インターンシップガイド Notice (8) : Undefined index: position [APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp , line 19 ]Code Context static:: sendSlack ( $message );
}
return ErrorHandler :: handleError ( $code , $description , $file , $line , $context );
$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[270ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [270ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:270',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:270',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
)
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[270ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [270ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '2567',
'title' => '【例文あり】自己PRの書き出しってどう書けば効果的なの?',
'agentId' => '0',
'description' => '自己PRの書き出しは第一印象を大きく左右します。就活で絶対に求められる自己PRだからこそ魅力的な文章で表現出来れば、他の就活生に差をつけることが可能です。今回は自己PRの効果的な書き出しの方法をご紹介します。',
'contents' => '<p class="column-p">自己PRの書き出しは就活生の第一印象を大きく左右します。就活で絶対に外せない自己PRだからこそ、魅力的な文章で表現出来るスキルを身に着ければ、他の就活生に差をつけることが可能です。今回は、採用担当者の心に響く自己PRの効果的な書き出しの方法をご紹介します。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2087/self-pr-beginning.jpg" alt="【例文あり】自己PRの書き出しってどう書けば効果的なの?" class="break-img" />
<h2>企業は自己PRで何を知りたいの?</h2>
<h3>就活生の長所や強み</h3>
<p class="column-p">企業が自己PRで見たいと考えている内容の1つが、就活生の長所や強みです。本来であれば人が持つ魅力というものは、時間をかけて発見していくものです。しかし、たくさんの応募者が集まる企業にとっては、1人1人を丁寧に見ていくのは現実的ではありません。
</p>
<p class="column-p">就活生から「こんな魅力があります!」とアピールしてもらわないと、その人の良さに触れることが出来ないのです。そのため、自己PRに長所や強みを書いてもらうことで、その人の魅力を少しでも知りたいと考えています。</p>
<h3>就活生の人柄や個性</h3>
<p class="column-p">自己PRで何をアピールするかは人によって異なります。自分の性格をアピールする人もいれば、これまでの経歴や身に着けたスキルをアピールする人もいるでしょう。
</p>
<p class="column-p">自己PRで「何」を「どのように」アピールするかは自由です。そのため、自己PRからは就活生の人柄や個性をうかがい知ることができるのです。</p>
<h3>入社して活躍できるか</h3>
<p class="column-p">新卒の就活生を採用する際には、すぐに活躍できるかどうかよりも、入社してから成長できることが期待されています。そのため、自己PRに書かれた長所や強みを手に入れるまでの過程にも注目が集まります。
</p>
<p class="column-p">すでに身に着けているスキルは未熟でも、学ぶ姿勢や意欲、好奇心など、伸びていくために必要な要素を持っていれば、企業はポジティブな印象を受けるでしょう。</p>
<h2>効果的な自己PRの書き出しのポイント</h2>
<h3>PRしたい長所・強みを最初に示す</h3>
<p class="column-p">自己PRで大切なのは「結論」から書き始めることです。つまり、「あなたのアピールポイントは何ですか」という問いに対して「私のPRアピールポイントは〇〇です」と答えることが必要となります。
</p>
<p class="column-p">PRしたい点を最初に示すことで、文章の方向性が明確になります。そのため、初めて読む採用担当者にとっても分かりやすい文章を書くことができるのです。</p>
<h3>アピールポイントを短くまとめる</h3>
<p class="column-p">自己PRの書き出しでは、あなたの強みや長所を「簡潔に一言で言い切る」ことが大切です。だらだらと長い文章は要点がわかりにくく、採用担当者にも伝わりづらくなる可能性が高いです。
</p>
<p class="column-p">アピールしたいことがたくさんある場合も、ポイントは一つに絞ることです。あれもこれもと詰め込まずに、一つに決めて簡潔にまとめましょう。</p>
<h3>イメージしやすい具体的な表現を使う</h3>
<p class="column-p">自己PRの書き出しでは、できるだけ具体的な表現を使うことを心掛けましょう。例えば「優しさ」には、自分の持つ権利を譲ってあげる優しさもあれば、人から不快なことをされた時に許してあげるような優しさもあります。
</p>
<p class="column-p">そのため、「私のアピールポイントは優しいところです」と言われても、曖昧すぎてあなたの人柄がイメージできません。
</p>
<p class="column-p">「私のアピールポイントはちょっとしたことなら許せる寛大さです」のように、より具体的で分かりやすい表現にできないか考えてみてください。</p>
<h3>企業が求める人材を意識して書く</h3>
<p class="column-p">企業が欲しくないスキルをどれだけPRしても意味はありません。自己PRをする時には企業が求めている人材を意識して書くことが大切です。
</p>
<p class="column-p">企業が求めている人材を知るためには、会社説明会やインターン、OB・OG訪問を上手に活用するようにしましょう。また、企業のホームページなどから事業内容や経営理念を確認し、企業がどの方向に進みたいのかを知っておくことで、適切なアピールができるはずです。</p>
<h2>自己PRの書き出しでの注意点</h2>
<h3>ネガティブな表現を使わず前向きに言い換える</h3>
<p class="column-p">自己PRはあなたの魅力を伝えるものです。そのため「私は〇〇が苦手ですが」や「私は〇〇には自信がありませんが」など、ネガティブな表現を使うことは避けましょう。
</p>
<p class="column-p">日本には謙遜して自分の良くない面をわざわざ言葉にすることが良いとされる文化があります。しかし、企業が自己PRから見たいのは良い面です。ぜひ「〇〇が得意です」「〇〇には自信があります」といった前向きな言葉に言い換えるようにしましょう。</p>
<h3>曖昧な表現を使わず言い切る</h3>
<p class="column-p">「私の長所は〇〇だと思います」など曖昧な表現を使うと、採用担当者としては「本当に大丈夫かな」「不安だから、この人を選ぶのはやめておこう」という気持ちになってしまいます。
</p>
<p class="column-p">自己PRを伝える時には「私の長所は〇〇です」と自信をもって言い切るようにしましょう。</p>
<h2>自己PRの書き出し例文</h2>
<h3>NG例</h3>
<p class="column-p">私は大学時代、バスケットボール部に所属しており、毎日シュートの練習をしていました。私は周囲と協力することは苦手ですが、シュートには自信があったので試合では確実に得点できるようにしたいと思ったからです。そのため、私は粘り強いところが長所だと思います。
</p>
<p class="column-p">【NGポイント】<br>
・結論が後回しになっている<br>
・ネガティブな表現を使っている<br>
・言い切らずに曖昧になっている</p>
<h3>OK例</h3>
<p class="column-p">私は粘り強く取り組むことが得意です。大学ではバスケット部に所属していたのですが、シュートの確率が低いのが悩みでした。そこでシュートが安定するまで、毎日100本のシュート練習に励みました。その結果、試合でもシュートを決める確率が上がるようになり、試合を勝ち抜くことができました。貴社でも粘り強さを生かして、日々成長できるように働きたいと考えています。
</p>
<p class="column-p">【GOOD ポイント】<br>
・結論がはじめに書かれている<br>
・言い切り表現が使われている<br>
・エピソードに具体性がある</p>
<h2>自己PRで使える【書き出し例文集】を紹介</h2>
<h3>長所や強みをアピールする</h3>
<p class="column-p">自分の長所や強みをアピールするには、次のような書き出しで考えてみましょう。
</p>
<p class="column-p">・私は困難に直面しても、最後まで諦めることなく物事に取り組みます。<br>
・私はいつも冷静で客観的な視点を持つことを忘れないよう意識しています。</p>
<h3>成果や成功体験をアピールする</h3>
<p class="column-p">仕事に活かせるような実績や、成功体験はありませんか?自己PRでこれまでの経験をアピールするなら、次のような書き出しで考えてみてください。
</p>
<p class="column-p">・部活で部長を務めた経験からリーダーシップについて学びました。<br>
・ゼミの研究を通して調査と分析の実績を積みました。<br>
・大学院では〇〇についてとくに力を入れて学びました。</p>
<h3>業務体験をアピール</h3>
<p class="column-p">アルバイトやインターンシップなど、実際に仕事を経験したことは大きな自己PRになります。「仕事でどういかせるか」、ということにもつなげやすいのでおすすめです。
</p>
<p class="column-p">・インターンシップではシステム開発に関わりました。<br>
・接客のアルバイトでお客様の話を聞く大切さを学びました。</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">「自分のことをアピールするのは苦手」と感じる就活生は少なくありません。しかし、自分の魅力を示すことができなければ、企業から「欲しい」と思ってもらうことはできないのです。
</p>
<p class="column-p">「どうしても自分ではアピールポイントが見つからない」という場合には、家族や友人など身近な人に自分の長所や強みを尋ねる「他己分析」もおすすめです。また、キャリアセンターを活用すれば、客観的な視点からあなたの良さを見つけるお手伝いをしてもらうことができるでしょう。</p>
<?php echo $this->element('pdf_link_for_column',array("text"=>"自己PR例文集を無料ダウンロード!","url"=>"pdf-selfPR")); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2087/self-pr-beginning.jpg',
'permalink' => 'test-self-pr-beginning'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '2566',
'title' => 'RIZAPの短期インターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'RIZAPの短期インターンシップに実際に参加した学生の体験談一覧。インターンで体験した内容や、参加した理由、参加して得たものなど、気になる情報を企業ごとにまとめています!',
'contents' => '<p class="column-p">RIZAPの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2086/intern-report-rizap.png" alt="RIZAP" class="break-img" />
<h2>RIZAPのインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>RIZAP</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学社会科学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
サマーインターンの時期だったので、ベンチャーを中心に幅広い業界のインターンシップにエントリーしており、ここも一つであった。また、選考にグループディスカッションがあったため、まだ経験が浅かったということで、実戦経験を積める良い機会だと感じ、まずは選考に参加しようと考えた。企業名自体も馴染みがあるものでだったため、さらに企業についての理解を深めていきたいと考え、そういった意味合いをメインに参加しようと考えた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
グループディスカッションの対策はしておいた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートや面接はなく、<span class="hide_box_4">グループディスカッションが行われた。テーマは、ある大学のなかにあるコンビニエンスストアの売り上げを上げるための施策を考えるというものであった。発表の時間もとられ、20分程度で準備した。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
前半パートと後半パートに分かれており、前半は講義のパートになっていた。3Cや4Pといったフレームワークや、TEDで示されていたゴールデンサークルの考え方など、後半のワークで使えるようなフレームワークを中心にマーケティングについてどうしたらよいか、あるいはどういうものなのかを学んでいく内容であった。後半はワークが行われた。ワークのテーマとしては現状のRIZAPのCMの問題点を挙げ、さらにブランドイメージを構築していくにはどういったPR戦略をとっていけばよいかという内容であった。広告の内容を考えていくものであったため、なかなか効果がイメージしにくく、どういったものが刺さるのかも考えるのには苦労する局面も多かった。社員の関わりとしては、各班に、一人ずつつき、現状の行っている事業との兼ね合いなど、使えるリソースやノウハウについて学生とともに検討していくという関わり方であった。現在のCMの狙いなども話があり、参考になる部分は多かった。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
事前に知ってはいたがあまり活用していなかったようなフレームワークを実際にワークで用いることによって、確かに理解を深めることができた。また、ゴールデンサークルの考え方は、自分のなかで知らないものではあったので、いかにプロダクトを認知させていくかというビジネスの基礎的な部分を学ぶことができた。全体的には、PRしていく上で、どういった訴求方法が有効であるかといったマーケティングにおいての肝となる部分についてしっかり学ぶことができた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
結局、コンサルティングファームへの就職を考えるようになり、就職活動もそこに絞っていくようになった。キャリアの幅を狭めたくなく、業界や業種を絞らずに、多くを見ていきたいという理由が一番大きなものとして挙げられる。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
マーケティングに興味のある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
選考自体は比較的通りやすい選考であると感じたので、まずは自分の意見をディスカッションの中で言語し、はっきりと表明していくこと。これができていればそこまでこの選考で落ちてしまうということは考えにくい。PR戦略についてのワークであったので、事前にRIZAPが現在行っている事業領域などをおさらいしておくと、イメージがつきやすく、新しい取り組みなども合わせてPRができると思うので、そこは事前に行っていくとよいかもしれない。</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2086/intern-report-rizap.png',
'permalink' => 'test-intern-report-rizap'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '2565',
'title' => 'プログレス(現・TOKYO BIG HOUSE)の短期インターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'プログレス(現・TOKYO BIG HOUSE)の短期インターンシップに実際に参加した学生の体験談一覧。インターンで体験した内容や、参加した理由、参加して得たものなど、気になる情報を企業ごとにまとめています!',
'contents' => '<p class="column-p">プログレス(現・TOKYO BIG HOUSE)の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2085/intern-report-tokyobighouse.png" alt="プログレス" class="break-img" />
<h2>プログレス(現・TOKYO BIG HOUSE)のインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>プログレス(現・TOKYO BIG HOUSE)</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学社会科学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
サマーインターンにて選考練習、ビジネス視点を学ぶという目的を掲げており、ベンチャー企業を中心に数多くのインターンシップにエントリーしていた。そのうちの一つがここのインターンシップである。不動産系の企業のインターンシップに参加したことはないということもあったが、ここのワークの内容が少し特殊で面白そうな内容であると、説明選考会の時に感じ、実際に参加してみようと感じるようになった。また、首都圏でも交通費が出るのは地味に嬉しい。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
事前に資料がLINEで配られるのでザッと目を通しておいた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
選考としては、説明会後のグループ面接のみで、リーダー経験と、<span class="hide_box_4">このインターンシップでどのようなリーダーシップを発揮していきたいかについて聞かれた。グループ面接であるため、他の学生の話と被らないようには気をつけた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップでは、仕事内容とはあまり関係のないようなワーク内容であったが、そこから新規制度改革につなげるという部分で仕事内容と一部体感できる部分というものであった。ワークテーマとしては、この会社が働きがいのある会社ランキングで一位を取るためにどういった施策をとればよいかという社内施策の立案であった。ここのインターンシップで特徴的であったのは、チーム作成の段階から学生主体にし、それぞれでチームを作ってもらうという形式をとっていたことである。話によれば、別の会では学生全員で一つのチームになったものもあるようであった。そこから、チームに分かれ、社員へのヒアリングの時間が設けられ、データを集めていった。途中で、社長に話を聞く時間もあったりと、社員と関わる時間は多かったと感じている。最後は、人事部長の前でプレゼンテーションを行い、フィードバックを受けていくという流れであった。評価は、独創性重視な印象であった。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップで得ることができたものは、チームをつくるという経験と、独創的な発想をするためにはどうしたらよいかについては学ぶことができた。全体的に学生主体なワークであったため、自分たちでスケジュール管理や何をすればよいかまで考えていったため、推進力を各々で意識して行うことができ、その点では成長できたように感じる。また、データがたくさん渡され、その情報の処理や、どう読み込んでいくかについてもある程度鍛えられる部分はあり、実になったと感じている。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
結局、コンサルティングファームへの就職を考えるようになり、就職活動もそこに絞っていくようになった。キャリアの幅を狭めたくなく、業界や業種を絞らずに、多くを見ていきたいという理由が一番大きなものとして挙げられる。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
ベンチャー志望の学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは、選考フロー自体は短く、比較的通過しやすいものであるためコミュニケーションができれば特段問題はないと考えられる。インターンシップとしてはベンチャー的風土はやはり強く感じるので、ベンチャーに漠然とした興味があったり、イメージをつけたい学生はチャレンジしてみることをお勧めする。また、自主性が問われる場面が多いので、ある意味ではそういったスキルや、初対面でのチームビルディングの経験を積みたいという人も有意義な時間になるだろう。</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2085/intern-report-tokyobighouse.png',
'permalink' => 'test-intern-report-tokyobighouse'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '2564',
'title' => 'リンクエッジの短期インターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'リンクエッジの短期インターンシップに実際に参加した学生の体験談一覧。インターンで体験した内容や、参加した理由、参加して得たものなど、気になる情報を企業ごとにまとめています!',
'contents' => '<p class="column-p">リンクエッジの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2084/intern-report-linkedge.png" alt="リンクエッジ" class="break-img" />
<h2>リンクエッジのインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社リンクエッジ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Internet Marketing</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学社会科学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
まずここの企業に興味を持った経緯としては、10人程度で30億の売り上げを上げたという実績からものすごい生産性の高さを感じ、そこに惹かれたためである。イベントで役員の方の話を聞き、インターンシップに招待されたため参加してみようと考えた。また、参加前に接した社員の方々も、それぞれ魅力的な人柄であり、会社としても、社員としても個人的には惹かれるものが多いと感じ、インターンシップにも参加して理解を深めていきたいと考えたからである。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特には準備はしていない</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
面接があったが、選考要素はかなり薄めで、<span class="hide_box_4">イベントでの活躍で評価されたと考えられる。面接では、個人の話や、どんなキャリアを考えているかなどをざっくばらんに話すような空気感で、かなり和やかなものであった。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップではwebマーケティングの方法論を学んでから、実際にどこに実施するか、そしてどのくらいの購買が見込めるかを試算していくという流れであった。実際に存在する商品の広告戦略がテーマであったので、ターゲット設定や、戦っていくフィールドの設定なども比較的やりやすく、実際的な内容であった。事前のWebマーケティングについての講義パートは非常にわかりやすく、ワークにつなげやすい内容であった。最後には、社長と役員を前に、プレゼンテーションを行なっていき、優勝のチームを決めるところまで行なっていく。感じたのは、とにかく人数が少ないことによるスピード感があることを、話を聞く中でだったり、社員の方々の様子から伺うことができた。それがこう生産性につながっている要因であるように感じ、有意義な会とすることができた。また、最後には懇親会が用意され、実際の内部の話や、どういったことができるのかなどの話を詳しく聞かせてもらうことができた。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップでは、webマーケティングやアフィリエイトについて詳しく学ぶことができ、その歴史や動向なども学ぶことができた。また、ワークからはターゲット設定やその動向などの分析をしていったが、そのプロセスや、どうしたらその仮説の精度が上げられるかの練習として良い場になったと感じた。全体的には、レベルの高い学生が集まっていたように感じ、良い影響を受けることができるインターンシップであったと、総合的に振り返って思う内容であった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
結局、コンサルティングファームへの就職を考えるようになり、就職活動もそこに絞っていくようになった。キャリアの幅を狭めたくなく、業界や業種を絞らずに、多くを見ていきたいという理由が一番大きなものとして挙げられる。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
web系のマーケティングに興味のある学生若しくは広告系志望</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
一般的な選考自体は、比較的不透明な印象を持ったのでできる限り熱意をアピールしていくとよい。個人的には穴場な企業で、得られるものも成長機会も多い企業であると思うので、ぜひチャレンジし、なにかを掴んできてみてほしいと思う。この規模感なので良い印象を残すと内定までつながるパターンも考えられるため、本気でぶつかってみて、よければ志望先として考えてみるのも良いと思う。また、長期インターンもあるようなので、それも見てみると良さそう。</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2084/intern-report-linkedge.png',
'permalink' => 'test-intern-report-linkedge'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '2563',
'title' => 'マクロミルの短期インターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'マクロミルの短期インターンシップに実際に参加した学生の体験談一覧。インターンで体験した内容や、参加した理由、参加して得たものなど、気になる情報を企業ごとにまとめています!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">マクロミルの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2083/intern-report-macromill.png" alt="マクロミル" class="break-img" />
<h2>マクロミルのインターンシップ(2021卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>マクロミル</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともと、マクロミルのユーザー(アンケートモニター)で、社名を知っていた、と言うのがきっかけです。さらに、自分がゼミで習っていることと、マクロミルが属すマーケティングリサーチ業界がかなり似ているので、インターンシップに参加しました。全体的には、ある程度規模のある会社のインターンを受けていました。また、企業説明だけで終わるような会社は避けて、1dayであっても、実践的な内容のところを行っていました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
グルディスに慣れるようにしていた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
グループディスカッションのみが選考で、<span class="hide_box_4">エントリーシートはなかった。人事がみている間にいかに話せるかが鍵になると思う。また、グループディスカッションといってもワークを行うので、論理力はみられていたと思う。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
全体の流れとしては、<br>
軽い企業説明→グループワーク1(営業の仕事体験)→休憩→グループワーク2(リサーチャーの仕事体験)→本選考の案内<br>
と言う感じでした。</p>
<p class="column-p">
チームは着く前からあらかじめ決められていました。男女比は綺麗にどのグループも半々でした。<br>
グループワークの流れとしては、営業のワークもリサーチャーのワークも、配られた資料を読み込む→話し合う→結論を出すと言う感じで、他のインターンシップと違い、プレゼンテーションはないです。営業のものはリサーチ方法を考え、リサーチャーのものはターゲットと商品を考えました。<br>
グループの人とは、基本的にはワークを通してある程度は仲良くなれます。しかし、自己紹介の時間が一切ないために、大学名や名前も全くわからないまま終了してしまいました。社員さんは、常にワーク中に巡回しています。休憩の時間にも、フランクに話しかけてくださいました。また、もし終了後に質問があれば人事の人たちが答えてくださいます。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
自己紹介も名札も何もなく、選考要素があまりなさそうだったのでリラックスして臨みました。しかし、活躍していた人のは別の案内が届くので、気を抜かずに最後までワークに取り組むといいことがあります。グループワークは、初心者には難しく、内部で意見が割れることもありました。ある程度リサーチ業界のことを知っている人が集まっていれば大丈夫だと思います。時間もタイト(特に営業のもの)であり、注意が必要だと思いました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
マーケティングリサーチ業界に行っても良かったのですが、結局、マーケティング全体ができる会社を見るようになりました。リサーチだけだとやはり企画、運用の段階にまでは入り込めず、結局アンケートを作って集計し、分析して発表すると言うような完全に下請けの会社になると思ったからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
マーケに興味がある、リサーチに興味がある人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
マーケティングリサーチ業界の他の会社から内定をいただいた状態で参加したので、ある程度の業界知識、職種知識、業務内容は蓄えておいたことが功を奏しました。また、マクロミルアプリのユーザーだったこともあるため、それもかなり役に立ちました。参加される皆さんは、業界知識、マーケティングリサーチとは何か、どんな手法でリサーチを行うのかなどを頭に入れておくといいと思います。選考は逆求人サイトから来た人も多く、GD免除になるらしいのでお得です。活用しましょう。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>マクロミルのインターンシップ(2020卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社マクロミル</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>冬の実践講座</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>立命館大学 産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップに参加しようと思った理由は、BtoB向けの調査業という仕事に大きな関心があったからです。私は元々、数字的データを調べて何かを分析するというのは好きでした。そこで、就職活動をしている中で、この会社を知り、マクロミルは様々な方法でクライアントの商品などについてデータを取り、専門的なリサーチャーがクライアントの課題や今後の可能性などについて分析していると知り、そのビジネスが面白そうだと思い、興味を持ちました。よって、マクロミルいついて、インターンシップでもっと深く学びたいと思い、参加を決めました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業研究</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップに進むためには、<span class="hide_box_4">通常はマクロミル独自のGDの選考があると聞きましたが、私は、ある就職支援団体が開いたGDのイベントで、良い成績を残したということで招待されました。GDの選考基準ははっき
りとは分かりませんが、積極セ的に自分の意見を伝え、他社の意見も傾聴できていた点が高く評価されたのだと思います。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップは、数々の大企業を含めた多くのクライアントに対し、調査を行い、ビジネスを上向きに変える提案を行っているマクロミルという会社について知るとともに、マクロミルの仕事を体感することを目的としたものでした。会場は大阪の貸会議室で、参加学生数は15名程度、参加社員数は2名程度でした。具体的なプログラムの内容としては、まず、人事社員さんから、動画などによって、業界や企業についての分かりやすい説明がありました。その後、グループワークとして、データを読み込んで、分析し、クライアントに事業改善の提案を行うという課題に取り組みました。そこでは、実際にマクロミルが手掛けた案件で取得したデータも含まれとり、インターンシップの「実践講座」のタイトル通り、実戦さながらにマクロミルの仕事を体験しました。また、グループワークでは、発表の機会もあり、社員さんからのフィードバックもいただけました。さらに、今後の選考に関する告知もありました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップは、実際のデータを使ってグループワークができたので、マクロミルの仕事をリアルに体験できて、良い勉強になりました。データの分析は、非常に細かい数字を見落とさないように注意しながら行う必要があり、かなりの集中力を必要としました。そのため、疲れはありましたが、充実感もあり、実際の仕事でもやりがいや楽しさを感じられるのではないかと思いました。全体的に、和気あいあいとした雰囲気でグループワークができて、楽しかったです。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就職予定の業界は通信業界です。私は、大きな災害を経験したことがあり、それ以来、生活インフラを支える会社に勤め、人々に安心・安全で快適な生活環境を提供したいという思いを強く持っていました。その中で、変化が大きく、成長業界でもある通信業界に就職を決めました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
調査業界、データの分析、BtoB向けのビジネスに関心がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
業界や企業を無理に絞り込むのではなく、少しでも自分の興味がある業界や企業のインターンは幅広く参加し、自分のキャリアの視野を広げることが大事だと思います。特に社員の生の声が対面で聞けること、実際に仕事を疑似的でもいいので体験できること、選考につながる(つながりそうな)ことの3点を基準にインターンを選ぶことをお勧めします。また、インターンシップのエントリーシートでは、具体的な独自性のあるエピソードを盛り込んだ上で、その経験がインターンシップの志望理由とどうマッチするのかを論理的に書くことを意識してほしいと思います。</span></p>
<h2>マクロミルのインターンシップ(2020卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>マクロミル</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>仮説構築実践講座</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学社会科学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
時期的にはサマーインターンの時期であり、多くの業種や業界に触れておきたいと考え、ベンチャー企業を中心にインターンシップを選考慣れの意味を含めて多く受けていた。ここのインターンシップは仮説構築ということで、コンサルティングファームが行うことに若干近く、そこに興味を持っていたという背景もあってこのインターンシップに応募することとなった。また、選考がきちんとあるというところも慣れの観点で実になると考え、応募した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
グループディスカッションについては、立ち回り方はおさらいしておいた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
選考ではエントリーシートが説明選考会の後に課され<span class="hide_box_4">、内容としてはオードドックスなガクチカと、自分が興味のあるサービスやプロダクトについて人気の分析を行い、考察するという少し変わった内容のものであった。若干難しい内容ではあった。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップにおいてのワークとしてよく課される施策立案型のものではなく、より実務に即したリサーチの内容を考えるという内容のワークであった。リサーチを考案するという特性上、そのリサーチの有効性や効果を判断することが難しく、また仮説を構築した際にその仮説の精度の検証もなかなか困難であるため苦労した。また、実在の企業をクライアントとして想定されており、そこの社員も実際にくるという実際的な内容であったのも珍しいところではあった。そのため、ヒアリングがかなり重要になってくるため、実務同様の精度と準備が必要になってくるものであった。ただ、そのために準備されていた時間自体はそこまで多くもなく、時間との戦いになる側面は終始感じることとなっていた。ニーズやペルソナから顧客のターゲットを考えていく作業など、とにかく実務で行なっているだろうプロセスの一部を確かに体験できるものではあり、そうした内容に興味があれば楽しめる内容であろう。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
ペルソナや仮説の立て方、ニーズの検証、正しいヒアリングの仕方など、リサーチ系の企業ならではの細かい準備やプロセスなどは学びになる部分は多く、のちの他社インターンシップで活きていく部分は多かったように感じる。また、仮説を立てる際にその精度を検証することの必要性や、その立て方自体はかなり参考になる部分はあり、ヒアリングの情報収集を含め、全体を通して有意義であると感じるエッセンスは多かったように感じている。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
結局、コンサルティングファームへの就職を考えるようになり、就職活動もそこに絞っていくようになった。キャリアの幅を狭めたくなく、業界や業種を絞らずに、多くを見ていきたいという理由が一番大きなものとして挙げられる。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
リサーチや仮説思考に興味のある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
選考自体はグループディスカッションとエントリーシートの構成になっているが、肝となるのは説明選考会でのグループディスカッションである。6チームほどの学生数に対し、一人の社員が全てをみる形になっているので、いかにアピールできるか、議論の中心にいれるかが重要になってくるのでそこらへんは意識して、選考に臨んでいくことをおすすめする。時期的にまだ選考慣れしていない学生が多いので事前に作法などは学んでおくと一歩リードできるであろう。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2083/intern-report-macromill.png',
'permalink' => 'test-intern-report-macromill'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '2562',
'title' => 'スタークスの短期インターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'スタークスの短期インターンシップに実際に参加した学生の体験談一覧。インターンで体験した内容や、参加した理由、参加して得たものなど、気になる情報を企業ごとにまとめています!',
'contents' => '<p class="column-p">スタークスの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2082/intern-report-starx.png" alt="スタークス" class="break-img" />
<h2>スタークスのインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>スタークス株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Xceed</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学社会科学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
サマーインターンの時期であったため、選考練習も兼ねてベンチャー企業を中心に多くの企業を受けていた。そのうちの一つとして受けていたが、プロダクトが優秀であり、社員の空気感も面白い企業であると感じたため、ここの企業のインターンシップに参加しようと思うようになった。また、選考において面接が複数回あるところが選考としての経験が積めるという部分として選考をうけるきっかけともなり、結果的にエントリーをしていく理由の大きな部分にはなっていった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
グループディスカッションに関しては大まかに作法を確認しておいてはいた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
面接は2回あり、1回目のグループ面接では、これまでの挫折経験と、<span class="hide_box_4">最も達成感を感じた出来事をそれぞれ聞かれるという流れであった。比較的オーソドックスな内容ではあるため、準備はしやすいと思われる。2回目は個人面接で、ここではインターンシップの志望動機や、どんなことを達成したいかということを聞かれる内容になっていた。しっかりとインターンシップでやり遂げたいことや目的を明確にすることが求められているようであった。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップの主な内容としては、会社のプロダクトである物流系のプラットフォームにちなんだ物流系の架空企業の課題解決系のワークであった。ワークとしては、クライアントを想定した社員とのヒアリングや、資料から施策を立案しながら実際的にはチームビルディングに重きをおくという目的が設定されているという内容であった。ワークの中で、チームメンバーとのコミュニケーションを多く取り、どうしたらいいかを相互に思考し合う時間が多く設けられている。仕事内容の理解というよりは、そこに至るまでのチームビルディングや動き方などの基礎的なものを身につけていくという側面が強く、他の会社のインターンなどに応用できるものも多く有意義であると感じた。ワークとしては困難にぶつかるように作られており、その都度にチームとの協力が求められるもので、なかなかスムーズにいくチームはほぼなく、時間も足りない様子が見られ、そのなかでパフォーマンスが求められていた。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを通して得ることができた、または理解することができたのはチームビルディングの重要性とその方法である。また、困難に対してどうやって対処していくのか、情報の伝達はどうするべきなのか、リーダーシップはいかなるものが正しいのかなどを見直すきっかけにすることができた。ワーク自体からも、何かを立案する際にどのような情報があればよいのか、どういう発想が考えられるのかなど、他社のインターンシップでも活きることが学べた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
結局、コンサルティングファームへの就職を考えるようになり、就職活動もそこに絞っていくようになった。キャリアの幅を狭めたくなく、業界や業種を絞らずに、多くを見ていきたいという理由が一番大きなものとして挙げられる。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
インターン経験を積みたい学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは非常に有意義なもので、これからのインターンシップでも役に立つエッセンスがあるものであると感じているので、トライしてみることをオススメする。また、選考も比較的通りやすく、最低限のコミュニケーション能力と協調性を見せることが重要になって来るので、頑張ってみてほしい。また、インターンではチームを引っ張っていく姿勢を見せていくことが重要になってくるので意識していくと、ワークにおいての進みや評価につながってくる。</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2082/intern-report-starx.png',
'permalink' => 'test-intern-report-starx'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '2561',
'title' => '関西電力の短期インターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '関西電力の短期インターンシップに実際に参加した学生の体験談一覧。インターンで体験した内容や、参加した理由、参加して得たものなど、気になる情報を企業ごとにまとめています!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">関西電力の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2081/intern-report-kepco.png" alt="関西電力" class="break-img" />
<h2>関西電力のインターンシップ(2021卒,2月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>関西電力</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>BREAK -REAL-</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>技術系</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>神戸大学大学院工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
基本的には知名度があることを特に重視して探していた.関西に住んでおりかつエネルギー問題に対して一定の興味があったため,参加しようと決意した.<br>
実際の業務や雰囲気などはインターンシップなどに参加しないと感じることができないため.<br>
またインフラの中でも電力は一定の需要が担保されている印象があり,将来ぬるぬる楽して稼いで行くなら電力会社かなと感じていため.<br>
原子力発電の仕組みや安全性について懐疑的なところがあり,実際に見に行きたいと思ったから.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES<br>
なぜ当社のインターンシップに参加したいと思いましたか。目的(何を学び、どのように役立てていきたいか)や動機(どうして当社のインターンシップを選んだのか)について、<span class="hide_box_4">100文字程度でご記入ください。(120文字以下)<br>
<br>
志望の動機は、火力発電事業の業務理解を深めることです。日本の電気のほとんどがこの火力発電に頼っているので、どのように電気を生み出しているのか興味があります。また原子力発電所を安全に稼働させるための工夫について知りたいと考えてい<br>
<br>
GD<br>
原子力発電、火力発電、再エネ等のそれぞれメリット、デメリットの書かれた紙が配られ、資料をもとに各班ごとにGDを行う。<br>
プランを決定し、模造紙に求め対面の班に発表を行う。<br>
相手の班に対して質問する時間も設けられている。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
概要<br>
5日間開催<br>
1日目:午前中は全体で業界説明,会社説明,最終日の発表についての説明<br>
2~4日目:施設の見学,研修,体験など<br>
5日目:チームでインターンシップ中の活動内容を分かりやすくまとめて模造紙で発表する<br>
<br>
詳細<br>
初日に業界の概要,会社の概要,最終日の発表形式についての説明を受ける.<br>
2~4日目に関しては,基本的には原発関係の施設に訪問し、講義を受け見学するような形だった。施設といっても、実際に使っている研修施設や廃炉作業中の原発、研究施設など様々な施設を訪問出来る。実際に研修施設で研修を受けたり,原発事故が起きた際に制御室がどのようになるのかをシミュレーションで体験したり,廃炉作業中の建屋の中に入り中の構造やどのような作業を行っているのかの説明を受けたりした.<br>
場所ごとに専門の方から話が聞け、質疑応答の時間が設けられる。<br>
最終日に関しては,インターンシップを通じて学んだことや感想を模造紙にまとめて発表した.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
私が参加したのは原子力発電所の技術系インターンシップであったので,原子力発電に関する知識は付けられたと思います.実際に廃炉作業を行っている建屋の内部に入れたりあまり出来ない経験が出来たため,五感で理解がより深まったと思っています.<br>
また成長したと思うポイントは,あまり人の意見を尊重しすぎると良くないというものです.グループワークの際に,他のメンバーの発言に気になる点があり,それを放置したことにより多少上手くいかなかったので.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
自動車業界と商社業界<br>
実際に仕事を今後30~40年していく際に業界が安定している,需要がなくならないなどそのような基準では自分は仕事を続けられないと思った.そのため,自分のやりたいことベースで仕事を選ぶようにしました.</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
原発に興味があるひと</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
参加する際のハードルはそこまで高くないと思うので,時間があり興味がある方は参加したら良いと思います.<br>
アドバイスとしては,グループディスカッションでは正しいことを積極的に発言しかつチームをあまりかき乱すような存在でなければ落選することはないと思います.そのため普段から積極的に意見を述べる癖をつけておくと良いと思います.無断やらないことは突然できるようにはならないので,ある程度そのような経験を何度か踏んでおけば問題ないと思います.</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>関西電力のインターンシップ(2021卒,2月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>関西電力</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インフラ業界に興味があり、さまざまな企業を見ていた。現在、オール電化と呼ばれるほど電気があれば何でもできる時代になったからこそ、電力の重要性を感じ、より理解を深めてみたいと考えたことがインターンシップに参加したきっかけである。<br>
また個人的に海外と関わる仕事をしたいと思っていた。働く中でそのチャンスは少なからずあると企業研究をする中で感じており、実際にそういった話もインターンシップの中でお伺いしてみたいと思ったからである。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
WEBテストの勉強</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
<span class="hide_box_4">
インターンシップに参加するにはWEBテストに合格しなければいけない。<br>
テスト合格後、インターンに参加することができ、そのまま高評価の学生はリクルーター面談が組まれる流れであった。<br>
そのフローの中でES(以下設問)を書かなければいけなかった。<br>
・これまでの人生を振り返り、あなたが企業を選ぶ際の考え方を教えてください(500字以内)<br>
・関西電力で実現したいこと(500字以内)</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
・グループワーク×2<br>
→学生6、7名が1チームとして組まれ、企業側が考えたワークを行う。<br>
社員の方がワークをしている様子を見て回り、優秀な学生には後日リクルーター面談が組まれるという案内が事前にされていたため、ある程度評価はされていたように思う。<br>
またグループでまとめた内容を他グループに向けて発表するシーンもあった。<br>
・企業説明<br>
→関西電力が電力を当たり前に供給するという現状維持に加えて、新たなことに挑戦して未来を変革していく姿勢があるということを感じた。<br>
実際行っている事例では、初めて知ることも多く勉強になることばかりだった。<br>
インターンで会社説明の時間はそれほどなく、ワークを通して自社の理解を深めてほしいというような姿勢に感じた。<br>
社員の方が多くいらっしゃったが、座談会などを設けられることなく、実際のリアルな意見を聞く場や質問できる機会がなかった点が少し残念だった。しかしインターンシップ後などに社員の方を捕まえれば話は聞くことができるので、積極的に行動することが大切だと思う。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
電力供給という当たり前のことに加えて、新たなことに挑戦していこうという姿勢に好感が持てた。<br>
さらにインターンシップ後にかなり初歩的な質問をしてしまったにも関わらず、社員の方々が丁寧に対応してくださり、さらに理解を深められるようにリクルーター面談まで繋げてくれた点が良かった。実際にリクルーター面談を通して、インターンシップでは知り得なかった関西電力のことを知ることができたと感じている。<br>
どの社員さんも関西の電気を支えるという使命に非常に誇りを持って仕事をされていることが伝わってきて、非常に志望度が上がった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
通信業界<br>
インフラ業界に興味があったため、さまざまな会社を見ていた。その中でもAIや5Gなどこれからの日本を支えるであろうコンテンツを扱っている通信業界に魅力を感じたため。また業界として成長しているということは、自分自身の成長に繋がると思ったため。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
インフラ業界の中でも、電力やガスに興味を持っている学生。<br>
両方がライバル視しており、違いをしっかり抑えておくことが重要だと感じたから。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
まずはWEBテストが合格しないと参加できないので、ある程度勉強すべきだと思う。<br>
インターンシップ自体の参加人数はかなり多い。その中でどのくらいの割合がリクルーター面談に繋げてもらえているかは分からないが、ワーク中に一生懸命頑張るだけでなく、社員の方に質問しに行ったりと積極的な姿勢が評価されると感じた。<br>
またリクルーター面談では、志望動機やガクチカなども話の中で聞かれることがあるので、しっかりと用意していくべきだと思う。</span></p>
<h2>関西電力のインターンシップ(2020卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>関西電力株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>MISSION&VALUE</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年生の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>事務職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>京都大学理学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップに参加した理由は以下の2点となります。
1つ目は関西電力株式会社の企業理解と共に電力業界全体の問題について理解を深められるようなインターシップの内容であると思ったからです。
続いて2つ目は、電力業界全体の問題や課題を深く理解し、それに対して関西電力株式会社の持っている固有の強みを考慮しながら、課題解決を行うような思考型のインターンシップで、実際に自分の希望している部署である企画部の模擬体験を行えると思ったからです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
電力業界に関する業界本などを読んで、電力業界についての知識を大まかなに入れておきました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップでは<span class="hide_box_4">エントリーシートや面接はありませんでした。<br>
その代わりに選考としてwebテストを受ける必要がありました。<br>
このwebテストの内容は、一般的なSPIや玉手箱といった形式のwebテストではなく、完全オリジナルな問題でした。<br>
知識を問われるようなものはなく、思考力を試される問題で構成されていました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップで体験した仕事内容は、一言でいうと将来の電力生産・供給の模擬企画です。<br>
具体的には、現在、火力発電や原子力発電や再生可能エネルギーなどの電力生産方法があり、将来的にはどのような割合でこれらの生産法を用いていくかを決めていく内容です。<br>
例えば火力発電は、化石燃料を用いることで安価に安定的に電力を生産することができるというメリットがある一方で、化石燃料を燃やすことで大気汚染や地球温暖化に影響を及ぼし、また、化石燃料自体も有限な資源であり将来的に継続して使用し続けることは難しいといったデメリットがあります。このように各発電におけるメリットやデメリットを理解し、また世間の評価や電力の安定供給といったクリアしなければならない課題がある中でどのような電力構成にすべきかをグループでディスカッションしながら練り上げます。<br>
1グループ5,6人で、社員さんなどはグループにつくことはありませんでした。<br>
最後にグループで出した結論をパワーポイントなどにまとめて他グループに向けてプレゼンをしました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
電力業界の課題や関西電力株式会社の企業理解を深めることができました。<br>
また、各発電方法のメリットやデメリットを考慮して、発電にかかるコストを優先するのか、電力の安定供給を優先するのか、クリーンな再生可能エネルギーなどの世間からの評価を優先するのか、どれを重んじるかによって、重視する発電方法が変わってくるので、グループ内で意見をまとめあげることがとても難しかったです。<br>
しかし、自分とは違うスタンスの意見を聞くことで、より考え方の幅を広げることができ、成長できたことを実感しました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
現在は建設コンサルタント業界に興味があります。このインターンシップを通して電力業界の課題に対して理解を深めることができたからこそ、電力に拘らず、より広い視野で地球の環境全体を守っていくことができるような建設コンサルタント業界に現在は魅力を感じています。具体的には環境に配慮した都市計画などに興味を持っています。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
このインターンは関西電力株式会社の企業理解のみでなく、電力業界全体の課題を深く考えたい学生にオススメです。特に将来的に企画などに興味のある学生には特にオススメです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップはグループディスカッション型の形式になっています。ですので、インターネットや業界本などを読むことによって、まず最低限の電力業界に関する知識をつけておくことをオススメします。
実際に自分と違う意見や自分の思考にはなかった新しい意見に触れることで、自分自身の視野が広がりより柔軟な発想をすることができるようになります。<br>
こういったグループで行う作業だからこそ得られるものを大切に持ち帰って欲しいと思います。<br>
電力業界の理解や会社の理解も大切ですが、仕事を始めてから必要になる課題解決能力をこのインターンシップでは高めることができると感じたので、とてもおすすめです。</span></p>
<h2>関西電力のインターンシップ(2020卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>関西電力株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>関西電力1Day Internship Mission × Value</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>事務職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学 理工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターン後に優遇がある会社のインターンに参加していた。関西電力のインターンでは優秀な学生にリクルーターがつく制度があり、自分も早期選考に乗るために応募した。逆にインターンルート以外のコースでは高学歴で優秀な少数の学生しか通らない為、志望度が高い学生は間違いなくインターンに参加した方が良いだろう。また、電力ガス業界を中心に見ていた為、少しでも業界研究に繋がればと考えていたのも、インターンに参加した理由の一つである。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ホームページで部署や業務の内容などを確認した</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
私の参加した1dayのインターンではWEBテストの受験のみしか必要なかったため、<span class="hide_box_4">自頭のみがみられていたように感じます。テストの内容も非常に特殊であり、一般的な問題ではありませんでした。具体的には、日本語の音声をきいてその会話に矛盾が生じているか否か、などといった特殊な形式の問題を解きました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターン名にもある通り、ミッションとして「関西電力で進境のイノベーションを起こせ」 といった課題が与えられる。<br>
午前中はアイスブレイクや資料の読み込みなどに使われ、午後から本格的なワークが行われる。発表後の質疑応答などは学生からのみであり、社員からは何も言われない。懇親会などはなかったが、このインターンで評価されると次のステップに招待され、そこでは懇親会や座談会が行われる。<br>
GDの進め方に関しては具体的な指示はなく、チームメンバー次第である。<br>
途中で中間報告のようなものがある訳でもなく、淡々とワークが進む。<br>
インターン中は人事の方が歩き回って評価をしているので、常に見られている事を意識してワークに臨んだ。実際のワーク自体はあまり良い出来にならず、発表では酷評をされた。<br>
しかし、私は次のステップに進むことが出来たので、どちらかというと発表内容ではなく、どのようにグループワークに臨んだかが大切だと感じた。次のステップを勝ち上がるとリクルーターがつく。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
時間の短い中、新規事業立案の課題を行わないといけない為、非常に苦労した。ただその分学びも多く、関西電力が今後行うべき事業などの概要がなんとなくつかめた気がした。実際にリク面や本選考でもそこでかんじた事を話したら高評価を頂けたので、まじめに取り組む価値はあるだろう。<br>
また、ワークの前に読み込む資料などが以外にも価値が高く、その資料を通じて関西電力の持つ技術やアセットを理解する事が出来る。よくある意味のないGDではなく、きちんと企業研究が進むワークだったように感じた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私はインフラ業界を志望しており、その理由は安定性が高い事である。<br>
その中でも特に関西電力は電力の販売だけでなく通信や不動産など多角的に事業展開を行っており、今後も安定している企業だと考えた。そういった軸は参加後もぶれていない。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
電力やガス業界に興味を持つ学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
関西電力ではまず5dayの参加者から優秀な人を見つけ、特別ルートに乗せます。次に秋や冬のインターンの中から、ごく少数の人間がそのルートに乗る事が出来ます。実際に私が本選考で話した他の参加者は全員5dayに参加していました。ですので、本当にこの企業に行きたい方は5dayへの参加をお勧めします。逆に自頭に自信がある方や、短期間で勝負したい方は秋の1dayに参加すると良いでしょう。特別ルートに乗るとリク面が3回、本選考が3回で、だいぶ早い時期に内定がもらえますので、頑張ってください。</span></p>
<h2>関西電力のインターンシップ(2020卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>関西電力</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>夏インターン BREAK REAL</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>学部3年9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名</td>
<td>大阪大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
関西電力は関西を代表する大企業でありインフラ企業であるので、単純に企業名と業種に惹かれて応募した。参加したのが夏であり、この時期はインフラ志望と固まっていたわけではないが、幅広く業界を見るつもりだった。また、19卒内定者で当インターン参加者の先輩から、当インターンから優遇ルートが存在することを伺っていたため、優遇に釣られて参加した。結果から言うと優遇ルートは存在し、実際に私も乗ることができたため参加したのは大正解であった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
マイページに予習用にswot分析など経営分析モデルのレジュメがあったのでそれを見た。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESは学生時代に頑張ったことがメインだった。テストは<span class="hide_box_4">玉手箱。面接はない。BREAK選考会といった名目で大部分がグループでのゲーム、一部の個人ワークで評価された。書類通過後この選考会一回でインターンシップへの参加が決まる。主観だが京阪神の学生であれば、倍率はそこまで高くないように思うので、明るく元気に協調性を見せれば参加は堅い。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップでは学生が事前に希望した部署に配属されて、そこでグループワークを行うのがメインとなる。全体のおよそ半分の時間がグループワークに割かれる。配属される部署は文系職であれば、経営企画や、新規ビジネス開発部や国際部など。グループワーク以外では配属された部署の仕事内容に関する講義や、社員さんとの座談会や懇親会となる。他の班のメンバーとの交流はない。参加学生は主観だが京阪神で7割その他が3割と言ったところか。グループワークのテーマは「50年後の関西電力の方針」だった。壮大なテーマでありチームで意見をまとめるのに苦戦した。グループワークの時間中は社員の方が目を光らせているのでおそらくここが優遇ルートに乗れるかどうかのポイントなのだと思う。最終日には配属された班でのプレゼンがある。形式はパワーポイントである。最終日前日には徹夜した班もあったらしい。優劣はつけられ、商品は関西電力のマスコットキャラクターのストラップだった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップで得たものは関西電力の社風を知ることができたことと、優遇ルートに乗れたことだ。前者については割愛するが、優遇ルートに関して言えば、半分ほどの学生が秋の3日間インターンに呼ばれた。秋に呼ばれた学生の中でも優劣が存在し。3つある日程のうち早い日程に呼ばれる人が1軍ではないかと噂されていた。さらに冬に1日の追加インターンが存在し、その後は早期選考が開始する。20卒では内定者のおよそ8割はインターン参加者だった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後はインフラやエネルギー、商社などの大規模なビジネスで人々の暮らしを支えられるような会社に興味を持った。それは関西電力の社員の方々の、関西の人々の生活を広範囲にわたって支えているというプライドがやりがいとなっている、と言っていた言葉に憧れを抱いたからである。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
インフラに少しでも興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンには是非参加したほうがいいです。それは前述したように優遇ルートが明確に存在するからです。関西電力に限らず関西のインフラ企業にはインターン組の優遇ルート組の採用枠が毎年の内定者の大勢を占めるきらいがあります。そのため、是非インターンに参加して優遇ルートに乗りましょう。では、インターンに参加してどうやって優遇ルートに乗るか、それはグループワークで価値を発揮することです。これはどんな業種のインターンにおいても共通することでしょう。インターンで活躍する力を早く磨いて優遇ルートに乗りましょう。もしインターンで活躍するのが難しい場合は、私は無理にインターンに参加しないことも戦略だと思います。</span></p>
<h2>関西電力のインターンシップ(2020卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>関西電力株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>BREAK REAL Internship</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>山口東京理科大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
大学では電気工学科で、就職先としても電気関係の会社で働きたいと考えていました。しかし、当時はまだ説明会などにもあまり参加する機会がなく、実際にどんなことをしているのか、やりがいは何か、などわからないことがあったので、先輩にどうすればいいのかなど聞いたところ、インターンシップに参加するのが一番いい方法だと聞いたので、インターンシップに参加することで電力会社での仕事について詳しく知りたいと思いました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
最低限の知識を持って参加すべきだと思い、発電所の仕組みなどを勉強しなおしました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
大学時代に打ち込んだこと、<span class="hide_box_4">部活動など学業以外の取り組み、それによって得られたもの、周りからどんな人間だと言われているか。なぜこのインターンシップに参加しようと思ったのか。集団面接で1グループの人数が3人で面接官が2人でした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
会社概要の説明から始まり、実際にどのようなフィールドで働くのか(勤務地など)、どんなことをしているのか(仕事内容)パワーポイントで紹介してもらいました。発電所の仕組みや、発電機の種類や特徴を学びました。また、比較的年齢が近い若手社員と雑談や質問などをする時間があり、人事の人には聞きにくいような質問などいろいろなことを聞くことができました。社員食堂で昼食を食べました。研修施設で実際の研修でするように発電機の点検作業や、制御盤の操作をしました。実際にいくつかの発電所を回り、そこで働いている人の話を聞きました。また前日までに学んだ発電所を実際に見学することでよりいっそう理解が深まりました。最後に、発電所の設計を行い設計をする際にはどのような点が重要になってくるのかなど、話し合いました。また、グループに分かれ、インターンシップを通して学んだことをプレゼン発表し、質疑応答などもしました。最終日には食事会を開いてもらいました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
実際に発電所の見学をしたことで自分がどんな場所で働くのかというイメージが明確になりました。また社員とお話をする機会が多々あったのでどんな人が働いているのか、説明会ではわからないことを感じることができました。また、インターンシップ参加前までは、人事の人に対して怖いイメージがありましたが、実際に意見交換する機会があり、人事に対する印象が変わりました。
今回のインターンシップでは普段なかなか体験できないようなことをたくさん経験できたので楽しかったです。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
交通費支給</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
電力業界、1つ目の理由としては、インターンシップに参加して見てきた職場が自分に合っていると感じたから。2つ目の理由としては、電気という日常的に必要不可欠なものを作り出すことにやりがいがあると感じたから。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
電力会社で働きたいと思ったことがある人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
自分のやりたいことが決まっていない状況でも、とにかくいろんな企業を知ることでやりたいことが見つかってくると思います。その手段としてインターンシップがあるので、積極的に参加して自分にあった職場を見つけてください。
インターンシップに参加した人同士で仲良くなれたり、食事会などで高級料理を振る舞ってもらえたり、楽しいこともたくさんあります。あまりネガティブに考えず、就職活動を進めていただければと思います。ありがとうございました。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2081/intern-report-kepco.png',
'permalink' => 'test-intern-report-kepco'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '2560',
'title' => 'JR東日本のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'JR東日本の短期インターンシップに実際に参加した学生の体験談一覧。インターンで体験した内容や、参加した理由、参加して得たものなど、気になる情報を企業ごとにまとめています!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">JR東日本の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2080/intern-report-jreast.png" alt="JR東日本" class="break-img" />
<h2>JR東日本のインターンシップ(9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>東日本旅客鉄道株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>2020年度インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東京工業大学、工学院</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>その他</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自分が興味を持つものの要素として、インフラ関係があったのですが、その中から鉄道業界に目を向けました。そしてその中でも、首都圏の人口を支えている東日本旅客鉄道株式会社の社風や業務内容について強く興味がわき、参加したいという気持ちになりました。また、東日本旅客鉄道株式会社では多くの種類の新幹線に携わっているという点で、他の会社との違いを感じ、参加意欲を持ちました。そして、社員数が多いという点で、中央から色々な地域の場所までどういった雰囲気の中、社員の方が働かれているのか、気になりました。そういったことから、実際に体験してみようと参加しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
勤務地や職種を調べること。基本的な内容として、社会人のマナーを調べること。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESには小論文の項目があり、<span class="hide_box_4">自分が最近気になっている最新技術について論じるか、大学院生であれば、卒業論文内容で代替でき、その内容について論じるというものがありました。面接は1回あり、新型コロナが流行している最中にあったので、オンライン面接でした。JR東日本のマイページから面接ツールに繋がり、主に2人の社員の方とお話するようなものでした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
ざっくりと、社内施設見学・業務内容説明・職種説明・課題発掘・課題結果発表・社員の方と交流、がありました。新幹線をメンテナンスする施設のインターンに参加することになったので、大きい総合センターだったこともあり、そのセンターの中の施設を見学するスケジュールにだいたいの時間が割かれました。さらにその合間に、業務内容について、講義のような形式で説明していただき、その説明された社員の方のキャリアについても紹介がありました。そこから職種についての説明を伺いました。最初は職種についてあまり分かっていなくても、社員の方が入れ替わり立ち替わりで、何度も簡単に説明していただくおかげで、職種について理解できます。そして、最後に職場の中にあるシステムでの課題を発掘し、その改善方法・手法についての調査をしました。予めの課題を教えてくださいますが、それ以外のものでも受け入れて下さり、私はその想定の課題以外のものに着手させて頂きました。そしてその調査を実際に行い、最後は社員の方に向けて発表を行いました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
2週間という短くも長い期間の中で、ずっとアドバイザーとして付き添ってくださる社員の方と交流したり、担当の社員の方と交流したりと、様々なバックグラウンドの社員の方と交流でき、お話を伺うことで、どういったキャリアを歩まれているのか、もし自分が入社してあゆむことが出来るのかということをリアルに考えることが出来ました。また、どんな質問でも快く受けて下さり、職場の雰囲気がよく分かりました。そして、専門知識についても教えてくださるので、知識面でもとても勉強できました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
このインターンで、鉄道業界についての理解がかなり深まり、他の鉄道会社についても興味が湧きました。ある一会社の基本情報を頭に入れて、理解出来たあとは、その会社を軸に他の会社を比較して見ることができて、とても立ち位置を理解するのが容易になります。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
機械が好きな人、動くものが好きな人、大きいものが好きな人、鉄道・新幹線が好きな人にとってもオススメです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
私は新型コロナウイルスが流行している期間に選考があったことから、全部受かれば想定している期間の2倍近くの期間、インターンにいくことになる、というくらい企業のインターンシップについて調べて申し込みをしました。結果的に短縮になったり、延期になったりと、想定している期間程度に収まり、中には中止になってしまった企業などもある中で満足のいく選択ができた方なのかなとかんじました。全部行くとは意気込まずとも、行けたらいいなの企業をたくさん受けておくと、可能性が広がり、とても有意義な選択をすることが出来ると思います。私はそういったような感じで行ったので、参考になれば嬉しいです。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>JR東日本のインターンシップ(2021卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>東日本旅客鉄道</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>サマーインターン</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターンに参加した理由は、交通インフラに興味があったことと、鉄道が好きであったことだ。交通インフラに興味があった理由は、航空会社や船会社も含め、生活する上でなくてはならないものであり、かつ移動を支えることに興味があったからだ。特に移動にこだわったのは、旅行が趣味であるからだ。次に鉄道が好きとは、小さい頃から鉄道に興味があり、実際の鉄道会社の業務内容を知りたいと思っていた。就職活動でインターンという職場体験があることを知り、応募した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
簡単な論文執筆、面接対策</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES<br>
・インターンシップで取り組んでみたいこと、<span class="hide_box_4">期待することは何ですか。<br>
・こだわりや強い思いを持って学生時代に取り組んだこと・取り組んでいることを自由にお答えください。<br>
小論文<br>
・希望部署ごとの課題があり、A41〜2枚程度<br>
面接<br>
・JR東日本に興味を持った理由<br>
・学生時代に頑張ったこと</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
大きく3つに分かれていて、講義、グループワーク、視察である。<br>
講義では、JR東日本についてや、配属部署の仕事内容を伺った。特に配属部署での講義では、配属部署の社員の方はもちろん、東京オリンピックパラリンピック担当など配属部署以外の部署の方にも講義いただいた。<br>
グループワークでは、配属部署ごとに、品川の再開発の計画であったり、旅行プランの検討であったり、JR東日本の中期経営計画の策定を行ったりしていた。その後、それらをまとめ、部署内、全体で発表した。<br>
視察では、配属部署ごとに様々な場所に連れて行っていただいた。山梨や、神奈川をはじめ関東圏から、遠くは仙台まで連れて行っていただいた部署もあった。もちろん移動費は全てJR東日本が出してくださるため、視察とはいえ帰りに仙台の牛タンを食べて帰るグループもあるなど、楽しいものであった。<br>
その他としては、部署内、全体で懇親会が何度かあった。お酒込みの懇親会であるが、社員も学生もあまり飲んではいなかった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンの感想としては、様々な体験をさせていただいた、ということが大きい。営業部配属であれば実際に山梨の観光事情を知るため山梨に行ったり、法務部配属であれば仙台に裁判の傍聴に行ったりと、配属部署の差こそあれ、日常ではできない貴重な体験ができた。また、様々な懇親会が準備されていて、社員の方々から色々な話を伺うことができた。業務内容はもちろん、働き方なども伺うことができて良かった。また、激しく飲むといった雰囲気も見受けられず良かった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
本社までの交通費、地方学生には寮など</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
金融機関に就職予定。インフラ企業に興味があったものの、少子高齢化で地方部の路線が次々と廃線になっていることに加え、コロナショックで鉄道会社に危機感を感じた。ただ、JR東日本の印象が悪くなったわけではない。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
鉄道会社に興味のある方</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
アドバイスは、特に論文と面接に注意が必要だと思う。<br>
論文は、他社のインターン以上に手間がかかるので、早目に取り掛かった方がよいと思う。また、懇親会で、社員の方から論文の内容の話があり、私や一緒にいた学生は分かりやすかったとおっしゃっていた。それゆえ、分かりやすい文章で自分の主張をまとめることが必要だと思う。
面接は、学生時代に頑張ったことが中心で、他社の選考で慣れておくとよいと思う。ただ、面接官は課長級の方が担当されたので、若手ではなく中堅の社会人の方と話す経験があると良いと思う。</span></p>
<h2>JR東日本のインターンシップ(2020卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>東日本旅客鉄道株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>「Career Station(体験型セミナー)」 事務職(鉄道営業・観光戦略)コース</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>立命館大学 産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
鉄道業界について興味を持ったのは、私自身が子供の時に、新しい駅舎の新設プロジェクトに参加したことです。そこでは、鉄道会社の社員だけでなく、地域住民なども協働して取り組みました。そして、その駅舎が完成した後は、地域住民の通勤や通学が便利になったり、周りにお店が増えたりと、地域が活性化しました。私は、この経験から、地方衰退や一極集中などの社会問題が声高に叫ばれる中で、鉄道会社に入り、地域活性化に向けて尽力したいと思い、鉄道業界へのインターンシップの参加を決めました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業のHPなどを検索すること</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップでは、<span class="hide_box_4">エントリーシートの提出が必須で、加えて自己PRの動画の提出が任意でした。エントリシートでは、なぜこのインターンシップに参加したいのかについて問われ、私は、上記に挙げたような鉄道業界への興味を持った原体験などを書きました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップは、様々なコースに分かれて企画立案を行うワークショップを実施し、より実践的に鉄道会社でのキャリアを体験できるイベントで、私はその中で、事務職の鉄道営業・観光戦略について学ぶ会に参加しました。会場は東京の貸会議室で、全国から50人近い学生が集まっており、社員さんも10名以上来ていたと思います。ちなみに交通費は規定内で支給されました。インターンシップの具体的な内容としては、まず社員さんが鉄道業界の状況や東日本旅客鉄道株式会社の現在の取り組みなど、基本的な解説がありました。その中で印象的だったのは、東日本旅客鉄道株式会社は、近年、インバウンドの高まりなどを受けて、観光事業にも大きな力を入れており、特に鉄道に乗りながら観光する「観光列車」の事業が活発化しているということです。その内容を受けて、グループワークでは、観光列車を含めて、東日本旅客鉄道株式会社が今後行っていくべき新たな観光事業・観光戦略について考案し、発表するという課題に取り組みました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップで学んだことは、観光戦略を含め、鉄道会社の新規事業については、鉄道を生かした新たな発想がとても大切であるということです。具体的に言えば、列車というのは、「移動のために使うもの」というイメージが強く、「乗りながら観光するためのもの」というイメージは従来はなかったと思います。しかし、近年、多くの鉄道会社が地域活性化の意味合いも含めて、観光するための列車である観光列車の事業が活発化しています。このような、今までにない新たな発想を、古い価値観に縛られずに生み出していくスキルが社員にとって必要だと学びました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就職予定の業界は通信業界の会社です。私は、大きな災害を経験したことがあり、それ以来、生活インフラを支える会社に勤め、人々に安心・安全で快適な生活環境を提供したいという思いを強く持っていました。その中で、変化が大きく、成長業界でもある通信業界に就職を決めました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
鉄道業界に関心がある学生。観光戦略について関心がある学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
業界や企業を無理に絞り込まず、少しでも自分の興味がある業界や企業のインターンは幅広く積極的に参加し、自分のキャリアの視野を広げることが大事だと思います。特に社員の生の声が対面で聞けること、実際に仕事を疑似的でもいいので体験できること、選考につながる(つながりそうな)ことの3点を基準にインターンを選ぶことをお勧めします。また、インターンシップのエントリーシートでは、具体的な独自性のあるエピソードを盛り込んだ上で、その経験がインターンシップの志望理由とどうマッチするのかを論理的に書くことを意識してほしいと思います。</span></p>
<h2>JR東日本のインターンシップ(2020卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>JR東日本</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>IT系インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2019年2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>IT系</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学 理工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターン後に優遇がある会社のインターンに参加していた。JR東日本のインターンでは優秀な学生にリクルーターがつく制度があり、自分も早期選考に乗るために応募した。逆にJR東ではリクルーターがつかないと選考に進まないといった噂もあったぐらいなので、志望度の高い学生は絶対に参加した方が良い。私は冬の1dayに参加してリクルーターがついたが、夏の5dayに行った方がリクルーターがつきやすいと思う。つく人もいればつかない人もいるのでインターンでは目立つ必要がある。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
suica事業本部に興味があったため、調べた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESの内容は「Career Station(体験型セミナー)を通して、<span class="hide_box_4">学びたいこととその理由を具体的に教えてください。」に加えて動画での自己紹介もあった。ただし、周りの参加者は動画に面倒だから投稿しなかったが合格した、といった人もいた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
具体的な内容に関しては、課題は新宿駅を便利にする新規事業の提案。午前中は実際に新宿駅にいき、お客様がどういった事に困っているのかを調査したり、施設の見学を行う。ここで見つけた課題点をもとにワークが進むので、なんとなくで見学をしていると痛い目を見るだろう。<br>
午後は3時間程度のワークを行い、その後発表。大きな画用紙にアイデアをかき、全体に向けて発表する。発表後は参加者や人事からの質疑応答がある。<br>
最後に2時間ほど座談会を行い、インターン終了。<br>
ワークの進め方は基本的にこちらの自由だが、あまり時間の多いワークではないのでテキパキとこなす必要がある。<br>
また、様々なバックグラウンド(文理、出身大学)の方が来ており、他のIT系のインターンシップに加えて初期の知識量に偏りがあるように感じた。ただ、実際に評価をされていたのは知識量ではなく、グループでの立ち回りだと感じた。理系は知識をひけらかすのではなく、周りを助ける姿勢を持つ事が評価される。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
実際に駅で他の利用者をまじまじと見た事はなかったのだが、実際に見てみると意外と不便そうな印象を感じ取る事が出来た。こういった一見地味な作業によって新しいアイデアに繋がり、時に爆発的なサービスが生れるんだろうと感じた。特に都心の駅構内には課題は沢山あり、私もそういった事業に携わりたいと考えた。また、座談会を通じてJR東のITの中でも特に何がしたいのかを明確にする事が出来た。これはのちのリクルーター面接や本選考にも確実に繋がるので、非常によい経験が出来たと感じた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私はもともとインフラ業界を志望していたのだが、JR東のインターンに参加し、ますます入りたいと感じるようになった。これは鉄道という絶対になくならない権利を持ちつつも、移動手段を活かしたITの活用によって堅実に収益を伸ばしていけるのではないかと考えたからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
鉄道業界のIT系に興味のある学生は文理問わずにおすすめ</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
5dayのインターンの方が志望度の高い学生にはお勧めだが、<br>
ある程度の興味があって受けてみたい学生は1dayでも良いと考えられる。<br>
実際に企業研究が進むだけでなく、1dayでもリクルーターに進める可能性はある為、コストパフォーマンスに優れたインターンだと感じた。<br>
また、座談会で質問した内容は実際のリクルーター面接は本選考でも生かすことが出来る為、そういった意味での他の人と差をつける事が出来る。<br>
ただし、これはit系に関する話であり、他の部門に関しても同様の形式となっているかは分からない。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2080/intern-report-jreast.png',
'permalink' => 'test-intern-report-jreast'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '2559',
'title' => 'アース製薬の短期インターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'アース製薬の短期インターンシップに実際に参加した学生の体験談一覧。インターンで体験した内容や、参加した理由、参加して得たものなど、気になる情報を企業ごとにまとめています!',
'contents' => '<p class="column-p">アース製薬の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2079/intern-report-earth.png" alt="アース製薬" class="break-img" />
<h2>アース製薬のインターンシップ(2021卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>アース製薬</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>営業職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東京工科大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
大企業のインターンシップに参加したいと考え、大企業のインターンシップを探していた。また、テレビでCMしているような誰もが知っている会社に参加してみたいと考え参加した。今までは技術職や研究職のインターンシップに参加していたので、営業職がどういう仕事をするのか気になり参加した。他に参加する学生がどんな学生が気になり参加した。理系なので、化学に関する企業を中心に探していて、日用品を取り扱っている会社が気になり、参加した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
選考に通過するため、エントリーシートを書いた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの内容は営業職に大切なことはなにか、<span class="hide_box_4">アース製薬の商品。ワードでもパワポで別途資料を作成してもいい。提出方法は郵送である。営業職と研究職ではエントリーシートの内容が少し異なる。内容は異なるが、提出方法は一緒。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まずはじめに全員が自己紹介する。一人一人マイクを持ち、簡単な自己紹介をする。次に会社説明を聞く。これは主に営業職の内容である。しかし、研究職の説明や研究所の説明もしてくれる。お昼は社員さんと話しながら食べる。1チームに1人の社員さんがついてくれる。参加する社員さんは人事の人だったり、営業職の人だったり異なる。次にゴキジェットの実務体験をする。何種類かのゴキジェットを用意され、実際に誤ゴキブリに対してどう効くのか、体験する。次に営業職の体験を行う。前に棚とアース製薬の商品を用意され、どう配置するか、なにを何個配置するのかをグループで話し合う。グループは6グループあった。前の棚を使い、なぜこのように配置したか、なぜこの個数にしたか、実際に棚に商品を並べて説明をする。その後、他のチームから質疑応答がある。質問にも答える。その後、社員さんからフィードバックをもらえる。全チームが発表を終えると、順位が3位まで発表される。最後にアンケートを書いて終了。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
まず、前で発表することに対して抵抗がなくなった。全員の前で自己紹介をするのは戸惑った。また、グループワークでは必ず全員が発表をするのではない。しかし、どの班も全員が前で発表していた。今までインターンシップではグループワークはあったが、発表をすることはなかった。しかし、今回初めて発表をして、自信がついた。インターンシップを参加して成長することができたと思う。また、明るい学生が多く、終始雑談をしていた。楽しい雰囲気だった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
医薬品開発の仕事である。トイレタリー業界や化学メールなどもインターンシップに参加し、いろいろ見てきたが、やはり、私は研究職につきたいと思った。営業職も気になったが、文系の学生でもなれるので、理系の学生しかなれない研究職に就職した。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
トイレタリー業界に興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
まずはインターンシップに参加する選考に合格する必要があると思う。時間をかけ、書類を作成したほうがいいと思う。また、インターンシップでは自分から話しかけたほうがいいと思う。他の学生や学部の人と話すのは新鮮である。また、同じ業界を目指しているのであれば、情報を得ることができ、就活の参考になる。また、社員さんも親切なので、わからないことや気になることがあったら、質問をするといいと思う。グループワークの参考にもなる。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>アース製薬のインターンシップ(2020卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>アース製薬株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>インターンシップ(研究開発職コース)</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>研究開発</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともと製薬業界の企業を志望している中で、マイナビやリクナビを通して検索していたところ、会社名に「製薬」というワードがあったことでヒットしたことがきっかけである。日用品メーカーの中でも、CMや店頭などでよく目にしたことのある商品を売り出している企業と言うこともあり、興味を抱いた。また、これまで行ってきた自分の研究内容が少し重なっている部分があったことから、アース製薬における研究開発の仕事を知ってみたいと思い、応募した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業のHPを見て、開発されている商品をある程度調べておいた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
・応募理由を記載してください。<br>
・あなた強みと<span class="hide_box_4">その理由がわかるエピソードをお願いします。<br>
・アース製薬の商品の中で使用したことのあるものはございますか?(複数回答可)<br>
・虫ケアなど興味のある分野を教えてください。また、その理由と将来どのような新商品を開発してみたいですか?<br>
・開発してみたい新商品</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1dayのインターンシップではあったが、かなり内容の濃いプログラムになっていた。具体的には、会社紹介や業界説明などが行われた後、実際に社員さんが研究開発を行っている研究棟の見学をさせてもらった。さらには、実際にそこの研究棟において開発されている商品を使って行われるデモ試験も見せてもらうことが出来た。その後、1グループ5人程度のグループに分かれてグループディスカッションを行った。グループディスカッションのテーマは、「新商品の開発」といったような内容であった。途中のお昼ご飯の時には、ランチ交流会のような形で、1グループに2人程度の社員さんが入り、交流をさせてもらえた。その後、グループディスカッションの続きを行い、最終的にはグループごとにプレゼンテーションを行った。どのグループも内容の濃い発表となっており、質疑応答においても活発に意見が飛び交っていたことから、充実したインターンシップであったと感じている。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
時間が制限されている中で、より良い内容のプレゼンテーションに持っていくための意見交換の質を考えさせられるインターンシップであったため、そこに関しては鍛えることが出来たのではないかと考える。また、新商品の開発を一から提案するというような経験が、これまで全くと言っていいほどなかったため、はじめての経験ではあったが、グループ内での様々な意見に寄り添いながら一つの商品を考え創り上げていく楽しさを味わうことも出来た良い機会であった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
これまで身につけてきた知識やスキルを活かしていく事が出来る仕事、および業界と言う意味において興味を抱いている業界は、製薬企業や日用品メーカーである。ただ、今回を通して日用品メーカーに対する興味が大きくなり、就職活動を行う中での候補としてより強くなっている。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
実際に社員さん方が働いている環境を知りたい学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
理系の学生だと、どうしても研究活動などで忙しく、就職活動に使える時間が限られてしまっており、インターンシップなどに参加したくても、時間的に難しく、ためらってしまう人が多いと思う。その中で、アース製薬のインターンシップは、日数的にも1日と短く、融通がつけやすい。さらには、インターンシップの内容およびプログラム的にも、とても充実したものであることから、忙しい理系学生にとてもオススメのインターンシップであると考える。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2079/intern-report-earth.png',
'permalink' => 'test-intern-report-earth'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:270'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:270'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
) AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 19
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/latest.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92 class="c-breadcrumbs-list__link">お役立ち情報 Notice (8) : Undefined variable: breadcrumb_position [APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp , line 25 ]Code Context static:: sendSlack ( $message );
}
return ErrorHandler :: handleError ( $code , $description , $file , $line , $context );
$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[270ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [270ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:270',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:270',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
)
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[270ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [270ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '2567',
'title' => '【例文あり】自己PRの書き出しってどう書けば効果的なの?',
'agentId' => '0',
'description' => '自己PRの書き出しは第一印象を大きく左右します。就活で絶対に求められる自己PRだからこそ魅力的な文章で表現出来れば、他の就活生に差をつけることが可能です。今回は自己PRの効果的な書き出しの方法をご紹介します。',
'contents' => '<p class="column-p">自己PRの書き出しは就活生の第一印象を大きく左右します。就活で絶対に外せない自己PRだからこそ、魅力的な文章で表現出来るスキルを身に着ければ、他の就活生に差をつけることが可能です。今回は、採用担当者の心に響く自己PRの効果的な書き出しの方法をご紹介します。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2087/self-pr-beginning.jpg" alt="【例文あり】自己PRの書き出しってどう書けば効果的なの?" class="break-img" />
<h2>企業は自己PRで何を知りたいの?</h2>
<h3>就活生の長所や強み</h3>
<p class="column-p">企業が自己PRで見たいと考えている内容の1つが、就活生の長所や強みです。本来であれば人が持つ魅力というものは、時間をかけて発見していくものです。しかし、たくさんの応募者が集まる企業にとっては、1人1人を丁寧に見ていくのは現実的ではありません。
</p>
<p class="column-p">就活生から「こんな魅力があります!」とアピールしてもらわないと、その人の良さに触れることが出来ないのです。そのため、自己PRに長所や強みを書いてもらうことで、その人の魅力を少しでも知りたいと考えています。</p>
<h3>就活生の人柄や個性</h3>
<p class="column-p">自己PRで何をアピールするかは人によって異なります。自分の性格をアピールする人もいれば、これまでの経歴や身に着けたスキルをアピールする人もいるでしょう。
</p>
<p class="column-p">自己PRで「何」を「どのように」アピールするかは自由です。そのため、自己PRからは就活生の人柄や個性をうかがい知ることができるのです。</p>
<h3>入社して活躍できるか</h3>
<p class="column-p">新卒の就活生を採用する際には、すぐに活躍できるかどうかよりも、入社してから成長できることが期待されています。そのため、自己PRに書かれた長所や強みを手に入れるまでの過程にも注目が集まります。
</p>
<p class="column-p">すでに身に着けているスキルは未熟でも、学ぶ姿勢や意欲、好奇心など、伸びていくために必要な要素を持っていれば、企業はポジティブな印象を受けるでしょう。</p>
<h2>効果的な自己PRの書き出しのポイント</h2>
<h3>PRしたい長所・強みを最初に示す</h3>
<p class="column-p">自己PRで大切なのは「結論」から書き始めることです。つまり、「あなたのアピールポイントは何ですか」という問いに対して「私のPRアピールポイントは〇〇です」と答えることが必要となります。
</p>
<p class="column-p">PRしたい点を最初に示すことで、文章の方向性が明確になります。そのため、初めて読む採用担当者にとっても分かりやすい文章を書くことができるのです。</p>
<h3>アピールポイントを短くまとめる</h3>
<p class="column-p">自己PRの書き出しでは、あなたの強みや長所を「簡潔に一言で言い切る」ことが大切です。だらだらと長い文章は要点がわかりにくく、採用担当者にも伝わりづらくなる可能性が高いです。
</p>
<p class="column-p">アピールしたいことがたくさんある場合も、ポイントは一つに絞ることです。あれもこれもと詰め込まずに、一つに決めて簡潔にまとめましょう。</p>
<h3>イメージしやすい具体的な表現を使う</h3>
<p class="column-p">自己PRの書き出しでは、できるだけ具体的な表現を使うことを心掛けましょう。例えば「優しさ」には、自分の持つ権利を譲ってあげる優しさもあれば、人から不快なことをされた時に許してあげるような優しさもあります。
</p>
<p class="column-p">そのため、「私のアピールポイントは優しいところです」と言われても、曖昧すぎてあなたの人柄がイメージできません。
</p>
<p class="column-p">「私のアピールポイントはちょっとしたことなら許せる寛大さです」のように、より具体的で分かりやすい表現にできないか考えてみてください。</p>
<h3>企業が求める人材を意識して書く</h3>
<p class="column-p">企業が欲しくないスキルをどれだけPRしても意味はありません。自己PRをする時には企業が求めている人材を意識して書くことが大切です。
</p>
<p class="column-p">企業が求めている人材を知るためには、会社説明会やインターン、OB・OG訪問を上手に活用するようにしましょう。また、企業のホームページなどから事業内容や経営理念を確認し、企業がどの方向に進みたいのかを知っておくことで、適切なアピールができるはずです。</p>
<h2>自己PRの書き出しでの注意点</h2>
<h3>ネガティブな表現を使わず前向きに言い換える</h3>
<p class="column-p">自己PRはあなたの魅力を伝えるものです。そのため「私は〇〇が苦手ですが」や「私は〇〇には自信がありませんが」など、ネガティブな表現を使うことは避けましょう。
</p>
<p class="column-p">日本には謙遜して自分の良くない面をわざわざ言葉にすることが良いとされる文化があります。しかし、企業が自己PRから見たいのは良い面です。ぜひ「〇〇が得意です」「〇〇には自信があります」といった前向きな言葉に言い換えるようにしましょう。</p>
<h3>曖昧な表現を使わず言い切る</h3>
<p class="column-p">「私の長所は〇〇だと思います」など曖昧な表現を使うと、採用担当者としては「本当に大丈夫かな」「不安だから、この人を選ぶのはやめておこう」という気持ちになってしまいます。
</p>
<p class="column-p">自己PRを伝える時には「私の長所は〇〇です」と自信をもって言い切るようにしましょう。</p>
<h2>自己PRの書き出し例文</h2>
<h3>NG例</h3>
<p class="column-p">私は大学時代、バスケットボール部に所属しており、毎日シュートの練習をしていました。私は周囲と協力することは苦手ですが、シュートには自信があったので試合では確実に得点できるようにしたいと思ったからです。そのため、私は粘り強いところが長所だと思います。
</p>
<p class="column-p">【NGポイント】<br>
・結論が後回しになっている<br>
・ネガティブな表現を使っている<br>
・言い切らずに曖昧になっている</p>
<h3>OK例</h3>
<p class="column-p">私は粘り強く取り組むことが得意です。大学ではバスケット部に所属していたのですが、シュートの確率が低いのが悩みでした。そこでシュートが安定するまで、毎日100本のシュート練習に励みました。その結果、試合でもシュートを決める確率が上がるようになり、試合を勝ち抜くことができました。貴社でも粘り強さを生かして、日々成長できるように働きたいと考えています。
</p>
<p class="column-p">【GOOD ポイント】<br>
・結論がはじめに書かれている<br>
・言い切り表現が使われている<br>
・エピソードに具体性がある</p>
<h2>自己PRで使える【書き出し例文集】を紹介</h2>
<h3>長所や強みをアピールする</h3>
<p class="column-p">自分の長所や強みをアピールするには、次のような書き出しで考えてみましょう。
</p>
<p class="column-p">・私は困難に直面しても、最後まで諦めることなく物事に取り組みます。<br>
・私はいつも冷静で客観的な視点を持つことを忘れないよう意識しています。</p>
<h3>成果や成功体験をアピールする</h3>
<p class="column-p">仕事に活かせるような実績や、成功体験はありませんか?自己PRでこれまでの経験をアピールするなら、次のような書き出しで考えてみてください。
</p>
<p class="column-p">・部活で部長を務めた経験からリーダーシップについて学びました。<br>
・ゼミの研究を通して調査と分析の実績を積みました。<br>
・大学院では〇〇についてとくに力を入れて学びました。</p>
<h3>業務体験をアピール</h3>
<p class="column-p">アルバイトやインターンシップなど、実際に仕事を経験したことは大きな自己PRになります。「仕事でどういかせるか」、ということにもつなげやすいのでおすすめです。
</p>
<p class="column-p">・インターンシップではシステム開発に関わりました。<br>
・接客のアルバイトでお客様の話を聞く大切さを学びました。</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">「自分のことをアピールするのは苦手」と感じる就活生は少なくありません。しかし、自分の魅力を示すことができなければ、企業から「欲しい」と思ってもらうことはできないのです。
</p>
<p class="column-p">「どうしても自分ではアピールポイントが見つからない」という場合には、家族や友人など身近な人に自分の長所や強みを尋ねる「他己分析」もおすすめです。また、キャリアセンターを活用すれば、客観的な視点からあなたの良さを見つけるお手伝いをしてもらうことができるでしょう。</p>
<?php echo $this->element('pdf_link_for_column',array("text"=>"自己PR例文集を無料ダウンロード!","url"=>"pdf-selfPR")); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2087/self-pr-beginning.jpg',
'permalink' => 'test-self-pr-beginning'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '2566',
'title' => 'RIZAPの短期インターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'RIZAPの短期インターンシップに実際に参加した学生の体験談一覧。インターンで体験した内容や、参加した理由、参加して得たものなど、気になる情報を企業ごとにまとめています!',
'contents' => '<p class="column-p">RIZAPの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2086/intern-report-rizap.png" alt="RIZAP" class="break-img" />
<h2>RIZAPのインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>RIZAP</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学社会科学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
サマーインターンの時期だったので、ベンチャーを中心に幅広い業界のインターンシップにエントリーしており、ここも一つであった。また、選考にグループディスカッションがあったため、まだ経験が浅かったということで、実戦経験を積める良い機会だと感じ、まずは選考に参加しようと考えた。企業名自体も馴染みがあるものでだったため、さらに企業についての理解を深めていきたいと考え、そういった意味合いをメインに参加しようと考えた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
グループディスカッションの対策はしておいた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートや面接はなく、<span class="hide_box_4">グループディスカッションが行われた。テーマは、ある大学のなかにあるコンビニエンスストアの売り上げを上げるための施策を考えるというものであった。発表の時間もとられ、20分程度で準備した。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
前半パートと後半パートに分かれており、前半は講義のパートになっていた。3Cや4Pといったフレームワークや、TEDで示されていたゴールデンサークルの考え方など、後半のワークで使えるようなフレームワークを中心にマーケティングについてどうしたらよいか、あるいはどういうものなのかを学んでいく内容であった。後半はワークが行われた。ワークのテーマとしては現状のRIZAPのCMの問題点を挙げ、さらにブランドイメージを構築していくにはどういったPR戦略をとっていけばよいかという内容であった。広告の内容を考えていくものであったため、なかなか効果がイメージしにくく、どういったものが刺さるのかも考えるのには苦労する局面も多かった。社員の関わりとしては、各班に、一人ずつつき、現状の行っている事業との兼ね合いなど、使えるリソースやノウハウについて学生とともに検討していくという関わり方であった。現在のCMの狙いなども話があり、参考になる部分は多かった。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
事前に知ってはいたがあまり活用していなかったようなフレームワークを実際にワークで用いることによって、確かに理解を深めることができた。また、ゴールデンサークルの考え方は、自分のなかで知らないものではあったので、いかにプロダクトを認知させていくかというビジネスの基礎的な部分を学ぶことができた。全体的には、PRしていく上で、どういった訴求方法が有効であるかといったマーケティングにおいての肝となる部分についてしっかり学ぶことができた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
結局、コンサルティングファームへの就職を考えるようになり、就職活動もそこに絞っていくようになった。キャリアの幅を狭めたくなく、業界や業種を絞らずに、多くを見ていきたいという理由が一番大きなものとして挙げられる。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
マーケティングに興味のある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
選考自体は比較的通りやすい選考であると感じたので、まずは自分の意見をディスカッションの中で言語し、はっきりと表明していくこと。これができていればそこまでこの選考で落ちてしまうということは考えにくい。PR戦略についてのワークであったので、事前にRIZAPが現在行っている事業領域などをおさらいしておくと、イメージがつきやすく、新しい取り組みなども合わせてPRができると思うので、そこは事前に行っていくとよいかもしれない。</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2086/intern-report-rizap.png',
'permalink' => 'test-intern-report-rizap'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '2565',
'title' => 'プログレス(現・TOKYO BIG HOUSE)の短期インターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'プログレス(現・TOKYO BIG HOUSE)の短期インターンシップに実際に参加した学生の体験談一覧。インターンで体験した内容や、参加した理由、参加して得たものなど、気になる情報を企業ごとにまとめています!',
'contents' => '<p class="column-p">プログレス(現・TOKYO BIG HOUSE)の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2085/intern-report-tokyobighouse.png" alt="プログレス" class="break-img" />
<h2>プログレス(現・TOKYO BIG HOUSE)のインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>プログレス(現・TOKYO BIG HOUSE)</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学社会科学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
サマーインターンにて選考練習、ビジネス視点を学ぶという目的を掲げており、ベンチャー企業を中心に数多くのインターンシップにエントリーしていた。そのうちの一つがここのインターンシップである。不動産系の企業のインターンシップに参加したことはないということもあったが、ここのワークの内容が少し特殊で面白そうな内容であると、説明選考会の時に感じ、実際に参加してみようと感じるようになった。また、首都圏でも交通費が出るのは地味に嬉しい。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
事前に資料がLINEで配られるのでザッと目を通しておいた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
選考としては、説明会後のグループ面接のみで、リーダー経験と、<span class="hide_box_4">このインターンシップでどのようなリーダーシップを発揮していきたいかについて聞かれた。グループ面接であるため、他の学生の話と被らないようには気をつけた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップでは、仕事内容とはあまり関係のないようなワーク内容であったが、そこから新規制度改革につなげるという部分で仕事内容と一部体感できる部分というものであった。ワークテーマとしては、この会社が働きがいのある会社ランキングで一位を取るためにどういった施策をとればよいかという社内施策の立案であった。ここのインターンシップで特徴的であったのは、チーム作成の段階から学生主体にし、それぞれでチームを作ってもらうという形式をとっていたことである。話によれば、別の会では学生全員で一つのチームになったものもあるようであった。そこから、チームに分かれ、社員へのヒアリングの時間が設けられ、データを集めていった。途中で、社長に話を聞く時間もあったりと、社員と関わる時間は多かったと感じている。最後は、人事部長の前でプレゼンテーションを行い、フィードバックを受けていくという流れであった。評価は、独創性重視な印象であった。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップで得ることができたものは、チームをつくるという経験と、独創的な発想をするためにはどうしたらよいかについては学ぶことができた。全体的に学生主体なワークであったため、自分たちでスケジュール管理や何をすればよいかまで考えていったため、推進力を各々で意識して行うことができ、その点では成長できたように感じる。また、データがたくさん渡され、その情報の処理や、どう読み込んでいくかについてもある程度鍛えられる部分はあり、実になったと感じている。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
結局、コンサルティングファームへの就職を考えるようになり、就職活動もそこに絞っていくようになった。キャリアの幅を狭めたくなく、業界や業種を絞らずに、多くを見ていきたいという理由が一番大きなものとして挙げられる。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
ベンチャー志望の学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは、選考フロー自体は短く、比較的通過しやすいものであるためコミュニケーションができれば特段問題はないと考えられる。インターンシップとしてはベンチャー的風土はやはり強く感じるので、ベンチャーに漠然とした興味があったり、イメージをつけたい学生はチャレンジしてみることをお勧めする。また、自主性が問われる場面が多いので、ある意味ではそういったスキルや、初対面でのチームビルディングの経験を積みたいという人も有意義な時間になるだろう。</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2085/intern-report-tokyobighouse.png',
'permalink' => 'test-intern-report-tokyobighouse'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '2564',
'title' => 'リンクエッジの短期インターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'リンクエッジの短期インターンシップに実際に参加した学生の体験談一覧。インターンで体験した内容や、参加した理由、参加して得たものなど、気になる情報を企業ごとにまとめています!',
'contents' => '<p class="column-p">リンクエッジの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2084/intern-report-linkedge.png" alt="リンクエッジ" class="break-img" />
<h2>リンクエッジのインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社リンクエッジ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Internet Marketing</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学社会科学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
まずここの企業に興味を持った経緯としては、10人程度で30億の売り上げを上げたという実績からものすごい生産性の高さを感じ、そこに惹かれたためである。イベントで役員の方の話を聞き、インターンシップに招待されたため参加してみようと考えた。また、参加前に接した社員の方々も、それぞれ魅力的な人柄であり、会社としても、社員としても個人的には惹かれるものが多いと感じ、インターンシップにも参加して理解を深めていきたいと考えたからである。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特には準備はしていない</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
面接があったが、選考要素はかなり薄めで、<span class="hide_box_4">イベントでの活躍で評価されたと考えられる。面接では、個人の話や、どんなキャリアを考えているかなどをざっくばらんに話すような空気感で、かなり和やかなものであった。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップではwebマーケティングの方法論を学んでから、実際にどこに実施するか、そしてどのくらいの購買が見込めるかを試算していくという流れであった。実際に存在する商品の広告戦略がテーマであったので、ターゲット設定や、戦っていくフィールドの設定なども比較的やりやすく、実際的な内容であった。事前のWebマーケティングについての講義パートは非常にわかりやすく、ワークにつなげやすい内容であった。最後には、社長と役員を前に、プレゼンテーションを行なっていき、優勝のチームを決めるところまで行なっていく。感じたのは、とにかく人数が少ないことによるスピード感があることを、話を聞く中でだったり、社員の方々の様子から伺うことができた。それがこう生産性につながっている要因であるように感じ、有意義な会とすることができた。また、最後には懇親会が用意され、実際の内部の話や、どういったことができるのかなどの話を詳しく聞かせてもらうことができた。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップでは、webマーケティングやアフィリエイトについて詳しく学ぶことができ、その歴史や動向なども学ぶことができた。また、ワークからはターゲット設定やその動向などの分析をしていったが、そのプロセスや、どうしたらその仮説の精度が上げられるかの練習として良い場になったと感じた。全体的には、レベルの高い学生が集まっていたように感じ、良い影響を受けることができるインターンシップであったと、総合的に振り返って思う内容であった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
結局、コンサルティングファームへの就職を考えるようになり、就職活動もそこに絞っていくようになった。キャリアの幅を狭めたくなく、業界や業種を絞らずに、多くを見ていきたいという理由が一番大きなものとして挙げられる。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
web系のマーケティングに興味のある学生若しくは広告系志望</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
一般的な選考自体は、比較的不透明な印象を持ったのでできる限り熱意をアピールしていくとよい。個人的には穴場な企業で、得られるものも成長機会も多い企業であると思うので、ぜひチャレンジし、なにかを掴んできてみてほしいと思う。この規模感なので良い印象を残すと内定までつながるパターンも考えられるため、本気でぶつかってみて、よければ志望先として考えてみるのも良いと思う。また、長期インターンもあるようなので、それも見てみると良さそう。</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2084/intern-report-linkedge.png',
'permalink' => 'test-intern-report-linkedge'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '2563',
'title' => 'マクロミルの短期インターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'マクロミルの短期インターンシップに実際に参加した学生の体験談一覧。インターンで体験した内容や、参加した理由、参加して得たものなど、気になる情報を企業ごとにまとめています!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">マクロミルの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2083/intern-report-macromill.png" alt="マクロミル" class="break-img" />
<h2>マクロミルのインターンシップ(2021卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>マクロミル</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともと、マクロミルのユーザー(アンケートモニター)で、社名を知っていた、と言うのがきっかけです。さらに、自分がゼミで習っていることと、マクロミルが属すマーケティングリサーチ業界がかなり似ているので、インターンシップに参加しました。全体的には、ある程度規模のある会社のインターンを受けていました。また、企業説明だけで終わるような会社は避けて、1dayであっても、実践的な内容のところを行っていました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
グルディスに慣れるようにしていた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
グループディスカッションのみが選考で、<span class="hide_box_4">エントリーシートはなかった。人事がみている間にいかに話せるかが鍵になると思う。また、グループディスカッションといってもワークを行うので、論理力はみられていたと思う。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
全体の流れとしては、<br>
軽い企業説明→グループワーク1(営業の仕事体験)→休憩→グループワーク2(リサーチャーの仕事体験)→本選考の案内<br>
と言う感じでした。</p>
<p class="column-p">
チームは着く前からあらかじめ決められていました。男女比は綺麗にどのグループも半々でした。<br>
グループワークの流れとしては、営業のワークもリサーチャーのワークも、配られた資料を読み込む→話し合う→結論を出すと言う感じで、他のインターンシップと違い、プレゼンテーションはないです。営業のものはリサーチ方法を考え、リサーチャーのものはターゲットと商品を考えました。<br>
グループの人とは、基本的にはワークを通してある程度は仲良くなれます。しかし、自己紹介の時間が一切ないために、大学名や名前も全くわからないまま終了してしまいました。社員さんは、常にワーク中に巡回しています。休憩の時間にも、フランクに話しかけてくださいました。また、もし終了後に質問があれば人事の人たちが答えてくださいます。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
自己紹介も名札も何もなく、選考要素があまりなさそうだったのでリラックスして臨みました。しかし、活躍していた人のは別の案内が届くので、気を抜かずに最後までワークに取り組むといいことがあります。グループワークは、初心者には難しく、内部で意見が割れることもありました。ある程度リサーチ業界のことを知っている人が集まっていれば大丈夫だと思います。時間もタイト(特に営業のもの)であり、注意が必要だと思いました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
マーケティングリサーチ業界に行っても良かったのですが、結局、マーケティング全体ができる会社を見るようになりました。リサーチだけだとやはり企画、運用の段階にまでは入り込めず、結局アンケートを作って集計し、分析して発表すると言うような完全に下請けの会社になると思ったからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
マーケに興味がある、リサーチに興味がある人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
マーケティングリサーチ業界の他の会社から内定をいただいた状態で参加したので、ある程度の業界知識、職種知識、業務内容は蓄えておいたことが功を奏しました。また、マクロミルアプリのユーザーだったこともあるため、それもかなり役に立ちました。参加される皆さんは、業界知識、マーケティングリサーチとは何か、どんな手法でリサーチを行うのかなどを頭に入れておくといいと思います。選考は逆求人サイトから来た人も多く、GD免除になるらしいのでお得です。活用しましょう。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>マクロミルのインターンシップ(2020卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社マクロミル</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>冬の実践講座</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>立命館大学 産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップに参加しようと思った理由は、BtoB向けの調査業という仕事に大きな関心があったからです。私は元々、数字的データを調べて何かを分析するというのは好きでした。そこで、就職活動をしている中で、この会社を知り、マクロミルは様々な方法でクライアントの商品などについてデータを取り、専門的なリサーチャーがクライアントの課題や今後の可能性などについて分析していると知り、そのビジネスが面白そうだと思い、興味を持ちました。よって、マクロミルいついて、インターンシップでもっと深く学びたいと思い、参加を決めました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業研究</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップに進むためには、<span class="hide_box_4">通常はマクロミル独自のGDの選考があると聞きましたが、私は、ある就職支援団体が開いたGDのイベントで、良い成績を残したということで招待されました。GDの選考基準ははっき
りとは分かりませんが、積極セ的に自分の意見を伝え、他社の意見も傾聴できていた点が高く評価されたのだと思います。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップは、数々の大企業を含めた多くのクライアントに対し、調査を行い、ビジネスを上向きに変える提案を行っているマクロミルという会社について知るとともに、マクロミルの仕事を体感することを目的としたものでした。会場は大阪の貸会議室で、参加学生数は15名程度、参加社員数は2名程度でした。具体的なプログラムの内容としては、まず、人事社員さんから、動画などによって、業界や企業についての分かりやすい説明がありました。その後、グループワークとして、データを読み込んで、分析し、クライアントに事業改善の提案を行うという課題に取り組みました。そこでは、実際にマクロミルが手掛けた案件で取得したデータも含まれとり、インターンシップの「実践講座」のタイトル通り、実戦さながらにマクロミルの仕事を体験しました。また、グループワークでは、発表の機会もあり、社員さんからのフィードバックもいただけました。さらに、今後の選考に関する告知もありました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップは、実際のデータを使ってグループワークができたので、マクロミルの仕事をリアルに体験できて、良い勉強になりました。データの分析は、非常に細かい数字を見落とさないように注意しながら行う必要があり、かなりの集中力を必要としました。そのため、疲れはありましたが、充実感もあり、実際の仕事でもやりがいや楽しさを感じられるのではないかと思いました。全体的に、和気あいあいとした雰囲気でグループワークができて、楽しかったです。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就職予定の業界は通信業界です。私は、大きな災害を経験したことがあり、それ以来、生活インフラを支える会社に勤め、人々に安心・安全で快適な生活環境を提供したいという思いを強く持っていました。その中で、変化が大きく、成長業界でもある通信業界に就職を決めました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
調査業界、データの分析、BtoB向けのビジネスに関心がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
業界や企業を無理に絞り込むのではなく、少しでも自分の興味がある業界や企業のインターンは幅広く参加し、自分のキャリアの視野を広げることが大事だと思います。特に社員の生の声が対面で聞けること、実際に仕事を疑似的でもいいので体験できること、選考につながる(つながりそうな)ことの3点を基準にインターンを選ぶことをお勧めします。また、インターンシップのエントリーシートでは、具体的な独自性のあるエピソードを盛り込んだ上で、その経験がインターンシップの志望理由とどうマッチするのかを論理的に書くことを意識してほしいと思います。</span></p>
<h2>マクロミルのインターンシップ(2020卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>マクロミル</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>仮説構築実践講座</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学社会科学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
時期的にはサマーインターンの時期であり、多くの業種や業界に触れておきたいと考え、ベンチャー企業を中心にインターンシップを選考慣れの意味を含めて多く受けていた。ここのインターンシップは仮説構築ということで、コンサルティングファームが行うことに若干近く、そこに興味を持っていたという背景もあってこのインターンシップに応募することとなった。また、選考がきちんとあるというところも慣れの観点で実になると考え、応募した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
グループディスカッションについては、立ち回り方はおさらいしておいた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
選考ではエントリーシートが説明選考会の後に課され<span class="hide_box_4">、内容としてはオードドックスなガクチカと、自分が興味のあるサービスやプロダクトについて人気の分析を行い、考察するという少し変わった内容のものであった。若干難しい内容ではあった。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップにおいてのワークとしてよく課される施策立案型のものではなく、より実務に即したリサーチの内容を考えるという内容のワークであった。リサーチを考案するという特性上、そのリサーチの有効性や効果を判断することが難しく、また仮説を構築した際にその仮説の精度の検証もなかなか困難であるため苦労した。また、実在の企業をクライアントとして想定されており、そこの社員も実際にくるという実際的な内容であったのも珍しいところではあった。そのため、ヒアリングがかなり重要になってくるため、実務同様の精度と準備が必要になってくるものであった。ただ、そのために準備されていた時間自体はそこまで多くもなく、時間との戦いになる側面は終始感じることとなっていた。ニーズやペルソナから顧客のターゲットを考えていく作業など、とにかく実務で行なっているだろうプロセスの一部を確かに体験できるものではあり、そうした内容に興味があれば楽しめる内容であろう。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
ペルソナや仮説の立て方、ニーズの検証、正しいヒアリングの仕方など、リサーチ系の企業ならではの細かい準備やプロセスなどは学びになる部分は多く、のちの他社インターンシップで活きていく部分は多かったように感じる。また、仮説を立てる際にその精度を検証することの必要性や、その立て方自体はかなり参考になる部分はあり、ヒアリングの情報収集を含め、全体を通して有意義であると感じるエッセンスは多かったように感じている。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
結局、コンサルティングファームへの就職を考えるようになり、就職活動もそこに絞っていくようになった。キャリアの幅を狭めたくなく、業界や業種を絞らずに、多くを見ていきたいという理由が一番大きなものとして挙げられる。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
リサーチや仮説思考に興味のある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
選考自体はグループディスカッションとエントリーシートの構成になっているが、肝となるのは説明選考会でのグループディスカッションである。6チームほどの学生数に対し、一人の社員が全てをみる形になっているので、いかにアピールできるか、議論の中心にいれるかが重要になってくるのでそこらへんは意識して、選考に臨んでいくことをおすすめする。時期的にまだ選考慣れしていない学生が多いので事前に作法などは学んでおくと一歩リードできるであろう。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2083/intern-report-macromill.png',
'permalink' => 'test-intern-report-macromill'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '2562',
'title' => 'スタークスの短期インターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'スタークスの短期インターンシップに実際に参加した学生の体験談一覧。インターンで体験した内容や、参加した理由、参加して得たものなど、気になる情報を企業ごとにまとめています!',
'contents' => '<p class="column-p">スタークスの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2082/intern-report-starx.png" alt="スタークス" class="break-img" />
<h2>スタークスのインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>スタークス株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Xceed</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学社会科学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
サマーインターンの時期であったため、選考練習も兼ねてベンチャー企業を中心に多くの企業を受けていた。そのうちの一つとして受けていたが、プロダクトが優秀であり、社員の空気感も面白い企業であると感じたため、ここの企業のインターンシップに参加しようと思うようになった。また、選考において面接が複数回あるところが選考としての経験が積めるという部分として選考をうけるきっかけともなり、結果的にエントリーをしていく理由の大きな部分にはなっていった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
グループディスカッションに関しては大まかに作法を確認しておいてはいた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
面接は2回あり、1回目のグループ面接では、これまでの挫折経験と、<span class="hide_box_4">最も達成感を感じた出来事をそれぞれ聞かれるという流れであった。比較的オーソドックスな内容ではあるため、準備はしやすいと思われる。2回目は個人面接で、ここではインターンシップの志望動機や、どんなことを達成したいかということを聞かれる内容になっていた。しっかりとインターンシップでやり遂げたいことや目的を明確にすることが求められているようであった。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップの主な内容としては、会社のプロダクトである物流系のプラットフォームにちなんだ物流系の架空企業の課題解決系のワークであった。ワークとしては、クライアントを想定した社員とのヒアリングや、資料から施策を立案しながら実際的にはチームビルディングに重きをおくという目的が設定されているという内容であった。ワークの中で、チームメンバーとのコミュニケーションを多く取り、どうしたらいいかを相互に思考し合う時間が多く設けられている。仕事内容の理解というよりは、そこに至るまでのチームビルディングや動き方などの基礎的なものを身につけていくという側面が強く、他の会社のインターンなどに応用できるものも多く有意義であると感じた。ワークとしては困難にぶつかるように作られており、その都度にチームとの協力が求められるもので、なかなかスムーズにいくチームはほぼなく、時間も足りない様子が見られ、そのなかでパフォーマンスが求められていた。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを通して得ることができた、または理解することができたのはチームビルディングの重要性とその方法である。また、困難に対してどうやって対処していくのか、情報の伝達はどうするべきなのか、リーダーシップはいかなるものが正しいのかなどを見直すきっかけにすることができた。ワーク自体からも、何かを立案する際にどのような情報があればよいのか、どういう発想が考えられるのかなど、他社のインターンシップでも活きることが学べた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
結局、コンサルティングファームへの就職を考えるようになり、就職活動もそこに絞っていくようになった。キャリアの幅を狭めたくなく、業界や業種を絞らずに、多くを見ていきたいという理由が一番大きなものとして挙げられる。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
インターン経験を積みたい学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは非常に有意義なもので、これからのインターンシップでも役に立つエッセンスがあるものであると感じているので、トライしてみることをオススメする。また、選考も比較的通りやすく、最低限のコミュニケーション能力と協調性を見せることが重要になって来るので、頑張ってみてほしい。また、インターンではチームを引っ張っていく姿勢を見せていくことが重要になってくるので意識していくと、ワークにおいての進みや評価につながってくる。</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2082/intern-report-starx.png',
'permalink' => 'test-intern-report-starx'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '2561',
'title' => '関西電力の短期インターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '関西電力の短期インターンシップに実際に参加した学生の体験談一覧。インターンで体験した内容や、参加した理由、参加して得たものなど、気になる情報を企業ごとにまとめています!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">関西電力の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2081/intern-report-kepco.png" alt="関西電力" class="break-img" />
<h2>関西電力のインターンシップ(2021卒,2月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>関西電力</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>BREAK -REAL-</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>技術系</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>神戸大学大学院工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
基本的には知名度があることを特に重視して探していた.関西に住んでおりかつエネルギー問題に対して一定の興味があったため,参加しようと決意した.<br>
実際の業務や雰囲気などはインターンシップなどに参加しないと感じることができないため.<br>
またインフラの中でも電力は一定の需要が担保されている印象があり,将来ぬるぬる楽して稼いで行くなら電力会社かなと感じていため.<br>
原子力発電の仕組みや安全性について懐疑的なところがあり,実際に見に行きたいと思ったから.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES<br>
なぜ当社のインターンシップに参加したいと思いましたか。目的(何を学び、どのように役立てていきたいか)や動機(どうして当社のインターンシップを選んだのか)について、<span class="hide_box_4">100文字程度でご記入ください。(120文字以下)<br>
<br>
志望の動機は、火力発電事業の業務理解を深めることです。日本の電気のほとんどがこの火力発電に頼っているので、どのように電気を生み出しているのか興味があります。また原子力発電所を安全に稼働させるための工夫について知りたいと考えてい<br>
<br>
GD<br>
原子力発電、火力発電、再エネ等のそれぞれメリット、デメリットの書かれた紙が配られ、資料をもとに各班ごとにGDを行う。<br>
プランを決定し、模造紙に求め対面の班に発表を行う。<br>
相手の班に対して質問する時間も設けられている。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
概要<br>
5日間開催<br>
1日目:午前中は全体で業界説明,会社説明,最終日の発表についての説明<br>
2~4日目:施設の見学,研修,体験など<br>
5日目:チームでインターンシップ中の活動内容を分かりやすくまとめて模造紙で発表する<br>
<br>
詳細<br>
初日に業界の概要,会社の概要,最終日の発表形式についての説明を受ける.<br>
2~4日目に関しては,基本的には原発関係の施設に訪問し、講義を受け見学するような形だった。施設といっても、実際に使っている研修施設や廃炉作業中の原発、研究施設など様々な施設を訪問出来る。実際に研修施設で研修を受けたり,原発事故が起きた際に制御室がどのようになるのかをシミュレーションで体験したり,廃炉作業中の建屋の中に入り中の構造やどのような作業を行っているのかの説明を受けたりした.<br>
場所ごとに専門の方から話が聞け、質疑応答の時間が設けられる。<br>
最終日に関しては,インターンシップを通じて学んだことや感想を模造紙にまとめて発表した.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
私が参加したのは原子力発電所の技術系インターンシップであったので,原子力発電に関する知識は付けられたと思います.実際に廃炉作業を行っている建屋の内部に入れたりあまり出来ない経験が出来たため,五感で理解がより深まったと思っています.<br>
また成長したと思うポイントは,あまり人の意見を尊重しすぎると良くないというものです.グループワークの際に,他のメンバーの発言に気になる点があり,それを放置したことにより多少上手くいかなかったので.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
自動車業界と商社業界<br>
実際に仕事を今後30~40年していく際に業界が安定している,需要がなくならないなどそのような基準では自分は仕事を続けられないと思った.そのため,自分のやりたいことベースで仕事を選ぶようにしました.</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
原発に興味があるひと</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
参加する際のハードルはそこまで高くないと思うので,時間があり興味がある方は参加したら良いと思います.<br>
アドバイスとしては,グループディスカッションでは正しいことを積極的に発言しかつチームをあまりかき乱すような存在でなければ落選することはないと思います.そのため普段から積極的に意見を述べる癖をつけておくと良いと思います.無断やらないことは突然できるようにはならないので,ある程度そのような経験を何度か踏んでおけば問題ないと思います.</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>関西電力のインターンシップ(2021卒,2月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>関西電力</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インフラ業界に興味があり、さまざまな企業を見ていた。現在、オール電化と呼ばれるほど電気があれば何でもできる時代になったからこそ、電力の重要性を感じ、より理解を深めてみたいと考えたことがインターンシップに参加したきっかけである。<br>
また個人的に海外と関わる仕事をしたいと思っていた。働く中でそのチャンスは少なからずあると企業研究をする中で感じており、実際にそういった話もインターンシップの中でお伺いしてみたいと思ったからである。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
WEBテストの勉強</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
<span class="hide_box_4">
インターンシップに参加するにはWEBテストに合格しなければいけない。<br>
テスト合格後、インターンに参加することができ、そのまま高評価の学生はリクルーター面談が組まれる流れであった。<br>
そのフローの中でES(以下設問)を書かなければいけなかった。<br>
・これまでの人生を振り返り、あなたが企業を選ぶ際の考え方を教えてください(500字以内)<br>
・関西電力で実現したいこと(500字以内)</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
・グループワーク×2<br>
→学生6、7名が1チームとして組まれ、企業側が考えたワークを行う。<br>
社員の方がワークをしている様子を見て回り、優秀な学生には後日リクルーター面談が組まれるという案内が事前にされていたため、ある程度評価はされていたように思う。<br>
またグループでまとめた内容を他グループに向けて発表するシーンもあった。<br>
・企業説明<br>
→関西電力が電力を当たり前に供給するという現状維持に加えて、新たなことに挑戦して未来を変革していく姿勢があるということを感じた。<br>
実際行っている事例では、初めて知ることも多く勉強になることばかりだった。<br>
インターンで会社説明の時間はそれほどなく、ワークを通して自社の理解を深めてほしいというような姿勢に感じた。<br>
社員の方が多くいらっしゃったが、座談会などを設けられることなく、実際のリアルな意見を聞く場や質問できる機会がなかった点が少し残念だった。しかしインターンシップ後などに社員の方を捕まえれば話は聞くことができるので、積極的に行動することが大切だと思う。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
電力供給という当たり前のことに加えて、新たなことに挑戦していこうという姿勢に好感が持てた。<br>
さらにインターンシップ後にかなり初歩的な質問をしてしまったにも関わらず、社員の方々が丁寧に対応してくださり、さらに理解を深められるようにリクルーター面談まで繋げてくれた点が良かった。実際にリクルーター面談を通して、インターンシップでは知り得なかった関西電力のことを知ることができたと感じている。<br>
どの社員さんも関西の電気を支えるという使命に非常に誇りを持って仕事をされていることが伝わってきて、非常に志望度が上がった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
通信業界<br>
インフラ業界に興味があったため、さまざまな会社を見ていた。その中でもAIや5Gなどこれからの日本を支えるであろうコンテンツを扱っている通信業界に魅力を感じたため。また業界として成長しているということは、自分自身の成長に繋がると思ったため。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
インフラ業界の中でも、電力やガスに興味を持っている学生。<br>
両方がライバル視しており、違いをしっかり抑えておくことが重要だと感じたから。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
まずはWEBテストが合格しないと参加できないので、ある程度勉強すべきだと思う。<br>
インターンシップ自体の参加人数はかなり多い。その中でどのくらいの割合がリクルーター面談に繋げてもらえているかは分からないが、ワーク中に一生懸命頑張るだけでなく、社員の方に質問しに行ったりと積極的な姿勢が評価されると感じた。<br>
またリクルーター面談では、志望動機やガクチカなども話の中で聞かれることがあるので、しっかりと用意していくべきだと思う。</span></p>
<h2>関西電力のインターンシップ(2020卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>関西電力株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>MISSION&VALUE</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年生の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>事務職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>京都大学理学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップに参加した理由は以下の2点となります。
1つ目は関西電力株式会社の企業理解と共に電力業界全体の問題について理解を深められるようなインターシップの内容であると思ったからです。
続いて2つ目は、電力業界全体の問題や課題を深く理解し、それに対して関西電力株式会社の持っている固有の強みを考慮しながら、課題解決を行うような思考型のインターンシップで、実際に自分の希望している部署である企画部の模擬体験を行えると思ったからです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
電力業界に関する業界本などを読んで、電力業界についての知識を大まかなに入れておきました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップでは<span class="hide_box_4">エントリーシートや面接はありませんでした。<br>
その代わりに選考としてwebテストを受ける必要がありました。<br>
このwebテストの内容は、一般的なSPIや玉手箱といった形式のwebテストではなく、完全オリジナルな問題でした。<br>
知識を問われるようなものはなく、思考力を試される問題で構成されていました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップで体験した仕事内容は、一言でいうと将来の電力生産・供給の模擬企画です。<br>
具体的には、現在、火力発電や原子力発電や再生可能エネルギーなどの電力生産方法があり、将来的にはどのような割合でこれらの生産法を用いていくかを決めていく内容です。<br>
例えば火力発電は、化石燃料を用いることで安価に安定的に電力を生産することができるというメリットがある一方で、化石燃料を燃やすことで大気汚染や地球温暖化に影響を及ぼし、また、化石燃料自体も有限な資源であり将来的に継続して使用し続けることは難しいといったデメリットがあります。このように各発電におけるメリットやデメリットを理解し、また世間の評価や電力の安定供給といったクリアしなければならない課題がある中でどのような電力構成にすべきかをグループでディスカッションしながら練り上げます。<br>
1グループ5,6人で、社員さんなどはグループにつくことはありませんでした。<br>
最後にグループで出した結論をパワーポイントなどにまとめて他グループに向けてプレゼンをしました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
電力業界の課題や関西電力株式会社の企業理解を深めることができました。<br>
また、各発電方法のメリットやデメリットを考慮して、発電にかかるコストを優先するのか、電力の安定供給を優先するのか、クリーンな再生可能エネルギーなどの世間からの評価を優先するのか、どれを重んじるかによって、重視する発電方法が変わってくるので、グループ内で意見をまとめあげることがとても難しかったです。<br>
しかし、自分とは違うスタンスの意見を聞くことで、より考え方の幅を広げることができ、成長できたことを実感しました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
現在は建設コンサルタント業界に興味があります。このインターンシップを通して電力業界の課題に対して理解を深めることができたからこそ、電力に拘らず、より広い視野で地球の環境全体を守っていくことができるような建設コンサルタント業界に現在は魅力を感じています。具体的には環境に配慮した都市計画などに興味を持っています。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
このインターンは関西電力株式会社の企業理解のみでなく、電力業界全体の課題を深く考えたい学生にオススメです。特に将来的に企画などに興味のある学生には特にオススメです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップはグループディスカッション型の形式になっています。ですので、インターネットや業界本などを読むことによって、まず最低限の電力業界に関する知識をつけておくことをオススメします。
実際に自分と違う意見や自分の思考にはなかった新しい意見に触れることで、自分自身の視野が広がりより柔軟な発想をすることができるようになります。<br>
こういったグループで行う作業だからこそ得られるものを大切に持ち帰って欲しいと思います。<br>
電力業界の理解や会社の理解も大切ですが、仕事を始めてから必要になる課題解決能力をこのインターンシップでは高めることができると感じたので、とてもおすすめです。</span></p>
<h2>関西電力のインターンシップ(2020卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>関西電力株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>関西電力1Day Internship Mission × Value</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>事務職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学 理工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターン後に優遇がある会社のインターンに参加していた。関西電力のインターンでは優秀な学生にリクルーターがつく制度があり、自分も早期選考に乗るために応募した。逆にインターンルート以外のコースでは高学歴で優秀な少数の学生しか通らない為、志望度が高い学生は間違いなくインターンに参加した方が良いだろう。また、電力ガス業界を中心に見ていた為、少しでも業界研究に繋がればと考えていたのも、インターンに参加した理由の一つである。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ホームページで部署や業務の内容などを確認した</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
私の参加した1dayのインターンではWEBテストの受験のみしか必要なかったため、<span class="hide_box_4">自頭のみがみられていたように感じます。テストの内容も非常に特殊であり、一般的な問題ではありませんでした。具体的には、日本語の音声をきいてその会話に矛盾が生じているか否か、などといった特殊な形式の問題を解きました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターン名にもある通り、ミッションとして「関西電力で進境のイノベーションを起こせ」 といった課題が与えられる。<br>
午前中はアイスブレイクや資料の読み込みなどに使われ、午後から本格的なワークが行われる。発表後の質疑応答などは学生からのみであり、社員からは何も言われない。懇親会などはなかったが、このインターンで評価されると次のステップに招待され、そこでは懇親会や座談会が行われる。<br>
GDの進め方に関しては具体的な指示はなく、チームメンバー次第である。<br>
途中で中間報告のようなものがある訳でもなく、淡々とワークが進む。<br>
インターン中は人事の方が歩き回って評価をしているので、常に見られている事を意識してワークに臨んだ。実際のワーク自体はあまり良い出来にならず、発表では酷評をされた。<br>
しかし、私は次のステップに進むことが出来たので、どちらかというと発表内容ではなく、どのようにグループワークに臨んだかが大切だと感じた。次のステップを勝ち上がるとリクルーターがつく。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
時間の短い中、新規事業立案の課題を行わないといけない為、非常に苦労した。ただその分学びも多く、関西電力が今後行うべき事業などの概要がなんとなくつかめた気がした。実際にリク面や本選考でもそこでかんじた事を話したら高評価を頂けたので、まじめに取り組む価値はあるだろう。<br>
また、ワークの前に読み込む資料などが以外にも価値が高く、その資料を通じて関西電力の持つ技術やアセットを理解する事が出来る。よくある意味のないGDではなく、きちんと企業研究が進むワークだったように感じた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私はインフラ業界を志望しており、その理由は安定性が高い事である。<br>
その中でも特に関西電力は電力の販売だけでなく通信や不動産など多角的に事業展開を行っており、今後も安定している企業だと考えた。そういった軸は参加後もぶれていない。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
電力やガス業界に興味を持つ学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
関西電力ではまず5dayの参加者から優秀な人を見つけ、特別ルートに乗せます。次に秋や冬のインターンの中から、ごく少数の人間がそのルートに乗る事が出来ます。実際に私が本選考で話した他の参加者は全員5dayに参加していました。ですので、本当にこの企業に行きたい方は5dayへの参加をお勧めします。逆に自頭に自信がある方や、短期間で勝負したい方は秋の1dayに参加すると良いでしょう。特別ルートに乗るとリク面が3回、本選考が3回で、だいぶ早い時期に内定がもらえますので、頑張ってください。</span></p>
<h2>関西電力のインターンシップ(2020卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>関西電力</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>夏インターン BREAK REAL</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>学部3年9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名</td>
<td>大阪大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
関西電力は関西を代表する大企業でありインフラ企業であるので、単純に企業名と業種に惹かれて応募した。参加したのが夏であり、この時期はインフラ志望と固まっていたわけではないが、幅広く業界を見るつもりだった。また、19卒内定者で当インターン参加者の先輩から、当インターンから優遇ルートが存在することを伺っていたため、優遇に釣られて参加した。結果から言うと優遇ルートは存在し、実際に私も乗ることができたため参加したのは大正解であった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
マイページに予習用にswot分析など経営分析モデルのレジュメがあったのでそれを見た。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESは学生時代に頑張ったことがメインだった。テストは<span class="hide_box_4">玉手箱。面接はない。BREAK選考会といった名目で大部分がグループでのゲーム、一部の個人ワークで評価された。書類通過後この選考会一回でインターンシップへの参加が決まる。主観だが京阪神の学生であれば、倍率はそこまで高くないように思うので、明るく元気に協調性を見せれば参加は堅い。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップでは学生が事前に希望した部署に配属されて、そこでグループワークを行うのがメインとなる。全体のおよそ半分の時間がグループワークに割かれる。配属される部署は文系職であれば、経営企画や、新規ビジネス開発部や国際部など。グループワーク以外では配属された部署の仕事内容に関する講義や、社員さんとの座談会や懇親会となる。他の班のメンバーとの交流はない。参加学生は主観だが京阪神で7割その他が3割と言ったところか。グループワークのテーマは「50年後の関西電力の方針」だった。壮大なテーマでありチームで意見をまとめるのに苦戦した。グループワークの時間中は社員の方が目を光らせているのでおそらくここが優遇ルートに乗れるかどうかのポイントなのだと思う。最終日には配属された班でのプレゼンがある。形式はパワーポイントである。最終日前日には徹夜した班もあったらしい。優劣はつけられ、商品は関西電力のマスコットキャラクターのストラップだった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップで得たものは関西電力の社風を知ることができたことと、優遇ルートに乗れたことだ。前者については割愛するが、優遇ルートに関して言えば、半分ほどの学生が秋の3日間インターンに呼ばれた。秋に呼ばれた学生の中でも優劣が存在し。3つある日程のうち早い日程に呼ばれる人が1軍ではないかと噂されていた。さらに冬に1日の追加インターンが存在し、その後は早期選考が開始する。20卒では内定者のおよそ8割はインターン参加者だった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後はインフラやエネルギー、商社などの大規模なビジネスで人々の暮らしを支えられるような会社に興味を持った。それは関西電力の社員の方々の、関西の人々の生活を広範囲にわたって支えているというプライドがやりがいとなっている、と言っていた言葉に憧れを抱いたからである。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
インフラに少しでも興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンには是非参加したほうがいいです。それは前述したように優遇ルートが明確に存在するからです。関西電力に限らず関西のインフラ企業にはインターン組の優遇ルート組の採用枠が毎年の内定者の大勢を占めるきらいがあります。そのため、是非インターンに参加して優遇ルートに乗りましょう。では、インターンに参加してどうやって優遇ルートに乗るか、それはグループワークで価値を発揮することです。これはどんな業種のインターンにおいても共通することでしょう。インターンで活躍する力を早く磨いて優遇ルートに乗りましょう。もしインターンで活躍するのが難しい場合は、私は無理にインターンに参加しないことも戦略だと思います。</span></p>
<h2>関西電力のインターンシップ(2020卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>関西電力株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>BREAK REAL Internship</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>山口東京理科大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
大学では電気工学科で、就職先としても電気関係の会社で働きたいと考えていました。しかし、当時はまだ説明会などにもあまり参加する機会がなく、実際にどんなことをしているのか、やりがいは何か、などわからないことがあったので、先輩にどうすればいいのかなど聞いたところ、インターンシップに参加するのが一番いい方法だと聞いたので、インターンシップに参加することで電力会社での仕事について詳しく知りたいと思いました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
最低限の知識を持って参加すべきだと思い、発電所の仕組みなどを勉強しなおしました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
大学時代に打ち込んだこと、<span class="hide_box_4">部活動など学業以外の取り組み、それによって得られたもの、周りからどんな人間だと言われているか。なぜこのインターンシップに参加しようと思ったのか。集団面接で1グループの人数が3人で面接官が2人でした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
会社概要の説明から始まり、実際にどのようなフィールドで働くのか(勤務地など)、どんなことをしているのか(仕事内容)パワーポイントで紹介してもらいました。発電所の仕組みや、発電機の種類や特徴を学びました。また、比較的年齢が近い若手社員と雑談や質問などをする時間があり、人事の人には聞きにくいような質問などいろいろなことを聞くことができました。社員食堂で昼食を食べました。研修施設で実際の研修でするように発電機の点検作業や、制御盤の操作をしました。実際にいくつかの発電所を回り、そこで働いている人の話を聞きました。また前日までに学んだ発電所を実際に見学することでよりいっそう理解が深まりました。最後に、発電所の設計を行い設計をする際にはどのような点が重要になってくるのかなど、話し合いました。また、グループに分かれ、インターンシップを通して学んだことをプレゼン発表し、質疑応答などもしました。最終日には食事会を開いてもらいました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
実際に発電所の見学をしたことで自分がどんな場所で働くのかというイメージが明確になりました。また社員とお話をする機会が多々あったのでどんな人が働いているのか、説明会ではわからないことを感じることができました。また、インターンシップ参加前までは、人事の人に対して怖いイメージがありましたが、実際に意見交換する機会があり、人事に対する印象が変わりました。
今回のインターンシップでは普段なかなか体験できないようなことをたくさん経験できたので楽しかったです。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
交通費支給</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
電力業界、1つ目の理由としては、インターンシップに参加して見てきた職場が自分に合っていると感じたから。2つ目の理由としては、電気という日常的に必要不可欠なものを作り出すことにやりがいがあると感じたから。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
電力会社で働きたいと思ったことがある人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
自分のやりたいことが決まっていない状況でも、とにかくいろんな企業を知ることでやりたいことが見つかってくると思います。その手段としてインターンシップがあるので、積極的に参加して自分にあった職場を見つけてください。
インターンシップに参加した人同士で仲良くなれたり、食事会などで高級料理を振る舞ってもらえたり、楽しいこともたくさんあります。あまりネガティブに考えず、就職活動を進めていただければと思います。ありがとうございました。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2081/intern-report-kepco.png',
'permalink' => 'test-intern-report-kepco'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '2560',
'title' => 'JR東日本のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'JR東日本の短期インターンシップに実際に参加した学生の体験談一覧。インターンで体験した内容や、参加した理由、参加して得たものなど、気になる情報を企業ごとにまとめています!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">JR東日本の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2080/intern-report-jreast.png" alt="JR東日本" class="break-img" />
<h2>JR東日本のインターンシップ(9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>東日本旅客鉄道株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>2020年度インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東京工業大学、工学院</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>その他</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自分が興味を持つものの要素として、インフラ関係があったのですが、その中から鉄道業界に目を向けました。そしてその中でも、首都圏の人口を支えている東日本旅客鉄道株式会社の社風や業務内容について強く興味がわき、参加したいという気持ちになりました。また、東日本旅客鉄道株式会社では多くの種類の新幹線に携わっているという点で、他の会社との違いを感じ、参加意欲を持ちました。そして、社員数が多いという点で、中央から色々な地域の場所までどういった雰囲気の中、社員の方が働かれているのか、気になりました。そういったことから、実際に体験してみようと参加しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
勤務地や職種を調べること。基本的な内容として、社会人のマナーを調べること。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESには小論文の項目があり、<span class="hide_box_4">自分が最近気になっている最新技術について論じるか、大学院生であれば、卒業論文内容で代替でき、その内容について論じるというものがありました。面接は1回あり、新型コロナが流行している最中にあったので、オンライン面接でした。JR東日本のマイページから面接ツールに繋がり、主に2人の社員の方とお話するようなものでした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
ざっくりと、社内施設見学・業務内容説明・職種説明・課題発掘・課題結果発表・社員の方と交流、がありました。新幹線をメンテナンスする施設のインターンに参加することになったので、大きい総合センターだったこともあり、そのセンターの中の施設を見学するスケジュールにだいたいの時間が割かれました。さらにその合間に、業務内容について、講義のような形式で説明していただき、その説明された社員の方のキャリアについても紹介がありました。そこから職種についての説明を伺いました。最初は職種についてあまり分かっていなくても、社員の方が入れ替わり立ち替わりで、何度も簡単に説明していただくおかげで、職種について理解できます。そして、最後に職場の中にあるシステムでの課題を発掘し、その改善方法・手法についての調査をしました。予めの課題を教えてくださいますが、それ以外のものでも受け入れて下さり、私はその想定の課題以外のものに着手させて頂きました。そしてその調査を実際に行い、最後は社員の方に向けて発表を行いました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
2週間という短くも長い期間の中で、ずっとアドバイザーとして付き添ってくださる社員の方と交流したり、担当の社員の方と交流したりと、様々なバックグラウンドの社員の方と交流でき、お話を伺うことで、どういったキャリアを歩まれているのか、もし自分が入社してあゆむことが出来るのかということをリアルに考えることが出来ました。また、どんな質問でも快く受けて下さり、職場の雰囲気がよく分かりました。そして、専門知識についても教えてくださるので、知識面でもとても勉強できました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
このインターンで、鉄道業界についての理解がかなり深まり、他の鉄道会社についても興味が湧きました。ある一会社の基本情報を頭に入れて、理解出来たあとは、その会社を軸に他の会社を比較して見ることができて、とても立ち位置を理解するのが容易になります。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
機械が好きな人、動くものが好きな人、大きいものが好きな人、鉄道・新幹線が好きな人にとってもオススメです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
私は新型コロナウイルスが流行している期間に選考があったことから、全部受かれば想定している期間の2倍近くの期間、インターンにいくことになる、というくらい企業のインターンシップについて調べて申し込みをしました。結果的に短縮になったり、延期になったりと、想定している期間程度に収まり、中には中止になってしまった企業などもある中で満足のいく選択ができた方なのかなとかんじました。全部行くとは意気込まずとも、行けたらいいなの企業をたくさん受けておくと、可能性が広がり、とても有意義な選択をすることが出来ると思います。私はそういったような感じで行ったので、参考になれば嬉しいです。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>JR東日本のインターンシップ(2021卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>東日本旅客鉄道</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>サマーインターン</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターンに参加した理由は、交通インフラに興味があったことと、鉄道が好きであったことだ。交通インフラに興味があった理由は、航空会社や船会社も含め、生活する上でなくてはならないものであり、かつ移動を支えることに興味があったからだ。特に移動にこだわったのは、旅行が趣味であるからだ。次に鉄道が好きとは、小さい頃から鉄道に興味があり、実際の鉄道会社の業務内容を知りたいと思っていた。就職活動でインターンという職場体験があることを知り、応募した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
簡単な論文執筆、面接対策</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES<br>
・インターンシップで取り組んでみたいこと、<span class="hide_box_4">期待することは何ですか。<br>
・こだわりや強い思いを持って学生時代に取り組んだこと・取り組んでいることを自由にお答えください。<br>
小論文<br>
・希望部署ごとの課題があり、A41〜2枚程度<br>
面接<br>
・JR東日本に興味を持った理由<br>
・学生時代に頑張ったこと</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
大きく3つに分かれていて、講義、グループワーク、視察である。<br>
講義では、JR東日本についてや、配属部署の仕事内容を伺った。特に配属部署での講義では、配属部署の社員の方はもちろん、東京オリンピックパラリンピック担当など配属部署以外の部署の方にも講義いただいた。<br>
グループワークでは、配属部署ごとに、品川の再開発の計画であったり、旅行プランの検討であったり、JR東日本の中期経営計画の策定を行ったりしていた。その後、それらをまとめ、部署内、全体で発表した。<br>
視察では、配属部署ごとに様々な場所に連れて行っていただいた。山梨や、神奈川をはじめ関東圏から、遠くは仙台まで連れて行っていただいた部署もあった。もちろん移動費は全てJR東日本が出してくださるため、視察とはいえ帰りに仙台の牛タンを食べて帰るグループもあるなど、楽しいものであった。<br>
その他としては、部署内、全体で懇親会が何度かあった。お酒込みの懇親会であるが、社員も学生もあまり飲んではいなかった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンの感想としては、様々な体験をさせていただいた、ということが大きい。営業部配属であれば実際に山梨の観光事情を知るため山梨に行ったり、法務部配属であれば仙台に裁判の傍聴に行ったりと、配属部署の差こそあれ、日常ではできない貴重な体験ができた。また、様々な懇親会が準備されていて、社員の方々から色々な話を伺うことができた。業務内容はもちろん、働き方なども伺うことができて良かった。また、激しく飲むといった雰囲気も見受けられず良かった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
本社までの交通費、地方学生には寮など</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
金融機関に就職予定。インフラ企業に興味があったものの、少子高齢化で地方部の路線が次々と廃線になっていることに加え、コロナショックで鉄道会社に危機感を感じた。ただ、JR東日本の印象が悪くなったわけではない。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
鉄道会社に興味のある方</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
アドバイスは、特に論文と面接に注意が必要だと思う。<br>
論文は、他社のインターン以上に手間がかかるので、早目に取り掛かった方がよいと思う。また、懇親会で、社員の方から論文の内容の話があり、私や一緒にいた学生は分かりやすかったとおっしゃっていた。それゆえ、分かりやすい文章で自分の主張をまとめることが必要だと思う。
面接は、学生時代に頑張ったことが中心で、他社の選考で慣れておくとよいと思う。ただ、面接官は課長級の方が担当されたので、若手ではなく中堅の社会人の方と話す経験があると良いと思う。</span></p>
<h2>JR東日本のインターンシップ(2020卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>東日本旅客鉄道株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>「Career Station(体験型セミナー)」 事務職(鉄道営業・観光戦略)コース</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>立命館大学 産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
鉄道業界について興味を持ったのは、私自身が子供の時に、新しい駅舎の新設プロジェクトに参加したことです。そこでは、鉄道会社の社員だけでなく、地域住民なども協働して取り組みました。そして、その駅舎が完成した後は、地域住民の通勤や通学が便利になったり、周りにお店が増えたりと、地域が活性化しました。私は、この経験から、地方衰退や一極集中などの社会問題が声高に叫ばれる中で、鉄道会社に入り、地域活性化に向けて尽力したいと思い、鉄道業界へのインターンシップの参加を決めました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業のHPなどを検索すること</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップでは、<span class="hide_box_4">エントリーシートの提出が必須で、加えて自己PRの動画の提出が任意でした。エントリシートでは、なぜこのインターンシップに参加したいのかについて問われ、私は、上記に挙げたような鉄道業界への興味を持った原体験などを書きました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップは、様々なコースに分かれて企画立案を行うワークショップを実施し、より実践的に鉄道会社でのキャリアを体験できるイベントで、私はその中で、事務職の鉄道営業・観光戦略について学ぶ会に参加しました。会場は東京の貸会議室で、全国から50人近い学生が集まっており、社員さんも10名以上来ていたと思います。ちなみに交通費は規定内で支給されました。インターンシップの具体的な内容としては、まず社員さんが鉄道業界の状況や東日本旅客鉄道株式会社の現在の取り組みなど、基本的な解説がありました。その中で印象的だったのは、東日本旅客鉄道株式会社は、近年、インバウンドの高まりなどを受けて、観光事業にも大きな力を入れており、特に鉄道に乗りながら観光する「観光列車」の事業が活発化しているということです。その内容を受けて、グループワークでは、観光列車を含めて、東日本旅客鉄道株式会社が今後行っていくべき新たな観光事業・観光戦略について考案し、発表するという課題に取り組みました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップで学んだことは、観光戦略を含め、鉄道会社の新規事業については、鉄道を生かした新たな発想がとても大切であるということです。具体的に言えば、列車というのは、「移動のために使うもの」というイメージが強く、「乗りながら観光するためのもの」というイメージは従来はなかったと思います。しかし、近年、多くの鉄道会社が地域活性化の意味合いも含めて、観光するための列車である観光列車の事業が活発化しています。このような、今までにない新たな発想を、古い価値観に縛られずに生み出していくスキルが社員にとって必要だと学びました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就職予定の業界は通信業界の会社です。私は、大きな災害を経験したことがあり、それ以来、生活インフラを支える会社に勤め、人々に安心・安全で快適な生活環境を提供したいという思いを強く持っていました。その中で、変化が大きく、成長業界でもある通信業界に就職を決めました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
鉄道業界に関心がある学生。観光戦略について関心がある学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
業界や企業を無理に絞り込まず、少しでも自分の興味がある業界や企業のインターンは幅広く積極的に参加し、自分のキャリアの視野を広げることが大事だと思います。特に社員の生の声が対面で聞けること、実際に仕事を疑似的でもいいので体験できること、選考につながる(つながりそうな)ことの3点を基準にインターンを選ぶことをお勧めします。また、インターンシップのエントリーシートでは、具体的な独自性のあるエピソードを盛り込んだ上で、その経験がインターンシップの志望理由とどうマッチするのかを論理的に書くことを意識してほしいと思います。</span></p>
<h2>JR東日本のインターンシップ(2020卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>JR東日本</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>IT系インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2019年2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>IT系</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学 理工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターン後に優遇がある会社のインターンに参加していた。JR東日本のインターンでは優秀な学生にリクルーターがつく制度があり、自分も早期選考に乗るために応募した。逆にJR東ではリクルーターがつかないと選考に進まないといった噂もあったぐらいなので、志望度の高い学生は絶対に参加した方が良い。私は冬の1dayに参加してリクルーターがついたが、夏の5dayに行った方がリクルーターがつきやすいと思う。つく人もいればつかない人もいるのでインターンでは目立つ必要がある。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
suica事業本部に興味があったため、調べた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESの内容は「Career Station(体験型セミナー)を通して、<span class="hide_box_4">学びたいこととその理由を具体的に教えてください。」に加えて動画での自己紹介もあった。ただし、周りの参加者は動画に面倒だから投稿しなかったが合格した、といった人もいた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
具体的な内容に関しては、課題は新宿駅を便利にする新規事業の提案。午前中は実際に新宿駅にいき、お客様がどういった事に困っているのかを調査したり、施設の見学を行う。ここで見つけた課題点をもとにワークが進むので、なんとなくで見学をしていると痛い目を見るだろう。<br>
午後は3時間程度のワークを行い、その後発表。大きな画用紙にアイデアをかき、全体に向けて発表する。発表後は参加者や人事からの質疑応答がある。<br>
最後に2時間ほど座談会を行い、インターン終了。<br>
ワークの進め方は基本的にこちらの自由だが、あまり時間の多いワークではないのでテキパキとこなす必要がある。<br>
また、様々なバックグラウンド(文理、出身大学)の方が来ており、他のIT系のインターンシップに加えて初期の知識量に偏りがあるように感じた。ただ、実際に評価をされていたのは知識量ではなく、グループでの立ち回りだと感じた。理系は知識をひけらかすのではなく、周りを助ける姿勢を持つ事が評価される。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
実際に駅で他の利用者をまじまじと見た事はなかったのだが、実際に見てみると意外と不便そうな印象を感じ取る事が出来た。こういった一見地味な作業によって新しいアイデアに繋がり、時に爆発的なサービスが生れるんだろうと感じた。特に都心の駅構内には課題は沢山あり、私もそういった事業に携わりたいと考えた。また、座談会を通じてJR東のITの中でも特に何がしたいのかを明確にする事が出来た。これはのちのリクルーター面接や本選考にも確実に繋がるので、非常によい経験が出来たと感じた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私はもともとインフラ業界を志望していたのだが、JR東のインターンに参加し、ますます入りたいと感じるようになった。これは鉄道という絶対になくならない権利を持ちつつも、移動手段を活かしたITの活用によって堅実に収益を伸ばしていけるのではないかと考えたからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
鉄道業界のIT系に興味のある学生は文理問わずにおすすめ</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
5dayのインターンの方が志望度の高い学生にはお勧めだが、<br>
ある程度の興味があって受けてみたい学生は1dayでも良いと考えられる。<br>
実際に企業研究が進むだけでなく、1dayでもリクルーターに進める可能性はある為、コストパフォーマンスに優れたインターンだと感じた。<br>
また、座談会で質問した内容は実際のリクルーター面接は本選考でも生かすことが出来る為、そういった意味での他の人と差をつける事が出来る。<br>
ただし、これはit系に関する話であり、他の部門に関しても同様の形式となっているかは分からない。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2080/intern-report-jreast.png',
'permalink' => 'test-intern-report-jreast'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '2559',
'title' => 'アース製薬の短期インターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'アース製薬の短期インターンシップに実際に参加した学生の体験談一覧。インターンで体験した内容や、参加した理由、参加して得たものなど、気になる情報を企業ごとにまとめています!',
'contents' => '<p class="column-p">アース製薬の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2079/intern-report-earth.png" alt="アース製薬" class="break-img" />
<h2>アース製薬のインターンシップ(2021卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>アース製薬</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>営業職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東京工科大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
大企業のインターンシップに参加したいと考え、大企業のインターンシップを探していた。また、テレビでCMしているような誰もが知っている会社に参加してみたいと考え参加した。今までは技術職や研究職のインターンシップに参加していたので、営業職がどういう仕事をするのか気になり参加した。他に参加する学生がどんな学生が気になり参加した。理系なので、化学に関する企業を中心に探していて、日用品を取り扱っている会社が気になり、参加した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
選考に通過するため、エントリーシートを書いた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの内容は営業職に大切なことはなにか、<span class="hide_box_4">アース製薬の商品。ワードでもパワポで別途資料を作成してもいい。提出方法は郵送である。営業職と研究職ではエントリーシートの内容が少し異なる。内容は異なるが、提出方法は一緒。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まずはじめに全員が自己紹介する。一人一人マイクを持ち、簡単な自己紹介をする。次に会社説明を聞く。これは主に営業職の内容である。しかし、研究職の説明や研究所の説明もしてくれる。お昼は社員さんと話しながら食べる。1チームに1人の社員さんがついてくれる。参加する社員さんは人事の人だったり、営業職の人だったり異なる。次にゴキジェットの実務体験をする。何種類かのゴキジェットを用意され、実際に誤ゴキブリに対してどう効くのか、体験する。次に営業職の体験を行う。前に棚とアース製薬の商品を用意され、どう配置するか、なにを何個配置するのかをグループで話し合う。グループは6グループあった。前の棚を使い、なぜこのように配置したか、なぜこの個数にしたか、実際に棚に商品を並べて説明をする。その後、他のチームから質疑応答がある。質問にも答える。その後、社員さんからフィードバックをもらえる。全チームが発表を終えると、順位が3位まで発表される。最後にアンケートを書いて終了。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
まず、前で発表することに対して抵抗がなくなった。全員の前で自己紹介をするのは戸惑った。また、グループワークでは必ず全員が発表をするのではない。しかし、どの班も全員が前で発表していた。今までインターンシップではグループワークはあったが、発表をすることはなかった。しかし、今回初めて発表をして、自信がついた。インターンシップを参加して成長することができたと思う。また、明るい学生が多く、終始雑談をしていた。楽しい雰囲気だった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
医薬品開発の仕事である。トイレタリー業界や化学メールなどもインターンシップに参加し、いろいろ見てきたが、やはり、私は研究職につきたいと思った。営業職も気になったが、文系の学生でもなれるので、理系の学生しかなれない研究職に就職した。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
トイレタリー業界に興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
まずはインターンシップに参加する選考に合格する必要があると思う。時間をかけ、書類を作成したほうがいいと思う。また、インターンシップでは自分から話しかけたほうがいいと思う。他の学生や学部の人と話すのは新鮮である。また、同じ業界を目指しているのであれば、情報を得ることができ、就活の参考になる。また、社員さんも親切なので、わからないことや気になることがあったら、質問をするといいと思う。グループワークの参考にもなる。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>アース製薬のインターンシップ(2020卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>アース製薬株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>インターンシップ(研究開発職コース)</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>研究開発</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともと製薬業界の企業を志望している中で、マイナビやリクナビを通して検索していたところ、会社名に「製薬」というワードがあったことでヒットしたことがきっかけである。日用品メーカーの中でも、CMや店頭などでよく目にしたことのある商品を売り出している企業と言うこともあり、興味を抱いた。また、これまで行ってきた自分の研究内容が少し重なっている部分があったことから、アース製薬における研究開発の仕事を知ってみたいと思い、応募した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業のHPを見て、開発されている商品をある程度調べておいた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
・応募理由を記載してください。<br>
・あなた強みと<span class="hide_box_4">その理由がわかるエピソードをお願いします。<br>
・アース製薬の商品の中で使用したことのあるものはございますか?(複数回答可)<br>
・虫ケアなど興味のある分野を教えてください。また、その理由と将来どのような新商品を開発してみたいですか?<br>
・開発してみたい新商品</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1dayのインターンシップではあったが、かなり内容の濃いプログラムになっていた。具体的には、会社紹介や業界説明などが行われた後、実際に社員さんが研究開発を行っている研究棟の見学をさせてもらった。さらには、実際にそこの研究棟において開発されている商品を使って行われるデモ試験も見せてもらうことが出来た。その後、1グループ5人程度のグループに分かれてグループディスカッションを行った。グループディスカッションのテーマは、「新商品の開発」といったような内容であった。途中のお昼ご飯の時には、ランチ交流会のような形で、1グループに2人程度の社員さんが入り、交流をさせてもらえた。その後、グループディスカッションの続きを行い、最終的にはグループごとにプレゼンテーションを行った。どのグループも内容の濃い発表となっており、質疑応答においても活発に意見が飛び交っていたことから、充実したインターンシップであったと感じている。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
時間が制限されている中で、より良い内容のプレゼンテーションに持っていくための意見交換の質を考えさせられるインターンシップであったため、そこに関しては鍛えることが出来たのではないかと考える。また、新商品の開発を一から提案するというような経験が、これまで全くと言っていいほどなかったため、はじめての経験ではあったが、グループ内での様々な意見に寄り添いながら一つの商品を考え創り上げていく楽しさを味わうことも出来た良い機会であった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
これまで身につけてきた知識やスキルを活かしていく事が出来る仕事、および業界と言う意味において興味を抱いている業界は、製薬企業や日用品メーカーである。ただ、今回を通して日用品メーカーに対する興味が大きくなり、就職活動を行う中での候補としてより強くなっている。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
実際に社員さん方が働いている環境を知りたい学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
理系の学生だと、どうしても研究活動などで忙しく、就職活動に使える時間が限られてしまっており、インターンシップなどに参加したくても、時間的に難しく、ためらってしまう人が多いと思う。その中で、アース製薬のインターンシップは、日数的にも1日と短く、融通がつけやすい。さらには、インターンシップの内容およびプログラム的にも、とても充実したものであることから、忙しい理系学生にとてもオススメのインターンシップであると考える。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2079/intern-report-earth.png',
'permalink' => 'test-intern-report-earth'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:270'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:270'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
)
$breadcrumb_position = null AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/latest.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92 2" />新着記事
Notice (8) : Undefined variable: cache [APP/View/Layouts/pages_login_box.ctp , line 32 ]Code Context static:: sendSlack ( $message );
}
return ErrorHandler :: handleError ( $code , $description , $file , $line , $context );
$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Layouts/pages_login_box.ctp'
$dataForView = array(
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[270ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [270ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:270',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:270',
'loggedIn' => false,
'content_for_layout' => '
<div id="contents" class="l-contents">
<div class="l-contents__body l-wrap">
<div id="main" class="l-wrap__main">
<!--nocache:006-->
<div id="noticeMessage" class="notice-message"></div>
<!--/nocache-->
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/search_window.css?1724218275"/><script type="text/javascript" src="/js/free_word_submit.js?1724218277" defer="defer"></script><div class="clear">
<div class="freeWordBox">
<form action="/columns/freewordSearchColumnList" id="KeywordFreewordSearchColumnListForm" method="get" accept-charset="utf-8"><input name="keyword" class="freeWordInput" placeholder="検索したい企業名やキーワードを入力してください" type="text" id="KeywordKeyword"/><button class="freeWordSubmit" type="submit"><i class="fas fa-search"></i></button></form> </div>
</div>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/mypages/keywords.css?1746662441"/>
<div class="keywords">
<h2 class="keywords__title">注目のキーワード</h2>
<ul class="keywords__list">
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=ホンダ" class="keywords__link">ホンダ</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=ベンチャー" class="keywords__link">ベンチャー</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=アパレル" class="keywords__link">アパレル</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=ソニーミュージック" class="keywords__link">ソニーミュージック</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=futurelabo" class="keywords__link">futurelabo</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/topKeywordList" class="keywords__more-link">
もっと見る
</a>
</li>
</ul>
</div>
<nav class="c-breadcrumbs" aria-label="パンくずリスト">
<ol itemscope itemtype="https://schema.org/BreadcrumbList" class="c-breadcrumbs-list">
<!--nocache:001-->
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<a itemprop="item" href="/" onclick="displayLoading();" class="c-breadcrumbs-list__link">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label">インターンシップガイド</span>
</a>
<meta itemprop="position" content="1" />
</li>
<!--/nocache-->
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<a itemprop="item" href="/columns" <pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr681e402433e95-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr681e402433e95-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined index: position [<b>APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp</b>, line <b>19</b>]<div id="cakeErr681e402433e95-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr681e402433e95-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr681e402433e95-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr681e402433e95-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr681e402433e95-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr681e402433e95-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr681e402433e95-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[270ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [270ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:270',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:270',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
)
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[270ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [270ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '2567',
'title' => '【例文あり】自己PRの書き出しってどう書けば効果的なの?',
'agentId' => '0',
'description' => '自己PRの書き出しは第一印象を大きく左右します。就活で絶対に求められる自己PRだからこそ魅力的な文章で表現出来れば、他の就活生に差をつけることが可能です。今回は自己PRの効果的な書き出しの方法をご紹介します。',
'contents' => '<p class="column-p">自己PRの書き出しは就活生の第一印象を大きく左右します。就活で絶対に外せない自己PRだからこそ、魅力的な文章で表現出来るスキルを身に着ければ、他の就活生に差をつけることが可能です。今回は、採用担当者の心に響く自己PRの効果的な書き出しの方法をご紹介します。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2087/self-pr-beginning.jpg" alt="【例文あり】自己PRの書き出しってどう書けば効果的なの?" class="break-img" />
<h2>企業は自己PRで何を知りたいの?</h2>
<h3>就活生の長所や強み</h3>
<p class="column-p">企業が自己PRで見たいと考えている内容の1つが、就活生の長所や強みです。本来であれば人が持つ魅力というものは、時間をかけて発見していくものです。しかし、たくさんの応募者が集まる企業にとっては、1人1人を丁寧に見ていくのは現実的ではありません。
</p>
<p class="column-p">就活生から「こんな魅力があります!」とアピールしてもらわないと、その人の良さに触れることが出来ないのです。そのため、自己PRに長所や強みを書いてもらうことで、その人の魅力を少しでも知りたいと考えています。</p>
<h3>就活生の人柄や個性</h3>
<p class="column-p">自己PRで何をアピールするかは人によって異なります。自分の性格をアピールする人もいれば、これまでの経歴や身に着けたスキルをアピールする人もいるでしょう。
</p>
<p class="column-p">自己PRで「何」を「どのように」アピールするかは自由です。そのため、自己PRからは就活生の人柄や個性をうかがい知ることができるのです。</p>
<h3>入社して活躍できるか</h3>
<p class="column-p">新卒の就活生を採用する際には、すぐに活躍できるかどうかよりも、入社してから成長できることが期待されています。そのため、自己PRに書かれた長所や強みを手に入れるまでの過程にも注目が集まります。
</p>
<p class="column-p">すでに身に着けているスキルは未熟でも、学ぶ姿勢や意欲、好奇心など、伸びていくために必要な要素を持っていれば、企業はポジティブな印象を受けるでしょう。</p>
<h2>効果的な自己PRの書き出しのポイント</h2>
<h3>PRしたい長所・強みを最初に示す</h3>
<p class="column-p">自己PRで大切なのは「結論」から書き始めることです。つまり、「あなたのアピールポイントは何ですか」という問いに対して「私のPRアピールポイントは〇〇です」と答えることが必要となります。
</p>
<p class="column-p">PRしたい点を最初に示すことで、文章の方向性が明確になります。そのため、初めて読む採用担当者にとっても分かりやすい文章を書くことができるのです。</p>
<h3>アピールポイントを短くまとめる</h3>
<p class="column-p">自己PRの書き出しでは、あなたの強みや長所を「簡潔に一言で言い切る」ことが大切です。だらだらと長い文章は要点がわかりにくく、採用担当者にも伝わりづらくなる可能性が高いです。
</p>
<p class="column-p">アピールしたいことがたくさんある場合も、ポイントは一つに絞ることです。あれもこれもと詰め込まずに、一つに決めて簡潔にまとめましょう。</p>
<h3>イメージしやすい具体的な表現を使う</h3>
<p class="column-p">自己PRの書き出しでは、できるだけ具体的な表現を使うことを心掛けましょう。例えば「優しさ」には、自分の持つ権利を譲ってあげる優しさもあれば、人から不快なことをされた時に許してあげるような優しさもあります。
</p>
<p class="column-p">そのため、「私のアピールポイントは優しいところです」と言われても、曖昧すぎてあなたの人柄がイメージできません。
</p>
<p class="column-p">「私のアピールポイントはちょっとしたことなら許せる寛大さです」のように、より具体的で分かりやすい表現にできないか考えてみてください。</p>
<h3>企業が求める人材を意識して書く</h3>
<p class="column-p">企業が欲しくないスキルをどれだけPRしても意味はありません。自己PRをする時には企業が求めている人材を意識して書くことが大切です。
</p>
<p class="column-p">企業が求めている人材を知るためには、会社説明会やインターン、OB・OG訪問を上手に活用するようにしましょう。また、企業のホームページなどから事業内容や経営理念を確認し、企業がどの方向に進みたいのかを知っておくことで、適切なアピールができるはずです。</p>
<h2>自己PRの書き出しでの注意点</h2>
<h3>ネガティブな表現を使わず前向きに言い換える</h3>
<p class="column-p">自己PRはあなたの魅力を伝えるものです。そのため「私は〇〇が苦手ですが」や「私は〇〇には自信がありませんが」など、ネガティブな表現を使うことは避けましょう。
</p>
<p class="column-p">日本には謙遜して自分の良くない面をわざわざ言葉にすることが良いとされる文化があります。しかし、企業が自己PRから見たいのは良い面です。ぜひ「〇〇が得意です」「〇〇には自信があります」といった前向きな言葉に言い換えるようにしましょう。</p>
<h3>曖昧な表現を使わず言い切る</h3>
<p class="column-p">「私の長所は〇〇だと思います」など曖昧な表現を使うと、採用担当者としては「本当に大丈夫かな」「不安だから、この人を選ぶのはやめておこう」という気持ちになってしまいます。
</p>
<p class="column-p">自己PRを伝える時には「私の長所は〇〇です」と自信をもって言い切るようにしましょう。</p>
<h2>自己PRの書き出し例文</h2>
<h3>NG例</h3>
<p class="column-p">私は大学時代、バスケットボール部に所属しており、毎日シュートの練習をしていました。私は周囲と協力することは苦手ですが、シュートには自信があったので試合では確実に得点できるようにしたいと思ったからです。そのため、私は粘り強いところが長所だと思います。
</p>
<p class="column-p">【NGポイント】<br>
・結論が後回しになっている<br>
・ネガティブな表現を使っている<br>
・言い切らずに曖昧になっている</p>
<h3>OK例</h3>
<p class="column-p">私は粘り強く取り組むことが得意です。大学ではバスケット部に所属していたのですが、シュートの確率が低いのが悩みでした。そこでシュートが安定するまで、毎日100本のシュート練習に励みました。その結果、試合でもシュートを決める確率が上がるようになり、試合を勝ち抜くことができました。貴社でも粘り強さを生かして、日々成長できるように働きたいと考えています。
</p>
<p class="column-p">【GOOD ポイント】<br>
・結論がはじめに書かれている<br>
・言い切り表現が使われている<br>
・エピソードに具体性がある</p>
<h2>自己PRで使える【書き出し例文集】を紹介</h2>
<h3>長所や強みをアピールする</h3>
<p class="column-p">自分の長所や強みをアピールするには、次のような書き出しで考えてみましょう。
</p>
<p class="column-p">・私は困難に直面しても、最後まで諦めることなく物事に取り組みます。<br>
・私はいつも冷静で客観的な視点を持つことを忘れないよう意識しています。</p>
<h3>成果や成功体験をアピールする</h3>
<p class="column-p">仕事に活かせるような実績や、成功体験はありませんか?自己PRでこれまでの経験をアピールするなら、次のような書き出しで考えてみてください。
</p>
<p class="column-p">・部活で部長を務めた経験からリーダーシップについて学びました。<br>
・ゼミの研究を通して調査と分析の実績を積みました。<br>
・大学院では〇〇についてとくに力を入れて学びました。</p>
<h3>業務体験をアピール</h3>
<p class="column-p">アルバイトやインターンシップなど、実際に仕事を経験したことは大きな自己PRになります。「仕事でどういかせるか」、ということにもつなげやすいのでおすすめです。
</p>
<p class="column-p">・インターンシップではシステム開発に関わりました。<br>
・接客のアルバイトでお客様の話を聞く大切さを学びました。</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">「自分のことをアピールするのは苦手」と感じる就活生は少なくありません。しかし、自分の魅力を示すことができなければ、企業から「欲しい」と思ってもらうことはできないのです。
</p>
<p class="column-p">「どうしても自分ではアピールポイントが見つからない」という場合には、家族や友人など身近な人に自分の長所や強みを尋ねる「他己分析」もおすすめです。また、キャリアセンターを活用すれば、客観的な視点からあなたの良さを見つけるお手伝いをしてもらうことができるでしょう。</p>
<?php echo $this->element('pdf_link_for_column',array("text"=>"自己PR例文集を無料ダウンロード!","url"=>"pdf-selfPR")); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2087/self-pr-beginning.jpg',
'permalink' => 'test-self-pr-beginning'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '2566',
'title' => 'RIZAPの短期インターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'RIZAPの短期インターンシップに実際に参加した学生の体験談一覧。インターンで体験した内容や、参加した理由、参加して得たものなど、気になる情報を企業ごとにまとめています!',
'contents' => '<p class="column-p">RIZAPの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2086/intern-report-rizap.png" alt="RIZAP" class="break-img" />
<h2>RIZAPのインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>RIZAP</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学社会科学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
サマーインターンの時期だったので、ベンチャーを中心に幅広い業界のインターンシップにエントリーしており、ここも一つであった。また、選考にグループディスカッションがあったため、まだ経験が浅かったということで、実戦経験を積める良い機会だと感じ、まずは選考に参加しようと考えた。企業名自体も馴染みがあるものでだったため、さらに企業についての理解を深めていきたいと考え、そういった意味合いをメインに参加しようと考えた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
グループディスカッションの対策はしておいた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートや面接はなく、<span class="hide_box_4">グループディスカッションが行われた。テーマは、ある大学のなかにあるコンビニエンスストアの売り上げを上げるための施策を考えるというものであった。発表の時間もとられ、20分程度で準備した。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
前半パートと後半パートに分かれており、前半は講義のパートになっていた。3Cや4Pといったフレームワークや、TEDで示されていたゴールデンサークルの考え方など、後半のワークで使えるようなフレームワークを中心にマーケティングについてどうしたらよいか、あるいはどういうものなのかを学んでいく内容であった。後半はワークが行われた。ワークのテーマとしては現状のRIZAPのCMの問題点を挙げ、さらにブランドイメージを構築していくにはどういったPR戦略をとっていけばよいかという内容であった。広告の内容を考えていくものであったため、なかなか効果がイメージしにくく、どういったものが刺さるのかも考えるのには苦労する局面も多かった。社員の関わりとしては、各班に、一人ずつつき、現状の行っている事業との兼ね合いなど、使えるリソースやノウハウについて学生とともに検討していくという関わり方であった。現在のCMの狙いなども話があり、参考になる部分は多かった。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
事前に知ってはいたがあまり活用していなかったようなフレームワークを実際にワークで用いることによって、確かに理解を深めることができた。また、ゴールデンサークルの考え方は、自分のなかで知らないものではあったので、いかにプロダクトを認知させていくかというビジネスの基礎的な部分を学ぶことができた。全体的には、PRしていく上で、どういった訴求方法が有効であるかといったマーケティングにおいての肝となる部分についてしっかり学ぶことができた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
結局、コンサルティングファームへの就職を考えるようになり、就職活動もそこに絞っていくようになった。キャリアの幅を狭めたくなく、業界や業種を絞らずに、多くを見ていきたいという理由が一番大きなものとして挙げられる。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
マーケティングに興味のある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
選考自体は比較的通りやすい選考であると感じたので、まずは自分の意見をディスカッションの中で言語し、はっきりと表明していくこと。これができていればそこまでこの選考で落ちてしまうということは考えにくい。PR戦略についてのワークであったので、事前にRIZAPが現在行っている事業領域などをおさらいしておくと、イメージがつきやすく、新しい取り組みなども合わせてPRができると思うので、そこは事前に行っていくとよいかもしれない。</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2086/intern-report-rizap.png',
'permalink' => 'test-intern-report-rizap'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '2565',
'title' => 'プログレス(現・TOKYO BIG HOUSE)の短期インターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'プログレス(現・TOKYO BIG HOUSE)の短期インターンシップに実際に参加した学生の体験談一覧。インターンで体験した内容や、参加した理由、参加して得たものなど、気になる情報を企業ごとにまとめています!',
'contents' => '<p class="column-p">プログレス(現・TOKYO BIG HOUSE)の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2085/intern-report-tokyobighouse.png" alt="プログレス" class="break-img" />
<h2>プログレス(現・TOKYO BIG HOUSE)のインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>プログレス(現・TOKYO BIG HOUSE)</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学社会科学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
サマーインターンにて選考練習、ビジネス視点を学ぶという目的を掲げており、ベンチャー企業を中心に数多くのインターンシップにエントリーしていた。そのうちの一つがここのインターンシップである。不動産系の企業のインターンシップに参加したことはないということもあったが、ここのワークの内容が少し特殊で面白そうな内容であると、説明選考会の時に感じ、実際に参加してみようと感じるようになった。また、首都圏でも交通費が出るのは地味に嬉しい。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
事前に資料がLINEで配られるのでザッと目を通しておいた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
選考としては、説明会後のグループ面接のみで、リーダー経験と、<span class="hide_box_4">このインターンシップでどのようなリーダーシップを発揮していきたいかについて聞かれた。グループ面接であるため、他の学生の話と被らないようには気をつけた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップでは、仕事内容とはあまり関係のないようなワーク内容であったが、そこから新規制度改革につなげるという部分で仕事内容と一部体感できる部分というものであった。ワークテーマとしては、この会社が働きがいのある会社ランキングで一位を取るためにどういった施策をとればよいかという社内施策の立案であった。ここのインターンシップで特徴的であったのは、チーム作成の段階から学生主体にし、それぞれでチームを作ってもらうという形式をとっていたことである。話によれば、別の会では学生全員で一つのチームになったものもあるようであった。そこから、チームに分かれ、社員へのヒアリングの時間が設けられ、データを集めていった。途中で、社長に話を聞く時間もあったりと、社員と関わる時間は多かったと感じている。最後は、人事部長の前でプレゼンテーションを行い、フィードバックを受けていくという流れであった。評価は、独創性重視な印象であった。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップで得ることができたものは、チームをつくるという経験と、独創的な発想をするためにはどうしたらよいかについては学ぶことができた。全体的に学生主体なワークであったため、自分たちでスケジュール管理や何をすればよいかまで考えていったため、推進力を各々で意識して行うことができ、その点では成長できたように感じる。また、データがたくさん渡され、その情報の処理や、どう読み込んでいくかについてもある程度鍛えられる部分はあり、実になったと感じている。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
結局、コンサルティングファームへの就職を考えるようになり、就職活動もそこに絞っていくようになった。キャリアの幅を狭めたくなく、業界や業種を絞らずに、多くを見ていきたいという理由が一番大きなものとして挙げられる。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
ベンチャー志望の学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは、選考フロー自体は短く、比較的通過しやすいものであるためコミュニケーションができれば特段問題はないと考えられる。インターンシップとしてはベンチャー的風土はやはり強く感じるので、ベンチャーに漠然とした興味があったり、イメージをつけたい学生はチャレンジしてみることをお勧めする。また、自主性が問われる場面が多いので、ある意味ではそういったスキルや、初対面でのチームビルディングの経験を積みたいという人も有意義な時間になるだろう。</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2085/intern-report-tokyobighouse.png',
'permalink' => 'test-intern-report-tokyobighouse'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '2564',
'title' => 'リンクエッジの短期インターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'リンクエッジの短期インターンシップに実際に参加した学生の体験談一覧。インターンで体験した内容や、参加した理由、参加して得たものなど、気になる情報を企業ごとにまとめています!',
'contents' => '<p class="column-p">リンクエッジの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2084/intern-report-linkedge.png" alt="リンクエッジ" class="break-img" />
<h2>リンクエッジのインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社リンクエッジ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Internet Marketing</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学社会科学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
まずここの企業に興味を持った経緯としては、10人程度で30億の売り上げを上げたという実績からものすごい生産性の高さを感じ、そこに惹かれたためである。イベントで役員の方の話を聞き、インターンシップに招待されたため参加してみようと考えた。また、参加前に接した社員の方々も、それぞれ魅力的な人柄であり、会社としても、社員としても個人的には惹かれるものが多いと感じ、インターンシップにも参加して理解を深めていきたいと考えたからである。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特には準備はしていない</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
面接があったが、選考要素はかなり薄めで、<span class="hide_box_4">イベントでの活躍で評価されたと考えられる。面接では、個人の話や、どんなキャリアを考えているかなどをざっくばらんに話すような空気感で、かなり和やかなものであった。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップではwebマーケティングの方法論を学んでから、実際にどこに実施するか、そしてどのくらいの購買が見込めるかを試算していくという流れであった。実際に存在する商品の広告戦略がテーマであったので、ターゲット設定や、戦っていくフィールドの設定なども比較的やりやすく、実際的な内容であった。事前のWebマーケティングについての講義パートは非常にわかりやすく、ワークにつなげやすい内容であった。最後には、社長と役員を前に、プレゼンテーションを行なっていき、優勝のチームを決めるところまで行なっていく。感じたのは、とにかく人数が少ないことによるスピード感があることを、話を聞く中でだったり、社員の方々の様子から伺うことができた。それがこう生産性につながっている要因であるように感じ、有意義な会とすることができた。また、最後には懇親会が用意され、実際の内部の話や、どういったことができるのかなどの話を詳しく聞かせてもらうことができた。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップでは、webマーケティングやアフィリエイトについて詳しく学ぶことができ、その歴史や動向なども学ぶことができた。また、ワークからはターゲット設定やその動向などの分析をしていったが、そのプロセスや、どうしたらその仮説の精度が上げられるかの練習として良い場になったと感じた。全体的には、レベルの高い学生が集まっていたように感じ、良い影響を受けることができるインターンシップであったと、総合的に振り返って思う内容であった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
結局、コンサルティングファームへの就職を考えるようになり、就職活動もそこに絞っていくようになった。キャリアの幅を狭めたくなく、業界や業種を絞らずに、多くを見ていきたいという理由が一番大きなものとして挙げられる。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
web系のマーケティングに興味のある学生若しくは広告系志望</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
一般的な選考自体は、比較的不透明な印象を持ったのでできる限り熱意をアピールしていくとよい。個人的には穴場な企業で、得られるものも成長機会も多い企業であると思うので、ぜひチャレンジし、なにかを掴んできてみてほしいと思う。この規模感なので良い印象を残すと内定までつながるパターンも考えられるため、本気でぶつかってみて、よければ志望先として考えてみるのも良いと思う。また、長期インターンもあるようなので、それも見てみると良さそう。</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2084/intern-report-linkedge.png',
'permalink' => 'test-intern-report-linkedge'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '2563',
'title' => 'マクロミルの短期インターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'マクロミルの短期インターンシップに実際に参加した学生の体験談一覧。インターンで体験した内容や、参加した理由、参加して得たものなど、気になる情報を企業ごとにまとめています!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">マクロミルの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2083/intern-report-macromill.png" alt="マクロミル" class="break-img" />
<h2>マクロミルのインターンシップ(2021卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>マクロミル</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともと、マクロミルのユーザー(アンケートモニター)で、社名を知っていた、と言うのがきっかけです。さらに、自分がゼミで習っていることと、マクロミルが属すマーケティングリサーチ業界がかなり似ているので、インターンシップに参加しました。全体的には、ある程度規模のある会社のインターンを受けていました。また、企業説明だけで終わるような会社は避けて、1dayであっても、実践的な内容のところを行っていました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
グルディスに慣れるようにしていた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
グループディスカッションのみが選考で、<span class="hide_box_4">エントリーシートはなかった。人事がみている間にいかに話せるかが鍵になると思う。また、グループディスカッションといってもワークを行うので、論理力はみられていたと思う。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
全体の流れとしては、<br>
軽い企業説明→グループワーク1(営業の仕事体験)→休憩→グループワーク2(リサーチャーの仕事体験)→本選考の案内<br>
と言う感じでした。</p>
<p class="column-p">
チームは着く前からあらかじめ決められていました。男女比は綺麗にどのグループも半々でした。<br>
グループワークの流れとしては、営業のワークもリサーチャーのワークも、配られた資料を読み込む→話し合う→結論を出すと言う感じで、他のインターンシップと違い、プレゼンテーションはないです。営業のものはリサーチ方法を考え、リサーチャーのものはターゲットと商品を考えました。<br>
グループの人とは、基本的にはワークを通してある程度は仲良くなれます。しかし、自己紹介の時間が一切ないために、大学名や名前も全くわからないまま終了してしまいました。社員さんは、常にワーク中に巡回しています。休憩の時間にも、フランクに話しかけてくださいました。また、もし終了後に質問があれば人事の人たちが答えてくださいます。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
自己紹介も名札も何もなく、選考要素があまりなさそうだったのでリラックスして臨みました。しかし、活躍していた人のは別の案内が届くので、気を抜かずに最後までワークに取り組むといいことがあります。グループワークは、初心者には難しく、内部で意見が割れることもありました。ある程度リサーチ業界のことを知っている人が集まっていれば大丈夫だと思います。時間もタイト(特に営業のもの)であり、注意が必要だと思いました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
マーケティングリサーチ業界に行っても良かったのですが、結局、マーケティング全体ができる会社を見るようになりました。リサーチだけだとやはり企画、運用の段階にまでは入り込めず、結局アンケートを作って集計し、分析して発表すると言うような完全に下請けの会社になると思ったからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
マーケに興味がある、リサーチに興味がある人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
マーケティングリサーチ業界の他の会社から内定をいただいた状態で参加したので、ある程度の業界知識、職種知識、業務内容は蓄えておいたことが功を奏しました。また、マクロミルアプリのユーザーだったこともあるため、それもかなり役に立ちました。参加される皆さんは、業界知識、マーケティングリサーチとは何か、どんな手法でリサーチを行うのかなどを頭に入れておくといいと思います。選考は逆求人サイトから来た人も多く、GD免除になるらしいのでお得です。活用しましょう。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>マクロミルのインターンシップ(2020卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社マクロミル</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>冬の実践講座</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>立命館大学 産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップに参加しようと思った理由は、BtoB向けの調査業という仕事に大きな関心があったからです。私は元々、数字的データを調べて何かを分析するというのは好きでした。そこで、就職活動をしている中で、この会社を知り、マクロミルは様々な方法でクライアントの商品などについてデータを取り、専門的なリサーチャーがクライアントの課題や今後の可能性などについて分析していると知り、そのビジネスが面白そうだと思い、興味を持ちました。よって、マクロミルいついて、インターンシップでもっと深く学びたいと思い、参加を決めました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業研究</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップに進むためには、<span class="hide_box_4">通常はマクロミル独自のGDの選考があると聞きましたが、私は、ある就職支援団体が開いたGDのイベントで、良い成績を残したということで招待されました。GDの選考基準ははっき
りとは分かりませんが、積極セ的に自分の意見を伝え、他社の意見も傾聴できていた点が高く評価されたのだと思います。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップは、数々の大企業を含めた多くのクライアントに対し、調査を行い、ビジネスを上向きに変える提案を行っているマクロミルという会社について知るとともに、マクロミルの仕事を体感することを目的としたものでした。会場は大阪の貸会議室で、参加学生数は15名程度、参加社員数は2名程度でした。具体的なプログラムの内容としては、まず、人事社員さんから、動画などによって、業界や企業についての分かりやすい説明がありました。その後、グループワークとして、データを読み込んで、分析し、クライアントに事業改善の提案を行うという課題に取り組みました。そこでは、実際にマクロミルが手掛けた案件で取得したデータも含まれとり、インターンシップの「実践講座」のタイトル通り、実戦さながらにマクロミルの仕事を体験しました。また、グループワークでは、発表の機会もあり、社員さんからのフィードバックもいただけました。さらに、今後の選考に関する告知もありました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップは、実際のデータを使ってグループワークができたので、マクロミルの仕事をリアルに体験できて、良い勉強になりました。データの分析は、非常に細かい数字を見落とさないように注意しながら行う必要があり、かなりの集中力を必要としました。そのため、疲れはありましたが、充実感もあり、実際の仕事でもやりがいや楽しさを感じられるのではないかと思いました。全体的に、和気あいあいとした雰囲気でグループワークができて、楽しかったです。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就職予定の業界は通信業界です。私は、大きな災害を経験したことがあり、それ以来、生活インフラを支える会社に勤め、人々に安心・安全で快適な生活環境を提供したいという思いを強く持っていました。その中で、変化が大きく、成長業界でもある通信業界に就職を決めました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
調査業界、データの分析、BtoB向けのビジネスに関心がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
業界や企業を無理に絞り込むのではなく、少しでも自分の興味がある業界や企業のインターンは幅広く参加し、自分のキャリアの視野を広げることが大事だと思います。特に社員の生の声が対面で聞けること、実際に仕事を疑似的でもいいので体験できること、選考につながる(つながりそうな)ことの3点を基準にインターンを選ぶことをお勧めします。また、インターンシップのエントリーシートでは、具体的な独自性のあるエピソードを盛り込んだ上で、その経験がインターンシップの志望理由とどうマッチするのかを論理的に書くことを意識してほしいと思います。</span></p>
<h2>マクロミルのインターンシップ(2020卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>マクロミル</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>仮説構築実践講座</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学社会科学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
時期的にはサマーインターンの時期であり、多くの業種や業界に触れておきたいと考え、ベンチャー企業を中心にインターンシップを選考慣れの意味を含めて多く受けていた。ここのインターンシップは仮説構築ということで、コンサルティングファームが行うことに若干近く、そこに興味を持っていたという背景もあってこのインターンシップに応募することとなった。また、選考がきちんとあるというところも慣れの観点で実になると考え、応募した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
グループディスカッションについては、立ち回り方はおさらいしておいた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
選考ではエントリーシートが説明選考会の後に課され<span class="hide_box_4">、内容としてはオードドックスなガクチカと、自分が興味のあるサービスやプロダクトについて人気の分析を行い、考察するという少し変わった内容のものであった。若干難しい内容ではあった。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップにおいてのワークとしてよく課される施策立案型のものではなく、より実務に即したリサーチの内容を考えるという内容のワークであった。リサーチを考案するという特性上、そのリサーチの有効性や効果を判断することが難しく、また仮説を構築した際にその仮説の精度の検証もなかなか困難であるため苦労した。また、実在の企業をクライアントとして想定されており、そこの社員も実際にくるという実際的な内容であったのも珍しいところではあった。そのため、ヒアリングがかなり重要になってくるため、実務同様の精度と準備が必要になってくるものであった。ただ、そのために準備されていた時間自体はそこまで多くもなく、時間との戦いになる側面は終始感じることとなっていた。ニーズやペルソナから顧客のターゲットを考えていく作業など、とにかく実務で行なっているだろうプロセスの一部を確かに体験できるものではあり、そうした内容に興味があれば楽しめる内容であろう。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
ペルソナや仮説の立て方、ニーズの検証、正しいヒアリングの仕方など、リサーチ系の企業ならではの細かい準備やプロセスなどは学びになる部分は多く、のちの他社インターンシップで活きていく部分は多かったように感じる。また、仮説を立てる際にその精度を検証することの必要性や、その立て方自体はかなり参考になる部分はあり、ヒアリングの情報収集を含め、全体を通して有意義であると感じるエッセンスは多かったように感じている。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
結局、コンサルティングファームへの就職を考えるようになり、就職活動もそこに絞っていくようになった。キャリアの幅を狭めたくなく、業界や業種を絞らずに、多くを見ていきたいという理由が一番大きなものとして挙げられる。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
リサーチや仮説思考に興味のある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
選考自体はグループディスカッションとエントリーシートの構成になっているが、肝となるのは説明選考会でのグループディスカッションである。6チームほどの学生数に対し、一人の社員が全てをみる形になっているので、いかにアピールできるか、議論の中心にいれるかが重要になってくるのでそこらへんは意識して、選考に臨んでいくことをおすすめする。時期的にまだ選考慣れしていない学生が多いので事前に作法などは学んでおくと一歩リードできるであろう。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2083/intern-report-macromill.png',
'permalink' => 'test-intern-report-macromill'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '2562',
'title' => 'スタークスの短期インターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'スタークスの短期インターンシップに実際に参加した学生の体験談一覧。インターンで体験した内容や、参加した理由、参加して得たものなど、気になる情報を企業ごとにまとめています!',
'contents' => '<p class="column-p">スタークスの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2082/intern-report-starx.png" alt="スタークス" class="break-img" />
<h2>スタークスのインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>スタークス株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Xceed</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学社会科学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
サマーインターンの時期であったため、選考練習も兼ねてベンチャー企業を中心に多くの企業を受けていた。そのうちの一つとして受けていたが、プロダクトが優秀であり、社員の空気感も面白い企業であると感じたため、ここの企業のインターンシップに参加しようと思うようになった。また、選考において面接が複数回あるところが選考としての経験が積めるという部分として選考をうけるきっかけともなり、結果的にエントリーをしていく理由の大きな部分にはなっていった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
グループディスカッションに関しては大まかに作法を確認しておいてはいた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
面接は2回あり、1回目のグループ面接では、これまでの挫折経験と、<span class="hide_box_4">最も達成感を感じた出来事をそれぞれ聞かれるという流れであった。比較的オーソドックスな内容ではあるため、準備はしやすいと思われる。2回目は個人面接で、ここではインターンシップの志望動機や、どんなことを達成したいかということを聞かれる内容になっていた。しっかりとインターンシップでやり遂げたいことや目的を明確にすることが求められているようであった。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップの主な内容としては、会社のプロダクトである物流系のプラットフォームにちなんだ物流系の架空企業の課題解決系のワークであった。ワークとしては、クライアントを想定した社員とのヒアリングや、資料から施策を立案しながら実際的にはチームビルディングに重きをおくという目的が設定されているという内容であった。ワークの中で、チームメンバーとのコミュニケーションを多く取り、どうしたらいいかを相互に思考し合う時間が多く設けられている。仕事内容の理解というよりは、そこに至るまでのチームビルディングや動き方などの基礎的なものを身につけていくという側面が強く、他の会社のインターンなどに応用できるものも多く有意義であると感じた。ワークとしては困難にぶつかるように作られており、その都度にチームとの協力が求められるもので、なかなかスムーズにいくチームはほぼなく、時間も足りない様子が見られ、そのなかでパフォーマンスが求められていた。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを通して得ることができた、または理解することができたのはチームビルディングの重要性とその方法である。また、困難に対してどうやって対処していくのか、情報の伝達はどうするべきなのか、リーダーシップはいかなるものが正しいのかなどを見直すきっかけにすることができた。ワーク自体からも、何かを立案する際にどのような情報があればよいのか、どういう発想が考えられるのかなど、他社のインターンシップでも活きることが学べた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
結局、コンサルティングファームへの就職を考えるようになり、就職活動もそこに絞っていくようになった。キャリアの幅を狭めたくなく、業界や業種を絞らずに、多くを見ていきたいという理由が一番大きなものとして挙げられる。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
インターン経験を積みたい学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは非常に有意義なもので、これからのインターンシップでも役に立つエッセンスがあるものであると感じているので、トライしてみることをオススメする。また、選考も比較的通りやすく、最低限のコミュニケーション能力と協調性を見せることが重要になって来るので、頑張ってみてほしい。また、インターンではチームを引っ張っていく姿勢を見せていくことが重要になってくるので意識していくと、ワークにおいての進みや評価につながってくる。</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2082/intern-report-starx.png',
'permalink' => 'test-intern-report-starx'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '2561',
'title' => '関西電力の短期インターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '関西電力の短期インターンシップに実際に参加した学生の体験談一覧。インターンで体験した内容や、参加した理由、参加して得たものなど、気になる情報を企業ごとにまとめています!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">関西電力の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2081/intern-report-kepco.png" alt="関西電力" class="break-img" />
<h2>関西電力のインターンシップ(2021卒,2月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>関西電力</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>BREAK -REAL-</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>技術系</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>神戸大学大学院工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
基本的には知名度があることを特に重視して探していた.関西に住んでおりかつエネルギー問題に対して一定の興味があったため,参加しようと決意した.<br>
実際の業務や雰囲気などはインターンシップなどに参加しないと感じることができないため.<br>
またインフラの中でも電力は一定の需要が担保されている印象があり,将来ぬるぬる楽して稼いで行くなら電力会社かなと感じていため.<br>
原子力発電の仕組みや安全性について懐疑的なところがあり,実際に見に行きたいと思ったから.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES<br>
なぜ当社のインターンシップに参加したいと思いましたか。目的(何を学び、どのように役立てていきたいか)や動機(どうして当社のインターンシップを選んだのか)について、<span class="hide_box_4">100文字程度でご記入ください。(120文字以下)<br>
<br>
志望の動機は、火力発電事業の業務理解を深めることです。日本の電気のほとんどがこの火力発電に頼っているので、どのように電気を生み出しているのか興味があります。また原子力発電所を安全に稼働させるための工夫について知りたいと考えてい<br>
<br>
GD<br>
原子力発電、火力発電、再エネ等のそれぞれメリット、デメリットの書かれた紙が配られ、資料をもとに各班ごとにGDを行う。<br>
プランを決定し、模造紙に求め対面の班に発表を行う。<br>
相手の班に対して質問する時間も設けられている。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
概要<br>
5日間開催<br>
1日目:午前中は全体で業界説明,会社説明,最終日の発表についての説明<br>
2~4日目:施設の見学,研修,体験など<br>
5日目:チームでインターンシップ中の活動内容を分かりやすくまとめて模造紙で発表する<br>
<br>
詳細<br>
初日に業界の概要,会社の概要,最終日の発表形式についての説明を受ける.<br>
2~4日目に関しては,基本的には原発関係の施設に訪問し、講義を受け見学するような形だった。施設といっても、実際に使っている研修施設や廃炉作業中の原発、研究施設など様々な施設を訪問出来る。実際に研修施設で研修を受けたり,原発事故が起きた際に制御室がどのようになるのかをシミュレーションで体験したり,廃炉作業中の建屋の中に入り中の構造やどのような作業を行っているのかの説明を受けたりした.<br>
場所ごとに専門の方から話が聞け、質疑応答の時間が設けられる。<br>
最終日に関しては,インターンシップを通じて学んだことや感想を模造紙にまとめて発表した.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
私が参加したのは原子力発電所の技術系インターンシップであったので,原子力発電に関する知識は付けられたと思います.実際に廃炉作業を行っている建屋の内部に入れたりあまり出来ない経験が出来たため,五感で理解がより深まったと思っています.<br>
また成長したと思うポイントは,あまり人の意見を尊重しすぎると良くないというものです.グループワークの際に,他のメンバーの発言に気になる点があり,それを放置したことにより多少上手くいかなかったので.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
自動車業界と商社業界<br>
実際に仕事を今後30~40年していく際に業界が安定している,需要がなくならないなどそのような基準では自分は仕事を続けられないと思った.そのため,自分のやりたいことベースで仕事を選ぶようにしました.</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
原発に興味があるひと</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
参加する際のハードルはそこまで高くないと思うので,時間があり興味がある方は参加したら良いと思います.<br>
アドバイスとしては,グループディスカッションでは正しいことを積極的に発言しかつチームをあまりかき乱すような存在でなければ落選することはないと思います.そのため普段から積極的に意見を述べる癖をつけておくと良いと思います.無断やらないことは突然できるようにはならないので,ある程度そのような経験を何度か踏んでおけば問題ないと思います.</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>関西電力のインターンシップ(2021卒,2月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>関西電力</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インフラ業界に興味があり、さまざまな企業を見ていた。現在、オール電化と呼ばれるほど電気があれば何でもできる時代になったからこそ、電力の重要性を感じ、より理解を深めてみたいと考えたことがインターンシップに参加したきっかけである。<br>
また個人的に海外と関わる仕事をしたいと思っていた。働く中でそのチャンスは少なからずあると企業研究をする中で感じており、実際にそういった話もインターンシップの中でお伺いしてみたいと思ったからである。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
WEBテストの勉強</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
<span class="hide_box_4">
インターンシップに参加するにはWEBテストに合格しなければいけない。<br>
テスト合格後、インターンに参加することができ、そのまま高評価の学生はリクルーター面談が組まれる流れであった。<br>
そのフローの中でES(以下設問)を書かなければいけなかった。<br>
・これまでの人生を振り返り、あなたが企業を選ぶ際の考え方を教えてください(500字以内)<br>
・関西電力で実現したいこと(500字以内)</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
・グループワーク×2<br>
→学生6、7名が1チームとして組まれ、企業側が考えたワークを行う。<br>
社員の方がワークをしている様子を見て回り、優秀な学生には後日リクルーター面談が組まれるという案内が事前にされていたため、ある程度評価はされていたように思う。<br>
またグループでまとめた内容を他グループに向けて発表するシーンもあった。<br>
・企業説明<br>
→関西電力が電力を当たり前に供給するという現状維持に加えて、新たなことに挑戦して未来を変革していく姿勢があるということを感じた。<br>
実際行っている事例では、初めて知ることも多く勉強になることばかりだった。<br>
インターンで会社説明の時間はそれほどなく、ワークを通して自社の理解を深めてほしいというような姿勢に感じた。<br>
社員の方が多くいらっしゃったが、座談会などを設けられることなく、実際のリアルな意見を聞く場や質問できる機会がなかった点が少し残念だった。しかしインターンシップ後などに社員の方を捕まえれば話は聞くことができるので、積極的に行動することが大切だと思う。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
電力供給という当たり前のことに加えて、新たなことに挑戦していこうという姿勢に好感が持てた。<br>
さらにインターンシップ後にかなり初歩的な質問をしてしまったにも関わらず、社員の方々が丁寧に対応してくださり、さらに理解を深められるようにリクルーター面談まで繋げてくれた点が良かった。実際にリクルーター面談を通して、インターンシップでは知り得なかった関西電力のことを知ることができたと感じている。<br>
どの社員さんも関西の電気を支えるという使命に非常に誇りを持って仕事をされていることが伝わってきて、非常に志望度が上がった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
通信業界<br>
インフラ業界に興味があったため、さまざまな会社を見ていた。その中でもAIや5Gなどこれからの日本を支えるであろうコンテンツを扱っている通信業界に魅力を感じたため。また業界として成長しているということは、自分自身の成長に繋がると思ったため。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
インフラ業界の中でも、電力やガスに興味を持っている学生。<br>
両方がライバル視しており、違いをしっかり抑えておくことが重要だと感じたから。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
まずはWEBテストが合格しないと参加できないので、ある程度勉強すべきだと思う。<br>
インターンシップ自体の参加人数はかなり多い。その中でどのくらいの割合がリクルーター面談に繋げてもらえているかは分からないが、ワーク中に一生懸命頑張るだけでなく、社員の方に質問しに行ったりと積極的な姿勢が評価されると感じた。<br>
またリクルーター面談では、志望動機やガクチカなども話の中で聞かれることがあるので、しっかりと用意していくべきだと思う。</span></p>
<h2>関西電力のインターンシップ(2020卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>関西電力株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>MISSION&VALUE</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年生の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>事務職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>京都大学理学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップに参加した理由は以下の2点となります。
1つ目は関西電力株式会社の企業理解と共に電力業界全体の問題について理解を深められるようなインターシップの内容であると思ったからです。
続いて2つ目は、電力業界全体の問題や課題を深く理解し、それに対して関西電力株式会社の持っている固有の強みを考慮しながら、課題解決を行うような思考型のインターンシップで、実際に自分の希望している部署である企画部の模擬体験を行えると思ったからです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
電力業界に関する業界本などを読んで、電力業界についての知識を大まかなに入れておきました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップでは<span class="hide_box_4">エントリーシートや面接はありませんでした。<br>
その代わりに選考としてwebテストを受ける必要がありました。<br>
このwebテストの内容は、一般的なSPIや玉手箱といった形式のwebテストではなく、完全オリジナルな問題でした。<br>
知識を問われるようなものはなく、思考力を試される問題で構成されていました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップで体験した仕事内容は、一言でいうと将来の電力生産・供給の模擬企画です。<br>
具体的には、現在、火力発電や原子力発電や再生可能エネルギーなどの電力生産方法があり、将来的にはどのような割合でこれらの生産法を用いていくかを決めていく内容です。<br>
例えば火力発電は、化石燃料を用いることで安価に安定的に電力を生産することができるというメリットがある一方で、化石燃料を燃やすことで大気汚染や地球温暖化に影響を及ぼし、また、化石燃料自体も有限な資源であり将来的に継続して使用し続けることは難しいといったデメリットがあります。このように各発電におけるメリットやデメリットを理解し、また世間の評価や電力の安定供給といったクリアしなければならない課題がある中でどのような電力構成にすべきかをグループでディスカッションしながら練り上げます。<br>
1グループ5,6人で、社員さんなどはグループにつくことはありませんでした。<br>
最後にグループで出した結論をパワーポイントなどにまとめて他グループに向けてプレゼンをしました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
電力業界の課題や関西電力株式会社の企業理解を深めることができました。<br>
また、各発電方法のメリットやデメリットを考慮して、発電にかかるコストを優先するのか、電力の安定供給を優先するのか、クリーンな再生可能エネルギーなどの世間からの評価を優先するのか、どれを重んじるかによって、重視する発電方法が変わってくるので、グループ内で意見をまとめあげることがとても難しかったです。<br>
しかし、自分とは違うスタンスの意見を聞くことで、より考え方の幅を広げることができ、成長できたことを実感しました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
現在は建設コンサルタント業界に興味があります。このインターンシップを通して電力業界の課題に対して理解を深めることができたからこそ、電力に拘らず、より広い視野で地球の環境全体を守っていくことができるような建設コンサルタント業界に現在は魅力を感じています。具体的には環境に配慮した都市計画などに興味を持っています。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
このインターンは関西電力株式会社の企業理解のみでなく、電力業界全体の課題を深く考えたい学生にオススメです。特に将来的に企画などに興味のある学生には特にオススメです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップはグループディスカッション型の形式になっています。ですので、インターネットや業界本などを読むことによって、まず最低限の電力業界に関する知識をつけておくことをオススメします。
実際に自分と違う意見や自分の思考にはなかった新しい意見に触れることで、自分自身の視野が広がりより柔軟な発想をすることができるようになります。<br>
こういったグループで行う作業だからこそ得られるものを大切に持ち帰って欲しいと思います。<br>
電力業界の理解や会社の理解も大切ですが、仕事を始めてから必要になる課題解決能力をこのインターンシップでは高めることができると感じたので、とてもおすすめです。</span></p>
<h2>関西電力のインターンシップ(2020卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>関西電力株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>関西電力1Day Internship Mission × Value</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>事務職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学 理工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターン後に優遇がある会社のインターンに参加していた。関西電力のインターンでは優秀な学生にリクルーターがつく制度があり、自分も早期選考に乗るために応募した。逆にインターンルート以外のコースでは高学歴で優秀な少数の学生しか通らない為、志望度が高い学生は間違いなくインターンに参加した方が良いだろう。また、電力ガス業界を中心に見ていた為、少しでも業界研究に繋がればと考えていたのも、インターンに参加した理由の一つである。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ホームページで部署や業務の内容などを確認した</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
私の参加した1dayのインターンではWEBテストの受験のみしか必要なかったため、<span class="hide_box_4">自頭のみがみられていたように感じます。テストの内容も非常に特殊であり、一般的な問題ではありませんでした。具体的には、日本語の音声をきいてその会話に矛盾が生じているか否か、などといった特殊な形式の問題を解きました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターン名にもある通り、ミッションとして「関西電力で進境のイノベーションを起こせ」 といった課題が与えられる。<br>
午前中はアイスブレイクや資料の読み込みなどに使われ、午後から本格的なワークが行われる。発表後の質疑応答などは学生からのみであり、社員からは何も言われない。懇親会などはなかったが、このインターンで評価されると次のステップに招待され、そこでは懇親会や座談会が行われる。<br>
GDの進め方に関しては具体的な指示はなく、チームメンバー次第である。<br>
途中で中間報告のようなものがある訳でもなく、淡々とワークが進む。<br>
インターン中は人事の方が歩き回って評価をしているので、常に見られている事を意識してワークに臨んだ。実際のワーク自体はあまり良い出来にならず、発表では酷評をされた。<br>
しかし、私は次のステップに進むことが出来たので、どちらかというと発表内容ではなく、どのようにグループワークに臨んだかが大切だと感じた。次のステップを勝ち上がるとリクルーターがつく。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
時間の短い中、新規事業立案の課題を行わないといけない為、非常に苦労した。ただその分学びも多く、関西電力が今後行うべき事業などの概要がなんとなくつかめた気がした。実際にリク面や本選考でもそこでかんじた事を話したら高評価を頂けたので、まじめに取り組む価値はあるだろう。<br>
また、ワークの前に読み込む資料などが以外にも価値が高く、その資料を通じて関西電力の持つ技術やアセットを理解する事が出来る。よくある意味のないGDではなく、きちんと企業研究が進むワークだったように感じた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私はインフラ業界を志望しており、その理由は安定性が高い事である。<br>
その中でも特に関西電力は電力の販売だけでなく通信や不動産など多角的に事業展開を行っており、今後も安定している企業だと考えた。そういった軸は参加後もぶれていない。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
電力やガス業界に興味を持つ学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
関西電力ではまず5dayの参加者から優秀な人を見つけ、特別ルートに乗せます。次に秋や冬のインターンの中から、ごく少数の人間がそのルートに乗る事が出来ます。実際に私が本選考で話した他の参加者は全員5dayに参加していました。ですので、本当にこの企業に行きたい方は5dayへの参加をお勧めします。逆に自頭に自信がある方や、短期間で勝負したい方は秋の1dayに参加すると良いでしょう。特別ルートに乗るとリク面が3回、本選考が3回で、だいぶ早い時期に内定がもらえますので、頑張ってください。</span></p>
<h2>関西電力のインターンシップ(2020卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>関西電力</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>夏インターン BREAK REAL</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>学部3年9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名</td>
<td>大阪大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
関西電力は関西を代表する大企業でありインフラ企業であるので、単純に企業名と業種に惹かれて応募した。参加したのが夏であり、この時期はインフラ志望と固まっていたわけではないが、幅広く業界を見るつもりだった。また、19卒内定者で当インターン参加者の先輩から、当インターンから優遇ルートが存在することを伺っていたため、優遇に釣られて参加した。結果から言うと優遇ルートは存在し、実際に私も乗ることができたため参加したのは大正解であった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
マイページに予習用にswot分析など経営分析モデルのレジュメがあったのでそれを見た。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESは学生時代に頑張ったことがメインだった。テストは<span class="hide_box_4">玉手箱。面接はない。BREAK選考会といった名目で大部分がグループでのゲーム、一部の個人ワークで評価された。書類通過後この選考会一回でインターンシップへの参加が決まる。主観だが京阪神の学生であれば、倍率はそこまで高くないように思うので、明るく元気に協調性を見せれば参加は堅い。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップでは学生が事前に希望した部署に配属されて、そこでグループワークを行うのがメインとなる。全体のおよそ半分の時間がグループワークに割かれる。配属される部署は文系職であれば、経営企画や、新規ビジネス開発部や国際部など。グループワーク以外では配属された部署の仕事内容に関する講義や、社員さんとの座談会や懇親会となる。他の班のメンバーとの交流はない。参加学生は主観だが京阪神で7割その他が3割と言ったところか。グループワークのテーマは「50年後の関西電力の方針」だった。壮大なテーマでありチームで意見をまとめるのに苦戦した。グループワークの時間中は社員の方が目を光らせているのでおそらくここが優遇ルートに乗れるかどうかのポイントなのだと思う。最終日には配属された班でのプレゼンがある。形式はパワーポイントである。最終日前日には徹夜した班もあったらしい。優劣はつけられ、商品は関西電力のマスコットキャラクターのストラップだった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップで得たものは関西電力の社風を知ることができたことと、優遇ルートに乗れたことだ。前者については割愛するが、優遇ルートに関して言えば、半分ほどの学生が秋の3日間インターンに呼ばれた。秋に呼ばれた学生の中でも優劣が存在し。3つある日程のうち早い日程に呼ばれる人が1軍ではないかと噂されていた。さらに冬に1日の追加インターンが存在し、その後は早期選考が開始する。20卒では内定者のおよそ8割はインターン参加者だった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後はインフラやエネルギー、商社などの大規模なビジネスで人々の暮らしを支えられるような会社に興味を持った。それは関西電力の社員の方々の、関西の人々の生活を広範囲にわたって支えているというプライドがやりがいとなっている、と言っていた言葉に憧れを抱いたからである。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
インフラに少しでも興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンには是非参加したほうがいいです。それは前述したように優遇ルートが明確に存在するからです。関西電力に限らず関西のインフラ企業にはインターン組の優遇ルート組の採用枠が毎年の内定者の大勢を占めるきらいがあります。そのため、是非インターンに参加して優遇ルートに乗りましょう。では、インターンに参加してどうやって優遇ルートに乗るか、それはグループワークで価値を発揮することです。これはどんな業種のインターンにおいても共通することでしょう。インターンで活躍する力を早く磨いて優遇ルートに乗りましょう。もしインターンで活躍するのが難しい場合は、私は無理にインターンに参加しないことも戦略だと思います。</span></p>
<h2>関西電力のインターンシップ(2020卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>関西電力株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>BREAK REAL Internship</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>山口東京理科大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
大学では電気工学科で、就職先としても電気関係の会社で働きたいと考えていました。しかし、当時はまだ説明会などにもあまり参加する機会がなく、実際にどんなことをしているのか、やりがいは何か、などわからないことがあったので、先輩にどうすればいいのかなど聞いたところ、インターンシップに参加するのが一番いい方法だと聞いたので、インターンシップに参加することで電力会社での仕事について詳しく知りたいと思いました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
最低限の知識を持って参加すべきだと思い、発電所の仕組みなどを勉強しなおしました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
大学時代に打ち込んだこと、<span class="hide_box_4">部活動など学業以外の取り組み、それによって得られたもの、周りからどんな人間だと言われているか。なぜこのインターンシップに参加しようと思ったのか。集団面接で1グループの人数が3人で面接官が2人でした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
会社概要の説明から始まり、実際にどのようなフィールドで働くのか(勤務地など)、どんなことをしているのか(仕事内容)パワーポイントで紹介してもらいました。発電所の仕組みや、発電機の種類や特徴を学びました。また、比較的年齢が近い若手社員と雑談や質問などをする時間があり、人事の人には聞きにくいような質問などいろいろなことを聞くことができました。社員食堂で昼食を食べました。研修施設で実際の研修でするように発電機の点検作業や、制御盤の操作をしました。実際にいくつかの発電所を回り、そこで働いている人の話を聞きました。また前日までに学んだ発電所を実際に見学することでよりいっそう理解が深まりました。最後に、発電所の設計を行い設計をする際にはどのような点が重要になってくるのかなど、話し合いました。また、グループに分かれ、インターンシップを通して学んだことをプレゼン発表し、質疑応答などもしました。最終日には食事会を開いてもらいました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
実際に発電所の見学をしたことで自分がどんな場所で働くのかというイメージが明確になりました。また社員とお話をする機会が多々あったのでどんな人が働いているのか、説明会ではわからないことを感じることができました。また、インターンシップ参加前までは、人事の人に対して怖いイメージがありましたが、実際に意見交換する機会があり、人事に対する印象が変わりました。
今回のインターンシップでは普段なかなか体験できないようなことをたくさん経験できたので楽しかったです。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
交通費支給</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
電力業界、1つ目の理由としては、インターンシップに参加して見てきた職場が自分に合っていると感じたから。2つ目の理由としては、電気という日常的に必要不可欠なものを作り出すことにやりがいがあると感じたから。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
電力会社で働きたいと思ったことがある人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
自分のやりたいことが決まっていない状況でも、とにかくいろんな企業を知ることでやりたいことが見つかってくると思います。その手段としてインターンシップがあるので、積極的に参加して自分にあった職場を見つけてください。
インターンシップに参加した人同士で仲良くなれたり、食事会などで高級料理を振る舞ってもらえたり、楽しいこともたくさんあります。あまりネガティブに考えず、就職活動を進めていただければと思います。ありがとうございました。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2081/intern-report-kepco.png',
'permalink' => 'test-intern-report-kepco'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '2560',
'title' => 'JR東日本のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'JR東日本の短期インターンシップに実際に参加した学生の体験談一覧。インターンで体験した内容や、参加した理由、参加して得たものなど、気になる情報を企業ごとにまとめています!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">JR東日本の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2080/intern-report-jreast.png" alt="JR東日本" class="break-img" />
<h2>JR東日本のインターンシップ(9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>東日本旅客鉄道株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>2020年度インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東京工業大学、工学院</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>その他</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自分が興味を持つものの要素として、インフラ関係があったのですが、その中から鉄道業界に目を向けました。そしてその中でも、首都圏の人口を支えている東日本旅客鉄道株式会社の社風や業務内容について強く興味がわき、参加したいという気持ちになりました。また、東日本旅客鉄道株式会社では多くの種類の新幹線に携わっているという点で、他の会社との違いを感じ、参加意欲を持ちました。そして、社員数が多いという点で、中央から色々な地域の場所までどういった雰囲気の中、社員の方が働かれているのか、気になりました。そういったことから、実際に体験してみようと参加しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
勤務地や職種を調べること。基本的な内容として、社会人のマナーを調べること。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESには小論文の項目があり、<span class="hide_box_4">自分が最近気になっている最新技術について論じるか、大学院生であれば、卒業論文内容で代替でき、その内容について論じるというものがありました。面接は1回あり、新型コロナが流行している最中にあったので、オンライン面接でした。JR東日本のマイページから面接ツールに繋がり、主に2人の社員の方とお話するようなものでした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
ざっくりと、社内施設見学・業務内容説明・職種説明・課題発掘・課題結果発表・社員の方と交流、がありました。新幹線をメンテナンスする施設のインターンに参加することになったので、大きい総合センターだったこともあり、そのセンターの中の施設を見学するスケジュールにだいたいの時間が割かれました。さらにその合間に、業務内容について、講義のような形式で説明していただき、その説明された社員の方のキャリアについても紹介がありました。そこから職種についての説明を伺いました。最初は職種についてあまり分かっていなくても、社員の方が入れ替わり立ち替わりで、何度も簡単に説明していただくおかげで、職種について理解できます。そして、最後に職場の中にあるシステムでの課題を発掘し、その改善方法・手法についての調査をしました。予めの課題を教えてくださいますが、それ以外のものでも受け入れて下さり、私はその想定の課題以外のものに着手させて頂きました。そしてその調査を実際に行い、最後は社員の方に向けて発表を行いました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
2週間という短くも長い期間の中で、ずっとアドバイザーとして付き添ってくださる社員の方と交流したり、担当の社員の方と交流したりと、様々なバックグラウンドの社員の方と交流でき、お話を伺うことで、どういったキャリアを歩まれているのか、もし自分が入社してあゆむことが出来るのかということをリアルに考えることが出来ました。また、どんな質問でも快く受けて下さり、職場の雰囲気がよく分かりました。そして、専門知識についても教えてくださるので、知識面でもとても勉強できました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
このインターンで、鉄道業界についての理解がかなり深まり、他の鉄道会社についても興味が湧きました。ある一会社の基本情報を頭に入れて、理解出来たあとは、その会社を軸に他の会社を比較して見ることができて、とても立ち位置を理解するのが容易になります。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
機械が好きな人、動くものが好きな人、大きいものが好きな人、鉄道・新幹線が好きな人にとってもオススメです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
私は新型コロナウイルスが流行している期間に選考があったことから、全部受かれば想定している期間の2倍近くの期間、インターンにいくことになる、というくらい企業のインターンシップについて調べて申し込みをしました。結果的に短縮になったり、延期になったりと、想定している期間程度に収まり、中には中止になってしまった企業などもある中で満足のいく選択ができた方なのかなとかんじました。全部行くとは意気込まずとも、行けたらいいなの企業をたくさん受けておくと、可能性が広がり、とても有意義な選択をすることが出来ると思います。私はそういったような感じで行ったので、参考になれば嬉しいです。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>JR東日本のインターンシップ(2021卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>東日本旅客鉄道</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>サマーインターン</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターンに参加した理由は、交通インフラに興味があったことと、鉄道が好きであったことだ。交通インフラに興味があった理由は、航空会社や船会社も含め、生活する上でなくてはならないものであり、かつ移動を支えることに興味があったからだ。特に移動にこだわったのは、旅行が趣味であるからだ。次に鉄道が好きとは、小さい頃から鉄道に興味があり、実際の鉄道会社の業務内容を知りたいと思っていた。就職活動でインターンという職場体験があることを知り、応募した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
簡単な論文執筆、面接対策</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES<br>
・インターンシップで取り組んでみたいこと、<span class="hide_box_4">期待することは何ですか。<br>
・こだわりや強い思いを持って学生時代に取り組んだこと・取り組んでいることを自由にお答えください。<br>
小論文<br>
・希望部署ごとの課題があり、A41〜2枚程度<br>
面接<br>
・JR東日本に興味を持った理由<br>
・学生時代に頑張ったこと</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
大きく3つに分かれていて、講義、グループワーク、視察である。<br>
講義では、JR東日本についてや、配属部署の仕事内容を伺った。特に配属部署での講義では、配属部署の社員の方はもちろん、東京オリンピックパラリンピック担当など配属部署以外の部署の方にも講義いただいた。<br>
グループワークでは、配属部署ごとに、品川の再開発の計画であったり、旅行プランの検討であったり、JR東日本の中期経営計画の策定を行ったりしていた。その後、それらをまとめ、部署内、全体で発表した。<br>
視察では、配属部署ごとに様々な場所に連れて行っていただいた。山梨や、神奈川をはじめ関東圏から、遠くは仙台まで連れて行っていただいた部署もあった。もちろん移動費は全てJR東日本が出してくださるため、視察とはいえ帰りに仙台の牛タンを食べて帰るグループもあるなど、楽しいものであった。<br>
その他としては、部署内、全体で懇親会が何度かあった。お酒込みの懇親会であるが、社員も学生もあまり飲んではいなかった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンの感想としては、様々な体験をさせていただいた、ということが大きい。営業部配属であれば実際に山梨の観光事情を知るため山梨に行ったり、法務部配属であれば仙台に裁判の傍聴に行ったりと、配属部署の差こそあれ、日常ではできない貴重な体験ができた。また、様々な懇親会が準備されていて、社員の方々から色々な話を伺うことができた。業務内容はもちろん、働き方なども伺うことができて良かった。また、激しく飲むといった雰囲気も見受けられず良かった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
本社までの交通費、地方学生には寮など</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
金融機関に就職予定。インフラ企業に興味があったものの、少子高齢化で地方部の路線が次々と廃線になっていることに加え、コロナショックで鉄道会社に危機感を感じた。ただ、JR東日本の印象が悪くなったわけではない。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
鉄道会社に興味のある方</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
アドバイスは、特に論文と面接に注意が必要だと思う。<br>
論文は、他社のインターン以上に手間がかかるので、早目に取り掛かった方がよいと思う。また、懇親会で、社員の方から論文の内容の話があり、私や一緒にいた学生は分かりやすかったとおっしゃっていた。それゆえ、分かりやすい文章で自分の主張をまとめることが必要だと思う。
面接は、学生時代に頑張ったことが中心で、他社の選考で慣れておくとよいと思う。ただ、面接官は課長級の方が担当されたので、若手ではなく中堅の社会人の方と話す経験があると良いと思う。</span></p>
<h2>JR東日本のインターンシップ(2020卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>東日本旅客鉄道株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>「Career Station(体験型セミナー)」 事務職(鉄道営業・観光戦略)コース</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>立命館大学 産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
鉄道業界について興味を持ったのは、私自身が子供の時に、新しい駅舎の新設プロジェクトに参加したことです。そこでは、鉄道会社の社員だけでなく、地域住民なども協働して取り組みました。そして、その駅舎が完成した後は、地域住民の通勤や通学が便利になったり、周りにお店が増えたりと、地域が活性化しました。私は、この経験から、地方衰退や一極集中などの社会問題が声高に叫ばれる中で、鉄道会社に入り、地域活性化に向けて尽力したいと思い、鉄道業界へのインターンシップの参加を決めました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業のHPなどを検索すること</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップでは、<span class="hide_box_4">エントリーシートの提出が必須で、加えて自己PRの動画の提出が任意でした。エントリシートでは、なぜこのインターンシップに参加したいのかについて問われ、私は、上記に挙げたような鉄道業界への興味を持った原体験などを書きました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップは、様々なコースに分かれて企画立案を行うワークショップを実施し、より実践的に鉄道会社でのキャリアを体験できるイベントで、私はその中で、事務職の鉄道営業・観光戦略について学ぶ会に参加しました。会場は東京の貸会議室で、全国から50人近い学生が集まっており、社員さんも10名以上来ていたと思います。ちなみに交通費は規定内で支給されました。インターンシップの具体的な内容としては、まず社員さんが鉄道業界の状況や東日本旅客鉄道株式会社の現在の取り組みなど、基本的な解説がありました。その中で印象的だったのは、東日本旅客鉄道株式会社は、近年、インバウンドの高まりなどを受けて、観光事業にも大きな力を入れており、特に鉄道に乗りながら観光する「観光列車」の事業が活発化しているということです。その内容を受けて、グループワークでは、観光列車を含めて、東日本旅客鉄道株式会社が今後行っていくべき新たな観光事業・観光戦略について考案し、発表するという課題に取り組みました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップで学んだことは、観光戦略を含め、鉄道会社の新規事業については、鉄道を生かした新たな発想がとても大切であるということです。具体的に言えば、列車というのは、「移動のために使うもの」というイメージが強く、「乗りながら観光するためのもの」というイメージは従来はなかったと思います。しかし、近年、多くの鉄道会社が地域活性化の意味合いも含めて、観光するための列車である観光列車の事業が活発化しています。このような、今までにない新たな発想を、古い価値観に縛られずに生み出していくスキルが社員にとって必要だと学びました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就職予定の業界は通信業界の会社です。私は、大きな災害を経験したことがあり、それ以来、生活インフラを支える会社に勤め、人々に安心・安全で快適な生活環境を提供したいという思いを強く持っていました。その中で、変化が大きく、成長業界でもある通信業界に就職を決めました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
鉄道業界に関心がある学生。観光戦略について関心がある学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
業界や企業を無理に絞り込まず、少しでも自分の興味がある業界や企業のインターンは幅広く積極的に参加し、自分のキャリアの視野を広げることが大事だと思います。特に社員の生の声が対面で聞けること、実際に仕事を疑似的でもいいので体験できること、選考につながる(つながりそうな)ことの3点を基準にインターンを選ぶことをお勧めします。また、インターンシップのエントリーシートでは、具体的な独自性のあるエピソードを盛り込んだ上で、その経験がインターンシップの志望理由とどうマッチするのかを論理的に書くことを意識してほしいと思います。</span></p>
<h2>JR東日本のインターンシップ(2020卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>JR東日本</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>IT系インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2019年2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>IT系</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学 理工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターン後に優遇がある会社のインターンに参加していた。JR東日本のインターンでは優秀な学生にリクルーターがつく制度があり、自分も早期選考に乗るために応募した。逆にJR東ではリクルーターがつかないと選考に進まないといった噂もあったぐらいなので、志望度の高い学生は絶対に参加した方が良い。私は冬の1dayに参加してリクルーターがついたが、夏の5dayに行った方がリクルーターがつきやすいと思う。つく人もいればつかない人もいるのでインターンでは目立つ必要がある。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
suica事業本部に興味があったため、調べた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESの内容は「Career Station(体験型セミナー)を通して、<span class="hide_box_4">学びたいこととその理由を具体的に教えてください。」に加えて動画での自己紹介もあった。ただし、周りの参加者は動画に面倒だから投稿しなかったが合格した、といった人もいた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
具体的な内容に関しては、課題は新宿駅を便利にする新規事業の提案。午前中は実際に新宿駅にいき、お客様がどういった事に困っているのかを調査したり、施設の見学を行う。ここで見つけた課題点をもとにワークが進むので、なんとなくで見学をしていると痛い目を見るだろう。<br>
午後は3時間程度のワークを行い、その後発表。大きな画用紙にアイデアをかき、全体に向けて発表する。発表後は参加者や人事からの質疑応答がある。<br>
最後に2時間ほど座談会を行い、インターン終了。<br>
ワークの進め方は基本的にこちらの自由だが、あまり時間の多いワークではないのでテキパキとこなす必要がある。<br>
また、様々なバックグラウンド(文理、出身大学)の方が来ており、他のIT系のインターンシップに加えて初期の知識量に偏りがあるように感じた。ただ、実際に評価をされていたのは知識量ではなく、グループでの立ち回りだと感じた。理系は知識をひけらかすのではなく、周りを助ける姿勢を持つ事が評価される。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
実際に駅で他の利用者をまじまじと見た事はなかったのだが、実際に見てみると意外と不便そうな印象を感じ取る事が出来た。こういった一見地味な作業によって新しいアイデアに繋がり、時に爆発的なサービスが生れるんだろうと感じた。特に都心の駅構内には課題は沢山あり、私もそういった事業に携わりたいと考えた。また、座談会を通じてJR東のITの中でも特に何がしたいのかを明確にする事が出来た。これはのちのリクルーター面接や本選考にも確実に繋がるので、非常によい経験が出来たと感じた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私はもともとインフラ業界を志望していたのだが、JR東のインターンに参加し、ますます入りたいと感じるようになった。これは鉄道という絶対になくならない権利を持ちつつも、移動手段を活かしたITの活用によって堅実に収益を伸ばしていけるのではないかと考えたからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
鉄道業界のIT系に興味のある学生は文理問わずにおすすめ</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
5dayのインターンの方が志望度の高い学生にはお勧めだが、<br>
ある程度の興味があって受けてみたい学生は1dayでも良いと考えられる。<br>
実際に企業研究が進むだけでなく、1dayでもリクルーターに進める可能性はある為、コストパフォーマンスに優れたインターンだと感じた。<br>
また、座談会で質問した内容は実際のリクルーター面接は本選考でも生かすことが出来る為、そういった意味での他の人と差をつける事が出来る。<br>
ただし、これはit系に関する話であり、他の部門に関しても同様の形式となっているかは分からない。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2080/intern-report-jreast.png',
'permalink' => 'test-intern-report-jreast'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '2559',
'title' => 'アース製薬の短期インターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'アース製薬の短期インターンシップに実際に参加した学生の体験談一覧。インターンで体験した内容や、参加した理由、参加して得たものなど、気になる情報を企業ごとにまとめています!',
'contents' => '<p class="column-p">アース製薬の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2079/intern-report-earth.png" alt="アース製薬" class="break-img" />
<h2>アース製薬のインターンシップ(2021卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>アース製薬</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>営業職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東京工科大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
大企業のインターンシップに参加したいと考え、大企業のインターンシップを探していた。また、テレビでCMしているような誰もが知っている会社に参加してみたいと考え参加した。今までは技術職や研究職のインターンシップに参加していたので、営業職がどういう仕事をするのか気になり参加した。他に参加する学生がどんな学生が気になり参加した。理系なので、化学に関する企業を中心に探していて、日用品を取り扱っている会社が気になり、参加した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
選考に通過するため、エントリーシートを書いた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの内容は営業職に大切なことはなにか、<span class="hide_box_4">アース製薬の商品。ワードでもパワポで別途資料を作成してもいい。提出方法は郵送である。営業職と研究職ではエントリーシートの内容が少し異なる。内容は異なるが、提出方法は一緒。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まずはじめに全員が自己紹介する。一人一人マイクを持ち、簡単な自己紹介をする。次に会社説明を聞く。これは主に営業職の内容である。しかし、研究職の説明や研究所の説明もしてくれる。お昼は社員さんと話しながら食べる。1チームに1人の社員さんがついてくれる。参加する社員さんは人事の人だったり、営業職の人だったり異なる。次にゴキジェットの実務体験をする。何種類かのゴキジェットを用意され、実際に誤ゴキブリに対してどう効くのか、体験する。次に営業職の体験を行う。前に棚とアース製薬の商品を用意され、どう配置するか、なにを何個配置するのかをグループで話し合う。グループは6グループあった。前の棚を使い、なぜこのように配置したか、なぜこの個数にしたか、実際に棚に商品を並べて説明をする。その後、他のチームから質疑応答がある。質問にも答える。その後、社員さんからフィードバックをもらえる。全チームが発表を終えると、順位が3位まで発表される。最後にアンケートを書いて終了。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
まず、前で発表することに対して抵抗がなくなった。全員の前で自己紹介をするのは戸惑った。また、グループワークでは必ず全員が発表をするのではない。しかし、どの班も全員が前で発表していた。今までインターンシップではグループワークはあったが、発表をすることはなかった。しかし、今回初めて発表をして、自信がついた。インターンシップを参加して成長することができたと思う。また、明るい学生が多く、終始雑談をしていた。楽しい雰囲気だった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
医薬品開発の仕事である。トイレタリー業界や化学メールなどもインターンシップに参加し、いろいろ見てきたが、やはり、私は研究職につきたいと思った。営業職も気になったが、文系の学生でもなれるので、理系の学生しかなれない研究職に就職した。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
トイレタリー業界に興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
まずはインターンシップに参加する選考に合格する必要があると思う。時間をかけ、書類を作成したほうがいいと思う。また、インターンシップでは自分から話しかけたほうがいいと思う。他の学生や学部の人と話すのは新鮮である。また、同じ業界を目指しているのであれば、情報を得ることができ、就活の参考になる。また、社員さんも親切なので、わからないことや気になることがあったら、質問をするといいと思う。グループワークの参考にもなる。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>アース製薬のインターンシップ(2020卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>アース製薬株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>インターンシップ(研究開発職コース)</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>研究開発</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともと製薬業界の企業を志望している中で、マイナビやリクナビを通して検索していたところ、会社名に「製薬」というワードがあったことでヒットしたことがきっかけである。日用品メーカーの中でも、CMや店頭などでよく目にしたことのある商品を売り出している企業と言うこともあり、興味を抱いた。また、これまで行ってきた自分の研究内容が少し重なっている部分があったことから、アース製薬における研究開発の仕事を知ってみたいと思い、応募した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業のHPを見て、開発されている商品をある程度調べておいた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
・応募理由を記載してください。<br>
・あなた強みと<span class="hide_box_4">その理由がわかるエピソードをお願いします。<br>
・アース製薬の商品の中で使用したことのあるものはございますか?(複数回答可)<br>
・虫ケアなど興味のある分野を教えてください。また、その理由と将来どのような新商品を開発してみたいですか?<br>
・開発してみたい新商品</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1dayのインターンシップではあったが、かなり内容の濃いプログラムになっていた。具体的には、会社紹介や業界説明などが行われた後、実際に社員さんが研究開発を行っている研究棟の見学をさせてもらった。さらには、実際にそこの研究棟において開発されている商品を使って行われるデモ試験も見せてもらうことが出来た。その後、1グループ5人程度のグループに分かれてグループディスカッションを行った。グループディスカッションのテーマは、「新商品の開発」といったような内容であった。途中のお昼ご飯の時には、ランチ交流会のような形で、1グループに2人程度の社員さんが入り、交流をさせてもらえた。その後、グループディスカッションの続きを行い、最終的にはグループごとにプレゼンテーションを行った。どのグループも内容の濃い発表となっており、質疑応答においても活発に意見が飛び交っていたことから、充実したインターンシップであったと感じている。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
時間が制限されている中で、より良い内容のプレゼンテーションに持っていくための意見交換の質を考えさせられるインターンシップであったため、そこに関しては鍛えることが出来たのではないかと考える。また、新商品の開発を一から提案するというような経験が、これまで全くと言っていいほどなかったため、はじめての経験ではあったが、グループ内での様々な意見に寄り添いながら一つの商品を考え創り上げていく楽しさを味わうことも出来た良い機会であった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
これまで身につけてきた知識やスキルを活かしていく事が出来る仕事、および業界と言う意味において興味を抱いている業界は、製薬企業や日用品メーカーである。ただ、今回を通して日用品メーカーに対する興味が大きくなり、就職活動を行う中での候補としてより強くなっている。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
実際に社員さん方が働いている環境を知りたい学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
理系の学生だと、どうしても研究活動などで忙しく、就職活動に使える時間が限られてしまっており、インターンシップなどに参加したくても、時間的に難しく、ためらってしまう人が多いと思う。その中で、アース製薬のインターンシップは、日数的にも1日と短く、融通がつけやすい。さらには、インターンシップの内容およびプログラム的にも、とても充実したものであることから、忙しい理系学生にとてもオススメのインターンシップであると考える。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2079/intern-report-earth.png',
'permalink' => 'test-intern-report-earth'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:270'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:270'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
)</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 19
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/latest.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre> class="c-breadcrumbs-list__link">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label">お役立ち情報</span>
</a>
<meta itemprop="position" content="<pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr681e40243596a-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr681e40243596a-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined variable: breadcrumb_position [<b>APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp</b>, line <b>25</b>]<div id="cakeErr681e40243596a-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr681e40243596a-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr681e40243596a-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr681e40243596a-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr681e40243596a-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr681e40243596a-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr681e40243596a-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[270ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [270ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:270',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:270',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
)
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[270ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [270ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '2567',
'title' => '【例文あり】自己PRの書き出しってどう書けば効果的なの?',
'agentId' => '0',
'description' => '自己PRの書き出しは第一印象を大きく左右します。就活で絶対に求められる自己PRだからこそ魅力的な文章で表現出来れば、他の就活生に差をつけることが可能です。今回は自己PRの効果的な書き出しの方法をご紹介します。',
'contents' => '<p class="column-p">自己PRの書き出しは就活生の第一印象を大きく左右します。就活で絶対に外せない自己PRだからこそ、魅力的な文章で表現出来るスキルを身に着ければ、他の就活生に差をつけることが可能です。今回は、採用担当者の心に響く自己PRの効果的な書き出しの方法をご紹介します。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2087/self-pr-beginning.jpg" alt="【例文あり】自己PRの書き出しってどう書けば効果的なの?" class="break-img" />
<h2>企業は自己PRで何を知りたいの?</h2>
<h3>就活生の長所や強み</h3>
<p class="column-p">企業が自己PRで見たいと考えている内容の1つが、就活生の長所や強みです。本来であれば人が持つ魅力というものは、時間をかけて発見していくものです。しかし、たくさんの応募者が集まる企業にとっては、1人1人を丁寧に見ていくのは現実的ではありません。
</p>
<p class="column-p">就活生から「こんな魅力があります!」とアピールしてもらわないと、その人の良さに触れることが出来ないのです。そのため、自己PRに長所や強みを書いてもらうことで、その人の魅力を少しでも知りたいと考えています。</p>
<h3>就活生の人柄や個性</h3>
<p class="column-p">自己PRで何をアピールするかは人によって異なります。自分の性格をアピールする人もいれば、これまでの経歴や身に着けたスキルをアピールする人もいるでしょう。
</p>
<p class="column-p">自己PRで「何」を「どのように」アピールするかは自由です。そのため、自己PRからは就活生の人柄や個性をうかがい知ることができるのです。</p>
<h3>入社して活躍できるか</h3>
<p class="column-p">新卒の就活生を採用する際には、すぐに活躍できるかどうかよりも、入社してから成長できることが期待されています。そのため、自己PRに書かれた長所や強みを手に入れるまでの過程にも注目が集まります。
</p>
<p class="column-p">すでに身に着けているスキルは未熟でも、学ぶ姿勢や意欲、好奇心など、伸びていくために必要な要素を持っていれば、企業はポジティブな印象を受けるでしょう。</p>
<h2>効果的な自己PRの書き出しのポイント</h2>
<h3>PRしたい長所・強みを最初に示す</h3>
<p class="column-p">自己PRで大切なのは「結論」から書き始めることです。つまり、「あなたのアピールポイントは何ですか」という問いに対して「私のPRアピールポイントは〇〇です」と答えることが必要となります。
</p>
<p class="column-p">PRしたい点を最初に示すことで、文章の方向性が明確になります。そのため、初めて読む採用担当者にとっても分かりやすい文章を書くことができるのです。</p>
<h3>アピールポイントを短くまとめる</h3>
<p class="column-p">自己PRの書き出しでは、あなたの強みや長所を「簡潔に一言で言い切る」ことが大切です。だらだらと長い文章は要点がわかりにくく、採用担当者にも伝わりづらくなる可能性が高いです。
</p>
<p class="column-p">アピールしたいことがたくさんある場合も、ポイントは一つに絞ることです。あれもこれもと詰め込まずに、一つに決めて簡潔にまとめましょう。</p>
<h3>イメージしやすい具体的な表現を使う</h3>
<p class="column-p">自己PRの書き出しでは、できるだけ具体的な表現を使うことを心掛けましょう。例えば「優しさ」には、自分の持つ権利を譲ってあげる優しさもあれば、人から不快なことをされた時に許してあげるような優しさもあります。
</p>
<p class="column-p">そのため、「私のアピールポイントは優しいところです」と言われても、曖昧すぎてあなたの人柄がイメージできません。
</p>
<p class="column-p">「私のアピールポイントはちょっとしたことなら許せる寛大さです」のように、より具体的で分かりやすい表現にできないか考えてみてください。</p>
<h3>企業が求める人材を意識して書く</h3>
<p class="column-p">企業が欲しくないスキルをどれだけPRしても意味はありません。自己PRをする時には企業が求めている人材を意識して書くことが大切です。
</p>
<p class="column-p">企業が求めている人材を知るためには、会社説明会やインターン、OB・OG訪問を上手に活用するようにしましょう。また、企業のホームページなどから事業内容や経営理念を確認し、企業がどの方向に進みたいのかを知っておくことで、適切なアピールができるはずです。</p>
<h2>自己PRの書き出しでの注意点</h2>
<h3>ネガティブな表現を使わず前向きに言い換える</h3>
<p class="column-p">自己PRはあなたの魅力を伝えるものです。そのため「私は〇〇が苦手ですが」や「私は〇〇には自信がありませんが」など、ネガティブな表現を使うことは避けましょう。
</p>
<p class="column-p">日本には謙遜して自分の良くない面をわざわざ言葉にすることが良いとされる文化があります。しかし、企業が自己PRから見たいのは良い面です。ぜひ「〇〇が得意です」「〇〇には自信があります」といった前向きな言葉に言い換えるようにしましょう。</p>
<h3>曖昧な表現を使わず言い切る</h3>
<p class="column-p">「私の長所は〇〇だと思います」など曖昧な表現を使うと、採用担当者としては「本当に大丈夫かな」「不安だから、この人を選ぶのはやめておこう」という気持ちになってしまいます。
</p>
<p class="column-p">自己PRを伝える時には「私の長所は〇〇です」と自信をもって言い切るようにしましょう。</p>
<h2>自己PRの書き出し例文</h2>
<h3>NG例</h3>
<p class="column-p">私は大学時代、バスケットボール部に所属しており、毎日シュートの練習をしていました。私は周囲と協力することは苦手ですが、シュートには自信があったので試合では確実に得点できるようにしたいと思ったからです。そのため、私は粘り強いところが長所だと思います。
</p>
<p class="column-p">【NGポイント】<br>
・結論が後回しになっている<br>
・ネガティブな表現を使っている<br>
・言い切らずに曖昧になっている</p>
<h3>OK例</h3>
<p class="column-p">私は粘り強く取り組むことが得意です。大学ではバスケット部に所属していたのですが、シュートの確率が低いのが悩みでした。そこでシュートが安定するまで、毎日100本のシュート練習に励みました。その結果、試合でもシュートを決める確率が上がるようになり、試合を勝ち抜くことができました。貴社でも粘り強さを生かして、日々成長できるように働きたいと考えています。
</p>
<p class="column-p">【GOOD ポイント】<br>
・結論がはじめに書かれている<br>
・言い切り表現が使われている<br>
・エピソードに具体性がある</p>
<h2>自己PRで使える【書き出し例文集】を紹介</h2>
<h3>長所や強みをアピールする</h3>
<p class="column-p">自分の長所や強みをアピールするには、次のような書き出しで考えてみましょう。
</p>
<p class="column-p">・私は困難に直面しても、最後まで諦めることなく物事に取り組みます。<br>
・私はいつも冷静で客観的な視点を持つことを忘れないよう意識しています。</p>
<h3>成果や成功体験をアピールする</h3>
<p class="column-p">仕事に活かせるような実績や、成功体験はありませんか?自己PRでこれまでの経験をアピールするなら、次のような書き出しで考えてみてください。
</p>
<p class="column-p">・部活で部長を務めた経験からリーダーシップについて学びました。<br>
・ゼミの研究を通して調査と分析の実績を積みました。<br>
・大学院では〇〇についてとくに力を入れて学びました。</p>
<h3>業務体験をアピール</h3>
<p class="column-p">アルバイトやインターンシップなど、実際に仕事を経験したことは大きな自己PRになります。「仕事でどういかせるか」、ということにもつなげやすいのでおすすめです。
</p>
<p class="column-p">・インターンシップではシステム開発に関わりました。<br>
・接客のアルバイトでお客様の話を聞く大切さを学びました。</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">「自分のことをアピールするのは苦手」と感じる就活生は少なくありません。しかし、自分の魅力を示すことができなければ、企業から「欲しい」と思ってもらうことはできないのです。
</p>
<p class="column-p">「どうしても自分ではアピールポイントが見つからない」という場合には、家族や友人など身近な人に自分の長所や強みを尋ねる「他己分析」もおすすめです。また、キャリアセンターを活用すれば、客観的な視点からあなたの良さを見つけるお手伝いをしてもらうことができるでしょう。</p>
<?php echo $this->element('pdf_link_for_column',array("text"=>"自己PR例文集を無料ダウンロード!","url"=>"pdf-selfPR")); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2087/self-pr-beginning.jpg',
'permalink' => 'test-self-pr-beginning'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '2566',
'title' => 'RIZAPの短期インターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'RIZAPの短期インターンシップに実際に参加した学生の体験談一覧。インターンで体験した内容や、参加した理由、参加して得たものなど、気になる情報を企業ごとにまとめています!',
'contents' => '<p class="column-p">RIZAPの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2086/intern-report-rizap.png" alt="RIZAP" class="break-img" />
<h2>RIZAPのインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>RIZAP</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学社会科学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
サマーインターンの時期だったので、ベンチャーを中心に幅広い業界のインターンシップにエントリーしており、ここも一つであった。また、選考にグループディスカッションがあったため、まだ経験が浅かったということで、実戦経験を積める良い機会だと感じ、まずは選考に参加しようと考えた。企業名自体も馴染みがあるものでだったため、さらに企業についての理解を深めていきたいと考え、そういった意味合いをメインに参加しようと考えた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
グループディスカッションの対策はしておいた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートや面接はなく、<span class="hide_box_4">グループディスカッションが行われた。テーマは、ある大学のなかにあるコンビニエンスストアの売り上げを上げるための施策を考えるというものであった。発表の時間もとられ、20分程度で準備した。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
前半パートと後半パートに分かれており、前半は講義のパートになっていた。3Cや4Pといったフレームワークや、TEDで示されていたゴールデンサークルの考え方など、後半のワークで使えるようなフレームワークを中心にマーケティングについてどうしたらよいか、あるいはどういうものなのかを学んでいく内容であった。後半はワークが行われた。ワークのテーマとしては現状のRIZAPのCMの問題点を挙げ、さらにブランドイメージを構築していくにはどういったPR戦略をとっていけばよいかという内容であった。広告の内容を考えていくものであったため、なかなか効果がイメージしにくく、どういったものが刺さるのかも考えるのには苦労する局面も多かった。社員の関わりとしては、各班に、一人ずつつき、現状の行っている事業との兼ね合いなど、使えるリソースやノウハウについて学生とともに検討していくという関わり方であった。現在のCMの狙いなども話があり、参考になる部分は多かった。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
事前に知ってはいたがあまり活用していなかったようなフレームワークを実際にワークで用いることによって、確かに理解を深めることができた。また、ゴールデンサークルの考え方は、自分のなかで知らないものではあったので、いかにプロダクトを認知させていくかというビジネスの基礎的な部分を学ぶことができた。全体的には、PRしていく上で、どういった訴求方法が有効であるかといったマーケティングにおいての肝となる部分についてしっかり学ぶことができた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
結局、コンサルティングファームへの就職を考えるようになり、就職活動もそこに絞っていくようになった。キャリアの幅を狭めたくなく、業界や業種を絞らずに、多くを見ていきたいという理由が一番大きなものとして挙げられる。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
マーケティングに興味のある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
選考自体は比較的通りやすい選考であると感じたので、まずは自分の意見をディスカッションの中で言語し、はっきりと表明していくこと。これができていればそこまでこの選考で落ちてしまうということは考えにくい。PR戦略についてのワークであったので、事前にRIZAPが現在行っている事業領域などをおさらいしておくと、イメージがつきやすく、新しい取り組みなども合わせてPRができると思うので、そこは事前に行っていくとよいかもしれない。</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2086/intern-report-rizap.png',
'permalink' => 'test-intern-report-rizap'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '2565',
'title' => 'プログレス(現・TOKYO BIG HOUSE)の短期インターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'プログレス(現・TOKYO BIG HOUSE)の短期インターンシップに実際に参加した学生の体験談一覧。インターンで体験した内容や、参加した理由、参加して得たものなど、気になる情報を企業ごとにまとめています!',
'contents' => '<p class="column-p">プログレス(現・TOKYO BIG HOUSE)の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2085/intern-report-tokyobighouse.png" alt="プログレス" class="break-img" />
<h2>プログレス(現・TOKYO BIG HOUSE)のインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>プログレス(現・TOKYO BIG HOUSE)</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学社会科学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
サマーインターンにて選考練習、ビジネス視点を学ぶという目的を掲げており、ベンチャー企業を中心に数多くのインターンシップにエントリーしていた。そのうちの一つがここのインターンシップである。不動産系の企業のインターンシップに参加したことはないということもあったが、ここのワークの内容が少し特殊で面白そうな内容であると、説明選考会の時に感じ、実際に参加してみようと感じるようになった。また、首都圏でも交通費が出るのは地味に嬉しい。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
事前に資料がLINEで配られるのでザッと目を通しておいた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
選考としては、説明会後のグループ面接のみで、リーダー経験と、<span class="hide_box_4">このインターンシップでどのようなリーダーシップを発揮していきたいかについて聞かれた。グループ面接であるため、他の学生の話と被らないようには気をつけた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップでは、仕事内容とはあまり関係のないようなワーク内容であったが、そこから新規制度改革につなげるという部分で仕事内容と一部体感できる部分というものであった。ワークテーマとしては、この会社が働きがいのある会社ランキングで一位を取るためにどういった施策をとればよいかという社内施策の立案であった。ここのインターンシップで特徴的であったのは、チーム作成の段階から学生主体にし、それぞれでチームを作ってもらうという形式をとっていたことである。話によれば、別の会では学生全員で一つのチームになったものもあるようであった。そこから、チームに分かれ、社員へのヒアリングの時間が設けられ、データを集めていった。途中で、社長に話を聞く時間もあったりと、社員と関わる時間は多かったと感じている。最後は、人事部長の前でプレゼンテーションを行い、フィードバックを受けていくという流れであった。評価は、独創性重視な印象であった。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップで得ることができたものは、チームをつくるという経験と、独創的な発想をするためにはどうしたらよいかについては学ぶことができた。全体的に学生主体なワークであったため、自分たちでスケジュール管理や何をすればよいかまで考えていったため、推進力を各々で意識して行うことができ、その点では成長できたように感じる。また、データがたくさん渡され、その情報の処理や、どう読み込んでいくかについてもある程度鍛えられる部分はあり、実になったと感じている。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
結局、コンサルティングファームへの就職を考えるようになり、就職活動もそこに絞っていくようになった。キャリアの幅を狭めたくなく、業界や業種を絞らずに、多くを見ていきたいという理由が一番大きなものとして挙げられる。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
ベンチャー志望の学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは、選考フロー自体は短く、比較的通過しやすいものであるためコミュニケーションができれば特段問題はないと考えられる。インターンシップとしてはベンチャー的風土はやはり強く感じるので、ベンチャーに漠然とした興味があったり、イメージをつけたい学生はチャレンジしてみることをお勧めする。また、自主性が問われる場面が多いので、ある意味ではそういったスキルや、初対面でのチームビルディングの経験を積みたいという人も有意義な時間になるだろう。</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2085/intern-report-tokyobighouse.png',
'permalink' => 'test-intern-report-tokyobighouse'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '2564',
'title' => 'リンクエッジの短期インターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'リンクエッジの短期インターンシップに実際に参加した学生の体験談一覧。インターンで体験した内容や、参加した理由、参加して得たものなど、気になる情報を企業ごとにまとめています!',
'contents' => '<p class="column-p">リンクエッジの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2084/intern-report-linkedge.png" alt="リンクエッジ" class="break-img" />
<h2>リンクエッジのインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社リンクエッジ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Internet Marketing</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学社会科学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
まずここの企業に興味を持った経緯としては、10人程度で30億の売り上げを上げたという実績からものすごい生産性の高さを感じ、そこに惹かれたためである。イベントで役員の方の話を聞き、インターンシップに招待されたため参加してみようと考えた。また、参加前に接した社員の方々も、それぞれ魅力的な人柄であり、会社としても、社員としても個人的には惹かれるものが多いと感じ、インターンシップにも参加して理解を深めていきたいと考えたからである。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特には準備はしていない</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
面接があったが、選考要素はかなり薄めで、<span class="hide_box_4">イベントでの活躍で評価されたと考えられる。面接では、個人の話や、どんなキャリアを考えているかなどをざっくばらんに話すような空気感で、かなり和やかなものであった。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップではwebマーケティングの方法論を学んでから、実際にどこに実施するか、そしてどのくらいの購買が見込めるかを試算していくという流れであった。実際に存在する商品の広告戦略がテーマであったので、ターゲット設定や、戦っていくフィールドの設定なども比較的やりやすく、実際的な内容であった。事前のWebマーケティングについての講義パートは非常にわかりやすく、ワークにつなげやすい内容であった。最後には、社長と役員を前に、プレゼンテーションを行なっていき、優勝のチームを決めるところまで行なっていく。感じたのは、とにかく人数が少ないことによるスピード感があることを、話を聞く中でだったり、社員の方々の様子から伺うことができた。それがこう生産性につながっている要因であるように感じ、有意義な会とすることができた。また、最後には懇親会が用意され、実際の内部の話や、どういったことができるのかなどの話を詳しく聞かせてもらうことができた。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップでは、webマーケティングやアフィリエイトについて詳しく学ぶことができ、その歴史や動向なども学ぶことができた。また、ワークからはターゲット設定やその動向などの分析をしていったが、そのプロセスや、どうしたらその仮説の精度が上げられるかの練習として良い場になったと感じた。全体的には、レベルの高い学生が集まっていたように感じ、良い影響を受けることができるインターンシップであったと、総合的に振り返って思う内容であった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
結局、コンサルティングファームへの就職を考えるようになり、就職活動もそこに絞っていくようになった。キャリアの幅を狭めたくなく、業界や業種を絞らずに、多くを見ていきたいという理由が一番大きなものとして挙げられる。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
web系のマーケティングに興味のある学生若しくは広告系志望</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
一般的な選考自体は、比較的不透明な印象を持ったのでできる限り熱意をアピールしていくとよい。個人的には穴場な企業で、得られるものも成長機会も多い企業であると思うので、ぜひチャレンジし、なにかを掴んできてみてほしいと思う。この規模感なので良い印象を残すと内定までつながるパターンも考えられるため、本気でぶつかってみて、よければ志望先として考えてみるのも良いと思う。また、長期インターンもあるようなので、それも見てみると良さそう。</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2084/intern-report-linkedge.png',
'permalink' => 'test-intern-report-linkedge'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '2563',
'title' => 'マクロミルの短期インターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'マクロミルの短期インターンシップに実際に参加した学生の体験談一覧。インターンで体験した内容や、参加した理由、参加して得たものなど、気になる情報を企業ごとにまとめています!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">マクロミルの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2083/intern-report-macromill.png" alt="マクロミル" class="break-img" />
<h2>マクロミルのインターンシップ(2021卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>マクロミル</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともと、マクロミルのユーザー(アンケートモニター)で、社名を知っていた、と言うのがきっかけです。さらに、自分がゼミで習っていることと、マクロミルが属すマーケティングリサーチ業界がかなり似ているので、インターンシップに参加しました。全体的には、ある程度規模のある会社のインターンを受けていました。また、企業説明だけで終わるような会社は避けて、1dayであっても、実践的な内容のところを行っていました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
グルディスに慣れるようにしていた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
グループディスカッションのみが選考で、<span class="hide_box_4">エントリーシートはなかった。人事がみている間にいかに話せるかが鍵になると思う。また、グループディスカッションといってもワークを行うので、論理力はみられていたと思う。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
全体の流れとしては、<br>
軽い企業説明→グループワーク1(営業の仕事体験)→休憩→グループワーク2(リサーチャーの仕事体験)→本選考の案内<br>
と言う感じでした。</p>
<p class="column-p">
チームは着く前からあらかじめ決められていました。男女比は綺麗にどのグループも半々でした。<br>
グループワークの流れとしては、営業のワークもリサーチャーのワークも、配られた資料を読み込む→話し合う→結論を出すと言う感じで、他のインターンシップと違い、プレゼンテーションはないです。営業のものはリサーチ方法を考え、リサーチャーのものはターゲットと商品を考えました。<br>
グループの人とは、基本的にはワークを通してある程度は仲良くなれます。しかし、自己紹介の時間が一切ないために、大学名や名前も全くわからないまま終了してしまいました。社員さんは、常にワーク中に巡回しています。休憩の時間にも、フランクに話しかけてくださいました。また、もし終了後に質問があれば人事の人たちが答えてくださいます。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
自己紹介も名札も何もなく、選考要素があまりなさそうだったのでリラックスして臨みました。しかし、活躍していた人のは別の案内が届くので、気を抜かずに最後までワークに取り組むといいことがあります。グループワークは、初心者には難しく、内部で意見が割れることもありました。ある程度リサーチ業界のことを知っている人が集まっていれば大丈夫だと思います。時間もタイト(特に営業のもの)であり、注意が必要だと思いました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
マーケティングリサーチ業界に行っても良かったのですが、結局、マーケティング全体ができる会社を見るようになりました。リサーチだけだとやはり企画、運用の段階にまでは入り込めず、結局アンケートを作って集計し、分析して発表すると言うような完全に下請けの会社になると思ったからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
マーケに興味がある、リサーチに興味がある人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
マーケティングリサーチ業界の他の会社から内定をいただいた状態で参加したので、ある程度の業界知識、職種知識、業務内容は蓄えておいたことが功を奏しました。また、マクロミルアプリのユーザーだったこともあるため、それもかなり役に立ちました。参加される皆さんは、業界知識、マーケティングリサーチとは何か、どんな手法でリサーチを行うのかなどを頭に入れておくといいと思います。選考は逆求人サイトから来た人も多く、GD免除になるらしいのでお得です。活用しましょう。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>マクロミルのインターンシップ(2020卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社マクロミル</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>冬の実践講座</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>立命館大学 産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップに参加しようと思った理由は、BtoB向けの調査業という仕事に大きな関心があったからです。私は元々、数字的データを調べて何かを分析するというのは好きでした。そこで、就職活動をしている中で、この会社を知り、マクロミルは様々な方法でクライアントの商品などについてデータを取り、専門的なリサーチャーがクライアントの課題や今後の可能性などについて分析していると知り、そのビジネスが面白そうだと思い、興味を持ちました。よって、マクロミルいついて、インターンシップでもっと深く学びたいと思い、参加を決めました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業研究</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップに進むためには、<span class="hide_box_4">通常はマクロミル独自のGDの選考があると聞きましたが、私は、ある就職支援団体が開いたGDのイベントで、良い成績を残したということで招待されました。GDの選考基準ははっき
りとは分かりませんが、積極セ的に自分の意見を伝え、他社の意見も傾聴できていた点が高く評価されたのだと思います。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップは、数々の大企業を含めた多くのクライアントに対し、調査を行い、ビジネスを上向きに変える提案を行っているマクロミルという会社について知るとともに、マクロミルの仕事を体感することを目的としたものでした。会場は大阪の貸会議室で、参加学生数は15名程度、参加社員数は2名程度でした。具体的なプログラムの内容としては、まず、人事社員さんから、動画などによって、業界や企業についての分かりやすい説明がありました。その後、グループワークとして、データを読み込んで、分析し、クライアントに事業改善の提案を行うという課題に取り組みました。そこでは、実際にマクロミルが手掛けた案件で取得したデータも含まれとり、インターンシップの「実践講座」のタイトル通り、実戦さながらにマクロミルの仕事を体験しました。また、グループワークでは、発表の機会もあり、社員さんからのフィードバックもいただけました。さらに、今後の選考に関する告知もありました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップは、実際のデータを使ってグループワークができたので、マクロミルの仕事をリアルに体験できて、良い勉強になりました。データの分析は、非常に細かい数字を見落とさないように注意しながら行う必要があり、かなりの集中力を必要としました。そのため、疲れはありましたが、充実感もあり、実際の仕事でもやりがいや楽しさを感じられるのではないかと思いました。全体的に、和気あいあいとした雰囲気でグループワークができて、楽しかったです。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就職予定の業界は通信業界です。私は、大きな災害を経験したことがあり、それ以来、生活インフラを支える会社に勤め、人々に安心・安全で快適な生活環境を提供したいという思いを強く持っていました。その中で、変化が大きく、成長業界でもある通信業界に就職を決めました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
調査業界、データの分析、BtoB向けのビジネスに関心がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
業界や企業を無理に絞り込むのではなく、少しでも自分の興味がある業界や企業のインターンは幅広く参加し、自分のキャリアの視野を広げることが大事だと思います。特に社員の生の声が対面で聞けること、実際に仕事を疑似的でもいいので体験できること、選考につながる(つながりそうな)ことの3点を基準にインターンを選ぶことをお勧めします。また、インターンシップのエントリーシートでは、具体的な独自性のあるエピソードを盛り込んだ上で、その経験がインターンシップの志望理由とどうマッチするのかを論理的に書くことを意識してほしいと思います。</span></p>
<h2>マクロミルのインターンシップ(2020卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>マクロミル</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>仮説構築実践講座</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学社会科学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
時期的にはサマーインターンの時期であり、多くの業種や業界に触れておきたいと考え、ベンチャー企業を中心にインターンシップを選考慣れの意味を含めて多く受けていた。ここのインターンシップは仮説構築ということで、コンサルティングファームが行うことに若干近く、そこに興味を持っていたという背景もあってこのインターンシップに応募することとなった。また、選考がきちんとあるというところも慣れの観点で実になると考え、応募した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
グループディスカッションについては、立ち回り方はおさらいしておいた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
選考ではエントリーシートが説明選考会の後に課され<span class="hide_box_4">、内容としてはオードドックスなガクチカと、自分が興味のあるサービスやプロダクトについて人気の分析を行い、考察するという少し変わった内容のものであった。若干難しい内容ではあった。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップにおいてのワークとしてよく課される施策立案型のものではなく、より実務に即したリサーチの内容を考えるという内容のワークであった。リサーチを考案するという特性上、そのリサーチの有効性や効果を判断することが難しく、また仮説を構築した際にその仮説の精度の検証もなかなか困難であるため苦労した。また、実在の企業をクライアントとして想定されており、そこの社員も実際にくるという実際的な内容であったのも珍しいところではあった。そのため、ヒアリングがかなり重要になってくるため、実務同様の精度と準備が必要になってくるものであった。ただ、そのために準備されていた時間自体はそこまで多くもなく、時間との戦いになる側面は終始感じることとなっていた。ニーズやペルソナから顧客のターゲットを考えていく作業など、とにかく実務で行なっているだろうプロセスの一部を確かに体験できるものではあり、そうした内容に興味があれば楽しめる内容であろう。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
ペルソナや仮説の立て方、ニーズの検証、正しいヒアリングの仕方など、リサーチ系の企業ならではの細かい準備やプロセスなどは学びになる部分は多く、のちの他社インターンシップで活きていく部分は多かったように感じる。また、仮説を立てる際にその精度を検証することの必要性や、その立て方自体はかなり参考になる部分はあり、ヒアリングの情報収集を含め、全体を通して有意義であると感じるエッセンスは多かったように感じている。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
結局、コンサルティングファームへの就職を考えるようになり、就職活動もそこに絞っていくようになった。キャリアの幅を狭めたくなく、業界や業種を絞らずに、多くを見ていきたいという理由が一番大きなものとして挙げられる。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
リサーチや仮説思考に興味のある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
選考自体はグループディスカッションとエントリーシートの構成になっているが、肝となるのは説明選考会でのグループディスカッションである。6チームほどの学生数に対し、一人の社員が全てをみる形になっているので、いかにアピールできるか、議論の中心にいれるかが重要になってくるのでそこらへんは意識して、選考に臨んでいくことをおすすめする。時期的にまだ選考慣れしていない学生が多いので事前に作法などは学んでおくと一歩リードできるであろう。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2083/intern-report-macromill.png',
'permalink' => 'test-intern-report-macromill'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '2562',
'title' => 'スタークスの短期インターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'スタークスの短期インターンシップに実際に参加した学生の体験談一覧。インターンで体験した内容や、参加した理由、参加して得たものなど、気になる情報を企業ごとにまとめています!',
'contents' => '<p class="column-p">スタークスの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2082/intern-report-starx.png" alt="スタークス" class="break-img" />
<h2>スタークスのインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>スタークス株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Xceed</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学社会科学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
サマーインターンの時期であったため、選考練習も兼ねてベンチャー企業を中心に多くの企業を受けていた。そのうちの一つとして受けていたが、プロダクトが優秀であり、社員の空気感も面白い企業であると感じたため、ここの企業のインターンシップに参加しようと思うようになった。また、選考において面接が複数回あるところが選考としての経験が積めるという部分として選考をうけるきっかけともなり、結果的にエントリーをしていく理由の大きな部分にはなっていった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
グループディスカッションに関しては大まかに作法を確認しておいてはいた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
面接は2回あり、1回目のグループ面接では、これまでの挫折経験と、<span class="hide_box_4">最も達成感を感じた出来事をそれぞれ聞かれるという流れであった。比較的オーソドックスな内容ではあるため、準備はしやすいと思われる。2回目は個人面接で、ここではインターンシップの志望動機や、どんなことを達成したいかということを聞かれる内容になっていた。しっかりとインターンシップでやり遂げたいことや目的を明確にすることが求められているようであった。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップの主な内容としては、会社のプロダクトである物流系のプラットフォームにちなんだ物流系の架空企業の課題解決系のワークであった。ワークとしては、クライアントを想定した社員とのヒアリングや、資料から施策を立案しながら実際的にはチームビルディングに重きをおくという目的が設定されているという内容であった。ワークの中で、チームメンバーとのコミュニケーションを多く取り、どうしたらいいかを相互に思考し合う時間が多く設けられている。仕事内容の理解というよりは、そこに至るまでのチームビルディングや動き方などの基礎的なものを身につけていくという側面が強く、他の会社のインターンなどに応用できるものも多く有意義であると感じた。ワークとしては困難にぶつかるように作られており、その都度にチームとの協力が求められるもので、なかなかスムーズにいくチームはほぼなく、時間も足りない様子が見られ、そのなかでパフォーマンスが求められていた。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを通して得ることができた、または理解することができたのはチームビルディングの重要性とその方法である。また、困難に対してどうやって対処していくのか、情報の伝達はどうするべきなのか、リーダーシップはいかなるものが正しいのかなどを見直すきっかけにすることができた。ワーク自体からも、何かを立案する際にどのような情報があればよいのか、どういう発想が考えられるのかなど、他社のインターンシップでも活きることが学べた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
結局、コンサルティングファームへの就職を考えるようになり、就職活動もそこに絞っていくようになった。キャリアの幅を狭めたくなく、業界や業種を絞らずに、多くを見ていきたいという理由が一番大きなものとして挙げられる。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
インターン経験を積みたい学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは非常に有意義なもので、これからのインターンシップでも役に立つエッセンスがあるものであると感じているので、トライしてみることをオススメする。また、選考も比較的通りやすく、最低限のコミュニケーション能力と協調性を見せることが重要になって来るので、頑張ってみてほしい。また、インターンではチームを引っ張っていく姿勢を見せていくことが重要になってくるので意識していくと、ワークにおいての進みや評価につながってくる。</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2082/intern-report-starx.png',
'permalink' => 'test-intern-report-starx'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '2561',
'title' => '関西電力の短期インターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '関西電力の短期インターンシップに実際に参加した学生の体験談一覧。インターンで体験した内容や、参加した理由、参加して得たものなど、気になる情報を企業ごとにまとめています!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">関西電力の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2081/intern-report-kepco.png" alt="関西電力" class="break-img" />
<h2>関西電力のインターンシップ(2021卒,2月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>関西電力</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>BREAK -REAL-</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>技術系</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>神戸大学大学院工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
基本的には知名度があることを特に重視して探していた.関西に住んでおりかつエネルギー問題に対して一定の興味があったため,参加しようと決意した.<br>
実際の業務や雰囲気などはインターンシップなどに参加しないと感じることができないため.<br>
またインフラの中でも電力は一定の需要が担保されている印象があり,将来ぬるぬる楽して稼いで行くなら電力会社かなと感じていため.<br>
原子力発電の仕組みや安全性について懐疑的なところがあり,実際に見に行きたいと思ったから.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES<br>
なぜ当社のインターンシップに参加したいと思いましたか。目的(何を学び、どのように役立てていきたいか)や動機(どうして当社のインターンシップを選んだのか)について、<span class="hide_box_4">100文字程度でご記入ください。(120文字以下)<br>
<br>
志望の動機は、火力発電事業の業務理解を深めることです。日本の電気のほとんどがこの火力発電に頼っているので、どのように電気を生み出しているのか興味があります。また原子力発電所を安全に稼働させるための工夫について知りたいと考えてい<br>
<br>
GD<br>
原子力発電、火力発電、再エネ等のそれぞれメリット、デメリットの書かれた紙が配られ、資料をもとに各班ごとにGDを行う。<br>
プランを決定し、模造紙に求め対面の班に発表を行う。<br>
相手の班に対して質問する時間も設けられている。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
概要<br>
5日間開催<br>
1日目:午前中は全体で業界説明,会社説明,最終日の発表についての説明<br>
2~4日目:施設の見学,研修,体験など<br>
5日目:チームでインターンシップ中の活動内容を分かりやすくまとめて模造紙で発表する<br>
<br>
詳細<br>
初日に業界の概要,会社の概要,最終日の発表形式についての説明を受ける.<br>
2~4日目に関しては,基本的には原発関係の施設に訪問し、講義を受け見学するような形だった。施設といっても、実際に使っている研修施設や廃炉作業中の原発、研究施設など様々な施設を訪問出来る。実際に研修施設で研修を受けたり,原発事故が起きた際に制御室がどのようになるのかをシミュレーションで体験したり,廃炉作業中の建屋の中に入り中の構造やどのような作業を行っているのかの説明を受けたりした.<br>
場所ごとに専門の方から話が聞け、質疑応答の時間が設けられる。<br>
最終日に関しては,インターンシップを通じて学んだことや感想を模造紙にまとめて発表した.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
私が参加したのは原子力発電所の技術系インターンシップであったので,原子力発電に関する知識は付けられたと思います.実際に廃炉作業を行っている建屋の内部に入れたりあまり出来ない経験が出来たため,五感で理解がより深まったと思っています.<br>
また成長したと思うポイントは,あまり人の意見を尊重しすぎると良くないというものです.グループワークの際に,他のメンバーの発言に気になる点があり,それを放置したことにより多少上手くいかなかったので.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
自動車業界と商社業界<br>
実際に仕事を今後30~40年していく際に業界が安定している,需要がなくならないなどそのような基準では自分は仕事を続けられないと思った.そのため,自分のやりたいことベースで仕事を選ぶようにしました.</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
原発に興味があるひと</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
参加する際のハードルはそこまで高くないと思うので,時間があり興味がある方は参加したら良いと思います.<br>
アドバイスとしては,グループディスカッションでは正しいことを積極的に発言しかつチームをあまりかき乱すような存在でなければ落選することはないと思います.そのため普段から積極的に意見を述べる癖をつけておくと良いと思います.無断やらないことは突然できるようにはならないので,ある程度そのような経験を何度か踏んでおけば問題ないと思います.</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>関西電力のインターンシップ(2021卒,2月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>関西電力</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インフラ業界に興味があり、さまざまな企業を見ていた。現在、オール電化と呼ばれるほど電気があれば何でもできる時代になったからこそ、電力の重要性を感じ、より理解を深めてみたいと考えたことがインターンシップに参加したきっかけである。<br>
また個人的に海外と関わる仕事をしたいと思っていた。働く中でそのチャンスは少なからずあると企業研究をする中で感じており、実際にそういった話もインターンシップの中でお伺いしてみたいと思ったからである。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
WEBテストの勉強</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
<span class="hide_box_4">
インターンシップに参加するにはWEBテストに合格しなければいけない。<br>
テスト合格後、インターンに参加することができ、そのまま高評価の学生はリクルーター面談が組まれる流れであった。<br>
そのフローの中でES(以下設問)を書かなければいけなかった。<br>
・これまでの人生を振り返り、あなたが企業を選ぶ際の考え方を教えてください(500字以内)<br>
・関西電力で実現したいこと(500字以内)</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
・グループワーク×2<br>
→学生6、7名が1チームとして組まれ、企業側が考えたワークを行う。<br>
社員の方がワークをしている様子を見て回り、優秀な学生には後日リクルーター面談が組まれるという案内が事前にされていたため、ある程度評価はされていたように思う。<br>
またグループでまとめた内容を他グループに向けて発表するシーンもあった。<br>
・企業説明<br>
→関西電力が電力を当たり前に供給するという現状維持に加えて、新たなことに挑戦して未来を変革していく姿勢があるということを感じた。<br>
実際行っている事例では、初めて知ることも多く勉強になることばかりだった。<br>
インターンで会社説明の時間はそれほどなく、ワークを通して自社の理解を深めてほしいというような姿勢に感じた。<br>
社員の方が多くいらっしゃったが、座談会などを設けられることなく、実際のリアルな意見を聞く場や質問できる機会がなかった点が少し残念だった。しかしインターンシップ後などに社員の方を捕まえれば話は聞くことができるので、積極的に行動することが大切だと思う。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
電力供給という当たり前のことに加えて、新たなことに挑戦していこうという姿勢に好感が持てた。<br>
さらにインターンシップ後にかなり初歩的な質問をしてしまったにも関わらず、社員の方々が丁寧に対応してくださり、さらに理解を深められるようにリクルーター面談まで繋げてくれた点が良かった。実際にリクルーター面談を通して、インターンシップでは知り得なかった関西電力のことを知ることができたと感じている。<br>
どの社員さんも関西の電気を支えるという使命に非常に誇りを持って仕事をされていることが伝わってきて、非常に志望度が上がった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
通信業界<br>
インフラ業界に興味があったため、さまざまな会社を見ていた。その中でもAIや5Gなどこれからの日本を支えるであろうコンテンツを扱っている通信業界に魅力を感じたため。また業界として成長しているということは、自分自身の成長に繋がると思ったため。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
インフラ業界の中でも、電力やガスに興味を持っている学生。<br>
両方がライバル視しており、違いをしっかり抑えておくことが重要だと感じたから。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
まずはWEBテストが合格しないと参加できないので、ある程度勉強すべきだと思う。<br>
インターンシップ自体の参加人数はかなり多い。その中でどのくらいの割合がリクルーター面談に繋げてもらえているかは分からないが、ワーク中に一生懸命頑張るだけでなく、社員の方に質問しに行ったりと積極的な姿勢が評価されると感じた。<br>
またリクルーター面談では、志望動機やガクチカなども話の中で聞かれることがあるので、しっかりと用意していくべきだと思う。</span></p>
<h2>関西電力のインターンシップ(2020卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>関西電力株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>MISSION&VALUE</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年生の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>事務職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>京都大学理学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップに参加した理由は以下の2点となります。
1つ目は関西電力株式会社の企業理解と共に電力業界全体の問題について理解を深められるようなインターシップの内容であると思ったからです。
続いて2つ目は、電力業界全体の問題や課題を深く理解し、それに対して関西電力株式会社の持っている固有の強みを考慮しながら、課題解決を行うような思考型のインターンシップで、実際に自分の希望している部署である企画部の模擬体験を行えると思ったからです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
電力業界に関する業界本などを読んで、電力業界についての知識を大まかなに入れておきました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップでは<span class="hide_box_4">エントリーシートや面接はありませんでした。<br>
その代わりに選考としてwebテストを受ける必要がありました。<br>
このwebテストの内容は、一般的なSPIや玉手箱といった形式のwebテストではなく、完全オリジナルな問題でした。<br>
知識を問われるようなものはなく、思考力を試される問題で構成されていました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップで体験した仕事内容は、一言でいうと将来の電力生産・供給の模擬企画です。<br>
具体的には、現在、火力発電や原子力発電や再生可能エネルギーなどの電力生産方法があり、将来的にはどのような割合でこれらの生産法を用いていくかを決めていく内容です。<br>
例えば火力発電は、化石燃料を用いることで安価に安定的に電力を生産することができるというメリットがある一方で、化石燃料を燃やすことで大気汚染や地球温暖化に影響を及ぼし、また、化石燃料自体も有限な資源であり将来的に継続して使用し続けることは難しいといったデメリットがあります。このように各発電におけるメリットやデメリットを理解し、また世間の評価や電力の安定供給といったクリアしなければならない課題がある中でどのような電力構成にすべきかをグループでディスカッションしながら練り上げます。<br>
1グループ5,6人で、社員さんなどはグループにつくことはありませんでした。<br>
最後にグループで出した結論をパワーポイントなどにまとめて他グループに向けてプレゼンをしました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
電力業界の課題や関西電力株式会社の企業理解を深めることができました。<br>
また、各発電方法のメリットやデメリットを考慮して、発電にかかるコストを優先するのか、電力の安定供給を優先するのか、クリーンな再生可能エネルギーなどの世間からの評価を優先するのか、どれを重んじるかによって、重視する発電方法が変わってくるので、グループ内で意見をまとめあげることがとても難しかったです。<br>
しかし、自分とは違うスタンスの意見を聞くことで、より考え方の幅を広げることができ、成長できたことを実感しました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
現在は建設コンサルタント業界に興味があります。このインターンシップを通して電力業界の課題に対して理解を深めることができたからこそ、電力に拘らず、より広い視野で地球の環境全体を守っていくことができるような建設コンサルタント業界に現在は魅力を感じています。具体的には環境に配慮した都市計画などに興味を持っています。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
このインターンは関西電力株式会社の企業理解のみでなく、電力業界全体の課題を深く考えたい学生にオススメです。特に将来的に企画などに興味のある学生には特にオススメです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップはグループディスカッション型の形式になっています。ですので、インターネットや業界本などを読むことによって、まず最低限の電力業界に関する知識をつけておくことをオススメします。
実際に自分と違う意見や自分の思考にはなかった新しい意見に触れることで、自分自身の視野が広がりより柔軟な発想をすることができるようになります。<br>
こういったグループで行う作業だからこそ得られるものを大切に持ち帰って欲しいと思います。<br>
電力業界の理解や会社の理解も大切ですが、仕事を始めてから必要になる課題解決能力をこのインターンシップでは高めることができると感じたので、とてもおすすめです。</span></p>
<h2>関西電力のインターンシップ(2020卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>関西電力株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>関西電力1Day Internship Mission × Value</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>事務職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学 理工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターン後に優遇がある会社のインターンに参加していた。関西電力のインターンでは優秀な学生にリクルーターがつく制度があり、自分も早期選考に乗るために応募した。逆にインターンルート以外のコースでは高学歴で優秀な少数の学生しか通らない為、志望度が高い学生は間違いなくインターンに参加した方が良いだろう。また、電力ガス業界を中心に見ていた為、少しでも業界研究に繋がればと考えていたのも、インターンに参加した理由の一つである。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ホームページで部署や業務の内容などを確認した</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
私の参加した1dayのインターンではWEBテストの受験のみしか必要なかったため、<span class="hide_box_4">自頭のみがみられていたように感じます。テストの内容も非常に特殊であり、一般的な問題ではありませんでした。具体的には、日本語の音声をきいてその会話に矛盾が生じているか否か、などといった特殊な形式の問題を解きました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターン名にもある通り、ミッションとして「関西電力で進境のイノベーションを起こせ」 といった課題が与えられる。<br>
午前中はアイスブレイクや資料の読み込みなどに使われ、午後から本格的なワークが行われる。発表後の質疑応答などは学生からのみであり、社員からは何も言われない。懇親会などはなかったが、このインターンで評価されると次のステップに招待され、そこでは懇親会や座談会が行われる。<br>
GDの進め方に関しては具体的な指示はなく、チームメンバー次第である。<br>
途中で中間報告のようなものがある訳でもなく、淡々とワークが進む。<br>
インターン中は人事の方が歩き回って評価をしているので、常に見られている事を意識してワークに臨んだ。実際のワーク自体はあまり良い出来にならず、発表では酷評をされた。<br>
しかし、私は次のステップに進むことが出来たので、どちらかというと発表内容ではなく、どのようにグループワークに臨んだかが大切だと感じた。次のステップを勝ち上がるとリクルーターがつく。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
時間の短い中、新規事業立案の課題を行わないといけない為、非常に苦労した。ただその分学びも多く、関西電力が今後行うべき事業などの概要がなんとなくつかめた気がした。実際にリク面や本選考でもそこでかんじた事を話したら高評価を頂けたので、まじめに取り組む価値はあるだろう。<br>
また、ワークの前に読み込む資料などが以外にも価値が高く、その資料を通じて関西電力の持つ技術やアセットを理解する事が出来る。よくある意味のないGDではなく、きちんと企業研究が進むワークだったように感じた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私はインフラ業界を志望しており、その理由は安定性が高い事である。<br>
その中でも特に関西電力は電力の販売だけでなく通信や不動産など多角的に事業展開を行っており、今後も安定している企業だと考えた。そういった軸は参加後もぶれていない。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
電力やガス業界に興味を持つ学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
関西電力ではまず5dayの参加者から優秀な人を見つけ、特別ルートに乗せます。次に秋や冬のインターンの中から、ごく少数の人間がそのルートに乗る事が出来ます。実際に私が本選考で話した他の参加者は全員5dayに参加していました。ですので、本当にこの企業に行きたい方は5dayへの参加をお勧めします。逆に自頭に自信がある方や、短期間で勝負したい方は秋の1dayに参加すると良いでしょう。特別ルートに乗るとリク面が3回、本選考が3回で、だいぶ早い時期に内定がもらえますので、頑張ってください。</span></p>
<h2>関西電力のインターンシップ(2020卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>関西電力</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>夏インターン BREAK REAL</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>学部3年9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名</td>
<td>大阪大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
関西電力は関西を代表する大企業でありインフラ企業であるので、単純に企業名と業種に惹かれて応募した。参加したのが夏であり、この時期はインフラ志望と固まっていたわけではないが、幅広く業界を見るつもりだった。また、19卒内定者で当インターン参加者の先輩から、当インターンから優遇ルートが存在することを伺っていたため、優遇に釣られて参加した。結果から言うと優遇ルートは存在し、実際に私も乗ることができたため参加したのは大正解であった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
マイページに予習用にswot分析など経営分析モデルのレジュメがあったのでそれを見た。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESは学生時代に頑張ったことがメインだった。テストは<span class="hide_box_4">玉手箱。面接はない。BREAK選考会といった名目で大部分がグループでのゲーム、一部の個人ワークで評価された。書類通過後この選考会一回でインターンシップへの参加が決まる。主観だが京阪神の学生であれば、倍率はそこまで高くないように思うので、明るく元気に協調性を見せれば参加は堅い。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップでは学生が事前に希望した部署に配属されて、そこでグループワークを行うのがメインとなる。全体のおよそ半分の時間がグループワークに割かれる。配属される部署は文系職であれば、経営企画や、新規ビジネス開発部や国際部など。グループワーク以外では配属された部署の仕事内容に関する講義や、社員さんとの座談会や懇親会となる。他の班のメンバーとの交流はない。参加学生は主観だが京阪神で7割その他が3割と言ったところか。グループワークのテーマは「50年後の関西電力の方針」だった。壮大なテーマでありチームで意見をまとめるのに苦戦した。グループワークの時間中は社員の方が目を光らせているのでおそらくここが優遇ルートに乗れるかどうかのポイントなのだと思う。最終日には配属された班でのプレゼンがある。形式はパワーポイントである。最終日前日には徹夜した班もあったらしい。優劣はつけられ、商品は関西電力のマスコットキャラクターのストラップだった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップで得たものは関西電力の社風を知ることができたことと、優遇ルートに乗れたことだ。前者については割愛するが、優遇ルートに関して言えば、半分ほどの学生が秋の3日間インターンに呼ばれた。秋に呼ばれた学生の中でも優劣が存在し。3つある日程のうち早い日程に呼ばれる人が1軍ではないかと噂されていた。さらに冬に1日の追加インターンが存在し、その後は早期選考が開始する。20卒では内定者のおよそ8割はインターン参加者だった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後はインフラやエネルギー、商社などの大規模なビジネスで人々の暮らしを支えられるような会社に興味を持った。それは関西電力の社員の方々の、関西の人々の生活を広範囲にわたって支えているというプライドがやりがいとなっている、と言っていた言葉に憧れを抱いたからである。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
インフラに少しでも興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンには是非参加したほうがいいです。それは前述したように優遇ルートが明確に存在するからです。関西電力に限らず関西のインフラ企業にはインターン組の優遇ルート組の採用枠が毎年の内定者の大勢を占めるきらいがあります。そのため、是非インターンに参加して優遇ルートに乗りましょう。では、インターンに参加してどうやって優遇ルートに乗るか、それはグループワークで価値を発揮することです。これはどんな業種のインターンにおいても共通することでしょう。インターンで活躍する力を早く磨いて優遇ルートに乗りましょう。もしインターンで活躍するのが難しい場合は、私は無理にインターンに参加しないことも戦略だと思います。</span></p>
<h2>関西電力のインターンシップ(2020卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>関西電力株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>BREAK REAL Internship</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>山口東京理科大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
大学では電気工学科で、就職先としても電気関係の会社で働きたいと考えていました。しかし、当時はまだ説明会などにもあまり参加する機会がなく、実際にどんなことをしているのか、やりがいは何か、などわからないことがあったので、先輩にどうすればいいのかなど聞いたところ、インターンシップに参加するのが一番いい方法だと聞いたので、インターンシップに参加することで電力会社での仕事について詳しく知りたいと思いました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
最低限の知識を持って参加すべきだと思い、発電所の仕組みなどを勉強しなおしました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
大学時代に打ち込んだこと、<span class="hide_box_4">部活動など学業以外の取り組み、それによって得られたもの、周りからどんな人間だと言われているか。なぜこのインターンシップに参加しようと思ったのか。集団面接で1グループの人数が3人で面接官が2人でした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
会社概要の説明から始まり、実際にどのようなフィールドで働くのか(勤務地など)、どんなことをしているのか(仕事内容)パワーポイントで紹介してもらいました。発電所の仕組みや、発電機の種類や特徴を学びました。また、比較的年齢が近い若手社員と雑談や質問などをする時間があり、人事の人には聞きにくいような質問などいろいろなことを聞くことができました。社員食堂で昼食を食べました。研修施設で実際の研修でするように発電機の点検作業や、制御盤の操作をしました。実際にいくつかの発電所を回り、そこで働いている人の話を聞きました。また前日までに学んだ発電所を実際に見学することでよりいっそう理解が深まりました。最後に、発電所の設計を行い設計をする際にはどのような点が重要になってくるのかなど、話し合いました。また、グループに分かれ、インターンシップを通して学んだことをプレゼン発表し、質疑応答などもしました。最終日には食事会を開いてもらいました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
実際に発電所の見学をしたことで自分がどんな場所で働くのかというイメージが明確になりました。また社員とお話をする機会が多々あったのでどんな人が働いているのか、説明会ではわからないことを感じることができました。また、インターンシップ参加前までは、人事の人に対して怖いイメージがありましたが、実際に意見交換する機会があり、人事に対する印象が変わりました。
今回のインターンシップでは普段なかなか体験できないようなことをたくさん経験できたので楽しかったです。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
交通費支給</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
電力業界、1つ目の理由としては、インターンシップに参加して見てきた職場が自分に合っていると感じたから。2つ目の理由としては、電気という日常的に必要不可欠なものを作り出すことにやりがいがあると感じたから。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
電力会社で働きたいと思ったことがある人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
自分のやりたいことが決まっていない状況でも、とにかくいろんな企業を知ることでやりたいことが見つかってくると思います。その手段としてインターンシップがあるので、積極的に参加して自分にあった職場を見つけてください。
インターンシップに参加した人同士で仲良くなれたり、食事会などで高級料理を振る舞ってもらえたり、楽しいこともたくさんあります。あまりネガティブに考えず、就職活動を進めていただければと思います。ありがとうございました。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2081/intern-report-kepco.png',
'permalink' => 'test-intern-report-kepco'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '2560',
'title' => 'JR東日本のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'JR東日本の短期インターンシップに実際に参加した学生の体験談一覧。インターンで体験した内容や、参加した理由、参加して得たものなど、気になる情報を企業ごとにまとめています!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">JR東日本の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2080/intern-report-jreast.png" alt="JR東日本" class="break-img" />
<h2>JR東日本のインターンシップ(9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>東日本旅客鉄道株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>2020年度インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東京工業大学、工学院</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>その他</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自分が興味を持つものの要素として、インフラ関係があったのですが、その中から鉄道業界に目を向けました。そしてその中でも、首都圏の人口を支えている東日本旅客鉄道株式会社の社風や業務内容について強く興味がわき、参加したいという気持ちになりました。また、東日本旅客鉄道株式会社では多くの種類の新幹線に携わっているという点で、他の会社との違いを感じ、参加意欲を持ちました。そして、社員数が多いという点で、中央から色々な地域の場所までどういった雰囲気の中、社員の方が働かれているのか、気になりました。そういったことから、実際に体験してみようと参加しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
勤務地や職種を調べること。基本的な内容として、社会人のマナーを調べること。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESには小論文の項目があり、<span class="hide_box_4">自分が最近気になっている最新技術について論じるか、大学院生であれば、卒業論文内容で代替でき、その内容について論じるというものがありました。面接は1回あり、新型コロナが流行している最中にあったので、オンライン面接でした。JR東日本のマイページから面接ツールに繋がり、主に2人の社員の方とお話するようなものでした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
ざっくりと、社内施設見学・業務内容説明・職種説明・課題発掘・課題結果発表・社員の方と交流、がありました。新幹線をメンテナンスする施設のインターンに参加することになったので、大きい総合センターだったこともあり、そのセンターの中の施設を見学するスケジュールにだいたいの時間が割かれました。さらにその合間に、業務内容について、講義のような形式で説明していただき、その説明された社員の方のキャリアについても紹介がありました。そこから職種についての説明を伺いました。最初は職種についてあまり分かっていなくても、社員の方が入れ替わり立ち替わりで、何度も簡単に説明していただくおかげで、職種について理解できます。そして、最後に職場の中にあるシステムでの課題を発掘し、その改善方法・手法についての調査をしました。予めの課題を教えてくださいますが、それ以外のものでも受け入れて下さり、私はその想定の課題以外のものに着手させて頂きました。そしてその調査を実際に行い、最後は社員の方に向けて発表を行いました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
2週間という短くも長い期間の中で、ずっとアドバイザーとして付き添ってくださる社員の方と交流したり、担当の社員の方と交流したりと、様々なバックグラウンドの社員の方と交流でき、お話を伺うことで、どういったキャリアを歩まれているのか、もし自分が入社してあゆむことが出来るのかということをリアルに考えることが出来ました。また、どんな質問でも快く受けて下さり、職場の雰囲気がよく分かりました。そして、専門知識についても教えてくださるので、知識面でもとても勉強できました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
このインターンで、鉄道業界についての理解がかなり深まり、他の鉄道会社についても興味が湧きました。ある一会社の基本情報を頭に入れて、理解出来たあとは、その会社を軸に他の会社を比較して見ることができて、とても立ち位置を理解するのが容易になります。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
機械が好きな人、動くものが好きな人、大きいものが好きな人、鉄道・新幹線が好きな人にとってもオススメです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
私は新型コロナウイルスが流行している期間に選考があったことから、全部受かれば想定している期間の2倍近くの期間、インターンにいくことになる、というくらい企業のインターンシップについて調べて申し込みをしました。結果的に短縮になったり、延期になったりと、想定している期間程度に収まり、中には中止になってしまった企業などもある中で満足のいく選択ができた方なのかなとかんじました。全部行くとは意気込まずとも、行けたらいいなの企業をたくさん受けておくと、可能性が広がり、とても有意義な選択をすることが出来ると思います。私はそういったような感じで行ったので、参考になれば嬉しいです。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>JR東日本のインターンシップ(2021卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>東日本旅客鉄道</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>サマーインターン</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターンに参加した理由は、交通インフラに興味があったことと、鉄道が好きであったことだ。交通インフラに興味があった理由は、航空会社や船会社も含め、生活する上でなくてはならないものであり、かつ移動を支えることに興味があったからだ。特に移動にこだわったのは、旅行が趣味であるからだ。次に鉄道が好きとは、小さい頃から鉄道に興味があり、実際の鉄道会社の業務内容を知りたいと思っていた。就職活動でインターンという職場体験があることを知り、応募した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
簡単な論文執筆、面接対策</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES<br>
・インターンシップで取り組んでみたいこと、<span class="hide_box_4">期待することは何ですか。<br>
・こだわりや強い思いを持って学生時代に取り組んだこと・取り組んでいることを自由にお答えください。<br>
小論文<br>
・希望部署ごとの課題があり、A41〜2枚程度<br>
面接<br>
・JR東日本に興味を持った理由<br>
・学生時代に頑張ったこと</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
大きく3つに分かれていて、講義、グループワーク、視察である。<br>
講義では、JR東日本についてや、配属部署の仕事内容を伺った。特に配属部署での講義では、配属部署の社員の方はもちろん、東京オリンピックパラリンピック担当など配属部署以外の部署の方にも講義いただいた。<br>
グループワークでは、配属部署ごとに、品川の再開発の計画であったり、旅行プランの検討であったり、JR東日本の中期経営計画の策定を行ったりしていた。その後、それらをまとめ、部署内、全体で発表した。<br>
視察では、配属部署ごとに様々な場所に連れて行っていただいた。山梨や、神奈川をはじめ関東圏から、遠くは仙台まで連れて行っていただいた部署もあった。もちろん移動費は全てJR東日本が出してくださるため、視察とはいえ帰りに仙台の牛タンを食べて帰るグループもあるなど、楽しいものであった。<br>
その他としては、部署内、全体で懇親会が何度かあった。お酒込みの懇親会であるが、社員も学生もあまり飲んではいなかった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンの感想としては、様々な体験をさせていただいた、ということが大きい。営業部配属であれば実際に山梨の観光事情を知るため山梨に行ったり、法務部配属であれば仙台に裁判の傍聴に行ったりと、配属部署の差こそあれ、日常ではできない貴重な体験ができた。また、様々な懇親会が準備されていて、社員の方々から色々な話を伺うことができた。業務内容はもちろん、働き方なども伺うことができて良かった。また、激しく飲むといった雰囲気も見受けられず良かった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
本社までの交通費、地方学生には寮など</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
金融機関に就職予定。インフラ企業に興味があったものの、少子高齢化で地方部の路線が次々と廃線になっていることに加え、コロナショックで鉄道会社に危機感を感じた。ただ、JR東日本の印象が悪くなったわけではない。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
鉄道会社に興味のある方</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
アドバイスは、特に論文と面接に注意が必要だと思う。<br>
論文は、他社のインターン以上に手間がかかるので、早目に取り掛かった方がよいと思う。また、懇親会で、社員の方から論文の内容の話があり、私や一緒にいた学生は分かりやすかったとおっしゃっていた。それゆえ、分かりやすい文章で自分の主張をまとめることが必要だと思う。
面接は、学生時代に頑張ったことが中心で、他社の選考で慣れておくとよいと思う。ただ、面接官は課長級の方が担当されたので、若手ではなく中堅の社会人の方と話す経験があると良いと思う。</span></p>
<h2>JR東日本のインターンシップ(2020卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>東日本旅客鉄道株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>「Career Station(体験型セミナー)」 事務職(鉄道営業・観光戦略)コース</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>立命館大学 産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
鉄道業界について興味を持ったのは、私自身が子供の時に、新しい駅舎の新設プロジェクトに参加したことです。そこでは、鉄道会社の社員だけでなく、地域住民なども協働して取り組みました。そして、その駅舎が完成した後は、地域住民の通勤や通学が便利になったり、周りにお店が増えたりと、地域が活性化しました。私は、この経験から、地方衰退や一極集中などの社会問題が声高に叫ばれる中で、鉄道会社に入り、地域活性化に向けて尽力したいと思い、鉄道業界へのインターンシップの参加を決めました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業のHPなどを検索すること</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップでは、<span class="hide_box_4">エントリーシートの提出が必須で、加えて自己PRの動画の提出が任意でした。エントリシートでは、なぜこのインターンシップに参加したいのかについて問われ、私は、上記に挙げたような鉄道業界への興味を持った原体験などを書きました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップは、様々なコースに分かれて企画立案を行うワークショップを実施し、より実践的に鉄道会社でのキャリアを体験できるイベントで、私はその中で、事務職の鉄道営業・観光戦略について学ぶ会に参加しました。会場は東京の貸会議室で、全国から50人近い学生が集まっており、社員さんも10名以上来ていたと思います。ちなみに交通費は規定内で支給されました。インターンシップの具体的な内容としては、まず社員さんが鉄道業界の状況や東日本旅客鉄道株式会社の現在の取り組みなど、基本的な解説がありました。その中で印象的だったのは、東日本旅客鉄道株式会社は、近年、インバウンドの高まりなどを受けて、観光事業にも大きな力を入れており、特に鉄道に乗りながら観光する「観光列車」の事業が活発化しているということです。その内容を受けて、グループワークでは、観光列車を含めて、東日本旅客鉄道株式会社が今後行っていくべき新たな観光事業・観光戦略について考案し、発表するという課題に取り組みました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップで学んだことは、観光戦略を含め、鉄道会社の新規事業については、鉄道を生かした新たな発想がとても大切であるということです。具体的に言えば、列車というのは、「移動のために使うもの」というイメージが強く、「乗りながら観光するためのもの」というイメージは従来はなかったと思います。しかし、近年、多くの鉄道会社が地域活性化の意味合いも含めて、観光するための列車である観光列車の事業が活発化しています。このような、今までにない新たな発想を、古い価値観に縛られずに生み出していくスキルが社員にとって必要だと学びました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就職予定の業界は通信業界の会社です。私は、大きな災害を経験したことがあり、それ以来、生活インフラを支える会社に勤め、人々に安心・安全で快適な生活環境を提供したいという思いを強く持っていました。その中で、変化が大きく、成長業界でもある通信業界に就職を決めました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
鉄道業界に関心がある学生。観光戦略について関心がある学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
業界や企業を無理に絞り込まず、少しでも自分の興味がある業界や企業のインターンは幅広く積極的に参加し、自分のキャリアの視野を広げることが大事だと思います。特に社員の生の声が対面で聞けること、実際に仕事を疑似的でもいいので体験できること、選考につながる(つながりそうな)ことの3点を基準にインターンを選ぶことをお勧めします。また、インターンシップのエントリーシートでは、具体的な独自性のあるエピソードを盛り込んだ上で、その経験がインターンシップの志望理由とどうマッチするのかを論理的に書くことを意識してほしいと思います。</span></p>
<h2>JR東日本のインターンシップ(2020卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>JR東日本</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>IT系インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2019年2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>IT系</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学 理工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターン後に優遇がある会社のインターンに参加していた。JR東日本のインターンでは優秀な学生にリクルーターがつく制度があり、自分も早期選考に乗るために応募した。逆にJR東ではリクルーターがつかないと選考に進まないといった噂もあったぐらいなので、志望度の高い学生は絶対に参加した方が良い。私は冬の1dayに参加してリクルーターがついたが、夏の5dayに行った方がリクルーターがつきやすいと思う。つく人もいればつかない人もいるのでインターンでは目立つ必要がある。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
suica事業本部に興味があったため、調べた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESの内容は「Career Station(体験型セミナー)を通して、<span class="hide_box_4">学びたいこととその理由を具体的に教えてください。」に加えて動画での自己紹介もあった。ただし、周りの参加者は動画に面倒だから投稿しなかったが合格した、といった人もいた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
具体的な内容に関しては、課題は新宿駅を便利にする新規事業の提案。午前中は実際に新宿駅にいき、お客様がどういった事に困っているのかを調査したり、施設の見学を行う。ここで見つけた課題点をもとにワークが進むので、なんとなくで見学をしていると痛い目を見るだろう。<br>
午後は3時間程度のワークを行い、その後発表。大きな画用紙にアイデアをかき、全体に向けて発表する。発表後は参加者や人事からの質疑応答がある。<br>
最後に2時間ほど座談会を行い、インターン終了。<br>
ワークの進め方は基本的にこちらの自由だが、あまり時間の多いワークではないのでテキパキとこなす必要がある。<br>
また、様々なバックグラウンド(文理、出身大学)の方が来ており、他のIT系のインターンシップに加えて初期の知識量に偏りがあるように感じた。ただ、実際に評価をされていたのは知識量ではなく、グループでの立ち回りだと感じた。理系は知識をひけらかすのではなく、周りを助ける姿勢を持つ事が評価される。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
実際に駅で他の利用者をまじまじと見た事はなかったのだが、実際に見てみると意外と不便そうな印象を感じ取る事が出来た。こういった一見地味な作業によって新しいアイデアに繋がり、時に爆発的なサービスが生れるんだろうと感じた。特に都心の駅構内には課題は沢山あり、私もそういった事業に携わりたいと考えた。また、座談会を通じてJR東のITの中でも特に何がしたいのかを明確にする事が出来た。これはのちのリクルーター面接や本選考にも確実に繋がるので、非常によい経験が出来たと感じた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私はもともとインフラ業界を志望していたのだが、JR東のインターンに参加し、ますます入りたいと感じるようになった。これは鉄道という絶対になくならない権利を持ちつつも、移動手段を活かしたITの活用によって堅実に収益を伸ばしていけるのではないかと考えたからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
鉄道業界のIT系に興味のある学生は文理問わずにおすすめ</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
5dayのインターンの方が志望度の高い学生にはお勧めだが、<br>
ある程度の興味があって受けてみたい学生は1dayでも良いと考えられる。<br>
実際に企業研究が進むだけでなく、1dayでもリクルーターに進める可能性はある為、コストパフォーマンスに優れたインターンだと感じた。<br>
また、座談会で質問した内容は実際のリクルーター面接は本選考でも生かすことが出来る為、そういった意味での他の人と差をつける事が出来る。<br>
ただし、これはit系に関する話であり、他の部門に関しても同様の形式となっているかは分からない。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2080/intern-report-jreast.png',
'permalink' => 'test-intern-report-jreast'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '2559',
'title' => 'アース製薬の短期インターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'アース製薬の短期インターンシップに実際に参加した学生の体験談一覧。インターンで体験した内容や、参加した理由、参加して得たものなど、気になる情報を企業ごとにまとめています!',
'contents' => '<p class="column-p">アース製薬の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2079/intern-report-earth.png" alt="アース製薬" class="break-img" />
<h2>アース製薬のインターンシップ(2021卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>アース製薬</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>営業職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東京工科大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
大企業のインターンシップに参加したいと考え、大企業のインターンシップを探していた。また、テレビでCMしているような誰もが知っている会社に参加してみたいと考え参加した。今までは技術職や研究職のインターンシップに参加していたので、営業職がどういう仕事をするのか気になり参加した。他に参加する学生がどんな学生が気になり参加した。理系なので、化学に関する企業を中心に探していて、日用品を取り扱っている会社が気になり、参加した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
選考に通過するため、エントリーシートを書いた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの内容は営業職に大切なことはなにか、<span class="hide_box_4">アース製薬の商品。ワードでもパワポで別途資料を作成してもいい。提出方法は郵送である。営業職と研究職ではエントリーシートの内容が少し異なる。内容は異なるが、提出方法は一緒。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まずはじめに全員が自己紹介する。一人一人マイクを持ち、簡単な自己紹介をする。次に会社説明を聞く。これは主に営業職の内容である。しかし、研究職の説明や研究所の説明もしてくれる。お昼は社員さんと話しながら食べる。1チームに1人の社員さんがついてくれる。参加する社員さんは人事の人だったり、営業職の人だったり異なる。次にゴキジェットの実務体験をする。何種類かのゴキジェットを用意され、実際に誤ゴキブリに対してどう効くのか、体験する。次に営業職の体験を行う。前に棚とアース製薬の商品を用意され、どう配置するか、なにを何個配置するのかをグループで話し合う。グループは6グループあった。前の棚を使い、なぜこのように配置したか、なぜこの個数にしたか、実際に棚に商品を並べて説明をする。その後、他のチームから質疑応答がある。質問にも答える。その後、社員さんからフィードバックをもらえる。全チームが発表を終えると、順位が3位まで発表される。最後にアンケートを書いて終了。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
まず、前で発表することに対して抵抗がなくなった。全員の前で自己紹介をするのは戸惑った。また、グループワークでは必ず全員が発表をするのではない。しかし、どの班も全員が前で発表していた。今までインターンシップではグループワークはあったが、発表をすることはなかった。しかし、今回初めて発表をして、自信がついた。インターンシップを参加して成長することができたと思う。また、明るい学生が多く、終始雑談をしていた。楽しい雰囲気だった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
医薬品開発の仕事である。トイレタリー業界や化学メールなどもインターンシップに参加し、いろいろ見てきたが、やはり、私は研究職につきたいと思った。営業職も気になったが、文系の学生でもなれるので、理系の学生しかなれない研究職に就職した。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
トイレタリー業界に興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
まずはインターンシップに参加する選考に合格する必要があると思う。時間をかけ、書類を作成したほうがいいと思う。また、インターンシップでは自分から話しかけたほうがいいと思う。他の学生や学部の人と話すのは新鮮である。また、同じ業界を目指しているのであれば、情報を得ることができ、就活の参考になる。また、社員さんも親切なので、わからないことや気になることがあったら、質問をするといいと思う。グループワークの参考にもなる。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>アース製薬のインターンシップ(2020卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>アース製薬株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>インターンシップ(研究開発職コース)</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>研究開発</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともと製薬業界の企業を志望している中で、マイナビやリクナビを通して検索していたところ、会社名に「製薬」というワードがあったことでヒットしたことがきっかけである。日用品メーカーの中でも、CMや店頭などでよく目にしたことのある商品を売り出している企業と言うこともあり、興味を抱いた。また、これまで行ってきた自分の研究内容が少し重なっている部分があったことから、アース製薬における研究開発の仕事を知ってみたいと思い、応募した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業のHPを見て、開発されている商品をある程度調べておいた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
・応募理由を記載してください。<br>
・あなた強みと<span class="hide_box_4">その理由がわかるエピソードをお願いします。<br>
・アース製薬の商品の中で使用したことのあるものはございますか?(複数回答可)<br>
・虫ケアなど興味のある分野を教えてください。また、その理由と将来どのような新商品を開発してみたいですか?<br>
・開発してみたい新商品</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1dayのインターンシップではあったが、かなり内容の濃いプログラムになっていた。具体的には、会社紹介や業界説明などが行われた後、実際に社員さんが研究開発を行っている研究棟の見学をさせてもらった。さらには、実際にそこの研究棟において開発されている商品を使って行われるデモ試験も見せてもらうことが出来た。その後、1グループ5人程度のグループに分かれてグループディスカッションを行った。グループディスカッションのテーマは、「新商品の開発」といったような内容であった。途中のお昼ご飯の時には、ランチ交流会のような形で、1グループに2人程度の社員さんが入り、交流をさせてもらえた。その後、グループディスカッションの続きを行い、最終的にはグループごとにプレゼンテーションを行った。どのグループも内容の濃い発表となっており、質疑応答においても活発に意見が飛び交っていたことから、充実したインターンシップであったと感じている。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
時間が制限されている中で、より良い内容のプレゼンテーションに持っていくための意見交換の質を考えさせられるインターンシップであったため、そこに関しては鍛えることが出来たのではないかと考える。また、新商品の開発を一から提案するというような経験が、これまで全くと言っていいほどなかったため、はじめての経験ではあったが、グループ内での様々な意見に寄り添いながら一つの商品を考え創り上げていく楽しさを味わうことも出来た良い機会であった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
これまで身につけてきた知識やスキルを活かしていく事が出来る仕事、および業界と言う意味において興味を抱いている業界は、製薬企業や日用品メーカーである。ただ、今回を通して日用品メーカーに対する興味が大きくなり、就職活動を行う中での候補としてより強くなっている。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
実際に社員さん方が働いている環境を知りたい学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
理系の学生だと、どうしても研究活動などで忙しく、就職活動に使える時間が限られてしまっており、インターンシップなどに参加したくても、時間的に難しく、ためらってしまう人が多いと思う。その中で、アース製薬のインターンシップは、日数的にも1日と短く、融通がつけやすい。さらには、インターンシップの内容およびプログラム的にも、とても充実したものであることから、忙しい理系学生にとてもオススメのインターンシップであると考える。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2079/intern-report-earth.png',
'permalink' => 'test-intern-report-earth'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:270'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:270'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
)
$breadcrumb_position = null</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/latest.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre>2" />
</li>
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label c-breadcrumbs-list__label--current">新着記事</span>
<meta itemprop="position" content="3" />
</li>
</ol>
</nav>
<div class="columns">
<div class="page-meta">
<h1 class="page-meta__title">
<a href="/columns/latest" style="background-image: url('/img/column-top/columns_banner-02.png');">
新着お役立ち情報
</a>
</h1>
<div class="page-meta__sns">
<div class="social">
<a href="https://b.hatena.ne.jp/add?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A270" target="_blank" rel="noopener"><i class="hatebu"></i></a>
<a href="https://social-plugins.line.me/lineit/share?urlhttps%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A270" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-line"></i></a>
<a href="https://twitter.com/share?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A270" target="_blank" rel="noopener"><i class="fa-brands fa-x-twitter"></i></a>
<a href="https://www.facebook.com/sharer/sharer.php?u=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A270" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-facebook-f"></i></a>
</div>
</div>
</div>
<a href="/columns/view/test-self-pr-beginning" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/2087/self-pr-beginning.jpg" alt="【例文あり】自己PRの書き出しってどう書けば効果的なの?">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
【例文あり】自己PRの書き出しってどう書けば効果的なの? </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
自己PRの書き出しは就活生の第一印象を大きく左右します。就活で絶対に外せない自己PRだからこそ、魅力的な文章で表現出来るスキルを身に着ければ、他の就活生に差をつけることが可能です。今回は、採用担当者の心に響く自己PRの効果的な書き出しの方法をご紹介します。
企業は自己PRで何を知りたいの... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-rizap" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/2086/intern-report-rizap.png" alt="RIZAPの短期インターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
RIZAPの短期インターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
RIZAPの短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
RIZAPのインターンシップ体験談
インターン、学生情報
企業名
RIZAP
参加... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-tokyobighouse" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/2085/intern-report-tokyobighouse.png" alt="プログレス(現・TOKYO BIG HOUSE)の短期インターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
プログレス(現・TOKYO BIG HOUSE)の短期インターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
プログレス(現・TOKYO BIG HOUSE)の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
プログレス(現・TOKYO BIG HOUSE)のインターンシップ体験談
... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-linkedge" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/2084/intern-report-linkedge.png" alt="リンクエッジの短期インターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
リンクエッジの短期インターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
リンクエッジの短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
リンクエッジのインターンシップ体験談
インターン、学生情報
企業名
株式会社リンクエッジ
... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-macromill" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/2083/intern-report-macromill.png" alt="マクロミルの短期インターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
マクロミルの短期インターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
マクロミルの短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
マクロミルのインターンシップ(2021卒,2月)体験談
インターン、学生情報
企業名
... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-starx" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/2082/intern-report-starx.png" alt="スタークスの短期インターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
スタークスの短期インターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
スタークスの短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
スタークスのインターンシップ体験談
インターン、学生情報
企業名
スタークス株式会社
... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-kepco" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/2081/intern-report-kepco.png" alt="関西電力の短期インターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
関西電力の短期インターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
関西電力の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
関西電力のインターンシップ(2021卒,2月①)体験談
インターン、学生情報
企業名
... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-jreast" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/2080/intern-report-jreast.png" alt="JR東日本のインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
JR東日本のインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
JR東日本の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
JR東日本のインターンシップ(9月)体験談
インターン、学生情報
企業名
東日本... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-earth" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/2079/intern-report-earth.png" alt="アース製薬の短期インターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
アース製薬の短期インターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
アース製薬の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
アース製薬のインターンシップ(2021卒,1月)体験談
インターン、学生情報
企業名
ア... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
</div>
<div class="paginator">
<span class="prev"><a href="/columns/latest/page:269" rel="prev">前へ</a></span> <span><a href="/columns/latest/page:266">266</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:267">267</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:268">268</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:269">269</a></span> | <span class="current">270</span> | <span><a href="/columns/latest/page:271">271</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:272">272</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:273">273</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:274">274</a></span> <span class="next"><a href="/columns/latest/page:271" rel="next"> 次へ</a></span></div>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/pagination.css?1746662436"/><script type="text/javascript" src="/js/mobile_view_pager.js?1724218277" defer="defer" 1="1"></script> <div class="social">
<a href="https://b.hatena.ne.jp/add?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A270" target="_blank" rel="noopener"><i class="hatebu"></i></a>
<a href="https://social-plugins.line.me/lineit/share?urlhttps%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A270" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-line"></i></a>
<a href="https://twitter.com/share?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A270" target="_blank" rel="noopener"><i class="fa-brands fa-x-twitter"></i></a>
<a href="https://www.facebook.com/sharer/sharer.php?u=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A270" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-facebook-f"></i></a>
</div>
<!--nocache:002-->
<!--/nocache-->
</div>
<div class="l-wrap__side">
<div class="p-aside-contents">
<!--nocache:005-->
<div class="sign_up p-side-login">
<a
href="/EmailVerifies/newInput"
class="button_blue c-button--sign-up c-button c-button--entry p-side-login__button"
>
会員登録
</a>
</div>
<!--/nocache-->
<!--nocache:003-->
<!--/nocache-->
<div class="p-side-banner">
<!--nocache:004-->
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png"
alt="就活エントリー締切カレンダー" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/internshipcalendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png"
alt="インターン締切カレンダー" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/student12?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/student12.png"
alt="大学1・2年生もインターンに行こう" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/intern_entry_flow?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png"
alt="インターンシップ参加までの流れ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/interns/internDetail/514?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png"
alt="長期インターンエントリー相談会" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/what-is-internship?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png"
alt="インターンシップとは何か" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/manga-internship?flid=303a">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png"
alt="マンガでわかるインターンシップ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png"
alt="就活イベントまとめ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/intern_reports_list?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png"
alt="インターンシップ体験談" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg"
alt="就活本選考体験記" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/naiteiES?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/es.png"
alt="内定者のES" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<!--/nocache-->
</div>
<script>
function checkMessage()
{
if ($('#PageContent').val() == '') {
alert('お問い合わせ内容を入力してください。');
return false;
}
displayLoading();
return true;
}
</script>
</div>
</div>
</div>
</div>
<script type="text/javascript" src="/js/get_user_notice_message_in_column.js?1743559466"></script>',
'scripts_for_layout' => '<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/column/latest.css?1746662439"/>'
)
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[270ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [270ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '2567',
'title' => '【例文あり】自己PRの書き出しってどう書けば効果的なの?',
'agentId' => '0',
'description' => '自己PRの書き出しは第一印象を大きく左右します。就活で絶対に求められる自己PRだからこそ魅力的な文章で表現出来れば、他の就活生に差をつけることが可能です。今回は自己PRの効果的な書き出しの方法をご紹介します。',
'contents' => '<p class="column-p">自己PRの書き出しは就活生の第一印象を大きく左右します。就活で絶対に外せない自己PRだからこそ、魅力的な文章で表現出来るスキルを身に着ければ、他の就活生に差をつけることが可能です。今回は、採用担当者の心に響く自己PRの効果的な書き出しの方法をご紹介します。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2087/self-pr-beginning.jpg" alt="【例文あり】自己PRの書き出しってどう書けば効果的なの?" class="break-img" />
<h2>企業は自己PRで何を知りたいの?</h2>
<h3>就活生の長所や強み</h3>
<p class="column-p">企業が自己PRで見たいと考えている内容の1つが、就活生の長所や強みです。本来であれば人が持つ魅力というものは、時間をかけて発見していくものです。しかし、たくさんの応募者が集まる企業にとっては、1人1人を丁寧に見ていくのは現実的ではありません。
</p>
<p class="column-p">就活生から「こんな魅力があります!」とアピールしてもらわないと、その人の良さに触れることが出来ないのです。そのため、自己PRに長所や強みを書いてもらうことで、その人の魅力を少しでも知りたいと考えています。</p>
<h3>就活生の人柄や個性</h3>
<p class="column-p">自己PRで何をアピールするかは人によって異なります。自分の性格をアピールする人もいれば、これまでの経歴や身に着けたスキルをアピールする人もいるでしょう。
</p>
<p class="column-p">自己PRで「何」を「どのように」アピールするかは自由です。そのため、自己PRからは就活生の人柄や個性をうかがい知ることができるのです。</p>
<h3>入社して活躍できるか</h3>
<p class="column-p">新卒の就活生を採用する際には、すぐに活躍できるかどうかよりも、入社してから成長できることが期待されています。そのため、自己PRに書かれた長所や強みを手に入れるまでの過程にも注目が集まります。
</p>
<p class="column-p">すでに身に着けているスキルは未熟でも、学ぶ姿勢や意欲、好奇心など、伸びていくために必要な要素を持っていれば、企業はポジティブな印象を受けるでしょう。</p>
<h2>効果的な自己PRの書き出しのポイント</h2>
<h3>PRしたい長所・強みを最初に示す</h3>
<p class="column-p">自己PRで大切なのは「結論」から書き始めることです。つまり、「あなたのアピールポイントは何ですか」という問いに対して「私のPRアピールポイントは〇〇です」と答えることが必要となります。
</p>
<p class="column-p">PRしたい点を最初に示すことで、文章の方向性が明確になります。そのため、初めて読む採用担当者にとっても分かりやすい文章を書くことができるのです。</p>
<h3>アピールポイントを短くまとめる</h3>
<p class="column-p">自己PRの書き出しでは、あなたの強みや長所を「簡潔に一言で言い切る」ことが大切です。だらだらと長い文章は要点がわかりにくく、採用担当者にも伝わりづらくなる可能性が高いです。
</p>
<p class="column-p">アピールしたいことがたくさんある場合も、ポイントは一つに絞ることです。あれもこれもと詰め込まずに、一つに決めて簡潔にまとめましょう。</p>
<h3>イメージしやすい具体的な表現を使う</h3>
<p class="column-p">自己PRの書き出しでは、できるだけ具体的な表現を使うことを心掛けましょう。例えば「優しさ」には、自分の持つ権利を譲ってあげる優しさもあれば、人から不快なことをされた時に許してあげるような優しさもあります。
</p>
<p class="column-p">そのため、「私のアピールポイントは優しいところです」と言われても、曖昧すぎてあなたの人柄がイメージできません。
</p>
<p class="column-p">「私のアピールポイントはちょっとしたことなら許せる寛大さです」のように、より具体的で分かりやすい表現にできないか考えてみてください。</p>
<h3>企業が求める人材を意識して書く</h3>
<p class="column-p">企業が欲しくないスキルをどれだけPRしても意味はありません。自己PRをする時には企業が求めている人材を意識して書くことが大切です。
</p>
<p class="column-p">企業が求めている人材を知るためには、会社説明会やインターン、OB・OG訪問を上手に活用するようにしましょう。また、企業のホームページなどから事業内容や経営理念を確認し、企業がどの方向に進みたいのかを知っておくことで、適切なアピールができるはずです。</p>
<h2>自己PRの書き出しでの注意点</h2>
<h3>ネガティブな表現を使わず前向きに言い換える</h3>
<p class="column-p">自己PRはあなたの魅力を伝えるものです。そのため「私は〇〇が苦手ですが」や「私は〇〇には自信がありませんが」など、ネガティブな表現を使うことは避けましょう。
</p>
<p class="column-p">日本には謙遜して自分の良くない面をわざわざ言葉にすることが良いとされる文化があります。しかし、企業が自己PRから見たいのは良い面です。ぜひ「〇〇が得意です」「〇〇には自信があります」といった前向きな言葉に言い換えるようにしましょう。</p>
<h3>曖昧な表現を使わず言い切る</h3>
<p class="column-p">「私の長所は〇〇だと思います」など曖昧な表現を使うと、採用担当者としては「本当に大丈夫かな」「不安だから、この人を選ぶのはやめておこう」という気持ちになってしまいます。
</p>
<p class="column-p">自己PRを伝える時には「私の長所は〇〇です」と自信をもって言い切るようにしましょう。</p>
<h2>自己PRの書き出し例文</h2>
<h3>NG例</h3>
<p class="column-p">私は大学時代、バスケットボール部に所属しており、毎日シュートの練習をしていました。私は周囲と協力することは苦手ですが、シュートには自信があったので試合では確実に得点できるようにしたいと思ったからです。そのため、私は粘り強いところが長所だと思います。
</p>
<p class="column-p">【NGポイント】<br>
・結論が後回しになっている<br>
・ネガティブな表現を使っている<br>
・言い切らずに曖昧になっている</p>
<h3>OK例</h3>
<p class="column-p">私は粘り強く取り組むことが得意です。大学ではバスケット部に所属していたのですが、シュートの確率が低いのが悩みでした。そこでシュートが安定するまで、毎日100本のシュート練習に励みました。その結果、試合でもシュートを決める確率が上がるようになり、試合を勝ち抜くことができました。貴社でも粘り強さを生かして、日々成長できるように働きたいと考えています。
</p>
<p class="column-p">【GOOD ポイント】<br>
・結論がはじめに書かれている<br>
・言い切り表現が使われている<br>
・エピソードに具体性がある</p>
<h2>自己PRで使える【書き出し例文集】を紹介</h2>
<h3>長所や強みをアピールする</h3>
<p class="column-p">自分の長所や強みをアピールするには、次のような書き出しで考えてみましょう。
</p>
<p class="column-p">・私は困難に直面しても、最後まで諦めることなく物事に取り組みます。<br>
・私はいつも冷静で客観的な視点を持つことを忘れないよう意識しています。</p>
<h3>成果や成功体験をアピールする</h3>
<p class="column-p">仕事に活かせるような実績や、成功体験はありませんか?自己PRでこれまでの経験をアピールするなら、次のような書き出しで考えてみてください。
</p>
<p class="column-p">・部活で部長を務めた経験からリーダーシップについて学びました。<br>
・ゼミの研究を通して調査と分析の実績を積みました。<br>
・大学院では〇〇についてとくに力を入れて学びました。</p>
<h3>業務体験をアピール</h3>
<p class="column-p">アルバイトやインターンシップなど、実際に仕事を経験したことは大きな自己PRになります。「仕事でどういかせるか」、ということにもつなげやすいのでおすすめです。
</p>
<p class="column-p">・インターンシップではシステム開発に関わりました。<br>
・接客のアルバイトでお客様の話を聞く大切さを学びました。</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">「自分のことをアピールするのは苦手」と感じる就活生は少なくありません。しかし、自分の魅力を示すことができなければ、企業から「欲しい」と思ってもらうことはできないのです。
</p>
<p class="column-p">「どうしても自分ではアピールポイントが見つからない」という場合には、家族や友人など身近な人に自分の長所や強みを尋ねる「他己分析」もおすすめです。また、キャリアセンターを活用すれば、客観的な視点からあなたの良さを見つけるお手伝いをしてもらうことができるでしょう。</p>
<?php echo $this->element('pdf_link_for_column',array("text"=>"自己PR例文集を無料ダウンロード!","url"=>"pdf-selfPR")); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2087/self-pr-beginning.jpg',
'permalink' => 'test-self-pr-beginning'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '2566',
'title' => 'RIZAPの短期インターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'RIZAPの短期インターンシップに実際に参加した学生の体験談一覧。インターンで体験した内容や、参加した理由、参加して得たものなど、気になる情報を企業ごとにまとめています!',
'contents' => '<p class="column-p">RIZAPの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2086/intern-report-rizap.png" alt="RIZAP" class="break-img" />
<h2>RIZAPのインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>RIZAP</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学社会科学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
サマーインターンの時期だったので、ベンチャーを中心に幅広い業界のインターンシップにエントリーしており、ここも一つであった。また、選考にグループディスカッションがあったため、まだ経験が浅かったということで、実戦経験を積める良い機会だと感じ、まずは選考に参加しようと考えた。企業名自体も馴染みがあるものでだったため、さらに企業についての理解を深めていきたいと考え、そういった意味合いをメインに参加しようと考えた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
グループディスカッションの対策はしておいた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートや面接はなく、<span class="hide_box_4">グループディスカッションが行われた。テーマは、ある大学のなかにあるコンビニエンスストアの売り上げを上げるための施策を考えるというものであった。発表の時間もとられ、20分程度で準備した。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
前半パートと後半パートに分かれており、前半は講義のパートになっていた。3Cや4Pといったフレームワークや、TEDで示されていたゴールデンサークルの考え方など、後半のワークで使えるようなフレームワークを中心にマーケティングについてどうしたらよいか、あるいはどういうものなのかを学んでいく内容であった。後半はワークが行われた。ワークのテーマとしては現状のRIZAPのCMの問題点を挙げ、さらにブランドイメージを構築していくにはどういったPR戦略をとっていけばよいかという内容であった。広告の内容を考えていくものであったため、なかなか効果がイメージしにくく、どういったものが刺さるのかも考えるのには苦労する局面も多かった。社員の関わりとしては、各班に、一人ずつつき、現状の行っている事業との兼ね合いなど、使えるリソースやノウハウについて学生とともに検討していくという関わり方であった。現在のCMの狙いなども話があり、参考になる部分は多かった。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
事前に知ってはいたがあまり活用していなかったようなフレームワークを実際にワークで用いることによって、確かに理解を深めることができた。また、ゴールデンサークルの考え方は、自分のなかで知らないものではあったので、いかにプロダクトを認知させていくかというビジネスの基礎的な部分を学ぶことができた。全体的には、PRしていく上で、どういった訴求方法が有効であるかといったマーケティングにおいての肝となる部分についてしっかり学ぶことができた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
結局、コンサルティングファームへの就職を考えるようになり、就職活動もそこに絞っていくようになった。キャリアの幅を狭めたくなく、業界や業種を絞らずに、多くを見ていきたいという理由が一番大きなものとして挙げられる。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
マーケティングに興味のある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
選考自体は比較的通りやすい選考であると感じたので、まずは自分の意見をディスカッションの中で言語し、はっきりと表明していくこと。これができていればそこまでこの選考で落ちてしまうということは考えにくい。PR戦略についてのワークであったので、事前にRIZAPが現在行っている事業領域などをおさらいしておくと、イメージがつきやすく、新しい取り組みなども合わせてPRができると思うので、そこは事前に行っていくとよいかもしれない。</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2086/intern-report-rizap.png',
'permalink' => 'test-intern-report-rizap'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '2565',
'title' => 'プログレス(現・TOKYO BIG HOUSE)の短期インターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'プログレス(現・TOKYO BIG HOUSE)の短期インターンシップに実際に参加した学生の体験談一覧。インターンで体験した内容や、参加した理由、参加して得たものなど、気になる情報を企業ごとにまとめています!',
'contents' => '<p class="column-p">プログレス(現・TOKYO BIG HOUSE)の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2085/intern-report-tokyobighouse.png" alt="プログレス" class="break-img" />
<h2>プログレス(現・TOKYO BIG HOUSE)のインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>プログレス(現・TOKYO BIG HOUSE)</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学社会科学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
サマーインターンにて選考練習、ビジネス視点を学ぶという目的を掲げており、ベンチャー企業を中心に数多くのインターンシップにエントリーしていた。そのうちの一つがここのインターンシップである。不動産系の企業のインターンシップに参加したことはないということもあったが、ここのワークの内容が少し特殊で面白そうな内容であると、説明選考会の時に感じ、実際に参加してみようと感じるようになった。また、首都圏でも交通費が出るのは地味に嬉しい。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
事前に資料がLINEで配られるのでザッと目を通しておいた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
選考としては、説明会後のグループ面接のみで、リーダー経験と、<span class="hide_box_4">このインターンシップでどのようなリーダーシップを発揮していきたいかについて聞かれた。グループ面接であるため、他の学生の話と被らないようには気をつけた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップでは、仕事内容とはあまり関係のないようなワーク内容であったが、そこから新規制度改革につなげるという部分で仕事内容と一部体感できる部分というものであった。ワークテーマとしては、この会社が働きがいのある会社ランキングで一位を取るためにどういった施策をとればよいかという社内施策の立案であった。ここのインターンシップで特徴的であったのは、チーム作成の段階から学生主体にし、それぞれでチームを作ってもらうという形式をとっていたことである。話によれば、別の会では学生全員で一つのチームになったものもあるようであった。そこから、チームに分かれ、社員へのヒアリングの時間が設けられ、データを集めていった。途中で、社長に話を聞く時間もあったりと、社員と関わる時間は多かったと感じている。最後は、人事部長の前でプレゼンテーションを行い、フィードバックを受けていくという流れであった。評価は、独創性重視な印象であった。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップで得ることができたものは、チームをつくるという経験と、独創的な発想をするためにはどうしたらよいかについては学ぶことができた。全体的に学生主体なワークであったため、自分たちでスケジュール管理や何をすればよいかまで考えていったため、推進力を各々で意識して行うことができ、その点では成長できたように感じる。また、データがたくさん渡され、その情報の処理や、どう読み込んでいくかについてもある程度鍛えられる部分はあり、実になったと感じている。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
結局、コンサルティングファームへの就職を考えるようになり、就職活動もそこに絞っていくようになった。キャリアの幅を狭めたくなく、業界や業種を絞らずに、多くを見ていきたいという理由が一番大きなものとして挙げられる。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
ベンチャー志望の学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは、選考フロー自体は短く、比較的通過しやすいものであるためコミュニケーションができれば特段問題はないと考えられる。インターンシップとしてはベンチャー的風土はやはり強く感じるので、ベンチャーに漠然とした興味があったり、イメージをつけたい学生はチャレンジしてみることをお勧めする。また、自主性が問われる場面が多いので、ある意味ではそういったスキルや、初対面でのチームビルディングの経験を積みたいという人も有意義な時間になるだろう。</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2085/intern-report-tokyobighouse.png',
'permalink' => 'test-intern-report-tokyobighouse'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '2564',
'title' => 'リンクエッジの短期インターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'リンクエッジの短期インターンシップに実際に参加した学生の体験談一覧。インターンで体験した内容や、参加した理由、参加して得たものなど、気になる情報を企業ごとにまとめています!',
'contents' => '<p class="column-p">リンクエッジの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2084/intern-report-linkedge.png" alt="リンクエッジ" class="break-img" />
<h2>リンクエッジのインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社リンクエッジ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Internet Marketing</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学社会科学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
まずここの企業に興味を持った経緯としては、10人程度で30億の売り上げを上げたという実績からものすごい生産性の高さを感じ、そこに惹かれたためである。イベントで役員の方の話を聞き、インターンシップに招待されたため参加してみようと考えた。また、参加前に接した社員の方々も、それぞれ魅力的な人柄であり、会社としても、社員としても個人的には惹かれるものが多いと感じ、インターンシップにも参加して理解を深めていきたいと考えたからである。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特には準備はしていない</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
面接があったが、選考要素はかなり薄めで、<span class="hide_box_4">イベントでの活躍で評価されたと考えられる。面接では、個人の話や、どんなキャリアを考えているかなどをざっくばらんに話すような空気感で、かなり和やかなものであった。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップではwebマーケティングの方法論を学んでから、実際にどこに実施するか、そしてどのくらいの購買が見込めるかを試算していくという流れであった。実際に存在する商品の広告戦略がテーマであったので、ターゲット設定や、戦っていくフィールドの設定なども比較的やりやすく、実際的な内容であった。事前のWebマーケティングについての講義パートは非常にわかりやすく、ワークにつなげやすい内容であった。最後には、社長と役員を前に、プレゼンテーションを行なっていき、優勝のチームを決めるところまで行なっていく。感じたのは、とにかく人数が少ないことによるスピード感があることを、話を聞く中でだったり、社員の方々の様子から伺うことができた。それがこう生産性につながっている要因であるように感じ、有意義な会とすることができた。また、最後には懇親会が用意され、実際の内部の話や、どういったことができるのかなどの話を詳しく聞かせてもらうことができた。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップでは、webマーケティングやアフィリエイトについて詳しく学ぶことができ、その歴史や動向なども学ぶことができた。また、ワークからはターゲット設定やその動向などの分析をしていったが、そのプロセスや、どうしたらその仮説の精度が上げられるかの練習として良い場になったと感じた。全体的には、レベルの高い学生が集まっていたように感じ、良い影響を受けることができるインターンシップであったと、総合的に振り返って思う内容であった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
結局、コンサルティングファームへの就職を考えるようになり、就職活動もそこに絞っていくようになった。キャリアの幅を狭めたくなく、業界や業種を絞らずに、多くを見ていきたいという理由が一番大きなものとして挙げられる。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
web系のマーケティングに興味のある学生若しくは広告系志望</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
一般的な選考自体は、比較的不透明な印象を持ったのでできる限り熱意をアピールしていくとよい。個人的には穴場な企業で、得られるものも成長機会も多い企業であると思うので、ぜひチャレンジし、なにかを掴んできてみてほしいと思う。この規模感なので良い印象を残すと内定までつながるパターンも考えられるため、本気でぶつかってみて、よければ志望先として考えてみるのも良いと思う。また、長期インターンもあるようなので、それも見てみると良さそう。</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2084/intern-report-linkedge.png',
'permalink' => 'test-intern-report-linkedge'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '2563',
'title' => 'マクロミルの短期インターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'マクロミルの短期インターンシップに実際に参加した学生の体験談一覧。インターンで体験した内容や、参加した理由、参加して得たものなど、気になる情報を企業ごとにまとめています!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">マクロミルの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2083/intern-report-macromill.png" alt="マクロミル" class="break-img" />
<h2>マクロミルのインターンシップ(2021卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>マクロミル</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともと、マクロミルのユーザー(アンケートモニター)で、社名を知っていた、と言うのがきっかけです。さらに、自分がゼミで習っていることと、マクロミルが属すマーケティングリサーチ業界がかなり似ているので、インターンシップに参加しました。全体的には、ある程度規模のある会社のインターンを受けていました。また、企業説明だけで終わるような会社は避けて、1dayであっても、実践的な内容のところを行っていました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
グルディスに慣れるようにしていた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
グループディスカッションのみが選考で、<span class="hide_box_4">エントリーシートはなかった。人事がみている間にいかに話せるかが鍵になると思う。また、グループディスカッションといってもワークを行うので、論理力はみられていたと思う。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
全体の流れとしては、<br>
軽い企業説明→グループワーク1(営業の仕事体験)→休憩→グループワーク2(リサーチャーの仕事体験)→本選考の案内<br>
と言う感じでした。</p>
<p class="column-p">
チームは着く前からあらかじめ決められていました。男女比は綺麗にどのグループも半々でした。<br>
グループワークの流れとしては、営業のワークもリサーチャーのワークも、配られた資料を読み込む→話し合う→結論を出すと言う感じで、他のインターンシップと違い、プレゼンテーションはないです。営業のものはリサーチ方法を考え、リサーチャーのものはターゲットと商品を考えました。<br>
グループの人とは、基本的にはワークを通してある程度は仲良くなれます。しかし、自己紹介の時間が一切ないために、大学名や名前も全くわからないまま終了してしまいました。社員さんは、常にワーク中に巡回しています。休憩の時間にも、フランクに話しかけてくださいました。また、もし終了後に質問があれば人事の人たちが答えてくださいます。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
自己紹介も名札も何もなく、選考要素があまりなさそうだったのでリラックスして臨みました。しかし、活躍していた人のは別の案内が届くので、気を抜かずに最後までワークに取り組むといいことがあります。グループワークは、初心者には難しく、内部で意見が割れることもありました。ある程度リサーチ業界のことを知っている人が集まっていれば大丈夫だと思います。時間もタイト(特に営業のもの)であり、注意が必要だと思いました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
マーケティングリサーチ業界に行っても良かったのですが、結局、マーケティング全体ができる会社を見るようになりました。リサーチだけだとやはり企画、運用の段階にまでは入り込めず、結局アンケートを作って集計し、分析して発表すると言うような完全に下請けの会社になると思ったからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
マーケに興味がある、リサーチに興味がある人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
マーケティングリサーチ業界の他の会社から内定をいただいた状態で参加したので、ある程度の業界知識、職種知識、業務内容は蓄えておいたことが功を奏しました。また、マクロミルアプリのユーザーだったこともあるため、それもかなり役に立ちました。参加される皆さんは、業界知識、マーケティングリサーチとは何か、どんな手法でリサーチを行うのかなどを頭に入れておくといいと思います。選考は逆求人サイトから来た人も多く、GD免除になるらしいのでお得です。活用しましょう。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>マクロミルのインターンシップ(2020卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社マクロミル</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>冬の実践講座</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>立命館大学 産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップに参加しようと思った理由は、BtoB向けの調査業という仕事に大きな関心があったからです。私は元々、数字的データを調べて何かを分析するというのは好きでした。そこで、就職活動をしている中で、この会社を知り、マクロミルは様々な方法でクライアントの商品などについてデータを取り、専門的なリサーチャーがクライアントの課題や今後の可能性などについて分析していると知り、そのビジネスが面白そうだと思い、興味を持ちました。よって、マクロミルいついて、インターンシップでもっと深く学びたいと思い、参加を決めました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業研究</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップに進むためには、<span class="hide_box_4">通常はマクロミル独自のGDの選考があると聞きましたが、私は、ある就職支援団体が開いたGDのイベントで、良い成績を残したということで招待されました。GDの選考基準ははっき
りとは分かりませんが、積極セ的に自分の意見を伝え、他社の意見も傾聴できていた点が高く評価されたのだと思います。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップは、数々の大企業を含めた多くのクライアントに対し、調査を行い、ビジネスを上向きに変える提案を行っているマクロミルという会社について知るとともに、マクロミルの仕事を体感することを目的としたものでした。会場は大阪の貸会議室で、参加学生数は15名程度、参加社員数は2名程度でした。具体的なプログラムの内容としては、まず、人事社員さんから、動画などによって、業界や企業についての分かりやすい説明がありました。その後、グループワークとして、データを読み込んで、分析し、クライアントに事業改善の提案を行うという課題に取り組みました。そこでは、実際にマクロミルが手掛けた案件で取得したデータも含まれとり、インターンシップの「実践講座」のタイトル通り、実戦さながらにマクロミルの仕事を体験しました。また、グループワークでは、発表の機会もあり、社員さんからのフィードバックもいただけました。さらに、今後の選考に関する告知もありました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップは、実際のデータを使ってグループワークができたので、マクロミルの仕事をリアルに体験できて、良い勉強になりました。データの分析は、非常に細かい数字を見落とさないように注意しながら行う必要があり、かなりの集中力を必要としました。そのため、疲れはありましたが、充実感もあり、実際の仕事でもやりがいや楽しさを感じられるのではないかと思いました。全体的に、和気あいあいとした雰囲気でグループワークができて、楽しかったです。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就職予定の業界は通信業界です。私は、大きな災害を経験したことがあり、それ以来、生活インフラを支える会社に勤め、人々に安心・安全で快適な生活環境を提供したいという思いを強く持っていました。その中で、変化が大きく、成長業界でもある通信業界に就職を決めました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
調査業界、データの分析、BtoB向けのビジネスに関心がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
業界や企業を無理に絞り込むのではなく、少しでも自分の興味がある業界や企業のインターンは幅広く参加し、自分のキャリアの視野を広げることが大事だと思います。特に社員の生の声が対面で聞けること、実際に仕事を疑似的でもいいので体験できること、選考につながる(つながりそうな)ことの3点を基準にインターンを選ぶことをお勧めします。また、インターンシップのエントリーシートでは、具体的な独自性のあるエピソードを盛り込んだ上で、その経験がインターンシップの志望理由とどうマッチするのかを論理的に書くことを意識してほしいと思います。</span></p>
<h2>マクロミルのインターンシップ(2020卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>マクロミル</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>仮説構築実践講座</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学社会科学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
時期的にはサマーインターンの時期であり、多くの業種や業界に触れておきたいと考え、ベンチャー企業を中心にインターンシップを選考慣れの意味を含めて多く受けていた。ここのインターンシップは仮説構築ということで、コンサルティングファームが行うことに若干近く、そこに興味を持っていたという背景もあってこのインターンシップに応募することとなった。また、選考がきちんとあるというところも慣れの観点で実になると考え、応募した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
グループディスカッションについては、立ち回り方はおさらいしておいた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
選考ではエントリーシートが説明選考会の後に課され<span class="hide_box_4">、内容としてはオードドックスなガクチカと、自分が興味のあるサービスやプロダクトについて人気の分析を行い、考察するという少し変わった内容のものであった。若干難しい内容ではあった。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップにおいてのワークとしてよく課される施策立案型のものではなく、より実務に即したリサーチの内容を考えるという内容のワークであった。リサーチを考案するという特性上、そのリサーチの有効性や効果を判断することが難しく、また仮説を構築した際にその仮説の精度の検証もなかなか困難であるため苦労した。また、実在の企業をクライアントとして想定されており、そこの社員も実際にくるという実際的な内容であったのも珍しいところではあった。そのため、ヒアリングがかなり重要になってくるため、実務同様の精度と準備が必要になってくるものであった。ただ、そのために準備されていた時間自体はそこまで多くもなく、時間との戦いになる側面は終始感じることとなっていた。ニーズやペルソナから顧客のターゲットを考えていく作業など、とにかく実務で行なっているだろうプロセスの一部を確かに体験できるものではあり、そうした内容に興味があれば楽しめる内容であろう。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
ペルソナや仮説の立て方、ニーズの検証、正しいヒアリングの仕方など、リサーチ系の企業ならではの細かい準備やプロセスなどは学びになる部分は多く、のちの他社インターンシップで活きていく部分は多かったように感じる。また、仮説を立てる際にその精度を検証することの必要性や、その立て方自体はかなり参考になる部分はあり、ヒアリングの情報収集を含め、全体を通して有意義であると感じるエッセンスは多かったように感じている。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
結局、コンサルティングファームへの就職を考えるようになり、就職活動もそこに絞っていくようになった。キャリアの幅を狭めたくなく、業界や業種を絞らずに、多くを見ていきたいという理由が一番大きなものとして挙げられる。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
リサーチや仮説思考に興味のある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
選考自体はグループディスカッションとエントリーシートの構成になっているが、肝となるのは説明選考会でのグループディスカッションである。6チームほどの学生数に対し、一人の社員が全てをみる形になっているので、いかにアピールできるか、議論の中心にいれるかが重要になってくるのでそこらへんは意識して、選考に臨んでいくことをおすすめする。時期的にまだ選考慣れしていない学生が多いので事前に作法などは学んでおくと一歩リードできるであろう。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2083/intern-report-macromill.png',
'permalink' => 'test-intern-report-macromill'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '2562',
'title' => 'スタークスの短期インターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'スタークスの短期インターンシップに実際に参加した学生の体験談一覧。インターンで体験した内容や、参加した理由、参加して得たものなど、気になる情報を企業ごとにまとめています!',
'contents' => '<p class="column-p">スタークスの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2082/intern-report-starx.png" alt="スタークス" class="break-img" />
<h2>スタークスのインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>スタークス株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Xceed</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学社会科学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
サマーインターンの時期であったため、選考練習も兼ねてベンチャー企業を中心に多くの企業を受けていた。そのうちの一つとして受けていたが、プロダクトが優秀であり、社員の空気感も面白い企業であると感じたため、ここの企業のインターンシップに参加しようと思うようになった。また、選考において面接が複数回あるところが選考としての経験が積めるという部分として選考をうけるきっかけともなり、結果的にエントリーをしていく理由の大きな部分にはなっていった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
グループディスカッションに関しては大まかに作法を確認しておいてはいた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
面接は2回あり、1回目のグループ面接では、これまでの挫折経験と、<span class="hide_box_4">最も達成感を感じた出来事をそれぞれ聞かれるという流れであった。比較的オーソドックスな内容ではあるため、準備はしやすいと思われる。2回目は個人面接で、ここではインターンシップの志望動機や、どんなことを達成したいかということを聞かれる内容になっていた。しっかりとインターンシップでやり遂げたいことや目的を明確にすることが求められているようであった。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップの主な内容としては、会社のプロダクトである物流系のプラットフォームにちなんだ物流系の架空企業の課題解決系のワークであった。ワークとしては、クライアントを想定した社員とのヒアリングや、資料から施策を立案しながら実際的にはチームビルディングに重きをおくという目的が設定されているという内容であった。ワークの中で、チームメンバーとのコミュニケーションを多く取り、どうしたらいいかを相互に思考し合う時間が多く設けられている。仕事内容の理解というよりは、そこに至るまでのチームビルディングや動き方などの基礎的なものを身につけていくという側面が強く、他の会社のインターンなどに応用できるものも多く有意義であると感じた。ワークとしては困難にぶつかるように作られており、その都度にチームとの協力が求められるもので、なかなかスムーズにいくチームはほぼなく、時間も足りない様子が見られ、そのなかでパフォーマンスが求められていた。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを通して得ることができた、または理解することができたのはチームビルディングの重要性とその方法である。また、困難に対してどうやって対処していくのか、情報の伝達はどうするべきなのか、リーダーシップはいかなるものが正しいのかなどを見直すきっかけにすることができた。ワーク自体からも、何かを立案する際にどのような情報があればよいのか、どういう発想が考えられるのかなど、他社のインターンシップでも活きることが学べた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
結局、コンサルティングファームへの就職を考えるようになり、就職活動もそこに絞っていくようになった。キャリアの幅を狭めたくなく、業界や業種を絞らずに、多くを見ていきたいという理由が一番大きなものとして挙げられる。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
インターン経験を積みたい学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは非常に有意義なもので、これからのインターンシップでも役に立つエッセンスがあるものであると感じているので、トライしてみることをオススメする。また、選考も比較的通りやすく、最低限のコミュニケーション能力と協調性を見せることが重要になって来るので、頑張ってみてほしい。また、インターンではチームを引っ張っていく姿勢を見せていくことが重要になってくるので意識していくと、ワークにおいての進みや評価につながってくる。</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2082/intern-report-starx.png',
'permalink' => 'test-intern-report-starx'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '2561',
'title' => '関西電力の短期インターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '関西電力の短期インターンシップに実際に参加した学生の体験談一覧。インターンで体験した内容や、参加した理由、参加して得たものなど、気になる情報を企業ごとにまとめています!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">関西電力の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2081/intern-report-kepco.png" alt="関西電力" class="break-img" />
<h2>関西電力のインターンシップ(2021卒,2月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>関西電力</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>BREAK -REAL-</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>技術系</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>神戸大学大学院工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
基本的には知名度があることを特に重視して探していた.関西に住んでおりかつエネルギー問題に対して一定の興味があったため,参加しようと決意した.<br>
実際の業務や雰囲気などはインターンシップなどに参加しないと感じることができないため.<br>
またインフラの中でも電力は一定の需要が担保されている印象があり,将来ぬるぬる楽して稼いで行くなら電力会社かなと感じていため.<br>
原子力発電の仕組みや安全性について懐疑的なところがあり,実際に見に行きたいと思ったから.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES<br>
なぜ当社のインターンシップに参加したいと思いましたか。目的(何を学び、どのように役立てていきたいか)や動機(どうして当社のインターンシップを選んだのか)について、<span class="hide_box_4">100文字程度でご記入ください。(120文字以下)<br>
<br>
志望の動機は、火力発電事業の業務理解を深めることです。日本の電気のほとんどがこの火力発電に頼っているので、どのように電気を生み出しているのか興味があります。また原子力発電所を安全に稼働させるための工夫について知りたいと考えてい<br>
<br>
GD<br>
原子力発電、火力発電、再エネ等のそれぞれメリット、デメリットの書かれた紙が配られ、資料をもとに各班ごとにGDを行う。<br>
プランを決定し、模造紙に求め対面の班に発表を行う。<br>
相手の班に対して質問する時間も設けられている。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
概要<br>
5日間開催<br>
1日目:午前中は全体で業界説明,会社説明,最終日の発表についての説明<br>
2~4日目:施設の見学,研修,体験など<br>
5日目:チームでインターンシップ中の活動内容を分かりやすくまとめて模造紙で発表する<br>
<br>
詳細<br>
初日に業界の概要,会社の概要,最終日の発表形式についての説明を受ける.<br>
2~4日目に関しては,基本的には原発関係の施設に訪問し、講義を受け見学するような形だった。施設といっても、実際に使っている研修施設や廃炉作業中の原発、研究施設など様々な施設を訪問出来る。実際に研修施設で研修を受けたり,原発事故が起きた際に制御室がどのようになるのかをシミュレーションで体験したり,廃炉作業中の建屋の中に入り中の構造やどのような作業を行っているのかの説明を受けたりした.<br>
場所ごとに専門の方から話が聞け、質疑応答の時間が設けられる。<br>
最終日に関しては,インターンシップを通じて学んだことや感想を模造紙にまとめて発表した.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
私が参加したのは原子力発電所の技術系インターンシップであったので,原子力発電に関する知識は付けられたと思います.実際に廃炉作業を行っている建屋の内部に入れたりあまり出来ない経験が出来たため,五感で理解がより深まったと思っています.<br>
また成長したと思うポイントは,あまり人の意見を尊重しすぎると良くないというものです.グループワークの際に,他のメンバーの発言に気になる点があり,それを放置したことにより多少上手くいかなかったので.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
自動車業界と商社業界<br>
実際に仕事を今後30~40年していく際に業界が安定している,需要がなくならないなどそのような基準では自分は仕事を続けられないと思った.そのため,自分のやりたいことベースで仕事を選ぶようにしました.</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
原発に興味があるひと</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
参加する際のハードルはそこまで高くないと思うので,時間があり興味がある方は参加したら良いと思います.<br>
アドバイスとしては,グループディスカッションでは正しいことを積極的に発言しかつチームをあまりかき乱すような存在でなければ落選することはないと思います.そのため普段から積極的に意見を述べる癖をつけておくと良いと思います.無断やらないことは突然できるようにはならないので,ある程度そのような経験を何度か踏んでおけば問題ないと思います.</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>関西電力のインターンシップ(2021卒,2月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>関西電力</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インフラ業界に興味があり、さまざまな企業を見ていた。現在、オール電化と呼ばれるほど電気があれば何でもできる時代になったからこそ、電力の重要性を感じ、より理解を深めてみたいと考えたことがインターンシップに参加したきっかけである。<br>
また個人的に海外と関わる仕事をしたいと思っていた。働く中でそのチャンスは少なからずあると企業研究をする中で感じており、実際にそういった話もインターンシップの中でお伺いしてみたいと思ったからである。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
WEBテストの勉強</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
<span class="hide_box_4">
インターンシップに参加するにはWEBテストに合格しなければいけない。<br>
テスト合格後、インターンに参加することができ、そのまま高評価の学生はリクルーター面談が組まれる流れであった。<br>
そのフローの中でES(以下設問)を書かなければいけなかった。<br>
・これまでの人生を振り返り、あなたが企業を選ぶ際の考え方を教えてください(500字以内)<br>
・関西電力で実現したいこと(500字以内)</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
・グループワーク×2<br>
→学生6、7名が1チームとして組まれ、企業側が考えたワークを行う。<br>
社員の方がワークをしている様子を見て回り、優秀な学生には後日リクルーター面談が組まれるという案内が事前にされていたため、ある程度評価はされていたように思う。<br>
またグループでまとめた内容を他グループに向けて発表するシーンもあった。<br>
・企業説明<br>
→関西電力が電力を当たり前に供給するという現状維持に加えて、新たなことに挑戦して未来を変革していく姿勢があるということを感じた。<br>
実際行っている事例では、初めて知ることも多く勉強になることばかりだった。<br>
インターンで会社説明の時間はそれほどなく、ワークを通して自社の理解を深めてほしいというような姿勢に感じた。<br>
社員の方が多くいらっしゃったが、座談会などを設けられることなく、実際のリアルな意見を聞く場や質問できる機会がなかった点が少し残念だった。しかしインターンシップ後などに社員の方を捕まえれば話は聞くことができるので、積極的に行動することが大切だと思う。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
電力供給という当たり前のことに加えて、新たなことに挑戦していこうという姿勢に好感が持てた。<br>
さらにインターンシップ後にかなり初歩的な質問をしてしまったにも関わらず、社員の方々が丁寧に対応してくださり、さらに理解を深められるようにリクルーター面談まで繋げてくれた点が良かった。実際にリクルーター面談を通して、インターンシップでは知り得なかった関西電力のことを知ることができたと感じている。<br>
どの社員さんも関西の電気を支えるという使命に非常に誇りを持って仕事をされていることが伝わってきて、非常に志望度が上がった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
通信業界<br>
インフラ業界に興味があったため、さまざまな会社を見ていた。その中でもAIや5Gなどこれからの日本を支えるであろうコンテンツを扱っている通信業界に魅力を感じたため。また業界として成長しているということは、自分自身の成長に繋がると思ったため。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
インフラ業界の中でも、電力やガスに興味を持っている学生。<br>
両方がライバル視しており、違いをしっかり抑えておくことが重要だと感じたから。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
まずはWEBテストが合格しないと参加できないので、ある程度勉強すべきだと思う。<br>
インターンシップ自体の参加人数はかなり多い。その中でどのくらいの割合がリクルーター面談に繋げてもらえているかは分からないが、ワーク中に一生懸命頑張るだけでなく、社員の方に質問しに行ったりと積極的な姿勢が評価されると感じた。<br>
またリクルーター面談では、志望動機やガクチカなども話の中で聞かれることがあるので、しっかりと用意していくべきだと思う。</span></p>
<h2>関西電力のインターンシップ(2020卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>関西電力株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>MISSION&VALUE</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年生の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>事務職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>京都大学理学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップに参加した理由は以下の2点となります。
1つ目は関西電力株式会社の企業理解と共に電力業界全体の問題について理解を深められるようなインターシップの内容であると思ったからです。
続いて2つ目は、電力業界全体の問題や課題を深く理解し、それに対して関西電力株式会社の持っている固有の強みを考慮しながら、課題解決を行うような思考型のインターンシップで、実際に自分の希望している部署である企画部の模擬体験を行えると思ったからです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
電力業界に関する業界本などを読んで、電力業界についての知識を大まかなに入れておきました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップでは<span class="hide_box_4">エントリーシートや面接はありませんでした。<br>
その代わりに選考としてwebテストを受ける必要がありました。<br>
このwebテストの内容は、一般的なSPIや玉手箱といった形式のwebテストではなく、完全オリジナルな問題でした。<br>
知識を問われるようなものはなく、思考力を試される問題で構成されていました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップで体験した仕事内容は、一言でいうと将来の電力生産・供給の模擬企画です。<br>
具体的には、現在、火力発電や原子力発電や再生可能エネルギーなどの電力生産方法があり、将来的にはどのような割合でこれらの生産法を用いていくかを決めていく内容です。<br>
例えば火力発電は、化石燃料を用いることで安価に安定的に電力を生産することができるというメリットがある一方で、化石燃料を燃やすことで大気汚染や地球温暖化に影響を及ぼし、また、化石燃料自体も有限な資源であり将来的に継続して使用し続けることは難しいといったデメリットがあります。このように各発電におけるメリットやデメリットを理解し、また世間の評価や電力の安定供給といったクリアしなければならない課題がある中でどのような電力構成にすべきかをグループでディスカッションしながら練り上げます。<br>
1グループ5,6人で、社員さんなどはグループにつくことはありませんでした。<br>
最後にグループで出した結論をパワーポイントなどにまとめて他グループに向けてプレゼンをしました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
電力業界の課題や関西電力株式会社の企業理解を深めることができました。<br>
また、各発電方法のメリットやデメリットを考慮して、発電にかかるコストを優先するのか、電力の安定供給を優先するのか、クリーンな再生可能エネルギーなどの世間からの評価を優先するのか、どれを重んじるかによって、重視する発電方法が変わってくるので、グループ内で意見をまとめあげることがとても難しかったです。<br>
しかし、自分とは違うスタンスの意見を聞くことで、より考え方の幅を広げることができ、成長できたことを実感しました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
現在は建設コンサルタント業界に興味があります。このインターンシップを通して電力業界の課題に対して理解を深めることができたからこそ、電力に拘らず、より広い視野で地球の環境全体を守っていくことができるような建設コンサルタント業界に現在は魅力を感じています。具体的には環境に配慮した都市計画などに興味を持っています。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
このインターンは関西電力株式会社の企業理解のみでなく、電力業界全体の課題を深く考えたい学生にオススメです。特に将来的に企画などに興味のある学生には特にオススメです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップはグループディスカッション型の形式になっています。ですので、インターネットや業界本などを読むことによって、まず最低限の電力業界に関する知識をつけておくことをオススメします。
実際に自分と違う意見や自分の思考にはなかった新しい意見に触れることで、自分自身の視野が広がりより柔軟な発想をすることができるようになります。<br>
こういったグループで行う作業だからこそ得られるものを大切に持ち帰って欲しいと思います。<br>
電力業界の理解や会社の理解も大切ですが、仕事を始めてから必要になる課題解決能力をこのインターンシップでは高めることができると感じたので、とてもおすすめです。</span></p>
<h2>関西電力のインターンシップ(2020卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>関西電力株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>関西電力1Day Internship Mission × Value</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>事務職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学 理工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターン後に優遇がある会社のインターンに参加していた。関西電力のインターンでは優秀な学生にリクルーターがつく制度があり、自分も早期選考に乗るために応募した。逆にインターンルート以外のコースでは高学歴で優秀な少数の学生しか通らない為、志望度が高い学生は間違いなくインターンに参加した方が良いだろう。また、電力ガス業界を中心に見ていた為、少しでも業界研究に繋がればと考えていたのも、インターンに参加した理由の一つである。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ホームページで部署や業務の内容などを確認した</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
私の参加した1dayのインターンではWEBテストの受験のみしか必要なかったため、<span class="hide_box_4">自頭のみがみられていたように感じます。テストの内容も非常に特殊であり、一般的な問題ではありませんでした。具体的には、日本語の音声をきいてその会話に矛盾が生じているか否か、などといった特殊な形式の問題を解きました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターン名にもある通り、ミッションとして「関西電力で進境のイノベーションを起こせ」 といった課題が与えられる。<br>
午前中はアイスブレイクや資料の読み込みなどに使われ、午後から本格的なワークが行われる。発表後の質疑応答などは学生からのみであり、社員からは何も言われない。懇親会などはなかったが、このインターンで評価されると次のステップに招待され、そこでは懇親会や座談会が行われる。<br>
GDの進め方に関しては具体的な指示はなく、チームメンバー次第である。<br>
途中で中間報告のようなものがある訳でもなく、淡々とワークが進む。<br>
インターン中は人事の方が歩き回って評価をしているので、常に見られている事を意識してワークに臨んだ。実際のワーク自体はあまり良い出来にならず、発表では酷評をされた。<br>
しかし、私は次のステップに進むことが出来たので、どちらかというと発表内容ではなく、どのようにグループワークに臨んだかが大切だと感じた。次のステップを勝ち上がるとリクルーターがつく。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
時間の短い中、新規事業立案の課題を行わないといけない為、非常に苦労した。ただその分学びも多く、関西電力が今後行うべき事業などの概要がなんとなくつかめた気がした。実際にリク面や本選考でもそこでかんじた事を話したら高評価を頂けたので、まじめに取り組む価値はあるだろう。<br>
また、ワークの前に読み込む資料などが以外にも価値が高く、その資料を通じて関西電力の持つ技術やアセットを理解する事が出来る。よくある意味のないGDではなく、きちんと企業研究が進むワークだったように感じた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私はインフラ業界を志望しており、その理由は安定性が高い事である。<br>
その中でも特に関西電力は電力の販売だけでなく通信や不動産など多角的に事業展開を行っており、今後も安定している企業だと考えた。そういった軸は参加後もぶれていない。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
電力やガス業界に興味を持つ学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
関西電力ではまず5dayの参加者から優秀な人を見つけ、特別ルートに乗せます。次に秋や冬のインターンの中から、ごく少数の人間がそのルートに乗る事が出来ます。実際に私が本選考で話した他の参加者は全員5dayに参加していました。ですので、本当にこの企業に行きたい方は5dayへの参加をお勧めします。逆に自頭に自信がある方や、短期間で勝負したい方は秋の1dayに参加すると良いでしょう。特別ルートに乗るとリク面が3回、本選考が3回で、だいぶ早い時期に内定がもらえますので、頑張ってください。</span></p>
<h2>関西電力のインターンシップ(2020卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>関西電力</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>夏インターン BREAK REAL</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>学部3年9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名</td>
<td>大阪大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
関西電力は関西を代表する大企業でありインフラ企業であるので、単純に企業名と業種に惹かれて応募した。参加したのが夏であり、この時期はインフラ志望と固まっていたわけではないが、幅広く業界を見るつもりだった。また、19卒内定者で当インターン参加者の先輩から、当インターンから優遇ルートが存在することを伺っていたため、優遇に釣られて参加した。結果から言うと優遇ルートは存在し、実際に私も乗ることができたため参加したのは大正解であった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
マイページに予習用にswot分析など経営分析モデルのレジュメがあったのでそれを見た。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESは学生時代に頑張ったことがメインだった。テストは<span class="hide_box_4">玉手箱。面接はない。BREAK選考会といった名目で大部分がグループでのゲーム、一部の個人ワークで評価された。書類通過後この選考会一回でインターンシップへの参加が決まる。主観だが京阪神の学生であれば、倍率はそこまで高くないように思うので、明るく元気に協調性を見せれば参加は堅い。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップでは学生が事前に希望した部署に配属されて、そこでグループワークを行うのがメインとなる。全体のおよそ半分の時間がグループワークに割かれる。配属される部署は文系職であれば、経営企画や、新規ビジネス開発部や国際部など。グループワーク以外では配属された部署の仕事内容に関する講義や、社員さんとの座談会や懇親会となる。他の班のメンバーとの交流はない。参加学生は主観だが京阪神で7割その他が3割と言ったところか。グループワークのテーマは「50年後の関西電力の方針」だった。壮大なテーマでありチームで意見をまとめるのに苦戦した。グループワークの時間中は社員の方が目を光らせているのでおそらくここが優遇ルートに乗れるかどうかのポイントなのだと思う。最終日には配属された班でのプレゼンがある。形式はパワーポイントである。最終日前日には徹夜した班もあったらしい。優劣はつけられ、商品は関西電力のマスコットキャラクターのストラップだった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップで得たものは関西電力の社風を知ることができたことと、優遇ルートに乗れたことだ。前者については割愛するが、優遇ルートに関して言えば、半分ほどの学生が秋の3日間インターンに呼ばれた。秋に呼ばれた学生の中でも優劣が存在し。3つある日程のうち早い日程に呼ばれる人が1軍ではないかと噂されていた。さらに冬に1日の追加インターンが存在し、その後は早期選考が開始する。20卒では内定者のおよそ8割はインターン参加者だった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後はインフラやエネルギー、商社などの大規模なビジネスで人々の暮らしを支えられるような会社に興味を持った。それは関西電力の社員の方々の、関西の人々の生活を広範囲にわたって支えているというプライドがやりがいとなっている、と言っていた言葉に憧れを抱いたからである。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
インフラに少しでも興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンには是非参加したほうがいいです。それは前述したように優遇ルートが明確に存在するからです。関西電力に限らず関西のインフラ企業にはインターン組の優遇ルート組の採用枠が毎年の内定者の大勢を占めるきらいがあります。そのため、是非インターンに参加して優遇ルートに乗りましょう。では、インターンに参加してどうやって優遇ルートに乗るか、それはグループワークで価値を発揮することです。これはどんな業種のインターンにおいても共通することでしょう。インターンで活躍する力を早く磨いて優遇ルートに乗りましょう。もしインターンで活躍するのが難しい場合は、私は無理にインターンに参加しないことも戦略だと思います。</span></p>
<h2>関西電力のインターンシップ(2020卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>関西電力株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>BREAK REAL Internship</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>山口東京理科大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
大学では電気工学科で、就職先としても電気関係の会社で働きたいと考えていました。しかし、当時はまだ説明会などにもあまり参加する機会がなく、実際にどんなことをしているのか、やりがいは何か、などわからないことがあったので、先輩にどうすればいいのかなど聞いたところ、インターンシップに参加するのが一番いい方法だと聞いたので、インターンシップに参加することで電力会社での仕事について詳しく知りたいと思いました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
最低限の知識を持って参加すべきだと思い、発電所の仕組みなどを勉強しなおしました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
大学時代に打ち込んだこと、<span class="hide_box_4">部活動など学業以外の取り組み、それによって得られたもの、周りからどんな人間だと言われているか。なぜこのインターンシップに参加しようと思ったのか。集団面接で1グループの人数が3人で面接官が2人でした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
会社概要の説明から始まり、実際にどのようなフィールドで働くのか(勤務地など)、どんなことをしているのか(仕事内容)パワーポイントで紹介してもらいました。発電所の仕組みや、発電機の種類や特徴を学びました。また、比較的年齢が近い若手社員と雑談や質問などをする時間があり、人事の人には聞きにくいような質問などいろいろなことを聞くことができました。社員食堂で昼食を食べました。研修施設で実際の研修でするように発電機の点検作業や、制御盤の操作をしました。実際にいくつかの発電所を回り、そこで働いている人の話を聞きました。また前日までに学んだ発電所を実際に見学することでよりいっそう理解が深まりました。最後に、発電所の設計を行い設計をする際にはどのような点が重要になってくるのかなど、話し合いました。また、グループに分かれ、インターンシップを通して学んだことをプレゼン発表し、質疑応答などもしました。最終日には食事会を開いてもらいました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
実際に発電所の見学をしたことで自分がどんな場所で働くのかというイメージが明確になりました。また社員とお話をする機会が多々あったのでどんな人が働いているのか、説明会ではわからないことを感じることができました。また、インターンシップ参加前までは、人事の人に対して怖いイメージがありましたが、実際に意見交換する機会があり、人事に対する印象が変わりました。
今回のインターンシップでは普段なかなか体験できないようなことをたくさん経験できたので楽しかったです。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
交通費支給</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
電力業界、1つ目の理由としては、インターンシップに参加して見てきた職場が自分に合っていると感じたから。2つ目の理由としては、電気という日常的に必要不可欠なものを作り出すことにやりがいがあると感じたから。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
電力会社で働きたいと思ったことがある人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
自分のやりたいことが決まっていない状況でも、とにかくいろんな企業を知ることでやりたいことが見つかってくると思います。その手段としてインターンシップがあるので、積極的に参加して自分にあった職場を見つけてください。
インターンシップに参加した人同士で仲良くなれたり、食事会などで高級料理を振る舞ってもらえたり、楽しいこともたくさんあります。あまりネガティブに考えず、就職活動を進めていただければと思います。ありがとうございました。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2081/intern-report-kepco.png',
'permalink' => 'test-intern-report-kepco'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '2560',
'title' => 'JR東日本のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'JR東日本の短期インターンシップに実際に参加した学生の体験談一覧。インターンで体験した内容や、参加した理由、参加して得たものなど、気になる情報を企業ごとにまとめています!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">JR東日本の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2080/intern-report-jreast.png" alt="JR東日本" class="break-img" />
<h2>JR東日本のインターンシップ(9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>東日本旅客鉄道株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>2020年度インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東京工業大学、工学院</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>その他</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自分が興味を持つものの要素として、インフラ関係があったのですが、その中から鉄道業界に目を向けました。そしてその中でも、首都圏の人口を支えている東日本旅客鉄道株式会社の社風や業務内容について強く興味がわき、参加したいという気持ちになりました。また、東日本旅客鉄道株式会社では多くの種類の新幹線に携わっているという点で、他の会社との違いを感じ、参加意欲を持ちました。そして、社員数が多いという点で、中央から色々な地域の場所までどういった雰囲気の中、社員の方が働かれているのか、気になりました。そういったことから、実際に体験してみようと参加しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
勤務地や職種を調べること。基本的な内容として、社会人のマナーを調べること。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESには小論文の項目があり、<span class="hide_box_4">自分が最近気になっている最新技術について論じるか、大学院生であれば、卒業論文内容で代替でき、その内容について論じるというものがありました。面接は1回あり、新型コロナが流行している最中にあったので、オンライン面接でした。JR東日本のマイページから面接ツールに繋がり、主に2人の社員の方とお話するようなものでした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
ざっくりと、社内施設見学・業務内容説明・職種説明・課題発掘・課題結果発表・社員の方と交流、がありました。新幹線をメンテナンスする施設のインターンに参加することになったので、大きい総合センターだったこともあり、そのセンターの中の施設を見学するスケジュールにだいたいの時間が割かれました。さらにその合間に、業務内容について、講義のような形式で説明していただき、その説明された社員の方のキャリアについても紹介がありました。そこから職種についての説明を伺いました。最初は職種についてあまり分かっていなくても、社員の方が入れ替わり立ち替わりで、何度も簡単に説明していただくおかげで、職種について理解できます。そして、最後に職場の中にあるシステムでの課題を発掘し、その改善方法・手法についての調査をしました。予めの課題を教えてくださいますが、それ以外のものでも受け入れて下さり、私はその想定の課題以外のものに着手させて頂きました。そしてその調査を実際に行い、最後は社員の方に向けて発表を行いました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
2週間という短くも長い期間の中で、ずっとアドバイザーとして付き添ってくださる社員の方と交流したり、担当の社員の方と交流したりと、様々なバックグラウンドの社員の方と交流でき、お話を伺うことで、どういったキャリアを歩まれているのか、もし自分が入社してあゆむことが出来るのかということをリアルに考えることが出来ました。また、どんな質問でも快く受けて下さり、職場の雰囲気がよく分かりました。そして、専門知識についても教えてくださるので、知識面でもとても勉強できました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
このインターンで、鉄道業界についての理解がかなり深まり、他の鉄道会社についても興味が湧きました。ある一会社の基本情報を頭に入れて、理解出来たあとは、その会社を軸に他の会社を比較して見ることができて、とても立ち位置を理解するのが容易になります。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
機械が好きな人、動くものが好きな人、大きいものが好きな人、鉄道・新幹線が好きな人にとってもオススメです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
私は新型コロナウイルスが流行している期間に選考があったことから、全部受かれば想定している期間の2倍近くの期間、インターンにいくことになる、というくらい企業のインターンシップについて調べて申し込みをしました。結果的に短縮になったり、延期になったりと、想定している期間程度に収まり、中には中止になってしまった企業などもある中で満足のいく選択ができた方なのかなとかんじました。全部行くとは意気込まずとも、行けたらいいなの企業をたくさん受けておくと、可能性が広がり、とても有意義な選択をすることが出来ると思います。私はそういったような感じで行ったので、参考になれば嬉しいです。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>JR東日本のインターンシップ(2021卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>東日本旅客鉄道</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>サマーインターン</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターンに参加した理由は、交通インフラに興味があったことと、鉄道が好きであったことだ。交通インフラに興味があった理由は、航空会社や船会社も含め、生活する上でなくてはならないものであり、かつ移動を支えることに興味があったからだ。特に移動にこだわったのは、旅行が趣味であるからだ。次に鉄道が好きとは、小さい頃から鉄道に興味があり、実際の鉄道会社の業務内容を知りたいと思っていた。就職活動でインターンという職場体験があることを知り、応募した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
簡単な論文執筆、面接対策</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES<br>
・インターンシップで取り組んでみたいこと、<span class="hide_box_4">期待することは何ですか。<br>
・こだわりや強い思いを持って学生時代に取り組んだこと・取り組んでいることを自由にお答えください。<br>
小論文<br>
・希望部署ごとの課題があり、A41〜2枚程度<br>
面接<br>
・JR東日本に興味を持った理由<br>
・学生時代に頑張ったこと</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
大きく3つに分かれていて、講義、グループワーク、視察である。<br>
講義では、JR東日本についてや、配属部署の仕事内容を伺った。特に配属部署での講義では、配属部署の社員の方はもちろん、東京オリンピックパラリンピック担当など配属部署以外の部署の方にも講義いただいた。<br>
グループワークでは、配属部署ごとに、品川の再開発の計画であったり、旅行プランの検討であったり、JR東日本の中期経営計画の策定を行ったりしていた。その後、それらをまとめ、部署内、全体で発表した。<br>
視察では、配属部署ごとに様々な場所に連れて行っていただいた。山梨や、神奈川をはじめ関東圏から、遠くは仙台まで連れて行っていただいた部署もあった。もちろん移動費は全てJR東日本が出してくださるため、視察とはいえ帰りに仙台の牛タンを食べて帰るグループもあるなど、楽しいものであった。<br>
その他としては、部署内、全体で懇親会が何度かあった。お酒込みの懇親会であるが、社員も学生もあまり飲んではいなかった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンの感想としては、様々な体験をさせていただいた、ということが大きい。営業部配属であれば実際に山梨の観光事情を知るため山梨に行ったり、法務部配属であれば仙台に裁判の傍聴に行ったりと、配属部署の差こそあれ、日常ではできない貴重な体験ができた。また、様々な懇親会が準備されていて、社員の方々から色々な話を伺うことができた。業務内容はもちろん、働き方なども伺うことができて良かった。また、激しく飲むといった雰囲気も見受けられず良かった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
本社までの交通費、地方学生には寮など</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
金融機関に就職予定。インフラ企業に興味があったものの、少子高齢化で地方部の路線が次々と廃線になっていることに加え、コロナショックで鉄道会社に危機感を感じた。ただ、JR東日本の印象が悪くなったわけではない。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
鉄道会社に興味のある方</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
アドバイスは、特に論文と面接に注意が必要だと思う。<br>
論文は、他社のインターン以上に手間がかかるので、早目に取り掛かった方がよいと思う。また、懇親会で、社員の方から論文の内容の話があり、私や一緒にいた学生は分かりやすかったとおっしゃっていた。それゆえ、分かりやすい文章で自分の主張をまとめることが必要だと思う。
面接は、学生時代に頑張ったことが中心で、他社の選考で慣れておくとよいと思う。ただ、面接官は課長級の方が担当されたので、若手ではなく中堅の社会人の方と話す経験があると良いと思う。</span></p>
<h2>JR東日本のインターンシップ(2020卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>東日本旅客鉄道株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>「Career Station(体験型セミナー)」 事務職(鉄道営業・観光戦略)コース</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>立命館大学 産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
鉄道業界について興味を持ったのは、私自身が子供の時に、新しい駅舎の新設プロジェクトに参加したことです。そこでは、鉄道会社の社員だけでなく、地域住民なども協働して取り組みました。そして、その駅舎が完成した後は、地域住民の通勤や通学が便利になったり、周りにお店が増えたりと、地域が活性化しました。私は、この経験から、地方衰退や一極集中などの社会問題が声高に叫ばれる中で、鉄道会社に入り、地域活性化に向けて尽力したいと思い、鉄道業界へのインターンシップの参加を決めました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業のHPなどを検索すること</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップでは、<span class="hide_box_4">エントリーシートの提出が必須で、加えて自己PRの動画の提出が任意でした。エントリシートでは、なぜこのインターンシップに参加したいのかについて問われ、私は、上記に挙げたような鉄道業界への興味を持った原体験などを書きました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップは、様々なコースに分かれて企画立案を行うワークショップを実施し、より実践的に鉄道会社でのキャリアを体験できるイベントで、私はその中で、事務職の鉄道営業・観光戦略について学ぶ会に参加しました。会場は東京の貸会議室で、全国から50人近い学生が集まっており、社員さんも10名以上来ていたと思います。ちなみに交通費は規定内で支給されました。インターンシップの具体的な内容としては、まず社員さんが鉄道業界の状況や東日本旅客鉄道株式会社の現在の取り組みなど、基本的な解説がありました。その中で印象的だったのは、東日本旅客鉄道株式会社は、近年、インバウンドの高まりなどを受けて、観光事業にも大きな力を入れており、特に鉄道に乗りながら観光する「観光列車」の事業が活発化しているということです。その内容を受けて、グループワークでは、観光列車を含めて、東日本旅客鉄道株式会社が今後行っていくべき新たな観光事業・観光戦略について考案し、発表するという課題に取り組みました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップで学んだことは、観光戦略を含め、鉄道会社の新規事業については、鉄道を生かした新たな発想がとても大切であるということです。具体的に言えば、列車というのは、「移動のために使うもの」というイメージが強く、「乗りながら観光するためのもの」というイメージは従来はなかったと思います。しかし、近年、多くの鉄道会社が地域活性化の意味合いも含めて、観光するための列車である観光列車の事業が活発化しています。このような、今までにない新たな発想を、古い価値観に縛られずに生み出していくスキルが社員にとって必要だと学びました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就職予定の業界は通信業界の会社です。私は、大きな災害を経験したことがあり、それ以来、生活インフラを支える会社に勤め、人々に安心・安全で快適な生活環境を提供したいという思いを強く持っていました。その中で、変化が大きく、成長業界でもある通信業界に就職を決めました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
鉄道業界に関心がある学生。観光戦略について関心がある学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
業界や企業を無理に絞り込まず、少しでも自分の興味がある業界や企業のインターンは幅広く積極的に参加し、自分のキャリアの視野を広げることが大事だと思います。特に社員の生の声が対面で聞けること、実際に仕事を疑似的でもいいので体験できること、選考につながる(つながりそうな)ことの3点を基準にインターンを選ぶことをお勧めします。また、インターンシップのエントリーシートでは、具体的な独自性のあるエピソードを盛り込んだ上で、その経験がインターンシップの志望理由とどうマッチするのかを論理的に書くことを意識してほしいと思います。</span></p>
<h2>JR東日本のインターンシップ(2020卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>JR東日本</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>IT系インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2019年2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>IT系</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学 理工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターン後に優遇がある会社のインターンに参加していた。JR東日本のインターンでは優秀な学生にリクルーターがつく制度があり、自分も早期選考に乗るために応募した。逆にJR東ではリクルーターがつかないと選考に進まないといった噂もあったぐらいなので、志望度の高い学生は絶対に参加した方が良い。私は冬の1dayに参加してリクルーターがついたが、夏の5dayに行った方がリクルーターがつきやすいと思う。つく人もいればつかない人もいるのでインターンでは目立つ必要がある。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
suica事業本部に興味があったため、調べた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESの内容は「Career Station(体験型セミナー)を通して、<span class="hide_box_4">学びたいこととその理由を具体的に教えてください。」に加えて動画での自己紹介もあった。ただし、周りの参加者は動画に面倒だから投稿しなかったが合格した、といった人もいた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
具体的な内容に関しては、課題は新宿駅を便利にする新規事業の提案。午前中は実際に新宿駅にいき、お客様がどういった事に困っているのかを調査したり、施設の見学を行う。ここで見つけた課題点をもとにワークが進むので、なんとなくで見学をしていると痛い目を見るだろう。<br>
午後は3時間程度のワークを行い、その後発表。大きな画用紙にアイデアをかき、全体に向けて発表する。発表後は参加者や人事からの質疑応答がある。<br>
最後に2時間ほど座談会を行い、インターン終了。<br>
ワークの進め方は基本的にこちらの自由だが、あまり時間の多いワークではないのでテキパキとこなす必要がある。<br>
また、様々なバックグラウンド(文理、出身大学)の方が来ており、他のIT系のインターンシップに加えて初期の知識量に偏りがあるように感じた。ただ、実際に評価をされていたのは知識量ではなく、グループでの立ち回りだと感じた。理系は知識をひけらかすのではなく、周りを助ける姿勢を持つ事が評価される。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
実際に駅で他の利用者をまじまじと見た事はなかったのだが、実際に見てみると意外と不便そうな印象を感じ取る事が出来た。こういった一見地味な作業によって新しいアイデアに繋がり、時に爆発的なサービスが生れるんだろうと感じた。特に都心の駅構内には課題は沢山あり、私もそういった事業に携わりたいと考えた。また、座談会を通じてJR東のITの中でも特に何がしたいのかを明確にする事が出来た。これはのちのリクルーター面接や本選考にも確実に繋がるので、非常によい経験が出来たと感じた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私はもともとインフラ業界を志望していたのだが、JR東のインターンに参加し、ますます入りたいと感じるようになった。これは鉄道という絶対になくならない権利を持ちつつも、移動手段を活かしたITの活用によって堅実に収益を伸ばしていけるのではないかと考えたからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
鉄道業界のIT系に興味のある学生は文理問わずにおすすめ</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
5dayのインターンの方が志望度の高い学生にはお勧めだが、<br>
ある程度の興味があって受けてみたい学生は1dayでも良いと考えられる。<br>
実際に企業研究が進むだけでなく、1dayでもリクルーターに進める可能性はある為、コストパフォーマンスに優れたインターンだと感じた。<br>
また、座談会で質問した内容は実際のリクルーター面接は本選考でも生かすことが出来る為、そういった意味での他の人と差をつける事が出来る。<br>
ただし、これはit系に関する話であり、他の部門に関しても同様の形式となっているかは分からない。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2080/intern-report-jreast.png',
'permalink' => 'test-intern-report-jreast'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '2559',
'title' => 'アース製薬の短期インターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'アース製薬の短期インターンシップに実際に参加した学生の体験談一覧。インターンで体験した内容や、参加した理由、参加して得たものなど、気になる情報を企業ごとにまとめています!',
'contents' => '<p class="column-p">アース製薬の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2079/intern-report-earth.png" alt="アース製薬" class="break-img" />
<h2>アース製薬のインターンシップ(2021卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>アース製薬</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>営業職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東京工科大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
大企業のインターンシップに参加したいと考え、大企業のインターンシップを探していた。また、テレビでCMしているような誰もが知っている会社に参加してみたいと考え参加した。今までは技術職や研究職のインターンシップに参加していたので、営業職がどういう仕事をするのか気になり参加した。他に参加する学生がどんな学生が気になり参加した。理系なので、化学に関する企業を中心に探していて、日用品を取り扱っている会社が気になり、参加した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
選考に通過するため、エントリーシートを書いた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの内容は営業職に大切なことはなにか、<span class="hide_box_4">アース製薬の商品。ワードでもパワポで別途資料を作成してもいい。提出方法は郵送である。営業職と研究職ではエントリーシートの内容が少し異なる。内容は異なるが、提出方法は一緒。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まずはじめに全員が自己紹介する。一人一人マイクを持ち、簡単な自己紹介をする。次に会社説明を聞く。これは主に営業職の内容である。しかし、研究職の説明や研究所の説明もしてくれる。お昼は社員さんと話しながら食べる。1チームに1人の社員さんがついてくれる。参加する社員さんは人事の人だったり、営業職の人だったり異なる。次にゴキジェットの実務体験をする。何種類かのゴキジェットを用意され、実際に誤ゴキブリに対してどう効くのか、体験する。次に営業職の体験を行う。前に棚とアース製薬の商品を用意され、どう配置するか、なにを何個配置するのかをグループで話し合う。グループは6グループあった。前の棚を使い、なぜこのように配置したか、なぜこの個数にしたか、実際に棚に商品を並べて説明をする。その後、他のチームから質疑応答がある。質問にも答える。その後、社員さんからフィードバックをもらえる。全チームが発表を終えると、順位が3位まで発表される。最後にアンケートを書いて終了。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
まず、前で発表することに対して抵抗がなくなった。全員の前で自己紹介をするのは戸惑った。また、グループワークでは必ず全員が発表をするのではない。しかし、どの班も全員が前で発表していた。今までインターンシップではグループワークはあったが、発表をすることはなかった。しかし、今回初めて発表をして、自信がついた。インターンシップを参加して成長することができたと思う。また、明るい学生が多く、終始雑談をしていた。楽しい雰囲気だった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
医薬品開発の仕事である。トイレタリー業界や化学メールなどもインターンシップに参加し、いろいろ見てきたが、やはり、私は研究職につきたいと思った。営業職も気になったが、文系の学生でもなれるので、理系の学生しかなれない研究職に就職した。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
トイレタリー業界に興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
まずはインターンシップに参加する選考に合格する必要があると思う。時間をかけ、書類を作成したほうがいいと思う。また、インターンシップでは自分から話しかけたほうがいいと思う。他の学生や学部の人と話すのは新鮮である。また、同じ業界を目指しているのであれば、情報を得ることができ、就活の参考になる。また、社員さんも親切なので、わからないことや気になることがあったら、質問をするといいと思う。グループワークの参考にもなる。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>アース製薬のインターンシップ(2020卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>アース製薬株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>インターンシップ(研究開発職コース)</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>研究開発</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともと製薬業界の企業を志望している中で、マイナビやリクナビを通して検索していたところ、会社名に「製薬」というワードがあったことでヒットしたことがきっかけである。日用品メーカーの中でも、CMや店頭などでよく目にしたことのある商品を売り出している企業と言うこともあり、興味を抱いた。また、これまで行ってきた自分の研究内容が少し重なっている部分があったことから、アース製薬における研究開発の仕事を知ってみたいと思い、応募した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業のHPを見て、開発されている商品をある程度調べておいた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
・応募理由を記載してください。<br>
・あなた強みと<span class="hide_box_4">その理由がわかるエピソードをお願いします。<br>
・アース製薬の商品の中で使用したことのあるものはございますか?(複数回答可)<br>
・虫ケアなど興味のある分野を教えてください。また、その理由と将来どのような新商品を開発してみたいですか?<br>
・開発してみたい新商品</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1dayのインターンシップではあったが、かなり内容の濃いプログラムになっていた。具体的には、会社紹介や業界説明などが行われた後、実際に社員さんが研究開発を行っている研究棟の見学をさせてもらった。さらには、実際にそこの研究棟において開発されている商品を使って行われるデモ試験も見せてもらうことが出来た。その後、1グループ5人程度のグループに分かれてグループディスカッションを行った。グループディスカッションのテーマは、「新商品の開発」といったような内容であった。途中のお昼ご飯の時には、ランチ交流会のような形で、1グループに2人程度の社員さんが入り、交流をさせてもらえた。その後、グループディスカッションの続きを行い、最終的にはグループごとにプレゼンテーションを行った。どのグループも内容の濃い発表となっており、質疑応答においても活発に意見が飛び交っていたことから、充実したインターンシップであったと感じている。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
時間が制限されている中で、より良い内容のプレゼンテーションに持っていくための意見交換の質を考えさせられるインターンシップであったため、そこに関しては鍛えることが出来たのではないかと考える。また、新商品の開発を一から提案するというような経験が、これまで全くと言っていいほどなかったため、はじめての経験ではあったが、グループ内での様々な意見に寄り添いながら一つの商品を考え創り上げていく楽しさを味わうことも出来た良い機会であった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
これまで身につけてきた知識やスキルを活かしていく事が出来る仕事、および業界と言う意味において興味を抱いている業界は、製薬企業や日用品メーカーである。ただ、今回を通して日用品メーカーに対する興味が大きくなり、就職活動を行う中での候補としてより強くなっている。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
実際に社員さん方が働いている環境を知りたい学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
理系の学生だと、どうしても研究活動などで忙しく、就職活動に使える時間が限られてしまっており、インターンシップなどに参加したくても、時間的に難しく、ためらってしまう人が多いと思う。その中で、アース製薬のインターンシップは、日数的にも1日と短く、融通がつけやすい。さらには、インターンシップの内容およびプログラム的にも、とても充実したものであることから、忙しい理系学生にとてもオススメのインターンシップであると考える。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2079/intern-report-earth.png',
'permalink' => 'test-intern-report-earth'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:270'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:270'
$loggedIn = false
$content_for_layout = '
<div id="contents" class="l-contents">
<div class="l-contents__body l-wrap">
<div id="main" class="l-wrap__main">
<!--nocache:006-->
<div id="noticeMessage" class="notice-message"></div>
<!--/nocache-->
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/search_window.css?1724218275"/><script type="text/javascript" src="/js/free_word_submit.js?1724218277" defer="defer"></script><div class="clear">
<div class="freeWordBox">
<form action="/columns/freewordSearchColumnList" id="KeywordFreewordSearchColumnListForm" method="get" accept-charset="utf-8"><input name="keyword" class="freeWordInput" placeholder="検索したい企業名やキーワードを入力してください" type="text" id="KeywordKeyword"/><button class="freeWordSubmit" type="submit"><i class="fas fa-search"></i></button></form> </div>
</div>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/mypages/keywords.css?1746662441"/>
<div class="keywords">
<h2 class="keywords__title">注目のキーワード</h2>
<ul class="keywords__list">
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=ホンダ" class="keywords__link">ホンダ</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=ベンチャー" class="keywords__link">ベンチャー</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=アパレル" class="keywords__link">アパレル</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=ソニーミュージック" class="keywords__link">ソニーミュージック</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=futurelabo" class="keywords__link">futurelabo</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/topKeywordList" class="keywords__more-link">
もっと見る
</a>
</li>
</ul>
</div>
<nav class="c-breadcrumbs" aria-label="パンくずリスト">
<ol itemscope itemtype="https://schema.org/BreadcrumbList" class="c-breadcrumbs-list">
<!--nocache:001-->
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<a itemprop="item" href="/" onclick="displayLoading();" class="c-breadcrumbs-list__link">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label">インターンシップガイド</span>
</a>
<meta itemprop="position" content="1" />
</li>
<!--/nocache-->
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<a itemprop="item" href="/columns" <pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr681e402433e95-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr681e402433e95-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined index: position [<b>APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp</b>, line <b>19</b>]<div id="cakeErr681e402433e95-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr681e402433e95-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr681e402433e95-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr681e402433e95-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr681e402433e95-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr681e402433e95-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr681e402433e95-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[270ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [270ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:270',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:270',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
)
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[270ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [270ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '2567',
'title' => '【例文あり】自己PRの書き出しってどう書けば効果的なの?',
'agentId' => '0',
'description' => '自己PRの書き出しは第一印象を大きく左右します。就活で絶対に求められる自己PRだからこそ魅力的な文章で表現出来れば、他の就活生に差をつけることが可能です。今回は自己PRの効果的な書き出しの方法をご紹介します。',
'contents' => '<p class="column-p">自己PRの書き出しは就活生の第一印象を大きく左右します。就活で絶対に外せない自己PRだからこそ、魅力的な文章で表現出来るスキルを身に着ければ、他の就活生に差をつけることが可能です。今回は、採用担当者の心に響く自己PRの効果的な書き出しの方法をご紹介します。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2087/self-pr-beginning.jpg" alt="【例文あり】自己PRの書き出しってどう書けば効果的なの?" class="break-img" />
<h2>企業は自己PRで何を知りたいの?</h2>
<h3>就活生の長所や強み</h3>
<p class="column-p">企業が自己PRで見たいと考えている内容の1つが、就活生の長所や強みです。本来であれば人が持つ魅力というものは、時間をかけて発見していくものです。しかし、たくさんの応募者が集まる企業にとっては、1人1人を丁寧に見ていくのは現実的ではありません。
</p>
<p class="column-p">就活生から「こんな魅力があります!」とアピールしてもらわないと、その人の良さに触れることが出来ないのです。そのため、自己PRに長所や強みを書いてもらうことで、その人の魅力を少しでも知りたいと考えています。</p>
<h3>就活生の人柄や個性</h3>
<p class="column-p">自己PRで何をアピールするかは人によって異なります。自分の性格をアピールする人もいれば、これまでの経歴や身に着けたスキルをアピールする人もいるでしょう。
</p>
<p class="column-p">自己PRで「何」を「どのように」アピールするかは自由です。そのため、自己PRからは就活生の人柄や個性をうかがい知ることができるのです。</p>
<h3>入社して活躍できるか</h3>
<p class="column-p">新卒の就活生を採用する際には、すぐに活躍できるかどうかよりも、入社してから成長できることが期待されています。そのため、自己PRに書かれた長所や強みを手に入れるまでの過程にも注目が集まります。
</p>
<p class="column-p">すでに身に着けているスキルは未熟でも、学ぶ姿勢や意欲、好奇心など、伸びていくために必要な要素を持っていれば、企業はポジティブな印象を受けるでしょう。</p>
<h2>効果的な自己PRの書き出しのポイント</h2>
<h3>PRしたい長所・強みを最初に示す</h3>
<p class="column-p">自己PRで大切なのは「結論」から書き始めることです。つまり、「あなたのアピールポイントは何ですか」という問いに対して「私のPRアピールポイントは〇〇です」と答えることが必要となります。
</p>
<p class="column-p">PRしたい点を最初に示すことで、文章の方向性が明確になります。そのため、初めて読む採用担当者にとっても分かりやすい文章を書くことができるのです。</p>
<h3>アピールポイントを短くまとめる</h3>
<p class="column-p">自己PRの書き出しでは、あなたの強みや長所を「簡潔に一言で言い切る」ことが大切です。だらだらと長い文章は要点がわかりにくく、採用担当者にも伝わりづらくなる可能性が高いです。
</p>
<p class="column-p">アピールしたいことがたくさんある場合も、ポイントは一つに絞ることです。あれもこれもと詰め込まずに、一つに決めて簡潔にまとめましょう。</p>
<h3>イメージしやすい具体的な表現を使う</h3>
<p class="column-p">自己PRの書き出しでは、できるだけ具体的な表現を使うことを心掛けましょう。例えば「優しさ」には、自分の持つ権利を譲ってあげる優しさもあれば、人から不快なことをされた時に許してあげるような優しさもあります。
</p>
<p class="column-p">そのため、「私のアピールポイントは優しいところです」と言われても、曖昧すぎてあなたの人柄がイメージできません。
</p>
<p class="column-p">「私のアピールポイントはちょっとしたことなら許せる寛大さです」のように、より具体的で分かりやすい表現にできないか考えてみてください。</p>
<h3>企業が求める人材を意識して書く</h3>
<p class="column-p">企業が欲しくないスキルをどれだけPRしても意味はありません。自己PRをする時には企業が求めている人材を意識して書くことが大切です。
</p>
<p class="column-p">企業が求めている人材を知るためには、会社説明会やインターン、OB・OG訪問を上手に活用するようにしましょう。また、企業のホームページなどから事業内容や経営理念を確認し、企業がどの方向に進みたいのかを知っておくことで、適切なアピールができるはずです。</p>
<h2>自己PRの書き出しでの注意点</h2>
<h3>ネガティブな表現を使わず前向きに言い換える</h3>
<p class="column-p">自己PRはあなたの魅力を伝えるものです。そのため「私は〇〇が苦手ですが」や「私は〇〇には自信がありませんが」など、ネガティブな表現を使うことは避けましょう。
</p>
<p class="column-p">日本には謙遜して自分の良くない面をわざわざ言葉にすることが良いとされる文化があります。しかし、企業が自己PRから見たいのは良い面です。ぜひ「〇〇が得意です」「〇〇には自信があります」といった前向きな言葉に言い換えるようにしましょう。</p>
<h3>曖昧な表現を使わず言い切る</h3>
<p class="column-p">「私の長所は〇〇だと思います」など曖昧な表現を使うと、採用担当者としては「本当に大丈夫かな」「不安だから、この人を選ぶのはやめておこう」という気持ちになってしまいます。
</p>
<p class="column-p">自己PRを伝える時には「私の長所は〇〇です」と自信をもって言い切るようにしましょう。</p>
<h2>自己PRの書き出し例文</h2>
<h3>NG例</h3>
<p class="column-p">私は大学時代、バスケットボール部に所属しており、毎日シュートの練習をしていました。私は周囲と協力することは苦手ですが、シュートには自信があったので試合では確実に得点できるようにしたいと思ったからです。そのため、私は粘り強いところが長所だと思います。
</p>
<p class="column-p">【NGポイント】<br>
・結論が後回しになっている<br>
・ネガティブな表現を使っている<br>
・言い切らずに曖昧になっている</p>
<h3>OK例</h3>
<p class="column-p">私は粘り強く取り組むことが得意です。大学ではバスケット部に所属していたのですが、シュートの確率が低いのが悩みでした。そこでシュートが安定するまで、毎日100本のシュート練習に励みました。その結果、試合でもシュートを決める確率が上がるようになり、試合を勝ち抜くことができました。貴社でも粘り強さを生かして、日々成長できるように働きたいと考えています。
</p>
<p class="column-p">【GOOD ポイント】<br>
・結論がはじめに書かれている<br>
・言い切り表現が使われている<br>
・エピソードに具体性がある</p>
<h2>自己PRで使える【書き出し例文集】を紹介</h2>
<h3>長所や強みをアピールする</h3>
<p class="column-p">自分の長所や強みをアピールするには、次のような書き出しで考えてみましょう。
</p>
<p class="column-p">・私は困難に直面しても、最後まで諦めることなく物事に取り組みます。<br>
・私はいつも冷静で客観的な視点を持つことを忘れないよう意識しています。</p>
<h3>成果や成功体験をアピールする</h3>
<p class="column-p">仕事に活かせるような実績や、成功体験はありませんか?自己PRでこれまでの経験をアピールするなら、次のような書き出しで考えてみてください。
</p>
<p class="column-p">・部活で部長を務めた経験からリーダーシップについて学びました。<br>
・ゼミの研究を通して調査と分析の実績を積みました。<br>
・大学院では〇〇についてとくに力を入れて学びました。</p>
<h3>業務体験をアピール</h3>
<p class="column-p">アルバイトやインターンシップなど、実際に仕事を経験したことは大きな自己PRになります。「仕事でどういかせるか」、ということにもつなげやすいのでおすすめです。
</p>
<p class="column-p">・インターンシップではシステム開発に関わりました。<br>
・接客のアルバイトでお客様の話を聞く大切さを学びました。</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">「自分のことをアピールするのは苦手」と感じる就活生は少なくありません。しかし、自分の魅力を示すことができなければ、企業から「欲しい」と思ってもらうことはできないのです。
</p>
<p class="column-p">「どうしても自分ではアピールポイントが見つからない」という場合には、家族や友人など身近な人に自分の長所や強みを尋ねる「他己分析」もおすすめです。また、キャリアセンターを活用すれば、客観的な視点からあなたの良さを見つけるお手伝いをしてもらうことができるでしょう。</p>
<?php echo $this->element('pdf_link_for_column',array("text"=>"自己PR例文集を無料ダウンロード!","url"=>"pdf-selfPR")); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2087/self-pr-beginning.jpg',
'permalink' => 'test-self-pr-beginning'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '2566',
'title' => 'RIZAPの短期インターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'RIZAPの短期インターンシップに実際に参加した学生の体験談一覧。インターンで体験した内容や、参加した理由、参加して得たものなど、気になる情報を企業ごとにまとめています!',
'contents' => '<p class="column-p">RIZAPの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2086/intern-report-rizap.png" alt="RIZAP" class="break-img" />
<h2>RIZAPのインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>RIZAP</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学社会科学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
サマーインターンの時期だったので、ベンチャーを中心に幅広い業界のインターンシップにエントリーしており、ここも一つであった。また、選考にグループディスカッションがあったため、まだ経験が浅かったということで、実戦経験を積める良い機会だと感じ、まずは選考に参加しようと考えた。企業名自体も馴染みがあるものでだったため、さらに企業についての理解を深めていきたいと考え、そういった意味合いをメインに参加しようと考えた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
グループディスカッションの対策はしておいた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートや面接はなく、<span class="hide_box_4">グループディスカッションが行われた。テーマは、ある大学のなかにあるコンビニエンスストアの売り上げを上げるための施策を考えるというものであった。発表の時間もとられ、20分程度で準備した。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
前半パートと後半パートに分かれており、前半は講義のパートになっていた。3Cや4Pといったフレームワークや、TEDで示されていたゴールデンサークルの考え方など、後半のワークで使えるようなフレームワークを中心にマーケティングについてどうしたらよいか、あるいはどういうものなのかを学んでいく内容であった。後半はワークが行われた。ワークのテーマとしては現状のRIZAPのCMの問題点を挙げ、さらにブランドイメージを構築していくにはどういったPR戦略をとっていけばよいかという内容であった。広告の内容を考えていくものであったため、なかなか効果がイメージしにくく、どういったものが刺さるのかも考えるのには苦労する局面も多かった。社員の関わりとしては、各班に、一人ずつつき、現状の行っている事業との兼ね合いなど、使えるリソースやノウハウについて学生とともに検討していくという関わり方であった。現在のCMの狙いなども話があり、参考になる部分は多かった。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
事前に知ってはいたがあまり活用していなかったようなフレームワークを実際にワークで用いることによって、確かに理解を深めることができた。また、ゴールデンサークルの考え方は、自分のなかで知らないものではあったので、いかにプロダクトを認知させていくかというビジネスの基礎的な部分を学ぶことができた。全体的には、PRしていく上で、どういった訴求方法が有効であるかといったマーケティングにおいての肝となる部分についてしっかり学ぶことができた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
結局、コンサルティングファームへの就職を考えるようになり、就職活動もそこに絞っていくようになった。キャリアの幅を狭めたくなく、業界や業種を絞らずに、多くを見ていきたいという理由が一番大きなものとして挙げられる。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
マーケティングに興味のある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
選考自体は比較的通りやすい選考であると感じたので、まずは自分の意見をディスカッションの中で言語し、はっきりと表明していくこと。これができていればそこまでこの選考で落ちてしまうということは考えにくい。PR戦略についてのワークであったので、事前にRIZAPが現在行っている事業領域などをおさらいしておくと、イメージがつきやすく、新しい取り組みなども合わせてPRができると思うので、そこは事前に行っていくとよいかもしれない。</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2086/intern-report-rizap.png',
'permalink' => 'test-intern-report-rizap'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '2565',
'title' => 'プログレス(現・TOKYO BIG HOUSE)の短期インターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'プログレス(現・TOKYO BIG HOUSE)の短期インターンシップに実際に参加した学生の体験談一覧。インターンで体験した内容や、参加した理由、参加して得たものなど、気になる情報を企業ごとにまとめています!',
'contents' => '<p class="column-p">プログレス(現・TOKYO BIG HOUSE)の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2085/intern-report-tokyobighouse.png" alt="プログレス" class="break-img" />
<h2>プログレス(現・TOKYO BIG HOUSE)のインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>プログレス(現・TOKYO BIG HOUSE)</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学社会科学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
サマーインターンにて選考練習、ビジネス視点を学ぶという目的を掲げており、ベンチャー企業を中心に数多くのインターンシップにエントリーしていた。そのうちの一つがここのインターンシップである。不動産系の企業のインターンシップに参加したことはないということもあったが、ここのワークの内容が少し特殊で面白そうな内容であると、説明選考会の時に感じ、実際に参加してみようと感じるようになった。また、首都圏でも交通費が出るのは地味に嬉しい。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
事前に資料がLINEで配られるのでザッと目を通しておいた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
選考としては、説明会後のグループ面接のみで、リーダー経験と、<span class="hide_box_4">このインターンシップでどのようなリーダーシップを発揮していきたいかについて聞かれた。グループ面接であるため、他の学生の話と被らないようには気をつけた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップでは、仕事内容とはあまり関係のないようなワーク内容であったが、そこから新規制度改革につなげるという部分で仕事内容と一部体感できる部分というものであった。ワークテーマとしては、この会社が働きがいのある会社ランキングで一位を取るためにどういった施策をとればよいかという社内施策の立案であった。ここのインターンシップで特徴的であったのは、チーム作成の段階から学生主体にし、それぞれでチームを作ってもらうという形式をとっていたことである。話によれば、別の会では学生全員で一つのチームになったものもあるようであった。そこから、チームに分かれ、社員へのヒアリングの時間が設けられ、データを集めていった。途中で、社長に話を聞く時間もあったりと、社員と関わる時間は多かったと感じている。最後は、人事部長の前でプレゼンテーションを行い、フィードバックを受けていくという流れであった。評価は、独創性重視な印象であった。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップで得ることができたものは、チームをつくるという経験と、独創的な発想をするためにはどうしたらよいかについては学ぶことができた。全体的に学生主体なワークであったため、自分たちでスケジュール管理や何をすればよいかまで考えていったため、推進力を各々で意識して行うことができ、その点では成長できたように感じる。また、データがたくさん渡され、その情報の処理や、どう読み込んでいくかについてもある程度鍛えられる部分はあり、実になったと感じている。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
結局、コンサルティングファームへの就職を考えるようになり、就職活動もそこに絞っていくようになった。キャリアの幅を狭めたくなく、業界や業種を絞らずに、多くを見ていきたいという理由が一番大きなものとして挙げられる。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
ベンチャー志望の学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは、選考フロー自体は短く、比較的通過しやすいものであるためコミュニケーションができれば特段問題はないと考えられる。インターンシップとしてはベンチャー的風土はやはり強く感じるので、ベンチャーに漠然とした興味があったり、イメージをつけたい学生はチャレンジしてみることをお勧めする。また、自主性が問われる場面が多いので、ある意味ではそういったスキルや、初対面でのチームビルディングの経験を積みたいという人も有意義な時間になるだろう。</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2085/intern-report-tokyobighouse.png',
'permalink' => 'test-intern-report-tokyobighouse'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '2564',
'title' => 'リンクエッジの短期インターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'リンクエッジの短期インターンシップに実際に参加した学生の体験談一覧。インターンで体験した内容や、参加した理由、参加して得たものなど、気になる情報を企業ごとにまとめています!',
'contents' => '<p class="column-p">リンクエッジの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2084/intern-report-linkedge.png" alt="リンクエッジ" class="break-img" />
<h2>リンクエッジのインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社リンクエッジ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Internet Marketing</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学社会科学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
まずここの企業に興味を持った経緯としては、10人程度で30億の売り上げを上げたという実績からものすごい生産性の高さを感じ、そこに惹かれたためである。イベントで役員の方の話を聞き、インターンシップに招待されたため参加してみようと考えた。また、参加前に接した社員の方々も、それぞれ魅力的な人柄であり、会社としても、社員としても個人的には惹かれるものが多いと感じ、インターンシップにも参加して理解を深めていきたいと考えたからである。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特には準備はしていない</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
面接があったが、選考要素はかなり薄めで、<span class="hide_box_4">イベントでの活躍で評価されたと考えられる。面接では、個人の話や、どんなキャリアを考えているかなどをざっくばらんに話すような空気感で、かなり和やかなものであった。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップではwebマーケティングの方法論を学んでから、実際にどこに実施するか、そしてどのくらいの購買が見込めるかを試算していくという流れであった。実際に存在する商品の広告戦略がテーマであったので、ターゲット設定や、戦っていくフィールドの設定なども比較的やりやすく、実際的な内容であった。事前のWebマーケティングについての講義パートは非常にわかりやすく、ワークにつなげやすい内容であった。最後には、社長と役員を前に、プレゼンテーションを行なっていき、優勝のチームを決めるところまで行なっていく。感じたのは、とにかく人数が少ないことによるスピード感があることを、話を聞く中でだったり、社員の方々の様子から伺うことができた。それがこう生産性につながっている要因であるように感じ、有意義な会とすることができた。また、最後には懇親会が用意され、実際の内部の話や、どういったことができるのかなどの話を詳しく聞かせてもらうことができた。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップでは、webマーケティングやアフィリエイトについて詳しく学ぶことができ、その歴史や動向なども学ぶことができた。また、ワークからはターゲット設定やその動向などの分析をしていったが、そのプロセスや、どうしたらその仮説の精度が上げられるかの練習として良い場になったと感じた。全体的には、レベルの高い学生が集まっていたように感じ、良い影響を受けることができるインターンシップであったと、総合的に振り返って思う内容であった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
結局、コンサルティングファームへの就職を考えるようになり、就職活動もそこに絞っていくようになった。キャリアの幅を狭めたくなく、業界や業種を絞らずに、多くを見ていきたいという理由が一番大きなものとして挙げられる。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
web系のマーケティングに興味のある学生若しくは広告系志望</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
一般的な選考自体は、比較的不透明な印象を持ったのでできる限り熱意をアピールしていくとよい。個人的には穴場な企業で、得られるものも成長機会も多い企業であると思うので、ぜひチャレンジし、なにかを掴んできてみてほしいと思う。この規模感なので良い印象を残すと内定までつながるパターンも考えられるため、本気でぶつかってみて、よければ志望先として考えてみるのも良いと思う。また、長期インターンもあるようなので、それも見てみると良さそう。</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2084/intern-report-linkedge.png',
'permalink' => 'test-intern-report-linkedge'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '2563',
'title' => 'マクロミルの短期インターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'マクロミルの短期インターンシップに実際に参加した学生の体験談一覧。インターンで体験した内容や、参加した理由、参加して得たものなど、気になる情報を企業ごとにまとめています!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">マクロミルの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2083/intern-report-macromill.png" alt="マクロミル" class="break-img" />
<h2>マクロミルのインターンシップ(2021卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>マクロミル</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともと、マクロミルのユーザー(アンケートモニター)で、社名を知っていた、と言うのがきっかけです。さらに、自分がゼミで習っていることと、マクロミルが属すマーケティングリサーチ業界がかなり似ているので、インターンシップに参加しました。全体的には、ある程度規模のある会社のインターンを受けていました。また、企業説明だけで終わるような会社は避けて、1dayであっても、実践的な内容のところを行っていました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
グルディスに慣れるようにしていた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
グループディスカッションのみが選考で、<span class="hide_box_4">エントリーシートはなかった。人事がみている間にいかに話せるかが鍵になると思う。また、グループディスカッションといってもワークを行うので、論理力はみられていたと思う。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
全体の流れとしては、<br>
軽い企業説明→グループワーク1(営業の仕事体験)→休憩→グループワーク2(リサーチャーの仕事体験)→本選考の案内<br>
と言う感じでした。</p>
<p class="column-p">
チームは着く前からあらかじめ決められていました。男女比は綺麗にどのグループも半々でした。<br>
グループワークの流れとしては、営業のワークもリサーチャーのワークも、配られた資料を読み込む→話し合う→結論を出すと言う感じで、他のインターンシップと違い、プレゼンテーションはないです。営業のものはリサーチ方法を考え、リサーチャーのものはターゲットと商品を考えました。<br>
グループの人とは、基本的にはワークを通してある程度は仲良くなれます。しかし、自己紹介の時間が一切ないために、大学名や名前も全くわからないまま終了してしまいました。社員さんは、常にワーク中に巡回しています。休憩の時間にも、フランクに話しかけてくださいました。また、もし終了後に質問があれば人事の人たちが答えてくださいます。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
自己紹介も名札も何もなく、選考要素があまりなさそうだったのでリラックスして臨みました。しかし、活躍していた人のは別の案内が届くので、気を抜かずに最後までワークに取り組むといいことがあります。グループワークは、初心者には難しく、内部で意見が割れることもありました。ある程度リサーチ業界のことを知っている人が集まっていれば大丈夫だと思います。時間もタイト(特に営業のもの)であり、注意が必要だと思いました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
マーケティングリサーチ業界に行っても良かったのですが、結局、マーケティング全体ができる会社を見るようになりました。リサーチだけだとやはり企画、運用の段階にまでは入り込めず、結局アンケートを作って集計し、分析して発表すると言うような完全に下請けの会社になると思ったからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
マーケに興味がある、リサーチに興味がある人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
マーケティングリサーチ業界の他の会社から内定をいただいた状態で参加したので、ある程度の業界知識、職種知識、業務内容は蓄えておいたことが功を奏しました。また、マクロミルアプリのユーザーだったこともあるため、それもかなり役に立ちました。参加される皆さんは、業界知識、マーケティングリサーチとは何か、どんな手法でリサーチを行うのかなどを頭に入れておくといいと思います。選考は逆求人サイトから来た人も多く、GD免除になるらしいのでお得です。活用しましょう。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>マクロミルのインターンシップ(2020卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社マクロミル</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>冬の実践講座</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>立命館大学 産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップに参加しようと思った理由は、BtoB向けの調査業という仕事に大きな関心があったからです。私は元々、数字的データを調べて何かを分析するというのは好きでした。そこで、就職活動をしている中で、この会社を知り、マクロミルは様々な方法でクライアントの商品などについてデータを取り、専門的なリサーチャーがクライアントの課題や今後の可能性などについて分析していると知り、そのビジネスが面白そうだと思い、興味を持ちました。よって、マクロミルいついて、インターンシップでもっと深く学びたいと思い、参加を決めました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業研究</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップに進むためには、<span class="hide_box_4">通常はマクロミル独自のGDの選考があると聞きましたが、私は、ある就職支援団体が開いたGDのイベントで、良い成績を残したということで招待されました。GDの選考基準ははっき
りとは分かりませんが、積極セ的に自分の意見を伝え、他社の意見も傾聴できていた点が高く評価されたのだと思います。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップは、数々の大企業を含めた多くのクライアントに対し、調査を行い、ビジネスを上向きに変える提案を行っているマクロミルという会社について知るとともに、マクロミルの仕事を体感することを目的としたものでした。会場は大阪の貸会議室で、参加学生数は15名程度、参加社員数は2名程度でした。具体的なプログラムの内容としては、まず、人事社員さんから、動画などによって、業界や企業についての分かりやすい説明がありました。その後、グループワークとして、データを読み込んで、分析し、クライアントに事業改善の提案を行うという課題に取り組みました。そこでは、実際にマクロミルが手掛けた案件で取得したデータも含まれとり、インターンシップの「実践講座」のタイトル通り、実戦さながらにマクロミルの仕事を体験しました。また、グループワークでは、発表の機会もあり、社員さんからのフィードバックもいただけました。さらに、今後の選考に関する告知もありました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップは、実際のデータを使ってグループワークができたので、マクロミルの仕事をリアルに体験できて、良い勉強になりました。データの分析は、非常に細かい数字を見落とさないように注意しながら行う必要があり、かなりの集中力を必要としました。そのため、疲れはありましたが、充実感もあり、実際の仕事でもやりがいや楽しさを感じられるのではないかと思いました。全体的に、和気あいあいとした雰囲気でグループワークができて、楽しかったです。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就職予定の業界は通信業界です。私は、大きな災害を経験したことがあり、それ以来、生活インフラを支える会社に勤め、人々に安心・安全で快適な生活環境を提供したいという思いを強く持っていました。その中で、変化が大きく、成長業界でもある通信業界に就職を決めました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
調査業界、データの分析、BtoB向けのビジネスに関心がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
業界や企業を無理に絞り込むのではなく、少しでも自分の興味がある業界や企業のインターンは幅広く参加し、自分のキャリアの視野を広げることが大事だと思います。特に社員の生の声が対面で聞けること、実際に仕事を疑似的でもいいので体験できること、選考につながる(つながりそうな)ことの3点を基準にインターンを選ぶことをお勧めします。また、インターンシップのエントリーシートでは、具体的な独自性のあるエピソードを盛り込んだ上で、その経験がインターンシップの志望理由とどうマッチするのかを論理的に書くことを意識してほしいと思います。</span></p>
<h2>マクロミルのインターンシップ(2020卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>マクロミル</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>仮説構築実践講座</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学社会科学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
時期的にはサマーインターンの時期であり、多くの業種や業界に触れておきたいと考え、ベンチャー企業を中心にインターンシップを選考慣れの意味を含めて多く受けていた。ここのインターンシップは仮説構築ということで、コンサルティングファームが行うことに若干近く、そこに興味を持っていたという背景もあってこのインターンシップに応募することとなった。また、選考がきちんとあるというところも慣れの観点で実になると考え、応募した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
グループディスカッションについては、立ち回り方はおさらいしておいた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
選考ではエントリーシートが説明選考会の後に課され<span class="hide_box_4">、内容としてはオードドックスなガクチカと、自分が興味のあるサービスやプロダクトについて人気の分析を行い、考察するという少し変わった内容のものであった。若干難しい内容ではあった。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップにおいてのワークとしてよく課される施策立案型のものではなく、より実務に即したリサーチの内容を考えるという内容のワークであった。リサーチを考案するという特性上、そのリサーチの有効性や効果を判断することが難しく、また仮説を構築した際にその仮説の精度の検証もなかなか困難であるため苦労した。また、実在の企業をクライアントとして想定されており、そこの社員も実際にくるという実際的な内容であったのも珍しいところではあった。そのため、ヒアリングがかなり重要になってくるため、実務同様の精度と準備が必要になってくるものであった。ただ、そのために準備されていた時間自体はそこまで多くもなく、時間との戦いになる側面は終始感じることとなっていた。ニーズやペルソナから顧客のターゲットを考えていく作業など、とにかく実務で行なっているだろうプロセスの一部を確かに体験できるものではあり、そうした内容に興味があれば楽しめる内容であろう。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
ペルソナや仮説の立て方、ニーズの検証、正しいヒアリングの仕方など、リサーチ系の企業ならではの細かい準備やプロセスなどは学びになる部分は多く、のちの他社インターンシップで活きていく部分は多かったように感じる。また、仮説を立てる際にその精度を検証することの必要性や、その立て方自体はかなり参考になる部分はあり、ヒアリングの情報収集を含め、全体を通して有意義であると感じるエッセンスは多かったように感じている。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
結局、コンサルティングファームへの就職を考えるようになり、就職活動もそこに絞っていくようになった。キャリアの幅を狭めたくなく、業界や業種を絞らずに、多くを見ていきたいという理由が一番大きなものとして挙げられる。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
リサーチや仮説思考に興味のある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
選考自体はグループディスカッションとエントリーシートの構成になっているが、肝となるのは説明選考会でのグループディスカッションである。6チームほどの学生数に対し、一人の社員が全てをみる形になっているので、いかにアピールできるか、議論の中心にいれるかが重要になってくるのでそこらへんは意識して、選考に臨んでいくことをおすすめする。時期的にまだ選考慣れしていない学生が多いので事前に作法などは学んでおくと一歩リードできるであろう。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2083/intern-report-macromill.png',
'permalink' => 'test-intern-report-macromill'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '2562',
'title' => 'スタークスの短期インターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'スタークスの短期インターンシップに実際に参加した学生の体験談一覧。インターンで体験した内容や、参加した理由、参加して得たものなど、気になる情報を企業ごとにまとめています!',
'contents' => '<p class="column-p">スタークスの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2082/intern-report-starx.png" alt="スタークス" class="break-img" />
<h2>スタークスのインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>スタークス株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Xceed</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学社会科学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
サマーインターンの時期であったため、選考練習も兼ねてベンチャー企業を中心に多くの企業を受けていた。そのうちの一つとして受けていたが、プロダクトが優秀であり、社員の空気感も面白い企業であると感じたため、ここの企業のインターンシップに参加しようと思うようになった。また、選考において面接が複数回あるところが選考としての経験が積めるという部分として選考をうけるきっかけともなり、結果的にエントリーをしていく理由の大きな部分にはなっていった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
グループディスカッションに関しては大まかに作法を確認しておいてはいた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
面接は2回あり、1回目のグループ面接では、これまでの挫折経験と、<span class="hide_box_4">最も達成感を感じた出来事をそれぞれ聞かれるという流れであった。比較的オーソドックスな内容ではあるため、準備はしやすいと思われる。2回目は個人面接で、ここではインターンシップの志望動機や、どんなことを達成したいかということを聞かれる内容になっていた。しっかりとインターンシップでやり遂げたいことや目的を明確にすることが求められているようであった。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップの主な内容としては、会社のプロダクトである物流系のプラットフォームにちなんだ物流系の架空企業の課題解決系のワークであった。ワークとしては、クライアントを想定した社員とのヒアリングや、資料から施策を立案しながら実際的にはチームビルディングに重きをおくという目的が設定されているという内容であった。ワークの中で、チームメンバーとのコミュニケーションを多く取り、どうしたらいいかを相互に思考し合う時間が多く設けられている。仕事内容の理解というよりは、そこに至るまでのチームビルディングや動き方などの基礎的なものを身につけていくという側面が強く、他の会社のインターンなどに応用できるものも多く有意義であると感じた。ワークとしては困難にぶつかるように作られており、その都度にチームとの協力が求められるもので、なかなかスムーズにいくチームはほぼなく、時間も足りない様子が見られ、そのなかでパフォーマンスが求められていた。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを通して得ることができた、または理解することができたのはチームビルディングの重要性とその方法である。また、困難に対してどうやって対処していくのか、情報の伝達はどうするべきなのか、リーダーシップはいかなるものが正しいのかなどを見直すきっかけにすることができた。ワーク自体からも、何かを立案する際にどのような情報があればよいのか、どういう発想が考えられるのかなど、他社のインターンシップでも活きることが学べた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
結局、コンサルティングファームへの就職を考えるようになり、就職活動もそこに絞っていくようになった。キャリアの幅を狭めたくなく、業界や業種を絞らずに、多くを見ていきたいという理由が一番大きなものとして挙げられる。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
インターン経験を積みたい学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは非常に有意義なもので、これからのインターンシップでも役に立つエッセンスがあるものであると感じているので、トライしてみることをオススメする。また、選考も比較的通りやすく、最低限のコミュニケーション能力と協調性を見せることが重要になって来るので、頑張ってみてほしい。また、インターンではチームを引っ張っていく姿勢を見せていくことが重要になってくるので意識していくと、ワークにおいての進みや評価につながってくる。</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2082/intern-report-starx.png',
'permalink' => 'test-intern-report-starx'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '2561',
'title' => '関西電力の短期インターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '関西電力の短期インターンシップに実際に参加した学生の体験談一覧。インターンで体験した内容や、参加した理由、参加して得たものなど、気になる情報を企業ごとにまとめています!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">関西電力の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2081/intern-report-kepco.png" alt="関西電力" class="break-img" />
<h2>関西電力のインターンシップ(2021卒,2月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>関西電力</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>BREAK -REAL-</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>技術系</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>神戸大学大学院工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
基本的には知名度があることを特に重視して探していた.関西に住んでおりかつエネルギー問題に対して一定の興味があったため,参加しようと決意した.<br>
実際の業務や雰囲気などはインターンシップなどに参加しないと感じることができないため.<br>
またインフラの中でも電力は一定の需要が担保されている印象があり,将来ぬるぬる楽して稼いで行くなら電力会社かなと感じていため.<br>
原子力発電の仕組みや安全性について懐疑的なところがあり,実際に見に行きたいと思ったから.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES<br>
なぜ当社のインターンシップに参加したいと思いましたか。目的(何を学び、どのように役立てていきたいか)や動機(どうして当社のインターンシップを選んだのか)について、<span class="hide_box_4">100文字程度でご記入ください。(120文字以下)<br>
<br>
志望の動機は、火力発電事業の業務理解を深めることです。日本の電気のほとんどがこの火力発電に頼っているので、どのように電気を生み出しているのか興味があります。また原子力発電所を安全に稼働させるための工夫について知りたいと考えてい<br>
<br>
GD<br>
原子力発電、火力発電、再エネ等のそれぞれメリット、デメリットの書かれた紙が配られ、資料をもとに各班ごとにGDを行う。<br>
プランを決定し、模造紙に求め対面の班に発表を行う。<br>
相手の班に対して質問する時間も設けられている。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
概要<br>
5日間開催<br>
1日目:午前中は全体で業界説明,会社説明,最終日の発表についての説明<br>
2~4日目:施設の見学,研修,体験など<br>
5日目:チームでインターンシップ中の活動内容を分かりやすくまとめて模造紙で発表する<br>
<br>
詳細<br>
初日に業界の概要,会社の概要,最終日の発表形式についての説明を受ける.<br>
2~4日目に関しては,基本的には原発関係の施設に訪問し、講義を受け見学するような形だった。施設といっても、実際に使っている研修施設や廃炉作業中の原発、研究施設など様々な施設を訪問出来る。実際に研修施設で研修を受けたり,原発事故が起きた際に制御室がどのようになるのかをシミュレーションで体験したり,廃炉作業中の建屋の中に入り中の構造やどのような作業を行っているのかの説明を受けたりした.<br>
場所ごとに専門の方から話が聞け、質疑応答の時間が設けられる。<br>
最終日に関しては,インターンシップを通じて学んだことや感想を模造紙にまとめて発表した.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
私が参加したのは原子力発電所の技術系インターンシップであったので,原子力発電に関する知識は付けられたと思います.実際に廃炉作業を行っている建屋の内部に入れたりあまり出来ない経験が出来たため,五感で理解がより深まったと思っています.<br>
また成長したと思うポイントは,あまり人の意見を尊重しすぎると良くないというものです.グループワークの際に,他のメンバーの発言に気になる点があり,それを放置したことにより多少上手くいかなかったので.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
自動車業界と商社業界<br>
実際に仕事を今後30~40年していく際に業界が安定している,需要がなくならないなどそのような基準では自分は仕事を続けられないと思った.そのため,自分のやりたいことベースで仕事を選ぶようにしました.</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
原発に興味があるひと</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
参加する際のハードルはそこまで高くないと思うので,時間があり興味がある方は参加したら良いと思います.<br>
アドバイスとしては,グループディスカッションでは正しいことを積極的に発言しかつチームをあまりかき乱すような存在でなければ落選することはないと思います.そのため普段から積極的に意見を述べる癖をつけておくと良いと思います.無断やらないことは突然できるようにはならないので,ある程度そのような経験を何度か踏んでおけば問題ないと思います.</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>関西電力のインターンシップ(2021卒,2月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>関西電力</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インフラ業界に興味があり、さまざまな企業を見ていた。現在、オール電化と呼ばれるほど電気があれば何でもできる時代になったからこそ、電力の重要性を感じ、より理解を深めてみたいと考えたことがインターンシップに参加したきっかけである。<br>
また個人的に海外と関わる仕事をしたいと思っていた。働く中でそのチャンスは少なからずあると企業研究をする中で感じており、実際にそういった話もインターンシップの中でお伺いしてみたいと思ったからである。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
WEBテストの勉強</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
<span class="hide_box_4">
インターンシップに参加するにはWEBテストに合格しなければいけない。<br>
テスト合格後、インターンに参加することができ、そのまま高評価の学生はリクルーター面談が組まれる流れであった。<br>
そのフローの中でES(以下設問)を書かなければいけなかった。<br>
・これまでの人生を振り返り、あなたが企業を選ぶ際の考え方を教えてください(500字以内)<br>
・関西電力で実現したいこと(500字以内)</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
・グループワーク×2<br>
→学生6、7名が1チームとして組まれ、企業側が考えたワークを行う。<br>
社員の方がワークをしている様子を見て回り、優秀な学生には後日リクルーター面談が組まれるという案内が事前にされていたため、ある程度評価はされていたように思う。<br>
またグループでまとめた内容を他グループに向けて発表するシーンもあった。<br>
・企業説明<br>
→関西電力が電力を当たり前に供給するという現状維持に加えて、新たなことに挑戦して未来を変革していく姿勢があるということを感じた。<br>
実際行っている事例では、初めて知ることも多く勉強になることばかりだった。<br>
インターンで会社説明の時間はそれほどなく、ワークを通して自社の理解を深めてほしいというような姿勢に感じた。<br>
社員の方が多くいらっしゃったが、座談会などを設けられることなく、実際のリアルな意見を聞く場や質問できる機会がなかった点が少し残念だった。しかしインターンシップ後などに社員の方を捕まえれば話は聞くことができるので、積極的に行動することが大切だと思う。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
電力供給という当たり前のことに加えて、新たなことに挑戦していこうという姿勢に好感が持てた。<br>
さらにインターンシップ後にかなり初歩的な質問をしてしまったにも関わらず、社員の方々が丁寧に対応してくださり、さらに理解を深められるようにリクルーター面談まで繋げてくれた点が良かった。実際にリクルーター面談を通して、インターンシップでは知り得なかった関西電力のことを知ることができたと感じている。<br>
どの社員さんも関西の電気を支えるという使命に非常に誇りを持って仕事をされていることが伝わってきて、非常に志望度が上がった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
通信業界<br>
インフラ業界に興味があったため、さまざまな会社を見ていた。その中でもAIや5Gなどこれからの日本を支えるであろうコンテンツを扱っている通信業界に魅力を感じたため。また業界として成長しているということは、自分自身の成長に繋がると思ったため。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
インフラ業界の中でも、電力やガスに興味を持っている学生。<br>
両方がライバル視しており、違いをしっかり抑えておくことが重要だと感じたから。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
まずはWEBテストが合格しないと参加できないので、ある程度勉強すべきだと思う。<br>
インターンシップ自体の参加人数はかなり多い。その中でどのくらいの割合がリクルーター面談に繋げてもらえているかは分からないが、ワーク中に一生懸命頑張るだけでなく、社員の方に質問しに行ったりと積極的な姿勢が評価されると感じた。<br>
またリクルーター面談では、志望動機やガクチカなども話の中で聞かれることがあるので、しっかりと用意していくべきだと思う。</span></p>
<h2>関西電力のインターンシップ(2020卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>関西電力株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>MISSION&VALUE</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年生の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>事務職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>京都大学理学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップに参加した理由は以下の2点となります。
1つ目は関西電力株式会社の企業理解と共に電力業界全体の問題について理解を深められるようなインターシップの内容であると思ったからです。
続いて2つ目は、電力業界全体の問題や課題を深く理解し、それに対して関西電力株式会社の持っている固有の強みを考慮しながら、課題解決を行うような思考型のインターンシップで、実際に自分の希望している部署である企画部の模擬体験を行えると思ったからです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
電力業界に関する業界本などを読んで、電力業界についての知識を大まかなに入れておきました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップでは<span class="hide_box_4">エントリーシートや面接はありませんでした。<br>
その代わりに選考としてwebテストを受ける必要がありました。<br>
このwebテストの内容は、一般的なSPIや玉手箱といった形式のwebテストではなく、完全オリジナルな問題でした。<br>
知識を問われるようなものはなく、思考力を試される問題で構成されていました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップで体験した仕事内容は、一言でいうと将来の電力生産・供給の模擬企画です。<br>
具体的には、現在、火力発電や原子力発電や再生可能エネルギーなどの電力生産方法があり、将来的にはどのような割合でこれらの生産法を用いていくかを決めていく内容です。<br>
例えば火力発電は、化石燃料を用いることで安価に安定的に電力を生産することができるというメリットがある一方で、化石燃料を燃やすことで大気汚染や地球温暖化に影響を及ぼし、また、化石燃料自体も有限な資源であり将来的に継続して使用し続けることは難しいといったデメリットがあります。このように各発電におけるメリットやデメリットを理解し、また世間の評価や電力の安定供給といったクリアしなければならない課題がある中でどのような電力構成にすべきかをグループでディスカッションしながら練り上げます。<br>
1グループ5,6人で、社員さんなどはグループにつくことはありませんでした。<br>
最後にグループで出した結論をパワーポイントなどにまとめて他グループに向けてプレゼンをしました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
電力業界の課題や関西電力株式会社の企業理解を深めることができました。<br>
また、各発電方法のメリットやデメリットを考慮して、発電にかかるコストを優先するのか、電力の安定供給を優先するのか、クリーンな再生可能エネルギーなどの世間からの評価を優先するのか、どれを重んじるかによって、重視する発電方法が変わってくるので、グループ内で意見をまとめあげることがとても難しかったです。<br>
しかし、自分とは違うスタンスの意見を聞くことで、より考え方の幅を広げることができ、成長できたことを実感しました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
現在は建設コンサルタント業界に興味があります。このインターンシップを通して電力業界の課題に対して理解を深めることができたからこそ、電力に拘らず、より広い視野で地球の環境全体を守っていくことができるような建設コンサルタント業界に現在は魅力を感じています。具体的には環境に配慮した都市計画などに興味を持っています。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
このインターンは関西電力株式会社の企業理解のみでなく、電力業界全体の課題を深く考えたい学生にオススメです。特に将来的に企画などに興味のある学生には特にオススメです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップはグループディスカッション型の形式になっています。ですので、インターネットや業界本などを読むことによって、まず最低限の電力業界に関する知識をつけておくことをオススメします。
実際に自分と違う意見や自分の思考にはなかった新しい意見に触れることで、自分自身の視野が広がりより柔軟な発想をすることができるようになります。<br>
こういったグループで行う作業だからこそ得られるものを大切に持ち帰って欲しいと思います。<br>
電力業界の理解や会社の理解も大切ですが、仕事を始めてから必要になる課題解決能力をこのインターンシップでは高めることができると感じたので、とてもおすすめです。</span></p>
<h2>関西電力のインターンシップ(2020卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>関西電力株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>関西電力1Day Internship Mission × Value</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>事務職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学 理工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターン後に優遇がある会社のインターンに参加していた。関西電力のインターンでは優秀な学生にリクルーターがつく制度があり、自分も早期選考に乗るために応募した。逆にインターンルート以外のコースでは高学歴で優秀な少数の学生しか通らない為、志望度が高い学生は間違いなくインターンに参加した方が良いだろう。また、電力ガス業界を中心に見ていた為、少しでも業界研究に繋がればと考えていたのも、インターンに参加した理由の一つである。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ホームページで部署や業務の内容などを確認した</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
私の参加した1dayのインターンではWEBテストの受験のみしか必要なかったため、<span class="hide_box_4">自頭のみがみられていたように感じます。テストの内容も非常に特殊であり、一般的な問題ではありませんでした。具体的には、日本語の音声をきいてその会話に矛盾が生じているか否か、などといった特殊な形式の問題を解きました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターン名にもある通り、ミッションとして「関西電力で進境のイノベーションを起こせ」 といった課題が与えられる。<br>
午前中はアイスブレイクや資料の読み込みなどに使われ、午後から本格的なワークが行われる。発表後の質疑応答などは学生からのみであり、社員からは何も言われない。懇親会などはなかったが、このインターンで評価されると次のステップに招待され、そこでは懇親会や座談会が行われる。<br>
GDの進め方に関しては具体的な指示はなく、チームメンバー次第である。<br>
途中で中間報告のようなものがある訳でもなく、淡々とワークが進む。<br>
インターン中は人事の方が歩き回って評価をしているので、常に見られている事を意識してワークに臨んだ。実際のワーク自体はあまり良い出来にならず、発表では酷評をされた。<br>
しかし、私は次のステップに進むことが出来たので、どちらかというと発表内容ではなく、どのようにグループワークに臨んだかが大切だと感じた。次のステップを勝ち上がるとリクルーターがつく。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
時間の短い中、新規事業立案の課題を行わないといけない為、非常に苦労した。ただその分学びも多く、関西電力が今後行うべき事業などの概要がなんとなくつかめた気がした。実際にリク面や本選考でもそこでかんじた事を話したら高評価を頂けたので、まじめに取り組む価値はあるだろう。<br>
また、ワークの前に読み込む資料などが以外にも価値が高く、その資料を通じて関西電力の持つ技術やアセットを理解する事が出来る。よくある意味のないGDではなく、きちんと企業研究が進むワークだったように感じた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私はインフラ業界を志望しており、その理由は安定性が高い事である。<br>
その中でも特に関西電力は電力の販売だけでなく通信や不動産など多角的に事業展開を行っており、今後も安定している企業だと考えた。そういった軸は参加後もぶれていない。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
電力やガス業界に興味を持つ学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
関西電力ではまず5dayの参加者から優秀な人を見つけ、特別ルートに乗せます。次に秋や冬のインターンの中から、ごく少数の人間がそのルートに乗る事が出来ます。実際に私が本選考で話した他の参加者は全員5dayに参加していました。ですので、本当にこの企業に行きたい方は5dayへの参加をお勧めします。逆に自頭に自信がある方や、短期間で勝負したい方は秋の1dayに参加すると良いでしょう。特別ルートに乗るとリク面が3回、本選考が3回で、だいぶ早い時期に内定がもらえますので、頑張ってください。</span></p>
<h2>関西電力のインターンシップ(2020卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>関西電力</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>夏インターン BREAK REAL</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>学部3年9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名</td>
<td>大阪大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
関西電力は関西を代表する大企業でありインフラ企業であるので、単純に企業名と業種に惹かれて応募した。参加したのが夏であり、この時期はインフラ志望と固まっていたわけではないが、幅広く業界を見るつもりだった。また、19卒内定者で当インターン参加者の先輩から、当インターンから優遇ルートが存在することを伺っていたため、優遇に釣られて参加した。結果から言うと優遇ルートは存在し、実際に私も乗ることができたため参加したのは大正解であった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
マイページに予習用にswot分析など経営分析モデルのレジュメがあったのでそれを見た。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESは学生時代に頑張ったことがメインだった。テストは<span class="hide_box_4">玉手箱。面接はない。BREAK選考会といった名目で大部分がグループでのゲーム、一部の個人ワークで評価された。書類通過後この選考会一回でインターンシップへの参加が決まる。主観だが京阪神の学生であれば、倍率はそこまで高くないように思うので、明るく元気に協調性を見せれば参加は堅い。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップでは学生が事前に希望した部署に配属されて、そこでグループワークを行うのがメインとなる。全体のおよそ半分の時間がグループワークに割かれる。配属される部署は文系職であれば、経営企画や、新規ビジネス開発部や国際部など。グループワーク以外では配属された部署の仕事内容に関する講義や、社員さんとの座談会や懇親会となる。他の班のメンバーとの交流はない。参加学生は主観だが京阪神で7割その他が3割と言ったところか。グループワークのテーマは「50年後の関西電力の方針」だった。壮大なテーマでありチームで意見をまとめるのに苦戦した。グループワークの時間中は社員の方が目を光らせているのでおそらくここが優遇ルートに乗れるかどうかのポイントなのだと思う。最終日には配属された班でのプレゼンがある。形式はパワーポイントである。最終日前日には徹夜した班もあったらしい。優劣はつけられ、商品は関西電力のマスコットキャラクターのストラップだった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップで得たものは関西電力の社風を知ることができたことと、優遇ルートに乗れたことだ。前者については割愛するが、優遇ルートに関して言えば、半分ほどの学生が秋の3日間インターンに呼ばれた。秋に呼ばれた学生の中でも優劣が存在し。3つある日程のうち早い日程に呼ばれる人が1軍ではないかと噂されていた。さらに冬に1日の追加インターンが存在し、その後は早期選考が開始する。20卒では内定者のおよそ8割はインターン参加者だった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後はインフラやエネルギー、商社などの大規模なビジネスで人々の暮らしを支えられるような会社に興味を持った。それは関西電力の社員の方々の、関西の人々の生活を広範囲にわたって支えているというプライドがやりがいとなっている、と言っていた言葉に憧れを抱いたからである。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
インフラに少しでも興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンには是非参加したほうがいいです。それは前述したように優遇ルートが明確に存在するからです。関西電力に限らず関西のインフラ企業にはインターン組の優遇ルート組の採用枠が毎年の内定者の大勢を占めるきらいがあります。そのため、是非インターンに参加して優遇ルートに乗りましょう。では、インターンに参加してどうやって優遇ルートに乗るか、それはグループワークで価値を発揮することです。これはどんな業種のインターンにおいても共通することでしょう。インターンで活躍する力を早く磨いて優遇ルートに乗りましょう。もしインターンで活躍するのが難しい場合は、私は無理にインターンに参加しないことも戦略だと思います。</span></p>
<h2>関西電力のインターンシップ(2020卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>関西電力株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>BREAK REAL Internship</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>山口東京理科大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
大学では電気工学科で、就職先としても電気関係の会社で働きたいと考えていました。しかし、当時はまだ説明会などにもあまり参加する機会がなく、実際にどんなことをしているのか、やりがいは何か、などわからないことがあったので、先輩にどうすればいいのかなど聞いたところ、インターンシップに参加するのが一番いい方法だと聞いたので、インターンシップに参加することで電力会社での仕事について詳しく知りたいと思いました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
最低限の知識を持って参加すべきだと思い、発電所の仕組みなどを勉強しなおしました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
大学時代に打ち込んだこと、<span class="hide_box_4">部活動など学業以外の取り組み、それによって得られたもの、周りからどんな人間だと言われているか。なぜこのインターンシップに参加しようと思ったのか。集団面接で1グループの人数が3人で面接官が2人でした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
会社概要の説明から始まり、実際にどのようなフィールドで働くのか(勤務地など)、どんなことをしているのか(仕事内容)パワーポイントで紹介してもらいました。発電所の仕組みや、発電機の種類や特徴を学びました。また、比較的年齢が近い若手社員と雑談や質問などをする時間があり、人事の人には聞きにくいような質問などいろいろなことを聞くことができました。社員食堂で昼食を食べました。研修施設で実際の研修でするように発電機の点検作業や、制御盤の操作をしました。実際にいくつかの発電所を回り、そこで働いている人の話を聞きました。また前日までに学んだ発電所を実際に見学することでよりいっそう理解が深まりました。最後に、発電所の設計を行い設計をする際にはどのような点が重要になってくるのかなど、話し合いました。また、グループに分かれ、インターンシップを通して学んだことをプレゼン発表し、質疑応答などもしました。最終日には食事会を開いてもらいました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
実際に発電所の見学をしたことで自分がどんな場所で働くのかというイメージが明確になりました。また社員とお話をする機会が多々あったのでどんな人が働いているのか、説明会ではわからないことを感じることができました。また、インターンシップ参加前までは、人事の人に対して怖いイメージがありましたが、実際に意見交換する機会があり、人事に対する印象が変わりました。
今回のインターンシップでは普段なかなか体験できないようなことをたくさん経験できたので楽しかったです。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
交通費支給</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
電力業界、1つ目の理由としては、インターンシップに参加して見てきた職場が自分に合っていると感じたから。2つ目の理由としては、電気という日常的に必要不可欠なものを作り出すことにやりがいがあると感じたから。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
電力会社で働きたいと思ったことがある人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
自分のやりたいことが決まっていない状況でも、とにかくいろんな企業を知ることでやりたいことが見つかってくると思います。その手段としてインターンシップがあるので、積極的に参加して自分にあった職場を見つけてください。
インターンシップに参加した人同士で仲良くなれたり、食事会などで高級料理を振る舞ってもらえたり、楽しいこともたくさんあります。あまりネガティブに考えず、就職活動を進めていただければと思います。ありがとうございました。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2081/intern-report-kepco.png',
'permalink' => 'test-intern-report-kepco'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '2560',
'title' => 'JR東日本のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'JR東日本の短期インターンシップに実際に参加した学生の体験談一覧。インターンで体験した内容や、参加した理由、参加して得たものなど、気になる情報を企業ごとにまとめています!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">JR東日本の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2080/intern-report-jreast.png" alt="JR東日本" class="break-img" />
<h2>JR東日本のインターンシップ(9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>東日本旅客鉄道株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>2020年度インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東京工業大学、工学院</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>その他</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自分が興味を持つものの要素として、インフラ関係があったのですが、その中から鉄道業界に目を向けました。そしてその中でも、首都圏の人口を支えている東日本旅客鉄道株式会社の社風や業務内容について強く興味がわき、参加したいという気持ちになりました。また、東日本旅客鉄道株式会社では多くの種類の新幹線に携わっているという点で、他の会社との違いを感じ、参加意欲を持ちました。そして、社員数が多いという点で、中央から色々な地域の場所までどういった雰囲気の中、社員の方が働かれているのか、気になりました。そういったことから、実際に体験してみようと参加しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
勤務地や職種を調べること。基本的な内容として、社会人のマナーを調べること。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESには小論文の項目があり、<span class="hide_box_4">自分が最近気になっている最新技術について論じるか、大学院生であれば、卒業論文内容で代替でき、その内容について論じるというものがありました。面接は1回あり、新型コロナが流行している最中にあったので、オンライン面接でした。JR東日本のマイページから面接ツールに繋がり、主に2人の社員の方とお話するようなものでした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
ざっくりと、社内施設見学・業務内容説明・職種説明・課題発掘・課題結果発表・社員の方と交流、がありました。新幹線をメンテナンスする施設のインターンに参加することになったので、大きい総合センターだったこともあり、そのセンターの中の施設を見学するスケジュールにだいたいの時間が割かれました。さらにその合間に、業務内容について、講義のような形式で説明していただき、その説明された社員の方のキャリアについても紹介がありました。そこから職種についての説明を伺いました。最初は職種についてあまり分かっていなくても、社員の方が入れ替わり立ち替わりで、何度も簡単に説明していただくおかげで、職種について理解できます。そして、最後に職場の中にあるシステムでの課題を発掘し、その改善方法・手法についての調査をしました。予めの課題を教えてくださいますが、それ以外のものでも受け入れて下さり、私はその想定の課題以外のものに着手させて頂きました。そしてその調査を実際に行い、最後は社員の方に向けて発表を行いました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
2週間という短くも長い期間の中で、ずっとアドバイザーとして付き添ってくださる社員の方と交流したり、担当の社員の方と交流したりと、様々なバックグラウンドの社員の方と交流でき、お話を伺うことで、どういったキャリアを歩まれているのか、もし自分が入社してあゆむことが出来るのかということをリアルに考えることが出来ました。また、どんな質問でも快く受けて下さり、職場の雰囲気がよく分かりました。そして、専門知識についても教えてくださるので、知識面でもとても勉強できました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
このインターンで、鉄道業界についての理解がかなり深まり、他の鉄道会社についても興味が湧きました。ある一会社の基本情報を頭に入れて、理解出来たあとは、その会社を軸に他の会社を比較して見ることができて、とても立ち位置を理解するのが容易になります。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
機械が好きな人、動くものが好きな人、大きいものが好きな人、鉄道・新幹線が好きな人にとってもオススメです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
私は新型コロナウイルスが流行している期間に選考があったことから、全部受かれば想定している期間の2倍近くの期間、インターンにいくことになる、というくらい企業のインターンシップについて調べて申し込みをしました。結果的に短縮になったり、延期になったりと、想定している期間程度に収まり、中には中止になってしまった企業などもある中で満足のいく選択ができた方なのかなとかんじました。全部行くとは意気込まずとも、行けたらいいなの企業をたくさん受けておくと、可能性が広がり、とても有意義な選択をすることが出来ると思います。私はそういったような感じで行ったので、参考になれば嬉しいです。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>JR東日本のインターンシップ(2021卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>東日本旅客鉄道</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>サマーインターン</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターンに参加した理由は、交通インフラに興味があったことと、鉄道が好きであったことだ。交通インフラに興味があった理由は、航空会社や船会社も含め、生活する上でなくてはならないものであり、かつ移動を支えることに興味があったからだ。特に移動にこだわったのは、旅行が趣味であるからだ。次に鉄道が好きとは、小さい頃から鉄道に興味があり、実際の鉄道会社の業務内容を知りたいと思っていた。就職活動でインターンという職場体験があることを知り、応募した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
簡単な論文執筆、面接対策</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES<br>
・インターンシップで取り組んでみたいこと、<span class="hide_box_4">期待することは何ですか。<br>
・こだわりや強い思いを持って学生時代に取り組んだこと・取り組んでいることを自由にお答えください。<br>
小論文<br>
・希望部署ごとの課題があり、A41〜2枚程度<br>
面接<br>
・JR東日本に興味を持った理由<br>
・学生時代に頑張ったこと</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
大きく3つに分かれていて、講義、グループワーク、視察である。<br>
講義では、JR東日本についてや、配属部署の仕事内容を伺った。特に配属部署での講義では、配属部署の社員の方はもちろん、東京オリンピックパラリンピック担当など配属部署以外の部署の方にも講義いただいた。<br>
グループワークでは、配属部署ごとに、品川の再開発の計画であったり、旅行プランの検討であったり、JR東日本の中期経営計画の策定を行ったりしていた。その後、それらをまとめ、部署内、全体で発表した。<br>
視察では、配属部署ごとに様々な場所に連れて行っていただいた。山梨や、神奈川をはじめ関東圏から、遠くは仙台まで連れて行っていただいた部署もあった。もちろん移動費は全てJR東日本が出してくださるため、視察とはいえ帰りに仙台の牛タンを食べて帰るグループもあるなど、楽しいものであった。<br>
その他としては、部署内、全体で懇親会が何度かあった。お酒込みの懇親会であるが、社員も学生もあまり飲んではいなかった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンの感想としては、様々な体験をさせていただいた、ということが大きい。営業部配属であれば実際に山梨の観光事情を知るため山梨に行ったり、法務部配属であれば仙台に裁判の傍聴に行ったりと、配属部署の差こそあれ、日常ではできない貴重な体験ができた。また、様々な懇親会が準備されていて、社員の方々から色々な話を伺うことができた。業務内容はもちろん、働き方なども伺うことができて良かった。また、激しく飲むといった雰囲気も見受けられず良かった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
本社までの交通費、地方学生には寮など</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
金融機関に就職予定。インフラ企業に興味があったものの、少子高齢化で地方部の路線が次々と廃線になっていることに加え、コロナショックで鉄道会社に危機感を感じた。ただ、JR東日本の印象が悪くなったわけではない。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
鉄道会社に興味のある方</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
アドバイスは、特に論文と面接に注意が必要だと思う。<br>
論文は、他社のインターン以上に手間がかかるので、早目に取り掛かった方がよいと思う。また、懇親会で、社員の方から論文の内容の話があり、私や一緒にいた学生は分かりやすかったとおっしゃっていた。それゆえ、分かりやすい文章で自分の主張をまとめることが必要だと思う。
面接は、学生時代に頑張ったことが中心で、他社の選考で慣れておくとよいと思う。ただ、面接官は課長級の方が担当されたので、若手ではなく中堅の社会人の方と話す経験があると良いと思う。</span></p>
<h2>JR東日本のインターンシップ(2020卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>東日本旅客鉄道株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>「Career Station(体験型セミナー)」 事務職(鉄道営業・観光戦略)コース</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>立命館大学 産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
鉄道業界について興味を持ったのは、私自身が子供の時に、新しい駅舎の新設プロジェクトに参加したことです。そこでは、鉄道会社の社員だけでなく、地域住民なども協働して取り組みました。そして、その駅舎が完成した後は、地域住民の通勤や通学が便利になったり、周りにお店が増えたりと、地域が活性化しました。私は、この経験から、地方衰退や一極集中などの社会問題が声高に叫ばれる中で、鉄道会社に入り、地域活性化に向けて尽力したいと思い、鉄道業界へのインターンシップの参加を決めました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業のHPなどを検索すること</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップでは、<span class="hide_box_4">エントリーシートの提出が必須で、加えて自己PRの動画の提出が任意でした。エントリシートでは、なぜこのインターンシップに参加したいのかについて問われ、私は、上記に挙げたような鉄道業界への興味を持った原体験などを書きました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップは、様々なコースに分かれて企画立案を行うワークショップを実施し、より実践的に鉄道会社でのキャリアを体験できるイベントで、私はその中で、事務職の鉄道営業・観光戦略について学ぶ会に参加しました。会場は東京の貸会議室で、全国から50人近い学生が集まっており、社員さんも10名以上来ていたと思います。ちなみに交通費は規定内で支給されました。インターンシップの具体的な内容としては、まず社員さんが鉄道業界の状況や東日本旅客鉄道株式会社の現在の取り組みなど、基本的な解説がありました。その中で印象的だったのは、東日本旅客鉄道株式会社は、近年、インバウンドの高まりなどを受けて、観光事業にも大きな力を入れており、特に鉄道に乗りながら観光する「観光列車」の事業が活発化しているということです。その内容を受けて、グループワークでは、観光列車を含めて、東日本旅客鉄道株式会社が今後行っていくべき新たな観光事業・観光戦略について考案し、発表するという課題に取り組みました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップで学んだことは、観光戦略を含め、鉄道会社の新規事業については、鉄道を生かした新たな発想がとても大切であるということです。具体的に言えば、列車というのは、「移動のために使うもの」というイメージが強く、「乗りながら観光するためのもの」というイメージは従来はなかったと思います。しかし、近年、多くの鉄道会社が地域活性化の意味合いも含めて、観光するための列車である観光列車の事業が活発化しています。このような、今までにない新たな発想を、古い価値観に縛られずに生み出していくスキルが社員にとって必要だと学びました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就職予定の業界は通信業界の会社です。私は、大きな災害を経験したことがあり、それ以来、生活インフラを支える会社に勤め、人々に安心・安全で快適な生活環境を提供したいという思いを強く持っていました。その中で、変化が大きく、成長業界でもある通信業界に就職を決めました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
鉄道業界に関心がある学生。観光戦略について関心がある学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
業界や企業を無理に絞り込まず、少しでも自分の興味がある業界や企業のインターンは幅広く積極的に参加し、自分のキャリアの視野を広げることが大事だと思います。特に社員の生の声が対面で聞けること、実際に仕事を疑似的でもいいので体験できること、選考につながる(つながりそうな)ことの3点を基準にインターンを選ぶことをお勧めします。また、インターンシップのエントリーシートでは、具体的な独自性のあるエピソードを盛り込んだ上で、その経験がインターンシップの志望理由とどうマッチするのかを論理的に書くことを意識してほしいと思います。</span></p>
<h2>JR東日本のインターンシップ(2020卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>JR東日本</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>IT系インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2019年2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>IT系</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学 理工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターン後に優遇がある会社のインターンに参加していた。JR東日本のインターンでは優秀な学生にリクルーターがつく制度があり、自分も早期選考に乗るために応募した。逆にJR東ではリクルーターがつかないと選考に進まないといった噂もあったぐらいなので、志望度の高い学生は絶対に参加した方が良い。私は冬の1dayに参加してリクルーターがついたが、夏の5dayに行った方がリクルーターがつきやすいと思う。つく人もいればつかない人もいるのでインターンでは目立つ必要がある。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
suica事業本部に興味があったため、調べた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESの内容は「Career Station(体験型セミナー)を通して、<span class="hide_box_4">学びたいこととその理由を具体的に教えてください。」に加えて動画での自己紹介もあった。ただし、周りの参加者は動画に面倒だから投稿しなかったが合格した、といった人もいた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
具体的な内容に関しては、課題は新宿駅を便利にする新規事業の提案。午前中は実際に新宿駅にいき、お客様がどういった事に困っているのかを調査したり、施設の見学を行う。ここで見つけた課題点をもとにワークが進むので、なんとなくで見学をしていると痛い目を見るだろう。<br>
午後は3時間程度のワークを行い、その後発表。大きな画用紙にアイデアをかき、全体に向けて発表する。発表後は参加者や人事からの質疑応答がある。<br>
最後に2時間ほど座談会を行い、インターン終了。<br>
ワークの進め方は基本的にこちらの自由だが、あまり時間の多いワークではないのでテキパキとこなす必要がある。<br>
また、様々なバックグラウンド(文理、出身大学)の方が来ており、他のIT系のインターンシップに加えて初期の知識量に偏りがあるように感じた。ただ、実際に評価をされていたのは知識量ではなく、グループでの立ち回りだと感じた。理系は知識をひけらかすのではなく、周りを助ける姿勢を持つ事が評価される。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
実際に駅で他の利用者をまじまじと見た事はなかったのだが、実際に見てみると意外と不便そうな印象を感じ取る事が出来た。こういった一見地味な作業によって新しいアイデアに繋がり、時に爆発的なサービスが生れるんだろうと感じた。特に都心の駅構内には課題は沢山あり、私もそういった事業に携わりたいと考えた。また、座談会を通じてJR東のITの中でも特に何がしたいのかを明確にする事が出来た。これはのちのリクルーター面接や本選考にも確実に繋がるので、非常によい経験が出来たと感じた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私はもともとインフラ業界を志望していたのだが、JR東のインターンに参加し、ますます入りたいと感じるようになった。これは鉄道という絶対になくならない権利を持ちつつも、移動手段を活かしたITの活用によって堅実に収益を伸ばしていけるのではないかと考えたからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
鉄道業界のIT系に興味のある学生は文理問わずにおすすめ</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
5dayのインターンの方が志望度の高い学生にはお勧めだが、<br>
ある程度の興味があって受けてみたい学生は1dayでも良いと考えられる。<br>
実際に企業研究が進むだけでなく、1dayでもリクルーターに進める可能性はある為、コストパフォーマンスに優れたインターンだと感じた。<br>
また、座談会で質問した内容は実際のリクルーター面接は本選考でも生かすことが出来る為、そういった意味での他の人と差をつける事が出来る。<br>
ただし、これはit系に関する話であり、他の部門に関しても同様の形式となっているかは分からない。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2080/intern-report-jreast.png',
'permalink' => 'test-intern-report-jreast'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '2559',
'title' => 'アース製薬の短期インターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'アース製薬の短期インターンシップに実際に参加した学生の体験談一覧。インターンで体験した内容や、参加した理由、参加して得たものなど、気になる情報を企業ごとにまとめています!',
'contents' => '<p class="column-p">アース製薬の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2079/intern-report-earth.png" alt="アース製薬" class="break-img" />
<h2>アース製薬のインターンシップ(2021卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>アース製薬</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>営業職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東京工科大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
大企業のインターンシップに参加したいと考え、大企業のインターンシップを探していた。また、テレビでCMしているような誰もが知っている会社に参加してみたいと考え参加した。今までは技術職や研究職のインターンシップに参加していたので、営業職がどういう仕事をするのか気になり参加した。他に参加する学生がどんな学生が気になり参加した。理系なので、化学に関する企業を中心に探していて、日用品を取り扱っている会社が気になり、参加した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
選考に通過するため、エントリーシートを書いた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの内容は営業職に大切なことはなにか、<span class="hide_box_4">アース製薬の商品。ワードでもパワポで別途資料を作成してもいい。提出方法は郵送である。営業職と研究職ではエントリーシートの内容が少し異なる。内容は異なるが、提出方法は一緒。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まずはじめに全員が自己紹介する。一人一人マイクを持ち、簡単な自己紹介をする。次に会社説明を聞く。これは主に営業職の内容である。しかし、研究職の説明や研究所の説明もしてくれる。お昼は社員さんと話しながら食べる。1チームに1人の社員さんがついてくれる。参加する社員さんは人事の人だったり、営業職の人だったり異なる。次にゴキジェットの実務体験をする。何種類かのゴキジェットを用意され、実際に誤ゴキブリに対してどう効くのか、体験する。次に営業職の体験を行う。前に棚とアース製薬の商品を用意され、どう配置するか、なにを何個配置するのかをグループで話し合う。グループは6グループあった。前の棚を使い、なぜこのように配置したか、なぜこの個数にしたか、実際に棚に商品を並べて説明をする。その後、他のチームから質疑応答がある。質問にも答える。その後、社員さんからフィードバックをもらえる。全チームが発表を終えると、順位が3位まで発表される。最後にアンケートを書いて終了。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
まず、前で発表することに対して抵抗がなくなった。全員の前で自己紹介をするのは戸惑った。また、グループワークでは必ず全員が発表をするのではない。しかし、どの班も全員が前で発表していた。今までインターンシップではグループワークはあったが、発表をすることはなかった。しかし、今回初めて発表をして、自信がついた。インターンシップを参加して成長することができたと思う。また、明るい学生が多く、終始雑談をしていた。楽しい雰囲気だった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
医薬品開発の仕事である。トイレタリー業界や化学メールなどもインターンシップに参加し、いろいろ見てきたが、やはり、私は研究職につきたいと思った。営業職も気になったが、文系の学生でもなれるので、理系の学生しかなれない研究職に就職した。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
トイレタリー業界に興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
まずはインターンシップに参加する選考に合格する必要があると思う。時間をかけ、書類を作成したほうがいいと思う。また、インターンシップでは自分から話しかけたほうがいいと思う。他の学生や学部の人と話すのは新鮮である。また、同じ業界を目指しているのであれば、情報を得ることができ、就活の参考になる。また、社員さんも親切なので、わからないことや気になることがあったら、質問をするといいと思う。グループワークの参考にもなる。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>アース製薬のインターンシップ(2020卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>アース製薬株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>インターンシップ(研究開発職コース)</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>研究開発</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともと製薬業界の企業を志望している中で、マイナビやリクナビを通して検索していたところ、会社名に「製薬」というワードがあったことでヒットしたことがきっかけである。日用品メーカーの中でも、CMや店頭などでよく目にしたことのある商品を売り出している企業と言うこともあり、興味を抱いた。また、これまで行ってきた自分の研究内容が少し重なっている部分があったことから、アース製薬における研究開発の仕事を知ってみたいと思い、応募した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業のHPを見て、開発されている商品をある程度調べておいた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
・応募理由を記載してください。<br>
・あなた強みと<span class="hide_box_4">その理由がわかるエピソードをお願いします。<br>
・アース製薬の商品の中で使用したことのあるものはございますか?(複数回答可)<br>
・虫ケアなど興味のある分野を教えてください。また、その理由と将来どのような新商品を開発してみたいですか?<br>
・開発してみたい新商品</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1dayのインターンシップではあったが、かなり内容の濃いプログラムになっていた。具体的には、会社紹介や業界説明などが行われた後、実際に社員さんが研究開発を行っている研究棟の見学をさせてもらった。さらには、実際にそこの研究棟において開発されている商品を使って行われるデモ試験も見せてもらうことが出来た。その後、1グループ5人程度のグループに分かれてグループディスカッションを行った。グループディスカッションのテーマは、「新商品の開発」といったような内容であった。途中のお昼ご飯の時には、ランチ交流会のような形で、1グループに2人程度の社員さんが入り、交流をさせてもらえた。その後、グループディスカッションの続きを行い、最終的にはグループごとにプレゼンテーションを行った。どのグループも内容の濃い発表となっており、質疑応答においても活発に意見が飛び交っていたことから、充実したインターンシップであったと感じている。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
時間が制限されている中で、より良い内容のプレゼンテーションに持っていくための意見交換の質を考えさせられるインターンシップであったため、そこに関しては鍛えることが出来たのではないかと考える。また、新商品の開発を一から提案するというような経験が、これまで全くと言っていいほどなかったため、はじめての経験ではあったが、グループ内での様々な意見に寄り添いながら一つの商品を考え創り上げていく楽しさを味わうことも出来た良い機会であった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
これまで身につけてきた知識やスキルを活かしていく事が出来る仕事、および業界と言う意味において興味を抱いている業界は、製薬企業や日用品メーカーである。ただ、今回を通して日用品メーカーに対する興味が大きくなり、就職活動を行う中での候補としてより強くなっている。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
実際に社員さん方が働いている環境を知りたい学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
理系の学生だと、どうしても研究活動などで忙しく、就職活動に使える時間が限られてしまっており、インターンシップなどに参加したくても、時間的に難しく、ためらってしまう人が多いと思う。その中で、アース製薬のインターンシップは、日数的にも1日と短く、融通がつけやすい。さらには、インターンシップの内容およびプログラム的にも、とても充実したものであることから、忙しい理系学生にとてもオススメのインターンシップであると考える。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2079/intern-report-earth.png',
'permalink' => 'test-intern-report-earth'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:270'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:270'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
)</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 19
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/latest.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre> class="c-breadcrumbs-list__link">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label">お役立ち情報</span>
</a>
<meta itemprop="position" content="<pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr681e40243596a-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr681e40243596a-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined variable: breadcrumb_position [<b>APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp</b>, line <b>25</b>]<div id="cakeErr681e40243596a-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr681e40243596a-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr681e40243596a-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr681e40243596a-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr681e40243596a-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr681e40243596a-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr681e40243596a-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[270ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [270ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:270',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:270',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
)
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[270ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [270ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '2567',
'title' => '【例文あり】自己PRの書き出しってどう書けば効果的なの?',
'agentId' => '0',
'description' => '自己PRの書き出しは第一印象を大きく左右します。就活で絶対に求められる自己PRだからこそ魅力的な文章で表現出来れば、他の就活生に差をつけることが可能です。今回は自己PRの効果的な書き出しの方法をご紹介します。',
'contents' => '<p class="column-p">自己PRの書き出しは就活生の第一印象を大きく左右します。就活で絶対に外せない自己PRだからこそ、魅力的な文章で表現出来るスキルを身に着ければ、他の就活生に差をつけることが可能です。今回は、採用担当者の心に響く自己PRの効果的な書き出しの方法をご紹介します。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2087/self-pr-beginning.jpg" alt="【例文あり】自己PRの書き出しってどう書けば効果的なの?" class="break-img" />
<h2>企業は自己PRで何を知りたいの?</h2>
<h3>就活生の長所や強み</h3>
<p class="column-p">企業が自己PRで見たいと考えている内容の1つが、就活生の長所や強みです。本来であれば人が持つ魅力というものは、時間をかけて発見していくものです。しかし、たくさんの応募者が集まる企業にとっては、1人1人を丁寧に見ていくのは現実的ではありません。
</p>
<p class="column-p">就活生から「こんな魅力があります!」とアピールしてもらわないと、その人の良さに触れることが出来ないのです。そのため、自己PRに長所や強みを書いてもらうことで、その人の魅力を少しでも知りたいと考えています。</p>
<h3>就活生の人柄や個性</h3>
<p class="column-p">自己PRで何をアピールするかは人によって異なります。自分の性格をアピールする人もいれば、これまでの経歴や身に着けたスキルをアピールする人もいるでしょう。
</p>
<p class="column-p">自己PRで「何」を「どのように」アピールするかは自由です。そのため、自己PRからは就活生の人柄や個性をうかがい知ることができるのです。</p>
<h3>入社して活躍できるか</h3>
<p class="column-p">新卒の就活生を採用する際には、すぐに活躍できるかどうかよりも、入社してから成長できることが期待されています。そのため、自己PRに書かれた長所や強みを手に入れるまでの過程にも注目が集まります。
</p>
<p class="column-p">すでに身に着けているスキルは未熟でも、学ぶ姿勢や意欲、好奇心など、伸びていくために必要な要素を持っていれば、企業はポジティブな印象を受けるでしょう。</p>
<h2>効果的な自己PRの書き出しのポイント</h2>
<h3>PRしたい長所・強みを最初に示す</h3>
<p class="column-p">自己PRで大切なのは「結論」から書き始めることです。つまり、「あなたのアピールポイントは何ですか」という問いに対して「私のPRアピールポイントは〇〇です」と答えることが必要となります。
</p>
<p class="column-p">PRしたい点を最初に示すことで、文章の方向性が明確になります。そのため、初めて読む採用担当者にとっても分かりやすい文章を書くことができるのです。</p>
<h3>アピールポイントを短くまとめる</h3>
<p class="column-p">自己PRの書き出しでは、あなたの強みや長所を「簡潔に一言で言い切る」ことが大切です。だらだらと長い文章は要点がわかりにくく、採用担当者にも伝わりづらくなる可能性が高いです。
</p>
<p class="column-p">アピールしたいことがたくさんある場合も、ポイントは一つに絞ることです。あれもこれもと詰め込まずに、一つに決めて簡潔にまとめましょう。</p>
<h3>イメージしやすい具体的な表現を使う</h3>
<p class="column-p">自己PRの書き出しでは、できるだけ具体的な表現を使うことを心掛けましょう。例えば「優しさ」には、自分の持つ権利を譲ってあげる優しさもあれば、人から不快なことをされた時に許してあげるような優しさもあります。
</p>
<p class="column-p">そのため、「私のアピールポイントは優しいところです」と言われても、曖昧すぎてあなたの人柄がイメージできません。
</p>
<p class="column-p">「私のアピールポイントはちょっとしたことなら許せる寛大さです」のように、より具体的で分かりやすい表現にできないか考えてみてください。</p>
<h3>企業が求める人材を意識して書く</h3>
<p class="column-p">企業が欲しくないスキルをどれだけPRしても意味はありません。自己PRをする時には企業が求めている人材を意識して書くことが大切です。
</p>
<p class="column-p">企業が求めている人材を知るためには、会社説明会やインターン、OB・OG訪問を上手に活用するようにしましょう。また、企業のホームページなどから事業内容や経営理念を確認し、企業がどの方向に進みたいのかを知っておくことで、適切なアピールができるはずです。</p>
<h2>自己PRの書き出しでの注意点</h2>
<h3>ネガティブな表現を使わず前向きに言い換える</h3>
<p class="column-p">自己PRはあなたの魅力を伝えるものです。そのため「私は〇〇が苦手ですが」や「私は〇〇には自信がありませんが」など、ネガティブな表現を使うことは避けましょう。
</p>
<p class="column-p">日本には謙遜して自分の良くない面をわざわざ言葉にすることが良いとされる文化があります。しかし、企業が自己PRから見たいのは良い面です。ぜひ「〇〇が得意です」「〇〇には自信があります」といった前向きな言葉に言い換えるようにしましょう。</p>
<h3>曖昧な表現を使わず言い切る</h3>
<p class="column-p">「私の長所は〇〇だと思います」など曖昧な表現を使うと、採用担当者としては「本当に大丈夫かな」「不安だから、この人を選ぶのはやめておこう」という気持ちになってしまいます。
</p>
<p class="column-p">自己PRを伝える時には「私の長所は〇〇です」と自信をもって言い切るようにしましょう。</p>
<h2>自己PRの書き出し例文</h2>
<h3>NG例</h3>
<p class="column-p">私は大学時代、バスケットボール部に所属しており、毎日シュートの練習をしていました。私は周囲と協力することは苦手ですが、シュートには自信があったので試合では確実に得点できるようにしたいと思ったからです。そのため、私は粘り強いところが長所だと思います。
</p>
<p class="column-p">【NGポイント】<br>
・結論が後回しになっている<br>
・ネガティブな表現を使っている<br>
・言い切らずに曖昧になっている</p>
<h3>OK例</h3>
<p class="column-p">私は粘り強く取り組むことが得意です。大学ではバスケット部に所属していたのですが、シュートの確率が低いのが悩みでした。そこでシュートが安定するまで、毎日100本のシュート練習に励みました。その結果、試合でもシュートを決める確率が上がるようになり、試合を勝ち抜くことができました。貴社でも粘り強さを生かして、日々成長できるように働きたいと考えています。
</p>
<p class="column-p">【GOOD ポイント】<br>
・結論がはじめに書かれている<br>
・言い切り表現が使われている<br>
・エピソードに具体性がある</p>
<h2>自己PRで使える【書き出し例文集】を紹介</h2>
<h3>長所や強みをアピールする</h3>
<p class="column-p">自分の長所や強みをアピールするには、次のような書き出しで考えてみましょう。
</p>
<p class="column-p">・私は困難に直面しても、最後まで諦めることなく物事に取り組みます。<br>
・私はいつも冷静で客観的な視点を持つことを忘れないよう意識しています。</p>
<h3>成果や成功体験をアピールする</h3>
<p class="column-p">仕事に活かせるような実績や、成功体験はありませんか?自己PRでこれまでの経験をアピールするなら、次のような書き出しで考えてみてください。
</p>
<p class="column-p">・部活で部長を務めた経験からリーダーシップについて学びました。<br>
・ゼミの研究を通して調査と分析の実績を積みました。<br>
・大学院では〇〇についてとくに力を入れて学びました。</p>
<h3>業務体験をアピール</h3>
<p class="column-p">アルバイトやインターンシップなど、実際に仕事を経験したことは大きな自己PRになります。「仕事でどういかせるか」、ということにもつなげやすいのでおすすめです。
</p>
<p class="column-p">・インターンシップではシステム開発に関わりました。<br>
・接客のアルバイトでお客様の話を聞く大切さを学びました。</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">「自分のことをアピールするのは苦手」と感じる就活生は少なくありません。しかし、自分の魅力を示すことができなければ、企業から「欲しい」と思ってもらうことはできないのです。
</p>
<p class="column-p">「どうしても自分ではアピールポイントが見つからない」という場合には、家族や友人など身近な人に自分の長所や強みを尋ねる「他己分析」もおすすめです。また、キャリアセンターを活用すれば、客観的な視点からあなたの良さを見つけるお手伝いをしてもらうことができるでしょう。</p>
<?php echo $this->element('pdf_link_for_column',array("text"=>"自己PR例文集を無料ダウンロード!","url"=>"pdf-selfPR")); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2087/self-pr-beginning.jpg',
'permalink' => 'test-self-pr-beginning'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '2566',
'title' => 'RIZAPの短期インターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'RIZAPの短期インターンシップに実際に参加した学生の体験談一覧。インターンで体験した内容や、参加した理由、参加して得たものなど、気になる情報を企業ごとにまとめています!',
'contents' => '<p class="column-p">RIZAPの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2086/intern-report-rizap.png" alt="RIZAP" class="break-img" />
<h2>RIZAPのインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>RIZAP</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学社会科学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
サマーインターンの時期だったので、ベンチャーを中心に幅広い業界のインターンシップにエントリーしており、ここも一つであった。また、選考にグループディスカッションがあったため、まだ経験が浅かったということで、実戦経験を積める良い機会だと感じ、まずは選考に参加しようと考えた。企業名自体も馴染みがあるものでだったため、さらに企業についての理解を深めていきたいと考え、そういった意味合いをメインに参加しようと考えた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
グループディスカッションの対策はしておいた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートや面接はなく、<span class="hide_box_4">グループディスカッションが行われた。テーマは、ある大学のなかにあるコンビニエンスストアの売り上げを上げるための施策を考えるというものであった。発表の時間もとられ、20分程度で準備した。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
前半パートと後半パートに分かれており、前半は講義のパートになっていた。3Cや4Pといったフレームワークや、TEDで示されていたゴールデンサークルの考え方など、後半のワークで使えるようなフレームワークを中心にマーケティングについてどうしたらよいか、あるいはどういうものなのかを学んでいく内容であった。後半はワークが行われた。ワークのテーマとしては現状のRIZAPのCMの問題点を挙げ、さらにブランドイメージを構築していくにはどういったPR戦略をとっていけばよいかという内容であった。広告の内容を考えていくものであったため、なかなか効果がイメージしにくく、どういったものが刺さるのかも考えるのには苦労する局面も多かった。社員の関わりとしては、各班に、一人ずつつき、現状の行っている事業との兼ね合いなど、使えるリソースやノウハウについて学生とともに検討していくという関わり方であった。現在のCMの狙いなども話があり、参考になる部分は多かった。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
事前に知ってはいたがあまり活用していなかったようなフレームワークを実際にワークで用いることによって、確かに理解を深めることができた。また、ゴールデンサークルの考え方は、自分のなかで知らないものではあったので、いかにプロダクトを認知させていくかというビジネスの基礎的な部分を学ぶことができた。全体的には、PRしていく上で、どういった訴求方法が有効であるかといったマーケティングにおいての肝となる部分についてしっかり学ぶことができた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
結局、コンサルティングファームへの就職を考えるようになり、就職活動もそこに絞っていくようになった。キャリアの幅を狭めたくなく、業界や業種を絞らずに、多くを見ていきたいという理由が一番大きなものとして挙げられる。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
マーケティングに興味のある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
選考自体は比較的通りやすい選考であると感じたので、まずは自分の意見をディスカッションの中で言語し、はっきりと表明していくこと。これができていればそこまでこの選考で落ちてしまうということは考えにくい。PR戦略についてのワークであったので、事前にRIZAPが現在行っている事業領域などをおさらいしておくと、イメージがつきやすく、新しい取り組みなども合わせてPRができると思うので、そこは事前に行っていくとよいかもしれない。</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2086/intern-report-rizap.png',
'permalink' => 'test-intern-report-rizap'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '2565',
'title' => 'プログレス(現・TOKYO BIG HOUSE)の短期インターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'プログレス(現・TOKYO BIG HOUSE)の短期インターンシップに実際に参加した学生の体験談一覧。インターンで体験した内容や、参加した理由、参加して得たものなど、気になる情報を企業ごとにまとめています!',
'contents' => '<p class="column-p">プログレス(現・TOKYO BIG HOUSE)の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2085/intern-report-tokyobighouse.png" alt="プログレス" class="break-img" />
<h2>プログレス(現・TOKYO BIG HOUSE)のインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>プログレス(現・TOKYO BIG HOUSE)</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学社会科学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
サマーインターンにて選考練習、ビジネス視点を学ぶという目的を掲げており、ベンチャー企業を中心に数多くのインターンシップにエントリーしていた。そのうちの一つがここのインターンシップである。不動産系の企業のインターンシップに参加したことはないということもあったが、ここのワークの内容が少し特殊で面白そうな内容であると、説明選考会の時に感じ、実際に参加してみようと感じるようになった。また、首都圏でも交通費が出るのは地味に嬉しい。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
事前に資料がLINEで配られるのでザッと目を通しておいた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
選考としては、説明会後のグループ面接のみで、リーダー経験と、<span class="hide_box_4">このインターンシップでどのようなリーダーシップを発揮していきたいかについて聞かれた。グループ面接であるため、他の学生の話と被らないようには気をつけた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップでは、仕事内容とはあまり関係のないようなワーク内容であったが、そこから新規制度改革につなげるという部分で仕事内容と一部体感できる部分というものであった。ワークテーマとしては、この会社が働きがいのある会社ランキングで一位を取るためにどういった施策をとればよいかという社内施策の立案であった。ここのインターンシップで特徴的であったのは、チーム作成の段階から学生主体にし、それぞれでチームを作ってもらうという形式をとっていたことである。話によれば、別の会では学生全員で一つのチームになったものもあるようであった。そこから、チームに分かれ、社員へのヒアリングの時間が設けられ、データを集めていった。途中で、社長に話を聞く時間もあったりと、社員と関わる時間は多かったと感じている。最後は、人事部長の前でプレゼンテーションを行い、フィードバックを受けていくという流れであった。評価は、独創性重視な印象であった。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップで得ることができたものは、チームをつくるという経験と、独創的な発想をするためにはどうしたらよいかについては学ぶことができた。全体的に学生主体なワークであったため、自分たちでスケジュール管理や何をすればよいかまで考えていったため、推進力を各々で意識して行うことができ、その点では成長できたように感じる。また、データがたくさん渡され、その情報の処理や、どう読み込んでいくかについてもある程度鍛えられる部分はあり、実になったと感じている。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
結局、コンサルティングファームへの就職を考えるようになり、就職活動もそこに絞っていくようになった。キャリアの幅を狭めたくなく、業界や業種を絞らずに、多くを見ていきたいという理由が一番大きなものとして挙げられる。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
ベンチャー志望の学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは、選考フロー自体は短く、比較的通過しやすいものであるためコミュニケーションができれば特段問題はないと考えられる。インターンシップとしてはベンチャー的風土はやはり強く感じるので、ベンチャーに漠然とした興味があったり、イメージをつけたい学生はチャレンジしてみることをお勧めする。また、自主性が問われる場面が多いので、ある意味ではそういったスキルや、初対面でのチームビルディングの経験を積みたいという人も有意義な時間になるだろう。</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2085/intern-report-tokyobighouse.png',
'permalink' => 'test-intern-report-tokyobighouse'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '2564',
'title' => 'リンクエッジの短期インターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'リンクエッジの短期インターンシップに実際に参加した学生の体験談一覧。インターンで体験した内容や、参加した理由、参加して得たものなど、気になる情報を企業ごとにまとめています!',
'contents' => '<p class="column-p">リンクエッジの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2084/intern-report-linkedge.png" alt="リンクエッジ" class="break-img" />
<h2>リンクエッジのインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社リンクエッジ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Internet Marketing</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学社会科学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
まずここの企業に興味を持った経緯としては、10人程度で30億の売り上げを上げたという実績からものすごい生産性の高さを感じ、そこに惹かれたためである。イベントで役員の方の話を聞き、インターンシップに招待されたため参加してみようと考えた。また、参加前に接した社員の方々も、それぞれ魅力的な人柄であり、会社としても、社員としても個人的には惹かれるものが多いと感じ、インターンシップにも参加して理解を深めていきたいと考えたからである。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特には準備はしていない</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
面接があったが、選考要素はかなり薄めで、<span class="hide_box_4">イベントでの活躍で評価されたと考えられる。面接では、個人の話や、どんなキャリアを考えているかなどをざっくばらんに話すような空気感で、かなり和やかなものであった。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップではwebマーケティングの方法論を学んでから、実際にどこに実施するか、そしてどのくらいの購買が見込めるかを試算していくという流れであった。実際に存在する商品の広告戦略がテーマであったので、ターゲット設定や、戦っていくフィールドの設定なども比較的やりやすく、実際的な内容であった。事前のWebマーケティングについての講義パートは非常にわかりやすく、ワークにつなげやすい内容であった。最後には、社長と役員を前に、プレゼンテーションを行なっていき、優勝のチームを決めるところまで行なっていく。感じたのは、とにかく人数が少ないことによるスピード感があることを、話を聞く中でだったり、社員の方々の様子から伺うことができた。それがこう生産性につながっている要因であるように感じ、有意義な会とすることができた。また、最後には懇親会が用意され、実際の内部の話や、どういったことができるのかなどの話を詳しく聞かせてもらうことができた。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップでは、webマーケティングやアフィリエイトについて詳しく学ぶことができ、その歴史や動向なども学ぶことができた。また、ワークからはターゲット設定やその動向などの分析をしていったが、そのプロセスや、どうしたらその仮説の精度が上げられるかの練習として良い場になったと感じた。全体的には、レベルの高い学生が集まっていたように感じ、良い影響を受けることができるインターンシップであったと、総合的に振り返って思う内容であった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
結局、コンサルティングファームへの就職を考えるようになり、就職活動もそこに絞っていくようになった。キャリアの幅を狭めたくなく、業界や業種を絞らずに、多くを見ていきたいという理由が一番大きなものとして挙げられる。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
web系のマーケティングに興味のある学生若しくは広告系志望</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
一般的な選考自体は、比較的不透明な印象を持ったのでできる限り熱意をアピールしていくとよい。個人的には穴場な企業で、得られるものも成長機会も多い企業であると思うので、ぜひチャレンジし、なにかを掴んできてみてほしいと思う。この規模感なので良い印象を残すと内定までつながるパターンも考えられるため、本気でぶつかってみて、よければ志望先として考えてみるのも良いと思う。また、長期インターンもあるようなので、それも見てみると良さそう。</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2084/intern-report-linkedge.png',
'permalink' => 'test-intern-report-linkedge'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '2563',
'title' => 'マクロミルの短期インターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'マクロミルの短期インターンシップに実際に参加した学生の体験談一覧。インターンで体験した内容や、参加した理由、参加して得たものなど、気になる情報を企業ごとにまとめています!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">マクロミルの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2083/intern-report-macromill.png" alt="マクロミル" class="break-img" />
<h2>マクロミルのインターンシップ(2021卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>マクロミル</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともと、マクロミルのユーザー(アンケートモニター)で、社名を知っていた、と言うのがきっかけです。さらに、自分がゼミで習っていることと、マクロミルが属すマーケティングリサーチ業界がかなり似ているので、インターンシップに参加しました。全体的には、ある程度規模のある会社のインターンを受けていました。また、企業説明だけで終わるような会社は避けて、1dayであっても、実践的な内容のところを行っていました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
グルディスに慣れるようにしていた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
グループディスカッションのみが選考で、<span class="hide_box_4">エントリーシートはなかった。人事がみている間にいかに話せるかが鍵になると思う。また、グループディスカッションといってもワークを行うので、論理力はみられていたと思う。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
全体の流れとしては、<br>
軽い企業説明→グループワーク1(営業の仕事体験)→休憩→グループワーク2(リサーチャーの仕事体験)→本選考の案内<br>
と言う感じでした。</p>
<p class="column-p">
チームは着く前からあらかじめ決められていました。男女比は綺麗にどのグループも半々でした。<br>
グループワークの流れとしては、営業のワークもリサーチャーのワークも、配られた資料を読み込む→話し合う→結論を出すと言う感じで、他のインターンシップと違い、プレゼンテーションはないです。営業のものはリサーチ方法を考え、リサーチャーのものはターゲットと商品を考えました。<br>
グループの人とは、基本的にはワークを通してある程度は仲良くなれます。しかし、自己紹介の時間が一切ないために、大学名や名前も全くわからないまま終了してしまいました。社員さんは、常にワーク中に巡回しています。休憩の時間にも、フランクに話しかけてくださいました。また、もし終了後に質問があれば人事の人たちが答えてくださいます。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
自己紹介も名札も何もなく、選考要素があまりなさそうだったのでリラックスして臨みました。しかし、活躍していた人のは別の案内が届くので、気を抜かずに最後までワークに取り組むといいことがあります。グループワークは、初心者には難しく、内部で意見が割れることもありました。ある程度リサーチ業界のことを知っている人が集まっていれば大丈夫だと思います。時間もタイト(特に営業のもの)であり、注意が必要だと思いました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
マーケティングリサーチ業界に行っても良かったのですが、結局、マーケティング全体ができる会社を見るようになりました。リサーチだけだとやはり企画、運用の段階にまでは入り込めず、結局アンケートを作って集計し、分析して発表すると言うような完全に下請けの会社になると思ったからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
マーケに興味がある、リサーチに興味がある人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
マーケティングリサーチ業界の他の会社から内定をいただいた状態で参加したので、ある程度の業界知識、職種知識、業務内容は蓄えておいたことが功を奏しました。また、マクロミルアプリのユーザーだったこともあるため、それもかなり役に立ちました。参加される皆さんは、業界知識、マーケティングリサーチとは何か、どんな手法でリサーチを行うのかなどを頭に入れておくといいと思います。選考は逆求人サイトから来た人も多く、GD免除になるらしいのでお得です。活用しましょう。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>マクロミルのインターンシップ(2020卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社マクロミル</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>冬の実践講座</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>立命館大学 産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップに参加しようと思った理由は、BtoB向けの調査業という仕事に大きな関心があったからです。私は元々、数字的データを調べて何かを分析するというのは好きでした。そこで、就職活動をしている中で、この会社を知り、マクロミルは様々な方法でクライアントの商品などについてデータを取り、専門的なリサーチャーがクライアントの課題や今後の可能性などについて分析していると知り、そのビジネスが面白そうだと思い、興味を持ちました。よって、マクロミルいついて、インターンシップでもっと深く学びたいと思い、参加を決めました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業研究</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップに進むためには、<span class="hide_box_4">通常はマクロミル独自のGDの選考があると聞きましたが、私は、ある就職支援団体が開いたGDのイベントで、良い成績を残したということで招待されました。GDの選考基準ははっき
りとは分かりませんが、積極セ的に自分の意見を伝え、他社の意見も傾聴できていた点が高く評価されたのだと思います。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップは、数々の大企業を含めた多くのクライアントに対し、調査を行い、ビジネスを上向きに変える提案を行っているマクロミルという会社について知るとともに、マクロミルの仕事を体感することを目的としたものでした。会場は大阪の貸会議室で、参加学生数は15名程度、参加社員数は2名程度でした。具体的なプログラムの内容としては、まず、人事社員さんから、動画などによって、業界や企業についての分かりやすい説明がありました。その後、グループワークとして、データを読み込んで、分析し、クライアントに事業改善の提案を行うという課題に取り組みました。そこでは、実際にマクロミルが手掛けた案件で取得したデータも含まれとり、インターンシップの「実践講座」のタイトル通り、実戦さながらにマクロミルの仕事を体験しました。また、グループワークでは、発表の機会もあり、社員さんからのフィードバックもいただけました。さらに、今後の選考に関する告知もありました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップは、実際のデータを使ってグループワークができたので、マクロミルの仕事をリアルに体験できて、良い勉強になりました。データの分析は、非常に細かい数字を見落とさないように注意しながら行う必要があり、かなりの集中力を必要としました。そのため、疲れはありましたが、充実感もあり、実際の仕事でもやりがいや楽しさを感じられるのではないかと思いました。全体的に、和気あいあいとした雰囲気でグループワークができて、楽しかったです。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就職予定の業界は通信業界です。私は、大きな災害を経験したことがあり、それ以来、生活インフラを支える会社に勤め、人々に安心・安全で快適な生活環境を提供したいという思いを強く持っていました。その中で、変化が大きく、成長業界でもある通信業界に就職を決めました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
調査業界、データの分析、BtoB向けのビジネスに関心がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
業界や企業を無理に絞り込むのではなく、少しでも自分の興味がある業界や企業のインターンは幅広く参加し、自分のキャリアの視野を広げることが大事だと思います。特に社員の生の声が対面で聞けること、実際に仕事を疑似的でもいいので体験できること、選考につながる(つながりそうな)ことの3点を基準にインターンを選ぶことをお勧めします。また、インターンシップのエントリーシートでは、具体的な独自性のあるエピソードを盛り込んだ上で、その経験がインターンシップの志望理由とどうマッチするのかを論理的に書くことを意識してほしいと思います。</span></p>
<h2>マクロミルのインターンシップ(2020卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>マクロミル</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>仮説構築実践講座</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学社会科学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
時期的にはサマーインターンの時期であり、多くの業種や業界に触れておきたいと考え、ベンチャー企業を中心にインターンシップを選考慣れの意味を含めて多く受けていた。ここのインターンシップは仮説構築ということで、コンサルティングファームが行うことに若干近く、そこに興味を持っていたという背景もあってこのインターンシップに応募することとなった。また、選考がきちんとあるというところも慣れの観点で実になると考え、応募した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
グループディスカッションについては、立ち回り方はおさらいしておいた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
選考ではエントリーシートが説明選考会の後に課され<span class="hide_box_4">、内容としてはオードドックスなガクチカと、自分が興味のあるサービスやプロダクトについて人気の分析を行い、考察するという少し変わった内容のものであった。若干難しい内容ではあった。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップにおいてのワークとしてよく課される施策立案型のものではなく、より実務に即したリサーチの内容を考えるという内容のワークであった。リサーチを考案するという特性上、そのリサーチの有効性や効果を判断することが難しく、また仮説を構築した際にその仮説の精度の検証もなかなか困難であるため苦労した。また、実在の企業をクライアントとして想定されており、そこの社員も実際にくるという実際的な内容であったのも珍しいところではあった。そのため、ヒアリングがかなり重要になってくるため、実務同様の精度と準備が必要になってくるものであった。ただ、そのために準備されていた時間自体はそこまで多くもなく、時間との戦いになる側面は終始感じることとなっていた。ニーズやペルソナから顧客のターゲットを考えていく作業など、とにかく実務で行なっているだろうプロセスの一部を確かに体験できるものではあり、そうした内容に興味があれば楽しめる内容であろう。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
ペルソナや仮説の立て方、ニーズの検証、正しいヒアリングの仕方など、リサーチ系の企業ならではの細かい準備やプロセスなどは学びになる部分は多く、のちの他社インターンシップで活きていく部分は多かったように感じる。また、仮説を立てる際にその精度を検証することの必要性や、その立て方自体はかなり参考になる部分はあり、ヒアリングの情報収集を含め、全体を通して有意義であると感じるエッセンスは多かったように感じている。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
結局、コンサルティングファームへの就職を考えるようになり、就職活動もそこに絞っていくようになった。キャリアの幅を狭めたくなく、業界や業種を絞らずに、多くを見ていきたいという理由が一番大きなものとして挙げられる。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
リサーチや仮説思考に興味のある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
選考自体はグループディスカッションとエントリーシートの構成になっているが、肝となるのは説明選考会でのグループディスカッションである。6チームほどの学生数に対し、一人の社員が全てをみる形になっているので、いかにアピールできるか、議論の中心にいれるかが重要になってくるのでそこらへんは意識して、選考に臨んでいくことをおすすめする。時期的にまだ選考慣れしていない学生が多いので事前に作法などは学んでおくと一歩リードできるであろう。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2083/intern-report-macromill.png',
'permalink' => 'test-intern-report-macromill'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '2562',
'title' => 'スタークスの短期インターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'スタークスの短期インターンシップに実際に参加した学生の体験談一覧。インターンで体験した内容や、参加した理由、参加して得たものなど、気になる情報を企業ごとにまとめています!',
'contents' => '<p class="column-p">スタークスの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2082/intern-report-starx.png" alt="スタークス" class="break-img" />
<h2>スタークスのインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>スタークス株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Xceed</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学社会科学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
サマーインターンの時期であったため、選考練習も兼ねてベンチャー企業を中心に多くの企業を受けていた。そのうちの一つとして受けていたが、プロダクトが優秀であり、社員の空気感も面白い企業であると感じたため、ここの企業のインターンシップに参加しようと思うようになった。また、選考において面接が複数回あるところが選考としての経験が積めるという部分として選考をうけるきっかけともなり、結果的にエントリーをしていく理由の大きな部分にはなっていった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
グループディスカッションに関しては大まかに作法を確認しておいてはいた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
面接は2回あり、1回目のグループ面接では、これまでの挫折経験と、<span class="hide_box_4">最も達成感を感じた出来事をそれぞれ聞かれるという流れであった。比較的オーソドックスな内容ではあるため、準備はしやすいと思われる。2回目は個人面接で、ここではインターンシップの志望動機や、どんなことを達成したいかということを聞かれる内容になっていた。しっかりとインターンシップでやり遂げたいことや目的を明確にすることが求められているようであった。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップの主な内容としては、会社のプロダクトである物流系のプラットフォームにちなんだ物流系の架空企業の課題解決系のワークであった。ワークとしては、クライアントを想定した社員とのヒアリングや、資料から施策を立案しながら実際的にはチームビルディングに重きをおくという目的が設定されているという内容であった。ワークの中で、チームメンバーとのコミュニケーションを多く取り、どうしたらいいかを相互に思考し合う時間が多く設けられている。仕事内容の理解というよりは、そこに至るまでのチームビルディングや動き方などの基礎的なものを身につけていくという側面が強く、他の会社のインターンなどに応用できるものも多く有意義であると感じた。ワークとしては困難にぶつかるように作られており、その都度にチームとの協力が求められるもので、なかなかスムーズにいくチームはほぼなく、時間も足りない様子が見られ、そのなかでパフォーマンスが求められていた。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを通して得ることができた、または理解することができたのはチームビルディングの重要性とその方法である。また、困難に対してどうやって対処していくのか、情報の伝達はどうするべきなのか、リーダーシップはいかなるものが正しいのかなどを見直すきっかけにすることができた。ワーク自体からも、何かを立案する際にどのような情報があればよいのか、どういう発想が考えられるのかなど、他社のインターンシップでも活きることが学べた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
結局、コンサルティングファームへの就職を考えるようになり、就職活動もそこに絞っていくようになった。キャリアの幅を狭めたくなく、業界や業種を絞らずに、多くを見ていきたいという理由が一番大きなものとして挙げられる。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
インターン経験を積みたい学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは非常に有意義なもので、これからのインターンシップでも役に立つエッセンスがあるものであると感じているので、トライしてみることをオススメする。また、選考も比較的通りやすく、最低限のコミュニケーション能力と協調性を見せることが重要になって来るので、頑張ってみてほしい。また、インターンではチームを引っ張っていく姿勢を見せていくことが重要になってくるので意識していくと、ワークにおいての進みや評価につながってくる。</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2082/intern-report-starx.png',
'permalink' => 'test-intern-report-starx'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '2561',
'title' => '関西電力の短期インターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '関西電力の短期インターンシップに実際に参加した学生の体験談一覧。インターンで体験した内容や、参加した理由、参加して得たものなど、気になる情報を企業ごとにまとめています!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">関西電力の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2081/intern-report-kepco.png" alt="関西電力" class="break-img" />
<h2>関西電力のインターンシップ(2021卒,2月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>関西電力</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>BREAK -REAL-</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>技術系</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>神戸大学大学院工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
基本的には知名度があることを特に重視して探していた.関西に住んでおりかつエネルギー問題に対して一定の興味があったため,参加しようと決意した.<br>
実際の業務や雰囲気などはインターンシップなどに参加しないと感じることができないため.<br>
またインフラの中でも電力は一定の需要が担保されている印象があり,将来ぬるぬる楽して稼いで行くなら電力会社かなと感じていため.<br>
原子力発電の仕組みや安全性について懐疑的なところがあり,実際に見に行きたいと思ったから.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES<br>
なぜ当社のインターンシップに参加したいと思いましたか。目的(何を学び、どのように役立てていきたいか)や動機(どうして当社のインターンシップを選んだのか)について、<span class="hide_box_4">100文字程度でご記入ください。(120文字以下)<br>
<br>
志望の動機は、火力発電事業の業務理解を深めることです。日本の電気のほとんどがこの火力発電に頼っているので、どのように電気を生み出しているのか興味があります。また原子力発電所を安全に稼働させるための工夫について知りたいと考えてい<br>
<br>
GD<br>
原子力発電、火力発電、再エネ等のそれぞれメリット、デメリットの書かれた紙が配られ、資料をもとに各班ごとにGDを行う。<br>
プランを決定し、模造紙に求め対面の班に発表を行う。<br>
相手の班に対して質問する時間も設けられている。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
概要<br>
5日間開催<br>
1日目:午前中は全体で業界説明,会社説明,最終日の発表についての説明<br>
2~4日目:施設の見学,研修,体験など<br>
5日目:チームでインターンシップ中の活動内容を分かりやすくまとめて模造紙で発表する<br>
<br>
詳細<br>
初日に業界の概要,会社の概要,最終日の発表形式についての説明を受ける.<br>
2~4日目に関しては,基本的には原発関係の施設に訪問し、講義を受け見学するような形だった。施設といっても、実際に使っている研修施設や廃炉作業中の原発、研究施設など様々な施設を訪問出来る。実際に研修施設で研修を受けたり,原発事故が起きた際に制御室がどのようになるのかをシミュレーションで体験したり,廃炉作業中の建屋の中に入り中の構造やどのような作業を行っているのかの説明を受けたりした.<br>
場所ごとに専門の方から話が聞け、質疑応答の時間が設けられる。<br>
最終日に関しては,インターンシップを通じて学んだことや感想を模造紙にまとめて発表した.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
私が参加したのは原子力発電所の技術系インターンシップであったので,原子力発電に関する知識は付けられたと思います.実際に廃炉作業を行っている建屋の内部に入れたりあまり出来ない経験が出来たため,五感で理解がより深まったと思っています.<br>
また成長したと思うポイントは,あまり人の意見を尊重しすぎると良くないというものです.グループワークの際に,他のメンバーの発言に気になる点があり,それを放置したことにより多少上手くいかなかったので.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
自動車業界と商社業界<br>
実際に仕事を今後30~40年していく際に業界が安定している,需要がなくならないなどそのような基準では自分は仕事を続けられないと思った.そのため,自分のやりたいことベースで仕事を選ぶようにしました.</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
原発に興味があるひと</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
参加する際のハードルはそこまで高くないと思うので,時間があり興味がある方は参加したら良いと思います.<br>
アドバイスとしては,グループディスカッションでは正しいことを積極的に発言しかつチームをあまりかき乱すような存在でなければ落選することはないと思います.そのため普段から積極的に意見を述べる癖をつけておくと良いと思います.無断やらないことは突然できるようにはならないので,ある程度そのような経験を何度か踏んでおけば問題ないと思います.</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>関西電力のインターンシップ(2021卒,2月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>関西電力</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インフラ業界に興味があり、さまざまな企業を見ていた。現在、オール電化と呼ばれるほど電気があれば何でもできる時代になったからこそ、電力の重要性を感じ、より理解を深めてみたいと考えたことがインターンシップに参加したきっかけである。<br>
また個人的に海外と関わる仕事をしたいと思っていた。働く中でそのチャンスは少なからずあると企業研究をする中で感じており、実際にそういった話もインターンシップの中でお伺いしてみたいと思ったからである。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
WEBテストの勉強</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
<span class="hide_box_4">
インターンシップに参加するにはWEBテストに合格しなければいけない。<br>
テスト合格後、インターンに参加することができ、そのまま高評価の学生はリクルーター面談が組まれる流れであった。<br>
そのフローの中でES(以下設問)を書かなければいけなかった。<br>
・これまでの人生を振り返り、あなたが企業を選ぶ際の考え方を教えてください(500字以内)<br>
・関西電力で実現したいこと(500字以内)</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
・グループワーク×2<br>
→学生6、7名が1チームとして組まれ、企業側が考えたワークを行う。<br>
社員の方がワークをしている様子を見て回り、優秀な学生には後日リクルーター面談が組まれるという案内が事前にされていたため、ある程度評価はされていたように思う。<br>
またグループでまとめた内容を他グループに向けて発表するシーンもあった。<br>
・企業説明<br>
→関西電力が電力を当たり前に供給するという現状維持に加えて、新たなことに挑戦して未来を変革していく姿勢があるということを感じた。<br>
実際行っている事例では、初めて知ることも多く勉強になることばかりだった。<br>
インターンで会社説明の時間はそれほどなく、ワークを通して自社の理解を深めてほしいというような姿勢に感じた。<br>
社員の方が多くいらっしゃったが、座談会などを設けられることなく、実際のリアルな意見を聞く場や質問できる機会がなかった点が少し残念だった。しかしインターンシップ後などに社員の方を捕まえれば話は聞くことができるので、積極的に行動することが大切だと思う。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
電力供給という当たり前のことに加えて、新たなことに挑戦していこうという姿勢に好感が持てた。<br>
さらにインターンシップ後にかなり初歩的な質問をしてしまったにも関わらず、社員の方々が丁寧に対応してくださり、さらに理解を深められるようにリクルーター面談まで繋げてくれた点が良かった。実際にリクルーター面談を通して、インターンシップでは知り得なかった関西電力のことを知ることができたと感じている。<br>
どの社員さんも関西の電気を支えるという使命に非常に誇りを持って仕事をされていることが伝わってきて、非常に志望度が上がった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
通信業界<br>
インフラ業界に興味があったため、さまざまな会社を見ていた。その中でもAIや5Gなどこれからの日本を支えるであろうコンテンツを扱っている通信業界に魅力を感じたため。また業界として成長しているということは、自分自身の成長に繋がると思ったため。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
インフラ業界の中でも、電力やガスに興味を持っている学生。<br>
両方がライバル視しており、違いをしっかり抑えておくことが重要だと感じたから。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
まずはWEBテストが合格しないと参加できないので、ある程度勉強すべきだと思う。<br>
インターンシップ自体の参加人数はかなり多い。その中でどのくらいの割合がリクルーター面談に繋げてもらえているかは分からないが、ワーク中に一生懸命頑張るだけでなく、社員の方に質問しに行ったりと積極的な姿勢が評価されると感じた。<br>
またリクルーター面談では、志望動機やガクチカなども話の中で聞かれることがあるので、しっかりと用意していくべきだと思う。</span></p>
<h2>関西電力のインターンシップ(2020卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>関西電力株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>MISSION&VALUE</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年生の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>事務職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>京都大学理学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップに参加した理由は以下の2点となります。
1つ目は関西電力株式会社の企業理解と共に電力業界全体の問題について理解を深められるようなインターシップの内容であると思ったからです。
続いて2つ目は、電力業界全体の問題や課題を深く理解し、それに対して関西電力株式会社の持っている固有の強みを考慮しながら、課題解決を行うような思考型のインターンシップで、実際に自分の希望している部署である企画部の模擬体験を行えると思ったからです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
電力業界に関する業界本などを読んで、電力業界についての知識を大まかなに入れておきました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップでは<span class="hide_box_4">エントリーシートや面接はありませんでした。<br>
その代わりに選考としてwebテストを受ける必要がありました。<br>
このwebテストの内容は、一般的なSPIや玉手箱といった形式のwebテストではなく、完全オリジナルな問題でした。<br>
知識を問われるようなものはなく、思考力を試される問題で構成されていました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップで体験した仕事内容は、一言でいうと将来の電力生産・供給の模擬企画です。<br>
具体的には、現在、火力発電や原子力発電や再生可能エネルギーなどの電力生産方法があり、将来的にはどのような割合でこれらの生産法を用いていくかを決めていく内容です。<br>
例えば火力発電は、化石燃料を用いることで安価に安定的に電力を生産することができるというメリットがある一方で、化石燃料を燃やすことで大気汚染や地球温暖化に影響を及ぼし、また、化石燃料自体も有限な資源であり将来的に継続して使用し続けることは難しいといったデメリットがあります。このように各発電におけるメリットやデメリットを理解し、また世間の評価や電力の安定供給といったクリアしなければならない課題がある中でどのような電力構成にすべきかをグループでディスカッションしながら練り上げます。<br>
1グループ5,6人で、社員さんなどはグループにつくことはありませんでした。<br>
最後にグループで出した結論をパワーポイントなどにまとめて他グループに向けてプレゼンをしました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
電力業界の課題や関西電力株式会社の企業理解を深めることができました。<br>
また、各発電方法のメリットやデメリットを考慮して、発電にかかるコストを優先するのか、電力の安定供給を優先するのか、クリーンな再生可能エネルギーなどの世間からの評価を優先するのか、どれを重んじるかによって、重視する発電方法が変わってくるので、グループ内で意見をまとめあげることがとても難しかったです。<br>
しかし、自分とは違うスタンスの意見を聞くことで、より考え方の幅を広げることができ、成長できたことを実感しました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
現在は建設コンサルタント業界に興味があります。このインターンシップを通して電力業界の課題に対して理解を深めることができたからこそ、電力に拘らず、より広い視野で地球の環境全体を守っていくことができるような建設コンサルタント業界に現在は魅力を感じています。具体的には環境に配慮した都市計画などに興味を持っています。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
このインターンは関西電力株式会社の企業理解のみでなく、電力業界全体の課題を深く考えたい学生にオススメです。特に将来的に企画などに興味のある学生には特にオススメです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップはグループディスカッション型の形式になっています。ですので、インターネットや業界本などを読むことによって、まず最低限の電力業界に関する知識をつけておくことをオススメします。
実際に自分と違う意見や自分の思考にはなかった新しい意見に触れることで、自分自身の視野が広がりより柔軟な発想をすることができるようになります。<br>
こういったグループで行う作業だからこそ得られるものを大切に持ち帰って欲しいと思います。<br>
電力業界の理解や会社の理解も大切ですが、仕事を始めてから必要になる課題解決能力をこのインターンシップでは高めることができると感じたので、とてもおすすめです。</span></p>
<h2>関西電力のインターンシップ(2020卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>関西電力株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>関西電力1Day Internship Mission × Value</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>事務職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学 理工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターン後に優遇がある会社のインターンに参加していた。関西電力のインターンでは優秀な学生にリクルーターがつく制度があり、自分も早期選考に乗るために応募した。逆にインターンルート以外のコースでは高学歴で優秀な少数の学生しか通らない為、志望度が高い学生は間違いなくインターンに参加した方が良いだろう。また、電力ガス業界を中心に見ていた為、少しでも業界研究に繋がればと考えていたのも、インターンに参加した理由の一つである。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ホームページで部署や業務の内容などを確認した</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
私の参加した1dayのインターンではWEBテストの受験のみしか必要なかったため、<span class="hide_box_4">自頭のみがみられていたように感じます。テストの内容も非常に特殊であり、一般的な問題ではありませんでした。具体的には、日本語の音声をきいてその会話に矛盾が生じているか否か、などといった特殊な形式の問題を解きました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターン名にもある通り、ミッションとして「関西電力で進境のイノベーションを起こせ」 といった課題が与えられる。<br>
午前中はアイスブレイクや資料の読み込みなどに使われ、午後から本格的なワークが行われる。発表後の質疑応答などは学生からのみであり、社員からは何も言われない。懇親会などはなかったが、このインターンで評価されると次のステップに招待され、そこでは懇親会や座談会が行われる。<br>
GDの進め方に関しては具体的な指示はなく、チームメンバー次第である。<br>
途中で中間報告のようなものがある訳でもなく、淡々とワークが進む。<br>
インターン中は人事の方が歩き回って評価をしているので、常に見られている事を意識してワークに臨んだ。実際のワーク自体はあまり良い出来にならず、発表では酷評をされた。<br>
しかし、私は次のステップに進むことが出来たので、どちらかというと発表内容ではなく、どのようにグループワークに臨んだかが大切だと感じた。次のステップを勝ち上がるとリクルーターがつく。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
時間の短い中、新規事業立案の課題を行わないといけない為、非常に苦労した。ただその分学びも多く、関西電力が今後行うべき事業などの概要がなんとなくつかめた気がした。実際にリク面や本選考でもそこでかんじた事を話したら高評価を頂けたので、まじめに取り組む価値はあるだろう。<br>
また、ワークの前に読み込む資料などが以外にも価値が高く、その資料を通じて関西電力の持つ技術やアセットを理解する事が出来る。よくある意味のないGDではなく、きちんと企業研究が進むワークだったように感じた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私はインフラ業界を志望しており、その理由は安定性が高い事である。<br>
その中でも特に関西電力は電力の販売だけでなく通信や不動産など多角的に事業展開を行っており、今後も安定している企業だと考えた。そういった軸は参加後もぶれていない。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
電力やガス業界に興味を持つ学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
関西電力ではまず5dayの参加者から優秀な人を見つけ、特別ルートに乗せます。次に秋や冬のインターンの中から、ごく少数の人間がそのルートに乗る事が出来ます。実際に私が本選考で話した他の参加者は全員5dayに参加していました。ですので、本当にこの企業に行きたい方は5dayへの参加をお勧めします。逆に自頭に自信がある方や、短期間で勝負したい方は秋の1dayに参加すると良いでしょう。特別ルートに乗るとリク面が3回、本選考が3回で、だいぶ早い時期に内定がもらえますので、頑張ってください。</span></p>
<h2>関西電力のインターンシップ(2020卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>関西電力</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>夏インターン BREAK REAL</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>学部3年9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名</td>
<td>大阪大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
関西電力は関西を代表する大企業でありインフラ企業であるので、単純に企業名と業種に惹かれて応募した。参加したのが夏であり、この時期はインフラ志望と固まっていたわけではないが、幅広く業界を見るつもりだった。また、19卒内定者で当インターン参加者の先輩から、当インターンから優遇ルートが存在することを伺っていたため、優遇に釣られて参加した。結果から言うと優遇ルートは存在し、実際に私も乗ることができたため参加したのは大正解であった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
マイページに予習用にswot分析など経営分析モデルのレジュメがあったのでそれを見た。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESは学生時代に頑張ったことがメインだった。テストは<span class="hide_box_4">玉手箱。面接はない。BREAK選考会といった名目で大部分がグループでのゲーム、一部の個人ワークで評価された。書類通過後この選考会一回でインターンシップへの参加が決まる。主観だが京阪神の学生であれば、倍率はそこまで高くないように思うので、明るく元気に協調性を見せれば参加は堅い。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップでは学生が事前に希望した部署に配属されて、そこでグループワークを行うのがメインとなる。全体のおよそ半分の時間がグループワークに割かれる。配属される部署は文系職であれば、経営企画や、新規ビジネス開発部や国際部など。グループワーク以外では配属された部署の仕事内容に関する講義や、社員さんとの座談会や懇親会となる。他の班のメンバーとの交流はない。参加学生は主観だが京阪神で7割その他が3割と言ったところか。グループワークのテーマは「50年後の関西電力の方針」だった。壮大なテーマでありチームで意見をまとめるのに苦戦した。グループワークの時間中は社員の方が目を光らせているのでおそらくここが優遇ルートに乗れるかどうかのポイントなのだと思う。最終日には配属された班でのプレゼンがある。形式はパワーポイントである。最終日前日には徹夜した班もあったらしい。優劣はつけられ、商品は関西電力のマスコットキャラクターのストラップだった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップで得たものは関西電力の社風を知ることができたことと、優遇ルートに乗れたことだ。前者については割愛するが、優遇ルートに関して言えば、半分ほどの学生が秋の3日間インターンに呼ばれた。秋に呼ばれた学生の中でも優劣が存在し。3つある日程のうち早い日程に呼ばれる人が1軍ではないかと噂されていた。さらに冬に1日の追加インターンが存在し、その後は早期選考が開始する。20卒では内定者のおよそ8割はインターン参加者だった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後はインフラやエネルギー、商社などの大規模なビジネスで人々の暮らしを支えられるような会社に興味を持った。それは関西電力の社員の方々の、関西の人々の生活を広範囲にわたって支えているというプライドがやりがいとなっている、と言っていた言葉に憧れを抱いたからである。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
インフラに少しでも興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンには是非参加したほうがいいです。それは前述したように優遇ルートが明確に存在するからです。関西電力に限らず関西のインフラ企業にはインターン組の優遇ルート組の採用枠が毎年の内定者の大勢を占めるきらいがあります。そのため、是非インターンに参加して優遇ルートに乗りましょう。では、インターンに参加してどうやって優遇ルートに乗るか、それはグループワークで価値を発揮することです。これはどんな業種のインターンにおいても共通することでしょう。インターンで活躍する力を早く磨いて優遇ルートに乗りましょう。もしインターンで活躍するのが難しい場合は、私は無理にインターンに参加しないことも戦略だと思います。</span></p>
<h2>関西電力のインターンシップ(2020卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>関西電力株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>BREAK REAL Internship</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>山口東京理科大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
大学では電気工学科で、就職先としても電気関係の会社で働きたいと考えていました。しかし、当時はまだ説明会などにもあまり参加する機会がなく、実際にどんなことをしているのか、やりがいは何か、などわからないことがあったので、先輩にどうすればいいのかなど聞いたところ、インターンシップに参加するのが一番いい方法だと聞いたので、インターンシップに参加することで電力会社での仕事について詳しく知りたいと思いました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
最低限の知識を持って参加すべきだと思い、発電所の仕組みなどを勉強しなおしました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
大学時代に打ち込んだこと、<span class="hide_box_4">部活動など学業以外の取り組み、それによって得られたもの、周りからどんな人間だと言われているか。なぜこのインターンシップに参加しようと思ったのか。集団面接で1グループの人数が3人で面接官が2人でした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
会社概要の説明から始まり、実際にどのようなフィールドで働くのか(勤務地など)、どんなことをしているのか(仕事内容)パワーポイントで紹介してもらいました。発電所の仕組みや、発電機の種類や特徴を学びました。また、比較的年齢が近い若手社員と雑談や質問などをする時間があり、人事の人には聞きにくいような質問などいろいろなことを聞くことができました。社員食堂で昼食を食べました。研修施設で実際の研修でするように発電機の点検作業や、制御盤の操作をしました。実際にいくつかの発電所を回り、そこで働いている人の話を聞きました。また前日までに学んだ発電所を実際に見学することでよりいっそう理解が深まりました。最後に、発電所の設計を行い設計をする際にはどのような点が重要になってくるのかなど、話し合いました。また、グループに分かれ、インターンシップを通して学んだことをプレゼン発表し、質疑応答などもしました。最終日には食事会を開いてもらいました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
実際に発電所の見学をしたことで自分がどんな場所で働くのかというイメージが明確になりました。また社員とお話をする機会が多々あったのでどんな人が働いているのか、説明会ではわからないことを感じることができました。また、インターンシップ参加前までは、人事の人に対して怖いイメージがありましたが、実際に意見交換する機会があり、人事に対する印象が変わりました。
今回のインターンシップでは普段なかなか体験できないようなことをたくさん経験できたので楽しかったです。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
交通費支給</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
電力業界、1つ目の理由としては、インターンシップに参加して見てきた職場が自分に合っていると感じたから。2つ目の理由としては、電気という日常的に必要不可欠なものを作り出すことにやりがいがあると感じたから。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
電力会社で働きたいと思ったことがある人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
自分のやりたいことが決まっていない状況でも、とにかくいろんな企業を知ることでやりたいことが見つかってくると思います。その手段としてインターンシップがあるので、積極的に参加して自分にあった職場を見つけてください。
インターンシップに参加した人同士で仲良くなれたり、食事会などで高級料理を振る舞ってもらえたり、楽しいこともたくさんあります。あまりネガティブに考えず、就職活動を進めていただければと思います。ありがとうございました。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2081/intern-report-kepco.png',
'permalink' => 'test-intern-report-kepco'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '2560',
'title' => 'JR東日本のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'JR東日本の短期インターンシップに実際に参加した学生の体験談一覧。インターンで体験した内容や、参加した理由、参加して得たものなど、気になる情報を企業ごとにまとめています!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">JR東日本の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2080/intern-report-jreast.png" alt="JR東日本" class="break-img" />
<h2>JR東日本のインターンシップ(9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>東日本旅客鉄道株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>2020年度インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東京工業大学、工学院</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>その他</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自分が興味を持つものの要素として、インフラ関係があったのですが、その中から鉄道業界に目を向けました。そしてその中でも、首都圏の人口を支えている東日本旅客鉄道株式会社の社風や業務内容について強く興味がわき、参加したいという気持ちになりました。また、東日本旅客鉄道株式会社では多くの種類の新幹線に携わっているという点で、他の会社との違いを感じ、参加意欲を持ちました。そして、社員数が多いという点で、中央から色々な地域の場所までどういった雰囲気の中、社員の方が働かれているのか、気になりました。そういったことから、実際に体験してみようと参加しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
勤務地や職種を調べること。基本的な内容として、社会人のマナーを調べること。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESには小論文の項目があり、<span class="hide_box_4">自分が最近気になっている最新技術について論じるか、大学院生であれば、卒業論文内容で代替でき、その内容について論じるというものがありました。面接は1回あり、新型コロナが流行している最中にあったので、オンライン面接でした。JR東日本のマイページから面接ツールに繋がり、主に2人の社員の方とお話するようなものでした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
ざっくりと、社内施設見学・業務内容説明・職種説明・課題発掘・課題結果発表・社員の方と交流、がありました。新幹線をメンテナンスする施設のインターンに参加することになったので、大きい総合センターだったこともあり、そのセンターの中の施設を見学するスケジュールにだいたいの時間が割かれました。さらにその合間に、業務内容について、講義のような形式で説明していただき、その説明された社員の方のキャリアについても紹介がありました。そこから職種についての説明を伺いました。最初は職種についてあまり分かっていなくても、社員の方が入れ替わり立ち替わりで、何度も簡単に説明していただくおかげで、職種について理解できます。そして、最後に職場の中にあるシステムでの課題を発掘し、その改善方法・手法についての調査をしました。予めの課題を教えてくださいますが、それ以外のものでも受け入れて下さり、私はその想定の課題以外のものに着手させて頂きました。そしてその調査を実際に行い、最後は社員の方に向けて発表を行いました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
2週間という短くも長い期間の中で、ずっとアドバイザーとして付き添ってくださる社員の方と交流したり、担当の社員の方と交流したりと、様々なバックグラウンドの社員の方と交流でき、お話を伺うことで、どういったキャリアを歩まれているのか、もし自分が入社してあゆむことが出来るのかということをリアルに考えることが出来ました。また、どんな質問でも快く受けて下さり、職場の雰囲気がよく分かりました。そして、専門知識についても教えてくださるので、知識面でもとても勉強できました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
このインターンで、鉄道業界についての理解がかなり深まり、他の鉄道会社についても興味が湧きました。ある一会社の基本情報を頭に入れて、理解出来たあとは、その会社を軸に他の会社を比較して見ることができて、とても立ち位置を理解するのが容易になります。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
機械が好きな人、動くものが好きな人、大きいものが好きな人、鉄道・新幹線が好きな人にとってもオススメです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
私は新型コロナウイルスが流行している期間に選考があったことから、全部受かれば想定している期間の2倍近くの期間、インターンにいくことになる、というくらい企業のインターンシップについて調べて申し込みをしました。結果的に短縮になったり、延期になったりと、想定している期間程度に収まり、中には中止になってしまった企業などもある中で満足のいく選択ができた方なのかなとかんじました。全部行くとは意気込まずとも、行けたらいいなの企業をたくさん受けておくと、可能性が広がり、とても有意義な選択をすることが出来ると思います。私はそういったような感じで行ったので、参考になれば嬉しいです。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>JR東日本のインターンシップ(2021卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>東日本旅客鉄道</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>サマーインターン</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターンに参加した理由は、交通インフラに興味があったことと、鉄道が好きであったことだ。交通インフラに興味があった理由は、航空会社や船会社も含め、生活する上でなくてはならないものであり、かつ移動を支えることに興味があったからだ。特に移動にこだわったのは、旅行が趣味であるからだ。次に鉄道が好きとは、小さい頃から鉄道に興味があり、実際の鉄道会社の業務内容を知りたいと思っていた。就職活動でインターンという職場体験があることを知り、応募した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
簡単な論文執筆、面接対策</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES<br>
・インターンシップで取り組んでみたいこと、<span class="hide_box_4">期待することは何ですか。<br>
・こだわりや強い思いを持って学生時代に取り組んだこと・取り組んでいることを自由にお答えください。<br>
小論文<br>
・希望部署ごとの課題があり、A41〜2枚程度<br>
面接<br>
・JR東日本に興味を持った理由<br>
・学生時代に頑張ったこと</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
大きく3つに分かれていて、講義、グループワーク、視察である。<br>
講義では、JR東日本についてや、配属部署の仕事内容を伺った。特に配属部署での講義では、配属部署の社員の方はもちろん、東京オリンピックパラリンピック担当など配属部署以外の部署の方にも講義いただいた。<br>
グループワークでは、配属部署ごとに、品川の再開発の計画であったり、旅行プランの検討であったり、JR東日本の中期経営計画の策定を行ったりしていた。その後、それらをまとめ、部署内、全体で発表した。<br>
視察では、配属部署ごとに様々な場所に連れて行っていただいた。山梨や、神奈川をはじめ関東圏から、遠くは仙台まで連れて行っていただいた部署もあった。もちろん移動費は全てJR東日本が出してくださるため、視察とはいえ帰りに仙台の牛タンを食べて帰るグループもあるなど、楽しいものであった。<br>
その他としては、部署内、全体で懇親会が何度かあった。お酒込みの懇親会であるが、社員も学生もあまり飲んではいなかった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンの感想としては、様々な体験をさせていただいた、ということが大きい。営業部配属であれば実際に山梨の観光事情を知るため山梨に行ったり、法務部配属であれば仙台に裁判の傍聴に行ったりと、配属部署の差こそあれ、日常ではできない貴重な体験ができた。また、様々な懇親会が準備されていて、社員の方々から色々な話を伺うことができた。業務内容はもちろん、働き方なども伺うことができて良かった。また、激しく飲むといった雰囲気も見受けられず良かった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
本社までの交通費、地方学生には寮など</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
金融機関に就職予定。インフラ企業に興味があったものの、少子高齢化で地方部の路線が次々と廃線になっていることに加え、コロナショックで鉄道会社に危機感を感じた。ただ、JR東日本の印象が悪くなったわけではない。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
鉄道会社に興味のある方</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
アドバイスは、特に論文と面接に注意が必要だと思う。<br>
論文は、他社のインターン以上に手間がかかるので、早目に取り掛かった方がよいと思う。また、懇親会で、社員の方から論文の内容の話があり、私や一緒にいた学生は分かりやすかったとおっしゃっていた。それゆえ、分かりやすい文章で自分の主張をまとめることが必要だと思う。
面接は、学生時代に頑張ったことが中心で、他社の選考で慣れておくとよいと思う。ただ、面接官は課長級の方が担当されたので、若手ではなく中堅の社会人の方と話す経験があると良いと思う。</span></p>
<h2>JR東日本のインターンシップ(2020卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>東日本旅客鉄道株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>「Career Station(体験型セミナー)」 事務職(鉄道営業・観光戦略)コース</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>立命館大学 産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
鉄道業界について興味を持ったのは、私自身が子供の時に、新しい駅舎の新設プロジェクトに参加したことです。そこでは、鉄道会社の社員だけでなく、地域住民なども協働して取り組みました。そして、その駅舎が完成した後は、地域住民の通勤や通学が便利になったり、周りにお店が増えたりと、地域が活性化しました。私は、この経験から、地方衰退や一極集中などの社会問題が声高に叫ばれる中で、鉄道会社に入り、地域活性化に向けて尽力したいと思い、鉄道業界へのインターンシップの参加を決めました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業のHPなどを検索すること</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップでは、<span class="hide_box_4">エントリーシートの提出が必須で、加えて自己PRの動画の提出が任意でした。エントリシートでは、なぜこのインターンシップに参加したいのかについて問われ、私は、上記に挙げたような鉄道業界への興味を持った原体験などを書きました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップは、様々なコースに分かれて企画立案を行うワークショップを実施し、より実践的に鉄道会社でのキャリアを体験できるイベントで、私はその中で、事務職の鉄道営業・観光戦略について学ぶ会に参加しました。会場は東京の貸会議室で、全国から50人近い学生が集まっており、社員さんも10名以上来ていたと思います。ちなみに交通費は規定内で支給されました。インターンシップの具体的な内容としては、まず社員さんが鉄道業界の状況や東日本旅客鉄道株式会社の現在の取り組みなど、基本的な解説がありました。その中で印象的だったのは、東日本旅客鉄道株式会社は、近年、インバウンドの高まりなどを受けて、観光事業にも大きな力を入れており、特に鉄道に乗りながら観光する「観光列車」の事業が活発化しているということです。その内容を受けて、グループワークでは、観光列車を含めて、東日本旅客鉄道株式会社が今後行っていくべき新たな観光事業・観光戦略について考案し、発表するという課題に取り組みました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップで学んだことは、観光戦略を含め、鉄道会社の新規事業については、鉄道を生かした新たな発想がとても大切であるということです。具体的に言えば、列車というのは、「移動のために使うもの」というイメージが強く、「乗りながら観光するためのもの」というイメージは従来はなかったと思います。しかし、近年、多くの鉄道会社が地域活性化の意味合いも含めて、観光するための列車である観光列車の事業が活発化しています。このような、今までにない新たな発想を、古い価値観に縛られずに生み出していくスキルが社員にとって必要だと学びました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就職予定の業界は通信業界の会社です。私は、大きな災害を経験したことがあり、それ以来、生活インフラを支える会社に勤め、人々に安心・安全で快適な生活環境を提供したいという思いを強く持っていました。その中で、変化が大きく、成長業界でもある通信業界に就職を決めました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
鉄道業界に関心がある学生。観光戦略について関心がある学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
業界や企業を無理に絞り込まず、少しでも自分の興味がある業界や企業のインターンは幅広く積極的に参加し、自分のキャリアの視野を広げることが大事だと思います。特に社員の生の声が対面で聞けること、実際に仕事を疑似的でもいいので体験できること、選考につながる(つながりそうな)ことの3点を基準にインターンを選ぶことをお勧めします。また、インターンシップのエントリーシートでは、具体的な独自性のあるエピソードを盛り込んだ上で、その経験がインターンシップの志望理由とどうマッチするのかを論理的に書くことを意識してほしいと思います。</span></p>
<h2>JR東日本のインターンシップ(2020卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>JR東日本</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>IT系インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2019年2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>IT系</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学 理工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターン後に優遇がある会社のインターンに参加していた。JR東日本のインターンでは優秀な学生にリクルーターがつく制度があり、自分も早期選考に乗るために応募した。逆にJR東ではリクルーターがつかないと選考に進まないといった噂もあったぐらいなので、志望度の高い学生は絶対に参加した方が良い。私は冬の1dayに参加してリクルーターがついたが、夏の5dayに行った方がリクルーターがつきやすいと思う。つく人もいればつかない人もいるのでインターンでは目立つ必要がある。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
suica事業本部に興味があったため、調べた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESの内容は「Career Station(体験型セミナー)を通して、<span class="hide_box_4">学びたいこととその理由を具体的に教えてください。」に加えて動画での自己紹介もあった。ただし、周りの参加者は動画に面倒だから投稿しなかったが合格した、といった人もいた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
具体的な内容に関しては、課題は新宿駅を便利にする新規事業の提案。午前中は実際に新宿駅にいき、お客様がどういった事に困っているのかを調査したり、施設の見学を行う。ここで見つけた課題点をもとにワークが進むので、なんとなくで見学をしていると痛い目を見るだろう。<br>
午後は3時間程度のワークを行い、その後発表。大きな画用紙にアイデアをかき、全体に向けて発表する。発表後は参加者や人事からの質疑応答がある。<br>
最後に2時間ほど座談会を行い、インターン終了。<br>
ワークの進め方は基本的にこちらの自由だが、あまり時間の多いワークではないのでテキパキとこなす必要がある。<br>
また、様々なバックグラウンド(文理、出身大学)の方が来ており、他のIT系のインターンシップに加えて初期の知識量に偏りがあるように感じた。ただ、実際に評価をされていたのは知識量ではなく、グループでの立ち回りだと感じた。理系は知識をひけらかすのではなく、周りを助ける姿勢を持つ事が評価される。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
実際に駅で他の利用者をまじまじと見た事はなかったのだが、実際に見てみると意外と不便そうな印象を感じ取る事が出来た。こういった一見地味な作業によって新しいアイデアに繋がり、時に爆発的なサービスが生れるんだろうと感じた。特に都心の駅構内には課題は沢山あり、私もそういった事業に携わりたいと考えた。また、座談会を通じてJR東のITの中でも特に何がしたいのかを明確にする事が出来た。これはのちのリクルーター面接や本選考にも確実に繋がるので、非常によい経験が出来たと感じた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私はもともとインフラ業界を志望していたのだが、JR東のインターンに参加し、ますます入りたいと感じるようになった。これは鉄道という絶対になくならない権利を持ちつつも、移動手段を活かしたITの活用によって堅実に収益を伸ばしていけるのではないかと考えたからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
鉄道業界のIT系に興味のある学生は文理問わずにおすすめ</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
5dayのインターンの方が志望度の高い学生にはお勧めだが、<br>
ある程度の興味があって受けてみたい学生は1dayでも良いと考えられる。<br>
実際に企業研究が進むだけでなく、1dayでもリクルーターに進める可能性はある為、コストパフォーマンスに優れたインターンだと感じた。<br>
また、座談会で質問した内容は実際のリクルーター面接は本選考でも生かすことが出来る為、そういった意味での他の人と差をつける事が出来る。<br>
ただし、これはit系に関する話であり、他の部門に関しても同様の形式となっているかは分からない。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2080/intern-report-jreast.png',
'permalink' => 'test-intern-report-jreast'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '2559',
'title' => 'アース製薬の短期インターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'アース製薬の短期インターンシップに実際に参加した学生の体験談一覧。インターンで体験した内容や、参加した理由、参加して得たものなど、気になる情報を企業ごとにまとめています!',
'contents' => '<p class="column-p">アース製薬の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2079/intern-report-earth.png" alt="アース製薬" class="break-img" />
<h2>アース製薬のインターンシップ(2021卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>アース製薬</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>営業職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東京工科大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
大企業のインターンシップに参加したいと考え、大企業のインターンシップを探していた。また、テレビでCMしているような誰もが知っている会社に参加してみたいと考え参加した。今までは技術職や研究職のインターンシップに参加していたので、営業職がどういう仕事をするのか気になり参加した。他に参加する学生がどんな学生が気になり参加した。理系なので、化学に関する企業を中心に探していて、日用品を取り扱っている会社が気になり、参加した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
選考に通過するため、エントリーシートを書いた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの内容は営業職に大切なことはなにか、<span class="hide_box_4">アース製薬の商品。ワードでもパワポで別途資料を作成してもいい。提出方法は郵送である。営業職と研究職ではエントリーシートの内容が少し異なる。内容は異なるが、提出方法は一緒。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まずはじめに全員が自己紹介する。一人一人マイクを持ち、簡単な自己紹介をする。次に会社説明を聞く。これは主に営業職の内容である。しかし、研究職の説明や研究所の説明もしてくれる。お昼は社員さんと話しながら食べる。1チームに1人の社員さんがついてくれる。参加する社員さんは人事の人だったり、営業職の人だったり異なる。次にゴキジェットの実務体験をする。何種類かのゴキジェットを用意され、実際に誤ゴキブリに対してどう効くのか、体験する。次に営業職の体験を行う。前に棚とアース製薬の商品を用意され、どう配置するか、なにを何個配置するのかをグループで話し合う。グループは6グループあった。前の棚を使い、なぜこのように配置したか、なぜこの個数にしたか、実際に棚に商品を並べて説明をする。その後、他のチームから質疑応答がある。質問にも答える。その後、社員さんからフィードバックをもらえる。全チームが発表を終えると、順位が3位まで発表される。最後にアンケートを書いて終了。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
まず、前で発表することに対して抵抗がなくなった。全員の前で自己紹介をするのは戸惑った。また、グループワークでは必ず全員が発表をするのではない。しかし、どの班も全員が前で発表していた。今までインターンシップではグループワークはあったが、発表をすることはなかった。しかし、今回初めて発表をして、自信がついた。インターンシップを参加して成長することができたと思う。また、明るい学生が多く、終始雑談をしていた。楽しい雰囲気だった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
医薬品開発の仕事である。トイレタリー業界や化学メールなどもインターンシップに参加し、いろいろ見てきたが、やはり、私は研究職につきたいと思った。営業職も気になったが、文系の学生でもなれるので、理系の学生しかなれない研究職に就職した。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
トイレタリー業界に興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
まずはインターンシップに参加する選考に合格する必要があると思う。時間をかけ、書類を作成したほうがいいと思う。また、インターンシップでは自分から話しかけたほうがいいと思う。他の学生や学部の人と話すのは新鮮である。また、同じ業界を目指しているのであれば、情報を得ることができ、就活の参考になる。また、社員さんも親切なので、わからないことや気になることがあったら、質問をするといいと思う。グループワークの参考にもなる。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>アース製薬のインターンシップ(2020卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>アース製薬株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>インターンシップ(研究開発職コース)</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>研究開発</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともと製薬業界の企業を志望している中で、マイナビやリクナビを通して検索していたところ、会社名に「製薬」というワードがあったことでヒットしたことがきっかけである。日用品メーカーの中でも、CMや店頭などでよく目にしたことのある商品を売り出している企業と言うこともあり、興味を抱いた。また、これまで行ってきた自分の研究内容が少し重なっている部分があったことから、アース製薬における研究開発の仕事を知ってみたいと思い、応募した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業のHPを見て、開発されている商品をある程度調べておいた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
・応募理由を記載してください。<br>
・あなた強みと<span class="hide_box_4">その理由がわかるエピソードをお願いします。<br>
・アース製薬の商品の中で使用したことのあるものはございますか?(複数回答可)<br>
・虫ケアなど興味のある分野を教えてください。また、その理由と将来どのような新商品を開発してみたいですか?<br>
・開発してみたい新商品</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1dayのインターンシップではあったが、かなり内容の濃いプログラムになっていた。具体的には、会社紹介や業界説明などが行われた後、実際に社員さんが研究開発を行っている研究棟の見学をさせてもらった。さらには、実際にそこの研究棟において開発されている商品を使って行われるデモ試験も見せてもらうことが出来た。その後、1グループ5人程度のグループに分かれてグループディスカッションを行った。グループディスカッションのテーマは、「新商品の開発」といったような内容であった。途中のお昼ご飯の時には、ランチ交流会のような形で、1グループに2人程度の社員さんが入り、交流をさせてもらえた。その後、グループディスカッションの続きを行い、最終的にはグループごとにプレゼンテーションを行った。どのグループも内容の濃い発表となっており、質疑応答においても活発に意見が飛び交っていたことから、充実したインターンシップであったと感じている。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
時間が制限されている中で、より良い内容のプレゼンテーションに持っていくための意見交換の質を考えさせられるインターンシップであったため、そこに関しては鍛えることが出来たのではないかと考える。また、新商品の開発を一から提案するというような経験が、これまで全くと言っていいほどなかったため、はじめての経験ではあったが、グループ内での様々な意見に寄り添いながら一つの商品を考え創り上げていく楽しさを味わうことも出来た良い機会であった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
これまで身につけてきた知識やスキルを活かしていく事が出来る仕事、および業界と言う意味において興味を抱いている業界は、製薬企業や日用品メーカーである。ただ、今回を通して日用品メーカーに対する興味が大きくなり、就職活動を行う中での候補としてより強くなっている。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
実際に社員さん方が働いている環境を知りたい学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
理系の学生だと、どうしても研究活動などで忙しく、就職活動に使える時間が限られてしまっており、インターンシップなどに参加したくても、時間的に難しく、ためらってしまう人が多いと思う。その中で、アース製薬のインターンシップは、日数的にも1日と短く、融通がつけやすい。さらには、インターンシップの内容およびプログラム的にも、とても充実したものであることから、忙しい理系学生にとてもオススメのインターンシップであると考える。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2079/intern-report-earth.png',
'permalink' => 'test-intern-report-earth'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:270'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:270'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
)
$breadcrumb_position = null</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/latest.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre>2" />
</li>
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label c-breadcrumbs-list__label--current">新着記事</span>
<meta itemprop="position" content="3" />
</li>
</ol>
</nav>
<div class="columns">
<div class="page-meta">
<h1 class="page-meta__title">
<a href="/columns/latest" style="background-image: url('/img/column-top/columns_banner-02.png');">
新着お役立ち情報
</a>
</h1>
<div class="page-meta__sns">
<div class="social">
<a href="https://b.hatena.ne.jp/add?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A270" target="_blank" rel="noopener"><i class="hatebu"></i></a>
<a href="https://social-plugins.line.me/lineit/share?urlhttps%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A270" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-line"></i></a>
<a href="https://twitter.com/share?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A270" target="_blank" rel="noopener"><i class="fa-brands fa-x-twitter"></i></a>
<a href="https://www.facebook.com/sharer/sharer.php?u=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A270" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-facebook-f"></i></a>
</div>
</div>
</div>
<a href="/columns/view/test-self-pr-beginning" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/2087/self-pr-beginning.jpg" alt="【例文あり】自己PRの書き出しってどう書けば効果的なの?">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
【例文あり】自己PRの書き出しってどう書けば効果的なの? </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
自己PRの書き出しは就活生の第一印象を大きく左右します。就活で絶対に外せない自己PRだからこそ、魅力的な文章で表現出来るスキルを身に着ければ、他の就活生に差をつけることが可能です。今回は、採用担当者の心に響く自己PRの効果的な書き出しの方法をご紹介します。
企業は自己PRで何を知りたいの... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-rizap" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/2086/intern-report-rizap.png" alt="RIZAPの短期インターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
RIZAPの短期インターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
RIZAPの短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
RIZAPのインターンシップ体験談
インターン、学生情報
企業名
RIZAP
参加... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-tokyobighouse" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/2085/intern-report-tokyobighouse.png" alt="プログレス(現・TOKYO BIG HOUSE)の短期インターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
プログレス(現・TOKYO BIG HOUSE)の短期インターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
プログレス(現・TOKYO BIG HOUSE)の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
プログレス(現・TOKYO BIG HOUSE)のインターンシップ体験談
... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-linkedge" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/2084/intern-report-linkedge.png" alt="リンクエッジの短期インターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
リンクエッジの短期インターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
リンクエッジの短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
リンクエッジのインターンシップ体験談
インターン、学生情報
企業名
株式会社リンクエッジ
... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-macromill" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/2083/intern-report-macromill.png" alt="マクロミルの短期インターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
マクロミルの短期インターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
マクロミルの短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
マクロミルのインターンシップ(2021卒,2月)体験談
インターン、学生情報
企業名
... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-starx" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/2082/intern-report-starx.png" alt="スタークスの短期インターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
スタークスの短期インターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
スタークスの短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
スタークスのインターンシップ体験談
インターン、学生情報
企業名
スタークス株式会社
... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-kepco" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/2081/intern-report-kepco.png" alt="関西電力の短期インターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
関西電力の短期インターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
関西電力の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
関西電力のインターンシップ(2021卒,2月①)体験談
インターン、学生情報
企業名
... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-jreast" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/2080/intern-report-jreast.png" alt="JR東日本のインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
JR東日本のインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
JR東日本の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
JR東日本のインターンシップ(9月)体験談
インターン、学生情報
企業名
東日本... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-earth" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/2079/intern-report-earth.png" alt="アース製薬の短期インターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
アース製薬の短期インターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
アース製薬の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
アース製薬のインターンシップ(2021卒,1月)体験談
インターン、学生情報
企業名
ア... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
</div>
<div class="paginator">
<span class="prev"><a href="/columns/latest/page:269" rel="prev">前へ</a></span> <span><a href="/columns/latest/page:266">266</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:267">267</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:268">268</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:269">269</a></span> | <span class="current">270</span> | <span><a href="/columns/latest/page:271">271</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:272">272</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:273">273</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:274">274</a></span> <span class="next"><a href="/columns/latest/page:271" rel="next"> 次へ</a></span></div>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/pagination.css?1746662436"/><script type="text/javascript" src="/js/mobile_view_pager.js?1724218277" defer="defer" 1="1"></script> <div class="social">
<a href="https://b.hatena.ne.jp/add?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A270" target="_blank" rel="noopener"><i class="hatebu"></i></a>
<a href="https://social-plugins.line.me/lineit/share?urlhttps%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A270" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-line"></i></a>
<a href="https://twitter.com/share?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A270" target="_blank" rel="noopener"><i class="fa-brands fa-x-twitter"></i></a>
<a href="https://www.facebook.com/sharer/sharer.php?u=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A270" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-facebook-f"></i></a>
</div>
<!--nocache:002-->
<!--/nocache-->
</div>
<div class="l-wrap__side">
<div class="p-aside-contents">
<!--nocache:005-->
<div class="sign_up p-side-login">
<a
href="/EmailVerifies/newInput"
class="button_blue c-button--sign-up c-button c-button--entry p-side-login__button"
>
会員登録
</a>
</div>
<!--/nocache-->
<!--nocache:003-->
<!--/nocache-->
<div class="p-side-banner">
<!--nocache:004-->
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png"
alt="就活エントリー締切カレンダー" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/internshipcalendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png"
alt="インターン締切カレンダー" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/student12?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/student12.png"
alt="大学1・2年生もインターンに行こう" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/intern_entry_flow?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png"
alt="インターンシップ参加までの流れ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/interns/internDetail/514?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png"
alt="長期インターンエントリー相談会" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/what-is-internship?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png"
alt="インターンシップとは何か" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/manga-internship?flid=303a">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png"
alt="マンガでわかるインターンシップ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png"
alt="就活イベントまとめ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/intern_reports_list?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png"
alt="インターンシップ体験談" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg"
alt="就活本選考体験記" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/naiteiES?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/es.png"
alt="内定者のES" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<!--/nocache-->
</div>
<script>
function checkMessage()
{
if ($('#PageContent').val() == '') {
alert('お問い合わせ内容を入力してください。');
return false;
}
displayLoading();
return true;
}
</script>
</div>
</div>
</div>
</div>
<script type="text/javascript" src="/js/get_user_notice_message_in_column.js?1743559466"></script>'
$scripts_for_layout = '<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/column/latest.css?1746662439"/>' AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Layouts/pages_login_box.ctp, line 32
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::renderLayout() - CORE/Cake/View/View.php, line 546
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 481
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92