インターンシップガイド Notice (8) : Undefined index: position [APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp , line 19 ]Code Context static:: sendSlack ( $message );
}
return ErrorHandler :: handleError ( $code , $description , $file , $line , $context );
$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[305ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [305ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:305',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:305',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
)
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[305ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [305ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '2193',
'title' => '日本電気(NEC)のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '日本電気(NEC)のインターン、短期インターンシップ体験談です。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">日本電気(NEC)の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>NECのインターンシップ(9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本電気株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1week</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東京工業大学、工学院</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>その他</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自分は学部時代から、人間の認識について興味があり、専攻とはまた違う副専攻というものを履修できるシステムだったので、そういった勉強をしていました。人間の認識から、機械が認識する技術について興味が広がりました。NECは画像認識技術、虹彩認識技術が世界でも誇れる技術力を保持しています。そのような技術を育むNECの社風や雰囲気、業務体系、職種等を知りたいと考えたためにインターンシップに参加しようと考えました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
NECは電子機器の印象が強かったのですが、インターンシップ前にセミナーに参加したのですが、ソリューション領域にかなり力をいれていることがわかったので、そういったソリューションは具体的にどういったものなのか自分で調べたりしました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESは選択したテーマを希望する理由(100字以上、300字未満)×第3希望まで、<span class="hide_box_4">ご自身のPRになることや、強みや弱みが伝わるようなエピソード(学外、学内問わず、一番書きやすい内容で問題なし・400以下)、学部での研究テーマ(100以下)、学部での研究概要(300以下)、修士での研究テーマ(100以下)、修士での研究概(300以下)でした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
五日間のうちで、午前中はその日に行う業務内容の説明を受けました。そういった説明が終わったあとは、オンラインだったので、Zoomのルームでインターン生と担当の社員の方とで講義を開いていただいたり、質問がなければZoomを退出して個人で演習に取り掛かったりしました。演習に取り組んだあとは、社員の方に見てもらい、フィードバックをもらいました。演習でわかりづらかったことや、あまり手応えがないところ、苦労したところなどを社員の方と他のインターン生と共有する時間を設けていただき、自分の成果が相対的にどういった様子なのか把握することができました。そして、一日の最後にその日の総括の話をしていただいたり、次の日におおまかにどういった流れで演習を進めていくのか説明していただいたりしました。さらに社員の方から、NECの他の分野の紹介として、動画を毎日1本ずつ見させていただいて、自分が参加したインターンシップ先以外の分野についての理解もおおまかながら深まりました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
社員の方が本当に気さくに話しかけてくださる雰囲気や、取り組んだ内容に対するフィードバックをいただくときに、問題点がなになのか明確に伝えてくださる一方で、よくできているところは何回も褒めていただいて、とても気持ちよく進めさせてもらいました。全体的に部署の方はそういった雰囲気だったので、実際に働いたとしても同じ雰囲気で就業できるのかといった具体的なイメージをすることができました。また、おそらくインターン用に補助的な要素を盛り込んではいるのでしょうが、短期間でしらない業務について着手するということで、自分の臨機応変に対応するスキルは成長したのではないかと考えています。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
日当1000円</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
NECのような電気系のメーカーも興味があるのですが、他に鉄道業界や建設業界にも興味が湧いてきました。最初のきっかけは、日常的にユーザーであることによる認知からエントリー等をしていき、参加したセミナーやインターンシップの様子を知る機会があったからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
NECに少しでも興味があったり、NECの製品やソリューションに関わりたいと感じる学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
前回の記入でも書いたのですが、やはり自分が少しでも興味が湧いたセミナーや企業については、詳しく調べたりするとよいと考えています。特に最初のほうは、私は基礎的な企業の知識について全く分かっていなかったので、社会勉強をする意味でもたくさんの企業が参加しているセミナーに参加し続けました。そこでは企業の詳しい情報を集めるというよりかは、そういった企業があるということを知る視野を広げるために、参加するので多くの企業が短い時間でコロコロかわるといったセミナーを中心に選びました。そんな中で自分も知らなかった業界に興味があったことに気づくので、そういった機会は大切なのではないかと考えます。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>NECのインターンシップ(2021卒,8月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本電気株式会社(NEC)</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>職場受入型インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>営業職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名</td>
<td>同志社大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
元々メーカー全般を志望しており、なかでもBtoCのメーカーを見ていた。この会社は昔はBtoC、現在はBtoBと両方のノウハウがあり、またIT系にも興味があったため、メーカーとIT両方にまたがる事業内容に興味をもった。また、営業職に興味があったが実際の営業について学んだことはなかったため、営業職を希望した。そして、5日間と期間も長いため、会社への理解や自身の成長にもつながりそう、選考の難易度も高いのではないかと考えたため、応募しようと思った。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
書類選考のみのため、インパクトに残ることを意識した。また、IT系の営業職インターンを志望していたため、自身のITとの接点も書いた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
志望理由、自己PRのみのESで書類選考がされ、<span class="hide_box_4">その後Web面接を受けた(地方学生のため)。
ESでも面接でも、イレギュラーな質問をされることはなく、また面接官は受け入れ先の現場社員なので、終始穏やかに面接してくださった。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
支社のソリューション営業について学ぶ。<br>
地方学生のため、初日の前日に寮に前乗りし、寮の利用方法など説明を受けた。初日は三田の本社ビルに集合し、会社・インターンシップの全体ガイダンスがあり、その後各職場へ各自移動した。支社に到着後、社員方々に挨拶をし、その支社が担当するのはどのようなお客様か、ということについて説明を受けた。<br>
その後2~5日は日によって内容や出先も異なったが、基本は社内会議の参加(傍聴)や外回り営業の同行、社内ショールーム見学などが主なプログラムだった。また、ほぼ毎日懇親会があり、会社や人の雰囲気を深く知ることができた。<br>
職場受け入れ型のため、普段の業務もありながらのインターン生への対応にも関わらず、営業先の説明や社内会議で何を話しているのかなど、時間を割いて非常に丁寧に説明してくださり、とてもありがたかった。また、想像以上に上司との関係性がフラットで、明るく穏やかな社風だと思った。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
やはり古い日系大企業の雰囲気がある一方で、多種多様なお客様がいるこどがよくわかり社会貢献性は高く、また、予想よりも上司との関係がフラットで穏やかな社風だということがわかった。また、SIerの実際の営業について、より具体的なイメージをもって学ぶことができた。特に、この会社は社会貢献性の高い事業やお客様が多いと感じ、もとは地味なイメージだったが、一般消費者にはわかりにくいが立派な仕事ができるとわかった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
知名度のある製品に関わるBtoCのメーカーは面白いと感じているため、食品メーカー、消費財メーカー等を考えている。また、外資・日系問わずの風通しの良い雰囲気も魅力的に感じるため、外資メーカーやITなども同時に志望している。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
SIer、IT系、営業職志望の学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
職場受け入れ型のインターンは、インターンシップ用にプログラムを作っている会社のものよりも、より具体的に社会人になった自分の姿をイメージできるため、強くオススメする。また、志望度が高いなら、自分が一番働きたい部署のコースを選んだ方が本選考にも活きると思う。また、面接は人事ではなく、受け入れてくださる職場の方の面接なので、一緒に働きたい人かどうかが重視されていると思う。<br>
そして、Web面接の場合は、普通の対面面接よりもオーバーなくらいのリアクションの方が伝わりやすいと聞いたので実践してみてほしい。</span></p>
<h2>NECのインターンシップ(2021卒,8月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本電気株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>同志社大学経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
参加した理由は3点あります。1点目に電機業界に興味を持っており、公共事業に関わる提案営業の働き方やどのような人が働いているのかを知りたかったからです。2点目に日本電気株式会社は大手メーカーに分類されますが、業界の中でもどのような特徴を持つ会社なのかをワークや企業説明の中から知りたいと考えたからです。3点目にESのみで応募できるインターンシップかつ1dayのインターンシップであり、参加のハードルが低かったためです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業HPと新卒採用HPを閲覧しました。気になる言葉や将来性についての質問などをまとめておくことで、座談会で踏み込んだ質問ができるよう心掛けました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターン参加のための面接は実施されませんでした。企業のマイページより、
<span class="hide_box_4">エントリーシートは志望動機のみでした。枠はかなりあり、インターンシップ当日はかなり大きな会議室で行われました。競争倍率もそこまで高くはないと考えられます。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは、文理問わず学生が集められており、公共分野の新規事業立案についてのワークを行いました。NECでは提案営業でコンペをして事業を獲得されており、その重要性や考える上で重要な視点を学べるワークでした。5~6人で1組になり、膨大な資料を用いて1日がかりでワークに取り組みます。ワーク中は周囲をNECの社員の方が見回っている状況で行いました。チーム内での立ち回りや、発言、また取引先役を演じてくださる社員の方へのプレゼンの仕方から評価がなされていたように思います。ワークの中では、公共事業ならではの考え方や、また論理的に事業立案を行うためのコツについてもレクチャーがあります。新規事業を考える中で、ニーズを読み間違えてしまうと、会社に莫大な損失を出してしまう、常にミスの許されない責任感の大きな仕事であることを実感できます。このインターンシップに参加することで、自分自身がそのような仕事に向いているか否かを身をもって考えるいい機会になると思います。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
電機メーカーと言いながらも、新規性を大事にされているNECで新規事業立案の仕事を体感し、またBto G企業ならではの、「動かす金額が大きく自らの頭で考える責任感の大きい仕事」が向いているか否かがはっきりとわかりました。
NEC社員の方の新規事業立案への熱い思いや、ミスの許されないリアルな仕事の緊張感も実感でき、以降インターンシップへの向き合い方が変わったように思います。このインターンシップに参加することで、自分自身がそのような仕事に向いているか否かを身をもって考えるいい機会になると思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
通信業界と印刷業界。自分自身の就職活動の軸にぴったりフィットする業界だからです。化学メーカー含むBtoBメーカーの営業(法人営業)のインターンシップにたくさん参加し、その中で自分自身の法人営業への適正を感じました。またそれと同時に就職活動の軸の1つとして「法人営業で企業に働きかけることでより多くの人に影響を与える仕事がしたい」という考えに行き着きました。さらに、その中でも多くの業界に影響が与えられるという点で、インフラとなっている通信業界・印刷業界が最もフィットすると考えるに至った。事務系であっても、新しい価値を生み出すところから関わることができ、世の中に広げるところももちろん担当できる点でも魅力的な業界だと考えています。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
新規事業立案に少しでも興味がある学生、BtoGならではの規模の大きさを体感したい学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
2点アドバイスをさせていただきます。1点目にインターンシップでは、ぜひ毎回目的をもって参加してもらいたいと思います。まずは「業界についてざっくりと知りたい」でももちろんいいと思いますし、「人事に顔を覚えてもらう」という目的で積極的な姿勢で取り組むのもいいと思います。2点目に、インターンシップ参加後は必ず振り返りをしてほしいと思います。インターンシップは先ほど申し上げた通り、いろんな目的があると思います。その目的が達成されたのか、目的以上に学べたことは何だったか、ワークなどに取り組んだ中での反省点として次に生かせそうなことは何か、社員さんの雰囲気からどのようなことを感じたのか、率直にその会社が好きか嫌いか、嫌いならどこが嫌いでどう違えば行きたいと思えるのか、入社したいと思えた理由はなんなのか、など、自己分析に繋がる気づき・次回の評価に繋がる行動の反省も絶対にあるはずです。<br>
インターンシップ前後のこの2点の取り組みだけ、忘れずぜひ頑張ってください!!</span></p>
<h2>NECのインターンシップ(2021卒,8月③)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本電気株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>職場受入型インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>営業職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>青山学院大学社会情報学部社会情報学科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターンに参加した理由は2つあります。1つ目は、この会社が日本を代表するメーカーおよびシステムインテグレーターだからです。この会社の社風や制度を知ることで、日本の大企業の特徴を把握でき、今後の就職活動の参考になると思いました。2つ目は、職場受入型インターンであり、現場の様子を体感できるからです。職場の社員に同行することで、働き方のイメージを具体的にすることができると感じました。そして、その働き方を見て、仕事のやりがいや苦労を知りたいと思いました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にありません。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
私の参加したテーマは、<span class="hide_box_4">エントリーシートのみの専攻でした。エントリーシートの質問内容は、テーマの志望理由と自己PR、大学での研究内容でした。私の参加したテーマは、営業職だったので、なぜ営業職に興味があるのかを具体的に記述しました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まず、1日目の朝にインターン参加者全員が本社に集合します。そこで、1時間ほどインターンに関するガイダンスを受けます。なお、座席はテーマごとに決まっているため同じテーマのインターンに参加する学生と話をしました。私の参加したテーマは、私を含め3人でした。そして、ガイダンスが終了すると、学生はテーマごとに分かれて、行動します。私は、午前中、パソコンを支給され基本的な操作方法を学び、午後になり、お客様先まで社員の方に同行しました。そして、お客様との商談に参加して、勉強になる点をメモしました。また、2日目以降も、基本的には社員の方に同行して、商談に参加することの繰り返しでした。そして、最終日の午後に会議室でプレゼンをします。この会議室には、私を受け入れた部署の部長もいました。プレゼンでは、5日間で学んだことや今後に生かせそうなことを話しました。その後、部長からプレゼンに対するフィードバックがありました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンで得たものは2つあります。1つ目は、営業職の仕事の流れを把握できたことです。お客様にアポを取り、訪問し、見積書を書いて、会議で進捗報告をすることの繰り返しだと感じました。また、1日に何件もお客様を訪問するため、体力が必要だと思いました。2つ目は、営業職とシステムエンジニア職との業務内容の違いを知れたことです。インターンでは、営業職の方だけでなく、システムエンジニア職の方と交流する機会のあり、2つの職種の類似点と相違点を明確にできました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私の内定先は、外資系のシステムインテグレーターです。理由としては、日系の企業より外資系の企業の方が自分の専門性を高めることができると思ったからです。ジェネラリストよりスペシャリストになりたいと考えました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
営業職志望の学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
内定が欲しい学生は参加したほうがよいと思います。私は、この会社の本選考には参加しませんでした。しかし、インターン中に知り合った学生は、本選考で優遇があると言っていました。また、私が同行した社員の方は、本選考では、インターンの受入先の部署の部長が面接官だと言っていました。そのため、インターンで高評価を得ることができれば内定に一歩近づけると思います。この会社に入社したい学生の皆さんには、インターンに応募することをおすすめします。</span></p>
<h2>NECのインターンシップ(2020卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>NEC</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>システムエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶応義塾大学、理工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
大学の研究室の先輩の中に就職した方がいて興味を持ったから。また、企業の説明会に参加した際に社員の方とお話しして、雰囲気が自分に合っていると感じたから。企業が掲げている積極的にチャレンジする理念にも共感することができた。業績の安定性や事業内容、社員の働き方などの観点から企業を選定していた。ITはどの業界にとっても今後不可欠なものとなると考えていたので、広く社会と関わることができるという点で魅力を感じていたから。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
OB訪問や座談会に参加して、面接の材料を多く集めた。選考体験記を読むと形式や質問内容などがある程度把握できると思ったので、その点については綿密な準備を行った。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
比較的オードドックな質問が多かったように感じた(志望動機、大学入学後に乗り越えた困難・挑戦して何かを成し遂げたこと経験・最も力を入れている研究内容などの具体的な説明など。特に、<span class="hide_box_4">そのトピックにおける難しかった点や自分なりに創意工夫した点を重点的に求められるような内容が多かった)。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
各部署に配属され、プロジェクトメンバーとして実際の業務に参加した。現場社員がインストラクターとしてマンツーマンでサポートしてくださったので、理系の方はもちろん、プログラミング経験がない文系の方も挑戦できる雰囲気だった。実施テーマは、かなり具体的だったように思う。顧客の抱える課題について、IT業界の最前線で活躍する社員と一緒にIT戦略を提案していくという内容だった。自分が参加したときのテーマは、大規模ネットワークを利用した新規ビジネス提案に関連したものだった。徹底した顧客目線や問題解決のアプローチなど、その企業の文化に触れながら仕事を体験することができた。また、社員との座談会もあったので、仕事に向かう姿勢や思い、さらには、会社の雰囲気などをざっくばらんに質問することができた。社員の方からリアルな側面からのアドバイスなども聞くことができて貴重な機会となった。イベントを通して、エンジニアとしての観点から、ITソリューションについて深く知ることができたし、今後の大学生活や仕事に活かせるような新しい知見や経験も得られたと思う。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
本選考への優遇が少し見られたと思う。部門が細かく分かれており社員によって仕事内容が全く違うため、興味のある分野に携わる社員をOBOGの中から探すのは難しいが、インターンシップに参加すると、その後セミナーに呼ばれ、そこで多くの社員に会うことができた。なので、インターンシップを経て希望部門の社員を見つけ、その後社員訪問を行うことで詳しいキャリアプランの選択肢や部門の雰囲気を聞くことができ、志望動機を固めることができたのは大きなメリットだと感じた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
IT業界に就職予定である。理由としては、ITを軸に幅広い業界と関わることができると感じたから。その経験を積むことで自分の市場価値を高めることができればと考えている。また、本選考を通して社員の方とお話しているうちに、企業の雰囲気が自分とマッチしていると感じたから。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
具体的な業務内容のイメージがつかめないと感じている学生には、間違いなくお勧めできると思う。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
社員の方がインターンシップの選考を行う際、プロフェッショナルとして活躍できる人材かどうかを見る判断基準は、「学生時代に勉強に打ち込んできたか」という点だと感じた。学業について深く聞かれる場面があり、事前に用意していた留学経験の話をしたのだが、インターンシップの選考では、特定の話題について、何度詰められても答えられるように事前に準備していくことが合否に大きく影響する。どういう目的意識で学業に取り組み、どのような工夫をし、結果どのような学びがあったか、といった点で学業に関するエピソードを事前に整理しておけると良いと思う。</span></p>
<h2>NECのインターンシップ(2020卒,秋)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>NEC</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年秋</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともとこの業界に興味を持っており、この業界の中から何社かインターンに行こうと考えていました。その中で、この会社は大学の企業説明会に来てくださったことがきっかけでした。また、名前を聞いたことがあるという安心感からも選択しました。NECへの就職も大いに考えておりましたので、会社について知る良い機会だと思いインターンシップに参加することを決意しました。(同業他社のインターンシップにも参加しました)今回は選考がない1dayに行くことを決めました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にありません</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートや面接はありませんでした。会社のホームページから、<span class="hide_box_4">申し込み欄に尋ねて申し込みを行いました。そこで幾つか質問のフォーム(簡易的なエントリーシート)はあったと思います。先着順ですので、早めの登録をお勧めします。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは1日間行なわれました。全体的なスケジュールとしては、以下の通りです。会社説明会→グループワーク→座談会の順です。午前中から夕方にかけて行われました。まず、会社や企業についての説明を受けました。ここでは、業界についての説明やSEとは何かについても詳しくお話ししてくださったので、とても勉強になったと思います。その後、グループワークに移りました。決められたチームで行動しながら与えられたテーマをこなしていきました。最後に、まとめた内容を全体に発表しました。その後、アドバイスなども伺うことができました。また、その後(夕方くらい)社員さんとの座談会が用意されており、そこでグループワークのことはもちろん、仕事内容や働き方について伺うことができました。このインターンシップでは、会社のことに限らず、これらの業界について詳しくお話を聞くことができましたので、とてもためになったと思います。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
今回のインターンシップを通して、特に成長したと思うのは、この会社についての知識だけではなく。業界についても学べたことです。私はもともとこの業界に興味がありました。しかしこの会社についてはあまり知らず会社について知ることができたらいいや程度で参加しておりました。しかし、今回のインターンを通して業界の動向など、新しく知ることが多く、業界について学ぶ絶好の機会になりました。本選考に行かせるであろう内容もいくつも聞くことができましたので、インターンシップに参加してよかったと思いました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
通信系の会社に就職が決まっております。もともと、興味を持っておりましたが、いろいろな会社のインターンに参加し(通信系の会社も含む)、最終的に人の良さに惹かれ入社を決めました。現在、就職活動は終了しております。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
みなさんにオススメです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
自分が、興味のある会社のインターンには是非参加してみることをお勧めします。私は興味のある業界がいくつもあり、それらすべてのインターンに参加しました。1日のインターンであれば、時間をそれほど取られることもございませんし、何社も伺うことができます。自分でどの会社に向いていると判断するのではなく、経験から判断することも大切だと思いますので時間の許す限り、いろいろな会社のインターンに参加してみてください。</span></p>
<h2>NECのインターンシップ(2019卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本電気株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>NEC Bussines Academy</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターンに参加した理由は、何かを1から作り出す仕事がしたかったから。企業選びの軸は、大きく分けると2つある。1つ目に大きなビジネス規模で活躍したいということ。2つ目は、人々の生活に大きな影響を与えることが出来る仕事。その中でも日本電気株式会社のインターンに参加したのは、国家規模(官庁とのつながりが強い)での事業企画を行っており、その中で実際のビジネスに近い内容であれば、学ぶことが多くあると考えたから。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
基本的には何も準備していかなかった。事前に課題が出るためそれをできるところまで突き詰めていった。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートは3つの設問があった。1つ目に、<span class="hide_box_4">インターンシップに参加した理由。2つ目に、学生時代頑張ったこと。最後に、将来実現したいこと。インターンシップの選考はエントリーシートのみで面接はなかった。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
実際に近い形で事業部長への新しい企画のプレゼンテーションを行った。事業部ごとにあらかじめチーム分けされていて(エントリーシートに希望の事業部を選ぶ欄があり、それを参考にチーム分けされているものと思われる)初日は、簡単なアイスブレイクでペーパータワーの作成をチームで行い、その後実際の企画の大枠を話し合う。チームには、1チーム2人の社員の方が3日間ついてくれている。社員さんは非常にやさしく、丁寧にアドバイスをくれる。2日目は初日の大体決めた聞かう内容を深堀していく。その企画の実現性や将来性などをチームの人と話しながら事業部長に納得してもらうだけの裏どりや、プレゼンテーションのパワーポイントなどを作成していく。実際にやってみるととても時間が足りないのでチームの協力が不可欠。3日目は午前中にチームで最終確認しながら話す人の順番や最終チェックしながら本番までにプレゼンテーションを仕上げる。そしてチームごとに発表する。発表の後は【仮】事業部長が一つ優秀な企画を選び優勝チームが決まる。優勝チームには日本電気株式会社関連の景品ありました。そして最後にチームの社員の方2人と2対1形式の面談があり、それですべての内容が終了。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップで得たものは、準備の大切さである。社会人になってどんどんする機会が増えていくプレゼンテーションするうえで、何よりも準備が大切ということに気づかされた。実際に、プレゼンテーションの質疑応答の時間が設けられており、そこでの質問などを想定しながらプレゼンテーションの準備をしていため、社員の方や他のインターン生の質問に対して納得のいくような返答ができていて、それを社員の方に褒めてもらった。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
一泊するホテルの代金と遠い人は交通費。プレゼンテーションの優勝チームには景品。
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
電機メーカー、商社。今、電機メーカーや商社ではそのプレゼンスの意義が問われる時代に来ている。その中で、実際に企業が形態を変えながらどのように生き抜いていくのか、その中で働くことで、日本の将来の役に立つことを考えることが出来る人間に成長していくことが出来ると考えたため。よって、電機メーカー(商社のように営業職の人が商流を考えたり)、商社(右から左に物を流すことだけでは厳しい)のような仕事をしたいと考えた。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
実際のビジネスとはどんな感じなのかを肌で感じたい学生におススメ。少なくとも、私が友人などから聞いた話の範囲だと、これほど実際のビジネスに近い形でのインターンシップはなかった。内容のボリュームは少しきついため、タフな学生のほうがいいかも。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
まだ、どの業界・どの職種・将来の夢など決まってない方が多いと思います。インターンシップは自分の中の疑問を確かめに行く絶好の場であり、社員の方にぶつけるチャンスです。説明会などで少しでも興味を持った企業があったら積極的に参加することをお勧めします。中には、選考優遇などの特典を期待できるものもありますが、そういったもので自分の将来を決めることはせず、自分のしたい仕事・叶えたい夢などを叶えられるような企業を選んでください。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-jpn-nec'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '2192',
'title' => 'ジェーシービー(JCB)のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'ジェーシービーのインターン、短期インターンシップ体験談です。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">ジェーシービーの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>ジェーシービーのインターンシップ(9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>ジェーシービー</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>JCB summer camp</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学4年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東京大学文学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>その他</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
金融業界に興味があり、その中でもクレジットカード業界について理解を深めたかったから。特にジェーシービーは様々な媒体で就活生向けに会社紹介を行っていて見かける機会が多く、日本唯一のブランドホルダーであると知り、クレジットカード会社としても特別な位置にあることから、参加するのであれば他ではなくジェーシービーのインターンシップで業界研究を進めたいと考えたから。会社規模も大きく、会社紹介もふまえて自分が実際に働くことになったとしても全国で活躍し成長できる場所であると考え、興味が湧いた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にありません。事前に簡単な会社・業界紹介のセミナー(動画配信)があり、それをしっかり視聴しました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートではインターンシップの志望動機と学生時代に注力していることを問われた。面接は10分間しかなく、<span class="hide_box_4">エントリーシートにもとづきそこに書かれている内容にまつわる質問をいくつか受けた。キャッシュレス事業に興味を持った理由や、学生時代に力を入れてきたことの詳細など、限られた時間の中で面接官がいくつかピックアップして質問する形式であった。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
3日間を通じてチームでグループワークに取り組んだが、仕事体験ではなかった。インド、インドネシア、ベトナムのうちから一か国を選択し、その国の社会を大きく変えるようなビジネスをジェーシービーのアセットを用いて考え提案する、というのがその内容であった。したがってインターンシップであるにもかかわらず仕事体験は行えず、単なるグループ発表会となっていた。ただ、途中で社員の方にいつでも質問したり、これら3か国に実際に駐在している/いた社員の方と中継して話を聞くなど、自分たちでさまざまな情報を収集する時間はそれなりに用意されていた。結局のところ実際に何らかの業務を体験することはなく、ほとんどの時間はグループワークとして話し合いと資料作成のために使用する形態であった。3日間とも振り返りやフィードバックの時間が設けられており、チームへの貢献度や自分のふるまいについて考えさせられた。社員はずっと「圧倒的成長」や「本気」ということを言い続けていたが、具体性はなかった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
チームのメンバーが優秀であり、議論や資料作成、実際の発表はどれも上手くいった。話し方や資料の作り方など他の学生から学ぶところが大きかった。一方でインターンシップの内容は私の期待していたものとは異なっていた。というより、そもそも仕事体験がなされていない時点でインターンシップとは呼べるようなものではなかった。3日間のほとんどの時間はグループワークとして発表準備のために存在し、参加意義を見出せなかった。発表会を行うためにインターンシップにエントリーしたわけではもちろんない。インターンシップ参加前も参加中も社員が「成長」と言い続けていたが、発表会を行うことがいかなる成長につながるのか言及がなく、思考が空疎であると感じた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
当初の予定通り金融業界を見ている。その中で社風が自分に合うかといったことも含めてしっかりと企業を見ている。今回のインターンシップ参加を通じてキャッシュレス業界は面白いと感じたが、将来性に疑問もあり、継続的に他の金融系企業も見ていきたい。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
徹底的に議論し、他の学生から刺激を受けて自らの学びにつなげることを求める学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップは単なる発表会であるし、参加したからといって業界理解が深まるか疑問。他人と議論しプレゼンをすることで自分の議論や表現のスキルを向上させることができると考えるならば、ぜひ参加すべきであろう。しかしそのような時間を割くことに意味を感じないのであれば、ジェーシービーは説明会等積極的に行っているので、そうしたものに参加すれば企業研究はじゅうぶんに行えるため、インターンシップにエントリーすることは時間のロスにつながる。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>ジェーシービーのインターンシップ(2021卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>JCB</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>神戸大学、工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
世の中にどのような企業があり、各企業がどのようなビジネスを展開しているのか、自らの視野を広げる目的で様々な企業に応募するように心掛けていた。理系文系の枠組みにとらわれず広くビジネスの世界を知り、自らに最も向いている職種が何であるかを見定めたいという思いから参加を決断した。また、特にコンサルティング業界に興味があったのだが、GDやケース問題に取り組むにあたり様々な業界の知識を仕入れておきたいという思いも少しあった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業研究、会社ホームページの閲覧</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
選考はなかった。そのためこの企業に向けた対策は特に行わず、<span class="hide_box_4">他の企業に広く通ずるような対策を行っていた。特に、コンサルティング業界を志望していたため、GD、フェルミ推定、ケース問題の対策に力を入れていた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
業界理解を目的としたインターンであった。具体的なコンテンツとしては、会社説明とワークであった。<br>
会社説明では金融業界の中でも特に、決済業界について説明があった。現金以外の支払い手段を世の中に普及させることで、「新しいお金の在り方」の提案・流布しているとのことである。個々人、企業、政府を対象とすることで、個人消費、経済的消費、社会的消費の全てを刺激し、経済の活性化を図っているとのことだった。また、決済業界の中でも特に、カード会社のビジネスモデルについて紹介があった。<br>
会社説明の後、6人チームでワークを2つを行った。1つめの内容は資料読解型で、いくつかの施策の中からインパクトを評価し、最適なものを実行するというもの。額面が費用に大きく、金融業界ならではのインパクトの大きさが体感できるのだが、計算を分業して行う必要があり少々大変だった。2つ目の内容は企画型で、ある地域に対してインバウンドを主軸にした経済活性化案を作るという内容であった。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
カード会社のビジネスモデルについて理解が深まった。まず消費者、カード加盟店、カード会社の三角関係が存在し、その中でカード会社は消費者からカード加盟店への支払い代行を担当して手数料を取るというモデルであった。<br>
また、カード会社にはカード発行会社とブランド会社が存在することを知った。カードのそのものを発行するカード発行会社はいくらでもあるが、VISAやJCBなど実際の決済システムを有するブランド会社は世界でも7社程度とのことであった。中でもJCBは、カード発行会社とブランド会社の両方の特徴を併せ持っているとのことであった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
コンサルティング業界。若手のうちから大きな裁量が与えられるので、非常に成長ペースが速いから。また、企業の経営層や国の中枢を相手にサービスを提供することから、日本全体や世界全体を意識した働き方ができるため。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
金融業界、決済業界、カード業界に興味のある学生。景気を刺激する企画を打ち出したい学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
JCBは三井住友カードと並び、決済業界でトップクラスの人気を誇る企業です。インターンに参加してみて、JCBの魅力の一つは非常に幅広い経験を詰める点だと思いました。カード会社は消費鎖の支払い代行を行うことで手数料を得るため、消費が増えれば収益が増えます。そこで、カード会社は収益を増やすべく、各カード加盟店に対して消費を刺激するための施策の提案を行います。提案を通して、様々な業種業態の会社と関わることができるため、非常に幅広い経験を積むことができるようでした。私はワンデーのインターンのみに参加しましたが、もう少し日程の長いインターンもあるようです。JCBの志望度が高い方は、そちらへの参加も検討するとよいでしょう。</span></p>
<h2>ジェーシービーのインターンシップ(2021卒,7月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社ジェーシービー</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学三年生の7月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東京外国語大学国際社会学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
当時の状況としては旅行業界に関して興味を持っていたが全体的に他の業界に対しての業界研究が進んでいなかったためより多くの業界に触れたいと思っていた。以前にクレジットカード会社のコールセンターでアルバイトをしていた経験もあったためクレジットカードに当時は少し興味があり、日本のクレジットカード会社であるジェーシービーに興味を持った。また、時期的にもインターン経験が少なく、早いうちにグループワーク等の経験を積みたかったため選考がないこのインターンで少しでも場慣れをしておきたかった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
無し</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
<span class="hide_box_4">
無し</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
大きくわけで業界・企業説明、グループワークの二つに分かれる。業界説明では全体的なクレジットカード業界の歴史や分類、業界全体が抱えている課題や今後の流れ、方向性に関する説明が行われた。企業説明の部分ではやはり世界で唯一の日本のクレジットカード会社である部分に対しての説明が多くそんなジェーシービーの役割やクレジットカード業界における立ち位置などの説明がされた。グループワークは地方地域でのクレジットカードの利用促進(導入促進)策を考えるという内容だった。各グループ6名程度で行い、最後に隣のグループと相互に発表し合う。全体で数十グループの参加者がいるため社員が見回っている様子はなく、今後の選考への影響はまずないとみていい。自分を含めて、クレジットカード業界に対して理解がない学生が大半なので先程の業界説明などや日頃耳にするニュースをもとになんとか推測しながら策を作っていく。旅行系の題材を使った促進策を考える班が多かった印象がある。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
冒頭の業界説明や企業説明のパートで基本的な理解を得ることはできた。しかしその後のグループワークはいまいち趣旨が分からない。特にフォローもなく放置、発表を見られるわけでもフィードバックがあるわけでもない、ただやって終わり。このグループワークを通して業界や企業に対して何かを学べることはなかった。会場が広く数え切れないほどの参加者がいたためそれぞれのグループを見ることができないのは理解できるがそれにしても全体的に流れ作業感があった。もう少しやり方を考えて欲しい。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
機械・部品関係のメーカー商社<br>
過去の海外経験から認識のギャップをなくしたいと思い、旅行業界を志望していたが就職活動を通してさまざまな業界に触れながら自分に向き合うことで、ギャップそのものについて考えるようになり、特定の分野ではなく幅広いギャップや課題に向き合いたいと思うようになった。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
ジェーシービーに興味がある人。次のステップのインターンに進みたい人。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
これは例年わりと早い段階で開催されるインターンなので業界がしっかりと決まっている人はこの時点では少ないと思う。自分のように興味がある分野ゆ業界が一つ二つある学生は多少いると思うが後々のギャップや後悔を減らす意味でも多くのインターンや説明会に出向き様々な業界に触れる機会を作るべきだと考える。そのためクレジットカード業界の基本的な業界研究を目的とするなら前半の説明会パートが役に立つと考える。しかし、個人的な意見だが上でも触れたように後半のグループワークパートはあまり有益ではない。そのためとくにジェーシービーにこだわりがないなら他のクレジットカード会社のインターンに参加するのも選択肢の一つだと考える。だが、ジェーシービーの次ステップ以降のインターンに進みたければ参加は必須。</span></p>
<h2>ジェーシービーのインターンシップ(2021卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社ジェーシービー</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>3daysインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加したきっかけは、事前に参加した1dayのインターンシップが非常に充実をしていて、より多くのことを学びたいと思ったからです。JCBを知るきっかけは合同説明会でたまたま説明を聞いたことなのですが、それ以降は様々なイベントに参加するたびに志望度が上がっていきました。選考を経ての3daysのインターンシップは参加者に本選考で有利になるので、力を入れてインターンシップの参加を目指しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
事前課題が与えられます。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESはありません。3daysのインターンシップの参加のためには①1daysインターンシップ、<span class="hide_box_4">②3daysインターンシップ選考会にそれぞれ参加する必要があります。②の選考会ではグループディスカッションが行われました。議論の後、発表する機会があるのですが、アピールの場となるので積極的に発表することをおすすめします。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップでは直接業務をするのではなく、与えられるワークを通して模擬的に業務を体験するようになります。その内容はキャッシュレスソリューションを用いた社会課題の解決に関する事業提案で、ある国をターゲットにして施策を議論します。<br>
1日目に全員が自己紹介をし、その内容を聞いたうえで学生たちで声を掛け合う形でチームをつくります。そのチームは3日間ほとんどの時間を過ごすチームになります。<br>
メインとなるワークではJCBが実際に有している強みや事例を考えた上で、独自性や具体性のあるビジネスモデルをつくりあげていきます。最終日には社員の方を前にプレゼンをし、順位付けも行いました。その後はかなりの時間をかけてフィードバックを実施しました。学生相互やチームに対して、個人に対してなど、厳しい意見も率直に言ってもらえる良い機会であったと思います。実際の業務を体験することはできませんが、JCBの仕事や社員の方の雰囲気を十分に理解できる内容でした。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
学生としてではなく、社会人、部下として3日間を過ごすので、人として大きな成長をすることができました。様々な企業のインターンシップに参加しましたが、JCBのインターンシップが群を抜いて成長を実感できるものでした。厳しい言葉をかけられ、徹夜をしてまで議論をし、一つのものを創り出していくという体験は他では味わえないものだと思いますし、熱量も圧倒的だったので、最終日には思わず涙がこみ上げる程の充実感がありました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ等に参加を始めてから、一貫してIT系を中心に就職活動を行っていました。インターンシップに参加後、JCBには非常に興味を持ちましたが、金融(カード)業界全体への興味には及ばなかったです。そのため、本選考ではIT業界+JCBという形で面接を受けていきました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
成長したい学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
最もよかったインターンシップと聞かれたときに、迷わず一番と言えるほどJCBのインターンシップは充実したものでした。参加を希望する学生も多く、限られた座席を確保する必要はありますが、参加した暁には圧倒的な成長が待っていると思います。私自身の後悔している部分としては、インターンシップ参加までにカード業界の理解が十分できていなかったことが挙げられます。自身の体験をより良いものにするために、万全の準備をすること、そして参加当日には全力で行動することを意識して臨んでください。</span></p>
<h2>ジェーシービーのインターンシップ(2020卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社ジェーシービー</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>JCB 5daysインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学 法学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
就活サイトからのお知らせメールが参加のきっかけです。元々金融を志望していましたが、カード業界は未知の領域だったので学べることも多いかと思い応募しました。また、このインターンシップにエントリーするためには1dayで説明会を兼ねたグループディスカッション形式のワークに参加しなければならないのですが、当初その1dayがインターンシップだと勘違いをしており、軽い意気込みで参加したところ、正式に選考ルートに乗ったことを後から知ることとなりました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にありません。企業研究や自己分析の綿密さが求められる選考ではありませんでした。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESはありません。Webテストとグループディスカッションで決まります。後から社員さんに伺ったところ、<span class="hide_box_4">Webテストの通過率はかなり低めだそうです。グループディスカッションのテーマは、複数提示された新しいキャッシュレス決済方法のうち、どれが最適かその理由を含め結論づけるという内容でした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
「新しいキャッシュレス決済を作れ」というかなりざっくりしたテーマです。5日間共に活動するグループを自分たちで作るところから始まります。初めに自己紹介シートを記入したり、グループ名を考えたりといった準備を経て、少し企業説明の時間は設けられますが、全体的にほぼ新事業立案行程で占められています。中間プレゼンテーションや最終プレゼンテーションの後、優勝チームを決めることとなります。またディスカッションだけでなく、社員への細やかな中間報告など、実際の社員として働くことを想定されています。したがって、未就業の大学生に対してビジネスマナーも細かくケチをつけてくるのでご注意ください(笑)。また、先述の通りテーマがかなり広いことに加えて細かいルールは無いので、良く言えば「クリエイティブ」ですが悪く言えば「誘導ほぼゼロ」です。総じて難易度高いは高いと思われます。また、かなり自己主張の強い方々が選考で勝ち上がっているので、クセが強くグループの結束を目指すこともまた至難の業です。濃密な5日間になること間違いなしです。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
理不尽(を装っているだけかもしれませんが)な社員さんたちや、クセの強い学生たちとどう接していくかかなり勉強になりました。正直新事業立案といっても最終的にどのチームも革新的なものではなくどれも見たことがあるのようなものばかりで、テーマ本体を通じた学びはそれほどありませんでした。しかし、グループディスカッションでの立ち回りは、後々他企業のグループディスカッション選考で大いに役立ちましたし、学ぶことも沢山ありました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
金融業界の第1志望企業に内定をいただき、就職活動は終了致しました。理由としましては、金融のなかでも様々な企業の経営体制を指導できる業務は他に2つとないからです。このインターンシップを通して、自分がカード業界にマッチしないことを肌で感じ本選考にはエントリーしませんでしたが、非常に良い経験をさせていただきました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
コミュニケーション能力やリーダーシップに自信のある方はぜひ応募してみてください。同じようなリーダー志向強めの方々が集結したとき、自分がどのような役回りになるのかを把握することは非常に大切です。「船頭多くして船山に上る」状態を生で体験できる素敵な機会になることと思います。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
就職活動はインターンシップで決まる、と意気込んでいる後輩が多いように感じます。しかし、インターンシップをプレ選考と捉えるよりも、企業を深く知ることができる絶好の機会と思い、肩の力を抜くことで案外上手くいくものです。面接やグループディスカッションで場馴れをしていない段階で、あまりにも自分を取り繕って選考に臨んでしまうと、かえって悪印象を与え本選考でも不利になってしまう可能性があります。大学3年生のこの時期から就職活動を見据えて早めに行動しているだけでも素晴らしいことなのです。自信をもって、頑張ってください!</span></p>
<h2>ジェーシービーのインターンシップ(2020卒,11ー12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社ジェーシービー</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の11月〜12月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
本選考が始まるまでに様々な業界をしり、三月までに受験企業を選定しておきたかったためです。金融業界に関心がありましたがそれまで生命、損保、証券ばかりでクレジットカードはまだ当時一切見ていなかったため少しでも知見を広げたいと思いました。クレジットカード業界への知識は一切なく、仕事内容もあまり理解していませんでしたがこれからキャッシュレスが進むため、成長が期待される業界であるため就職活動を行う上で一度は業界を見ておくべきだと考えていました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートや面接等の選考はありません。予約のみとなっています。ただ<span class="hide_box_4">席が埋まるのがかなり早かった印象なので志望度が高い方は注意しておくと良いと思います。私の時は、合同説明会などでブースへ行くと出欠が取られ、インターンシップの予約も取りやすくなっていたので合同説明会へ行った際はブースに立ち寄ってみるといいと思います。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
内容は大きく分けて2つです。基調講演とボードゲームとなっています。<br>
基調講演では、会社について簡潔に分かりやすく説明してくださります。一切知識がない方も安心してインターンシップに参加することができます。<br>
ボードゲームは、仕事理解に繋がるゲームとなっています。グループでゲームを行い、グループ対抗の形式です。クレジットカード発行会社とブランドかいしに分かれて行うものになっていて、どちらも入れ替えを行い体験するようになっています。<br>
具体的な内容はブランド会社がクレジットカード発行会社に複数あるブランド会社(他のグループ)の中から自分のブランドカードを選んでもらいカードを発行してもらうよう働きかけます。 ブランド会社はクレジットカード発行会社に対して擬似営業を行い、自社のメリットを相手に伝えます。クレジットカード発行会社は、どのブランド会社を選べば相乗効果が生まれ、カード利用者が増えるか?という視点で相手を選定します。結果は全て点数化されスクリーンで見ることができます。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
クレジットカード業界に対する理解が深まりました。今まで今後成長していく業界だという認識がありましたが具体的にどのような仕事をしているのかは理解していませんでした。しかし、ボードゲームを使って分かりやすく仕事を擬似体験できるためしっかり理解できました。また、グループワークであるため、グループワーク慣れをすることもできると思います。他のインターンシップにありがちな小難しいゲームではなく、実際に擬似営業を行うなど楽しいゲームとなっているので、クレジットカード業界に関心がある人もこれから理解を深めたい人もおススメです。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
志望度が上がりました。クレジットカード業界に関心を持つようになりました。特にブランド会社でありながらクレジットカード発行会社であるjcbの強みに強く惹かれました。幅広いアプローチが社会に対して出来ると思いました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
クレジットカード業界に関心がある人、金融業界に関心がある人、斜陽ではなく成長する業界へ行きたい人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
クレジットカード業界に関心がある人もない人も是非参加してみて欲しいです。悔いのない就職活動にするには、さまざまな業界を知り会社を選びしっかりと自分の可能性の中から自分に合った選択をすることが求められます。
大学四年生の3月から一から業界分析からしているとかなりハードになるた業界分析は早めに終わらせておいた方が良いと思います。また、jcbは複数日程のインターンもあります。インターンに落ちても、本選考に影響はまったくないためテスト練習や選考練習目的でも受けると良いと思います。</span></p>
<h2>ジェーシービーのインターンシップ(2020卒,10月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社ジェーシービー</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>法政大学法学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともとクレジットカード業界に興味があったためです。特にジェーシービーは、カードの発行とその後の請求と管理を行うカード発行会社であり、世界中のお店での決済を可能にする国際ブランド会社でもあったため、規模の大きさに惹かれました。また、一日で完結するのでスケジュールが立てやすかったのと、インターシップに参加するのに特にESや面接などもなかったため、気軽な気持ちでエントリーができたのも理由として大きいです。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にありません
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターシップに参加するのに、<span class="hide_box_4">特にこれといったエントリーシートの提出や、ES通過後にある面接などはありませんでした。ただ、一日のインターンに参加すると、その後五日間ほどのインターンに参加するための受験資格が貰え、そこでは面接があるようです。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
半日ほどのインターシップだったのですが、前半と後半に分かれた二部構成でした。前半は、クレジットカード会社や業界に関すること、そしてジェーシービー自体についての説明を受けました。クレジットカードの仕組みだけではなく、実際にクレジットカード会社はどんなサービスで、どんな業務をしているのかも具体的に教えていただけました。特に印象的だったのは、「競合しているのは『現金決済』」というお話です。現金支払が主流の日本において、決済する機会をクレジットカードを通して増やせれば、もっと経済を活発したい、という旨でした。会社もしくは社会が直面している課題を正直に伝えてくれていました。<br>
後半では、カード業界と会社の説明をふまえ、グループワークを行いました。6人前後のテーブルで、すごろくのようなボードゲームを使って最終的な利益を競う、といった形のものでした。まずグループ内でそれぞれカード発行会社と国際カードブランド会社に分かれて、カードや駒、お金などを使って各事例ごとにゲームを進めていきます。最後にはテーブルを超えて会場全体でも競い合い、利益を一番多く出せたら勝ち、といったワークでした。作戦などを練るため意外と頭を使いました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
このインターシップに参加する前は、そもそもカード発行会社と国際ブランド会社の区別すらついていませんでした。今回のを参加通して、クレジットカードの仕組みをより詳しく知ることができました。また、グループワークをする上で、チームメンバーで協力することの大切さや自分で意見を発信することの大切さを学びました。自分たちが今どんな現状で、どんな課題があって、それをどういった形で解決していくべきなのかを常に考えてくことが仕事というものなのでは、と感じることができました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
広告業界やメーカー、商社に興味が出てきました。というのも、クレジットカードはあらゆる商品やサービス、人をビジネスの対象にするため、いろんな商材を扱えることが楽しいと感じたためです。そういった意味では、広告業界や商社なども、多種多様な業界をクライアントにするという点では共通していると思うからです。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
クレジットカードを一枚でも持っている学生、そして少しでもカード業界に興味を持っている学生にオススメです。参加自体も気軽にできますし、その会社に就職しないにしてもその後の就活における気付きにつながることがあります。とりあえず参加、でも全く問題ないと思います。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターシップは早いうちから会社、社会、そして社会人の方と直接関わることができるとても良い機会です。バイトやサークルなどに毎日精を出すのも大学生の醍醐味ではありますが、一度このような機会に足を運ぶことで新たな発見に出会える可能性があります。一日のインターシップであれば予定も立てやすく、それほど大掛かりなものではないため、一度参加しておくことを大いにオススメします。わたしは参加するまでは戸惑うこともありましたが、いざ参加すると意外とすんなりと事が運ぶことが多かったです。ぜひ積極的に動いてみてください。
</span>
</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-jcb'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '2191',
'title' => '伊藤園のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '伊藤園のインターン、短期インターンシップ体験談です。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '
<p class="column-p">
伊藤園の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="伊藤園のインターン体験談" class="break-img" />
<h2>伊藤園のインターンシップ(2020卒,夏)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>伊藤園</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年夏</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともと、飲料業界のうちの一つはインターンシップに行ってみようと考えていたのがきっかけでした。そのため、飲料業界の人気度ランキングなどをインターネットで調べ、(マイナビなども見ました)そこで出てきた会社の中で、ホームページをそれぞれ調べて一番興味があるところに行こうと考え、こちらの会社に決めました。事前に合同説明会でお話は伺いましたが、更に興味が湧いたので、インターンシップに行くことを決定いたしました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
会社について調べました</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートや面接はありませんでした。私はマイナビに登録しておりましたので、<span class="hide_box_4">会社説明会のさいに聞いたURLから申し込み欄に尋ねて申し込みを行いました。そこで幾つか質問のフォーム(簡易的なエントリーシート)はあったと思います。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
ンターンシップは1日間行なわれました。全体的なスケジュールとしては、以下の通りです。会社説明会→グループワーク→座談会の順です。午前中から夕方にかけて行われました。まず、会社や企業についての説明を受けました。最初に伊藤園といえば、なんですかと聞かれ、”もちろんおーいお茶のイメージですよね”などの話で始まったのですが、その一言で場が和み、すごく話を聞きやすい雰囲気になりました。学生のことを考えてくれているなあと感じました。企業説明では、私営業職やマーケティングについて聞くことができたのですが、それらの職種の話は聞いたことがなかったので、とても勉強になったと思います。その後、グループワークに移りました。決められたチームで行動しながら与えられたテーマをこなしていきました。また、その後社員さんとの座談会のようなものもあり、そこで仕事内容や働き方について伺うことができました。終始、和やかの雰囲気のインターンでした。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
今回のインターンシップは私が今まで、参加してきたインターンシップとは少し違う職種でしたので、学ぶことが多かったです。特に成長したと思うのは、営業職やマーケティング職の知識です。それらの話を聞いて、自分には向いていないなと感じたのですが、(もちろん悪い意味ではなく、やりたいことと違うなと感じただけです。)それを学ぶいい機会になりましたので、インターンに参加したことは、それを知る良い機会になったと思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
現在は、通信業界に就職が決まっております。(就職活動は終了しています。)もともと、こちらの業界と自動車業界にも、興味があり最後までかなり迷ったのですが、結局通信業界に就職することを決めました。決め手は会社の”人”でした。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
みなさんにオススメです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
自分が、興味のある会社のインターンには是非参加してみることをお勧めします。私は興味のある業界がいくつもあり、それらすべてのインターンに参加しました。1日のインターンであれば、時間をそれほど取られることもございませんし、何社も伺うことができます。自分でどの会社に向いていると判断するのではなく、経験から判断することも大切だと思いますので時間の許す限り、いろいろな会社のインターンに参加してみてください。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>伊藤園のインターンシップ(2019卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社伊藤園</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学4年12月</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私が伊藤園のインターンシップに参加した理由は、日ごろから飲んでいる商品を作っている伊藤園に興味がわいたからです。スーパーやコンビニなどどこでも目にする伊藤園のおーいお茶がいかにして作られ、出荷されているのか現場の社員を交えて聞いてみたいと思いました。また、同業他社であるサントリーやコカコーラと比較してなぜ伊藤園なのかといえば、私自身が一番伊藤園の商品を手に取る機会が多いからです。自分の実体験が参加になりました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業研究、製品分析
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
年度によって抽選かESの提出パターンが多いです。私の年度は抽選でした。サントリーなどと比べると応募者が減ると思われますが、<span class="hide_box_4">それでも知名度があり大手企業なので応募者はそれなりに多いと思います。相当絞られます。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
自動販売機で商品をどのように置くかについてグループを作り、討議する機会がありました。私たちが自動販売機を使うとき、なにも意識していないですが、製造元である伊藤園では実に面白い戦略がありました。伊藤園では自動販売機と連携して、リアルタイムでどの商品が売れたか分かる仕組みになっているそうです。また、大人だけでなく小さなお子様の興味を引くように、ポケモンのキャンペーンチラシをはったりして、より商品が売れるようにも工夫しているということを学びました。どのように置くかという話について、こちらの話はスーパーでの話になりますが、お茶は劣化しやすいためスーパーの店頭に置くときは光が当たらない角度に置き、なるだけ涼しいところに置くことがベストだとおっしゃっていました。スーパーに商品を置くまでが大変で、商品を必死に提案して置かせてもらうように交渉する営業の方の辛さが伝わってきました。ホームページでも企業研究が出来ますが、この会社は男性でも女性でも営業の場合肉体労働をすることになります。ダンバールに入った重い商品をトラックに積んで運ぶという仕事を寒い日も暑い日も繰り返すそうです。体力に自信のある方は向いていると思います。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンで得たものはやはり企業研究力です。私は様々な会社のインターンシップを回りましたが、ここまでわかりやすく頭にすんなり情報が入ってきた会社は初めてです。それは人事部の方のおかげでもありますが、なによりも私たちが普段飲んでいる商品だからこそという理由もあると思いました。グループワークも交えて発表も行ったので自信と、本選考不安が解消されたと思います。少しでも飲料メーカーに興味があれば是時伊藤園のインターンに参加するとよいでしょう。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
基本的に問いません。しかし、私の場合は大きな舞台で優秀な社員の方と働きたいという意思があるので出来れば東証一部の知名度が高い企業に就職できればと思います。また様々な仕事を早いうちから任せてもらえるのも理由です。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
好奇心旺盛で、体力的に自信がある人が好まれると思います。伊藤園では制度として伊藤園大学という学びの機会があり、入社後は製品について知識を深めるためにここに参加することもできます。営業であれば、体力がないと厳しいでしょう。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップにこれから参加したいと思っている学生にアドバイスを送るとすれば、できるだけ早いうちから企業研究を始めてインターンに応募すべきだと思います。優秀な大学の学生ほどこのことを実践している傾向が強いです。また、インターンで早く企業研究を行えば早く内定をもらえるかもしれません。内定を長引かせないためにも早めの行動は自分自身に内定という形で必ず帰ってきます。皆さんの就職活動が成功することを応援しています。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-itoen'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '2190',
'title' => '就職活動における型破りな視点「逆選考」',
'agentId' => '329',
'description' => null,
'contents' => '
これからお伝えする内容は、B群の数が多かった方へ贈る就職活動における重要なヒントです。A群の数が多い方にとっては不要な情報かもしれません。
“逆選考”
みなさんはこの言葉を知っていますか?
最近提唱され始めた就職活動における全く新しい概念です。
黒く染めた髪、身に纏うのは無地のスーツ。
仰々しく事業説明を行う人事担当者。
良く見られようと懸命に用意した面接問答集。
内定をゴールとして用意された日本の就職活動システムに違和感を覚えながらも、これが自分に敷かれたレールだと、就活を続けている学生は多いのではないでしょうか。
でも、人生の大きな分岐点を、知らない誰かが用意したこのシステムに委ねてしまって本当に良いのでしょうか。
新卒として就職活動を行う学生の多くは21~23歳。
そろそろ、自分の人生を自らの勇気と決断で切り開いていくことが出来るのではないでしょうか。
逆選考とは、「就活生側が自らの考えと意思を持ち、選ばれる側では無く、選ぶ側となって働く企業を積極的に選考する」ことを指す概念です。
現在の日本では、リクルーティング企業(求人広告・人材紹介企業)が運営するインターネット上のサービスを介して就活生が各社にエントリーしていくという企業主導の就職活動が主流です。
企業が決めた就職活動における多くの決まり事は現在の就職活動システムを形成し、いつしか学生が自分の人生と向き合う(=考える)機会は少なくなっていきました。
理想の人生とは何なのか。
その人生を手に入れるために必要な人間性とは何なのか。
その人間性を手に入れるためにどのような経験が必要なのか。
その経験を得るためにはどんな環境・働き方が必要なのか。
その環境・働き方を手に入れるためにどんな会社で働くのか。
本来、働く場所は理想とする人生から逆算して選んでいくのが最も納得いく形であるはず。
でも、その考え方を身に着けるのは並大抵のことではありません。
“知っていること”と”実践できること”は全く違います。
『熱狂できる仕事と出会う「逆選考」就活ガイド』では、「読者である学生が、自分の人生と向き合い自分で企業を選考できるような考え方や意思を身に着けること」を目的とし、そこに至るまでのステップや具体的な事例を紹介しております。
## 受け身で「選ばれる側」から主体的に「選ぶ側」へ

これまで、このような就職活動用の書籍の多くはリクルーティング企業が出版しておりました。しかし、学生の皆さんも既に知っていることと思いますが、殆どのリクルーティング企業は学生を企業に紹介する、もしくは企業の採用情報を自社サイトに掲載することで企業側から報酬を受け取り、成り立っています。彼らの顧客となるのは企業ですから、出版書籍は企業側に有利になるように構成されています。
『熱狂できる仕事と出会う「逆選考」就活ガイド』は一般の事業会社の代表が筆を執った書籍です。著者は株式会社パーツワン 代表取締役の長倉達也。パーツワンは自動車整備工場や鈑金工場に自動車のリサイクル・リビルト部品を販売している会社です。事業内容を聞いてもあまりピンと来ないという学生が殆どではないでしょうか。業界の認知度は低く、働く人の高齢化も進んでいます。パーツワンは停滞した業界に革新を起こすべく、渋谷にオフィスを構え、新卒採用を積極的に行っています。
これまで200人以上の学生がパーツワンを訪れ、さまざまな考え方を私たちに教えてくれました。学生たちと接し、彼らの行く末を見守る中で、理想とする生き方が出来ている人といつまでも悩みを抱え続けている人の違いは何か、どのようなマインドを持っていれば満足の行く就職活動、そしてその後の人生を送ることが出来るのかということが明確になりました。本書籍にはこのような情報が凝縮してまとめられています。
就職活動は自分自身の生き方に能動的に向き合うことのできる絶好のチャンスです。
敷かれたレールに疑問を持つことで、今まで当たり前と受け取っていた考え方に一石を投じ、自分の人生を方向付けることのできるまたと無い機会です。
既存のシステムを有効に活用し、有意義な就職活動を行い、理想とする生き方が出来る学生が1人でも多くなることを願っています。
【関連リンク】
https://www.partsone7.com/recruit-info/reverse-selection/',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/company/img/column/1710/main.jpg',
'permalink' => 'test-agent329_1710'
),
'Agent' => array(
'name' => ''
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '2185',
'title' => '『医療の改善活動』全国大会in北九州 2日目',
'agentId' => '391',
'description' => null,
'contents' => '
こんにちは。
ヘルスケアシステムズの進藤です。
本日も昨日に引き続き
第20回 『医療の改善活動』全国大会in北九州に参加しています!
http://tqmh.jp/forum2018/index.html
様々な医療・介護のシーンで活かされる優れた取り組みを
本日もたくさん拝聴しております。
今日のブログで取り扱うのはライトな内容でお弁当についてです!
## ランチョンセミナーとは!

皆さんはランチョンセミナーってご存知ですか?
私も本日まで参加予定に入っているけど何かはわからない、
という状態でした。
ランチョンセミナーは、学昼食時間帯を利用し、
学会の趣旨に準ずるセミナーを開催し、
企業側から商品内容のPR等を実施することを目的とした活動でした。
ランチョンセミナーを開催される企業様の協力により、
無料で昼食のお弁当をいただくことができました!
## いただけたお弁当は!?

ななななんと!?
丸ふじの九州新幹線全線開通記念弁当「銀河鉄道999 さくら」でした!
弁当箱のデザインがものすごく気合が入っています!
(参考URL: http://www.marufuji-obento.co.jp/999.html)
## 裏側にも丁寧な絵が!

松本零士先生の素晴らしいイラストが弁当箱の蓋の裏側にもございました。
内容も美味しく大満足の昼食を楽しめました!
もちろんセミナーも勉強になりましたよ(笑)
## 今回のセミナーについてもっと聞いてみたいと思った方は!

ヘルスケアシステムズでは採用の窓口を開きっぱなしにしています!
今年度より「通年採用」の体制にいたしました。
医療・介護の経営コンサルタントを目指して一緒に成長したい!
という仲間を一人でも多く迎え入れる所存です!
【医療・介護・経営・コンサル】HCSの会社説明会
https://goo.gl/tDwZ7T
皆さんとお会いできること、心待ちにしております!
弊社のことがわかるサイトをいくつかご紹介します
・http://www.healthcare-systems.co.jp
・https://en-gage.net/hcscareers
・https://r466530003.2019.r-saiyou.com
2020年卒のインターン絶賛募集中です!
【インターン詳細】
・インターンシップガイド
https://internshipguide.jp/interns/internDetail/1289
FBやTwitterでも情報公開を始めました!是非ご覧下さい!
・FB: https://www.facebook.com/hcscareer
・Twitter: https://twitter.com/hcs_shinsotsu',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/company/img/column/1705/main.jpg',
'permalink' => 'test-agent391_1705'
),
'Agent' => array(
'name' => ''
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '2183',
'title' => '理系は文系より忙しい?理系大学生はなぜ忙しいのか。',
'agentId' => '0',
'description' => '理系は文系に比べて忙しいからバイトができないのか?などの不安がある人もいると思います。なぜ理系が忙しいのかを文系と比較しながら解説し、忙しくてもバイトやサークルに行く方法を紹介します。',
'contents' => '<p class="column-p">理系の学生は忙しいというイメージがあり、バイトやサークルに参加できないのではないか、という不安がある人もいると思います。<br>
理系と文系で卒業に必要な単位数に大きな差はありません。では、なぜ文系に比べて理系は忙しいと言われるのでしょうか。本記事ではなぜ理系が忙しいといわれるのかを解説し、理系でもバイトやサークルに行く方法について紹介します。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1703/science-busy.jpg" alt="理系は文系より忙しい?理系大学生はなぜ忙しいのか。" class="break-img" />
<h2>なぜ理系は忙しいのか</h2>
<p class="column-p">理系の学生が忙しいといわれる主な理由としては、必修科目が多いこと、レポートが多いこと、研究室が忙しいことなどが挙げられます。下記でこれら3つの観点からなぜ理系が忙しいといわれるのかを解説します。</p>
<h3>必修科目が多い</h3>
<p class="column-p">理系の学生は文系の学生に比べて必ず時間割に組み込まなければいけない授業、必修科目が多いです。<br>
必修科目は単位を落とすと留年に直結するものや、出席を取るものが多いです。中には一定の出席数がないと即楽単になるものもあり、そうでなくても授業に出ないとついていけなくなるような難しい内容が多いため、毎週授業に出る必要があります。<br>
一方、自由科目は出席を取らなかったり加点要素として数回出席を取るだけのものがあります。また、評価方法も期末レポートや期末テストのみで判断されるものが多く、授業に出ずともテスト前や学期末に勉強するだけで単位を取れてしまうことがあります。<br>
理系学生は必修科目が多いので、文系に比べて単位取得にかける労力が大きく、忙しいと言われるのでしょう。</p>
<h3>レポートが多い</h3>
<p class="column-p">必修科目の中には実験を行う科目があり、実験結果をまとめたレポートの提出を求めるものが多いです。実験は2限で1つの授業のものが多く、さらに授業終了時間になっても実験が終了するまでは帰れず、実験だけで3・4時間は拘束されるのは普通です。<br>
そして実験が終わったらレポートをまとめる必要があります。授業以外にも単位取得のために時間を取ることが求められるので、それが理系の忙しさにつながります。</p>
<h3>研究室が忙しい</h3>
<p class="column-p">多くの大学では3・4年生になると文系はゼミ、理系は研究室に配属されます。研究室によって異なりますが、1・2年生に比べて忙しくなることの方が多いです。教授の研究の手伝いや自分の研究をすすめたり、論文を読んだりと時間が必要な作業が多く、夜まで研究室にいることもあります。</p>
<h2>忙しくてもバイトやサークルに行ける</h2>
<p class="column-p">これだけ忙しいとバイトやサークルに行く余裕がないんじゃないかと思う人もいると思いますが、バイトやサークルに行くことは可能です。下記でバイトやサークルの探し方を紹介するので参考にしてみてください。</p>
<h3>単発のバイトや理系学生を募集しているバイトを探す</h3>
<p class="column-p">理系は文系よりもまとまった時間が取りづらくいので、自分が暇な時だけ応募して働ける派遣やイベントなどの単発バイトを探してみるといいと思います。<br>
また、塾講師や家庭教師は通常期は授業のない夜に短い時間で働くことができ、時給も高い部類にはいります。さらに、理系講師の需要は常にあるので入れるシフトが少なくても採用されることがあります。</p>
<h3>活動日が少ないサークルに入る</h3>
<p class="column-p">サークルで同じ趣味の友達を増やしたいという人もいる思います。サークルの活動日はほぼ毎日活動するところもあれば、月に1・2回のみ活動するところもあります。自分の興味のあるサークルの中から活動日と自分が空いている日が被っているところに入ってみてもいいと思います。</p>
<h3>理系でもインターンに行ってる人は多い</h3>
<p class="column-p">理系学生は文系に比べると忙しい人が多いですが、インターンに行っている人も結構います。インターンも場所によって条件が異なり、週4日で出勤しなければ行けないところもあれば、週1日からでもOKなところもあります。<br>
また、理系学生はレポート作成でパソコンを使い慣れており、大学でプログラミングを学んでいることが多いこともあり、企業からの評価が高く、エンジニア職など様々なインターンで歓迎されることが多いです。<br>
インターン経験は就活に役立つことが多く、スキルを生かしてアルバイトがわりにすることもできますので、ぜひ自分に合ったインターンを探してみてください。</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
理系学生は確かに忙しいですが、絶対にバイトやサークルに行けないわけではありません。<br>
学業と趣味を両立し、楽しいキャンパスライフを送りましょう!</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1703/science-busy.jpg',
'permalink' => 'test-science-busy'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '2182',
'title' => '理系必見!大学の研究室とは?その選び方は?',
'agentId' => '0',
'description' => '大学の理系学部ほとんどすべてで設けられているのが、研究室。一般的には卒業までにどこかの研究室に所属して卒論を書いて、初めて卒業が認められます。そこで今回は、研究室とは何か、何をするのか、研究室の選び方をご紹介します。
',
'contents' => '<p class="column-p">大学に入ると、理系の学生は研究室を選ぶことになります。しかしそもそも、研究室とは何なのでしょうか?そして、どのように選べばいいのでしょう?</p>
<p class="column-p">
今回は、研究室とは何か、具体的に何をするのか、研究室の選び方や選ぶときに注意すべきポイントについて解説していきます。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1702/university-laboratory.jpg" alt="理系必見!大学の研究室とは?その選び方は?" class="break-img" />
<h2>研究室って何するところ?</h2>
<p class="column-p">
研究室とは何か?具体的にどんなことをする場所なのでしょうか?
</p>
<h3>自分の専門分野を教授・院生と極める</h3>
<p class="column-p">
理系の学部に入学すると、遅かれ早かれ研究室に所属するようになります。教授が持っている研究室に行き、そこで学部生仲間や院生の先輩、教授と一緒に研究をするのです。</p>
<p class="column-p">
大学1~2年の頃は基礎的なことを学んでいますが、研究室ではより専門性の高いことを研究します。高価な機材や設備が揃っている研究室も多く、かなり本格的な研究をすることができます。</p>
<p class="column-p">
それぞれが自分の研究をするのではなく、教授の決めた研究テーマに沿って、助教授や院生、学部生は研究のサポートをするというイメージです。学生はその過程で、機材の使い方や研究の仕方などを学ぶこともできます。
</p>
<h3>研究室の雰囲気は?</h3>
<p class="column-p">
研究内容は、教授によるところが大きいです。教授が得意な分野をみんなで研究することになるので、事前にどの研究室でどんな内容をやっているかをリサーチする必要があります。</p>
<p class="column-p">
卒業論文もここでの研究結果をもとに書くため、どの研究室に入るかは非常に重要なポイントです。研究室の雰囲気や研究スケジュールも教授によってかなり違うので、事前によく調べて自分に合った研究室を探す必要があります。
</p>
<h3>研究室に入らないのはアリ?</h3>
<p class="column-p">
大学の理系学部では、「卒業研究」が必須となっていることがほとんどです。必須の場合は、研究室に所属して研究をしないと卒業することができません。</p>
<p class="column-p">
まれに卒業研究が卒業の条件になっていない大学があるので、その場合は研究室に入る必要はありません。</p>
<p class="column-p">
しかし理系学生で研究の経験がないとなると、研究者になるのは厳しくなるでしょう。就活の面接でも理由を聞かれたり、低評価になる可能性があるので覚悟しておきましょう。
</p>
<h2>なぜ研究室選びが重要なのか?</h2>
<p class="column-p">
理系学生の研究室選びはなぜ重要なのでしょう?その理由を解説します。
</p>
<h3>大学生活の要となりうるコミュニティ</h3>
<p class="column-p">
大学に入るとサークルの友達やバイト先など色々な友達ができますが、研究室に入るとそこでのコミュニティが大学生活の要となってきます。</p>
<p class="column-p">
というのも普通の授業よりも長い時間が拘束されますし、そこでグループを作って何人かで一緒に研究をするようになるのです。研究室選びは、大学生活の後半~大学院生活を大きく左右します。
</p>
<h3>大学院進学を視野に入れるなら慎重な判断を</h3>
<p class="column-p">
日本の理系大学生は、かなりの割合で大学院に進学します。学部時代に入った研究室での研究を院でも続けることになるので、長期的な視点をもって選ばなくてはなりません。</p>
<p class="column-p">
研究室選びは卒業にも関わることなので、「たかが1~2年だし」と思って適当に選ぶと、思わぬ後悔をすることになりますよ。
</p>
<h3>就活にも大きくかかわる</h3>
<p class="column-p">
将来どんな就職先に進みたいか決まっているなら、それも考慮する必要があります。就職先で重宝されそうな分野が学べる研究室を調べ、そこで知見をためておきましょう。</p>
<p class="column-p">
大学院への進学ではなく就職を考えているなら、先輩たちがどの研究室からどんな企業に進んでいるかを知るのも重要です。
</p>
<h2>研究室の選び方</h2>
<p class="column-p">
数ある研究室から、自分に合う研究室を見つけるにはどうすればいいのでしょうか?
</p>
<h3>まずは自分のやりたい分野を決める</h3>
<p class="column-p">
一番最初に明らかにするべきは、「自分は大学・大学院で何を学びたいのか」ということです。色々な計算の上で研究室を選んでも、結局自分がやりたい内容でないと途中で研究を続けることがつらくなってしまいます。</p>
<p class="column-p">
高校生の頃、何を勉強したくて今の大学・学部を選んだのか。今まで受けた授業を振り返って、どんなことを学ぶときが楽しかったのか。こういったところから、自分がどんな分野を深く研究していきたいか明らかにしましょう。
</p>
<h3>研究室を訪問する</h3>
<p class="column-p">
今後の生活の大部分を占める研究室だからこそ、研究内容だけではなく居心地の良さもチェックしたいところです。そこで有効なのが、研究室の訪問です。</p>
<p class="column-p">
実際に教授や学生の雰囲気を見て、自分に合いそうかを判断します。また、バイトをしている人がいるか確認したり、院試情報をリサーチすることもできますね。</p>
<p class="column-p">
研究室を訪問するには、まず教授にアポを入れます。メールで日程をいくつか提示し、お願いしてみましょう。訪問を受け入れてもらったら、お礼の連絡も忘れずに。
</p>
<h3>先輩から情報を仕入れる</h3>
<p class="column-p">
実際に研究室に入る代になると、自分のところだけではなく他の研究室の話を聞く機会も増えます。色々な先輩にどこがおすすめか、それぞれどんな特徴があるのかを聞いてみましょう。</p>
<p class="column-p">
運が良ければ、気になる研究室にすでに入っている先輩を紹介してもらえることもあります。そこでは、どんな研究テーマが与えられるのか、コアタイムは何時なのかなど具体的な部分も聞けます。
</p>
<h2>研究室選びのポイント</h2>
<p class="column-p">
研究室を選ぶときは、次の3つのポイントに気をつけてください。
</p>
<h3>研究室の業績や評価で選ぶ</h3>
<p class="column-p">
研究室の業績がしっかりしていて、学会発表に参加しているようなところが理想的です。どんどん外に出て発表する機会が得られるので、知見が広がりますしプレゼンテーションのスキルも上がります。</p>
<p class="column-p">
身内だけでかたまっている研究室は独特の雰囲気のところも多く、それが必ずしもポジティブに働かないこともあるのです。</p>
<p class="column-p">
優秀な業績を収めている研究室に入れば、自分もそのような研究の一端を担うことができます。知識が増え最新の研究事情に通ずることができ、就活でもアピールの材料となるでしょう。
</p>
<h3>実験装置や資金を確認する</h3>
<p class="column-p">
研究室によって、どのくらいの予算があるかは様々です。お金が少ないと研究内容が乏しくなったり、学会に行けなかったりといったデメリットが出てきます。</p>
<p class="column-p">
研究室の予算のメインとなるのは科研費というもので、これは「科学研究費助成事業データベース」から検索することが可能です。</p>
<p class="column-p">
教授の氏名をボックスに入れて検索をかけると詳細が出てくるので、同じような分野を研究しているところと比べてどのくらい予算があるかを確認しましょう。
</p>
<h3>コアタイムを確認する</h3>
<p class="column-p">
研究室では、コアタイムという研究室で研究に参加しなければいけない時間が決められていることがあります。コアタイムは教授が決めることが多く、研究室によってバラバラです。</p>
<p class="column-p">
丸一日拘束される研究室もあれば、数時間のこともあります。中にはコアタイムが決められていない研究室もあります。</p>
<p class="column-p">
コアタイムが長く厳しいとスケジュール調整などが難しくなるので、研究室選びの際には必ず確認するようにしましょう。
</p>
<h3>就職状況を聞いてみる</h3>
<p class="column-p">
就職を考えている場合は、研究室に所属していた先輩がどんな企業に就職したかも調べるようにしましょう。</p>
<p class="column-p">
先輩が就職している企業に後輩も就職できる可能性が高くなるというわけではありませんが、その研究室のテーマや研究内容がどんな業界や企業で評価されやすいかを知ることができます。
</p>
<h3>「ブラック研究室」に要注意</h3>
<p class="column-p">
世の中にはブラック企業と呼ばれる会社がありますが、それと同じようにブラック研究室と呼ばれる研究室があります。研究のために一日、二日寝ずにサンプリングをしたり、学生の扱いがひどい教授がいるとそのように呼ばれるのです。</p>
<p class="column-p">
こうした研究室に入ってしまうと生活のために必要なバイトができなかったり、就活に響いたりしてしまいます。学部生の間でも「あそこはブラック」という噂は流れるものなので、自分の希望のところにそんな話がないかしっかり事前調査をしておいてください。
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
理系にとって、研究室選びは大学生活を左右する重要なターニングポイントです。自分に合った研究室を選び、しっかりと専門分野について学んでいきましょう。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1702/university-laboratory.jpg',
'permalink' => 'test-university-laboratory'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '2181',
'title' => '『医療の改善活動』全国大会in北九州に参加しました!',
'agentId' => '391',
'description' => null,
'contents' => '
こんにちは。
ヘルスケアシステムズの進藤です。
本日は全国の様々な病院のTQM活動を学ぶため
第20回 『医療の改善活動』全国大会in北九州に参加しました!
http://tqmh.jp/forum2018/index.html
## 第20回 『医療の改善活動』全国大会in北九州

この大会は「一般社団法人 医療のTQM推進協議会」が主催する会であり
今年は11月16日(金)~17日(土)にかけて開催されております。
http://www.tqmh.jp
TQM活動については度々弊社のブログでも
取り上げさせていただいておりますが
このような大きな大会も開催されるくらい、
医療・介護業界では重要視されている活動なんです!
「一般社団法人 医療のTQM推進協議会」では
患者にとって何がよい医療なのか、それを実現するには、
病院は、そして各部門や職種は何をしたらよいのかを考えよう、
そして足りない点を改善しよう、という活動を
TQMと定義付けております。
そしてこの大会に参加する病院・介護施設同士の
ネットワークとして「医療のTQM協議会」が機能しているんですね!
協議会では毎年フォーラム「医療の改善活動」を開催して、
病院のすべての職員がその職能や立場を超え、役割と知恵と工夫し
患者本位の質と質の効率を目指す様々な改善の取組みの情報交換を行っています。
## サービスこそ科学的なアプローチが有効

本日のセミナーの中で講演された先生がおっしゃっていた
医療・介護といったサービス業の特徴は
「創生と消費が同時になされる」「製品のストックができない」
「サービスの質が見えない(見え辛い)」
といったことがとても印象的でした。
この特性上、過程(プロセス)に対する検証と改善が
クオリティを高める唯一の手段とも考えられます。
細かな業務もその過程の一部です。
自分の通常業務についても一部分一部分を今一度見直し、
仕組みからより精度が高く、生産性が高いものを
目指せないか、日々模索していきたいと改めて感じました!
## 改善活動のプロセスがさらに気になる方は!!

ヘルスケアシステムズでは採用の窓口を開きっぱなしにしています!
今年度より「通年採用」の体制にいたしました。
医療・介護の経営コンサルタントを目指して一緒に成長したい!
という仲間を一人でも多く迎え入れる所存です!
【医療・介護・経営・コンサル】HCSの会社説明会
https://goo.gl/tDwZ7T
皆さんとお会いできること、心待ちにしております!
弊社のことがわかるサイトをいくつかご紹介します
・http://www.healthcare-systems.co.jp
・https://en-gage.net/hcscareers
・https://r466530003.2019.r-saiyou.com
2020年卒のインターン絶賛募集中です!
【インターン詳細】
・インターンシップガイド
https://internshipguide.jp/interns/internDetail/1289
FBやTwitterでも情報公開を始めました!是非ご覧下さい!
・FB: https://www.facebook.com/hcscareer
・Twitter: https://twitter.com/hcs_shinsotsu',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/company/img/column/1701/main.jpg',
'permalink' => 'test-agent391_1701'
),
'Agent' => array(
'name' => ''
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '2180',
'title' => '経営学部の学生におすすめの就職先9選!',
'agentId' => '0',
'description' => '経営学部の学生はどんなことを学び、どんな職種でどんな業界に就職しているのでしょうか?今回は、経営学部で学べることや、経営学部に進学したらどんな企業に就職できるのかをお伝えしていきます。',
'contents' => '<p class="column-p">経営学部に進学した学生は、どんな就職先に進むのでしょう?経営学部の学生はどんなことが学べるのか?経営学部で学んだことをいかせる業界や職種が気になる就活生も多いと思います。あとから「別の業界に行けばよかった」なんて後悔ししたくありませんよね。</p>
<p class="column-p">
今回は経営学部で学べることや経営学部におすすめの就職先をご紹介します。受験生や就活を控えた経営学部の就活生は、事前によく学んでおきましょう。
</p>
<img loading="lazy" data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/1700/management-place-of-employment.jpg" alt="経営学部の学生におすすめの就職先9選!" class="break-img" />
<h2>経営学部とは
</h2>
<h3>経営学部で学べること</h3>
<p class="column-p">
経営学部はその名の通り、「経営」について学ぶ学部です。企業や組織経営についての、基礎知識や理論を学んでいきます。</p>
<p class="column-p">
「経営」について必要な知識は、組織論や経営戦略、会計、財務、人事管理などです。より実践的な知識として、マーケティングや製造・生産などについても学ぶこともあります。
</p>
<h3>大学で学んだ知識を活かせる現場も多い</h3>
<p class="column-p">
一般企業だけでなく学校や行政、病院と、あらゆる組織で「経営」は必要になるため、経営に関する知識をいかせる業界は幅広いです。経営に関する知識があれば、就職活動でも有効なアピールができるでしょう。
</p>
<h3>経営学部の特徴</h3>
<p class="column-p">
経営学部で学ぶ知識は、さまざまな企業や組織で団体でいかせるため、就職先や職種が幅広いのが特徴です。
</p>
<h2>経営学部の学生に人気の就職先や職種は?
</h2>
<h3>経営学部の学生に人気のある業界</h3>
<p class="column-p">
経営学部の学生が多く就職しているのは、次のような業界です。</p>
<p class="column-p">
・金融<br>
・保険<br>
・製造<br>
・小売<br>
・サービス<br>
・情報通信</p>
<p class="column-p">
以上のような業界では、経営学部で学んだことがいかせる場面も多いです。
</p>
<h3>経営学部の学生におすすめの職種</h3>
<p class="column-p">
経営学部で学べる知識をいかして、経営企画やマーケティングなどの職種に就く人が多いです。その他にも、経営学部で学べるマネジメントやリーダーシップなどの知識は、人事や管理職としていかすことができます。</p>
<p class="column-p">
公務員も経営学部出身の学生に人気が高いです。また、経営やマネジメントの知識をいかして、起業を目指す人も少なくありません。経営のスペシャリストとして、コンサルタントを目指すという道もあります。
</p>
<h2>経営学部の学生に人気なのは「金融・保険業界」</h2>
<p class="column-p">
数字に強い経営学部の学生には、金融や保険業界はおすすめです。
</p>
<h3>銀行</h3>
<p class="column-p">
経営学部のメジャーな就職先といえば、やはり銀行です。三菱UFJフィナンシャル・グループ、三井住友フィナンシャルグループ、みずほフィナンシャルグループの3つが大手です。</p>
<p class="column-p">
Uターン就職やIターンを就職をするなら、地方銀行への就職もおすすめ。法人営業やマーケティング、コンサルティングなど、様々な職種があります。
</p>
<h3>保険会社</h3>
<p class="column-p">
保険会社もおすすめの業界です。死亡保険やがん保険などを扱う生命保険と、自動車事故や災害に備える損害保険の2種類にわかれます。</p>
<p class="column-p">
保険会社から保険代理店や保険ショップを通して販売する場合と、個人や法人へ直接販売する形があります。MS&ADインシュアランスホールディングス、東京海上ホールディングス、SOMPOホールディングスが大手企業です。
</p>
<h3>証券会社</h3>
<p class="column-p">
大手としては野村ホールディングス、大和証券グループ本社、三井住友フィナンシャルグループなどが挙げられます。インセンティブが高いため、自分の実力で勝負したい人におすすめです。</p>
<p class="column-p">
投資家と株式会社の仲介をする証券会社では、大きく分けてトレーディング業務、セリング業務、ディーラー業務、アンダーライター業務の4つの仕事があります。
</p>
<h2>各種メーカー</h2>
<p class="column-p">
経営学部からメーカーへと進む人も多いですね。
</p>
<h3>自動車メーカー</h3>
<p class="column-p">
メーカーの花形といえば、自動車メーカー。トヨタ自動車やホンダ、日産自動車などが有名です。若者の車離れやカーシェアリングにより売り上げ台数は減少傾向にありますが、海外での需要はまだ高まっています。</p>
<p class="column-p">
アジアやヨーロッパでは日本車へのあこがれを持っている人も少なくありません。経営学部出身者はエンジニアとして実際に作るというより、営業や販売促進などの業務に携わることが多いでしょう。
</p>
<h3>電機・電子メーカー</h3>
<p class="column-p">
日立製作所や三菱電機、東芝など日本を代表するメーカーの多くは電機・電子メーカーです。家電やAV機器の他、スマートフォンなどの最先端技術を使った機械も扱います。</p>
<p class="column-p">
AIなど技術を駆使して、人々の生活が便利になるものを作るのがこの業界の魅力です。自動車メーカー同様、エンジニアよりも営業などでの採用がメインとなるでしょう。
</p>
<h3>ガラス・ゴム・メーカー</h3>
<p class="column-p">
生活に密着しているものを作るメーカーを希望するなら、ガラスやゴム、セメントメーカーがおすすめです。ガラスとゴムのどちらも、大手の2~3社で業界のほとんどの需要を占めています。</p>
<p class="column-p">
ガラスは自動車用やタッチパネル用、薄型ディスプレイ用など、ゴムメーカーはタイヤ用ゴムがメインで、環境を考えたエコなタイプの人気が高まっていす。
</p>
<h3>セメントメーカー</h3>
<p class="column-p">
少し前まで縮小傾向にあったセメントメーカーですが、最近ではだんだんと回復しています。国内だけではなく海外にも目線を向けており、アジアを中心に進出しています。東京オリンピックまでは公共工事が増え、さらに需要が拡大していくとみられています。
</p>
<h2>IT・通信・マスコミ系</h2>
<p class="column-p">
IT・通信・マスコミ系も経営学部の学生に人気の高い就職先です。
</p>
<h3>ITサービス</h3>
<p class="column-p">
富士通やNEC、日本IBMなどが提供するITサービスは、今や私たちの暮らしと切っても切り離せません。情報通信システムやアプリケーションの開発などを行っています。</p>
<p class="column-p">
プログラマーは理系の学生を募集しているところも多いですが、新卒であれば未経験かつ文系を採用している企業もあります。
</p>
<h3>出版社</h3>
<p class="column-p">
講談社や小学館、集英社といった出版社で活躍する経営学部生もいます。企画から納品までを担当する編集や、誤字脱字を見つける校正、取材に行く記者など、職種は様々。デザイナーなどは専門的なスキルが必要です。
</p>
<h3>テレビ局</h3>
<p class="column-p">
テレビ業界は、日本放送協会と民放各社が大手だといえるでしょう。比較的高学歴の人が多く、ディレクターなど制作にまわる人もいれば、営業を担当する人もいます。</p>
<p class="column-p">
アナウンサーは人気の高い花型の職種で、カメラマンや照明などの技術職も必要とされています。また、最近ではインターネットテレビも流行っており、そうした番組を作る会社に入る人も増えています。
</p>
<h2>気になった業界のインターンに行ってみよう</h2>
<p class="column-p">
経営学部生の主な就職先である金融業界や保険会社をはじめ、多くの企業でインターンシップを実施しています。興味を持った業界のインターンに参加することで業界や職種についての理解を深めたり、自分の適性を確認することができます。また、有名企業のインターンはESや適性検査などを実施しているところも多く、本選考に向けてESを書く良い練習にもなります。<br>
企業によっては特別選考などへの招待もあるので、気になった企業のインターンシップに積極的に参加してみてはいかがでしょうか。
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
今回は、経営学部の就職先をご紹介しました。経営学部で学ぶ知識はどの業界にも通ずるところがあり、就活の時に選択肢が狭まらないのが特徴です。その分自分が何に興味があるかわからないと、企業を絞るのが大変になってしまいます。ですから、早めのうちからどんなところで働きたいかを考えておくと賢明でしょう。就職先選びの手段として、インターンシップへの参加もぜひ検討してみてください!</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1700/management-place-of-employment.jpg',
'permalink' => 'test-management-place-of-employment'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:305'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:305'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
) AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 19
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/latest.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92 class="c-breadcrumbs-list__link">お役立ち情報 Notice (8) : Undefined variable: breadcrumb_position [APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp , line 25 ]Code Context static:: sendSlack ( $message );
}
return ErrorHandler :: handleError ( $code , $description , $file , $line , $context );
$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[305ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [305ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:305',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:305',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
)
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[305ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [305ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '2193',
'title' => '日本電気(NEC)のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '日本電気(NEC)のインターン、短期インターンシップ体験談です。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">日本電気(NEC)の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>NECのインターンシップ(9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本電気株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1week</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東京工業大学、工学院</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>その他</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自分は学部時代から、人間の認識について興味があり、専攻とはまた違う副専攻というものを履修できるシステムだったので、そういった勉強をしていました。人間の認識から、機械が認識する技術について興味が広がりました。NECは画像認識技術、虹彩認識技術が世界でも誇れる技術力を保持しています。そのような技術を育むNECの社風や雰囲気、業務体系、職種等を知りたいと考えたためにインターンシップに参加しようと考えました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
NECは電子機器の印象が強かったのですが、インターンシップ前にセミナーに参加したのですが、ソリューション領域にかなり力をいれていることがわかったので、そういったソリューションは具体的にどういったものなのか自分で調べたりしました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESは選択したテーマを希望する理由(100字以上、300字未満)×第3希望まで、<span class="hide_box_4">ご自身のPRになることや、強みや弱みが伝わるようなエピソード(学外、学内問わず、一番書きやすい内容で問題なし・400以下)、学部での研究テーマ(100以下)、学部での研究概要(300以下)、修士での研究テーマ(100以下)、修士での研究概(300以下)でした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
五日間のうちで、午前中はその日に行う業務内容の説明を受けました。そういった説明が終わったあとは、オンラインだったので、Zoomのルームでインターン生と担当の社員の方とで講義を開いていただいたり、質問がなければZoomを退出して個人で演習に取り掛かったりしました。演習に取り組んだあとは、社員の方に見てもらい、フィードバックをもらいました。演習でわかりづらかったことや、あまり手応えがないところ、苦労したところなどを社員の方と他のインターン生と共有する時間を設けていただき、自分の成果が相対的にどういった様子なのか把握することができました。そして、一日の最後にその日の総括の話をしていただいたり、次の日におおまかにどういった流れで演習を進めていくのか説明していただいたりしました。さらに社員の方から、NECの他の分野の紹介として、動画を毎日1本ずつ見させていただいて、自分が参加したインターンシップ先以外の分野についての理解もおおまかながら深まりました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
社員の方が本当に気さくに話しかけてくださる雰囲気や、取り組んだ内容に対するフィードバックをいただくときに、問題点がなになのか明確に伝えてくださる一方で、よくできているところは何回も褒めていただいて、とても気持ちよく進めさせてもらいました。全体的に部署の方はそういった雰囲気だったので、実際に働いたとしても同じ雰囲気で就業できるのかといった具体的なイメージをすることができました。また、おそらくインターン用に補助的な要素を盛り込んではいるのでしょうが、短期間でしらない業務について着手するということで、自分の臨機応変に対応するスキルは成長したのではないかと考えています。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
日当1000円</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
NECのような電気系のメーカーも興味があるのですが、他に鉄道業界や建設業界にも興味が湧いてきました。最初のきっかけは、日常的にユーザーであることによる認知からエントリー等をしていき、参加したセミナーやインターンシップの様子を知る機会があったからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
NECに少しでも興味があったり、NECの製品やソリューションに関わりたいと感じる学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
前回の記入でも書いたのですが、やはり自分が少しでも興味が湧いたセミナーや企業については、詳しく調べたりするとよいと考えています。特に最初のほうは、私は基礎的な企業の知識について全く分かっていなかったので、社会勉強をする意味でもたくさんの企業が参加しているセミナーに参加し続けました。そこでは企業の詳しい情報を集めるというよりかは、そういった企業があるということを知る視野を広げるために、参加するので多くの企業が短い時間でコロコロかわるといったセミナーを中心に選びました。そんな中で自分も知らなかった業界に興味があったことに気づくので、そういった機会は大切なのではないかと考えます。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>NECのインターンシップ(2021卒,8月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本電気株式会社(NEC)</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>職場受入型インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>営業職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名</td>
<td>同志社大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
元々メーカー全般を志望しており、なかでもBtoCのメーカーを見ていた。この会社は昔はBtoC、現在はBtoBと両方のノウハウがあり、またIT系にも興味があったため、メーカーとIT両方にまたがる事業内容に興味をもった。また、営業職に興味があったが実際の営業について学んだことはなかったため、営業職を希望した。そして、5日間と期間も長いため、会社への理解や自身の成長にもつながりそう、選考の難易度も高いのではないかと考えたため、応募しようと思った。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
書類選考のみのため、インパクトに残ることを意識した。また、IT系の営業職インターンを志望していたため、自身のITとの接点も書いた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
志望理由、自己PRのみのESで書類選考がされ、<span class="hide_box_4">その後Web面接を受けた(地方学生のため)。
ESでも面接でも、イレギュラーな質問をされることはなく、また面接官は受け入れ先の現場社員なので、終始穏やかに面接してくださった。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
支社のソリューション営業について学ぶ。<br>
地方学生のため、初日の前日に寮に前乗りし、寮の利用方法など説明を受けた。初日は三田の本社ビルに集合し、会社・インターンシップの全体ガイダンスがあり、その後各職場へ各自移動した。支社に到着後、社員方々に挨拶をし、その支社が担当するのはどのようなお客様か、ということについて説明を受けた。<br>
その後2~5日は日によって内容や出先も異なったが、基本は社内会議の参加(傍聴)や外回り営業の同行、社内ショールーム見学などが主なプログラムだった。また、ほぼ毎日懇親会があり、会社や人の雰囲気を深く知ることができた。<br>
職場受け入れ型のため、普段の業務もありながらのインターン生への対応にも関わらず、営業先の説明や社内会議で何を話しているのかなど、時間を割いて非常に丁寧に説明してくださり、とてもありがたかった。また、想像以上に上司との関係性がフラットで、明るく穏やかな社風だと思った。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
やはり古い日系大企業の雰囲気がある一方で、多種多様なお客様がいるこどがよくわかり社会貢献性は高く、また、予想よりも上司との関係がフラットで穏やかな社風だということがわかった。また、SIerの実際の営業について、より具体的なイメージをもって学ぶことができた。特に、この会社は社会貢献性の高い事業やお客様が多いと感じ、もとは地味なイメージだったが、一般消費者にはわかりにくいが立派な仕事ができるとわかった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
知名度のある製品に関わるBtoCのメーカーは面白いと感じているため、食品メーカー、消費財メーカー等を考えている。また、外資・日系問わずの風通しの良い雰囲気も魅力的に感じるため、外資メーカーやITなども同時に志望している。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
SIer、IT系、営業職志望の学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
職場受け入れ型のインターンは、インターンシップ用にプログラムを作っている会社のものよりも、より具体的に社会人になった自分の姿をイメージできるため、強くオススメする。また、志望度が高いなら、自分が一番働きたい部署のコースを選んだ方が本選考にも活きると思う。また、面接は人事ではなく、受け入れてくださる職場の方の面接なので、一緒に働きたい人かどうかが重視されていると思う。<br>
そして、Web面接の場合は、普通の対面面接よりもオーバーなくらいのリアクションの方が伝わりやすいと聞いたので実践してみてほしい。</span></p>
<h2>NECのインターンシップ(2021卒,8月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本電気株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>同志社大学経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
参加した理由は3点あります。1点目に電機業界に興味を持っており、公共事業に関わる提案営業の働き方やどのような人が働いているのかを知りたかったからです。2点目に日本電気株式会社は大手メーカーに分類されますが、業界の中でもどのような特徴を持つ会社なのかをワークや企業説明の中から知りたいと考えたからです。3点目にESのみで応募できるインターンシップかつ1dayのインターンシップであり、参加のハードルが低かったためです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業HPと新卒採用HPを閲覧しました。気になる言葉や将来性についての質問などをまとめておくことで、座談会で踏み込んだ質問ができるよう心掛けました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターン参加のための面接は実施されませんでした。企業のマイページより、
<span class="hide_box_4">エントリーシートは志望動機のみでした。枠はかなりあり、インターンシップ当日はかなり大きな会議室で行われました。競争倍率もそこまで高くはないと考えられます。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは、文理問わず学生が集められており、公共分野の新規事業立案についてのワークを行いました。NECでは提案営業でコンペをして事業を獲得されており、その重要性や考える上で重要な視点を学べるワークでした。5~6人で1組になり、膨大な資料を用いて1日がかりでワークに取り組みます。ワーク中は周囲をNECの社員の方が見回っている状況で行いました。チーム内での立ち回りや、発言、また取引先役を演じてくださる社員の方へのプレゼンの仕方から評価がなされていたように思います。ワークの中では、公共事業ならではの考え方や、また論理的に事業立案を行うためのコツについてもレクチャーがあります。新規事業を考える中で、ニーズを読み間違えてしまうと、会社に莫大な損失を出してしまう、常にミスの許されない責任感の大きな仕事であることを実感できます。このインターンシップに参加することで、自分自身がそのような仕事に向いているか否かを身をもって考えるいい機会になると思います。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
電機メーカーと言いながらも、新規性を大事にされているNECで新規事業立案の仕事を体感し、またBto G企業ならではの、「動かす金額が大きく自らの頭で考える責任感の大きい仕事」が向いているか否かがはっきりとわかりました。
NEC社員の方の新規事業立案への熱い思いや、ミスの許されないリアルな仕事の緊張感も実感でき、以降インターンシップへの向き合い方が変わったように思います。このインターンシップに参加することで、自分自身がそのような仕事に向いているか否かを身をもって考えるいい機会になると思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
通信業界と印刷業界。自分自身の就職活動の軸にぴったりフィットする業界だからです。化学メーカー含むBtoBメーカーの営業(法人営業)のインターンシップにたくさん参加し、その中で自分自身の法人営業への適正を感じました。またそれと同時に就職活動の軸の1つとして「法人営業で企業に働きかけることでより多くの人に影響を与える仕事がしたい」という考えに行き着きました。さらに、その中でも多くの業界に影響が与えられるという点で、インフラとなっている通信業界・印刷業界が最もフィットすると考えるに至った。事務系であっても、新しい価値を生み出すところから関わることができ、世の中に広げるところももちろん担当できる点でも魅力的な業界だと考えています。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
新規事業立案に少しでも興味がある学生、BtoGならではの規模の大きさを体感したい学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
2点アドバイスをさせていただきます。1点目にインターンシップでは、ぜひ毎回目的をもって参加してもらいたいと思います。まずは「業界についてざっくりと知りたい」でももちろんいいと思いますし、「人事に顔を覚えてもらう」という目的で積極的な姿勢で取り組むのもいいと思います。2点目に、インターンシップ参加後は必ず振り返りをしてほしいと思います。インターンシップは先ほど申し上げた通り、いろんな目的があると思います。その目的が達成されたのか、目的以上に学べたことは何だったか、ワークなどに取り組んだ中での反省点として次に生かせそうなことは何か、社員さんの雰囲気からどのようなことを感じたのか、率直にその会社が好きか嫌いか、嫌いならどこが嫌いでどう違えば行きたいと思えるのか、入社したいと思えた理由はなんなのか、など、自己分析に繋がる気づき・次回の評価に繋がる行動の反省も絶対にあるはずです。<br>
インターンシップ前後のこの2点の取り組みだけ、忘れずぜひ頑張ってください!!</span></p>
<h2>NECのインターンシップ(2021卒,8月③)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本電気株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>職場受入型インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>営業職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>青山学院大学社会情報学部社会情報学科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターンに参加した理由は2つあります。1つ目は、この会社が日本を代表するメーカーおよびシステムインテグレーターだからです。この会社の社風や制度を知ることで、日本の大企業の特徴を把握でき、今後の就職活動の参考になると思いました。2つ目は、職場受入型インターンであり、現場の様子を体感できるからです。職場の社員に同行することで、働き方のイメージを具体的にすることができると感じました。そして、その働き方を見て、仕事のやりがいや苦労を知りたいと思いました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にありません。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
私の参加したテーマは、<span class="hide_box_4">エントリーシートのみの専攻でした。エントリーシートの質問内容は、テーマの志望理由と自己PR、大学での研究内容でした。私の参加したテーマは、営業職だったので、なぜ営業職に興味があるのかを具体的に記述しました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まず、1日目の朝にインターン参加者全員が本社に集合します。そこで、1時間ほどインターンに関するガイダンスを受けます。なお、座席はテーマごとに決まっているため同じテーマのインターンに参加する学生と話をしました。私の参加したテーマは、私を含め3人でした。そして、ガイダンスが終了すると、学生はテーマごとに分かれて、行動します。私は、午前中、パソコンを支給され基本的な操作方法を学び、午後になり、お客様先まで社員の方に同行しました。そして、お客様との商談に参加して、勉強になる点をメモしました。また、2日目以降も、基本的には社員の方に同行して、商談に参加することの繰り返しでした。そして、最終日の午後に会議室でプレゼンをします。この会議室には、私を受け入れた部署の部長もいました。プレゼンでは、5日間で学んだことや今後に生かせそうなことを話しました。その後、部長からプレゼンに対するフィードバックがありました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンで得たものは2つあります。1つ目は、営業職の仕事の流れを把握できたことです。お客様にアポを取り、訪問し、見積書を書いて、会議で進捗報告をすることの繰り返しだと感じました。また、1日に何件もお客様を訪問するため、体力が必要だと思いました。2つ目は、営業職とシステムエンジニア職との業務内容の違いを知れたことです。インターンでは、営業職の方だけでなく、システムエンジニア職の方と交流する機会のあり、2つの職種の類似点と相違点を明確にできました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私の内定先は、外資系のシステムインテグレーターです。理由としては、日系の企業より外資系の企業の方が自分の専門性を高めることができると思ったからです。ジェネラリストよりスペシャリストになりたいと考えました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
営業職志望の学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
内定が欲しい学生は参加したほうがよいと思います。私は、この会社の本選考には参加しませんでした。しかし、インターン中に知り合った学生は、本選考で優遇があると言っていました。また、私が同行した社員の方は、本選考では、インターンの受入先の部署の部長が面接官だと言っていました。そのため、インターンで高評価を得ることができれば内定に一歩近づけると思います。この会社に入社したい学生の皆さんには、インターンに応募することをおすすめします。</span></p>
<h2>NECのインターンシップ(2020卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>NEC</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>システムエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶応義塾大学、理工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
大学の研究室の先輩の中に就職した方がいて興味を持ったから。また、企業の説明会に参加した際に社員の方とお話しして、雰囲気が自分に合っていると感じたから。企業が掲げている積極的にチャレンジする理念にも共感することができた。業績の安定性や事業内容、社員の働き方などの観点から企業を選定していた。ITはどの業界にとっても今後不可欠なものとなると考えていたので、広く社会と関わることができるという点で魅力を感じていたから。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
OB訪問や座談会に参加して、面接の材料を多く集めた。選考体験記を読むと形式や質問内容などがある程度把握できると思ったので、その点については綿密な準備を行った。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
比較的オードドックな質問が多かったように感じた(志望動機、大学入学後に乗り越えた困難・挑戦して何かを成し遂げたこと経験・最も力を入れている研究内容などの具体的な説明など。特に、<span class="hide_box_4">そのトピックにおける難しかった点や自分なりに創意工夫した点を重点的に求められるような内容が多かった)。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
各部署に配属され、プロジェクトメンバーとして実際の業務に参加した。現場社員がインストラクターとしてマンツーマンでサポートしてくださったので、理系の方はもちろん、プログラミング経験がない文系の方も挑戦できる雰囲気だった。実施テーマは、かなり具体的だったように思う。顧客の抱える課題について、IT業界の最前線で活躍する社員と一緒にIT戦略を提案していくという内容だった。自分が参加したときのテーマは、大規模ネットワークを利用した新規ビジネス提案に関連したものだった。徹底した顧客目線や問題解決のアプローチなど、その企業の文化に触れながら仕事を体験することができた。また、社員との座談会もあったので、仕事に向かう姿勢や思い、さらには、会社の雰囲気などをざっくばらんに質問することができた。社員の方からリアルな側面からのアドバイスなども聞くことができて貴重な機会となった。イベントを通して、エンジニアとしての観点から、ITソリューションについて深く知ることができたし、今後の大学生活や仕事に活かせるような新しい知見や経験も得られたと思う。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
本選考への優遇が少し見られたと思う。部門が細かく分かれており社員によって仕事内容が全く違うため、興味のある分野に携わる社員をOBOGの中から探すのは難しいが、インターンシップに参加すると、その後セミナーに呼ばれ、そこで多くの社員に会うことができた。なので、インターンシップを経て希望部門の社員を見つけ、その後社員訪問を行うことで詳しいキャリアプランの選択肢や部門の雰囲気を聞くことができ、志望動機を固めることができたのは大きなメリットだと感じた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
IT業界に就職予定である。理由としては、ITを軸に幅広い業界と関わることができると感じたから。その経験を積むことで自分の市場価値を高めることができればと考えている。また、本選考を通して社員の方とお話しているうちに、企業の雰囲気が自分とマッチしていると感じたから。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
具体的な業務内容のイメージがつかめないと感じている学生には、間違いなくお勧めできると思う。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
社員の方がインターンシップの選考を行う際、プロフェッショナルとして活躍できる人材かどうかを見る判断基準は、「学生時代に勉強に打ち込んできたか」という点だと感じた。学業について深く聞かれる場面があり、事前に用意していた留学経験の話をしたのだが、インターンシップの選考では、特定の話題について、何度詰められても答えられるように事前に準備していくことが合否に大きく影響する。どういう目的意識で学業に取り組み、どのような工夫をし、結果どのような学びがあったか、といった点で学業に関するエピソードを事前に整理しておけると良いと思う。</span></p>
<h2>NECのインターンシップ(2020卒,秋)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>NEC</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年秋</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともとこの業界に興味を持っており、この業界の中から何社かインターンに行こうと考えていました。その中で、この会社は大学の企業説明会に来てくださったことがきっかけでした。また、名前を聞いたことがあるという安心感からも選択しました。NECへの就職も大いに考えておりましたので、会社について知る良い機会だと思いインターンシップに参加することを決意しました。(同業他社のインターンシップにも参加しました)今回は選考がない1dayに行くことを決めました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にありません</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートや面接はありませんでした。会社のホームページから、<span class="hide_box_4">申し込み欄に尋ねて申し込みを行いました。そこで幾つか質問のフォーム(簡易的なエントリーシート)はあったと思います。先着順ですので、早めの登録をお勧めします。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは1日間行なわれました。全体的なスケジュールとしては、以下の通りです。会社説明会→グループワーク→座談会の順です。午前中から夕方にかけて行われました。まず、会社や企業についての説明を受けました。ここでは、業界についての説明やSEとは何かについても詳しくお話ししてくださったので、とても勉強になったと思います。その後、グループワークに移りました。決められたチームで行動しながら与えられたテーマをこなしていきました。最後に、まとめた内容を全体に発表しました。その後、アドバイスなども伺うことができました。また、その後(夕方くらい)社員さんとの座談会が用意されており、そこでグループワークのことはもちろん、仕事内容や働き方について伺うことができました。このインターンシップでは、会社のことに限らず、これらの業界について詳しくお話を聞くことができましたので、とてもためになったと思います。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
今回のインターンシップを通して、特に成長したと思うのは、この会社についての知識だけではなく。業界についても学べたことです。私はもともとこの業界に興味がありました。しかしこの会社についてはあまり知らず会社について知ることができたらいいや程度で参加しておりました。しかし、今回のインターンを通して業界の動向など、新しく知ることが多く、業界について学ぶ絶好の機会になりました。本選考に行かせるであろう内容もいくつも聞くことができましたので、インターンシップに参加してよかったと思いました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
通信系の会社に就職が決まっております。もともと、興味を持っておりましたが、いろいろな会社のインターンに参加し(通信系の会社も含む)、最終的に人の良さに惹かれ入社を決めました。現在、就職活動は終了しております。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
みなさんにオススメです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
自分が、興味のある会社のインターンには是非参加してみることをお勧めします。私は興味のある業界がいくつもあり、それらすべてのインターンに参加しました。1日のインターンであれば、時間をそれほど取られることもございませんし、何社も伺うことができます。自分でどの会社に向いていると判断するのではなく、経験から判断することも大切だと思いますので時間の許す限り、いろいろな会社のインターンに参加してみてください。</span></p>
<h2>NECのインターンシップ(2019卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本電気株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>NEC Bussines Academy</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターンに参加した理由は、何かを1から作り出す仕事がしたかったから。企業選びの軸は、大きく分けると2つある。1つ目に大きなビジネス規模で活躍したいということ。2つ目は、人々の生活に大きな影響を与えることが出来る仕事。その中でも日本電気株式会社のインターンに参加したのは、国家規模(官庁とのつながりが強い)での事業企画を行っており、その中で実際のビジネスに近い内容であれば、学ぶことが多くあると考えたから。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
基本的には何も準備していかなかった。事前に課題が出るためそれをできるところまで突き詰めていった。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートは3つの設問があった。1つ目に、<span class="hide_box_4">インターンシップに参加した理由。2つ目に、学生時代頑張ったこと。最後に、将来実現したいこと。インターンシップの選考はエントリーシートのみで面接はなかった。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
実際に近い形で事業部長への新しい企画のプレゼンテーションを行った。事業部ごとにあらかじめチーム分けされていて(エントリーシートに希望の事業部を選ぶ欄があり、それを参考にチーム分けされているものと思われる)初日は、簡単なアイスブレイクでペーパータワーの作成をチームで行い、その後実際の企画の大枠を話し合う。チームには、1チーム2人の社員の方が3日間ついてくれている。社員さんは非常にやさしく、丁寧にアドバイスをくれる。2日目は初日の大体決めた聞かう内容を深堀していく。その企画の実現性や将来性などをチームの人と話しながら事業部長に納得してもらうだけの裏どりや、プレゼンテーションのパワーポイントなどを作成していく。実際にやってみるととても時間が足りないのでチームの協力が不可欠。3日目は午前中にチームで最終確認しながら話す人の順番や最終チェックしながら本番までにプレゼンテーションを仕上げる。そしてチームごとに発表する。発表の後は【仮】事業部長が一つ優秀な企画を選び優勝チームが決まる。優勝チームには日本電気株式会社関連の景品ありました。そして最後にチームの社員の方2人と2対1形式の面談があり、それですべての内容が終了。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップで得たものは、準備の大切さである。社会人になってどんどんする機会が増えていくプレゼンテーションするうえで、何よりも準備が大切ということに気づかされた。実際に、プレゼンテーションの質疑応答の時間が設けられており、そこでの質問などを想定しながらプレゼンテーションの準備をしていため、社員の方や他のインターン生の質問に対して納得のいくような返答ができていて、それを社員の方に褒めてもらった。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
一泊するホテルの代金と遠い人は交通費。プレゼンテーションの優勝チームには景品。
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
電機メーカー、商社。今、電機メーカーや商社ではそのプレゼンスの意義が問われる時代に来ている。その中で、実際に企業が形態を変えながらどのように生き抜いていくのか、その中で働くことで、日本の将来の役に立つことを考えることが出来る人間に成長していくことが出来ると考えたため。よって、電機メーカー(商社のように営業職の人が商流を考えたり)、商社(右から左に物を流すことだけでは厳しい)のような仕事をしたいと考えた。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
実際のビジネスとはどんな感じなのかを肌で感じたい学生におススメ。少なくとも、私が友人などから聞いた話の範囲だと、これほど実際のビジネスに近い形でのインターンシップはなかった。内容のボリュームは少しきついため、タフな学生のほうがいいかも。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
まだ、どの業界・どの職種・将来の夢など決まってない方が多いと思います。インターンシップは自分の中の疑問を確かめに行く絶好の場であり、社員の方にぶつけるチャンスです。説明会などで少しでも興味を持った企業があったら積極的に参加することをお勧めします。中には、選考優遇などの特典を期待できるものもありますが、そういったもので自分の将来を決めることはせず、自分のしたい仕事・叶えたい夢などを叶えられるような企業を選んでください。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-jpn-nec'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '2192',
'title' => 'ジェーシービー(JCB)のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'ジェーシービーのインターン、短期インターンシップ体験談です。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">ジェーシービーの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>ジェーシービーのインターンシップ(9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>ジェーシービー</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>JCB summer camp</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学4年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東京大学文学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>その他</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
金融業界に興味があり、その中でもクレジットカード業界について理解を深めたかったから。特にジェーシービーは様々な媒体で就活生向けに会社紹介を行っていて見かける機会が多く、日本唯一のブランドホルダーであると知り、クレジットカード会社としても特別な位置にあることから、参加するのであれば他ではなくジェーシービーのインターンシップで業界研究を進めたいと考えたから。会社規模も大きく、会社紹介もふまえて自分が実際に働くことになったとしても全国で活躍し成長できる場所であると考え、興味が湧いた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にありません。事前に簡単な会社・業界紹介のセミナー(動画配信)があり、それをしっかり視聴しました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートではインターンシップの志望動機と学生時代に注力していることを問われた。面接は10分間しかなく、<span class="hide_box_4">エントリーシートにもとづきそこに書かれている内容にまつわる質問をいくつか受けた。キャッシュレス事業に興味を持った理由や、学生時代に力を入れてきたことの詳細など、限られた時間の中で面接官がいくつかピックアップして質問する形式であった。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
3日間を通じてチームでグループワークに取り組んだが、仕事体験ではなかった。インド、インドネシア、ベトナムのうちから一か国を選択し、その国の社会を大きく変えるようなビジネスをジェーシービーのアセットを用いて考え提案する、というのがその内容であった。したがってインターンシップであるにもかかわらず仕事体験は行えず、単なるグループ発表会となっていた。ただ、途中で社員の方にいつでも質問したり、これら3か国に実際に駐在している/いた社員の方と中継して話を聞くなど、自分たちでさまざまな情報を収集する時間はそれなりに用意されていた。結局のところ実際に何らかの業務を体験することはなく、ほとんどの時間はグループワークとして話し合いと資料作成のために使用する形態であった。3日間とも振り返りやフィードバックの時間が設けられており、チームへの貢献度や自分のふるまいについて考えさせられた。社員はずっと「圧倒的成長」や「本気」ということを言い続けていたが、具体性はなかった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
チームのメンバーが優秀であり、議論や資料作成、実際の発表はどれも上手くいった。話し方や資料の作り方など他の学生から学ぶところが大きかった。一方でインターンシップの内容は私の期待していたものとは異なっていた。というより、そもそも仕事体験がなされていない時点でインターンシップとは呼べるようなものではなかった。3日間のほとんどの時間はグループワークとして発表準備のために存在し、参加意義を見出せなかった。発表会を行うためにインターンシップにエントリーしたわけではもちろんない。インターンシップ参加前も参加中も社員が「成長」と言い続けていたが、発表会を行うことがいかなる成長につながるのか言及がなく、思考が空疎であると感じた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
当初の予定通り金融業界を見ている。その中で社風が自分に合うかといったことも含めてしっかりと企業を見ている。今回のインターンシップ参加を通じてキャッシュレス業界は面白いと感じたが、将来性に疑問もあり、継続的に他の金融系企業も見ていきたい。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
徹底的に議論し、他の学生から刺激を受けて自らの学びにつなげることを求める学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップは単なる発表会であるし、参加したからといって業界理解が深まるか疑問。他人と議論しプレゼンをすることで自分の議論や表現のスキルを向上させることができると考えるならば、ぜひ参加すべきであろう。しかしそのような時間を割くことに意味を感じないのであれば、ジェーシービーは説明会等積極的に行っているので、そうしたものに参加すれば企業研究はじゅうぶんに行えるため、インターンシップにエントリーすることは時間のロスにつながる。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>ジェーシービーのインターンシップ(2021卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>JCB</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>神戸大学、工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
世の中にどのような企業があり、各企業がどのようなビジネスを展開しているのか、自らの視野を広げる目的で様々な企業に応募するように心掛けていた。理系文系の枠組みにとらわれず広くビジネスの世界を知り、自らに最も向いている職種が何であるかを見定めたいという思いから参加を決断した。また、特にコンサルティング業界に興味があったのだが、GDやケース問題に取り組むにあたり様々な業界の知識を仕入れておきたいという思いも少しあった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業研究、会社ホームページの閲覧</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
選考はなかった。そのためこの企業に向けた対策は特に行わず、<span class="hide_box_4">他の企業に広く通ずるような対策を行っていた。特に、コンサルティング業界を志望していたため、GD、フェルミ推定、ケース問題の対策に力を入れていた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
業界理解を目的としたインターンであった。具体的なコンテンツとしては、会社説明とワークであった。<br>
会社説明では金融業界の中でも特に、決済業界について説明があった。現金以外の支払い手段を世の中に普及させることで、「新しいお金の在り方」の提案・流布しているとのことである。個々人、企業、政府を対象とすることで、個人消費、経済的消費、社会的消費の全てを刺激し、経済の活性化を図っているとのことだった。また、決済業界の中でも特に、カード会社のビジネスモデルについて紹介があった。<br>
会社説明の後、6人チームでワークを2つを行った。1つめの内容は資料読解型で、いくつかの施策の中からインパクトを評価し、最適なものを実行するというもの。額面が費用に大きく、金融業界ならではのインパクトの大きさが体感できるのだが、計算を分業して行う必要があり少々大変だった。2つ目の内容は企画型で、ある地域に対してインバウンドを主軸にした経済活性化案を作るという内容であった。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
カード会社のビジネスモデルについて理解が深まった。まず消費者、カード加盟店、カード会社の三角関係が存在し、その中でカード会社は消費者からカード加盟店への支払い代行を担当して手数料を取るというモデルであった。<br>
また、カード会社にはカード発行会社とブランド会社が存在することを知った。カードのそのものを発行するカード発行会社はいくらでもあるが、VISAやJCBなど実際の決済システムを有するブランド会社は世界でも7社程度とのことであった。中でもJCBは、カード発行会社とブランド会社の両方の特徴を併せ持っているとのことであった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
コンサルティング業界。若手のうちから大きな裁量が与えられるので、非常に成長ペースが速いから。また、企業の経営層や国の中枢を相手にサービスを提供することから、日本全体や世界全体を意識した働き方ができるため。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
金融業界、決済業界、カード業界に興味のある学生。景気を刺激する企画を打ち出したい学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
JCBは三井住友カードと並び、決済業界でトップクラスの人気を誇る企業です。インターンに参加してみて、JCBの魅力の一つは非常に幅広い経験を詰める点だと思いました。カード会社は消費鎖の支払い代行を行うことで手数料を得るため、消費が増えれば収益が増えます。そこで、カード会社は収益を増やすべく、各カード加盟店に対して消費を刺激するための施策の提案を行います。提案を通して、様々な業種業態の会社と関わることができるため、非常に幅広い経験を積むことができるようでした。私はワンデーのインターンのみに参加しましたが、もう少し日程の長いインターンもあるようです。JCBの志望度が高い方は、そちらへの参加も検討するとよいでしょう。</span></p>
<h2>ジェーシービーのインターンシップ(2021卒,7月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社ジェーシービー</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学三年生の7月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東京外国語大学国際社会学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
当時の状況としては旅行業界に関して興味を持っていたが全体的に他の業界に対しての業界研究が進んでいなかったためより多くの業界に触れたいと思っていた。以前にクレジットカード会社のコールセンターでアルバイトをしていた経験もあったためクレジットカードに当時は少し興味があり、日本のクレジットカード会社であるジェーシービーに興味を持った。また、時期的にもインターン経験が少なく、早いうちにグループワーク等の経験を積みたかったため選考がないこのインターンで少しでも場慣れをしておきたかった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
無し</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
<span class="hide_box_4">
無し</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
大きくわけで業界・企業説明、グループワークの二つに分かれる。業界説明では全体的なクレジットカード業界の歴史や分類、業界全体が抱えている課題や今後の流れ、方向性に関する説明が行われた。企業説明の部分ではやはり世界で唯一の日本のクレジットカード会社である部分に対しての説明が多くそんなジェーシービーの役割やクレジットカード業界における立ち位置などの説明がされた。グループワークは地方地域でのクレジットカードの利用促進(導入促進)策を考えるという内容だった。各グループ6名程度で行い、最後に隣のグループと相互に発表し合う。全体で数十グループの参加者がいるため社員が見回っている様子はなく、今後の選考への影響はまずないとみていい。自分を含めて、クレジットカード業界に対して理解がない学生が大半なので先程の業界説明などや日頃耳にするニュースをもとになんとか推測しながら策を作っていく。旅行系の題材を使った促進策を考える班が多かった印象がある。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
冒頭の業界説明や企業説明のパートで基本的な理解を得ることはできた。しかしその後のグループワークはいまいち趣旨が分からない。特にフォローもなく放置、発表を見られるわけでもフィードバックがあるわけでもない、ただやって終わり。このグループワークを通して業界や企業に対して何かを学べることはなかった。会場が広く数え切れないほどの参加者がいたためそれぞれのグループを見ることができないのは理解できるがそれにしても全体的に流れ作業感があった。もう少しやり方を考えて欲しい。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
機械・部品関係のメーカー商社<br>
過去の海外経験から認識のギャップをなくしたいと思い、旅行業界を志望していたが就職活動を通してさまざまな業界に触れながら自分に向き合うことで、ギャップそのものについて考えるようになり、特定の分野ではなく幅広いギャップや課題に向き合いたいと思うようになった。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
ジェーシービーに興味がある人。次のステップのインターンに進みたい人。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
これは例年わりと早い段階で開催されるインターンなので業界がしっかりと決まっている人はこの時点では少ないと思う。自分のように興味がある分野ゆ業界が一つ二つある学生は多少いると思うが後々のギャップや後悔を減らす意味でも多くのインターンや説明会に出向き様々な業界に触れる機会を作るべきだと考える。そのためクレジットカード業界の基本的な業界研究を目的とするなら前半の説明会パートが役に立つと考える。しかし、個人的な意見だが上でも触れたように後半のグループワークパートはあまり有益ではない。そのためとくにジェーシービーにこだわりがないなら他のクレジットカード会社のインターンに参加するのも選択肢の一つだと考える。だが、ジェーシービーの次ステップ以降のインターンに進みたければ参加は必須。</span></p>
<h2>ジェーシービーのインターンシップ(2021卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社ジェーシービー</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>3daysインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加したきっかけは、事前に参加した1dayのインターンシップが非常に充実をしていて、より多くのことを学びたいと思ったからです。JCBを知るきっかけは合同説明会でたまたま説明を聞いたことなのですが、それ以降は様々なイベントに参加するたびに志望度が上がっていきました。選考を経ての3daysのインターンシップは参加者に本選考で有利になるので、力を入れてインターンシップの参加を目指しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
事前課題が与えられます。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESはありません。3daysのインターンシップの参加のためには①1daysインターンシップ、<span class="hide_box_4">②3daysインターンシップ選考会にそれぞれ参加する必要があります。②の選考会ではグループディスカッションが行われました。議論の後、発表する機会があるのですが、アピールの場となるので積極的に発表することをおすすめします。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップでは直接業務をするのではなく、与えられるワークを通して模擬的に業務を体験するようになります。その内容はキャッシュレスソリューションを用いた社会課題の解決に関する事業提案で、ある国をターゲットにして施策を議論します。<br>
1日目に全員が自己紹介をし、その内容を聞いたうえで学生たちで声を掛け合う形でチームをつくります。そのチームは3日間ほとんどの時間を過ごすチームになります。<br>
メインとなるワークではJCBが実際に有している強みや事例を考えた上で、独自性や具体性のあるビジネスモデルをつくりあげていきます。最終日には社員の方を前にプレゼンをし、順位付けも行いました。その後はかなりの時間をかけてフィードバックを実施しました。学生相互やチームに対して、個人に対してなど、厳しい意見も率直に言ってもらえる良い機会であったと思います。実際の業務を体験することはできませんが、JCBの仕事や社員の方の雰囲気を十分に理解できる内容でした。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
学生としてではなく、社会人、部下として3日間を過ごすので、人として大きな成長をすることができました。様々な企業のインターンシップに参加しましたが、JCBのインターンシップが群を抜いて成長を実感できるものでした。厳しい言葉をかけられ、徹夜をしてまで議論をし、一つのものを創り出していくという体験は他では味わえないものだと思いますし、熱量も圧倒的だったので、最終日には思わず涙がこみ上げる程の充実感がありました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ等に参加を始めてから、一貫してIT系を中心に就職活動を行っていました。インターンシップに参加後、JCBには非常に興味を持ちましたが、金融(カード)業界全体への興味には及ばなかったです。そのため、本選考ではIT業界+JCBという形で面接を受けていきました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
成長したい学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
最もよかったインターンシップと聞かれたときに、迷わず一番と言えるほどJCBのインターンシップは充実したものでした。参加を希望する学生も多く、限られた座席を確保する必要はありますが、参加した暁には圧倒的な成長が待っていると思います。私自身の後悔している部分としては、インターンシップ参加までにカード業界の理解が十分できていなかったことが挙げられます。自身の体験をより良いものにするために、万全の準備をすること、そして参加当日には全力で行動することを意識して臨んでください。</span></p>
<h2>ジェーシービーのインターンシップ(2020卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社ジェーシービー</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>JCB 5daysインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学 法学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
就活サイトからのお知らせメールが参加のきっかけです。元々金融を志望していましたが、カード業界は未知の領域だったので学べることも多いかと思い応募しました。また、このインターンシップにエントリーするためには1dayで説明会を兼ねたグループディスカッション形式のワークに参加しなければならないのですが、当初その1dayがインターンシップだと勘違いをしており、軽い意気込みで参加したところ、正式に選考ルートに乗ったことを後から知ることとなりました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にありません。企業研究や自己分析の綿密さが求められる選考ではありませんでした。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESはありません。Webテストとグループディスカッションで決まります。後から社員さんに伺ったところ、<span class="hide_box_4">Webテストの通過率はかなり低めだそうです。グループディスカッションのテーマは、複数提示された新しいキャッシュレス決済方法のうち、どれが最適かその理由を含め結論づけるという内容でした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
「新しいキャッシュレス決済を作れ」というかなりざっくりしたテーマです。5日間共に活動するグループを自分たちで作るところから始まります。初めに自己紹介シートを記入したり、グループ名を考えたりといった準備を経て、少し企業説明の時間は設けられますが、全体的にほぼ新事業立案行程で占められています。中間プレゼンテーションや最終プレゼンテーションの後、優勝チームを決めることとなります。またディスカッションだけでなく、社員への細やかな中間報告など、実際の社員として働くことを想定されています。したがって、未就業の大学生に対してビジネスマナーも細かくケチをつけてくるのでご注意ください(笑)。また、先述の通りテーマがかなり広いことに加えて細かいルールは無いので、良く言えば「クリエイティブ」ですが悪く言えば「誘導ほぼゼロ」です。総じて難易度高いは高いと思われます。また、かなり自己主張の強い方々が選考で勝ち上がっているので、クセが強くグループの結束を目指すこともまた至難の業です。濃密な5日間になること間違いなしです。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
理不尽(を装っているだけかもしれませんが)な社員さんたちや、クセの強い学生たちとどう接していくかかなり勉強になりました。正直新事業立案といっても最終的にどのチームも革新的なものではなくどれも見たことがあるのようなものばかりで、テーマ本体を通じた学びはそれほどありませんでした。しかし、グループディスカッションでの立ち回りは、後々他企業のグループディスカッション選考で大いに役立ちましたし、学ぶことも沢山ありました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
金融業界の第1志望企業に内定をいただき、就職活動は終了致しました。理由としましては、金融のなかでも様々な企業の経営体制を指導できる業務は他に2つとないからです。このインターンシップを通して、自分がカード業界にマッチしないことを肌で感じ本選考にはエントリーしませんでしたが、非常に良い経験をさせていただきました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
コミュニケーション能力やリーダーシップに自信のある方はぜひ応募してみてください。同じようなリーダー志向強めの方々が集結したとき、自分がどのような役回りになるのかを把握することは非常に大切です。「船頭多くして船山に上る」状態を生で体験できる素敵な機会になることと思います。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
就職活動はインターンシップで決まる、と意気込んでいる後輩が多いように感じます。しかし、インターンシップをプレ選考と捉えるよりも、企業を深く知ることができる絶好の機会と思い、肩の力を抜くことで案外上手くいくものです。面接やグループディスカッションで場馴れをしていない段階で、あまりにも自分を取り繕って選考に臨んでしまうと、かえって悪印象を与え本選考でも不利になってしまう可能性があります。大学3年生のこの時期から就職活動を見据えて早めに行動しているだけでも素晴らしいことなのです。自信をもって、頑張ってください!</span></p>
<h2>ジェーシービーのインターンシップ(2020卒,11ー12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社ジェーシービー</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の11月〜12月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
本選考が始まるまでに様々な業界をしり、三月までに受験企業を選定しておきたかったためです。金融業界に関心がありましたがそれまで生命、損保、証券ばかりでクレジットカードはまだ当時一切見ていなかったため少しでも知見を広げたいと思いました。クレジットカード業界への知識は一切なく、仕事内容もあまり理解していませんでしたがこれからキャッシュレスが進むため、成長が期待される業界であるため就職活動を行う上で一度は業界を見ておくべきだと考えていました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートや面接等の選考はありません。予約のみとなっています。ただ<span class="hide_box_4">席が埋まるのがかなり早かった印象なので志望度が高い方は注意しておくと良いと思います。私の時は、合同説明会などでブースへ行くと出欠が取られ、インターンシップの予約も取りやすくなっていたので合同説明会へ行った際はブースに立ち寄ってみるといいと思います。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
内容は大きく分けて2つです。基調講演とボードゲームとなっています。<br>
基調講演では、会社について簡潔に分かりやすく説明してくださります。一切知識がない方も安心してインターンシップに参加することができます。<br>
ボードゲームは、仕事理解に繋がるゲームとなっています。グループでゲームを行い、グループ対抗の形式です。クレジットカード発行会社とブランドかいしに分かれて行うものになっていて、どちらも入れ替えを行い体験するようになっています。<br>
具体的な内容はブランド会社がクレジットカード発行会社に複数あるブランド会社(他のグループ)の中から自分のブランドカードを選んでもらいカードを発行してもらうよう働きかけます。 ブランド会社はクレジットカード発行会社に対して擬似営業を行い、自社のメリットを相手に伝えます。クレジットカード発行会社は、どのブランド会社を選べば相乗効果が生まれ、カード利用者が増えるか?という視点で相手を選定します。結果は全て点数化されスクリーンで見ることができます。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
クレジットカード業界に対する理解が深まりました。今まで今後成長していく業界だという認識がありましたが具体的にどのような仕事をしているのかは理解していませんでした。しかし、ボードゲームを使って分かりやすく仕事を擬似体験できるためしっかり理解できました。また、グループワークであるため、グループワーク慣れをすることもできると思います。他のインターンシップにありがちな小難しいゲームではなく、実際に擬似営業を行うなど楽しいゲームとなっているので、クレジットカード業界に関心がある人もこれから理解を深めたい人もおススメです。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
志望度が上がりました。クレジットカード業界に関心を持つようになりました。特にブランド会社でありながらクレジットカード発行会社であるjcbの強みに強く惹かれました。幅広いアプローチが社会に対して出来ると思いました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
クレジットカード業界に関心がある人、金融業界に関心がある人、斜陽ではなく成長する業界へ行きたい人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
クレジットカード業界に関心がある人もない人も是非参加してみて欲しいです。悔いのない就職活動にするには、さまざまな業界を知り会社を選びしっかりと自分の可能性の中から自分に合った選択をすることが求められます。
大学四年生の3月から一から業界分析からしているとかなりハードになるた業界分析は早めに終わらせておいた方が良いと思います。また、jcbは複数日程のインターンもあります。インターンに落ちても、本選考に影響はまったくないためテスト練習や選考練習目的でも受けると良いと思います。</span></p>
<h2>ジェーシービーのインターンシップ(2020卒,10月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社ジェーシービー</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>法政大学法学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともとクレジットカード業界に興味があったためです。特にジェーシービーは、カードの発行とその後の請求と管理を行うカード発行会社であり、世界中のお店での決済を可能にする国際ブランド会社でもあったため、規模の大きさに惹かれました。また、一日で完結するのでスケジュールが立てやすかったのと、インターシップに参加するのに特にESや面接などもなかったため、気軽な気持ちでエントリーができたのも理由として大きいです。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にありません
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターシップに参加するのに、<span class="hide_box_4">特にこれといったエントリーシートの提出や、ES通過後にある面接などはありませんでした。ただ、一日のインターンに参加すると、その後五日間ほどのインターンに参加するための受験資格が貰え、そこでは面接があるようです。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
半日ほどのインターシップだったのですが、前半と後半に分かれた二部構成でした。前半は、クレジットカード会社や業界に関すること、そしてジェーシービー自体についての説明を受けました。クレジットカードの仕組みだけではなく、実際にクレジットカード会社はどんなサービスで、どんな業務をしているのかも具体的に教えていただけました。特に印象的だったのは、「競合しているのは『現金決済』」というお話です。現金支払が主流の日本において、決済する機会をクレジットカードを通して増やせれば、もっと経済を活発したい、という旨でした。会社もしくは社会が直面している課題を正直に伝えてくれていました。<br>
後半では、カード業界と会社の説明をふまえ、グループワークを行いました。6人前後のテーブルで、すごろくのようなボードゲームを使って最終的な利益を競う、といった形のものでした。まずグループ内でそれぞれカード発行会社と国際カードブランド会社に分かれて、カードや駒、お金などを使って各事例ごとにゲームを進めていきます。最後にはテーブルを超えて会場全体でも競い合い、利益を一番多く出せたら勝ち、といったワークでした。作戦などを練るため意外と頭を使いました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
このインターシップに参加する前は、そもそもカード発行会社と国際ブランド会社の区別すらついていませんでした。今回のを参加通して、クレジットカードの仕組みをより詳しく知ることができました。また、グループワークをする上で、チームメンバーで協力することの大切さや自分で意見を発信することの大切さを学びました。自分たちが今どんな現状で、どんな課題があって、それをどういった形で解決していくべきなのかを常に考えてくことが仕事というものなのでは、と感じることができました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
広告業界やメーカー、商社に興味が出てきました。というのも、クレジットカードはあらゆる商品やサービス、人をビジネスの対象にするため、いろんな商材を扱えることが楽しいと感じたためです。そういった意味では、広告業界や商社なども、多種多様な業界をクライアントにするという点では共通していると思うからです。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
クレジットカードを一枚でも持っている学生、そして少しでもカード業界に興味を持っている学生にオススメです。参加自体も気軽にできますし、その会社に就職しないにしてもその後の就活における気付きにつながることがあります。とりあえず参加、でも全く問題ないと思います。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターシップは早いうちから会社、社会、そして社会人の方と直接関わることができるとても良い機会です。バイトやサークルなどに毎日精を出すのも大学生の醍醐味ではありますが、一度このような機会に足を運ぶことで新たな発見に出会える可能性があります。一日のインターシップであれば予定も立てやすく、それほど大掛かりなものではないため、一度参加しておくことを大いにオススメします。わたしは参加するまでは戸惑うこともありましたが、いざ参加すると意外とすんなりと事が運ぶことが多かったです。ぜひ積極的に動いてみてください。
</span>
</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-jcb'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '2191',
'title' => '伊藤園のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '伊藤園のインターン、短期インターンシップ体験談です。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '
<p class="column-p">
伊藤園の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="伊藤園のインターン体験談" class="break-img" />
<h2>伊藤園のインターンシップ(2020卒,夏)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>伊藤園</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年夏</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともと、飲料業界のうちの一つはインターンシップに行ってみようと考えていたのがきっかけでした。そのため、飲料業界の人気度ランキングなどをインターネットで調べ、(マイナビなども見ました)そこで出てきた会社の中で、ホームページをそれぞれ調べて一番興味があるところに行こうと考え、こちらの会社に決めました。事前に合同説明会でお話は伺いましたが、更に興味が湧いたので、インターンシップに行くことを決定いたしました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
会社について調べました</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートや面接はありませんでした。私はマイナビに登録しておりましたので、<span class="hide_box_4">会社説明会のさいに聞いたURLから申し込み欄に尋ねて申し込みを行いました。そこで幾つか質問のフォーム(簡易的なエントリーシート)はあったと思います。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
ンターンシップは1日間行なわれました。全体的なスケジュールとしては、以下の通りです。会社説明会→グループワーク→座談会の順です。午前中から夕方にかけて行われました。まず、会社や企業についての説明を受けました。最初に伊藤園といえば、なんですかと聞かれ、”もちろんおーいお茶のイメージですよね”などの話で始まったのですが、その一言で場が和み、すごく話を聞きやすい雰囲気になりました。学生のことを考えてくれているなあと感じました。企業説明では、私営業職やマーケティングについて聞くことができたのですが、それらの職種の話は聞いたことがなかったので、とても勉強になったと思います。その後、グループワークに移りました。決められたチームで行動しながら与えられたテーマをこなしていきました。また、その後社員さんとの座談会のようなものもあり、そこで仕事内容や働き方について伺うことができました。終始、和やかの雰囲気のインターンでした。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
今回のインターンシップは私が今まで、参加してきたインターンシップとは少し違う職種でしたので、学ぶことが多かったです。特に成長したと思うのは、営業職やマーケティング職の知識です。それらの話を聞いて、自分には向いていないなと感じたのですが、(もちろん悪い意味ではなく、やりたいことと違うなと感じただけです。)それを学ぶいい機会になりましたので、インターンに参加したことは、それを知る良い機会になったと思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
現在は、通信業界に就職が決まっております。(就職活動は終了しています。)もともと、こちらの業界と自動車業界にも、興味があり最後までかなり迷ったのですが、結局通信業界に就職することを決めました。決め手は会社の”人”でした。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
みなさんにオススメです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
自分が、興味のある会社のインターンには是非参加してみることをお勧めします。私は興味のある業界がいくつもあり、それらすべてのインターンに参加しました。1日のインターンであれば、時間をそれほど取られることもございませんし、何社も伺うことができます。自分でどの会社に向いていると判断するのではなく、経験から判断することも大切だと思いますので時間の許す限り、いろいろな会社のインターンに参加してみてください。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>伊藤園のインターンシップ(2019卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社伊藤園</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学4年12月</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私が伊藤園のインターンシップに参加した理由は、日ごろから飲んでいる商品を作っている伊藤園に興味がわいたからです。スーパーやコンビニなどどこでも目にする伊藤園のおーいお茶がいかにして作られ、出荷されているのか現場の社員を交えて聞いてみたいと思いました。また、同業他社であるサントリーやコカコーラと比較してなぜ伊藤園なのかといえば、私自身が一番伊藤園の商品を手に取る機会が多いからです。自分の実体験が参加になりました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業研究、製品分析
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
年度によって抽選かESの提出パターンが多いです。私の年度は抽選でした。サントリーなどと比べると応募者が減ると思われますが、<span class="hide_box_4">それでも知名度があり大手企業なので応募者はそれなりに多いと思います。相当絞られます。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
自動販売機で商品をどのように置くかについてグループを作り、討議する機会がありました。私たちが自動販売機を使うとき、なにも意識していないですが、製造元である伊藤園では実に面白い戦略がありました。伊藤園では自動販売機と連携して、リアルタイムでどの商品が売れたか分かる仕組みになっているそうです。また、大人だけでなく小さなお子様の興味を引くように、ポケモンのキャンペーンチラシをはったりして、より商品が売れるようにも工夫しているということを学びました。どのように置くかという話について、こちらの話はスーパーでの話になりますが、お茶は劣化しやすいためスーパーの店頭に置くときは光が当たらない角度に置き、なるだけ涼しいところに置くことがベストだとおっしゃっていました。スーパーに商品を置くまでが大変で、商品を必死に提案して置かせてもらうように交渉する営業の方の辛さが伝わってきました。ホームページでも企業研究が出来ますが、この会社は男性でも女性でも営業の場合肉体労働をすることになります。ダンバールに入った重い商品をトラックに積んで運ぶという仕事を寒い日も暑い日も繰り返すそうです。体力に自信のある方は向いていると思います。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンで得たものはやはり企業研究力です。私は様々な会社のインターンシップを回りましたが、ここまでわかりやすく頭にすんなり情報が入ってきた会社は初めてです。それは人事部の方のおかげでもありますが、なによりも私たちが普段飲んでいる商品だからこそという理由もあると思いました。グループワークも交えて発表も行ったので自信と、本選考不安が解消されたと思います。少しでも飲料メーカーに興味があれば是時伊藤園のインターンに参加するとよいでしょう。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
基本的に問いません。しかし、私の場合は大きな舞台で優秀な社員の方と働きたいという意思があるので出来れば東証一部の知名度が高い企業に就職できればと思います。また様々な仕事を早いうちから任せてもらえるのも理由です。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
好奇心旺盛で、体力的に自信がある人が好まれると思います。伊藤園では制度として伊藤園大学という学びの機会があり、入社後は製品について知識を深めるためにここに参加することもできます。営業であれば、体力がないと厳しいでしょう。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップにこれから参加したいと思っている学生にアドバイスを送るとすれば、できるだけ早いうちから企業研究を始めてインターンに応募すべきだと思います。優秀な大学の学生ほどこのことを実践している傾向が強いです。また、インターンで早く企業研究を行えば早く内定をもらえるかもしれません。内定を長引かせないためにも早めの行動は自分自身に内定という形で必ず帰ってきます。皆さんの就職活動が成功することを応援しています。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-itoen'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '2190',
'title' => '就職活動における型破りな視点「逆選考」',
'agentId' => '329',
'description' => null,
'contents' => '
これからお伝えする内容は、B群の数が多かった方へ贈る就職活動における重要なヒントです。A群の数が多い方にとっては不要な情報かもしれません。
“逆選考”
みなさんはこの言葉を知っていますか?
最近提唱され始めた就職活動における全く新しい概念です。
黒く染めた髪、身に纏うのは無地のスーツ。
仰々しく事業説明を行う人事担当者。
良く見られようと懸命に用意した面接問答集。
内定をゴールとして用意された日本の就職活動システムに違和感を覚えながらも、これが自分に敷かれたレールだと、就活を続けている学生は多いのではないでしょうか。
でも、人生の大きな分岐点を、知らない誰かが用意したこのシステムに委ねてしまって本当に良いのでしょうか。
新卒として就職活動を行う学生の多くは21~23歳。
そろそろ、自分の人生を自らの勇気と決断で切り開いていくことが出来るのではないでしょうか。
逆選考とは、「就活生側が自らの考えと意思を持ち、選ばれる側では無く、選ぶ側となって働く企業を積極的に選考する」ことを指す概念です。
現在の日本では、リクルーティング企業(求人広告・人材紹介企業)が運営するインターネット上のサービスを介して就活生が各社にエントリーしていくという企業主導の就職活動が主流です。
企業が決めた就職活動における多くの決まり事は現在の就職活動システムを形成し、いつしか学生が自分の人生と向き合う(=考える)機会は少なくなっていきました。
理想の人生とは何なのか。
その人生を手に入れるために必要な人間性とは何なのか。
その人間性を手に入れるためにどのような経験が必要なのか。
その経験を得るためにはどんな環境・働き方が必要なのか。
その環境・働き方を手に入れるためにどんな会社で働くのか。
本来、働く場所は理想とする人生から逆算して選んでいくのが最も納得いく形であるはず。
でも、その考え方を身に着けるのは並大抵のことではありません。
“知っていること”と”実践できること”は全く違います。
『熱狂できる仕事と出会う「逆選考」就活ガイド』では、「読者である学生が、自分の人生と向き合い自分で企業を選考できるような考え方や意思を身に着けること」を目的とし、そこに至るまでのステップや具体的な事例を紹介しております。
## 受け身で「選ばれる側」から主体的に「選ぶ側」へ

これまで、このような就職活動用の書籍の多くはリクルーティング企業が出版しておりました。しかし、学生の皆さんも既に知っていることと思いますが、殆どのリクルーティング企業は学生を企業に紹介する、もしくは企業の採用情報を自社サイトに掲載することで企業側から報酬を受け取り、成り立っています。彼らの顧客となるのは企業ですから、出版書籍は企業側に有利になるように構成されています。
『熱狂できる仕事と出会う「逆選考」就活ガイド』は一般の事業会社の代表が筆を執った書籍です。著者は株式会社パーツワン 代表取締役の長倉達也。パーツワンは自動車整備工場や鈑金工場に自動車のリサイクル・リビルト部品を販売している会社です。事業内容を聞いてもあまりピンと来ないという学生が殆どではないでしょうか。業界の認知度は低く、働く人の高齢化も進んでいます。パーツワンは停滞した業界に革新を起こすべく、渋谷にオフィスを構え、新卒採用を積極的に行っています。
これまで200人以上の学生がパーツワンを訪れ、さまざまな考え方を私たちに教えてくれました。学生たちと接し、彼らの行く末を見守る中で、理想とする生き方が出来ている人といつまでも悩みを抱え続けている人の違いは何か、どのようなマインドを持っていれば満足の行く就職活動、そしてその後の人生を送ることが出来るのかということが明確になりました。本書籍にはこのような情報が凝縮してまとめられています。
就職活動は自分自身の生き方に能動的に向き合うことのできる絶好のチャンスです。
敷かれたレールに疑問を持つことで、今まで当たり前と受け取っていた考え方に一石を投じ、自分の人生を方向付けることのできるまたと無い機会です。
既存のシステムを有効に活用し、有意義な就職活動を行い、理想とする生き方が出来る学生が1人でも多くなることを願っています。
【関連リンク】
https://www.partsone7.com/recruit-info/reverse-selection/',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/company/img/column/1710/main.jpg',
'permalink' => 'test-agent329_1710'
),
'Agent' => array(
'name' => ''
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '2185',
'title' => '『医療の改善活動』全国大会in北九州 2日目',
'agentId' => '391',
'description' => null,
'contents' => '
こんにちは。
ヘルスケアシステムズの進藤です。
本日も昨日に引き続き
第20回 『医療の改善活動』全国大会in北九州に参加しています!
http://tqmh.jp/forum2018/index.html
様々な医療・介護のシーンで活かされる優れた取り組みを
本日もたくさん拝聴しております。
今日のブログで取り扱うのはライトな内容でお弁当についてです!
## ランチョンセミナーとは!

皆さんはランチョンセミナーってご存知ですか?
私も本日まで参加予定に入っているけど何かはわからない、
という状態でした。
ランチョンセミナーは、学昼食時間帯を利用し、
学会の趣旨に準ずるセミナーを開催し、
企業側から商品内容のPR等を実施することを目的とした活動でした。
ランチョンセミナーを開催される企業様の協力により、
無料で昼食のお弁当をいただくことができました!
## いただけたお弁当は!?

ななななんと!?
丸ふじの九州新幹線全線開通記念弁当「銀河鉄道999 さくら」でした!
弁当箱のデザインがものすごく気合が入っています!
(参考URL: http://www.marufuji-obento.co.jp/999.html)
## 裏側にも丁寧な絵が!

松本零士先生の素晴らしいイラストが弁当箱の蓋の裏側にもございました。
内容も美味しく大満足の昼食を楽しめました!
もちろんセミナーも勉強になりましたよ(笑)
## 今回のセミナーについてもっと聞いてみたいと思った方は!

ヘルスケアシステムズでは採用の窓口を開きっぱなしにしています!
今年度より「通年採用」の体制にいたしました。
医療・介護の経営コンサルタントを目指して一緒に成長したい!
という仲間を一人でも多く迎え入れる所存です!
【医療・介護・経営・コンサル】HCSの会社説明会
https://goo.gl/tDwZ7T
皆さんとお会いできること、心待ちにしております!
弊社のことがわかるサイトをいくつかご紹介します
・http://www.healthcare-systems.co.jp
・https://en-gage.net/hcscareers
・https://r466530003.2019.r-saiyou.com
2020年卒のインターン絶賛募集中です!
【インターン詳細】
・インターンシップガイド
https://internshipguide.jp/interns/internDetail/1289
FBやTwitterでも情報公開を始めました!是非ご覧下さい!
・FB: https://www.facebook.com/hcscareer
・Twitter: https://twitter.com/hcs_shinsotsu',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/company/img/column/1705/main.jpg',
'permalink' => 'test-agent391_1705'
),
'Agent' => array(
'name' => ''
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '2183',
'title' => '理系は文系より忙しい?理系大学生はなぜ忙しいのか。',
'agentId' => '0',
'description' => '理系は文系に比べて忙しいからバイトができないのか?などの不安がある人もいると思います。なぜ理系が忙しいのかを文系と比較しながら解説し、忙しくてもバイトやサークルに行く方法を紹介します。',
'contents' => '<p class="column-p">理系の学生は忙しいというイメージがあり、バイトやサークルに参加できないのではないか、という不安がある人もいると思います。<br>
理系と文系で卒業に必要な単位数に大きな差はありません。では、なぜ文系に比べて理系は忙しいと言われるのでしょうか。本記事ではなぜ理系が忙しいといわれるのかを解説し、理系でもバイトやサークルに行く方法について紹介します。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1703/science-busy.jpg" alt="理系は文系より忙しい?理系大学生はなぜ忙しいのか。" class="break-img" />
<h2>なぜ理系は忙しいのか</h2>
<p class="column-p">理系の学生が忙しいといわれる主な理由としては、必修科目が多いこと、レポートが多いこと、研究室が忙しいことなどが挙げられます。下記でこれら3つの観点からなぜ理系が忙しいといわれるのかを解説します。</p>
<h3>必修科目が多い</h3>
<p class="column-p">理系の学生は文系の学生に比べて必ず時間割に組み込まなければいけない授業、必修科目が多いです。<br>
必修科目は単位を落とすと留年に直結するものや、出席を取るものが多いです。中には一定の出席数がないと即楽単になるものもあり、そうでなくても授業に出ないとついていけなくなるような難しい内容が多いため、毎週授業に出る必要があります。<br>
一方、自由科目は出席を取らなかったり加点要素として数回出席を取るだけのものがあります。また、評価方法も期末レポートや期末テストのみで判断されるものが多く、授業に出ずともテスト前や学期末に勉強するだけで単位を取れてしまうことがあります。<br>
理系学生は必修科目が多いので、文系に比べて単位取得にかける労力が大きく、忙しいと言われるのでしょう。</p>
<h3>レポートが多い</h3>
<p class="column-p">必修科目の中には実験を行う科目があり、実験結果をまとめたレポートの提出を求めるものが多いです。実験は2限で1つの授業のものが多く、さらに授業終了時間になっても実験が終了するまでは帰れず、実験だけで3・4時間は拘束されるのは普通です。<br>
そして実験が終わったらレポートをまとめる必要があります。授業以外にも単位取得のために時間を取ることが求められるので、それが理系の忙しさにつながります。</p>
<h3>研究室が忙しい</h3>
<p class="column-p">多くの大学では3・4年生になると文系はゼミ、理系は研究室に配属されます。研究室によって異なりますが、1・2年生に比べて忙しくなることの方が多いです。教授の研究の手伝いや自分の研究をすすめたり、論文を読んだりと時間が必要な作業が多く、夜まで研究室にいることもあります。</p>
<h2>忙しくてもバイトやサークルに行ける</h2>
<p class="column-p">これだけ忙しいとバイトやサークルに行く余裕がないんじゃないかと思う人もいると思いますが、バイトやサークルに行くことは可能です。下記でバイトやサークルの探し方を紹介するので参考にしてみてください。</p>
<h3>単発のバイトや理系学生を募集しているバイトを探す</h3>
<p class="column-p">理系は文系よりもまとまった時間が取りづらくいので、自分が暇な時だけ応募して働ける派遣やイベントなどの単発バイトを探してみるといいと思います。<br>
また、塾講師や家庭教師は通常期は授業のない夜に短い時間で働くことができ、時給も高い部類にはいります。さらに、理系講師の需要は常にあるので入れるシフトが少なくても採用されることがあります。</p>
<h3>活動日が少ないサークルに入る</h3>
<p class="column-p">サークルで同じ趣味の友達を増やしたいという人もいる思います。サークルの活動日はほぼ毎日活動するところもあれば、月に1・2回のみ活動するところもあります。自分の興味のあるサークルの中から活動日と自分が空いている日が被っているところに入ってみてもいいと思います。</p>
<h3>理系でもインターンに行ってる人は多い</h3>
<p class="column-p">理系学生は文系に比べると忙しい人が多いですが、インターンに行っている人も結構います。インターンも場所によって条件が異なり、週4日で出勤しなければ行けないところもあれば、週1日からでもOKなところもあります。<br>
また、理系学生はレポート作成でパソコンを使い慣れており、大学でプログラミングを学んでいることが多いこともあり、企業からの評価が高く、エンジニア職など様々なインターンで歓迎されることが多いです。<br>
インターン経験は就活に役立つことが多く、スキルを生かしてアルバイトがわりにすることもできますので、ぜひ自分に合ったインターンを探してみてください。</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
理系学生は確かに忙しいですが、絶対にバイトやサークルに行けないわけではありません。<br>
学業と趣味を両立し、楽しいキャンパスライフを送りましょう!</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1703/science-busy.jpg',
'permalink' => 'test-science-busy'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '2182',
'title' => '理系必見!大学の研究室とは?その選び方は?',
'agentId' => '0',
'description' => '大学の理系学部ほとんどすべてで設けられているのが、研究室。一般的には卒業までにどこかの研究室に所属して卒論を書いて、初めて卒業が認められます。そこで今回は、研究室とは何か、何をするのか、研究室の選び方をご紹介します。
',
'contents' => '<p class="column-p">大学に入ると、理系の学生は研究室を選ぶことになります。しかしそもそも、研究室とは何なのでしょうか?そして、どのように選べばいいのでしょう?</p>
<p class="column-p">
今回は、研究室とは何か、具体的に何をするのか、研究室の選び方や選ぶときに注意すべきポイントについて解説していきます。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1702/university-laboratory.jpg" alt="理系必見!大学の研究室とは?その選び方は?" class="break-img" />
<h2>研究室って何するところ?</h2>
<p class="column-p">
研究室とは何か?具体的にどんなことをする場所なのでしょうか?
</p>
<h3>自分の専門分野を教授・院生と極める</h3>
<p class="column-p">
理系の学部に入学すると、遅かれ早かれ研究室に所属するようになります。教授が持っている研究室に行き、そこで学部生仲間や院生の先輩、教授と一緒に研究をするのです。</p>
<p class="column-p">
大学1~2年の頃は基礎的なことを学んでいますが、研究室ではより専門性の高いことを研究します。高価な機材や設備が揃っている研究室も多く、かなり本格的な研究をすることができます。</p>
<p class="column-p">
それぞれが自分の研究をするのではなく、教授の決めた研究テーマに沿って、助教授や院生、学部生は研究のサポートをするというイメージです。学生はその過程で、機材の使い方や研究の仕方などを学ぶこともできます。
</p>
<h3>研究室の雰囲気は?</h3>
<p class="column-p">
研究内容は、教授によるところが大きいです。教授が得意な分野をみんなで研究することになるので、事前にどの研究室でどんな内容をやっているかをリサーチする必要があります。</p>
<p class="column-p">
卒業論文もここでの研究結果をもとに書くため、どの研究室に入るかは非常に重要なポイントです。研究室の雰囲気や研究スケジュールも教授によってかなり違うので、事前によく調べて自分に合った研究室を探す必要があります。
</p>
<h3>研究室に入らないのはアリ?</h3>
<p class="column-p">
大学の理系学部では、「卒業研究」が必須となっていることがほとんどです。必須の場合は、研究室に所属して研究をしないと卒業することができません。</p>
<p class="column-p">
まれに卒業研究が卒業の条件になっていない大学があるので、その場合は研究室に入る必要はありません。</p>
<p class="column-p">
しかし理系学生で研究の経験がないとなると、研究者になるのは厳しくなるでしょう。就活の面接でも理由を聞かれたり、低評価になる可能性があるので覚悟しておきましょう。
</p>
<h2>なぜ研究室選びが重要なのか?</h2>
<p class="column-p">
理系学生の研究室選びはなぜ重要なのでしょう?その理由を解説します。
</p>
<h3>大学生活の要となりうるコミュニティ</h3>
<p class="column-p">
大学に入るとサークルの友達やバイト先など色々な友達ができますが、研究室に入るとそこでのコミュニティが大学生活の要となってきます。</p>
<p class="column-p">
というのも普通の授業よりも長い時間が拘束されますし、そこでグループを作って何人かで一緒に研究をするようになるのです。研究室選びは、大学生活の後半~大学院生活を大きく左右します。
</p>
<h3>大学院進学を視野に入れるなら慎重な判断を</h3>
<p class="column-p">
日本の理系大学生は、かなりの割合で大学院に進学します。学部時代に入った研究室での研究を院でも続けることになるので、長期的な視点をもって選ばなくてはなりません。</p>
<p class="column-p">
研究室選びは卒業にも関わることなので、「たかが1~2年だし」と思って適当に選ぶと、思わぬ後悔をすることになりますよ。
</p>
<h3>就活にも大きくかかわる</h3>
<p class="column-p">
将来どんな就職先に進みたいか決まっているなら、それも考慮する必要があります。就職先で重宝されそうな分野が学べる研究室を調べ、そこで知見をためておきましょう。</p>
<p class="column-p">
大学院への進学ではなく就職を考えているなら、先輩たちがどの研究室からどんな企業に進んでいるかを知るのも重要です。
</p>
<h2>研究室の選び方</h2>
<p class="column-p">
数ある研究室から、自分に合う研究室を見つけるにはどうすればいいのでしょうか?
</p>
<h3>まずは自分のやりたい分野を決める</h3>
<p class="column-p">
一番最初に明らかにするべきは、「自分は大学・大学院で何を学びたいのか」ということです。色々な計算の上で研究室を選んでも、結局自分がやりたい内容でないと途中で研究を続けることがつらくなってしまいます。</p>
<p class="column-p">
高校生の頃、何を勉強したくて今の大学・学部を選んだのか。今まで受けた授業を振り返って、どんなことを学ぶときが楽しかったのか。こういったところから、自分がどんな分野を深く研究していきたいか明らかにしましょう。
</p>
<h3>研究室を訪問する</h3>
<p class="column-p">
今後の生活の大部分を占める研究室だからこそ、研究内容だけではなく居心地の良さもチェックしたいところです。そこで有効なのが、研究室の訪問です。</p>
<p class="column-p">
実際に教授や学生の雰囲気を見て、自分に合いそうかを判断します。また、バイトをしている人がいるか確認したり、院試情報をリサーチすることもできますね。</p>
<p class="column-p">
研究室を訪問するには、まず教授にアポを入れます。メールで日程をいくつか提示し、お願いしてみましょう。訪問を受け入れてもらったら、お礼の連絡も忘れずに。
</p>
<h3>先輩から情報を仕入れる</h3>
<p class="column-p">
実際に研究室に入る代になると、自分のところだけではなく他の研究室の話を聞く機会も増えます。色々な先輩にどこがおすすめか、それぞれどんな特徴があるのかを聞いてみましょう。</p>
<p class="column-p">
運が良ければ、気になる研究室にすでに入っている先輩を紹介してもらえることもあります。そこでは、どんな研究テーマが与えられるのか、コアタイムは何時なのかなど具体的な部分も聞けます。
</p>
<h2>研究室選びのポイント</h2>
<p class="column-p">
研究室を選ぶときは、次の3つのポイントに気をつけてください。
</p>
<h3>研究室の業績や評価で選ぶ</h3>
<p class="column-p">
研究室の業績がしっかりしていて、学会発表に参加しているようなところが理想的です。どんどん外に出て発表する機会が得られるので、知見が広がりますしプレゼンテーションのスキルも上がります。</p>
<p class="column-p">
身内だけでかたまっている研究室は独特の雰囲気のところも多く、それが必ずしもポジティブに働かないこともあるのです。</p>
<p class="column-p">
優秀な業績を収めている研究室に入れば、自分もそのような研究の一端を担うことができます。知識が増え最新の研究事情に通ずることができ、就活でもアピールの材料となるでしょう。
</p>
<h3>実験装置や資金を確認する</h3>
<p class="column-p">
研究室によって、どのくらいの予算があるかは様々です。お金が少ないと研究内容が乏しくなったり、学会に行けなかったりといったデメリットが出てきます。</p>
<p class="column-p">
研究室の予算のメインとなるのは科研費というもので、これは「科学研究費助成事業データベース」から検索することが可能です。</p>
<p class="column-p">
教授の氏名をボックスに入れて検索をかけると詳細が出てくるので、同じような分野を研究しているところと比べてどのくらい予算があるかを確認しましょう。
</p>
<h3>コアタイムを確認する</h3>
<p class="column-p">
研究室では、コアタイムという研究室で研究に参加しなければいけない時間が決められていることがあります。コアタイムは教授が決めることが多く、研究室によってバラバラです。</p>
<p class="column-p">
丸一日拘束される研究室もあれば、数時間のこともあります。中にはコアタイムが決められていない研究室もあります。</p>
<p class="column-p">
コアタイムが長く厳しいとスケジュール調整などが難しくなるので、研究室選びの際には必ず確認するようにしましょう。
</p>
<h3>就職状況を聞いてみる</h3>
<p class="column-p">
就職を考えている場合は、研究室に所属していた先輩がどんな企業に就職したかも調べるようにしましょう。</p>
<p class="column-p">
先輩が就職している企業に後輩も就職できる可能性が高くなるというわけではありませんが、その研究室のテーマや研究内容がどんな業界や企業で評価されやすいかを知ることができます。
</p>
<h3>「ブラック研究室」に要注意</h3>
<p class="column-p">
世の中にはブラック企業と呼ばれる会社がありますが、それと同じようにブラック研究室と呼ばれる研究室があります。研究のために一日、二日寝ずにサンプリングをしたり、学生の扱いがひどい教授がいるとそのように呼ばれるのです。</p>
<p class="column-p">
こうした研究室に入ってしまうと生活のために必要なバイトができなかったり、就活に響いたりしてしまいます。学部生の間でも「あそこはブラック」という噂は流れるものなので、自分の希望のところにそんな話がないかしっかり事前調査をしておいてください。
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
理系にとって、研究室選びは大学生活を左右する重要なターニングポイントです。自分に合った研究室を選び、しっかりと専門分野について学んでいきましょう。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1702/university-laboratory.jpg',
'permalink' => 'test-university-laboratory'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '2181',
'title' => '『医療の改善活動』全国大会in北九州に参加しました!',
'agentId' => '391',
'description' => null,
'contents' => '
こんにちは。
ヘルスケアシステムズの進藤です。
本日は全国の様々な病院のTQM活動を学ぶため
第20回 『医療の改善活動』全国大会in北九州に参加しました!
http://tqmh.jp/forum2018/index.html
## 第20回 『医療の改善活動』全国大会in北九州

この大会は「一般社団法人 医療のTQM推進協議会」が主催する会であり
今年は11月16日(金)~17日(土)にかけて開催されております。
http://www.tqmh.jp
TQM活動については度々弊社のブログでも
取り上げさせていただいておりますが
このような大きな大会も開催されるくらい、
医療・介護業界では重要視されている活動なんです!
「一般社団法人 医療のTQM推進協議会」では
患者にとって何がよい医療なのか、それを実現するには、
病院は、そして各部門や職種は何をしたらよいのかを考えよう、
そして足りない点を改善しよう、という活動を
TQMと定義付けております。
そしてこの大会に参加する病院・介護施設同士の
ネットワークとして「医療のTQM協議会」が機能しているんですね!
協議会では毎年フォーラム「医療の改善活動」を開催して、
病院のすべての職員がその職能や立場を超え、役割と知恵と工夫し
患者本位の質と質の効率を目指す様々な改善の取組みの情報交換を行っています。
## サービスこそ科学的なアプローチが有効

本日のセミナーの中で講演された先生がおっしゃっていた
医療・介護といったサービス業の特徴は
「創生と消費が同時になされる」「製品のストックができない」
「サービスの質が見えない(見え辛い)」
といったことがとても印象的でした。
この特性上、過程(プロセス)に対する検証と改善が
クオリティを高める唯一の手段とも考えられます。
細かな業務もその過程の一部です。
自分の通常業務についても一部分一部分を今一度見直し、
仕組みからより精度が高く、生産性が高いものを
目指せないか、日々模索していきたいと改めて感じました!
## 改善活動のプロセスがさらに気になる方は!!

ヘルスケアシステムズでは採用の窓口を開きっぱなしにしています!
今年度より「通年採用」の体制にいたしました。
医療・介護の経営コンサルタントを目指して一緒に成長したい!
という仲間を一人でも多く迎え入れる所存です!
【医療・介護・経営・コンサル】HCSの会社説明会
https://goo.gl/tDwZ7T
皆さんとお会いできること、心待ちにしております!
弊社のことがわかるサイトをいくつかご紹介します
・http://www.healthcare-systems.co.jp
・https://en-gage.net/hcscareers
・https://r466530003.2019.r-saiyou.com
2020年卒のインターン絶賛募集中です!
【インターン詳細】
・インターンシップガイド
https://internshipguide.jp/interns/internDetail/1289
FBやTwitterでも情報公開を始めました!是非ご覧下さい!
・FB: https://www.facebook.com/hcscareer
・Twitter: https://twitter.com/hcs_shinsotsu',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/company/img/column/1701/main.jpg',
'permalink' => 'test-agent391_1701'
),
'Agent' => array(
'name' => ''
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '2180',
'title' => '経営学部の学生におすすめの就職先9選!',
'agentId' => '0',
'description' => '経営学部の学生はどんなことを学び、どんな職種でどんな業界に就職しているのでしょうか?今回は、経営学部で学べることや、経営学部に進学したらどんな企業に就職できるのかをお伝えしていきます。',
'contents' => '<p class="column-p">経営学部に進学した学生は、どんな就職先に進むのでしょう?経営学部の学生はどんなことが学べるのか?経営学部で学んだことをいかせる業界や職種が気になる就活生も多いと思います。あとから「別の業界に行けばよかった」なんて後悔ししたくありませんよね。</p>
<p class="column-p">
今回は経営学部で学べることや経営学部におすすめの就職先をご紹介します。受験生や就活を控えた経営学部の就活生は、事前によく学んでおきましょう。
</p>
<img loading="lazy" data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/1700/management-place-of-employment.jpg" alt="経営学部の学生におすすめの就職先9選!" class="break-img" />
<h2>経営学部とは
</h2>
<h3>経営学部で学べること</h3>
<p class="column-p">
経営学部はその名の通り、「経営」について学ぶ学部です。企業や組織経営についての、基礎知識や理論を学んでいきます。</p>
<p class="column-p">
「経営」について必要な知識は、組織論や経営戦略、会計、財務、人事管理などです。より実践的な知識として、マーケティングや製造・生産などについても学ぶこともあります。
</p>
<h3>大学で学んだ知識を活かせる現場も多い</h3>
<p class="column-p">
一般企業だけでなく学校や行政、病院と、あらゆる組織で「経営」は必要になるため、経営に関する知識をいかせる業界は幅広いです。経営に関する知識があれば、就職活動でも有効なアピールができるでしょう。
</p>
<h3>経営学部の特徴</h3>
<p class="column-p">
経営学部で学ぶ知識は、さまざまな企業や組織で団体でいかせるため、就職先や職種が幅広いのが特徴です。
</p>
<h2>経営学部の学生に人気の就職先や職種は?
</h2>
<h3>経営学部の学生に人気のある業界</h3>
<p class="column-p">
経営学部の学生が多く就職しているのは、次のような業界です。</p>
<p class="column-p">
・金融<br>
・保険<br>
・製造<br>
・小売<br>
・サービス<br>
・情報通信</p>
<p class="column-p">
以上のような業界では、経営学部で学んだことがいかせる場面も多いです。
</p>
<h3>経営学部の学生におすすめの職種</h3>
<p class="column-p">
経営学部で学べる知識をいかして、経営企画やマーケティングなどの職種に就く人が多いです。その他にも、経営学部で学べるマネジメントやリーダーシップなどの知識は、人事や管理職としていかすことができます。</p>
<p class="column-p">
公務員も経営学部出身の学生に人気が高いです。また、経営やマネジメントの知識をいかして、起業を目指す人も少なくありません。経営のスペシャリストとして、コンサルタントを目指すという道もあります。
</p>
<h2>経営学部の学生に人気なのは「金融・保険業界」</h2>
<p class="column-p">
数字に強い経営学部の学生には、金融や保険業界はおすすめです。
</p>
<h3>銀行</h3>
<p class="column-p">
経営学部のメジャーな就職先といえば、やはり銀行です。三菱UFJフィナンシャル・グループ、三井住友フィナンシャルグループ、みずほフィナンシャルグループの3つが大手です。</p>
<p class="column-p">
Uターン就職やIターンを就職をするなら、地方銀行への就職もおすすめ。法人営業やマーケティング、コンサルティングなど、様々な職種があります。
</p>
<h3>保険会社</h3>
<p class="column-p">
保険会社もおすすめの業界です。死亡保険やがん保険などを扱う生命保険と、自動車事故や災害に備える損害保険の2種類にわかれます。</p>
<p class="column-p">
保険会社から保険代理店や保険ショップを通して販売する場合と、個人や法人へ直接販売する形があります。MS&ADインシュアランスホールディングス、東京海上ホールディングス、SOMPOホールディングスが大手企業です。
</p>
<h3>証券会社</h3>
<p class="column-p">
大手としては野村ホールディングス、大和証券グループ本社、三井住友フィナンシャルグループなどが挙げられます。インセンティブが高いため、自分の実力で勝負したい人におすすめです。</p>
<p class="column-p">
投資家と株式会社の仲介をする証券会社では、大きく分けてトレーディング業務、セリング業務、ディーラー業務、アンダーライター業務の4つの仕事があります。
</p>
<h2>各種メーカー</h2>
<p class="column-p">
経営学部からメーカーへと進む人も多いですね。
</p>
<h3>自動車メーカー</h3>
<p class="column-p">
メーカーの花形といえば、自動車メーカー。トヨタ自動車やホンダ、日産自動車などが有名です。若者の車離れやカーシェアリングにより売り上げ台数は減少傾向にありますが、海外での需要はまだ高まっています。</p>
<p class="column-p">
アジアやヨーロッパでは日本車へのあこがれを持っている人も少なくありません。経営学部出身者はエンジニアとして実際に作るというより、営業や販売促進などの業務に携わることが多いでしょう。
</p>
<h3>電機・電子メーカー</h3>
<p class="column-p">
日立製作所や三菱電機、東芝など日本を代表するメーカーの多くは電機・電子メーカーです。家電やAV機器の他、スマートフォンなどの最先端技術を使った機械も扱います。</p>
<p class="column-p">
AIなど技術を駆使して、人々の生活が便利になるものを作るのがこの業界の魅力です。自動車メーカー同様、エンジニアよりも営業などでの採用がメインとなるでしょう。
</p>
<h3>ガラス・ゴム・メーカー</h3>
<p class="column-p">
生活に密着しているものを作るメーカーを希望するなら、ガラスやゴム、セメントメーカーがおすすめです。ガラスとゴムのどちらも、大手の2~3社で業界のほとんどの需要を占めています。</p>
<p class="column-p">
ガラスは自動車用やタッチパネル用、薄型ディスプレイ用など、ゴムメーカーはタイヤ用ゴムがメインで、環境を考えたエコなタイプの人気が高まっていす。
</p>
<h3>セメントメーカー</h3>
<p class="column-p">
少し前まで縮小傾向にあったセメントメーカーですが、最近ではだんだんと回復しています。国内だけではなく海外にも目線を向けており、アジアを中心に進出しています。東京オリンピックまでは公共工事が増え、さらに需要が拡大していくとみられています。
</p>
<h2>IT・通信・マスコミ系</h2>
<p class="column-p">
IT・通信・マスコミ系も経営学部の学生に人気の高い就職先です。
</p>
<h3>ITサービス</h3>
<p class="column-p">
富士通やNEC、日本IBMなどが提供するITサービスは、今や私たちの暮らしと切っても切り離せません。情報通信システムやアプリケーションの開発などを行っています。</p>
<p class="column-p">
プログラマーは理系の学生を募集しているところも多いですが、新卒であれば未経験かつ文系を採用している企業もあります。
</p>
<h3>出版社</h3>
<p class="column-p">
講談社や小学館、集英社といった出版社で活躍する経営学部生もいます。企画から納品までを担当する編集や、誤字脱字を見つける校正、取材に行く記者など、職種は様々。デザイナーなどは専門的なスキルが必要です。
</p>
<h3>テレビ局</h3>
<p class="column-p">
テレビ業界は、日本放送協会と民放各社が大手だといえるでしょう。比較的高学歴の人が多く、ディレクターなど制作にまわる人もいれば、営業を担当する人もいます。</p>
<p class="column-p">
アナウンサーは人気の高い花型の職種で、カメラマンや照明などの技術職も必要とされています。また、最近ではインターネットテレビも流行っており、そうした番組を作る会社に入る人も増えています。
</p>
<h2>気になった業界のインターンに行ってみよう</h2>
<p class="column-p">
経営学部生の主な就職先である金融業界や保険会社をはじめ、多くの企業でインターンシップを実施しています。興味を持った業界のインターンに参加することで業界や職種についての理解を深めたり、自分の適性を確認することができます。また、有名企業のインターンはESや適性検査などを実施しているところも多く、本選考に向けてESを書く良い練習にもなります。<br>
企業によっては特別選考などへの招待もあるので、気になった企業のインターンシップに積極的に参加してみてはいかがでしょうか。
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
今回は、経営学部の就職先をご紹介しました。経営学部で学ぶ知識はどの業界にも通ずるところがあり、就活の時に選択肢が狭まらないのが特徴です。その分自分が何に興味があるかわからないと、企業を絞るのが大変になってしまいます。ですから、早めのうちからどんなところで働きたいかを考えておくと賢明でしょう。就職先選びの手段として、インターンシップへの参加もぜひ検討してみてください!</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1700/management-place-of-employment.jpg',
'permalink' => 'test-management-place-of-employment'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:305'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:305'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
)
$breadcrumb_position = null AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/latest.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92 2" />新着記事
Notice (8) : Undefined variable: cache [APP/View/Layouts/pages_login_box.ctp , line 32 ]Code Context static:: sendSlack ( $message );
}
return ErrorHandler :: handleError ( $code , $description , $file , $line , $context );
$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Layouts/pages_login_box.ctp'
$dataForView = array(
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[305ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [305ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:305',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:305',
'loggedIn' => false,
'content_for_layout' => '
<div id="contents" class="l-contents">
<div class="l-contents__body l-wrap">
<div id="main" class="l-wrap__main">
<!--nocache:006-->
<div id="noticeMessage" class="notice-message"></div>
<!--/nocache-->
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/search_window.css?1724218275"/><script type="text/javascript" src="/js/free_word_submit.js?1724218277" defer="defer"></script><div class="clear">
<div class="freeWordBox">
<form action="/columns/freewordSearchColumnList" id="KeywordFreewordSearchColumnListForm" method="get" accept-charset="utf-8"><input name="keyword" class="freeWordInput" placeholder="検索したい企業名やキーワードを入力してください" type="text" id="KeywordKeyword"/><button class="freeWordSubmit" type="submit"><i class="fas fa-search"></i></button></form> </div>
</div>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/mypages/keywords.css?1746662441"/>
<div class="keywords">
<h2 class="keywords__title">注目のキーワード</h2>
<ul class="keywords__list">
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=POLA" class="keywords__link">POLA</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=エスプール" class="keywords__link">エスプール</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=アパレル" class="keywords__link">アパレル</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=ホンダ" class="keywords__link">ホンダ</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=三井住友銀行" class="keywords__link">三井住友銀行</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/topKeywordList" class="keywords__more-link">
もっと見る
</a>
</li>
</ul>
</div>
<nav class="c-breadcrumbs" aria-label="パンくずリスト">
<ol itemscope itemtype="https://schema.org/BreadcrumbList" class="c-breadcrumbs-list">
<!--nocache:001-->
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<a itemprop="item" href="/" onclick="displayLoading();" class="c-breadcrumbs-list__link">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label">インターンシップガイド</span>
</a>
<meta itemprop="position" content="1" />
</li>
<!--/nocache-->
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<a itemprop="item" href="/columns" <pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6820401058b64-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr6820401058b64-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined index: position [<b>APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp</b>, line <b>19</b>]<div id="cakeErr6820401058b64-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6820401058b64-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr6820401058b64-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6820401058b64-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr6820401058b64-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr6820401058b64-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr6820401058b64-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[305ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [305ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:305',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:305',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
)
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[305ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [305ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '2193',
'title' => '日本電気(NEC)のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '日本電気(NEC)のインターン、短期インターンシップ体験談です。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">日本電気(NEC)の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>NECのインターンシップ(9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本電気株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1week</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東京工業大学、工学院</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>その他</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自分は学部時代から、人間の認識について興味があり、専攻とはまた違う副専攻というものを履修できるシステムだったので、そういった勉強をしていました。人間の認識から、機械が認識する技術について興味が広がりました。NECは画像認識技術、虹彩認識技術が世界でも誇れる技術力を保持しています。そのような技術を育むNECの社風や雰囲気、業務体系、職種等を知りたいと考えたためにインターンシップに参加しようと考えました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
NECは電子機器の印象が強かったのですが、インターンシップ前にセミナーに参加したのですが、ソリューション領域にかなり力をいれていることがわかったので、そういったソリューションは具体的にどういったものなのか自分で調べたりしました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESは選択したテーマを希望する理由(100字以上、300字未満)×第3希望まで、<span class="hide_box_4">ご自身のPRになることや、強みや弱みが伝わるようなエピソード(学外、学内問わず、一番書きやすい内容で問題なし・400以下)、学部での研究テーマ(100以下)、学部での研究概要(300以下)、修士での研究テーマ(100以下)、修士での研究概(300以下)でした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
五日間のうちで、午前中はその日に行う業務内容の説明を受けました。そういった説明が終わったあとは、オンラインだったので、Zoomのルームでインターン生と担当の社員の方とで講義を開いていただいたり、質問がなければZoomを退出して個人で演習に取り掛かったりしました。演習に取り組んだあとは、社員の方に見てもらい、フィードバックをもらいました。演習でわかりづらかったことや、あまり手応えがないところ、苦労したところなどを社員の方と他のインターン生と共有する時間を設けていただき、自分の成果が相対的にどういった様子なのか把握することができました。そして、一日の最後にその日の総括の話をしていただいたり、次の日におおまかにどういった流れで演習を進めていくのか説明していただいたりしました。さらに社員の方から、NECの他の分野の紹介として、動画を毎日1本ずつ見させていただいて、自分が参加したインターンシップ先以外の分野についての理解もおおまかながら深まりました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
社員の方が本当に気さくに話しかけてくださる雰囲気や、取り組んだ内容に対するフィードバックをいただくときに、問題点がなになのか明確に伝えてくださる一方で、よくできているところは何回も褒めていただいて、とても気持ちよく進めさせてもらいました。全体的に部署の方はそういった雰囲気だったので、実際に働いたとしても同じ雰囲気で就業できるのかといった具体的なイメージをすることができました。また、おそらくインターン用に補助的な要素を盛り込んではいるのでしょうが、短期間でしらない業務について着手するということで、自分の臨機応変に対応するスキルは成長したのではないかと考えています。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
日当1000円</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
NECのような電気系のメーカーも興味があるのですが、他に鉄道業界や建設業界にも興味が湧いてきました。最初のきっかけは、日常的にユーザーであることによる認知からエントリー等をしていき、参加したセミナーやインターンシップの様子を知る機会があったからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
NECに少しでも興味があったり、NECの製品やソリューションに関わりたいと感じる学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
前回の記入でも書いたのですが、やはり自分が少しでも興味が湧いたセミナーや企業については、詳しく調べたりするとよいと考えています。特に最初のほうは、私は基礎的な企業の知識について全く分かっていなかったので、社会勉強をする意味でもたくさんの企業が参加しているセミナーに参加し続けました。そこでは企業の詳しい情報を集めるというよりかは、そういった企業があるということを知る視野を広げるために、参加するので多くの企業が短い時間でコロコロかわるといったセミナーを中心に選びました。そんな中で自分も知らなかった業界に興味があったことに気づくので、そういった機会は大切なのではないかと考えます。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>NECのインターンシップ(2021卒,8月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本電気株式会社(NEC)</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>職場受入型インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>営業職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名</td>
<td>同志社大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
元々メーカー全般を志望しており、なかでもBtoCのメーカーを見ていた。この会社は昔はBtoC、現在はBtoBと両方のノウハウがあり、またIT系にも興味があったため、メーカーとIT両方にまたがる事業内容に興味をもった。また、営業職に興味があったが実際の営業について学んだことはなかったため、営業職を希望した。そして、5日間と期間も長いため、会社への理解や自身の成長にもつながりそう、選考の難易度も高いのではないかと考えたため、応募しようと思った。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
書類選考のみのため、インパクトに残ることを意識した。また、IT系の営業職インターンを志望していたため、自身のITとの接点も書いた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
志望理由、自己PRのみのESで書類選考がされ、<span class="hide_box_4">その後Web面接を受けた(地方学生のため)。
ESでも面接でも、イレギュラーな質問をされることはなく、また面接官は受け入れ先の現場社員なので、終始穏やかに面接してくださった。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
支社のソリューション営業について学ぶ。<br>
地方学生のため、初日の前日に寮に前乗りし、寮の利用方法など説明を受けた。初日は三田の本社ビルに集合し、会社・インターンシップの全体ガイダンスがあり、その後各職場へ各自移動した。支社に到着後、社員方々に挨拶をし、その支社が担当するのはどのようなお客様か、ということについて説明を受けた。<br>
その後2~5日は日によって内容や出先も異なったが、基本は社内会議の参加(傍聴)や外回り営業の同行、社内ショールーム見学などが主なプログラムだった。また、ほぼ毎日懇親会があり、会社や人の雰囲気を深く知ることができた。<br>
職場受け入れ型のため、普段の業務もありながらのインターン生への対応にも関わらず、営業先の説明や社内会議で何を話しているのかなど、時間を割いて非常に丁寧に説明してくださり、とてもありがたかった。また、想像以上に上司との関係性がフラットで、明るく穏やかな社風だと思った。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
やはり古い日系大企業の雰囲気がある一方で、多種多様なお客様がいるこどがよくわかり社会貢献性は高く、また、予想よりも上司との関係がフラットで穏やかな社風だということがわかった。また、SIerの実際の営業について、より具体的なイメージをもって学ぶことができた。特に、この会社は社会貢献性の高い事業やお客様が多いと感じ、もとは地味なイメージだったが、一般消費者にはわかりにくいが立派な仕事ができるとわかった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
知名度のある製品に関わるBtoCのメーカーは面白いと感じているため、食品メーカー、消費財メーカー等を考えている。また、外資・日系問わずの風通しの良い雰囲気も魅力的に感じるため、外資メーカーやITなども同時に志望している。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
SIer、IT系、営業職志望の学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
職場受け入れ型のインターンは、インターンシップ用にプログラムを作っている会社のものよりも、より具体的に社会人になった自分の姿をイメージできるため、強くオススメする。また、志望度が高いなら、自分が一番働きたい部署のコースを選んだ方が本選考にも活きると思う。また、面接は人事ではなく、受け入れてくださる職場の方の面接なので、一緒に働きたい人かどうかが重視されていると思う。<br>
そして、Web面接の場合は、普通の対面面接よりもオーバーなくらいのリアクションの方が伝わりやすいと聞いたので実践してみてほしい。</span></p>
<h2>NECのインターンシップ(2021卒,8月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本電気株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>同志社大学経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
参加した理由は3点あります。1点目に電機業界に興味を持っており、公共事業に関わる提案営業の働き方やどのような人が働いているのかを知りたかったからです。2点目に日本電気株式会社は大手メーカーに分類されますが、業界の中でもどのような特徴を持つ会社なのかをワークや企業説明の中から知りたいと考えたからです。3点目にESのみで応募できるインターンシップかつ1dayのインターンシップであり、参加のハードルが低かったためです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業HPと新卒採用HPを閲覧しました。気になる言葉や将来性についての質問などをまとめておくことで、座談会で踏み込んだ質問ができるよう心掛けました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターン参加のための面接は実施されませんでした。企業のマイページより、
<span class="hide_box_4">エントリーシートは志望動機のみでした。枠はかなりあり、インターンシップ当日はかなり大きな会議室で行われました。競争倍率もそこまで高くはないと考えられます。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは、文理問わず学生が集められており、公共分野の新規事業立案についてのワークを行いました。NECでは提案営業でコンペをして事業を獲得されており、その重要性や考える上で重要な視点を学べるワークでした。5~6人で1組になり、膨大な資料を用いて1日がかりでワークに取り組みます。ワーク中は周囲をNECの社員の方が見回っている状況で行いました。チーム内での立ち回りや、発言、また取引先役を演じてくださる社員の方へのプレゼンの仕方から評価がなされていたように思います。ワークの中では、公共事業ならではの考え方や、また論理的に事業立案を行うためのコツについてもレクチャーがあります。新規事業を考える中で、ニーズを読み間違えてしまうと、会社に莫大な損失を出してしまう、常にミスの許されない責任感の大きな仕事であることを実感できます。このインターンシップに参加することで、自分自身がそのような仕事に向いているか否かを身をもって考えるいい機会になると思います。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
電機メーカーと言いながらも、新規性を大事にされているNECで新規事業立案の仕事を体感し、またBto G企業ならではの、「動かす金額が大きく自らの頭で考える責任感の大きい仕事」が向いているか否かがはっきりとわかりました。
NEC社員の方の新規事業立案への熱い思いや、ミスの許されないリアルな仕事の緊張感も実感でき、以降インターンシップへの向き合い方が変わったように思います。このインターンシップに参加することで、自分自身がそのような仕事に向いているか否かを身をもって考えるいい機会になると思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
通信業界と印刷業界。自分自身の就職活動の軸にぴったりフィットする業界だからです。化学メーカー含むBtoBメーカーの営業(法人営業)のインターンシップにたくさん参加し、その中で自分自身の法人営業への適正を感じました。またそれと同時に就職活動の軸の1つとして「法人営業で企業に働きかけることでより多くの人に影響を与える仕事がしたい」という考えに行き着きました。さらに、その中でも多くの業界に影響が与えられるという点で、インフラとなっている通信業界・印刷業界が最もフィットすると考えるに至った。事務系であっても、新しい価値を生み出すところから関わることができ、世の中に広げるところももちろん担当できる点でも魅力的な業界だと考えています。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
新規事業立案に少しでも興味がある学生、BtoGならではの規模の大きさを体感したい学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
2点アドバイスをさせていただきます。1点目にインターンシップでは、ぜひ毎回目的をもって参加してもらいたいと思います。まずは「業界についてざっくりと知りたい」でももちろんいいと思いますし、「人事に顔を覚えてもらう」という目的で積極的な姿勢で取り組むのもいいと思います。2点目に、インターンシップ参加後は必ず振り返りをしてほしいと思います。インターンシップは先ほど申し上げた通り、いろんな目的があると思います。その目的が達成されたのか、目的以上に学べたことは何だったか、ワークなどに取り組んだ中での反省点として次に生かせそうなことは何か、社員さんの雰囲気からどのようなことを感じたのか、率直にその会社が好きか嫌いか、嫌いならどこが嫌いでどう違えば行きたいと思えるのか、入社したいと思えた理由はなんなのか、など、自己分析に繋がる気づき・次回の評価に繋がる行動の反省も絶対にあるはずです。<br>
インターンシップ前後のこの2点の取り組みだけ、忘れずぜひ頑張ってください!!</span></p>
<h2>NECのインターンシップ(2021卒,8月③)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本電気株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>職場受入型インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>営業職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>青山学院大学社会情報学部社会情報学科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターンに参加した理由は2つあります。1つ目は、この会社が日本を代表するメーカーおよびシステムインテグレーターだからです。この会社の社風や制度を知ることで、日本の大企業の特徴を把握でき、今後の就職活動の参考になると思いました。2つ目は、職場受入型インターンであり、現場の様子を体感できるからです。職場の社員に同行することで、働き方のイメージを具体的にすることができると感じました。そして、その働き方を見て、仕事のやりがいや苦労を知りたいと思いました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にありません。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
私の参加したテーマは、<span class="hide_box_4">エントリーシートのみの専攻でした。エントリーシートの質問内容は、テーマの志望理由と自己PR、大学での研究内容でした。私の参加したテーマは、営業職だったので、なぜ営業職に興味があるのかを具体的に記述しました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まず、1日目の朝にインターン参加者全員が本社に集合します。そこで、1時間ほどインターンに関するガイダンスを受けます。なお、座席はテーマごとに決まっているため同じテーマのインターンに参加する学生と話をしました。私の参加したテーマは、私を含め3人でした。そして、ガイダンスが終了すると、学生はテーマごとに分かれて、行動します。私は、午前中、パソコンを支給され基本的な操作方法を学び、午後になり、お客様先まで社員の方に同行しました。そして、お客様との商談に参加して、勉強になる点をメモしました。また、2日目以降も、基本的には社員の方に同行して、商談に参加することの繰り返しでした。そして、最終日の午後に会議室でプレゼンをします。この会議室には、私を受け入れた部署の部長もいました。プレゼンでは、5日間で学んだことや今後に生かせそうなことを話しました。その後、部長からプレゼンに対するフィードバックがありました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンで得たものは2つあります。1つ目は、営業職の仕事の流れを把握できたことです。お客様にアポを取り、訪問し、見積書を書いて、会議で進捗報告をすることの繰り返しだと感じました。また、1日に何件もお客様を訪問するため、体力が必要だと思いました。2つ目は、営業職とシステムエンジニア職との業務内容の違いを知れたことです。インターンでは、営業職の方だけでなく、システムエンジニア職の方と交流する機会のあり、2つの職種の類似点と相違点を明確にできました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私の内定先は、外資系のシステムインテグレーターです。理由としては、日系の企業より外資系の企業の方が自分の専門性を高めることができると思ったからです。ジェネラリストよりスペシャリストになりたいと考えました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
営業職志望の学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
内定が欲しい学生は参加したほうがよいと思います。私は、この会社の本選考には参加しませんでした。しかし、インターン中に知り合った学生は、本選考で優遇があると言っていました。また、私が同行した社員の方は、本選考では、インターンの受入先の部署の部長が面接官だと言っていました。そのため、インターンで高評価を得ることができれば内定に一歩近づけると思います。この会社に入社したい学生の皆さんには、インターンに応募することをおすすめします。</span></p>
<h2>NECのインターンシップ(2020卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>NEC</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>システムエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶応義塾大学、理工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
大学の研究室の先輩の中に就職した方がいて興味を持ったから。また、企業の説明会に参加した際に社員の方とお話しして、雰囲気が自分に合っていると感じたから。企業が掲げている積極的にチャレンジする理念にも共感することができた。業績の安定性や事業内容、社員の働き方などの観点から企業を選定していた。ITはどの業界にとっても今後不可欠なものとなると考えていたので、広く社会と関わることができるという点で魅力を感じていたから。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
OB訪問や座談会に参加して、面接の材料を多く集めた。選考体験記を読むと形式や質問内容などがある程度把握できると思ったので、その点については綿密な準備を行った。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
比較的オードドックな質問が多かったように感じた(志望動機、大学入学後に乗り越えた困難・挑戦して何かを成し遂げたこと経験・最も力を入れている研究内容などの具体的な説明など。特に、<span class="hide_box_4">そのトピックにおける難しかった点や自分なりに創意工夫した点を重点的に求められるような内容が多かった)。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
各部署に配属され、プロジェクトメンバーとして実際の業務に参加した。現場社員がインストラクターとしてマンツーマンでサポートしてくださったので、理系の方はもちろん、プログラミング経験がない文系の方も挑戦できる雰囲気だった。実施テーマは、かなり具体的だったように思う。顧客の抱える課題について、IT業界の最前線で活躍する社員と一緒にIT戦略を提案していくという内容だった。自分が参加したときのテーマは、大規模ネットワークを利用した新規ビジネス提案に関連したものだった。徹底した顧客目線や問題解決のアプローチなど、その企業の文化に触れながら仕事を体験することができた。また、社員との座談会もあったので、仕事に向かう姿勢や思い、さらには、会社の雰囲気などをざっくばらんに質問することができた。社員の方からリアルな側面からのアドバイスなども聞くことができて貴重な機会となった。イベントを通して、エンジニアとしての観点から、ITソリューションについて深く知ることができたし、今後の大学生活や仕事に活かせるような新しい知見や経験も得られたと思う。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
本選考への優遇が少し見られたと思う。部門が細かく分かれており社員によって仕事内容が全く違うため、興味のある分野に携わる社員をOBOGの中から探すのは難しいが、インターンシップに参加すると、その後セミナーに呼ばれ、そこで多くの社員に会うことができた。なので、インターンシップを経て希望部門の社員を見つけ、その後社員訪問を行うことで詳しいキャリアプランの選択肢や部門の雰囲気を聞くことができ、志望動機を固めることができたのは大きなメリットだと感じた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
IT業界に就職予定である。理由としては、ITを軸に幅広い業界と関わることができると感じたから。その経験を積むことで自分の市場価値を高めることができればと考えている。また、本選考を通して社員の方とお話しているうちに、企業の雰囲気が自分とマッチしていると感じたから。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
具体的な業務内容のイメージがつかめないと感じている学生には、間違いなくお勧めできると思う。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
社員の方がインターンシップの選考を行う際、プロフェッショナルとして活躍できる人材かどうかを見る判断基準は、「学生時代に勉強に打ち込んできたか」という点だと感じた。学業について深く聞かれる場面があり、事前に用意していた留学経験の話をしたのだが、インターンシップの選考では、特定の話題について、何度詰められても答えられるように事前に準備していくことが合否に大きく影響する。どういう目的意識で学業に取り組み、どのような工夫をし、結果どのような学びがあったか、といった点で学業に関するエピソードを事前に整理しておけると良いと思う。</span></p>
<h2>NECのインターンシップ(2020卒,秋)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>NEC</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年秋</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともとこの業界に興味を持っており、この業界の中から何社かインターンに行こうと考えていました。その中で、この会社は大学の企業説明会に来てくださったことがきっかけでした。また、名前を聞いたことがあるという安心感からも選択しました。NECへの就職も大いに考えておりましたので、会社について知る良い機会だと思いインターンシップに参加することを決意しました。(同業他社のインターンシップにも参加しました)今回は選考がない1dayに行くことを決めました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にありません</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートや面接はありませんでした。会社のホームページから、<span class="hide_box_4">申し込み欄に尋ねて申し込みを行いました。そこで幾つか質問のフォーム(簡易的なエントリーシート)はあったと思います。先着順ですので、早めの登録をお勧めします。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは1日間行なわれました。全体的なスケジュールとしては、以下の通りです。会社説明会→グループワーク→座談会の順です。午前中から夕方にかけて行われました。まず、会社や企業についての説明を受けました。ここでは、業界についての説明やSEとは何かについても詳しくお話ししてくださったので、とても勉強になったと思います。その後、グループワークに移りました。決められたチームで行動しながら与えられたテーマをこなしていきました。最後に、まとめた内容を全体に発表しました。その後、アドバイスなども伺うことができました。また、その後(夕方くらい)社員さんとの座談会が用意されており、そこでグループワークのことはもちろん、仕事内容や働き方について伺うことができました。このインターンシップでは、会社のことに限らず、これらの業界について詳しくお話を聞くことができましたので、とてもためになったと思います。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
今回のインターンシップを通して、特に成長したと思うのは、この会社についての知識だけではなく。業界についても学べたことです。私はもともとこの業界に興味がありました。しかしこの会社についてはあまり知らず会社について知ることができたらいいや程度で参加しておりました。しかし、今回のインターンを通して業界の動向など、新しく知ることが多く、業界について学ぶ絶好の機会になりました。本選考に行かせるであろう内容もいくつも聞くことができましたので、インターンシップに参加してよかったと思いました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
通信系の会社に就職が決まっております。もともと、興味を持っておりましたが、いろいろな会社のインターンに参加し(通信系の会社も含む)、最終的に人の良さに惹かれ入社を決めました。現在、就職活動は終了しております。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
みなさんにオススメです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
自分が、興味のある会社のインターンには是非参加してみることをお勧めします。私は興味のある業界がいくつもあり、それらすべてのインターンに参加しました。1日のインターンであれば、時間をそれほど取られることもございませんし、何社も伺うことができます。自分でどの会社に向いていると判断するのではなく、経験から判断することも大切だと思いますので時間の許す限り、いろいろな会社のインターンに参加してみてください。</span></p>
<h2>NECのインターンシップ(2019卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本電気株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>NEC Bussines Academy</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターンに参加した理由は、何かを1から作り出す仕事がしたかったから。企業選びの軸は、大きく分けると2つある。1つ目に大きなビジネス規模で活躍したいということ。2つ目は、人々の生活に大きな影響を与えることが出来る仕事。その中でも日本電気株式会社のインターンに参加したのは、国家規模(官庁とのつながりが強い)での事業企画を行っており、その中で実際のビジネスに近い内容であれば、学ぶことが多くあると考えたから。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
基本的には何も準備していかなかった。事前に課題が出るためそれをできるところまで突き詰めていった。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートは3つの設問があった。1つ目に、<span class="hide_box_4">インターンシップに参加した理由。2つ目に、学生時代頑張ったこと。最後に、将来実現したいこと。インターンシップの選考はエントリーシートのみで面接はなかった。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
実際に近い形で事業部長への新しい企画のプレゼンテーションを行った。事業部ごとにあらかじめチーム分けされていて(エントリーシートに希望の事業部を選ぶ欄があり、それを参考にチーム分けされているものと思われる)初日は、簡単なアイスブレイクでペーパータワーの作成をチームで行い、その後実際の企画の大枠を話し合う。チームには、1チーム2人の社員の方が3日間ついてくれている。社員さんは非常にやさしく、丁寧にアドバイスをくれる。2日目は初日の大体決めた聞かう内容を深堀していく。その企画の実現性や将来性などをチームの人と話しながら事業部長に納得してもらうだけの裏どりや、プレゼンテーションのパワーポイントなどを作成していく。実際にやってみるととても時間が足りないのでチームの協力が不可欠。3日目は午前中にチームで最終確認しながら話す人の順番や最終チェックしながら本番までにプレゼンテーションを仕上げる。そしてチームごとに発表する。発表の後は【仮】事業部長が一つ優秀な企画を選び優勝チームが決まる。優勝チームには日本電気株式会社関連の景品ありました。そして最後にチームの社員の方2人と2対1形式の面談があり、それですべての内容が終了。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップで得たものは、準備の大切さである。社会人になってどんどんする機会が増えていくプレゼンテーションするうえで、何よりも準備が大切ということに気づかされた。実際に、プレゼンテーションの質疑応答の時間が設けられており、そこでの質問などを想定しながらプレゼンテーションの準備をしていため、社員の方や他のインターン生の質問に対して納得のいくような返答ができていて、それを社員の方に褒めてもらった。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
一泊するホテルの代金と遠い人は交通費。プレゼンテーションの優勝チームには景品。
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
電機メーカー、商社。今、電機メーカーや商社ではそのプレゼンスの意義が問われる時代に来ている。その中で、実際に企業が形態を変えながらどのように生き抜いていくのか、その中で働くことで、日本の将来の役に立つことを考えることが出来る人間に成長していくことが出来ると考えたため。よって、電機メーカー(商社のように営業職の人が商流を考えたり)、商社(右から左に物を流すことだけでは厳しい)のような仕事をしたいと考えた。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
実際のビジネスとはどんな感じなのかを肌で感じたい学生におススメ。少なくとも、私が友人などから聞いた話の範囲だと、これほど実際のビジネスに近い形でのインターンシップはなかった。内容のボリュームは少しきついため、タフな学生のほうがいいかも。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
まだ、どの業界・どの職種・将来の夢など決まってない方が多いと思います。インターンシップは自分の中の疑問を確かめに行く絶好の場であり、社員の方にぶつけるチャンスです。説明会などで少しでも興味を持った企業があったら積極的に参加することをお勧めします。中には、選考優遇などの特典を期待できるものもありますが、そういったもので自分の将来を決めることはせず、自分のしたい仕事・叶えたい夢などを叶えられるような企業を選んでください。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-jpn-nec'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '2192',
'title' => 'ジェーシービー(JCB)のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'ジェーシービーのインターン、短期インターンシップ体験談です。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">ジェーシービーの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>ジェーシービーのインターンシップ(9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>ジェーシービー</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>JCB summer camp</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学4年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東京大学文学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>その他</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
金融業界に興味があり、その中でもクレジットカード業界について理解を深めたかったから。特にジェーシービーは様々な媒体で就活生向けに会社紹介を行っていて見かける機会が多く、日本唯一のブランドホルダーであると知り、クレジットカード会社としても特別な位置にあることから、参加するのであれば他ではなくジェーシービーのインターンシップで業界研究を進めたいと考えたから。会社規模も大きく、会社紹介もふまえて自分が実際に働くことになったとしても全国で活躍し成長できる場所であると考え、興味が湧いた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にありません。事前に簡単な会社・業界紹介のセミナー(動画配信)があり、それをしっかり視聴しました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートではインターンシップの志望動機と学生時代に注力していることを問われた。面接は10分間しかなく、<span class="hide_box_4">エントリーシートにもとづきそこに書かれている内容にまつわる質問をいくつか受けた。キャッシュレス事業に興味を持った理由や、学生時代に力を入れてきたことの詳細など、限られた時間の中で面接官がいくつかピックアップして質問する形式であった。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
3日間を通じてチームでグループワークに取り組んだが、仕事体験ではなかった。インド、インドネシア、ベトナムのうちから一か国を選択し、その国の社会を大きく変えるようなビジネスをジェーシービーのアセットを用いて考え提案する、というのがその内容であった。したがってインターンシップであるにもかかわらず仕事体験は行えず、単なるグループ発表会となっていた。ただ、途中で社員の方にいつでも質問したり、これら3か国に実際に駐在している/いた社員の方と中継して話を聞くなど、自分たちでさまざまな情報を収集する時間はそれなりに用意されていた。結局のところ実際に何らかの業務を体験することはなく、ほとんどの時間はグループワークとして話し合いと資料作成のために使用する形態であった。3日間とも振り返りやフィードバックの時間が設けられており、チームへの貢献度や自分のふるまいについて考えさせられた。社員はずっと「圧倒的成長」や「本気」ということを言い続けていたが、具体性はなかった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
チームのメンバーが優秀であり、議論や資料作成、実際の発表はどれも上手くいった。話し方や資料の作り方など他の学生から学ぶところが大きかった。一方でインターンシップの内容は私の期待していたものとは異なっていた。というより、そもそも仕事体験がなされていない時点でインターンシップとは呼べるようなものではなかった。3日間のほとんどの時間はグループワークとして発表準備のために存在し、参加意義を見出せなかった。発表会を行うためにインターンシップにエントリーしたわけではもちろんない。インターンシップ参加前も参加中も社員が「成長」と言い続けていたが、発表会を行うことがいかなる成長につながるのか言及がなく、思考が空疎であると感じた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
当初の予定通り金融業界を見ている。その中で社風が自分に合うかといったことも含めてしっかりと企業を見ている。今回のインターンシップ参加を通じてキャッシュレス業界は面白いと感じたが、将来性に疑問もあり、継続的に他の金融系企業も見ていきたい。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
徹底的に議論し、他の学生から刺激を受けて自らの学びにつなげることを求める学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップは単なる発表会であるし、参加したからといって業界理解が深まるか疑問。他人と議論しプレゼンをすることで自分の議論や表現のスキルを向上させることができると考えるならば、ぜひ参加すべきであろう。しかしそのような時間を割くことに意味を感じないのであれば、ジェーシービーは説明会等積極的に行っているので、そうしたものに参加すれば企業研究はじゅうぶんに行えるため、インターンシップにエントリーすることは時間のロスにつながる。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>ジェーシービーのインターンシップ(2021卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>JCB</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>神戸大学、工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
世の中にどのような企業があり、各企業がどのようなビジネスを展開しているのか、自らの視野を広げる目的で様々な企業に応募するように心掛けていた。理系文系の枠組みにとらわれず広くビジネスの世界を知り、自らに最も向いている職種が何であるかを見定めたいという思いから参加を決断した。また、特にコンサルティング業界に興味があったのだが、GDやケース問題に取り組むにあたり様々な業界の知識を仕入れておきたいという思いも少しあった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業研究、会社ホームページの閲覧</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
選考はなかった。そのためこの企業に向けた対策は特に行わず、<span class="hide_box_4">他の企業に広く通ずるような対策を行っていた。特に、コンサルティング業界を志望していたため、GD、フェルミ推定、ケース問題の対策に力を入れていた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
業界理解を目的としたインターンであった。具体的なコンテンツとしては、会社説明とワークであった。<br>
会社説明では金融業界の中でも特に、決済業界について説明があった。現金以外の支払い手段を世の中に普及させることで、「新しいお金の在り方」の提案・流布しているとのことである。個々人、企業、政府を対象とすることで、個人消費、経済的消費、社会的消費の全てを刺激し、経済の活性化を図っているとのことだった。また、決済業界の中でも特に、カード会社のビジネスモデルについて紹介があった。<br>
会社説明の後、6人チームでワークを2つを行った。1つめの内容は資料読解型で、いくつかの施策の中からインパクトを評価し、最適なものを実行するというもの。額面が費用に大きく、金融業界ならではのインパクトの大きさが体感できるのだが、計算を分業して行う必要があり少々大変だった。2つ目の内容は企画型で、ある地域に対してインバウンドを主軸にした経済活性化案を作るという内容であった。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
カード会社のビジネスモデルについて理解が深まった。まず消費者、カード加盟店、カード会社の三角関係が存在し、その中でカード会社は消費者からカード加盟店への支払い代行を担当して手数料を取るというモデルであった。<br>
また、カード会社にはカード発行会社とブランド会社が存在することを知った。カードのそのものを発行するカード発行会社はいくらでもあるが、VISAやJCBなど実際の決済システムを有するブランド会社は世界でも7社程度とのことであった。中でもJCBは、カード発行会社とブランド会社の両方の特徴を併せ持っているとのことであった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
コンサルティング業界。若手のうちから大きな裁量が与えられるので、非常に成長ペースが速いから。また、企業の経営層や国の中枢を相手にサービスを提供することから、日本全体や世界全体を意識した働き方ができるため。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
金融業界、決済業界、カード業界に興味のある学生。景気を刺激する企画を打ち出したい学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
JCBは三井住友カードと並び、決済業界でトップクラスの人気を誇る企業です。インターンに参加してみて、JCBの魅力の一つは非常に幅広い経験を詰める点だと思いました。カード会社は消費鎖の支払い代行を行うことで手数料を得るため、消費が増えれば収益が増えます。そこで、カード会社は収益を増やすべく、各カード加盟店に対して消費を刺激するための施策の提案を行います。提案を通して、様々な業種業態の会社と関わることができるため、非常に幅広い経験を積むことができるようでした。私はワンデーのインターンのみに参加しましたが、もう少し日程の長いインターンもあるようです。JCBの志望度が高い方は、そちらへの参加も検討するとよいでしょう。</span></p>
<h2>ジェーシービーのインターンシップ(2021卒,7月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社ジェーシービー</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学三年生の7月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東京外国語大学国際社会学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
当時の状況としては旅行業界に関して興味を持っていたが全体的に他の業界に対しての業界研究が進んでいなかったためより多くの業界に触れたいと思っていた。以前にクレジットカード会社のコールセンターでアルバイトをしていた経験もあったためクレジットカードに当時は少し興味があり、日本のクレジットカード会社であるジェーシービーに興味を持った。また、時期的にもインターン経験が少なく、早いうちにグループワーク等の経験を積みたかったため選考がないこのインターンで少しでも場慣れをしておきたかった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
無し</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
<span class="hide_box_4">
無し</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
大きくわけで業界・企業説明、グループワークの二つに分かれる。業界説明では全体的なクレジットカード業界の歴史や分類、業界全体が抱えている課題や今後の流れ、方向性に関する説明が行われた。企業説明の部分ではやはり世界で唯一の日本のクレジットカード会社である部分に対しての説明が多くそんなジェーシービーの役割やクレジットカード業界における立ち位置などの説明がされた。グループワークは地方地域でのクレジットカードの利用促進(導入促進)策を考えるという内容だった。各グループ6名程度で行い、最後に隣のグループと相互に発表し合う。全体で数十グループの参加者がいるため社員が見回っている様子はなく、今後の選考への影響はまずないとみていい。自分を含めて、クレジットカード業界に対して理解がない学生が大半なので先程の業界説明などや日頃耳にするニュースをもとになんとか推測しながら策を作っていく。旅行系の題材を使った促進策を考える班が多かった印象がある。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
冒頭の業界説明や企業説明のパートで基本的な理解を得ることはできた。しかしその後のグループワークはいまいち趣旨が分からない。特にフォローもなく放置、発表を見られるわけでもフィードバックがあるわけでもない、ただやって終わり。このグループワークを通して業界や企業に対して何かを学べることはなかった。会場が広く数え切れないほどの参加者がいたためそれぞれのグループを見ることができないのは理解できるがそれにしても全体的に流れ作業感があった。もう少しやり方を考えて欲しい。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
機械・部品関係のメーカー商社<br>
過去の海外経験から認識のギャップをなくしたいと思い、旅行業界を志望していたが就職活動を通してさまざまな業界に触れながら自分に向き合うことで、ギャップそのものについて考えるようになり、特定の分野ではなく幅広いギャップや課題に向き合いたいと思うようになった。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
ジェーシービーに興味がある人。次のステップのインターンに進みたい人。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
これは例年わりと早い段階で開催されるインターンなので業界がしっかりと決まっている人はこの時点では少ないと思う。自分のように興味がある分野ゆ業界が一つ二つある学生は多少いると思うが後々のギャップや後悔を減らす意味でも多くのインターンや説明会に出向き様々な業界に触れる機会を作るべきだと考える。そのためクレジットカード業界の基本的な業界研究を目的とするなら前半の説明会パートが役に立つと考える。しかし、個人的な意見だが上でも触れたように後半のグループワークパートはあまり有益ではない。そのためとくにジェーシービーにこだわりがないなら他のクレジットカード会社のインターンに参加するのも選択肢の一つだと考える。だが、ジェーシービーの次ステップ以降のインターンに進みたければ参加は必須。</span></p>
<h2>ジェーシービーのインターンシップ(2021卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社ジェーシービー</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>3daysインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加したきっかけは、事前に参加した1dayのインターンシップが非常に充実をしていて、より多くのことを学びたいと思ったからです。JCBを知るきっかけは合同説明会でたまたま説明を聞いたことなのですが、それ以降は様々なイベントに参加するたびに志望度が上がっていきました。選考を経ての3daysのインターンシップは参加者に本選考で有利になるので、力を入れてインターンシップの参加を目指しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
事前課題が与えられます。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESはありません。3daysのインターンシップの参加のためには①1daysインターンシップ、<span class="hide_box_4">②3daysインターンシップ選考会にそれぞれ参加する必要があります。②の選考会ではグループディスカッションが行われました。議論の後、発表する機会があるのですが、アピールの場となるので積極的に発表することをおすすめします。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップでは直接業務をするのではなく、与えられるワークを通して模擬的に業務を体験するようになります。その内容はキャッシュレスソリューションを用いた社会課題の解決に関する事業提案で、ある国をターゲットにして施策を議論します。<br>
1日目に全員が自己紹介をし、その内容を聞いたうえで学生たちで声を掛け合う形でチームをつくります。そのチームは3日間ほとんどの時間を過ごすチームになります。<br>
メインとなるワークではJCBが実際に有している強みや事例を考えた上で、独自性や具体性のあるビジネスモデルをつくりあげていきます。最終日には社員の方を前にプレゼンをし、順位付けも行いました。その後はかなりの時間をかけてフィードバックを実施しました。学生相互やチームに対して、個人に対してなど、厳しい意見も率直に言ってもらえる良い機会であったと思います。実際の業務を体験することはできませんが、JCBの仕事や社員の方の雰囲気を十分に理解できる内容でした。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
学生としてではなく、社会人、部下として3日間を過ごすので、人として大きな成長をすることができました。様々な企業のインターンシップに参加しましたが、JCBのインターンシップが群を抜いて成長を実感できるものでした。厳しい言葉をかけられ、徹夜をしてまで議論をし、一つのものを創り出していくという体験は他では味わえないものだと思いますし、熱量も圧倒的だったので、最終日には思わず涙がこみ上げる程の充実感がありました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ等に参加を始めてから、一貫してIT系を中心に就職活動を行っていました。インターンシップに参加後、JCBには非常に興味を持ちましたが、金融(カード)業界全体への興味には及ばなかったです。そのため、本選考ではIT業界+JCBという形で面接を受けていきました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
成長したい学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
最もよかったインターンシップと聞かれたときに、迷わず一番と言えるほどJCBのインターンシップは充実したものでした。参加を希望する学生も多く、限られた座席を確保する必要はありますが、参加した暁には圧倒的な成長が待っていると思います。私自身の後悔している部分としては、インターンシップ参加までにカード業界の理解が十分できていなかったことが挙げられます。自身の体験をより良いものにするために、万全の準備をすること、そして参加当日には全力で行動することを意識して臨んでください。</span></p>
<h2>ジェーシービーのインターンシップ(2020卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社ジェーシービー</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>JCB 5daysインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学 法学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
就活サイトからのお知らせメールが参加のきっかけです。元々金融を志望していましたが、カード業界は未知の領域だったので学べることも多いかと思い応募しました。また、このインターンシップにエントリーするためには1dayで説明会を兼ねたグループディスカッション形式のワークに参加しなければならないのですが、当初その1dayがインターンシップだと勘違いをしており、軽い意気込みで参加したところ、正式に選考ルートに乗ったことを後から知ることとなりました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にありません。企業研究や自己分析の綿密さが求められる選考ではありませんでした。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESはありません。Webテストとグループディスカッションで決まります。後から社員さんに伺ったところ、<span class="hide_box_4">Webテストの通過率はかなり低めだそうです。グループディスカッションのテーマは、複数提示された新しいキャッシュレス決済方法のうち、どれが最適かその理由を含め結論づけるという内容でした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
「新しいキャッシュレス決済を作れ」というかなりざっくりしたテーマです。5日間共に活動するグループを自分たちで作るところから始まります。初めに自己紹介シートを記入したり、グループ名を考えたりといった準備を経て、少し企業説明の時間は設けられますが、全体的にほぼ新事業立案行程で占められています。中間プレゼンテーションや最終プレゼンテーションの後、優勝チームを決めることとなります。またディスカッションだけでなく、社員への細やかな中間報告など、実際の社員として働くことを想定されています。したがって、未就業の大学生に対してビジネスマナーも細かくケチをつけてくるのでご注意ください(笑)。また、先述の通りテーマがかなり広いことに加えて細かいルールは無いので、良く言えば「クリエイティブ」ですが悪く言えば「誘導ほぼゼロ」です。総じて難易度高いは高いと思われます。また、かなり自己主張の強い方々が選考で勝ち上がっているので、クセが強くグループの結束を目指すこともまた至難の業です。濃密な5日間になること間違いなしです。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
理不尽(を装っているだけかもしれませんが)な社員さんたちや、クセの強い学生たちとどう接していくかかなり勉強になりました。正直新事業立案といっても最終的にどのチームも革新的なものではなくどれも見たことがあるのようなものばかりで、テーマ本体を通じた学びはそれほどありませんでした。しかし、グループディスカッションでの立ち回りは、後々他企業のグループディスカッション選考で大いに役立ちましたし、学ぶことも沢山ありました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
金融業界の第1志望企業に内定をいただき、就職活動は終了致しました。理由としましては、金融のなかでも様々な企業の経営体制を指導できる業務は他に2つとないからです。このインターンシップを通して、自分がカード業界にマッチしないことを肌で感じ本選考にはエントリーしませんでしたが、非常に良い経験をさせていただきました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
コミュニケーション能力やリーダーシップに自信のある方はぜひ応募してみてください。同じようなリーダー志向強めの方々が集結したとき、自分がどのような役回りになるのかを把握することは非常に大切です。「船頭多くして船山に上る」状態を生で体験できる素敵な機会になることと思います。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
就職活動はインターンシップで決まる、と意気込んでいる後輩が多いように感じます。しかし、インターンシップをプレ選考と捉えるよりも、企業を深く知ることができる絶好の機会と思い、肩の力を抜くことで案外上手くいくものです。面接やグループディスカッションで場馴れをしていない段階で、あまりにも自分を取り繕って選考に臨んでしまうと、かえって悪印象を与え本選考でも不利になってしまう可能性があります。大学3年生のこの時期から就職活動を見据えて早めに行動しているだけでも素晴らしいことなのです。自信をもって、頑張ってください!</span></p>
<h2>ジェーシービーのインターンシップ(2020卒,11ー12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社ジェーシービー</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の11月〜12月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
本選考が始まるまでに様々な業界をしり、三月までに受験企業を選定しておきたかったためです。金融業界に関心がありましたがそれまで生命、損保、証券ばかりでクレジットカードはまだ当時一切見ていなかったため少しでも知見を広げたいと思いました。クレジットカード業界への知識は一切なく、仕事内容もあまり理解していませんでしたがこれからキャッシュレスが進むため、成長が期待される業界であるため就職活動を行う上で一度は業界を見ておくべきだと考えていました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートや面接等の選考はありません。予約のみとなっています。ただ<span class="hide_box_4">席が埋まるのがかなり早かった印象なので志望度が高い方は注意しておくと良いと思います。私の時は、合同説明会などでブースへ行くと出欠が取られ、インターンシップの予約も取りやすくなっていたので合同説明会へ行った際はブースに立ち寄ってみるといいと思います。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
内容は大きく分けて2つです。基調講演とボードゲームとなっています。<br>
基調講演では、会社について簡潔に分かりやすく説明してくださります。一切知識がない方も安心してインターンシップに参加することができます。<br>
ボードゲームは、仕事理解に繋がるゲームとなっています。グループでゲームを行い、グループ対抗の形式です。クレジットカード発行会社とブランドかいしに分かれて行うものになっていて、どちらも入れ替えを行い体験するようになっています。<br>
具体的な内容はブランド会社がクレジットカード発行会社に複数あるブランド会社(他のグループ)の中から自分のブランドカードを選んでもらいカードを発行してもらうよう働きかけます。 ブランド会社はクレジットカード発行会社に対して擬似営業を行い、自社のメリットを相手に伝えます。クレジットカード発行会社は、どのブランド会社を選べば相乗効果が生まれ、カード利用者が増えるか?という視点で相手を選定します。結果は全て点数化されスクリーンで見ることができます。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
クレジットカード業界に対する理解が深まりました。今まで今後成長していく業界だという認識がありましたが具体的にどのような仕事をしているのかは理解していませんでした。しかし、ボードゲームを使って分かりやすく仕事を擬似体験できるためしっかり理解できました。また、グループワークであるため、グループワーク慣れをすることもできると思います。他のインターンシップにありがちな小難しいゲームではなく、実際に擬似営業を行うなど楽しいゲームとなっているので、クレジットカード業界に関心がある人もこれから理解を深めたい人もおススメです。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
志望度が上がりました。クレジットカード業界に関心を持つようになりました。特にブランド会社でありながらクレジットカード発行会社であるjcbの強みに強く惹かれました。幅広いアプローチが社会に対して出来ると思いました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
クレジットカード業界に関心がある人、金融業界に関心がある人、斜陽ではなく成長する業界へ行きたい人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
クレジットカード業界に関心がある人もない人も是非参加してみて欲しいです。悔いのない就職活動にするには、さまざまな業界を知り会社を選びしっかりと自分の可能性の中から自分に合った選択をすることが求められます。
大学四年生の3月から一から業界分析からしているとかなりハードになるた業界分析は早めに終わらせておいた方が良いと思います。また、jcbは複数日程のインターンもあります。インターンに落ちても、本選考に影響はまったくないためテスト練習や選考練習目的でも受けると良いと思います。</span></p>
<h2>ジェーシービーのインターンシップ(2020卒,10月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社ジェーシービー</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>法政大学法学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともとクレジットカード業界に興味があったためです。特にジェーシービーは、カードの発行とその後の請求と管理を行うカード発行会社であり、世界中のお店での決済を可能にする国際ブランド会社でもあったため、規模の大きさに惹かれました。また、一日で完結するのでスケジュールが立てやすかったのと、インターシップに参加するのに特にESや面接などもなかったため、気軽な気持ちでエントリーができたのも理由として大きいです。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にありません
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターシップに参加するのに、<span class="hide_box_4">特にこれといったエントリーシートの提出や、ES通過後にある面接などはありませんでした。ただ、一日のインターンに参加すると、その後五日間ほどのインターンに参加するための受験資格が貰え、そこでは面接があるようです。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
半日ほどのインターシップだったのですが、前半と後半に分かれた二部構成でした。前半は、クレジットカード会社や業界に関すること、そしてジェーシービー自体についての説明を受けました。クレジットカードの仕組みだけではなく、実際にクレジットカード会社はどんなサービスで、どんな業務をしているのかも具体的に教えていただけました。特に印象的だったのは、「競合しているのは『現金決済』」というお話です。現金支払が主流の日本において、決済する機会をクレジットカードを通して増やせれば、もっと経済を活発したい、という旨でした。会社もしくは社会が直面している課題を正直に伝えてくれていました。<br>
後半では、カード業界と会社の説明をふまえ、グループワークを行いました。6人前後のテーブルで、すごろくのようなボードゲームを使って最終的な利益を競う、といった形のものでした。まずグループ内でそれぞれカード発行会社と国際カードブランド会社に分かれて、カードや駒、お金などを使って各事例ごとにゲームを進めていきます。最後にはテーブルを超えて会場全体でも競い合い、利益を一番多く出せたら勝ち、といったワークでした。作戦などを練るため意外と頭を使いました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
このインターシップに参加する前は、そもそもカード発行会社と国際ブランド会社の区別すらついていませんでした。今回のを参加通して、クレジットカードの仕組みをより詳しく知ることができました。また、グループワークをする上で、チームメンバーで協力することの大切さや自分で意見を発信することの大切さを学びました。自分たちが今どんな現状で、どんな課題があって、それをどういった形で解決していくべきなのかを常に考えてくことが仕事というものなのでは、と感じることができました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
広告業界やメーカー、商社に興味が出てきました。というのも、クレジットカードはあらゆる商品やサービス、人をビジネスの対象にするため、いろんな商材を扱えることが楽しいと感じたためです。そういった意味では、広告業界や商社なども、多種多様な業界をクライアントにするという点では共通していると思うからです。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
クレジットカードを一枚でも持っている学生、そして少しでもカード業界に興味を持っている学生にオススメです。参加自体も気軽にできますし、その会社に就職しないにしてもその後の就活における気付きにつながることがあります。とりあえず参加、でも全く問題ないと思います。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターシップは早いうちから会社、社会、そして社会人の方と直接関わることができるとても良い機会です。バイトやサークルなどに毎日精を出すのも大学生の醍醐味ではありますが、一度このような機会に足を運ぶことで新たな発見に出会える可能性があります。一日のインターシップであれば予定も立てやすく、それほど大掛かりなものではないため、一度参加しておくことを大いにオススメします。わたしは参加するまでは戸惑うこともありましたが、いざ参加すると意外とすんなりと事が運ぶことが多かったです。ぜひ積極的に動いてみてください。
</span>
</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-jcb'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '2191',
'title' => '伊藤園のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '伊藤園のインターン、短期インターンシップ体験談です。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '
<p class="column-p">
伊藤園の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="伊藤園のインターン体験談" class="break-img" />
<h2>伊藤園のインターンシップ(2020卒,夏)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>伊藤園</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年夏</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともと、飲料業界のうちの一つはインターンシップに行ってみようと考えていたのがきっかけでした。そのため、飲料業界の人気度ランキングなどをインターネットで調べ、(マイナビなども見ました)そこで出てきた会社の中で、ホームページをそれぞれ調べて一番興味があるところに行こうと考え、こちらの会社に決めました。事前に合同説明会でお話は伺いましたが、更に興味が湧いたので、インターンシップに行くことを決定いたしました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
会社について調べました</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートや面接はありませんでした。私はマイナビに登録しておりましたので、<span class="hide_box_4">会社説明会のさいに聞いたURLから申し込み欄に尋ねて申し込みを行いました。そこで幾つか質問のフォーム(簡易的なエントリーシート)はあったと思います。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
ンターンシップは1日間行なわれました。全体的なスケジュールとしては、以下の通りです。会社説明会→グループワーク→座談会の順です。午前中から夕方にかけて行われました。まず、会社や企業についての説明を受けました。最初に伊藤園といえば、なんですかと聞かれ、”もちろんおーいお茶のイメージですよね”などの話で始まったのですが、その一言で場が和み、すごく話を聞きやすい雰囲気になりました。学生のことを考えてくれているなあと感じました。企業説明では、私営業職やマーケティングについて聞くことができたのですが、それらの職種の話は聞いたことがなかったので、とても勉強になったと思います。その後、グループワークに移りました。決められたチームで行動しながら与えられたテーマをこなしていきました。また、その後社員さんとの座談会のようなものもあり、そこで仕事内容や働き方について伺うことができました。終始、和やかの雰囲気のインターンでした。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
今回のインターンシップは私が今まで、参加してきたインターンシップとは少し違う職種でしたので、学ぶことが多かったです。特に成長したと思うのは、営業職やマーケティング職の知識です。それらの話を聞いて、自分には向いていないなと感じたのですが、(もちろん悪い意味ではなく、やりたいことと違うなと感じただけです。)それを学ぶいい機会になりましたので、インターンに参加したことは、それを知る良い機会になったと思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
現在は、通信業界に就職が決まっております。(就職活動は終了しています。)もともと、こちらの業界と自動車業界にも、興味があり最後までかなり迷ったのですが、結局通信業界に就職することを決めました。決め手は会社の”人”でした。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
みなさんにオススメです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
自分が、興味のある会社のインターンには是非参加してみることをお勧めします。私は興味のある業界がいくつもあり、それらすべてのインターンに参加しました。1日のインターンであれば、時間をそれほど取られることもございませんし、何社も伺うことができます。自分でどの会社に向いていると判断するのではなく、経験から判断することも大切だと思いますので時間の許す限り、いろいろな会社のインターンに参加してみてください。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>伊藤園のインターンシップ(2019卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社伊藤園</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学4年12月</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私が伊藤園のインターンシップに参加した理由は、日ごろから飲んでいる商品を作っている伊藤園に興味がわいたからです。スーパーやコンビニなどどこでも目にする伊藤園のおーいお茶がいかにして作られ、出荷されているのか現場の社員を交えて聞いてみたいと思いました。また、同業他社であるサントリーやコカコーラと比較してなぜ伊藤園なのかといえば、私自身が一番伊藤園の商品を手に取る機会が多いからです。自分の実体験が参加になりました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業研究、製品分析
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
年度によって抽選かESの提出パターンが多いです。私の年度は抽選でした。サントリーなどと比べると応募者が減ると思われますが、<span class="hide_box_4">それでも知名度があり大手企業なので応募者はそれなりに多いと思います。相当絞られます。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
自動販売機で商品をどのように置くかについてグループを作り、討議する機会がありました。私たちが自動販売機を使うとき、なにも意識していないですが、製造元である伊藤園では実に面白い戦略がありました。伊藤園では自動販売機と連携して、リアルタイムでどの商品が売れたか分かる仕組みになっているそうです。また、大人だけでなく小さなお子様の興味を引くように、ポケモンのキャンペーンチラシをはったりして、より商品が売れるようにも工夫しているということを学びました。どのように置くかという話について、こちらの話はスーパーでの話になりますが、お茶は劣化しやすいためスーパーの店頭に置くときは光が当たらない角度に置き、なるだけ涼しいところに置くことがベストだとおっしゃっていました。スーパーに商品を置くまでが大変で、商品を必死に提案して置かせてもらうように交渉する営業の方の辛さが伝わってきました。ホームページでも企業研究が出来ますが、この会社は男性でも女性でも営業の場合肉体労働をすることになります。ダンバールに入った重い商品をトラックに積んで運ぶという仕事を寒い日も暑い日も繰り返すそうです。体力に自信のある方は向いていると思います。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンで得たものはやはり企業研究力です。私は様々な会社のインターンシップを回りましたが、ここまでわかりやすく頭にすんなり情報が入ってきた会社は初めてです。それは人事部の方のおかげでもありますが、なによりも私たちが普段飲んでいる商品だからこそという理由もあると思いました。グループワークも交えて発表も行ったので自信と、本選考不安が解消されたと思います。少しでも飲料メーカーに興味があれば是時伊藤園のインターンに参加するとよいでしょう。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
基本的に問いません。しかし、私の場合は大きな舞台で優秀な社員の方と働きたいという意思があるので出来れば東証一部の知名度が高い企業に就職できればと思います。また様々な仕事を早いうちから任せてもらえるのも理由です。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
好奇心旺盛で、体力的に自信がある人が好まれると思います。伊藤園では制度として伊藤園大学という学びの機会があり、入社後は製品について知識を深めるためにここに参加することもできます。営業であれば、体力がないと厳しいでしょう。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップにこれから参加したいと思っている学生にアドバイスを送るとすれば、できるだけ早いうちから企業研究を始めてインターンに応募すべきだと思います。優秀な大学の学生ほどこのことを実践している傾向が強いです。また、インターンで早く企業研究を行えば早く内定をもらえるかもしれません。内定を長引かせないためにも早めの行動は自分自身に内定という形で必ず帰ってきます。皆さんの就職活動が成功することを応援しています。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-itoen'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '2190',
'title' => '就職活動における型破りな視点「逆選考」',
'agentId' => '329',
'description' => null,
'contents' => '
これからお伝えする内容は、B群の数が多かった方へ贈る就職活動における重要なヒントです。A群の数が多い方にとっては不要な情報かもしれません。
“逆選考”
みなさんはこの言葉を知っていますか?
最近提唱され始めた就職活動における全く新しい概念です。
黒く染めた髪、身に纏うのは無地のスーツ。
仰々しく事業説明を行う人事担当者。
良く見られようと懸命に用意した面接問答集。
内定をゴールとして用意された日本の就職活動システムに違和感を覚えながらも、これが自分に敷かれたレールだと、就活を続けている学生は多いのではないでしょうか。
でも、人生の大きな分岐点を、知らない誰かが用意したこのシステムに委ねてしまって本当に良いのでしょうか。
新卒として就職活動を行う学生の多くは21~23歳。
そろそろ、自分の人生を自らの勇気と決断で切り開いていくことが出来るのではないでしょうか。
逆選考とは、「就活生側が自らの考えと意思を持ち、選ばれる側では無く、選ぶ側となって働く企業を積極的に選考する」ことを指す概念です。
現在の日本では、リクルーティング企業(求人広告・人材紹介企業)が運営するインターネット上のサービスを介して就活生が各社にエントリーしていくという企業主導の就職活動が主流です。
企業が決めた就職活動における多くの決まり事は現在の就職活動システムを形成し、いつしか学生が自分の人生と向き合う(=考える)機会は少なくなっていきました。
理想の人生とは何なのか。
その人生を手に入れるために必要な人間性とは何なのか。
その人間性を手に入れるためにどのような経験が必要なのか。
その経験を得るためにはどんな環境・働き方が必要なのか。
その環境・働き方を手に入れるためにどんな会社で働くのか。
本来、働く場所は理想とする人生から逆算して選んでいくのが最も納得いく形であるはず。
でも、その考え方を身に着けるのは並大抵のことではありません。
“知っていること”と”実践できること”は全く違います。
『熱狂できる仕事と出会う「逆選考」就活ガイド』では、「読者である学生が、自分の人生と向き合い自分で企業を選考できるような考え方や意思を身に着けること」を目的とし、そこに至るまでのステップや具体的な事例を紹介しております。
## 受け身で「選ばれる側」から主体的に「選ぶ側」へ

これまで、このような就職活動用の書籍の多くはリクルーティング企業が出版しておりました。しかし、学生の皆さんも既に知っていることと思いますが、殆どのリクルーティング企業は学生を企業に紹介する、もしくは企業の採用情報を自社サイトに掲載することで企業側から報酬を受け取り、成り立っています。彼らの顧客となるのは企業ですから、出版書籍は企業側に有利になるように構成されています。
『熱狂できる仕事と出会う「逆選考」就活ガイド』は一般の事業会社の代表が筆を執った書籍です。著者は株式会社パーツワン 代表取締役の長倉達也。パーツワンは自動車整備工場や鈑金工場に自動車のリサイクル・リビルト部品を販売している会社です。事業内容を聞いてもあまりピンと来ないという学生が殆どではないでしょうか。業界の認知度は低く、働く人の高齢化も進んでいます。パーツワンは停滞した業界に革新を起こすべく、渋谷にオフィスを構え、新卒採用を積極的に行っています。
これまで200人以上の学生がパーツワンを訪れ、さまざまな考え方を私たちに教えてくれました。学生たちと接し、彼らの行く末を見守る中で、理想とする生き方が出来ている人といつまでも悩みを抱え続けている人の違いは何か、どのようなマインドを持っていれば満足の行く就職活動、そしてその後の人生を送ることが出来るのかということが明確になりました。本書籍にはこのような情報が凝縮してまとめられています。
就職活動は自分自身の生き方に能動的に向き合うことのできる絶好のチャンスです。
敷かれたレールに疑問を持つことで、今まで当たり前と受け取っていた考え方に一石を投じ、自分の人生を方向付けることのできるまたと無い機会です。
既存のシステムを有効に活用し、有意義な就職活動を行い、理想とする生き方が出来る学生が1人でも多くなることを願っています。
【関連リンク】
https://www.partsone7.com/recruit-info/reverse-selection/',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/company/img/column/1710/main.jpg',
'permalink' => 'test-agent329_1710'
),
'Agent' => array(
'name' => ''
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '2185',
'title' => '『医療の改善活動』全国大会in北九州 2日目',
'agentId' => '391',
'description' => null,
'contents' => '
こんにちは。
ヘルスケアシステムズの進藤です。
本日も昨日に引き続き
第20回 『医療の改善活動』全国大会in北九州に参加しています!
http://tqmh.jp/forum2018/index.html
様々な医療・介護のシーンで活かされる優れた取り組みを
本日もたくさん拝聴しております。
今日のブログで取り扱うのはライトな内容でお弁当についてです!
## ランチョンセミナーとは!

皆さんはランチョンセミナーってご存知ですか?
私も本日まで参加予定に入っているけど何かはわからない、
という状態でした。
ランチョンセミナーは、学昼食時間帯を利用し、
学会の趣旨に準ずるセミナーを開催し、
企業側から商品内容のPR等を実施することを目的とした活動でした。
ランチョンセミナーを開催される企業様の協力により、
無料で昼食のお弁当をいただくことができました!
## いただけたお弁当は!?

ななななんと!?
丸ふじの九州新幹線全線開通記念弁当「銀河鉄道999 さくら」でした!
弁当箱のデザインがものすごく気合が入っています!
(参考URL: http://www.marufuji-obento.co.jp/999.html)
## 裏側にも丁寧な絵が!

松本零士先生の素晴らしいイラストが弁当箱の蓋の裏側にもございました。
内容も美味しく大満足の昼食を楽しめました!
もちろんセミナーも勉強になりましたよ(笑)
## 今回のセミナーについてもっと聞いてみたいと思った方は!

ヘルスケアシステムズでは採用の窓口を開きっぱなしにしています!
今年度より「通年採用」の体制にいたしました。
医療・介護の経営コンサルタントを目指して一緒に成長したい!
という仲間を一人でも多く迎え入れる所存です!
【医療・介護・経営・コンサル】HCSの会社説明会
https://goo.gl/tDwZ7T
皆さんとお会いできること、心待ちにしております!
弊社のことがわかるサイトをいくつかご紹介します
・http://www.healthcare-systems.co.jp
・https://en-gage.net/hcscareers
・https://r466530003.2019.r-saiyou.com
2020年卒のインターン絶賛募集中です!
【インターン詳細】
・インターンシップガイド
https://internshipguide.jp/interns/internDetail/1289
FBやTwitterでも情報公開を始めました!是非ご覧下さい!
・FB: https://www.facebook.com/hcscareer
・Twitter: https://twitter.com/hcs_shinsotsu',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/company/img/column/1705/main.jpg',
'permalink' => 'test-agent391_1705'
),
'Agent' => array(
'name' => ''
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '2183',
'title' => '理系は文系より忙しい?理系大学生はなぜ忙しいのか。',
'agentId' => '0',
'description' => '理系は文系に比べて忙しいからバイトができないのか?などの不安がある人もいると思います。なぜ理系が忙しいのかを文系と比較しながら解説し、忙しくてもバイトやサークルに行く方法を紹介します。',
'contents' => '<p class="column-p">理系の学生は忙しいというイメージがあり、バイトやサークルに参加できないのではないか、という不安がある人もいると思います。<br>
理系と文系で卒業に必要な単位数に大きな差はありません。では、なぜ文系に比べて理系は忙しいと言われるのでしょうか。本記事ではなぜ理系が忙しいといわれるのかを解説し、理系でもバイトやサークルに行く方法について紹介します。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1703/science-busy.jpg" alt="理系は文系より忙しい?理系大学生はなぜ忙しいのか。" class="break-img" />
<h2>なぜ理系は忙しいのか</h2>
<p class="column-p">理系の学生が忙しいといわれる主な理由としては、必修科目が多いこと、レポートが多いこと、研究室が忙しいことなどが挙げられます。下記でこれら3つの観点からなぜ理系が忙しいといわれるのかを解説します。</p>
<h3>必修科目が多い</h3>
<p class="column-p">理系の学生は文系の学生に比べて必ず時間割に組み込まなければいけない授業、必修科目が多いです。<br>
必修科目は単位を落とすと留年に直結するものや、出席を取るものが多いです。中には一定の出席数がないと即楽単になるものもあり、そうでなくても授業に出ないとついていけなくなるような難しい内容が多いため、毎週授業に出る必要があります。<br>
一方、自由科目は出席を取らなかったり加点要素として数回出席を取るだけのものがあります。また、評価方法も期末レポートや期末テストのみで判断されるものが多く、授業に出ずともテスト前や学期末に勉強するだけで単位を取れてしまうことがあります。<br>
理系学生は必修科目が多いので、文系に比べて単位取得にかける労力が大きく、忙しいと言われるのでしょう。</p>
<h3>レポートが多い</h3>
<p class="column-p">必修科目の中には実験を行う科目があり、実験結果をまとめたレポートの提出を求めるものが多いです。実験は2限で1つの授業のものが多く、さらに授業終了時間になっても実験が終了するまでは帰れず、実験だけで3・4時間は拘束されるのは普通です。<br>
そして実験が終わったらレポートをまとめる必要があります。授業以外にも単位取得のために時間を取ることが求められるので、それが理系の忙しさにつながります。</p>
<h3>研究室が忙しい</h3>
<p class="column-p">多くの大学では3・4年生になると文系はゼミ、理系は研究室に配属されます。研究室によって異なりますが、1・2年生に比べて忙しくなることの方が多いです。教授の研究の手伝いや自分の研究をすすめたり、論文を読んだりと時間が必要な作業が多く、夜まで研究室にいることもあります。</p>
<h2>忙しくてもバイトやサークルに行ける</h2>
<p class="column-p">これだけ忙しいとバイトやサークルに行く余裕がないんじゃないかと思う人もいると思いますが、バイトやサークルに行くことは可能です。下記でバイトやサークルの探し方を紹介するので参考にしてみてください。</p>
<h3>単発のバイトや理系学生を募集しているバイトを探す</h3>
<p class="column-p">理系は文系よりもまとまった時間が取りづらくいので、自分が暇な時だけ応募して働ける派遣やイベントなどの単発バイトを探してみるといいと思います。<br>
また、塾講師や家庭教師は通常期は授業のない夜に短い時間で働くことができ、時給も高い部類にはいります。さらに、理系講師の需要は常にあるので入れるシフトが少なくても採用されることがあります。</p>
<h3>活動日が少ないサークルに入る</h3>
<p class="column-p">サークルで同じ趣味の友達を増やしたいという人もいる思います。サークルの活動日はほぼ毎日活動するところもあれば、月に1・2回のみ活動するところもあります。自分の興味のあるサークルの中から活動日と自分が空いている日が被っているところに入ってみてもいいと思います。</p>
<h3>理系でもインターンに行ってる人は多い</h3>
<p class="column-p">理系学生は文系に比べると忙しい人が多いですが、インターンに行っている人も結構います。インターンも場所によって条件が異なり、週4日で出勤しなければ行けないところもあれば、週1日からでもOKなところもあります。<br>
また、理系学生はレポート作成でパソコンを使い慣れており、大学でプログラミングを学んでいることが多いこともあり、企業からの評価が高く、エンジニア職など様々なインターンで歓迎されることが多いです。<br>
インターン経験は就活に役立つことが多く、スキルを生かしてアルバイトがわりにすることもできますので、ぜひ自分に合ったインターンを探してみてください。</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
理系学生は確かに忙しいですが、絶対にバイトやサークルに行けないわけではありません。<br>
学業と趣味を両立し、楽しいキャンパスライフを送りましょう!</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1703/science-busy.jpg',
'permalink' => 'test-science-busy'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '2182',
'title' => '理系必見!大学の研究室とは?その選び方は?',
'agentId' => '0',
'description' => '大学の理系学部ほとんどすべてで設けられているのが、研究室。一般的には卒業までにどこかの研究室に所属して卒論を書いて、初めて卒業が認められます。そこで今回は、研究室とは何か、何をするのか、研究室の選び方をご紹介します。
',
'contents' => '<p class="column-p">大学に入ると、理系の学生は研究室を選ぶことになります。しかしそもそも、研究室とは何なのでしょうか?そして、どのように選べばいいのでしょう?</p>
<p class="column-p">
今回は、研究室とは何か、具体的に何をするのか、研究室の選び方や選ぶときに注意すべきポイントについて解説していきます。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1702/university-laboratory.jpg" alt="理系必見!大学の研究室とは?その選び方は?" class="break-img" />
<h2>研究室って何するところ?</h2>
<p class="column-p">
研究室とは何か?具体的にどんなことをする場所なのでしょうか?
</p>
<h3>自分の専門分野を教授・院生と極める</h3>
<p class="column-p">
理系の学部に入学すると、遅かれ早かれ研究室に所属するようになります。教授が持っている研究室に行き、そこで学部生仲間や院生の先輩、教授と一緒に研究をするのです。</p>
<p class="column-p">
大学1~2年の頃は基礎的なことを学んでいますが、研究室ではより専門性の高いことを研究します。高価な機材や設備が揃っている研究室も多く、かなり本格的な研究をすることができます。</p>
<p class="column-p">
それぞれが自分の研究をするのではなく、教授の決めた研究テーマに沿って、助教授や院生、学部生は研究のサポートをするというイメージです。学生はその過程で、機材の使い方や研究の仕方などを学ぶこともできます。
</p>
<h3>研究室の雰囲気は?</h3>
<p class="column-p">
研究内容は、教授によるところが大きいです。教授が得意な分野をみんなで研究することになるので、事前にどの研究室でどんな内容をやっているかをリサーチする必要があります。</p>
<p class="column-p">
卒業論文もここでの研究結果をもとに書くため、どの研究室に入るかは非常に重要なポイントです。研究室の雰囲気や研究スケジュールも教授によってかなり違うので、事前によく調べて自分に合った研究室を探す必要があります。
</p>
<h3>研究室に入らないのはアリ?</h3>
<p class="column-p">
大学の理系学部では、「卒業研究」が必須となっていることがほとんどです。必須の場合は、研究室に所属して研究をしないと卒業することができません。</p>
<p class="column-p">
まれに卒業研究が卒業の条件になっていない大学があるので、その場合は研究室に入る必要はありません。</p>
<p class="column-p">
しかし理系学生で研究の経験がないとなると、研究者になるのは厳しくなるでしょう。就活の面接でも理由を聞かれたり、低評価になる可能性があるので覚悟しておきましょう。
</p>
<h2>なぜ研究室選びが重要なのか?</h2>
<p class="column-p">
理系学生の研究室選びはなぜ重要なのでしょう?その理由を解説します。
</p>
<h3>大学生活の要となりうるコミュニティ</h3>
<p class="column-p">
大学に入るとサークルの友達やバイト先など色々な友達ができますが、研究室に入るとそこでのコミュニティが大学生活の要となってきます。</p>
<p class="column-p">
というのも普通の授業よりも長い時間が拘束されますし、そこでグループを作って何人かで一緒に研究をするようになるのです。研究室選びは、大学生活の後半~大学院生活を大きく左右します。
</p>
<h3>大学院進学を視野に入れるなら慎重な判断を</h3>
<p class="column-p">
日本の理系大学生は、かなりの割合で大学院に進学します。学部時代に入った研究室での研究を院でも続けることになるので、長期的な視点をもって選ばなくてはなりません。</p>
<p class="column-p">
研究室選びは卒業にも関わることなので、「たかが1~2年だし」と思って適当に選ぶと、思わぬ後悔をすることになりますよ。
</p>
<h3>就活にも大きくかかわる</h3>
<p class="column-p">
将来どんな就職先に進みたいか決まっているなら、それも考慮する必要があります。就職先で重宝されそうな分野が学べる研究室を調べ、そこで知見をためておきましょう。</p>
<p class="column-p">
大学院への進学ではなく就職を考えているなら、先輩たちがどの研究室からどんな企業に進んでいるかを知るのも重要です。
</p>
<h2>研究室の選び方</h2>
<p class="column-p">
数ある研究室から、自分に合う研究室を見つけるにはどうすればいいのでしょうか?
</p>
<h3>まずは自分のやりたい分野を決める</h3>
<p class="column-p">
一番最初に明らかにするべきは、「自分は大学・大学院で何を学びたいのか」ということです。色々な計算の上で研究室を選んでも、結局自分がやりたい内容でないと途中で研究を続けることがつらくなってしまいます。</p>
<p class="column-p">
高校生の頃、何を勉強したくて今の大学・学部を選んだのか。今まで受けた授業を振り返って、どんなことを学ぶときが楽しかったのか。こういったところから、自分がどんな分野を深く研究していきたいか明らかにしましょう。
</p>
<h3>研究室を訪問する</h3>
<p class="column-p">
今後の生活の大部分を占める研究室だからこそ、研究内容だけではなく居心地の良さもチェックしたいところです。そこで有効なのが、研究室の訪問です。</p>
<p class="column-p">
実際に教授や学生の雰囲気を見て、自分に合いそうかを判断します。また、バイトをしている人がいるか確認したり、院試情報をリサーチすることもできますね。</p>
<p class="column-p">
研究室を訪問するには、まず教授にアポを入れます。メールで日程をいくつか提示し、お願いしてみましょう。訪問を受け入れてもらったら、お礼の連絡も忘れずに。
</p>
<h3>先輩から情報を仕入れる</h3>
<p class="column-p">
実際に研究室に入る代になると、自分のところだけではなく他の研究室の話を聞く機会も増えます。色々な先輩にどこがおすすめか、それぞれどんな特徴があるのかを聞いてみましょう。</p>
<p class="column-p">
運が良ければ、気になる研究室にすでに入っている先輩を紹介してもらえることもあります。そこでは、どんな研究テーマが与えられるのか、コアタイムは何時なのかなど具体的な部分も聞けます。
</p>
<h2>研究室選びのポイント</h2>
<p class="column-p">
研究室を選ぶときは、次の3つのポイントに気をつけてください。
</p>
<h3>研究室の業績や評価で選ぶ</h3>
<p class="column-p">
研究室の業績がしっかりしていて、学会発表に参加しているようなところが理想的です。どんどん外に出て発表する機会が得られるので、知見が広がりますしプレゼンテーションのスキルも上がります。</p>
<p class="column-p">
身内だけでかたまっている研究室は独特の雰囲気のところも多く、それが必ずしもポジティブに働かないこともあるのです。</p>
<p class="column-p">
優秀な業績を収めている研究室に入れば、自分もそのような研究の一端を担うことができます。知識が増え最新の研究事情に通ずることができ、就活でもアピールの材料となるでしょう。
</p>
<h3>実験装置や資金を確認する</h3>
<p class="column-p">
研究室によって、どのくらいの予算があるかは様々です。お金が少ないと研究内容が乏しくなったり、学会に行けなかったりといったデメリットが出てきます。</p>
<p class="column-p">
研究室の予算のメインとなるのは科研費というもので、これは「科学研究費助成事業データベース」から検索することが可能です。</p>
<p class="column-p">
教授の氏名をボックスに入れて検索をかけると詳細が出てくるので、同じような分野を研究しているところと比べてどのくらい予算があるかを確認しましょう。
</p>
<h3>コアタイムを確認する</h3>
<p class="column-p">
研究室では、コアタイムという研究室で研究に参加しなければいけない時間が決められていることがあります。コアタイムは教授が決めることが多く、研究室によってバラバラです。</p>
<p class="column-p">
丸一日拘束される研究室もあれば、数時間のこともあります。中にはコアタイムが決められていない研究室もあります。</p>
<p class="column-p">
コアタイムが長く厳しいとスケジュール調整などが難しくなるので、研究室選びの際には必ず確認するようにしましょう。
</p>
<h3>就職状況を聞いてみる</h3>
<p class="column-p">
就職を考えている場合は、研究室に所属していた先輩がどんな企業に就職したかも調べるようにしましょう。</p>
<p class="column-p">
先輩が就職している企業に後輩も就職できる可能性が高くなるというわけではありませんが、その研究室のテーマや研究内容がどんな業界や企業で評価されやすいかを知ることができます。
</p>
<h3>「ブラック研究室」に要注意</h3>
<p class="column-p">
世の中にはブラック企業と呼ばれる会社がありますが、それと同じようにブラック研究室と呼ばれる研究室があります。研究のために一日、二日寝ずにサンプリングをしたり、学生の扱いがひどい教授がいるとそのように呼ばれるのです。</p>
<p class="column-p">
こうした研究室に入ってしまうと生活のために必要なバイトができなかったり、就活に響いたりしてしまいます。学部生の間でも「あそこはブラック」という噂は流れるものなので、自分の希望のところにそんな話がないかしっかり事前調査をしておいてください。
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
理系にとって、研究室選びは大学生活を左右する重要なターニングポイントです。自分に合った研究室を選び、しっかりと専門分野について学んでいきましょう。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1702/university-laboratory.jpg',
'permalink' => 'test-university-laboratory'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '2181',
'title' => '『医療の改善活動』全国大会in北九州に参加しました!',
'agentId' => '391',
'description' => null,
'contents' => '
こんにちは。
ヘルスケアシステムズの進藤です。
本日は全国の様々な病院のTQM活動を学ぶため
第20回 『医療の改善活動』全国大会in北九州に参加しました!
http://tqmh.jp/forum2018/index.html
## 第20回 『医療の改善活動』全国大会in北九州

この大会は「一般社団法人 医療のTQM推進協議会」が主催する会であり
今年は11月16日(金)~17日(土)にかけて開催されております。
http://www.tqmh.jp
TQM活動については度々弊社のブログでも
取り上げさせていただいておりますが
このような大きな大会も開催されるくらい、
医療・介護業界では重要視されている活動なんです!
「一般社団法人 医療のTQM推進協議会」では
患者にとって何がよい医療なのか、それを実現するには、
病院は、そして各部門や職種は何をしたらよいのかを考えよう、
そして足りない点を改善しよう、という活動を
TQMと定義付けております。
そしてこの大会に参加する病院・介護施設同士の
ネットワークとして「医療のTQM協議会」が機能しているんですね!
協議会では毎年フォーラム「医療の改善活動」を開催して、
病院のすべての職員がその職能や立場を超え、役割と知恵と工夫し
患者本位の質と質の効率を目指す様々な改善の取組みの情報交換を行っています。
## サービスこそ科学的なアプローチが有効

本日のセミナーの中で講演された先生がおっしゃっていた
医療・介護といったサービス業の特徴は
「創生と消費が同時になされる」「製品のストックができない」
「サービスの質が見えない(見え辛い)」
といったことがとても印象的でした。
この特性上、過程(プロセス)に対する検証と改善が
クオリティを高める唯一の手段とも考えられます。
細かな業務もその過程の一部です。
自分の通常業務についても一部分一部分を今一度見直し、
仕組みからより精度が高く、生産性が高いものを
目指せないか、日々模索していきたいと改めて感じました!
## 改善活動のプロセスがさらに気になる方は!!

ヘルスケアシステムズでは採用の窓口を開きっぱなしにしています!
今年度より「通年採用」の体制にいたしました。
医療・介護の経営コンサルタントを目指して一緒に成長したい!
という仲間を一人でも多く迎え入れる所存です!
【医療・介護・経営・コンサル】HCSの会社説明会
https://goo.gl/tDwZ7T
皆さんとお会いできること、心待ちにしております!
弊社のことがわかるサイトをいくつかご紹介します
・http://www.healthcare-systems.co.jp
・https://en-gage.net/hcscareers
・https://r466530003.2019.r-saiyou.com
2020年卒のインターン絶賛募集中です!
【インターン詳細】
・インターンシップガイド
https://internshipguide.jp/interns/internDetail/1289
FBやTwitterでも情報公開を始めました!是非ご覧下さい!
・FB: https://www.facebook.com/hcscareer
・Twitter: https://twitter.com/hcs_shinsotsu',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/company/img/column/1701/main.jpg',
'permalink' => 'test-agent391_1701'
),
'Agent' => array(
'name' => ''
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '2180',
'title' => '経営学部の学生におすすめの就職先9選!',
'agentId' => '0',
'description' => '経営学部の学生はどんなことを学び、どんな職種でどんな業界に就職しているのでしょうか?今回は、経営学部で学べることや、経営学部に進学したらどんな企業に就職できるのかをお伝えしていきます。',
'contents' => '<p class="column-p">経営学部に進学した学生は、どんな就職先に進むのでしょう?経営学部の学生はどんなことが学べるのか?経営学部で学んだことをいかせる業界や職種が気になる就活生も多いと思います。あとから「別の業界に行けばよかった」なんて後悔ししたくありませんよね。</p>
<p class="column-p">
今回は経営学部で学べることや経営学部におすすめの就職先をご紹介します。受験生や就活を控えた経営学部の就活生は、事前によく学んでおきましょう。
</p>
<img loading="lazy" data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/1700/management-place-of-employment.jpg" alt="経営学部の学生におすすめの就職先9選!" class="break-img" />
<h2>経営学部とは
</h2>
<h3>経営学部で学べること</h3>
<p class="column-p">
経営学部はその名の通り、「経営」について学ぶ学部です。企業や組織経営についての、基礎知識や理論を学んでいきます。</p>
<p class="column-p">
「経営」について必要な知識は、組織論や経営戦略、会計、財務、人事管理などです。より実践的な知識として、マーケティングや製造・生産などについても学ぶこともあります。
</p>
<h3>大学で学んだ知識を活かせる現場も多い</h3>
<p class="column-p">
一般企業だけでなく学校や行政、病院と、あらゆる組織で「経営」は必要になるため、経営に関する知識をいかせる業界は幅広いです。経営に関する知識があれば、就職活動でも有効なアピールができるでしょう。
</p>
<h3>経営学部の特徴</h3>
<p class="column-p">
経営学部で学ぶ知識は、さまざまな企業や組織で団体でいかせるため、就職先や職種が幅広いのが特徴です。
</p>
<h2>経営学部の学生に人気の就職先や職種は?
</h2>
<h3>経営学部の学生に人気のある業界</h3>
<p class="column-p">
経営学部の学生が多く就職しているのは、次のような業界です。</p>
<p class="column-p">
・金融<br>
・保険<br>
・製造<br>
・小売<br>
・サービス<br>
・情報通信</p>
<p class="column-p">
以上のような業界では、経営学部で学んだことがいかせる場面も多いです。
</p>
<h3>経営学部の学生におすすめの職種</h3>
<p class="column-p">
経営学部で学べる知識をいかして、経営企画やマーケティングなどの職種に就く人が多いです。その他にも、経営学部で学べるマネジメントやリーダーシップなどの知識は、人事や管理職としていかすことができます。</p>
<p class="column-p">
公務員も経営学部出身の学生に人気が高いです。また、経営やマネジメントの知識をいかして、起業を目指す人も少なくありません。経営のスペシャリストとして、コンサルタントを目指すという道もあります。
</p>
<h2>経営学部の学生に人気なのは「金融・保険業界」</h2>
<p class="column-p">
数字に強い経営学部の学生には、金融や保険業界はおすすめです。
</p>
<h3>銀行</h3>
<p class="column-p">
経営学部のメジャーな就職先といえば、やはり銀行です。三菱UFJフィナンシャル・グループ、三井住友フィナンシャルグループ、みずほフィナンシャルグループの3つが大手です。</p>
<p class="column-p">
Uターン就職やIターンを就職をするなら、地方銀行への就職もおすすめ。法人営業やマーケティング、コンサルティングなど、様々な職種があります。
</p>
<h3>保険会社</h3>
<p class="column-p">
保険会社もおすすめの業界です。死亡保険やがん保険などを扱う生命保険と、自動車事故や災害に備える損害保険の2種類にわかれます。</p>
<p class="column-p">
保険会社から保険代理店や保険ショップを通して販売する場合と、個人や法人へ直接販売する形があります。MS&ADインシュアランスホールディングス、東京海上ホールディングス、SOMPOホールディングスが大手企業です。
</p>
<h3>証券会社</h3>
<p class="column-p">
大手としては野村ホールディングス、大和証券グループ本社、三井住友フィナンシャルグループなどが挙げられます。インセンティブが高いため、自分の実力で勝負したい人におすすめです。</p>
<p class="column-p">
投資家と株式会社の仲介をする証券会社では、大きく分けてトレーディング業務、セリング業務、ディーラー業務、アンダーライター業務の4つの仕事があります。
</p>
<h2>各種メーカー</h2>
<p class="column-p">
経営学部からメーカーへと進む人も多いですね。
</p>
<h3>自動車メーカー</h3>
<p class="column-p">
メーカーの花形といえば、自動車メーカー。トヨタ自動車やホンダ、日産自動車などが有名です。若者の車離れやカーシェアリングにより売り上げ台数は減少傾向にありますが、海外での需要はまだ高まっています。</p>
<p class="column-p">
アジアやヨーロッパでは日本車へのあこがれを持っている人も少なくありません。経営学部出身者はエンジニアとして実際に作るというより、営業や販売促進などの業務に携わることが多いでしょう。
</p>
<h3>電機・電子メーカー</h3>
<p class="column-p">
日立製作所や三菱電機、東芝など日本を代表するメーカーの多くは電機・電子メーカーです。家電やAV機器の他、スマートフォンなどの最先端技術を使った機械も扱います。</p>
<p class="column-p">
AIなど技術を駆使して、人々の生活が便利になるものを作るのがこの業界の魅力です。自動車メーカー同様、エンジニアよりも営業などでの採用がメインとなるでしょう。
</p>
<h3>ガラス・ゴム・メーカー</h3>
<p class="column-p">
生活に密着しているものを作るメーカーを希望するなら、ガラスやゴム、セメントメーカーがおすすめです。ガラスとゴムのどちらも、大手の2~3社で業界のほとんどの需要を占めています。</p>
<p class="column-p">
ガラスは自動車用やタッチパネル用、薄型ディスプレイ用など、ゴムメーカーはタイヤ用ゴムがメインで、環境を考えたエコなタイプの人気が高まっていす。
</p>
<h3>セメントメーカー</h3>
<p class="column-p">
少し前まで縮小傾向にあったセメントメーカーですが、最近ではだんだんと回復しています。国内だけではなく海外にも目線を向けており、アジアを中心に進出しています。東京オリンピックまでは公共工事が増え、さらに需要が拡大していくとみられています。
</p>
<h2>IT・通信・マスコミ系</h2>
<p class="column-p">
IT・通信・マスコミ系も経営学部の学生に人気の高い就職先です。
</p>
<h3>ITサービス</h3>
<p class="column-p">
富士通やNEC、日本IBMなどが提供するITサービスは、今や私たちの暮らしと切っても切り離せません。情報通信システムやアプリケーションの開発などを行っています。</p>
<p class="column-p">
プログラマーは理系の学生を募集しているところも多いですが、新卒であれば未経験かつ文系を採用している企業もあります。
</p>
<h3>出版社</h3>
<p class="column-p">
講談社や小学館、集英社といった出版社で活躍する経営学部生もいます。企画から納品までを担当する編集や、誤字脱字を見つける校正、取材に行く記者など、職種は様々。デザイナーなどは専門的なスキルが必要です。
</p>
<h3>テレビ局</h3>
<p class="column-p">
テレビ業界は、日本放送協会と民放各社が大手だといえるでしょう。比較的高学歴の人が多く、ディレクターなど制作にまわる人もいれば、営業を担当する人もいます。</p>
<p class="column-p">
アナウンサーは人気の高い花型の職種で、カメラマンや照明などの技術職も必要とされています。また、最近ではインターネットテレビも流行っており、そうした番組を作る会社に入る人も増えています。
</p>
<h2>気になった業界のインターンに行ってみよう</h2>
<p class="column-p">
経営学部生の主な就職先である金融業界や保険会社をはじめ、多くの企業でインターンシップを実施しています。興味を持った業界のインターンに参加することで業界や職種についての理解を深めたり、自分の適性を確認することができます。また、有名企業のインターンはESや適性検査などを実施しているところも多く、本選考に向けてESを書く良い練習にもなります。<br>
企業によっては特別選考などへの招待もあるので、気になった企業のインターンシップに積極的に参加してみてはいかがでしょうか。
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
今回は、経営学部の就職先をご紹介しました。経営学部で学ぶ知識はどの業界にも通ずるところがあり、就活の時に選択肢が狭まらないのが特徴です。その分自分が何に興味があるかわからないと、企業を絞るのが大変になってしまいます。ですから、早めのうちからどんなところで働きたいかを考えておくと賢明でしょう。就職先選びの手段として、インターンシップへの参加もぜひ検討してみてください!</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1700/management-place-of-employment.jpg',
'permalink' => 'test-management-place-of-employment'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:305'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:305'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
)</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 19
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/latest.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre> class="c-breadcrumbs-list__link">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label">お役立ち情報</span>
</a>
<meta itemprop="position" content="<pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr682040105a0a7-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr682040105a0a7-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined variable: breadcrumb_position [<b>APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp</b>, line <b>25</b>]<div id="cakeErr682040105a0a7-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr682040105a0a7-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr682040105a0a7-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr682040105a0a7-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr682040105a0a7-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr682040105a0a7-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr682040105a0a7-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[305ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [305ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:305',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:305',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
)
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[305ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [305ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '2193',
'title' => '日本電気(NEC)のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '日本電気(NEC)のインターン、短期インターンシップ体験談です。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">日本電気(NEC)の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>NECのインターンシップ(9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本電気株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1week</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東京工業大学、工学院</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>その他</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自分は学部時代から、人間の認識について興味があり、専攻とはまた違う副専攻というものを履修できるシステムだったので、そういった勉強をしていました。人間の認識から、機械が認識する技術について興味が広がりました。NECは画像認識技術、虹彩認識技術が世界でも誇れる技術力を保持しています。そのような技術を育むNECの社風や雰囲気、業務体系、職種等を知りたいと考えたためにインターンシップに参加しようと考えました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
NECは電子機器の印象が強かったのですが、インターンシップ前にセミナーに参加したのですが、ソリューション領域にかなり力をいれていることがわかったので、そういったソリューションは具体的にどういったものなのか自分で調べたりしました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESは選択したテーマを希望する理由(100字以上、300字未満)×第3希望まで、<span class="hide_box_4">ご自身のPRになることや、強みや弱みが伝わるようなエピソード(学外、学内問わず、一番書きやすい内容で問題なし・400以下)、学部での研究テーマ(100以下)、学部での研究概要(300以下)、修士での研究テーマ(100以下)、修士での研究概(300以下)でした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
五日間のうちで、午前中はその日に行う業務内容の説明を受けました。そういった説明が終わったあとは、オンラインだったので、Zoomのルームでインターン生と担当の社員の方とで講義を開いていただいたり、質問がなければZoomを退出して個人で演習に取り掛かったりしました。演習に取り組んだあとは、社員の方に見てもらい、フィードバックをもらいました。演習でわかりづらかったことや、あまり手応えがないところ、苦労したところなどを社員の方と他のインターン生と共有する時間を設けていただき、自分の成果が相対的にどういった様子なのか把握することができました。そして、一日の最後にその日の総括の話をしていただいたり、次の日におおまかにどういった流れで演習を進めていくのか説明していただいたりしました。さらに社員の方から、NECの他の分野の紹介として、動画を毎日1本ずつ見させていただいて、自分が参加したインターンシップ先以外の分野についての理解もおおまかながら深まりました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
社員の方が本当に気さくに話しかけてくださる雰囲気や、取り組んだ内容に対するフィードバックをいただくときに、問題点がなになのか明確に伝えてくださる一方で、よくできているところは何回も褒めていただいて、とても気持ちよく進めさせてもらいました。全体的に部署の方はそういった雰囲気だったので、実際に働いたとしても同じ雰囲気で就業できるのかといった具体的なイメージをすることができました。また、おそらくインターン用に補助的な要素を盛り込んではいるのでしょうが、短期間でしらない業務について着手するということで、自分の臨機応変に対応するスキルは成長したのではないかと考えています。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
日当1000円</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
NECのような電気系のメーカーも興味があるのですが、他に鉄道業界や建設業界にも興味が湧いてきました。最初のきっかけは、日常的にユーザーであることによる認知からエントリー等をしていき、参加したセミナーやインターンシップの様子を知る機会があったからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
NECに少しでも興味があったり、NECの製品やソリューションに関わりたいと感じる学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
前回の記入でも書いたのですが、やはり自分が少しでも興味が湧いたセミナーや企業については、詳しく調べたりするとよいと考えています。特に最初のほうは、私は基礎的な企業の知識について全く分かっていなかったので、社会勉強をする意味でもたくさんの企業が参加しているセミナーに参加し続けました。そこでは企業の詳しい情報を集めるというよりかは、そういった企業があるということを知る視野を広げるために、参加するので多くの企業が短い時間でコロコロかわるといったセミナーを中心に選びました。そんな中で自分も知らなかった業界に興味があったことに気づくので、そういった機会は大切なのではないかと考えます。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>NECのインターンシップ(2021卒,8月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本電気株式会社(NEC)</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>職場受入型インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>営業職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名</td>
<td>同志社大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
元々メーカー全般を志望しており、なかでもBtoCのメーカーを見ていた。この会社は昔はBtoC、現在はBtoBと両方のノウハウがあり、またIT系にも興味があったため、メーカーとIT両方にまたがる事業内容に興味をもった。また、営業職に興味があったが実際の営業について学んだことはなかったため、営業職を希望した。そして、5日間と期間も長いため、会社への理解や自身の成長にもつながりそう、選考の難易度も高いのではないかと考えたため、応募しようと思った。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
書類選考のみのため、インパクトに残ることを意識した。また、IT系の営業職インターンを志望していたため、自身のITとの接点も書いた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
志望理由、自己PRのみのESで書類選考がされ、<span class="hide_box_4">その後Web面接を受けた(地方学生のため)。
ESでも面接でも、イレギュラーな質問をされることはなく、また面接官は受け入れ先の現場社員なので、終始穏やかに面接してくださった。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
支社のソリューション営業について学ぶ。<br>
地方学生のため、初日の前日に寮に前乗りし、寮の利用方法など説明を受けた。初日は三田の本社ビルに集合し、会社・インターンシップの全体ガイダンスがあり、その後各職場へ各自移動した。支社に到着後、社員方々に挨拶をし、その支社が担当するのはどのようなお客様か、ということについて説明を受けた。<br>
その後2~5日は日によって内容や出先も異なったが、基本は社内会議の参加(傍聴)や外回り営業の同行、社内ショールーム見学などが主なプログラムだった。また、ほぼ毎日懇親会があり、会社や人の雰囲気を深く知ることができた。<br>
職場受け入れ型のため、普段の業務もありながらのインターン生への対応にも関わらず、営業先の説明や社内会議で何を話しているのかなど、時間を割いて非常に丁寧に説明してくださり、とてもありがたかった。また、想像以上に上司との関係性がフラットで、明るく穏やかな社風だと思った。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
やはり古い日系大企業の雰囲気がある一方で、多種多様なお客様がいるこどがよくわかり社会貢献性は高く、また、予想よりも上司との関係がフラットで穏やかな社風だということがわかった。また、SIerの実際の営業について、より具体的なイメージをもって学ぶことができた。特に、この会社は社会貢献性の高い事業やお客様が多いと感じ、もとは地味なイメージだったが、一般消費者にはわかりにくいが立派な仕事ができるとわかった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
知名度のある製品に関わるBtoCのメーカーは面白いと感じているため、食品メーカー、消費財メーカー等を考えている。また、外資・日系問わずの風通しの良い雰囲気も魅力的に感じるため、外資メーカーやITなども同時に志望している。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
SIer、IT系、営業職志望の学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
職場受け入れ型のインターンは、インターンシップ用にプログラムを作っている会社のものよりも、より具体的に社会人になった自分の姿をイメージできるため、強くオススメする。また、志望度が高いなら、自分が一番働きたい部署のコースを選んだ方が本選考にも活きると思う。また、面接は人事ではなく、受け入れてくださる職場の方の面接なので、一緒に働きたい人かどうかが重視されていると思う。<br>
そして、Web面接の場合は、普通の対面面接よりもオーバーなくらいのリアクションの方が伝わりやすいと聞いたので実践してみてほしい。</span></p>
<h2>NECのインターンシップ(2021卒,8月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本電気株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>同志社大学経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
参加した理由は3点あります。1点目に電機業界に興味を持っており、公共事業に関わる提案営業の働き方やどのような人が働いているのかを知りたかったからです。2点目に日本電気株式会社は大手メーカーに分類されますが、業界の中でもどのような特徴を持つ会社なのかをワークや企業説明の中から知りたいと考えたからです。3点目にESのみで応募できるインターンシップかつ1dayのインターンシップであり、参加のハードルが低かったためです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業HPと新卒採用HPを閲覧しました。気になる言葉や将来性についての質問などをまとめておくことで、座談会で踏み込んだ質問ができるよう心掛けました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターン参加のための面接は実施されませんでした。企業のマイページより、
<span class="hide_box_4">エントリーシートは志望動機のみでした。枠はかなりあり、インターンシップ当日はかなり大きな会議室で行われました。競争倍率もそこまで高くはないと考えられます。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは、文理問わず学生が集められており、公共分野の新規事業立案についてのワークを行いました。NECでは提案営業でコンペをして事業を獲得されており、その重要性や考える上で重要な視点を学べるワークでした。5~6人で1組になり、膨大な資料を用いて1日がかりでワークに取り組みます。ワーク中は周囲をNECの社員の方が見回っている状況で行いました。チーム内での立ち回りや、発言、また取引先役を演じてくださる社員の方へのプレゼンの仕方から評価がなされていたように思います。ワークの中では、公共事業ならではの考え方や、また論理的に事業立案を行うためのコツについてもレクチャーがあります。新規事業を考える中で、ニーズを読み間違えてしまうと、会社に莫大な損失を出してしまう、常にミスの許されない責任感の大きな仕事であることを実感できます。このインターンシップに参加することで、自分自身がそのような仕事に向いているか否かを身をもって考えるいい機会になると思います。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
電機メーカーと言いながらも、新規性を大事にされているNECで新規事業立案の仕事を体感し、またBto G企業ならではの、「動かす金額が大きく自らの頭で考える責任感の大きい仕事」が向いているか否かがはっきりとわかりました。
NEC社員の方の新規事業立案への熱い思いや、ミスの許されないリアルな仕事の緊張感も実感でき、以降インターンシップへの向き合い方が変わったように思います。このインターンシップに参加することで、自分自身がそのような仕事に向いているか否かを身をもって考えるいい機会になると思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
通信業界と印刷業界。自分自身の就職活動の軸にぴったりフィットする業界だからです。化学メーカー含むBtoBメーカーの営業(法人営業)のインターンシップにたくさん参加し、その中で自分自身の法人営業への適正を感じました。またそれと同時に就職活動の軸の1つとして「法人営業で企業に働きかけることでより多くの人に影響を与える仕事がしたい」という考えに行き着きました。さらに、その中でも多くの業界に影響が与えられるという点で、インフラとなっている通信業界・印刷業界が最もフィットすると考えるに至った。事務系であっても、新しい価値を生み出すところから関わることができ、世の中に広げるところももちろん担当できる点でも魅力的な業界だと考えています。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
新規事業立案に少しでも興味がある学生、BtoGならではの規模の大きさを体感したい学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
2点アドバイスをさせていただきます。1点目にインターンシップでは、ぜひ毎回目的をもって参加してもらいたいと思います。まずは「業界についてざっくりと知りたい」でももちろんいいと思いますし、「人事に顔を覚えてもらう」という目的で積極的な姿勢で取り組むのもいいと思います。2点目に、インターンシップ参加後は必ず振り返りをしてほしいと思います。インターンシップは先ほど申し上げた通り、いろんな目的があると思います。その目的が達成されたのか、目的以上に学べたことは何だったか、ワークなどに取り組んだ中での反省点として次に生かせそうなことは何か、社員さんの雰囲気からどのようなことを感じたのか、率直にその会社が好きか嫌いか、嫌いならどこが嫌いでどう違えば行きたいと思えるのか、入社したいと思えた理由はなんなのか、など、自己分析に繋がる気づき・次回の評価に繋がる行動の反省も絶対にあるはずです。<br>
インターンシップ前後のこの2点の取り組みだけ、忘れずぜひ頑張ってください!!</span></p>
<h2>NECのインターンシップ(2021卒,8月③)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本電気株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>職場受入型インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>営業職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>青山学院大学社会情報学部社会情報学科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターンに参加した理由は2つあります。1つ目は、この会社が日本を代表するメーカーおよびシステムインテグレーターだからです。この会社の社風や制度を知ることで、日本の大企業の特徴を把握でき、今後の就職活動の参考になると思いました。2つ目は、職場受入型インターンであり、現場の様子を体感できるからです。職場の社員に同行することで、働き方のイメージを具体的にすることができると感じました。そして、その働き方を見て、仕事のやりがいや苦労を知りたいと思いました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にありません。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
私の参加したテーマは、<span class="hide_box_4">エントリーシートのみの専攻でした。エントリーシートの質問内容は、テーマの志望理由と自己PR、大学での研究内容でした。私の参加したテーマは、営業職だったので、なぜ営業職に興味があるのかを具体的に記述しました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まず、1日目の朝にインターン参加者全員が本社に集合します。そこで、1時間ほどインターンに関するガイダンスを受けます。なお、座席はテーマごとに決まっているため同じテーマのインターンに参加する学生と話をしました。私の参加したテーマは、私を含め3人でした。そして、ガイダンスが終了すると、学生はテーマごとに分かれて、行動します。私は、午前中、パソコンを支給され基本的な操作方法を学び、午後になり、お客様先まで社員の方に同行しました。そして、お客様との商談に参加して、勉強になる点をメモしました。また、2日目以降も、基本的には社員の方に同行して、商談に参加することの繰り返しでした。そして、最終日の午後に会議室でプレゼンをします。この会議室には、私を受け入れた部署の部長もいました。プレゼンでは、5日間で学んだことや今後に生かせそうなことを話しました。その後、部長からプレゼンに対するフィードバックがありました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンで得たものは2つあります。1つ目は、営業職の仕事の流れを把握できたことです。お客様にアポを取り、訪問し、見積書を書いて、会議で進捗報告をすることの繰り返しだと感じました。また、1日に何件もお客様を訪問するため、体力が必要だと思いました。2つ目は、営業職とシステムエンジニア職との業務内容の違いを知れたことです。インターンでは、営業職の方だけでなく、システムエンジニア職の方と交流する機会のあり、2つの職種の類似点と相違点を明確にできました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私の内定先は、外資系のシステムインテグレーターです。理由としては、日系の企業より外資系の企業の方が自分の専門性を高めることができると思ったからです。ジェネラリストよりスペシャリストになりたいと考えました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
営業職志望の学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
内定が欲しい学生は参加したほうがよいと思います。私は、この会社の本選考には参加しませんでした。しかし、インターン中に知り合った学生は、本選考で優遇があると言っていました。また、私が同行した社員の方は、本選考では、インターンの受入先の部署の部長が面接官だと言っていました。そのため、インターンで高評価を得ることができれば内定に一歩近づけると思います。この会社に入社したい学生の皆さんには、インターンに応募することをおすすめします。</span></p>
<h2>NECのインターンシップ(2020卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>NEC</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>システムエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶応義塾大学、理工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
大学の研究室の先輩の中に就職した方がいて興味を持ったから。また、企業の説明会に参加した際に社員の方とお話しして、雰囲気が自分に合っていると感じたから。企業が掲げている積極的にチャレンジする理念にも共感することができた。業績の安定性や事業内容、社員の働き方などの観点から企業を選定していた。ITはどの業界にとっても今後不可欠なものとなると考えていたので、広く社会と関わることができるという点で魅力を感じていたから。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
OB訪問や座談会に参加して、面接の材料を多く集めた。選考体験記を読むと形式や質問内容などがある程度把握できると思ったので、その点については綿密な準備を行った。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
比較的オードドックな質問が多かったように感じた(志望動機、大学入学後に乗り越えた困難・挑戦して何かを成し遂げたこと経験・最も力を入れている研究内容などの具体的な説明など。特に、<span class="hide_box_4">そのトピックにおける難しかった点や自分なりに創意工夫した点を重点的に求められるような内容が多かった)。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
各部署に配属され、プロジェクトメンバーとして実際の業務に参加した。現場社員がインストラクターとしてマンツーマンでサポートしてくださったので、理系の方はもちろん、プログラミング経験がない文系の方も挑戦できる雰囲気だった。実施テーマは、かなり具体的だったように思う。顧客の抱える課題について、IT業界の最前線で活躍する社員と一緒にIT戦略を提案していくという内容だった。自分が参加したときのテーマは、大規模ネットワークを利用した新規ビジネス提案に関連したものだった。徹底した顧客目線や問題解決のアプローチなど、その企業の文化に触れながら仕事を体験することができた。また、社員との座談会もあったので、仕事に向かう姿勢や思い、さらには、会社の雰囲気などをざっくばらんに質問することができた。社員の方からリアルな側面からのアドバイスなども聞くことができて貴重な機会となった。イベントを通して、エンジニアとしての観点から、ITソリューションについて深く知ることができたし、今後の大学生活や仕事に活かせるような新しい知見や経験も得られたと思う。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
本選考への優遇が少し見られたと思う。部門が細かく分かれており社員によって仕事内容が全く違うため、興味のある分野に携わる社員をOBOGの中から探すのは難しいが、インターンシップに参加すると、その後セミナーに呼ばれ、そこで多くの社員に会うことができた。なので、インターンシップを経て希望部門の社員を見つけ、その後社員訪問を行うことで詳しいキャリアプランの選択肢や部門の雰囲気を聞くことができ、志望動機を固めることができたのは大きなメリットだと感じた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
IT業界に就職予定である。理由としては、ITを軸に幅広い業界と関わることができると感じたから。その経験を積むことで自分の市場価値を高めることができればと考えている。また、本選考を通して社員の方とお話しているうちに、企業の雰囲気が自分とマッチしていると感じたから。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
具体的な業務内容のイメージがつかめないと感じている学生には、間違いなくお勧めできると思う。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
社員の方がインターンシップの選考を行う際、プロフェッショナルとして活躍できる人材かどうかを見る判断基準は、「学生時代に勉強に打ち込んできたか」という点だと感じた。学業について深く聞かれる場面があり、事前に用意していた留学経験の話をしたのだが、インターンシップの選考では、特定の話題について、何度詰められても答えられるように事前に準備していくことが合否に大きく影響する。どういう目的意識で学業に取り組み、どのような工夫をし、結果どのような学びがあったか、といった点で学業に関するエピソードを事前に整理しておけると良いと思う。</span></p>
<h2>NECのインターンシップ(2020卒,秋)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>NEC</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年秋</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともとこの業界に興味を持っており、この業界の中から何社かインターンに行こうと考えていました。その中で、この会社は大学の企業説明会に来てくださったことがきっかけでした。また、名前を聞いたことがあるという安心感からも選択しました。NECへの就職も大いに考えておりましたので、会社について知る良い機会だと思いインターンシップに参加することを決意しました。(同業他社のインターンシップにも参加しました)今回は選考がない1dayに行くことを決めました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にありません</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートや面接はありませんでした。会社のホームページから、<span class="hide_box_4">申し込み欄に尋ねて申し込みを行いました。そこで幾つか質問のフォーム(簡易的なエントリーシート)はあったと思います。先着順ですので、早めの登録をお勧めします。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは1日間行なわれました。全体的なスケジュールとしては、以下の通りです。会社説明会→グループワーク→座談会の順です。午前中から夕方にかけて行われました。まず、会社や企業についての説明を受けました。ここでは、業界についての説明やSEとは何かについても詳しくお話ししてくださったので、とても勉強になったと思います。その後、グループワークに移りました。決められたチームで行動しながら与えられたテーマをこなしていきました。最後に、まとめた内容を全体に発表しました。その後、アドバイスなども伺うことができました。また、その後(夕方くらい)社員さんとの座談会が用意されており、そこでグループワークのことはもちろん、仕事内容や働き方について伺うことができました。このインターンシップでは、会社のことに限らず、これらの業界について詳しくお話を聞くことができましたので、とてもためになったと思います。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
今回のインターンシップを通して、特に成長したと思うのは、この会社についての知識だけではなく。業界についても学べたことです。私はもともとこの業界に興味がありました。しかしこの会社についてはあまり知らず会社について知ることができたらいいや程度で参加しておりました。しかし、今回のインターンを通して業界の動向など、新しく知ることが多く、業界について学ぶ絶好の機会になりました。本選考に行かせるであろう内容もいくつも聞くことができましたので、インターンシップに参加してよかったと思いました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
通信系の会社に就職が決まっております。もともと、興味を持っておりましたが、いろいろな会社のインターンに参加し(通信系の会社も含む)、最終的に人の良さに惹かれ入社を決めました。現在、就職活動は終了しております。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
みなさんにオススメです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
自分が、興味のある会社のインターンには是非参加してみることをお勧めします。私は興味のある業界がいくつもあり、それらすべてのインターンに参加しました。1日のインターンであれば、時間をそれほど取られることもございませんし、何社も伺うことができます。自分でどの会社に向いていると判断するのではなく、経験から判断することも大切だと思いますので時間の許す限り、いろいろな会社のインターンに参加してみてください。</span></p>
<h2>NECのインターンシップ(2019卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本電気株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>NEC Bussines Academy</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターンに参加した理由は、何かを1から作り出す仕事がしたかったから。企業選びの軸は、大きく分けると2つある。1つ目に大きなビジネス規模で活躍したいということ。2つ目は、人々の生活に大きな影響を与えることが出来る仕事。その中でも日本電気株式会社のインターンに参加したのは、国家規模(官庁とのつながりが強い)での事業企画を行っており、その中で実際のビジネスに近い内容であれば、学ぶことが多くあると考えたから。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
基本的には何も準備していかなかった。事前に課題が出るためそれをできるところまで突き詰めていった。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートは3つの設問があった。1つ目に、<span class="hide_box_4">インターンシップに参加した理由。2つ目に、学生時代頑張ったこと。最後に、将来実現したいこと。インターンシップの選考はエントリーシートのみで面接はなかった。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
実際に近い形で事業部長への新しい企画のプレゼンテーションを行った。事業部ごとにあらかじめチーム分けされていて(エントリーシートに希望の事業部を選ぶ欄があり、それを参考にチーム分けされているものと思われる)初日は、簡単なアイスブレイクでペーパータワーの作成をチームで行い、その後実際の企画の大枠を話し合う。チームには、1チーム2人の社員の方が3日間ついてくれている。社員さんは非常にやさしく、丁寧にアドバイスをくれる。2日目は初日の大体決めた聞かう内容を深堀していく。その企画の実現性や将来性などをチームの人と話しながら事業部長に納得してもらうだけの裏どりや、プレゼンテーションのパワーポイントなどを作成していく。実際にやってみるととても時間が足りないのでチームの協力が不可欠。3日目は午前中にチームで最終確認しながら話す人の順番や最終チェックしながら本番までにプレゼンテーションを仕上げる。そしてチームごとに発表する。発表の後は【仮】事業部長が一つ優秀な企画を選び優勝チームが決まる。優勝チームには日本電気株式会社関連の景品ありました。そして最後にチームの社員の方2人と2対1形式の面談があり、それですべての内容が終了。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップで得たものは、準備の大切さである。社会人になってどんどんする機会が増えていくプレゼンテーションするうえで、何よりも準備が大切ということに気づかされた。実際に、プレゼンテーションの質疑応答の時間が設けられており、そこでの質問などを想定しながらプレゼンテーションの準備をしていため、社員の方や他のインターン生の質問に対して納得のいくような返答ができていて、それを社員の方に褒めてもらった。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
一泊するホテルの代金と遠い人は交通費。プレゼンテーションの優勝チームには景品。
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
電機メーカー、商社。今、電機メーカーや商社ではそのプレゼンスの意義が問われる時代に来ている。その中で、実際に企業が形態を変えながらどのように生き抜いていくのか、その中で働くことで、日本の将来の役に立つことを考えることが出来る人間に成長していくことが出来ると考えたため。よって、電機メーカー(商社のように営業職の人が商流を考えたり)、商社(右から左に物を流すことだけでは厳しい)のような仕事をしたいと考えた。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
実際のビジネスとはどんな感じなのかを肌で感じたい学生におススメ。少なくとも、私が友人などから聞いた話の範囲だと、これほど実際のビジネスに近い形でのインターンシップはなかった。内容のボリュームは少しきついため、タフな学生のほうがいいかも。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
まだ、どの業界・どの職種・将来の夢など決まってない方が多いと思います。インターンシップは自分の中の疑問を確かめに行く絶好の場であり、社員の方にぶつけるチャンスです。説明会などで少しでも興味を持った企業があったら積極的に参加することをお勧めします。中には、選考優遇などの特典を期待できるものもありますが、そういったもので自分の将来を決めることはせず、自分のしたい仕事・叶えたい夢などを叶えられるような企業を選んでください。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-jpn-nec'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '2192',
'title' => 'ジェーシービー(JCB)のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'ジェーシービーのインターン、短期インターンシップ体験談です。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">ジェーシービーの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>ジェーシービーのインターンシップ(9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>ジェーシービー</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>JCB summer camp</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学4年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東京大学文学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>その他</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
金融業界に興味があり、その中でもクレジットカード業界について理解を深めたかったから。特にジェーシービーは様々な媒体で就活生向けに会社紹介を行っていて見かける機会が多く、日本唯一のブランドホルダーであると知り、クレジットカード会社としても特別な位置にあることから、参加するのであれば他ではなくジェーシービーのインターンシップで業界研究を進めたいと考えたから。会社規模も大きく、会社紹介もふまえて自分が実際に働くことになったとしても全国で活躍し成長できる場所であると考え、興味が湧いた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にありません。事前に簡単な会社・業界紹介のセミナー(動画配信)があり、それをしっかり視聴しました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートではインターンシップの志望動機と学生時代に注力していることを問われた。面接は10分間しかなく、<span class="hide_box_4">エントリーシートにもとづきそこに書かれている内容にまつわる質問をいくつか受けた。キャッシュレス事業に興味を持った理由や、学生時代に力を入れてきたことの詳細など、限られた時間の中で面接官がいくつかピックアップして質問する形式であった。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
3日間を通じてチームでグループワークに取り組んだが、仕事体験ではなかった。インド、インドネシア、ベトナムのうちから一か国を選択し、その国の社会を大きく変えるようなビジネスをジェーシービーのアセットを用いて考え提案する、というのがその内容であった。したがってインターンシップであるにもかかわらず仕事体験は行えず、単なるグループ発表会となっていた。ただ、途中で社員の方にいつでも質問したり、これら3か国に実際に駐在している/いた社員の方と中継して話を聞くなど、自分たちでさまざまな情報を収集する時間はそれなりに用意されていた。結局のところ実際に何らかの業務を体験することはなく、ほとんどの時間はグループワークとして話し合いと資料作成のために使用する形態であった。3日間とも振り返りやフィードバックの時間が設けられており、チームへの貢献度や自分のふるまいについて考えさせられた。社員はずっと「圧倒的成長」や「本気」ということを言い続けていたが、具体性はなかった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
チームのメンバーが優秀であり、議論や資料作成、実際の発表はどれも上手くいった。話し方や資料の作り方など他の学生から学ぶところが大きかった。一方でインターンシップの内容は私の期待していたものとは異なっていた。というより、そもそも仕事体験がなされていない時点でインターンシップとは呼べるようなものではなかった。3日間のほとんどの時間はグループワークとして発表準備のために存在し、参加意義を見出せなかった。発表会を行うためにインターンシップにエントリーしたわけではもちろんない。インターンシップ参加前も参加中も社員が「成長」と言い続けていたが、発表会を行うことがいかなる成長につながるのか言及がなく、思考が空疎であると感じた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
当初の予定通り金融業界を見ている。その中で社風が自分に合うかといったことも含めてしっかりと企業を見ている。今回のインターンシップ参加を通じてキャッシュレス業界は面白いと感じたが、将来性に疑問もあり、継続的に他の金融系企業も見ていきたい。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
徹底的に議論し、他の学生から刺激を受けて自らの学びにつなげることを求める学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップは単なる発表会であるし、参加したからといって業界理解が深まるか疑問。他人と議論しプレゼンをすることで自分の議論や表現のスキルを向上させることができると考えるならば、ぜひ参加すべきであろう。しかしそのような時間を割くことに意味を感じないのであれば、ジェーシービーは説明会等積極的に行っているので、そうしたものに参加すれば企業研究はじゅうぶんに行えるため、インターンシップにエントリーすることは時間のロスにつながる。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>ジェーシービーのインターンシップ(2021卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>JCB</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>神戸大学、工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
世の中にどのような企業があり、各企業がどのようなビジネスを展開しているのか、自らの視野を広げる目的で様々な企業に応募するように心掛けていた。理系文系の枠組みにとらわれず広くビジネスの世界を知り、自らに最も向いている職種が何であるかを見定めたいという思いから参加を決断した。また、特にコンサルティング業界に興味があったのだが、GDやケース問題に取り組むにあたり様々な業界の知識を仕入れておきたいという思いも少しあった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業研究、会社ホームページの閲覧</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
選考はなかった。そのためこの企業に向けた対策は特に行わず、<span class="hide_box_4">他の企業に広く通ずるような対策を行っていた。特に、コンサルティング業界を志望していたため、GD、フェルミ推定、ケース問題の対策に力を入れていた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
業界理解を目的としたインターンであった。具体的なコンテンツとしては、会社説明とワークであった。<br>
会社説明では金融業界の中でも特に、決済業界について説明があった。現金以外の支払い手段を世の中に普及させることで、「新しいお金の在り方」の提案・流布しているとのことである。個々人、企業、政府を対象とすることで、個人消費、経済的消費、社会的消費の全てを刺激し、経済の活性化を図っているとのことだった。また、決済業界の中でも特に、カード会社のビジネスモデルについて紹介があった。<br>
会社説明の後、6人チームでワークを2つを行った。1つめの内容は資料読解型で、いくつかの施策の中からインパクトを評価し、最適なものを実行するというもの。額面が費用に大きく、金融業界ならではのインパクトの大きさが体感できるのだが、計算を分業して行う必要があり少々大変だった。2つ目の内容は企画型で、ある地域に対してインバウンドを主軸にした経済活性化案を作るという内容であった。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
カード会社のビジネスモデルについて理解が深まった。まず消費者、カード加盟店、カード会社の三角関係が存在し、その中でカード会社は消費者からカード加盟店への支払い代行を担当して手数料を取るというモデルであった。<br>
また、カード会社にはカード発行会社とブランド会社が存在することを知った。カードのそのものを発行するカード発行会社はいくらでもあるが、VISAやJCBなど実際の決済システムを有するブランド会社は世界でも7社程度とのことであった。中でもJCBは、カード発行会社とブランド会社の両方の特徴を併せ持っているとのことであった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
コンサルティング業界。若手のうちから大きな裁量が与えられるので、非常に成長ペースが速いから。また、企業の経営層や国の中枢を相手にサービスを提供することから、日本全体や世界全体を意識した働き方ができるため。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
金融業界、決済業界、カード業界に興味のある学生。景気を刺激する企画を打ち出したい学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
JCBは三井住友カードと並び、決済業界でトップクラスの人気を誇る企業です。インターンに参加してみて、JCBの魅力の一つは非常に幅広い経験を詰める点だと思いました。カード会社は消費鎖の支払い代行を行うことで手数料を得るため、消費が増えれば収益が増えます。そこで、カード会社は収益を増やすべく、各カード加盟店に対して消費を刺激するための施策の提案を行います。提案を通して、様々な業種業態の会社と関わることができるため、非常に幅広い経験を積むことができるようでした。私はワンデーのインターンのみに参加しましたが、もう少し日程の長いインターンもあるようです。JCBの志望度が高い方は、そちらへの参加も検討するとよいでしょう。</span></p>
<h2>ジェーシービーのインターンシップ(2021卒,7月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社ジェーシービー</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学三年生の7月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東京外国語大学国際社会学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
当時の状況としては旅行業界に関して興味を持っていたが全体的に他の業界に対しての業界研究が進んでいなかったためより多くの業界に触れたいと思っていた。以前にクレジットカード会社のコールセンターでアルバイトをしていた経験もあったためクレジットカードに当時は少し興味があり、日本のクレジットカード会社であるジェーシービーに興味を持った。また、時期的にもインターン経験が少なく、早いうちにグループワーク等の経験を積みたかったため選考がないこのインターンで少しでも場慣れをしておきたかった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
無し</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
<span class="hide_box_4">
無し</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
大きくわけで業界・企業説明、グループワークの二つに分かれる。業界説明では全体的なクレジットカード業界の歴史や分類、業界全体が抱えている課題や今後の流れ、方向性に関する説明が行われた。企業説明の部分ではやはり世界で唯一の日本のクレジットカード会社である部分に対しての説明が多くそんなジェーシービーの役割やクレジットカード業界における立ち位置などの説明がされた。グループワークは地方地域でのクレジットカードの利用促進(導入促進)策を考えるという内容だった。各グループ6名程度で行い、最後に隣のグループと相互に発表し合う。全体で数十グループの参加者がいるため社員が見回っている様子はなく、今後の選考への影響はまずないとみていい。自分を含めて、クレジットカード業界に対して理解がない学生が大半なので先程の業界説明などや日頃耳にするニュースをもとになんとか推測しながら策を作っていく。旅行系の題材を使った促進策を考える班が多かった印象がある。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
冒頭の業界説明や企業説明のパートで基本的な理解を得ることはできた。しかしその後のグループワークはいまいち趣旨が分からない。特にフォローもなく放置、発表を見られるわけでもフィードバックがあるわけでもない、ただやって終わり。このグループワークを通して業界や企業に対して何かを学べることはなかった。会場が広く数え切れないほどの参加者がいたためそれぞれのグループを見ることができないのは理解できるがそれにしても全体的に流れ作業感があった。もう少しやり方を考えて欲しい。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
機械・部品関係のメーカー商社<br>
過去の海外経験から認識のギャップをなくしたいと思い、旅行業界を志望していたが就職活動を通してさまざまな業界に触れながら自分に向き合うことで、ギャップそのものについて考えるようになり、特定の分野ではなく幅広いギャップや課題に向き合いたいと思うようになった。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
ジェーシービーに興味がある人。次のステップのインターンに進みたい人。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
これは例年わりと早い段階で開催されるインターンなので業界がしっかりと決まっている人はこの時点では少ないと思う。自分のように興味がある分野ゆ業界が一つ二つある学生は多少いると思うが後々のギャップや後悔を減らす意味でも多くのインターンや説明会に出向き様々な業界に触れる機会を作るべきだと考える。そのためクレジットカード業界の基本的な業界研究を目的とするなら前半の説明会パートが役に立つと考える。しかし、個人的な意見だが上でも触れたように後半のグループワークパートはあまり有益ではない。そのためとくにジェーシービーにこだわりがないなら他のクレジットカード会社のインターンに参加するのも選択肢の一つだと考える。だが、ジェーシービーの次ステップ以降のインターンに進みたければ参加は必須。</span></p>
<h2>ジェーシービーのインターンシップ(2021卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社ジェーシービー</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>3daysインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加したきっかけは、事前に参加した1dayのインターンシップが非常に充実をしていて、より多くのことを学びたいと思ったからです。JCBを知るきっかけは合同説明会でたまたま説明を聞いたことなのですが、それ以降は様々なイベントに参加するたびに志望度が上がっていきました。選考を経ての3daysのインターンシップは参加者に本選考で有利になるので、力を入れてインターンシップの参加を目指しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
事前課題が与えられます。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESはありません。3daysのインターンシップの参加のためには①1daysインターンシップ、<span class="hide_box_4">②3daysインターンシップ選考会にそれぞれ参加する必要があります。②の選考会ではグループディスカッションが行われました。議論の後、発表する機会があるのですが、アピールの場となるので積極的に発表することをおすすめします。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップでは直接業務をするのではなく、与えられるワークを通して模擬的に業務を体験するようになります。その内容はキャッシュレスソリューションを用いた社会課題の解決に関する事業提案で、ある国をターゲットにして施策を議論します。<br>
1日目に全員が自己紹介をし、その内容を聞いたうえで学生たちで声を掛け合う形でチームをつくります。そのチームは3日間ほとんどの時間を過ごすチームになります。<br>
メインとなるワークではJCBが実際に有している強みや事例を考えた上で、独自性や具体性のあるビジネスモデルをつくりあげていきます。最終日には社員の方を前にプレゼンをし、順位付けも行いました。その後はかなりの時間をかけてフィードバックを実施しました。学生相互やチームに対して、個人に対してなど、厳しい意見も率直に言ってもらえる良い機会であったと思います。実際の業務を体験することはできませんが、JCBの仕事や社員の方の雰囲気を十分に理解できる内容でした。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
学生としてではなく、社会人、部下として3日間を過ごすので、人として大きな成長をすることができました。様々な企業のインターンシップに参加しましたが、JCBのインターンシップが群を抜いて成長を実感できるものでした。厳しい言葉をかけられ、徹夜をしてまで議論をし、一つのものを創り出していくという体験は他では味わえないものだと思いますし、熱量も圧倒的だったので、最終日には思わず涙がこみ上げる程の充実感がありました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ等に参加を始めてから、一貫してIT系を中心に就職活動を行っていました。インターンシップに参加後、JCBには非常に興味を持ちましたが、金融(カード)業界全体への興味には及ばなかったです。そのため、本選考ではIT業界+JCBという形で面接を受けていきました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
成長したい学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
最もよかったインターンシップと聞かれたときに、迷わず一番と言えるほどJCBのインターンシップは充実したものでした。参加を希望する学生も多く、限られた座席を確保する必要はありますが、参加した暁には圧倒的な成長が待っていると思います。私自身の後悔している部分としては、インターンシップ参加までにカード業界の理解が十分できていなかったことが挙げられます。自身の体験をより良いものにするために、万全の準備をすること、そして参加当日には全力で行動することを意識して臨んでください。</span></p>
<h2>ジェーシービーのインターンシップ(2020卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社ジェーシービー</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>JCB 5daysインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学 法学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
就活サイトからのお知らせメールが参加のきっかけです。元々金融を志望していましたが、カード業界は未知の領域だったので学べることも多いかと思い応募しました。また、このインターンシップにエントリーするためには1dayで説明会を兼ねたグループディスカッション形式のワークに参加しなければならないのですが、当初その1dayがインターンシップだと勘違いをしており、軽い意気込みで参加したところ、正式に選考ルートに乗ったことを後から知ることとなりました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にありません。企業研究や自己分析の綿密さが求められる選考ではありませんでした。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESはありません。Webテストとグループディスカッションで決まります。後から社員さんに伺ったところ、<span class="hide_box_4">Webテストの通過率はかなり低めだそうです。グループディスカッションのテーマは、複数提示された新しいキャッシュレス決済方法のうち、どれが最適かその理由を含め結論づけるという内容でした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
「新しいキャッシュレス決済を作れ」というかなりざっくりしたテーマです。5日間共に活動するグループを自分たちで作るところから始まります。初めに自己紹介シートを記入したり、グループ名を考えたりといった準備を経て、少し企業説明の時間は設けられますが、全体的にほぼ新事業立案行程で占められています。中間プレゼンテーションや最終プレゼンテーションの後、優勝チームを決めることとなります。またディスカッションだけでなく、社員への細やかな中間報告など、実際の社員として働くことを想定されています。したがって、未就業の大学生に対してビジネスマナーも細かくケチをつけてくるのでご注意ください(笑)。また、先述の通りテーマがかなり広いことに加えて細かいルールは無いので、良く言えば「クリエイティブ」ですが悪く言えば「誘導ほぼゼロ」です。総じて難易度高いは高いと思われます。また、かなり自己主張の強い方々が選考で勝ち上がっているので、クセが強くグループの結束を目指すこともまた至難の業です。濃密な5日間になること間違いなしです。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
理不尽(を装っているだけかもしれませんが)な社員さんたちや、クセの強い学生たちとどう接していくかかなり勉強になりました。正直新事業立案といっても最終的にどのチームも革新的なものではなくどれも見たことがあるのようなものばかりで、テーマ本体を通じた学びはそれほどありませんでした。しかし、グループディスカッションでの立ち回りは、後々他企業のグループディスカッション選考で大いに役立ちましたし、学ぶことも沢山ありました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
金融業界の第1志望企業に内定をいただき、就職活動は終了致しました。理由としましては、金融のなかでも様々な企業の経営体制を指導できる業務は他に2つとないからです。このインターンシップを通して、自分がカード業界にマッチしないことを肌で感じ本選考にはエントリーしませんでしたが、非常に良い経験をさせていただきました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
コミュニケーション能力やリーダーシップに自信のある方はぜひ応募してみてください。同じようなリーダー志向強めの方々が集結したとき、自分がどのような役回りになるのかを把握することは非常に大切です。「船頭多くして船山に上る」状態を生で体験できる素敵な機会になることと思います。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
就職活動はインターンシップで決まる、と意気込んでいる後輩が多いように感じます。しかし、インターンシップをプレ選考と捉えるよりも、企業を深く知ることができる絶好の機会と思い、肩の力を抜くことで案外上手くいくものです。面接やグループディスカッションで場馴れをしていない段階で、あまりにも自分を取り繕って選考に臨んでしまうと、かえって悪印象を与え本選考でも不利になってしまう可能性があります。大学3年生のこの時期から就職活動を見据えて早めに行動しているだけでも素晴らしいことなのです。自信をもって、頑張ってください!</span></p>
<h2>ジェーシービーのインターンシップ(2020卒,11ー12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社ジェーシービー</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の11月〜12月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
本選考が始まるまでに様々な業界をしり、三月までに受験企業を選定しておきたかったためです。金融業界に関心がありましたがそれまで生命、損保、証券ばかりでクレジットカードはまだ当時一切見ていなかったため少しでも知見を広げたいと思いました。クレジットカード業界への知識は一切なく、仕事内容もあまり理解していませんでしたがこれからキャッシュレスが進むため、成長が期待される業界であるため就職活動を行う上で一度は業界を見ておくべきだと考えていました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートや面接等の選考はありません。予約のみとなっています。ただ<span class="hide_box_4">席が埋まるのがかなり早かった印象なので志望度が高い方は注意しておくと良いと思います。私の時は、合同説明会などでブースへ行くと出欠が取られ、インターンシップの予約も取りやすくなっていたので合同説明会へ行った際はブースに立ち寄ってみるといいと思います。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
内容は大きく分けて2つです。基調講演とボードゲームとなっています。<br>
基調講演では、会社について簡潔に分かりやすく説明してくださります。一切知識がない方も安心してインターンシップに参加することができます。<br>
ボードゲームは、仕事理解に繋がるゲームとなっています。グループでゲームを行い、グループ対抗の形式です。クレジットカード発行会社とブランドかいしに分かれて行うものになっていて、どちらも入れ替えを行い体験するようになっています。<br>
具体的な内容はブランド会社がクレジットカード発行会社に複数あるブランド会社(他のグループ)の中から自分のブランドカードを選んでもらいカードを発行してもらうよう働きかけます。 ブランド会社はクレジットカード発行会社に対して擬似営業を行い、自社のメリットを相手に伝えます。クレジットカード発行会社は、どのブランド会社を選べば相乗効果が生まれ、カード利用者が増えるか?という視点で相手を選定します。結果は全て点数化されスクリーンで見ることができます。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
クレジットカード業界に対する理解が深まりました。今まで今後成長していく業界だという認識がありましたが具体的にどのような仕事をしているのかは理解していませんでした。しかし、ボードゲームを使って分かりやすく仕事を擬似体験できるためしっかり理解できました。また、グループワークであるため、グループワーク慣れをすることもできると思います。他のインターンシップにありがちな小難しいゲームではなく、実際に擬似営業を行うなど楽しいゲームとなっているので、クレジットカード業界に関心がある人もこれから理解を深めたい人もおススメです。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
志望度が上がりました。クレジットカード業界に関心を持つようになりました。特にブランド会社でありながらクレジットカード発行会社であるjcbの強みに強く惹かれました。幅広いアプローチが社会に対して出来ると思いました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
クレジットカード業界に関心がある人、金融業界に関心がある人、斜陽ではなく成長する業界へ行きたい人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
クレジットカード業界に関心がある人もない人も是非参加してみて欲しいです。悔いのない就職活動にするには、さまざまな業界を知り会社を選びしっかりと自分の可能性の中から自分に合った選択をすることが求められます。
大学四年生の3月から一から業界分析からしているとかなりハードになるた業界分析は早めに終わらせておいた方が良いと思います。また、jcbは複数日程のインターンもあります。インターンに落ちても、本選考に影響はまったくないためテスト練習や選考練習目的でも受けると良いと思います。</span></p>
<h2>ジェーシービーのインターンシップ(2020卒,10月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社ジェーシービー</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>法政大学法学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともとクレジットカード業界に興味があったためです。特にジェーシービーは、カードの発行とその後の請求と管理を行うカード発行会社であり、世界中のお店での決済を可能にする国際ブランド会社でもあったため、規模の大きさに惹かれました。また、一日で完結するのでスケジュールが立てやすかったのと、インターシップに参加するのに特にESや面接などもなかったため、気軽な気持ちでエントリーができたのも理由として大きいです。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にありません
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターシップに参加するのに、<span class="hide_box_4">特にこれといったエントリーシートの提出や、ES通過後にある面接などはありませんでした。ただ、一日のインターンに参加すると、その後五日間ほどのインターンに参加するための受験資格が貰え、そこでは面接があるようです。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
半日ほどのインターシップだったのですが、前半と後半に分かれた二部構成でした。前半は、クレジットカード会社や業界に関すること、そしてジェーシービー自体についての説明を受けました。クレジットカードの仕組みだけではなく、実際にクレジットカード会社はどんなサービスで、どんな業務をしているのかも具体的に教えていただけました。特に印象的だったのは、「競合しているのは『現金決済』」というお話です。現金支払が主流の日本において、決済する機会をクレジットカードを通して増やせれば、もっと経済を活発したい、という旨でした。会社もしくは社会が直面している課題を正直に伝えてくれていました。<br>
後半では、カード業界と会社の説明をふまえ、グループワークを行いました。6人前後のテーブルで、すごろくのようなボードゲームを使って最終的な利益を競う、といった形のものでした。まずグループ内でそれぞれカード発行会社と国際カードブランド会社に分かれて、カードや駒、お金などを使って各事例ごとにゲームを進めていきます。最後にはテーブルを超えて会場全体でも競い合い、利益を一番多く出せたら勝ち、といったワークでした。作戦などを練るため意外と頭を使いました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
このインターシップに参加する前は、そもそもカード発行会社と国際ブランド会社の区別すらついていませんでした。今回のを参加通して、クレジットカードの仕組みをより詳しく知ることができました。また、グループワークをする上で、チームメンバーで協力することの大切さや自分で意見を発信することの大切さを学びました。自分たちが今どんな現状で、どんな課題があって、それをどういった形で解決していくべきなのかを常に考えてくことが仕事というものなのでは、と感じることができました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
広告業界やメーカー、商社に興味が出てきました。というのも、クレジットカードはあらゆる商品やサービス、人をビジネスの対象にするため、いろんな商材を扱えることが楽しいと感じたためです。そういった意味では、広告業界や商社なども、多種多様な業界をクライアントにするという点では共通していると思うからです。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
クレジットカードを一枚でも持っている学生、そして少しでもカード業界に興味を持っている学生にオススメです。参加自体も気軽にできますし、その会社に就職しないにしてもその後の就活における気付きにつながることがあります。とりあえず参加、でも全く問題ないと思います。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターシップは早いうちから会社、社会、そして社会人の方と直接関わることができるとても良い機会です。バイトやサークルなどに毎日精を出すのも大学生の醍醐味ではありますが、一度このような機会に足を運ぶことで新たな発見に出会える可能性があります。一日のインターシップであれば予定も立てやすく、それほど大掛かりなものではないため、一度参加しておくことを大いにオススメします。わたしは参加するまでは戸惑うこともありましたが、いざ参加すると意外とすんなりと事が運ぶことが多かったです。ぜひ積極的に動いてみてください。
</span>
</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-jcb'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '2191',
'title' => '伊藤園のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '伊藤園のインターン、短期インターンシップ体験談です。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '
<p class="column-p">
伊藤園の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="伊藤園のインターン体験談" class="break-img" />
<h2>伊藤園のインターンシップ(2020卒,夏)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>伊藤園</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年夏</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともと、飲料業界のうちの一つはインターンシップに行ってみようと考えていたのがきっかけでした。そのため、飲料業界の人気度ランキングなどをインターネットで調べ、(マイナビなども見ました)そこで出てきた会社の中で、ホームページをそれぞれ調べて一番興味があるところに行こうと考え、こちらの会社に決めました。事前に合同説明会でお話は伺いましたが、更に興味が湧いたので、インターンシップに行くことを決定いたしました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
会社について調べました</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートや面接はありませんでした。私はマイナビに登録しておりましたので、<span class="hide_box_4">会社説明会のさいに聞いたURLから申し込み欄に尋ねて申し込みを行いました。そこで幾つか質問のフォーム(簡易的なエントリーシート)はあったと思います。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
ンターンシップは1日間行なわれました。全体的なスケジュールとしては、以下の通りです。会社説明会→グループワーク→座談会の順です。午前中から夕方にかけて行われました。まず、会社や企業についての説明を受けました。最初に伊藤園といえば、なんですかと聞かれ、”もちろんおーいお茶のイメージですよね”などの話で始まったのですが、その一言で場が和み、すごく話を聞きやすい雰囲気になりました。学生のことを考えてくれているなあと感じました。企業説明では、私営業職やマーケティングについて聞くことができたのですが、それらの職種の話は聞いたことがなかったので、とても勉強になったと思います。その後、グループワークに移りました。決められたチームで行動しながら与えられたテーマをこなしていきました。また、その後社員さんとの座談会のようなものもあり、そこで仕事内容や働き方について伺うことができました。終始、和やかの雰囲気のインターンでした。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
今回のインターンシップは私が今まで、参加してきたインターンシップとは少し違う職種でしたので、学ぶことが多かったです。特に成長したと思うのは、営業職やマーケティング職の知識です。それらの話を聞いて、自分には向いていないなと感じたのですが、(もちろん悪い意味ではなく、やりたいことと違うなと感じただけです。)それを学ぶいい機会になりましたので、インターンに参加したことは、それを知る良い機会になったと思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
現在は、通信業界に就職が決まっております。(就職活動は終了しています。)もともと、こちらの業界と自動車業界にも、興味があり最後までかなり迷ったのですが、結局通信業界に就職することを決めました。決め手は会社の”人”でした。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
みなさんにオススメです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
自分が、興味のある会社のインターンには是非参加してみることをお勧めします。私は興味のある業界がいくつもあり、それらすべてのインターンに参加しました。1日のインターンであれば、時間をそれほど取られることもございませんし、何社も伺うことができます。自分でどの会社に向いていると判断するのではなく、経験から判断することも大切だと思いますので時間の許す限り、いろいろな会社のインターンに参加してみてください。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>伊藤園のインターンシップ(2019卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社伊藤園</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学4年12月</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私が伊藤園のインターンシップに参加した理由は、日ごろから飲んでいる商品を作っている伊藤園に興味がわいたからです。スーパーやコンビニなどどこでも目にする伊藤園のおーいお茶がいかにして作られ、出荷されているのか現場の社員を交えて聞いてみたいと思いました。また、同業他社であるサントリーやコカコーラと比較してなぜ伊藤園なのかといえば、私自身が一番伊藤園の商品を手に取る機会が多いからです。自分の実体験が参加になりました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業研究、製品分析
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
年度によって抽選かESの提出パターンが多いです。私の年度は抽選でした。サントリーなどと比べると応募者が減ると思われますが、<span class="hide_box_4">それでも知名度があり大手企業なので応募者はそれなりに多いと思います。相当絞られます。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
自動販売機で商品をどのように置くかについてグループを作り、討議する機会がありました。私たちが自動販売機を使うとき、なにも意識していないですが、製造元である伊藤園では実に面白い戦略がありました。伊藤園では自動販売機と連携して、リアルタイムでどの商品が売れたか分かる仕組みになっているそうです。また、大人だけでなく小さなお子様の興味を引くように、ポケモンのキャンペーンチラシをはったりして、より商品が売れるようにも工夫しているということを学びました。どのように置くかという話について、こちらの話はスーパーでの話になりますが、お茶は劣化しやすいためスーパーの店頭に置くときは光が当たらない角度に置き、なるだけ涼しいところに置くことがベストだとおっしゃっていました。スーパーに商品を置くまでが大変で、商品を必死に提案して置かせてもらうように交渉する営業の方の辛さが伝わってきました。ホームページでも企業研究が出来ますが、この会社は男性でも女性でも営業の場合肉体労働をすることになります。ダンバールに入った重い商品をトラックに積んで運ぶという仕事を寒い日も暑い日も繰り返すそうです。体力に自信のある方は向いていると思います。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンで得たものはやはり企業研究力です。私は様々な会社のインターンシップを回りましたが、ここまでわかりやすく頭にすんなり情報が入ってきた会社は初めてです。それは人事部の方のおかげでもありますが、なによりも私たちが普段飲んでいる商品だからこそという理由もあると思いました。グループワークも交えて発表も行ったので自信と、本選考不安が解消されたと思います。少しでも飲料メーカーに興味があれば是時伊藤園のインターンに参加するとよいでしょう。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
基本的に問いません。しかし、私の場合は大きな舞台で優秀な社員の方と働きたいという意思があるので出来れば東証一部の知名度が高い企業に就職できればと思います。また様々な仕事を早いうちから任せてもらえるのも理由です。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
好奇心旺盛で、体力的に自信がある人が好まれると思います。伊藤園では制度として伊藤園大学という学びの機会があり、入社後は製品について知識を深めるためにここに参加することもできます。営業であれば、体力がないと厳しいでしょう。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップにこれから参加したいと思っている学生にアドバイスを送るとすれば、できるだけ早いうちから企業研究を始めてインターンに応募すべきだと思います。優秀な大学の学生ほどこのことを実践している傾向が強いです。また、インターンで早く企業研究を行えば早く内定をもらえるかもしれません。内定を長引かせないためにも早めの行動は自分自身に内定という形で必ず帰ってきます。皆さんの就職活動が成功することを応援しています。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-itoen'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '2190',
'title' => '就職活動における型破りな視点「逆選考」',
'agentId' => '329',
'description' => null,
'contents' => '
これからお伝えする内容は、B群の数が多かった方へ贈る就職活動における重要なヒントです。A群の数が多い方にとっては不要な情報かもしれません。
“逆選考”
みなさんはこの言葉を知っていますか?
最近提唱され始めた就職活動における全く新しい概念です。
黒く染めた髪、身に纏うのは無地のスーツ。
仰々しく事業説明を行う人事担当者。
良く見られようと懸命に用意した面接問答集。
内定をゴールとして用意された日本の就職活動システムに違和感を覚えながらも、これが自分に敷かれたレールだと、就活を続けている学生は多いのではないでしょうか。
でも、人生の大きな分岐点を、知らない誰かが用意したこのシステムに委ねてしまって本当に良いのでしょうか。
新卒として就職活動を行う学生の多くは21~23歳。
そろそろ、自分の人生を自らの勇気と決断で切り開いていくことが出来るのではないでしょうか。
逆選考とは、「就活生側が自らの考えと意思を持ち、選ばれる側では無く、選ぶ側となって働く企業を積極的に選考する」ことを指す概念です。
現在の日本では、リクルーティング企業(求人広告・人材紹介企業)が運営するインターネット上のサービスを介して就活生が各社にエントリーしていくという企業主導の就職活動が主流です。
企業が決めた就職活動における多くの決まり事は現在の就職活動システムを形成し、いつしか学生が自分の人生と向き合う(=考える)機会は少なくなっていきました。
理想の人生とは何なのか。
その人生を手に入れるために必要な人間性とは何なのか。
その人間性を手に入れるためにどのような経験が必要なのか。
その経験を得るためにはどんな環境・働き方が必要なのか。
その環境・働き方を手に入れるためにどんな会社で働くのか。
本来、働く場所は理想とする人生から逆算して選んでいくのが最も納得いく形であるはず。
でも、その考え方を身に着けるのは並大抵のことではありません。
“知っていること”と”実践できること”は全く違います。
『熱狂できる仕事と出会う「逆選考」就活ガイド』では、「読者である学生が、自分の人生と向き合い自分で企業を選考できるような考え方や意思を身に着けること」を目的とし、そこに至るまでのステップや具体的な事例を紹介しております。
## 受け身で「選ばれる側」から主体的に「選ぶ側」へ

これまで、このような就職活動用の書籍の多くはリクルーティング企業が出版しておりました。しかし、学生の皆さんも既に知っていることと思いますが、殆どのリクルーティング企業は学生を企業に紹介する、もしくは企業の採用情報を自社サイトに掲載することで企業側から報酬を受け取り、成り立っています。彼らの顧客となるのは企業ですから、出版書籍は企業側に有利になるように構成されています。
『熱狂できる仕事と出会う「逆選考」就活ガイド』は一般の事業会社の代表が筆を執った書籍です。著者は株式会社パーツワン 代表取締役の長倉達也。パーツワンは自動車整備工場や鈑金工場に自動車のリサイクル・リビルト部品を販売している会社です。事業内容を聞いてもあまりピンと来ないという学生が殆どではないでしょうか。業界の認知度は低く、働く人の高齢化も進んでいます。パーツワンは停滞した業界に革新を起こすべく、渋谷にオフィスを構え、新卒採用を積極的に行っています。
これまで200人以上の学生がパーツワンを訪れ、さまざまな考え方を私たちに教えてくれました。学生たちと接し、彼らの行く末を見守る中で、理想とする生き方が出来ている人といつまでも悩みを抱え続けている人の違いは何か、どのようなマインドを持っていれば満足の行く就職活動、そしてその後の人生を送ることが出来るのかということが明確になりました。本書籍にはこのような情報が凝縮してまとめられています。
就職活動は自分自身の生き方に能動的に向き合うことのできる絶好のチャンスです。
敷かれたレールに疑問を持つことで、今まで当たり前と受け取っていた考え方に一石を投じ、自分の人生を方向付けることのできるまたと無い機会です。
既存のシステムを有効に活用し、有意義な就職活動を行い、理想とする生き方が出来る学生が1人でも多くなることを願っています。
【関連リンク】
https://www.partsone7.com/recruit-info/reverse-selection/',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/company/img/column/1710/main.jpg',
'permalink' => 'test-agent329_1710'
),
'Agent' => array(
'name' => ''
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '2185',
'title' => '『医療の改善活動』全国大会in北九州 2日目',
'agentId' => '391',
'description' => null,
'contents' => '
こんにちは。
ヘルスケアシステムズの進藤です。
本日も昨日に引き続き
第20回 『医療の改善活動』全国大会in北九州に参加しています!
http://tqmh.jp/forum2018/index.html
様々な医療・介護のシーンで活かされる優れた取り組みを
本日もたくさん拝聴しております。
今日のブログで取り扱うのはライトな内容でお弁当についてです!
## ランチョンセミナーとは!

皆さんはランチョンセミナーってご存知ですか?
私も本日まで参加予定に入っているけど何かはわからない、
という状態でした。
ランチョンセミナーは、学昼食時間帯を利用し、
学会の趣旨に準ずるセミナーを開催し、
企業側から商品内容のPR等を実施することを目的とした活動でした。
ランチョンセミナーを開催される企業様の協力により、
無料で昼食のお弁当をいただくことができました!
## いただけたお弁当は!?

ななななんと!?
丸ふじの九州新幹線全線開通記念弁当「銀河鉄道999 さくら」でした!
弁当箱のデザインがものすごく気合が入っています!
(参考URL: http://www.marufuji-obento.co.jp/999.html)
## 裏側にも丁寧な絵が!

松本零士先生の素晴らしいイラストが弁当箱の蓋の裏側にもございました。
内容も美味しく大満足の昼食を楽しめました!
もちろんセミナーも勉強になりましたよ(笑)
## 今回のセミナーについてもっと聞いてみたいと思った方は!

ヘルスケアシステムズでは採用の窓口を開きっぱなしにしています!
今年度より「通年採用」の体制にいたしました。
医療・介護の経営コンサルタントを目指して一緒に成長したい!
という仲間を一人でも多く迎え入れる所存です!
【医療・介護・経営・コンサル】HCSの会社説明会
https://goo.gl/tDwZ7T
皆さんとお会いできること、心待ちにしております!
弊社のことがわかるサイトをいくつかご紹介します
・http://www.healthcare-systems.co.jp
・https://en-gage.net/hcscareers
・https://r466530003.2019.r-saiyou.com
2020年卒のインターン絶賛募集中です!
【インターン詳細】
・インターンシップガイド
https://internshipguide.jp/interns/internDetail/1289
FBやTwitterでも情報公開を始めました!是非ご覧下さい!
・FB: https://www.facebook.com/hcscareer
・Twitter: https://twitter.com/hcs_shinsotsu',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/company/img/column/1705/main.jpg',
'permalink' => 'test-agent391_1705'
),
'Agent' => array(
'name' => ''
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '2183',
'title' => '理系は文系より忙しい?理系大学生はなぜ忙しいのか。',
'agentId' => '0',
'description' => '理系は文系に比べて忙しいからバイトができないのか?などの不安がある人もいると思います。なぜ理系が忙しいのかを文系と比較しながら解説し、忙しくてもバイトやサークルに行く方法を紹介します。',
'contents' => '<p class="column-p">理系の学生は忙しいというイメージがあり、バイトやサークルに参加できないのではないか、という不安がある人もいると思います。<br>
理系と文系で卒業に必要な単位数に大きな差はありません。では、なぜ文系に比べて理系は忙しいと言われるのでしょうか。本記事ではなぜ理系が忙しいといわれるのかを解説し、理系でもバイトやサークルに行く方法について紹介します。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1703/science-busy.jpg" alt="理系は文系より忙しい?理系大学生はなぜ忙しいのか。" class="break-img" />
<h2>なぜ理系は忙しいのか</h2>
<p class="column-p">理系の学生が忙しいといわれる主な理由としては、必修科目が多いこと、レポートが多いこと、研究室が忙しいことなどが挙げられます。下記でこれら3つの観点からなぜ理系が忙しいといわれるのかを解説します。</p>
<h3>必修科目が多い</h3>
<p class="column-p">理系の学生は文系の学生に比べて必ず時間割に組み込まなければいけない授業、必修科目が多いです。<br>
必修科目は単位を落とすと留年に直結するものや、出席を取るものが多いです。中には一定の出席数がないと即楽単になるものもあり、そうでなくても授業に出ないとついていけなくなるような難しい内容が多いため、毎週授業に出る必要があります。<br>
一方、自由科目は出席を取らなかったり加点要素として数回出席を取るだけのものがあります。また、評価方法も期末レポートや期末テストのみで判断されるものが多く、授業に出ずともテスト前や学期末に勉強するだけで単位を取れてしまうことがあります。<br>
理系学生は必修科目が多いので、文系に比べて単位取得にかける労力が大きく、忙しいと言われるのでしょう。</p>
<h3>レポートが多い</h3>
<p class="column-p">必修科目の中には実験を行う科目があり、実験結果をまとめたレポートの提出を求めるものが多いです。実験は2限で1つの授業のものが多く、さらに授業終了時間になっても実験が終了するまでは帰れず、実験だけで3・4時間は拘束されるのは普通です。<br>
そして実験が終わったらレポートをまとめる必要があります。授業以外にも単位取得のために時間を取ることが求められるので、それが理系の忙しさにつながります。</p>
<h3>研究室が忙しい</h3>
<p class="column-p">多くの大学では3・4年生になると文系はゼミ、理系は研究室に配属されます。研究室によって異なりますが、1・2年生に比べて忙しくなることの方が多いです。教授の研究の手伝いや自分の研究をすすめたり、論文を読んだりと時間が必要な作業が多く、夜まで研究室にいることもあります。</p>
<h2>忙しくてもバイトやサークルに行ける</h2>
<p class="column-p">これだけ忙しいとバイトやサークルに行く余裕がないんじゃないかと思う人もいると思いますが、バイトやサークルに行くことは可能です。下記でバイトやサークルの探し方を紹介するので参考にしてみてください。</p>
<h3>単発のバイトや理系学生を募集しているバイトを探す</h3>
<p class="column-p">理系は文系よりもまとまった時間が取りづらくいので、自分が暇な時だけ応募して働ける派遣やイベントなどの単発バイトを探してみるといいと思います。<br>
また、塾講師や家庭教師は通常期は授業のない夜に短い時間で働くことができ、時給も高い部類にはいります。さらに、理系講師の需要は常にあるので入れるシフトが少なくても採用されることがあります。</p>
<h3>活動日が少ないサークルに入る</h3>
<p class="column-p">サークルで同じ趣味の友達を増やしたいという人もいる思います。サークルの活動日はほぼ毎日活動するところもあれば、月に1・2回のみ活動するところもあります。自分の興味のあるサークルの中から活動日と自分が空いている日が被っているところに入ってみてもいいと思います。</p>
<h3>理系でもインターンに行ってる人は多い</h3>
<p class="column-p">理系学生は文系に比べると忙しい人が多いですが、インターンに行っている人も結構います。インターンも場所によって条件が異なり、週4日で出勤しなければ行けないところもあれば、週1日からでもOKなところもあります。<br>
また、理系学生はレポート作成でパソコンを使い慣れており、大学でプログラミングを学んでいることが多いこともあり、企業からの評価が高く、エンジニア職など様々なインターンで歓迎されることが多いです。<br>
インターン経験は就活に役立つことが多く、スキルを生かしてアルバイトがわりにすることもできますので、ぜひ自分に合ったインターンを探してみてください。</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
理系学生は確かに忙しいですが、絶対にバイトやサークルに行けないわけではありません。<br>
学業と趣味を両立し、楽しいキャンパスライフを送りましょう!</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1703/science-busy.jpg',
'permalink' => 'test-science-busy'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '2182',
'title' => '理系必見!大学の研究室とは?その選び方は?',
'agentId' => '0',
'description' => '大学の理系学部ほとんどすべてで設けられているのが、研究室。一般的には卒業までにどこかの研究室に所属して卒論を書いて、初めて卒業が認められます。そこで今回は、研究室とは何か、何をするのか、研究室の選び方をご紹介します。
',
'contents' => '<p class="column-p">大学に入ると、理系の学生は研究室を選ぶことになります。しかしそもそも、研究室とは何なのでしょうか?そして、どのように選べばいいのでしょう?</p>
<p class="column-p">
今回は、研究室とは何か、具体的に何をするのか、研究室の選び方や選ぶときに注意すべきポイントについて解説していきます。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1702/university-laboratory.jpg" alt="理系必見!大学の研究室とは?その選び方は?" class="break-img" />
<h2>研究室って何するところ?</h2>
<p class="column-p">
研究室とは何か?具体的にどんなことをする場所なのでしょうか?
</p>
<h3>自分の専門分野を教授・院生と極める</h3>
<p class="column-p">
理系の学部に入学すると、遅かれ早かれ研究室に所属するようになります。教授が持っている研究室に行き、そこで学部生仲間や院生の先輩、教授と一緒に研究をするのです。</p>
<p class="column-p">
大学1~2年の頃は基礎的なことを学んでいますが、研究室ではより専門性の高いことを研究します。高価な機材や設備が揃っている研究室も多く、かなり本格的な研究をすることができます。</p>
<p class="column-p">
それぞれが自分の研究をするのではなく、教授の決めた研究テーマに沿って、助教授や院生、学部生は研究のサポートをするというイメージです。学生はその過程で、機材の使い方や研究の仕方などを学ぶこともできます。
</p>
<h3>研究室の雰囲気は?</h3>
<p class="column-p">
研究内容は、教授によるところが大きいです。教授が得意な分野をみんなで研究することになるので、事前にどの研究室でどんな内容をやっているかをリサーチする必要があります。</p>
<p class="column-p">
卒業論文もここでの研究結果をもとに書くため、どの研究室に入るかは非常に重要なポイントです。研究室の雰囲気や研究スケジュールも教授によってかなり違うので、事前によく調べて自分に合った研究室を探す必要があります。
</p>
<h3>研究室に入らないのはアリ?</h3>
<p class="column-p">
大学の理系学部では、「卒業研究」が必須となっていることがほとんどです。必須の場合は、研究室に所属して研究をしないと卒業することができません。</p>
<p class="column-p">
まれに卒業研究が卒業の条件になっていない大学があるので、その場合は研究室に入る必要はありません。</p>
<p class="column-p">
しかし理系学生で研究の経験がないとなると、研究者になるのは厳しくなるでしょう。就活の面接でも理由を聞かれたり、低評価になる可能性があるので覚悟しておきましょう。
</p>
<h2>なぜ研究室選びが重要なのか?</h2>
<p class="column-p">
理系学生の研究室選びはなぜ重要なのでしょう?その理由を解説します。
</p>
<h3>大学生活の要となりうるコミュニティ</h3>
<p class="column-p">
大学に入るとサークルの友達やバイト先など色々な友達ができますが、研究室に入るとそこでのコミュニティが大学生活の要となってきます。</p>
<p class="column-p">
というのも普通の授業よりも長い時間が拘束されますし、そこでグループを作って何人かで一緒に研究をするようになるのです。研究室選びは、大学生活の後半~大学院生活を大きく左右します。
</p>
<h3>大学院進学を視野に入れるなら慎重な判断を</h3>
<p class="column-p">
日本の理系大学生は、かなりの割合で大学院に進学します。学部時代に入った研究室での研究を院でも続けることになるので、長期的な視点をもって選ばなくてはなりません。</p>
<p class="column-p">
研究室選びは卒業にも関わることなので、「たかが1~2年だし」と思って適当に選ぶと、思わぬ後悔をすることになりますよ。
</p>
<h3>就活にも大きくかかわる</h3>
<p class="column-p">
将来どんな就職先に進みたいか決まっているなら、それも考慮する必要があります。就職先で重宝されそうな分野が学べる研究室を調べ、そこで知見をためておきましょう。</p>
<p class="column-p">
大学院への進学ではなく就職を考えているなら、先輩たちがどの研究室からどんな企業に進んでいるかを知るのも重要です。
</p>
<h2>研究室の選び方</h2>
<p class="column-p">
数ある研究室から、自分に合う研究室を見つけるにはどうすればいいのでしょうか?
</p>
<h3>まずは自分のやりたい分野を決める</h3>
<p class="column-p">
一番最初に明らかにするべきは、「自分は大学・大学院で何を学びたいのか」ということです。色々な計算の上で研究室を選んでも、結局自分がやりたい内容でないと途中で研究を続けることがつらくなってしまいます。</p>
<p class="column-p">
高校生の頃、何を勉強したくて今の大学・学部を選んだのか。今まで受けた授業を振り返って、どんなことを学ぶときが楽しかったのか。こういったところから、自分がどんな分野を深く研究していきたいか明らかにしましょう。
</p>
<h3>研究室を訪問する</h3>
<p class="column-p">
今後の生活の大部分を占める研究室だからこそ、研究内容だけではなく居心地の良さもチェックしたいところです。そこで有効なのが、研究室の訪問です。</p>
<p class="column-p">
実際に教授や学生の雰囲気を見て、自分に合いそうかを判断します。また、バイトをしている人がいるか確認したり、院試情報をリサーチすることもできますね。</p>
<p class="column-p">
研究室を訪問するには、まず教授にアポを入れます。メールで日程をいくつか提示し、お願いしてみましょう。訪問を受け入れてもらったら、お礼の連絡も忘れずに。
</p>
<h3>先輩から情報を仕入れる</h3>
<p class="column-p">
実際に研究室に入る代になると、自分のところだけではなく他の研究室の話を聞く機会も増えます。色々な先輩にどこがおすすめか、それぞれどんな特徴があるのかを聞いてみましょう。</p>
<p class="column-p">
運が良ければ、気になる研究室にすでに入っている先輩を紹介してもらえることもあります。そこでは、どんな研究テーマが与えられるのか、コアタイムは何時なのかなど具体的な部分も聞けます。
</p>
<h2>研究室選びのポイント</h2>
<p class="column-p">
研究室を選ぶときは、次の3つのポイントに気をつけてください。
</p>
<h3>研究室の業績や評価で選ぶ</h3>
<p class="column-p">
研究室の業績がしっかりしていて、学会発表に参加しているようなところが理想的です。どんどん外に出て発表する機会が得られるので、知見が広がりますしプレゼンテーションのスキルも上がります。</p>
<p class="column-p">
身内だけでかたまっている研究室は独特の雰囲気のところも多く、それが必ずしもポジティブに働かないこともあるのです。</p>
<p class="column-p">
優秀な業績を収めている研究室に入れば、自分もそのような研究の一端を担うことができます。知識が増え最新の研究事情に通ずることができ、就活でもアピールの材料となるでしょう。
</p>
<h3>実験装置や資金を確認する</h3>
<p class="column-p">
研究室によって、どのくらいの予算があるかは様々です。お金が少ないと研究内容が乏しくなったり、学会に行けなかったりといったデメリットが出てきます。</p>
<p class="column-p">
研究室の予算のメインとなるのは科研費というもので、これは「科学研究費助成事業データベース」から検索することが可能です。</p>
<p class="column-p">
教授の氏名をボックスに入れて検索をかけると詳細が出てくるので、同じような分野を研究しているところと比べてどのくらい予算があるかを確認しましょう。
</p>
<h3>コアタイムを確認する</h3>
<p class="column-p">
研究室では、コアタイムという研究室で研究に参加しなければいけない時間が決められていることがあります。コアタイムは教授が決めることが多く、研究室によってバラバラです。</p>
<p class="column-p">
丸一日拘束される研究室もあれば、数時間のこともあります。中にはコアタイムが決められていない研究室もあります。</p>
<p class="column-p">
コアタイムが長く厳しいとスケジュール調整などが難しくなるので、研究室選びの際には必ず確認するようにしましょう。
</p>
<h3>就職状況を聞いてみる</h3>
<p class="column-p">
就職を考えている場合は、研究室に所属していた先輩がどんな企業に就職したかも調べるようにしましょう。</p>
<p class="column-p">
先輩が就職している企業に後輩も就職できる可能性が高くなるというわけではありませんが、その研究室のテーマや研究内容がどんな業界や企業で評価されやすいかを知ることができます。
</p>
<h3>「ブラック研究室」に要注意</h3>
<p class="column-p">
世の中にはブラック企業と呼ばれる会社がありますが、それと同じようにブラック研究室と呼ばれる研究室があります。研究のために一日、二日寝ずにサンプリングをしたり、学生の扱いがひどい教授がいるとそのように呼ばれるのです。</p>
<p class="column-p">
こうした研究室に入ってしまうと生活のために必要なバイトができなかったり、就活に響いたりしてしまいます。学部生の間でも「あそこはブラック」という噂は流れるものなので、自分の希望のところにそんな話がないかしっかり事前調査をしておいてください。
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
理系にとって、研究室選びは大学生活を左右する重要なターニングポイントです。自分に合った研究室を選び、しっかりと専門分野について学んでいきましょう。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1702/university-laboratory.jpg',
'permalink' => 'test-university-laboratory'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '2181',
'title' => '『医療の改善活動』全国大会in北九州に参加しました!',
'agentId' => '391',
'description' => null,
'contents' => '
こんにちは。
ヘルスケアシステムズの進藤です。
本日は全国の様々な病院のTQM活動を学ぶため
第20回 『医療の改善活動』全国大会in北九州に参加しました!
http://tqmh.jp/forum2018/index.html
## 第20回 『医療の改善活動』全国大会in北九州

この大会は「一般社団法人 医療のTQM推進協議会」が主催する会であり
今年は11月16日(金)~17日(土)にかけて開催されております。
http://www.tqmh.jp
TQM活動については度々弊社のブログでも
取り上げさせていただいておりますが
このような大きな大会も開催されるくらい、
医療・介護業界では重要視されている活動なんです!
「一般社団法人 医療のTQM推進協議会」では
患者にとって何がよい医療なのか、それを実現するには、
病院は、そして各部門や職種は何をしたらよいのかを考えよう、
そして足りない点を改善しよう、という活動を
TQMと定義付けております。
そしてこの大会に参加する病院・介護施設同士の
ネットワークとして「医療のTQM協議会」が機能しているんですね!
協議会では毎年フォーラム「医療の改善活動」を開催して、
病院のすべての職員がその職能や立場を超え、役割と知恵と工夫し
患者本位の質と質の効率を目指す様々な改善の取組みの情報交換を行っています。
## サービスこそ科学的なアプローチが有効

本日のセミナーの中で講演された先生がおっしゃっていた
医療・介護といったサービス業の特徴は
「創生と消費が同時になされる」「製品のストックができない」
「サービスの質が見えない(見え辛い)」
といったことがとても印象的でした。
この特性上、過程(プロセス)に対する検証と改善が
クオリティを高める唯一の手段とも考えられます。
細かな業務もその過程の一部です。
自分の通常業務についても一部分一部分を今一度見直し、
仕組みからより精度が高く、生産性が高いものを
目指せないか、日々模索していきたいと改めて感じました!
## 改善活動のプロセスがさらに気になる方は!!

ヘルスケアシステムズでは採用の窓口を開きっぱなしにしています!
今年度より「通年採用」の体制にいたしました。
医療・介護の経営コンサルタントを目指して一緒に成長したい!
という仲間を一人でも多く迎え入れる所存です!
【医療・介護・経営・コンサル】HCSの会社説明会
https://goo.gl/tDwZ7T
皆さんとお会いできること、心待ちにしております!
弊社のことがわかるサイトをいくつかご紹介します
・http://www.healthcare-systems.co.jp
・https://en-gage.net/hcscareers
・https://r466530003.2019.r-saiyou.com
2020年卒のインターン絶賛募集中です!
【インターン詳細】
・インターンシップガイド
https://internshipguide.jp/interns/internDetail/1289
FBやTwitterでも情報公開を始めました!是非ご覧下さい!
・FB: https://www.facebook.com/hcscareer
・Twitter: https://twitter.com/hcs_shinsotsu',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/company/img/column/1701/main.jpg',
'permalink' => 'test-agent391_1701'
),
'Agent' => array(
'name' => ''
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '2180',
'title' => '経営学部の学生におすすめの就職先9選!',
'agentId' => '0',
'description' => '経営学部の学生はどんなことを学び、どんな職種でどんな業界に就職しているのでしょうか?今回は、経営学部で学べることや、経営学部に進学したらどんな企業に就職できるのかをお伝えしていきます。',
'contents' => '<p class="column-p">経営学部に進学した学生は、どんな就職先に進むのでしょう?経営学部の学生はどんなことが学べるのか?経営学部で学んだことをいかせる業界や職種が気になる就活生も多いと思います。あとから「別の業界に行けばよかった」なんて後悔ししたくありませんよね。</p>
<p class="column-p">
今回は経営学部で学べることや経営学部におすすめの就職先をご紹介します。受験生や就活を控えた経営学部の就活生は、事前によく学んでおきましょう。
</p>
<img loading="lazy" data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/1700/management-place-of-employment.jpg" alt="経営学部の学生におすすめの就職先9選!" class="break-img" />
<h2>経営学部とは
</h2>
<h3>経営学部で学べること</h3>
<p class="column-p">
経営学部はその名の通り、「経営」について学ぶ学部です。企業や組織経営についての、基礎知識や理論を学んでいきます。</p>
<p class="column-p">
「経営」について必要な知識は、組織論や経営戦略、会計、財務、人事管理などです。より実践的な知識として、マーケティングや製造・生産などについても学ぶこともあります。
</p>
<h3>大学で学んだ知識を活かせる現場も多い</h3>
<p class="column-p">
一般企業だけでなく学校や行政、病院と、あらゆる組織で「経営」は必要になるため、経営に関する知識をいかせる業界は幅広いです。経営に関する知識があれば、就職活動でも有効なアピールができるでしょう。
</p>
<h3>経営学部の特徴</h3>
<p class="column-p">
経営学部で学ぶ知識は、さまざまな企業や組織で団体でいかせるため、就職先や職種が幅広いのが特徴です。
</p>
<h2>経営学部の学生に人気の就職先や職種は?
</h2>
<h3>経営学部の学生に人気のある業界</h3>
<p class="column-p">
経営学部の学生が多く就職しているのは、次のような業界です。</p>
<p class="column-p">
・金融<br>
・保険<br>
・製造<br>
・小売<br>
・サービス<br>
・情報通信</p>
<p class="column-p">
以上のような業界では、経営学部で学んだことがいかせる場面も多いです。
</p>
<h3>経営学部の学生におすすめの職種</h3>
<p class="column-p">
経営学部で学べる知識をいかして、経営企画やマーケティングなどの職種に就く人が多いです。その他にも、経営学部で学べるマネジメントやリーダーシップなどの知識は、人事や管理職としていかすことができます。</p>
<p class="column-p">
公務員も経営学部出身の学生に人気が高いです。また、経営やマネジメントの知識をいかして、起業を目指す人も少なくありません。経営のスペシャリストとして、コンサルタントを目指すという道もあります。
</p>
<h2>経営学部の学生に人気なのは「金融・保険業界」</h2>
<p class="column-p">
数字に強い経営学部の学生には、金融や保険業界はおすすめです。
</p>
<h3>銀行</h3>
<p class="column-p">
経営学部のメジャーな就職先といえば、やはり銀行です。三菱UFJフィナンシャル・グループ、三井住友フィナンシャルグループ、みずほフィナンシャルグループの3つが大手です。</p>
<p class="column-p">
Uターン就職やIターンを就職をするなら、地方銀行への就職もおすすめ。法人営業やマーケティング、コンサルティングなど、様々な職種があります。
</p>
<h3>保険会社</h3>
<p class="column-p">
保険会社もおすすめの業界です。死亡保険やがん保険などを扱う生命保険と、自動車事故や災害に備える損害保険の2種類にわかれます。</p>
<p class="column-p">
保険会社から保険代理店や保険ショップを通して販売する場合と、個人や法人へ直接販売する形があります。MS&ADインシュアランスホールディングス、東京海上ホールディングス、SOMPOホールディングスが大手企業です。
</p>
<h3>証券会社</h3>
<p class="column-p">
大手としては野村ホールディングス、大和証券グループ本社、三井住友フィナンシャルグループなどが挙げられます。インセンティブが高いため、自分の実力で勝負したい人におすすめです。</p>
<p class="column-p">
投資家と株式会社の仲介をする証券会社では、大きく分けてトレーディング業務、セリング業務、ディーラー業務、アンダーライター業務の4つの仕事があります。
</p>
<h2>各種メーカー</h2>
<p class="column-p">
経営学部からメーカーへと進む人も多いですね。
</p>
<h3>自動車メーカー</h3>
<p class="column-p">
メーカーの花形といえば、自動車メーカー。トヨタ自動車やホンダ、日産自動車などが有名です。若者の車離れやカーシェアリングにより売り上げ台数は減少傾向にありますが、海外での需要はまだ高まっています。</p>
<p class="column-p">
アジアやヨーロッパでは日本車へのあこがれを持っている人も少なくありません。経営学部出身者はエンジニアとして実際に作るというより、営業や販売促進などの業務に携わることが多いでしょう。
</p>
<h3>電機・電子メーカー</h3>
<p class="column-p">
日立製作所や三菱電機、東芝など日本を代表するメーカーの多くは電機・電子メーカーです。家電やAV機器の他、スマートフォンなどの最先端技術を使った機械も扱います。</p>
<p class="column-p">
AIなど技術を駆使して、人々の生活が便利になるものを作るのがこの業界の魅力です。自動車メーカー同様、エンジニアよりも営業などでの採用がメインとなるでしょう。
</p>
<h3>ガラス・ゴム・メーカー</h3>
<p class="column-p">
生活に密着しているものを作るメーカーを希望するなら、ガラスやゴム、セメントメーカーがおすすめです。ガラスとゴムのどちらも、大手の2~3社で業界のほとんどの需要を占めています。</p>
<p class="column-p">
ガラスは自動車用やタッチパネル用、薄型ディスプレイ用など、ゴムメーカーはタイヤ用ゴムがメインで、環境を考えたエコなタイプの人気が高まっていす。
</p>
<h3>セメントメーカー</h3>
<p class="column-p">
少し前まで縮小傾向にあったセメントメーカーですが、最近ではだんだんと回復しています。国内だけではなく海外にも目線を向けており、アジアを中心に進出しています。東京オリンピックまでは公共工事が増え、さらに需要が拡大していくとみられています。
</p>
<h2>IT・通信・マスコミ系</h2>
<p class="column-p">
IT・通信・マスコミ系も経営学部の学生に人気の高い就職先です。
</p>
<h3>ITサービス</h3>
<p class="column-p">
富士通やNEC、日本IBMなどが提供するITサービスは、今や私たちの暮らしと切っても切り離せません。情報通信システムやアプリケーションの開発などを行っています。</p>
<p class="column-p">
プログラマーは理系の学生を募集しているところも多いですが、新卒であれば未経験かつ文系を採用している企業もあります。
</p>
<h3>出版社</h3>
<p class="column-p">
講談社や小学館、集英社といった出版社で活躍する経営学部生もいます。企画から納品までを担当する編集や、誤字脱字を見つける校正、取材に行く記者など、職種は様々。デザイナーなどは専門的なスキルが必要です。
</p>
<h3>テレビ局</h3>
<p class="column-p">
テレビ業界は、日本放送協会と民放各社が大手だといえるでしょう。比較的高学歴の人が多く、ディレクターなど制作にまわる人もいれば、営業を担当する人もいます。</p>
<p class="column-p">
アナウンサーは人気の高い花型の職種で、カメラマンや照明などの技術職も必要とされています。また、最近ではインターネットテレビも流行っており、そうした番組を作る会社に入る人も増えています。
</p>
<h2>気になった業界のインターンに行ってみよう</h2>
<p class="column-p">
経営学部生の主な就職先である金融業界や保険会社をはじめ、多くの企業でインターンシップを実施しています。興味を持った業界のインターンに参加することで業界や職種についての理解を深めたり、自分の適性を確認することができます。また、有名企業のインターンはESや適性検査などを実施しているところも多く、本選考に向けてESを書く良い練習にもなります。<br>
企業によっては特別選考などへの招待もあるので、気になった企業のインターンシップに積極的に参加してみてはいかがでしょうか。
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
今回は、経営学部の就職先をご紹介しました。経営学部で学ぶ知識はどの業界にも通ずるところがあり、就活の時に選択肢が狭まらないのが特徴です。その分自分が何に興味があるかわからないと、企業を絞るのが大変になってしまいます。ですから、早めのうちからどんなところで働きたいかを考えておくと賢明でしょう。就職先選びの手段として、インターンシップへの参加もぜひ検討してみてください!</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1700/management-place-of-employment.jpg',
'permalink' => 'test-management-place-of-employment'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:305'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:305'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
)
$breadcrumb_position = null</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/latest.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre>2" />
</li>
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label c-breadcrumbs-list__label--current">新着記事</span>
<meta itemprop="position" content="3" />
</li>
</ol>
</nav>
<div class="columns">
<div class="page-meta">
<h1 class="page-meta__title">
<a href="/columns/latest" style="background-image: url('/img/column-top/columns_banner-02.png');">
新着お役立ち情報
</a>
</h1>
<div class="page-meta__sns">
<div class="social">
<a href="https://b.hatena.ne.jp/add?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A305" target="_blank" rel="noopener"><i class="hatebu"></i></a>
<a href="https://social-plugins.line.me/lineit/share?urlhttps%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A305" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-line"></i></a>
<a href="https://twitter.com/share?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A305" target="_blank" rel="noopener"><i class="fa-brands fa-x-twitter"></i></a>
<a href="https://www.facebook.com/sharer/sharer.php?u=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A305" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-facebook-f"></i></a>
</div>
</div>
</div>
<a href="/columns/view/test-intern-report-jpn-nec" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png" alt="日本電気(NEC)のインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
日本電気(NEC)のインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
日本電気(NEC)の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
NECのインターンシップ(9月)体験談
インターン、学生情報
企業名
日本電... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-jcb" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png" alt="ジェーシービー(JCB)のインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
ジェーシービー(JCB)のインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
ジェーシービーの短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
ジェーシービーのインターンシップ(9月)体験談
インターン、学生情報
企業名
ジェー... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-itoen" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png" alt="伊藤園のインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
伊藤園のインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
伊藤園の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
伊藤園のインターンシップ(2020卒,夏)体験談
インターン、学生情報
企業名
伊藤園
... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/agentView/2190" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/company/img/column/1710/main.jpg" alt="就職活動における型破りな視点「逆選考」">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
就職活動における型破りな視点「逆選考」 | </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
これからお伝えする内容は、B群の数が多かった方へ贈る就職活動における重要なヒントです。A群の数が多い方にとっては不要な情報かもしれません。
“逆選考”
みなさんはこの言葉を知っていますか?
最近提唱され始めた就職活動における全く新しい概念です。
黒く染めた髪、... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/agentView/2185" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/company/img/column/1705/main.jpg" alt="『医療の改善活動』全国大会in北九州 2日目">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
『医療の改善活動』全国大会in北九州 2日目 | </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
こんにちは。
ヘルスケアシステムズの進藤です。
本日も昨日に引き続き
第20回 『医療の改善活動』全国大会in北九州に参加しています!
http://tqmh.jp/forum2018/index.html
様々な医療・介護のシーンで活かされる優れた取り組みを
本日もたくさん拝聴して... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-science-busy" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/1703/science-busy.jpg" alt="理系は文系より忙しい?理系大学生はなぜ忙しいのか。">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
理系は文系より忙しい?理系大学生はなぜ忙しいのか。 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
理系の学生は忙しいというイメージがあり、バイトやサークルに参加できないのではないか、という不安がある人もいると思います。
理系と文系で卒業に必要な単位数に大きな差はありません。では、なぜ文系に比べて理系は忙しいと言われるのでしょうか。本記事ではなぜ理系が忙しいといわれるのかを解説し、理系でも... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-university-laboratory" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/1702/university-laboratory.jpg" alt="理系必見!大学の研究室とは?その選び方は?">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
理系必見!大学の研究室とは?その選び方は? </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
大学に入ると、理系の学生は研究室を選ぶことになります。しかしそもそも、研究室とは何なのでしょうか?そして、どのように選べばいいのでしょう?
今回は、研究室とは何か、具体的に何をするのか、研究室の選び方や選ぶときに注意すべきポイントについて解説していきます。
研究... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/agentView/2181" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/company/img/column/1701/main.jpg" alt="『医療の改善活動』全国大会in北九州に参加しました!">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
『医療の改善活動』全国大会in北九州に参加しました! | </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
こんにちは。
ヘルスケアシステムズの進藤です。
本日は全国の様々な病院のTQM活動を学ぶため
第20回 『医療の改善活動』全国大会in北九州に参加しました!
http://tqmh.jp/forum2018/index.html </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-management-place-of-employment" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/1700/management-place-of-employment.jpg" alt="経営学部の学生におすすめの就職先9選!">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
経営学部の学生におすすめの就職先9選! </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
経営学部に進学した学生は、どんな就職先に進むのでしょう?経営学部の学生はどんなことが学べるのか?経営学部で学んだことをいかせる業界や職種が気になる就活生も多いと思います。あとから「別の業界に行けばよかった」なんて後悔ししたくありませんよね。
今回は経営学部で学べることや経営学部におす... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
</div>
<div class="paginator">
<span class="prev"><a href="/columns/latest/page:304" rel="prev">前へ</a></span> <span><a href="/columns/latest/page:301">301</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:302">302</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:303">303</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:304">304</a></span> | <span class="current">305</span> | <span><a href="/columns/latest/page:306">306</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:307">307</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:308">308</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:309">309</a></span> <span class="next"><a href="/columns/latest/page:306" rel="next"> 次へ</a></span></div>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/pagination.css?1746662436"/><script type="text/javascript" src="/js/mobile_view_pager.js?1724218277" defer="defer" 1="1"></script> <div class="social">
<a href="https://b.hatena.ne.jp/add?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A305" target="_blank" rel="noopener"><i class="hatebu"></i></a>
<a href="https://social-plugins.line.me/lineit/share?urlhttps%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A305" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-line"></i></a>
<a href="https://twitter.com/share?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A305" target="_blank" rel="noopener"><i class="fa-brands fa-x-twitter"></i></a>
<a href="https://www.facebook.com/sharer/sharer.php?u=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A305" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-facebook-f"></i></a>
</div>
<!--nocache:002-->
<!--/nocache-->
</div>
<div class="l-wrap__side">
<div class="p-aside-contents">
<!--nocache:005-->
<div class="sign_up p-side-login">
<a
href="/EmailVerifies/newInput"
class="button_blue c-button--sign-up c-button c-button--entry p-side-login__button"
>
会員登録
</a>
</div>
<!--/nocache-->
<!--nocache:003-->
<!--/nocache-->
<div class="p-side-banner">
<!--nocache:004-->
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png"
alt="就活エントリー締切カレンダー" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/internshipcalendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png"
alt="インターン締切カレンダー" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/student12?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/student12.png"
alt="大学1・2年生もインターンに行こう" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/intern_entry_flow?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png"
alt="インターンシップ参加までの流れ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/interns/internDetail/514?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png"
alt="長期インターンエントリー相談会" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/what-is-internship?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png"
alt="インターンシップとは何か" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/manga-internship?flid=303a">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png"
alt="マンガでわかるインターンシップ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png"
alt="就活イベントまとめ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/intern_reports_list?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png"
alt="インターンシップ体験談" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg"
alt="就活本選考体験記" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/naiteiES?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/es.png"
alt="内定者のES" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<!--/nocache-->
</div>
<script>
function checkMessage()
{
if ($('#PageContent').val() == '') {
alert('お問い合わせ内容を入力してください。');
return false;
}
displayLoading();
return true;
}
</script>
</div>
</div>
</div>
</div>
<script type="text/javascript" src="/js/get_user_notice_message_in_column.js?1743559466"></script>',
'scripts_for_layout' => '<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/column/latest.css?1746662439"/>'
)
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[305ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [305ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '2193',
'title' => '日本電気(NEC)のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '日本電気(NEC)のインターン、短期インターンシップ体験談です。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">日本電気(NEC)の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>NECのインターンシップ(9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本電気株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1week</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東京工業大学、工学院</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>その他</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自分は学部時代から、人間の認識について興味があり、専攻とはまた違う副専攻というものを履修できるシステムだったので、そういった勉強をしていました。人間の認識から、機械が認識する技術について興味が広がりました。NECは画像認識技術、虹彩認識技術が世界でも誇れる技術力を保持しています。そのような技術を育むNECの社風や雰囲気、業務体系、職種等を知りたいと考えたためにインターンシップに参加しようと考えました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
NECは電子機器の印象が強かったのですが、インターンシップ前にセミナーに参加したのですが、ソリューション領域にかなり力をいれていることがわかったので、そういったソリューションは具体的にどういったものなのか自分で調べたりしました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESは選択したテーマを希望する理由(100字以上、300字未満)×第3希望まで、<span class="hide_box_4">ご自身のPRになることや、強みや弱みが伝わるようなエピソード(学外、学内問わず、一番書きやすい内容で問題なし・400以下)、学部での研究テーマ(100以下)、学部での研究概要(300以下)、修士での研究テーマ(100以下)、修士での研究概(300以下)でした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
五日間のうちで、午前中はその日に行う業務内容の説明を受けました。そういった説明が終わったあとは、オンラインだったので、Zoomのルームでインターン生と担当の社員の方とで講義を開いていただいたり、質問がなければZoomを退出して個人で演習に取り掛かったりしました。演習に取り組んだあとは、社員の方に見てもらい、フィードバックをもらいました。演習でわかりづらかったことや、あまり手応えがないところ、苦労したところなどを社員の方と他のインターン生と共有する時間を設けていただき、自分の成果が相対的にどういった様子なのか把握することができました。そして、一日の最後にその日の総括の話をしていただいたり、次の日におおまかにどういった流れで演習を進めていくのか説明していただいたりしました。さらに社員の方から、NECの他の分野の紹介として、動画を毎日1本ずつ見させていただいて、自分が参加したインターンシップ先以外の分野についての理解もおおまかながら深まりました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
社員の方が本当に気さくに話しかけてくださる雰囲気や、取り組んだ内容に対するフィードバックをいただくときに、問題点がなになのか明確に伝えてくださる一方で、よくできているところは何回も褒めていただいて、とても気持ちよく進めさせてもらいました。全体的に部署の方はそういった雰囲気だったので、実際に働いたとしても同じ雰囲気で就業できるのかといった具体的なイメージをすることができました。また、おそらくインターン用に補助的な要素を盛り込んではいるのでしょうが、短期間でしらない業務について着手するということで、自分の臨機応変に対応するスキルは成長したのではないかと考えています。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
日当1000円</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
NECのような電気系のメーカーも興味があるのですが、他に鉄道業界や建設業界にも興味が湧いてきました。最初のきっかけは、日常的にユーザーであることによる認知からエントリー等をしていき、参加したセミナーやインターンシップの様子を知る機会があったからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
NECに少しでも興味があったり、NECの製品やソリューションに関わりたいと感じる学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
前回の記入でも書いたのですが、やはり自分が少しでも興味が湧いたセミナーや企業については、詳しく調べたりするとよいと考えています。特に最初のほうは、私は基礎的な企業の知識について全く分かっていなかったので、社会勉強をする意味でもたくさんの企業が参加しているセミナーに参加し続けました。そこでは企業の詳しい情報を集めるというよりかは、そういった企業があるということを知る視野を広げるために、参加するので多くの企業が短い時間でコロコロかわるといったセミナーを中心に選びました。そんな中で自分も知らなかった業界に興味があったことに気づくので、そういった機会は大切なのではないかと考えます。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>NECのインターンシップ(2021卒,8月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本電気株式会社(NEC)</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>職場受入型インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>営業職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名</td>
<td>同志社大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
元々メーカー全般を志望しており、なかでもBtoCのメーカーを見ていた。この会社は昔はBtoC、現在はBtoBと両方のノウハウがあり、またIT系にも興味があったため、メーカーとIT両方にまたがる事業内容に興味をもった。また、営業職に興味があったが実際の営業について学んだことはなかったため、営業職を希望した。そして、5日間と期間も長いため、会社への理解や自身の成長にもつながりそう、選考の難易度も高いのではないかと考えたため、応募しようと思った。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
書類選考のみのため、インパクトに残ることを意識した。また、IT系の営業職インターンを志望していたため、自身のITとの接点も書いた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
志望理由、自己PRのみのESで書類選考がされ、<span class="hide_box_4">その後Web面接を受けた(地方学生のため)。
ESでも面接でも、イレギュラーな質問をされることはなく、また面接官は受け入れ先の現場社員なので、終始穏やかに面接してくださった。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
支社のソリューション営業について学ぶ。<br>
地方学生のため、初日の前日に寮に前乗りし、寮の利用方法など説明を受けた。初日は三田の本社ビルに集合し、会社・インターンシップの全体ガイダンスがあり、その後各職場へ各自移動した。支社に到着後、社員方々に挨拶をし、その支社が担当するのはどのようなお客様か、ということについて説明を受けた。<br>
その後2~5日は日によって内容や出先も異なったが、基本は社内会議の参加(傍聴)や外回り営業の同行、社内ショールーム見学などが主なプログラムだった。また、ほぼ毎日懇親会があり、会社や人の雰囲気を深く知ることができた。<br>
職場受け入れ型のため、普段の業務もありながらのインターン生への対応にも関わらず、営業先の説明や社内会議で何を話しているのかなど、時間を割いて非常に丁寧に説明してくださり、とてもありがたかった。また、想像以上に上司との関係性がフラットで、明るく穏やかな社風だと思った。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
やはり古い日系大企業の雰囲気がある一方で、多種多様なお客様がいるこどがよくわかり社会貢献性は高く、また、予想よりも上司との関係がフラットで穏やかな社風だということがわかった。また、SIerの実際の営業について、より具体的なイメージをもって学ぶことができた。特に、この会社は社会貢献性の高い事業やお客様が多いと感じ、もとは地味なイメージだったが、一般消費者にはわかりにくいが立派な仕事ができるとわかった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
知名度のある製品に関わるBtoCのメーカーは面白いと感じているため、食品メーカー、消費財メーカー等を考えている。また、外資・日系問わずの風通しの良い雰囲気も魅力的に感じるため、外資メーカーやITなども同時に志望している。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
SIer、IT系、営業職志望の学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
職場受け入れ型のインターンは、インターンシップ用にプログラムを作っている会社のものよりも、より具体的に社会人になった自分の姿をイメージできるため、強くオススメする。また、志望度が高いなら、自分が一番働きたい部署のコースを選んだ方が本選考にも活きると思う。また、面接は人事ではなく、受け入れてくださる職場の方の面接なので、一緒に働きたい人かどうかが重視されていると思う。<br>
そして、Web面接の場合は、普通の対面面接よりもオーバーなくらいのリアクションの方が伝わりやすいと聞いたので実践してみてほしい。</span></p>
<h2>NECのインターンシップ(2021卒,8月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本電気株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>同志社大学経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
参加した理由は3点あります。1点目に電機業界に興味を持っており、公共事業に関わる提案営業の働き方やどのような人が働いているのかを知りたかったからです。2点目に日本電気株式会社は大手メーカーに分類されますが、業界の中でもどのような特徴を持つ会社なのかをワークや企業説明の中から知りたいと考えたからです。3点目にESのみで応募できるインターンシップかつ1dayのインターンシップであり、参加のハードルが低かったためです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業HPと新卒採用HPを閲覧しました。気になる言葉や将来性についての質問などをまとめておくことで、座談会で踏み込んだ質問ができるよう心掛けました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターン参加のための面接は実施されませんでした。企業のマイページより、
<span class="hide_box_4">エントリーシートは志望動機のみでした。枠はかなりあり、インターンシップ当日はかなり大きな会議室で行われました。競争倍率もそこまで高くはないと考えられます。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは、文理問わず学生が集められており、公共分野の新規事業立案についてのワークを行いました。NECでは提案営業でコンペをして事業を獲得されており、その重要性や考える上で重要な視点を学べるワークでした。5~6人で1組になり、膨大な資料を用いて1日がかりでワークに取り組みます。ワーク中は周囲をNECの社員の方が見回っている状況で行いました。チーム内での立ち回りや、発言、また取引先役を演じてくださる社員の方へのプレゼンの仕方から評価がなされていたように思います。ワークの中では、公共事業ならではの考え方や、また論理的に事業立案を行うためのコツについてもレクチャーがあります。新規事業を考える中で、ニーズを読み間違えてしまうと、会社に莫大な損失を出してしまう、常にミスの許されない責任感の大きな仕事であることを実感できます。このインターンシップに参加することで、自分自身がそのような仕事に向いているか否かを身をもって考えるいい機会になると思います。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
電機メーカーと言いながらも、新規性を大事にされているNECで新規事業立案の仕事を体感し、またBto G企業ならではの、「動かす金額が大きく自らの頭で考える責任感の大きい仕事」が向いているか否かがはっきりとわかりました。
NEC社員の方の新規事業立案への熱い思いや、ミスの許されないリアルな仕事の緊張感も実感でき、以降インターンシップへの向き合い方が変わったように思います。このインターンシップに参加することで、自分自身がそのような仕事に向いているか否かを身をもって考えるいい機会になると思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
通信業界と印刷業界。自分自身の就職活動の軸にぴったりフィットする業界だからです。化学メーカー含むBtoBメーカーの営業(法人営業)のインターンシップにたくさん参加し、その中で自分自身の法人営業への適正を感じました。またそれと同時に就職活動の軸の1つとして「法人営業で企業に働きかけることでより多くの人に影響を与える仕事がしたい」という考えに行き着きました。さらに、その中でも多くの業界に影響が与えられるという点で、インフラとなっている通信業界・印刷業界が最もフィットすると考えるに至った。事務系であっても、新しい価値を生み出すところから関わることができ、世の中に広げるところももちろん担当できる点でも魅力的な業界だと考えています。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
新規事業立案に少しでも興味がある学生、BtoGならではの規模の大きさを体感したい学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
2点アドバイスをさせていただきます。1点目にインターンシップでは、ぜひ毎回目的をもって参加してもらいたいと思います。まずは「業界についてざっくりと知りたい」でももちろんいいと思いますし、「人事に顔を覚えてもらう」という目的で積極的な姿勢で取り組むのもいいと思います。2点目に、インターンシップ参加後は必ず振り返りをしてほしいと思います。インターンシップは先ほど申し上げた通り、いろんな目的があると思います。その目的が達成されたのか、目的以上に学べたことは何だったか、ワークなどに取り組んだ中での反省点として次に生かせそうなことは何か、社員さんの雰囲気からどのようなことを感じたのか、率直にその会社が好きか嫌いか、嫌いならどこが嫌いでどう違えば行きたいと思えるのか、入社したいと思えた理由はなんなのか、など、自己分析に繋がる気づき・次回の評価に繋がる行動の反省も絶対にあるはずです。<br>
インターンシップ前後のこの2点の取り組みだけ、忘れずぜひ頑張ってください!!</span></p>
<h2>NECのインターンシップ(2021卒,8月③)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本電気株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>職場受入型インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>営業職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>青山学院大学社会情報学部社会情報学科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターンに参加した理由は2つあります。1つ目は、この会社が日本を代表するメーカーおよびシステムインテグレーターだからです。この会社の社風や制度を知ることで、日本の大企業の特徴を把握でき、今後の就職活動の参考になると思いました。2つ目は、職場受入型インターンであり、現場の様子を体感できるからです。職場の社員に同行することで、働き方のイメージを具体的にすることができると感じました。そして、その働き方を見て、仕事のやりがいや苦労を知りたいと思いました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にありません。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
私の参加したテーマは、<span class="hide_box_4">エントリーシートのみの専攻でした。エントリーシートの質問内容は、テーマの志望理由と自己PR、大学での研究内容でした。私の参加したテーマは、営業職だったので、なぜ営業職に興味があるのかを具体的に記述しました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まず、1日目の朝にインターン参加者全員が本社に集合します。そこで、1時間ほどインターンに関するガイダンスを受けます。なお、座席はテーマごとに決まっているため同じテーマのインターンに参加する学生と話をしました。私の参加したテーマは、私を含め3人でした。そして、ガイダンスが終了すると、学生はテーマごとに分かれて、行動します。私は、午前中、パソコンを支給され基本的な操作方法を学び、午後になり、お客様先まで社員の方に同行しました。そして、お客様との商談に参加して、勉強になる点をメモしました。また、2日目以降も、基本的には社員の方に同行して、商談に参加することの繰り返しでした。そして、最終日の午後に会議室でプレゼンをします。この会議室には、私を受け入れた部署の部長もいました。プレゼンでは、5日間で学んだことや今後に生かせそうなことを話しました。その後、部長からプレゼンに対するフィードバックがありました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンで得たものは2つあります。1つ目は、営業職の仕事の流れを把握できたことです。お客様にアポを取り、訪問し、見積書を書いて、会議で進捗報告をすることの繰り返しだと感じました。また、1日に何件もお客様を訪問するため、体力が必要だと思いました。2つ目は、営業職とシステムエンジニア職との業務内容の違いを知れたことです。インターンでは、営業職の方だけでなく、システムエンジニア職の方と交流する機会のあり、2つの職種の類似点と相違点を明確にできました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私の内定先は、外資系のシステムインテグレーターです。理由としては、日系の企業より外資系の企業の方が自分の専門性を高めることができると思ったからです。ジェネラリストよりスペシャリストになりたいと考えました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
営業職志望の学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
内定が欲しい学生は参加したほうがよいと思います。私は、この会社の本選考には参加しませんでした。しかし、インターン中に知り合った学生は、本選考で優遇があると言っていました。また、私が同行した社員の方は、本選考では、インターンの受入先の部署の部長が面接官だと言っていました。そのため、インターンで高評価を得ることができれば内定に一歩近づけると思います。この会社に入社したい学生の皆さんには、インターンに応募することをおすすめします。</span></p>
<h2>NECのインターンシップ(2020卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>NEC</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>システムエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶応義塾大学、理工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
大学の研究室の先輩の中に就職した方がいて興味を持ったから。また、企業の説明会に参加した際に社員の方とお話しして、雰囲気が自分に合っていると感じたから。企業が掲げている積極的にチャレンジする理念にも共感することができた。業績の安定性や事業内容、社員の働き方などの観点から企業を選定していた。ITはどの業界にとっても今後不可欠なものとなると考えていたので、広く社会と関わることができるという点で魅力を感じていたから。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
OB訪問や座談会に参加して、面接の材料を多く集めた。選考体験記を読むと形式や質問内容などがある程度把握できると思ったので、その点については綿密な準備を行った。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
比較的オードドックな質問が多かったように感じた(志望動機、大学入学後に乗り越えた困難・挑戦して何かを成し遂げたこと経験・最も力を入れている研究内容などの具体的な説明など。特に、<span class="hide_box_4">そのトピックにおける難しかった点や自分なりに創意工夫した点を重点的に求められるような内容が多かった)。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
各部署に配属され、プロジェクトメンバーとして実際の業務に参加した。現場社員がインストラクターとしてマンツーマンでサポートしてくださったので、理系の方はもちろん、プログラミング経験がない文系の方も挑戦できる雰囲気だった。実施テーマは、かなり具体的だったように思う。顧客の抱える課題について、IT業界の最前線で活躍する社員と一緒にIT戦略を提案していくという内容だった。自分が参加したときのテーマは、大規模ネットワークを利用した新規ビジネス提案に関連したものだった。徹底した顧客目線や問題解決のアプローチなど、その企業の文化に触れながら仕事を体験することができた。また、社員との座談会もあったので、仕事に向かう姿勢や思い、さらには、会社の雰囲気などをざっくばらんに質問することができた。社員の方からリアルな側面からのアドバイスなども聞くことができて貴重な機会となった。イベントを通して、エンジニアとしての観点から、ITソリューションについて深く知ることができたし、今後の大学生活や仕事に活かせるような新しい知見や経験も得られたと思う。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
本選考への優遇が少し見られたと思う。部門が細かく分かれており社員によって仕事内容が全く違うため、興味のある分野に携わる社員をOBOGの中から探すのは難しいが、インターンシップに参加すると、その後セミナーに呼ばれ、そこで多くの社員に会うことができた。なので、インターンシップを経て希望部門の社員を見つけ、その後社員訪問を行うことで詳しいキャリアプランの選択肢や部門の雰囲気を聞くことができ、志望動機を固めることができたのは大きなメリットだと感じた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
IT業界に就職予定である。理由としては、ITを軸に幅広い業界と関わることができると感じたから。その経験を積むことで自分の市場価値を高めることができればと考えている。また、本選考を通して社員の方とお話しているうちに、企業の雰囲気が自分とマッチしていると感じたから。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
具体的な業務内容のイメージがつかめないと感じている学生には、間違いなくお勧めできると思う。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
社員の方がインターンシップの選考を行う際、プロフェッショナルとして活躍できる人材かどうかを見る判断基準は、「学生時代に勉強に打ち込んできたか」という点だと感じた。学業について深く聞かれる場面があり、事前に用意していた留学経験の話をしたのだが、インターンシップの選考では、特定の話題について、何度詰められても答えられるように事前に準備していくことが合否に大きく影響する。どういう目的意識で学業に取り組み、どのような工夫をし、結果どのような学びがあったか、といった点で学業に関するエピソードを事前に整理しておけると良いと思う。</span></p>
<h2>NECのインターンシップ(2020卒,秋)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>NEC</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年秋</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともとこの業界に興味を持っており、この業界の中から何社かインターンに行こうと考えていました。その中で、この会社は大学の企業説明会に来てくださったことがきっかけでした。また、名前を聞いたことがあるという安心感からも選択しました。NECへの就職も大いに考えておりましたので、会社について知る良い機会だと思いインターンシップに参加することを決意しました。(同業他社のインターンシップにも参加しました)今回は選考がない1dayに行くことを決めました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にありません</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートや面接はありませんでした。会社のホームページから、<span class="hide_box_4">申し込み欄に尋ねて申し込みを行いました。そこで幾つか質問のフォーム(簡易的なエントリーシート)はあったと思います。先着順ですので、早めの登録をお勧めします。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは1日間行なわれました。全体的なスケジュールとしては、以下の通りです。会社説明会→グループワーク→座談会の順です。午前中から夕方にかけて行われました。まず、会社や企業についての説明を受けました。ここでは、業界についての説明やSEとは何かについても詳しくお話ししてくださったので、とても勉強になったと思います。その後、グループワークに移りました。決められたチームで行動しながら与えられたテーマをこなしていきました。最後に、まとめた内容を全体に発表しました。その後、アドバイスなども伺うことができました。また、その後(夕方くらい)社員さんとの座談会が用意されており、そこでグループワークのことはもちろん、仕事内容や働き方について伺うことができました。このインターンシップでは、会社のことに限らず、これらの業界について詳しくお話を聞くことができましたので、とてもためになったと思います。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
今回のインターンシップを通して、特に成長したと思うのは、この会社についての知識だけではなく。業界についても学べたことです。私はもともとこの業界に興味がありました。しかしこの会社についてはあまり知らず会社について知ることができたらいいや程度で参加しておりました。しかし、今回のインターンを通して業界の動向など、新しく知ることが多く、業界について学ぶ絶好の機会になりました。本選考に行かせるであろう内容もいくつも聞くことができましたので、インターンシップに参加してよかったと思いました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
通信系の会社に就職が決まっております。もともと、興味を持っておりましたが、いろいろな会社のインターンに参加し(通信系の会社も含む)、最終的に人の良さに惹かれ入社を決めました。現在、就職活動は終了しております。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
みなさんにオススメです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
自分が、興味のある会社のインターンには是非参加してみることをお勧めします。私は興味のある業界がいくつもあり、それらすべてのインターンに参加しました。1日のインターンであれば、時間をそれほど取られることもございませんし、何社も伺うことができます。自分でどの会社に向いていると判断するのではなく、経験から判断することも大切だと思いますので時間の許す限り、いろいろな会社のインターンに参加してみてください。</span></p>
<h2>NECのインターンシップ(2019卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本電気株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>NEC Bussines Academy</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターンに参加した理由は、何かを1から作り出す仕事がしたかったから。企業選びの軸は、大きく分けると2つある。1つ目に大きなビジネス規模で活躍したいということ。2つ目は、人々の生活に大きな影響を与えることが出来る仕事。その中でも日本電気株式会社のインターンに参加したのは、国家規模(官庁とのつながりが強い)での事業企画を行っており、その中で実際のビジネスに近い内容であれば、学ぶことが多くあると考えたから。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
基本的には何も準備していかなかった。事前に課題が出るためそれをできるところまで突き詰めていった。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートは3つの設問があった。1つ目に、<span class="hide_box_4">インターンシップに参加した理由。2つ目に、学生時代頑張ったこと。最後に、将来実現したいこと。インターンシップの選考はエントリーシートのみで面接はなかった。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
実際に近い形で事業部長への新しい企画のプレゼンテーションを行った。事業部ごとにあらかじめチーム分けされていて(エントリーシートに希望の事業部を選ぶ欄があり、それを参考にチーム分けされているものと思われる)初日は、簡単なアイスブレイクでペーパータワーの作成をチームで行い、その後実際の企画の大枠を話し合う。チームには、1チーム2人の社員の方が3日間ついてくれている。社員さんは非常にやさしく、丁寧にアドバイスをくれる。2日目は初日の大体決めた聞かう内容を深堀していく。その企画の実現性や将来性などをチームの人と話しながら事業部長に納得してもらうだけの裏どりや、プレゼンテーションのパワーポイントなどを作成していく。実際にやってみるととても時間が足りないのでチームの協力が不可欠。3日目は午前中にチームで最終確認しながら話す人の順番や最終チェックしながら本番までにプレゼンテーションを仕上げる。そしてチームごとに発表する。発表の後は【仮】事業部長が一つ優秀な企画を選び優勝チームが決まる。優勝チームには日本電気株式会社関連の景品ありました。そして最後にチームの社員の方2人と2対1形式の面談があり、それですべての内容が終了。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップで得たものは、準備の大切さである。社会人になってどんどんする機会が増えていくプレゼンテーションするうえで、何よりも準備が大切ということに気づかされた。実際に、プレゼンテーションの質疑応答の時間が設けられており、そこでの質問などを想定しながらプレゼンテーションの準備をしていため、社員の方や他のインターン生の質問に対して納得のいくような返答ができていて、それを社員の方に褒めてもらった。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
一泊するホテルの代金と遠い人は交通費。プレゼンテーションの優勝チームには景品。
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
電機メーカー、商社。今、電機メーカーや商社ではそのプレゼンスの意義が問われる時代に来ている。その中で、実際に企業が形態を変えながらどのように生き抜いていくのか、その中で働くことで、日本の将来の役に立つことを考えることが出来る人間に成長していくことが出来ると考えたため。よって、電機メーカー(商社のように営業職の人が商流を考えたり)、商社(右から左に物を流すことだけでは厳しい)のような仕事をしたいと考えた。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
実際のビジネスとはどんな感じなのかを肌で感じたい学生におススメ。少なくとも、私が友人などから聞いた話の範囲だと、これほど実際のビジネスに近い形でのインターンシップはなかった。内容のボリュームは少しきついため、タフな学生のほうがいいかも。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
まだ、どの業界・どの職種・将来の夢など決まってない方が多いと思います。インターンシップは自分の中の疑問を確かめに行く絶好の場であり、社員の方にぶつけるチャンスです。説明会などで少しでも興味を持った企業があったら積極的に参加することをお勧めします。中には、選考優遇などの特典を期待できるものもありますが、そういったもので自分の将来を決めることはせず、自分のしたい仕事・叶えたい夢などを叶えられるような企業を選んでください。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-jpn-nec'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '2192',
'title' => 'ジェーシービー(JCB)のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'ジェーシービーのインターン、短期インターンシップ体験談です。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">ジェーシービーの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>ジェーシービーのインターンシップ(9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>ジェーシービー</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>JCB summer camp</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学4年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東京大学文学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>その他</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
金融業界に興味があり、その中でもクレジットカード業界について理解を深めたかったから。特にジェーシービーは様々な媒体で就活生向けに会社紹介を行っていて見かける機会が多く、日本唯一のブランドホルダーであると知り、クレジットカード会社としても特別な位置にあることから、参加するのであれば他ではなくジェーシービーのインターンシップで業界研究を進めたいと考えたから。会社規模も大きく、会社紹介もふまえて自分が実際に働くことになったとしても全国で活躍し成長できる場所であると考え、興味が湧いた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にありません。事前に簡単な会社・業界紹介のセミナー(動画配信)があり、それをしっかり視聴しました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートではインターンシップの志望動機と学生時代に注力していることを問われた。面接は10分間しかなく、<span class="hide_box_4">エントリーシートにもとづきそこに書かれている内容にまつわる質問をいくつか受けた。キャッシュレス事業に興味を持った理由や、学生時代に力を入れてきたことの詳細など、限られた時間の中で面接官がいくつかピックアップして質問する形式であった。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
3日間を通じてチームでグループワークに取り組んだが、仕事体験ではなかった。インド、インドネシア、ベトナムのうちから一か国を選択し、その国の社会を大きく変えるようなビジネスをジェーシービーのアセットを用いて考え提案する、というのがその内容であった。したがってインターンシップであるにもかかわらず仕事体験は行えず、単なるグループ発表会となっていた。ただ、途中で社員の方にいつでも質問したり、これら3か国に実際に駐在している/いた社員の方と中継して話を聞くなど、自分たちでさまざまな情報を収集する時間はそれなりに用意されていた。結局のところ実際に何らかの業務を体験することはなく、ほとんどの時間はグループワークとして話し合いと資料作成のために使用する形態であった。3日間とも振り返りやフィードバックの時間が設けられており、チームへの貢献度や自分のふるまいについて考えさせられた。社員はずっと「圧倒的成長」や「本気」ということを言い続けていたが、具体性はなかった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
チームのメンバーが優秀であり、議論や資料作成、実際の発表はどれも上手くいった。話し方や資料の作り方など他の学生から学ぶところが大きかった。一方でインターンシップの内容は私の期待していたものとは異なっていた。というより、そもそも仕事体験がなされていない時点でインターンシップとは呼べるようなものではなかった。3日間のほとんどの時間はグループワークとして発表準備のために存在し、参加意義を見出せなかった。発表会を行うためにインターンシップにエントリーしたわけではもちろんない。インターンシップ参加前も参加中も社員が「成長」と言い続けていたが、発表会を行うことがいかなる成長につながるのか言及がなく、思考が空疎であると感じた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
当初の予定通り金融業界を見ている。その中で社風が自分に合うかといったことも含めてしっかりと企業を見ている。今回のインターンシップ参加を通じてキャッシュレス業界は面白いと感じたが、将来性に疑問もあり、継続的に他の金融系企業も見ていきたい。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
徹底的に議論し、他の学生から刺激を受けて自らの学びにつなげることを求める学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップは単なる発表会であるし、参加したからといって業界理解が深まるか疑問。他人と議論しプレゼンをすることで自分の議論や表現のスキルを向上させることができると考えるならば、ぜひ参加すべきであろう。しかしそのような時間を割くことに意味を感じないのであれば、ジェーシービーは説明会等積極的に行っているので、そうしたものに参加すれば企業研究はじゅうぶんに行えるため、インターンシップにエントリーすることは時間のロスにつながる。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>ジェーシービーのインターンシップ(2021卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>JCB</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>神戸大学、工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
世の中にどのような企業があり、各企業がどのようなビジネスを展開しているのか、自らの視野を広げる目的で様々な企業に応募するように心掛けていた。理系文系の枠組みにとらわれず広くビジネスの世界を知り、自らに最も向いている職種が何であるかを見定めたいという思いから参加を決断した。また、特にコンサルティング業界に興味があったのだが、GDやケース問題に取り組むにあたり様々な業界の知識を仕入れておきたいという思いも少しあった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業研究、会社ホームページの閲覧</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
選考はなかった。そのためこの企業に向けた対策は特に行わず、<span class="hide_box_4">他の企業に広く通ずるような対策を行っていた。特に、コンサルティング業界を志望していたため、GD、フェルミ推定、ケース問題の対策に力を入れていた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
業界理解を目的としたインターンであった。具体的なコンテンツとしては、会社説明とワークであった。<br>
会社説明では金融業界の中でも特に、決済業界について説明があった。現金以外の支払い手段を世の中に普及させることで、「新しいお金の在り方」の提案・流布しているとのことである。個々人、企業、政府を対象とすることで、個人消費、経済的消費、社会的消費の全てを刺激し、経済の活性化を図っているとのことだった。また、決済業界の中でも特に、カード会社のビジネスモデルについて紹介があった。<br>
会社説明の後、6人チームでワークを2つを行った。1つめの内容は資料読解型で、いくつかの施策の中からインパクトを評価し、最適なものを実行するというもの。額面が費用に大きく、金融業界ならではのインパクトの大きさが体感できるのだが、計算を分業して行う必要があり少々大変だった。2つ目の内容は企画型で、ある地域に対してインバウンドを主軸にした経済活性化案を作るという内容であった。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
カード会社のビジネスモデルについて理解が深まった。まず消費者、カード加盟店、カード会社の三角関係が存在し、その中でカード会社は消費者からカード加盟店への支払い代行を担当して手数料を取るというモデルであった。<br>
また、カード会社にはカード発行会社とブランド会社が存在することを知った。カードのそのものを発行するカード発行会社はいくらでもあるが、VISAやJCBなど実際の決済システムを有するブランド会社は世界でも7社程度とのことであった。中でもJCBは、カード発行会社とブランド会社の両方の特徴を併せ持っているとのことであった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
コンサルティング業界。若手のうちから大きな裁量が与えられるので、非常に成長ペースが速いから。また、企業の経営層や国の中枢を相手にサービスを提供することから、日本全体や世界全体を意識した働き方ができるため。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
金融業界、決済業界、カード業界に興味のある学生。景気を刺激する企画を打ち出したい学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
JCBは三井住友カードと並び、決済業界でトップクラスの人気を誇る企業です。インターンに参加してみて、JCBの魅力の一つは非常に幅広い経験を詰める点だと思いました。カード会社は消費鎖の支払い代行を行うことで手数料を得るため、消費が増えれば収益が増えます。そこで、カード会社は収益を増やすべく、各カード加盟店に対して消費を刺激するための施策の提案を行います。提案を通して、様々な業種業態の会社と関わることができるため、非常に幅広い経験を積むことができるようでした。私はワンデーのインターンのみに参加しましたが、もう少し日程の長いインターンもあるようです。JCBの志望度が高い方は、そちらへの参加も検討するとよいでしょう。</span></p>
<h2>ジェーシービーのインターンシップ(2021卒,7月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社ジェーシービー</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学三年生の7月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東京外国語大学国際社会学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
当時の状況としては旅行業界に関して興味を持っていたが全体的に他の業界に対しての業界研究が進んでいなかったためより多くの業界に触れたいと思っていた。以前にクレジットカード会社のコールセンターでアルバイトをしていた経験もあったためクレジットカードに当時は少し興味があり、日本のクレジットカード会社であるジェーシービーに興味を持った。また、時期的にもインターン経験が少なく、早いうちにグループワーク等の経験を積みたかったため選考がないこのインターンで少しでも場慣れをしておきたかった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
無し</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
<span class="hide_box_4">
無し</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
大きくわけで業界・企業説明、グループワークの二つに分かれる。業界説明では全体的なクレジットカード業界の歴史や分類、業界全体が抱えている課題や今後の流れ、方向性に関する説明が行われた。企業説明の部分ではやはり世界で唯一の日本のクレジットカード会社である部分に対しての説明が多くそんなジェーシービーの役割やクレジットカード業界における立ち位置などの説明がされた。グループワークは地方地域でのクレジットカードの利用促進(導入促進)策を考えるという内容だった。各グループ6名程度で行い、最後に隣のグループと相互に発表し合う。全体で数十グループの参加者がいるため社員が見回っている様子はなく、今後の選考への影響はまずないとみていい。自分を含めて、クレジットカード業界に対して理解がない学生が大半なので先程の業界説明などや日頃耳にするニュースをもとになんとか推測しながら策を作っていく。旅行系の題材を使った促進策を考える班が多かった印象がある。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
冒頭の業界説明や企業説明のパートで基本的な理解を得ることはできた。しかしその後のグループワークはいまいち趣旨が分からない。特にフォローもなく放置、発表を見られるわけでもフィードバックがあるわけでもない、ただやって終わり。このグループワークを通して業界や企業に対して何かを学べることはなかった。会場が広く数え切れないほどの参加者がいたためそれぞれのグループを見ることができないのは理解できるがそれにしても全体的に流れ作業感があった。もう少しやり方を考えて欲しい。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
機械・部品関係のメーカー商社<br>
過去の海外経験から認識のギャップをなくしたいと思い、旅行業界を志望していたが就職活動を通してさまざまな業界に触れながら自分に向き合うことで、ギャップそのものについて考えるようになり、特定の分野ではなく幅広いギャップや課題に向き合いたいと思うようになった。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
ジェーシービーに興味がある人。次のステップのインターンに進みたい人。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
これは例年わりと早い段階で開催されるインターンなので業界がしっかりと決まっている人はこの時点では少ないと思う。自分のように興味がある分野ゆ業界が一つ二つある学生は多少いると思うが後々のギャップや後悔を減らす意味でも多くのインターンや説明会に出向き様々な業界に触れる機会を作るべきだと考える。そのためクレジットカード業界の基本的な業界研究を目的とするなら前半の説明会パートが役に立つと考える。しかし、個人的な意見だが上でも触れたように後半のグループワークパートはあまり有益ではない。そのためとくにジェーシービーにこだわりがないなら他のクレジットカード会社のインターンに参加するのも選択肢の一つだと考える。だが、ジェーシービーの次ステップ以降のインターンに進みたければ参加は必須。</span></p>
<h2>ジェーシービーのインターンシップ(2021卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社ジェーシービー</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>3daysインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加したきっかけは、事前に参加した1dayのインターンシップが非常に充実をしていて、より多くのことを学びたいと思ったからです。JCBを知るきっかけは合同説明会でたまたま説明を聞いたことなのですが、それ以降は様々なイベントに参加するたびに志望度が上がっていきました。選考を経ての3daysのインターンシップは参加者に本選考で有利になるので、力を入れてインターンシップの参加を目指しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
事前課題が与えられます。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESはありません。3daysのインターンシップの参加のためには①1daysインターンシップ、<span class="hide_box_4">②3daysインターンシップ選考会にそれぞれ参加する必要があります。②の選考会ではグループディスカッションが行われました。議論の後、発表する機会があるのですが、アピールの場となるので積極的に発表することをおすすめします。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップでは直接業務をするのではなく、与えられるワークを通して模擬的に業務を体験するようになります。その内容はキャッシュレスソリューションを用いた社会課題の解決に関する事業提案で、ある国をターゲットにして施策を議論します。<br>
1日目に全員が自己紹介をし、その内容を聞いたうえで学生たちで声を掛け合う形でチームをつくります。そのチームは3日間ほとんどの時間を過ごすチームになります。<br>
メインとなるワークではJCBが実際に有している強みや事例を考えた上で、独自性や具体性のあるビジネスモデルをつくりあげていきます。最終日には社員の方を前にプレゼンをし、順位付けも行いました。その後はかなりの時間をかけてフィードバックを実施しました。学生相互やチームに対して、個人に対してなど、厳しい意見も率直に言ってもらえる良い機会であったと思います。実際の業務を体験することはできませんが、JCBの仕事や社員の方の雰囲気を十分に理解できる内容でした。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
学生としてではなく、社会人、部下として3日間を過ごすので、人として大きな成長をすることができました。様々な企業のインターンシップに参加しましたが、JCBのインターンシップが群を抜いて成長を実感できるものでした。厳しい言葉をかけられ、徹夜をしてまで議論をし、一つのものを創り出していくという体験は他では味わえないものだと思いますし、熱量も圧倒的だったので、最終日には思わず涙がこみ上げる程の充実感がありました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ等に参加を始めてから、一貫してIT系を中心に就職活動を行っていました。インターンシップに参加後、JCBには非常に興味を持ちましたが、金融(カード)業界全体への興味には及ばなかったです。そのため、本選考ではIT業界+JCBという形で面接を受けていきました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
成長したい学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
最もよかったインターンシップと聞かれたときに、迷わず一番と言えるほどJCBのインターンシップは充実したものでした。参加を希望する学生も多く、限られた座席を確保する必要はありますが、参加した暁には圧倒的な成長が待っていると思います。私自身の後悔している部分としては、インターンシップ参加までにカード業界の理解が十分できていなかったことが挙げられます。自身の体験をより良いものにするために、万全の準備をすること、そして参加当日には全力で行動することを意識して臨んでください。</span></p>
<h2>ジェーシービーのインターンシップ(2020卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社ジェーシービー</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>JCB 5daysインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学 法学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
就活サイトからのお知らせメールが参加のきっかけです。元々金融を志望していましたが、カード業界は未知の領域だったので学べることも多いかと思い応募しました。また、このインターンシップにエントリーするためには1dayで説明会を兼ねたグループディスカッション形式のワークに参加しなければならないのですが、当初その1dayがインターンシップだと勘違いをしており、軽い意気込みで参加したところ、正式に選考ルートに乗ったことを後から知ることとなりました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にありません。企業研究や自己分析の綿密さが求められる選考ではありませんでした。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESはありません。Webテストとグループディスカッションで決まります。後から社員さんに伺ったところ、<span class="hide_box_4">Webテストの通過率はかなり低めだそうです。グループディスカッションのテーマは、複数提示された新しいキャッシュレス決済方法のうち、どれが最適かその理由を含め結論づけるという内容でした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
「新しいキャッシュレス決済を作れ」というかなりざっくりしたテーマです。5日間共に活動するグループを自分たちで作るところから始まります。初めに自己紹介シートを記入したり、グループ名を考えたりといった準備を経て、少し企業説明の時間は設けられますが、全体的にほぼ新事業立案行程で占められています。中間プレゼンテーションや最終プレゼンテーションの後、優勝チームを決めることとなります。またディスカッションだけでなく、社員への細やかな中間報告など、実際の社員として働くことを想定されています。したがって、未就業の大学生に対してビジネスマナーも細かくケチをつけてくるのでご注意ください(笑)。また、先述の通りテーマがかなり広いことに加えて細かいルールは無いので、良く言えば「クリエイティブ」ですが悪く言えば「誘導ほぼゼロ」です。総じて難易度高いは高いと思われます。また、かなり自己主張の強い方々が選考で勝ち上がっているので、クセが強くグループの結束を目指すこともまた至難の業です。濃密な5日間になること間違いなしです。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
理不尽(を装っているだけかもしれませんが)な社員さんたちや、クセの強い学生たちとどう接していくかかなり勉強になりました。正直新事業立案といっても最終的にどのチームも革新的なものではなくどれも見たことがあるのようなものばかりで、テーマ本体を通じた学びはそれほどありませんでした。しかし、グループディスカッションでの立ち回りは、後々他企業のグループディスカッション選考で大いに役立ちましたし、学ぶことも沢山ありました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
金融業界の第1志望企業に内定をいただき、就職活動は終了致しました。理由としましては、金融のなかでも様々な企業の経営体制を指導できる業務は他に2つとないからです。このインターンシップを通して、自分がカード業界にマッチしないことを肌で感じ本選考にはエントリーしませんでしたが、非常に良い経験をさせていただきました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
コミュニケーション能力やリーダーシップに自信のある方はぜひ応募してみてください。同じようなリーダー志向強めの方々が集結したとき、自分がどのような役回りになるのかを把握することは非常に大切です。「船頭多くして船山に上る」状態を生で体験できる素敵な機会になることと思います。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
就職活動はインターンシップで決まる、と意気込んでいる後輩が多いように感じます。しかし、インターンシップをプレ選考と捉えるよりも、企業を深く知ることができる絶好の機会と思い、肩の力を抜くことで案外上手くいくものです。面接やグループディスカッションで場馴れをしていない段階で、あまりにも自分を取り繕って選考に臨んでしまうと、かえって悪印象を与え本選考でも不利になってしまう可能性があります。大学3年生のこの時期から就職活動を見据えて早めに行動しているだけでも素晴らしいことなのです。自信をもって、頑張ってください!</span></p>
<h2>ジェーシービーのインターンシップ(2020卒,11ー12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社ジェーシービー</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の11月〜12月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
本選考が始まるまでに様々な業界をしり、三月までに受験企業を選定しておきたかったためです。金融業界に関心がありましたがそれまで生命、損保、証券ばかりでクレジットカードはまだ当時一切見ていなかったため少しでも知見を広げたいと思いました。クレジットカード業界への知識は一切なく、仕事内容もあまり理解していませんでしたがこれからキャッシュレスが進むため、成長が期待される業界であるため就職活動を行う上で一度は業界を見ておくべきだと考えていました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートや面接等の選考はありません。予約のみとなっています。ただ<span class="hide_box_4">席が埋まるのがかなり早かった印象なので志望度が高い方は注意しておくと良いと思います。私の時は、合同説明会などでブースへ行くと出欠が取られ、インターンシップの予約も取りやすくなっていたので合同説明会へ行った際はブースに立ち寄ってみるといいと思います。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
内容は大きく分けて2つです。基調講演とボードゲームとなっています。<br>
基調講演では、会社について簡潔に分かりやすく説明してくださります。一切知識がない方も安心してインターンシップに参加することができます。<br>
ボードゲームは、仕事理解に繋がるゲームとなっています。グループでゲームを行い、グループ対抗の形式です。クレジットカード発行会社とブランドかいしに分かれて行うものになっていて、どちらも入れ替えを行い体験するようになっています。<br>
具体的な内容はブランド会社がクレジットカード発行会社に複数あるブランド会社(他のグループ)の中から自分のブランドカードを選んでもらいカードを発行してもらうよう働きかけます。 ブランド会社はクレジットカード発行会社に対して擬似営業を行い、自社のメリットを相手に伝えます。クレジットカード発行会社は、どのブランド会社を選べば相乗効果が生まれ、カード利用者が増えるか?という視点で相手を選定します。結果は全て点数化されスクリーンで見ることができます。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
クレジットカード業界に対する理解が深まりました。今まで今後成長していく業界だという認識がありましたが具体的にどのような仕事をしているのかは理解していませんでした。しかし、ボードゲームを使って分かりやすく仕事を擬似体験できるためしっかり理解できました。また、グループワークであるため、グループワーク慣れをすることもできると思います。他のインターンシップにありがちな小難しいゲームではなく、実際に擬似営業を行うなど楽しいゲームとなっているので、クレジットカード業界に関心がある人もこれから理解を深めたい人もおススメです。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
志望度が上がりました。クレジットカード業界に関心を持つようになりました。特にブランド会社でありながらクレジットカード発行会社であるjcbの強みに強く惹かれました。幅広いアプローチが社会に対して出来ると思いました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
クレジットカード業界に関心がある人、金融業界に関心がある人、斜陽ではなく成長する業界へ行きたい人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
クレジットカード業界に関心がある人もない人も是非参加してみて欲しいです。悔いのない就職活動にするには、さまざまな業界を知り会社を選びしっかりと自分の可能性の中から自分に合った選択をすることが求められます。
大学四年生の3月から一から業界分析からしているとかなりハードになるた業界分析は早めに終わらせておいた方が良いと思います。また、jcbは複数日程のインターンもあります。インターンに落ちても、本選考に影響はまったくないためテスト練習や選考練習目的でも受けると良いと思います。</span></p>
<h2>ジェーシービーのインターンシップ(2020卒,10月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社ジェーシービー</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>法政大学法学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともとクレジットカード業界に興味があったためです。特にジェーシービーは、カードの発行とその後の請求と管理を行うカード発行会社であり、世界中のお店での決済を可能にする国際ブランド会社でもあったため、規模の大きさに惹かれました。また、一日で完結するのでスケジュールが立てやすかったのと、インターシップに参加するのに特にESや面接などもなかったため、気軽な気持ちでエントリーができたのも理由として大きいです。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にありません
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターシップに参加するのに、<span class="hide_box_4">特にこれといったエントリーシートの提出や、ES通過後にある面接などはありませんでした。ただ、一日のインターンに参加すると、その後五日間ほどのインターンに参加するための受験資格が貰え、そこでは面接があるようです。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
半日ほどのインターシップだったのですが、前半と後半に分かれた二部構成でした。前半は、クレジットカード会社や業界に関すること、そしてジェーシービー自体についての説明を受けました。クレジットカードの仕組みだけではなく、実際にクレジットカード会社はどんなサービスで、どんな業務をしているのかも具体的に教えていただけました。特に印象的だったのは、「競合しているのは『現金決済』」というお話です。現金支払が主流の日本において、決済する機会をクレジットカードを通して増やせれば、もっと経済を活発したい、という旨でした。会社もしくは社会が直面している課題を正直に伝えてくれていました。<br>
後半では、カード業界と会社の説明をふまえ、グループワークを行いました。6人前後のテーブルで、すごろくのようなボードゲームを使って最終的な利益を競う、といった形のものでした。まずグループ内でそれぞれカード発行会社と国際カードブランド会社に分かれて、カードや駒、お金などを使って各事例ごとにゲームを進めていきます。最後にはテーブルを超えて会場全体でも競い合い、利益を一番多く出せたら勝ち、といったワークでした。作戦などを練るため意外と頭を使いました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
このインターシップに参加する前は、そもそもカード発行会社と国際ブランド会社の区別すらついていませんでした。今回のを参加通して、クレジットカードの仕組みをより詳しく知ることができました。また、グループワークをする上で、チームメンバーで協力することの大切さや自分で意見を発信することの大切さを学びました。自分たちが今どんな現状で、どんな課題があって、それをどういった形で解決していくべきなのかを常に考えてくことが仕事というものなのでは、と感じることができました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
広告業界やメーカー、商社に興味が出てきました。というのも、クレジットカードはあらゆる商品やサービス、人をビジネスの対象にするため、いろんな商材を扱えることが楽しいと感じたためです。そういった意味では、広告業界や商社なども、多種多様な業界をクライアントにするという点では共通していると思うからです。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
クレジットカードを一枚でも持っている学生、そして少しでもカード業界に興味を持っている学生にオススメです。参加自体も気軽にできますし、その会社に就職しないにしてもその後の就活における気付きにつながることがあります。とりあえず参加、でも全く問題ないと思います。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターシップは早いうちから会社、社会、そして社会人の方と直接関わることができるとても良い機会です。バイトやサークルなどに毎日精を出すのも大学生の醍醐味ではありますが、一度このような機会に足を運ぶことで新たな発見に出会える可能性があります。一日のインターシップであれば予定も立てやすく、それほど大掛かりなものではないため、一度参加しておくことを大いにオススメします。わたしは参加するまでは戸惑うこともありましたが、いざ参加すると意外とすんなりと事が運ぶことが多かったです。ぜひ積極的に動いてみてください。
</span>
</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-jcb'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '2191',
'title' => '伊藤園のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '伊藤園のインターン、短期インターンシップ体験談です。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '
<p class="column-p">
伊藤園の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="伊藤園のインターン体験談" class="break-img" />
<h2>伊藤園のインターンシップ(2020卒,夏)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>伊藤園</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年夏</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともと、飲料業界のうちの一つはインターンシップに行ってみようと考えていたのがきっかけでした。そのため、飲料業界の人気度ランキングなどをインターネットで調べ、(マイナビなども見ました)そこで出てきた会社の中で、ホームページをそれぞれ調べて一番興味があるところに行こうと考え、こちらの会社に決めました。事前に合同説明会でお話は伺いましたが、更に興味が湧いたので、インターンシップに行くことを決定いたしました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
会社について調べました</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートや面接はありませんでした。私はマイナビに登録しておりましたので、<span class="hide_box_4">会社説明会のさいに聞いたURLから申し込み欄に尋ねて申し込みを行いました。そこで幾つか質問のフォーム(簡易的なエントリーシート)はあったと思います。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
ンターンシップは1日間行なわれました。全体的なスケジュールとしては、以下の通りです。会社説明会→グループワーク→座談会の順です。午前中から夕方にかけて行われました。まず、会社や企業についての説明を受けました。最初に伊藤園といえば、なんですかと聞かれ、”もちろんおーいお茶のイメージですよね”などの話で始まったのですが、その一言で場が和み、すごく話を聞きやすい雰囲気になりました。学生のことを考えてくれているなあと感じました。企業説明では、私営業職やマーケティングについて聞くことができたのですが、それらの職種の話は聞いたことがなかったので、とても勉強になったと思います。その後、グループワークに移りました。決められたチームで行動しながら与えられたテーマをこなしていきました。また、その後社員さんとの座談会のようなものもあり、そこで仕事内容や働き方について伺うことができました。終始、和やかの雰囲気のインターンでした。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
今回のインターンシップは私が今まで、参加してきたインターンシップとは少し違う職種でしたので、学ぶことが多かったです。特に成長したと思うのは、営業職やマーケティング職の知識です。それらの話を聞いて、自分には向いていないなと感じたのですが、(もちろん悪い意味ではなく、やりたいことと違うなと感じただけです。)それを学ぶいい機会になりましたので、インターンに参加したことは、それを知る良い機会になったと思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
現在は、通信業界に就職が決まっております。(就職活動は終了しています。)もともと、こちらの業界と自動車業界にも、興味があり最後までかなり迷ったのですが、結局通信業界に就職することを決めました。決め手は会社の”人”でした。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
みなさんにオススメです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
自分が、興味のある会社のインターンには是非参加してみることをお勧めします。私は興味のある業界がいくつもあり、それらすべてのインターンに参加しました。1日のインターンであれば、時間をそれほど取られることもございませんし、何社も伺うことができます。自分でどの会社に向いていると判断するのではなく、経験から判断することも大切だと思いますので時間の許す限り、いろいろな会社のインターンに参加してみてください。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>伊藤園のインターンシップ(2019卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社伊藤園</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学4年12月</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私が伊藤園のインターンシップに参加した理由は、日ごろから飲んでいる商品を作っている伊藤園に興味がわいたからです。スーパーやコンビニなどどこでも目にする伊藤園のおーいお茶がいかにして作られ、出荷されているのか現場の社員を交えて聞いてみたいと思いました。また、同業他社であるサントリーやコカコーラと比較してなぜ伊藤園なのかといえば、私自身が一番伊藤園の商品を手に取る機会が多いからです。自分の実体験が参加になりました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業研究、製品分析
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
年度によって抽選かESの提出パターンが多いです。私の年度は抽選でした。サントリーなどと比べると応募者が減ると思われますが、<span class="hide_box_4">それでも知名度があり大手企業なので応募者はそれなりに多いと思います。相当絞られます。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
自動販売機で商品をどのように置くかについてグループを作り、討議する機会がありました。私たちが自動販売機を使うとき、なにも意識していないですが、製造元である伊藤園では実に面白い戦略がありました。伊藤園では自動販売機と連携して、リアルタイムでどの商品が売れたか分かる仕組みになっているそうです。また、大人だけでなく小さなお子様の興味を引くように、ポケモンのキャンペーンチラシをはったりして、より商品が売れるようにも工夫しているということを学びました。どのように置くかという話について、こちらの話はスーパーでの話になりますが、お茶は劣化しやすいためスーパーの店頭に置くときは光が当たらない角度に置き、なるだけ涼しいところに置くことがベストだとおっしゃっていました。スーパーに商品を置くまでが大変で、商品を必死に提案して置かせてもらうように交渉する営業の方の辛さが伝わってきました。ホームページでも企業研究が出来ますが、この会社は男性でも女性でも営業の場合肉体労働をすることになります。ダンバールに入った重い商品をトラックに積んで運ぶという仕事を寒い日も暑い日も繰り返すそうです。体力に自信のある方は向いていると思います。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンで得たものはやはり企業研究力です。私は様々な会社のインターンシップを回りましたが、ここまでわかりやすく頭にすんなり情報が入ってきた会社は初めてです。それは人事部の方のおかげでもありますが、なによりも私たちが普段飲んでいる商品だからこそという理由もあると思いました。グループワークも交えて発表も行ったので自信と、本選考不安が解消されたと思います。少しでも飲料メーカーに興味があれば是時伊藤園のインターンに参加するとよいでしょう。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
基本的に問いません。しかし、私の場合は大きな舞台で優秀な社員の方と働きたいという意思があるので出来れば東証一部の知名度が高い企業に就職できればと思います。また様々な仕事を早いうちから任せてもらえるのも理由です。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
好奇心旺盛で、体力的に自信がある人が好まれると思います。伊藤園では制度として伊藤園大学という学びの機会があり、入社後は製品について知識を深めるためにここに参加することもできます。営業であれば、体力がないと厳しいでしょう。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップにこれから参加したいと思っている学生にアドバイスを送るとすれば、できるだけ早いうちから企業研究を始めてインターンに応募すべきだと思います。優秀な大学の学生ほどこのことを実践している傾向が強いです。また、インターンで早く企業研究を行えば早く内定をもらえるかもしれません。内定を長引かせないためにも早めの行動は自分自身に内定という形で必ず帰ってきます。皆さんの就職活動が成功することを応援しています。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-itoen'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '2190',
'title' => '就職活動における型破りな視点「逆選考」',
'agentId' => '329',
'description' => null,
'contents' => '
これからお伝えする内容は、B群の数が多かった方へ贈る就職活動における重要なヒントです。A群の数が多い方にとっては不要な情報かもしれません。
“逆選考”
みなさんはこの言葉を知っていますか?
最近提唱され始めた就職活動における全く新しい概念です。
黒く染めた髪、身に纏うのは無地のスーツ。
仰々しく事業説明を行う人事担当者。
良く見られようと懸命に用意した面接問答集。
内定をゴールとして用意された日本の就職活動システムに違和感を覚えながらも、これが自分に敷かれたレールだと、就活を続けている学生は多いのではないでしょうか。
でも、人生の大きな分岐点を、知らない誰かが用意したこのシステムに委ねてしまって本当に良いのでしょうか。
新卒として就職活動を行う学生の多くは21~23歳。
そろそろ、自分の人生を自らの勇気と決断で切り開いていくことが出来るのではないでしょうか。
逆選考とは、「就活生側が自らの考えと意思を持ち、選ばれる側では無く、選ぶ側となって働く企業を積極的に選考する」ことを指す概念です。
現在の日本では、リクルーティング企業(求人広告・人材紹介企業)が運営するインターネット上のサービスを介して就活生が各社にエントリーしていくという企業主導の就職活動が主流です。
企業が決めた就職活動における多くの決まり事は現在の就職活動システムを形成し、いつしか学生が自分の人生と向き合う(=考える)機会は少なくなっていきました。
理想の人生とは何なのか。
その人生を手に入れるために必要な人間性とは何なのか。
その人間性を手に入れるためにどのような経験が必要なのか。
その経験を得るためにはどんな環境・働き方が必要なのか。
その環境・働き方を手に入れるためにどんな会社で働くのか。
本来、働く場所は理想とする人生から逆算して選んでいくのが最も納得いく形であるはず。
でも、その考え方を身に着けるのは並大抵のことではありません。
“知っていること”と”実践できること”は全く違います。
『熱狂できる仕事と出会う「逆選考」就活ガイド』では、「読者である学生が、自分の人生と向き合い自分で企業を選考できるような考え方や意思を身に着けること」を目的とし、そこに至るまでのステップや具体的な事例を紹介しております。
## 受け身で「選ばれる側」から主体的に「選ぶ側」へ

これまで、このような就職活動用の書籍の多くはリクルーティング企業が出版しておりました。しかし、学生の皆さんも既に知っていることと思いますが、殆どのリクルーティング企業は学生を企業に紹介する、もしくは企業の採用情報を自社サイトに掲載することで企業側から報酬を受け取り、成り立っています。彼らの顧客となるのは企業ですから、出版書籍は企業側に有利になるように構成されています。
『熱狂できる仕事と出会う「逆選考」就活ガイド』は一般の事業会社の代表が筆を執った書籍です。著者は株式会社パーツワン 代表取締役の長倉達也。パーツワンは自動車整備工場や鈑金工場に自動車のリサイクル・リビルト部品を販売している会社です。事業内容を聞いてもあまりピンと来ないという学生が殆どではないでしょうか。業界の認知度は低く、働く人の高齢化も進んでいます。パーツワンは停滞した業界に革新を起こすべく、渋谷にオフィスを構え、新卒採用を積極的に行っています。
これまで200人以上の学生がパーツワンを訪れ、さまざまな考え方を私たちに教えてくれました。学生たちと接し、彼らの行く末を見守る中で、理想とする生き方が出来ている人といつまでも悩みを抱え続けている人の違いは何か、どのようなマインドを持っていれば満足の行く就職活動、そしてその後の人生を送ることが出来るのかということが明確になりました。本書籍にはこのような情報が凝縮してまとめられています。
就職活動は自分自身の生き方に能動的に向き合うことのできる絶好のチャンスです。
敷かれたレールに疑問を持つことで、今まで当たり前と受け取っていた考え方に一石を投じ、自分の人生を方向付けることのできるまたと無い機会です。
既存のシステムを有効に活用し、有意義な就職活動を行い、理想とする生き方が出来る学生が1人でも多くなることを願っています。
【関連リンク】
https://www.partsone7.com/recruit-info/reverse-selection/',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/company/img/column/1710/main.jpg',
'permalink' => 'test-agent329_1710'
),
'Agent' => array(
'name' => ''
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '2185',
'title' => '『医療の改善活動』全国大会in北九州 2日目',
'agentId' => '391',
'description' => null,
'contents' => '
こんにちは。
ヘルスケアシステムズの進藤です。
本日も昨日に引き続き
第20回 『医療の改善活動』全国大会in北九州に参加しています!
http://tqmh.jp/forum2018/index.html
様々な医療・介護のシーンで活かされる優れた取り組みを
本日もたくさん拝聴しております。
今日のブログで取り扱うのはライトな内容でお弁当についてです!
## ランチョンセミナーとは!

皆さんはランチョンセミナーってご存知ですか?
私も本日まで参加予定に入っているけど何かはわからない、
という状態でした。
ランチョンセミナーは、学昼食時間帯を利用し、
学会の趣旨に準ずるセミナーを開催し、
企業側から商品内容のPR等を実施することを目的とした活動でした。
ランチョンセミナーを開催される企業様の協力により、
無料で昼食のお弁当をいただくことができました!
## いただけたお弁当は!?

ななななんと!?
丸ふじの九州新幹線全線開通記念弁当「銀河鉄道999 さくら」でした!
弁当箱のデザインがものすごく気合が入っています!
(参考URL: http://www.marufuji-obento.co.jp/999.html)
## 裏側にも丁寧な絵が!

松本零士先生の素晴らしいイラストが弁当箱の蓋の裏側にもございました。
内容も美味しく大満足の昼食を楽しめました!
もちろんセミナーも勉強になりましたよ(笑)
## 今回のセミナーについてもっと聞いてみたいと思った方は!

ヘルスケアシステムズでは採用の窓口を開きっぱなしにしています!
今年度より「通年採用」の体制にいたしました。
医療・介護の経営コンサルタントを目指して一緒に成長したい!
という仲間を一人でも多く迎え入れる所存です!
【医療・介護・経営・コンサル】HCSの会社説明会
https://goo.gl/tDwZ7T
皆さんとお会いできること、心待ちにしております!
弊社のことがわかるサイトをいくつかご紹介します
・http://www.healthcare-systems.co.jp
・https://en-gage.net/hcscareers
・https://r466530003.2019.r-saiyou.com
2020年卒のインターン絶賛募集中です!
【インターン詳細】
・インターンシップガイド
https://internshipguide.jp/interns/internDetail/1289
FBやTwitterでも情報公開を始めました!是非ご覧下さい!
・FB: https://www.facebook.com/hcscareer
・Twitter: https://twitter.com/hcs_shinsotsu',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/company/img/column/1705/main.jpg',
'permalink' => 'test-agent391_1705'
),
'Agent' => array(
'name' => ''
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '2183',
'title' => '理系は文系より忙しい?理系大学生はなぜ忙しいのか。',
'agentId' => '0',
'description' => '理系は文系に比べて忙しいからバイトができないのか?などの不安がある人もいると思います。なぜ理系が忙しいのかを文系と比較しながら解説し、忙しくてもバイトやサークルに行く方法を紹介します。',
'contents' => '<p class="column-p">理系の学生は忙しいというイメージがあり、バイトやサークルに参加できないのではないか、という不安がある人もいると思います。<br>
理系と文系で卒業に必要な単位数に大きな差はありません。では、なぜ文系に比べて理系は忙しいと言われるのでしょうか。本記事ではなぜ理系が忙しいといわれるのかを解説し、理系でもバイトやサークルに行く方法について紹介します。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1703/science-busy.jpg" alt="理系は文系より忙しい?理系大学生はなぜ忙しいのか。" class="break-img" />
<h2>なぜ理系は忙しいのか</h2>
<p class="column-p">理系の学生が忙しいといわれる主な理由としては、必修科目が多いこと、レポートが多いこと、研究室が忙しいことなどが挙げられます。下記でこれら3つの観点からなぜ理系が忙しいといわれるのかを解説します。</p>
<h3>必修科目が多い</h3>
<p class="column-p">理系の学生は文系の学生に比べて必ず時間割に組み込まなければいけない授業、必修科目が多いです。<br>
必修科目は単位を落とすと留年に直結するものや、出席を取るものが多いです。中には一定の出席数がないと即楽単になるものもあり、そうでなくても授業に出ないとついていけなくなるような難しい内容が多いため、毎週授業に出る必要があります。<br>
一方、自由科目は出席を取らなかったり加点要素として数回出席を取るだけのものがあります。また、評価方法も期末レポートや期末テストのみで判断されるものが多く、授業に出ずともテスト前や学期末に勉強するだけで単位を取れてしまうことがあります。<br>
理系学生は必修科目が多いので、文系に比べて単位取得にかける労力が大きく、忙しいと言われるのでしょう。</p>
<h3>レポートが多い</h3>
<p class="column-p">必修科目の中には実験を行う科目があり、実験結果をまとめたレポートの提出を求めるものが多いです。実験は2限で1つの授業のものが多く、さらに授業終了時間になっても実験が終了するまでは帰れず、実験だけで3・4時間は拘束されるのは普通です。<br>
そして実験が終わったらレポートをまとめる必要があります。授業以外にも単位取得のために時間を取ることが求められるので、それが理系の忙しさにつながります。</p>
<h3>研究室が忙しい</h3>
<p class="column-p">多くの大学では3・4年生になると文系はゼミ、理系は研究室に配属されます。研究室によって異なりますが、1・2年生に比べて忙しくなることの方が多いです。教授の研究の手伝いや自分の研究をすすめたり、論文を読んだりと時間が必要な作業が多く、夜まで研究室にいることもあります。</p>
<h2>忙しくてもバイトやサークルに行ける</h2>
<p class="column-p">これだけ忙しいとバイトやサークルに行く余裕がないんじゃないかと思う人もいると思いますが、バイトやサークルに行くことは可能です。下記でバイトやサークルの探し方を紹介するので参考にしてみてください。</p>
<h3>単発のバイトや理系学生を募集しているバイトを探す</h3>
<p class="column-p">理系は文系よりもまとまった時間が取りづらくいので、自分が暇な時だけ応募して働ける派遣やイベントなどの単発バイトを探してみるといいと思います。<br>
また、塾講師や家庭教師は通常期は授業のない夜に短い時間で働くことができ、時給も高い部類にはいります。さらに、理系講師の需要は常にあるので入れるシフトが少なくても採用されることがあります。</p>
<h3>活動日が少ないサークルに入る</h3>
<p class="column-p">サークルで同じ趣味の友達を増やしたいという人もいる思います。サークルの活動日はほぼ毎日活動するところもあれば、月に1・2回のみ活動するところもあります。自分の興味のあるサークルの中から活動日と自分が空いている日が被っているところに入ってみてもいいと思います。</p>
<h3>理系でもインターンに行ってる人は多い</h3>
<p class="column-p">理系学生は文系に比べると忙しい人が多いですが、インターンに行っている人も結構います。インターンも場所によって条件が異なり、週4日で出勤しなければ行けないところもあれば、週1日からでもOKなところもあります。<br>
また、理系学生はレポート作成でパソコンを使い慣れており、大学でプログラミングを学んでいることが多いこともあり、企業からの評価が高く、エンジニア職など様々なインターンで歓迎されることが多いです。<br>
インターン経験は就活に役立つことが多く、スキルを生かしてアルバイトがわりにすることもできますので、ぜひ自分に合ったインターンを探してみてください。</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
理系学生は確かに忙しいですが、絶対にバイトやサークルに行けないわけではありません。<br>
学業と趣味を両立し、楽しいキャンパスライフを送りましょう!</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1703/science-busy.jpg',
'permalink' => 'test-science-busy'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '2182',
'title' => '理系必見!大学の研究室とは?その選び方は?',
'agentId' => '0',
'description' => '大学の理系学部ほとんどすべてで設けられているのが、研究室。一般的には卒業までにどこかの研究室に所属して卒論を書いて、初めて卒業が認められます。そこで今回は、研究室とは何か、何をするのか、研究室の選び方をご紹介します。
',
'contents' => '<p class="column-p">大学に入ると、理系の学生は研究室を選ぶことになります。しかしそもそも、研究室とは何なのでしょうか?そして、どのように選べばいいのでしょう?</p>
<p class="column-p">
今回は、研究室とは何か、具体的に何をするのか、研究室の選び方や選ぶときに注意すべきポイントについて解説していきます。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1702/university-laboratory.jpg" alt="理系必見!大学の研究室とは?その選び方は?" class="break-img" />
<h2>研究室って何するところ?</h2>
<p class="column-p">
研究室とは何か?具体的にどんなことをする場所なのでしょうか?
</p>
<h3>自分の専門分野を教授・院生と極める</h3>
<p class="column-p">
理系の学部に入学すると、遅かれ早かれ研究室に所属するようになります。教授が持っている研究室に行き、そこで学部生仲間や院生の先輩、教授と一緒に研究をするのです。</p>
<p class="column-p">
大学1~2年の頃は基礎的なことを学んでいますが、研究室ではより専門性の高いことを研究します。高価な機材や設備が揃っている研究室も多く、かなり本格的な研究をすることができます。</p>
<p class="column-p">
それぞれが自分の研究をするのではなく、教授の決めた研究テーマに沿って、助教授や院生、学部生は研究のサポートをするというイメージです。学生はその過程で、機材の使い方や研究の仕方などを学ぶこともできます。
</p>
<h3>研究室の雰囲気は?</h3>
<p class="column-p">
研究内容は、教授によるところが大きいです。教授が得意な分野をみんなで研究することになるので、事前にどの研究室でどんな内容をやっているかをリサーチする必要があります。</p>
<p class="column-p">
卒業論文もここでの研究結果をもとに書くため、どの研究室に入るかは非常に重要なポイントです。研究室の雰囲気や研究スケジュールも教授によってかなり違うので、事前によく調べて自分に合った研究室を探す必要があります。
</p>
<h3>研究室に入らないのはアリ?</h3>
<p class="column-p">
大学の理系学部では、「卒業研究」が必須となっていることがほとんどです。必須の場合は、研究室に所属して研究をしないと卒業することができません。</p>
<p class="column-p">
まれに卒業研究が卒業の条件になっていない大学があるので、その場合は研究室に入る必要はありません。</p>
<p class="column-p">
しかし理系学生で研究の経験がないとなると、研究者になるのは厳しくなるでしょう。就活の面接でも理由を聞かれたり、低評価になる可能性があるので覚悟しておきましょう。
</p>
<h2>なぜ研究室選びが重要なのか?</h2>
<p class="column-p">
理系学生の研究室選びはなぜ重要なのでしょう?その理由を解説します。
</p>
<h3>大学生活の要となりうるコミュニティ</h3>
<p class="column-p">
大学に入るとサークルの友達やバイト先など色々な友達ができますが、研究室に入るとそこでのコミュニティが大学生活の要となってきます。</p>
<p class="column-p">
というのも普通の授業よりも長い時間が拘束されますし、そこでグループを作って何人かで一緒に研究をするようになるのです。研究室選びは、大学生活の後半~大学院生活を大きく左右します。
</p>
<h3>大学院進学を視野に入れるなら慎重な判断を</h3>
<p class="column-p">
日本の理系大学生は、かなりの割合で大学院に進学します。学部時代に入った研究室での研究を院でも続けることになるので、長期的な視点をもって選ばなくてはなりません。</p>
<p class="column-p">
研究室選びは卒業にも関わることなので、「たかが1~2年だし」と思って適当に選ぶと、思わぬ後悔をすることになりますよ。
</p>
<h3>就活にも大きくかかわる</h3>
<p class="column-p">
将来どんな就職先に進みたいか決まっているなら、それも考慮する必要があります。就職先で重宝されそうな分野が学べる研究室を調べ、そこで知見をためておきましょう。</p>
<p class="column-p">
大学院への進学ではなく就職を考えているなら、先輩たちがどの研究室からどんな企業に進んでいるかを知るのも重要です。
</p>
<h2>研究室の選び方</h2>
<p class="column-p">
数ある研究室から、自分に合う研究室を見つけるにはどうすればいいのでしょうか?
</p>
<h3>まずは自分のやりたい分野を決める</h3>
<p class="column-p">
一番最初に明らかにするべきは、「自分は大学・大学院で何を学びたいのか」ということです。色々な計算の上で研究室を選んでも、結局自分がやりたい内容でないと途中で研究を続けることがつらくなってしまいます。</p>
<p class="column-p">
高校生の頃、何を勉強したくて今の大学・学部を選んだのか。今まで受けた授業を振り返って、どんなことを学ぶときが楽しかったのか。こういったところから、自分がどんな分野を深く研究していきたいか明らかにしましょう。
</p>
<h3>研究室を訪問する</h3>
<p class="column-p">
今後の生活の大部分を占める研究室だからこそ、研究内容だけではなく居心地の良さもチェックしたいところです。そこで有効なのが、研究室の訪問です。</p>
<p class="column-p">
実際に教授や学生の雰囲気を見て、自分に合いそうかを判断します。また、バイトをしている人がいるか確認したり、院試情報をリサーチすることもできますね。</p>
<p class="column-p">
研究室を訪問するには、まず教授にアポを入れます。メールで日程をいくつか提示し、お願いしてみましょう。訪問を受け入れてもらったら、お礼の連絡も忘れずに。
</p>
<h3>先輩から情報を仕入れる</h3>
<p class="column-p">
実際に研究室に入る代になると、自分のところだけではなく他の研究室の話を聞く機会も増えます。色々な先輩にどこがおすすめか、それぞれどんな特徴があるのかを聞いてみましょう。</p>
<p class="column-p">
運が良ければ、気になる研究室にすでに入っている先輩を紹介してもらえることもあります。そこでは、どんな研究テーマが与えられるのか、コアタイムは何時なのかなど具体的な部分も聞けます。
</p>
<h2>研究室選びのポイント</h2>
<p class="column-p">
研究室を選ぶときは、次の3つのポイントに気をつけてください。
</p>
<h3>研究室の業績や評価で選ぶ</h3>
<p class="column-p">
研究室の業績がしっかりしていて、学会発表に参加しているようなところが理想的です。どんどん外に出て発表する機会が得られるので、知見が広がりますしプレゼンテーションのスキルも上がります。</p>
<p class="column-p">
身内だけでかたまっている研究室は独特の雰囲気のところも多く、それが必ずしもポジティブに働かないこともあるのです。</p>
<p class="column-p">
優秀な業績を収めている研究室に入れば、自分もそのような研究の一端を担うことができます。知識が増え最新の研究事情に通ずることができ、就活でもアピールの材料となるでしょう。
</p>
<h3>実験装置や資金を確認する</h3>
<p class="column-p">
研究室によって、どのくらいの予算があるかは様々です。お金が少ないと研究内容が乏しくなったり、学会に行けなかったりといったデメリットが出てきます。</p>
<p class="column-p">
研究室の予算のメインとなるのは科研費というもので、これは「科学研究費助成事業データベース」から検索することが可能です。</p>
<p class="column-p">
教授の氏名をボックスに入れて検索をかけると詳細が出てくるので、同じような分野を研究しているところと比べてどのくらい予算があるかを確認しましょう。
</p>
<h3>コアタイムを確認する</h3>
<p class="column-p">
研究室では、コアタイムという研究室で研究に参加しなければいけない時間が決められていることがあります。コアタイムは教授が決めることが多く、研究室によってバラバラです。</p>
<p class="column-p">
丸一日拘束される研究室もあれば、数時間のこともあります。中にはコアタイムが決められていない研究室もあります。</p>
<p class="column-p">
コアタイムが長く厳しいとスケジュール調整などが難しくなるので、研究室選びの際には必ず確認するようにしましょう。
</p>
<h3>就職状況を聞いてみる</h3>
<p class="column-p">
就職を考えている場合は、研究室に所属していた先輩がどんな企業に就職したかも調べるようにしましょう。</p>
<p class="column-p">
先輩が就職している企業に後輩も就職できる可能性が高くなるというわけではありませんが、その研究室のテーマや研究内容がどんな業界や企業で評価されやすいかを知ることができます。
</p>
<h3>「ブラック研究室」に要注意</h3>
<p class="column-p">
世の中にはブラック企業と呼ばれる会社がありますが、それと同じようにブラック研究室と呼ばれる研究室があります。研究のために一日、二日寝ずにサンプリングをしたり、学生の扱いがひどい教授がいるとそのように呼ばれるのです。</p>
<p class="column-p">
こうした研究室に入ってしまうと生活のために必要なバイトができなかったり、就活に響いたりしてしまいます。学部生の間でも「あそこはブラック」という噂は流れるものなので、自分の希望のところにそんな話がないかしっかり事前調査をしておいてください。
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
理系にとって、研究室選びは大学生活を左右する重要なターニングポイントです。自分に合った研究室を選び、しっかりと専門分野について学んでいきましょう。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1702/university-laboratory.jpg',
'permalink' => 'test-university-laboratory'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '2181',
'title' => '『医療の改善活動』全国大会in北九州に参加しました!',
'agentId' => '391',
'description' => null,
'contents' => '
こんにちは。
ヘルスケアシステムズの進藤です。
本日は全国の様々な病院のTQM活動を学ぶため
第20回 『医療の改善活動』全国大会in北九州に参加しました!
http://tqmh.jp/forum2018/index.html
## 第20回 『医療の改善活動』全国大会in北九州

この大会は「一般社団法人 医療のTQM推進協議会」が主催する会であり
今年は11月16日(金)~17日(土)にかけて開催されております。
http://www.tqmh.jp
TQM活動については度々弊社のブログでも
取り上げさせていただいておりますが
このような大きな大会も開催されるくらい、
医療・介護業界では重要視されている活動なんです!
「一般社団法人 医療のTQM推進協議会」では
患者にとって何がよい医療なのか、それを実現するには、
病院は、そして各部門や職種は何をしたらよいのかを考えよう、
そして足りない点を改善しよう、という活動を
TQMと定義付けております。
そしてこの大会に参加する病院・介護施設同士の
ネットワークとして「医療のTQM協議会」が機能しているんですね!
協議会では毎年フォーラム「医療の改善活動」を開催して、
病院のすべての職員がその職能や立場を超え、役割と知恵と工夫し
患者本位の質と質の効率を目指す様々な改善の取組みの情報交換を行っています。
## サービスこそ科学的なアプローチが有効

本日のセミナーの中で講演された先生がおっしゃっていた
医療・介護といったサービス業の特徴は
「創生と消費が同時になされる」「製品のストックができない」
「サービスの質が見えない(見え辛い)」
といったことがとても印象的でした。
この特性上、過程(プロセス)に対する検証と改善が
クオリティを高める唯一の手段とも考えられます。
細かな業務もその過程の一部です。
自分の通常業務についても一部分一部分を今一度見直し、
仕組みからより精度が高く、生産性が高いものを
目指せないか、日々模索していきたいと改めて感じました!
## 改善活動のプロセスがさらに気になる方は!!

ヘルスケアシステムズでは採用の窓口を開きっぱなしにしています!
今年度より「通年採用」の体制にいたしました。
医療・介護の経営コンサルタントを目指して一緒に成長したい!
という仲間を一人でも多く迎え入れる所存です!
【医療・介護・経営・コンサル】HCSの会社説明会
https://goo.gl/tDwZ7T
皆さんとお会いできること、心待ちにしております!
弊社のことがわかるサイトをいくつかご紹介します
・http://www.healthcare-systems.co.jp
・https://en-gage.net/hcscareers
・https://r466530003.2019.r-saiyou.com
2020年卒のインターン絶賛募集中です!
【インターン詳細】
・インターンシップガイド
https://internshipguide.jp/interns/internDetail/1289
FBやTwitterでも情報公開を始めました!是非ご覧下さい!
・FB: https://www.facebook.com/hcscareer
・Twitter: https://twitter.com/hcs_shinsotsu',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/company/img/column/1701/main.jpg',
'permalink' => 'test-agent391_1701'
),
'Agent' => array(
'name' => ''
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '2180',
'title' => '経営学部の学生におすすめの就職先9選!',
'agentId' => '0',
'description' => '経営学部の学生はどんなことを学び、どんな職種でどんな業界に就職しているのでしょうか?今回は、経営学部で学べることや、経営学部に進学したらどんな企業に就職できるのかをお伝えしていきます。',
'contents' => '<p class="column-p">経営学部に進学した学生は、どんな就職先に進むのでしょう?経営学部の学生はどんなことが学べるのか?経営学部で学んだことをいかせる業界や職種が気になる就活生も多いと思います。あとから「別の業界に行けばよかった」なんて後悔ししたくありませんよね。</p>
<p class="column-p">
今回は経営学部で学べることや経営学部におすすめの就職先をご紹介します。受験生や就活を控えた経営学部の就活生は、事前によく学んでおきましょう。
</p>
<img loading="lazy" data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/1700/management-place-of-employment.jpg" alt="経営学部の学生におすすめの就職先9選!" class="break-img" />
<h2>経営学部とは
</h2>
<h3>経営学部で学べること</h3>
<p class="column-p">
経営学部はその名の通り、「経営」について学ぶ学部です。企業や組織経営についての、基礎知識や理論を学んでいきます。</p>
<p class="column-p">
「経営」について必要な知識は、組織論や経営戦略、会計、財務、人事管理などです。より実践的な知識として、マーケティングや製造・生産などについても学ぶこともあります。
</p>
<h3>大学で学んだ知識を活かせる現場も多い</h3>
<p class="column-p">
一般企業だけでなく学校や行政、病院と、あらゆる組織で「経営」は必要になるため、経営に関する知識をいかせる業界は幅広いです。経営に関する知識があれば、就職活動でも有効なアピールができるでしょう。
</p>
<h3>経営学部の特徴</h3>
<p class="column-p">
経営学部で学ぶ知識は、さまざまな企業や組織で団体でいかせるため、就職先や職種が幅広いのが特徴です。
</p>
<h2>経営学部の学生に人気の就職先や職種は?
</h2>
<h3>経営学部の学生に人気のある業界</h3>
<p class="column-p">
経営学部の学生が多く就職しているのは、次のような業界です。</p>
<p class="column-p">
・金融<br>
・保険<br>
・製造<br>
・小売<br>
・サービス<br>
・情報通信</p>
<p class="column-p">
以上のような業界では、経営学部で学んだことがいかせる場面も多いです。
</p>
<h3>経営学部の学生におすすめの職種</h3>
<p class="column-p">
経営学部で学べる知識をいかして、経営企画やマーケティングなどの職種に就く人が多いです。その他にも、経営学部で学べるマネジメントやリーダーシップなどの知識は、人事や管理職としていかすことができます。</p>
<p class="column-p">
公務員も経営学部出身の学生に人気が高いです。また、経営やマネジメントの知識をいかして、起業を目指す人も少なくありません。経営のスペシャリストとして、コンサルタントを目指すという道もあります。
</p>
<h2>経営学部の学生に人気なのは「金融・保険業界」</h2>
<p class="column-p">
数字に強い経営学部の学生には、金融や保険業界はおすすめです。
</p>
<h3>銀行</h3>
<p class="column-p">
経営学部のメジャーな就職先といえば、やはり銀行です。三菱UFJフィナンシャル・グループ、三井住友フィナンシャルグループ、みずほフィナンシャルグループの3つが大手です。</p>
<p class="column-p">
Uターン就職やIターンを就職をするなら、地方銀行への就職もおすすめ。法人営業やマーケティング、コンサルティングなど、様々な職種があります。
</p>
<h3>保険会社</h3>
<p class="column-p">
保険会社もおすすめの業界です。死亡保険やがん保険などを扱う生命保険と、自動車事故や災害に備える損害保険の2種類にわかれます。</p>
<p class="column-p">
保険会社から保険代理店や保険ショップを通して販売する場合と、個人や法人へ直接販売する形があります。MS&ADインシュアランスホールディングス、東京海上ホールディングス、SOMPOホールディングスが大手企業です。
</p>
<h3>証券会社</h3>
<p class="column-p">
大手としては野村ホールディングス、大和証券グループ本社、三井住友フィナンシャルグループなどが挙げられます。インセンティブが高いため、自分の実力で勝負したい人におすすめです。</p>
<p class="column-p">
投資家と株式会社の仲介をする証券会社では、大きく分けてトレーディング業務、セリング業務、ディーラー業務、アンダーライター業務の4つの仕事があります。
</p>
<h2>各種メーカー</h2>
<p class="column-p">
経営学部からメーカーへと進む人も多いですね。
</p>
<h3>自動車メーカー</h3>
<p class="column-p">
メーカーの花形といえば、自動車メーカー。トヨタ自動車やホンダ、日産自動車などが有名です。若者の車離れやカーシェアリングにより売り上げ台数は減少傾向にありますが、海外での需要はまだ高まっています。</p>
<p class="column-p">
アジアやヨーロッパでは日本車へのあこがれを持っている人も少なくありません。経営学部出身者はエンジニアとして実際に作るというより、営業や販売促進などの業務に携わることが多いでしょう。
</p>
<h3>電機・電子メーカー</h3>
<p class="column-p">
日立製作所や三菱電機、東芝など日本を代表するメーカーの多くは電機・電子メーカーです。家電やAV機器の他、スマートフォンなどの最先端技術を使った機械も扱います。</p>
<p class="column-p">
AIなど技術を駆使して、人々の生活が便利になるものを作るのがこの業界の魅力です。自動車メーカー同様、エンジニアよりも営業などでの採用がメインとなるでしょう。
</p>
<h3>ガラス・ゴム・メーカー</h3>
<p class="column-p">
生活に密着しているものを作るメーカーを希望するなら、ガラスやゴム、セメントメーカーがおすすめです。ガラスとゴムのどちらも、大手の2~3社で業界のほとんどの需要を占めています。</p>
<p class="column-p">
ガラスは自動車用やタッチパネル用、薄型ディスプレイ用など、ゴムメーカーはタイヤ用ゴムがメインで、環境を考えたエコなタイプの人気が高まっていす。
</p>
<h3>セメントメーカー</h3>
<p class="column-p">
少し前まで縮小傾向にあったセメントメーカーですが、最近ではだんだんと回復しています。国内だけではなく海外にも目線を向けており、アジアを中心に進出しています。東京オリンピックまでは公共工事が増え、さらに需要が拡大していくとみられています。
</p>
<h2>IT・通信・マスコミ系</h2>
<p class="column-p">
IT・通信・マスコミ系も経営学部の学生に人気の高い就職先です。
</p>
<h3>ITサービス</h3>
<p class="column-p">
富士通やNEC、日本IBMなどが提供するITサービスは、今や私たちの暮らしと切っても切り離せません。情報通信システムやアプリケーションの開発などを行っています。</p>
<p class="column-p">
プログラマーは理系の学生を募集しているところも多いですが、新卒であれば未経験かつ文系を採用している企業もあります。
</p>
<h3>出版社</h3>
<p class="column-p">
講談社や小学館、集英社といった出版社で活躍する経営学部生もいます。企画から納品までを担当する編集や、誤字脱字を見つける校正、取材に行く記者など、職種は様々。デザイナーなどは専門的なスキルが必要です。
</p>
<h3>テレビ局</h3>
<p class="column-p">
テレビ業界は、日本放送協会と民放各社が大手だといえるでしょう。比較的高学歴の人が多く、ディレクターなど制作にまわる人もいれば、営業を担当する人もいます。</p>
<p class="column-p">
アナウンサーは人気の高い花型の職種で、カメラマンや照明などの技術職も必要とされています。また、最近ではインターネットテレビも流行っており、そうした番組を作る会社に入る人も増えています。
</p>
<h2>気になった業界のインターンに行ってみよう</h2>
<p class="column-p">
経営学部生の主な就職先である金融業界や保険会社をはじめ、多くの企業でインターンシップを実施しています。興味を持った業界のインターンに参加することで業界や職種についての理解を深めたり、自分の適性を確認することができます。また、有名企業のインターンはESや適性検査などを実施しているところも多く、本選考に向けてESを書く良い練習にもなります。<br>
企業によっては特別選考などへの招待もあるので、気になった企業のインターンシップに積極的に参加してみてはいかがでしょうか。
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
今回は、経営学部の就職先をご紹介しました。経営学部で学ぶ知識はどの業界にも通ずるところがあり、就活の時に選択肢が狭まらないのが特徴です。その分自分が何に興味があるかわからないと、企業を絞るのが大変になってしまいます。ですから、早めのうちからどんなところで働きたいかを考えておくと賢明でしょう。就職先選びの手段として、インターンシップへの参加もぜひ検討してみてください!</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1700/management-place-of-employment.jpg',
'permalink' => 'test-management-place-of-employment'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:305'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:305'
$loggedIn = false
$content_for_layout = '
<div id="contents" class="l-contents">
<div class="l-contents__body l-wrap">
<div id="main" class="l-wrap__main">
<!--nocache:006-->
<div id="noticeMessage" class="notice-message"></div>
<!--/nocache-->
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/search_window.css?1724218275"/><script type="text/javascript" src="/js/free_word_submit.js?1724218277" defer="defer"></script><div class="clear">
<div class="freeWordBox">
<form action="/columns/freewordSearchColumnList" id="KeywordFreewordSearchColumnListForm" method="get" accept-charset="utf-8"><input name="keyword" class="freeWordInput" placeholder="検索したい企業名やキーワードを入力してください" type="text" id="KeywordKeyword"/><button class="freeWordSubmit" type="submit"><i class="fas fa-search"></i></button></form> </div>
</div>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/mypages/keywords.css?1746662441"/>
<div class="keywords">
<h2 class="keywords__title">注目のキーワード</h2>
<ul class="keywords__list">
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=POLA" class="keywords__link">POLA</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=エスプール" class="keywords__link">エスプール</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=アパレル" class="keywords__link">アパレル</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=ホンダ" class="keywords__link">ホンダ</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=三井住友銀行" class="keywords__link">三井住友銀行</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/topKeywordList" class="keywords__more-link">
もっと見る
</a>
</li>
</ul>
</div>
<nav class="c-breadcrumbs" aria-label="パンくずリスト">
<ol itemscope itemtype="https://schema.org/BreadcrumbList" class="c-breadcrumbs-list">
<!--nocache:001-->
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<a itemprop="item" href="/" onclick="displayLoading();" class="c-breadcrumbs-list__link">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label">インターンシップガイド</span>
</a>
<meta itemprop="position" content="1" />
</li>
<!--/nocache-->
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<a itemprop="item" href="/columns" <pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6820401058b64-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr6820401058b64-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined index: position [<b>APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp</b>, line <b>19</b>]<div id="cakeErr6820401058b64-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6820401058b64-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr6820401058b64-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6820401058b64-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr6820401058b64-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr6820401058b64-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr6820401058b64-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[305ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [305ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:305',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:305',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
)
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[305ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [305ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '2193',
'title' => '日本電気(NEC)のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '日本電気(NEC)のインターン、短期インターンシップ体験談です。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">日本電気(NEC)の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>NECのインターンシップ(9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本電気株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1week</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東京工業大学、工学院</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>その他</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自分は学部時代から、人間の認識について興味があり、専攻とはまた違う副専攻というものを履修できるシステムだったので、そういった勉強をしていました。人間の認識から、機械が認識する技術について興味が広がりました。NECは画像認識技術、虹彩認識技術が世界でも誇れる技術力を保持しています。そのような技術を育むNECの社風や雰囲気、業務体系、職種等を知りたいと考えたためにインターンシップに参加しようと考えました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
NECは電子機器の印象が強かったのですが、インターンシップ前にセミナーに参加したのですが、ソリューション領域にかなり力をいれていることがわかったので、そういったソリューションは具体的にどういったものなのか自分で調べたりしました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESは選択したテーマを希望する理由(100字以上、300字未満)×第3希望まで、<span class="hide_box_4">ご自身のPRになることや、強みや弱みが伝わるようなエピソード(学外、学内問わず、一番書きやすい内容で問題なし・400以下)、学部での研究テーマ(100以下)、学部での研究概要(300以下)、修士での研究テーマ(100以下)、修士での研究概(300以下)でした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
五日間のうちで、午前中はその日に行う業務内容の説明を受けました。そういった説明が終わったあとは、オンラインだったので、Zoomのルームでインターン生と担当の社員の方とで講義を開いていただいたり、質問がなければZoomを退出して個人で演習に取り掛かったりしました。演習に取り組んだあとは、社員の方に見てもらい、フィードバックをもらいました。演習でわかりづらかったことや、あまり手応えがないところ、苦労したところなどを社員の方と他のインターン生と共有する時間を設けていただき、自分の成果が相対的にどういった様子なのか把握することができました。そして、一日の最後にその日の総括の話をしていただいたり、次の日におおまかにどういった流れで演習を進めていくのか説明していただいたりしました。さらに社員の方から、NECの他の分野の紹介として、動画を毎日1本ずつ見させていただいて、自分が参加したインターンシップ先以外の分野についての理解もおおまかながら深まりました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
社員の方が本当に気さくに話しかけてくださる雰囲気や、取り組んだ内容に対するフィードバックをいただくときに、問題点がなになのか明確に伝えてくださる一方で、よくできているところは何回も褒めていただいて、とても気持ちよく進めさせてもらいました。全体的に部署の方はそういった雰囲気だったので、実際に働いたとしても同じ雰囲気で就業できるのかといった具体的なイメージをすることができました。また、おそらくインターン用に補助的な要素を盛り込んではいるのでしょうが、短期間でしらない業務について着手するということで、自分の臨機応変に対応するスキルは成長したのではないかと考えています。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
日当1000円</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
NECのような電気系のメーカーも興味があるのですが、他に鉄道業界や建設業界にも興味が湧いてきました。最初のきっかけは、日常的にユーザーであることによる認知からエントリー等をしていき、参加したセミナーやインターンシップの様子を知る機会があったからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
NECに少しでも興味があったり、NECの製品やソリューションに関わりたいと感じる学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
前回の記入でも書いたのですが、やはり自分が少しでも興味が湧いたセミナーや企業については、詳しく調べたりするとよいと考えています。特に最初のほうは、私は基礎的な企業の知識について全く分かっていなかったので、社会勉強をする意味でもたくさんの企業が参加しているセミナーに参加し続けました。そこでは企業の詳しい情報を集めるというよりかは、そういった企業があるということを知る視野を広げるために、参加するので多くの企業が短い時間でコロコロかわるといったセミナーを中心に選びました。そんな中で自分も知らなかった業界に興味があったことに気づくので、そういった機会は大切なのではないかと考えます。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>NECのインターンシップ(2021卒,8月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本電気株式会社(NEC)</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>職場受入型インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>営業職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名</td>
<td>同志社大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
元々メーカー全般を志望しており、なかでもBtoCのメーカーを見ていた。この会社は昔はBtoC、現在はBtoBと両方のノウハウがあり、またIT系にも興味があったため、メーカーとIT両方にまたがる事業内容に興味をもった。また、営業職に興味があったが実際の営業について学んだことはなかったため、営業職を希望した。そして、5日間と期間も長いため、会社への理解や自身の成長にもつながりそう、選考の難易度も高いのではないかと考えたため、応募しようと思った。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
書類選考のみのため、インパクトに残ることを意識した。また、IT系の営業職インターンを志望していたため、自身のITとの接点も書いた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
志望理由、自己PRのみのESで書類選考がされ、<span class="hide_box_4">その後Web面接を受けた(地方学生のため)。
ESでも面接でも、イレギュラーな質問をされることはなく、また面接官は受け入れ先の現場社員なので、終始穏やかに面接してくださった。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
支社のソリューション営業について学ぶ。<br>
地方学生のため、初日の前日に寮に前乗りし、寮の利用方法など説明を受けた。初日は三田の本社ビルに集合し、会社・インターンシップの全体ガイダンスがあり、その後各職場へ各自移動した。支社に到着後、社員方々に挨拶をし、その支社が担当するのはどのようなお客様か、ということについて説明を受けた。<br>
その後2~5日は日によって内容や出先も異なったが、基本は社内会議の参加(傍聴)や外回り営業の同行、社内ショールーム見学などが主なプログラムだった。また、ほぼ毎日懇親会があり、会社や人の雰囲気を深く知ることができた。<br>
職場受け入れ型のため、普段の業務もありながらのインターン生への対応にも関わらず、営業先の説明や社内会議で何を話しているのかなど、時間を割いて非常に丁寧に説明してくださり、とてもありがたかった。また、想像以上に上司との関係性がフラットで、明るく穏やかな社風だと思った。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
やはり古い日系大企業の雰囲気がある一方で、多種多様なお客様がいるこどがよくわかり社会貢献性は高く、また、予想よりも上司との関係がフラットで穏やかな社風だということがわかった。また、SIerの実際の営業について、より具体的なイメージをもって学ぶことができた。特に、この会社は社会貢献性の高い事業やお客様が多いと感じ、もとは地味なイメージだったが、一般消費者にはわかりにくいが立派な仕事ができるとわかった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
知名度のある製品に関わるBtoCのメーカーは面白いと感じているため、食品メーカー、消費財メーカー等を考えている。また、外資・日系問わずの風通しの良い雰囲気も魅力的に感じるため、外資メーカーやITなども同時に志望している。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
SIer、IT系、営業職志望の学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
職場受け入れ型のインターンは、インターンシップ用にプログラムを作っている会社のものよりも、より具体的に社会人になった自分の姿をイメージできるため、強くオススメする。また、志望度が高いなら、自分が一番働きたい部署のコースを選んだ方が本選考にも活きると思う。また、面接は人事ではなく、受け入れてくださる職場の方の面接なので、一緒に働きたい人かどうかが重視されていると思う。<br>
そして、Web面接の場合は、普通の対面面接よりもオーバーなくらいのリアクションの方が伝わりやすいと聞いたので実践してみてほしい。</span></p>
<h2>NECのインターンシップ(2021卒,8月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本電気株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>同志社大学経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
参加した理由は3点あります。1点目に電機業界に興味を持っており、公共事業に関わる提案営業の働き方やどのような人が働いているのかを知りたかったからです。2点目に日本電気株式会社は大手メーカーに分類されますが、業界の中でもどのような特徴を持つ会社なのかをワークや企業説明の中から知りたいと考えたからです。3点目にESのみで応募できるインターンシップかつ1dayのインターンシップであり、参加のハードルが低かったためです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業HPと新卒採用HPを閲覧しました。気になる言葉や将来性についての質問などをまとめておくことで、座談会で踏み込んだ質問ができるよう心掛けました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターン参加のための面接は実施されませんでした。企業のマイページより、
<span class="hide_box_4">エントリーシートは志望動機のみでした。枠はかなりあり、インターンシップ当日はかなり大きな会議室で行われました。競争倍率もそこまで高くはないと考えられます。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは、文理問わず学生が集められており、公共分野の新規事業立案についてのワークを行いました。NECでは提案営業でコンペをして事業を獲得されており、その重要性や考える上で重要な視点を学べるワークでした。5~6人で1組になり、膨大な資料を用いて1日がかりでワークに取り組みます。ワーク中は周囲をNECの社員の方が見回っている状況で行いました。チーム内での立ち回りや、発言、また取引先役を演じてくださる社員の方へのプレゼンの仕方から評価がなされていたように思います。ワークの中では、公共事業ならではの考え方や、また論理的に事業立案を行うためのコツについてもレクチャーがあります。新規事業を考える中で、ニーズを読み間違えてしまうと、会社に莫大な損失を出してしまう、常にミスの許されない責任感の大きな仕事であることを実感できます。このインターンシップに参加することで、自分自身がそのような仕事に向いているか否かを身をもって考えるいい機会になると思います。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
電機メーカーと言いながらも、新規性を大事にされているNECで新規事業立案の仕事を体感し、またBto G企業ならではの、「動かす金額が大きく自らの頭で考える責任感の大きい仕事」が向いているか否かがはっきりとわかりました。
NEC社員の方の新規事業立案への熱い思いや、ミスの許されないリアルな仕事の緊張感も実感でき、以降インターンシップへの向き合い方が変わったように思います。このインターンシップに参加することで、自分自身がそのような仕事に向いているか否かを身をもって考えるいい機会になると思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
通信業界と印刷業界。自分自身の就職活動の軸にぴったりフィットする業界だからです。化学メーカー含むBtoBメーカーの営業(法人営業)のインターンシップにたくさん参加し、その中で自分自身の法人営業への適正を感じました。またそれと同時に就職活動の軸の1つとして「法人営業で企業に働きかけることでより多くの人に影響を与える仕事がしたい」という考えに行き着きました。さらに、その中でも多くの業界に影響が与えられるという点で、インフラとなっている通信業界・印刷業界が最もフィットすると考えるに至った。事務系であっても、新しい価値を生み出すところから関わることができ、世の中に広げるところももちろん担当できる点でも魅力的な業界だと考えています。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
新規事業立案に少しでも興味がある学生、BtoGならではの規模の大きさを体感したい学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
2点アドバイスをさせていただきます。1点目にインターンシップでは、ぜひ毎回目的をもって参加してもらいたいと思います。まずは「業界についてざっくりと知りたい」でももちろんいいと思いますし、「人事に顔を覚えてもらう」という目的で積極的な姿勢で取り組むのもいいと思います。2点目に、インターンシップ参加後は必ず振り返りをしてほしいと思います。インターンシップは先ほど申し上げた通り、いろんな目的があると思います。その目的が達成されたのか、目的以上に学べたことは何だったか、ワークなどに取り組んだ中での反省点として次に生かせそうなことは何か、社員さんの雰囲気からどのようなことを感じたのか、率直にその会社が好きか嫌いか、嫌いならどこが嫌いでどう違えば行きたいと思えるのか、入社したいと思えた理由はなんなのか、など、自己分析に繋がる気づき・次回の評価に繋がる行動の反省も絶対にあるはずです。<br>
インターンシップ前後のこの2点の取り組みだけ、忘れずぜひ頑張ってください!!</span></p>
<h2>NECのインターンシップ(2021卒,8月③)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本電気株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>職場受入型インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>営業職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>青山学院大学社会情報学部社会情報学科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターンに参加した理由は2つあります。1つ目は、この会社が日本を代表するメーカーおよびシステムインテグレーターだからです。この会社の社風や制度を知ることで、日本の大企業の特徴を把握でき、今後の就職活動の参考になると思いました。2つ目は、職場受入型インターンであり、現場の様子を体感できるからです。職場の社員に同行することで、働き方のイメージを具体的にすることができると感じました。そして、その働き方を見て、仕事のやりがいや苦労を知りたいと思いました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にありません。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
私の参加したテーマは、<span class="hide_box_4">エントリーシートのみの専攻でした。エントリーシートの質問内容は、テーマの志望理由と自己PR、大学での研究内容でした。私の参加したテーマは、営業職だったので、なぜ営業職に興味があるのかを具体的に記述しました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まず、1日目の朝にインターン参加者全員が本社に集合します。そこで、1時間ほどインターンに関するガイダンスを受けます。なお、座席はテーマごとに決まっているため同じテーマのインターンに参加する学生と話をしました。私の参加したテーマは、私を含め3人でした。そして、ガイダンスが終了すると、学生はテーマごとに分かれて、行動します。私は、午前中、パソコンを支給され基本的な操作方法を学び、午後になり、お客様先まで社員の方に同行しました。そして、お客様との商談に参加して、勉強になる点をメモしました。また、2日目以降も、基本的には社員の方に同行して、商談に参加することの繰り返しでした。そして、最終日の午後に会議室でプレゼンをします。この会議室には、私を受け入れた部署の部長もいました。プレゼンでは、5日間で学んだことや今後に生かせそうなことを話しました。その後、部長からプレゼンに対するフィードバックがありました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンで得たものは2つあります。1つ目は、営業職の仕事の流れを把握できたことです。お客様にアポを取り、訪問し、見積書を書いて、会議で進捗報告をすることの繰り返しだと感じました。また、1日に何件もお客様を訪問するため、体力が必要だと思いました。2つ目は、営業職とシステムエンジニア職との業務内容の違いを知れたことです。インターンでは、営業職の方だけでなく、システムエンジニア職の方と交流する機会のあり、2つの職種の類似点と相違点を明確にできました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私の内定先は、外資系のシステムインテグレーターです。理由としては、日系の企業より外資系の企業の方が自分の専門性を高めることができると思ったからです。ジェネラリストよりスペシャリストになりたいと考えました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
営業職志望の学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
内定が欲しい学生は参加したほうがよいと思います。私は、この会社の本選考には参加しませんでした。しかし、インターン中に知り合った学生は、本選考で優遇があると言っていました。また、私が同行した社員の方は、本選考では、インターンの受入先の部署の部長が面接官だと言っていました。そのため、インターンで高評価を得ることができれば内定に一歩近づけると思います。この会社に入社したい学生の皆さんには、インターンに応募することをおすすめします。</span></p>
<h2>NECのインターンシップ(2020卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>NEC</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>システムエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶応義塾大学、理工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
大学の研究室の先輩の中に就職した方がいて興味を持ったから。また、企業の説明会に参加した際に社員の方とお話しして、雰囲気が自分に合っていると感じたから。企業が掲げている積極的にチャレンジする理念にも共感することができた。業績の安定性や事業内容、社員の働き方などの観点から企業を選定していた。ITはどの業界にとっても今後不可欠なものとなると考えていたので、広く社会と関わることができるという点で魅力を感じていたから。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
OB訪問や座談会に参加して、面接の材料を多く集めた。選考体験記を読むと形式や質問内容などがある程度把握できると思ったので、その点については綿密な準備を行った。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
比較的オードドックな質問が多かったように感じた(志望動機、大学入学後に乗り越えた困難・挑戦して何かを成し遂げたこと経験・最も力を入れている研究内容などの具体的な説明など。特に、<span class="hide_box_4">そのトピックにおける難しかった点や自分なりに創意工夫した点を重点的に求められるような内容が多かった)。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
各部署に配属され、プロジェクトメンバーとして実際の業務に参加した。現場社員がインストラクターとしてマンツーマンでサポートしてくださったので、理系の方はもちろん、プログラミング経験がない文系の方も挑戦できる雰囲気だった。実施テーマは、かなり具体的だったように思う。顧客の抱える課題について、IT業界の最前線で活躍する社員と一緒にIT戦略を提案していくという内容だった。自分が参加したときのテーマは、大規模ネットワークを利用した新規ビジネス提案に関連したものだった。徹底した顧客目線や問題解決のアプローチなど、その企業の文化に触れながら仕事を体験することができた。また、社員との座談会もあったので、仕事に向かう姿勢や思い、さらには、会社の雰囲気などをざっくばらんに質問することができた。社員の方からリアルな側面からのアドバイスなども聞くことができて貴重な機会となった。イベントを通して、エンジニアとしての観点から、ITソリューションについて深く知ることができたし、今後の大学生活や仕事に活かせるような新しい知見や経験も得られたと思う。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
本選考への優遇が少し見られたと思う。部門が細かく分かれており社員によって仕事内容が全く違うため、興味のある分野に携わる社員をOBOGの中から探すのは難しいが、インターンシップに参加すると、その後セミナーに呼ばれ、そこで多くの社員に会うことができた。なので、インターンシップを経て希望部門の社員を見つけ、その後社員訪問を行うことで詳しいキャリアプランの選択肢や部門の雰囲気を聞くことができ、志望動機を固めることができたのは大きなメリットだと感じた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
IT業界に就職予定である。理由としては、ITを軸に幅広い業界と関わることができると感じたから。その経験を積むことで自分の市場価値を高めることができればと考えている。また、本選考を通して社員の方とお話しているうちに、企業の雰囲気が自分とマッチしていると感じたから。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
具体的な業務内容のイメージがつかめないと感じている学生には、間違いなくお勧めできると思う。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
社員の方がインターンシップの選考を行う際、プロフェッショナルとして活躍できる人材かどうかを見る判断基準は、「学生時代に勉強に打ち込んできたか」という点だと感じた。学業について深く聞かれる場面があり、事前に用意していた留学経験の話をしたのだが、インターンシップの選考では、特定の話題について、何度詰められても答えられるように事前に準備していくことが合否に大きく影響する。どういう目的意識で学業に取り組み、どのような工夫をし、結果どのような学びがあったか、といった点で学業に関するエピソードを事前に整理しておけると良いと思う。</span></p>
<h2>NECのインターンシップ(2020卒,秋)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>NEC</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年秋</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともとこの業界に興味を持っており、この業界の中から何社かインターンに行こうと考えていました。その中で、この会社は大学の企業説明会に来てくださったことがきっかけでした。また、名前を聞いたことがあるという安心感からも選択しました。NECへの就職も大いに考えておりましたので、会社について知る良い機会だと思いインターンシップに参加することを決意しました。(同業他社のインターンシップにも参加しました)今回は選考がない1dayに行くことを決めました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にありません</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートや面接はありませんでした。会社のホームページから、<span class="hide_box_4">申し込み欄に尋ねて申し込みを行いました。そこで幾つか質問のフォーム(簡易的なエントリーシート)はあったと思います。先着順ですので、早めの登録をお勧めします。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは1日間行なわれました。全体的なスケジュールとしては、以下の通りです。会社説明会→グループワーク→座談会の順です。午前中から夕方にかけて行われました。まず、会社や企業についての説明を受けました。ここでは、業界についての説明やSEとは何かについても詳しくお話ししてくださったので、とても勉強になったと思います。その後、グループワークに移りました。決められたチームで行動しながら与えられたテーマをこなしていきました。最後に、まとめた内容を全体に発表しました。その後、アドバイスなども伺うことができました。また、その後(夕方くらい)社員さんとの座談会が用意されており、そこでグループワークのことはもちろん、仕事内容や働き方について伺うことができました。このインターンシップでは、会社のことに限らず、これらの業界について詳しくお話を聞くことができましたので、とてもためになったと思います。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
今回のインターンシップを通して、特に成長したと思うのは、この会社についての知識だけではなく。業界についても学べたことです。私はもともとこの業界に興味がありました。しかしこの会社についてはあまり知らず会社について知ることができたらいいや程度で参加しておりました。しかし、今回のインターンを通して業界の動向など、新しく知ることが多く、業界について学ぶ絶好の機会になりました。本選考に行かせるであろう内容もいくつも聞くことができましたので、インターンシップに参加してよかったと思いました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
通信系の会社に就職が決まっております。もともと、興味を持っておりましたが、いろいろな会社のインターンに参加し(通信系の会社も含む)、最終的に人の良さに惹かれ入社を決めました。現在、就職活動は終了しております。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
みなさんにオススメです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
自分が、興味のある会社のインターンには是非参加してみることをお勧めします。私は興味のある業界がいくつもあり、それらすべてのインターンに参加しました。1日のインターンであれば、時間をそれほど取られることもございませんし、何社も伺うことができます。自分でどの会社に向いていると判断するのではなく、経験から判断することも大切だと思いますので時間の許す限り、いろいろな会社のインターンに参加してみてください。</span></p>
<h2>NECのインターンシップ(2019卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本電気株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>NEC Bussines Academy</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターンに参加した理由は、何かを1から作り出す仕事がしたかったから。企業選びの軸は、大きく分けると2つある。1つ目に大きなビジネス規模で活躍したいということ。2つ目は、人々の生活に大きな影響を与えることが出来る仕事。その中でも日本電気株式会社のインターンに参加したのは、国家規模(官庁とのつながりが強い)での事業企画を行っており、その中で実際のビジネスに近い内容であれば、学ぶことが多くあると考えたから。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
基本的には何も準備していかなかった。事前に課題が出るためそれをできるところまで突き詰めていった。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートは3つの設問があった。1つ目に、<span class="hide_box_4">インターンシップに参加した理由。2つ目に、学生時代頑張ったこと。最後に、将来実現したいこと。インターンシップの選考はエントリーシートのみで面接はなかった。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
実際に近い形で事業部長への新しい企画のプレゼンテーションを行った。事業部ごとにあらかじめチーム分けされていて(エントリーシートに希望の事業部を選ぶ欄があり、それを参考にチーム分けされているものと思われる)初日は、簡単なアイスブレイクでペーパータワーの作成をチームで行い、その後実際の企画の大枠を話し合う。チームには、1チーム2人の社員の方が3日間ついてくれている。社員さんは非常にやさしく、丁寧にアドバイスをくれる。2日目は初日の大体決めた聞かう内容を深堀していく。その企画の実現性や将来性などをチームの人と話しながら事業部長に納得してもらうだけの裏どりや、プレゼンテーションのパワーポイントなどを作成していく。実際にやってみるととても時間が足りないのでチームの協力が不可欠。3日目は午前中にチームで最終確認しながら話す人の順番や最終チェックしながら本番までにプレゼンテーションを仕上げる。そしてチームごとに発表する。発表の後は【仮】事業部長が一つ優秀な企画を選び優勝チームが決まる。優勝チームには日本電気株式会社関連の景品ありました。そして最後にチームの社員の方2人と2対1形式の面談があり、それですべての内容が終了。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップで得たものは、準備の大切さである。社会人になってどんどんする機会が増えていくプレゼンテーションするうえで、何よりも準備が大切ということに気づかされた。実際に、プレゼンテーションの質疑応答の時間が設けられており、そこでの質問などを想定しながらプレゼンテーションの準備をしていため、社員の方や他のインターン生の質問に対して納得のいくような返答ができていて、それを社員の方に褒めてもらった。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
一泊するホテルの代金と遠い人は交通費。プレゼンテーションの優勝チームには景品。
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
電機メーカー、商社。今、電機メーカーや商社ではそのプレゼンスの意義が問われる時代に来ている。その中で、実際に企業が形態を変えながらどのように生き抜いていくのか、その中で働くことで、日本の将来の役に立つことを考えることが出来る人間に成長していくことが出来ると考えたため。よって、電機メーカー(商社のように営業職の人が商流を考えたり)、商社(右から左に物を流すことだけでは厳しい)のような仕事をしたいと考えた。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
実際のビジネスとはどんな感じなのかを肌で感じたい学生におススメ。少なくとも、私が友人などから聞いた話の範囲だと、これほど実際のビジネスに近い形でのインターンシップはなかった。内容のボリュームは少しきついため、タフな学生のほうがいいかも。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
まだ、どの業界・どの職種・将来の夢など決まってない方が多いと思います。インターンシップは自分の中の疑問を確かめに行く絶好の場であり、社員の方にぶつけるチャンスです。説明会などで少しでも興味を持った企業があったら積極的に参加することをお勧めします。中には、選考優遇などの特典を期待できるものもありますが、そういったもので自分の将来を決めることはせず、自分のしたい仕事・叶えたい夢などを叶えられるような企業を選んでください。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-jpn-nec'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '2192',
'title' => 'ジェーシービー(JCB)のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'ジェーシービーのインターン、短期インターンシップ体験談です。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">ジェーシービーの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>ジェーシービーのインターンシップ(9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>ジェーシービー</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>JCB summer camp</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学4年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東京大学文学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>その他</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
金融業界に興味があり、その中でもクレジットカード業界について理解を深めたかったから。特にジェーシービーは様々な媒体で就活生向けに会社紹介を行っていて見かける機会が多く、日本唯一のブランドホルダーであると知り、クレジットカード会社としても特別な位置にあることから、参加するのであれば他ではなくジェーシービーのインターンシップで業界研究を進めたいと考えたから。会社規模も大きく、会社紹介もふまえて自分が実際に働くことになったとしても全国で活躍し成長できる場所であると考え、興味が湧いた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にありません。事前に簡単な会社・業界紹介のセミナー(動画配信)があり、それをしっかり視聴しました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートではインターンシップの志望動機と学生時代に注力していることを問われた。面接は10分間しかなく、<span class="hide_box_4">エントリーシートにもとづきそこに書かれている内容にまつわる質問をいくつか受けた。キャッシュレス事業に興味を持った理由や、学生時代に力を入れてきたことの詳細など、限られた時間の中で面接官がいくつかピックアップして質問する形式であった。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
3日間を通じてチームでグループワークに取り組んだが、仕事体験ではなかった。インド、インドネシア、ベトナムのうちから一か国を選択し、その国の社会を大きく変えるようなビジネスをジェーシービーのアセットを用いて考え提案する、というのがその内容であった。したがってインターンシップであるにもかかわらず仕事体験は行えず、単なるグループ発表会となっていた。ただ、途中で社員の方にいつでも質問したり、これら3か国に実際に駐在している/いた社員の方と中継して話を聞くなど、自分たちでさまざまな情報を収集する時間はそれなりに用意されていた。結局のところ実際に何らかの業務を体験することはなく、ほとんどの時間はグループワークとして話し合いと資料作成のために使用する形態であった。3日間とも振り返りやフィードバックの時間が設けられており、チームへの貢献度や自分のふるまいについて考えさせられた。社員はずっと「圧倒的成長」や「本気」ということを言い続けていたが、具体性はなかった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
チームのメンバーが優秀であり、議論や資料作成、実際の発表はどれも上手くいった。話し方や資料の作り方など他の学生から学ぶところが大きかった。一方でインターンシップの内容は私の期待していたものとは異なっていた。というより、そもそも仕事体験がなされていない時点でインターンシップとは呼べるようなものではなかった。3日間のほとんどの時間はグループワークとして発表準備のために存在し、参加意義を見出せなかった。発表会を行うためにインターンシップにエントリーしたわけではもちろんない。インターンシップ参加前も参加中も社員が「成長」と言い続けていたが、発表会を行うことがいかなる成長につながるのか言及がなく、思考が空疎であると感じた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
当初の予定通り金融業界を見ている。その中で社風が自分に合うかといったことも含めてしっかりと企業を見ている。今回のインターンシップ参加を通じてキャッシュレス業界は面白いと感じたが、将来性に疑問もあり、継続的に他の金融系企業も見ていきたい。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
徹底的に議論し、他の学生から刺激を受けて自らの学びにつなげることを求める学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップは単なる発表会であるし、参加したからといって業界理解が深まるか疑問。他人と議論しプレゼンをすることで自分の議論や表現のスキルを向上させることができると考えるならば、ぜひ参加すべきであろう。しかしそのような時間を割くことに意味を感じないのであれば、ジェーシービーは説明会等積極的に行っているので、そうしたものに参加すれば企業研究はじゅうぶんに行えるため、インターンシップにエントリーすることは時間のロスにつながる。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>ジェーシービーのインターンシップ(2021卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>JCB</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>神戸大学、工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
世の中にどのような企業があり、各企業がどのようなビジネスを展開しているのか、自らの視野を広げる目的で様々な企業に応募するように心掛けていた。理系文系の枠組みにとらわれず広くビジネスの世界を知り、自らに最も向いている職種が何であるかを見定めたいという思いから参加を決断した。また、特にコンサルティング業界に興味があったのだが、GDやケース問題に取り組むにあたり様々な業界の知識を仕入れておきたいという思いも少しあった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業研究、会社ホームページの閲覧</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
選考はなかった。そのためこの企業に向けた対策は特に行わず、<span class="hide_box_4">他の企業に広く通ずるような対策を行っていた。特に、コンサルティング業界を志望していたため、GD、フェルミ推定、ケース問題の対策に力を入れていた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
業界理解を目的としたインターンであった。具体的なコンテンツとしては、会社説明とワークであった。<br>
会社説明では金融業界の中でも特に、決済業界について説明があった。現金以外の支払い手段を世の中に普及させることで、「新しいお金の在り方」の提案・流布しているとのことである。個々人、企業、政府を対象とすることで、個人消費、経済的消費、社会的消費の全てを刺激し、経済の活性化を図っているとのことだった。また、決済業界の中でも特に、カード会社のビジネスモデルについて紹介があった。<br>
会社説明の後、6人チームでワークを2つを行った。1つめの内容は資料読解型で、いくつかの施策の中からインパクトを評価し、最適なものを実行するというもの。額面が費用に大きく、金融業界ならではのインパクトの大きさが体感できるのだが、計算を分業して行う必要があり少々大変だった。2つ目の内容は企画型で、ある地域に対してインバウンドを主軸にした経済活性化案を作るという内容であった。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
カード会社のビジネスモデルについて理解が深まった。まず消費者、カード加盟店、カード会社の三角関係が存在し、その中でカード会社は消費者からカード加盟店への支払い代行を担当して手数料を取るというモデルであった。<br>
また、カード会社にはカード発行会社とブランド会社が存在することを知った。カードのそのものを発行するカード発行会社はいくらでもあるが、VISAやJCBなど実際の決済システムを有するブランド会社は世界でも7社程度とのことであった。中でもJCBは、カード発行会社とブランド会社の両方の特徴を併せ持っているとのことであった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
コンサルティング業界。若手のうちから大きな裁量が与えられるので、非常に成長ペースが速いから。また、企業の経営層や国の中枢を相手にサービスを提供することから、日本全体や世界全体を意識した働き方ができるため。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
金融業界、決済業界、カード業界に興味のある学生。景気を刺激する企画を打ち出したい学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
JCBは三井住友カードと並び、決済業界でトップクラスの人気を誇る企業です。インターンに参加してみて、JCBの魅力の一つは非常に幅広い経験を詰める点だと思いました。カード会社は消費鎖の支払い代行を行うことで手数料を得るため、消費が増えれば収益が増えます。そこで、カード会社は収益を増やすべく、各カード加盟店に対して消費を刺激するための施策の提案を行います。提案を通して、様々な業種業態の会社と関わることができるため、非常に幅広い経験を積むことができるようでした。私はワンデーのインターンのみに参加しましたが、もう少し日程の長いインターンもあるようです。JCBの志望度が高い方は、そちらへの参加も検討するとよいでしょう。</span></p>
<h2>ジェーシービーのインターンシップ(2021卒,7月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社ジェーシービー</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学三年生の7月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東京外国語大学国際社会学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
当時の状況としては旅行業界に関して興味を持っていたが全体的に他の業界に対しての業界研究が進んでいなかったためより多くの業界に触れたいと思っていた。以前にクレジットカード会社のコールセンターでアルバイトをしていた経験もあったためクレジットカードに当時は少し興味があり、日本のクレジットカード会社であるジェーシービーに興味を持った。また、時期的にもインターン経験が少なく、早いうちにグループワーク等の経験を積みたかったため選考がないこのインターンで少しでも場慣れをしておきたかった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
無し</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
<span class="hide_box_4">
無し</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
大きくわけで業界・企業説明、グループワークの二つに分かれる。業界説明では全体的なクレジットカード業界の歴史や分類、業界全体が抱えている課題や今後の流れ、方向性に関する説明が行われた。企業説明の部分ではやはり世界で唯一の日本のクレジットカード会社である部分に対しての説明が多くそんなジェーシービーの役割やクレジットカード業界における立ち位置などの説明がされた。グループワークは地方地域でのクレジットカードの利用促進(導入促進)策を考えるという内容だった。各グループ6名程度で行い、最後に隣のグループと相互に発表し合う。全体で数十グループの参加者がいるため社員が見回っている様子はなく、今後の選考への影響はまずないとみていい。自分を含めて、クレジットカード業界に対して理解がない学生が大半なので先程の業界説明などや日頃耳にするニュースをもとになんとか推測しながら策を作っていく。旅行系の題材を使った促進策を考える班が多かった印象がある。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
冒頭の業界説明や企業説明のパートで基本的な理解を得ることはできた。しかしその後のグループワークはいまいち趣旨が分からない。特にフォローもなく放置、発表を見られるわけでもフィードバックがあるわけでもない、ただやって終わり。このグループワークを通して業界や企業に対して何かを学べることはなかった。会場が広く数え切れないほどの参加者がいたためそれぞれのグループを見ることができないのは理解できるがそれにしても全体的に流れ作業感があった。もう少しやり方を考えて欲しい。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
機械・部品関係のメーカー商社<br>
過去の海外経験から認識のギャップをなくしたいと思い、旅行業界を志望していたが就職活動を通してさまざまな業界に触れながら自分に向き合うことで、ギャップそのものについて考えるようになり、特定の分野ではなく幅広いギャップや課題に向き合いたいと思うようになった。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
ジェーシービーに興味がある人。次のステップのインターンに進みたい人。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
これは例年わりと早い段階で開催されるインターンなので業界がしっかりと決まっている人はこの時点では少ないと思う。自分のように興味がある分野ゆ業界が一つ二つある学生は多少いると思うが後々のギャップや後悔を減らす意味でも多くのインターンや説明会に出向き様々な業界に触れる機会を作るべきだと考える。そのためクレジットカード業界の基本的な業界研究を目的とするなら前半の説明会パートが役に立つと考える。しかし、個人的な意見だが上でも触れたように後半のグループワークパートはあまり有益ではない。そのためとくにジェーシービーにこだわりがないなら他のクレジットカード会社のインターンに参加するのも選択肢の一つだと考える。だが、ジェーシービーの次ステップ以降のインターンに進みたければ参加は必須。</span></p>
<h2>ジェーシービーのインターンシップ(2021卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社ジェーシービー</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>3daysインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加したきっかけは、事前に参加した1dayのインターンシップが非常に充実をしていて、より多くのことを学びたいと思ったからです。JCBを知るきっかけは合同説明会でたまたま説明を聞いたことなのですが、それ以降は様々なイベントに参加するたびに志望度が上がっていきました。選考を経ての3daysのインターンシップは参加者に本選考で有利になるので、力を入れてインターンシップの参加を目指しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
事前課題が与えられます。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESはありません。3daysのインターンシップの参加のためには①1daysインターンシップ、<span class="hide_box_4">②3daysインターンシップ選考会にそれぞれ参加する必要があります。②の選考会ではグループディスカッションが行われました。議論の後、発表する機会があるのですが、アピールの場となるので積極的に発表することをおすすめします。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップでは直接業務をするのではなく、与えられるワークを通して模擬的に業務を体験するようになります。その内容はキャッシュレスソリューションを用いた社会課題の解決に関する事業提案で、ある国をターゲットにして施策を議論します。<br>
1日目に全員が自己紹介をし、その内容を聞いたうえで学生たちで声を掛け合う形でチームをつくります。そのチームは3日間ほとんどの時間を過ごすチームになります。<br>
メインとなるワークではJCBが実際に有している強みや事例を考えた上で、独自性や具体性のあるビジネスモデルをつくりあげていきます。最終日には社員の方を前にプレゼンをし、順位付けも行いました。その後はかなりの時間をかけてフィードバックを実施しました。学生相互やチームに対して、個人に対してなど、厳しい意見も率直に言ってもらえる良い機会であったと思います。実際の業務を体験することはできませんが、JCBの仕事や社員の方の雰囲気を十分に理解できる内容でした。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
学生としてではなく、社会人、部下として3日間を過ごすので、人として大きな成長をすることができました。様々な企業のインターンシップに参加しましたが、JCBのインターンシップが群を抜いて成長を実感できるものでした。厳しい言葉をかけられ、徹夜をしてまで議論をし、一つのものを創り出していくという体験は他では味わえないものだと思いますし、熱量も圧倒的だったので、最終日には思わず涙がこみ上げる程の充実感がありました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ等に参加を始めてから、一貫してIT系を中心に就職活動を行っていました。インターンシップに参加後、JCBには非常に興味を持ちましたが、金融(カード)業界全体への興味には及ばなかったです。そのため、本選考ではIT業界+JCBという形で面接を受けていきました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
成長したい学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
最もよかったインターンシップと聞かれたときに、迷わず一番と言えるほどJCBのインターンシップは充実したものでした。参加を希望する学生も多く、限られた座席を確保する必要はありますが、参加した暁には圧倒的な成長が待っていると思います。私自身の後悔している部分としては、インターンシップ参加までにカード業界の理解が十分できていなかったことが挙げられます。自身の体験をより良いものにするために、万全の準備をすること、そして参加当日には全力で行動することを意識して臨んでください。</span></p>
<h2>ジェーシービーのインターンシップ(2020卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社ジェーシービー</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>JCB 5daysインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学 法学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
就活サイトからのお知らせメールが参加のきっかけです。元々金融を志望していましたが、カード業界は未知の領域だったので学べることも多いかと思い応募しました。また、このインターンシップにエントリーするためには1dayで説明会を兼ねたグループディスカッション形式のワークに参加しなければならないのですが、当初その1dayがインターンシップだと勘違いをしており、軽い意気込みで参加したところ、正式に選考ルートに乗ったことを後から知ることとなりました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にありません。企業研究や自己分析の綿密さが求められる選考ではありませんでした。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESはありません。Webテストとグループディスカッションで決まります。後から社員さんに伺ったところ、<span class="hide_box_4">Webテストの通過率はかなり低めだそうです。グループディスカッションのテーマは、複数提示された新しいキャッシュレス決済方法のうち、どれが最適かその理由を含め結論づけるという内容でした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
「新しいキャッシュレス決済を作れ」というかなりざっくりしたテーマです。5日間共に活動するグループを自分たちで作るところから始まります。初めに自己紹介シートを記入したり、グループ名を考えたりといった準備を経て、少し企業説明の時間は設けられますが、全体的にほぼ新事業立案行程で占められています。中間プレゼンテーションや最終プレゼンテーションの後、優勝チームを決めることとなります。またディスカッションだけでなく、社員への細やかな中間報告など、実際の社員として働くことを想定されています。したがって、未就業の大学生に対してビジネスマナーも細かくケチをつけてくるのでご注意ください(笑)。また、先述の通りテーマがかなり広いことに加えて細かいルールは無いので、良く言えば「クリエイティブ」ですが悪く言えば「誘導ほぼゼロ」です。総じて難易度高いは高いと思われます。また、かなり自己主張の強い方々が選考で勝ち上がっているので、クセが強くグループの結束を目指すこともまた至難の業です。濃密な5日間になること間違いなしです。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
理不尽(を装っているだけかもしれませんが)な社員さんたちや、クセの強い学生たちとどう接していくかかなり勉強になりました。正直新事業立案といっても最終的にどのチームも革新的なものではなくどれも見たことがあるのようなものばかりで、テーマ本体を通じた学びはそれほどありませんでした。しかし、グループディスカッションでの立ち回りは、後々他企業のグループディスカッション選考で大いに役立ちましたし、学ぶことも沢山ありました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
金融業界の第1志望企業に内定をいただき、就職活動は終了致しました。理由としましては、金融のなかでも様々な企業の経営体制を指導できる業務は他に2つとないからです。このインターンシップを通して、自分がカード業界にマッチしないことを肌で感じ本選考にはエントリーしませんでしたが、非常に良い経験をさせていただきました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
コミュニケーション能力やリーダーシップに自信のある方はぜひ応募してみてください。同じようなリーダー志向強めの方々が集結したとき、自分がどのような役回りになるのかを把握することは非常に大切です。「船頭多くして船山に上る」状態を生で体験できる素敵な機会になることと思います。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
就職活動はインターンシップで決まる、と意気込んでいる後輩が多いように感じます。しかし、インターンシップをプレ選考と捉えるよりも、企業を深く知ることができる絶好の機会と思い、肩の力を抜くことで案外上手くいくものです。面接やグループディスカッションで場馴れをしていない段階で、あまりにも自分を取り繕って選考に臨んでしまうと、かえって悪印象を与え本選考でも不利になってしまう可能性があります。大学3年生のこの時期から就職活動を見据えて早めに行動しているだけでも素晴らしいことなのです。自信をもって、頑張ってください!</span></p>
<h2>ジェーシービーのインターンシップ(2020卒,11ー12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社ジェーシービー</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の11月〜12月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
本選考が始まるまでに様々な業界をしり、三月までに受験企業を選定しておきたかったためです。金融業界に関心がありましたがそれまで生命、損保、証券ばかりでクレジットカードはまだ当時一切見ていなかったため少しでも知見を広げたいと思いました。クレジットカード業界への知識は一切なく、仕事内容もあまり理解していませんでしたがこれからキャッシュレスが進むため、成長が期待される業界であるため就職活動を行う上で一度は業界を見ておくべきだと考えていました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートや面接等の選考はありません。予約のみとなっています。ただ<span class="hide_box_4">席が埋まるのがかなり早かった印象なので志望度が高い方は注意しておくと良いと思います。私の時は、合同説明会などでブースへ行くと出欠が取られ、インターンシップの予約も取りやすくなっていたので合同説明会へ行った際はブースに立ち寄ってみるといいと思います。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
内容は大きく分けて2つです。基調講演とボードゲームとなっています。<br>
基調講演では、会社について簡潔に分かりやすく説明してくださります。一切知識がない方も安心してインターンシップに参加することができます。<br>
ボードゲームは、仕事理解に繋がるゲームとなっています。グループでゲームを行い、グループ対抗の形式です。クレジットカード発行会社とブランドかいしに分かれて行うものになっていて、どちらも入れ替えを行い体験するようになっています。<br>
具体的な内容はブランド会社がクレジットカード発行会社に複数あるブランド会社(他のグループ)の中から自分のブランドカードを選んでもらいカードを発行してもらうよう働きかけます。 ブランド会社はクレジットカード発行会社に対して擬似営業を行い、自社のメリットを相手に伝えます。クレジットカード発行会社は、どのブランド会社を選べば相乗効果が生まれ、カード利用者が増えるか?という視点で相手を選定します。結果は全て点数化されスクリーンで見ることができます。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
クレジットカード業界に対する理解が深まりました。今まで今後成長していく業界だという認識がありましたが具体的にどのような仕事をしているのかは理解していませんでした。しかし、ボードゲームを使って分かりやすく仕事を擬似体験できるためしっかり理解できました。また、グループワークであるため、グループワーク慣れをすることもできると思います。他のインターンシップにありがちな小難しいゲームではなく、実際に擬似営業を行うなど楽しいゲームとなっているので、クレジットカード業界に関心がある人もこれから理解を深めたい人もおススメです。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
志望度が上がりました。クレジットカード業界に関心を持つようになりました。特にブランド会社でありながらクレジットカード発行会社であるjcbの強みに強く惹かれました。幅広いアプローチが社会に対して出来ると思いました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
クレジットカード業界に関心がある人、金融業界に関心がある人、斜陽ではなく成長する業界へ行きたい人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
クレジットカード業界に関心がある人もない人も是非参加してみて欲しいです。悔いのない就職活動にするには、さまざまな業界を知り会社を選びしっかりと自分の可能性の中から自分に合った選択をすることが求められます。
大学四年生の3月から一から業界分析からしているとかなりハードになるた業界分析は早めに終わらせておいた方が良いと思います。また、jcbは複数日程のインターンもあります。インターンに落ちても、本選考に影響はまったくないためテスト練習や選考練習目的でも受けると良いと思います。</span></p>
<h2>ジェーシービーのインターンシップ(2020卒,10月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社ジェーシービー</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>法政大学法学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともとクレジットカード業界に興味があったためです。特にジェーシービーは、カードの発行とその後の請求と管理を行うカード発行会社であり、世界中のお店での決済を可能にする国際ブランド会社でもあったため、規模の大きさに惹かれました。また、一日で完結するのでスケジュールが立てやすかったのと、インターシップに参加するのに特にESや面接などもなかったため、気軽な気持ちでエントリーができたのも理由として大きいです。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にありません
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターシップに参加するのに、<span class="hide_box_4">特にこれといったエントリーシートの提出や、ES通過後にある面接などはありませんでした。ただ、一日のインターンに参加すると、その後五日間ほどのインターンに参加するための受験資格が貰え、そこでは面接があるようです。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
半日ほどのインターシップだったのですが、前半と後半に分かれた二部構成でした。前半は、クレジットカード会社や業界に関すること、そしてジェーシービー自体についての説明を受けました。クレジットカードの仕組みだけではなく、実際にクレジットカード会社はどんなサービスで、どんな業務をしているのかも具体的に教えていただけました。特に印象的だったのは、「競合しているのは『現金決済』」というお話です。現金支払が主流の日本において、決済する機会をクレジットカードを通して増やせれば、もっと経済を活発したい、という旨でした。会社もしくは社会が直面している課題を正直に伝えてくれていました。<br>
後半では、カード業界と会社の説明をふまえ、グループワークを行いました。6人前後のテーブルで、すごろくのようなボードゲームを使って最終的な利益を競う、といった形のものでした。まずグループ内でそれぞれカード発行会社と国際カードブランド会社に分かれて、カードや駒、お金などを使って各事例ごとにゲームを進めていきます。最後にはテーブルを超えて会場全体でも競い合い、利益を一番多く出せたら勝ち、といったワークでした。作戦などを練るため意外と頭を使いました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
このインターシップに参加する前は、そもそもカード発行会社と国際ブランド会社の区別すらついていませんでした。今回のを参加通して、クレジットカードの仕組みをより詳しく知ることができました。また、グループワークをする上で、チームメンバーで協力することの大切さや自分で意見を発信することの大切さを学びました。自分たちが今どんな現状で、どんな課題があって、それをどういった形で解決していくべきなのかを常に考えてくことが仕事というものなのでは、と感じることができました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
広告業界やメーカー、商社に興味が出てきました。というのも、クレジットカードはあらゆる商品やサービス、人をビジネスの対象にするため、いろんな商材を扱えることが楽しいと感じたためです。そういった意味では、広告業界や商社なども、多種多様な業界をクライアントにするという点では共通していると思うからです。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
クレジットカードを一枚でも持っている学生、そして少しでもカード業界に興味を持っている学生にオススメです。参加自体も気軽にできますし、その会社に就職しないにしてもその後の就活における気付きにつながることがあります。とりあえず参加、でも全く問題ないと思います。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターシップは早いうちから会社、社会、そして社会人の方と直接関わることができるとても良い機会です。バイトやサークルなどに毎日精を出すのも大学生の醍醐味ではありますが、一度このような機会に足を運ぶことで新たな発見に出会える可能性があります。一日のインターシップであれば予定も立てやすく、それほど大掛かりなものではないため、一度参加しておくことを大いにオススメします。わたしは参加するまでは戸惑うこともありましたが、いざ参加すると意外とすんなりと事が運ぶことが多かったです。ぜひ積極的に動いてみてください。
</span>
</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-jcb'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '2191',
'title' => '伊藤園のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '伊藤園のインターン、短期インターンシップ体験談です。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '
<p class="column-p">
伊藤園の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="伊藤園のインターン体験談" class="break-img" />
<h2>伊藤園のインターンシップ(2020卒,夏)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>伊藤園</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年夏</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともと、飲料業界のうちの一つはインターンシップに行ってみようと考えていたのがきっかけでした。そのため、飲料業界の人気度ランキングなどをインターネットで調べ、(マイナビなども見ました)そこで出てきた会社の中で、ホームページをそれぞれ調べて一番興味があるところに行こうと考え、こちらの会社に決めました。事前に合同説明会でお話は伺いましたが、更に興味が湧いたので、インターンシップに行くことを決定いたしました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
会社について調べました</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートや面接はありませんでした。私はマイナビに登録しておりましたので、<span class="hide_box_4">会社説明会のさいに聞いたURLから申し込み欄に尋ねて申し込みを行いました。そこで幾つか質問のフォーム(簡易的なエントリーシート)はあったと思います。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
ンターンシップは1日間行なわれました。全体的なスケジュールとしては、以下の通りです。会社説明会→グループワーク→座談会の順です。午前中から夕方にかけて行われました。まず、会社や企業についての説明を受けました。最初に伊藤園といえば、なんですかと聞かれ、”もちろんおーいお茶のイメージですよね”などの話で始まったのですが、その一言で場が和み、すごく話を聞きやすい雰囲気になりました。学生のことを考えてくれているなあと感じました。企業説明では、私営業職やマーケティングについて聞くことができたのですが、それらの職種の話は聞いたことがなかったので、とても勉強になったと思います。その後、グループワークに移りました。決められたチームで行動しながら与えられたテーマをこなしていきました。また、その後社員さんとの座談会のようなものもあり、そこで仕事内容や働き方について伺うことができました。終始、和やかの雰囲気のインターンでした。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
今回のインターンシップは私が今まで、参加してきたインターンシップとは少し違う職種でしたので、学ぶことが多かったです。特に成長したと思うのは、営業職やマーケティング職の知識です。それらの話を聞いて、自分には向いていないなと感じたのですが、(もちろん悪い意味ではなく、やりたいことと違うなと感じただけです。)それを学ぶいい機会になりましたので、インターンに参加したことは、それを知る良い機会になったと思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
現在は、通信業界に就職が決まっております。(就職活動は終了しています。)もともと、こちらの業界と自動車業界にも、興味があり最後までかなり迷ったのですが、結局通信業界に就職することを決めました。決め手は会社の”人”でした。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
みなさんにオススメです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
自分が、興味のある会社のインターンには是非参加してみることをお勧めします。私は興味のある業界がいくつもあり、それらすべてのインターンに参加しました。1日のインターンであれば、時間をそれほど取られることもございませんし、何社も伺うことができます。自分でどの会社に向いていると判断するのではなく、経験から判断することも大切だと思いますので時間の許す限り、いろいろな会社のインターンに参加してみてください。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>伊藤園のインターンシップ(2019卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社伊藤園</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学4年12月</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私が伊藤園のインターンシップに参加した理由は、日ごろから飲んでいる商品を作っている伊藤園に興味がわいたからです。スーパーやコンビニなどどこでも目にする伊藤園のおーいお茶がいかにして作られ、出荷されているのか現場の社員を交えて聞いてみたいと思いました。また、同業他社であるサントリーやコカコーラと比較してなぜ伊藤園なのかといえば、私自身が一番伊藤園の商品を手に取る機会が多いからです。自分の実体験が参加になりました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業研究、製品分析
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
年度によって抽選かESの提出パターンが多いです。私の年度は抽選でした。サントリーなどと比べると応募者が減ると思われますが、<span class="hide_box_4">それでも知名度があり大手企業なので応募者はそれなりに多いと思います。相当絞られます。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
自動販売機で商品をどのように置くかについてグループを作り、討議する機会がありました。私たちが自動販売機を使うとき、なにも意識していないですが、製造元である伊藤園では実に面白い戦略がありました。伊藤園では自動販売機と連携して、リアルタイムでどの商品が売れたか分かる仕組みになっているそうです。また、大人だけでなく小さなお子様の興味を引くように、ポケモンのキャンペーンチラシをはったりして、より商品が売れるようにも工夫しているということを学びました。どのように置くかという話について、こちらの話はスーパーでの話になりますが、お茶は劣化しやすいためスーパーの店頭に置くときは光が当たらない角度に置き、なるだけ涼しいところに置くことがベストだとおっしゃっていました。スーパーに商品を置くまでが大変で、商品を必死に提案して置かせてもらうように交渉する営業の方の辛さが伝わってきました。ホームページでも企業研究が出来ますが、この会社は男性でも女性でも営業の場合肉体労働をすることになります。ダンバールに入った重い商品をトラックに積んで運ぶという仕事を寒い日も暑い日も繰り返すそうです。体力に自信のある方は向いていると思います。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンで得たものはやはり企業研究力です。私は様々な会社のインターンシップを回りましたが、ここまでわかりやすく頭にすんなり情報が入ってきた会社は初めてです。それは人事部の方のおかげでもありますが、なによりも私たちが普段飲んでいる商品だからこそという理由もあると思いました。グループワークも交えて発表も行ったので自信と、本選考不安が解消されたと思います。少しでも飲料メーカーに興味があれば是時伊藤園のインターンに参加するとよいでしょう。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
基本的に問いません。しかし、私の場合は大きな舞台で優秀な社員の方と働きたいという意思があるので出来れば東証一部の知名度が高い企業に就職できればと思います。また様々な仕事を早いうちから任せてもらえるのも理由です。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
好奇心旺盛で、体力的に自信がある人が好まれると思います。伊藤園では制度として伊藤園大学という学びの機会があり、入社後は製品について知識を深めるためにここに参加することもできます。営業であれば、体力がないと厳しいでしょう。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップにこれから参加したいと思っている学生にアドバイスを送るとすれば、できるだけ早いうちから企業研究を始めてインターンに応募すべきだと思います。優秀な大学の学生ほどこのことを実践している傾向が強いです。また、インターンで早く企業研究を行えば早く内定をもらえるかもしれません。内定を長引かせないためにも早めの行動は自分自身に内定という形で必ず帰ってきます。皆さんの就職活動が成功することを応援しています。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-itoen'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '2190',
'title' => '就職活動における型破りな視点「逆選考」',
'agentId' => '329',
'description' => null,
'contents' => '
これからお伝えする内容は、B群の数が多かった方へ贈る就職活動における重要なヒントです。A群の数が多い方にとっては不要な情報かもしれません。
“逆選考”
みなさんはこの言葉を知っていますか?
最近提唱され始めた就職活動における全く新しい概念です。
黒く染めた髪、身に纏うのは無地のスーツ。
仰々しく事業説明を行う人事担当者。
良く見られようと懸命に用意した面接問答集。
内定をゴールとして用意された日本の就職活動システムに違和感を覚えながらも、これが自分に敷かれたレールだと、就活を続けている学生は多いのではないでしょうか。
でも、人生の大きな分岐点を、知らない誰かが用意したこのシステムに委ねてしまって本当に良いのでしょうか。
新卒として就職活動を行う学生の多くは21~23歳。
そろそろ、自分の人生を自らの勇気と決断で切り開いていくことが出来るのではないでしょうか。
逆選考とは、「就活生側が自らの考えと意思を持ち、選ばれる側では無く、選ぶ側となって働く企業を積極的に選考する」ことを指す概念です。
現在の日本では、リクルーティング企業(求人広告・人材紹介企業)が運営するインターネット上のサービスを介して就活生が各社にエントリーしていくという企業主導の就職活動が主流です。
企業が決めた就職活動における多くの決まり事は現在の就職活動システムを形成し、いつしか学生が自分の人生と向き合う(=考える)機会は少なくなっていきました。
理想の人生とは何なのか。
その人生を手に入れるために必要な人間性とは何なのか。
その人間性を手に入れるためにどのような経験が必要なのか。
その経験を得るためにはどんな環境・働き方が必要なのか。
その環境・働き方を手に入れるためにどんな会社で働くのか。
本来、働く場所は理想とする人生から逆算して選んでいくのが最も納得いく形であるはず。
でも、その考え方を身に着けるのは並大抵のことではありません。
“知っていること”と”実践できること”は全く違います。
『熱狂できる仕事と出会う「逆選考」就活ガイド』では、「読者である学生が、自分の人生と向き合い自分で企業を選考できるような考え方や意思を身に着けること」を目的とし、そこに至るまでのステップや具体的な事例を紹介しております。
## 受け身で「選ばれる側」から主体的に「選ぶ側」へ

これまで、このような就職活動用の書籍の多くはリクルーティング企業が出版しておりました。しかし、学生の皆さんも既に知っていることと思いますが、殆どのリクルーティング企業は学生を企業に紹介する、もしくは企業の採用情報を自社サイトに掲載することで企業側から報酬を受け取り、成り立っています。彼らの顧客となるのは企業ですから、出版書籍は企業側に有利になるように構成されています。
『熱狂できる仕事と出会う「逆選考」就活ガイド』は一般の事業会社の代表が筆を執った書籍です。著者は株式会社パーツワン 代表取締役の長倉達也。パーツワンは自動車整備工場や鈑金工場に自動車のリサイクル・リビルト部品を販売している会社です。事業内容を聞いてもあまりピンと来ないという学生が殆どではないでしょうか。業界の認知度は低く、働く人の高齢化も進んでいます。パーツワンは停滞した業界に革新を起こすべく、渋谷にオフィスを構え、新卒採用を積極的に行っています。
これまで200人以上の学生がパーツワンを訪れ、さまざまな考え方を私たちに教えてくれました。学生たちと接し、彼らの行く末を見守る中で、理想とする生き方が出来ている人といつまでも悩みを抱え続けている人の違いは何か、どのようなマインドを持っていれば満足の行く就職活動、そしてその後の人生を送ることが出来るのかということが明確になりました。本書籍にはこのような情報が凝縮してまとめられています。
就職活動は自分自身の生き方に能動的に向き合うことのできる絶好のチャンスです。
敷かれたレールに疑問を持つことで、今まで当たり前と受け取っていた考え方に一石を投じ、自分の人生を方向付けることのできるまたと無い機会です。
既存のシステムを有効に活用し、有意義な就職活動を行い、理想とする生き方が出来る学生が1人でも多くなることを願っています。
【関連リンク】
https://www.partsone7.com/recruit-info/reverse-selection/',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/company/img/column/1710/main.jpg',
'permalink' => 'test-agent329_1710'
),
'Agent' => array(
'name' => ''
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '2185',
'title' => '『医療の改善活動』全国大会in北九州 2日目',
'agentId' => '391',
'description' => null,
'contents' => '
こんにちは。
ヘルスケアシステムズの進藤です。
本日も昨日に引き続き
第20回 『医療の改善活動』全国大会in北九州に参加しています!
http://tqmh.jp/forum2018/index.html
様々な医療・介護のシーンで活かされる優れた取り組みを
本日もたくさん拝聴しております。
今日のブログで取り扱うのはライトな内容でお弁当についてです!
## ランチョンセミナーとは!

皆さんはランチョンセミナーってご存知ですか?
私も本日まで参加予定に入っているけど何かはわからない、
という状態でした。
ランチョンセミナーは、学昼食時間帯を利用し、
学会の趣旨に準ずるセミナーを開催し、
企業側から商品内容のPR等を実施することを目的とした活動でした。
ランチョンセミナーを開催される企業様の協力により、
無料で昼食のお弁当をいただくことができました!
## いただけたお弁当は!?

ななななんと!?
丸ふじの九州新幹線全線開通記念弁当「銀河鉄道999 さくら」でした!
弁当箱のデザインがものすごく気合が入っています!
(参考URL: http://www.marufuji-obento.co.jp/999.html)
## 裏側にも丁寧な絵が!

松本零士先生の素晴らしいイラストが弁当箱の蓋の裏側にもございました。
内容も美味しく大満足の昼食を楽しめました!
もちろんセミナーも勉強になりましたよ(笑)
## 今回のセミナーについてもっと聞いてみたいと思った方は!

ヘルスケアシステムズでは採用の窓口を開きっぱなしにしています!
今年度より「通年採用」の体制にいたしました。
医療・介護の経営コンサルタントを目指して一緒に成長したい!
という仲間を一人でも多く迎え入れる所存です!
【医療・介護・経営・コンサル】HCSの会社説明会
https://goo.gl/tDwZ7T
皆さんとお会いできること、心待ちにしております!
弊社のことがわかるサイトをいくつかご紹介します
・http://www.healthcare-systems.co.jp
・https://en-gage.net/hcscareers
・https://r466530003.2019.r-saiyou.com
2020年卒のインターン絶賛募集中です!
【インターン詳細】
・インターンシップガイド
https://internshipguide.jp/interns/internDetail/1289
FBやTwitterでも情報公開を始めました!是非ご覧下さい!
・FB: https://www.facebook.com/hcscareer
・Twitter: https://twitter.com/hcs_shinsotsu',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/company/img/column/1705/main.jpg',
'permalink' => 'test-agent391_1705'
),
'Agent' => array(
'name' => ''
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '2183',
'title' => '理系は文系より忙しい?理系大学生はなぜ忙しいのか。',
'agentId' => '0',
'description' => '理系は文系に比べて忙しいからバイトができないのか?などの不安がある人もいると思います。なぜ理系が忙しいのかを文系と比較しながら解説し、忙しくてもバイトやサークルに行く方法を紹介します。',
'contents' => '<p class="column-p">理系の学生は忙しいというイメージがあり、バイトやサークルに参加できないのではないか、という不安がある人もいると思います。<br>
理系と文系で卒業に必要な単位数に大きな差はありません。では、なぜ文系に比べて理系は忙しいと言われるのでしょうか。本記事ではなぜ理系が忙しいといわれるのかを解説し、理系でもバイトやサークルに行く方法について紹介します。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1703/science-busy.jpg" alt="理系は文系より忙しい?理系大学生はなぜ忙しいのか。" class="break-img" />
<h2>なぜ理系は忙しいのか</h2>
<p class="column-p">理系の学生が忙しいといわれる主な理由としては、必修科目が多いこと、レポートが多いこと、研究室が忙しいことなどが挙げられます。下記でこれら3つの観点からなぜ理系が忙しいといわれるのかを解説します。</p>
<h3>必修科目が多い</h3>
<p class="column-p">理系の学生は文系の学生に比べて必ず時間割に組み込まなければいけない授業、必修科目が多いです。<br>
必修科目は単位を落とすと留年に直結するものや、出席を取るものが多いです。中には一定の出席数がないと即楽単になるものもあり、そうでなくても授業に出ないとついていけなくなるような難しい内容が多いため、毎週授業に出る必要があります。<br>
一方、自由科目は出席を取らなかったり加点要素として数回出席を取るだけのものがあります。また、評価方法も期末レポートや期末テストのみで判断されるものが多く、授業に出ずともテスト前や学期末に勉強するだけで単位を取れてしまうことがあります。<br>
理系学生は必修科目が多いので、文系に比べて単位取得にかける労力が大きく、忙しいと言われるのでしょう。</p>
<h3>レポートが多い</h3>
<p class="column-p">必修科目の中には実験を行う科目があり、実験結果をまとめたレポートの提出を求めるものが多いです。実験は2限で1つの授業のものが多く、さらに授業終了時間になっても実験が終了するまでは帰れず、実験だけで3・4時間は拘束されるのは普通です。<br>
そして実験が終わったらレポートをまとめる必要があります。授業以外にも単位取得のために時間を取ることが求められるので、それが理系の忙しさにつながります。</p>
<h3>研究室が忙しい</h3>
<p class="column-p">多くの大学では3・4年生になると文系はゼミ、理系は研究室に配属されます。研究室によって異なりますが、1・2年生に比べて忙しくなることの方が多いです。教授の研究の手伝いや自分の研究をすすめたり、論文を読んだりと時間が必要な作業が多く、夜まで研究室にいることもあります。</p>
<h2>忙しくてもバイトやサークルに行ける</h2>
<p class="column-p">これだけ忙しいとバイトやサークルに行く余裕がないんじゃないかと思う人もいると思いますが、バイトやサークルに行くことは可能です。下記でバイトやサークルの探し方を紹介するので参考にしてみてください。</p>
<h3>単発のバイトや理系学生を募集しているバイトを探す</h3>
<p class="column-p">理系は文系よりもまとまった時間が取りづらくいので、自分が暇な時だけ応募して働ける派遣やイベントなどの単発バイトを探してみるといいと思います。<br>
また、塾講師や家庭教師は通常期は授業のない夜に短い時間で働くことができ、時給も高い部類にはいります。さらに、理系講師の需要は常にあるので入れるシフトが少なくても採用されることがあります。</p>
<h3>活動日が少ないサークルに入る</h3>
<p class="column-p">サークルで同じ趣味の友達を増やしたいという人もいる思います。サークルの活動日はほぼ毎日活動するところもあれば、月に1・2回のみ活動するところもあります。自分の興味のあるサークルの中から活動日と自分が空いている日が被っているところに入ってみてもいいと思います。</p>
<h3>理系でもインターンに行ってる人は多い</h3>
<p class="column-p">理系学生は文系に比べると忙しい人が多いですが、インターンに行っている人も結構います。インターンも場所によって条件が異なり、週4日で出勤しなければ行けないところもあれば、週1日からでもOKなところもあります。<br>
また、理系学生はレポート作成でパソコンを使い慣れており、大学でプログラミングを学んでいることが多いこともあり、企業からの評価が高く、エンジニア職など様々なインターンで歓迎されることが多いです。<br>
インターン経験は就活に役立つことが多く、スキルを生かしてアルバイトがわりにすることもできますので、ぜひ自分に合ったインターンを探してみてください。</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
理系学生は確かに忙しいですが、絶対にバイトやサークルに行けないわけではありません。<br>
学業と趣味を両立し、楽しいキャンパスライフを送りましょう!</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1703/science-busy.jpg',
'permalink' => 'test-science-busy'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '2182',
'title' => '理系必見!大学の研究室とは?その選び方は?',
'agentId' => '0',
'description' => '大学の理系学部ほとんどすべてで設けられているのが、研究室。一般的には卒業までにどこかの研究室に所属して卒論を書いて、初めて卒業が認められます。そこで今回は、研究室とは何か、何をするのか、研究室の選び方をご紹介します。
',
'contents' => '<p class="column-p">大学に入ると、理系の学生は研究室を選ぶことになります。しかしそもそも、研究室とは何なのでしょうか?そして、どのように選べばいいのでしょう?</p>
<p class="column-p">
今回は、研究室とは何か、具体的に何をするのか、研究室の選び方や選ぶときに注意すべきポイントについて解説していきます。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1702/university-laboratory.jpg" alt="理系必見!大学の研究室とは?その選び方は?" class="break-img" />
<h2>研究室って何するところ?</h2>
<p class="column-p">
研究室とは何か?具体的にどんなことをする場所なのでしょうか?
</p>
<h3>自分の専門分野を教授・院生と極める</h3>
<p class="column-p">
理系の学部に入学すると、遅かれ早かれ研究室に所属するようになります。教授が持っている研究室に行き、そこで学部生仲間や院生の先輩、教授と一緒に研究をするのです。</p>
<p class="column-p">
大学1~2年の頃は基礎的なことを学んでいますが、研究室ではより専門性の高いことを研究します。高価な機材や設備が揃っている研究室も多く、かなり本格的な研究をすることができます。</p>
<p class="column-p">
それぞれが自分の研究をするのではなく、教授の決めた研究テーマに沿って、助教授や院生、学部生は研究のサポートをするというイメージです。学生はその過程で、機材の使い方や研究の仕方などを学ぶこともできます。
</p>
<h3>研究室の雰囲気は?</h3>
<p class="column-p">
研究内容は、教授によるところが大きいです。教授が得意な分野をみんなで研究することになるので、事前にどの研究室でどんな内容をやっているかをリサーチする必要があります。</p>
<p class="column-p">
卒業論文もここでの研究結果をもとに書くため、どの研究室に入るかは非常に重要なポイントです。研究室の雰囲気や研究スケジュールも教授によってかなり違うので、事前によく調べて自分に合った研究室を探す必要があります。
</p>
<h3>研究室に入らないのはアリ?</h3>
<p class="column-p">
大学の理系学部では、「卒業研究」が必須となっていることがほとんどです。必須の場合は、研究室に所属して研究をしないと卒業することができません。</p>
<p class="column-p">
まれに卒業研究が卒業の条件になっていない大学があるので、その場合は研究室に入る必要はありません。</p>
<p class="column-p">
しかし理系学生で研究の経験がないとなると、研究者になるのは厳しくなるでしょう。就活の面接でも理由を聞かれたり、低評価になる可能性があるので覚悟しておきましょう。
</p>
<h2>なぜ研究室選びが重要なのか?</h2>
<p class="column-p">
理系学生の研究室選びはなぜ重要なのでしょう?その理由を解説します。
</p>
<h3>大学生活の要となりうるコミュニティ</h3>
<p class="column-p">
大学に入るとサークルの友達やバイト先など色々な友達ができますが、研究室に入るとそこでのコミュニティが大学生活の要となってきます。</p>
<p class="column-p">
というのも普通の授業よりも長い時間が拘束されますし、そこでグループを作って何人かで一緒に研究をするようになるのです。研究室選びは、大学生活の後半~大学院生活を大きく左右します。
</p>
<h3>大学院進学を視野に入れるなら慎重な判断を</h3>
<p class="column-p">
日本の理系大学生は、かなりの割合で大学院に進学します。学部時代に入った研究室での研究を院でも続けることになるので、長期的な視点をもって選ばなくてはなりません。</p>
<p class="column-p">
研究室選びは卒業にも関わることなので、「たかが1~2年だし」と思って適当に選ぶと、思わぬ後悔をすることになりますよ。
</p>
<h3>就活にも大きくかかわる</h3>
<p class="column-p">
将来どんな就職先に進みたいか決まっているなら、それも考慮する必要があります。就職先で重宝されそうな分野が学べる研究室を調べ、そこで知見をためておきましょう。</p>
<p class="column-p">
大学院への進学ではなく就職を考えているなら、先輩たちがどの研究室からどんな企業に進んでいるかを知るのも重要です。
</p>
<h2>研究室の選び方</h2>
<p class="column-p">
数ある研究室から、自分に合う研究室を見つけるにはどうすればいいのでしょうか?
</p>
<h3>まずは自分のやりたい分野を決める</h3>
<p class="column-p">
一番最初に明らかにするべきは、「自分は大学・大学院で何を学びたいのか」ということです。色々な計算の上で研究室を選んでも、結局自分がやりたい内容でないと途中で研究を続けることがつらくなってしまいます。</p>
<p class="column-p">
高校生の頃、何を勉強したくて今の大学・学部を選んだのか。今まで受けた授業を振り返って、どんなことを学ぶときが楽しかったのか。こういったところから、自分がどんな分野を深く研究していきたいか明らかにしましょう。
</p>
<h3>研究室を訪問する</h3>
<p class="column-p">
今後の生活の大部分を占める研究室だからこそ、研究内容だけではなく居心地の良さもチェックしたいところです。そこで有効なのが、研究室の訪問です。</p>
<p class="column-p">
実際に教授や学生の雰囲気を見て、自分に合いそうかを判断します。また、バイトをしている人がいるか確認したり、院試情報をリサーチすることもできますね。</p>
<p class="column-p">
研究室を訪問するには、まず教授にアポを入れます。メールで日程をいくつか提示し、お願いしてみましょう。訪問を受け入れてもらったら、お礼の連絡も忘れずに。
</p>
<h3>先輩から情報を仕入れる</h3>
<p class="column-p">
実際に研究室に入る代になると、自分のところだけではなく他の研究室の話を聞く機会も増えます。色々な先輩にどこがおすすめか、それぞれどんな特徴があるのかを聞いてみましょう。</p>
<p class="column-p">
運が良ければ、気になる研究室にすでに入っている先輩を紹介してもらえることもあります。そこでは、どんな研究テーマが与えられるのか、コアタイムは何時なのかなど具体的な部分も聞けます。
</p>
<h2>研究室選びのポイント</h2>
<p class="column-p">
研究室を選ぶときは、次の3つのポイントに気をつけてください。
</p>
<h3>研究室の業績や評価で選ぶ</h3>
<p class="column-p">
研究室の業績がしっかりしていて、学会発表に参加しているようなところが理想的です。どんどん外に出て発表する機会が得られるので、知見が広がりますしプレゼンテーションのスキルも上がります。</p>
<p class="column-p">
身内だけでかたまっている研究室は独特の雰囲気のところも多く、それが必ずしもポジティブに働かないこともあるのです。</p>
<p class="column-p">
優秀な業績を収めている研究室に入れば、自分もそのような研究の一端を担うことができます。知識が増え最新の研究事情に通ずることができ、就活でもアピールの材料となるでしょう。
</p>
<h3>実験装置や資金を確認する</h3>
<p class="column-p">
研究室によって、どのくらいの予算があるかは様々です。お金が少ないと研究内容が乏しくなったり、学会に行けなかったりといったデメリットが出てきます。</p>
<p class="column-p">
研究室の予算のメインとなるのは科研費というもので、これは「科学研究費助成事業データベース」から検索することが可能です。</p>
<p class="column-p">
教授の氏名をボックスに入れて検索をかけると詳細が出てくるので、同じような分野を研究しているところと比べてどのくらい予算があるかを確認しましょう。
</p>
<h3>コアタイムを確認する</h3>
<p class="column-p">
研究室では、コアタイムという研究室で研究に参加しなければいけない時間が決められていることがあります。コアタイムは教授が決めることが多く、研究室によってバラバラです。</p>
<p class="column-p">
丸一日拘束される研究室もあれば、数時間のこともあります。中にはコアタイムが決められていない研究室もあります。</p>
<p class="column-p">
コアタイムが長く厳しいとスケジュール調整などが難しくなるので、研究室選びの際には必ず確認するようにしましょう。
</p>
<h3>就職状況を聞いてみる</h3>
<p class="column-p">
就職を考えている場合は、研究室に所属していた先輩がどんな企業に就職したかも調べるようにしましょう。</p>
<p class="column-p">
先輩が就職している企業に後輩も就職できる可能性が高くなるというわけではありませんが、その研究室のテーマや研究内容がどんな業界や企業で評価されやすいかを知ることができます。
</p>
<h3>「ブラック研究室」に要注意</h3>
<p class="column-p">
世の中にはブラック企業と呼ばれる会社がありますが、それと同じようにブラック研究室と呼ばれる研究室があります。研究のために一日、二日寝ずにサンプリングをしたり、学生の扱いがひどい教授がいるとそのように呼ばれるのです。</p>
<p class="column-p">
こうした研究室に入ってしまうと生活のために必要なバイトができなかったり、就活に響いたりしてしまいます。学部生の間でも「あそこはブラック」という噂は流れるものなので、自分の希望のところにそんな話がないかしっかり事前調査をしておいてください。
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
理系にとって、研究室選びは大学生活を左右する重要なターニングポイントです。自分に合った研究室を選び、しっかりと専門分野について学んでいきましょう。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1702/university-laboratory.jpg',
'permalink' => 'test-university-laboratory'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '2181',
'title' => '『医療の改善活動』全国大会in北九州に参加しました!',
'agentId' => '391',
'description' => null,
'contents' => '
こんにちは。
ヘルスケアシステムズの進藤です。
本日は全国の様々な病院のTQM活動を学ぶため
第20回 『医療の改善活動』全国大会in北九州に参加しました!
http://tqmh.jp/forum2018/index.html
## 第20回 『医療の改善活動』全国大会in北九州

この大会は「一般社団法人 医療のTQM推進協議会」が主催する会であり
今年は11月16日(金)~17日(土)にかけて開催されております。
http://www.tqmh.jp
TQM活動については度々弊社のブログでも
取り上げさせていただいておりますが
このような大きな大会も開催されるくらい、
医療・介護業界では重要視されている活動なんです!
「一般社団法人 医療のTQM推進協議会」では
患者にとって何がよい医療なのか、それを実現するには、
病院は、そして各部門や職種は何をしたらよいのかを考えよう、
そして足りない点を改善しよう、という活動を
TQMと定義付けております。
そしてこの大会に参加する病院・介護施設同士の
ネットワークとして「医療のTQM協議会」が機能しているんですね!
協議会では毎年フォーラム「医療の改善活動」を開催して、
病院のすべての職員がその職能や立場を超え、役割と知恵と工夫し
患者本位の質と質の効率を目指す様々な改善の取組みの情報交換を行っています。
## サービスこそ科学的なアプローチが有効

本日のセミナーの中で講演された先生がおっしゃっていた
医療・介護といったサービス業の特徴は
「創生と消費が同時になされる」「製品のストックができない」
「サービスの質が見えない(見え辛い)」
といったことがとても印象的でした。
この特性上、過程(プロセス)に対する検証と改善が
クオリティを高める唯一の手段とも考えられます。
細かな業務もその過程の一部です。
自分の通常業務についても一部分一部分を今一度見直し、
仕組みからより精度が高く、生産性が高いものを
目指せないか、日々模索していきたいと改めて感じました!
## 改善活動のプロセスがさらに気になる方は!!

ヘルスケアシステムズでは採用の窓口を開きっぱなしにしています!
今年度より「通年採用」の体制にいたしました。
医療・介護の経営コンサルタントを目指して一緒に成長したい!
という仲間を一人でも多く迎え入れる所存です!
【医療・介護・経営・コンサル】HCSの会社説明会
https://goo.gl/tDwZ7T
皆さんとお会いできること、心待ちにしております!
弊社のことがわかるサイトをいくつかご紹介します
・http://www.healthcare-systems.co.jp
・https://en-gage.net/hcscareers
・https://r466530003.2019.r-saiyou.com
2020年卒のインターン絶賛募集中です!
【インターン詳細】
・インターンシップガイド
https://internshipguide.jp/interns/internDetail/1289
FBやTwitterでも情報公開を始めました!是非ご覧下さい!
・FB: https://www.facebook.com/hcscareer
・Twitter: https://twitter.com/hcs_shinsotsu',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/company/img/column/1701/main.jpg',
'permalink' => 'test-agent391_1701'
),
'Agent' => array(
'name' => ''
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '2180',
'title' => '経営学部の学生におすすめの就職先9選!',
'agentId' => '0',
'description' => '経営学部の学生はどんなことを学び、どんな職種でどんな業界に就職しているのでしょうか?今回は、経営学部で学べることや、経営学部に進学したらどんな企業に就職できるのかをお伝えしていきます。',
'contents' => '<p class="column-p">経営学部に進学した学生は、どんな就職先に進むのでしょう?経営学部の学生はどんなことが学べるのか?経営学部で学んだことをいかせる業界や職種が気になる就活生も多いと思います。あとから「別の業界に行けばよかった」なんて後悔ししたくありませんよね。</p>
<p class="column-p">
今回は経営学部で学べることや経営学部におすすめの就職先をご紹介します。受験生や就活を控えた経営学部の就活生は、事前によく学んでおきましょう。
</p>
<img loading="lazy" data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/1700/management-place-of-employment.jpg" alt="経営学部の学生におすすめの就職先9選!" class="break-img" />
<h2>経営学部とは
</h2>
<h3>経営学部で学べること</h3>
<p class="column-p">
経営学部はその名の通り、「経営」について学ぶ学部です。企業や組織経営についての、基礎知識や理論を学んでいきます。</p>
<p class="column-p">
「経営」について必要な知識は、組織論や経営戦略、会計、財務、人事管理などです。より実践的な知識として、マーケティングや製造・生産などについても学ぶこともあります。
</p>
<h3>大学で学んだ知識を活かせる現場も多い</h3>
<p class="column-p">
一般企業だけでなく学校や行政、病院と、あらゆる組織で「経営」は必要になるため、経営に関する知識をいかせる業界は幅広いです。経営に関する知識があれば、就職活動でも有効なアピールができるでしょう。
</p>
<h3>経営学部の特徴</h3>
<p class="column-p">
経営学部で学ぶ知識は、さまざまな企業や組織で団体でいかせるため、就職先や職種が幅広いのが特徴です。
</p>
<h2>経営学部の学生に人気の就職先や職種は?
</h2>
<h3>経営学部の学生に人気のある業界</h3>
<p class="column-p">
経営学部の学生が多く就職しているのは、次のような業界です。</p>
<p class="column-p">
・金融<br>
・保険<br>
・製造<br>
・小売<br>
・サービス<br>
・情報通信</p>
<p class="column-p">
以上のような業界では、経営学部で学んだことがいかせる場面も多いです。
</p>
<h3>経営学部の学生におすすめの職種</h3>
<p class="column-p">
経営学部で学べる知識をいかして、経営企画やマーケティングなどの職種に就く人が多いです。その他にも、経営学部で学べるマネジメントやリーダーシップなどの知識は、人事や管理職としていかすことができます。</p>
<p class="column-p">
公務員も経営学部出身の学生に人気が高いです。また、経営やマネジメントの知識をいかして、起業を目指す人も少なくありません。経営のスペシャリストとして、コンサルタントを目指すという道もあります。
</p>
<h2>経営学部の学生に人気なのは「金融・保険業界」</h2>
<p class="column-p">
数字に強い経営学部の学生には、金融や保険業界はおすすめです。
</p>
<h3>銀行</h3>
<p class="column-p">
経営学部のメジャーな就職先といえば、やはり銀行です。三菱UFJフィナンシャル・グループ、三井住友フィナンシャルグループ、みずほフィナンシャルグループの3つが大手です。</p>
<p class="column-p">
Uターン就職やIターンを就職をするなら、地方銀行への就職もおすすめ。法人営業やマーケティング、コンサルティングなど、様々な職種があります。
</p>
<h3>保険会社</h3>
<p class="column-p">
保険会社もおすすめの業界です。死亡保険やがん保険などを扱う生命保険と、自動車事故や災害に備える損害保険の2種類にわかれます。</p>
<p class="column-p">
保険会社から保険代理店や保険ショップを通して販売する場合と、個人や法人へ直接販売する形があります。MS&ADインシュアランスホールディングス、東京海上ホールディングス、SOMPOホールディングスが大手企業です。
</p>
<h3>証券会社</h3>
<p class="column-p">
大手としては野村ホールディングス、大和証券グループ本社、三井住友フィナンシャルグループなどが挙げられます。インセンティブが高いため、自分の実力で勝負したい人におすすめです。</p>
<p class="column-p">
投資家と株式会社の仲介をする証券会社では、大きく分けてトレーディング業務、セリング業務、ディーラー業務、アンダーライター業務の4つの仕事があります。
</p>
<h2>各種メーカー</h2>
<p class="column-p">
経営学部からメーカーへと進む人も多いですね。
</p>
<h3>自動車メーカー</h3>
<p class="column-p">
メーカーの花形といえば、自動車メーカー。トヨタ自動車やホンダ、日産自動車などが有名です。若者の車離れやカーシェアリングにより売り上げ台数は減少傾向にありますが、海外での需要はまだ高まっています。</p>
<p class="column-p">
アジアやヨーロッパでは日本車へのあこがれを持っている人も少なくありません。経営学部出身者はエンジニアとして実際に作るというより、営業や販売促進などの業務に携わることが多いでしょう。
</p>
<h3>電機・電子メーカー</h3>
<p class="column-p">
日立製作所や三菱電機、東芝など日本を代表するメーカーの多くは電機・電子メーカーです。家電やAV機器の他、スマートフォンなどの最先端技術を使った機械も扱います。</p>
<p class="column-p">
AIなど技術を駆使して、人々の生活が便利になるものを作るのがこの業界の魅力です。自動車メーカー同様、エンジニアよりも営業などでの採用がメインとなるでしょう。
</p>
<h3>ガラス・ゴム・メーカー</h3>
<p class="column-p">
生活に密着しているものを作るメーカーを希望するなら、ガラスやゴム、セメントメーカーがおすすめです。ガラスとゴムのどちらも、大手の2~3社で業界のほとんどの需要を占めています。</p>
<p class="column-p">
ガラスは自動車用やタッチパネル用、薄型ディスプレイ用など、ゴムメーカーはタイヤ用ゴムがメインで、環境を考えたエコなタイプの人気が高まっていす。
</p>
<h3>セメントメーカー</h3>
<p class="column-p">
少し前まで縮小傾向にあったセメントメーカーですが、最近ではだんだんと回復しています。国内だけではなく海外にも目線を向けており、アジアを中心に進出しています。東京オリンピックまでは公共工事が増え、さらに需要が拡大していくとみられています。
</p>
<h2>IT・通信・マスコミ系</h2>
<p class="column-p">
IT・通信・マスコミ系も経営学部の学生に人気の高い就職先です。
</p>
<h3>ITサービス</h3>
<p class="column-p">
富士通やNEC、日本IBMなどが提供するITサービスは、今や私たちの暮らしと切っても切り離せません。情報通信システムやアプリケーションの開発などを行っています。</p>
<p class="column-p">
プログラマーは理系の学生を募集しているところも多いですが、新卒であれば未経験かつ文系を採用している企業もあります。
</p>
<h3>出版社</h3>
<p class="column-p">
講談社や小学館、集英社といった出版社で活躍する経営学部生もいます。企画から納品までを担当する編集や、誤字脱字を見つける校正、取材に行く記者など、職種は様々。デザイナーなどは専門的なスキルが必要です。
</p>
<h3>テレビ局</h3>
<p class="column-p">
テレビ業界は、日本放送協会と民放各社が大手だといえるでしょう。比較的高学歴の人が多く、ディレクターなど制作にまわる人もいれば、営業を担当する人もいます。</p>
<p class="column-p">
アナウンサーは人気の高い花型の職種で、カメラマンや照明などの技術職も必要とされています。また、最近ではインターネットテレビも流行っており、そうした番組を作る会社に入る人も増えています。
</p>
<h2>気になった業界のインターンに行ってみよう</h2>
<p class="column-p">
経営学部生の主な就職先である金融業界や保険会社をはじめ、多くの企業でインターンシップを実施しています。興味を持った業界のインターンに参加することで業界や職種についての理解を深めたり、自分の適性を確認することができます。また、有名企業のインターンはESや適性検査などを実施しているところも多く、本選考に向けてESを書く良い練習にもなります。<br>
企業によっては特別選考などへの招待もあるので、気になった企業のインターンシップに積極的に参加してみてはいかがでしょうか。
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
今回は、経営学部の就職先をご紹介しました。経営学部で学ぶ知識はどの業界にも通ずるところがあり、就活の時に選択肢が狭まらないのが特徴です。その分自分が何に興味があるかわからないと、企業を絞るのが大変になってしまいます。ですから、早めのうちからどんなところで働きたいかを考えておくと賢明でしょう。就職先選びの手段として、インターンシップへの参加もぜひ検討してみてください!</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1700/management-place-of-employment.jpg',
'permalink' => 'test-management-place-of-employment'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:305'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:305'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
)</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 19
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/latest.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre> class="c-breadcrumbs-list__link">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label">お役立ち情報</span>
</a>
<meta itemprop="position" content="<pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr682040105a0a7-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr682040105a0a7-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined variable: breadcrumb_position [<b>APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp</b>, line <b>25</b>]<div id="cakeErr682040105a0a7-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr682040105a0a7-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr682040105a0a7-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr682040105a0a7-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr682040105a0a7-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr682040105a0a7-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr682040105a0a7-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[305ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [305ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:305',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:305',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
)
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[305ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [305ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '2193',
'title' => '日本電気(NEC)のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '日本電気(NEC)のインターン、短期インターンシップ体験談です。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">日本電気(NEC)の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>NECのインターンシップ(9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本電気株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1week</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東京工業大学、工学院</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>その他</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自分は学部時代から、人間の認識について興味があり、専攻とはまた違う副専攻というものを履修できるシステムだったので、そういった勉強をしていました。人間の認識から、機械が認識する技術について興味が広がりました。NECは画像認識技術、虹彩認識技術が世界でも誇れる技術力を保持しています。そのような技術を育むNECの社風や雰囲気、業務体系、職種等を知りたいと考えたためにインターンシップに参加しようと考えました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
NECは電子機器の印象が強かったのですが、インターンシップ前にセミナーに参加したのですが、ソリューション領域にかなり力をいれていることがわかったので、そういったソリューションは具体的にどういったものなのか自分で調べたりしました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESは選択したテーマを希望する理由(100字以上、300字未満)×第3希望まで、<span class="hide_box_4">ご自身のPRになることや、強みや弱みが伝わるようなエピソード(学外、学内問わず、一番書きやすい内容で問題なし・400以下)、学部での研究テーマ(100以下)、学部での研究概要(300以下)、修士での研究テーマ(100以下)、修士での研究概(300以下)でした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
五日間のうちで、午前中はその日に行う業務内容の説明を受けました。そういった説明が終わったあとは、オンラインだったので、Zoomのルームでインターン生と担当の社員の方とで講義を開いていただいたり、質問がなければZoomを退出して個人で演習に取り掛かったりしました。演習に取り組んだあとは、社員の方に見てもらい、フィードバックをもらいました。演習でわかりづらかったことや、あまり手応えがないところ、苦労したところなどを社員の方と他のインターン生と共有する時間を設けていただき、自分の成果が相対的にどういった様子なのか把握することができました。そして、一日の最後にその日の総括の話をしていただいたり、次の日におおまかにどういった流れで演習を進めていくのか説明していただいたりしました。さらに社員の方から、NECの他の分野の紹介として、動画を毎日1本ずつ見させていただいて、自分が参加したインターンシップ先以外の分野についての理解もおおまかながら深まりました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
社員の方が本当に気さくに話しかけてくださる雰囲気や、取り組んだ内容に対するフィードバックをいただくときに、問題点がなになのか明確に伝えてくださる一方で、よくできているところは何回も褒めていただいて、とても気持ちよく進めさせてもらいました。全体的に部署の方はそういった雰囲気だったので、実際に働いたとしても同じ雰囲気で就業できるのかといった具体的なイメージをすることができました。また、おそらくインターン用に補助的な要素を盛り込んではいるのでしょうが、短期間でしらない業務について着手するということで、自分の臨機応変に対応するスキルは成長したのではないかと考えています。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
日当1000円</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
NECのような電気系のメーカーも興味があるのですが、他に鉄道業界や建設業界にも興味が湧いてきました。最初のきっかけは、日常的にユーザーであることによる認知からエントリー等をしていき、参加したセミナーやインターンシップの様子を知る機会があったからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
NECに少しでも興味があったり、NECの製品やソリューションに関わりたいと感じる学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
前回の記入でも書いたのですが、やはり自分が少しでも興味が湧いたセミナーや企業については、詳しく調べたりするとよいと考えています。特に最初のほうは、私は基礎的な企業の知識について全く分かっていなかったので、社会勉強をする意味でもたくさんの企業が参加しているセミナーに参加し続けました。そこでは企業の詳しい情報を集めるというよりかは、そういった企業があるということを知る視野を広げるために、参加するので多くの企業が短い時間でコロコロかわるといったセミナーを中心に選びました。そんな中で自分も知らなかった業界に興味があったことに気づくので、そういった機会は大切なのではないかと考えます。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>NECのインターンシップ(2021卒,8月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本電気株式会社(NEC)</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>職場受入型インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>営業職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名</td>
<td>同志社大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
元々メーカー全般を志望しており、なかでもBtoCのメーカーを見ていた。この会社は昔はBtoC、現在はBtoBと両方のノウハウがあり、またIT系にも興味があったため、メーカーとIT両方にまたがる事業内容に興味をもった。また、営業職に興味があったが実際の営業について学んだことはなかったため、営業職を希望した。そして、5日間と期間も長いため、会社への理解や自身の成長にもつながりそう、選考の難易度も高いのではないかと考えたため、応募しようと思った。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
書類選考のみのため、インパクトに残ることを意識した。また、IT系の営業職インターンを志望していたため、自身のITとの接点も書いた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
志望理由、自己PRのみのESで書類選考がされ、<span class="hide_box_4">その後Web面接を受けた(地方学生のため)。
ESでも面接でも、イレギュラーな質問をされることはなく、また面接官は受け入れ先の現場社員なので、終始穏やかに面接してくださった。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
支社のソリューション営業について学ぶ。<br>
地方学生のため、初日の前日に寮に前乗りし、寮の利用方法など説明を受けた。初日は三田の本社ビルに集合し、会社・インターンシップの全体ガイダンスがあり、その後各職場へ各自移動した。支社に到着後、社員方々に挨拶をし、その支社が担当するのはどのようなお客様か、ということについて説明を受けた。<br>
その後2~5日は日によって内容や出先も異なったが、基本は社内会議の参加(傍聴)や外回り営業の同行、社内ショールーム見学などが主なプログラムだった。また、ほぼ毎日懇親会があり、会社や人の雰囲気を深く知ることができた。<br>
職場受け入れ型のため、普段の業務もありながらのインターン生への対応にも関わらず、営業先の説明や社内会議で何を話しているのかなど、時間を割いて非常に丁寧に説明してくださり、とてもありがたかった。また、想像以上に上司との関係性がフラットで、明るく穏やかな社風だと思った。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
やはり古い日系大企業の雰囲気がある一方で、多種多様なお客様がいるこどがよくわかり社会貢献性は高く、また、予想よりも上司との関係がフラットで穏やかな社風だということがわかった。また、SIerの実際の営業について、より具体的なイメージをもって学ぶことができた。特に、この会社は社会貢献性の高い事業やお客様が多いと感じ、もとは地味なイメージだったが、一般消費者にはわかりにくいが立派な仕事ができるとわかった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
知名度のある製品に関わるBtoCのメーカーは面白いと感じているため、食品メーカー、消費財メーカー等を考えている。また、外資・日系問わずの風通しの良い雰囲気も魅力的に感じるため、外資メーカーやITなども同時に志望している。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
SIer、IT系、営業職志望の学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
職場受け入れ型のインターンは、インターンシップ用にプログラムを作っている会社のものよりも、より具体的に社会人になった自分の姿をイメージできるため、強くオススメする。また、志望度が高いなら、自分が一番働きたい部署のコースを選んだ方が本選考にも活きると思う。また、面接は人事ではなく、受け入れてくださる職場の方の面接なので、一緒に働きたい人かどうかが重視されていると思う。<br>
そして、Web面接の場合は、普通の対面面接よりもオーバーなくらいのリアクションの方が伝わりやすいと聞いたので実践してみてほしい。</span></p>
<h2>NECのインターンシップ(2021卒,8月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本電気株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>同志社大学経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
参加した理由は3点あります。1点目に電機業界に興味を持っており、公共事業に関わる提案営業の働き方やどのような人が働いているのかを知りたかったからです。2点目に日本電気株式会社は大手メーカーに分類されますが、業界の中でもどのような特徴を持つ会社なのかをワークや企業説明の中から知りたいと考えたからです。3点目にESのみで応募できるインターンシップかつ1dayのインターンシップであり、参加のハードルが低かったためです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業HPと新卒採用HPを閲覧しました。気になる言葉や将来性についての質問などをまとめておくことで、座談会で踏み込んだ質問ができるよう心掛けました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターン参加のための面接は実施されませんでした。企業のマイページより、
<span class="hide_box_4">エントリーシートは志望動機のみでした。枠はかなりあり、インターンシップ当日はかなり大きな会議室で行われました。競争倍率もそこまで高くはないと考えられます。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは、文理問わず学生が集められており、公共分野の新規事業立案についてのワークを行いました。NECでは提案営業でコンペをして事業を獲得されており、その重要性や考える上で重要な視点を学べるワークでした。5~6人で1組になり、膨大な資料を用いて1日がかりでワークに取り組みます。ワーク中は周囲をNECの社員の方が見回っている状況で行いました。チーム内での立ち回りや、発言、また取引先役を演じてくださる社員の方へのプレゼンの仕方から評価がなされていたように思います。ワークの中では、公共事業ならではの考え方や、また論理的に事業立案を行うためのコツについてもレクチャーがあります。新規事業を考える中で、ニーズを読み間違えてしまうと、会社に莫大な損失を出してしまう、常にミスの許されない責任感の大きな仕事であることを実感できます。このインターンシップに参加することで、自分自身がそのような仕事に向いているか否かを身をもって考えるいい機会になると思います。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
電機メーカーと言いながらも、新規性を大事にされているNECで新規事業立案の仕事を体感し、またBto G企業ならではの、「動かす金額が大きく自らの頭で考える責任感の大きい仕事」が向いているか否かがはっきりとわかりました。
NEC社員の方の新規事業立案への熱い思いや、ミスの許されないリアルな仕事の緊張感も実感でき、以降インターンシップへの向き合い方が変わったように思います。このインターンシップに参加することで、自分自身がそのような仕事に向いているか否かを身をもって考えるいい機会になると思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
通信業界と印刷業界。自分自身の就職活動の軸にぴったりフィットする業界だからです。化学メーカー含むBtoBメーカーの営業(法人営業)のインターンシップにたくさん参加し、その中で自分自身の法人営業への適正を感じました。またそれと同時に就職活動の軸の1つとして「法人営業で企業に働きかけることでより多くの人に影響を与える仕事がしたい」という考えに行き着きました。さらに、その中でも多くの業界に影響が与えられるという点で、インフラとなっている通信業界・印刷業界が最もフィットすると考えるに至った。事務系であっても、新しい価値を生み出すところから関わることができ、世の中に広げるところももちろん担当できる点でも魅力的な業界だと考えています。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
新規事業立案に少しでも興味がある学生、BtoGならではの規模の大きさを体感したい学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
2点アドバイスをさせていただきます。1点目にインターンシップでは、ぜひ毎回目的をもって参加してもらいたいと思います。まずは「業界についてざっくりと知りたい」でももちろんいいと思いますし、「人事に顔を覚えてもらう」という目的で積極的な姿勢で取り組むのもいいと思います。2点目に、インターンシップ参加後は必ず振り返りをしてほしいと思います。インターンシップは先ほど申し上げた通り、いろんな目的があると思います。その目的が達成されたのか、目的以上に学べたことは何だったか、ワークなどに取り組んだ中での反省点として次に生かせそうなことは何か、社員さんの雰囲気からどのようなことを感じたのか、率直にその会社が好きか嫌いか、嫌いならどこが嫌いでどう違えば行きたいと思えるのか、入社したいと思えた理由はなんなのか、など、自己分析に繋がる気づき・次回の評価に繋がる行動の反省も絶対にあるはずです。<br>
インターンシップ前後のこの2点の取り組みだけ、忘れずぜひ頑張ってください!!</span></p>
<h2>NECのインターンシップ(2021卒,8月③)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本電気株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>職場受入型インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>営業職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>青山学院大学社会情報学部社会情報学科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターンに参加した理由は2つあります。1つ目は、この会社が日本を代表するメーカーおよびシステムインテグレーターだからです。この会社の社風や制度を知ることで、日本の大企業の特徴を把握でき、今後の就職活動の参考になると思いました。2つ目は、職場受入型インターンであり、現場の様子を体感できるからです。職場の社員に同行することで、働き方のイメージを具体的にすることができると感じました。そして、その働き方を見て、仕事のやりがいや苦労を知りたいと思いました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にありません。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
私の参加したテーマは、<span class="hide_box_4">エントリーシートのみの専攻でした。エントリーシートの質問内容は、テーマの志望理由と自己PR、大学での研究内容でした。私の参加したテーマは、営業職だったので、なぜ営業職に興味があるのかを具体的に記述しました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まず、1日目の朝にインターン参加者全員が本社に集合します。そこで、1時間ほどインターンに関するガイダンスを受けます。なお、座席はテーマごとに決まっているため同じテーマのインターンに参加する学生と話をしました。私の参加したテーマは、私を含め3人でした。そして、ガイダンスが終了すると、学生はテーマごとに分かれて、行動します。私は、午前中、パソコンを支給され基本的な操作方法を学び、午後になり、お客様先まで社員の方に同行しました。そして、お客様との商談に参加して、勉強になる点をメモしました。また、2日目以降も、基本的には社員の方に同行して、商談に参加することの繰り返しでした。そして、最終日の午後に会議室でプレゼンをします。この会議室には、私を受け入れた部署の部長もいました。プレゼンでは、5日間で学んだことや今後に生かせそうなことを話しました。その後、部長からプレゼンに対するフィードバックがありました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンで得たものは2つあります。1つ目は、営業職の仕事の流れを把握できたことです。お客様にアポを取り、訪問し、見積書を書いて、会議で進捗報告をすることの繰り返しだと感じました。また、1日に何件もお客様を訪問するため、体力が必要だと思いました。2つ目は、営業職とシステムエンジニア職との業務内容の違いを知れたことです。インターンでは、営業職の方だけでなく、システムエンジニア職の方と交流する機会のあり、2つの職種の類似点と相違点を明確にできました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私の内定先は、外資系のシステムインテグレーターです。理由としては、日系の企業より外資系の企業の方が自分の専門性を高めることができると思ったからです。ジェネラリストよりスペシャリストになりたいと考えました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
営業職志望の学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
内定が欲しい学生は参加したほうがよいと思います。私は、この会社の本選考には参加しませんでした。しかし、インターン中に知り合った学生は、本選考で優遇があると言っていました。また、私が同行した社員の方は、本選考では、インターンの受入先の部署の部長が面接官だと言っていました。そのため、インターンで高評価を得ることができれば内定に一歩近づけると思います。この会社に入社したい学生の皆さんには、インターンに応募することをおすすめします。</span></p>
<h2>NECのインターンシップ(2020卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>NEC</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>システムエンジニア</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶応義塾大学、理工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
大学の研究室の先輩の中に就職した方がいて興味を持ったから。また、企業の説明会に参加した際に社員の方とお話しして、雰囲気が自分に合っていると感じたから。企業が掲げている積極的にチャレンジする理念にも共感することができた。業績の安定性や事業内容、社員の働き方などの観点から企業を選定していた。ITはどの業界にとっても今後不可欠なものとなると考えていたので、広く社会と関わることができるという点で魅力を感じていたから。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
OB訪問や座談会に参加して、面接の材料を多く集めた。選考体験記を読むと形式や質問内容などがある程度把握できると思ったので、その点については綿密な準備を行った。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
比較的オードドックな質問が多かったように感じた(志望動機、大学入学後に乗り越えた困難・挑戦して何かを成し遂げたこと経験・最も力を入れている研究内容などの具体的な説明など。特に、<span class="hide_box_4">そのトピックにおける難しかった点や自分なりに創意工夫した点を重点的に求められるような内容が多かった)。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
各部署に配属され、プロジェクトメンバーとして実際の業務に参加した。現場社員がインストラクターとしてマンツーマンでサポートしてくださったので、理系の方はもちろん、プログラミング経験がない文系の方も挑戦できる雰囲気だった。実施テーマは、かなり具体的だったように思う。顧客の抱える課題について、IT業界の最前線で活躍する社員と一緒にIT戦略を提案していくという内容だった。自分が参加したときのテーマは、大規模ネットワークを利用した新規ビジネス提案に関連したものだった。徹底した顧客目線や問題解決のアプローチなど、その企業の文化に触れながら仕事を体験することができた。また、社員との座談会もあったので、仕事に向かう姿勢や思い、さらには、会社の雰囲気などをざっくばらんに質問することができた。社員の方からリアルな側面からのアドバイスなども聞くことができて貴重な機会となった。イベントを通して、エンジニアとしての観点から、ITソリューションについて深く知ることができたし、今後の大学生活や仕事に活かせるような新しい知見や経験も得られたと思う。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
本選考への優遇が少し見られたと思う。部門が細かく分かれており社員によって仕事内容が全く違うため、興味のある分野に携わる社員をOBOGの中から探すのは難しいが、インターンシップに参加すると、その後セミナーに呼ばれ、そこで多くの社員に会うことができた。なので、インターンシップを経て希望部門の社員を見つけ、その後社員訪問を行うことで詳しいキャリアプランの選択肢や部門の雰囲気を聞くことができ、志望動機を固めることができたのは大きなメリットだと感じた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
IT業界に就職予定である。理由としては、ITを軸に幅広い業界と関わることができると感じたから。その経験を積むことで自分の市場価値を高めることができればと考えている。また、本選考を通して社員の方とお話しているうちに、企業の雰囲気が自分とマッチしていると感じたから。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
具体的な業務内容のイメージがつかめないと感じている学生には、間違いなくお勧めできると思う。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
社員の方がインターンシップの選考を行う際、プロフェッショナルとして活躍できる人材かどうかを見る判断基準は、「学生時代に勉強に打ち込んできたか」という点だと感じた。学業について深く聞かれる場面があり、事前に用意していた留学経験の話をしたのだが、インターンシップの選考では、特定の話題について、何度詰められても答えられるように事前に準備していくことが合否に大きく影響する。どういう目的意識で学業に取り組み、どのような工夫をし、結果どのような学びがあったか、といった点で学業に関するエピソードを事前に整理しておけると良いと思う。</span></p>
<h2>NECのインターンシップ(2020卒,秋)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>NEC</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年秋</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともとこの業界に興味を持っており、この業界の中から何社かインターンに行こうと考えていました。その中で、この会社は大学の企業説明会に来てくださったことがきっかけでした。また、名前を聞いたことがあるという安心感からも選択しました。NECへの就職も大いに考えておりましたので、会社について知る良い機会だと思いインターンシップに参加することを決意しました。(同業他社のインターンシップにも参加しました)今回は選考がない1dayに行くことを決めました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にありません</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートや面接はありませんでした。会社のホームページから、<span class="hide_box_4">申し込み欄に尋ねて申し込みを行いました。そこで幾つか質問のフォーム(簡易的なエントリーシート)はあったと思います。先着順ですので、早めの登録をお勧めします。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは1日間行なわれました。全体的なスケジュールとしては、以下の通りです。会社説明会→グループワーク→座談会の順です。午前中から夕方にかけて行われました。まず、会社や企業についての説明を受けました。ここでは、業界についての説明やSEとは何かについても詳しくお話ししてくださったので、とても勉強になったと思います。その後、グループワークに移りました。決められたチームで行動しながら与えられたテーマをこなしていきました。最後に、まとめた内容を全体に発表しました。その後、アドバイスなども伺うことができました。また、その後(夕方くらい)社員さんとの座談会が用意されており、そこでグループワークのことはもちろん、仕事内容や働き方について伺うことができました。このインターンシップでは、会社のことに限らず、これらの業界について詳しくお話を聞くことができましたので、とてもためになったと思います。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
今回のインターンシップを通して、特に成長したと思うのは、この会社についての知識だけではなく。業界についても学べたことです。私はもともとこの業界に興味がありました。しかしこの会社についてはあまり知らず会社について知ることができたらいいや程度で参加しておりました。しかし、今回のインターンを通して業界の動向など、新しく知ることが多く、業界について学ぶ絶好の機会になりました。本選考に行かせるであろう内容もいくつも聞くことができましたので、インターンシップに参加してよかったと思いました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
通信系の会社に就職が決まっております。もともと、興味を持っておりましたが、いろいろな会社のインターンに参加し(通信系の会社も含む)、最終的に人の良さに惹かれ入社を決めました。現在、就職活動は終了しております。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
みなさんにオススメです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
自分が、興味のある会社のインターンには是非参加してみることをお勧めします。私は興味のある業界がいくつもあり、それらすべてのインターンに参加しました。1日のインターンであれば、時間をそれほど取られることもございませんし、何社も伺うことができます。自分でどの会社に向いていると判断するのではなく、経験から判断することも大切だと思いますので時間の許す限り、いろいろな会社のインターンに参加してみてください。</span></p>
<h2>NECのインターンシップ(2019卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本電気株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>NEC Bussines Academy</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターンに参加した理由は、何かを1から作り出す仕事がしたかったから。企業選びの軸は、大きく分けると2つある。1つ目に大きなビジネス規模で活躍したいということ。2つ目は、人々の生活に大きな影響を与えることが出来る仕事。その中でも日本電気株式会社のインターンに参加したのは、国家規模(官庁とのつながりが強い)での事業企画を行っており、その中で実際のビジネスに近い内容であれば、学ぶことが多くあると考えたから。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
基本的には何も準備していかなかった。事前に課題が出るためそれをできるところまで突き詰めていった。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートは3つの設問があった。1つ目に、<span class="hide_box_4">インターンシップに参加した理由。2つ目に、学生時代頑張ったこと。最後に、将来実現したいこと。インターンシップの選考はエントリーシートのみで面接はなかった。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
実際に近い形で事業部長への新しい企画のプレゼンテーションを行った。事業部ごとにあらかじめチーム分けされていて(エントリーシートに希望の事業部を選ぶ欄があり、それを参考にチーム分けされているものと思われる)初日は、簡単なアイスブレイクでペーパータワーの作成をチームで行い、その後実際の企画の大枠を話し合う。チームには、1チーム2人の社員の方が3日間ついてくれている。社員さんは非常にやさしく、丁寧にアドバイスをくれる。2日目は初日の大体決めた聞かう内容を深堀していく。その企画の実現性や将来性などをチームの人と話しながら事業部長に納得してもらうだけの裏どりや、プレゼンテーションのパワーポイントなどを作成していく。実際にやってみるととても時間が足りないのでチームの協力が不可欠。3日目は午前中にチームで最終確認しながら話す人の順番や最終チェックしながら本番までにプレゼンテーションを仕上げる。そしてチームごとに発表する。発表の後は【仮】事業部長が一つ優秀な企画を選び優勝チームが決まる。優勝チームには日本電気株式会社関連の景品ありました。そして最後にチームの社員の方2人と2対1形式の面談があり、それですべての内容が終了。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップで得たものは、準備の大切さである。社会人になってどんどんする機会が増えていくプレゼンテーションするうえで、何よりも準備が大切ということに気づかされた。実際に、プレゼンテーションの質疑応答の時間が設けられており、そこでの質問などを想定しながらプレゼンテーションの準備をしていため、社員の方や他のインターン生の質問に対して納得のいくような返答ができていて、それを社員の方に褒めてもらった。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
一泊するホテルの代金と遠い人は交通費。プレゼンテーションの優勝チームには景品。
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
電機メーカー、商社。今、電機メーカーや商社ではそのプレゼンスの意義が問われる時代に来ている。その中で、実際に企業が形態を変えながらどのように生き抜いていくのか、その中で働くことで、日本の将来の役に立つことを考えることが出来る人間に成長していくことが出来ると考えたため。よって、電機メーカー(商社のように営業職の人が商流を考えたり)、商社(右から左に物を流すことだけでは厳しい)のような仕事をしたいと考えた。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
実際のビジネスとはどんな感じなのかを肌で感じたい学生におススメ。少なくとも、私が友人などから聞いた話の範囲だと、これほど実際のビジネスに近い形でのインターンシップはなかった。内容のボリュームは少しきついため、タフな学生のほうがいいかも。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
まだ、どの業界・どの職種・将来の夢など決まってない方が多いと思います。インターンシップは自分の中の疑問を確かめに行く絶好の場であり、社員の方にぶつけるチャンスです。説明会などで少しでも興味を持った企業があったら積極的に参加することをお勧めします。中には、選考優遇などの特典を期待できるものもありますが、そういったもので自分の将来を決めることはせず、自分のしたい仕事・叶えたい夢などを叶えられるような企業を選んでください。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-jpn-nec'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '2192',
'title' => 'ジェーシービー(JCB)のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'ジェーシービーのインターン、短期インターンシップ体験談です。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">ジェーシービーの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>ジェーシービーのインターンシップ(9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>ジェーシービー</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>JCB summer camp</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学4年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東京大学文学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>その他</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
金融業界に興味があり、その中でもクレジットカード業界について理解を深めたかったから。特にジェーシービーは様々な媒体で就活生向けに会社紹介を行っていて見かける機会が多く、日本唯一のブランドホルダーであると知り、クレジットカード会社としても特別な位置にあることから、参加するのであれば他ではなくジェーシービーのインターンシップで業界研究を進めたいと考えたから。会社規模も大きく、会社紹介もふまえて自分が実際に働くことになったとしても全国で活躍し成長できる場所であると考え、興味が湧いた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にありません。事前に簡単な会社・業界紹介のセミナー(動画配信)があり、それをしっかり視聴しました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートではインターンシップの志望動機と学生時代に注力していることを問われた。面接は10分間しかなく、<span class="hide_box_4">エントリーシートにもとづきそこに書かれている内容にまつわる質問をいくつか受けた。キャッシュレス事業に興味を持った理由や、学生時代に力を入れてきたことの詳細など、限られた時間の中で面接官がいくつかピックアップして質問する形式であった。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
3日間を通じてチームでグループワークに取り組んだが、仕事体験ではなかった。インド、インドネシア、ベトナムのうちから一か国を選択し、その国の社会を大きく変えるようなビジネスをジェーシービーのアセットを用いて考え提案する、というのがその内容であった。したがってインターンシップであるにもかかわらず仕事体験は行えず、単なるグループ発表会となっていた。ただ、途中で社員の方にいつでも質問したり、これら3か国に実際に駐在している/いた社員の方と中継して話を聞くなど、自分たちでさまざまな情報を収集する時間はそれなりに用意されていた。結局のところ実際に何らかの業務を体験することはなく、ほとんどの時間はグループワークとして話し合いと資料作成のために使用する形態であった。3日間とも振り返りやフィードバックの時間が設けられており、チームへの貢献度や自分のふるまいについて考えさせられた。社員はずっと「圧倒的成長」や「本気」ということを言い続けていたが、具体性はなかった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
チームのメンバーが優秀であり、議論や資料作成、実際の発表はどれも上手くいった。話し方や資料の作り方など他の学生から学ぶところが大きかった。一方でインターンシップの内容は私の期待していたものとは異なっていた。というより、そもそも仕事体験がなされていない時点でインターンシップとは呼べるようなものではなかった。3日間のほとんどの時間はグループワークとして発表準備のために存在し、参加意義を見出せなかった。発表会を行うためにインターンシップにエントリーしたわけではもちろんない。インターンシップ参加前も参加中も社員が「成長」と言い続けていたが、発表会を行うことがいかなる成長につながるのか言及がなく、思考が空疎であると感じた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
当初の予定通り金融業界を見ている。その中で社風が自分に合うかといったことも含めてしっかりと企業を見ている。今回のインターンシップ参加を通じてキャッシュレス業界は面白いと感じたが、将来性に疑問もあり、継続的に他の金融系企業も見ていきたい。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
徹底的に議論し、他の学生から刺激を受けて自らの学びにつなげることを求める学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップは単なる発表会であるし、参加したからといって業界理解が深まるか疑問。他人と議論しプレゼンをすることで自分の議論や表現のスキルを向上させることができると考えるならば、ぜひ参加すべきであろう。しかしそのような時間を割くことに意味を感じないのであれば、ジェーシービーは説明会等積極的に行っているので、そうしたものに参加すれば企業研究はじゅうぶんに行えるため、インターンシップにエントリーすることは時間のロスにつながる。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>ジェーシービーのインターンシップ(2021卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>JCB</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>神戸大学、工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
世の中にどのような企業があり、各企業がどのようなビジネスを展開しているのか、自らの視野を広げる目的で様々な企業に応募するように心掛けていた。理系文系の枠組みにとらわれず広くビジネスの世界を知り、自らに最も向いている職種が何であるかを見定めたいという思いから参加を決断した。また、特にコンサルティング業界に興味があったのだが、GDやケース問題に取り組むにあたり様々な業界の知識を仕入れておきたいという思いも少しあった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業研究、会社ホームページの閲覧</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
選考はなかった。そのためこの企業に向けた対策は特に行わず、<span class="hide_box_4">他の企業に広く通ずるような対策を行っていた。特に、コンサルティング業界を志望していたため、GD、フェルミ推定、ケース問題の対策に力を入れていた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
業界理解を目的としたインターンであった。具体的なコンテンツとしては、会社説明とワークであった。<br>
会社説明では金融業界の中でも特に、決済業界について説明があった。現金以外の支払い手段を世の中に普及させることで、「新しいお金の在り方」の提案・流布しているとのことである。個々人、企業、政府を対象とすることで、個人消費、経済的消費、社会的消費の全てを刺激し、経済の活性化を図っているとのことだった。また、決済業界の中でも特に、カード会社のビジネスモデルについて紹介があった。<br>
会社説明の後、6人チームでワークを2つを行った。1つめの内容は資料読解型で、いくつかの施策の中からインパクトを評価し、最適なものを実行するというもの。額面が費用に大きく、金融業界ならではのインパクトの大きさが体感できるのだが、計算を分業して行う必要があり少々大変だった。2つ目の内容は企画型で、ある地域に対してインバウンドを主軸にした経済活性化案を作るという内容であった。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
カード会社のビジネスモデルについて理解が深まった。まず消費者、カード加盟店、カード会社の三角関係が存在し、その中でカード会社は消費者からカード加盟店への支払い代行を担当して手数料を取るというモデルであった。<br>
また、カード会社にはカード発行会社とブランド会社が存在することを知った。カードのそのものを発行するカード発行会社はいくらでもあるが、VISAやJCBなど実際の決済システムを有するブランド会社は世界でも7社程度とのことであった。中でもJCBは、カード発行会社とブランド会社の両方の特徴を併せ持っているとのことであった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
コンサルティング業界。若手のうちから大きな裁量が与えられるので、非常に成長ペースが速いから。また、企業の経営層や国の中枢を相手にサービスを提供することから、日本全体や世界全体を意識した働き方ができるため。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
金融業界、決済業界、カード業界に興味のある学生。景気を刺激する企画を打ち出したい学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
JCBは三井住友カードと並び、決済業界でトップクラスの人気を誇る企業です。インターンに参加してみて、JCBの魅力の一つは非常に幅広い経験を詰める点だと思いました。カード会社は消費鎖の支払い代行を行うことで手数料を得るため、消費が増えれば収益が増えます。そこで、カード会社は収益を増やすべく、各カード加盟店に対して消費を刺激するための施策の提案を行います。提案を通して、様々な業種業態の会社と関わることができるため、非常に幅広い経験を積むことができるようでした。私はワンデーのインターンのみに参加しましたが、もう少し日程の長いインターンもあるようです。JCBの志望度が高い方は、そちらへの参加も検討するとよいでしょう。</span></p>
<h2>ジェーシービーのインターンシップ(2021卒,7月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社ジェーシービー</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学三年生の7月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東京外国語大学国際社会学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
当時の状況としては旅行業界に関して興味を持っていたが全体的に他の業界に対しての業界研究が進んでいなかったためより多くの業界に触れたいと思っていた。以前にクレジットカード会社のコールセンターでアルバイトをしていた経験もあったためクレジットカードに当時は少し興味があり、日本のクレジットカード会社であるジェーシービーに興味を持った。また、時期的にもインターン経験が少なく、早いうちにグループワーク等の経験を積みたかったため選考がないこのインターンで少しでも場慣れをしておきたかった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
無し</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
<span class="hide_box_4">
無し</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
大きくわけで業界・企業説明、グループワークの二つに分かれる。業界説明では全体的なクレジットカード業界の歴史や分類、業界全体が抱えている課題や今後の流れ、方向性に関する説明が行われた。企業説明の部分ではやはり世界で唯一の日本のクレジットカード会社である部分に対しての説明が多くそんなジェーシービーの役割やクレジットカード業界における立ち位置などの説明がされた。グループワークは地方地域でのクレジットカードの利用促進(導入促進)策を考えるという内容だった。各グループ6名程度で行い、最後に隣のグループと相互に発表し合う。全体で数十グループの参加者がいるため社員が見回っている様子はなく、今後の選考への影響はまずないとみていい。自分を含めて、クレジットカード業界に対して理解がない学生が大半なので先程の業界説明などや日頃耳にするニュースをもとになんとか推測しながら策を作っていく。旅行系の題材を使った促進策を考える班が多かった印象がある。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
冒頭の業界説明や企業説明のパートで基本的な理解を得ることはできた。しかしその後のグループワークはいまいち趣旨が分からない。特にフォローもなく放置、発表を見られるわけでもフィードバックがあるわけでもない、ただやって終わり。このグループワークを通して業界や企業に対して何かを学べることはなかった。会場が広く数え切れないほどの参加者がいたためそれぞれのグループを見ることができないのは理解できるがそれにしても全体的に流れ作業感があった。もう少しやり方を考えて欲しい。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
機械・部品関係のメーカー商社<br>
過去の海外経験から認識のギャップをなくしたいと思い、旅行業界を志望していたが就職活動を通してさまざまな業界に触れながら自分に向き合うことで、ギャップそのものについて考えるようになり、特定の分野ではなく幅広いギャップや課題に向き合いたいと思うようになった。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
ジェーシービーに興味がある人。次のステップのインターンに進みたい人。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
これは例年わりと早い段階で開催されるインターンなので業界がしっかりと決まっている人はこの時点では少ないと思う。自分のように興味がある分野ゆ業界が一つ二つある学生は多少いると思うが後々のギャップや後悔を減らす意味でも多くのインターンや説明会に出向き様々な業界に触れる機会を作るべきだと考える。そのためクレジットカード業界の基本的な業界研究を目的とするなら前半の説明会パートが役に立つと考える。しかし、個人的な意見だが上でも触れたように後半のグループワークパートはあまり有益ではない。そのためとくにジェーシービーにこだわりがないなら他のクレジットカード会社のインターンに参加するのも選択肢の一つだと考える。だが、ジェーシービーの次ステップ以降のインターンに進みたければ参加は必須。</span></p>
<h2>ジェーシービーのインターンシップ(2021卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社ジェーシービー</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>3daysインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加したきっかけは、事前に参加した1dayのインターンシップが非常に充実をしていて、より多くのことを学びたいと思ったからです。JCBを知るきっかけは合同説明会でたまたま説明を聞いたことなのですが、それ以降は様々なイベントに参加するたびに志望度が上がっていきました。選考を経ての3daysのインターンシップは参加者に本選考で有利になるので、力を入れてインターンシップの参加を目指しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
事前課題が与えられます。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESはありません。3daysのインターンシップの参加のためには①1daysインターンシップ、<span class="hide_box_4">②3daysインターンシップ選考会にそれぞれ参加する必要があります。②の選考会ではグループディスカッションが行われました。議論の後、発表する機会があるのですが、アピールの場となるので積極的に発表することをおすすめします。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップでは直接業務をするのではなく、与えられるワークを通して模擬的に業務を体験するようになります。その内容はキャッシュレスソリューションを用いた社会課題の解決に関する事業提案で、ある国をターゲットにして施策を議論します。<br>
1日目に全員が自己紹介をし、その内容を聞いたうえで学生たちで声を掛け合う形でチームをつくります。そのチームは3日間ほとんどの時間を過ごすチームになります。<br>
メインとなるワークではJCBが実際に有している強みや事例を考えた上で、独自性や具体性のあるビジネスモデルをつくりあげていきます。最終日には社員の方を前にプレゼンをし、順位付けも行いました。その後はかなりの時間をかけてフィードバックを実施しました。学生相互やチームに対して、個人に対してなど、厳しい意見も率直に言ってもらえる良い機会であったと思います。実際の業務を体験することはできませんが、JCBの仕事や社員の方の雰囲気を十分に理解できる内容でした。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
学生としてではなく、社会人、部下として3日間を過ごすので、人として大きな成長をすることができました。様々な企業のインターンシップに参加しましたが、JCBのインターンシップが群を抜いて成長を実感できるものでした。厳しい言葉をかけられ、徹夜をしてまで議論をし、一つのものを創り出していくという体験は他では味わえないものだと思いますし、熱量も圧倒的だったので、最終日には思わず涙がこみ上げる程の充実感がありました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ等に参加を始めてから、一貫してIT系を中心に就職活動を行っていました。インターンシップに参加後、JCBには非常に興味を持ちましたが、金融(カード)業界全体への興味には及ばなかったです。そのため、本選考ではIT業界+JCBという形で面接を受けていきました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
成長したい学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
最もよかったインターンシップと聞かれたときに、迷わず一番と言えるほどJCBのインターンシップは充実したものでした。参加を希望する学生も多く、限られた座席を確保する必要はありますが、参加した暁には圧倒的な成長が待っていると思います。私自身の後悔している部分としては、インターンシップ参加までにカード業界の理解が十分できていなかったことが挙げられます。自身の体験をより良いものにするために、万全の準備をすること、そして参加当日には全力で行動することを意識して臨んでください。</span></p>
<h2>ジェーシービーのインターンシップ(2020卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社ジェーシービー</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>JCB 5daysインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学 法学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
就活サイトからのお知らせメールが参加のきっかけです。元々金融を志望していましたが、カード業界は未知の領域だったので学べることも多いかと思い応募しました。また、このインターンシップにエントリーするためには1dayで説明会を兼ねたグループディスカッション形式のワークに参加しなければならないのですが、当初その1dayがインターンシップだと勘違いをしており、軽い意気込みで参加したところ、正式に選考ルートに乗ったことを後から知ることとなりました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にありません。企業研究や自己分析の綿密さが求められる選考ではありませんでした。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESはありません。Webテストとグループディスカッションで決まります。後から社員さんに伺ったところ、<span class="hide_box_4">Webテストの通過率はかなり低めだそうです。グループディスカッションのテーマは、複数提示された新しいキャッシュレス決済方法のうち、どれが最適かその理由を含め結論づけるという内容でした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
「新しいキャッシュレス決済を作れ」というかなりざっくりしたテーマです。5日間共に活動するグループを自分たちで作るところから始まります。初めに自己紹介シートを記入したり、グループ名を考えたりといった準備を経て、少し企業説明の時間は設けられますが、全体的にほぼ新事業立案行程で占められています。中間プレゼンテーションや最終プレゼンテーションの後、優勝チームを決めることとなります。またディスカッションだけでなく、社員への細やかな中間報告など、実際の社員として働くことを想定されています。したがって、未就業の大学生に対してビジネスマナーも細かくケチをつけてくるのでご注意ください(笑)。また、先述の通りテーマがかなり広いことに加えて細かいルールは無いので、良く言えば「クリエイティブ」ですが悪く言えば「誘導ほぼゼロ」です。総じて難易度高いは高いと思われます。また、かなり自己主張の強い方々が選考で勝ち上がっているので、クセが強くグループの結束を目指すこともまた至難の業です。濃密な5日間になること間違いなしです。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
理不尽(を装っているだけかもしれませんが)な社員さんたちや、クセの強い学生たちとどう接していくかかなり勉強になりました。正直新事業立案といっても最終的にどのチームも革新的なものではなくどれも見たことがあるのようなものばかりで、テーマ本体を通じた学びはそれほどありませんでした。しかし、グループディスカッションでの立ち回りは、後々他企業のグループディスカッション選考で大いに役立ちましたし、学ぶことも沢山ありました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
金融業界の第1志望企業に内定をいただき、就職活動は終了致しました。理由としましては、金融のなかでも様々な企業の経営体制を指導できる業務は他に2つとないからです。このインターンシップを通して、自分がカード業界にマッチしないことを肌で感じ本選考にはエントリーしませんでしたが、非常に良い経験をさせていただきました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
コミュニケーション能力やリーダーシップに自信のある方はぜひ応募してみてください。同じようなリーダー志向強めの方々が集結したとき、自分がどのような役回りになるのかを把握することは非常に大切です。「船頭多くして船山に上る」状態を生で体験できる素敵な機会になることと思います。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
就職活動はインターンシップで決まる、と意気込んでいる後輩が多いように感じます。しかし、インターンシップをプレ選考と捉えるよりも、企業を深く知ることができる絶好の機会と思い、肩の力を抜くことで案外上手くいくものです。面接やグループディスカッションで場馴れをしていない段階で、あまりにも自分を取り繕って選考に臨んでしまうと、かえって悪印象を与え本選考でも不利になってしまう可能性があります。大学3年生のこの時期から就職活動を見据えて早めに行動しているだけでも素晴らしいことなのです。自信をもって、頑張ってください!</span></p>
<h2>ジェーシービーのインターンシップ(2020卒,11ー12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社ジェーシービー</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の11月〜12月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
本選考が始まるまでに様々な業界をしり、三月までに受験企業を選定しておきたかったためです。金融業界に関心がありましたがそれまで生命、損保、証券ばかりでクレジットカードはまだ当時一切見ていなかったため少しでも知見を広げたいと思いました。クレジットカード業界への知識は一切なく、仕事内容もあまり理解していませんでしたがこれからキャッシュレスが進むため、成長が期待される業界であるため就職活動を行う上で一度は業界を見ておくべきだと考えていました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートや面接等の選考はありません。予約のみとなっています。ただ<span class="hide_box_4">席が埋まるのがかなり早かった印象なので志望度が高い方は注意しておくと良いと思います。私の時は、合同説明会などでブースへ行くと出欠が取られ、インターンシップの予約も取りやすくなっていたので合同説明会へ行った際はブースに立ち寄ってみるといいと思います。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
内容は大きく分けて2つです。基調講演とボードゲームとなっています。<br>
基調講演では、会社について簡潔に分かりやすく説明してくださります。一切知識がない方も安心してインターンシップに参加することができます。<br>
ボードゲームは、仕事理解に繋がるゲームとなっています。グループでゲームを行い、グループ対抗の形式です。クレジットカード発行会社とブランドかいしに分かれて行うものになっていて、どちらも入れ替えを行い体験するようになっています。<br>
具体的な内容はブランド会社がクレジットカード発行会社に複数あるブランド会社(他のグループ)の中から自分のブランドカードを選んでもらいカードを発行してもらうよう働きかけます。 ブランド会社はクレジットカード発行会社に対して擬似営業を行い、自社のメリットを相手に伝えます。クレジットカード発行会社は、どのブランド会社を選べば相乗効果が生まれ、カード利用者が増えるか?という視点で相手を選定します。結果は全て点数化されスクリーンで見ることができます。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
クレジットカード業界に対する理解が深まりました。今まで今後成長していく業界だという認識がありましたが具体的にどのような仕事をしているのかは理解していませんでした。しかし、ボードゲームを使って分かりやすく仕事を擬似体験できるためしっかり理解できました。また、グループワークであるため、グループワーク慣れをすることもできると思います。他のインターンシップにありがちな小難しいゲームではなく、実際に擬似営業を行うなど楽しいゲームとなっているので、クレジットカード業界に関心がある人もこれから理解を深めたい人もおススメです。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
志望度が上がりました。クレジットカード業界に関心を持つようになりました。特にブランド会社でありながらクレジットカード発行会社であるjcbの強みに強く惹かれました。幅広いアプローチが社会に対して出来ると思いました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
クレジットカード業界に関心がある人、金融業界に関心がある人、斜陽ではなく成長する業界へ行きたい人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
クレジットカード業界に関心がある人もない人も是非参加してみて欲しいです。悔いのない就職活動にするには、さまざまな業界を知り会社を選びしっかりと自分の可能性の中から自分に合った選択をすることが求められます。
大学四年生の3月から一から業界分析からしているとかなりハードになるた業界分析は早めに終わらせておいた方が良いと思います。また、jcbは複数日程のインターンもあります。インターンに落ちても、本選考に影響はまったくないためテスト練習や選考練習目的でも受けると良いと思います。</span></p>
<h2>ジェーシービーのインターンシップ(2020卒,10月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社ジェーシービー</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>法政大学法学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともとクレジットカード業界に興味があったためです。特にジェーシービーは、カードの発行とその後の請求と管理を行うカード発行会社であり、世界中のお店での決済を可能にする国際ブランド会社でもあったため、規模の大きさに惹かれました。また、一日で完結するのでスケジュールが立てやすかったのと、インターシップに参加するのに特にESや面接などもなかったため、気軽な気持ちでエントリーができたのも理由として大きいです。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にありません
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターシップに参加するのに、<span class="hide_box_4">特にこれといったエントリーシートの提出や、ES通過後にある面接などはありませんでした。ただ、一日のインターンに参加すると、その後五日間ほどのインターンに参加するための受験資格が貰え、そこでは面接があるようです。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
半日ほどのインターシップだったのですが、前半と後半に分かれた二部構成でした。前半は、クレジットカード会社や業界に関すること、そしてジェーシービー自体についての説明を受けました。クレジットカードの仕組みだけではなく、実際にクレジットカード会社はどんなサービスで、どんな業務をしているのかも具体的に教えていただけました。特に印象的だったのは、「競合しているのは『現金決済』」というお話です。現金支払が主流の日本において、決済する機会をクレジットカードを通して増やせれば、もっと経済を活発したい、という旨でした。会社もしくは社会が直面している課題を正直に伝えてくれていました。<br>
後半では、カード業界と会社の説明をふまえ、グループワークを行いました。6人前後のテーブルで、すごろくのようなボードゲームを使って最終的な利益を競う、といった形のものでした。まずグループ内でそれぞれカード発行会社と国際カードブランド会社に分かれて、カードや駒、お金などを使って各事例ごとにゲームを進めていきます。最後にはテーブルを超えて会場全体でも競い合い、利益を一番多く出せたら勝ち、といったワークでした。作戦などを練るため意外と頭を使いました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
このインターシップに参加する前は、そもそもカード発行会社と国際ブランド会社の区別すらついていませんでした。今回のを参加通して、クレジットカードの仕組みをより詳しく知ることができました。また、グループワークをする上で、チームメンバーで協力することの大切さや自分で意見を発信することの大切さを学びました。自分たちが今どんな現状で、どんな課題があって、それをどういった形で解決していくべきなのかを常に考えてくことが仕事というものなのでは、と感じることができました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
広告業界やメーカー、商社に興味が出てきました。というのも、クレジットカードはあらゆる商品やサービス、人をビジネスの対象にするため、いろんな商材を扱えることが楽しいと感じたためです。そういった意味では、広告業界や商社なども、多種多様な業界をクライアントにするという点では共通していると思うからです。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
クレジットカードを一枚でも持っている学生、そして少しでもカード業界に興味を持っている学生にオススメです。参加自体も気軽にできますし、その会社に就職しないにしてもその後の就活における気付きにつながることがあります。とりあえず参加、でも全く問題ないと思います。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターシップは早いうちから会社、社会、そして社会人の方と直接関わることができるとても良い機会です。バイトやサークルなどに毎日精を出すのも大学生の醍醐味ではありますが、一度このような機会に足を運ぶことで新たな発見に出会える可能性があります。一日のインターシップであれば予定も立てやすく、それほど大掛かりなものではないため、一度参加しておくことを大いにオススメします。わたしは参加するまでは戸惑うこともありましたが、いざ参加すると意外とすんなりと事が運ぶことが多かったです。ぜひ積極的に動いてみてください。
</span>
</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-jcb'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '2191',
'title' => '伊藤園のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '伊藤園のインターン、短期インターンシップ体験談です。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '
<p class="column-p">
伊藤園の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="伊藤園のインターン体験談" class="break-img" />
<h2>伊藤園のインターンシップ(2020卒,夏)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>伊藤園</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年夏</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともと、飲料業界のうちの一つはインターンシップに行ってみようと考えていたのがきっかけでした。そのため、飲料業界の人気度ランキングなどをインターネットで調べ、(マイナビなども見ました)そこで出てきた会社の中で、ホームページをそれぞれ調べて一番興味があるところに行こうと考え、こちらの会社に決めました。事前に合同説明会でお話は伺いましたが、更に興味が湧いたので、インターンシップに行くことを決定いたしました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
会社について調べました</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートや面接はありませんでした。私はマイナビに登録しておりましたので、<span class="hide_box_4">会社説明会のさいに聞いたURLから申し込み欄に尋ねて申し込みを行いました。そこで幾つか質問のフォーム(簡易的なエントリーシート)はあったと思います。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
ンターンシップは1日間行なわれました。全体的なスケジュールとしては、以下の通りです。会社説明会→グループワーク→座談会の順です。午前中から夕方にかけて行われました。まず、会社や企業についての説明を受けました。最初に伊藤園といえば、なんですかと聞かれ、”もちろんおーいお茶のイメージですよね”などの話で始まったのですが、その一言で場が和み、すごく話を聞きやすい雰囲気になりました。学生のことを考えてくれているなあと感じました。企業説明では、私営業職やマーケティングについて聞くことができたのですが、それらの職種の話は聞いたことがなかったので、とても勉強になったと思います。その後、グループワークに移りました。決められたチームで行動しながら与えられたテーマをこなしていきました。また、その後社員さんとの座談会のようなものもあり、そこで仕事内容や働き方について伺うことができました。終始、和やかの雰囲気のインターンでした。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
今回のインターンシップは私が今まで、参加してきたインターンシップとは少し違う職種でしたので、学ぶことが多かったです。特に成長したと思うのは、営業職やマーケティング職の知識です。それらの話を聞いて、自分には向いていないなと感じたのですが、(もちろん悪い意味ではなく、やりたいことと違うなと感じただけです。)それを学ぶいい機会になりましたので、インターンに参加したことは、それを知る良い機会になったと思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
現在は、通信業界に就職が決まっております。(就職活動は終了しています。)もともと、こちらの業界と自動車業界にも、興味があり最後までかなり迷ったのですが、結局通信業界に就職することを決めました。決め手は会社の”人”でした。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
みなさんにオススメです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
自分が、興味のある会社のインターンには是非参加してみることをお勧めします。私は興味のある業界がいくつもあり、それらすべてのインターンに参加しました。1日のインターンであれば、時間をそれほど取られることもございませんし、何社も伺うことができます。自分でどの会社に向いていると判断するのではなく、経験から判断することも大切だと思いますので時間の許す限り、いろいろな会社のインターンに参加してみてください。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>伊藤園のインターンシップ(2019卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社伊藤園</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学4年12月</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私が伊藤園のインターンシップに参加した理由は、日ごろから飲んでいる商品を作っている伊藤園に興味がわいたからです。スーパーやコンビニなどどこでも目にする伊藤園のおーいお茶がいかにして作られ、出荷されているのか現場の社員を交えて聞いてみたいと思いました。また、同業他社であるサントリーやコカコーラと比較してなぜ伊藤園なのかといえば、私自身が一番伊藤園の商品を手に取る機会が多いからです。自分の実体験が参加になりました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業研究、製品分析
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
年度によって抽選かESの提出パターンが多いです。私の年度は抽選でした。サントリーなどと比べると応募者が減ると思われますが、<span class="hide_box_4">それでも知名度があり大手企業なので応募者はそれなりに多いと思います。相当絞られます。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
自動販売機で商品をどのように置くかについてグループを作り、討議する機会がありました。私たちが自動販売機を使うとき、なにも意識していないですが、製造元である伊藤園では実に面白い戦略がありました。伊藤園では自動販売機と連携して、リアルタイムでどの商品が売れたか分かる仕組みになっているそうです。また、大人だけでなく小さなお子様の興味を引くように、ポケモンのキャンペーンチラシをはったりして、より商品が売れるようにも工夫しているということを学びました。どのように置くかという話について、こちらの話はスーパーでの話になりますが、お茶は劣化しやすいためスーパーの店頭に置くときは光が当たらない角度に置き、なるだけ涼しいところに置くことがベストだとおっしゃっていました。スーパーに商品を置くまでが大変で、商品を必死に提案して置かせてもらうように交渉する営業の方の辛さが伝わってきました。ホームページでも企業研究が出来ますが、この会社は男性でも女性でも営業の場合肉体労働をすることになります。ダンバールに入った重い商品をトラックに積んで運ぶという仕事を寒い日も暑い日も繰り返すそうです。体力に自信のある方は向いていると思います。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンで得たものはやはり企業研究力です。私は様々な会社のインターンシップを回りましたが、ここまでわかりやすく頭にすんなり情報が入ってきた会社は初めてです。それは人事部の方のおかげでもありますが、なによりも私たちが普段飲んでいる商品だからこそという理由もあると思いました。グループワークも交えて発表も行ったので自信と、本選考不安が解消されたと思います。少しでも飲料メーカーに興味があれば是時伊藤園のインターンに参加するとよいでしょう。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
基本的に問いません。しかし、私の場合は大きな舞台で優秀な社員の方と働きたいという意思があるので出来れば東証一部の知名度が高い企業に就職できればと思います。また様々な仕事を早いうちから任せてもらえるのも理由です。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
好奇心旺盛で、体力的に自信がある人が好まれると思います。伊藤園では制度として伊藤園大学という学びの機会があり、入社後は製品について知識を深めるためにここに参加することもできます。営業であれば、体力がないと厳しいでしょう。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップにこれから参加したいと思っている学生にアドバイスを送るとすれば、できるだけ早いうちから企業研究を始めてインターンに応募すべきだと思います。優秀な大学の学生ほどこのことを実践している傾向が強いです。また、インターンで早く企業研究を行えば早く内定をもらえるかもしれません。内定を長引かせないためにも早めの行動は自分自身に内定という形で必ず帰ってきます。皆さんの就職活動が成功することを応援しています。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-itoen'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '2190',
'title' => '就職活動における型破りな視点「逆選考」',
'agentId' => '329',
'description' => null,
'contents' => '
これからお伝えする内容は、B群の数が多かった方へ贈る就職活動における重要なヒントです。A群の数が多い方にとっては不要な情報かもしれません。
“逆選考”
みなさんはこの言葉を知っていますか?
最近提唱され始めた就職活動における全く新しい概念です。
黒く染めた髪、身に纏うのは無地のスーツ。
仰々しく事業説明を行う人事担当者。
良く見られようと懸命に用意した面接問答集。
内定をゴールとして用意された日本の就職活動システムに違和感を覚えながらも、これが自分に敷かれたレールだと、就活を続けている学生は多いのではないでしょうか。
でも、人生の大きな分岐点を、知らない誰かが用意したこのシステムに委ねてしまって本当に良いのでしょうか。
新卒として就職活動を行う学生の多くは21~23歳。
そろそろ、自分の人生を自らの勇気と決断で切り開いていくことが出来るのではないでしょうか。
逆選考とは、「就活生側が自らの考えと意思を持ち、選ばれる側では無く、選ぶ側となって働く企業を積極的に選考する」ことを指す概念です。
現在の日本では、リクルーティング企業(求人広告・人材紹介企業)が運営するインターネット上のサービスを介して就活生が各社にエントリーしていくという企業主導の就職活動が主流です。
企業が決めた就職活動における多くの決まり事は現在の就職活動システムを形成し、いつしか学生が自分の人生と向き合う(=考える)機会は少なくなっていきました。
理想の人生とは何なのか。
その人生を手に入れるために必要な人間性とは何なのか。
その人間性を手に入れるためにどのような経験が必要なのか。
その経験を得るためにはどんな環境・働き方が必要なのか。
その環境・働き方を手に入れるためにどんな会社で働くのか。
本来、働く場所は理想とする人生から逆算して選んでいくのが最も納得いく形であるはず。
でも、その考え方を身に着けるのは並大抵のことではありません。
“知っていること”と”実践できること”は全く違います。
『熱狂できる仕事と出会う「逆選考」就活ガイド』では、「読者である学生が、自分の人生と向き合い自分で企業を選考できるような考え方や意思を身に着けること」を目的とし、そこに至るまでのステップや具体的な事例を紹介しております。
## 受け身で「選ばれる側」から主体的に「選ぶ側」へ

これまで、このような就職活動用の書籍の多くはリクルーティング企業が出版しておりました。しかし、学生の皆さんも既に知っていることと思いますが、殆どのリクルーティング企業は学生を企業に紹介する、もしくは企業の採用情報を自社サイトに掲載することで企業側から報酬を受け取り、成り立っています。彼らの顧客となるのは企業ですから、出版書籍は企業側に有利になるように構成されています。
『熱狂できる仕事と出会う「逆選考」就活ガイド』は一般の事業会社の代表が筆を執った書籍です。著者は株式会社パーツワン 代表取締役の長倉達也。パーツワンは自動車整備工場や鈑金工場に自動車のリサイクル・リビルト部品を販売している会社です。事業内容を聞いてもあまりピンと来ないという学生が殆どではないでしょうか。業界の認知度は低く、働く人の高齢化も進んでいます。パーツワンは停滞した業界に革新を起こすべく、渋谷にオフィスを構え、新卒採用を積極的に行っています。
これまで200人以上の学生がパーツワンを訪れ、さまざまな考え方を私たちに教えてくれました。学生たちと接し、彼らの行く末を見守る中で、理想とする生き方が出来ている人といつまでも悩みを抱え続けている人の違いは何か、どのようなマインドを持っていれば満足の行く就職活動、そしてその後の人生を送ることが出来るのかということが明確になりました。本書籍にはこのような情報が凝縮してまとめられています。
就職活動は自分自身の生き方に能動的に向き合うことのできる絶好のチャンスです。
敷かれたレールに疑問を持つことで、今まで当たり前と受け取っていた考え方に一石を投じ、自分の人生を方向付けることのできるまたと無い機会です。
既存のシステムを有効に活用し、有意義な就職活動を行い、理想とする生き方が出来る学生が1人でも多くなることを願っています。
【関連リンク】
https://www.partsone7.com/recruit-info/reverse-selection/',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/company/img/column/1710/main.jpg',
'permalink' => 'test-agent329_1710'
),
'Agent' => array(
'name' => ''
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '2185',
'title' => '『医療の改善活動』全国大会in北九州 2日目',
'agentId' => '391',
'description' => null,
'contents' => '
こんにちは。
ヘルスケアシステムズの進藤です。
本日も昨日に引き続き
第20回 『医療の改善活動』全国大会in北九州に参加しています!
http://tqmh.jp/forum2018/index.html
様々な医療・介護のシーンで活かされる優れた取り組みを
本日もたくさん拝聴しております。
今日のブログで取り扱うのはライトな内容でお弁当についてです!
## ランチョンセミナーとは!

皆さんはランチョンセミナーってご存知ですか?
私も本日まで参加予定に入っているけど何かはわからない、
という状態でした。
ランチョンセミナーは、学昼食時間帯を利用し、
学会の趣旨に準ずるセミナーを開催し、
企業側から商品内容のPR等を実施することを目的とした活動でした。
ランチョンセミナーを開催される企業様の協力により、
無料で昼食のお弁当をいただくことができました!
## いただけたお弁当は!?

ななななんと!?
丸ふじの九州新幹線全線開通記念弁当「銀河鉄道999 さくら」でした!
弁当箱のデザインがものすごく気合が入っています!
(参考URL: http://www.marufuji-obento.co.jp/999.html)
## 裏側にも丁寧な絵が!

松本零士先生の素晴らしいイラストが弁当箱の蓋の裏側にもございました。
内容も美味しく大満足の昼食を楽しめました!
もちろんセミナーも勉強になりましたよ(笑)
## 今回のセミナーについてもっと聞いてみたいと思った方は!

ヘルスケアシステムズでは採用の窓口を開きっぱなしにしています!
今年度より「通年採用」の体制にいたしました。
医療・介護の経営コンサルタントを目指して一緒に成長したい!
という仲間を一人でも多く迎え入れる所存です!
【医療・介護・経営・コンサル】HCSの会社説明会
https://goo.gl/tDwZ7T
皆さんとお会いできること、心待ちにしております!
弊社のことがわかるサイトをいくつかご紹介します
・http://www.healthcare-systems.co.jp
・https://en-gage.net/hcscareers
・https://r466530003.2019.r-saiyou.com
2020年卒のインターン絶賛募集中です!
【インターン詳細】
・インターンシップガイド
https://internshipguide.jp/interns/internDetail/1289
FBやTwitterでも情報公開を始めました!是非ご覧下さい!
・FB: https://www.facebook.com/hcscareer
・Twitter: https://twitter.com/hcs_shinsotsu',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/company/img/column/1705/main.jpg',
'permalink' => 'test-agent391_1705'
),
'Agent' => array(
'name' => ''
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '2183',
'title' => '理系は文系より忙しい?理系大学生はなぜ忙しいのか。',
'agentId' => '0',
'description' => '理系は文系に比べて忙しいからバイトができないのか?などの不安がある人もいると思います。なぜ理系が忙しいのかを文系と比較しながら解説し、忙しくてもバイトやサークルに行く方法を紹介します。',
'contents' => '<p class="column-p">理系の学生は忙しいというイメージがあり、バイトやサークルに参加できないのではないか、という不安がある人もいると思います。<br>
理系と文系で卒業に必要な単位数に大きな差はありません。では、なぜ文系に比べて理系は忙しいと言われるのでしょうか。本記事ではなぜ理系が忙しいといわれるのかを解説し、理系でもバイトやサークルに行く方法について紹介します。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1703/science-busy.jpg" alt="理系は文系より忙しい?理系大学生はなぜ忙しいのか。" class="break-img" />
<h2>なぜ理系は忙しいのか</h2>
<p class="column-p">理系の学生が忙しいといわれる主な理由としては、必修科目が多いこと、レポートが多いこと、研究室が忙しいことなどが挙げられます。下記でこれら3つの観点からなぜ理系が忙しいといわれるのかを解説します。</p>
<h3>必修科目が多い</h3>
<p class="column-p">理系の学生は文系の学生に比べて必ず時間割に組み込まなければいけない授業、必修科目が多いです。<br>
必修科目は単位を落とすと留年に直結するものや、出席を取るものが多いです。中には一定の出席数がないと即楽単になるものもあり、そうでなくても授業に出ないとついていけなくなるような難しい内容が多いため、毎週授業に出る必要があります。<br>
一方、自由科目は出席を取らなかったり加点要素として数回出席を取るだけのものがあります。また、評価方法も期末レポートや期末テストのみで判断されるものが多く、授業に出ずともテスト前や学期末に勉強するだけで単位を取れてしまうことがあります。<br>
理系学生は必修科目が多いので、文系に比べて単位取得にかける労力が大きく、忙しいと言われるのでしょう。</p>
<h3>レポートが多い</h3>
<p class="column-p">必修科目の中には実験を行う科目があり、実験結果をまとめたレポートの提出を求めるものが多いです。実験は2限で1つの授業のものが多く、さらに授業終了時間になっても実験が終了するまでは帰れず、実験だけで3・4時間は拘束されるのは普通です。<br>
そして実験が終わったらレポートをまとめる必要があります。授業以外にも単位取得のために時間を取ることが求められるので、それが理系の忙しさにつながります。</p>
<h3>研究室が忙しい</h3>
<p class="column-p">多くの大学では3・4年生になると文系はゼミ、理系は研究室に配属されます。研究室によって異なりますが、1・2年生に比べて忙しくなることの方が多いです。教授の研究の手伝いや自分の研究をすすめたり、論文を読んだりと時間が必要な作業が多く、夜まで研究室にいることもあります。</p>
<h2>忙しくてもバイトやサークルに行ける</h2>
<p class="column-p">これだけ忙しいとバイトやサークルに行く余裕がないんじゃないかと思う人もいると思いますが、バイトやサークルに行くことは可能です。下記でバイトやサークルの探し方を紹介するので参考にしてみてください。</p>
<h3>単発のバイトや理系学生を募集しているバイトを探す</h3>
<p class="column-p">理系は文系よりもまとまった時間が取りづらくいので、自分が暇な時だけ応募して働ける派遣やイベントなどの単発バイトを探してみるといいと思います。<br>
また、塾講師や家庭教師は通常期は授業のない夜に短い時間で働くことができ、時給も高い部類にはいります。さらに、理系講師の需要は常にあるので入れるシフトが少なくても採用されることがあります。</p>
<h3>活動日が少ないサークルに入る</h3>
<p class="column-p">サークルで同じ趣味の友達を増やしたいという人もいる思います。サークルの活動日はほぼ毎日活動するところもあれば、月に1・2回のみ活動するところもあります。自分の興味のあるサークルの中から活動日と自分が空いている日が被っているところに入ってみてもいいと思います。</p>
<h3>理系でもインターンに行ってる人は多い</h3>
<p class="column-p">理系学生は文系に比べると忙しい人が多いですが、インターンに行っている人も結構います。インターンも場所によって条件が異なり、週4日で出勤しなければ行けないところもあれば、週1日からでもOKなところもあります。<br>
また、理系学生はレポート作成でパソコンを使い慣れており、大学でプログラミングを学んでいることが多いこともあり、企業からの評価が高く、エンジニア職など様々なインターンで歓迎されることが多いです。<br>
インターン経験は就活に役立つことが多く、スキルを生かしてアルバイトがわりにすることもできますので、ぜひ自分に合ったインターンを探してみてください。</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
理系学生は確かに忙しいですが、絶対にバイトやサークルに行けないわけではありません。<br>
学業と趣味を両立し、楽しいキャンパスライフを送りましょう!</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1703/science-busy.jpg',
'permalink' => 'test-science-busy'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '2182',
'title' => '理系必見!大学の研究室とは?その選び方は?',
'agentId' => '0',
'description' => '大学の理系学部ほとんどすべてで設けられているのが、研究室。一般的には卒業までにどこかの研究室に所属して卒論を書いて、初めて卒業が認められます。そこで今回は、研究室とは何か、何をするのか、研究室の選び方をご紹介します。
',
'contents' => '<p class="column-p">大学に入ると、理系の学生は研究室を選ぶことになります。しかしそもそも、研究室とは何なのでしょうか?そして、どのように選べばいいのでしょう?</p>
<p class="column-p">
今回は、研究室とは何か、具体的に何をするのか、研究室の選び方や選ぶときに注意すべきポイントについて解説していきます。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1702/university-laboratory.jpg" alt="理系必見!大学の研究室とは?その選び方は?" class="break-img" />
<h2>研究室って何するところ?</h2>
<p class="column-p">
研究室とは何か?具体的にどんなことをする場所なのでしょうか?
</p>
<h3>自分の専門分野を教授・院生と極める</h3>
<p class="column-p">
理系の学部に入学すると、遅かれ早かれ研究室に所属するようになります。教授が持っている研究室に行き、そこで学部生仲間や院生の先輩、教授と一緒に研究をするのです。</p>
<p class="column-p">
大学1~2年の頃は基礎的なことを学んでいますが、研究室ではより専門性の高いことを研究します。高価な機材や設備が揃っている研究室も多く、かなり本格的な研究をすることができます。</p>
<p class="column-p">
それぞれが自分の研究をするのではなく、教授の決めた研究テーマに沿って、助教授や院生、学部生は研究のサポートをするというイメージです。学生はその過程で、機材の使い方や研究の仕方などを学ぶこともできます。
</p>
<h3>研究室の雰囲気は?</h3>
<p class="column-p">
研究内容は、教授によるところが大きいです。教授が得意な分野をみんなで研究することになるので、事前にどの研究室でどんな内容をやっているかをリサーチする必要があります。</p>
<p class="column-p">
卒業論文もここでの研究結果をもとに書くため、どの研究室に入るかは非常に重要なポイントです。研究室の雰囲気や研究スケジュールも教授によってかなり違うので、事前によく調べて自分に合った研究室を探す必要があります。
</p>
<h3>研究室に入らないのはアリ?</h3>
<p class="column-p">
大学の理系学部では、「卒業研究」が必須となっていることがほとんどです。必須の場合は、研究室に所属して研究をしないと卒業することができません。</p>
<p class="column-p">
まれに卒業研究が卒業の条件になっていない大学があるので、その場合は研究室に入る必要はありません。</p>
<p class="column-p">
しかし理系学生で研究の経験がないとなると、研究者になるのは厳しくなるでしょう。就活の面接でも理由を聞かれたり、低評価になる可能性があるので覚悟しておきましょう。
</p>
<h2>なぜ研究室選びが重要なのか?</h2>
<p class="column-p">
理系学生の研究室選びはなぜ重要なのでしょう?その理由を解説します。
</p>
<h3>大学生活の要となりうるコミュニティ</h3>
<p class="column-p">
大学に入るとサークルの友達やバイト先など色々な友達ができますが、研究室に入るとそこでのコミュニティが大学生活の要となってきます。</p>
<p class="column-p">
というのも普通の授業よりも長い時間が拘束されますし、そこでグループを作って何人かで一緒に研究をするようになるのです。研究室選びは、大学生活の後半~大学院生活を大きく左右します。
</p>
<h3>大学院進学を視野に入れるなら慎重な判断を</h3>
<p class="column-p">
日本の理系大学生は、かなりの割合で大学院に進学します。学部時代に入った研究室での研究を院でも続けることになるので、長期的な視点をもって選ばなくてはなりません。</p>
<p class="column-p">
研究室選びは卒業にも関わることなので、「たかが1~2年だし」と思って適当に選ぶと、思わぬ後悔をすることになりますよ。
</p>
<h3>就活にも大きくかかわる</h3>
<p class="column-p">
将来どんな就職先に進みたいか決まっているなら、それも考慮する必要があります。就職先で重宝されそうな分野が学べる研究室を調べ、そこで知見をためておきましょう。</p>
<p class="column-p">
大学院への進学ではなく就職を考えているなら、先輩たちがどの研究室からどんな企業に進んでいるかを知るのも重要です。
</p>
<h2>研究室の選び方</h2>
<p class="column-p">
数ある研究室から、自分に合う研究室を見つけるにはどうすればいいのでしょうか?
</p>
<h3>まずは自分のやりたい分野を決める</h3>
<p class="column-p">
一番最初に明らかにするべきは、「自分は大学・大学院で何を学びたいのか」ということです。色々な計算の上で研究室を選んでも、結局自分がやりたい内容でないと途中で研究を続けることがつらくなってしまいます。</p>
<p class="column-p">
高校生の頃、何を勉強したくて今の大学・学部を選んだのか。今まで受けた授業を振り返って、どんなことを学ぶときが楽しかったのか。こういったところから、自分がどんな分野を深く研究していきたいか明らかにしましょう。
</p>
<h3>研究室を訪問する</h3>
<p class="column-p">
今後の生活の大部分を占める研究室だからこそ、研究内容だけではなく居心地の良さもチェックしたいところです。そこで有効なのが、研究室の訪問です。</p>
<p class="column-p">
実際に教授や学生の雰囲気を見て、自分に合いそうかを判断します。また、バイトをしている人がいるか確認したり、院試情報をリサーチすることもできますね。</p>
<p class="column-p">
研究室を訪問するには、まず教授にアポを入れます。メールで日程をいくつか提示し、お願いしてみましょう。訪問を受け入れてもらったら、お礼の連絡も忘れずに。
</p>
<h3>先輩から情報を仕入れる</h3>
<p class="column-p">
実際に研究室に入る代になると、自分のところだけではなく他の研究室の話を聞く機会も増えます。色々な先輩にどこがおすすめか、それぞれどんな特徴があるのかを聞いてみましょう。</p>
<p class="column-p">
運が良ければ、気になる研究室にすでに入っている先輩を紹介してもらえることもあります。そこでは、どんな研究テーマが与えられるのか、コアタイムは何時なのかなど具体的な部分も聞けます。
</p>
<h2>研究室選びのポイント</h2>
<p class="column-p">
研究室を選ぶときは、次の3つのポイントに気をつけてください。
</p>
<h3>研究室の業績や評価で選ぶ</h3>
<p class="column-p">
研究室の業績がしっかりしていて、学会発表に参加しているようなところが理想的です。どんどん外に出て発表する機会が得られるので、知見が広がりますしプレゼンテーションのスキルも上がります。</p>
<p class="column-p">
身内だけでかたまっている研究室は独特の雰囲気のところも多く、それが必ずしもポジティブに働かないこともあるのです。</p>
<p class="column-p">
優秀な業績を収めている研究室に入れば、自分もそのような研究の一端を担うことができます。知識が増え最新の研究事情に通ずることができ、就活でもアピールの材料となるでしょう。
</p>
<h3>実験装置や資金を確認する</h3>
<p class="column-p">
研究室によって、どのくらいの予算があるかは様々です。お金が少ないと研究内容が乏しくなったり、学会に行けなかったりといったデメリットが出てきます。</p>
<p class="column-p">
研究室の予算のメインとなるのは科研費というもので、これは「科学研究費助成事業データベース」から検索することが可能です。</p>
<p class="column-p">
教授の氏名をボックスに入れて検索をかけると詳細が出てくるので、同じような分野を研究しているところと比べてどのくらい予算があるかを確認しましょう。
</p>
<h3>コアタイムを確認する</h3>
<p class="column-p">
研究室では、コアタイムという研究室で研究に参加しなければいけない時間が決められていることがあります。コアタイムは教授が決めることが多く、研究室によってバラバラです。</p>
<p class="column-p">
丸一日拘束される研究室もあれば、数時間のこともあります。中にはコアタイムが決められていない研究室もあります。</p>
<p class="column-p">
コアタイムが長く厳しいとスケジュール調整などが難しくなるので、研究室選びの際には必ず確認するようにしましょう。
</p>
<h3>就職状況を聞いてみる</h3>
<p class="column-p">
就職を考えている場合は、研究室に所属していた先輩がどんな企業に就職したかも調べるようにしましょう。</p>
<p class="column-p">
先輩が就職している企業に後輩も就職できる可能性が高くなるというわけではありませんが、その研究室のテーマや研究内容がどんな業界や企業で評価されやすいかを知ることができます。
</p>
<h3>「ブラック研究室」に要注意</h3>
<p class="column-p">
世の中にはブラック企業と呼ばれる会社がありますが、それと同じようにブラック研究室と呼ばれる研究室があります。研究のために一日、二日寝ずにサンプリングをしたり、学生の扱いがひどい教授がいるとそのように呼ばれるのです。</p>
<p class="column-p">
こうした研究室に入ってしまうと生活のために必要なバイトができなかったり、就活に響いたりしてしまいます。学部生の間でも「あそこはブラック」という噂は流れるものなので、自分の希望のところにそんな話がないかしっかり事前調査をしておいてください。
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
理系にとって、研究室選びは大学生活を左右する重要なターニングポイントです。自分に合った研究室を選び、しっかりと専門分野について学んでいきましょう。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1702/university-laboratory.jpg',
'permalink' => 'test-university-laboratory'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '2181',
'title' => '『医療の改善活動』全国大会in北九州に参加しました!',
'agentId' => '391',
'description' => null,
'contents' => '
こんにちは。
ヘルスケアシステムズの進藤です。
本日は全国の様々な病院のTQM活動を学ぶため
第20回 『医療の改善活動』全国大会in北九州に参加しました!
http://tqmh.jp/forum2018/index.html
## 第20回 『医療の改善活動』全国大会in北九州

この大会は「一般社団法人 医療のTQM推進協議会」が主催する会であり
今年は11月16日(金)~17日(土)にかけて開催されております。
http://www.tqmh.jp
TQM活動については度々弊社のブログでも
取り上げさせていただいておりますが
このような大きな大会も開催されるくらい、
医療・介護業界では重要視されている活動なんです!
「一般社団法人 医療のTQM推進協議会」では
患者にとって何がよい医療なのか、それを実現するには、
病院は、そして各部門や職種は何をしたらよいのかを考えよう、
そして足りない点を改善しよう、という活動を
TQMと定義付けております。
そしてこの大会に参加する病院・介護施設同士の
ネットワークとして「医療のTQM協議会」が機能しているんですね!
協議会では毎年フォーラム「医療の改善活動」を開催して、
病院のすべての職員がその職能や立場を超え、役割と知恵と工夫し
患者本位の質と質の効率を目指す様々な改善の取組みの情報交換を行っています。
## サービスこそ科学的なアプローチが有効

本日のセミナーの中で講演された先生がおっしゃっていた
医療・介護といったサービス業の特徴は
「創生と消費が同時になされる」「製品のストックができない」
「サービスの質が見えない(見え辛い)」
といったことがとても印象的でした。
この特性上、過程(プロセス)に対する検証と改善が
クオリティを高める唯一の手段とも考えられます。
細かな業務もその過程の一部です。
自分の通常業務についても一部分一部分を今一度見直し、
仕組みからより精度が高く、生産性が高いものを
目指せないか、日々模索していきたいと改めて感じました!
## 改善活動のプロセスがさらに気になる方は!!

ヘルスケアシステムズでは採用の窓口を開きっぱなしにしています!
今年度より「通年採用」の体制にいたしました。
医療・介護の経営コンサルタントを目指して一緒に成長したい!
という仲間を一人でも多く迎え入れる所存です!
【医療・介護・経営・コンサル】HCSの会社説明会
https://goo.gl/tDwZ7T
皆さんとお会いできること、心待ちにしております!
弊社のことがわかるサイトをいくつかご紹介します
・http://www.healthcare-systems.co.jp
・https://en-gage.net/hcscareers
・https://r466530003.2019.r-saiyou.com
2020年卒のインターン絶賛募集中です!
【インターン詳細】
・インターンシップガイド
https://internshipguide.jp/interns/internDetail/1289
FBやTwitterでも情報公開を始めました!是非ご覧下さい!
・FB: https://www.facebook.com/hcscareer
・Twitter: https://twitter.com/hcs_shinsotsu',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/company/img/column/1701/main.jpg',
'permalink' => 'test-agent391_1701'
),
'Agent' => array(
'name' => ''
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '2180',
'title' => '経営学部の学生におすすめの就職先9選!',
'agentId' => '0',
'description' => '経営学部の学生はどんなことを学び、どんな職種でどんな業界に就職しているのでしょうか?今回は、経営学部で学べることや、経営学部に進学したらどんな企業に就職できるのかをお伝えしていきます。',
'contents' => '<p class="column-p">経営学部に進学した学生は、どんな就職先に進むのでしょう?経営学部の学生はどんなことが学べるのか?経営学部で学んだことをいかせる業界や職種が気になる就活生も多いと思います。あとから「別の業界に行けばよかった」なんて後悔ししたくありませんよね。</p>
<p class="column-p">
今回は経営学部で学べることや経営学部におすすめの就職先をご紹介します。受験生や就活を控えた経営学部の就活生は、事前によく学んでおきましょう。
</p>
<img loading="lazy" data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/1700/management-place-of-employment.jpg" alt="経営学部の学生におすすめの就職先9選!" class="break-img" />
<h2>経営学部とは
</h2>
<h3>経営学部で学べること</h3>
<p class="column-p">
経営学部はその名の通り、「経営」について学ぶ学部です。企業や組織経営についての、基礎知識や理論を学んでいきます。</p>
<p class="column-p">
「経営」について必要な知識は、組織論や経営戦略、会計、財務、人事管理などです。より実践的な知識として、マーケティングや製造・生産などについても学ぶこともあります。
</p>
<h3>大学で学んだ知識を活かせる現場も多い</h3>
<p class="column-p">
一般企業だけでなく学校や行政、病院と、あらゆる組織で「経営」は必要になるため、経営に関する知識をいかせる業界は幅広いです。経営に関する知識があれば、就職活動でも有効なアピールができるでしょう。
</p>
<h3>経営学部の特徴</h3>
<p class="column-p">
経営学部で学ぶ知識は、さまざまな企業や組織で団体でいかせるため、就職先や職種が幅広いのが特徴です。
</p>
<h2>経営学部の学生に人気の就職先や職種は?
</h2>
<h3>経営学部の学生に人気のある業界</h3>
<p class="column-p">
経営学部の学生が多く就職しているのは、次のような業界です。</p>
<p class="column-p">
・金融<br>
・保険<br>
・製造<br>
・小売<br>
・サービス<br>
・情報通信</p>
<p class="column-p">
以上のような業界では、経営学部で学んだことがいかせる場面も多いです。
</p>
<h3>経営学部の学生におすすめの職種</h3>
<p class="column-p">
経営学部で学べる知識をいかして、経営企画やマーケティングなどの職種に就く人が多いです。その他にも、経営学部で学べるマネジメントやリーダーシップなどの知識は、人事や管理職としていかすことができます。</p>
<p class="column-p">
公務員も経営学部出身の学生に人気が高いです。また、経営やマネジメントの知識をいかして、起業を目指す人も少なくありません。経営のスペシャリストとして、コンサルタントを目指すという道もあります。
</p>
<h2>経営学部の学生に人気なのは「金融・保険業界」</h2>
<p class="column-p">
数字に強い経営学部の学生には、金融や保険業界はおすすめです。
</p>
<h3>銀行</h3>
<p class="column-p">
経営学部のメジャーな就職先といえば、やはり銀行です。三菱UFJフィナンシャル・グループ、三井住友フィナンシャルグループ、みずほフィナンシャルグループの3つが大手です。</p>
<p class="column-p">
Uターン就職やIターンを就職をするなら、地方銀行への就職もおすすめ。法人営業やマーケティング、コンサルティングなど、様々な職種があります。
</p>
<h3>保険会社</h3>
<p class="column-p">
保険会社もおすすめの業界です。死亡保険やがん保険などを扱う生命保険と、自動車事故や災害に備える損害保険の2種類にわかれます。</p>
<p class="column-p">
保険会社から保険代理店や保険ショップを通して販売する場合と、個人や法人へ直接販売する形があります。MS&ADインシュアランスホールディングス、東京海上ホールディングス、SOMPOホールディングスが大手企業です。
</p>
<h3>証券会社</h3>
<p class="column-p">
大手としては野村ホールディングス、大和証券グループ本社、三井住友フィナンシャルグループなどが挙げられます。インセンティブが高いため、自分の実力で勝負したい人におすすめです。</p>
<p class="column-p">
投資家と株式会社の仲介をする証券会社では、大きく分けてトレーディング業務、セリング業務、ディーラー業務、アンダーライター業務の4つの仕事があります。
</p>
<h2>各種メーカー</h2>
<p class="column-p">
経営学部からメーカーへと進む人も多いですね。
</p>
<h3>自動車メーカー</h3>
<p class="column-p">
メーカーの花形といえば、自動車メーカー。トヨタ自動車やホンダ、日産自動車などが有名です。若者の車離れやカーシェアリングにより売り上げ台数は減少傾向にありますが、海外での需要はまだ高まっています。</p>
<p class="column-p">
アジアやヨーロッパでは日本車へのあこがれを持っている人も少なくありません。経営学部出身者はエンジニアとして実際に作るというより、営業や販売促進などの業務に携わることが多いでしょう。
</p>
<h3>電機・電子メーカー</h3>
<p class="column-p">
日立製作所や三菱電機、東芝など日本を代表するメーカーの多くは電機・電子メーカーです。家電やAV機器の他、スマートフォンなどの最先端技術を使った機械も扱います。</p>
<p class="column-p">
AIなど技術を駆使して、人々の生活が便利になるものを作るのがこの業界の魅力です。自動車メーカー同様、エンジニアよりも営業などでの採用がメインとなるでしょう。
</p>
<h3>ガラス・ゴム・メーカー</h3>
<p class="column-p">
生活に密着しているものを作るメーカーを希望するなら、ガラスやゴム、セメントメーカーがおすすめです。ガラスとゴムのどちらも、大手の2~3社で業界のほとんどの需要を占めています。</p>
<p class="column-p">
ガラスは自動車用やタッチパネル用、薄型ディスプレイ用など、ゴムメーカーはタイヤ用ゴムがメインで、環境を考えたエコなタイプの人気が高まっていす。
</p>
<h3>セメントメーカー</h3>
<p class="column-p">
少し前まで縮小傾向にあったセメントメーカーですが、最近ではだんだんと回復しています。国内だけではなく海外にも目線を向けており、アジアを中心に進出しています。東京オリンピックまでは公共工事が増え、さらに需要が拡大していくとみられています。
</p>
<h2>IT・通信・マスコミ系</h2>
<p class="column-p">
IT・通信・マスコミ系も経営学部の学生に人気の高い就職先です。
</p>
<h3>ITサービス</h3>
<p class="column-p">
富士通やNEC、日本IBMなどが提供するITサービスは、今や私たちの暮らしと切っても切り離せません。情報通信システムやアプリケーションの開発などを行っています。</p>
<p class="column-p">
プログラマーは理系の学生を募集しているところも多いですが、新卒であれば未経験かつ文系を採用している企業もあります。
</p>
<h3>出版社</h3>
<p class="column-p">
講談社や小学館、集英社といった出版社で活躍する経営学部生もいます。企画から納品までを担当する編集や、誤字脱字を見つける校正、取材に行く記者など、職種は様々。デザイナーなどは専門的なスキルが必要です。
</p>
<h3>テレビ局</h3>
<p class="column-p">
テレビ業界は、日本放送協会と民放各社が大手だといえるでしょう。比較的高学歴の人が多く、ディレクターなど制作にまわる人もいれば、営業を担当する人もいます。</p>
<p class="column-p">
アナウンサーは人気の高い花型の職種で、カメラマンや照明などの技術職も必要とされています。また、最近ではインターネットテレビも流行っており、そうした番組を作る会社に入る人も増えています。
</p>
<h2>気になった業界のインターンに行ってみよう</h2>
<p class="column-p">
経営学部生の主な就職先である金融業界や保険会社をはじめ、多くの企業でインターンシップを実施しています。興味を持った業界のインターンに参加することで業界や職種についての理解を深めたり、自分の適性を確認することができます。また、有名企業のインターンはESや適性検査などを実施しているところも多く、本選考に向けてESを書く良い練習にもなります。<br>
企業によっては特別選考などへの招待もあるので、気になった企業のインターンシップに積極的に参加してみてはいかがでしょうか。
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
今回は、経営学部の就職先をご紹介しました。経営学部で学ぶ知識はどの業界にも通ずるところがあり、就活の時に選択肢が狭まらないのが特徴です。その分自分が何に興味があるかわからないと、企業を絞るのが大変になってしまいます。ですから、早めのうちからどんなところで働きたいかを考えておくと賢明でしょう。就職先選びの手段として、インターンシップへの参加もぜひ検討してみてください!</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1700/management-place-of-employment.jpg',
'permalink' => 'test-management-place-of-employment'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:305'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:305'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
)
$breadcrumb_position = null</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/latest.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre>2" />
</li>
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label c-breadcrumbs-list__label--current">新着記事</span>
<meta itemprop="position" content="3" />
</li>
</ol>
</nav>
<div class="columns">
<div class="page-meta">
<h1 class="page-meta__title">
<a href="/columns/latest" style="background-image: url('/img/column-top/columns_banner-02.png');">
新着お役立ち情報
</a>
</h1>
<div class="page-meta__sns">
<div class="social">
<a href="https://b.hatena.ne.jp/add?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A305" target="_blank" rel="noopener"><i class="hatebu"></i></a>
<a href="https://social-plugins.line.me/lineit/share?urlhttps%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A305" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-line"></i></a>
<a href="https://twitter.com/share?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A305" target="_blank" rel="noopener"><i class="fa-brands fa-x-twitter"></i></a>
<a href="https://www.facebook.com/sharer/sharer.php?u=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A305" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-facebook-f"></i></a>
</div>
</div>
</div>
<a href="/columns/view/test-intern-report-jpn-nec" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png" alt="日本電気(NEC)のインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
日本電気(NEC)のインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
日本電気(NEC)の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
NECのインターンシップ(9月)体験談
インターン、学生情報
企業名
日本電... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-jcb" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png" alt="ジェーシービー(JCB)のインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
ジェーシービー(JCB)のインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
ジェーシービーの短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
ジェーシービーのインターンシップ(9月)体験談
インターン、学生情報
企業名
ジェー... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-itoen" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png" alt="伊藤園のインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
伊藤園のインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
伊藤園の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
伊藤園のインターンシップ(2020卒,夏)体験談
インターン、学生情報
企業名
伊藤園
... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/agentView/2190" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/company/img/column/1710/main.jpg" alt="就職活動における型破りな視点「逆選考」">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
就職活動における型破りな視点「逆選考」 | </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
これからお伝えする内容は、B群の数が多かった方へ贈る就職活動における重要なヒントです。A群の数が多い方にとっては不要な情報かもしれません。
“逆選考”
みなさんはこの言葉を知っていますか?
最近提唱され始めた就職活動における全く新しい概念です。
黒く染めた髪、... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/agentView/2185" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/company/img/column/1705/main.jpg" alt="『医療の改善活動』全国大会in北九州 2日目">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
『医療の改善活動』全国大会in北九州 2日目 | </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
こんにちは。
ヘルスケアシステムズの進藤です。
本日も昨日に引き続き
第20回 『医療の改善活動』全国大会in北九州に参加しています!
http://tqmh.jp/forum2018/index.html
様々な医療・介護のシーンで活かされる優れた取り組みを
本日もたくさん拝聴して... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-science-busy" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/1703/science-busy.jpg" alt="理系は文系より忙しい?理系大学生はなぜ忙しいのか。">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
理系は文系より忙しい?理系大学生はなぜ忙しいのか。 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
理系の学生は忙しいというイメージがあり、バイトやサークルに参加できないのではないか、という不安がある人もいると思います。
理系と文系で卒業に必要な単位数に大きな差はありません。では、なぜ文系に比べて理系は忙しいと言われるのでしょうか。本記事ではなぜ理系が忙しいといわれるのかを解説し、理系でも... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-university-laboratory" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/1702/university-laboratory.jpg" alt="理系必見!大学の研究室とは?その選び方は?">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
理系必見!大学の研究室とは?その選び方は? </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
大学に入ると、理系の学生は研究室を選ぶことになります。しかしそもそも、研究室とは何なのでしょうか?そして、どのように選べばいいのでしょう?
今回は、研究室とは何か、具体的に何をするのか、研究室の選び方や選ぶときに注意すべきポイントについて解説していきます。
研究... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/agentView/2181" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/company/img/column/1701/main.jpg" alt="『医療の改善活動』全国大会in北九州に参加しました!">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
『医療の改善活動』全国大会in北九州に参加しました! | </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
こんにちは。
ヘルスケアシステムズの進藤です。
本日は全国の様々な病院のTQM活動を学ぶため
第20回 『医療の改善活動』全国大会in北九州に参加しました!
http://tqmh.jp/forum2018/index.html </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-management-place-of-employment" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/1700/management-place-of-employment.jpg" alt="経営学部の学生におすすめの就職先9選!">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
経営学部の学生におすすめの就職先9選! </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
経営学部に進学した学生は、どんな就職先に進むのでしょう?経営学部の学生はどんなことが学べるのか?経営学部で学んだことをいかせる業界や職種が気になる就活生も多いと思います。あとから「別の業界に行けばよかった」なんて後悔ししたくありませんよね。
今回は経営学部で学べることや経営学部におす... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
</div>
<div class="paginator">
<span class="prev"><a href="/columns/latest/page:304" rel="prev">前へ</a></span> <span><a href="/columns/latest/page:301">301</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:302">302</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:303">303</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:304">304</a></span> | <span class="current">305</span> | <span><a href="/columns/latest/page:306">306</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:307">307</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:308">308</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:309">309</a></span> <span class="next"><a href="/columns/latest/page:306" rel="next"> 次へ</a></span></div>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/pagination.css?1746662436"/><script type="text/javascript" src="/js/mobile_view_pager.js?1724218277" defer="defer" 1="1"></script> <div class="social">
<a href="https://b.hatena.ne.jp/add?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A305" target="_blank" rel="noopener"><i class="hatebu"></i></a>
<a href="https://social-plugins.line.me/lineit/share?urlhttps%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A305" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-line"></i></a>
<a href="https://twitter.com/share?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A305" target="_blank" rel="noopener"><i class="fa-brands fa-x-twitter"></i></a>
<a href="https://www.facebook.com/sharer/sharer.php?u=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A305" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-facebook-f"></i></a>
</div>
<!--nocache:002-->
<!--/nocache-->
</div>
<div class="l-wrap__side">
<div class="p-aside-contents">
<!--nocache:005-->
<div class="sign_up p-side-login">
<a
href="/EmailVerifies/newInput"
class="button_blue c-button--sign-up c-button c-button--entry p-side-login__button"
>
会員登録
</a>
</div>
<!--/nocache-->
<!--nocache:003-->
<!--/nocache-->
<div class="p-side-banner">
<!--nocache:004-->
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png"
alt="就活エントリー締切カレンダー" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/internshipcalendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png"
alt="インターン締切カレンダー" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/student12?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/student12.png"
alt="大学1・2年生もインターンに行こう" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/intern_entry_flow?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png"
alt="インターンシップ参加までの流れ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/interns/internDetail/514?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png"
alt="長期インターンエントリー相談会" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/what-is-internship?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png"
alt="インターンシップとは何か" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/manga-internship?flid=303a">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png"
alt="マンガでわかるインターンシップ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png"
alt="就活イベントまとめ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/intern_reports_list?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png"
alt="インターンシップ体験談" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg"
alt="就活本選考体験記" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/naiteiES?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/es.png"
alt="内定者のES" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<!--/nocache-->
</div>
<script>
function checkMessage()
{
if ($('#PageContent').val() == '') {
alert('お問い合わせ内容を入力してください。');
return false;
}
displayLoading();
return true;
}
</script>
</div>
</div>
</div>
</div>
<script type="text/javascript" src="/js/get_user_notice_message_in_column.js?1743559466"></script>'
$scripts_for_layout = '<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/column/latest.css?1746662439"/>' AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Layouts/pages_login_box.ctp, line 32
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::renderLayout() - CORE/Cake/View/View.php, line 546
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 481
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92