インターンシップガイド Notice (8) : Undefined index: position [APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp , line 19 ]Code Context static:: sendSlack ( $message );
}
return ErrorHandler :: handleError ( $code , $description , $file , $line , $context );
$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[304ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [304ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:304',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:304',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
)
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[304ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [304ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '2212',
'title' => '【例文あり】スーパーのバイトの志望動機の書き方のポイント',
'agentId' => '0',
'description' => '大学生活は何かとお金が必要ですよね。スーパーは自宅や大学の近くにあることが多く、通いやすいバイトのひとつです。本記事では、新しくスーパーのアルバイトを始めたい方向けに志望動機の書き方のポイントを解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">大学生のみなさん、何かアルバイトをしていますか?大学生になると高校生の頃とは違い一日のうち自由な時間が多くなるので、多くの大学生が空いた時間を使ってアルバイトを始めています。</p>
<p class="column-p">
スーパーは自宅や大学の近くにあることが多く、通いやすいバイト先のひとつです。本記事では、初めてアルバイトに挑戦する大学生向けにスーパーのアルバイトの志望動機の書き方を解説します。スーパーのアルバイトに興味のある方はぜひ参考にしてみてください。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1732/aspiration-motivation-supermarket.jpg" alt="【例文あり】スーパーのバイトの志望動機の書き方のポイント" class="break-img" />
<h2>志望動機とは?
</h2>
<h3>アルバイトでも志望動機は必ず記入すること!</h3>
<p class="column-p">
まず、「志望動機」という言葉について明確にしておきましょう。アルバイトにおける志望動機とは、「なぜ自分がそのアルバイトをやりたいと思ったか」の理由です。</p>
<p class="column-p">
雇う側からすると、志望動機が明確で納得できるものであれば、信頼して仕事を任せやすくなります。志望動機は必ず書きましょう。
</p>
<h3>面接でのやりとりもスムーズに</h3>
<p class="column-p">
なぜこの仕事を希望するのかを事前に考えて整理しておくと、面接での受け答えもスムーズにできます。</p>
<p class="column-p">
いずれ就職活動が始まった時には企業に対する志望動機を書くことになります。アルバイト応募の経験を通して志望動機の書き方に慣れておくのも重要です。
</p>
<h2>志望動機を書く時に気をつけること</h2>
<p class="column-p">
志望動機を書く際に注意すべきポイントがいくつかあります。
</p>
<h3>誤字脱字には気をつける</h3>
<p class="column-p">
アルバイトに応募するとき、書類を出す相手は学生ではなく社会人の方です。社会人のマナーとして書類の誤字脱字はご法度です。</p>
<p class="column-p">
きちんと見直しをしていないんだと思われるだけではなく、志望の本気度が弱く伝わってしまうからです。志望動機を書いた後には必ず見直しを行い、誤字脱字がないようにしましょう。</p>
<p class="column-p">
しばらく時間がたってから見直しをしたり、声に出して読み返してみると、間違いに気づきやすくなります。
</p>
<h3>分かりやすく書く</h3>
<p class="column-p">
読む相手がいる文章なので、分かりやすく書くことが大切です。自分がアルバイトを志望する理由を明確に書きましょう。理由があいまいだと採用担当者に本気度が伝わらず、他の応募者を優先して採用されてしまうかもしれません。</p>
<p class="column-p">
大学のレポートのように難しい単語などは使う必要はないので、誰にでもスラスラ読める文章を心がけましょう。</p>
<p class="column-p">
とはいえ、就職活動の履歴書やES(エントリーシート)のようにそこまでかしこまって書く必要はありません。「○○という理由で、スーパーのアルバイトをやりたいで。」くらいで大丈夫でしょう。
</p>
<h2>スーパーでのアルバイトの志望動機作成で失敗しないために
</h2>
<h3>「近いから」「時給がいいから」はNG</h3>
<p class="column-p">
望動機作成でよくある失敗が、自分にとってのメリットのみを書いてしまうことです。例えば、次のような志望動機は採用側からすると動機が弱いです。</p>
<p class="column-p">
・「家が近所で通いやすいので」<br>
・「時給が1030円と他のスーパーより高いからです」</p>
<p class="column-p">
これらはあくまでも志望者側のメリットでしかなく、採用側からするとメリットではありません。
</p>
<h3>採用側のメリットを意識すること</h3>
<p class="column-p">
志望動機では、採用側に自分を雇うことのメリットを伝えることができるとよいでしょう。具体的には以下のような動機です。</p>
<p class="column-p">
・「人と接するのが好きなので接客で活躍できると思いこちらのスーパーを志望します」<br>
・「料理が得意なのでお弁当作りで活躍できると思いこちらのスーパーを志望します」</p>
<p class="column-p">
このような志望動機だと、採用後に活躍してくれることを期待できるのでgoodです。自分の強みを活かしたいため志望する、という流れで書けるとよいでしょう。
</p>
<h3>なぜこのお店なのか?</h3>
<p class="column-p">
できれば、「なぜほかの店ではなくこのお店を選んだのか」という理由も盛り込むようにします。</p>
<p class="column-p">
「お店の雰囲気が好き」「扱っている商品や品揃えがいい」など、志望動機にお店の好きなところを書くのもおすすめです。
</p>
<h2>スーパーのバイトでアピールすべき志望動機</h2>
<p class="column-p">
スーパーのアルバイトでアピールすべき志望動機について解説します。
</p>
<h3>接客が好き</h3>
<p class="column-p">
スーパーの業務のほとんどは接客業です。レジ打ちは当然のこと、商品の棚卸しの最中にもお客さんから話しかけれられることが多いです。接客の場面でお客さんを大切にできるかどうかが顧客満足度に直結するので、スーパーの方たちが最も気を遣う部分でもあります。</p>
<p class="column-p">
従って、お客さんに親身になって接することがアルバイトにも求められます。そのために志望動機では人間付き合いが好き、接客を大切にしていきたいといった旨をアピールできるとよいでしょう。採用側もお客さんを大切にしてくれる従業員が欲しいはずです。
</p>
<h3>週にどれくらい出勤できるか</h3>
<p class="column-p">
スーパーの多くは人手不足で、常にパートやアルバイトを募集しています。従って、採用側からすると応募者がどれくらい出勤できるかが非常に重要となってきます。特にアルバイトを始めたばかりの頃は覚えることが多く戦力となるには時間がかかります。</p>
<p class="column-p">
週に1回しか出られない場合など、次の出勤までの間が空いてしまうと業務を覚えるのにさらに時間がかかってしまいます。従って、最初のうちはできるだけ多く出勤できる旨を伝えておきましょう。
</p>
<h3>長期で勤務できることをアピール</h3>
<p class="column-p">
お店は、アルバイトを長く続けてくれる人を探しています。「大学の勉強が忙しいのでは?」「大学と両立できるのかな?」という懸念を持つ採用担当者もいるでしょう。</p>
<p class="column-p">
大学のスケジュールとどう両立するのか、自分なりのスケジュールの立て方や工夫を伝えると、お店の人も安心するでしょう。</p>
<p class="column-p">
「自宅や大学から近いため通勤時間がかからない」「夕方からなら時間に余裕がある」など、長く続けられることをアピールしましょう。
</p>
<h2>スーパーのバイトの志望動機の例文</h2>
<p class="column-p">
最後に、スーパーのアルバイトの志望動機の例文を掲載します。</p>
<p class="column-p">
例:西友新宿店の場合<br>
「私が西友新宿店でアルバイトとして働きたい理由は3つあります。</p>
<p class="column-p">
1つ目の理由は、私のコミュニケーション能力と明るさがスーパーの接客に活かせると考えたためです。サークルではリーダーとしてメンバーをまとめたり、インカレの活動に積極的に参加したりと普段から多くの方たちと接しています。</p>
<p class="column-p">
初対面の方でも笑顔ではきはきと話すことを心がけており、周囲から明るい人と評されることも多いです。私のコミュニケーション能力と明るさはスーパーの接客に必ず活かせると思います。</p>
<p class="column-p">
2つ目の理由は、私自身が西友新宿店のユーザーであり大好きなスーパーだからです。品揃えがいいだけではなく、毎回パートの方々に親切に接客してもらえることを嬉しく思っています。私も共にお店を盛り上げられる一員となれたらと思います。</p>
<p class="column-p">
3つ目の理由は、自宅が近いということです。新宿が大学までの通学路であり、自宅から10分なので休日も出勤しやすいです。今期は週に3〜4回は出勤させていただければと思います。</p>
<p class="column-p">
以上の理由から、私は西友新宿店でアルバイトとして働きたいです。ご検討のほどよろしくお願いいたします。
</p>
<?php echo $this->element('pdf_link_for_column',array("text"=>"人気企業の志望動機集を無料ダウンロード!","url"=>"pdf-reasons")); ?>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
スーパーのアルバイトの志望動機の書き方のポイントを例文つきで解説しました。アルバイトとはいえ社会人の方と接するわけですから、失礼のない文章を心がけましょう。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1732/aspiration-motivation-supermarket.jpg',
'permalink' => 'test-aspiration-motivation-supermarket'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '2211',
'title' => '【例文あり】事務職の志望動機の書き方のポイント',
'agentId' => '0',
'description' => '事務職を目指していると、職種に対する志望動機には困らないのですが、企業に対する志望動機が難しいですよね。どんな企業も対応できる志望動機の書き方を解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">事務職ということを優先に選んでいるので、業界は特に絞っていない。でも業界や企業に対する志望動機は必要になる。そんな時、どこに注目して志望動機を作っていけばいいのでしょうか?</p>
<p class="column-p">
ここでは事務職を目指している就活生のために、志望動機の書き方のポイントについて解説していきます。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1731/clerical-work-aspiration-motivation.jpg" alt="【例文あり】事務職の志望動機の書き方のポイント" class="break-img" />
<h2>志望動機が書けない
</h2>
<h3>業界や企業にこだわりがない?</h3>
<p class="column-p">
事務職の希望している就活生は、「事務職」「通勤圏内」という2点に絞って求人を探しているため、「業界」を特に絞っているわけではないという人も多いです。</p>
<p class="column-p">
特に業界や企業にこだわりがない場合、「業界」や「企業」に対する志望動機を書くのは大変ですよね。
</p>
<h3>志望動機作成のコツをつかもう</h3>
<p class="column-p">
この部分の対策を怠ると、「事務職」にこだわっているだけで、「我が社」に入りたいわけではないのだろうという判断をされてしまう可能性があります。</p>
<p class="column-p">
志望動機がしっかり書けていないと、1次面接や2次面接は通っても最終で落とされてしまうという現象に陥ります。そんな危機を迎えないために、今回紹介するポイントに則って、まずは業界に対する志望動機から考えてみましょう。
</p>
<h2>業界の志望動機を考える
</h2>
<h3>その業界の仕事は社会のどういった部分に役に立っているかを調べる</h3>
<p class="column-p">
まず業界のことをよく知らない場合、その業界が社会のどのような場面で役に立っている業界なのかを知りましょう。</p>
<p class="column-p">
例えばガスや水道電気、ITなどは社会のインフラですからなくてはならないものですし、機械系の会社であれば、その会社の機械がなければ作ることができないものがあるということです。</p>
<p class="column-p">
企業のホームページを読むだけでも、どういった分野で社会の役に立っているのかは理解できます。まずはここを押さえましょう。
</p>
<h3>社会の役に立っているその業界で働きたいという気持ちを伝える</h3>
<p class="column-p">
社会にはいろいろな業界があって、どれ一つ欠けても動かなくなってしまうものです。</p>
<p class="column-p">
テレビやエンターテインメントなど、一見なくても生活に支障がないようなものでも、大切な情報を得たり生きる活力になっていたりと、やはり私たちの生活に必要であるからこそ成り立っています。</p>
<p class="column-p">
それぞれの業界が社会で役立っているポイントを押さえ、そこに自分も共感(自分の持っている価値観に近い)できるので、その業界を支えたいという気持ちを伝えてください。
</p>
<h3>出来れば数字や指標を入れてみよう!</h3>
<p class="column-p">
いくら社会の役に立っている!と豪語しても、その裏付けになるような数字や指標がないと、企業側には思いが伝わらないこともあります。</p>
<p class="column-p">
例えばIT業界であれば「2018年、日本のモバイルとPCの稼働台数は約2億台になる」というような数字を入れると、日本の人口よりも多い台数のモバイルとPCが使われているということから、IT業界が全ての人のインフラ的な役割を担っており、経済活動にも大きな影響を与えていることがわかりやすくなります。</p>
<p class="column-p">
そのような知識があるということは「本気でこの業界を目指している」というアピールにもなります。数字や指標で示せるものがあれば、しっかり示しておきましょう!
</p>
<h2>企業の志望動機を考える
</h2>
<h3>企業理念から考える</h3>
<p class="column-p">
「企業理念や企業の考え方に共感し、その企業で働きたいと思った」というのは、立派な志望動機になります。</p>
<p class="column-p">
しかし、企業を志望する理由として、「企業理念に共感した」という理由をあげる就活生は多いです。</p>
<p class="column-p">
ほかの就活生と同じような答えにならないように、「なぜ共感したのか」「自分はどんな考えや価値観を持っているのか」など、説得力のある説明を必ず付け加えてください。
</p>
<h3>商品やサービスから考える</h3>
<p class="column-p">
その企業の商品やサービスは、利用者にどんな利益を与えているでしょうか?実際に自分が利用している場合は、どんな恩恵を受けていますか?</p>
<p class="column-p">
同業のほかの企業と比較をしてみて、その企業や事業内容、サービスの特徴に注目してみるのもいいでしょう。
</p>
<h3>具体的なエピソードを盛り込む</h3>
<p class="column-p">
「困った時に助けられた経験がある」「こんな経験をして会社のサービスのファンになった」など、企業を志望した理由では、できるだけ自身のエピソードを盛り込みましょう。</p>
<p class="column-p">
具体的なエピソードがあると志望動機の説得力が高まり、採用担当者も納得しやすくなります。
</p>
<h2>事務職の志望動機の例文</h2>
<p class="column-p">
これまでのポイントを押さえて、業界と企業を選んだ理由をしっかり伝えましょう。
</p>
<h3>業界を志望した理由から志望動機を作成する</h3>
<p class="column-p">
業界の社会における役割をベースにして、数字や指標なども盛り込みながら、その業界を選んだ理由を書いてみてください。</p>
<p class="column-p">
【例文】<br>
私は社会のたくさんの人の役に立てる業界で働きたいという気持ちを持っています。</p>
<p class="column-p">
現在、日本のモバイルとPCの稼働台数は約2億台と言われており、人口よりも多い台数のモバイルやPCが私たちの生活を支えています。</p>
<p class="column-p">
しかもそれは日本に限ったことではなく、全世界においてもPC出荷台数が6年ぶりの成長を記録しており、世界中の人々が必要としているインフラとなっています。</p>
<p class="column-p">
IT業界で働きさらなる発展に貢献することで、私の目標も叶えられると考えIT業界を志望しました。
</p>
<h3>企業理念から志望動機を作成する</h3>
<p class="column-p">
次は企業理念です。会社はこの企業理念に基づき、運営されています。自分自身の方向性と企業理念が近いということをしっかりアピールしましょう。</p>
<p class="column-p">
企業理念は大事なのですが、企業理念だけでは他社との差別化を図ることができません。そこで、企業が力を入れている分野や取り組みについて具体的に書くことが大切になってきます。</p>
<p class="column-p">
こちらもホームページにしっかりアピールしてありますので、しっかり拾い上げて文章にまとめましょう。</p>
<p class="column-p">
【例文】<br>
貴社の「お客様の価値向上につながる“コミュニケーション・システムインテグレーター”であること」という企業理念に深く共感しました。</p>
<p class="column-p">
さらに貴社はICT(情報通信技術)分野において長年培ってきた技術をベースに、企画、コンサルティング、システム設計、SI( システムインテグレーション)、施工ならびに、運用・保守、アウトソーシングといったサービス分野までを、お客様にワンストップで提供されています。</p>
<p class="column-p">
貴社は上位資格を持つIT技術者を600人以上、サポートセンターやデータセンターなどのサポート機能も全国に400カ所、通信インフラからオフィス設備までの施工を支える人員が1400人という規模を誇り、お客様に安心していただける体制を整えていることに魅力を感じました。</p>
<p class="column-p">
また規模だけではなく、ワークスタイル改革ソリューションEmpoweredOffice(エンパワードオフィス)に力を入れており、育児や介護のための在宅勤務をはじめ、オフィス内からさらに場所を越えた働き方を支援していることにも魅力を感じました。</p>
<p class="column-p">
私が目指しているお客様に喜ばれるサービスを提供できる会社であると考え志望しました。
</p>
<h3>自分自身が事務職として取り組みたいことから志望動機を作成する</h3>
<p class="column-p">
事務職を希望しているのであれば、志望動機がありがちな内容にならないように気を付けましょう。</p>
<p class="column-p">
希望している会社の事務職はどのような動きが期待されているのか、十分に理解してから書くことです。少しでも不明点があれば、先輩の声なども参考にしてみてください。</p>
<p class="column-p">
【例文】<br>
私は貴社の事務職として技術者の皆さまをサポートできるような仕事にチャレンジしたいと思います。</p>
<p class="column-p">
データ処理などの業務は常にミスのないように最新の注意を払って行い、納品書や発注書などの書類はお客様との信頼に関わる書類ですので、丁寧かつ迅速に作成したいと考えております。</p>
<p class="column-p">
そして何より、営業職や技術職の方々としっかりコミュニケーションを取り、自分が今何をすべきかをしっかり考えて行動したいです。
</p>
<h3>自己PRから志望動機を作成する</h3>
<p class="column-p">
自己PRは事務職として取り組みたいことに役立つ内容にしましょう。ここが的外れになってしまうとPRが逆効果になりますので、エピソードがマッチしているかどうかよく確認しましょう。</p>
<p class="column-p">
【例文】IT企業事務希望の場合<br>
私はて自主的に考え行動できることを、事務職の仕事でいかしたいと考えています。</p>
<p class="column-p">
ラクロス部のマネージャーをしていたので、担当はスコアをつけることでしたが、選手のケガが多いことが気になっていました。そこで運動指導の教授に相談したところ、準備運動が足りないのではないかというアドバイスをいただき、取り入れた方がよい運動を教えていただくことができました。</p>
<p class="column-p">
それを担当のマネージャーに伝えたところ、その運動を準備運動に加えてもらえることになりました。その後、少しずつケガをする選手が減り、最終的には前年の1/3の数に抑えることができました。小さなことではありましたが、自分が行動したことでチームの役に立てたことが自信になりました。</p>
<p class="column-p">
貴社に入社してからも、自分に与えられた仕事をしっかりすることはもちろん、自分にできることを常に考え行動していきます。
</p>
<h2>ここも押さえよう
</h2>
<h3>事務職といっても何をやるかは会社によって違う</h3>
<p class="column-p">
事務職という仕事は、一般事務・営業事務・総務事務・人事事務・経理事務など非常に幅の広い職種です。</p>
<p class="column-p">
自分に任せてもらえる仕事はどういったものなのかをしっかり理解し、その業務に合わせた志望動機を書きましょう。
</p>
<h3>事務職といっても正社員であればリーダー的な動きが求められる</h3>
<p class="column-p">
事務職はサポートと思っている方もいるかもしれませんが、例えば経理ならば会社の決算業務などを扱ったりするので、責任は重く、時にリーダーとしての役割を与えられることもあります。</p>
<p class="column-p">
そういった仕事の場合は責任感などをアピールする必要もあります。そのためにも仕事内容の理解をしっかりしておきましょう!
</p>
<?php echo $this->element('pdf_link_for_column',array("text"=>"人気企業の志望動機集を無料ダウンロード!","url"=>"pdf-reasons")); ?>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
事務職希望のみなさんは、他の職種よりも仕事のイメージがつきにくく、また複数の業界を受ける人も多いという点で苦労するかもしれません。是非、今回挙げたポイントを押さえて人事をうならせる志望動機を作理し、内定をゲットしてくださいね。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1731/clerical-work-aspiration-motivation.jpg',
'permalink' => 'test-clerical-work-aspiration-motivation'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '2210',
'title' => '【例文あり】大学職員の志望動機の書き方のポイント',
'agentId' => '0',
'description' => '大学職員を目指す就活生の皆さん、志望動機を書く際に「どこの大学に向けても同じような内容になってしまう」と悩んではいませんか?。ここではほかの就活生と差別化できる、第一志望感のでる志望動機の書き方を解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">大学職員への就職を考えている皆さんにとって、一番悩むポイントが志望動機の作成だと思います。なぜかというと大学の殆どが同じようなことをやっているように見え、調べてもどこを取り上げていいかわからないという状況に陥るからです。</p>
<p class="column-p">
どうすればほかの就活生と差別化できるのか?どんなポイントに注目して考えればいいのか?今回は志望動機作成のコツについて、テーマ別の例文を紹介しながら解説していきます。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1730/university-staff-aspiration-motivation.jpg" alt="【例文あり】大学職員の志望動機の書き方のポイント" class="break-img" />
<h2>大学職員の志望動機を考える時はここに注目してみよう</h2>
<p class="column-p">
その大学を志望する理由は人それぞれ違うもので、正解はありません。志望動機が思いつかない場合は、次のポイントに注目してみてください。
</p>
<h3>母校や関係性のある大学に注目</h3>
<p class="column-p">
志望する大学が母校である場合、志望動機が作成しやすくなります。大学の好きなところ、勉強になったこと、勉強や活動でサポートを受けた経験などがあれば、エピソードとして盛り込むといいでしょう。</p>
<p class="column-p">
「お世話になった大学に恩返しがしたい」「学生たちに自分が受けたようなサポートをして貢献したい」という書き方ができます。
</p>
<h3>大学の特徴や魅力に注目</h3>
<p class="column-p">
志望動機を作成するには、その大学の特徴をつかむことです。ほかの大学にはない、その大学ならではの特徴や強みを見つけみてください。</p>
<p class="column-p">
大学の方針や考え方、教育システム、学生へのサポート、社会貢献など、その大学独自の取り組みや活動を調べて、興味のあるものを探しましょう。</p>
<p class="column-p">
「こうした取り組みに大変興味を持ちました」「この活動に自分も関わりたいと思いました」といった書き方ができます。
</p>
<h3>地域貢献に注目</h3>
<p class="column-p">
地元や愛着のある地域で就職をしたいと考える就活生も多いでしょう。小さい頃から地元にある大学には、愛着を感じている人も少なくないはずです。</p>
<p class="column-p">
「地元の学校で働き教育に携わることで地域に貢献したい」という思いも、立派な志望動機になります。</p>
<p class="column-p">
特に地域と密接な関係を気づいている大学を志望する場合は、「地元愛」や「地域貢献がしたい」という思いはいいアピールになるでしょう。
</p>
<h3>大学職員を目指すならこのトレンドポイントもチェック!</h3>
<p class="column-p">
大学職員の志望動機作成では、今大学業界でトレンドになっている動きを押さえることも重要です。
</p>
<h3>グローバル化・国際教育</h3>
<p class="column-p">
近年、大学はグローバル時代に対応できる学生を輩出できるよう、世界に開かれた大学を目指しています。</p>
<p class="column-p">
そのため「留学制度」を拡充したり、「留学生」を受け入れたり、「外国語教育」に力を入れたりしています。</p>
<p class="column-p">
各大学でプログラムは異なりますので、どのような取り組みをしているのか調べ、特徴的なプログラムを志望動機に盛り込みましょう。
</p>
<h3>キャリア教育・キャリア支援(就職)</h3>
<p class="column-p">
大学に入学する際、学生や保護者が注目するポイントとして「就職」があります。そのため「キャリアに関する授業」を行ったり、就職活動支援として「資格取得の奨励」「就職活動支援講座を開催」「キャリアセンターを充実」「学内会社説明会の開催」など就職に関する取り組みを行っています。</p>
<p class="column-p">
就職率アップに関わる取り組みにも、大学の独自性が現れます。どのような取り組みを行っているのかをしっかり確認して、志望動機にも加えましょう。
</p>
<h3>社会連携</h3>
<p class="column-p">
昨今、大学には今まで行ってきた大学生の教育だけではなく、これからは地域や企業との連携を強化していくことが社会的に期待されています。</p>
<p class="column-p">
「社会人教育」「生涯学習」「産学共同プロジェクト」などの取り組みを行っている大学も多いです。この点にも、大学の特色が出てきます。</p>
<p class="column-p">
「どのような企業とコラボして、どのような商品を売り出しているか」「地域の人々や社会人のためにどのような講座を開いているか」などをチェックして、志望動機に取り入れてみましょう。
</p>
<h2>大学職員の志望動機の例文</h2>
<p class="column-p">
ここではテーマ別に、大学職員の志望動機の例文をご紹介します。
</p>
<h3>建学の精神をベースにした志望動機</h3>
<p class="column-p">
この部分は企業の志望動機を書く際にまず「企業理念」から書くのと同じです。大学は建学の精神に基づいて、大学運営を行っています。その点をしっかり挙げて褒めましょう。</p>
<p class="column-p">
【例文】<br>
貴学は、建学の精神である「諸学の基礎は哲学にあり」の理念の下に、5つの目標を掲げ日々努力を重ねておられます。</p>
<p class="column-p">
中でも「独立自活の精神に富み、知徳兼全な能力を備える人材を輩出し、もって地球社会の発展に寄与する 」という目標に非常に共感しました。</p>
<p class="column-p">
これからのグローバル社会で活躍できる人材を育てることができると感じ、貴学で働きたいと感じました。
</p>
<h3>力を入れている活動をベースにした志望動機</h3>
<p class="column-p">
大学が力を入れている部分をみつけ志望動機に2〜3つ入れていきましょう。「私たちの大学のことが分かっている」を相手を安心させることができます。</p>
<p class="column-p">
【例文】<br>
グローバル社会で活躍できる人材を育てるためにフランスソルボンヌ大学との提携など、留学環境を整えたり、学内留学フェアを開催したりと支援体制が充実していることに魅力を感じました。</p>
<p class="column-p">
また日本人学生の就職支援はもちろんのこと、留学生の就職支援についても力を入れており、留学生Iターン就職プログラムに関しても文科省受託事業として行っていることにも魅力を感じました。</p>
<p class="column-p">
合わせて、産官学連携推進センターを創設し、特に理系の研究開発分野で自治体や企業とも連携を強めており、これから大学に求められる役割を果たすことができる環境であると強く感じました。
</p>
<h3>自分自身が大学職員としてやりたいことをベースにした志望動機</h3>
<p class="column-p">
ここでは大学が力を入れている点から1つ選んで自分であればどのように進めていきたいと考えているかについて書きましょう。</p>
<p class="column-p">
【例文】<br>
私は留学生の就職支援に興味があり、日本で働きたいと考えている留学生のみなさんのサポートとなる取り組みに力をいれたいです。</p>
<p class="column-p">
ひとくちに留学生といっても、文化や宗教などに違いもあると思うので、そのような生活様式を把握するとともにどのような職場で働きたいかを聞き、理想とする職場を一緒に探したいと考えています。</p>
<p class="column-p">
そのような支援をすることで、今後入ってくる留学生も安心して貴学で学べると考えるからです。
</p>
<h3>自己PRをベースにした志望動機</h3>
<p class="column-p">
ここでは自分が大学職員としてやりたいことで書いたことを叶えるために活かせる能力(自己PR)を書きましょう。</p>
<p class="column-p">
【例文】<br>
私は文化や価値観の違いを受け止め、的確に対応することができます。</p>
<p class="column-p">
アメリカに短期留学をした際、皆でパーティーをする企画がありましたが、どのような料理を作り予算をいくらにするのかで揉めてしまう人が出てきました。対立する人たち両方に話を聞いたところ、日本のお寿司を再現したいという人たちが立てた予算が高いことがわかりました。</p>
<p class="column-p">
この問題解決をするために、「当初握り寿司を想定していたものを巻きずしに変えることで海鮮にかかる料金を押さえよう」と提案したところ、皆が納得いく企画となりました。</p>
<p class="column-p">
このように多国籍の人たちが一緒に行動する中で、その違いを受け止めて行動した経験から得た力をこれからの留学生支援にも活かしていきたいと考えております。
</p>
<h2>ここも押さえよう
</h2>
<h3>大学はこれからどうなっていくか</h3>
<p class="column-p">
大学は今、大きな変革期にあります。日本人でも日本の大学だけではなく海外の大学などに留学する人も増え、日本の大学に留学する留学生も増えています。</p>
<p class="column-p">
大学はいかにグローバル化に対応し、学生の満足度を挙げ、また企業に選ばれる人材を輩出できるかが試されています。そういった中で自分がどのように職員として動いていきたいかはしっかり考え、いつ聞かれても良いように準備しておきましょう。
</p>
<h3>少子化にどう対応するか</h3>
<p class="column-p">
日本の18歳人口は減る一方なので、新入生の確保はどの大学にとっても大きな課題です。そのために留学生を受け入れるのか、大学の付属校を創設するか、また社会人や地域の人たちの学びの場を用意するのかなど秘策を練っています。</p>
<p class="column-p">
大学がどのような対策をとっているか調べておき、自分が職員であればどういったことを推し進めていきたいのかを考えておきましょう。
</p>
<?php echo $this->element('pdf_link_for_column',array("text"=>"人気企業の志望動機集を無料ダウンロード!","url"=>"pdf-reasons")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
大学の志望動機は、上記のようなポイントをつかめば大きく外してしまうことはありません。基本的にはたくさんの情報が大学のホームページに載っているので、特に志望度の高い大学に関しては隅から隅まで読んでおくくらいの気持ちで時間をかけて対策をしましょう。真面目に取り組んだだけ、選考の際にプラスに働きますよ!</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1730/university-staff-aspiration-motivation.jpg',
'permalink' => 'test-university-staff-aspiration-motivation'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '2209',
'title' => '【例文あり】就活の自己PRで「真面目」をアピールする方法とは?',
'agentId' => '0',
'description' => '就活の自己PRで「真面目さ」や「誠実さ」をアピールしたい就活生も多いでしょう。ただしアピールの仕方を間違えると「融通が効かない」と思われてしまうことも。真面目さを効果的にアピールするポイントを例文付きで解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">就活の自己PRで「真面目さ」や「誠実さ」をアピールしたい就活生は多いでしょう。しかし「真面目って自己PRで使えるの?」と不安に思ってはいませんか?</p>
<p class="column-p">
確かにアピールの仕方を間違えると、「融通が効かない人」と思われてしまうことも。自己PRで「真面目さ」をアピールするには、コツを押さえておく必要があります。</p>
<p class="column-p">
今回は、真面目さを効果的にアピールするポイントについて解説します。具体的なアピールポイント別にうまく自己PRするコツを例文付きで紹介するので参考にしてみてください。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1729/self-pr-serious.jpg" alt="【例文あり】就活の自己PRで「真面目」をアピールする方法とは?" class="break-img" />
<h2>就活の自己PRで「真面目さ」をアピールするのはアリ?
</h2>
<h3>「真面目」とは?</h3>
<p class="column-p">
真面目とは、物事に真剣に取り組む姿勢や誠実な態度を指します。地道にコツコツと物事に取り組む様子も、「真面目」と表現することができます。</p>
<p class="column-p">
「真面目」は次のような言葉で言い換えることもできます。</p>
<p class="column-p">
・責任感がある<br>
・誠実である<br>
・几帳面である<br>
・努力家である<br>
・途中で投げ出さない<br>
・約束を守る
</p>
<h3>「真面目」は社会人に必須の要素</h3>
<p class="column-p">
真面目な性格であるというアピールには、ほとんどの採用担当者が好意的な印象を抱くでしょう。社会人として働くには真面目でなくては務まらない場面も多いので、自己PRとしても十分有効です。</p>
<p class="column-p">
会社での仕事に真剣に取り組むこと、仕事でトラブルがあった時にも途中で投げ出さずに最後まで責任をもって成し遂げることは、すべての社会人に求められる姿勢です。企業は真面目に働いてくれる人を評価します。</p>
<p class="column-p">
真面目さは社会人にとって必須の要素なので、業界や職種を限定することなくアピールすることができます。
</p>
<h3>マイナスイメージを持たれないよう表現を工夫して</h3>
<p class="column-p">
しかし真面目さは一歩間違えると、短所と捉えられることもあります。中には「真面目」という言葉に、「つまらない」「融通がきかない」「コミュニケーションが苦手」などのマイナスイメージを持っている人もいるからです。</p>
<p class="column-p">
より効果的なアピールをするには、企業の文化に合わせて表現や伝え方を工夫する必要があります。自己PR用に作成した文章を家族や友人などに聞いてもらい、どんな印象を受けるか聞いてみるのもいいでしょう。大学の就職課や先生に自己PR文を添削をしてもらうのもおすすめです。
</p>
<h2>「真面目さ」の効果的な自己PRはこう書く
</h2>
<h3>結論は簡潔にわかりやすく</h3>
<p class="column-p">
まずはじめに結論から述べるようにします。「私の強みは努力を地道にコツコツと続けられる真面目さです」というように、結論はできるだけ短く簡潔にまとめましょう。だらだらと話したり、内容を詰め込みすぎるよりも、短くまとまっている方がわかりやすいです。</p>
<p class="column-p">
真面目という言葉は人により解釈が異なったり、広い意味を持つ言葉でもあります。「強みは真面目な性格です」だけでは具体性にかけるので、どんな真面目さなのかを簡単に説明するような表現を加えるといいでしょう。</p>
<p class="column-p">
具体的な説明を足すことで他の就活生との差別化もできます。自分らしさが伝わるような「真面目」の言い換え表現を考えてみてください。
</p>
<h3>具体的な「真面目」エピソードで説得力アップ</h3>
<p class="column-p">
真面目な性格であるという自己PRに説得力を持たせるために、具体的なエピソードを語りましょう。真面目さをアピールする就活生は少なくないため、オリジナリティを発揮して採用担当者に自分を印象付けるチャンスでもあります。</p>
<p class="column-p">
自慢できるような結果や、素晴らしい成果をあげたエピソードである必要はありません。日常の小さな行動でもいいので、あなたの人柄が伝わり真面目さをもっともよく表現できるエピソードを探してみてください。
</p>
<h3>仕事で真面目さをどう生かせるのか</h3>
<p class="column-p">
最後に自身の強みを仕事でどういかせるのかをアピールして、自己PRを締めくくるのが理想的です。その企業で働くことをイメージできていると、志望度の高さをアピールすることにもつながります。</p>
<p class="column-p">
企業の文化や仕事内容によって、仕事で求められることや職場で活躍できるタイプは異なります。その企業のカルチャー、求める人材、どんな人が活躍しているかをリサーチしておくと、効果的なアピールができるでしょう。</p>
<p class="column-p">
企業の求める人材を効率的にリサーチするなら、インターンシップに参加するのがおすすめです。インターンシップに参加すると、企業の文化や社内の雰囲気などがよく理解できます。社員の方を交えた座談会などもあるので、どんな人材が求められているか直接聞いてみるのもいいでしょう。
</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
<h2>仕事に対する姿勢をアピールする自己PR例文</h2>
<p class="column-p">
社会人経験のない新卒の学生がまずアピールできることとして、物事に取り組む姿勢があります。何かに取り組むとき、学生時代に経験してきたことと同じように取り組んでくれるだろうという推測をしながら面接官は話を聞きます。良いイメージの推測をしてもらえるようにアピールしていきましょう。
</p>
<h3>誠実な「真面目さ」をアピールするポイントと例文</h3>
<p class="column-p">
「誠実」は日本人がもっとも好む姿勢です。お客様に対して、上司や同僚に対して、また会社に対して、そして自分の仕事に対して誠実であることは無条件で喜ばれる資質になります。エピソードとしては、自分が誠実に対応して得た結果をアピールしましょう。</p>
<p class="column-p">
【例文】<br>
私のPRポイントは、誠実な対応ができるところです。ファーストフード店でのアルバイトでも、常に誠実な対応を心がけていました。</p>
<p class="column-p">
ファーストフード店のアルバイトでは、老若男女様々なお客様がいらっしゃいます。クレームをいただくこともありますが、お客様が何を求めていらっしゃるのかを考えて、まずはしっかりお客様のお話を聞くことに努めました。</p>
<p class="column-p">
お会計が間違っているというクレームをいただいた際も、まずは丁寧に聞きご説明したところ、お配りしたクーポンの割引率をお客様が勘違いされていることがわかり、逆に謝っていただいたこともありました。</p>
<p class="column-p">
仕事でもどんなお客様がいらっしゃっても、誠実に対応することでご満足いただけるようにしてまいります。
</p>
<h3>堅実な「真面目さ」をアピールするポイントと例文</h3>
<p class="column-p">
「堅実」は日本人の美徳の一つです。言われたことをしっかり間違いなく行い、終わったら報告する。わからないことがあればすぐに相談するなど、物事の進め方の基本ができていると思ってもらえます。社会人になって基本を教えるまでもなく、即戦力として業務を遂行できるという印象を与えましょう。</p>
<p class="column-p">
【例文】<br>
私のPRポイントは、堅実で真面目な姿勢です。</p>
<p class="column-p">
大学の授業でSA(スチューデントアシスタント)をした際は、時間よりも少し早く教室に行き、授業の準備をした後に、教授に当日の授業の流れを教えていただき、他のSAと一緒に分担を考え授業に臨みました。</p>
<p class="column-p">
そのように準備をしていたため、多少のトラブルはあったもののすぐに対応ができました。特に授業の実習時に、急に気分が悪くなった学生がいたときは近くにいたSAがすぐにかけつけて対応したとことで、ケガもなく医務室に連れていくことができました。</p>
<p class="column-p">
仕事でも堅実な姿勢を忘れずに、ミスのない対応ができるように準備してまいります。
</p>
<h3>「一生懸命な「真面目さ」をアピールするポイントと例文</h3>
<p class="column-p">
「一生懸命」も日本人の好きな姿勢です。高校野球で高校球児が頑張る姿は、日本中の感動を呼びます。そのような姿勢で仕事に取り組んでくれる新卒がいれば、会社は喉から手が出るほど欲しいのです。つらかったことを乗り越えた経験を書くと、一生懸命感さをアピールすることができます。</p>
<p class="column-p">
【例文】<br>
私のPRポイントは、一生懸命に物事に取り組む姿勢です。</p>
<p class="column-p">
大学ではラクロス部に所属し、大会での優勝を目指して日々練習に励みました。ただラクロスは大学から始めたため、思うようにプレーができずにミスをしたりして悩むこともありました。</p>
<p class="column-p">
しかし、チームの足をひっぱるわけにはいかないと、先輩に自分の不得意な部分を分析してもらい、練習方法を見直して全体練習ははもちろん、自主練にも取り組みました。その甲斐があり試合で点を入れることもできるようになり、チームに貢献できました。</p>
<p class="column-p">
仕事でもこの一生懸命取り組む姿勢を忘れずに、はじめてのことにも結果が出るまで諦めずに挑み続けます。
</p>
<h2>具体的なエピソードで「真面目さ」をアピールする自己PR例文</h2>
<p class="column-p">
上記に挙げた姿勢の他に、仕事の具体的な場面でアピールすることも可能です。社会人になったらどんなことが求められているのかわかると、具体的にアピールすることができます。ポイントを押さえて、面接官にわかりやすいアピールをしましょう。
</p>
<h3>ルールを守れるエピソードで「真面目さ」をアピールするポイントと例文</h3>
<p class="column-p">
少し前から会社では、コンプライアンス(法令順守)や個人情報保護など情報管理が叫ばれています。その中で「少しくらいならいいだろう」ではなくしっかりルールを守るという姿勢はとても大事になってきます。ルールに乗っ取って、結果を出した経験を是非アピールしましょう。</p>
<p class="column-p">
【例文】<br>
私は規則を守り業務を遂行できます。</p>
<p class="column-p">
バイト先の仕事はお客様情報を扱うコールセンターでしたので、データや申込書類などを扱う場合、細心の注意を払い、決められた場所で管理することや、分からないことに関しては社員の方に確認するなどしてミスが出ないようにしていました。</p>
<p class="column-p">
仕事でも規則を守り、会社の信用に傷をつけることのないように細心の注意を払います。
</p>
<h3>「最後まで責任を持つ」をアピールするポイントと例文</h3>
<p class="column-p">
途中で投げ出す姿勢は、社会人としては失格です。逆に責任感のある姿勢は大変評価されます。</p>
<p class="column-p">
皆がやめてしまうような大変なバイトをつづけたことや、研究で難しい課題にチャレンジしやり遂げたこと、またサークルでこじれてしまったチームを何とかしたことなどで是非アピールしてください。</p>
<p class="column-p">
【例文】<br>
私は最後まで責任を持ち結果を出すことができます。</p>
<p class="column-p">
バレーボールサークルのサークル長をしていた際、合宿の行先で意見が分かれ、部の雰囲気が悪くなったことがありました。</p>
<p class="column-p">
その際、間に入りそれぞれの意見を聞いたところ、行先で揉めていたというよりは、後から連絡をもらい嫌な気持ちになっていた部員がいたことがわかりました。そのことを部員に話をしたところ、誤解が解けました。サークル長として最後まで諦めず責任を持って行動した結果が出た瞬間でした。</p>
<p class="column-p">
この経験を活かして、社会人になってからも粘り強く解決方法を模索していきます。
</p>
<h3>「熱意を持って取り組む」をアピールするポイントと例文</h3>
<p class="column-p">
今の会社は、常に新しいことにチャレンジしなければ生き残れません。そういった意味で、ただ単に言われたことをやるのではなく、その業務の中から改善点を見つけたり、新しい企画を思いついて提案したりすることが社員には求められています。</p>
<p class="column-p">
エピソードは、小さなことでも構いません。熱心に取り組む中で、自分で勉強のやり方を工夫したことや、学園祭で取り組んだ新しい企画などでアピールしてみましょう。</p>
<p class="column-p">
【例文】<br>
私は何事にも熱意を持って取り組むことができます。</p>
<p class="column-p">
サークル単位で学園祭たこ焼き屋を出店した際、何とかして売上をあげようとアイディアを出しました。昨年までは普通のたこ焼きのみを販売していたので、たこ焼きの味を3つ用意し、またお茶をつけて売り出すことにしました。</p>
<p class="column-p">
このような工夫をした結果、売上が昨年の2倍になりサークル費に貢献できました。社会人になっても、自分の仕事に熱心に取り組み結果を出していきます。
</p>
<h2>真面目ばかりをアピールすると陥る罠と対処法</h2>
<p class="column-p">
真面目はとてもいいことなのですが、真面目ばかりをアピールすると「真面目なだけなのでは?」と思われてしまうこともあります。そんなときの対処法を学びましょう。
</p>
<h3>融通がきかないと思われたら</h3>
<p class="column-p">
真面目で硬いと思われると、融通が効かない印象を与えます。 この場合は、趣味や特技で楽しそうな印象を抱かせたりするような内容を入れて「ギャップ萌え」を狙いましょう。</p>
<p class="column-p">
また「一度決めたことは見直さないのですか?」と質問された際は、「もちろん見直します。その際他の人にも意見を求めます」などと発言し、人の意見も取り入れることができるという印象を与えましょう。
</p>
<h3>暗い印象を持たれたら</h3>
<p class="column-p">
採用担当者に暗い印象を与えてしまうのはよくありません。面接で真面目な話をするときも、真面目な顔だけでなく少し柔らかい表情をしたりして、明るい印象を与えるよう意識してみましょう。
</p>
<h3>他に取りえがないと思われたら</h3>
<p class="column-p">
「他に何かいいところは?」という質問は必ずくると思って用意していきましょう。真面目な人なら、礼儀正しいでしょうし、年上の人とも仲良くなれたり、整理整頓ができるなどたくさん良いところが考えられます。アピールポイントは、3つは用意していきたいところです。
</p>
<?php echo $this->element('pdf_link_for_column',array("text"=>"自己PR例文集を無料ダウンロード!","url"=>"pdf-selfPR")); ?>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
日本人は真面目な人が好きです。しかし真面目なだけだと面白くないと思われてしまうことも。今回紹介したポイントをしっかり守って、あなたの印象をアップさせてくださいね。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1729/self-pr-serious.jpg',
'permalink' => 'test-self-pr-serious'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '2205',
'title' => 'いよいよ次回インターンシップが終わります',
'agentId' => '391',
'description' => null,
'contents' => '
こんにちは!米持です!
インターンシップも8日目となり、残り1日となりました。
写真は10月23日に初めて病院見学に行った時のものです。
もう1か月も前のことなんですね
気づけば11月も終わりますね
12月はクリスマスや年越しなど楽しみなことがたくさんありますが
それが終わると就活です。
そう思うと11月が終わってほしくないな
なんて思ってしまいます。
## TQM活動

先日行ったインタビューをもとに
配送する宣伝広告の作成を行いました。
インタビュー記事の部分を担当させてもらいましたが
どうしてよいか全くわからず、
ほとんど指示してもらう結果になってしまいました。
でも、実際に配布されるものに携われるって
すごい経験ですよね
## 最終日プレゼンに向けて

「最終日はプレゼンをしてね」と、
このインターンシップが始まるときにいわれたのですが
次がもうそのプレゼンだと思うと
時間の流れの速さに驚いてしまいます。
テーマは「健育会・HCSの特徴と求人ターゲット層」です。
1ヶ月通って感じた特徴、
苦手なExcelを使った学生のデータ分析をうまくまとめられるよう
頑張りたいと思います。
## ヘルスケアシステムズのクライアント支援がさらに気になった方は!

ヘルスケアシステムズでは採用の窓口を開きっぱなしにしています!
今年度より「通年採用」の体制にいたしました。
医療・介護の経営コンサルタントを目指して一緒に成長したい!
という仲間を一人でも多く迎え入れる所存です!
【医療・介護・経営・コンサル】HCSの会社説明会
https://goo.gl/tDwZ7T
皆さんとお会いできること、心待ちにしております!
弊社のことがわかるサイトをいくつかご紹介します
・http://www.healthcare-systems.co.jp
・https://en-gage.net/hcscareers
・https://r466530003.2019.r-saiyou.com
2020年卒のインターン絶賛募集中です!
【インターン詳細】
・インターンシップガイド
https://internshipguide.jp/interns/internDetail/1289
FBやTwitterでも情報公開を始めました!是非ご覧下さい!
・FB: https://www.facebook.com/hcscareer
・Twitter: https://twitter.com/hcs_shinsotsu',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/company/img/column/1725/main.jpg',
'permalink' => 'test-agent391_1725'
),
'Agent' => array(
'name' => ''
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '2203',
'title' => 'はじめまして!アルカディア・システムズ株式会社です◆',
'agentId' => '935',
'description' => null,
'contents' => '
当社は1988年の創業から今年で31年を迎える独立系のITソリューションベンダーです。お客様である企業が抱える様々な課題に対して技術面から支援を提供しています。お客様の課題や編成の状況によって、対策のご提案から、設計/プランニング、開発/オペレーション、運用/保守など、あらゆる状況に応じ時には一貫してサービスを提供しています。
設立以来30年以上、名だたる大手企業からパートナーとして選ばれ続けてきました。その要因は高い技術の提供はもちろんですが、エンジニアの方々のモチベーションを重視した、細やかで無駄の少ない支援を提供し続けていることも選ばれる理由の一つだと考えています。
「エンジニアの方々が働きやすい環境を保ち続ける」のが当社のスタイルです。
一人ひとりの適性をみながら、得意分野を伸ばせるようなお仕事を任せるようにしている所や様々な業界の多様なシステムに携わることができるため、本当の意味でのITエンジニアに成長せきる基盤があります。
今後もこの姿勢を変えることなく、まっすぐ事業に向き合い続けます。
## 当社の強み~健康産業有望プラン発掘コンテスト大阪府知事賞受賞~

あまり馴染みがないかもしれませんが、大阪府は健康寿命延伸産業分野での新事業創出支援のため「大阪健康寿命延伸産業創出プラットフォーム(略称:OKJP)」と呼ばれる機関を設置しています。その取り組みの一環として、健康関連のビジネスプランを支援するために「健康産業有望プラン発掘コンテスト」が開催されました。
当社は運動支援システム「ヘルサポ」という、高齢者の方や各種疾患患者の方の継続的なリハビリや運動を支援するシステムを提供しています。これは家庭用テレビにシステムを繋ぐと、センサーで自分自身の骨格が画面に反映されインストラクターと同じ動きをすることでゲーム感覚で運動やリハビリができるシステムで、こちらを提案し、最優秀賞である大阪府知事賞を受賞いたしました!
## まずは当社の事をぜひ知ってください!

当社では今年度から初めて、インターンシップを開催します!
1DAYではございますが、事業内容だけでなくIT業界で働くとはどういうことなのか、まずは体験していただける内容になっておりますので、そこでまずは当社の事業や社内の雰囲気など知ってほしいと思っています。そもそも当社はBtoBの会社になりますので
当社のことを知らない・聞いたことがない学生の方々が多いかと思います。
まずはお気軽にインターンシップにご参加いただき、是非当社の取り組みや強みを知っていただき、これまで知らなかった世界を経験するきっかけにしてほしいと考えております!
当社インターンシップガイドページの「応募する」ボタンから、
お好きな日程・会場でのご応募お待ちしております★
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/company/img/column/1723/main.png',
'permalink' => 'test-agent935_1723'
),
'Agent' => array(
'name' => ''
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '2200',
'title' => '社会人に向けてのリアルな不安 ',
'agentId' => '391',
'description' => null,
'contents' => '
内定者の方たちと病院見学へ行ってきました。
## ■ねりま健育会病院

前にも紹介したマンションのような病院、ねりま健育会病院へ行ってきました
## ■内定者と先輩社員

インターンシップ生でありながら
内定者と先輩社員の方のお話を聞けるのは
とても貴重です。
就活をしていてもお話しするのは
ベテラン社員さんだったり社会人1年目、であったりして、
もちろんそういう方のお話もとてもためになりますが、
来年社会人になるにあたって
様々な希望や不安を持っている内定者の方のお話は
とても現実的かつ身近で、
私が将来社会人になっている姿を少し想像することが出来ました。
色々な社会人の方とお話しでき、
社会人としての生き方や働き方、今後の理想を
就活生のうちからたくさん聞くことが出来ている環境に
感謝しかありません。
## ■2020卒のインターン募集中です

ヘルスケアシステムズでは採用の窓口を開きっぱなしにしています!
今年度より「通年採用」の体制にいたしました。
医療・介護の経営コンサルタントを目指して一緒に成長したい!
という仲間を一人でも多く迎え入れる所存です!
【医療・介護・経営・コンサル】HCSの会社説明会
https://goo.gl/tDwZ7T
皆さんとお会いできること、心待ちにしております!
弊社のことがわかるサイトをいくつかご紹介します
・http://www.healthcare-systems.co.jp
・https://en-gage.net/hcscareers
・https://r466530003.2019.r-saiyou.com
2020年卒のインターン絶賛募集中です!
【インターン詳細】
・インターンシップガイド
https://internshipguide.jp/interns/internDetail/1289
FBやTwitterでも情報公開を始めました!是非ご覧下さい!
・FB: https://www.facebook.com/hcscareer
・Twitter: https://twitter.com/hcs_shinsotsu',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/company/img/column/1720/main.jpg',
'permalink' => 'test-agent391_1720'
),
'Agent' => array(
'name' => ''
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '2198',
'title' => 'パナソニックのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'パナソニックのインターン、短期インターンシップ体験談です。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">パナソニックの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>パナソニックのインターンシップ(2020卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>パナソニック</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>ワークショップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>特になし</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>北海道大学 情報科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
技術系の職種だけでなく,事務系の職種とはどのようなものなのかを経験し,本選考時に技術系,事務系どちらを受けるかを決めるきっかけにしようと考えていたため.また,事務系のインターンで自身の専攻であるITの知識を活用することが可能かどうかを知りたかったから.研究室の同期が御社のOJTの夏季インターンシップに参加しており,非常に満足げにしていたため,興味を持った.加えて,私自身の夏季インターンシップで他の大手電機メーカーにインターンに参加していたため,違いを知りたかった.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
夏季サマーインターンシップに参加していた友人に面接練習を行なってもらった.</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
Q1. 学生時代に、<span class="hide_box_4">どのような挑戦をしてきましたか?(400)複数可<br>
私は高校生対象の学習指導塾での教育指導の在り方の変革に挑戦しました.生徒のモチベーション向上のため,定期面談に着目し,面談方法の見直しをしました.私は面談にコーチングの手法を導入,受験生の面談担当者をランダム型から担当型へ変更,1,2年生の面談を個別からグループへ変更等の工夫をしました.コーチングの手法を導入することで相互的な対話が生まれ,適切なアドバイスが提供でき,担当型へ変更することで,受験生の質問対応やメンタルケアを行いやすい環境を構築できます.また,グループ面談では,同じ目標を掲げた生徒でグループを作り,生徒内の切磋琢磨することができます.<br>
また,私は留学の形を取らず,3週間のホームステイにも挑戦しました.英語力向上のため,自ら高校時代のALTの講師に連絡をし,ホームステイの受け入れを承認していただきました.私は現地で多くの友人を作り,日常会話や遊びを通じて英語力向上に挑戦しました.</p>
<p class="column-p">Q2.なぜその挑戦をしたか、理由を教えてください。(300)<br>
私は高校生対象の学習指導塾での教育指導の在り方の変革に挑戦したきっかけはモチベーションが低い生徒との出会いです.生徒に主体性を持たせ,学習成果を上げることが私の課題だと考えました.<br>
また私が留学の形を取らず,3週間のホームステイにも挑戦した理由は,英語力向上のためです.留学の形を取らなかったのは,英語の講義は日本でも受講可能であると考え,現地の方々との交流に重きをおき,日常生活,日常会話から英語力向上を目指しました.英語は言語であるため,英語圏で日常生活を送ることが習得への最善の近道であるという信念のもと,実行に移すことができました.</p>
<p class="column-p">Q3.上記の挑戦を通じて、ご自身が実感している「成長」を教えてください。(300)<br>
私が挑戦した面談の在り方の変革は,生徒により充実した時間の提供に成功し,私は指導の在り方の重要性を学びました.さらに,学習塾で得た課題を解決する力は,教育実習でも効果を発揮し,多くの生徒からの信頼を得ることができました.<br>
また,私が留学の形を取らず,3週間のホームステイにも挑戦したことは,英語力向上に加え,自身の日本という狭い範囲での物事の考え方を異文化交流によって,世界に目を向けることができるようになりました.また,日本に帰ってきてからもニュースは英語で見るといった自身の英語への関心が高まりました.</p>
<p class="column-p">Q4.パナソニックのインターンシップで挑戦したいことを教えてください。(200)<br>
貴社のインターンシップでは,目標を設定し,それを達成したいと考えています.目標は「貴社が社会をより良くするためにどのような活動を行なっているかを肌で感じること」,「チームで協力して成果を上げること」です.2日間という短い期間の中で成果を出すためには,目標を設定することと1つの方向性を持ってチームで協力することが重要だと考え,上記の目標を設定し,それを達成することを挑戦したい課題と設定します.(197)</p>
<p class="column-p">Q5.パナソニックのインターンシップに期待することを教えてください。(200)<br>
貴社のインターンシップに期待することは,私自身が貴社の一員となり貴社が社会貢献活動に積極的であり,社会をより良くするために活動していること,また私自身も成長できる環境であることを肌で実感することです.自身の専門分野である情報システムの力を用いて貴社の活動に自身も貢献できるということを実感できるようなインターンシップを期待します.(165)
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1チーム6人の班が13チームほどあり,御社の社員になりきって,4つのテーマに分類され,そのテーマに応じたワークショップを2日間行う.2日目の午後からは,各チームが御社の社員を相手に商談を行い,他チームと自身のチームのどちらの案を採用してもらうかコンペ形式でパワポ発表を行う.発表を行わないチームは別部屋で中継をつなぎ,商談の様子を見守り,商談後,どちらのチームが良かったかの投票を行うといったリアリティのあるインターンシップである.自身が体験したワークとしては,ある仮想都市のデータを紙ベースで渡され,その都市を反映させるために,御社の製品をどのように導入すれば,仮想都市が反映し,収益を得ることができるかといった内容のワークであった.このワークの難しい点としては,御社の製品を事前にある程度把握しておかないと,適切な提案が行えない点である.したがって,予習として,御社の製品について理解しておくことが課題として課せられ,それをいかに行なっているかが重要である.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを通じて得たものとしては,普段大学生活で関わることの少ない,文系の学生たちと2日間みっちりグループワークを行うことができたため,理系ではなかなか思いつかない発想や考え方を知ることができ非常に満足している.また,成長できた点としては複数のフレームワークを用いた分析手法等(SWOT分析,4P,3C)を使用することで,効率よくディスカッションを行えることを知った.これらのフレームワークを用いることでもれなくだぶりなくディスカッションを行えることを学んだ.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
御社のインターンシップを通じて,事務系の職種にも非常に魅力を感じた.したがって私の現在の就職活動の軸としては,自身の専攻であるITを活かすことができ,かつ技術系と事務系の両方の仕事にアプローチできるような業界の仕事につきたいと考えている.</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
事務系職種志望だが,理系の学生.また,リアリティのある商談等を行いたい学生.</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
御社の本インターンシップでは,参加している学生のレベルが非常に高く,全国各地から参加しているため,様々な考え方を持つ学生と交流することができ,とても良い経験をすることができたため,様々な学生と交流し,いろんな考え方を学びたいという学生におすすめである.また,他のインターンと大きく違うところは,非常にリアリティのある商談を行える点であるため,実際の業務に近い経験をしたいという学生におすすめである.<br>
選考を突破する上で重要なのは,なぜ御社のワークショップ型のインターンシップに参加したいのか?を明確に持っていることが重要である.</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>パナソニックのインターンシップ(2020卒,3月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>パナソニック</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>仕事体感ワークショップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学4年生の3月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>名古屋大学経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
本選考でもこの会社を受けるつもりだったからである。去年の情報によると、ここで活躍するとリクルーターがついて早期選考に乗ることが出来るようであったため、私もそれを期待して応募することにした。ちなみにその情報は正しく、私はインターンの終了後リクルーターがつき、早期選考に乗ることが出来た。既にメーカーの働き方に関する情報は十分に得られていたため、インターンで学ぶということは副次的な目的であった。実際、他の学生もそうであった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
実質的な選考であるため、情報を収集した。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
参加のための選考はない。そのため、<span class="hide_box_4">インターンシップでどのような点が評価されたかということを記入しておく。まずは積極的に発言することである。代表者が話をするという場面があった。ここで進んで発言するとアピールできるだろう。また、相手の発言や意見を吸収する学びの姿勢も評価された。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
パナソニックの強みを活かした次世代の製品を提案するというワーク。机にパナソニックのパンフレットが置かれており、その情報を利用することが出来る。どのような製品を提案するかはターゲットとする国を選ぶ際に変化する。例えば、もしターゲットを日本とするなら、次世代の自動車に関する提案を行うことになる。ワークは6人×6チーム程度のグループワークで進められ、受注の数を競う。ちなみに社員の方がテーブルにメモを取りながら座っている。一番多くの受注を獲得すれば優勝となるが、目安としては3つの提案に成功すれば優勝ラインとなる。ワーク終了後は軽くフィードバックを行う。お互いに反省し合うのだが、その際にも社員の方はメモをとっており、選考が続いている可能性がある。終了後は座談会を行う。そこでは4つのカンパニーのブースを学生が回る形式で社員の方から話を聞くことが出来る。ただし、名札も一緒に持って行ったため、これも選考要素があるかもしれない。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
まずは早期選考だろう。というより、早期選考にのらなければ内定は厳しいだろう。このルートの場合は5月末に内定が出て、通常選考の場合は6月から選考開始となる。これよりも早い早期選考のルートも確認されているため、内定が欲しいなら早期選考にのるべきである。また、パナソニックの強みを体感することが出来るため、面接でそれを主張することが出来るというメリットがある。あとは、社員の方と接点を持つことが出来るため、「人」の魅力にも触れられると思う。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
メーカーに絞って就職活動をしており、この会社の志望度もある程度高かったため、早期選考に進んだ。ちなみに、リクルーターが付いた後はES添削会→リクルーター面談(面接練習)→模擬面接→最終面接というフローになった。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
内定が欲しい学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンは3月以降に開催される、早期選考直結のインターンシップである。メーカーは全体的に選考が早いため、インターンで優遇を得ることが内定の近道となる。というより、通常選考ではかなり厳しい戦いになる会社も珍しくない。6月以降面接と記入されていても、水面下ではリクルーター面談が進んでいる場合もあるためとにかく情報を獲得しよう。先輩やインターンで一緒になった学生がそのような情報を持っている可能性はある。</span></p>
<h2>パナソニックのインターンシップ(2020卒,8-9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>パナソニック</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の8月下旬から9月上旬にかけて</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>知的財産部門</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学理工学術院</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
大学の研究室の先輩の中に就職した方がいて興味を持ったから。また、企業の説明会に参加した際に社員の方とお話しして、雰囲気が自分に合っていると感じたから。企業が掲げている積極的にチャレンジする理念にも共感することができた。業績の安定性や事業内容、社員の働き方などの観点から企業を選定していた。ITはどの業界にとっても今後不可欠なものとなると考えていたので、広く社会と関わることができるという点で魅力を感じていたから。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
事業内容などは確認しておいた</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
・何を専門にどのような研究をしていますか。または、<span class="hide_box_4">学業で主に取り組んでいる内容は何ですか。<br>
・そのテーマに取り組んだ理由を教えてください。上記の中で、自分で工夫したことは何ですか。<br>
・インターンシップで挑戦したいことを教えてください。<br>
・インターンシップに期待することを教えてください。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
各部署に配属され、プロジェクトメンバーとして実際の業務に参加した。現場社員がインストラクターとしてマンツーマンでサポートしてくださったので、理系の方はもちろん、プログラミング経験がない文系の方も挑戦できる雰囲気だった。実施テーマは、かなり具体的だったように思う。顧客の抱える課題について、I最前線で活躍する社員と一緒にIT戦略を提案していくという内容だった。自分が参加したときのテーマは、大規模ネットワークを利用した新規ビジネス提案に関連したものだった。徹底した顧客目線や問題解決のアプローチなど、その企業の文化に触れながら仕事を体験することができた。また、社員との座談会もあったので、仕事に向かう姿勢や思い、さらには、会社の雰囲気などをざっくばらんに質問することができた。社員の方からリアルな側面からのアドバイスなども聞くことができて貴重な機会となった。イベントを通して、エンジニアとしての観点から、ソリューションについて深く知ることができたし、今後の大学生活や仕事に活かせるような新しい知見や経験も得られたと思う。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
本選考への優遇が少し見られたと思う。部門が細かく分かれており社員によって仕事内容が全く違うため、興味のある分野に携わる社員をOBOGの中から探すのは難しいが、インターンシップに参加すると、その後セミナーに呼ばれ、そこで多くの社員に会うことができた。なので、インターンシップを経て希望部門の社員を見つけ、その後社員訪問を行うことで詳しいキャリアプランの選択肢や部門の雰囲気を聞くことができ、志望動機を固めることができたのは大きなメリットだと感じた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
日給2000円(食事代として)</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
IT業界に就職予定である。理由としては、ITを軸に幅広い業界と関わることができると感じたから。その経験を積むことで自分の市場価値を高めることができればと考えている。また、本選考を通して社員の方とお話しているうちに、企業の雰囲気が自分とマッチしていると感じたから。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
広く技術全般に興味のある学生
技術や情報の扱い方を考えるのが好きな人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
社員の方がインターンシップの選考を行う際、プロフェッショナルとして活躍できる人材かどうかを見る判断基準は、「学生時代に勉強に打ち込んできたか」という点だと感じた。学業について深く聞かれる場面があり、事前に用意していた留学経験の話をしたのだが、インターンシップの選考では、特定の話題について、何度詰められても答えられるように事前に準備していくことが合否に大きく影響する。どういう目的意識で学業に取り組み、どのような工夫をし、結果どのような学びがあったか、といった点で学業に関するエピソードを事前に整理しておけると良いと思う。</span></p>
<h2>パナソニックのインターンシップ(2019卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>パナソニック株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学基幹理工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年c</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
研究室で3年冬のインターンシップがいかに就職に関わってくるか、希望している会社の場合は特に行ったほうがいいとの念押しを受けてインターンシップをしてみようかなという気持ちになりました。そこで、<span class="hide_box_4">教授との繋がりのある企業の中で1番興味を持ったパナソニックのインターンに参加することに決めました。決めた理由としては、インターンについて以外にも会社のことや研究のことなど質問があれば親切に答えてくれたためです。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ポートフォリオの作成をしました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートには研究の内容や学校生活で学んだこと、インターンについての意気込みが必須項目でした。文字制限があるので趣旨をしっかり書くことを意識しました、面接では、ポートフォリオを持ち込んだため、ほとんどその話で終わりました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
機密情報が多い企業のため、実際に現場で扱われている商材を用いて企業に提案するプレゼンテーションをするのではなく、自分で欲しいものを考えて考案し重役の方々にプレゼンテーションを聞いてもらいフィードバックを受けるという形でした。期限は1週間で最初の2日は自分の中で欲しいと思うもの、問題だと思うものをグループ内で出し合い、コスト面で実現できるのか、どれくらいの工数がかかるのか、利益はどれくらい出そうなのか(何から収益を得るのか)について考えました。その後、お台場にあるパナソニックセンターに見学に行き、未来の生活はきっとこんな風になっているという想像の生活を体験しました。そこで、自分たちの思いつくようなことはすでに企業が形にしようと取り組んでいること、新たなことを考えることの難しさを実感しながら残りの日数でプレゼンテーションを完成させました。1人に与えられた時間は10分、パワーポイントの構成から自分で考えるスタイルでした。発表が終わってからパワーポイントの基本的な構成についてや発表のポイント等を教えてもらい、終了です。仕事内容はいわゆる企画に近いものだったと思います。本来の仕事は4つに分かれているパナソニックの部門をそれぞれ組み合わせてより魅力的な商品であることを提案するそうです。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
バックグラウンドが違う人とのグループワークを前半に行ったので、自分と問題だと思うことが全然違うなと思いました。最終的に出来上がったプレゼンテーションも人によって様々だったため、多くの人が集まって仕事をする理由や意味を見つけたと思います。また、学校では指摘されないような点を注意されることもありつつ、学生ならではなぶっ飛んだ企画を求められていたため、若手にはそういったエネルギーが必要なんだと思いました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ後、この仕事は自分にはあまり向いていないなと感じました。営業にやった企画のように感じたためです。自分で創造していきたいという気持ちを強く感じるきっかけとなぬたので参加してよかったとは思っています。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
大手の会社員はどのような1日を過ごしているのだろうかとかになる人にオススメです。規則がしっかりあるので自分の思った通りに休憩し作業したい人には向いていないと思います。職種としてはデザイナーや企画志望の人にいいと思います。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
大学3年生頃になってくると1限の授業も少なくなってきてまず朝起きるのが大変でした。長期インターンでは1日の大半をインターンに費やすことになるので、特に給料の出ない会社に行く予定の人はそれ以前にお金を貯めておく必要があると思います。また、インターンという短い時間で疑問に思ったことはズバズバ聞いてみるのがいいと思います。選考に関係あるかもしれないと自分を偽って過ごすのは結果的に自分のためにならないと感じます。
</span>
</p>
<h2>パナソニックのインターンシップ(2019卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>パナソニック</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Professional Internship Program</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>技術系総合職、生産技術</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>信州大学繊維学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
1年生の頃からインターンシップの情報をいただいていて、常々是非参加したいと思っておりました。ただ、応募するには研究内容や具体的な工夫点など、取り組んでいないと書けない内容が聞かれていたため、応募できずにいました。今回は都合が合ったため、<span class="hide_box_4">冬季・春季のインターンシップに参加致しました。また大学から近いゆかりのある地ということであったり、扱っている商品系統として自らの興味がある分野だったりしたので、応募致しました。面談など大学院生ではない身のため受かるか自信はありませんでしたが、これも経験と思い積極的に行動していきました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
扱い商品についてのトレンドの調査、また最低限の企業研究、扱っている商品の自身で調べられる範囲の調査。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES:研究内容、取り組んだ内容、工夫したこと、参加理由<br>
面接:学業で取り組んでいる研究内容、最も力を入れて取り組んだこと、将来について、インターンシップ参加理由から詳細テーマの志望理由、他のテーマでも良いか</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まずはじめにインターンシップ生が集められて、企業の理念や体験した先輩のお話、また歴史など根本にかかわることの説明をいただきました。また交通費やこれからの流れなどの確認をしました。<br>
実際に事業所の方に出向いた後は、同様に会社説明からその事業所で行われている内容について歴史と現状またこれからについて説明されました。その中には、力を入れている分野や対応、今後の見通しを詳しく説明いただきました。<br>
配属される先に挨拶をしたあと、軽い見学を挟み、実際の勤務について相談して、生産技術の根本から実際の工場の見学をしていきました。<br>
出張があったため他製造所へ出向き何を行うのかの事前確認と流れを説明いただきました。実際に他事業所へ出向いた後は、具体的な書類などを手にして、基礎知識などの確認をして、生産設備の立ち上げの具体的な多ところとして、検査機器の確認や、回路の組み替え、テストを行っていきました。<br>
他事業所から帰ってきた後は発表資料作りのためデータをまとめていきました。<br>
発表後は、グループワークへの準備をして、実際にグループワーク、創造性ワークを行いました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
大学の学部生と大学院生では、何もかもが違い、まず学会発表や学会参加からの経験の差が感じられました。それはこれから身に付けていくしかないと感じました。特に伝えたいことの表現力や、周りの人への発表力の差は、これから意識して付けていかねばならない点であると実感しました。知識の量の重要性からやはり準備の必要性を意識させられました。以前から課題にしていたスケジュール管理能力の向上は目標に掲げていたため、その点に関しては及第点を与えられると思います。出張体験により、臨機応変な対応力も身に付いたと思っています。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし(交通費、宿泊費、昼食代はあり)</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
今後時代の変革期を呼ばれる中、私は相変わらず自動車業界を志望致します。なぜかといえば、結局モビリティが人間から必要なくなることが無いからです。これはAIやIT化が進んだとしても人から移動というものが取られないからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
研究に携わりたい人、設計に携わりたい人、それぞれ様々な職種志望があると思うが、それぞれにマッチしたテーマを自らで選んで決めれるので、参加できれば、将来のキャリアビジョンの形成には非常に具体的なイメージを持つことができるようになる。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
他の企業のインターンシップと違い、とにかく締め切りが早いので、早め早めの準備が必要です。まずはサイトにアクセスして情報チェックから始めましょう。また締め切り日や情報開示日などが出次第、日数管理から計画をしっかり練ることが重要と感じられます。また面接への対応として、しっかりと一貫性のある内容をESには書くことを意識すると、面接でも堂々と言えると思っています。このインターンシップは必ずこれからの将来に役に立つものであると思うので、挑戦的でも積極的に参加していったほうが良いと思います。</span></p>
<h2>パナソニックのインターンシップ(2019卒,3月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>パナソニック株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>ユメチャレ、仕事体感ワーク</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>それぞれ一日ずつ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の3月</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
参加した理由は、世界的に有名企業、でのインターンシップでなら学ぶことを多いと考えたからです。特に、『世界トップレベル』の規模の企業で働く人の「能力」であったり、「仕事内容」、「将来の夢」、<span class="hide_box_4">「働く上でのモチベーション」、「やりがい」はどういったものか実際に話を聞いて肌で感じたいと考えていました。さらにインターンシップではより多くの社員の方の生の声を聞くことが出来、これから就職活動をするうえでそれらのことが役に立つと考えたからです。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ホームページなどで事業内容や具体的にどんな仕事があるのか調べていきました。仕事体感ワークの方は、グループワーク中心だったので調べたことが役に立ちました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
「仕事体感ワーク」の方の選考はエントリーシートと面接がなく、先着の予約制でした。ユメチャレに出ると、仕事体感ワークの応募開始時間を教えてもらえるので参加した方がお得です。ちなみにですが、本選考では、エントリーシートと面接に加えてSPIテストセンターの結果も必要なので気を付けてください。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
「ユメチャレ編」~基本的には説明会と同じで説明の後に社員の方との座談会でした。こちらはどちらかというと説明会に近かったと思います。
「仕事体感ワーク編」~このインターンシップでは実は選考があります。そのことはのちの方で話します。グループワーク中心であらかじめ席が指定されているのでそこに着席して待ちます。しばらくするとグループワークの説明があり、その後に社員の方が1グループにつき1人つきます。グループワークの内容はパナソニックのある商品をどの国で、どのような使用用途で売るのかをまとめ、その事業部の【仮】課長にプレゼンテーションします。そのプレゼンテーションを終えたらまた新しい商品をどこで売るのか、、、という繰り返しで最終的にポイントの高いチームが表彰されます。最後に社員の方からグループワークのフィードバックとその社員の方とグループの全員で座談会的なものをします。全体の流れはこんな感じです。ここからが重要です。実はそのグループワークを進めるうえで社員の方に選考されています。私の場合後日そのグループの社員の方から連絡があり、特別選考ルートに進みました。その後何度か面談を経た後、最終面接まで進むことが出来ました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを経てパナソニックの仕事内容について簡単に理解することが出来ました。それと同時に、実際に現場の最前線で働いている社員の方と話す機会が非常に多く設けられていました。ここでは、たくさん自分の中の疑問をぶつけることで、社員の方の仕事をするうえで大切にしていることや成し遂げたいことなどを聞くことが出来、就職活動をする上でのモチベーションを得ることが出来ました。グループワークをして自分に何が足りないかをフィードバックしてもらえるのもポイントの1つかもしれません。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
参加後は主にメーカー、商社。何かを生み出す仕事をしたいと考えているから。メーカーであれば人々の生活に寄与することのできる商品。商社であれば、人々の生活に必要なものを必要なだけ商流を作って流すことが出来る。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自分のやりたいことがわからない学生におススメだと思います。パナソニックは、会社の中に自分のやりたいことが一つ必ずある会社と言われています。それほど規模が大きいからです。業界を迷ってる人は一度足を運んでみるといいと思います。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
就職活動は人生を大きく変えるターニングポイントの1つです。焦らずにこういったインターンシップ通じて自分のやりたいことや将来の夢、自分に合った企業などをしかっり見極めることをお勧めします。そして、それらを決めるうえでも社員の方の生の声を聞くことは非常に有意義です。インターンシップは社員の方と多く話すことのできるOBOG訪問を除いて唯一の場です。有意義にするかしないかは自分次第です。是非意欲的に取り組んでください。</span>
</p>
<h2>パナソニックのインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>パナソニック</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>パナソニック 冬インターン</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2019年2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>事務職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学 理工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターン後に優遇がある会社のインターンに参加していた。パナソニックの冬インターンでは優秀な学生にリクルーターがつく制度があり、自分も早期選考に乗るために応募した。<span class="hide_box_4">実際にインターンの終了後には特別セミナーやリクルータ―などがついた。またパナソニックは勤務地が多岐にわたる為、どのような部門に入れば東京に住むことが出来るのかを知りたいと思い参加を希望した。ただし実際のインターンではそういったパーソナルな質問をする機会は用意されていなかった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
インターン前にパナソニックが現在力を入れている事業を確認した。特に車載向け事業には力を入れていると説明会でおっしゃっていたので、そういった知識を事前に学んでインターンに臨んだ。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESの質問内容は<br>
1.学生時代に、どのような挑戦をしてきましたか?<br>
2.なぜその挑戦をしたか、理由を教えてください。<br>
3.上記の挑戦を通じて、ご自身が実感している「成長」を教えてください。<br>
4.パナソニックのインターンシップで挑戦したいことを教えてください。<br>
5.パナソニックのインターンシップに期待することを教えてください。<br>
であり、面接はESの深堀が殆ど</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
課題は架空の◯◯都市の活性化、というテーマであり、沢山の資料が与えられる。ワーク中はインターネットで調べる事が出来ない為、事前にパナソニックのアセットを調査しておく必要がある。とくに車載向け事業など力を入れているアセットを調べておくと良いだろう。<br>
・ワークの具体的な手順に関して<br>
参加人数は80名ほどで1チーム7人、課題は二班ごとに別々の課題が与えられるので、自分たちと同じ課題を与えられる班は一つだけとなる、その班とどちらが優れていたかを競う。<br>
社員の方は各班に一人ついており、ワーク中常に監視されている。<br>
最終的に商談相手という設定の方が二人出てきて班ごとに発表する。その様子がモニターに映し出され、審査されどちらの班が優れていたかを決定する<br>
ワークではオートモーティブ社やエコソリューションズ社など、中の事情を知らないと到底理解できない資料のみしか配布されなかった。やはり事前にしっかりと準備を行いパナソニックの事を理解しているかどうかは非常に大切なポイントだと考えられる。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
やはり事前にしっかりと準備を行いパナソニックの事を理解しているかどうかは非常に大切なポイントだと考えられる。実際私はこんなこともやっているんだと感心する場面の方が多く、会社の理解は非常に進んだインターンとはなったが、怠惰な性格を見抜かれてしまった気がする。また、パナソニックとしては力を入れていない事業(液晶など)が何なのかを知る事が出来たので、面接ではこういった事前知識を活かしていく事が出来る。(基本的にたたんでいる事業の話などを面接でしてしまうと、悪印象を持たれてしまいます)</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私はもともとインフラ業界に興味を持っており、既得権益の大きい会社に就職しようと考えていた。なのでそこまでパナソニックに行くつもりはなかったが、本選考が有利になるのでとりあえず参加をした。インターンでその軸が変わる事はなかった。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
リクルーターがつく為、メーカーなどを広く見ている学生にはとりあえずおすすめ。理系の学生でも参加する事が出来る</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンに参加する際の鬼門は面接だと考えられる。グループでの面接だったのでが、周りの参加者は非常に優秀かつ特殊な経験をしている人が多かったように感じた。実際にパナソニックのインターンに参加したいのであれば、特別なエピソードを一つ用意しておく必要がある。<br>
またインターンではワークが中心であり、沢山質問できる、といった雰囲気では無かった為、企業分析は行ったもとで参加する方が良いだろう。<br>
ワーク中はネットが使えないので、事前に知識をインプットしておく必要がある。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-panasonic-jp'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '2194',
'title' => '三井ホームのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'インターンシップに実際に参加した学生の体験談一覧。インターンで体験した内容や、参加した理由、参加して得たものなど、気になる情報を企業ごとにまとめています!',
'contents' => '<p class="column-p">
三井ホームの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="三井ホームのインターン体験談" class="break-img" />
<h2>三井ホームのインターンシップ(2021卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三井ホーム</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>4日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>営業</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
大学3年生の夏ということもあり業界を絞らず、幅広く業界を見たいと考えていたこと<br>
→ハウスメーカー以外にも商社やデベロッパー、他社メーカーのインターンシップにも参加していました。<br>
ハウスメーカーは人の暮らしや住まいを支えられるので、そこに魅力を感じていたこと、また感動や喜びを届けたいと考えていたこと
→人生で一番大きな買い物は「家」ということから、その分大きな責任感や使命感を持って働くことができる。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート、面接対策</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート<br>
1.インターンシップに参加したいと思った理由をご記入ください。(200字以内)<br>
2.インターンシップに参加して学びたいこと・<span class="hide_box_4">得たいことをご記入ください。(200字以内)<br>
3.あなたの長所または自己PRをご記入ください。(200字以内)<br>
<br>
集団面接 社員1人:学生3人<br>
自己紹介<br>
志望理由<br>
インターンシップを通じて何を得たいのか<br>
学生時代頑張ったこと<br>
逆質問</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは4日間開催で、主にお客様への住宅営業のグループワークを中心に行いました。<br>
初日は業界説明や会社説明などの座学が中心で、午後からワーク1に取り組むという流れでした。内容としては、「どのような家が良いのかお客様にヒアリングをしながら家を提案する」というものでした。<br>
2日目もワーク1に朝から取り組み午後にプレゼンテーションを行い、優勝を決めフィードバックをいただきました。お客様のニーズを上回る提案をしたチームが優勝していました。<br>
3日目はワーク2に取り組みました。具体的な内容としては、「資産活用を考えているお客様に対してどのような提案ができるか」というものでした。こちらも、ワーク1と同様にお客様にヒアリングを行いながら、グループワークを進めました。<br>
4日目は午前中にワーク2に取り組み、午後にプレゼンテーションという流れでした。そして内定者の方が来て、座談会があり、現地解散という流れでした。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
得たことはハウスメーカーでの働き方です。というのも2つのグループワークを通して、お客様のニーズ(顕在的なニーズはもちろんのこと潜在的なニーズ)を引き出すためにどうしたら良いのかであったり、どのようにお客様に対して営業をかけていくのか学べたからです。グループワークということもあり、実際に家を売るということはしていないものの、実際にハウスメーカーで働くとなれば、かなり体力や精神がないと辛いのかなと感じてしまいました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私はインターンシップ参加後に、リクルーターがつきフォローをいただいたものの、本選考は辞退させていただきました。他社のハウスメーカーも受けていません。理由としては、ハウスメーカーで働く自分を想像することができなかったからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
業界を幅広く見ている学生
ハウスメーカーに興味のある学生
三井ホームに興味のある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
三井ホームの面接は集団面接(社員1人、学生3人)30分程度であったので、深掘りはされません。しかし、しっかり面接対策をしてきたのかを見てそうなので、エントリーシートに書いたことをスラスラ言えるようにしてください。あとは、営業のインターンシップなので身だしなみと声の大きさも意識するようにしてください。<br>
インターンシップ中は、評価されています。評価が良いとリクルーター面談に呼ばれます。そのため、常に見られているという意識を持ってインターンシップに取り組むよう心がけてください。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>三井ホームのインターンシップ(2019卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三井ホーム株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年12月</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私が三井ホームのインターンシップに参加した理由は、住宅業界に興味があり、業界の中でもトップクラスでオーダーメイドの家作りにこだわっていることに興味が湧きました。大手企業ということもあり、人気が高く同じ大学の学生に紹介されたのも理由です。私の場合、業界を問わず大手企業ならどこでも興味が湧いたのでそれも理由の一つです。時期が12月ということで、早い時期ではありましたが、このインターンシップで良い印象を与えると選考が有利に進みます。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
自己分析、企業研究
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES、面接はありませんでした。年によって変わりますが<span class="hide_box_4">応募者多数の場合は抽選でした。<br>
どの大学からでもチャンスはあります。特に大学で不利有利はありません。このパターンは積水ハウスと同じだと思います。<br>
頑張ってください。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップでは大体30名から40名の人が集まりました。インターンにしては人数が少ない方だと思います。まず、業界を理解するためスライドで会社案内や説明が行われました。どんな人が三井ホームに向いているのか、忍耐力はあるかなど、ホームページを見ただけでは分からなかったことがインターンで聞けました。また、この会社は大手企業で顧客はハイクラスのお客様が多いので、しっかりと対応をできる人、明るい人が好まれるようです。次にショールームで扱っている商品の見学や職場を見学しました。ショールームでは、インテリアが豊富にありカーペットのようなものから、デザインまで幅広くありとてもおしゃれだと思いました。職場の雰囲気としては明るく体育会系の職場だと思いました。住宅営業体験も行いました。実際に三井ホームに足を運ばれたお客様がどのようにして契約に至るのか、時間や苦労などを味わいました。ディスカッションをしてグループになり、優勝を競い合いました。皆競争意識が高く、優秀な学生が参加していたイメージです。ディスカッションでは他大学の学生とどうやったら家が売れるのか、真剣に討論して交渉力や考える力が身につきました。面白かったです。
$delimiter
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップで得られたものとして、自信が大きいと思います。抽選に通ると選ばれたという気持ちが芽生え、自分は出来る学生だという気持ちになります。また、この会社に集まってくる学生は、大学で建築学を勉強していたものが多く、真面目な人が多い印象でした。住宅というと高額でなかなか売れないという印象でした。しかし、前向きに仕事に真摯に取り組み、仲間と考えを共有することで家は売れるものだと感じました。また、行きたいです。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
住宅業科に興味がありました。三井ホームと同じ規模の積水ハウスやダイワハウスを見ていました。現在も就職活動中で志望業界は電子部品系です。その理由は、電子部品系の会社は海外と取引が多く、グローバルなイメージがあるからです。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
失敗に直面しても諦めず粘り強い人がよいと思います。すぐに結果が欲しい、考えることが苦手な人には向いていないでしょう。また、住宅営業がメインなので暗い人もBGです。明るく、好奇心旺盛な人は行ってみてください。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップとは自分の自信を高める場所です。特に三井ホームに限らずどこか大手企業のインターンシップに参加すると、就職が有利に行きます。それはインターンで磨かれた人間力や社会人力が関係します。これからインターンシップを参加する学生へ言いたいことがあります。なるだけ大手企業のインターンに行って下さい。中小は意識低い系の学生が集まります。優秀な学生と成長したいなら、大手企業しかありません。成長をお祈りしています。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-mitsuihome'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:304'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:304'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
) AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 19
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/latest.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92 class="c-breadcrumbs-list__link">お役立ち情報 Notice (8) : Undefined variable: breadcrumb_position [APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp , line 25 ]Code Context static:: sendSlack ( $message );
}
return ErrorHandler :: handleError ( $code , $description , $file , $line , $context );
$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[304ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [304ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:304',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:304',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
)
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[304ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [304ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '2212',
'title' => '【例文あり】スーパーのバイトの志望動機の書き方のポイント',
'agentId' => '0',
'description' => '大学生活は何かとお金が必要ですよね。スーパーは自宅や大学の近くにあることが多く、通いやすいバイトのひとつです。本記事では、新しくスーパーのアルバイトを始めたい方向けに志望動機の書き方のポイントを解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">大学生のみなさん、何かアルバイトをしていますか?大学生になると高校生の頃とは違い一日のうち自由な時間が多くなるので、多くの大学生が空いた時間を使ってアルバイトを始めています。</p>
<p class="column-p">
スーパーは自宅や大学の近くにあることが多く、通いやすいバイト先のひとつです。本記事では、初めてアルバイトに挑戦する大学生向けにスーパーのアルバイトの志望動機の書き方を解説します。スーパーのアルバイトに興味のある方はぜひ参考にしてみてください。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1732/aspiration-motivation-supermarket.jpg" alt="【例文あり】スーパーのバイトの志望動機の書き方のポイント" class="break-img" />
<h2>志望動機とは?
</h2>
<h3>アルバイトでも志望動機は必ず記入すること!</h3>
<p class="column-p">
まず、「志望動機」という言葉について明確にしておきましょう。アルバイトにおける志望動機とは、「なぜ自分がそのアルバイトをやりたいと思ったか」の理由です。</p>
<p class="column-p">
雇う側からすると、志望動機が明確で納得できるものであれば、信頼して仕事を任せやすくなります。志望動機は必ず書きましょう。
</p>
<h3>面接でのやりとりもスムーズに</h3>
<p class="column-p">
なぜこの仕事を希望するのかを事前に考えて整理しておくと、面接での受け答えもスムーズにできます。</p>
<p class="column-p">
いずれ就職活動が始まった時には企業に対する志望動機を書くことになります。アルバイト応募の経験を通して志望動機の書き方に慣れておくのも重要です。
</p>
<h2>志望動機を書く時に気をつけること</h2>
<p class="column-p">
志望動機を書く際に注意すべきポイントがいくつかあります。
</p>
<h3>誤字脱字には気をつける</h3>
<p class="column-p">
アルバイトに応募するとき、書類を出す相手は学生ではなく社会人の方です。社会人のマナーとして書類の誤字脱字はご法度です。</p>
<p class="column-p">
きちんと見直しをしていないんだと思われるだけではなく、志望の本気度が弱く伝わってしまうからです。志望動機を書いた後には必ず見直しを行い、誤字脱字がないようにしましょう。</p>
<p class="column-p">
しばらく時間がたってから見直しをしたり、声に出して読み返してみると、間違いに気づきやすくなります。
</p>
<h3>分かりやすく書く</h3>
<p class="column-p">
読む相手がいる文章なので、分かりやすく書くことが大切です。自分がアルバイトを志望する理由を明確に書きましょう。理由があいまいだと採用担当者に本気度が伝わらず、他の応募者を優先して採用されてしまうかもしれません。</p>
<p class="column-p">
大学のレポートのように難しい単語などは使う必要はないので、誰にでもスラスラ読める文章を心がけましょう。</p>
<p class="column-p">
とはいえ、就職活動の履歴書やES(エントリーシート)のようにそこまでかしこまって書く必要はありません。「○○という理由で、スーパーのアルバイトをやりたいで。」くらいで大丈夫でしょう。
</p>
<h2>スーパーでのアルバイトの志望動機作成で失敗しないために
</h2>
<h3>「近いから」「時給がいいから」はNG</h3>
<p class="column-p">
望動機作成でよくある失敗が、自分にとってのメリットのみを書いてしまうことです。例えば、次のような志望動機は採用側からすると動機が弱いです。</p>
<p class="column-p">
・「家が近所で通いやすいので」<br>
・「時給が1030円と他のスーパーより高いからです」</p>
<p class="column-p">
これらはあくまでも志望者側のメリットでしかなく、採用側からするとメリットではありません。
</p>
<h3>採用側のメリットを意識すること</h3>
<p class="column-p">
志望動機では、採用側に自分を雇うことのメリットを伝えることができるとよいでしょう。具体的には以下のような動機です。</p>
<p class="column-p">
・「人と接するのが好きなので接客で活躍できると思いこちらのスーパーを志望します」<br>
・「料理が得意なのでお弁当作りで活躍できると思いこちらのスーパーを志望します」</p>
<p class="column-p">
このような志望動機だと、採用後に活躍してくれることを期待できるのでgoodです。自分の強みを活かしたいため志望する、という流れで書けるとよいでしょう。
</p>
<h3>なぜこのお店なのか?</h3>
<p class="column-p">
できれば、「なぜほかの店ではなくこのお店を選んだのか」という理由も盛り込むようにします。</p>
<p class="column-p">
「お店の雰囲気が好き」「扱っている商品や品揃えがいい」など、志望動機にお店の好きなところを書くのもおすすめです。
</p>
<h2>スーパーのバイトでアピールすべき志望動機</h2>
<p class="column-p">
スーパーのアルバイトでアピールすべき志望動機について解説します。
</p>
<h3>接客が好き</h3>
<p class="column-p">
スーパーの業務のほとんどは接客業です。レジ打ちは当然のこと、商品の棚卸しの最中にもお客さんから話しかけれられることが多いです。接客の場面でお客さんを大切にできるかどうかが顧客満足度に直結するので、スーパーの方たちが最も気を遣う部分でもあります。</p>
<p class="column-p">
従って、お客さんに親身になって接することがアルバイトにも求められます。そのために志望動機では人間付き合いが好き、接客を大切にしていきたいといった旨をアピールできるとよいでしょう。採用側もお客さんを大切にしてくれる従業員が欲しいはずです。
</p>
<h3>週にどれくらい出勤できるか</h3>
<p class="column-p">
スーパーの多くは人手不足で、常にパートやアルバイトを募集しています。従って、採用側からすると応募者がどれくらい出勤できるかが非常に重要となってきます。特にアルバイトを始めたばかりの頃は覚えることが多く戦力となるには時間がかかります。</p>
<p class="column-p">
週に1回しか出られない場合など、次の出勤までの間が空いてしまうと業務を覚えるのにさらに時間がかかってしまいます。従って、最初のうちはできるだけ多く出勤できる旨を伝えておきましょう。
</p>
<h3>長期で勤務できることをアピール</h3>
<p class="column-p">
お店は、アルバイトを長く続けてくれる人を探しています。「大学の勉強が忙しいのでは?」「大学と両立できるのかな?」という懸念を持つ採用担当者もいるでしょう。</p>
<p class="column-p">
大学のスケジュールとどう両立するのか、自分なりのスケジュールの立て方や工夫を伝えると、お店の人も安心するでしょう。</p>
<p class="column-p">
「自宅や大学から近いため通勤時間がかからない」「夕方からなら時間に余裕がある」など、長く続けられることをアピールしましょう。
</p>
<h2>スーパーのバイトの志望動機の例文</h2>
<p class="column-p">
最後に、スーパーのアルバイトの志望動機の例文を掲載します。</p>
<p class="column-p">
例:西友新宿店の場合<br>
「私が西友新宿店でアルバイトとして働きたい理由は3つあります。</p>
<p class="column-p">
1つ目の理由は、私のコミュニケーション能力と明るさがスーパーの接客に活かせると考えたためです。サークルではリーダーとしてメンバーをまとめたり、インカレの活動に積極的に参加したりと普段から多くの方たちと接しています。</p>
<p class="column-p">
初対面の方でも笑顔ではきはきと話すことを心がけており、周囲から明るい人と評されることも多いです。私のコミュニケーション能力と明るさはスーパーの接客に必ず活かせると思います。</p>
<p class="column-p">
2つ目の理由は、私自身が西友新宿店のユーザーであり大好きなスーパーだからです。品揃えがいいだけではなく、毎回パートの方々に親切に接客してもらえることを嬉しく思っています。私も共にお店を盛り上げられる一員となれたらと思います。</p>
<p class="column-p">
3つ目の理由は、自宅が近いということです。新宿が大学までの通学路であり、自宅から10分なので休日も出勤しやすいです。今期は週に3〜4回は出勤させていただければと思います。</p>
<p class="column-p">
以上の理由から、私は西友新宿店でアルバイトとして働きたいです。ご検討のほどよろしくお願いいたします。
</p>
<?php echo $this->element('pdf_link_for_column',array("text"=>"人気企業の志望動機集を無料ダウンロード!","url"=>"pdf-reasons")); ?>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
スーパーのアルバイトの志望動機の書き方のポイントを例文つきで解説しました。アルバイトとはいえ社会人の方と接するわけですから、失礼のない文章を心がけましょう。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1732/aspiration-motivation-supermarket.jpg',
'permalink' => 'test-aspiration-motivation-supermarket'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '2211',
'title' => '【例文あり】事務職の志望動機の書き方のポイント',
'agentId' => '0',
'description' => '事務職を目指していると、職種に対する志望動機には困らないのですが、企業に対する志望動機が難しいですよね。どんな企業も対応できる志望動機の書き方を解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">事務職ということを優先に選んでいるので、業界は特に絞っていない。でも業界や企業に対する志望動機は必要になる。そんな時、どこに注目して志望動機を作っていけばいいのでしょうか?</p>
<p class="column-p">
ここでは事務職を目指している就活生のために、志望動機の書き方のポイントについて解説していきます。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1731/clerical-work-aspiration-motivation.jpg" alt="【例文あり】事務職の志望動機の書き方のポイント" class="break-img" />
<h2>志望動機が書けない
</h2>
<h3>業界や企業にこだわりがない?</h3>
<p class="column-p">
事務職の希望している就活生は、「事務職」「通勤圏内」という2点に絞って求人を探しているため、「業界」を特に絞っているわけではないという人も多いです。</p>
<p class="column-p">
特に業界や企業にこだわりがない場合、「業界」や「企業」に対する志望動機を書くのは大変ですよね。
</p>
<h3>志望動機作成のコツをつかもう</h3>
<p class="column-p">
この部分の対策を怠ると、「事務職」にこだわっているだけで、「我が社」に入りたいわけではないのだろうという判断をされてしまう可能性があります。</p>
<p class="column-p">
志望動機がしっかり書けていないと、1次面接や2次面接は通っても最終で落とされてしまうという現象に陥ります。そんな危機を迎えないために、今回紹介するポイントに則って、まずは業界に対する志望動機から考えてみましょう。
</p>
<h2>業界の志望動機を考える
</h2>
<h3>その業界の仕事は社会のどういった部分に役に立っているかを調べる</h3>
<p class="column-p">
まず業界のことをよく知らない場合、その業界が社会のどのような場面で役に立っている業界なのかを知りましょう。</p>
<p class="column-p">
例えばガスや水道電気、ITなどは社会のインフラですからなくてはならないものですし、機械系の会社であれば、その会社の機械がなければ作ることができないものがあるということです。</p>
<p class="column-p">
企業のホームページを読むだけでも、どういった分野で社会の役に立っているのかは理解できます。まずはここを押さえましょう。
</p>
<h3>社会の役に立っているその業界で働きたいという気持ちを伝える</h3>
<p class="column-p">
社会にはいろいろな業界があって、どれ一つ欠けても動かなくなってしまうものです。</p>
<p class="column-p">
テレビやエンターテインメントなど、一見なくても生活に支障がないようなものでも、大切な情報を得たり生きる活力になっていたりと、やはり私たちの生活に必要であるからこそ成り立っています。</p>
<p class="column-p">
それぞれの業界が社会で役立っているポイントを押さえ、そこに自分も共感(自分の持っている価値観に近い)できるので、その業界を支えたいという気持ちを伝えてください。
</p>
<h3>出来れば数字や指標を入れてみよう!</h3>
<p class="column-p">
いくら社会の役に立っている!と豪語しても、その裏付けになるような数字や指標がないと、企業側には思いが伝わらないこともあります。</p>
<p class="column-p">
例えばIT業界であれば「2018年、日本のモバイルとPCの稼働台数は約2億台になる」というような数字を入れると、日本の人口よりも多い台数のモバイルとPCが使われているということから、IT業界が全ての人のインフラ的な役割を担っており、経済活動にも大きな影響を与えていることがわかりやすくなります。</p>
<p class="column-p">
そのような知識があるということは「本気でこの業界を目指している」というアピールにもなります。数字や指標で示せるものがあれば、しっかり示しておきましょう!
</p>
<h2>企業の志望動機を考える
</h2>
<h3>企業理念から考える</h3>
<p class="column-p">
「企業理念や企業の考え方に共感し、その企業で働きたいと思った」というのは、立派な志望動機になります。</p>
<p class="column-p">
しかし、企業を志望する理由として、「企業理念に共感した」という理由をあげる就活生は多いです。</p>
<p class="column-p">
ほかの就活生と同じような答えにならないように、「なぜ共感したのか」「自分はどんな考えや価値観を持っているのか」など、説得力のある説明を必ず付け加えてください。
</p>
<h3>商品やサービスから考える</h3>
<p class="column-p">
その企業の商品やサービスは、利用者にどんな利益を与えているでしょうか?実際に自分が利用している場合は、どんな恩恵を受けていますか?</p>
<p class="column-p">
同業のほかの企業と比較をしてみて、その企業や事業内容、サービスの特徴に注目してみるのもいいでしょう。
</p>
<h3>具体的なエピソードを盛り込む</h3>
<p class="column-p">
「困った時に助けられた経験がある」「こんな経験をして会社のサービスのファンになった」など、企業を志望した理由では、できるだけ自身のエピソードを盛り込みましょう。</p>
<p class="column-p">
具体的なエピソードがあると志望動機の説得力が高まり、採用担当者も納得しやすくなります。
</p>
<h2>事務職の志望動機の例文</h2>
<p class="column-p">
これまでのポイントを押さえて、業界と企業を選んだ理由をしっかり伝えましょう。
</p>
<h3>業界を志望した理由から志望動機を作成する</h3>
<p class="column-p">
業界の社会における役割をベースにして、数字や指標なども盛り込みながら、その業界を選んだ理由を書いてみてください。</p>
<p class="column-p">
【例文】<br>
私は社会のたくさんの人の役に立てる業界で働きたいという気持ちを持っています。</p>
<p class="column-p">
現在、日本のモバイルとPCの稼働台数は約2億台と言われており、人口よりも多い台数のモバイルやPCが私たちの生活を支えています。</p>
<p class="column-p">
しかもそれは日本に限ったことではなく、全世界においてもPC出荷台数が6年ぶりの成長を記録しており、世界中の人々が必要としているインフラとなっています。</p>
<p class="column-p">
IT業界で働きさらなる発展に貢献することで、私の目標も叶えられると考えIT業界を志望しました。
</p>
<h3>企業理念から志望動機を作成する</h3>
<p class="column-p">
次は企業理念です。会社はこの企業理念に基づき、運営されています。自分自身の方向性と企業理念が近いということをしっかりアピールしましょう。</p>
<p class="column-p">
企業理念は大事なのですが、企業理念だけでは他社との差別化を図ることができません。そこで、企業が力を入れている分野や取り組みについて具体的に書くことが大切になってきます。</p>
<p class="column-p">
こちらもホームページにしっかりアピールしてありますので、しっかり拾い上げて文章にまとめましょう。</p>
<p class="column-p">
【例文】<br>
貴社の「お客様の価値向上につながる“コミュニケーション・システムインテグレーター”であること」という企業理念に深く共感しました。</p>
<p class="column-p">
さらに貴社はICT(情報通信技術)分野において長年培ってきた技術をベースに、企画、コンサルティング、システム設計、SI( システムインテグレーション)、施工ならびに、運用・保守、アウトソーシングといったサービス分野までを、お客様にワンストップで提供されています。</p>
<p class="column-p">
貴社は上位資格を持つIT技術者を600人以上、サポートセンターやデータセンターなどのサポート機能も全国に400カ所、通信インフラからオフィス設備までの施工を支える人員が1400人という規模を誇り、お客様に安心していただける体制を整えていることに魅力を感じました。</p>
<p class="column-p">
また規模だけではなく、ワークスタイル改革ソリューションEmpoweredOffice(エンパワードオフィス)に力を入れており、育児や介護のための在宅勤務をはじめ、オフィス内からさらに場所を越えた働き方を支援していることにも魅力を感じました。</p>
<p class="column-p">
私が目指しているお客様に喜ばれるサービスを提供できる会社であると考え志望しました。
</p>
<h3>自分自身が事務職として取り組みたいことから志望動機を作成する</h3>
<p class="column-p">
事務職を希望しているのであれば、志望動機がありがちな内容にならないように気を付けましょう。</p>
<p class="column-p">
希望している会社の事務職はどのような動きが期待されているのか、十分に理解してから書くことです。少しでも不明点があれば、先輩の声なども参考にしてみてください。</p>
<p class="column-p">
【例文】<br>
私は貴社の事務職として技術者の皆さまをサポートできるような仕事にチャレンジしたいと思います。</p>
<p class="column-p">
データ処理などの業務は常にミスのないように最新の注意を払って行い、納品書や発注書などの書類はお客様との信頼に関わる書類ですので、丁寧かつ迅速に作成したいと考えております。</p>
<p class="column-p">
そして何より、営業職や技術職の方々としっかりコミュニケーションを取り、自分が今何をすべきかをしっかり考えて行動したいです。
</p>
<h3>自己PRから志望動機を作成する</h3>
<p class="column-p">
自己PRは事務職として取り組みたいことに役立つ内容にしましょう。ここが的外れになってしまうとPRが逆効果になりますので、エピソードがマッチしているかどうかよく確認しましょう。</p>
<p class="column-p">
【例文】IT企業事務希望の場合<br>
私はて自主的に考え行動できることを、事務職の仕事でいかしたいと考えています。</p>
<p class="column-p">
ラクロス部のマネージャーをしていたので、担当はスコアをつけることでしたが、選手のケガが多いことが気になっていました。そこで運動指導の教授に相談したところ、準備運動が足りないのではないかというアドバイスをいただき、取り入れた方がよい運動を教えていただくことができました。</p>
<p class="column-p">
それを担当のマネージャーに伝えたところ、その運動を準備運動に加えてもらえることになりました。その後、少しずつケガをする選手が減り、最終的には前年の1/3の数に抑えることができました。小さなことではありましたが、自分が行動したことでチームの役に立てたことが自信になりました。</p>
<p class="column-p">
貴社に入社してからも、自分に与えられた仕事をしっかりすることはもちろん、自分にできることを常に考え行動していきます。
</p>
<h2>ここも押さえよう
</h2>
<h3>事務職といっても何をやるかは会社によって違う</h3>
<p class="column-p">
事務職という仕事は、一般事務・営業事務・総務事務・人事事務・経理事務など非常に幅の広い職種です。</p>
<p class="column-p">
自分に任せてもらえる仕事はどういったものなのかをしっかり理解し、その業務に合わせた志望動機を書きましょう。
</p>
<h3>事務職といっても正社員であればリーダー的な動きが求められる</h3>
<p class="column-p">
事務職はサポートと思っている方もいるかもしれませんが、例えば経理ならば会社の決算業務などを扱ったりするので、責任は重く、時にリーダーとしての役割を与えられることもあります。</p>
<p class="column-p">
そういった仕事の場合は責任感などをアピールする必要もあります。そのためにも仕事内容の理解をしっかりしておきましょう!
</p>
<?php echo $this->element('pdf_link_for_column',array("text"=>"人気企業の志望動機集を無料ダウンロード!","url"=>"pdf-reasons")); ?>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
事務職希望のみなさんは、他の職種よりも仕事のイメージがつきにくく、また複数の業界を受ける人も多いという点で苦労するかもしれません。是非、今回挙げたポイントを押さえて人事をうならせる志望動機を作理し、内定をゲットしてくださいね。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1731/clerical-work-aspiration-motivation.jpg',
'permalink' => 'test-clerical-work-aspiration-motivation'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '2210',
'title' => '【例文あり】大学職員の志望動機の書き方のポイント',
'agentId' => '0',
'description' => '大学職員を目指す就活生の皆さん、志望動機を書く際に「どこの大学に向けても同じような内容になってしまう」と悩んではいませんか?。ここではほかの就活生と差別化できる、第一志望感のでる志望動機の書き方を解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">大学職員への就職を考えている皆さんにとって、一番悩むポイントが志望動機の作成だと思います。なぜかというと大学の殆どが同じようなことをやっているように見え、調べてもどこを取り上げていいかわからないという状況に陥るからです。</p>
<p class="column-p">
どうすればほかの就活生と差別化できるのか?どんなポイントに注目して考えればいいのか?今回は志望動機作成のコツについて、テーマ別の例文を紹介しながら解説していきます。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1730/university-staff-aspiration-motivation.jpg" alt="【例文あり】大学職員の志望動機の書き方のポイント" class="break-img" />
<h2>大学職員の志望動機を考える時はここに注目してみよう</h2>
<p class="column-p">
その大学を志望する理由は人それぞれ違うもので、正解はありません。志望動機が思いつかない場合は、次のポイントに注目してみてください。
</p>
<h3>母校や関係性のある大学に注目</h3>
<p class="column-p">
志望する大学が母校である場合、志望動機が作成しやすくなります。大学の好きなところ、勉強になったこと、勉強や活動でサポートを受けた経験などがあれば、エピソードとして盛り込むといいでしょう。</p>
<p class="column-p">
「お世話になった大学に恩返しがしたい」「学生たちに自分が受けたようなサポートをして貢献したい」という書き方ができます。
</p>
<h3>大学の特徴や魅力に注目</h3>
<p class="column-p">
志望動機を作成するには、その大学の特徴をつかむことです。ほかの大学にはない、その大学ならではの特徴や強みを見つけみてください。</p>
<p class="column-p">
大学の方針や考え方、教育システム、学生へのサポート、社会貢献など、その大学独自の取り組みや活動を調べて、興味のあるものを探しましょう。</p>
<p class="column-p">
「こうした取り組みに大変興味を持ちました」「この活動に自分も関わりたいと思いました」といった書き方ができます。
</p>
<h3>地域貢献に注目</h3>
<p class="column-p">
地元や愛着のある地域で就職をしたいと考える就活生も多いでしょう。小さい頃から地元にある大学には、愛着を感じている人も少なくないはずです。</p>
<p class="column-p">
「地元の学校で働き教育に携わることで地域に貢献したい」という思いも、立派な志望動機になります。</p>
<p class="column-p">
特に地域と密接な関係を気づいている大学を志望する場合は、「地元愛」や「地域貢献がしたい」という思いはいいアピールになるでしょう。
</p>
<h3>大学職員を目指すならこのトレンドポイントもチェック!</h3>
<p class="column-p">
大学職員の志望動機作成では、今大学業界でトレンドになっている動きを押さえることも重要です。
</p>
<h3>グローバル化・国際教育</h3>
<p class="column-p">
近年、大学はグローバル時代に対応できる学生を輩出できるよう、世界に開かれた大学を目指しています。</p>
<p class="column-p">
そのため「留学制度」を拡充したり、「留学生」を受け入れたり、「外国語教育」に力を入れたりしています。</p>
<p class="column-p">
各大学でプログラムは異なりますので、どのような取り組みをしているのか調べ、特徴的なプログラムを志望動機に盛り込みましょう。
</p>
<h3>キャリア教育・キャリア支援(就職)</h3>
<p class="column-p">
大学に入学する際、学生や保護者が注目するポイントとして「就職」があります。そのため「キャリアに関する授業」を行ったり、就職活動支援として「資格取得の奨励」「就職活動支援講座を開催」「キャリアセンターを充実」「学内会社説明会の開催」など就職に関する取り組みを行っています。</p>
<p class="column-p">
就職率アップに関わる取り組みにも、大学の独自性が現れます。どのような取り組みを行っているのかをしっかり確認して、志望動機にも加えましょう。
</p>
<h3>社会連携</h3>
<p class="column-p">
昨今、大学には今まで行ってきた大学生の教育だけではなく、これからは地域や企業との連携を強化していくことが社会的に期待されています。</p>
<p class="column-p">
「社会人教育」「生涯学習」「産学共同プロジェクト」などの取り組みを行っている大学も多いです。この点にも、大学の特色が出てきます。</p>
<p class="column-p">
「どのような企業とコラボして、どのような商品を売り出しているか」「地域の人々や社会人のためにどのような講座を開いているか」などをチェックして、志望動機に取り入れてみましょう。
</p>
<h2>大学職員の志望動機の例文</h2>
<p class="column-p">
ここではテーマ別に、大学職員の志望動機の例文をご紹介します。
</p>
<h3>建学の精神をベースにした志望動機</h3>
<p class="column-p">
この部分は企業の志望動機を書く際にまず「企業理念」から書くのと同じです。大学は建学の精神に基づいて、大学運営を行っています。その点をしっかり挙げて褒めましょう。</p>
<p class="column-p">
【例文】<br>
貴学は、建学の精神である「諸学の基礎は哲学にあり」の理念の下に、5つの目標を掲げ日々努力を重ねておられます。</p>
<p class="column-p">
中でも「独立自活の精神に富み、知徳兼全な能力を備える人材を輩出し、もって地球社会の発展に寄与する 」という目標に非常に共感しました。</p>
<p class="column-p">
これからのグローバル社会で活躍できる人材を育てることができると感じ、貴学で働きたいと感じました。
</p>
<h3>力を入れている活動をベースにした志望動機</h3>
<p class="column-p">
大学が力を入れている部分をみつけ志望動機に2〜3つ入れていきましょう。「私たちの大学のことが分かっている」を相手を安心させることができます。</p>
<p class="column-p">
【例文】<br>
グローバル社会で活躍できる人材を育てるためにフランスソルボンヌ大学との提携など、留学環境を整えたり、学内留学フェアを開催したりと支援体制が充実していることに魅力を感じました。</p>
<p class="column-p">
また日本人学生の就職支援はもちろんのこと、留学生の就職支援についても力を入れており、留学生Iターン就職プログラムに関しても文科省受託事業として行っていることにも魅力を感じました。</p>
<p class="column-p">
合わせて、産官学連携推進センターを創設し、特に理系の研究開発分野で自治体や企業とも連携を強めており、これから大学に求められる役割を果たすことができる環境であると強く感じました。
</p>
<h3>自分自身が大学職員としてやりたいことをベースにした志望動機</h3>
<p class="column-p">
ここでは大学が力を入れている点から1つ選んで自分であればどのように進めていきたいと考えているかについて書きましょう。</p>
<p class="column-p">
【例文】<br>
私は留学生の就職支援に興味があり、日本で働きたいと考えている留学生のみなさんのサポートとなる取り組みに力をいれたいです。</p>
<p class="column-p">
ひとくちに留学生といっても、文化や宗教などに違いもあると思うので、そのような生活様式を把握するとともにどのような職場で働きたいかを聞き、理想とする職場を一緒に探したいと考えています。</p>
<p class="column-p">
そのような支援をすることで、今後入ってくる留学生も安心して貴学で学べると考えるからです。
</p>
<h3>自己PRをベースにした志望動機</h3>
<p class="column-p">
ここでは自分が大学職員としてやりたいことで書いたことを叶えるために活かせる能力(自己PR)を書きましょう。</p>
<p class="column-p">
【例文】<br>
私は文化や価値観の違いを受け止め、的確に対応することができます。</p>
<p class="column-p">
アメリカに短期留学をした際、皆でパーティーをする企画がありましたが、どのような料理を作り予算をいくらにするのかで揉めてしまう人が出てきました。対立する人たち両方に話を聞いたところ、日本のお寿司を再現したいという人たちが立てた予算が高いことがわかりました。</p>
<p class="column-p">
この問題解決をするために、「当初握り寿司を想定していたものを巻きずしに変えることで海鮮にかかる料金を押さえよう」と提案したところ、皆が納得いく企画となりました。</p>
<p class="column-p">
このように多国籍の人たちが一緒に行動する中で、その違いを受け止めて行動した経験から得た力をこれからの留学生支援にも活かしていきたいと考えております。
</p>
<h2>ここも押さえよう
</h2>
<h3>大学はこれからどうなっていくか</h3>
<p class="column-p">
大学は今、大きな変革期にあります。日本人でも日本の大学だけではなく海外の大学などに留学する人も増え、日本の大学に留学する留学生も増えています。</p>
<p class="column-p">
大学はいかにグローバル化に対応し、学生の満足度を挙げ、また企業に選ばれる人材を輩出できるかが試されています。そういった中で自分がどのように職員として動いていきたいかはしっかり考え、いつ聞かれても良いように準備しておきましょう。
</p>
<h3>少子化にどう対応するか</h3>
<p class="column-p">
日本の18歳人口は減る一方なので、新入生の確保はどの大学にとっても大きな課題です。そのために留学生を受け入れるのか、大学の付属校を創設するか、また社会人や地域の人たちの学びの場を用意するのかなど秘策を練っています。</p>
<p class="column-p">
大学がどのような対策をとっているか調べておき、自分が職員であればどういったことを推し進めていきたいのかを考えておきましょう。
</p>
<?php echo $this->element('pdf_link_for_column',array("text"=>"人気企業の志望動機集を無料ダウンロード!","url"=>"pdf-reasons")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
大学の志望動機は、上記のようなポイントをつかめば大きく外してしまうことはありません。基本的にはたくさんの情報が大学のホームページに載っているので、特に志望度の高い大学に関しては隅から隅まで読んでおくくらいの気持ちで時間をかけて対策をしましょう。真面目に取り組んだだけ、選考の際にプラスに働きますよ!</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1730/university-staff-aspiration-motivation.jpg',
'permalink' => 'test-university-staff-aspiration-motivation'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '2209',
'title' => '【例文あり】就活の自己PRで「真面目」をアピールする方法とは?',
'agentId' => '0',
'description' => '就活の自己PRで「真面目さ」や「誠実さ」をアピールしたい就活生も多いでしょう。ただしアピールの仕方を間違えると「融通が効かない」と思われてしまうことも。真面目さを効果的にアピールするポイントを例文付きで解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">就活の自己PRで「真面目さ」や「誠実さ」をアピールしたい就活生は多いでしょう。しかし「真面目って自己PRで使えるの?」と不安に思ってはいませんか?</p>
<p class="column-p">
確かにアピールの仕方を間違えると、「融通が効かない人」と思われてしまうことも。自己PRで「真面目さ」をアピールするには、コツを押さえておく必要があります。</p>
<p class="column-p">
今回は、真面目さを効果的にアピールするポイントについて解説します。具体的なアピールポイント別にうまく自己PRするコツを例文付きで紹介するので参考にしてみてください。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1729/self-pr-serious.jpg" alt="【例文あり】就活の自己PRで「真面目」をアピールする方法とは?" class="break-img" />
<h2>就活の自己PRで「真面目さ」をアピールするのはアリ?
</h2>
<h3>「真面目」とは?</h3>
<p class="column-p">
真面目とは、物事に真剣に取り組む姿勢や誠実な態度を指します。地道にコツコツと物事に取り組む様子も、「真面目」と表現することができます。</p>
<p class="column-p">
「真面目」は次のような言葉で言い換えることもできます。</p>
<p class="column-p">
・責任感がある<br>
・誠実である<br>
・几帳面である<br>
・努力家である<br>
・途中で投げ出さない<br>
・約束を守る
</p>
<h3>「真面目」は社会人に必須の要素</h3>
<p class="column-p">
真面目な性格であるというアピールには、ほとんどの採用担当者が好意的な印象を抱くでしょう。社会人として働くには真面目でなくては務まらない場面も多いので、自己PRとしても十分有効です。</p>
<p class="column-p">
会社での仕事に真剣に取り組むこと、仕事でトラブルがあった時にも途中で投げ出さずに最後まで責任をもって成し遂げることは、すべての社会人に求められる姿勢です。企業は真面目に働いてくれる人を評価します。</p>
<p class="column-p">
真面目さは社会人にとって必須の要素なので、業界や職種を限定することなくアピールすることができます。
</p>
<h3>マイナスイメージを持たれないよう表現を工夫して</h3>
<p class="column-p">
しかし真面目さは一歩間違えると、短所と捉えられることもあります。中には「真面目」という言葉に、「つまらない」「融通がきかない」「コミュニケーションが苦手」などのマイナスイメージを持っている人もいるからです。</p>
<p class="column-p">
より効果的なアピールをするには、企業の文化に合わせて表現や伝え方を工夫する必要があります。自己PR用に作成した文章を家族や友人などに聞いてもらい、どんな印象を受けるか聞いてみるのもいいでしょう。大学の就職課や先生に自己PR文を添削をしてもらうのもおすすめです。
</p>
<h2>「真面目さ」の効果的な自己PRはこう書く
</h2>
<h3>結論は簡潔にわかりやすく</h3>
<p class="column-p">
まずはじめに結論から述べるようにします。「私の強みは努力を地道にコツコツと続けられる真面目さです」というように、結論はできるだけ短く簡潔にまとめましょう。だらだらと話したり、内容を詰め込みすぎるよりも、短くまとまっている方がわかりやすいです。</p>
<p class="column-p">
真面目という言葉は人により解釈が異なったり、広い意味を持つ言葉でもあります。「強みは真面目な性格です」だけでは具体性にかけるので、どんな真面目さなのかを簡単に説明するような表現を加えるといいでしょう。</p>
<p class="column-p">
具体的な説明を足すことで他の就活生との差別化もできます。自分らしさが伝わるような「真面目」の言い換え表現を考えてみてください。
</p>
<h3>具体的な「真面目」エピソードで説得力アップ</h3>
<p class="column-p">
真面目な性格であるという自己PRに説得力を持たせるために、具体的なエピソードを語りましょう。真面目さをアピールする就活生は少なくないため、オリジナリティを発揮して採用担当者に自分を印象付けるチャンスでもあります。</p>
<p class="column-p">
自慢できるような結果や、素晴らしい成果をあげたエピソードである必要はありません。日常の小さな行動でもいいので、あなたの人柄が伝わり真面目さをもっともよく表現できるエピソードを探してみてください。
</p>
<h3>仕事で真面目さをどう生かせるのか</h3>
<p class="column-p">
最後に自身の強みを仕事でどういかせるのかをアピールして、自己PRを締めくくるのが理想的です。その企業で働くことをイメージできていると、志望度の高さをアピールすることにもつながります。</p>
<p class="column-p">
企業の文化や仕事内容によって、仕事で求められることや職場で活躍できるタイプは異なります。その企業のカルチャー、求める人材、どんな人が活躍しているかをリサーチしておくと、効果的なアピールができるでしょう。</p>
<p class="column-p">
企業の求める人材を効率的にリサーチするなら、インターンシップに参加するのがおすすめです。インターンシップに参加すると、企業の文化や社内の雰囲気などがよく理解できます。社員の方を交えた座談会などもあるので、どんな人材が求められているか直接聞いてみるのもいいでしょう。
</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
<h2>仕事に対する姿勢をアピールする自己PR例文</h2>
<p class="column-p">
社会人経験のない新卒の学生がまずアピールできることとして、物事に取り組む姿勢があります。何かに取り組むとき、学生時代に経験してきたことと同じように取り組んでくれるだろうという推測をしながら面接官は話を聞きます。良いイメージの推測をしてもらえるようにアピールしていきましょう。
</p>
<h3>誠実な「真面目さ」をアピールするポイントと例文</h3>
<p class="column-p">
「誠実」は日本人がもっとも好む姿勢です。お客様に対して、上司や同僚に対して、また会社に対して、そして自分の仕事に対して誠実であることは無条件で喜ばれる資質になります。エピソードとしては、自分が誠実に対応して得た結果をアピールしましょう。</p>
<p class="column-p">
【例文】<br>
私のPRポイントは、誠実な対応ができるところです。ファーストフード店でのアルバイトでも、常に誠実な対応を心がけていました。</p>
<p class="column-p">
ファーストフード店のアルバイトでは、老若男女様々なお客様がいらっしゃいます。クレームをいただくこともありますが、お客様が何を求めていらっしゃるのかを考えて、まずはしっかりお客様のお話を聞くことに努めました。</p>
<p class="column-p">
お会計が間違っているというクレームをいただいた際も、まずは丁寧に聞きご説明したところ、お配りしたクーポンの割引率をお客様が勘違いされていることがわかり、逆に謝っていただいたこともありました。</p>
<p class="column-p">
仕事でもどんなお客様がいらっしゃっても、誠実に対応することでご満足いただけるようにしてまいります。
</p>
<h3>堅実な「真面目さ」をアピールするポイントと例文</h3>
<p class="column-p">
「堅実」は日本人の美徳の一つです。言われたことをしっかり間違いなく行い、終わったら報告する。わからないことがあればすぐに相談するなど、物事の進め方の基本ができていると思ってもらえます。社会人になって基本を教えるまでもなく、即戦力として業務を遂行できるという印象を与えましょう。</p>
<p class="column-p">
【例文】<br>
私のPRポイントは、堅実で真面目な姿勢です。</p>
<p class="column-p">
大学の授業でSA(スチューデントアシスタント)をした際は、時間よりも少し早く教室に行き、授業の準備をした後に、教授に当日の授業の流れを教えていただき、他のSAと一緒に分担を考え授業に臨みました。</p>
<p class="column-p">
そのように準備をしていたため、多少のトラブルはあったもののすぐに対応ができました。特に授業の実習時に、急に気分が悪くなった学生がいたときは近くにいたSAがすぐにかけつけて対応したとことで、ケガもなく医務室に連れていくことができました。</p>
<p class="column-p">
仕事でも堅実な姿勢を忘れずに、ミスのない対応ができるように準備してまいります。
</p>
<h3>「一生懸命な「真面目さ」をアピールするポイントと例文</h3>
<p class="column-p">
「一生懸命」も日本人の好きな姿勢です。高校野球で高校球児が頑張る姿は、日本中の感動を呼びます。そのような姿勢で仕事に取り組んでくれる新卒がいれば、会社は喉から手が出るほど欲しいのです。つらかったことを乗り越えた経験を書くと、一生懸命感さをアピールすることができます。</p>
<p class="column-p">
【例文】<br>
私のPRポイントは、一生懸命に物事に取り組む姿勢です。</p>
<p class="column-p">
大学ではラクロス部に所属し、大会での優勝を目指して日々練習に励みました。ただラクロスは大学から始めたため、思うようにプレーができずにミスをしたりして悩むこともありました。</p>
<p class="column-p">
しかし、チームの足をひっぱるわけにはいかないと、先輩に自分の不得意な部分を分析してもらい、練習方法を見直して全体練習ははもちろん、自主練にも取り組みました。その甲斐があり試合で点を入れることもできるようになり、チームに貢献できました。</p>
<p class="column-p">
仕事でもこの一生懸命取り組む姿勢を忘れずに、はじめてのことにも結果が出るまで諦めずに挑み続けます。
</p>
<h2>具体的なエピソードで「真面目さ」をアピールする自己PR例文</h2>
<p class="column-p">
上記に挙げた姿勢の他に、仕事の具体的な場面でアピールすることも可能です。社会人になったらどんなことが求められているのかわかると、具体的にアピールすることができます。ポイントを押さえて、面接官にわかりやすいアピールをしましょう。
</p>
<h3>ルールを守れるエピソードで「真面目さ」をアピールするポイントと例文</h3>
<p class="column-p">
少し前から会社では、コンプライアンス(法令順守)や個人情報保護など情報管理が叫ばれています。その中で「少しくらいならいいだろう」ではなくしっかりルールを守るという姿勢はとても大事になってきます。ルールに乗っ取って、結果を出した経験を是非アピールしましょう。</p>
<p class="column-p">
【例文】<br>
私は規則を守り業務を遂行できます。</p>
<p class="column-p">
バイト先の仕事はお客様情報を扱うコールセンターでしたので、データや申込書類などを扱う場合、細心の注意を払い、決められた場所で管理することや、分からないことに関しては社員の方に確認するなどしてミスが出ないようにしていました。</p>
<p class="column-p">
仕事でも規則を守り、会社の信用に傷をつけることのないように細心の注意を払います。
</p>
<h3>「最後まで責任を持つ」をアピールするポイントと例文</h3>
<p class="column-p">
途中で投げ出す姿勢は、社会人としては失格です。逆に責任感のある姿勢は大変評価されます。</p>
<p class="column-p">
皆がやめてしまうような大変なバイトをつづけたことや、研究で難しい課題にチャレンジしやり遂げたこと、またサークルでこじれてしまったチームを何とかしたことなどで是非アピールしてください。</p>
<p class="column-p">
【例文】<br>
私は最後まで責任を持ち結果を出すことができます。</p>
<p class="column-p">
バレーボールサークルのサークル長をしていた際、合宿の行先で意見が分かれ、部の雰囲気が悪くなったことがありました。</p>
<p class="column-p">
その際、間に入りそれぞれの意見を聞いたところ、行先で揉めていたというよりは、後から連絡をもらい嫌な気持ちになっていた部員がいたことがわかりました。そのことを部員に話をしたところ、誤解が解けました。サークル長として最後まで諦めず責任を持って行動した結果が出た瞬間でした。</p>
<p class="column-p">
この経験を活かして、社会人になってからも粘り強く解決方法を模索していきます。
</p>
<h3>「熱意を持って取り組む」をアピールするポイントと例文</h3>
<p class="column-p">
今の会社は、常に新しいことにチャレンジしなければ生き残れません。そういった意味で、ただ単に言われたことをやるのではなく、その業務の中から改善点を見つけたり、新しい企画を思いついて提案したりすることが社員には求められています。</p>
<p class="column-p">
エピソードは、小さなことでも構いません。熱心に取り組む中で、自分で勉強のやり方を工夫したことや、学園祭で取り組んだ新しい企画などでアピールしてみましょう。</p>
<p class="column-p">
【例文】<br>
私は何事にも熱意を持って取り組むことができます。</p>
<p class="column-p">
サークル単位で学園祭たこ焼き屋を出店した際、何とかして売上をあげようとアイディアを出しました。昨年までは普通のたこ焼きのみを販売していたので、たこ焼きの味を3つ用意し、またお茶をつけて売り出すことにしました。</p>
<p class="column-p">
このような工夫をした結果、売上が昨年の2倍になりサークル費に貢献できました。社会人になっても、自分の仕事に熱心に取り組み結果を出していきます。
</p>
<h2>真面目ばかりをアピールすると陥る罠と対処法</h2>
<p class="column-p">
真面目はとてもいいことなのですが、真面目ばかりをアピールすると「真面目なだけなのでは?」と思われてしまうこともあります。そんなときの対処法を学びましょう。
</p>
<h3>融通がきかないと思われたら</h3>
<p class="column-p">
真面目で硬いと思われると、融通が効かない印象を与えます。 この場合は、趣味や特技で楽しそうな印象を抱かせたりするような内容を入れて「ギャップ萌え」を狙いましょう。</p>
<p class="column-p">
また「一度決めたことは見直さないのですか?」と質問された際は、「もちろん見直します。その際他の人にも意見を求めます」などと発言し、人の意見も取り入れることができるという印象を与えましょう。
</p>
<h3>暗い印象を持たれたら</h3>
<p class="column-p">
採用担当者に暗い印象を与えてしまうのはよくありません。面接で真面目な話をするときも、真面目な顔だけでなく少し柔らかい表情をしたりして、明るい印象を与えるよう意識してみましょう。
</p>
<h3>他に取りえがないと思われたら</h3>
<p class="column-p">
「他に何かいいところは?」という質問は必ずくると思って用意していきましょう。真面目な人なら、礼儀正しいでしょうし、年上の人とも仲良くなれたり、整理整頓ができるなどたくさん良いところが考えられます。アピールポイントは、3つは用意していきたいところです。
</p>
<?php echo $this->element('pdf_link_for_column',array("text"=>"自己PR例文集を無料ダウンロード!","url"=>"pdf-selfPR")); ?>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
日本人は真面目な人が好きです。しかし真面目なだけだと面白くないと思われてしまうことも。今回紹介したポイントをしっかり守って、あなたの印象をアップさせてくださいね。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1729/self-pr-serious.jpg',
'permalink' => 'test-self-pr-serious'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '2205',
'title' => 'いよいよ次回インターンシップが終わります',
'agentId' => '391',
'description' => null,
'contents' => '
こんにちは!米持です!
インターンシップも8日目となり、残り1日となりました。
写真は10月23日に初めて病院見学に行った時のものです。
もう1か月も前のことなんですね
気づけば11月も終わりますね
12月はクリスマスや年越しなど楽しみなことがたくさんありますが
それが終わると就活です。
そう思うと11月が終わってほしくないな
なんて思ってしまいます。
## TQM活動

先日行ったインタビューをもとに
配送する宣伝広告の作成を行いました。
インタビュー記事の部分を担当させてもらいましたが
どうしてよいか全くわからず、
ほとんど指示してもらう結果になってしまいました。
でも、実際に配布されるものに携われるって
すごい経験ですよね
## 最終日プレゼンに向けて

「最終日はプレゼンをしてね」と、
このインターンシップが始まるときにいわれたのですが
次がもうそのプレゼンだと思うと
時間の流れの速さに驚いてしまいます。
テーマは「健育会・HCSの特徴と求人ターゲット層」です。
1ヶ月通って感じた特徴、
苦手なExcelを使った学生のデータ分析をうまくまとめられるよう
頑張りたいと思います。
## ヘルスケアシステムズのクライアント支援がさらに気になった方は!

ヘルスケアシステムズでは採用の窓口を開きっぱなしにしています!
今年度より「通年採用」の体制にいたしました。
医療・介護の経営コンサルタントを目指して一緒に成長したい!
という仲間を一人でも多く迎え入れる所存です!
【医療・介護・経営・コンサル】HCSの会社説明会
https://goo.gl/tDwZ7T
皆さんとお会いできること、心待ちにしております!
弊社のことがわかるサイトをいくつかご紹介します
・http://www.healthcare-systems.co.jp
・https://en-gage.net/hcscareers
・https://r466530003.2019.r-saiyou.com
2020年卒のインターン絶賛募集中です!
【インターン詳細】
・インターンシップガイド
https://internshipguide.jp/interns/internDetail/1289
FBやTwitterでも情報公開を始めました!是非ご覧下さい!
・FB: https://www.facebook.com/hcscareer
・Twitter: https://twitter.com/hcs_shinsotsu',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/company/img/column/1725/main.jpg',
'permalink' => 'test-agent391_1725'
),
'Agent' => array(
'name' => ''
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '2203',
'title' => 'はじめまして!アルカディア・システムズ株式会社です◆',
'agentId' => '935',
'description' => null,
'contents' => '
当社は1988年の創業から今年で31年を迎える独立系のITソリューションベンダーです。お客様である企業が抱える様々な課題に対して技術面から支援を提供しています。お客様の課題や編成の状況によって、対策のご提案から、設計/プランニング、開発/オペレーション、運用/保守など、あらゆる状況に応じ時には一貫してサービスを提供しています。
設立以来30年以上、名だたる大手企業からパートナーとして選ばれ続けてきました。その要因は高い技術の提供はもちろんですが、エンジニアの方々のモチベーションを重視した、細やかで無駄の少ない支援を提供し続けていることも選ばれる理由の一つだと考えています。
「エンジニアの方々が働きやすい環境を保ち続ける」のが当社のスタイルです。
一人ひとりの適性をみながら、得意分野を伸ばせるようなお仕事を任せるようにしている所や様々な業界の多様なシステムに携わることができるため、本当の意味でのITエンジニアに成長せきる基盤があります。
今後もこの姿勢を変えることなく、まっすぐ事業に向き合い続けます。
## 当社の強み~健康産業有望プラン発掘コンテスト大阪府知事賞受賞~

あまり馴染みがないかもしれませんが、大阪府は健康寿命延伸産業分野での新事業創出支援のため「大阪健康寿命延伸産業創出プラットフォーム(略称:OKJP)」と呼ばれる機関を設置しています。その取り組みの一環として、健康関連のビジネスプランを支援するために「健康産業有望プラン発掘コンテスト」が開催されました。
当社は運動支援システム「ヘルサポ」という、高齢者の方や各種疾患患者の方の継続的なリハビリや運動を支援するシステムを提供しています。これは家庭用テレビにシステムを繋ぐと、センサーで自分自身の骨格が画面に反映されインストラクターと同じ動きをすることでゲーム感覚で運動やリハビリができるシステムで、こちらを提案し、最優秀賞である大阪府知事賞を受賞いたしました!
## まずは当社の事をぜひ知ってください!

当社では今年度から初めて、インターンシップを開催します!
1DAYではございますが、事業内容だけでなくIT業界で働くとはどういうことなのか、まずは体験していただける内容になっておりますので、そこでまずは当社の事業や社内の雰囲気など知ってほしいと思っています。そもそも当社はBtoBの会社になりますので
当社のことを知らない・聞いたことがない学生の方々が多いかと思います。
まずはお気軽にインターンシップにご参加いただき、是非当社の取り組みや強みを知っていただき、これまで知らなかった世界を経験するきっかけにしてほしいと考えております!
当社インターンシップガイドページの「応募する」ボタンから、
お好きな日程・会場でのご応募お待ちしております★
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/company/img/column/1723/main.png',
'permalink' => 'test-agent935_1723'
),
'Agent' => array(
'name' => ''
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '2200',
'title' => '社会人に向けてのリアルな不安 ',
'agentId' => '391',
'description' => null,
'contents' => '
内定者の方たちと病院見学へ行ってきました。
## ■ねりま健育会病院

前にも紹介したマンションのような病院、ねりま健育会病院へ行ってきました
## ■内定者と先輩社員

インターンシップ生でありながら
内定者と先輩社員の方のお話を聞けるのは
とても貴重です。
就活をしていてもお話しするのは
ベテラン社員さんだったり社会人1年目、であったりして、
もちろんそういう方のお話もとてもためになりますが、
来年社会人になるにあたって
様々な希望や不安を持っている内定者の方のお話は
とても現実的かつ身近で、
私が将来社会人になっている姿を少し想像することが出来ました。
色々な社会人の方とお話しでき、
社会人としての生き方や働き方、今後の理想を
就活生のうちからたくさん聞くことが出来ている環境に
感謝しかありません。
## ■2020卒のインターン募集中です

ヘルスケアシステムズでは採用の窓口を開きっぱなしにしています!
今年度より「通年採用」の体制にいたしました。
医療・介護の経営コンサルタントを目指して一緒に成長したい!
という仲間を一人でも多く迎え入れる所存です!
【医療・介護・経営・コンサル】HCSの会社説明会
https://goo.gl/tDwZ7T
皆さんとお会いできること、心待ちにしております!
弊社のことがわかるサイトをいくつかご紹介します
・http://www.healthcare-systems.co.jp
・https://en-gage.net/hcscareers
・https://r466530003.2019.r-saiyou.com
2020年卒のインターン絶賛募集中です!
【インターン詳細】
・インターンシップガイド
https://internshipguide.jp/interns/internDetail/1289
FBやTwitterでも情報公開を始めました!是非ご覧下さい!
・FB: https://www.facebook.com/hcscareer
・Twitter: https://twitter.com/hcs_shinsotsu',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/company/img/column/1720/main.jpg',
'permalink' => 'test-agent391_1720'
),
'Agent' => array(
'name' => ''
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '2198',
'title' => 'パナソニックのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'パナソニックのインターン、短期インターンシップ体験談です。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">パナソニックの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>パナソニックのインターンシップ(2020卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>パナソニック</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>ワークショップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>特になし</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>北海道大学 情報科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
技術系の職種だけでなく,事務系の職種とはどのようなものなのかを経験し,本選考時に技術系,事務系どちらを受けるかを決めるきっかけにしようと考えていたため.また,事務系のインターンで自身の専攻であるITの知識を活用することが可能かどうかを知りたかったから.研究室の同期が御社のOJTの夏季インターンシップに参加しており,非常に満足げにしていたため,興味を持った.加えて,私自身の夏季インターンシップで他の大手電機メーカーにインターンに参加していたため,違いを知りたかった.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
夏季サマーインターンシップに参加していた友人に面接練習を行なってもらった.</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
Q1. 学生時代に、<span class="hide_box_4">どのような挑戦をしてきましたか?(400)複数可<br>
私は高校生対象の学習指導塾での教育指導の在り方の変革に挑戦しました.生徒のモチベーション向上のため,定期面談に着目し,面談方法の見直しをしました.私は面談にコーチングの手法を導入,受験生の面談担当者をランダム型から担当型へ変更,1,2年生の面談を個別からグループへ変更等の工夫をしました.コーチングの手法を導入することで相互的な対話が生まれ,適切なアドバイスが提供でき,担当型へ変更することで,受験生の質問対応やメンタルケアを行いやすい環境を構築できます.また,グループ面談では,同じ目標を掲げた生徒でグループを作り,生徒内の切磋琢磨することができます.<br>
また,私は留学の形を取らず,3週間のホームステイにも挑戦しました.英語力向上のため,自ら高校時代のALTの講師に連絡をし,ホームステイの受け入れを承認していただきました.私は現地で多くの友人を作り,日常会話や遊びを通じて英語力向上に挑戦しました.</p>
<p class="column-p">Q2.なぜその挑戦をしたか、理由を教えてください。(300)<br>
私は高校生対象の学習指導塾での教育指導の在り方の変革に挑戦したきっかけはモチベーションが低い生徒との出会いです.生徒に主体性を持たせ,学習成果を上げることが私の課題だと考えました.<br>
また私が留学の形を取らず,3週間のホームステイにも挑戦した理由は,英語力向上のためです.留学の形を取らなかったのは,英語の講義は日本でも受講可能であると考え,現地の方々との交流に重きをおき,日常生活,日常会話から英語力向上を目指しました.英語は言語であるため,英語圏で日常生活を送ることが習得への最善の近道であるという信念のもと,実行に移すことができました.</p>
<p class="column-p">Q3.上記の挑戦を通じて、ご自身が実感している「成長」を教えてください。(300)<br>
私が挑戦した面談の在り方の変革は,生徒により充実した時間の提供に成功し,私は指導の在り方の重要性を学びました.さらに,学習塾で得た課題を解決する力は,教育実習でも効果を発揮し,多くの生徒からの信頼を得ることができました.<br>
また,私が留学の形を取らず,3週間のホームステイにも挑戦したことは,英語力向上に加え,自身の日本という狭い範囲での物事の考え方を異文化交流によって,世界に目を向けることができるようになりました.また,日本に帰ってきてからもニュースは英語で見るといった自身の英語への関心が高まりました.</p>
<p class="column-p">Q4.パナソニックのインターンシップで挑戦したいことを教えてください。(200)<br>
貴社のインターンシップでは,目標を設定し,それを達成したいと考えています.目標は「貴社が社会をより良くするためにどのような活動を行なっているかを肌で感じること」,「チームで協力して成果を上げること」です.2日間という短い期間の中で成果を出すためには,目標を設定することと1つの方向性を持ってチームで協力することが重要だと考え,上記の目標を設定し,それを達成することを挑戦したい課題と設定します.(197)</p>
<p class="column-p">Q5.パナソニックのインターンシップに期待することを教えてください。(200)<br>
貴社のインターンシップに期待することは,私自身が貴社の一員となり貴社が社会貢献活動に積極的であり,社会をより良くするために活動していること,また私自身も成長できる環境であることを肌で実感することです.自身の専門分野である情報システムの力を用いて貴社の活動に自身も貢献できるということを実感できるようなインターンシップを期待します.(165)
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1チーム6人の班が13チームほどあり,御社の社員になりきって,4つのテーマに分類され,そのテーマに応じたワークショップを2日間行う.2日目の午後からは,各チームが御社の社員を相手に商談を行い,他チームと自身のチームのどちらの案を採用してもらうかコンペ形式でパワポ発表を行う.発表を行わないチームは別部屋で中継をつなぎ,商談の様子を見守り,商談後,どちらのチームが良かったかの投票を行うといったリアリティのあるインターンシップである.自身が体験したワークとしては,ある仮想都市のデータを紙ベースで渡され,その都市を反映させるために,御社の製品をどのように導入すれば,仮想都市が反映し,収益を得ることができるかといった内容のワークであった.このワークの難しい点としては,御社の製品を事前にある程度把握しておかないと,適切な提案が行えない点である.したがって,予習として,御社の製品について理解しておくことが課題として課せられ,それをいかに行なっているかが重要である.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを通じて得たものとしては,普段大学生活で関わることの少ない,文系の学生たちと2日間みっちりグループワークを行うことができたため,理系ではなかなか思いつかない発想や考え方を知ることができ非常に満足している.また,成長できた点としては複数のフレームワークを用いた分析手法等(SWOT分析,4P,3C)を使用することで,効率よくディスカッションを行えることを知った.これらのフレームワークを用いることでもれなくだぶりなくディスカッションを行えることを学んだ.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
御社のインターンシップを通じて,事務系の職種にも非常に魅力を感じた.したがって私の現在の就職活動の軸としては,自身の専攻であるITを活かすことができ,かつ技術系と事務系の両方の仕事にアプローチできるような業界の仕事につきたいと考えている.</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
事務系職種志望だが,理系の学生.また,リアリティのある商談等を行いたい学生.</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
御社の本インターンシップでは,参加している学生のレベルが非常に高く,全国各地から参加しているため,様々な考え方を持つ学生と交流することができ,とても良い経験をすることができたため,様々な学生と交流し,いろんな考え方を学びたいという学生におすすめである.また,他のインターンと大きく違うところは,非常にリアリティのある商談を行える点であるため,実際の業務に近い経験をしたいという学生におすすめである.<br>
選考を突破する上で重要なのは,なぜ御社のワークショップ型のインターンシップに参加したいのか?を明確に持っていることが重要である.</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>パナソニックのインターンシップ(2020卒,3月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>パナソニック</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>仕事体感ワークショップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学4年生の3月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>名古屋大学経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
本選考でもこの会社を受けるつもりだったからである。去年の情報によると、ここで活躍するとリクルーターがついて早期選考に乗ることが出来るようであったため、私もそれを期待して応募することにした。ちなみにその情報は正しく、私はインターンの終了後リクルーターがつき、早期選考に乗ることが出来た。既にメーカーの働き方に関する情報は十分に得られていたため、インターンで学ぶということは副次的な目的であった。実際、他の学生もそうであった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
実質的な選考であるため、情報を収集した。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
参加のための選考はない。そのため、<span class="hide_box_4">インターンシップでどのような点が評価されたかということを記入しておく。まずは積極的に発言することである。代表者が話をするという場面があった。ここで進んで発言するとアピールできるだろう。また、相手の発言や意見を吸収する学びの姿勢も評価された。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
パナソニックの強みを活かした次世代の製品を提案するというワーク。机にパナソニックのパンフレットが置かれており、その情報を利用することが出来る。どのような製品を提案するかはターゲットとする国を選ぶ際に変化する。例えば、もしターゲットを日本とするなら、次世代の自動車に関する提案を行うことになる。ワークは6人×6チーム程度のグループワークで進められ、受注の数を競う。ちなみに社員の方がテーブルにメモを取りながら座っている。一番多くの受注を獲得すれば優勝となるが、目安としては3つの提案に成功すれば優勝ラインとなる。ワーク終了後は軽くフィードバックを行う。お互いに反省し合うのだが、その際にも社員の方はメモをとっており、選考が続いている可能性がある。終了後は座談会を行う。そこでは4つのカンパニーのブースを学生が回る形式で社員の方から話を聞くことが出来る。ただし、名札も一緒に持って行ったため、これも選考要素があるかもしれない。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
まずは早期選考だろう。というより、早期選考にのらなければ内定は厳しいだろう。このルートの場合は5月末に内定が出て、通常選考の場合は6月から選考開始となる。これよりも早い早期選考のルートも確認されているため、内定が欲しいなら早期選考にのるべきである。また、パナソニックの強みを体感することが出来るため、面接でそれを主張することが出来るというメリットがある。あとは、社員の方と接点を持つことが出来るため、「人」の魅力にも触れられると思う。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
メーカーに絞って就職活動をしており、この会社の志望度もある程度高かったため、早期選考に進んだ。ちなみに、リクルーターが付いた後はES添削会→リクルーター面談(面接練習)→模擬面接→最終面接というフローになった。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
内定が欲しい学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンは3月以降に開催される、早期選考直結のインターンシップである。メーカーは全体的に選考が早いため、インターンで優遇を得ることが内定の近道となる。というより、通常選考ではかなり厳しい戦いになる会社も珍しくない。6月以降面接と記入されていても、水面下ではリクルーター面談が進んでいる場合もあるためとにかく情報を獲得しよう。先輩やインターンで一緒になった学生がそのような情報を持っている可能性はある。</span></p>
<h2>パナソニックのインターンシップ(2020卒,8-9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>パナソニック</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の8月下旬から9月上旬にかけて</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>知的財産部門</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学理工学術院</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
大学の研究室の先輩の中に就職した方がいて興味を持ったから。また、企業の説明会に参加した際に社員の方とお話しして、雰囲気が自分に合っていると感じたから。企業が掲げている積極的にチャレンジする理念にも共感することができた。業績の安定性や事業内容、社員の働き方などの観点から企業を選定していた。ITはどの業界にとっても今後不可欠なものとなると考えていたので、広く社会と関わることができるという点で魅力を感じていたから。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
事業内容などは確認しておいた</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
・何を専門にどのような研究をしていますか。または、<span class="hide_box_4">学業で主に取り組んでいる内容は何ですか。<br>
・そのテーマに取り組んだ理由を教えてください。上記の中で、自分で工夫したことは何ですか。<br>
・インターンシップで挑戦したいことを教えてください。<br>
・インターンシップに期待することを教えてください。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
各部署に配属され、プロジェクトメンバーとして実際の業務に参加した。現場社員がインストラクターとしてマンツーマンでサポートしてくださったので、理系の方はもちろん、プログラミング経験がない文系の方も挑戦できる雰囲気だった。実施テーマは、かなり具体的だったように思う。顧客の抱える課題について、I最前線で活躍する社員と一緒にIT戦略を提案していくという内容だった。自分が参加したときのテーマは、大規模ネットワークを利用した新規ビジネス提案に関連したものだった。徹底した顧客目線や問題解決のアプローチなど、その企業の文化に触れながら仕事を体験することができた。また、社員との座談会もあったので、仕事に向かう姿勢や思い、さらには、会社の雰囲気などをざっくばらんに質問することができた。社員の方からリアルな側面からのアドバイスなども聞くことができて貴重な機会となった。イベントを通して、エンジニアとしての観点から、ソリューションについて深く知ることができたし、今後の大学生活や仕事に活かせるような新しい知見や経験も得られたと思う。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
本選考への優遇が少し見られたと思う。部門が細かく分かれており社員によって仕事内容が全く違うため、興味のある分野に携わる社員をOBOGの中から探すのは難しいが、インターンシップに参加すると、その後セミナーに呼ばれ、そこで多くの社員に会うことができた。なので、インターンシップを経て希望部門の社員を見つけ、その後社員訪問を行うことで詳しいキャリアプランの選択肢や部門の雰囲気を聞くことができ、志望動機を固めることができたのは大きなメリットだと感じた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
日給2000円(食事代として)</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
IT業界に就職予定である。理由としては、ITを軸に幅広い業界と関わることができると感じたから。その経験を積むことで自分の市場価値を高めることができればと考えている。また、本選考を通して社員の方とお話しているうちに、企業の雰囲気が自分とマッチしていると感じたから。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
広く技術全般に興味のある学生
技術や情報の扱い方を考えるのが好きな人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
社員の方がインターンシップの選考を行う際、プロフェッショナルとして活躍できる人材かどうかを見る判断基準は、「学生時代に勉強に打ち込んできたか」という点だと感じた。学業について深く聞かれる場面があり、事前に用意していた留学経験の話をしたのだが、インターンシップの選考では、特定の話題について、何度詰められても答えられるように事前に準備していくことが合否に大きく影響する。どういう目的意識で学業に取り組み、どのような工夫をし、結果どのような学びがあったか、といった点で学業に関するエピソードを事前に整理しておけると良いと思う。</span></p>
<h2>パナソニックのインターンシップ(2019卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>パナソニック株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学基幹理工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年c</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
研究室で3年冬のインターンシップがいかに就職に関わってくるか、希望している会社の場合は特に行ったほうがいいとの念押しを受けてインターンシップをしてみようかなという気持ちになりました。そこで、<span class="hide_box_4">教授との繋がりのある企業の中で1番興味を持ったパナソニックのインターンに参加することに決めました。決めた理由としては、インターンについて以外にも会社のことや研究のことなど質問があれば親切に答えてくれたためです。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ポートフォリオの作成をしました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートには研究の内容や学校生活で学んだこと、インターンについての意気込みが必須項目でした。文字制限があるので趣旨をしっかり書くことを意識しました、面接では、ポートフォリオを持ち込んだため、ほとんどその話で終わりました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
機密情報が多い企業のため、実際に現場で扱われている商材を用いて企業に提案するプレゼンテーションをするのではなく、自分で欲しいものを考えて考案し重役の方々にプレゼンテーションを聞いてもらいフィードバックを受けるという形でした。期限は1週間で最初の2日は自分の中で欲しいと思うもの、問題だと思うものをグループ内で出し合い、コスト面で実現できるのか、どれくらいの工数がかかるのか、利益はどれくらい出そうなのか(何から収益を得るのか)について考えました。その後、お台場にあるパナソニックセンターに見学に行き、未来の生活はきっとこんな風になっているという想像の生活を体験しました。そこで、自分たちの思いつくようなことはすでに企業が形にしようと取り組んでいること、新たなことを考えることの難しさを実感しながら残りの日数でプレゼンテーションを完成させました。1人に与えられた時間は10分、パワーポイントの構成から自分で考えるスタイルでした。発表が終わってからパワーポイントの基本的な構成についてや発表のポイント等を教えてもらい、終了です。仕事内容はいわゆる企画に近いものだったと思います。本来の仕事は4つに分かれているパナソニックの部門をそれぞれ組み合わせてより魅力的な商品であることを提案するそうです。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
バックグラウンドが違う人とのグループワークを前半に行ったので、自分と問題だと思うことが全然違うなと思いました。最終的に出来上がったプレゼンテーションも人によって様々だったため、多くの人が集まって仕事をする理由や意味を見つけたと思います。また、学校では指摘されないような点を注意されることもありつつ、学生ならではなぶっ飛んだ企画を求められていたため、若手にはそういったエネルギーが必要なんだと思いました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ後、この仕事は自分にはあまり向いていないなと感じました。営業にやった企画のように感じたためです。自分で創造していきたいという気持ちを強く感じるきっかけとなぬたので参加してよかったとは思っています。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
大手の会社員はどのような1日を過ごしているのだろうかとかになる人にオススメです。規則がしっかりあるので自分の思った通りに休憩し作業したい人には向いていないと思います。職種としてはデザイナーや企画志望の人にいいと思います。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
大学3年生頃になってくると1限の授業も少なくなってきてまず朝起きるのが大変でした。長期インターンでは1日の大半をインターンに費やすことになるので、特に給料の出ない会社に行く予定の人はそれ以前にお金を貯めておく必要があると思います。また、インターンという短い時間で疑問に思ったことはズバズバ聞いてみるのがいいと思います。選考に関係あるかもしれないと自分を偽って過ごすのは結果的に自分のためにならないと感じます。
</span>
</p>
<h2>パナソニックのインターンシップ(2019卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>パナソニック</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Professional Internship Program</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>技術系総合職、生産技術</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>信州大学繊維学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
1年生の頃からインターンシップの情報をいただいていて、常々是非参加したいと思っておりました。ただ、応募するには研究内容や具体的な工夫点など、取り組んでいないと書けない内容が聞かれていたため、応募できずにいました。今回は都合が合ったため、<span class="hide_box_4">冬季・春季のインターンシップに参加致しました。また大学から近いゆかりのある地ということであったり、扱っている商品系統として自らの興味がある分野だったりしたので、応募致しました。面談など大学院生ではない身のため受かるか自信はありませんでしたが、これも経験と思い積極的に行動していきました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
扱い商品についてのトレンドの調査、また最低限の企業研究、扱っている商品の自身で調べられる範囲の調査。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES:研究内容、取り組んだ内容、工夫したこと、参加理由<br>
面接:学業で取り組んでいる研究内容、最も力を入れて取り組んだこと、将来について、インターンシップ参加理由から詳細テーマの志望理由、他のテーマでも良いか</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まずはじめにインターンシップ生が集められて、企業の理念や体験した先輩のお話、また歴史など根本にかかわることの説明をいただきました。また交通費やこれからの流れなどの確認をしました。<br>
実際に事業所の方に出向いた後は、同様に会社説明からその事業所で行われている内容について歴史と現状またこれからについて説明されました。その中には、力を入れている分野や対応、今後の見通しを詳しく説明いただきました。<br>
配属される先に挨拶をしたあと、軽い見学を挟み、実際の勤務について相談して、生産技術の根本から実際の工場の見学をしていきました。<br>
出張があったため他製造所へ出向き何を行うのかの事前確認と流れを説明いただきました。実際に他事業所へ出向いた後は、具体的な書類などを手にして、基礎知識などの確認をして、生産設備の立ち上げの具体的な多ところとして、検査機器の確認や、回路の組み替え、テストを行っていきました。<br>
他事業所から帰ってきた後は発表資料作りのためデータをまとめていきました。<br>
発表後は、グループワークへの準備をして、実際にグループワーク、創造性ワークを行いました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
大学の学部生と大学院生では、何もかもが違い、まず学会発表や学会参加からの経験の差が感じられました。それはこれから身に付けていくしかないと感じました。特に伝えたいことの表現力や、周りの人への発表力の差は、これから意識して付けていかねばならない点であると実感しました。知識の量の重要性からやはり準備の必要性を意識させられました。以前から課題にしていたスケジュール管理能力の向上は目標に掲げていたため、その点に関しては及第点を与えられると思います。出張体験により、臨機応変な対応力も身に付いたと思っています。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし(交通費、宿泊費、昼食代はあり)</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
今後時代の変革期を呼ばれる中、私は相変わらず自動車業界を志望致します。なぜかといえば、結局モビリティが人間から必要なくなることが無いからです。これはAIやIT化が進んだとしても人から移動というものが取られないからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
研究に携わりたい人、設計に携わりたい人、それぞれ様々な職種志望があると思うが、それぞれにマッチしたテーマを自らで選んで決めれるので、参加できれば、将来のキャリアビジョンの形成には非常に具体的なイメージを持つことができるようになる。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
他の企業のインターンシップと違い、とにかく締め切りが早いので、早め早めの準備が必要です。まずはサイトにアクセスして情報チェックから始めましょう。また締め切り日や情報開示日などが出次第、日数管理から計画をしっかり練ることが重要と感じられます。また面接への対応として、しっかりと一貫性のある内容をESには書くことを意識すると、面接でも堂々と言えると思っています。このインターンシップは必ずこれからの将来に役に立つものであると思うので、挑戦的でも積極的に参加していったほうが良いと思います。</span></p>
<h2>パナソニックのインターンシップ(2019卒,3月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>パナソニック株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>ユメチャレ、仕事体感ワーク</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>それぞれ一日ずつ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の3月</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
参加した理由は、世界的に有名企業、でのインターンシップでなら学ぶことを多いと考えたからです。特に、『世界トップレベル』の規模の企業で働く人の「能力」であったり、「仕事内容」、「将来の夢」、<span class="hide_box_4">「働く上でのモチベーション」、「やりがい」はどういったものか実際に話を聞いて肌で感じたいと考えていました。さらにインターンシップではより多くの社員の方の生の声を聞くことが出来、これから就職活動をするうえでそれらのことが役に立つと考えたからです。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ホームページなどで事業内容や具体的にどんな仕事があるのか調べていきました。仕事体感ワークの方は、グループワーク中心だったので調べたことが役に立ちました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
「仕事体感ワーク」の方の選考はエントリーシートと面接がなく、先着の予約制でした。ユメチャレに出ると、仕事体感ワークの応募開始時間を教えてもらえるので参加した方がお得です。ちなみにですが、本選考では、エントリーシートと面接に加えてSPIテストセンターの結果も必要なので気を付けてください。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
「ユメチャレ編」~基本的には説明会と同じで説明の後に社員の方との座談会でした。こちらはどちらかというと説明会に近かったと思います。
「仕事体感ワーク編」~このインターンシップでは実は選考があります。そのことはのちの方で話します。グループワーク中心であらかじめ席が指定されているのでそこに着席して待ちます。しばらくするとグループワークの説明があり、その後に社員の方が1グループにつき1人つきます。グループワークの内容はパナソニックのある商品をどの国で、どのような使用用途で売るのかをまとめ、その事業部の【仮】課長にプレゼンテーションします。そのプレゼンテーションを終えたらまた新しい商品をどこで売るのか、、、という繰り返しで最終的にポイントの高いチームが表彰されます。最後に社員の方からグループワークのフィードバックとその社員の方とグループの全員で座談会的なものをします。全体の流れはこんな感じです。ここからが重要です。実はそのグループワークを進めるうえで社員の方に選考されています。私の場合後日そのグループの社員の方から連絡があり、特別選考ルートに進みました。その後何度か面談を経た後、最終面接まで進むことが出来ました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを経てパナソニックの仕事内容について簡単に理解することが出来ました。それと同時に、実際に現場の最前線で働いている社員の方と話す機会が非常に多く設けられていました。ここでは、たくさん自分の中の疑問をぶつけることで、社員の方の仕事をするうえで大切にしていることや成し遂げたいことなどを聞くことが出来、就職活動をする上でのモチベーションを得ることが出来ました。グループワークをして自分に何が足りないかをフィードバックしてもらえるのもポイントの1つかもしれません。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
参加後は主にメーカー、商社。何かを生み出す仕事をしたいと考えているから。メーカーであれば人々の生活に寄与することのできる商品。商社であれば、人々の生活に必要なものを必要なだけ商流を作って流すことが出来る。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自分のやりたいことがわからない学生におススメだと思います。パナソニックは、会社の中に自分のやりたいことが一つ必ずある会社と言われています。それほど規模が大きいからです。業界を迷ってる人は一度足を運んでみるといいと思います。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
就職活動は人生を大きく変えるターニングポイントの1つです。焦らずにこういったインターンシップ通じて自分のやりたいことや将来の夢、自分に合った企業などをしかっり見極めることをお勧めします。そして、それらを決めるうえでも社員の方の生の声を聞くことは非常に有意義です。インターンシップは社員の方と多く話すことのできるOBOG訪問を除いて唯一の場です。有意義にするかしないかは自分次第です。是非意欲的に取り組んでください。</span>
</p>
<h2>パナソニックのインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>パナソニック</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>パナソニック 冬インターン</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2019年2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>事務職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学 理工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターン後に優遇がある会社のインターンに参加していた。パナソニックの冬インターンでは優秀な学生にリクルーターがつく制度があり、自分も早期選考に乗るために応募した。<span class="hide_box_4">実際にインターンの終了後には特別セミナーやリクルータ―などがついた。またパナソニックは勤務地が多岐にわたる為、どのような部門に入れば東京に住むことが出来るのかを知りたいと思い参加を希望した。ただし実際のインターンではそういったパーソナルな質問をする機会は用意されていなかった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
インターン前にパナソニックが現在力を入れている事業を確認した。特に車載向け事業には力を入れていると説明会でおっしゃっていたので、そういった知識を事前に学んでインターンに臨んだ。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESの質問内容は<br>
1.学生時代に、どのような挑戦をしてきましたか?<br>
2.なぜその挑戦をしたか、理由を教えてください。<br>
3.上記の挑戦を通じて、ご自身が実感している「成長」を教えてください。<br>
4.パナソニックのインターンシップで挑戦したいことを教えてください。<br>
5.パナソニックのインターンシップに期待することを教えてください。<br>
であり、面接はESの深堀が殆ど</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
課題は架空の◯◯都市の活性化、というテーマであり、沢山の資料が与えられる。ワーク中はインターネットで調べる事が出来ない為、事前にパナソニックのアセットを調査しておく必要がある。とくに車載向け事業など力を入れているアセットを調べておくと良いだろう。<br>
・ワークの具体的な手順に関して<br>
参加人数は80名ほどで1チーム7人、課題は二班ごとに別々の課題が与えられるので、自分たちと同じ課題を与えられる班は一つだけとなる、その班とどちらが優れていたかを競う。<br>
社員の方は各班に一人ついており、ワーク中常に監視されている。<br>
最終的に商談相手という設定の方が二人出てきて班ごとに発表する。その様子がモニターに映し出され、審査されどちらの班が優れていたかを決定する<br>
ワークではオートモーティブ社やエコソリューションズ社など、中の事情を知らないと到底理解できない資料のみしか配布されなかった。やはり事前にしっかりと準備を行いパナソニックの事を理解しているかどうかは非常に大切なポイントだと考えられる。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
やはり事前にしっかりと準備を行いパナソニックの事を理解しているかどうかは非常に大切なポイントだと考えられる。実際私はこんなこともやっているんだと感心する場面の方が多く、会社の理解は非常に進んだインターンとはなったが、怠惰な性格を見抜かれてしまった気がする。また、パナソニックとしては力を入れていない事業(液晶など)が何なのかを知る事が出来たので、面接ではこういった事前知識を活かしていく事が出来る。(基本的にたたんでいる事業の話などを面接でしてしまうと、悪印象を持たれてしまいます)</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私はもともとインフラ業界に興味を持っており、既得権益の大きい会社に就職しようと考えていた。なのでそこまでパナソニックに行くつもりはなかったが、本選考が有利になるのでとりあえず参加をした。インターンでその軸が変わる事はなかった。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
リクルーターがつく為、メーカーなどを広く見ている学生にはとりあえずおすすめ。理系の学生でも参加する事が出来る</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンに参加する際の鬼門は面接だと考えられる。グループでの面接だったのでが、周りの参加者は非常に優秀かつ特殊な経験をしている人が多かったように感じた。実際にパナソニックのインターンに参加したいのであれば、特別なエピソードを一つ用意しておく必要がある。<br>
またインターンではワークが中心であり、沢山質問できる、といった雰囲気では無かった為、企業分析は行ったもとで参加する方が良いだろう。<br>
ワーク中はネットが使えないので、事前に知識をインプットしておく必要がある。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-panasonic-jp'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '2194',
'title' => '三井ホームのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'インターンシップに実際に参加した学生の体験談一覧。インターンで体験した内容や、参加した理由、参加して得たものなど、気になる情報を企業ごとにまとめています!',
'contents' => '<p class="column-p">
三井ホームの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="三井ホームのインターン体験談" class="break-img" />
<h2>三井ホームのインターンシップ(2021卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三井ホーム</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>4日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>営業</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
大学3年生の夏ということもあり業界を絞らず、幅広く業界を見たいと考えていたこと<br>
→ハウスメーカー以外にも商社やデベロッパー、他社メーカーのインターンシップにも参加していました。<br>
ハウスメーカーは人の暮らしや住まいを支えられるので、そこに魅力を感じていたこと、また感動や喜びを届けたいと考えていたこと
→人生で一番大きな買い物は「家」ということから、その分大きな責任感や使命感を持って働くことができる。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート、面接対策</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート<br>
1.インターンシップに参加したいと思った理由をご記入ください。(200字以内)<br>
2.インターンシップに参加して学びたいこと・<span class="hide_box_4">得たいことをご記入ください。(200字以内)<br>
3.あなたの長所または自己PRをご記入ください。(200字以内)<br>
<br>
集団面接 社員1人:学生3人<br>
自己紹介<br>
志望理由<br>
インターンシップを通じて何を得たいのか<br>
学生時代頑張ったこと<br>
逆質問</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは4日間開催で、主にお客様への住宅営業のグループワークを中心に行いました。<br>
初日は業界説明や会社説明などの座学が中心で、午後からワーク1に取り組むという流れでした。内容としては、「どのような家が良いのかお客様にヒアリングをしながら家を提案する」というものでした。<br>
2日目もワーク1に朝から取り組み午後にプレゼンテーションを行い、優勝を決めフィードバックをいただきました。お客様のニーズを上回る提案をしたチームが優勝していました。<br>
3日目はワーク2に取り組みました。具体的な内容としては、「資産活用を考えているお客様に対してどのような提案ができるか」というものでした。こちらも、ワーク1と同様にお客様にヒアリングを行いながら、グループワークを進めました。<br>
4日目は午前中にワーク2に取り組み、午後にプレゼンテーションという流れでした。そして内定者の方が来て、座談会があり、現地解散という流れでした。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
得たことはハウスメーカーでの働き方です。というのも2つのグループワークを通して、お客様のニーズ(顕在的なニーズはもちろんのこと潜在的なニーズ)を引き出すためにどうしたら良いのかであったり、どのようにお客様に対して営業をかけていくのか学べたからです。グループワークということもあり、実際に家を売るということはしていないものの、実際にハウスメーカーで働くとなれば、かなり体力や精神がないと辛いのかなと感じてしまいました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私はインターンシップ参加後に、リクルーターがつきフォローをいただいたものの、本選考は辞退させていただきました。他社のハウスメーカーも受けていません。理由としては、ハウスメーカーで働く自分を想像することができなかったからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
業界を幅広く見ている学生
ハウスメーカーに興味のある学生
三井ホームに興味のある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
三井ホームの面接は集団面接(社員1人、学生3人)30分程度であったので、深掘りはされません。しかし、しっかり面接対策をしてきたのかを見てそうなので、エントリーシートに書いたことをスラスラ言えるようにしてください。あとは、営業のインターンシップなので身だしなみと声の大きさも意識するようにしてください。<br>
インターンシップ中は、評価されています。評価が良いとリクルーター面談に呼ばれます。そのため、常に見られているという意識を持ってインターンシップに取り組むよう心がけてください。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>三井ホームのインターンシップ(2019卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三井ホーム株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年12月</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私が三井ホームのインターンシップに参加した理由は、住宅業界に興味があり、業界の中でもトップクラスでオーダーメイドの家作りにこだわっていることに興味が湧きました。大手企業ということもあり、人気が高く同じ大学の学生に紹介されたのも理由です。私の場合、業界を問わず大手企業ならどこでも興味が湧いたのでそれも理由の一つです。時期が12月ということで、早い時期ではありましたが、このインターンシップで良い印象を与えると選考が有利に進みます。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
自己分析、企業研究
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES、面接はありませんでした。年によって変わりますが<span class="hide_box_4">応募者多数の場合は抽選でした。<br>
どの大学からでもチャンスはあります。特に大学で不利有利はありません。このパターンは積水ハウスと同じだと思います。<br>
頑張ってください。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップでは大体30名から40名の人が集まりました。インターンにしては人数が少ない方だと思います。まず、業界を理解するためスライドで会社案内や説明が行われました。どんな人が三井ホームに向いているのか、忍耐力はあるかなど、ホームページを見ただけでは分からなかったことがインターンで聞けました。また、この会社は大手企業で顧客はハイクラスのお客様が多いので、しっかりと対応をできる人、明るい人が好まれるようです。次にショールームで扱っている商品の見学や職場を見学しました。ショールームでは、インテリアが豊富にありカーペットのようなものから、デザインまで幅広くありとてもおしゃれだと思いました。職場の雰囲気としては明るく体育会系の職場だと思いました。住宅営業体験も行いました。実際に三井ホームに足を運ばれたお客様がどのようにして契約に至るのか、時間や苦労などを味わいました。ディスカッションをしてグループになり、優勝を競い合いました。皆競争意識が高く、優秀な学生が参加していたイメージです。ディスカッションでは他大学の学生とどうやったら家が売れるのか、真剣に討論して交渉力や考える力が身につきました。面白かったです。
$delimiter
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップで得られたものとして、自信が大きいと思います。抽選に通ると選ばれたという気持ちが芽生え、自分は出来る学生だという気持ちになります。また、この会社に集まってくる学生は、大学で建築学を勉強していたものが多く、真面目な人が多い印象でした。住宅というと高額でなかなか売れないという印象でした。しかし、前向きに仕事に真摯に取り組み、仲間と考えを共有することで家は売れるものだと感じました。また、行きたいです。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
住宅業科に興味がありました。三井ホームと同じ規模の積水ハウスやダイワハウスを見ていました。現在も就職活動中で志望業界は電子部品系です。その理由は、電子部品系の会社は海外と取引が多く、グローバルなイメージがあるからです。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
失敗に直面しても諦めず粘り強い人がよいと思います。すぐに結果が欲しい、考えることが苦手な人には向いていないでしょう。また、住宅営業がメインなので暗い人もBGです。明るく、好奇心旺盛な人は行ってみてください。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップとは自分の自信を高める場所です。特に三井ホームに限らずどこか大手企業のインターンシップに参加すると、就職が有利に行きます。それはインターンで磨かれた人間力や社会人力が関係します。これからインターンシップを参加する学生へ言いたいことがあります。なるだけ大手企業のインターンに行って下さい。中小は意識低い系の学生が集まります。優秀な学生と成長したいなら、大手企業しかありません。成長をお祈りしています。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-mitsuihome'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:304'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:304'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
)
$breadcrumb_position = null AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/latest.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92 2" />新着記事
Notice (8) : Undefined variable: cache [APP/View/Layouts/pages_login_box.ctp , line 32 ]Code Context static:: sendSlack ( $message );
}
return ErrorHandler :: handleError ( $code , $description , $file , $line , $context );
$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Layouts/pages_login_box.ctp'
$dataForView = array(
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[304ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [304ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:304',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:304',
'loggedIn' => false,
'content_for_layout' => '
<div id="contents" class="l-contents">
<div class="l-contents__body l-wrap">
<div id="main" class="l-wrap__main">
<!--nocache:006-->
<div id="noticeMessage" class="notice-message"></div>
<!--/nocache-->
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/search_window.css?1724218275"/><script type="text/javascript" src="/js/free_word_submit.js?1724218277" defer="defer"></script><div class="clear">
<div class="freeWordBox">
<form action="/columns/freewordSearchColumnList" id="KeywordFreewordSearchColumnListForm" method="get" accept-charset="utf-8"><input name="keyword" class="freeWordInput" placeholder="検索したい企業名やキーワードを入力してください" type="text" id="KeywordKeyword"/><button class="freeWordSubmit" type="submit"><i class="fas fa-search"></i></button></form> </div>
</div>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/mypages/keywords.css?1746662441"/>
<div class="keywords">
<h2 class="keywords__title">注目のキーワード</h2>
<ul class="keywords__list">
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=ベンチャー" class="keywords__link">ベンチャー</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=アパレル" class="keywords__link">アパレル</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=ホンダ" class="keywords__link">ホンダ</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=エンジニア" class="keywords__link">エンジニア</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=イラスト" class="keywords__link">イラスト</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/topKeywordList" class="keywords__more-link">
もっと見る
</a>
</li>
</ul>
</div>
<nav class="c-breadcrumbs" aria-label="パンくずリスト">
<ol itemscope itemtype="https://schema.org/BreadcrumbList" class="c-breadcrumbs-list">
<!--nocache:001-->
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<a itemprop="item" href="/" onclick="displayLoading();" class="c-breadcrumbs-list__link">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label">インターンシップガイド</span>
</a>
<meta itemprop="position" content="1" />
</li>
<!--/nocache-->
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<a itemprop="item" href="/columns" <pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr68202056a91a9-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr68202056a91a9-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined index: position [<b>APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp</b>, line <b>19</b>]<div id="cakeErr68202056a91a9-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr68202056a91a9-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr68202056a91a9-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr68202056a91a9-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr68202056a91a9-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr68202056a91a9-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr68202056a91a9-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[304ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [304ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:304',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:304',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
)
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[304ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [304ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '2212',
'title' => '【例文あり】スーパーのバイトの志望動機の書き方のポイント',
'agentId' => '0',
'description' => '大学生活は何かとお金が必要ですよね。スーパーは自宅や大学の近くにあることが多く、通いやすいバイトのひとつです。本記事では、新しくスーパーのアルバイトを始めたい方向けに志望動機の書き方のポイントを解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">大学生のみなさん、何かアルバイトをしていますか?大学生になると高校生の頃とは違い一日のうち自由な時間が多くなるので、多くの大学生が空いた時間を使ってアルバイトを始めています。</p>
<p class="column-p">
スーパーは自宅や大学の近くにあることが多く、通いやすいバイト先のひとつです。本記事では、初めてアルバイトに挑戦する大学生向けにスーパーのアルバイトの志望動機の書き方を解説します。スーパーのアルバイトに興味のある方はぜひ参考にしてみてください。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1732/aspiration-motivation-supermarket.jpg" alt="【例文あり】スーパーのバイトの志望動機の書き方のポイント" class="break-img" />
<h2>志望動機とは?
</h2>
<h3>アルバイトでも志望動機は必ず記入すること!</h3>
<p class="column-p">
まず、「志望動機」という言葉について明確にしておきましょう。アルバイトにおける志望動機とは、「なぜ自分がそのアルバイトをやりたいと思ったか」の理由です。</p>
<p class="column-p">
雇う側からすると、志望動機が明確で納得できるものであれば、信頼して仕事を任せやすくなります。志望動機は必ず書きましょう。
</p>
<h3>面接でのやりとりもスムーズに</h3>
<p class="column-p">
なぜこの仕事を希望するのかを事前に考えて整理しておくと、面接での受け答えもスムーズにできます。</p>
<p class="column-p">
いずれ就職活動が始まった時には企業に対する志望動機を書くことになります。アルバイト応募の経験を通して志望動機の書き方に慣れておくのも重要です。
</p>
<h2>志望動機を書く時に気をつけること</h2>
<p class="column-p">
志望動機を書く際に注意すべきポイントがいくつかあります。
</p>
<h3>誤字脱字には気をつける</h3>
<p class="column-p">
アルバイトに応募するとき、書類を出す相手は学生ではなく社会人の方です。社会人のマナーとして書類の誤字脱字はご法度です。</p>
<p class="column-p">
きちんと見直しをしていないんだと思われるだけではなく、志望の本気度が弱く伝わってしまうからです。志望動機を書いた後には必ず見直しを行い、誤字脱字がないようにしましょう。</p>
<p class="column-p">
しばらく時間がたってから見直しをしたり、声に出して読み返してみると、間違いに気づきやすくなります。
</p>
<h3>分かりやすく書く</h3>
<p class="column-p">
読む相手がいる文章なので、分かりやすく書くことが大切です。自分がアルバイトを志望する理由を明確に書きましょう。理由があいまいだと採用担当者に本気度が伝わらず、他の応募者を優先して採用されてしまうかもしれません。</p>
<p class="column-p">
大学のレポートのように難しい単語などは使う必要はないので、誰にでもスラスラ読める文章を心がけましょう。</p>
<p class="column-p">
とはいえ、就職活動の履歴書やES(エントリーシート)のようにそこまでかしこまって書く必要はありません。「○○という理由で、スーパーのアルバイトをやりたいで。」くらいで大丈夫でしょう。
</p>
<h2>スーパーでのアルバイトの志望動機作成で失敗しないために
</h2>
<h3>「近いから」「時給がいいから」はNG</h3>
<p class="column-p">
望動機作成でよくある失敗が、自分にとってのメリットのみを書いてしまうことです。例えば、次のような志望動機は採用側からすると動機が弱いです。</p>
<p class="column-p">
・「家が近所で通いやすいので」<br>
・「時給が1030円と他のスーパーより高いからです」</p>
<p class="column-p">
これらはあくまでも志望者側のメリットでしかなく、採用側からするとメリットではありません。
</p>
<h3>採用側のメリットを意識すること</h3>
<p class="column-p">
志望動機では、採用側に自分を雇うことのメリットを伝えることができるとよいでしょう。具体的には以下のような動機です。</p>
<p class="column-p">
・「人と接するのが好きなので接客で活躍できると思いこちらのスーパーを志望します」<br>
・「料理が得意なのでお弁当作りで活躍できると思いこちらのスーパーを志望します」</p>
<p class="column-p">
このような志望動機だと、採用後に活躍してくれることを期待できるのでgoodです。自分の強みを活かしたいため志望する、という流れで書けるとよいでしょう。
</p>
<h3>なぜこのお店なのか?</h3>
<p class="column-p">
できれば、「なぜほかの店ではなくこのお店を選んだのか」という理由も盛り込むようにします。</p>
<p class="column-p">
「お店の雰囲気が好き」「扱っている商品や品揃えがいい」など、志望動機にお店の好きなところを書くのもおすすめです。
</p>
<h2>スーパーのバイトでアピールすべき志望動機</h2>
<p class="column-p">
スーパーのアルバイトでアピールすべき志望動機について解説します。
</p>
<h3>接客が好き</h3>
<p class="column-p">
スーパーの業務のほとんどは接客業です。レジ打ちは当然のこと、商品の棚卸しの最中にもお客さんから話しかけれられることが多いです。接客の場面でお客さんを大切にできるかどうかが顧客満足度に直結するので、スーパーの方たちが最も気を遣う部分でもあります。</p>
<p class="column-p">
従って、お客さんに親身になって接することがアルバイトにも求められます。そのために志望動機では人間付き合いが好き、接客を大切にしていきたいといった旨をアピールできるとよいでしょう。採用側もお客さんを大切にしてくれる従業員が欲しいはずです。
</p>
<h3>週にどれくらい出勤できるか</h3>
<p class="column-p">
スーパーの多くは人手不足で、常にパートやアルバイトを募集しています。従って、採用側からすると応募者がどれくらい出勤できるかが非常に重要となってきます。特にアルバイトを始めたばかりの頃は覚えることが多く戦力となるには時間がかかります。</p>
<p class="column-p">
週に1回しか出られない場合など、次の出勤までの間が空いてしまうと業務を覚えるのにさらに時間がかかってしまいます。従って、最初のうちはできるだけ多く出勤できる旨を伝えておきましょう。
</p>
<h3>長期で勤務できることをアピール</h3>
<p class="column-p">
お店は、アルバイトを長く続けてくれる人を探しています。「大学の勉強が忙しいのでは?」「大学と両立できるのかな?」という懸念を持つ採用担当者もいるでしょう。</p>
<p class="column-p">
大学のスケジュールとどう両立するのか、自分なりのスケジュールの立て方や工夫を伝えると、お店の人も安心するでしょう。</p>
<p class="column-p">
「自宅や大学から近いため通勤時間がかからない」「夕方からなら時間に余裕がある」など、長く続けられることをアピールしましょう。
</p>
<h2>スーパーのバイトの志望動機の例文</h2>
<p class="column-p">
最後に、スーパーのアルバイトの志望動機の例文を掲載します。</p>
<p class="column-p">
例:西友新宿店の場合<br>
「私が西友新宿店でアルバイトとして働きたい理由は3つあります。</p>
<p class="column-p">
1つ目の理由は、私のコミュニケーション能力と明るさがスーパーの接客に活かせると考えたためです。サークルではリーダーとしてメンバーをまとめたり、インカレの活動に積極的に参加したりと普段から多くの方たちと接しています。</p>
<p class="column-p">
初対面の方でも笑顔ではきはきと話すことを心がけており、周囲から明るい人と評されることも多いです。私のコミュニケーション能力と明るさはスーパーの接客に必ず活かせると思います。</p>
<p class="column-p">
2つ目の理由は、私自身が西友新宿店のユーザーであり大好きなスーパーだからです。品揃えがいいだけではなく、毎回パートの方々に親切に接客してもらえることを嬉しく思っています。私も共にお店を盛り上げられる一員となれたらと思います。</p>
<p class="column-p">
3つ目の理由は、自宅が近いということです。新宿が大学までの通学路であり、自宅から10分なので休日も出勤しやすいです。今期は週に3〜4回は出勤させていただければと思います。</p>
<p class="column-p">
以上の理由から、私は西友新宿店でアルバイトとして働きたいです。ご検討のほどよろしくお願いいたします。
</p>
<?php echo $this->element('pdf_link_for_column',array("text"=>"人気企業の志望動機集を無料ダウンロード!","url"=>"pdf-reasons")); ?>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
スーパーのアルバイトの志望動機の書き方のポイントを例文つきで解説しました。アルバイトとはいえ社会人の方と接するわけですから、失礼のない文章を心がけましょう。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1732/aspiration-motivation-supermarket.jpg',
'permalink' => 'test-aspiration-motivation-supermarket'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '2211',
'title' => '【例文あり】事務職の志望動機の書き方のポイント',
'agentId' => '0',
'description' => '事務職を目指していると、職種に対する志望動機には困らないのですが、企業に対する志望動機が難しいですよね。どんな企業も対応できる志望動機の書き方を解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">事務職ということを優先に選んでいるので、業界は特に絞っていない。でも業界や企業に対する志望動機は必要になる。そんな時、どこに注目して志望動機を作っていけばいいのでしょうか?</p>
<p class="column-p">
ここでは事務職を目指している就活生のために、志望動機の書き方のポイントについて解説していきます。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1731/clerical-work-aspiration-motivation.jpg" alt="【例文あり】事務職の志望動機の書き方のポイント" class="break-img" />
<h2>志望動機が書けない
</h2>
<h3>業界や企業にこだわりがない?</h3>
<p class="column-p">
事務職の希望している就活生は、「事務職」「通勤圏内」という2点に絞って求人を探しているため、「業界」を特に絞っているわけではないという人も多いです。</p>
<p class="column-p">
特に業界や企業にこだわりがない場合、「業界」や「企業」に対する志望動機を書くのは大変ですよね。
</p>
<h3>志望動機作成のコツをつかもう</h3>
<p class="column-p">
この部分の対策を怠ると、「事務職」にこだわっているだけで、「我が社」に入りたいわけではないのだろうという判断をされてしまう可能性があります。</p>
<p class="column-p">
志望動機がしっかり書けていないと、1次面接や2次面接は通っても最終で落とされてしまうという現象に陥ります。そんな危機を迎えないために、今回紹介するポイントに則って、まずは業界に対する志望動機から考えてみましょう。
</p>
<h2>業界の志望動機を考える
</h2>
<h3>その業界の仕事は社会のどういった部分に役に立っているかを調べる</h3>
<p class="column-p">
まず業界のことをよく知らない場合、その業界が社会のどのような場面で役に立っている業界なのかを知りましょう。</p>
<p class="column-p">
例えばガスや水道電気、ITなどは社会のインフラですからなくてはならないものですし、機械系の会社であれば、その会社の機械がなければ作ることができないものがあるということです。</p>
<p class="column-p">
企業のホームページを読むだけでも、どういった分野で社会の役に立っているのかは理解できます。まずはここを押さえましょう。
</p>
<h3>社会の役に立っているその業界で働きたいという気持ちを伝える</h3>
<p class="column-p">
社会にはいろいろな業界があって、どれ一つ欠けても動かなくなってしまうものです。</p>
<p class="column-p">
テレビやエンターテインメントなど、一見なくても生活に支障がないようなものでも、大切な情報を得たり生きる活力になっていたりと、やはり私たちの生活に必要であるからこそ成り立っています。</p>
<p class="column-p">
それぞれの業界が社会で役立っているポイントを押さえ、そこに自分も共感(自分の持っている価値観に近い)できるので、その業界を支えたいという気持ちを伝えてください。
</p>
<h3>出来れば数字や指標を入れてみよう!</h3>
<p class="column-p">
いくら社会の役に立っている!と豪語しても、その裏付けになるような数字や指標がないと、企業側には思いが伝わらないこともあります。</p>
<p class="column-p">
例えばIT業界であれば「2018年、日本のモバイルとPCの稼働台数は約2億台になる」というような数字を入れると、日本の人口よりも多い台数のモバイルとPCが使われているということから、IT業界が全ての人のインフラ的な役割を担っており、経済活動にも大きな影響を与えていることがわかりやすくなります。</p>
<p class="column-p">
そのような知識があるということは「本気でこの業界を目指している」というアピールにもなります。数字や指標で示せるものがあれば、しっかり示しておきましょう!
</p>
<h2>企業の志望動機を考える
</h2>
<h3>企業理念から考える</h3>
<p class="column-p">
「企業理念や企業の考え方に共感し、その企業で働きたいと思った」というのは、立派な志望動機になります。</p>
<p class="column-p">
しかし、企業を志望する理由として、「企業理念に共感した」という理由をあげる就活生は多いです。</p>
<p class="column-p">
ほかの就活生と同じような答えにならないように、「なぜ共感したのか」「自分はどんな考えや価値観を持っているのか」など、説得力のある説明を必ず付け加えてください。
</p>
<h3>商品やサービスから考える</h3>
<p class="column-p">
その企業の商品やサービスは、利用者にどんな利益を与えているでしょうか?実際に自分が利用している場合は、どんな恩恵を受けていますか?</p>
<p class="column-p">
同業のほかの企業と比較をしてみて、その企業や事業内容、サービスの特徴に注目してみるのもいいでしょう。
</p>
<h3>具体的なエピソードを盛り込む</h3>
<p class="column-p">
「困った時に助けられた経験がある」「こんな経験をして会社のサービスのファンになった」など、企業を志望した理由では、できるだけ自身のエピソードを盛り込みましょう。</p>
<p class="column-p">
具体的なエピソードがあると志望動機の説得力が高まり、採用担当者も納得しやすくなります。
</p>
<h2>事務職の志望動機の例文</h2>
<p class="column-p">
これまでのポイントを押さえて、業界と企業を選んだ理由をしっかり伝えましょう。
</p>
<h3>業界を志望した理由から志望動機を作成する</h3>
<p class="column-p">
業界の社会における役割をベースにして、数字や指標なども盛り込みながら、その業界を選んだ理由を書いてみてください。</p>
<p class="column-p">
【例文】<br>
私は社会のたくさんの人の役に立てる業界で働きたいという気持ちを持っています。</p>
<p class="column-p">
現在、日本のモバイルとPCの稼働台数は約2億台と言われており、人口よりも多い台数のモバイルやPCが私たちの生活を支えています。</p>
<p class="column-p">
しかもそれは日本に限ったことではなく、全世界においてもPC出荷台数が6年ぶりの成長を記録しており、世界中の人々が必要としているインフラとなっています。</p>
<p class="column-p">
IT業界で働きさらなる発展に貢献することで、私の目標も叶えられると考えIT業界を志望しました。
</p>
<h3>企業理念から志望動機を作成する</h3>
<p class="column-p">
次は企業理念です。会社はこの企業理念に基づき、運営されています。自分自身の方向性と企業理念が近いということをしっかりアピールしましょう。</p>
<p class="column-p">
企業理念は大事なのですが、企業理念だけでは他社との差別化を図ることができません。そこで、企業が力を入れている分野や取り組みについて具体的に書くことが大切になってきます。</p>
<p class="column-p">
こちらもホームページにしっかりアピールしてありますので、しっかり拾い上げて文章にまとめましょう。</p>
<p class="column-p">
【例文】<br>
貴社の「お客様の価値向上につながる“コミュニケーション・システムインテグレーター”であること」という企業理念に深く共感しました。</p>
<p class="column-p">
さらに貴社はICT(情報通信技術)分野において長年培ってきた技術をベースに、企画、コンサルティング、システム設計、SI( システムインテグレーション)、施工ならびに、運用・保守、アウトソーシングといったサービス分野までを、お客様にワンストップで提供されています。</p>
<p class="column-p">
貴社は上位資格を持つIT技術者を600人以上、サポートセンターやデータセンターなどのサポート機能も全国に400カ所、通信インフラからオフィス設備までの施工を支える人員が1400人という規模を誇り、お客様に安心していただける体制を整えていることに魅力を感じました。</p>
<p class="column-p">
また規模だけではなく、ワークスタイル改革ソリューションEmpoweredOffice(エンパワードオフィス)に力を入れており、育児や介護のための在宅勤務をはじめ、オフィス内からさらに場所を越えた働き方を支援していることにも魅力を感じました。</p>
<p class="column-p">
私が目指しているお客様に喜ばれるサービスを提供できる会社であると考え志望しました。
</p>
<h3>自分自身が事務職として取り組みたいことから志望動機を作成する</h3>
<p class="column-p">
事務職を希望しているのであれば、志望動機がありがちな内容にならないように気を付けましょう。</p>
<p class="column-p">
希望している会社の事務職はどのような動きが期待されているのか、十分に理解してから書くことです。少しでも不明点があれば、先輩の声なども参考にしてみてください。</p>
<p class="column-p">
【例文】<br>
私は貴社の事務職として技術者の皆さまをサポートできるような仕事にチャレンジしたいと思います。</p>
<p class="column-p">
データ処理などの業務は常にミスのないように最新の注意を払って行い、納品書や発注書などの書類はお客様との信頼に関わる書類ですので、丁寧かつ迅速に作成したいと考えております。</p>
<p class="column-p">
そして何より、営業職や技術職の方々としっかりコミュニケーションを取り、自分が今何をすべきかをしっかり考えて行動したいです。
</p>
<h3>自己PRから志望動機を作成する</h3>
<p class="column-p">
自己PRは事務職として取り組みたいことに役立つ内容にしましょう。ここが的外れになってしまうとPRが逆効果になりますので、エピソードがマッチしているかどうかよく確認しましょう。</p>
<p class="column-p">
【例文】IT企業事務希望の場合<br>
私はて自主的に考え行動できることを、事務職の仕事でいかしたいと考えています。</p>
<p class="column-p">
ラクロス部のマネージャーをしていたので、担当はスコアをつけることでしたが、選手のケガが多いことが気になっていました。そこで運動指導の教授に相談したところ、準備運動が足りないのではないかというアドバイスをいただき、取り入れた方がよい運動を教えていただくことができました。</p>
<p class="column-p">
それを担当のマネージャーに伝えたところ、その運動を準備運動に加えてもらえることになりました。その後、少しずつケガをする選手が減り、最終的には前年の1/3の数に抑えることができました。小さなことではありましたが、自分が行動したことでチームの役に立てたことが自信になりました。</p>
<p class="column-p">
貴社に入社してからも、自分に与えられた仕事をしっかりすることはもちろん、自分にできることを常に考え行動していきます。
</p>
<h2>ここも押さえよう
</h2>
<h3>事務職といっても何をやるかは会社によって違う</h3>
<p class="column-p">
事務職という仕事は、一般事務・営業事務・総務事務・人事事務・経理事務など非常に幅の広い職種です。</p>
<p class="column-p">
自分に任せてもらえる仕事はどういったものなのかをしっかり理解し、その業務に合わせた志望動機を書きましょう。
</p>
<h3>事務職といっても正社員であればリーダー的な動きが求められる</h3>
<p class="column-p">
事務職はサポートと思っている方もいるかもしれませんが、例えば経理ならば会社の決算業務などを扱ったりするので、責任は重く、時にリーダーとしての役割を与えられることもあります。</p>
<p class="column-p">
そういった仕事の場合は責任感などをアピールする必要もあります。そのためにも仕事内容の理解をしっかりしておきましょう!
</p>
<?php echo $this->element('pdf_link_for_column',array("text"=>"人気企業の志望動機集を無料ダウンロード!","url"=>"pdf-reasons")); ?>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
事務職希望のみなさんは、他の職種よりも仕事のイメージがつきにくく、また複数の業界を受ける人も多いという点で苦労するかもしれません。是非、今回挙げたポイントを押さえて人事をうならせる志望動機を作理し、内定をゲットしてくださいね。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1731/clerical-work-aspiration-motivation.jpg',
'permalink' => 'test-clerical-work-aspiration-motivation'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '2210',
'title' => '【例文あり】大学職員の志望動機の書き方のポイント',
'agentId' => '0',
'description' => '大学職員を目指す就活生の皆さん、志望動機を書く際に「どこの大学に向けても同じような内容になってしまう」と悩んではいませんか?。ここではほかの就活生と差別化できる、第一志望感のでる志望動機の書き方を解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">大学職員への就職を考えている皆さんにとって、一番悩むポイントが志望動機の作成だと思います。なぜかというと大学の殆どが同じようなことをやっているように見え、調べてもどこを取り上げていいかわからないという状況に陥るからです。</p>
<p class="column-p">
どうすればほかの就活生と差別化できるのか?どんなポイントに注目して考えればいいのか?今回は志望動機作成のコツについて、テーマ別の例文を紹介しながら解説していきます。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1730/university-staff-aspiration-motivation.jpg" alt="【例文あり】大学職員の志望動機の書き方のポイント" class="break-img" />
<h2>大学職員の志望動機を考える時はここに注目してみよう</h2>
<p class="column-p">
その大学を志望する理由は人それぞれ違うもので、正解はありません。志望動機が思いつかない場合は、次のポイントに注目してみてください。
</p>
<h3>母校や関係性のある大学に注目</h3>
<p class="column-p">
志望する大学が母校である場合、志望動機が作成しやすくなります。大学の好きなところ、勉強になったこと、勉強や活動でサポートを受けた経験などがあれば、エピソードとして盛り込むといいでしょう。</p>
<p class="column-p">
「お世話になった大学に恩返しがしたい」「学生たちに自分が受けたようなサポートをして貢献したい」という書き方ができます。
</p>
<h3>大学の特徴や魅力に注目</h3>
<p class="column-p">
志望動機を作成するには、その大学の特徴をつかむことです。ほかの大学にはない、その大学ならではの特徴や強みを見つけみてください。</p>
<p class="column-p">
大学の方針や考え方、教育システム、学生へのサポート、社会貢献など、その大学独自の取り組みや活動を調べて、興味のあるものを探しましょう。</p>
<p class="column-p">
「こうした取り組みに大変興味を持ちました」「この活動に自分も関わりたいと思いました」といった書き方ができます。
</p>
<h3>地域貢献に注目</h3>
<p class="column-p">
地元や愛着のある地域で就職をしたいと考える就活生も多いでしょう。小さい頃から地元にある大学には、愛着を感じている人も少なくないはずです。</p>
<p class="column-p">
「地元の学校で働き教育に携わることで地域に貢献したい」という思いも、立派な志望動機になります。</p>
<p class="column-p">
特に地域と密接な関係を気づいている大学を志望する場合は、「地元愛」や「地域貢献がしたい」という思いはいいアピールになるでしょう。
</p>
<h3>大学職員を目指すならこのトレンドポイントもチェック!</h3>
<p class="column-p">
大学職員の志望動機作成では、今大学業界でトレンドになっている動きを押さえることも重要です。
</p>
<h3>グローバル化・国際教育</h3>
<p class="column-p">
近年、大学はグローバル時代に対応できる学生を輩出できるよう、世界に開かれた大学を目指しています。</p>
<p class="column-p">
そのため「留学制度」を拡充したり、「留学生」を受け入れたり、「外国語教育」に力を入れたりしています。</p>
<p class="column-p">
各大学でプログラムは異なりますので、どのような取り組みをしているのか調べ、特徴的なプログラムを志望動機に盛り込みましょう。
</p>
<h3>キャリア教育・キャリア支援(就職)</h3>
<p class="column-p">
大学に入学する際、学生や保護者が注目するポイントとして「就職」があります。そのため「キャリアに関する授業」を行ったり、就職活動支援として「資格取得の奨励」「就職活動支援講座を開催」「キャリアセンターを充実」「学内会社説明会の開催」など就職に関する取り組みを行っています。</p>
<p class="column-p">
就職率アップに関わる取り組みにも、大学の独自性が現れます。どのような取り組みを行っているのかをしっかり確認して、志望動機にも加えましょう。
</p>
<h3>社会連携</h3>
<p class="column-p">
昨今、大学には今まで行ってきた大学生の教育だけではなく、これからは地域や企業との連携を強化していくことが社会的に期待されています。</p>
<p class="column-p">
「社会人教育」「生涯学習」「産学共同プロジェクト」などの取り組みを行っている大学も多いです。この点にも、大学の特色が出てきます。</p>
<p class="column-p">
「どのような企業とコラボして、どのような商品を売り出しているか」「地域の人々や社会人のためにどのような講座を開いているか」などをチェックして、志望動機に取り入れてみましょう。
</p>
<h2>大学職員の志望動機の例文</h2>
<p class="column-p">
ここではテーマ別に、大学職員の志望動機の例文をご紹介します。
</p>
<h3>建学の精神をベースにした志望動機</h3>
<p class="column-p">
この部分は企業の志望動機を書く際にまず「企業理念」から書くのと同じです。大学は建学の精神に基づいて、大学運営を行っています。その点をしっかり挙げて褒めましょう。</p>
<p class="column-p">
【例文】<br>
貴学は、建学の精神である「諸学の基礎は哲学にあり」の理念の下に、5つの目標を掲げ日々努力を重ねておられます。</p>
<p class="column-p">
中でも「独立自活の精神に富み、知徳兼全な能力を備える人材を輩出し、もって地球社会の発展に寄与する 」という目標に非常に共感しました。</p>
<p class="column-p">
これからのグローバル社会で活躍できる人材を育てることができると感じ、貴学で働きたいと感じました。
</p>
<h3>力を入れている活動をベースにした志望動機</h3>
<p class="column-p">
大学が力を入れている部分をみつけ志望動機に2〜3つ入れていきましょう。「私たちの大学のことが分かっている」を相手を安心させることができます。</p>
<p class="column-p">
【例文】<br>
グローバル社会で活躍できる人材を育てるためにフランスソルボンヌ大学との提携など、留学環境を整えたり、学内留学フェアを開催したりと支援体制が充実していることに魅力を感じました。</p>
<p class="column-p">
また日本人学生の就職支援はもちろんのこと、留学生の就職支援についても力を入れており、留学生Iターン就職プログラムに関しても文科省受託事業として行っていることにも魅力を感じました。</p>
<p class="column-p">
合わせて、産官学連携推進センターを創設し、特に理系の研究開発分野で自治体や企業とも連携を強めており、これから大学に求められる役割を果たすことができる環境であると強く感じました。
</p>
<h3>自分自身が大学職員としてやりたいことをベースにした志望動機</h3>
<p class="column-p">
ここでは大学が力を入れている点から1つ選んで自分であればどのように進めていきたいと考えているかについて書きましょう。</p>
<p class="column-p">
【例文】<br>
私は留学生の就職支援に興味があり、日本で働きたいと考えている留学生のみなさんのサポートとなる取り組みに力をいれたいです。</p>
<p class="column-p">
ひとくちに留学生といっても、文化や宗教などに違いもあると思うので、そのような生活様式を把握するとともにどのような職場で働きたいかを聞き、理想とする職場を一緒に探したいと考えています。</p>
<p class="column-p">
そのような支援をすることで、今後入ってくる留学生も安心して貴学で学べると考えるからです。
</p>
<h3>自己PRをベースにした志望動機</h3>
<p class="column-p">
ここでは自分が大学職員としてやりたいことで書いたことを叶えるために活かせる能力(自己PR)を書きましょう。</p>
<p class="column-p">
【例文】<br>
私は文化や価値観の違いを受け止め、的確に対応することができます。</p>
<p class="column-p">
アメリカに短期留学をした際、皆でパーティーをする企画がありましたが、どのような料理を作り予算をいくらにするのかで揉めてしまう人が出てきました。対立する人たち両方に話を聞いたところ、日本のお寿司を再現したいという人たちが立てた予算が高いことがわかりました。</p>
<p class="column-p">
この問題解決をするために、「当初握り寿司を想定していたものを巻きずしに変えることで海鮮にかかる料金を押さえよう」と提案したところ、皆が納得いく企画となりました。</p>
<p class="column-p">
このように多国籍の人たちが一緒に行動する中で、その違いを受け止めて行動した経験から得た力をこれからの留学生支援にも活かしていきたいと考えております。
</p>
<h2>ここも押さえよう
</h2>
<h3>大学はこれからどうなっていくか</h3>
<p class="column-p">
大学は今、大きな変革期にあります。日本人でも日本の大学だけではなく海外の大学などに留学する人も増え、日本の大学に留学する留学生も増えています。</p>
<p class="column-p">
大学はいかにグローバル化に対応し、学生の満足度を挙げ、また企業に選ばれる人材を輩出できるかが試されています。そういった中で自分がどのように職員として動いていきたいかはしっかり考え、いつ聞かれても良いように準備しておきましょう。
</p>
<h3>少子化にどう対応するか</h3>
<p class="column-p">
日本の18歳人口は減る一方なので、新入生の確保はどの大学にとっても大きな課題です。そのために留学生を受け入れるのか、大学の付属校を創設するか、また社会人や地域の人たちの学びの場を用意するのかなど秘策を練っています。</p>
<p class="column-p">
大学がどのような対策をとっているか調べておき、自分が職員であればどういったことを推し進めていきたいのかを考えておきましょう。
</p>
<?php echo $this->element('pdf_link_for_column',array("text"=>"人気企業の志望動機集を無料ダウンロード!","url"=>"pdf-reasons")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
大学の志望動機は、上記のようなポイントをつかめば大きく外してしまうことはありません。基本的にはたくさんの情報が大学のホームページに載っているので、特に志望度の高い大学に関しては隅から隅まで読んでおくくらいの気持ちで時間をかけて対策をしましょう。真面目に取り組んだだけ、選考の際にプラスに働きますよ!</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1730/university-staff-aspiration-motivation.jpg',
'permalink' => 'test-university-staff-aspiration-motivation'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '2209',
'title' => '【例文あり】就活の自己PRで「真面目」をアピールする方法とは?',
'agentId' => '0',
'description' => '就活の自己PRで「真面目さ」や「誠実さ」をアピールしたい就活生も多いでしょう。ただしアピールの仕方を間違えると「融通が効かない」と思われてしまうことも。真面目さを効果的にアピールするポイントを例文付きで解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">就活の自己PRで「真面目さ」や「誠実さ」をアピールしたい就活生は多いでしょう。しかし「真面目って自己PRで使えるの?」と不安に思ってはいませんか?</p>
<p class="column-p">
確かにアピールの仕方を間違えると、「融通が効かない人」と思われてしまうことも。自己PRで「真面目さ」をアピールするには、コツを押さえておく必要があります。</p>
<p class="column-p">
今回は、真面目さを効果的にアピールするポイントについて解説します。具体的なアピールポイント別にうまく自己PRするコツを例文付きで紹介するので参考にしてみてください。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1729/self-pr-serious.jpg" alt="【例文あり】就活の自己PRで「真面目」をアピールする方法とは?" class="break-img" />
<h2>就活の自己PRで「真面目さ」をアピールするのはアリ?
</h2>
<h3>「真面目」とは?</h3>
<p class="column-p">
真面目とは、物事に真剣に取り組む姿勢や誠実な態度を指します。地道にコツコツと物事に取り組む様子も、「真面目」と表現することができます。</p>
<p class="column-p">
「真面目」は次のような言葉で言い換えることもできます。</p>
<p class="column-p">
・責任感がある<br>
・誠実である<br>
・几帳面である<br>
・努力家である<br>
・途中で投げ出さない<br>
・約束を守る
</p>
<h3>「真面目」は社会人に必須の要素</h3>
<p class="column-p">
真面目な性格であるというアピールには、ほとんどの採用担当者が好意的な印象を抱くでしょう。社会人として働くには真面目でなくては務まらない場面も多いので、自己PRとしても十分有効です。</p>
<p class="column-p">
会社での仕事に真剣に取り組むこと、仕事でトラブルがあった時にも途中で投げ出さずに最後まで責任をもって成し遂げることは、すべての社会人に求められる姿勢です。企業は真面目に働いてくれる人を評価します。</p>
<p class="column-p">
真面目さは社会人にとって必須の要素なので、業界や職種を限定することなくアピールすることができます。
</p>
<h3>マイナスイメージを持たれないよう表現を工夫して</h3>
<p class="column-p">
しかし真面目さは一歩間違えると、短所と捉えられることもあります。中には「真面目」という言葉に、「つまらない」「融通がきかない」「コミュニケーションが苦手」などのマイナスイメージを持っている人もいるからです。</p>
<p class="column-p">
より効果的なアピールをするには、企業の文化に合わせて表現や伝え方を工夫する必要があります。自己PR用に作成した文章を家族や友人などに聞いてもらい、どんな印象を受けるか聞いてみるのもいいでしょう。大学の就職課や先生に自己PR文を添削をしてもらうのもおすすめです。
</p>
<h2>「真面目さ」の効果的な自己PRはこう書く
</h2>
<h3>結論は簡潔にわかりやすく</h3>
<p class="column-p">
まずはじめに結論から述べるようにします。「私の強みは努力を地道にコツコツと続けられる真面目さです」というように、結論はできるだけ短く簡潔にまとめましょう。だらだらと話したり、内容を詰め込みすぎるよりも、短くまとまっている方がわかりやすいです。</p>
<p class="column-p">
真面目という言葉は人により解釈が異なったり、広い意味を持つ言葉でもあります。「強みは真面目な性格です」だけでは具体性にかけるので、どんな真面目さなのかを簡単に説明するような表現を加えるといいでしょう。</p>
<p class="column-p">
具体的な説明を足すことで他の就活生との差別化もできます。自分らしさが伝わるような「真面目」の言い換え表現を考えてみてください。
</p>
<h3>具体的な「真面目」エピソードで説得力アップ</h3>
<p class="column-p">
真面目な性格であるという自己PRに説得力を持たせるために、具体的なエピソードを語りましょう。真面目さをアピールする就活生は少なくないため、オリジナリティを発揮して採用担当者に自分を印象付けるチャンスでもあります。</p>
<p class="column-p">
自慢できるような結果や、素晴らしい成果をあげたエピソードである必要はありません。日常の小さな行動でもいいので、あなたの人柄が伝わり真面目さをもっともよく表現できるエピソードを探してみてください。
</p>
<h3>仕事で真面目さをどう生かせるのか</h3>
<p class="column-p">
最後に自身の強みを仕事でどういかせるのかをアピールして、自己PRを締めくくるのが理想的です。その企業で働くことをイメージできていると、志望度の高さをアピールすることにもつながります。</p>
<p class="column-p">
企業の文化や仕事内容によって、仕事で求められることや職場で活躍できるタイプは異なります。その企業のカルチャー、求める人材、どんな人が活躍しているかをリサーチしておくと、効果的なアピールができるでしょう。</p>
<p class="column-p">
企業の求める人材を効率的にリサーチするなら、インターンシップに参加するのがおすすめです。インターンシップに参加すると、企業の文化や社内の雰囲気などがよく理解できます。社員の方を交えた座談会などもあるので、どんな人材が求められているか直接聞いてみるのもいいでしょう。
</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
<h2>仕事に対する姿勢をアピールする自己PR例文</h2>
<p class="column-p">
社会人経験のない新卒の学生がまずアピールできることとして、物事に取り組む姿勢があります。何かに取り組むとき、学生時代に経験してきたことと同じように取り組んでくれるだろうという推測をしながら面接官は話を聞きます。良いイメージの推測をしてもらえるようにアピールしていきましょう。
</p>
<h3>誠実な「真面目さ」をアピールするポイントと例文</h3>
<p class="column-p">
「誠実」は日本人がもっとも好む姿勢です。お客様に対して、上司や同僚に対して、また会社に対して、そして自分の仕事に対して誠実であることは無条件で喜ばれる資質になります。エピソードとしては、自分が誠実に対応して得た結果をアピールしましょう。</p>
<p class="column-p">
【例文】<br>
私のPRポイントは、誠実な対応ができるところです。ファーストフード店でのアルバイトでも、常に誠実な対応を心がけていました。</p>
<p class="column-p">
ファーストフード店のアルバイトでは、老若男女様々なお客様がいらっしゃいます。クレームをいただくこともありますが、お客様が何を求めていらっしゃるのかを考えて、まずはしっかりお客様のお話を聞くことに努めました。</p>
<p class="column-p">
お会計が間違っているというクレームをいただいた際も、まずは丁寧に聞きご説明したところ、お配りしたクーポンの割引率をお客様が勘違いされていることがわかり、逆に謝っていただいたこともありました。</p>
<p class="column-p">
仕事でもどんなお客様がいらっしゃっても、誠実に対応することでご満足いただけるようにしてまいります。
</p>
<h3>堅実な「真面目さ」をアピールするポイントと例文</h3>
<p class="column-p">
「堅実」は日本人の美徳の一つです。言われたことをしっかり間違いなく行い、終わったら報告する。わからないことがあればすぐに相談するなど、物事の進め方の基本ができていると思ってもらえます。社会人になって基本を教えるまでもなく、即戦力として業務を遂行できるという印象を与えましょう。</p>
<p class="column-p">
【例文】<br>
私のPRポイントは、堅実で真面目な姿勢です。</p>
<p class="column-p">
大学の授業でSA(スチューデントアシスタント)をした際は、時間よりも少し早く教室に行き、授業の準備をした後に、教授に当日の授業の流れを教えていただき、他のSAと一緒に分担を考え授業に臨みました。</p>
<p class="column-p">
そのように準備をしていたため、多少のトラブルはあったもののすぐに対応ができました。特に授業の実習時に、急に気分が悪くなった学生がいたときは近くにいたSAがすぐにかけつけて対応したとことで、ケガもなく医務室に連れていくことができました。</p>
<p class="column-p">
仕事でも堅実な姿勢を忘れずに、ミスのない対応ができるように準備してまいります。
</p>
<h3>「一生懸命な「真面目さ」をアピールするポイントと例文</h3>
<p class="column-p">
「一生懸命」も日本人の好きな姿勢です。高校野球で高校球児が頑張る姿は、日本中の感動を呼びます。そのような姿勢で仕事に取り組んでくれる新卒がいれば、会社は喉から手が出るほど欲しいのです。つらかったことを乗り越えた経験を書くと、一生懸命感さをアピールすることができます。</p>
<p class="column-p">
【例文】<br>
私のPRポイントは、一生懸命に物事に取り組む姿勢です。</p>
<p class="column-p">
大学ではラクロス部に所属し、大会での優勝を目指して日々練習に励みました。ただラクロスは大学から始めたため、思うようにプレーができずにミスをしたりして悩むこともありました。</p>
<p class="column-p">
しかし、チームの足をひっぱるわけにはいかないと、先輩に自分の不得意な部分を分析してもらい、練習方法を見直して全体練習ははもちろん、自主練にも取り組みました。その甲斐があり試合で点を入れることもできるようになり、チームに貢献できました。</p>
<p class="column-p">
仕事でもこの一生懸命取り組む姿勢を忘れずに、はじめてのことにも結果が出るまで諦めずに挑み続けます。
</p>
<h2>具体的なエピソードで「真面目さ」をアピールする自己PR例文</h2>
<p class="column-p">
上記に挙げた姿勢の他に、仕事の具体的な場面でアピールすることも可能です。社会人になったらどんなことが求められているのかわかると、具体的にアピールすることができます。ポイントを押さえて、面接官にわかりやすいアピールをしましょう。
</p>
<h3>ルールを守れるエピソードで「真面目さ」をアピールするポイントと例文</h3>
<p class="column-p">
少し前から会社では、コンプライアンス(法令順守)や個人情報保護など情報管理が叫ばれています。その中で「少しくらいならいいだろう」ではなくしっかりルールを守るという姿勢はとても大事になってきます。ルールに乗っ取って、結果を出した経験を是非アピールしましょう。</p>
<p class="column-p">
【例文】<br>
私は規則を守り業務を遂行できます。</p>
<p class="column-p">
バイト先の仕事はお客様情報を扱うコールセンターでしたので、データや申込書類などを扱う場合、細心の注意を払い、決められた場所で管理することや、分からないことに関しては社員の方に確認するなどしてミスが出ないようにしていました。</p>
<p class="column-p">
仕事でも規則を守り、会社の信用に傷をつけることのないように細心の注意を払います。
</p>
<h3>「最後まで責任を持つ」をアピールするポイントと例文</h3>
<p class="column-p">
途中で投げ出す姿勢は、社会人としては失格です。逆に責任感のある姿勢は大変評価されます。</p>
<p class="column-p">
皆がやめてしまうような大変なバイトをつづけたことや、研究で難しい課題にチャレンジしやり遂げたこと、またサークルでこじれてしまったチームを何とかしたことなどで是非アピールしてください。</p>
<p class="column-p">
【例文】<br>
私は最後まで責任を持ち結果を出すことができます。</p>
<p class="column-p">
バレーボールサークルのサークル長をしていた際、合宿の行先で意見が分かれ、部の雰囲気が悪くなったことがありました。</p>
<p class="column-p">
その際、間に入りそれぞれの意見を聞いたところ、行先で揉めていたというよりは、後から連絡をもらい嫌な気持ちになっていた部員がいたことがわかりました。そのことを部員に話をしたところ、誤解が解けました。サークル長として最後まで諦めず責任を持って行動した結果が出た瞬間でした。</p>
<p class="column-p">
この経験を活かして、社会人になってからも粘り強く解決方法を模索していきます。
</p>
<h3>「熱意を持って取り組む」をアピールするポイントと例文</h3>
<p class="column-p">
今の会社は、常に新しいことにチャレンジしなければ生き残れません。そういった意味で、ただ単に言われたことをやるのではなく、その業務の中から改善点を見つけたり、新しい企画を思いついて提案したりすることが社員には求められています。</p>
<p class="column-p">
エピソードは、小さなことでも構いません。熱心に取り組む中で、自分で勉強のやり方を工夫したことや、学園祭で取り組んだ新しい企画などでアピールしてみましょう。</p>
<p class="column-p">
【例文】<br>
私は何事にも熱意を持って取り組むことができます。</p>
<p class="column-p">
サークル単位で学園祭たこ焼き屋を出店した際、何とかして売上をあげようとアイディアを出しました。昨年までは普通のたこ焼きのみを販売していたので、たこ焼きの味を3つ用意し、またお茶をつけて売り出すことにしました。</p>
<p class="column-p">
このような工夫をした結果、売上が昨年の2倍になりサークル費に貢献できました。社会人になっても、自分の仕事に熱心に取り組み結果を出していきます。
</p>
<h2>真面目ばかりをアピールすると陥る罠と対処法</h2>
<p class="column-p">
真面目はとてもいいことなのですが、真面目ばかりをアピールすると「真面目なだけなのでは?」と思われてしまうこともあります。そんなときの対処法を学びましょう。
</p>
<h3>融通がきかないと思われたら</h3>
<p class="column-p">
真面目で硬いと思われると、融通が効かない印象を与えます。 この場合は、趣味や特技で楽しそうな印象を抱かせたりするような内容を入れて「ギャップ萌え」を狙いましょう。</p>
<p class="column-p">
また「一度決めたことは見直さないのですか?」と質問された際は、「もちろん見直します。その際他の人にも意見を求めます」などと発言し、人の意見も取り入れることができるという印象を与えましょう。
</p>
<h3>暗い印象を持たれたら</h3>
<p class="column-p">
採用担当者に暗い印象を与えてしまうのはよくありません。面接で真面目な話をするときも、真面目な顔だけでなく少し柔らかい表情をしたりして、明るい印象を与えるよう意識してみましょう。
</p>
<h3>他に取りえがないと思われたら</h3>
<p class="column-p">
「他に何かいいところは?」という質問は必ずくると思って用意していきましょう。真面目な人なら、礼儀正しいでしょうし、年上の人とも仲良くなれたり、整理整頓ができるなどたくさん良いところが考えられます。アピールポイントは、3つは用意していきたいところです。
</p>
<?php echo $this->element('pdf_link_for_column',array("text"=>"自己PR例文集を無料ダウンロード!","url"=>"pdf-selfPR")); ?>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
日本人は真面目な人が好きです。しかし真面目なだけだと面白くないと思われてしまうことも。今回紹介したポイントをしっかり守って、あなたの印象をアップさせてくださいね。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1729/self-pr-serious.jpg',
'permalink' => 'test-self-pr-serious'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '2205',
'title' => 'いよいよ次回インターンシップが終わります',
'agentId' => '391',
'description' => null,
'contents' => '
こんにちは!米持です!
インターンシップも8日目となり、残り1日となりました。
写真は10月23日に初めて病院見学に行った時のものです。
もう1か月も前のことなんですね
気づけば11月も終わりますね
12月はクリスマスや年越しなど楽しみなことがたくさんありますが
それが終わると就活です。
そう思うと11月が終わってほしくないな
なんて思ってしまいます。
## TQM活動

先日行ったインタビューをもとに
配送する宣伝広告の作成を行いました。
インタビュー記事の部分を担当させてもらいましたが
どうしてよいか全くわからず、
ほとんど指示してもらう結果になってしまいました。
でも、実際に配布されるものに携われるって
すごい経験ですよね
## 最終日プレゼンに向けて

「最終日はプレゼンをしてね」と、
このインターンシップが始まるときにいわれたのですが
次がもうそのプレゼンだと思うと
時間の流れの速さに驚いてしまいます。
テーマは「健育会・HCSの特徴と求人ターゲット層」です。
1ヶ月通って感じた特徴、
苦手なExcelを使った学生のデータ分析をうまくまとめられるよう
頑張りたいと思います。
## ヘルスケアシステムズのクライアント支援がさらに気になった方は!

ヘルスケアシステムズでは採用の窓口を開きっぱなしにしています!
今年度より「通年採用」の体制にいたしました。
医療・介護の経営コンサルタントを目指して一緒に成長したい!
という仲間を一人でも多く迎え入れる所存です!
【医療・介護・経営・コンサル】HCSの会社説明会
https://goo.gl/tDwZ7T
皆さんとお会いできること、心待ちにしております!
弊社のことがわかるサイトをいくつかご紹介します
・http://www.healthcare-systems.co.jp
・https://en-gage.net/hcscareers
・https://r466530003.2019.r-saiyou.com
2020年卒のインターン絶賛募集中です!
【インターン詳細】
・インターンシップガイド
https://internshipguide.jp/interns/internDetail/1289
FBやTwitterでも情報公開を始めました!是非ご覧下さい!
・FB: https://www.facebook.com/hcscareer
・Twitter: https://twitter.com/hcs_shinsotsu',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/company/img/column/1725/main.jpg',
'permalink' => 'test-agent391_1725'
),
'Agent' => array(
'name' => ''
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '2203',
'title' => 'はじめまして!アルカディア・システムズ株式会社です◆',
'agentId' => '935',
'description' => null,
'contents' => '
当社は1988年の創業から今年で31年を迎える独立系のITソリューションベンダーです。お客様である企業が抱える様々な課題に対して技術面から支援を提供しています。お客様の課題や編成の状況によって、対策のご提案から、設計/プランニング、開発/オペレーション、運用/保守など、あらゆる状況に応じ時には一貫してサービスを提供しています。
設立以来30年以上、名だたる大手企業からパートナーとして選ばれ続けてきました。その要因は高い技術の提供はもちろんですが、エンジニアの方々のモチベーションを重視した、細やかで無駄の少ない支援を提供し続けていることも選ばれる理由の一つだと考えています。
「エンジニアの方々が働きやすい環境を保ち続ける」のが当社のスタイルです。
一人ひとりの適性をみながら、得意分野を伸ばせるようなお仕事を任せるようにしている所や様々な業界の多様なシステムに携わることができるため、本当の意味でのITエンジニアに成長せきる基盤があります。
今後もこの姿勢を変えることなく、まっすぐ事業に向き合い続けます。
## 当社の強み~健康産業有望プラン発掘コンテスト大阪府知事賞受賞~

あまり馴染みがないかもしれませんが、大阪府は健康寿命延伸産業分野での新事業創出支援のため「大阪健康寿命延伸産業創出プラットフォーム(略称:OKJP)」と呼ばれる機関を設置しています。その取り組みの一環として、健康関連のビジネスプランを支援するために「健康産業有望プラン発掘コンテスト」が開催されました。
当社は運動支援システム「ヘルサポ」という、高齢者の方や各種疾患患者の方の継続的なリハビリや運動を支援するシステムを提供しています。これは家庭用テレビにシステムを繋ぐと、センサーで自分自身の骨格が画面に反映されインストラクターと同じ動きをすることでゲーム感覚で運動やリハビリができるシステムで、こちらを提案し、最優秀賞である大阪府知事賞を受賞いたしました!
## まずは当社の事をぜひ知ってください!

当社では今年度から初めて、インターンシップを開催します!
1DAYではございますが、事業内容だけでなくIT業界で働くとはどういうことなのか、まずは体験していただける内容になっておりますので、そこでまずは当社の事業や社内の雰囲気など知ってほしいと思っています。そもそも当社はBtoBの会社になりますので
当社のことを知らない・聞いたことがない学生の方々が多いかと思います。
まずはお気軽にインターンシップにご参加いただき、是非当社の取り組みや強みを知っていただき、これまで知らなかった世界を経験するきっかけにしてほしいと考えております!
当社インターンシップガイドページの「応募する」ボタンから、
お好きな日程・会場でのご応募お待ちしております★
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/company/img/column/1723/main.png',
'permalink' => 'test-agent935_1723'
),
'Agent' => array(
'name' => ''
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '2200',
'title' => '社会人に向けてのリアルな不安 ',
'agentId' => '391',
'description' => null,
'contents' => '
内定者の方たちと病院見学へ行ってきました。
## ■ねりま健育会病院

前にも紹介したマンションのような病院、ねりま健育会病院へ行ってきました
## ■内定者と先輩社員

インターンシップ生でありながら
内定者と先輩社員の方のお話を聞けるのは
とても貴重です。
就活をしていてもお話しするのは
ベテラン社員さんだったり社会人1年目、であったりして、
もちろんそういう方のお話もとてもためになりますが、
来年社会人になるにあたって
様々な希望や不安を持っている内定者の方のお話は
とても現実的かつ身近で、
私が将来社会人になっている姿を少し想像することが出来ました。
色々な社会人の方とお話しでき、
社会人としての生き方や働き方、今後の理想を
就活生のうちからたくさん聞くことが出来ている環境に
感謝しかありません。
## ■2020卒のインターン募集中です

ヘルスケアシステムズでは採用の窓口を開きっぱなしにしています!
今年度より「通年採用」の体制にいたしました。
医療・介護の経営コンサルタントを目指して一緒に成長したい!
という仲間を一人でも多く迎え入れる所存です!
【医療・介護・経営・コンサル】HCSの会社説明会
https://goo.gl/tDwZ7T
皆さんとお会いできること、心待ちにしております!
弊社のことがわかるサイトをいくつかご紹介します
・http://www.healthcare-systems.co.jp
・https://en-gage.net/hcscareers
・https://r466530003.2019.r-saiyou.com
2020年卒のインターン絶賛募集中です!
【インターン詳細】
・インターンシップガイド
https://internshipguide.jp/interns/internDetail/1289
FBやTwitterでも情報公開を始めました!是非ご覧下さい!
・FB: https://www.facebook.com/hcscareer
・Twitter: https://twitter.com/hcs_shinsotsu',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/company/img/column/1720/main.jpg',
'permalink' => 'test-agent391_1720'
),
'Agent' => array(
'name' => ''
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '2198',
'title' => 'パナソニックのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'パナソニックのインターン、短期インターンシップ体験談です。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">パナソニックの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>パナソニックのインターンシップ(2020卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>パナソニック</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>ワークショップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>特になし</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>北海道大学 情報科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
技術系の職種だけでなく,事務系の職種とはどのようなものなのかを経験し,本選考時に技術系,事務系どちらを受けるかを決めるきっかけにしようと考えていたため.また,事務系のインターンで自身の専攻であるITの知識を活用することが可能かどうかを知りたかったから.研究室の同期が御社のOJTの夏季インターンシップに参加しており,非常に満足げにしていたため,興味を持った.加えて,私自身の夏季インターンシップで他の大手電機メーカーにインターンに参加していたため,違いを知りたかった.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
夏季サマーインターンシップに参加していた友人に面接練習を行なってもらった.</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
Q1. 学生時代に、<span class="hide_box_4">どのような挑戦をしてきましたか?(400)複数可<br>
私は高校生対象の学習指導塾での教育指導の在り方の変革に挑戦しました.生徒のモチベーション向上のため,定期面談に着目し,面談方法の見直しをしました.私は面談にコーチングの手法を導入,受験生の面談担当者をランダム型から担当型へ変更,1,2年生の面談を個別からグループへ変更等の工夫をしました.コーチングの手法を導入することで相互的な対話が生まれ,適切なアドバイスが提供でき,担当型へ変更することで,受験生の質問対応やメンタルケアを行いやすい環境を構築できます.また,グループ面談では,同じ目標を掲げた生徒でグループを作り,生徒内の切磋琢磨することができます.<br>
また,私は留学の形を取らず,3週間のホームステイにも挑戦しました.英語力向上のため,自ら高校時代のALTの講師に連絡をし,ホームステイの受け入れを承認していただきました.私は現地で多くの友人を作り,日常会話や遊びを通じて英語力向上に挑戦しました.</p>
<p class="column-p">Q2.なぜその挑戦をしたか、理由を教えてください。(300)<br>
私は高校生対象の学習指導塾での教育指導の在り方の変革に挑戦したきっかけはモチベーションが低い生徒との出会いです.生徒に主体性を持たせ,学習成果を上げることが私の課題だと考えました.<br>
また私が留学の形を取らず,3週間のホームステイにも挑戦した理由は,英語力向上のためです.留学の形を取らなかったのは,英語の講義は日本でも受講可能であると考え,現地の方々との交流に重きをおき,日常生活,日常会話から英語力向上を目指しました.英語は言語であるため,英語圏で日常生活を送ることが習得への最善の近道であるという信念のもと,実行に移すことができました.</p>
<p class="column-p">Q3.上記の挑戦を通じて、ご自身が実感している「成長」を教えてください。(300)<br>
私が挑戦した面談の在り方の変革は,生徒により充実した時間の提供に成功し,私は指導の在り方の重要性を学びました.さらに,学習塾で得た課題を解決する力は,教育実習でも効果を発揮し,多くの生徒からの信頼を得ることができました.<br>
また,私が留学の形を取らず,3週間のホームステイにも挑戦したことは,英語力向上に加え,自身の日本という狭い範囲での物事の考え方を異文化交流によって,世界に目を向けることができるようになりました.また,日本に帰ってきてからもニュースは英語で見るといった自身の英語への関心が高まりました.</p>
<p class="column-p">Q4.パナソニックのインターンシップで挑戦したいことを教えてください。(200)<br>
貴社のインターンシップでは,目標を設定し,それを達成したいと考えています.目標は「貴社が社会をより良くするためにどのような活動を行なっているかを肌で感じること」,「チームで協力して成果を上げること」です.2日間という短い期間の中で成果を出すためには,目標を設定することと1つの方向性を持ってチームで協力することが重要だと考え,上記の目標を設定し,それを達成することを挑戦したい課題と設定します.(197)</p>
<p class="column-p">Q5.パナソニックのインターンシップに期待することを教えてください。(200)<br>
貴社のインターンシップに期待することは,私自身が貴社の一員となり貴社が社会貢献活動に積極的であり,社会をより良くするために活動していること,また私自身も成長できる環境であることを肌で実感することです.自身の専門分野である情報システムの力を用いて貴社の活動に自身も貢献できるということを実感できるようなインターンシップを期待します.(165)
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1チーム6人の班が13チームほどあり,御社の社員になりきって,4つのテーマに分類され,そのテーマに応じたワークショップを2日間行う.2日目の午後からは,各チームが御社の社員を相手に商談を行い,他チームと自身のチームのどちらの案を採用してもらうかコンペ形式でパワポ発表を行う.発表を行わないチームは別部屋で中継をつなぎ,商談の様子を見守り,商談後,どちらのチームが良かったかの投票を行うといったリアリティのあるインターンシップである.自身が体験したワークとしては,ある仮想都市のデータを紙ベースで渡され,その都市を反映させるために,御社の製品をどのように導入すれば,仮想都市が反映し,収益を得ることができるかといった内容のワークであった.このワークの難しい点としては,御社の製品を事前にある程度把握しておかないと,適切な提案が行えない点である.したがって,予習として,御社の製品について理解しておくことが課題として課せられ,それをいかに行なっているかが重要である.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを通じて得たものとしては,普段大学生活で関わることの少ない,文系の学生たちと2日間みっちりグループワークを行うことができたため,理系ではなかなか思いつかない発想や考え方を知ることができ非常に満足している.また,成長できた点としては複数のフレームワークを用いた分析手法等(SWOT分析,4P,3C)を使用することで,効率よくディスカッションを行えることを知った.これらのフレームワークを用いることでもれなくだぶりなくディスカッションを行えることを学んだ.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
御社のインターンシップを通じて,事務系の職種にも非常に魅力を感じた.したがって私の現在の就職活動の軸としては,自身の専攻であるITを活かすことができ,かつ技術系と事務系の両方の仕事にアプローチできるような業界の仕事につきたいと考えている.</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
事務系職種志望だが,理系の学生.また,リアリティのある商談等を行いたい学生.</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
御社の本インターンシップでは,参加している学生のレベルが非常に高く,全国各地から参加しているため,様々な考え方を持つ学生と交流することができ,とても良い経験をすることができたため,様々な学生と交流し,いろんな考え方を学びたいという学生におすすめである.また,他のインターンと大きく違うところは,非常にリアリティのある商談を行える点であるため,実際の業務に近い経験をしたいという学生におすすめである.<br>
選考を突破する上で重要なのは,なぜ御社のワークショップ型のインターンシップに参加したいのか?を明確に持っていることが重要である.</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>パナソニックのインターンシップ(2020卒,3月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>パナソニック</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>仕事体感ワークショップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学4年生の3月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>名古屋大学経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
本選考でもこの会社を受けるつもりだったからである。去年の情報によると、ここで活躍するとリクルーターがついて早期選考に乗ることが出来るようであったため、私もそれを期待して応募することにした。ちなみにその情報は正しく、私はインターンの終了後リクルーターがつき、早期選考に乗ることが出来た。既にメーカーの働き方に関する情報は十分に得られていたため、インターンで学ぶということは副次的な目的であった。実際、他の学生もそうであった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
実質的な選考であるため、情報を収集した。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
参加のための選考はない。そのため、<span class="hide_box_4">インターンシップでどのような点が評価されたかということを記入しておく。まずは積極的に発言することである。代表者が話をするという場面があった。ここで進んで発言するとアピールできるだろう。また、相手の発言や意見を吸収する学びの姿勢も評価された。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
パナソニックの強みを活かした次世代の製品を提案するというワーク。机にパナソニックのパンフレットが置かれており、その情報を利用することが出来る。どのような製品を提案するかはターゲットとする国を選ぶ際に変化する。例えば、もしターゲットを日本とするなら、次世代の自動車に関する提案を行うことになる。ワークは6人×6チーム程度のグループワークで進められ、受注の数を競う。ちなみに社員の方がテーブルにメモを取りながら座っている。一番多くの受注を獲得すれば優勝となるが、目安としては3つの提案に成功すれば優勝ラインとなる。ワーク終了後は軽くフィードバックを行う。お互いに反省し合うのだが、その際にも社員の方はメモをとっており、選考が続いている可能性がある。終了後は座談会を行う。そこでは4つのカンパニーのブースを学生が回る形式で社員の方から話を聞くことが出来る。ただし、名札も一緒に持って行ったため、これも選考要素があるかもしれない。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
まずは早期選考だろう。というより、早期選考にのらなければ内定は厳しいだろう。このルートの場合は5月末に内定が出て、通常選考の場合は6月から選考開始となる。これよりも早い早期選考のルートも確認されているため、内定が欲しいなら早期選考にのるべきである。また、パナソニックの強みを体感することが出来るため、面接でそれを主張することが出来るというメリットがある。あとは、社員の方と接点を持つことが出来るため、「人」の魅力にも触れられると思う。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
メーカーに絞って就職活動をしており、この会社の志望度もある程度高かったため、早期選考に進んだ。ちなみに、リクルーターが付いた後はES添削会→リクルーター面談(面接練習)→模擬面接→最終面接というフローになった。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
内定が欲しい学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンは3月以降に開催される、早期選考直結のインターンシップである。メーカーは全体的に選考が早いため、インターンで優遇を得ることが内定の近道となる。というより、通常選考ではかなり厳しい戦いになる会社も珍しくない。6月以降面接と記入されていても、水面下ではリクルーター面談が進んでいる場合もあるためとにかく情報を獲得しよう。先輩やインターンで一緒になった学生がそのような情報を持っている可能性はある。</span></p>
<h2>パナソニックのインターンシップ(2020卒,8-9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>パナソニック</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の8月下旬から9月上旬にかけて</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>知的財産部門</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学理工学術院</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
大学の研究室の先輩の中に就職した方がいて興味を持ったから。また、企業の説明会に参加した際に社員の方とお話しして、雰囲気が自分に合っていると感じたから。企業が掲げている積極的にチャレンジする理念にも共感することができた。業績の安定性や事業内容、社員の働き方などの観点から企業を選定していた。ITはどの業界にとっても今後不可欠なものとなると考えていたので、広く社会と関わることができるという点で魅力を感じていたから。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
事業内容などは確認しておいた</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
・何を専門にどのような研究をしていますか。または、<span class="hide_box_4">学業で主に取り組んでいる内容は何ですか。<br>
・そのテーマに取り組んだ理由を教えてください。上記の中で、自分で工夫したことは何ですか。<br>
・インターンシップで挑戦したいことを教えてください。<br>
・インターンシップに期待することを教えてください。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
各部署に配属され、プロジェクトメンバーとして実際の業務に参加した。現場社員がインストラクターとしてマンツーマンでサポートしてくださったので、理系の方はもちろん、プログラミング経験がない文系の方も挑戦できる雰囲気だった。実施テーマは、かなり具体的だったように思う。顧客の抱える課題について、I最前線で活躍する社員と一緒にIT戦略を提案していくという内容だった。自分が参加したときのテーマは、大規模ネットワークを利用した新規ビジネス提案に関連したものだった。徹底した顧客目線や問題解決のアプローチなど、その企業の文化に触れながら仕事を体験することができた。また、社員との座談会もあったので、仕事に向かう姿勢や思い、さらには、会社の雰囲気などをざっくばらんに質問することができた。社員の方からリアルな側面からのアドバイスなども聞くことができて貴重な機会となった。イベントを通して、エンジニアとしての観点から、ソリューションについて深く知ることができたし、今後の大学生活や仕事に活かせるような新しい知見や経験も得られたと思う。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
本選考への優遇が少し見られたと思う。部門が細かく分かれており社員によって仕事内容が全く違うため、興味のある分野に携わる社員をOBOGの中から探すのは難しいが、インターンシップに参加すると、その後セミナーに呼ばれ、そこで多くの社員に会うことができた。なので、インターンシップを経て希望部門の社員を見つけ、その後社員訪問を行うことで詳しいキャリアプランの選択肢や部門の雰囲気を聞くことができ、志望動機を固めることができたのは大きなメリットだと感じた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
日給2000円(食事代として)</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
IT業界に就職予定である。理由としては、ITを軸に幅広い業界と関わることができると感じたから。その経験を積むことで自分の市場価値を高めることができればと考えている。また、本選考を通して社員の方とお話しているうちに、企業の雰囲気が自分とマッチしていると感じたから。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
広く技術全般に興味のある学生
技術や情報の扱い方を考えるのが好きな人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
社員の方がインターンシップの選考を行う際、プロフェッショナルとして活躍できる人材かどうかを見る判断基準は、「学生時代に勉強に打ち込んできたか」という点だと感じた。学業について深く聞かれる場面があり、事前に用意していた留学経験の話をしたのだが、インターンシップの選考では、特定の話題について、何度詰められても答えられるように事前に準備していくことが合否に大きく影響する。どういう目的意識で学業に取り組み、どのような工夫をし、結果どのような学びがあったか、といった点で学業に関するエピソードを事前に整理しておけると良いと思う。</span></p>
<h2>パナソニックのインターンシップ(2019卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>パナソニック株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学基幹理工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年c</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
研究室で3年冬のインターンシップがいかに就職に関わってくるか、希望している会社の場合は特に行ったほうがいいとの念押しを受けてインターンシップをしてみようかなという気持ちになりました。そこで、<span class="hide_box_4">教授との繋がりのある企業の中で1番興味を持ったパナソニックのインターンに参加することに決めました。決めた理由としては、インターンについて以外にも会社のことや研究のことなど質問があれば親切に答えてくれたためです。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ポートフォリオの作成をしました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートには研究の内容や学校生活で学んだこと、インターンについての意気込みが必須項目でした。文字制限があるので趣旨をしっかり書くことを意識しました、面接では、ポートフォリオを持ち込んだため、ほとんどその話で終わりました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
機密情報が多い企業のため、実際に現場で扱われている商材を用いて企業に提案するプレゼンテーションをするのではなく、自分で欲しいものを考えて考案し重役の方々にプレゼンテーションを聞いてもらいフィードバックを受けるという形でした。期限は1週間で最初の2日は自分の中で欲しいと思うもの、問題だと思うものをグループ内で出し合い、コスト面で実現できるのか、どれくらいの工数がかかるのか、利益はどれくらい出そうなのか(何から収益を得るのか)について考えました。その後、お台場にあるパナソニックセンターに見学に行き、未来の生活はきっとこんな風になっているという想像の生活を体験しました。そこで、自分たちの思いつくようなことはすでに企業が形にしようと取り組んでいること、新たなことを考えることの難しさを実感しながら残りの日数でプレゼンテーションを完成させました。1人に与えられた時間は10分、パワーポイントの構成から自分で考えるスタイルでした。発表が終わってからパワーポイントの基本的な構成についてや発表のポイント等を教えてもらい、終了です。仕事内容はいわゆる企画に近いものだったと思います。本来の仕事は4つに分かれているパナソニックの部門をそれぞれ組み合わせてより魅力的な商品であることを提案するそうです。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
バックグラウンドが違う人とのグループワークを前半に行ったので、自分と問題だと思うことが全然違うなと思いました。最終的に出来上がったプレゼンテーションも人によって様々だったため、多くの人が集まって仕事をする理由や意味を見つけたと思います。また、学校では指摘されないような点を注意されることもありつつ、学生ならではなぶっ飛んだ企画を求められていたため、若手にはそういったエネルギーが必要なんだと思いました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ後、この仕事は自分にはあまり向いていないなと感じました。営業にやった企画のように感じたためです。自分で創造していきたいという気持ちを強く感じるきっかけとなぬたので参加してよかったとは思っています。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
大手の会社員はどのような1日を過ごしているのだろうかとかになる人にオススメです。規則がしっかりあるので自分の思った通りに休憩し作業したい人には向いていないと思います。職種としてはデザイナーや企画志望の人にいいと思います。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
大学3年生頃になってくると1限の授業も少なくなってきてまず朝起きるのが大変でした。長期インターンでは1日の大半をインターンに費やすことになるので、特に給料の出ない会社に行く予定の人はそれ以前にお金を貯めておく必要があると思います。また、インターンという短い時間で疑問に思ったことはズバズバ聞いてみるのがいいと思います。選考に関係あるかもしれないと自分を偽って過ごすのは結果的に自分のためにならないと感じます。
</span>
</p>
<h2>パナソニックのインターンシップ(2019卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>パナソニック</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Professional Internship Program</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>技術系総合職、生産技術</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>信州大学繊維学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
1年生の頃からインターンシップの情報をいただいていて、常々是非参加したいと思っておりました。ただ、応募するには研究内容や具体的な工夫点など、取り組んでいないと書けない内容が聞かれていたため、応募できずにいました。今回は都合が合ったため、<span class="hide_box_4">冬季・春季のインターンシップに参加致しました。また大学から近いゆかりのある地ということであったり、扱っている商品系統として自らの興味がある分野だったりしたので、応募致しました。面談など大学院生ではない身のため受かるか自信はありませんでしたが、これも経験と思い積極的に行動していきました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
扱い商品についてのトレンドの調査、また最低限の企業研究、扱っている商品の自身で調べられる範囲の調査。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES:研究内容、取り組んだ内容、工夫したこと、参加理由<br>
面接:学業で取り組んでいる研究内容、最も力を入れて取り組んだこと、将来について、インターンシップ参加理由から詳細テーマの志望理由、他のテーマでも良いか</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まずはじめにインターンシップ生が集められて、企業の理念や体験した先輩のお話、また歴史など根本にかかわることの説明をいただきました。また交通費やこれからの流れなどの確認をしました。<br>
実際に事業所の方に出向いた後は、同様に会社説明からその事業所で行われている内容について歴史と現状またこれからについて説明されました。その中には、力を入れている分野や対応、今後の見通しを詳しく説明いただきました。<br>
配属される先に挨拶をしたあと、軽い見学を挟み、実際の勤務について相談して、生産技術の根本から実際の工場の見学をしていきました。<br>
出張があったため他製造所へ出向き何を行うのかの事前確認と流れを説明いただきました。実際に他事業所へ出向いた後は、具体的な書類などを手にして、基礎知識などの確認をして、生産設備の立ち上げの具体的な多ところとして、検査機器の確認や、回路の組み替え、テストを行っていきました。<br>
他事業所から帰ってきた後は発表資料作りのためデータをまとめていきました。<br>
発表後は、グループワークへの準備をして、実際にグループワーク、創造性ワークを行いました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
大学の学部生と大学院生では、何もかもが違い、まず学会発表や学会参加からの経験の差が感じられました。それはこれから身に付けていくしかないと感じました。特に伝えたいことの表現力や、周りの人への発表力の差は、これから意識して付けていかねばならない点であると実感しました。知識の量の重要性からやはり準備の必要性を意識させられました。以前から課題にしていたスケジュール管理能力の向上は目標に掲げていたため、その点に関しては及第点を与えられると思います。出張体験により、臨機応変な対応力も身に付いたと思っています。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし(交通費、宿泊費、昼食代はあり)</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
今後時代の変革期を呼ばれる中、私は相変わらず自動車業界を志望致します。なぜかといえば、結局モビリティが人間から必要なくなることが無いからです。これはAIやIT化が進んだとしても人から移動というものが取られないからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
研究に携わりたい人、設計に携わりたい人、それぞれ様々な職種志望があると思うが、それぞれにマッチしたテーマを自らで選んで決めれるので、参加できれば、将来のキャリアビジョンの形成には非常に具体的なイメージを持つことができるようになる。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
他の企業のインターンシップと違い、とにかく締め切りが早いので、早め早めの準備が必要です。まずはサイトにアクセスして情報チェックから始めましょう。また締め切り日や情報開示日などが出次第、日数管理から計画をしっかり練ることが重要と感じられます。また面接への対応として、しっかりと一貫性のある内容をESには書くことを意識すると、面接でも堂々と言えると思っています。このインターンシップは必ずこれからの将来に役に立つものであると思うので、挑戦的でも積極的に参加していったほうが良いと思います。</span></p>
<h2>パナソニックのインターンシップ(2019卒,3月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>パナソニック株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>ユメチャレ、仕事体感ワーク</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>それぞれ一日ずつ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の3月</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
参加した理由は、世界的に有名企業、でのインターンシップでなら学ぶことを多いと考えたからです。特に、『世界トップレベル』の規模の企業で働く人の「能力」であったり、「仕事内容」、「将来の夢」、<span class="hide_box_4">「働く上でのモチベーション」、「やりがい」はどういったものか実際に話を聞いて肌で感じたいと考えていました。さらにインターンシップではより多くの社員の方の生の声を聞くことが出来、これから就職活動をするうえでそれらのことが役に立つと考えたからです。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ホームページなどで事業内容や具体的にどんな仕事があるのか調べていきました。仕事体感ワークの方は、グループワーク中心だったので調べたことが役に立ちました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
「仕事体感ワーク」の方の選考はエントリーシートと面接がなく、先着の予約制でした。ユメチャレに出ると、仕事体感ワークの応募開始時間を教えてもらえるので参加した方がお得です。ちなみにですが、本選考では、エントリーシートと面接に加えてSPIテストセンターの結果も必要なので気を付けてください。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
「ユメチャレ編」~基本的には説明会と同じで説明の後に社員の方との座談会でした。こちらはどちらかというと説明会に近かったと思います。
「仕事体感ワーク編」~このインターンシップでは実は選考があります。そのことはのちの方で話します。グループワーク中心であらかじめ席が指定されているのでそこに着席して待ちます。しばらくするとグループワークの説明があり、その後に社員の方が1グループにつき1人つきます。グループワークの内容はパナソニックのある商品をどの国で、どのような使用用途で売るのかをまとめ、その事業部の【仮】課長にプレゼンテーションします。そのプレゼンテーションを終えたらまた新しい商品をどこで売るのか、、、という繰り返しで最終的にポイントの高いチームが表彰されます。最後に社員の方からグループワークのフィードバックとその社員の方とグループの全員で座談会的なものをします。全体の流れはこんな感じです。ここからが重要です。実はそのグループワークを進めるうえで社員の方に選考されています。私の場合後日そのグループの社員の方から連絡があり、特別選考ルートに進みました。その後何度か面談を経た後、最終面接まで進むことが出来ました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを経てパナソニックの仕事内容について簡単に理解することが出来ました。それと同時に、実際に現場の最前線で働いている社員の方と話す機会が非常に多く設けられていました。ここでは、たくさん自分の中の疑問をぶつけることで、社員の方の仕事をするうえで大切にしていることや成し遂げたいことなどを聞くことが出来、就職活動をする上でのモチベーションを得ることが出来ました。グループワークをして自分に何が足りないかをフィードバックしてもらえるのもポイントの1つかもしれません。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
参加後は主にメーカー、商社。何かを生み出す仕事をしたいと考えているから。メーカーであれば人々の生活に寄与することのできる商品。商社であれば、人々の生活に必要なものを必要なだけ商流を作って流すことが出来る。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自分のやりたいことがわからない学生におススメだと思います。パナソニックは、会社の中に自分のやりたいことが一つ必ずある会社と言われています。それほど規模が大きいからです。業界を迷ってる人は一度足を運んでみるといいと思います。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
就職活動は人生を大きく変えるターニングポイントの1つです。焦らずにこういったインターンシップ通じて自分のやりたいことや将来の夢、自分に合った企業などをしかっり見極めることをお勧めします。そして、それらを決めるうえでも社員の方の生の声を聞くことは非常に有意義です。インターンシップは社員の方と多く話すことのできるOBOG訪問を除いて唯一の場です。有意義にするかしないかは自分次第です。是非意欲的に取り組んでください。</span>
</p>
<h2>パナソニックのインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>パナソニック</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>パナソニック 冬インターン</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2019年2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>事務職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学 理工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターン後に優遇がある会社のインターンに参加していた。パナソニックの冬インターンでは優秀な学生にリクルーターがつく制度があり、自分も早期選考に乗るために応募した。<span class="hide_box_4">実際にインターンの終了後には特別セミナーやリクルータ―などがついた。またパナソニックは勤務地が多岐にわたる為、どのような部門に入れば東京に住むことが出来るのかを知りたいと思い参加を希望した。ただし実際のインターンではそういったパーソナルな質問をする機会は用意されていなかった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
インターン前にパナソニックが現在力を入れている事業を確認した。特に車載向け事業には力を入れていると説明会でおっしゃっていたので、そういった知識を事前に学んでインターンに臨んだ。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESの質問内容は<br>
1.学生時代に、どのような挑戦をしてきましたか?<br>
2.なぜその挑戦をしたか、理由を教えてください。<br>
3.上記の挑戦を通じて、ご自身が実感している「成長」を教えてください。<br>
4.パナソニックのインターンシップで挑戦したいことを教えてください。<br>
5.パナソニックのインターンシップに期待することを教えてください。<br>
であり、面接はESの深堀が殆ど</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
課題は架空の◯◯都市の活性化、というテーマであり、沢山の資料が与えられる。ワーク中はインターネットで調べる事が出来ない為、事前にパナソニックのアセットを調査しておく必要がある。とくに車載向け事業など力を入れているアセットを調べておくと良いだろう。<br>
・ワークの具体的な手順に関して<br>
参加人数は80名ほどで1チーム7人、課題は二班ごとに別々の課題が与えられるので、自分たちと同じ課題を与えられる班は一つだけとなる、その班とどちらが優れていたかを競う。<br>
社員の方は各班に一人ついており、ワーク中常に監視されている。<br>
最終的に商談相手という設定の方が二人出てきて班ごとに発表する。その様子がモニターに映し出され、審査されどちらの班が優れていたかを決定する<br>
ワークではオートモーティブ社やエコソリューションズ社など、中の事情を知らないと到底理解できない資料のみしか配布されなかった。やはり事前にしっかりと準備を行いパナソニックの事を理解しているかどうかは非常に大切なポイントだと考えられる。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
やはり事前にしっかりと準備を行いパナソニックの事を理解しているかどうかは非常に大切なポイントだと考えられる。実際私はこんなこともやっているんだと感心する場面の方が多く、会社の理解は非常に進んだインターンとはなったが、怠惰な性格を見抜かれてしまった気がする。また、パナソニックとしては力を入れていない事業(液晶など)が何なのかを知る事が出来たので、面接ではこういった事前知識を活かしていく事が出来る。(基本的にたたんでいる事業の話などを面接でしてしまうと、悪印象を持たれてしまいます)</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私はもともとインフラ業界に興味を持っており、既得権益の大きい会社に就職しようと考えていた。なのでそこまでパナソニックに行くつもりはなかったが、本選考が有利になるのでとりあえず参加をした。インターンでその軸が変わる事はなかった。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
リクルーターがつく為、メーカーなどを広く見ている学生にはとりあえずおすすめ。理系の学生でも参加する事が出来る</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンに参加する際の鬼門は面接だと考えられる。グループでの面接だったのでが、周りの参加者は非常に優秀かつ特殊な経験をしている人が多かったように感じた。実際にパナソニックのインターンに参加したいのであれば、特別なエピソードを一つ用意しておく必要がある。<br>
またインターンではワークが中心であり、沢山質問できる、といった雰囲気では無かった為、企業分析は行ったもとで参加する方が良いだろう。<br>
ワーク中はネットが使えないので、事前に知識をインプットしておく必要がある。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-panasonic-jp'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '2194',
'title' => '三井ホームのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'インターンシップに実際に参加した学生の体験談一覧。インターンで体験した内容や、参加した理由、参加して得たものなど、気になる情報を企業ごとにまとめています!',
'contents' => '<p class="column-p">
三井ホームの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="三井ホームのインターン体験談" class="break-img" />
<h2>三井ホームのインターンシップ(2021卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三井ホーム</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>4日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>営業</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
大学3年生の夏ということもあり業界を絞らず、幅広く業界を見たいと考えていたこと<br>
→ハウスメーカー以外にも商社やデベロッパー、他社メーカーのインターンシップにも参加していました。<br>
ハウスメーカーは人の暮らしや住まいを支えられるので、そこに魅力を感じていたこと、また感動や喜びを届けたいと考えていたこと
→人生で一番大きな買い物は「家」ということから、その分大きな責任感や使命感を持って働くことができる。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート、面接対策</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート<br>
1.インターンシップに参加したいと思った理由をご記入ください。(200字以内)<br>
2.インターンシップに参加して学びたいこと・<span class="hide_box_4">得たいことをご記入ください。(200字以内)<br>
3.あなたの長所または自己PRをご記入ください。(200字以内)<br>
<br>
集団面接 社員1人:学生3人<br>
自己紹介<br>
志望理由<br>
インターンシップを通じて何を得たいのか<br>
学生時代頑張ったこと<br>
逆質問</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは4日間開催で、主にお客様への住宅営業のグループワークを中心に行いました。<br>
初日は業界説明や会社説明などの座学が中心で、午後からワーク1に取り組むという流れでした。内容としては、「どのような家が良いのかお客様にヒアリングをしながら家を提案する」というものでした。<br>
2日目もワーク1に朝から取り組み午後にプレゼンテーションを行い、優勝を決めフィードバックをいただきました。お客様のニーズを上回る提案をしたチームが優勝していました。<br>
3日目はワーク2に取り組みました。具体的な内容としては、「資産活用を考えているお客様に対してどのような提案ができるか」というものでした。こちらも、ワーク1と同様にお客様にヒアリングを行いながら、グループワークを進めました。<br>
4日目は午前中にワーク2に取り組み、午後にプレゼンテーションという流れでした。そして内定者の方が来て、座談会があり、現地解散という流れでした。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
得たことはハウスメーカーでの働き方です。というのも2つのグループワークを通して、お客様のニーズ(顕在的なニーズはもちろんのこと潜在的なニーズ)を引き出すためにどうしたら良いのかであったり、どのようにお客様に対して営業をかけていくのか学べたからです。グループワークということもあり、実際に家を売るということはしていないものの、実際にハウスメーカーで働くとなれば、かなり体力や精神がないと辛いのかなと感じてしまいました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私はインターンシップ参加後に、リクルーターがつきフォローをいただいたものの、本選考は辞退させていただきました。他社のハウスメーカーも受けていません。理由としては、ハウスメーカーで働く自分を想像することができなかったからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
業界を幅広く見ている学生
ハウスメーカーに興味のある学生
三井ホームに興味のある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
三井ホームの面接は集団面接(社員1人、学生3人)30分程度であったので、深掘りはされません。しかし、しっかり面接対策をしてきたのかを見てそうなので、エントリーシートに書いたことをスラスラ言えるようにしてください。あとは、営業のインターンシップなので身だしなみと声の大きさも意識するようにしてください。<br>
インターンシップ中は、評価されています。評価が良いとリクルーター面談に呼ばれます。そのため、常に見られているという意識を持ってインターンシップに取り組むよう心がけてください。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>三井ホームのインターンシップ(2019卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三井ホーム株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年12月</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私が三井ホームのインターンシップに参加した理由は、住宅業界に興味があり、業界の中でもトップクラスでオーダーメイドの家作りにこだわっていることに興味が湧きました。大手企業ということもあり、人気が高く同じ大学の学生に紹介されたのも理由です。私の場合、業界を問わず大手企業ならどこでも興味が湧いたのでそれも理由の一つです。時期が12月ということで、早い時期ではありましたが、このインターンシップで良い印象を与えると選考が有利に進みます。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
自己分析、企業研究
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES、面接はありませんでした。年によって変わりますが<span class="hide_box_4">応募者多数の場合は抽選でした。<br>
どの大学からでもチャンスはあります。特に大学で不利有利はありません。このパターンは積水ハウスと同じだと思います。<br>
頑張ってください。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップでは大体30名から40名の人が集まりました。インターンにしては人数が少ない方だと思います。まず、業界を理解するためスライドで会社案内や説明が行われました。どんな人が三井ホームに向いているのか、忍耐力はあるかなど、ホームページを見ただけでは分からなかったことがインターンで聞けました。また、この会社は大手企業で顧客はハイクラスのお客様が多いので、しっかりと対応をできる人、明るい人が好まれるようです。次にショールームで扱っている商品の見学や職場を見学しました。ショールームでは、インテリアが豊富にありカーペットのようなものから、デザインまで幅広くありとてもおしゃれだと思いました。職場の雰囲気としては明るく体育会系の職場だと思いました。住宅営業体験も行いました。実際に三井ホームに足を運ばれたお客様がどのようにして契約に至るのか、時間や苦労などを味わいました。ディスカッションをしてグループになり、優勝を競い合いました。皆競争意識が高く、優秀な学生が参加していたイメージです。ディスカッションでは他大学の学生とどうやったら家が売れるのか、真剣に討論して交渉力や考える力が身につきました。面白かったです。
$delimiter
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップで得られたものとして、自信が大きいと思います。抽選に通ると選ばれたという気持ちが芽生え、自分は出来る学生だという気持ちになります。また、この会社に集まってくる学生は、大学で建築学を勉強していたものが多く、真面目な人が多い印象でした。住宅というと高額でなかなか売れないという印象でした。しかし、前向きに仕事に真摯に取り組み、仲間と考えを共有することで家は売れるものだと感じました。また、行きたいです。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
住宅業科に興味がありました。三井ホームと同じ規模の積水ハウスやダイワハウスを見ていました。現在も就職活動中で志望業界は電子部品系です。その理由は、電子部品系の会社は海外と取引が多く、グローバルなイメージがあるからです。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
失敗に直面しても諦めず粘り強い人がよいと思います。すぐに結果が欲しい、考えることが苦手な人には向いていないでしょう。また、住宅営業がメインなので暗い人もBGです。明るく、好奇心旺盛な人は行ってみてください。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップとは自分の自信を高める場所です。特に三井ホームに限らずどこか大手企業のインターンシップに参加すると、就職が有利に行きます。それはインターンで磨かれた人間力や社会人力が関係します。これからインターンシップを参加する学生へ言いたいことがあります。なるだけ大手企業のインターンに行って下さい。中小は意識低い系の学生が集まります。優秀な学生と成長したいなら、大手企業しかありません。成長をお祈りしています。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-mitsuihome'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:304'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:304'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
)</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 19
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/latest.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre> class="c-breadcrumbs-list__link">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label">お役立ち情報</span>
</a>
<meta itemprop="position" content="<pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr68202056aa3df-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr68202056aa3df-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined variable: breadcrumb_position [<b>APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp</b>, line <b>25</b>]<div id="cakeErr68202056aa3df-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr68202056aa3df-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr68202056aa3df-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr68202056aa3df-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr68202056aa3df-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr68202056aa3df-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr68202056aa3df-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[304ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [304ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:304',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:304',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
)
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[304ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [304ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '2212',
'title' => '【例文あり】スーパーのバイトの志望動機の書き方のポイント',
'agentId' => '0',
'description' => '大学生活は何かとお金が必要ですよね。スーパーは自宅や大学の近くにあることが多く、通いやすいバイトのひとつです。本記事では、新しくスーパーのアルバイトを始めたい方向けに志望動機の書き方のポイントを解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">大学生のみなさん、何かアルバイトをしていますか?大学生になると高校生の頃とは違い一日のうち自由な時間が多くなるので、多くの大学生が空いた時間を使ってアルバイトを始めています。</p>
<p class="column-p">
スーパーは自宅や大学の近くにあることが多く、通いやすいバイト先のひとつです。本記事では、初めてアルバイトに挑戦する大学生向けにスーパーのアルバイトの志望動機の書き方を解説します。スーパーのアルバイトに興味のある方はぜひ参考にしてみてください。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1732/aspiration-motivation-supermarket.jpg" alt="【例文あり】スーパーのバイトの志望動機の書き方のポイント" class="break-img" />
<h2>志望動機とは?
</h2>
<h3>アルバイトでも志望動機は必ず記入すること!</h3>
<p class="column-p">
まず、「志望動機」という言葉について明確にしておきましょう。アルバイトにおける志望動機とは、「なぜ自分がそのアルバイトをやりたいと思ったか」の理由です。</p>
<p class="column-p">
雇う側からすると、志望動機が明確で納得できるものであれば、信頼して仕事を任せやすくなります。志望動機は必ず書きましょう。
</p>
<h3>面接でのやりとりもスムーズに</h3>
<p class="column-p">
なぜこの仕事を希望するのかを事前に考えて整理しておくと、面接での受け答えもスムーズにできます。</p>
<p class="column-p">
いずれ就職活動が始まった時には企業に対する志望動機を書くことになります。アルバイト応募の経験を通して志望動機の書き方に慣れておくのも重要です。
</p>
<h2>志望動機を書く時に気をつけること</h2>
<p class="column-p">
志望動機を書く際に注意すべきポイントがいくつかあります。
</p>
<h3>誤字脱字には気をつける</h3>
<p class="column-p">
アルバイトに応募するとき、書類を出す相手は学生ではなく社会人の方です。社会人のマナーとして書類の誤字脱字はご法度です。</p>
<p class="column-p">
きちんと見直しをしていないんだと思われるだけではなく、志望の本気度が弱く伝わってしまうからです。志望動機を書いた後には必ず見直しを行い、誤字脱字がないようにしましょう。</p>
<p class="column-p">
しばらく時間がたってから見直しをしたり、声に出して読み返してみると、間違いに気づきやすくなります。
</p>
<h3>分かりやすく書く</h3>
<p class="column-p">
読む相手がいる文章なので、分かりやすく書くことが大切です。自分がアルバイトを志望する理由を明確に書きましょう。理由があいまいだと採用担当者に本気度が伝わらず、他の応募者を優先して採用されてしまうかもしれません。</p>
<p class="column-p">
大学のレポートのように難しい単語などは使う必要はないので、誰にでもスラスラ読める文章を心がけましょう。</p>
<p class="column-p">
とはいえ、就職活動の履歴書やES(エントリーシート)のようにそこまでかしこまって書く必要はありません。「○○という理由で、スーパーのアルバイトをやりたいで。」くらいで大丈夫でしょう。
</p>
<h2>スーパーでのアルバイトの志望動機作成で失敗しないために
</h2>
<h3>「近いから」「時給がいいから」はNG</h3>
<p class="column-p">
望動機作成でよくある失敗が、自分にとってのメリットのみを書いてしまうことです。例えば、次のような志望動機は採用側からすると動機が弱いです。</p>
<p class="column-p">
・「家が近所で通いやすいので」<br>
・「時給が1030円と他のスーパーより高いからです」</p>
<p class="column-p">
これらはあくまでも志望者側のメリットでしかなく、採用側からするとメリットではありません。
</p>
<h3>採用側のメリットを意識すること</h3>
<p class="column-p">
志望動機では、採用側に自分を雇うことのメリットを伝えることができるとよいでしょう。具体的には以下のような動機です。</p>
<p class="column-p">
・「人と接するのが好きなので接客で活躍できると思いこちらのスーパーを志望します」<br>
・「料理が得意なのでお弁当作りで活躍できると思いこちらのスーパーを志望します」</p>
<p class="column-p">
このような志望動機だと、採用後に活躍してくれることを期待できるのでgoodです。自分の強みを活かしたいため志望する、という流れで書けるとよいでしょう。
</p>
<h3>なぜこのお店なのか?</h3>
<p class="column-p">
できれば、「なぜほかの店ではなくこのお店を選んだのか」という理由も盛り込むようにします。</p>
<p class="column-p">
「お店の雰囲気が好き」「扱っている商品や品揃えがいい」など、志望動機にお店の好きなところを書くのもおすすめです。
</p>
<h2>スーパーのバイトでアピールすべき志望動機</h2>
<p class="column-p">
スーパーのアルバイトでアピールすべき志望動機について解説します。
</p>
<h3>接客が好き</h3>
<p class="column-p">
スーパーの業務のほとんどは接客業です。レジ打ちは当然のこと、商品の棚卸しの最中にもお客さんから話しかけれられることが多いです。接客の場面でお客さんを大切にできるかどうかが顧客満足度に直結するので、スーパーの方たちが最も気を遣う部分でもあります。</p>
<p class="column-p">
従って、お客さんに親身になって接することがアルバイトにも求められます。そのために志望動機では人間付き合いが好き、接客を大切にしていきたいといった旨をアピールできるとよいでしょう。採用側もお客さんを大切にしてくれる従業員が欲しいはずです。
</p>
<h3>週にどれくらい出勤できるか</h3>
<p class="column-p">
スーパーの多くは人手不足で、常にパートやアルバイトを募集しています。従って、採用側からすると応募者がどれくらい出勤できるかが非常に重要となってきます。特にアルバイトを始めたばかりの頃は覚えることが多く戦力となるには時間がかかります。</p>
<p class="column-p">
週に1回しか出られない場合など、次の出勤までの間が空いてしまうと業務を覚えるのにさらに時間がかかってしまいます。従って、最初のうちはできるだけ多く出勤できる旨を伝えておきましょう。
</p>
<h3>長期で勤務できることをアピール</h3>
<p class="column-p">
お店は、アルバイトを長く続けてくれる人を探しています。「大学の勉強が忙しいのでは?」「大学と両立できるのかな?」という懸念を持つ採用担当者もいるでしょう。</p>
<p class="column-p">
大学のスケジュールとどう両立するのか、自分なりのスケジュールの立て方や工夫を伝えると、お店の人も安心するでしょう。</p>
<p class="column-p">
「自宅や大学から近いため通勤時間がかからない」「夕方からなら時間に余裕がある」など、長く続けられることをアピールしましょう。
</p>
<h2>スーパーのバイトの志望動機の例文</h2>
<p class="column-p">
最後に、スーパーのアルバイトの志望動機の例文を掲載します。</p>
<p class="column-p">
例:西友新宿店の場合<br>
「私が西友新宿店でアルバイトとして働きたい理由は3つあります。</p>
<p class="column-p">
1つ目の理由は、私のコミュニケーション能力と明るさがスーパーの接客に活かせると考えたためです。サークルではリーダーとしてメンバーをまとめたり、インカレの活動に積極的に参加したりと普段から多くの方たちと接しています。</p>
<p class="column-p">
初対面の方でも笑顔ではきはきと話すことを心がけており、周囲から明るい人と評されることも多いです。私のコミュニケーション能力と明るさはスーパーの接客に必ず活かせると思います。</p>
<p class="column-p">
2つ目の理由は、私自身が西友新宿店のユーザーであり大好きなスーパーだからです。品揃えがいいだけではなく、毎回パートの方々に親切に接客してもらえることを嬉しく思っています。私も共にお店を盛り上げられる一員となれたらと思います。</p>
<p class="column-p">
3つ目の理由は、自宅が近いということです。新宿が大学までの通学路であり、自宅から10分なので休日も出勤しやすいです。今期は週に3〜4回は出勤させていただければと思います。</p>
<p class="column-p">
以上の理由から、私は西友新宿店でアルバイトとして働きたいです。ご検討のほどよろしくお願いいたします。
</p>
<?php echo $this->element('pdf_link_for_column',array("text"=>"人気企業の志望動機集を無料ダウンロード!","url"=>"pdf-reasons")); ?>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
スーパーのアルバイトの志望動機の書き方のポイントを例文つきで解説しました。アルバイトとはいえ社会人の方と接するわけですから、失礼のない文章を心がけましょう。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1732/aspiration-motivation-supermarket.jpg',
'permalink' => 'test-aspiration-motivation-supermarket'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '2211',
'title' => '【例文あり】事務職の志望動機の書き方のポイント',
'agentId' => '0',
'description' => '事務職を目指していると、職種に対する志望動機には困らないのですが、企業に対する志望動機が難しいですよね。どんな企業も対応できる志望動機の書き方を解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">事務職ということを優先に選んでいるので、業界は特に絞っていない。でも業界や企業に対する志望動機は必要になる。そんな時、どこに注目して志望動機を作っていけばいいのでしょうか?</p>
<p class="column-p">
ここでは事務職を目指している就活生のために、志望動機の書き方のポイントについて解説していきます。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1731/clerical-work-aspiration-motivation.jpg" alt="【例文あり】事務職の志望動機の書き方のポイント" class="break-img" />
<h2>志望動機が書けない
</h2>
<h3>業界や企業にこだわりがない?</h3>
<p class="column-p">
事務職の希望している就活生は、「事務職」「通勤圏内」という2点に絞って求人を探しているため、「業界」を特に絞っているわけではないという人も多いです。</p>
<p class="column-p">
特に業界や企業にこだわりがない場合、「業界」や「企業」に対する志望動機を書くのは大変ですよね。
</p>
<h3>志望動機作成のコツをつかもう</h3>
<p class="column-p">
この部分の対策を怠ると、「事務職」にこだわっているだけで、「我が社」に入りたいわけではないのだろうという判断をされてしまう可能性があります。</p>
<p class="column-p">
志望動機がしっかり書けていないと、1次面接や2次面接は通っても最終で落とされてしまうという現象に陥ります。そんな危機を迎えないために、今回紹介するポイントに則って、まずは業界に対する志望動機から考えてみましょう。
</p>
<h2>業界の志望動機を考える
</h2>
<h3>その業界の仕事は社会のどういった部分に役に立っているかを調べる</h3>
<p class="column-p">
まず業界のことをよく知らない場合、その業界が社会のどのような場面で役に立っている業界なのかを知りましょう。</p>
<p class="column-p">
例えばガスや水道電気、ITなどは社会のインフラですからなくてはならないものですし、機械系の会社であれば、その会社の機械がなければ作ることができないものがあるということです。</p>
<p class="column-p">
企業のホームページを読むだけでも、どういった分野で社会の役に立っているのかは理解できます。まずはここを押さえましょう。
</p>
<h3>社会の役に立っているその業界で働きたいという気持ちを伝える</h3>
<p class="column-p">
社会にはいろいろな業界があって、どれ一つ欠けても動かなくなってしまうものです。</p>
<p class="column-p">
テレビやエンターテインメントなど、一見なくても生活に支障がないようなものでも、大切な情報を得たり生きる活力になっていたりと、やはり私たちの生活に必要であるからこそ成り立っています。</p>
<p class="column-p">
それぞれの業界が社会で役立っているポイントを押さえ、そこに自分も共感(自分の持っている価値観に近い)できるので、その業界を支えたいという気持ちを伝えてください。
</p>
<h3>出来れば数字や指標を入れてみよう!</h3>
<p class="column-p">
いくら社会の役に立っている!と豪語しても、その裏付けになるような数字や指標がないと、企業側には思いが伝わらないこともあります。</p>
<p class="column-p">
例えばIT業界であれば「2018年、日本のモバイルとPCの稼働台数は約2億台になる」というような数字を入れると、日本の人口よりも多い台数のモバイルとPCが使われているということから、IT業界が全ての人のインフラ的な役割を担っており、経済活動にも大きな影響を与えていることがわかりやすくなります。</p>
<p class="column-p">
そのような知識があるということは「本気でこの業界を目指している」というアピールにもなります。数字や指標で示せるものがあれば、しっかり示しておきましょう!
</p>
<h2>企業の志望動機を考える
</h2>
<h3>企業理念から考える</h3>
<p class="column-p">
「企業理念や企業の考え方に共感し、その企業で働きたいと思った」というのは、立派な志望動機になります。</p>
<p class="column-p">
しかし、企業を志望する理由として、「企業理念に共感した」という理由をあげる就活生は多いです。</p>
<p class="column-p">
ほかの就活生と同じような答えにならないように、「なぜ共感したのか」「自分はどんな考えや価値観を持っているのか」など、説得力のある説明を必ず付け加えてください。
</p>
<h3>商品やサービスから考える</h3>
<p class="column-p">
その企業の商品やサービスは、利用者にどんな利益を与えているでしょうか?実際に自分が利用している場合は、どんな恩恵を受けていますか?</p>
<p class="column-p">
同業のほかの企業と比較をしてみて、その企業や事業内容、サービスの特徴に注目してみるのもいいでしょう。
</p>
<h3>具体的なエピソードを盛り込む</h3>
<p class="column-p">
「困った時に助けられた経験がある」「こんな経験をして会社のサービスのファンになった」など、企業を志望した理由では、できるだけ自身のエピソードを盛り込みましょう。</p>
<p class="column-p">
具体的なエピソードがあると志望動機の説得力が高まり、採用担当者も納得しやすくなります。
</p>
<h2>事務職の志望動機の例文</h2>
<p class="column-p">
これまでのポイントを押さえて、業界と企業を選んだ理由をしっかり伝えましょう。
</p>
<h3>業界を志望した理由から志望動機を作成する</h3>
<p class="column-p">
業界の社会における役割をベースにして、数字や指標なども盛り込みながら、その業界を選んだ理由を書いてみてください。</p>
<p class="column-p">
【例文】<br>
私は社会のたくさんの人の役に立てる業界で働きたいという気持ちを持っています。</p>
<p class="column-p">
現在、日本のモバイルとPCの稼働台数は約2億台と言われており、人口よりも多い台数のモバイルやPCが私たちの生活を支えています。</p>
<p class="column-p">
しかもそれは日本に限ったことではなく、全世界においてもPC出荷台数が6年ぶりの成長を記録しており、世界中の人々が必要としているインフラとなっています。</p>
<p class="column-p">
IT業界で働きさらなる発展に貢献することで、私の目標も叶えられると考えIT業界を志望しました。
</p>
<h3>企業理念から志望動機を作成する</h3>
<p class="column-p">
次は企業理念です。会社はこの企業理念に基づき、運営されています。自分自身の方向性と企業理念が近いということをしっかりアピールしましょう。</p>
<p class="column-p">
企業理念は大事なのですが、企業理念だけでは他社との差別化を図ることができません。そこで、企業が力を入れている分野や取り組みについて具体的に書くことが大切になってきます。</p>
<p class="column-p">
こちらもホームページにしっかりアピールしてありますので、しっかり拾い上げて文章にまとめましょう。</p>
<p class="column-p">
【例文】<br>
貴社の「お客様の価値向上につながる“コミュニケーション・システムインテグレーター”であること」という企業理念に深く共感しました。</p>
<p class="column-p">
さらに貴社はICT(情報通信技術)分野において長年培ってきた技術をベースに、企画、コンサルティング、システム設計、SI( システムインテグレーション)、施工ならびに、運用・保守、アウトソーシングといったサービス分野までを、お客様にワンストップで提供されています。</p>
<p class="column-p">
貴社は上位資格を持つIT技術者を600人以上、サポートセンターやデータセンターなどのサポート機能も全国に400カ所、通信インフラからオフィス設備までの施工を支える人員が1400人という規模を誇り、お客様に安心していただける体制を整えていることに魅力を感じました。</p>
<p class="column-p">
また規模だけではなく、ワークスタイル改革ソリューションEmpoweredOffice(エンパワードオフィス)に力を入れており、育児や介護のための在宅勤務をはじめ、オフィス内からさらに場所を越えた働き方を支援していることにも魅力を感じました。</p>
<p class="column-p">
私が目指しているお客様に喜ばれるサービスを提供できる会社であると考え志望しました。
</p>
<h3>自分自身が事務職として取り組みたいことから志望動機を作成する</h3>
<p class="column-p">
事務職を希望しているのであれば、志望動機がありがちな内容にならないように気を付けましょう。</p>
<p class="column-p">
希望している会社の事務職はどのような動きが期待されているのか、十分に理解してから書くことです。少しでも不明点があれば、先輩の声なども参考にしてみてください。</p>
<p class="column-p">
【例文】<br>
私は貴社の事務職として技術者の皆さまをサポートできるような仕事にチャレンジしたいと思います。</p>
<p class="column-p">
データ処理などの業務は常にミスのないように最新の注意を払って行い、納品書や発注書などの書類はお客様との信頼に関わる書類ですので、丁寧かつ迅速に作成したいと考えております。</p>
<p class="column-p">
そして何より、営業職や技術職の方々としっかりコミュニケーションを取り、自分が今何をすべきかをしっかり考えて行動したいです。
</p>
<h3>自己PRから志望動機を作成する</h3>
<p class="column-p">
自己PRは事務職として取り組みたいことに役立つ内容にしましょう。ここが的外れになってしまうとPRが逆効果になりますので、エピソードがマッチしているかどうかよく確認しましょう。</p>
<p class="column-p">
【例文】IT企業事務希望の場合<br>
私はて自主的に考え行動できることを、事務職の仕事でいかしたいと考えています。</p>
<p class="column-p">
ラクロス部のマネージャーをしていたので、担当はスコアをつけることでしたが、選手のケガが多いことが気になっていました。そこで運動指導の教授に相談したところ、準備運動が足りないのではないかというアドバイスをいただき、取り入れた方がよい運動を教えていただくことができました。</p>
<p class="column-p">
それを担当のマネージャーに伝えたところ、その運動を準備運動に加えてもらえることになりました。その後、少しずつケガをする選手が減り、最終的には前年の1/3の数に抑えることができました。小さなことではありましたが、自分が行動したことでチームの役に立てたことが自信になりました。</p>
<p class="column-p">
貴社に入社してからも、自分に与えられた仕事をしっかりすることはもちろん、自分にできることを常に考え行動していきます。
</p>
<h2>ここも押さえよう
</h2>
<h3>事務職といっても何をやるかは会社によって違う</h3>
<p class="column-p">
事務職という仕事は、一般事務・営業事務・総務事務・人事事務・経理事務など非常に幅の広い職種です。</p>
<p class="column-p">
自分に任せてもらえる仕事はどういったものなのかをしっかり理解し、その業務に合わせた志望動機を書きましょう。
</p>
<h3>事務職といっても正社員であればリーダー的な動きが求められる</h3>
<p class="column-p">
事務職はサポートと思っている方もいるかもしれませんが、例えば経理ならば会社の決算業務などを扱ったりするので、責任は重く、時にリーダーとしての役割を与えられることもあります。</p>
<p class="column-p">
そういった仕事の場合は責任感などをアピールする必要もあります。そのためにも仕事内容の理解をしっかりしておきましょう!
</p>
<?php echo $this->element('pdf_link_for_column',array("text"=>"人気企業の志望動機集を無料ダウンロード!","url"=>"pdf-reasons")); ?>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
事務職希望のみなさんは、他の職種よりも仕事のイメージがつきにくく、また複数の業界を受ける人も多いという点で苦労するかもしれません。是非、今回挙げたポイントを押さえて人事をうならせる志望動機を作理し、内定をゲットしてくださいね。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1731/clerical-work-aspiration-motivation.jpg',
'permalink' => 'test-clerical-work-aspiration-motivation'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '2210',
'title' => '【例文あり】大学職員の志望動機の書き方のポイント',
'agentId' => '0',
'description' => '大学職員を目指す就活生の皆さん、志望動機を書く際に「どこの大学に向けても同じような内容になってしまう」と悩んではいませんか?。ここではほかの就活生と差別化できる、第一志望感のでる志望動機の書き方を解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">大学職員への就職を考えている皆さんにとって、一番悩むポイントが志望動機の作成だと思います。なぜかというと大学の殆どが同じようなことをやっているように見え、調べてもどこを取り上げていいかわからないという状況に陥るからです。</p>
<p class="column-p">
どうすればほかの就活生と差別化できるのか?どんなポイントに注目して考えればいいのか?今回は志望動機作成のコツについて、テーマ別の例文を紹介しながら解説していきます。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1730/university-staff-aspiration-motivation.jpg" alt="【例文あり】大学職員の志望動機の書き方のポイント" class="break-img" />
<h2>大学職員の志望動機を考える時はここに注目してみよう</h2>
<p class="column-p">
その大学を志望する理由は人それぞれ違うもので、正解はありません。志望動機が思いつかない場合は、次のポイントに注目してみてください。
</p>
<h3>母校や関係性のある大学に注目</h3>
<p class="column-p">
志望する大学が母校である場合、志望動機が作成しやすくなります。大学の好きなところ、勉強になったこと、勉強や活動でサポートを受けた経験などがあれば、エピソードとして盛り込むといいでしょう。</p>
<p class="column-p">
「お世話になった大学に恩返しがしたい」「学生たちに自分が受けたようなサポートをして貢献したい」という書き方ができます。
</p>
<h3>大学の特徴や魅力に注目</h3>
<p class="column-p">
志望動機を作成するには、その大学の特徴をつかむことです。ほかの大学にはない、その大学ならではの特徴や強みを見つけみてください。</p>
<p class="column-p">
大学の方針や考え方、教育システム、学生へのサポート、社会貢献など、その大学独自の取り組みや活動を調べて、興味のあるものを探しましょう。</p>
<p class="column-p">
「こうした取り組みに大変興味を持ちました」「この活動に自分も関わりたいと思いました」といった書き方ができます。
</p>
<h3>地域貢献に注目</h3>
<p class="column-p">
地元や愛着のある地域で就職をしたいと考える就活生も多いでしょう。小さい頃から地元にある大学には、愛着を感じている人も少なくないはずです。</p>
<p class="column-p">
「地元の学校で働き教育に携わることで地域に貢献したい」という思いも、立派な志望動機になります。</p>
<p class="column-p">
特に地域と密接な関係を気づいている大学を志望する場合は、「地元愛」や「地域貢献がしたい」という思いはいいアピールになるでしょう。
</p>
<h3>大学職員を目指すならこのトレンドポイントもチェック!</h3>
<p class="column-p">
大学職員の志望動機作成では、今大学業界でトレンドになっている動きを押さえることも重要です。
</p>
<h3>グローバル化・国際教育</h3>
<p class="column-p">
近年、大学はグローバル時代に対応できる学生を輩出できるよう、世界に開かれた大学を目指しています。</p>
<p class="column-p">
そのため「留学制度」を拡充したり、「留学生」を受け入れたり、「外国語教育」に力を入れたりしています。</p>
<p class="column-p">
各大学でプログラムは異なりますので、どのような取り組みをしているのか調べ、特徴的なプログラムを志望動機に盛り込みましょう。
</p>
<h3>キャリア教育・キャリア支援(就職)</h3>
<p class="column-p">
大学に入学する際、学生や保護者が注目するポイントとして「就職」があります。そのため「キャリアに関する授業」を行ったり、就職活動支援として「資格取得の奨励」「就職活動支援講座を開催」「キャリアセンターを充実」「学内会社説明会の開催」など就職に関する取り組みを行っています。</p>
<p class="column-p">
就職率アップに関わる取り組みにも、大学の独自性が現れます。どのような取り組みを行っているのかをしっかり確認して、志望動機にも加えましょう。
</p>
<h3>社会連携</h3>
<p class="column-p">
昨今、大学には今まで行ってきた大学生の教育だけではなく、これからは地域や企業との連携を強化していくことが社会的に期待されています。</p>
<p class="column-p">
「社会人教育」「生涯学習」「産学共同プロジェクト」などの取り組みを行っている大学も多いです。この点にも、大学の特色が出てきます。</p>
<p class="column-p">
「どのような企業とコラボして、どのような商品を売り出しているか」「地域の人々や社会人のためにどのような講座を開いているか」などをチェックして、志望動機に取り入れてみましょう。
</p>
<h2>大学職員の志望動機の例文</h2>
<p class="column-p">
ここではテーマ別に、大学職員の志望動機の例文をご紹介します。
</p>
<h3>建学の精神をベースにした志望動機</h3>
<p class="column-p">
この部分は企業の志望動機を書く際にまず「企業理念」から書くのと同じです。大学は建学の精神に基づいて、大学運営を行っています。その点をしっかり挙げて褒めましょう。</p>
<p class="column-p">
【例文】<br>
貴学は、建学の精神である「諸学の基礎は哲学にあり」の理念の下に、5つの目標を掲げ日々努力を重ねておられます。</p>
<p class="column-p">
中でも「独立自活の精神に富み、知徳兼全な能力を備える人材を輩出し、もって地球社会の発展に寄与する 」という目標に非常に共感しました。</p>
<p class="column-p">
これからのグローバル社会で活躍できる人材を育てることができると感じ、貴学で働きたいと感じました。
</p>
<h3>力を入れている活動をベースにした志望動機</h3>
<p class="column-p">
大学が力を入れている部分をみつけ志望動機に2〜3つ入れていきましょう。「私たちの大学のことが分かっている」を相手を安心させることができます。</p>
<p class="column-p">
【例文】<br>
グローバル社会で活躍できる人材を育てるためにフランスソルボンヌ大学との提携など、留学環境を整えたり、学内留学フェアを開催したりと支援体制が充実していることに魅力を感じました。</p>
<p class="column-p">
また日本人学生の就職支援はもちろんのこと、留学生の就職支援についても力を入れており、留学生Iターン就職プログラムに関しても文科省受託事業として行っていることにも魅力を感じました。</p>
<p class="column-p">
合わせて、産官学連携推進センターを創設し、特に理系の研究開発分野で自治体や企業とも連携を強めており、これから大学に求められる役割を果たすことができる環境であると強く感じました。
</p>
<h3>自分自身が大学職員としてやりたいことをベースにした志望動機</h3>
<p class="column-p">
ここでは大学が力を入れている点から1つ選んで自分であればどのように進めていきたいと考えているかについて書きましょう。</p>
<p class="column-p">
【例文】<br>
私は留学生の就職支援に興味があり、日本で働きたいと考えている留学生のみなさんのサポートとなる取り組みに力をいれたいです。</p>
<p class="column-p">
ひとくちに留学生といっても、文化や宗教などに違いもあると思うので、そのような生活様式を把握するとともにどのような職場で働きたいかを聞き、理想とする職場を一緒に探したいと考えています。</p>
<p class="column-p">
そのような支援をすることで、今後入ってくる留学生も安心して貴学で学べると考えるからです。
</p>
<h3>自己PRをベースにした志望動機</h3>
<p class="column-p">
ここでは自分が大学職員としてやりたいことで書いたことを叶えるために活かせる能力(自己PR)を書きましょう。</p>
<p class="column-p">
【例文】<br>
私は文化や価値観の違いを受け止め、的確に対応することができます。</p>
<p class="column-p">
アメリカに短期留学をした際、皆でパーティーをする企画がありましたが、どのような料理を作り予算をいくらにするのかで揉めてしまう人が出てきました。対立する人たち両方に話を聞いたところ、日本のお寿司を再現したいという人たちが立てた予算が高いことがわかりました。</p>
<p class="column-p">
この問題解決をするために、「当初握り寿司を想定していたものを巻きずしに変えることで海鮮にかかる料金を押さえよう」と提案したところ、皆が納得いく企画となりました。</p>
<p class="column-p">
このように多国籍の人たちが一緒に行動する中で、その違いを受け止めて行動した経験から得た力をこれからの留学生支援にも活かしていきたいと考えております。
</p>
<h2>ここも押さえよう
</h2>
<h3>大学はこれからどうなっていくか</h3>
<p class="column-p">
大学は今、大きな変革期にあります。日本人でも日本の大学だけではなく海外の大学などに留学する人も増え、日本の大学に留学する留学生も増えています。</p>
<p class="column-p">
大学はいかにグローバル化に対応し、学生の満足度を挙げ、また企業に選ばれる人材を輩出できるかが試されています。そういった中で自分がどのように職員として動いていきたいかはしっかり考え、いつ聞かれても良いように準備しておきましょう。
</p>
<h3>少子化にどう対応するか</h3>
<p class="column-p">
日本の18歳人口は減る一方なので、新入生の確保はどの大学にとっても大きな課題です。そのために留学生を受け入れるのか、大学の付属校を創設するか、また社会人や地域の人たちの学びの場を用意するのかなど秘策を練っています。</p>
<p class="column-p">
大学がどのような対策をとっているか調べておき、自分が職員であればどういったことを推し進めていきたいのかを考えておきましょう。
</p>
<?php echo $this->element('pdf_link_for_column',array("text"=>"人気企業の志望動機集を無料ダウンロード!","url"=>"pdf-reasons")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
大学の志望動機は、上記のようなポイントをつかめば大きく外してしまうことはありません。基本的にはたくさんの情報が大学のホームページに載っているので、特に志望度の高い大学に関しては隅から隅まで読んでおくくらいの気持ちで時間をかけて対策をしましょう。真面目に取り組んだだけ、選考の際にプラスに働きますよ!</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1730/university-staff-aspiration-motivation.jpg',
'permalink' => 'test-university-staff-aspiration-motivation'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '2209',
'title' => '【例文あり】就活の自己PRで「真面目」をアピールする方法とは?',
'agentId' => '0',
'description' => '就活の自己PRで「真面目さ」や「誠実さ」をアピールしたい就活生も多いでしょう。ただしアピールの仕方を間違えると「融通が効かない」と思われてしまうことも。真面目さを効果的にアピールするポイントを例文付きで解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">就活の自己PRで「真面目さ」や「誠実さ」をアピールしたい就活生は多いでしょう。しかし「真面目って自己PRで使えるの?」と不安に思ってはいませんか?</p>
<p class="column-p">
確かにアピールの仕方を間違えると、「融通が効かない人」と思われてしまうことも。自己PRで「真面目さ」をアピールするには、コツを押さえておく必要があります。</p>
<p class="column-p">
今回は、真面目さを効果的にアピールするポイントについて解説します。具体的なアピールポイント別にうまく自己PRするコツを例文付きで紹介するので参考にしてみてください。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1729/self-pr-serious.jpg" alt="【例文あり】就活の自己PRで「真面目」をアピールする方法とは?" class="break-img" />
<h2>就活の自己PRで「真面目さ」をアピールするのはアリ?
</h2>
<h3>「真面目」とは?</h3>
<p class="column-p">
真面目とは、物事に真剣に取り組む姿勢や誠実な態度を指します。地道にコツコツと物事に取り組む様子も、「真面目」と表現することができます。</p>
<p class="column-p">
「真面目」は次のような言葉で言い換えることもできます。</p>
<p class="column-p">
・責任感がある<br>
・誠実である<br>
・几帳面である<br>
・努力家である<br>
・途中で投げ出さない<br>
・約束を守る
</p>
<h3>「真面目」は社会人に必須の要素</h3>
<p class="column-p">
真面目な性格であるというアピールには、ほとんどの採用担当者が好意的な印象を抱くでしょう。社会人として働くには真面目でなくては務まらない場面も多いので、自己PRとしても十分有効です。</p>
<p class="column-p">
会社での仕事に真剣に取り組むこと、仕事でトラブルがあった時にも途中で投げ出さずに最後まで責任をもって成し遂げることは、すべての社会人に求められる姿勢です。企業は真面目に働いてくれる人を評価します。</p>
<p class="column-p">
真面目さは社会人にとって必須の要素なので、業界や職種を限定することなくアピールすることができます。
</p>
<h3>マイナスイメージを持たれないよう表現を工夫して</h3>
<p class="column-p">
しかし真面目さは一歩間違えると、短所と捉えられることもあります。中には「真面目」という言葉に、「つまらない」「融通がきかない」「コミュニケーションが苦手」などのマイナスイメージを持っている人もいるからです。</p>
<p class="column-p">
より効果的なアピールをするには、企業の文化に合わせて表現や伝え方を工夫する必要があります。自己PR用に作成した文章を家族や友人などに聞いてもらい、どんな印象を受けるか聞いてみるのもいいでしょう。大学の就職課や先生に自己PR文を添削をしてもらうのもおすすめです。
</p>
<h2>「真面目さ」の効果的な自己PRはこう書く
</h2>
<h3>結論は簡潔にわかりやすく</h3>
<p class="column-p">
まずはじめに結論から述べるようにします。「私の強みは努力を地道にコツコツと続けられる真面目さです」というように、結論はできるだけ短く簡潔にまとめましょう。だらだらと話したり、内容を詰め込みすぎるよりも、短くまとまっている方がわかりやすいです。</p>
<p class="column-p">
真面目という言葉は人により解釈が異なったり、広い意味を持つ言葉でもあります。「強みは真面目な性格です」だけでは具体性にかけるので、どんな真面目さなのかを簡単に説明するような表現を加えるといいでしょう。</p>
<p class="column-p">
具体的な説明を足すことで他の就活生との差別化もできます。自分らしさが伝わるような「真面目」の言い換え表現を考えてみてください。
</p>
<h3>具体的な「真面目」エピソードで説得力アップ</h3>
<p class="column-p">
真面目な性格であるという自己PRに説得力を持たせるために、具体的なエピソードを語りましょう。真面目さをアピールする就活生は少なくないため、オリジナリティを発揮して採用担当者に自分を印象付けるチャンスでもあります。</p>
<p class="column-p">
自慢できるような結果や、素晴らしい成果をあげたエピソードである必要はありません。日常の小さな行動でもいいので、あなたの人柄が伝わり真面目さをもっともよく表現できるエピソードを探してみてください。
</p>
<h3>仕事で真面目さをどう生かせるのか</h3>
<p class="column-p">
最後に自身の強みを仕事でどういかせるのかをアピールして、自己PRを締めくくるのが理想的です。その企業で働くことをイメージできていると、志望度の高さをアピールすることにもつながります。</p>
<p class="column-p">
企業の文化や仕事内容によって、仕事で求められることや職場で活躍できるタイプは異なります。その企業のカルチャー、求める人材、どんな人が活躍しているかをリサーチしておくと、効果的なアピールができるでしょう。</p>
<p class="column-p">
企業の求める人材を効率的にリサーチするなら、インターンシップに参加するのがおすすめです。インターンシップに参加すると、企業の文化や社内の雰囲気などがよく理解できます。社員の方を交えた座談会などもあるので、どんな人材が求められているか直接聞いてみるのもいいでしょう。
</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
<h2>仕事に対する姿勢をアピールする自己PR例文</h2>
<p class="column-p">
社会人経験のない新卒の学生がまずアピールできることとして、物事に取り組む姿勢があります。何かに取り組むとき、学生時代に経験してきたことと同じように取り組んでくれるだろうという推測をしながら面接官は話を聞きます。良いイメージの推測をしてもらえるようにアピールしていきましょう。
</p>
<h3>誠実な「真面目さ」をアピールするポイントと例文</h3>
<p class="column-p">
「誠実」は日本人がもっとも好む姿勢です。お客様に対して、上司や同僚に対して、また会社に対して、そして自分の仕事に対して誠実であることは無条件で喜ばれる資質になります。エピソードとしては、自分が誠実に対応して得た結果をアピールしましょう。</p>
<p class="column-p">
【例文】<br>
私のPRポイントは、誠実な対応ができるところです。ファーストフード店でのアルバイトでも、常に誠実な対応を心がけていました。</p>
<p class="column-p">
ファーストフード店のアルバイトでは、老若男女様々なお客様がいらっしゃいます。クレームをいただくこともありますが、お客様が何を求めていらっしゃるのかを考えて、まずはしっかりお客様のお話を聞くことに努めました。</p>
<p class="column-p">
お会計が間違っているというクレームをいただいた際も、まずは丁寧に聞きご説明したところ、お配りしたクーポンの割引率をお客様が勘違いされていることがわかり、逆に謝っていただいたこともありました。</p>
<p class="column-p">
仕事でもどんなお客様がいらっしゃっても、誠実に対応することでご満足いただけるようにしてまいります。
</p>
<h3>堅実な「真面目さ」をアピールするポイントと例文</h3>
<p class="column-p">
「堅実」は日本人の美徳の一つです。言われたことをしっかり間違いなく行い、終わったら報告する。わからないことがあればすぐに相談するなど、物事の進め方の基本ができていると思ってもらえます。社会人になって基本を教えるまでもなく、即戦力として業務を遂行できるという印象を与えましょう。</p>
<p class="column-p">
【例文】<br>
私のPRポイントは、堅実で真面目な姿勢です。</p>
<p class="column-p">
大学の授業でSA(スチューデントアシスタント)をした際は、時間よりも少し早く教室に行き、授業の準備をした後に、教授に当日の授業の流れを教えていただき、他のSAと一緒に分担を考え授業に臨みました。</p>
<p class="column-p">
そのように準備をしていたため、多少のトラブルはあったもののすぐに対応ができました。特に授業の実習時に、急に気分が悪くなった学生がいたときは近くにいたSAがすぐにかけつけて対応したとことで、ケガもなく医務室に連れていくことができました。</p>
<p class="column-p">
仕事でも堅実な姿勢を忘れずに、ミスのない対応ができるように準備してまいります。
</p>
<h3>「一生懸命な「真面目さ」をアピールするポイントと例文</h3>
<p class="column-p">
「一生懸命」も日本人の好きな姿勢です。高校野球で高校球児が頑張る姿は、日本中の感動を呼びます。そのような姿勢で仕事に取り組んでくれる新卒がいれば、会社は喉から手が出るほど欲しいのです。つらかったことを乗り越えた経験を書くと、一生懸命感さをアピールすることができます。</p>
<p class="column-p">
【例文】<br>
私のPRポイントは、一生懸命に物事に取り組む姿勢です。</p>
<p class="column-p">
大学ではラクロス部に所属し、大会での優勝を目指して日々練習に励みました。ただラクロスは大学から始めたため、思うようにプレーができずにミスをしたりして悩むこともありました。</p>
<p class="column-p">
しかし、チームの足をひっぱるわけにはいかないと、先輩に自分の不得意な部分を分析してもらい、練習方法を見直して全体練習ははもちろん、自主練にも取り組みました。その甲斐があり試合で点を入れることもできるようになり、チームに貢献できました。</p>
<p class="column-p">
仕事でもこの一生懸命取り組む姿勢を忘れずに、はじめてのことにも結果が出るまで諦めずに挑み続けます。
</p>
<h2>具体的なエピソードで「真面目さ」をアピールする自己PR例文</h2>
<p class="column-p">
上記に挙げた姿勢の他に、仕事の具体的な場面でアピールすることも可能です。社会人になったらどんなことが求められているのかわかると、具体的にアピールすることができます。ポイントを押さえて、面接官にわかりやすいアピールをしましょう。
</p>
<h3>ルールを守れるエピソードで「真面目さ」をアピールするポイントと例文</h3>
<p class="column-p">
少し前から会社では、コンプライアンス(法令順守)や個人情報保護など情報管理が叫ばれています。その中で「少しくらいならいいだろう」ではなくしっかりルールを守るという姿勢はとても大事になってきます。ルールに乗っ取って、結果を出した経験を是非アピールしましょう。</p>
<p class="column-p">
【例文】<br>
私は規則を守り業務を遂行できます。</p>
<p class="column-p">
バイト先の仕事はお客様情報を扱うコールセンターでしたので、データや申込書類などを扱う場合、細心の注意を払い、決められた場所で管理することや、分からないことに関しては社員の方に確認するなどしてミスが出ないようにしていました。</p>
<p class="column-p">
仕事でも規則を守り、会社の信用に傷をつけることのないように細心の注意を払います。
</p>
<h3>「最後まで責任を持つ」をアピールするポイントと例文</h3>
<p class="column-p">
途中で投げ出す姿勢は、社会人としては失格です。逆に責任感のある姿勢は大変評価されます。</p>
<p class="column-p">
皆がやめてしまうような大変なバイトをつづけたことや、研究で難しい課題にチャレンジしやり遂げたこと、またサークルでこじれてしまったチームを何とかしたことなどで是非アピールしてください。</p>
<p class="column-p">
【例文】<br>
私は最後まで責任を持ち結果を出すことができます。</p>
<p class="column-p">
バレーボールサークルのサークル長をしていた際、合宿の行先で意見が分かれ、部の雰囲気が悪くなったことがありました。</p>
<p class="column-p">
その際、間に入りそれぞれの意見を聞いたところ、行先で揉めていたというよりは、後から連絡をもらい嫌な気持ちになっていた部員がいたことがわかりました。そのことを部員に話をしたところ、誤解が解けました。サークル長として最後まで諦めず責任を持って行動した結果が出た瞬間でした。</p>
<p class="column-p">
この経験を活かして、社会人になってからも粘り強く解決方法を模索していきます。
</p>
<h3>「熱意を持って取り組む」をアピールするポイントと例文</h3>
<p class="column-p">
今の会社は、常に新しいことにチャレンジしなければ生き残れません。そういった意味で、ただ単に言われたことをやるのではなく、その業務の中から改善点を見つけたり、新しい企画を思いついて提案したりすることが社員には求められています。</p>
<p class="column-p">
エピソードは、小さなことでも構いません。熱心に取り組む中で、自分で勉強のやり方を工夫したことや、学園祭で取り組んだ新しい企画などでアピールしてみましょう。</p>
<p class="column-p">
【例文】<br>
私は何事にも熱意を持って取り組むことができます。</p>
<p class="column-p">
サークル単位で学園祭たこ焼き屋を出店した際、何とかして売上をあげようとアイディアを出しました。昨年までは普通のたこ焼きのみを販売していたので、たこ焼きの味を3つ用意し、またお茶をつけて売り出すことにしました。</p>
<p class="column-p">
このような工夫をした結果、売上が昨年の2倍になりサークル費に貢献できました。社会人になっても、自分の仕事に熱心に取り組み結果を出していきます。
</p>
<h2>真面目ばかりをアピールすると陥る罠と対処法</h2>
<p class="column-p">
真面目はとてもいいことなのですが、真面目ばかりをアピールすると「真面目なだけなのでは?」と思われてしまうこともあります。そんなときの対処法を学びましょう。
</p>
<h3>融通がきかないと思われたら</h3>
<p class="column-p">
真面目で硬いと思われると、融通が効かない印象を与えます。 この場合は、趣味や特技で楽しそうな印象を抱かせたりするような内容を入れて「ギャップ萌え」を狙いましょう。</p>
<p class="column-p">
また「一度決めたことは見直さないのですか?」と質問された際は、「もちろん見直します。その際他の人にも意見を求めます」などと発言し、人の意見も取り入れることができるという印象を与えましょう。
</p>
<h3>暗い印象を持たれたら</h3>
<p class="column-p">
採用担当者に暗い印象を与えてしまうのはよくありません。面接で真面目な話をするときも、真面目な顔だけでなく少し柔らかい表情をしたりして、明るい印象を与えるよう意識してみましょう。
</p>
<h3>他に取りえがないと思われたら</h3>
<p class="column-p">
「他に何かいいところは?」という質問は必ずくると思って用意していきましょう。真面目な人なら、礼儀正しいでしょうし、年上の人とも仲良くなれたり、整理整頓ができるなどたくさん良いところが考えられます。アピールポイントは、3つは用意していきたいところです。
</p>
<?php echo $this->element('pdf_link_for_column',array("text"=>"自己PR例文集を無料ダウンロード!","url"=>"pdf-selfPR")); ?>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
日本人は真面目な人が好きです。しかし真面目なだけだと面白くないと思われてしまうことも。今回紹介したポイントをしっかり守って、あなたの印象をアップさせてくださいね。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1729/self-pr-serious.jpg',
'permalink' => 'test-self-pr-serious'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '2205',
'title' => 'いよいよ次回インターンシップが終わります',
'agentId' => '391',
'description' => null,
'contents' => '
こんにちは!米持です!
インターンシップも8日目となり、残り1日となりました。
写真は10月23日に初めて病院見学に行った時のものです。
もう1か月も前のことなんですね
気づけば11月も終わりますね
12月はクリスマスや年越しなど楽しみなことがたくさんありますが
それが終わると就活です。
そう思うと11月が終わってほしくないな
なんて思ってしまいます。
## TQM活動

先日行ったインタビューをもとに
配送する宣伝広告の作成を行いました。
インタビュー記事の部分を担当させてもらいましたが
どうしてよいか全くわからず、
ほとんど指示してもらう結果になってしまいました。
でも、実際に配布されるものに携われるって
すごい経験ですよね
## 最終日プレゼンに向けて

「最終日はプレゼンをしてね」と、
このインターンシップが始まるときにいわれたのですが
次がもうそのプレゼンだと思うと
時間の流れの速さに驚いてしまいます。
テーマは「健育会・HCSの特徴と求人ターゲット層」です。
1ヶ月通って感じた特徴、
苦手なExcelを使った学生のデータ分析をうまくまとめられるよう
頑張りたいと思います。
## ヘルスケアシステムズのクライアント支援がさらに気になった方は!

ヘルスケアシステムズでは採用の窓口を開きっぱなしにしています!
今年度より「通年採用」の体制にいたしました。
医療・介護の経営コンサルタントを目指して一緒に成長したい!
という仲間を一人でも多く迎え入れる所存です!
【医療・介護・経営・コンサル】HCSの会社説明会
https://goo.gl/tDwZ7T
皆さんとお会いできること、心待ちにしております!
弊社のことがわかるサイトをいくつかご紹介します
・http://www.healthcare-systems.co.jp
・https://en-gage.net/hcscareers
・https://r466530003.2019.r-saiyou.com
2020年卒のインターン絶賛募集中です!
【インターン詳細】
・インターンシップガイド
https://internshipguide.jp/interns/internDetail/1289
FBやTwitterでも情報公開を始めました!是非ご覧下さい!
・FB: https://www.facebook.com/hcscareer
・Twitter: https://twitter.com/hcs_shinsotsu',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/company/img/column/1725/main.jpg',
'permalink' => 'test-agent391_1725'
),
'Agent' => array(
'name' => ''
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '2203',
'title' => 'はじめまして!アルカディア・システムズ株式会社です◆',
'agentId' => '935',
'description' => null,
'contents' => '
当社は1988年の創業から今年で31年を迎える独立系のITソリューションベンダーです。お客様である企業が抱える様々な課題に対して技術面から支援を提供しています。お客様の課題や編成の状況によって、対策のご提案から、設計/プランニング、開発/オペレーション、運用/保守など、あらゆる状況に応じ時には一貫してサービスを提供しています。
設立以来30年以上、名だたる大手企業からパートナーとして選ばれ続けてきました。その要因は高い技術の提供はもちろんですが、エンジニアの方々のモチベーションを重視した、細やかで無駄の少ない支援を提供し続けていることも選ばれる理由の一つだと考えています。
「エンジニアの方々が働きやすい環境を保ち続ける」のが当社のスタイルです。
一人ひとりの適性をみながら、得意分野を伸ばせるようなお仕事を任せるようにしている所や様々な業界の多様なシステムに携わることができるため、本当の意味でのITエンジニアに成長せきる基盤があります。
今後もこの姿勢を変えることなく、まっすぐ事業に向き合い続けます。
## 当社の強み~健康産業有望プラン発掘コンテスト大阪府知事賞受賞~

あまり馴染みがないかもしれませんが、大阪府は健康寿命延伸産業分野での新事業創出支援のため「大阪健康寿命延伸産業創出プラットフォーム(略称:OKJP)」と呼ばれる機関を設置しています。その取り組みの一環として、健康関連のビジネスプランを支援するために「健康産業有望プラン発掘コンテスト」が開催されました。
当社は運動支援システム「ヘルサポ」という、高齢者の方や各種疾患患者の方の継続的なリハビリや運動を支援するシステムを提供しています。これは家庭用テレビにシステムを繋ぐと、センサーで自分自身の骨格が画面に反映されインストラクターと同じ動きをすることでゲーム感覚で運動やリハビリができるシステムで、こちらを提案し、最優秀賞である大阪府知事賞を受賞いたしました!
## まずは当社の事をぜひ知ってください!

当社では今年度から初めて、インターンシップを開催します!
1DAYではございますが、事業内容だけでなくIT業界で働くとはどういうことなのか、まずは体験していただける内容になっておりますので、そこでまずは当社の事業や社内の雰囲気など知ってほしいと思っています。そもそも当社はBtoBの会社になりますので
当社のことを知らない・聞いたことがない学生の方々が多いかと思います。
まずはお気軽にインターンシップにご参加いただき、是非当社の取り組みや強みを知っていただき、これまで知らなかった世界を経験するきっかけにしてほしいと考えております!
当社インターンシップガイドページの「応募する」ボタンから、
お好きな日程・会場でのご応募お待ちしております★
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/company/img/column/1723/main.png',
'permalink' => 'test-agent935_1723'
),
'Agent' => array(
'name' => ''
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '2200',
'title' => '社会人に向けてのリアルな不安 ',
'agentId' => '391',
'description' => null,
'contents' => '
内定者の方たちと病院見学へ行ってきました。
## ■ねりま健育会病院

前にも紹介したマンションのような病院、ねりま健育会病院へ行ってきました
## ■内定者と先輩社員

インターンシップ生でありながら
内定者と先輩社員の方のお話を聞けるのは
とても貴重です。
就活をしていてもお話しするのは
ベテラン社員さんだったり社会人1年目、であったりして、
もちろんそういう方のお話もとてもためになりますが、
来年社会人になるにあたって
様々な希望や不安を持っている内定者の方のお話は
とても現実的かつ身近で、
私が将来社会人になっている姿を少し想像することが出来ました。
色々な社会人の方とお話しでき、
社会人としての生き方や働き方、今後の理想を
就活生のうちからたくさん聞くことが出来ている環境に
感謝しかありません。
## ■2020卒のインターン募集中です

ヘルスケアシステムズでは採用の窓口を開きっぱなしにしています!
今年度より「通年採用」の体制にいたしました。
医療・介護の経営コンサルタントを目指して一緒に成長したい!
という仲間を一人でも多く迎え入れる所存です!
【医療・介護・経営・コンサル】HCSの会社説明会
https://goo.gl/tDwZ7T
皆さんとお会いできること、心待ちにしております!
弊社のことがわかるサイトをいくつかご紹介します
・http://www.healthcare-systems.co.jp
・https://en-gage.net/hcscareers
・https://r466530003.2019.r-saiyou.com
2020年卒のインターン絶賛募集中です!
【インターン詳細】
・インターンシップガイド
https://internshipguide.jp/interns/internDetail/1289
FBやTwitterでも情報公開を始めました!是非ご覧下さい!
・FB: https://www.facebook.com/hcscareer
・Twitter: https://twitter.com/hcs_shinsotsu',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/company/img/column/1720/main.jpg',
'permalink' => 'test-agent391_1720'
),
'Agent' => array(
'name' => ''
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '2198',
'title' => 'パナソニックのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'パナソニックのインターン、短期インターンシップ体験談です。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">パナソニックの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>パナソニックのインターンシップ(2020卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>パナソニック</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>ワークショップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>特になし</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>北海道大学 情報科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
技術系の職種だけでなく,事務系の職種とはどのようなものなのかを経験し,本選考時に技術系,事務系どちらを受けるかを決めるきっかけにしようと考えていたため.また,事務系のインターンで自身の専攻であるITの知識を活用することが可能かどうかを知りたかったから.研究室の同期が御社のOJTの夏季インターンシップに参加しており,非常に満足げにしていたため,興味を持った.加えて,私自身の夏季インターンシップで他の大手電機メーカーにインターンに参加していたため,違いを知りたかった.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
夏季サマーインターンシップに参加していた友人に面接練習を行なってもらった.</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
Q1. 学生時代に、<span class="hide_box_4">どのような挑戦をしてきましたか?(400)複数可<br>
私は高校生対象の学習指導塾での教育指導の在り方の変革に挑戦しました.生徒のモチベーション向上のため,定期面談に着目し,面談方法の見直しをしました.私は面談にコーチングの手法を導入,受験生の面談担当者をランダム型から担当型へ変更,1,2年生の面談を個別からグループへ変更等の工夫をしました.コーチングの手法を導入することで相互的な対話が生まれ,適切なアドバイスが提供でき,担当型へ変更することで,受験生の質問対応やメンタルケアを行いやすい環境を構築できます.また,グループ面談では,同じ目標を掲げた生徒でグループを作り,生徒内の切磋琢磨することができます.<br>
また,私は留学の形を取らず,3週間のホームステイにも挑戦しました.英語力向上のため,自ら高校時代のALTの講師に連絡をし,ホームステイの受け入れを承認していただきました.私は現地で多くの友人を作り,日常会話や遊びを通じて英語力向上に挑戦しました.</p>
<p class="column-p">Q2.なぜその挑戦をしたか、理由を教えてください。(300)<br>
私は高校生対象の学習指導塾での教育指導の在り方の変革に挑戦したきっかけはモチベーションが低い生徒との出会いです.生徒に主体性を持たせ,学習成果を上げることが私の課題だと考えました.<br>
また私が留学の形を取らず,3週間のホームステイにも挑戦した理由は,英語力向上のためです.留学の形を取らなかったのは,英語の講義は日本でも受講可能であると考え,現地の方々との交流に重きをおき,日常生活,日常会話から英語力向上を目指しました.英語は言語であるため,英語圏で日常生活を送ることが習得への最善の近道であるという信念のもと,実行に移すことができました.</p>
<p class="column-p">Q3.上記の挑戦を通じて、ご自身が実感している「成長」を教えてください。(300)<br>
私が挑戦した面談の在り方の変革は,生徒により充実した時間の提供に成功し,私は指導の在り方の重要性を学びました.さらに,学習塾で得た課題を解決する力は,教育実習でも効果を発揮し,多くの生徒からの信頼を得ることができました.<br>
また,私が留学の形を取らず,3週間のホームステイにも挑戦したことは,英語力向上に加え,自身の日本という狭い範囲での物事の考え方を異文化交流によって,世界に目を向けることができるようになりました.また,日本に帰ってきてからもニュースは英語で見るといった自身の英語への関心が高まりました.</p>
<p class="column-p">Q4.パナソニックのインターンシップで挑戦したいことを教えてください。(200)<br>
貴社のインターンシップでは,目標を設定し,それを達成したいと考えています.目標は「貴社が社会をより良くするためにどのような活動を行なっているかを肌で感じること」,「チームで協力して成果を上げること」です.2日間という短い期間の中で成果を出すためには,目標を設定することと1つの方向性を持ってチームで協力することが重要だと考え,上記の目標を設定し,それを達成することを挑戦したい課題と設定します.(197)</p>
<p class="column-p">Q5.パナソニックのインターンシップに期待することを教えてください。(200)<br>
貴社のインターンシップに期待することは,私自身が貴社の一員となり貴社が社会貢献活動に積極的であり,社会をより良くするために活動していること,また私自身も成長できる環境であることを肌で実感することです.自身の専門分野である情報システムの力を用いて貴社の活動に自身も貢献できるということを実感できるようなインターンシップを期待します.(165)
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1チーム6人の班が13チームほどあり,御社の社員になりきって,4つのテーマに分類され,そのテーマに応じたワークショップを2日間行う.2日目の午後からは,各チームが御社の社員を相手に商談を行い,他チームと自身のチームのどちらの案を採用してもらうかコンペ形式でパワポ発表を行う.発表を行わないチームは別部屋で中継をつなぎ,商談の様子を見守り,商談後,どちらのチームが良かったかの投票を行うといったリアリティのあるインターンシップである.自身が体験したワークとしては,ある仮想都市のデータを紙ベースで渡され,その都市を反映させるために,御社の製品をどのように導入すれば,仮想都市が反映し,収益を得ることができるかといった内容のワークであった.このワークの難しい点としては,御社の製品を事前にある程度把握しておかないと,適切な提案が行えない点である.したがって,予習として,御社の製品について理解しておくことが課題として課せられ,それをいかに行なっているかが重要である.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを通じて得たものとしては,普段大学生活で関わることの少ない,文系の学生たちと2日間みっちりグループワークを行うことができたため,理系ではなかなか思いつかない発想や考え方を知ることができ非常に満足している.また,成長できた点としては複数のフレームワークを用いた分析手法等(SWOT分析,4P,3C)を使用することで,効率よくディスカッションを行えることを知った.これらのフレームワークを用いることでもれなくだぶりなくディスカッションを行えることを学んだ.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
御社のインターンシップを通じて,事務系の職種にも非常に魅力を感じた.したがって私の現在の就職活動の軸としては,自身の専攻であるITを活かすことができ,かつ技術系と事務系の両方の仕事にアプローチできるような業界の仕事につきたいと考えている.</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
事務系職種志望だが,理系の学生.また,リアリティのある商談等を行いたい学生.</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
御社の本インターンシップでは,参加している学生のレベルが非常に高く,全国各地から参加しているため,様々な考え方を持つ学生と交流することができ,とても良い経験をすることができたため,様々な学生と交流し,いろんな考え方を学びたいという学生におすすめである.また,他のインターンと大きく違うところは,非常にリアリティのある商談を行える点であるため,実際の業務に近い経験をしたいという学生におすすめである.<br>
選考を突破する上で重要なのは,なぜ御社のワークショップ型のインターンシップに参加したいのか?を明確に持っていることが重要である.</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>パナソニックのインターンシップ(2020卒,3月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>パナソニック</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>仕事体感ワークショップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学4年生の3月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>名古屋大学経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
本選考でもこの会社を受けるつもりだったからである。去年の情報によると、ここで活躍するとリクルーターがついて早期選考に乗ることが出来るようであったため、私もそれを期待して応募することにした。ちなみにその情報は正しく、私はインターンの終了後リクルーターがつき、早期選考に乗ることが出来た。既にメーカーの働き方に関する情報は十分に得られていたため、インターンで学ぶということは副次的な目的であった。実際、他の学生もそうであった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
実質的な選考であるため、情報を収集した。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
参加のための選考はない。そのため、<span class="hide_box_4">インターンシップでどのような点が評価されたかということを記入しておく。まずは積極的に発言することである。代表者が話をするという場面があった。ここで進んで発言するとアピールできるだろう。また、相手の発言や意見を吸収する学びの姿勢も評価された。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
パナソニックの強みを活かした次世代の製品を提案するというワーク。机にパナソニックのパンフレットが置かれており、その情報を利用することが出来る。どのような製品を提案するかはターゲットとする国を選ぶ際に変化する。例えば、もしターゲットを日本とするなら、次世代の自動車に関する提案を行うことになる。ワークは6人×6チーム程度のグループワークで進められ、受注の数を競う。ちなみに社員の方がテーブルにメモを取りながら座っている。一番多くの受注を獲得すれば優勝となるが、目安としては3つの提案に成功すれば優勝ラインとなる。ワーク終了後は軽くフィードバックを行う。お互いに反省し合うのだが、その際にも社員の方はメモをとっており、選考が続いている可能性がある。終了後は座談会を行う。そこでは4つのカンパニーのブースを学生が回る形式で社員の方から話を聞くことが出来る。ただし、名札も一緒に持って行ったため、これも選考要素があるかもしれない。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
まずは早期選考だろう。というより、早期選考にのらなければ内定は厳しいだろう。このルートの場合は5月末に内定が出て、通常選考の場合は6月から選考開始となる。これよりも早い早期選考のルートも確認されているため、内定が欲しいなら早期選考にのるべきである。また、パナソニックの強みを体感することが出来るため、面接でそれを主張することが出来るというメリットがある。あとは、社員の方と接点を持つことが出来るため、「人」の魅力にも触れられると思う。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
メーカーに絞って就職活動をしており、この会社の志望度もある程度高かったため、早期選考に進んだ。ちなみに、リクルーターが付いた後はES添削会→リクルーター面談(面接練習)→模擬面接→最終面接というフローになった。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
内定が欲しい学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンは3月以降に開催される、早期選考直結のインターンシップである。メーカーは全体的に選考が早いため、インターンで優遇を得ることが内定の近道となる。というより、通常選考ではかなり厳しい戦いになる会社も珍しくない。6月以降面接と記入されていても、水面下ではリクルーター面談が進んでいる場合もあるためとにかく情報を獲得しよう。先輩やインターンで一緒になった学生がそのような情報を持っている可能性はある。</span></p>
<h2>パナソニックのインターンシップ(2020卒,8-9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>パナソニック</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の8月下旬から9月上旬にかけて</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>知的財産部門</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学理工学術院</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
大学の研究室の先輩の中に就職した方がいて興味を持ったから。また、企業の説明会に参加した際に社員の方とお話しして、雰囲気が自分に合っていると感じたから。企業が掲げている積極的にチャレンジする理念にも共感することができた。業績の安定性や事業内容、社員の働き方などの観点から企業を選定していた。ITはどの業界にとっても今後不可欠なものとなると考えていたので、広く社会と関わることができるという点で魅力を感じていたから。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
事業内容などは確認しておいた</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
・何を専門にどのような研究をしていますか。または、<span class="hide_box_4">学業で主に取り組んでいる内容は何ですか。<br>
・そのテーマに取り組んだ理由を教えてください。上記の中で、自分で工夫したことは何ですか。<br>
・インターンシップで挑戦したいことを教えてください。<br>
・インターンシップに期待することを教えてください。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
各部署に配属され、プロジェクトメンバーとして実際の業務に参加した。現場社員がインストラクターとしてマンツーマンでサポートしてくださったので、理系の方はもちろん、プログラミング経験がない文系の方も挑戦できる雰囲気だった。実施テーマは、かなり具体的だったように思う。顧客の抱える課題について、I最前線で活躍する社員と一緒にIT戦略を提案していくという内容だった。自分が参加したときのテーマは、大規模ネットワークを利用した新規ビジネス提案に関連したものだった。徹底した顧客目線や問題解決のアプローチなど、その企業の文化に触れながら仕事を体験することができた。また、社員との座談会もあったので、仕事に向かう姿勢や思い、さらには、会社の雰囲気などをざっくばらんに質問することができた。社員の方からリアルな側面からのアドバイスなども聞くことができて貴重な機会となった。イベントを通して、エンジニアとしての観点から、ソリューションについて深く知ることができたし、今後の大学生活や仕事に活かせるような新しい知見や経験も得られたと思う。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
本選考への優遇が少し見られたと思う。部門が細かく分かれており社員によって仕事内容が全く違うため、興味のある分野に携わる社員をOBOGの中から探すのは難しいが、インターンシップに参加すると、その後セミナーに呼ばれ、そこで多くの社員に会うことができた。なので、インターンシップを経て希望部門の社員を見つけ、その後社員訪問を行うことで詳しいキャリアプランの選択肢や部門の雰囲気を聞くことができ、志望動機を固めることができたのは大きなメリットだと感じた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
日給2000円(食事代として)</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
IT業界に就職予定である。理由としては、ITを軸に幅広い業界と関わることができると感じたから。その経験を積むことで自分の市場価値を高めることができればと考えている。また、本選考を通して社員の方とお話しているうちに、企業の雰囲気が自分とマッチしていると感じたから。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
広く技術全般に興味のある学生
技術や情報の扱い方を考えるのが好きな人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
社員の方がインターンシップの選考を行う際、プロフェッショナルとして活躍できる人材かどうかを見る判断基準は、「学生時代に勉強に打ち込んできたか」という点だと感じた。学業について深く聞かれる場面があり、事前に用意していた留学経験の話をしたのだが、インターンシップの選考では、特定の話題について、何度詰められても答えられるように事前に準備していくことが合否に大きく影響する。どういう目的意識で学業に取り組み、どのような工夫をし、結果どのような学びがあったか、といった点で学業に関するエピソードを事前に整理しておけると良いと思う。</span></p>
<h2>パナソニックのインターンシップ(2019卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>パナソニック株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学基幹理工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年c</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
研究室で3年冬のインターンシップがいかに就職に関わってくるか、希望している会社の場合は特に行ったほうがいいとの念押しを受けてインターンシップをしてみようかなという気持ちになりました。そこで、<span class="hide_box_4">教授との繋がりのある企業の中で1番興味を持ったパナソニックのインターンに参加することに決めました。決めた理由としては、インターンについて以外にも会社のことや研究のことなど質問があれば親切に答えてくれたためです。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ポートフォリオの作成をしました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートには研究の内容や学校生活で学んだこと、インターンについての意気込みが必須項目でした。文字制限があるので趣旨をしっかり書くことを意識しました、面接では、ポートフォリオを持ち込んだため、ほとんどその話で終わりました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
機密情報が多い企業のため、実際に現場で扱われている商材を用いて企業に提案するプレゼンテーションをするのではなく、自分で欲しいものを考えて考案し重役の方々にプレゼンテーションを聞いてもらいフィードバックを受けるという形でした。期限は1週間で最初の2日は自分の中で欲しいと思うもの、問題だと思うものをグループ内で出し合い、コスト面で実現できるのか、どれくらいの工数がかかるのか、利益はどれくらい出そうなのか(何から収益を得るのか)について考えました。その後、お台場にあるパナソニックセンターに見学に行き、未来の生活はきっとこんな風になっているという想像の生活を体験しました。そこで、自分たちの思いつくようなことはすでに企業が形にしようと取り組んでいること、新たなことを考えることの難しさを実感しながら残りの日数でプレゼンテーションを完成させました。1人に与えられた時間は10分、パワーポイントの構成から自分で考えるスタイルでした。発表が終わってからパワーポイントの基本的な構成についてや発表のポイント等を教えてもらい、終了です。仕事内容はいわゆる企画に近いものだったと思います。本来の仕事は4つに分かれているパナソニックの部門をそれぞれ組み合わせてより魅力的な商品であることを提案するそうです。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
バックグラウンドが違う人とのグループワークを前半に行ったので、自分と問題だと思うことが全然違うなと思いました。最終的に出来上がったプレゼンテーションも人によって様々だったため、多くの人が集まって仕事をする理由や意味を見つけたと思います。また、学校では指摘されないような点を注意されることもありつつ、学生ならではなぶっ飛んだ企画を求められていたため、若手にはそういったエネルギーが必要なんだと思いました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ後、この仕事は自分にはあまり向いていないなと感じました。営業にやった企画のように感じたためです。自分で創造していきたいという気持ちを強く感じるきっかけとなぬたので参加してよかったとは思っています。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
大手の会社員はどのような1日を過ごしているのだろうかとかになる人にオススメです。規則がしっかりあるので自分の思った通りに休憩し作業したい人には向いていないと思います。職種としてはデザイナーや企画志望の人にいいと思います。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
大学3年生頃になってくると1限の授業も少なくなってきてまず朝起きるのが大変でした。長期インターンでは1日の大半をインターンに費やすことになるので、特に給料の出ない会社に行く予定の人はそれ以前にお金を貯めておく必要があると思います。また、インターンという短い時間で疑問に思ったことはズバズバ聞いてみるのがいいと思います。選考に関係あるかもしれないと自分を偽って過ごすのは結果的に自分のためにならないと感じます。
</span>
</p>
<h2>パナソニックのインターンシップ(2019卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>パナソニック</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Professional Internship Program</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>技術系総合職、生産技術</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>信州大学繊維学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
1年生の頃からインターンシップの情報をいただいていて、常々是非参加したいと思っておりました。ただ、応募するには研究内容や具体的な工夫点など、取り組んでいないと書けない内容が聞かれていたため、応募できずにいました。今回は都合が合ったため、<span class="hide_box_4">冬季・春季のインターンシップに参加致しました。また大学から近いゆかりのある地ということであったり、扱っている商品系統として自らの興味がある分野だったりしたので、応募致しました。面談など大学院生ではない身のため受かるか自信はありませんでしたが、これも経験と思い積極的に行動していきました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
扱い商品についてのトレンドの調査、また最低限の企業研究、扱っている商品の自身で調べられる範囲の調査。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES:研究内容、取り組んだ内容、工夫したこと、参加理由<br>
面接:学業で取り組んでいる研究内容、最も力を入れて取り組んだこと、将来について、インターンシップ参加理由から詳細テーマの志望理由、他のテーマでも良いか</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まずはじめにインターンシップ生が集められて、企業の理念や体験した先輩のお話、また歴史など根本にかかわることの説明をいただきました。また交通費やこれからの流れなどの確認をしました。<br>
実際に事業所の方に出向いた後は、同様に会社説明からその事業所で行われている内容について歴史と現状またこれからについて説明されました。その中には、力を入れている分野や対応、今後の見通しを詳しく説明いただきました。<br>
配属される先に挨拶をしたあと、軽い見学を挟み、実際の勤務について相談して、生産技術の根本から実際の工場の見学をしていきました。<br>
出張があったため他製造所へ出向き何を行うのかの事前確認と流れを説明いただきました。実際に他事業所へ出向いた後は、具体的な書類などを手にして、基礎知識などの確認をして、生産設備の立ち上げの具体的な多ところとして、検査機器の確認や、回路の組み替え、テストを行っていきました。<br>
他事業所から帰ってきた後は発表資料作りのためデータをまとめていきました。<br>
発表後は、グループワークへの準備をして、実際にグループワーク、創造性ワークを行いました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
大学の学部生と大学院生では、何もかもが違い、まず学会発表や学会参加からの経験の差が感じられました。それはこれから身に付けていくしかないと感じました。特に伝えたいことの表現力や、周りの人への発表力の差は、これから意識して付けていかねばならない点であると実感しました。知識の量の重要性からやはり準備の必要性を意識させられました。以前から課題にしていたスケジュール管理能力の向上は目標に掲げていたため、その点に関しては及第点を与えられると思います。出張体験により、臨機応変な対応力も身に付いたと思っています。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし(交通費、宿泊費、昼食代はあり)</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
今後時代の変革期を呼ばれる中、私は相変わらず自動車業界を志望致します。なぜかといえば、結局モビリティが人間から必要なくなることが無いからです。これはAIやIT化が進んだとしても人から移動というものが取られないからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
研究に携わりたい人、設計に携わりたい人、それぞれ様々な職種志望があると思うが、それぞれにマッチしたテーマを自らで選んで決めれるので、参加できれば、将来のキャリアビジョンの形成には非常に具体的なイメージを持つことができるようになる。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
他の企業のインターンシップと違い、とにかく締め切りが早いので、早め早めの準備が必要です。まずはサイトにアクセスして情報チェックから始めましょう。また締め切り日や情報開示日などが出次第、日数管理から計画をしっかり練ることが重要と感じられます。また面接への対応として、しっかりと一貫性のある内容をESには書くことを意識すると、面接でも堂々と言えると思っています。このインターンシップは必ずこれからの将来に役に立つものであると思うので、挑戦的でも積極的に参加していったほうが良いと思います。</span></p>
<h2>パナソニックのインターンシップ(2019卒,3月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>パナソニック株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>ユメチャレ、仕事体感ワーク</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>それぞれ一日ずつ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の3月</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
参加した理由は、世界的に有名企業、でのインターンシップでなら学ぶことを多いと考えたからです。特に、『世界トップレベル』の規模の企業で働く人の「能力」であったり、「仕事内容」、「将来の夢」、<span class="hide_box_4">「働く上でのモチベーション」、「やりがい」はどういったものか実際に話を聞いて肌で感じたいと考えていました。さらにインターンシップではより多くの社員の方の生の声を聞くことが出来、これから就職活動をするうえでそれらのことが役に立つと考えたからです。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ホームページなどで事業内容や具体的にどんな仕事があるのか調べていきました。仕事体感ワークの方は、グループワーク中心だったので調べたことが役に立ちました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
「仕事体感ワーク」の方の選考はエントリーシートと面接がなく、先着の予約制でした。ユメチャレに出ると、仕事体感ワークの応募開始時間を教えてもらえるので参加した方がお得です。ちなみにですが、本選考では、エントリーシートと面接に加えてSPIテストセンターの結果も必要なので気を付けてください。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
「ユメチャレ編」~基本的には説明会と同じで説明の後に社員の方との座談会でした。こちらはどちらかというと説明会に近かったと思います。
「仕事体感ワーク編」~このインターンシップでは実は選考があります。そのことはのちの方で話します。グループワーク中心であらかじめ席が指定されているのでそこに着席して待ちます。しばらくするとグループワークの説明があり、その後に社員の方が1グループにつき1人つきます。グループワークの内容はパナソニックのある商品をどの国で、どのような使用用途で売るのかをまとめ、その事業部の【仮】課長にプレゼンテーションします。そのプレゼンテーションを終えたらまた新しい商品をどこで売るのか、、、という繰り返しで最終的にポイントの高いチームが表彰されます。最後に社員の方からグループワークのフィードバックとその社員の方とグループの全員で座談会的なものをします。全体の流れはこんな感じです。ここからが重要です。実はそのグループワークを進めるうえで社員の方に選考されています。私の場合後日そのグループの社員の方から連絡があり、特別選考ルートに進みました。その後何度か面談を経た後、最終面接まで進むことが出来ました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを経てパナソニックの仕事内容について簡単に理解することが出来ました。それと同時に、実際に現場の最前線で働いている社員の方と話す機会が非常に多く設けられていました。ここでは、たくさん自分の中の疑問をぶつけることで、社員の方の仕事をするうえで大切にしていることや成し遂げたいことなどを聞くことが出来、就職活動をする上でのモチベーションを得ることが出来ました。グループワークをして自分に何が足りないかをフィードバックしてもらえるのもポイントの1つかもしれません。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
参加後は主にメーカー、商社。何かを生み出す仕事をしたいと考えているから。メーカーであれば人々の生活に寄与することのできる商品。商社であれば、人々の生活に必要なものを必要なだけ商流を作って流すことが出来る。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自分のやりたいことがわからない学生におススメだと思います。パナソニックは、会社の中に自分のやりたいことが一つ必ずある会社と言われています。それほど規模が大きいからです。業界を迷ってる人は一度足を運んでみるといいと思います。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
就職活動は人生を大きく変えるターニングポイントの1つです。焦らずにこういったインターンシップ通じて自分のやりたいことや将来の夢、自分に合った企業などをしかっり見極めることをお勧めします。そして、それらを決めるうえでも社員の方の生の声を聞くことは非常に有意義です。インターンシップは社員の方と多く話すことのできるOBOG訪問を除いて唯一の場です。有意義にするかしないかは自分次第です。是非意欲的に取り組んでください。</span>
</p>
<h2>パナソニックのインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>パナソニック</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>パナソニック 冬インターン</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2019年2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>事務職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学 理工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターン後に優遇がある会社のインターンに参加していた。パナソニックの冬インターンでは優秀な学生にリクルーターがつく制度があり、自分も早期選考に乗るために応募した。<span class="hide_box_4">実際にインターンの終了後には特別セミナーやリクルータ―などがついた。またパナソニックは勤務地が多岐にわたる為、どのような部門に入れば東京に住むことが出来るのかを知りたいと思い参加を希望した。ただし実際のインターンではそういったパーソナルな質問をする機会は用意されていなかった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
インターン前にパナソニックが現在力を入れている事業を確認した。特に車載向け事業には力を入れていると説明会でおっしゃっていたので、そういった知識を事前に学んでインターンに臨んだ。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESの質問内容は<br>
1.学生時代に、どのような挑戦をしてきましたか?<br>
2.なぜその挑戦をしたか、理由を教えてください。<br>
3.上記の挑戦を通じて、ご自身が実感している「成長」を教えてください。<br>
4.パナソニックのインターンシップで挑戦したいことを教えてください。<br>
5.パナソニックのインターンシップに期待することを教えてください。<br>
であり、面接はESの深堀が殆ど</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
課題は架空の◯◯都市の活性化、というテーマであり、沢山の資料が与えられる。ワーク中はインターネットで調べる事が出来ない為、事前にパナソニックのアセットを調査しておく必要がある。とくに車載向け事業など力を入れているアセットを調べておくと良いだろう。<br>
・ワークの具体的な手順に関して<br>
参加人数は80名ほどで1チーム7人、課題は二班ごとに別々の課題が与えられるので、自分たちと同じ課題を与えられる班は一つだけとなる、その班とどちらが優れていたかを競う。<br>
社員の方は各班に一人ついており、ワーク中常に監視されている。<br>
最終的に商談相手という設定の方が二人出てきて班ごとに発表する。その様子がモニターに映し出され、審査されどちらの班が優れていたかを決定する<br>
ワークではオートモーティブ社やエコソリューションズ社など、中の事情を知らないと到底理解できない資料のみしか配布されなかった。やはり事前にしっかりと準備を行いパナソニックの事を理解しているかどうかは非常に大切なポイントだと考えられる。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
やはり事前にしっかりと準備を行いパナソニックの事を理解しているかどうかは非常に大切なポイントだと考えられる。実際私はこんなこともやっているんだと感心する場面の方が多く、会社の理解は非常に進んだインターンとはなったが、怠惰な性格を見抜かれてしまった気がする。また、パナソニックとしては力を入れていない事業(液晶など)が何なのかを知る事が出来たので、面接ではこういった事前知識を活かしていく事が出来る。(基本的にたたんでいる事業の話などを面接でしてしまうと、悪印象を持たれてしまいます)</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私はもともとインフラ業界に興味を持っており、既得権益の大きい会社に就職しようと考えていた。なのでそこまでパナソニックに行くつもりはなかったが、本選考が有利になるのでとりあえず参加をした。インターンでその軸が変わる事はなかった。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
リクルーターがつく為、メーカーなどを広く見ている学生にはとりあえずおすすめ。理系の学生でも参加する事が出来る</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンに参加する際の鬼門は面接だと考えられる。グループでの面接だったのでが、周りの参加者は非常に優秀かつ特殊な経験をしている人が多かったように感じた。実際にパナソニックのインターンに参加したいのであれば、特別なエピソードを一つ用意しておく必要がある。<br>
またインターンではワークが中心であり、沢山質問できる、といった雰囲気では無かった為、企業分析は行ったもとで参加する方が良いだろう。<br>
ワーク中はネットが使えないので、事前に知識をインプットしておく必要がある。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-panasonic-jp'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '2194',
'title' => '三井ホームのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'インターンシップに実際に参加した学生の体験談一覧。インターンで体験した内容や、参加した理由、参加して得たものなど、気になる情報を企業ごとにまとめています!',
'contents' => '<p class="column-p">
三井ホームの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="三井ホームのインターン体験談" class="break-img" />
<h2>三井ホームのインターンシップ(2021卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三井ホーム</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>4日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>営業</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
大学3年生の夏ということもあり業界を絞らず、幅広く業界を見たいと考えていたこと<br>
→ハウスメーカー以外にも商社やデベロッパー、他社メーカーのインターンシップにも参加していました。<br>
ハウスメーカーは人の暮らしや住まいを支えられるので、そこに魅力を感じていたこと、また感動や喜びを届けたいと考えていたこと
→人生で一番大きな買い物は「家」ということから、その分大きな責任感や使命感を持って働くことができる。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート、面接対策</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート<br>
1.インターンシップに参加したいと思った理由をご記入ください。(200字以内)<br>
2.インターンシップに参加して学びたいこと・<span class="hide_box_4">得たいことをご記入ください。(200字以内)<br>
3.あなたの長所または自己PRをご記入ください。(200字以内)<br>
<br>
集団面接 社員1人:学生3人<br>
自己紹介<br>
志望理由<br>
インターンシップを通じて何を得たいのか<br>
学生時代頑張ったこと<br>
逆質問</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは4日間開催で、主にお客様への住宅営業のグループワークを中心に行いました。<br>
初日は業界説明や会社説明などの座学が中心で、午後からワーク1に取り組むという流れでした。内容としては、「どのような家が良いのかお客様にヒアリングをしながら家を提案する」というものでした。<br>
2日目もワーク1に朝から取り組み午後にプレゼンテーションを行い、優勝を決めフィードバックをいただきました。お客様のニーズを上回る提案をしたチームが優勝していました。<br>
3日目はワーク2に取り組みました。具体的な内容としては、「資産活用を考えているお客様に対してどのような提案ができるか」というものでした。こちらも、ワーク1と同様にお客様にヒアリングを行いながら、グループワークを進めました。<br>
4日目は午前中にワーク2に取り組み、午後にプレゼンテーションという流れでした。そして内定者の方が来て、座談会があり、現地解散という流れでした。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
得たことはハウスメーカーでの働き方です。というのも2つのグループワークを通して、お客様のニーズ(顕在的なニーズはもちろんのこと潜在的なニーズ)を引き出すためにどうしたら良いのかであったり、どのようにお客様に対して営業をかけていくのか学べたからです。グループワークということもあり、実際に家を売るということはしていないものの、実際にハウスメーカーで働くとなれば、かなり体力や精神がないと辛いのかなと感じてしまいました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私はインターンシップ参加後に、リクルーターがつきフォローをいただいたものの、本選考は辞退させていただきました。他社のハウスメーカーも受けていません。理由としては、ハウスメーカーで働く自分を想像することができなかったからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
業界を幅広く見ている学生
ハウスメーカーに興味のある学生
三井ホームに興味のある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
三井ホームの面接は集団面接(社員1人、学生3人)30分程度であったので、深掘りはされません。しかし、しっかり面接対策をしてきたのかを見てそうなので、エントリーシートに書いたことをスラスラ言えるようにしてください。あとは、営業のインターンシップなので身だしなみと声の大きさも意識するようにしてください。<br>
インターンシップ中は、評価されています。評価が良いとリクルーター面談に呼ばれます。そのため、常に見られているという意識を持ってインターンシップに取り組むよう心がけてください。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>三井ホームのインターンシップ(2019卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三井ホーム株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年12月</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私が三井ホームのインターンシップに参加した理由は、住宅業界に興味があり、業界の中でもトップクラスでオーダーメイドの家作りにこだわっていることに興味が湧きました。大手企業ということもあり、人気が高く同じ大学の学生に紹介されたのも理由です。私の場合、業界を問わず大手企業ならどこでも興味が湧いたのでそれも理由の一つです。時期が12月ということで、早い時期ではありましたが、このインターンシップで良い印象を与えると選考が有利に進みます。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
自己分析、企業研究
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES、面接はありませんでした。年によって変わりますが<span class="hide_box_4">応募者多数の場合は抽選でした。<br>
どの大学からでもチャンスはあります。特に大学で不利有利はありません。このパターンは積水ハウスと同じだと思います。<br>
頑張ってください。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップでは大体30名から40名の人が集まりました。インターンにしては人数が少ない方だと思います。まず、業界を理解するためスライドで会社案内や説明が行われました。どんな人が三井ホームに向いているのか、忍耐力はあるかなど、ホームページを見ただけでは分からなかったことがインターンで聞けました。また、この会社は大手企業で顧客はハイクラスのお客様が多いので、しっかりと対応をできる人、明るい人が好まれるようです。次にショールームで扱っている商品の見学や職場を見学しました。ショールームでは、インテリアが豊富にありカーペットのようなものから、デザインまで幅広くありとてもおしゃれだと思いました。職場の雰囲気としては明るく体育会系の職場だと思いました。住宅営業体験も行いました。実際に三井ホームに足を運ばれたお客様がどのようにして契約に至るのか、時間や苦労などを味わいました。ディスカッションをしてグループになり、優勝を競い合いました。皆競争意識が高く、優秀な学生が参加していたイメージです。ディスカッションでは他大学の学生とどうやったら家が売れるのか、真剣に討論して交渉力や考える力が身につきました。面白かったです。
$delimiter
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップで得られたものとして、自信が大きいと思います。抽選に通ると選ばれたという気持ちが芽生え、自分は出来る学生だという気持ちになります。また、この会社に集まってくる学生は、大学で建築学を勉強していたものが多く、真面目な人が多い印象でした。住宅というと高額でなかなか売れないという印象でした。しかし、前向きに仕事に真摯に取り組み、仲間と考えを共有することで家は売れるものだと感じました。また、行きたいです。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
住宅業科に興味がありました。三井ホームと同じ規模の積水ハウスやダイワハウスを見ていました。現在も就職活動中で志望業界は電子部品系です。その理由は、電子部品系の会社は海外と取引が多く、グローバルなイメージがあるからです。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
失敗に直面しても諦めず粘り強い人がよいと思います。すぐに結果が欲しい、考えることが苦手な人には向いていないでしょう。また、住宅営業がメインなので暗い人もBGです。明るく、好奇心旺盛な人は行ってみてください。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップとは自分の自信を高める場所です。特に三井ホームに限らずどこか大手企業のインターンシップに参加すると、就職が有利に行きます。それはインターンで磨かれた人間力や社会人力が関係します。これからインターンシップを参加する学生へ言いたいことがあります。なるだけ大手企業のインターンに行って下さい。中小は意識低い系の学生が集まります。優秀な学生と成長したいなら、大手企業しかありません。成長をお祈りしています。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-mitsuihome'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:304'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:304'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
)
$breadcrumb_position = null</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/latest.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre>2" />
</li>
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label c-breadcrumbs-list__label--current">新着記事</span>
<meta itemprop="position" content="3" />
</li>
</ol>
</nav>
<div class="columns">
<div class="page-meta">
<h1 class="page-meta__title">
<a href="/columns/latest" style="background-image: url('/img/column-top/columns_banner-02.png');">
新着お役立ち情報
</a>
</h1>
<div class="page-meta__sns">
<div class="social">
<a href="https://b.hatena.ne.jp/add?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A304" target="_blank" rel="noopener"><i class="hatebu"></i></a>
<a href="https://social-plugins.line.me/lineit/share?urlhttps%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A304" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-line"></i></a>
<a href="https://twitter.com/share?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A304" target="_blank" rel="noopener"><i class="fa-brands fa-x-twitter"></i></a>
<a href="https://www.facebook.com/sharer/sharer.php?u=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A304" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-facebook-f"></i></a>
</div>
</div>
</div>
<a href="/columns/view/test-aspiration-motivation-supermarket" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/1732/aspiration-motivation-supermarket.jpg" alt="【例文あり】スーパーのバイトの志望動機の書き方のポイント">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
【例文あり】スーパーのバイトの志望動機の書き方のポイント </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
大学生のみなさん、何かアルバイトをしていますか?大学生になると高校生の頃とは違い一日のうち自由な時間が多くなるので、多くの大学生が空いた時間を使ってアルバイトを始めています。
スーパーは自宅や大学の近くにあることが多く、通いやすいバイト先のひとつです。本記事では、初めてアルバイトに挑... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-clerical-work-aspiration-motivation" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/1731/clerical-work-aspiration-motivation.jpg" alt="【例文あり】事務職の志望動機の書き方のポイント">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
【例文あり】事務職の志望動機の書き方のポイント </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
事務職ということを優先に選んでいるので、業界は特に絞っていない。でも業界や企業に対する志望動機は必要になる。そんな時、どこに注目して志望動機を作っていけばいいのでしょうか?
ここでは事務職を目指している就活生のために、志望動機の書き方のポイントについて解説していきます。
... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-university-staff-aspiration-motivation" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/1730/university-staff-aspiration-motivation.jpg" alt="【例文あり】大学職員の志望動機の書き方のポイント">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
【例文あり】大学職員の志望動機の書き方のポイント </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
大学職員への就職を考えている皆さんにとって、一番悩むポイントが志望動機の作成だと思います。なぜかというと大学の殆どが同じようなことをやっているように見え、調べてもどこを取り上げていいかわからないという状況に陥るからです。
どうすればほかの就活生と差別化できるのか?どんなポイントに注目... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-self-pr-serious" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/1729/self-pr-serious.jpg" alt="【例文あり】就活の自己PRで「真面目」をアピールする方法とは?">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
【例文あり】就活の自己PRで「真面目」をアピールする方法とは? </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
就活の自己PRで「真面目さ」や「誠実さ」をアピールしたい就活生は多いでしょう。しかし「真面目って自己PRで使えるの?」と不安に思ってはいませんか?
確かにアピールの仕方を間違えると、「融通が効かない人」と思われてしまうことも。自己PRで「真面目さ」をアピールするには、コツを押さえてお... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/agentView/2205" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/company/img/column/1725/main.jpg" alt="いよいよ次回インターンシップが終わります">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
いよいよ次回インターンシップが終わります | </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
こんにちは!米持です!
インターンシップも8日目となり、残り1日となりました。
写真は10月23日に初めて病院見学に行った時のものです。
もう1か月も前のことなんですね
気づけば11月も終わりますね
12月はクリスマスや年越しなど楽しみなことがたくさんありますが
それが終わると就活です。... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/agentView/2203" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/company/img/column/1723/main.png" alt="はじめまして!アルカディア・システムズ株式会社です◆">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
はじめまして!アルカディア・システムズ株式会社です◆ | </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
当社は1988年の創業から今年で31年を迎える独立系のITソリューションベンダーです。お客様である企業が抱える様々な課題に対して技術面から支援を提供しています。お客様の課題や編成の状況によって、対策のご提案から、設計/プランニング、開発/オペレーション、運用/保守など、あらゆる状況に応じ時に... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/agentView/2200" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/company/img/column/1720/main.jpg" alt="社会人に向けてのリアルな不安 ">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
社会人に向けてのリアルな不安 | </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
内定者の方たちと病院見学へ行ってきました。 </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-panasonic-jp" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png" alt="パナソニックのインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
パナソニックのインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
パナソニックの短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
パナソニックのインターンシップ(2020卒,2月)体験談
インターン、学生情報
企業名
... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-mitsuihome" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png" alt="三井ホームのインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
三井ホームのインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
三井ホームの短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
三井ホームのインターンシップ(2021卒,8月)体験談
インターン、学生情報
企業名
三井ホ... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
</div>
<div class="paginator">
<span class="prev"><a href="/columns/latest/page:303" rel="prev">前へ</a></span> <span><a href="/columns/latest/page:300">300</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:301">301</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:302">302</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:303">303</a></span> | <span class="current">304</span> | <span><a href="/columns/latest/page:305">305</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:306">306</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:307">307</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:308">308</a></span> <span class="next"><a href="/columns/latest/page:305" rel="next"> 次へ</a></span></div>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/pagination.css?1746662436"/><script type="text/javascript" src="/js/mobile_view_pager.js?1724218277" defer="defer" 1="1"></script> <div class="social">
<a href="https://b.hatena.ne.jp/add?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A304" target="_blank" rel="noopener"><i class="hatebu"></i></a>
<a href="https://social-plugins.line.me/lineit/share?urlhttps%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A304" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-line"></i></a>
<a href="https://twitter.com/share?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A304" target="_blank" rel="noopener"><i class="fa-brands fa-x-twitter"></i></a>
<a href="https://www.facebook.com/sharer/sharer.php?u=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A304" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-facebook-f"></i></a>
</div>
<!--nocache:002-->
<!--/nocache-->
</div>
<div class="l-wrap__side">
<div class="p-aside-contents">
<!--nocache:005-->
<div class="sign_up p-side-login">
<a
href="/EmailVerifies/newInput"
class="button_blue c-button--sign-up c-button c-button--entry p-side-login__button"
>
会員登録
</a>
</div>
<!--/nocache-->
<!--nocache:003-->
<!--/nocache-->
<div class="p-side-banner">
<!--nocache:004-->
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="example.com">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png"
alt="test" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png"
alt="就活エントリー締切カレンダー" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/internshipcalendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png"
alt="インターン締切カレンダー" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/student12?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/student12.png"
alt="大学1・2年生もインターンに行こう" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/intern_entry_flow?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png"
alt="インターンシップ参加までの流れ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/interns/internDetail/514?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png"
alt="長期インターンエントリー相談会" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/what-is-internship?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png"
alt="インターンシップとは何か" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/manga-internship?flid=303c">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png"
alt="マンガでわかるインターンシップ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png"
alt="就活イベントまとめ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/intern_reports_list?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png"
alt="インターンシップ体験談" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg"
alt="就活本選考体験記" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/naiteiES?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/es.png"
alt="内定者のES" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<!--/nocache-->
</div>
<script>
function checkMessage()
{
if ($('#PageContent').val() == '') {
alert('お問い合わせ内容を入力してください。');
return false;
}
displayLoading();
return true;
}
</script>
</div>
</div>
</div>
</div>
<script type="text/javascript" src="/js/get_user_notice_message_in_column.js?1743559466"></script>',
'scripts_for_layout' => '<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/column/latest.css?1746662439"/>'
)
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[304ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [304ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '2212',
'title' => '【例文あり】スーパーのバイトの志望動機の書き方のポイント',
'agentId' => '0',
'description' => '大学生活は何かとお金が必要ですよね。スーパーは自宅や大学の近くにあることが多く、通いやすいバイトのひとつです。本記事では、新しくスーパーのアルバイトを始めたい方向けに志望動機の書き方のポイントを解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">大学生のみなさん、何かアルバイトをしていますか?大学生になると高校生の頃とは違い一日のうち自由な時間が多くなるので、多くの大学生が空いた時間を使ってアルバイトを始めています。</p>
<p class="column-p">
スーパーは自宅や大学の近くにあることが多く、通いやすいバイト先のひとつです。本記事では、初めてアルバイトに挑戦する大学生向けにスーパーのアルバイトの志望動機の書き方を解説します。スーパーのアルバイトに興味のある方はぜひ参考にしてみてください。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1732/aspiration-motivation-supermarket.jpg" alt="【例文あり】スーパーのバイトの志望動機の書き方のポイント" class="break-img" />
<h2>志望動機とは?
</h2>
<h3>アルバイトでも志望動機は必ず記入すること!</h3>
<p class="column-p">
まず、「志望動機」という言葉について明確にしておきましょう。アルバイトにおける志望動機とは、「なぜ自分がそのアルバイトをやりたいと思ったか」の理由です。</p>
<p class="column-p">
雇う側からすると、志望動機が明確で納得できるものであれば、信頼して仕事を任せやすくなります。志望動機は必ず書きましょう。
</p>
<h3>面接でのやりとりもスムーズに</h3>
<p class="column-p">
なぜこの仕事を希望するのかを事前に考えて整理しておくと、面接での受け答えもスムーズにできます。</p>
<p class="column-p">
いずれ就職活動が始まった時には企業に対する志望動機を書くことになります。アルバイト応募の経験を通して志望動機の書き方に慣れておくのも重要です。
</p>
<h2>志望動機を書く時に気をつけること</h2>
<p class="column-p">
志望動機を書く際に注意すべきポイントがいくつかあります。
</p>
<h3>誤字脱字には気をつける</h3>
<p class="column-p">
アルバイトに応募するとき、書類を出す相手は学生ではなく社会人の方です。社会人のマナーとして書類の誤字脱字はご法度です。</p>
<p class="column-p">
きちんと見直しをしていないんだと思われるだけではなく、志望の本気度が弱く伝わってしまうからです。志望動機を書いた後には必ず見直しを行い、誤字脱字がないようにしましょう。</p>
<p class="column-p">
しばらく時間がたってから見直しをしたり、声に出して読み返してみると、間違いに気づきやすくなります。
</p>
<h3>分かりやすく書く</h3>
<p class="column-p">
読む相手がいる文章なので、分かりやすく書くことが大切です。自分がアルバイトを志望する理由を明確に書きましょう。理由があいまいだと採用担当者に本気度が伝わらず、他の応募者を優先して採用されてしまうかもしれません。</p>
<p class="column-p">
大学のレポートのように難しい単語などは使う必要はないので、誰にでもスラスラ読める文章を心がけましょう。</p>
<p class="column-p">
とはいえ、就職活動の履歴書やES(エントリーシート)のようにそこまでかしこまって書く必要はありません。「○○という理由で、スーパーのアルバイトをやりたいで。」くらいで大丈夫でしょう。
</p>
<h2>スーパーでのアルバイトの志望動機作成で失敗しないために
</h2>
<h3>「近いから」「時給がいいから」はNG</h3>
<p class="column-p">
望動機作成でよくある失敗が、自分にとってのメリットのみを書いてしまうことです。例えば、次のような志望動機は採用側からすると動機が弱いです。</p>
<p class="column-p">
・「家が近所で通いやすいので」<br>
・「時給が1030円と他のスーパーより高いからです」</p>
<p class="column-p">
これらはあくまでも志望者側のメリットでしかなく、採用側からするとメリットではありません。
</p>
<h3>採用側のメリットを意識すること</h3>
<p class="column-p">
志望動機では、採用側に自分を雇うことのメリットを伝えることができるとよいでしょう。具体的には以下のような動機です。</p>
<p class="column-p">
・「人と接するのが好きなので接客で活躍できると思いこちらのスーパーを志望します」<br>
・「料理が得意なのでお弁当作りで活躍できると思いこちらのスーパーを志望します」</p>
<p class="column-p">
このような志望動機だと、採用後に活躍してくれることを期待できるのでgoodです。自分の強みを活かしたいため志望する、という流れで書けるとよいでしょう。
</p>
<h3>なぜこのお店なのか?</h3>
<p class="column-p">
できれば、「なぜほかの店ではなくこのお店を選んだのか」という理由も盛り込むようにします。</p>
<p class="column-p">
「お店の雰囲気が好き」「扱っている商品や品揃えがいい」など、志望動機にお店の好きなところを書くのもおすすめです。
</p>
<h2>スーパーのバイトでアピールすべき志望動機</h2>
<p class="column-p">
スーパーのアルバイトでアピールすべき志望動機について解説します。
</p>
<h3>接客が好き</h3>
<p class="column-p">
スーパーの業務のほとんどは接客業です。レジ打ちは当然のこと、商品の棚卸しの最中にもお客さんから話しかけれられることが多いです。接客の場面でお客さんを大切にできるかどうかが顧客満足度に直結するので、スーパーの方たちが最も気を遣う部分でもあります。</p>
<p class="column-p">
従って、お客さんに親身になって接することがアルバイトにも求められます。そのために志望動機では人間付き合いが好き、接客を大切にしていきたいといった旨をアピールできるとよいでしょう。採用側もお客さんを大切にしてくれる従業員が欲しいはずです。
</p>
<h3>週にどれくらい出勤できるか</h3>
<p class="column-p">
スーパーの多くは人手不足で、常にパートやアルバイトを募集しています。従って、採用側からすると応募者がどれくらい出勤できるかが非常に重要となってきます。特にアルバイトを始めたばかりの頃は覚えることが多く戦力となるには時間がかかります。</p>
<p class="column-p">
週に1回しか出られない場合など、次の出勤までの間が空いてしまうと業務を覚えるのにさらに時間がかかってしまいます。従って、最初のうちはできるだけ多く出勤できる旨を伝えておきましょう。
</p>
<h3>長期で勤務できることをアピール</h3>
<p class="column-p">
お店は、アルバイトを長く続けてくれる人を探しています。「大学の勉強が忙しいのでは?」「大学と両立できるのかな?」という懸念を持つ採用担当者もいるでしょう。</p>
<p class="column-p">
大学のスケジュールとどう両立するのか、自分なりのスケジュールの立て方や工夫を伝えると、お店の人も安心するでしょう。</p>
<p class="column-p">
「自宅や大学から近いため通勤時間がかからない」「夕方からなら時間に余裕がある」など、長く続けられることをアピールしましょう。
</p>
<h2>スーパーのバイトの志望動機の例文</h2>
<p class="column-p">
最後に、スーパーのアルバイトの志望動機の例文を掲載します。</p>
<p class="column-p">
例:西友新宿店の場合<br>
「私が西友新宿店でアルバイトとして働きたい理由は3つあります。</p>
<p class="column-p">
1つ目の理由は、私のコミュニケーション能力と明るさがスーパーの接客に活かせると考えたためです。サークルではリーダーとしてメンバーをまとめたり、インカレの活動に積極的に参加したりと普段から多くの方たちと接しています。</p>
<p class="column-p">
初対面の方でも笑顔ではきはきと話すことを心がけており、周囲から明るい人と評されることも多いです。私のコミュニケーション能力と明るさはスーパーの接客に必ず活かせると思います。</p>
<p class="column-p">
2つ目の理由は、私自身が西友新宿店のユーザーであり大好きなスーパーだからです。品揃えがいいだけではなく、毎回パートの方々に親切に接客してもらえることを嬉しく思っています。私も共にお店を盛り上げられる一員となれたらと思います。</p>
<p class="column-p">
3つ目の理由は、自宅が近いということです。新宿が大学までの通学路であり、自宅から10分なので休日も出勤しやすいです。今期は週に3〜4回は出勤させていただければと思います。</p>
<p class="column-p">
以上の理由から、私は西友新宿店でアルバイトとして働きたいです。ご検討のほどよろしくお願いいたします。
</p>
<?php echo $this->element('pdf_link_for_column',array("text"=>"人気企業の志望動機集を無料ダウンロード!","url"=>"pdf-reasons")); ?>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
スーパーのアルバイトの志望動機の書き方のポイントを例文つきで解説しました。アルバイトとはいえ社会人の方と接するわけですから、失礼のない文章を心がけましょう。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1732/aspiration-motivation-supermarket.jpg',
'permalink' => 'test-aspiration-motivation-supermarket'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '2211',
'title' => '【例文あり】事務職の志望動機の書き方のポイント',
'agentId' => '0',
'description' => '事務職を目指していると、職種に対する志望動機には困らないのですが、企業に対する志望動機が難しいですよね。どんな企業も対応できる志望動機の書き方を解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">事務職ということを優先に選んでいるので、業界は特に絞っていない。でも業界や企業に対する志望動機は必要になる。そんな時、どこに注目して志望動機を作っていけばいいのでしょうか?</p>
<p class="column-p">
ここでは事務職を目指している就活生のために、志望動機の書き方のポイントについて解説していきます。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1731/clerical-work-aspiration-motivation.jpg" alt="【例文あり】事務職の志望動機の書き方のポイント" class="break-img" />
<h2>志望動機が書けない
</h2>
<h3>業界や企業にこだわりがない?</h3>
<p class="column-p">
事務職の希望している就活生は、「事務職」「通勤圏内」という2点に絞って求人を探しているため、「業界」を特に絞っているわけではないという人も多いです。</p>
<p class="column-p">
特に業界や企業にこだわりがない場合、「業界」や「企業」に対する志望動機を書くのは大変ですよね。
</p>
<h3>志望動機作成のコツをつかもう</h3>
<p class="column-p">
この部分の対策を怠ると、「事務職」にこだわっているだけで、「我が社」に入りたいわけではないのだろうという判断をされてしまう可能性があります。</p>
<p class="column-p">
志望動機がしっかり書けていないと、1次面接や2次面接は通っても最終で落とされてしまうという現象に陥ります。そんな危機を迎えないために、今回紹介するポイントに則って、まずは業界に対する志望動機から考えてみましょう。
</p>
<h2>業界の志望動機を考える
</h2>
<h3>その業界の仕事は社会のどういった部分に役に立っているかを調べる</h3>
<p class="column-p">
まず業界のことをよく知らない場合、その業界が社会のどのような場面で役に立っている業界なのかを知りましょう。</p>
<p class="column-p">
例えばガスや水道電気、ITなどは社会のインフラですからなくてはならないものですし、機械系の会社であれば、その会社の機械がなければ作ることができないものがあるということです。</p>
<p class="column-p">
企業のホームページを読むだけでも、どういった分野で社会の役に立っているのかは理解できます。まずはここを押さえましょう。
</p>
<h3>社会の役に立っているその業界で働きたいという気持ちを伝える</h3>
<p class="column-p">
社会にはいろいろな業界があって、どれ一つ欠けても動かなくなってしまうものです。</p>
<p class="column-p">
テレビやエンターテインメントなど、一見なくても生活に支障がないようなものでも、大切な情報を得たり生きる活力になっていたりと、やはり私たちの生活に必要であるからこそ成り立っています。</p>
<p class="column-p">
それぞれの業界が社会で役立っているポイントを押さえ、そこに自分も共感(自分の持っている価値観に近い)できるので、その業界を支えたいという気持ちを伝えてください。
</p>
<h3>出来れば数字や指標を入れてみよう!</h3>
<p class="column-p">
いくら社会の役に立っている!と豪語しても、その裏付けになるような数字や指標がないと、企業側には思いが伝わらないこともあります。</p>
<p class="column-p">
例えばIT業界であれば「2018年、日本のモバイルとPCの稼働台数は約2億台になる」というような数字を入れると、日本の人口よりも多い台数のモバイルとPCが使われているということから、IT業界が全ての人のインフラ的な役割を担っており、経済活動にも大きな影響を与えていることがわかりやすくなります。</p>
<p class="column-p">
そのような知識があるということは「本気でこの業界を目指している」というアピールにもなります。数字や指標で示せるものがあれば、しっかり示しておきましょう!
</p>
<h2>企業の志望動機を考える
</h2>
<h3>企業理念から考える</h3>
<p class="column-p">
「企業理念や企業の考え方に共感し、その企業で働きたいと思った」というのは、立派な志望動機になります。</p>
<p class="column-p">
しかし、企業を志望する理由として、「企業理念に共感した」という理由をあげる就活生は多いです。</p>
<p class="column-p">
ほかの就活生と同じような答えにならないように、「なぜ共感したのか」「自分はどんな考えや価値観を持っているのか」など、説得力のある説明を必ず付け加えてください。
</p>
<h3>商品やサービスから考える</h3>
<p class="column-p">
その企業の商品やサービスは、利用者にどんな利益を与えているでしょうか?実際に自分が利用している場合は、どんな恩恵を受けていますか?</p>
<p class="column-p">
同業のほかの企業と比較をしてみて、その企業や事業内容、サービスの特徴に注目してみるのもいいでしょう。
</p>
<h3>具体的なエピソードを盛り込む</h3>
<p class="column-p">
「困った時に助けられた経験がある」「こんな経験をして会社のサービスのファンになった」など、企業を志望した理由では、できるだけ自身のエピソードを盛り込みましょう。</p>
<p class="column-p">
具体的なエピソードがあると志望動機の説得力が高まり、採用担当者も納得しやすくなります。
</p>
<h2>事務職の志望動機の例文</h2>
<p class="column-p">
これまでのポイントを押さえて、業界と企業を選んだ理由をしっかり伝えましょう。
</p>
<h3>業界を志望した理由から志望動機を作成する</h3>
<p class="column-p">
業界の社会における役割をベースにして、数字や指標なども盛り込みながら、その業界を選んだ理由を書いてみてください。</p>
<p class="column-p">
【例文】<br>
私は社会のたくさんの人の役に立てる業界で働きたいという気持ちを持っています。</p>
<p class="column-p">
現在、日本のモバイルとPCの稼働台数は約2億台と言われており、人口よりも多い台数のモバイルやPCが私たちの生活を支えています。</p>
<p class="column-p">
しかもそれは日本に限ったことではなく、全世界においてもPC出荷台数が6年ぶりの成長を記録しており、世界中の人々が必要としているインフラとなっています。</p>
<p class="column-p">
IT業界で働きさらなる発展に貢献することで、私の目標も叶えられると考えIT業界を志望しました。
</p>
<h3>企業理念から志望動機を作成する</h3>
<p class="column-p">
次は企業理念です。会社はこの企業理念に基づき、運営されています。自分自身の方向性と企業理念が近いということをしっかりアピールしましょう。</p>
<p class="column-p">
企業理念は大事なのですが、企業理念だけでは他社との差別化を図ることができません。そこで、企業が力を入れている分野や取り組みについて具体的に書くことが大切になってきます。</p>
<p class="column-p">
こちらもホームページにしっかりアピールしてありますので、しっかり拾い上げて文章にまとめましょう。</p>
<p class="column-p">
【例文】<br>
貴社の「お客様の価値向上につながる“コミュニケーション・システムインテグレーター”であること」という企業理念に深く共感しました。</p>
<p class="column-p">
さらに貴社はICT(情報通信技術)分野において長年培ってきた技術をベースに、企画、コンサルティング、システム設計、SI( システムインテグレーション)、施工ならびに、運用・保守、アウトソーシングといったサービス分野までを、お客様にワンストップで提供されています。</p>
<p class="column-p">
貴社は上位資格を持つIT技術者を600人以上、サポートセンターやデータセンターなどのサポート機能も全国に400カ所、通信インフラからオフィス設備までの施工を支える人員が1400人という規模を誇り、お客様に安心していただける体制を整えていることに魅力を感じました。</p>
<p class="column-p">
また規模だけではなく、ワークスタイル改革ソリューションEmpoweredOffice(エンパワードオフィス)に力を入れており、育児や介護のための在宅勤務をはじめ、オフィス内からさらに場所を越えた働き方を支援していることにも魅力を感じました。</p>
<p class="column-p">
私が目指しているお客様に喜ばれるサービスを提供できる会社であると考え志望しました。
</p>
<h3>自分自身が事務職として取り組みたいことから志望動機を作成する</h3>
<p class="column-p">
事務職を希望しているのであれば、志望動機がありがちな内容にならないように気を付けましょう。</p>
<p class="column-p">
希望している会社の事務職はどのような動きが期待されているのか、十分に理解してから書くことです。少しでも不明点があれば、先輩の声なども参考にしてみてください。</p>
<p class="column-p">
【例文】<br>
私は貴社の事務職として技術者の皆さまをサポートできるような仕事にチャレンジしたいと思います。</p>
<p class="column-p">
データ処理などの業務は常にミスのないように最新の注意を払って行い、納品書や発注書などの書類はお客様との信頼に関わる書類ですので、丁寧かつ迅速に作成したいと考えております。</p>
<p class="column-p">
そして何より、営業職や技術職の方々としっかりコミュニケーションを取り、自分が今何をすべきかをしっかり考えて行動したいです。
</p>
<h3>自己PRから志望動機を作成する</h3>
<p class="column-p">
自己PRは事務職として取り組みたいことに役立つ内容にしましょう。ここが的外れになってしまうとPRが逆効果になりますので、エピソードがマッチしているかどうかよく確認しましょう。</p>
<p class="column-p">
【例文】IT企業事務希望の場合<br>
私はて自主的に考え行動できることを、事務職の仕事でいかしたいと考えています。</p>
<p class="column-p">
ラクロス部のマネージャーをしていたので、担当はスコアをつけることでしたが、選手のケガが多いことが気になっていました。そこで運動指導の教授に相談したところ、準備運動が足りないのではないかというアドバイスをいただき、取り入れた方がよい運動を教えていただくことができました。</p>
<p class="column-p">
それを担当のマネージャーに伝えたところ、その運動を準備運動に加えてもらえることになりました。その後、少しずつケガをする選手が減り、最終的には前年の1/3の数に抑えることができました。小さなことではありましたが、自分が行動したことでチームの役に立てたことが自信になりました。</p>
<p class="column-p">
貴社に入社してからも、自分に与えられた仕事をしっかりすることはもちろん、自分にできることを常に考え行動していきます。
</p>
<h2>ここも押さえよう
</h2>
<h3>事務職といっても何をやるかは会社によって違う</h3>
<p class="column-p">
事務職という仕事は、一般事務・営業事務・総務事務・人事事務・経理事務など非常に幅の広い職種です。</p>
<p class="column-p">
自分に任せてもらえる仕事はどういったものなのかをしっかり理解し、その業務に合わせた志望動機を書きましょう。
</p>
<h3>事務職といっても正社員であればリーダー的な動きが求められる</h3>
<p class="column-p">
事務職はサポートと思っている方もいるかもしれませんが、例えば経理ならば会社の決算業務などを扱ったりするので、責任は重く、時にリーダーとしての役割を与えられることもあります。</p>
<p class="column-p">
そういった仕事の場合は責任感などをアピールする必要もあります。そのためにも仕事内容の理解をしっかりしておきましょう!
</p>
<?php echo $this->element('pdf_link_for_column',array("text"=>"人気企業の志望動機集を無料ダウンロード!","url"=>"pdf-reasons")); ?>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
事務職希望のみなさんは、他の職種よりも仕事のイメージがつきにくく、また複数の業界を受ける人も多いという点で苦労するかもしれません。是非、今回挙げたポイントを押さえて人事をうならせる志望動機を作理し、内定をゲットしてくださいね。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1731/clerical-work-aspiration-motivation.jpg',
'permalink' => 'test-clerical-work-aspiration-motivation'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '2210',
'title' => '【例文あり】大学職員の志望動機の書き方のポイント',
'agentId' => '0',
'description' => '大学職員を目指す就活生の皆さん、志望動機を書く際に「どこの大学に向けても同じような内容になってしまう」と悩んではいませんか?。ここではほかの就活生と差別化できる、第一志望感のでる志望動機の書き方を解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">大学職員への就職を考えている皆さんにとって、一番悩むポイントが志望動機の作成だと思います。なぜかというと大学の殆どが同じようなことをやっているように見え、調べてもどこを取り上げていいかわからないという状況に陥るからです。</p>
<p class="column-p">
どうすればほかの就活生と差別化できるのか?どんなポイントに注目して考えればいいのか?今回は志望動機作成のコツについて、テーマ別の例文を紹介しながら解説していきます。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1730/university-staff-aspiration-motivation.jpg" alt="【例文あり】大学職員の志望動機の書き方のポイント" class="break-img" />
<h2>大学職員の志望動機を考える時はここに注目してみよう</h2>
<p class="column-p">
その大学を志望する理由は人それぞれ違うもので、正解はありません。志望動機が思いつかない場合は、次のポイントに注目してみてください。
</p>
<h3>母校や関係性のある大学に注目</h3>
<p class="column-p">
志望する大学が母校である場合、志望動機が作成しやすくなります。大学の好きなところ、勉強になったこと、勉強や活動でサポートを受けた経験などがあれば、エピソードとして盛り込むといいでしょう。</p>
<p class="column-p">
「お世話になった大学に恩返しがしたい」「学生たちに自分が受けたようなサポートをして貢献したい」という書き方ができます。
</p>
<h3>大学の特徴や魅力に注目</h3>
<p class="column-p">
志望動機を作成するには、その大学の特徴をつかむことです。ほかの大学にはない、その大学ならではの特徴や強みを見つけみてください。</p>
<p class="column-p">
大学の方針や考え方、教育システム、学生へのサポート、社会貢献など、その大学独自の取り組みや活動を調べて、興味のあるものを探しましょう。</p>
<p class="column-p">
「こうした取り組みに大変興味を持ちました」「この活動に自分も関わりたいと思いました」といった書き方ができます。
</p>
<h3>地域貢献に注目</h3>
<p class="column-p">
地元や愛着のある地域で就職をしたいと考える就活生も多いでしょう。小さい頃から地元にある大学には、愛着を感じている人も少なくないはずです。</p>
<p class="column-p">
「地元の学校で働き教育に携わることで地域に貢献したい」という思いも、立派な志望動機になります。</p>
<p class="column-p">
特に地域と密接な関係を気づいている大学を志望する場合は、「地元愛」や「地域貢献がしたい」という思いはいいアピールになるでしょう。
</p>
<h3>大学職員を目指すならこのトレンドポイントもチェック!</h3>
<p class="column-p">
大学職員の志望動機作成では、今大学業界でトレンドになっている動きを押さえることも重要です。
</p>
<h3>グローバル化・国際教育</h3>
<p class="column-p">
近年、大学はグローバル時代に対応できる学生を輩出できるよう、世界に開かれた大学を目指しています。</p>
<p class="column-p">
そのため「留学制度」を拡充したり、「留学生」を受け入れたり、「外国語教育」に力を入れたりしています。</p>
<p class="column-p">
各大学でプログラムは異なりますので、どのような取り組みをしているのか調べ、特徴的なプログラムを志望動機に盛り込みましょう。
</p>
<h3>キャリア教育・キャリア支援(就職)</h3>
<p class="column-p">
大学に入学する際、学生や保護者が注目するポイントとして「就職」があります。そのため「キャリアに関する授業」を行ったり、就職活動支援として「資格取得の奨励」「就職活動支援講座を開催」「キャリアセンターを充実」「学内会社説明会の開催」など就職に関する取り組みを行っています。</p>
<p class="column-p">
就職率アップに関わる取り組みにも、大学の独自性が現れます。どのような取り組みを行っているのかをしっかり確認して、志望動機にも加えましょう。
</p>
<h3>社会連携</h3>
<p class="column-p">
昨今、大学には今まで行ってきた大学生の教育だけではなく、これからは地域や企業との連携を強化していくことが社会的に期待されています。</p>
<p class="column-p">
「社会人教育」「生涯学習」「産学共同プロジェクト」などの取り組みを行っている大学も多いです。この点にも、大学の特色が出てきます。</p>
<p class="column-p">
「どのような企業とコラボして、どのような商品を売り出しているか」「地域の人々や社会人のためにどのような講座を開いているか」などをチェックして、志望動機に取り入れてみましょう。
</p>
<h2>大学職員の志望動機の例文</h2>
<p class="column-p">
ここではテーマ別に、大学職員の志望動機の例文をご紹介します。
</p>
<h3>建学の精神をベースにした志望動機</h3>
<p class="column-p">
この部分は企業の志望動機を書く際にまず「企業理念」から書くのと同じです。大学は建学の精神に基づいて、大学運営を行っています。その点をしっかり挙げて褒めましょう。</p>
<p class="column-p">
【例文】<br>
貴学は、建学の精神である「諸学の基礎は哲学にあり」の理念の下に、5つの目標を掲げ日々努力を重ねておられます。</p>
<p class="column-p">
中でも「独立自活の精神に富み、知徳兼全な能力を備える人材を輩出し、もって地球社会の発展に寄与する 」という目標に非常に共感しました。</p>
<p class="column-p">
これからのグローバル社会で活躍できる人材を育てることができると感じ、貴学で働きたいと感じました。
</p>
<h3>力を入れている活動をベースにした志望動機</h3>
<p class="column-p">
大学が力を入れている部分をみつけ志望動機に2〜3つ入れていきましょう。「私たちの大学のことが分かっている」を相手を安心させることができます。</p>
<p class="column-p">
【例文】<br>
グローバル社会で活躍できる人材を育てるためにフランスソルボンヌ大学との提携など、留学環境を整えたり、学内留学フェアを開催したりと支援体制が充実していることに魅力を感じました。</p>
<p class="column-p">
また日本人学生の就職支援はもちろんのこと、留学生の就職支援についても力を入れており、留学生Iターン就職プログラムに関しても文科省受託事業として行っていることにも魅力を感じました。</p>
<p class="column-p">
合わせて、産官学連携推進センターを創設し、特に理系の研究開発分野で自治体や企業とも連携を強めており、これから大学に求められる役割を果たすことができる環境であると強く感じました。
</p>
<h3>自分自身が大学職員としてやりたいことをベースにした志望動機</h3>
<p class="column-p">
ここでは大学が力を入れている点から1つ選んで自分であればどのように進めていきたいと考えているかについて書きましょう。</p>
<p class="column-p">
【例文】<br>
私は留学生の就職支援に興味があり、日本で働きたいと考えている留学生のみなさんのサポートとなる取り組みに力をいれたいです。</p>
<p class="column-p">
ひとくちに留学生といっても、文化や宗教などに違いもあると思うので、そのような生活様式を把握するとともにどのような職場で働きたいかを聞き、理想とする職場を一緒に探したいと考えています。</p>
<p class="column-p">
そのような支援をすることで、今後入ってくる留学生も安心して貴学で学べると考えるからです。
</p>
<h3>自己PRをベースにした志望動機</h3>
<p class="column-p">
ここでは自分が大学職員としてやりたいことで書いたことを叶えるために活かせる能力(自己PR)を書きましょう。</p>
<p class="column-p">
【例文】<br>
私は文化や価値観の違いを受け止め、的確に対応することができます。</p>
<p class="column-p">
アメリカに短期留学をした際、皆でパーティーをする企画がありましたが、どのような料理を作り予算をいくらにするのかで揉めてしまう人が出てきました。対立する人たち両方に話を聞いたところ、日本のお寿司を再現したいという人たちが立てた予算が高いことがわかりました。</p>
<p class="column-p">
この問題解決をするために、「当初握り寿司を想定していたものを巻きずしに変えることで海鮮にかかる料金を押さえよう」と提案したところ、皆が納得いく企画となりました。</p>
<p class="column-p">
このように多国籍の人たちが一緒に行動する中で、その違いを受け止めて行動した経験から得た力をこれからの留学生支援にも活かしていきたいと考えております。
</p>
<h2>ここも押さえよう
</h2>
<h3>大学はこれからどうなっていくか</h3>
<p class="column-p">
大学は今、大きな変革期にあります。日本人でも日本の大学だけではなく海外の大学などに留学する人も増え、日本の大学に留学する留学生も増えています。</p>
<p class="column-p">
大学はいかにグローバル化に対応し、学生の満足度を挙げ、また企業に選ばれる人材を輩出できるかが試されています。そういった中で自分がどのように職員として動いていきたいかはしっかり考え、いつ聞かれても良いように準備しておきましょう。
</p>
<h3>少子化にどう対応するか</h3>
<p class="column-p">
日本の18歳人口は減る一方なので、新入生の確保はどの大学にとっても大きな課題です。そのために留学生を受け入れるのか、大学の付属校を創設するか、また社会人や地域の人たちの学びの場を用意するのかなど秘策を練っています。</p>
<p class="column-p">
大学がどのような対策をとっているか調べておき、自分が職員であればどういったことを推し進めていきたいのかを考えておきましょう。
</p>
<?php echo $this->element('pdf_link_for_column',array("text"=>"人気企業の志望動機集を無料ダウンロード!","url"=>"pdf-reasons")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
大学の志望動機は、上記のようなポイントをつかめば大きく外してしまうことはありません。基本的にはたくさんの情報が大学のホームページに載っているので、特に志望度の高い大学に関しては隅から隅まで読んでおくくらいの気持ちで時間をかけて対策をしましょう。真面目に取り組んだだけ、選考の際にプラスに働きますよ!</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1730/university-staff-aspiration-motivation.jpg',
'permalink' => 'test-university-staff-aspiration-motivation'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '2209',
'title' => '【例文あり】就活の自己PRで「真面目」をアピールする方法とは?',
'agentId' => '0',
'description' => '就活の自己PRで「真面目さ」や「誠実さ」をアピールしたい就活生も多いでしょう。ただしアピールの仕方を間違えると「融通が効かない」と思われてしまうことも。真面目さを効果的にアピールするポイントを例文付きで解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">就活の自己PRで「真面目さ」や「誠実さ」をアピールしたい就活生は多いでしょう。しかし「真面目って自己PRで使えるの?」と不安に思ってはいませんか?</p>
<p class="column-p">
確かにアピールの仕方を間違えると、「融通が効かない人」と思われてしまうことも。自己PRで「真面目さ」をアピールするには、コツを押さえておく必要があります。</p>
<p class="column-p">
今回は、真面目さを効果的にアピールするポイントについて解説します。具体的なアピールポイント別にうまく自己PRするコツを例文付きで紹介するので参考にしてみてください。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1729/self-pr-serious.jpg" alt="【例文あり】就活の自己PRで「真面目」をアピールする方法とは?" class="break-img" />
<h2>就活の自己PRで「真面目さ」をアピールするのはアリ?
</h2>
<h3>「真面目」とは?</h3>
<p class="column-p">
真面目とは、物事に真剣に取り組む姿勢や誠実な態度を指します。地道にコツコツと物事に取り組む様子も、「真面目」と表現することができます。</p>
<p class="column-p">
「真面目」は次のような言葉で言い換えることもできます。</p>
<p class="column-p">
・責任感がある<br>
・誠実である<br>
・几帳面である<br>
・努力家である<br>
・途中で投げ出さない<br>
・約束を守る
</p>
<h3>「真面目」は社会人に必須の要素</h3>
<p class="column-p">
真面目な性格であるというアピールには、ほとんどの採用担当者が好意的な印象を抱くでしょう。社会人として働くには真面目でなくては務まらない場面も多いので、自己PRとしても十分有効です。</p>
<p class="column-p">
会社での仕事に真剣に取り組むこと、仕事でトラブルがあった時にも途中で投げ出さずに最後まで責任をもって成し遂げることは、すべての社会人に求められる姿勢です。企業は真面目に働いてくれる人を評価します。</p>
<p class="column-p">
真面目さは社会人にとって必須の要素なので、業界や職種を限定することなくアピールすることができます。
</p>
<h3>マイナスイメージを持たれないよう表現を工夫して</h3>
<p class="column-p">
しかし真面目さは一歩間違えると、短所と捉えられることもあります。中には「真面目」という言葉に、「つまらない」「融通がきかない」「コミュニケーションが苦手」などのマイナスイメージを持っている人もいるからです。</p>
<p class="column-p">
より効果的なアピールをするには、企業の文化に合わせて表現や伝え方を工夫する必要があります。自己PR用に作成した文章を家族や友人などに聞いてもらい、どんな印象を受けるか聞いてみるのもいいでしょう。大学の就職課や先生に自己PR文を添削をしてもらうのもおすすめです。
</p>
<h2>「真面目さ」の効果的な自己PRはこう書く
</h2>
<h3>結論は簡潔にわかりやすく</h3>
<p class="column-p">
まずはじめに結論から述べるようにします。「私の強みは努力を地道にコツコツと続けられる真面目さです」というように、結論はできるだけ短く簡潔にまとめましょう。だらだらと話したり、内容を詰め込みすぎるよりも、短くまとまっている方がわかりやすいです。</p>
<p class="column-p">
真面目という言葉は人により解釈が異なったり、広い意味を持つ言葉でもあります。「強みは真面目な性格です」だけでは具体性にかけるので、どんな真面目さなのかを簡単に説明するような表現を加えるといいでしょう。</p>
<p class="column-p">
具体的な説明を足すことで他の就活生との差別化もできます。自分らしさが伝わるような「真面目」の言い換え表現を考えてみてください。
</p>
<h3>具体的な「真面目」エピソードで説得力アップ</h3>
<p class="column-p">
真面目な性格であるという自己PRに説得力を持たせるために、具体的なエピソードを語りましょう。真面目さをアピールする就活生は少なくないため、オリジナリティを発揮して採用担当者に自分を印象付けるチャンスでもあります。</p>
<p class="column-p">
自慢できるような結果や、素晴らしい成果をあげたエピソードである必要はありません。日常の小さな行動でもいいので、あなたの人柄が伝わり真面目さをもっともよく表現できるエピソードを探してみてください。
</p>
<h3>仕事で真面目さをどう生かせるのか</h3>
<p class="column-p">
最後に自身の強みを仕事でどういかせるのかをアピールして、自己PRを締めくくるのが理想的です。その企業で働くことをイメージできていると、志望度の高さをアピールすることにもつながります。</p>
<p class="column-p">
企業の文化や仕事内容によって、仕事で求められることや職場で活躍できるタイプは異なります。その企業のカルチャー、求める人材、どんな人が活躍しているかをリサーチしておくと、効果的なアピールができるでしょう。</p>
<p class="column-p">
企業の求める人材を効率的にリサーチするなら、インターンシップに参加するのがおすすめです。インターンシップに参加すると、企業の文化や社内の雰囲気などがよく理解できます。社員の方を交えた座談会などもあるので、どんな人材が求められているか直接聞いてみるのもいいでしょう。
</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
<h2>仕事に対する姿勢をアピールする自己PR例文</h2>
<p class="column-p">
社会人経験のない新卒の学生がまずアピールできることとして、物事に取り組む姿勢があります。何かに取り組むとき、学生時代に経験してきたことと同じように取り組んでくれるだろうという推測をしながら面接官は話を聞きます。良いイメージの推測をしてもらえるようにアピールしていきましょう。
</p>
<h3>誠実な「真面目さ」をアピールするポイントと例文</h3>
<p class="column-p">
「誠実」は日本人がもっとも好む姿勢です。お客様に対して、上司や同僚に対して、また会社に対して、そして自分の仕事に対して誠実であることは無条件で喜ばれる資質になります。エピソードとしては、自分が誠実に対応して得た結果をアピールしましょう。</p>
<p class="column-p">
【例文】<br>
私のPRポイントは、誠実な対応ができるところです。ファーストフード店でのアルバイトでも、常に誠実な対応を心がけていました。</p>
<p class="column-p">
ファーストフード店のアルバイトでは、老若男女様々なお客様がいらっしゃいます。クレームをいただくこともありますが、お客様が何を求めていらっしゃるのかを考えて、まずはしっかりお客様のお話を聞くことに努めました。</p>
<p class="column-p">
お会計が間違っているというクレームをいただいた際も、まずは丁寧に聞きご説明したところ、お配りしたクーポンの割引率をお客様が勘違いされていることがわかり、逆に謝っていただいたこともありました。</p>
<p class="column-p">
仕事でもどんなお客様がいらっしゃっても、誠実に対応することでご満足いただけるようにしてまいります。
</p>
<h3>堅実な「真面目さ」をアピールするポイントと例文</h3>
<p class="column-p">
「堅実」は日本人の美徳の一つです。言われたことをしっかり間違いなく行い、終わったら報告する。わからないことがあればすぐに相談するなど、物事の進め方の基本ができていると思ってもらえます。社会人になって基本を教えるまでもなく、即戦力として業務を遂行できるという印象を与えましょう。</p>
<p class="column-p">
【例文】<br>
私のPRポイントは、堅実で真面目な姿勢です。</p>
<p class="column-p">
大学の授業でSA(スチューデントアシスタント)をした際は、時間よりも少し早く教室に行き、授業の準備をした後に、教授に当日の授業の流れを教えていただき、他のSAと一緒に分担を考え授業に臨みました。</p>
<p class="column-p">
そのように準備をしていたため、多少のトラブルはあったもののすぐに対応ができました。特に授業の実習時に、急に気分が悪くなった学生がいたときは近くにいたSAがすぐにかけつけて対応したとことで、ケガもなく医務室に連れていくことができました。</p>
<p class="column-p">
仕事でも堅実な姿勢を忘れずに、ミスのない対応ができるように準備してまいります。
</p>
<h3>「一生懸命な「真面目さ」をアピールするポイントと例文</h3>
<p class="column-p">
「一生懸命」も日本人の好きな姿勢です。高校野球で高校球児が頑張る姿は、日本中の感動を呼びます。そのような姿勢で仕事に取り組んでくれる新卒がいれば、会社は喉から手が出るほど欲しいのです。つらかったことを乗り越えた経験を書くと、一生懸命感さをアピールすることができます。</p>
<p class="column-p">
【例文】<br>
私のPRポイントは、一生懸命に物事に取り組む姿勢です。</p>
<p class="column-p">
大学ではラクロス部に所属し、大会での優勝を目指して日々練習に励みました。ただラクロスは大学から始めたため、思うようにプレーができずにミスをしたりして悩むこともありました。</p>
<p class="column-p">
しかし、チームの足をひっぱるわけにはいかないと、先輩に自分の不得意な部分を分析してもらい、練習方法を見直して全体練習ははもちろん、自主練にも取り組みました。その甲斐があり試合で点を入れることもできるようになり、チームに貢献できました。</p>
<p class="column-p">
仕事でもこの一生懸命取り組む姿勢を忘れずに、はじめてのことにも結果が出るまで諦めずに挑み続けます。
</p>
<h2>具体的なエピソードで「真面目さ」をアピールする自己PR例文</h2>
<p class="column-p">
上記に挙げた姿勢の他に、仕事の具体的な場面でアピールすることも可能です。社会人になったらどんなことが求められているのかわかると、具体的にアピールすることができます。ポイントを押さえて、面接官にわかりやすいアピールをしましょう。
</p>
<h3>ルールを守れるエピソードで「真面目さ」をアピールするポイントと例文</h3>
<p class="column-p">
少し前から会社では、コンプライアンス(法令順守)や個人情報保護など情報管理が叫ばれています。その中で「少しくらいならいいだろう」ではなくしっかりルールを守るという姿勢はとても大事になってきます。ルールに乗っ取って、結果を出した経験を是非アピールしましょう。</p>
<p class="column-p">
【例文】<br>
私は規則を守り業務を遂行できます。</p>
<p class="column-p">
バイト先の仕事はお客様情報を扱うコールセンターでしたので、データや申込書類などを扱う場合、細心の注意を払い、決められた場所で管理することや、分からないことに関しては社員の方に確認するなどしてミスが出ないようにしていました。</p>
<p class="column-p">
仕事でも規則を守り、会社の信用に傷をつけることのないように細心の注意を払います。
</p>
<h3>「最後まで責任を持つ」をアピールするポイントと例文</h3>
<p class="column-p">
途中で投げ出す姿勢は、社会人としては失格です。逆に責任感のある姿勢は大変評価されます。</p>
<p class="column-p">
皆がやめてしまうような大変なバイトをつづけたことや、研究で難しい課題にチャレンジしやり遂げたこと、またサークルでこじれてしまったチームを何とかしたことなどで是非アピールしてください。</p>
<p class="column-p">
【例文】<br>
私は最後まで責任を持ち結果を出すことができます。</p>
<p class="column-p">
バレーボールサークルのサークル長をしていた際、合宿の行先で意見が分かれ、部の雰囲気が悪くなったことがありました。</p>
<p class="column-p">
その際、間に入りそれぞれの意見を聞いたところ、行先で揉めていたというよりは、後から連絡をもらい嫌な気持ちになっていた部員がいたことがわかりました。そのことを部員に話をしたところ、誤解が解けました。サークル長として最後まで諦めず責任を持って行動した結果が出た瞬間でした。</p>
<p class="column-p">
この経験を活かして、社会人になってからも粘り強く解決方法を模索していきます。
</p>
<h3>「熱意を持って取り組む」をアピールするポイントと例文</h3>
<p class="column-p">
今の会社は、常に新しいことにチャレンジしなければ生き残れません。そういった意味で、ただ単に言われたことをやるのではなく、その業務の中から改善点を見つけたり、新しい企画を思いついて提案したりすることが社員には求められています。</p>
<p class="column-p">
エピソードは、小さなことでも構いません。熱心に取り組む中で、自分で勉強のやり方を工夫したことや、学園祭で取り組んだ新しい企画などでアピールしてみましょう。</p>
<p class="column-p">
【例文】<br>
私は何事にも熱意を持って取り組むことができます。</p>
<p class="column-p">
サークル単位で学園祭たこ焼き屋を出店した際、何とかして売上をあげようとアイディアを出しました。昨年までは普通のたこ焼きのみを販売していたので、たこ焼きの味を3つ用意し、またお茶をつけて売り出すことにしました。</p>
<p class="column-p">
このような工夫をした結果、売上が昨年の2倍になりサークル費に貢献できました。社会人になっても、自分の仕事に熱心に取り組み結果を出していきます。
</p>
<h2>真面目ばかりをアピールすると陥る罠と対処法</h2>
<p class="column-p">
真面目はとてもいいことなのですが、真面目ばかりをアピールすると「真面目なだけなのでは?」と思われてしまうこともあります。そんなときの対処法を学びましょう。
</p>
<h3>融通がきかないと思われたら</h3>
<p class="column-p">
真面目で硬いと思われると、融通が効かない印象を与えます。 この場合は、趣味や特技で楽しそうな印象を抱かせたりするような内容を入れて「ギャップ萌え」を狙いましょう。</p>
<p class="column-p">
また「一度決めたことは見直さないのですか?」と質問された際は、「もちろん見直します。その際他の人にも意見を求めます」などと発言し、人の意見も取り入れることができるという印象を与えましょう。
</p>
<h3>暗い印象を持たれたら</h3>
<p class="column-p">
採用担当者に暗い印象を与えてしまうのはよくありません。面接で真面目な話をするときも、真面目な顔だけでなく少し柔らかい表情をしたりして、明るい印象を与えるよう意識してみましょう。
</p>
<h3>他に取りえがないと思われたら</h3>
<p class="column-p">
「他に何かいいところは?」という質問は必ずくると思って用意していきましょう。真面目な人なら、礼儀正しいでしょうし、年上の人とも仲良くなれたり、整理整頓ができるなどたくさん良いところが考えられます。アピールポイントは、3つは用意していきたいところです。
</p>
<?php echo $this->element('pdf_link_for_column',array("text"=>"自己PR例文集を無料ダウンロード!","url"=>"pdf-selfPR")); ?>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
日本人は真面目な人が好きです。しかし真面目なだけだと面白くないと思われてしまうことも。今回紹介したポイントをしっかり守って、あなたの印象をアップさせてくださいね。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1729/self-pr-serious.jpg',
'permalink' => 'test-self-pr-serious'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '2205',
'title' => 'いよいよ次回インターンシップが終わります',
'agentId' => '391',
'description' => null,
'contents' => '
こんにちは!米持です!
インターンシップも8日目となり、残り1日となりました。
写真は10月23日に初めて病院見学に行った時のものです。
もう1か月も前のことなんですね
気づけば11月も終わりますね
12月はクリスマスや年越しなど楽しみなことがたくさんありますが
それが終わると就活です。
そう思うと11月が終わってほしくないな
なんて思ってしまいます。
## TQM活動

先日行ったインタビューをもとに
配送する宣伝広告の作成を行いました。
インタビュー記事の部分を担当させてもらいましたが
どうしてよいか全くわからず、
ほとんど指示してもらう結果になってしまいました。
でも、実際に配布されるものに携われるって
すごい経験ですよね
## 最終日プレゼンに向けて

「最終日はプレゼンをしてね」と、
このインターンシップが始まるときにいわれたのですが
次がもうそのプレゼンだと思うと
時間の流れの速さに驚いてしまいます。
テーマは「健育会・HCSの特徴と求人ターゲット層」です。
1ヶ月通って感じた特徴、
苦手なExcelを使った学生のデータ分析をうまくまとめられるよう
頑張りたいと思います。
## ヘルスケアシステムズのクライアント支援がさらに気になった方は!

ヘルスケアシステムズでは採用の窓口を開きっぱなしにしています!
今年度より「通年採用」の体制にいたしました。
医療・介護の経営コンサルタントを目指して一緒に成長したい!
という仲間を一人でも多く迎え入れる所存です!
【医療・介護・経営・コンサル】HCSの会社説明会
https://goo.gl/tDwZ7T
皆さんとお会いできること、心待ちにしております!
弊社のことがわかるサイトをいくつかご紹介します
・http://www.healthcare-systems.co.jp
・https://en-gage.net/hcscareers
・https://r466530003.2019.r-saiyou.com
2020年卒のインターン絶賛募集中です!
【インターン詳細】
・インターンシップガイド
https://internshipguide.jp/interns/internDetail/1289
FBやTwitterでも情報公開を始めました!是非ご覧下さい!
・FB: https://www.facebook.com/hcscareer
・Twitter: https://twitter.com/hcs_shinsotsu',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/company/img/column/1725/main.jpg',
'permalink' => 'test-agent391_1725'
),
'Agent' => array(
'name' => ''
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '2203',
'title' => 'はじめまして!アルカディア・システムズ株式会社です◆',
'agentId' => '935',
'description' => null,
'contents' => '
当社は1988年の創業から今年で31年を迎える独立系のITソリューションベンダーです。お客様である企業が抱える様々な課題に対して技術面から支援を提供しています。お客様の課題や編成の状況によって、対策のご提案から、設計/プランニング、開発/オペレーション、運用/保守など、あらゆる状況に応じ時には一貫してサービスを提供しています。
設立以来30年以上、名だたる大手企業からパートナーとして選ばれ続けてきました。その要因は高い技術の提供はもちろんですが、エンジニアの方々のモチベーションを重視した、細やかで無駄の少ない支援を提供し続けていることも選ばれる理由の一つだと考えています。
「エンジニアの方々が働きやすい環境を保ち続ける」のが当社のスタイルです。
一人ひとりの適性をみながら、得意分野を伸ばせるようなお仕事を任せるようにしている所や様々な業界の多様なシステムに携わることができるため、本当の意味でのITエンジニアに成長せきる基盤があります。
今後もこの姿勢を変えることなく、まっすぐ事業に向き合い続けます。
## 当社の強み~健康産業有望プラン発掘コンテスト大阪府知事賞受賞~

あまり馴染みがないかもしれませんが、大阪府は健康寿命延伸産業分野での新事業創出支援のため「大阪健康寿命延伸産業創出プラットフォーム(略称:OKJP)」と呼ばれる機関を設置しています。その取り組みの一環として、健康関連のビジネスプランを支援するために「健康産業有望プラン発掘コンテスト」が開催されました。
当社は運動支援システム「ヘルサポ」という、高齢者の方や各種疾患患者の方の継続的なリハビリや運動を支援するシステムを提供しています。これは家庭用テレビにシステムを繋ぐと、センサーで自分自身の骨格が画面に反映されインストラクターと同じ動きをすることでゲーム感覚で運動やリハビリができるシステムで、こちらを提案し、最優秀賞である大阪府知事賞を受賞いたしました!
## まずは当社の事をぜひ知ってください!

当社では今年度から初めて、インターンシップを開催します!
1DAYではございますが、事業内容だけでなくIT業界で働くとはどういうことなのか、まずは体験していただける内容になっておりますので、そこでまずは当社の事業や社内の雰囲気など知ってほしいと思っています。そもそも当社はBtoBの会社になりますので
当社のことを知らない・聞いたことがない学生の方々が多いかと思います。
まずはお気軽にインターンシップにご参加いただき、是非当社の取り組みや強みを知っていただき、これまで知らなかった世界を経験するきっかけにしてほしいと考えております!
当社インターンシップガイドページの「応募する」ボタンから、
お好きな日程・会場でのご応募お待ちしております★
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/company/img/column/1723/main.png',
'permalink' => 'test-agent935_1723'
),
'Agent' => array(
'name' => ''
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '2200',
'title' => '社会人に向けてのリアルな不安 ',
'agentId' => '391',
'description' => null,
'contents' => '
内定者の方たちと病院見学へ行ってきました。
## ■ねりま健育会病院

前にも紹介したマンションのような病院、ねりま健育会病院へ行ってきました
## ■内定者と先輩社員

インターンシップ生でありながら
内定者と先輩社員の方のお話を聞けるのは
とても貴重です。
就活をしていてもお話しするのは
ベテラン社員さんだったり社会人1年目、であったりして、
もちろんそういう方のお話もとてもためになりますが、
来年社会人になるにあたって
様々な希望や不安を持っている内定者の方のお話は
とても現実的かつ身近で、
私が将来社会人になっている姿を少し想像することが出来ました。
色々な社会人の方とお話しでき、
社会人としての生き方や働き方、今後の理想を
就活生のうちからたくさん聞くことが出来ている環境に
感謝しかありません。
## ■2020卒のインターン募集中です

ヘルスケアシステムズでは採用の窓口を開きっぱなしにしています!
今年度より「通年採用」の体制にいたしました。
医療・介護の経営コンサルタントを目指して一緒に成長したい!
という仲間を一人でも多く迎え入れる所存です!
【医療・介護・経営・コンサル】HCSの会社説明会
https://goo.gl/tDwZ7T
皆さんとお会いできること、心待ちにしております!
弊社のことがわかるサイトをいくつかご紹介します
・http://www.healthcare-systems.co.jp
・https://en-gage.net/hcscareers
・https://r466530003.2019.r-saiyou.com
2020年卒のインターン絶賛募集中です!
【インターン詳細】
・インターンシップガイド
https://internshipguide.jp/interns/internDetail/1289
FBやTwitterでも情報公開を始めました!是非ご覧下さい!
・FB: https://www.facebook.com/hcscareer
・Twitter: https://twitter.com/hcs_shinsotsu',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/company/img/column/1720/main.jpg',
'permalink' => 'test-agent391_1720'
),
'Agent' => array(
'name' => ''
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '2198',
'title' => 'パナソニックのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'パナソニックのインターン、短期インターンシップ体験談です。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">パナソニックの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>パナソニックのインターンシップ(2020卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>パナソニック</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>ワークショップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>特になし</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>北海道大学 情報科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
技術系の職種だけでなく,事務系の職種とはどのようなものなのかを経験し,本選考時に技術系,事務系どちらを受けるかを決めるきっかけにしようと考えていたため.また,事務系のインターンで自身の専攻であるITの知識を活用することが可能かどうかを知りたかったから.研究室の同期が御社のOJTの夏季インターンシップに参加しており,非常に満足げにしていたため,興味を持った.加えて,私自身の夏季インターンシップで他の大手電機メーカーにインターンに参加していたため,違いを知りたかった.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
夏季サマーインターンシップに参加していた友人に面接練習を行なってもらった.</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
Q1. 学生時代に、<span class="hide_box_4">どのような挑戦をしてきましたか?(400)複数可<br>
私は高校生対象の学習指導塾での教育指導の在り方の変革に挑戦しました.生徒のモチベーション向上のため,定期面談に着目し,面談方法の見直しをしました.私は面談にコーチングの手法を導入,受験生の面談担当者をランダム型から担当型へ変更,1,2年生の面談を個別からグループへ変更等の工夫をしました.コーチングの手法を導入することで相互的な対話が生まれ,適切なアドバイスが提供でき,担当型へ変更することで,受験生の質問対応やメンタルケアを行いやすい環境を構築できます.また,グループ面談では,同じ目標を掲げた生徒でグループを作り,生徒内の切磋琢磨することができます.<br>
また,私は留学の形を取らず,3週間のホームステイにも挑戦しました.英語力向上のため,自ら高校時代のALTの講師に連絡をし,ホームステイの受け入れを承認していただきました.私は現地で多くの友人を作り,日常会話や遊びを通じて英語力向上に挑戦しました.</p>
<p class="column-p">Q2.なぜその挑戦をしたか、理由を教えてください。(300)<br>
私は高校生対象の学習指導塾での教育指導の在り方の変革に挑戦したきっかけはモチベーションが低い生徒との出会いです.生徒に主体性を持たせ,学習成果を上げることが私の課題だと考えました.<br>
また私が留学の形を取らず,3週間のホームステイにも挑戦した理由は,英語力向上のためです.留学の形を取らなかったのは,英語の講義は日本でも受講可能であると考え,現地の方々との交流に重きをおき,日常生活,日常会話から英語力向上を目指しました.英語は言語であるため,英語圏で日常生活を送ることが習得への最善の近道であるという信念のもと,実行に移すことができました.</p>
<p class="column-p">Q3.上記の挑戦を通じて、ご自身が実感している「成長」を教えてください。(300)<br>
私が挑戦した面談の在り方の変革は,生徒により充実した時間の提供に成功し,私は指導の在り方の重要性を学びました.さらに,学習塾で得た課題を解決する力は,教育実習でも効果を発揮し,多くの生徒からの信頼を得ることができました.<br>
また,私が留学の形を取らず,3週間のホームステイにも挑戦したことは,英語力向上に加え,自身の日本という狭い範囲での物事の考え方を異文化交流によって,世界に目を向けることができるようになりました.また,日本に帰ってきてからもニュースは英語で見るといった自身の英語への関心が高まりました.</p>
<p class="column-p">Q4.パナソニックのインターンシップで挑戦したいことを教えてください。(200)<br>
貴社のインターンシップでは,目標を設定し,それを達成したいと考えています.目標は「貴社が社会をより良くするためにどのような活動を行なっているかを肌で感じること」,「チームで協力して成果を上げること」です.2日間という短い期間の中で成果を出すためには,目標を設定することと1つの方向性を持ってチームで協力することが重要だと考え,上記の目標を設定し,それを達成することを挑戦したい課題と設定します.(197)</p>
<p class="column-p">Q5.パナソニックのインターンシップに期待することを教えてください。(200)<br>
貴社のインターンシップに期待することは,私自身が貴社の一員となり貴社が社会貢献活動に積極的であり,社会をより良くするために活動していること,また私自身も成長できる環境であることを肌で実感することです.自身の専門分野である情報システムの力を用いて貴社の活動に自身も貢献できるということを実感できるようなインターンシップを期待します.(165)
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1チーム6人の班が13チームほどあり,御社の社員になりきって,4つのテーマに分類され,そのテーマに応じたワークショップを2日間行う.2日目の午後からは,各チームが御社の社員を相手に商談を行い,他チームと自身のチームのどちらの案を採用してもらうかコンペ形式でパワポ発表を行う.発表を行わないチームは別部屋で中継をつなぎ,商談の様子を見守り,商談後,どちらのチームが良かったかの投票を行うといったリアリティのあるインターンシップである.自身が体験したワークとしては,ある仮想都市のデータを紙ベースで渡され,その都市を反映させるために,御社の製品をどのように導入すれば,仮想都市が反映し,収益を得ることができるかといった内容のワークであった.このワークの難しい点としては,御社の製品を事前にある程度把握しておかないと,適切な提案が行えない点である.したがって,予習として,御社の製品について理解しておくことが課題として課せられ,それをいかに行なっているかが重要である.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを通じて得たものとしては,普段大学生活で関わることの少ない,文系の学生たちと2日間みっちりグループワークを行うことができたため,理系ではなかなか思いつかない発想や考え方を知ることができ非常に満足している.また,成長できた点としては複数のフレームワークを用いた分析手法等(SWOT分析,4P,3C)を使用することで,効率よくディスカッションを行えることを知った.これらのフレームワークを用いることでもれなくだぶりなくディスカッションを行えることを学んだ.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
御社のインターンシップを通じて,事務系の職種にも非常に魅力を感じた.したがって私の現在の就職活動の軸としては,自身の専攻であるITを活かすことができ,かつ技術系と事務系の両方の仕事にアプローチできるような業界の仕事につきたいと考えている.</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
事務系職種志望だが,理系の学生.また,リアリティのある商談等を行いたい学生.</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
御社の本インターンシップでは,参加している学生のレベルが非常に高く,全国各地から参加しているため,様々な考え方を持つ学生と交流することができ,とても良い経験をすることができたため,様々な学生と交流し,いろんな考え方を学びたいという学生におすすめである.また,他のインターンと大きく違うところは,非常にリアリティのある商談を行える点であるため,実際の業務に近い経験をしたいという学生におすすめである.<br>
選考を突破する上で重要なのは,なぜ御社のワークショップ型のインターンシップに参加したいのか?を明確に持っていることが重要である.</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>パナソニックのインターンシップ(2020卒,3月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>パナソニック</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>仕事体感ワークショップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学4年生の3月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>名古屋大学経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
本選考でもこの会社を受けるつもりだったからである。去年の情報によると、ここで活躍するとリクルーターがついて早期選考に乗ることが出来るようであったため、私もそれを期待して応募することにした。ちなみにその情報は正しく、私はインターンの終了後リクルーターがつき、早期選考に乗ることが出来た。既にメーカーの働き方に関する情報は十分に得られていたため、インターンで学ぶということは副次的な目的であった。実際、他の学生もそうであった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
実質的な選考であるため、情報を収集した。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
参加のための選考はない。そのため、<span class="hide_box_4">インターンシップでどのような点が評価されたかということを記入しておく。まずは積極的に発言することである。代表者が話をするという場面があった。ここで進んで発言するとアピールできるだろう。また、相手の発言や意見を吸収する学びの姿勢も評価された。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
パナソニックの強みを活かした次世代の製品を提案するというワーク。机にパナソニックのパンフレットが置かれており、その情報を利用することが出来る。どのような製品を提案するかはターゲットとする国を選ぶ際に変化する。例えば、もしターゲットを日本とするなら、次世代の自動車に関する提案を行うことになる。ワークは6人×6チーム程度のグループワークで進められ、受注の数を競う。ちなみに社員の方がテーブルにメモを取りながら座っている。一番多くの受注を獲得すれば優勝となるが、目安としては3つの提案に成功すれば優勝ラインとなる。ワーク終了後は軽くフィードバックを行う。お互いに反省し合うのだが、その際にも社員の方はメモをとっており、選考が続いている可能性がある。終了後は座談会を行う。そこでは4つのカンパニーのブースを学生が回る形式で社員の方から話を聞くことが出来る。ただし、名札も一緒に持って行ったため、これも選考要素があるかもしれない。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
まずは早期選考だろう。というより、早期選考にのらなければ内定は厳しいだろう。このルートの場合は5月末に内定が出て、通常選考の場合は6月から選考開始となる。これよりも早い早期選考のルートも確認されているため、内定が欲しいなら早期選考にのるべきである。また、パナソニックの強みを体感することが出来るため、面接でそれを主張することが出来るというメリットがある。あとは、社員の方と接点を持つことが出来るため、「人」の魅力にも触れられると思う。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
メーカーに絞って就職活動をしており、この会社の志望度もある程度高かったため、早期選考に進んだ。ちなみに、リクルーターが付いた後はES添削会→リクルーター面談(面接練習)→模擬面接→最終面接というフローになった。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
内定が欲しい学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンは3月以降に開催される、早期選考直結のインターンシップである。メーカーは全体的に選考が早いため、インターンで優遇を得ることが内定の近道となる。というより、通常選考ではかなり厳しい戦いになる会社も珍しくない。6月以降面接と記入されていても、水面下ではリクルーター面談が進んでいる場合もあるためとにかく情報を獲得しよう。先輩やインターンで一緒になった学生がそのような情報を持っている可能性はある。</span></p>
<h2>パナソニックのインターンシップ(2020卒,8-9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>パナソニック</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の8月下旬から9月上旬にかけて</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>知的財産部門</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学理工学術院</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
大学の研究室の先輩の中に就職した方がいて興味を持ったから。また、企業の説明会に参加した際に社員の方とお話しして、雰囲気が自分に合っていると感じたから。企業が掲げている積極的にチャレンジする理念にも共感することができた。業績の安定性や事業内容、社員の働き方などの観点から企業を選定していた。ITはどの業界にとっても今後不可欠なものとなると考えていたので、広く社会と関わることができるという点で魅力を感じていたから。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
事業内容などは確認しておいた</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
・何を専門にどのような研究をしていますか。または、<span class="hide_box_4">学業で主に取り組んでいる内容は何ですか。<br>
・そのテーマに取り組んだ理由を教えてください。上記の中で、自分で工夫したことは何ですか。<br>
・インターンシップで挑戦したいことを教えてください。<br>
・インターンシップに期待することを教えてください。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
各部署に配属され、プロジェクトメンバーとして実際の業務に参加した。現場社員がインストラクターとしてマンツーマンでサポートしてくださったので、理系の方はもちろん、プログラミング経験がない文系の方も挑戦できる雰囲気だった。実施テーマは、かなり具体的だったように思う。顧客の抱える課題について、I最前線で活躍する社員と一緒にIT戦略を提案していくという内容だった。自分が参加したときのテーマは、大規模ネットワークを利用した新規ビジネス提案に関連したものだった。徹底した顧客目線や問題解決のアプローチなど、その企業の文化に触れながら仕事を体験することができた。また、社員との座談会もあったので、仕事に向かう姿勢や思い、さらには、会社の雰囲気などをざっくばらんに質問することができた。社員の方からリアルな側面からのアドバイスなども聞くことができて貴重な機会となった。イベントを通して、エンジニアとしての観点から、ソリューションについて深く知ることができたし、今後の大学生活や仕事に活かせるような新しい知見や経験も得られたと思う。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
本選考への優遇が少し見られたと思う。部門が細かく分かれており社員によって仕事内容が全く違うため、興味のある分野に携わる社員をOBOGの中から探すのは難しいが、インターンシップに参加すると、その後セミナーに呼ばれ、そこで多くの社員に会うことができた。なので、インターンシップを経て希望部門の社員を見つけ、その後社員訪問を行うことで詳しいキャリアプランの選択肢や部門の雰囲気を聞くことができ、志望動機を固めることができたのは大きなメリットだと感じた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
日給2000円(食事代として)</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
IT業界に就職予定である。理由としては、ITを軸に幅広い業界と関わることができると感じたから。その経験を積むことで自分の市場価値を高めることができればと考えている。また、本選考を通して社員の方とお話しているうちに、企業の雰囲気が自分とマッチしていると感じたから。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
広く技術全般に興味のある学生
技術や情報の扱い方を考えるのが好きな人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
社員の方がインターンシップの選考を行う際、プロフェッショナルとして活躍できる人材かどうかを見る判断基準は、「学生時代に勉強に打ち込んできたか」という点だと感じた。学業について深く聞かれる場面があり、事前に用意していた留学経験の話をしたのだが、インターンシップの選考では、特定の話題について、何度詰められても答えられるように事前に準備していくことが合否に大きく影響する。どういう目的意識で学業に取り組み、どのような工夫をし、結果どのような学びがあったか、といった点で学業に関するエピソードを事前に整理しておけると良いと思う。</span></p>
<h2>パナソニックのインターンシップ(2019卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>パナソニック株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学基幹理工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年c</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
研究室で3年冬のインターンシップがいかに就職に関わってくるか、希望している会社の場合は特に行ったほうがいいとの念押しを受けてインターンシップをしてみようかなという気持ちになりました。そこで、<span class="hide_box_4">教授との繋がりのある企業の中で1番興味を持ったパナソニックのインターンに参加することに決めました。決めた理由としては、インターンについて以外にも会社のことや研究のことなど質問があれば親切に答えてくれたためです。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ポートフォリオの作成をしました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートには研究の内容や学校生活で学んだこと、インターンについての意気込みが必須項目でした。文字制限があるので趣旨をしっかり書くことを意識しました、面接では、ポートフォリオを持ち込んだため、ほとんどその話で終わりました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
機密情報が多い企業のため、実際に現場で扱われている商材を用いて企業に提案するプレゼンテーションをするのではなく、自分で欲しいものを考えて考案し重役の方々にプレゼンテーションを聞いてもらいフィードバックを受けるという形でした。期限は1週間で最初の2日は自分の中で欲しいと思うもの、問題だと思うものをグループ内で出し合い、コスト面で実現できるのか、どれくらいの工数がかかるのか、利益はどれくらい出そうなのか(何から収益を得るのか)について考えました。その後、お台場にあるパナソニックセンターに見学に行き、未来の生活はきっとこんな風になっているという想像の生活を体験しました。そこで、自分たちの思いつくようなことはすでに企業が形にしようと取り組んでいること、新たなことを考えることの難しさを実感しながら残りの日数でプレゼンテーションを完成させました。1人に与えられた時間は10分、パワーポイントの構成から自分で考えるスタイルでした。発表が終わってからパワーポイントの基本的な構成についてや発表のポイント等を教えてもらい、終了です。仕事内容はいわゆる企画に近いものだったと思います。本来の仕事は4つに分かれているパナソニックの部門をそれぞれ組み合わせてより魅力的な商品であることを提案するそうです。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
バックグラウンドが違う人とのグループワークを前半に行ったので、自分と問題だと思うことが全然違うなと思いました。最終的に出来上がったプレゼンテーションも人によって様々だったため、多くの人が集まって仕事をする理由や意味を見つけたと思います。また、学校では指摘されないような点を注意されることもありつつ、学生ならではなぶっ飛んだ企画を求められていたため、若手にはそういったエネルギーが必要なんだと思いました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ後、この仕事は自分にはあまり向いていないなと感じました。営業にやった企画のように感じたためです。自分で創造していきたいという気持ちを強く感じるきっかけとなぬたので参加してよかったとは思っています。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
大手の会社員はどのような1日を過ごしているのだろうかとかになる人にオススメです。規則がしっかりあるので自分の思った通りに休憩し作業したい人には向いていないと思います。職種としてはデザイナーや企画志望の人にいいと思います。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
大学3年生頃になってくると1限の授業も少なくなってきてまず朝起きるのが大変でした。長期インターンでは1日の大半をインターンに費やすことになるので、特に給料の出ない会社に行く予定の人はそれ以前にお金を貯めておく必要があると思います。また、インターンという短い時間で疑問に思ったことはズバズバ聞いてみるのがいいと思います。選考に関係あるかもしれないと自分を偽って過ごすのは結果的に自分のためにならないと感じます。
</span>
</p>
<h2>パナソニックのインターンシップ(2019卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>パナソニック</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Professional Internship Program</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>技術系総合職、生産技術</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>信州大学繊維学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
1年生の頃からインターンシップの情報をいただいていて、常々是非参加したいと思っておりました。ただ、応募するには研究内容や具体的な工夫点など、取り組んでいないと書けない内容が聞かれていたため、応募できずにいました。今回は都合が合ったため、<span class="hide_box_4">冬季・春季のインターンシップに参加致しました。また大学から近いゆかりのある地ということであったり、扱っている商品系統として自らの興味がある分野だったりしたので、応募致しました。面談など大学院生ではない身のため受かるか自信はありませんでしたが、これも経験と思い積極的に行動していきました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
扱い商品についてのトレンドの調査、また最低限の企業研究、扱っている商品の自身で調べられる範囲の調査。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES:研究内容、取り組んだ内容、工夫したこと、参加理由<br>
面接:学業で取り組んでいる研究内容、最も力を入れて取り組んだこと、将来について、インターンシップ参加理由から詳細テーマの志望理由、他のテーマでも良いか</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まずはじめにインターンシップ生が集められて、企業の理念や体験した先輩のお話、また歴史など根本にかかわることの説明をいただきました。また交通費やこれからの流れなどの確認をしました。<br>
実際に事業所の方に出向いた後は、同様に会社説明からその事業所で行われている内容について歴史と現状またこれからについて説明されました。その中には、力を入れている分野や対応、今後の見通しを詳しく説明いただきました。<br>
配属される先に挨拶をしたあと、軽い見学を挟み、実際の勤務について相談して、生産技術の根本から実際の工場の見学をしていきました。<br>
出張があったため他製造所へ出向き何を行うのかの事前確認と流れを説明いただきました。実際に他事業所へ出向いた後は、具体的な書類などを手にして、基礎知識などの確認をして、生産設備の立ち上げの具体的な多ところとして、検査機器の確認や、回路の組み替え、テストを行っていきました。<br>
他事業所から帰ってきた後は発表資料作りのためデータをまとめていきました。<br>
発表後は、グループワークへの準備をして、実際にグループワーク、創造性ワークを行いました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
大学の学部生と大学院生では、何もかもが違い、まず学会発表や学会参加からの経験の差が感じられました。それはこれから身に付けていくしかないと感じました。特に伝えたいことの表現力や、周りの人への発表力の差は、これから意識して付けていかねばならない点であると実感しました。知識の量の重要性からやはり準備の必要性を意識させられました。以前から課題にしていたスケジュール管理能力の向上は目標に掲げていたため、その点に関しては及第点を与えられると思います。出張体験により、臨機応変な対応力も身に付いたと思っています。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし(交通費、宿泊費、昼食代はあり)</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
今後時代の変革期を呼ばれる中、私は相変わらず自動車業界を志望致します。なぜかといえば、結局モビリティが人間から必要なくなることが無いからです。これはAIやIT化が進んだとしても人から移動というものが取られないからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
研究に携わりたい人、設計に携わりたい人、それぞれ様々な職種志望があると思うが、それぞれにマッチしたテーマを自らで選んで決めれるので、参加できれば、将来のキャリアビジョンの形成には非常に具体的なイメージを持つことができるようになる。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
他の企業のインターンシップと違い、とにかく締め切りが早いので、早め早めの準備が必要です。まずはサイトにアクセスして情報チェックから始めましょう。また締め切り日や情報開示日などが出次第、日数管理から計画をしっかり練ることが重要と感じられます。また面接への対応として、しっかりと一貫性のある内容をESには書くことを意識すると、面接でも堂々と言えると思っています。このインターンシップは必ずこれからの将来に役に立つものであると思うので、挑戦的でも積極的に参加していったほうが良いと思います。</span></p>
<h2>パナソニックのインターンシップ(2019卒,3月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>パナソニック株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>ユメチャレ、仕事体感ワーク</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>それぞれ一日ずつ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の3月</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
参加した理由は、世界的に有名企業、でのインターンシップでなら学ぶことを多いと考えたからです。特に、『世界トップレベル』の規模の企業で働く人の「能力」であったり、「仕事内容」、「将来の夢」、<span class="hide_box_4">「働く上でのモチベーション」、「やりがい」はどういったものか実際に話を聞いて肌で感じたいと考えていました。さらにインターンシップではより多くの社員の方の生の声を聞くことが出来、これから就職活動をするうえでそれらのことが役に立つと考えたからです。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ホームページなどで事業内容や具体的にどんな仕事があるのか調べていきました。仕事体感ワークの方は、グループワーク中心だったので調べたことが役に立ちました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
「仕事体感ワーク」の方の選考はエントリーシートと面接がなく、先着の予約制でした。ユメチャレに出ると、仕事体感ワークの応募開始時間を教えてもらえるので参加した方がお得です。ちなみにですが、本選考では、エントリーシートと面接に加えてSPIテストセンターの結果も必要なので気を付けてください。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
「ユメチャレ編」~基本的には説明会と同じで説明の後に社員の方との座談会でした。こちらはどちらかというと説明会に近かったと思います。
「仕事体感ワーク編」~このインターンシップでは実は選考があります。そのことはのちの方で話します。グループワーク中心であらかじめ席が指定されているのでそこに着席して待ちます。しばらくするとグループワークの説明があり、その後に社員の方が1グループにつき1人つきます。グループワークの内容はパナソニックのある商品をどの国で、どのような使用用途で売るのかをまとめ、その事業部の【仮】課長にプレゼンテーションします。そのプレゼンテーションを終えたらまた新しい商品をどこで売るのか、、、という繰り返しで最終的にポイントの高いチームが表彰されます。最後に社員の方からグループワークのフィードバックとその社員の方とグループの全員で座談会的なものをします。全体の流れはこんな感じです。ここからが重要です。実はそのグループワークを進めるうえで社員の方に選考されています。私の場合後日そのグループの社員の方から連絡があり、特別選考ルートに進みました。その後何度か面談を経た後、最終面接まで進むことが出来ました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを経てパナソニックの仕事内容について簡単に理解することが出来ました。それと同時に、実際に現場の最前線で働いている社員の方と話す機会が非常に多く設けられていました。ここでは、たくさん自分の中の疑問をぶつけることで、社員の方の仕事をするうえで大切にしていることや成し遂げたいことなどを聞くことが出来、就職活動をする上でのモチベーションを得ることが出来ました。グループワークをして自分に何が足りないかをフィードバックしてもらえるのもポイントの1つかもしれません。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
参加後は主にメーカー、商社。何かを生み出す仕事をしたいと考えているから。メーカーであれば人々の生活に寄与することのできる商品。商社であれば、人々の生活に必要なものを必要なだけ商流を作って流すことが出来る。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自分のやりたいことがわからない学生におススメだと思います。パナソニックは、会社の中に自分のやりたいことが一つ必ずある会社と言われています。それほど規模が大きいからです。業界を迷ってる人は一度足を運んでみるといいと思います。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
就職活動は人生を大きく変えるターニングポイントの1つです。焦らずにこういったインターンシップ通じて自分のやりたいことや将来の夢、自分に合った企業などをしかっり見極めることをお勧めします。そして、それらを決めるうえでも社員の方の生の声を聞くことは非常に有意義です。インターンシップは社員の方と多く話すことのできるOBOG訪問を除いて唯一の場です。有意義にするかしないかは自分次第です。是非意欲的に取り組んでください。</span>
</p>
<h2>パナソニックのインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>パナソニック</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>パナソニック 冬インターン</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2019年2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>事務職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学 理工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターン後に優遇がある会社のインターンに参加していた。パナソニックの冬インターンでは優秀な学生にリクルーターがつく制度があり、自分も早期選考に乗るために応募した。<span class="hide_box_4">実際にインターンの終了後には特別セミナーやリクルータ―などがついた。またパナソニックは勤務地が多岐にわたる為、どのような部門に入れば東京に住むことが出来るのかを知りたいと思い参加を希望した。ただし実際のインターンではそういったパーソナルな質問をする機会は用意されていなかった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
インターン前にパナソニックが現在力を入れている事業を確認した。特に車載向け事業には力を入れていると説明会でおっしゃっていたので、そういった知識を事前に学んでインターンに臨んだ。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESの質問内容は<br>
1.学生時代に、どのような挑戦をしてきましたか?<br>
2.なぜその挑戦をしたか、理由を教えてください。<br>
3.上記の挑戦を通じて、ご自身が実感している「成長」を教えてください。<br>
4.パナソニックのインターンシップで挑戦したいことを教えてください。<br>
5.パナソニックのインターンシップに期待することを教えてください。<br>
であり、面接はESの深堀が殆ど</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
課題は架空の◯◯都市の活性化、というテーマであり、沢山の資料が与えられる。ワーク中はインターネットで調べる事が出来ない為、事前にパナソニックのアセットを調査しておく必要がある。とくに車載向け事業など力を入れているアセットを調べておくと良いだろう。<br>
・ワークの具体的な手順に関して<br>
参加人数は80名ほどで1チーム7人、課題は二班ごとに別々の課題が与えられるので、自分たちと同じ課題を与えられる班は一つだけとなる、その班とどちらが優れていたかを競う。<br>
社員の方は各班に一人ついており、ワーク中常に監視されている。<br>
最終的に商談相手という設定の方が二人出てきて班ごとに発表する。その様子がモニターに映し出され、審査されどちらの班が優れていたかを決定する<br>
ワークではオートモーティブ社やエコソリューションズ社など、中の事情を知らないと到底理解できない資料のみしか配布されなかった。やはり事前にしっかりと準備を行いパナソニックの事を理解しているかどうかは非常に大切なポイントだと考えられる。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
やはり事前にしっかりと準備を行いパナソニックの事を理解しているかどうかは非常に大切なポイントだと考えられる。実際私はこんなこともやっているんだと感心する場面の方が多く、会社の理解は非常に進んだインターンとはなったが、怠惰な性格を見抜かれてしまった気がする。また、パナソニックとしては力を入れていない事業(液晶など)が何なのかを知る事が出来たので、面接ではこういった事前知識を活かしていく事が出来る。(基本的にたたんでいる事業の話などを面接でしてしまうと、悪印象を持たれてしまいます)</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私はもともとインフラ業界に興味を持っており、既得権益の大きい会社に就職しようと考えていた。なのでそこまでパナソニックに行くつもりはなかったが、本選考が有利になるのでとりあえず参加をした。インターンでその軸が変わる事はなかった。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
リクルーターがつく為、メーカーなどを広く見ている学生にはとりあえずおすすめ。理系の学生でも参加する事が出来る</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンに参加する際の鬼門は面接だと考えられる。グループでの面接だったのでが、周りの参加者は非常に優秀かつ特殊な経験をしている人が多かったように感じた。実際にパナソニックのインターンに参加したいのであれば、特別なエピソードを一つ用意しておく必要がある。<br>
またインターンではワークが中心であり、沢山質問できる、といった雰囲気では無かった為、企業分析は行ったもとで参加する方が良いだろう。<br>
ワーク中はネットが使えないので、事前に知識をインプットしておく必要がある。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-panasonic-jp'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '2194',
'title' => '三井ホームのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'インターンシップに実際に参加した学生の体験談一覧。インターンで体験した内容や、参加した理由、参加して得たものなど、気になる情報を企業ごとにまとめています!',
'contents' => '<p class="column-p">
三井ホームの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="三井ホームのインターン体験談" class="break-img" />
<h2>三井ホームのインターンシップ(2021卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三井ホーム</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>4日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>営業</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
大学3年生の夏ということもあり業界を絞らず、幅広く業界を見たいと考えていたこと<br>
→ハウスメーカー以外にも商社やデベロッパー、他社メーカーのインターンシップにも参加していました。<br>
ハウスメーカーは人の暮らしや住まいを支えられるので、そこに魅力を感じていたこと、また感動や喜びを届けたいと考えていたこと
→人生で一番大きな買い物は「家」ということから、その分大きな責任感や使命感を持って働くことができる。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート、面接対策</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート<br>
1.インターンシップに参加したいと思った理由をご記入ください。(200字以内)<br>
2.インターンシップに参加して学びたいこと・<span class="hide_box_4">得たいことをご記入ください。(200字以内)<br>
3.あなたの長所または自己PRをご記入ください。(200字以内)<br>
<br>
集団面接 社員1人:学生3人<br>
自己紹介<br>
志望理由<br>
インターンシップを通じて何を得たいのか<br>
学生時代頑張ったこと<br>
逆質問</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは4日間開催で、主にお客様への住宅営業のグループワークを中心に行いました。<br>
初日は業界説明や会社説明などの座学が中心で、午後からワーク1に取り組むという流れでした。内容としては、「どのような家が良いのかお客様にヒアリングをしながら家を提案する」というものでした。<br>
2日目もワーク1に朝から取り組み午後にプレゼンテーションを行い、優勝を決めフィードバックをいただきました。お客様のニーズを上回る提案をしたチームが優勝していました。<br>
3日目はワーク2に取り組みました。具体的な内容としては、「資産活用を考えているお客様に対してどのような提案ができるか」というものでした。こちらも、ワーク1と同様にお客様にヒアリングを行いながら、グループワークを進めました。<br>
4日目は午前中にワーク2に取り組み、午後にプレゼンテーションという流れでした。そして内定者の方が来て、座談会があり、現地解散という流れでした。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
得たことはハウスメーカーでの働き方です。というのも2つのグループワークを通して、お客様のニーズ(顕在的なニーズはもちろんのこと潜在的なニーズ)を引き出すためにどうしたら良いのかであったり、どのようにお客様に対して営業をかけていくのか学べたからです。グループワークということもあり、実際に家を売るということはしていないものの、実際にハウスメーカーで働くとなれば、かなり体力や精神がないと辛いのかなと感じてしまいました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私はインターンシップ参加後に、リクルーターがつきフォローをいただいたものの、本選考は辞退させていただきました。他社のハウスメーカーも受けていません。理由としては、ハウスメーカーで働く自分を想像することができなかったからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
業界を幅広く見ている学生
ハウスメーカーに興味のある学生
三井ホームに興味のある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
三井ホームの面接は集団面接(社員1人、学生3人)30分程度であったので、深掘りはされません。しかし、しっかり面接対策をしてきたのかを見てそうなので、エントリーシートに書いたことをスラスラ言えるようにしてください。あとは、営業のインターンシップなので身だしなみと声の大きさも意識するようにしてください。<br>
インターンシップ中は、評価されています。評価が良いとリクルーター面談に呼ばれます。そのため、常に見られているという意識を持ってインターンシップに取り組むよう心がけてください。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>三井ホームのインターンシップ(2019卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三井ホーム株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年12月</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私が三井ホームのインターンシップに参加した理由は、住宅業界に興味があり、業界の中でもトップクラスでオーダーメイドの家作りにこだわっていることに興味が湧きました。大手企業ということもあり、人気が高く同じ大学の学生に紹介されたのも理由です。私の場合、業界を問わず大手企業ならどこでも興味が湧いたのでそれも理由の一つです。時期が12月ということで、早い時期ではありましたが、このインターンシップで良い印象を与えると選考が有利に進みます。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
自己分析、企業研究
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES、面接はありませんでした。年によって変わりますが<span class="hide_box_4">応募者多数の場合は抽選でした。<br>
どの大学からでもチャンスはあります。特に大学で不利有利はありません。このパターンは積水ハウスと同じだと思います。<br>
頑張ってください。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップでは大体30名から40名の人が集まりました。インターンにしては人数が少ない方だと思います。まず、業界を理解するためスライドで会社案内や説明が行われました。どんな人が三井ホームに向いているのか、忍耐力はあるかなど、ホームページを見ただけでは分からなかったことがインターンで聞けました。また、この会社は大手企業で顧客はハイクラスのお客様が多いので、しっかりと対応をできる人、明るい人が好まれるようです。次にショールームで扱っている商品の見学や職場を見学しました。ショールームでは、インテリアが豊富にありカーペットのようなものから、デザインまで幅広くありとてもおしゃれだと思いました。職場の雰囲気としては明るく体育会系の職場だと思いました。住宅営業体験も行いました。実際に三井ホームに足を運ばれたお客様がどのようにして契約に至るのか、時間や苦労などを味わいました。ディスカッションをしてグループになり、優勝を競い合いました。皆競争意識が高く、優秀な学生が参加していたイメージです。ディスカッションでは他大学の学生とどうやったら家が売れるのか、真剣に討論して交渉力や考える力が身につきました。面白かったです。
$delimiter
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップで得られたものとして、自信が大きいと思います。抽選に通ると選ばれたという気持ちが芽生え、自分は出来る学生だという気持ちになります。また、この会社に集まってくる学生は、大学で建築学を勉強していたものが多く、真面目な人が多い印象でした。住宅というと高額でなかなか売れないという印象でした。しかし、前向きに仕事に真摯に取り組み、仲間と考えを共有することで家は売れるものだと感じました。また、行きたいです。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
住宅業科に興味がありました。三井ホームと同じ規模の積水ハウスやダイワハウスを見ていました。現在も就職活動中で志望業界は電子部品系です。その理由は、電子部品系の会社は海外と取引が多く、グローバルなイメージがあるからです。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
失敗に直面しても諦めず粘り強い人がよいと思います。すぐに結果が欲しい、考えることが苦手な人には向いていないでしょう。また、住宅営業がメインなので暗い人もBGです。明るく、好奇心旺盛な人は行ってみてください。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップとは自分の自信を高める場所です。特に三井ホームに限らずどこか大手企業のインターンシップに参加すると、就職が有利に行きます。それはインターンで磨かれた人間力や社会人力が関係します。これからインターンシップを参加する学生へ言いたいことがあります。なるだけ大手企業のインターンに行って下さい。中小は意識低い系の学生が集まります。優秀な学生と成長したいなら、大手企業しかありません。成長をお祈りしています。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-mitsuihome'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:304'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:304'
$loggedIn = false
$content_for_layout = '
<div id="contents" class="l-contents">
<div class="l-contents__body l-wrap">
<div id="main" class="l-wrap__main">
<!--nocache:006-->
<div id="noticeMessage" class="notice-message"></div>
<!--/nocache-->
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/search_window.css?1724218275"/><script type="text/javascript" src="/js/free_word_submit.js?1724218277" defer="defer"></script><div class="clear">
<div class="freeWordBox">
<form action="/columns/freewordSearchColumnList" id="KeywordFreewordSearchColumnListForm" method="get" accept-charset="utf-8"><input name="keyword" class="freeWordInput" placeholder="検索したい企業名やキーワードを入力してください" type="text" id="KeywordKeyword"/><button class="freeWordSubmit" type="submit"><i class="fas fa-search"></i></button></form> </div>
</div>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/mypages/keywords.css?1746662441"/>
<div class="keywords">
<h2 class="keywords__title">注目のキーワード</h2>
<ul class="keywords__list">
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=ベンチャー" class="keywords__link">ベンチャー</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=アパレル" class="keywords__link">アパレル</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=ホンダ" class="keywords__link">ホンダ</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=エンジニア" class="keywords__link">エンジニア</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=イラスト" class="keywords__link">イラスト</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/topKeywordList" class="keywords__more-link">
もっと見る
</a>
</li>
</ul>
</div>
<nav class="c-breadcrumbs" aria-label="パンくずリスト">
<ol itemscope itemtype="https://schema.org/BreadcrumbList" class="c-breadcrumbs-list">
<!--nocache:001-->
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<a itemprop="item" href="/" onclick="displayLoading();" class="c-breadcrumbs-list__link">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label">インターンシップガイド</span>
</a>
<meta itemprop="position" content="1" />
</li>
<!--/nocache-->
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<a itemprop="item" href="/columns" <pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr68202056a91a9-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr68202056a91a9-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined index: position [<b>APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp</b>, line <b>19</b>]<div id="cakeErr68202056a91a9-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr68202056a91a9-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr68202056a91a9-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr68202056a91a9-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr68202056a91a9-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr68202056a91a9-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr68202056a91a9-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[304ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [304ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:304',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:304',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
)
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[304ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [304ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '2212',
'title' => '【例文あり】スーパーのバイトの志望動機の書き方のポイント',
'agentId' => '0',
'description' => '大学生活は何かとお金が必要ですよね。スーパーは自宅や大学の近くにあることが多く、通いやすいバイトのひとつです。本記事では、新しくスーパーのアルバイトを始めたい方向けに志望動機の書き方のポイントを解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">大学生のみなさん、何かアルバイトをしていますか?大学生になると高校生の頃とは違い一日のうち自由な時間が多くなるので、多くの大学生が空いた時間を使ってアルバイトを始めています。</p>
<p class="column-p">
スーパーは自宅や大学の近くにあることが多く、通いやすいバイト先のひとつです。本記事では、初めてアルバイトに挑戦する大学生向けにスーパーのアルバイトの志望動機の書き方を解説します。スーパーのアルバイトに興味のある方はぜひ参考にしてみてください。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1732/aspiration-motivation-supermarket.jpg" alt="【例文あり】スーパーのバイトの志望動機の書き方のポイント" class="break-img" />
<h2>志望動機とは?
</h2>
<h3>アルバイトでも志望動機は必ず記入すること!</h3>
<p class="column-p">
まず、「志望動機」という言葉について明確にしておきましょう。アルバイトにおける志望動機とは、「なぜ自分がそのアルバイトをやりたいと思ったか」の理由です。</p>
<p class="column-p">
雇う側からすると、志望動機が明確で納得できるものであれば、信頼して仕事を任せやすくなります。志望動機は必ず書きましょう。
</p>
<h3>面接でのやりとりもスムーズに</h3>
<p class="column-p">
なぜこの仕事を希望するのかを事前に考えて整理しておくと、面接での受け答えもスムーズにできます。</p>
<p class="column-p">
いずれ就職活動が始まった時には企業に対する志望動機を書くことになります。アルバイト応募の経験を通して志望動機の書き方に慣れておくのも重要です。
</p>
<h2>志望動機を書く時に気をつけること</h2>
<p class="column-p">
志望動機を書く際に注意すべきポイントがいくつかあります。
</p>
<h3>誤字脱字には気をつける</h3>
<p class="column-p">
アルバイトに応募するとき、書類を出す相手は学生ではなく社会人の方です。社会人のマナーとして書類の誤字脱字はご法度です。</p>
<p class="column-p">
きちんと見直しをしていないんだと思われるだけではなく、志望の本気度が弱く伝わってしまうからです。志望動機を書いた後には必ず見直しを行い、誤字脱字がないようにしましょう。</p>
<p class="column-p">
しばらく時間がたってから見直しをしたり、声に出して読み返してみると、間違いに気づきやすくなります。
</p>
<h3>分かりやすく書く</h3>
<p class="column-p">
読む相手がいる文章なので、分かりやすく書くことが大切です。自分がアルバイトを志望する理由を明確に書きましょう。理由があいまいだと採用担当者に本気度が伝わらず、他の応募者を優先して採用されてしまうかもしれません。</p>
<p class="column-p">
大学のレポートのように難しい単語などは使う必要はないので、誰にでもスラスラ読める文章を心がけましょう。</p>
<p class="column-p">
とはいえ、就職活動の履歴書やES(エントリーシート)のようにそこまでかしこまって書く必要はありません。「○○という理由で、スーパーのアルバイトをやりたいで。」くらいで大丈夫でしょう。
</p>
<h2>スーパーでのアルバイトの志望動機作成で失敗しないために
</h2>
<h3>「近いから」「時給がいいから」はNG</h3>
<p class="column-p">
望動機作成でよくある失敗が、自分にとってのメリットのみを書いてしまうことです。例えば、次のような志望動機は採用側からすると動機が弱いです。</p>
<p class="column-p">
・「家が近所で通いやすいので」<br>
・「時給が1030円と他のスーパーより高いからです」</p>
<p class="column-p">
これらはあくまでも志望者側のメリットでしかなく、採用側からするとメリットではありません。
</p>
<h3>採用側のメリットを意識すること</h3>
<p class="column-p">
志望動機では、採用側に自分を雇うことのメリットを伝えることができるとよいでしょう。具体的には以下のような動機です。</p>
<p class="column-p">
・「人と接するのが好きなので接客で活躍できると思いこちらのスーパーを志望します」<br>
・「料理が得意なのでお弁当作りで活躍できると思いこちらのスーパーを志望します」</p>
<p class="column-p">
このような志望動機だと、採用後に活躍してくれることを期待できるのでgoodです。自分の強みを活かしたいため志望する、という流れで書けるとよいでしょう。
</p>
<h3>なぜこのお店なのか?</h3>
<p class="column-p">
できれば、「なぜほかの店ではなくこのお店を選んだのか」という理由も盛り込むようにします。</p>
<p class="column-p">
「お店の雰囲気が好き」「扱っている商品や品揃えがいい」など、志望動機にお店の好きなところを書くのもおすすめです。
</p>
<h2>スーパーのバイトでアピールすべき志望動機</h2>
<p class="column-p">
スーパーのアルバイトでアピールすべき志望動機について解説します。
</p>
<h3>接客が好き</h3>
<p class="column-p">
スーパーの業務のほとんどは接客業です。レジ打ちは当然のこと、商品の棚卸しの最中にもお客さんから話しかけれられることが多いです。接客の場面でお客さんを大切にできるかどうかが顧客満足度に直結するので、スーパーの方たちが最も気を遣う部分でもあります。</p>
<p class="column-p">
従って、お客さんに親身になって接することがアルバイトにも求められます。そのために志望動機では人間付き合いが好き、接客を大切にしていきたいといった旨をアピールできるとよいでしょう。採用側もお客さんを大切にしてくれる従業員が欲しいはずです。
</p>
<h3>週にどれくらい出勤できるか</h3>
<p class="column-p">
スーパーの多くは人手不足で、常にパートやアルバイトを募集しています。従って、採用側からすると応募者がどれくらい出勤できるかが非常に重要となってきます。特にアルバイトを始めたばかりの頃は覚えることが多く戦力となるには時間がかかります。</p>
<p class="column-p">
週に1回しか出られない場合など、次の出勤までの間が空いてしまうと業務を覚えるのにさらに時間がかかってしまいます。従って、最初のうちはできるだけ多く出勤できる旨を伝えておきましょう。
</p>
<h3>長期で勤務できることをアピール</h3>
<p class="column-p">
お店は、アルバイトを長く続けてくれる人を探しています。「大学の勉強が忙しいのでは?」「大学と両立できるのかな?」という懸念を持つ採用担当者もいるでしょう。</p>
<p class="column-p">
大学のスケジュールとどう両立するのか、自分なりのスケジュールの立て方や工夫を伝えると、お店の人も安心するでしょう。</p>
<p class="column-p">
「自宅や大学から近いため通勤時間がかからない」「夕方からなら時間に余裕がある」など、長く続けられることをアピールしましょう。
</p>
<h2>スーパーのバイトの志望動機の例文</h2>
<p class="column-p">
最後に、スーパーのアルバイトの志望動機の例文を掲載します。</p>
<p class="column-p">
例:西友新宿店の場合<br>
「私が西友新宿店でアルバイトとして働きたい理由は3つあります。</p>
<p class="column-p">
1つ目の理由は、私のコミュニケーション能力と明るさがスーパーの接客に活かせると考えたためです。サークルではリーダーとしてメンバーをまとめたり、インカレの活動に積極的に参加したりと普段から多くの方たちと接しています。</p>
<p class="column-p">
初対面の方でも笑顔ではきはきと話すことを心がけており、周囲から明るい人と評されることも多いです。私のコミュニケーション能力と明るさはスーパーの接客に必ず活かせると思います。</p>
<p class="column-p">
2つ目の理由は、私自身が西友新宿店のユーザーであり大好きなスーパーだからです。品揃えがいいだけではなく、毎回パートの方々に親切に接客してもらえることを嬉しく思っています。私も共にお店を盛り上げられる一員となれたらと思います。</p>
<p class="column-p">
3つ目の理由は、自宅が近いということです。新宿が大学までの通学路であり、自宅から10分なので休日も出勤しやすいです。今期は週に3〜4回は出勤させていただければと思います。</p>
<p class="column-p">
以上の理由から、私は西友新宿店でアルバイトとして働きたいです。ご検討のほどよろしくお願いいたします。
</p>
<?php echo $this->element('pdf_link_for_column',array("text"=>"人気企業の志望動機集を無料ダウンロード!","url"=>"pdf-reasons")); ?>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
スーパーのアルバイトの志望動機の書き方のポイントを例文つきで解説しました。アルバイトとはいえ社会人の方と接するわけですから、失礼のない文章を心がけましょう。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1732/aspiration-motivation-supermarket.jpg',
'permalink' => 'test-aspiration-motivation-supermarket'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '2211',
'title' => '【例文あり】事務職の志望動機の書き方のポイント',
'agentId' => '0',
'description' => '事務職を目指していると、職種に対する志望動機には困らないのですが、企業に対する志望動機が難しいですよね。どんな企業も対応できる志望動機の書き方を解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">事務職ということを優先に選んでいるので、業界は特に絞っていない。でも業界や企業に対する志望動機は必要になる。そんな時、どこに注目して志望動機を作っていけばいいのでしょうか?</p>
<p class="column-p">
ここでは事務職を目指している就活生のために、志望動機の書き方のポイントについて解説していきます。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1731/clerical-work-aspiration-motivation.jpg" alt="【例文あり】事務職の志望動機の書き方のポイント" class="break-img" />
<h2>志望動機が書けない
</h2>
<h3>業界や企業にこだわりがない?</h3>
<p class="column-p">
事務職の希望している就活生は、「事務職」「通勤圏内」という2点に絞って求人を探しているため、「業界」を特に絞っているわけではないという人も多いです。</p>
<p class="column-p">
特に業界や企業にこだわりがない場合、「業界」や「企業」に対する志望動機を書くのは大変ですよね。
</p>
<h3>志望動機作成のコツをつかもう</h3>
<p class="column-p">
この部分の対策を怠ると、「事務職」にこだわっているだけで、「我が社」に入りたいわけではないのだろうという判断をされてしまう可能性があります。</p>
<p class="column-p">
志望動機がしっかり書けていないと、1次面接や2次面接は通っても最終で落とされてしまうという現象に陥ります。そんな危機を迎えないために、今回紹介するポイントに則って、まずは業界に対する志望動機から考えてみましょう。
</p>
<h2>業界の志望動機を考える
</h2>
<h3>その業界の仕事は社会のどういった部分に役に立っているかを調べる</h3>
<p class="column-p">
まず業界のことをよく知らない場合、その業界が社会のどのような場面で役に立っている業界なのかを知りましょう。</p>
<p class="column-p">
例えばガスや水道電気、ITなどは社会のインフラですからなくてはならないものですし、機械系の会社であれば、その会社の機械がなければ作ることができないものがあるということです。</p>
<p class="column-p">
企業のホームページを読むだけでも、どういった分野で社会の役に立っているのかは理解できます。まずはここを押さえましょう。
</p>
<h3>社会の役に立っているその業界で働きたいという気持ちを伝える</h3>
<p class="column-p">
社会にはいろいろな業界があって、どれ一つ欠けても動かなくなってしまうものです。</p>
<p class="column-p">
テレビやエンターテインメントなど、一見なくても生活に支障がないようなものでも、大切な情報を得たり生きる活力になっていたりと、やはり私たちの生活に必要であるからこそ成り立っています。</p>
<p class="column-p">
それぞれの業界が社会で役立っているポイントを押さえ、そこに自分も共感(自分の持っている価値観に近い)できるので、その業界を支えたいという気持ちを伝えてください。
</p>
<h3>出来れば数字や指標を入れてみよう!</h3>
<p class="column-p">
いくら社会の役に立っている!と豪語しても、その裏付けになるような数字や指標がないと、企業側には思いが伝わらないこともあります。</p>
<p class="column-p">
例えばIT業界であれば「2018年、日本のモバイルとPCの稼働台数は約2億台になる」というような数字を入れると、日本の人口よりも多い台数のモバイルとPCが使われているということから、IT業界が全ての人のインフラ的な役割を担っており、経済活動にも大きな影響を与えていることがわかりやすくなります。</p>
<p class="column-p">
そのような知識があるということは「本気でこの業界を目指している」というアピールにもなります。数字や指標で示せるものがあれば、しっかり示しておきましょう!
</p>
<h2>企業の志望動機を考える
</h2>
<h3>企業理念から考える</h3>
<p class="column-p">
「企業理念や企業の考え方に共感し、その企業で働きたいと思った」というのは、立派な志望動機になります。</p>
<p class="column-p">
しかし、企業を志望する理由として、「企業理念に共感した」という理由をあげる就活生は多いです。</p>
<p class="column-p">
ほかの就活生と同じような答えにならないように、「なぜ共感したのか」「自分はどんな考えや価値観を持っているのか」など、説得力のある説明を必ず付け加えてください。
</p>
<h3>商品やサービスから考える</h3>
<p class="column-p">
その企業の商品やサービスは、利用者にどんな利益を与えているでしょうか?実際に自分が利用している場合は、どんな恩恵を受けていますか?</p>
<p class="column-p">
同業のほかの企業と比較をしてみて、その企業や事業内容、サービスの特徴に注目してみるのもいいでしょう。
</p>
<h3>具体的なエピソードを盛り込む</h3>
<p class="column-p">
「困った時に助けられた経験がある」「こんな経験をして会社のサービスのファンになった」など、企業を志望した理由では、できるだけ自身のエピソードを盛り込みましょう。</p>
<p class="column-p">
具体的なエピソードがあると志望動機の説得力が高まり、採用担当者も納得しやすくなります。
</p>
<h2>事務職の志望動機の例文</h2>
<p class="column-p">
これまでのポイントを押さえて、業界と企業を選んだ理由をしっかり伝えましょう。
</p>
<h3>業界を志望した理由から志望動機を作成する</h3>
<p class="column-p">
業界の社会における役割をベースにして、数字や指標なども盛り込みながら、その業界を選んだ理由を書いてみてください。</p>
<p class="column-p">
【例文】<br>
私は社会のたくさんの人の役に立てる業界で働きたいという気持ちを持っています。</p>
<p class="column-p">
現在、日本のモバイルとPCの稼働台数は約2億台と言われており、人口よりも多い台数のモバイルやPCが私たちの生活を支えています。</p>
<p class="column-p">
しかもそれは日本に限ったことではなく、全世界においてもPC出荷台数が6年ぶりの成長を記録しており、世界中の人々が必要としているインフラとなっています。</p>
<p class="column-p">
IT業界で働きさらなる発展に貢献することで、私の目標も叶えられると考えIT業界を志望しました。
</p>
<h3>企業理念から志望動機を作成する</h3>
<p class="column-p">
次は企業理念です。会社はこの企業理念に基づき、運営されています。自分自身の方向性と企業理念が近いということをしっかりアピールしましょう。</p>
<p class="column-p">
企業理念は大事なのですが、企業理念だけでは他社との差別化を図ることができません。そこで、企業が力を入れている分野や取り組みについて具体的に書くことが大切になってきます。</p>
<p class="column-p">
こちらもホームページにしっかりアピールしてありますので、しっかり拾い上げて文章にまとめましょう。</p>
<p class="column-p">
【例文】<br>
貴社の「お客様の価値向上につながる“コミュニケーション・システムインテグレーター”であること」という企業理念に深く共感しました。</p>
<p class="column-p">
さらに貴社はICT(情報通信技術)分野において長年培ってきた技術をベースに、企画、コンサルティング、システム設計、SI( システムインテグレーション)、施工ならびに、運用・保守、アウトソーシングといったサービス分野までを、お客様にワンストップで提供されています。</p>
<p class="column-p">
貴社は上位資格を持つIT技術者を600人以上、サポートセンターやデータセンターなどのサポート機能も全国に400カ所、通信インフラからオフィス設備までの施工を支える人員が1400人という規模を誇り、お客様に安心していただける体制を整えていることに魅力を感じました。</p>
<p class="column-p">
また規模だけではなく、ワークスタイル改革ソリューションEmpoweredOffice(エンパワードオフィス)に力を入れており、育児や介護のための在宅勤務をはじめ、オフィス内からさらに場所を越えた働き方を支援していることにも魅力を感じました。</p>
<p class="column-p">
私が目指しているお客様に喜ばれるサービスを提供できる会社であると考え志望しました。
</p>
<h3>自分自身が事務職として取り組みたいことから志望動機を作成する</h3>
<p class="column-p">
事務職を希望しているのであれば、志望動機がありがちな内容にならないように気を付けましょう。</p>
<p class="column-p">
希望している会社の事務職はどのような動きが期待されているのか、十分に理解してから書くことです。少しでも不明点があれば、先輩の声なども参考にしてみてください。</p>
<p class="column-p">
【例文】<br>
私は貴社の事務職として技術者の皆さまをサポートできるような仕事にチャレンジしたいと思います。</p>
<p class="column-p">
データ処理などの業務は常にミスのないように最新の注意を払って行い、納品書や発注書などの書類はお客様との信頼に関わる書類ですので、丁寧かつ迅速に作成したいと考えております。</p>
<p class="column-p">
そして何より、営業職や技術職の方々としっかりコミュニケーションを取り、自分が今何をすべきかをしっかり考えて行動したいです。
</p>
<h3>自己PRから志望動機を作成する</h3>
<p class="column-p">
自己PRは事務職として取り組みたいことに役立つ内容にしましょう。ここが的外れになってしまうとPRが逆効果になりますので、エピソードがマッチしているかどうかよく確認しましょう。</p>
<p class="column-p">
【例文】IT企業事務希望の場合<br>
私はて自主的に考え行動できることを、事務職の仕事でいかしたいと考えています。</p>
<p class="column-p">
ラクロス部のマネージャーをしていたので、担当はスコアをつけることでしたが、選手のケガが多いことが気になっていました。そこで運動指導の教授に相談したところ、準備運動が足りないのではないかというアドバイスをいただき、取り入れた方がよい運動を教えていただくことができました。</p>
<p class="column-p">
それを担当のマネージャーに伝えたところ、その運動を準備運動に加えてもらえることになりました。その後、少しずつケガをする選手が減り、最終的には前年の1/3の数に抑えることができました。小さなことではありましたが、自分が行動したことでチームの役に立てたことが自信になりました。</p>
<p class="column-p">
貴社に入社してからも、自分に与えられた仕事をしっかりすることはもちろん、自分にできることを常に考え行動していきます。
</p>
<h2>ここも押さえよう
</h2>
<h3>事務職といっても何をやるかは会社によって違う</h3>
<p class="column-p">
事務職という仕事は、一般事務・営業事務・総務事務・人事事務・経理事務など非常に幅の広い職種です。</p>
<p class="column-p">
自分に任せてもらえる仕事はどういったものなのかをしっかり理解し、その業務に合わせた志望動機を書きましょう。
</p>
<h3>事務職といっても正社員であればリーダー的な動きが求められる</h3>
<p class="column-p">
事務職はサポートと思っている方もいるかもしれませんが、例えば経理ならば会社の決算業務などを扱ったりするので、責任は重く、時にリーダーとしての役割を与えられることもあります。</p>
<p class="column-p">
そういった仕事の場合は責任感などをアピールする必要もあります。そのためにも仕事内容の理解をしっかりしておきましょう!
</p>
<?php echo $this->element('pdf_link_for_column',array("text"=>"人気企業の志望動機集を無料ダウンロード!","url"=>"pdf-reasons")); ?>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
事務職希望のみなさんは、他の職種よりも仕事のイメージがつきにくく、また複数の業界を受ける人も多いという点で苦労するかもしれません。是非、今回挙げたポイントを押さえて人事をうならせる志望動機を作理し、内定をゲットしてくださいね。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1731/clerical-work-aspiration-motivation.jpg',
'permalink' => 'test-clerical-work-aspiration-motivation'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '2210',
'title' => '【例文あり】大学職員の志望動機の書き方のポイント',
'agentId' => '0',
'description' => '大学職員を目指す就活生の皆さん、志望動機を書く際に「どこの大学に向けても同じような内容になってしまう」と悩んではいませんか?。ここではほかの就活生と差別化できる、第一志望感のでる志望動機の書き方を解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">大学職員への就職を考えている皆さんにとって、一番悩むポイントが志望動機の作成だと思います。なぜかというと大学の殆どが同じようなことをやっているように見え、調べてもどこを取り上げていいかわからないという状況に陥るからです。</p>
<p class="column-p">
どうすればほかの就活生と差別化できるのか?どんなポイントに注目して考えればいいのか?今回は志望動機作成のコツについて、テーマ別の例文を紹介しながら解説していきます。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1730/university-staff-aspiration-motivation.jpg" alt="【例文あり】大学職員の志望動機の書き方のポイント" class="break-img" />
<h2>大学職員の志望動機を考える時はここに注目してみよう</h2>
<p class="column-p">
その大学を志望する理由は人それぞれ違うもので、正解はありません。志望動機が思いつかない場合は、次のポイントに注目してみてください。
</p>
<h3>母校や関係性のある大学に注目</h3>
<p class="column-p">
志望する大学が母校である場合、志望動機が作成しやすくなります。大学の好きなところ、勉強になったこと、勉強や活動でサポートを受けた経験などがあれば、エピソードとして盛り込むといいでしょう。</p>
<p class="column-p">
「お世話になった大学に恩返しがしたい」「学生たちに自分が受けたようなサポートをして貢献したい」という書き方ができます。
</p>
<h3>大学の特徴や魅力に注目</h3>
<p class="column-p">
志望動機を作成するには、その大学の特徴をつかむことです。ほかの大学にはない、その大学ならではの特徴や強みを見つけみてください。</p>
<p class="column-p">
大学の方針や考え方、教育システム、学生へのサポート、社会貢献など、その大学独自の取り組みや活動を調べて、興味のあるものを探しましょう。</p>
<p class="column-p">
「こうした取り組みに大変興味を持ちました」「この活動に自分も関わりたいと思いました」といった書き方ができます。
</p>
<h3>地域貢献に注目</h3>
<p class="column-p">
地元や愛着のある地域で就職をしたいと考える就活生も多いでしょう。小さい頃から地元にある大学には、愛着を感じている人も少なくないはずです。</p>
<p class="column-p">
「地元の学校で働き教育に携わることで地域に貢献したい」という思いも、立派な志望動機になります。</p>
<p class="column-p">
特に地域と密接な関係を気づいている大学を志望する場合は、「地元愛」や「地域貢献がしたい」という思いはいいアピールになるでしょう。
</p>
<h3>大学職員を目指すならこのトレンドポイントもチェック!</h3>
<p class="column-p">
大学職員の志望動機作成では、今大学業界でトレンドになっている動きを押さえることも重要です。
</p>
<h3>グローバル化・国際教育</h3>
<p class="column-p">
近年、大学はグローバル時代に対応できる学生を輩出できるよう、世界に開かれた大学を目指しています。</p>
<p class="column-p">
そのため「留学制度」を拡充したり、「留学生」を受け入れたり、「外国語教育」に力を入れたりしています。</p>
<p class="column-p">
各大学でプログラムは異なりますので、どのような取り組みをしているのか調べ、特徴的なプログラムを志望動機に盛り込みましょう。
</p>
<h3>キャリア教育・キャリア支援(就職)</h3>
<p class="column-p">
大学に入学する際、学生や保護者が注目するポイントとして「就職」があります。そのため「キャリアに関する授業」を行ったり、就職活動支援として「資格取得の奨励」「就職活動支援講座を開催」「キャリアセンターを充実」「学内会社説明会の開催」など就職に関する取り組みを行っています。</p>
<p class="column-p">
就職率アップに関わる取り組みにも、大学の独自性が現れます。どのような取り組みを行っているのかをしっかり確認して、志望動機にも加えましょう。
</p>
<h3>社会連携</h3>
<p class="column-p">
昨今、大学には今まで行ってきた大学生の教育だけではなく、これからは地域や企業との連携を強化していくことが社会的に期待されています。</p>
<p class="column-p">
「社会人教育」「生涯学習」「産学共同プロジェクト」などの取り組みを行っている大学も多いです。この点にも、大学の特色が出てきます。</p>
<p class="column-p">
「どのような企業とコラボして、どのような商品を売り出しているか」「地域の人々や社会人のためにどのような講座を開いているか」などをチェックして、志望動機に取り入れてみましょう。
</p>
<h2>大学職員の志望動機の例文</h2>
<p class="column-p">
ここではテーマ別に、大学職員の志望動機の例文をご紹介します。
</p>
<h3>建学の精神をベースにした志望動機</h3>
<p class="column-p">
この部分は企業の志望動機を書く際にまず「企業理念」から書くのと同じです。大学は建学の精神に基づいて、大学運営を行っています。その点をしっかり挙げて褒めましょう。</p>
<p class="column-p">
【例文】<br>
貴学は、建学の精神である「諸学の基礎は哲学にあり」の理念の下に、5つの目標を掲げ日々努力を重ねておられます。</p>
<p class="column-p">
中でも「独立自活の精神に富み、知徳兼全な能力を備える人材を輩出し、もって地球社会の発展に寄与する 」という目標に非常に共感しました。</p>
<p class="column-p">
これからのグローバル社会で活躍できる人材を育てることができると感じ、貴学で働きたいと感じました。
</p>
<h3>力を入れている活動をベースにした志望動機</h3>
<p class="column-p">
大学が力を入れている部分をみつけ志望動機に2〜3つ入れていきましょう。「私たちの大学のことが分かっている」を相手を安心させることができます。</p>
<p class="column-p">
【例文】<br>
グローバル社会で活躍できる人材を育てるためにフランスソルボンヌ大学との提携など、留学環境を整えたり、学内留学フェアを開催したりと支援体制が充実していることに魅力を感じました。</p>
<p class="column-p">
また日本人学生の就職支援はもちろんのこと、留学生の就職支援についても力を入れており、留学生Iターン就職プログラムに関しても文科省受託事業として行っていることにも魅力を感じました。</p>
<p class="column-p">
合わせて、産官学連携推進センターを創設し、特に理系の研究開発分野で自治体や企業とも連携を強めており、これから大学に求められる役割を果たすことができる環境であると強く感じました。
</p>
<h3>自分自身が大学職員としてやりたいことをベースにした志望動機</h3>
<p class="column-p">
ここでは大学が力を入れている点から1つ選んで自分であればどのように進めていきたいと考えているかについて書きましょう。</p>
<p class="column-p">
【例文】<br>
私は留学生の就職支援に興味があり、日本で働きたいと考えている留学生のみなさんのサポートとなる取り組みに力をいれたいです。</p>
<p class="column-p">
ひとくちに留学生といっても、文化や宗教などに違いもあると思うので、そのような生活様式を把握するとともにどのような職場で働きたいかを聞き、理想とする職場を一緒に探したいと考えています。</p>
<p class="column-p">
そのような支援をすることで、今後入ってくる留学生も安心して貴学で学べると考えるからです。
</p>
<h3>自己PRをベースにした志望動機</h3>
<p class="column-p">
ここでは自分が大学職員としてやりたいことで書いたことを叶えるために活かせる能力(自己PR)を書きましょう。</p>
<p class="column-p">
【例文】<br>
私は文化や価値観の違いを受け止め、的確に対応することができます。</p>
<p class="column-p">
アメリカに短期留学をした際、皆でパーティーをする企画がありましたが、どのような料理を作り予算をいくらにするのかで揉めてしまう人が出てきました。対立する人たち両方に話を聞いたところ、日本のお寿司を再現したいという人たちが立てた予算が高いことがわかりました。</p>
<p class="column-p">
この問題解決をするために、「当初握り寿司を想定していたものを巻きずしに変えることで海鮮にかかる料金を押さえよう」と提案したところ、皆が納得いく企画となりました。</p>
<p class="column-p">
このように多国籍の人たちが一緒に行動する中で、その違いを受け止めて行動した経験から得た力をこれからの留学生支援にも活かしていきたいと考えております。
</p>
<h2>ここも押さえよう
</h2>
<h3>大学はこれからどうなっていくか</h3>
<p class="column-p">
大学は今、大きな変革期にあります。日本人でも日本の大学だけではなく海外の大学などに留学する人も増え、日本の大学に留学する留学生も増えています。</p>
<p class="column-p">
大学はいかにグローバル化に対応し、学生の満足度を挙げ、また企業に選ばれる人材を輩出できるかが試されています。そういった中で自分がどのように職員として動いていきたいかはしっかり考え、いつ聞かれても良いように準備しておきましょう。
</p>
<h3>少子化にどう対応するか</h3>
<p class="column-p">
日本の18歳人口は減る一方なので、新入生の確保はどの大学にとっても大きな課題です。そのために留学生を受け入れるのか、大学の付属校を創設するか、また社会人や地域の人たちの学びの場を用意するのかなど秘策を練っています。</p>
<p class="column-p">
大学がどのような対策をとっているか調べておき、自分が職員であればどういったことを推し進めていきたいのかを考えておきましょう。
</p>
<?php echo $this->element('pdf_link_for_column',array("text"=>"人気企業の志望動機集を無料ダウンロード!","url"=>"pdf-reasons")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
大学の志望動機は、上記のようなポイントをつかめば大きく外してしまうことはありません。基本的にはたくさんの情報が大学のホームページに載っているので、特に志望度の高い大学に関しては隅から隅まで読んでおくくらいの気持ちで時間をかけて対策をしましょう。真面目に取り組んだだけ、選考の際にプラスに働きますよ!</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1730/university-staff-aspiration-motivation.jpg',
'permalink' => 'test-university-staff-aspiration-motivation'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '2209',
'title' => '【例文あり】就活の自己PRで「真面目」をアピールする方法とは?',
'agentId' => '0',
'description' => '就活の自己PRで「真面目さ」や「誠実さ」をアピールしたい就活生も多いでしょう。ただしアピールの仕方を間違えると「融通が効かない」と思われてしまうことも。真面目さを効果的にアピールするポイントを例文付きで解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">就活の自己PRで「真面目さ」や「誠実さ」をアピールしたい就活生は多いでしょう。しかし「真面目って自己PRで使えるの?」と不安に思ってはいませんか?</p>
<p class="column-p">
確かにアピールの仕方を間違えると、「融通が効かない人」と思われてしまうことも。自己PRで「真面目さ」をアピールするには、コツを押さえておく必要があります。</p>
<p class="column-p">
今回は、真面目さを効果的にアピールするポイントについて解説します。具体的なアピールポイント別にうまく自己PRするコツを例文付きで紹介するので参考にしてみてください。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1729/self-pr-serious.jpg" alt="【例文あり】就活の自己PRで「真面目」をアピールする方法とは?" class="break-img" />
<h2>就活の自己PRで「真面目さ」をアピールするのはアリ?
</h2>
<h3>「真面目」とは?</h3>
<p class="column-p">
真面目とは、物事に真剣に取り組む姿勢や誠実な態度を指します。地道にコツコツと物事に取り組む様子も、「真面目」と表現することができます。</p>
<p class="column-p">
「真面目」は次のような言葉で言い換えることもできます。</p>
<p class="column-p">
・責任感がある<br>
・誠実である<br>
・几帳面である<br>
・努力家である<br>
・途中で投げ出さない<br>
・約束を守る
</p>
<h3>「真面目」は社会人に必須の要素</h3>
<p class="column-p">
真面目な性格であるというアピールには、ほとんどの採用担当者が好意的な印象を抱くでしょう。社会人として働くには真面目でなくては務まらない場面も多いので、自己PRとしても十分有効です。</p>
<p class="column-p">
会社での仕事に真剣に取り組むこと、仕事でトラブルがあった時にも途中で投げ出さずに最後まで責任をもって成し遂げることは、すべての社会人に求められる姿勢です。企業は真面目に働いてくれる人を評価します。</p>
<p class="column-p">
真面目さは社会人にとって必須の要素なので、業界や職種を限定することなくアピールすることができます。
</p>
<h3>マイナスイメージを持たれないよう表現を工夫して</h3>
<p class="column-p">
しかし真面目さは一歩間違えると、短所と捉えられることもあります。中には「真面目」という言葉に、「つまらない」「融通がきかない」「コミュニケーションが苦手」などのマイナスイメージを持っている人もいるからです。</p>
<p class="column-p">
より効果的なアピールをするには、企業の文化に合わせて表現や伝え方を工夫する必要があります。自己PR用に作成した文章を家族や友人などに聞いてもらい、どんな印象を受けるか聞いてみるのもいいでしょう。大学の就職課や先生に自己PR文を添削をしてもらうのもおすすめです。
</p>
<h2>「真面目さ」の効果的な自己PRはこう書く
</h2>
<h3>結論は簡潔にわかりやすく</h3>
<p class="column-p">
まずはじめに結論から述べるようにします。「私の強みは努力を地道にコツコツと続けられる真面目さです」というように、結論はできるだけ短く簡潔にまとめましょう。だらだらと話したり、内容を詰め込みすぎるよりも、短くまとまっている方がわかりやすいです。</p>
<p class="column-p">
真面目という言葉は人により解釈が異なったり、広い意味を持つ言葉でもあります。「強みは真面目な性格です」だけでは具体性にかけるので、どんな真面目さなのかを簡単に説明するような表現を加えるといいでしょう。</p>
<p class="column-p">
具体的な説明を足すことで他の就活生との差別化もできます。自分らしさが伝わるような「真面目」の言い換え表現を考えてみてください。
</p>
<h3>具体的な「真面目」エピソードで説得力アップ</h3>
<p class="column-p">
真面目な性格であるという自己PRに説得力を持たせるために、具体的なエピソードを語りましょう。真面目さをアピールする就活生は少なくないため、オリジナリティを発揮して採用担当者に自分を印象付けるチャンスでもあります。</p>
<p class="column-p">
自慢できるような結果や、素晴らしい成果をあげたエピソードである必要はありません。日常の小さな行動でもいいので、あなたの人柄が伝わり真面目さをもっともよく表現できるエピソードを探してみてください。
</p>
<h3>仕事で真面目さをどう生かせるのか</h3>
<p class="column-p">
最後に自身の強みを仕事でどういかせるのかをアピールして、自己PRを締めくくるのが理想的です。その企業で働くことをイメージできていると、志望度の高さをアピールすることにもつながります。</p>
<p class="column-p">
企業の文化や仕事内容によって、仕事で求められることや職場で活躍できるタイプは異なります。その企業のカルチャー、求める人材、どんな人が活躍しているかをリサーチしておくと、効果的なアピールができるでしょう。</p>
<p class="column-p">
企業の求める人材を効率的にリサーチするなら、インターンシップに参加するのがおすすめです。インターンシップに参加すると、企業の文化や社内の雰囲気などがよく理解できます。社員の方を交えた座談会などもあるので、どんな人材が求められているか直接聞いてみるのもいいでしょう。
</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
<h2>仕事に対する姿勢をアピールする自己PR例文</h2>
<p class="column-p">
社会人経験のない新卒の学生がまずアピールできることとして、物事に取り組む姿勢があります。何かに取り組むとき、学生時代に経験してきたことと同じように取り組んでくれるだろうという推測をしながら面接官は話を聞きます。良いイメージの推測をしてもらえるようにアピールしていきましょう。
</p>
<h3>誠実な「真面目さ」をアピールするポイントと例文</h3>
<p class="column-p">
「誠実」は日本人がもっとも好む姿勢です。お客様に対して、上司や同僚に対して、また会社に対して、そして自分の仕事に対して誠実であることは無条件で喜ばれる資質になります。エピソードとしては、自分が誠実に対応して得た結果をアピールしましょう。</p>
<p class="column-p">
【例文】<br>
私のPRポイントは、誠実な対応ができるところです。ファーストフード店でのアルバイトでも、常に誠実な対応を心がけていました。</p>
<p class="column-p">
ファーストフード店のアルバイトでは、老若男女様々なお客様がいらっしゃいます。クレームをいただくこともありますが、お客様が何を求めていらっしゃるのかを考えて、まずはしっかりお客様のお話を聞くことに努めました。</p>
<p class="column-p">
お会計が間違っているというクレームをいただいた際も、まずは丁寧に聞きご説明したところ、お配りしたクーポンの割引率をお客様が勘違いされていることがわかり、逆に謝っていただいたこともありました。</p>
<p class="column-p">
仕事でもどんなお客様がいらっしゃっても、誠実に対応することでご満足いただけるようにしてまいります。
</p>
<h3>堅実な「真面目さ」をアピールするポイントと例文</h3>
<p class="column-p">
「堅実」は日本人の美徳の一つです。言われたことをしっかり間違いなく行い、終わったら報告する。わからないことがあればすぐに相談するなど、物事の進め方の基本ができていると思ってもらえます。社会人になって基本を教えるまでもなく、即戦力として業務を遂行できるという印象を与えましょう。</p>
<p class="column-p">
【例文】<br>
私のPRポイントは、堅実で真面目な姿勢です。</p>
<p class="column-p">
大学の授業でSA(スチューデントアシスタント)をした際は、時間よりも少し早く教室に行き、授業の準備をした後に、教授に当日の授業の流れを教えていただき、他のSAと一緒に分担を考え授業に臨みました。</p>
<p class="column-p">
そのように準備をしていたため、多少のトラブルはあったもののすぐに対応ができました。特に授業の実習時に、急に気分が悪くなった学生がいたときは近くにいたSAがすぐにかけつけて対応したとことで、ケガもなく医務室に連れていくことができました。</p>
<p class="column-p">
仕事でも堅実な姿勢を忘れずに、ミスのない対応ができるように準備してまいります。
</p>
<h3>「一生懸命な「真面目さ」をアピールするポイントと例文</h3>
<p class="column-p">
「一生懸命」も日本人の好きな姿勢です。高校野球で高校球児が頑張る姿は、日本中の感動を呼びます。そのような姿勢で仕事に取り組んでくれる新卒がいれば、会社は喉から手が出るほど欲しいのです。つらかったことを乗り越えた経験を書くと、一生懸命感さをアピールすることができます。</p>
<p class="column-p">
【例文】<br>
私のPRポイントは、一生懸命に物事に取り組む姿勢です。</p>
<p class="column-p">
大学ではラクロス部に所属し、大会での優勝を目指して日々練習に励みました。ただラクロスは大学から始めたため、思うようにプレーができずにミスをしたりして悩むこともありました。</p>
<p class="column-p">
しかし、チームの足をひっぱるわけにはいかないと、先輩に自分の不得意な部分を分析してもらい、練習方法を見直して全体練習ははもちろん、自主練にも取り組みました。その甲斐があり試合で点を入れることもできるようになり、チームに貢献できました。</p>
<p class="column-p">
仕事でもこの一生懸命取り組む姿勢を忘れずに、はじめてのことにも結果が出るまで諦めずに挑み続けます。
</p>
<h2>具体的なエピソードで「真面目さ」をアピールする自己PR例文</h2>
<p class="column-p">
上記に挙げた姿勢の他に、仕事の具体的な場面でアピールすることも可能です。社会人になったらどんなことが求められているのかわかると、具体的にアピールすることができます。ポイントを押さえて、面接官にわかりやすいアピールをしましょう。
</p>
<h3>ルールを守れるエピソードで「真面目さ」をアピールするポイントと例文</h3>
<p class="column-p">
少し前から会社では、コンプライアンス(法令順守)や個人情報保護など情報管理が叫ばれています。その中で「少しくらいならいいだろう」ではなくしっかりルールを守るという姿勢はとても大事になってきます。ルールに乗っ取って、結果を出した経験を是非アピールしましょう。</p>
<p class="column-p">
【例文】<br>
私は規則を守り業務を遂行できます。</p>
<p class="column-p">
バイト先の仕事はお客様情報を扱うコールセンターでしたので、データや申込書類などを扱う場合、細心の注意を払い、決められた場所で管理することや、分からないことに関しては社員の方に確認するなどしてミスが出ないようにしていました。</p>
<p class="column-p">
仕事でも規則を守り、会社の信用に傷をつけることのないように細心の注意を払います。
</p>
<h3>「最後まで責任を持つ」をアピールするポイントと例文</h3>
<p class="column-p">
途中で投げ出す姿勢は、社会人としては失格です。逆に責任感のある姿勢は大変評価されます。</p>
<p class="column-p">
皆がやめてしまうような大変なバイトをつづけたことや、研究で難しい課題にチャレンジしやり遂げたこと、またサークルでこじれてしまったチームを何とかしたことなどで是非アピールしてください。</p>
<p class="column-p">
【例文】<br>
私は最後まで責任を持ち結果を出すことができます。</p>
<p class="column-p">
バレーボールサークルのサークル長をしていた際、合宿の行先で意見が分かれ、部の雰囲気が悪くなったことがありました。</p>
<p class="column-p">
その際、間に入りそれぞれの意見を聞いたところ、行先で揉めていたというよりは、後から連絡をもらい嫌な気持ちになっていた部員がいたことがわかりました。そのことを部員に話をしたところ、誤解が解けました。サークル長として最後まで諦めず責任を持って行動した結果が出た瞬間でした。</p>
<p class="column-p">
この経験を活かして、社会人になってからも粘り強く解決方法を模索していきます。
</p>
<h3>「熱意を持って取り組む」をアピールするポイントと例文</h3>
<p class="column-p">
今の会社は、常に新しいことにチャレンジしなければ生き残れません。そういった意味で、ただ単に言われたことをやるのではなく、その業務の中から改善点を見つけたり、新しい企画を思いついて提案したりすることが社員には求められています。</p>
<p class="column-p">
エピソードは、小さなことでも構いません。熱心に取り組む中で、自分で勉強のやり方を工夫したことや、学園祭で取り組んだ新しい企画などでアピールしてみましょう。</p>
<p class="column-p">
【例文】<br>
私は何事にも熱意を持って取り組むことができます。</p>
<p class="column-p">
サークル単位で学園祭たこ焼き屋を出店した際、何とかして売上をあげようとアイディアを出しました。昨年までは普通のたこ焼きのみを販売していたので、たこ焼きの味を3つ用意し、またお茶をつけて売り出すことにしました。</p>
<p class="column-p">
このような工夫をした結果、売上が昨年の2倍になりサークル費に貢献できました。社会人になっても、自分の仕事に熱心に取り組み結果を出していきます。
</p>
<h2>真面目ばかりをアピールすると陥る罠と対処法</h2>
<p class="column-p">
真面目はとてもいいことなのですが、真面目ばかりをアピールすると「真面目なだけなのでは?」と思われてしまうこともあります。そんなときの対処法を学びましょう。
</p>
<h3>融通がきかないと思われたら</h3>
<p class="column-p">
真面目で硬いと思われると、融通が効かない印象を与えます。 この場合は、趣味や特技で楽しそうな印象を抱かせたりするような内容を入れて「ギャップ萌え」を狙いましょう。</p>
<p class="column-p">
また「一度決めたことは見直さないのですか?」と質問された際は、「もちろん見直します。その際他の人にも意見を求めます」などと発言し、人の意見も取り入れることができるという印象を与えましょう。
</p>
<h3>暗い印象を持たれたら</h3>
<p class="column-p">
採用担当者に暗い印象を与えてしまうのはよくありません。面接で真面目な話をするときも、真面目な顔だけでなく少し柔らかい表情をしたりして、明るい印象を与えるよう意識してみましょう。
</p>
<h3>他に取りえがないと思われたら</h3>
<p class="column-p">
「他に何かいいところは?」という質問は必ずくると思って用意していきましょう。真面目な人なら、礼儀正しいでしょうし、年上の人とも仲良くなれたり、整理整頓ができるなどたくさん良いところが考えられます。アピールポイントは、3つは用意していきたいところです。
</p>
<?php echo $this->element('pdf_link_for_column',array("text"=>"自己PR例文集を無料ダウンロード!","url"=>"pdf-selfPR")); ?>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
日本人は真面目な人が好きです。しかし真面目なだけだと面白くないと思われてしまうことも。今回紹介したポイントをしっかり守って、あなたの印象をアップさせてくださいね。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1729/self-pr-serious.jpg',
'permalink' => 'test-self-pr-serious'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '2205',
'title' => 'いよいよ次回インターンシップが終わります',
'agentId' => '391',
'description' => null,
'contents' => '
こんにちは!米持です!
インターンシップも8日目となり、残り1日となりました。
写真は10月23日に初めて病院見学に行った時のものです。
もう1か月も前のことなんですね
気づけば11月も終わりますね
12月はクリスマスや年越しなど楽しみなことがたくさんありますが
それが終わると就活です。
そう思うと11月が終わってほしくないな
なんて思ってしまいます。
## TQM活動

先日行ったインタビューをもとに
配送する宣伝広告の作成を行いました。
インタビュー記事の部分を担当させてもらいましたが
どうしてよいか全くわからず、
ほとんど指示してもらう結果になってしまいました。
でも、実際に配布されるものに携われるって
すごい経験ですよね
## 最終日プレゼンに向けて

「最終日はプレゼンをしてね」と、
このインターンシップが始まるときにいわれたのですが
次がもうそのプレゼンだと思うと
時間の流れの速さに驚いてしまいます。
テーマは「健育会・HCSの特徴と求人ターゲット層」です。
1ヶ月通って感じた特徴、
苦手なExcelを使った学生のデータ分析をうまくまとめられるよう
頑張りたいと思います。
## ヘルスケアシステムズのクライアント支援がさらに気になった方は!

ヘルスケアシステムズでは採用の窓口を開きっぱなしにしています!
今年度より「通年採用」の体制にいたしました。
医療・介護の経営コンサルタントを目指して一緒に成長したい!
という仲間を一人でも多く迎え入れる所存です!
【医療・介護・経営・コンサル】HCSの会社説明会
https://goo.gl/tDwZ7T
皆さんとお会いできること、心待ちにしております!
弊社のことがわかるサイトをいくつかご紹介します
・http://www.healthcare-systems.co.jp
・https://en-gage.net/hcscareers
・https://r466530003.2019.r-saiyou.com
2020年卒のインターン絶賛募集中です!
【インターン詳細】
・インターンシップガイド
https://internshipguide.jp/interns/internDetail/1289
FBやTwitterでも情報公開を始めました!是非ご覧下さい!
・FB: https://www.facebook.com/hcscareer
・Twitter: https://twitter.com/hcs_shinsotsu',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/company/img/column/1725/main.jpg',
'permalink' => 'test-agent391_1725'
),
'Agent' => array(
'name' => ''
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '2203',
'title' => 'はじめまして!アルカディア・システムズ株式会社です◆',
'agentId' => '935',
'description' => null,
'contents' => '
当社は1988年の創業から今年で31年を迎える独立系のITソリューションベンダーです。お客様である企業が抱える様々な課題に対して技術面から支援を提供しています。お客様の課題や編成の状況によって、対策のご提案から、設計/プランニング、開発/オペレーション、運用/保守など、あらゆる状況に応じ時には一貫してサービスを提供しています。
設立以来30年以上、名だたる大手企業からパートナーとして選ばれ続けてきました。その要因は高い技術の提供はもちろんですが、エンジニアの方々のモチベーションを重視した、細やかで無駄の少ない支援を提供し続けていることも選ばれる理由の一つだと考えています。
「エンジニアの方々が働きやすい環境を保ち続ける」のが当社のスタイルです。
一人ひとりの適性をみながら、得意分野を伸ばせるようなお仕事を任せるようにしている所や様々な業界の多様なシステムに携わることができるため、本当の意味でのITエンジニアに成長せきる基盤があります。
今後もこの姿勢を変えることなく、まっすぐ事業に向き合い続けます。
## 当社の強み~健康産業有望プラン発掘コンテスト大阪府知事賞受賞~

あまり馴染みがないかもしれませんが、大阪府は健康寿命延伸産業分野での新事業創出支援のため「大阪健康寿命延伸産業創出プラットフォーム(略称:OKJP)」と呼ばれる機関を設置しています。その取り組みの一環として、健康関連のビジネスプランを支援するために「健康産業有望プラン発掘コンテスト」が開催されました。
当社は運動支援システム「ヘルサポ」という、高齢者の方や各種疾患患者の方の継続的なリハビリや運動を支援するシステムを提供しています。これは家庭用テレビにシステムを繋ぐと、センサーで自分自身の骨格が画面に反映されインストラクターと同じ動きをすることでゲーム感覚で運動やリハビリができるシステムで、こちらを提案し、最優秀賞である大阪府知事賞を受賞いたしました!
## まずは当社の事をぜひ知ってください!

当社では今年度から初めて、インターンシップを開催します!
1DAYではございますが、事業内容だけでなくIT業界で働くとはどういうことなのか、まずは体験していただける内容になっておりますので、そこでまずは当社の事業や社内の雰囲気など知ってほしいと思っています。そもそも当社はBtoBの会社になりますので
当社のことを知らない・聞いたことがない学生の方々が多いかと思います。
まずはお気軽にインターンシップにご参加いただき、是非当社の取り組みや強みを知っていただき、これまで知らなかった世界を経験するきっかけにしてほしいと考えております!
当社インターンシップガイドページの「応募する」ボタンから、
お好きな日程・会場でのご応募お待ちしております★
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/company/img/column/1723/main.png',
'permalink' => 'test-agent935_1723'
),
'Agent' => array(
'name' => ''
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '2200',
'title' => '社会人に向けてのリアルな不安 ',
'agentId' => '391',
'description' => null,
'contents' => '
内定者の方たちと病院見学へ行ってきました。
## ■ねりま健育会病院

前にも紹介したマンションのような病院、ねりま健育会病院へ行ってきました
## ■内定者と先輩社員

インターンシップ生でありながら
内定者と先輩社員の方のお話を聞けるのは
とても貴重です。
就活をしていてもお話しするのは
ベテラン社員さんだったり社会人1年目、であったりして、
もちろんそういう方のお話もとてもためになりますが、
来年社会人になるにあたって
様々な希望や不安を持っている内定者の方のお話は
とても現実的かつ身近で、
私が将来社会人になっている姿を少し想像することが出来ました。
色々な社会人の方とお話しでき、
社会人としての生き方や働き方、今後の理想を
就活生のうちからたくさん聞くことが出来ている環境に
感謝しかありません。
## ■2020卒のインターン募集中です

ヘルスケアシステムズでは採用の窓口を開きっぱなしにしています!
今年度より「通年採用」の体制にいたしました。
医療・介護の経営コンサルタントを目指して一緒に成長したい!
という仲間を一人でも多く迎え入れる所存です!
【医療・介護・経営・コンサル】HCSの会社説明会
https://goo.gl/tDwZ7T
皆さんとお会いできること、心待ちにしております!
弊社のことがわかるサイトをいくつかご紹介します
・http://www.healthcare-systems.co.jp
・https://en-gage.net/hcscareers
・https://r466530003.2019.r-saiyou.com
2020年卒のインターン絶賛募集中です!
【インターン詳細】
・インターンシップガイド
https://internshipguide.jp/interns/internDetail/1289
FBやTwitterでも情報公開を始めました!是非ご覧下さい!
・FB: https://www.facebook.com/hcscareer
・Twitter: https://twitter.com/hcs_shinsotsu',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/company/img/column/1720/main.jpg',
'permalink' => 'test-agent391_1720'
),
'Agent' => array(
'name' => ''
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '2198',
'title' => 'パナソニックのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'パナソニックのインターン、短期インターンシップ体験談です。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">パナソニックの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>パナソニックのインターンシップ(2020卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>パナソニック</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>ワークショップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>特になし</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>北海道大学 情報科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
技術系の職種だけでなく,事務系の職種とはどのようなものなのかを経験し,本選考時に技術系,事務系どちらを受けるかを決めるきっかけにしようと考えていたため.また,事務系のインターンで自身の専攻であるITの知識を活用することが可能かどうかを知りたかったから.研究室の同期が御社のOJTの夏季インターンシップに参加しており,非常に満足げにしていたため,興味を持った.加えて,私自身の夏季インターンシップで他の大手電機メーカーにインターンに参加していたため,違いを知りたかった.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
夏季サマーインターンシップに参加していた友人に面接練習を行なってもらった.</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
Q1. 学生時代に、<span class="hide_box_4">どのような挑戦をしてきましたか?(400)複数可<br>
私は高校生対象の学習指導塾での教育指導の在り方の変革に挑戦しました.生徒のモチベーション向上のため,定期面談に着目し,面談方法の見直しをしました.私は面談にコーチングの手法を導入,受験生の面談担当者をランダム型から担当型へ変更,1,2年生の面談を個別からグループへ変更等の工夫をしました.コーチングの手法を導入することで相互的な対話が生まれ,適切なアドバイスが提供でき,担当型へ変更することで,受験生の質問対応やメンタルケアを行いやすい環境を構築できます.また,グループ面談では,同じ目標を掲げた生徒でグループを作り,生徒内の切磋琢磨することができます.<br>
また,私は留学の形を取らず,3週間のホームステイにも挑戦しました.英語力向上のため,自ら高校時代のALTの講師に連絡をし,ホームステイの受け入れを承認していただきました.私は現地で多くの友人を作り,日常会話や遊びを通じて英語力向上に挑戦しました.</p>
<p class="column-p">Q2.なぜその挑戦をしたか、理由を教えてください。(300)<br>
私は高校生対象の学習指導塾での教育指導の在り方の変革に挑戦したきっかけはモチベーションが低い生徒との出会いです.生徒に主体性を持たせ,学習成果を上げることが私の課題だと考えました.<br>
また私が留学の形を取らず,3週間のホームステイにも挑戦した理由は,英語力向上のためです.留学の形を取らなかったのは,英語の講義は日本でも受講可能であると考え,現地の方々との交流に重きをおき,日常生活,日常会話から英語力向上を目指しました.英語は言語であるため,英語圏で日常生活を送ることが習得への最善の近道であるという信念のもと,実行に移すことができました.</p>
<p class="column-p">Q3.上記の挑戦を通じて、ご自身が実感している「成長」を教えてください。(300)<br>
私が挑戦した面談の在り方の変革は,生徒により充実した時間の提供に成功し,私は指導の在り方の重要性を学びました.さらに,学習塾で得た課題を解決する力は,教育実習でも効果を発揮し,多くの生徒からの信頼を得ることができました.<br>
また,私が留学の形を取らず,3週間のホームステイにも挑戦したことは,英語力向上に加え,自身の日本という狭い範囲での物事の考え方を異文化交流によって,世界に目を向けることができるようになりました.また,日本に帰ってきてからもニュースは英語で見るといった自身の英語への関心が高まりました.</p>
<p class="column-p">Q4.パナソニックのインターンシップで挑戦したいことを教えてください。(200)<br>
貴社のインターンシップでは,目標を設定し,それを達成したいと考えています.目標は「貴社が社会をより良くするためにどのような活動を行なっているかを肌で感じること」,「チームで協力して成果を上げること」です.2日間という短い期間の中で成果を出すためには,目標を設定することと1つの方向性を持ってチームで協力することが重要だと考え,上記の目標を設定し,それを達成することを挑戦したい課題と設定します.(197)</p>
<p class="column-p">Q5.パナソニックのインターンシップに期待することを教えてください。(200)<br>
貴社のインターンシップに期待することは,私自身が貴社の一員となり貴社が社会貢献活動に積極的であり,社会をより良くするために活動していること,また私自身も成長できる環境であることを肌で実感することです.自身の専門分野である情報システムの力を用いて貴社の活動に自身も貢献できるということを実感できるようなインターンシップを期待します.(165)
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1チーム6人の班が13チームほどあり,御社の社員になりきって,4つのテーマに分類され,そのテーマに応じたワークショップを2日間行う.2日目の午後からは,各チームが御社の社員を相手に商談を行い,他チームと自身のチームのどちらの案を採用してもらうかコンペ形式でパワポ発表を行う.発表を行わないチームは別部屋で中継をつなぎ,商談の様子を見守り,商談後,どちらのチームが良かったかの投票を行うといったリアリティのあるインターンシップである.自身が体験したワークとしては,ある仮想都市のデータを紙ベースで渡され,その都市を反映させるために,御社の製品をどのように導入すれば,仮想都市が反映し,収益を得ることができるかといった内容のワークであった.このワークの難しい点としては,御社の製品を事前にある程度把握しておかないと,適切な提案が行えない点である.したがって,予習として,御社の製品について理解しておくことが課題として課せられ,それをいかに行なっているかが重要である.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを通じて得たものとしては,普段大学生活で関わることの少ない,文系の学生たちと2日間みっちりグループワークを行うことができたため,理系ではなかなか思いつかない発想や考え方を知ることができ非常に満足している.また,成長できた点としては複数のフレームワークを用いた分析手法等(SWOT分析,4P,3C)を使用することで,効率よくディスカッションを行えることを知った.これらのフレームワークを用いることでもれなくだぶりなくディスカッションを行えることを学んだ.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
御社のインターンシップを通じて,事務系の職種にも非常に魅力を感じた.したがって私の現在の就職活動の軸としては,自身の専攻であるITを活かすことができ,かつ技術系と事務系の両方の仕事にアプローチできるような業界の仕事につきたいと考えている.</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
事務系職種志望だが,理系の学生.また,リアリティのある商談等を行いたい学生.</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
御社の本インターンシップでは,参加している学生のレベルが非常に高く,全国各地から参加しているため,様々な考え方を持つ学生と交流することができ,とても良い経験をすることができたため,様々な学生と交流し,いろんな考え方を学びたいという学生におすすめである.また,他のインターンと大きく違うところは,非常にリアリティのある商談を行える点であるため,実際の業務に近い経験をしたいという学生におすすめである.<br>
選考を突破する上で重要なのは,なぜ御社のワークショップ型のインターンシップに参加したいのか?を明確に持っていることが重要である.</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>パナソニックのインターンシップ(2020卒,3月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>パナソニック</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>仕事体感ワークショップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学4年生の3月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>名古屋大学経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
本選考でもこの会社を受けるつもりだったからである。去年の情報によると、ここで活躍するとリクルーターがついて早期選考に乗ることが出来るようであったため、私もそれを期待して応募することにした。ちなみにその情報は正しく、私はインターンの終了後リクルーターがつき、早期選考に乗ることが出来た。既にメーカーの働き方に関する情報は十分に得られていたため、インターンで学ぶということは副次的な目的であった。実際、他の学生もそうであった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
実質的な選考であるため、情報を収集した。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
参加のための選考はない。そのため、<span class="hide_box_4">インターンシップでどのような点が評価されたかということを記入しておく。まずは積極的に発言することである。代表者が話をするという場面があった。ここで進んで発言するとアピールできるだろう。また、相手の発言や意見を吸収する学びの姿勢も評価された。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
パナソニックの強みを活かした次世代の製品を提案するというワーク。机にパナソニックのパンフレットが置かれており、その情報を利用することが出来る。どのような製品を提案するかはターゲットとする国を選ぶ際に変化する。例えば、もしターゲットを日本とするなら、次世代の自動車に関する提案を行うことになる。ワークは6人×6チーム程度のグループワークで進められ、受注の数を競う。ちなみに社員の方がテーブルにメモを取りながら座っている。一番多くの受注を獲得すれば優勝となるが、目安としては3つの提案に成功すれば優勝ラインとなる。ワーク終了後は軽くフィードバックを行う。お互いに反省し合うのだが、その際にも社員の方はメモをとっており、選考が続いている可能性がある。終了後は座談会を行う。そこでは4つのカンパニーのブースを学生が回る形式で社員の方から話を聞くことが出来る。ただし、名札も一緒に持って行ったため、これも選考要素があるかもしれない。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
まずは早期選考だろう。というより、早期選考にのらなければ内定は厳しいだろう。このルートの場合は5月末に内定が出て、通常選考の場合は6月から選考開始となる。これよりも早い早期選考のルートも確認されているため、内定が欲しいなら早期選考にのるべきである。また、パナソニックの強みを体感することが出来るため、面接でそれを主張することが出来るというメリットがある。あとは、社員の方と接点を持つことが出来るため、「人」の魅力にも触れられると思う。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
メーカーに絞って就職活動をしており、この会社の志望度もある程度高かったため、早期選考に進んだ。ちなみに、リクルーターが付いた後はES添削会→リクルーター面談(面接練習)→模擬面接→最終面接というフローになった。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
内定が欲しい学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンは3月以降に開催される、早期選考直結のインターンシップである。メーカーは全体的に選考が早いため、インターンで優遇を得ることが内定の近道となる。というより、通常選考ではかなり厳しい戦いになる会社も珍しくない。6月以降面接と記入されていても、水面下ではリクルーター面談が進んでいる場合もあるためとにかく情報を獲得しよう。先輩やインターンで一緒になった学生がそのような情報を持っている可能性はある。</span></p>
<h2>パナソニックのインターンシップ(2020卒,8-9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>パナソニック</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の8月下旬から9月上旬にかけて</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>知的財産部門</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学理工学術院</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
大学の研究室の先輩の中に就職した方がいて興味を持ったから。また、企業の説明会に参加した際に社員の方とお話しして、雰囲気が自分に合っていると感じたから。企業が掲げている積極的にチャレンジする理念にも共感することができた。業績の安定性や事業内容、社員の働き方などの観点から企業を選定していた。ITはどの業界にとっても今後不可欠なものとなると考えていたので、広く社会と関わることができるという点で魅力を感じていたから。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
事業内容などは確認しておいた</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
・何を専門にどのような研究をしていますか。または、<span class="hide_box_4">学業で主に取り組んでいる内容は何ですか。<br>
・そのテーマに取り組んだ理由を教えてください。上記の中で、自分で工夫したことは何ですか。<br>
・インターンシップで挑戦したいことを教えてください。<br>
・インターンシップに期待することを教えてください。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
各部署に配属され、プロジェクトメンバーとして実際の業務に参加した。現場社員がインストラクターとしてマンツーマンでサポートしてくださったので、理系の方はもちろん、プログラミング経験がない文系の方も挑戦できる雰囲気だった。実施テーマは、かなり具体的だったように思う。顧客の抱える課題について、I最前線で活躍する社員と一緒にIT戦略を提案していくという内容だった。自分が参加したときのテーマは、大規模ネットワークを利用した新規ビジネス提案に関連したものだった。徹底した顧客目線や問題解決のアプローチなど、その企業の文化に触れながら仕事を体験することができた。また、社員との座談会もあったので、仕事に向かう姿勢や思い、さらには、会社の雰囲気などをざっくばらんに質問することができた。社員の方からリアルな側面からのアドバイスなども聞くことができて貴重な機会となった。イベントを通して、エンジニアとしての観点から、ソリューションについて深く知ることができたし、今後の大学生活や仕事に活かせるような新しい知見や経験も得られたと思う。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
本選考への優遇が少し見られたと思う。部門が細かく分かれており社員によって仕事内容が全く違うため、興味のある分野に携わる社員をOBOGの中から探すのは難しいが、インターンシップに参加すると、その後セミナーに呼ばれ、そこで多くの社員に会うことができた。なので、インターンシップを経て希望部門の社員を見つけ、その後社員訪問を行うことで詳しいキャリアプランの選択肢や部門の雰囲気を聞くことができ、志望動機を固めることができたのは大きなメリットだと感じた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
日給2000円(食事代として)</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
IT業界に就職予定である。理由としては、ITを軸に幅広い業界と関わることができると感じたから。その経験を積むことで自分の市場価値を高めることができればと考えている。また、本選考を通して社員の方とお話しているうちに、企業の雰囲気が自分とマッチしていると感じたから。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
広く技術全般に興味のある学生
技術や情報の扱い方を考えるのが好きな人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
社員の方がインターンシップの選考を行う際、プロフェッショナルとして活躍できる人材かどうかを見る判断基準は、「学生時代に勉強に打ち込んできたか」という点だと感じた。学業について深く聞かれる場面があり、事前に用意していた留学経験の話をしたのだが、インターンシップの選考では、特定の話題について、何度詰められても答えられるように事前に準備していくことが合否に大きく影響する。どういう目的意識で学業に取り組み、どのような工夫をし、結果どのような学びがあったか、といった点で学業に関するエピソードを事前に整理しておけると良いと思う。</span></p>
<h2>パナソニックのインターンシップ(2019卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>パナソニック株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学基幹理工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年c</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
研究室で3年冬のインターンシップがいかに就職に関わってくるか、希望している会社の場合は特に行ったほうがいいとの念押しを受けてインターンシップをしてみようかなという気持ちになりました。そこで、<span class="hide_box_4">教授との繋がりのある企業の中で1番興味を持ったパナソニックのインターンに参加することに決めました。決めた理由としては、インターンについて以外にも会社のことや研究のことなど質問があれば親切に答えてくれたためです。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ポートフォリオの作成をしました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートには研究の内容や学校生活で学んだこと、インターンについての意気込みが必須項目でした。文字制限があるので趣旨をしっかり書くことを意識しました、面接では、ポートフォリオを持ち込んだため、ほとんどその話で終わりました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
機密情報が多い企業のため、実際に現場で扱われている商材を用いて企業に提案するプレゼンテーションをするのではなく、自分で欲しいものを考えて考案し重役の方々にプレゼンテーションを聞いてもらいフィードバックを受けるという形でした。期限は1週間で最初の2日は自分の中で欲しいと思うもの、問題だと思うものをグループ内で出し合い、コスト面で実現できるのか、どれくらいの工数がかかるのか、利益はどれくらい出そうなのか(何から収益を得るのか)について考えました。その後、お台場にあるパナソニックセンターに見学に行き、未来の生活はきっとこんな風になっているという想像の生活を体験しました。そこで、自分たちの思いつくようなことはすでに企業が形にしようと取り組んでいること、新たなことを考えることの難しさを実感しながら残りの日数でプレゼンテーションを完成させました。1人に与えられた時間は10分、パワーポイントの構成から自分で考えるスタイルでした。発表が終わってからパワーポイントの基本的な構成についてや発表のポイント等を教えてもらい、終了です。仕事内容はいわゆる企画に近いものだったと思います。本来の仕事は4つに分かれているパナソニックの部門をそれぞれ組み合わせてより魅力的な商品であることを提案するそうです。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
バックグラウンドが違う人とのグループワークを前半に行ったので、自分と問題だと思うことが全然違うなと思いました。最終的に出来上がったプレゼンテーションも人によって様々だったため、多くの人が集まって仕事をする理由や意味を見つけたと思います。また、学校では指摘されないような点を注意されることもありつつ、学生ならではなぶっ飛んだ企画を求められていたため、若手にはそういったエネルギーが必要なんだと思いました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ後、この仕事は自分にはあまり向いていないなと感じました。営業にやった企画のように感じたためです。自分で創造していきたいという気持ちを強く感じるきっかけとなぬたので参加してよかったとは思っています。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
大手の会社員はどのような1日を過ごしているのだろうかとかになる人にオススメです。規則がしっかりあるので自分の思った通りに休憩し作業したい人には向いていないと思います。職種としてはデザイナーや企画志望の人にいいと思います。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
大学3年生頃になってくると1限の授業も少なくなってきてまず朝起きるのが大変でした。長期インターンでは1日の大半をインターンに費やすことになるので、特に給料の出ない会社に行く予定の人はそれ以前にお金を貯めておく必要があると思います。また、インターンという短い時間で疑問に思ったことはズバズバ聞いてみるのがいいと思います。選考に関係あるかもしれないと自分を偽って過ごすのは結果的に自分のためにならないと感じます。
</span>
</p>
<h2>パナソニックのインターンシップ(2019卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>パナソニック</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Professional Internship Program</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>技術系総合職、生産技術</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>信州大学繊維学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
1年生の頃からインターンシップの情報をいただいていて、常々是非参加したいと思っておりました。ただ、応募するには研究内容や具体的な工夫点など、取り組んでいないと書けない内容が聞かれていたため、応募できずにいました。今回は都合が合ったため、<span class="hide_box_4">冬季・春季のインターンシップに参加致しました。また大学から近いゆかりのある地ということであったり、扱っている商品系統として自らの興味がある分野だったりしたので、応募致しました。面談など大学院生ではない身のため受かるか自信はありませんでしたが、これも経験と思い積極的に行動していきました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
扱い商品についてのトレンドの調査、また最低限の企業研究、扱っている商品の自身で調べられる範囲の調査。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES:研究内容、取り組んだ内容、工夫したこと、参加理由<br>
面接:学業で取り組んでいる研究内容、最も力を入れて取り組んだこと、将来について、インターンシップ参加理由から詳細テーマの志望理由、他のテーマでも良いか</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まずはじめにインターンシップ生が集められて、企業の理念や体験した先輩のお話、また歴史など根本にかかわることの説明をいただきました。また交通費やこれからの流れなどの確認をしました。<br>
実際に事業所の方に出向いた後は、同様に会社説明からその事業所で行われている内容について歴史と現状またこれからについて説明されました。その中には、力を入れている分野や対応、今後の見通しを詳しく説明いただきました。<br>
配属される先に挨拶をしたあと、軽い見学を挟み、実際の勤務について相談して、生産技術の根本から実際の工場の見学をしていきました。<br>
出張があったため他製造所へ出向き何を行うのかの事前確認と流れを説明いただきました。実際に他事業所へ出向いた後は、具体的な書類などを手にして、基礎知識などの確認をして、生産設備の立ち上げの具体的な多ところとして、検査機器の確認や、回路の組み替え、テストを行っていきました。<br>
他事業所から帰ってきた後は発表資料作りのためデータをまとめていきました。<br>
発表後は、グループワークへの準備をして、実際にグループワーク、創造性ワークを行いました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
大学の学部生と大学院生では、何もかもが違い、まず学会発表や学会参加からの経験の差が感じられました。それはこれから身に付けていくしかないと感じました。特に伝えたいことの表現力や、周りの人への発表力の差は、これから意識して付けていかねばならない点であると実感しました。知識の量の重要性からやはり準備の必要性を意識させられました。以前から課題にしていたスケジュール管理能力の向上は目標に掲げていたため、その点に関しては及第点を与えられると思います。出張体験により、臨機応変な対応力も身に付いたと思っています。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし(交通費、宿泊費、昼食代はあり)</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
今後時代の変革期を呼ばれる中、私は相変わらず自動車業界を志望致します。なぜかといえば、結局モビリティが人間から必要なくなることが無いからです。これはAIやIT化が進んだとしても人から移動というものが取られないからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
研究に携わりたい人、設計に携わりたい人、それぞれ様々な職種志望があると思うが、それぞれにマッチしたテーマを自らで選んで決めれるので、参加できれば、将来のキャリアビジョンの形成には非常に具体的なイメージを持つことができるようになる。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
他の企業のインターンシップと違い、とにかく締め切りが早いので、早め早めの準備が必要です。まずはサイトにアクセスして情報チェックから始めましょう。また締め切り日や情報開示日などが出次第、日数管理から計画をしっかり練ることが重要と感じられます。また面接への対応として、しっかりと一貫性のある内容をESには書くことを意識すると、面接でも堂々と言えると思っています。このインターンシップは必ずこれからの将来に役に立つものであると思うので、挑戦的でも積極的に参加していったほうが良いと思います。</span></p>
<h2>パナソニックのインターンシップ(2019卒,3月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>パナソニック株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>ユメチャレ、仕事体感ワーク</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>それぞれ一日ずつ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の3月</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
参加した理由は、世界的に有名企業、でのインターンシップでなら学ぶことを多いと考えたからです。特に、『世界トップレベル』の規模の企業で働く人の「能力」であったり、「仕事内容」、「将来の夢」、<span class="hide_box_4">「働く上でのモチベーション」、「やりがい」はどういったものか実際に話を聞いて肌で感じたいと考えていました。さらにインターンシップではより多くの社員の方の生の声を聞くことが出来、これから就職活動をするうえでそれらのことが役に立つと考えたからです。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ホームページなどで事業内容や具体的にどんな仕事があるのか調べていきました。仕事体感ワークの方は、グループワーク中心だったので調べたことが役に立ちました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
「仕事体感ワーク」の方の選考はエントリーシートと面接がなく、先着の予約制でした。ユメチャレに出ると、仕事体感ワークの応募開始時間を教えてもらえるので参加した方がお得です。ちなみにですが、本選考では、エントリーシートと面接に加えてSPIテストセンターの結果も必要なので気を付けてください。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
「ユメチャレ編」~基本的には説明会と同じで説明の後に社員の方との座談会でした。こちらはどちらかというと説明会に近かったと思います。
「仕事体感ワーク編」~このインターンシップでは実は選考があります。そのことはのちの方で話します。グループワーク中心であらかじめ席が指定されているのでそこに着席して待ちます。しばらくするとグループワークの説明があり、その後に社員の方が1グループにつき1人つきます。グループワークの内容はパナソニックのある商品をどの国で、どのような使用用途で売るのかをまとめ、その事業部の【仮】課長にプレゼンテーションします。そのプレゼンテーションを終えたらまた新しい商品をどこで売るのか、、、という繰り返しで最終的にポイントの高いチームが表彰されます。最後に社員の方からグループワークのフィードバックとその社員の方とグループの全員で座談会的なものをします。全体の流れはこんな感じです。ここからが重要です。実はそのグループワークを進めるうえで社員の方に選考されています。私の場合後日そのグループの社員の方から連絡があり、特別選考ルートに進みました。その後何度か面談を経た後、最終面接まで進むことが出来ました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを経てパナソニックの仕事内容について簡単に理解することが出来ました。それと同時に、実際に現場の最前線で働いている社員の方と話す機会が非常に多く設けられていました。ここでは、たくさん自分の中の疑問をぶつけることで、社員の方の仕事をするうえで大切にしていることや成し遂げたいことなどを聞くことが出来、就職活動をする上でのモチベーションを得ることが出来ました。グループワークをして自分に何が足りないかをフィードバックしてもらえるのもポイントの1つかもしれません。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
参加後は主にメーカー、商社。何かを生み出す仕事をしたいと考えているから。メーカーであれば人々の生活に寄与することのできる商品。商社であれば、人々の生活に必要なものを必要なだけ商流を作って流すことが出来る。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自分のやりたいことがわからない学生におススメだと思います。パナソニックは、会社の中に自分のやりたいことが一つ必ずある会社と言われています。それほど規模が大きいからです。業界を迷ってる人は一度足を運んでみるといいと思います。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
就職活動は人生を大きく変えるターニングポイントの1つです。焦らずにこういったインターンシップ通じて自分のやりたいことや将来の夢、自分に合った企業などをしかっり見極めることをお勧めします。そして、それらを決めるうえでも社員の方の生の声を聞くことは非常に有意義です。インターンシップは社員の方と多く話すことのできるOBOG訪問を除いて唯一の場です。有意義にするかしないかは自分次第です。是非意欲的に取り組んでください。</span>
</p>
<h2>パナソニックのインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>パナソニック</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>パナソニック 冬インターン</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2019年2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>事務職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学 理工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターン後に優遇がある会社のインターンに参加していた。パナソニックの冬インターンでは優秀な学生にリクルーターがつく制度があり、自分も早期選考に乗るために応募した。<span class="hide_box_4">実際にインターンの終了後には特別セミナーやリクルータ―などがついた。またパナソニックは勤務地が多岐にわたる為、どのような部門に入れば東京に住むことが出来るのかを知りたいと思い参加を希望した。ただし実際のインターンではそういったパーソナルな質問をする機会は用意されていなかった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
インターン前にパナソニックが現在力を入れている事業を確認した。特に車載向け事業には力を入れていると説明会でおっしゃっていたので、そういった知識を事前に学んでインターンに臨んだ。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESの質問内容は<br>
1.学生時代に、どのような挑戦をしてきましたか?<br>
2.なぜその挑戦をしたか、理由を教えてください。<br>
3.上記の挑戦を通じて、ご自身が実感している「成長」を教えてください。<br>
4.パナソニックのインターンシップで挑戦したいことを教えてください。<br>
5.パナソニックのインターンシップに期待することを教えてください。<br>
であり、面接はESの深堀が殆ど</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
課題は架空の◯◯都市の活性化、というテーマであり、沢山の資料が与えられる。ワーク中はインターネットで調べる事が出来ない為、事前にパナソニックのアセットを調査しておく必要がある。とくに車載向け事業など力を入れているアセットを調べておくと良いだろう。<br>
・ワークの具体的な手順に関して<br>
参加人数は80名ほどで1チーム7人、課題は二班ごとに別々の課題が与えられるので、自分たちと同じ課題を与えられる班は一つだけとなる、その班とどちらが優れていたかを競う。<br>
社員の方は各班に一人ついており、ワーク中常に監視されている。<br>
最終的に商談相手という設定の方が二人出てきて班ごとに発表する。その様子がモニターに映し出され、審査されどちらの班が優れていたかを決定する<br>
ワークではオートモーティブ社やエコソリューションズ社など、中の事情を知らないと到底理解できない資料のみしか配布されなかった。やはり事前にしっかりと準備を行いパナソニックの事を理解しているかどうかは非常に大切なポイントだと考えられる。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
やはり事前にしっかりと準備を行いパナソニックの事を理解しているかどうかは非常に大切なポイントだと考えられる。実際私はこんなこともやっているんだと感心する場面の方が多く、会社の理解は非常に進んだインターンとはなったが、怠惰な性格を見抜かれてしまった気がする。また、パナソニックとしては力を入れていない事業(液晶など)が何なのかを知る事が出来たので、面接ではこういった事前知識を活かしていく事が出来る。(基本的にたたんでいる事業の話などを面接でしてしまうと、悪印象を持たれてしまいます)</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私はもともとインフラ業界に興味を持っており、既得権益の大きい会社に就職しようと考えていた。なのでそこまでパナソニックに行くつもりはなかったが、本選考が有利になるのでとりあえず参加をした。インターンでその軸が変わる事はなかった。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
リクルーターがつく為、メーカーなどを広く見ている学生にはとりあえずおすすめ。理系の学生でも参加する事が出来る</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンに参加する際の鬼門は面接だと考えられる。グループでの面接だったのでが、周りの参加者は非常に優秀かつ特殊な経験をしている人が多かったように感じた。実際にパナソニックのインターンに参加したいのであれば、特別なエピソードを一つ用意しておく必要がある。<br>
またインターンではワークが中心であり、沢山質問できる、といった雰囲気では無かった為、企業分析は行ったもとで参加する方が良いだろう。<br>
ワーク中はネットが使えないので、事前に知識をインプットしておく必要がある。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-panasonic-jp'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '2194',
'title' => '三井ホームのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'インターンシップに実際に参加した学生の体験談一覧。インターンで体験した内容や、参加した理由、参加して得たものなど、気になる情報を企業ごとにまとめています!',
'contents' => '<p class="column-p">
三井ホームの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="三井ホームのインターン体験談" class="break-img" />
<h2>三井ホームのインターンシップ(2021卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三井ホーム</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>4日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>営業</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
大学3年生の夏ということもあり業界を絞らず、幅広く業界を見たいと考えていたこと<br>
→ハウスメーカー以外にも商社やデベロッパー、他社メーカーのインターンシップにも参加していました。<br>
ハウスメーカーは人の暮らしや住まいを支えられるので、そこに魅力を感じていたこと、また感動や喜びを届けたいと考えていたこと
→人生で一番大きな買い物は「家」ということから、その分大きな責任感や使命感を持って働くことができる。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート、面接対策</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート<br>
1.インターンシップに参加したいと思った理由をご記入ください。(200字以内)<br>
2.インターンシップに参加して学びたいこと・<span class="hide_box_4">得たいことをご記入ください。(200字以内)<br>
3.あなたの長所または自己PRをご記入ください。(200字以内)<br>
<br>
集団面接 社員1人:学生3人<br>
自己紹介<br>
志望理由<br>
インターンシップを通じて何を得たいのか<br>
学生時代頑張ったこと<br>
逆質問</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは4日間開催で、主にお客様への住宅営業のグループワークを中心に行いました。<br>
初日は業界説明や会社説明などの座学が中心で、午後からワーク1に取り組むという流れでした。内容としては、「どのような家が良いのかお客様にヒアリングをしながら家を提案する」というものでした。<br>
2日目もワーク1に朝から取り組み午後にプレゼンテーションを行い、優勝を決めフィードバックをいただきました。お客様のニーズを上回る提案をしたチームが優勝していました。<br>
3日目はワーク2に取り組みました。具体的な内容としては、「資産活用を考えているお客様に対してどのような提案ができるか」というものでした。こちらも、ワーク1と同様にお客様にヒアリングを行いながら、グループワークを進めました。<br>
4日目は午前中にワーク2に取り組み、午後にプレゼンテーションという流れでした。そして内定者の方が来て、座談会があり、現地解散という流れでした。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
得たことはハウスメーカーでの働き方です。というのも2つのグループワークを通して、お客様のニーズ(顕在的なニーズはもちろんのこと潜在的なニーズ)を引き出すためにどうしたら良いのかであったり、どのようにお客様に対して営業をかけていくのか学べたからです。グループワークということもあり、実際に家を売るということはしていないものの、実際にハウスメーカーで働くとなれば、かなり体力や精神がないと辛いのかなと感じてしまいました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私はインターンシップ参加後に、リクルーターがつきフォローをいただいたものの、本選考は辞退させていただきました。他社のハウスメーカーも受けていません。理由としては、ハウスメーカーで働く自分を想像することができなかったからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
業界を幅広く見ている学生
ハウスメーカーに興味のある学生
三井ホームに興味のある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
三井ホームの面接は集団面接(社員1人、学生3人)30分程度であったので、深掘りはされません。しかし、しっかり面接対策をしてきたのかを見てそうなので、エントリーシートに書いたことをスラスラ言えるようにしてください。あとは、営業のインターンシップなので身だしなみと声の大きさも意識するようにしてください。<br>
インターンシップ中は、評価されています。評価が良いとリクルーター面談に呼ばれます。そのため、常に見られているという意識を持ってインターンシップに取り組むよう心がけてください。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>三井ホームのインターンシップ(2019卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三井ホーム株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年12月</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私が三井ホームのインターンシップに参加した理由は、住宅業界に興味があり、業界の中でもトップクラスでオーダーメイドの家作りにこだわっていることに興味が湧きました。大手企業ということもあり、人気が高く同じ大学の学生に紹介されたのも理由です。私の場合、業界を問わず大手企業ならどこでも興味が湧いたのでそれも理由の一つです。時期が12月ということで、早い時期ではありましたが、このインターンシップで良い印象を与えると選考が有利に進みます。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
自己分析、企業研究
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES、面接はありませんでした。年によって変わりますが<span class="hide_box_4">応募者多数の場合は抽選でした。<br>
どの大学からでもチャンスはあります。特に大学で不利有利はありません。このパターンは積水ハウスと同じだと思います。<br>
頑張ってください。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップでは大体30名から40名の人が集まりました。インターンにしては人数が少ない方だと思います。まず、業界を理解するためスライドで会社案内や説明が行われました。どんな人が三井ホームに向いているのか、忍耐力はあるかなど、ホームページを見ただけでは分からなかったことがインターンで聞けました。また、この会社は大手企業で顧客はハイクラスのお客様が多いので、しっかりと対応をできる人、明るい人が好まれるようです。次にショールームで扱っている商品の見学や職場を見学しました。ショールームでは、インテリアが豊富にありカーペットのようなものから、デザインまで幅広くありとてもおしゃれだと思いました。職場の雰囲気としては明るく体育会系の職場だと思いました。住宅営業体験も行いました。実際に三井ホームに足を運ばれたお客様がどのようにして契約に至るのか、時間や苦労などを味わいました。ディスカッションをしてグループになり、優勝を競い合いました。皆競争意識が高く、優秀な学生が参加していたイメージです。ディスカッションでは他大学の学生とどうやったら家が売れるのか、真剣に討論して交渉力や考える力が身につきました。面白かったです。
$delimiter
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップで得られたものとして、自信が大きいと思います。抽選に通ると選ばれたという気持ちが芽生え、自分は出来る学生だという気持ちになります。また、この会社に集まってくる学生は、大学で建築学を勉強していたものが多く、真面目な人が多い印象でした。住宅というと高額でなかなか売れないという印象でした。しかし、前向きに仕事に真摯に取り組み、仲間と考えを共有することで家は売れるものだと感じました。また、行きたいです。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
住宅業科に興味がありました。三井ホームと同じ規模の積水ハウスやダイワハウスを見ていました。現在も就職活動中で志望業界は電子部品系です。その理由は、電子部品系の会社は海外と取引が多く、グローバルなイメージがあるからです。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
失敗に直面しても諦めず粘り強い人がよいと思います。すぐに結果が欲しい、考えることが苦手な人には向いていないでしょう。また、住宅営業がメインなので暗い人もBGです。明るく、好奇心旺盛な人は行ってみてください。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップとは自分の自信を高める場所です。特に三井ホームに限らずどこか大手企業のインターンシップに参加すると、就職が有利に行きます。それはインターンで磨かれた人間力や社会人力が関係します。これからインターンシップを参加する学生へ言いたいことがあります。なるだけ大手企業のインターンに行って下さい。中小は意識低い系の学生が集まります。優秀な学生と成長したいなら、大手企業しかありません。成長をお祈りしています。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-mitsuihome'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:304'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:304'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
)</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 19
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/latest.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre> class="c-breadcrumbs-list__link">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label">お役立ち情報</span>
</a>
<meta itemprop="position" content="<pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr68202056aa3df-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr68202056aa3df-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined variable: breadcrumb_position [<b>APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp</b>, line <b>25</b>]<div id="cakeErr68202056aa3df-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr68202056aa3df-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr68202056aa3df-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr68202056aa3df-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr68202056aa3df-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr68202056aa3df-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr68202056aa3df-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[304ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [304ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:304',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:304',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
)
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[304ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [304ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '2212',
'title' => '【例文あり】スーパーのバイトの志望動機の書き方のポイント',
'agentId' => '0',
'description' => '大学生活は何かとお金が必要ですよね。スーパーは自宅や大学の近くにあることが多く、通いやすいバイトのひとつです。本記事では、新しくスーパーのアルバイトを始めたい方向けに志望動機の書き方のポイントを解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">大学生のみなさん、何かアルバイトをしていますか?大学生になると高校生の頃とは違い一日のうち自由な時間が多くなるので、多くの大学生が空いた時間を使ってアルバイトを始めています。</p>
<p class="column-p">
スーパーは自宅や大学の近くにあることが多く、通いやすいバイト先のひとつです。本記事では、初めてアルバイトに挑戦する大学生向けにスーパーのアルバイトの志望動機の書き方を解説します。スーパーのアルバイトに興味のある方はぜひ参考にしてみてください。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1732/aspiration-motivation-supermarket.jpg" alt="【例文あり】スーパーのバイトの志望動機の書き方のポイント" class="break-img" />
<h2>志望動機とは?
</h2>
<h3>アルバイトでも志望動機は必ず記入すること!</h3>
<p class="column-p">
まず、「志望動機」という言葉について明確にしておきましょう。アルバイトにおける志望動機とは、「なぜ自分がそのアルバイトをやりたいと思ったか」の理由です。</p>
<p class="column-p">
雇う側からすると、志望動機が明確で納得できるものであれば、信頼して仕事を任せやすくなります。志望動機は必ず書きましょう。
</p>
<h3>面接でのやりとりもスムーズに</h3>
<p class="column-p">
なぜこの仕事を希望するのかを事前に考えて整理しておくと、面接での受け答えもスムーズにできます。</p>
<p class="column-p">
いずれ就職活動が始まった時には企業に対する志望動機を書くことになります。アルバイト応募の経験を通して志望動機の書き方に慣れておくのも重要です。
</p>
<h2>志望動機を書く時に気をつけること</h2>
<p class="column-p">
志望動機を書く際に注意すべきポイントがいくつかあります。
</p>
<h3>誤字脱字には気をつける</h3>
<p class="column-p">
アルバイトに応募するとき、書類を出す相手は学生ではなく社会人の方です。社会人のマナーとして書類の誤字脱字はご法度です。</p>
<p class="column-p">
きちんと見直しをしていないんだと思われるだけではなく、志望の本気度が弱く伝わってしまうからです。志望動機を書いた後には必ず見直しを行い、誤字脱字がないようにしましょう。</p>
<p class="column-p">
しばらく時間がたってから見直しをしたり、声に出して読み返してみると、間違いに気づきやすくなります。
</p>
<h3>分かりやすく書く</h3>
<p class="column-p">
読む相手がいる文章なので、分かりやすく書くことが大切です。自分がアルバイトを志望する理由を明確に書きましょう。理由があいまいだと採用担当者に本気度が伝わらず、他の応募者を優先して採用されてしまうかもしれません。</p>
<p class="column-p">
大学のレポートのように難しい単語などは使う必要はないので、誰にでもスラスラ読める文章を心がけましょう。</p>
<p class="column-p">
とはいえ、就職活動の履歴書やES(エントリーシート)のようにそこまでかしこまって書く必要はありません。「○○という理由で、スーパーのアルバイトをやりたいで。」くらいで大丈夫でしょう。
</p>
<h2>スーパーでのアルバイトの志望動機作成で失敗しないために
</h2>
<h3>「近いから」「時給がいいから」はNG</h3>
<p class="column-p">
望動機作成でよくある失敗が、自分にとってのメリットのみを書いてしまうことです。例えば、次のような志望動機は採用側からすると動機が弱いです。</p>
<p class="column-p">
・「家が近所で通いやすいので」<br>
・「時給が1030円と他のスーパーより高いからです」</p>
<p class="column-p">
これらはあくまでも志望者側のメリットでしかなく、採用側からするとメリットではありません。
</p>
<h3>採用側のメリットを意識すること</h3>
<p class="column-p">
志望動機では、採用側に自分を雇うことのメリットを伝えることができるとよいでしょう。具体的には以下のような動機です。</p>
<p class="column-p">
・「人と接するのが好きなので接客で活躍できると思いこちらのスーパーを志望します」<br>
・「料理が得意なのでお弁当作りで活躍できると思いこちらのスーパーを志望します」</p>
<p class="column-p">
このような志望動機だと、採用後に活躍してくれることを期待できるのでgoodです。自分の強みを活かしたいため志望する、という流れで書けるとよいでしょう。
</p>
<h3>なぜこのお店なのか?</h3>
<p class="column-p">
できれば、「なぜほかの店ではなくこのお店を選んだのか」という理由も盛り込むようにします。</p>
<p class="column-p">
「お店の雰囲気が好き」「扱っている商品や品揃えがいい」など、志望動機にお店の好きなところを書くのもおすすめです。
</p>
<h2>スーパーのバイトでアピールすべき志望動機</h2>
<p class="column-p">
スーパーのアルバイトでアピールすべき志望動機について解説します。
</p>
<h3>接客が好き</h3>
<p class="column-p">
スーパーの業務のほとんどは接客業です。レジ打ちは当然のこと、商品の棚卸しの最中にもお客さんから話しかけれられることが多いです。接客の場面でお客さんを大切にできるかどうかが顧客満足度に直結するので、スーパーの方たちが最も気を遣う部分でもあります。</p>
<p class="column-p">
従って、お客さんに親身になって接することがアルバイトにも求められます。そのために志望動機では人間付き合いが好き、接客を大切にしていきたいといった旨をアピールできるとよいでしょう。採用側もお客さんを大切にしてくれる従業員が欲しいはずです。
</p>
<h3>週にどれくらい出勤できるか</h3>
<p class="column-p">
スーパーの多くは人手不足で、常にパートやアルバイトを募集しています。従って、採用側からすると応募者がどれくらい出勤できるかが非常に重要となってきます。特にアルバイトを始めたばかりの頃は覚えることが多く戦力となるには時間がかかります。</p>
<p class="column-p">
週に1回しか出られない場合など、次の出勤までの間が空いてしまうと業務を覚えるのにさらに時間がかかってしまいます。従って、最初のうちはできるだけ多く出勤できる旨を伝えておきましょう。
</p>
<h3>長期で勤務できることをアピール</h3>
<p class="column-p">
お店は、アルバイトを長く続けてくれる人を探しています。「大学の勉強が忙しいのでは?」「大学と両立できるのかな?」という懸念を持つ採用担当者もいるでしょう。</p>
<p class="column-p">
大学のスケジュールとどう両立するのか、自分なりのスケジュールの立て方や工夫を伝えると、お店の人も安心するでしょう。</p>
<p class="column-p">
「自宅や大学から近いため通勤時間がかからない」「夕方からなら時間に余裕がある」など、長く続けられることをアピールしましょう。
</p>
<h2>スーパーのバイトの志望動機の例文</h2>
<p class="column-p">
最後に、スーパーのアルバイトの志望動機の例文を掲載します。</p>
<p class="column-p">
例:西友新宿店の場合<br>
「私が西友新宿店でアルバイトとして働きたい理由は3つあります。</p>
<p class="column-p">
1つ目の理由は、私のコミュニケーション能力と明るさがスーパーの接客に活かせると考えたためです。サークルではリーダーとしてメンバーをまとめたり、インカレの活動に積極的に参加したりと普段から多くの方たちと接しています。</p>
<p class="column-p">
初対面の方でも笑顔ではきはきと話すことを心がけており、周囲から明るい人と評されることも多いです。私のコミュニケーション能力と明るさはスーパーの接客に必ず活かせると思います。</p>
<p class="column-p">
2つ目の理由は、私自身が西友新宿店のユーザーであり大好きなスーパーだからです。品揃えがいいだけではなく、毎回パートの方々に親切に接客してもらえることを嬉しく思っています。私も共にお店を盛り上げられる一員となれたらと思います。</p>
<p class="column-p">
3つ目の理由は、自宅が近いということです。新宿が大学までの通学路であり、自宅から10分なので休日も出勤しやすいです。今期は週に3〜4回は出勤させていただければと思います。</p>
<p class="column-p">
以上の理由から、私は西友新宿店でアルバイトとして働きたいです。ご検討のほどよろしくお願いいたします。
</p>
<?php echo $this->element('pdf_link_for_column',array("text"=>"人気企業の志望動機集を無料ダウンロード!","url"=>"pdf-reasons")); ?>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
スーパーのアルバイトの志望動機の書き方のポイントを例文つきで解説しました。アルバイトとはいえ社会人の方と接するわけですから、失礼のない文章を心がけましょう。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1732/aspiration-motivation-supermarket.jpg',
'permalink' => 'test-aspiration-motivation-supermarket'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '2211',
'title' => '【例文あり】事務職の志望動機の書き方のポイント',
'agentId' => '0',
'description' => '事務職を目指していると、職種に対する志望動機には困らないのですが、企業に対する志望動機が難しいですよね。どんな企業も対応できる志望動機の書き方を解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">事務職ということを優先に選んでいるので、業界は特に絞っていない。でも業界や企業に対する志望動機は必要になる。そんな時、どこに注目して志望動機を作っていけばいいのでしょうか?</p>
<p class="column-p">
ここでは事務職を目指している就活生のために、志望動機の書き方のポイントについて解説していきます。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1731/clerical-work-aspiration-motivation.jpg" alt="【例文あり】事務職の志望動機の書き方のポイント" class="break-img" />
<h2>志望動機が書けない
</h2>
<h3>業界や企業にこだわりがない?</h3>
<p class="column-p">
事務職の希望している就活生は、「事務職」「通勤圏内」という2点に絞って求人を探しているため、「業界」を特に絞っているわけではないという人も多いです。</p>
<p class="column-p">
特に業界や企業にこだわりがない場合、「業界」や「企業」に対する志望動機を書くのは大変ですよね。
</p>
<h3>志望動機作成のコツをつかもう</h3>
<p class="column-p">
この部分の対策を怠ると、「事務職」にこだわっているだけで、「我が社」に入りたいわけではないのだろうという判断をされてしまう可能性があります。</p>
<p class="column-p">
志望動機がしっかり書けていないと、1次面接や2次面接は通っても最終で落とされてしまうという現象に陥ります。そんな危機を迎えないために、今回紹介するポイントに則って、まずは業界に対する志望動機から考えてみましょう。
</p>
<h2>業界の志望動機を考える
</h2>
<h3>その業界の仕事は社会のどういった部分に役に立っているかを調べる</h3>
<p class="column-p">
まず業界のことをよく知らない場合、その業界が社会のどのような場面で役に立っている業界なのかを知りましょう。</p>
<p class="column-p">
例えばガスや水道電気、ITなどは社会のインフラですからなくてはならないものですし、機械系の会社であれば、その会社の機械がなければ作ることができないものがあるということです。</p>
<p class="column-p">
企業のホームページを読むだけでも、どういった分野で社会の役に立っているのかは理解できます。まずはここを押さえましょう。
</p>
<h3>社会の役に立っているその業界で働きたいという気持ちを伝える</h3>
<p class="column-p">
社会にはいろいろな業界があって、どれ一つ欠けても動かなくなってしまうものです。</p>
<p class="column-p">
テレビやエンターテインメントなど、一見なくても生活に支障がないようなものでも、大切な情報を得たり生きる活力になっていたりと、やはり私たちの生活に必要であるからこそ成り立っています。</p>
<p class="column-p">
それぞれの業界が社会で役立っているポイントを押さえ、そこに自分も共感(自分の持っている価値観に近い)できるので、その業界を支えたいという気持ちを伝えてください。
</p>
<h3>出来れば数字や指標を入れてみよう!</h3>
<p class="column-p">
いくら社会の役に立っている!と豪語しても、その裏付けになるような数字や指標がないと、企業側には思いが伝わらないこともあります。</p>
<p class="column-p">
例えばIT業界であれば「2018年、日本のモバイルとPCの稼働台数は約2億台になる」というような数字を入れると、日本の人口よりも多い台数のモバイルとPCが使われているということから、IT業界が全ての人のインフラ的な役割を担っており、経済活動にも大きな影響を与えていることがわかりやすくなります。</p>
<p class="column-p">
そのような知識があるということは「本気でこの業界を目指している」というアピールにもなります。数字や指標で示せるものがあれば、しっかり示しておきましょう!
</p>
<h2>企業の志望動機を考える
</h2>
<h3>企業理念から考える</h3>
<p class="column-p">
「企業理念や企業の考え方に共感し、その企業で働きたいと思った」というのは、立派な志望動機になります。</p>
<p class="column-p">
しかし、企業を志望する理由として、「企業理念に共感した」という理由をあげる就活生は多いです。</p>
<p class="column-p">
ほかの就活生と同じような答えにならないように、「なぜ共感したのか」「自分はどんな考えや価値観を持っているのか」など、説得力のある説明を必ず付け加えてください。
</p>
<h3>商品やサービスから考える</h3>
<p class="column-p">
その企業の商品やサービスは、利用者にどんな利益を与えているでしょうか?実際に自分が利用している場合は、どんな恩恵を受けていますか?</p>
<p class="column-p">
同業のほかの企業と比較をしてみて、その企業や事業内容、サービスの特徴に注目してみるのもいいでしょう。
</p>
<h3>具体的なエピソードを盛り込む</h3>
<p class="column-p">
「困った時に助けられた経験がある」「こんな経験をして会社のサービスのファンになった」など、企業を志望した理由では、できるだけ自身のエピソードを盛り込みましょう。</p>
<p class="column-p">
具体的なエピソードがあると志望動機の説得力が高まり、採用担当者も納得しやすくなります。
</p>
<h2>事務職の志望動機の例文</h2>
<p class="column-p">
これまでのポイントを押さえて、業界と企業を選んだ理由をしっかり伝えましょう。
</p>
<h3>業界を志望した理由から志望動機を作成する</h3>
<p class="column-p">
業界の社会における役割をベースにして、数字や指標なども盛り込みながら、その業界を選んだ理由を書いてみてください。</p>
<p class="column-p">
【例文】<br>
私は社会のたくさんの人の役に立てる業界で働きたいという気持ちを持っています。</p>
<p class="column-p">
現在、日本のモバイルとPCの稼働台数は約2億台と言われており、人口よりも多い台数のモバイルやPCが私たちの生活を支えています。</p>
<p class="column-p">
しかもそれは日本に限ったことではなく、全世界においてもPC出荷台数が6年ぶりの成長を記録しており、世界中の人々が必要としているインフラとなっています。</p>
<p class="column-p">
IT業界で働きさらなる発展に貢献することで、私の目標も叶えられると考えIT業界を志望しました。
</p>
<h3>企業理念から志望動機を作成する</h3>
<p class="column-p">
次は企業理念です。会社はこの企業理念に基づき、運営されています。自分自身の方向性と企業理念が近いということをしっかりアピールしましょう。</p>
<p class="column-p">
企業理念は大事なのですが、企業理念だけでは他社との差別化を図ることができません。そこで、企業が力を入れている分野や取り組みについて具体的に書くことが大切になってきます。</p>
<p class="column-p">
こちらもホームページにしっかりアピールしてありますので、しっかり拾い上げて文章にまとめましょう。</p>
<p class="column-p">
【例文】<br>
貴社の「お客様の価値向上につながる“コミュニケーション・システムインテグレーター”であること」という企業理念に深く共感しました。</p>
<p class="column-p">
さらに貴社はICT(情報通信技術)分野において長年培ってきた技術をベースに、企画、コンサルティング、システム設計、SI( システムインテグレーション)、施工ならびに、運用・保守、アウトソーシングといったサービス分野までを、お客様にワンストップで提供されています。</p>
<p class="column-p">
貴社は上位資格を持つIT技術者を600人以上、サポートセンターやデータセンターなどのサポート機能も全国に400カ所、通信インフラからオフィス設備までの施工を支える人員が1400人という規模を誇り、お客様に安心していただける体制を整えていることに魅力を感じました。</p>
<p class="column-p">
また規模だけではなく、ワークスタイル改革ソリューションEmpoweredOffice(エンパワードオフィス)に力を入れており、育児や介護のための在宅勤務をはじめ、オフィス内からさらに場所を越えた働き方を支援していることにも魅力を感じました。</p>
<p class="column-p">
私が目指しているお客様に喜ばれるサービスを提供できる会社であると考え志望しました。
</p>
<h3>自分自身が事務職として取り組みたいことから志望動機を作成する</h3>
<p class="column-p">
事務職を希望しているのであれば、志望動機がありがちな内容にならないように気を付けましょう。</p>
<p class="column-p">
希望している会社の事務職はどのような動きが期待されているのか、十分に理解してから書くことです。少しでも不明点があれば、先輩の声なども参考にしてみてください。</p>
<p class="column-p">
【例文】<br>
私は貴社の事務職として技術者の皆さまをサポートできるような仕事にチャレンジしたいと思います。</p>
<p class="column-p">
データ処理などの業務は常にミスのないように最新の注意を払って行い、納品書や発注書などの書類はお客様との信頼に関わる書類ですので、丁寧かつ迅速に作成したいと考えております。</p>
<p class="column-p">
そして何より、営業職や技術職の方々としっかりコミュニケーションを取り、自分が今何をすべきかをしっかり考えて行動したいです。
</p>
<h3>自己PRから志望動機を作成する</h3>
<p class="column-p">
自己PRは事務職として取り組みたいことに役立つ内容にしましょう。ここが的外れになってしまうとPRが逆効果になりますので、エピソードがマッチしているかどうかよく確認しましょう。</p>
<p class="column-p">
【例文】IT企業事務希望の場合<br>
私はて自主的に考え行動できることを、事務職の仕事でいかしたいと考えています。</p>
<p class="column-p">
ラクロス部のマネージャーをしていたので、担当はスコアをつけることでしたが、選手のケガが多いことが気になっていました。そこで運動指導の教授に相談したところ、準備運動が足りないのではないかというアドバイスをいただき、取り入れた方がよい運動を教えていただくことができました。</p>
<p class="column-p">
それを担当のマネージャーに伝えたところ、その運動を準備運動に加えてもらえることになりました。その後、少しずつケガをする選手が減り、最終的には前年の1/3の数に抑えることができました。小さなことではありましたが、自分が行動したことでチームの役に立てたことが自信になりました。</p>
<p class="column-p">
貴社に入社してからも、自分に与えられた仕事をしっかりすることはもちろん、自分にできることを常に考え行動していきます。
</p>
<h2>ここも押さえよう
</h2>
<h3>事務職といっても何をやるかは会社によって違う</h3>
<p class="column-p">
事務職という仕事は、一般事務・営業事務・総務事務・人事事務・経理事務など非常に幅の広い職種です。</p>
<p class="column-p">
自分に任せてもらえる仕事はどういったものなのかをしっかり理解し、その業務に合わせた志望動機を書きましょう。
</p>
<h3>事務職といっても正社員であればリーダー的な動きが求められる</h3>
<p class="column-p">
事務職はサポートと思っている方もいるかもしれませんが、例えば経理ならば会社の決算業務などを扱ったりするので、責任は重く、時にリーダーとしての役割を与えられることもあります。</p>
<p class="column-p">
そういった仕事の場合は責任感などをアピールする必要もあります。そのためにも仕事内容の理解をしっかりしておきましょう!
</p>
<?php echo $this->element('pdf_link_for_column',array("text"=>"人気企業の志望動機集を無料ダウンロード!","url"=>"pdf-reasons")); ?>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
事務職希望のみなさんは、他の職種よりも仕事のイメージがつきにくく、また複数の業界を受ける人も多いという点で苦労するかもしれません。是非、今回挙げたポイントを押さえて人事をうならせる志望動機を作理し、内定をゲットしてくださいね。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1731/clerical-work-aspiration-motivation.jpg',
'permalink' => 'test-clerical-work-aspiration-motivation'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '2210',
'title' => '【例文あり】大学職員の志望動機の書き方のポイント',
'agentId' => '0',
'description' => '大学職員を目指す就活生の皆さん、志望動機を書く際に「どこの大学に向けても同じような内容になってしまう」と悩んではいませんか?。ここではほかの就活生と差別化できる、第一志望感のでる志望動機の書き方を解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">大学職員への就職を考えている皆さんにとって、一番悩むポイントが志望動機の作成だと思います。なぜかというと大学の殆どが同じようなことをやっているように見え、調べてもどこを取り上げていいかわからないという状況に陥るからです。</p>
<p class="column-p">
どうすればほかの就活生と差別化できるのか?どんなポイントに注目して考えればいいのか?今回は志望動機作成のコツについて、テーマ別の例文を紹介しながら解説していきます。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1730/university-staff-aspiration-motivation.jpg" alt="【例文あり】大学職員の志望動機の書き方のポイント" class="break-img" />
<h2>大学職員の志望動機を考える時はここに注目してみよう</h2>
<p class="column-p">
その大学を志望する理由は人それぞれ違うもので、正解はありません。志望動機が思いつかない場合は、次のポイントに注目してみてください。
</p>
<h3>母校や関係性のある大学に注目</h3>
<p class="column-p">
志望する大学が母校である場合、志望動機が作成しやすくなります。大学の好きなところ、勉強になったこと、勉強や活動でサポートを受けた経験などがあれば、エピソードとして盛り込むといいでしょう。</p>
<p class="column-p">
「お世話になった大学に恩返しがしたい」「学生たちに自分が受けたようなサポートをして貢献したい」という書き方ができます。
</p>
<h3>大学の特徴や魅力に注目</h3>
<p class="column-p">
志望動機を作成するには、その大学の特徴をつかむことです。ほかの大学にはない、その大学ならではの特徴や強みを見つけみてください。</p>
<p class="column-p">
大学の方針や考え方、教育システム、学生へのサポート、社会貢献など、その大学独自の取り組みや活動を調べて、興味のあるものを探しましょう。</p>
<p class="column-p">
「こうした取り組みに大変興味を持ちました」「この活動に自分も関わりたいと思いました」といった書き方ができます。
</p>
<h3>地域貢献に注目</h3>
<p class="column-p">
地元や愛着のある地域で就職をしたいと考える就活生も多いでしょう。小さい頃から地元にある大学には、愛着を感じている人も少なくないはずです。</p>
<p class="column-p">
「地元の学校で働き教育に携わることで地域に貢献したい」という思いも、立派な志望動機になります。</p>
<p class="column-p">
特に地域と密接な関係を気づいている大学を志望する場合は、「地元愛」や「地域貢献がしたい」という思いはいいアピールになるでしょう。
</p>
<h3>大学職員を目指すならこのトレンドポイントもチェック!</h3>
<p class="column-p">
大学職員の志望動機作成では、今大学業界でトレンドになっている動きを押さえることも重要です。
</p>
<h3>グローバル化・国際教育</h3>
<p class="column-p">
近年、大学はグローバル時代に対応できる学生を輩出できるよう、世界に開かれた大学を目指しています。</p>
<p class="column-p">
そのため「留学制度」を拡充したり、「留学生」を受け入れたり、「外国語教育」に力を入れたりしています。</p>
<p class="column-p">
各大学でプログラムは異なりますので、どのような取り組みをしているのか調べ、特徴的なプログラムを志望動機に盛り込みましょう。
</p>
<h3>キャリア教育・キャリア支援(就職)</h3>
<p class="column-p">
大学に入学する際、学生や保護者が注目するポイントとして「就職」があります。そのため「キャリアに関する授業」を行ったり、就職活動支援として「資格取得の奨励」「就職活動支援講座を開催」「キャリアセンターを充実」「学内会社説明会の開催」など就職に関する取り組みを行っています。</p>
<p class="column-p">
就職率アップに関わる取り組みにも、大学の独自性が現れます。どのような取り組みを行っているのかをしっかり確認して、志望動機にも加えましょう。
</p>
<h3>社会連携</h3>
<p class="column-p">
昨今、大学には今まで行ってきた大学生の教育だけではなく、これからは地域や企業との連携を強化していくことが社会的に期待されています。</p>
<p class="column-p">
「社会人教育」「生涯学習」「産学共同プロジェクト」などの取り組みを行っている大学も多いです。この点にも、大学の特色が出てきます。</p>
<p class="column-p">
「どのような企業とコラボして、どのような商品を売り出しているか」「地域の人々や社会人のためにどのような講座を開いているか」などをチェックして、志望動機に取り入れてみましょう。
</p>
<h2>大学職員の志望動機の例文</h2>
<p class="column-p">
ここではテーマ別に、大学職員の志望動機の例文をご紹介します。
</p>
<h3>建学の精神をベースにした志望動機</h3>
<p class="column-p">
この部分は企業の志望動機を書く際にまず「企業理念」から書くのと同じです。大学は建学の精神に基づいて、大学運営を行っています。その点をしっかり挙げて褒めましょう。</p>
<p class="column-p">
【例文】<br>
貴学は、建学の精神である「諸学の基礎は哲学にあり」の理念の下に、5つの目標を掲げ日々努力を重ねておられます。</p>
<p class="column-p">
中でも「独立自活の精神に富み、知徳兼全な能力を備える人材を輩出し、もって地球社会の発展に寄与する 」という目標に非常に共感しました。</p>
<p class="column-p">
これからのグローバル社会で活躍できる人材を育てることができると感じ、貴学で働きたいと感じました。
</p>
<h3>力を入れている活動をベースにした志望動機</h3>
<p class="column-p">
大学が力を入れている部分をみつけ志望動機に2〜3つ入れていきましょう。「私たちの大学のことが分かっている」を相手を安心させることができます。</p>
<p class="column-p">
【例文】<br>
グローバル社会で活躍できる人材を育てるためにフランスソルボンヌ大学との提携など、留学環境を整えたり、学内留学フェアを開催したりと支援体制が充実していることに魅力を感じました。</p>
<p class="column-p">
また日本人学生の就職支援はもちろんのこと、留学生の就職支援についても力を入れており、留学生Iターン就職プログラムに関しても文科省受託事業として行っていることにも魅力を感じました。</p>
<p class="column-p">
合わせて、産官学連携推進センターを創設し、特に理系の研究開発分野で自治体や企業とも連携を強めており、これから大学に求められる役割を果たすことができる環境であると強く感じました。
</p>
<h3>自分自身が大学職員としてやりたいことをベースにした志望動機</h3>
<p class="column-p">
ここでは大学が力を入れている点から1つ選んで自分であればどのように進めていきたいと考えているかについて書きましょう。</p>
<p class="column-p">
【例文】<br>
私は留学生の就職支援に興味があり、日本で働きたいと考えている留学生のみなさんのサポートとなる取り組みに力をいれたいです。</p>
<p class="column-p">
ひとくちに留学生といっても、文化や宗教などに違いもあると思うので、そのような生活様式を把握するとともにどのような職場で働きたいかを聞き、理想とする職場を一緒に探したいと考えています。</p>
<p class="column-p">
そのような支援をすることで、今後入ってくる留学生も安心して貴学で学べると考えるからです。
</p>
<h3>自己PRをベースにした志望動機</h3>
<p class="column-p">
ここでは自分が大学職員としてやりたいことで書いたことを叶えるために活かせる能力(自己PR)を書きましょう。</p>
<p class="column-p">
【例文】<br>
私は文化や価値観の違いを受け止め、的確に対応することができます。</p>
<p class="column-p">
アメリカに短期留学をした際、皆でパーティーをする企画がありましたが、どのような料理を作り予算をいくらにするのかで揉めてしまう人が出てきました。対立する人たち両方に話を聞いたところ、日本のお寿司を再現したいという人たちが立てた予算が高いことがわかりました。</p>
<p class="column-p">
この問題解決をするために、「当初握り寿司を想定していたものを巻きずしに変えることで海鮮にかかる料金を押さえよう」と提案したところ、皆が納得いく企画となりました。</p>
<p class="column-p">
このように多国籍の人たちが一緒に行動する中で、その違いを受け止めて行動した経験から得た力をこれからの留学生支援にも活かしていきたいと考えております。
</p>
<h2>ここも押さえよう
</h2>
<h3>大学はこれからどうなっていくか</h3>
<p class="column-p">
大学は今、大きな変革期にあります。日本人でも日本の大学だけではなく海外の大学などに留学する人も増え、日本の大学に留学する留学生も増えています。</p>
<p class="column-p">
大学はいかにグローバル化に対応し、学生の満足度を挙げ、また企業に選ばれる人材を輩出できるかが試されています。そういった中で自分がどのように職員として動いていきたいかはしっかり考え、いつ聞かれても良いように準備しておきましょう。
</p>
<h3>少子化にどう対応するか</h3>
<p class="column-p">
日本の18歳人口は減る一方なので、新入生の確保はどの大学にとっても大きな課題です。そのために留学生を受け入れるのか、大学の付属校を創設するか、また社会人や地域の人たちの学びの場を用意するのかなど秘策を練っています。</p>
<p class="column-p">
大学がどのような対策をとっているか調べておき、自分が職員であればどういったことを推し進めていきたいのかを考えておきましょう。
</p>
<?php echo $this->element('pdf_link_for_column',array("text"=>"人気企業の志望動機集を無料ダウンロード!","url"=>"pdf-reasons")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
大学の志望動機は、上記のようなポイントをつかめば大きく外してしまうことはありません。基本的にはたくさんの情報が大学のホームページに載っているので、特に志望度の高い大学に関しては隅から隅まで読んでおくくらいの気持ちで時間をかけて対策をしましょう。真面目に取り組んだだけ、選考の際にプラスに働きますよ!</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1730/university-staff-aspiration-motivation.jpg',
'permalink' => 'test-university-staff-aspiration-motivation'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '2209',
'title' => '【例文あり】就活の自己PRで「真面目」をアピールする方法とは?',
'agentId' => '0',
'description' => '就活の自己PRで「真面目さ」や「誠実さ」をアピールしたい就活生も多いでしょう。ただしアピールの仕方を間違えると「融通が効かない」と思われてしまうことも。真面目さを効果的にアピールするポイントを例文付きで解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">就活の自己PRで「真面目さ」や「誠実さ」をアピールしたい就活生は多いでしょう。しかし「真面目って自己PRで使えるの?」と不安に思ってはいませんか?</p>
<p class="column-p">
確かにアピールの仕方を間違えると、「融通が効かない人」と思われてしまうことも。自己PRで「真面目さ」をアピールするには、コツを押さえておく必要があります。</p>
<p class="column-p">
今回は、真面目さを効果的にアピールするポイントについて解説します。具体的なアピールポイント別にうまく自己PRするコツを例文付きで紹介するので参考にしてみてください。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/1729/self-pr-serious.jpg" alt="【例文あり】就活の自己PRで「真面目」をアピールする方法とは?" class="break-img" />
<h2>就活の自己PRで「真面目さ」をアピールするのはアリ?
</h2>
<h3>「真面目」とは?</h3>
<p class="column-p">
真面目とは、物事に真剣に取り組む姿勢や誠実な態度を指します。地道にコツコツと物事に取り組む様子も、「真面目」と表現することができます。</p>
<p class="column-p">
「真面目」は次のような言葉で言い換えることもできます。</p>
<p class="column-p">
・責任感がある<br>
・誠実である<br>
・几帳面である<br>
・努力家である<br>
・途中で投げ出さない<br>
・約束を守る
</p>
<h3>「真面目」は社会人に必須の要素</h3>
<p class="column-p">
真面目な性格であるというアピールには、ほとんどの採用担当者が好意的な印象を抱くでしょう。社会人として働くには真面目でなくては務まらない場面も多いので、自己PRとしても十分有効です。</p>
<p class="column-p">
会社での仕事に真剣に取り組むこと、仕事でトラブルがあった時にも途中で投げ出さずに最後まで責任をもって成し遂げることは、すべての社会人に求められる姿勢です。企業は真面目に働いてくれる人を評価します。</p>
<p class="column-p">
真面目さは社会人にとって必須の要素なので、業界や職種を限定することなくアピールすることができます。
</p>
<h3>マイナスイメージを持たれないよう表現を工夫して</h3>
<p class="column-p">
しかし真面目さは一歩間違えると、短所と捉えられることもあります。中には「真面目」という言葉に、「つまらない」「融通がきかない」「コミュニケーションが苦手」などのマイナスイメージを持っている人もいるからです。</p>
<p class="column-p">
より効果的なアピールをするには、企業の文化に合わせて表現や伝え方を工夫する必要があります。自己PR用に作成した文章を家族や友人などに聞いてもらい、どんな印象を受けるか聞いてみるのもいいでしょう。大学の就職課や先生に自己PR文を添削をしてもらうのもおすすめです。
</p>
<h2>「真面目さ」の効果的な自己PRはこう書く
</h2>
<h3>結論は簡潔にわかりやすく</h3>
<p class="column-p">
まずはじめに結論から述べるようにします。「私の強みは努力を地道にコツコツと続けられる真面目さです」というように、結論はできるだけ短く簡潔にまとめましょう。だらだらと話したり、内容を詰め込みすぎるよりも、短くまとまっている方がわかりやすいです。</p>
<p class="column-p">
真面目という言葉は人により解釈が異なったり、広い意味を持つ言葉でもあります。「強みは真面目な性格です」だけでは具体性にかけるので、どんな真面目さなのかを簡単に説明するような表現を加えるといいでしょう。</p>
<p class="column-p">
具体的な説明を足すことで他の就活生との差別化もできます。自分らしさが伝わるような「真面目」の言い換え表現を考えてみてください。
</p>
<h3>具体的な「真面目」エピソードで説得力アップ</h3>
<p class="column-p">
真面目な性格であるという自己PRに説得力を持たせるために、具体的なエピソードを語りましょう。真面目さをアピールする就活生は少なくないため、オリジナリティを発揮して採用担当者に自分を印象付けるチャンスでもあります。</p>
<p class="column-p">
自慢できるような結果や、素晴らしい成果をあげたエピソードである必要はありません。日常の小さな行動でもいいので、あなたの人柄が伝わり真面目さをもっともよく表現できるエピソードを探してみてください。
</p>
<h3>仕事で真面目さをどう生かせるのか</h3>
<p class="column-p">
最後に自身の強みを仕事でどういかせるのかをアピールして、自己PRを締めくくるのが理想的です。その企業で働くことをイメージできていると、志望度の高さをアピールすることにもつながります。</p>
<p class="column-p">
企業の文化や仕事内容によって、仕事で求められることや職場で活躍できるタイプは異なります。その企業のカルチャー、求める人材、どんな人が活躍しているかをリサーチしておくと、効果的なアピールができるでしょう。</p>
<p class="column-p">
企業の求める人材を効率的にリサーチするなら、インターンシップに参加するのがおすすめです。インターンシップに参加すると、企業の文化や社内の雰囲気などがよく理解できます。社員の方を交えた座談会などもあるので、どんな人材が求められているか直接聞いてみるのもいいでしょう。
</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
<h2>仕事に対する姿勢をアピールする自己PR例文</h2>
<p class="column-p">
社会人経験のない新卒の学生がまずアピールできることとして、物事に取り組む姿勢があります。何かに取り組むとき、学生時代に経験してきたことと同じように取り組んでくれるだろうという推測をしながら面接官は話を聞きます。良いイメージの推測をしてもらえるようにアピールしていきましょう。
</p>
<h3>誠実な「真面目さ」をアピールするポイントと例文</h3>
<p class="column-p">
「誠実」は日本人がもっとも好む姿勢です。お客様に対して、上司や同僚に対して、また会社に対して、そして自分の仕事に対して誠実であることは無条件で喜ばれる資質になります。エピソードとしては、自分が誠実に対応して得た結果をアピールしましょう。</p>
<p class="column-p">
【例文】<br>
私のPRポイントは、誠実な対応ができるところです。ファーストフード店でのアルバイトでも、常に誠実な対応を心がけていました。</p>
<p class="column-p">
ファーストフード店のアルバイトでは、老若男女様々なお客様がいらっしゃいます。クレームをいただくこともありますが、お客様が何を求めていらっしゃるのかを考えて、まずはしっかりお客様のお話を聞くことに努めました。</p>
<p class="column-p">
お会計が間違っているというクレームをいただいた際も、まずは丁寧に聞きご説明したところ、お配りしたクーポンの割引率をお客様が勘違いされていることがわかり、逆に謝っていただいたこともありました。</p>
<p class="column-p">
仕事でもどんなお客様がいらっしゃっても、誠実に対応することでご満足いただけるようにしてまいります。
</p>
<h3>堅実な「真面目さ」をアピールするポイントと例文</h3>
<p class="column-p">
「堅実」は日本人の美徳の一つです。言われたことをしっかり間違いなく行い、終わったら報告する。わからないことがあればすぐに相談するなど、物事の進め方の基本ができていると思ってもらえます。社会人になって基本を教えるまでもなく、即戦力として業務を遂行できるという印象を与えましょう。</p>
<p class="column-p">
【例文】<br>
私のPRポイントは、堅実で真面目な姿勢です。</p>
<p class="column-p">
大学の授業でSA(スチューデントアシスタント)をした際は、時間よりも少し早く教室に行き、授業の準備をした後に、教授に当日の授業の流れを教えていただき、他のSAと一緒に分担を考え授業に臨みました。</p>
<p class="column-p">
そのように準備をしていたため、多少のトラブルはあったもののすぐに対応ができました。特に授業の実習時に、急に気分が悪くなった学生がいたときは近くにいたSAがすぐにかけつけて対応したとことで、ケガもなく医務室に連れていくことができました。</p>
<p class="column-p">
仕事でも堅実な姿勢を忘れずに、ミスのない対応ができるように準備してまいります。
</p>
<h3>「一生懸命な「真面目さ」をアピールするポイントと例文</h3>
<p class="column-p">
「一生懸命」も日本人の好きな姿勢です。高校野球で高校球児が頑張る姿は、日本中の感動を呼びます。そのような姿勢で仕事に取り組んでくれる新卒がいれば、会社は喉から手が出るほど欲しいのです。つらかったことを乗り越えた経験を書くと、一生懸命感さをアピールすることができます。</p>
<p class="column-p">
【例文】<br>
私のPRポイントは、一生懸命に物事に取り組む姿勢です。</p>
<p class="column-p">
大学ではラクロス部に所属し、大会での優勝を目指して日々練習に励みました。ただラクロスは大学から始めたため、思うようにプレーができずにミスをしたりして悩むこともありました。</p>
<p class="column-p">
しかし、チームの足をひっぱるわけにはいかないと、先輩に自分の不得意な部分を分析してもらい、練習方法を見直して全体練習ははもちろん、自主練にも取り組みました。その甲斐があり試合で点を入れることもできるようになり、チームに貢献できました。</p>
<p class="column-p">
仕事でもこの一生懸命取り組む姿勢を忘れずに、はじめてのことにも結果が出るまで諦めずに挑み続けます。
</p>
<h2>具体的なエピソードで「真面目さ」をアピールする自己PR例文</h2>
<p class="column-p">
上記に挙げた姿勢の他に、仕事の具体的な場面でアピールすることも可能です。社会人になったらどんなことが求められているのかわかると、具体的にアピールすることができます。ポイントを押さえて、面接官にわかりやすいアピールをしましょう。
</p>
<h3>ルールを守れるエピソードで「真面目さ」をアピールするポイントと例文</h3>
<p class="column-p">
少し前から会社では、コンプライアンス(法令順守)や個人情報保護など情報管理が叫ばれています。その中で「少しくらいならいいだろう」ではなくしっかりルールを守るという姿勢はとても大事になってきます。ルールに乗っ取って、結果を出した経験を是非アピールしましょう。</p>
<p class="column-p">
【例文】<br>
私は規則を守り業務を遂行できます。</p>
<p class="column-p">
バイト先の仕事はお客様情報を扱うコールセンターでしたので、データや申込書類などを扱う場合、細心の注意を払い、決められた場所で管理することや、分からないことに関しては社員の方に確認するなどしてミスが出ないようにしていました。</p>
<p class="column-p">
仕事でも規則を守り、会社の信用に傷をつけることのないように細心の注意を払います。
</p>
<h3>「最後まで責任を持つ」をアピールするポイントと例文</h3>
<p class="column-p">
途中で投げ出す姿勢は、社会人としては失格です。逆に責任感のある姿勢は大変評価されます。</p>
<p class="column-p">
皆がやめてしまうような大変なバイトをつづけたことや、研究で難しい課題にチャレンジしやり遂げたこと、またサークルでこじれてしまったチームを何とかしたことなどで是非アピールしてください。</p>
<p class="column-p">
【例文】<br>
私は最後まで責任を持ち結果を出すことができます。</p>
<p class="column-p">
バレーボールサークルのサークル長をしていた際、合宿の行先で意見が分かれ、部の雰囲気が悪くなったことがありました。</p>
<p class="column-p">
その際、間に入りそれぞれの意見を聞いたところ、行先で揉めていたというよりは、後から連絡をもらい嫌な気持ちになっていた部員がいたことがわかりました。そのことを部員に話をしたところ、誤解が解けました。サークル長として最後まで諦めず責任を持って行動した結果が出た瞬間でした。</p>
<p class="column-p">
この経験を活かして、社会人になってからも粘り強く解決方法を模索していきます。
</p>
<h3>「熱意を持って取り組む」をアピールするポイントと例文</h3>
<p class="column-p">
今の会社は、常に新しいことにチャレンジしなければ生き残れません。そういった意味で、ただ単に言われたことをやるのではなく、その業務の中から改善点を見つけたり、新しい企画を思いついて提案したりすることが社員には求められています。</p>
<p class="column-p">
エピソードは、小さなことでも構いません。熱心に取り組む中で、自分で勉強のやり方を工夫したことや、学園祭で取り組んだ新しい企画などでアピールしてみましょう。</p>
<p class="column-p">
【例文】<br>
私は何事にも熱意を持って取り組むことができます。</p>
<p class="column-p">
サークル単位で学園祭たこ焼き屋を出店した際、何とかして売上をあげようとアイディアを出しました。昨年までは普通のたこ焼きのみを販売していたので、たこ焼きの味を3つ用意し、またお茶をつけて売り出すことにしました。</p>
<p class="column-p">
このような工夫をした結果、売上が昨年の2倍になりサークル費に貢献できました。社会人になっても、自分の仕事に熱心に取り組み結果を出していきます。
</p>
<h2>真面目ばかりをアピールすると陥る罠と対処法</h2>
<p class="column-p">
真面目はとてもいいことなのですが、真面目ばかりをアピールすると「真面目なだけなのでは?」と思われてしまうこともあります。そんなときの対処法を学びましょう。
</p>
<h3>融通がきかないと思われたら</h3>
<p class="column-p">
真面目で硬いと思われると、融通が効かない印象を与えます。 この場合は、趣味や特技で楽しそうな印象を抱かせたりするような内容を入れて「ギャップ萌え」を狙いましょう。</p>
<p class="column-p">
また「一度決めたことは見直さないのですか?」と質問された際は、「もちろん見直します。その際他の人にも意見を求めます」などと発言し、人の意見も取り入れることができるという印象を与えましょう。
</p>
<h3>暗い印象を持たれたら</h3>
<p class="column-p">
採用担当者に暗い印象を与えてしまうのはよくありません。面接で真面目な話をするときも、真面目な顔だけでなく少し柔らかい表情をしたりして、明るい印象を与えるよう意識してみましょう。
</p>
<h3>他に取りえがないと思われたら</h3>
<p class="column-p">
「他に何かいいところは?」という質問は必ずくると思って用意していきましょう。真面目な人なら、礼儀正しいでしょうし、年上の人とも仲良くなれたり、整理整頓ができるなどたくさん良いところが考えられます。アピールポイントは、3つは用意していきたいところです。
</p>
<?php echo $this->element('pdf_link_for_column',array("text"=>"自己PR例文集を無料ダウンロード!","url"=>"pdf-selfPR")); ?>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
日本人は真面目な人が好きです。しかし真面目なだけだと面白くないと思われてしまうことも。今回紹介したポイントをしっかり守って、あなたの印象をアップさせてくださいね。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/1729/self-pr-serious.jpg',
'permalink' => 'test-self-pr-serious'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '2205',
'title' => 'いよいよ次回インターンシップが終わります',
'agentId' => '391',
'description' => null,
'contents' => '
こんにちは!米持です!
インターンシップも8日目となり、残り1日となりました。
写真は10月23日に初めて病院見学に行った時のものです。
もう1か月も前のことなんですね
気づけば11月も終わりますね
12月はクリスマスや年越しなど楽しみなことがたくさんありますが
それが終わると就活です。
そう思うと11月が終わってほしくないな
なんて思ってしまいます。
## TQM活動

先日行ったインタビューをもとに
配送する宣伝広告の作成を行いました。
インタビュー記事の部分を担当させてもらいましたが
どうしてよいか全くわからず、
ほとんど指示してもらう結果になってしまいました。
でも、実際に配布されるものに携われるって
すごい経験ですよね
## 最終日プレゼンに向けて

「最終日はプレゼンをしてね」と、
このインターンシップが始まるときにいわれたのですが
次がもうそのプレゼンだと思うと
時間の流れの速さに驚いてしまいます。
テーマは「健育会・HCSの特徴と求人ターゲット層」です。
1ヶ月通って感じた特徴、
苦手なExcelを使った学生のデータ分析をうまくまとめられるよう
頑張りたいと思います。
## ヘルスケアシステムズのクライアント支援がさらに気になった方は!

ヘルスケアシステムズでは採用の窓口を開きっぱなしにしています!
今年度より「通年採用」の体制にいたしました。
医療・介護の経営コンサルタントを目指して一緒に成長したい!
という仲間を一人でも多く迎え入れる所存です!
【医療・介護・経営・コンサル】HCSの会社説明会
https://goo.gl/tDwZ7T
皆さんとお会いできること、心待ちにしております!
弊社のことがわかるサイトをいくつかご紹介します
・http://www.healthcare-systems.co.jp
・https://en-gage.net/hcscareers
・https://r466530003.2019.r-saiyou.com
2020年卒のインターン絶賛募集中です!
【インターン詳細】
・インターンシップガイド
https://internshipguide.jp/interns/internDetail/1289
FBやTwitterでも情報公開を始めました!是非ご覧下さい!
・FB: https://www.facebook.com/hcscareer
・Twitter: https://twitter.com/hcs_shinsotsu',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/company/img/column/1725/main.jpg',
'permalink' => 'test-agent391_1725'
),
'Agent' => array(
'name' => ''
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '2203',
'title' => 'はじめまして!アルカディア・システムズ株式会社です◆',
'agentId' => '935',
'description' => null,
'contents' => '
当社は1988年の創業から今年で31年を迎える独立系のITソリューションベンダーです。お客様である企業が抱える様々な課題に対して技術面から支援を提供しています。お客様の課題や編成の状況によって、対策のご提案から、設計/プランニング、開発/オペレーション、運用/保守など、あらゆる状況に応じ時には一貫してサービスを提供しています。
設立以来30年以上、名だたる大手企業からパートナーとして選ばれ続けてきました。その要因は高い技術の提供はもちろんですが、エンジニアの方々のモチベーションを重視した、細やかで無駄の少ない支援を提供し続けていることも選ばれる理由の一つだと考えています。
「エンジニアの方々が働きやすい環境を保ち続ける」のが当社のスタイルです。
一人ひとりの適性をみながら、得意分野を伸ばせるようなお仕事を任せるようにしている所や様々な業界の多様なシステムに携わることができるため、本当の意味でのITエンジニアに成長せきる基盤があります。
今後もこの姿勢を変えることなく、まっすぐ事業に向き合い続けます。
## 当社の強み~健康産業有望プラン発掘コンテスト大阪府知事賞受賞~

あまり馴染みがないかもしれませんが、大阪府は健康寿命延伸産業分野での新事業創出支援のため「大阪健康寿命延伸産業創出プラットフォーム(略称:OKJP)」と呼ばれる機関を設置しています。その取り組みの一環として、健康関連のビジネスプランを支援するために「健康産業有望プラン発掘コンテスト」が開催されました。
当社は運動支援システム「ヘルサポ」という、高齢者の方や各種疾患患者の方の継続的なリハビリや運動を支援するシステムを提供しています。これは家庭用テレビにシステムを繋ぐと、センサーで自分自身の骨格が画面に反映されインストラクターと同じ動きをすることでゲーム感覚で運動やリハビリができるシステムで、こちらを提案し、最優秀賞である大阪府知事賞を受賞いたしました!
## まずは当社の事をぜひ知ってください!

当社では今年度から初めて、インターンシップを開催します!
1DAYではございますが、事業内容だけでなくIT業界で働くとはどういうことなのか、まずは体験していただける内容になっておりますので、そこでまずは当社の事業や社内の雰囲気など知ってほしいと思っています。そもそも当社はBtoBの会社になりますので
当社のことを知らない・聞いたことがない学生の方々が多いかと思います。
まずはお気軽にインターンシップにご参加いただき、是非当社の取り組みや強みを知っていただき、これまで知らなかった世界を経験するきっかけにしてほしいと考えております!
当社インターンシップガイドページの「応募する」ボタンから、
お好きな日程・会場でのご応募お待ちしております★
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/company/img/column/1723/main.png',
'permalink' => 'test-agent935_1723'
),
'Agent' => array(
'name' => ''
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '2200',
'title' => '社会人に向けてのリアルな不安 ',
'agentId' => '391',
'description' => null,
'contents' => '
内定者の方たちと病院見学へ行ってきました。
## ■ねりま健育会病院

前にも紹介したマンションのような病院、ねりま健育会病院へ行ってきました
## ■内定者と先輩社員

インターンシップ生でありながら
内定者と先輩社員の方のお話を聞けるのは
とても貴重です。
就活をしていてもお話しするのは
ベテラン社員さんだったり社会人1年目、であったりして、
もちろんそういう方のお話もとてもためになりますが、
来年社会人になるにあたって
様々な希望や不安を持っている内定者の方のお話は
とても現実的かつ身近で、
私が将来社会人になっている姿を少し想像することが出来ました。
色々な社会人の方とお話しでき、
社会人としての生き方や働き方、今後の理想を
就活生のうちからたくさん聞くことが出来ている環境に
感謝しかありません。
## ■2020卒のインターン募集中です

ヘルスケアシステムズでは採用の窓口を開きっぱなしにしています!
今年度より「通年採用」の体制にいたしました。
医療・介護の経営コンサルタントを目指して一緒に成長したい!
という仲間を一人でも多く迎え入れる所存です!
【医療・介護・経営・コンサル】HCSの会社説明会
https://goo.gl/tDwZ7T
皆さんとお会いできること、心待ちにしております!
弊社のことがわかるサイトをいくつかご紹介します
・http://www.healthcare-systems.co.jp
・https://en-gage.net/hcscareers
・https://r466530003.2019.r-saiyou.com
2020年卒のインターン絶賛募集中です!
【インターン詳細】
・インターンシップガイド
https://internshipguide.jp/interns/internDetail/1289
FBやTwitterでも情報公開を始めました!是非ご覧下さい!
・FB: https://www.facebook.com/hcscareer
・Twitter: https://twitter.com/hcs_shinsotsu',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/company/img/column/1720/main.jpg',
'permalink' => 'test-agent391_1720'
),
'Agent' => array(
'name' => ''
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '2198',
'title' => 'パナソニックのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'パナソニックのインターン、短期インターンシップ体験談です。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">パナソニックの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="インターンシップ体験談" class="break-img" />
<h2>パナソニックのインターンシップ(2020卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>パナソニック</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>ワークショップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>特になし</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>北海道大学 情報科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
技術系の職種だけでなく,事務系の職種とはどのようなものなのかを経験し,本選考時に技術系,事務系どちらを受けるかを決めるきっかけにしようと考えていたため.また,事務系のインターンで自身の専攻であるITの知識を活用することが可能かどうかを知りたかったから.研究室の同期が御社のOJTの夏季インターンシップに参加しており,非常に満足げにしていたため,興味を持った.加えて,私自身の夏季インターンシップで他の大手電機メーカーにインターンに参加していたため,違いを知りたかった.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
夏季サマーインターンシップに参加していた友人に面接練習を行なってもらった.</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
Q1. 学生時代に、<span class="hide_box_4">どのような挑戦をしてきましたか?(400)複数可<br>
私は高校生対象の学習指導塾での教育指導の在り方の変革に挑戦しました.生徒のモチベーション向上のため,定期面談に着目し,面談方法の見直しをしました.私は面談にコーチングの手法を導入,受験生の面談担当者をランダム型から担当型へ変更,1,2年生の面談を個別からグループへ変更等の工夫をしました.コーチングの手法を導入することで相互的な対話が生まれ,適切なアドバイスが提供でき,担当型へ変更することで,受験生の質問対応やメンタルケアを行いやすい環境を構築できます.また,グループ面談では,同じ目標を掲げた生徒でグループを作り,生徒内の切磋琢磨することができます.<br>
また,私は留学の形を取らず,3週間のホームステイにも挑戦しました.英語力向上のため,自ら高校時代のALTの講師に連絡をし,ホームステイの受け入れを承認していただきました.私は現地で多くの友人を作り,日常会話や遊びを通じて英語力向上に挑戦しました.</p>
<p class="column-p">Q2.なぜその挑戦をしたか、理由を教えてください。(300)<br>
私は高校生対象の学習指導塾での教育指導の在り方の変革に挑戦したきっかけはモチベーションが低い生徒との出会いです.生徒に主体性を持たせ,学習成果を上げることが私の課題だと考えました.<br>
また私が留学の形を取らず,3週間のホームステイにも挑戦した理由は,英語力向上のためです.留学の形を取らなかったのは,英語の講義は日本でも受講可能であると考え,現地の方々との交流に重きをおき,日常生活,日常会話から英語力向上を目指しました.英語は言語であるため,英語圏で日常生活を送ることが習得への最善の近道であるという信念のもと,実行に移すことができました.</p>
<p class="column-p">Q3.上記の挑戦を通じて、ご自身が実感している「成長」を教えてください。(300)<br>
私が挑戦した面談の在り方の変革は,生徒により充実した時間の提供に成功し,私は指導の在り方の重要性を学びました.さらに,学習塾で得た課題を解決する力は,教育実習でも効果を発揮し,多くの生徒からの信頼を得ることができました.<br>
また,私が留学の形を取らず,3週間のホームステイにも挑戦したことは,英語力向上に加え,自身の日本という狭い範囲での物事の考え方を異文化交流によって,世界に目を向けることができるようになりました.また,日本に帰ってきてからもニュースは英語で見るといった自身の英語への関心が高まりました.</p>
<p class="column-p">Q4.パナソニックのインターンシップで挑戦したいことを教えてください。(200)<br>
貴社のインターンシップでは,目標を設定し,それを達成したいと考えています.目標は「貴社が社会をより良くするためにどのような活動を行なっているかを肌で感じること」,「チームで協力して成果を上げること」です.2日間という短い期間の中で成果を出すためには,目標を設定することと1つの方向性を持ってチームで協力することが重要だと考え,上記の目標を設定し,それを達成することを挑戦したい課題と設定します.(197)</p>
<p class="column-p">Q5.パナソニックのインターンシップに期待することを教えてください。(200)<br>
貴社のインターンシップに期待することは,私自身が貴社の一員となり貴社が社会貢献活動に積極的であり,社会をより良くするために活動していること,また私自身も成長できる環境であることを肌で実感することです.自身の専門分野である情報システムの力を用いて貴社の活動に自身も貢献できるということを実感できるようなインターンシップを期待します.(165)
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1チーム6人の班が13チームほどあり,御社の社員になりきって,4つのテーマに分類され,そのテーマに応じたワークショップを2日間行う.2日目の午後からは,各チームが御社の社員を相手に商談を行い,他チームと自身のチームのどちらの案を採用してもらうかコンペ形式でパワポ発表を行う.発表を行わないチームは別部屋で中継をつなぎ,商談の様子を見守り,商談後,どちらのチームが良かったかの投票を行うといったリアリティのあるインターンシップである.自身が体験したワークとしては,ある仮想都市のデータを紙ベースで渡され,その都市を反映させるために,御社の製品をどのように導入すれば,仮想都市が反映し,収益を得ることができるかといった内容のワークであった.このワークの難しい点としては,御社の製品を事前にある程度把握しておかないと,適切な提案が行えない点である.したがって,予習として,御社の製品について理解しておくことが課題として課せられ,それをいかに行なっているかが重要である.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを通じて得たものとしては,普段大学生活で関わることの少ない,文系の学生たちと2日間みっちりグループワークを行うことができたため,理系ではなかなか思いつかない発想や考え方を知ることができ非常に満足している.また,成長できた点としては複数のフレームワークを用いた分析手法等(SWOT分析,4P,3C)を使用することで,効率よくディスカッションを行えることを知った.これらのフレームワークを用いることでもれなくだぶりなくディスカッションを行えることを学んだ.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
御社のインターンシップを通じて,事務系の職種にも非常に魅力を感じた.したがって私の現在の就職活動の軸としては,自身の専攻であるITを活かすことができ,かつ技術系と事務系の両方の仕事にアプローチできるような業界の仕事につきたいと考えている.</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
事務系職種志望だが,理系の学生.また,リアリティのある商談等を行いたい学生.</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
御社の本インターンシップでは,参加している学生のレベルが非常に高く,全国各地から参加しているため,様々な考え方を持つ学生と交流することができ,とても良い経験をすることができたため,様々な学生と交流し,いろんな考え方を学びたいという学生におすすめである.また,他のインターンと大きく違うところは,非常にリアリティのある商談を行える点であるため,実際の業務に近い経験をしたいという学生におすすめである.<br>
選考を突破する上で重要なのは,なぜ御社のワークショップ型のインターンシップに参加したいのか?を明確に持っていることが重要である.</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>パナソニックのインターンシップ(2020卒,3月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>パナソニック</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>仕事体感ワークショップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学4年生の3月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>名古屋大学経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
本選考でもこの会社を受けるつもりだったからである。去年の情報によると、ここで活躍するとリクルーターがついて早期選考に乗ることが出来るようであったため、私もそれを期待して応募することにした。ちなみにその情報は正しく、私はインターンの終了後リクルーターがつき、早期選考に乗ることが出来た。既にメーカーの働き方に関する情報は十分に得られていたため、インターンで学ぶということは副次的な目的であった。実際、他の学生もそうであった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
実質的な選考であるため、情報を収集した。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
参加のための選考はない。そのため、<span class="hide_box_4">インターンシップでどのような点が評価されたかということを記入しておく。まずは積極的に発言することである。代表者が話をするという場面があった。ここで進んで発言するとアピールできるだろう。また、相手の発言や意見を吸収する学びの姿勢も評価された。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
パナソニックの強みを活かした次世代の製品を提案するというワーク。机にパナソニックのパンフレットが置かれており、その情報を利用することが出来る。どのような製品を提案するかはターゲットとする国を選ぶ際に変化する。例えば、もしターゲットを日本とするなら、次世代の自動車に関する提案を行うことになる。ワークは6人×6チーム程度のグループワークで進められ、受注の数を競う。ちなみに社員の方がテーブルにメモを取りながら座っている。一番多くの受注を獲得すれば優勝となるが、目安としては3つの提案に成功すれば優勝ラインとなる。ワーク終了後は軽くフィードバックを行う。お互いに反省し合うのだが、その際にも社員の方はメモをとっており、選考が続いている可能性がある。終了後は座談会を行う。そこでは4つのカンパニーのブースを学生が回る形式で社員の方から話を聞くことが出来る。ただし、名札も一緒に持って行ったため、これも選考要素があるかもしれない。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
まずは早期選考だろう。というより、早期選考にのらなければ内定は厳しいだろう。このルートの場合は5月末に内定が出て、通常選考の場合は6月から選考開始となる。これよりも早い早期選考のルートも確認されているため、内定が欲しいなら早期選考にのるべきである。また、パナソニックの強みを体感することが出来るため、面接でそれを主張することが出来るというメリットがある。あとは、社員の方と接点を持つことが出来るため、「人」の魅力にも触れられると思う。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
メーカーに絞って就職活動をしており、この会社の志望度もある程度高かったため、早期選考に進んだ。ちなみに、リクルーターが付いた後はES添削会→リクルーター面談(面接練習)→模擬面接→最終面接というフローになった。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
内定が欲しい学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンは3月以降に開催される、早期選考直結のインターンシップである。メーカーは全体的に選考が早いため、インターンで優遇を得ることが内定の近道となる。というより、通常選考ではかなり厳しい戦いになる会社も珍しくない。6月以降面接と記入されていても、水面下ではリクルーター面談が進んでいる場合もあるためとにかく情報を獲得しよう。先輩やインターンで一緒になった学生がそのような情報を持っている可能性はある。</span></p>
<h2>パナソニックのインターンシップ(2020卒,8-9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>パナソニック</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の8月下旬から9月上旬にかけて</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>知的財産部門</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学理工学術院</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
大学の研究室の先輩の中に就職した方がいて興味を持ったから。また、企業の説明会に参加した際に社員の方とお話しして、雰囲気が自分に合っていると感じたから。企業が掲げている積極的にチャレンジする理念にも共感することができた。業績の安定性や事業内容、社員の働き方などの観点から企業を選定していた。ITはどの業界にとっても今後不可欠なものとなると考えていたので、広く社会と関わることができるという点で魅力を感じていたから。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
事業内容などは確認しておいた</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
・何を専門にどのような研究をしていますか。または、<span class="hide_box_4">学業で主に取り組んでいる内容は何ですか。<br>
・そのテーマに取り組んだ理由を教えてください。上記の中で、自分で工夫したことは何ですか。<br>
・インターンシップで挑戦したいことを教えてください。<br>
・インターンシップに期待することを教えてください。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
各部署に配属され、プロジェクトメンバーとして実際の業務に参加した。現場社員がインストラクターとしてマンツーマンでサポートしてくださったので、理系の方はもちろん、プログラミング経験がない文系の方も挑戦できる雰囲気だった。実施テーマは、かなり具体的だったように思う。顧客の抱える課題について、I最前線で活躍する社員と一緒にIT戦略を提案していくという内容だった。自分が参加したときのテーマは、大規模ネットワークを利用した新規ビジネス提案に関連したものだった。徹底した顧客目線や問題解決のアプローチなど、その企業の文化に触れながら仕事を体験することができた。また、社員との座談会もあったので、仕事に向かう姿勢や思い、さらには、会社の雰囲気などをざっくばらんに質問することができた。社員の方からリアルな側面からのアドバイスなども聞くことができて貴重な機会となった。イベントを通して、エンジニアとしての観点から、ソリューションについて深く知ることができたし、今後の大学生活や仕事に活かせるような新しい知見や経験も得られたと思う。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
本選考への優遇が少し見られたと思う。部門が細かく分かれており社員によって仕事内容が全く違うため、興味のある分野に携わる社員をOBOGの中から探すのは難しいが、インターンシップに参加すると、その後セミナーに呼ばれ、そこで多くの社員に会うことができた。なので、インターンシップを経て希望部門の社員を見つけ、その後社員訪問を行うことで詳しいキャリアプランの選択肢や部門の雰囲気を聞くことができ、志望動機を固めることができたのは大きなメリットだと感じた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
日給2000円(食事代として)</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
IT業界に就職予定である。理由としては、ITを軸に幅広い業界と関わることができると感じたから。その経験を積むことで自分の市場価値を高めることができればと考えている。また、本選考を通して社員の方とお話しているうちに、企業の雰囲気が自分とマッチしていると感じたから。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
広く技術全般に興味のある学生
技術や情報の扱い方を考えるのが好きな人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
社員の方がインターンシップの選考を行う際、プロフェッショナルとして活躍できる人材かどうかを見る判断基準は、「学生時代に勉強に打ち込んできたか」という点だと感じた。学業について深く聞かれる場面があり、事前に用意していた留学経験の話をしたのだが、インターンシップの選考では、特定の話題について、何度詰められても答えられるように事前に準備していくことが合否に大きく影響する。どういう目的意識で学業に取り組み、どのような工夫をし、結果どのような学びがあったか、といった点で学業に関するエピソードを事前に整理しておけると良いと思う。</span></p>
<h2>パナソニックのインターンシップ(2019卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>パナソニック株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学基幹理工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年c</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
研究室で3年冬のインターンシップがいかに就職に関わってくるか、希望している会社の場合は特に行ったほうがいいとの念押しを受けてインターンシップをしてみようかなという気持ちになりました。そこで、<span class="hide_box_4">教授との繋がりのある企業の中で1番興味を持ったパナソニックのインターンに参加することに決めました。決めた理由としては、インターンについて以外にも会社のことや研究のことなど質問があれば親切に答えてくれたためです。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ポートフォリオの作成をしました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートには研究の内容や学校生活で学んだこと、インターンについての意気込みが必須項目でした。文字制限があるので趣旨をしっかり書くことを意識しました、面接では、ポートフォリオを持ち込んだため、ほとんどその話で終わりました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
機密情報が多い企業のため、実際に現場で扱われている商材を用いて企業に提案するプレゼンテーションをするのではなく、自分で欲しいものを考えて考案し重役の方々にプレゼンテーションを聞いてもらいフィードバックを受けるという形でした。期限は1週間で最初の2日は自分の中で欲しいと思うもの、問題だと思うものをグループ内で出し合い、コスト面で実現できるのか、どれくらいの工数がかかるのか、利益はどれくらい出そうなのか(何から収益を得るのか)について考えました。その後、お台場にあるパナソニックセンターに見学に行き、未来の生活はきっとこんな風になっているという想像の生活を体験しました。そこで、自分たちの思いつくようなことはすでに企業が形にしようと取り組んでいること、新たなことを考えることの難しさを実感しながら残りの日数でプレゼンテーションを完成させました。1人に与えられた時間は10分、パワーポイントの構成から自分で考えるスタイルでした。発表が終わってからパワーポイントの基本的な構成についてや発表のポイント等を教えてもらい、終了です。仕事内容はいわゆる企画に近いものだったと思います。本来の仕事は4つに分かれているパナソニックの部門をそれぞれ組み合わせてより魅力的な商品であることを提案するそうです。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
バックグラウンドが違う人とのグループワークを前半に行ったので、自分と問題だと思うことが全然違うなと思いました。最終的に出来上がったプレゼンテーションも人によって様々だったため、多くの人が集まって仕事をする理由や意味を見つけたと思います。また、学校では指摘されないような点を注意されることもありつつ、学生ならではなぶっ飛んだ企画を求められていたため、若手にはそういったエネルギーが必要なんだと思いました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ後、この仕事は自分にはあまり向いていないなと感じました。営業にやった企画のように感じたためです。自分で創造していきたいという気持ちを強く感じるきっかけとなぬたので参加してよかったとは思っています。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
大手の会社員はどのような1日を過ごしているのだろうかとかになる人にオススメです。規則がしっかりあるので自分の思った通りに休憩し作業したい人には向いていないと思います。職種としてはデザイナーや企画志望の人にいいと思います。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
大学3年生頃になってくると1限の授業も少なくなってきてまず朝起きるのが大変でした。長期インターンでは1日の大半をインターンに費やすことになるので、特に給料の出ない会社に行く予定の人はそれ以前にお金を貯めておく必要があると思います。また、インターンという短い時間で疑問に思ったことはズバズバ聞いてみるのがいいと思います。選考に関係あるかもしれないと自分を偽って過ごすのは結果的に自分のためにならないと感じます。
</span>
</p>
<h2>パナソニックのインターンシップ(2019卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>パナソニック</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Professional Internship Program</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>技術系総合職、生産技術</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>信州大学繊維学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
1年生の頃からインターンシップの情報をいただいていて、常々是非参加したいと思っておりました。ただ、応募するには研究内容や具体的な工夫点など、取り組んでいないと書けない内容が聞かれていたため、応募できずにいました。今回は都合が合ったため、<span class="hide_box_4">冬季・春季のインターンシップに参加致しました。また大学から近いゆかりのある地ということであったり、扱っている商品系統として自らの興味がある分野だったりしたので、応募致しました。面談など大学院生ではない身のため受かるか自信はありませんでしたが、これも経験と思い積極的に行動していきました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
扱い商品についてのトレンドの調査、また最低限の企業研究、扱っている商品の自身で調べられる範囲の調査。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES:研究内容、取り組んだ内容、工夫したこと、参加理由<br>
面接:学業で取り組んでいる研究内容、最も力を入れて取り組んだこと、将来について、インターンシップ参加理由から詳細テーマの志望理由、他のテーマでも良いか</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まずはじめにインターンシップ生が集められて、企業の理念や体験した先輩のお話、また歴史など根本にかかわることの説明をいただきました。また交通費やこれからの流れなどの確認をしました。<br>
実際に事業所の方に出向いた後は、同様に会社説明からその事業所で行われている内容について歴史と現状またこれからについて説明されました。その中には、力を入れている分野や対応、今後の見通しを詳しく説明いただきました。<br>
配属される先に挨拶をしたあと、軽い見学を挟み、実際の勤務について相談して、生産技術の根本から実際の工場の見学をしていきました。<br>
出張があったため他製造所へ出向き何を行うのかの事前確認と流れを説明いただきました。実際に他事業所へ出向いた後は、具体的な書類などを手にして、基礎知識などの確認をして、生産設備の立ち上げの具体的な多ところとして、検査機器の確認や、回路の組み替え、テストを行っていきました。<br>
他事業所から帰ってきた後は発表資料作りのためデータをまとめていきました。<br>
発表後は、グループワークへの準備をして、実際にグループワーク、創造性ワークを行いました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
大学の学部生と大学院生では、何もかもが違い、まず学会発表や学会参加からの経験の差が感じられました。それはこれから身に付けていくしかないと感じました。特に伝えたいことの表現力や、周りの人への発表力の差は、これから意識して付けていかねばならない点であると実感しました。知識の量の重要性からやはり準備の必要性を意識させられました。以前から課題にしていたスケジュール管理能力の向上は目標に掲げていたため、その点に関しては及第点を与えられると思います。出張体験により、臨機応変な対応力も身に付いたと思っています。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし(交通費、宿泊費、昼食代はあり)</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
今後時代の変革期を呼ばれる中、私は相変わらず自動車業界を志望致します。なぜかといえば、結局モビリティが人間から必要なくなることが無いからです。これはAIやIT化が進んだとしても人から移動というものが取られないからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
研究に携わりたい人、設計に携わりたい人、それぞれ様々な職種志望があると思うが、それぞれにマッチしたテーマを自らで選んで決めれるので、参加できれば、将来のキャリアビジョンの形成には非常に具体的なイメージを持つことができるようになる。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
他の企業のインターンシップと違い、とにかく締め切りが早いので、早め早めの準備が必要です。まずはサイトにアクセスして情報チェックから始めましょう。また締め切り日や情報開示日などが出次第、日数管理から計画をしっかり練ることが重要と感じられます。また面接への対応として、しっかりと一貫性のある内容をESには書くことを意識すると、面接でも堂々と言えると思っています。このインターンシップは必ずこれからの将来に役に立つものであると思うので、挑戦的でも積極的に参加していったほうが良いと思います。</span></p>
<h2>パナソニックのインターンシップ(2019卒,3月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>パナソニック株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>ユメチャレ、仕事体感ワーク</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>それぞれ一日ずつ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の3月</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
参加した理由は、世界的に有名企業、でのインターンシップでなら学ぶことを多いと考えたからです。特に、『世界トップレベル』の規模の企業で働く人の「能力」であったり、「仕事内容」、「将来の夢」、<span class="hide_box_4">「働く上でのモチベーション」、「やりがい」はどういったものか実際に話を聞いて肌で感じたいと考えていました。さらにインターンシップではより多くの社員の方の生の声を聞くことが出来、これから就職活動をするうえでそれらのことが役に立つと考えたからです。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ホームページなどで事業内容や具体的にどんな仕事があるのか調べていきました。仕事体感ワークの方は、グループワーク中心だったので調べたことが役に立ちました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
「仕事体感ワーク」の方の選考はエントリーシートと面接がなく、先着の予約制でした。ユメチャレに出ると、仕事体感ワークの応募開始時間を教えてもらえるので参加した方がお得です。ちなみにですが、本選考では、エントリーシートと面接に加えてSPIテストセンターの結果も必要なので気を付けてください。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
「ユメチャレ編」~基本的には説明会と同じで説明の後に社員の方との座談会でした。こちらはどちらかというと説明会に近かったと思います。
「仕事体感ワーク編」~このインターンシップでは実は選考があります。そのことはのちの方で話します。グループワーク中心であらかじめ席が指定されているのでそこに着席して待ちます。しばらくするとグループワークの説明があり、その後に社員の方が1グループにつき1人つきます。グループワークの内容はパナソニックのある商品をどの国で、どのような使用用途で売るのかをまとめ、その事業部の【仮】課長にプレゼンテーションします。そのプレゼンテーションを終えたらまた新しい商品をどこで売るのか、、、という繰り返しで最終的にポイントの高いチームが表彰されます。最後に社員の方からグループワークのフィードバックとその社員の方とグループの全員で座談会的なものをします。全体の流れはこんな感じです。ここからが重要です。実はそのグループワークを進めるうえで社員の方に選考されています。私の場合後日そのグループの社員の方から連絡があり、特別選考ルートに進みました。その後何度か面談を経た後、最終面接まで進むことが出来ました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを経てパナソニックの仕事内容について簡単に理解することが出来ました。それと同時に、実際に現場の最前線で働いている社員の方と話す機会が非常に多く設けられていました。ここでは、たくさん自分の中の疑問をぶつけることで、社員の方の仕事をするうえで大切にしていることや成し遂げたいことなどを聞くことが出来、就職活動をする上でのモチベーションを得ることが出来ました。グループワークをして自分に何が足りないかをフィードバックしてもらえるのもポイントの1つかもしれません。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
参加後は主にメーカー、商社。何かを生み出す仕事をしたいと考えているから。メーカーであれば人々の生活に寄与することのできる商品。商社であれば、人々の生活に必要なものを必要なだけ商流を作って流すことが出来る。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自分のやりたいことがわからない学生におススメだと思います。パナソニックは、会社の中に自分のやりたいことが一つ必ずある会社と言われています。それほど規模が大きいからです。業界を迷ってる人は一度足を運んでみるといいと思います。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
就職活動は人生を大きく変えるターニングポイントの1つです。焦らずにこういったインターンシップ通じて自分のやりたいことや将来の夢、自分に合った企業などをしかっり見極めることをお勧めします。そして、それらを決めるうえでも社員の方の生の声を聞くことは非常に有意義です。インターンシップは社員の方と多く話すことのできるOBOG訪問を除いて唯一の場です。有意義にするかしないかは自分次第です。是非意欲的に取り組んでください。</span>
</p>
<h2>パナソニックのインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>パナソニック</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>パナソニック 冬インターン</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2019年2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>事務職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学 理工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターン後に優遇がある会社のインターンに参加していた。パナソニックの冬インターンでは優秀な学生にリクルーターがつく制度があり、自分も早期選考に乗るために応募した。<span class="hide_box_4">実際にインターンの終了後には特別セミナーやリクルータ―などがついた。またパナソニックは勤務地が多岐にわたる為、どのような部門に入れば東京に住むことが出来るのかを知りたいと思い参加を希望した。ただし実際のインターンではそういったパーソナルな質問をする機会は用意されていなかった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
インターン前にパナソニックが現在力を入れている事業を確認した。特に車載向け事業には力を入れていると説明会でおっしゃっていたので、そういった知識を事前に学んでインターンに臨んだ。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESの質問内容は<br>
1.学生時代に、どのような挑戦をしてきましたか?<br>
2.なぜその挑戦をしたか、理由を教えてください。<br>
3.上記の挑戦を通じて、ご自身が実感している「成長」を教えてください。<br>
4.パナソニックのインターンシップで挑戦したいことを教えてください。<br>
5.パナソニックのインターンシップに期待することを教えてください。<br>
であり、面接はESの深堀が殆ど</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
課題は架空の◯◯都市の活性化、というテーマであり、沢山の資料が与えられる。ワーク中はインターネットで調べる事が出来ない為、事前にパナソニックのアセットを調査しておく必要がある。とくに車載向け事業など力を入れているアセットを調べておくと良いだろう。<br>
・ワークの具体的な手順に関して<br>
参加人数は80名ほどで1チーム7人、課題は二班ごとに別々の課題が与えられるので、自分たちと同じ課題を与えられる班は一つだけとなる、その班とどちらが優れていたかを競う。<br>
社員の方は各班に一人ついており、ワーク中常に監視されている。<br>
最終的に商談相手という設定の方が二人出てきて班ごとに発表する。その様子がモニターに映し出され、審査されどちらの班が優れていたかを決定する<br>
ワークではオートモーティブ社やエコソリューションズ社など、中の事情を知らないと到底理解できない資料のみしか配布されなかった。やはり事前にしっかりと準備を行いパナソニックの事を理解しているかどうかは非常に大切なポイントだと考えられる。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
やはり事前にしっかりと準備を行いパナソニックの事を理解しているかどうかは非常に大切なポイントだと考えられる。実際私はこんなこともやっているんだと感心する場面の方が多く、会社の理解は非常に進んだインターンとはなったが、怠惰な性格を見抜かれてしまった気がする。また、パナソニックとしては力を入れていない事業(液晶など)が何なのかを知る事が出来たので、面接ではこういった事前知識を活かしていく事が出来る。(基本的にたたんでいる事業の話などを面接でしてしまうと、悪印象を持たれてしまいます)</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私はもともとインフラ業界に興味を持っており、既得権益の大きい会社に就職しようと考えていた。なのでそこまでパナソニックに行くつもりはなかったが、本選考が有利になるのでとりあえず参加をした。インターンでその軸が変わる事はなかった。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
リクルーターがつく為、メーカーなどを広く見ている学生にはとりあえずおすすめ。理系の学生でも参加する事が出来る</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンに参加する際の鬼門は面接だと考えられる。グループでの面接だったのでが、周りの参加者は非常に優秀かつ特殊な経験をしている人が多かったように感じた。実際にパナソニックのインターンに参加したいのであれば、特別なエピソードを一つ用意しておく必要がある。<br>
またインターンではワークが中心であり、沢山質問できる、といった雰囲気では無かった為、企業分析は行ったもとで参加する方が良いだろう。<br>
ワーク中はネットが使えないので、事前に知識をインプットしておく必要がある。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-panasonic-jp'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '2194',
'title' => '三井ホームのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'インターンシップに実際に参加した学生の体験談一覧。インターンで体験した内容や、参加した理由、参加して得たものなど、気になる情報を企業ごとにまとめています!',
'contents' => '<p class="column-p">
三井ホームの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="三井ホームのインターン体験談" class="break-img" />
<h2>三井ホームのインターンシップ(2021卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三井ホーム</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>4日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>営業</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
大学3年生の夏ということもあり業界を絞らず、幅広く業界を見たいと考えていたこと<br>
→ハウスメーカー以外にも商社やデベロッパー、他社メーカーのインターンシップにも参加していました。<br>
ハウスメーカーは人の暮らしや住まいを支えられるので、そこに魅力を感じていたこと、また感動や喜びを届けたいと考えていたこと
→人生で一番大きな買い物は「家」ということから、その分大きな責任感や使命感を持って働くことができる。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート、面接対策</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート<br>
1.インターンシップに参加したいと思った理由をご記入ください。(200字以内)<br>
2.インターンシップに参加して学びたいこと・<span class="hide_box_4">得たいことをご記入ください。(200字以内)<br>
3.あなたの長所または自己PRをご記入ください。(200字以内)<br>
<br>
集団面接 社員1人:学生3人<br>
自己紹介<br>
志望理由<br>
インターンシップを通じて何を得たいのか<br>
学生時代頑張ったこと<br>
逆質問</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは4日間開催で、主にお客様への住宅営業のグループワークを中心に行いました。<br>
初日は業界説明や会社説明などの座学が中心で、午後からワーク1に取り組むという流れでした。内容としては、「どのような家が良いのかお客様にヒアリングをしながら家を提案する」というものでした。<br>
2日目もワーク1に朝から取り組み午後にプレゼンテーションを行い、優勝を決めフィードバックをいただきました。お客様のニーズを上回る提案をしたチームが優勝していました。<br>
3日目はワーク2に取り組みました。具体的な内容としては、「資産活用を考えているお客様に対してどのような提案ができるか」というものでした。こちらも、ワーク1と同様にお客様にヒアリングを行いながら、グループワークを進めました。<br>
4日目は午前中にワーク2に取り組み、午後にプレゼンテーションという流れでした。そして内定者の方が来て、座談会があり、現地解散という流れでした。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
得たことはハウスメーカーでの働き方です。というのも2つのグループワークを通して、お客様のニーズ(顕在的なニーズはもちろんのこと潜在的なニーズ)を引き出すためにどうしたら良いのかであったり、どのようにお客様に対して営業をかけていくのか学べたからです。グループワークということもあり、実際に家を売るということはしていないものの、実際にハウスメーカーで働くとなれば、かなり体力や精神がないと辛いのかなと感じてしまいました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私はインターンシップ参加後に、リクルーターがつきフォローをいただいたものの、本選考は辞退させていただきました。他社のハウスメーカーも受けていません。理由としては、ハウスメーカーで働く自分を想像することができなかったからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
業界を幅広く見ている学生
ハウスメーカーに興味のある学生
三井ホームに興味のある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
三井ホームの面接は集団面接(社員1人、学生3人)30分程度であったので、深掘りはされません。しかし、しっかり面接対策をしてきたのかを見てそうなので、エントリーシートに書いたことをスラスラ言えるようにしてください。あとは、営業のインターンシップなので身だしなみと声の大きさも意識するようにしてください。<br>
インターンシップ中は、評価されています。評価が良いとリクルーター面談に呼ばれます。そのため、常に見られているという意識を持ってインターンシップに取り組むよう心がけてください。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>三井ホームのインターンシップ(2019卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三井ホーム株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年12月</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私が三井ホームのインターンシップに参加した理由は、住宅業界に興味があり、業界の中でもトップクラスでオーダーメイドの家作りにこだわっていることに興味が湧きました。大手企業ということもあり、人気が高く同じ大学の学生に紹介されたのも理由です。私の場合、業界を問わず大手企業ならどこでも興味が湧いたのでそれも理由の一つです。時期が12月ということで、早い時期ではありましたが、このインターンシップで良い印象を与えると選考が有利に進みます。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
自己分析、企業研究
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES、面接はありませんでした。年によって変わりますが<span class="hide_box_4">応募者多数の場合は抽選でした。<br>
どの大学からでもチャンスはあります。特に大学で不利有利はありません。このパターンは積水ハウスと同じだと思います。<br>
頑張ってください。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップでは大体30名から40名の人が集まりました。インターンにしては人数が少ない方だと思います。まず、業界を理解するためスライドで会社案内や説明が行われました。どんな人が三井ホームに向いているのか、忍耐力はあるかなど、ホームページを見ただけでは分からなかったことがインターンで聞けました。また、この会社は大手企業で顧客はハイクラスのお客様が多いので、しっかりと対応をできる人、明るい人が好まれるようです。次にショールームで扱っている商品の見学や職場を見学しました。ショールームでは、インテリアが豊富にありカーペットのようなものから、デザインまで幅広くありとてもおしゃれだと思いました。職場の雰囲気としては明るく体育会系の職場だと思いました。住宅営業体験も行いました。実際に三井ホームに足を運ばれたお客様がどのようにして契約に至るのか、時間や苦労などを味わいました。ディスカッションをしてグループになり、優勝を競い合いました。皆競争意識が高く、優秀な学生が参加していたイメージです。ディスカッションでは他大学の学生とどうやったら家が売れるのか、真剣に討論して交渉力や考える力が身につきました。面白かったです。
$delimiter
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップで得られたものとして、自信が大きいと思います。抽選に通ると選ばれたという気持ちが芽生え、自分は出来る学生だという気持ちになります。また、この会社に集まってくる学生は、大学で建築学を勉強していたものが多く、真面目な人が多い印象でした。住宅というと高額でなかなか売れないという印象でした。しかし、前向きに仕事に真摯に取り組み、仲間と考えを共有することで家は売れるものだと感じました。また、行きたいです。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
住宅業科に興味がありました。三井ホームと同じ規模の積水ハウスやダイワハウスを見ていました。現在も就職活動中で志望業界は電子部品系です。その理由は、電子部品系の会社は海外と取引が多く、グローバルなイメージがあるからです。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
失敗に直面しても諦めず粘り強い人がよいと思います。すぐに結果が欲しい、考えることが苦手な人には向いていないでしょう。また、住宅営業がメインなので暗い人もBGです。明るく、好奇心旺盛な人は行ってみてください。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップとは自分の自信を高める場所です。特に三井ホームに限らずどこか大手企業のインターンシップに参加すると、就職が有利に行きます。それはインターンで磨かれた人間力や社会人力が関係します。これからインターンシップを参加する学生へ言いたいことがあります。なるだけ大手企業のインターンに行って下さい。中小は意識低い系の学生が集まります。優秀な学生と成長したいなら、大手企業しかありません。成長をお祈りしています。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-mitsuihome'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:304'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:304'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
)
$breadcrumb_position = null</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/latest.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre>2" />
</li>
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label c-breadcrumbs-list__label--current">新着記事</span>
<meta itemprop="position" content="3" />
</li>
</ol>
</nav>
<div class="columns">
<div class="page-meta">
<h1 class="page-meta__title">
<a href="/columns/latest" style="background-image: url('/img/column-top/columns_banner-02.png');">
新着お役立ち情報
</a>
</h1>
<div class="page-meta__sns">
<div class="social">
<a href="https://b.hatena.ne.jp/add?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A304" target="_blank" rel="noopener"><i class="hatebu"></i></a>
<a href="https://social-plugins.line.me/lineit/share?urlhttps%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A304" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-line"></i></a>
<a href="https://twitter.com/share?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A304" target="_blank" rel="noopener"><i class="fa-brands fa-x-twitter"></i></a>
<a href="https://www.facebook.com/sharer/sharer.php?u=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A304" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-facebook-f"></i></a>
</div>
</div>
</div>
<a href="/columns/view/test-aspiration-motivation-supermarket" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/1732/aspiration-motivation-supermarket.jpg" alt="【例文あり】スーパーのバイトの志望動機の書き方のポイント">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
【例文あり】スーパーのバイトの志望動機の書き方のポイント </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
大学生のみなさん、何かアルバイトをしていますか?大学生になると高校生の頃とは違い一日のうち自由な時間が多くなるので、多くの大学生が空いた時間を使ってアルバイトを始めています。
スーパーは自宅や大学の近くにあることが多く、通いやすいバイト先のひとつです。本記事では、初めてアルバイトに挑... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-clerical-work-aspiration-motivation" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/1731/clerical-work-aspiration-motivation.jpg" alt="【例文あり】事務職の志望動機の書き方のポイント">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
【例文あり】事務職の志望動機の書き方のポイント </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
事務職ということを優先に選んでいるので、業界は特に絞っていない。でも業界や企業に対する志望動機は必要になる。そんな時、どこに注目して志望動機を作っていけばいいのでしょうか?
ここでは事務職を目指している就活生のために、志望動機の書き方のポイントについて解説していきます。
... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-university-staff-aspiration-motivation" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/1730/university-staff-aspiration-motivation.jpg" alt="【例文あり】大学職員の志望動機の書き方のポイント">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
【例文あり】大学職員の志望動機の書き方のポイント </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
大学職員への就職を考えている皆さんにとって、一番悩むポイントが志望動機の作成だと思います。なぜかというと大学の殆どが同じようなことをやっているように見え、調べてもどこを取り上げていいかわからないという状況に陥るからです。
どうすればほかの就活生と差別化できるのか?どんなポイントに注目... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-self-pr-serious" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/1729/self-pr-serious.jpg" alt="【例文あり】就活の自己PRで「真面目」をアピールする方法とは?">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
【例文あり】就活の自己PRで「真面目」をアピールする方法とは? </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
就活の自己PRで「真面目さ」や「誠実さ」をアピールしたい就活生は多いでしょう。しかし「真面目って自己PRで使えるの?」と不安に思ってはいませんか?
確かにアピールの仕方を間違えると、「融通が効かない人」と思われてしまうことも。自己PRで「真面目さ」をアピールするには、コツを押さえてお... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/agentView/2205" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/company/img/column/1725/main.jpg" alt="いよいよ次回インターンシップが終わります">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
いよいよ次回インターンシップが終わります | </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
こんにちは!米持です!
インターンシップも8日目となり、残り1日となりました。
写真は10月23日に初めて病院見学に行った時のものです。
もう1か月も前のことなんですね
気づけば11月も終わりますね
12月はクリスマスや年越しなど楽しみなことがたくさんありますが
それが終わると就活です。... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/agentView/2203" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/company/img/column/1723/main.png" alt="はじめまして!アルカディア・システムズ株式会社です◆">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
はじめまして!アルカディア・システムズ株式会社です◆ | </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
当社は1988年の創業から今年で31年を迎える独立系のITソリューションベンダーです。お客様である企業が抱える様々な課題に対して技術面から支援を提供しています。お客様の課題や編成の状況によって、対策のご提案から、設計/プランニング、開発/オペレーション、運用/保守など、あらゆる状況に応じ時に... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/agentView/2200" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/company/img/column/1720/main.jpg" alt="社会人に向けてのリアルな不安 ">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
社会人に向けてのリアルな不安 | </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
内定者の方たちと病院見学へ行ってきました。 </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-panasonic-jp" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png" alt="パナソニックのインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
パナソニックのインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
パナソニックの短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
パナソニックのインターンシップ(2020卒,2月)体験談
インターン、学生情報
企業名
... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-mitsuihome" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png" alt="三井ホームのインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
三井ホームのインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
三井ホームの短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
三井ホームのインターンシップ(2021卒,8月)体験談
インターン、学生情報
企業名
三井ホ... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
</div>
<div class="paginator">
<span class="prev"><a href="/columns/latest/page:303" rel="prev">前へ</a></span> <span><a href="/columns/latest/page:300">300</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:301">301</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:302">302</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:303">303</a></span> | <span class="current">304</span> | <span><a href="/columns/latest/page:305">305</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:306">306</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:307">307</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:308">308</a></span> <span class="next"><a href="/columns/latest/page:305" rel="next"> 次へ</a></span></div>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/pagination.css?1746662436"/><script type="text/javascript" src="/js/mobile_view_pager.js?1724218277" defer="defer" 1="1"></script> <div class="social">
<a href="https://b.hatena.ne.jp/add?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A304" target="_blank" rel="noopener"><i class="hatebu"></i></a>
<a href="https://social-plugins.line.me/lineit/share?urlhttps%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A304" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-line"></i></a>
<a href="https://twitter.com/share?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A304" target="_blank" rel="noopener"><i class="fa-brands fa-x-twitter"></i></a>
<a href="https://www.facebook.com/sharer/sharer.php?u=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A304" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-facebook-f"></i></a>
</div>
<!--nocache:002-->
<!--/nocache-->
</div>
<div class="l-wrap__side">
<div class="p-aside-contents">
<!--nocache:005-->
<div class="sign_up p-side-login">
<a
href="/EmailVerifies/newInput"
class="button_blue c-button--sign-up c-button c-button--entry p-side-login__button"
>
会員登録
</a>
</div>
<!--/nocache-->
<!--nocache:003-->
<!--/nocache-->
<div class="p-side-banner">
<!--nocache:004-->
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="example.com">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png"
alt="test" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png"
alt="就活エントリー締切カレンダー" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/internshipcalendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png"
alt="インターン締切カレンダー" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/student12?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/student12.png"
alt="大学1・2年生もインターンに行こう" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/intern_entry_flow?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png"
alt="インターンシップ参加までの流れ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/interns/internDetail/514?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png"
alt="長期インターンエントリー相談会" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/what-is-internship?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png"
alt="インターンシップとは何か" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/manga-internship?flid=303c">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png"
alt="マンガでわかるインターンシップ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png"
alt="就活イベントまとめ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/intern_reports_list?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png"
alt="インターンシップ体験談" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg"
alt="就活本選考体験記" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/naiteiES?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/es.png"
alt="内定者のES" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<!--/nocache-->
</div>
<script>
function checkMessage()
{
if ($('#PageContent').val() == '') {
alert('お問い合わせ内容を入力してください。');
return false;
}
displayLoading();
return true;
}
</script>
</div>
</div>
</div>
</div>
<script type="text/javascript" src="/js/get_user_notice_message_in_column.js?1743559466"></script>'
$scripts_for_layout = '<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/column/latest.css?1746662439"/>' AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Layouts/pages_login_box.ctp, line 32
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::renderLayout() - CORE/Cake/View/View.php, line 546
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 481
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92