インターンシップガイド Notice (8) : Undefined index: position [APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp , line 19 ]Code Context static:: sendSlack ( $message );
}
return ErrorHandler :: handleError ( $code , $description , $file , $line , $context );
$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[307ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [307ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:307',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:307',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
)
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[307ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [307ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '2170',
'title' => 'オリンパスのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'オリンパスのインターン、短期インターンシップ体験談です。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">オリンパスの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1690/intern-report-olympus.png" alt="オリンパス" class="break-img" />
<?php
//--------------------------------------------------------------------------------
// 次の行からEOC;までの間に文章を書いて下さい
// EOC;の前後には何も入れないでね。<行の先頭>EOC;<改行>の状態
// ここ以降は見せたくない、というところに$delimiterと書いて下さい。
// プログラミング初心者や、そもそもプログラマじゃない人は$delimiterの前後には何も入れない方が良いでしょう。
// EOC;の後、次のようにヘルパーの関数を呼び出す事で実際にマスキング処理をして、出力します。
//
// echo $this->Common->maskMemberOnlyContent($memberOnlyContent, $delimiter, $loggedIn, array('endWith' => '</p>'));
//
// $delimiter以降を出力しない場合、タグを閉じたい場合などあると思います。
// その際は上記のようにendWithにタグなど指定してください。
// $delimiter以降を出力しない代わりにendWithの内容を出力します
//--------------------------------------------------------------------------------
$memberOnlyContent = <<<"EOC"
<h2>オリンパスのインターンシップ(2019卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>オリンパス株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年2月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>中央大学、法学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
元々私は自身の行動が人の暮らしに直結する仕事に就きたいと考えており、その中でもオリンパス独自のカメラで培った高い技術を生かした医療事業への展開に強い興味を持っていました。現在オリンパスは内視鏡を中心とした様々な分野で世界シェア1位を誇る商材を扱っており、このような人の命に直接関わる商材を用いてより一層社会に貢献しようとするオリンパスの業務内容をより深く知りたいと考えインターンシップを応募しました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
医療事業での営業手法について少しだけ調べました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESではオリンパスのインターンシップに参加しようと思った理由、学生時代に打ち込んできたことを書きました。面接では「オリンパスの会社設立100周年を記念してどのようなイベントをするか」といった議題でGDをしました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップといっても業務を社員の方と一緒に行うといったような実務経験型ではなく、グループワーク方式でオリンパスの業務についての知識や志望度を高めるといったものがメインでした。グループワークの内容については、今後のオリンパスの戦略方針として売上の大半を占める医療事業をどのように展開するか、といったものや顧客のニーズを知りより良いものを提供するにはどうすればよいかといったことを深く考えさせられる内容、そしてオリンパスの経営理念であるSocial INの具体例について学ぶといったものを2日間かけて行いました。そして最終日には懇談会が行われ、夕食を食べながら医療事業、科学事業、映像事業の中堅社員の方々とお話しするかとができ、そこで今後の各事業ごとの具体的な戦略や、個人に焦点を当てたような質問、例えば今現在ではどのような業務をしており、将来はどのような目標を描いているのかといった質問や、ライフワークバランスなどはしっかりしているか、研修体制はどのようなものかといった業務に関する質問から、休日の過ごし方やキャリア設計についてなどのざっくばらんな質問まで自分が気になることを隅々まで質問することができました。
$delimiter
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
グループワークの際に医療メーカーでの営業で求められる能力や商材についての知識といったものはインターンシップを通して広く身につけることができました。また、多くの社員の方と話す機会を設けていただいたため、自身がオリンパスにもし入社するならばどのような働きをすることができ、そして会社に対してどのような貢献ができるのかといった具体的なビジョンを描くことができるようになり、面接の際に話しやすくなりました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
医療事業に共通する知識を身につけられることができたため、他の医療機器メーカーにも興味を抱きました。また、オリンパスの強みである映像技術についても知る機会があったのでキャノンのような映像事業に力を入れている会社にも興味を抱きました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
医療機器メーカーで共通する知識や課題について社員の方から実際の実務の経験などを通して深く知ることができるため、医療機器メーカーを志望している学生にとっては得られるものが多くあるため、強くオススメできると考えます。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
もしインターンシップを受けるか迷っている企業があるならば絶対にインターンを受けるべきだと思います。というのも会社によっては採用者の大半をインターン参加者から選ぶといったところがあったり、インターンで人事の目に留まれば別ルートでの採用もあったりするといったようなお得な特典が満載なことが理由として挙げられるためです。そのため、駄目元でも良いので積極的に企業のインターンシップに参加することをオススメします。
</p>
EOC;
echo $this->Common->maskMemberOnlyContent($memberOnlyContent, $delimiter, $loggedIn, array('endWith' => '</p>', 'element' => 'login_box_common','boxType'=>'4'));
?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1690/intern-report-olympus.png',
'permalink' => 'test-intern-report-olympus'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '2169',
'title' => '伊藤忠テクノソリューションズのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '伊藤忠テクノソリューションズのインターン、短期インターンシップ体験談です。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">伊藤忠テクノソリューションズの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1689/intern-report-ctc-g.png" alt="伊藤忠テクノソリューションズ" class="break-img" />
<h2>伊藤忠テクノソリューションズのインターンシップ(2022卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>伊藤忠テクノソリューションズ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の7月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東京大学工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>その他</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
システムインテグレーターがどういう業務を担当しているのか、ITコンサルティングファームとはどのように異なっているのか、理解したいと考えていたため、システムインテグレーターのリーディングカンパニーである伊藤忠テクノソリューションズ株式会社に応募した。また、会社理解についても深めたいと考えていた。<br>
また、私が応募した年には、動画選考があったため、この動画選考の予行演習をしたいという思いもあり、このインターンシップにエントリーすることにした。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
システムインテグレーターの業務を、インターネットを活用することで予習しておいた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートや面接は特になかったが、<span class="hide_box_4">動画選考があった。<br>
その動画選考では、「本インターンシップで成し遂げたいこと」を30秒間でアピールする、という内容であったため、スクリプトを準備して暗唱できるまで練習した。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
3日間のインターンシップだった。本来は対面で行われる予定だったが、コロナウイルスの影響を受けて、ZOOMでの開催だった。1日目はいわゆる会社説明会と取り組むことになるワークの簡単な説明だった。また、2日目に向けて少し期間が空いていたため、それまでに取り組まなければいけない個人課題が出された。2日目からは「IoT技術を使用した新規事業立案ワーク」を行なった。5人で1つのグループに分かれて個人課題で考えてきたアイデアを結集して一つの案を作り上げるという趣旨のワークであった。2日目に関してはずっと議論を行っていたが、思ったよりも参加者がインターンシップに慣れていなかったため、議論が発散して進まなかった。そこで私は積極的にファシリテートをすることで議論を収束させていった。3日目には、発表資料としてPowerpointを作成し、実際に人事の社員様に向かって発表を行った。それに対して軽い質問があったため、受け答えを行なった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
システムインテグレーターは、単にシステムを作るだけの存在ではなく、クライアント企業の課題を解決し、共に新規事業を作り上げていくような存在である、という言葉が非常に印象的であった。ITコンサルとの住み分けも理解できた。また、伊藤忠テクノソリューションズ株式会社には、新規事業を立案し、社内で動かしているような部署があることを知り、日本企業にしてはなかなか珍しい、イノベーティブな企業であることを理解することができた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
コンサル業界を志望していた。その理由としては。第一に、仕事内容が非常に魅力的であるからだ。クライアント企業が抱えている問題点を客観的に捉え、その問題点に対して適切な解決策を提示し、経営戦略に反映することでクライアント企業に貢献し、延いては社会全体に貢献することができる、という点に強い魅力を感じている。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
システムインテグレーターに興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
この企業は、非常に選考フローが軽い上、就職活動の初期に応募があるはずですので、就職活動のいろはを知るためにも参加して損はないインターンシップであると思います。実際に社員様は非常に優しい方が多く、学生のためにしっかりとしたインターンシップを届けようという明確な意思を感じることができたため、参加してよかったと思えるようなインターンシップの一つです。一方で、参加者のレベルはそれほど高くはないため、インターンシップ慣れしているような学生にとってはやや物足りないと感じる可能性があります。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>伊藤忠テクノソリューションズのインターンシップ(9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>伊藤忠テクノソリューションズ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>ビジネスプロデュース体感型ワークショップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学大学院理工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>その他</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
CTCは幅広い業界で事業を行っているSIerで、元々SI業界に興味を持っていたので、インターンの参加を決めた。SI業界にもたくさんの企業があるが、CTCは近年でも安定した経営をして成長している企業であり、インターンに参加することでこの会社のことが知りたいと強く思ったのが決め手である。<br>
またCTCはこのインターン以外にも、自己分析や社員との交流が出来るインターンなど一連したイベントとして開催してくれるため、トータルで見ても自分のためになるインターンだと思った。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
インターンの前に事前課題が渡される。IT関連の知識や社会問題についてのインプット資料の読み込みと、インターン当日のワークのアイデア出しをしておくというものだった。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
面接はないが、<span class="hide_box_4">ESは動画をアップロードするところもあった。ESの質問としては、今までで最も熱中したことを500文字以内、授業以外でプログラミングに取り組んだ経験がある人はその内容を150字以内、参加を予定しているIT関連のイベントについて150字以内で答えるものだった。<br>
また、動画ESの内容としては「CTCのインターンシップに参加して」という言葉を必ず含み、なぜCTCのインターンシップに参加したいのか1分間でPRするというものだった。<br>
全体を通して選考では、なぜCTCなのかということを明確にしてほしいという意図を感じた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンに先駆けて全体のオリエンテーションが行われた。そこでは、会社説明の他、SI業界や今後のIT業界についての俯瞰的な説明がなされた。<br>
インターンの初日は、ソリューション提案までの流れについて改めて簡単なインプットがあった後、6人のグループ分けが行われた。グループ内では簡単に自己紹介をして雑談をする時間があった。その後、事前課題として考えてきたアイデアをもとに話し合いが行われた。この日は、提案骨子を決定するまで行った。ワークの進め方として、基本的にはCTCが配ったパワポの資料を軸に進めていくことになる。資料を順に埋めていくように進めれば、最終的な提案につながるよう設計されていた。<br>
2日目は、前日に決まった骨子から詳細について話し合いを進めていった。ディスカッションの途中で人事が様子を見に来ていて、簡単に質問する時間があった。最後には人事の前で発表を行い、簡単なフィードバックをもらった。また、ディスカッションの進め方に関するフィードバックもあった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンが始まる前に、事前課題として、様々な技術や社会問題の資料に目を通したり、配布スライドに沿って提案の原案を考えてきたりといった中で、ある程度勉強ができた。しっかりした資料やスライドなので、これをやるだけでも結構な力になる。また、スライドを埋めることでソリューションを自動的に構築できるようになっており、CTCのフレームワークを分かりやすく学ぶことが出来た。また、フレームワークを用いたことで、論理的にストーリ―を構成する力を伸ばすことも出来たと思う。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
参加前からSIに興味を持っていてたが、参加後もそこに変わりはない。特に、CTCのように幅広い業界に対して事業を行っているSIに魅力を感じている。若いうちに色々な業界のことを知って、仕事に携わることが出来るのは、自身の成長やキャリアパスにもかなりプラスになるのではないかと思っている。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
ITに関する知識がないが、IT業界に興味がある人に特におすすめする。オリエンテーションやインターンの中で、かなり丁寧に知識のインプットを行ってくれるため、何も知らない人でもこれを学びの場として利用できると思う。参加している人も理系ばかりではなく、文系もいるので、学部や学科も気にする必要はない。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
面接がなくESのみで参加できるため他の企業に比べ敷居は低いと思う。CTCは幅広い業界で事業を行うSIであるため、興味を持てる事業が必ずあり、今後のモチベーションにもつながるはずだ。ITへの知識は問われないので、理系のみならず文系も積極的に参加すると良い。
ただ、参加する際はきちんと目的意識を持つようにするべきだ。何となくで参加していると、何も出来ないままインターンが終わってしまうこともある。積極的に参加するためにも、ワークの中でリーダーシップを発揮するといったような具体的な目標を立てられようにしたい。</span></p>
<h2>伊藤忠テクノソリューションズのインターンシップ(2021卒,8月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>伊藤忠テクノソリューションズ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>職種体感ワークショップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学基幹理工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私は、大学1年生の頃からプログラミングを勉強してITに興味を持ち始めたので、IT・SIerの企業に興味があった。その中でも比較的に楽にインターンシップを行けるところを探していた。伊藤忠テクノソリューションズはこの業界での認知度も高いため、大手志向の強い私は参加しない理由がなかった。また、このインターンシップではSE部門と営業部門を分けずに行うため、両方の職種の理解に繋がることも参加したいと思った理由の一つだ。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
IT業界の研究</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
他社を含み、<span class="hide_box_4">インターンシップの経験を通して学びたいことはなんですか。<br>
<※全角300文字まで><br>
<br>
ITに関する情報収集や、現時点で取り組んでいること、またはこれから取り組む予定を 具体的に教えて下さい。<br>
(統計学を専攻、プログラミング経験有、AIイベントへの出場など)<br>
<※全角300文字まで>
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは9時から17時まで虎ノ門本社で行われた。<br>
広めの会議室に80人。<br>
旧帝、早慶、MARCH、地方国立の学生が同じグループにいた。<br>
理系学部生・文系学部生・大学院生が同じぐらいいた。男女比は3対1ほど。<br>
その中で体験したワークは二種類あった。<br>
まず午前10時から12時までの2時間でSE体験ワーク<br>
システムエンジニアとしての働き方を学んだ。上流工程から下流工程までの流れをボードゲームで体験した。<br>
12時から13時までは昼休憩で弁当の支給なし、各自が外で買いに行くような形だった。しかし、虎ノ門ビルディングにはコンビニだけでなく飲食店が多いので特に困ることはなかった。<br>
13時から15時までの2時間で営業体験ワーク<br>
営業部門としてクライアントがなにを求めるかを考えて動くことを体感した。2時間という長い時間に思えるが、あっという間で頭がとても疲れた。<br>
15時から17時までは座談会<br>
4人の若手社員(SE2人、営業2人)が分かれて座談会を行った。終始なごやかな雰囲気だった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
得たもの<br>
・SEの知識<br>
・営業の知識<br>
・SIerにおけるSEと営業の役割の違い<br>
成長できた点<br>
・グループワークを通して、相手の意見を聞くことを気を付けるようになった。というのも、社員さんがグループワークをよく観察してくれてフィードバックを丁寧に頂いたので。<br>
感想<br>
人生初のインターンシップ。「服装自由」と書かれてポロシャツで意気揚々と臨んだにも関わらず、会場に入るとスーツの学生だらけ。就職活動序盤から大失敗を犯したかと汗が止まらなくなった私に、やさしく声をかけてくれた伊藤忠テクノソリューションズの社員さん。この社員さんのおかげで、一日中自分らしく動くことができ、無事に終えることができました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後も変わらずにSIerを見ていた。そして、就職先は同業他社のSIerに決まった。やはり、ここでのインターンシップでSEについての理解が深まったため、他のSIerにも興味を持つようになり、この業界への志望度が高くなった。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
IT・SIerに興味ある学生はぜひ受けた方がいい</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加するにあたって3点まとめた<br>
<br>
業界研究について<br>
最低知識としてSIerとweb系のIT企業の違いを知っておくべき。同じIT系でもビジネスモデルは全く違う。楽天、LINE、サイバーエージェントのような企業だと期待をしてはいけない。<br>
<br>
企業研究について<br>
正直、私はここの会社の業界での立ち位置は知らなかった。しかし、一日のインターンシップを通して、企業のことをよく理解できるようになっているので心配する必要がない。<br>
<br>
ESについて
初めてのESで、今見返すと恥ずかしいぐらいにまとまりがなかった。しかし、インターンシップに行けたので、気楽に書けばいいと思う。
</span></p>
<h2>伊藤忠テクノソリューションズのインターンシップ(2021卒,8月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>伊藤忠テクノソリューションズ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>職種体感ワークショップインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学、創造理工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの締切時は就活を始めてまもなく、志望する業界が定まっていなかった中、理系のバックグラウンドを活かせるメーカーの開発職、生産技術職を中心に見ていたが、理系出身が多くいるSIerにも興味を持ちました。その中でも、エントリーシートのみで選考難易度そこまで高くなく、1日という手軽な期間で、実際に手と頭を動かしてSIerの仕事を体感できることに魅力を感じ、SIerの仕事を全く知らない状態でも身をもって知ることができると思い、応募しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの作成、推敲</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
他社を含み、<span class="hide_box_4">インターンシップの経験を通して学びたいことはなんですか<br>
ITに関する情報収集や、現時点で取り組んでいること、またはこれから取り組む予定を 具体的に教えて下さい<br>
今までで最も熱中したことはなんですか。(どんなことでも構いません、学業・サークル・趣味等)</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まず参加者は50人ほどで、1グループ7~8人と多めでした。(グループのメンバーは1日固定)大学は早慶MARCHがボリューム層で日東駒専まで幅広くいました。インターンシップでは、Sierとしての仕事を5フェーズに分け、それぞれ、システムの企画について考えるワーク、システムの構成や機器の種類などを考えるワーク、システム導入のスケジュールを考えるワーク、システムに異常が出た時の異常特定と解決策を考えるワーク、相手が持っている情報から適切なシステムを提案する営業ワークを行いました。<br>
ワークの前後にその仕事に対する説明があり、ワークを行う前にそのフェーズの概要を掴み、ワークを行うことで仕事内容を把握し、ワーク後にはそのフェーズにおいて重要なことや実際の仕事事例を学ぶことができます。<br>
ワークは、全てのフェーズにおいてグループワークで行い、合間に回っている社員の方に質問も可能です。なお、課題によってはグループごとに発表もしました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
職種体感ワークショップを通して、フェーズごとにインプット→グループワーク→アウトプット→インプットを繰り返したため、どのフェーズの職種も短い時間で効率的に体感・理解することができました。ここで得たフェーズ・職種への理解は他のSierにも通ずるものなので非常に有意義でした。このインターンを通して、先を予測しながら逆算的にシステム構成・スケジュールを考えること、様々な情報から因果関係を明確にし、原因を追究すること、相手から情報を聞き出すことが学べました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップに参加したことで、今まで全く知らなかったSierの仕事の全体像を知ることができ、良かった半面、別日に行ったメーカーの開発系のインターンシップと比較して、自分のやりたい・向いている仕事は後者であると強く感じました。そのため、参加後はメーカーの開発職や生産技術職を中心にインターンシップに参加しました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
Sier志望、短時間でSierの仕事の感覚を掴みたい人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは、会社の説明はほぼなくSierの仕事を1日で体感できるので、私のようなSIerの仕事内容を知る・体感することを目的にし、自分の適性をざっくり判断するには非常に有意義であると思います。(このインターンのみで適性判断することは良くないが)また、このインターン参加者は全員、秋冬に限定インターンシップに招待され、選考で優遇・早期選考に案内されるようなので、この会社を志望している方にもおすすめです。</span></p>
<h2>伊藤忠テクノソリューションズのインターンシップ(2021卒,1月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>伊藤忠テクノソリューションズ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>SE</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私が考える就職活動の軸と一致する点を感じたということ、働くことのイメージを確実なものにしたいとの2点である。 まず、私が考える就職活動の軸とは、ITスキルの習得、そして思考力やアイデアとITを駆使しものづくりをしたいということ。今後、ますますITを前提としてビジネスが当たり前となる社会において、将来的にITリテラシーが乏しいことはビジネスの幅が限定的になると考え、20代のうちにITスキルは高めたいと考えている。また、技術力だけ、アイデアだけではビジネスには繋がりにくいということをスタートアップのインターンシップで学んだ。この経験を生かすことができると考え志望した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
説明会への参加、キャリアセンターに相談</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
◆エントリーシート<span class="hide_box_4"></br>
・他社を含み、インターンで学びたいこと(300字以内)</br>
・今までで最も熱中したこと(300字以内)</br>
・ITに関する情報収集や今取り組んでること、これから取り組むこと(300字以内)</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
朝から夕方までの時間で開催されたインターンシップ</br>
・8人1チームで6チームあり、各チームごとにアイスブレイク(自己紹介、インターンシップへの意気込み、共通点探し)を行います。</br>
・伊藤忠テクノソリューションズとSIer業界について座学で解説があります。</br>
・その後、さらに企業についての理解を深めるためのグループワークを行います。</br>
→事業概要、企業概要、今後の展望などが記載された資料をもとにCTCについてまとめて、チームごとに発表を行います。</br>
・その後、ビジネスモデルについて解説があり、終了</br>
・昼食</br>
・午後から架空の顧客企業の課題を抽出し、解決するためのグループワークを行います。</br>
→課題についての解説</br>
チーム内で営業とSEに別れて顧客企業役の社員さんに課題のヒアリングを行い、それに適したソリューションはなにか検討する。途中からSE役が海外へ出張という設定になり、営業と蜜にコミュニケーションをとれない設定となる。その中でも明確にゴールを共有し、課題を解決することが求められる。</br>
・最後に、質問を少しだけできる。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
SIer業界、また伊藤忠テクノソリューションズという会社については深く理解することができた。なぜなら、座学での説明のみならずワークも設けられいたからです。少ししつこいように感じてしまいました。また、参加している社員さんが少なくあまり熱が入っていなかったことも残念な点です。ただ、この業界で働くためにまだ足りていない自分のスキルを知ることになり、他社本選考までの課題が見えたことは参加してよかったと思える点である。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
ITを前提としてビジネスが当たり前となる社会において、将来的にITリテラシーが乏しいことはビジネスの幅が限定的になると考えているため、IT業界の中でもSIerを志望している。また、この業界のSE職として就職予定である。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
SIerやITに関心のある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
2022卒の学生から本格的に就職活動が早期化すると思います。私でも早期化は感じており、大学との両立は大変でした。3月の解禁日まで待つのではなく、早くから主体的に様々な企業のインターンシップに応募し、多くの社会人と会話することをおすすめします。そうすることで本当にやりたいことや、社会人としてのマナーが備わり、本選考にも有利に働くと思います。また、大手ナビサイトでのインターン応募だけでなく、ぜひベンチャーでのインターンに参加してみることもおすすめです。ビジネスとはなにかを知ることができると思います。頑張ってください。</span></p>
<h2>伊藤忠テクノソリューションズのインターンシップ(2021卒,1月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>伊藤忠テクノソリューションズ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>学校のパソコン</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>筑波大学、理工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
夏のインターンシップに参加して楽しかったので参加しました。志望度が高かったことが一番の理由だった。そのままメールで参加するかの通知が来たので参加しました。また、当初からSIについて考えていたので、その中でも大手で一次請けであり、製造業ではなく商社系のSIとしていた伊藤忠テクノソリューションズに魅力を感じました。本選考のついても、このインターンシップに参加した特典があるのではないかと感じたため参加しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
夏インターンシップ参加者は、特に選考を受けることなく、参加できたため、選考のために準備したことはない。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
冬は特になにもなかった。夏のインターンでエントリーシートを出したのでそれが重要であると思う。なぜインターンシップに参加したいか、
<span class="hide_box_4">なにを学生生活で頑張ったかなどを聞く内容であった。面接は特になしで、エントリーシートのみ。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
グループごとのアイスブレイク、業界・会社説明(人事が進行役となり座学)、実際の業務に近いワーク(クライアント役の社員にヒアリング、商品の提案プレゼン)を行なった。業界会社説明会と人事社員との座談会が予定されていた。会社説明会では、事例紹介もあり、CTCが手がけるビジネスも学んだ。座談会では、人事社員の方とお話しでき、働き方から本選考のことまで、多くの情報を得られた。グループワークでは、営業とエンジニアで役割分担をして協力して行うものだった。そのあと希望した班は発表を行った。また、それに対する社員さんからのフィードバックがあった。また、今後の連絡、本選考の話を参加してない人より早く知ることができた。早い選考への参加やこれからの動きについて詳しく知ることができた。選考の種類が今年から増えたということでそのことについても言及があった。また、社員さん4人くらいの1日のスケジュールについての説明もあり、働くことへのイメージが付きやすくなった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
学生が60人以上いるにも関わらず社員が2人しかいないので、先ほどフィードバックがあったと言ったが、十分なものを受けることができない。また、グループワークの発表も決められたグループしか発表を行わないので、手抜きなインターンシップだと感じた。本インターンシップのグループワークでは営業部隊とシステムエンジニア部隊が同じ割合で分かれる場面が存在するなど、営業の力が強い企業だと印象を受けた。この企業は技術を重視するというよりも海外の優れた技術を持つ企業と提携したり、日本での販売権を得ることに特化した企業だと感じた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
早期選考</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
エンジニアです。やはり、営業も経験したが難しそうだな、自分には向いていないなということがよく分かりました。でも、ITは新しいことばかりですごい面白いなと感じたので、ITのエンジニア職にしようと決めました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
営業、SEどちらにも興味があり、体験してみたいと考えている学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
本選考の動画選考が免除となり、グループディスカッションからのスタートとなるからだいぶ早い選考を受け、就活を終えることができる。去年はグループディスカッションが免除だったらしいが、今年は変更されたらしい。どうしてもこの会社に行きたいなら夏の5DAYSに参加すべきだと思う。インターンシップに参加することは会社の雰囲気をつかめ、また社員さんとも会え、仕事内容、業界研究も出来る、そして選考にもつながることが多いので参加すべきだと思う。</span></p>
<h2>伊藤忠テクノソリューションズのインターンシップ(2021卒,1月③)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>伊藤忠テクノソリューションズ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>SE</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
これからITが伸びると思っているので、ITに興味を持っていました。IT業界志望だったので、IT業界のインターンシップを探していました。IT業界は、メーカー系、ユーザー系、独立系と様々に分かれているため、それぞれの違いを体感するために、インターンシップに参加しました。IT業界にはたくさんの企業があるため、多くの企業に触れることを目的としていました。短い期間なため、気軽に参加できる1dayのインターンシップを中心に探していました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート(インターンシップ参加志望動機、<span class="hide_box_4">インターンシップ挑戦への熱意をアピール、ITに関する情報収集や現時点で取り組んでいることまたはこれから取り組む予定のことについて、今まで最も熱中したこと)
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
最初に少し変わった自己紹介をしました。そのあと、IT業界、伊藤忠テクノソリューションズについて座学を行うではなく、自分たちで情報を読み取って発表をすることで業界・企業理解を深めました。昼食をとったあと、実際の業務に近いワークを行い、解散しました。<br>
ワークの具体的な手順については、人事の方から課題の説明→グループワーク→発表を午前、午後で一回ずつありました。<br>
実際の業務に近い形のワークを行えるので業界理解が深まりました。1グループ6名程度でした。<br>
同じ班の参加者とはワークや昼食を通じて仲良くなれます。社員とのかかわりはインターン終了後に質問をしに行かない限りほぼないです。事前に質問を考えておき、主体性を持って情報収集することをおすすめします。<br>
参加学生数は60人程度とかなり多かったです。参加社員数は全体で2人でした。このインターンシップに参加すると、動画選考が免除されました。(去年まではグループディスカッションが免除だったものが、今年は変わりました。)</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
実際の業務に近い形のワークを行えるので業界理解が深まりました。しかし、社員の方と関わる機会があまりなかったので、仕事内容についてや残業についてなど、気になっていることについて聞けなかった点が残念でした。一方的に仕事内容について話を聞く機会はあるものの、座談会のように聞くことはできませんでした。聞きたいことがある場合には、昼休みや小休憩を利用して、現場の方や人事の方に、積極的に聞くといいと思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
IT業界<br>
理由<br>
これからITが伸びると思っているので、ITに興味を持っていました。特にSEは今後人手不足だと知っていたのでねらい目だと思いました。今回参加したインターンシップの企業は、選考免除された形で本選考を受けました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
IT業界に興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
IT業界志望の学生は、なるべく多くのインターンシップに参加することをお勧めします。メーカー系・ユーザー系・独立系すべての企業を見ておくことをお勧めします。インターンシップに参加すると、早期選考に参加することができたり、比較的IT企業のインターンは優遇があります。1日間のものが多いので、手軽に参加できる点においてもおすすめです。IT志望ではない人も併願としてIT企業のインターンシップに参加することをお勧めします。</span></p>
<h2>伊藤忠テクノソリューションズのインターンシップ(2020卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>伊藤忠テクノソリューションズ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>ワークショップ型インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東京理科大学大学院、工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加した理由は、IT業界と企業での仕事の理解をするためです。私は院生であり、情報通信の研究室に属しているため、専門性を活かせるIT業界に興味を持っていました。しかし、実際の企業の仕事内容など全く知らなかったため、インターンシップに参加することを決意しました。伊藤忠テクノソリューションズに参加した理由は、ある企業の課題のために1からITで提案から解決まで行うSI業界に興味を持ち、SI業界の中で大手企業であったため、IT業界と仕事の理解する上でうってつけであると思ったからです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
体調を整えることです。1dayインターンシップであるため、事前学習などはしませんでした。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
選考はエントリーシートのみです。質問は4つありました。①IT業界に興味を持ったきっかけ ②IT業界に興味を持ってから取り組んでいること、<span class="hide_box_4">または今後取り組む予定 ③伊藤忠テクノソリューションズのどのようなところに興味を持ったかとその理由 ④インターンシップへの参加理由やインターンシップを通じて学びたいこと。それぞれ200文字以下です。伊藤忠テクノソリューションズはSI業界でどのような特徴を持っているのか、インターンシップでは何を体験でき何を学べるかをホームページや過去の体験談などで調べた方がいいと思います。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップで体験した仕事内容は、SI業界でのシステムエンジニアの業務体験です。SI業界でのシステムエンジニアは、ある存在する課題をAIやIoTなど最先端技術含む様々なITを使って解決へ導くことが業務の主です。この解決するまでの流れとして要件定義・設計・プログラミング・テストを行うのですが、今回のインターンシップでは具体的な設計まではしない、いわゆる上流工程のみを体験しました。まず、学生5~6人でグループを作りました。その後、様々な社会問題の資料が配布されますので、資料の読み込みをして、グループ内でどの社会問題に着目して解決していくかを議論しました。社会問題の中には、高齢者の増加・災害対策・地方の過疎化・外国人観光客の増加などがありました。グループ内で1つの社会問題を決めた後は、どうITで解決するかを議論しました。そして、1つの解決策を練り、みんなの前で発表しました。最後に、どの解決策が優れているか投票を行い、優秀賞を決めました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
参加の目的であったIT業界とSIの業務を理解することができました。1dayという短い時間でしたが、SIの業務の上流工程を体験できたという点で満足しています。また、ただ体験するのではなく、伊藤忠テクノソリューションズという企業はどのような会社であり、SI業界での仕事はどのように進むのかなどを細かく説明してくださるため、座学と体験の両方で学べ、業界・企業・業務の理解がよりできます。このため、まだ業界研究が進んでない方におすすめできるインターンシップだと思いました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私は通信業界の企業へ就職予定です。私の就職活動の大きな軸として情報通信の専門性が活かせることが挙げられます。様々な企業のインターンシップや説明会・懇親会を通じて私が感じたことですが、SI業界の職種はシステムエンジニアが多く、もっと技術的な分野に携わりたい私には向いていないと思いました。このため、より深い通信技術に携われて、開発職採用の多い通信業界を選びました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
IT業界・伊藤忠テクノソリューションズに興味がある理系、文系の方</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは本選考へ向けて準備ができる絶好の機会だと思います。本選考に近い活動ができるため、今の自分のエントリーシートのレベルや面接での苦手な質問など知ることができます。たくさん自分と見つめ直して、うまくいかなかったことを修正すればするほど必ず本選考で通用するものになります。また、インターンシップに参加すれば本選考で有利になることが多いです。面接が1回分パスされたり、早期選考として声をかけていただけたりします。伊藤忠テクノソリューションズの1dayインターンシップでは、参加すれば、本選考のグループディスカッションがパスされますし、早期選考に乗ることができます。</span></p>
<h2>伊藤忠テクノソリューションズのインターンシップ(2019卒,1月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>伊藤忠テクノソリューションズ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院修士1年の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
伊藤忠テクノソリューションズという会社そのものと、会社での仕事内容に興味があり、参加しました。<br>
なぜ伊藤忠テクノソリューションズのインターンシップに参加したかというと、伊藤忠のネームバリューに惹かれたこともありますが(笑)、リクナビで会社を知り情報を得ていくにつれて、会社の仕事内容などを知りたいな、という気持ちが強くなったからです。<br>
くわえて、IT業界のこと、システムエンジニアのことを、知りたいなと思ったことも参加した理由です。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にありません。<br>
強いて言えば日程の調整です。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターン選考にあたってはESのようなものがあります。<br>
インターンで学びたいこと、<span class="hide_box_4">伊藤忠テクノソリューションズに興味を持ったきっかけの2つをそれぞれ200字で書く必要があります。<br>
インターン選考の面接はありません。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日使って、伊藤忠テクノソリューションズの仕事内容を学ぶこととグループワークをしました。<br>
受付の際に、「〇番テーブルに座ってください」と会社の人から指示があります。<br>
同じ番号のテーブルに座っている人とグループワークを行います。<br>
グループの人数は、7,8人です。<br>
人数はテーブルに依ります。<br>
私のグループは私含め8人おり、学部生5人院生3人いました。<br>
まず最初に、伊藤忠テクノソリューションズはどんな会社かを座学形式で聴きます。<br>
いわゆる会社説明です。<br>
次に、グループワーク開始です。<br>
「会社と会社が合併します。合併してできる新しい会社の特徴を踏まえて、どんなITソリューションを提供するか」をグループで話し合います。<br>
3つのステップに分けられます。<br>
1つ目のステップは、資料の読み込みです。<br>
資料が配られます。<br>
合併前の会社の情報、合併後どんな会社にするか、世の中の消費者の意見などが書かれています。<br>
間に昼休みを挟みます。<br>
グループの人と話すなりTwitter見るなり好きに時間使ってください。<br>
あと、昼食は事前に買っておいた方が楽です。<br>
近隣のコンビニやお店で買って食べるのも良いですが、事前に買っておくほうが楽です。<br>
2つ目のステップは、話し合いです。<br>
1つ目のステップで配られた資料の情報を、グループ全体で共有し、どんなITソリューションを提供するか話し合います。<br>
3つ目のステップは、まとめ&発表です。<br>
どんなソリューションを提供するかを模造紙に書き、全体に向けて発表します。<br>
スタッフの人から、感想とフィードバックがもらえます。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
得たものは、伊藤忠テクノソリューションズの情報です。<br>
会社内部の制度や社風などを知ることができました。<br>
インターンシップの数日前に台風が来て電車が止まっており、その日は早く帰ってくださいという指示があったそうです。<br>
成長できた点は、コミュニケーション力です。<br>
グループ全体で話し合い、意見を出したり話を聴く力が伸びたなあと思っています。<br>
また、昼休みなどの休憩時間にグループの人と雑談することで、知り合いが増えたりコミュニケーション力が鍛えられたなーと思っています。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加すると、選考でグループワークが免除されます。
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
参加前と参加後で、伊藤忠テクノソリューションズの興味、志望度が深まりました。<br>
IT業界の仕事をしよう、という意志は変わりませんでした。<br>
というのも、自分の力を活かしたいことと、自分に合っていると思ったからです。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
・伊藤忠テクノソリューションズを詳しく知りたい!<br>
・SEの仕事に興味がある、どんな仕事か知りたい<br>
・とりあえず就活っぽいことをやって就活した気分を味わいたい<br>
・グループで仕事をしたい<br>
という人にオススメです。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
特にありません。<br>
強いて言うならば、グループの人と仲良くなって連絡先を交換して、就活仲間を増やすといいかもしれません。<br>
就活の情報を共有したり、就活の愚痴や不満、モヤモヤした気持ちを共有するのもいいと思います。<br>
異性の参加者と連絡先を交換して恋愛に発展するかもしれません(笑)<br>
あと、強いて言うならば、日程調整です。<br>
何日か選択肢はありますが、平日に行く場合は講義やゼミ、サークル、アルバイトなどと被る可能性もあるので、そのあたりは個人の都合とうまく調整してください。
</span>
</p>
<h2>伊藤忠テクノソリューションズのインターンシップ(2019卒,1月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>伊藤忠テクノソリューションズ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>鹿児島大学 理学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
IT技術を用いた仕事に就きたいと、漠然に考えており、そういった職種を調べていくうちに一番想像がつきにくい職種であったためです。SIerは多数あり、その中でも当社はマルチベンダーであり、海外のベンダーとも取引をしている点から、海外業務についても他社よりも詳しく知ることができるのではないかと考え、興味を持ちました。さらに伊藤忠商事の子会社的ポジションということを加味して、どういった仕事に取り組んでいるのかを肌で感じたいという興味にもそそられた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
軽い企業研究</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESの質問内容は1、なぜインターンシップに参加したいか。2、インターンシップに参加してどういったことを学びたいかという設問だった。それほど詳しく企業研究している必要性は感じられなかったが、<span class="hide_box_4">インターンシップに参加したいという熱意はアピールする必要があったかと思う。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
3社合併を成功に導くための提案というテーマでした。はじめに会社説明を軽く行なって、そのあとに9人1グループで課題に取り組みました。セクションとしては3つに分かれていて、まずは1時間程度を使い、資料の読み込み・ブレスト・グループで意見をまとめ上げるという流れでした。それぞれのセクション終了ごとに10分程度の休憩があり、参加者がそれぞれ会話をする時間がありました。3セクションを終えると、それまでの点を踏まえ、CTCのシステムやソリューションを提案して課題を解決するという時間が始まりました。現状分析から課題を発見し、CTCの技術力を用いて課題を解決するための提案を模造紙にまとめあげ、グループごとに発表しました。ただ、私が参加した回では時間がおしていたため、全グループが発表することができず、私のグループは結局発表することができませんでした。そして発表後には実際の伊藤忠テクノソリューションが誇る強みであるマルチベンダーの仕組みやソリューションの豊富さを学ぶことができました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
大きく2つあると感じました。1つ目は資料の読み取る力です。それぞれのセクションで資料からデータを読み取る時間がありましたが、時間が短いと感じ、いくらでも欲しいほどでした。しかし、実際のプロジェクトでは用意してあった資料よりもさらに膨大なデータを短時間で読み取ることを聞き、技術力うんぬんの前に必要なスキルだと思いました。2つ目はコミュニケーション能力です。自分が発表するだけでなく、全員が議会に参加できているかなど把握するスキルが身についたと感じます。以上のスキルです。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
コンサルティング業界です。理由としてはクライアントの課題解決に最後まで携わることができる職種であると考えたからです。また、SIer企業も現在は技術での差別化が困難になってきており、もっと上流のコンサルティングの部分の強化に力を注ぎ始めていることを知り、それならばもともとコンサルティングの部分が強い企業が力をつけやすいのではないかと考えたからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
IT業界に興味のある学生、SIerと聞かれて自分の言葉で説明できない学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
当社のインターンシップは選考フローがESのみとシンプルになっています。そのためハードルも低く、忙しいような学生、IT業界に興味を持ち始めている学生にはとてもおすすめです。さらにこの企業のインターンシップに参加することで、選考フロー自体も大きく短縮される傾向にあるので、志望度が高い学生も絶対に参加すべきだと思います。準備するもの自体は何もないので、学ぶ意欲とコミュニケーション能力だけ持参すればいいと思います。是非参加をおすすめします。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1689/intern-report-ctc-g.png',
'permalink' => 'test-intern-report-ctc-g'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '2168',
'title' => '日鉄ソリューションズのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '日鉄ソリューションズのインターン、短期インターンシップ体験談です。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">日鉄ソリューションズ(旧:新日鉄住金ソリューションズ)の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1688/intern-report-nssol-nssmc.png" alt="新日鉄住金ソリューションズ" class="break-img" />
<h2>日鉄ソリューションズのインターンシップ(2021卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日鉄ソリューションズ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>SEのタマゴ養成講座</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5days</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>SE職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学大学院 理工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
SEの業務理解のためです.当時は特に業種や業界を絞らずに業界研究も兼ねて,メーカー,SI,金融,鉄道業界など幅広くインターンシップにエントリーをしていました.その中でSEの基礎を五日間でじっくり学ぶことが出来るインターンシップがあると先輩からお聞きし,エントリーをしたという経緯になります.またインターン選考の過程でSPIを受験できること,一対一の個人面談の機会が設けられていることから,その後就職活動を進めるうえでいい練習になると考えエントリーに至りました.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特別な準備はしていません.インターンシップガイドやワンキャリアなどのインターンシップ体験記を参考にどのような選考があるのかを把握しておくように心掛けました.</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES<br>
NSSOLインターンシップへの志望理由(300字),<span class="hide_box_4">ITの利用経験(300文字以内),チームで活動した経験,あるいは周囲を巻き込んで何かに取り組んだ経験(400字),一言PR,学部の研究テーマ,修士の研究テーマ,何か追加で記入したいこと<br>
面接<br>
アルバイトについて(工夫したこと,始めたきっかけ)<br>
他にどのようなインターンシップに応募しているか<br>
当社を知ったきっかけ<br>
グループワークの中でどのようにチームに貢献したいか<br>
今までで一番きつかったこと<br>
誰よりも負けないこと<br>
就職において譲れないこと<br>
キャリアアップのイメージ</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
ある顧客からの申し出で購買システムの刷新を行い,より使いやすいシステムの開発を各グループで担当する.五日間のワークの中でシステム概要図,業務機能関連図,システム機能概要図,主要テーブル関連図,画面仕様図の五つのドキュメントを作成し顧客に扮した当社の現場社員の方々の前で発表を行う.グループは一つの班で8人で一つの回で8チームほど参加していた.五日間毎日にアイスブレイクが用意されていて同時に業界説明や会社説明が行われた.また各日程でのドキュメントづくりでは先輩社員からのレビューが設けられていて何度も差し戻しを食らった.このレビューを繰り返して形になったドキュメントを用いて最終日に各チームで10分間の発表を行い質疑応答が行われた.また各チームには一人ずつメンターが設けられていて逐一質問を行うことが出来る体制が出来ていた.最終日には先輩社員さんとの座談会が設けられていて様々な部署がどのような部署なのか等を聞くことが出来た.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
初めての5daysインターンだったこともあり一週間かけてチームで成果物を作り出すことの達成感を得られることがとても印象的なインターンシップでした.意見が交錯した時の打開案を見出す考え方や,深く考えてそれを先輩社員の方にアウトプットしなければならない機会がとても多く鍛えられた五日間だったなと感じています.また最終的にわたしはSI業界を第一志望業界としたのですがここでつながったメンツとは付き合い長く最後まで就活の相談をしていたのでそのような友達に出会えたことも大きな収穫でした.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
SI業界
このインターンを経てSI業界への興味が大きくなりました.金融業界やメーカー等のインターンシップに参加したこともあり,自分はジョブローテーション多い会社よりもスペシャリストとして技術を極めることが出来る業種に就きたいと考えるようになったこともあって技術とビジネス双方の観点から顧客にアプローチが出来るSEの職種に大きく惹かれたためです.</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
SI業界に少しでも興味がある人,チームで成果物を出す経験をしたい人,チームにおいて自分がどういう立ち位置なのかもう一度見つめなおしたい人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
サマーインターンシップは時間のある限りたくさんのインターンシップに応募することをお勧めします.どうしてもすべてのインターンシップには合格することは極めて少ないですし,様インターンシップの期間であれば1dayのような業界研究,企業研究に重きを置いたインターンシップであっても参加することで大きな発見があると思うためです.またインターンシップ中の様々なワークの中で自分がどのような立場でどのような意見出しをするのが得意なのか抑えておくことがその後のインターンシップや本選考に活きると思います.</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>新日鉄住金ソリューションズのインターンシップ(2019卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>新日鉄住金ソリューションズ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>ビジネスプランニングインターン</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年8月</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともとIT業界に興味がありインターンを探している中、SIerと呼ばれる会社に興味を持ったため。新日鉄住金ソリューションズはSIerとして知名度や実績のある会社で親会社のネームバリュー等を含め大企業と呼べるような会社であり、そんな会社でインターンをしてみたいと考えたため応募しました。内容も営業とSEのちょうど中間のような内容でSIerという会社の全体像をみるためにちょうどよいと感じ参加することをきめました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
参加するまでにはとくに準備していません。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
学生時代に力を入れたことを中心に普段の生活や学業についてなど幅広く全般的に聞かれました。<br>
特に難しい質問はなく、<span class="hide_box_4">面接というより終始にこやかに会話が進み、自分の学生生活についてお話するというようなものでした。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
ビジネスプランニングのインターンなので実際に業務を体験するというようなことはありませんでした。<br>
基本的にオフィスの会議室のようなところでグループワークをして過ごしました。<br>
その際に現場社員や大学の先輩社員の方など数多くの方とお話する機会があり、実際の仕事についてのお話を伺うことで業務のイメージや会社の雰囲気を掴むことができました。<br>
グループワークについては、まず会社の歴史やIT業界の歴史を大まかに把握するための会社が作成したボードゲームを行いました。他チームと競い合ったり協力してプロジェクトを進めていきお金を稼ぎ、最終的に順位を競うものでした。IT業界の変化の速さや歴史などを体感することができるものでした。<br>
その後は、4人程度でグループに別れ、3つの業界で実際に付き合いのある会社を取引先と仮定して新たなビジネスを考えるという、グループワークを行いました。<br>
自社の持つリソースと取引先の持つリソースを使い新たなビジネスを生み出すことがテーマでした。入念なリサーチに加え実際に営業として現場に出ている社員さんにメンターとして適宜アドバイスをいただきながらプランを練り、最終的に部長クラスの社員さんの前でプレゼン発表しました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターン期間中にたくさんの社員さんと合わせてくれるために、会社の雰囲気を生で感じることができ、どんな人がいてどんな人が活躍しているというような具体的なイメージを持つことができました。グループワーク中は社員さんやチームのメンバーから意見を求められることが多く、考えていることをきちんと他人に伝え説得する力が求められていたため、そういったコミュニケーション能力が上昇するように思いました。考えるだけでなく自分の意見を発信できるように成長しました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後もSIerを中心にIT業界に興味を持ち続けました。<br>
最終的な選択肢としては同じ業界でより規模が大きい企業に就職します。<br>
売上や給料、カバー領域といった面でより大きく安定していたことが主な理由です。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
IT業界に興味のある学生であればSIerという仕事はみておくべきだと思います。<br>
その中でも新日鉄住金ソリューションズは企業としての知名度や安定感、技術力の高さやカバーする領域、また社員との距離感や接しやすさなどとてもバランスの良い会社に思います。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
私が参加したこのインターンシップは8月開催のもので、経団連に加盟するような大企業ではとてもはやく開催されてものでした。大学3年生の夏から大きな会社でインターンする人は良い意味で意識の高い人が多く、参加者のレベル(出身大学やコミュニュケーション能力)が総じて高いように感じます。また、インターン参加のために筆記テストやES、面接があり早い段階からそういったものに慣れ対策する良い機会だと思います。また、内容も業界全体の理解につながるものでありその後の就活に役立つものでした。機会がありましたら参加してみると良いと思います。
</span>
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1688/intern-report-nssol-nssmc.png',
'permalink' => 'test-intern-report-nssol-nssmc'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '2167',
'title' => 'サクラクレパスのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '株式会社サクラクレパスのインターン、短期インターンシップ体験談です。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">サクラクレパスの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1687/intern-report-craypas.png" alt="サクラクレパス" class="break-img" />
<h2>サクラクレパスのインターンシップ(2017卒,4月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社サクラクレパス</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>半年間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>4年生の4月から9月まで</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>近畿大学、理工学部、応用化学科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2017年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
近畿大学とサクラクレパスは共同で開発や研究を進めており、顔料や染料についての研究を行っていました。<br>
私が大学にいたころに参加していたゼミでは、サクラクレパスとの交友が特にある先生であり、その先生のコネクションを利用してインターシップに参加しました。<br>
インターシップに参加することによって、企業での研究の内容であったり、ものずくりという視点でどのように顧客に役に立つ製品をつくるのかということを学びたくインターンに参加しました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にありませんが、ビジネスマナーについては予め勉強していきました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
私がいったサクラクレパスについてはESについては無く、<span class="hide_box_4">面接だけの対応でした。<br>
面接については、事前に学校のほうで練習させて下さり、そこである程度慣れることができました。<br>
面接では、ゼミでの研究内容や、学生生活についてなどを聞かれました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
私が行っていたインターンシップでの体験についてですが、まず現職で働いている研究員のフォローおよびお手伝いでした。<br>
本当に基本的なことであり、荷物を運んでほしいであったり、代わりにデータを纏めておいてほしいといった単純作業を行いました。<br>
働きはじめて1カ月ぐらいたったころに、ミーティング等に参加させてもらい、あるテーマを元に、製品の研究に携わらせてもらいました。<br>
その内容については、企業秘密な部分も含みますので大きくは言えませんが、新規開発する文具のインクについてのサンプルを作成することでした。<br>
個人的に、そんな大掛かりな内容の研究開発を私にさせてもらえるのだと非常にやりがいのある内容だったことを覚えています。<br>
役5カ月の間、そのテーマをもとに開発のサポートをさせてもらい、毎月その結果を学校と会社に報告して仕事を進めていました。<br>
自分が取り組んでいた学校の研究と掛け持ちしながら、インターンでの開発研究も進めていたので正直かなり大変でしたが、非常によい経験になったと思います。<br>
そのほか、客先とのミーティングにも同行させてもらいそこで実際に打ち合わせを聞けたり、月報などの作り方を教わったり様々なことを学びました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
まず、学生の研究と仕事の研究との内容の違いについて学ぶことができました。<br>
大きく言って、責任が大幅に変わります。やはり、会社で仕事をするというのは、お金をもらって仕事をするんだという大きな責任が伴うことを知りました。<br>
学校での研究は自分んの興味半分で行うので、多少手を抜く所もあるのですが、会社の為に研究するというその気持ちが大きく自分を変えてくれたと思っています。<br>
その他には、会社のマナーであったり、コミュニケーションの取り方などを学びました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後、実はその会社には就職しませんでした。私が就職したのは全く別の業界の工業関連の会社です。<br>
その理由については色々とあるのですが、勤め先の問題と、ワールドワイドに展開している会社で働きたいと感じたからです。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
まず、理科学系の学問についてある程度興味があったり知見がある方がオススメです。<br>
他には、企業の研究開発に携わりたい人や、文具について興味のある方にとっては非常に参考になる内容だと思います。<br>
町工場的なところで仕事がしてみたいと感じる方には良いのではないかと考えます。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
今回紹介した会社に関わらず、就職活動をする前に、いちどインターンシップに挑戦すべきです。<br>
正直言って、学生生活と社会人とは大きな生活の差があります。<br>
そのギャップにびっくりされる方も多くおられるのではと感じます。<br>
逆にいえば、先にインターンシップを経験しておけば、ある程度の仕事に対するイメージも湧きますし、自分が仕事をおこなう責任感を得ることができます。<br>
他の同期入社の社員と大きな差をつけてスタートできるのは、今後の人生にとって大きなプラスとなるはずです。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1687/intern-report-craypas.png',
'permalink' => 'test-intern-report-craypas'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '2166',
'title' => '日本ボディセラピスト協会のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '日本ボディセラピスト協会のインターン、短期インターンシップ体験談です。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">日本ボディセラピスト協会の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1686/intern-report-j-btc.png" alt="日本ボディセラピスト協会" class="break-img" />
<h2>日本ボディセラピスト協会のインターンシップ(2019卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>一般財団法人日本ボディセラピスト協会 </td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>一か月</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>立教大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
リフレクソロジーには大学はいる前から興味を持っていたからインターンシップに参加しました。ずっとずっとマッサージが好きでほかの人にも気持ちよく楽になってもらいたいなと思ったからです。どんなことをするのかどんな人たちが働いているのかどのくらいの給料がもらえるのか、手に職を付けたらどれほど将来役に立つか、色々なことを知る機会だなと思いました。私は人と会話するのも好きなのでどんなお客さんが来るのかも知れる機会でした。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
気合い。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
面接の内容は、学校で何を頑張ってきたか。<br>
学校でやってきたことは<span class="hide_box_4">なにか。<br>
学校以外での趣味は。<br>
自分が楽しかったこと、悲しかったことは何か。<br>
今までの中で一番うれしかったこと。<br>
自分を花に例えると何か。<br>
アルバイトで自分がやってきたこと。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップで体験した仕事内容は技術を覚えるというものでした。また他の人たちと協力して技術を覚えるというものでした。インターンシップは詰め詰めで技術の内容をおぼえさせられました。学科をやりながら技術を学んで、実際に試してみるものでした。一日目はオリエンテーションで電話対応やコミュニケーションの取り方などを行いました。二日目は学科を習いました。筋肉の名前や骨の名前を教わりました。三日目は実技を習いました。友達の身体を借りてお互いに筋肉をほぐしていくことをしました。筋肉の押し方など一つ一つ丁寧に教わりました。押し方にもいろいろあって指がとても痛くなりました。四日目は習ったことすべてを通していく日でした。時間を計りながら技術を行いました。五日目以降はテストがあったり、お店の名前を決めるグループワークをしたりしました。テストに合格したらお店に行って施術を行いました。技術を覚えて、お客様に施術をおこないました。インターンシップということもあってあまり難しいことはさせられませんでした。しかし実際にお金をもらってお客様の身体を触ることの責任感がどれほど重いか実感しました。私は沢山このインターンシップで学んできました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
私はとても同期のいる大切さを学びました。同期がいたおかげで辛いインターンシップを乗り越えることができたんだなと思いました。私は協力することの大切さを実感しました。皆で苦しみや辛さ、嬉しさなどを共有することで自分は成長できたと思います。自分の苦手なことややりたくないと思ったことも沢山あったけど諦めずにインターンシップを乗り越えられました。今まで不得意な事があったらすぐに逃げ出していたけどこのインターンシップでそれを克服することができました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私はこのインターンシップ先が就職予定の仕事です。沢山の人とかかわってこの仕事をもう少し深く知り、身につけていきたいと思いました。お客様との会話も施術もどちらも楽しいので仕事にしてみたいなと思いました。辛くてもその先に楽しいことが待ってると思うから頑張れると思いました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
人と関わるのが好きな人は向いていると思います。また、体を動かすことが好きな人もいいと思います。あと前向きに努力できる人ならこのインターンシップは乗り越えられると思います。自分と他人を愛せることができる人は誰でも向いていると思います。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに関するアドバイスは焦らないで自分がしたいことを見つけてほしいです。自分のしたいこと働き方を見つけて自分が一番楽しめることをしてほしいなと思います。人生楽しんだほうがいいと思うから私は誰に何と言われても自分がしたいことを見つけてほしいです。例え何か言われたとしても自分の意思を貫き通してほしいです。インターンシップはやればいいというものではありません。沢山悩むことがあると思いますが悩まない人はいないので前向きに探してほしいです。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1686/intern-report-j-btc.png',
'permalink' => 'test-intern-report-j-btc'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '2165',
'title' => 'メルカリのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'メルカリのインターン、短期インターンシップ体験談です。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">メルカリの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1685/intern-report-mercari.png" alt="メルカリ" class="break-img" />
<h2>メルカリのインターンシップ(2016年卒,6月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社メルカリ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Summer Internship</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>一ヵ月</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年生の6月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学大学院・先進理工</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2016年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
近年、就活生の注目の的にもなっているスタートアップ企業でリアルな社会人経験を積みたかったという理由が一番です。スタートアップ企業であれば、たとえインターンであっても裁量の大きな仕事を体験できる可能性が高く、社会人になったときのイメージがしやすいと思ったので、インターンに参加したいと思いました。また、スタートアップ企業の経営陣は有名な企業の出身者である場合がほとんどで、そのような方々のいい影響を受けたいという思いもありました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
そのスタートアップ企業がどのような経緯をたどって今に至るかをしっかりと下調べしました。また、実際にインターンに参加した先輩に直接話を聞きに行ったりし、インターンの雰囲気を事前に把握するよう努めました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
メルカリのSoftware Engineer (iOS)のエントリーシートには準志望動機のような欄がありました。メルカリ側もただSummer Internshipに参加してもらうだけではなく、<span class="hide_box_4">そのまま採用するような心持でSummer Internshipを開催しているように感じました
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
メルカリのSummer Internshipは「自分の価値を知る」ことや「自分の存在価値を最大化する」ようなところをポイントにして進んでいきました。具体的なSummer Internshipの仕事内容は、募集要項に記載された職種にそれぞれ配属され、実際にメルカリではたらいている社員と組み、実際の仕事を経験するようなものでした。ほかの企業のインターンシップであれば、インターンシップ用の仕事が用意されていることが多いですが、メルカリでのSummer Internshipはそのようなことはなく、Summer Internshipで携わった仕事がそのまま社会に還元されるような仕事内容となっていたので、自分の存在意義や仕事の達成感をリアルに感じることができました。私が主に担当した仕事内容はアプリの不具合の改善です。アプリケーション開発は正直自分の専門外の領域だったのですが、いずれ開発してみたいと薄々感じていたジャンルだったのでとてもいい経験となりました。アプリケーション改善にあたり、社員の方が詳しくステップを教えてくださったので、安心して仕事に集中することができ、非常に有意義かつ楽しい経験となりました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
メルカリのSummer Internshipで成長できたという点は、「自分の仕事が実を結ぶ実感を知ることができた」ことだと私は考えています。大学院の研究活動ではなかなか社会との接点を感じることが出来なかったり、感じにくかったりすることが少なくないと思います。しかし、メルカリのSummer Internshipでは社会との結びつきが非常に強かったので、自分と社会の結びつきを強く意識することができました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
メルカリのSummer Internshipに参加して変化した自分の考え方として、自分の専門外の領域のエンジニアの仕事に興味を持つようになりました。この先、ITエンジニアは非常に重視される職業になることも分かったので、候補のひとつに含めました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
メルカリのSummer Internshipに参加すべき学生は、「自分の存在価値を知りたい人」です。なかなか自分に自信が持てないという学生には持って来いのインターンシップだとメルカリのインターンシップに参加して強く感じました。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
就職活動を行うにあたり、大企業ばかりを見てしまう就活生は一度メルカリのようなスタートアップ企業のインターンシップに参加してみると非常にフレッシュな考え方が出来るようになります。スタートアップ企業のインターンシップでは経営者と技術者との距離も近いので、技術者としてだけではなく、経営者方もいい影響をたくさん受けることが出来ます。なので、考え方も広がりますし、ほかの企業のインターンシップに参加するのであれば、メルカリのSummer Internshipに一度参加する方が有意義です
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1685/intern-report-mercari.png',
'permalink' => 'test-intern-report-mercari'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '2164',
'title' => '日本セレモニーのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '日本セレモニーのインターン、短期インターンシップ体験談です。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">日本セレモニーの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1684/intern-report-nihon-ceremony.png" alt="日本セレモニー" class="break-img" />
<h2>日本セレモニーのインターンシップ(2018卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社日本セレモニー</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>1dayインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
学部上、保育業界を目指すつもりでいたが、一般就職も視野に入れていたので参加することにした。夏期のインターンシップも終わり、なかなか時間がとれない中大手就活サイトで見つけたのが1dayインターンシップだった。ブライダルかフューネラルを選べるということで興味のあるフューネラル編に参加させて頂いた。冠婚葬祭業大手ということもあって、日本セレモニー様を選んだ。もともと祖父の葬儀に出席したときから、厳かな雰囲気で故人を偲ぶ仕事に興味が湧いていたため。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
スーツを新調したり、就活全般の準備をした。
日本セレモニー様に対する質問や、業界についての質問を予め考えておいた。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
※インターンシップでは、面接はなかった。<br>
<br>
→実際の一次面接の内容は、<span class="hide_box_4">一般常識の筆記と、冠婚葬祭業界なのでそれに関する知識<br>
それから円になってのグループ面接を行った。<br>
ひとり1人全く異なる内容の質問だった。<br>
(例.貴方が友達になるとしたらどんな人がよいですか? 30歳の未来像は? 挫折経験は? など)
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
主にグループワークをした<br>。
仲間の発言や考え方を通して就活に対する意欲が更に掻き立てられた。助言をして下さった先輩社員からは社会人としてのマナーなど学ぶことが多かった。<br>
内容は、故人さまの年齢や家族構成、特徴(生前好きだったものや趣味)を細かく提示した上、お葬儀一連の流れを考えるというものだった。発表は、模造紙に図や模様で記した構成を代表の1人がする。祭壇の花や色、流す音楽、といった細部までこだわった演出を仲間と共に考えた。例えば、生前広島カープの大ファンだったと言う故人さまの演出には祭壇に赤を主とした『C』を形どったものにしたり、クラシックが大好きだったという女性故人さまにはバックの音楽をクラシックにするといった演出などを考えていった。なかなか意見が出ないときもありかなり苦戦したグループであったがなんとか乗り越えることが出来た。<br>
他には、故人さまを実際に創造し焼香の正しいやり方の実践、施設見学をした。施設見学では、高齢家族を想ったバリアフリーの施しや、葬儀会館であるということで死に対する「暗」のイメージを覆す洋風で明るい部屋にしていることなどを学ぶことができた。ワークに戻ってからは貴方ならどのような考えを持ち設計するかなど、設計者の考え方にも着眼した。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
葬儀業界は究極のサービス業であることや、高齢化が進む現代において、成長産業という今まで知り得なかった知識を知ることができた。また、イオン(社名)様をはじめとした新規参入業界もあると知った。<br>
3月1日から始まる就活解禁の前にインターンシップを通して、先輩社員に対しての礼儀や態度、質問の仕方などを学べた。また、ライバルであり、お互いに就活生としての仲間でもある学生を身近に感じ成長することが出来たのではないかと思う。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加して、歩合制を取り入れていることを知り、そのことに対し自信がなくなって他の業界(メーカーの事務など)も考えることにした。結果的に元に戻って(自分の学部の専門である)保育の職に就くことにした。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
葬儀業界を目指す方は勿論、サービス業を志望している学生にお勧めしたい。また志望業界が定まってなくても、3年の9月頃に行われるので、悩む時間はたっぷりある。よって少しでも興味があれば参加をお薦めしたい。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
体育会学生だったのでなかなか他の学生よりは沢山の時間が取れず、(長期のインターンに参加できず)焦りや悩むこともあった。そんな時見つけたのが短期間のインターンだった。1dayには日本セレモニー様以外でもインターンシップを行っている企業様が多々あり、興味が少しでもあれば参加するようにした。そのたった短い限られた中でも先輩方に質問を投げ掛けたりと濃い時間を過ごすことができたので是非長期でも、短期間でも参加することをお薦めしたい。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1684/intern-report-nihon-ceremony.png',
'permalink' => 'test-intern-report-nihon-ceremony'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '2162',
'title' => '【例文あり】新卒学生の志望動機の書き方',
'agentId' => '0',
'description' => '履歴書の志望動機は書類選考を通過するかを決める大きな要因です。新卒学生が就活で志望動機を書く時のポイントを紹介します。あなたの仕事への熱意を上手く表現し、悔いのない就職活動をしましょう!
',
'contents' => '<p class="column-p">エントリーシートや履歴書の志望動機は、就活の書類選考を通過するのに大きな影響を与えます。しかし、何を書くべきかわからず悩む人も多いと思います。そこで新卒の学生が志望動機を書く時に押さえておきたいポイントを紹介します。しっかりした構成の志望動機を書いて、書類選考の通過率をあげていきましょう。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1682/aspiration-motivation-writing-new-graduates.jpg" alt="【例文あり】新卒学生の志望動機の書き方" class="break-img" />
<h2>志望動機を書く前の準備でしておきたいこと</h2>
<p class="column-p">説得力のある志望動機を書くためには様々な準備が必要です。就活前にやっておくべきことや、今からでもできることを紹介するので是非参考にしてみてください。</p>
<h3>就活の軸となる自己分析</h3>
<p class="column-p">就活をするうえで、自分の軸となるものは必要不可欠です。軸がないと志望動機に統一性がなくなることがあります。就活の軸を作るうえで重要となってくるのが自己分析です。自分の長所や短所、これまでの経験を深堀りすることで、自分の得意なこと、喜び・達成感を得られるもの、自分の価値観などが分かってきます。<br>
自己分析をすることで自分と企業のつながりが見えやすくなり、企業選びもやりやすくなるので早めの段階でやっておくことをオススメします。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"あわせてチェックしよう!","url"=>"self_analysis")); ?>
<h3>企業研究</h3>
<p class="column-p">企業研究は興味のある企業が自分とマッチするか調べ、企業への理解を深めるプロセスのことです。企業研究で知り得た情報は志望動機を書く時にも重宝します。<br>
企業のホームページや業界地図を見るだけでなく、実際に会社説明会に足を運んだり、OB・OG訪問をして社員の生の声を聞いたりすることも、企業研究では大切なことです。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"あわせてチェックしよう!","url"=>"corporate_research")); ?>
<h3>インターンに行く</h3>
<p class="column-p">インターンに行くことは企業とのミスマッチを防ぐだけでなく、インターンの応募にESを要求するところもあり、ESを書く練習にもなります。。インターンは社員と交流できる場でもあるため、社員の方から具体的に職場環境について話を聞き、より具体的な志望動機を作成するのに役立ちます。<br>
自分の志望業界とは別の業界のインターンに行くことで視野が広がり、より業界理解が深まることもあるので様々なインターンに行くことをオススメします。</p>
<h2>志望動機の書き方</h2>
<p class="column-p">志望動機に書く内容がある程度思いついたら、構成や具体的な表現を考えていきます。構成によっては自分が伝えたいことと、読み手が受け取る印象が変わってしまうことがあります。誰が読んでも何が言いたいか分かる志望動機を目指しましょう。</p>
<h3>結論から書く</h3>
<p class="column-p">一番最初に結論である「志望した理由」を書くことで、人事担当者に自分がアピールしたいことが伝わりやすくなります。結論を最初に端的に述べれば、その結論に沿って話を展開していけばいいので、まとまりのある志望動機が書けると思います。</p>
<h3>なぜその企業でないといけないのかを自分の経験と紐づけて書く</h3>
<p class="column-p">結論を最初に抽象的に書いたら、次にそれを具体化させていきます。なぜその結論に至ったのか、なぜその企業でないといけないのかを自分の経験と紐づけて書きましょう。自己分析や企業研究で得た情報をうまく活用できると、この理由の部分が書きやすくなると思います。</p>
<h3>入社後の展望を書く</h3>
<p class="column-p">入社して数年後のビジョンや将来やりたいことを具体的に書いて、企業に仕事への熱意を伝えましょう。自分の特長がどのように仕事に活用できるかを上手く伝えることで、相手に仕事内容をしっかり理解している印象を与えることができます。</p>
<h3>推敲・添削をする</h3>
<p class="column-p">書き終わったら書いた文章を何回か見直しましょう。誤字脱字がないか、企業情報などに間違いがないかしっかり確認しましょう。
そして論理の飛躍がないか、文章がまとまっているかを自分だけでなく知り合いに確認してもらいましょう。自分では気づかなかったミスや問題点を指摘してもらうことで、より完成度が高い志望動機になります。<br>
下記のリンクで良い志望動機と悪い志望動機の例を紹介するので添削するときの参考にしてみてください。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"あわせてチェックしよう!","url"=>"motive_es")); ?>
<h2>志望動機を書く時にNGなこと</h2>
<p class="column-p">下記の内容は志望動機においてあまり評価されないものです。仕事への熱意が伝わりにくく、企業に貢献できるかが不明瞭な志望動機になってしまうので、なるべく別の理由に変えましょう。</p>
<h3>自分の希望、憧ればかり志望理由に書く</h3>
<p class="column-p">商品が好きだからここで働きたい、事業に魅力を感じるから、などの志望理由だけではあまり評価されません。自分が何を成し遂げたいのか不明瞭で、会社にどのような貢献ができるかが分かりにくいからです。</p>
<h3>志望動機が漠然としている</h3>
<p class="column-p">志望動機が抽象的だと、他の企業でも使用した志望動機を使いまわしているなどと思われてしまうこともあります。なぜこの会社でないといけないのかがわかる志望動機になるようしっかり見直しをしましょう。</p>
<h3>給与や待遇面を理由に挙げる</h3>
<p class="column-p">給与や待遇を企業選びの時に検討することは大切ですが、それを志望動機に書くのはやめましょう。他に待遇がいいところがあるとそこに行ってしまうなどと思われ、企業に良い印象を与えません。</p>
<h2>志望動機が思いつかないときの対処法</h2>
<p class="column-p">志望動機を書けないという就活生は多いです。特に志望度が低い企業の志望動機は、書く内容が思いつかないという人もいると思います。もう一度自己分析をして新たに気づけることや、内定者の志望動機を参考にすることで何かひらめいたりすることがあります。<br>
下記のリンクで他に志望動機が思いつかないときにできることを紹介するので、参考にしてみてください。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"あわせてチェックしよう!","url"=>"aspiration-motivation-write")); ?>
<h2>志望動機の例文集</h2>
<p class="column-p">志望動機の書き方を解説されても、いまいち納得のいく志望動機が出来ないという方は他の人の志望動機を参考にすることをオススメします。下記のリンクは内定者が実際に書類選考の時に提出した志望動機の例です。表現技法や構成などを参考にしてみてください。</p>
<?php echo $this->element('pdf_link_for_column',array("text"=>"今すぐ無料ダウンロード!","url"=>"pdf-reasons")); ?>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">いかがでしたでしょうか。志望動機を書く時に当記事が参考になれば幸いです。<br>
熱意のある志望動機を書いて悔いのない就職活動をしましょう!</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1682/aspiration-motivation-writing-new-graduates.jpg',
'permalink' => 'test-aspiration-motivation-writing-new-graduates'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '2161',
'title' => '【例文あり】新卒就活での自己PRの書き方',
'agentId' => '0',
'description' => 'エントリーシートの自己PRの欄は人事にいい印象を与えるかを決める大きな要因です。新卒の学生が自己PRを書く時に押さえておきたいポイントを紹介します。自分の長所が最大限表現できるような自己PRを書いて内定獲得を目指しましょう!',
'contents' => '<p class="column-p">就活で必ずといっていいほど書かされる自己PR、何を書けばいいか悩んでいませんか?自己PRの欄で企業は求める人材像に合う能力・特長があるかを確認しています。そこで人事に自分の長所を上手く伝える自己PRの書き方を紹介します。自分の長所をアピールしていい印象を人事に与えましょう!</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1681/self-pr-writing-new-graduates.jpg" alt="【例文あり】新卒就活での自己PRの書き方" class="break-img" />
<h2>自己PRを書く前にやるべきこと</h2>
<p class="column-p">採用担当に響くような自己PRを書くためには入念な準備が必要です。一番最初にやるべきことは、自己PRに盛り込む内容を考えることです。自分の長所やその長所を活かしたエピソードを見つけるためにやるべきことを紹介します。</p>
<h3>自己分析をする</h3>
<p class="column-p">自己PRのネタ探しには自己分析が不可欠です。自分の長所・短所を洗い出すだけでなく、特に今まで自分に起きた出来事を掘り起こすことが大切です。ただ長所を述べるだけではあまり説得力がなく、いい自己PRにはならないからです。小さな出来事でもいいので長所の根拠となるようなエピソードを、見つけ出してください。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"あわせてチェックしよう!","url"=>"self_analysis")); ?>
<h3>企業の求める人材像を調べる</h3>
<p class="column-p">企業の求める人材像と自分の長所がマッチしないと良い自己PRにはなりません。そのため企業がどのような人材を求めているかを知る必要があります。企業研究やOB・OG訪問などで企業について深く知ることで、どのような人が企業に求められているかが見えてくることがあります。</p>
<h3>他己分析をする</h3>
<p class="column-p">自己分析をしてもこれといった長所が出てこない、なんてこともあります。そんな時は第三者の視点から自分を分析してもらう他己分析をすることをおすすめします。サークルやゼミの友達に頼んで自分がどういった人物なのか評価してもらいましょう。自分とは異なる視点で評価されるので、
自分について新しく分かることが出てくることもあります。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"あわせてチェックしよう!","url"=>"what-is-takobunseki")); ?>
<h2>自己PRを書く時のポイント</h2>
<p class="column-p">自己PRに盛り込む内容がある程度まとまってきたら、書く前に構成を考えましょう。志望動機同様、最初に結論、自分の長所、を述べることで分かりやすい自己PRになります。<br>
下記の内容は自己PRを書く時のポイントです。これらに注意して、相手に自分がどういった人物なのか伝わる自己PRにしましょう。</p>
<h3>自分の長所が活きた経験を書く</h3>
<p class="column-p">ESを見るのはあなたのことを知らない人です。自分の長所を書くだけではそれが本当かどうか疑われてしまいます。自分の長所が役に立ったエピソードをなるべく具体的に書きましょう。どんな課題があって、課題解決のためにどのようなアプローチをしたのか、その結果どうなったのか、などのように深く掘り下げて抽象的な部分を排除しましょう。一度自己PRが書きあがったら読み返して推敲することも大切です。</p>
<h3>強みがどう会社に活かせるかを書く</h3>
<p class="column-p">あなたの長所を裏付けできる経験を書いたら、なぜその強みがこの会社に役立つかを述べましょう。いくら前半部分を上手く説明できても、なぜその長所が会社で活きるのかが不透明では、採用担当の評価も良くなりません。企業が求める人材像に沿った内容が書けるようにしましょう。もしここで書く内容に困るのであれば、自己分析で挙げた別の長所で自己PRを書くのを試してみてもいいと思います。</p>
<h3>結果(実績)より過程が大事</h3>
<p class="column-p">サークルの幹部であったり、大会で結果を残したなどの実績はあるに越したことはないですが、採用担当は実績をそこまで重視していません。自分の実績をアピールすることに終始してしまうと、長所の裏付けが弱かったり、強みが会社にどう生かせるかなどの内容が抽象的で分かりにくくなったりすることがあります。</p>
<h2>長所別自己PRの書き方の例</h2>
<p class="column-p">長所が分かっていても具体的なエピソードが出てこない、という人もいると思います。そこで下記で具体的にどのようなエピソードがあるのかを紹介するので自分にも似たような経験がないか探してみてください。</p>
<h3>諦めない</h3>
<p class="column-p">「諦めない」という長所はありきたりですが、社会に出た時に重宝する強みです。それをアピールするときに押さえておきたいことがいくつかあります。結果が出るまで様々な手段を試した、それなりの結果が出ても妥協せずに自分に厳しくこだわりをもって行動した、などのように具体的にどう諦めなかったのか書けるようにしましょう。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"あわせてチェックしよう!","url"=>"self-pr-not-give-up")); ?>
<h3>計画性</h3>
<p class="column-p">計画性をもって行動することは、長所として十分企業にアピールできるものです。ただ計画を立てて行動したことを書くだけでなく、計画を立てたことで得た経験や、計画通りに行かなかった時に柔軟に対応して目標を達成できたエピソードを書けるとより採用担当に響く自己PRになります。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"あわせてチェックしよう!","url"=>"self-pr-planning")); ?>
<h3>責任感</h3>
<p class="column-p">責任感は物事を途中で投げ出さずにやり遂げる能力でもあり、多くの企業が求める人材像の一つです。部活のキャプテンとして部をまとめたり、アルバイトを無遅刻無欠席で取り組んだ、などの具体的に具体的に発揮できたエピソードを盛り込みましょう。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"あわせてチェックしよう!","url"=>"how-to-appeal-responsibility")); ?>
<h2>経験別自己PRの書き方</h2>
<p class="column-p">長所を裏付けるエピソードを具体的に書けといっても、どこまで具体的にすればいいのかわからない人もいると思います。そこで下記でエピソード別に自己PRの書き方や例を紹介するので参考にしてみてください。</p>
<h3>部活</h3>
<p class="column-p">部活動は大会優勝などの分かりやすい実績、長所が活きた経験、が多く、自己PRのエピソードに採用する人も多いと思います。
スポーツなどの専門用語は採用担当に伝わらないことがあり、なるべくかみ砕いて表現する、などの注意すべきポイントがあります。そこに気を付けて自己PRを書きましょう。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"あわせてチェックしよう!","url"=>"shukatsu_selfPR_club")); ?>
<h3>アルバイト</h3>
<p class="column-p">多くの大学生がアルバイトをしていると思いますが、ありきたりな経験しかしてないからESに書けるものがないと思っていませんか?ありきたりな経験でもそこを掘り下げていけば、ESに書けるような経験が見えてくることがあります。そこでアルバイト経験を書く時に注意しておくべきポイントを紹介するので参考にしてみてください。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"あわせてチェックしよう!","url"=>"ES_parttime")); ?>
<h3>インターン</h3>
<p class="column-p">インターンシップでの経験を企業に伝える場合、経験した事実や感想だけを伝えてもあまり効果はありません。内容ではなく、あなたが「何を得られたか」ということが最も重要になります。得られたことというのは、プラス面だけではありません。自分に不足していたことの発見や、苦労したことなども大切な経験です。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"あわせてチェックしよう!","url"=>"intern_experience_PR")); ?>
<h2>自己PRのネタがないときの対処法</h2>
<p class="column-p">自己分析をしても書けそうな内容がない!という人もいると思います。<br>
自分の短所を長所に言い換えてみる、内定者の自己PRを参考にする、などの書けないときの対処法を紹介するので是非試してみてください。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"あわせてチェックしよう!","url"=>"self-merit-public-relations")); ?>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">いかがでしたでしょうか。<br>
ESの自己PR欄を書く時の参考に少しでもなれば幸いです。<br>
具体的な自己PRを書いて採用担当に響くようにしましょう!</p>
<?php echo $this->element('pdf_link_for_column',array("text"=>"例文集をダウンロード!","url"=>"pdf-selfPR")); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1681/self-pr-writing-new-graduates.jpg',
'permalink' => 'test-self-pr-writing-new-graduates'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:307'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:307'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
) AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 19
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/latest.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92 class="c-breadcrumbs-list__link">お役立ち情報 Notice (8) : Undefined variable: breadcrumb_position [APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp , line 25 ]Code Context static:: sendSlack ( $message );
}
return ErrorHandler :: handleError ( $code , $description , $file , $line , $context );
$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[307ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [307ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:307',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:307',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
)
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[307ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [307ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '2170',
'title' => 'オリンパスのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'オリンパスのインターン、短期インターンシップ体験談です。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">オリンパスの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1690/intern-report-olympus.png" alt="オリンパス" class="break-img" />
<?php
//--------------------------------------------------------------------------------
// 次の行からEOC;までの間に文章を書いて下さい
// EOC;の前後には何も入れないでね。<行の先頭>EOC;<改行>の状態
// ここ以降は見せたくない、というところに$delimiterと書いて下さい。
// プログラミング初心者や、そもそもプログラマじゃない人は$delimiterの前後には何も入れない方が良いでしょう。
// EOC;の後、次のようにヘルパーの関数を呼び出す事で実際にマスキング処理をして、出力します。
//
// echo $this->Common->maskMemberOnlyContent($memberOnlyContent, $delimiter, $loggedIn, array('endWith' => '</p>'));
//
// $delimiter以降を出力しない場合、タグを閉じたい場合などあると思います。
// その際は上記のようにendWithにタグなど指定してください。
// $delimiter以降を出力しない代わりにendWithの内容を出力します
//--------------------------------------------------------------------------------
$memberOnlyContent = <<<"EOC"
<h2>オリンパスのインターンシップ(2019卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>オリンパス株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年2月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>中央大学、法学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
元々私は自身の行動が人の暮らしに直結する仕事に就きたいと考えており、その中でもオリンパス独自のカメラで培った高い技術を生かした医療事業への展開に強い興味を持っていました。現在オリンパスは内視鏡を中心とした様々な分野で世界シェア1位を誇る商材を扱っており、このような人の命に直接関わる商材を用いてより一層社会に貢献しようとするオリンパスの業務内容をより深く知りたいと考えインターンシップを応募しました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
医療事業での営業手法について少しだけ調べました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESではオリンパスのインターンシップに参加しようと思った理由、学生時代に打ち込んできたことを書きました。面接では「オリンパスの会社設立100周年を記念してどのようなイベントをするか」といった議題でGDをしました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップといっても業務を社員の方と一緒に行うといったような実務経験型ではなく、グループワーク方式でオリンパスの業務についての知識や志望度を高めるといったものがメインでした。グループワークの内容については、今後のオリンパスの戦略方針として売上の大半を占める医療事業をどのように展開するか、といったものや顧客のニーズを知りより良いものを提供するにはどうすればよいかといったことを深く考えさせられる内容、そしてオリンパスの経営理念であるSocial INの具体例について学ぶといったものを2日間かけて行いました。そして最終日には懇談会が行われ、夕食を食べながら医療事業、科学事業、映像事業の中堅社員の方々とお話しするかとができ、そこで今後の各事業ごとの具体的な戦略や、個人に焦点を当てたような質問、例えば今現在ではどのような業務をしており、将来はどのような目標を描いているのかといった質問や、ライフワークバランスなどはしっかりしているか、研修体制はどのようなものかといった業務に関する質問から、休日の過ごし方やキャリア設計についてなどのざっくばらんな質問まで自分が気になることを隅々まで質問することができました。
$delimiter
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
グループワークの際に医療メーカーでの営業で求められる能力や商材についての知識といったものはインターンシップを通して広く身につけることができました。また、多くの社員の方と話す機会を設けていただいたため、自身がオリンパスにもし入社するならばどのような働きをすることができ、そして会社に対してどのような貢献ができるのかといった具体的なビジョンを描くことができるようになり、面接の際に話しやすくなりました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
医療事業に共通する知識を身につけられることができたため、他の医療機器メーカーにも興味を抱きました。また、オリンパスの強みである映像技術についても知る機会があったのでキャノンのような映像事業に力を入れている会社にも興味を抱きました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
医療機器メーカーで共通する知識や課題について社員の方から実際の実務の経験などを通して深く知ることができるため、医療機器メーカーを志望している学生にとっては得られるものが多くあるため、強くオススメできると考えます。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
もしインターンシップを受けるか迷っている企業があるならば絶対にインターンを受けるべきだと思います。というのも会社によっては採用者の大半をインターン参加者から選ぶといったところがあったり、インターンで人事の目に留まれば別ルートでの採用もあったりするといったようなお得な特典が満載なことが理由として挙げられるためです。そのため、駄目元でも良いので積極的に企業のインターンシップに参加することをオススメします。
</p>
EOC;
echo $this->Common->maskMemberOnlyContent($memberOnlyContent, $delimiter, $loggedIn, array('endWith' => '</p>', 'element' => 'login_box_common','boxType'=>'4'));
?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1690/intern-report-olympus.png',
'permalink' => 'test-intern-report-olympus'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '2169',
'title' => '伊藤忠テクノソリューションズのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '伊藤忠テクノソリューションズのインターン、短期インターンシップ体験談です。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">伊藤忠テクノソリューションズの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1689/intern-report-ctc-g.png" alt="伊藤忠テクノソリューションズ" class="break-img" />
<h2>伊藤忠テクノソリューションズのインターンシップ(2022卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>伊藤忠テクノソリューションズ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の7月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東京大学工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>その他</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
システムインテグレーターがどういう業務を担当しているのか、ITコンサルティングファームとはどのように異なっているのか、理解したいと考えていたため、システムインテグレーターのリーディングカンパニーである伊藤忠テクノソリューションズ株式会社に応募した。また、会社理解についても深めたいと考えていた。<br>
また、私が応募した年には、動画選考があったため、この動画選考の予行演習をしたいという思いもあり、このインターンシップにエントリーすることにした。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
システムインテグレーターの業務を、インターネットを活用することで予習しておいた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートや面接は特になかったが、<span class="hide_box_4">動画選考があった。<br>
その動画選考では、「本インターンシップで成し遂げたいこと」を30秒間でアピールする、という内容であったため、スクリプトを準備して暗唱できるまで練習した。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
3日間のインターンシップだった。本来は対面で行われる予定だったが、コロナウイルスの影響を受けて、ZOOMでの開催だった。1日目はいわゆる会社説明会と取り組むことになるワークの簡単な説明だった。また、2日目に向けて少し期間が空いていたため、それまでに取り組まなければいけない個人課題が出された。2日目からは「IoT技術を使用した新規事業立案ワーク」を行なった。5人で1つのグループに分かれて個人課題で考えてきたアイデアを結集して一つの案を作り上げるという趣旨のワークであった。2日目に関してはずっと議論を行っていたが、思ったよりも参加者がインターンシップに慣れていなかったため、議論が発散して進まなかった。そこで私は積極的にファシリテートをすることで議論を収束させていった。3日目には、発表資料としてPowerpointを作成し、実際に人事の社員様に向かって発表を行った。それに対して軽い質問があったため、受け答えを行なった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
システムインテグレーターは、単にシステムを作るだけの存在ではなく、クライアント企業の課題を解決し、共に新規事業を作り上げていくような存在である、という言葉が非常に印象的であった。ITコンサルとの住み分けも理解できた。また、伊藤忠テクノソリューションズ株式会社には、新規事業を立案し、社内で動かしているような部署があることを知り、日本企業にしてはなかなか珍しい、イノベーティブな企業であることを理解することができた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
コンサル業界を志望していた。その理由としては。第一に、仕事内容が非常に魅力的であるからだ。クライアント企業が抱えている問題点を客観的に捉え、その問題点に対して適切な解決策を提示し、経営戦略に反映することでクライアント企業に貢献し、延いては社会全体に貢献することができる、という点に強い魅力を感じている。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
システムインテグレーターに興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
この企業は、非常に選考フローが軽い上、就職活動の初期に応募があるはずですので、就職活動のいろはを知るためにも参加して損はないインターンシップであると思います。実際に社員様は非常に優しい方が多く、学生のためにしっかりとしたインターンシップを届けようという明確な意思を感じることができたため、参加してよかったと思えるようなインターンシップの一つです。一方で、参加者のレベルはそれほど高くはないため、インターンシップ慣れしているような学生にとってはやや物足りないと感じる可能性があります。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>伊藤忠テクノソリューションズのインターンシップ(9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>伊藤忠テクノソリューションズ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>ビジネスプロデュース体感型ワークショップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学大学院理工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>その他</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
CTCは幅広い業界で事業を行っているSIerで、元々SI業界に興味を持っていたので、インターンの参加を決めた。SI業界にもたくさんの企業があるが、CTCは近年でも安定した経営をして成長している企業であり、インターンに参加することでこの会社のことが知りたいと強く思ったのが決め手である。<br>
またCTCはこのインターン以外にも、自己分析や社員との交流が出来るインターンなど一連したイベントとして開催してくれるため、トータルで見ても自分のためになるインターンだと思った。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
インターンの前に事前課題が渡される。IT関連の知識や社会問題についてのインプット資料の読み込みと、インターン当日のワークのアイデア出しをしておくというものだった。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
面接はないが、<span class="hide_box_4">ESは動画をアップロードするところもあった。ESの質問としては、今までで最も熱中したことを500文字以内、授業以外でプログラミングに取り組んだ経験がある人はその内容を150字以内、参加を予定しているIT関連のイベントについて150字以内で答えるものだった。<br>
また、動画ESの内容としては「CTCのインターンシップに参加して」という言葉を必ず含み、なぜCTCのインターンシップに参加したいのか1分間でPRするというものだった。<br>
全体を通して選考では、なぜCTCなのかということを明確にしてほしいという意図を感じた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンに先駆けて全体のオリエンテーションが行われた。そこでは、会社説明の他、SI業界や今後のIT業界についての俯瞰的な説明がなされた。<br>
インターンの初日は、ソリューション提案までの流れについて改めて簡単なインプットがあった後、6人のグループ分けが行われた。グループ内では簡単に自己紹介をして雑談をする時間があった。その後、事前課題として考えてきたアイデアをもとに話し合いが行われた。この日は、提案骨子を決定するまで行った。ワークの進め方として、基本的にはCTCが配ったパワポの資料を軸に進めていくことになる。資料を順に埋めていくように進めれば、最終的な提案につながるよう設計されていた。<br>
2日目は、前日に決まった骨子から詳細について話し合いを進めていった。ディスカッションの途中で人事が様子を見に来ていて、簡単に質問する時間があった。最後には人事の前で発表を行い、簡単なフィードバックをもらった。また、ディスカッションの進め方に関するフィードバックもあった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンが始まる前に、事前課題として、様々な技術や社会問題の資料に目を通したり、配布スライドに沿って提案の原案を考えてきたりといった中で、ある程度勉強ができた。しっかりした資料やスライドなので、これをやるだけでも結構な力になる。また、スライドを埋めることでソリューションを自動的に構築できるようになっており、CTCのフレームワークを分かりやすく学ぶことが出来た。また、フレームワークを用いたことで、論理的にストーリ―を構成する力を伸ばすことも出来たと思う。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
参加前からSIに興味を持っていてたが、参加後もそこに変わりはない。特に、CTCのように幅広い業界に対して事業を行っているSIに魅力を感じている。若いうちに色々な業界のことを知って、仕事に携わることが出来るのは、自身の成長やキャリアパスにもかなりプラスになるのではないかと思っている。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
ITに関する知識がないが、IT業界に興味がある人に特におすすめする。オリエンテーションやインターンの中で、かなり丁寧に知識のインプットを行ってくれるため、何も知らない人でもこれを学びの場として利用できると思う。参加している人も理系ばかりではなく、文系もいるので、学部や学科も気にする必要はない。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
面接がなくESのみで参加できるため他の企業に比べ敷居は低いと思う。CTCは幅広い業界で事業を行うSIであるため、興味を持てる事業が必ずあり、今後のモチベーションにもつながるはずだ。ITへの知識は問われないので、理系のみならず文系も積極的に参加すると良い。
ただ、参加する際はきちんと目的意識を持つようにするべきだ。何となくで参加していると、何も出来ないままインターンが終わってしまうこともある。積極的に参加するためにも、ワークの中でリーダーシップを発揮するといったような具体的な目標を立てられようにしたい。</span></p>
<h2>伊藤忠テクノソリューションズのインターンシップ(2021卒,8月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>伊藤忠テクノソリューションズ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>職種体感ワークショップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学基幹理工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私は、大学1年生の頃からプログラミングを勉強してITに興味を持ち始めたので、IT・SIerの企業に興味があった。その中でも比較的に楽にインターンシップを行けるところを探していた。伊藤忠テクノソリューションズはこの業界での認知度も高いため、大手志向の強い私は参加しない理由がなかった。また、このインターンシップではSE部門と営業部門を分けずに行うため、両方の職種の理解に繋がることも参加したいと思った理由の一つだ。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
IT業界の研究</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
他社を含み、<span class="hide_box_4">インターンシップの経験を通して学びたいことはなんですか。<br>
<※全角300文字まで><br>
<br>
ITに関する情報収集や、現時点で取り組んでいること、またはこれから取り組む予定を 具体的に教えて下さい。<br>
(統計学を専攻、プログラミング経験有、AIイベントへの出場など)<br>
<※全角300文字まで>
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは9時から17時まで虎ノ門本社で行われた。<br>
広めの会議室に80人。<br>
旧帝、早慶、MARCH、地方国立の学生が同じグループにいた。<br>
理系学部生・文系学部生・大学院生が同じぐらいいた。男女比は3対1ほど。<br>
その中で体験したワークは二種類あった。<br>
まず午前10時から12時までの2時間でSE体験ワーク<br>
システムエンジニアとしての働き方を学んだ。上流工程から下流工程までの流れをボードゲームで体験した。<br>
12時から13時までは昼休憩で弁当の支給なし、各自が外で買いに行くような形だった。しかし、虎ノ門ビルディングにはコンビニだけでなく飲食店が多いので特に困ることはなかった。<br>
13時から15時までの2時間で営業体験ワーク<br>
営業部門としてクライアントがなにを求めるかを考えて動くことを体感した。2時間という長い時間に思えるが、あっという間で頭がとても疲れた。<br>
15時から17時までは座談会<br>
4人の若手社員(SE2人、営業2人)が分かれて座談会を行った。終始なごやかな雰囲気だった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
得たもの<br>
・SEの知識<br>
・営業の知識<br>
・SIerにおけるSEと営業の役割の違い<br>
成長できた点<br>
・グループワークを通して、相手の意見を聞くことを気を付けるようになった。というのも、社員さんがグループワークをよく観察してくれてフィードバックを丁寧に頂いたので。<br>
感想<br>
人生初のインターンシップ。「服装自由」と書かれてポロシャツで意気揚々と臨んだにも関わらず、会場に入るとスーツの学生だらけ。就職活動序盤から大失敗を犯したかと汗が止まらなくなった私に、やさしく声をかけてくれた伊藤忠テクノソリューションズの社員さん。この社員さんのおかげで、一日中自分らしく動くことができ、無事に終えることができました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後も変わらずにSIerを見ていた。そして、就職先は同業他社のSIerに決まった。やはり、ここでのインターンシップでSEについての理解が深まったため、他のSIerにも興味を持つようになり、この業界への志望度が高くなった。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
IT・SIerに興味ある学生はぜひ受けた方がいい</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加するにあたって3点まとめた<br>
<br>
業界研究について<br>
最低知識としてSIerとweb系のIT企業の違いを知っておくべき。同じIT系でもビジネスモデルは全く違う。楽天、LINE、サイバーエージェントのような企業だと期待をしてはいけない。<br>
<br>
企業研究について<br>
正直、私はここの会社の業界での立ち位置は知らなかった。しかし、一日のインターンシップを通して、企業のことをよく理解できるようになっているので心配する必要がない。<br>
<br>
ESについて
初めてのESで、今見返すと恥ずかしいぐらいにまとまりがなかった。しかし、インターンシップに行けたので、気楽に書けばいいと思う。
</span></p>
<h2>伊藤忠テクノソリューションズのインターンシップ(2021卒,8月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>伊藤忠テクノソリューションズ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>職種体感ワークショップインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学、創造理工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの締切時は就活を始めてまもなく、志望する業界が定まっていなかった中、理系のバックグラウンドを活かせるメーカーの開発職、生産技術職を中心に見ていたが、理系出身が多くいるSIerにも興味を持ちました。その中でも、エントリーシートのみで選考難易度そこまで高くなく、1日という手軽な期間で、実際に手と頭を動かしてSIerの仕事を体感できることに魅力を感じ、SIerの仕事を全く知らない状態でも身をもって知ることができると思い、応募しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの作成、推敲</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
他社を含み、<span class="hide_box_4">インターンシップの経験を通して学びたいことはなんですか<br>
ITに関する情報収集や、現時点で取り組んでいること、またはこれから取り組む予定を 具体的に教えて下さい<br>
今までで最も熱中したことはなんですか。(どんなことでも構いません、学業・サークル・趣味等)</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まず参加者は50人ほどで、1グループ7~8人と多めでした。(グループのメンバーは1日固定)大学は早慶MARCHがボリューム層で日東駒専まで幅広くいました。インターンシップでは、Sierとしての仕事を5フェーズに分け、それぞれ、システムの企画について考えるワーク、システムの構成や機器の種類などを考えるワーク、システム導入のスケジュールを考えるワーク、システムに異常が出た時の異常特定と解決策を考えるワーク、相手が持っている情報から適切なシステムを提案する営業ワークを行いました。<br>
ワークの前後にその仕事に対する説明があり、ワークを行う前にそのフェーズの概要を掴み、ワークを行うことで仕事内容を把握し、ワーク後にはそのフェーズにおいて重要なことや実際の仕事事例を学ぶことができます。<br>
ワークは、全てのフェーズにおいてグループワークで行い、合間に回っている社員の方に質問も可能です。なお、課題によってはグループごとに発表もしました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
職種体感ワークショップを通して、フェーズごとにインプット→グループワーク→アウトプット→インプットを繰り返したため、どのフェーズの職種も短い時間で効率的に体感・理解することができました。ここで得たフェーズ・職種への理解は他のSierにも通ずるものなので非常に有意義でした。このインターンを通して、先を予測しながら逆算的にシステム構成・スケジュールを考えること、様々な情報から因果関係を明確にし、原因を追究すること、相手から情報を聞き出すことが学べました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップに参加したことで、今まで全く知らなかったSierの仕事の全体像を知ることができ、良かった半面、別日に行ったメーカーの開発系のインターンシップと比較して、自分のやりたい・向いている仕事は後者であると強く感じました。そのため、参加後はメーカーの開発職や生産技術職を中心にインターンシップに参加しました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
Sier志望、短時間でSierの仕事の感覚を掴みたい人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは、会社の説明はほぼなくSierの仕事を1日で体感できるので、私のようなSIerの仕事内容を知る・体感することを目的にし、自分の適性をざっくり判断するには非常に有意義であると思います。(このインターンのみで適性判断することは良くないが)また、このインターン参加者は全員、秋冬に限定インターンシップに招待され、選考で優遇・早期選考に案内されるようなので、この会社を志望している方にもおすすめです。</span></p>
<h2>伊藤忠テクノソリューションズのインターンシップ(2021卒,1月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>伊藤忠テクノソリューションズ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>SE</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私が考える就職活動の軸と一致する点を感じたということ、働くことのイメージを確実なものにしたいとの2点である。 まず、私が考える就職活動の軸とは、ITスキルの習得、そして思考力やアイデアとITを駆使しものづくりをしたいということ。今後、ますますITを前提としてビジネスが当たり前となる社会において、将来的にITリテラシーが乏しいことはビジネスの幅が限定的になると考え、20代のうちにITスキルは高めたいと考えている。また、技術力だけ、アイデアだけではビジネスには繋がりにくいということをスタートアップのインターンシップで学んだ。この経験を生かすことができると考え志望した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
説明会への参加、キャリアセンターに相談</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
◆エントリーシート<span class="hide_box_4"></br>
・他社を含み、インターンで学びたいこと(300字以内)</br>
・今までで最も熱中したこと(300字以内)</br>
・ITに関する情報収集や今取り組んでること、これから取り組むこと(300字以内)</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
朝から夕方までの時間で開催されたインターンシップ</br>
・8人1チームで6チームあり、各チームごとにアイスブレイク(自己紹介、インターンシップへの意気込み、共通点探し)を行います。</br>
・伊藤忠テクノソリューションズとSIer業界について座学で解説があります。</br>
・その後、さらに企業についての理解を深めるためのグループワークを行います。</br>
→事業概要、企業概要、今後の展望などが記載された資料をもとにCTCについてまとめて、チームごとに発表を行います。</br>
・その後、ビジネスモデルについて解説があり、終了</br>
・昼食</br>
・午後から架空の顧客企業の課題を抽出し、解決するためのグループワークを行います。</br>
→課題についての解説</br>
チーム内で営業とSEに別れて顧客企業役の社員さんに課題のヒアリングを行い、それに適したソリューションはなにか検討する。途中からSE役が海外へ出張という設定になり、営業と蜜にコミュニケーションをとれない設定となる。その中でも明確にゴールを共有し、課題を解決することが求められる。</br>
・最後に、質問を少しだけできる。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
SIer業界、また伊藤忠テクノソリューションズという会社については深く理解することができた。なぜなら、座学での説明のみならずワークも設けられいたからです。少ししつこいように感じてしまいました。また、参加している社員さんが少なくあまり熱が入っていなかったことも残念な点です。ただ、この業界で働くためにまだ足りていない自分のスキルを知ることになり、他社本選考までの課題が見えたことは参加してよかったと思える点である。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
ITを前提としてビジネスが当たり前となる社会において、将来的にITリテラシーが乏しいことはビジネスの幅が限定的になると考えているため、IT業界の中でもSIerを志望している。また、この業界のSE職として就職予定である。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
SIerやITに関心のある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
2022卒の学生から本格的に就職活動が早期化すると思います。私でも早期化は感じており、大学との両立は大変でした。3月の解禁日まで待つのではなく、早くから主体的に様々な企業のインターンシップに応募し、多くの社会人と会話することをおすすめします。そうすることで本当にやりたいことや、社会人としてのマナーが備わり、本選考にも有利に働くと思います。また、大手ナビサイトでのインターン応募だけでなく、ぜひベンチャーでのインターンに参加してみることもおすすめです。ビジネスとはなにかを知ることができると思います。頑張ってください。</span></p>
<h2>伊藤忠テクノソリューションズのインターンシップ(2021卒,1月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>伊藤忠テクノソリューションズ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>学校のパソコン</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>筑波大学、理工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
夏のインターンシップに参加して楽しかったので参加しました。志望度が高かったことが一番の理由だった。そのままメールで参加するかの通知が来たので参加しました。また、当初からSIについて考えていたので、その中でも大手で一次請けであり、製造業ではなく商社系のSIとしていた伊藤忠テクノソリューションズに魅力を感じました。本選考のついても、このインターンシップに参加した特典があるのではないかと感じたため参加しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
夏インターンシップ参加者は、特に選考を受けることなく、参加できたため、選考のために準備したことはない。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
冬は特になにもなかった。夏のインターンでエントリーシートを出したのでそれが重要であると思う。なぜインターンシップに参加したいか、
<span class="hide_box_4">なにを学生生活で頑張ったかなどを聞く内容であった。面接は特になしで、エントリーシートのみ。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
グループごとのアイスブレイク、業界・会社説明(人事が進行役となり座学)、実際の業務に近いワーク(クライアント役の社員にヒアリング、商品の提案プレゼン)を行なった。業界会社説明会と人事社員との座談会が予定されていた。会社説明会では、事例紹介もあり、CTCが手がけるビジネスも学んだ。座談会では、人事社員の方とお話しでき、働き方から本選考のことまで、多くの情報を得られた。グループワークでは、営業とエンジニアで役割分担をして協力して行うものだった。そのあと希望した班は発表を行った。また、それに対する社員さんからのフィードバックがあった。また、今後の連絡、本選考の話を参加してない人より早く知ることができた。早い選考への参加やこれからの動きについて詳しく知ることができた。選考の種類が今年から増えたということでそのことについても言及があった。また、社員さん4人くらいの1日のスケジュールについての説明もあり、働くことへのイメージが付きやすくなった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
学生が60人以上いるにも関わらず社員が2人しかいないので、先ほどフィードバックがあったと言ったが、十分なものを受けることができない。また、グループワークの発表も決められたグループしか発表を行わないので、手抜きなインターンシップだと感じた。本インターンシップのグループワークでは営業部隊とシステムエンジニア部隊が同じ割合で分かれる場面が存在するなど、営業の力が強い企業だと印象を受けた。この企業は技術を重視するというよりも海外の優れた技術を持つ企業と提携したり、日本での販売権を得ることに特化した企業だと感じた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
早期選考</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
エンジニアです。やはり、営業も経験したが難しそうだな、自分には向いていないなということがよく分かりました。でも、ITは新しいことばかりですごい面白いなと感じたので、ITのエンジニア職にしようと決めました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
営業、SEどちらにも興味があり、体験してみたいと考えている学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
本選考の動画選考が免除となり、グループディスカッションからのスタートとなるからだいぶ早い選考を受け、就活を終えることができる。去年はグループディスカッションが免除だったらしいが、今年は変更されたらしい。どうしてもこの会社に行きたいなら夏の5DAYSに参加すべきだと思う。インターンシップに参加することは会社の雰囲気をつかめ、また社員さんとも会え、仕事内容、業界研究も出来る、そして選考にもつながることが多いので参加すべきだと思う。</span></p>
<h2>伊藤忠テクノソリューションズのインターンシップ(2021卒,1月③)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>伊藤忠テクノソリューションズ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>SE</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
これからITが伸びると思っているので、ITに興味を持っていました。IT業界志望だったので、IT業界のインターンシップを探していました。IT業界は、メーカー系、ユーザー系、独立系と様々に分かれているため、それぞれの違いを体感するために、インターンシップに参加しました。IT業界にはたくさんの企業があるため、多くの企業に触れることを目的としていました。短い期間なため、気軽に参加できる1dayのインターンシップを中心に探していました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート(インターンシップ参加志望動機、<span class="hide_box_4">インターンシップ挑戦への熱意をアピール、ITに関する情報収集や現時点で取り組んでいることまたはこれから取り組む予定のことについて、今まで最も熱中したこと)
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
最初に少し変わった自己紹介をしました。そのあと、IT業界、伊藤忠テクノソリューションズについて座学を行うではなく、自分たちで情報を読み取って発表をすることで業界・企業理解を深めました。昼食をとったあと、実際の業務に近いワークを行い、解散しました。<br>
ワークの具体的な手順については、人事の方から課題の説明→グループワーク→発表を午前、午後で一回ずつありました。<br>
実際の業務に近い形のワークを行えるので業界理解が深まりました。1グループ6名程度でした。<br>
同じ班の参加者とはワークや昼食を通じて仲良くなれます。社員とのかかわりはインターン終了後に質問をしに行かない限りほぼないです。事前に質問を考えておき、主体性を持って情報収集することをおすすめします。<br>
参加学生数は60人程度とかなり多かったです。参加社員数は全体で2人でした。このインターンシップに参加すると、動画選考が免除されました。(去年まではグループディスカッションが免除だったものが、今年は変わりました。)</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
実際の業務に近い形のワークを行えるので業界理解が深まりました。しかし、社員の方と関わる機会があまりなかったので、仕事内容についてや残業についてなど、気になっていることについて聞けなかった点が残念でした。一方的に仕事内容について話を聞く機会はあるものの、座談会のように聞くことはできませんでした。聞きたいことがある場合には、昼休みや小休憩を利用して、現場の方や人事の方に、積極的に聞くといいと思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
IT業界<br>
理由<br>
これからITが伸びると思っているので、ITに興味を持っていました。特にSEは今後人手不足だと知っていたのでねらい目だと思いました。今回参加したインターンシップの企業は、選考免除された形で本選考を受けました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
IT業界に興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
IT業界志望の学生は、なるべく多くのインターンシップに参加することをお勧めします。メーカー系・ユーザー系・独立系すべての企業を見ておくことをお勧めします。インターンシップに参加すると、早期選考に参加することができたり、比較的IT企業のインターンは優遇があります。1日間のものが多いので、手軽に参加できる点においてもおすすめです。IT志望ではない人も併願としてIT企業のインターンシップに参加することをお勧めします。</span></p>
<h2>伊藤忠テクノソリューションズのインターンシップ(2020卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>伊藤忠テクノソリューションズ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>ワークショップ型インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東京理科大学大学院、工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加した理由は、IT業界と企業での仕事の理解をするためです。私は院生であり、情報通信の研究室に属しているため、専門性を活かせるIT業界に興味を持っていました。しかし、実際の企業の仕事内容など全く知らなかったため、インターンシップに参加することを決意しました。伊藤忠テクノソリューションズに参加した理由は、ある企業の課題のために1からITで提案から解決まで行うSI業界に興味を持ち、SI業界の中で大手企業であったため、IT業界と仕事の理解する上でうってつけであると思ったからです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
体調を整えることです。1dayインターンシップであるため、事前学習などはしませんでした。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
選考はエントリーシートのみです。質問は4つありました。①IT業界に興味を持ったきっかけ ②IT業界に興味を持ってから取り組んでいること、<span class="hide_box_4">または今後取り組む予定 ③伊藤忠テクノソリューションズのどのようなところに興味を持ったかとその理由 ④インターンシップへの参加理由やインターンシップを通じて学びたいこと。それぞれ200文字以下です。伊藤忠テクノソリューションズはSI業界でどのような特徴を持っているのか、インターンシップでは何を体験でき何を学べるかをホームページや過去の体験談などで調べた方がいいと思います。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップで体験した仕事内容は、SI業界でのシステムエンジニアの業務体験です。SI業界でのシステムエンジニアは、ある存在する課題をAIやIoTなど最先端技術含む様々なITを使って解決へ導くことが業務の主です。この解決するまでの流れとして要件定義・設計・プログラミング・テストを行うのですが、今回のインターンシップでは具体的な設計まではしない、いわゆる上流工程のみを体験しました。まず、学生5~6人でグループを作りました。その後、様々な社会問題の資料が配布されますので、資料の読み込みをして、グループ内でどの社会問題に着目して解決していくかを議論しました。社会問題の中には、高齢者の増加・災害対策・地方の過疎化・外国人観光客の増加などがありました。グループ内で1つの社会問題を決めた後は、どうITで解決するかを議論しました。そして、1つの解決策を練り、みんなの前で発表しました。最後に、どの解決策が優れているか投票を行い、優秀賞を決めました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
参加の目的であったIT業界とSIの業務を理解することができました。1dayという短い時間でしたが、SIの業務の上流工程を体験できたという点で満足しています。また、ただ体験するのではなく、伊藤忠テクノソリューションズという企業はどのような会社であり、SI業界での仕事はどのように進むのかなどを細かく説明してくださるため、座学と体験の両方で学べ、業界・企業・業務の理解がよりできます。このため、まだ業界研究が進んでない方におすすめできるインターンシップだと思いました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私は通信業界の企業へ就職予定です。私の就職活動の大きな軸として情報通信の専門性が活かせることが挙げられます。様々な企業のインターンシップや説明会・懇親会を通じて私が感じたことですが、SI業界の職種はシステムエンジニアが多く、もっと技術的な分野に携わりたい私には向いていないと思いました。このため、より深い通信技術に携われて、開発職採用の多い通信業界を選びました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
IT業界・伊藤忠テクノソリューションズに興味がある理系、文系の方</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは本選考へ向けて準備ができる絶好の機会だと思います。本選考に近い活動ができるため、今の自分のエントリーシートのレベルや面接での苦手な質問など知ることができます。たくさん自分と見つめ直して、うまくいかなかったことを修正すればするほど必ず本選考で通用するものになります。また、インターンシップに参加すれば本選考で有利になることが多いです。面接が1回分パスされたり、早期選考として声をかけていただけたりします。伊藤忠テクノソリューションズの1dayインターンシップでは、参加すれば、本選考のグループディスカッションがパスされますし、早期選考に乗ることができます。</span></p>
<h2>伊藤忠テクノソリューションズのインターンシップ(2019卒,1月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>伊藤忠テクノソリューションズ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院修士1年の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
伊藤忠テクノソリューションズという会社そのものと、会社での仕事内容に興味があり、参加しました。<br>
なぜ伊藤忠テクノソリューションズのインターンシップに参加したかというと、伊藤忠のネームバリューに惹かれたこともありますが(笑)、リクナビで会社を知り情報を得ていくにつれて、会社の仕事内容などを知りたいな、という気持ちが強くなったからです。<br>
くわえて、IT業界のこと、システムエンジニアのことを、知りたいなと思ったことも参加した理由です。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にありません。<br>
強いて言えば日程の調整です。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターン選考にあたってはESのようなものがあります。<br>
インターンで学びたいこと、<span class="hide_box_4">伊藤忠テクノソリューションズに興味を持ったきっかけの2つをそれぞれ200字で書く必要があります。<br>
インターン選考の面接はありません。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日使って、伊藤忠テクノソリューションズの仕事内容を学ぶこととグループワークをしました。<br>
受付の際に、「〇番テーブルに座ってください」と会社の人から指示があります。<br>
同じ番号のテーブルに座っている人とグループワークを行います。<br>
グループの人数は、7,8人です。<br>
人数はテーブルに依ります。<br>
私のグループは私含め8人おり、学部生5人院生3人いました。<br>
まず最初に、伊藤忠テクノソリューションズはどんな会社かを座学形式で聴きます。<br>
いわゆる会社説明です。<br>
次に、グループワーク開始です。<br>
「会社と会社が合併します。合併してできる新しい会社の特徴を踏まえて、どんなITソリューションを提供するか」をグループで話し合います。<br>
3つのステップに分けられます。<br>
1つ目のステップは、資料の読み込みです。<br>
資料が配られます。<br>
合併前の会社の情報、合併後どんな会社にするか、世の中の消費者の意見などが書かれています。<br>
間に昼休みを挟みます。<br>
グループの人と話すなりTwitter見るなり好きに時間使ってください。<br>
あと、昼食は事前に買っておいた方が楽です。<br>
近隣のコンビニやお店で買って食べるのも良いですが、事前に買っておくほうが楽です。<br>
2つ目のステップは、話し合いです。<br>
1つ目のステップで配られた資料の情報を、グループ全体で共有し、どんなITソリューションを提供するか話し合います。<br>
3つ目のステップは、まとめ&発表です。<br>
どんなソリューションを提供するかを模造紙に書き、全体に向けて発表します。<br>
スタッフの人から、感想とフィードバックがもらえます。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
得たものは、伊藤忠テクノソリューションズの情報です。<br>
会社内部の制度や社風などを知ることができました。<br>
インターンシップの数日前に台風が来て電車が止まっており、その日は早く帰ってくださいという指示があったそうです。<br>
成長できた点は、コミュニケーション力です。<br>
グループ全体で話し合い、意見を出したり話を聴く力が伸びたなあと思っています。<br>
また、昼休みなどの休憩時間にグループの人と雑談することで、知り合いが増えたりコミュニケーション力が鍛えられたなーと思っています。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加すると、選考でグループワークが免除されます。
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
参加前と参加後で、伊藤忠テクノソリューションズの興味、志望度が深まりました。<br>
IT業界の仕事をしよう、という意志は変わりませんでした。<br>
というのも、自分の力を活かしたいことと、自分に合っていると思ったからです。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
・伊藤忠テクノソリューションズを詳しく知りたい!<br>
・SEの仕事に興味がある、どんな仕事か知りたい<br>
・とりあえず就活っぽいことをやって就活した気分を味わいたい<br>
・グループで仕事をしたい<br>
という人にオススメです。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
特にありません。<br>
強いて言うならば、グループの人と仲良くなって連絡先を交換して、就活仲間を増やすといいかもしれません。<br>
就活の情報を共有したり、就活の愚痴や不満、モヤモヤした気持ちを共有するのもいいと思います。<br>
異性の参加者と連絡先を交換して恋愛に発展するかもしれません(笑)<br>
あと、強いて言うならば、日程調整です。<br>
何日か選択肢はありますが、平日に行く場合は講義やゼミ、サークル、アルバイトなどと被る可能性もあるので、そのあたりは個人の都合とうまく調整してください。
</span>
</p>
<h2>伊藤忠テクノソリューションズのインターンシップ(2019卒,1月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>伊藤忠テクノソリューションズ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>鹿児島大学 理学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
IT技術を用いた仕事に就きたいと、漠然に考えており、そういった職種を調べていくうちに一番想像がつきにくい職種であったためです。SIerは多数あり、その中でも当社はマルチベンダーであり、海外のベンダーとも取引をしている点から、海外業務についても他社よりも詳しく知ることができるのではないかと考え、興味を持ちました。さらに伊藤忠商事の子会社的ポジションということを加味して、どういった仕事に取り組んでいるのかを肌で感じたいという興味にもそそられた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
軽い企業研究</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESの質問内容は1、なぜインターンシップに参加したいか。2、インターンシップに参加してどういったことを学びたいかという設問だった。それほど詳しく企業研究している必要性は感じられなかったが、<span class="hide_box_4">インターンシップに参加したいという熱意はアピールする必要があったかと思う。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
3社合併を成功に導くための提案というテーマでした。はじめに会社説明を軽く行なって、そのあとに9人1グループで課題に取り組みました。セクションとしては3つに分かれていて、まずは1時間程度を使い、資料の読み込み・ブレスト・グループで意見をまとめ上げるという流れでした。それぞれのセクション終了ごとに10分程度の休憩があり、参加者がそれぞれ会話をする時間がありました。3セクションを終えると、それまでの点を踏まえ、CTCのシステムやソリューションを提案して課題を解決するという時間が始まりました。現状分析から課題を発見し、CTCの技術力を用いて課題を解決するための提案を模造紙にまとめあげ、グループごとに発表しました。ただ、私が参加した回では時間がおしていたため、全グループが発表することができず、私のグループは結局発表することができませんでした。そして発表後には実際の伊藤忠テクノソリューションが誇る強みであるマルチベンダーの仕組みやソリューションの豊富さを学ぶことができました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
大きく2つあると感じました。1つ目は資料の読み取る力です。それぞれのセクションで資料からデータを読み取る時間がありましたが、時間が短いと感じ、いくらでも欲しいほどでした。しかし、実際のプロジェクトでは用意してあった資料よりもさらに膨大なデータを短時間で読み取ることを聞き、技術力うんぬんの前に必要なスキルだと思いました。2つ目はコミュニケーション能力です。自分が発表するだけでなく、全員が議会に参加できているかなど把握するスキルが身についたと感じます。以上のスキルです。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
コンサルティング業界です。理由としてはクライアントの課題解決に最後まで携わることができる職種であると考えたからです。また、SIer企業も現在は技術での差別化が困難になってきており、もっと上流のコンサルティングの部分の強化に力を注ぎ始めていることを知り、それならばもともとコンサルティングの部分が強い企業が力をつけやすいのではないかと考えたからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
IT業界に興味のある学生、SIerと聞かれて自分の言葉で説明できない学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
当社のインターンシップは選考フローがESのみとシンプルになっています。そのためハードルも低く、忙しいような学生、IT業界に興味を持ち始めている学生にはとてもおすすめです。さらにこの企業のインターンシップに参加することで、選考フロー自体も大きく短縮される傾向にあるので、志望度が高い学生も絶対に参加すべきだと思います。準備するもの自体は何もないので、学ぶ意欲とコミュニケーション能力だけ持参すればいいと思います。是非参加をおすすめします。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1689/intern-report-ctc-g.png',
'permalink' => 'test-intern-report-ctc-g'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '2168',
'title' => '日鉄ソリューションズのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '日鉄ソリューションズのインターン、短期インターンシップ体験談です。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">日鉄ソリューションズ(旧:新日鉄住金ソリューションズ)の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1688/intern-report-nssol-nssmc.png" alt="新日鉄住金ソリューションズ" class="break-img" />
<h2>日鉄ソリューションズのインターンシップ(2021卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日鉄ソリューションズ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>SEのタマゴ養成講座</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5days</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>SE職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学大学院 理工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
SEの業務理解のためです.当時は特に業種や業界を絞らずに業界研究も兼ねて,メーカー,SI,金融,鉄道業界など幅広くインターンシップにエントリーをしていました.その中でSEの基礎を五日間でじっくり学ぶことが出来るインターンシップがあると先輩からお聞きし,エントリーをしたという経緯になります.またインターン選考の過程でSPIを受験できること,一対一の個人面談の機会が設けられていることから,その後就職活動を進めるうえでいい練習になると考えエントリーに至りました.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特別な準備はしていません.インターンシップガイドやワンキャリアなどのインターンシップ体験記を参考にどのような選考があるのかを把握しておくように心掛けました.</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES<br>
NSSOLインターンシップへの志望理由(300字),<span class="hide_box_4">ITの利用経験(300文字以内),チームで活動した経験,あるいは周囲を巻き込んで何かに取り組んだ経験(400字),一言PR,学部の研究テーマ,修士の研究テーマ,何か追加で記入したいこと<br>
面接<br>
アルバイトについて(工夫したこと,始めたきっかけ)<br>
他にどのようなインターンシップに応募しているか<br>
当社を知ったきっかけ<br>
グループワークの中でどのようにチームに貢献したいか<br>
今までで一番きつかったこと<br>
誰よりも負けないこと<br>
就職において譲れないこと<br>
キャリアアップのイメージ</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
ある顧客からの申し出で購買システムの刷新を行い,より使いやすいシステムの開発を各グループで担当する.五日間のワークの中でシステム概要図,業務機能関連図,システム機能概要図,主要テーブル関連図,画面仕様図の五つのドキュメントを作成し顧客に扮した当社の現場社員の方々の前で発表を行う.グループは一つの班で8人で一つの回で8チームほど参加していた.五日間毎日にアイスブレイクが用意されていて同時に業界説明や会社説明が行われた.また各日程でのドキュメントづくりでは先輩社員からのレビューが設けられていて何度も差し戻しを食らった.このレビューを繰り返して形になったドキュメントを用いて最終日に各チームで10分間の発表を行い質疑応答が行われた.また各チームには一人ずつメンターが設けられていて逐一質問を行うことが出来る体制が出来ていた.最終日には先輩社員さんとの座談会が設けられていて様々な部署がどのような部署なのか等を聞くことが出来た.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
初めての5daysインターンだったこともあり一週間かけてチームで成果物を作り出すことの達成感を得られることがとても印象的なインターンシップでした.意見が交錯した時の打開案を見出す考え方や,深く考えてそれを先輩社員の方にアウトプットしなければならない機会がとても多く鍛えられた五日間だったなと感じています.また最終的にわたしはSI業界を第一志望業界としたのですがここでつながったメンツとは付き合い長く最後まで就活の相談をしていたのでそのような友達に出会えたことも大きな収穫でした.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
SI業界
このインターンを経てSI業界への興味が大きくなりました.金融業界やメーカー等のインターンシップに参加したこともあり,自分はジョブローテーション多い会社よりもスペシャリストとして技術を極めることが出来る業種に就きたいと考えるようになったこともあって技術とビジネス双方の観点から顧客にアプローチが出来るSEの職種に大きく惹かれたためです.</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
SI業界に少しでも興味がある人,チームで成果物を出す経験をしたい人,チームにおいて自分がどういう立ち位置なのかもう一度見つめなおしたい人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
サマーインターンシップは時間のある限りたくさんのインターンシップに応募することをお勧めします.どうしてもすべてのインターンシップには合格することは極めて少ないですし,様インターンシップの期間であれば1dayのような業界研究,企業研究に重きを置いたインターンシップであっても参加することで大きな発見があると思うためです.またインターンシップ中の様々なワークの中で自分がどのような立場でどのような意見出しをするのが得意なのか抑えておくことがその後のインターンシップや本選考に活きると思います.</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>新日鉄住金ソリューションズのインターンシップ(2019卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>新日鉄住金ソリューションズ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>ビジネスプランニングインターン</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年8月</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともとIT業界に興味がありインターンを探している中、SIerと呼ばれる会社に興味を持ったため。新日鉄住金ソリューションズはSIerとして知名度や実績のある会社で親会社のネームバリュー等を含め大企業と呼べるような会社であり、そんな会社でインターンをしてみたいと考えたため応募しました。内容も営業とSEのちょうど中間のような内容でSIerという会社の全体像をみるためにちょうどよいと感じ参加することをきめました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
参加するまでにはとくに準備していません。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
学生時代に力を入れたことを中心に普段の生活や学業についてなど幅広く全般的に聞かれました。<br>
特に難しい質問はなく、<span class="hide_box_4">面接というより終始にこやかに会話が進み、自分の学生生活についてお話するというようなものでした。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
ビジネスプランニングのインターンなので実際に業務を体験するというようなことはありませんでした。<br>
基本的にオフィスの会議室のようなところでグループワークをして過ごしました。<br>
その際に現場社員や大学の先輩社員の方など数多くの方とお話する機会があり、実際の仕事についてのお話を伺うことで業務のイメージや会社の雰囲気を掴むことができました。<br>
グループワークについては、まず会社の歴史やIT業界の歴史を大まかに把握するための会社が作成したボードゲームを行いました。他チームと競い合ったり協力してプロジェクトを進めていきお金を稼ぎ、最終的に順位を競うものでした。IT業界の変化の速さや歴史などを体感することができるものでした。<br>
その後は、4人程度でグループに別れ、3つの業界で実際に付き合いのある会社を取引先と仮定して新たなビジネスを考えるという、グループワークを行いました。<br>
自社の持つリソースと取引先の持つリソースを使い新たなビジネスを生み出すことがテーマでした。入念なリサーチに加え実際に営業として現場に出ている社員さんにメンターとして適宜アドバイスをいただきながらプランを練り、最終的に部長クラスの社員さんの前でプレゼン発表しました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターン期間中にたくさんの社員さんと合わせてくれるために、会社の雰囲気を生で感じることができ、どんな人がいてどんな人が活躍しているというような具体的なイメージを持つことができました。グループワーク中は社員さんやチームのメンバーから意見を求められることが多く、考えていることをきちんと他人に伝え説得する力が求められていたため、そういったコミュニケーション能力が上昇するように思いました。考えるだけでなく自分の意見を発信できるように成長しました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後もSIerを中心にIT業界に興味を持ち続けました。<br>
最終的な選択肢としては同じ業界でより規模が大きい企業に就職します。<br>
売上や給料、カバー領域といった面でより大きく安定していたことが主な理由です。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
IT業界に興味のある学生であればSIerという仕事はみておくべきだと思います。<br>
その中でも新日鉄住金ソリューションズは企業としての知名度や安定感、技術力の高さやカバーする領域、また社員との距離感や接しやすさなどとてもバランスの良い会社に思います。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
私が参加したこのインターンシップは8月開催のもので、経団連に加盟するような大企業ではとてもはやく開催されてものでした。大学3年生の夏から大きな会社でインターンする人は良い意味で意識の高い人が多く、参加者のレベル(出身大学やコミュニュケーション能力)が総じて高いように感じます。また、インターン参加のために筆記テストやES、面接があり早い段階からそういったものに慣れ対策する良い機会だと思います。また、内容も業界全体の理解につながるものでありその後の就活に役立つものでした。機会がありましたら参加してみると良いと思います。
</span>
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1688/intern-report-nssol-nssmc.png',
'permalink' => 'test-intern-report-nssol-nssmc'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '2167',
'title' => 'サクラクレパスのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '株式会社サクラクレパスのインターン、短期インターンシップ体験談です。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">サクラクレパスの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1687/intern-report-craypas.png" alt="サクラクレパス" class="break-img" />
<h2>サクラクレパスのインターンシップ(2017卒,4月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社サクラクレパス</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>半年間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>4年生の4月から9月まで</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>近畿大学、理工学部、応用化学科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2017年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
近畿大学とサクラクレパスは共同で開発や研究を進めており、顔料や染料についての研究を行っていました。<br>
私が大学にいたころに参加していたゼミでは、サクラクレパスとの交友が特にある先生であり、その先生のコネクションを利用してインターシップに参加しました。<br>
インターシップに参加することによって、企業での研究の内容であったり、ものずくりという視点でどのように顧客に役に立つ製品をつくるのかということを学びたくインターンに参加しました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にありませんが、ビジネスマナーについては予め勉強していきました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
私がいったサクラクレパスについてはESについては無く、<span class="hide_box_4">面接だけの対応でした。<br>
面接については、事前に学校のほうで練習させて下さり、そこである程度慣れることができました。<br>
面接では、ゼミでの研究内容や、学生生活についてなどを聞かれました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
私が行っていたインターンシップでの体験についてですが、まず現職で働いている研究員のフォローおよびお手伝いでした。<br>
本当に基本的なことであり、荷物を運んでほしいであったり、代わりにデータを纏めておいてほしいといった単純作業を行いました。<br>
働きはじめて1カ月ぐらいたったころに、ミーティング等に参加させてもらい、あるテーマを元に、製品の研究に携わらせてもらいました。<br>
その内容については、企業秘密な部分も含みますので大きくは言えませんが、新規開発する文具のインクについてのサンプルを作成することでした。<br>
個人的に、そんな大掛かりな内容の研究開発を私にさせてもらえるのだと非常にやりがいのある内容だったことを覚えています。<br>
役5カ月の間、そのテーマをもとに開発のサポートをさせてもらい、毎月その結果を学校と会社に報告して仕事を進めていました。<br>
自分が取り組んでいた学校の研究と掛け持ちしながら、インターンでの開発研究も進めていたので正直かなり大変でしたが、非常によい経験になったと思います。<br>
そのほか、客先とのミーティングにも同行させてもらいそこで実際に打ち合わせを聞けたり、月報などの作り方を教わったり様々なことを学びました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
まず、学生の研究と仕事の研究との内容の違いについて学ぶことができました。<br>
大きく言って、責任が大幅に変わります。やはり、会社で仕事をするというのは、お金をもらって仕事をするんだという大きな責任が伴うことを知りました。<br>
学校での研究は自分んの興味半分で行うので、多少手を抜く所もあるのですが、会社の為に研究するというその気持ちが大きく自分を変えてくれたと思っています。<br>
その他には、会社のマナーであったり、コミュニケーションの取り方などを学びました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後、実はその会社には就職しませんでした。私が就職したのは全く別の業界の工業関連の会社です。<br>
その理由については色々とあるのですが、勤め先の問題と、ワールドワイドに展開している会社で働きたいと感じたからです。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
まず、理科学系の学問についてある程度興味があったり知見がある方がオススメです。<br>
他には、企業の研究開発に携わりたい人や、文具について興味のある方にとっては非常に参考になる内容だと思います。<br>
町工場的なところで仕事がしてみたいと感じる方には良いのではないかと考えます。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
今回紹介した会社に関わらず、就職活動をする前に、いちどインターンシップに挑戦すべきです。<br>
正直言って、学生生活と社会人とは大きな生活の差があります。<br>
そのギャップにびっくりされる方も多くおられるのではと感じます。<br>
逆にいえば、先にインターンシップを経験しておけば、ある程度の仕事に対するイメージも湧きますし、自分が仕事をおこなう責任感を得ることができます。<br>
他の同期入社の社員と大きな差をつけてスタートできるのは、今後の人生にとって大きなプラスとなるはずです。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1687/intern-report-craypas.png',
'permalink' => 'test-intern-report-craypas'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '2166',
'title' => '日本ボディセラピスト協会のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '日本ボディセラピスト協会のインターン、短期インターンシップ体験談です。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">日本ボディセラピスト協会の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1686/intern-report-j-btc.png" alt="日本ボディセラピスト協会" class="break-img" />
<h2>日本ボディセラピスト協会のインターンシップ(2019卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>一般財団法人日本ボディセラピスト協会 </td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>一か月</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>立教大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
リフレクソロジーには大学はいる前から興味を持っていたからインターンシップに参加しました。ずっとずっとマッサージが好きでほかの人にも気持ちよく楽になってもらいたいなと思ったからです。どんなことをするのかどんな人たちが働いているのかどのくらいの給料がもらえるのか、手に職を付けたらどれほど将来役に立つか、色々なことを知る機会だなと思いました。私は人と会話するのも好きなのでどんなお客さんが来るのかも知れる機会でした。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
気合い。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
面接の内容は、学校で何を頑張ってきたか。<br>
学校でやってきたことは<span class="hide_box_4">なにか。<br>
学校以外での趣味は。<br>
自分が楽しかったこと、悲しかったことは何か。<br>
今までの中で一番うれしかったこと。<br>
自分を花に例えると何か。<br>
アルバイトで自分がやってきたこと。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップで体験した仕事内容は技術を覚えるというものでした。また他の人たちと協力して技術を覚えるというものでした。インターンシップは詰め詰めで技術の内容をおぼえさせられました。学科をやりながら技術を学んで、実際に試してみるものでした。一日目はオリエンテーションで電話対応やコミュニケーションの取り方などを行いました。二日目は学科を習いました。筋肉の名前や骨の名前を教わりました。三日目は実技を習いました。友達の身体を借りてお互いに筋肉をほぐしていくことをしました。筋肉の押し方など一つ一つ丁寧に教わりました。押し方にもいろいろあって指がとても痛くなりました。四日目は習ったことすべてを通していく日でした。時間を計りながら技術を行いました。五日目以降はテストがあったり、お店の名前を決めるグループワークをしたりしました。テストに合格したらお店に行って施術を行いました。技術を覚えて、お客様に施術をおこないました。インターンシップということもあってあまり難しいことはさせられませんでした。しかし実際にお金をもらってお客様の身体を触ることの責任感がどれほど重いか実感しました。私は沢山このインターンシップで学んできました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
私はとても同期のいる大切さを学びました。同期がいたおかげで辛いインターンシップを乗り越えることができたんだなと思いました。私は協力することの大切さを実感しました。皆で苦しみや辛さ、嬉しさなどを共有することで自分は成長できたと思います。自分の苦手なことややりたくないと思ったことも沢山あったけど諦めずにインターンシップを乗り越えられました。今まで不得意な事があったらすぐに逃げ出していたけどこのインターンシップでそれを克服することができました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私はこのインターンシップ先が就職予定の仕事です。沢山の人とかかわってこの仕事をもう少し深く知り、身につけていきたいと思いました。お客様との会話も施術もどちらも楽しいので仕事にしてみたいなと思いました。辛くてもその先に楽しいことが待ってると思うから頑張れると思いました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
人と関わるのが好きな人は向いていると思います。また、体を動かすことが好きな人もいいと思います。あと前向きに努力できる人ならこのインターンシップは乗り越えられると思います。自分と他人を愛せることができる人は誰でも向いていると思います。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに関するアドバイスは焦らないで自分がしたいことを見つけてほしいです。自分のしたいこと働き方を見つけて自分が一番楽しめることをしてほしいなと思います。人生楽しんだほうがいいと思うから私は誰に何と言われても自分がしたいことを見つけてほしいです。例え何か言われたとしても自分の意思を貫き通してほしいです。インターンシップはやればいいというものではありません。沢山悩むことがあると思いますが悩まない人はいないので前向きに探してほしいです。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1686/intern-report-j-btc.png',
'permalink' => 'test-intern-report-j-btc'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '2165',
'title' => 'メルカリのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'メルカリのインターン、短期インターンシップ体験談です。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">メルカリの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1685/intern-report-mercari.png" alt="メルカリ" class="break-img" />
<h2>メルカリのインターンシップ(2016年卒,6月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社メルカリ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Summer Internship</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>一ヵ月</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年生の6月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学大学院・先進理工</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2016年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
近年、就活生の注目の的にもなっているスタートアップ企業でリアルな社会人経験を積みたかったという理由が一番です。スタートアップ企業であれば、たとえインターンであっても裁量の大きな仕事を体験できる可能性が高く、社会人になったときのイメージがしやすいと思ったので、インターンに参加したいと思いました。また、スタートアップ企業の経営陣は有名な企業の出身者である場合がほとんどで、そのような方々のいい影響を受けたいという思いもありました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
そのスタートアップ企業がどのような経緯をたどって今に至るかをしっかりと下調べしました。また、実際にインターンに参加した先輩に直接話を聞きに行ったりし、インターンの雰囲気を事前に把握するよう努めました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
メルカリのSoftware Engineer (iOS)のエントリーシートには準志望動機のような欄がありました。メルカリ側もただSummer Internshipに参加してもらうだけではなく、<span class="hide_box_4">そのまま採用するような心持でSummer Internshipを開催しているように感じました
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
メルカリのSummer Internshipは「自分の価値を知る」ことや「自分の存在価値を最大化する」ようなところをポイントにして進んでいきました。具体的なSummer Internshipの仕事内容は、募集要項に記載された職種にそれぞれ配属され、実際にメルカリではたらいている社員と組み、実際の仕事を経験するようなものでした。ほかの企業のインターンシップであれば、インターンシップ用の仕事が用意されていることが多いですが、メルカリでのSummer Internshipはそのようなことはなく、Summer Internshipで携わった仕事がそのまま社会に還元されるような仕事内容となっていたので、自分の存在意義や仕事の達成感をリアルに感じることができました。私が主に担当した仕事内容はアプリの不具合の改善です。アプリケーション開発は正直自分の専門外の領域だったのですが、いずれ開発してみたいと薄々感じていたジャンルだったのでとてもいい経験となりました。アプリケーション改善にあたり、社員の方が詳しくステップを教えてくださったので、安心して仕事に集中することができ、非常に有意義かつ楽しい経験となりました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
メルカリのSummer Internshipで成長できたという点は、「自分の仕事が実を結ぶ実感を知ることができた」ことだと私は考えています。大学院の研究活動ではなかなか社会との接点を感じることが出来なかったり、感じにくかったりすることが少なくないと思います。しかし、メルカリのSummer Internshipでは社会との結びつきが非常に強かったので、自分と社会の結びつきを強く意識することができました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
メルカリのSummer Internshipに参加して変化した自分の考え方として、自分の専門外の領域のエンジニアの仕事に興味を持つようになりました。この先、ITエンジニアは非常に重視される職業になることも分かったので、候補のひとつに含めました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
メルカリのSummer Internshipに参加すべき学生は、「自分の存在価値を知りたい人」です。なかなか自分に自信が持てないという学生には持って来いのインターンシップだとメルカリのインターンシップに参加して強く感じました。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
就職活動を行うにあたり、大企業ばかりを見てしまう就活生は一度メルカリのようなスタートアップ企業のインターンシップに参加してみると非常にフレッシュな考え方が出来るようになります。スタートアップ企業のインターンシップでは経営者と技術者との距離も近いので、技術者としてだけではなく、経営者方もいい影響をたくさん受けることが出来ます。なので、考え方も広がりますし、ほかの企業のインターンシップに参加するのであれば、メルカリのSummer Internshipに一度参加する方が有意義です
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1685/intern-report-mercari.png',
'permalink' => 'test-intern-report-mercari'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '2164',
'title' => '日本セレモニーのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '日本セレモニーのインターン、短期インターンシップ体験談です。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">日本セレモニーの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1684/intern-report-nihon-ceremony.png" alt="日本セレモニー" class="break-img" />
<h2>日本セレモニーのインターンシップ(2018卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社日本セレモニー</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>1dayインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
学部上、保育業界を目指すつもりでいたが、一般就職も視野に入れていたので参加することにした。夏期のインターンシップも終わり、なかなか時間がとれない中大手就活サイトで見つけたのが1dayインターンシップだった。ブライダルかフューネラルを選べるということで興味のあるフューネラル編に参加させて頂いた。冠婚葬祭業大手ということもあって、日本セレモニー様を選んだ。もともと祖父の葬儀に出席したときから、厳かな雰囲気で故人を偲ぶ仕事に興味が湧いていたため。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
スーツを新調したり、就活全般の準備をした。
日本セレモニー様に対する質問や、業界についての質問を予め考えておいた。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
※インターンシップでは、面接はなかった。<br>
<br>
→実際の一次面接の内容は、<span class="hide_box_4">一般常識の筆記と、冠婚葬祭業界なのでそれに関する知識<br>
それから円になってのグループ面接を行った。<br>
ひとり1人全く異なる内容の質問だった。<br>
(例.貴方が友達になるとしたらどんな人がよいですか? 30歳の未来像は? 挫折経験は? など)
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
主にグループワークをした<br>。
仲間の発言や考え方を通して就活に対する意欲が更に掻き立てられた。助言をして下さった先輩社員からは社会人としてのマナーなど学ぶことが多かった。<br>
内容は、故人さまの年齢や家族構成、特徴(生前好きだったものや趣味)を細かく提示した上、お葬儀一連の流れを考えるというものだった。発表は、模造紙に図や模様で記した構成を代表の1人がする。祭壇の花や色、流す音楽、といった細部までこだわった演出を仲間と共に考えた。例えば、生前広島カープの大ファンだったと言う故人さまの演出には祭壇に赤を主とした『C』を形どったものにしたり、クラシックが大好きだったという女性故人さまにはバックの音楽をクラシックにするといった演出などを考えていった。なかなか意見が出ないときもありかなり苦戦したグループであったがなんとか乗り越えることが出来た。<br>
他には、故人さまを実際に創造し焼香の正しいやり方の実践、施設見学をした。施設見学では、高齢家族を想ったバリアフリーの施しや、葬儀会館であるということで死に対する「暗」のイメージを覆す洋風で明るい部屋にしていることなどを学ぶことができた。ワークに戻ってからは貴方ならどのような考えを持ち設計するかなど、設計者の考え方にも着眼した。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
葬儀業界は究極のサービス業であることや、高齢化が進む現代において、成長産業という今まで知り得なかった知識を知ることができた。また、イオン(社名)様をはじめとした新規参入業界もあると知った。<br>
3月1日から始まる就活解禁の前にインターンシップを通して、先輩社員に対しての礼儀や態度、質問の仕方などを学べた。また、ライバルであり、お互いに就活生としての仲間でもある学生を身近に感じ成長することが出来たのではないかと思う。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加して、歩合制を取り入れていることを知り、そのことに対し自信がなくなって他の業界(メーカーの事務など)も考えることにした。結果的に元に戻って(自分の学部の専門である)保育の職に就くことにした。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
葬儀業界を目指す方は勿論、サービス業を志望している学生にお勧めしたい。また志望業界が定まってなくても、3年の9月頃に行われるので、悩む時間はたっぷりある。よって少しでも興味があれば参加をお薦めしたい。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
体育会学生だったのでなかなか他の学生よりは沢山の時間が取れず、(長期のインターンに参加できず)焦りや悩むこともあった。そんな時見つけたのが短期間のインターンだった。1dayには日本セレモニー様以外でもインターンシップを行っている企業様が多々あり、興味が少しでもあれば参加するようにした。そのたった短い限られた中でも先輩方に質問を投げ掛けたりと濃い時間を過ごすことができたので是非長期でも、短期間でも参加することをお薦めしたい。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1684/intern-report-nihon-ceremony.png',
'permalink' => 'test-intern-report-nihon-ceremony'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '2162',
'title' => '【例文あり】新卒学生の志望動機の書き方',
'agentId' => '0',
'description' => '履歴書の志望動機は書類選考を通過するかを決める大きな要因です。新卒学生が就活で志望動機を書く時のポイントを紹介します。あなたの仕事への熱意を上手く表現し、悔いのない就職活動をしましょう!
',
'contents' => '<p class="column-p">エントリーシートや履歴書の志望動機は、就活の書類選考を通過するのに大きな影響を与えます。しかし、何を書くべきかわからず悩む人も多いと思います。そこで新卒の学生が志望動機を書く時に押さえておきたいポイントを紹介します。しっかりした構成の志望動機を書いて、書類選考の通過率をあげていきましょう。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1682/aspiration-motivation-writing-new-graduates.jpg" alt="【例文あり】新卒学生の志望動機の書き方" class="break-img" />
<h2>志望動機を書く前の準備でしておきたいこと</h2>
<p class="column-p">説得力のある志望動機を書くためには様々な準備が必要です。就活前にやっておくべきことや、今からでもできることを紹介するので是非参考にしてみてください。</p>
<h3>就活の軸となる自己分析</h3>
<p class="column-p">就活をするうえで、自分の軸となるものは必要不可欠です。軸がないと志望動機に統一性がなくなることがあります。就活の軸を作るうえで重要となってくるのが自己分析です。自分の長所や短所、これまでの経験を深堀りすることで、自分の得意なこと、喜び・達成感を得られるもの、自分の価値観などが分かってきます。<br>
自己分析をすることで自分と企業のつながりが見えやすくなり、企業選びもやりやすくなるので早めの段階でやっておくことをオススメします。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"あわせてチェックしよう!","url"=>"self_analysis")); ?>
<h3>企業研究</h3>
<p class="column-p">企業研究は興味のある企業が自分とマッチするか調べ、企業への理解を深めるプロセスのことです。企業研究で知り得た情報は志望動機を書く時にも重宝します。<br>
企業のホームページや業界地図を見るだけでなく、実際に会社説明会に足を運んだり、OB・OG訪問をして社員の生の声を聞いたりすることも、企業研究では大切なことです。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"あわせてチェックしよう!","url"=>"corporate_research")); ?>
<h3>インターンに行く</h3>
<p class="column-p">インターンに行くことは企業とのミスマッチを防ぐだけでなく、インターンの応募にESを要求するところもあり、ESを書く練習にもなります。。インターンは社員と交流できる場でもあるため、社員の方から具体的に職場環境について話を聞き、より具体的な志望動機を作成するのに役立ちます。<br>
自分の志望業界とは別の業界のインターンに行くことで視野が広がり、より業界理解が深まることもあるので様々なインターンに行くことをオススメします。</p>
<h2>志望動機の書き方</h2>
<p class="column-p">志望動機に書く内容がある程度思いついたら、構成や具体的な表現を考えていきます。構成によっては自分が伝えたいことと、読み手が受け取る印象が変わってしまうことがあります。誰が読んでも何が言いたいか分かる志望動機を目指しましょう。</p>
<h3>結論から書く</h3>
<p class="column-p">一番最初に結論である「志望した理由」を書くことで、人事担当者に自分がアピールしたいことが伝わりやすくなります。結論を最初に端的に述べれば、その結論に沿って話を展開していけばいいので、まとまりのある志望動機が書けると思います。</p>
<h3>なぜその企業でないといけないのかを自分の経験と紐づけて書く</h3>
<p class="column-p">結論を最初に抽象的に書いたら、次にそれを具体化させていきます。なぜその結論に至ったのか、なぜその企業でないといけないのかを自分の経験と紐づけて書きましょう。自己分析や企業研究で得た情報をうまく活用できると、この理由の部分が書きやすくなると思います。</p>
<h3>入社後の展望を書く</h3>
<p class="column-p">入社して数年後のビジョンや将来やりたいことを具体的に書いて、企業に仕事への熱意を伝えましょう。自分の特長がどのように仕事に活用できるかを上手く伝えることで、相手に仕事内容をしっかり理解している印象を与えることができます。</p>
<h3>推敲・添削をする</h3>
<p class="column-p">書き終わったら書いた文章を何回か見直しましょう。誤字脱字がないか、企業情報などに間違いがないかしっかり確認しましょう。
そして論理の飛躍がないか、文章がまとまっているかを自分だけでなく知り合いに確認してもらいましょう。自分では気づかなかったミスや問題点を指摘してもらうことで、より完成度が高い志望動機になります。<br>
下記のリンクで良い志望動機と悪い志望動機の例を紹介するので添削するときの参考にしてみてください。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"あわせてチェックしよう!","url"=>"motive_es")); ?>
<h2>志望動機を書く時にNGなこと</h2>
<p class="column-p">下記の内容は志望動機においてあまり評価されないものです。仕事への熱意が伝わりにくく、企業に貢献できるかが不明瞭な志望動機になってしまうので、なるべく別の理由に変えましょう。</p>
<h3>自分の希望、憧ればかり志望理由に書く</h3>
<p class="column-p">商品が好きだからここで働きたい、事業に魅力を感じるから、などの志望理由だけではあまり評価されません。自分が何を成し遂げたいのか不明瞭で、会社にどのような貢献ができるかが分かりにくいからです。</p>
<h3>志望動機が漠然としている</h3>
<p class="column-p">志望動機が抽象的だと、他の企業でも使用した志望動機を使いまわしているなどと思われてしまうこともあります。なぜこの会社でないといけないのかがわかる志望動機になるようしっかり見直しをしましょう。</p>
<h3>給与や待遇面を理由に挙げる</h3>
<p class="column-p">給与や待遇を企業選びの時に検討することは大切ですが、それを志望動機に書くのはやめましょう。他に待遇がいいところがあるとそこに行ってしまうなどと思われ、企業に良い印象を与えません。</p>
<h2>志望動機が思いつかないときの対処法</h2>
<p class="column-p">志望動機を書けないという就活生は多いです。特に志望度が低い企業の志望動機は、書く内容が思いつかないという人もいると思います。もう一度自己分析をして新たに気づけることや、内定者の志望動機を参考にすることで何かひらめいたりすることがあります。<br>
下記のリンクで他に志望動機が思いつかないときにできることを紹介するので、参考にしてみてください。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"あわせてチェックしよう!","url"=>"aspiration-motivation-write")); ?>
<h2>志望動機の例文集</h2>
<p class="column-p">志望動機の書き方を解説されても、いまいち納得のいく志望動機が出来ないという方は他の人の志望動機を参考にすることをオススメします。下記のリンクは内定者が実際に書類選考の時に提出した志望動機の例です。表現技法や構成などを参考にしてみてください。</p>
<?php echo $this->element('pdf_link_for_column',array("text"=>"今すぐ無料ダウンロード!","url"=>"pdf-reasons")); ?>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">いかがでしたでしょうか。志望動機を書く時に当記事が参考になれば幸いです。<br>
熱意のある志望動機を書いて悔いのない就職活動をしましょう!</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1682/aspiration-motivation-writing-new-graduates.jpg',
'permalink' => 'test-aspiration-motivation-writing-new-graduates'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '2161',
'title' => '【例文あり】新卒就活での自己PRの書き方',
'agentId' => '0',
'description' => 'エントリーシートの自己PRの欄は人事にいい印象を与えるかを決める大きな要因です。新卒の学生が自己PRを書く時に押さえておきたいポイントを紹介します。自分の長所が最大限表現できるような自己PRを書いて内定獲得を目指しましょう!',
'contents' => '<p class="column-p">就活で必ずといっていいほど書かされる自己PR、何を書けばいいか悩んでいませんか?自己PRの欄で企業は求める人材像に合う能力・特長があるかを確認しています。そこで人事に自分の長所を上手く伝える自己PRの書き方を紹介します。自分の長所をアピールしていい印象を人事に与えましょう!</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1681/self-pr-writing-new-graduates.jpg" alt="【例文あり】新卒就活での自己PRの書き方" class="break-img" />
<h2>自己PRを書く前にやるべきこと</h2>
<p class="column-p">採用担当に響くような自己PRを書くためには入念な準備が必要です。一番最初にやるべきことは、自己PRに盛り込む内容を考えることです。自分の長所やその長所を活かしたエピソードを見つけるためにやるべきことを紹介します。</p>
<h3>自己分析をする</h3>
<p class="column-p">自己PRのネタ探しには自己分析が不可欠です。自分の長所・短所を洗い出すだけでなく、特に今まで自分に起きた出来事を掘り起こすことが大切です。ただ長所を述べるだけではあまり説得力がなく、いい自己PRにはならないからです。小さな出来事でもいいので長所の根拠となるようなエピソードを、見つけ出してください。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"あわせてチェックしよう!","url"=>"self_analysis")); ?>
<h3>企業の求める人材像を調べる</h3>
<p class="column-p">企業の求める人材像と自分の長所がマッチしないと良い自己PRにはなりません。そのため企業がどのような人材を求めているかを知る必要があります。企業研究やOB・OG訪問などで企業について深く知ることで、どのような人が企業に求められているかが見えてくることがあります。</p>
<h3>他己分析をする</h3>
<p class="column-p">自己分析をしてもこれといった長所が出てこない、なんてこともあります。そんな時は第三者の視点から自分を分析してもらう他己分析をすることをおすすめします。サークルやゼミの友達に頼んで自分がどういった人物なのか評価してもらいましょう。自分とは異なる視点で評価されるので、
自分について新しく分かることが出てくることもあります。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"あわせてチェックしよう!","url"=>"what-is-takobunseki")); ?>
<h2>自己PRを書く時のポイント</h2>
<p class="column-p">自己PRに盛り込む内容がある程度まとまってきたら、書く前に構成を考えましょう。志望動機同様、最初に結論、自分の長所、を述べることで分かりやすい自己PRになります。<br>
下記の内容は自己PRを書く時のポイントです。これらに注意して、相手に自分がどういった人物なのか伝わる自己PRにしましょう。</p>
<h3>自分の長所が活きた経験を書く</h3>
<p class="column-p">ESを見るのはあなたのことを知らない人です。自分の長所を書くだけではそれが本当かどうか疑われてしまいます。自分の長所が役に立ったエピソードをなるべく具体的に書きましょう。どんな課題があって、課題解決のためにどのようなアプローチをしたのか、その結果どうなったのか、などのように深く掘り下げて抽象的な部分を排除しましょう。一度自己PRが書きあがったら読み返して推敲することも大切です。</p>
<h3>強みがどう会社に活かせるかを書く</h3>
<p class="column-p">あなたの長所を裏付けできる経験を書いたら、なぜその強みがこの会社に役立つかを述べましょう。いくら前半部分を上手く説明できても、なぜその長所が会社で活きるのかが不透明では、採用担当の評価も良くなりません。企業が求める人材像に沿った内容が書けるようにしましょう。もしここで書く内容に困るのであれば、自己分析で挙げた別の長所で自己PRを書くのを試してみてもいいと思います。</p>
<h3>結果(実績)より過程が大事</h3>
<p class="column-p">サークルの幹部であったり、大会で結果を残したなどの実績はあるに越したことはないですが、採用担当は実績をそこまで重視していません。自分の実績をアピールすることに終始してしまうと、長所の裏付けが弱かったり、強みが会社にどう生かせるかなどの内容が抽象的で分かりにくくなったりすることがあります。</p>
<h2>長所別自己PRの書き方の例</h2>
<p class="column-p">長所が分かっていても具体的なエピソードが出てこない、という人もいると思います。そこで下記で具体的にどのようなエピソードがあるのかを紹介するので自分にも似たような経験がないか探してみてください。</p>
<h3>諦めない</h3>
<p class="column-p">「諦めない」という長所はありきたりですが、社会に出た時に重宝する強みです。それをアピールするときに押さえておきたいことがいくつかあります。結果が出るまで様々な手段を試した、それなりの結果が出ても妥協せずに自分に厳しくこだわりをもって行動した、などのように具体的にどう諦めなかったのか書けるようにしましょう。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"あわせてチェックしよう!","url"=>"self-pr-not-give-up")); ?>
<h3>計画性</h3>
<p class="column-p">計画性をもって行動することは、長所として十分企業にアピールできるものです。ただ計画を立てて行動したことを書くだけでなく、計画を立てたことで得た経験や、計画通りに行かなかった時に柔軟に対応して目標を達成できたエピソードを書けるとより採用担当に響く自己PRになります。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"あわせてチェックしよう!","url"=>"self-pr-planning")); ?>
<h3>責任感</h3>
<p class="column-p">責任感は物事を途中で投げ出さずにやり遂げる能力でもあり、多くの企業が求める人材像の一つです。部活のキャプテンとして部をまとめたり、アルバイトを無遅刻無欠席で取り組んだ、などの具体的に具体的に発揮できたエピソードを盛り込みましょう。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"あわせてチェックしよう!","url"=>"how-to-appeal-responsibility")); ?>
<h2>経験別自己PRの書き方</h2>
<p class="column-p">長所を裏付けるエピソードを具体的に書けといっても、どこまで具体的にすればいいのかわからない人もいると思います。そこで下記でエピソード別に自己PRの書き方や例を紹介するので参考にしてみてください。</p>
<h3>部活</h3>
<p class="column-p">部活動は大会優勝などの分かりやすい実績、長所が活きた経験、が多く、自己PRのエピソードに採用する人も多いと思います。
スポーツなどの専門用語は採用担当に伝わらないことがあり、なるべくかみ砕いて表現する、などの注意すべきポイントがあります。そこに気を付けて自己PRを書きましょう。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"あわせてチェックしよう!","url"=>"shukatsu_selfPR_club")); ?>
<h3>アルバイト</h3>
<p class="column-p">多くの大学生がアルバイトをしていると思いますが、ありきたりな経験しかしてないからESに書けるものがないと思っていませんか?ありきたりな経験でもそこを掘り下げていけば、ESに書けるような経験が見えてくることがあります。そこでアルバイト経験を書く時に注意しておくべきポイントを紹介するので参考にしてみてください。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"あわせてチェックしよう!","url"=>"ES_parttime")); ?>
<h3>インターン</h3>
<p class="column-p">インターンシップでの経験を企業に伝える場合、経験した事実や感想だけを伝えてもあまり効果はありません。内容ではなく、あなたが「何を得られたか」ということが最も重要になります。得られたことというのは、プラス面だけではありません。自分に不足していたことの発見や、苦労したことなども大切な経験です。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"あわせてチェックしよう!","url"=>"intern_experience_PR")); ?>
<h2>自己PRのネタがないときの対処法</h2>
<p class="column-p">自己分析をしても書けそうな内容がない!という人もいると思います。<br>
自分の短所を長所に言い換えてみる、内定者の自己PRを参考にする、などの書けないときの対処法を紹介するので是非試してみてください。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"あわせてチェックしよう!","url"=>"self-merit-public-relations")); ?>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">いかがでしたでしょうか。<br>
ESの自己PR欄を書く時の参考に少しでもなれば幸いです。<br>
具体的な自己PRを書いて採用担当に響くようにしましょう!</p>
<?php echo $this->element('pdf_link_for_column',array("text"=>"例文集をダウンロード!","url"=>"pdf-selfPR")); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1681/self-pr-writing-new-graduates.jpg',
'permalink' => 'test-self-pr-writing-new-graduates'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:307'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:307'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
)
$breadcrumb_position = null AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/latest.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92 2" />新着記事
Notice (8) : Undefined variable: cache [APP/View/Layouts/pages_login_box.ctp , line 32 ]Code Context static:: sendSlack ( $message );
}
return ErrorHandler :: handleError ( $code , $description , $file , $line , $context );
$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Layouts/pages_login_box.ctp'
$dataForView = array(
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[307ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [307ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:307',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:307',
'loggedIn' => false,
'content_for_layout' => '
<div id="contents" class="l-contents">
<div class="l-contents__body l-wrap">
<div id="main" class="l-wrap__main">
<!--nocache:006-->
<div id="noticeMessage" class="notice-message"></div>
<!--/nocache-->
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/search_window.css?1724218275"/><script type="text/javascript" src="/js/free_word_submit.js?1724218277" defer="defer"></script><div class="clear">
<div class="freeWordBox">
<form action="/columns/freewordSearchColumnList" id="KeywordFreewordSearchColumnListForm" method="get" accept-charset="utf-8"><input name="keyword" class="freeWordInput" placeholder="検索したい企業名やキーワードを入力してください" type="text" id="KeywordKeyword"/><button class="freeWordSubmit" type="submit"><i class="fas fa-search"></i></button></form> </div>
</div>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/mypages/keywords.css?1746662441"/>
<div class="keywords">
<h2 class="keywords__title">注目のキーワード</h2>
<ul class="keywords__list">
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=POLA" class="keywords__link">POLA</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=イラスト" class="keywords__link">イラスト</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=futurelabo" class="keywords__link">futurelabo</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=エスプール" class="keywords__link">エスプール</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=ホンダ" class="keywords__link">ホンダ</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/topKeywordList" class="keywords__more-link">
もっと見る
</a>
</li>
</ul>
</div>
<nav class="c-breadcrumbs" aria-label="パンくずリスト">
<ol itemscope itemtype="https://schema.org/BreadcrumbList" class="c-breadcrumbs-list">
<!--nocache:001-->
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<a itemprop="item" href="/" onclick="displayLoading();" class="c-breadcrumbs-list__link">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label">インターンシップガイド</span>
</a>
<meta itemprop="position" content="1" />
</li>
<!--/nocache-->
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<a itemprop="item" href="/columns" <pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr68210655c70b1-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr68210655c70b1-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined index: position [<b>APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp</b>, line <b>19</b>]<div id="cakeErr68210655c70b1-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr68210655c70b1-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr68210655c70b1-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr68210655c70b1-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr68210655c70b1-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr68210655c70b1-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr68210655c70b1-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[307ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [307ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:307',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:307',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
)
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[307ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [307ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '2170',
'title' => 'オリンパスのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'オリンパスのインターン、短期インターンシップ体験談です。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">オリンパスの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1690/intern-report-olympus.png" alt="オリンパス" class="break-img" />
<?php
//--------------------------------------------------------------------------------
// 次の行からEOC;までの間に文章を書いて下さい
// EOC;の前後には何も入れないでね。<行の先頭>EOC;<改行>の状態
// ここ以降は見せたくない、というところに$delimiterと書いて下さい。
// プログラミング初心者や、そもそもプログラマじゃない人は$delimiterの前後には何も入れない方が良いでしょう。
// EOC;の後、次のようにヘルパーの関数を呼び出す事で実際にマスキング処理をして、出力します。
//
// echo $this->Common->maskMemberOnlyContent($memberOnlyContent, $delimiter, $loggedIn, array('endWith' => '</p>'));
//
// $delimiter以降を出力しない場合、タグを閉じたい場合などあると思います。
// その際は上記のようにendWithにタグなど指定してください。
// $delimiter以降を出力しない代わりにendWithの内容を出力します
//--------------------------------------------------------------------------------
$memberOnlyContent = <<<"EOC"
<h2>オリンパスのインターンシップ(2019卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>オリンパス株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年2月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>中央大学、法学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
元々私は自身の行動が人の暮らしに直結する仕事に就きたいと考えており、その中でもオリンパス独自のカメラで培った高い技術を生かした医療事業への展開に強い興味を持っていました。現在オリンパスは内視鏡を中心とした様々な分野で世界シェア1位を誇る商材を扱っており、このような人の命に直接関わる商材を用いてより一層社会に貢献しようとするオリンパスの業務内容をより深く知りたいと考えインターンシップを応募しました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
医療事業での営業手法について少しだけ調べました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESではオリンパスのインターンシップに参加しようと思った理由、学生時代に打ち込んできたことを書きました。面接では「オリンパスの会社設立100周年を記念してどのようなイベントをするか」といった議題でGDをしました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップといっても業務を社員の方と一緒に行うといったような実務経験型ではなく、グループワーク方式でオリンパスの業務についての知識や志望度を高めるといったものがメインでした。グループワークの内容については、今後のオリンパスの戦略方針として売上の大半を占める医療事業をどのように展開するか、といったものや顧客のニーズを知りより良いものを提供するにはどうすればよいかといったことを深く考えさせられる内容、そしてオリンパスの経営理念であるSocial INの具体例について学ぶといったものを2日間かけて行いました。そして最終日には懇談会が行われ、夕食を食べながら医療事業、科学事業、映像事業の中堅社員の方々とお話しするかとができ、そこで今後の各事業ごとの具体的な戦略や、個人に焦点を当てたような質問、例えば今現在ではどのような業務をしており、将来はどのような目標を描いているのかといった質問や、ライフワークバランスなどはしっかりしているか、研修体制はどのようなものかといった業務に関する質問から、休日の過ごし方やキャリア設計についてなどのざっくばらんな質問まで自分が気になることを隅々まで質問することができました。
$delimiter
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
グループワークの際に医療メーカーでの営業で求められる能力や商材についての知識といったものはインターンシップを通して広く身につけることができました。また、多くの社員の方と話す機会を設けていただいたため、自身がオリンパスにもし入社するならばどのような働きをすることができ、そして会社に対してどのような貢献ができるのかといった具体的なビジョンを描くことができるようになり、面接の際に話しやすくなりました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
医療事業に共通する知識を身につけられることができたため、他の医療機器メーカーにも興味を抱きました。また、オリンパスの強みである映像技術についても知る機会があったのでキャノンのような映像事業に力を入れている会社にも興味を抱きました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
医療機器メーカーで共通する知識や課題について社員の方から実際の実務の経験などを通して深く知ることができるため、医療機器メーカーを志望している学生にとっては得られるものが多くあるため、強くオススメできると考えます。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
もしインターンシップを受けるか迷っている企業があるならば絶対にインターンを受けるべきだと思います。というのも会社によっては採用者の大半をインターン参加者から選ぶといったところがあったり、インターンで人事の目に留まれば別ルートでの採用もあったりするといったようなお得な特典が満載なことが理由として挙げられるためです。そのため、駄目元でも良いので積極的に企業のインターンシップに参加することをオススメします。
</p>
EOC;
echo $this->Common->maskMemberOnlyContent($memberOnlyContent, $delimiter, $loggedIn, array('endWith' => '</p>', 'element' => 'login_box_common','boxType'=>'4'));
?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1690/intern-report-olympus.png',
'permalink' => 'test-intern-report-olympus'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '2169',
'title' => '伊藤忠テクノソリューションズのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '伊藤忠テクノソリューションズのインターン、短期インターンシップ体験談です。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">伊藤忠テクノソリューションズの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1689/intern-report-ctc-g.png" alt="伊藤忠テクノソリューションズ" class="break-img" />
<h2>伊藤忠テクノソリューションズのインターンシップ(2022卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>伊藤忠テクノソリューションズ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の7月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東京大学工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>その他</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
システムインテグレーターがどういう業務を担当しているのか、ITコンサルティングファームとはどのように異なっているのか、理解したいと考えていたため、システムインテグレーターのリーディングカンパニーである伊藤忠テクノソリューションズ株式会社に応募した。また、会社理解についても深めたいと考えていた。<br>
また、私が応募した年には、動画選考があったため、この動画選考の予行演習をしたいという思いもあり、このインターンシップにエントリーすることにした。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
システムインテグレーターの業務を、インターネットを活用することで予習しておいた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートや面接は特になかったが、<span class="hide_box_4">動画選考があった。<br>
その動画選考では、「本インターンシップで成し遂げたいこと」を30秒間でアピールする、という内容であったため、スクリプトを準備して暗唱できるまで練習した。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
3日間のインターンシップだった。本来は対面で行われる予定だったが、コロナウイルスの影響を受けて、ZOOMでの開催だった。1日目はいわゆる会社説明会と取り組むことになるワークの簡単な説明だった。また、2日目に向けて少し期間が空いていたため、それまでに取り組まなければいけない個人課題が出された。2日目からは「IoT技術を使用した新規事業立案ワーク」を行なった。5人で1つのグループに分かれて個人課題で考えてきたアイデアを結集して一つの案を作り上げるという趣旨のワークであった。2日目に関してはずっと議論を行っていたが、思ったよりも参加者がインターンシップに慣れていなかったため、議論が発散して進まなかった。そこで私は積極的にファシリテートをすることで議論を収束させていった。3日目には、発表資料としてPowerpointを作成し、実際に人事の社員様に向かって発表を行った。それに対して軽い質問があったため、受け答えを行なった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
システムインテグレーターは、単にシステムを作るだけの存在ではなく、クライアント企業の課題を解決し、共に新規事業を作り上げていくような存在である、という言葉が非常に印象的であった。ITコンサルとの住み分けも理解できた。また、伊藤忠テクノソリューションズ株式会社には、新規事業を立案し、社内で動かしているような部署があることを知り、日本企業にしてはなかなか珍しい、イノベーティブな企業であることを理解することができた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
コンサル業界を志望していた。その理由としては。第一に、仕事内容が非常に魅力的であるからだ。クライアント企業が抱えている問題点を客観的に捉え、その問題点に対して適切な解決策を提示し、経営戦略に反映することでクライアント企業に貢献し、延いては社会全体に貢献することができる、という点に強い魅力を感じている。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
システムインテグレーターに興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
この企業は、非常に選考フローが軽い上、就職活動の初期に応募があるはずですので、就職活動のいろはを知るためにも参加して損はないインターンシップであると思います。実際に社員様は非常に優しい方が多く、学生のためにしっかりとしたインターンシップを届けようという明確な意思を感じることができたため、参加してよかったと思えるようなインターンシップの一つです。一方で、参加者のレベルはそれほど高くはないため、インターンシップ慣れしているような学生にとってはやや物足りないと感じる可能性があります。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>伊藤忠テクノソリューションズのインターンシップ(9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>伊藤忠テクノソリューションズ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>ビジネスプロデュース体感型ワークショップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学大学院理工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>その他</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
CTCは幅広い業界で事業を行っているSIerで、元々SI業界に興味を持っていたので、インターンの参加を決めた。SI業界にもたくさんの企業があるが、CTCは近年でも安定した経営をして成長している企業であり、インターンに参加することでこの会社のことが知りたいと強く思ったのが決め手である。<br>
またCTCはこのインターン以外にも、自己分析や社員との交流が出来るインターンなど一連したイベントとして開催してくれるため、トータルで見ても自分のためになるインターンだと思った。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
インターンの前に事前課題が渡される。IT関連の知識や社会問題についてのインプット資料の読み込みと、インターン当日のワークのアイデア出しをしておくというものだった。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
面接はないが、<span class="hide_box_4">ESは動画をアップロードするところもあった。ESの質問としては、今までで最も熱中したことを500文字以内、授業以外でプログラミングに取り組んだ経験がある人はその内容を150字以内、参加を予定しているIT関連のイベントについて150字以内で答えるものだった。<br>
また、動画ESの内容としては「CTCのインターンシップに参加して」という言葉を必ず含み、なぜCTCのインターンシップに参加したいのか1分間でPRするというものだった。<br>
全体を通して選考では、なぜCTCなのかということを明確にしてほしいという意図を感じた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンに先駆けて全体のオリエンテーションが行われた。そこでは、会社説明の他、SI業界や今後のIT業界についての俯瞰的な説明がなされた。<br>
インターンの初日は、ソリューション提案までの流れについて改めて簡単なインプットがあった後、6人のグループ分けが行われた。グループ内では簡単に自己紹介をして雑談をする時間があった。その後、事前課題として考えてきたアイデアをもとに話し合いが行われた。この日は、提案骨子を決定するまで行った。ワークの進め方として、基本的にはCTCが配ったパワポの資料を軸に進めていくことになる。資料を順に埋めていくように進めれば、最終的な提案につながるよう設計されていた。<br>
2日目は、前日に決まった骨子から詳細について話し合いを進めていった。ディスカッションの途中で人事が様子を見に来ていて、簡単に質問する時間があった。最後には人事の前で発表を行い、簡単なフィードバックをもらった。また、ディスカッションの進め方に関するフィードバックもあった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンが始まる前に、事前課題として、様々な技術や社会問題の資料に目を通したり、配布スライドに沿って提案の原案を考えてきたりといった中で、ある程度勉強ができた。しっかりした資料やスライドなので、これをやるだけでも結構な力になる。また、スライドを埋めることでソリューションを自動的に構築できるようになっており、CTCのフレームワークを分かりやすく学ぶことが出来た。また、フレームワークを用いたことで、論理的にストーリ―を構成する力を伸ばすことも出来たと思う。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
参加前からSIに興味を持っていてたが、参加後もそこに変わりはない。特に、CTCのように幅広い業界に対して事業を行っているSIに魅力を感じている。若いうちに色々な業界のことを知って、仕事に携わることが出来るのは、自身の成長やキャリアパスにもかなりプラスになるのではないかと思っている。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
ITに関する知識がないが、IT業界に興味がある人に特におすすめする。オリエンテーションやインターンの中で、かなり丁寧に知識のインプットを行ってくれるため、何も知らない人でもこれを学びの場として利用できると思う。参加している人も理系ばかりではなく、文系もいるので、学部や学科も気にする必要はない。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
面接がなくESのみで参加できるため他の企業に比べ敷居は低いと思う。CTCは幅広い業界で事業を行うSIであるため、興味を持てる事業が必ずあり、今後のモチベーションにもつながるはずだ。ITへの知識は問われないので、理系のみならず文系も積極的に参加すると良い。
ただ、参加する際はきちんと目的意識を持つようにするべきだ。何となくで参加していると、何も出来ないままインターンが終わってしまうこともある。積極的に参加するためにも、ワークの中でリーダーシップを発揮するといったような具体的な目標を立てられようにしたい。</span></p>
<h2>伊藤忠テクノソリューションズのインターンシップ(2021卒,8月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>伊藤忠テクノソリューションズ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>職種体感ワークショップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学基幹理工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私は、大学1年生の頃からプログラミングを勉強してITに興味を持ち始めたので、IT・SIerの企業に興味があった。その中でも比較的に楽にインターンシップを行けるところを探していた。伊藤忠テクノソリューションズはこの業界での認知度も高いため、大手志向の強い私は参加しない理由がなかった。また、このインターンシップではSE部門と営業部門を分けずに行うため、両方の職種の理解に繋がることも参加したいと思った理由の一つだ。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
IT業界の研究</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
他社を含み、<span class="hide_box_4">インターンシップの経験を通して学びたいことはなんですか。<br>
<※全角300文字まで><br>
<br>
ITに関する情報収集や、現時点で取り組んでいること、またはこれから取り組む予定を 具体的に教えて下さい。<br>
(統計学を専攻、プログラミング経験有、AIイベントへの出場など)<br>
<※全角300文字まで>
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは9時から17時まで虎ノ門本社で行われた。<br>
広めの会議室に80人。<br>
旧帝、早慶、MARCH、地方国立の学生が同じグループにいた。<br>
理系学部生・文系学部生・大学院生が同じぐらいいた。男女比は3対1ほど。<br>
その中で体験したワークは二種類あった。<br>
まず午前10時から12時までの2時間でSE体験ワーク<br>
システムエンジニアとしての働き方を学んだ。上流工程から下流工程までの流れをボードゲームで体験した。<br>
12時から13時までは昼休憩で弁当の支給なし、各自が外で買いに行くような形だった。しかし、虎ノ門ビルディングにはコンビニだけでなく飲食店が多いので特に困ることはなかった。<br>
13時から15時までの2時間で営業体験ワーク<br>
営業部門としてクライアントがなにを求めるかを考えて動くことを体感した。2時間という長い時間に思えるが、あっという間で頭がとても疲れた。<br>
15時から17時までは座談会<br>
4人の若手社員(SE2人、営業2人)が分かれて座談会を行った。終始なごやかな雰囲気だった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
得たもの<br>
・SEの知識<br>
・営業の知識<br>
・SIerにおけるSEと営業の役割の違い<br>
成長できた点<br>
・グループワークを通して、相手の意見を聞くことを気を付けるようになった。というのも、社員さんがグループワークをよく観察してくれてフィードバックを丁寧に頂いたので。<br>
感想<br>
人生初のインターンシップ。「服装自由」と書かれてポロシャツで意気揚々と臨んだにも関わらず、会場に入るとスーツの学生だらけ。就職活動序盤から大失敗を犯したかと汗が止まらなくなった私に、やさしく声をかけてくれた伊藤忠テクノソリューションズの社員さん。この社員さんのおかげで、一日中自分らしく動くことができ、無事に終えることができました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後も変わらずにSIerを見ていた。そして、就職先は同業他社のSIerに決まった。やはり、ここでのインターンシップでSEについての理解が深まったため、他のSIerにも興味を持つようになり、この業界への志望度が高くなった。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
IT・SIerに興味ある学生はぜひ受けた方がいい</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加するにあたって3点まとめた<br>
<br>
業界研究について<br>
最低知識としてSIerとweb系のIT企業の違いを知っておくべき。同じIT系でもビジネスモデルは全く違う。楽天、LINE、サイバーエージェントのような企業だと期待をしてはいけない。<br>
<br>
企業研究について<br>
正直、私はここの会社の業界での立ち位置は知らなかった。しかし、一日のインターンシップを通して、企業のことをよく理解できるようになっているので心配する必要がない。<br>
<br>
ESについて
初めてのESで、今見返すと恥ずかしいぐらいにまとまりがなかった。しかし、インターンシップに行けたので、気楽に書けばいいと思う。
</span></p>
<h2>伊藤忠テクノソリューションズのインターンシップ(2021卒,8月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>伊藤忠テクノソリューションズ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>職種体感ワークショップインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学、創造理工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの締切時は就活を始めてまもなく、志望する業界が定まっていなかった中、理系のバックグラウンドを活かせるメーカーの開発職、生産技術職を中心に見ていたが、理系出身が多くいるSIerにも興味を持ちました。その中でも、エントリーシートのみで選考難易度そこまで高くなく、1日という手軽な期間で、実際に手と頭を動かしてSIerの仕事を体感できることに魅力を感じ、SIerの仕事を全く知らない状態でも身をもって知ることができると思い、応募しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの作成、推敲</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
他社を含み、<span class="hide_box_4">インターンシップの経験を通して学びたいことはなんですか<br>
ITに関する情報収集や、現時点で取り組んでいること、またはこれから取り組む予定を 具体的に教えて下さい<br>
今までで最も熱中したことはなんですか。(どんなことでも構いません、学業・サークル・趣味等)</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まず参加者は50人ほどで、1グループ7~8人と多めでした。(グループのメンバーは1日固定)大学は早慶MARCHがボリューム層で日東駒専まで幅広くいました。インターンシップでは、Sierとしての仕事を5フェーズに分け、それぞれ、システムの企画について考えるワーク、システムの構成や機器の種類などを考えるワーク、システム導入のスケジュールを考えるワーク、システムに異常が出た時の異常特定と解決策を考えるワーク、相手が持っている情報から適切なシステムを提案する営業ワークを行いました。<br>
ワークの前後にその仕事に対する説明があり、ワークを行う前にそのフェーズの概要を掴み、ワークを行うことで仕事内容を把握し、ワーク後にはそのフェーズにおいて重要なことや実際の仕事事例を学ぶことができます。<br>
ワークは、全てのフェーズにおいてグループワークで行い、合間に回っている社員の方に質問も可能です。なお、課題によってはグループごとに発表もしました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
職種体感ワークショップを通して、フェーズごとにインプット→グループワーク→アウトプット→インプットを繰り返したため、どのフェーズの職種も短い時間で効率的に体感・理解することができました。ここで得たフェーズ・職種への理解は他のSierにも通ずるものなので非常に有意義でした。このインターンを通して、先を予測しながら逆算的にシステム構成・スケジュールを考えること、様々な情報から因果関係を明確にし、原因を追究すること、相手から情報を聞き出すことが学べました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップに参加したことで、今まで全く知らなかったSierの仕事の全体像を知ることができ、良かった半面、別日に行ったメーカーの開発系のインターンシップと比較して、自分のやりたい・向いている仕事は後者であると強く感じました。そのため、参加後はメーカーの開発職や生産技術職を中心にインターンシップに参加しました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
Sier志望、短時間でSierの仕事の感覚を掴みたい人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは、会社の説明はほぼなくSierの仕事を1日で体感できるので、私のようなSIerの仕事内容を知る・体感することを目的にし、自分の適性をざっくり判断するには非常に有意義であると思います。(このインターンのみで適性判断することは良くないが)また、このインターン参加者は全員、秋冬に限定インターンシップに招待され、選考で優遇・早期選考に案内されるようなので、この会社を志望している方にもおすすめです。</span></p>
<h2>伊藤忠テクノソリューションズのインターンシップ(2021卒,1月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>伊藤忠テクノソリューションズ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>SE</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私が考える就職活動の軸と一致する点を感じたということ、働くことのイメージを確実なものにしたいとの2点である。 まず、私が考える就職活動の軸とは、ITスキルの習得、そして思考力やアイデアとITを駆使しものづくりをしたいということ。今後、ますますITを前提としてビジネスが当たり前となる社会において、将来的にITリテラシーが乏しいことはビジネスの幅が限定的になると考え、20代のうちにITスキルは高めたいと考えている。また、技術力だけ、アイデアだけではビジネスには繋がりにくいということをスタートアップのインターンシップで学んだ。この経験を生かすことができると考え志望した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
説明会への参加、キャリアセンターに相談</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
◆エントリーシート<span class="hide_box_4"></br>
・他社を含み、インターンで学びたいこと(300字以内)</br>
・今までで最も熱中したこと(300字以内)</br>
・ITに関する情報収集や今取り組んでること、これから取り組むこと(300字以内)</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
朝から夕方までの時間で開催されたインターンシップ</br>
・8人1チームで6チームあり、各チームごとにアイスブレイク(自己紹介、インターンシップへの意気込み、共通点探し)を行います。</br>
・伊藤忠テクノソリューションズとSIer業界について座学で解説があります。</br>
・その後、さらに企業についての理解を深めるためのグループワークを行います。</br>
→事業概要、企業概要、今後の展望などが記載された資料をもとにCTCについてまとめて、チームごとに発表を行います。</br>
・その後、ビジネスモデルについて解説があり、終了</br>
・昼食</br>
・午後から架空の顧客企業の課題を抽出し、解決するためのグループワークを行います。</br>
→課題についての解説</br>
チーム内で営業とSEに別れて顧客企業役の社員さんに課題のヒアリングを行い、それに適したソリューションはなにか検討する。途中からSE役が海外へ出張という設定になり、営業と蜜にコミュニケーションをとれない設定となる。その中でも明確にゴールを共有し、課題を解決することが求められる。</br>
・最後に、質問を少しだけできる。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
SIer業界、また伊藤忠テクノソリューションズという会社については深く理解することができた。なぜなら、座学での説明のみならずワークも設けられいたからです。少ししつこいように感じてしまいました。また、参加している社員さんが少なくあまり熱が入っていなかったことも残念な点です。ただ、この業界で働くためにまだ足りていない自分のスキルを知ることになり、他社本選考までの課題が見えたことは参加してよかったと思える点である。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
ITを前提としてビジネスが当たり前となる社会において、将来的にITリテラシーが乏しいことはビジネスの幅が限定的になると考えているため、IT業界の中でもSIerを志望している。また、この業界のSE職として就職予定である。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
SIerやITに関心のある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
2022卒の学生から本格的に就職活動が早期化すると思います。私でも早期化は感じており、大学との両立は大変でした。3月の解禁日まで待つのではなく、早くから主体的に様々な企業のインターンシップに応募し、多くの社会人と会話することをおすすめします。そうすることで本当にやりたいことや、社会人としてのマナーが備わり、本選考にも有利に働くと思います。また、大手ナビサイトでのインターン応募だけでなく、ぜひベンチャーでのインターンに参加してみることもおすすめです。ビジネスとはなにかを知ることができると思います。頑張ってください。</span></p>
<h2>伊藤忠テクノソリューションズのインターンシップ(2021卒,1月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>伊藤忠テクノソリューションズ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>学校のパソコン</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>筑波大学、理工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
夏のインターンシップに参加して楽しかったので参加しました。志望度が高かったことが一番の理由だった。そのままメールで参加するかの通知が来たので参加しました。また、当初からSIについて考えていたので、その中でも大手で一次請けであり、製造業ではなく商社系のSIとしていた伊藤忠テクノソリューションズに魅力を感じました。本選考のついても、このインターンシップに参加した特典があるのではないかと感じたため参加しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
夏インターンシップ参加者は、特に選考を受けることなく、参加できたため、選考のために準備したことはない。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
冬は特になにもなかった。夏のインターンでエントリーシートを出したのでそれが重要であると思う。なぜインターンシップに参加したいか、
<span class="hide_box_4">なにを学生生活で頑張ったかなどを聞く内容であった。面接は特になしで、エントリーシートのみ。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
グループごとのアイスブレイク、業界・会社説明(人事が進行役となり座学)、実際の業務に近いワーク(クライアント役の社員にヒアリング、商品の提案プレゼン)を行なった。業界会社説明会と人事社員との座談会が予定されていた。会社説明会では、事例紹介もあり、CTCが手がけるビジネスも学んだ。座談会では、人事社員の方とお話しでき、働き方から本選考のことまで、多くの情報を得られた。グループワークでは、営業とエンジニアで役割分担をして協力して行うものだった。そのあと希望した班は発表を行った。また、それに対する社員さんからのフィードバックがあった。また、今後の連絡、本選考の話を参加してない人より早く知ることができた。早い選考への参加やこれからの動きについて詳しく知ることができた。選考の種類が今年から増えたということでそのことについても言及があった。また、社員さん4人くらいの1日のスケジュールについての説明もあり、働くことへのイメージが付きやすくなった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
学生が60人以上いるにも関わらず社員が2人しかいないので、先ほどフィードバックがあったと言ったが、十分なものを受けることができない。また、グループワークの発表も決められたグループしか発表を行わないので、手抜きなインターンシップだと感じた。本インターンシップのグループワークでは営業部隊とシステムエンジニア部隊が同じ割合で分かれる場面が存在するなど、営業の力が強い企業だと印象を受けた。この企業は技術を重視するというよりも海外の優れた技術を持つ企業と提携したり、日本での販売権を得ることに特化した企業だと感じた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
早期選考</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
エンジニアです。やはり、営業も経験したが難しそうだな、自分には向いていないなということがよく分かりました。でも、ITは新しいことばかりですごい面白いなと感じたので、ITのエンジニア職にしようと決めました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
営業、SEどちらにも興味があり、体験してみたいと考えている学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
本選考の動画選考が免除となり、グループディスカッションからのスタートとなるからだいぶ早い選考を受け、就活を終えることができる。去年はグループディスカッションが免除だったらしいが、今年は変更されたらしい。どうしてもこの会社に行きたいなら夏の5DAYSに参加すべきだと思う。インターンシップに参加することは会社の雰囲気をつかめ、また社員さんとも会え、仕事内容、業界研究も出来る、そして選考にもつながることが多いので参加すべきだと思う。</span></p>
<h2>伊藤忠テクノソリューションズのインターンシップ(2021卒,1月③)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>伊藤忠テクノソリューションズ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>SE</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
これからITが伸びると思っているので、ITに興味を持っていました。IT業界志望だったので、IT業界のインターンシップを探していました。IT業界は、メーカー系、ユーザー系、独立系と様々に分かれているため、それぞれの違いを体感するために、インターンシップに参加しました。IT業界にはたくさんの企業があるため、多くの企業に触れることを目的としていました。短い期間なため、気軽に参加できる1dayのインターンシップを中心に探していました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート(インターンシップ参加志望動機、<span class="hide_box_4">インターンシップ挑戦への熱意をアピール、ITに関する情報収集や現時点で取り組んでいることまたはこれから取り組む予定のことについて、今まで最も熱中したこと)
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
最初に少し変わった自己紹介をしました。そのあと、IT業界、伊藤忠テクノソリューションズについて座学を行うではなく、自分たちで情報を読み取って発表をすることで業界・企業理解を深めました。昼食をとったあと、実際の業務に近いワークを行い、解散しました。<br>
ワークの具体的な手順については、人事の方から課題の説明→グループワーク→発表を午前、午後で一回ずつありました。<br>
実際の業務に近い形のワークを行えるので業界理解が深まりました。1グループ6名程度でした。<br>
同じ班の参加者とはワークや昼食を通じて仲良くなれます。社員とのかかわりはインターン終了後に質問をしに行かない限りほぼないです。事前に質問を考えておき、主体性を持って情報収集することをおすすめします。<br>
参加学生数は60人程度とかなり多かったです。参加社員数は全体で2人でした。このインターンシップに参加すると、動画選考が免除されました。(去年まではグループディスカッションが免除だったものが、今年は変わりました。)</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
実際の業務に近い形のワークを行えるので業界理解が深まりました。しかし、社員の方と関わる機会があまりなかったので、仕事内容についてや残業についてなど、気になっていることについて聞けなかった点が残念でした。一方的に仕事内容について話を聞く機会はあるものの、座談会のように聞くことはできませんでした。聞きたいことがある場合には、昼休みや小休憩を利用して、現場の方や人事の方に、積極的に聞くといいと思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
IT業界<br>
理由<br>
これからITが伸びると思っているので、ITに興味を持っていました。特にSEは今後人手不足だと知っていたのでねらい目だと思いました。今回参加したインターンシップの企業は、選考免除された形で本選考を受けました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
IT業界に興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
IT業界志望の学生は、なるべく多くのインターンシップに参加することをお勧めします。メーカー系・ユーザー系・独立系すべての企業を見ておくことをお勧めします。インターンシップに参加すると、早期選考に参加することができたり、比較的IT企業のインターンは優遇があります。1日間のものが多いので、手軽に参加できる点においてもおすすめです。IT志望ではない人も併願としてIT企業のインターンシップに参加することをお勧めします。</span></p>
<h2>伊藤忠テクノソリューションズのインターンシップ(2020卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>伊藤忠テクノソリューションズ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>ワークショップ型インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東京理科大学大学院、工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加した理由は、IT業界と企業での仕事の理解をするためです。私は院生であり、情報通信の研究室に属しているため、専門性を活かせるIT業界に興味を持っていました。しかし、実際の企業の仕事内容など全く知らなかったため、インターンシップに参加することを決意しました。伊藤忠テクノソリューションズに参加した理由は、ある企業の課題のために1からITで提案から解決まで行うSI業界に興味を持ち、SI業界の中で大手企業であったため、IT業界と仕事の理解する上でうってつけであると思ったからです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
体調を整えることです。1dayインターンシップであるため、事前学習などはしませんでした。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
選考はエントリーシートのみです。質問は4つありました。①IT業界に興味を持ったきっかけ ②IT業界に興味を持ってから取り組んでいること、<span class="hide_box_4">または今後取り組む予定 ③伊藤忠テクノソリューションズのどのようなところに興味を持ったかとその理由 ④インターンシップへの参加理由やインターンシップを通じて学びたいこと。それぞれ200文字以下です。伊藤忠テクノソリューションズはSI業界でどのような特徴を持っているのか、インターンシップでは何を体験でき何を学べるかをホームページや過去の体験談などで調べた方がいいと思います。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップで体験した仕事内容は、SI業界でのシステムエンジニアの業務体験です。SI業界でのシステムエンジニアは、ある存在する課題をAIやIoTなど最先端技術含む様々なITを使って解決へ導くことが業務の主です。この解決するまでの流れとして要件定義・設計・プログラミング・テストを行うのですが、今回のインターンシップでは具体的な設計まではしない、いわゆる上流工程のみを体験しました。まず、学生5~6人でグループを作りました。その後、様々な社会問題の資料が配布されますので、資料の読み込みをして、グループ内でどの社会問題に着目して解決していくかを議論しました。社会問題の中には、高齢者の増加・災害対策・地方の過疎化・外国人観光客の増加などがありました。グループ内で1つの社会問題を決めた後は、どうITで解決するかを議論しました。そして、1つの解決策を練り、みんなの前で発表しました。最後に、どの解決策が優れているか投票を行い、優秀賞を決めました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
参加の目的であったIT業界とSIの業務を理解することができました。1dayという短い時間でしたが、SIの業務の上流工程を体験できたという点で満足しています。また、ただ体験するのではなく、伊藤忠テクノソリューションズという企業はどのような会社であり、SI業界での仕事はどのように進むのかなどを細かく説明してくださるため、座学と体験の両方で学べ、業界・企業・業務の理解がよりできます。このため、まだ業界研究が進んでない方におすすめできるインターンシップだと思いました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私は通信業界の企業へ就職予定です。私の就職活動の大きな軸として情報通信の専門性が活かせることが挙げられます。様々な企業のインターンシップや説明会・懇親会を通じて私が感じたことですが、SI業界の職種はシステムエンジニアが多く、もっと技術的な分野に携わりたい私には向いていないと思いました。このため、より深い通信技術に携われて、開発職採用の多い通信業界を選びました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
IT業界・伊藤忠テクノソリューションズに興味がある理系、文系の方</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは本選考へ向けて準備ができる絶好の機会だと思います。本選考に近い活動ができるため、今の自分のエントリーシートのレベルや面接での苦手な質問など知ることができます。たくさん自分と見つめ直して、うまくいかなかったことを修正すればするほど必ず本選考で通用するものになります。また、インターンシップに参加すれば本選考で有利になることが多いです。面接が1回分パスされたり、早期選考として声をかけていただけたりします。伊藤忠テクノソリューションズの1dayインターンシップでは、参加すれば、本選考のグループディスカッションがパスされますし、早期選考に乗ることができます。</span></p>
<h2>伊藤忠テクノソリューションズのインターンシップ(2019卒,1月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>伊藤忠テクノソリューションズ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院修士1年の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
伊藤忠テクノソリューションズという会社そのものと、会社での仕事内容に興味があり、参加しました。<br>
なぜ伊藤忠テクノソリューションズのインターンシップに参加したかというと、伊藤忠のネームバリューに惹かれたこともありますが(笑)、リクナビで会社を知り情報を得ていくにつれて、会社の仕事内容などを知りたいな、という気持ちが強くなったからです。<br>
くわえて、IT業界のこと、システムエンジニアのことを、知りたいなと思ったことも参加した理由です。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にありません。<br>
強いて言えば日程の調整です。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターン選考にあたってはESのようなものがあります。<br>
インターンで学びたいこと、<span class="hide_box_4">伊藤忠テクノソリューションズに興味を持ったきっかけの2つをそれぞれ200字で書く必要があります。<br>
インターン選考の面接はありません。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日使って、伊藤忠テクノソリューションズの仕事内容を学ぶこととグループワークをしました。<br>
受付の際に、「〇番テーブルに座ってください」と会社の人から指示があります。<br>
同じ番号のテーブルに座っている人とグループワークを行います。<br>
グループの人数は、7,8人です。<br>
人数はテーブルに依ります。<br>
私のグループは私含め8人おり、学部生5人院生3人いました。<br>
まず最初に、伊藤忠テクノソリューションズはどんな会社かを座学形式で聴きます。<br>
いわゆる会社説明です。<br>
次に、グループワーク開始です。<br>
「会社と会社が合併します。合併してできる新しい会社の特徴を踏まえて、どんなITソリューションを提供するか」をグループで話し合います。<br>
3つのステップに分けられます。<br>
1つ目のステップは、資料の読み込みです。<br>
資料が配られます。<br>
合併前の会社の情報、合併後どんな会社にするか、世の中の消費者の意見などが書かれています。<br>
間に昼休みを挟みます。<br>
グループの人と話すなりTwitter見るなり好きに時間使ってください。<br>
あと、昼食は事前に買っておいた方が楽です。<br>
近隣のコンビニやお店で買って食べるのも良いですが、事前に買っておくほうが楽です。<br>
2つ目のステップは、話し合いです。<br>
1つ目のステップで配られた資料の情報を、グループ全体で共有し、どんなITソリューションを提供するか話し合います。<br>
3つ目のステップは、まとめ&発表です。<br>
どんなソリューションを提供するかを模造紙に書き、全体に向けて発表します。<br>
スタッフの人から、感想とフィードバックがもらえます。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
得たものは、伊藤忠テクノソリューションズの情報です。<br>
会社内部の制度や社風などを知ることができました。<br>
インターンシップの数日前に台風が来て電車が止まっており、その日は早く帰ってくださいという指示があったそうです。<br>
成長できた点は、コミュニケーション力です。<br>
グループ全体で話し合い、意見を出したり話を聴く力が伸びたなあと思っています。<br>
また、昼休みなどの休憩時間にグループの人と雑談することで、知り合いが増えたりコミュニケーション力が鍛えられたなーと思っています。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加すると、選考でグループワークが免除されます。
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
参加前と参加後で、伊藤忠テクノソリューションズの興味、志望度が深まりました。<br>
IT業界の仕事をしよう、という意志は変わりませんでした。<br>
というのも、自分の力を活かしたいことと、自分に合っていると思ったからです。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
・伊藤忠テクノソリューションズを詳しく知りたい!<br>
・SEの仕事に興味がある、どんな仕事か知りたい<br>
・とりあえず就活っぽいことをやって就活した気分を味わいたい<br>
・グループで仕事をしたい<br>
という人にオススメです。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
特にありません。<br>
強いて言うならば、グループの人と仲良くなって連絡先を交換して、就活仲間を増やすといいかもしれません。<br>
就活の情報を共有したり、就活の愚痴や不満、モヤモヤした気持ちを共有するのもいいと思います。<br>
異性の参加者と連絡先を交換して恋愛に発展するかもしれません(笑)<br>
あと、強いて言うならば、日程調整です。<br>
何日か選択肢はありますが、平日に行く場合は講義やゼミ、サークル、アルバイトなどと被る可能性もあるので、そのあたりは個人の都合とうまく調整してください。
</span>
</p>
<h2>伊藤忠テクノソリューションズのインターンシップ(2019卒,1月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>伊藤忠テクノソリューションズ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>鹿児島大学 理学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
IT技術を用いた仕事に就きたいと、漠然に考えており、そういった職種を調べていくうちに一番想像がつきにくい職種であったためです。SIerは多数あり、その中でも当社はマルチベンダーであり、海外のベンダーとも取引をしている点から、海外業務についても他社よりも詳しく知ることができるのではないかと考え、興味を持ちました。さらに伊藤忠商事の子会社的ポジションということを加味して、どういった仕事に取り組んでいるのかを肌で感じたいという興味にもそそられた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
軽い企業研究</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESの質問内容は1、なぜインターンシップに参加したいか。2、インターンシップに参加してどういったことを学びたいかという設問だった。それほど詳しく企業研究している必要性は感じられなかったが、<span class="hide_box_4">インターンシップに参加したいという熱意はアピールする必要があったかと思う。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
3社合併を成功に導くための提案というテーマでした。はじめに会社説明を軽く行なって、そのあとに9人1グループで課題に取り組みました。セクションとしては3つに分かれていて、まずは1時間程度を使い、資料の読み込み・ブレスト・グループで意見をまとめ上げるという流れでした。それぞれのセクション終了ごとに10分程度の休憩があり、参加者がそれぞれ会話をする時間がありました。3セクションを終えると、それまでの点を踏まえ、CTCのシステムやソリューションを提案して課題を解決するという時間が始まりました。現状分析から課題を発見し、CTCの技術力を用いて課題を解決するための提案を模造紙にまとめあげ、グループごとに発表しました。ただ、私が参加した回では時間がおしていたため、全グループが発表することができず、私のグループは結局発表することができませんでした。そして発表後には実際の伊藤忠テクノソリューションが誇る強みであるマルチベンダーの仕組みやソリューションの豊富さを学ぶことができました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
大きく2つあると感じました。1つ目は資料の読み取る力です。それぞれのセクションで資料からデータを読み取る時間がありましたが、時間が短いと感じ、いくらでも欲しいほどでした。しかし、実際のプロジェクトでは用意してあった資料よりもさらに膨大なデータを短時間で読み取ることを聞き、技術力うんぬんの前に必要なスキルだと思いました。2つ目はコミュニケーション能力です。自分が発表するだけでなく、全員が議会に参加できているかなど把握するスキルが身についたと感じます。以上のスキルです。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
コンサルティング業界です。理由としてはクライアントの課題解決に最後まで携わることができる職種であると考えたからです。また、SIer企業も現在は技術での差別化が困難になってきており、もっと上流のコンサルティングの部分の強化に力を注ぎ始めていることを知り、それならばもともとコンサルティングの部分が強い企業が力をつけやすいのではないかと考えたからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
IT業界に興味のある学生、SIerと聞かれて自分の言葉で説明できない学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
当社のインターンシップは選考フローがESのみとシンプルになっています。そのためハードルも低く、忙しいような学生、IT業界に興味を持ち始めている学生にはとてもおすすめです。さらにこの企業のインターンシップに参加することで、選考フロー自体も大きく短縮される傾向にあるので、志望度が高い学生も絶対に参加すべきだと思います。準備するもの自体は何もないので、学ぶ意欲とコミュニケーション能力だけ持参すればいいと思います。是非参加をおすすめします。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1689/intern-report-ctc-g.png',
'permalink' => 'test-intern-report-ctc-g'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '2168',
'title' => '日鉄ソリューションズのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '日鉄ソリューションズのインターン、短期インターンシップ体験談です。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">日鉄ソリューションズ(旧:新日鉄住金ソリューションズ)の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1688/intern-report-nssol-nssmc.png" alt="新日鉄住金ソリューションズ" class="break-img" />
<h2>日鉄ソリューションズのインターンシップ(2021卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日鉄ソリューションズ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>SEのタマゴ養成講座</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5days</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>SE職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学大学院 理工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
SEの業務理解のためです.当時は特に業種や業界を絞らずに業界研究も兼ねて,メーカー,SI,金融,鉄道業界など幅広くインターンシップにエントリーをしていました.その中でSEの基礎を五日間でじっくり学ぶことが出来るインターンシップがあると先輩からお聞きし,エントリーをしたという経緯になります.またインターン選考の過程でSPIを受験できること,一対一の個人面談の機会が設けられていることから,その後就職活動を進めるうえでいい練習になると考えエントリーに至りました.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特別な準備はしていません.インターンシップガイドやワンキャリアなどのインターンシップ体験記を参考にどのような選考があるのかを把握しておくように心掛けました.</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES<br>
NSSOLインターンシップへの志望理由(300字),<span class="hide_box_4">ITの利用経験(300文字以内),チームで活動した経験,あるいは周囲を巻き込んで何かに取り組んだ経験(400字),一言PR,学部の研究テーマ,修士の研究テーマ,何か追加で記入したいこと<br>
面接<br>
アルバイトについて(工夫したこと,始めたきっかけ)<br>
他にどのようなインターンシップに応募しているか<br>
当社を知ったきっかけ<br>
グループワークの中でどのようにチームに貢献したいか<br>
今までで一番きつかったこと<br>
誰よりも負けないこと<br>
就職において譲れないこと<br>
キャリアアップのイメージ</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
ある顧客からの申し出で購買システムの刷新を行い,より使いやすいシステムの開発を各グループで担当する.五日間のワークの中でシステム概要図,業務機能関連図,システム機能概要図,主要テーブル関連図,画面仕様図の五つのドキュメントを作成し顧客に扮した当社の現場社員の方々の前で発表を行う.グループは一つの班で8人で一つの回で8チームほど参加していた.五日間毎日にアイスブレイクが用意されていて同時に業界説明や会社説明が行われた.また各日程でのドキュメントづくりでは先輩社員からのレビューが設けられていて何度も差し戻しを食らった.このレビューを繰り返して形になったドキュメントを用いて最終日に各チームで10分間の発表を行い質疑応答が行われた.また各チームには一人ずつメンターが設けられていて逐一質問を行うことが出来る体制が出来ていた.最終日には先輩社員さんとの座談会が設けられていて様々な部署がどのような部署なのか等を聞くことが出来た.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
初めての5daysインターンだったこともあり一週間かけてチームで成果物を作り出すことの達成感を得られることがとても印象的なインターンシップでした.意見が交錯した時の打開案を見出す考え方や,深く考えてそれを先輩社員の方にアウトプットしなければならない機会がとても多く鍛えられた五日間だったなと感じています.また最終的にわたしはSI業界を第一志望業界としたのですがここでつながったメンツとは付き合い長く最後まで就活の相談をしていたのでそのような友達に出会えたことも大きな収穫でした.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
SI業界
このインターンを経てSI業界への興味が大きくなりました.金融業界やメーカー等のインターンシップに参加したこともあり,自分はジョブローテーション多い会社よりもスペシャリストとして技術を極めることが出来る業種に就きたいと考えるようになったこともあって技術とビジネス双方の観点から顧客にアプローチが出来るSEの職種に大きく惹かれたためです.</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
SI業界に少しでも興味がある人,チームで成果物を出す経験をしたい人,チームにおいて自分がどういう立ち位置なのかもう一度見つめなおしたい人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
サマーインターンシップは時間のある限りたくさんのインターンシップに応募することをお勧めします.どうしてもすべてのインターンシップには合格することは極めて少ないですし,様インターンシップの期間であれば1dayのような業界研究,企業研究に重きを置いたインターンシップであっても参加することで大きな発見があると思うためです.またインターンシップ中の様々なワークの中で自分がどのような立場でどのような意見出しをするのが得意なのか抑えておくことがその後のインターンシップや本選考に活きると思います.</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>新日鉄住金ソリューションズのインターンシップ(2019卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>新日鉄住金ソリューションズ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>ビジネスプランニングインターン</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年8月</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともとIT業界に興味がありインターンを探している中、SIerと呼ばれる会社に興味を持ったため。新日鉄住金ソリューションズはSIerとして知名度や実績のある会社で親会社のネームバリュー等を含め大企業と呼べるような会社であり、そんな会社でインターンをしてみたいと考えたため応募しました。内容も営業とSEのちょうど中間のような内容でSIerという会社の全体像をみるためにちょうどよいと感じ参加することをきめました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
参加するまでにはとくに準備していません。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
学生時代に力を入れたことを中心に普段の生活や学業についてなど幅広く全般的に聞かれました。<br>
特に難しい質問はなく、<span class="hide_box_4">面接というより終始にこやかに会話が進み、自分の学生生活についてお話するというようなものでした。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
ビジネスプランニングのインターンなので実際に業務を体験するというようなことはありませんでした。<br>
基本的にオフィスの会議室のようなところでグループワークをして過ごしました。<br>
その際に現場社員や大学の先輩社員の方など数多くの方とお話する機会があり、実際の仕事についてのお話を伺うことで業務のイメージや会社の雰囲気を掴むことができました。<br>
グループワークについては、まず会社の歴史やIT業界の歴史を大まかに把握するための会社が作成したボードゲームを行いました。他チームと競い合ったり協力してプロジェクトを進めていきお金を稼ぎ、最終的に順位を競うものでした。IT業界の変化の速さや歴史などを体感することができるものでした。<br>
その後は、4人程度でグループに別れ、3つの業界で実際に付き合いのある会社を取引先と仮定して新たなビジネスを考えるという、グループワークを行いました。<br>
自社の持つリソースと取引先の持つリソースを使い新たなビジネスを生み出すことがテーマでした。入念なリサーチに加え実際に営業として現場に出ている社員さんにメンターとして適宜アドバイスをいただきながらプランを練り、最終的に部長クラスの社員さんの前でプレゼン発表しました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターン期間中にたくさんの社員さんと合わせてくれるために、会社の雰囲気を生で感じることができ、どんな人がいてどんな人が活躍しているというような具体的なイメージを持つことができました。グループワーク中は社員さんやチームのメンバーから意見を求められることが多く、考えていることをきちんと他人に伝え説得する力が求められていたため、そういったコミュニケーション能力が上昇するように思いました。考えるだけでなく自分の意見を発信できるように成長しました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後もSIerを中心にIT業界に興味を持ち続けました。<br>
最終的な選択肢としては同じ業界でより規模が大きい企業に就職します。<br>
売上や給料、カバー領域といった面でより大きく安定していたことが主な理由です。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
IT業界に興味のある学生であればSIerという仕事はみておくべきだと思います。<br>
その中でも新日鉄住金ソリューションズは企業としての知名度や安定感、技術力の高さやカバーする領域、また社員との距離感や接しやすさなどとてもバランスの良い会社に思います。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
私が参加したこのインターンシップは8月開催のもので、経団連に加盟するような大企業ではとてもはやく開催されてものでした。大学3年生の夏から大きな会社でインターンする人は良い意味で意識の高い人が多く、参加者のレベル(出身大学やコミュニュケーション能力)が総じて高いように感じます。また、インターン参加のために筆記テストやES、面接があり早い段階からそういったものに慣れ対策する良い機会だと思います。また、内容も業界全体の理解につながるものでありその後の就活に役立つものでした。機会がありましたら参加してみると良いと思います。
</span>
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1688/intern-report-nssol-nssmc.png',
'permalink' => 'test-intern-report-nssol-nssmc'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '2167',
'title' => 'サクラクレパスのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '株式会社サクラクレパスのインターン、短期インターンシップ体験談です。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">サクラクレパスの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1687/intern-report-craypas.png" alt="サクラクレパス" class="break-img" />
<h2>サクラクレパスのインターンシップ(2017卒,4月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社サクラクレパス</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>半年間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>4年生の4月から9月まで</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>近畿大学、理工学部、応用化学科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2017年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
近畿大学とサクラクレパスは共同で開発や研究を進めており、顔料や染料についての研究を行っていました。<br>
私が大学にいたころに参加していたゼミでは、サクラクレパスとの交友が特にある先生であり、その先生のコネクションを利用してインターシップに参加しました。<br>
インターシップに参加することによって、企業での研究の内容であったり、ものずくりという視点でどのように顧客に役に立つ製品をつくるのかということを学びたくインターンに参加しました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にありませんが、ビジネスマナーについては予め勉強していきました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
私がいったサクラクレパスについてはESについては無く、<span class="hide_box_4">面接だけの対応でした。<br>
面接については、事前に学校のほうで練習させて下さり、そこである程度慣れることができました。<br>
面接では、ゼミでの研究内容や、学生生活についてなどを聞かれました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
私が行っていたインターンシップでの体験についてですが、まず現職で働いている研究員のフォローおよびお手伝いでした。<br>
本当に基本的なことであり、荷物を運んでほしいであったり、代わりにデータを纏めておいてほしいといった単純作業を行いました。<br>
働きはじめて1カ月ぐらいたったころに、ミーティング等に参加させてもらい、あるテーマを元に、製品の研究に携わらせてもらいました。<br>
その内容については、企業秘密な部分も含みますので大きくは言えませんが、新規開発する文具のインクについてのサンプルを作成することでした。<br>
個人的に、そんな大掛かりな内容の研究開発を私にさせてもらえるのだと非常にやりがいのある内容だったことを覚えています。<br>
役5カ月の間、そのテーマをもとに開発のサポートをさせてもらい、毎月その結果を学校と会社に報告して仕事を進めていました。<br>
自分が取り組んでいた学校の研究と掛け持ちしながら、インターンでの開発研究も進めていたので正直かなり大変でしたが、非常によい経験になったと思います。<br>
そのほか、客先とのミーティングにも同行させてもらいそこで実際に打ち合わせを聞けたり、月報などの作り方を教わったり様々なことを学びました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
まず、学生の研究と仕事の研究との内容の違いについて学ぶことができました。<br>
大きく言って、責任が大幅に変わります。やはり、会社で仕事をするというのは、お金をもらって仕事をするんだという大きな責任が伴うことを知りました。<br>
学校での研究は自分んの興味半分で行うので、多少手を抜く所もあるのですが、会社の為に研究するというその気持ちが大きく自分を変えてくれたと思っています。<br>
その他には、会社のマナーであったり、コミュニケーションの取り方などを学びました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後、実はその会社には就職しませんでした。私が就職したのは全く別の業界の工業関連の会社です。<br>
その理由については色々とあるのですが、勤め先の問題と、ワールドワイドに展開している会社で働きたいと感じたからです。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
まず、理科学系の学問についてある程度興味があったり知見がある方がオススメです。<br>
他には、企業の研究開発に携わりたい人や、文具について興味のある方にとっては非常に参考になる内容だと思います。<br>
町工場的なところで仕事がしてみたいと感じる方には良いのではないかと考えます。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
今回紹介した会社に関わらず、就職活動をする前に、いちどインターンシップに挑戦すべきです。<br>
正直言って、学生生活と社会人とは大きな生活の差があります。<br>
そのギャップにびっくりされる方も多くおられるのではと感じます。<br>
逆にいえば、先にインターンシップを経験しておけば、ある程度の仕事に対するイメージも湧きますし、自分が仕事をおこなう責任感を得ることができます。<br>
他の同期入社の社員と大きな差をつけてスタートできるのは、今後の人生にとって大きなプラスとなるはずです。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1687/intern-report-craypas.png',
'permalink' => 'test-intern-report-craypas'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '2166',
'title' => '日本ボディセラピスト協会のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '日本ボディセラピスト協会のインターン、短期インターンシップ体験談です。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">日本ボディセラピスト協会の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1686/intern-report-j-btc.png" alt="日本ボディセラピスト協会" class="break-img" />
<h2>日本ボディセラピスト協会のインターンシップ(2019卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>一般財団法人日本ボディセラピスト協会 </td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>一か月</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>立教大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
リフレクソロジーには大学はいる前から興味を持っていたからインターンシップに参加しました。ずっとずっとマッサージが好きでほかの人にも気持ちよく楽になってもらいたいなと思ったからです。どんなことをするのかどんな人たちが働いているのかどのくらいの給料がもらえるのか、手に職を付けたらどれほど将来役に立つか、色々なことを知る機会だなと思いました。私は人と会話するのも好きなのでどんなお客さんが来るのかも知れる機会でした。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
気合い。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
面接の内容は、学校で何を頑張ってきたか。<br>
学校でやってきたことは<span class="hide_box_4">なにか。<br>
学校以外での趣味は。<br>
自分が楽しかったこと、悲しかったことは何か。<br>
今までの中で一番うれしかったこと。<br>
自分を花に例えると何か。<br>
アルバイトで自分がやってきたこと。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップで体験した仕事内容は技術を覚えるというものでした。また他の人たちと協力して技術を覚えるというものでした。インターンシップは詰め詰めで技術の内容をおぼえさせられました。学科をやりながら技術を学んで、実際に試してみるものでした。一日目はオリエンテーションで電話対応やコミュニケーションの取り方などを行いました。二日目は学科を習いました。筋肉の名前や骨の名前を教わりました。三日目は実技を習いました。友達の身体を借りてお互いに筋肉をほぐしていくことをしました。筋肉の押し方など一つ一つ丁寧に教わりました。押し方にもいろいろあって指がとても痛くなりました。四日目は習ったことすべてを通していく日でした。時間を計りながら技術を行いました。五日目以降はテストがあったり、お店の名前を決めるグループワークをしたりしました。テストに合格したらお店に行って施術を行いました。技術を覚えて、お客様に施術をおこないました。インターンシップということもあってあまり難しいことはさせられませんでした。しかし実際にお金をもらってお客様の身体を触ることの責任感がどれほど重いか実感しました。私は沢山このインターンシップで学んできました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
私はとても同期のいる大切さを学びました。同期がいたおかげで辛いインターンシップを乗り越えることができたんだなと思いました。私は協力することの大切さを実感しました。皆で苦しみや辛さ、嬉しさなどを共有することで自分は成長できたと思います。自分の苦手なことややりたくないと思ったことも沢山あったけど諦めずにインターンシップを乗り越えられました。今まで不得意な事があったらすぐに逃げ出していたけどこのインターンシップでそれを克服することができました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私はこのインターンシップ先が就職予定の仕事です。沢山の人とかかわってこの仕事をもう少し深く知り、身につけていきたいと思いました。お客様との会話も施術もどちらも楽しいので仕事にしてみたいなと思いました。辛くてもその先に楽しいことが待ってると思うから頑張れると思いました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
人と関わるのが好きな人は向いていると思います。また、体を動かすことが好きな人もいいと思います。あと前向きに努力できる人ならこのインターンシップは乗り越えられると思います。自分と他人を愛せることができる人は誰でも向いていると思います。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに関するアドバイスは焦らないで自分がしたいことを見つけてほしいです。自分のしたいこと働き方を見つけて自分が一番楽しめることをしてほしいなと思います。人生楽しんだほうがいいと思うから私は誰に何と言われても自分がしたいことを見つけてほしいです。例え何か言われたとしても自分の意思を貫き通してほしいです。インターンシップはやればいいというものではありません。沢山悩むことがあると思いますが悩まない人はいないので前向きに探してほしいです。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1686/intern-report-j-btc.png',
'permalink' => 'test-intern-report-j-btc'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '2165',
'title' => 'メルカリのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'メルカリのインターン、短期インターンシップ体験談です。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">メルカリの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1685/intern-report-mercari.png" alt="メルカリ" class="break-img" />
<h2>メルカリのインターンシップ(2016年卒,6月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社メルカリ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Summer Internship</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>一ヵ月</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年生の6月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学大学院・先進理工</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2016年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
近年、就活生の注目の的にもなっているスタートアップ企業でリアルな社会人経験を積みたかったという理由が一番です。スタートアップ企業であれば、たとえインターンであっても裁量の大きな仕事を体験できる可能性が高く、社会人になったときのイメージがしやすいと思ったので、インターンに参加したいと思いました。また、スタートアップ企業の経営陣は有名な企業の出身者である場合がほとんどで、そのような方々のいい影響を受けたいという思いもありました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
そのスタートアップ企業がどのような経緯をたどって今に至るかをしっかりと下調べしました。また、実際にインターンに参加した先輩に直接話を聞きに行ったりし、インターンの雰囲気を事前に把握するよう努めました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
メルカリのSoftware Engineer (iOS)のエントリーシートには準志望動機のような欄がありました。メルカリ側もただSummer Internshipに参加してもらうだけではなく、<span class="hide_box_4">そのまま採用するような心持でSummer Internshipを開催しているように感じました
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
メルカリのSummer Internshipは「自分の価値を知る」ことや「自分の存在価値を最大化する」ようなところをポイントにして進んでいきました。具体的なSummer Internshipの仕事内容は、募集要項に記載された職種にそれぞれ配属され、実際にメルカリではたらいている社員と組み、実際の仕事を経験するようなものでした。ほかの企業のインターンシップであれば、インターンシップ用の仕事が用意されていることが多いですが、メルカリでのSummer Internshipはそのようなことはなく、Summer Internshipで携わった仕事がそのまま社会に還元されるような仕事内容となっていたので、自分の存在意義や仕事の達成感をリアルに感じることができました。私が主に担当した仕事内容はアプリの不具合の改善です。アプリケーション開発は正直自分の専門外の領域だったのですが、いずれ開発してみたいと薄々感じていたジャンルだったのでとてもいい経験となりました。アプリケーション改善にあたり、社員の方が詳しくステップを教えてくださったので、安心して仕事に集中することができ、非常に有意義かつ楽しい経験となりました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
メルカリのSummer Internshipで成長できたという点は、「自分の仕事が実を結ぶ実感を知ることができた」ことだと私は考えています。大学院の研究活動ではなかなか社会との接点を感じることが出来なかったり、感じにくかったりすることが少なくないと思います。しかし、メルカリのSummer Internshipでは社会との結びつきが非常に強かったので、自分と社会の結びつきを強く意識することができました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
メルカリのSummer Internshipに参加して変化した自分の考え方として、自分の専門外の領域のエンジニアの仕事に興味を持つようになりました。この先、ITエンジニアは非常に重視される職業になることも分かったので、候補のひとつに含めました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
メルカリのSummer Internshipに参加すべき学生は、「自分の存在価値を知りたい人」です。なかなか自分に自信が持てないという学生には持って来いのインターンシップだとメルカリのインターンシップに参加して強く感じました。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
就職活動を行うにあたり、大企業ばかりを見てしまう就活生は一度メルカリのようなスタートアップ企業のインターンシップに参加してみると非常にフレッシュな考え方が出来るようになります。スタートアップ企業のインターンシップでは経営者と技術者との距離も近いので、技術者としてだけではなく、経営者方もいい影響をたくさん受けることが出来ます。なので、考え方も広がりますし、ほかの企業のインターンシップに参加するのであれば、メルカリのSummer Internshipに一度参加する方が有意義です
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1685/intern-report-mercari.png',
'permalink' => 'test-intern-report-mercari'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '2164',
'title' => '日本セレモニーのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '日本セレモニーのインターン、短期インターンシップ体験談です。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">日本セレモニーの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1684/intern-report-nihon-ceremony.png" alt="日本セレモニー" class="break-img" />
<h2>日本セレモニーのインターンシップ(2018卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社日本セレモニー</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>1dayインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
学部上、保育業界を目指すつもりでいたが、一般就職も視野に入れていたので参加することにした。夏期のインターンシップも終わり、なかなか時間がとれない中大手就活サイトで見つけたのが1dayインターンシップだった。ブライダルかフューネラルを選べるということで興味のあるフューネラル編に参加させて頂いた。冠婚葬祭業大手ということもあって、日本セレモニー様を選んだ。もともと祖父の葬儀に出席したときから、厳かな雰囲気で故人を偲ぶ仕事に興味が湧いていたため。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
スーツを新調したり、就活全般の準備をした。
日本セレモニー様に対する質問や、業界についての質問を予め考えておいた。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
※インターンシップでは、面接はなかった。<br>
<br>
→実際の一次面接の内容は、<span class="hide_box_4">一般常識の筆記と、冠婚葬祭業界なのでそれに関する知識<br>
それから円になってのグループ面接を行った。<br>
ひとり1人全く異なる内容の質問だった。<br>
(例.貴方が友達になるとしたらどんな人がよいですか? 30歳の未来像は? 挫折経験は? など)
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
主にグループワークをした<br>。
仲間の発言や考え方を通して就活に対する意欲が更に掻き立てられた。助言をして下さった先輩社員からは社会人としてのマナーなど学ぶことが多かった。<br>
内容は、故人さまの年齢や家族構成、特徴(生前好きだったものや趣味)を細かく提示した上、お葬儀一連の流れを考えるというものだった。発表は、模造紙に図や模様で記した構成を代表の1人がする。祭壇の花や色、流す音楽、といった細部までこだわった演出を仲間と共に考えた。例えば、生前広島カープの大ファンだったと言う故人さまの演出には祭壇に赤を主とした『C』を形どったものにしたり、クラシックが大好きだったという女性故人さまにはバックの音楽をクラシックにするといった演出などを考えていった。なかなか意見が出ないときもありかなり苦戦したグループであったがなんとか乗り越えることが出来た。<br>
他には、故人さまを実際に創造し焼香の正しいやり方の実践、施設見学をした。施設見学では、高齢家族を想ったバリアフリーの施しや、葬儀会館であるということで死に対する「暗」のイメージを覆す洋風で明るい部屋にしていることなどを学ぶことができた。ワークに戻ってからは貴方ならどのような考えを持ち設計するかなど、設計者の考え方にも着眼した。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
葬儀業界は究極のサービス業であることや、高齢化が進む現代において、成長産業という今まで知り得なかった知識を知ることができた。また、イオン(社名)様をはじめとした新規参入業界もあると知った。<br>
3月1日から始まる就活解禁の前にインターンシップを通して、先輩社員に対しての礼儀や態度、質問の仕方などを学べた。また、ライバルであり、お互いに就活生としての仲間でもある学生を身近に感じ成長することが出来たのではないかと思う。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加して、歩合制を取り入れていることを知り、そのことに対し自信がなくなって他の業界(メーカーの事務など)も考えることにした。結果的に元に戻って(自分の学部の専門である)保育の職に就くことにした。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
葬儀業界を目指す方は勿論、サービス業を志望している学生にお勧めしたい。また志望業界が定まってなくても、3年の9月頃に行われるので、悩む時間はたっぷりある。よって少しでも興味があれば参加をお薦めしたい。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
体育会学生だったのでなかなか他の学生よりは沢山の時間が取れず、(長期のインターンに参加できず)焦りや悩むこともあった。そんな時見つけたのが短期間のインターンだった。1dayには日本セレモニー様以外でもインターンシップを行っている企業様が多々あり、興味が少しでもあれば参加するようにした。そのたった短い限られた中でも先輩方に質問を投げ掛けたりと濃い時間を過ごすことができたので是非長期でも、短期間でも参加することをお薦めしたい。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1684/intern-report-nihon-ceremony.png',
'permalink' => 'test-intern-report-nihon-ceremony'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '2162',
'title' => '【例文あり】新卒学生の志望動機の書き方',
'agentId' => '0',
'description' => '履歴書の志望動機は書類選考を通過するかを決める大きな要因です。新卒学生が就活で志望動機を書く時のポイントを紹介します。あなたの仕事への熱意を上手く表現し、悔いのない就職活動をしましょう!
',
'contents' => '<p class="column-p">エントリーシートや履歴書の志望動機は、就活の書類選考を通過するのに大きな影響を与えます。しかし、何を書くべきかわからず悩む人も多いと思います。そこで新卒の学生が志望動機を書く時に押さえておきたいポイントを紹介します。しっかりした構成の志望動機を書いて、書類選考の通過率をあげていきましょう。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1682/aspiration-motivation-writing-new-graduates.jpg" alt="【例文あり】新卒学生の志望動機の書き方" class="break-img" />
<h2>志望動機を書く前の準備でしておきたいこと</h2>
<p class="column-p">説得力のある志望動機を書くためには様々な準備が必要です。就活前にやっておくべきことや、今からでもできることを紹介するので是非参考にしてみてください。</p>
<h3>就活の軸となる自己分析</h3>
<p class="column-p">就活をするうえで、自分の軸となるものは必要不可欠です。軸がないと志望動機に統一性がなくなることがあります。就活の軸を作るうえで重要となってくるのが自己分析です。自分の長所や短所、これまでの経験を深堀りすることで、自分の得意なこと、喜び・達成感を得られるもの、自分の価値観などが分かってきます。<br>
自己分析をすることで自分と企業のつながりが見えやすくなり、企業選びもやりやすくなるので早めの段階でやっておくことをオススメします。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"あわせてチェックしよう!","url"=>"self_analysis")); ?>
<h3>企業研究</h3>
<p class="column-p">企業研究は興味のある企業が自分とマッチするか調べ、企業への理解を深めるプロセスのことです。企業研究で知り得た情報は志望動機を書く時にも重宝します。<br>
企業のホームページや業界地図を見るだけでなく、実際に会社説明会に足を運んだり、OB・OG訪問をして社員の生の声を聞いたりすることも、企業研究では大切なことです。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"あわせてチェックしよう!","url"=>"corporate_research")); ?>
<h3>インターンに行く</h3>
<p class="column-p">インターンに行くことは企業とのミスマッチを防ぐだけでなく、インターンの応募にESを要求するところもあり、ESを書く練習にもなります。。インターンは社員と交流できる場でもあるため、社員の方から具体的に職場環境について話を聞き、より具体的な志望動機を作成するのに役立ちます。<br>
自分の志望業界とは別の業界のインターンに行くことで視野が広がり、より業界理解が深まることもあるので様々なインターンに行くことをオススメします。</p>
<h2>志望動機の書き方</h2>
<p class="column-p">志望動機に書く内容がある程度思いついたら、構成や具体的な表現を考えていきます。構成によっては自分が伝えたいことと、読み手が受け取る印象が変わってしまうことがあります。誰が読んでも何が言いたいか分かる志望動機を目指しましょう。</p>
<h3>結論から書く</h3>
<p class="column-p">一番最初に結論である「志望した理由」を書くことで、人事担当者に自分がアピールしたいことが伝わりやすくなります。結論を最初に端的に述べれば、その結論に沿って話を展開していけばいいので、まとまりのある志望動機が書けると思います。</p>
<h3>なぜその企業でないといけないのかを自分の経験と紐づけて書く</h3>
<p class="column-p">結論を最初に抽象的に書いたら、次にそれを具体化させていきます。なぜその結論に至ったのか、なぜその企業でないといけないのかを自分の経験と紐づけて書きましょう。自己分析や企業研究で得た情報をうまく活用できると、この理由の部分が書きやすくなると思います。</p>
<h3>入社後の展望を書く</h3>
<p class="column-p">入社して数年後のビジョンや将来やりたいことを具体的に書いて、企業に仕事への熱意を伝えましょう。自分の特長がどのように仕事に活用できるかを上手く伝えることで、相手に仕事内容をしっかり理解している印象を与えることができます。</p>
<h3>推敲・添削をする</h3>
<p class="column-p">書き終わったら書いた文章を何回か見直しましょう。誤字脱字がないか、企業情報などに間違いがないかしっかり確認しましょう。
そして論理の飛躍がないか、文章がまとまっているかを自分だけでなく知り合いに確認してもらいましょう。自分では気づかなかったミスや問題点を指摘してもらうことで、より完成度が高い志望動機になります。<br>
下記のリンクで良い志望動機と悪い志望動機の例を紹介するので添削するときの参考にしてみてください。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"あわせてチェックしよう!","url"=>"motive_es")); ?>
<h2>志望動機を書く時にNGなこと</h2>
<p class="column-p">下記の内容は志望動機においてあまり評価されないものです。仕事への熱意が伝わりにくく、企業に貢献できるかが不明瞭な志望動機になってしまうので、なるべく別の理由に変えましょう。</p>
<h3>自分の希望、憧ればかり志望理由に書く</h3>
<p class="column-p">商品が好きだからここで働きたい、事業に魅力を感じるから、などの志望理由だけではあまり評価されません。自分が何を成し遂げたいのか不明瞭で、会社にどのような貢献ができるかが分かりにくいからです。</p>
<h3>志望動機が漠然としている</h3>
<p class="column-p">志望動機が抽象的だと、他の企業でも使用した志望動機を使いまわしているなどと思われてしまうこともあります。なぜこの会社でないといけないのかがわかる志望動機になるようしっかり見直しをしましょう。</p>
<h3>給与や待遇面を理由に挙げる</h3>
<p class="column-p">給与や待遇を企業選びの時に検討することは大切ですが、それを志望動機に書くのはやめましょう。他に待遇がいいところがあるとそこに行ってしまうなどと思われ、企業に良い印象を与えません。</p>
<h2>志望動機が思いつかないときの対処法</h2>
<p class="column-p">志望動機を書けないという就活生は多いです。特に志望度が低い企業の志望動機は、書く内容が思いつかないという人もいると思います。もう一度自己分析をして新たに気づけることや、内定者の志望動機を参考にすることで何かひらめいたりすることがあります。<br>
下記のリンクで他に志望動機が思いつかないときにできることを紹介するので、参考にしてみてください。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"あわせてチェックしよう!","url"=>"aspiration-motivation-write")); ?>
<h2>志望動機の例文集</h2>
<p class="column-p">志望動機の書き方を解説されても、いまいち納得のいく志望動機が出来ないという方は他の人の志望動機を参考にすることをオススメします。下記のリンクは内定者が実際に書類選考の時に提出した志望動機の例です。表現技法や構成などを参考にしてみてください。</p>
<?php echo $this->element('pdf_link_for_column',array("text"=>"今すぐ無料ダウンロード!","url"=>"pdf-reasons")); ?>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">いかがでしたでしょうか。志望動機を書く時に当記事が参考になれば幸いです。<br>
熱意のある志望動機を書いて悔いのない就職活動をしましょう!</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1682/aspiration-motivation-writing-new-graduates.jpg',
'permalink' => 'test-aspiration-motivation-writing-new-graduates'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '2161',
'title' => '【例文あり】新卒就活での自己PRの書き方',
'agentId' => '0',
'description' => 'エントリーシートの自己PRの欄は人事にいい印象を与えるかを決める大きな要因です。新卒の学生が自己PRを書く時に押さえておきたいポイントを紹介します。自分の長所が最大限表現できるような自己PRを書いて内定獲得を目指しましょう!',
'contents' => '<p class="column-p">就活で必ずといっていいほど書かされる自己PR、何を書けばいいか悩んでいませんか?自己PRの欄で企業は求める人材像に合う能力・特長があるかを確認しています。そこで人事に自分の長所を上手く伝える自己PRの書き方を紹介します。自分の長所をアピールしていい印象を人事に与えましょう!</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1681/self-pr-writing-new-graduates.jpg" alt="【例文あり】新卒就活での自己PRの書き方" class="break-img" />
<h2>自己PRを書く前にやるべきこと</h2>
<p class="column-p">採用担当に響くような自己PRを書くためには入念な準備が必要です。一番最初にやるべきことは、自己PRに盛り込む内容を考えることです。自分の長所やその長所を活かしたエピソードを見つけるためにやるべきことを紹介します。</p>
<h3>自己分析をする</h3>
<p class="column-p">自己PRのネタ探しには自己分析が不可欠です。自分の長所・短所を洗い出すだけでなく、特に今まで自分に起きた出来事を掘り起こすことが大切です。ただ長所を述べるだけではあまり説得力がなく、いい自己PRにはならないからです。小さな出来事でもいいので長所の根拠となるようなエピソードを、見つけ出してください。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"あわせてチェックしよう!","url"=>"self_analysis")); ?>
<h3>企業の求める人材像を調べる</h3>
<p class="column-p">企業の求める人材像と自分の長所がマッチしないと良い自己PRにはなりません。そのため企業がどのような人材を求めているかを知る必要があります。企業研究やOB・OG訪問などで企業について深く知ることで、どのような人が企業に求められているかが見えてくることがあります。</p>
<h3>他己分析をする</h3>
<p class="column-p">自己分析をしてもこれといった長所が出てこない、なんてこともあります。そんな時は第三者の視点から自分を分析してもらう他己分析をすることをおすすめします。サークルやゼミの友達に頼んで自分がどういった人物なのか評価してもらいましょう。自分とは異なる視点で評価されるので、
自分について新しく分かることが出てくることもあります。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"あわせてチェックしよう!","url"=>"what-is-takobunseki")); ?>
<h2>自己PRを書く時のポイント</h2>
<p class="column-p">自己PRに盛り込む内容がある程度まとまってきたら、書く前に構成を考えましょう。志望動機同様、最初に結論、自分の長所、を述べることで分かりやすい自己PRになります。<br>
下記の内容は自己PRを書く時のポイントです。これらに注意して、相手に自分がどういった人物なのか伝わる自己PRにしましょう。</p>
<h3>自分の長所が活きた経験を書く</h3>
<p class="column-p">ESを見るのはあなたのことを知らない人です。自分の長所を書くだけではそれが本当かどうか疑われてしまいます。自分の長所が役に立ったエピソードをなるべく具体的に書きましょう。どんな課題があって、課題解決のためにどのようなアプローチをしたのか、その結果どうなったのか、などのように深く掘り下げて抽象的な部分を排除しましょう。一度自己PRが書きあがったら読み返して推敲することも大切です。</p>
<h3>強みがどう会社に活かせるかを書く</h3>
<p class="column-p">あなたの長所を裏付けできる経験を書いたら、なぜその強みがこの会社に役立つかを述べましょう。いくら前半部分を上手く説明できても、なぜその長所が会社で活きるのかが不透明では、採用担当の評価も良くなりません。企業が求める人材像に沿った内容が書けるようにしましょう。もしここで書く内容に困るのであれば、自己分析で挙げた別の長所で自己PRを書くのを試してみてもいいと思います。</p>
<h3>結果(実績)より過程が大事</h3>
<p class="column-p">サークルの幹部であったり、大会で結果を残したなどの実績はあるに越したことはないですが、採用担当は実績をそこまで重視していません。自分の実績をアピールすることに終始してしまうと、長所の裏付けが弱かったり、強みが会社にどう生かせるかなどの内容が抽象的で分かりにくくなったりすることがあります。</p>
<h2>長所別自己PRの書き方の例</h2>
<p class="column-p">長所が分かっていても具体的なエピソードが出てこない、という人もいると思います。そこで下記で具体的にどのようなエピソードがあるのかを紹介するので自分にも似たような経験がないか探してみてください。</p>
<h3>諦めない</h3>
<p class="column-p">「諦めない」という長所はありきたりですが、社会に出た時に重宝する強みです。それをアピールするときに押さえておきたいことがいくつかあります。結果が出るまで様々な手段を試した、それなりの結果が出ても妥協せずに自分に厳しくこだわりをもって行動した、などのように具体的にどう諦めなかったのか書けるようにしましょう。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"あわせてチェックしよう!","url"=>"self-pr-not-give-up")); ?>
<h3>計画性</h3>
<p class="column-p">計画性をもって行動することは、長所として十分企業にアピールできるものです。ただ計画を立てて行動したことを書くだけでなく、計画を立てたことで得た経験や、計画通りに行かなかった時に柔軟に対応して目標を達成できたエピソードを書けるとより採用担当に響く自己PRになります。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"あわせてチェックしよう!","url"=>"self-pr-planning")); ?>
<h3>責任感</h3>
<p class="column-p">責任感は物事を途中で投げ出さずにやり遂げる能力でもあり、多くの企業が求める人材像の一つです。部活のキャプテンとして部をまとめたり、アルバイトを無遅刻無欠席で取り組んだ、などの具体的に具体的に発揮できたエピソードを盛り込みましょう。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"あわせてチェックしよう!","url"=>"how-to-appeal-responsibility")); ?>
<h2>経験別自己PRの書き方</h2>
<p class="column-p">長所を裏付けるエピソードを具体的に書けといっても、どこまで具体的にすればいいのかわからない人もいると思います。そこで下記でエピソード別に自己PRの書き方や例を紹介するので参考にしてみてください。</p>
<h3>部活</h3>
<p class="column-p">部活動は大会優勝などの分かりやすい実績、長所が活きた経験、が多く、自己PRのエピソードに採用する人も多いと思います。
スポーツなどの専門用語は採用担当に伝わらないことがあり、なるべくかみ砕いて表現する、などの注意すべきポイントがあります。そこに気を付けて自己PRを書きましょう。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"あわせてチェックしよう!","url"=>"shukatsu_selfPR_club")); ?>
<h3>アルバイト</h3>
<p class="column-p">多くの大学生がアルバイトをしていると思いますが、ありきたりな経験しかしてないからESに書けるものがないと思っていませんか?ありきたりな経験でもそこを掘り下げていけば、ESに書けるような経験が見えてくることがあります。そこでアルバイト経験を書く時に注意しておくべきポイントを紹介するので参考にしてみてください。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"あわせてチェックしよう!","url"=>"ES_parttime")); ?>
<h3>インターン</h3>
<p class="column-p">インターンシップでの経験を企業に伝える場合、経験した事実や感想だけを伝えてもあまり効果はありません。内容ではなく、あなたが「何を得られたか」ということが最も重要になります。得られたことというのは、プラス面だけではありません。自分に不足していたことの発見や、苦労したことなども大切な経験です。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"あわせてチェックしよう!","url"=>"intern_experience_PR")); ?>
<h2>自己PRのネタがないときの対処法</h2>
<p class="column-p">自己分析をしても書けそうな内容がない!という人もいると思います。<br>
自分の短所を長所に言い換えてみる、内定者の自己PRを参考にする、などの書けないときの対処法を紹介するので是非試してみてください。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"あわせてチェックしよう!","url"=>"self-merit-public-relations")); ?>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">いかがでしたでしょうか。<br>
ESの自己PR欄を書く時の参考に少しでもなれば幸いです。<br>
具体的な自己PRを書いて採用担当に響くようにしましょう!</p>
<?php echo $this->element('pdf_link_for_column',array("text"=>"例文集をダウンロード!","url"=>"pdf-selfPR")); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1681/self-pr-writing-new-graduates.jpg',
'permalink' => 'test-self-pr-writing-new-graduates'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:307'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:307'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
)</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 19
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/latest.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre> class="c-breadcrumbs-list__link">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label">お役立ち情報</span>
</a>
<meta itemprop="position" content="<pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr68210655c8483-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr68210655c8483-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined variable: breadcrumb_position [<b>APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp</b>, line <b>25</b>]<div id="cakeErr68210655c8483-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr68210655c8483-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr68210655c8483-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr68210655c8483-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr68210655c8483-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr68210655c8483-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr68210655c8483-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[307ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [307ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:307',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:307',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
)
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[307ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [307ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '2170',
'title' => 'オリンパスのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'オリンパスのインターン、短期インターンシップ体験談です。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">オリンパスの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1690/intern-report-olympus.png" alt="オリンパス" class="break-img" />
<?php
//--------------------------------------------------------------------------------
// 次の行からEOC;までの間に文章を書いて下さい
// EOC;の前後には何も入れないでね。<行の先頭>EOC;<改行>の状態
// ここ以降は見せたくない、というところに$delimiterと書いて下さい。
// プログラミング初心者や、そもそもプログラマじゃない人は$delimiterの前後には何も入れない方が良いでしょう。
// EOC;の後、次のようにヘルパーの関数を呼び出す事で実際にマスキング処理をして、出力します。
//
// echo $this->Common->maskMemberOnlyContent($memberOnlyContent, $delimiter, $loggedIn, array('endWith' => '</p>'));
//
// $delimiter以降を出力しない場合、タグを閉じたい場合などあると思います。
// その際は上記のようにendWithにタグなど指定してください。
// $delimiter以降を出力しない代わりにendWithの内容を出力します
//--------------------------------------------------------------------------------
$memberOnlyContent = <<<"EOC"
<h2>オリンパスのインターンシップ(2019卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>オリンパス株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年2月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>中央大学、法学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
元々私は自身の行動が人の暮らしに直結する仕事に就きたいと考えており、その中でもオリンパス独自のカメラで培った高い技術を生かした医療事業への展開に強い興味を持っていました。現在オリンパスは内視鏡を中心とした様々な分野で世界シェア1位を誇る商材を扱っており、このような人の命に直接関わる商材を用いてより一層社会に貢献しようとするオリンパスの業務内容をより深く知りたいと考えインターンシップを応募しました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
医療事業での営業手法について少しだけ調べました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESではオリンパスのインターンシップに参加しようと思った理由、学生時代に打ち込んできたことを書きました。面接では「オリンパスの会社設立100周年を記念してどのようなイベントをするか」といった議題でGDをしました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップといっても業務を社員の方と一緒に行うといったような実務経験型ではなく、グループワーク方式でオリンパスの業務についての知識や志望度を高めるといったものがメインでした。グループワークの内容については、今後のオリンパスの戦略方針として売上の大半を占める医療事業をどのように展開するか、といったものや顧客のニーズを知りより良いものを提供するにはどうすればよいかといったことを深く考えさせられる内容、そしてオリンパスの経営理念であるSocial INの具体例について学ぶといったものを2日間かけて行いました。そして最終日には懇談会が行われ、夕食を食べながら医療事業、科学事業、映像事業の中堅社員の方々とお話しするかとができ、そこで今後の各事業ごとの具体的な戦略や、個人に焦点を当てたような質問、例えば今現在ではどのような業務をしており、将来はどのような目標を描いているのかといった質問や、ライフワークバランスなどはしっかりしているか、研修体制はどのようなものかといった業務に関する質問から、休日の過ごし方やキャリア設計についてなどのざっくばらんな質問まで自分が気になることを隅々まで質問することができました。
$delimiter
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
グループワークの際に医療メーカーでの営業で求められる能力や商材についての知識といったものはインターンシップを通して広く身につけることができました。また、多くの社員の方と話す機会を設けていただいたため、自身がオリンパスにもし入社するならばどのような働きをすることができ、そして会社に対してどのような貢献ができるのかといった具体的なビジョンを描くことができるようになり、面接の際に話しやすくなりました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
医療事業に共通する知識を身につけられることができたため、他の医療機器メーカーにも興味を抱きました。また、オリンパスの強みである映像技術についても知る機会があったのでキャノンのような映像事業に力を入れている会社にも興味を抱きました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
医療機器メーカーで共通する知識や課題について社員の方から実際の実務の経験などを通して深く知ることができるため、医療機器メーカーを志望している学生にとっては得られるものが多くあるため、強くオススメできると考えます。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
もしインターンシップを受けるか迷っている企業があるならば絶対にインターンを受けるべきだと思います。というのも会社によっては採用者の大半をインターン参加者から選ぶといったところがあったり、インターンで人事の目に留まれば別ルートでの採用もあったりするといったようなお得な特典が満載なことが理由として挙げられるためです。そのため、駄目元でも良いので積極的に企業のインターンシップに参加することをオススメします。
</p>
EOC;
echo $this->Common->maskMemberOnlyContent($memberOnlyContent, $delimiter, $loggedIn, array('endWith' => '</p>', 'element' => 'login_box_common','boxType'=>'4'));
?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1690/intern-report-olympus.png',
'permalink' => 'test-intern-report-olympus'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '2169',
'title' => '伊藤忠テクノソリューションズのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '伊藤忠テクノソリューションズのインターン、短期インターンシップ体験談です。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">伊藤忠テクノソリューションズの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1689/intern-report-ctc-g.png" alt="伊藤忠テクノソリューションズ" class="break-img" />
<h2>伊藤忠テクノソリューションズのインターンシップ(2022卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>伊藤忠テクノソリューションズ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の7月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東京大学工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>その他</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
システムインテグレーターがどういう業務を担当しているのか、ITコンサルティングファームとはどのように異なっているのか、理解したいと考えていたため、システムインテグレーターのリーディングカンパニーである伊藤忠テクノソリューションズ株式会社に応募した。また、会社理解についても深めたいと考えていた。<br>
また、私が応募した年には、動画選考があったため、この動画選考の予行演習をしたいという思いもあり、このインターンシップにエントリーすることにした。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
システムインテグレーターの業務を、インターネットを活用することで予習しておいた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートや面接は特になかったが、<span class="hide_box_4">動画選考があった。<br>
その動画選考では、「本インターンシップで成し遂げたいこと」を30秒間でアピールする、という内容であったため、スクリプトを準備して暗唱できるまで練習した。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
3日間のインターンシップだった。本来は対面で行われる予定だったが、コロナウイルスの影響を受けて、ZOOMでの開催だった。1日目はいわゆる会社説明会と取り組むことになるワークの簡単な説明だった。また、2日目に向けて少し期間が空いていたため、それまでに取り組まなければいけない個人課題が出された。2日目からは「IoT技術を使用した新規事業立案ワーク」を行なった。5人で1つのグループに分かれて個人課題で考えてきたアイデアを結集して一つの案を作り上げるという趣旨のワークであった。2日目に関してはずっと議論を行っていたが、思ったよりも参加者がインターンシップに慣れていなかったため、議論が発散して進まなかった。そこで私は積極的にファシリテートをすることで議論を収束させていった。3日目には、発表資料としてPowerpointを作成し、実際に人事の社員様に向かって発表を行った。それに対して軽い質問があったため、受け答えを行なった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
システムインテグレーターは、単にシステムを作るだけの存在ではなく、クライアント企業の課題を解決し、共に新規事業を作り上げていくような存在である、という言葉が非常に印象的であった。ITコンサルとの住み分けも理解できた。また、伊藤忠テクノソリューションズ株式会社には、新規事業を立案し、社内で動かしているような部署があることを知り、日本企業にしてはなかなか珍しい、イノベーティブな企業であることを理解することができた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
コンサル業界を志望していた。その理由としては。第一に、仕事内容が非常に魅力的であるからだ。クライアント企業が抱えている問題点を客観的に捉え、その問題点に対して適切な解決策を提示し、経営戦略に反映することでクライアント企業に貢献し、延いては社会全体に貢献することができる、という点に強い魅力を感じている。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
システムインテグレーターに興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
この企業は、非常に選考フローが軽い上、就職活動の初期に応募があるはずですので、就職活動のいろはを知るためにも参加して損はないインターンシップであると思います。実際に社員様は非常に優しい方が多く、学生のためにしっかりとしたインターンシップを届けようという明確な意思を感じることができたため、参加してよかったと思えるようなインターンシップの一つです。一方で、参加者のレベルはそれほど高くはないため、インターンシップ慣れしているような学生にとってはやや物足りないと感じる可能性があります。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>伊藤忠テクノソリューションズのインターンシップ(9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>伊藤忠テクノソリューションズ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>ビジネスプロデュース体感型ワークショップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学大学院理工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>その他</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
CTCは幅広い業界で事業を行っているSIerで、元々SI業界に興味を持っていたので、インターンの参加を決めた。SI業界にもたくさんの企業があるが、CTCは近年でも安定した経営をして成長している企業であり、インターンに参加することでこの会社のことが知りたいと強く思ったのが決め手である。<br>
またCTCはこのインターン以外にも、自己分析や社員との交流が出来るインターンなど一連したイベントとして開催してくれるため、トータルで見ても自分のためになるインターンだと思った。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
インターンの前に事前課題が渡される。IT関連の知識や社会問題についてのインプット資料の読み込みと、インターン当日のワークのアイデア出しをしておくというものだった。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
面接はないが、<span class="hide_box_4">ESは動画をアップロードするところもあった。ESの質問としては、今までで最も熱中したことを500文字以内、授業以外でプログラミングに取り組んだ経験がある人はその内容を150字以内、参加を予定しているIT関連のイベントについて150字以内で答えるものだった。<br>
また、動画ESの内容としては「CTCのインターンシップに参加して」という言葉を必ず含み、なぜCTCのインターンシップに参加したいのか1分間でPRするというものだった。<br>
全体を通して選考では、なぜCTCなのかということを明確にしてほしいという意図を感じた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンに先駆けて全体のオリエンテーションが行われた。そこでは、会社説明の他、SI業界や今後のIT業界についての俯瞰的な説明がなされた。<br>
インターンの初日は、ソリューション提案までの流れについて改めて簡単なインプットがあった後、6人のグループ分けが行われた。グループ内では簡単に自己紹介をして雑談をする時間があった。その後、事前課題として考えてきたアイデアをもとに話し合いが行われた。この日は、提案骨子を決定するまで行った。ワークの進め方として、基本的にはCTCが配ったパワポの資料を軸に進めていくことになる。資料を順に埋めていくように進めれば、最終的な提案につながるよう設計されていた。<br>
2日目は、前日に決まった骨子から詳細について話し合いを進めていった。ディスカッションの途中で人事が様子を見に来ていて、簡単に質問する時間があった。最後には人事の前で発表を行い、簡単なフィードバックをもらった。また、ディスカッションの進め方に関するフィードバックもあった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンが始まる前に、事前課題として、様々な技術や社会問題の資料に目を通したり、配布スライドに沿って提案の原案を考えてきたりといった中で、ある程度勉強ができた。しっかりした資料やスライドなので、これをやるだけでも結構な力になる。また、スライドを埋めることでソリューションを自動的に構築できるようになっており、CTCのフレームワークを分かりやすく学ぶことが出来た。また、フレームワークを用いたことで、論理的にストーリ―を構成する力を伸ばすことも出来たと思う。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
参加前からSIに興味を持っていてたが、参加後もそこに変わりはない。特に、CTCのように幅広い業界に対して事業を行っているSIに魅力を感じている。若いうちに色々な業界のことを知って、仕事に携わることが出来るのは、自身の成長やキャリアパスにもかなりプラスになるのではないかと思っている。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
ITに関する知識がないが、IT業界に興味がある人に特におすすめする。オリエンテーションやインターンの中で、かなり丁寧に知識のインプットを行ってくれるため、何も知らない人でもこれを学びの場として利用できると思う。参加している人も理系ばかりではなく、文系もいるので、学部や学科も気にする必要はない。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
面接がなくESのみで参加できるため他の企業に比べ敷居は低いと思う。CTCは幅広い業界で事業を行うSIであるため、興味を持てる事業が必ずあり、今後のモチベーションにもつながるはずだ。ITへの知識は問われないので、理系のみならず文系も積極的に参加すると良い。
ただ、参加する際はきちんと目的意識を持つようにするべきだ。何となくで参加していると、何も出来ないままインターンが終わってしまうこともある。積極的に参加するためにも、ワークの中でリーダーシップを発揮するといったような具体的な目標を立てられようにしたい。</span></p>
<h2>伊藤忠テクノソリューションズのインターンシップ(2021卒,8月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>伊藤忠テクノソリューションズ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>職種体感ワークショップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学基幹理工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私は、大学1年生の頃からプログラミングを勉強してITに興味を持ち始めたので、IT・SIerの企業に興味があった。その中でも比較的に楽にインターンシップを行けるところを探していた。伊藤忠テクノソリューションズはこの業界での認知度も高いため、大手志向の強い私は参加しない理由がなかった。また、このインターンシップではSE部門と営業部門を分けずに行うため、両方の職種の理解に繋がることも参加したいと思った理由の一つだ。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
IT業界の研究</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
他社を含み、<span class="hide_box_4">インターンシップの経験を通して学びたいことはなんですか。<br>
<※全角300文字まで><br>
<br>
ITに関する情報収集や、現時点で取り組んでいること、またはこれから取り組む予定を 具体的に教えて下さい。<br>
(統計学を専攻、プログラミング経験有、AIイベントへの出場など)<br>
<※全角300文字まで>
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは9時から17時まで虎ノ門本社で行われた。<br>
広めの会議室に80人。<br>
旧帝、早慶、MARCH、地方国立の学生が同じグループにいた。<br>
理系学部生・文系学部生・大学院生が同じぐらいいた。男女比は3対1ほど。<br>
その中で体験したワークは二種類あった。<br>
まず午前10時から12時までの2時間でSE体験ワーク<br>
システムエンジニアとしての働き方を学んだ。上流工程から下流工程までの流れをボードゲームで体験した。<br>
12時から13時までは昼休憩で弁当の支給なし、各自が外で買いに行くような形だった。しかし、虎ノ門ビルディングにはコンビニだけでなく飲食店が多いので特に困ることはなかった。<br>
13時から15時までの2時間で営業体験ワーク<br>
営業部門としてクライアントがなにを求めるかを考えて動くことを体感した。2時間という長い時間に思えるが、あっという間で頭がとても疲れた。<br>
15時から17時までは座談会<br>
4人の若手社員(SE2人、営業2人)が分かれて座談会を行った。終始なごやかな雰囲気だった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
得たもの<br>
・SEの知識<br>
・営業の知識<br>
・SIerにおけるSEと営業の役割の違い<br>
成長できた点<br>
・グループワークを通して、相手の意見を聞くことを気を付けるようになった。というのも、社員さんがグループワークをよく観察してくれてフィードバックを丁寧に頂いたので。<br>
感想<br>
人生初のインターンシップ。「服装自由」と書かれてポロシャツで意気揚々と臨んだにも関わらず、会場に入るとスーツの学生だらけ。就職活動序盤から大失敗を犯したかと汗が止まらなくなった私に、やさしく声をかけてくれた伊藤忠テクノソリューションズの社員さん。この社員さんのおかげで、一日中自分らしく動くことができ、無事に終えることができました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後も変わらずにSIerを見ていた。そして、就職先は同業他社のSIerに決まった。やはり、ここでのインターンシップでSEについての理解が深まったため、他のSIerにも興味を持つようになり、この業界への志望度が高くなった。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
IT・SIerに興味ある学生はぜひ受けた方がいい</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加するにあたって3点まとめた<br>
<br>
業界研究について<br>
最低知識としてSIerとweb系のIT企業の違いを知っておくべき。同じIT系でもビジネスモデルは全く違う。楽天、LINE、サイバーエージェントのような企業だと期待をしてはいけない。<br>
<br>
企業研究について<br>
正直、私はここの会社の業界での立ち位置は知らなかった。しかし、一日のインターンシップを通して、企業のことをよく理解できるようになっているので心配する必要がない。<br>
<br>
ESについて
初めてのESで、今見返すと恥ずかしいぐらいにまとまりがなかった。しかし、インターンシップに行けたので、気楽に書けばいいと思う。
</span></p>
<h2>伊藤忠テクノソリューションズのインターンシップ(2021卒,8月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>伊藤忠テクノソリューションズ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>職種体感ワークショップインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学、創造理工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの締切時は就活を始めてまもなく、志望する業界が定まっていなかった中、理系のバックグラウンドを活かせるメーカーの開発職、生産技術職を中心に見ていたが、理系出身が多くいるSIerにも興味を持ちました。その中でも、エントリーシートのみで選考難易度そこまで高くなく、1日という手軽な期間で、実際に手と頭を動かしてSIerの仕事を体感できることに魅力を感じ、SIerの仕事を全く知らない状態でも身をもって知ることができると思い、応募しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの作成、推敲</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
他社を含み、<span class="hide_box_4">インターンシップの経験を通して学びたいことはなんですか<br>
ITに関する情報収集や、現時点で取り組んでいること、またはこれから取り組む予定を 具体的に教えて下さい<br>
今までで最も熱中したことはなんですか。(どんなことでも構いません、学業・サークル・趣味等)</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まず参加者は50人ほどで、1グループ7~8人と多めでした。(グループのメンバーは1日固定)大学は早慶MARCHがボリューム層で日東駒専まで幅広くいました。インターンシップでは、Sierとしての仕事を5フェーズに分け、それぞれ、システムの企画について考えるワーク、システムの構成や機器の種類などを考えるワーク、システム導入のスケジュールを考えるワーク、システムに異常が出た時の異常特定と解決策を考えるワーク、相手が持っている情報から適切なシステムを提案する営業ワークを行いました。<br>
ワークの前後にその仕事に対する説明があり、ワークを行う前にそのフェーズの概要を掴み、ワークを行うことで仕事内容を把握し、ワーク後にはそのフェーズにおいて重要なことや実際の仕事事例を学ぶことができます。<br>
ワークは、全てのフェーズにおいてグループワークで行い、合間に回っている社員の方に質問も可能です。なお、課題によってはグループごとに発表もしました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
職種体感ワークショップを通して、フェーズごとにインプット→グループワーク→アウトプット→インプットを繰り返したため、どのフェーズの職種も短い時間で効率的に体感・理解することができました。ここで得たフェーズ・職種への理解は他のSierにも通ずるものなので非常に有意義でした。このインターンを通して、先を予測しながら逆算的にシステム構成・スケジュールを考えること、様々な情報から因果関係を明確にし、原因を追究すること、相手から情報を聞き出すことが学べました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップに参加したことで、今まで全く知らなかったSierの仕事の全体像を知ることができ、良かった半面、別日に行ったメーカーの開発系のインターンシップと比較して、自分のやりたい・向いている仕事は後者であると強く感じました。そのため、参加後はメーカーの開発職や生産技術職を中心にインターンシップに参加しました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
Sier志望、短時間でSierの仕事の感覚を掴みたい人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは、会社の説明はほぼなくSierの仕事を1日で体感できるので、私のようなSIerの仕事内容を知る・体感することを目的にし、自分の適性をざっくり判断するには非常に有意義であると思います。(このインターンのみで適性判断することは良くないが)また、このインターン参加者は全員、秋冬に限定インターンシップに招待され、選考で優遇・早期選考に案内されるようなので、この会社を志望している方にもおすすめです。</span></p>
<h2>伊藤忠テクノソリューションズのインターンシップ(2021卒,1月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>伊藤忠テクノソリューションズ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>SE</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私が考える就職活動の軸と一致する点を感じたということ、働くことのイメージを確実なものにしたいとの2点である。 まず、私が考える就職活動の軸とは、ITスキルの習得、そして思考力やアイデアとITを駆使しものづくりをしたいということ。今後、ますますITを前提としてビジネスが当たり前となる社会において、将来的にITリテラシーが乏しいことはビジネスの幅が限定的になると考え、20代のうちにITスキルは高めたいと考えている。また、技術力だけ、アイデアだけではビジネスには繋がりにくいということをスタートアップのインターンシップで学んだ。この経験を生かすことができると考え志望した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
説明会への参加、キャリアセンターに相談</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
◆エントリーシート<span class="hide_box_4"></br>
・他社を含み、インターンで学びたいこと(300字以内)</br>
・今までで最も熱中したこと(300字以内)</br>
・ITに関する情報収集や今取り組んでること、これから取り組むこと(300字以内)</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
朝から夕方までの時間で開催されたインターンシップ</br>
・8人1チームで6チームあり、各チームごとにアイスブレイク(自己紹介、インターンシップへの意気込み、共通点探し)を行います。</br>
・伊藤忠テクノソリューションズとSIer業界について座学で解説があります。</br>
・その後、さらに企業についての理解を深めるためのグループワークを行います。</br>
→事業概要、企業概要、今後の展望などが記載された資料をもとにCTCについてまとめて、チームごとに発表を行います。</br>
・その後、ビジネスモデルについて解説があり、終了</br>
・昼食</br>
・午後から架空の顧客企業の課題を抽出し、解決するためのグループワークを行います。</br>
→課題についての解説</br>
チーム内で営業とSEに別れて顧客企業役の社員さんに課題のヒアリングを行い、それに適したソリューションはなにか検討する。途中からSE役が海外へ出張という設定になり、営業と蜜にコミュニケーションをとれない設定となる。その中でも明確にゴールを共有し、課題を解決することが求められる。</br>
・最後に、質問を少しだけできる。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
SIer業界、また伊藤忠テクノソリューションズという会社については深く理解することができた。なぜなら、座学での説明のみならずワークも設けられいたからです。少ししつこいように感じてしまいました。また、参加している社員さんが少なくあまり熱が入っていなかったことも残念な点です。ただ、この業界で働くためにまだ足りていない自分のスキルを知ることになり、他社本選考までの課題が見えたことは参加してよかったと思える点である。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
ITを前提としてビジネスが当たり前となる社会において、将来的にITリテラシーが乏しいことはビジネスの幅が限定的になると考えているため、IT業界の中でもSIerを志望している。また、この業界のSE職として就職予定である。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
SIerやITに関心のある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
2022卒の学生から本格的に就職活動が早期化すると思います。私でも早期化は感じており、大学との両立は大変でした。3月の解禁日まで待つのではなく、早くから主体的に様々な企業のインターンシップに応募し、多くの社会人と会話することをおすすめします。そうすることで本当にやりたいことや、社会人としてのマナーが備わり、本選考にも有利に働くと思います。また、大手ナビサイトでのインターン応募だけでなく、ぜひベンチャーでのインターンに参加してみることもおすすめです。ビジネスとはなにかを知ることができると思います。頑張ってください。</span></p>
<h2>伊藤忠テクノソリューションズのインターンシップ(2021卒,1月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>伊藤忠テクノソリューションズ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>学校のパソコン</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>筑波大学、理工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
夏のインターンシップに参加して楽しかったので参加しました。志望度が高かったことが一番の理由だった。そのままメールで参加するかの通知が来たので参加しました。また、当初からSIについて考えていたので、その中でも大手で一次請けであり、製造業ではなく商社系のSIとしていた伊藤忠テクノソリューションズに魅力を感じました。本選考のついても、このインターンシップに参加した特典があるのではないかと感じたため参加しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
夏インターンシップ参加者は、特に選考を受けることなく、参加できたため、選考のために準備したことはない。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
冬は特になにもなかった。夏のインターンでエントリーシートを出したのでそれが重要であると思う。なぜインターンシップに参加したいか、
<span class="hide_box_4">なにを学生生活で頑張ったかなどを聞く内容であった。面接は特になしで、エントリーシートのみ。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
グループごとのアイスブレイク、業界・会社説明(人事が進行役となり座学)、実際の業務に近いワーク(クライアント役の社員にヒアリング、商品の提案プレゼン)を行なった。業界会社説明会と人事社員との座談会が予定されていた。会社説明会では、事例紹介もあり、CTCが手がけるビジネスも学んだ。座談会では、人事社員の方とお話しでき、働き方から本選考のことまで、多くの情報を得られた。グループワークでは、営業とエンジニアで役割分担をして協力して行うものだった。そのあと希望した班は発表を行った。また、それに対する社員さんからのフィードバックがあった。また、今後の連絡、本選考の話を参加してない人より早く知ることができた。早い選考への参加やこれからの動きについて詳しく知ることができた。選考の種類が今年から増えたということでそのことについても言及があった。また、社員さん4人くらいの1日のスケジュールについての説明もあり、働くことへのイメージが付きやすくなった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
学生が60人以上いるにも関わらず社員が2人しかいないので、先ほどフィードバックがあったと言ったが、十分なものを受けることができない。また、グループワークの発表も決められたグループしか発表を行わないので、手抜きなインターンシップだと感じた。本インターンシップのグループワークでは営業部隊とシステムエンジニア部隊が同じ割合で分かれる場面が存在するなど、営業の力が強い企業だと印象を受けた。この企業は技術を重視するというよりも海外の優れた技術を持つ企業と提携したり、日本での販売権を得ることに特化した企業だと感じた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
早期選考</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
エンジニアです。やはり、営業も経験したが難しそうだな、自分には向いていないなということがよく分かりました。でも、ITは新しいことばかりですごい面白いなと感じたので、ITのエンジニア職にしようと決めました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
営業、SEどちらにも興味があり、体験してみたいと考えている学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
本選考の動画選考が免除となり、グループディスカッションからのスタートとなるからだいぶ早い選考を受け、就活を終えることができる。去年はグループディスカッションが免除だったらしいが、今年は変更されたらしい。どうしてもこの会社に行きたいなら夏の5DAYSに参加すべきだと思う。インターンシップに参加することは会社の雰囲気をつかめ、また社員さんとも会え、仕事内容、業界研究も出来る、そして選考にもつながることが多いので参加すべきだと思う。</span></p>
<h2>伊藤忠テクノソリューションズのインターンシップ(2021卒,1月③)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>伊藤忠テクノソリューションズ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>SE</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
これからITが伸びると思っているので、ITに興味を持っていました。IT業界志望だったので、IT業界のインターンシップを探していました。IT業界は、メーカー系、ユーザー系、独立系と様々に分かれているため、それぞれの違いを体感するために、インターンシップに参加しました。IT業界にはたくさんの企業があるため、多くの企業に触れることを目的としていました。短い期間なため、気軽に参加できる1dayのインターンシップを中心に探していました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート(インターンシップ参加志望動機、<span class="hide_box_4">インターンシップ挑戦への熱意をアピール、ITに関する情報収集や現時点で取り組んでいることまたはこれから取り組む予定のことについて、今まで最も熱中したこと)
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
最初に少し変わった自己紹介をしました。そのあと、IT業界、伊藤忠テクノソリューションズについて座学を行うではなく、自分たちで情報を読み取って発表をすることで業界・企業理解を深めました。昼食をとったあと、実際の業務に近いワークを行い、解散しました。<br>
ワークの具体的な手順については、人事の方から課題の説明→グループワーク→発表を午前、午後で一回ずつありました。<br>
実際の業務に近い形のワークを行えるので業界理解が深まりました。1グループ6名程度でした。<br>
同じ班の参加者とはワークや昼食を通じて仲良くなれます。社員とのかかわりはインターン終了後に質問をしに行かない限りほぼないです。事前に質問を考えておき、主体性を持って情報収集することをおすすめします。<br>
参加学生数は60人程度とかなり多かったです。参加社員数は全体で2人でした。このインターンシップに参加すると、動画選考が免除されました。(去年まではグループディスカッションが免除だったものが、今年は変わりました。)</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
実際の業務に近い形のワークを行えるので業界理解が深まりました。しかし、社員の方と関わる機会があまりなかったので、仕事内容についてや残業についてなど、気になっていることについて聞けなかった点が残念でした。一方的に仕事内容について話を聞く機会はあるものの、座談会のように聞くことはできませんでした。聞きたいことがある場合には、昼休みや小休憩を利用して、現場の方や人事の方に、積極的に聞くといいと思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
IT業界<br>
理由<br>
これからITが伸びると思っているので、ITに興味を持っていました。特にSEは今後人手不足だと知っていたのでねらい目だと思いました。今回参加したインターンシップの企業は、選考免除された形で本選考を受けました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
IT業界に興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
IT業界志望の学生は、なるべく多くのインターンシップに参加することをお勧めします。メーカー系・ユーザー系・独立系すべての企業を見ておくことをお勧めします。インターンシップに参加すると、早期選考に参加することができたり、比較的IT企業のインターンは優遇があります。1日間のものが多いので、手軽に参加できる点においてもおすすめです。IT志望ではない人も併願としてIT企業のインターンシップに参加することをお勧めします。</span></p>
<h2>伊藤忠テクノソリューションズのインターンシップ(2020卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>伊藤忠テクノソリューションズ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>ワークショップ型インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東京理科大学大学院、工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加した理由は、IT業界と企業での仕事の理解をするためです。私は院生であり、情報通信の研究室に属しているため、専門性を活かせるIT業界に興味を持っていました。しかし、実際の企業の仕事内容など全く知らなかったため、インターンシップに参加することを決意しました。伊藤忠テクノソリューションズに参加した理由は、ある企業の課題のために1からITで提案から解決まで行うSI業界に興味を持ち、SI業界の中で大手企業であったため、IT業界と仕事の理解する上でうってつけであると思ったからです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
体調を整えることです。1dayインターンシップであるため、事前学習などはしませんでした。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
選考はエントリーシートのみです。質問は4つありました。①IT業界に興味を持ったきっかけ ②IT業界に興味を持ってから取り組んでいること、<span class="hide_box_4">または今後取り組む予定 ③伊藤忠テクノソリューションズのどのようなところに興味を持ったかとその理由 ④インターンシップへの参加理由やインターンシップを通じて学びたいこと。それぞれ200文字以下です。伊藤忠テクノソリューションズはSI業界でどのような特徴を持っているのか、インターンシップでは何を体験でき何を学べるかをホームページや過去の体験談などで調べた方がいいと思います。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップで体験した仕事内容は、SI業界でのシステムエンジニアの業務体験です。SI業界でのシステムエンジニアは、ある存在する課題をAIやIoTなど最先端技術含む様々なITを使って解決へ導くことが業務の主です。この解決するまでの流れとして要件定義・設計・プログラミング・テストを行うのですが、今回のインターンシップでは具体的な設計まではしない、いわゆる上流工程のみを体験しました。まず、学生5~6人でグループを作りました。その後、様々な社会問題の資料が配布されますので、資料の読み込みをして、グループ内でどの社会問題に着目して解決していくかを議論しました。社会問題の中には、高齢者の増加・災害対策・地方の過疎化・外国人観光客の増加などがありました。グループ内で1つの社会問題を決めた後は、どうITで解決するかを議論しました。そして、1つの解決策を練り、みんなの前で発表しました。最後に、どの解決策が優れているか投票を行い、優秀賞を決めました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
参加の目的であったIT業界とSIの業務を理解することができました。1dayという短い時間でしたが、SIの業務の上流工程を体験できたという点で満足しています。また、ただ体験するのではなく、伊藤忠テクノソリューションズという企業はどのような会社であり、SI業界での仕事はどのように進むのかなどを細かく説明してくださるため、座学と体験の両方で学べ、業界・企業・業務の理解がよりできます。このため、まだ業界研究が進んでない方におすすめできるインターンシップだと思いました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私は通信業界の企業へ就職予定です。私の就職活動の大きな軸として情報通信の専門性が活かせることが挙げられます。様々な企業のインターンシップや説明会・懇親会を通じて私が感じたことですが、SI業界の職種はシステムエンジニアが多く、もっと技術的な分野に携わりたい私には向いていないと思いました。このため、より深い通信技術に携われて、開発職採用の多い通信業界を選びました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
IT業界・伊藤忠テクノソリューションズに興味がある理系、文系の方</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは本選考へ向けて準備ができる絶好の機会だと思います。本選考に近い活動ができるため、今の自分のエントリーシートのレベルや面接での苦手な質問など知ることができます。たくさん自分と見つめ直して、うまくいかなかったことを修正すればするほど必ず本選考で通用するものになります。また、インターンシップに参加すれば本選考で有利になることが多いです。面接が1回分パスされたり、早期選考として声をかけていただけたりします。伊藤忠テクノソリューションズの1dayインターンシップでは、参加すれば、本選考のグループディスカッションがパスされますし、早期選考に乗ることができます。</span></p>
<h2>伊藤忠テクノソリューションズのインターンシップ(2019卒,1月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>伊藤忠テクノソリューションズ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院修士1年の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
伊藤忠テクノソリューションズという会社そのものと、会社での仕事内容に興味があり、参加しました。<br>
なぜ伊藤忠テクノソリューションズのインターンシップに参加したかというと、伊藤忠のネームバリューに惹かれたこともありますが(笑)、リクナビで会社を知り情報を得ていくにつれて、会社の仕事内容などを知りたいな、という気持ちが強くなったからです。<br>
くわえて、IT業界のこと、システムエンジニアのことを、知りたいなと思ったことも参加した理由です。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にありません。<br>
強いて言えば日程の調整です。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターン選考にあたってはESのようなものがあります。<br>
インターンで学びたいこと、<span class="hide_box_4">伊藤忠テクノソリューションズに興味を持ったきっかけの2つをそれぞれ200字で書く必要があります。<br>
インターン選考の面接はありません。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日使って、伊藤忠テクノソリューションズの仕事内容を学ぶこととグループワークをしました。<br>
受付の際に、「〇番テーブルに座ってください」と会社の人から指示があります。<br>
同じ番号のテーブルに座っている人とグループワークを行います。<br>
グループの人数は、7,8人です。<br>
人数はテーブルに依ります。<br>
私のグループは私含め8人おり、学部生5人院生3人いました。<br>
まず最初に、伊藤忠テクノソリューションズはどんな会社かを座学形式で聴きます。<br>
いわゆる会社説明です。<br>
次に、グループワーク開始です。<br>
「会社と会社が合併します。合併してできる新しい会社の特徴を踏まえて、どんなITソリューションを提供するか」をグループで話し合います。<br>
3つのステップに分けられます。<br>
1つ目のステップは、資料の読み込みです。<br>
資料が配られます。<br>
合併前の会社の情報、合併後どんな会社にするか、世の中の消費者の意見などが書かれています。<br>
間に昼休みを挟みます。<br>
グループの人と話すなりTwitter見るなり好きに時間使ってください。<br>
あと、昼食は事前に買っておいた方が楽です。<br>
近隣のコンビニやお店で買って食べるのも良いですが、事前に買っておくほうが楽です。<br>
2つ目のステップは、話し合いです。<br>
1つ目のステップで配られた資料の情報を、グループ全体で共有し、どんなITソリューションを提供するか話し合います。<br>
3つ目のステップは、まとめ&発表です。<br>
どんなソリューションを提供するかを模造紙に書き、全体に向けて発表します。<br>
スタッフの人から、感想とフィードバックがもらえます。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
得たものは、伊藤忠テクノソリューションズの情報です。<br>
会社内部の制度や社風などを知ることができました。<br>
インターンシップの数日前に台風が来て電車が止まっており、その日は早く帰ってくださいという指示があったそうです。<br>
成長できた点は、コミュニケーション力です。<br>
グループ全体で話し合い、意見を出したり話を聴く力が伸びたなあと思っています。<br>
また、昼休みなどの休憩時間にグループの人と雑談することで、知り合いが増えたりコミュニケーション力が鍛えられたなーと思っています。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加すると、選考でグループワークが免除されます。
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
参加前と参加後で、伊藤忠テクノソリューションズの興味、志望度が深まりました。<br>
IT業界の仕事をしよう、という意志は変わりませんでした。<br>
というのも、自分の力を活かしたいことと、自分に合っていると思ったからです。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
・伊藤忠テクノソリューションズを詳しく知りたい!<br>
・SEの仕事に興味がある、どんな仕事か知りたい<br>
・とりあえず就活っぽいことをやって就活した気分を味わいたい<br>
・グループで仕事をしたい<br>
という人にオススメです。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
特にありません。<br>
強いて言うならば、グループの人と仲良くなって連絡先を交換して、就活仲間を増やすといいかもしれません。<br>
就活の情報を共有したり、就活の愚痴や不満、モヤモヤした気持ちを共有するのもいいと思います。<br>
異性の参加者と連絡先を交換して恋愛に発展するかもしれません(笑)<br>
あと、強いて言うならば、日程調整です。<br>
何日か選択肢はありますが、平日に行く場合は講義やゼミ、サークル、アルバイトなどと被る可能性もあるので、そのあたりは個人の都合とうまく調整してください。
</span>
</p>
<h2>伊藤忠テクノソリューションズのインターンシップ(2019卒,1月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>伊藤忠テクノソリューションズ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>鹿児島大学 理学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
IT技術を用いた仕事に就きたいと、漠然に考えており、そういった職種を調べていくうちに一番想像がつきにくい職種であったためです。SIerは多数あり、その中でも当社はマルチベンダーであり、海外のベンダーとも取引をしている点から、海外業務についても他社よりも詳しく知ることができるのではないかと考え、興味を持ちました。さらに伊藤忠商事の子会社的ポジションということを加味して、どういった仕事に取り組んでいるのかを肌で感じたいという興味にもそそられた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
軽い企業研究</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESの質問内容は1、なぜインターンシップに参加したいか。2、インターンシップに参加してどういったことを学びたいかという設問だった。それほど詳しく企業研究している必要性は感じられなかったが、<span class="hide_box_4">インターンシップに参加したいという熱意はアピールする必要があったかと思う。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
3社合併を成功に導くための提案というテーマでした。はじめに会社説明を軽く行なって、そのあとに9人1グループで課題に取り組みました。セクションとしては3つに分かれていて、まずは1時間程度を使い、資料の読み込み・ブレスト・グループで意見をまとめ上げるという流れでした。それぞれのセクション終了ごとに10分程度の休憩があり、参加者がそれぞれ会話をする時間がありました。3セクションを終えると、それまでの点を踏まえ、CTCのシステムやソリューションを提案して課題を解決するという時間が始まりました。現状分析から課題を発見し、CTCの技術力を用いて課題を解決するための提案を模造紙にまとめあげ、グループごとに発表しました。ただ、私が参加した回では時間がおしていたため、全グループが発表することができず、私のグループは結局発表することができませんでした。そして発表後には実際の伊藤忠テクノソリューションが誇る強みであるマルチベンダーの仕組みやソリューションの豊富さを学ぶことができました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
大きく2つあると感じました。1つ目は資料の読み取る力です。それぞれのセクションで資料からデータを読み取る時間がありましたが、時間が短いと感じ、いくらでも欲しいほどでした。しかし、実際のプロジェクトでは用意してあった資料よりもさらに膨大なデータを短時間で読み取ることを聞き、技術力うんぬんの前に必要なスキルだと思いました。2つ目はコミュニケーション能力です。自分が発表するだけでなく、全員が議会に参加できているかなど把握するスキルが身についたと感じます。以上のスキルです。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
コンサルティング業界です。理由としてはクライアントの課題解決に最後まで携わることができる職種であると考えたからです。また、SIer企業も現在は技術での差別化が困難になってきており、もっと上流のコンサルティングの部分の強化に力を注ぎ始めていることを知り、それならばもともとコンサルティングの部分が強い企業が力をつけやすいのではないかと考えたからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
IT業界に興味のある学生、SIerと聞かれて自分の言葉で説明できない学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
当社のインターンシップは選考フローがESのみとシンプルになっています。そのためハードルも低く、忙しいような学生、IT業界に興味を持ち始めている学生にはとてもおすすめです。さらにこの企業のインターンシップに参加することで、選考フロー自体も大きく短縮される傾向にあるので、志望度が高い学生も絶対に参加すべきだと思います。準備するもの自体は何もないので、学ぶ意欲とコミュニケーション能力だけ持参すればいいと思います。是非参加をおすすめします。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1689/intern-report-ctc-g.png',
'permalink' => 'test-intern-report-ctc-g'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '2168',
'title' => '日鉄ソリューションズのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '日鉄ソリューションズのインターン、短期インターンシップ体験談です。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">日鉄ソリューションズ(旧:新日鉄住金ソリューションズ)の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1688/intern-report-nssol-nssmc.png" alt="新日鉄住金ソリューションズ" class="break-img" />
<h2>日鉄ソリューションズのインターンシップ(2021卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日鉄ソリューションズ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>SEのタマゴ養成講座</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5days</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>SE職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学大学院 理工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
SEの業務理解のためです.当時は特に業種や業界を絞らずに業界研究も兼ねて,メーカー,SI,金融,鉄道業界など幅広くインターンシップにエントリーをしていました.その中でSEの基礎を五日間でじっくり学ぶことが出来るインターンシップがあると先輩からお聞きし,エントリーをしたという経緯になります.またインターン選考の過程でSPIを受験できること,一対一の個人面談の機会が設けられていることから,その後就職活動を進めるうえでいい練習になると考えエントリーに至りました.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特別な準備はしていません.インターンシップガイドやワンキャリアなどのインターンシップ体験記を参考にどのような選考があるのかを把握しておくように心掛けました.</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES<br>
NSSOLインターンシップへの志望理由(300字),<span class="hide_box_4">ITの利用経験(300文字以内),チームで活動した経験,あるいは周囲を巻き込んで何かに取り組んだ経験(400字),一言PR,学部の研究テーマ,修士の研究テーマ,何か追加で記入したいこと<br>
面接<br>
アルバイトについて(工夫したこと,始めたきっかけ)<br>
他にどのようなインターンシップに応募しているか<br>
当社を知ったきっかけ<br>
グループワークの中でどのようにチームに貢献したいか<br>
今までで一番きつかったこと<br>
誰よりも負けないこと<br>
就職において譲れないこと<br>
キャリアアップのイメージ</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
ある顧客からの申し出で購買システムの刷新を行い,より使いやすいシステムの開発を各グループで担当する.五日間のワークの中でシステム概要図,業務機能関連図,システム機能概要図,主要テーブル関連図,画面仕様図の五つのドキュメントを作成し顧客に扮した当社の現場社員の方々の前で発表を行う.グループは一つの班で8人で一つの回で8チームほど参加していた.五日間毎日にアイスブレイクが用意されていて同時に業界説明や会社説明が行われた.また各日程でのドキュメントづくりでは先輩社員からのレビューが設けられていて何度も差し戻しを食らった.このレビューを繰り返して形になったドキュメントを用いて最終日に各チームで10分間の発表を行い質疑応答が行われた.また各チームには一人ずつメンターが設けられていて逐一質問を行うことが出来る体制が出来ていた.最終日には先輩社員さんとの座談会が設けられていて様々な部署がどのような部署なのか等を聞くことが出来た.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
初めての5daysインターンだったこともあり一週間かけてチームで成果物を作り出すことの達成感を得られることがとても印象的なインターンシップでした.意見が交錯した時の打開案を見出す考え方や,深く考えてそれを先輩社員の方にアウトプットしなければならない機会がとても多く鍛えられた五日間だったなと感じています.また最終的にわたしはSI業界を第一志望業界としたのですがここでつながったメンツとは付き合い長く最後まで就活の相談をしていたのでそのような友達に出会えたことも大きな収穫でした.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
SI業界
このインターンを経てSI業界への興味が大きくなりました.金融業界やメーカー等のインターンシップに参加したこともあり,自分はジョブローテーション多い会社よりもスペシャリストとして技術を極めることが出来る業種に就きたいと考えるようになったこともあって技術とビジネス双方の観点から顧客にアプローチが出来るSEの職種に大きく惹かれたためです.</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
SI業界に少しでも興味がある人,チームで成果物を出す経験をしたい人,チームにおいて自分がどういう立ち位置なのかもう一度見つめなおしたい人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
サマーインターンシップは時間のある限りたくさんのインターンシップに応募することをお勧めします.どうしてもすべてのインターンシップには合格することは極めて少ないですし,様インターンシップの期間であれば1dayのような業界研究,企業研究に重きを置いたインターンシップであっても参加することで大きな発見があると思うためです.またインターンシップ中の様々なワークの中で自分がどのような立場でどのような意見出しをするのが得意なのか抑えておくことがその後のインターンシップや本選考に活きると思います.</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>新日鉄住金ソリューションズのインターンシップ(2019卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>新日鉄住金ソリューションズ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>ビジネスプランニングインターン</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年8月</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともとIT業界に興味がありインターンを探している中、SIerと呼ばれる会社に興味を持ったため。新日鉄住金ソリューションズはSIerとして知名度や実績のある会社で親会社のネームバリュー等を含め大企業と呼べるような会社であり、そんな会社でインターンをしてみたいと考えたため応募しました。内容も営業とSEのちょうど中間のような内容でSIerという会社の全体像をみるためにちょうどよいと感じ参加することをきめました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
参加するまでにはとくに準備していません。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
学生時代に力を入れたことを中心に普段の生活や学業についてなど幅広く全般的に聞かれました。<br>
特に難しい質問はなく、<span class="hide_box_4">面接というより終始にこやかに会話が進み、自分の学生生活についてお話するというようなものでした。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
ビジネスプランニングのインターンなので実際に業務を体験するというようなことはありませんでした。<br>
基本的にオフィスの会議室のようなところでグループワークをして過ごしました。<br>
その際に現場社員や大学の先輩社員の方など数多くの方とお話する機会があり、実際の仕事についてのお話を伺うことで業務のイメージや会社の雰囲気を掴むことができました。<br>
グループワークについては、まず会社の歴史やIT業界の歴史を大まかに把握するための会社が作成したボードゲームを行いました。他チームと競い合ったり協力してプロジェクトを進めていきお金を稼ぎ、最終的に順位を競うものでした。IT業界の変化の速さや歴史などを体感することができるものでした。<br>
その後は、4人程度でグループに別れ、3つの業界で実際に付き合いのある会社を取引先と仮定して新たなビジネスを考えるという、グループワークを行いました。<br>
自社の持つリソースと取引先の持つリソースを使い新たなビジネスを生み出すことがテーマでした。入念なリサーチに加え実際に営業として現場に出ている社員さんにメンターとして適宜アドバイスをいただきながらプランを練り、最終的に部長クラスの社員さんの前でプレゼン発表しました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターン期間中にたくさんの社員さんと合わせてくれるために、会社の雰囲気を生で感じることができ、どんな人がいてどんな人が活躍しているというような具体的なイメージを持つことができました。グループワーク中は社員さんやチームのメンバーから意見を求められることが多く、考えていることをきちんと他人に伝え説得する力が求められていたため、そういったコミュニケーション能力が上昇するように思いました。考えるだけでなく自分の意見を発信できるように成長しました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後もSIerを中心にIT業界に興味を持ち続けました。<br>
最終的な選択肢としては同じ業界でより規模が大きい企業に就職します。<br>
売上や給料、カバー領域といった面でより大きく安定していたことが主な理由です。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
IT業界に興味のある学生であればSIerという仕事はみておくべきだと思います。<br>
その中でも新日鉄住金ソリューションズは企業としての知名度や安定感、技術力の高さやカバーする領域、また社員との距離感や接しやすさなどとてもバランスの良い会社に思います。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
私が参加したこのインターンシップは8月開催のもので、経団連に加盟するような大企業ではとてもはやく開催されてものでした。大学3年生の夏から大きな会社でインターンする人は良い意味で意識の高い人が多く、参加者のレベル(出身大学やコミュニュケーション能力)が総じて高いように感じます。また、インターン参加のために筆記テストやES、面接があり早い段階からそういったものに慣れ対策する良い機会だと思います。また、内容も業界全体の理解につながるものでありその後の就活に役立つものでした。機会がありましたら参加してみると良いと思います。
</span>
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1688/intern-report-nssol-nssmc.png',
'permalink' => 'test-intern-report-nssol-nssmc'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '2167',
'title' => 'サクラクレパスのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '株式会社サクラクレパスのインターン、短期インターンシップ体験談です。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">サクラクレパスの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1687/intern-report-craypas.png" alt="サクラクレパス" class="break-img" />
<h2>サクラクレパスのインターンシップ(2017卒,4月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社サクラクレパス</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>半年間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>4年生の4月から9月まで</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>近畿大学、理工学部、応用化学科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2017年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
近畿大学とサクラクレパスは共同で開発や研究を進めており、顔料や染料についての研究を行っていました。<br>
私が大学にいたころに参加していたゼミでは、サクラクレパスとの交友が特にある先生であり、その先生のコネクションを利用してインターシップに参加しました。<br>
インターシップに参加することによって、企業での研究の内容であったり、ものずくりという視点でどのように顧客に役に立つ製品をつくるのかということを学びたくインターンに参加しました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にありませんが、ビジネスマナーについては予め勉強していきました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
私がいったサクラクレパスについてはESについては無く、<span class="hide_box_4">面接だけの対応でした。<br>
面接については、事前に学校のほうで練習させて下さり、そこである程度慣れることができました。<br>
面接では、ゼミでの研究内容や、学生生活についてなどを聞かれました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
私が行っていたインターンシップでの体験についてですが、まず現職で働いている研究員のフォローおよびお手伝いでした。<br>
本当に基本的なことであり、荷物を運んでほしいであったり、代わりにデータを纏めておいてほしいといった単純作業を行いました。<br>
働きはじめて1カ月ぐらいたったころに、ミーティング等に参加させてもらい、あるテーマを元に、製品の研究に携わらせてもらいました。<br>
その内容については、企業秘密な部分も含みますので大きくは言えませんが、新規開発する文具のインクについてのサンプルを作成することでした。<br>
個人的に、そんな大掛かりな内容の研究開発を私にさせてもらえるのだと非常にやりがいのある内容だったことを覚えています。<br>
役5カ月の間、そのテーマをもとに開発のサポートをさせてもらい、毎月その結果を学校と会社に報告して仕事を進めていました。<br>
自分が取り組んでいた学校の研究と掛け持ちしながら、インターンでの開発研究も進めていたので正直かなり大変でしたが、非常によい経験になったと思います。<br>
そのほか、客先とのミーティングにも同行させてもらいそこで実際に打ち合わせを聞けたり、月報などの作り方を教わったり様々なことを学びました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
まず、学生の研究と仕事の研究との内容の違いについて学ぶことができました。<br>
大きく言って、責任が大幅に変わります。やはり、会社で仕事をするというのは、お金をもらって仕事をするんだという大きな責任が伴うことを知りました。<br>
学校での研究は自分んの興味半分で行うので、多少手を抜く所もあるのですが、会社の為に研究するというその気持ちが大きく自分を変えてくれたと思っています。<br>
その他には、会社のマナーであったり、コミュニケーションの取り方などを学びました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後、実はその会社には就職しませんでした。私が就職したのは全く別の業界の工業関連の会社です。<br>
その理由については色々とあるのですが、勤め先の問題と、ワールドワイドに展開している会社で働きたいと感じたからです。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
まず、理科学系の学問についてある程度興味があったり知見がある方がオススメです。<br>
他には、企業の研究開発に携わりたい人や、文具について興味のある方にとっては非常に参考になる内容だと思います。<br>
町工場的なところで仕事がしてみたいと感じる方には良いのではないかと考えます。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
今回紹介した会社に関わらず、就職活動をする前に、いちどインターンシップに挑戦すべきです。<br>
正直言って、学生生活と社会人とは大きな生活の差があります。<br>
そのギャップにびっくりされる方も多くおられるのではと感じます。<br>
逆にいえば、先にインターンシップを経験しておけば、ある程度の仕事に対するイメージも湧きますし、自分が仕事をおこなう責任感を得ることができます。<br>
他の同期入社の社員と大きな差をつけてスタートできるのは、今後の人生にとって大きなプラスとなるはずです。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1687/intern-report-craypas.png',
'permalink' => 'test-intern-report-craypas'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '2166',
'title' => '日本ボディセラピスト協会のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '日本ボディセラピスト協会のインターン、短期インターンシップ体験談です。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">日本ボディセラピスト協会の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1686/intern-report-j-btc.png" alt="日本ボディセラピスト協会" class="break-img" />
<h2>日本ボディセラピスト協会のインターンシップ(2019卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>一般財団法人日本ボディセラピスト協会 </td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>一か月</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>立教大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
リフレクソロジーには大学はいる前から興味を持っていたからインターンシップに参加しました。ずっとずっとマッサージが好きでほかの人にも気持ちよく楽になってもらいたいなと思ったからです。どんなことをするのかどんな人たちが働いているのかどのくらいの給料がもらえるのか、手に職を付けたらどれほど将来役に立つか、色々なことを知る機会だなと思いました。私は人と会話するのも好きなのでどんなお客さんが来るのかも知れる機会でした。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
気合い。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
面接の内容は、学校で何を頑張ってきたか。<br>
学校でやってきたことは<span class="hide_box_4">なにか。<br>
学校以外での趣味は。<br>
自分が楽しかったこと、悲しかったことは何か。<br>
今までの中で一番うれしかったこと。<br>
自分を花に例えると何か。<br>
アルバイトで自分がやってきたこと。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップで体験した仕事内容は技術を覚えるというものでした。また他の人たちと協力して技術を覚えるというものでした。インターンシップは詰め詰めで技術の内容をおぼえさせられました。学科をやりながら技術を学んで、実際に試してみるものでした。一日目はオリエンテーションで電話対応やコミュニケーションの取り方などを行いました。二日目は学科を習いました。筋肉の名前や骨の名前を教わりました。三日目は実技を習いました。友達の身体を借りてお互いに筋肉をほぐしていくことをしました。筋肉の押し方など一つ一つ丁寧に教わりました。押し方にもいろいろあって指がとても痛くなりました。四日目は習ったことすべてを通していく日でした。時間を計りながら技術を行いました。五日目以降はテストがあったり、お店の名前を決めるグループワークをしたりしました。テストに合格したらお店に行って施術を行いました。技術を覚えて、お客様に施術をおこないました。インターンシップということもあってあまり難しいことはさせられませんでした。しかし実際にお金をもらってお客様の身体を触ることの責任感がどれほど重いか実感しました。私は沢山このインターンシップで学んできました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
私はとても同期のいる大切さを学びました。同期がいたおかげで辛いインターンシップを乗り越えることができたんだなと思いました。私は協力することの大切さを実感しました。皆で苦しみや辛さ、嬉しさなどを共有することで自分は成長できたと思います。自分の苦手なことややりたくないと思ったことも沢山あったけど諦めずにインターンシップを乗り越えられました。今まで不得意な事があったらすぐに逃げ出していたけどこのインターンシップでそれを克服することができました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私はこのインターンシップ先が就職予定の仕事です。沢山の人とかかわってこの仕事をもう少し深く知り、身につけていきたいと思いました。お客様との会話も施術もどちらも楽しいので仕事にしてみたいなと思いました。辛くてもその先に楽しいことが待ってると思うから頑張れると思いました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
人と関わるのが好きな人は向いていると思います。また、体を動かすことが好きな人もいいと思います。あと前向きに努力できる人ならこのインターンシップは乗り越えられると思います。自分と他人を愛せることができる人は誰でも向いていると思います。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに関するアドバイスは焦らないで自分がしたいことを見つけてほしいです。自分のしたいこと働き方を見つけて自分が一番楽しめることをしてほしいなと思います。人生楽しんだほうがいいと思うから私は誰に何と言われても自分がしたいことを見つけてほしいです。例え何か言われたとしても自分の意思を貫き通してほしいです。インターンシップはやればいいというものではありません。沢山悩むことがあると思いますが悩まない人はいないので前向きに探してほしいです。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1686/intern-report-j-btc.png',
'permalink' => 'test-intern-report-j-btc'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '2165',
'title' => 'メルカリのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'メルカリのインターン、短期インターンシップ体験談です。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">メルカリの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1685/intern-report-mercari.png" alt="メルカリ" class="break-img" />
<h2>メルカリのインターンシップ(2016年卒,6月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社メルカリ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Summer Internship</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>一ヵ月</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年生の6月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学大学院・先進理工</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2016年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
近年、就活生の注目の的にもなっているスタートアップ企業でリアルな社会人経験を積みたかったという理由が一番です。スタートアップ企業であれば、たとえインターンであっても裁量の大きな仕事を体験できる可能性が高く、社会人になったときのイメージがしやすいと思ったので、インターンに参加したいと思いました。また、スタートアップ企業の経営陣は有名な企業の出身者である場合がほとんどで、そのような方々のいい影響を受けたいという思いもありました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
そのスタートアップ企業がどのような経緯をたどって今に至るかをしっかりと下調べしました。また、実際にインターンに参加した先輩に直接話を聞きに行ったりし、インターンの雰囲気を事前に把握するよう努めました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
メルカリのSoftware Engineer (iOS)のエントリーシートには準志望動機のような欄がありました。メルカリ側もただSummer Internshipに参加してもらうだけではなく、<span class="hide_box_4">そのまま採用するような心持でSummer Internshipを開催しているように感じました
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
メルカリのSummer Internshipは「自分の価値を知る」ことや「自分の存在価値を最大化する」ようなところをポイントにして進んでいきました。具体的なSummer Internshipの仕事内容は、募集要項に記載された職種にそれぞれ配属され、実際にメルカリではたらいている社員と組み、実際の仕事を経験するようなものでした。ほかの企業のインターンシップであれば、インターンシップ用の仕事が用意されていることが多いですが、メルカリでのSummer Internshipはそのようなことはなく、Summer Internshipで携わった仕事がそのまま社会に還元されるような仕事内容となっていたので、自分の存在意義や仕事の達成感をリアルに感じることができました。私が主に担当した仕事内容はアプリの不具合の改善です。アプリケーション開発は正直自分の専門外の領域だったのですが、いずれ開発してみたいと薄々感じていたジャンルだったのでとてもいい経験となりました。アプリケーション改善にあたり、社員の方が詳しくステップを教えてくださったので、安心して仕事に集中することができ、非常に有意義かつ楽しい経験となりました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
メルカリのSummer Internshipで成長できたという点は、「自分の仕事が実を結ぶ実感を知ることができた」ことだと私は考えています。大学院の研究活動ではなかなか社会との接点を感じることが出来なかったり、感じにくかったりすることが少なくないと思います。しかし、メルカリのSummer Internshipでは社会との結びつきが非常に強かったので、自分と社会の結びつきを強く意識することができました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
メルカリのSummer Internshipに参加して変化した自分の考え方として、自分の専門外の領域のエンジニアの仕事に興味を持つようになりました。この先、ITエンジニアは非常に重視される職業になることも分かったので、候補のひとつに含めました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
メルカリのSummer Internshipに参加すべき学生は、「自分の存在価値を知りたい人」です。なかなか自分に自信が持てないという学生には持って来いのインターンシップだとメルカリのインターンシップに参加して強く感じました。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
就職活動を行うにあたり、大企業ばかりを見てしまう就活生は一度メルカリのようなスタートアップ企業のインターンシップに参加してみると非常にフレッシュな考え方が出来るようになります。スタートアップ企業のインターンシップでは経営者と技術者との距離も近いので、技術者としてだけではなく、経営者方もいい影響をたくさん受けることが出来ます。なので、考え方も広がりますし、ほかの企業のインターンシップに参加するのであれば、メルカリのSummer Internshipに一度参加する方が有意義です
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1685/intern-report-mercari.png',
'permalink' => 'test-intern-report-mercari'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '2164',
'title' => '日本セレモニーのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '日本セレモニーのインターン、短期インターンシップ体験談です。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">日本セレモニーの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1684/intern-report-nihon-ceremony.png" alt="日本セレモニー" class="break-img" />
<h2>日本セレモニーのインターンシップ(2018卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社日本セレモニー</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>1dayインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
学部上、保育業界を目指すつもりでいたが、一般就職も視野に入れていたので参加することにした。夏期のインターンシップも終わり、なかなか時間がとれない中大手就活サイトで見つけたのが1dayインターンシップだった。ブライダルかフューネラルを選べるということで興味のあるフューネラル編に参加させて頂いた。冠婚葬祭業大手ということもあって、日本セレモニー様を選んだ。もともと祖父の葬儀に出席したときから、厳かな雰囲気で故人を偲ぶ仕事に興味が湧いていたため。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
スーツを新調したり、就活全般の準備をした。
日本セレモニー様に対する質問や、業界についての質問を予め考えておいた。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
※インターンシップでは、面接はなかった。<br>
<br>
→実際の一次面接の内容は、<span class="hide_box_4">一般常識の筆記と、冠婚葬祭業界なのでそれに関する知識<br>
それから円になってのグループ面接を行った。<br>
ひとり1人全く異なる内容の質問だった。<br>
(例.貴方が友達になるとしたらどんな人がよいですか? 30歳の未来像は? 挫折経験は? など)
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
主にグループワークをした<br>。
仲間の発言や考え方を通して就活に対する意欲が更に掻き立てられた。助言をして下さった先輩社員からは社会人としてのマナーなど学ぶことが多かった。<br>
内容は、故人さまの年齢や家族構成、特徴(生前好きだったものや趣味)を細かく提示した上、お葬儀一連の流れを考えるというものだった。発表は、模造紙に図や模様で記した構成を代表の1人がする。祭壇の花や色、流す音楽、といった細部までこだわった演出を仲間と共に考えた。例えば、生前広島カープの大ファンだったと言う故人さまの演出には祭壇に赤を主とした『C』を形どったものにしたり、クラシックが大好きだったという女性故人さまにはバックの音楽をクラシックにするといった演出などを考えていった。なかなか意見が出ないときもありかなり苦戦したグループであったがなんとか乗り越えることが出来た。<br>
他には、故人さまを実際に創造し焼香の正しいやり方の実践、施設見学をした。施設見学では、高齢家族を想ったバリアフリーの施しや、葬儀会館であるということで死に対する「暗」のイメージを覆す洋風で明るい部屋にしていることなどを学ぶことができた。ワークに戻ってからは貴方ならどのような考えを持ち設計するかなど、設計者の考え方にも着眼した。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
葬儀業界は究極のサービス業であることや、高齢化が進む現代において、成長産業という今まで知り得なかった知識を知ることができた。また、イオン(社名)様をはじめとした新規参入業界もあると知った。<br>
3月1日から始まる就活解禁の前にインターンシップを通して、先輩社員に対しての礼儀や態度、質問の仕方などを学べた。また、ライバルであり、お互いに就活生としての仲間でもある学生を身近に感じ成長することが出来たのではないかと思う。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加して、歩合制を取り入れていることを知り、そのことに対し自信がなくなって他の業界(メーカーの事務など)も考えることにした。結果的に元に戻って(自分の学部の専門である)保育の職に就くことにした。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
葬儀業界を目指す方は勿論、サービス業を志望している学生にお勧めしたい。また志望業界が定まってなくても、3年の9月頃に行われるので、悩む時間はたっぷりある。よって少しでも興味があれば参加をお薦めしたい。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
体育会学生だったのでなかなか他の学生よりは沢山の時間が取れず、(長期のインターンに参加できず)焦りや悩むこともあった。そんな時見つけたのが短期間のインターンだった。1dayには日本セレモニー様以外でもインターンシップを行っている企業様が多々あり、興味が少しでもあれば参加するようにした。そのたった短い限られた中でも先輩方に質問を投げ掛けたりと濃い時間を過ごすことができたので是非長期でも、短期間でも参加することをお薦めしたい。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1684/intern-report-nihon-ceremony.png',
'permalink' => 'test-intern-report-nihon-ceremony'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '2162',
'title' => '【例文あり】新卒学生の志望動機の書き方',
'agentId' => '0',
'description' => '履歴書の志望動機は書類選考を通過するかを決める大きな要因です。新卒学生が就活で志望動機を書く時のポイントを紹介します。あなたの仕事への熱意を上手く表現し、悔いのない就職活動をしましょう!
',
'contents' => '<p class="column-p">エントリーシートや履歴書の志望動機は、就活の書類選考を通過するのに大きな影響を与えます。しかし、何を書くべきかわからず悩む人も多いと思います。そこで新卒の学生が志望動機を書く時に押さえておきたいポイントを紹介します。しっかりした構成の志望動機を書いて、書類選考の通過率をあげていきましょう。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1682/aspiration-motivation-writing-new-graduates.jpg" alt="【例文あり】新卒学生の志望動機の書き方" class="break-img" />
<h2>志望動機を書く前の準備でしておきたいこと</h2>
<p class="column-p">説得力のある志望動機を書くためには様々な準備が必要です。就活前にやっておくべきことや、今からでもできることを紹介するので是非参考にしてみてください。</p>
<h3>就活の軸となる自己分析</h3>
<p class="column-p">就活をするうえで、自分の軸となるものは必要不可欠です。軸がないと志望動機に統一性がなくなることがあります。就活の軸を作るうえで重要となってくるのが自己分析です。自分の長所や短所、これまでの経験を深堀りすることで、自分の得意なこと、喜び・達成感を得られるもの、自分の価値観などが分かってきます。<br>
自己分析をすることで自分と企業のつながりが見えやすくなり、企業選びもやりやすくなるので早めの段階でやっておくことをオススメします。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"あわせてチェックしよう!","url"=>"self_analysis")); ?>
<h3>企業研究</h3>
<p class="column-p">企業研究は興味のある企業が自分とマッチするか調べ、企業への理解を深めるプロセスのことです。企業研究で知り得た情報は志望動機を書く時にも重宝します。<br>
企業のホームページや業界地図を見るだけでなく、実際に会社説明会に足を運んだり、OB・OG訪問をして社員の生の声を聞いたりすることも、企業研究では大切なことです。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"あわせてチェックしよう!","url"=>"corporate_research")); ?>
<h3>インターンに行く</h3>
<p class="column-p">インターンに行くことは企業とのミスマッチを防ぐだけでなく、インターンの応募にESを要求するところもあり、ESを書く練習にもなります。。インターンは社員と交流できる場でもあるため、社員の方から具体的に職場環境について話を聞き、より具体的な志望動機を作成するのに役立ちます。<br>
自分の志望業界とは別の業界のインターンに行くことで視野が広がり、より業界理解が深まることもあるので様々なインターンに行くことをオススメします。</p>
<h2>志望動機の書き方</h2>
<p class="column-p">志望動機に書く内容がある程度思いついたら、構成や具体的な表現を考えていきます。構成によっては自分が伝えたいことと、読み手が受け取る印象が変わってしまうことがあります。誰が読んでも何が言いたいか分かる志望動機を目指しましょう。</p>
<h3>結論から書く</h3>
<p class="column-p">一番最初に結論である「志望した理由」を書くことで、人事担当者に自分がアピールしたいことが伝わりやすくなります。結論を最初に端的に述べれば、その結論に沿って話を展開していけばいいので、まとまりのある志望動機が書けると思います。</p>
<h3>なぜその企業でないといけないのかを自分の経験と紐づけて書く</h3>
<p class="column-p">結論を最初に抽象的に書いたら、次にそれを具体化させていきます。なぜその結論に至ったのか、なぜその企業でないといけないのかを自分の経験と紐づけて書きましょう。自己分析や企業研究で得た情報をうまく活用できると、この理由の部分が書きやすくなると思います。</p>
<h3>入社後の展望を書く</h3>
<p class="column-p">入社して数年後のビジョンや将来やりたいことを具体的に書いて、企業に仕事への熱意を伝えましょう。自分の特長がどのように仕事に活用できるかを上手く伝えることで、相手に仕事内容をしっかり理解している印象を与えることができます。</p>
<h3>推敲・添削をする</h3>
<p class="column-p">書き終わったら書いた文章を何回か見直しましょう。誤字脱字がないか、企業情報などに間違いがないかしっかり確認しましょう。
そして論理の飛躍がないか、文章がまとまっているかを自分だけでなく知り合いに確認してもらいましょう。自分では気づかなかったミスや問題点を指摘してもらうことで、より完成度が高い志望動機になります。<br>
下記のリンクで良い志望動機と悪い志望動機の例を紹介するので添削するときの参考にしてみてください。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"あわせてチェックしよう!","url"=>"motive_es")); ?>
<h2>志望動機を書く時にNGなこと</h2>
<p class="column-p">下記の内容は志望動機においてあまり評価されないものです。仕事への熱意が伝わりにくく、企業に貢献できるかが不明瞭な志望動機になってしまうので、なるべく別の理由に変えましょう。</p>
<h3>自分の希望、憧ればかり志望理由に書く</h3>
<p class="column-p">商品が好きだからここで働きたい、事業に魅力を感じるから、などの志望理由だけではあまり評価されません。自分が何を成し遂げたいのか不明瞭で、会社にどのような貢献ができるかが分かりにくいからです。</p>
<h3>志望動機が漠然としている</h3>
<p class="column-p">志望動機が抽象的だと、他の企業でも使用した志望動機を使いまわしているなどと思われてしまうこともあります。なぜこの会社でないといけないのかがわかる志望動機になるようしっかり見直しをしましょう。</p>
<h3>給与や待遇面を理由に挙げる</h3>
<p class="column-p">給与や待遇を企業選びの時に検討することは大切ですが、それを志望動機に書くのはやめましょう。他に待遇がいいところがあるとそこに行ってしまうなどと思われ、企業に良い印象を与えません。</p>
<h2>志望動機が思いつかないときの対処法</h2>
<p class="column-p">志望動機を書けないという就活生は多いです。特に志望度が低い企業の志望動機は、書く内容が思いつかないという人もいると思います。もう一度自己分析をして新たに気づけることや、内定者の志望動機を参考にすることで何かひらめいたりすることがあります。<br>
下記のリンクで他に志望動機が思いつかないときにできることを紹介するので、参考にしてみてください。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"あわせてチェックしよう!","url"=>"aspiration-motivation-write")); ?>
<h2>志望動機の例文集</h2>
<p class="column-p">志望動機の書き方を解説されても、いまいち納得のいく志望動機が出来ないという方は他の人の志望動機を参考にすることをオススメします。下記のリンクは内定者が実際に書類選考の時に提出した志望動機の例です。表現技法や構成などを参考にしてみてください。</p>
<?php echo $this->element('pdf_link_for_column',array("text"=>"今すぐ無料ダウンロード!","url"=>"pdf-reasons")); ?>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">いかがでしたでしょうか。志望動機を書く時に当記事が参考になれば幸いです。<br>
熱意のある志望動機を書いて悔いのない就職活動をしましょう!</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1682/aspiration-motivation-writing-new-graduates.jpg',
'permalink' => 'test-aspiration-motivation-writing-new-graduates'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '2161',
'title' => '【例文あり】新卒就活での自己PRの書き方',
'agentId' => '0',
'description' => 'エントリーシートの自己PRの欄は人事にいい印象を与えるかを決める大きな要因です。新卒の学生が自己PRを書く時に押さえておきたいポイントを紹介します。自分の長所が最大限表現できるような自己PRを書いて内定獲得を目指しましょう!',
'contents' => '<p class="column-p">就活で必ずといっていいほど書かされる自己PR、何を書けばいいか悩んでいませんか?自己PRの欄で企業は求める人材像に合う能力・特長があるかを確認しています。そこで人事に自分の長所を上手く伝える自己PRの書き方を紹介します。自分の長所をアピールしていい印象を人事に与えましょう!</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1681/self-pr-writing-new-graduates.jpg" alt="【例文あり】新卒就活での自己PRの書き方" class="break-img" />
<h2>自己PRを書く前にやるべきこと</h2>
<p class="column-p">採用担当に響くような自己PRを書くためには入念な準備が必要です。一番最初にやるべきことは、自己PRに盛り込む内容を考えることです。自分の長所やその長所を活かしたエピソードを見つけるためにやるべきことを紹介します。</p>
<h3>自己分析をする</h3>
<p class="column-p">自己PRのネタ探しには自己分析が不可欠です。自分の長所・短所を洗い出すだけでなく、特に今まで自分に起きた出来事を掘り起こすことが大切です。ただ長所を述べるだけではあまり説得力がなく、いい自己PRにはならないからです。小さな出来事でもいいので長所の根拠となるようなエピソードを、見つけ出してください。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"あわせてチェックしよう!","url"=>"self_analysis")); ?>
<h3>企業の求める人材像を調べる</h3>
<p class="column-p">企業の求める人材像と自分の長所がマッチしないと良い自己PRにはなりません。そのため企業がどのような人材を求めているかを知る必要があります。企業研究やOB・OG訪問などで企業について深く知ることで、どのような人が企業に求められているかが見えてくることがあります。</p>
<h3>他己分析をする</h3>
<p class="column-p">自己分析をしてもこれといった長所が出てこない、なんてこともあります。そんな時は第三者の視点から自分を分析してもらう他己分析をすることをおすすめします。サークルやゼミの友達に頼んで自分がどういった人物なのか評価してもらいましょう。自分とは異なる視点で評価されるので、
自分について新しく分かることが出てくることもあります。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"あわせてチェックしよう!","url"=>"what-is-takobunseki")); ?>
<h2>自己PRを書く時のポイント</h2>
<p class="column-p">自己PRに盛り込む内容がある程度まとまってきたら、書く前に構成を考えましょう。志望動機同様、最初に結論、自分の長所、を述べることで分かりやすい自己PRになります。<br>
下記の内容は自己PRを書く時のポイントです。これらに注意して、相手に自分がどういった人物なのか伝わる自己PRにしましょう。</p>
<h3>自分の長所が活きた経験を書く</h3>
<p class="column-p">ESを見るのはあなたのことを知らない人です。自分の長所を書くだけではそれが本当かどうか疑われてしまいます。自分の長所が役に立ったエピソードをなるべく具体的に書きましょう。どんな課題があって、課題解決のためにどのようなアプローチをしたのか、その結果どうなったのか、などのように深く掘り下げて抽象的な部分を排除しましょう。一度自己PRが書きあがったら読み返して推敲することも大切です。</p>
<h3>強みがどう会社に活かせるかを書く</h3>
<p class="column-p">あなたの長所を裏付けできる経験を書いたら、なぜその強みがこの会社に役立つかを述べましょう。いくら前半部分を上手く説明できても、なぜその長所が会社で活きるのかが不透明では、採用担当の評価も良くなりません。企業が求める人材像に沿った内容が書けるようにしましょう。もしここで書く内容に困るのであれば、自己分析で挙げた別の長所で自己PRを書くのを試してみてもいいと思います。</p>
<h3>結果(実績)より過程が大事</h3>
<p class="column-p">サークルの幹部であったり、大会で結果を残したなどの実績はあるに越したことはないですが、採用担当は実績をそこまで重視していません。自分の実績をアピールすることに終始してしまうと、長所の裏付けが弱かったり、強みが会社にどう生かせるかなどの内容が抽象的で分かりにくくなったりすることがあります。</p>
<h2>長所別自己PRの書き方の例</h2>
<p class="column-p">長所が分かっていても具体的なエピソードが出てこない、という人もいると思います。そこで下記で具体的にどのようなエピソードがあるのかを紹介するので自分にも似たような経験がないか探してみてください。</p>
<h3>諦めない</h3>
<p class="column-p">「諦めない」という長所はありきたりですが、社会に出た時に重宝する強みです。それをアピールするときに押さえておきたいことがいくつかあります。結果が出るまで様々な手段を試した、それなりの結果が出ても妥協せずに自分に厳しくこだわりをもって行動した、などのように具体的にどう諦めなかったのか書けるようにしましょう。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"あわせてチェックしよう!","url"=>"self-pr-not-give-up")); ?>
<h3>計画性</h3>
<p class="column-p">計画性をもって行動することは、長所として十分企業にアピールできるものです。ただ計画を立てて行動したことを書くだけでなく、計画を立てたことで得た経験や、計画通りに行かなかった時に柔軟に対応して目標を達成できたエピソードを書けるとより採用担当に響く自己PRになります。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"あわせてチェックしよう!","url"=>"self-pr-planning")); ?>
<h3>責任感</h3>
<p class="column-p">責任感は物事を途中で投げ出さずにやり遂げる能力でもあり、多くの企業が求める人材像の一つです。部活のキャプテンとして部をまとめたり、アルバイトを無遅刻無欠席で取り組んだ、などの具体的に具体的に発揮できたエピソードを盛り込みましょう。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"あわせてチェックしよう!","url"=>"how-to-appeal-responsibility")); ?>
<h2>経験別自己PRの書き方</h2>
<p class="column-p">長所を裏付けるエピソードを具体的に書けといっても、どこまで具体的にすればいいのかわからない人もいると思います。そこで下記でエピソード別に自己PRの書き方や例を紹介するので参考にしてみてください。</p>
<h3>部活</h3>
<p class="column-p">部活動は大会優勝などの分かりやすい実績、長所が活きた経験、が多く、自己PRのエピソードに採用する人も多いと思います。
スポーツなどの専門用語は採用担当に伝わらないことがあり、なるべくかみ砕いて表現する、などの注意すべきポイントがあります。そこに気を付けて自己PRを書きましょう。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"あわせてチェックしよう!","url"=>"shukatsu_selfPR_club")); ?>
<h3>アルバイト</h3>
<p class="column-p">多くの大学生がアルバイトをしていると思いますが、ありきたりな経験しかしてないからESに書けるものがないと思っていませんか?ありきたりな経験でもそこを掘り下げていけば、ESに書けるような経験が見えてくることがあります。そこでアルバイト経験を書く時に注意しておくべきポイントを紹介するので参考にしてみてください。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"あわせてチェックしよう!","url"=>"ES_parttime")); ?>
<h3>インターン</h3>
<p class="column-p">インターンシップでの経験を企業に伝える場合、経験した事実や感想だけを伝えてもあまり効果はありません。内容ではなく、あなたが「何を得られたか」ということが最も重要になります。得られたことというのは、プラス面だけではありません。自分に不足していたことの発見や、苦労したことなども大切な経験です。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"あわせてチェックしよう!","url"=>"intern_experience_PR")); ?>
<h2>自己PRのネタがないときの対処法</h2>
<p class="column-p">自己分析をしても書けそうな内容がない!という人もいると思います。<br>
自分の短所を長所に言い換えてみる、内定者の自己PRを参考にする、などの書けないときの対処法を紹介するので是非試してみてください。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"あわせてチェックしよう!","url"=>"self-merit-public-relations")); ?>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">いかがでしたでしょうか。<br>
ESの自己PR欄を書く時の参考に少しでもなれば幸いです。<br>
具体的な自己PRを書いて採用担当に響くようにしましょう!</p>
<?php echo $this->element('pdf_link_for_column',array("text"=>"例文集をダウンロード!","url"=>"pdf-selfPR")); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1681/self-pr-writing-new-graduates.jpg',
'permalink' => 'test-self-pr-writing-new-graduates'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:307'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:307'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
)
$breadcrumb_position = null</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/latest.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre>2" />
</li>
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label c-breadcrumbs-list__label--current">新着記事</span>
<meta itemprop="position" content="3" />
</li>
</ol>
</nav>
<div class="columns">
<div class="page-meta">
<h1 class="page-meta__title">
<a href="/columns/latest" style="background-image: url('/img/column-top/columns_banner-02.png');">
新着お役立ち情報
</a>
</h1>
<div class="page-meta__sns">
<div class="social">
<a href="https://b.hatena.ne.jp/add?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A307" target="_blank" rel="noopener"><i class="hatebu"></i></a>
<a href="https://social-plugins.line.me/lineit/share?urlhttps%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A307" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-line"></i></a>
<a href="https://twitter.com/share?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A307" target="_blank" rel="noopener"><i class="fa-brands fa-x-twitter"></i></a>
<a href="https://www.facebook.com/sharer/sharer.php?u=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A307" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-facebook-f"></i></a>
</div>
</div>
</div>
<a href="/columns/view/test-intern-report-olympus" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/1690/intern-report-olympus.png" alt="オリンパスのインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
オリンパスのインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
オリンパスの短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
</p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-ctc-g" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/1689/intern-report-ctc-g.png" alt="伊藤忠テクノソリューションズのインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
伊藤忠テクノソリューションズのインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
伊藤忠テクノソリューションズの短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
伊藤忠テクノソリューションズのインターンシップ(2022卒,9月)体験談
インターン、... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-nssol-nssmc" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/1688/intern-report-nssol-nssmc.png" alt="日鉄ソリューションズのインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
日鉄ソリューションズのインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
日鉄ソリューションズ(旧:新日鉄住金ソリューションズ)の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
日鉄ソリューションズのインターンシップ(2021卒,8月)体験談
... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-craypas" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/1687/intern-report-craypas.png" alt="サクラクレパスのインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
サクラクレパスのインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
サクラクレパスの短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
サクラクレパスのインターンシップ(2017卒,4月)体験談
インターン、学生情報
企業名
株... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-j-btc" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/1686/intern-report-j-btc.png" alt="日本ボディセラピスト協会のインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
日本ボディセラピスト協会のインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
日本ボディセラピスト協会の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
日本ボディセラピスト協会のインターンシップ(2019卒,8月)体験談
インターン、学生情報
... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-mercari" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/1685/intern-report-mercari.png" alt="メルカリのインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
メルカリのインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
メルカリの短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
メルカリのインターンシップ(2016年卒,6月)体験談
インターン、学生情報
企業名
株式会社メル... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-nihon-ceremony" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/1684/intern-report-nihon-ceremony.png" alt="日本セレモニーのインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
日本セレモニーのインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
日本セレモニーの短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
日本セレモニーのインターンシップ(2018卒,9月)体験談
インターン、学生情報
企業名
株... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-aspiration-motivation-writing-new-graduates" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/1682/aspiration-motivation-writing-new-graduates.jpg" alt="【例文あり】新卒学生の志望動機の書き方">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
【例文あり】新卒学生の志望動機の書き方 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
エントリーシートや履歴書の志望動機は、就活の書類選考を通過するのに大きな影響を与えます。しかし、何を書くべきかわからず悩む人も多いと思います。そこで新卒の学生が志望動機を書く時に押さえておきたいポイントを紹介します。しっかりした構成の志望動機を書いて、書類選考の通過率をあげていきましょう。
... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-self-pr-writing-new-graduates" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/1681/self-pr-writing-new-graduates.jpg" alt="【例文あり】新卒就活での自己PRの書き方">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
【例文あり】新卒就活での自己PRの書き方 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
就活で必ずといっていいほど書かされる自己PR、何を書けばいいか悩んでいませんか?自己PRの欄で企業は求める人材像に合う能力・特長があるかを確認しています。そこで人事に自分の長所を上手く伝える自己PRの書き方を紹介します。自分の長所をアピールしていい印象を人事に与えましょう!
自己PRを書... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
</div>
<div class="paginator">
<span class="prev"><a href="/columns/latest/page:306" rel="prev">前へ</a></span> <span><a href="/columns/latest/page:303">303</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:304">304</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:305">305</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:306">306</a></span> | <span class="current">307</span> | <span><a href="/columns/latest/page:308">308</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:309">309</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:310">310</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:311">311</a></span> <span class="next"><a href="/columns/latest/page:308" rel="next"> 次へ</a></span></div>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/pagination.css?1746662436"/><script type="text/javascript" src="/js/mobile_view_pager.js?1724218277" defer="defer" 1="1"></script> <div class="social">
<a href="https://b.hatena.ne.jp/add?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A307" target="_blank" rel="noopener"><i class="hatebu"></i></a>
<a href="https://social-plugins.line.me/lineit/share?urlhttps%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A307" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-line"></i></a>
<a href="https://twitter.com/share?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A307" target="_blank" rel="noopener"><i class="fa-brands fa-x-twitter"></i></a>
<a href="https://www.facebook.com/sharer/sharer.php?u=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A307" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-facebook-f"></i></a>
</div>
<!--nocache:002-->
<!--/nocache-->
</div>
<div class="l-wrap__side">
<div class="p-aside-contents">
<!--nocache:005-->
<div class="sign_up p-side-login">
<a
href="/EmailVerifies/newInput"
class="button_blue c-button--sign-up c-button c-button--entry p-side-login__button"
>
会員登録
</a>
</div>
<!--/nocache-->
<!--nocache:003-->
<!--/nocache-->
<div class="p-side-banner">
<!--nocache:004-->
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png"
alt="就活エントリー締切カレンダー" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/internshipcalendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png"
alt="インターン締切カレンダー" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/student12?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/student12.png"
alt="大学1・2年生もインターンに行こう" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/intern_entry_flow?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png"
alt="インターンシップ参加までの流れ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/interns/internDetail/514?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png"
alt="長期インターンエントリー相談会" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/what-is-internship?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png"
alt="インターンシップとは何か" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/manga-internship?flid=303b">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png"
alt="マンガでわかるインターンシップ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png"
alt="就活イベントまとめ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/intern_reports_list?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png"
alt="インターンシップ体験談" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg"
alt="就活本選考体験記" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/naiteiES?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/es.png"
alt="内定者のES" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<!--/nocache-->
</div>
<script>
function checkMessage()
{
if ($('#PageContent').val() == '') {
alert('お問い合わせ内容を入力してください。');
return false;
}
displayLoading();
return true;
}
</script>
</div>
</div>
</div>
</div>
<script type="text/javascript" src="/js/get_user_notice_message_in_column.js?1743559466"></script>',
'scripts_for_layout' => '<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/column/latest.css?1746662439"/>'
)
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[307ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [307ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '2170',
'title' => 'オリンパスのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'オリンパスのインターン、短期インターンシップ体験談です。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">オリンパスの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1690/intern-report-olympus.png" alt="オリンパス" class="break-img" />
<?php
//--------------------------------------------------------------------------------
// 次の行からEOC;までの間に文章を書いて下さい
// EOC;の前後には何も入れないでね。<行の先頭>EOC;<改行>の状態
// ここ以降は見せたくない、というところに$delimiterと書いて下さい。
// プログラミング初心者や、そもそもプログラマじゃない人は$delimiterの前後には何も入れない方が良いでしょう。
// EOC;の後、次のようにヘルパーの関数を呼び出す事で実際にマスキング処理をして、出力します。
//
// echo $this->Common->maskMemberOnlyContent($memberOnlyContent, $delimiter, $loggedIn, array('endWith' => '</p>'));
//
// $delimiter以降を出力しない場合、タグを閉じたい場合などあると思います。
// その際は上記のようにendWithにタグなど指定してください。
// $delimiter以降を出力しない代わりにendWithの内容を出力します
//--------------------------------------------------------------------------------
$memberOnlyContent = <<<"EOC"
<h2>オリンパスのインターンシップ(2019卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>オリンパス株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年2月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>中央大学、法学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
元々私は自身の行動が人の暮らしに直結する仕事に就きたいと考えており、その中でもオリンパス独自のカメラで培った高い技術を生かした医療事業への展開に強い興味を持っていました。現在オリンパスは内視鏡を中心とした様々な分野で世界シェア1位を誇る商材を扱っており、このような人の命に直接関わる商材を用いてより一層社会に貢献しようとするオリンパスの業務内容をより深く知りたいと考えインターンシップを応募しました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
医療事業での営業手法について少しだけ調べました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESではオリンパスのインターンシップに参加しようと思った理由、学生時代に打ち込んできたことを書きました。面接では「オリンパスの会社設立100周年を記念してどのようなイベントをするか」といった議題でGDをしました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップといっても業務を社員の方と一緒に行うといったような実務経験型ではなく、グループワーク方式でオリンパスの業務についての知識や志望度を高めるといったものがメインでした。グループワークの内容については、今後のオリンパスの戦略方針として売上の大半を占める医療事業をどのように展開するか、といったものや顧客のニーズを知りより良いものを提供するにはどうすればよいかといったことを深く考えさせられる内容、そしてオリンパスの経営理念であるSocial INの具体例について学ぶといったものを2日間かけて行いました。そして最終日には懇談会が行われ、夕食を食べながら医療事業、科学事業、映像事業の中堅社員の方々とお話しするかとができ、そこで今後の各事業ごとの具体的な戦略や、個人に焦点を当てたような質問、例えば今現在ではどのような業務をしており、将来はどのような目標を描いているのかといった質問や、ライフワークバランスなどはしっかりしているか、研修体制はどのようなものかといった業務に関する質問から、休日の過ごし方やキャリア設計についてなどのざっくばらんな質問まで自分が気になることを隅々まで質問することができました。
$delimiter
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
グループワークの際に医療メーカーでの営業で求められる能力や商材についての知識といったものはインターンシップを通して広く身につけることができました。また、多くの社員の方と話す機会を設けていただいたため、自身がオリンパスにもし入社するならばどのような働きをすることができ、そして会社に対してどのような貢献ができるのかといった具体的なビジョンを描くことができるようになり、面接の際に話しやすくなりました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
医療事業に共通する知識を身につけられることができたため、他の医療機器メーカーにも興味を抱きました。また、オリンパスの強みである映像技術についても知る機会があったのでキャノンのような映像事業に力を入れている会社にも興味を抱きました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
医療機器メーカーで共通する知識や課題について社員の方から実際の実務の経験などを通して深く知ることができるため、医療機器メーカーを志望している学生にとっては得られるものが多くあるため、強くオススメできると考えます。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
もしインターンシップを受けるか迷っている企業があるならば絶対にインターンを受けるべきだと思います。というのも会社によっては採用者の大半をインターン参加者から選ぶといったところがあったり、インターンで人事の目に留まれば別ルートでの採用もあったりするといったようなお得な特典が満載なことが理由として挙げられるためです。そのため、駄目元でも良いので積極的に企業のインターンシップに参加することをオススメします。
</p>
EOC;
echo $this->Common->maskMemberOnlyContent($memberOnlyContent, $delimiter, $loggedIn, array('endWith' => '</p>', 'element' => 'login_box_common','boxType'=>'4'));
?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1690/intern-report-olympus.png',
'permalink' => 'test-intern-report-olympus'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '2169',
'title' => '伊藤忠テクノソリューションズのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '伊藤忠テクノソリューションズのインターン、短期インターンシップ体験談です。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">伊藤忠テクノソリューションズの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1689/intern-report-ctc-g.png" alt="伊藤忠テクノソリューションズ" class="break-img" />
<h2>伊藤忠テクノソリューションズのインターンシップ(2022卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>伊藤忠テクノソリューションズ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の7月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東京大学工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>その他</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
システムインテグレーターがどういう業務を担当しているのか、ITコンサルティングファームとはどのように異なっているのか、理解したいと考えていたため、システムインテグレーターのリーディングカンパニーである伊藤忠テクノソリューションズ株式会社に応募した。また、会社理解についても深めたいと考えていた。<br>
また、私が応募した年には、動画選考があったため、この動画選考の予行演習をしたいという思いもあり、このインターンシップにエントリーすることにした。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
システムインテグレーターの業務を、インターネットを活用することで予習しておいた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートや面接は特になかったが、<span class="hide_box_4">動画選考があった。<br>
その動画選考では、「本インターンシップで成し遂げたいこと」を30秒間でアピールする、という内容であったため、スクリプトを準備して暗唱できるまで練習した。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
3日間のインターンシップだった。本来は対面で行われる予定だったが、コロナウイルスの影響を受けて、ZOOMでの開催だった。1日目はいわゆる会社説明会と取り組むことになるワークの簡単な説明だった。また、2日目に向けて少し期間が空いていたため、それまでに取り組まなければいけない個人課題が出された。2日目からは「IoT技術を使用した新規事業立案ワーク」を行なった。5人で1つのグループに分かれて個人課題で考えてきたアイデアを結集して一つの案を作り上げるという趣旨のワークであった。2日目に関してはずっと議論を行っていたが、思ったよりも参加者がインターンシップに慣れていなかったため、議論が発散して進まなかった。そこで私は積極的にファシリテートをすることで議論を収束させていった。3日目には、発表資料としてPowerpointを作成し、実際に人事の社員様に向かって発表を行った。それに対して軽い質問があったため、受け答えを行なった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
システムインテグレーターは、単にシステムを作るだけの存在ではなく、クライアント企業の課題を解決し、共に新規事業を作り上げていくような存在である、という言葉が非常に印象的であった。ITコンサルとの住み分けも理解できた。また、伊藤忠テクノソリューションズ株式会社には、新規事業を立案し、社内で動かしているような部署があることを知り、日本企業にしてはなかなか珍しい、イノベーティブな企業であることを理解することができた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
コンサル業界を志望していた。その理由としては。第一に、仕事内容が非常に魅力的であるからだ。クライアント企業が抱えている問題点を客観的に捉え、その問題点に対して適切な解決策を提示し、経営戦略に反映することでクライアント企業に貢献し、延いては社会全体に貢献することができる、という点に強い魅力を感じている。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
システムインテグレーターに興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
この企業は、非常に選考フローが軽い上、就職活動の初期に応募があるはずですので、就職活動のいろはを知るためにも参加して損はないインターンシップであると思います。実際に社員様は非常に優しい方が多く、学生のためにしっかりとしたインターンシップを届けようという明確な意思を感じることができたため、参加してよかったと思えるようなインターンシップの一つです。一方で、参加者のレベルはそれほど高くはないため、インターンシップ慣れしているような学生にとってはやや物足りないと感じる可能性があります。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>伊藤忠テクノソリューションズのインターンシップ(9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>伊藤忠テクノソリューションズ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>ビジネスプロデュース体感型ワークショップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学大学院理工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>その他</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
CTCは幅広い業界で事業を行っているSIerで、元々SI業界に興味を持っていたので、インターンの参加を決めた。SI業界にもたくさんの企業があるが、CTCは近年でも安定した経営をして成長している企業であり、インターンに参加することでこの会社のことが知りたいと強く思ったのが決め手である。<br>
またCTCはこのインターン以外にも、自己分析や社員との交流が出来るインターンなど一連したイベントとして開催してくれるため、トータルで見ても自分のためになるインターンだと思った。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
インターンの前に事前課題が渡される。IT関連の知識や社会問題についてのインプット資料の読み込みと、インターン当日のワークのアイデア出しをしておくというものだった。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
面接はないが、<span class="hide_box_4">ESは動画をアップロードするところもあった。ESの質問としては、今までで最も熱中したことを500文字以内、授業以外でプログラミングに取り組んだ経験がある人はその内容を150字以内、参加を予定しているIT関連のイベントについて150字以内で答えるものだった。<br>
また、動画ESの内容としては「CTCのインターンシップに参加して」という言葉を必ず含み、なぜCTCのインターンシップに参加したいのか1分間でPRするというものだった。<br>
全体を通して選考では、なぜCTCなのかということを明確にしてほしいという意図を感じた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンに先駆けて全体のオリエンテーションが行われた。そこでは、会社説明の他、SI業界や今後のIT業界についての俯瞰的な説明がなされた。<br>
インターンの初日は、ソリューション提案までの流れについて改めて簡単なインプットがあった後、6人のグループ分けが行われた。グループ内では簡単に自己紹介をして雑談をする時間があった。その後、事前課題として考えてきたアイデアをもとに話し合いが行われた。この日は、提案骨子を決定するまで行った。ワークの進め方として、基本的にはCTCが配ったパワポの資料を軸に進めていくことになる。資料を順に埋めていくように進めれば、最終的な提案につながるよう設計されていた。<br>
2日目は、前日に決まった骨子から詳細について話し合いを進めていった。ディスカッションの途中で人事が様子を見に来ていて、簡単に質問する時間があった。最後には人事の前で発表を行い、簡単なフィードバックをもらった。また、ディスカッションの進め方に関するフィードバックもあった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンが始まる前に、事前課題として、様々な技術や社会問題の資料に目を通したり、配布スライドに沿って提案の原案を考えてきたりといった中で、ある程度勉強ができた。しっかりした資料やスライドなので、これをやるだけでも結構な力になる。また、スライドを埋めることでソリューションを自動的に構築できるようになっており、CTCのフレームワークを分かりやすく学ぶことが出来た。また、フレームワークを用いたことで、論理的にストーリ―を構成する力を伸ばすことも出来たと思う。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
参加前からSIに興味を持っていてたが、参加後もそこに変わりはない。特に、CTCのように幅広い業界に対して事業を行っているSIに魅力を感じている。若いうちに色々な業界のことを知って、仕事に携わることが出来るのは、自身の成長やキャリアパスにもかなりプラスになるのではないかと思っている。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
ITに関する知識がないが、IT業界に興味がある人に特におすすめする。オリエンテーションやインターンの中で、かなり丁寧に知識のインプットを行ってくれるため、何も知らない人でもこれを学びの場として利用できると思う。参加している人も理系ばかりではなく、文系もいるので、学部や学科も気にする必要はない。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
面接がなくESのみで参加できるため他の企業に比べ敷居は低いと思う。CTCは幅広い業界で事業を行うSIであるため、興味を持てる事業が必ずあり、今後のモチベーションにもつながるはずだ。ITへの知識は問われないので、理系のみならず文系も積極的に参加すると良い。
ただ、参加する際はきちんと目的意識を持つようにするべきだ。何となくで参加していると、何も出来ないままインターンが終わってしまうこともある。積極的に参加するためにも、ワークの中でリーダーシップを発揮するといったような具体的な目標を立てられようにしたい。</span></p>
<h2>伊藤忠テクノソリューションズのインターンシップ(2021卒,8月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>伊藤忠テクノソリューションズ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>職種体感ワークショップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学基幹理工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私は、大学1年生の頃からプログラミングを勉強してITに興味を持ち始めたので、IT・SIerの企業に興味があった。その中でも比較的に楽にインターンシップを行けるところを探していた。伊藤忠テクノソリューションズはこの業界での認知度も高いため、大手志向の強い私は参加しない理由がなかった。また、このインターンシップではSE部門と営業部門を分けずに行うため、両方の職種の理解に繋がることも参加したいと思った理由の一つだ。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
IT業界の研究</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
他社を含み、<span class="hide_box_4">インターンシップの経験を通して学びたいことはなんですか。<br>
<※全角300文字まで><br>
<br>
ITに関する情報収集や、現時点で取り組んでいること、またはこれから取り組む予定を 具体的に教えて下さい。<br>
(統計学を専攻、プログラミング経験有、AIイベントへの出場など)<br>
<※全角300文字まで>
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは9時から17時まで虎ノ門本社で行われた。<br>
広めの会議室に80人。<br>
旧帝、早慶、MARCH、地方国立の学生が同じグループにいた。<br>
理系学部生・文系学部生・大学院生が同じぐらいいた。男女比は3対1ほど。<br>
その中で体験したワークは二種類あった。<br>
まず午前10時から12時までの2時間でSE体験ワーク<br>
システムエンジニアとしての働き方を学んだ。上流工程から下流工程までの流れをボードゲームで体験した。<br>
12時から13時までは昼休憩で弁当の支給なし、各自が外で買いに行くような形だった。しかし、虎ノ門ビルディングにはコンビニだけでなく飲食店が多いので特に困ることはなかった。<br>
13時から15時までの2時間で営業体験ワーク<br>
営業部門としてクライアントがなにを求めるかを考えて動くことを体感した。2時間という長い時間に思えるが、あっという間で頭がとても疲れた。<br>
15時から17時までは座談会<br>
4人の若手社員(SE2人、営業2人)が分かれて座談会を行った。終始なごやかな雰囲気だった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
得たもの<br>
・SEの知識<br>
・営業の知識<br>
・SIerにおけるSEと営業の役割の違い<br>
成長できた点<br>
・グループワークを通して、相手の意見を聞くことを気を付けるようになった。というのも、社員さんがグループワークをよく観察してくれてフィードバックを丁寧に頂いたので。<br>
感想<br>
人生初のインターンシップ。「服装自由」と書かれてポロシャツで意気揚々と臨んだにも関わらず、会場に入るとスーツの学生だらけ。就職活動序盤から大失敗を犯したかと汗が止まらなくなった私に、やさしく声をかけてくれた伊藤忠テクノソリューションズの社員さん。この社員さんのおかげで、一日中自分らしく動くことができ、無事に終えることができました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後も変わらずにSIerを見ていた。そして、就職先は同業他社のSIerに決まった。やはり、ここでのインターンシップでSEについての理解が深まったため、他のSIerにも興味を持つようになり、この業界への志望度が高くなった。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
IT・SIerに興味ある学生はぜひ受けた方がいい</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加するにあたって3点まとめた<br>
<br>
業界研究について<br>
最低知識としてSIerとweb系のIT企業の違いを知っておくべき。同じIT系でもビジネスモデルは全く違う。楽天、LINE、サイバーエージェントのような企業だと期待をしてはいけない。<br>
<br>
企業研究について<br>
正直、私はここの会社の業界での立ち位置は知らなかった。しかし、一日のインターンシップを通して、企業のことをよく理解できるようになっているので心配する必要がない。<br>
<br>
ESについて
初めてのESで、今見返すと恥ずかしいぐらいにまとまりがなかった。しかし、インターンシップに行けたので、気楽に書けばいいと思う。
</span></p>
<h2>伊藤忠テクノソリューションズのインターンシップ(2021卒,8月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>伊藤忠テクノソリューションズ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>職種体感ワークショップインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学、創造理工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの締切時は就活を始めてまもなく、志望する業界が定まっていなかった中、理系のバックグラウンドを活かせるメーカーの開発職、生産技術職を中心に見ていたが、理系出身が多くいるSIerにも興味を持ちました。その中でも、エントリーシートのみで選考難易度そこまで高くなく、1日という手軽な期間で、実際に手と頭を動かしてSIerの仕事を体感できることに魅力を感じ、SIerの仕事を全く知らない状態でも身をもって知ることができると思い、応募しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの作成、推敲</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
他社を含み、<span class="hide_box_4">インターンシップの経験を通して学びたいことはなんですか<br>
ITに関する情報収集や、現時点で取り組んでいること、またはこれから取り組む予定を 具体的に教えて下さい<br>
今までで最も熱中したことはなんですか。(どんなことでも構いません、学業・サークル・趣味等)</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まず参加者は50人ほどで、1グループ7~8人と多めでした。(グループのメンバーは1日固定)大学は早慶MARCHがボリューム層で日東駒専まで幅広くいました。インターンシップでは、Sierとしての仕事を5フェーズに分け、それぞれ、システムの企画について考えるワーク、システムの構成や機器の種類などを考えるワーク、システム導入のスケジュールを考えるワーク、システムに異常が出た時の異常特定と解決策を考えるワーク、相手が持っている情報から適切なシステムを提案する営業ワークを行いました。<br>
ワークの前後にその仕事に対する説明があり、ワークを行う前にそのフェーズの概要を掴み、ワークを行うことで仕事内容を把握し、ワーク後にはそのフェーズにおいて重要なことや実際の仕事事例を学ぶことができます。<br>
ワークは、全てのフェーズにおいてグループワークで行い、合間に回っている社員の方に質問も可能です。なお、課題によってはグループごとに発表もしました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
職種体感ワークショップを通して、フェーズごとにインプット→グループワーク→アウトプット→インプットを繰り返したため、どのフェーズの職種も短い時間で効率的に体感・理解することができました。ここで得たフェーズ・職種への理解は他のSierにも通ずるものなので非常に有意義でした。このインターンを通して、先を予測しながら逆算的にシステム構成・スケジュールを考えること、様々な情報から因果関係を明確にし、原因を追究すること、相手から情報を聞き出すことが学べました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップに参加したことで、今まで全く知らなかったSierの仕事の全体像を知ることができ、良かった半面、別日に行ったメーカーの開発系のインターンシップと比較して、自分のやりたい・向いている仕事は後者であると強く感じました。そのため、参加後はメーカーの開発職や生産技術職を中心にインターンシップに参加しました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
Sier志望、短時間でSierの仕事の感覚を掴みたい人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは、会社の説明はほぼなくSierの仕事を1日で体感できるので、私のようなSIerの仕事内容を知る・体感することを目的にし、自分の適性をざっくり判断するには非常に有意義であると思います。(このインターンのみで適性判断することは良くないが)また、このインターン参加者は全員、秋冬に限定インターンシップに招待され、選考で優遇・早期選考に案内されるようなので、この会社を志望している方にもおすすめです。</span></p>
<h2>伊藤忠テクノソリューションズのインターンシップ(2021卒,1月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>伊藤忠テクノソリューションズ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>SE</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私が考える就職活動の軸と一致する点を感じたということ、働くことのイメージを確実なものにしたいとの2点である。 まず、私が考える就職活動の軸とは、ITスキルの習得、そして思考力やアイデアとITを駆使しものづくりをしたいということ。今後、ますますITを前提としてビジネスが当たり前となる社会において、将来的にITリテラシーが乏しいことはビジネスの幅が限定的になると考え、20代のうちにITスキルは高めたいと考えている。また、技術力だけ、アイデアだけではビジネスには繋がりにくいということをスタートアップのインターンシップで学んだ。この経験を生かすことができると考え志望した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
説明会への参加、キャリアセンターに相談</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
◆エントリーシート<span class="hide_box_4"></br>
・他社を含み、インターンで学びたいこと(300字以内)</br>
・今までで最も熱中したこと(300字以内)</br>
・ITに関する情報収集や今取り組んでること、これから取り組むこと(300字以内)</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
朝から夕方までの時間で開催されたインターンシップ</br>
・8人1チームで6チームあり、各チームごとにアイスブレイク(自己紹介、インターンシップへの意気込み、共通点探し)を行います。</br>
・伊藤忠テクノソリューションズとSIer業界について座学で解説があります。</br>
・その後、さらに企業についての理解を深めるためのグループワークを行います。</br>
→事業概要、企業概要、今後の展望などが記載された資料をもとにCTCについてまとめて、チームごとに発表を行います。</br>
・その後、ビジネスモデルについて解説があり、終了</br>
・昼食</br>
・午後から架空の顧客企業の課題を抽出し、解決するためのグループワークを行います。</br>
→課題についての解説</br>
チーム内で営業とSEに別れて顧客企業役の社員さんに課題のヒアリングを行い、それに適したソリューションはなにか検討する。途中からSE役が海外へ出張という設定になり、営業と蜜にコミュニケーションをとれない設定となる。その中でも明確にゴールを共有し、課題を解決することが求められる。</br>
・最後に、質問を少しだけできる。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
SIer業界、また伊藤忠テクノソリューションズという会社については深く理解することができた。なぜなら、座学での説明のみならずワークも設けられいたからです。少ししつこいように感じてしまいました。また、参加している社員さんが少なくあまり熱が入っていなかったことも残念な点です。ただ、この業界で働くためにまだ足りていない自分のスキルを知ることになり、他社本選考までの課題が見えたことは参加してよかったと思える点である。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
ITを前提としてビジネスが当たり前となる社会において、将来的にITリテラシーが乏しいことはビジネスの幅が限定的になると考えているため、IT業界の中でもSIerを志望している。また、この業界のSE職として就職予定である。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
SIerやITに関心のある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
2022卒の学生から本格的に就職活動が早期化すると思います。私でも早期化は感じており、大学との両立は大変でした。3月の解禁日まで待つのではなく、早くから主体的に様々な企業のインターンシップに応募し、多くの社会人と会話することをおすすめします。そうすることで本当にやりたいことや、社会人としてのマナーが備わり、本選考にも有利に働くと思います。また、大手ナビサイトでのインターン応募だけでなく、ぜひベンチャーでのインターンに参加してみることもおすすめです。ビジネスとはなにかを知ることができると思います。頑張ってください。</span></p>
<h2>伊藤忠テクノソリューションズのインターンシップ(2021卒,1月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>伊藤忠テクノソリューションズ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>学校のパソコン</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>筑波大学、理工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
夏のインターンシップに参加して楽しかったので参加しました。志望度が高かったことが一番の理由だった。そのままメールで参加するかの通知が来たので参加しました。また、当初からSIについて考えていたので、その中でも大手で一次請けであり、製造業ではなく商社系のSIとしていた伊藤忠テクノソリューションズに魅力を感じました。本選考のついても、このインターンシップに参加した特典があるのではないかと感じたため参加しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
夏インターンシップ参加者は、特に選考を受けることなく、参加できたため、選考のために準備したことはない。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
冬は特になにもなかった。夏のインターンでエントリーシートを出したのでそれが重要であると思う。なぜインターンシップに参加したいか、
<span class="hide_box_4">なにを学生生活で頑張ったかなどを聞く内容であった。面接は特になしで、エントリーシートのみ。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
グループごとのアイスブレイク、業界・会社説明(人事が進行役となり座学)、実際の業務に近いワーク(クライアント役の社員にヒアリング、商品の提案プレゼン)を行なった。業界会社説明会と人事社員との座談会が予定されていた。会社説明会では、事例紹介もあり、CTCが手がけるビジネスも学んだ。座談会では、人事社員の方とお話しでき、働き方から本選考のことまで、多くの情報を得られた。グループワークでは、営業とエンジニアで役割分担をして協力して行うものだった。そのあと希望した班は発表を行った。また、それに対する社員さんからのフィードバックがあった。また、今後の連絡、本選考の話を参加してない人より早く知ることができた。早い選考への参加やこれからの動きについて詳しく知ることができた。選考の種類が今年から増えたということでそのことについても言及があった。また、社員さん4人くらいの1日のスケジュールについての説明もあり、働くことへのイメージが付きやすくなった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
学生が60人以上いるにも関わらず社員が2人しかいないので、先ほどフィードバックがあったと言ったが、十分なものを受けることができない。また、グループワークの発表も決められたグループしか発表を行わないので、手抜きなインターンシップだと感じた。本インターンシップのグループワークでは営業部隊とシステムエンジニア部隊が同じ割合で分かれる場面が存在するなど、営業の力が強い企業だと印象を受けた。この企業は技術を重視するというよりも海外の優れた技術を持つ企業と提携したり、日本での販売権を得ることに特化した企業だと感じた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
早期選考</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
エンジニアです。やはり、営業も経験したが難しそうだな、自分には向いていないなということがよく分かりました。でも、ITは新しいことばかりですごい面白いなと感じたので、ITのエンジニア職にしようと決めました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
営業、SEどちらにも興味があり、体験してみたいと考えている学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
本選考の動画選考が免除となり、グループディスカッションからのスタートとなるからだいぶ早い選考を受け、就活を終えることができる。去年はグループディスカッションが免除だったらしいが、今年は変更されたらしい。どうしてもこの会社に行きたいなら夏の5DAYSに参加すべきだと思う。インターンシップに参加することは会社の雰囲気をつかめ、また社員さんとも会え、仕事内容、業界研究も出来る、そして選考にもつながることが多いので参加すべきだと思う。</span></p>
<h2>伊藤忠テクノソリューションズのインターンシップ(2021卒,1月③)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>伊藤忠テクノソリューションズ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>SE</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
これからITが伸びると思っているので、ITに興味を持っていました。IT業界志望だったので、IT業界のインターンシップを探していました。IT業界は、メーカー系、ユーザー系、独立系と様々に分かれているため、それぞれの違いを体感するために、インターンシップに参加しました。IT業界にはたくさんの企業があるため、多くの企業に触れることを目的としていました。短い期間なため、気軽に参加できる1dayのインターンシップを中心に探していました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート(インターンシップ参加志望動機、<span class="hide_box_4">インターンシップ挑戦への熱意をアピール、ITに関する情報収集や現時点で取り組んでいることまたはこれから取り組む予定のことについて、今まで最も熱中したこと)
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
最初に少し変わった自己紹介をしました。そのあと、IT業界、伊藤忠テクノソリューションズについて座学を行うではなく、自分たちで情報を読み取って発表をすることで業界・企業理解を深めました。昼食をとったあと、実際の業務に近いワークを行い、解散しました。<br>
ワークの具体的な手順については、人事の方から課題の説明→グループワーク→発表を午前、午後で一回ずつありました。<br>
実際の業務に近い形のワークを行えるので業界理解が深まりました。1グループ6名程度でした。<br>
同じ班の参加者とはワークや昼食を通じて仲良くなれます。社員とのかかわりはインターン終了後に質問をしに行かない限りほぼないです。事前に質問を考えておき、主体性を持って情報収集することをおすすめします。<br>
参加学生数は60人程度とかなり多かったです。参加社員数は全体で2人でした。このインターンシップに参加すると、動画選考が免除されました。(去年まではグループディスカッションが免除だったものが、今年は変わりました。)</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
実際の業務に近い形のワークを行えるので業界理解が深まりました。しかし、社員の方と関わる機会があまりなかったので、仕事内容についてや残業についてなど、気になっていることについて聞けなかった点が残念でした。一方的に仕事内容について話を聞く機会はあるものの、座談会のように聞くことはできませんでした。聞きたいことがある場合には、昼休みや小休憩を利用して、現場の方や人事の方に、積極的に聞くといいと思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
IT業界<br>
理由<br>
これからITが伸びると思っているので、ITに興味を持っていました。特にSEは今後人手不足だと知っていたのでねらい目だと思いました。今回参加したインターンシップの企業は、選考免除された形で本選考を受けました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
IT業界に興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
IT業界志望の学生は、なるべく多くのインターンシップに参加することをお勧めします。メーカー系・ユーザー系・独立系すべての企業を見ておくことをお勧めします。インターンシップに参加すると、早期選考に参加することができたり、比較的IT企業のインターンは優遇があります。1日間のものが多いので、手軽に参加できる点においてもおすすめです。IT志望ではない人も併願としてIT企業のインターンシップに参加することをお勧めします。</span></p>
<h2>伊藤忠テクノソリューションズのインターンシップ(2020卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>伊藤忠テクノソリューションズ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>ワークショップ型インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東京理科大学大学院、工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加した理由は、IT業界と企業での仕事の理解をするためです。私は院生であり、情報通信の研究室に属しているため、専門性を活かせるIT業界に興味を持っていました。しかし、実際の企業の仕事内容など全く知らなかったため、インターンシップに参加することを決意しました。伊藤忠テクノソリューションズに参加した理由は、ある企業の課題のために1からITで提案から解決まで行うSI業界に興味を持ち、SI業界の中で大手企業であったため、IT業界と仕事の理解する上でうってつけであると思ったからです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
体調を整えることです。1dayインターンシップであるため、事前学習などはしませんでした。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
選考はエントリーシートのみです。質問は4つありました。①IT業界に興味を持ったきっかけ ②IT業界に興味を持ってから取り組んでいること、<span class="hide_box_4">または今後取り組む予定 ③伊藤忠テクノソリューションズのどのようなところに興味を持ったかとその理由 ④インターンシップへの参加理由やインターンシップを通じて学びたいこと。それぞれ200文字以下です。伊藤忠テクノソリューションズはSI業界でどのような特徴を持っているのか、インターンシップでは何を体験でき何を学べるかをホームページや過去の体験談などで調べた方がいいと思います。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップで体験した仕事内容は、SI業界でのシステムエンジニアの業務体験です。SI業界でのシステムエンジニアは、ある存在する課題をAIやIoTなど最先端技術含む様々なITを使って解決へ導くことが業務の主です。この解決するまでの流れとして要件定義・設計・プログラミング・テストを行うのですが、今回のインターンシップでは具体的な設計まではしない、いわゆる上流工程のみを体験しました。まず、学生5~6人でグループを作りました。その後、様々な社会問題の資料が配布されますので、資料の読み込みをして、グループ内でどの社会問題に着目して解決していくかを議論しました。社会問題の中には、高齢者の増加・災害対策・地方の過疎化・外国人観光客の増加などがありました。グループ内で1つの社会問題を決めた後は、どうITで解決するかを議論しました。そして、1つの解決策を練り、みんなの前で発表しました。最後に、どの解決策が優れているか投票を行い、優秀賞を決めました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
参加の目的であったIT業界とSIの業務を理解することができました。1dayという短い時間でしたが、SIの業務の上流工程を体験できたという点で満足しています。また、ただ体験するのではなく、伊藤忠テクノソリューションズという企業はどのような会社であり、SI業界での仕事はどのように進むのかなどを細かく説明してくださるため、座学と体験の両方で学べ、業界・企業・業務の理解がよりできます。このため、まだ業界研究が進んでない方におすすめできるインターンシップだと思いました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私は通信業界の企業へ就職予定です。私の就職活動の大きな軸として情報通信の専門性が活かせることが挙げられます。様々な企業のインターンシップや説明会・懇親会を通じて私が感じたことですが、SI業界の職種はシステムエンジニアが多く、もっと技術的な分野に携わりたい私には向いていないと思いました。このため、より深い通信技術に携われて、開発職採用の多い通信業界を選びました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
IT業界・伊藤忠テクノソリューションズに興味がある理系、文系の方</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは本選考へ向けて準備ができる絶好の機会だと思います。本選考に近い活動ができるため、今の自分のエントリーシートのレベルや面接での苦手な質問など知ることができます。たくさん自分と見つめ直して、うまくいかなかったことを修正すればするほど必ず本選考で通用するものになります。また、インターンシップに参加すれば本選考で有利になることが多いです。面接が1回分パスされたり、早期選考として声をかけていただけたりします。伊藤忠テクノソリューションズの1dayインターンシップでは、参加すれば、本選考のグループディスカッションがパスされますし、早期選考に乗ることができます。</span></p>
<h2>伊藤忠テクノソリューションズのインターンシップ(2019卒,1月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>伊藤忠テクノソリューションズ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院修士1年の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
伊藤忠テクノソリューションズという会社そのものと、会社での仕事内容に興味があり、参加しました。<br>
なぜ伊藤忠テクノソリューションズのインターンシップに参加したかというと、伊藤忠のネームバリューに惹かれたこともありますが(笑)、リクナビで会社を知り情報を得ていくにつれて、会社の仕事内容などを知りたいな、という気持ちが強くなったからです。<br>
くわえて、IT業界のこと、システムエンジニアのことを、知りたいなと思ったことも参加した理由です。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にありません。<br>
強いて言えば日程の調整です。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターン選考にあたってはESのようなものがあります。<br>
インターンで学びたいこと、<span class="hide_box_4">伊藤忠テクノソリューションズに興味を持ったきっかけの2つをそれぞれ200字で書く必要があります。<br>
インターン選考の面接はありません。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日使って、伊藤忠テクノソリューションズの仕事内容を学ぶこととグループワークをしました。<br>
受付の際に、「〇番テーブルに座ってください」と会社の人から指示があります。<br>
同じ番号のテーブルに座っている人とグループワークを行います。<br>
グループの人数は、7,8人です。<br>
人数はテーブルに依ります。<br>
私のグループは私含め8人おり、学部生5人院生3人いました。<br>
まず最初に、伊藤忠テクノソリューションズはどんな会社かを座学形式で聴きます。<br>
いわゆる会社説明です。<br>
次に、グループワーク開始です。<br>
「会社と会社が合併します。合併してできる新しい会社の特徴を踏まえて、どんなITソリューションを提供するか」をグループで話し合います。<br>
3つのステップに分けられます。<br>
1つ目のステップは、資料の読み込みです。<br>
資料が配られます。<br>
合併前の会社の情報、合併後どんな会社にするか、世の中の消費者の意見などが書かれています。<br>
間に昼休みを挟みます。<br>
グループの人と話すなりTwitter見るなり好きに時間使ってください。<br>
あと、昼食は事前に買っておいた方が楽です。<br>
近隣のコンビニやお店で買って食べるのも良いですが、事前に買っておくほうが楽です。<br>
2つ目のステップは、話し合いです。<br>
1つ目のステップで配られた資料の情報を、グループ全体で共有し、どんなITソリューションを提供するか話し合います。<br>
3つ目のステップは、まとめ&発表です。<br>
どんなソリューションを提供するかを模造紙に書き、全体に向けて発表します。<br>
スタッフの人から、感想とフィードバックがもらえます。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
得たものは、伊藤忠テクノソリューションズの情報です。<br>
会社内部の制度や社風などを知ることができました。<br>
インターンシップの数日前に台風が来て電車が止まっており、その日は早く帰ってくださいという指示があったそうです。<br>
成長できた点は、コミュニケーション力です。<br>
グループ全体で話し合い、意見を出したり話を聴く力が伸びたなあと思っています。<br>
また、昼休みなどの休憩時間にグループの人と雑談することで、知り合いが増えたりコミュニケーション力が鍛えられたなーと思っています。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加すると、選考でグループワークが免除されます。
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
参加前と参加後で、伊藤忠テクノソリューションズの興味、志望度が深まりました。<br>
IT業界の仕事をしよう、という意志は変わりませんでした。<br>
というのも、自分の力を活かしたいことと、自分に合っていると思ったからです。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
・伊藤忠テクノソリューションズを詳しく知りたい!<br>
・SEの仕事に興味がある、どんな仕事か知りたい<br>
・とりあえず就活っぽいことをやって就活した気分を味わいたい<br>
・グループで仕事をしたい<br>
という人にオススメです。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
特にありません。<br>
強いて言うならば、グループの人と仲良くなって連絡先を交換して、就活仲間を増やすといいかもしれません。<br>
就活の情報を共有したり、就活の愚痴や不満、モヤモヤした気持ちを共有するのもいいと思います。<br>
異性の参加者と連絡先を交換して恋愛に発展するかもしれません(笑)<br>
あと、強いて言うならば、日程調整です。<br>
何日か選択肢はありますが、平日に行く場合は講義やゼミ、サークル、アルバイトなどと被る可能性もあるので、そのあたりは個人の都合とうまく調整してください。
</span>
</p>
<h2>伊藤忠テクノソリューションズのインターンシップ(2019卒,1月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>伊藤忠テクノソリューションズ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>鹿児島大学 理学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
IT技術を用いた仕事に就きたいと、漠然に考えており、そういった職種を調べていくうちに一番想像がつきにくい職種であったためです。SIerは多数あり、その中でも当社はマルチベンダーであり、海外のベンダーとも取引をしている点から、海外業務についても他社よりも詳しく知ることができるのではないかと考え、興味を持ちました。さらに伊藤忠商事の子会社的ポジションということを加味して、どういった仕事に取り組んでいるのかを肌で感じたいという興味にもそそられた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
軽い企業研究</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESの質問内容は1、なぜインターンシップに参加したいか。2、インターンシップに参加してどういったことを学びたいかという設問だった。それほど詳しく企業研究している必要性は感じられなかったが、<span class="hide_box_4">インターンシップに参加したいという熱意はアピールする必要があったかと思う。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
3社合併を成功に導くための提案というテーマでした。はじめに会社説明を軽く行なって、そのあとに9人1グループで課題に取り組みました。セクションとしては3つに分かれていて、まずは1時間程度を使い、資料の読み込み・ブレスト・グループで意見をまとめ上げるという流れでした。それぞれのセクション終了ごとに10分程度の休憩があり、参加者がそれぞれ会話をする時間がありました。3セクションを終えると、それまでの点を踏まえ、CTCのシステムやソリューションを提案して課題を解決するという時間が始まりました。現状分析から課題を発見し、CTCの技術力を用いて課題を解決するための提案を模造紙にまとめあげ、グループごとに発表しました。ただ、私が参加した回では時間がおしていたため、全グループが発表することができず、私のグループは結局発表することができませんでした。そして発表後には実際の伊藤忠テクノソリューションが誇る強みであるマルチベンダーの仕組みやソリューションの豊富さを学ぶことができました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
大きく2つあると感じました。1つ目は資料の読み取る力です。それぞれのセクションで資料からデータを読み取る時間がありましたが、時間が短いと感じ、いくらでも欲しいほどでした。しかし、実際のプロジェクトでは用意してあった資料よりもさらに膨大なデータを短時間で読み取ることを聞き、技術力うんぬんの前に必要なスキルだと思いました。2つ目はコミュニケーション能力です。自分が発表するだけでなく、全員が議会に参加できているかなど把握するスキルが身についたと感じます。以上のスキルです。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
コンサルティング業界です。理由としてはクライアントの課題解決に最後まで携わることができる職種であると考えたからです。また、SIer企業も現在は技術での差別化が困難になってきており、もっと上流のコンサルティングの部分の強化に力を注ぎ始めていることを知り、それならばもともとコンサルティングの部分が強い企業が力をつけやすいのではないかと考えたからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
IT業界に興味のある学生、SIerと聞かれて自分の言葉で説明できない学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
当社のインターンシップは選考フローがESのみとシンプルになっています。そのためハードルも低く、忙しいような学生、IT業界に興味を持ち始めている学生にはとてもおすすめです。さらにこの企業のインターンシップに参加することで、選考フロー自体も大きく短縮される傾向にあるので、志望度が高い学生も絶対に参加すべきだと思います。準備するもの自体は何もないので、学ぶ意欲とコミュニケーション能力だけ持参すればいいと思います。是非参加をおすすめします。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1689/intern-report-ctc-g.png',
'permalink' => 'test-intern-report-ctc-g'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '2168',
'title' => '日鉄ソリューションズのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '日鉄ソリューションズのインターン、短期インターンシップ体験談です。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">日鉄ソリューションズ(旧:新日鉄住金ソリューションズ)の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1688/intern-report-nssol-nssmc.png" alt="新日鉄住金ソリューションズ" class="break-img" />
<h2>日鉄ソリューションズのインターンシップ(2021卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日鉄ソリューションズ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>SEのタマゴ養成講座</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5days</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>SE職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学大学院 理工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
SEの業務理解のためです.当時は特に業種や業界を絞らずに業界研究も兼ねて,メーカー,SI,金融,鉄道業界など幅広くインターンシップにエントリーをしていました.その中でSEの基礎を五日間でじっくり学ぶことが出来るインターンシップがあると先輩からお聞きし,エントリーをしたという経緯になります.またインターン選考の過程でSPIを受験できること,一対一の個人面談の機会が設けられていることから,その後就職活動を進めるうえでいい練習になると考えエントリーに至りました.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特別な準備はしていません.インターンシップガイドやワンキャリアなどのインターンシップ体験記を参考にどのような選考があるのかを把握しておくように心掛けました.</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES<br>
NSSOLインターンシップへの志望理由(300字),<span class="hide_box_4">ITの利用経験(300文字以内),チームで活動した経験,あるいは周囲を巻き込んで何かに取り組んだ経験(400字),一言PR,学部の研究テーマ,修士の研究テーマ,何か追加で記入したいこと<br>
面接<br>
アルバイトについて(工夫したこと,始めたきっかけ)<br>
他にどのようなインターンシップに応募しているか<br>
当社を知ったきっかけ<br>
グループワークの中でどのようにチームに貢献したいか<br>
今までで一番きつかったこと<br>
誰よりも負けないこと<br>
就職において譲れないこと<br>
キャリアアップのイメージ</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
ある顧客からの申し出で購買システムの刷新を行い,より使いやすいシステムの開発を各グループで担当する.五日間のワークの中でシステム概要図,業務機能関連図,システム機能概要図,主要テーブル関連図,画面仕様図の五つのドキュメントを作成し顧客に扮した当社の現場社員の方々の前で発表を行う.グループは一つの班で8人で一つの回で8チームほど参加していた.五日間毎日にアイスブレイクが用意されていて同時に業界説明や会社説明が行われた.また各日程でのドキュメントづくりでは先輩社員からのレビューが設けられていて何度も差し戻しを食らった.このレビューを繰り返して形になったドキュメントを用いて最終日に各チームで10分間の発表を行い質疑応答が行われた.また各チームには一人ずつメンターが設けられていて逐一質問を行うことが出来る体制が出来ていた.最終日には先輩社員さんとの座談会が設けられていて様々な部署がどのような部署なのか等を聞くことが出来た.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
初めての5daysインターンだったこともあり一週間かけてチームで成果物を作り出すことの達成感を得られることがとても印象的なインターンシップでした.意見が交錯した時の打開案を見出す考え方や,深く考えてそれを先輩社員の方にアウトプットしなければならない機会がとても多く鍛えられた五日間だったなと感じています.また最終的にわたしはSI業界を第一志望業界としたのですがここでつながったメンツとは付き合い長く最後まで就活の相談をしていたのでそのような友達に出会えたことも大きな収穫でした.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
SI業界
このインターンを経てSI業界への興味が大きくなりました.金融業界やメーカー等のインターンシップに参加したこともあり,自分はジョブローテーション多い会社よりもスペシャリストとして技術を極めることが出来る業種に就きたいと考えるようになったこともあって技術とビジネス双方の観点から顧客にアプローチが出来るSEの職種に大きく惹かれたためです.</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
SI業界に少しでも興味がある人,チームで成果物を出す経験をしたい人,チームにおいて自分がどういう立ち位置なのかもう一度見つめなおしたい人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
サマーインターンシップは時間のある限りたくさんのインターンシップに応募することをお勧めします.どうしてもすべてのインターンシップには合格することは極めて少ないですし,様インターンシップの期間であれば1dayのような業界研究,企業研究に重きを置いたインターンシップであっても参加することで大きな発見があると思うためです.またインターンシップ中の様々なワークの中で自分がどのような立場でどのような意見出しをするのが得意なのか抑えておくことがその後のインターンシップや本選考に活きると思います.</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>新日鉄住金ソリューションズのインターンシップ(2019卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>新日鉄住金ソリューションズ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>ビジネスプランニングインターン</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年8月</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともとIT業界に興味がありインターンを探している中、SIerと呼ばれる会社に興味を持ったため。新日鉄住金ソリューションズはSIerとして知名度や実績のある会社で親会社のネームバリュー等を含め大企業と呼べるような会社であり、そんな会社でインターンをしてみたいと考えたため応募しました。内容も営業とSEのちょうど中間のような内容でSIerという会社の全体像をみるためにちょうどよいと感じ参加することをきめました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
参加するまでにはとくに準備していません。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
学生時代に力を入れたことを中心に普段の生活や学業についてなど幅広く全般的に聞かれました。<br>
特に難しい質問はなく、<span class="hide_box_4">面接というより終始にこやかに会話が進み、自分の学生生活についてお話するというようなものでした。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
ビジネスプランニングのインターンなので実際に業務を体験するというようなことはありませんでした。<br>
基本的にオフィスの会議室のようなところでグループワークをして過ごしました。<br>
その際に現場社員や大学の先輩社員の方など数多くの方とお話する機会があり、実際の仕事についてのお話を伺うことで業務のイメージや会社の雰囲気を掴むことができました。<br>
グループワークについては、まず会社の歴史やIT業界の歴史を大まかに把握するための会社が作成したボードゲームを行いました。他チームと競い合ったり協力してプロジェクトを進めていきお金を稼ぎ、最終的に順位を競うものでした。IT業界の変化の速さや歴史などを体感することができるものでした。<br>
その後は、4人程度でグループに別れ、3つの業界で実際に付き合いのある会社を取引先と仮定して新たなビジネスを考えるという、グループワークを行いました。<br>
自社の持つリソースと取引先の持つリソースを使い新たなビジネスを生み出すことがテーマでした。入念なリサーチに加え実際に営業として現場に出ている社員さんにメンターとして適宜アドバイスをいただきながらプランを練り、最終的に部長クラスの社員さんの前でプレゼン発表しました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターン期間中にたくさんの社員さんと合わせてくれるために、会社の雰囲気を生で感じることができ、どんな人がいてどんな人が活躍しているというような具体的なイメージを持つことができました。グループワーク中は社員さんやチームのメンバーから意見を求められることが多く、考えていることをきちんと他人に伝え説得する力が求められていたため、そういったコミュニケーション能力が上昇するように思いました。考えるだけでなく自分の意見を発信できるように成長しました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後もSIerを中心にIT業界に興味を持ち続けました。<br>
最終的な選択肢としては同じ業界でより規模が大きい企業に就職します。<br>
売上や給料、カバー領域といった面でより大きく安定していたことが主な理由です。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
IT業界に興味のある学生であればSIerという仕事はみておくべきだと思います。<br>
その中でも新日鉄住金ソリューションズは企業としての知名度や安定感、技術力の高さやカバーする領域、また社員との距離感や接しやすさなどとてもバランスの良い会社に思います。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
私が参加したこのインターンシップは8月開催のもので、経団連に加盟するような大企業ではとてもはやく開催されてものでした。大学3年生の夏から大きな会社でインターンする人は良い意味で意識の高い人が多く、参加者のレベル(出身大学やコミュニュケーション能力)が総じて高いように感じます。また、インターン参加のために筆記テストやES、面接があり早い段階からそういったものに慣れ対策する良い機会だと思います。また、内容も業界全体の理解につながるものでありその後の就活に役立つものでした。機会がありましたら参加してみると良いと思います。
</span>
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1688/intern-report-nssol-nssmc.png',
'permalink' => 'test-intern-report-nssol-nssmc'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '2167',
'title' => 'サクラクレパスのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '株式会社サクラクレパスのインターン、短期インターンシップ体験談です。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">サクラクレパスの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1687/intern-report-craypas.png" alt="サクラクレパス" class="break-img" />
<h2>サクラクレパスのインターンシップ(2017卒,4月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社サクラクレパス</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>半年間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>4年生の4月から9月まで</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>近畿大学、理工学部、応用化学科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2017年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
近畿大学とサクラクレパスは共同で開発や研究を進めており、顔料や染料についての研究を行っていました。<br>
私が大学にいたころに参加していたゼミでは、サクラクレパスとの交友が特にある先生であり、その先生のコネクションを利用してインターシップに参加しました。<br>
インターシップに参加することによって、企業での研究の内容であったり、ものずくりという視点でどのように顧客に役に立つ製品をつくるのかということを学びたくインターンに参加しました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にありませんが、ビジネスマナーについては予め勉強していきました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
私がいったサクラクレパスについてはESについては無く、<span class="hide_box_4">面接だけの対応でした。<br>
面接については、事前に学校のほうで練習させて下さり、そこである程度慣れることができました。<br>
面接では、ゼミでの研究内容や、学生生活についてなどを聞かれました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
私が行っていたインターンシップでの体験についてですが、まず現職で働いている研究員のフォローおよびお手伝いでした。<br>
本当に基本的なことであり、荷物を運んでほしいであったり、代わりにデータを纏めておいてほしいといった単純作業を行いました。<br>
働きはじめて1カ月ぐらいたったころに、ミーティング等に参加させてもらい、あるテーマを元に、製品の研究に携わらせてもらいました。<br>
その内容については、企業秘密な部分も含みますので大きくは言えませんが、新規開発する文具のインクについてのサンプルを作成することでした。<br>
個人的に、そんな大掛かりな内容の研究開発を私にさせてもらえるのだと非常にやりがいのある内容だったことを覚えています。<br>
役5カ月の間、そのテーマをもとに開発のサポートをさせてもらい、毎月その結果を学校と会社に報告して仕事を進めていました。<br>
自分が取り組んでいた学校の研究と掛け持ちしながら、インターンでの開発研究も進めていたので正直かなり大変でしたが、非常によい経験になったと思います。<br>
そのほか、客先とのミーティングにも同行させてもらいそこで実際に打ち合わせを聞けたり、月報などの作り方を教わったり様々なことを学びました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
まず、学生の研究と仕事の研究との内容の違いについて学ぶことができました。<br>
大きく言って、責任が大幅に変わります。やはり、会社で仕事をするというのは、お金をもらって仕事をするんだという大きな責任が伴うことを知りました。<br>
学校での研究は自分んの興味半分で行うので、多少手を抜く所もあるのですが、会社の為に研究するというその気持ちが大きく自分を変えてくれたと思っています。<br>
その他には、会社のマナーであったり、コミュニケーションの取り方などを学びました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後、実はその会社には就職しませんでした。私が就職したのは全く別の業界の工業関連の会社です。<br>
その理由については色々とあるのですが、勤め先の問題と、ワールドワイドに展開している会社で働きたいと感じたからです。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
まず、理科学系の学問についてある程度興味があったり知見がある方がオススメです。<br>
他には、企業の研究開発に携わりたい人や、文具について興味のある方にとっては非常に参考になる内容だと思います。<br>
町工場的なところで仕事がしてみたいと感じる方には良いのではないかと考えます。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
今回紹介した会社に関わらず、就職活動をする前に、いちどインターンシップに挑戦すべきです。<br>
正直言って、学生生活と社会人とは大きな生活の差があります。<br>
そのギャップにびっくりされる方も多くおられるのではと感じます。<br>
逆にいえば、先にインターンシップを経験しておけば、ある程度の仕事に対するイメージも湧きますし、自分が仕事をおこなう責任感を得ることができます。<br>
他の同期入社の社員と大きな差をつけてスタートできるのは、今後の人生にとって大きなプラスとなるはずです。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1687/intern-report-craypas.png',
'permalink' => 'test-intern-report-craypas'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '2166',
'title' => '日本ボディセラピスト協会のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '日本ボディセラピスト協会のインターン、短期インターンシップ体験談です。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">日本ボディセラピスト協会の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1686/intern-report-j-btc.png" alt="日本ボディセラピスト協会" class="break-img" />
<h2>日本ボディセラピスト協会のインターンシップ(2019卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>一般財団法人日本ボディセラピスト協会 </td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>一か月</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>立教大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
リフレクソロジーには大学はいる前から興味を持っていたからインターンシップに参加しました。ずっとずっとマッサージが好きでほかの人にも気持ちよく楽になってもらいたいなと思ったからです。どんなことをするのかどんな人たちが働いているのかどのくらいの給料がもらえるのか、手に職を付けたらどれほど将来役に立つか、色々なことを知る機会だなと思いました。私は人と会話するのも好きなのでどんなお客さんが来るのかも知れる機会でした。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
気合い。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
面接の内容は、学校で何を頑張ってきたか。<br>
学校でやってきたことは<span class="hide_box_4">なにか。<br>
学校以外での趣味は。<br>
自分が楽しかったこと、悲しかったことは何か。<br>
今までの中で一番うれしかったこと。<br>
自分を花に例えると何か。<br>
アルバイトで自分がやってきたこと。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップで体験した仕事内容は技術を覚えるというものでした。また他の人たちと協力して技術を覚えるというものでした。インターンシップは詰め詰めで技術の内容をおぼえさせられました。学科をやりながら技術を学んで、実際に試してみるものでした。一日目はオリエンテーションで電話対応やコミュニケーションの取り方などを行いました。二日目は学科を習いました。筋肉の名前や骨の名前を教わりました。三日目は実技を習いました。友達の身体を借りてお互いに筋肉をほぐしていくことをしました。筋肉の押し方など一つ一つ丁寧に教わりました。押し方にもいろいろあって指がとても痛くなりました。四日目は習ったことすべてを通していく日でした。時間を計りながら技術を行いました。五日目以降はテストがあったり、お店の名前を決めるグループワークをしたりしました。テストに合格したらお店に行って施術を行いました。技術を覚えて、お客様に施術をおこないました。インターンシップということもあってあまり難しいことはさせられませんでした。しかし実際にお金をもらってお客様の身体を触ることの責任感がどれほど重いか実感しました。私は沢山このインターンシップで学んできました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
私はとても同期のいる大切さを学びました。同期がいたおかげで辛いインターンシップを乗り越えることができたんだなと思いました。私は協力することの大切さを実感しました。皆で苦しみや辛さ、嬉しさなどを共有することで自分は成長できたと思います。自分の苦手なことややりたくないと思ったことも沢山あったけど諦めずにインターンシップを乗り越えられました。今まで不得意な事があったらすぐに逃げ出していたけどこのインターンシップでそれを克服することができました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私はこのインターンシップ先が就職予定の仕事です。沢山の人とかかわってこの仕事をもう少し深く知り、身につけていきたいと思いました。お客様との会話も施術もどちらも楽しいので仕事にしてみたいなと思いました。辛くてもその先に楽しいことが待ってると思うから頑張れると思いました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
人と関わるのが好きな人は向いていると思います。また、体を動かすことが好きな人もいいと思います。あと前向きに努力できる人ならこのインターンシップは乗り越えられると思います。自分と他人を愛せることができる人は誰でも向いていると思います。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに関するアドバイスは焦らないで自分がしたいことを見つけてほしいです。自分のしたいこと働き方を見つけて自分が一番楽しめることをしてほしいなと思います。人生楽しんだほうがいいと思うから私は誰に何と言われても自分がしたいことを見つけてほしいです。例え何か言われたとしても自分の意思を貫き通してほしいです。インターンシップはやればいいというものではありません。沢山悩むことがあると思いますが悩まない人はいないので前向きに探してほしいです。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1686/intern-report-j-btc.png',
'permalink' => 'test-intern-report-j-btc'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '2165',
'title' => 'メルカリのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'メルカリのインターン、短期インターンシップ体験談です。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">メルカリの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1685/intern-report-mercari.png" alt="メルカリ" class="break-img" />
<h2>メルカリのインターンシップ(2016年卒,6月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社メルカリ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Summer Internship</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>一ヵ月</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年生の6月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学大学院・先進理工</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2016年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
近年、就活生の注目の的にもなっているスタートアップ企業でリアルな社会人経験を積みたかったという理由が一番です。スタートアップ企業であれば、たとえインターンであっても裁量の大きな仕事を体験できる可能性が高く、社会人になったときのイメージがしやすいと思ったので、インターンに参加したいと思いました。また、スタートアップ企業の経営陣は有名な企業の出身者である場合がほとんどで、そのような方々のいい影響を受けたいという思いもありました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
そのスタートアップ企業がどのような経緯をたどって今に至るかをしっかりと下調べしました。また、実際にインターンに参加した先輩に直接話を聞きに行ったりし、インターンの雰囲気を事前に把握するよう努めました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
メルカリのSoftware Engineer (iOS)のエントリーシートには準志望動機のような欄がありました。メルカリ側もただSummer Internshipに参加してもらうだけではなく、<span class="hide_box_4">そのまま採用するような心持でSummer Internshipを開催しているように感じました
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
メルカリのSummer Internshipは「自分の価値を知る」ことや「自分の存在価値を最大化する」ようなところをポイントにして進んでいきました。具体的なSummer Internshipの仕事内容は、募集要項に記載された職種にそれぞれ配属され、実際にメルカリではたらいている社員と組み、実際の仕事を経験するようなものでした。ほかの企業のインターンシップであれば、インターンシップ用の仕事が用意されていることが多いですが、メルカリでのSummer Internshipはそのようなことはなく、Summer Internshipで携わった仕事がそのまま社会に還元されるような仕事内容となっていたので、自分の存在意義や仕事の達成感をリアルに感じることができました。私が主に担当した仕事内容はアプリの不具合の改善です。アプリケーション開発は正直自分の専門外の領域だったのですが、いずれ開発してみたいと薄々感じていたジャンルだったのでとてもいい経験となりました。アプリケーション改善にあたり、社員の方が詳しくステップを教えてくださったので、安心して仕事に集中することができ、非常に有意義かつ楽しい経験となりました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
メルカリのSummer Internshipで成長できたという点は、「自分の仕事が実を結ぶ実感を知ることができた」ことだと私は考えています。大学院の研究活動ではなかなか社会との接点を感じることが出来なかったり、感じにくかったりすることが少なくないと思います。しかし、メルカリのSummer Internshipでは社会との結びつきが非常に強かったので、自分と社会の結びつきを強く意識することができました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
メルカリのSummer Internshipに参加して変化した自分の考え方として、自分の専門外の領域のエンジニアの仕事に興味を持つようになりました。この先、ITエンジニアは非常に重視される職業になることも分かったので、候補のひとつに含めました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
メルカリのSummer Internshipに参加すべき学生は、「自分の存在価値を知りたい人」です。なかなか自分に自信が持てないという学生には持って来いのインターンシップだとメルカリのインターンシップに参加して強く感じました。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
就職活動を行うにあたり、大企業ばかりを見てしまう就活生は一度メルカリのようなスタートアップ企業のインターンシップに参加してみると非常にフレッシュな考え方が出来るようになります。スタートアップ企業のインターンシップでは経営者と技術者との距離も近いので、技術者としてだけではなく、経営者方もいい影響をたくさん受けることが出来ます。なので、考え方も広がりますし、ほかの企業のインターンシップに参加するのであれば、メルカリのSummer Internshipに一度参加する方が有意義です
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1685/intern-report-mercari.png',
'permalink' => 'test-intern-report-mercari'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '2164',
'title' => '日本セレモニーのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '日本セレモニーのインターン、短期インターンシップ体験談です。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">日本セレモニーの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1684/intern-report-nihon-ceremony.png" alt="日本セレモニー" class="break-img" />
<h2>日本セレモニーのインターンシップ(2018卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社日本セレモニー</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>1dayインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
学部上、保育業界を目指すつもりでいたが、一般就職も視野に入れていたので参加することにした。夏期のインターンシップも終わり、なかなか時間がとれない中大手就活サイトで見つけたのが1dayインターンシップだった。ブライダルかフューネラルを選べるということで興味のあるフューネラル編に参加させて頂いた。冠婚葬祭業大手ということもあって、日本セレモニー様を選んだ。もともと祖父の葬儀に出席したときから、厳かな雰囲気で故人を偲ぶ仕事に興味が湧いていたため。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
スーツを新調したり、就活全般の準備をした。
日本セレモニー様に対する質問や、業界についての質問を予め考えておいた。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
※インターンシップでは、面接はなかった。<br>
<br>
→実際の一次面接の内容は、<span class="hide_box_4">一般常識の筆記と、冠婚葬祭業界なのでそれに関する知識<br>
それから円になってのグループ面接を行った。<br>
ひとり1人全く異なる内容の質問だった。<br>
(例.貴方が友達になるとしたらどんな人がよいですか? 30歳の未来像は? 挫折経験は? など)
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
主にグループワークをした<br>。
仲間の発言や考え方を通して就活に対する意欲が更に掻き立てられた。助言をして下さった先輩社員からは社会人としてのマナーなど学ぶことが多かった。<br>
内容は、故人さまの年齢や家族構成、特徴(生前好きだったものや趣味)を細かく提示した上、お葬儀一連の流れを考えるというものだった。発表は、模造紙に図や模様で記した構成を代表の1人がする。祭壇の花や色、流す音楽、といった細部までこだわった演出を仲間と共に考えた。例えば、生前広島カープの大ファンだったと言う故人さまの演出には祭壇に赤を主とした『C』を形どったものにしたり、クラシックが大好きだったという女性故人さまにはバックの音楽をクラシックにするといった演出などを考えていった。なかなか意見が出ないときもありかなり苦戦したグループであったがなんとか乗り越えることが出来た。<br>
他には、故人さまを実際に創造し焼香の正しいやり方の実践、施設見学をした。施設見学では、高齢家族を想ったバリアフリーの施しや、葬儀会館であるということで死に対する「暗」のイメージを覆す洋風で明るい部屋にしていることなどを学ぶことができた。ワークに戻ってからは貴方ならどのような考えを持ち設計するかなど、設計者の考え方にも着眼した。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
葬儀業界は究極のサービス業であることや、高齢化が進む現代において、成長産業という今まで知り得なかった知識を知ることができた。また、イオン(社名)様をはじめとした新規参入業界もあると知った。<br>
3月1日から始まる就活解禁の前にインターンシップを通して、先輩社員に対しての礼儀や態度、質問の仕方などを学べた。また、ライバルであり、お互いに就活生としての仲間でもある学生を身近に感じ成長することが出来たのではないかと思う。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加して、歩合制を取り入れていることを知り、そのことに対し自信がなくなって他の業界(メーカーの事務など)も考えることにした。結果的に元に戻って(自分の学部の専門である)保育の職に就くことにした。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
葬儀業界を目指す方は勿論、サービス業を志望している学生にお勧めしたい。また志望業界が定まってなくても、3年の9月頃に行われるので、悩む時間はたっぷりある。よって少しでも興味があれば参加をお薦めしたい。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
体育会学生だったのでなかなか他の学生よりは沢山の時間が取れず、(長期のインターンに参加できず)焦りや悩むこともあった。そんな時見つけたのが短期間のインターンだった。1dayには日本セレモニー様以外でもインターンシップを行っている企業様が多々あり、興味が少しでもあれば参加するようにした。そのたった短い限られた中でも先輩方に質問を投げ掛けたりと濃い時間を過ごすことができたので是非長期でも、短期間でも参加することをお薦めしたい。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1684/intern-report-nihon-ceremony.png',
'permalink' => 'test-intern-report-nihon-ceremony'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '2162',
'title' => '【例文あり】新卒学生の志望動機の書き方',
'agentId' => '0',
'description' => '履歴書の志望動機は書類選考を通過するかを決める大きな要因です。新卒学生が就活で志望動機を書く時のポイントを紹介します。あなたの仕事への熱意を上手く表現し、悔いのない就職活動をしましょう!
',
'contents' => '<p class="column-p">エントリーシートや履歴書の志望動機は、就活の書類選考を通過するのに大きな影響を与えます。しかし、何を書くべきかわからず悩む人も多いと思います。そこで新卒の学生が志望動機を書く時に押さえておきたいポイントを紹介します。しっかりした構成の志望動機を書いて、書類選考の通過率をあげていきましょう。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1682/aspiration-motivation-writing-new-graduates.jpg" alt="【例文あり】新卒学生の志望動機の書き方" class="break-img" />
<h2>志望動機を書く前の準備でしておきたいこと</h2>
<p class="column-p">説得力のある志望動機を書くためには様々な準備が必要です。就活前にやっておくべきことや、今からでもできることを紹介するので是非参考にしてみてください。</p>
<h3>就活の軸となる自己分析</h3>
<p class="column-p">就活をするうえで、自分の軸となるものは必要不可欠です。軸がないと志望動機に統一性がなくなることがあります。就活の軸を作るうえで重要となってくるのが自己分析です。自分の長所や短所、これまでの経験を深堀りすることで、自分の得意なこと、喜び・達成感を得られるもの、自分の価値観などが分かってきます。<br>
自己分析をすることで自分と企業のつながりが見えやすくなり、企業選びもやりやすくなるので早めの段階でやっておくことをオススメします。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"あわせてチェックしよう!","url"=>"self_analysis")); ?>
<h3>企業研究</h3>
<p class="column-p">企業研究は興味のある企業が自分とマッチするか調べ、企業への理解を深めるプロセスのことです。企業研究で知り得た情報は志望動機を書く時にも重宝します。<br>
企業のホームページや業界地図を見るだけでなく、実際に会社説明会に足を運んだり、OB・OG訪問をして社員の生の声を聞いたりすることも、企業研究では大切なことです。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"あわせてチェックしよう!","url"=>"corporate_research")); ?>
<h3>インターンに行く</h3>
<p class="column-p">インターンに行くことは企業とのミスマッチを防ぐだけでなく、インターンの応募にESを要求するところもあり、ESを書く練習にもなります。。インターンは社員と交流できる場でもあるため、社員の方から具体的に職場環境について話を聞き、より具体的な志望動機を作成するのに役立ちます。<br>
自分の志望業界とは別の業界のインターンに行くことで視野が広がり、より業界理解が深まることもあるので様々なインターンに行くことをオススメします。</p>
<h2>志望動機の書き方</h2>
<p class="column-p">志望動機に書く内容がある程度思いついたら、構成や具体的な表現を考えていきます。構成によっては自分が伝えたいことと、読み手が受け取る印象が変わってしまうことがあります。誰が読んでも何が言いたいか分かる志望動機を目指しましょう。</p>
<h3>結論から書く</h3>
<p class="column-p">一番最初に結論である「志望した理由」を書くことで、人事担当者に自分がアピールしたいことが伝わりやすくなります。結論を最初に端的に述べれば、その結論に沿って話を展開していけばいいので、まとまりのある志望動機が書けると思います。</p>
<h3>なぜその企業でないといけないのかを自分の経験と紐づけて書く</h3>
<p class="column-p">結論を最初に抽象的に書いたら、次にそれを具体化させていきます。なぜその結論に至ったのか、なぜその企業でないといけないのかを自分の経験と紐づけて書きましょう。自己分析や企業研究で得た情報をうまく活用できると、この理由の部分が書きやすくなると思います。</p>
<h3>入社後の展望を書く</h3>
<p class="column-p">入社して数年後のビジョンや将来やりたいことを具体的に書いて、企業に仕事への熱意を伝えましょう。自分の特長がどのように仕事に活用できるかを上手く伝えることで、相手に仕事内容をしっかり理解している印象を与えることができます。</p>
<h3>推敲・添削をする</h3>
<p class="column-p">書き終わったら書いた文章を何回か見直しましょう。誤字脱字がないか、企業情報などに間違いがないかしっかり確認しましょう。
そして論理の飛躍がないか、文章がまとまっているかを自分だけでなく知り合いに確認してもらいましょう。自分では気づかなかったミスや問題点を指摘してもらうことで、より完成度が高い志望動機になります。<br>
下記のリンクで良い志望動機と悪い志望動機の例を紹介するので添削するときの参考にしてみてください。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"あわせてチェックしよう!","url"=>"motive_es")); ?>
<h2>志望動機を書く時にNGなこと</h2>
<p class="column-p">下記の内容は志望動機においてあまり評価されないものです。仕事への熱意が伝わりにくく、企業に貢献できるかが不明瞭な志望動機になってしまうので、なるべく別の理由に変えましょう。</p>
<h3>自分の希望、憧ればかり志望理由に書く</h3>
<p class="column-p">商品が好きだからここで働きたい、事業に魅力を感じるから、などの志望理由だけではあまり評価されません。自分が何を成し遂げたいのか不明瞭で、会社にどのような貢献ができるかが分かりにくいからです。</p>
<h3>志望動機が漠然としている</h3>
<p class="column-p">志望動機が抽象的だと、他の企業でも使用した志望動機を使いまわしているなどと思われてしまうこともあります。なぜこの会社でないといけないのかがわかる志望動機になるようしっかり見直しをしましょう。</p>
<h3>給与や待遇面を理由に挙げる</h3>
<p class="column-p">給与や待遇を企業選びの時に検討することは大切ですが、それを志望動機に書くのはやめましょう。他に待遇がいいところがあるとそこに行ってしまうなどと思われ、企業に良い印象を与えません。</p>
<h2>志望動機が思いつかないときの対処法</h2>
<p class="column-p">志望動機を書けないという就活生は多いです。特に志望度が低い企業の志望動機は、書く内容が思いつかないという人もいると思います。もう一度自己分析をして新たに気づけることや、内定者の志望動機を参考にすることで何かひらめいたりすることがあります。<br>
下記のリンクで他に志望動機が思いつかないときにできることを紹介するので、参考にしてみてください。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"あわせてチェックしよう!","url"=>"aspiration-motivation-write")); ?>
<h2>志望動機の例文集</h2>
<p class="column-p">志望動機の書き方を解説されても、いまいち納得のいく志望動機が出来ないという方は他の人の志望動機を参考にすることをオススメします。下記のリンクは内定者が実際に書類選考の時に提出した志望動機の例です。表現技法や構成などを参考にしてみてください。</p>
<?php echo $this->element('pdf_link_for_column',array("text"=>"今すぐ無料ダウンロード!","url"=>"pdf-reasons")); ?>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">いかがでしたでしょうか。志望動機を書く時に当記事が参考になれば幸いです。<br>
熱意のある志望動機を書いて悔いのない就職活動をしましょう!</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1682/aspiration-motivation-writing-new-graduates.jpg',
'permalink' => 'test-aspiration-motivation-writing-new-graduates'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '2161',
'title' => '【例文あり】新卒就活での自己PRの書き方',
'agentId' => '0',
'description' => 'エントリーシートの自己PRの欄は人事にいい印象を与えるかを決める大きな要因です。新卒の学生が自己PRを書く時に押さえておきたいポイントを紹介します。自分の長所が最大限表現できるような自己PRを書いて内定獲得を目指しましょう!',
'contents' => '<p class="column-p">就活で必ずといっていいほど書かされる自己PR、何を書けばいいか悩んでいませんか?自己PRの欄で企業は求める人材像に合う能力・特長があるかを確認しています。そこで人事に自分の長所を上手く伝える自己PRの書き方を紹介します。自分の長所をアピールしていい印象を人事に与えましょう!</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1681/self-pr-writing-new-graduates.jpg" alt="【例文あり】新卒就活での自己PRの書き方" class="break-img" />
<h2>自己PRを書く前にやるべきこと</h2>
<p class="column-p">採用担当に響くような自己PRを書くためには入念な準備が必要です。一番最初にやるべきことは、自己PRに盛り込む内容を考えることです。自分の長所やその長所を活かしたエピソードを見つけるためにやるべきことを紹介します。</p>
<h3>自己分析をする</h3>
<p class="column-p">自己PRのネタ探しには自己分析が不可欠です。自分の長所・短所を洗い出すだけでなく、特に今まで自分に起きた出来事を掘り起こすことが大切です。ただ長所を述べるだけではあまり説得力がなく、いい自己PRにはならないからです。小さな出来事でもいいので長所の根拠となるようなエピソードを、見つけ出してください。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"あわせてチェックしよう!","url"=>"self_analysis")); ?>
<h3>企業の求める人材像を調べる</h3>
<p class="column-p">企業の求める人材像と自分の長所がマッチしないと良い自己PRにはなりません。そのため企業がどのような人材を求めているかを知る必要があります。企業研究やOB・OG訪問などで企業について深く知ることで、どのような人が企業に求められているかが見えてくることがあります。</p>
<h3>他己分析をする</h3>
<p class="column-p">自己分析をしてもこれといった長所が出てこない、なんてこともあります。そんな時は第三者の視点から自分を分析してもらう他己分析をすることをおすすめします。サークルやゼミの友達に頼んで自分がどういった人物なのか評価してもらいましょう。自分とは異なる視点で評価されるので、
自分について新しく分かることが出てくることもあります。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"あわせてチェックしよう!","url"=>"what-is-takobunseki")); ?>
<h2>自己PRを書く時のポイント</h2>
<p class="column-p">自己PRに盛り込む内容がある程度まとまってきたら、書く前に構成を考えましょう。志望動機同様、最初に結論、自分の長所、を述べることで分かりやすい自己PRになります。<br>
下記の内容は自己PRを書く時のポイントです。これらに注意して、相手に自分がどういった人物なのか伝わる自己PRにしましょう。</p>
<h3>自分の長所が活きた経験を書く</h3>
<p class="column-p">ESを見るのはあなたのことを知らない人です。自分の長所を書くだけではそれが本当かどうか疑われてしまいます。自分の長所が役に立ったエピソードをなるべく具体的に書きましょう。どんな課題があって、課題解決のためにどのようなアプローチをしたのか、その結果どうなったのか、などのように深く掘り下げて抽象的な部分を排除しましょう。一度自己PRが書きあがったら読み返して推敲することも大切です。</p>
<h3>強みがどう会社に活かせるかを書く</h3>
<p class="column-p">あなたの長所を裏付けできる経験を書いたら、なぜその強みがこの会社に役立つかを述べましょう。いくら前半部分を上手く説明できても、なぜその長所が会社で活きるのかが不透明では、採用担当の評価も良くなりません。企業が求める人材像に沿った内容が書けるようにしましょう。もしここで書く内容に困るのであれば、自己分析で挙げた別の長所で自己PRを書くのを試してみてもいいと思います。</p>
<h3>結果(実績)より過程が大事</h3>
<p class="column-p">サークルの幹部であったり、大会で結果を残したなどの実績はあるに越したことはないですが、採用担当は実績をそこまで重視していません。自分の実績をアピールすることに終始してしまうと、長所の裏付けが弱かったり、強みが会社にどう生かせるかなどの内容が抽象的で分かりにくくなったりすることがあります。</p>
<h2>長所別自己PRの書き方の例</h2>
<p class="column-p">長所が分かっていても具体的なエピソードが出てこない、という人もいると思います。そこで下記で具体的にどのようなエピソードがあるのかを紹介するので自分にも似たような経験がないか探してみてください。</p>
<h3>諦めない</h3>
<p class="column-p">「諦めない」という長所はありきたりですが、社会に出た時に重宝する強みです。それをアピールするときに押さえておきたいことがいくつかあります。結果が出るまで様々な手段を試した、それなりの結果が出ても妥協せずに自分に厳しくこだわりをもって行動した、などのように具体的にどう諦めなかったのか書けるようにしましょう。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"あわせてチェックしよう!","url"=>"self-pr-not-give-up")); ?>
<h3>計画性</h3>
<p class="column-p">計画性をもって行動することは、長所として十分企業にアピールできるものです。ただ計画を立てて行動したことを書くだけでなく、計画を立てたことで得た経験や、計画通りに行かなかった時に柔軟に対応して目標を達成できたエピソードを書けるとより採用担当に響く自己PRになります。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"あわせてチェックしよう!","url"=>"self-pr-planning")); ?>
<h3>責任感</h3>
<p class="column-p">責任感は物事を途中で投げ出さずにやり遂げる能力でもあり、多くの企業が求める人材像の一つです。部活のキャプテンとして部をまとめたり、アルバイトを無遅刻無欠席で取り組んだ、などの具体的に具体的に発揮できたエピソードを盛り込みましょう。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"あわせてチェックしよう!","url"=>"how-to-appeal-responsibility")); ?>
<h2>経験別自己PRの書き方</h2>
<p class="column-p">長所を裏付けるエピソードを具体的に書けといっても、どこまで具体的にすればいいのかわからない人もいると思います。そこで下記でエピソード別に自己PRの書き方や例を紹介するので参考にしてみてください。</p>
<h3>部活</h3>
<p class="column-p">部活動は大会優勝などの分かりやすい実績、長所が活きた経験、が多く、自己PRのエピソードに採用する人も多いと思います。
スポーツなどの専門用語は採用担当に伝わらないことがあり、なるべくかみ砕いて表現する、などの注意すべきポイントがあります。そこに気を付けて自己PRを書きましょう。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"あわせてチェックしよう!","url"=>"shukatsu_selfPR_club")); ?>
<h3>アルバイト</h3>
<p class="column-p">多くの大学生がアルバイトをしていると思いますが、ありきたりな経験しかしてないからESに書けるものがないと思っていませんか?ありきたりな経験でもそこを掘り下げていけば、ESに書けるような経験が見えてくることがあります。そこでアルバイト経験を書く時に注意しておくべきポイントを紹介するので参考にしてみてください。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"あわせてチェックしよう!","url"=>"ES_parttime")); ?>
<h3>インターン</h3>
<p class="column-p">インターンシップでの経験を企業に伝える場合、経験した事実や感想だけを伝えてもあまり効果はありません。内容ではなく、あなたが「何を得られたか」ということが最も重要になります。得られたことというのは、プラス面だけではありません。自分に不足していたことの発見や、苦労したことなども大切な経験です。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"あわせてチェックしよう!","url"=>"intern_experience_PR")); ?>
<h2>自己PRのネタがないときの対処法</h2>
<p class="column-p">自己分析をしても書けそうな内容がない!という人もいると思います。<br>
自分の短所を長所に言い換えてみる、内定者の自己PRを参考にする、などの書けないときの対処法を紹介するので是非試してみてください。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"あわせてチェックしよう!","url"=>"self-merit-public-relations")); ?>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">いかがでしたでしょうか。<br>
ESの自己PR欄を書く時の参考に少しでもなれば幸いです。<br>
具体的な自己PRを書いて採用担当に響くようにしましょう!</p>
<?php echo $this->element('pdf_link_for_column',array("text"=>"例文集をダウンロード!","url"=>"pdf-selfPR")); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1681/self-pr-writing-new-graduates.jpg',
'permalink' => 'test-self-pr-writing-new-graduates'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:307'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:307'
$loggedIn = false
$content_for_layout = '
<div id="contents" class="l-contents">
<div class="l-contents__body l-wrap">
<div id="main" class="l-wrap__main">
<!--nocache:006-->
<div id="noticeMessage" class="notice-message"></div>
<!--/nocache-->
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/search_window.css?1724218275"/><script type="text/javascript" src="/js/free_word_submit.js?1724218277" defer="defer"></script><div class="clear">
<div class="freeWordBox">
<form action="/columns/freewordSearchColumnList" id="KeywordFreewordSearchColumnListForm" method="get" accept-charset="utf-8"><input name="keyword" class="freeWordInput" placeholder="検索したい企業名やキーワードを入力してください" type="text" id="KeywordKeyword"/><button class="freeWordSubmit" type="submit"><i class="fas fa-search"></i></button></form> </div>
</div>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/mypages/keywords.css?1746662441"/>
<div class="keywords">
<h2 class="keywords__title">注目のキーワード</h2>
<ul class="keywords__list">
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=POLA" class="keywords__link">POLA</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=イラスト" class="keywords__link">イラスト</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=futurelabo" class="keywords__link">futurelabo</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=エスプール" class="keywords__link">エスプール</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=ホンダ" class="keywords__link">ホンダ</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/topKeywordList" class="keywords__more-link">
もっと見る
</a>
</li>
</ul>
</div>
<nav class="c-breadcrumbs" aria-label="パンくずリスト">
<ol itemscope itemtype="https://schema.org/BreadcrumbList" class="c-breadcrumbs-list">
<!--nocache:001-->
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<a itemprop="item" href="/" onclick="displayLoading();" class="c-breadcrumbs-list__link">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label">インターンシップガイド</span>
</a>
<meta itemprop="position" content="1" />
</li>
<!--/nocache-->
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<a itemprop="item" href="/columns" <pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr68210655c70b1-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr68210655c70b1-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined index: position [<b>APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp</b>, line <b>19</b>]<div id="cakeErr68210655c70b1-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr68210655c70b1-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr68210655c70b1-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr68210655c70b1-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr68210655c70b1-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr68210655c70b1-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr68210655c70b1-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[307ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [307ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:307',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:307',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
)
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[307ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [307ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '2170',
'title' => 'オリンパスのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'オリンパスのインターン、短期インターンシップ体験談です。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">オリンパスの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1690/intern-report-olympus.png" alt="オリンパス" class="break-img" />
<?php
//--------------------------------------------------------------------------------
// 次の行からEOC;までの間に文章を書いて下さい
// EOC;の前後には何も入れないでね。<行の先頭>EOC;<改行>の状態
// ここ以降は見せたくない、というところに$delimiterと書いて下さい。
// プログラミング初心者や、そもそもプログラマじゃない人は$delimiterの前後には何も入れない方が良いでしょう。
// EOC;の後、次のようにヘルパーの関数を呼び出す事で実際にマスキング処理をして、出力します。
//
// echo $this->Common->maskMemberOnlyContent($memberOnlyContent, $delimiter, $loggedIn, array('endWith' => '</p>'));
//
// $delimiter以降を出力しない場合、タグを閉じたい場合などあると思います。
// その際は上記のようにendWithにタグなど指定してください。
// $delimiter以降を出力しない代わりにendWithの内容を出力します
//--------------------------------------------------------------------------------
$memberOnlyContent = <<<"EOC"
<h2>オリンパスのインターンシップ(2019卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>オリンパス株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年2月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>中央大学、法学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
元々私は自身の行動が人の暮らしに直結する仕事に就きたいと考えており、その中でもオリンパス独自のカメラで培った高い技術を生かした医療事業への展開に強い興味を持っていました。現在オリンパスは内視鏡を中心とした様々な分野で世界シェア1位を誇る商材を扱っており、このような人の命に直接関わる商材を用いてより一層社会に貢献しようとするオリンパスの業務内容をより深く知りたいと考えインターンシップを応募しました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
医療事業での営業手法について少しだけ調べました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESではオリンパスのインターンシップに参加しようと思った理由、学生時代に打ち込んできたことを書きました。面接では「オリンパスの会社設立100周年を記念してどのようなイベントをするか」といった議題でGDをしました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップといっても業務を社員の方と一緒に行うといったような実務経験型ではなく、グループワーク方式でオリンパスの業務についての知識や志望度を高めるといったものがメインでした。グループワークの内容については、今後のオリンパスの戦略方針として売上の大半を占める医療事業をどのように展開するか、といったものや顧客のニーズを知りより良いものを提供するにはどうすればよいかといったことを深く考えさせられる内容、そしてオリンパスの経営理念であるSocial INの具体例について学ぶといったものを2日間かけて行いました。そして最終日には懇談会が行われ、夕食を食べながら医療事業、科学事業、映像事業の中堅社員の方々とお話しするかとができ、そこで今後の各事業ごとの具体的な戦略や、個人に焦点を当てたような質問、例えば今現在ではどのような業務をしており、将来はどのような目標を描いているのかといった質問や、ライフワークバランスなどはしっかりしているか、研修体制はどのようなものかといった業務に関する質問から、休日の過ごし方やキャリア設計についてなどのざっくばらんな質問まで自分が気になることを隅々まで質問することができました。
$delimiter
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
グループワークの際に医療メーカーでの営業で求められる能力や商材についての知識といったものはインターンシップを通して広く身につけることができました。また、多くの社員の方と話す機会を設けていただいたため、自身がオリンパスにもし入社するならばどのような働きをすることができ、そして会社に対してどのような貢献ができるのかといった具体的なビジョンを描くことができるようになり、面接の際に話しやすくなりました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
医療事業に共通する知識を身につけられることができたため、他の医療機器メーカーにも興味を抱きました。また、オリンパスの強みである映像技術についても知る機会があったのでキャノンのような映像事業に力を入れている会社にも興味を抱きました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
医療機器メーカーで共通する知識や課題について社員の方から実際の実務の経験などを通して深く知ることができるため、医療機器メーカーを志望している学生にとっては得られるものが多くあるため、強くオススメできると考えます。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
もしインターンシップを受けるか迷っている企業があるならば絶対にインターンを受けるべきだと思います。というのも会社によっては採用者の大半をインターン参加者から選ぶといったところがあったり、インターンで人事の目に留まれば別ルートでの採用もあったりするといったようなお得な特典が満載なことが理由として挙げられるためです。そのため、駄目元でも良いので積極的に企業のインターンシップに参加することをオススメします。
</p>
EOC;
echo $this->Common->maskMemberOnlyContent($memberOnlyContent, $delimiter, $loggedIn, array('endWith' => '</p>', 'element' => 'login_box_common','boxType'=>'4'));
?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1690/intern-report-olympus.png',
'permalink' => 'test-intern-report-olympus'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '2169',
'title' => '伊藤忠テクノソリューションズのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '伊藤忠テクノソリューションズのインターン、短期インターンシップ体験談です。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">伊藤忠テクノソリューションズの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1689/intern-report-ctc-g.png" alt="伊藤忠テクノソリューションズ" class="break-img" />
<h2>伊藤忠テクノソリューションズのインターンシップ(2022卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>伊藤忠テクノソリューションズ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の7月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東京大学工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>その他</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
システムインテグレーターがどういう業務を担当しているのか、ITコンサルティングファームとはどのように異なっているのか、理解したいと考えていたため、システムインテグレーターのリーディングカンパニーである伊藤忠テクノソリューションズ株式会社に応募した。また、会社理解についても深めたいと考えていた。<br>
また、私が応募した年には、動画選考があったため、この動画選考の予行演習をしたいという思いもあり、このインターンシップにエントリーすることにした。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
システムインテグレーターの業務を、インターネットを活用することで予習しておいた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートや面接は特になかったが、<span class="hide_box_4">動画選考があった。<br>
その動画選考では、「本インターンシップで成し遂げたいこと」を30秒間でアピールする、という内容であったため、スクリプトを準備して暗唱できるまで練習した。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
3日間のインターンシップだった。本来は対面で行われる予定だったが、コロナウイルスの影響を受けて、ZOOMでの開催だった。1日目はいわゆる会社説明会と取り組むことになるワークの簡単な説明だった。また、2日目に向けて少し期間が空いていたため、それまでに取り組まなければいけない個人課題が出された。2日目からは「IoT技術を使用した新規事業立案ワーク」を行なった。5人で1つのグループに分かれて個人課題で考えてきたアイデアを結集して一つの案を作り上げるという趣旨のワークであった。2日目に関してはずっと議論を行っていたが、思ったよりも参加者がインターンシップに慣れていなかったため、議論が発散して進まなかった。そこで私は積極的にファシリテートをすることで議論を収束させていった。3日目には、発表資料としてPowerpointを作成し、実際に人事の社員様に向かって発表を行った。それに対して軽い質問があったため、受け答えを行なった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
システムインテグレーターは、単にシステムを作るだけの存在ではなく、クライアント企業の課題を解決し、共に新規事業を作り上げていくような存在である、という言葉が非常に印象的であった。ITコンサルとの住み分けも理解できた。また、伊藤忠テクノソリューションズ株式会社には、新規事業を立案し、社内で動かしているような部署があることを知り、日本企業にしてはなかなか珍しい、イノベーティブな企業であることを理解することができた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
コンサル業界を志望していた。その理由としては。第一に、仕事内容が非常に魅力的であるからだ。クライアント企業が抱えている問題点を客観的に捉え、その問題点に対して適切な解決策を提示し、経営戦略に反映することでクライアント企業に貢献し、延いては社会全体に貢献することができる、という点に強い魅力を感じている。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
システムインテグレーターに興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
この企業は、非常に選考フローが軽い上、就職活動の初期に応募があるはずですので、就職活動のいろはを知るためにも参加して損はないインターンシップであると思います。実際に社員様は非常に優しい方が多く、学生のためにしっかりとしたインターンシップを届けようという明確な意思を感じることができたため、参加してよかったと思えるようなインターンシップの一つです。一方で、参加者のレベルはそれほど高くはないため、インターンシップ慣れしているような学生にとってはやや物足りないと感じる可能性があります。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>伊藤忠テクノソリューションズのインターンシップ(9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>伊藤忠テクノソリューションズ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>ビジネスプロデュース体感型ワークショップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学大学院理工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>その他</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
CTCは幅広い業界で事業を行っているSIerで、元々SI業界に興味を持っていたので、インターンの参加を決めた。SI業界にもたくさんの企業があるが、CTCは近年でも安定した経営をして成長している企業であり、インターンに参加することでこの会社のことが知りたいと強く思ったのが決め手である。<br>
またCTCはこのインターン以外にも、自己分析や社員との交流が出来るインターンなど一連したイベントとして開催してくれるため、トータルで見ても自分のためになるインターンだと思った。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
インターンの前に事前課題が渡される。IT関連の知識や社会問題についてのインプット資料の読み込みと、インターン当日のワークのアイデア出しをしておくというものだった。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
面接はないが、<span class="hide_box_4">ESは動画をアップロードするところもあった。ESの質問としては、今までで最も熱中したことを500文字以内、授業以外でプログラミングに取り組んだ経験がある人はその内容を150字以内、参加を予定しているIT関連のイベントについて150字以内で答えるものだった。<br>
また、動画ESの内容としては「CTCのインターンシップに参加して」という言葉を必ず含み、なぜCTCのインターンシップに参加したいのか1分間でPRするというものだった。<br>
全体を通して選考では、なぜCTCなのかということを明確にしてほしいという意図を感じた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンに先駆けて全体のオリエンテーションが行われた。そこでは、会社説明の他、SI業界や今後のIT業界についての俯瞰的な説明がなされた。<br>
インターンの初日は、ソリューション提案までの流れについて改めて簡単なインプットがあった後、6人のグループ分けが行われた。グループ内では簡単に自己紹介をして雑談をする時間があった。その後、事前課題として考えてきたアイデアをもとに話し合いが行われた。この日は、提案骨子を決定するまで行った。ワークの進め方として、基本的にはCTCが配ったパワポの資料を軸に進めていくことになる。資料を順に埋めていくように進めれば、最終的な提案につながるよう設計されていた。<br>
2日目は、前日に決まった骨子から詳細について話し合いを進めていった。ディスカッションの途中で人事が様子を見に来ていて、簡単に質問する時間があった。最後には人事の前で発表を行い、簡単なフィードバックをもらった。また、ディスカッションの進め方に関するフィードバックもあった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンが始まる前に、事前課題として、様々な技術や社会問題の資料に目を通したり、配布スライドに沿って提案の原案を考えてきたりといった中で、ある程度勉強ができた。しっかりした資料やスライドなので、これをやるだけでも結構な力になる。また、スライドを埋めることでソリューションを自動的に構築できるようになっており、CTCのフレームワークを分かりやすく学ぶことが出来た。また、フレームワークを用いたことで、論理的にストーリ―を構成する力を伸ばすことも出来たと思う。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
参加前からSIに興味を持っていてたが、参加後もそこに変わりはない。特に、CTCのように幅広い業界に対して事業を行っているSIに魅力を感じている。若いうちに色々な業界のことを知って、仕事に携わることが出来るのは、自身の成長やキャリアパスにもかなりプラスになるのではないかと思っている。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
ITに関する知識がないが、IT業界に興味がある人に特におすすめする。オリエンテーションやインターンの中で、かなり丁寧に知識のインプットを行ってくれるため、何も知らない人でもこれを学びの場として利用できると思う。参加している人も理系ばかりではなく、文系もいるので、学部や学科も気にする必要はない。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
面接がなくESのみで参加できるため他の企業に比べ敷居は低いと思う。CTCは幅広い業界で事業を行うSIであるため、興味を持てる事業が必ずあり、今後のモチベーションにもつながるはずだ。ITへの知識は問われないので、理系のみならず文系も積極的に参加すると良い。
ただ、参加する際はきちんと目的意識を持つようにするべきだ。何となくで参加していると、何も出来ないままインターンが終わってしまうこともある。積極的に参加するためにも、ワークの中でリーダーシップを発揮するといったような具体的な目標を立てられようにしたい。</span></p>
<h2>伊藤忠テクノソリューションズのインターンシップ(2021卒,8月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>伊藤忠テクノソリューションズ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>職種体感ワークショップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学基幹理工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私は、大学1年生の頃からプログラミングを勉強してITに興味を持ち始めたので、IT・SIerの企業に興味があった。その中でも比較的に楽にインターンシップを行けるところを探していた。伊藤忠テクノソリューションズはこの業界での認知度も高いため、大手志向の強い私は参加しない理由がなかった。また、このインターンシップではSE部門と営業部門を分けずに行うため、両方の職種の理解に繋がることも参加したいと思った理由の一つだ。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
IT業界の研究</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
他社を含み、<span class="hide_box_4">インターンシップの経験を通して学びたいことはなんですか。<br>
<※全角300文字まで><br>
<br>
ITに関する情報収集や、現時点で取り組んでいること、またはこれから取り組む予定を 具体的に教えて下さい。<br>
(統計学を専攻、プログラミング経験有、AIイベントへの出場など)<br>
<※全角300文字まで>
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは9時から17時まで虎ノ門本社で行われた。<br>
広めの会議室に80人。<br>
旧帝、早慶、MARCH、地方国立の学生が同じグループにいた。<br>
理系学部生・文系学部生・大学院生が同じぐらいいた。男女比は3対1ほど。<br>
その中で体験したワークは二種類あった。<br>
まず午前10時から12時までの2時間でSE体験ワーク<br>
システムエンジニアとしての働き方を学んだ。上流工程から下流工程までの流れをボードゲームで体験した。<br>
12時から13時までは昼休憩で弁当の支給なし、各自が外で買いに行くような形だった。しかし、虎ノ門ビルディングにはコンビニだけでなく飲食店が多いので特に困ることはなかった。<br>
13時から15時までの2時間で営業体験ワーク<br>
営業部門としてクライアントがなにを求めるかを考えて動くことを体感した。2時間という長い時間に思えるが、あっという間で頭がとても疲れた。<br>
15時から17時までは座談会<br>
4人の若手社員(SE2人、営業2人)が分かれて座談会を行った。終始なごやかな雰囲気だった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
得たもの<br>
・SEの知識<br>
・営業の知識<br>
・SIerにおけるSEと営業の役割の違い<br>
成長できた点<br>
・グループワークを通して、相手の意見を聞くことを気を付けるようになった。というのも、社員さんがグループワークをよく観察してくれてフィードバックを丁寧に頂いたので。<br>
感想<br>
人生初のインターンシップ。「服装自由」と書かれてポロシャツで意気揚々と臨んだにも関わらず、会場に入るとスーツの学生だらけ。就職活動序盤から大失敗を犯したかと汗が止まらなくなった私に、やさしく声をかけてくれた伊藤忠テクノソリューションズの社員さん。この社員さんのおかげで、一日中自分らしく動くことができ、無事に終えることができました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後も変わらずにSIerを見ていた。そして、就職先は同業他社のSIerに決まった。やはり、ここでのインターンシップでSEについての理解が深まったため、他のSIerにも興味を持つようになり、この業界への志望度が高くなった。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
IT・SIerに興味ある学生はぜひ受けた方がいい</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加するにあたって3点まとめた<br>
<br>
業界研究について<br>
最低知識としてSIerとweb系のIT企業の違いを知っておくべき。同じIT系でもビジネスモデルは全く違う。楽天、LINE、サイバーエージェントのような企業だと期待をしてはいけない。<br>
<br>
企業研究について<br>
正直、私はここの会社の業界での立ち位置は知らなかった。しかし、一日のインターンシップを通して、企業のことをよく理解できるようになっているので心配する必要がない。<br>
<br>
ESについて
初めてのESで、今見返すと恥ずかしいぐらいにまとまりがなかった。しかし、インターンシップに行けたので、気楽に書けばいいと思う。
</span></p>
<h2>伊藤忠テクノソリューションズのインターンシップ(2021卒,8月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>伊藤忠テクノソリューションズ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>職種体感ワークショップインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学、創造理工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの締切時は就活を始めてまもなく、志望する業界が定まっていなかった中、理系のバックグラウンドを活かせるメーカーの開発職、生産技術職を中心に見ていたが、理系出身が多くいるSIerにも興味を持ちました。その中でも、エントリーシートのみで選考難易度そこまで高くなく、1日という手軽な期間で、実際に手と頭を動かしてSIerの仕事を体感できることに魅力を感じ、SIerの仕事を全く知らない状態でも身をもって知ることができると思い、応募しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの作成、推敲</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
他社を含み、<span class="hide_box_4">インターンシップの経験を通して学びたいことはなんですか<br>
ITに関する情報収集や、現時点で取り組んでいること、またはこれから取り組む予定を 具体的に教えて下さい<br>
今までで最も熱中したことはなんですか。(どんなことでも構いません、学業・サークル・趣味等)</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まず参加者は50人ほどで、1グループ7~8人と多めでした。(グループのメンバーは1日固定)大学は早慶MARCHがボリューム層で日東駒専まで幅広くいました。インターンシップでは、Sierとしての仕事を5フェーズに分け、それぞれ、システムの企画について考えるワーク、システムの構成や機器の種類などを考えるワーク、システム導入のスケジュールを考えるワーク、システムに異常が出た時の異常特定と解決策を考えるワーク、相手が持っている情報から適切なシステムを提案する営業ワークを行いました。<br>
ワークの前後にその仕事に対する説明があり、ワークを行う前にそのフェーズの概要を掴み、ワークを行うことで仕事内容を把握し、ワーク後にはそのフェーズにおいて重要なことや実際の仕事事例を学ぶことができます。<br>
ワークは、全てのフェーズにおいてグループワークで行い、合間に回っている社員の方に質問も可能です。なお、課題によってはグループごとに発表もしました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
職種体感ワークショップを通して、フェーズごとにインプット→グループワーク→アウトプット→インプットを繰り返したため、どのフェーズの職種も短い時間で効率的に体感・理解することができました。ここで得たフェーズ・職種への理解は他のSierにも通ずるものなので非常に有意義でした。このインターンを通して、先を予測しながら逆算的にシステム構成・スケジュールを考えること、様々な情報から因果関係を明確にし、原因を追究すること、相手から情報を聞き出すことが学べました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップに参加したことで、今まで全く知らなかったSierの仕事の全体像を知ることができ、良かった半面、別日に行ったメーカーの開発系のインターンシップと比較して、自分のやりたい・向いている仕事は後者であると強く感じました。そのため、参加後はメーカーの開発職や生産技術職を中心にインターンシップに参加しました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
Sier志望、短時間でSierの仕事の感覚を掴みたい人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは、会社の説明はほぼなくSierの仕事を1日で体感できるので、私のようなSIerの仕事内容を知る・体感することを目的にし、自分の適性をざっくり判断するには非常に有意義であると思います。(このインターンのみで適性判断することは良くないが)また、このインターン参加者は全員、秋冬に限定インターンシップに招待され、選考で優遇・早期選考に案内されるようなので、この会社を志望している方にもおすすめです。</span></p>
<h2>伊藤忠テクノソリューションズのインターンシップ(2021卒,1月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>伊藤忠テクノソリューションズ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>SE</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私が考える就職活動の軸と一致する点を感じたということ、働くことのイメージを確実なものにしたいとの2点である。 まず、私が考える就職活動の軸とは、ITスキルの習得、そして思考力やアイデアとITを駆使しものづくりをしたいということ。今後、ますますITを前提としてビジネスが当たり前となる社会において、将来的にITリテラシーが乏しいことはビジネスの幅が限定的になると考え、20代のうちにITスキルは高めたいと考えている。また、技術力だけ、アイデアだけではビジネスには繋がりにくいということをスタートアップのインターンシップで学んだ。この経験を生かすことができると考え志望した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
説明会への参加、キャリアセンターに相談</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
◆エントリーシート<span class="hide_box_4"></br>
・他社を含み、インターンで学びたいこと(300字以内)</br>
・今までで最も熱中したこと(300字以内)</br>
・ITに関する情報収集や今取り組んでること、これから取り組むこと(300字以内)</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
朝から夕方までの時間で開催されたインターンシップ</br>
・8人1チームで6チームあり、各チームごとにアイスブレイク(自己紹介、インターンシップへの意気込み、共通点探し)を行います。</br>
・伊藤忠テクノソリューションズとSIer業界について座学で解説があります。</br>
・その後、さらに企業についての理解を深めるためのグループワークを行います。</br>
→事業概要、企業概要、今後の展望などが記載された資料をもとにCTCについてまとめて、チームごとに発表を行います。</br>
・その後、ビジネスモデルについて解説があり、終了</br>
・昼食</br>
・午後から架空の顧客企業の課題を抽出し、解決するためのグループワークを行います。</br>
→課題についての解説</br>
チーム内で営業とSEに別れて顧客企業役の社員さんに課題のヒアリングを行い、それに適したソリューションはなにか検討する。途中からSE役が海外へ出張という設定になり、営業と蜜にコミュニケーションをとれない設定となる。その中でも明確にゴールを共有し、課題を解決することが求められる。</br>
・最後に、質問を少しだけできる。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
SIer業界、また伊藤忠テクノソリューションズという会社については深く理解することができた。なぜなら、座学での説明のみならずワークも設けられいたからです。少ししつこいように感じてしまいました。また、参加している社員さんが少なくあまり熱が入っていなかったことも残念な点です。ただ、この業界で働くためにまだ足りていない自分のスキルを知ることになり、他社本選考までの課題が見えたことは参加してよかったと思える点である。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
ITを前提としてビジネスが当たり前となる社会において、将来的にITリテラシーが乏しいことはビジネスの幅が限定的になると考えているため、IT業界の中でもSIerを志望している。また、この業界のSE職として就職予定である。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
SIerやITに関心のある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
2022卒の学生から本格的に就職活動が早期化すると思います。私でも早期化は感じており、大学との両立は大変でした。3月の解禁日まで待つのではなく、早くから主体的に様々な企業のインターンシップに応募し、多くの社会人と会話することをおすすめします。そうすることで本当にやりたいことや、社会人としてのマナーが備わり、本選考にも有利に働くと思います。また、大手ナビサイトでのインターン応募だけでなく、ぜひベンチャーでのインターンに参加してみることもおすすめです。ビジネスとはなにかを知ることができると思います。頑張ってください。</span></p>
<h2>伊藤忠テクノソリューションズのインターンシップ(2021卒,1月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>伊藤忠テクノソリューションズ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>学校のパソコン</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>筑波大学、理工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
夏のインターンシップに参加して楽しかったので参加しました。志望度が高かったことが一番の理由だった。そのままメールで参加するかの通知が来たので参加しました。また、当初からSIについて考えていたので、その中でも大手で一次請けであり、製造業ではなく商社系のSIとしていた伊藤忠テクノソリューションズに魅力を感じました。本選考のついても、このインターンシップに参加した特典があるのではないかと感じたため参加しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
夏インターンシップ参加者は、特に選考を受けることなく、参加できたため、選考のために準備したことはない。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
冬は特になにもなかった。夏のインターンでエントリーシートを出したのでそれが重要であると思う。なぜインターンシップに参加したいか、
<span class="hide_box_4">なにを学生生活で頑張ったかなどを聞く内容であった。面接は特になしで、エントリーシートのみ。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
グループごとのアイスブレイク、業界・会社説明(人事が進行役となり座学)、実際の業務に近いワーク(クライアント役の社員にヒアリング、商品の提案プレゼン)を行なった。業界会社説明会と人事社員との座談会が予定されていた。会社説明会では、事例紹介もあり、CTCが手がけるビジネスも学んだ。座談会では、人事社員の方とお話しでき、働き方から本選考のことまで、多くの情報を得られた。グループワークでは、営業とエンジニアで役割分担をして協力して行うものだった。そのあと希望した班は発表を行った。また、それに対する社員さんからのフィードバックがあった。また、今後の連絡、本選考の話を参加してない人より早く知ることができた。早い選考への参加やこれからの動きについて詳しく知ることができた。選考の種類が今年から増えたということでそのことについても言及があった。また、社員さん4人くらいの1日のスケジュールについての説明もあり、働くことへのイメージが付きやすくなった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
学生が60人以上いるにも関わらず社員が2人しかいないので、先ほどフィードバックがあったと言ったが、十分なものを受けることができない。また、グループワークの発表も決められたグループしか発表を行わないので、手抜きなインターンシップだと感じた。本インターンシップのグループワークでは営業部隊とシステムエンジニア部隊が同じ割合で分かれる場面が存在するなど、営業の力が強い企業だと印象を受けた。この企業は技術を重視するというよりも海外の優れた技術を持つ企業と提携したり、日本での販売権を得ることに特化した企業だと感じた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
早期選考</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
エンジニアです。やはり、営業も経験したが難しそうだな、自分には向いていないなということがよく分かりました。でも、ITは新しいことばかりですごい面白いなと感じたので、ITのエンジニア職にしようと決めました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
営業、SEどちらにも興味があり、体験してみたいと考えている学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
本選考の動画選考が免除となり、グループディスカッションからのスタートとなるからだいぶ早い選考を受け、就活を終えることができる。去年はグループディスカッションが免除だったらしいが、今年は変更されたらしい。どうしてもこの会社に行きたいなら夏の5DAYSに参加すべきだと思う。インターンシップに参加することは会社の雰囲気をつかめ、また社員さんとも会え、仕事内容、業界研究も出来る、そして選考にもつながることが多いので参加すべきだと思う。</span></p>
<h2>伊藤忠テクノソリューションズのインターンシップ(2021卒,1月③)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>伊藤忠テクノソリューションズ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>SE</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
これからITが伸びると思っているので、ITに興味を持っていました。IT業界志望だったので、IT業界のインターンシップを探していました。IT業界は、メーカー系、ユーザー系、独立系と様々に分かれているため、それぞれの違いを体感するために、インターンシップに参加しました。IT業界にはたくさんの企業があるため、多くの企業に触れることを目的としていました。短い期間なため、気軽に参加できる1dayのインターンシップを中心に探していました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート(インターンシップ参加志望動機、<span class="hide_box_4">インターンシップ挑戦への熱意をアピール、ITに関する情報収集や現時点で取り組んでいることまたはこれから取り組む予定のことについて、今まで最も熱中したこと)
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
最初に少し変わった自己紹介をしました。そのあと、IT業界、伊藤忠テクノソリューションズについて座学を行うではなく、自分たちで情報を読み取って発表をすることで業界・企業理解を深めました。昼食をとったあと、実際の業務に近いワークを行い、解散しました。<br>
ワークの具体的な手順については、人事の方から課題の説明→グループワーク→発表を午前、午後で一回ずつありました。<br>
実際の業務に近い形のワークを行えるので業界理解が深まりました。1グループ6名程度でした。<br>
同じ班の参加者とはワークや昼食を通じて仲良くなれます。社員とのかかわりはインターン終了後に質問をしに行かない限りほぼないです。事前に質問を考えておき、主体性を持って情報収集することをおすすめします。<br>
参加学生数は60人程度とかなり多かったです。参加社員数は全体で2人でした。このインターンシップに参加すると、動画選考が免除されました。(去年まではグループディスカッションが免除だったものが、今年は変わりました。)</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
実際の業務に近い形のワークを行えるので業界理解が深まりました。しかし、社員の方と関わる機会があまりなかったので、仕事内容についてや残業についてなど、気になっていることについて聞けなかった点が残念でした。一方的に仕事内容について話を聞く機会はあるものの、座談会のように聞くことはできませんでした。聞きたいことがある場合には、昼休みや小休憩を利用して、現場の方や人事の方に、積極的に聞くといいと思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
IT業界<br>
理由<br>
これからITが伸びると思っているので、ITに興味を持っていました。特にSEは今後人手不足だと知っていたのでねらい目だと思いました。今回参加したインターンシップの企業は、選考免除された形で本選考を受けました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
IT業界に興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
IT業界志望の学生は、なるべく多くのインターンシップに参加することをお勧めします。メーカー系・ユーザー系・独立系すべての企業を見ておくことをお勧めします。インターンシップに参加すると、早期選考に参加することができたり、比較的IT企業のインターンは優遇があります。1日間のものが多いので、手軽に参加できる点においてもおすすめです。IT志望ではない人も併願としてIT企業のインターンシップに参加することをお勧めします。</span></p>
<h2>伊藤忠テクノソリューションズのインターンシップ(2020卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>伊藤忠テクノソリューションズ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>ワークショップ型インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東京理科大学大学院、工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加した理由は、IT業界と企業での仕事の理解をするためです。私は院生であり、情報通信の研究室に属しているため、専門性を活かせるIT業界に興味を持っていました。しかし、実際の企業の仕事内容など全く知らなかったため、インターンシップに参加することを決意しました。伊藤忠テクノソリューションズに参加した理由は、ある企業の課題のために1からITで提案から解決まで行うSI業界に興味を持ち、SI業界の中で大手企業であったため、IT業界と仕事の理解する上でうってつけであると思ったからです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
体調を整えることです。1dayインターンシップであるため、事前学習などはしませんでした。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
選考はエントリーシートのみです。質問は4つありました。①IT業界に興味を持ったきっかけ ②IT業界に興味を持ってから取り組んでいること、<span class="hide_box_4">または今後取り組む予定 ③伊藤忠テクノソリューションズのどのようなところに興味を持ったかとその理由 ④インターンシップへの参加理由やインターンシップを通じて学びたいこと。それぞれ200文字以下です。伊藤忠テクノソリューションズはSI業界でどのような特徴を持っているのか、インターンシップでは何を体験でき何を学べるかをホームページや過去の体験談などで調べた方がいいと思います。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップで体験した仕事内容は、SI業界でのシステムエンジニアの業務体験です。SI業界でのシステムエンジニアは、ある存在する課題をAIやIoTなど最先端技術含む様々なITを使って解決へ導くことが業務の主です。この解決するまでの流れとして要件定義・設計・プログラミング・テストを行うのですが、今回のインターンシップでは具体的な設計まではしない、いわゆる上流工程のみを体験しました。まず、学生5~6人でグループを作りました。その後、様々な社会問題の資料が配布されますので、資料の読み込みをして、グループ内でどの社会問題に着目して解決していくかを議論しました。社会問題の中には、高齢者の増加・災害対策・地方の過疎化・外国人観光客の増加などがありました。グループ内で1つの社会問題を決めた後は、どうITで解決するかを議論しました。そして、1つの解決策を練り、みんなの前で発表しました。最後に、どの解決策が優れているか投票を行い、優秀賞を決めました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
参加の目的であったIT業界とSIの業務を理解することができました。1dayという短い時間でしたが、SIの業務の上流工程を体験できたという点で満足しています。また、ただ体験するのではなく、伊藤忠テクノソリューションズという企業はどのような会社であり、SI業界での仕事はどのように進むのかなどを細かく説明してくださるため、座学と体験の両方で学べ、業界・企業・業務の理解がよりできます。このため、まだ業界研究が進んでない方におすすめできるインターンシップだと思いました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私は通信業界の企業へ就職予定です。私の就職活動の大きな軸として情報通信の専門性が活かせることが挙げられます。様々な企業のインターンシップや説明会・懇親会を通じて私が感じたことですが、SI業界の職種はシステムエンジニアが多く、もっと技術的な分野に携わりたい私には向いていないと思いました。このため、より深い通信技術に携われて、開発職採用の多い通信業界を選びました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
IT業界・伊藤忠テクノソリューションズに興味がある理系、文系の方</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは本選考へ向けて準備ができる絶好の機会だと思います。本選考に近い活動ができるため、今の自分のエントリーシートのレベルや面接での苦手な質問など知ることができます。たくさん自分と見つめ直して、うまくいかなかったことを修正すればするほど必ず本選考で通用するものになります。また、インターンシップに参加すれば本選考で有利になることが多いです。面接が1回分パスされたり、早期選考として声をかけていただけたりします。伊藤忠テクノソリューションズの1dayインターンシップでは、参加すれば、本選考のグループディスカッションがパスされますし、早期選考に乗ることができます。</span></p>
<h2>伊藤忠テクノソリューションズのインターンシップ(2019卒,1月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>伊藤忠テクノソリューションズ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院修士1年の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
伊藤忠テクノソリューションズという会社そのものと、会社での仕事内容に興味があり、参加しました。<br>
なぜ伊藤忠テクノソリューションズのインターンシップに参加したかというと、伊藤忠のネームバリューに惹かれたこともありますが(笑)、リクナビで会社を知り情報を得ていくにつれて、会社の仕事内容などを知りたいな、という気持ちが強くなったからです。<br>
くわえて、IT業界のこと、システムエンジニアのことを、知りたいなと思ったことも参加した理由です。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にありません。<br>
強いて言えば日程の調整です。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターン選考にあたってはESのようなものがあります。<br>
インターンで学びたいこと、<span class="hide_box_4">伊藤忠テクノソリューションズに興味を持ったきっかけの2つをそれぞれ200字で書く必要があります。<br>
インターン選考の面接はありません。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日使って、伊藤忠テクノソリューションズの仕事内容を学ぶこととグループワークをしました。<br>
受付の際に、「〇番テーブルに座ってください」と会社の人から指示があります。<br>
同じ番号のテーブルに座っている人とグループワークを行います。<br>
グループの人数は、7,8人です。<br>
人数はテーブルに依ります。<br>
私のグループは私含め8人おり、学部生5人院生3人いました。<br>
まず最初に、伊藤忠テクノソリューションズはどんな会社かを座学形式で聴きます。<br>
いわゆる会社説明です。<br>
次に、グループワーク開始です。<br>
「会社と会社が合併します。合併してできる新しい会社の特徴を踏まえて、どんなITソリューションを提供するか」をグループで話し合います。<br>
3つのステップに分けられます。<br>
1つ目のステップは、資料の読み込みです。<br>
資料が配られます。<br>
合併前の会社の情報、合併後どんな会社にするか、世の中の消費者の意見などが書かれています。<br>
間に昼休みを挟みます。<br>
グループの人と話すなりTwitter見るなり好きに時間使ってください。<br>
あと、昼食は事前に買っておいた方が楽です。<br>
近隣のコンビニやお店で買って食べるのも良いですが、事前に買っておくほうが楽です。<br>
2つ目のステップは、話し合いです。<br>
1つ目のステップで配られた資料の情報を、グループ全体で共有し、どんなITソリューションを提供するか話し合います。<br>
3つ目のステップは、まとめ&発表です。<br>
どんなソリューションを提供するかを模造紙に書き、全体に向けて発表します。<br>
スタッフの人から、感想とフィードバックがもらえます。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
得たものは、伊藤忠テクノソリューションズの情報です。<br>
会社内部の制度や社風などを知ることができました。<br>
インターンシップの数日前に台風が来て電車が止まっており、その日は早く帰ってくださいという指示があったそうです。<br>
成長できた点は、コミュニケーション力です。<br>
グループ全体で話し合い、意見を出したり話を聴く力が伸びたなあと思っています。<br>
また、昼休みなどの休憩時間にグループの人と雑談することで、知り合いが増えたりコミュニケーション力が鍛えられたなーと思っています。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加すると、選考でグループワークが免除されます。
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
参加前と参加後で、伊藤忠テクノソリューションズの興味、志望度が深まりました。<br>
IT業界の仕事をしよう、という意志は変わりませんでした。<br>
というのも、自分の力を活かしたいことと、自分に合っていると思ったからです。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
・伊藤忠テクノソリューションズを詳しく知りたい!<br>
・SEの仕事に興味がある、どんな仕事か知りたい<br>
・とりあえず就活っぽいことをやって就活した気分を味わいたい<br>
・グループで仕事をしたい<br>
という人にオススメです。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
特にありません。<br>
強いて言うならば、グループの人と仲良くなって連絡先を交換して、就活仲間を増やすといいかもしれません。<br>
就活の情報を共有したり、就活の愚痴や不満、モヤモヤした気持ちを共有するのもいいと思います。<br>
異性の参加者と連絡先を交換して恋愛に発展するかもしれません(笑)<br>
あと、強いて言うならば、日程調整です。<br>
何日か選択肢はありますが、平日に行く場合は講義やゼミ、サークル、アルバイトなどと被る可能性もあるので、そのあたりは個人の都合とうまく調整してください。
</span>
</p>
<h2>伊藤忠テクノソリューションズのインターンシップ(2019卒,1月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>伊藤忠テクノソリューションズ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>鹿児島大学 理学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
IT技術を用いた仕事に就きたいと、漠然に考えており、そういった職種を調べていくうちに一番想像がつきにくい職種であったためです。SIerは多数あり、その中でも当社はマルチベンダーであり、海外のベンダーとも取引をしている点から、海外業務についても他社よりも詳しく知ることができるのではないかと考え、興味を持ちました。さらに伊藤忠商事の子会社的ポジションということを加味して、どういった仕事に取り組んでいるのかを肌で感じたいという興味にもそそられた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
軽い企業研究</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESの質問内容は1、なぜインターンシップに参加したいか。2、インターンシップに参加してどういったことを学びたいかという設問だった。それほど詳しく企業研究している必要性は感じられなかったが、<span class="hide_box_4">インターンシップに参加したいという熱意はアピールする必要があったかと思う。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
3社合併を成功に導くための提案というテーマでした。はじめに会社説明を軽く行なって、そのあとに9人1グループで課題に取り組みました。セクションとしては3つに分かれていて、まずは1時間程度を使い、資料の読み込み・ブレスト・グループで意見をまとめ上げるという流れでした。それぞれのセクション終了ごとに10分程度の休憩があり、参加者がそれぞれ会話をする時間がありました。3セクションを終えると、それまでの点を踏まえ、CTCのシステムやソリューションを提案して課題を解決するという時間が始まりました。現状分析から課題を発見し、CTCの技術力を用いて課題を解決するための提案を模造紙にまとめあげ、グループごとに発表しました。ただ、私が参加した回では時間がおしていたため、全グループが発表することができず、私のグループは結局発表することができませんでした。そして発表後には実際の伊藤忠テクノソリューションが誇る強みであるマルチベンダーの仕組みやソリューションの豊富さを学ぶことができました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
大きく2つあると感じました。1つ目は資料の読み取る力です。それぞれのセクションで資料からデータを読み取る時間がありましたが、時間が短いと感じ、いくらでも欲しいほどでした。しかし、実際のプロジェクトでは用意してあった資料よりもさらに膨大なデータを短時間で読み取ることを聞き、技術力うんぬんの前に必要なスキルだと思いました。2つ目はコミュニケーション能力です。自分が発表するだけでなく、全員が議会に参加できているかなど把握するスキルが身についたと感じます。以上のスキルです。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
コンサルティング業界です。理由としてはクライアントの課題解決に最後まで携わることができる職種であると考えたからです。また、SIer企業も現在は技術での差別化が困難になってきており、もっと上流のコンサルティングの部分の強化に力を注ぎ始めていることを知り、それならばもともとコンサルティングの部分が強い企業が力をつけやすいのではないかと考えたからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
IT業界に興味のある学生、SIerと聞かれて自分の言葉で説明できない学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
当社のインターンシップは選考フローがESのみとシンプルになっています。そのためハードルも低く、忙しいような学生、IT業界に興味を持ち始めている学生にはとてもおすすめです。さらにこの企業のインターンシップに参加することで、選考フロー自体も大きく短縮される傾向にあるので、志望度が高い学生も絶対に参加すべきだと思います。準備するもの自体は何もないので、学ぶ意欲とコミュニケーション能力だけ持参すればいいと思います。是非参加をおすすめします。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1689/intern-report-ctc-g.png',
'permalink' => 'test-intern-report-ctc-g'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '2168',
'title' => '日鉄ソリューションズのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '日鉄ソリューションズのインターン、短期インターンシップ体験談です。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">日鉄ソリューションズ(旧:新日鉄住金ソリューションズ)の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1688/intern-report-nssol-nssmc.png" alt="新日鉄住金ソリューションズ" class="break-img" />
<h2>日鉄ソリューションズのインターンシップ(2021卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日鉄ソリューションズ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>SEのタマゴ養成講座</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5days</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>SE職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学大学院 理工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
SEの業務理解のためです.当時は特に業種や業界を絞らずに業界研究も兼ねて,メーカー,SI,金融,鉄道業界など幅広くインターンシップにエントリーをしていました.その中でSEの基礎を五日間でじっくり学ぶことが出来るインターンシップがあると先輩からお聞きし,エントリーをしたという経緯になります.またインターン選考の過程でSPIを受験できること,一対一の個人面談の機会が設けられていることから,その後就職活動を進めるうえでいい練習になると考えエントリーに至りました.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特別な準備はしていません.インターンシップガイドやワンキャリアなどのインターンシップ体験記を参考にどのような選考があるのかを把握しておくように心掛けました.</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES<br>
NSSOLインターンシップへの志望理由(300字),<span class="hide_box_4">ITの利用経験(300文字以内),チームで活動した経験,あるいは周囲を巻き込んで何かに取り組んだ経験(400字),一言PR,学部の研究テーマ,修士の研究テーマ,何か追加で記入したいこと<br>
面接<br>
アルバイトについて(工夫したこと,始めたきっかけ)<br>
他にどのようなインターンシップに応募しているか<br>
当社を知ったきっかけ<br>
グループワークの中でどのようにチームに貢献したいか<br>
今までで一番きつかったこと<br>
誰よりも負けないこと<br>
就職において譲れないこと<br>
キャリアアップのイメージ</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
ある顧客からの申し出で購買システムの刷新を行い,より使いやすいシステムの開発を各グループで担当する.五日間のワークの中でシステム概要図,業務機能関連図,システム機能概要図,主要テーブル関連図,画面仕様図の五つのドキュメントを作成し顧客に扮した当社の現場社員の方々の前で発表を行う.グループは一つの班で8人で一つの回で8チームほど参加していた.五日間毎日にアイスブレイクが用意されていて同時に業界説明や会社説明が行われた.また各日程でのドキュメントづくりでは先輩社員からのレビューが設けられていて何度も差し戻しを食らった.このレビューを繰り返して形になったドキュメントを用いて最終日に各チームで10分間の発表を行い質疑応答が行われた.また各チームには一人ずつメンターが設けられていて逐一質問を行うことが出来る体制が出来ていた.最終日には先輩社員さんとの座談会が設けられていて様々な部署がどのような部署なのか等を聞くことが出来た.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
初めての5daysインターンだったこともあり一週間かけてチームで成果物を作り出すことの達成感を得られることがとても印象的なインターンシップでした.意見が交錯した時の打開案を見出す考え方や,深く考えてそれを先輩社員の方にアウトプットしなければならない機会がとても多く鍛えられた五日間だったなと感じています.また最終的にわたしはSI業界を第一志望業界としたのですがここでつながったメンツとは付き合い長く最後まで就活の相談をしていたのでそのような友達に出会えたことも大きな収穫でした.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
SI業界
このインターンを経てSI業界への興味が大きくなりました.金融業界やメーカー等のインターンシップに参加したこともあり,自分はジョブローテーション多い会社よりもスペシャリストとして技術を極めることが出来る業種に就きたいと考えるようになったこともあって技術とビジネス双方の観点から顧客にアプローチが出来るSEの職種に大きく惹かれたためです.</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
SI業界に少しでも興味がある人,チームで成果物を出す経験をしたい人,チームにおいて自分がどういう立ち位置なのかもう一度見つめなおしたい人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
サマーインターンシップは時間のある限りたくさんのインターンシップに応募することをお勧めします.どうしてもすべてのインターンシップには合格することは極めて少ないですし,様インターンシップの期間であれば1dayのような業界研究,企業研究に重きを置いたインターンシップであっても参加することで大きな発見があると思うためです.またインターンシップ中の様々なワークの中で自分がどのような立場でどのような意見出しをするのが得意なのか抑えておくことがその後のインターンシップや本選考に活きると思います.</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>新日鉄住金ソリューションズのインターンシップ(2019卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>新日鉄住金ソリューションズ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>ビジネスプランニングインターン</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年8月</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともとIT業界に興味がありインターンを探している中、SIerと呼ばれる会社に興味を持ったため。新日鉄住金ソリューションズはSIerとして知名度や実績のある会社で親会社のネームバリュー等を含め大企業と呼べるような会社であり、そんな会社でインターンをしてみたいと考えたため応募しました。内容も営業とSEのちょうど中間のような内容でSIerという会社の全体像をみるためにちょうどよいと感じ参加することをきめました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
参加するまでにはとくに準備していません。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
学生時代に力を入れたことを中心に普段の生活や学業についてなど幅広く全般的に聞かれました。<br>
特に難しい質問はなく、<span class="hide_box_4">面接というより終始にこやかに会話が進み、自分の学生生活についてお話するというようなものでした。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
ビジネスプランニングのインターンなので実際に業務を体験するというようなことはありませんでした。<br>
基本的にオフィスの会議室のようなところでグループワークをして過ごしました。<br>
その際に現場社員や大学の先輩社員の方など数多くの方とお話する機会があり、実際の仕事についてのお話を伺うことで業務のイメージや会社の雰囲気を掴むことができました。<br>
グループワークについては、まず会社の歴史やIT業界の歴史を大まかに把握するための会社が作成したボードゲームを行いました。他チームと競い合ったり協力してプロジェクトを進めていきお金を稼ぎ、最終的に順位を競うものでした。IT業界の変化の速さや歴史などを体感することができるものでした。<br>
その後は、4人程度でグループに別れ、3つの業界で実際に付き合いのある会社を取引先と仮定して新たなビジネスを考えるという、グループワークを行いました。<br>
自社の持つリソースと取引先の持つリソースを使い新たなビジネスを生み出すことがテーマでした。入念なリサーチに加え実際に営業として現場に出ている社員さんにメンターとして適宜アドバイスをいただきながらプランを練り、最終的に部長クラスの社員さんの前でプレゼン発表しました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターン期間中にたくさんの社員さんと合わせてくれるために、会社の雰囲気を生で感じることができ、どんな人がいてどんな人が活躍しているというような具体的なイメージを持つことができました。グループワーク中は社員さんやチームのメンバーから意見を求められることが多く、考えていることをきちんと他人に伝え説得する力が求められていたため、そういったコミュニケーション能力が上昇するように思いました。考えるだけでなく自分の意見を発信できるように成長しました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後もSIerを中心にIT業界に興味を持ち続けました。<br>
最終的な選択肢としては同じ業界でより規模が大きい企業に就職します。<br>
売上や給料、カバー領域といった面でより大きく安定していたことが主な理由です。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
IT業界に興味のある学生であればSIerという仕事はみておくべきだと思います。<br>
その中でも新日鉄住金ソリューションズは企業としての知名度や安定感、技術力の高さやカバーする領域、また社員との距離感や接しやすさなどとてもバランスの良い会社に思います。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
私が参加したこのインターンシップは8月開催のもので、経団連に加盟するような大企業ではとてもはやく開催されてものでした。大学3年生の夏から大きな会社でインターンする人は良い意味で意識の高い人が多く、参加者のレベル(出身大学やコミュニュケーション能力)が総じて高いように感じます。また、インターン参加のために筆記テストやES、面接があり早い段階からそういったものに慣れ対策する良い機会だと思います。また、内容も業界全体の理解につながるものでありその後の就活に役立つものでした。機会がありましたら参加してみると良いと思います。
</span>
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1688/intern-report-nssol-nssmc.png',
'permalink' => 'test-intern-report-nssol-nssmc'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '2167',
'title' => 'サクラクレパスのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '株式会社サクラクレパスのインターン、短期インターンシップ体験談です。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">サクラクレパスの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1687/intern-report-craypas.png" alt="サクラクレパス" class="break-img" />
<h2>サクラクレパスのインターンシップ(2017卒,4月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社サクラクレパス</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>半年間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>4年生の4月から9月まで</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>近畿大学、理工学部、応用化学科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2017年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
近畿大学とサクラクレパスは共同で開発や研究を進めており、顔料や染料についての研究を行っていました。<br>
私が大学にいたころに参加していたゼミでは、サクラクレパスとの交友が特にある先生であり、その先生のコネクションを利用してインターシップに参加しました。<br>
インターシップに参加することによって、企業での研究の内容であったり、ものずくりという視点でどのように顧客に役に立つ製品をつくるのかということを学びたくインターンに参加しました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にありませんが、ビジネスマナーについては予め勉強していきました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
私がいったサクラクレパスについてはESについては無く、<span class="hide_box_4">面接だけの対応でした。<br>
面接については、事前に学校のほうで練習させて下さり、そこである程度慣れることができました。<br>
面接では、ゼミでの研究内容や、学生生活についてなどを聞かれました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
私が行っていたインターンシップでの体験についてですが、まず現職で働いている研究員のフォローおよびお手伝いでした。<br>
本当に基本的なことであり、荷物を運んでほしいであったり、代わりにデータを纏めておいてほしいといった単純作業を行いました。<br>
働きはじめて1カ月ぐらいたったころに、ミーティング等に参加させてもらい、あるテーマを元に、製品の研究に携わらせてもらいました。<br>
その内容については、企業秘密な部分も含みますので大きくは言えませんが、新規開発する文具のインクについてのサンプルを作成することでした。<br>
個人的に、そんな大掛かりな内容の研究開発を私にさせてもらえるのだと非常にやりがいのある内容だったことを覚えています。<br>
役5カ月の間、そのテーマをもとに開発のサポートをさせてもらい、毎月その結果を学校と会社に報告して仕事を進めていました。<br>
自分が取り組んでいた学校の研究と掛け持ちしながら、インターンでの開発研究も進めていたので正直かなり大変でしたが、非常によい経験になったと思います。<br>
そのほか、客先とのミーティングにも同行させてもらいそこで実際に打ち合わせを聞けたり、月報などの作り方を教わったり様々なことを学びました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
まず、学生の研究と仕事の研究との内容の違いについて学ぶことができました。<br>
大きく言って、責任が大幅に変わります。やはり、会社で仕事をするというのは、お金をもらって仕事をするんだという大きな責任が伴うことを知りました。<br>
学校での研究は自分んの興味半分で行うので、多少手を抜く所もあるのですが、会社の為に研究するというその気持ちが大きく自分を変えてくれたと思っています。<br>
その他には、会社のマナーであったり、コミュニケーションの取り方などを学びました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後、実はその会社には就職しませんでした。私が就職したのは全く別の業界の工業関連の会社です。<br>
その理由については色々とあるのですが、勤め先の問題と、ワールドワイドに展開している会社で働きたいと感じたからです。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
まず、理科学系の学問についてある程度興味があったり知見がある方がオススメです。<br>
他には、企業の研究開発に携わりたい人や、文具について興味のある方にとっては非常に参考になる内容だと思います。<br>
町工場的なところで仕事がしてみたいと感じる方には良いのではないかと考えます。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
今回紹介した会社に関わらず、就職活動をする前に、いちどインターンシップに挑戦すべきです。<br>
正直言って、学生生活と社会人とは大きな生活の差があります。<br>
そのギャップにびっくりされる方も多くおられるのではと感じます。<br>
逆にいえば、先にインターンシップを経験しておけば、ある程度の仕事に対するイメージも湧きますし、自分が仕事をおこなう責任感を得ることができます。<br>
他の同期入社の社員と大きな差をつけてスタートできるのは、今後の人生にとって大きなプラスとなるはずです。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1687/intern-report-craypas.png',
'permalink' => 'test-intern-report-craypas'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '2166',
'title' => '日本ボディセラピスト協会のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '日本ボディセラピスト協会のインターン、短期インターンシップ体験談です。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">日本ボディセラピスト協会の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1686/intern-report-j-btc.png" alt="日本ボディセラピスト協会" class="break-img" />
<h2>日本ボディセラピスト協会のインターンシップ(2019卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>一般財団法人日本ボディセラピスト協会 </td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>一か月</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>立教大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
リフレクソロジーには大学はいる前から興味を持っていたからインターンシップに参加しました。ずっとずっとマッサージが好きでほかの人にも気持ちよく楽になってもらいたいなと思ったからです。どんなことをするのかどんな人たちが働いているのかどのくらいの給料がもらえるのか、手に職を付けたらどれほど将来役に立つか、色々なことを知る機会だなと思いました。私は人と会話するのも好きなのでどんなお客さんが来るのかも知れる機会でした。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
気合い。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
面接の内容は、学校で何を頑張ってきたか。<br>
学校でやってきたことは<span class="hide_box_4">なにか。<br>
学校以外での趣味は。<br>
自分が楽しかったこと、悲しかったことは何か。<br>
今までの中で一番うれしかったこと。<br>
自分を花に例えると何か。<br>
アルバイトで自分がやってきたこと。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップで体験した仕事内容は技術を覚えるというものでした。また他の人たちと協力して技術を覚えるというものでした。インターンシップは詰め詰めで技術の内容をおぼえさせられました。学科をやりながら技術を学んで、実際に試してみるものでした。一日目はオリエンテーションで電話対応やコミュニケーションの取り方などを行いました。二日目は学科を習いました。筋肉の名前や骨の名前を教わりました。三日目は実技を習いました。友達の身体を借りてお互いに筋肉をほぐしていくことをしました。筋肉の押し方など一つ一つ丁寧に教わりました。押し方にもいろいろあって指がとても痛くなりました。四日目は習ったことすべてを通していく日でした。時間を計りながら技術を行いました。五日目以降はテストがあったり、お店の名前を決めるグループワークをしたりしました。テストに合格したらお店に行って施術を行いました。技術を覚えて、お客様に施術をおこないました。インターンシップということもあってあまり難しいことはさせられませんでした。しかし実際にお金をもらってお客様の身体を触ることの責任感がどれほど重いか実感しました。私は沢山このインターンシップで学んできました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
私はとても同期のいる大切さを学びました。同期がいたおかげで辛いインターンシップを乗り越えることができたんだなと思いました。私は協力することの大切さを実感しました。皆で苦しみや辛さ、嬉しさなどを共有することで自分は成長できたと思います。自分の苦手なことややりたくないと思ったことも沢山あったけど諦めずにインターンシップを乗り越えられました。今まで不得意な事があったらすぐに逃げ出していたけどこのインターンシップでそれを克服することができました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私はこのインターンシップ先が就職予定の仕事です。沢山の人とかかわってこの仕事をもう少し深く知り、身につけていきたいと思いました。お客様との会話も施術もどちらも楽しいので仕事にしてみたいなと思いました。辛くてもその先に楽しいことが待ってると思うから頑張れると思いました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
人と関わるのが好きな人は向いていると思います。また、体を動かすことが好きな人もいいと思います。あと前向きに努力できる人ならこのインターンシップは乗り越えられると思います。自分と他人を愛せることができる人は誰でも向いていると思います。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに関するアドバイスは焦らないで自分がしたいことを見つけてほしいです。自分のしたいこと働き方を見つけて自分が一番楽しめることをしてほしいなと思います。人生楽しんだほうがいいと思うから私は誰に何と言われても自分がしたいことを見つけてほしいです。例え何か言われたとしても自分の意思を貫き通してほしいです。インターンシップはやればいいというものではありません。沢山悩むことがあると思いますが悩まない人はいないので前向きに探してほしいです。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1686/intern-report-j-btc.png',
'permalink' => 'test-intern-report-j-btc'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '2165',
'title' => 'メルカリのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'メルカリのインターン、短期インターンシップ体験談です。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">メルカリの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1685/intern-report-mercari.png" alt="メルカリ" class="break-img" />
<h2>メルカリのインターンシップ(2016年卒,6月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社メルカリ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Summer Internship</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>一ヵ月</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年生の6月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学大学院・先進理工</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2016年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
近年、就活生の注目の的にもなっているスタートアップ企業でリアルな社会人経験を積みたかったという理由が一番です。スタートアップ企業であれば、たとえインターンであっても裁量の大きな仕事を体験できる可能性が高く、社会人になったときのイメージがしやすいと思ったので、インターンに参加したいと思いました。また、スタートアップ企業の経営陣は有名な企業の出身者である場合がほとんどで、そのような方々のいい影響を受けたいという思いもありました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
そのスタートアップ企業がどのような経緯をたどって今に至るかをしっかりと下調べしました。また、実際にインターンに参加した先輩に直接話を聞きに行ったりし、インターンの雰囲気を事前に把握するよう努めました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
メルカリのSoftware Engineer (iOS)のエントリーシートには準志望動機のような欄がありました。メルカリ側もただSummer Internshipに参加してもらうだけではなく、<span class="hide_box_4">そのまま採用するような心持でSummer Internshipを開催しているように感じました
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
メルカリのSummer Internshipは「自分の価値を知る」ことや「自分の存在価値を最大化する」ようなところをポイントにして進んでいきました。具体的なSummer Internshipの仕事内容は、募集要項に記載された職種にそれぞれ配属され、実際にメルカリではたらいている社員と組み、実際の仕事を経験するようなものでした。ほかの企業のインターンシップであれば、インターンシップ用の仕事が用意されていることが多いですが、メルカリでのSummer Internshipはそのようなことはなく、Summer Internshipで携わった仕事がそのまま社会に還元されるような仕事内容となっていたので、自分の存在意義や仕事の達成感をリアルに感じることができました。私が主に担当した仕事内容はアプリの不具合の改善です。アプリケーション開発は正直自分の専門外の領域だったのですが、いずれ開発してみたいと薄々感じていたジャンルだったのでとてもいい経験となりました。アプリケーション改善にあたり、社員の方が詳しくステップを教えてくださったので、安心して仕事に集中することができ、非常に有意義かつ楽しい経験となりました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
メルカリのSummer Internshipで成長できたという点は、「自分の仕事が実を結ぶ実感を知ることができた」ことだと私は考えています。大学院の研究活動ではなかなか社会との接点を感じることが出来なかったり、感じにくかったりすることが少なくないと思います。しかし、メルカリのSummer Internshipでは社会との結びつきが非常に強かったので、自分と社会の結びつきを強く意識することができました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
メルカリのSummer Internshipに参加して変化した自分の考え方として、自分の専門外の領域のエンジニアの仕事に興味を持つようになりました。この先、ITエンジニアは非常に重視される職業になることも分かったので、候補のひとつに含めました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
メルカリのSummer Internshipに参加すべき学生は、「自分の存在価値を知りたい人」です。なかなか自分に自信が持てないという学生には持って来いのインターンシップだとメルカリのインターンシップに参加して強く感じました。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
就職活動を行うにあたり、大企業ばかりを見てしまう就活生は一度メルカリのようなスタートアップ企業のインターンシップに参加してみると非常にフレッシュな考え方が出来るようになります。スタートアップ企業のインターンシップでは経営者と技術者との距離も近いので、技術者としてだけではなく、経営者方もいい影響をたくさん受けることが出来ます。なので、考え方も広がりますし、ほかの企業のインターンシップに参加するのであれば、メルカリのSummer Internshipに一度参加する方が有意義です
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1685/intern-report-mercari.png',
'permalink' => 'test-intern-report-mercari'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '2164',
'title' => '日本セレモニーのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '日本セレモニーのインターン、短期インターンシップ体験談です。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">日本セレモニーの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1684/intern-report-nihon-ceremony.png" alt="日本セレモニー" class="break-img" />
<h2>日本セレモニーのインターンシップ(2018卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社日本セレモニー</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>1dayインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
学部上、保育業界を目指すつもりでいたが、一般就職も視野に入れていたので参加することにした。夏期のインターンシップも終わり、なかなか時間がとれない中大手就活サイトで見つけたのが1dayインターンシップだった。ブライダルかフューネラルを選べるということで興味のあるフューネラル編に参加させて頂いた。冠婚葬祭業大手ということもあって、日本セレモニー様を選んだ。もともと祖父の葬儀に出席したときから、厳かな雰囲気で故人を偲ぶ仕事に興味が湧いていたため。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
スーツを新調したり、就活全般の準備をした。
日本セレモニー様に対する質問や、業界についての質問を予め考えておいた。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
※インターンシップでは、面接はなかった。<br>
<br>
→実際の一次面接の内容は、<span class="hide_box_4">一般常識の筆記と、冠婚葬祭業界なのでそれに関する知識<br>
それから円になってのグループ面接を行った。<br>
ひとり1人全く異なる内容の質問だった。<br>
(例.貴方が友達になるとしたらどんな人がよいですか? 30歳の未来像は? 挫折経験は? など)
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
主にグループワークをした<br>。
仲間の発言や考え方を通して就活に対する意欲が更に掻き立てられた。助言をして下さった先輩社員からは社会人としてのマナーなど学ぶことが多かった。<br>
内容は、故人さまの年齢や家族構成、特徴(生前好きだったものや趣味)を細かく提示した上、お葬儀一連の流れを考えるというものだった。発表は、模造紙に図や模様で記した構成を代表の1人がする。祭壇の花や色、流す音楽、といった細部までこだわった演出を仲間と共に考えた。例えば、生前広島カープの大ファンだったと言う故人さまの演出には祭壇に赤を主とした『C』を形どったものにしたり、クラシックが大好きだったという女性故人さまにはバックの音楽をクラシックにするといった演出などを考えていった。なかなか意見が出ないときもありかなり苦戦したグループであったがなんとか乗り越えることが出来た。<br>
他には、故人さまを実際に創造し焼香の正しいやり方の実践、施設見学をした。施設見学では、高齢家族を想ったバリアフリーの施しや、葬儀会館であるということで死に対する「暗」のイメージを覆す洋風で明るい部屋にしていることなどを学ぶことができた。ワークに戻ってからは貴方ならどのような考えを持ち設計するかなど、設計者の考え方にも着眼した。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
葬儀業界は究極のサービス業であることや、高齢化が進む現代において、成長産業という今まで知り得なかった知識を知ることができた。また、イオン(社名)様をはじめとした新規参入業界もあると知った。<br>
3月1日から始まる就活解禁の前にインターンシップを通して、先輩社員に対しての礼儀や態度、質問の仕方などを学べた。また、ライバルであり、お互いに就活生としての仲間でもある学生を身近に感じ成長することが出来たのではないかと思う。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加して、歩合制を取り入れていることを知り、そのことに対し自信がなくなって他の業界(メーカーの事務など)も考えることにした。結果的に元に戻って(自分の学部の専門である)保育の職に就くことにした。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
葬儀業界を目指す方は勿論、サービス業を志望している学生にお勧めしたい。また志望業界が定まってなくても、3年の9月頃に行われるので、悩む時間はたっぷりある。よって少しでも興味があれば参加をお薦めしたい。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
体育会学生だったのでなかなか他の学生よりは沢山の時間が取れず、(長期のインターンに参加できず)焦りや悩むこともあった。そんな時見つけたのが短期間のインターンだった。1dayには日本セレモニー様以外でもインターンシップを行っている企業様が多々あり、興味が少しでもあれば参加するようにした。そのたった短い限られた中でも先輩方に質問を投げ掛けたりと濃い時間を過ごすことができたので是非長期でも、短期間でも参加することをお薦めしたい。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1684/intern-report-nihon-ceremony.png',
'permalink' => 'test-intern-report-nihon-ceremony'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '2162',
'title' => '【例文あり】新卒学生の志望動機の書き方',
'agentId' => '0',
'description' => '履歴書の志望動機は書類選考を通過するかを決める大きな要因です。新卒学生が就活で志望動機を書く時のポイントを紹介します。あなたの仕事への熱意を上手く表現し、悔いのない就職活動をしましょう!
',
'contents' => '<p class="column-p">エントリーシートや履歴書の志望動機は、就活の書類選考を通過するのに大きな影響を与えます。しかし、何を書くべきかわからず悩む人も多いと思います。そこで新卒の学生が志望動機を書く時に押さえておきたいポイントを紹介します。しっかりした構成の志望動機を書いて、書類選考の通過率をあげていきましょう。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1682/aspiration-motivation-writing-new-graduates.jpg" alt="【例文あり】新卒学生の志望動機の書き方" class="break-img" />
<h2>志望動機を書く前の準備でしておきたいこと</h2>
<p class="column-p">説得力のある志望動機を書くためには様々な準備が必要です。就活前にやっておくべきことや、今からでもできることを紹介するので是非参考にしてみてください。</p>
<h3>就活の軸となる自己分析</h3>
<p class="column-p">就活をするうえで、自分の軸となるものは必要不可欠です。軸がないと志望動機に統一性がなくなることがあります。就活の軸を作るうえで重要となってくるのが自己分析です。自分の長所や短所、これまでの経験を深堀りすることで、自分の得意なこと、喜び・達成感を得られるもの、自分の価値観などが分かってきます。<br>
自己分析をすることで自分と企業のつながりが見えやすくなり、企業選びもやりやすくなるので早めの段階でやっておくことをオススメします。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"あわせてチェックしよう!","url"=>"self_analysis")); ?>
<h3>企業研究</h3>
<p class="column-p">企業研究は興味のある企業が自分とマッチするか調べ、企業への理解を深めるプロセスのことです。企業研究で知り得た情報は志望動機を書く時にも重宝します。<br>
企業のホームページや業界地図を見るだけでなく、実際に会社説明会に足を運んだり、OB・OG訪問をして社員の生の声を聞いたりすることも、企業研究では大切なことです。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"あわせてチェックしよう!","url"=>"corporate_research")); ?>
<h3>インターンに行く</h3>
<p class="column-p">インターンに行くことは企業とのミスマッチを防ぐだけでなく、インターンの応募にESを要求するところもあり、ESを書く練習にもなります。。インターンは社員と交流できる場でもあるため、社員の方から具体的に職場環境について話を聞き、より具体的な志望動機を作成するのに役立ちます。<br>
自分の志望業界とは別の業界のインターンに行くことで視野が広がり、より業界理解が深まることもあるので様々なインターンに行くことをオススメします。</p>
<h2>志望動機の書き方</h2>
<p class="column-p">志望動機に書く内容がある程度思いついたら、構成や具体的な表現を考えていきます。構成によっては自分が伝えたいことと、読み手が受け取る印象が変わってしまうことがあります。誰が読んでも何が言いたいか分かる志望動機を目指しましょう。</p>
<h3>結論から書く</h3>
<p class="column-p">一番最初に結論である「志望した理由」を書くことで、人事担当者に自分がアピールしたいことが伝わりやすくなります。結論を最初に端的に述べれば、その結論に沿って話を展開していけばいいので、まとまりのある志望動機が書けると思います。</p>
<h3>なぜその企業でないといけないのかを自分の経験と紐づけて書く</h3>
<p class="column-p">結論を最初に抽象的に書いたら、次にそれを具体化させていきます。なぜその結論に至ったのか、なぜその企業でないといけないのかを自分の経験と紐づけて書きましょう。自己分析や企業研究で得た情報をうまく活用できると、この理由の部分が書きやすくなると思います。</p>
<h3>入社後の展望を書く</h3>
<p class="column-p">入社して数年後のビジョンや将来やりたいことを具体的に書いて、企業に仕事への熱意を伝えましょう。自分の特長がどのように仕事に活用できるかを上手く伝えることで、相手に仕事内容をしっかり理解している印象を与えることができます。</p>
<h3>推敲・添削をする</h3>
<p class="column-p">書き終わったら書いた文章を何回か見直しましょう。誤字脱字がないか、企業情報などに間違いがないかしっかり確認しましょう。
そして論理の飛躍がないか、文章がまとまっているかを自分だけでなく知り合いに確認してもらいましょう。自分では気づかなかったミスや問題点を指摘してもらうことで、より完成度が高い志望動機になります。<br>
下記のリンクで良い志望動機と悪い志望動機の例を紹介するので添削するときの参考にしてみてください。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"あわせてチェックしよう!","url"=>"motive_es")); ?>
<h2>志望動機を書く時にNGなこと</h2>
<p class="column-p">下記の内容は志望動機においてあまり評価されないものです。仕事への熱意が伝わりにくく、企業に貢献できるかが不明瞭な志望動機になってしまうので、なるべく別の理由に変えましょう。</p>
<h3>自分の希望、憧ればかり志望理由に書く</h3>
<p class="column-p">商品が好きだからここで働きたい、事業に魅力を感じるから、などの志望理由だけではあまり評価されません。自分が何を成し遂げたいのか不明瞭で、会社にどのような貢献ができるかが分かりにくいからです。</p>
<h3>志望動機が漠然としている</h3>
<p class="column-p">志望動機が抽象的だと、他の企業でも使用した志望動機を使いまわしているなどと思われてしまうこともあります。なぜこの会社でないといけないのかがわかる志望動機になるようしっかり見直しをしましょう。</p>
<h3>給与や待遇面を理由に挙げる</h3>
<p class="column-p">給与や待遇を企業選びの時に検討することは大切ですが、それを志望動機に書くのはやめましょう。他に待遇がいいところがあるとそこに行ってしまうなどと思われ、企業に良い印象を与えません。</p>
<h2>志望動機が思いつかないときの対処法</h2>
<p class="column-p">志望動機を書けないという就活生は多いです。特に志望度が低い企業の志望動機は、書く内容が思いつかないという人もいると思います。もう一度自己分析をして新たに気づけることや、内定者の志望動機を参考にすることで何かひらめいたりすることがあります。<br>
下記のリンクで他に志望動機が思いつかないときにできることを紹介するので、参考にしてみてください。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"あわせてチェックしよう!","url"=>"aspiration-motivation-write")); ?>
<h2>志望動機の例文集</h2>
<p class="column-p">志望動機の書き方を解説されても、いまいち納得のいく志望動機が出来ないという方は他の人の志望動機を参考にすることをオススメします。下記のリンクは内定者が実際に書類選考の時に提出した志望動機の例です。表現技法や構成などを参考にしてみてください。</p>
<?php echo $this->element('pdf_link_for_column',array("text"=>"今すぐ無料ダウンロード!","url"=>"pdf-reasons")); ?>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">いかがでしたでしょうか。志望動機を書く時に当記事が参考になれば幸いです。<br>
熱意のある志望動機を書いて悔いのない就職活動をしましょう!</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1682/aspiration-motivation-writing-new-graduates.jpg',
'permalink' => 'test-aspiration-motivation-writing-new-graduates'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '2161',
'title' => '【例文あり】新卒就活での自己PRの書き方',
'agentId' => '0',
'description' => 'エントリーシートの自己PRの欄は人事にいい印象を与えるかを決める大きな要因です。新卒の学生が自己PRを書く時に押さえておきたいポイントを紹介します。自分の長所が最大限表現できるような自己PRを書いて内定獲得を目指しましょう!',
'contents' => '<p class="column-p">就活で必ずといっていいほど書かされる自己PR、何を書けばいいか悩んでいませんか?自己PRの欄で企業は求める人材像に合う能力・特長があるかを確認しています。そこで人事に自分の長所を上手く伝える自己PRの書き方を紹介します。自分の長所をアピールしていい印象を人事に与えましょう!</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1681/self-pr-writing-new-graduates.jpg" alt="【例文あり】新卒就活での自己PRの書き方" class="break-img" />
<h2>自己PRを書く前にやるべきこと</h2>
<p class="column-p">採用担当に響くような自己PRを書くためには入念な準備が必要です。一番最初にやるべきことは、自己PRに盛り込む内容を考えることです。自分の長所やその長所を活かしたエピソードを見つけるためにやるべきことを紹介します。</p>
<h3>自己分析をする</h3>
<p class="column-p">自己PRのネタ探しには自己分析が不可欠です。自分の長所・短所を洗い出すだけでなく、特に今まで自分に起きた出来事を掘り起こすことが大切です。ただ長所を述べるだけではあまり説得力がなく、いい自己PRにはならないからです。小さな出来事でもいいので長所の根拠となるようなエピソードを、見つけ出してください。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"あわせてチェックしよう!","url"=>"self_analysis")); ?>
<h3>企業の求める人材像を調べる</h3>
<p class="column-p">企業の求める人材像と自分の長所がマッチしないと良い自己PRにはなりません。そのため企業がどのような人材を求めているかを知る必要があります。企業研究やOB・OG訪問などで企業について深く知ることで、どのような人が企業に求められているかが見えてくることがあります。</p>
<h3>他己分析をする</h3>
<p class="column-p">自己分析をしてもこれといった長所が出てこない、なんてこともあります。そんな時は第三者の視点から自分を分析してもらう他己分析をすることをおすすめします。サークルやゼミの友達に頼んで自分がどういった人物なのか評価してもらいましょう。自分とは異なる視点で評価されるので、
自分について新しく分かることが出てくることもあります。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"あわせてチェックしよう!","url"=>"what-is-takobunseki")); ?>
<h2>自己PRを書く時のポイント</h2>
<p class="column-p">自己PRに盛り込む内容がある程度まとまってきたら、書く前に構成を考えましょう。志望動機同様、最初に結論、自分の長所、を述べることで分かりやすい自己PRになります。<br>
下記の内容は自己PRを書く時のポイントです。これらに注意して、相手に自分がどういった人物なのか伝わる自己PRにしましょう。</p>
<h3>自分の長所が活きた経験を書く</h3>
<p class="column-p">ESを見るのはあなたのことを知らない人です。自分の長所を書くだけではそれが本当かどうか疑われてしまいます。自分の長所が役に立ったエピソードをなるべく具体的に書きましょう。どんな課題があって、課題解決のためにどのようなアプローチをしたのか、その結果どうなったのか、などのように深く掘り下げて抽象的な部分を排除しましょう。一度自己PRが書きあがったら読み返して推敲することも大切です。</p>
<h3>強みがどう会社に活かせるかを書く</h3>
<p class="column-p">あなたの長所を裏付けできる経験を書いたら、なぜその強みがこの会社に役立つかを述べましょう。いくら前半部分を上手く説明できても、なぜその長所が会社で活きるのかが不透明では、採用担当の評価も良くなりません。企業が求める人材像に沿った内容が書けるようにしましょう。もしここで書く内容に困るのであれば、自己分析で挙げた別の長所で自己PRを書くのを試してみてもいいと思います。</p>
<h3>結果(実績)より過程が大事</h3>
<p class="column-p">サークルの幹部であったり、大会で結果を残したなどの実績はあるに越したことはないですが、採用担当は実績をそこまで重視していません。自分の実績をアピールすることに終始してしまうと、長所の裏付けが弱かったり、強みが会社にどう生かせるかなどの内容が抽象的で分かりにくくなったりすることがあります。</p>
<h2>長所別自己PRの書き方の例</h2>
<p class="column-p">長所が分かっていても具体的なエピソードが出てこない、という人もいると思います。そこで下記で具体的にどのようなエピソードがあるのかを紹介するので自分にも似たような経験がないか探してみてください。</p>
<h3>諦めない</h3>
<p class="column-p">「諦めない」という長所はありきたりですが、社会に出た時に重宝する強みです。それをアピールするときに押さえておきたいことがいくつかあります。結果が出るまで様々な手段を試した、それなりの結果が出ても妥協せずに自分に厳しくこだわりをもって行動した、などのように具体的にどう諦めなかったのか書けるようにしましょう。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"あわせてチェックしよう!","url"=>"self-pr-not-give-up")); ?>
<h3>計画性</h3>
<p class="column-p">計画性をもって行動することは、長所として十分企業にアピールできるものです。ただ計画を立てて行動したことを書くだけでなく、計画を立てたことで得た経験や、計画通りに行かなかった時に柔軟に対応して目標を達成できたエピソードを書けるとより採用担当に響く自己PRになります。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"あわせてチェックしよう!","url"=>"self-pr-planning")); ?>
<h3>責任感</h3>
<p class="column-p">責任感は物事を途中で投げ出さずにやり遂げる能力でもあり、多くの企業が求める人材像の一つです。部活のキャプテンとして部をまとめたり、アルバイトを無遅刻無欠席で取り組んだ、などの具体的に具体的に発揮できたエピソードを盛り込みましょう。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"あわせてチェックしよう!","url"=>"how-to-appeal-responsibility")); ?>
<h2>経験別自己PRの書き方</h2>
<p class="column-p">長所を裏付けるエピソードを具体的に書けといっても、どこまで具体的にすればいいのかわからない人もいると思います。そこで下記でエピソード別に自己PRの書き方や例を紹介するので参考にしてみてください。</p>
<h3>部活</h3>
<p class="column-p">部活動は大会優勝などの分かりやすい実績、長所が活きた経験、が多く、自己PRのエピソードに採用する人も多いと思います。
スポーツなどの専門用語は採用担当に伝わらないことがあり、なるべくかみ砕いて表現する、などの注意すべきポイントがあります。そこに気を付けて自己PRを書きましょう。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"あわせてチェックしよう!","url"=>"shukatsu_selfPR_club")); ?>
<h3>アルバイト</h3>
<p class="column-p">多くの大学生がアルバイトをしていると思いますが、ありきたりな経験しかしてないからESに書けるものがないと思っていませんか?ありきたりな経験でもそこを掘り下げていけば、ESに書けるような経験が見えてくることがあります。そこでアルバイト経験を書く時に注意しておくべきポイントを紹介するので参考にしてみてください。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"あわせてチェックしよう!","url"=>"ES_parttime")); ?>
<h3>インターン</h3>
<p class="column-p">インターンシップでの経験を企業に伝える場合、経験した事実や感想だけを伝えてもあまり効果はありません。内容ではなく、あなたが「何を得られたか」ということが最も重要になります。得られたことというのは、プラス面だけではありません。自分に不足していたことの発見や、苦労したことなども大切な経験です。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"あわせてチェックしよう!","url"=>"intern_experience_PR")); ?>
<h2>自己PRのネタがないときの対処法</h2>
<p class="column-p">自己分析をしても書けそうな内容がない!という人もいると思います。<br>
自分の短所を長所に言い換えてみる、内定者の自己PRを参考にする、などの書けないときの対処法を紹介するので是非試してみてください。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"あわせてチェックしよう!","url"=>"self-merit-public-relations")); ?>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">いかがでしたでしょうか。<br>
ESの自己PR欄を書く時の参考に少しでもなれば幸いです。<br>
具体的な自己PRを書いて採用担当に響くようにしましょう!</p>
<?php echo $this->element('pdf_link_for_column',array("text"=>"例文集をダウンロード!","url"=>"pdf-selfPR")); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1681/self-pr-writing-new-graduates.jpg',
'permalink' => 'test-self-pr-writing-new-graduates'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:307'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:307'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
)</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 19
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/latest.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre> class="c-breadcrumbs-list__link">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label">お役立ち情報</span>
</a>
<meta itemprop="position" content="<pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr68210655c8483-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr68210655c8483-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined variable: breadcrumb_position [<b>APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp</b>, line <b>25</b>]<div id="cakeErr68210655c8483-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr68210655c8483-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr68210655c8483-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr68210655c8483-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr68210655c8483-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr68210655c8483-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr68210655c8483-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[307ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [307ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:307',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:307',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
)
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[307ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [307ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '2170',
'title' => 'オリンパスのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'オリンパスのインターン、短期インターンシップ体験談です。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">オリンパスの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1690/intern-report-olympus.png" alt="オリンパス" class="break-img" />
<?php
//--------------------------------------------------------------------------------
// 次の行からEOC;までの間に文章を書いて下さい
// EOC;の前後には何も入れないでね。<行の先頭>EOC;<改行>の状態
// ここ以降は見せたくない、というところに$delimiterと書いて下さい。
// プログラミング初心者や、そもそもプログラマじゃない人は$delimiterの前後には何も入れない方が良いでしょう。
// EOC;の後、次のようにヘルパーの関数を呼び出す事で実際にマスキング処理をして、出力します。
//
// echo $this->Common->maskMemberOnlyContent($memberOnlyContent, $delimiter, $loggedIn, array('endWith' => '</p>'));
//
// $delimiter以降を出力しない場合、タグを閉じたい場合などあると思います。
// その際は上記のようにendWithにタグなど指定してください。
// $delimiter以降を出力しない代わりにendWithの内容を出力します
//--------------------------------------------------------------------------------
$memberOnlyContent = <<<"EOC"
<h2>オリンパスのインターンシップ(2019卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>オリンパス株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年2月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>中央大学、法学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
元々私は自身の行動が人の暮らしに直結する仕事に就きたいと考えており、その中でもオリンパス独自のカメラで培った高い技術を生かした医療事業への展開に強い興味を持っていました。現在オリンパスは内視鏡を中心とした様々な分野で世界シェア1位を誇る商材を扱っており、このような人の命に直接関わる商材を用いてより一層社会に貢献しようとするオリンパスの業務内容をより深く知りたいと考えインターンシップを応募しました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
医療事業での営業手法について少しだけ調べました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESではオリンパスのインターンシップに参加しようと思った理由、学生時代に打ち込んできたことを書きました。面接では「オリンパスの会社設立100周年を記念してどのようなイベントをするか」といった議題でGDをしました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップといっても業務を社員の方と一緒に行うといったような実務経験型ではなく、グループワーク方式でオリンパスの業務についての知識や志望度を高めるといったものがメインでした。グループワークの内容については、今後のオリンパスの戦略方針として売上の大半を占める医療事業をどのように展開するか、といったものや顧客のニーズを知りより良いものを提供するにはどうすればよいかといったことを深く考えさせられる内容、そしてオリンパスの経営理念であるSocial INの具体例について学ぶといったものを2日間かけて行いました。そして最終日には懇談会が行われ、夕食を食べながら医療事業、科学事業、映像事業の中堅社員の方々とお話しするかとができ、そこで今後の各事業ごとの具体的な戦略や、個人に焦点を当てたような質問、例えば今現在ではどのような業務をしており、将来はどのような目標を描いているのかといった質問や、ライフワークバランスなどはしっかりしているか、研修体制はどのようなものかといった業務に関する質問から、休日の過ごし方やキャリア設計についてなどのざっくばらんな質問まで自分が気になることを隅々まで質問することができました。
$delimiter
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
グループワークの際に医療メーカーでの営業で求められる能力や商材についての知識といったものはインターンシップを通して広く身につけることができました。また、多くの社員の方と話す機会を設けていただいたため、自身がオリンパスにもし入社するならばどのような働きをすることができ、そして会社に対してどのような貢献ができるのかといった具体的なビジョンを描くことができるようになり、面接の際に話しやすくなりました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
医療事業に共通する知識を身につけられることができたため、他の医療機器メーカーにも興味を抱きました。また、オリンパスの強みである映像技術についても知る機会があったのでキャノンのような映像事業に力を入れている会社にも興味を抱きました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
医療機器メーカーで共通する知識や課題について社員の方から実際の実務の経験などを通して深く知ることができるため、医療機器メーカーを志望している学生にとっては得られるものが多くあるため、強くオススメできると考えます。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
もしインターンシップを受けるか迷っている企業があるならば絶対にインターンを受けるべきだと思います。というのも会社によっては採用者の大半をインターン参加者から選ぶといったところがあったり、インターンで人事の目に留まれば別ルートでの採用もあったりするといったようなお得な特典が満載なことが理由として挙げられるためです。そのため、駄目元でも良いので積極的に企業のインターンシップに参加することをオススメします。
</p>
EOC;
echo $this->Common->maskMemberOnlyContent($memberOnlyContent, $delimiter, $loggedIn, array('endWith' => '</p>', 'element' => 'login_box_common','boxType'=>'4'));
?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1690/intern-report-olympus.png',
'permalink' => 'test-intern-report-olympus'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '2169',
'title' => '伊藤忠テクノソリューションズのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '伊藤忠テクノソリューションズのインターン、短期インターンシップ体験談です。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">伊藤忠テクノソリューションズの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1689/intern-report-ctc-g.png" alt="伊藤忠テクノソリューションズ" class="break-img" />
<h2>伊藤忠テクノソリューションズのインターンシップ(2022卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>伊藤忠テクノソリューションズ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の7月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東京大学工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>その他</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
システムインテグレーターがどういう業務を担当しているのか、ITコンサルティングファームとはどのように異なっているのか、理解したいと考えていたため、システムインテグレーターのリーディングカンパニーである伊藤忠テクノソリューションズ株式会社に応募した。また、会社理解についても深めたいと考えていた。<br>
また、私が応募した年には、動画選考があったため、この動画選考の予行演習をしたいという思いもあり、このインターンシップにエントリーすることにした。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
システムインテグレーターの業務を、インターネットを活用することで予習しておいた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートや面接は特になかったが、<span class="hide_box_4">動画選考があった。<br>
その動画選考では、「本インターンシップで成し遂げたいこと」を30秒間でアピールする、という内容であったため、スクリプトを準備して暗唱できるまで練習した。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
3日間のインターンシップだった。本来は対面で行われる予定だったが、コロナウイルスの影響を受けて、ZOOMでの開催だった。1日目はいわゆる会社説明会と取り組むことになるワークの簡単な説明だった。また、2日目に向けて少し期間が空いていたため、それまでに取り組まなければいけない個人課題が出された。2日目からは「IoT技術を使用した新規事業立案ワーク」を行なった。5人で1つのグループに分かれて個人課題で考えてきたアイデアを結集して一つの案を作り上げるという趣旨のワークであった。2日目に関してはずっと議論を行っていたが、思ったよりも参加者がインターンシップに慣れていなかったため、議論が発散して進まなかった。そこで私は積極的にファシリテートをすることで議論を収束させていった。3日目には、発表資料としてPowerpointを作成し、実際に人事の社員様に向かって発表を行った。それに対して軽い質問があったため、受け答えを行なった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
システムインテグレーターは、単にシステムを作るだけの存在ではなく、クライアント企業の課題を解決し、共に新規事業を作り上げていくような存在である、という言葉が非常に印象的であった。ITコンサルとの住み分けも理解できた。また、伊藤忠テクノソリューションズ株式会社には、新規事業を立案し、社内で動かしているような部署があることを知り、日本企業にしてはなかなか珍しい、イノベーティブな企業であることを理解することができた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
コンサル業界を志望していた。その理由としては。第一に、仕事内容が非常に魅力的であるからだ。クライアント企業が抱えている問題点を客観的に捉え、その問題点に対して適切な解決策を提示し、経営戦略に反映することでクライアント企業に貢献し、延いては社会全体に貢献することができる、という点に強い魅力を感じている。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
システムインテグレーターに興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
この企業は、非常に選考フローが軽い上、就職活動の初期に応募があるはずですので、就職活動のいろはを知るためにも参加して損はないインターンシップであると思います。実際に社員様は非常に優しい方が多く、学生のためにしっかりとしたインターンシップを届けようという明確な意思を感じることができたため、参加してよかったと思えるようなインターンシップの一つです。一方で、参加者のレベルはそれほど高くはないため、インターンシップ慣れしているような学生にとってはやや物足りないと感じる可能性があります。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>伊藤忠テクノソリューションズのインターンシップ(9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>伊藤忠テクノソリューションズ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>ビジネスプロデュース体感型ワークショップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学大学院理工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>その他</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
CTCは幅広い業界で事業を行っているSIerで、元々SI業界に興味を持っていたので、インターンの参加を決めた。SI業界にもたくさんの企業があるが、CTCは近年でも安定した経営をして成長している企業であり、インターンに参加することでこの会社のことが知りたいと強く思ったのが決め手である。<br>
またCTCはこのインターン以外にも、自己分析や社員との交流が出来るインターンなど一連したイベントとして開催してくれるため、トータルで見ても自分のためになるインターンだと思った。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
インターンの前に事前課題が渡される。IT関連の知識や社会問題についてのインプット資料の読み込みと、インターン当日のワークのアイデア出しをしておくというものだった。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
面接はないが、<span class="hide_box_4">ESは動画をアップロードするところもあった。ESの質問としては、今までで最も熱中したことを500文字以内、授業以外でプログラミングに取り組んだ経験がある人はその内容を150字以内、参加を予定しているIT関連のイベントについて150字以内で答えるものだった。<br>
また、動画ESの内容としては「CTCのインターンシップに参加して」という言葉を必ず含み、なぜCTCのインターンシップに参加したいのか1分間でPRするというものだった。<br>
全体を通して選考では、なぜCTCなのかということを明確にしてほしいという意図を感じた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンに先駆けて全体のオリエンテーションが行われた。そこでは、会社説明の他、SI業界や今後のIT業界についての俯瞰的な説明がなされた。<br>
インターンの初日は、ソリューション提案までの流れについて改めて簡単なインプットがあった後、6人のグループ分けが行われた。グループ内では簡単に自己紹介をして雑談をする時間があった。その後、事前課題として考えてきたアイデアをもとに話し合いが行われた。この日は、提案骨子を決定するまで行った。ワークの進め方として、基本的にはCTCが配ったパワポの資料を軸に進めていくことになる。資料を順に埋めていくように進めれば、最終的な提案につながるよう設計されていた。<br>
2日目は、前日に決まった骨子から詳細について話し合いを進めていった。ディスカッションの途中で人事が様子を見に来ていて、簡単に質問する時間があった。最後には人事の前で発表を行い、簡単なフィードバックをもらった。また、ディスカッションの進め方に関するフィードバックもあった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンが始まる前に、事前課題として、様々な技術や社会問題の資料に目を通したり、配布スライドに沿って提案の原案を考えてきたりといった中で、ある程度勉強ができた。しっかりした資料やスライドなので、これをやるだけでも結構な力になる。また、スライドを埋めることでソリューションを自動的に構築できるようになっており、CTCのフレームワークを分かりやすく学ぶことが出来た。また、フレームワークを用いたことで、論理的にストーリ―を構成する力を伸ばすことも出来たと思う。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
参加前からSIに興味を持っていてたが、参加後もそこに変わりはない。特に、CTCのように幅広い業界に対して事業を行っているSIに魅力を感じている。若いうちに色々な業界のことを知って、仕事に携わることが出来るのは、自身の成長やキャリアパスにもかなりプラスになるのではないかと思っている。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
ITに関する知識がないが、IT業界に興味がある人に特におすすめする。オリエンテーションやインターンの中で、かなり丁寧に知識のインプットを行ってくれるため、何も知らない人でもこれを学びの場として利用できると思う。参加している人も理系ばかりではなく、文系もいるので、学部や学科も気にする必要はない。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
面接がなくESのみで参加できるため他の企業に比べ敷居は低いと思う。CTCは幅広い業界で事業を行うSIであるため、興味を持てる事業が必ずあり、今後のモチベーションにもつながるはずだ。ITへの知識は問われないので、理系のみならず文系も積極的に参加すると良い。
ただ、参加する際はきちんと目的意識を持つようにするべきだ。何となくで参加していると、何も出来ないままインターンが終わってしまうこともある。積極的に参加するためにも、ワークの中でリーダーシップを発揮するといったような具体的な目標を立てられようにしたい。</span></p>
<h2>伊藤忠テクノソリューションズのインターンシップ(2021卒,8月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>伊藤忠テクノソリューションズ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>職種体感ワークショップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学基幹理工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私は、大学1年生の頃からプログラミングを勉強してITに興味を持ち始めたので、IT・SIerの企業に興味があった。その中でも比較的に楽にインターンシップを行けるところを探していた。伊藤忠テクノソリューションズはこの業界での認知度も高いため、大手志向の強い私は参加しない理由がなかった。また、このインターンシップではSE部門と営業部門を分けずに行うため、両方の職種の理解に繋がることも参加したいと思った理由の一つだ。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
IT業界の研究</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
他社を含み、<span class="hide_box_4">インターンシップの経験を通して学びたいことはなんですか。<br>
<※全角300文字まで><br>
<br>
ITに関する情報収集や、現時点で取り組んでいること、またはこれから取り組む予定を 具体的に教えて下さい。<br>
(統計学を専攻、プログラミング経験有、AIイベントへの出場など)<br>
<※全角300文字まで>
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは9時から17時まで虎ノ門本社で行われた。<br>
広めの会議室に80人。<br>
旧帝、早慶、MARCH、地方国立の学生が同じグループにいた。<br>
理系学部生・文系学部生・大学院生が同じぐらいいた。男女比は3対1ほど。<br>
その中で体験したワークは二種類あった。<br>
まず午前10時から12時までの2時間でSE体験ワーク<br>
システムエンジニアとしての働き方を学んだ。上流工程から下流工程までの流れをボードゲームで体験した。<br>
12時から13時までは昼休憩で弁当の支給なし、各自が外で買いに行くような形だった。しかし、虎ノ門ビルディングにはコンビニだけでなく飲食店が多いので特に困ることはなかった。<br>
13時から15時までの2時間で営業体験ワーク<br>
営業部門としてクライアントがなにを求めるかを考えて動くことを体感した。2時間という長い時間に思えるが、あっという間で頭がとても疲れた。<br>
15時から17時までは座談会<br>
4人の若手社員(SE2人、営業2人)が分かれて座談会を行った。終始なごやかな雰囲気だった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
得たもの<br>
・SEの知識<br>
・営業の知識<br>
・SIerにおけるSEと営業の役割の違い<br>
成長できた点<br>
・グループワークを通して、相手の意見を聞くことを気を付けるようになった。というのも、社員さんがグループワークをよく観察してくれてフィードバックを丁寧に頂いたので。<br>
感想<br>
人生初のインターンシップ。「服装自由」と書かれてポロシャツで意気揚々と臨んだにも関わらず、会場に入るとスーツの学生だらけ。就職活動序盤から大失敗を犯したかと汗が止まらなくなった私に、やさしく声をかけてくれた伊藤忠テクノソリューションズの社員さん。この社員さんのおかげで、一日中自分らしく動くことができ、無事に終えることができました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後も変わらずにSIerを見ていた。そして、就職先は同業他社のSIerに決まった。やはり、ここでのインターンシップでSEについての理解が深まったため、他のSIerにも興味を持つようになり、この業界への志望度が高くなった。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
IT・SIerに興味ある学生はぜひ受けた方がいい</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加するにあたって3点まとめた<br>
<br>
業界研究について<br>
最低知識としてSIerとweb系のIT企業の違いを知っておくべき。同じIT系でもビジネスモデルは全く違う。楽天、LINE、サイバーエージェントのような企業だと期待をしてはいけない。<br>
<br>
企業研究について<br>
正直、私はここの会社の業界での立ち位置は知らなかった。しかし、一日のインターンシップを通して、企業のことをよく理解できるようになっているので心配する必要がない。<br>
<br>
ESについて
初めてのESで、今見返すと恥ずかしいぐらいにまとまりがなかった。しかし、インターンシップに行けたので、気楽に書けばいいと思う。
</span></p>
<h2>伊藤忠テクノソリューションズのインターンシップ(2021卒,8月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>伊藤忠テクノソリューションズ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>職種体感ワークショップインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学、創造理工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの締切時は就活を始めてまもなく、志望する業界が定まっていなかった中、理系のバックグラウンドを活かせるメーカーの開発職、生産技術職を中心に見ていたが、理系出身が多くいるSIerにも興味を持ちました。その中でも、エントリーシートのみで選考難易度そこまで高くなく、1日という手軽な期間で、実際に手と頭を動かしてSIerの仕事を体感できることに魅力を感じ、SIerの仕事を全く知らない状態でも身をもって知ることができると思い、応募しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの作成、推敲</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
他社を含み、<span class="hide_box_4">インターンシップの経験を通して学びたいことはなんですか<br>
ITに関する情報収集や、現時点で取り組んでいること、またはこれから取り組む予定を 具体的に教えて下さい<br>
今までで最も熱中したことはなんですか。(どんなことでも構いません、学業・サークル・趣味等)</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まず参加者は50人ほどで、1グループ7~8人と多めでした。(グループのメンバーは1日固定)大学は早慶MARCHがボリューム層で日東駒専まで幅広くいました。インターンシップでは、Sierとしての仕事を5フェーズに分け、それぞれ、システムの企画について考えるワーク、システムの構成や機器の種類などを考えるワーク、システム導入のスケジュールを考えるワーク、システムに異常が出た時の異常特定と解決策を考えるワーク、相手が持っている情報から適切なシステムを提案する営業ワークを行いました。<br>
ワークの前後にその仕事に対する説明があり、ワークを行う前にそのフェーズの概要を掴み、ワークを行うことで仕事内容を把握し、ワーク後にはそのフェーズにおいて重要なことや実際の仕事事例を学ぶことができます。<br>
ワークは、全てのフェーズにおいてグループワークで行い、合間に回っている社員の方に質問も可能です。なお、課題によってはグループごとに発表もしました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
職種体感ワークショップを通して、フェーズごとにインプット→グループワーク→アウトプット→インプットを繰り返したため、どのフェーズの職種も短い時間で効率的に体感・理解することができました。ここで得たフェーズ・職種への理解は他のSierにも通ずるものなので非常に有意義でした。このインターンを通して、先を予測しながら逆算的にシステム構成・スケジュールを考えること、様々な情報から因果関係を明確にし、原因を追究すること、相手から情報を聞き出すことが学べました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップに参加したことで、今まで全く知らなかったSierの仕事の全体像を知ることができ、良かった半面、別日に行ったメーカーの開発系のインターンシップと比較して、自分のやりたい・向いている仕事は後者であると強く感じました。そのため、参加後はメーカーの開発職や生産技術職を中心にインターンシップに参加しました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
Sier志望、短時間でSierの仕事の感覚を掴みたい人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは、会社の説明はほぼなくSierの仕事を1日で体感できるので、私のようなSIerの仕事内容を知る・体感することを目的にし、自分の適性をざっくり判断するには非常に有意義であると思います。(このインターンのみで適性判断することは良くないが)また、このインターン参加者は全員、秋冬に限定インターンシップに招待され、選考で優遇・早期選考に案内されるようなので、この会社を志望している方にもおすすめです。</span></p>
<h2>伊藤忠テクノソリューションズのインターンシップ(2021卒,1月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>伊藤忠テクノソリューションズ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>SE</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私が考える就職活動の軸と一致する点を感じたということ、働くことのイメージを確実なものにしたいとの2点である。 まず、私が考える就職活動の軸とは、ITスキルの習得、そして思考力やアイデアとITを駆使しものづくりをしたいということ。今後、ますますITを前提としてビジネスが当たり前となる社会において、将来的にITリテラシーが乏しいことはビジネスの幅が限定的になると考え、20代のうちにITスキルは高めたいと考えている。また、技術力だけ、アイデアだけではビジネスには繋がりにくいということをスタートアップのインターンシップで学んだ。この経験を生かすことができると考え志望した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
説明会への参加、キャリアセンターに相談</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
◆エントリーシート<span class="hide_box_4"></br>
・他社を含み、インターンで学びたいこと(300字以内)</br>
・今までで最も熱中したこと(300字以内)</br>
・ITに関する情報収集や今取り組んでること、これから取り組むこと(300字以内)</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
朝から夕方までの時間で開催されたインターンシップ</br>
・8人1チームで6チームあり、各チームごとにアイスブレイク(自己紹介、インターンシップへの意気込み、共通点探し)を行います。</br>
・伊藤忠テクノソリューションズとSIer業界について座学で解説があります。</br>
・その後、さらに企業についての理解を深めるためのグループワークを行います。</br>
→事業概要、企業概要、今後の展望などが記載された資料をもとにCTCについてまとめて、チームごとに発表を行います。</br>
・その後、ビジネスモデルについて解説があり、終了</br>
・昼食</br>
・午後から架空の顧客企業の課題を抽出し、解決するためのグループワークを行います。</br>
→課題についての解説</br>
チーム内で営業とSEに別れて顧客企業役の社員さんに課題のヒアリングを行い、それに適したソリューションはなにか検討する。途中からSE役が海外へ出張という設定になり、営業と蜜にコミュニケーションをとれない設定となる。その中でも明確にゴールを共有し、課題を解決することが求められる。</br>
・最後に、質問を少しだけできる。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
SIer業界、また伊藤忠テクノソリューションズという会社については深く理解することができた。なぜなら、座学での説明のみならずワークも設けられいたからです。少ししつこいように感じてしまいました。また、参加している社員さんが少なくあまり熱が入っていなかったことも残念な点です。ただ、この業界で働くためにまだ足りていない自分のスキルを知ることになり、他社本選考までの課題が見えたことは参加してよかったと思える点である。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
ITを前提としてビジネスが当たり前となる社会において、将来的にITリテラシーが乏しいことはビジネスの幅が限定的になると考えているため、IT業界の中でもSIerを志望している。また、この業界のSE職として就職予定である。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
SIerやITに関心のある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
2022卒の学生から本格的に就職活動が早期化すると思います。私でも早期化は感じており、大学との両立は大変でした。3月の解禁日まで待つのではなく、早くから主体的に様々な企業のインターンシップに応募し、多くの社会人と会話することをおすすめします。そうすることで本当にやりたいことや、社会人としてのマナーが備わり、本選考にも有利に働くと思います。また、大手ナビサイトでのインターン応募だけでなく、ぜひベンチャーでのインターンに参加してみることもおすすめです。ビジネスとはなにかを知ることができると思います。頑張ってください。</span></p>
<h2>伊藤忠テクノソリューションズのインターンシップ(2021卒,1月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>伊藤忠テクノソリューションズ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>学校のパソコン</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>筑波大学、理工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
夏のインターンシップに参加して楽しかったので参加しました。志望度が高かったことが一番の理由だった。そのままメールで参加するかの通知が来たので参加しました。また、当初からSIについて考えていたので、その中でも大手で一次請けであり、製造業ではなく商社系のSIとしていた伊藤忠テクノソリューションズに魅力を感じました。本選考のついても、このインターンシップに参加した特典があるのではないかと感じたため参加しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
夏インターンシップ参加者は、特に選考を受けることなく、参加できたため、選考のために準備したことはない。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
冬は特になにもなかった。夏のインターンでエントリーシートを出したのでそれが重要であると思う。なぜインターンシップに参加したいか、
<span class="hide_box_4">なにを学生生活で頑張ったかなどを聞く内容であった。面接は特になしで、エントリーシートのみ。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
グループごとのアイスブレイク、業界・会社説明(人事が進行役となり座学)、実際の業務に近いワーク(クライアント役の社員にヒアリング、商品の提案プレゼン)を行なった。業界会社説明会と人事社員との座談会が予定されていた。会社説明会では、事例紹介もあり、CTCが手がけるビジネスも学んだ。座談会では、人事社員の方とお話しでき、働き方から本選考のことまで、多くの情報を得られた。グループワークでは、営業とエンジニアで役割分担をして協力して行うものだった。そのあと希望した班は発表を行った。また、それに対する社員さんからのフィードバックがあった。また、今後の連絡、本選考の話を参加してない人より早く知ることができた。早い選考への参加やこれからの動きについて詳しく知ることができた。選考の種類が今年から増えたということでそのことについても言及があった。また、社員さん4人くらいの1日のスケジュールについての説明もあり、働くことへのイメージが付きやすくなった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
学生が60人以上いるにも関わらず社員が2人しかいないので、先ほどフィードバックがあったと言ったが、十分なものを受けることができない。また、グループワークの発表も決められたグループしか発表を行わないので、手抜きなインターンシップだと感じた。本インターンシップのグループワークでは営業部隊とシステムエンジニア部隊が同じ割合で分かれる場面が存在するなど、営業の力が強い企業だと印象を受けた。この企業は技術を重視するというよりも海外の優れた技術を持つ企業と提携したり、日本での販売権を得ることに特化した企業だと感じた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
早期選考</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
エンジニアです。やはり、営業も経験したが難しそうだな、自分には向いていないなということがよく分かりました。でも、ITは新しいことばかりですごい面白いなと感じたので、ITのエンジニア職にしようと決めました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
営業、SEどちらにも興味があり、体験してみたいと考えている学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
本選考の動画選考が免除となり、グループディスカッションからのスタートとなるからだいぶ早い選考を受け、就活を終えることができる。去年はグループディスカッションが免除だったらしいが、今年は変更されたらしい。どうしてもこの会社に行きたいなら夏の5DAYSに参加すべきだと思う。インターンシップに参加することは会社の雰囲気をつかめ、また社員さんとも会え、仕事内容、業界研究も出来る、そして選考にもつながることが多いので参加すべきだと思う。</span></p>
<h2>伊藤忠テクノソリューションズのインターンシップ(2021卒,1月③)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>伊藤忠テクノソリューションズ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>SE</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
これからITが伸びると思っているので、ITに興味を持っていました。IT業界志望だったので、IT業界のインターンシップを探していました。IT業界は、メーカー系、ユーザー系、独立系と様々に分かれているため、それぞれの違いを体感するために、インターンシップに参加しました。IT業界にはたくさんの企業があるため、多くの企業に触れることを目的としていました。短い期間なため、気軽に参加できる1dayのインターンシップを中心に探していました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート(インターンシップ参加志望動機、<span class="hide_box_4">インターンシップ挑戦への熱意をアピール、ITに関する情報収集や現時点で取り組んでいることまたはこれから取り組む予定のことについて、今まで最も熱中したこと)
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
最初に少し変わった自己紹介をしました。そのあと、IT業界、伊藤忠テクノソリューションズについて座学を行うではなく、自分たちで情報を読み取って発表をすることで業界・企業理解を深めました。昼食をとったあと、実際の業務に近いワークを行い、解散しました。<br>
ワークの具体的な手順については、人事の方から課題の説明→グループワーク→発表を午前、午後で一回ずつありました。<br>
実際の業務に近い形のワークを行えるので業界理解が深まりました。1グループ6名程度でした。<br>
同じ班の参加者とはワークや昼食を通じて仲良くなれます。社員とのかかわりはインターン終了後に質問をしに行かない限りほぼないです。事前に質問を考えておき、主体性を持って情報収集することをおすすめします。<br>
参加学生数は60人程度とかなり多かったです。参加社員数は全体で2人でした。このインターンシップに参加すると、動画選考が免除されました。(去年まではグループディスカッションが免除だったものが、今年は変わりました。)</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
実際の業務に近い形のワークを行えるので業界理解が深まりました。しかし、社員の方と関わる機会があまりなかったので、仕事内容についてや残業についてなど、気になっていることについて聞けなかった点が残念でした。一方的に仕事内容について話を聞く機会はあるものの、座談会のように聞くことはできませんでした。聞きたいことがある場合には、昼休みや小休憩を利用して、現場の方や人事の方に、積極的に聞くといいと思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
IT業界<br>
理由<br>
これからITが伸びると思っているので、ITに興味を持っていました。特にSEは今後人手不足だと知っていたのでねらい目だと思いました。今回参加したインターンシップの企業は、選考免除された形で本選考を受けました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
IT業界に興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
IT業界志望の学生は、なるべく多くのインターンシップに参加することをお勧めします。メーカー系・ユーザー系・独立系すべての企業を見ておくことをお勧めします。インターンシップに参加すると、早期選考に参加することができたり、比較的IT企業のインターンは優遇があります。1日間のものが多いので、手軽に参加できる点においてもおすすめです。IT志望ではない人も併願としてIT企業のインターンシップに参加することをお勧めします。</span></p>
<h2>伊藤忠テクノソリューションズのインターンシップ(2020卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>伊藤忠テクノソリューションズ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>ワークショップ型インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東京理科大学大学院、工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加した理由は、IT業界と企業での仕事の理解をするためです。私は院生であり、情報通信の研究室に属しているため、専門性を活かせるIT業界に興味を持っていました。しかし、実際の企業の仕事内容など全く知らなかったため、インターンシップに参加することを決意しました。伊藤忠テクノソリューションズに参加した理由は、ある企業の課題のために1からITで提案から解決まで行うSI業界に興味を持ち、SI業界の中で大手企業であったため、IT業界と仕事の理解する上でうってつけであると思ったからです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
体調を整えることです。1dayインターンシップであるため、事前学習などはしませんでした。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
選考はエントリーシートのみです。質問は4つありました。①IT業界に興味を持ったきっかけ ②IT業界に興味を持ってから取り組んでいること、<span class="hide_box_4">または今後取り組む予定 ③伊藤忠テクノソリューションズのどのようなところに興味を持ったかとその理由 ④インターンシップへの参加理由やインターンシップを通じて学びたいこと。それぞれ200文字以下です。伊藤忠テクノソリューションズはSI業界でどのような特徴を持っているのか、インターンシップでは何を体験でき何を学べるかをホームページや過去の体験談などで調べた方がいいと思います。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップで体験した仕事内容は、SI業界でのシステムエンジニアの業務体験です。SI業界でのシステムエンジニアは、ある存在する課題をAIやIoTなど最先端技術含む様々なITを使って解決へ導くことが業務の主です。この解決するまでの流れとして要件定義・設計・プログラミング・テストを行うのですが、今回のインターンシップでは具体的な設計まではしない、いわゆる上流工程のみを体験しました。まず、学生5~6人でグループを作りました。その後、様々な社会問題の資料が配布されますので、資料の読み込みをして、グループ内でどの社会問題に着目して解決していくかを議論しました。社会問題の中には、高齢者の増加・災害対策・地方の過疎化・外国人観光客の増加などがありました。グループ内で1つの社会問題を決めた後は、どうITで解決するかを議論しました。そして、1つの解決策を練り、みんなの前で発表しました。最後に、どの解決策が優れているか投票を行い、優秀賞を決めました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
参加の目的であったIT業界とSIの業務を理解することができました。1dayという短い時間でしたが、SIの業務の上流工程を体験できたという点で満足しています。また、ただ体験するのではなく、伊藤忠テクノソリューションズという企業はどのような会社であり、SI業界での仕事はどのように進むのかなどを細かく説明してくださるため、座学と体験の両方で学べ、業界・企業・業務の理解がよりできます。このため、まだ業界研究が進んでない方におすすめできるインターンシップだと思いました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私は通信業界の企業へ就職予定です。私の就職活動の大きな軸として情報通信の専門性が活かせることが挙げられます。様々な企業のインターンシップや説明会・懇親会を通じて私が感じたことですが、SI業界の職種はシステムエンジニアが多く、もっと技術的な分野に携わりたい私には向いていないと思いました。このため、より深い通信技術に携われて、開発職採用の多い通信業界を選びました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
IT業界・伊藤忠テクノソリューションズに興味がある理系、文系の方</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは本選考へ向けて準備ができる絶好の機会だと思います。本選考に近い活動ができるため、今の自分のエントリーシートのレベルや面接での苦手な質問など知ることができます。たくさん自分と見つめ直して、うまくいかなかったことを修正すればするほど必ず本選考で通用するものになります。また、インターンシップに参加すれば本選考で有利になることが多いです。面接が1回分パスされたり、早期選考として声をかけていただけたりします。伊藤忠テクノソリューションズの1dayインターンシップでは、参加すれば、本選考のグループディスカッションがパスされますし、早期選考に乗ることができます。</span></p>
<h2>伊藤忠テクノソリューションズのインターンシップ(2019卒,1月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>伊藤忠テクノソリューションズ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院修士1年の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
伊藤忠テクノソリューションズという会社そのものと、会社での仕事内容に興味があり、参加しました。<br>
なぜ伊藤忠テクノソリューションズのインターンシップに参加したかというと、伊藤忠のネームバリューに惹かれたこともありますが(笑)、リクナビで会社を知り情報を得ていくにつれて、会社の仕事内容などを知りたいな、という気持ちが強くなったからです。<br>
くわえて、IT業界のこと、システムエンジニアのことを、知りたいなと思ったことも参加した理由です。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にありません。<br>
強いて言えば日程の調整です。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターン選考にあたってはESのようなものがあります。<br>
インターンで学びたいこと、<span class="hide_box_4">伊藤忠テクノソリューションズに興味を持ったきっかけの2つをそれぞれ200字で書く必要があります。<br>
インターン選考の面接はありません。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日使って、伊藤忠テクノソリューションズの仕事内容を学ぶこととグループワークをしました。<br>
受付の際に、「〇番テーブルに座ってください」と会社の人から指示があります。<br>
同じ番号のテーブルに座っている人とグループワークを行います。<br>
グループの人数は、7,8人です。<br>
人数はテーブルに依ります。<br>
私のグループは私含め8人おり、学部生5人院生3人いました。<br>
まず最初に、伊藤忠テクノソリューションズはどんな会社かを座学形式で聴きます。<br>
いわゆる会社説明です。<br>
次に、グループワーク開始です。<br>
「会社と会社が合併します。合併してできる新しい会社の特徴を踏まえて、どんなITソリューションを提供するか」をグループで話し合います。<br>
3つのステップに分けられます。<br>
1つ目のステップは、資料の読み込みです。<br>
資料が配られます。<br>
合併前の会社の情報、合併後どんな会社にするか、世の中の消費者の意見などが書かれています。<br>
間に昼休みを挟みます。<br>
グループの人と話すなりTwitter見るなり好きに時間使ってください。<br>
あと、昼食は事前に買っておいた方が楽です。<br>
近隣のコンビニやお店で買って食べるのも良いですが、事前に買っておくほうが楽です。<br>
2つ目のステップは、話し合いです。<br>
1つ目のステップで配られた資料の情報を、グループ全体で共有し、どんなITソリューションを提供するか話し合います。<br>
3つ目のステップは、まとめ&発表です。<br>
どんなソリューションを提供するかを模造紙に書き、全体に向けて発表します。<br>
スタッフの人から、感想とフィードバックがもらえます。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
得たものは、伊藤忠テクノソリューションズの情報です。<br>
会社内部の制度や社風などを知ることができました。<br>
インターンシップの数日前に台風が来て電車が止まっており、その日は早く帰ってくださいという指示があったそうです。<br>
成長できた点は、コミュニケーション力です。<br>
グループ全体で話し合い、意見を出したり話を聴く力が伸びたなあと思っています。<br>
また、昼休みなどの休憩時間にグループの人と雑談することで、知り合いが増えたりコミュニケーション力が鍛えられたなーと思っています。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加すると、選考でグループワークが免除されます。
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
参加前と参加後で、伊藤忠テクノソリューションズの興味、志望度が深まりました。<br>
IT業界の仕事をしよう、という意志は変わりませんでした。<br>
というのも、自分の力を活かしたいことと、自分に合っていると思ったからです。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
・伊藤忠テクノソリューションズを詳しく知りたい!<br>
・SEの仕事に興味がある、どんな仕事か知りたい<br>
・とりあえず就活っぽいことをやって就活した気分を味わいたい<br>
・グループで仕事をしたい<br>
という人にオススメです。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
特にありません。<br>
強いて言うならば、グループの人と仲良くなって連絡先を交換して、就活仲間を増やすといいかもしれません。<br>
就活の情報を共有したり、就活の愚痴や不満、モヤモヤした気持ちを共有するのもいいと思います。<br>
異性の参加者と連絡先を交換して恋愛に発展するかもしれません(笑)<br>
あと、強いて言うならば、日程調整です。<br>
何日か選択肢はありますが、平日に行く場合は講義やゼミ、サークル、アルバイトなどと被る可能性もあるので、そのあたりは個人の都合とうまく調整してください。
</span>
</p>
<h2>伊藤忠テクノソリューションズのインターンシップ(2019卒,1月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>伊藤忠テクノソリューションズ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>鹿児島大学 理学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
IT技術を用いた仕事に就きたいと、漠然に考えており、そういった職種を調べていくうちに一番想像がつきにくい職種であったためです。SIerは多数あり、その中でも当社はマルチベンダーであり、海外のベンダーとも取引をしている点から、海外業務についても他社よりも詳しく知ることができるのではないかと考え、興味を持ちました。さらに伊藤忠商事の子会社的ポジションということを加味して、どういった仕事に取り組んでいるのかを肌で感じたいという興味にもそそられた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
軽い企業研究</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESの質問内容は1、なぜインターンシップに参加したいか。2、インターンシップに参加してどういったことを学びたいかという設問だった。それほど詳しく企業研究している必要性は感じられなかったが、<span class="hide_box_4">インターンシップに参加したいという熱意はアピールする必要があったかと思う。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
3社合併を成功に導くための提案というテーマでした。はじめに会社説明を軽く行なって、そのあとに9人1グループで課題に取り組みました。セクションとしては3つに分かれていて、まずは1時間程度を使い、資料の読み込み・ブレスト・グループで意見をまとめ上げるという流れでした。それぞれのセクション終了ごとに10分程度の休憩があり、参加者がそれぞれ会話をする時間がありました。3セクションを終えると、それまでの点を踏まえ、CTCのシステムやソリューションを提案して課題を解決するという時間が始まりました。現状分析から課題を発見し、CTCの技術力を用いて課題を解決するための提案を模造紙にまとめあげ、グループごとに発表しました。ただ、私が参加した回では時間がおしていたため、全グループが発表することができず、私のグループは結局発表することができませんでした。そして発表後には実際の伊藤忠テクノソリューションが誇る強みであるマルチベンダーの仕組みやソリューションの豊富さを学ぶことができました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
大きく2つあると感じました。1つ目は資料の読み取る力です。それぞれのセクションで資料からデータを読み取る時間がありましたが、時間が短いと感じ、いくらでも欲しいほどでした。しかし、実際のプロジェクトでは用意してあった資料よりもさらに膨大なデータを短時間で読み取ることを聞き、技術力うんぬんの前に必要なスキルだと思いました。2つ目はコミュニケーション能力です。自分が発表するだけでなく、全員が議会に参加できているかなど把握するスキルが身についたと感じます。以上のスキルです。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
コンサルティング業界です。理由としてはクライアントの課題解決に最後まで携わることができる職種であると考えたからです。また、SIer企業も現在は技術での差別化が困難になってきており、もっと上流のコンサルティングの部分の強化に力を注ぎ始めていることを知り、それならばもともとコンサルティングの部分が強い企業が力をつけやすいのではないかと考えたからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
IT業界に興味のある学生、SIerと聞かれて自分の言葉で説明できない学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
当社のインターンシップは選考フローがESのみとシンプルになっています。そのためハードルも低く、忙しいような学生、IT業界に興味を持ち始めている学生にはとてもおすすめです。さらにこの企業のインターンシップに参加することで、選考フロー自体も大きく短縮される傾向にあるので、志望度が高い学生も絶対に参加すべきだと思います。準備するもの自体は何もないので、学ぶ意欲とコミュニケーション能力だけ持参すればいいと思います。是非参加をおすすめします。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1689/intern-report-ctc-g.png',
'permalink' => 'test-intern-report-ctc-g'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '2168',
'title' => '日鉄ソリューションズのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '日鉄ソリューションズのインターン、短期インターンシップ体験談です。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">日鉄ソリューションズ(旧:新日鉄住金ソリューションズ)の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1688/intern-report-nssol-nssmc.png" alt="新日鉄住金ソリューションズ" class="break-img" />
<h2>日鉄ソリューションズのインターンシップ(2021卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日鉄ソリューションズ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>SEのタマゴ養成講座</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5days</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>SE職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学大学院 理工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
SEの業務理解のためです.当時は特に業種や業界を絞らずに業界研究も兼ねて,メーカー,SI,金融,鉄道業界など幅広くインターンシップにエントリーをしていました.その中でSEの基礎を五日間でじっくり学ぶことが出来るインターンシップがあると先輩からお聞きし,エントリーをしたという経緯になります.またインターン選考の過程でSPIを受験できること,一対一の個人面談の機会が設けられていることから,その後就職活動を進めるうえでいい練習になると考えエントリーに至りました.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特別な準備はしていません.インターンシップガイドやワンキャリアなどのインターンシップ体験記を参考にどのような選考があるのかを把握しておくように心掛けました.</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES<br>
NSSOLインターンシップへの志望理由(300字),<span class="hide_box_4">ITの利用経験(300文字以内),チームで活動した経験,あるいは周囲を巻き込んで何かに取り組んだ経験(400字),一言PR,学部の研究テーマ,修士の研究テーマ,何か追加で記入したいこと<br>
面接<br>
アルバイトについて(工夫したこと,始めたきっかけ)<br>
他にどのようなインターンシップに応募しているか<br>
当社を知ったきっかけ<br>
グループワークの中でどのようにチームに貢献したいか<br>
今までで一番きつかったこと<br>
誰よりも負けないこと<br>
就職において譲れないこと<br>
キャリアアップのイメージ</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
ある顧客からの申し出で購買システムの刷新を行い,より使いやすいシステムの開発を各グループで担当する.五日間のワークの中でシステム概要図,業務機能関連図,システム機能概要図,主要テーブル関連図,画面仕様図の五つのドキュメントを作成し顧客に扮した当社の現場社員の方々の前で発表を行う.グループは一つの班で8人で一つの回で8チームほど参加していた.五日間毎日にアイスブレイクが用意されていて同時に業界説明や会社説明が行われた.また各日程でのドキュメントづくりでは先輩社員からのレビューが設けられていて何度も差し戻しを食らった.このレビューを繰り返して形になったドキュメントを用いて最終日に各チームで10分間の発表を行い質疑応答が行われた.また各チームには一人ずつメンターが設けられていて逐一質問を行うことが出来る体制が出来ていた.最終日には先輩社員さんとの座談会が設けられていて様々な部署がどのような部署なのか等を聞くことが出来た.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
初めての5daysインターンだったこともあり一週間かけてチームで成果物を作り出すことの達成感を得られることがとても印象的なインターンシップでした.意見が交錯した時の打開案を見出す考え方や,深く考えてそれを先輩社員の方にアウトプットしなければならない機会がとても多く鍛えられた五日間だったなと感じています.また最終的にわたしはSI業界を第一志望業界としたのですがここでつながったメンツとは付き合い長く最後まで就活の相談をしていたのでそのような友達に出会えたことも大きな収穫でした.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
SI業界
このインターンを経てSI業界への興味が大きくなりました.金融業界やメーカー等のインターンシップに参加したこともあり,自分はジョブローテーション多い会社よりもスペシャリストとして技術を極めることが出来る業種に就きたいと考えるようになったこともあって技術とビジネス双方の観点から顧客にアプローチが出来るSEの職種に大きく惹かれたためです.</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
SI業界に少しでも興味がある人,チームで成果物を出す経験をしたい人,チームにおいて自分がどういう立ち位置なのかもう一度見つめなおしたい人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
サマーインターンシップは時間のある限りたくさんのインターンシップに応募することをお勧めします.どうしてもすべてのインターンシップには合格することは極めて少ないですし,様インターンシップの期間であれば1dayのような業界研究,企業研究に重きを置いたインターンシップであっても参加することで大きな発見があると思うためです.またインターンシップ中の様々なワークの中で自分がどのような立場でどのような意見出しをするのが得意なのか抑えておくことがその後のインターンシップや本選考に活きると思います.</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>新日鉄住金ソリューションズのインターンシップ(2019卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>新日鉄住金ソリューションズ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>ビジネスプランニングインターン</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年8月</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともとIT業界に興味がありインターンを探している中、SIerと呼ばれる会社に興味を持ったため。新日鉄住金ソリューションズはSIerとして知名度や実績のある会社で親会社のネームバリュー等を含め大企業と呼べるような会社であり、そんな会社でインターンをしてみたいと考えたため応募しました。内容も営業とSEのちょうど中間のような内容でSIerという会社の全体像をみるためにちょうどよいと感じ参加することをきめました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
参加するまでにはとくに準備していません。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
学生時代に力を入れたことを中心に普段の生活や学業についてなど幅広く全般的に聞かれました。<br>
特に難しい質問はなく、<span class="hide_box_4">面接というより終始にこやかに会話が進み、自分の学生生活についてお話するというようなものでした。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
ビジネスプランニングのインターンなので実際に業務を体験するというようなことはありませんでした。<br>
基本的にオフィスの会議室のようなところでグループワークをして過ごしました。<br>
その際に現場社員や大学の先輩社員の方など数多くの方とお話する機会があり、実際の仕事についてのお話を伺うことで業務のイメージや会社の雰囲気を掴むことができました。<br>
グループワークについては、まず会社の歴史やIT業界の歴史を大まかに把握するための会社が作成したボードゲームを行いました。他チームと競い合ったり協力してプロジェクトを進めていきお金を稼ぎ、最終的に順位を競うものでした。IT業界の変化の速さや歴史などを体感することができるものでした。<br>
その後は、4人程度でグループに別れ、3つの業界で実際に付き合いのある会社を取引先と仮定して新たなビジネスを考えるという、グループワークを行いました。<br>
自社の持つリソースと取引先の持つリソースを使い新たなビジネスを生み出すことがテーマでした。入念なリサーチに加え実際に営業として現場に出ている社員さんにメンターとして適宜アドバイスをいただきながらプランを練り、最終的に部長クラスの社員さんの前でプレゼン発表しました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターン期間中にたくさんの社員さんと合わせてくれるために、会社の雰囲気を生で感じることができ、どんな人がいてどんな人が活躍しているというような具体的なイメージを持つことができました。グループワーク中は社員さんやチームのメンバーから意見を求められることが多く、考えていることをきちんと他人に伝え説得する力が求められていたため、そういったコミュニケーション能力が上昇するように思いました。考えるだけでなく自分の意見を発信できるように成長しました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後もSIerを中心にIT業界に興味を持ち続けました。<br>
最終的な選択肢としては同じ業界でより規模が大きい企業に就職します。<br>
売上や給料、カバー領域といった面でより大きく安定していたことが主な理由です。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
IT業界に興味のある学生であればSIerという仕事はみておくべきだと思います。<br>
その中でも新日鉄住金ソリューションズは企業としての知名度や安定感、技術力の高さやカバーする領域、また社員との距離感や接しやすさなどとてもバランスの良い会社に思います。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
私が参加したこのインターンシップは8月開催のもので、経団連に加盟するような大企業ではとてもはやく開催されてものでした。大学3年生の夏から大きな会社でインターンする人は良い意味で意識の高い人が多く、参加者のレベル(出身大学やコミュニュケーション能力)が総じて高いように感じます。また、インターン参加のために筆記テストやES、面接があり早い段階からそういったものに慣れ対策する良い機会だと思います。また、内容も業界全体の理解につながるものでありその後の就活に役立つものでした。機会がありましたら参加してみると良いと思います。
</span>
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1688/intern-report-nssol-nssmc.png',
'permalink' => 'test-intern-report-nssol-nssmc'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '2167',
'title' => 'サクラクレパスのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '株式会社サクラクレパスのインターン、短期インターンシップ体験談です。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">サクラクレパスの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1687/intern-report-craypas.png" alt="サクラクレパス" class="break-img" />
<h2>サクラクレパスのインターンシップ(2017卒,4月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社サクラクレパス</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>半年間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>4年生の4月から9月まで</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>近畿大学、理工学部、応用化学科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2017年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
近畿大学とサクラクレパスは共同で開発や研究を進めており、顔料や染料についての研究を行っていました。<br>
私が大学にいたころに参加していたゼミでは、サクラクレパスとの交友が特にある先生であり、その先生のコネクションを利用してインターシップに参加しました。<br>
インターシップに参加することによって、企業での研究の内容であったり、ものずくりという視点でどのように顧客に役に立つ製品をつくるのかということを学びたくインターンに参加しました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にありませんが、ビジネスマナーについては予め勉強していきました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
私がいったサクラクレパスについてはESについては無く、<span class="hide_box_4">面接だけの対応でした。<br>
面接については、事前に学校のほうで練習させて下さり、そこである程度慣れることができました。<br>
面接では、ゼミでの研究内容や、学生生活についてなどを聞かれました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
私が行っていたインターンシップでの体験についてですが、まず現職で働いている研究員のフォローおよびお手伝いでした。<br>
本当に基本的なことであり、荷物を運んでほしいであったり、代わりにデータを纏めておいてほしいといった単純作業を行いました。<br>
働きはじめて1カ月ぐらいたったころに、ミーティング等に参加させてもらい、あるテーマを元に、製品の研究に携わらせてもらいました。<br>
その内容については、企業秘密な部分も含みますので大きくは言えませんが、新規開発する文具のインクについてのサンプルを作成することでした。<br>
個人的に、そんな大掛かりな内容の研究開発を私にさせてもらえるのだと非常にやりがいのある内容だったことを覚えています。<br>
役5カ月の間、そのテーマをもとに開発のサポートをさせてもらい、毎月その結果を学校と会社に報告して仕事を進めていました。<br>
自分が取り組んでいた学校の研究と掛け持ちしながら、インターンでの開発研究も進めていたので正直かなり大変でしたが、非常によい経験になったと思います。<br>
そのほか、客先とのミーティングにも同行させてもらいそこで実際に打ち合わせを聞けたり、月報などの作り方を教わったり様々なことを学びました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
まず、学生の研究と仕事の研究との内容の違いについて学ぶことができました。<br>
大きく言って、責任が大幅に変わります。やはり、会社で仕事をするというのは、お金をもらって仕事をするんだという大きな責任が伴うことを知りました。<br>
学校での研究は自分んの興味半分で行うので、多少手を抜く所もあるのですが、会社の為に研究するというその気持ちが大きく自分を変えてくれたと思っています。<br>
その他には、会社のマナーであったり、コミュニケーションの取り方などを学びました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後、実はその会社には就職しませんでした。私が就職したのは全く別の業界の工業関連の会社です。<br>
その理由については色々とあるのですが、勤め先の問題と、ワールドワイドに展開している会社で働きたいと感じたからです。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
まず、理科学系の学問についてある程度興味があったり知見がある方がオススメです。<br>
他には、企業の研究開発に携わりたい人や、文具について興味のある方にとっては非常に参考になる内容だと思います。<br>
町工場的なところで仕事がしてみたいと感じる方には良いのではないかと考えます。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
今回紹介した会社に関わらず、就職活動をする前に、いちどインターンシップに挑戦すべきです。<br>
正直言って、学生生活と社会人とは大きな生活の差があります。<br>
そのギャップにびっくりされる方も多くおられるのではと感じます。<br>
逆にいえば、先にインターンシップを経験しておけば、ある程度の仕事に対するイメージも湧きますし、自分が仕事をおこなう責任感を得ることができます。<br>
他の同期入社の社員と大きな差をつけてスタートできるのは、今後の人生にとって大きなプラスとなるはずです。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1687/intern-report-craypas.png',
'permalink' => 'test-intern-report-craypas'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '2166',
'title' => '日本ボディセラピスト協会のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '日本ボディセラピスト協会のインターン、短期インターンシップ体験談です。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">日本ボディセラピスト協会の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1686/intern-report-j-btc.png" alt="日本ボディセラピスト協会" class="break-img" />
<h2>日本ボディセラピスト協会のインターンシップ(2019卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>一般財団法人日本ボディセラピスト協会 </td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>一か月</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>立教大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
リフレクソロジーには大学はいる前から興味を持っていたからインターンシップに参加しました。ずっとずっとマッサージが好きでほかの人にも気持ちよく楽になってもらいたいなと思ったからです。どんなことをするのかどんな人たちが働いているのかどのくらいの給料がもらえるのか、手に職を付けたらどれほど将来役に立つか、色々なことを知る機会だなと思いました。私は人と会話するのも好きなのでどんなお客さんが来るのかも知れる機会でした。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
気合い。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
面接の内容は、学校で何を頑張ってきたか。<br>
学校でやってきたことは<span class="hide_box_4">なにか。<br>
学校以外での趣味は。<br>
自分が楽しかったこと、悲しかったことは何か。<br>
今までの中で一番うれしかったこと。<br>
自分を花に例えると何か。<br>
アルバイトで自分がやってきたこと。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップで体験した仕事内容は技術を覚えるというものでした。また他の人たちと協力して技術を覚えるというものでした。インターンシップは詰め詰めで技術の内容をおぼえさせられました。学科をやりながら技術を学んで、実際に試してみるものでした。一日目はオリエンテーションで電話対応やコミュニケーションの取り方などを行いました。二日目は学科を習いました。筋肉の名前や骨の名前を教わりました。三日目は実技を習いました。友達の身体を借りてお互いに筋肉をほぐしていくことをしました。筋肉の押し方など一つ一つ丁寧に教わりました。押し方にもいろいろあって指がとても痛くなりました。四日目は習ったことすべてを通していく日でした。時間を計りながら技術を行いました。五日目以降はテストがあったり、お店の名前を決めるグループワークをしたりしました。テストに合格したらお店に行って施術を行いました。技術を覚えて、お客様に施術をおこないました。インターンシップということもあってあまり難しいことはさせられませんでした。しかし実際にお金をもらってお客様の身体を触ることの責任感がどれほど重いか実感しました。私は沢山このインターンシップで学んできました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
私はとても同期のいる大切さを学びました。同期がいたおかげで辛いインターンシップを乗り越えることができたんだなと思いました。私は協力することの大切さを実感しました。皆で苦しみや辛さ、嬉しさなどを共有することで自分は成長できたと思います。自分の苦手なことややりたくないと思ったことも沢山あったけど諦めずにインターンシップを乗り越えられました。今まで不得意な事があったらすぐに逃げ出していたけどこのインターンシップでそれを克服することができました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私はこのインターンシップ先が就職予定の仕事です。沢山の人とかかわってこの仕事をもう少し深く知り、身につけていきたいと思いました。お客様との会話も施術もどちらも楽しいので仕事にしてみたいなと思いました。辛くてもその先に楽しいことが待ってると思うから頑張れると思いました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
人と関わるのが好きな人は向いていると思います。また、体を動かすことが好きな人もいいと思います。あと前向きに努力できる人ならこのインターンシップは乗り越えられると思います。自分と他人を愛せることができる人は誰でも向いていると思います。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに関するアドバイスは焦らないで自分がしたいことを見つけてほしいです。自分のしたいこと働き方を見つけて自分が一番楽しめることをしてほしいなと思います。人生楽しんだほうがいいと思うから私は誰に何と言われても自分がしたいことを見つけてほしいです。例え何か言われたとしても自分の意思を貫き通してほしいです。インターンシップはやればいいというものではありません。沢山悩むことがあると思いますが悩まない人はいないので前向きに探してほしいです。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1686/intern-report-j-btc.png',
'permalink' => 'test-intern-report-j-btc'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '2165',
'title' => 'メルカリのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'メルカリのインターン、短期インターンシップ体験談です。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">メルカリの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1685/intern-report-mercari.png" alt="メルカリ" class="break-img" />
<h2>メルカリのインターンシップ(2016年卒,6月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社メルカリ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Summer Internship</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>一ヵ月</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年生の6月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学大学院・先進理工</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2016年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
近年、就活生の注目の的にもなっているスタートアップ企業でリアルな社会人経験を積みたかったという理由が一番です。スタートアップ企業であれば、たとえインターンであっても裁量の大きな仕事を体験できる可能性が高く、社会人になったときのイメージがしやすいと思ったので、インターンに参加したいと思いました。また、スタートアップ企業の経営陣は有名な企業の出身者である場合がほとんどで、そのような方々のいい影響を受けたいという思いもありました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
そのスタートアップ企業がどのような経緯をたどって今に至るかをしっかりと下調べしました。また、実際にインターンに参加した先輩に直接話を聞きに行ったりし、インターンの雰囲気を事前に把握するよう努めました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
メルカリのSoftware Engineer (iOS)のエントリーシートには準志望動機のような欄がありました。メルカリ側もただSummer Internshipに参加してもらうだけではなく、<span class="hide_box_4">そのまま採用するような心持でSummer Internshipを開催しているように感じました
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
メルカリのSummer Internshipは「自分の価値を知る」ことや「自分の存在価値を最大化する」ようなところをポイントにして進んでいきました。具体的なSummer Internshipの仕事内容は、募集要項に記載された職種にそれぞれ配属され、実際にメルカリではたらいている社員と組み、実際の仕事を経験するようなものでした。ほかの企業のインターンシップであれば、インターンシップ用の仕事が用意されていることが多いですが、メルカリでのSummer Internshipはそのようなことはなく、Summer Internshipで携わった仕事がそのまま社会に還元されるような仕事内容となっていたので、自分の存在意義や仕事の達成感をリアルに感じることができました。私が主に担当した仕事内容はアプリの不具合の改善です。アプリケーション開発は正直自分の専門外の領域だったのですが、いずれ開発してみたいと薄々感じていたジャンルだったのでとてもいい経験となりました。アプリケーション改善にあたり、社員の方が詳しくステップを教えてくださったので、安心して仕事に集中することができ、非常に有意義かつ楽しい経験となりました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
メルカリのSummer Internshipで成長できたという点は、「自分の仕事が実を結ぶ実感を知ることができた」ことだと私は考えています。大学院の研究活動ではなかなか社会との接点を感じることが出来なかったり、感じにくかったりすることが少なくないと思います。しかし、メルカリのSummer Internshipでは社会との結びつきが非常に強かったので、自分と社会の結びつきを強く意識することができました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
メルカリのSummer Internshipに参加して変化した自分の考え方として、自分の専門外の領域のエンジニアの仕事に興味を持つようになりました。この先、ITエンジニアは非常に重視される職業になることも分かったので、候補のひとつに含めました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
メルカリのSummer Internshipに参加すべき学生は、「自分の存在価値を知りたい人」です。なかなか自分に自信が持てないという学生には持って来いのインターンシップだとメルカリのインターンシップに参加して強く感じました。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
就職活動を行うにあたり、大企業ばかりを見てしまう就活生は一度メルカリのようなスタートアップ企業のインターンシップに参加してみると非常にフレッシュな考え方が出来るようになります。スタートアップ企業のインターンシップでは経営者と技術者との距離も近いので、技術者としてだけではなく、経営者方もいい影響をたくさん受けることが出来ます。なので、考え方も広がりますし、ほかの企業のインターンシップに参加するのであれば、メルカリのSummer Internshipに一度参加する方が有意義です
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1685/intern-report-mercari.png',
'permalink' => 'test-intern-report-mercari'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '2164',
'title' => '日本セレモニーのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '日本セレモニーのインターン、短期インターンシップ体験談です。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">日本セレモニーの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1684/intern-report-nihon-ceremony.png" alt="日本セレモニー" class="break-img" />
<h2>日本セレモニーのインターンシップ(2018卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社日本セレモニー</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>1dayインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
学部上、保育業界を目指すつもりでいたが、一般就職も視野に入れていたので参加することにした。夏期のインターンシップも終わり、なかなか時間がとれない中大手就活サイトで見つけたのが1dayインターンシップだった。ブライダルかフューネラルを選べるということで興味のあるフューネラル編に参加させて頂いた。冠婚葬祭業大手ということもあって、日本セレモニー様を選んだ。もともと祖父の葬儀に出席したときから、厳かな雰囲気で故人を偲ぶ仕事に興味が湧いていたため。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
スーツを新調したり、就活全般の準備をした。
日本セレモニー様に対する質問や、業界についての質問を予め考えておいた。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
※インターンシップでは、面接はなかった。<br>
<br>
→実際の一次面接の内容は、<span class="hide_box_4">一般常識の筆記と、冠婚葬祭業界なのでそれに関する知識<br>
それから円になってのグループ面接を行った。<br>
ひとり1人全く異なる内容の質問だった。<br>
(例.貴方が友達になるとしたらどんな人がよいですか? 30歳の未来像は? 挫折経験は? など)
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
主にグループワークをした<br>。
仲間の発言や考え方を通して就活に対する意欲が更に掻き立てられた。助言をして下さった先輩社員からは社会人としてのマナーなど学ぶことが多かった。<br>
内容は、故人さまの年齢や家族構成、特徴(生前好きだったものや趣味)を細かく提示した上、お葬儀一連の流れを考えるというものだった。発表は、模造紙に図や模様で記した構成を代表の1人がする。祭壇の花や色、流す音楽、といった細部までこだわった演出を仲間と共に考えた。例えば、生前広島カープの大ファンだったと言う故人さまの演出には祭壇に赤を主とした『C』を形どったものにしたり、クラシックが大好きだったという女性故人さまにはバックの音楽をクラシックにするといった演出などを考えていった。なかなか意見が出ないときもありかなり苦戦したグループであったがなんとか乗り越えることが出来た。<br>
他には、故人さまを実際に創造し焼香の正しいやり方の実践、施設見学をした。施設見学では、高齢家族を想ったバリアフリーの施しや、葬儀会館であるということで死に対する「暗」のイメージを覆す洋風で明るい部屋にしていることなどを学ぶことができた。ワークに戻ってからは貴方ならどのような考えを持ち設計するかなど、設計者の考え方にも着眼した。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
葬儀業界は究極のサービス業であることや、高齢化が進む現代において、成長産業という今まで知り得なかった知識を知ることができた。また、イオン(社名)様をはじめとした新規参入業界もあると知った。<br>
3月1日から始まる就活解禁の前にインターンシップを通して、先輩社員に対しての礼儀や態度、質問の仕方などを学べた。また、ライバルであり、お互いに就活生としての仲間でもある学生を身近に感じ成長することが出来たのではないかと思う。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加して、歩合制を取り入れていることを知り、そのことに対し自信がなくなって他の業界(メーカーの事務など)も考えることにした。結果的に元に戻って(自分の学部の専門である)保育の職に就くことにした。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
葬儀業界を目指す方は勿論、サービス業を志望している学生にお勧めしたい。また志望業界が定まってなくても、3年の9月頃に行われるので、悩む時間はたっぷりある。よって少しでも興味があれば参加をお薦めしたい。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
体育会学生だったのでなかなか他の学生よりは沢山の時間が取れず、(長期のインターンに参加できず)焦りや悩むこともあった。そんな時見つけたのが短期間のインターンだった。1dayには日本セレモニー様以外でもインターンシップを行っている企業様が多々あり、興味が少しでもあれば参加するようにした。そのたった短い限られた中でも先輩方に質問を投げ掛けたりと濃い時間を過ごすことができたので是非長期でも、短期間でも参加することをお薦めしたい。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1684/intern-report-nihon-ceremony.png',
'permalink' => 'test-intern-report-nihon-ceremony'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '2162',
'title' => '【例文あり】新卒学生の志望動機の書き方',
'agentId' => '0',
'description' => '履歴書の志望動機は書類選考を通過するかを決める大きな要因です。新卒学生が就活で志望動機を書く時のポイントを紹介します。あなたの仕事への熱意を上手く表現し、悔いのない就職活動をしましょう!
',
'contents' => '<p class="column-p">エントリーシートや履歴書の志望動機は、就活の書類選考を通過するのに大きな影響を与えます。しかし、何を書くべきかわからず悩む人も多いと思います。そこで新卒の学生が志望動機を書く時に押さえておきたいポイントを紹介します。しっかりした構成の志望動機を書いて、書類選考の通過率をあげていきましょう。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1682/aspiration-motivation-writing-new-graduates.jpg" alt="【例文あり】新卒学生の志望動機の書き方" class="break-img" />
<h2>志望動機を書く前の準備でしておきたいこと</h2>
<p class="column-p">説得力のある志望動機を書くためには様々な準備が必要です。就活前にやっておくべきことや、今からでもできることを紹介するので是非参考にしてみてください。</p>
<h3>就活の軸となる自己分析</h3>
<p class="column-p">就活をするうえで、自分の軸となるものは必要不可欠です。軸がないと志望動機に統一性がなくなることがあります。就活の軸を作るうえで重要となってくるのが自己分析です。自分の長所や短所、これまでの経験を深堀りすることで、自分の得意なこと、喜び・達成感を得られるもの、自分の価値観などが分かってきます。<br>
自己分析をすることで自分と企業のつながりが見えやすくなり、企業選びもやりやすくなるので早めの段階でやっておくことをオススメします。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"あわせてチェックしよう!","url"=>"self_analysis")); ?>
<h3>企業研究</h3>
<p class="column-p">企業研究は興味のある企業が自分とマッチするか調べ、企業への理解を深めるプロセスのことです。企業研究で知り得た情報は志望動機を書く時にも重宝します。<br>
企業のホームページや業界地図を見るだけでなく、実際に会社説明会に足を運んだり、OB・OG訪問をして社員の生の声を聞いたりすることも、企業研究では大切なことです。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"あわせてチェックしよう!","url"=>"corporate_research")); ?>
<h3>インターンに行く</h3>
<p class="column-p">インターンに行くことは企業とのミスマッチを防ぐだけでなく、インターンの応募にESを要求するところもあり、ESを書く練習にもなります。。インターンは社員と交流できる場でもあるため、社員の方から具体的に職場環境について話を聞き、より具体的な志望動機を作成するのに役立ちます。<br>
自分の志望業界とは別の業界のインターンに行くことで視野が広がり、より業界理解が深まることもあるので様々なインターンに行くことをオススメします。</p>
<h2>志望動機の書き方</h2>
<p class="column-p">志望動機に書く内容がある程度思いついたら、構成や具体的な表現を考えていきます。構成によっては自分が伝えたいことと、読み手が受け取る印象が変わってしまうことがあります。誰が読んでも何が言いたいか分かる志望動機を目指しましょう。</p>
<h3>結論から書く</h3>
<p class="column-p">一番最初に結論である「志望した理由」を書くことで、人事担当者に自分がアピールしたいことが伝わりやすくなります。結論を最初に端的に述べれば、その結論に沿って話を展開していけばいいので、まとまりのある志望動機が書けると思います。</p>
<h3>なぜその企業でないといけないのかを自分の経験と紐づけて書く</h3>
<p class="column-p">結論を最初に抽象的に書いたら、次にそれを具体化させていきます。なぜその結論に至ったのか、なぜその企業でないといけないのかを自分の経験と紐づけて書きましょう。自己分析や企業研究で得た情報をうまく活用できると、この理由の部分が書きやすくなると思います。</p>
<h3>入社後の展望を書く</h3>
<p class="column-p">入社して数年後のビジョンや将来やりたいことを具体的に書いて、企業に仕事への熱意を伝えましょう。自分の特長がどのように仕事に活用できるかを上手く伝えることで、相手に仕事内容をしっかり理解している印象を与えることができます。</p>
<h3>推敲・添削をする</h3>
<p class="column-p">書き終わったら書いた文章を何回か見直しましょう。誤字脱字がないか、企業情報などに間違いがないかしっかり確認しましょう。
そして論理の飛躍がないか、文章がまとまっているかを自分だけでなく知り合いに確認してもらいましょう。自分では気づかなかったミスや問題点を指摘してもらうことで、より完成度が高い志望動機になります。<br>
下記のリンクで良い志望動機と悪い志望動機の例を紹介するので添削するときの参考にしてみてください。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"あわせてチェックしよう!","url"=>"motive_es")); ?>
<h2>志望動機を書く時にNGなこと</h2>
<p class="column-p">下記の内容は志望動機においてあまり評価されないものです。仕事への熱意が伝わりにくく、企業に貢献できるかが不明瞭な志望動機になってしまうので、なるべく別の理由に変えましょう。</p>
<h3>自分の希望、憧ればかり志望理由に書く</h3>
<p class="column-p">商品が好きだからここで働きたい、事業に魅力を感じるから、などの志望理由だけではあまり評価されません。自分が何を成し遂げたいのか不明瞭で、会社にどのような貢献ができるかが分かりにくいからです。</p>
<h3>志望動機が漠然としている</h3>
<p class="column-p">志望動機が抽象的だと、他の企業でも使用した志望動機を使いまわしているなどと思われてしまうこともあります。なぜこの会社でないといけないのかがわかる志望動機になるようしっかり見直しをしましょう。</p>
<h3>給与や待遇面を理由に挙げる</h3>
<p class="column-p">給与や待遇を企業選びの時に検討することは大切ですが、それを志望動機に書くのはやめましょう。他に待遇がいいところがあるとそこに行ってしまうなどと思われ、企業に良い印象を与えません。</p>
<h2>志望動機が思いつかないときの対処法</h2>
<p class="column-p">志望動機を書けないという就活生は多いです。特に志望度が低い企業の志望動機は、書く内容が思いつかないという人もいると思います。もう一度自己分析をして新たに気づけることや、内定者の志望動機を参考にすることで何かひらめいたりすることがあります。<br>
下記のリンクで他に志望動機が思いつかないときにできることを紹介するので、参考にしてみてください。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"あわせてチェックしよう!","url"=>"aspiration-motivation-write")); ?>
<h2>志望動機の例文集</h2>
<p class="column-p">志望動機の書き方を解説されても、いまいち納得のいく志望動機が出来ないという方は他の人の志望動機を参考にすることをオススメします。下記のリンクは内定者が実際に書類選考の時に提出した志望動機の例です。表現技法や構成などを参考にしてみてください。</p>
<?php echo $this->element('pdf_link_for_column',array("text"=>"今すぐ無料ダウンロード!","url"=>"pdf-reasons")); ?>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">いかがでしたでしょうか。志望動機を書く時に当記事が参考になれば幸いです。<br>
熱意のある志望動機を書いて悔いのない就職活動をしましょう!</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1682/aspiration-motivation-writing-new-graduates.jpg',
'permalink' => 'test-aspiration-motivation-writing-new-graduates'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '2161',
'title' => '【例文あり】新卒就活での自己PRの書き方',
'agentId' => '0',
'description' => 'エントリーシートの自己PRの欄は人事にいい印象を与えるかを決める大きな要因です。新卒の学生が自己PRを書く時に押さえておきたいポイントを紹介します。自分の長所が最大限表現できるような自己PRを書いて内定獲得を目指しましょう!',
'contents' => '<p class="column-p">就活で必ずといっていいほど書かされる自己PR、何を書けばいいか悩んでいませんか?自己PRの欄で企業は求める人材像に合う能力・特長があるかを確認しています。そこで人事に自分の長所を上手く伝える自己PRの書き方を紹介します。自分の長所をアピールしていい印象を人事に与えましょう!</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1681/self-pr-writing-new-graduates.jpg" alt="【例文あり】新卒就活での自己PRの書き方" class="break-img" />
<h2>自己PRを書く前にやるべきこと</h2>
<p class="column-p">採用担当に響くような自己PRを書くためには入念な準備が必要です。一番最初にやるべきことは、自己PRに盛り込む内容を考えることです。自分の長所やその長所を活かしたエピソードを見つけるためにやるべきことを紹介します。</p>
<h3>自己分析をする</h3>
<p class="column-p">自己PRのネタ探しには自己分析が不可欠です。自分の長所・短所を洗い出すだけでなく、特に今まで自分に起きた出来事を掘り起こすことが大切です。ただ長所を述べるだけではあまり説得力がなく、いい自己PRにはならないからです。小さな出来事でもいいので長所の根拠となるようなエピソードを、見つけ出してください。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"あわせてチェックしよう!","url"=>"self_analysis")); ?>
<h3>企業の求める人材像を調べる</h3>
<p class="column-p">企業の求める人材像と自分の長所がマッチしないと良い自己PRにはなりません。そのため企業がどのような人材を求めているかを知る必要があります。企業研究やOB・OG訪問などで企業について深く知ることで、どのような人が企業に求められているかが見えてくることがあります。</p>
<h3>他己分析をする</h3>
<p class="column-p">自己分析をしてもこれといった長所が出てこない、なんてこともあります。そんな時は第三者の視点から自分を分析してもらう他己分析をすることをおすすめします。サークルやゼミの友達に頼んで自分がどういった人物なのか評価してもらいましょう。自分とは異なる視点で評価されるので、
自分について新しく分かることが出てくることもあります。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"あわせてチェックしよう!","url"=>"what-is-takobunseki")); ?>
<h2>自己PRを書く時のポイント</h2>
<p class="column-p">自己PRに盛り込む内容がある程度まとまってきたら、書く前に構成を考えましょう。志望動機同様、最初に結論、自分の長所、を述べることで分かりやすい自己PRになります。<br>
下記の内容は自己PRを書く時のポイントです。これらに注意して、相手に自分がどういった人物なのか伝わる自己PRにしましょう。</p>
<h3>自分の長所が活きた経験を書く</h3>
<p class="column-p">ESを見るのはあなたのことを知らない人です。自分の長所を書くだけではそれが本当かどうか疑われてしまいます。自分の長所が役に立ったエピソードをなるべく具体的に書きましょう。どんな課題があって、課題解決のためにどのようなアプローチをしたのか、その結果どうなったのか、などのように深く掘り下げて抽象的な部分を排除しましょう。一度自己PRが書きあがったら読み返して推敲することも大切です。</p>
<h3>強みがどう会社に活かせるかを書く</h3>
<p class="column-p">あなたの長所を裏付けできる経験を書いたら、なぜその強みがこの会社に役立つかを述べましょう。いくら前半部分を上手く説明できても、なぜその長所が会社で活きるのかが不透明では、採用担当の評価も良くなりません。企業が求める人材像に沿った内容が書けるようにしましょう。もしここで書く内容に困るのであれば、自己分析で挙げた別の長所で自己PRを書くのを試してみてもいいと思います。</p>
<h3>結果(実績)より過程が大事</h3>
<p class="column-p">サークルの幹部であったり、大会で結果を残したなどの実績はあるに越したことはないですが、採用担当は実績をそこまで重視していません。自分の実績をアピールすることに終始してしまうと、長所の裏付けが弱かったり、強みが会社にどう生かせるかなどの内容が抽象的で分かりにくくなったりすることがあります。</p>
<h2>長所別自己PRの書き方の例</h2>
<p class="column-p">長所が分かっていても具体的なエピソードが出てこない、という人もいると思います。そこで下記で具体的にどのようなエピソードがあるのかを紹介するので自分にも似たような経験がないか探してみてください。</p>
<h3>諦めない</h3>
<p class="column-p">「諦めない」という長所はありきたりですが、社会に出た時に重宝する強みです。それをアピールするときに押さえておきたいことがいくつかあります。結果が出るまで様々な手段を試した、それなりの結果が出ても妥協せずに自分に厳しくこだわりをもって行動した、などのように具体的にどう諦めなかったのか書けるようにしましょう。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"あわせてチェックしよう!","url"=>"self-pr-not-give-up")); ?>
<h3>計画性</h3>
<p class="column-p">計画性をもって行動することは、長所として十分企業にアピールできるものです。ただ計画を立てて行動したことを書くだけでなく、計画を立てたことで得た経験や、計画通りに行かなかった時に柔軟に対応して目標を達成できたエピソードを書けるとより採用担当に響く自己PRになります。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"あわせてチェックしよう!","url"=>"self-pr-planning")); ?>
<h3>責任感</h3>
<p class="column-p">責任感は物事を途中で投げ出さずにやり遂げる能力でもあり、多くの企業が求める人材像の一つです。部活のキャプテンとして部をまとめたり、アルバイトを無遅刻無欠席で取り組んだ、などの具体的に具体的に発揮できたエピソードを盛り込みましょう。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"あわせてチェックしよう!","url"=>"how-to-appeal-responsibility")); ?>
<h2>経験別自己PRの書き方</h2>
<p class="column-p">長所を裏付けるエピソードを具体的に書けといっても、どこまで具体的にすればいいのかわからない人もいると思います。そこで下記でエピソード別に自己PRの書き方や例を紹介するので参考にしてみてください。</p>
<h3>部活</h3>
<p class="column-p">部活動は大会優勝などの分かりやすい実績、長所が活きた経験、が多く、自己PRのエピソードに採用する人も多いと思います。
スポーツなどの専門用語は採用担当に伝わらないことがあり、なるべくかみ砕いて表現する、などの注意すべきポイントがあります。そこに気を付けて自己PRを書きましょう。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"あわせてチェックしよう!","url"=>"shukatsu_selfPR_club")); ?>
<h3>アルバイト</h3>
<p class="column-p">多くの大学生がアルバイトをしていると思いますが、ありきたりな経験しかしてないからESに書けるものがないと思っていませんか?ありきたりな経験でもそこを掘り下げていけば、ESに書けるような経験が見えてくることがあります。そこでアルバイト経験を書く時に注意しておくべきポイントを紹介するので参考にしてみてください。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"あわせてチェックしよう!","url"=>"ES_parttime")); ?>
<h3>インターン</h3>
<p class="column-p">インターンシップでの経験を企業に伝える場合、経験した事実や感想だけを伝えてもあまり効果はありません。内容ではなく、あなたが「何を得られたか」ということが最も重要になります。得られたことというのは、プラス面だけではありません。自分に不足していたことの発見や、苦労したことなども大切な経験です。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"あわせてチェックしよう!","url"=>"intern_experience_PR")); ?>
<h2>自己PRのネタがないときの対処法</h2>
<p class="column-p">自己分析をしても書けそうな内容がない!という人もいると思います。<br>
自分の短所を長所に言い換えてみる、内定者の自己PRを参考にする、などの書けないときの対処法を紹介するので是非試してみてください。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"あわせてチェックしよう!","url"=>"self-merit-public-relations")); ?>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">いかがでしたでしょうか。<br>
ESの自己PR欄を書く時の参考に少しでもなれば幸いです。<br>
具体的な自己PRを書いて採用担当に響くようにしましょう!</p>
<?php echo $this->element('pdf_link_for_column',array("text"=>"例文集をダウンロード!","url"=>"pdf-selfPR")); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1681/self-pr-writing-new-graduates.jpg',
'permalink' => 'test-self-pr-writing-new-graduates'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:307'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:307'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
)
$breadcrumb_position = null</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/latest.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre>2" />
</li>
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label c-breadcrumbs-list__label--current">新着記事</span>
<meta itemprop="position" content="3" />
</li>
</ol>
</nav>
<div class="columns">
<div class="page-meta">
<h1 class="page-meta__title">
<a href="/columns/latest" style="background-image: url('/img/column-top/columns_banner-02.png');">
新着お役立ち情報
</a>
</h1>
<div class="page-meta__sns">
<div class="social">
<a href="https://b.hatena.ne.jp/add?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A307" target="_blank" rel="noopener"><i class="hatebu"></i></a>
<a href="https://social-plugins.line.me/lineit/share?urlhttps%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A307" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-line"></i></a>
<a href="https://twitter.com/share?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A307" target="_blank" rel="noopener"><i class="fa-brands fa-x-twitter"></i></a>
<a href="https://www.facebook.com/sharer/sharer.php?u=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A307" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-facebook-f"></i></a>
</div>
</div>
</div>
<a href="/columns/view/test-intern-report-olympus" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/1690/intern-report-olympus.png" alt="オリンパスのインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
オリンパスのインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
オリンパスの短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
</p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-ctc-g" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/1689/intern-report-ctc-g.png" alt="伊藤忠テクノソリューションズのインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
伊藤忠テクノソリューションズのインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
伊藤忠テクノソリューションズの短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
伊藤忠テクノソリューションズのインターンシップ(2022卒,9月)体験談
インターン、... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-nssol-nssmc" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/1688/intern-report-nssol-nssmc.png" alt="日鉄ソリューションズのインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
日鉄ソリューションズのインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
日鉄ソリューションズ(旧:新日鉄住金ソリューションズ)の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
日鉄ソリューションズのインターンシップ(2021卒,8月)体験談
... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-craypas" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/1687/intern-report-craypas.png" alt="サクラクレパスのインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
サクラクレパスのインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
サクラクレパスの短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
サクラクレパスのインターンシップ(2017卒,4月)体験談
インターン、学生情報
企業名
株... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-j-btc" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/1686/intern-report-j-btc.png" alt="日本ボディセラピスト協会のインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
日本ボディセラピスト協会のインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
日本ボディセラピスト協会の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
日本ボディセラピスト協会のインターンシップ(2019卒,8月)体験談
インターン、学生情報
... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-mercari" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/1685/intern-report-mercari.png" alt="メルカリのインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
メルカリのインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
メルカリの短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
メルカリのインターンシップ(2016年卒,6月)体験談
インターン、学生情報
企業名
株式会社メル... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-nihon-ceremony" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/1684/intern-report-nihon-ceremony.png" alt="日本セレモニーのインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
日本セレモニーのインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
日本セレモニーの短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
日本セレモニーのインターンシップ(2018卒,9月)体験談
インターン、学生情報
企業名
株... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-aspiration-motivation-writing-new-graduates" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/1682/aspiration-motivation-writing-new-graduates.jpg" alt="【例文あり】新卒学生の志望動機の書き方">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
【例文あり】新卒学生の志望動機の書き方 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
エントリーシートや履歴書の志望動機は、就活の書類選考を通過するのに大きな影響を与えます。しかし、何を書くべきかわからず悩む人も多いと思います。そこで新卒の学生が志望動機を書く時に押さえておきたいポイントを紹介します。しっかりした構成の志望動機を書いて、書類選考の通過率をあげていきましょう。
... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-self-pr-writing-new-graduates" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/1681/self-pr-writing-new-graduates.jpg" alt="【例文あり】新卒就活での自己PRの書き方">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
【例文あり】新卒就活での自己PRの書き方 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
就活で必ずといっていいほど書かされる自己PR、何を書けばいいか悩んでいませんか?自己PRの欄で企業は求める人材像に合う能力・特長があるかを確認しています。そこで人事に自分の長所を上手く伝える自己PRの書き方を紹介します。自分の長所をアピールしていい印象を人事に与えましょう!
自己PRを書... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
</div>
<div class="paginator">
<span class="prev"><a href="/columns/latest/page:306" rel="prev">前へ</a></span> <span><a href="/columns/latest/page:303">303</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:304">304</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:305">305</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:306">306</a></span> | <span class="current">307</span> | <span><a href="/columns/latest/page:308">308</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:309">309</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:310">310</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:311">311</a></span> <span class="next"><a href="/columns/latest/page:308" rel="next"> 次へ</a></span></div>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/pagination.css?1746662436"/><script type="text/javascript" src="/js/mobile_view_pager.js?1724218277" defer="defer" 1="1"></script> <div class="social">
<a href="https://b.hatena.ne.jp/add?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A307" target="_blank" rel="noopener"><i class="hatebu"></i></a>
<a href="https://social-plugins.line.me/lineit/share?urlhttps%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A307" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-line"></i></a>
<a href="https://twitter.com/share?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A307" target="_blank" rel="noopener"><i class="fa-brands fa-x-twitter"></i></a>
<a href="https://www.facebook.com/sharer/sharer.php?u=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A307" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-facebook-f"></i></a>
</div>
<!--nocache:002-->
<!--/nocache-->
</div>
<div class="l-wrap__side">
<div class="p-aside-contents">
<!--nocache:005-->
<div class="sign_up p-side-login">
<a
href="/EmailVerifies/newInput"
class="button_blue c-button--sign-up c-button c-button--entry p-side-login__button"
>
会員登録
</a>
</div>
<!--/nocache-->
<!--nocache:003-->
<!--/nocache-->
<div class="p-side-banner">
<!--nocache:004-->
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png"
alt="就活エントリー締切カレンダー" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/internshipcalendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png"
alt="インターン締切カレンダー" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/student12?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/student12.png"
alt="大学1・2年生もインターンに行こう" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/intern_entry_flow?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png"
alt="インターンシップ参加までの流れ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/interns/internDetail/514?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png"
alt="長期インターンエントリー相談会" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/what-is-internship?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png"
alt="インターンシップとは何か" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/manga-internship?flid=303b">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png"
alt="マンガでわかるインターンシップ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png"
alt="就活イベントまとめ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/intern_reports_list?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png"
alt="インターンシップ体験談" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg"
alt="就活本選考体験記" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/naiteiES?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/es.png"
alt="内定者のES" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<!--/nocache-->
</div>
<script>
function checkMessage()
{
if ($('#PageContent').val() == '') {
alert('お問い合わせ内容を入力してください。');
return false;
}
displayLoading();
return true;
}
</script>
</div>
</div>
</div>
</div>
<script type="text/javascript" src="/js/get_user_notice_message_in_column.js?1743559466"></script>'
$scripts_for_layout = '<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/column/latest.css?1746662439"/>' AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Layouts/pages_login_box.ctp, line 32
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::renderLayout() - CORE/Cake/View/View.php, line 546
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 481
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92