理系の学生は忙しいというイメージがあり、バイトやサークルに参加できないのではないか、という不安がある人もいると思います。
理系と文系で卒業に必要な単位数に大きな差はありません。では、なぜ文系に比べて理系は忙しいと言われるのでしょうか。本記事ではなぜ理系が忙しいといわれるのかを解説し、理系でもバイトやサークルに行く方法について紹介します。

- ・なぜ理系は忙しいのか
- ├必修科目が多い
- ├レポートが多い
- └研究室が忙しい
- ・忙しくてもバイトやサークルに行ける
- ├単発のバイトや理系学生を募集しているバイトを探す
- ├活動日が少ないサークルに入る
- └理系でもインターンに行ってる人は多い
- ・最後に
なぜ理系は忙しいのか
理系の学生が忙しいといわれる主な理由としては、必修科目が多いこと、レポートが多いこと、研究室が忙しいことなどが挙げられます。下記でこれら3つの観点からなぜ理系が忙しいといわれるのかを解説します。
必修科目が多い
理系の学生は文系の学生に比べて必ず時間割に組み込まなければいけない授業、必修科目が多いです。
必修科目は単位を落とすと留年に直結するものや、出席を取るものが多いです。中には一定の出席数がないと即楽単になるものもあり、そうでなくても授業に出ないとついていけなくなるような難しい内容が多いため、毎週授業に出る必要があります。
一方、自由科目は出席を取らなかったり加点要素として数回出席を取るだけのものがあります。また、評価方法も期末レポートや期末テストのみで判断されるものが多く、授業に出ずともテスト前や学期末に勉強するだけで単位を取れてしまうことがあります。
理系学生は必修科目が多いので、文系に比べて単位取得にかける労力が大きく、忙しいと言われるのでしょう。
レポートが多い
必修科目の中には実験を行う科目があり、実験結果をまとめたレポートの提出を求めるものが多いです。実験は2限で1つの授業のものが多く、さらに授業終了時間になっても実験が終了するまでは帰れず、実験だけで3・4時間は拘束されるのは普通です。
そして実験が終わったらレポートをまとめる必要があります。授業以外にも単位取得のために時間を取ることが求められるので、それが理系の忙しさにつながります。
研究室が忙しい
多くの大学では3・4年生になると文系はゼミ、理系は研究室に配属されます。研究室によって異なりますが、1・2年生に比べて忙しくなることの方が多いです。教授の研究の手伝いや自分の研究をすすめたり、論文を読んだりと時間が必要な作業が多く、夜まで研究室にいることもあります。
忙しくてもバイトやサークルに行ける
これだけ忙しいとバイトやサークルに行く余裕がないんじゃないかと思う人もいると思いますが、バイトやサークルに行くことは可能です。下記でバイトやサークルの探し方を紹介するので参考にしてみてください。
単発のバイトや理系学生を募集しているバイトを探す
理系は文系よりもまとまった時間が取りづらくいので、自分が暇な時だけ応募して働ける派遣やイベントなどの単発バイトを探してみるといいと思います。
また、塾講師や家庭教師は通常期は授業のない夜に短い時間で働くことができ、時給も高い部類にはいります。さらに、理系講師の需要は常にあるので入れるシフトが少なくても採用されることがあります。
活動日が少ないサークルに入る
サークルで同じ趣味の友達を増やしたいという人もいる思います。サークルの活動日はほぼ毎日活動するところもあれば、月に1・2回のみ活動するところもあります。自分の興味のあるサークルの中から活動日と自分が空いている日が被っているところに入ってみてもいいと思います。
理系でもインターンに行ってる人は多い
理系学生は文系に比べると忙しい人が多いですが、インターンに行っている人も結構います。インターンも場所によって条件が異なり、週4日で出勤しなければ行けないところもあれば、週1日からでもOKなところもあります。
また、理系学生はレポート作成でパソコンを使い慣れており、大学でプログラミングを学んでいることが多いこともあり、企業からの評価が高く、エンジニア職など様々なインターンで歓迎されることが多いです。
インターン経験は就活に役立つことが多く、スキルを生かしてアルバイトがわりにすることもできますので、ぜひ自分に合ったインターンを探してみてください。
インターンシップガイド会員登録の特典
厳選インターン情報
短期、長期、学年不問などの全国のインターン募集情報を探せる!
締め切りカレンダー
人気インターン締め切りや就活イベントをカレンダーでチェック!
先輩の体験記
企業毎のインターン体験談や内定者のエントリーシートが読める!
企業からの特別招待
企業から交通費や選考免除等の嬉しい特典の招待が届くことも!
最後に
理系学生は確かに忙しいですが、絶対にバイトやサークルに行けないわけではありません。
学業と趣味を両立し、楽しいキャンパスライフを送りましょう!
- 就活イベントまとめ(2016年度) 2025/4/22
- permalink test 2 | 西谷テスト株式会社 2025/4/16
- permalink test | 西谷テスト株式会社 2025/4/16
- test作成 2025/4/1
- 公開テスト | special-testとフリープラン 2025/3/31
- 長期インターンとは?期間・給料・メリットデメリットを解説 | 2025/3/11
- test作成その2 2025/1/22
- 見た目テスト 2025/1/16