、... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-nissan" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/2062/intern-report-nissan.png" alt="日産自動車の短期インターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
日産自動車の短期インターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
日産自動車の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
日産自動車のインターンシップ(2021卒,11月)体験談
インターン、学生情報
企業名... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-shukatsu-report-sojitz" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/2061/shukatsu-report-sojitz.png" alt="双日の就活本選考体験記(2019年3月卒,総合職)">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
双日の就活本選考体験記(2019年3月卒,総合職) </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
双日の就活本選考体験記(2019年3月卒,総合職)です。先輩の体験記を参考にして、就活を有利に進めましょう!
就活本選考体験記一覧
会社名
双日
部門(職種)
総合職
卒業予定年/卒業年
2019年3月
内定(内々定)が出た時期
2018年6月... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-shukatsu-report-itochu" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/2060/shukatsu-report-itochu.png" alt="伊藤忠商事の就活本選考体験記(2019卒,総合職)">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
伊藤忠商事の就活本選考体験記(2019卒,総合職) </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
伊藤忠商事の就活本選考体験記(2019卒,総合職)です。先輩の体験記を参考にして、就活を有利に進めましょう!
就活本選考体験記一覧
会社名
伊藤忠商事
部門(職種)
総合職
卒業予定年/卒業年
2019
内定(内々定)が出た時期
2018年6月... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-shukatsu-report-nri3" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/2059/shukatsu-report-nri3.png" alt="野村総合研究所の就活本選考体験記(2019年卒,アプリケーションエンジニア)">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
野村総合研究所の就活本選考体験記(2019年卒,アプリケーションエンジニア) </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
野村総合研究所の就活本選考体験記(2019年卒,アプリケーションエンジニア)です。先輩の体験記を参考にして、就活を有利に進めましょう!
就活本選考体験記一覧
会社名
野村総合研究所
部門(職種)
アプリケーションエンジニア
卒業予定年/卒業年
2019... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
</div>
<div class="paginator">
<span class="prev"><a href="/columns/latest/page:271" rel="prev">前へ</a></span> <span><a href="/columns/latest/page:268">268</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:269">269</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:270">270</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:271">271</a></span> | <span class="current">272</span> | <span><a href="/columns/latest/page:273">273</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:274">274</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:275">275</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:276">276</a></span> <span class="next"><a href="/columns/latest/page:273" rel="next"> 次へ</a></span></div>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/pagination.css?1746662436"/><script type="text/javascript" src="/js/mobile_view_pager.js?1724218277" defer="defer" 1="1"></script> <div class="social">
<a href="https://b.hatena.ne.jp/add?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A272" target="_blank" rel="noopener"><i class="hatebu"></i></a>
<a href="https://social-plugins.line.me/lineit/share?urlhttps%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A272" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-line"></i></a>
<a href="https://twitter.com/share?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A272" target="_blank" rel="noopener"><i class="fa-brands fa-x-twitter"></i></a>
<a href="https://www.facebook.com/sharer/sharer.php?u=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A272" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-facebook-f"></i></a>
</div>
<!--nocache:002-->
<!--/nocache-->
</div>
<div class="l-wrap__side">
<div class="p-aside-contents">
<!--nocache:005-->
<div class="sign_up p-side-login">
<a
href="/EmailVerifies/newInput"
class="button_blue c-button--sign-up c-button c-button--entry p-side-login__button"
>
会員登録
</a>
</div>
<!--/nocache-->
<!--nocache:003-->
<!--/nocache-->
<div class="p-side-banner">
<!--nocache:004-->
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png"
alt="就活エントリー締切カレンダー" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/internshipcalendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png"
alt="インターン締切カレンダー" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/student12?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/student12.png"
alt="大学1・2年生もインターンに行こう" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/intern_entry_flow?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png"
alt="インターンシップ参加までの流れ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/interns/internDetail/514?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png"
alt="長期インターンエントリー相談会" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/what-is-internship?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png"
alt="インターンシップとは何か" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/manga-internship?flid=303b">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png"
alt="マンガでわかるインターンシップ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png"
alt="就活イベントまとめ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/intern_reports_list?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png"
alt="インターンシップ体験談" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg"
alt="就活本選考体験記" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/naiteiES?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/es.png"
alt="内定者のES" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<!--/nocache-->
</div>
<script>
function checkMessage()
{
if ($('#PageContent').val() == '') {
alert('お問い合わせ内容を入力してください。');
return false;
}
displayLoading();
return true;
}
</script>
</div>
</div>
</div>
</div>
<script type="text/javascript" src="/js/get_user_notice_message_in_column.js?1743559466"></script>',
'scripts_for_layout' => '<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/column/latest.css?1746662439"/>'
)
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[272ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [272ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '2548',
'title' => '大正製薬の短期インターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '大正製薬のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">大正製薬の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2068/intern-report-taisho.png" alt="" class="break-img" />
<h2>大正製薬のインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>大正製薬</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>SR</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
医療業界に元々興味があり,製薬会社は就職したい業界のうちの一つであった.大正製薬にはSRという,薬局にお薬の営業をかける職種があり,今回のインターンシップではSRの社員さんに同行できるという貴重な体験が含まれているため応募を希望した.また過去のインターンシップの口コミを参考にすると,ある程度は本選考にも影響するような記述があったので,就職活動の円滑にするためにもインターンシップに参加することで得るものは大きいと判断し参加した.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
業界の勢力図などは,雑誌やネットを使って調べた.また,大正製薬には個人に向けた商品を多数開発しているのでメジャーな商品については内容を覚えておくようにした.</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートは一般的なものだったので,特別熟考しなければならないような項目はなかった.ESとwebテスト通過後,<span class="hide_box_4">
面接があったがこれは2対2の形式であった.参加したいという強い意志をアピールすることに努めた.特に業界の専門的な内容を聞かれることはなく,学生生活やESの内容についての質問が中心であった.</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
参加人数がある程度限られていたので(25名ほど),まずは全体でアイスブレイクを行い,そのあと大正製薬の歴史について学んだ.2日目に年次の若い社員(SR)に同行させてもらう日程が組み込まれており,自分の場合は車での営業に同行した.8社程度薬局の営業に同行し,普段どのような仕事をしているのかをマンツーマンでお話する機会だと思ったので,その場で聞きたいことをすべて聞いた.ただ同行するだけでなく,SRの場合は実際に働いたりもしたので,疑似体験が出来るという意味で内容の濃い1日だった.3,4,5日目はグループワークが中心で,病院と薬が題材のシミュレーションを,班対抗で競い合った.全体的に和やかな雰囲気で進み,最終日の最後には懇親会などもあった.インターン内で競争させるのではなく,あくまでも囲い込みを目的にしたインターンシップなのかなと思った.そのためある程度学生の数は絞り込まれており,自分のまわりでも薬学部の学生が6~7割程度いた.
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
実際にSRの社員さんの同行し,生の現場を見させてもらえるインターンシップはおそらくここしかないので希少価値がある.また,どのような学生が製薬業界を目指しているのか将来の同僚がどのような人か判断することが出来る.SRかMRかどちらに同行するのかは事前にアンケートが取られるので,自分の目的に合ったインターンの使い方が出来る.インターンシップ参加者には,一応選考の特別ルートがあるので,ここを切り抜けることでスムーズな就職活動につながると思う.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
交通費として全員一定金額が支給される</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加した最終日に担当社員と同行した社員の2名から紙媒体でフィードバックで頂けるのだが,営業よりも管理部門の方が向いていると書いてあり,SR志望ではなくなった.理系なので現在はメーカーに就職しようと思っている.</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
大正製薬に就職したい学生,製薬業界を志望するか迷っている学生,SR,MRの仕事を理解したい学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
夏は色々な業界を見て回ることをお勧めしたい.自分の興味のある業界が定まっていない人は特に,夏のインターンに参加することで自分が志望するかどうかボーダーラインの企業を絞り込むことができる.秋,春のインターンに進むにつれ志望業界を絞っていき,本選考は少数の企業に絞った方が就職活動は成功すると感じた.また,実際に受ける企業についてはそれがインターンシップであれ事前に詳しく調べる方が良いと思う.選考を進む確率が上がるし,本選考の良い予習になると思う.</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2068/intern-report-taisho.png',
'permalink' => 'test-intern-report-taisho'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '2546',
'title' => 'トヨタシステムズの短期インターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'トヨタシステムズ(旧トヨタコミュニケーションシステム)の短期インターンシップに実際に参加した学生の体験談一覧。インターンで体験した内容や、参加した理由、参加して得たものなど、気になる情報を企業ごとにまとめています!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">トヨタシステムズ(旧トヨタコミュニケーションシステム)の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2066/intern-report-toyotasystems.png" alt="トヨタコミュニケーションシステム" class="break-img" />
<h2>トヨタシステムズのインターンシップ(2020卒,2月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>トヨタシステムズ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>1dayインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>システムエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>北海道大学 情報科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
地元が東海地方であり,東海地方で私の専攻分野である情報科学を活かすことのできる仕事に就きたいと考えた時,御社を見つけ,御社なら,地元でITを活かした働き方ができる可能性が非常に高いと考えたから.また,トヨタグループのIT部門である御社とトヨタ自動車の仕事の分け方を知り,どのような協力体制を築いているのかを知りたいと感じたから.また,御社は2019年1月に3つの子会社が1つになってできた会社だと知り,なぜ1つになったのかが気になったから.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンの参加にあたり,<span class="hide_box_4">エントリーシートの記入や面接等は行われなかった.御社のマイページ上で自分が参加可能な日程を選択し,申し込みを行えば良い.もし満席になっていても,問い合わせフォームから問い合わせることで席に余裕があればフレキシブルに対応してくれる可能性があり,非常に学生のことを考えてくれている会社だと感じた.</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップで体験した内容としては,午前中は講義中心のインターンシップであった.内容としては,トヨタグループの概要説明と,トヨタグループ内での御社の立ち位置,仕事の仕方をパワーポイントを使用して,人事部の方が丁寧に説明してくれた.その後,自動車業界は現在100年に1度の大変革時代を迎えていると説明があり,自動車業界のキーワードでもある「CASE」について詳しく説明があった.「CASE」に向けて,御社は非常に重要な立ち位置であり,トヨタ自動車と協力しながら,次世代に向けた自動車づくりに携わっているという話をしていただいた.午後は,実際の仕事に即したワークを4人1チームで行った.ワークの内容としては,仮想的な自動車会社に関わる複数の人の役割カードが存在し,各々がそれぞれになりきり,他のチームからヒアリングを行い,問題解決を目指すというワークである.ワーク後は,社員さんとの座談会が設定されており,30分✖︎3回で3人の社員さんから具体的な仕事内容について話を伺うことが可能である.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップで得たものとしては,自動車業界やトヨタグループの現状と未来についてをとても詳細にお話ししてくださったため,現在の自動車業界がどのようになっていて,今後どのようなアプローチで変革を行う予定なのかということがわかり,非常に良い業界研究を行うことができた.また,トヨタグループの問題解決力はとても高いと聞いていたが,ワークを通じて,なぜトヨタグループの問題解決力が高いのかということが少しわかった.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
御社のインターンシップ参加後,首都圏よりもやはり地元の東海地方や,地方で働きたいという思いが非常に強くなり,IT系の職種は首都圏が勤務地が多い中,地方で働くことが可能なIT関連の会社を探すようになった.</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
トヨタグループのIT部門で働きたい方,東海地方で働きたい方</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加する後輩へのアドバイスとして,トヨタグループに入社を希望する学生は,やはり東海地方出身の学生が非常に多く,東海地方出身の学生は幼いことからトヨタグループがとても身近な存在のため,非常に多くのトヨタグループに関する知識を持ち合わせている.したがって,トヨタグループのインターンに参加するときは,インターネットやパンフレット等を通じて,事前にある程度のトヨタグループに関する情報を収集し,インターンシップでその収集した情報をもとに,質問等を考える必要があると考える.</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>トヨタシステムズのインターンシップ(2020卒,2月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>トヨタシステムズ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>1dayインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2月初旬</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>技術総合職(SE)</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自動車業界を志望しており,情報系の専攻であることから,自動車のシステム開発の仕事に関心があり,地元企業であるトヨタシステムズのインターンシップへの参加を希望した.とくに,トヨタシステムズは,トヨタコミュニケーションシステム,トヨタケーラム,トヨタデジタルクルーズの3社が統合したこともあり,トヨタグループ全体としてもITシステム開発は注力している分野であると思われる.そのため,今後業績が伸びる期待のできる会社であったから.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
業界研究,企業研究</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
<span class="hide_box_4">
トヨタシステムズのマイページの登録し,設定されている日程一覧から,参加できる日程を選択することで応募完了となる.エントリーシートの記入やウェブテスト,面接等の選考は一切なかったため,気軽に参加がしやすいと思われる.</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
大阪の貸会議室を利用した1日のインターンシップである.参加人数は30人程度で,6人ずつのグループに分けられ,グループワークを進めていく形式である.私と同じテーブルについた学生は全国各地の学生で,国立大,私大,文系,理系等様々なバックグラウンドの人がいた.まず初めに人事部の方から,業界研究として自動車業界,IT業界についての説明を受ける.その後,トヨタシステムズのシステムエンジニア(SE)の仕事を模擬体験するグループワークに取り組んだ.具体的には,販売店(ディーラー)のシステム開発を行うことを想定して,グループをトヨタシステムズのシステムエンジニア側とディーラー側(販売員,修理工等)の半分に分ける.配布されたカードの内容を基に,トヨタシステムズのシステムエンジニア役の人がディーラー役の人から現場の悩みを聞き出し,必要な機能を選択し,点数化するというワークであった.国内編・海外編に分けて役割を後退したため,ワークは2回行った.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ前半の,自動車業界,IT業界に関する説明を聞いたことで2つの業界に対する理解が深まったことはよかった.また,グループワークを通じて,今まであいまいだったシステムエンジニアの仕事のイメージが明確になった.情報系の学生として,今後の就職活動へ大いに役に立つ内容だった.グループワーク中の隙間時間を利用した,レゴブロックの車を作成する時間を競うワークもあり,インターン全体として堅苦しくならないような工夫もされていたのがよかった.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
自動車部品メーカーに就職する予定である.私自身情報系の学生で,自動車のシステム開発に関心はあったが,トヨタシステムズのエンジニアは,トヨタグループ内のインフラや,開発支援ツールの設計の仕事が多いように感じ,自分のやりたいこととは違うと感じたため.</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自動車業界,IT業界に興味のある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップでは,自動車業界,IT業界に関する説明を聞くことができ,2つの業界に対する理解が深まる.そのため,上記の業界に関心のある学生は参加するべきであると思う.インターンシップの選考に関しても,マイページから,予約ボタンを押すだけなので気軽に参加できる.ただ,インターンシップ当日には,トヨタシステムズの企業説明は非常に簡潔で,社員との座談会等も設定されていなかったため,トヨタシステムズそのものの理解を深めるには向いていないような印象を受けた.</span></p>
<h2>トヨタコミュニケーションシステムのインターンシップ(2020卒,8月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>トヨタコミュニケーションシステム</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>1day インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学三年の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>筑波大学 システム情報工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともとIT 業界に興味があり、なおかつ自動車業界にも興味があったため、トヨタコミュニケーションシステムという企業を選んだ。また、他にも自動車業界の中でもトヨタという大手企業と連携してシステムを作っているということで、この会社がどういうことを行っているのか気になった。さらに、1dayということもあり、体験などではなく会社がどういうことをしているかの説明を詳しくしてくれるのではないかと思い、応募した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にしていない</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
特に決まりやエントリーシートなどはなく、<span class="hide_box_4">何日も実施しているうちの1日を選んだという感じだ。面接などの選考もない。しかし、日によっては、人気がありあっという間に先着人数に達するということもあるのでそこは要注意。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1day インターンで、午後から始まった。13:15〜17:15という他の企業と比べては短い時間 で行った。お昼を挟まない分、集中してインターンに参加できたように思う。まず、着いたらすぐにグループに分かれて、まずは 会社の説明、業界の説明をしていただいた。グループは四人ずつで、6グループあった。担当の方は全体で一人という珍しく少ないように感じた。会社説明については、マルバツクイズを途中出しながらの説明 だったので、一緒に考えることができ、より理解が深まったと思う。その後、グループごとにシステム提案を体験するということを二時間近く行った。それぞれが、役職になりきったり、提案する人になったりと実際のシステム提案の仕事体験 を行った。その途中で、待ち時間があるのだがレゴを使って車を作ったりした。最後に全体で、1日の振り返りをして終了した。一時間ごとに休憩も挟んでくれるので、短期集中ができ短い時間ではあったが濃いインターンになった。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
自動車業界がどういうものなのか、最初は全くわかっていなかったので、このインターンを通して理解が深ま ってよかった。また、実際のシステムを提案するという疑似体験ができてより自動車システムの提案という点で理解が深まったと思うので、よかった。他にも、提案時間中にレゴを使って車を時間内に作るという体験もあって、それはグルー プの仲も深まり、また他の企業ではやったことがないことだったので楽しく、印象に 残っている。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
最初は自動車業界にあまり興味がなかったが、今はインターンに参加してみて自動車業界の中にも様々な仕事があるのだとわかり、少し興味を持ってきた。しかし、一番興味があるのはやはりIT業界のまま変わってはいない。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
大手志向、システムに興味のある人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
今後、合併もしてより大きな企業になるということで、IT 業界に興味のある 人、大手企業に興味のある人、自動車業界に興味のある人文系理系問わずお 勧めできるインターンだ。また、トヨタに興味があるひとにもお勧めで、トヨタで働きたいと思っていても、いろいろな種類の職業があるので是非すべてのインターンいいって見て自分はトヨタの中でも何に携わることがしたいのかと、考える機会になると思うので是非参加するべきだと思う。</span></p>
<h2>トヨタシステムズのインターンシップ(2020卒,8月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>トヨタシステムズ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自動車業界のシステム設計にすごく興味を持っており、中でもホンダ・トヨタ自動車・日産は絶対に行こうと決めていたのでインターンシップに参加しました。こちらの会社は自動車業界の中でも特に興味を持っており、参加を決めていました。トヨタ自動車にももちろん興味がありましたが、そのシステムのみを担当しているということで、どんなことをしているのか興味がありましたし、また将来性がすごくある会社だと思っていたので、インターンシップを決めました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
会社について調べました</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート(正式)や面接はありませんでした。簡易的なエントリーシートのようなものを、<span class="hide_box_4">応募するときに一緒に提出しましたが、それは審査されていないと思います。(定かではないです。)候補日程がかなり多くありました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは1日間行なわれました。1日間と言っても午後13時頃から夕方にかけてという、他の会社の1dayインターンシップとは違うとても短いものでした。全体的なスケジュールとしては、以下の通りです。会社説明会→グループワーク→座談会の順です。まず、会社や企業についての説明を受けました。ここでは、私が想像していた会社像とは違う面がたくさんわかり、とても勉強になったと思います。特に未来の働き方についての説明がためになりました。その後、グループワークに移りました。決められたチームで行動しながら与えられたテーマをこなしていきました。また、その後(夕方くらい)社員さんとの座談会が用意されており、そこでグループワークのことはもちろん、仕事内容や働き方について伺うことができました。その後、インターンシップが終わっても、社員の方が残ってくださり、幾つかの質問に答えていました。(時間が短い分、そのサポートをしてくれたんだと思います)
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
今回のインターンシップは、すべてが学びでした。私がこの会社について抱いていたイメージとは全く違う会社で、本当に近代的な会社だったと思います。見せていただいた動画に特に感銘を受け、是非、本選考も応募したいという気持ちになりました。その中でも、特に成長した(学んだ)と思うのは、会社の未来の働き方についての知識です。10年後について伺うことができたので、将来の働き方をイメージする良い経験になったと思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
現在は、通信業界に就職が決まっております。(就職活動は終了しています。)もともと、こちらの業界と自動車業界にも、興味があり最後までかなり迷ったのですが、結局通信業界に就職することを決めました。決め手は会社の”人”でした。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
みなさんにオススメです。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
自分が、興味のある会社のインターンには是非参加してみることをお勧めします。私は興味のある業界がいくつもあり、それらすべてのインターンに参加しました。1日のインターンであれば、時間をそれほど取られることもございませんし、何社も伺うことができます。自分でどの会社に向いていると判断するのではなく、経験から判断することも大切だと思いますので時間の許す限り、いろいろな会社のインターンに参加してみてください。</span></p>
<h2>トヨタシステムズのインターンシップ(2020卒,8月③)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>トヨタシステムズ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>インターン(夏)</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>システム</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともとIT 業界に興味があり、なおかつ自動車業界にも興味があったため、こちらの 企業を選びました。(企業研究をして、こちらの企業のインターンが非常にお勧めという投稿を見たのと、知っている会社であるからというのが大きかったです)また、トヨタという大手企業と連携してシステムを作ってい るということで、そのような会社はどういうことを行っているのか気になったので実際に伺って、自分の目や耳で経験しようと考えました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
会社について調べました</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートは簡易的なもので、<span class="hide_box_4">志望理由に関することがほとんどでした。どうして、この会社でインターンをしたいのか、さらにインターンを通して何を学びたいのかなどです。面接などはなく、エントリーシートのみでした。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日(しかも午後だけ)という非常に短い時間だったのに、とても充実した内容になっていました。1day インターンで、13:15〜17:15 で行いました。グループに分かれて、まずは 会社の説明、業界の説明をしていただきました(どんな企業であるのか、どんな取り組みを行っているのか、どんな働き方をしているのかなどです)。クイズを途中出しながらの説明 だったので、より理解が深まったと思います。また、インターン参加者限定の動画などもあり、見ていて飽きることがなかったし、どんどん新しい情報を聞くことができました。その後、グループごとに仕事の体験 を行いました。システム提案の疑似体験を行ったり、待っている間にレゴでトヨタの車を作ったりなどとても楽しい体験をさせていただきました。最後に社員さんとお話しする時間を設けてくださり、好きなように質問ができるようになっていました。また、インターン後も社員さんが残ってくださり、質問に対応してくれていました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
自動車業界がどういうものなのか、全くわかっていなかったので理解が深ま ってよかったと思います。また、実際のシステムを提案するという疑似体験ができてよ かったです。レゴを使って車を時間内に作るという体験もあって、それはグルー プの仲も深まり、また他の企業ではやったことがないことだったので印象に 残っています。短い時間の中にたくさんの内容が詰まっており、非常に良い経験を出来たと感じました。また、冬のインターンも行きたいと思いました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
大手のシステム系の業界に決まっています。インターンに行き、自分にはここが一番合っているということがわかったので、そこを志望いたしました。(インターンは会社を決める上での非常に重要な経験となりました。)
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
今後、合併もしてより大きな企業になるということで、IT 業界に興味のある 人、大手企業に興味のある人、自動車業界に興味のある人文系理系問わずお 勧めできるインターンだ。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
とにかく、とことん企業研究を行ってください。会社について調べてわかったことは、良くも悪くも全て自分へのプラスポイントになります。また、選考の対策は十分に行ってください。例えば、あらかじめ就活サイトを見たり、面接の練習をしたりとできる対策はたくさんあると思います。エントリーシートでは嘘はつかず、ありのままの自分を出せるように頑張って下さい。仮に落ちてしまっても、冬もインターンはありますので何度でも挑戦してみてください!
</span></p>
<h2>トヨタシステムズのインターンシップ(2020卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社トヨタシステムズ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>システムエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>愛知大学、法学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私の1番の就活の軸であった自動車に関連する仕事という所から、トヨタの子会社である企業として興味を持ったのが参加した理由になります。
また、IT事業を主に行っていたということからも、そういう事業は具体的にどのようなことをするのか現場の声を聞き、苦労であったり、やりがい、楽しさなどの理解を深めたかったからでもあります。
参加したきっかけとして、合同説明会で社員の方々からお話を聞き興味が沸いたという所になります。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし。ホームページに目を通すとよし。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加のための条件は特にありません。しかし、トヨタシステムズは学生に人気な企業となりますので、<span class="hide_box_4">早めのインターンシップ予約をすることをおすすめします。興味がある人はすぐ予約しましょう。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップで体験した内容として、トヨタシステムズの一員となりきって実際に商談や、仕事の進め方、企業内での連絡、折衝をやってみようというものになります。
形式として、まず、グループで1枚ずつ社員の紙を与えられます。それをランダムで振り分け、その与えられた社員の悩みであったり、こうして欲しいという要望を読み取り、グループ内の周りの人と問題点を解決していくというものになります(紙は見せ合えないのでトークで)。
社員一人一人の悩みが非常に細かいものもあり、それをどう上手く周りの人に伝えるのかが鍵となります。
文章も非常に長いので端的に言いたいことをまとめるのが難しかった印象です。
最終的には、話し合ってこうであろうと推測した全体の悩みを集めてまとめ、全体の前で発表をして、正答確認を行います。
この就業体験では、トヨタシステムズでの社員の方々は、このような苦労をしながら仕事を進めているのだということも理解できる内容となっています。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップでは、周りの人とコミュニケーションを上手く取る能力、伝えたいことをだらだらと話すのではなく、端的にわかりやすく伝える能力が試されます。
言い換えれば、社会人としての日常を疑似体験できるものとなっており、非常に有意義な時間を過ごすことができます。
参加して特に気づいたことは、自分が発言をすることよりも、周りの話を聞く時間が長いので、如何に集中して話を聞き、理解して進めていくかが鍵となります。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし。</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私はやはり好きな自動車に関連する仕事がしたいという軸は変わりませんでしたが、システムエンジニアという職種はあまり向いていないのではないかと思い、自身の候補から消すきっかけとなりました。
しかし、トヨタを支えている企業にはこんな企業もあるのかという知見を広められます。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
システムエンジニアに興味がある人、IT事業に興味がある人、事務作業を行いたい人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは数をこなすことが重要です。
私は非常に小さい企業から、大手と呼ばれる企業まで様々なインターンシップに参加し、色々な知見を広めてきました。
やはり、そのおかげもあり、自分が真にやりたいことを見つけていけると私は思います。
私は3年生になり、初めてインターンシップに参加しましたが、1、2年生のうちにたくさん参加しておけば良かったと少し後悔をしています。
興味のある方、余裕のある方はたくさん参加してください。
社会人になってからは、ほかの企業の事情を知る機会はありません。学生の1番の特権です。</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2066/intern-report-toyotasystems.png',
'permalink' => 'test-intern-report-toyotasystems'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '2545',
'title' => 'カネボウ化粧品の短期インターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'カネボウ化粧品の短期インターンシップに実際に参加した学生の体験談一覧。インターンで体験した内容や、参加した理由、参加して得たものなど、気になる情報を企業ごとにまとめています!',
'contents' => '<p class="column-p">カネボウ化粧品の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2065/intern-report-kanebo-cosmetics.png" alt="カネボウ化粧品" class="break-img" />
<h2>カネボウ化粧品のインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社カネボウ化粧品</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>二日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年2月</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともと化粧品業界が第一志望であり、その中でもカネボウ化粧品は大手だったため参加した。企業によって社風や仕事の仕方、ブランドへの想いなどがかなり異なるため、それを体感したかった。インターンシップのテーマがマーケティングのようなものだったのも参加意欲を持ったポイントだった。また、化粧品業界を志望している学生がどのような人たちが多いのかにも興味があった。インターンシップの実施は2月の忙しい時期だったが、金曜土曜の二日間だったため、気軽に参加できた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
二週間前ほどに、インターンシップのテーマや、ブランドのコンセプトが分かるウェブサイトリンクが送られてきたのでそれを読んだりした。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
面接はなく、ESと動画の提出だけだった。ESは、<span class="hide_box_4">2017年あなたが一番感動した商品とその理由を教えてください。また、その商品の価値をさらに高めるためのアイディアを考えてください。という内容だった。動画は、あなたの好きなものというテーマを3分で話す、というものだった。ただ紹介するだけでなく、ここを改善すると、このようなターゲットにも好かれると思う、など、自分のアイディアを出した。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
カネボウ化粧品の化粧品事業80周年の年に発表された、Kaneboというブランドの商品である、ディクリームとナイトクリームをSNSを使って名品化するというテーマ。事前にテーマとブランドのコンセプトがわかるウェブサイトリンクが送られてきたので、それに一通り目を通し、ぼんやりと自分の考えをまとめておいた。<br>
当日は5~6人のグループ×6に振り分けられていて、そのグループで活動をした。参加者の大学は様々だが、やはり女性が多数だった。一日目の前半は企業説明、ブランドKaneboの説明、クリームの体験、グループワークの進め方などの説明を受けた。後半は、商品の名品化の提案をするためのプレゼン準備をして解散した。グループに一人ずつ社員の方がついてくださり、質問をしたり出来るが、アドバイスなどは基本的になく、のびのびと出来た。<br>
二日目の前半は準備→全員の前で発表→フィードバックの流れ。後半は、30~40代の社員の方々と座談会をした。お土産を頂いて解散した。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
カネボウ化粧品の社風や、ブランドへの想いを直接商品に関わっている方からお話を聞けるのはとても有意義だった。消費者の視点だけでは名品化には繋がらないこともわかった。また、アイディアが画期的でも、そこに論理的なデータや事例があり説得力があるかだけでなく、そのブランドの世界観を崩さないかなど考慮するのが大切だということも分かった。また、初めてあった学生と協力し合って一つの提案をするというのは、今後の選考にもとても役立つと思った。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
化粧品メーカーのマーケティング職に就職予定。もともと化粧品業界であればどこでも就職したかったが、企業研究をするうちに、化粧品業界でもマーケティングをやりたくなった。だいたいの企業は一括採用で、最初に営業をすることが多いので、職種別採用をしている企業を選んだ。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
化粧品業界に興味のある人はもちろん、マーケティングに興味ある人におすすめ。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
カネボウ化粧品のインターンシップは、必ずしも化粧品業界を目指している人だけではなく、まだ迷っている人や、マーケティングをやりたい人が多かった。化粧品業界はきらきらした女性ばかりで少し怖いイメージがあったが、参加している学生はおだやかで協調性があり、とてもやり易かった。社員の方々もやはり穏やかな方が多かったが、商品について話している際は情熱を感じとても好印象だった。とは言え、私服指定であったり、扱うもののほとんどが女性向けなので清潔感やトレンド感はその他の業界よりは求められると思う。</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2065/intern-report-kanebo-cosmetics.png',
'permalink' => 'test-intern-report-kanebo-cosmetics'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '2544',
'title' => '南都銀行の短期インターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '南都銀行の短期インターンシップに実際に参加した学生の体験談一覧。インターンで体験した内容や、参加した理由、参加して得たものなど、気になる情報を企業ごとにまとめています!',
'contents' => '<p class="column-p">南都銀行の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2064/intern-report-nantobank.png" alt="南都銀行" class="break-img" />
<h2>南都銀行のインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社南都銀行</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>同志社女子大学 表象文化学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
よく家族で利用している銀行で、自分の用事で南都銀行を訪れた時に実際に南都銀行で働いている行員の方々の働きぶりを見て、普段どのようなお仕事をされているのか気になり、インターンシップに参加しようと思いました。また、銀行はお金を扱う仕事なので責任感を持って仕事をしている思い、インターンシップに参加できた際はどのような気持ちで仕事に取り組んでいるのかということを直接伺ってみたいとも思い、参加を志望しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ネットで南都銀行のことを調べたり、金融の知識が乏しいので、自分で金融用語を軽く調べてみたりするようにしました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
南都銀行のインターン参加のために必要なものは、<span class="hide_box_4">エントリーシートのみでした。質問は学生時代に頑張ったこと、インターンシップの志望動機でした。どちらの質問も文字数が少なかったので、文字を削り、言いたいことをまとめるのが大変でした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
午前中はお札の数え方を教えてもらい、チームで金額が合うかを競い合いました。そのあとは、南都銀行の業務内容について説明してくださいました。最後は、法人営業体験ワークを行い、企業の情報が書かれた資料が配られるので、どの企業に融資を行うかということをグループで話し合って考え、最後に代表者が選んだ企業と何故その企業に融資を行うのかということを発表しました。午後は個人営業体験ワークを行いました。お客様の家族構成や貯金などの情報が書かれた資料が配られるので、その資料を見ながらお客様にとって良い提案方法をグループで考えました。自分たちは南都銀行の行員役で、南都銀行の方がお客様役ということでロールプレイングを行いました。ここではただ提案内容を言うのではなく、お客様と会話をして資料に書かれていない情報を得て、その情報をグループで共有して最終的な提案内容を考えました。そして最後はグループの代表者2名が前で発表を行いました。ワークが終わった後は座談会があり、人事の方と行員の方に質問ができました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
人と関わることの大切という学びを得ることができたと思いました。銀行はお金を扱っているのでお客様との信頼関係が大事となり、信頼関係を築いていくにはお客様とコミュニケーションを取ることが必要となるからです。そのコミュニケーションの中でお客様のニーズを汲み取ることが大切になるし、ニーズをくみ取ることでお客様から信頼してもらえると思うので、人と関わっていくことは大事なんだとインターンシップでのワークで感じることができました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし。</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
もともと金融業界は堅苦しそうだというイメージが自分の中にはあったけれど、このインターンシップを通してそうではないと感じました。もちろんお金を扱っているから慎重に仕事に取り組んでいかなければならないけれど、実際働いている行員の方々は温かい人ばかりだったし、誇りを持って仕事に取り組んでいると感じられ、金融業界を見るようになりました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
金融業界を見ている人にはもちろん参加して学んでほしいし、お札の数え方なども基礎から行うので金融業界を見ていない人にも参加してほしいと思います。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
朝から夕方まで行うインターンシップで、頭も使うし疲れるけれど、金融業界を知るにはいいインターンシップだと思います。個人営業、法人営業の両方をワークを通して学ぶことができるし、営業は大変だと感じたけれど、私はとてもやりがいを感じることができました。また、最後の座談会があるので、南都銀行の選考のことも知れるし、どういう気持ちで仕事に取り組んでいるのかということも少人数で質問することができて有意義な1日を過ごせると思います。最初は金融業界に興味がなかったけれど、このインターンシップで興味を持ったので、ぜひ多くの方に参加してもらいたいと思います。</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2064/intern-report-nantobank.png',
'permalink' => 'test-intern-report-nantobank'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '2543',
'title' => '三菱UFJトラストシステムの短期インターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '三菱UFJトラストシステムの短期インターンシップに実際に参加した学生の体験談一覧。インターンで体験した内容や、参加した理由、参加して得たものなど、気になる情報を企業ごとにまとめています!',
'contents' => '<p class="column-p">三菱UFJトラストシステムの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2063/intern-report-tokyo-musk.png" alt="三菱UFJトラストシステム" class="break-img" />
<h2>三菱UFJトラストシステムのインターンシップ(2021卒,7月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJトラストシステム株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>1dayインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学三年生の7月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>システムエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>青山学院大学社会情報学部社会情報学科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
参加した理由は2つあります。1つ目は、この会社が日本を代表する金融機関である三菱UFJ信託銀行のシステム開発をしているからです。他の会社以上に大規模で高品質なシステム開発をしており、インターンでこの会社のシステムエンジニアの業務内容を体験したかったからです。2つ目の理由は、社風を知りたかったからです。具体的には、この会社は、金融系のシステムインテグレーターであるため、業界の中でも堅い社風なのかどうかを確認したかったです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
会社の事業内容を調べました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの質問内容は、<span class="hide_box_4">志望理由、セールスポイント、ゼミでの研究内容の3つであり、特に変わった質問はありません。私は、大学で情報系の科目を中心に履修していたため、その点をアピールしました。また、面接はありません。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
午前中は、業界説明、会社説明、仕事説明があります。会社説明では、会社の案件の事例が紹介されました。仕事説明では、システム開発における企画から保守運用までの各工程の説明がありました。そして、午後になると本格的なワークに入ります。ワークは、システムエンジニアの疑似体験ができる内容でした。ワークは、システム開発の企画書を作成するというものです。企画書の作成におけるポイントは、課題の明確化や開発費用の策定、費用対効果分析をしっかり行うことです。また、ワークをしていて難しいと感じたのは、金融に関する専門用語がたくさん出てくることです。証券代行業務やストックオプション制度などの専門用語を理解したうえで企画書を作成する必要があります。また、システム開発における品質、費用、納期の3つのバランスを考えることも難しく、これらのバランスをチーム内で話し合いながら決定します。1チーム5人ほどです。そして、最後にチームごとにシステムの企画書とその検討結果を発表します。また、ワークの後に社内見学と社員との座談会がありました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
得たものは、金融系のシステムインテグレーターにおけるシステムエンジニアの働き方を知れたことです。他のシステムインテグレーターだとお客様先に常駐することが多いのに対し、この会社ではほとんどありません。そのため、非常に働きやすい環境だと感じました。また私は、インターン前は金融系の知識が皆無でしたが、インターンを通して金融機関の業務内容にも詳しくなれました。そして、グループワークでは役割分担の重要性を再確認しました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就職予定の企業は、外資系のシステムインテグレーターです。理由は、三菱UFJトラストシステムは、金融機関に対してシステム開発をしており、キャリアが狭まる可能性があると感じたからです。就職予定の企業では、金融機関だけでなく幅広い業界のお客様に対しシステム開発を行っています。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
システムエンジニアを目指している学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
金融系のシステムインテグレーターの特徴を知りたい学生におすすめします。理由は、この会社だけでなく業界全体のことを知ることができるからです。インターンに参加する前に金融に関する専門用語を勉強しているとワーク中に苦労しないと思います。そして、インターンでは社内見学や社員との座談会もあるため、社風などを知れる貴重な機会だと感じます。また、インターンに参加すると本選考でも優遇されるため、志望度の高い学生の皆様はぜひ参加しましょう。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>三菱UFJトラストシステムのインターンシップ(2020卒,7月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJトラストシステム</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>1dayインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年の7月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>金融IT</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>筑波大学 大学院 システム情報</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
IT業界に興味はありましたが、IT業界が実際どういうものか分かっておらず、知りたいと思っていた頃、こちらのインターンシップを見つけました。IT業界とは何か?金融ITとは何か?学べる1日と書かれていたので、それを見つけ参加を決めました。他にも三菱信託銀行はとても大手なので、そのシステムを支えている会社とは一体どんなことをしているのだろうと思い、参加を決めました。金融ITに興味がある方は、1日で理解することができるのでとてもオススメです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
1dayインターンだったので、特に準備はしませんでしたが、多少会社のことについては調べました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートのみで面接はありませんでした。エントリーシートの内容としては、<span class="hide_box_4">どうしてこの会社を志願したのかということです。他にはプログラミング経験なども聞かれましたが、この欄はあくまでアンケートのような感じでした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
午前中は会社説明・業界説明・仕事説明などをしていただきました。自分の大学名と名前の書いてあるプレートが用意されており、そこに座るという形でした。グループがあらかじめできており4〜5人です。だいたい、一回の参加者は20人前後でした。着席したら、軽くグループの中と全体に自己紹介をしてその後、会社説明などが始まるという形です。詳しいタイムテーブルが決められており途中途中で10分休憩が設けられていました。午前中の説明はだいたい30分でそれが終わったら、グループでそれに対する質問を考え、その質問に社員の方が答えるといった段取りでした。それが終わり、お弁当が会社から支給され1時間くらいグループで談笑しながら食べました。午後は決められたテーマのグループワークを2時間ほど開けて行いました。正解があるものなので、最後は各グループで発表しながら正解不正解を決めました。その後、グループで社内見学をさせていただき、最後は社員の方に質問したりなどして終了でした。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
初めてのインターンシップで緊張ばかりだったのですが、グループワークを通して、積極性・協調性について学ぶことができました。これは、インターンシップの選考でもとても大切になってくるのでインターンシップの選考でグループワークがある人は6月7月時期にある1dayインターンシップに申し込み、対策の代わりにするのもいいと思います。どのように発言すれば、みんなにわかりやすく伝えられるか、他の人はどう考えているのか聴き取る能力がついたと思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
金融ITの志望度は低くなりました。他のシステム開発系の会社の興味が増しました。インターンシップの際に他のシステム系の会社についても教えてもらえる機会があるのですが、その際に日立やトヨタなどを教えていただき、そちらの興味が湧きました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
文理問わず金融ITに興味のある人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
参加するかどうしようかまよっているインターンがあるのだとしたら、ぜひ行ってみた方がいいと思います。参加すれば、絶対に何か一つは学ぶことがあるので参加して後悔することは少ないです。また、同じような業界の1dayインターンシップを何個も行こうと考えていて、特にそこを志望しているとかではない場合は、業界同士で同じような1dayをやる場合が多いので1つとかに絞ってもいいと思います。私はそうしました。(交通費とかもあるので)皆さん、頑張って下さい。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2063/intern-report-tokyo-musk.png',
'permalink' => 'test-intern-report-tokyo-musk'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '2542',
'title' => '日産自動車の短期インターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '日産自動車のインターン、短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">日産自動車の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2062/intern-report-nissan.png" alt="日産自動車" class="break-img" />
<h2>日産自動車のインターンシップ(2021卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日産自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>モノづくりインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>神戸大学大学院工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自動車メーカーに将来就職したいと考えていたが,その中でも職種を選ぶ必要があり研究・開発や実験・解析,生産技術,品質保証など幅広い職種があり,その中の選択肢の一つとしてある生産技術職の理解を深めようと思い,インターンシップに参加しようと思いました.<br>
その他のメーカーの短期のインターンシップも参加しましたが,貸しオフィスの会議室で行うような形式のものが多く,実際に工場見学などが出来るようなインターンシップに参加しようと考えていました.その中で,交通費や宿泊費が支給であったため,参加しようと思いました.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特に準備はしていないが,生産技術職の職種について事前に理解を深めました.</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
このイベントに応募してみようと思った理由を記入してください。<br>
<br>
インターンシップに期待することを記入してください。<br>
<br>
アンケートのような形式であり,<span class="hide_box_4">あまり選考においてエントリーシートが重視されているような印象はなかった.</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
概要<br>
2日間の開催<br>
モノづくりインターンシップという名前のインターンシップだったので,生産技術関連の話が多かった.エンジンや溶接の工程の方からの説明を受け,ワークショップを行った.<br>
説明→質問→ワークショップ<br>
座談会<br>
<br>
生産技術開発部門についての詳しい説明.実際に働いている社員の方が説明して下さるので,質問も可能.また工場見学においても働いてる社員の方が引率してくださり,説明しながら巡回した.<br>
<br>
モノづくり体験を実際に固い紙を使用し,行った.具体的には,班ごとに三角錐の形の箱を作成した.<br>
その中で仕様要件をクリア出来る製品を如何に多く作れるかを競った.<br>
その過程で,ある一定のルールの下で成果をあげる必要があり,発表にてこのような趣旨でこのような工程を設けましたなどという発表も行った.<br>
その後,実際に生産技術職で働いていらっしゃる社員の方と座談会形式で話を聞くことが出来る.様々なフィールドの社員の方がいらっしゃった.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
モノづくりについて普段の生活において意識することがあまりないので,モノづくりの基本的な考え方が身についたと感じています.具体的には,ワークショップを通じて如何に早く,如何に安く,如何に品質の良いものを作るかが求められるので,どの工程を工夫したら効率化出来るのかなど考える力がついたと思います.<br>
普段の研究活動では,良いものを作る意識はあっても安く作るなどといったことは度外視している傾向にあるので,良い経験だったと思います.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
交通費や宿泊費</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
自動車業界と商社業界<br>
実際に仕事を今後30~40年していく際に業界が安定している,需要がなくならないなどそのような基準では自分は仕事を続けられないと思った.そのため,自分のやりたいことベースで仕事を選ぶようにしました.
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
生産技術職に興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
選考は比較的ゆるゆるのため,生産技術職に興味がある学生や俯瞰的に色々な職種の仕事を検討している学生は参加してみると良いと思います.<br>
様々な業界や会社,職種のインターンシップに参加して分かることもあると思うので,自分自身のキャリア選択の参考になるように色々と能動的に行動してみることをオススメします.<br>
22卒の学生はコロナウイルス等で例年通りにいかないこともあり大変だと思いますが,就職活動頑張ってください.</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>日産自動車のインターンシップ(2021卒,10月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日産自動車</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>グローバルリーダー養成塾</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学三年の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>同志社大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
・家族でこの会社の製品を使用していたため。<br>
・父が車好きのため。<br>
・往復の交通費が全額支給されるため。<br>
・インターン中に評価されると就活口コミサイトで拝見したため。<br>
・参加すれば本選考で有利になると思ったため。<br>
・業界について理解を深められると思ったため。<br>
・日本の大企業ということもあり、アセットや基盤がしっかりした企業の風土や企業体制を自分の目で確認したかったため。(それまではベンチャー企業などのインターンの参加が多かった。)</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
・提出するESは個別に保存して面接で言っていることに整合性を持たせるようにした。<br>
・できるだけ事実ベースで語ることで論理の飛躍や抽象的な話にならないように気を付けた。<br>
・笑顔ではきはきと話す、挨拶をする。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
【ES】<br>
Q当社インターンシップへの志望動機(600字)<br>
A私は御社で働くうえで、<span class="hide_box_4">またグローバルな舞台でリーダーシップを発揮するビジネスに携わるうえで必要な素養となる思考力、判断力、状況把握・解決力、リーダーシップをさらに磨くため御社のインターンシップを志望する。御社は圧倒的な国内顧客規模と北米をはじめとする海外市場規模をもつだけでなく、目まぐるしい速さで変化する環境への対応力に強みがあると考える。そのためこのような強みを持つ御社が開催するインターンシップを通して「多くのデータから総合的に論理性のある考えを展開し、ビジネスに活かすこと」、「グローバル面とドメスティック面の動向を踏まえて物事を決断すること」、「現状の課題点を冷静に見つめ最適な選択をし実行すること」の三つのスキルを磨きたい。そしてリーダーシップについては現在学生団体やゼミ等ですでに発揮しているが、まだビジネスの場で生かせるほどに際立ったものではなく、あくまで一つの組織を円滑に運営するためのリーダーシップにとどまっているため、実際にビジネスで必要なリーダーシップとはどのような要件を満たしているのかこの身で経験したい。上述の四つのスキルは現在・未来の超テクノロジー社会(所属◯◯で◯◯・重要視している)においても重宝されるものだと考えており、めぐるしく状況が変わっていくような未来社会でも最前線で困難を解決できるよう今後の世界の経済を担うビジネスウーマンとしての武器にしていきたい。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
【インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容】<br>
・二つのチームに分かれて模擬業務成績を競う。<br>
・1チーム4グループほどで構成されており、各グループごとに役割(いわゆる職種)が当てられている。<br>
・実際に社員になった設定で配属された部署の仕事を他部署と連携しながらこなして最終的な成績を競う。<br>
【ワークの具体的な手順】<br>
・全体説明(ゲーム自体が日産の総合職社員のほぼすべての仕事内容を把握できる仕様になっている。)<br>
・ワーク<br>
・昼食(お弁当が支給される)<br>
・部署移動(社員に選ばれて数人が部署を移動する仕組み。)<br>
・ワーク<br>
~次の日~<br>
・ワークの内容をまとめて部署(のチーム)ごとに大きな紙に書く。<br>
一切デジタルデバイスを使わない。<br>
・全体発表(このとき両チームの結果が発表され優勝チームがわかる。優勝チームに対して特に特典などは付与されない。)<br>
・FB(FB担当の社員さんから。ワーク中に基本的にかかわったりすることはない。)</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
・全体として会場にいらっしゃる社員さんの人数は多いが実働で関わる方はごく少数。<br>
・各チームごとにFB担当の社員の方がつくがワーク中の交流はない。<br>
・インターン後の企業・業務・社員に対するイメージとしては中途入社の方が案外多く、冷静沈着で優秀な方が多いイメージ。やはりベンチャーのようなノリの良さやワイワイしたサークルのような雰囲気はない。かといって笑顔がないわけではない。<br>
・また、グローバルな経験を持つ方が多い</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
【興味のある業界】<br>
IT企業(外資、日系大手、メガ、ミドル、スタートアップ)<br>
コンサルティング会社<br>
ハウスメーカー<br>
自動車メーカー<br>
化粧品メーカー<br>
化学メーカー<br>
消費財メーカー<br>
【理由】<br>
多くの人に価値を与えられる業務内容のため</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
レベルの高い学生と会ってみたい学生。<br>
日本の大企業志望の学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
・全体としてタイムスケジュールに余裕はなく、ワークの行動ルールもかなり厳密に決められているのでチームでタイムマネジメントを意識して動くことが重要です。また、ワークの結果の良しあしは数字ではっきりと出るので数字を意識して取り組むとよいでしょう。<br>
インターン中の参加者とは非常に仲良くなります。昼過ぎに終わるので帰りに一緒に昼食を食べるなどしました。いい人間関係を築いて今後の就職活動で相談しあったり助け合える仲間を作れるといいですね。</span></p>
<h2>日産自動車のインターンシップ(2021卒,9-10月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日産自動車</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>グローバル情報システム部門 2daysインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日(連続ではない)</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の9月、10月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>グローバル情報システム部門</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
スカウト型の逆求人サイトで担当者の方からスカウトを頂いたから。もともと日産自動車に興味があり、エンジニア部門のインターンシップに参加した経験があったため、他の職種にも目を向けてみようと思いスカウトを承諾した。日産自動車は職種別採用を行っているため、本選考で申し込みをする前にいろんな職種を知っておきたいと考えていた。<br>
他の参加者もサービス名は様々だったが逆求人サイトでスカウトをもらって参加した人がほとんどだった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特に準備することはなかったが、仕事に関して聞いてみたい質問は事前にリストアップしておいた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
スカウトを頂いての参加だったため、<span class="hide_box_4">特に選考はなかった。部活動での経験やITスキルに関する記述が目に留まったといわれたので、アピールできる点がある人は記入しておくとよいと思われる。また、英語力に関してもTOEICの点数を褒めていただいた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目は部門のリーダーの方が登壇し、どのような仕事をしているのかを説明していただいた。その後、パスタチャレンジというゲームを通してアイスブレイクを行った。ただゲームを通して仲を深めるだけでなく、デザインシンキングの手法に関して理解するためのゲームであった。ゲームのあとは社員の方が数名参加し、グループに分かれて社員の方を囲んだ質疑応答が行われた。仕事の進め方やプライベートに関する質問など、ざっくばらんに聞くことができた。<br>
2日目はグループディスカッションと企画の立案を行った。これまでにグローバル情報システム部門で取り組んだ案件の一例を紹介され、自分たちだったらどのようなシステムを提案するかというテーマでプレゼンテーションを行った。発表に対しては、部門の管理職クラスの方が各グループに対してフィードバックをしてくれた。フィードバックは、「実際に企業で提案するならどこを変えたらいいか」といったアドバイスが中心で、とても勉強になった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加前は存在も知らなかった職種であったが、社内コンサルのような仕事を行っていて、様々な部門で抱えている課題をITスキルで解決に導くという非常にやりがいのある仕事だと感じた。会社全体の業務に関われるため、幅広い経験を積むことができそうだと感じた。<br>
また、社員の方からフィードバックを頂いたことで、役員の方々を納得させるための、数値やデータを用いたプレゼンテーションの重要性を学ぶことができた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
自動車業界は最後まで迷いましたが、鉄道業界、航空業界などの輸送インフラを最終的な第一志望としました。様々な会社のインターンシップに参加する中で、自分はやはり輸送インフラで人々の生活を支えたいと感じたからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自動車業界に興味のある学生。SE等の職種に興味がある学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
自動運転の発展や電気自動車の誕生など、自動車業界は現在非常に情勢の変動が大きな業界です。だからこそ、本選考の前にインターンシップに参加することで会社ごとにどのような取り組みを行っているのか、将来的にどこに力を入れていくのかを把握するのは非常に大切だと感じます。特に、グローバル情報システム部門は理系からでも文系からでも応募できるため、様々な人が活躍できる部門だと思います。縁があればぜひ参加してみてください。</span></p>
<h2>日産自動車のインターンシップ(2021卒,8-9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日産自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>グローバルリーダー養成塾</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の8月,9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>神戸大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自動車業界に興味があり,完成車メーカーの中でもわりと立地が良いイメージがあり元から興味があった.また,実家の車が日産のノートだったのも参加してみたかった理由の1つです.<br>
インターンシップの参加要項にTOEICの点数がある程度必要であり,大学院の試験の際にある程度の点数を取得していたので利用したい気持ちがあった.<br>
またワンキャリア主催のインターンシップセミナーに参加し,面白そうな内容だったのも,参加した理由です.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ESの作成とグループディスカッション用の資料の作成</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
[ES]<br>
当社インターンシップへの志望動機をお聞かせください。(600文字以内)Please enter your reasons for application within 600 characters.<br>
<br>
自由に自己PRをご記入ください。Please tell me about yourself.<br>
<br>
リーダーシップについて様々な解説がありますが、<span class="hide_box_4">その中の1つに<リーダーシップはリーダーだけのものではなく、組織のメンバーそれぞれがその対象である>とあります。あなたはこの解説に賛成しますか?それとも反対しますか?賛成/反対の理由を含め論じてください。 There are several research and theories regarding “Leadership” One of them says“Leadership is not only for the Leader, but all members should perform that.” Are you for or against this theory? Please answer.<br>
<br>
リーダーシップに関する意見を求められる.</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
概要<br>
合計で5日間開催され,前半3日,後半2日と分かれて開催された.<br>
前半の3日間は基本的に説明を受ける機会が多く,企業PR的な印象が強かった.また,何度かグループワークがあった.<br>
後半の2日間は全てグループワークだった.<br>
<br>
最初に業界説明や企業説明があり,その後は場所を移動して実際に働いている社員の方の話を聞いたり,グループワークをした.文理のどちらの学生も参加することが出来,のっぺりとした内容.<br>
<br>
電気自動車の販売戦略やPR戦略などのトピックについてグループワークで議論を行い、まとめて発表を行う。<br>
また実際にGTR車や電気自動車に搭乗する体験や研究施設を見学し、専門的な話を伺うような場面もあり文理の両方に配慮された内容だった。<br>
<br>
最終日に行うグループワークでは,1チーム5~6人程度に分かれてグループワークを行い適宜発表を行い,学生もしくは社員から質問がある.社員の方が順次周回しており,最後にフィードバックを頂ける.<br>
<br>
[グループディスカッション]<br>
社員1名 20代後半の女性<br>
学生3人<br>
・リーダーシップについてES通過連絡後に作成したPowerPointの発表<br>
題名は「リーダーシップ体験とその成果、及びその体験から学んだあなたが考えるリーダーシップについて」<br>
パワポ2枚程度が目安<br>
・逆質問<br>
・選考結果について今後のフロー<br>
・インターン参加可否のスケジュール確認<br>
<br>
自分の考えるリーダーとは何かを意見することが求められた.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
新規の事業を立案したり,今の事業の改善案をもとめられたりと頭を使う内容が多かった.そのため,問題を分解して考えたり,論理だてて説明することが求められるので社会人スキルのようなものが身につく気がします.また最終日には社員の方からグループワークでの振る舞いに対してのフィードバックをもらえるので,客観的な意見を頂ける.自分を見つめ直すのに役に立つと思います.<br>
また自分の英語力の低さが露呈してしまうので,モチベーションが上がった.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
交通費,宿泊費支給</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
自動車業界と商社業界<br>
実際に仕事を今後30~40年していく際に業界が安定している,需要がなくならないなどそのような基準では自分は仕事を続けられないと思った.そのため,自分のやりたいことベースで仕事を選ぶようにしました.
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
グローバルもしくは自動車に興味のある文理学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
リーダーシップ経験と自分が考えるリーダーシップとは何かという抽象的な意見を,如何に自分の言葉で経験の話を交えて論理的に説明出来るかが選考において求められていると思います.<br>
エントリーシートにおいてもリーダーシップについて論ずる必要がありますし,グループディスカッションにおいてリーダーシップに関する話が中心に展開されます.そのため,ある程度一貫性のある話が展開できるように準備しておくと,良いかと思います.</span></p>
<h2>日産自動車のインターンシップ(2021卒,8月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日産自動車</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>グローバルエンジニア養成塾</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>エンジニア(R&D、生産技術など理系を対象とした職種全般)</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自動車関係の企業に就職したいと考えていたため、完成車メーカーでエンジニアが担当する仕事の範囲はどの程度なのかを知りたかったから。また、部品メーカーも視野に入れていたため、自分に合っているのが完成車メーカーなのか部品メーカーなのかを見極めたかった。日程は2日間と短いものの、実験施設の見学ができるなど文理共通のインターンシップよりもエンジニアの職種に関する説明が多かったため、このプログラムに応募した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
自動車業界における日産自動車の立ち位置を、IRや四季報を読んで勉強した。社員の方との座談会があると聞いていたので、ある程度質問も用意していった。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの設問は応募理由(200文字)とインターンシップで学びたいこと(400文字)の2項目だけだった。また、<span class="hide_box_4">面接もなかったため、エントリーシートとWebテストのみで選考が行われていた。Webテストは比較的難しく、特に英語は時間が足りなかった。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目は人事の方が、業界での立ち位置、今後の自動車業界についてなど、日産自動車についての説明をしてくれる。その後、様々な部署の社員の方が登壇し、自分の業務内容を説明したのち、パネルディスカッションのような形で学生からの質問に答えてくれる。社員の方は夕食にも同席してくださり、質問ができる時間は十分にあった。夕食時には日産自動車に関するクイズ大会などもあり、成績優秀者は景品ももらえる。<br>
2日目は学生が1グループ5~6人のいくつかのグループに分かれて、配布された資料を読みグループワークを行う。ディスカッションはV-UPと呼ばれる付箋を用いた日産独自のディスカッションの形式を用いて行われた。議論するテーマも自動車に関する内容だったので、自動車業界に詳しい人は活躍できると感じた。各グループに社員の方が1名ずつ付き、個人個人にフィードバックがもらえる。午後からはバスで実験施設に移動して、衝突実験設備などの見学を行った。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
理系院生の就活ではグループディスカッションを練習できる機会があまりないため、日産式のグループディスカッションを体験でき、勉強になった。また、実際にエンジニアの方からお話を伺う中で、学生時代に自分と同じような研究をしていた人がどんな部門で力を発揮しているのかを知ることができ、志望部署を固めるのに大きく役立った。社員の方々はワークライフバランスや残業の有無など、説明会では聞きづらい質問にも正直に答えてくれた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
鉄道業界への就職を決めました。自動車は1台を構成する部品が多く、また、車種も多岐にわたることから、自分が携われる部分がかなり局所的になってしまうと感じ、プロダクト全体に関わることができる業界を志望した。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自動車業界に興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
業務従事型のインターンではないので、「自動車関係に少し興味がある」、「もっと業界研究を深めたい」といった理由で応募しても大丈夫だと思います。日産自動車の販売網は日本だけでなく世界中に広がっているため、英語力、グローバルなコミュニケーション能力が重要視されているように感じました。そのため、インターンシップへの参加や本選考の突破を目指す方は英語をはじめとする語学力の向上にも力を入れるべきだと思います。</span></p>
<h2>日産自動車のインターンシップ(2021卒,8月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日産自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>グローバルエンジニア養成塾</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>神戸大学大学院工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自動車業界の中でも完成車メーカーに将来就職してみたいと考えていたので,各社の中期長期インターンシップに片っ端からエントリーシートしていた.その中でも,日産自動車は横浜に本社が技術職で就職したとしてもそれなりに良い立地の場所で働くことができるので,当初の志望度は高かった.また2週間などのインターンシップとは違い参加するハードルが低く設定されていたのも参加に至った経緯である.
また実家の車が日産自動車のノートであったのも1つの理由.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートのみの選考であったので,エントリーの作成.業界の簡単な分析,簡単な企業分析</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート<br>
志望動機<br>
当インターンシップに興味を持った理由をご記入ください。 (200字以内)*<br>
<br>
自己PR<br>
当インターンシップに参加することで<span class="hide_box_4">どんな学び(気づき)を得たいと考えていますか。内容とその理由をご記入ください。 (400字以内)<br>
<br>
リーダーシップについて<br>
20年後の日本のモビリティ社会に対するご自身のお考えとしての期待と不安についてご記入ください (400字以内)<br>
<br>
リーダーシップに関するに記述が求められること.</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
概要<br>
2日間の開催<br>
1日目は現地の最寄り駅で集合.<br>
業界説明,企業説明,グローバルで求められるエンジニアとは?という説明.<br>
その後,適宜グループワークを行い発表.<br>
2日目,グループワークの続きと工場見学を行った.その後,本社まで移動し解散.<br>
<br>
詳細<br>
1日目<br>
自動車業界の業界説明,日産の企業説明.グローバルエンジニアとは?ケーススタディ(こんな時実際にどう解決してきたのか?)という詳細な説明をして頂いた.<br>
日産独自の問題解決フレームワークを用いたグループワーク、<br>
これからのエンジニアに求められる能力についてなど抽象的な話題を取り扱った.<br>
懇親会では,様々なフィールドの社員と話が出来る.<br>
2日目は、グループワークの続きと、工場見学。<br>
工場見学は追浜にある工場へ行った.工場見学では,日産自動車の研究開発チームが開発した特殊な溶接技術の説明や実際にその技術を使って溶接を行っている様子を見学できた.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
エンジニア目線でのものの考え方がそれなりに身につけることが出来ます.普段何気なく生活していると考えないような視点で物事が見れるようになるので,将来エンジニア志望の人は参加してもいいと感じた.<br>
また当然ながら,日産のモノづくりについても一定の理解を得ることが出来るため,各社と見比べることが出来る.<br>
何人かは,とても優秀な学生がいるので自分もまだまだだと感じ,普段から成長を意識して行動する原動力になる.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
交通費,宿泊費</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
自動車業界と商社業界<br>
実際に仕事を今後30~40年していく際に業界が安定している,需要がなくならないなどそのような基準では自分は仕事を続けられないと思った.そのため,自分のやりたいことベースで仕事を選ぶようにしました.
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自動車業界に興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップはエントリーシートのみで参加出来,日数も2日と短いので気軽に参加出来ていいと思います.エンジニア志望の学生は参加してみてはどうでしょうか.<br>
何パターンか日程が用意されているため,その他のインターンシップの日程と被っていることがあってもマイページから問い合わせることで変更出来たりします.そのため,わりと融通は効きやすいインターンシップだと思いますので,臆せずエントリーしましょう.</span></p>
<h2>日産自動車のインターンシップ(2021卒,7月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日産自動車</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>グローバルリーダー養成塾</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3~4日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の7月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>筑波大学システム情報工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
前年にこのインターンシップに参加していた研究室の先輩にお勧めされたこと,就職活動の準備を始めようと思ったこと,他大学の学生と話して刺激を受けようと思ったこと,クルマが元々好きで,クルマのビジネス戦略について考えてみたいと思っていたこと,自動車業界に興味があったこと,中でも特に完成車メーカーの現場を間近で見てみたいと思ったことが参加した理由.また,所属している大学はわりとのんびりしている学生が多く,少し危機感を感じていた.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業のコーポレートページを読んだ</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
【ES】<br>
インターンシップへの志望動機(600字以内)<br>
【面接】<br>
面接は、4人1組の集団面接。これまでの人生での、<span class="hide_box_4">リーダーシップ発揮経験についてのスライドを持参することが求められ、学生と人事の前で発表する。その後リーダーシップとは何かを4人で話し合うグループディスカッションを行う。時間は30分程度。面接官は1人。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
【概略】<br>
夏は3日間からなり、1ターム40人程度。「グローバルリーダー養成」というテーマ通り、ひたすらリーダーシップについて考える3日間となる。3日間を通してグループディスカッションを30回以上は行った気がする。最終日には個人フィードバックを頂ける。<br>
【詳細】<br>
仕事体験というよりは、日産イズムを学ぶようなプログラムだった。1日目、2日目は会社の理解を深める座学とディスカッションを行う。1日目の午前は会社説明中心。午後は、V-upと呼ばれる日産式グループディスカッションの手法を学んだあと、「リーフの売り上げを伸ばすには」というテーマで実際にV-upを体験する。2日目は日産テクニカルセンターに場所を移る。座学やV-up以外に、乗車体験など体験型のプログラムが増えた。日産車に実際に触れた後、班でディスカッションを行うというのがメインの流れだったと思う。3日目はディスカッションのみ。ディスカッションの課題は資料を元に売り上げを増やす方法を考えたり、自身がカルロスゴーンだったらどこに新工場を立ち上げるかなど、チームで考えるマーケティング的なテーマが多かった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
グループディスカッションのいろはについて学び、勉強できたことは、その後の就活に大きく活きた。夏のインターンシップということで、初めてまともにグループディスカッションを行う学生も多く、グループディスカッションの難しさに気づかされた。よいグループディスカッションとは何か、自分はグループの中でどんな振る舞いをすべきかなどを知ることが出来れば、秋以降の就職活動に非常にプラスだと思う。 またインターン中に、三菱・ルノーとのアライアンス関係や、そのシナジー効果について学んだりディスカッションしたりする機会が多い。日産がどういうマインドでアライアンス提携をしているのか、今後のアライアンス関係はどうなるかなどを学ぶことが出来た。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
たまたまクルマづくりを行っている会社のインターンに行ってみたが,ハードウェア的なモノづくりでもソフトウェア的なモノづくりでも,愚直にトライする姿勢が求められることは同じである.そういった雰囲気の会社に行く可能性が高い.それは自動車メーカーなのかもしれないし,コンサルティング会社やウェブサービス会社に行くのかもしれない.</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自動車業界に興味のある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
よく「自己分析を徹底的に行いましょう」と就活対策本や就活サイトに書いてあったり先輩にドヤ顔で言われたりすることがありますが,まだ一回も社会に出て働いたことがない状況で,自分の適性を見極めて就職するというのは無理だと個人的には考えています.なぜなら,未熟な自分の自己分析は未熟だからです.なので,もっと肩の力を抜いて,そこまで深刻に考えず,直感的に自分が良いと思った会社に入ればいいと思います.インターンシップは,会社の姿を垣間見ることができる機会なので,時間と興味があれば参加してみるのも良いと思います.</span></p>
<h2>日産自動車のインターンシップ(2021卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日産自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>NISSAN TECH TOUR for Women</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年生の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
エントリーをしたときに偶然そのイベントを知り、自動車業界(特に完成車メーカー)が志望業界で業界研究をしたかったからです。また、メーカーの技術職のインターンシップやイベントに参加をすると男性の割合が圧倒的に高く、実際に女性の社員の方が活躍されている様子などを知る機会が少ないため、理系女子学生向けのイベントに参加をする事を決めました。第一志望の企業だったため、より日産自動車の技術や魅力を肌で感じたいという想いもありました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にないです</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
このイベントに参加するためにエントリーシートを提出したり面接を行うことはありませんでしたが、<span class="hide_box_4">30人程度しか参加者がいなかったのでそれに参加するための抽選が行われていたのかもしれないです。条件は理系女子学生である事でした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
このイベントは理系女子学生向けのイベントでした。昼過ぎから夕方にわたって開催され、交通費の支給がありました。初めに会社説明がありましたが、事業内容に加えて、女性に向けた説明もありました。例えば日産自動車の女性エンジニアが開発した技術や、研究開発だけでなく、生産管理やマーケティング部門でも女性が活躍されているといった内容も紹介されました。また、女性の働き方を手助けするような制度や託児所まで整っている事の紹介もありました。その後、バスで研究所内の見学があり、品質確認の部門においては日産車の技術を実際に体感できるようなプログラムでした。その後、託児所見学や食堂見学、研究所見学がありました。最後にカフェスペースでケーキを食べながら座談会を行うといった女子会のようなものもあり、終始アットホームな雰囲気でした。座談会では実際に女性社員の方7名とお話する機会を頂いて、仕事の事や就活の相談などをお話しました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
この女性限定イベントに参加をする事で、日産自動車さんでは女性が活躍しやすい環境づくりに積極的に取り組んでいらっしゃることが分かりました。このプログラムに託児所見学が組み込まれていたり、実際に女性社員の方々のお話を聞く事が出来たりしたことのおかげだと感じております。そこで、お会いした方々のような女性エンジニアになりたいという想いが強くなり、自分の夢の実現の場として日産自動車さんを選ぶきっかけとなりました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
もともと自動車業界を志望していましたが、この時点で完成車メーカーと自動車部品メーカーで決められていなかったので、このイベントで完成車メーカーの魅力を改めて知り、完成車メーカーへの志望度が高くなりました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
研究開発職への就職を考えている理系女子学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
実際に活躍されている女性の働き方を聞く機会を頂けるような女性限定イベントを実施してくださることで、安心してこの企業に就職できると思えたので、もしメーカーの技術職を志望している理系女子学生がいたら、どの企業においても女性限定イベントに参加するべきだと思いました。普通のインターンシップでは男子がいることで聞きづらいことも、理系女子限定イベントでは聞けた点もよかったです。理系女子限定イベントも開催される企業は少ないですが、気になっている企業で開催されていればオススメです。</span></p>
<h2>日産自動車のインターンシップ(2020卒,7月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日産自動車</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>グローバルリーダー養成塾</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の7月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東京大学大学院工学系研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターンシップへの参加を志望した理由は2つある。1つ目は、日産が掲げる「ダイバーシティの尊重」に強く共感し、どのように仕事として実践されているのかを肌で感じたいと考えたためだ。インターンシップに参加することで、人材、経営共にグローバル化を推進している貴社の業務内容に直接触れ、ダイバーシティの実践がどう仕事に反映されているのかを感じたいと思い応募に至った。<br>
2つ目は、インターンシップを通じて、環境にやさしい自動車づくりに貢献するという私の夢の第一歩にしたいと考えたためだ。自分は大学院で環境エネルギー分野を専攻しており、日産が環境面で取り組まれている技術レベルの高さに触れることで、環境にやさしい自動車づくりへの思いをさらに高めたいと考えた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
<span class="hide_box_4">
ESではインターンシップ参加志望理由について問われた。面接は、<span class="hide_box_4">4人1組の集団面接。これまでの人生での、リーダーシップ発揮経験についてのスライドを持参することが求められ、学生と人事の前で発表する。その後リーダーシップとは何かを4人で話し合うグループディスカッションを行う。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
仕事体験というよりは、日産イズムを学ぶようなプログラムだった。1日目、2日目は会社の理解を深める座学とディスカッションを行う。1日目の午前は会社説明中心。午後は、V-upと呼ばれる日産式グループディスカッションの手法を学んだあと、「リーフの売り上げを伸ばすには」というテーマで実際にV-upを体験する。2日目は日産テクニカルセンターに場所を移る。座学やV-up以外に、乗車体験など体験型のプログラムが増えた。日産車に実際に触れた後、班でディスカッションを行うというのがメインの流れだったと思う。3日目はディスカッションのみ。ディスカッションの課題は資料を元に売り上げを増やす方法を考えたり、自身がカルロスゴーンだったらどこに新工場を立ち上げるかなど、チームで考えるマーケティング的なお題が多かった。<br>
最終日には、各グループに配属されていた社員から個人フィードバックを頂ける。評価内容は、主にグループディスカッションでの振る舞いについて。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
グループディスカッションのいろはについて勉強できたことは、その後の就活に大きく活きた。まだ夏のインターンシップということで、初めてまともにグループディスカッションを行った。よいグルディスとは何か、自分はグループの中でどんな振る舞いをすべきかなどを知れたため、秋以降の就職活動を優位に進められた。また、参加する学生のレベルが高く、インターンシップ終了後もいい意味で刺激しあえる仲間を得られた。参加して非常に良かったと考えている。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
エネルギー業界。日産など完成車メーカーと迷ったが、研究でエネルギー分野を専攻しており、全く違う分野に飛び込むよりは慣れ親しんだエネルギー分野に進む方を選んだ。また日産の昨今のニュースも、日産を最終的に選ばなかった理由の一つ。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
ある程度自己主張が得意で、自身のリーダーシップを試したい学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
参加する学生の多くが自己主張が得意なタイプなので、呑まれない様に意識することが大切。ただ、人事からの評価は発言量だけでなく、発言の質や班の取りまとめ能力も大いに影響していたと思う。3日間は相当気合を入れ、グループディスカッションでは、発言量で勝負するのか、質で勝負するのか、班の取りまとめで勝負するのかをはっきりさせて振舞うべき。人事はグループディスカッションの様子を常にチェックしていたため、あまり気を抜ける瞬間はない。</span></p>
<h2>日産のインターンシップ(2020卒,夏)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日産</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1にち</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年夏</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自動車業界のシステム設計にすごく興味を持っており、中でもホンダ・トヨタ自動車・日産は絶対に行こうと決めていたのでインターンシップに参加しました。こちらの会社は自動車業界の中でも一番最初にインターンに参加しました。もともとは長期インターンに参加したかったのですが、(そのつもりでした)日程が合わずに結局1dayインターンシップに参加することにしました。もともと知っていた会社というのが、理由としてはとても大きいです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にありません</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートや面接はありませんでした。会社のホームページから<span class="hide_box_4">申し込み欄に尋ねて申し込みを行いました。そこで幾つか質問のフォーム(簡易的なエントリーシート)はあったと思います。もしかしたらSPIの成績を提出したかもしれないです。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは1日間行なわれました。全体的なスケジュールとしては、以下の通りです。会社説明会→グループワーク→座談会の順です。午前中から夕方にかけて行われました。まず、会社や企業についての説明を受けました。この会社は特に詳しく説明をしてくださり、かなり理解がしやすかったです!ここでは、私が想像していた会社像とは違う面がたくさんわかり、とても勉強になったと思います。その後、グループワークに移りました。決められたチームで行動しながら与えられたテーマをこなしていきました。車についての内容だったので、ある程度下調べしておくといいかもしれません。また、その後(夕方くらい)社員さんとの座談会が用意されており、そこでグループワークのことはもちろん、仕事内容や働き方について伺うことができました。本当にみなさん優しく、質問がしやすかったです。車好きの方はかなりマニアックな質問をするし、社員さんはそれにも答えてくださいます。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
今回のインターンシップを通して、特に成長したと思うのは、この会社についての知識と自動車業界のシステム設計についての知識です。私はもともとこの業界に興味があり、インターンに参加することを決めていましたが、こちらの会社がこの業界の初のインターンで。知識があまりありませんでした。しかし、今回のインターンを通して新しく知ることが多く、会社や業界について学ぶ絶好の機会になりました。ホームページには書いておらず、インターンシップで初めて知ることが多かったので、参加してよかったと思いました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
通信系の会社に就職が決まっております。もともと、興味を持っておりましたが、いろいろな会社のインターンに参加し(通信系の会社も含む)、最終的に人の良さに惹かれ入社を決めました。現在、就職活動は終了しております。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
みなさんにオススメです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
自分が、興味のある会社のインターンには是非参加してみることをお勧めします。私は興味のある業界がいくつもあり、それらすべてのインターンに参加しました。1日のインターンであれば、時間をそれほど取られることもございませんし、何社も伺うことができます。自分でどの会社に向いていると判断するのではなく、経験から判断することも大切だと思いますので時間の許す限り、いろいろな会社のインターンに参加してみてください。</span></p>
<h2>日産自動車のインターンシップ(2019卒,9月11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日産自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>グローバルリーダー養成塾</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>4日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>9月に2日、11月に2日</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>なし</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学法学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
トヨタグループの企業、特にトヨタ自動車を志望していたため、他の自動車メーカーの特徴も事前に知っておきたいと考えたため、日産自動車のトヨタ自動車との違いを知ろうと思い、参加しました。ホンダではなく日産自動車にしたのは、トヨタグループとの考え方の違いにおいて日産自動車の方が大きいように感じたためです。また非常に海外で働くことを推奨している会社であり、そういった点も魅力的に感じて、インターンを受けることにしました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
応募条件にあたるTOEIC730点を取得すること。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
1.志望動機600文字以内<br>
2.自己PR600文字以内<br>
3.自分の考えるリーダーシップとそれを<span class="hide_box_4">発揮した経験600文字以内。<br>
エントリーシートやプレゼン、GDを通して毎回リーダーシップに問われたため、リーダーシップは非常に重視されていたように感じました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目:日産自動車の独自の会議システムであるV-UPを用いて、実際にグループディスカッションをしました。また、晩には懇親会が設けられていて、若手社員と交流する時間が多くありました。<br>
2日目:日産自動車の経営者になったつもりで経営判断を行う、というワークをしました。社員はワーク中に常に学生を評価して回っています。<br>
3日目:各グループが生産管理やマーケティングのように、部門になりきり、グループ連携で1つのカンパニーになり、売上を多く上げようというワークでした。
4日目:前日のワークの発表を社員に向けて行いました。また、午後には座談会が設けられていて、各部門の社員の方の話を聞くことができました。また、執行役員の方の講和もありました。<br>
インターン後には、ワーク中の自分の評価が、学生の中での順位や点数も付けられて返却されました。また、職種紹介セミナーや、キャリアを考えるセミナーへの招待もありました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
リーダーシップが非常に求められているため、それを発揮しようと努めれたことは、今後社会人として生きていくうえでも貴重な経験だったと思っています。また、留学帰りや帰国子女といった海外滞在経験のある学生が9割ほどなので、英語への意識、モチベーションは上がると思います。<br>
ワーク中は、常に社員が評価をするために徘徊しているので、学生はピリピリした雰囲気となり、プレッシャーを感じるので、少々疲れると思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
交通費のみ</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インフラ業界。ワークライフバランスがよく、また転勤の可能性が高くないため。給料は商社や金融程よいわけではないが、そこは資産運用をして同等になるかと思い、妥協をしました。保守的な選択だったと思っています。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
留学帰りや帰国子女の学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンですら、応募条件としてTOEIC730点以上が必須とされているため、日産自動車に興味のある方はとにかくその点数を取るために、まずは英語をある程度を勉強するようにするといいと思います。また、同様に選考のあらゆる段階でリーダーシップが問われるため、自分にとってのリーダーシップを考え、そのうえでリーダーシップ経験もなるべく多く積むようにしておくといいと思います。ぜひ頑張ってください、応援しています。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2062/intern-report-nissan.png',
'permalink' => 'test-intern-report-nissan'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '2541',
'title' => '双日の就活本選考体験記(2019年3月卒,総合職)',
'agentId' => '0',
'description' => '双日の就活本選考体験記(2019年3月卒,総合職)です。面接やグループディスカッション、Webテストなど選考フローごとの記録やおすすめの就活対策、内定のためのアドバイスなどをまとめています。',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">双日の就活本選考体験記(2019年3月卒,総合職)です。先輩の体験記を参考にして、就活を有利に進めましょう!</p>
<p class="column-p">
<a href="shukatsu-reports-list">就活本選考体験記一覧</a>
</p>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>双日</td>
</tr><tr>
<th>部門(職種)</th>
<td>総合職</td>
</tr><tr>
<th>卒業予定年/卒業年</th>
<td>2019年3月</td>
</tr><tr>
<th>内定(内々定)が出た時期</th>
<td>2018年6月</td>
</tr></table><img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2061/shukatsu-report-sojitz.png" alt="双日の就活レポート" class="break-img" />
<h2 class="esQuestion">選考フロー</h2>
<p class="column-p">ES・筆記試験→GD→1次面接→2次面接→最終面接</p>
<h2 class="esQuestion">エントリーシート</h2><h3>提出時期</h3>
<p class="column-p">2018年4月</p>
<h3>提出方法</h3>
<p class="column-p">マイページより</p>
<h3>設問、文字数</h3>
<p class="column-p">・人生で最も注力してきた活動とその理由を教えてください。また、その活動にどのような想いで取り組み、その結果何を得ましたか。(400字)<br>
・人生で最大の困難や挫折は何でしたか。あなたはそれに直面した時何を思いましたか。また、それをどう乗り越えましたか。(400字)<br>
・人生において成し遂げたいことはなんですか。その理由と、それをどのようにして双日で実現したいのか教えてください。(400~600字)<br>
・学内、学外の活動について、活動内容のタイトルにつき、ご記載ください。(全角50字以内)<br>
・上記活動の内容について詳しく教えて下さい。(全角150字以内)<br>
・あなたらしさを表す写真について説明してください。(100文字以内)</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">4月下旬、筆記試験の結果と同時にメールにて</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">文字数が多めな部類なので、何を言いたいのかがわかるように構造化して書くこと</p>
<h2 class="esQuestion">筆記試験</h2><h3>受験方法</h3>
<p class="column-p">会場にて</p>
<h3>内容や難易度</h3>
<p class="column-p">人によって異なるので不明</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">4月下旬、ESとともにメールにて</p>
<h2 class="esQuestion">グループディスカッション</h2><h3>1グループの学生の人数</h3>
<p class="column-p">6名</p>
<h3>ディスカッション時間</h3>
<p class="column-p">30分</p>
<h3>内容や進め方</h3>
<p class="column-p">総合商社として現在出資している子会社の経営戦略を考えよというお題で最初に資料を読み込みその後ディスカッションとなる</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">穏やか</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">資料を読み込み定量的なデータに基づいて発言することが重要だと思われる</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">当日メールにて</p>
<h2 class="esQuestion">一次面接</h2>
<h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3>
<p class="column-p">1人</p>
<h3>面接官の人数、役職など</h3>
<p class="column-p">中堅社員</p>
<h3>時間</h3>
<p class="column-p">30分</p>
<h3>質問内容や進め方</h3>
<p class="column-p">・自己紹介<br>
・学生時代頑張ったこと<span class="hide_box_5"><br>
・商社を志望するに至ったきっかけ<br>
・双日で何をしたいか<br>
・商社以外に受けている業界、企業<br>
・どこが第一志望なのか<br>
・逆質問</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">穏やか
のちのち聞いた話ではGDの振る舞いで自分は1次面接は飛ばして2次面接からになった模様</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">結論ファーストで話すことをとにかく意識した</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">当日夜メールにて</p>
<h2 class="esQuestion">二次面接(最終面接)</h2>
<h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3>
<p class="column-p">1人</p>
<h3>面接官の人数、役職など</h3>
<p class="column-p">2名 役員レベル</p>
<h3>時間</h3>
<p class="column-p">20分程度</p>
<h3>質問内容や進め方</h3>
<p class="column-p">・自己紹介<br>
・自分の強みは?それをどのように活かすか<br>
・商社、双日の志望動機<br>
・研究内容について<br>
・商社でやりたいこと<br>
・泥臭い仕事をこなせるか?なぜこなせると思うか?<br>
・自分のどの部分が商社に合っていると思うか<br>
・内定を出したら本当に来るか<br>
・最後に言いたいことはあるか</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">厳か、あえてこの雰囲気にしている模様。
最後まで笑いはない</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">最終面接までたどり着いている学生はそこまで多くないと思われるのでとにかく双日への熱意を示すことを心掛けた</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">当日電話にて</p>
<h2 class="esQuestion">内定後</h2>
<h3>同じ部門の内定者数は何人くらいか</h3>
<p class="column-p">辞退したため不明</p>
<h3>内定後の拘束状況</h3>
<p class="column-p">他社選考を辞退するように言われる</p>
<h2 class="esQuestion">OB訪問</h2>
<h3>内定先企業にOB訪問したか</h3>
<p class="column-p">しなかった</p>
<h2 class="esQuestion">インターンシップ</h2>
<h3>内定先企業のインターンに参加したか</h3>
<p class="column-p">参加しなかった</p>
<h3>大まかな内容</h3>
<p class="column-p"></p>
<h2 class="esQuestion">この企業の選考全体を通して</h2>
<h3>企業研究をどのように行いましたか?</h3>
<p class="column-p">コーポレートサイトの情報にて</p>
<h3>選考で重視していたと思われる点は何ですか?</h3>
<p class="column-p">ある程度の論理性と双日である理由が的確であるか否か</p>
<h3>この内定先の社員や内定者にはどんな人が多いと思いますか?</h3>
<p class="column-p">辞退したため不明だが、面接を受けた感じだと自分の仕事に誇りを持っている人が多いように感じた</p>
<h3>おすすめの選考対策、アドバイスがあれば教えてください。</h3>
<p class="column-p">双日はとにかく志望度が重要だと思われます。高学歴であればエントリーしただけでリクルーターも付くので高学歴の特権を活かしてもらえればと思います。</p>
</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2061/shukatsu-report-sojitz.png',
'permalink' => 'test-shukatsu-report-sojitz'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '2540',
'title' => '伊藤忠商事の就活本選考体験記(2019卒,総合職)',
'agentId' => '0',
'description' => '伊藤忠商事の就活本選考体験記(2019卒,総合職)です。面接やグループディスカッション、Webテストなど選考フローごとの記録やおすすめの就活対策、内定のためのアドバイスなどをまとめています。',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">伊藤忠商事の就活本選考体験記(2019卒,総合職)です。先輩の体験記を参考にして、就活を有利に進めましょう!</p>
<p class="column-p">
<a href="shukatsu-reports-list">就活本選考体験記一覧</a>
</p>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>伊藤忠商事</td>
</tr><tr>
<th>部門(職種)</th>
<td>総合職</td>
</tr><tr>
<th>卒業予定年/卒業年</th>
<td>2019</td>
</tr><tr>
<th>内定(内々定)が出た時期</th>
<td>2018年6月</td>
</tr></table><img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2060/shukatsu-report-itochu.png" alt="" class="break-img" />
<h2 class="esQuestion">選考フロー</h2>
<p class="column-p">ES・筆記試験→一次面接→二次面接→最終面接</p>
<h2 class="esQuestion">エントリーシート</h2><h3>提出時期</h3>
<p class="column-p">2018年3月</p>
<h3>提出方法</h3>
<p class="column-p">マイページより</p>
<h3>設問、文字数</h3>
<p class="column-p">・あなたの強みは何ですか。<br>
・あなたの弱みは何ですか。<br>
・伊藤忠商事を志望する理由を教えてください。<br>
・あなたの信念を教えてください。<br>
・やりがいを感じる時はどのような時ですか。<br>
・困難に直面した時、どのように克服しますか。<br>
・ストレスを感じるのはどのような時ですか。<br>
・ストレスを感じるときはどのように対処しますか。<br>
・チームで成果を出すために、どのようにチームにかかわりますか。<br>
・意思決定を行う際に、気を付けていることは何ですか。<br>
・今までの人生で感じた最大の「葛藤」は何ですか。<br>
・将来果たしたい「使命」は何ですか。<br>
これに加えて動画エントリーも必要</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">4月中旬、SPIと同時にメールにて</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">動画選考が重要だと思われる。</p>
<h2 class="esQuestion">筆記試験</h2><h3>受験方法</h3>
<p class="column-p">会場にて</p>
<h3>内容や難易度</h3>
<p class="column-p">人によって異なるので不明
BCG通過のものを使いまわした</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">ESと同時にメールにて</p>
<h2 class="esQuestion">グループディスカッション</h2><h3>1グループの学生の人数</h3>
<p class="column-p">6名</p>
<h3>ディスカッション時間</h3>
<p class="column-p">首都を移すべきか否か</p>
<h3>内容や進め方</h3>
<p class="column-p">3対3で賛成派と反対派に分かれて議論を行う</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">選考の一貫であるのである程度の緊張感はある</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">あくまでディベート形式なので、自分たちが与えられた意見に相手を納得させることが必要なので、論理的な議論が求められる。正直、相手の意見で論理的でないところは徹底的につぶすというスタンスでも問題ない。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">当日、電話にて</p>
<h2 class="esQuestion">一次面接</h2>
<h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3>
<p class="column-p">2人</p>
<h3>面接官の人数、役職など</h3>
<p class="column-p">2人 中堅社員</p>
<h3>時間</h3>
<p class="column-p">30分</p>
<h3>質問内容や進め方</h3>
<p class="column-p">最初にお題が与えられ、その後はグループ面接<br>
・自己紹介<span class="hide_box_5"><br>
・学生時代頑張ったこと<br>
・研究内容<br>
・商社への志望動機<br>
・伊藤忠に魅力を感じる点<br>
・逆質問</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">非常に穏やか。ブースで区切られているのではきはき話さないと面接官に声がしっかりと聞こえない。</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">結論ファーストで話すこと。グループ面接なので一緒に面接を受けている人の回答に自分の回答が左右されないようにすること。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">当日、メールにて</p>
<h2 class="esQuestion">二次面接</h2>
<h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3>
<p class="column-p">3名</p>
<h3>面接官の人数、役職など</h3>
<p class="column-p">3名 中堅社員</p>
<h3>時間</h3>
<p class="column-p">30分</p>
<h3>質問内容や進め方</h3>
<p class="column-p">グループディスカッションで一緒だった3人とグループ面接を受ける<br>
・就活状況<br>
・グループディスカッションでの反省点<br>
・自分に点数をつけるとしたら?<br>
・中国語に抵抗はないか<br>
・中国に力を入れてビジネスを行っていることはどのように考えているか<br>
・君が言われたら嫌な言葉は何か</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">グループディスカッションで顔が知れているのでおだやか
特に詰めてくる感じもない</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">グループディスカッションと面接、どちらが重要視されているのか正直不明であるので気は抜けない。ただ、回答に詰まるような質問はされないのでそこまで心配する必要はないと思う。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">当日、電話にて</p>
<h2 class="esQuestion">三次面接(最終面接)</h2>
<h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3>
<p class="column-p">1人</p>
<h3>面接官の人数、役職など</h3>
<p class="column-p">3名 役員</p>
<h3>時間</h3>
<p class="column-p">30分</p>
<h3>質問内容や進め方</h3>
<p class="column-p">ESに沿った設問がここで初めて飛んでくるようになる<br>
・伊藤忠商事の志望動機<br>
・伊藤忠商事が他の商社よりも劣っていると思う部分はあるか<br>
・君がやりがいを感じられるビジネスは何か?<br>
・OB訪問はしたか?<br>
・海外経験はあるか?<br>
・英語は話せるか?<br>
・チームで働くとき、グループディスカッションで取っていたようなポジションを常にとっているのか?<br>
・君の強みをどのように商社で活かすのか<br>
・最後に質問はあるか</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">厳かではあるが笑いもあるので、そこまで厳しい雰囲気にしようとはしていない印象。</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">そこそこのおっさんが出てくるのでビビるかもしれないがとにかくビビらないこと。自分がそこまで評価されたということに自信をもって、自分が思っていること・考えていることを口にすることが大事。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">当日夜、電話にて</p>
<h2 class="esQuestion">内定後</h2>
<h3>同じ部門の内定者数は何人くらいか</h3>
<p class="column-p">130名程度</p>
<h3>内定後の拘束状況</h3>
<p class="column-p">他社選考は辞退するように言われる</p>
<h2 class="esQuestion">OB訪問</h2>
<h3>内定先企業にOB訪問したか</h3>
<p class="column-p">した</p>
<h3>内定先企業にOB訪問した場合は方法や選考への影響、感想など</h3>
<p class="column-p">選考に直接影響がある場合もある</p>
<h2 class="esQuestion">インターンシップ</h2>
<h3>内定先企業のインターンに参加したか</h3>
<p class="column-p">参加しなかった</p>
<h3>大まかな内容</h3>
<p class="column-p"></p>
<h2 class="esQuestion">この企業の選考全体を通して</h2>
<h3>企業研究をどのように行いましたか?</h3>
<p class="column-p">企業のコーポレートサイトやOB訪問にて行った</p>
<h3>選考で重視していたと思われる点は何ですか?</h3>
<p class="column-p">論理性と面白さ(ここでいう面白さというのはちょっと難しいが、商社マンらしくない面白さだと個人的に思っています)</p>
<h3>この内定先の社員や内定者にはどんな人が多いと思いますか?</h3>
<p class="column-p">がつがつ系からおっとり系まで本当に様々。一概に言えない</p>
<h3>おすすめの選考対策、アドバイスがあれば教えてください。</h3>
<p class="column-p">とにかく商社は選考が始まるまでに自分が納得できる内定先を獲得しておくことが非常に重要かと思います。そうすることで自分の言いたいことをはっきりと主張できるので非常におすすめです。</p>
</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2060/shukatsu-report-itochu.png',
'permalink' => 'test-shukatsu-report-itochu'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '2539',
'title' => '野村総合研究所の就活本選考体験記(2019年卒,アプリケーションエンジニア)',
'agentId' => '0',
'description' => '野村総合研究所の就活本選考体験記(2019年卒,アプリケーションエンジニア)です。面接やグループディスカッション、Webテストなど選考フローごとの記録やおすすめの就活対策、内定のためのアドバイスなどをまとめています。',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">野村総合研究所の就活本選考体験記(2019年卒,アプリケーションエンジニア)です。先輩の体験記を参考にして、就活を有利に進めましょう!</p>
<p class="column-p">
<a href="shukatsu-reports-list">就活本選考体験記一覧</a>
</p>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>野村総合研究所</td>
</tr><tr>
<th>部門(職種)</th>
<td>アプリケーションエンジニア</td>
</tr><tr>
<th>卒業予定年/卒業年</th>
<td>2019年</td>
</tr><tr>
<th>内定(内々定)が出た時期</th>
<td>2018年5月</td>
</tr></table><img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2059/shukatsu-report-nri3.png" alt="" class="break-img" />
<h2 class="esQuestion">選考フロー</h2>
<p class="column-p">ES・テストセンター(SPI)
→1次面接(1:1)
→2次面接(1:1)
→最終面接(1:1):グループディスカッション</p>
<h2 class="esQuestion">説明会</h2>
<h3>参加時期</h3>
<p class="column-p">3月</p>
<h3>形式、選考への影響、感想など</h3>
<p class="column-p">大きなホールで行われたので、選考には大きな影響はないと思います。</p>
<h2 class="esQuestion">エントリーシート</h2><h3>提出時期</h3>
<p class="column-p">2018年3月</p>
<h3>提出方法</h3>
<p class="column-p">マイページから提出</p>
<h3>設問、文字数</h3>
<p class="column-p">・このキャリアフィールドで実現したいこと、および実現する場として当社を志望する理由を教えてください。<br>
※エリア職システムエンジニアを志望される方は、志望する地域で活躍したいと考える理由もあわせてお書きください。<br>
(400文字以内で簡潔に記入してください)<br>
・あなたが大学入学後、最も力を入れて取り組んだことについて教えて下さい。<br>
特に「なぜそれに取り組んだのか」「難しかった点」「その原因」「自分なりに創意工夫した点」を重点的に教えてください。<br>
(400文字以内で簡潔に記入してください)</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">1週間程度でメールにて</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">コンサルティング事業も行う会社であるため、ロジカルになぜそうなったかということを明確に書くように心がけました。</p>
<h2 class="esQuestion">筆記試験</h2><h3>受験方法</h3>
<p class="column-p">テストセンター</p>
<h3>内容や難易度</h3>
<p class="column-p">SPI</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">1週間程度でメールにて</p>
<h2 class="esQuestion">グループディスカッション</h2><h3>1グループの学生の人数</h3>
<p class="column-p">6人</p>
<h3>ディスカッション時間</h3>
<p class="column-p">2時間程度</p>
<h3>内容や進め方</h3>
<p class="column-p">最終面接と同時に行われる。資料を読んだうえで、選択肢の中からグループで1つ選ぶものであった。</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">終始和やか</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">面接でチームで成果を出した経験をよく聞かれたので、チーム全員で話し合うように心がけた。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">最終面接の結果とともに翌日電話にて</p>
<h2 class="esQuestion">一次面接</h2>
<h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3>
<p class="column-p">1人</p>
<h3>面接官の人数、役職など</h3>
<p class="column-p">人事部</p>
<h3>時間</h3>
<p class="column-p">30分</p>
<h3>質問内容や進め方</h3>
<p class="column-p">人事部の社員との1:1の面接。ESに書いたこと+NRIの<span class="hide_box_5">主要顧客や開発モデル・職種の違いなどについて聞かれた。</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">比較的和やか</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">企業理解が求められるので、よく調べておくべき。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">1週間程度で電話にて</p>
<h2 class="esQuestion">二次面接</h2>
<h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3>
<p class="column-p">1人</p>
<h3>面接官の人数、役職など</h3>
<p class="column-p">1人、人事部</p>
<h3>時間</h3>
<p class="column-p">30分</p>
<h3>質問内容や進め方</h3>
<p class="column-p">ESを元に深堀りをされる</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">前に面接を受けていた人は泣いていたぐらい厳しい雰囲気</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">ロジカルにかつクイックレスポンスを心がけた。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">2-3日後電話にて</p>
<h2 class="esQuestion">三次面接(最終面接)</h2>
<h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3>
<p class="column-p">1人</p>
<h3>面接官の人数、役職など</h3>
<p class="column-p">1人、役員</p>
<h3>時間</h3>
<p class="column-p">30分</p>
<h3>質問内容や進め方</h3>
<p class="column-p">最初に逆質問を行い、その後ESの内容を軽く聞かれた後に入社意思や他社の選考状況を聞かれた。</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">役員面接にしては和やか</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">逆質問は事前によく考えてきてくださいと言われたので、よく考えてから選考に臨んだ。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">翌日電話にて</p>
<h2 class="esQuestion">内定後</h2>
<h3>同じ部門の内定者数は何人くらいか</h3>
<p class="column-p">200名程度</p>
<h3>内定後の拘束状況</h3>
<p class="column-p">内定受諾し、終了</p>
<h2 class="esQuestion">OB訪問</h2>
<h3>内定先企業にOB訪問したか</h3>
<p class="column-p">した</p>
<h3>内定先企業にOB訪問した場合は方法や選考への影響、感想など</h3>
<p class="column-p">OB訪問で高得点を得られると有利になるという噂はある</p>
<h2 class="esQuestion">インターンシップ</h2>
<h3>内定先企業のインターンに参加したか</h3>
<p class="column-p">参加しなかった</p>
<h3>大まかな内容</h3>
<p class="column-p"></p>
<h2 class="esQuestion">この企業の選考全体を通して</h2>
<h3>企業研究をどのように行いましたか?</h3>
<p class="column-p">インターネットで調べる。OB訪問</p>
<h3>選考で重視していたと思われる点は何ですか?</h3>
<p class="column-p">チームで成果を出した経験があるか</p>
<h3>この内定先の社員や内定者にはどんな人が多いと思いますか?</h3>
<p class="column-p">まじめにコツコツ取り組める人</p>
<h3>おすすめの選考対策、アドバイスがあれば教えてください。</h3>
<p class="column-p">OB訪問は選考対策や企業との相性を確かめるだけでなく、高得点を取ると有利になるので、ぜひしてみるとよいと思います。</p>
</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2059/shukatsu-report-nri3.png',
'permalink' => 'test-shukatsu-report-nri3'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:272'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:272'
$loggedIn = false
$content_for_layout = '
<div id="contents" class="l-contents">
<div class="l-contents__body l-wrap">
<div id="main" class="l-wrap__main">
<!--nocache:006-->
<div id="noticeMessage" class="notice-message"></div>
<!--/nocache-->
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/search_window.css?1724218275"/><script type="text/javascript" src="/js/free_word_submit.js?1724218277" defer="defer"></script><div class="clear">
<div class="freeWordBox">
<form action="/columns/freewordSearchColumnList" id="KeywordFreewordSearchColumnListForm" method="get" accept-charset="utf-8"><input name="keyword" class="freeWordInput" placeholder="検索したい企業名やキーワードを入力してください" type="text" id="KeywordKeyword"/><button class="freeWordSubmit" type="submit"><i class="fas fa-search"></i></button></form> </div>
</div>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/mypages/keywords.css?1746662441"/>
<div class="keywords">
<h2 class="keywords__title">注目のキーワード</h2>
<ul class="keywords__list">
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=マスコミ" class="keywords__link">マスコミ</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=イラスト" class="keywords__link">イラスト</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=アパレル" class="keywords__link">アパレル</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=エスプール" class="keywords__link">エスプール</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=三井住友銀行" class="keywords__link">三井住友銀行</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/topKeywordList" class="keywords__more-link">
もっと見る
</a>
</li>
</ul>
</div>
<nav class="c-breadcrumbs" aria-label="パンくずリスト">
<ol itemscope itemtype="https://schema.org/BreadcrumbList" class="c-breadcrumbs-list">
<!--nocache:001-->
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<a itemprop="item" href="/" onclick="displayLoading();" class="c-breadcrumbs-list__link">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label">インターンシップガイド</span>
</a>
<meta itemprop="position" content="1" />
</li>
<!--/nocache-->
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<a itemprop="item" href="/columns" <pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr681e7b233b2d3-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr681e7b233b2d3-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined index: position [<b>APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp</b>, line <b>19</b>]<div id="cakeErr681e7b233b2d3-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr681e7b233b2d3-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr681e7b233b2d3-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr681e7b233b2d3-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr681e7b233b2d3-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr681e7b233b2d3-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr681e7b233b2d3-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[272ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [272ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:272',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:272',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
)
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[272ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [272ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '2548',
'title' => '大正製薬の短期インターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '大正製薬のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">大正製薬の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2068/intern-report-taisho.png" alt="" class="break-img" />
<h2>大正製薬のインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>大正製薬</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>SR</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
医療業界に元々興味があり,製薬会社は就職したい業界のうちの一つであった.大正製薬にはSRという,薬局にお薬の営業をかける職種があり,今回のインターンシップではSRの社員さんに同行できるという貴重な体験が含まれているため応募を希望した.また過去のインターンシップの口コミを参考にすると,ある程度は本選考にも影響するような記述があったので,就職活動の円滑にするためにもインターンシップに参加することで得るものは大きいと判断し参加した.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
業界の勢力図などは,雑誌やネットを使って調べた.また,大正製薬には個人に向けた商品を多数開発しているのでメジャーな商品については内容を覚えておくようにした.</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートは一般的なものだったので,特別熟考しなければならないような項目はなかった.ESとwebテスト通過後,<span class="hide_box_4">
面接があったがこれは2対2の形式であった.参加したいという強い意志をアピールすることに努めた.特に業界の専門的な内容を聞かれることはなく,学生生活やESの内容についての質問が中心であった.</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
参加人数がある程度限られていたので(25名ほど),まずは全体でアイスブレイクを行い,そのあと大正製薬の歴史について学んだ.2日目に年次の若い社員(SR)に同行させてもらう日程が組み込まれており,自分の場合は車での営業に同行した.8社程度薬局の営業に同行し,普段どのような仕事をしているのかをマンツーマンでお話する機会だと思ったので,その場で聞きたいことをすべて聞いた.ただ同行するだけでなく,SRの場合は実際に働いたりもしたので,疑似体験が出来るという意味で内容の濃い1日だった.3,4,5日目はグループワークが中心で,病院と薬が題材のシミュレーションを,班対抗で競い合った.全体的に和やかな雰囲気で進み,最終日の最後には懇親会などもあった.インターン内で競争させるのではなく,あくまでも囲い込みを目的にしたインターンシップなのかなと思った.そのためある程度学生の数は絞り込まれており,自分のまわりでも薬学部の学生が6~7割程度いた.
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
実際にSRの社員さんの同行し,生の現場を見させてもらえるインターンシップはおそらくここしかないので希少価値がある.また,どのような学生が製薬業界を目指しているのか将来の同僚がどのような人か判断することが出来る.SRかMRかどちらに同行するのかは事前にアンケートが取られるので,自分の目的に合ったインターンの使い方が出来る.インターンシップ参加者には,一応選考の特別ルートがあるので,ここを切り抜けることでスムーズな就職活動につながると思う.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
交通費として全員一定金額が支給される</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加した最終日に担当社員と同行した社員の2名から紙媒体でフィードバックで頂けるのだが,営業よりも管理部門の方が向いていると書いてあり,SR志望ではなくなった.理系なので現在はメーカーに就職しようと思っている.</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
大正製薬に就職したい学生,製薬業界を志望するか迷っている学生,SR,MRの仕事を理解したい学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
夏は色々な業界を見て回ることをお勧めしたい.自分の興味のある業界が定まっていない人は特に,夏のインターンに参加することで自分が志望するかどうかボーダーラインの企業を絞り込むことができる.秋,春のインターンに進むにつれ志望業界を絞っていき,本選考は少数の企業に絞った方が就職活動は成功すると感じた.また,実際に受ける企業についてはそれがインターンシップであれ事前に詳しく調べる方が良いと思う.選考を進む確率が上がるし,本選考の良い予習になると思う.</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2068/intern-report-taisho.png',
'permalink' => 'test-intern-report-taisho'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '2546',
'title' => 'トヨタシステムズの短期インターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'トヨタシステムズ(旧トヨタコミュニケーションシステム)の短期インターンシップに実際に参加した学生の体験談一覧。インターンで体験した内容や、参加した理由、参加して得たものなど、気になる情報を企業ごとにまとめています!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">トヨタシステムズ(旧トヨタコミュニケーションシステム)の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2066/intern-report-toyotasystems.png" alt="トヨタコミュニケーションシステム" class="break-img" />
<h2>トヨタシステムズのインターンシップ(2020卒,2月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>トヨタシステムズ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>1dayインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>システムエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>北海道大学 情報科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
地元が東海地方であり,東海地方で私の専攻分野である情報科学を活かすことのできる仕事に就きたいと考えた時,御社を見つけ,御社なら,地元でITを活かした働き方ができる可能性が非常に高いと考えたから.また,トヨタグループのIT部門である御社とトヨタ自動車の仕事の分け方を知り,どのような協力体制を築いているのかを知りたいと感じたから.また,御社は2019年1月に3つの子会社が1つになってできた会社だと知り,なぜ1つになったのかが気になったから.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンの参加にあたり,<span class="hide_box_4">エントリーシートの記入や面接等は行われなかった.御社のマイページ上で自分が参加可能な日程を選択し,申し込みを行えば良い.もし満席になっていても,問い合わせフォームから問い合わせることで席に余裕があればフレキシブルに対応してくれる可能性があり,非常に学生のことを考えてくれている会社だと感じた.</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップで体験した内容としては,午前中は講義中心のインターンシップであった.内容としては,トヨタグループの概要説明と,トヨタグループ内での御社の立ち位置,仕事の仕方をパワーポイントを使用して,人事部の方が丁寧に説明してくれた.その後,自動車業界は現在100年に1度の大変革時代を迎えていると説明があり,自動車業界のキーワードでもある「CASE」について詳しく説明があった.「CASE」に向けて,御社は非常に重要な立ち位置であり,トヨタ自動車と協力しながら,次世代に向けた自動車づくりに携わっているという話をしていただいた.午後は,実際の仕事に即したワークを4人1チームで行った.ワークの内容としては,仮想的な自動車会社に関わる複数の人の役割カードが存在し,各々がそれぞれになりきり,他のチームからヒアリングを行い,問題解決を目指すというワークである.ワーク後は,社員さんとの座談会が設定されており,30分✖︎3回で3人の社員さんから具体的な仕事内容について話を伺うことが可能である.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップで得たものとしては,自動車業界やトヨタグループの現状と未来についてをとても詳細にお話ししてくださったため,現在の自動車業界がどのようになっていて,今後どのようなアプローチで変革を行う予定なのかということがわかり,非常に良い業界研究を行うことができた.また,トヨタグループの問題解決力はとても高いと聞いていたが,ワークを通じて,なぜトヨタグループの問題解決力が高いのかということが少しわかった.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
御社のインターンシップ参加後,首都圏よりもやはり地元の東海地方や,地方で働きたいという思いが非常に強くなり,IT系の職種は首都圏が勤務地が多い中,地方で働くことが可能なIT関連の会社を探すようになった.</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
トヨタグループのIT部門で働きたい方,東海地方で働きたい方</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加する後輩へのアドバイスとして,トヨタグループに入社を希望する学生は,やはり東海地方出身の学生が非常に多く,東海地方出身の学生は幼いことからトヨタグループがとても身近な存在のため,非常に多くのトヨタグループに関する知識を持ち合わせている.したがって,トヨタグループのインターンに参加するときは,インターネットやパンフレット等を通じて,事前にある程度のトヨタグループに関する情報を収集し,インターンシップでその収集した情報をもとに,質問等を考える必要があると考える.</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>トヨタシステムズのインターンシップ(2020卒,2月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>トヨタシステムズ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>1dayインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2月初旬</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>技術総合職(SE)</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自動車業界を志望しており,情報系の専攻であることから,自動車のシステム開発の仕事に関心があり,地元企業であるトヨタシステムズのインターンシップへの参加を希望した.とくに,トヨタシステムズは,トヨタコミュニケーションシステム,トヨタケーラム,トヨタデジタルクルーズの3社が統合したこともあり,トヨタグループ全体としてもITシステム開発は注力している分野であると思われる.そのため,今後業績が伸びる期待のできる会社であったから.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
業界研究,企業研究</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
<span class="hide_box_4">
トヨタシステムズのマイページの登録し,設定されている日程一覧から,参加できる日程を選択することで応募完了となる.エントリーシートの記入やウェブテスト,面接等の選考は一切なかったため,気軽に参加がしやすいと思われる.</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
大阪の貸会議室を利用した1日のインターンシップである.参加人数は30人程度で,6人ずつのグループに分けられ,グループワークを進めていく形式である.私と同じテーブルについた学生は全国各地の学生で,国立大,私大,文系,理系等様々なバックグラウンドの人がいた.まず初めに人事部の方から,業界研究として自動車業界,IT業界についての説明を受ける.その後,トヨタシステムズのシステムエンジニア(SE)の仕事を模擬体験するグループワークに取り組んだ.具体的には,販売店(ディーラー)のシステム開発を行うことを想定して,グループをトヨタシステムズのシステムエンジニア側とディーラー側(販売員,修理工等)の半分に分ける.配布されたカードの内容を基に,トヨタシステムズのシステムエンジニア役の人がディーラー役の人から現場の悩みを聞き出し,必要な機能を選択し,点数化するというワークであった.国内編・海外編に分けて役割を後退したため,ワークは2回行った.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ前半の,自動車業界,IT業界に関する説明を聞いたことで2つの業界に対する理解が深まったことはよかった.また,グループワークを通じて,今まであいまいだったシステムエンジニアの仕事のイメージが明確になった.情報系の学生として,今後の就職活動へ大いに役に立つ内容だった.グループワーク中の隙間時間を利用した,レゴブロックの車を作成する時間を競うワークもあり,インターン全体として堅苦しくならないような工夫もされていたのがよかった.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
自動車部品メーカーに就職する予定である.私自身情報系の学生で,自動車のシステム開発に関心はあったが,トヨタシステムズのエンジニアは,トヨタグループ内のインフラや,開発支援ツールの設計の仕事が多いように感じ,自分のやりたいこととは違うと感じたため.</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自動車業界,IT業界に興味のある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップでは,自動車業界,IT業界に関する説明を聞くことができ,2つの業界に対する理解が深まる.そのため,上記の業界に関心のある学生は参加するべきであると思う.インターンシップの選考に関しても,マイページから,予約ボタンを押すだけなので気軽に参加できる.ただ,インターンシップ当日には,トヨタシステムズの企業説明は非常に簡潔で,社員との座談会等も設定されていなかったため,トヨタシステムズそのものの理解を深めるには向いていないような印象を受けた.</span></p>
<h2>トヨタコミュニケーションシステムのインターンシップ(2020卒,8月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>トヨタコミュニケーションシステム</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>1day インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学三年の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>筑波大学 システム情報工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともとIT 業界に興味があり、なおかつ自動車業界にも興味があったため、トヨタコミュニケーションシステムという企業を選んだ。また、他にも自動車業界の中でもトヨタという大手企業と連携してシステムを作っているということで、この会社がどういうことを行っているのか気になった。さらに、1dayということもあり、体験などではなく会社がどういうことをしているかの説明を詳しくしてくれるのではないかと思い、応募した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にしていない</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
特に決まりやエントリーシートなどはなく、<span class="hide_box_4">何日も実施しているうちの1日を選んだという感じだ。面接などの選考もない。しかし、日によっては、人気がありあっという間に先着人数に達するということもあるのでそこは要注意。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1day インターンで、午後から始まった。13:15〜17:15という他の企業と比べては短い時間 で行った。お昼を挟まない分、集中してインターンに参加できたように思う。まず、着いたらすぐにグループに分かれて、まずは 会社の説明、業界の説明をしていただいた。グループは四人ずつで、6グループあった。担当の方は全体で一人という珍しく少ないように感じた。会社説明については、マルバツクイズを途中出しながらの説明 だったので、一緒に考えることができ、より理解が深まったと思う。その後、グループごとにシステム提案を体験するということを二時間近く行った。それぞれが、役職になりきったり、提案する人になったりと実際のシステム提案の仕事体験 を行った。その途中で、待ち時間があるのだがレゴを使って車を作ったりした。最後に全体で、1日の振り返りをして終了した。一時間ごとに休憩も挟んでくれるので、短期集中ができ短い時間ではあったが濃いインターンになった。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
自動車業界がどういうものなのか、最初は全くわかっていなかったので、このインターンを通して理解が深ま ってよかった。また、実際のシステムを提案するという疑似体験ができてより自動車システムの提案という点で理解が深まったと思うので、よかった。他にも、提案時間中にレゴを使って車を時間内に作るという体験もあって、それはグルー プの仲も深まり、また他の企業ではやったことがないことだったので楽しく、印象に 残っている。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
最初は自動車業界にあまり興味がなかったが、今はインターンに参加してみて自動車業界の中にも様々な仕事があるのだとわかり、少し興味を持ってきた。しかし、一番興味があるのはやはりIT業界のまま変わってはいない。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
大手志向、システムに興味のある人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
今後、合併もしてより大きな企業になるということで、IT 業界に興味のある 人、大手企業に興味のある人、自動車業界に興味のある人文系理系問わずお 勧めできるインターンだ。また、トヨタに興味があるひとにもお勧めで、トヨタで働きたいと思っていても、いろいろな種類の職業があるので是非すべてのインターンいいって見て自分はトヨタの中でも何に携わることがしたいのかと、考える機会になると思うので是非参加するべきだと思う。</span></p>
<h2>トヨタシステムズのインターンシップ(2020卒,8月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>トヨタシステムズ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自動車業界のシステム設計にすごく興味を持っており、中でもホンダ・トヨタ自動車・日産は絶対に行こうと決めていたのでインターンシップに参加しました。こちらの会社は自動車業界の中でも特に興味を持っており、参加を決めていました。トヨタ自動車にももちろん興味がありましたが、そのシステムのみを担当しているということで、どんなことをしているのか興味がありましたし、また将来性がすごくある会社だと思っていたので、インターンシップを決めました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
会社について調べました</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート(正式)や面接はありませんでした。簡易的なエントリーシートのようなものを、<span class="hide_box_4">応募するときに一緒に提出しましたが、それは審査されていないと思います。(定かではないです。)候補日程がかなり多くありました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは1日間行なわれました。1日間と言っても午後13時頃から夕方にかけてという、他の会社の1dayインターンシップとは違うとても短いものでした。全体的なスケジュールとしては、以下の通りです。会社説明会→グループワーク→座談会の順です。まず、会社や企業についての説明を受けました。ここでは、私が想像していた会社像とは違う面がたくさんわかり、とても勉強になったと思います。特に未来の働き方についての説明がためになりました。その後、グループワークに移りました。決められたチームで行動しながら与えられたテーマをこなしていきました。また、その後(夕方くらい)社員さんとの座談会が用意されており、そこでグループワークのことはもちろん、仕事内容や働き方について伺うことができました。その後、インターンシップが終わっても、社員の方が残ってくださり、幾つかの質問に答えていました。(時間が短い分、そのサポートをしてくれたんだと思います)
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
今回のインターンシップは、すべてが学びでした。私がこの会社について抱いていたイメージとは全く違う会社で、本当に近代的な会社だったと思います。見せていただいた動画に特に感銘を受け、是非、本選考も応募したいという気持ちになりました。その中でも、特に成長した(学んだ)と思うのは、会社の未来の働き方についての知識です。10年後について伺うことができたので、将来の働き方をイメージする良い経験になったと思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
現在は、通信業界に就職が決まっております。(就職活動は終了しています。)もともと、こちらの業界と自動車業界にも、興味があり最後までかなり迷ったのですが、結局通信業界に就職することを決めました。決め手は会社の”人”でした。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
みなさんにオススメです。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
自分が、興味のある会社のインターンには是非参加してみることをお勧めします。私は興味のある業界がいくつもあり、それらすべてのインターンに参加しました。1日のインターンであれば、時間をそれほど取られることもございませんし、何社も伺うことができます。自分でどの会社に向いていると判断するのではなく、経験から判断することも大切だと思いますので時間の許す限り、いろいろな会社のインターンに参加してみてください。</span></p>
<h2>トヨタシステムズのインターンシップ(2020卒,8月③)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>トヨタシステムズ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>インターン(夏)</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>システム</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともとIT 業界に興味があり、なおかつ自動車業界にも興味があったため、こちらの 企業を選びました。(企業研究をして、こちらの企業のインターンが非常にお勧めという投稿を見たのと、知っている会社であるからというのが大きかったです)また、トヨタという大手企業と連携してシステムを作ってい るということで、そのような会社はどういうことを行っているのか気になったので実際に伺って、自分の目や耳で経験しようと考えました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
会社について調べました</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートは簡易的なもので、<span class="hide_box_4">志望理由に関することがほとんどでした。どうして、この会社でインターンをしたいのか、さらにインターンを通して何を学びたいのかなどです。面接などはなく、エントリーシートのみでした。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日(しかも午後だけ)という非常に短い時間だったのに、とても充実した内容になっていました。1day インターンで、13:15〜17:15 で行いました。グループに分かれて、まずは 会社の説明、業界の説明をしていただきました(どんな企業であるのか、どんな取り組みを行っているのか、どんな働き方をしているのかなどです)。クイズを途中出しながらの説明 だったので、より理解が深まったと思います。また、インターン参加者限定の動画などもあり、見ていて飽きることがなかったし、どんどん新しい情報を聞くことができました。その後、グループごとに仕事の体験 を行いました。システム提案の疑似体験を行ったり、待っている間にレゴでトヨタの車を作ったりなどとても楽しい体験をさせていただきました。最後に社員さんとお話しする時間を設けてくださり、好きなように質問ができるようになっていました。また、インターン後も社員さんが残ってくださり、質問に対応してくれていました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
自動車業界がどういうものなのか、全くわかっていなかったので理解が深ま ってよかったと思います。また、実際のシステムを提案するという疑似体験ができてよ かったです。レゴを使って車を時間内に作るという体験もあって、それはグルー プの仲も深まり、また他の企業ではやったことがないことだったので印象に 残っています。短い時間の中にたくさんの内容が詰まっており、非常に良い経験を出来たと感じました。また、冬のインターンも行きたいと思いました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
大手のシステム系の業界に決まっています。インターンに行き、自分にはここが一番合っているということがわかったので、そこを志望いたしました。(インターンは会社を決める上での非常に重要な経験となりました。)
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
今後、合併もしてより大きな企業になるということで、IT 業界に興味のある 人、大手企業に興味のある人、自動車業界に興味のある人文系理系問わずお 勧めできるインターンだ。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
とにかく、とことん企業研究を行ってください。会社について調べてわかったことは、良くも悪くも全て自分へのプラスポイントになります。また、選考の対策は十分に行ってください。例えば、あらかじめ就活サイトを見たり、面接の練習をしたりとできる対策はたくさんあると思います。エントリーシートでは嘘はつかず、ありのままの自分を出せるように頑張って下さい。仮に落ちてしまっても、冬もインターンはありますので何度でも挑戦してみてください!
</span></p>
<h2>トヨタシステムズのインターンシップ(2020卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社トヨタシステムズ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>システムエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>愛知大学、法学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私の1番の就活の軸であった自動車に関連する仕事という所から、トヨタの子会社である企業として興味を持ったのが参加した理由になります。
また、IT事業を主に行っていたということからも、そういう事業は具体的にどのようなことをするのか現場の声を聞き、苦労であったり、やりがい、楽しさなどの理解を深めたかったからでもあります。
参加したきっかけとして、合同説明会で社員の方々からお話を聞き興味が沸いたという所になります。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし。ホームページに目を通すとよし。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加のための条件は特にありません。しかし、トヨタシステムズは学生に人気な企業となりますので、<span class="hide_box_4">早めのインターンシップ予約をすることをおすすめします。興味がある人はすぐ予約しましょう。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップで体験した内容として、トヨタシステムズの一員となりきって実際に商談や、仕事の進め方、企業内での連絡、折衝をやってみようというものになります。
形式として、まず、グループで1枚ずつ社員の紙を与えられます。それをランダムで振り分け、その与えられた社員の悩みであったり、こうして欲しいという要望を読み取り、グループ内の周りの人と問題点を解決していくというものになります(紙は見せ合えないのでトークで)。
社員一人一人の悩みが非常に細かいものもあり、それをどう上手く周りの人に伝えるのかが鍵となります。
文章も非常に長いので端的に言いたいことをまとめるのが難しかった印象です。
最終的には、話し合ってこうであろうと推測した全体の悩みを集めてまとめ、全体の前で発表をして、正答確認を行います。
この就業体験では、トヨタシステムズでの社員の方々は、このような苦労をしながら仕事を進めているのだということも理解できる内容となっています。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップでは、周りの人とコミュニケーションを上手く取る能力、伝えたいことをだらだらと話すのではなく、端的にわかりやすく伝える能力が試されます。
言い換えれば、社会人としての日常を疑似体験できるものとなっており、非常に有意義な時間を過ごすことができます。
参加して特に気づいたことは、自分が発言をすることよりも、周りの話を聞く時間が長いので、如何に集中して話を聞き、理解して進めていくかが鍵となります。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし。</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私はやはり好きな自動車に関連する仕事がしたいという軸は変わりませんでしたが、システムエンジニアという職種はあまり向いていないのではないかと思い、自身の候補から消すきっかけとなりました。
しかし、トヨタを支えている企業にはこんな企業もあるのかという知見を広められます。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
システムエンジニアに興味がある人、IT事業に興味がある人、事務作業を行いたい人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは数をこなすことが重要です。
私は非常に小さい企業から、大手と呼ばれる企業まで様々なインターンシップに参加し、色々な知見を広めてきました。
やはり、そのおかげもあり、自分が真にやりたいことを見つけていけると私は思います。
私は3年生になり、初めてインターンシップに参加しましたが、1、2年生のうちにたくさん参加しておけば良かったと少し後悔をしています。
興味のある方、余裕のある方はたくさん参加してください。
社会人になってからは、ほかの企業の事情を知る機会はありません。学生の1番の特権です。</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2066/intern-report-toyotasystems.png',
'permalink' => 'test-intern-report-toyotasystems'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '2545',
'title' => 'カネボウ化粧品の短期インターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'カネボウ化粧品の短期インターンシップに実際に参加した学生の体験談一覧。インターンで体験した内容や、参加した理由、参加して得たものなど、気になる情報を企業ごとにまとめています!',
'contents' => '<p class="column-p">カネボウ化粧品の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2065/intern-report-kanebo-cosmetics.png" alt="カネボウ化粧品" class="break-img" />
<h2>カネボウ化粧品のインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社カネボウ化粧品</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>二日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年2月</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともと化粧品業界が第一志望であり、その中でもカネボウ化粧品は大手だったため参加した。企業によって社風や仕事の仕方、ブランドへの想いなどがかなり異なるため、それを体感したかった。インターンシップのテーマがマーケティングのようなものだったのも参加意欲を持ったポイントだった。また、化粧品業界を志望している学生がどのような人たちが多いのかにも興味があった。インターンシップの実施は2月の忙しい時期だったが、金曜土曜の二日間だったため、気軽に参加できた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
二週間前ほどに、インターンシップのテーマや、ブランドのコンセプトが分かるウェブサイトリンクが送られてきたのでそれを読んだりした。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
面接はなく、ESと動画の提出だけだった。ESは、<span class="hide_box_4">2017年あなたが一番感動した商品とその理由を教えてください。また、その商品の価値をさらに高めるためのアイディアを考えてください。という内容だった。動画は、あなたの好きなものというテーマを3分で話す、というものだった。ただ紹介するだけでなく、ここを改善すると、このようなターゲットにも好かれると思う、など、自分のアイディアを出した。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
カネボウ化粧品の化粧品事業80周年の年に発表された、Kaneboというブランドの商品である、ディクリームとナイトクリームをSNSを使って名品化するというテーマ。事前にテーマとブランドのコンセプトがわかるウェブサイトリンクが送られてきたので、それに一通り目を通し、ぼんやりと自分の考えをまとめておいた。<br>
当日は5~6人のグループ×6に振り分けられていて、そのグループで活動をした。参加者の大学は様々だが、やはり女性が多数だった。一日目の前半は企業説明、ブランドKaneboの説明、クリームの体験、グループワークの進め方などの説明を受けた。後半は、商品の名品化の提案をするためのプレゼン準備をして解散した。グループに一人ずつ社員の方がついてくださり、質問をしたり出来るが、アドバイスなどは基本的になく、のびのびと出来た。<br>
二日目の前半は準備→全員の前で発表→フィードバックの流れ。後半は、30~40代の社員の方々と座談会をした。お土産を頂いて解散した。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
カネボウ化粧品の社風や、ブランドへの想いを直接商品に関わっている方からお話を聞けるのはとても有意義だった。消費者の視点だけでは名品化には繋がらないこともわかった。また、アイディアが画期的でも、そこに論理的なデータや事例があり説得力があるかだけでなく、そのブランドの世界観を崩さないかなど考慮するのが大切だということも分かった。また、初めてあった学生と協力し合って一つの提案をするというのは、今後の選考にもとても役立つと思った。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
化粧品メーカーのマーケティング職に就職予定。もともと化粧品業界であればどこでも就職したかったが、企業研究をするうちに、化粧品業界でもマーケティングをやりたくなった。だいたいの企業は一括採用で、最初に営業をすることが多いので、職種別採用をしている企業を選んだ。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
化粧品業界に興味のある人はもちろん、マーケティングに興味ある人におすすめ。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
カネボウ化粧品のインターンシップは、必ずしも化粧品業界を目指している人だけではなく、まだ迷っている人や、マーケティングをやりたい人が多かった。化粧品業界はきらきらした女性ばかりで少し怖いイメージがあったが、参加している学生はおだやかで協調性があり、とてもやり易かった。社員の方々もやはり穏やかな方が多かったが、商品について話している際は情熱を感じとても好印象だった。とは言え、私服指定であったり、扱うもののほとんどが女性向けなので清潔感やトレンド感はその他の業界よりは求められると思う。</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2065/intern-report-kanebo-cosmetics.png',
'permalink' => 'test-intern-report-kanebo-cosmetics'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '2544',
'title' => '南都銀行の短期インターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '南都銀行の短期インターンシップに実際に参加した学生の体験談一覧。インターンで体験した内容や、参加した理由、参加して得たものなど、気になる情報を企業ごとにまとめています!',
'contents' => '<p class="column-p">南都銀行の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2064/intern-report-nantobank.png" alt="南都銀行" class="break-img" />
<h2>南都銀行のインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社南都銀行</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>同志社女子大学 表象文化学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
よく家族で利用している銀行で、自分の用事で南都銀行を訪れた時に実際に南都銀行で働いている行員の方々の働きぶりを見て、普段どのようなお仕事をされているのか気になり、インターンシップに参加しようと思いました。また、銀行はお金を扱う仕事なので責任感を持って仕事をしている思い、インターンシップに参加できた際はどのような気持ちで仕事に取り組んでいるのかということを直接伺ってみたいとも思い、参加を志望しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ネットで南都銀行のことを調べたり、金融の知識が乏しいので、自分で金融用語を軽く調べてみたりするようにしました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
南都銀行のインターン参加のために必要なものは、<span class="hide_box_4">エントリーシートのみでした。質問は学生時代に頑張ったこと、インターンシップの志望動機でした。どちらの質問も文字数が少なかったので、文字を削り、言いたいことをまとめるのが大変でした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
午前中はお札の数え方を教えてもらい、チームで金額が合うかを競い合いました。そのあとは、南都銀行の業務内容について説明してくださいました。最後は、法人営業体験ワークを行い、企業の情報が書かれた資料が配られるので、どの企業に融資を行うかということをグループで話し合って考え、最後に代表者が選んだ企業と何故その企業に融資を行うのかということを発表しました。午後は個人営業体験ワークを行いました。お客様の家族構成や貯金などの情報が書かれた資料が配られるので、その資料を見ながらお客様にとって良い提案方法をグループで考えました。自分たちは南都銀行の行員役で、南都銀行の方がお客様役ということでロールプレイングを行いました。ここではただ提案内容を言うのではなく、お客様と会話をして資料に書かれていない情報を得て、その情報をグループで共有して最終的な提案内容を考えました。そして最後はグループの代表者2名が前で発表を行いました。ワークが終わった後は座談会があり、人事の方と行員の方に質問ができました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
人と関わることの大切という学びを得ることができたと思いました。銀行はお金を扱っているのでお客様との信頼関係が大事となり、信頼関係を築いていくにはお客様とコミュニケーションを取ることが必要となるからです。そのコミュニケーションの中でお客様のニーズを汲み取ることが大切になるし、ニーズをくみ取ることでお客様から信頼してもらえると思うので、人と関わっていくことは大事なんだとインターンシップでのワークで感じることができました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし。</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
もともと金融業界は堅苦しそうだというイメージが自分の中にはあったけれど、このインターンシップを通してそうではないと感じました。もちろんお金を扱っているから慎重に仕事に取り組んでいかなければならないけれど、実際働いている行員の方々は温かい人ばかりだったし、誇りを持って仕事に取り組んでいると感じられ、金融業界を見るようになりました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
金融業界を見ている人にはもちろん参加して学んでほしいし、お札の数え方なども基礎から行うので金融業界を見ていない人にも参加してほしいと思います。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
朝から夕方まで行うインターンシップで、頭も使うし疲れるけれど、金融業界を知るにはいいインターンシップだと思います。個人営業、法人営業の両方をワークを通して学ぶことができるし、営業は大変だと感じたけれど、私はとてもやりがいを感じることができました。また、最後の座談会があるので、南都銀行の選考のことも知れるし、どういう気持ちで仕事に取り組んでいるのかということも少人数で質問することができて有意義な1日を過ごせると思います。最初は金融業界に興味がなかったけれど、このインターンシップで興味を持ったので、ぜひ多くの方に参加してもらいたいと思います。</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2064/intern-report-nantobank.png',
'permalink' => 'test-intern-report-nantobank'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '2543',
'title' => '三菱UFJトラストシステムの短期インターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '三菱UFJトラストシステムの短期インターンシップに実際に参加した学生の体験談一覧。インターンで体験した内容や、参加した理由、参加して得たものなど、気になる情報を企業ごとにまとめています!',
'contents' => '<p class="column-p">三菱UFJトラストシステムの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2063/intern-report-tokyo-musk.png" alt="三菱UFJトラストシステム" class="break-img" />
<h2>三菱UFJトラストシステムのインターンシップ(2021卒,7月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJトラストシステム株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>1dayインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学三年生の7月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>システムエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>青山学院大学社会情報学部社会情報学科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
参加した理由は2つあります。1つ目は、この会社が日本を代表する金融機関である三菱UFJ信託銀行のシステム開発をしているからです。他の会社以上に大規模で高品質なシステム開発をしており、インターンでこの会社のシステムエンジニアの業務内容を体験したかったからです。2つ目の理由は、社風を知りたかったからです。具体的には、この会社は、金融系のシステムインテグレーターであるため、業界の中でも堅い社風なのかどうかを確認したかったです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
会社の事業内容を調べました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの質問内容は、<span class="hide_box_4">志望理由、セールスポイント、ゼミでの研究内容の3つであり、特に変わった質問はありません。私は、大学で情報系の科目を中心に履修していたため、その点をアピールしました。また、面接はありません。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
午前中は、業界説明、会社説明、仕事説明があります。会社説明では、会社の案件の事例が紹介されました。仕事説明では、システム開発における企画から保守運用までの各工程の説明がありました。そして、午後になると本格的なワークに入ります。ワークは、システムエンジニアの疑似体験ができる内容でした。ワークは、システム開発の企画書を作成するというものです。企画書の作成におけるポイントは、課題の明確化や開発費用の策定、費用対効果分析をしっかり行うことです。また、ワークをしていて難しいと感じたのは、金融に関する専門用語がたくさん出てくることです。証券代行業務やストックオプション制度などの専門用語を理解したうえで企画書を作成する必要があります。また、システム開発における品質、費用、納期の3つのバランスを考えることも難しく、これらのバランスをチーム内で話し合いながら決定します。1チーム5人ほどです。そして、最後にチームごとにシステムの企画書とその検討結果を発表します。また、ワークの後に社内見学と社員との座談会がありました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
得たものは、金融系のシステムインテグレーターにおけるシステムエンジニアの働き方を知れたことです。他のシステムインテグレーターだとお客様先に常駐することが多いのに対し、この会社ではほとんどありません。そのため、非常に働きやすい環境だと感じました。また私は、インターン前は金融系の知識が皆無でしたが、インターンを通して金融機関の業務内容にも詳しくなれました。そして、グループワークでは役割分担の重要性を再確認しました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就職予定の企業は、外資系のシステムインテグレーターです。理由は、三菱UFJトラストシステムは、金融機関に対してシステム開発をしており、キャリアが狭まる可能性があると感じたからです。就職予定の企業では、金融機関だけでなく幅広い業界のお客様に対しシステム開発を行っています。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
システムエンジニアを目指している学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
金融系のシステムインテグレーターの特徴を知りたい学生におすすめします。理由は、この会社だけでなく業界全体のことを知ることができるからです。インターンに参加する前に金融に関する専門用語を勉強しているとワーク中に苦労しないと思います。そして、インターンでは社内見学や社員との座談会もあるため、社風などを知れる貴重な機会だと感じます。また、インターンに参加すると本選考でも優遇されるため、志望度の高い学生の皆様はぜひ参加しましょう。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>三菱UFJトラストシステムのインターンシップ(2020卒,7月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJトラストシステム</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>1dayインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年の7月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>金融IT</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>筑波大学 大学院 システム情報</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
IT業界に興味はありましたが、IT業界が実際どういうものか分かっておらず、知りたいと思っていた頃、こちらのインターンシップを見つけました。IT業界とは何か?金融ITとは何か?学べる1日と書かれていたので、それを見つけ参加を決めました。他にも三菱信託銀行はとても大手なので、そのシステムを支えている会社とは一体どんなことをしているのだろうと思い、参加を決めました。金融ITに興味がある方は、1日で理解することができるのでとてもオススメです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
1dayインターンだったので、特に準備はしませんでしたが、多少会社のことについては調べました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートのみで面接はありませんでした。エントリーシートの内容としては、<span class="hide_box_4">どうしてこの会社を志願したのかということです。他にはプログラミング経験なども聞かれましたが、この欄はあくまでアンケートのような感じでした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
午前中は会社説明・業界説明・仕事説明などをしていただきました。自分の大学名と名前の書いてあるプレートが用意されており、そこに座るという形でした。グループがあらかじめできており4〜5人です。だいたい、一回の参加者は20人前後でした。着席したら、軽くグループの中と全体に自己紹介をしてその後、会社説明などが始まるという形です。詳しいタイムテーブルが決められており途中途中で10分休憩が設けられていました。午前中の説明はだいたい30分でそれが終わったら、グループでそれに対する質問を考え、その質問に社員の方が答えるといった段取りでした。それが終わり、お弁当が会社から支給され1時間くらいグループで談笑しながら食べました。午後は決められたテーマのグループワークを2時間ほど開けて行いました。正解があるものなので、最後は各グループで発表しながら正解不正解を決めました。その後、グループで社内見学をさせていただき、最後は社員の方に質問したりなどして終了でした。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
初めてのインターンシップで緊張ばかりだったのですが、グループワークを通して、積極性・協調性について学ぶことができました。これは、インターンシップの選考でもとても大切になってくるのでインターンシップの選考でグループワークがある人は6月7月時期にある1dayインターンシップに申し込み、対策の代わりにするのもいいと思います。どのように発言すれば、みんなにわかりやすく伝えられるか、他の人はどう考えているのか聴き取る能力がついたと思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
金融ITの志望度は低くなりました。他のシステム開発系の会社の興味が増しました。インターンシップの際に他のシステム系の会社についても教えてもらえる機会があるのですが、その際に日立やトヨタなどを教えていただき、そちらの興味が湧きました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
文理問わず金融ITに興味のある人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
参加するかどうしようかまよっているインターンがあるのだとしたら、ぜひ行ってみた方がいいと思います。参加すれば、絶対に何か一つは学ぶことがあるので参加して後悔することは少ないです。また、同じような業界の1dayインターンシップを何個も行こうと考えていて、特にそこを志望しているとかではない場合は、業界同士で同じような1dayをやる場合が多いので1つとかに絞ってもいいと思います。私はそうしました。(交通費とかもあるので)皆さん、頑張って下さい。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2063/intern-report-tokyo-musk.png',
'permalink' => 'test-intern-report-tokyo-musk'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '2542',
'title' => '日産自動車の短期インターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '日産自動車のインターン、短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">日産自動車の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2062/intern-report-nissan.png" alt="日産自動車" class="break-img" />
<h2>日産自動車のインターンシップ(2021卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日産自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>モノづくりインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>神戸大学大学院工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自動車メーカーに将来就職したいと考えていたが,その中でも職種を選ぶ必要があり研究・開発や実験・解析,生産技術,品質保証など幅広い職種があり,その中の選択肢の一つとしてある生産技術職の理解を深めようと思い,インターンシップに参加しようと思いました.<br>
その他のメーカーの短期のインターンシップも参加しましたが,貸しオフィスの会議室で行うような形式のものが多く,実際に工場見学などが出来るようなインターンシップに参加しようと考えていました.その中で,交通費や宿泊費が支給であったため,参加しようと思いました.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特に準備はしていないが,生産技術職の職種について事前に理解を深めました.</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
このイベントに応募してみようと思った理由を記入してください。<br>
<br>
インターンシップに期待することを記入してください。<br>
<br>
アンケートのような形式であり,<span class="hide_box_4">あまり選考においてエントリーシートが重視されているような印象はなかった.</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
概要<br>
2日間の開催<br>
モノづくりインターンシップという名前のインターンシップだったので,生産技術関連の話が多かった.エンジンや溶接の工程の方からの説明を受け,ワークショップを行った.<br>
説明→質問→ワークショップ<br>
座談会<br>
<br>
生産技術開発部門についての詳しい説明.実際に働いている社員の方が説明して下さるので,質問も可能.また工場見学においても働いてる社員の方が引率してくださり,説明しながら巡回した.<br>
<br>
モノづくり体験を実際に固い紙を使用し,行った.具体的には,班ごとに三角錐の形の箱を作成した.<br>
その中で仕様要件をクリア出来る製品を如何に多く作れるかを競った.<br>
その過程で,ある一定のルールの下で成果をあげる必要があり,発表にてこのような趣旨でこのような工程を設けましたなどという発表も行った.<br>
その後,実際に生産技術職で働いていらっしゃる社員の方と座談会形式で話を聞くことが出来る.様々なフィールドの社員の方がいらっしゃった.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
モノづくりについて普段の生活において意識することがあまりないので,モノづくりの基本的な考え方が身についたと感じています.具体的には,ワークショップを通じて如何に早く,如何に安く,如何に品質の良いものを作るかが求められるので,どの工程を工夫したら効率化出来るのかなど考える力がついたと思います.<br>
普段の研究活動では,良いものを作る意識はあっても安く作るなどといったことは度外視している傾向にあるので,良い経験だったと思います.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
交通費や宿泊費</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
自動車業界と商社業界<br>
実際に仕事を今後30~40年していく際に業界が安定している,需要がなくならないなどそのような基準では自分は仕事を続けられないと思った.そのため,自分のやりたいことベースで仕事を選ぶようにしました.
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
生産技術職に興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
選考は比較的ゆるゆるのため,生産技術職に興味がある学生や俯瞰的に色々な職種の仕事を検討している学生は参加してみると良いと思います.<br>
様々な業界や会社,職種のインターンシップに参加して分かることもあると思うので,自分自身のキャリア選択の参考になるように色々と能動的に行動してみることをオススメします.<br>
22卒の学生はコロナウイルス等で例年通りにいかないこともあり大変だと思いますが,就職活動頑張ってください.</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>日産自動車のインターンシップ(2021卒,10月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日産自動車</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>グローバルリーダー養成塾</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学三年の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>同志社大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
・家族でこの会社の製品を使用していたため。<br>
・父が車好きのため。<br>
・往復の交通費が全額支給されるため。<br>
・インターン中に評価されると就活口コミサイトで拝見したため。<br>
・参加すれば本選考で有利になると思ったため。<br>
・業界について理解を深められると思ったため。<br>
・日本の大企業ということもあり、アセットや基盤がしっかりした企業の風土や企業体制を自分の目で確認したかったため。(それまではベンチャー企業などのインターンの参加が多かった。)</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
・提出するESは個別に保存して面接で言っていることに整合性を持たせるようにした。<br>
・できるだけ事実ベースで語ることで論理の飛躍や抽象的な話にならないように気を付けた。<br>
・笑顔ではきはきと話す、挨拶をする。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
【ES】<br>
Q当社インターンシップへの志望動機(600字)<br>
A私は御社で働くうえで、<span class="hide_box_4">またグローバルな舞台でリーダーシップを発揮するビジネスに携わるうえで必要な素養となる思考力、判断力、状況把握・解決力、リーダーシップをさらに磨くため御社のインターンシップを志望する。御社は圧倒的な国内顧客規模と北米をはじめとする海外市場規模をもつだけでなく、目まぐるしい速さで変化する環境への対応力に強みがあると考える。そのためこのような強みを持つ御社が開催するインターンシップを通して「多くのデータから総合的に論理性のある考えを展開し、ビジネスに活かすこと」、「グローバル面とドメスティック面の動向を踏まえて物事を決断すること」、「現状の課題点を冷静に見つめ最適な選択をし実行すること」の三つのスキルを磨きたい。そしてリーダーシップについては現在学生団体やゼミ等ですでに発揮しているが、まだビジネスの場で生かせるほどに際立ったものではなく、あくまで一つの組織を円滑に運営するためのリーダーシップにとどまっているため、実際にビジネスで必要なリーダーシップとはどのような要件を満たしているのかこの身で経験したい。上述の四つのスキルは現在・未来の超テクノロジー社会(所属◯◯で◯◯・重要視している)においても重宝されるものだと考えており、めぐるしく状況が変わっていくような未来社会でも最前線で困難を解決できるよう今後の世界の経済を担うビジネスウーマンとしての武器にしていきたい。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
【インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容】<br>
・二つのチームに分かれて模擬業務成績を競う。<br>
・1チーム4グループほどで構成されており、各グループごとに役割(いわゆる職種)が当てられている。<br>
・実際に社員になった設定で配属された部署の仕事を他部署と連携しながらこなして最終的な成績を競う。<br>
【ワークの具体的な手順】<br>
・全体説明(ゲーム自体が日産の総合職社員のほぼすべての仕事内容を把握できる仕様になっている。)<br>
・ワーク<br>
・昼食(お弁当が支給される)<br>
・部署移動(社員に選ばれて数人が部署を移動する仕組み。)<br>
・ワーク<br>
~次の日~<br>
・ワークの内容をまとめて部署(のチーム)ごとに大きな紙に書く。<br>
一切デジタルデバイスを使わない。<br>
・全体発表(このとき両チームの結果が発表され優勝チームがわかる。優勝チームに対して特に特典などは付与されない。)<br>
・FB(FB担当の社員さんから。ワーク中に基本的にかかわったりすることはない。)</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
・全体として会場にいらっしゃる社員さんの人数は多いが実働で関わる方はごく少数。<br>
・各チームごとにFB担当の社員の方がつくがワーク中の交流はない。<br>
・インターン後の企業・業務・社員に対するイメージとしては中途入社の方が案外多く、冷静沈着で優秀な方が多いイメージ。やはりベンチャーのようなノリの良さやワイワイしたサークルのような雰囲気はない。かといって笑顔がないわけではない。<br>
・また、グローバルな経験を持つ方が多い</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
【興味のある業界】<br>
IT企業(外資、日系大手、メガ、ミドル、スタートアップ)<br>
コンサルティング会社<br>
ハウスメーカー<br>
自動車メーカー<br>
化粧品メーカー<br>
化学メーカー<br>
消費財メーカー<br>
【理由】<br>
多くの人に価値を与えられる業務内容のため</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
レベルの高い学生と会ってみたい学生。<br>
日本の大企業志望の学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
・全体としてタイムスケジュールに余裕はなく、ワークの行動ルールもかなり厳密に決められているのでチームでタイムマネジメントを意識して動くことが重要です。また、ワークの結果の良しあしは数字ではっきりと出るので数字を意識して取り組むとよいでしょう。<br>
インターン中の参加者とは非常に仲良くなります。昼過ぎに終わるので帰りに一緒に昼食を食べるなどしました。いい人間関係を築いて今後の就職活動で相談しあったり助け合える仲間を作れるといいですね。</span></p>
<h2>日産自動車のインターンシップ(2021卒,9-10月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日産自動車</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>グローバル情報システム部門 2daysインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日(連続ではない)</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の9月、10月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>グローバル情報システム部門</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
スカウト型の逆求人サイトで担当者の方からスカウトを頂いたから。もともと日産自動車に興味があり、エンジニア部門のインターンシップに参加した経験があったため、他の職種にも目を向けてみようと思いスカウトを承諾した。日産自動車は職種別採用を行っているため、本選考で申し込みをする前にいろんな職種を知っておきたいと考えていた。<br>
他の参加者もサービス名は様々だったが逆求人サイトでスカウトをもらって参加した人がほとんどだった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特に準備することはなかったが、仕事に関して聞いてみたい質問は事前にリストアップしておいた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
スカウトを頂いての参加だったため、<span class="hide_box_4">特に選考はなかった。部活動での経験やITスキルに関する記述が目に留まったといわれたので、アピールできる点がある人は記入しておくとよいと思われる。また、英語力に関してもTOEICの点数を褒めていただいた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目は部門のリーダーの方が登壇し、どのような仕事をしているのかを説明していただいた。その後、パスタチャレンジというゲームを通してアイスブレイクを行った。ただゲームを通して仲を深めるだけでなく、デザインシンキングの手法に関して理解するためのゲームであった。ゲームのあとは社員の方が数名参加し、グループに分かれて社員の方を囲んだ質疑応答が行われた。仕事の進め方やプライベートに関する質問など、ざっくばらんに聞くことができた。<br>
2日目はグループディスカッションと企画の立案を行った。これまでにグローバル情報システム部門で取り組んだ案件の一例を紹介され、自分たちだったらどのようなシステムを提案するかというテーマでプレゼンテーションを行った。発表に対しては、部門の管理職クラスの方が各グループに対してフィードバックをしてくれた。フィードバックは、「実際に企業で提案するならどこを変えたらいいか」といったアドバイスが中心で、とても勉強になった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加前は存在も知らなかった職種であったが、社内コンサルのような仕事を行っていて、様々な部門で抱えている課題をITスキルで解決に導くという非常にやりがいのある仕事だと感じた。会社全体の業務に関われるため、幅広い経験を積むことができそうだと感じた。<br>
また、社員の方からフィードバックを頂いたことで、役員の方々を納得させるための、数値やデータを用いたプレゼンテーションの重要性を学ぶことができた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
自動車業界は最後まで迷いましたが、鉄道業界、航空業界などの輸送インフラを最終的な第一志望としました。様々な会社のインターンシップに参加する中で、自分はやはり輸送インフラで人々の生活を支えたいと感じたからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自動車業界に興味のある学生。SE等の職種に興味がある学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
自動運転の発展や電気自動車の誕生など、自動車業界は現在非常に情勢の変動が大きな業界です。だからこそ、本選考の前にインターンシップに参加することで会社ごとにどのような取り組みを行っているのか、将来的にどこに力を入れていくのかを把握するのは非常に大切だと感じます。特に、グローバル情報システム部門は理系からでも文系からでも応募できるため、様々な人が活躍できる部門だと思います。縁があればぜひ参加してみてください。</span></p>
<h2>日産自動車のインターンシップ(2021卒,8-9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日産自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>グローバルリーダー養成塾</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の8月,9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>神戸大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自動車業界に興味があり,完成車メーカーの中でもわりと立地が良いイメージがあり元から興味があった.また,実家の車が日産のノートだったのも参加してみたかった理由の1つです.<br>
インターンシップの参加要項にTOEICの点数がある程度必要であり,大学院の試験の際にある程度の点数を取得していたので利用したい気持ちがあった.<br>
またワンキャリア主催のインターンシップセミナーに参加し,面白そうな内容だったのも,参加した理由です.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ESの作成とグループディスカッション用の資料の作成</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
[ES]<br>
当社インターンシップへの志望動機をお聞かせください。(600文字以内)Please enter your reasons for application within 600 characters.<br>
<br>
自由に自己PRをご記入ください。Please tell me about yourself.<br>
<br>
リーダーシップについて様々な解説がありますが、<span class="hide_box_4">その中の1つに<リーダーシップはリーダーだけのものではなく、組織のメンバーそれぞれがその対象である>とあります。あなたはこの解説に賛成しますか?それとも反対しますか?賛成/反対の理由を含め論じてください。 There are several research and theories regarding “Leadership” One of them says“Leadership is not only for the Leader, but all members should perform that.” Are you for or against this theory? Please answer.<br>
<br>
リーダーシップに関する意見を求められる.</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
概要<br>
合計で5日間開催され,前半3日,後半2日と分かれて開催された.<br>
前半の3日間は基本的に説明を受ける機会が多く,企業PR的な印象が強かった.また,何度かグループワークがあった.<br>
後半の2日間は全てグループワークだった.<br>
<br>
最初に業界説明や企業説明があり,その後は場所を移動して実際に働いている社員の方の話を聞いたり,グループワークをした.文理のどちらの学生も参加することが出来,のっぺりとした内容.<br>
<br>
電気自動車の販売戦略やPR戦略などのトピックについてグループワークで議論を行い、まとめて発表を行う。<br>
また実際にGTR車や電気自動車に搭乗する体験や研究施設を見学し、専門的な話を伺うような場面もあり文理の両方に配慮された内容だった。<br>
<br>
最終日に行うグループワークでは,1チーム5~6人程度に分かれてグループワークを行い適宜発表を行い,学生もしくは社員から質問がある.社員の方が順次周回しており,最後にフィードバックを頂ける.<br>
<br>
[グループディスカッション]<br>
社員1名 20代後半の女性<br>
学生3人<br>
・リーダーシップについてES通過連絡後に作成したPowerPointの発表<br>
題名は「リーダーシップ体験とその成果、及びその体験から学んだあなたが考えるリーダーシップについて」<br>
パワポ2枚程度が目安<br>
・逆質問<br>
・選考結果について今後のフロー<br>
・インターン参加可否のスケジュール確認<br>
<br>
自分の考えるリーダーとは何かを意見することが求められた.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
新規の事業を立案したり,今の事業の改善案をもとめられたりと頭を使う内容が多かった.そのため,問題を分解して考えたり,論理だてて説明することが求められるので社会人スキルのようなものが身につく気がします.また最終日には社員の方からグループワークでの振る舞いに対してのフィードバックをもらえるので,客観的な意見を頂ける.自分を見つめ直すのに役に立つと思います.<br>
また自分の英語力の低さが露呈してしまうので,モチベーションが上がった.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
交通費,宿泊費支給</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
自動車業界と商社業界<br>
実際に仕事を今後30~40年していく際に業界が安定している,需要がなくならないなどそのような基準では自分は仕事を続けられないと思った.そのため,自分のやりたいことベースで仕事を選ぶようにしました.
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
グローバルもしくは自動車に興味のある文理学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
リーダーシップ経験と自分が考えるリーダーシップとは何かという抽象的な意見を,如何に自分の言葉で経験の話を交えて論理的に説明出来るかが選考において求められていると思います.<br>
エントリーシートにおいてもリーダーシップについて論ずる必要がありますし,グループディスカッションにおいてリーダーシップに関する話が中心に展開されます.そのため,ある程度一貫性のある話が展開できるように準備しておくと,良いかと思います.</span></p>
<h2>日産自動車のインターンシップ(2021卒,8月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日産自動車</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>グローバルエンジニア養成塾</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>エンジニア(R&D、生産技術など理系を対象とした職種全般)</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自動車関係の企業に就職したいと考えていたため、完成車メーカーでエンジニアが担当する仕事の範囲はどの程度なのかを知りたかったから。また、部品メーカーも視野に入れていたため、自分に合っているのが完成車メーカーなのか部品メーカーなのかを見極めたかった。日程は2日間と短いものの、実験施設の見学ができるなど文理共通のインターンシップよりもエンジニアの職種に関する説明が多かったため、このプログラムに応募した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
自動車業界における日産自動車の立ち位置を、IRや四季報を読んで勉強した。社員の方との座談会があると聞いていたので、ある程度質問も用意していった。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの設問は応募理由(200文字)とインターンシップで学びたいこと(400文字)の2項目だけだった。また、<span class="hide_box_4">面接もなかったため、エントリーシートとWebテストのみで選考が行われていた。Webテストは比較的難しく、特に英語は時間が足りなかった。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目は人事の方が、業界での立ち位置、今後の自動車業界についてなど、日産自動車についての説明をしてくれる。その後、様々な部署の社員の方が登壇し、自分の業務内容を説明したのち、パネルディスカッションのような形で学生からの質問に答えてくれる。社員の方は夕食にも同席してくださり、質問ができる時間は十分にあった。夕食時には日産自動車に関するクイズ大会などもあり、成績優秀者は景品ももらえる。<br>
2日目は学生が1グループ5~6人のいくつかのグループに分かれて、配布された資料を読みグループワークを行う。ディスカッションはV-UPと呼ばれる付箋を用いた日産独自のディスカッションの形式を用いて行われた。議論するテーマも自動車に関する内容だったので、自動車業界に詳しい人は活躍できると感じた。各グループに社員の方が1名ずつ付き、個人個人にフィードバックがもらえる。午後からはバスで実験施設に移動して、衝突実験設備などの見学を行った。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
理系院生の就活ではグループディスカッションを練習できる機会があまりないため、日産式のグループディスカッションを体験でき、勉強になった。また、実際にエンジニアの方からお話を伺う中で、学生時代に自分と同じような研究をしていた人がどんな部門で力を発揮しているのかを知ることができ、志望部署を固めるのに大きく役立った。社員の方々はワークライフバランスや残業の有無など、説明会では聞きづらい質問にも正直に答えてくれた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
鉄道業界への就職を決めました。自動車は1台を構成する部品が多く、また、車種も多岐にわたることから、自分が携われる部分がかなり局所的になってしまうと感じ、プロダクト全体に関わることができる業界を志望した。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自動車業界に興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
業務従事型のインターンではないので、「自動車関係に少し興味がある」、「もっと業界研究を深めたい」といった理由で応募しても大丈夫だと思います。日産自動車の販売網は日本だけでなく世界中に広がっているため、英語力、グローバルなコミュニケーション能力が重要視されているように感じました。そのため、インターンシップへの参加や本選考の突破を目指す方は英語をはじめとする語学力の向上にも力を入れるべきだと思います。</span></p>
<h2>日産自動車のインターンシップ(2021卒,8月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日産自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>グローバルエンジニア養成塾</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>神戸大学大学院工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自動車業界の中でも完成車メーカーに将来就職してみたいと考えていたので,各社の中期長期インターンシップに片っ端からエントリーシートしていた.その中でも,日産自動車は横浜に本社が技術職で就職したとしてもそれなりに良い立地の場所で働くことができるので,当初の志望度は高かった.また2週間などのインターンシップとは違い参加するハードルが低く設定されていたのも参加に至った経緯である.
また実家の車が日産自動車のノートであったのも1つの理由.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートのみの選考であったので,エントリーの作成.業界の簡単な分析,簡単な企業分析</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート<br>
志望動機<br>
当インターンシップに興味を持った理由をご記入ください。 (200字以内)*<br>
<br>
自己PR<br>
当インターンシップに参加することで<span class="hide_box_4">どんな学び(気づき)を得たいと考えていますか。内容とその理由をご記入ください。 (400字以内)<br>
<br>
リーダーシップについて<br>
20年後の日本のモビリティ社会に対するご自身のお考えとしての期待と不安についてご記入ください (400字以内)<br>
<br>
リーダーシップに関するに記述が求められること.</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
概要<br>
2日間の開催<br>
1日目は現地の最寄り駅で集合.<br>
業界説明,企業説明,グローバルで求められるエンジニアとは?という説明.<br>
その後,適宜グループワークを行い発表.<br>
2日目,グループワークの続きと工場見学を行った.その後,本社まで移動し解散.<br>
<br>
詳細<br>
1日目<br>
自動車業界の業界説明,日産の企業説明.グローバルエンジニアとは?ケーススタディ(こんな時実際にどう解決してきたのか?)という詳細な説明をして頂いた.<br>
日産独自の問題解決フレームワークを用いたグループワーク、<br>
これからのエンジニアに求められる能力についてなど抽象的な話題を取り扱った.<br>
懇親会では,様々なフィールドの社員と話が出来る.<br>
2日目は、グループワークの続きと、工場見学。<br>
工場見学は追浜にある工場へ行った.工場見学では,日産自動車の研究開発チームが開発した特殊な溶接技術の説明や実際にその技術を使って溶接を行っている様子を見学できた.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
エンジニア目線でのものの考え方がそれなりに身につけることが出来ます.普段何気なく生活していると考えないような視点で物事が見れるようになるので,将来エンジニア志望の人は参加してもいいと感じた.<br>
また当然ながら,日産のモノづくりについても一定の理解を得ることが出来るため,各社と見比べることが出来る.<br>
何人かは,とても優秀な学生がいるので自分もまだまだだと感じ,普段から成長を意識して行動する原動力になる.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
交通費,宿泊費</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
自動車業界と商社業界<br>
実際に仕事を今後30~40年していく際に業界が安定している,需要がなくならないなどそのような基準では自分は仕事を続けられないと思った.そのため,自分のやりたいことベースで仕事を選ぶようにしました.
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自動車業界に興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップはエントリーシートのみで参加出来,日数も2日と短いので気軽に参加出来ていいと思います.エンジニア志望の学生は参加してみてはどうでしょうか.<br>
何パターンか日程が用意されているため,その他のインターンシップの日程と被っていることがあってもマイページから問い合わせることで変更出来たりします.そのため,わりと融通は効きやすいインターンシップだと思いますので,臆せずエントリーしましょう.</span></p>
<h2>日産自動車のインターンシップ(2021卒,7月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日産自動車</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>グローバルリーダー養成塾</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3~4日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の7月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>筑波大学システム情報工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
前年にこのインターンシップに参加していた研究室の先輩にお勧めされたこと,就職活動の準備を始めようと思ったこと,他大学の学生と話して刺激を受けようと思ったこと,クルマが元々好きで,クルマのビジネス戦略について考えてみたいと思っていたこと,自動車業界に興味があったこと,中でも特に完成車メーカーの現場を間近で見てみたいと思ったことが参加した理由.また,所属している大学はわりとのんびりしている学生が多く,少し危機感を感じていた.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業のコーポレートページを読んだ</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
【ES】<br>
インターンシップへの志望動機(600字以内)<br>
【面接】<br>
面接は、4人1組の集団面接。これまでの人生での、<span class="hide_box_4">リーダーシップ発揮経験についてのスライドを持参することが求められ、学生と人事の前で発表する。その後リーダーシップとは何かを4人で話し合うグループディスカッションを行う。時間は30分程度。面接官は1人。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
【概略】<br>
夏は3日間からなり、1ターム40人程度。「グローバルリーダー養成」というテーマ通り、ひたすらリーダーシップについて考える3日間となる。3日間を通してグループディスカッションを30回以上は行った気がする。最終日には個人フィードバックを頂ける。<br>
【詳細】<br>
仕事体験というよりは、日産イズムを学ぶようなプログラムだった。1日目、2日目は会社の理解を深める座学とディスカッションを行う。1日目の午前は会社説明中心。午後は、V-upと呼ばれる日産式グループディスカッションの手法を学んだあと、「リーフの売り上げを伸ばすには」というテーマで実際にV-upを体験する。2日目は日産テクニカルセンターに場所を移る。座学やV-up以外に、乗車体験など体験型のプログラムが増えた。日産車に実際に触れた後、班でディスカッションを行うというのがメインの流れだったと思う。3日目はディスカッションのみ。ディスカッションの課題は資料を元に売り上げを増やす方法を考えたり、自身がカルロスゴーンだったらどこに新工場を立ち上げるかなど、チームで考えるマーケティング的なテーマが多かった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
グループディスカッションのいろはについて学び、勉強できたことは、その後の就活に大きく活きた。夏のインターンシップということで、初めてまともにグループディスカッションを行う学生も多く、グループディスカッションの難しさに気づかされた。よいグループディスカッションとは何か、自分はグループの中でどんな振る舞いをすべきかなどを知ることが出来れば、秋以降の就職活動に非常にプラスだと思う。 またインターン中に、三菱・ルノーとのアライアンス関係や、そのシナジー効果について学んだりディスカッションしたりする機会が多い。日産がどういうマインドでアライアンス提携をしているのか、今後のアライアンス関係はどうなるかなどを学ぶことが出来た。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
たまたまクルマづくりを行っている会社のインターンに行ってみたが,ハードウェア的なモノづくりでもソフトウェア的なモノづくりでも,愚直にトライする姿勢が求められることは同じである.そういった雰囲気の会社に行く可能性が高い.それは自動車メーカーなのかもしれないし,コンサルティング会社やウェブサービス会社に行くのかもしれない.</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自動車業界に興味のある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
よく「自己分析を徹底的に行いましょう」と就活対策本や就活サイトに書いてあったり先輩にドヤ顔で言われたりすることがありますが,まだ一回も社会に出て働いたことがない状況で,自分の適性を見極めて就職するというのは無理だと個人的には考えています.なぜなら,未熟な自分の自己分析は未熟だからです.なので,もっと肩の力を抜いて,そこまで深刻に考えず,直感的に自分が良いと思った会社に入ればいいと思います.インターンシップは,会社の姿を垣間見ることができる機会なので,時間と興味があれば参加してみるのも良いと思います.</span></p>
<h2>日産自動車のインターンシップ(2021卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日産自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>NISSAN TECH TOUR for Women</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年生の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
エントリーをしたときに偶然そのイベントを知り、自動車業界(特に完成車メーカー)が志望業界で業界研究をしたかったからです。また、メーカーの技術職のインターンシップやイベントに参加をすると男性の割合が圧倒的に高く、実際に女性の社員の方が活躍されている様子などを知る機会が少ないため、理系女子学生向けのイベントに参加をする事を決めました。第一志望の企業だったため、より日産自動車の技術や魅力を肌で感じたいという想いもありました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にないです</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
このイベントに参加するためにエントリーシートを提出したり面接を行うことはありませんでしたが、<span class="hide_box_4">30人程度しか参加者がいなかったのでそれに参加するための抽選が行われていたのかもしれないです。条件は理系女子学生である事でした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
このイベントは理系女子学生向けのイベントでした。昼過ぎから夕方にわたって開催され、交通費の支給がありました。初めに会社説明がありましたが、事業内容に加えて、女性に向けた説明もありました。例えば日産自動車の女性エンジニアが開発した技術や、研究開発だけでなく、生産管理やマーケティング部門でも女性が活躍されているといった内容も紹介されました。また、女性の働き方を手助けするような制度や託児所まで整っている事の紹介もありました。その後、バスで研究所内の見学があり、品質確認の部門においては日産車の技術を実際に体感できるようなプログラムでした。その後、託児所見学や食堂見学、研究所見学がありました。最後にカフェスペースでケーキを食べながら座談会を行うといった女子会のようなものもあり、終始アットホームな雰囲気でした。座談会では実際に女性社員の方7名とお話する機会を頂いて、仕事の事や就活の相談などをお話しました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
この女性限定イベントに参加をする事で、日産自動車さんでは女性が活躍しやすい環境づくりに積極的に取り組んでいらっしゃることが分かりました。このプログラムに託児所見学が組み込まれていたり、実際に女性社員の方々のお話を聞く事が出来たりしたことのおかげだと感じております。そこで、お会いした方々のような女性エンジニアになりたいという想いが強くなり、自分の夢の実現の場として日産自動車さんを選ぶきっかけとなりました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
もともと自動車業界を志望していましたが、この時点で完成車メーカーと自動車部品メーカーで決められていなかったので、このイベントで完成車メーカーの魅力を改めて知り、完成車メーカーへの志望度が高くなりました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
研究開発職への就職を考えている理系女子学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
実際に活躍されている女性の働き方を聞く機会を頂けるような女性限定イベントを実施してくださることで、安心してこの企業に就職できると思えたので、もしメーカーの技術職を志望している理系女子学生がいたら、どの企業においても女性限定イベントに参加するべきだと思いました。普通のインターンシップでは男子がいることで聞きづらいことも、理系女子限定イベントでは聞けた点もよかったです。理系女子限定イベントも開催される企業は少ないですが、気になっている企業で開催されていればオススメです。</span></p>
<h2>日産自動車のインターンシップ(2020卒,7月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日産自動車</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>グローバルリーダー養成塾</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の7月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東京大学大学院工学系研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターンシップへの参加を志望した理由は2つある。1つ目は、日産が掲げる「ダイバーシティの尊重」に強く共感し、どのように仕事として実践されているのかを肌で感じたいと考えたためだ。インターンシップに参加することで、人材、経営共にグローバル化を推進している貴社の業務内容に直接触れ、ダイバーシティの実践がどう仕事に反映されているのかを感じたいと思い応募に至った。<br>
2つ目は、インターンシップを通じて、環境にやさしい自動車づくりに貢献するという私の夢の第一歩にしたいと考えたためだ。自分は大学院で環境エネルギー分野を専攻しており、日産が環境面で取り組まれている技術レベルの高さに触れることで、環境にやさしい自動車づくりへの思いをさらに高めたいと考えた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
<span class="hide_box_4">
ESではインターンシップ参加志望理由について問われた。面接は、<span class="hide_box_4">4人1組の集団面接。これまでの人生での、リーダーシップ発揮経験についてのスライドを持参することが求められ、学生と人事の前で発表する。その後リーダーシップとは何かを4人で話し合うグループディスカッションを行う。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
仕事体験というよりは、日産イズムを学ぶようなプログラムだった。1日目、2日目は会社の理解を深める座学とディスカッションを行う。1日目の午前は会社説明中心。午後は、V-upと呼ばれる日産式グループディスカッションの手法を学んだあと、「リーフの売り上げを伸ばすには」というテーマで実際にV-upを体験する。2日目は日産テクニカルセンターに場所を移る。座学やV-up以外に、乗車体験など体験型のプログラムが増えた。日産車に実際に触れた後、班でディスカッションを行うというのがメインの流れだったと思う。3日目はディスカッションのみ。ディスカッションの課題は資料を元に売り上げを増やす方法を考えたり、自身がカルロスゴーンだったらどこに新工場を立ち上げるかなど、チームで考えるマーケティング的なお題が多かった。<br>
最終日には、各グループに配属されていた社員から個人フィードバックを頂ける。評価内容は、主にグループディスカッションでの振る舞いについて。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
グループディスカッションのいろはについて勉強できたことは、その後の就活に大きく活きた。まだ夏のインターンシップということで、初めてまともにグループディスカッションを行った。よいグルディスとは何か、自分はグループの中でどんな振る舞いをすべきかなどを知れたため、秋以降の就職活動を優位に進められた。また、参加する学生のレベルが高く、インターンシップ終了後もいい意味で刺激しあえる仲間を得られた。参加して非常に良かったと考えている。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
エネルギー業界。日産など完成車メーカーと迷ったが、研究でエネルギー分野を専攻しており、全く違う分野に飛び込むよりは慣れ親しんだエネルギー分野に進む方を選んだ。また日産の昨今のニュースも、日産を最終的に選ばなかった理由の一つ。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
ある程度自己主張が得意で、自身のリーダーシップを試したい学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
参加する学生の多くが自己主張が得意なタイプなので、呑まれない様に意識することが大切。ただ、人事からの評価は発言量だけでなく、発言の質や班の取りまとめ能力も大いに影響していたと思う。3日間は相当気合を入れ、グループディスカッションでは、発言量で勝負するのか、質で勝負するのか、班の取りまとめで勝負するのかをはっきりさせて振舞うべき。人事はグループディスカッションの様子を常にチェックしていたため、あまり気を抜ける瞬間はない。</span></p>
<h2>日産のインターンシップ(2020卒,夏)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日産</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1にち</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年夏</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自動車業界のシステム設計にすごく興味を持っており、中でもホンダ・トヨタ自動車・日産は絶対に行こうと決めていたのでインターンシップに参加しました。こちらの会社は自動車業界の中でも一番最初にインターンに参加しました。もともとは長期インターンに参加したかったのですが、(そのつもりでした)日程が合わずに結局1dayインターンシップに参加することにしました。もともと知っていた会社というのが、理由としてはとても大きいです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にありません</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートや面接はありませんでした。会社のホームページから<span class="hide_box_4">申し込み欄に尋ねて申し込みを行いました。そこで幾つか質問のフォーム(簡易的なエントリーシート)はあったと思います。もしかしたらSPIの成績を提出したかもしれないです。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは1日間行なわれました。全体的なスケジュールとしては、以下の通りです。会社説明会→グループワーク→座談会の順です。午前中から夕方にかけて行われました。まず、会社や企業についての説明を受けました。この会社は特に詳しく説明をしてくださり、かなり理解がしやすかったです!ここでは、私が想像していた会社像とは違う面がたくさんわかり、とても勉強になったと思います。その後、グループワークに移りました。決められたチームで行動しながら与えられたテーマをこなしていきました。車についての内容だったので、ある程度下調べしておくといいかもしれません。また、その後(夕方くらい)社員さんとの座談会が用意されており、そこでグループワークのことはもちろん、仕事内容や働き方について伺うことができました。本当にみなさん優しく、質問がしやすかったです。車好きの方はかなりマニアックな質問をするし、社員さんはそれにも答えてくださいます。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
今回のインターンシップを通して、特に成長したと思うのは、この会社についての知識と自動車業界のシステム設計についての知識です。私はもともとこの業界に興味があり、インターンに参加することを決めていましたが、こちらの会社がこの業界の初のインターンで。知識があまりありませんでした。しかし、今回のインターンを通して新しく知ることが多く、会社や業界について学ぶ絶好の機会になりました。ホームページには書いておらず、インターンシップで初めて知ることが多かったので、参加してよかったと思いました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
通信系の会社に就職が決まっております。もともと、興味を持っておりましたが、いろいろな会社のインターンに参加し(通信系の会社も含む)、最終的に人の良さに惹かれ入社を決めました。現在、就職活動は終了しております。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
みなさんにオススメです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
自分が、興味のある会社のインターンには是非参加してみることをお勧めします。私は興味のある業界がいくつもあり、それらすべてのインターンに参加しました。1日のインターンであれば、時間をそれほど取られることもございませんし、何社も伺うことができます。自分でどの会社に向いていると判断するのではなく、経験から判断することも大切だと思いますので時間の許す限り、いろいろな会社のインターンに参加してみてください。</span></p>
<h2>日産自動車のインターンシップ(2019卒,9月11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日産自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>グローバルリーダー養成塾</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>4日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>9月に2日、11月に2日</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>なし</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学法学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
トヨタグループの企業、特にトヨタ自動車を志望していたため、他の自動車メーカーの特徴も事前に知っておきたいと考えたため、日産自動車のトヨタ自動車との違いを知ろうと思い、参加しました。ホンダではなく日産自動車にしたのは、トヨタグループとの考え方の違いにおいて日産自動車の方が大きいように感じたためです。また非常に海外で働くことを推奨している会社であり、そういった点も魅力的に感じて、インターンを受けることにしました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
応募条件にあたるTOEIC730点を取得すること。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
1.志望動機600文字以内<br>
2.自己PR600文字以内<br>
3.自分の考えるリーダーシップとそれを<span class="hide_box_4">発揮した経験600文字以内。<br>
エントリーシートやプレゼン、GDを通して毎回リーダーシップに問われたため、リーダーシップは非常に重視されていたように感じました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目:日産自動車の独自の会議システムであるV-UPを用いて、実際にグループディスカッションをしました。また、晩には懇親会が設けられていて、若手社員と交流する時間が多くありました。<br>
2日目:日産自動車の経営者になったつもりで経営判断を行う、というワークをしました。社員はワーク中に常に学生を評価して回っています。<br>
3日目:各グループが生産管理やマーケティングのように、部門になりきり、グループ連携で1つのカンパニーになり、売上を多く上げようというワークでした。
4日目:前日のワークの発表を社員に向けて行いました。また、午後には座談会が設けられていて、各部門の社員の方の話を聞くことができました。また、執行役員の方の講和もありました。<br>
インターン後には、ワーク中の自分の評価が、学生の中での順位や点数も付けられて返却されました。また、職種紹介セミナーや、キャリアを考えるセミナーへの招待もありました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
リーダーシップが非常に求められているため、それを発揮しようと努めれたことは、今後社会人として生きていくうえでも貴重な経験だったと思っています。また、留学帰りや帰国子女といった海外滞在経験のある学生が9割ほどなので、英語への意識、モチベーションは上がると思います。<br>
ワーク中は、常に社員が評価をするために徘徊しているので、学生はピリピリした雰囲気となり、プレッシャーを感じるので、少々疲れると思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
交通費のみ</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インフラ業界。ワークライフバランスがよく、また転勤の可能性が高くないため。給料は商社や金融程よいわけではないが、そこは資産運用をして同等になるかと思い、妥協をしました。保守的な選択だったと思っています。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
留学帰りや帰国子女の学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンですら、応募条件としてTOEIC730点以上が必須とされているため、日産自動車に興味のある方はとにかくその点数を取るために、まずは英語をある程度を勉強するようにするといいと思います。また、同様に選考のあらゆる段階でリーダーシップが問われるため、自分にとってのリーダーシップを考え、そのうえでリーダーシップ経験もなるべく多く積むようにしておくといいと思います。ぜひ頑張ってください、応援しています。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2062/intern-report-nissan.png',
'permalink' => 'test-intern-report-nissan'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '2541',
'title' => '双日の就活本選考体験記(2019年3月卒,総合職)',
'agentId' => '0',
'description' => '双日の就活本選考体験記(2019年3月卒,総合職)です。面接やグループディスカッション、Webテストなど選考フローごとの記録やおすすめの就活対策、内定のためのアドバイスなどをまとめています。',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">双日の就活本選考体験記(2019年3月卒,総合職)です。先輩の体験記を参考にして、就活を有利に進めましょう!</p>
<p class="column-p">
<a href="shukatsu-reports-list">就活本選考体験記一覧</a>
</p>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>双日</td>
</tr><tr>
<th>部門(職種)</th>
<td>総合職</td>
</tr><tr>
<th>卒業予定年/卒業年</th>
<td>2019年3月</td>
</tr><tr>
<th>内定(内々定)が出た時期</th>
<td>2018年6月</td>
</tr></table><img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2061/shukatsu-report-sojitz.png" alt="双日の就活レポート" class="break-img" />
<h2 class="esQuestion">選考フロー</h2>
<p class="column-p">ES・筆記試験→GD→1次面接→2次面接→最終面接</p>
<h2 class="esQuestion">エントリーシート</h2><h3>提出時期</h3>
<p class="column-p">2018年4月</p>
<h3>提出方法</h3>
<p class="column-p">マイページより</p>
<h3>設問、文字数</h3>
<p class="column-p">・人生で最も注力してきた活動とその理由を教えてください。また、その活動にどのような想いで取り組み、その結果何を得ましたか。(400字)<br>
・人生で最大の困難や挫折は何でしたか。あなたはそれに直面した時何を思いましたか。また、それをどう乗り越えましたか。(400字)<br>
・人生において成し遂げたいことはなんですか。その理由と、それをどのようにして双日で実現したいのか教えてください。(400~600字)<br>
・学内、学外の活動について、活動内容のタイトルにつき、ご記載ください。(全角50字以内)<br>
・上記活動の内容について詳しく教えて下さい。(全角150字以内)<br>
・あなたらしさを表す写真について説明してください。(100文字以内)</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">4月下旬、筆記試験の結果と同時にメールにて</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">文字数が多めな部類なので、何を言いたいのかがわかるように構造化して書くこと</p>
<h2 class="esQuestion">筆記試験</h2><h3>受験方法</h3>
<p class="column-p">会場にて</p>
<h3>内容や難易度</h3>
<p class="column-p">人によって異なるので不明</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">4月下旬、ESとともにメールにて</p>
<h2 class="esQuestion">グループディスカッション</h2><h3>1グループの学生の人数</h3>
<p class="column-p">6名</p>
<h3>ディスカッション時間</h3>
<p class="column-p">30分</p>
<h3>内容や進め方</h3>
<p class="column-p">総合商社として現在出資している子会社の経営戦略を考えよというお題で最初に資料を読み込みその後ディスカッションとなる</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">穏やか</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">資料を読み込み定量的なデータに基づいて発言することが重要だと思われる</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">当日メールにて</p>
<h2 class="esQuestion">一次面接</h2>
<h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3>
<p class="column-p">1人</p>
<h3>面接官の人数、役職など</h3>
<p class="column-p">中堅社員</p>
<h3>時間</h3>
<p class="column-p">30分</p>
<h3>質問内容や進め方</h3>
<p class="column-p">・自己紹介<br>
・学生時代頑張ったこと<span class="hide_box_5"><br>
・商社を志望するに至ったきっかけ<br>
・双日で何をしたいか<br>
・商社以外に受けている業界、企業<br>
・どこが第一志望なのか<br>
・逆質問</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">穏やか
のちのち聞いた話ではGDの振る舞いで自分は1次面接は飛ばして2次面接からになった模様</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">結論ファーストで話すことをとにかく意識した</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">当日夜メールにて</p>
<h2 class="esQuestion">二次面接(最終面接)</h2>
<h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3>
<p class="column-p">1人</p>
<h3>面接官の人数、役職など</h3>
<p class="column-p">2名 役員レベル</p>
<h3>時間</h3>
<p class="column-p">20分程度</p>
<h3>質問内容や進め方</h3>
<p class="column-p">・自己紹介<br>
・自分の強みは?それをどのように活かすか<br>
・商社、双日の志望動機<br>
・研究内容について<br>
・商社でやりたいこと<br>
・泥臭い仕事をこなせるか?なぜこなせると思うか?<br>
・自分のどの部分が商社に合っていると思うか<br>
・内定を出したら本当に来るか<br>
・最後に言いたいことはあるか</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">厳か、あえてこの雰囲気にしている模様。
最後まで笑いはない</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">最終面接までたどり着いている学生はそこまで多くないと思われるのでとにかく双日への熱意を示すことを心掛けた</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">当日電話にて</p>
<h2 class="esQuestion">内定後</h2>
<h3>同じ部門の内定者数は何人くらいか</h3>
<p class="column-p">辞退したため不明</p>
<h3>内定後の拘束状況</h3>
<p class="column-p">他社選考を辞退するように言われる</p>
<h2 class="esQuestion">OB訪問</h2>
<h3>内定先企業にOB訪問したか</h3>
<p class="column-p">しなかった</p>
<h2 class="esQuestion">インターンシップ</h2>
<h3>内定先企業のインターンに参加したか</h3>
<p class="column-p">参加しなかった</p>
<h3>大まかな内容</h3>
<p class="column-p"></p>
<h2 class="esQuestion">この企業の選考全体を通して</h2>
<h3>企業研究をどのように行いましたか?</h3>
<p class="column-p">コーポレートサイトの情報にて</p>
<h3>選考で重視していたと思われる点は何ですか?</h3>
<p class="column-p">ある程度の論理性と双日である理由が的確であるか否か</p>
<h3>この内定先の社員や内定者にはどんな人が多いと思いますか?</h3>
<p class="column-p">辞退したため不明だが、面接を受けた感じだと自分の仕事に誇りを持っている人が多いように感じた</p>
<h3>おすすめの選考対策、アドバイスがあれば教えてください。</h3>
<p class="column-p">双日はとにかく志望度が重要だと思われます。高学歴であればエントリーしただけでリクルーターも付くので高学歴の特権を活かしてもらえればと思います。</p>
</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2061/shukatsu-report-sojitz.png',
'permalink' => 'test-shukatsu-report-sojitz'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '2540',
'title' => '伊藤忠商事の就活本選考体験記(2019卒,総合職)',
'agentId' => '0',
'description' => '伊藤忠商事の就活本選考体験記(2019卒,総合職)です。面接やグループディスカッション、Webテストなど選考フローごとの記録やおすすめの就活対策、内定のためのアドバイスなどをまとめています。',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">伊藤忠商事の就活本選考体験記(2019卒,総合職)です。先輩の体験記を参考にして、就活を有利に進めましょう!</p>
<p class="column-p">
<a href="shukatsu-reports-list">就活本選考体験記一覧</a>
</p>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>伊藤忠商事</td>
</tr><tr>
<th>部門(職種)</th>
<td>総合職</td>
</tr><tr>
<th>卒業予定年/卒業年</th>
<td>2019</td>
</tr><tr>
<th>内定(内々定)が出た時期</th>
<td>2018年6月</td>
</tr></table><img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2060/shukatsu-report-itochu.png" alt="" class="break-img" />
<h2 class="esQuestion">選考フロー</h2>
<p class="column-p">ES・筆記試験→一次面接→二次面接→最終面接</p>
<h2 class="esQuestion">エントリーシート</h2><h3>提出時期</h3>
<p class="column-p">2018年3月</p>
<h3>提出方法</h3>
<p class="column-p">マイページより</p>
<h3>設問、文字数</h3>
<p class="column-p">・あなたの強みは何ですか。<br>
・あなたの弱みは何ですか。<br>
・伊藤忠商事を志望する理由を教えてください。<br>
・あなたの信念を教えてください。<br>
・やりがいを感じる時はどのような時ですか。<br>
・困難に直面した時、どのように克服しますか。<br>
・ストレスを感じるのはどのような時ですか。<br>
・ストレスを感じるときはどのように対処しますか。<br>
・チームで成果を出すために、どのようにチームにかかわりますか。<br>
・意思決定を行う際に、気を付けていることは何ですか。<br>
・今までの人生で感じた最大の「葛藤」は何ですか。<br>
・将来果たしたい「使命」は何ですか。<br>
これに加えて動画エントリーも必要</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">4月中旬、SPIと同時にメールにて</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">動画選考が重要だと思われる。</p>
<h2 class="esQuestion">筆記試験</h2><h3>受験方法</h3>
<p class="column-p">会場にて</p>
<h3>内容や難易度</h3>
<p class="column-p">人によって異なるので不明
BCG通過のものを使いまわした</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">ESと同時にメールにて</p>
<h2 class="esQuestion">グループディスカッション</h2><h3>1グループの学生の人数</h3>
<p class="column-p">6名</p>
<h3>ディスカッション時間</h3>
<p class="column-p">首都を移すべきか否か</p>
<h3>内容や進め方</h3>
<p class="column-p">3対3で賛成派と反対派に分かれて議論を行う</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">選考の一貫であるのである程度の緊張感はある</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">あくまでディベート形式なので、自分たちが与えられた意見に相手を納得させることが必要なので、論理的な議論が求められる。正直、相手の意見で論理的でないところは徹底的につぶすというスタンスでも問題ない。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">当日、電話にて</p>
<h2 class="esQuestion">一次面接</h2>
<h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3>
<p class="column-p">2人</p>
<h3>面接官の人数、役職など</h3>
<p class="column-p">2人 中堅社員</p>
<h3>時間</h3>
<p class="column-p">30分</p>
<h3>質問内容や進め方</h3>
<p class="column-p">最初にお題が与えられ、その後はグループ面接<br>
・自己紹介<span class="hide_box_5"><br>
・学生時代頑張ったこと<br>
・研究内容<br>
・商社への志望動機<br>
・伊藤忠に魅力を感じる点<br>
・逆質問</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">非常に穏やか。ブースで区切られているのではきはき話さないと面接官に声がしっかりと聞こえない。</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">結論ファーストで話すこと。グループ面接なので一緒に面接を受けている人の回答に自分の回答が左右されないようにすること。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">当日、メールにて</p>
<h2 class="esQuestion">二次面接</h2>
<h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3>
<p class="column-p">3名</p>
<h3>面接官の人数、役職など</h3>
<p class="column-p">3名 中堅社員</p>
<h3>時間</h3>
<p class="column-p">30分</p>
<h3>質問内容や進め方</h3>
<p class="column-p">グループディスカッションで一緒だった3人とグループ面接を受ける<br>
・就活状況<br>
・グループディスカッションでの反省点<br>
・自分に点数をつけるとしたら?<br>
・中国語に抵抗はないか<br>
・中国に力を入れてビジネスを行っていることはどのように考えているか<br>
・君が言われたら嫌な言葉は何か</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">グループディスカッションで顔が知れているのでおだやか
特に詰めてくる感じもない</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">グループディスカッションと面接、どちらが重要視されているのか正直不明であるので気は抜けない。ただ、回答に詰まるような質問はされないのでそこまで心配する必要はないと思う。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">当日、電話にて</p>
<h2 class="esQuestion">三次面接(最終面接)</h2>
<h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3>
<p class="column-p">1人</p>
<h3>面接官の人数、役職など</h3>
<p class="column-p">3名 役員</p>
<h3>時間</h3>
<p class="column-p">30分</p>
<h3>質問内容や進め方</h3>
<p class="column-p">ESに沿った設問がここで初めて飛んでくるようになる<br>
・伊藤忠商事の志望動機<br>
・伊藤忠商事が他の商社よりも劣っていると思う部分はあるか<br>
・君がやりがいを感じられるビジネスは何か?<br>
・OB訪問はしたか?<br>
・海外経験はあるか?<br>
・英語は話せるか?<br>
・チームで働くとき、グループディスカッションで取っていたようなポジションを常にとっているのか?<br>
・君の強みをどのように商社で活かすのか<br>
・最後に質問はあるか</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">厳かではあるが笑いもあるので、そこまで厳しい雰囲気にしようとはしていない印象。</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">そこそこのおっさんが出てくるのでビビるかもしれないがとにかくビビらないこと。自分がそこまで評価されたということに自信をもって、自分が思っていること・考えていることを口にすることが大事。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">当日夜、電話にて</p>
<h2 class="esQuestion">内定後</h2>
<h3>同じ部門の内定者数は何人くらいか</h3>
<p class="column-p">130名程度</p>
<h3>内定後の拘束状況</h3>
<p class="column-p">他社選考は辞退するように言われる</p>
<h2 class="esQuestion">OB訪問</h2>
<h3>内定先企業にOB訪問したか</h3>
<p class="column-p">した</p>
<h3>内定先企業にOB訪問した場合は方法や選考への影響、感想など</h3>
<p class="column-p">選考に直接影響がある場合もある</p>
<h2 class="esQuestion">インターンシップ</h2>
<h3>内定先企業のインターンに参加したか</h3>
<p class="column-p">参加しなかった</p>
<h3>大まかな内容</h3>
<p class="column-p"></p>
<h2 class="esQuestion">この企業の選考全体を通して</h2>
<h3>企業研究をどのように行いましたか?</h3>
<p class="column-p">企業のコーポレートサイトやOB訪問にて行った</p>
<h3>選考で重視していたと思われる点は何ですか?</h3>
<p class="column-p">論理性と面白さ(ここでいう面白さというのはちょっと難しいが、商社マンらしくない面白さだと個人的に思っています)</p>
<h3>この内定先の社員や内定者にはどんな人が多いと思いますか?</h3>
<p class="column-p">がつがつ系からおっとり系まで本当に様々。一概に言えない</p>
<h3>おすすめの選考対策、アドバイスがあれば教えてください。</h3>
<p class="column-p">とにかく商社は選考が始まるまでに自分が納得できる内定先を獲得しておくことが非常に重要かと思います。そうすることで自分の言いたいことをはっきりと主張できるので非常におすすめです。</p>
</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2060/shukatsu-report-itochu.png',
'permalink' => 'test-shukatsu-report-itochu'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '2539',
'title' => '野村総合研究所の就活本選考体験記(2019年卒,アプリケーションエンジニア)',
'agentId' => '0',
'description' => '野村総合研究所の就活本選考体験記(2019年卒,アプリケーションエンジニア)です。面接やグループディスカッション、Webテストなど選考フローごとの記録やおすすめの就活対策、内定のためのアドバイスなどをまとめています。',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">野村総合研究所の就活本選考体験記(2019年卒,アプリケーションエンジニア)です。先輩の体験記を参考にして、就活を有利に進めましょう!</p>
<p class="column-p">
<a href="shukatsu-reports-list">就活本選考体験記一覧</a>
</p>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>野村総合研究所</td>
</tr><tr>
<th>部門(職種)</th>
<td>アプリケーションエンジニア</td>
</tr><tr>
<th>卒業予定年/卒業年</th>
<td>2019年</td>
</tr><tr>
<th>内定(内々定)が出た時期</th>
<td>2018年5月</td>
</tr></table><img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2059/shukatsu-report-nri3.png" alt="" class="break-img" />
<h2 class="esQuestion">選考フロー</h2>
<p class="column-p">ES・テストセンター(SPI)
→1次面接(1:1)
→2次面接(1:1)
→最終面接(1:1):グループディスカッション</p>
<h2 class="esQuestion">説明会</h2>
<h3>参加時期</h3>
<p class="column-p">3月</p>
<h3>形式、選考への影響、感想など</h3>
<p class="column-p">大きなホールで行われたので、選考には大きな影響はないと思います。</p>
<h2 class="esQuestion">エントリーシート</h2><h3>提出時期</h3>
<p class="column-p">2018年3月</p>
<h3>提出方法</h3>
<p class="column-p">マイページから提出</p>
<h3>設問、文字数</h3>
<p class="column-p">・このキャリアフィールドで実現したいこと、および実現する場として当社を志望する理由を教えてください。<br>
※エリア職システムエンジニアを志望される方は、志望する地域で活躍したいと考える理由もあわせてお書きください。<br>
(400文字以内で簡潔に記入してください)<br>
・あなたが大学入学後、最も力を入れて取り組んだことについて教えて下さい。<br>
特に「なぜそれに取り組んだのか」「難しかった点」「その原因」「自分なりに創意工夫した点」を重点的に教えてください。<br>
(400文字以内で簡潔に記入してください)</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">1週間程度でメールにて</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">コンサルティング事業も行う会社であるため、ロジカルになぜそうなったかということを明確に書くように心がけました。</p>
<h2 class="esQuestion">筆記試験</h2><h3>受験方法</h3>
<p class="column-p">テストセンター</p>
<h3>内容や難易度</h3>
<p class="column-p">SPI</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">1週間程度でメールにて</p>
<h2 class="esQuestion">グループディスカッション</h2><h3>1グループの学生の人数</h3>
<p class="column-p">6人</p>
<h3>ディスカッション時間</h3>
<p class="column-p">2時間程度</p>
<h3>内容や進め方</h3>
<p class="column-p">最終面接と同時に行われる。資料を読んだうえで、選択肢の中からグループで1つ選ぶものであった。</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">終始和やか</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">面接でチームで成果を出した経験をよく聞かれたので、チーム全員で話し合うように心がけた。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">最終面接の結果とともに翌日電話にて</p>
<h2 class="esQuestion">一次面接</h2>
<h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3>
<p class="column-p">1人</p>
<h3>面接官の人数、役職など</h3>
<p class="column-p">人事部</p>
<h3>時間</h3>
<p class="column-p">30分</p>
<h3>質問内容や進め方</h3>
<p class="column-p">人事部の社員との1:1の面接。ESに書いたこと+NRIの<span class="hide_box_5">主要顧客や開発モデル・職種の違いなどについて聞かれた。</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">比較的和やか</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">企業理解が求められるので、よく調べておくべき。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">1週間程度で電話にて</p>
<h2 class="esQuestion">二次面接</h2>
<h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3>
<p class="column-p">1人</p>
<h3>面接官の人数、役職など</h3>
<p class="column-p">1人、人事部</p>
<h3>時間</h3>
<p class="column-p">30分</p>
<h3>質問内容や進め方</h3>
<p class="column-p">ESを元に深堀りをされる</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">前に面接を受けていた人は泣いていたぐらい厳しい雰囲気</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">ロジカルにかつクイックレスポンスを心がけた。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">2-3日後電話にて</p>
<h2 class="esQuestion">三次面接(最終面接)</h2>
<h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3>
<p class="column-p">1人</p>
<h3>面接官の人数、役職など</h3>
<p class="column-p">1人、役員</p>
<h3>時間</h3>
<p class="column-p">30分</p>
<h3>質問内容や進め方</h3>
<p class="column-p">最初に逆質問を行い、その後ESの内容を軽く聞かれた後に入社意思や他社の選考状況を聞かれた。</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">役員面接にしては和やか</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">逆質問は事前によく考えてきてくださいと言われたので、よく考えてから選考に臨んだ。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">翌日電話にて</p>
<h2 class="esQuestion">内定後</h2>
<h3>同じ部門の内定者数は何人くらいか</h3>
<p class="column-p">200名程度</p>
<h3>内定後の拘束状況</h3>
<p class="column-p">内定受諾し、終了</p>
<h2 class="esQuestion">OB訪問</h2>
<h3>内定先企業にOB訪問したか</h3>
<p class="column-p">した</p>
<h3>内定先企業にOB訪問した場合は方法や選考への影響、感想など</h3>
<p class="column-p">OB訪問で高得点を得られると有利になるという噂はある</p>
<h2 class="esQuestion">インターンシップ</h2>
<h3>内定先企業のインターンに参加したか</h3>
<p class="column-p">参加しなかった</p>
<h3>大まかな内容</h3>
<p class="column-p"></p>
<h2 class="esQuestion">この企業の選考全体を通して</h2>
<h3>企業研究をどのように行いましたか?</h3>
<p class="column-p">インターネットで調べる。OB訪問</p>
<h3>選考で重視していたと思われる点は何ですか?</h3>
<p class="column-p">チームで成果を出した経験があるか</p>
<h3>この内定先の社員や内定者にはどんな人が多いと思いますか?</h3>
<p class="column-p">まじめにコツコツ取り組める人</p>
<h3>おすすめの選考対策、アドバイスがあれば教えてください。</h3>
<p class="column-p">OB訪問は選考対策や企業との相性を確かめるだけでなく、高得点を取ると有利になるので、ぜひしてみるとよいと思います。</p>
</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2059/shukatsu-report-nri3.png',
'permalink' => 'test-shukatsu-report-nri3'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:272'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:272'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
)</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 19
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/latest.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre> class="c-breadcrumbs-list__link">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label">お役立ち情報</span>
</a>
<meta itemprop="position" content="<pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr681e7b233d136-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr681e7b233d136-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined variable: breadcrumb_position [<b>APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp</b>, line <b>25</b>]<div id="cakeErr681e7b233d136-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr681e7b233d136-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr681e7b233d136-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr681e7b233d136-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr681e7b233d136-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr681e7b233d136-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr681e7b233d136-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[272ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [272ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:272',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:272',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
)
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[272ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [272ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '2548',
'title' => '大正製薬の短期インターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '大正製薬のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">大正製薬の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2068/intern-report-taisho.png" alt="" class="break-img" />
<h2>大正製薬のインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>大正製薬</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>SR</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
医療業界に元々興味があり,製薬会社は就職したい業界のうちの一つであった.大正製薬にはSRという,薬局にお薬の営業をかける職種があり,今回のインターンシップではSRの社員さんに同行できるという貴重な体験が含まれているため応募を希望した.また過去のインターンシップの口コミを参考にすると,ある程度は本選考にも影響するような記述があったので,就職活動の円滑にするためにもインターンシップに参加することで得るものは大きいと判断し参加した.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
業界の勢力図などは,雑誌やネットを使って調べた.また,大正製薬には個人に向けた商品を多数開発しているのでメジャーな商品については内容を覚えておくようにした.</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートは一般的なものだったので,特別熟考しなければならないような項目はなかった.ESとwebテスト通過後,<span class="hide_box_4">
面接があったがこれは2対2の形式であった.参加したいという強い意志をアピールすることに努めた.特に業界の専門的な内容を聞かれることはなく,学生生活やESの内容についての質問が中心であった.</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
参加人数がある程度限られていたので(25名ほど),まずは全体でアイスブレイクを行い,そのあと大正製薬の歴史について学んだ.2日目に年次の若い社員(SR)に同行させてもらう日程が組み込まれており,自分の場合は車での営業に同行した.8社程度薬局の営業に同行し,普段どのような仕事をしているのかをマンツーマンでお話する機会だと思ったので,その場で聞きたいことをすべて聞いた.ただ同行するだけでなく,SRの場合は実際に働いたりもしたので,疑似体験が出来るという意味で内容の濃い1日だった.3,4,5日目はグループワークが中心で,病院と薬が題材のシミュレーションを,班対抗で競い合った.全体的に和やかな雰囲気で進み,最終日の最後には懇親会などもあった.インターン内で競争させるのではなく,あくまでも囲い込みを目的にしたインターンシップなのかなと思った.そのためある程度学生の数は絞り込まれており,自分のまわりでも薬学部の学生が6~7割程度いた.
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
実際にSRの社員さんの同行し,生の現場を見させてもらえるインターンシップはおそらくここしかないので希少価値がある.また,どのような学生が製薬業界を目指しているのか将来の同僚がどのような人か判断することが出来る.SRかMRかどちらに同行するのかは事前にアンケートが取られるので,自分の目的に合ったインターンの使い方が出来る.インターンシップ参加者には,一応選考の特別ルートがあるので,ここを切り抜けることでスムーズな就職活動につながると思う.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
交通費として全員一定金額が支給される</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加した最終日に担当社員と同行した社員の2名から紙媒体でフィードバックで頂けるのだが,営業よりも管理部門の方が向いていると書いてあり,SR志望ではなくなった.理系なので現在はメーカーに就職しようと思っている.</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
大正製薬に就職したい学生,製薬業界を志望するか迷っている学生,SR,MRの仕事を理解したい学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
夏は色々な業界を見て回ることをお勧めしたい.自分の興味のある業界が定まっていない人は特に,夏のインターンに参加することで自分が志望するかどうかボーダーラインの企業を絞り込むことができる.秋,春のインターンに進むにつれ志望業界を絞っていき,本選考は少数の企業に絞った方が就職活動は成功すると感じた.また,実際に受ける企業についてはそれがインターンシップであれ事前に詳しく調べる方が良いと思う.選考を進む確率が上がるし,本選考の良い予習になると思う.</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2068/intern-report-taisho.png',
'permalink' => 'test-intern-report-taisho'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '2546',
'title' => 'トヨタシステムズの短期インターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'トヨタシステムズ(旧トヨタコミュニケーションシステム)の短期インターンシップに実際に参加した学生の体験談一覧。インターンで体験した内容や、参加した理由、参加して得たものなど、気になる情報を企業ごとにまとめています!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">トヨタシステムズ(旧トヨタコミュニケーションシステム)の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2066/intern-report-toyotasystems.png" alt="トヨタコミュニケーションシステム" class="break-img" />
<h2>トヨタシステムズのインターンシップ(2020卒,2月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>トヨタシステムズ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>1dayインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>システムエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>北海道大学 情報科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
地元が東海地方であり,東海地方で私の専攻分野である情報科学を活かすことのできる仕事に就きたいと考えた時,御社を見つけ,御社なら,地元でITを活かした働き方ができる可能性が非常に高いと考えたから.また,トヨタグループのIT部門である御社とトヨタ自動車の仕事の分け方を知り,どのような協力体制を築いているのかを知りたいと感じたから.また,御社は2019年1月に3つの子会社が1つになってできた会社だと知り,なぜ1つになったのかが気になったから.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンの参加にあたり,<span class="hide_box_4">エントリーシートの記入や面接等は行われなかった.御社のマイページ上で自分が参加可能な日程を選択し,申し込みを行えば良い.もし満席になっていても,問い合わせフォームから問い合わせることで席に余裕があればフレキシブルに対応してくれる可能性があり,非常に学生のことを考えてくれている会社だと感じた.</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップで体験した内容としては,午前中は講義中心のインターンシップであった.内容としては,トヨタグループの概要説明と,トヨタグループ内での御社の立ち位置,仕事の仕方をパワーポイントを使用して,人事部の方が丁寧に説明してくれた.その後,自動車業界は現在100年に1度の大変革時代を迎えていると説明があり,自動車業界のキーワードでもある「CASE」について詳しく説明があった.「CASE」に向けて,御社は非常に重要な立ち位置であり,トヨタ自動車と協力しながら,次世代に向けた自動車づくりに携わっているという話をしていただいた.午後は,実際の仕事に即したワークを4人1チームで行った.ワークの内容としては,仮想的な自動車会社に関わる複数の人の役割カードが存在し,各々がそれぞれになりきり,他のチームからヒアリングを行い,問題解決を目指すというワークである.ワーク後は,社員さんとの座談会が設定されており,30分✖︎3回で3人の社員さんから具体的な仕事内容について話を伺うことが可能である.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップで得たものとしては,自動車業界やトヨタグループの現状と未来についてをとても詳細にお話ししてくださったため,現在の自動車業界がどのようになっていて,今後どのようなアプローチで変革を行う予定なのかということがわかり,非常に良い業界研究を行うことができた.また,トヨタグループの問題解決力はとても高いと聞いていたが,ワークを通じて,なぜトヨタグループの問題解決力が高いのかということが少しわかった.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
御社のインターンシップ参加後,首都圏よりもやはり地元の東海地方や,地方で働きたいという思いが非常に強くなり,IT系の職種は首都圏が勤務地が多い中,地方で働くことが可能なIT関連の会社を探すようになった.</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
トヨタグループのIT部門で働きたい方,東海地方で働きたい方</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加する後輩へのアドバイスとして,トヨタグループに入社を希望する学生は,やはり東海地方出身の学生が非常に多く,東海地方出身の学生は幼いことからトヨタグループがとても身近な存在のため,非常に多くのトヨタグループに関する知識を持ち合わせている.したがって,トヨタグループのインターンに参加するときは,インターネットやパンフレット等を通じて,事前にある程度のトヨタグループに関する情報を収集し,インターンシップでその収集した情報をもとに,質問等を考える必要があると考える.</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>トヨタシステムズのインターンシップ(2020卒,2月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>トヨタシステムズ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>1dayインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2月初旬</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>技術総合職(SE)</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自動車業界を志望しており,情報系の専攻であることから,自動車のシステム開発の仕事に関心があり,地元企業であるトヨタシステムズのインターンシップへの参加を希望した.とくに,トヨタシステムズは,トヨタコミュニケーションシステム,トヨタケーラム,トヨタデジタルクルーズの3社が統合したこともあり,トヨタグループ全体としてもITシステム開発は注力している分野であると思われる.そのため,今後業績が伸びる期待のできる会社であったから.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
業界研究,企業研究</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
<span class="hide_box_4">
トヨタシステムズのマイページの登録し,設定されている日程一覧から,参加できる日程を選択することで応募完了となる.エントリーシートの記入やウェブテスト,面接等の選考は一切なかったため,気軽に参加がしやすいと思われる.</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
大阪の貸会議室を利用した1日のインターンシップである.参加人数は30人程度で,6人ずつのグループに分けられ,グループワークを進めていく形式である.私と同じテーブルについた学生は全国各地の学生で,国立大,私大,文系,理系等様々なバックグラウンドの人がいた.まず初めに人事部の方から,業界研究として自動車業界,IT業界についての説明を受ける.その後,トヨタシステムズのシステムエンジニア(SE)の仕事を模擬体験するグループワークに取り組んだ.具体的には,販売店(ディーラー)のシステム開発を行うことを想定して,グループをトヨタシステムズのシステムエンジニア側とディーラー側(販売員,修理工等)の半分に分ける.配布されたカードの内容を基に,トヨタシステムズのシステムエンジニア役の人がディーラー役の人から現場の悩みを聞き出し,必要な機能を選択し,点数化するというワークであった.国内編・海外編に分けて役割を後退したため,ワークは2回行った.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ前半の,自動車業界,IT業界に関する説明を聞いたことで2つの業界に対する理解が深まったことはよかった.また,グループワークを通じて,今まであいまいだったシステムエンジニアの仕事のイメージが明確になった.情報系の学生として,今後の就職活動へ大いに役に立つ内容だった.グループワーク中の隙間時間を利用した,レゴブロックの車を作成する時間を競うワークもあり,インターン全体として堅苦しくならないような工夫もされていたのがよかった.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
自動車部品メーカーに就職する予定である.私自身情報系の学生で,自動車のシステム開発に関心はあったが,トヨタシステムズのエンジニアは,トヨタグループ内のインフラや,開発支援ツールの設計の仕事が多いように感じ,自分のやりたいこととは違うと感じたため.</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自動車業界,IT業界に興味のある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップでは,自動車業界,IT業界に関する説明を聞くことができ,2つの業界に対する理解が深まる.そのため,上記の業界に関心のある学生は参加するべきであると思う.インターンシップの選考に関しても,マイページから,予約ボタンを押すだけなので気軽に参加できる.ただ,インターンシップ当日には,トヨタシステムズの企業説明は非常に簡潔で,社員との座談会等も設定されていなかったため,トヨタシステムズそのものの理解を深めるには向いていないような印象を受けた.</span></p>
<h2>トヨタコミュニケーションシステムのインターンシップ(2020卒,8月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>トヨタコミュニケーションシステム</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>1day インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学三年の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>筑波大学 システム情報工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともとIT 業界に興味があり、なおかつ自動車業界にも興味があったため、トヨタコミュニケーションシステムという企業を選んだ。また、他にも自動車業界の中でもトヨタという大手企業と連携してシステムを作っているということで、この会社がどういうことを行っているのか気になった。さらに、1dayということもあり、体験などではなく会社がどういうことをしているかの説明を詳しくしてくれるのではないかと思い、応募した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にしていない</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
特に決まりやエントリーシートなどはなく、<span class="hide_box_4">何日も実施しているうちの1日を選んだという感じだ。面接などの選考もない。しかし、日によっては、人気がありあっという間に先着人数に達するということもあるのでそこは要注意。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1day インターンで、午後から始まった。13:15〜17:15という他の企業と比べては短い時間 で行った。お昼を挟まない分、集中してインターンに参加できたように思う。まず、着いたらすぐにグループに分かれて、まずは 会社の説明、業界の説明をしていただいた。グループは四人ずつで、6グループあった。担当の方は全体で一人という珍しく少ないように感じた。会社説明については、マルバツクイズを途中出しながらの説明 だったので、一緒に考えることができ、より理解が深まったと思う。その後、グループごとにシステム提案を体験するということを二時間近く行った。それぞれが、役職になりきったり、提案する人になったりと実際のシステム提案の仕事体験 を行った。その途中で、待ち時間があるのだがレゴを使って車を作ったりした。最後に全体で、1日の振り返りをして終了した。一時間ごとに休憩も挟んでくれるので、短期集中ができ短い時間ではあったが濃いインターンになった。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
自動車業界がどういうものなのか、最初は全くわかっていなかったので、このインターンを通して理解が深ま ってよかった。また、実際のシステムを提案するという疑似体験ができてより自動車システムの提案という点で理解が深まったと思うので、よかった。他にも、提案時間中にレゴを使って車を時間内に作るという体験もあって、それはグルー プの仲も深まり、また他の企業ではやったことがないことだったので楽しく、印象に 残っている。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
最初は自動車業界にあまり興味がなかったが、今はインターンに参加してみて自動車業界の中にも様々な仕事があるのだとわかり、少し興味を持ってきた。しかし、一番興味があるのはやはりIT業界のまま変わってはいない。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
大手志向、システムに興味のある人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
今後、合併もしてより大きな企業になるということで、IT 業界に興味のある 人、大手企業に興味のある人、自動車業界に興味のある人文系理系問わずお 勧めできるインターンだ。また、トヨタに興味があるひとにもお勧めで、トヨタで働きたいと思っていても、いろいろな種類の職業があるので是非すべてのインターンいいって見て自分はトヨタの中でも何に携わることがしたいのかと、考える機会になると思うので是非参加するべきだと思う。</span></p>
<h2>トヨタシステムズのインターンシップ(2020卒,8月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>トヨタシステムズ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自動車業界のシステム設計にすごく興味を持っており、中でもホンダ・トヨタ自動車・日産は絶対に行こうと決めていたのでインターンシップに参加しました。こちらの会社は自動車業界の中でも特に興味を持っており、参加を決めていました。トヨタ自動車にももちろん興味がありましたが、そのシステムのみを担当しているということで、どんなことをしているのか興味がありましたし、また将来性がすごくある会社だと思っていたので、インターンシップを決めました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
会社について調べました</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート(正式)や面接はありませんでした。簡易的なエントリーシートのようなものを、<span class="hide_box_4">応募するときに一緒に提出しましたが、それは審査されていないと思います。(定かではないです。)候補日程がかなり多くありました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは1日間行なわれました。1日間と言っても午後13時頃から夕方にかけてという、他の会社の1dayインターンシップとは違うとても短いものでした。全体的なスケジュールとしては、以下の通りです。会社説明会→グループワーク→座談会の順です。まず、会社や企業についての説明を受けました。ここでは、私が想像していた会社像とは違う面がたくさんわかり、とても勉強になったと思います。特に未来の働き方についての説明がためになりました。その後、グループワークに移りました。決められたチームで行動しながら与えられたテーマをこなしていきました。また、その後(夕方くらい)社員さんとの座談会が用意されており、そこでグループワークのことはもちろん、仕事内容や働き方について伺うことができました。その後、インターンシップが終わっても、社員の方が残ってくださり、幾つかの質問に答えていました。(時間が短い分、そのサポートをしてくれたんだと思います)
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
今回のインターンシップは、すべてが学びでした。私がこの会社について抱いていたイメージとは全く違う会社で、本当に近代的な会社だったと思います。見せていただいた動画に特に感銘を受け、是非、本選考も応募したいという気持ちになりました。その中でも、特に成長した(学んだ)と思うのは、会社の未来の働き方についての知識です。10年後について伺うことができたので、将来の働き方をイメージする良い経験になったと思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
現在は、通信業界に就職が決まっております。(就職活動は終了しています。)もともと、こちらの業界と自動車業界にも、興味があり最後までかなり迷ったのですが、結局通信業界に就職することを決めました。決め手は会社の”人”でした。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
みなさんにオススメです。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
自分が、興味のある会社のインターンには是非参加してみることをお勧めします。私は興味のある業界がいくつもあり、それらすべてのインターンに参加しました。1日のインターンであれば、時間をそれほど取られることもございませんし、何社も伺うことができます。自分でどの会社に向いていると判断するのではなく、経験から判断することも大切だと思いますので時間の許す限り、いろいろな会社のインターンに参加してみてください。</span></p>
<h2>トヨタシステムズのインターンシップ(2020卒,8月③)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>トヨタシステムズ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>インターン(夏)</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>システム</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともとIT 業界に興味があり、なおかつ自動車業界にも興味があったため、こちらの 企業を選びました。(企業研究をして、こちらの企業のインターンが非常にお勧めという投稿を見たのと、知っている会社であるからというのが大きかったです)また、トヨタという大手企業と連携してシステムを作ってい るということで、そのような会社はどういうことを行っているのか気になったので実際に伺って、自分の目や耳で経験しようと考えました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
会社について調べました</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートは簡易的なもので、<span class="hide_box_4">志望理由に関することがほとんどでした。どうして、この会社でインターンをしたいのか、さらにインターンを通して何を学びたいのかなどです。面接などはなく、エントリーシートのみでした。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日(しかも午後だけ)という非常に短い時間だったのに、とても充実した内容になっていました。1day インターンで、13:15〜17:15 で行いました。グループに分かれて、まずは 会社の説明、業界の説明をしていただきました(どんな企業であるのか、どんな取り組みを行っているのか、どんな働き方をしているのかなどです)。クイズを途中出しながらの説明 だったので、より理解が深まったと思います。また、インターン参加者限定の動画などもあり、見ていて飽きることがなかったし、どんどん新しい情報を聞くことができました。その後、グループごとに仕事の体験 を行いました。システム提案の疑似体験を行ったり、待っている間にレゴでトヨタの車を作ったりなどとても楽しい体験をさせていただきました。最後に社員さんとお話しする時間を設けてくださり、好きなように質問ができるようになっていました。また、インターン後も社員さんが残ってくださり、質問に対応してくれていました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
自動車業界がどういうものなのか、全くわかっていなかったので理解が深ま ってよかったと思います。また、実際のシステムを提案するという疑似体験ができてよ かったです。レゴを使って車を時間内に作るという体験もあって、それはグルー プの仲も深まり、また他の企業ではやったことがないことだったので印象に 残っています。短い時間の中にたくさんの内容が詰まっており、非常に良い経験を出来たと感じました。また、冬のインターンも行きたいと思いました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
大手のシステム系の業界に決まっています。インターンに行き、自分にはここが一番合っているということがわかったので、そこを志望いたしました。(インターンは会社を決める上での非常に重要な経験となりました。)
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
今後、合併もしてより大きな企業になるということで、IT 業界に興味のある 人、大手企業に興味のある人、自動車業界に興味のある人文系理系問わずお 勧めできるインターンだ。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
とにかく、とことん企業研究を行ってください。会社について調べてわかったことは、良くも悪くも全て自分へのプラスポイントになります。また、選考の対策は十分に行ってください。例えば、あらかじめ就活サイトを見たり、面接の練習をしたりとできる対策はたくさんあると思います。エントリーシートでは嘘はつかず、ありのままの自分を出せるように頑張って下さい。仮に落ちてしまっても、冬もインターンはありますので何度でも挑戦してみてください!
</span></p>
<h2>トヨタシステムズのインターンシップ(2020卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社トヨタシステムズ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>システムエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>愛知大学、法学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私の1番の就活の軸であった自動車に関連する仕事という所から、トヨタの子会社である企業として興味を持ったのが参加した理由になります。
また、IT事業を主に行っていたということからも、そういう事業は具体的にどのようなことをするのか現場の声を聞き、苦労であったり、やりがい、楽しさなどの理解を深めたかったからでもあります。
参加したきっかけとして、合同説明会で社員の方々からお話を聞き興味が沸いたという所になります。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし。ホームページに目を通すとよし。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加のための条件は特にありません。しかし、トヨタシステムズは学生に人気な企業となりますので、<span class="hide_box_4">早めのインターンシップ予約をすることをおすすめします。興味がある人はすぐ予約しましょう。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップで体験した内容として、トヨタシステムズの一員となりきって実際に商談や、仕事の進め方、企業内での連絡、折衝をやってみようというものになります。
形式として、まず、グループで1枚ずつ社員の紙を与えられます。それをランダムで振り分け、その与えられた社員の悩みであったり、こうして欲しいという要望を読み取り、グループ内の周りの人と問題点を解決していくというものになります(紙は見せ合えないのでトークで)。
社員一人一人の悩みが非常に細かいものもあり、それをどう上手く周りの人に伝えるのかが鍵となります。
文章も非常に長いので端的に言いたいことをまとめるのが難しかった印象です。
最終的には、話し合ってこうであろうと推測した全体の悩みを集めてまとめ、全体の前で発表をして、正答確認を行います。
この就業体験では、トヨタシステムズでの社員の方々は、このような苦労をしながら仕事を進めているのだということも理解できる内容となっています。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップでは、周りの人とコミュニケーションを上手く取る能力、伝えたいことをだらだらと話すのではなく、端的にわかりやすく伝える能力が試されます。
言い換えれば、社会人としての日常を疑似体験できるものとなっており、非常に有意義な時間を過ごすことができます。
参加して特に気づいたことは、自分が発言をすることよりも、周りの話を聞く時間が長いので、如何に集中して話を聞き、理解して進めていくかが鍵となります。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし。</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私はやはり好きな自動車に関連する仕事がしたいという軸は変わりませんでしたが、システムエンジニアという職種はあまり向いていないのではないかと思い、自身の候補から消すきっかけとなりました。
しかし、トヨタを支えている企業にはこんな企業もあるのかという知見を広められます。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
システムエンジニアに興味がある人、IT事業に興味がある人、事務作業を行いたい人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは数をこなすことが重要です。
私は非常に小さい企業から、大手と呼ばれる企業まで様々なインターンシップに参加し、色々な知見を広めてきました。
やはり、そのおかげもあり、自分が真にやりたいことを見つけていけると私は思います。
私は3年生になり、初めてインターンシップに参加しましたが、1、2年生のうちにたくさん参加しておけば良かったと少し後悔をしています。
興味のある方、余裕のある方はたくさん参加してください。
社会人になってからは、ほかの企業の事情を知る機会はありません。学生の1番の特権です。</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2066/intern-report-toyotasystems.png',
'permalink' => 'test-intern-report-toyotasystems'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '2545',
'title' => 'カネボウ化粧品の短期インターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'カネボウ化粧品の短期インターンシップに実際に参加した学生の体験談一覧。インターンで体験した内容や、参加した理由、参加して得たものなど、気になる情報を企業ごとにまとめています!',
'contents' => '<p class="column-p">カネボウ化粧品の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2065/intern-report-kanebo-cosmetics.png" alt="カネボウ化粧品" class="break-img" />
<h2>カネボウ化粧品のインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社カネボウ化粧品</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>二日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年2月</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともと化粧品業界が第一志望であり、その中でもカネボウ化粧品は大手だったため参加した。企業によって社風や仕事の仕方、ブランドへの想いなどがかなり異なるため、それを体感したかった。インターンシップのテーマがマーケティングのようなものだったのも参加意欲を持ったポイントだった。また、化粧品業界を志望している学生がどのような人たちが多いのかにも興味があった。インターンシップの実施は2月の忙しい時期だったが、金曜土曜の二日間だったため、気軽に参加できた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
二週間前ほどに、インターンシップのテーマや、ブランドのコンセプトが分かるウェブサイトリンクが送られてきたのでそれを読んだりした。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
面接はなく、ESと動画の提出だけだった。ESは、<span class="hide_box_4">2017年あなたが一番感動した商品とその理由を教えてください。また、その商品の価値をさらに高めるためのアイディアを考えてください。という内容だった。動画は、あなたの好きなものというテーマを3分で話す、というものだった。ただ紹介するだけでなく、ここを改善すると、このようなターゲットにも好かれると思う、など、自分のアイディアを出した。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
カネボウ化粧品の化粧品事業80周年の年に発表された、Kaneboというブランドの商品である、ディクリームとナイトクリームをSNSを使って名品化するというテーマ。事前にテーマとブランドのコンセプトがわかるウェブサイトリンクが送られてきたので、それに一通り目を通し、ぼんやりと自分の考えをまとめておいた。<br>
当日は5~6人のグループ×6に振り分けられていて、そのグループで活動をした。参加者の大学は様々だが、やはり女性が多数だった。一日目の前半は企業説明、ブランドKaneboの説明、クリームの体験、グループワークの進め方などの説明を受けた。後半は、商品の名品化の提案をするためのプレゼン準備をして解散した。グループに一人ずつ社員の方がついてくださり、質問をしたり出来るが、アドバイスなどは基本的になく、のびのびと出来た。<br>
二日目の前半は準備→全員の前で発表→フィードバックの流れ。後半は、30~40代の社員の方々と座談会をした。お土産を頂いて解散した。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
カネボウ化粧品の社風や、ブランドへの想いを直接商品に関わっている方からお話を聞けるのはとても有意義だった。消費者の視点だけでは名品化には繋がらないこともわかった。また、アイディアが画期的でも、そこに論理的なデータや事例があり説得力があるかだけでなく、そのブランドの世界観を崩さないかなど考慮するのが大切だということも分かった。また、初めてあった学生と協力し合って一つの提案をするというのは、今後の選考にもとても役立つと思った。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
化粧品メーカーのマーケティング職に就職予定。もともと化粧品業界であればどこでも就職したかったが、企業研究をするうちに、化粧品業界でもマーケティングをやりたくなった。だいたいの企業は一括採用で、最初に営業をすることが多いので、職種別採用をしている企業を選んだ。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
化粧品業界に興味のある人はもちろん、マーケティングに興味ある人におすすめ。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
カネボウ化粧品のインターンシップは、必ずしも化粧品業界を目指している人だけではなく、まだ迷っている人や、マーケティングをやりたい人が多かった。化粧品業界はきらきらした女性ばかりで少し怖いイメージがあったが、参加している学生はおだやかで協調性があり、とてもやり易かった。社員の方々もやはり穏やかな方が多かったが、商品について話している際は情熱を感じとても好印象だった。とは言え、私服指定であったり、扱うもののほとんどが女性向けなので清潔感やトレンド感はその他の業界よりは求められると思う。</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2065/intern-report-kanebo-cosmetics.png',
'permalink' => 'test-intern-report-kanebo-cosmetics'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '2544',
'title' => '南都銀行の短期インターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '南都銀行の短期インターンシップに実際に参加した学生の体験談一覧。インターンで体験した内容や、参加した理由、参加して得たものなど、気になる情報を企業ごとにまとめています!',
'contents' => '<p class="column-p">南都銀行の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2064/intern-report-nantobank.png" alt="南都銀行" class="break-img" />
<h2>南都銀行のインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社南都銀行</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>同志社女子大学 表象文化学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
よく家族で利用している銀行で、自分の用事で南都銀行を訪れた時に実際に南都銀行で働いている行員の方々の働きぶりを見て、普段どのようなお仕事をされているのか気になり、インターンシップに参加しようと思いました。また、銀行はお金を扱う仕事なので責任感を持って仕事をしている思い、インターンシップに参加できた際はどのような気持ちで仕事に取り組んでいるのかということを直接伺ってみたいとも思い、参加を志望しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ネットで南都銀行のことを調べたり、金融の知識が乏しいので、自分で金融用語を軽く調べてみたりするようにしました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
南都銀行のインターン参加のために必要なものは、<span class="hide_box_4">エントリーシートのみでした。質問は学生時代に頑張ったこと、インターンシップの志望動機でした。どちらの質問も文字数が少なかったので、文字を削り、言いたいことをまとめるのが大変でした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
午前中はお札の数え方を教えてもらい、チームで金額が合うかを競い合いました。そのあとは、南都銀行の業務内容について説明してくださいました。最後は、法人営業体験ワークを行い、企業の情報が書かれた資料が配られるので、どの企業に融資を行うかということをグループで話し合って考え、最後に代表者が選んだ企業と何故その企業に融資を行うのかということを発表しました。午後は個人営業体験ワークを行いました。お客様の家族構成や貯金などの情報が書かれた資料が配られるので、その資料を見ながらお客様にとって良い提案方法をグループで考えました。自分たちは南都銀行の行員役で、南都銀行の方がお客様役ということでロールプレイングを行いました。ここではただ提案内容を言うのではなく、お客様と会話をして資料に書かれていない情報を得て、その情報をグループで共有して最終的な提案内容を考えました。そして最後はグループの代表者2名が前で発表を行いました。ワークが終わった後は座談会があり、人事の方と行員の方に質問ができました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
人と関わることの大切という学びを得ることができたと思いました。銀行はお金を扱っているのでお客様との信頼関係が大事となり、信頼関係を築いていくにはお客様とコミュニケーションを取ることが必要となるからです。そのコミュニケーションの中でお客様のニーズを汲み取ることが大切になるし、ニーズをくみ取ることでお客様から信頼してもらえると思うので、人と関わっていくことは大事なんだとインターンシップでのワークで感じることができました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし。</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
もともと金融業界は堅苦しそうだというイメージが自分の中にはあったけれど、このインターンシップを通してそうではないと感じました。もちろんお金を扱っているから慎重に仕事に取り組んでいかなければならないけれど、実際働いている行員の方々は温かい人ばかりだったし、誇りを持って仕事に取り組んでいると感じられ、金融業界を見るようになりました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
金融業界を見ている人にはもちろん参加して学んでほしいし、お札の数え方なども基礎から行うので金融業界を見ていない人にも参加してほしいと思います。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
朝から夕方まで行うインターンシップで、頭も使うし疲れるけれど、金融業界を知るにはいいインターンシップだと思います。個人営業、法人営業の両方をワークを通して学ぶことができるし、営業は大変だと感じたけれど、私はとてもやりがいを感じることができました。また、最後の座談会があるので、南都銀行の選考のことも知れるし、どういう気持ちで仕事に取り組んでいるのかということも少人数で質問することができて有意義な1日を過ごせると思います。最初は金融業界に興味がなかったけれど、このインターンシップで興味を持ったので、ぜひ多くの方に参加してもらいたいと思います。</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2064/intern-report-nantobank.png',
'permalink' => 'test-intern-report-nantobank'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '2543',
'title' => '三菱UFJトラストシステムの短期インターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '三菱UFJトラストシステムの短期インターンシップに実際に参加した学生の体験談一覧。インターンで体験した内容や、参加した理由、参加して得たものなど、気になる情報を企業ごとにまとめています!',
'contents' => '<p class="column-p">三菱UFJトラストシステムの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2063/intern-report-tokyo-musk.png" alt="三菱UFJトラストシステム" class="break-img" />
<h2>三菱UFJトラストシステムのインターンシップ(2021卒,7月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJトラストシステム株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>1dayインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学三年生の7月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>システムエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>青山学院大学社会情報学部社会情報学科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
参加した理由は2つあります。1つ目は、この会社が日本を代表する金融機関である三菱UFJ信託銀行のシステム開発をしているからです。他の会社以上に大規模で高品質なシステム開発をしており、インターンでこの会社のシステムエンジニアの業務内容を体験したかったからです。2つ目の理由は、社風を知りたかったからです。具体的には、この会社は、金融系のシステムインテグレーターであるため、業界の中でも堅い社風なのかどうかを確認したかったです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
会社の事業内容を調べました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの質問内容は、<span class="hide_box_4">志望理由、セールスポイント、ゼミでの研究内容の3つであり、特に変わった質問はありません。私は、大学で情報系の科目を中心に履修していたため、その点をアピールしました。また、面接はありません。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
午前中は、業界説明、会社説明、仕事説明があります。会社説明では、会社の案件の事例が紹介されました。仕事説明では、システム開発における企画から保守運用までの各工程の説明がありました。そして、午後になると本格的なワークに入ります。ワークは、システムエンジニアの疑似体験ができる内容でした。ワークは、システム開発の企画書を作成するというものです。企画書の作成におけるポイントは、課題の明確化や開発費用の策定、費用対効果分析をしっかり行うことです。また、ワークをしていて難しいと感じたのは、金融に関する専門用語がたくさん出てくることです。証券代行業務やストックオプション制度などの専門用語を理解したうえで企画書を作成する必要があります。また、システム開発における品質、費用、納期の3つのバランスを考えることも難しく、これらのバランスをチーム内で話し合いながら決定します。1チーム5人ほどです。そして、最後にチームごとにシステムの企画書とその検討結果を発表します。また、ワークの後に社内見学と社員との座談会がありました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
得たものは、金融系のシステムインテグレーターにおけるシステムエンジニアの働き方を知れたことです。他のシステムインテグレーターだとお客様先に常駐することが多いのに対し、この会社ではほとんどありません。そのため、非常に働きやすい環境だと感じました。また私は、インターン前は金融系の知識が皆無でしたが、インターンを通して金融機関の業務内容にも詳しくなれました。そして、グループワークでは役割分担の重要性を再確認しました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就職予定の企業は、外資系のシステムインテグレーターです。理由は、三菱UFJトラストシステムは、金融機関に対してシステム開発をしており、キャリアが狭まる可能性があると感じたからです。就職予定の企業では、金融機関だけでなく幅広い業界のお客様に対しシステム開発を行っています。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
システムエンジニアを目指している学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
金融系のシステムインテグレーターの特徴を知りたい学生におすすめします。理由は、この会社だけでなく業界全体のことを知ることができるからです。インターンに参加する前に金融に関する専門用語を勉強しているとワーク中に苦労しないと思います。そして、インターンでは社内見学や社員との座談会もあるため、社風などを知れる貴重な機会だと感じます。また、インターンに参加すると本選考でも優遇されるため、志望度の高い学生の皆様はぜひ参加しましょう。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>三菱UFJトラストシステムのインターンシップ(2020卒,7月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJトラストシステム</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>1dayインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年の7月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>金融IT</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>筑波大学 大学院 システム情報</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
IT業界に興味はありましたが、IT業界が実際どういうものか分かっておらず、知りたいと思っていた頃、こちらのインターンシップを見つけました。IT業界とは何か?金融ITとは何か?学べる1日と書かれていたので、それを見つけ参加を決めました。他にも三菱信託銀行はとても大手なので、そのシステムを支えている会社とは一体どんなことをしているのだろうと思い、参加を決めました。金融ITに興味がある方は、1日で理解することができるのでとてもオススメです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
1dayインターンだったので、特に準備はしませんでしたが、多少会社のことについては調べました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートのみで面接はありませんでした。エントリーシートの内容としては、<span class="hide_box_4">どうしてこの会社を志願したのかということです。他にはプログラミング経験なども聞かれましたが、この欄はあくまでアンケートのような感じでした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
午前中は会社説明・業界説明・仕事説明などをしていただきました。自分の大学名と名前の書いてあるプレートが用意されており、そこに座るという形でした。グループがあらかじめできており4〜5人です。だいたい、一回の参加者は20人前後でした。着席したら、軽くグループの中と全体に自己紹介をしてその後、会社説明などが始まるという形です。詳しいタイムテーブルが決められており途中途中で10分休憩が設けられていました。午前中の説明はだいたい30分でそれが終わったら、グループでそれに対する質問を考え、その質問に社員の方が答えるといった段取りでした。それが終わり、お弁当が会社から支給され1時間くらいグループで談笑しながら食べました。午後は決められたテーマのグループワークを2時間ほど開けて行いました。正解があるものなので、最後は各グループで発表しながら正解不正解を決めました。その後、グループで社内見学をさせていただき、最後は社員の方に質問したりなどして終了でした。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
初めてのインターンシップで緊張ばかりだったのですが、グループワークを通して、積極性・協調性について学ぶことができました。これは、インターンシップの選考でもとても大切になってくるのでインターンシップの選考でグループワークがある人は6月7月時期にある1dayインターンシップに申し込み、対策の代わりにするのもいいと思います。どのように発言すれば、みんなにわかりやすく伝えられるか、他の人はどう考えているのか聴き取る能力がついたと思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
金融ITの志望度は低くなりました。他のシステム開発系の会社の興味が増しました。インターンシップの際に他のシステム系の会社についても教えてもらえる機会があるのですが、その際に日立やトヨタなどを教えていただき、そちらの興味が湧きました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
文理問わず金融ITに興味のある人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
参加するかどうしようかまよっているインターンがあるのだとしたら、ぜひ行ってみた方がいいと思います。参加すれば、絶対に何か一つは学ぶことがあるので参加して後悔することは少ないです。また、同じような業界の1dayインターンシップを何個も行こうと考えていて、特にそこを志望しているとかではない場合は、業界同士で同じような1dayをやる場合が多いので1つとかに絞ってもいいと思います。私はそうしました。(交通費とかもあるので)皆さん、頑張って下さい。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2063/intern-report-tokyo-musk.png',
'permalink' => 'test-intern-report-tokyo-musk'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '2542',
'title' => '日産自動車の短期インターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '日産自動車のインターン、短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">日産自動車の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2062/intern-report-nissan.png" alt="日産自動車" class="break-img" />
<h2>日産自動車のインターンシップ(2021卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日産自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>モノづくりインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>神戸大学大学院工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自動車メーカーに将来就職したいと考えていたが,その中でも職種を選ぶ必要があり研究・開発や実験・解析,生産技術,品質保証など幅広い職種があり,その中の選択肢の一つとしてある生産技術職の理解を深めようと思い,インターンシップに参加しようと思いました.<br>
その他のメーカーの短期のインターンシップも参加しましたが,貸しオフィスの会議室で行うような形式のものが多く,実際に工場見学などが出来るようなインターンシップに参加しようと考えていました.その中で,交通費や宿泊費が支給であったため,参加しようと思いました.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特に準備はしていないが,生産技術職の職種について事前に理解を深めました.</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
このイベントに応募してみようと思った理由を記入してください。<br>
<br>
インターンシップに期待することを記入してください。<br>
<br>
アンケートのような形式であり,<span class="hide_box_4">あまり選考においてエントリーシートが重視されているような印象はなかった.</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
概要<br>
2日間の開催<br>
モノづくりインターンシップという名前のインターンシップだったので,生産技術関連の話が多かった.エンジンや溶接の工程の方からの説明を受け,ワークショップを行った.<br>
説明→質問→ワークショップ<br>
座談会<br>
<br>
生産技術開発部門についての詳しい説明.実際に働いている社員の方が説明して下さるので,質問も可能.また工場見学においても働いてる社員の方が引率してくださり,説明しながら巡回した.<br>
<br>
モノづくり体験を実際に固い紙を使用し,行った.具体的には,班ごとに三角錐の形の箱を作成した.<br>
その中で仕様要件をクリア出来る製品を如何に多く作れるかを競った.<br>
その過程で,ある一定のルールの下で成果をあげる必要があり,発表にてこのような趣旨でこのような工程を設けましたなどという発表も行った.<br>
その後,実際に生産技術職で働いていらっしゃる社員の方と座談会形式で話を聞くことが出来る.様々なフィールドの社員の方がいらっしゃった.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
モノづくりについて普段の生活において意識することがあまりないので,モノづくりの基本的な考え方が身についたと感じています.具体的には,ワークショップを通じて如何に早く,如何に安く,如何に品質の良いものを作るかが求められるので,どの工程を工夫したら効率化出来るのかなど考える力がついたと思います.<br>
普段の研究活動では,良いものを作る意識はあっても安く作るなどといったことは度外視している傾向にあるので,良い経験だったと思います.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
交通費や宿泊費</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
自動車業界と商社業界<br>
実際に仕事を今後30~40年していく際に業界が安定している,需要がなくならないなどそのような基準では自分は仕事を続けられないと思った.そのため,自分のやりたいことベースで仕事を選ぶようにしました.
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
生産技術職に興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
選考は比較的ゆるゆるのため,生産技術職に興味がある学生や俯瞰的に色々な職種の仕事を検討している学生は参加してみると良いと思います.<br>
様々な業界や会社,職種のインターンシップに参加して分かることもあると思うので,自分自身のキャリア選択の参考になるように色々と能動的に行動してみることをオススメします.<br>
22卒の学生はコロナウイルス等で例年通りにいかないこともあり大変だと思いますが,就職活動頑張ってください.</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>日産自動車のインターンシップ(2021卒,10月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日産自動車</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>グローバルリーダー養成塾</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学三年の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>同志社大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
・家族でこの会社の製品を使用していたため。<br>
・父が車好きのため。<br>
・往復の交通費が全額支給されるため。<br>
・インターン中に評価されると就活口コミサイトで拝見したため。<br>
・参加すれば本選考で有利になると思ったため。<br>
・業界について理解を深められると思ったため。<br>
・日本の大企業ということもあり、アセットや基盤がしっかりした企業の風土や企業体制を自分の目で確認したかったため。(それまではベンチャー企業などのインターンの参加が多かった。)</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
・提出するESは個別に保存して面接で言っていることに整合性を持たせるようにした。<br>
・できるだけ事実ベースで語ることで論理の飛躍や抽象的な話にならないように気を付けた。<br>
・笑顔ではきはきと話す、挨拶をする。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
【ES】<br>
Q当社インターンシップへの志望動機(600字)<br>
A私は御社で働くうえで、<span class="hide_box_4">またグローバルな舞台でリーダーシップを発揮するビジネスに携わるうえで必要な素養となる思考力、判断力、状況把握・解決力、リーダーシップをさらに磨くため御社のインターンシップを志望する。御社は圧倒的な国内顧客規模と北米をはじめとする海外市場規模をもつだけでなく、目まぐるしい速さで変化する環境への対応力に強みがあると考える。そのためこのような強みを持つ御社が開催するインターンシップを通して「多くのデータから総合的に論理性のある考えを展開し、ビジネスに活かすこと」、「グローバル面とドメスティック面の動向を踏まえて物事を決断すること」、「現状の課題点を冷静に見つめ最適な選択をし実行すること」の三つのスキルを磨きたい。そしてリーダーシップについては現在学生団体やゼミ等ですでに発揮しているが、まだビジネスの場で生かせるほどに際立ったものではなく、あくまで一つの組織を円滑に運営するためのリーダーシップにとどまっているため、実際にビジネスで必要なリーダーシップとはどのような要件を満たしているのかこの身で経験したい。上述の四つのスキルは現在・未来の超テクノロジー社会(所属◯◯で◯◯・重要視している)においても重宝されるものだと考えており、めぐるしく状況が変わっていくような未来社会でも最前線で困難を解決できるよう今後の世界の経済を担うビジネスウーマンとしての武器にしていきたい。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
【インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容】<br>
・二つのチームに分かれて模擬業務成績を競う。<br>
・1チーム4グループほどで構成されており、各グループごとに役割(いわゆる職種)が当てられている。<br>
・実際に社員になった設定で配属された部署の仕事を他部署と連携しながらこなして最終的な成績を競う。<br>
【ワークの具体的な手順】<br>
・全体説明(ゲーム自体が日産の総合職社員のほぼすべての仕事内容を把握できる仕様になっている。)<br>
・ワーク<br>
・昼食(お弁当が支給される)<br>
・部署移動(社員に選ばれて数人が部署を移動する仕組み。)<br>
・ワーク<br>
~次の日~<br>
・ワークの内容をまとめて部署(のチーム)ごとに大きな紙に書く。<br>
一切デジタルデバイスを使わない。<br>
・全体発表(このとき両チームの結果が発表され優勝チームがわかる。優勝チームに対して特に特典などは付与されない。)<br>
・FB(FB担当の社員さんから。ワーク中に基本的にかかわったりすることはない。)</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
・全体として会場にいらっしゃる社員さんの人数は多いが実働で関わる方はごく少数。<br>
・各チームごとにFB担当の社員の方がつくがワーク中の交流はない。<br>
・インターン後の企業・業務・社員に対するイメージとしては中途入社の方が案外多く、冷静沈着で優秀な方が多いイメージ。やはりベンチャーのようなノリの良さやワイワイしたサークルのような雰囲気はない。かといって笑顔がないわけではない。<br>
・また、グローバルな経験を持つ方が多い</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
【興味のある業界】<br>
IT企業(外資、日系大手、メガ、ミドル、スタートアップ)<br>
コンサルティング会社<br>
ハウスメーカー<br>
自動車メーカー<br>
化粧品メーカー<br>
化学メーカー<br>
消費財メーカー<br>
【理由】<br>
多くの人に価値を与えられる業務内容のため</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
レベルの高い学生と会ってみたい学生。<br>
日本の大企業志望の学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
・全体としてタイムスケジュールに余裕はなく、ワークの行動ルールもかなり厳密に決められているのでチームでタイムマネジメントを意識して動くことが重要です。また、ワークの結果の良しあしは数字ではっきりと出るので数字を意識して取り組むとよいでしょう。<br>
インターン中の参加者とは非常に仲良くなります。昼過ぎに終わるので帰りに一緒に昼食を食べるなどしました。いい人間関係を築いて今後の就職活動で相談しあったり助け合える仲間を作れるといいですね。</span></p>
<h2>日産自動車のインターンシップ(2021卒,9-10月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日産自動車</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>グローバル情報システム部門 2daysインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日(連続ではない)</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の9月、10月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>グローバル情報システム部門</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
スカウト型の逆求人サイトで担当者の方からスカウトを頂いたから。もともと日産自動車に興味があり、エンジニア部門のインターンシップに参加した経験があったため、他の職種にも目を向けてみようと思いスカウトを承諾した。日産自動車は職種別採用を行っているため、本選考で申し込みをする前にいろんな職種を知っておきたいと考えていた。<br>
他の参加者もサービス名は様々だったが逆求人サイトでスカウトをもらって参加した人がほとんどだった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特に準備することはなかったが、仕事に関して聞いてみたい質問は事前にリストアップしておいた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
スカウトを頂いての参加だったため、<span class="hide_box_4">特に選考はなかった。部活動での経験やITスキルに関する記述が目に留まったといわれたので、アピールできる点がある人は記入しておくとよいと思われる。また、英語力に関してもTOEICの点数を褒めていただいた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目は部門のリーダーの方が登壇し、どのような仕事をしているのかを説明していただいた。その後、パスタチャレンジというゲームを通してアイスブレイクを行った。ただゲームを通して仲を深めるだけでなく、デザインシンキングの手法に関して理解するためのゲームであった。ゲームのあとは社員の方が数名参加し、グループに分かれて社員の方を囲んだ質疑応答が行われた。仕事の進め方やプライベートに関する質問など、ざっくばらんに聞くことができた。<br>
2日目はグループディスカッションと企画の立案を行った。これまでにグローバル情報システム部門で取り組んだ案件の一例を紹介され、自分たちだったらどのようなシステムを提案するかというテーマでプレゼンテーションを行った。発表に対しては、部門の管理職クラスの方が各グループに対してフィードバックをしてくれた。フィードバックは、「実際に企業で提案するならどこを変えたらいいか」といったアドバイスが中心で、とても勉強になった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加前は存在も知らなかった職種であったが、社内コンサルのような仕事を行っていて、様々な部門で抱えている課題をITスキルで解決に導くという非常にやりがいのある仕事だと感じた。会社全体の業務に関われるため、幅広い経験を積むことができそうだと感じた。<br>
また、社員の方からフィードバックを頂いたことで、役員の方々を納得させるための、数値やデータを用いたプレゼンテーションの重要性を学ぶことができた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
自動車業界は最後まで迷いましたが、鉄道業界、航空業界などの輸送インフラを最終的な第一志望としました。様々な会社のインターンシップに参加する中で、自分はやはり輸送インフラで人々の生活を支えたいと感じたからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自動車業界に興味のある学生。SE等の職種に興味がある学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
自動運転の発展や電気自動車の誕生など、自動車業界は現在非常に情勢の変動が大きな業界です。だからこそ、本選考の前にインターンシップに参加することで会社ごとにどのような取り組みを行っているのか、将来的にどこに力を入れていくのかを把握するのは非常に大切だと感じます。特に、グローバル情報システム部門は理系からでも文系からでも応募できるため、様々な人が活躍できる部門だと思います。縁があればぜひ参加してみてください。</span></p>
<h2>日産自動車のインターンシップ(2021卒,8-9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日産自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>グローバルリーダー養成塾</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の8月,9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>神戸大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自動車業界に興味があり,完成車メーカーの中でもわりと立地が良いイメージがあり元から興味があった.また,実家の車が日産のノートだったのも参加してみたかった理由の1つです.<br>
インターンシップの参加要項にTOEICの点数がある程度必要であり,大学院の試験の際にある程度の点数を取得していたので利用したい気持ちがあった.<br>
またワンキャリア主催のインターンシップセミナーに参加し,面白そうな内容だったのも,参加した理由です.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ESの作成とグループディスカッション用の資料の作成</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
[ES]<br>
当社インターンシップへの志望動機をお聞かせください。(600文字以内)Please enter your reasons for application within 600 characters.<br>
<br>
自由に自己PRをご記入ください。Please tell me about yourself.<br>
<br>
リーダーシップについて様々な解説がありますが、<span class="hide_box_4">その中の1つに<リーダーシップはリーダーだけのものではなく、組織のメンバーそれぞれがその対象である>とあります。あなたはこの解説に賛成しますか?それとも反対しますか?賛成/反対の理由を含め論じてください。 There are several research and theories regarding “Leadership” One of them says“Leadership is not only for the Leader, but all members should perform that.” Are you for or against this theory? Please answer.<br>
<br>
リーダーシップに関する意見を求められる.</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
概要<br>
合計で5日間開催され,前半3日,後半2日と分かれて開催された.<br>
前半の3日間は基本的に説明を受ける機会が多く,企業PR的な印象が強かった.また,何度かグループワークがあった.<br>
後半の2日間は全てグループワークだった.<br>
<br>
最初に業界説明や企業説明があり,その後は場所を移動して実際に働いている社員の方の話を聞いたり,グループワークをした.文理のどちらの学生も参加することが出来,のっぺりとした内容.<br>
<br>
電気自動車の販売戦略やPR戦略などのトピックについてグループワークで議論を行い、まとめて発表を行う。<br>
また実際にGTR車や電気自動車に搭乗する体験や研究施設を見学し、専門的な話を伺うような場面もあり文理の両方に配慮された内容だった。<br>
<br>
最終日に行うグループワークでは,1チーム5~6人程度に分かれてグループワークを行い適宜発表を行い,学生もしくは社員から質問がある.社員の方が順次周回しており,最後にフィードバックを頂ける.<br>
<br>
[グループディスカッション]<br>
社員1名 20代後半の女性<br>
学生3人<br>
・リーダーシップについてES通過連絡後に作成したPowerPointの発表<br>
題名は「リーダーシップ体験とその成果、及びその体験から学んだあなたが考えるリーダーシップについて」<br>
パワポ2枚程度が目安<br>
・逆質問<br>
・選考結果について今後のフロー<br>
・インターン参加可否のスケジュール確認<br>
<br>
自分の考えるリーダーとは何かを意見することが求められた.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
新規の事業を立案したり,今の事業の改善案をもとめられたりと頭を使う内容が多かった.そのため,問題を分解して考えたり,論理だてて説明することが求められるので社会人スキルのようなものが身につく気がします.また最終日には社員の方からグループワークでの振る舞いに対してのフィードバックをもらえるので,客観的な意見を頂ける.自分を見つめ直すのに役に立つと思います.<br>
また自分の英語力の低さが露呈してしまうので,モチベーションが上がった.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
交通費,宿泊費支給</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
自動車業界と商社業界<br>
実際に仕事を今後30~40年していく際に業界が安定している,需要がなくならないなどそのような基準では自分は仕事を続けられないと思った.そのため,自分のやりたいことベースで仕事を選ぶようにしました.
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
グローバルもしくは自動車に興味のある文理学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
リーダーシップ経験と自分が考えるリーダーシップとは何かという抽象的な意見を,如何に自分の言葉で経験の話を交えて論理的に説明出来るかが選考において求められていると思います.<br>
エントリーシートにおいてもリーダーシップについて論ずる必要がありますし,グループディスカッションにおいてリーダーシップに関する話が中心に展開されます.そのため,ある程度一貫性のある話が展開できるように準備しておくと,良いかと思います.</span></p>
<h2>日産自動車のインターンシップ(2021卒,8月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日産自動車</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>グローバルエンジニア養成塾</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>エンジニア(R&D、生産技術など理系を対象とした職種全般)</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自動車関係の企業に就職したいと考えていたため、完成車メーカーでエンジニアが担当する仕事の範囲はどの程度なのかを知りたかったから。また、部品メーカーも視野に入れていたため、自分に合っているのが完成車メーカーなのか部品メーカーなのかを見極めたかった。日程は2日間と短いものの、実験施設の見学ができるなど文理共通のインターンシップよりもエンジニアの職種に関する説明が多かったため、このプログラムに応募した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
自動車業界における日産自動車の立ち位置を、IRや四季報を読んで勉強した。社員の方との座談会があると聞いていたので、ある程度質問も用意していった。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの設問は応募理由(200文字)とインターンシップで学びたいこと(400文字)の2項目だけだった。また、<span class="hide_box_4">面接もなかったため、エントリーシートとWebテストのみで選考が行われていた。Webテストは比較的難しく、特に英語は時間が足りなかった。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目は人事の方が、業界での立ち位置、今後の自動車業界についてなど、日産自動車についての説明をしてくれる。その後、様々な部署の社員の方が登壇し、自分の業務内容を説明したのち、パネルディスカッションのような形で学生からの質問に答えてくれる。社員の方は夕食にも同席してくださり、質問ができる時間は十分にあった。夕食時には日産自動車に関するクイズ大会などもあり、成績優秀者は景品ももらえる。<br>
2日目は学生が1グループ5~6人のいくつかのグループに分かれて、配布された資料を読みグループワークを行う。ディスカッションはV-UPと呼ばれる付箋を用いた日産独自のディスカッションの形式を用いて行われた。議論するテーマも自動車に関する内容だったので、自動車業界に詳しい人は活躍できると感じた。各グループに社員の方が1名ずつ付き、個人個人にフィードバックがもらえる。午後からはバスで実験施設に移動して、衝突実験設備などの見学を行った。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
理系院生の就活ではグループディスカッションを練習できる機会があまりないため、日産式のグループディスカッションを体験でき、勉強になった。また、実際にエンジニアの方からお話を伺う中で、学生時代に自分と同じような研究をしていた人がどんな部門で力を発揮しているのかを知ることができ、志望部署を固めるのに大きく役立った。社員の方々はワークライフバランスや残業の有無など、説明会では聞きづらい質問にも正直に答えてくれた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
鉄道業界への就職を決めました。自動車は1台を構成する部品が多く、また、車種も多岐にわたることから、自分が携われる部分がかなり局所的になってしまうと感じ、プロダクト全体に関わることができる業界を志望した。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自動車業界に興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
業務従事型のインターンではないので、「自動車関係に少し興味がある」、「もっと業界研究を深めたい」といった理由で応募しても大丈夫だと思います。日産自動車の販売網は日本だけでなく世界中に広がっているため、英語力、グローバルなコミュニケーション能力が重要視されているように感じました。そのため、インターンシップへの参加や本選考の突破を目指す方は英語をはじめとする語学力の向上にも力を入れるべきだと思います。</span></p>
<h2>日産自動車のインターンシップ(2021卒,8月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日産自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>グローバルエンジニア養成塾</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>神戸大学大学院工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自動車業界の中でも完成車メーカーに将来就職してみたいと考えていたので,各社の中期長期インターンシップに片っ端からエントリーシートしていた.その中でも,日産自動車は横浜に本社が技術職で就職したとしてもそれなりに良い立地の場所で働くことができるので,当初の志望度は高かった.また2週間などのインターンシップとは違い参加するハードルが低く設定されていたのも参加に至った経緯である.
また実家の車が日産自動車のノートであったのも1つの理由.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートのみの選考であったので,エントリーの作成.業界の簡単な分析,簡単な企業分析</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート<br>
志望動機<br>
当インターンシップに興味を持った理由をご記入ください。 (200字以内)*<br>
<br>
自己PR<br>
当インターンシップに参加することで<span class="hide_box_4">どんな学び(気づき)を得たいと考えていますか。内容とその理由をご記入ください。 (400字以内)<br>
<br>
リーダーシップについて<br>
20年後の日本のモビリティ社会に対するご自身のお考えとしての期待と不安についてご記入ください (400字以内)<br>
<br>
リーダーシップに関するに記述が求められること.</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
概要<br>
2日間の開催<br>
1日目は現地の最寄り駅で集合.<br>
業界説明,企業説明,グローバルで求められるエンジニアとは?という説明.<br>
その後,適宜グループワークを行い発表.<br>
2日目,グループワークの続きと工場見学を行った.その後,本社まで移動し解散.<br>
<br>
詳細<br>
1日目<br>
自動車業界の業界説明,日産の企業説明.グローバルエンジニアとは?ケーススタディ(こんな時実際にどう解決してきたのか?)という詳細な説明をして頂いた.<br>
日産独自の問題解決フレームワークを用いたグループワーク、<br>
これからのエンジニアに求められる能力についてなど抽象的な話題を取り扱った.<br>
懇親会では,様々なフィールドの社員と話が出来る.<br>
2日目は、グループワークの続きと、工場見学。<br>
工場見学は追浜にある工場へ行った.工場見学では,日産自動車の研究開発チームが開発した特殊な溶接技術の説明や実際にその技術を使って溶接を行っている様子を見学できた.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
エンジニア目線でのものの考え方がそれなりに身につけることが出来ます.普段何気なく生活していると考えないような視点で物事が見れるようになるので,将来エンジニア志望の人は参加してもいいと感じた.<br>
また当然ながら,日産のモノづくりについても一定の理解を得ることが出来るため,各社と見比べることが出来る.<br>
何人かは,とても優秀な学生がいるので自分もまだまだだと感じ,普段から成長を意識して行動する原動力になる.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
交通費,宿泊費</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
自動車業界と商社業界<br>
実際に仕事を今後30~40年していく際に業界が安定している,需要がなくならないなどそのような基準では自分は仕事を続けられないと思った.そのため,自分のやりたいことベースで仕事を選ぶようにしました.
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自動車業界に興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップはエントリーシートのみで参加出来,日数も2日と短いので気軽に参加出来ていいと思います.エンジニア志望の学生は参加してみてはどうでしょうか.<br>
何パターンか日程が用意されているため,その他のインターンシップの日程と被っていることがあってもマイページから問い合わせることで変更出来たりします.そのため,わりと融通は効きやすいインターンシップだと思いますので,臆せずエントリーしましょう.</span></p>
<h2>日産自動車のインターンシップ(2021卒,7月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日産自動車</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>グローバルリーダー養成塾</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3~4日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の7月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>筑波大学システム情報工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
前年にこのインターンシップに参加していた研究室の先輩にお勧めされたこと,就職活動の準備を始めようと思ったこと,他大学の学生と話して刺激を受けようと思ったこと,クルマが元々好きで,クルマのビジネス戦略について考えてみたいと思っていたこと,自動車業界に興味があったこと,中でも特に完成車メーカーの現場を間近で見てみたいと思ったことが参加した理由.また,所属している大学はわりとのんびりしている学生が多く,少し危機感を感じていた.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業のコーポレートページを読んだ</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
【ES】<br>
インターンシップへの志望動機(600字以内)<br>
【面接】<br>
面接は、4人1組の集団面接。これまでの人生での、<span class="hide_box_4">リーダーシップ発揮経験についてのスライドを持参することが求められ、学生と人事の前で発表する。その後リーダーシップとは何かを4人で話し合うグループディスカッションを行う。時間は30分程度。面接官は1人。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
【概略】<br>
夏は3日間からなり、1ターム40人程度。「グローバルリーダー養成」というテーマ通り、ひたすらリーダーシップについて考える3日間となる。3日間を通してグループディスカッションを30回以上は行った気がする。最終日には個人フィードバックを頂ける。<br>
【詳細】<br>
仕事体験というよりは、日産イズムを学ぶようなプログラムだった。1日目、2日目は会社の理解を深める座学とディスカッションを行う。1日目の午前は会社説明中心。午後は、V-upと呼ばれる日産式グループディスカッションの手法を学んだあと、「リーフの売り上げを伸ばすには」というテーマで実際にV-upを体験する。2日目は日産テクニカルセンターに場所を移る。座学やV-up以外に、乗車体験など体験型のプログラムが増えた。日産車に実際に触れた後、班でディスカッションを行うというのがメインの流れだったと思う。3日目はディスカッションのみ。ディスカッションの課題は資料を元に売り上げを増やす方法を考えたり、自身がカルロスゴーンだったらどこに新工場を立ち上げるかなど、チームで考えるマーケティング的なテーマが多かった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
グループディスカッションのいろはについて学び、勉強できたことは、その後の就活に大きく活きた。夏のインターンシップということで、初めてまともにグループディスカッションを行う学生も多く、グループディスカッションの難しさに気づかされた。よいグループディスカッションとは何か、自分はグループの中でどんな振る舞いをすべきかなどを知ることが出来れば、秋以降の就職活動に非常にプラスだと思う。 またインターン中に、三菱・ルノーとのアライアンス関係や、そのシナジー効果について学んだりディスカッションしたりする機会が多い。日産がどういうマインドでアライアンス提携をしているのか、今後のアライアンス関係はどうなるかなどを学ぶことが出来た。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
たまたまクルマづくりを行っている会社のインターンに行ってみたが,ハードウェア的なモノづくりでもソフトウェア的なモノづくりでも,愚直にトライする姿勢が求められることは同じである.そういった雰囲気の会社に行く可能性が高い.それは自動車メーカーなのかもしれないし,コンサルティング会社やウェブサービス会社に行くのかもしれない.</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自動車業界に興味のある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
よく「自己分析を徹底的に行いましょう」と就活対策本や就活サイトに書いてあったり先輩にドヤ顔で言われたりすることがありますが,まだ一回も社会に出て働いたことがない状況で,自分の適性を見極めて就職するというのは無理だと個人的には考えています.なぜなら,未熟な自分の自己分析は未熟だからです.なので,もっと肩の力を抜いて,そこまで深刻に考えず,直感的に自分が良いと思った会社に入ればいいと思います.インターンシップは,会社の姿を垣間見ることができる機会なので,時間と興味があれば参加してみるのも良いと思います.</span></p>
<h2>日産自動車のインターンシップ(2021卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日産自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>NISSAN TECH TOUR for Women</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年生の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
エントリーをしたときに偶然そのイベントを知り、自動車業界(特に完成車メーカー)が志望業界で業界研究をしたかったからです。また、メーカーの技術職のインターンシップやイベントに参加をすると男性の割合が圧倒的に高く、実際に女性の社員の方が活躍されている様子などを知る機会が少ないため、理系女子学生向けのイベントに参加をする事を決めました。第一志望の企業だったため、より日産自動車の技術や魅力を肌で感じたいという想いもありました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にないです</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
このイベントに参加するためにエントリーシートを提出したり面接を行うことはありませんでしたが、<span class="hide_box_4">30人程度しか参加者がいなかったのでそれに参加するための抽選が行われていたのかもしれないです。条件は理系女子学生である事でした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
このイベントは理系女子学生向けのイベントでした。昼過ぎから夕方にわたって開催され、交通費の支給がありました。初めに会社説明がありましたが、事業内容に加えて、女性に向けた説明もありました。例えば日産自動車の女性エンジニアが開発した技術や、研究開発だけでなく、生産管理やマーケティング部門でも女性が活躍されているといった内容も紹介されました。また、女性の働き方を手助けするような制度や託児所まで整っている事の紹介もありました。その後、バスで研究所内の見学があり、品質確認の部門においては日産車の技術を実際に体感できるようなプログラムでした。その後、託児所見学や食堂見学、研究所見学がありました。最後にカフェスペースでケーキを食べながら座談会を行うといった女子会のようなものもあり、終始アットホームな雰囲気でした。座談会では実際に女性社員の方7名とお話する機会を頂いて、仕事の事や就活の相談などをお話しました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
この女性限定イベントに参加をする事で、日産自動車さんでは女性が活躍しやすい環境づくりに積極的に取り組んでいらっしゃることが分かりました。このプログラムに託児所見学が組み込まれていたり、実際に女性社員の方々のお話を聞く事が出来たりしたことのおかげだと感じております。そこで、お会いした方々のような女性エンジニアになりたいという想いが強くなり、自分の夢の実現の場として日産自動車さんを選ぶきっかけとなりました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
もともと自動車業界を志望していましたが、この時点で完成車メーカーと自動車部品メーカーで決められていなかったので、このイベントで完成車メーカーの魅力を改めて知り、完成車メーカーへの志望度が高くなりました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
研究開発職への就職を考えている理系女子学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
実際に活躍されている女性の働き方を聞く機会を頂けるような女性限定イベントを実施してくださることで、安心してこの企業に就職できると思えたので、もしメーカーの技術職を志望している理系女子学生がいたら、どの企業においても女性限定イベントに参加するべきだと思いました。普通のインターンシップでは男子がいることで聞きづらいことも、理系女子限定イベントでは聞けた点もよかったです。理系女子限定イベントも開催される企業は少ないですが、気になっている企業で開催されていればオススメです。</span></p>
<h2>日産自動車のインターンシップ(2020卒,7月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日産自動車</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>グローバルリーダー養成塾</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の7月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東京大学大学院工学系研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターンシップへの参加を志望した理由は2つある。1つ目は、日産が掲げる「ダイバーシティの尊重」に強く共感し、どのように仕事として実践されているのかを肌で感じたいと考えたためだ。インターンシップに参加することで、人材、経営共にグローバル化を推進している貴社の業務内容に直接触れ、ダイバーシティの実践がどう仕事に反映されているのかを感じたいと思い応募に至った。<br>
2つ目は、インターンシップを通じて、環境にやさしい自動車づくりに貢献するという私の夢の第一歩にしたいと考えたためだ。自分は大学院で環境エネルギー分野を専攻しており、日産が環境面で取り組まれている技術レベルの高さに触れることで、環境にやさしい自動車づくりへの思いをさらに高めたいと考えた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
<span class="hide_box_4">
ESではインターンシップ参加志望理由について問われた。面接は、<span class="hide_box_4">4人1組の集団面接。これまでの人生での、リーダーシップ発揮経験についてのスライドを持参することが求められ、学生と人事の前で発表する。その後リーダーシップとは何かを4人で話し合うグループディスカッションを行う。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
仕事体験というよりは、日産イズムを学ぶようなプログラムだった。1日目、2日目は会社の理解を深める座学とディスカッションを行う。1日目の午前は会社説明中心。午後は、V-upと呼ばれる日産式グループディスカッションの手法を学んだあと、「リーフの売り上げを伸ばすには」というテーマで実際にV-upを体験する。2日目は日産テクニカルセンターに場所を移る。座学やV-up以外に、乗車体験など体験型のプログラムが増えた。日産車に実際に触れた後、班でディスカッションを行うというのがメインの流れだったと思う。3日目はディスカッションのみ。ディスカッションの課題は資料を元に売り上げを増やす方法を考えたり、自身がカルロスゴーンだったらどこに新工場を立ち上げるかなど、チームで考えるマーケティング的なお題が多かった。<br>
最終日には、各グループに配属されていた社員から個人フィードバックを頂ける。評価内容は、主にグループディスカッションでの振る舞いについて。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
グループディスカッションのいろはについて勉強できたことは、その後の就活に大きく活きた。まだ夏のインターンシップということで、初めてまともにグループディスカッションを行った。よいグルディスとは何か、自分はグループの中でどんな振る舞いをすべきかなどを知れたため、秋以降の就職活動を優位に進められた。また、参加する学生のレベルが高く、インターンシップ終了後もいい意味で刺激しあえる仲間を得られた。参加して非常に良かったと考えている。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
エネルギー業界。日産など完成車メーカーと迷ったが、研究でエネルギー分野を専攻しており、全く違う分野に飛び込むよりは慣れ親しんだエネルギー分野に進む方を選んだ。また日産の昨今のニュースも、日産を最終的に選ばなかった理由の一つ。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
ある程度自己主張が得意で、自身のリーダーシップを試したい学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
参加する学生の多くが自己主張が得意なタイプなので、呑まれない様に意識することが大切。ただ、人事からの評価は発言量だけでなく、発言の質や班の取りまとめ能力も大いに影響していたと思う。3日間は相当気合を入れ、グループディスカッションでは、発言量で勝負するのか、質で勝負するのか、班の取りまとめで勝負するのかをはっきりさせて振舞うべき。人事はグループディスカッションの様子を常にチェックしていたため、あまり気を抜ける瞬間はない。</span></p>
<h2>日産のインターンシップ(2020卒,夏)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日産</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1にち</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年夏</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自動車業界のシステム設計にすごく興味を持っており、中でもホンダ・トヨタ自動車・日産は絶対に行こうと決めていたのでインターンシップに参加しました。こちらの会社は自動車業界の中でも一番最初にインターンに参加しました。もともとは長期インターンに参加したかったのですが、(そのつもりでした)日程が合わずに結局1dayインターンシップに参加することにしました。もともと知っていた会社というのが、理由としてはとても大きいです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にありません</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートや面接はありませんでした。会社のホームページから<span class="hide_box_4">申し込み欄に尋ねて申し込みを行いました。そこで幾つか質問のフォーム(簡易的なエントリーシート)はあったと思います。もしかしたらSPIの成績を提出したかもしれないです。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは1日間行なわれました。全体的なスケジュールとしては、以下の通りです。会社説明会→グループワーク→座談会の順です。午前中から夕方にかけて行われました。まず、会社や企業についての説明を受けました。この会社は特に詳しく説明をしてくださり、かなり理解がしやすかったです!ここでは、私が想像していた会社像とは違う面がたくさんわかり、とても勉強になったと思います。その後、グループワークに移りました。決められたチームで行動しながら与えられたテーマをこなしていきました。車についての内容だったので、ある程度下調べしておくといいかもしれません。また、その後(夕方くらい)社員さんとの座談会が用意されており、そこでグループワークのことはもちろん、仕事内容や働き方について伺うことができました。本当にみなさん優しく、質問がしやすかったです。車好きの方はかなりマニアックな質問をするし、社員さんはそれにも答えてくださいます。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
今回のインターンシップを通して、特に成長したと思うのは、この会社についての知識と自動車業界のシステム設計についての知識です。私はもともとこの業界に興味があり、インターンに参加することを決めていましたが、こちらの会社がこの業界の初のインターンで。知識があまりありませんでした。しかし、今回のインターンを通して新しく知ることが多く、会社や業界について学ぶ絶好の機会になりました。ホームページには書いておらず、インターンシップで初めて知ることが多かったので、参加してよかったと思いました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
通信系の会社に就職が決まっております。もともと、興味を持っておりましたが、いろいろな会社のインターンに参加し(通信系の会社も含む)、最終的に人の良さに惹かれ入社を決めました。現在、就職活動は終了しております。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
みなさんにオススメです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
自分が、興味のある会社のインターンには是非参加してみることをお勧めします。私は興味のある業界がいくつもあり、それらすべてのインターンに参加しました。1日のインターンであれば、時間をそれほど取られることもございませんし、何社も伺うことができます。自分でどの会社に向いていると判断するのではなく、経験から判断することも大切だと思いますので時間の許す限り、いろいろな会社のインターンに参加してみてください。</span></p>
<h2>日産自動車のインターンシップ(2019卒,9月11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日産自動車株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>グローバルリーダー養成塾</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>4日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>9月に2日、11月に2日</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>なし</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学法学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
トヨタグループの企業、特にトヨタ自動車を志望していたため、他の自動車メーカーの特徴も事前に知っておきたいと考えたため、日産自動車のトヨタ自動車との違いを知ろうと思い、参加しました。ホンダではなく日産自動車にしたのは、トヨタグループとの考え方の違いにおいて日産自動車の方が大きいように感じたためです。また非常に海外で働くことを推奨している会社であり、そういった点も魅力的に感じて、インターンを受けることにしました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
応募条件にあたるTOEIC730点を取得すること。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
1.志望動機600文字以内<br>
2.自己PR600文字以内<br>
3.自分の考えるリーダーシップとそれを<span class="hide_box_4">発揮した経験600文字以内。<br>
エントリーシートやプレゼン、GDを通して毎回リーダーシップに問われたため、リーダーシップは非常に重視されていたように感じました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目:日産自動車の独自の会議システムであるV-UPを用いて、実際にグループディスカッションをしました。また、晩には懇親会が設けられていて、若手社員と交流する時間が多くありました。<br>
2日目:日産自動車の経営者になったつもりで経営判断を行う、というワークをしました。社員はワーク中に常に学生を評価して回っています。<br>
3日目:各グループが生産管理やマーケティングのように、部門になりきり、グループ連携で1つのカンパニーになり、売上を多く上げようというワークでした。
4日目:前日のワークの発表を社員に向けて行いました。また、午後には座談会が設けられていて、各部門の社員の方の話を聞くことができました。また、執行役員の方の講和もありました。<br>
インターン後には、ワーク中の自分の評価が、学生の中での順位や点数も付けられて返却されました。また、職種紹介セミナーや、キャリアを考えるセミナーへの招待もありました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
リーダーシップが非常に求められているため、それを発揮しようと努めれたことは、今後社会人として生きていくうえでも貴重な経験だったと思っています。また、留学帰りや帰国子女といった海外滞在経験のある学生が9割ほどなので、英語への意識、モチベーションは上がると思います。<br>
ワーク中は、常に社員が評価をするために徘徊しているので、学生はピリピリした雰囲気となり、プレッシャーを感じるので、少々疲れると思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
交通費のみ</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インフラ業界。ワークライフバランスがよく、また転勤の可能性が高くないため。給料は商社や金融程よいわけではないが、そこは資産運用をして同等になるかと思い、妥協をしました。保守的な選択だったと思っています。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
留学帰りや帰国子女の学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンですら、応募条件としてTOEIC730点以上が必須とされているため、日産自動車に興味のある方はとにかくその点数を取るために、まずは英語をある程度を勉強するようにするといいと思います。また、同様に選考のあらゆる段階でリーダーシップが問われるため、自分にとってのリーダーシップを考え、そのうえでリーダーシップ経験もなるべく多く積むようにしておくといいと思います。ぜひ頑張ってください、応援しています。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2062/intern-report-nissan.png',
'permalink' => 'test-intern-report-nissan'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '2541',
'title' => '双日の就活本選考体験記(2019年3月卒,総合職)',
'agentId' => '0',
'description' => '双日の就活本選考体験記(2019年3月卒,総合職)です。面接やグループディスカッション、Webテストなど選考フローごとの記録やおすすめの就活対策、内定のためのアドバイスなどをまとめています。',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">双日の就活本選考体験記(2019年3月卒,総合職)です。先輩の体験記を参考にして、就活を有利に進めましょう!</p>
<p class="column-p">
<a href="shukatsu-reports-list">就活本選考体験記一覧</a>
</p>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>双日</td>
</tr><tr>
<th>部門(職種)</th>
<td>総合職</td>
</tr><tr>
<th>卒業予定年/卒業年</th>
<td>2019年3月</td>
</tr><tr>
<th>内定(内々定)が出た時期</th>
<td>2018年6月</td>
</tr></table><img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2061/shukatsu-report-sojitz.png" alt="双日の就活レポート" class="break-img" />
<h2 class="esQuestion">選考フロー</h2>
<p class="column-p">ES・筆記試験→GD→1次面接→2次面接→最終面接</p>
<h2 class="esQuestion">エントリーシート</h2><h3>提出時期</h3>
<p class="column-p">2018年4月</p>
<h3>提出方法</h3>
<p class="column-p">マイページより</p>
<h3>設問、文字数</h3>
<p class="column-p">・人生で最も注力してきた活動とその理由を教えてください。また、その活動にどのような想いで取り組み、その結果何を得ましたか。(400字)<br>
・人生で最大の困難や挫折は何でしたか。あなたはそれに直面した時何を思いましたか。また、それをどう乗り越えましたか。(400字)<br>
・人生において成し遂げたいことはなんですか。その理由と、それをどのようにして双日で実現したいのか教えてください。(400~600字)<br>
・学内、学外の活動について、活動内容のタイトルにつき、ご記載ください。(全角50字以内)<br>
・上記活動の内容について詳しく教えて下さい。(全角150字以内)<br>
・あなたらしさを表す写真について説明してください。(100文字以内)</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">4月下旬、筆記試験の結果と同時にメールにて</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">文字数が多めな部類なので、何を言いたいのかがわかるように構造化して書くこと</p>
<h2 class="esQuestion">筆記試験</h2><h3>受験方法</h3>
<p class="column-p">会場にて</p>
<h3>内容や難易度</h3>
<p class="column-p">人によって異なるので不明</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">4月下旬、ESとともにメールにて</p>
<h2 class="esQuestion">グループディスカッション</h2><h3>1グループの学生の人数</h3>
<p class="column-p">6名</p>
<h3>ディスカッション時間</h3>
<p class="column-p">30分</p>
<h3>内容や進め方</h3>
<p class="column-p">総合商社として現在出資している子会社の経営戦略を考えよというお題で最初に資料を読み込みその後ディスカッションとなる</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">穏やか</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">資料を読み込み定量的なデータに基づいて発言することが重要だと思われる</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">当日メールにて</p>
<h2 class="esQuestion">一次面接</h2>
<h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3>
<p class="column-p">1人</p>
<h3>面接官の人数、役職など</h3>
<p class="column-p">中堅社員</p>
<h3>時間</h3>
<p class="column-p">30分</p>
<h3>質問内容や進め方</h3>
<p class="column-p">・自己紹介<br>
・学生時代頑張ったこと<span class="hide_box_5"><br>
・商社を志望するに至ったきっかけ<br>
・双日で何をしたいか<br>
・商社以外に受けている業界、企業<br>
・どこが第一志望なのか<br>
・逆質問</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">穏やか
のちのち聞いた話ではGDの振る舞いで自分は1次面接は飛ばして2次面接からになった模様</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">結論ファーストで話すことをとにかく意識した</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">当日夜メールにて</p>
<h2 class="esQuestion">二次面接(最終面接)</h2>
<h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3>
<p class="column-p">1人</p>
<h3>面接官の人数、役職など</h3>
<p class="column-p">2名 役員レベル</p>
<h3>時間</h3>
<p class="column-p">20分程度</p>
<h3>質問内容や進め方</h3>
<p class="column-p">・自己紹介<br>
・自分の強みは?それをどのように活かすか<br>
・商社、双日の志望動機<br>
・研究内容について<br>
・商社でやりたいこと<br>
・泥臭い仕事をこなせるか?なぜこなせると思うか?<br>
・自分のどの部分が商社に合っていると思うか<br>
・内定を出したら本当に来るか<br>
・最後に言いたいことはあるか</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">厳か、あえてこの雰囲気にしている模様。
最後まで笑いはない</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">最終面接までたどり着いている学生はそこまで多くないと思われるのでとにかく双日への熱意を示すことを心掛けた</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">当日電話にて</p>
<h2 class="esQuestion">内定後</h2>
<h3>同じ部門の内定者数は何人くらいか</h3>
<p class="column-p">辞退したため不明</p>
<h3>内定後の拘束状況</h3>
<p class="column-p">他社選考を辞退するように言われる</p>
<h2 class="esQuestion">OB訪問</h2>
<h3>内定先企業にOB訪問したか</h3>
<p class="column-p">しなかった</p>
<h2 class="esQuestion">インターンシップ</h2>
<h3>内定先企業のインターンに参加したか</h3>
<p class="column-p">参加しなかった</p>
<h3>大まかな内容</h3>
<p class="column-p"></p>
<h2 class="esQuestion">この企業の選考全体を通して</h2>
<h3>企業研究をどのように行いましたか?</h3>
<p class="column-p">コーポレートサイトの情報にて</p>
<h3>選考で重視していたと思われる点は何ですか?</h3>
<p class="column-p">ある程度の論理性と双日である理由が的確であるか否か</p>
<h3>この内定先の社員や内定者にはどんな人が多いと思いますか?</h3>
<p class="column-p">辞退したため不明だが、面接を受けた感じだと自分の仕事に誇りを持っている人が多いように感じた</p>
<h3>おすすめの選考対策、アドバイスがあれば教えてください。</h3>
<p class="column-p">双日はとにかく志望度が重要だと思われます。高学歴であればエントリーしただけでリクルーターも付くので高学歴の特権を活かしてもらえればと思います。</p>
</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2061/shukatsu-report-sojitz.png',
'permalink' => 'test-shukatsu-report-sojitz'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '2540',
'title' => '伊藤忠商事の就活本選考体験記(2019卒,総合職)',
'agentId' => '0',
'description' => '伊藤忠商事の就活本選考体験記(2019卒,総合職)です。面接やグループディスカッション、Webテストなど選考フローごとの記録やおすすめの就活対策、内定のためのアドバイスなどをまとめています。',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">伊藤忠商事の就活本選考体験記(2019卒,総合職)です。先輩の体験記を参考にして、就活を有利に進めましょう!</p>
<p class="column-p">
<a href="shukatsu-reports-list">就活本選考体験記一覧</a>
</p>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>伊藤忠商事</td>
</tr><tr>
<th>部門(職種)</th>
<td>総合職</td>
</tr><tr>
<th>卒業予定年/卒業年</th>
<td>2019</td>
</tr><tr>
<th>内定(内々定)が出た時期</th>
<td>2018年6月</td>
</tr></table><img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2060/shukatsu-report-itochu.png" alt="" class="break-img" />
<h2 class="esQuestion">選考フロー</h2>
<p class="column-p">ES・筆記試験→一次面接→二次面接→最終面接</p>
<h2 class="esQuestion">エントリーシート</h2><h3>提出時期</h3>
<p class="column-p">2018年3月</p>
<h3>提出方法</h3>
<p class="column-p">マイページより</p>
<h3>設問、文字数</h3>
<p class="column-p">・あなたの強みは何ですか。<br>
・あなたの弱みは何ですか。<br>
・伊藤忠商事を志望する理由を教えてください。<br>
・あなたの信念を教えてください。<br>
・やりがいを感じる時はどのような時ですか。<br>
・困難に直面した時、どのように克服しますか。<br>
・ストレスを感じるのはどのような時ですか。<br>
・ストレスを感じるときはどのように対処しますか。<br>
・チームで成果を出すために、どのようにチームにかかわりますか。<br>
・意思決定を行う際に、気を付けていることは何ですか。<br>
・今までの人生で感じた最大の「葛藤」は何ですか。<br>
・将来果たしたい「使命」は何ですか。<br>
これに加えて動画エントリーも必要</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">4月中旬、SPIと同時にメールにて</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">動画選考が重要だと思われる。</p>
<h2 class="esQuestion">筆記試験</h2><h3>受験方法</h3>
<p class="column-p">会場にて</p>
<h3>内容や難易度</h3>
<p class="column-p">人によって異なるので不明
BCG通過のものを使いまわした</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">ESと同時にメールにて</p>
<h2 class="esQuestion">グループディスカッション</h2><h3>1グループの学生の人数</h3>
<p class="column-p">6名</p>
<h3>ディスカッション時間</h3>
<p class="column-p">首都を移すべきか否か</p>
<h3>内容や進め方</h3>
<p class="column-p">3対3で賛成派と反対派に分かれて議論を行う</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">選考の一貫であるのである程度の緊張感はある</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">あくまでディベート形式なので、自分たちが与えられた意見に相手を納得させることが必要なので、論理的な議論が求められる。正直、相手の意見で論理的でないところは徹底的につぶすというスタンスでも問題ない。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">当日、電話にて</p>
<h2 class="esQuestion">一次面接</h2>
<h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3>
<p class="column-p">2人</p>
<h3>面接官の人数、役職など</h3>
<p class="column-p">2人 中堅社員</p>
<h3>時間</h3>
<p class="column-p">30分</p>
<h3>質問内容や進め方</h3>
<p class="column-p">最初にお題が与えられ、その後はグループ面接<br>
・自己紹介<span class="hide_box_5"><br>
・学生時代頑張ったこと<br>
・研究内容<br>
・商社への志望動機<br>
・伊藤忠に魅力を感じる点<br>
・逆質問</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">非常に穏やか。ブースで区切られているのではきはき話さないと面接官に声がしっかりと聞こえない。</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">結論ファーストで話すこと。グループ面接なので一緒に面接を受けている人の回答に自分の回答が左右されないようにすること。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">当日、メールにて</p>
<h2 class="esQuestion">二次面接</h2>
<h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3>
<p class="column-p">3名</p>
<h3>面接官の人数、役職など</h3>
<p class="column-p">3名 中堅社員</p>
<h3>時間</h3>
<p class="column-p">30分</p>
<h3>質問内容や進め方</h3>
<p class="column-p">グループディスカッションで一緒だった3人とグループ面接を受ける<br>
・就活状況<br>
・グループディスカッションでの反省点<br>
・自分に点数をつけるとしたら?<br>
・中国語に抵抗はないか<br>
・中国に力を入れてビジネスを行っていることはどのように考えているか<br>
・君が言われたら嫌な言葉は何か</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">グループディスカッションで顔が知れているのでおだやか
特に詰めてくる感じもない</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">グループディスカッションと面接、どちらが重要視されているのか正直不明であるので気は抜けない。ただ、回答に詰まるような質問はされないのでそこまで心配する必要はないと思う。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">当日、電話にて</p>
<h2 class="esQuestion">三次面接(最終面接)</h2>
<h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3>
<p class="column-p">1人</p>
<h3>面接官の人数、役職など</h3>
<p class="column-p">3名 役員</p>
<h3>時間</h3>
<p class="column-p">30分</p>
<h3>質問内容や進め方</h3>
<p class="column-p">ESに沿った設問がここで初めて飛んでくるようになる<br>
・伊藤忠商事の志望動機<br>
・伊藤忠商事が他の商社よりも劣っていると思う部分はあるか<br>
・君がやりがいを感じられるビジネスは何か?<br>
・OB訪問はしたか?<br>
・海外経験はあるか?<br>
・英語は話せるか?<br>
・チームで働くとき、グループディスカッションで取っていたようなポジションを常にとっているのか?<br>
・君の強みをどのように商社で活かすのか<br>
・最後に質問はあるか</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">厳かではあるが笑いもあるので、そこまで厳しい雰囲気にしようとはしていない印象。</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">そこそこのおっさんが出てくるのでビビるかもしれないがとにかくビビらないこと。自分がそこまで評価されたということに自信をもって、自分が思っていること・考えていることを口にすることが大事。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">当日夜、電話にて</p>
<h2 class="esQuestion">内定後</h2>
<h3>同じ部門の内定者数は何人くらいか</h3>
<p class="column-p">130名程度</p>
<h3>内定後の拘束状況</h3>
<p class="column-p">他社選考は辞退するように言われる</p>
<h2 class="esQuestion">OB訪問</h2>
<h3>内定先企業にOB訪問したか</h3>
<p class="column-p">した</p>
<h3>内定先企業にOB訪問した場合は方法や選考への影響、感想など</h3>
<p class="column-p">選考に直接影響がある場合もある</p>
<h2 class="esQuestion">インターンシップ</h2>
<h3>内定先企業のインターンに参加したか</h3>
<p class="column-p">参加しなかった</p>
<h3>大まかな内容</h3>
<p class="column-p"></p>
<h2 class="esQuestion">この企業の選考全体を通して</h2>
<h3>企業研究をどのように行いましたか?</h3>
<p class="column-p">企業のコーポレートサイトやOB訪問にて行った</p>
<h3>選考で重視していたと思われる点は何ですか?</h3>
<p class="column-p">論理性と面白さ(ここでいう面白さというのはちょっと難しいが、商社マンらしくない面白さだと個人的に思っています)</p>
<h3>この内定先の社員や内定者にはどんな人が多いと思いますか?</h3>
<p class="column-p">がつがつ系からおっとり系まで本当に様々。一概に言えない</p>
<h3>おすすめの選考対策、アドバイスがあれば教えてください。</h3>
<p class="column-p">とにかく商社は選考が始まるまでに自分が納得できる内定先を獲得しておくことが非常に重要かと思います。そうすることで自分の言いたいことをはっきりと主張できるので非常におすすめです。</p>
</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2060/shukatsu-report-itochu.png',
'permalink' => 'test-shukatsu-report-itochu'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '2539',
'title' => '野村総合研究所の就活本選考体験記(2019年卒,アプリケーションエンジニア)',
'agentId' => '0',
'description' => '野村総合研究所の就活本選考体験記(2019年卒,アプリケーションエンジニア)です。面接やグループディスカッション、Webテストなど選考フローごとの記録やおすすめの就活対策、内定のためのアドバイスなどをまとめています。',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">野村総合研究所の就活本選考体験記(2019年卒,アプリケーションエンジニア)です。先輩の体験記を参考にして、就活を有利に進めましょう!</p>
<p class="column-p">
<a href="shukatsu-reports-list">就活本選考体験記一覧</a>
</p>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>野村総合研究所</td>
</tr><tr>
<th>部門(職種)</th>
<td>アプリケーションエンジニア</td>
</tr><tr>
<th>卒業予定年/卒業年</th>
<td>2019年</td>
</tr><tr>
<th>内定(内々定)が出た時期</th>
<td>2018年5月</td>
</tr></table><img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2059/shukatsu-report-nri3.png" alt="" class="break-img" />
<h2 class="esQuestion">選考フロー</h2>
<p class="column-p">ES・テストセンター(SPI)
→1次面接(1:1)
→2次面接(1:1)
→最終面接(1:1):グループディスカッション</p>
<h2 class="esQuestion">説明会</h2>
<h3>参加時期</h3>
<p class="column-p">3月</p>
<h3>形式、選考への影響、感想など</h3>
<p class="column-p">大きなホールで行われたので、選考には大きな影響はないと思います。</p>
<h2 class="esQuestion">エントリーシート</h2><h3>提出時期</h3>
<p class="column-p">2018年3月</p>
<h3>提出方法</h3>
<p class="column-p">マイページから提出</p>
<h3>設問、文字数</h3>
<p class="column-p">・このキャリアフィールドで実現したいこと、および実現する場として当社を志望する理由を教えてください。<br>
※エリア職システムエンジニアを志望される方は、志望する地域で活躍したいと考える理由もあわせてお書きください。<br>
(400文字以内で簡潔に記入してください)<br>
・あなたが大学入学後、最も力を入れて取り組んだことについて教えて下さい。<br>
特に「なぜそれに取り組んだのか」「難しかった点」「その原因」「自分なりに創意工夫した点」を重点的に教えてください。<br>
(400文字以内で簡潔に記入してください)</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">1週間程度でメールにて</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">コンサルティング事業も行う会社であるため、ロジカルになぜそうなったかということを明確に書くように心がけました。</p>
<h2 class="esQuestion">筆記試験</h2><h3>受験方法</h3>
<p class="column-p">テストセンター</p>
<h3>内容や難易度</h3>
<p class="column-p">SPI</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">1週間程度でメールにて</p>
<h2 class="esQuestion">グループディスカッション</h2><h3>1グループの学生の人数</h3>
<p class="column-p">6人</p>
<h3>ディスカッション時間</h3>
<p class="column-p">2時間程度</p>
<h3>内容や進め方</h3>
<p class="column-p">最終面接と同時に行われる。資料を読んだうえで、選択肢の中からグループで1つ選ぶものであった。</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">終始和やか</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">面接でチームで成果を出した経験をよく聞かれたので、チーム全員で話し合うように心がけた。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">最終面接の結果とともに翌日電話にて</p>
<h2 class="esQuestion">一次面接</h2>
<h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3>
<p class="column-p">1人</p>
<h3>面接官の人数、役職など</h3>
<p class="column-p">人事部</p>
<h3>時間</h3>
<p class="column-p">30分</p>
<h3>質問内容や進め方</h3>
<p class="column-p">人事部の社員との1:1の面接。ESに書いたこと+NRIの<span class="hide_box_5">主要顧客や開発モデル・職種の違いなどについて聞かれた。</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">比較的和やか</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">企業理解が求められるので、よく調べておくべき。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">1週間程度で電話にて</p>
<h2 class="esQuestion">二次面接</h2>
<h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3>
<p class="column-p">1人</p>
<h3>面接官の人数、役職など</h3>
<p class="column-p">1人、人事部</p>
<h3>時間</h3>
<p class="column-p">30分</p>
<h3>質問内容や進め方</h3>
<p class="column-p">ESを元に深堀りをされる</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">前に面接を受けていた人は泣いていたぐらい厳しい雰囲気</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">ロジカルにかつクイックレスポンスを心がけた。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">2-3日後電話にて</p>
<h2 class="esQuestion">三次面接(最終面接)</h2>
<h3>同時に面接を受けた学生の人数</h3>
<p class="column-p">1人</p>
<h3>面接官の人数、役職など</h3>
<p class="column-p">1人、役員</p>
<h3>時間</h3>
<p class="column-p">30分</p>
<h3>質問内容や進め方</h3>
<p class="column-p">最初に逆質問を行い、その後ESの内容を軽く聞かれた後に入社意思や他社の選考状況を聞かれた。</p>
<h3>雰囲気</h3>
<p class="column-p">役員面接にしては和やか</p>
<h3>留意したポイント、アドバイスなど</h3>
<p class="column-p">逆質問は事前によく考えてきてくださいと言われたので、よく考えてから選考に臨んだ。</p>
<h3>結果連絡の方法、日数</h3>
<p class="column-p">翌日電話にて</p>
<h2 class="esQuestion">内定後</h2>
<h3>同じ部門の内定者数は何人くらいか</h3>
<p class="column-p">200名程度</p>
<h3>内定後の拘束状況</h3>
<p class="column-p">内定受諾し、終了</p>
<h2 class="esQuestion">OB訪問</h2>
<h3>内定先企業にOB訪問したか</h3>
<p class="column-p">した</p>
<h3>内定先企業にOB訪問した場合は方法や選考への影響、感想など</h3>
<p class="column-p">OB訪問で高得点を得られると有利になるという噂はある</p>
<h2 class="esQuestion">インターンシップ</h2>
<h3>内定先企業のインターンに参加したか</h3>
<p class="column-p">参加しなかった</p>
<h3>大まかな内容</h3>
<p class="column-p"></p>
<h2 class="esQuestion">この企業の選考全体を通して</h2>
<h3>企業研究をどのように行いましたか?</h3>
<p class="column-p">インターネットで調べる。OB訪問</p>
<h3>選考で重視していたと思われる点は何ですか?</h3>
<p class="column-p">チームで成果を出した経験があるか</p>
<h3>この内定先の社員や内定者にはどんな人が多いと思いますか?</h3>
<p class="column-p">まじめにコツコツ取り組める人</p>
<h3>おすすめの選考対策、アドバイスがあれば教えてください。</h3>
<p class="column-p">OB訪問は選考対策や企業との相性を確かめるだけでなく、高得点を取ると有利になるので、ぜひしてみるとよいと思います。</p>
</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2059/shukatsu-report-nri3.png',
'permalink' => 'test-shukatsu-report-nri3'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:272'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:272'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
)
$breadcrumb_position = null</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/latest.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre>2" />
</li>
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label c-breadcrumbs-list__label--current">新着記事</span>
<meta itemprop="position" content="3" />
</li>
</ol>
</nav>
<div class="columns">
<div class="page-meta">
<h1 class="page-meta__title">
<a href="/columns/latest" style="background-image: url('/img/column-top/columns_banner-02.png');">
新着お役立ち情報
</a>
</h1>
<div class="page-meta__sns">
<div class="social">
<a href="https://b.hatena.ne.jp/add?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A272" target="_blank" rel="noopener"><i class="hatebu"></i></a>
<a href="https://social-plugins.line.me/lineit/share?urlhttps%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A272" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-line"></i></a>
<a href="https://twitter.com/share?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A272" target="_blank" rel="noopener"><i class="fa-brands fa-x-twitter"></i></a>
<a href="https://www.facebook.com/sharer/sharer.php?u=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A272" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-facebook-f"></i></a>
</div>
</div>
</div>
<a href="/columns/view/test-intern-report-taisho" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/2068/intern-report-taisho.png" alt="大正製薬の短期インターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
大正製薬の短期インターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
大正製薬の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
大正製薬のインターンシップ体験談
インターン、学生情報
企業名
大正製薬
参加期... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-toyotasystems" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/2066/intern-report-toyotasystems.png" alt="トヨタシステムズの短期インターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
トヨタシステムズの短期インターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
トヨタシステムズ(旧トヨタコミュニケーションシステム)の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
トヨタシステムズのインターンシップ(2020卒,2月①)体験談
... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-kanebo-cosmetics" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/2065/intern-report-kanebo-cosmetics.png" alt="カネボウ化粧品の短期インターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
カネボウ化粧品の短期インターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
カネボウ化粧品の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
カネボウ化粧品のインターンシップ体験談
インターン、学生情報
企業名
株式会社カネボウ化... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-nantobank" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/2064/intern-report-nantobank.png" alt="南都銀行の短期インターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
南都銀行の短期インターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
南都銀行の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
南都銀行のインターンシップ体験談
インターン、学生情報
企業名
株式会社南都銀行
... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-tokyo-musk" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/2063/intern-report-tokyo-musk.png" alt="三菱UFJトラストシステムの短期インターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
三菱UFJトラストシステムの短期インターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
三菱UFJトラストシステムの短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
三菱UFJトラストシステムのインターンシップ(2021卒,7月)体験談
インターン、... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-nissan" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/2062/intern-report-nissan.png" alt="日産自動車の短期インターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
日産自動車の短期インターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
日産自動車の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
日産自動車のインターンシップ(2021卒,11月)体験談
インターン、学生情報
企業名... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-shukatsu-report-sojitz" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/2061/shukatsu-report-sojitz.png" alt="双日の就活本選考体験記(2019年3月卒,総合職)">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
双日の就活本選考体験記(2019年3月卒,総合職) </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
双日の就活本選考体験記(2019年3月卒,総合職)です。先輩の体験記を参考にして、就活を有利に進めましょう!
就活本選考体験記一覧
会社名
双日
部門(職種)
総合職
卒業予定年/卒業年
2019年3月
内定(内々定)が出た時期
2018年6月... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-shukatsu-report-itochu" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/2060/shukatsu-report-itochu.png" alt="伊藤忠商事の就活本選考体験記(2019卒,総合職)">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
伊藤忠商事の就活本選考体験記(2019卒,総合職) </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
伊藤忠商事の就活本選考体験記(2019卒,総合職)です。先輩の体験記を参考にして、就活を有利に進めましょう!
就活本選考体験記一覧
会社名
伊藤忠商事
部門(職種)
総合職
卒業予定年/卒業年
2019
内定(内々定)が出た時期
2018年6月... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-shukatsu-report-nri3" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/2059/shukatsu-report-nri3.png" alt="野村総合研究所の就活本選考体験記(2019年卒,アプリケーションエンジニア)">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
野村総合研究所の就活本選考体験記(2019年卒,アプリケーションエンジニア) </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
野村総合研究所の就活本選考体験記(2019年卒,アプリケーションエンジニア)です。先輩の体験記を参考にして、就活を有利に進めましょう!
就活本選考体験記一覧
会社名
野村総合研究所
部門(職種)
アプリケーションエンジニア
卒業予定年/卒業年
2019... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
</div>
<div class="paginator">
<span class="prev"><a href="/columns/latest/page:271" rel="prev">前へ</a></span> <span><a href="/columns/latest/page:268">268</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:269">269</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:270">270</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:271">271</a></span> | <span class="current">272</span> | <span><a href="/columns/latest/page:273">273</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:274">274</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:275">275</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:276">276</a></span> <span class="next"><a href="/columns/latest/page:273" rel="next"> 次へ</a></span></div>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/pagination.css?1746662436"/><script type="text/javascript" src="/js/mobile_view_pager.js?1724218277" defer="defer" 1="1"></script> <div class="social">
<a href="https://b.hatena.ne.jp/add?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A272" target="_blank" rel="noopener"><i class="hatebu"></i></a>
<a href="https://social-plugins.line.me/lineit/share?urlhttps%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A272" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-line"></i></a>
<a href="https://twitter.com/share?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A272" target="_blank" rel="noopener"><i class="fa-brands fa-x-twitter"></i></a>
<a href="https://www.facebook.com/sharer/sharer.php?u=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A272" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-facebook-f"></i></a>
</div>
<!--nocache:002-->
<!--/nocache-->
</div>
<div class="l-wrap__side">
<div class="p-aside-contents">
<!--nocache:005-->
<div class="sign_up p-side-login">
<a
href="/EmailVerifies/newInput"
class="button_blue c-button--sign-up c-button c-button--entry p-side-login__button"
>
会員登録
</a>
</div>
<!--/nocache-->
<!--nocache:003-->
<!--/nocache-->
<div class="p-side-banner">
<!--nocache:004-->
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png"
alt="就活エントリー締切カレンダー" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/internshipcalendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png"
alt="インターン締切カレンダー" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/student12?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/student12.png"
alt="大学1・2年生もインターンに行こう" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/intern_entry_flow?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png"
alt="インターンシップ参加までの流れ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/interns/internDetail/514?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png"
alt="長期インターンエントリー相談会" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/what-is-internship?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png"
alt="インターンシップとは何か" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/manga-internship?flid=303b">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png"
alt="マンガでわかるインターンシップ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png"
alt="就活イベントまとめ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/intern_reports_list?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png"
alt="インターンシップ体験談" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg"
alt="就活本選考体験記" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/naiteiES?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/es.png"
alt="内定者のES" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<!--/nocache-->
</div>
<script>
function checkMessage()
{
if ($('#PageContent').val() == '') {
alert('お問い合わせ内容を入力してください。');
return false;
}
displayLoading();
return true;
}
</script>
</div>
</div>
</div>
</div>
<script type="text/javascript" src="/js/get_user_notice_message_in_column.js?1743559466"></script>'
$scripts_for_layout = '<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/column/latest.css?1746662439"/>' AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Layouts/pages_login_box.ctp, line 32
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::renderLayout() - CORE/Cake/View/View.php, line 546
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 481
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92