インターンシップガイド Notice (8) : Undefined index: position [APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp , line 19 ]Code Context static:: sendSlack ( $message );
}
return ErrorHandler :: handleError ( $code , $description , $file , $line , $context );
$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[390ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [390ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:390',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:390',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
)
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[390ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [390ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '1237',
'title' => '人が変わる瞬間に、魅せられて。',
'agentId' => '6',
'description' => '',
'contents' => '
東京の人材コンサルティング企業としてヘッドハンティングを行う会社の中で、唯一、web・IT業界に特化している、ブライエッジ株式会社。企業が抱える課題の7割は、「人」に関することだと言われている中で、「人」にとことん向き合い「仕事を求める人」、「人を求める企業」の課題解決に真剣に、真摯に取り組んでいます。なぜこの世界に飛び込み、そして創業したのか。インターンシップガイド編集部が、代表の諸田さんにお話を伺いました。
## 井の中の蛙、気づかされた大学時代。
**―諸田さんの大学時代は、どんな学生でしたか?**
高校卒業後の進路を考えたときに、大学でこれと言ってやりたいことがなかったため進学する道を選ばず、得意なことを仕事にしようと美容師になりました。しかし、2年程働いたときに「美容師の世界は、オーナーにならないと稼ぎ辛いのではないか」と思い、起業するということに興味を持ったので、経営を学びたくて大学に行ったんです。ただ、振り返ると大学に入ってとにかくアルバイトに没頭していた思い出の方が大きいですね。高校生の時からそうでしたが、働くのが楽しくて、大学での勉強よりもそちらにばかり一生懸命でした。美容師のときも、早朝から深夜まで働くことが毎日でしたし、仕事を楽しむというのは、この頃が今の自分の基礎になったかもしれません。
**―アルバイト以外で、諸田さんに影響を与えた出来事はありますか?**
はい、就職活動で真剣に取り組む学生に出会ったときですね。当時アルバイト漬けの日々で多少のお金もあって、車を買ったり、遊びに出かけたり、好きなことはやれていたと思うので、充実した人生を送れているって自信はあったんです。
しかし、大学2~3年ぐらいのときに、誰という特定の人ではないんですが、就職活動に真面目に取り組んでいる同じ学生を見て、自分自身がどれだけアホなことしてきたんだろうって気づかされました。私がアルバイトをしたり好きなように遊んでいる間に、彼らはいろいろな企業の情報収集をしていたり、就職活動に対してとても真剣に取り組んでいました。彼らより年齢では2年も自分が出遅れてしまっているのに、このままではまずいという危機感を改めて感じました。
**―これまでにない気づきを、同じ大学生から得たんですね。**
自己成長の為に数万円を支払って、社会人向けの教育研修とかに参加していたのが、もう私にとっては衝撃的でした。そこまでやっている人達がいるなんて、想像以上だった。自分の世界しか知らない、井の中の蛙だったんですよね。直接なにかを教えてもらったわけではないですが、将来のことをあまり考えずに好き勝手楽しんできた自分が変わるきっかけをもらいました。そこからは、私もアルバイトで得たお金をはたいて、社会人向けの教育研修などに積極的に参加するようになりました。参加するたびに、自分の出来なさを思い知り、働くことを意識して懸命に活動する学生たちを尊敬するようになったんです。これをきっかけに、「人」に対する興味が湧いてきました。
## 自分も変わったように、なにか人に与えることを。

**―「人」のどういったところに魅かれたんでしょうか?**
「人が変わる瞬間」ですね。私自身、同じ大学生から気づきをもらって変わることができた。だから、変わるきっかけを与えてもらったように、人が変わる瞬間に関われないかと思い、就職活動では人材業界を見てまわりました。
就活を終えて、人材紹介業でインターン生から始まり、のちに社員となりました。レイヤーの高いエグゼクティブと呼ばれている人たち向けに仕事をしていました。その後、当時の上司が会社を立ち上げて、26歳の時にそこに参画しました。その会社ではヘッドハンティングを行い、サーチ型の人材紹介の市場に対して以前の人材紹介の手法とはまた違う重要性を感じ、それが起業の軸になりました。
**―ヘッドハンティングの面白みとはなんでしょうか?**
労働人口の8割が、求人サイトには登録していないけど、いい話があるならば考えてみたいとか、転職意思が低い、いわゆる潜在層と言われている人たちなんです。求人サイト等に登録している人たちではなく、潜在層の活躍している人たちにアプローチをかけていく。企業経営者のニーズは実際にありますし、アプローチがされていないところに、チャレンジしていくのはやりがいがあると思っています。そして、紹介した方が社内で活躍し、その会社も伸びていくのを見ると、少なからず自分たちも貢献ができていると感じることができます。やはり会社の成長の一端を担う為に、企業経営者のビジョンと真剣に向き合う、そこに面白みがあると思います。
**―起業をされるきっかけは他にもあったんでしょうか?**
元々学生時代から、起業をしたい気持ちはありました。でもそう思っていながらも結局は、仕事経験がないとか、お金がないとか言い訳していたんです。だから、新卒で普通に就職してサラリーマンの道を選びました。しかし、ある時大学の友人と久々に会ったときに、「そういえば起業はどうなった?」と言われて、思い出させてくれたんです。
そこから、友人と一緒に起業しようという話になり、何もない自分にそう言ってくれるのが嬉しくて、これはきっかけになると思っていました。ところが、ある夏にその友人が水難事故で亡くなってしまうということがありました。人生って時間は有限だとか、一日一生の言葉は頭では理解していたつもりでしたが、結局体現できていない人生を送ってきていたと、気づかされたんです。
**―友人の死が、起業を決意する大きなきっかけになったんですね。**
一緒に起業しようと話していた友人だったので、彼の死によって、ずっと言い訳して過ごしてきた自分に気づき、もうここで起業しなかったらきっと一生できないし後悔すると思いました。だから、最近のベンチャーの社長さんたちのように成し遂げたいことがあるとか、志を持っていたかというと、そんなかっこいいものではなかったんですよね。どちらかというと、今やらなかったら一生後悔するっていうのと、友人のためにもやりたいっていう想いが強かったという感じです。
## 100万倍嬉しいのは、社員が喜んでくれること。

**―実際に、起業されて嬉しかったことはありますか?**
本当に一番嬉しかったのは、社員が「ブライエッジで働いててよかった」と言ってくれたことですね。仕事をしていて嬉しいことはたくさんありますが、その100万倍嬉しかった。(笑)私の座右の銘が「大切なものを大切にできる生き方をする」なのですが、大切な社員が幸せな思いをしてたら、やってきてよかったなって思いますね。
**―社員の方たちが大切だという気持ちが伝わってきます。社内のコミュニケーションも活発なのでしょうか?**
そうですね。いい意味で壁がないと思っています。それに、毎朝“朝会”というのをやっていて、行動指針にも掲げている「感謝」や「素直」といったような言葉をテーマに、1人1分で話をする時間を作っています。そこには「人」を大切にしている会社なので、感受性が高くあってほしいという思いがあるんです。毎日朝会で話すテーマがあるので、自然とアンテナを張って生活することにつながります。それと、1分の中にプライベートな話も出てくることも多く、社員の状態を感じることができますし、“朝会”はいい取り組みだと思っています。
##

**―最後に、学生のみなさんにメッセージをお願いします。**
ぜひ、何でも良いので時間を忘れて好きな事に没頭するという経験をしてほしいですね。自分自身がそこにこだわって何かをやる遂げる時、自分の気づいていないところで成長につながっていると思います。例えばサッカーやボードゲームとかだと、勝敗があるので絶対に勝つためにやっていますよね。何かに集中するとき、熱中しているときは、基本的にできる理由しか考えていないと思うんです。そういった経験が、ビジネスをする上でも重要だと感じます。
人の成長は、「なりたい自分」、「危機感」、「人からどう思われたいか」この3つの点がきっかけになると思っています。もし仮に、没頭できるものがなくても、この3つのどこかに触れるような機会を増やしていってほしいですね。
## ブライエッジ 代表者プロフィール

ブライエッジ株式会社 代表取締役 諸田 眞仁
大学在籍時に幹部人材に特化したエグゼクティブを得意とする人材紹介企業に入社。
その後、スカウト・サーチ型の人材コンサルティング企業の立上げをおこない、数多くのエグゼクティブ案件を担い、大手・中小規模問わず、経営者の課題解決に努める。2013年1月にブライエッジ株式会社を創業。
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/scout/img/column/757/main.png',
'permalink' => 'test-agent8_757'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '1236',
'title' => '明大生なら全問正解!?明治大学クイズ',
'agentId' => '0',
'description' => '大学受験者数全国トップクラスの明治大学!今回はそんな明治大学にまつわるクイズをご紹介!さぁ、あなたは何問正解できる?',
'contents' => '<p class="column-p">
大学受験者数全国トップクラスの明治大学!今回はそんな明治大学にまつわるクイズをご紹介!!<br>
真の明大生なら当然全問正解、当たり前だよなぁ?明大生もそうでない方も、ぜひ問題に挑戦してみましょう!!
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"大学1・2年生必見!インターンに行こう","url"=>"student12")); ?>
<img loading="lazy" src="http://internshipguide.jp/img/column/756/MEIJI-Quiz.png" alt="明大クイズ" class="break-img" />
<?php
$quiz = array(
'title' => '明大生なら全問正解!?明治大学クイズ', //クイズのタイトル
'problems' => array(
//問題の数だけ配列を追加
array(
'text' => '「明大生のための履修情報誌」と銘打っている、和泉キャンパスの履修情報誌は次のうちどれ?',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => 'uni:guide'),
array('correct' => true, 'text' => 'uni:gate'),
array('correct' => false, 'text' => 'uni:data'),
array('correct' => false, 'text' => 'uni:lecture'),
),
'explanation' => '和泉キャンパスの講義をとったことがある方は一度は目にしたことがあると思います。単位の取得難易度や面白い講義、ためになった講義など学生目線で講義が評価されています。'
),
array(
'text' => '明治大学のマスコットキャラクターは次のうちどれ?', //問題のテキスト
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => 'めいじん'), //選択肢
array('correct' => false, 'text' => 'めいじぃ'), //correct: 正解の選択肢=>true, 間違いの選択肢=>false
array('correct' => true, 'text' => 'めいじろう'), //text: 選択肢のテキスト
array('correct' => false, 'text' => 'めいじキャット'),
),
'explanation' => 'めいじろうはフクロウのマスコットキャラクターで「めいじ+ふくろう」が名前の由来になっています。<br>他にも明治大学生田キャンパスで行われる生明祭にはいくめぇ〜サイという、サイが羊のようなコスプレをしたマスコットキャラクターがいます。'
//問題の解説
),
array(
'text' => '明治大学の男子トイレには必ずあるシールが必ず貼ってあります。そのシールに書いてある言葉は何?',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => 'もう少し、前で'),
array('correct' => true, 'text' => 'もう一歩、前へ'),
array('correct' => false, 'text' => 'いつも丁寧にご利用頂きありがとうございます'),
array('correct' => false, 'text' => 'キレイに使ってくれてありがとホー!'),
),
'explanation' => '明治大学ラグビー部の偉大なる監督、北島忠治さんの口癖「前へ」という言葉をもとにしています。<br>この元ネタを知っている人は少ないと思うので飲み会の席で自慢できますね!'
),
array(
'text' => 'この中で明治大学の卒業生でないのは誰?',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => 'ベン・ナイトホース・キャンベル'),
array('correct' => false, 'text' => '猪瀬直樹'),
array('correct' => false, 'text' => '川島海荷'),
array('correct' => true, 'text' => '上川隆也'),
),
'explanation' => '上川隆也さんは中央大学経済学部の出身です。<br>
残りの3方はそれぞれ、<br>
ベン・ナイトホース・キャンベルさん→明治大学の特別博士号をもらっています。<br>
猪瀬直樹さん→明治大学大学院政治経済学研究科の出身です。<br>
川島海荷さん→明治大学文学部の出身です。'
),
array(
'text' => '明治大学の中で最も新しく設立された学部はどれ?',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => '国際日本学部'),
array('correct' => false, 'text' => '情報コミュニケーション学部'),
array('correct' => true, 'text' => '総合数理学部'),
array('correct' => false, 'text' => '理工学部'),
),
'explanation' => '総合数理学部は2013年に設立されました。<br>
ちなみに初代の学部長は赤チャートで有名な砂田利一先生です。<br>
理工学部は1949年に設立、情報コミュニケーション学部は2004年に設立、国際日本学部は2008年に設立されています。'
),
array(
'text' => '語学の単位を落とした文系学生が3年生になっても和泉キャンパスに通うことをなんと呼ぶ?',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => '和泉止まり'),
array('correct' => false, 'text' => '和泉留まり'),
array('correct' => false, 'text' => '和泉帰り'),
array('correct' => true, 'text' => '和泉返し'),
),
'explanation' => '学部生はこうならないように気をつけましょう。<br>
ちなみに和泉止まりは2年生から3年生にあがれず、もう一年間和泉キャンパスに通うことを指します。'
),
array(
'text' => '明治大学校歌の作曲者は誰?',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => '北原白秋'),
array('correct' => false, 'text' => '滝廉太郎'),
array('correct' => false, 'text' => '近衛秀麿'),
array('correct' => true, 'text' => '山田耕筰'),
),
'explanation' => '山田耕筰は明治から昭和にかけて活躍した作曲家です。<br>童謡”赤とんぼ”などを作曲したほか、日本大学を始めとする多くの他大学の校歌も作成しています。<br>
後に明治大学の学長になる武田孟が学生時代に他の学生2名をつれて直談判をした末、ついに協力を取り付けたそうです。<br>
すばらしい行動力ですね。'
),
array(
'text' => '次のうち明治大学の応援歌の曲名はどれ?',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => '覇者明治'),
array('correct' => false, 'text' => '天にとどろく'),
array('correct' => true, 'text' => '血潮は燃えて'),
array('correct' => false, 'text' => '光の園'),
),
'explanation' => '「血潮は燃えて」が明治大学の第2応援歌になっています<br>
ちなみに「天にとどろく」は名古屋大学の応援歌<br>
「光の園」は明治学院大学の応援歌となっています。
'
),
array(
'text' => '明治大学農学部が裏で呼ばれているあだ名はどれ?',
'choices' => array(
array('correct' => true, 'text' => '生田農工大学'),
array('correct' => false, 'text' => '生田農耕大学'),
array('correct' => false, 'text' => '生田農業大学'),
array('correct' => false, 'text' => '生田酪農大学'),
),
'explanation' => 'キャンパスが神奈川県川崎市多摩区生田にあり明治大学っぽさが皆無なためこう呼ばれています。<br>
なぜ農工なのかは不明ですが、こう呼ばれています。'
),
array(
'text' => '明治大学の建学の精神として掲げられているものはどれ?',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => '独立自尊'),
array('correct' => true, 'text' => '権利自由、独立自治'),
array('correct' => false, 'text' => '實地應用ノ素ヲ養フ'),
array('correct' => false, 'text' => '自由と進歩'),
),
'explanation' => '残りの3つはそれぞれ
独立自尊は慶應大学<br>
實地應用ノ素ヲ養フは中央大学<br>
自由と進歩は法政大学<br>
の建学の精神になっています。'
),
),
'comments' => array(
//正答数に応じたコメント
array('from' => 0, 'to' => 2, 'text' => 'あなたはなんちゃって明大生!<br>あなたは明大前の歩道橋を渡ることは許されていません。そのまま引き返しましょう。','rank'=>'なんちゃって明大生'), //from以上to以下のときにtextを表示
array('from' => 3, 'to' => 5, 'text' => 'あなたはにわか明大生!<br>サークル活動にしか顔を出していないのでしょう。
日頃から明大生としての誇りを持った行動を心がけ、たまには講義に出ましょう。','rank'=>'にわか明大生'),
array('from' => 6, 'to' => 7, 'text' => 'あなたは普通の明大生!<br>あなたは明大生としての自覚は高いようですが愛校心はまだまだです。愛校心を強め、さらなる高みを目指しましょう。','rank'=>'普通の明大生'),
array('from' => 8, 'to' => 9, 'text' => 'あなたはイケてる明大生!<br>なかなか、愛校心が強く、大学の歴史についても勉強熱心なようですね!もう少しで一流の明大生になれます!がんばれ!','rank'=>'イケてる明大生'),
array('from' => 10, 'to' => 10, 'text' => 'あなたは一流の明大生!<br>あなたは愛校心のかたまりですね!素晴らしい!
胸を張って「明治大学出身です」と言えるはずです。<br>
やっぱり明治がNo.1♪','rank'=>'一流の明大生'),
)
);
?>
<?php echo $this->element('quiz', $quiz); ?>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらもチャレンジしてみよう!","url"=>"KEIO-quiz")); ?>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらもチャレンジしてみよう!","url"=>"TUS-quiz")); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/756/MEIJI-Quiz.png',
'permalink' => 'test-MEIJI-quiz'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '1235',
'title' => '慶應生なら全問正解?慶應義塾大学クイズ',
'agentId' => '0',
'description' => '慶應生による慶應クイズの挑戦状!!あなたは慶應義塾大学にまつわる用語をいくつ知っていますか?慶應ボーイ、慶應ガールなら解けるはず!慶應生以外は解けるかな?皆で慶應大用語クイズに挑戦してみましょう!',
'contents' => '<p class="column-p">
言わずとしれた私立の名門、慶應義塾大学!今回はそんな慶應義塾大学にまつわるクイズを作成しました!<br>
真の慶應生なら当然、全部答えられますよね?<br>
慶應生の方も慶應生でない方も、ぜひ問題に挑戦して全問正解目指してください!!
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/755/KEIO-quiz.png" alt="就活用語クイズ" class="break-img" />
<?php
$quiz = array(
'title' => '慶應生なら全問正解?慶應義塾大学クイズ', //クイズのタイトル
'problems' => array(
//問題の数だけ配列を追加
array(
'text' => '次の内、慶應のカレッジソングはどれ?',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => '紺碧の空'),
array('correct' => true, 'text' => '若き血'),
array('correct' => false, 'text' => '若草萌えて'),
array('correct' => false, 'text' => '足音高めて'),
),
'explanation' => '式辞の際や慶早戦の時に歌われる歌です。残りの選択肢で、紺碧の空は早稲田大学、若草萌えては同志社大学、足音を高めては東京大学のカレッジソングとなっています。'
),
array(
'text' => '慶應の日吉キャンパスの並木道に植えてある木は何の木か?', //問題のテキスト
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => '桜'), //選択肢
array('correct' => false, 'text' => '杉'), //correct: 正解の選択肢=>true, 間違いの選択肢=>false
array('correct' => false, 'text' => 'ポプラ'), //text: 選択肢のテキスト
array('correct' => true, 'text' => 'イチョウ'),
),
'explanation' => '日吉キャンパスの入り口から続く220mの坂に、約100本のイチョウが植えられています。秋には並木が黄色く色づき、美しい景観となっていますが、銀杏の匂いは多くの慶應義塾生を苦しめています。'
//問題の解説
),
array(
'text' => '慶應の湘南藤沢キャンパスにない学部は次のうちどれ?',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => '看護医療学部'),
array('correct' => true, 'text' => '薬学部'),
array('correct' => false, 'text' => '環境情報学部'),
array('correct' => false, 'text' => '総合政策学部'),
),
'explanation' => '湘南藤沢キャンパスはSFCという略称で呼ばれ、看護医療学部、環境情報学部、総合政策学部の3つの学部が存在します。薬学部は芝共立キャンパスに設置されています。'
),
array(
'text' => '慶應の新入生に向けた、各学部の履修情報をまとめた冊子のことを何と言う?',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => 'リシュウナビ'),
array('correct' => false, 'text' => 'リシュウガイド'),
array('correct' => true, 'text' => 'リシュルート'),
array('correct' => false, 'text' => 'リシュリード'),
),
'explanation' => '慶應の新入生には必須のアイテムとなっています。シラバスが教員目線の授業の説明であるのに対し、リシュルートは、学生団体により学生のアンケートを基に作成されており、学生目線の履修案内となっています。他大学にも同じような雑誌があり、早稲田大学では「マイルストーン」という名前だそうです'
),
array(
'text' => '慶應義塾大学の創始者が考える、慶應義塾大学の理念とは?',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => '唯我独尊'),
array('correct' => false, 'text' => '独立自治'),
array('correct' => false, 'text' => '学問の独立'),
array('correct' => true, 'text' => '独立自尊'),
),
'explanation' => '独立自尊とは、創始者である福沢諭吉から受け継がれる精神であり、自他の尊厳を守り、何事も自分の判断・責任のもとに行うことを意味します。独立自治は東京大学、学問の独立は早稲田大学の教育理念を表しています。'
),
array(
'text' => '慶應はどこの王者か?',
'choices' => array(
array('correct' => true, 'text' => '陸'),
array('correct' => false, 'text' => '海'),
array('correct' => false, 'text' => '空'),
array('correct' => false, 'text' => '世界'),
),
'explanation' => '慶應のカレッジソングである若き血の歌詞の中で出てきます。若き血が六大学野球の応援歌として作られたものなので、もともとは六(りく)の王者であったという説があります。'
),
array(
'text' => '慶應の附属高校はアメリカにもあると知られているが、次の内どこにあるか?',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => 'ワシントン'),
array('correct' => true, 'text' => 'ニューヨーク'),
array('correct' => false, 'text' => 'カリフォルニア'),
array('correct' => false, 'text' => 'フロリダ'),
),
'explanation' => '慶應義塾ニューヨーク学院がニューヨーク州のパーチェスに設置されています。慶應義塾の他の附属高校には、慶應義塾高等学校、慶應義塾女子高等学校、慶應義塾志木高等学校、慶應義塾湘南藤沢高等部が存在します。'
),
array(
'text' => '慶應の学園祭である三田祭は何月に行われる?',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => '5月'),
array('correct' => false, 'text' => '7月'),
array('correct' => false, 'text' => '10月'),
array('correct' => true, 'text' => '11月'),
),
'explanation' => '三田祭は毎年、11月の下旬に4日間開催されています。来場者数、参加団体数共に日本最大級の学園祭となっています。'
),
array(
'text' => '放塾は何を表す言葉か?',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => '自主退学'),
array('correct' => false, 'text' => '停学'),
array('correct' => false, 'text' => '留年'),
array('correct' => true, 'text' => '学歴抹消'),
),
'explanation' => '学校側により強制的に退学させられることを放塾と呼びます。放塾された場合は慶應義塾にいた学歴が全て抹消されてしまい、小学校から慶應の学校に通う学生は、最終学歴が幼稚園卒になってしまうと噂されています(実際にはそんなことは無いそうです・・・)。'
),
array(
'text' => '慶應の教授に対して使用してはいけない呼称とは?',
'choices' => array(
array('correct' => true, 'text' => '先生'),
array('correct' => false, 'text' => '君'),
array('correct' => false, 'text' => 'さん'),
array('correct' => false, 'text' => '教授'),
),
'explanation' => '慶應義塾大学における先生とは、創設者福沢諭吉だけとされており、先生という呼称は他の教授などに対しては用いてはいけないことになっています。
'
),
),
'comments' => array(
//正答数に応じたコメント
array('from' => 0, 'to' => 2, 'text' => 'あなたは早稲田生?!<br>あなたは慶應大学についての知識が足りません!高田馬場駅前のロータリーで酔いつぶれていてください。','rank'=>'早稲田生'), //from以上to以下のときにtextを表示
array('from' => 3, 'to' => 5, 'text' => 'あなたは放塾予備軍!<br>あなたは慶應大学についてあまり知りません。まずは「学問のすゝめ」を読みましょう。','rank'=>'放塾予備軍'),
array('from' => 6, 'to' => 7, 'text' => 'あなたはアマチュア慶應生!<br>慶應大生に近づいてきました!「福翁自伝」は読みましたか?','rank'=>'アマチュア慶應生'),
array('from' => 8, 'to' => 9, 'text' => 'あなたはプロフェッショナル慶應生!<br>陸の王者まであと一歩!!','rank'=>'プロフェッショナル慶應生'),
array('from' => 10, 'to' => 10, 'text' => 'あなたもこれで陸の王者!!<br>若き血を声に出して歌いましょう。','rank'=>'陸の王者!!'),
)
);
?>
<?php echo $this->element('quiz', $quiz); ?>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらもチャレンジしてみよう!","url"=>"MEIJI-quiz")); ?>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらもチャレンジしてみよう!","url"=>"TUS-quiz")); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/755/KEIO-quiz.png',
'permalink' => 'test-KEIO-quiz'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '1233',
'title' => '理科大生にだけわかる!?東京理科大学クイズ',
'agentId' => '0',
'description' => '留年率、カナル、長万部など理科大にまつわる謎を知っていますか?理科大生なら解けるはず、理科大用語クイズを解いてみましょう!',
'contents' => '<p class="column-p">
理科大生の理科大生による理科大生のためのクイズです!東京理科大学にまつわる様々なワードに関する問題を作りました!<br>
理科大を熟知している方は全部答えられるはず(?)です!<br>
理科大生の方もそうでない方も、何問答えられるか挑戦してみましょう!!
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/753/TUS-quiz.png" alt="理科大クイズ" class="break-img" />
<?php
$quiz = array(
'title' => '理科大生にだけわかる!?東京理科大学クイズ', //クイズのタイトル
'problems' => array(
//問題の数だけ配列を追加
array(
'text' => '理科大生の、各学年での留年する確率(平均)で最も近いものは?',
'choices' => array(
array('correct' => true, 'text' => '10%'),
array('correct' => false, 'text' => '20%'),
array('correct' => false, 'text' => '30%'),
array('correct' => false, 'text' => '40%'),
),
'explanation' => '理科大はよく留年すると言われていますが、意外と留年しません。え、10%でも普通より多い?'
),
array(
'text' => '「運河リアン」とはなに?',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => '大学の近くの川で泳ぐ理科大生のこと'),
array('correct' => true, 'text' => 'キャンパス近くで一人暮らしをする理科大生のこと'),
array('correct' => false, 'text' => '単位を落としたことをなかったことにする理科大生のこと'),
array('correct' => false, 'text' => 'お酒を飲みすぎてたくさん戻してしまう理科大生のこと'),
),
'explanation' => '「運河」とは東武アーバンパークライン(東武野田線)の駅の一つで理工学部の野田キャンパスの最寄駅のことです。ちなみに野田キャンパス近くの梅郷駅周辺に住む学生を「梅サティアン」、江戸川台駅周辺に住む学生を「江戸ガーディアン」と呼ばれています。'
),
array(
'text' => '「IS」とは何の略?',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => 'Integrated System'),
array('correct' => false, 'text' => 'Internet Service'),
array('correct' => true, 'text' => 'Information Science'),
array('correct' => false, 'text' => 'International Station'),
),
'explanation' => '理科大では学科名を英語表記で短く呼びます。情報科学科を「IS」と呼び、他にも「BS」は応用生物化学科、「A」は建築学科を指したりします。'
),
array(
'text' => '「入学式」で起こることとは?',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => '授業初日までの課題の提出を課される'),
array('correct' => false, 'text' => '部活、サークルのビラ配り'),
array('correct' => true, 'text' => '一部の学部の学生が入学式直後にキャンパスに移動する'),
array('correct' => false, 'text' => '初日だが教授から大学院に勧誘される'),
),
'explanation' => '基礎工学部の学生は入学式直後アナウンスがかかり、バスに乗せられ空港へ直行します。そのままキャンパスのある北海道の地へと拉致されます。'
),
array(
'text' => '「カナル」といえば次のうちどれ',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => '近くの運河の名前'),
array('correct' => true, 'text' => '食堂の名前'),
array('correct' => false, 'text' => '図書館の名前'),
array('correct' => false, 'text' => '講義棟の名前'),
),
'explanation' => '「運河」は英語で「カナル(=canal)」を意味していて、そこに由来しています。野田キャンパスの学生はよく利用します。'
),
array(
'text' => '「長万部」何と読む?',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => 'おさまんぶ'),
array('correct' => false, 'text' => 'ちょうまんべ'),
array('correct' => false, 'text' => 'ながまんべ'),
array('correct' => true, 'text' => 'おしゃまんべ'),
),
'explanation' => '北海道の長万部に基礎工学部のキャンパスがあります。基礎工学部の学生は1年生の間は北海道の長万部(おしゃまんべ)の寮で生活します。2年生になるとキャンパスが葛飾に移動になります。'
),
array(
'text' => '「LETUS」とは何のこと?',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => '様々な就活情報の閲覧できる就職支援システム'),
array('correct' => false, 'text' => '履修登録などができる学園生活支援システム'),
array('correct' => false, 'text' => '野菜の名前'),
array('correct' => true, 'text' => 'インターネット経由で使用できる教育・学習環境システム'),
),
'explanation' => '教授からの課題が掲示されたりします。気づかずにいると大変です。気づいても大変です。'
),
array(
'text' => '基礎工学部で起こる「おしゃマジック」とは何のこと?',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => 'キャンパスが変わるとすぐにカップルができること'),
array('correct' => true, 'text' => 'キャンパスが変わるとすぐにカップルが別れること'),
array('correct' => false, 'text' => '長万部キャンパスでできるカップルは長続きすること'),
array('correct' => false, 'text' => '長万部キャンパスで男同士のカップルができること'),
),
'explanation' => '1年生の間、北海道にある長万部キャンパスの寮生同士でカップルができるのですが、2年生進級時にキャンパスが変わると別れてしまうことを指します。'
),
array(
'text' => '理科大のキャンパス名で間違っているのはどれ?',
'choices' => array(
array('correct' => true, 'text' => '柏'),
array('correct' => false, 'text' => '葛飾'),
array('correct' => false, 'text' => '野田'),
array('correct' => false, 'text' => '神楽坂'),
),
'explanation' => '葛飾キャンパスには理学部、工学部、基礎工学部、野田キャンパスには理工学部、薬学部、神楽坂キャンパスには理学部、工学部、経営学部があります。'
),
array(
'text' => '理科大の7月7日は何の日?',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => '七夕'),
array('correct' => true, 'text' => 'チェックシャツデー'),
array('correct' => false, 'text' => 'メガネデー'),
array('correct' => false, 'text' => 'ノー実験デー'),
),
'explanation' => '学生がチェックシャツを着てくる日です。ちなみに上智大学では学生が浴衣を着てくる「浴衣デー」というものがあるそうです。全然違いますね。'
),
),
'comments' => array(
//正答数に応じたコメント
array('from' => 0, 'to' => 2, 'text' => 'あなたは理科大初心者!<br>おそらくあなたは文系です。もう少し理科大について勉強しましょう!','rank'=>'文系学生'), //from以上to以下のときにtextを表示
array('from' => 3, 'to' => 5, 'text' => 'あなたは初級理科大生レベル!<br>理科大について少ししか知りません。もしかして文系ですか?','rank'=>'理科大初級者'),
array('from' => 6, 'to' => 7, 'text' => 'あなたは中級理科大生レベル!<br>ほぼ理科大生に違いないです!','rank'=>'理科大中級者'),
array('from' => 8, 'to' => 9, 'text' => 'あなたは上級理科大生レベル!<br>おそらくよくチェックシャツを着ています。','rank'=>'理科大上級者'),
array('from' => 10, 'to' => 10, 'text' => 'あなたは理科大マスター!<br>おそらく普段はチェックシャツにメガネをしているはずです。','rank'=>'理科大マスター'),
)
);
?>
<?php echo $this->element('quiz', $quiz); ?>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらもチャレンジしてみよう!","url"=>"KEIO-quiz")); ?>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらもチャレンジしてみよう!","url"=>"MEIJI-quiz")); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/753/TUS-quiz.png',
'permalink' => 'test-TUS-quiz'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '1232',
'title' => '大日本印刷のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '大日本印刷のインターン、短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">大日本印刷株式会社の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!<br>
<br>
大日本印刷株式会社は凸版印刷と並んで印刷業界2強の大手印刷会社です。<br>
SPツールやICカード、デジタルペン、電子書籍など、印刷技術と情報技術を用いて多様なメディアの展開による新しいソリューションを提供しています。<br>
創業1876年、設立1894年で、従業員数は単独10,800名、連結38,808名(2017年3月31日現在)です。<br>
<br>
大和ハウス工業株式会社は賃貸住宅、事業施設、戸建て住宅、マンションなどを取り扱う大手住宅メーカーです。戸建て住宅の売り上げは積水ハウスとほぼ同等で首位級となっています。<br>
商業施設、事業施設を合わせた建築事業はスーパーゼネコンの売り上げに匹敵します。<br>
創業は昭和30年で、従業員数は15,725名(2017年4月1日現在)です。<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/752/intern-report-dnp.png" alt="大日本印刷" class="break-img" />
<h2>大日本印刷のインターンシップ(2021年,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>大日本印刷</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私は、基本的には広告業界を見ていました。しかし、就活の相談をしていた先輩から印刷業界は意外と広告業界に近いよと言われたのが印刷業界を見始めたきっかけです。大日本印刷は、その中でもかなり大手であり、知名度も高いため選考を受けることにしました。また、ESのみの選考だったことも魅力的でした。設問は一問しかなく、内容も志望動機ではなく、夢中になっていることを書くだけで、特に凝ったものではないため、受けやすかったです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESの設問は、<span class="hide_box_4">「今、夢中になっていることを教えてください。(全角400文字以内)」というものだったので、他の企業で似たようなテーマで書いたESを使いまわしたものの、通った。学歴とある程度の文章力があれば受かるのではないかと思う。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
全体の流れは、自己紹介→会社説明→業界説明→ワーク1つ目(どの情報が欲しいか決める→カードを取りに行く→結論を出す)→ワーク2つ目(施策を考える→隣のチームに向けて発表→講評シートに記入)<br>
というものでした。<br>
1チームは6人編成でした。最初に自己紹介がありました。名前、通っている大学、テーマに沿った回答(その時は100万年あったら何に使いたいか)をします。その次に、会社説明や業界説明があり、最後に、グループでワークをします。1つ目のワークは、情報の取捨選択が難しいですが、結論はソリューションが書かれたカードから3つ選ぶだけなのでどうにかなります。2つ目のワークは、まずは日本社会の課題を考えます。例えば、少子高齢化や人生百年時代、グローバル化などです。そして、それに対して大日本印刷が何ができるかをプレゼンテーションします。他の班と点数をつけあって、お互いにコメントしあいました。アンケートをスマホ上で書いて終了でした。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
非常に手のこまれたインターンだと思いました。10社以上インターンに参加しましたが、ここまで実務に近いような、シナリオのあるインターンは初めてでした。特にワークの1つ目は、クライアントが言っていた内容や、様々なデータを見ながら進めていったので、非常にリアルだと感じました。このグループワークを通して、クライアントの喋っている事は表面上の課題でしかなく、どこに本当の課題があるのかを見つける大変さを学びました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
現在は、結局印刷業界を離れて、デジタルマーケティング全体ができる会社を見るようになりました。印刷業界は衰退が見込まれますし、業界が衰退していく中で頑張ったとしても伸びることは難しく、現状維持で精一杯だと思ったからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
印刷業界に興味がある人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
大日本印刷は日本の課題解決型の企業として存在していることを感じました。また、インターンシップに参加する前は、古い企業と言うイメージがどうしてもありましたが、意外と日本の先端を行くような技術を開発している企業だと感じ、印象が変わるいいきっかけになりました。社員はワーク中にフレンドリーに話しかけに来てくれますし、最後に質問もできます。選考も簡単ですので、少しでも興味のある方は参加してみることをお勧めいたします!</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>大日本印刷のインターンシップ(2020卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>大日本印刷株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>エンジニア</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>北九州市立大学(非公開希望) 情報工学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
AIを利用したシステムの企画から構築、技術開発等の仕事を体験し学びたいと感じたからです。その中で、AIシステム・アプリケーションの企画開発について学べる大日本印刷のインターンシップを知り、印刷技術とAIの融合と新しいマーケティングにおけるAIの重要度の高さに大変魅力を感じました。また、紙媒体の市場が縮小傾向になり、これまでの印刷技術を活用し新しい事業分野を生み出してきた貴社の高い技術力を学びたいと感じAIの企画開発について学べるテーマに応募いたしました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
まずは自己分析が大切です。就職活動を始めるに自分を知るということと、仕事を理解するということが非常に大切と感じました。自分の興味、能力、価値観をしっかり理解し、どの業界なら、どの企業なら自分を活かせるのかという視点で、様々な企業について調べることが大切です。そのために分析の準備を徹底的に行いました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート<br>
研究・勉強以外で、今一番頑張っていることや、<span class="hide_box_4">これから挑戦してみたいことを教えてください。(全角400文字以内)<br>
現在の研究テーマや得意な技術分野を教えてください。まだテーマが決まっていない場合は、これから取り組んでみたいことで構いません。(全角400文字以内)</p>
<p class="column-p">
Skype面接<br>
面接官の特徴:技術系人事<br>
質問内容:<br>
・研究内容<br>
・志望動機<br>
・会社を知ったきっかけ<br>
などなど<br>
気を衒ったような質問はされません。<br>
サイトなどで調べてよく乗っている質問内容を聞かれました。<br>
コミュニケーション能力を主に確かめるような面接でした。<br>
研究内容はわかりやすく短くを意識すべきです。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンのフロー<br>
初日:会社についての説明会のようなものをインターン生全員で聞き、その後各自実習グループに分かれた。事業所でその事業所のやってる内容や今回の実習についての説明を聞いた。</p>
<p class="column-p">
二日目~四日目:実際にブロックチェーンに関するサービスについて考えた。考えながら実際にブロックチェーンの簡単な実装なども行った。最終日の4日目には社員の方々に向けてサービス案を発表した。</p>
<p class="column-p">
最終日:インターン生だけがあつまり、それぞれの実習先でやったことについてグループを作り発表しあった</p>
<p class="column-p">
具体的内容<br>
「ブロックチェーン・AIを用いたサービス検討」を行いました。サービスを考えるうえでリーンキャンバスを用いることで、よりビジネスの観点からサービスの検討を行うことそして案を人に伝えるときにその項目の部分を意識しながら伝えることが大切そして利用者全員(システムを作るうえでそのサービスを使う人と運営する人両方)がサービスを使う上でメリットがなければならないことを学びました。これらの学んだことを踏まえながら最終日の報告資料を作成すると自分のサービス案の良いところをわかりやすくそして的確に説明することができるようになったと感じました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
・ネットだけでは分からない情報や貴社の職場や印刷業界の雰囲気や社風について知ることができました。社員さんと話すことで環境の良さが伝わりました。<br>
・働いている方の日々の生活や仕事内容等について知ることができました。<br>
・インターンシップを通して業務の楽しい、厳しい部分についてを知りました。仕事を実際にしたらこのようなことをするのかという疑似体験ができたのはとてもよかったです。 <br>
・働く上で必要なスキルや資質について知りました。もっと学ぶことがたくさんあるなと感じました。<br>
・今後の就職活動に向けた自分の課題がたくさんあるなと感じました。 また、社員の方々とたくさん話せたので、大日本印刷についての知識をたくさん得られました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
参加後大日本印刷の志望度は非常に上がりました。社員の方々がみなさん親切にしていただき、働くにあたって、環境は非常にたいせつなのでこのような会社の雰囲気で働きたいなと感じたからです。また、指導もしっかり行ってくれて最後まで親身になって指導していただいたので内容として非常に満足し、こういう人からまた学びたいなと感じました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
印刷業界に入りたいひと
本が好きな人
様々な業種がありいろんな人に勧められる</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
WEBテストとエントリーシートに関しては、大学・大学院で学んできたことを十分に発揮してください。WEBテストは、自分の受けてきたテストの中では難しい類のテストと感じたのでしっかり本などから対策をおこなってください。エントリーシートは、研究内容を分かりやすく書くことを心掛けてください。 面接では、エピソードをしっかり話せるようにしておきましょう。その行動をどうしておこなったかやどうしてそのような失敗をしてその後どのような行動を起こしたかというように「アクションを起こしたこと」について非常に面接官の方々は求めるので、そういったことについてきちんと話せるようにしておいてください。</span></p>
<h2>大日本印刷のインターンシップ(2018卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>大日本印刷株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
総合印刷業界のビジネスモデルの体感が出来るという基準でインターンを選びました。中でも規模の大きな会社に興味があったのでインターンシップに参加しました。他には金融業界を中心にメーカー、ITなど幅広い業界を自分の目で見たいと思っていました。
エントリーシートについては設問が1つであまり分量が無いため、端的に分かりやすく書くことが必要だと感じました。しかし、選考ではなぜこのインターンシップに参加したいかは重要ではなく、設問に忠実に答えることが必要だと思います。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの添削</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
社会がよりよくなるような仕組みについてという質問がエントリーシートの内容です。文字数は<span class="hide_box_4">400です。面接、グループディスカッションはございません。このエントリーシートを用いたワークをインターンシップ参加時におこないます。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
チームは5〜7人で8グループほどありました。このチーム分けはあらかじめ決められていました。 また、グループワークで使うための資料と模造紙とカラーペンが用意されていました。まず、午前中に大日本印刷が行っている事業の説明や大日本印刷がつくりだした商品を実際に体験したりしました。ここで歴史について学ぶことができます。午後にはグループワークに取り組み、成功できるビジネスプランを考えました。プレゼンテーションの後、全チームに簡単なアドバイスがありました。 そして、優勝チームには大日本印刷のグッズが渡されていました。全体的な雰囲気としてはおとなしい学生が多かったように感じました。 議論の時間も1時間近くあり、疲れが見えてくる中でのグループワークでした。午前中は社内見学をしたり、ランチを食べたり、午後には一緒にグループワークに取り組んだため、一緒にいる時間が長く、グループではとても仲良くなることができました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
学生からすると見えにくい、総合印刷業界についての理解を深められる絶好の機会かと思います。特に印刷業界の企業の中でも、会社の様々な歴史について俯瞰するというのは大日本印刷でしか体験できないことなのかなと思いました。これに加えて、ほとんどがグループワーク初心者ということもあり、他のインターンシップに見られる、いわゆる討議的な要素は無いので、練習にも最適だと思います。ワークショップにはプレゼンテーションが組み込まれており、非常に良い経験になると思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就職先は金融業界です。お金を通じて個人や会社の成長に貢献することが出来ることに魅力を感じました。また、業務において知識が必要な会社ではありますが、採用後の研修などで丁寧なフォローもあり成長できる環境だと感じたためです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
業界を決めかねている学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンを通して、社員の方とお話しできる機会が多く作ることができ、業界研究という目的だけでなく、社会人の先輩としてかなり勉強になったので、一つ一つのプログラムに能動的に参加していくことが大切だと思いました。また、書類選考しかないためなのか、あまり発言力の無い学生が多いので、グループワークや発表などの練習にもなると思います。このような意味で是非このインターンシップに参加することがよいかと思います。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/752/intern-report-dnp.png',
'permalink' => 'test-intern-report-dnp'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '1231',
'title' => '明治安田生命のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '明治安田生命のサマーインターン、短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /*no_h3_toc*/ ?>
<p class="column-p">明治安田生命保険相互会社の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/751/intern-report-meijiyasuda.png" alt="明治安田生命" class="break-img" />
<h2>明治安田生命保険のインターンシップ(2021卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>MEIJIYASUDA インターンシップ 2019【AUTUMN】</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>私立文系</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
金融業界に関心があったので参加してみようと思いました。半日のインターンだったので予定が組みやすかったことも理由の一つです。生命保険業界は営業職や総合職など仕事の内容が職種によって大きく異なるので、それぞれの業務について詳しく知りたいと考えていました。また、企業研究も行いたいと思っており、実際に職員の方から話を聞いて、他社と比較した企業の強みを理解しておきたいと思いました。さらに、将来自身が働くキャリアプランを考える機会にしたいと考えて応募しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業のホームページを読みました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
【ES】学生時代、<span class="hide_box_4">あなたが一番時間をかけて取り組んだことについて記述願います(400文字以内)<br>
【WEBテスト】性格<br>
エントリーシートとWEBテストの選考だったので選考難易度は低いと思います。エントリーシートは誤字脱字がないか確認すること、WEBテストでは性格の矛盾ないように気を付けました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
【1日目】@丸の内本社ビル 生命保険業界や明治安田生命の企業理解を深める内容でした。明治安田生命は法人営業の官公庁でのシェアが全国ナンバーワンという話が印象に残っています。最後に2、3日目で訪問する部の希望を取られて班分けをしました。<br>
【2日目】一つ目の部署の訪問をしました。まず、社員の方から部門の紹介をされて、部門の社内見学を行いました。社内食堂にも案内して頂きました。その後、8人班でお題についてグループディスカッションを行い発表をして、最後に社員の方からフィードバックをして頂きました。話し合いの時間がかなり短かったので時間配分を最初に考えてから進めることをお勧めします。座談会の時間を長く取られました。職員の方がローテーションをして多くの意見が聞けたので良かったです。質問の内容は、仕事のやりがいや転勤についての話から収入の話まで、答えられる範囲であれば何でも受け付けますという雰囲気でした。<br>
【3日目】2日目とは別の部門への訪問を行いました。プログラムの内容は2日目と同じです。インターンシップ終了後に任意で内定者の方から話を聞くことができました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界と企業研究をするにはとても良い機会だと思います。志望動機を作る際、なぜ生保か、なぜ明治安田生命なのかを整理することができました。社員の方と直接話す時間が多かったので、気になっていることは聞くことができます。同業他社と比べた企業の強みを理解することができました。また、グループディスカッションでは意見を肯定しつつ自分の意見も伝えることを気を付けました。また、短い時間で発表の準備をする必要があったので、役割を分担をして臨みました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界の関心度が上がりました。生保は営業のイメージがありましたが、多くの人が健康で生活するための企画をする部門もあると知りました。また、社員の方が大変親切な方が多く、学生の質問に対して丁寧に答えてくださり、会社のイメージもとても上がりました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界を少しでも考えている人におすすめします。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界を少しでも考えている人はこのインターンに参加することをお勧めします。生命保険の業界理解ができますし、なぜ他社ではなく明治安田生命を志望しているのかという問いにも答えられるようになると思います。座談会の時間を多く取られているので、事前に質問したいことをまとめておくと良いと思います。複数日程のインターンに参加するとプラス1日のインターンにも参加することができます。そこでは模擬面接ができるので、本選考が山場を迎える前に人事の方の前で見て頂ける貴重な機会になると思います。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>明治安田生命保険のインターンシップ(2021卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>明治安田生命</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>半日×5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
無形商材を扱う金融業界の中でも、人を負の局面を支えることができる生命保険業界に興味を持ち、参加を決めました。夏休み期間で時間があったので複数日程のインターンシップを探していたこと、インターンシップ参加後のフォローアップイベントがあると先輩から聞いていたこと、なるべく多くの会社のインターンシップに参加して同業他社の比較検討をしたかったことなどから参加を決めました。期待通りの内容であったと感じています。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にありません。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
・エントリーシートの提出<br>
学生時代、あなたが一番<span class="hide_box_4">時間をかけて取り組んだことについて記述願います。(400字)<br>
・WEBテスト<br>
性格のみでした<br>
性格のみのwebテストは珍しいので気を配りました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
初日はオリエンテーションで生命保険会社について、明治安田生命についての座学、2〜3日目は本社部署(私は法人営業部門と海外事業部門)にてグループに分かれて業務体験、各部署の社員さんとの座談会、4日目は営業体験(個人営業と法人営業の体験)、最終日に向けた発表準備、最終日は発表。発表内容は2,3日目に配属された部署についての説明でした。ほかの部署に配属されたチームの話が聞けるので会社全体についての知識も深めることができました。社員さんからのフィードバックもいただけました。チーム分けは、初日に希望する部署をグループに分かれて決定します。希望人数が多いグループはじゃんけんで決まり、グループ決定後さらにに4つのチームに分割されました。また、就職活動を終えたばかりの内定者の方のお話を聞く機会もあり、ざっくばらんにお話してくださったので非常に勉強になりました。最終日には人事部の部長さんから、金融業界で働くことへの覚悟についてのお話がありました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
生命保険会社にはいろんな部署があり、それぞれの役割を感じ取ることができるインターンシップでした。ワークの発表も数回あり、レベルの高い学生とグループワークの進め方についても体系的に学ぶことができたと思います。また、インターンシップ参加者へのフォローアップイベントもあり、そちらの内容も充実しているので、夏から冬まで定期的に開催されていますが、早いうちにインターンシップに参加したほうがいいと思いました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
損害保険会社
多くの業界と関わることができ、人の負の局面を支える機能以外にも社会の挑戦を支える機能もある損害保険の役割に大きな魅力と社会的意義を感じたため。社員の方の人のよさを感じ、私もこの人たちと働きたいと感じたため。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
生命保険会社に興味がある方</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加して満足。ではなく、このインターンシップではこれをやり遂げようなど、何か目標をもって取り組むことができると成長することができると思います。選考に合格して満足してしまいがちですが、インターンシップを成長の機会にできる人は強いのではと感じます。また、現在はオンライン開催のインターンシップが増えていると思うので、よりグループ員同士のアイスブレイクがどれだけできるかがカギとなってくると思います。体力的にも精神的にも大変なことが多いと思いますが頑張ってください。</span></p>
<h2>明治安田生命保険のインターンシップ(2021卒,8月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>MEIJIYASUDA インターンシップ 2019【SUMMER】</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>上智大学理工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
・生命保険会社はインターン生・内定者ともに多めに確保するイメージがあり、初めて参加するインターンとしては挑戦する価値があると考えたため。<br>
・生命保険業界の選考を受ける上で、企業研究・他社との差別化を図るいい機会と感じたため。<br>
・5日間のインターンであれば、現場社員との交流を通して実務について理解を深められると考えたため。(1dayインターンは説明メインの企業が多く、収穫が少ない。)<br>
・就活情報を紹介するSNSアカウントに「内定直結度が高い」と掲載されていたため。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ガクチカ作成</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
・学生時代、<span class="hide_box_4">あなたが一番時間をかけて取り組んだことについて記述願います。(400字)<br>
高校時代のエピソードを書いたため、古すぎたかもと後悔したが通過していた。<br>
・webテスト<br>
SPI形式。性格が重視されているように感じたため、特に念入りに回答した。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
・ブランド戦略部(2日間)<br>
現場社員とともに、明治安田生命のイメージを維持しつつ規模の拡大をめざすブランディングを考えた。私達の班では、若者にターゲットに新規加入者を増やすアプリ開発を提案した。<br>
i.e.「ポケモンGo」をもじった「かめろんGo」という健康管理アプリ...明治安田生命のマスコットキャラクター(かめろん)から着想。歩数に応じて保険料の軽減やオリジナルグッズなどの特典が受けられる仕組み。<br>
・情報システム部(2日間)<br>
情報システム部の施設の一室を借り、自社営業部に提供する新型アプリの考案を行った。近年の営業現場ではタブレット端末使用が主流になる一方、高齢者でも同様に扱いやすいとは言えない。そのため、私達の班では"どのような工夫を施すことでバリアフリーなアプリになるか"という点に焦点を当ててアイデア出しを行った。現場社員も同席し、リアリティの部分も考慮したアイデアを練ることができた。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
一番の収穫と感じているのは、同時期から就活を意識している仲間ができたこと。<br>
5日間のインターンだったこともあり、一週間をともにした仲間とは今でも連絡が続いているほど。私の大学には大学3年8月時点で就活を意識している友人が少なく、同じ熱量を持った仲間の存在は非常に励みになった。<br>
また、業界理解が深まったことも収穫だと感じる。<br>
5日間を通して受けた企業・業務説明のほか、現場社員に会社の魅力を思う存分語っていただき、非常に風通しの良い職場というイメージを持った。インターン終了後も手厚いフォローアップがあり、"アフターフォロー"を売りにする明治安田生命の魅力だったと感じる。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
業界:SIer
理由:理系であることがアドバンテージになること。また、技術職でありながら東京勤務の割合が高い(SE)こと。スキルの定着次第で転職にも役立つこと。<br>
上記の理由からSIerを第一志望業界として定めた。<br>
それからは自分の認識をリアルに近づけるため、選考予定の企業以外の社員にもOB訪問を入念に行った。そうしていくうちにSIerのSEとして働くことの魅力や、自分の性格特性(ITの知識が比較的豊富、コミュニケーションに苦手意識がない等)に適性を見出すことができたように感じた。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界について理解を深めたい学生。インターンの経験を積みたい学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
時間のある方は夏休みのうちにガクチカを固めておくと良いです。<br>
私の場合は夏前から就活を意識し、ガクチカはこのインターン応募時(6-7月)に初めて書きました。当時のガクチカは今読み返すとひどいものでしたが、それから本選考本格化の3月までに何度も推敲を重ねることができました。本選考が始まってから、"エピソードが古すぎる・読みにくい・数的成果がなく結果を判断しにくい"...等の初歩的なミスを連発するのでは遅いです。<br>
実際に内定に直結するインターンはごく一部だと感じましたが、やはり早めに対策を打っておくに越したことはありません。</span></p>
<h2>明治安田生命保険のインターンシップ(2021卒,8月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>明治安田生命保険</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>夏季5daysインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>明治大学 経営学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
大学3年生になり、初めてのインターンシップを探していたこと、また保険業界について知りたいと思ったので参加を決めました。多くの学生が参加しているので、業界や会社について学ぶだけではなく就活について周りから多くの刺激を受けられるのではないかと感じたことも理由の一つです。また、インターンシップに参加することで早期選考に参加できると聞いたことも魅力的だと感じたからです。多くの学生、多くの社員の方と関われたこと、また実際に会社のなかで働いている方々を見たいと感じたからです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にないです。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
志望動機や学生時代に力を入れたことなど<span class="hide_box_4">簡単な質問内容のエントリーシートだったと思います。面接はなかったです。学生は程度の大学レベルの方が揃っているように感じました。みなさん、初めてのインターンシップという方が多かったです。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
ます、保険業界とはどんなカタチで成り立っているのかということを分かりやすく、丁寧に教えて頂きました。そのあと、いくつかの個人ワーク、グループワークを行い、さらに理解を深めました。実際にお客さまの条件をいくつか挙げながら、どの保険商品が最適なのかを個人で考えてから、グループで意見を共有し、議論しました。さらに、いくつかの
部署があるなかで自分が知りたい情報をもつ部署を選択して、その部署の方とのコミュニケーションが図れる時間もありました。その部署がどんな業務を行っているのか、またどんな思いで働かれているのかなどをお聞きし、その情報をもとにグループで模造紙にまとめてプレゼンテーションを行いました。最後にはどのグループが一番よい発表であったかを社員の方に決められて、1位のチームには景品が与えられました。また、実際に内定者の方との質問をできる時間もあったので、会社のことだけではなく、就活全般に役立つ情報を得ることができました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
業界について、会社についての理解を深めることができたことはもちろん、グループのなかで自分がどのような役割を担うべきかを考えて行動する力が身に付いたと感じます。また、多くの社員の方とお話しする機会もあったので面接などでの話し方や接し方なども学ぶことができたと感じます。グループワークは多くの時間が設けられているため、大変だと感じることもありましたがチームでまとまって仲良く取り組むことが出来たので私は楽しく取り組むことができました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私は広く業界を見たいと感じたので、保険業界だけではなく食品メーカー、日用品メーカーなど多くの企業のインターンシップや説明会に参加しました。最終的には保険業界に就職にを決めましたが、最初から視野を狭くすることなく、広く見ることをお勧めします。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
初めてインターンシップに参加する方、保険業界に興味がある方</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
時期的にも大学3年の夏なので、周りも就活について考えだすときだと思います。私はこの企業の1dayインターンシップに参加してから、5daysに参加を決めました。5日間は長く、体力も使うと思うのでまずは1日間を体験してから応募するほうがいいかもしれません。5日間のなかでの学びは多く、チームの仲間との出会いもとてもよい機会であり、刺激をうけられたのでモチベーションを保つうえでも参加してよかったなと感じます。
</span></p>
<h2>明治安田生命保険のインターンシップ(2021卒,8月③)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
大学3年生の夏ということもあり、業界を絞りすぎることなく様々な企業のインターンシップに応募していた。具体的には金融やメーカー、インフラ、ITなどである。金融の中では銀行・生保・損保を主に見ていたが、明治安田生命はCM等で名前も知っていて生保の中では大手であり、また5日間と比較的長期間のインターンシップだったので、保険業界における仕事内容を詳しく学ぶことができるのではないかという期待からインターンシップに応募した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加のために課されていたのはエントリーシートのみであった。質問内容はガクチカと参加動機などオーソドックスなもので、<span class="hide_box_4">参加者数がとても多く学歴も多岐に渡っていたので選考難易度は低いと思われる。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
5日間のインターンシップ。初日はチームで自己紹介を行なった後、会社や事業内容に関するレクチャー。その後、今後のインターンシップの流れが説明され、各チームが担当する部署を決めて解散。インターンシップの内容は2.3.4日目にそれぞれ2つずつの部署を見学して話を聞き、その中から一つを選び最終日の発表で全体に向け共有するというものだった。(他チームの発表を聞くことで大体全ての部署について知ることができるようになっている。)私たちのチームでは主にJリーグに関わる広報の部署と海外保険事業に関する部署を担当した。Jリーグの事業では、地域と密着した取り組みで明治安田生命のイメージアップに貢献していることを知り納得感があった。海外保険事業は、人数が少なく配属されるには法人営業で結果を残すことが必要なようであった。このように、各部署の内情について知ることができ、また他のチームの発表を聞いて会社全体について理解を深めることができたのでとても良い経験になった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
生命保険会社といっても様々な部署があり、営業だけでなく海外に関わる部署や広報などJリーグと関わる部署など多種多様で普段は見えない会社の内部について少し知ることができたのでとても勉強になった。また、法人営業にも複数の業態があり、時代の流れに合わせて営業方法も変わってきていることも知ることができ、業界研究も進んだので参加して良かったと思った。また、インターンシップ参加者にはフォローアップイベントもあり、本選考へと繋がっていくので志望者は参加しておいて損はないと思う。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
生命保険・損害保険両方のインターンシップに参加して思ったが、新しいことを生み出すというよりは何かあった時の保険ということでマイナスを想定した仕事なので、これを続けていくには自分の性格的には難しいのではないかと思い金融の中では銀行に絞って就職活動を進めていくようになった。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
保険業界に興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ全般に言えることだが、ホームページなどインターネット上で知りうる情報だけでなく、実際の社員の声を聞くことが重要であると思う。日々どのような仕事をしているかや会社がどのような雰囲気であるかは、実際にインターンシップに参加して体感しないと理解できないのではないか。特に、半日や一日で終わってしまうものよりも複数日かけてじっくり会社について知ることができるインターンシップに参加すると良いと思った。</span></p>
<h2>明治安田生命保険のインターンシップ(2021卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>明治安田生命保険</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学4年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>熊本大学 工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
以前、合同説明会に参加したときに、明治安田生命のブースにふらっと立ち寄った。そしてそこで、インターンの情報を教えていただき、自分も参加したいなあと思ったから。合同説明会で話を聞いて、仕事内容が素敵だと感じたし、パンフレットなどをもらって見てみると、働いている女性の様子が書いてあったりしてかっこいいと思ったから。インターンシップに参加することで、この会社の理解を深めたいし、人生経験になると思ったから。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にありません。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加するためのエントリーシートや、<span class="hide_box_4">面接はなかった。普段は抽選でインターンシップの参加者が決まるのだが、合同説明会でインターンシップに予約した人は優先的に参加できることになっていたので、参加することができた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
全体としては3時間程度のインターンシップだった。まず、会社説明を1時間程度聞いた。そして、そのあとは自分のモチベーショングラフを作成した。そして、その作成したモチベーショングラフを班を作り、その班の人に発表した。そして、お互い意見を言い合ったりして理解を深めた。そして、その後は人事の方と面談を行い、面接練習をしていただいた。学生2人に対して、社員の方1人というかんじだった。社員の方から、学生時代に頑張ったことや、勉強内容などの質問を受け、それに答えるというかたちだった。そして、社員の方にフィードバックをしていただくという流れだった。社員の方に的確にアドバイスしていただくことができたので、勉強になったし、ありがたかった。そして最後に担当のリクルーターの方と1対1で質問会をするというものだった。リクルーターの方がとても親身になって質問に答えてくださったのでとても話しやすかったし、とてもためになった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップを通して、まずモチベーショングラフを作ったことによって自分の人生を振り返るいい機会になったと思う。そして、それを発表することも自分にとって勉強になったと思う。そして、人事の方との面接練習も、自分なりにどうすればうまく言えるのかを考えたので、成長に繋がったと思う。それに、フィードバックをしていただいたことで、なにが自分に足りないかや、いいところはどこなのかを再確認することができた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就職予定の業界は化粧品業界である。一時期は保険関係の会社をいろいろと探していた時期もあったが、やはり辛いこともあるかもしれないし、自分が耐えることができるかも不安だった。それに、化粧品業界の方が自分の興味があったので、今の内定先に決めた。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
保険関係の会社に興味があって、面接の練習をしたい人にオススメ。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは、行くことによって、選考で有利になるものもあったり、面接での話のネタになることもある。多く行くことに関しては、無駄なことはないと思うので、いろいろなインターンシップに行くことをオススメする。多すぎても、自分が大変に感じることもあると思う。でも、10個程度のインターンシップに行った私は行ってよかったと思っている。なぜなら、自分の人生においてとてもいい経験になったからである。私ほどたくさん行かなくてもいいとは思うけど、2つは行くべきだと思う。</span></p>
<h2>明治安田生命保険のインターンシップ(2020卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界に興味を持っており、明治安田生命という会社を知ること、インターンシップという業務を体験できる貴重な経験を積みたい、という思いから参加を決めた。また、生命保険という業界柄、特に大手数社は業務内容や戦略に大きな差がない。そこで、自己学習やセミナー等で得られる情報だけでは、会社ごとに違いを把握することも、入社して働くイメージを作ることも不可能だと考え、インターンシップに参加する必要性を強く感じた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
最低限、会社概要を事前に調べて臨んだ。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの設問は一つだけで、<span class="hide_box_4">学生時代にあげた成果を問うものだった。文字数が400文字あったので、その中で結論からはじまり、背景を具体的かつ誰が読んでも理解できるような表現を使うことを意識して、わかりやすい文章を書くことに努めた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
初日は、生命保険業界、そして明治安田生命を理解するための講義が中心だった。そして、2日目・3日目の2日間で2部署の業務を体験するプログラムだった。基本的に内勤の部署がいくつかあり、希望を出して2部署選択する。業務体験の時間は、実際に現場の職員が数名いらっしゃってくれて、随時アドバイスをいただきながら進めることができる。両日とも、概要の説明をいただいた後、グループで新たな企画案を作成し、プレゼンするという内容だった。また、グループワーク・プレゼン以外にも職員の方々との座談会の時間が設けられ、沢山の職員の方々からお話を伺うことができた。プレゼン終了後には、職員の方々からフィードバックをいただけて、その後の活動においても非常に参考になる助言をいただくことができた。最終日終了後には、懇親会と題して、内定者数名と食事をしながら親睦を深める機会も用意されており、職員の方々には聞きづらい質問をすることもできた。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
グループワークにおける自身の振る舞いについて、多くの気付きを得ることができた。課題として出されたテーマだけでなく、インターンシップの中で様々な場面において、グループで議論をする時間が設けられた。そこで、どのように進行するのか、グループのメンバーの特徴を素早く把握し、自身がどのような立ち位置で、発言をしていけばスムーズに結論を導くことができるのか、という点に関して、沢山のことを感じることができた。これは、その後の就職活動において、非常に良い影響を及ぼしたと感じる。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加前と参加後において、志望業界に大きな変化はなかった。金融機関をメインに志望して活動を続けた。損害保険・生命保険両方のインターンシップに参加したが、扱う領域の広さや携われる業務内容の豊富さといった観点で、生命保険よりも
損害保険の方が志望する気持ちが徐々に大きくなっていった。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
グループワークの経験を積みたい学生、生命保険業界に興味のある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
明治安田生命の冬インターンは、エントリーシートさえ通過すれば参加することができる上に、本選考においてはインターン参加学生だけで早期選考が行われるので、非常に意味のあるインターンだと思います。インターン中は、職員の方が学生を評価していることはないので、リラックスして就職活動で必要な情報を得るため、また、自身の経験値を高めるため、という認識をもって臨むことで有意義な3日間にできると思います。また、3日間の中で沢山の職員の方々と接する機会があるので、ぜひ積極的にコミュニケーションをとって会社を探りにいってみてください。</span></p>
<h2>明治安田生命保険のインターンシップ(2020卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>生保の学校</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>法政大学、経営学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界の業界分析として参加したことが理由です。明治安田生命にしたのは合同説明会で説明を受けてとりあえず行ってみようと思ったからです。また、何かしらの選考がなく抽選で選ばれるため気軽に参加できる点も魅力的でした。保険業界がやっている仕事は他社と比較してもほとんど同じだと思っていたので、明治安田生命でのインターンを通して今後、保険業界をさらに深く調べるかどうかを判断するためにもこのインターンに参加しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
会社のHPを軽く読む</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
抽選で参加することが出来たのでESや面接、<span class="hide_box_4">グループディスカッションなど特定の選考はありませんでした。私の場合は1発で当たったので良かったのですがもし外れたらその後もう1度抽選に参加できるのかは分かりませんでした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
前半は生命保険業界について、明治安田生命保険相互会社についての説明がありました。そして後半は実際に働いている社員の方との座談会がありました。実際に何かの仕事を経験するというよりも、会社についての全体の概要を抑えたうえで、社員の方と交流するという感じの内容でした。前半の業界説明、会社説明では多種多様な働き方や企業理念、何を実現したいのか等をパワポや動画を交えて説明していました。特に生命保険業界は多くの学生に知られている業界なので学生が知っているだろう内容に加えて、実はこんなこともやっているんだという仕事の内容の説明もありました。後半の社員座談会では1時間で4人ほどの社員の方とお話をしました。会社についての質問もできますが、まだ業界研究の段階であったり、今回が初めて会社の仕事等の内容について知る学生も多かったので就活全般についての質問も受け付けていました。1人の社員の方に対して5人、6人の就活生が話を聞くような形でした。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界とは何か、明治安田生命保険相互会社とは何かの大枠を知ることが出来ました。また実際に社員の方々とお話をすることが出来たので説明の中で疑問に思ったことをすぐに解消することも出来ました。業界について知ることが出来たので今後の就活で生命保険業界を深く調べるべきかの感覚を持つことが出来るようになったことと、単純に社員の方に就活の相談をすることが出来て今後の方針が立てられたことが参加してよかったと思う事です。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後の就活で金融業界への就職が決まりました。金融業界はお金やモノに対して基本的にスケールが大きいことが特徴だと思うのでそこに面白さを感じて興味を持つようになりました。保険を見てから他の金融業界にも目を向けられました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
就活始めたばかりの業界分析をしたい学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
やりたいことが決まっている人も、やりたいことが決まっていない人も業界、業種をすぐに絞ろうとせずにまずはいろいろな業界を見るべきだと思います。私も就活を終えて調べた深さ、浅さの違いはありますがほとんどの業界を調べてインターンシップや合同説明会、企業説明会に参加しました。これらの行動を行ったからこそ、自分がなぜその業界に行きたいのかだけでなく、自分がなぜその業界に行きたくないのかの理由も理解できるようになったので、より面接官に業界理由を明確に伝えることが出来ました。</span></p>
<h2>明治安田生命保険のインターンシップ(2020卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>MEIJIYASUDA インターンシップ 2018 【SUMMER】</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
3年生の夏の時点では志望業界も明確には決まっていなかったので、様々な業界のインターンシップに参加することで多くの業界に関する理解を深めたいと考えていた。また時間に余裕のある夏休みの期間を利用して、出来るだけ複数日程のインターンシップに参加したいと思っていた。保険業界には前々から興味があり、損害保険業界と生命保険業界の違いや、同業他社との違いなどを知る上でも必ず役に立つと考え、本インターンシップに応募するにいたった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし、企業のホームページを軽く見た程度</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップの参加するための選考は<span class="hide_box_4">エントリーシートの提出とWebテストによる性格検査のみであった。エントリーシートの設問も「学生時代、貴方が一番時間をかけて取り組んだこと(400字以内)」というものだけであり、非常に書きやすいものだった。性格検査では自社とのマッチングをある程度測っていると考えられる。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
初日は保険業界に関する講義が行われ、その中で生命保険や損害保険との違い、自社についての説明などが詳しく話され、今後の流れの説明、班分けが行われた。2.3日目には、1日で1つの部署の業務体験を行った。法務部・運用企画部・海外事業推進部・企画部など様々な部署があった。2日間の部署で2つの部署の体験ができるとは言え、必ずしも自分の体験したい部署で業務体験を行えるわけではない。人気の部署には人が殺到するため、場合によっては自分の体験したい部署を1つも行えない場合もある。配属される部署は、初日の保険業界に関する講義の後に、各部署に関する簡単な説明がなされた後に、自分の希望の部署を選択し、人数の制限などがあり、それを考慮しつつ決められる。法務部などでは実際の案件についてどの法律を適用するか、企画部では経営に関する企画のワークを、運用企画部では資産の運用に関するワークを、海外事業推進部では海外事業を今後どう進めていくかを決定していくワークを行なった。<br>
4日目には、各班が体験した2つの部署に関する情報をまとめ、最終日にプレゼンテーションするための準備・作業を、行った。最終日は各班のプレゼンテーションが行われ、優勝班を決定し、その後座談会が行われた。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
複数日程のインターンシップであったため、他の学生とも親交を深められるだけではなく、内定者の方や社員の方との座談会もあり、明治安田生命の社風をしっかりと感じることができた。初日のプログラムでは、保険業界全般のことや生命保険と損害保険の違い、自社の強みに至るまで様々な話をしてくださり、業界理解を深める上でも大変ためになるものが多かった。9月の時点である程度業界について理解できていることは、のちの就職活動でも有利に働くと感じた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
興味がある業界は保険業界を中心とした金融業界である。金融業界は人々の身近に存在するため、より多くの人々をより近い距離で支えることができる業界であり、金融が社会を回しているとも言える非常にやりがいのある業界だと感じられたから。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
金融業界、特に保険業界に関心のある学生はもちろんのこと、志望業界が全く決まっていない学生にとっても良い機会となると考える。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加するための選考は面接がなく、エントリーシートとWebでの性格検査だけなので、ある程度自分の言葉でしっかりとエントリーシートの質問に対して答えを書けていれば通過できると考えます。性格検査に関しても、素の自分でそのまま答えても特に問題ないと思います。実際に参加する際は、本インターンシップは社員の方や人事の方と接することができる貴重な機会であるので、緊張し過ぎずに気になることはしっかりと質問し、ワークでは班のメンバーと協力して進めていけば良いと思います。</span></p>
<h2>明治安田生命保険のインターンシップ(2020卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>明治安田生命</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>MEIJIYASUDA インターンシップ2018【AUTUMN】</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名</td>
<td>学習院大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
夏に明治安田生命の興味本位で1dayインターンシップに参加し、生命保険業界や、会社に興味を持ち理解を5daysに参加して深めたかったためです。1dayインターンシップでは、ゲームやグループワークをして生命保険会社の社会的意義を楽しく学ぶものでしたが、実際にどのような仕事するのような具体的な理解やまた会社自体などが出来ていなかったため、5daysでしっかり自分に合うのかを考えたいと思いました。また、選考が性格テストとesという軽いものだったたため、応募しやすかったです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
性格テストで矛盾がないよう、自己分析をし大まかに自分の性格を把握しておいた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートは学生時代力を入れたこと(400字以内)。面接はなく、<span class="hide_box_4">エントリーシートと性格テストのみで行われます。私は、バイト先で新人教育を改善した話を書きました。この400字でエピソードを分かりやすく簡潔に書けることが大切です。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目:会社説明(事業、職種、キャリアプラン 、複数名の社員の方のお話)を聞きました。そして残りの日数で体験する業務の決定とグループ分けがあります。
2〜4日:私は営業企画部、お客様の声統括部の業務体験をしました。営業企画部では営業さんたちへの適切で効果的な教育方法をグループワークで考え模造紙を作成し、意見を社員さんの前で発表しました。発表の後には学生からの質問や社員からの簡単なフィードバックがあります。お客様の声統括部では、お客様の不満の声をいくつか発表されグループで選択し同じくグループワークで解決案を考え社員の前で発表します。その後しっかりとしたフィードバックが
社員から貰えます。2つの部署を体験したあと発表準備をグループで行います。また、4日目には座談会によって多くの社員や内定者の話を聴けます。職種はバラバラで話を聴けるかは早いもの順です。5日目今まで体験してきた業務体験を、ほかの部署を体験したグループも理解できるようなプレゼンを行います。自分が所属しているグループ以外の発表を評価して、1人1つ投票してプレゼンの順位がつけられます。人事の方から各グループごとにフィードバックがあり、選ばれたグループは全体でもう一度発表です。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
当初自分が参加目的にしていた生命保険業界についてや、明治安田生命についての理解を深めることができました。具体的には、どのような働き方ができ部署があるのか知ることで入社後のイメージを掴むことができました。また、様々な社員の方のお話を聞いたり接する機会が多いため社風を感じ取ることもできました。本選考でも、なぜ他の生保ではなく明治安田生命か?と聞かれた際に具体例と共にしっかり答えられることに繋がったため良かったです。また、基本グループワークなため、本選考が始まる時期までに慣れるいい機会だと思います。優しい社員の方が多く、フィードバックでも一人一人の良いところを的確に見抜いて褒めてくださったので自信にもなります。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加した後、生命保険業界への興味が深まり、就活でも複数の会社を受けていました。理由はインターンシップによって具体的な働き方を知り入社後の自分がイメージできたため、志望度が上がりました。また生命保険業界の社会的意義を知り、魅力に感じたためです。就職予定は金融 総合職です。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界に興味がある人。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは生命保険業界に関心がある人もない人も是非参加してほしいと考えています。生命保険業界に興味がある人にとっては業界分析や企業分析が進みます。もし、興味がない人でもグループワークで5日間進むため、グループワークに慣れるいい機会になると思います。また、私の参加した年ではプラスワンデーと後日またインターンがあり模擬面接やes添削会をやって頂けました。模擬面接では実際の人事の方からたっぷりフィードバックをもらえ、就活する上で役立つと思います。</span></p>
<h2>明治安田生命保険のインターンシップ(2020卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>明治安田生命保険</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>MEIJIYASUDA インターンシップ2018(AUTUMN)</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>職種関係なし</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学文学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
金融業界、中でも生損保業界を志望していて、夏に同業他社のインターンに参加していて知識はついていた。しかし金融業界は自社のイベントに参加した回数を数えているという噂があり、また特に明治安田生命は回数を見て学生が興味を持っているか測っていて、参加後も様々なインターン参加者向けのイベントが開催されること・本選考にも影響があると聞いたことがあったので参加した。また、実際参加の際に面接などがなくESのみで参加出来るといったことも利点であった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
初日に向けて、マイページにある生命保険業界についての動画を見るよう指示がある。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESのみで参加出来る。<br>
質問:学生時代、<span class="hide_box_4">あなたが一番時間をかけて取り組んだことを記述願います。(400字以内)<br>
アルバイトについて書いたが、学生時代頑張ったことがあまり固まっておらず、少し具体的に書きすぎたように思う。<br>
仕事内容などを書き過ぎず、多少自分がどういった思いを持ってく取り組んだのかと言う気持ちやアピールを入れても良かったと感じる。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
5日間のインターンではあるが、午前または午後に開催される。業務を体験したい部署を2つ選んでグループが作られる。部署には保険金部・営業企画部・資産運用部などがあった。初日は生命保険業界について・明治安田生命についての人事による話を聞き、グループが作られる。2・3日目は各部署の体験。体験とは言うがグループワークが主で、その後各部署の社員との座談会がある。4日目に体験した内容・社員による話などをそれぞれのグループでまとめて、最終日に発表する。人事が発表を見ており、各グループにフィードバックがある。最初は同じ部署を体験した4グループで競い、インターン生による投票で1位のグループを決める。その後別の部署を体験した1位同士の4グループの発表を聞いて投票し、全体の1位を決めた。その後2月にインターン参加者向けのイベントがあり、参加者のみ早期選考が行われることが発表された。また、1度きりではあるが大学OBと接触する機会ももうけられた。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
明治安田生命や生命保険会社について時間を使って説明してもらえるので、理解度は深まる。また座談会が多かったので、色々な部署の社員の話を聞くことが出来たので、本選考における会社選びの基準・明治安田生命を志望する理由を考える際に活用出来た。ただ部署体験といってもグループワークがメインであり、同じ部署を体験したグループ同士で発表して競うということの意義が分からないと感じてしまい、グループのメンバーも同じ感想を抱いていた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
電機・IT業界に就職予定。金融と電機メーカーを受けており、金融業界より早く合格がもらえたこと・金融は地域総合職で出していたが、メーカーで総合職ではあるが転勤が少なめの職種で応募したこと・金融業界の将来性に不安があったことなどの理由で決めた。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界について知識がない学生・明治安田生命を受けることが決まっている学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
金融業界、中でも生命保険業界を受けることが決まっているのなら、インターン参加後参加者向けのイベント・大学OBとの接触・早期選考ルートにつながるので参加することをおすすめします。ただ面接などがなくESのみで参加できるハードル低めのインターンなので、早期選考に進むことができたとしても、ESで落とされるということが普通にあります。他の志望度が高いインターンなどの日程とかぶるのであれば、そちらに参加した方が良いと思います。</span></p>
<h2>明治安田生命保険のインターンシップ(2019卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>明治安田生命保険</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>MEIJIYASUDA インターンシップ 2017 【AUTUMN】</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>中央大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
就活の仕方がわからなかったので、とりあえずインターンシップに参加しようと思い、リクナビなどの就活サイトを見て、参加しようと応募しました。志望業界はなんとなく金融かなと決めていたので、その中でも生命保険に絞りました。明治安田生命のインターンシップにした理由は、5日間開催であったからです。1Dayのインターンシップよりも深く会社のことを知れそうだし、グループワークなどを通して就活に必要な力をつけられるのではないかと思いました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートでの選考があります。質問は、<span class="hide_box_4">学生生活で一番時間をかけたことについての記述(400字以内)でした。私は自分が所属している部活動の取り組みについて書きました。エントリーシートは簡潔にわかりやすく書くのがコツです。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
初日は会社の基調講演を聞き、生命保険についてや明治安田生命の特徴を理解しました。業務体験を共に行うグループ決めをし、グループでアイスブレイクをします。2〜4日目はそれぞれのグループごとに業務体験を行いました。私は商品部、お客様の声統括部の業務体験をしました。どちらもグループワークをし、意見を社員さんの前で発表しました。発表の後には毎回フィードバックをいただきました。インターンシップのプログラムには、社員さんとの座談会や、内定者との座談会が組み込まれていました。明治安田生命についての質問はもちろん、就活のアドバイスなども聞くことができ、とてもためになりました。最終日には今まで体験してきた業務体験を、ほかの部署を体験したグループに対して説明するプレゼンがありました。自分が所属しているグループ以外の発表を評価して、プレゼンの順位がつけられます。順位が発表された後には人事の方から各グループごとにフィードバックがありました。$delimiter
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界についてや、明治安田生命についてを知ることができ、とても有意義でした。なんとなく参加を決めたインターンシップでしたが、社員さんの温かい雰囲気に触れて是非ここで働きたいなと思うようになりました。また、座談会がたくさんあったことが良かったです。基調講演だけでは知ることのできない、職場の雰囲気や仕事の内容など、社員さんに質問することで得られる情報がたくさんありました。また、内定者との座談会もあったので、就活の悩みも解決できました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加した生命保険業界に絞り、就活をしました。理由は、インターンシップで生命保険業界に興味を持ち、また自己分析をした結果自分がやりたいことができるのは生命保険業界だとわかったからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
就活、何したらいいかわからない!という人にもおススメです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
自分の興味のない業界でも、インターンシップに参加することをオススメします。インターンシップでは社員さんの雰囲気や会社の雰囲気、特徴を深く知ることができます。行ってみないとわからない会社の良さもあるので、就活中しかできない体験として、さまざまな業界を見るといいと思います。ワンデーのインターンシップなど、参加しやすい形のインターンシップを開催している会社も多いので、恐がらずに足を踏み出してみてください。</span></p>
<h2>明治安田生命保険のインターンシップ(2019卒,8-9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>コンサルティング営業</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5days(半日)</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>営業</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生8月末~9月初め</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東京理科大学工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
卒業後の進路はまだ決まっていないです。どんな職種があるのか知るために何かインターンに参加したいとは思っていました。だから一番とっつきやすそうな分野が何か考えたとき、保険であると思ったので保険会社に大量のESを出しました。本当に行きたかったのは生命保険の総合職かアクチュアリーなどでしたがすべてESの段階で落とされました。だから本当の希望ではありませんでしたがコンサルティング営業に参加することとなりました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ESを各段階で生保と損保の違いは最低限調べていました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
-性格のみのWEBテスト<br>
-ES<br>
・ゼミ (30文字以内)<br>
・部活・サークル (30文字以内)<br>
・<コンサルティング営業コース>学生時代、<span class="hide_box_4">あなたが一番時間をかけて取り組んだことについて記述願います。(400文字以内)</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
すべてグループワークを行いました。社内見学は特にありませんでした。
担当してくださったのは人事の面接なども行っている方でした。
【内容】<br>
〔1日目〕<br>
・アイスブレイク<br>
自己紹介<br>
・生命保険とは・明治安田生命の取り組み<br>
生命保険会社の仕組みや損害保険との大きな違い等について学びました。そして明治安田生命が行っている活動について聞きました。<br>
〔2日目〕<br>
・配属先はどこだゲーム<br>
業務の効率的な方法について考えるためのものでした。<br>
・生命保険について①<br>
保険がなぜ必要なのかについて学びました。オチを言うと生命保険と国民が入る社会保険は密接な関係があります。社会保険では賄いきれない部分が必ず出てくるのでそれをカバーするために生命保険が必要です。ということを学びました。<br>
〔3日目〕<br>
・営業準備 業務体感<br>
営業でお客様に提案するときに使うタブレットにさわってどのようなことに使うのか実際に触りました。<br>
・生命保険について②<br>
2日目に生命保険とは①で学んだように社会保険では賄いきれない部分が具体的にどこかについて学びました。そして病気になるリスクなどを「10人に一人」、「5秒に一度」などインパクトのある数字で教えていただきました。<br>
〔4日目〕<br>
・生命保険について③<br>
社会保険が適用するか否かの規定について学びました。実際にある保険についても学びました。<br>
・保険提案 業務体感<br>
とある家族を例に、何の保険を提案すべきかについて考えました。お客さんの要望と保険の知識を持っている保険会社の人の考えをどうまとめるか大変でした。<br>
・プレゼン準備<br>
同日の保険提案でどんな保険を提案するかを決めたら、どうやってそれをお客さんに納得してもらうか考えました。<br>
〔5日目〕<br>
・プレゼン<br>
1グループ10分弱くらいで社員さんの前で提案をしました。軽くフィードバックもいただきました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
得たものは社会保険の知識です。生命保険についてはESを書くために事前に調べていましたが、社会保険がここまで密接にかかわっているとは思いませんでした。自分は生まれたときから生命保険も社会保険も関わってきたはずなのに全く知りませんでした。自分が損せずに生きるためにこれらの知識得ることは重要なことだと思いました。絶対に生きていくうえで知っていて損はないです。そして納得してもらうために筋道たてて、お客様視点に考えるということの大切さを学びました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
生命保険はとても勉強になりましたが、就職はしないと思いました。営業はとくに大変そうなイメージがあるからです。金融関係には銀行などもあります。銀行はインターンに行かなかったのでこれから参加して就職するか決めたいです。銀行を選ぶ理由としては数字を扱うイメージがあるからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
やはりお客様視点!!これに尽きると思います。お客さんは最初自分が欲しいものを求めて保険を探します。しかしお金の都合上、保険にかけられるお金は限られていて優先順位をつけなければならないことがあります。しかしそのお客様側の優先順位と保険会社側が考えている優先順位が違うことがあります。お客さまにとって本当に大切な保険は何か親身に考えられる人が良いと思います。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
選考のないインターンに行くと「なんとなく」の人間が多いです。優秀な学生と会うためにも大手の倍率が高いところを目指した方が良いと思います。インターンは職種理解するだけではなく、プレゼンやグループワークを通じで他の学生から学ぶことが多いです。優秀な人が集まれば集まるほどよりよい物を作り上げることができます。これはインターンの選考が通ることだけに限らず、選考でやるグループワークも同じことです。とにかく積極的に選考を受けに行くといいと思います。とても良い刺激をもらうことができますよ。</span></p>
<h2>明治安田生命保険のインターンシップ(2019卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>明治安田生命保険</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td> MEIJIYASUDA インターンシップ 2017~5days Internship【WINTER】~</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合コース(首都圏)</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
この時期には生命保険の企業における業務やキャリアの作り方がイメージできておらず、その理解を深めるきっかけにするために参加した。また生命保険と損害保険の企業との雰囲気や業務のビジネスモデル、実質的な違いなどを知る上でもインターンシップは非常にいい機会だと考えた。生命保険会社の中でもこの会社を選んだ理由は業界内でもその地位を確立しており、日本のサッカーリーグ「Jリーグ」のパートナー企業という特別な取り組みを続けている点に興味を持ったからだ。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート作成、業界研究など</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートでは学生時代に頑張ったことが問われた。特別な質問や面接等の選考はなく、<span class="hide_box_4">エントリーシートを提出後1週間程でメールにて連絡を頂き、参加可否を申請する形なので多めに合格者を出していると考えられる。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
12の事業部が2つずつセットになっており、6つのグループから1つを選ぶ。初日はガイダンス、業界と企業の紹介が主であり、実際の業務の動画等を見る座学とグループ決めを行う。2日目3日目は共に業務体験となり、選択した事業部の元でグループワークなどを行う。社員が先導のもと、選んだ事業部の見学をすることができ、社内の雰囲気を肌で感じることが出来た。自分が体験した国際事業部では「先進国と新興国の開拓・投資の優先度」、営業企画部では「若年女性向けPR」「Jリーグを生かした若年層向けPR」といった議題が設定されており、あまり制約などはなく自由に話し合い、最終的に社員と他のグループに向けてプレゼンを行った。また2日目には社員の方、3日目は希望すれば入社予定者の話を伺うことができ、入社後の話や現在の担当業務、社内の雰囲気等について伺うことが出来た。参加している学生は早慶MARCHなどの私立文系の学生が多い印象だった。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
社員の方との面談とグループ内でのディスカッション、プレゼン等他学生とのコミュニケーションも含め刺激を受ける機会が多かった。他の業界、企業を見ている学生もいたため、自分の就職活動に関しても視野を広げるきっかけになった。グループワーク及びプレゼンでは班ごとによってアイディアに独自性があり、良かった点悪かった点などのフィードバックも頂けたため、他の場面での発表などでも参考になった。また社員さんの先導で社内を見て回ることができ、業務の現場を拝見し、実際に仕事をするイメージを得ることが出来た。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
本選考の前に参加者限定の特別セミナーへの案内がもらえる</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
不動産デヴェロッパーに就職予定。カスタマーに近いビジネスであり、空間創りというところに魅力を感じた。モノ消費からコト消費へと時代が移り行く中で、ただのハコを作るだけでなく、その場所でしか得られない経験を生み出す空間を作る仕事をしたいと考えた。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
生命保険会社についてまだ業界研究が進んでいない学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
なるべく早い時期に業界を絞る、自分が大切にしたい軸を決めることが重要であり、そのためにインターンシップは有効だと考える。とりわけ興味があるところだけでなく、あまり事情に明るくない業界のリーディングカンパニーなどのインターンシップに参加することは視野を広げることだけでなく、本来志望している業界、企業の良い点や悪い点を見つめなおすことに繋がると考える。ワンデイインターンでは知識をつけることができる一方、3日間以上のインターンではより現場の雰囲気を感じることができるので業界、会社毎に参加を考えるべきだと感じた。</span></p>
<h2>明治安田生命保険のインターンシップ(2018年卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>明治安田生命保険</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学三年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>南山大学経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともと金融業界に興味があったことに加えて、運用にも興味があったあったためそれがかなうのは生命保険会社ではないかと思い生命保険に興味をもった。また、明治安田生命はコマーシャルがとても印象的であったため興味をもち、数ある生命保険の会社のなかでも明治安田生命のインターンシップに参加しようと思った。また、明治安田生命は三菱系の財閥系企業であるため、その強みを生かして会社運営をしていけるような会社なのではないかと考えたため。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
会社の事業内容や財務諸表には目を通した。また、商品である保険についても特徴のあるものは見ておいた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートとしては、志望動機のみを問われるものであった。そこでなぜ私は金融か、<span class="hide_box_4">その中でなぜ生命保険か、またなぜ明治安田生命かをしっかりと書いた。また、インターンシップで成し遂げたいことなど、インターンシップへの意識もアピールした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
大まかには、まず保険会社のことや、保険のこと、また業界のことなどをはじめに座学形式で学んだ。明治安田生命がどのような経緯をたどって誕生したかや、ほかの会社とくらべてどのような強みがあるかなどをまず学んだ。そして次に、実際に売られている保険について仕組みなどを学んだ。保険のタイプや掛け捨てや利回りなどといいた専門用語を学び保険商品への理解を深めた。そしてそれらを学んだうえで、仮装のお客様を相手にどんな商品を提案していくかというグループワークを5人ほどのチームで取り組んだ。この作業はとても長く実に3日間ほどの時間をかけて行なった。提案を考えるうえで、社員の方に話を聞いて参考にしたりした。そして、どのような商品を提案するか決まったら、模造紙やパワーポイントなどを使って、他のグループの人や社員の前でプレイステーションという形式で成果を発表して理解を深めた。その後には質疑応答があり、自分のグループにかけてたものや優れていたものなどを学んだ。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップで成長できた点は三つある。一つは、多くの人と関わることで、コミュニケーション力を高めることができた。知っている人は一人もいない環境の中で過ごすことでコミュニケーションを多く図ったためだ。もう一つは保険について学ぶことができた、普段学生である自分は保険のことについて何も知らなかったのでこのインターンシップを通して保険というものの理解を深めることができた。そして三つめは、自分がどんな仕事をしたいというのかを見つけることができた。私はこの経験を通してお客様のそばで仕事がしたいと思った。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
特になし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私はこのインターンシップ参加した後には、さらにほかの金融や商社などの会社を主に受けていた。そして結果としては証券会社に就職する並びとなった。理由としてはより実力主義であり、高給のまま長年勤められると思ったためだ。また、お客様への提案ができるという点にも惹かれた</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
保健に興味のある学生
インターンシップでコミュニケーション力を高めたい学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
就職活動に対してモチベーションのない方こそ、インターンシップに参加して意識を高めるべきだと思います。新卒として就職活動をするのはできれば一回にすることができればいいと思うので後悔のないように質問し、交流してください。また、妥協せずいってみたい企業はかたっぱししからインターンシップに参加するべきです。そこでの経験は直接選考には生きずとも、知識があることは面接では必ず有利になってくるので、インターンシップに参加したからにはいろいろ吸収しましょう</span></p>
<h2>明治安田生命保険のインターンシップ(2018卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界のビジネスモデルの体感が出来るという基準でインターンを選びました。中でも規模の大きな会社に興味があったのでインターンシップに参加しました。他には金融業界を中心にメーカー、IT等幅広い業界を自分の目で見たいと思っていました。
エントリーシートについてはあまり分量が無いため、端的に分かりやすく書くことが必要だと感じました。金融業界や特に生命保険業界に関心を持った理由を論理的に説明できると良いと思います。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートを添削してもらいました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートは学生時代にがんばったことについてのみです。文字数は400字です。重要なことは<span class="hide_box_4">学生時代頑張ったことは何かを分かりやすく簡潔に書くことだと思います。エントリーシートのみの選考であるため、入念に読み返して準備しました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
グループごとに2つの事業部を周り、講義を受けた後に12人ほどでグループワークに取り組んでいきます。人数が多すぎて話し合いにならないのが大変でした。私の班は国際部においてM&Aの買収先を巡ってディベートをおこないました。また、営業部や運用部では業務の説明を受けた。発表内容を班の中で分担することで、それぞれの内容のアウトラインを作ったうえで資料作成をおこないました。最終日の発表の準備時間がそれほど多く割かれていなかったため、4日目は、インターンシップが終わった後もグループで集まり議論しました。大変ではありましたが、密度の濃い体験であったと思います。また、5日間を通してやることにより、生命保険業界の知識についてはだいぶ深まります。そして最終日に、各部署において見聞きしたことをプレゼンテーションしました。全て午前か午後を選択できるプログラムだったので、他のインターンシップほど疲れることはありませんでした。$delimiter
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを通じて得たことは明治安田生命の選考ポイントや社風です。社員の方に明治安田生命で働く魅力や選考時に気をつけるポイントなどの情報を聞くことが出来ました。ただ、参加者が多いため、1人あたりの質問時間が短くなり、自分の聞きたいポイントが聞けない場合が多いです。また、成長した点は業界に対する知識です。金融業界や生命保険業界について無知の状態で参加しましたが、生命保険業界のビジネスモデルを知ることができました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就職先は金融業界です。お金を通じて個人や会社の成長に貢献することが出来ることに魅力を感じました。また、業務において知識が必要な会社ではありますが、採用後の研修などで丁寧なフォローもあり成長できる環境だと感じたためです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界に関心がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
生命保険会社ということで、営業至上主義というイメージや保険商品しかイメージが湧かない等敬遠しがちな業務内容だと思われがちだと思います。しかし、少なくともこの会社のインターンシップに参加すれば、生命保険会社の大まかな内容についてはイメージ可能になると思います。5日間という少し長い時間ですが生命保険業界を志望するか否かのスタートに立つために参加してみるのもいいかもしれないです。書類選考だけのためか大人しい学生が多いため、グループワークや発表等の練習にもなると思います。そういった意味で、早い時期にこのインターンシップに参加することが有効かと思います。</span></p>
<h2>明治安田生命保険のインターンシップ(2017卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>約一週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>11月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應大学文学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2017年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
就職活動に対して真剣な態度を取っておらず、不安を抱いていました。
周りの友人がインターンシップに数多く参加していたので、焦っていました。そんな中、私もインターンシップに参加してみようと思い、とにかく聞いたことがある企業にエントリーして実際に面接を受けてみました。その過程で明治安田生命という企業が存在し、私自身良く耳にしていたので参加することを決意しました。インターンシップに参加する学生の中には強い志望動機を持っている人もいますが、私は就職活動に対して明確なイメージが抱かなかったので参加してみようと思いました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートを丁寧に書くことです。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
面接はなく、エントリーシートのみで評価されることになっていました。その内容は、<span class="hide_box_4">学生時代頑張った事・志望理由の二つです。面接がない分、非常にエントリーシートの内容が大切になってくるので注意してください。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まずは、明治安田生命という会社がどのような会社であるのかに対する説明がありました。また、そもそも生命保険会社がどのようなことをしているのか・その中でも明治安田生命はどの位置にいて強みは何なのかなど理解する事ができました。
そして、参加者は訪問する部署が各々存在し、それを決めることになります。訪問部署先で各々業務を体験する中で明治安田生命という会社ではどのような社員が来て、どんな業務をしているのかを肌で感じることができます。
その中で、明治安田生命で活躍されている優秀な社員にインタビューしたり、質問をする機会があります。各部署で学んだ内容は、他の部署で体験をした人にとっては未知のことなので発表する機会もありました。チームで協力しながら、自分の部署で学んだ内容をわかりやすく発表することが求められます。
最後に社員の方からのコメント、つまりフィードバックがあります。この体験を通じて、明治安田生命がどのような会社なのかを理解することができます。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
今回のインターンシップを通じて、就職活動で自分が受けようと決意した業界が決まったのと社会人として何が求められるかを理解することができました。社会人では、スケジュール管理など自己管理能力が必要とされていることを学びました。特に明治安田生命で活躍されている社員の方は、自己管理能力に優れていることを肌で感じました。なぜ体育会系の方々が就職活動において優遇される状況があるのか、ということを根本的に理解することができ、それは自己管理能力や逆境にたたされた時跳ね返せる力があるからだということを今回のインターンシップを通じて学びました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
金融業界です。
とにかくノルマを達成することを求められる中で結果を残していかなければならない金融業界で働くことによって、他では味わえない達成感を味わえると思ったからです。だからこそ、金融業界を強く志望するようになりました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
就職活動に漠然としたイメージしかない学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
早い時期にインターンシップに参加していると、有利になると思います。なぜなら、インターンシップに参加することによって就職活動に対するおおよそのイメージや自分がどの業界や企業に入りたいかという事を理解することができるからです。
インターンシップときき、最初は戸惑うことがあることだと思いますがそこは思い切ってどんどん様々な業界・企業の選考を受け、その過程の中で就職活動をどのように進めていこうかというイメージを作っていけばいいと思います。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/751/intern-report-meijiyasuda.png',
'permalink' => 'test-intern-report-meijiyasuda'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '1230',
'title' => '三菱UFJニコスのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '三菱UFJニコスのインターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">三菱UFJニコス株式会社の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/750/intern-report-cr-mufg.png" alt="三菱UFJニコス" class="break-img" />
<h2>三菱UFJニコスのインターンシップ(9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJニコス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>4日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学4年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>その他</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
キャッシュレスビジネスに興味があり、業界理解を深めるため、最低1社はクレジットカード会社のインターンシップに参加したいと思っていた。その中で三菱UFJニコスはオンライン合同説明会でよく見かけたので興味を持ち、また自分自身もそのカードを使っていたので、せっかくの機会だと思ってエントリーした。インターンシップの拘束時間も短く複数日程あるようだったので、気軽な気持ちでエントリーした。また選考もシンプルだったのでチャレンジしてみた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にない。事前学習動画はきちんと視聴し勉強しておいた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートは学生時代に力を入れたことを300字でまとめるのみでシンプルであった。それと適性検査をあわせて書類審査となり、<span class="hide_box_4">その後グループディスカッション選考を経て参加が確定した。グループディスカッションは30分で新規サブスクビジネスを考案するものだった。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
具体的な仕事は体験しなかった。クレジットカード会社の業績を拡大させるための施策が複数提示され、その中から有限個を組み合わせてよりよいビジネスの展開を図るようチームで議論する形態のインターンシップだった。事前にビジネスモデルの説明などがあり、仕事体験はなかったが、業界理解がかなり進んだ。新規事業を立案するというよりも、1~2時間程度で提示された選択肢をチームで吟味するものであり、その中で業界理解が深まるようになっており、短時間でうまく勉強になるようなコンパクトな内容で、充実していた。クレジットカード会社のビジネスモデルは基本的にどの会社も同じであるため、このインターンシップのみで基本的な業界理解が可能となったと思う。さらに個別フィードバック、内定者・社員座談会が用意されており、自己分析を深め、さらに交流・質問を通じて業界・会社研究も進められる。短い時間で効率的に業界・会社研究、自己分析、ディスカッション練習などができたと思う。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
まずクレジットカード業界のビジネスモデル(与信など)への理解が一気に深まり、視野が広がった。またすべてのインターンシップ参加者に個別フィードバックの時間を設けてくださり、適性検査やグループディスカッションでの自分のふるまいをふまえて自己分析を進めるサポートをしてくれた。短い時間でビジネスモデルへの理解を深めさらに自己分析(特にチーム内での自分のふるまいと特性について)を進めることができたことが収穫であった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
商社、インフラ、不動産、コンサル、金融等幅広く見ることで自分の見識を深めるようにしており、それぞれの分野で惹かれる企業が数社ずつある状況である。同じ業界やビジネスモデルでも、社員の雰囲気や待遇、成長性などインターンシップを通じてわかったことも多い。純粋に仕事内容や会社そのものに惹かれたところにエントリーしたい。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
クレジットカード会社のビジネスモデルについて理解を深めたい人には、非常にいい機会になると思う。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
適性検査と簡単なエントリーシート、およびグループディスカッションのみでインターンシップに参加できるので、カード会社に興味がない人でもエントリーしてみるといいと思う。インターンシップの内容はコンパクトで勉強にもなるし、適性検査やディスカッションの個別フィードバックもしてもらえる。さらに内定者・社員座談会も用意されており、参加して損することはまったくないと思う。開催日程も多く拘束時間も短いので気軽に参加できる。少なくとも自分は参加を通じてカード業界のビジネスモデル理解が深まり得をした。積極的にエントリーするといいのではないか。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>三菱UFJニコスのインターンシップ(2021卒,10月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJニコス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私は就職活動を行う中で、「人の生活になくてはならないもの・人の生活を支えるもの」という大まかな就職活動の軸を持つようになりました。その中でも私は、クレジットカード業界にもともと興味を持っていました。インターンシップを実施しているクレジットカード会社の中で、いくつかの会社のンターンシップにエントリーをしました。そして、たまたまご縁があった三菱UFJニコスのインターンシップに参加させていただきました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
グループディスカッション練習</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートは、<span class="hide_box_4">学生時代に1番力をいれたことや、三菱UFJニコスのインターンシップで何を学びたいのかなど、オーソドックスな内容でした。面接ではなく、グループディスカッションでの選考が行われました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目:アイスブレイク→業界研究ワーク→三菱UFJニコス研究ワーク→個人・法人カードワーク<br>
初日は基本的なクレジットカード業界の知識と、三菱UFJニコスについての知識を深めるワークが中心でした。業界研究ワークでは、クレジットカード業界だけではなく、銀行・保険・通信業界との比較を通じての業界研究を行いました。三菱UFJニコス研究ワークでは、会社の強みや弱みから、今後どのような戦略を取っていくべきかを考えました。個人・法人カードワークでは、メリット・デメリット両面から、どのような場面でどちらのカードがふさわしいのかを吟味しました。<br>
<br>
2日目:提携カード開発ワーク→カード開発体感ワーク→インターンシップの振り返り・フィードバック<br>
2日目は初日よりも1つ1つのワークの時間が長く、難易度も少し難しいものになりました。全てのワーク終了後に、簡単ではありましたが、社員から1人1人にフィードバックがされました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
私はもともとクレジットカード業界に興味は持っていたものの、事業内容やクレジットカードの仕組みなどについての知識はほとんどありませんでした。そのため、三菱UFJニコスのインターンシップに参加したことで、クレジットカード業界の仕事や、クレジットカードの仕組み、金融業界の他の業種との違いや業界内での立ち位置など、クレジットカード業界の基本について、理解を深めることができました。2日間でしたが、多くのワークがあり、頭をフル回転させる良い機会でした。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
金融・物流業界(就職予定の業界)<br>
理由:就職予定の企業のインターンシップに参加したときに、1つの事業に縛られることなく、金融や物流を始めとして、多角的な事業内容を抱えている点に魅力を感じ、興味を持ちました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
クレジットカード業界の基礎を学びたい人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
三菱UFJニコスはインターンシップへの参加時に、面接ではなくグループディスカッションでの選考が行われることが特徴です。内容は難しいものではありませんが、自分の意見をきちんと述べたり、グループの他のメンバーの意見をしっかり聞いたりという、グループ内での動きを見られているため、グループディスカッションの対策は念入りに行うことが大切です。インターンシップ中はグループワークが何度もあるため、同じチームの人とのコミュニケーションを積極的に取りましょう。</span></p>
<h2>三菱UFJニコスのインターンシップ(2021卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJニコス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Challenge(2days)</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>基幹職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>立教大学、社会学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
元々クレジットカードの営業のアルバイトをしており、クレジットカード業界に興味があったためです。アルバイトをする中で、日本の人々の現金主義意識や、クレジットカードを毛嫌いする人の多さを非常に実感していました。だからこそ、この業界において、今後自分たちの手で日本のキャッシュレス化を推し進めていきたいと考えたのがきっかけです。特に、三菱UFJニコスであれば、業界大手の一つであるとともに、全国に強固な顧客基盤を持っています。その為、キャッシュレス化を牽引できる存在だと感じ、興味を持ちました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
グループディスカッションの選考があったので、グループディスカッションの練習を行いました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの内容は、「学生時代頑張ったこと」のみでした。これに合格すると、<span class="hide_box_4">その後グループディスカッションの選考があります。グループディスカッションのお題は、「今年のMVPを6人中3人(数字は間違っているかも)選べ」というものでした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目はまず、「業界比較ワーク」として、PEST分析を行いました。P=政治、E=経済、S=社会、T=技術です。この4つの観点から世の中のトレンドを学び、様々な業界のチャンスと脅威について理解しました。次に、クレジットカード業界について詳しく学びました。その中で「企業分析ワーク」として、SWOT分析を行いました。S=強み、W=弱み、O=機会、T=脅威です。この4つの観点から企業を分析、評価しました。そして2日目は、グループワークとして「提携カードを作る過程」を体験しました。様々な条件カードを引いて班員のみんなで協力し合い、魅力的な提携カード作りのため努力しました。最後に人事の方への質問会と、学生ひとりひとりへのフィードバックもありました。性格診断の結果を見せてくださり、面接対策方法も教えてくださったので、大変ためになりました。ニコスの人事の方々は、本当に学生一人ひとりをよく見てくださっていると感じました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
PEST分析により、クレジットカード業界だけでなく、幅広く様々な業界について知る機会も与えてくださったので、勉強になりました。何よりグループワークでの提携カード作りが非常に楽しかったです。納期も守るために票を使ってみんなで悩んだりして、本当にリアルな体験ができたと実感しております。2日間あるので、班員のみんなともだんだん仲良くなっていく過程が楽しかったです。そして、人事の方がみなさん温和で優しい雰囲気で、魅力を感じました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
2000円</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
クレジットカード業界への就職が決まりました。理由は、「今後自分たちの手でキャッシュレス化を推進していける成長性」に魅力を感じたからです。わたし自身が、幼い頃から何事にも向上心を持って取り組んできました。だからこそこの業界であれば、向上心を活かして高みを目指せると感じ、就職を決めました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
クレジットカード業界に興味がある学生。性格診断のフィードバックがもらいたい学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
まず、参加するためにはエントリーシートとグループディスカッションの選考に合格しなければなりません。エントリーシートに関しては、一人で分からなければ必ず先輩やキャリアセンターの人に添削してもらいましょう。そしてグループディスカッションは、練習あるのみです。学校の講座や、各エージェントなどが主催している講座に参加して練習を積みましょう。これら選考に合格して参加できた際には、とにかく班員との協力を意識して頑張ってください。人事の方は、インターンシップ中、学生のことをよく見てくださっています。なのでできるだけ積極的に参加しましょう。</span></p>
<h2>三菱UFJニコスのインターンシップ(2021卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJニコス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Start-up</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学4年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>創価大学、法学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
きっかけとしては、インターンシップを探していた時に、サイトで三菱UFJニコスのインターンシップを見つけて応募しました。まだ業界を絞っていないため、様々な業界のインターンシップに参加したいと思っており、三菱UFJニコスは1dayで選考なしで気軽に参加できるからです。クレジットカードは人々の生活に密接に関わっているものだと思うので、事業内容について知りたいと思いました。また、日程の選択肢が多かったため、他の予定とも都合がつけやすく、参加しやすかったからです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にありません。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加のためのエントリーシートや面接は特にありませんでした。三菱UFJニコスは<span class="hide_box_4">1dayの選考なしインターンシップに加えて2daysの選考ありインターンシップも開催していますが、1dayでのグループワークの様子などは2daysの選考には全く無関係だと感じました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップでは、事業内容を理解するためにゲームを行いました。インターンシップ生が三菱UFJニコスの経営者となって、経営を体感するシミュレーションゲームです。内容は、2011年から2025年までの15年間、三菱UFJニコスの経営を行うというもので、100名程度の学生の中、5人1チームとなりチーム対抗でゲームを行い、最終的に売り上げ利益がもっとも多いチームが優勝というものだった。ゲームは3期にわたって行われる。チームにそれぞれ意思決定カードと結果カードというものが配布され、1期に12回意思決定を行うことができる。意思決定を行ったものに関しては、結果カードを見ることができ、その結果によってかかるコストや利益、会員数の増加やサービス力の増加などが変化してくる。その期ごとに時代背景カードというものが配布され、その時期のカード業界のトレンドが記載されている。それを視野に入れながら意思決定をしなければ、利益を出せないというような仕組みになっている。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
経営者となり、意思決定をしていく中でどのような選択をするとどのような結果が出るということが、ゲームを通してわかりやすく理解できたのでとても勉強になった。また、ゲームの1期ごとに、三菱UFJニコスとしてどのような取り組みをしてきたのかについて説明があったため、時代の流れに沿って三菱UFJニコスの取組内容を理解することができた。チームのみんなで協力して意思決定をしていかなくてはいけないため、みんなとのコミュニケーションも重要で、その点も勉強になった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
現在興味がある業界は消費財業界です。人の生活に密接に関わる仕事をして、人々の生活をよりよくしていきたいというビジョンがあるからです。留学経験から、海外とつながりを持った仕事をしたいと考えているため、海外にも幅広く事業を展開している企業を志望しています。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
経営について学びたい学生、クレジットカード業界に興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは必ず参加するべきだと思います。特に、まだどの業界に行けばいいか迷っている方や、将来やりたいことが決まっていない方は行くべきだと思います。インターンシップに参加することで、その企業・業界について詳しくなるのはもちろん、自分の視野も広がるし、そこで出会う学生との関わりの中で得るものもたくさんありと思います。また、インターンシップではたくさんグループワークをする機会があると思うので、それも今後の選考にとても役になっていくと思います。</span></p>
<h2>三菱UFJニコスのインターンシップ(2019卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJニコス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Challenge 5days</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
1、クレジットカード業界へ興味があったため。クレジットカード業界は年々伸びており、更にフィンテックの拡大などでさらなる盛り上がりを見せるために、おもしろいと思っていた。<br>
2、三菱UFJフィナンシャル・グループの企業として、大きい事業ができそう、安定していそうというイメージを抱いていたため。クレジットカードは楽天をはじめとして、簡単に参入できる業界である。そのために、ある程度の基盤が築かれている企業に入りたいと考えていた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
キャッシュレスに関する本、新聞を読んだ。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES:学生時代に力を入れたことを教えてください。300文字以内<br>
面接:学生3人、社員1人のグループ面接。学生時代頑張ったこと、<span class="hide_box_4">その深掘り(なぜ、どのように、結果)、志望動機、インターンに期待することを順番に聞かれていく。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
講義:クレジットカード業界の基礎知識。クレジットカードの歴史から始まり、どんな仕組みでクレジットカードが動き、消費者、加盟店、カード会社のそれぞれのメリットの解説してもらえる。そして、三菱UFJニコスの基礎知識。三菱UFJグループとしての強み、どんな仕事があるのかを解説してくれる。クレジットカード会社を志望するのであれば他社との差別化を意識する必要があるために非常に役立つ講義となる。<br>
グループワーク:8人班。「キャッシュレス化をより進めるための新規事業立案」をテーマにワークを行う。パワーポイントでスライドをまとめ、全体に向けて発表する形式となる。中間発表や社員報告が複数回あるので、何度も修正することができる。最終発表では順位が決められる。順位は学生による投票と社員による投票だ。優勝班は、追加インターンが行われる。実際に社員に報告するという形での発表をするようだ。学生は飛び出たアイデアを評価していたが、社員は無難なアイデアを評価していた印象を持った。社員の方が投票比重が大きいため、無難なアイデアに落ち着ける方がいいのかもしれない。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
1、三菱UFJニコスへの理解が進んだ。まず、人材としては、三井住友カード、JCBの方が優秀な学生、社員が集まっているという印象を受けた。内定者の中も早慶レベルはほとんどおらず、GMARCHレベルだ。事業としては他のカード会社と変わらないことをやっている印象。<br>
2、グループディスカッション能力が向上した。ディスカッションにおいて、スライド作成の指示を出しつつ、ファシリテーターを担うっていた。この役回りは自分には初めての経験で、力を伸ばすことができたと思っている。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
某飲料メーカーへ就職予定。飲料は味ではなく、ブランディングが重要となっており、事務系でも商品開発に携わることができる。それはまさに自分がやりたかったコトづくりだと感じた。また、年収や休暇制度などの福利厚生がよく、人柄も自分に合っていると感じられたことも理由の1つだ。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
カード会社に興味がある方、ホワイトな会社で働きたい方、安定したい方</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
5daysインターンに参加するとその後のフォローアップイベントに招待されます。フォローアップでさらなる知識をつけたり、社員のお話が聞けたりなど非常に参考になりました。選考直結という形は用意されていなかったものの、面接で話す内容は増えるように思いました。また、グループが一緒だった学生は9ヶ月たった今でもまだ繋がりがあり、そういう意味でも非常に有意義なインターンだったと思います。カード会社を志望する学生はぜひ受けてみてください。</span></p>
<h2>三菱UFJニコスのインターンシップ(2018卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJニコス株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>MUNインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
カード業界のビジネスモデルの体感が出来るという基準でインターンを選びました。中でも銀行系のカード会社に興味があったのでインターンに参加しました。他には金融業界を中心にメーカー、IT等幅広い業界を自分の目で見たいと思っていました。エントリーシートについてはあまり分量が無いため、端的に分かりやすく書くことが必要だと感じました。金融業界や特にカード業界に関心を持った理由を論理的に説明できると良いと思います。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
面接練習をしました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートは志望動機(250字)のみでした。面接は社員の方1名に対して<span class="hide_box_4">学生は3人です。質問内容としては学生時代に頑張ったことについての深堀や学業についての頑張ったことについての質問がありました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
初日から6,7人のグループで、6つくらいのチームに分けられインターンシップが始まります。お互いの自己紹介や簡単なアイスブレイク、業界理解のための説明が行われる。2日目以降は三菱UFJニコスの3つの強みを1つずつ社員の方が解説し、その強みを活かしてお題に合った新規事業の立案ワークを3つ行い、それぞれプレゼンテーションをする。ワークが始まる前に基本的な会社の情報を社員さんが説明し、その上で与えられる資料や各自が持っているパソコン等を使い、調べ物をしながらワークを行った。また、カードの普及率が低い日本において新規事業を考える時になんでそもそも普及率が低いのかなど、「なぜだろうか」と考えるきっかけとなった。ワーク自体もただのアイディアベースではなく、その事業を世に出した時にどのくらいの利益を生むのかといったビジネスモデルを求められたので実際にその会社で自分が働いているイメージをする事ができました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを通じて得たことは三菱UFJニコスの選考ポイントや社風です。社員の方に三菱UFJニコスで働く魅力や選考時に気をつけるポイントなどの情報を聞くことが出来ました。ただ、参加者が多いため、1人あたりの質問時間が短くなり、自分の聞きたいポイントが聞けない場合が多いです。また、成長した点は業界に対する知識です。銀行やカード会社について無知の状態で参加しましたが、解説を参考にカード会社のビジネスモデルを知ることができました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就職先は金融業界です。お金を通じて個人や会社の成長に貢献することが出来ることに魅力を感じました。また、業務において知識が必要な会社ではありますが、採用後の研修などで丁寧なフォローもあり成長できる環境だと感じたためです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
カード業界に興味のある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
他メガバンクなどと比較して選考も厳しくないため、金融業界に少しでも関心があればぜひ参加して欲しいです。また、他社のインターンシップ選考と比べ、あまり学歴は重要視されていないと思いました。逆に業界の知識について詳しい状態で参加すると、少し物足りないような内容になっているかもしれません。通年でおこなわれているインターンシップなので、自分の都合が合うタイミングで参加するとよいと思います。得られるものは大きいです。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/750/intern-report-cr-mufg.png',
'permalink' => 'test-intern-report-cr-mufg'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '1229',
'title' => 'ANA(全日本空輸)のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'ANA(全日本空輸)のインターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">ANAの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/749/intern-report-ana.png" alt="ANA" class="break-img" />
<h2>全日本空輸のインターンシップ(2021卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>ANA(全日本空輸)</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>ANA Winter Career Meeting(自社養成パイロットコース)</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>パイロット職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>筑波大学システム情報工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私は、幼少期からパイロットに憧れていました。
鉄や合金でできた重い機体が、どうやって空に浮くのかという点や、なぜ速いスピードで飛行できるのかという点に興味があり、そんな航空機を操縦するパイロットは、とてもやりがいのある仕事だと感じたためです。
パイロットには厳しい教育過程が設けられており、決して容易な業務ではないと存じております。
しかし、その壁を乗り越えた先に見える景色や達成感は、パイロットにとってかけがえのない財産になると思います。
もし入社することができたら、目標達成のために努力を惜しまない働きを心がけていきます。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業のコーポレートページを読んだ</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
【ES】<br>
①ANA Winter Career Meeting(自社養成パイロットコース)に応募した理由、また、<span class="hide_box_4">このMeetingから学びたいこと(得たいこと)を教えてください。(400字以内)<br>
②あなたが考えるエアラインパイロットに必要な資質とは何ですか、また、その資質にあなたの特徴をどう活かせると考えますか。(400字以内)<br>
③あなたにとっての最大のチャレンジは何ですか、また、その経験から何を学びましたか。(400字以内)<br>
<br>
【面接】<br>
ESに書いてあることを言えるかどうかのチェック<br>
言ってしまえば,本人確認</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
【カリキュラム】<br>
1. エアライン事業について<br>
2. パイロットの仕事とは<br>
3. グループワーク(疑似訓練体験・コミュニケーションスキル)<br>
4. 職場見学<br>
【詳細】<br>
1日で上記のようなカリキュラムが詰め込まれたものであった.<br>
まず社員の方から講義室でエアライン事業について昨今の状況とビジネスモデルについて説明を受けた.その後,実際に現役で働いているパイロットの方が登壇し,パイロットに必要な資質と覚悟について語った.その後,VRシミュレータを用いて,社員のインストラクションを受けながらパイロットの操縦を擬似体験した.また,5〜6人のグループで簡単なグループワークを行い,パイロットとして必要なコミュニケーションスキルを学んだ.グループワークの終わりには,社員方から一人ずつ簡単なフィードバックを受けた.最後に,ANA TEC センターの施設見学ツアーがあった.少しの時間だけ職場の雰囲気を見学させてもらった.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
遠い存在であるパイロットについて,華やかな仕事である反面,犠牲にしなければいけないものが多いことを知ることができたのが一番の収穫だった.採用されるための一番の難関は,健康検査だということだった.学力検査はある程度自分の努力次第でなんとかなるが,身体検査については先天的な能力次第なところもあるという.また,採用されてからの研修もかなりきついということだった.要は,相当な覚悟を持って採用試験に臨まなければならず,それでも合格できるのはほんの一握りであるということを知った.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
どれだけなりたくても自分の力ではどうしようもない側面があるのが,パイロットという職種の特徴だと思う.なので,パイロット一本に絞らず,他の職も同時並行で考えていかないといけないと思う.パイロット職は奇跡的に選ばれた人間が行くところである.</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
航空業界,中でもパイロットになりたいと考えている学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
パイロットに対して,強い思いを持っているかどうかを重視されていると思います.なぜなら,特徴も学生時代頑張ってきたことも平凡な私が,志望動機部分で熱い思いを語って通過したからです.自分がなぜインターンに参加したいのかと,自分がパイロットにふさわしい資質の持ち主であることを伝えてください.とはいえ,見栄を張りすぎるのは良くないので,ありのままの自分でいることも忘れないでほしいです.相手に迎合するようなキャラ作りをすると失敗します.</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>全日本空輸のインターンシップ(2021卒,8月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>全日本空輸</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>一橋大学法学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともと航空業界に興味があったのですが、なにをやっているのかが漠然としかわからなかったため、社員の方からの業務内容の説明や、グループディスカッションを通じての企画マーケティングなどの具体的な業務体験をすることで、まずは企業をしっかりと理解したいと思い参加しました。本当は、冬に行われる2デイや3デイのインターンに参加したかったのですが、体育会に所属しており、1デイしか参加できないため、このインターンを選びました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業理念や企業の歴史は確認しました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターン参加のためのエントリーシートや面接などの選考はありませんでした。イベントに期待することや日程などを選んで提出し、<span class="hide_box_4">抽選で参加者が選ばれたようです。断言することはできませんが、ある程度以上の大学生が多かったように感じます。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
社員の方からの業務内容の説明とグループディスカッションの二部構成でした。前半では、総合職事務系、総合職技術系、キャビンアテンダント、パイロットの方々からそれぞれの業務内容を詳しく説明していただきました。それまでは、航空業界の仕事については、漠然としたイメージしか持っていなかったのですが、詳細な説明のおかげで、かなり多くのことを知ることができたと感じました。後半では、実際に新たな路線が決まった設定で、何が必要かなどを論点にグループディスカッションを行いました。議題の内容としては、飛行機内にどのようなサービスをつけるかといった総合職事務系の仕事から、キャビンアテンダントはどのようなおもてなしができるか、空港への飛行機の発着スケジュールの調整といった多岐にわたる分野の業務についてでした。普段出会わないような学生も多く、独創的なさまざまな意見を聞けたので、今後の就活に活かせそうだと強く感じました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
上にも書きましたが、様々な学生がいたため、多様な意見や価値観に触れることができ、今後の就活にいかすことができそうです。また、グループディスカッションを通じて、自分の意見と対立する人の意見をどのようにして妥協点に持っていくかを学ぶことができたように感じます。さらに、今までは良くわからなかった航空業界についてのイメージも、職員の方の話を聞くことでより鮮明に描くことができるようになったので、参加してよかったと感じています。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
現在も継続して航空業界に興味があります。飛行機という乗り物を通じて世界の人々をつなぐ手助けをしたいというのが当初の理由でしたが、インターンを通じて、自分が海外に行って、そこで航空会社の価値を高めるのもやりがいがある仕事だと思うようになりました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
航空業界に興味はあるけど、何をやっているか良くわかんない学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
自分は体育会に所属しているため、インターンというものがあまり身近ではありませんでした。でも、就活は体育会の学生、それ以外の学生関係なくしなければいけないものです。就活本番になって何をすればいいかわからないという最悪の事態を避けるため、インターンには参加した方が良いと思います。特に1デイインターンは中長期のインターンに比べて敷居が低いと思うので、就活の雰囲気を知るために是非一度参加してみてください。</span></p>
<h2>全日本空輸のインターンシップ(2021卒,8月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>全日本空輸株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>ANA Summer Career Meeting</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学三年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東京外国語大学国際社会学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともと旅行業界に興味があったため旅行業界を中心にインターンの応募などを行なっていた。<br>
しかし業界を絞り切っていたわけでもなかったので少しでも多くの業界に触れたいと思っており、また、関連業界である航空関係にも少し関心があったためこのインターンへ参加しようと決めた。また、少しでも多くインターンやグループワークの経験も積みたかったのでこのインターンは選考もなかったのでとりあえず参加してみようと思った。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
無し</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
選考はないが抽選がある。日時によって<span class="hide_box_4">倍率が異なる。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
大きくわけると業界説明・企業説明、グループワークの2つ。業界説明では全体的な業界の動向や各社の特徴、現在の状況や今後の流れ、方向性が説明された。企業説明では主に国内の同業他社と比べる全日本空輸の特徴や強み、歴史やこれまでの流れに対する説明がされた。職種や働き方に対する説明も行われた。<br>
その後のグループワークは一般的なグループワークとは異なる形式で行われた。説明会パートが終わると6人1組のグループになるが基本的にはそのまま説明を聞く。その中で小さな設問が何度かあり、そのたびに2分程度話し合って答えを出す。これが大体5問か6問ほど会った。この設問に取り組む以外は説明を聞いているだけ。しっかりとしたグループワークんするわけではなくどちらかと言うとこれも説明会のような物だった。最後に少し質疑応答の時間があり、それが終わると終わり。インターンと名乗ってはいるが内容を見れば全体を通してインターンというよりは会社説明会に近い物だった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
業界や企業に対する基本的な知識を得ることはできた。しかし募集の際にグループワークがあると記載していたにもかかわらず、上記のような内容だったことはとても残念だった。全体を通して説明会でしかなく、グループワークを通して何か業界や企業に対する理解を深めることは到底できなかった。当然グループワークをしっかりやるわけでもないのでグループの経験を積むという意味でも有益ではなかった。これなら会社説明会で十分だと思った。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
機械・部品関係のメーカー商社<br>
過去の海外経験から認識のギャップをなくしたいと思い、旅行業界を志望していたが就職活動を通してさまざまな業界に触れながら自分に向き合うことで、ギャップそのものについて考えるようになり、特定の分野ではなく幅広いギャップや課題に向き合いたいと思うようになった。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
次のステップに進みたい人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
業界や企業に対する基本的な知識を得ることはできるため、業界に興味があるならゼロからでも参加すれば得るものがある。しかし、上でも触れたがグループワークがほとんどあってないようなものなのでグループワークの経験値を積むこと、場慣れすること、または社員の評価を得ることを目的とするなら参加はお勧めしない。しかし、次ステップ以降のインターンに応募、参加するためには参加は必須。そのため全日本空輸にこだわりがあるわけでなく、業界理解のみが目的であるのなら同業他社のインターン参加も検討すべき。</span></p>
<h2>全日本空輸のインターンシップ(2021卒,2月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>ANA(全日本空輸)</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>ANA グローバルスタッフ職(事務)4Daysインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>4日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>グローバルスタッフ(事務職)</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
子供のころから飛行機が好きだったこともあり、なんとなくかっこいいからという理由で航空業界を視野に入れていたが、実際にどのような仕事をしているのかが分からず、実際に目で見て確かめたかったから。私は理系の学部を卒業していたため技術職での参加も視野に入れていたが、よりお客様に近いところで航空サービスを支える役割になりたいと考え、事務職で応募することにした。文理共通で人気のあるインターンシップに参加することで、研究内容だけでなく、自分がこれまで培ったものがどれだけ通用するのか確かめたかったという意図もあった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ANA、JAL、LCC、海外エアラインの違いを理解するようにした。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES、動画選考、自己評価・他者評価による性格診断、<span class="hide_box_4">個人面談が行われた。他者評価は5人に頼まなければいけないほか、1人当たり30分程度の時間を費やしてもらう必要があるため、早めに友人や家族にお願いしておくべきだと思う。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
事前に座席が指定されていて、グループ内で挨拶を含めた簡単なアイスブレイクを行った。このグループで4日間活動を共にすることになる。
初めの2日間は、様々な職種の方が登壇し、1人1時間程度のプレゼンを行ってくださり、それに対する質疑応答を行う、という流れを繰り返す。2日目の最後には職場見学を行い、パイロットの待機室やCAの待機室、ディスパッチャーの仕事場なども見ることができる。3日目、4日目には社員の方を囲んだ座談会が行われ、ざっくばらんに様々な質問に答えてもらうことができた。
3日目の午後にグループワークのテーマが発表され、翌日の午前中までに各グループでテーマに沿った企画提案のプレゼンを作成する。発表に対しては、社員の方々が実際に会社で提案するならどうするか、といった視点でフィードバックをしてくれた。4日目の最後に軽食・ソフトドリンクが提供され、簡単な懇親会が行われる。この際、グループワークの順位とその理由も発表される。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
世界を相手にする仕事であり、その仕事のスケールの大きさに対する魅力は参加前よりも強くなった。しかし、利用者として外から見ているだけでは感じることのできない地道さや苦労も感じることができ、華々しいイメージだけを持っていた参加前とか印象が大きく変化した。<br>
また、理系職種のインターンではあまり企画提案型のプレゼンを経験することが無いため、スライドの作り方や提案の根拠の示し方など勉強になる部分が多くあった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
研究分野と近いR&Dや設計といった職種を中心に見ていたが、IT関連のスキルや研究で培った統計学的な数字の捉え方は、理系が少ない事務職や総合職といった職種ではより重宝されるということを感じ、これまで見てこなかったサービス家、金融系の業界にも目を向けるようになった。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
エアライン業界に興味のある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
参加者のレベルが高く、フレンドリーな人も多かったため、4日間があっという間に感じられるほど楽しいインターンシップでした。ANAのインターンは提出するものが多くて大変、と言う人が多いですが、その分自分の熱意を伝えられるチャンスだと思って頑張ってください。JALなどの他のエアラインのインターンや、パイロット、技術職などの他の職種のインターンにも合わせて参加すると、より詳しく業界について知ることができると思います。</span></p>
<h2>全日本空輸のインターンシップ(2021卒,2月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>ANA(全日本空輸)</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>グローバルスタッフ職(技術)インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>グローバルスタッフ職(技術)</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
子供のころから飛行機が好きだったため、エアライン業界に興味を持っていた。中でも、グローバルスタッフ技術職は理系学部卒でないと応募できないため、自分がこれまで培ってきた能力を生かせるのではないかと思い応募した。JALにも技術職インターンシップの募集はあったが、企業研究を行う中でANAのほうが新しい事業に積極的に挑戦する風土があり、自分に合っていると感じたためANAのインターンシップへの参加を希望した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ANAとJALの違いについてよく理解し、なぜ自分がANAを志望しているのかをこたえられるようにした。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES(400文字程度の設問が2個)、<span class="hide_box_4">自己PR動画(1分×2個)、集団面接(面接官2人、学生3人)による選考が行われた。自己PR動画はホワイトボードやフリップを活用し、視覚的にわかりやすくなるような工夫をした。集団面接は深堀される人とされない人の差が激しかったが、ほとんど深堀されなくてもインターンシップに参加していた人もいたので合否とはあまり関係がないと感じた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目の午前は事前に提出した自分らしさが現れている写真を用いて一人一人自己紹介を行った。その後、会社の概要や技術職の仕事内容について1時間程度説明を受けた。午後からは整備服を着て、担当者の方に指導を受けながら電気類の整備、エンジン類の整備などの4つの整備部門をローテーション式で体験した。研修用に取り外された部品を使ったが、工具などは実際に使っているものを見せてもらい、仕事のイメージを強く持つことができた。その後、指導をしてくださった整備部門の社員の方を囲んで座談会を行い、様々な質問に答えていただいた。<br>
2日目の午前は整備場の見学を行い、実際にドック整備のために運び込まれた機体を間近で見ることができた。午後からはスタッフ部門(非現業部門)の方々がスライドで仕事内容の説明をしてくださり、実際に起きたトラブル事例からケースディスカッションを行った。その後、スタッフ部門の社員の方々を囲んで座談会を行った。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
整備部門の仕事というのは飛行機を利用する中でなかなか目にすることがなく、インターンシップ参加前はイメージを持てていなかった。インターンに参加し、非常に泥臭い仕事ではあるがお話を伺ったどの社員の方も高いプロ意識を持っていて、ANAの安全を守るという使命に向かって仕事をしているということが分かった。また、整備の国家資格を取得するキャリアを歩む人もいて、入社後も日々航空機について勉強を続けているという話が印象的だった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
エアライン会社の技術職への興味が強くなったのはもちろんのこと、同じ輸送インフラとして同様のキャリアが描ける鉄道業界の技術職にも興味をもつようになった。R&Dだけに目を向けがちだが、理系の知識を生かして整備の観点から安全を支えるというのもやりがいのある仕事だと感じるようになった。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
エアライン業界に興味がある学生、機器をいじるのが好きな学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
エアラインはインターンシップの人気ランキングでも毎年上位にランクインするため、応募せずに諦めてしまう人が多いのではないかと感じます。しかし、技術職は理系限定の職種で、事務職やCA職と比べるとねらい目の職種だと思っています。
また、月並みなアドバイスではありますが、インターンの段階では職種や業界を絞りすぎず、いろんな会社を見に行くといいと思います。意外なところに自分が活躍できる仕事や興味を持てる仕事があるかもしれません。</span></p>
<h2>全日本空輸のインターンシップ(2021卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>ANA</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>ANA Winter Career meeting</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>グローバル事務職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学法学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
就職活動を進めていく上で、たくさんの感情を乗せ、世界を羽ばたく航空業界に憧れを感じ、目指していたからです。
私たちが普段空港で目にする、航空業界の方々は、パイロットや客室乗務員、地上でのカウンターの方々ですが、実際に飛行機を飛ばす上でグローバル事務職の方々が大きく影響していることを企業研究をしていく上で知りました。その方々が何をして、どの様な営業を及ぼしているのか、私の頭の中で想像しているのほほんの一部であり、実際に体験したいと考え応募しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ANAについて調べた</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
動画テーマ:<br>
①ご自身の自己紹介とともに、<span class="hide_box_4">あなたが「これは誰にも負けない」と思う事柄について自由にお伝えください(1分間)。<br>
②「逆境」「リーダーシップ」というキーワードのいずれかまたは両方を使って、ご自身のエピソードや考えをお伝えください(1分以上2分以内)。<br>
ESテーマ:<br>
あなたの学生生活を振り返って、1番情熱を注いで取り組んだことについて自由に記載してください。400字以内<br>
入社3,6,10年目にやってみたい業務内容とその理由、業務内容に対するご自身の強みや弱みなど、自由に記載してください。各200字</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まずは、6人1グループに分かれお互いを知るために、簡単なゲームをいくつか行いました。そのあと、ANAでできる、新規事業の提案についてグループで考えプレゼンしました。<br>
ANAだからこそできること、として、「定時発着」「安全」「安心」「信頼」の4つの項目をベースに新規事業を考えました。限られた時間の中で、わかりやすく説明する力、提案した新規事業を行うことで自社にどのようなメリットがあるのか、また、お客様にどの様なメリットがあるのかについて、説得性のある内容を求められました。さらに、学生にしか提案できない、「奇抜性」も求められていました。実現可能性よりも、奇想天外な発想の方が評価点が高かったです。<br>
1Dayだったので、業務理解もそこまで深くはできませんでしたが、なぜANAが国際線にフォーカスしているのかや、ANAが皆さんに選ばれる理由やそれまでの経緯は知ることができました。<br>
最後に座談会の時間が設けられ、さまざまなフィールドで経験されてきた複数の社員の方とお会いすることができました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを通して、航空業界を支えている裏舞台について知ることができました。一つの飛行機をオンタイムで離陸させることの大変さや難しさと、それに関わる人々の多さ、そしてオンタイムで離陸できるからこそ、信頼につながるということを肌で感じました。<br>
座談会を通して、ANAでは幅広いフィールドが設けられ、自分の可能性を大いに見つけることができることも感じました。インターンシップを通して、航空会社で働きたい気持ちが増しました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
航空業界は変わらず第一希望でした。しかしコロナウイルス(COVID-19)の影響で、ANAさんは今年度の新卒採用を中止するという結果になり、現在は金融業界を目指しています。航空業界は、ある意味特殊な業界だと考えており、金融業界を志望する接点は「成長できる環境」という一つののみです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
航空業界に興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
今の状況で、航空業界を第一志望にするのは厳しいかなと思います。コロナウイルスが収束しても、そこでの損をゼロからプラスにもっていくには少なくとも2年かかると言われています。来年度の新卒採用があるかはわからない状況なので、航空業界ではない他業界を受けつつ、頭の片隅に航空業界を置くくらいの距離感がベストだと思います。ただ、飛行機は本当にたくさんの思いを載せて世界を羽ばたく唯一の乗り物です。今までさまざまな困難を乗り越えてきた航空業界なので、また再度私たちに大きな夢と希望を与えてくれていると信じています。</span></p>
<h2>全日本空輸のインターンシップ(2020卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>ANA(全日本空輸)</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>ANA internship</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>客室乗務職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学教育学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加したきっかけは、昔から憧れており興味があった客室乗務員のお仕事を詳しく知りたいと思ったからです。夏のインターンシップは留学で参加できなかったので、この機会に絶対ESを突破して参加しようと決めていました。そして、内容は説明会とグループワークと座談会だったので、詳しく学べると思い応募しました。憧れてはいたものの、実際にCAとして働く自分をより具体的に想像できる、良い機会だと感じました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
大学で募集していた、6回だけのCAスクール(講座?)に参加し、立ち居振る舞い、メイクや髪型、言葉遣いなど全てを習いました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESのみでした。質問の内容は、<span class="hide_box_4">「ANAの客室乗務員としてできることは?」「インターンシップに参加する目的は?」でした。質問の答えの前に、まずは写真勝負です。視覚からの1番の情報である写真は、皆完璧な物を準備しているので出来るだけ早くCA用の写真を撮ったほうが良いと思います。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは、下丸子駅のANAの研修所で行われました。所要時間は7時間程度で、お弁当持参でした。入ると、8人1テーブルで分かれており、着いた人から名札を書き胸につけました。その後始まるとテーブルに1人ずつ現役のCAさんがついて下さいました。(審査というよりフォローという感じ)<br>
学生は1月のインターンシップだからか、まだメイクや髪型や振る舞いなどが完璧な人は少なく、穏やかな雰囲気でした。(3月のインターンシップでは全員が完璧なCAスタイルで参加していました。)具体的な内容は、ANAの歴史や企業理念を学び、その後ANAのCAについて学びました。内容は沢山ではないけれど、スライドを用いながら元CAさん(今は人事部など地上職)がとても丁寧に説明して下さいました。後半のグループワークは、そこまで重たいものではありませんでした。一枚の機内のお客様の写真を見て、この方にCAとして何が出来るかを班内で話し合うという内容でした。座談会では、様々な年次のCAさんの元へ自らの希望で行き、質疑応答を行う形式でした。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ用のESを書いて、そしてインターンシップに実際に参加して、その都度人として素敵な考え方をできるように成長できたと感じます。それは客室乗務職だからこそより強く感じたことだと思います。実際に働いたら、お客様の最も近い立場でANAの顔として働くことになるわけですから、会社全体のみんなの想いを届けることに魅力を感じました。さらには、参加してくださった現役のCAの皆様から直接お話しを聞くと、大変なことや辛いことではなく、お客様にどうしたら喜んでもらえるか考えることが喜びだとおっしゃっていて、たとえCAにならなかったとしても、1人の人間としてその考えを心がけようと思いました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
最終面接まで受けようとしましたが、第一志望だった清水建設の合格を頂きその合格通知の日にちが被ってしまったので、ANAの最終面接は行きませんでした。ある意味、運命だとも思い清水建設を選びました。CAは6月1日から面接スタートなので、それまでに内定を貰っていると書類通過をしても自体する人が多いようです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
CAに興味ある方はもちろんのこと、CAを少しでも視野に入れている方は絶対に参加した方がよいです。CAは先手が全てではありませんが、インターンシップ参加経験のない方はまず受からないと思います。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
CAになりたいと考えているのであれば、何かしら講座に行くことをおすすめします。スクールはかなりお金もかかりますし、行ったからといって必ず受かるわけではありません。ちなみに私は行きませんでした。そしてESに関しては、写真が本当に重要です!是非ここにはお金をいくらでもかけて下さい。写真で受かるといっても過言ではないほど、ESにおける写真は重要です。いかにその会社のCAに見えるか、この子に会いたいと思わせるかです。結局顔か…などと思うかもしれませんが、それは違います。ESの写真でも面接の時の見た目でも、周りは完璧にしてくるのが当たり前です、それが最低限の努力、その先で文章や話す内容で勝負します。なので是非、周りにCAになった先輩がいるのであればとことん聞きましょう、頼りましょう。皆さん快く相談にのってくれますよ(^^)</span></p>
<h2>全日本空輸のインターンシップ(2017卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>全日本空輸株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>パイロット</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学法学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2017年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
元々、パイロットに興味がありどのような業務なのか・どんな人が働いているのかを自分の目で確かめてみたいと思い今回パイロットのインターンシップに参加しました。そのような想いを抱くようになったのは、アフリカに留学していた頃、発展途上国の多くの子供達の夢がパイロットである事を知った事がキッカケです。私がパイロットになれば、現地にいるストリートチルドレンの友人や学校の友達に夢や希望を届けられるかもしれないと思いました。また、私自身、小さい頃から空を飛ぶ飛行機に憧れを抱いていたというのもあります。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
パイロットに対して憧れはあったものの知識がなかったので、最低限勉強してから参加しました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの内容<br>
⑴趣味・特技をご記入ください。<br>
⑵なぜこのインターンシップに参加したいと思ったのかご記入ください。400文字以下<br>
⑶あなたの特徴やあなたらしさについて紹介してください。また、<span class="hide_box_4">なぜそう考えるのかについても、ご記入ください。400文字以下<br>
⑷学生時代に、力を入れて取り組んだことについて、ご記入ください。400文字以下</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まず、ANAについてその業務内容や職種などについて学びました。
その後、私はパイロットの仕事などについて学びました。座談会では、パイロットの方々が日々の業務を通じて、感じたやりがいや苦労などを語ってくれました。それを通じて、パイロットの訓練課程やチームワークが必要とされることなどについて理解することができました。<br>
ちなみに、周りの学生は、体育会もしくはパイロットに本気でなりたい人達が多いように感じました。初めて考えるような内容なので非常に楽しむ事ができました。
また、簡単なゲームも行いました。具体的にいうと、意志伝達をするようなゲームなのですが、パイロットにおいてもこのような能力が必要とされると思います。このゲームを通じて、私たち大学生にパイロットが必要としている能力やチームワークを肌で感じてもらおうとしている意図が伝わってきました。<br>
最後に1日を振り返り、どのようなことをして、どのような内容を学んだか整理しました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
パイロットになるためには、個人プレーではなくチームワークが非常に必要とされる事を強く学びました。また、私自身、半ば憧れだけでパイロットのインターンシップを受けていたので、本気で小さい頃からパイロットになりたくて努力をしてきた人もいて、驚きました。
就職活動と言えども、本当にやりたい事を軸にして、それに向かって業界やその中の企業を受けて行くことの大切さを学んだ事が最も成長できた点だと思いました。本当に参加して良かったです。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
総合商社。
私自身、アフリカの一国に留学していた事もあり、途上国のインフラ整備に本気で関わりたいと思うようになりました。
だからこそ、アフリカなど未開の地に飛ばしてもらい、ビジネスを通じてその国を根底から変えていける総合商社に興味を持ちました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
就職活動をなんとなくしている人。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップの中には本気でパイロットになりたいと思っている人もいます。そういった本物に出会うと、自分ももっと頑張らんといけないなという気持ちになります。このインターンシップでは、私はそういう気持ちになれました。パイロットを本選考では受けませんでしたし、インターンシップ後にパイロットになりたいと強く思わなかったのですが、ANAのパイロットインターンシップに参加して本当に良かったと思いました。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/749/intern-report-ana.png',
'permalink' => 'test-intern-report-ana'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '1228',
'title' => 'ぴあのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'ぴあのインターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">ぴあの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
</p>
<p class="internalLink">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/748/intern-report-pia.png" alt="ぴあ" class="break-img" />
<h2>ぴあのインターンシップ(2018卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>ぴあ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>チケットでおなじみ!ぴあの企画立案体験インターン</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>企画</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>明治大学文学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
ライブ・エンターテイメントに関連した企業を希望しており、ぴあ株式会社は名前も事業内容もよく知っていたので興味があった。企画ということで、より現場に近い体験ができるのではと思い、このインターンシップに参加を希望した。また受け入れ人数が25人程度と大規模ではなく、2日間のグループワークなので、自分と同じことに興味を持つ人たちの中で切磋琢磨できそうと思った。他企業でも長期間のものが出ていたが、インターンシップが初めてだった自分には、これくらいがちょうど良かった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業の事業内容について、目を通した。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESの内容は、ごく一般的なことが聞かれた。面接は普段着で、<span class="hide_box_4">グループ面接だった。面接担当者が「面接を慣れてる人と慣れてない人がいると思うが、リラックスして話してほしい。他での経験になると思う」とおっしゃって、かなりリラックスした雰囲気だった。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まず社員の方からぴあの歴史や事業内容について講義を受けた。今まで知っていた面、全く知らなかった意外な面を知れ、これからの展望や大プロジェクトも教えてくださった。先輩社員からの説明では、これまで様々な部署にいたということで、ぴあにある部署の説明や体験談などを話してくださり、より具体的に「ぴあで働くとは」ということについて意識が持てたと思う。今回のインターンシップのメインは、6人でのグループワークであった。新しい企画を立ててみるというお題で、エンターテイメント業界の顧客の現状などをグラフから問題点を提起し、それに対する解決策を練った。ライブ・エンターテイメントなので、演劇が好きな人、ライブが好きな人、エンターテイメントそのものに興味がある人など、それぞれ好みが異なった人と話し合うので、これまで考えたことのなかった視点が知れたのは大きい。2日目にプレゼンということで、スケジュールはタイトだが、中日が3日半あったので、お互い連絡を取りながらプレゼンの準備を進めた。プレゼン後は皆で質疑応答を行い、最後に社員からのフィードバックを受けた。難しいお題であったが、最後に集合写真を撮るなど、グループの人と仲良くなれた。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
企画を立てる際、考慮すべき点や根本にあるべき問題点の重要性など、これまで「企画を立てる」ということにほとんど触れたことがなかった自分にとって、勉強になることばかりであった。これは企画に限らず、これからの就職活動、ひいては就職後にまで役立つ経験であると思う。またぴあという会社について、より深く知れ、この会社により興味を持てたと思う。ライブ・エンターテイメントの現状や問題点など、自分が希望する業界に関する知識も深められた。</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
演劇が好きなので、演劇、ひいてはライブ・エンターテイメントに関連した企業に就職したい。興行会社に限らず、演劇関係の出版社やチケット関連会社、芸能事務所など、範囲は広く考えている。出来れば、いろんなライブ・エンターテイメントを扱う会社がよい。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
自分の興味ある会社・業界について知識・経験ができる場なので、あまり深く考え込まずに参加してほしい。ESや面接の経験になるので、2から3は最低でも受けてみた方がいいと思う。インターンシップは内定を争う場ではなく、社会や仕事について、様々な視点から見れる貴重な場である。参加する際はそれを意識してみると、多くの発見が得られると思う。是非範囲を狭めずに、いろんな会社のインターンシップに参加してみてほしい。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/748/intern-report-pia.png',
'permalink' => 'test-intern-report-pia'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:390'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:390'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
) AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 19
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/latest.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92 class="c-breadcrumbs-list__link">お役立ち情報 Notice (8) : Undefined variable: breadcrumb_position [APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp , line 25 ]Code Context static:: sendSlack ( $message );
}
return ErrorHandler :: handleError ( $code , $description , $file , $line , $context );
$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[390ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [390ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:390',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:390',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
)
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[390ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [390ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '1237',
'title' => '人が変わる瞬間に、魅せられて。',
'agentId' => '6',
'description' => '',
'contents' => '
東京の人材コンサルティング企業としてヘッドハンティングを行う会社の中で、唯一、web・IT業界に特化している、ブライエッジ株式会社。企業が抱える課題の7割は、「人」に関することだと言われている中で、「人」にとことん向き合い「仕事を求める人」、「人を求める企業」の課題解決に真剣に、真摯に取り組んでいます。なぜこの世界に飛び込み、そして創業したのか。インターンシップガイド編集部が、代表の諸田さんにお話を伺いました。
## 井の中の蛙、気づかされた大学時代。
**―諸田さんの大学時代は、どんな学生でしたか?**
高校卒業後の進路を考えたときに、大学でこれと言ってやりたいことがなかったため進学する道を選ばず、得意なことを仕事にしようと美容師になりました。しかし、2年程働いたときに「美容師の世界は、オーナーにならないと稼ぎ辛いのではないか」と思い、起業するということに興味を持ったので、経営を学びたくて大学に行ったんです。ただ、振り返ると大学に入ってとにかくアルバイトに没頭していた思い出の方が大きいですね。高校生の時からそうでしたが、働くのが楽しくて、大学での勉強よりもそちらにばかり一生懸命でした。美容師のときも、早朝から深夜まで働くことが毎日でしたし、仕事を楽しむというのは、この頃が今の自分の基礎になったかもしれません。
**―アルバイト以外で、諸田さんに影響を与えた出来事はありますか?**
はい、就職活動で真剣に取り組む学生に出会ったときですね。当時アルバイト漬けの日々で多少のお金もあって、車を買ったり、遊びに出かけたり、好きなことはやれていたと思うので、充実した人生を送れているって自信はあったんです。
しかし、大学2~3年ぐらいのときに、誰という特定の人ではないんですが、就職活動に真面目に取り組んでいる同じ学生を見て、自分自身がどれだけアホなことしてきたんだろうって気づかされました。私がアルバイトをしたり好きなように遊んでいる間に、彼らはいろいろな企業の情報収集をしていたり、就職活動に対してとても真剣に取り組んでいました。彼らより年齢では2年も自分が出遅れてしまっているのに、このままではまずいという危機感を改めて感じました。
**―これまでにない気づきを、同じ大学生から得たんですね。**
自己成長の為に数万円を支払って、社会人向けの教育研修とかに参加していたのが、もう私にとっては衝撃的でした。そこまでやっている人達がいるなんて、想像以上だった。自分の世界しか知らない、井の中の蛙だったんですよね。直接なにかを教えてもらったわけではないですが、将来のことをあまり考えずに好き勝手楽しんできた自分が変わるきっかけをもらいました。そこからは、私もアルバイトで得たお金をはたいて、社会人向けの教育研修などに積極的に参加するようになりました。参加するたびに、自分の出来なさを思い知り、働くことを意識して懸命に活動する学生たちを尊敬するようになったんです。これをきっかけに、「人」に対する興味が湧いてきました。
## 自分も変わったように、なにか人に与えることを。

**―「人」のどういったところに魅かれたんでしょうか?**
「人が変わる瞬間」ですね。私自身、同じ大学生から気づきをもらって変わることができた。だから、変わるきっかけを与えてもらったように、人が変わる瞬間に関われないかと思い、就職活動では人材業界を見てまわりました。
就活を終えて、人材紹介業でインターン生から始まり、のちに社員となりました。レイヤーの高いエグゼクティブと呼ばれている人たち向けに仕事をしていました。その後、当時の上司が会社を立ち上げて、26歳の時にそこに参画しました。その会社ではヘッドハンティングを行い、サーチ型の人材紹介の市場に対して以前の人材紹介の手法とはまた違う重要性を感じ、それが起業の軸になりました。
**―ヘッドハンティングの面白みとはなんでしょうか?**
労働人口の8割が、求人サイトには登録していないけど、いい話があるならば考えてみたいとか、転職意思が低い、いわゆる潜在層と言われている人たちなんです。求人サイト等に登録している人たちではなく、潜在層の活躍している人たちにアプローチをかけていく。企業経営者のニーズは実際にありますし、アプローチがされていないところに、チャレンジしていくのはやりがいがあると思っています。そして、紹介した方が社内で活躍し、その会社も伸びていくのを見ると、少なからず自分たちも貢献ができていると感じることができます。やはり会社の成長の一端を担う為に、企業経営者のビジョンと真剣に向き合う、そこに面白みがあると思います。
**―起業をされるきっかけは他にもあったんでしょうか?**
元々学生時代から、起業をしたい気持ちはありました。でもそう思っていながらも結局は、仕事経験がないとか、お金がないとか言い訳していたんです。だから、新卒で普通に就職してサラリーマンの道を選びました。しかし、ある時大学の友人と久々に会ったときに、「そういえば起業はどうなった?」と言われて、思い出させてくれたんです。
そこから、友人と一緒に起業しようという話になり、何もない自分にそう言ってくれるのが嬉しくて、これはきっかけになると思っていました。ところが、ある夏にその友人が水難事故で亡くなってしまうということがありました。人生って時間は有限だとか、一日一生の言葉は頭では理解していたつもりでしたが、結局体現できていない人生を送ってきていたと、気づかされたんです。
**―友人の死が、起業を決意する大きなきっかけになったんですね。**
一緒に起業しようと話していた友人だったので、彼の死によって、ずっと言い訳して過ごしてきた自分に気づき、もうここで起業しなかったらきっと一生できないし後悔すると思いました。だから、最近のベンチャーの社長さんたちのように成し遂げたいことがあるとか、志を持っていたかというと、そんなかっこいいものではなかったんですよね。どちらかというと、今やらなかったら一生後悔するっていうのと、友人のためにもやりたいっていう想いが強かったという感じです。
## 100万倍嬉しいのは、社員が喜んでくれること。

**―実際に、起業されて嬉しかったことはありますか?**
本当に一番嬉しかったのは、社員が「ブライエッジで働いててよかった」と言ってくれたことですね。仕事をしていて嬉しいことはたくさんありますが、その100万倍嬉しかった。(笑)私の座右の銘が「大切なものを大切にできる生き方をする」なのですが、大切な社員が幸せな思いをしてたら、やってきてよかったなって思いますね。
**―社員の方たちが大切だという気持ちが伝わってきます。社内のコミュニケーションも活発なのでしょうか?**
そうですね。いい意味で壁がないと思っています。それに、毎朝“朝会”というのをやっていて、行動指針にも掲げている「感謝」や「素直」といったような言葉をテーマに、1人1分で話をする時間を作っています。そこには「人」を大切にしている会社なので、感受性が高くあってほしいという思いがあるんです。毎日朝会で話すテーマがあるので、自然とアンテナを張って生活することにつながります。それと、1分の中にプライベートな話も出てくることも多く、社員の状態を感じることができますし、“朝会”はいい取り組みだと思っています。
##

**―最後に、学生のみなさんにメッセージをお願いします。**
ぜひ、何でも良いので時間を忘れて好きな事に没頭するという経験をしてほしいですね。自分自身がそこにこだわって何かをやる遂げる時、自分の気づいていないところで成長につながっていると思います。例えばサッカーやボードゲームとかだと、勝敗があるので絶対に勝つためにやっていますよね。何かに集中するとき、熱中しているときは、基本的にできる理由しか考えていないと思うんです。そういった経験が、ビジネスをする上でも重要だと感じます。
人の成長は、「なりたい自分」、「危機感」、「人からどう思われたいか」この3つの点がきっかけになると思っています。もし仮に、没頭できるものがなくても、この3つのどこかに触れるような機会を増やしていってほしいですね。
## ブライエッジ 代表者プロフィール

ブライエッジ株式会社 代表取締役 諸田 眞仁
大学在籍時に幹部人材に特化したエグゼクティブを得意とする人材紹介企業に入社。
その後、スカウト・サーチ型の人材コンサルティング企業の立上げをおこない、数多くのエグゼクティブ案件を担い、大手・中小規模問わず、経営者の課題解決に努める。2013年1月にブライエッジ株式会社を創業。
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/scout/img/column/757/main.png',
'permalink' => 'test-agent8_757'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '1236',
'title' => '明大生なら全問正解!?明治大学クイズ',
'agentId' => '0',
'description' => '大学受験者数全国トップクラスの明治大学!今回はそんな明治大学にまつわるクイズをご紹介!さぁ、あなたは何問正解できる?',
'contents' => '<p class="column-p">
大学受験者数全国トップクラスの明治大学!今回はそんな明治大学にまつわるクイズをご紹介!!<br>
真の明大生なら当然全問正解、当たり前だよなぁ?明大生もそうでない方も、ぜひ問題に挑戦してみましょう!!
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"大学1・2年生必見!インターンに行こう","url"=>"student12")); ?>
<img loading="lazy" src="http://internshipguide.jp/img/column/756/MEIJI-Quiz.png" alt="明大クイズ" class="break-img" />
<?php
$quiz = array(
'title' => '明大生なら全問正解!?明治大学クイズ', //クイズのタイトル
'problems' => array(
//問題の数だけ配列を追加
array(
'text' => '「明大生のための履修情報誌」と銘打っている、和泉キャンパスの履修情報誌は次のうちどれ?',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => 'uni:guide'),
array('correct' => true, 'text' => 'uni:gate'),
array('correct' => false, 'text' => 'uni:data'),
array('correct' => false, 'text' => 'uni:lecture'),
),
'explanation' => '和泉キャンパスの講義をとったことがある方は一度は目にしたことがあると思います。単位の取得難易度や面白い講義、ためになった講義など学生目線で講義が評価されています。'
),
array(
'text' => '明治大学のマスコットキャラクターは次のうちどれ?', //問題のテキスト
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => 'めいじん'), //選択肢
array('correct' => false, 'text' => 'めいじぃ'), //correct: 正解の選択肢=>true, 間違いの選択肢=>false
array('correct' => true, 'text' => 'めいじろう'), //text: 選択肢のテキスト
array('correct' => false, 'text' => 'めいじキャット'),
),
'explanation' => 'めいじろうはフクロウのマスコットキャラクターで「めいじ+ふくろう」が名前の由来になっています。<br>他にも明治大学生田キャンパスで行われる生明祭にはいくめぇ〜サイという、サイが羊のようなコスプレをしたマスコットキャラクターがいます。'
//問題の解説
),
array(
'text' => '明治大学の男子トイレには必ずあるシールが必ず貼ってあります。そのシールに書いてある言葉は何?',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => 'もう少し、前で'),
array('correct' => true, 'text' => 'もう一歩、前へ'),
array('correct' => false, 'text' => 'いつも丁寧にご利用頂きありがとうございます'),
array('correct' => false, 'text' => 'キレイに使ってくれてありがとホー!'),
),
'explanation' => '明治大学ラグビー部の偉大なる監督、北島忠治さんの口癖「前へ」という言葉をもとにしています。<br>この元ネタを知っている人は少ないと思うので飲み会の席で自慢できますね!'
),
array(
'text' => 'この中で明治大学の卒業生でないのは誰?',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => 'ベン・ナイトホース・キャンベル'),
array('correct' => false, 'text' => '猪瀬直樹'),
array('correct' => false, 'text' => '川島海荷'),
array('correct' => true, 'text' => '上川隆也'),
),
'explanation' => '上川隆也さんは中央大学経済学部の出身です。<br>
残りの3方はそれぞれ、<br>
ベン・ナイトホース・キャンベルさん→明治大学の特別博士号をもらっています。<br>
猪瀬直樹さん→明治大学大学院政治経済学研究科の出身です。<br>
川島海荷さん→明治大学文学部の出身です。'
),
array(
'text' => '明治大学の中で最も新しく設立された学部はどれ?',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => '国際日本学部'),
array('correct' => false, 'text' => '情報コミュニケーション学部'),
array('correct' => true, 'text' => '総合数理学部'),
array('correct' => false, 'text' => '理工学部'),
),
'explanation' => '総合数理学部は2013年に設立されました。<br>
ちなみに初代の学部長は赤チャートで有名な砂田利一先生です。<br>
理工学部は1949年に設立、情報コミュニケーション学部は2004年に設立、国際日本学部は2008年に設立されています。'
),
array(
'text' => '語学の単位を落とした文系学生が3年生になっても和泉キャンパスに通うことをなんと呼ぶ?',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => '和泉止まり'),
array('correct' => false, 'text' => '和泉留まり'),
array('correct' => false, 'text' => '和泉帰り'),
array('correct' => true, 'text' => '和泉返し'),
),
'explanation' => '学部生はこうならないように気をつけましょう。<br>
ちなみに和泉止まりは2年生から3年生にあがれず、もう一年間和泉キャンパスに通うことを指します。'
),
array(
'text' => '明治大学校歌の作曲者は誰?',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => '北原白秋'),
array('correct' => false, 'text' => '滝廉太郎'),
array('correct' => false, 'text' => '近衛秀麿'),
array('correct' => true, 'text' => '山田耕筰'),
),
'explanation' => '山田耕筰は明治から昭和にかけて活躍した作曲家です。<br>童謡”赤とんぼ”などを作曲したほか、日本大学を始めとする多くの他大学の校歌も作成しています。<br>
後に明治大学の学長になる武田孟が学生時代に他の学生2名をつれて直談判をした末、ついに協力を取り付けたそうです。<br>
すばらしい行動力ですね。'
),
array(
'text' => '次のうち明治大学の応援歌の曲名はどれ?',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => '覇者明治'),
array('correct' => false, 'text' => '天にとどろく'),
array('correct' => true, 'text' => '血潮は燃えて'),
array('correct' => false, 'text' => '光の園'),
),
'explanation' => '「血潮は燃えて」が明治大学の第2応援歌になっています<br>
ちなみに「天にとどろく」は名古屋大学の応援歌<br>
「光の園」は明治学院大学の応援歌となっています。
'
),
array(
'text' => '明治大学農学部が裏で呼ばれているあだ名はどれ?',
'choices' => array(
array('correct' => true, 'text' => '生田農工大学'),
array('correct' => false, 'text' => '生田農耕大学'),
array('correct' => false, 'text' => '生田農業大学'),
array('correct' => false, 'text' => '生田酪農大学'),
),
'explanation' => 'キャンパスが神奈川県川崎市多摩区生田にあり明治大学っぽさが皆無なためこう呼ばれています。<br>
なぜ農工なのかは不明ですが、こう呼ばれています。'
),
array(
'text' => '明治大学の建学の精神として掲げられているものはどれ?',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => '独立自尊'),
array('correct' => true, 'text' => '権利自由、独立自治'),
array('correct' => false, 'text' => '實地應用ノ素ヲ養フ'),
array('correct' => false, 'text' => '自由と進歩'),
),
'explanation' => '残りの3つはそれぞれ
独立自尊は慶應大学<br>
實地應用ノ素ヲ養フは中央大学<br>
自由と進歩は法政大学<br>
の建学の精神になっています。'
),
),
'comments' => array(
//正答数に応じたコメント
array('from' => 0, 'to' => 2, 'text' => 'あなたはなんちゃって明大生!<br>あなたは明大前の歩道橋を渡ることは許されていません。そのまま引き返しましょう。','rank'=>'なんちゃって明大生'), //from以上to以下のときにtextを表示
array('from' => 3, 'to' => 5, 'text' => 'あなたはにわか明大生!<br>サークル活動にしか顔を出していないのでしょう。
日頃から明大生としての誇りを持った行動を心がけ、たまには講義に出ましょう。','rank'=>'にわか明大生'),
array('from' => 6, 'to' => 7, 'text' => 'あなたは普通の明大生!<br>あなたは明大生としての自覚は高いようですが愛校心はまだまだです。愛校心を強め、さらなる高みを目指しましょう。','rank'=>'普通の明大生'),
array('from' => 8, 'to' => 9, 'text' => 'あなたはイケてる明大生!<br>なかなか、愛校心が強く、大学の歴史についても勉強熱心なようですね!もう少しで一流の明大生になれます!がんばれ!','rank'=>'イケてる明大生'),
array('from' => 10, 'to' => 10, 'text' => 'あなたは一流の明大生!<br>あなたは愛校心のかたまりですね!素晴らしい!
胸を張って「明治大学出身です」と言えるはずです。<br>
やっぱり明治がNo.1♪','rank'=>'一流の明大生'),
)
);
?>
<?php echo $this->element('quiz', $quiz); ?>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらもチャレンジしてみよう!","url"=>"KEIO-quiz")); ?>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらもチャレンジしてみよう!","url"=>"TUS-quiz")); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/756/MEIJI-Quiz.png',
'permalink' => 'test-MEIJI-quiz'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '1235',
'title' => '慶應生なら全問正解?慶應義塾大学クイズ',
'agentId' => '0',
'description' => '慶應生による慶應クイズの挑戦状!!あなたは慶應義塾大学にまつわる用語をいくつ知っていますか?慶應ボーイ、慶應ガールなら解けるはず!慶應生以外は解けるかな?皆で慶應大用語クイズに挑戦してみましょう!',
'contents' => '<p class="column-p">
言わずとしれた私立の名門、慶應義塾大学!今回はそんな慶應義塾大学にまつわるクイズを作成しました!<br>
真の慶應生なら当然、全部答えられますよね?<br>
慶應生の方も慶應生でない方も、ぜひ問題に挑戦して全問正解目指してください!!
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/755/KEIO-quiz.png" alt="就活用語クイズ" class="break-img" />
<?php
$quiz = array(
'title' => '慶應生なら全問正解?慶應義塾大学クイズ', //クイズのタイトル
'problems' => array(
//問題の数だけ配列を追加
array(
'text' => '次の内、慶應のカレッジソングはどれ?',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => '紺碧の空'),
array('correct' => true, 'text' => '若き血'),
array('correct' => false, 'text' => '若草萌えて'),
array('correct' => false, 'text' => '足音高めて'),
),
'explanation' => '式辞の際や慶早戦の時に歌われる歌です。残りの選択肢で、紺碧の空は早稲田大学、若草萌えては同志社大学、足音を高めては東京大学のカレッジソングとなっています。'
),
array(
'text' => '慶應の日吉キャンパスの並木道に植えてある木は何の木か?', //問題のテキスト
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => '桜'), //選択肢
array('correct' => false, 'text' => '杉'), //correct: 正解の選択肢=>true, 間違いの選択肢=>false
array('correct' => false, 'text' => 'ポプラ'), //text: 選択肢のテキスト
array('correct' => true, 'text' => 'イチョウ'),
),
'explanation' => '日吉キャンパスの入り口から続く220mの坂に、約100本のイチョウが植えられています。秋には並木が黄色く色づき、美しい景観となっていますが、銀杏の匂いは多くの慶應義塾生を苦しめています。'
//問題の解説
),
array(
'text' => '慶應の湘南藤沢キャンパスにない学部は次のうちどれ?',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => '看護医療学部'),
array('correct' => true, 'text' => '薬学部'),
array('correct' => false, 'text' => '環境情報学部'),
array('correct' => false, 'text' => '総合政策学部'),
),
'explanation' => '湘南藤沢キャンパスはSFCという略称で呼ばれ、看護医療学部、環境情報学部、総合政策学部の3つの学部が存在します。薬学部は芝共立キャンパスに設置されています。'
),
array(
'text' => '慶應の新入生に向けた、各学部の履修情報をまとめた冊子のことを何と言う?',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => 'リシュウナビ'),
array('correct' => false, 'text' => 'リシュウガイド'),
array('correct' => true, 'text' => 'リシュルート'),
array('correct' => false, 'text' => 'リシュリード'),
),
'explanation' => '慶應の新入生には必須のアイテムとなっています。シラバスが教員目線の授業の説明であるのに対し、リシュルートは、学生団体により学生のアンケートを基に作成されており、学生目線の履修案内となっています。他大学にも同じような雑誌があり、早稲田大学では「マイルストーン」という名前だそうです'
),
array(
'text' => '慶應義塾大学の創始者が考える、慶應義塾大学の理念とは?',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => '唯我独尊'),
array('correct' => false, 'text' => '独立自治'),
array('correct' => false, 'text' => '学問の独立'),
array('correct' => true, 'text' => '独立自尊'),
),
'explanation' => '独立自尊とは、創始者である福沢諭吉から受け継がれる精神であり、自他の尊厳を守り、何事も自分の判断・責任のもとに行うことを意味します。独立自治は東京大学、学問の独立は早稲田大学の教育理念を表しています。'
),
array(
'text' => '慶應はどこの王者か?',
'choices' => array(
array('correct' => true, 'text' => '陸'),
array('correct' => false, 'text' => '海'),
array('correct' => false, 'text' => '空'),
array('correct' => false, 'text' => '世界'),
),
'explanation' => '慶應のカレッジソングである若き血の歌詞の中で出てきます。若き血が六大学野球の応援歌として作られたものなので、もともとは六(りく)の王者であったという説があります。'
),
array(
'text' => '慶應の附属高校はアメリカにもあると知られているが、次の内どこにあるか?',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => 'ワシントン'),
array('correct' => true, 'text' => 'ニューヨーク'),
array('correct' => false, 'text' => 'カリフォルニア'),
array('correct' => false, 'text' => 'フロリダ'),
),
'explanation' => '慶應義塾ニューヨーク学院がニューヨーク州のパーチェスに設置されています。慶應義塾の他の附属高校には、慶應義塾高等学校、慶應義塾女子高等学校、慶應義塾志木高等学校、慶應義塾湘南藤沢高等部が存在します。'
),
array(
'text' => '慶應の学園祭である三田祭は何月に行われる?',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => '5月'),
array('correct' => false, 'text' => '7月'),
array('correct' => false, 'text' => '10月'),
array('correct' => true, 'text' => '11月'),
),
'explanation' => '三田祭は毎年、11月の下旬に4日間開催されています。来場者数、参加団体数共に日本最大級の学園祭となっています。'
),
array(
'text' => '放塾は何を表す言葉か?',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => '自主退学'),
array('correct' => false, 'text' => '停学'),
array('correct' => false, 'text' => '留年'),
array('correct' => true, 'text' => '学歴抹消'),
),
'explanation' => '学校側により強制的に退学させられることを放塾と呼びます。放塾された場合は慶應義塾にいた学歴が全て抹消されてしまい、小学校から慶應の学校に通う学生は、最終学歴が幼稚園卒になってしまうと噂されています(実際にはそんなことは無いそうです・・・)。'
),
array(
'text' => '慶應の教授に対して使用してはいけない呼称とは?',
'choices' => array(
array('correct' => true, 'text' => '先生'),
array('correct' => false, 'text' => '君'),
array('correct' => false, 'text' => 'さん'),
array('correct' => false, 'text' => '教授'),
),
'explanation' => '慶應義塾大学における先生とは、創設者福沢諭吉だけとされており、先生という呼称は他の教授などに対しては用いてはいけないことになっています。
'
),
),
'comments' => array(
//正答数に応じたコメント
array('from' => 0, 'to' => 2, 'text' => 'あなたは早稲田生?!<br>あなたは慶應大学についての知識が足りません!高田馬場駅前のロータリーで酔いつぶれていてください。','rank'=>'早稲田生'), //from以上to以下のときにtextを表示
array('from' => 3, 'to' => 5, 'text' => 'あなたは放塾予備軍!<br>あなたは慶應大学についてあまり知りません。まずは「学問のすゝめ」を読みましょう。','rank'=>'放塾予備軍'),
array('from' => 6, 'to' => 7, 'text' => 'あなたはアマチュア慶應生!<br>慶應大生に近づいてきました!「福翁自伝」は読みましたか?','rank'=>'アマチュア慶應生'),
array('from' => 8, 'to' => 9, 'text' => 'あなたはプロフェッショナル慶應生!<br>陸の王者まであと一歩!!','rank'=>'プロフェッショナル慶應生'),
array('from' => 10, 'to' => 10, 'text' => 'あなたもこれで陸の王者!!<br>若き血を声に出して歌いましょう。','rank'=>'陸の王者!!'),
)
);
?>
<?php echo $this->element('quiz', $quiz); ?>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらもチャレンジしてみよう!","url"=>"MEIJI-quiz")); ?>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらもチャレンジしてみよう!","url"=>"TUS-quiz")); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/755/KEIO-quiz.png',
'permalink' => 'test-KEIO-quiz'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '1233',
'title' => '理科大生にだけわかる!?東京理科大学クイズ',
'agentId' => '0',
'description' => '留年率、カナル、長万部など理科大にまつわる謎を知っていますか?理科大生なら解けるはず、理科大用語クイズを解いてみましょう!',
'contents' => '<p class="column-p">
理科大生の理科大生による理科大生のためのクイズです!東京理科大学にまつわる様々なワードに関する問題を作りました!<br>
理科大を熟知している方は全部答えられるはず(?)です!<br>
理科大生の方もそうでない方も、何問答えられるか挑戦してみましょう!!
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/753/TUS-quiz.png" alt="理科大クイズ" class="break-img" />
<?php
$quiz = array(
'title' => '理科大生にだけわかる!?東京理科大学クイズ', //クイズのタイトル
'problems' => array(
//問題の数だけ配列を追加
array(
'text' => '理科大生の、各学年での留年する確率(平均)で最も近いものは?',
'choices' => array(
array('correct' => true, 'text' => '10%'),
array('correct' => false, 'text' => '20%'),
array('correct' => false, 'text' => '30%'),
array('correct' => false, 'text' => '40%'),
),
'explanation' => '理科大はよく留年すると言われていますが、意外と留年しません。え、10%でも普通より多い?'
),
array(
'text' => '「運河リアン」とはなに?',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => '大学の近くの川で泳ぐ理科大生のこと'),
array('correct' => true, 'text' => 'キャンパス近くで一人暮らしをする理科大生のこと'),
array('correct' => false, 'text' => '単位を落としたことをなかったことにする理科大生のこと'),
array('correct' => false, 'text' => 'お酒を飲みすぎてたくさん戻してしまう理科大生のこと'),
),
'explanation' => '「運河」とは東武アーバンパークライン(東武野田線)の駅の一つで理工学部の野田キャンパスの最寄駅のことです。ちなみに野田キャンパス近くの梅郷駅周辺に住む学生を「梅サティアン」、江戸川台駅周辺に住む学生を「江戸ガーディアン」と呼ばれています。'
),
array(
'text' => '「IS」とは何の略?',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => 'Integrated System'),
array('correct' => false, 'text' => 'Internet Service'),
array('correct' => true, 'text' => 'Information Science'),
array('correct' => false, 'text' => 'International Station'),
),
'explanation' => '理科大では学科名を英語表記で短く呼びます。情報科学科を「IS」と呼び、他にも「BS」は応用生物化学科、「A」は建築学科を指したりします。'
),
array(
'text' => '「入学式」で起こることとは?',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => '授業初日までの課題の提出を課される'),
array('correct' => false, 'text' => '部活、サークルのビラ配り'),
array('correct' => true, 'text' => '一部の学部の学生が入学式直後にキャンパスに移動する'),
array('correct' => false, 'text' => '初日だが教授から大学院に勧誘される'),
),
'explanation' => '基礎工学部の学生は入学式直後アナウンスがかかり、バスに乗せられ空港へ直行します。そのままキャンパスのある北海道の地へと拉致されます。'
),
array(
'text' => '「カナル」といえば次のうちどれ',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => '近くの運河の名前'),
array('correct' => true, 'text' => '食堂の名前'),
array('correct' => false, 'text' => '図書館の名前'),
array('correct' => false, 'text' => '講義棟の名前'),
),
'explanation' => '「運河」は英語で「カナル(=canal)」を意味していて、そこに由来しています。野田キャンパスの学生はよく利用します。'
),
array(
'text' => '「長万部」何と読む?',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => 'おさまんぶ'),
array('correct' => false, 'text' => 'ちょうまんべ'),
array('correct' => false, 'text' => 'ながまんべ'),
array('correct' => true, 'text' => 'おしゃまんべ'),
),
'explanation' => '北海道の長万部に基礎工学部のキャンパスがあります。基礎工学部の学生は1年生の間は北海道の長万部(おしゃまんべ)の寮で生活します。2年生になるとキャンパスが葛飾に移動になります。'
),
array(
'text' => '「LETUS」とは何のこと?',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => '様々な就活情報の閲覧できる就職支援システム'),
array('correct' => false, 'text' => '履修登録などができる学園生活支援システム'),
array('correct' => false, 'text' => '野菜の名前'),
array('correct' => true, 'text' => 'インターネット経由で使用できる教育・学習環境システム'),
),
'explanation' => '教授からの課題が掲示されたりします。気づかずにいると大変です。気づいても大変です。'
),
array(
'text' => '基礎工学部で起こる「おしゃマジック」とは何のこと?',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => 'キャンパスが変わるとすぐにカップルができること'),
array('correct' => true, 'text' => 'キャンパスが変わるとすぐにカップルが別れること'),
array('correct' => false, 'text' => '長万部キャンパスでできるカップルは長続きすること'),
array('correct' => false, 'text' => '長万部キャンパスで男同士のカップルができること'),
),
'explanation' => '1年生の間、北海道にある長万部キャンパスの寮生同士でカップルができるのですが、2年生進級時にキャンパスが変わると別れてしまうことを指します。'
),
array(
'text' => '理科大のキャンパス名で間違っているのはどれ?',
'choices' => array(
array('correct' => true, 'text' => '柏'),
array('correct' => false, 'text' => '葛飾'),
array('correct' => false, 'text' => '野田'),
array('correct' => false, 'text' => '神楽坂'),
),
'explanation' => '葛飾キャンパスには理学部、工学部、基礎工学部、野田キャンパスには理工学部、薬学部、神楽坂キャンパスには理学部、工学部、経営学部があります。'
),
array(
'text' => '理科大の7月7日は何の日?',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => '七夕'),
array('correct' => true, 'text' => 'チェックシャツデー'),
array('correct' => false, 'text' => 'メガネデー'),
array('correct' => false, 'text' => 'ノー実験デー'),
),
'explanation' => '学生がチェックシャツを着てくる日です。ちなみに上智大学では学生が浴衣を着てくる「浴衣デー」というものがあるそうです。全然違いますね。'
),
),
'comments' => array(
//正答数に応じたコメント
array('from' => 0, 'to' => 2, 'text' => 'あなたは理科大初心者!<br>おそらくあなたは文系です。もう少し理科大について勉強しましょう!','rank'=>'文系学生'), //from以上to以下のときにtextを表示
array('from' => 3, 'to' => 5, 'text' => 'あなたは初級理科大生レベル!<br>理科大について少ししか知りません。もしかして文系ですか?','rank'=>'理科大初級者'),
array('from' => 6, 'to' => 7, 'text' => 'あなたは中級理科大生レベル!<br>ほぼ理科大生に違いないです!','rank'=>'理科大中級者'),
array('from' => 8, 'to' => 9, 'text' => 'あなたは上級理科大生レベル!<br>おそらくよくチェックシャツを着ています。','rank'=>'理科大上級者'),
array('from' => 10, 'to' => 10, 'text' => 'あなたは理科大マスター!<br>おそらく普段はチェックシャツにメガネをしているはずです。','rank'=>'理科大マスター'),
)
);
?>
<?php echo $this->element('quiz', $quiz); ?>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらもチャレンジしてみよう!","url"=>"KEIO-quiz")); ?>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらもチャレンジしてみよう!","url"=>"MEIJI-quiz")); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/753/TUS-quiz.png',
'permalink' => 'test-TUS-quiz'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '1232',
'title' => '大日本印刷のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '大日本印刷のインターン、短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">大日本印刷株式会社の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!<br>
<br>
大日本印刷株式会社は凸版印刷と並んで印刷業界2強の大手印刷会社です。<br>
SPツールやICカード、デジタルペン、電子書籍など、印刷技術と情報技術を用いて多様なメディアの展開による新しいソリューションを提供しています。<br>
創業1876年、設立1894年で、従業員数は単独10,800名、連結38,808名(2017年3月31日現在)です。<br>
<br>
大和ハウス工業株式会社は賃貸住宅、事業施設、戸建て住宅、マンションなどを取り扱う大手住宅メーカーです。戸建て住宅の売り上げは積水ハウスとほぼ同等で首位級となっています。<br>
商業施設、事業施設を合わせた建築事業はスーパーゼネコンの売り上げに匹敵します。<br>
創業は昭和30年で、従業員数は15,725名(2017年4月1日現在)です。<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/752/intern-report-dnp.png" alt="大日本印刷" class="break-img" />
<h2>大日本印刷のインターンシップ(2021年,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>大日本印刷</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私は、基本的には広告業界を見ていました。しかし、就活の相談をしていた先輩から印刷業界は意外と広告業界に近いよと言われたのが印刷業界を見始めたきっかけです。大日本印刷は、その中でもかなり大手であり、知名度も高いため選考を受けることにしました。また、ESのみの選考だったことも魅力的でした。設問は一問しかなく、内容も志望動機ではなく、夢中になっていることを書くだけで、特に凝ったものではないため、受けやすかったです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESの設問は、<span class="hide_box_4">「今、夢中になっていることを教えてください。(全角400文字以内)」というものだったので、他の企業で似たようなテーマで書いたESを使いまわしたものの、通った。学歴とある程度の文章力があれば受かるのではないかと思う。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
全体の流れは、自己紹介→会社説明→業界説明→ワーク1つ目(どの情報が欲しいか決める→カードを取りに行く→結論を出す)→ワーク2つ目(施策を考える→隣のチームに向けて発表→講評シートに記入)<br>
というものでした。<br>
1チームは6人編成でした。最初に自己紹介がありました。名前、通っている大学、テーマに沿った回答(その時は100万年あったら何に使いたいか)をします。その次に、会社説明や業界説明があり、最後に、グループでワークをします。1つ目のワークは、情報の取捨選択が難しいですが、結論はソリューションが書かれたカードから3つ選ぶだけなのでどうにかなります。2つ目のワークは、まずは日本社会の課題を考えます。例えば、少子高齢化や人生百年時代、グローバル化などです。そして、それに対して大日本印刷が何ができるかをプレゼンテーションします。他の班と点数をつけあって、お互いにコメントしあいました。アンケートをスマホ上で書いて終了でした。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
非常に手のこまれたインターンだと思いました。10社以上インターンに参加しましたが、ここまで実務に近いような、シナリオのあるインターンは初めてでした。特にワークの1つ目は、クライアントが言っていた内容や、様々なデータを見ながら進めていったので、非常にリアルだと感じました。このグループワークを通して、クライアントの喋っている事は表面上の課題でしかなく、どこに本当の課題があるのかを見つける大変さを学びました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
現在は、結局印刷業界を離れて、デジタルマーケティング全体ができる会社を見るようになりました。印刷業界は衰退が見込まれますし、業界が衰退していく中で頑張ったとしても伸びることは難しく、現状維持で精一杯だと思ったからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
印刷業界に興味がある人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
大日本印刷は日本の課題解決型の企業として存在していることを感じました。また、インターンシップに参加する前は、古い企業と言うイメージがどうしてもありましたが、意外と日本の先端を行くような技術を開発している企業だと感じ、印象が変わるいいきっかけになりました。社員はワーク中にフレンドリーに話しかけに来てくれますし、最後に質問もできます。選考も簡単ですので、少しでも興味のある方は参加してみることをお勧めいたします!</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>大日本印刷のインターンシップ(2020卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>大日本印刷株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>エンジニア</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>北九州市立大学(非公開希望) 情報工学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
AIを利用したシステムの企画から構築、技術開発等の仕事を体験し学びたいと感じたからです。その中で、AIシステム・アプリケーションの企画開発について学べる大日本印刷のインターンシップを知り、印刷技術とAIの融合と新しいマーケティングにおけるAIの重要度の高さに大変魅力を感じました。また、紙媒体の市場が縮小傾向になり、これまでの印刷技術を活用し新しい事業分野を生み出してきた貴社の高い技術力を学びたいと感じAIの企画開発について学べるテーマに応募いたしました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
まずは自己分析が大切です。就職活動を始めるに自分を知るということと、仕事を理解するということが非常に大切と感じました。自分の興味、能力、価値観をしっかり理解し、どの業界なら、どの企業なら自分を活かせるのかという視点で、様々な企業について調べることが大切です。そのために分析の準備を徹底的に行いました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート<br>
研究・勉強以外で、今一番頑張っていることや、<span class="hide_box_4">これから挑戦してみたいことを教えてください。(全角400文字以内)<br>
現在の研究テーマや得意な技術分野を教えてください。まだテーマが決まっていない場合は、これから取り組んでみたいことで構いません。(全角400文字以内)</p>
<p class="column-p">
Skype面接<br>
面接官の特徴:技術系人事<br>
質問内容:<br>
・研究内容<br>
・志望動機<br>
・会社を知ったきっかけ<br>
などなど<br>
気を衒ったような質問はされません。<br>
サイトなどで調べてよく乗っている質問内容を聞かれました。<br>
コミュニケーション能力を主に確かめるような面接でした。<br>
研究内容はわかりやすく短くを意識すべきです。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンのフロー<br>
初日:会社についての説明会のようなものをインターン生全員で聞き、その後各自実習グループに分かれた。事業所でその事業所のやってる内容や今回の実習についての説明を聞いた。</p>
<p class="column-p">
二日目~四日目:実際にブロックチェーンに関するサービスについて考えた。考えながら実際にブロックチェーンの簡単な実装なども行った。最終日の4日目には社員の方々に向けてサービス案を発表した。</p>
<p class="column-p">
最終日:インターン生だけがあつまり、それぞれの実習先でやったことについてグループを作り発表しあった</p>
<p class="column-p">
具体的内容<br>
「ブロックチェーン・AIを用いたサービス検討」を行いました。サービスを考えるうえでリーンキャンバスを用いることで、よりビジネスの観点からサービスの検討を行うことそして案を人に伝えるときにその項目の部分を意識しながら伝えることが大切そして利用者全員(システムを作るうえでそのサービスを使う人と運営する人両方)がサービスを使う上でメリットがなければならないことを学びました。これらの学んだことを踏まえながら最終日の報告資料を作成すると自分のサービス案の良いところをわかりやすくそして的確に説明することができるようになったと感じました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
・ネットだけでは分からない情報や貴社の職場や印刷業界の雰囲気や社風について知ることができました。社員さんと話すことで環境の良さが伝わりました。<br>
・働いている方の日々の生活や仕事内容等について知ることができました。<br>
・インターンシップを通して業務の楽しい、厳しい部分についてを知りました。仕事を実際にしたらこのようなことをするのかという疑似体験ができたのはとてもよかったです。 <br>
・働く上で必要なスキルや資質について知りました。もっと学ぶことがたくさんあるなと感じました。<br>
・今後の就職活動に向けた自分の課題がたくさんあるなと感じました。 また、社員の方々とたくさん話せたので、大日本印刷についての知識をたくさん得られました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
参加後大日本印刷の志望度は非常に上がりました。社員の方々がみなさん親切にしていただき、働くにあたって、環境は非常にたいせつなのでこのような会社の雰囲気で働きたいなと感じたからです。また、指導もしっかり行ってくれて最後まで親身になって指導していただいたので内容として非常に満足し、こういう人からまた学びたいなと感じました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
印刷業界に入りたいひと
本が好きな人
様々な業種がありいろんな人に勧められる</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
WEBテストとエントリーシートに関しては、大学・大学院で学んできたことを十分に発揮してください。WEBテストは、自分の受けてきたテストの中では難しい類のテストと感じたのでしっかり本などから対策をおこなってください。エントリーシートは、研究内容を分かりやすく書くことを心掛けてください。 面接では、エピソードをしっかり話せるようにしておきましょう。その行動をどうしておこなったかやどうしてそのような失敗をしてその後どのような行動を起こしたかというように「アクションを起こしたこと」について非常に面接官の方々は求めるので、そういったことについてきちんと話せるようにしておいてください。</span></p>
<h2>大日本印刷のインターンシップ(2018卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>大日本印刷株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
総合印刷業界のビジネスモデルの体感が出来るという基準でインターンを選びました。中でも規模の大きな会社に興味があったのでインターンシップに参加しました。他には金融業界を中心にメーカー、ITなど幅広い業界を自分の目で見たいと思っていました。
エントリーシートについては設問が1つであまり分量が無いため、端的に分かりやすく書くことが必要だと感じました。しかし、選考ではなぜこのインターンシップに参加したいかは重要ではなく、設問に忠実に答えることが必要だと思います。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの添削</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
社会がよりよくなるような仕組みについてという質問がエントリーシートの内容です。文字数は<span class="hide_box_4">400です。面接、グループディスカッションはございません。このエントリーシートを用いたワークをインターンシップ参加時におこないます。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
チームは5〜7人で8グループほどありました。このチーム分けはあらかじめ決められていました。 また、グループワークで使うための資料と模造紙とカラーペンが用意されていました。まず、午前中に大日本印刷が行っている事業の説明や大日本印刷がつくりだした商品を実際に体験したりしました。ここで歴史について学ぶことができます。午後にはグループワークに取り組み、成功できるビジネスプランを考えました。プレゼンテーションの後、全チームに簡単なアドバイスがありました。 そして、優勝チームには大日本印刷のグッズが渡されていました。全体的な雰囲気としてはおとなしい学生が多かったように感じました。 議論の時間も1時間近くあり、疲れが見えてくる中でのグループワークでした。午前中は社内見学をしたり、ランチを食べたり、午後には一緒にグループワークに取り組んだため、一緒にいる時間が長く、グループではとても仲良くなることができました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
学生からすると見えにくい、総合印刷業界についての理解を深められる絶好の機会かと思います。特に印刷業界の企業の中でも、会社の様々な歴史について俯瞰するというのは大日本印刷でしか体験できないことなのかなと思いました。これに加えて、ほとんどがグループワーク初心者ということもあり、他のインターンシップに見られる、いわゆる討議的な要素は無いので、練習にも最適だと思います。ワークショップにはプレゼンテーションが組み込まれており、非常に良い経験になると思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就職先は金融業界です。お金を通じて個人や会社の成長に貢献することが出来ることに魅力を感じました。また、業務において知識が必要な会社ではありますが、採用後の研修などで丁寧なフォローもあり成長できる環境だと感じたためです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
業界を決めかねている学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンを通して、社員の方とお話しできる機会が多く作ることができ、業界研究という目的だけでなく、社会人の先輩としてかなり勉強になったので、一つ一つのプログラムに能動的に参加していくことが大切だと思いました。また、書類選考しかないためなのか、あまり発言力の無い学生が多いので、グループワークや発表などの練習にもなると思います。このような意味で是非このインターンシップに参加することがよいかと思います。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/752/intern-report-dnp.png',
'permalink' => 'test-intern-report-dnp'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '1231',
'title' => '明治安田生命のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '明治安田生命のサマーインターン、短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /*no_h3_toc*/ ?>
<p class="column-p">明治安田生命保険相互会社の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/751/intern-report-meijiyasuda.png" alt="明治安田生命" class="break-img" />
<h2>明治安田生命保険のインターンシップ(2021卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>MEIJIYASUDA インターンシップ 2019【AUTUMN】</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>私立文系</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
金融業界に関心があったので参加してみようと思いました。半日のインターンだったので予定が組みやすかったことも理由の一つです。生命保険業界は営業職や総合職など仕事の内容が職種によって大きく異なるので、それぞれの業務について詳しく知りたいと考えていました。また、企業研究も行いたいと思っており、実際に職員の方から話を聞いて、他社と比較した企業の強みを理解しておきたいと思いました。さらに、将来自身が働くキャリアプランを考える機会にしたいと考えて応募しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業のホームページを読みました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
【ES】学生時代、<span class="hide_box_4">あなたが一番時間をかけて取り組んだことについて記述願います(400文字以内)<br>
【WEBテスト】性格<br>
エントリーシートとWEBテストの選考だったので選考難易度は低いと思います。エントリーシートは誤字脱字がないか確認すること、WEBテストでは性格の矛盾ないように気を付けました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
【1日目】@丸の内本社ビル 生命保険業界や明治安田生命の企業理解を深める内容でした。明治安田生命は法人営業の官公庁でのシェアが全国ナンバーワンという話が印象に残っています。最後に2、3日目で訪問する部の希望を取られて班分けをしました。<br>
【2日目】一つ目の部署の訪問をしました。まず、社員の方から部門の紹介をされて、部門の社内見学を行いました。社内食堂にも案内して頂きました。その後、8人班でお題についてグループディスカッションを行い発表をして、最後に社員の方からフィードバックをして頂きました。話し合いの時間がかなり短かったので時間配分を最初に考えてから進めることをお勧めします。座談会の時間を長く取られました。職員の方がローテーションをして多くの意見が聞けたので良かったです。質問の内容は、仕事のやりがいや転勤についての話から収入の話まで、答えられる範囲であれば何でも受け付けますという雰囲気でした。<br>
【3日目】2日目とは別の部門への訪問を行いました。プログラムの内容は2日目と同じです。インターンシップ終了後に任意で内定者の方から話を聞くことができました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界と企業研究をするにはとても良い機会だと思います。志望動機を作る際、なぜ生保か、なぜ明治安田生命なのかを整理することができました。社員の方と直接話す時間が多かったので、気になっていることは聞くことができます。同業他社と比べた企業の強みを理解することができました。また、グループディスカッションでは意見を肯定しつつ自分の意見も伝えることを気を付けました。また、短い時間で発表の準備をする必要があったので、役割を分担をして臨みました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界の関心度が上がりました。生保は営業のイメージがありましたが、多くの人が健康で生活するための企画をする部門もあると知りました。また、社員の方が大変親切な方が多く、学生の質問に対して丁寧に答えてくださり、会社のイメージもとても上がりました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界を少しでも考えている人におすすめします。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界を少しでも考えている人はこのインターンに参加することをお勧めします。生命保険の業界理解ができますし、なぜ他社ではなく明治安田生命を志望しているのかという問いにも答えられるようになると思います。座談会の時間を多く取られているので、事前に質問したいことをまとめておくと良いと思います。複数日程のインターンに参加するとプラス1日のインターンにも参加することができます。そこでは模擬面接ができるので、本選考が山場を迎える前に人事の方の前で見て頂ける貴重な機会になると思います。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>明治安田生命保険のインターンシップ(2021卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>明治安田生命</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>半日×5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
無形商材を扱う金融業界の中でも、人を負の局面を支えることができる生命保険業界に興味を持ち、参加を決めました。夏休み期間で時間があったので複数日程のインターンシップを探していたこと、インターンシップ参加後のフォローアップイベントがあると先輩から聞いていたこと、なるべく多くの会社のインターンシップに参加して同業他社の比較検討をしたかったことなどから参加を決めました。期待通りの内容であったと感じています。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にありません。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
・エントリーシートの提出<br>
学生時代、あなたが一番<span class="hide_box_4">時間をかけて取り組んだことについて記述願います。(400字)<br>
・WEBテスト<br>
性格のみでした<br>
性格のみのwebテストは珍しいので気を配りました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
初日はオリエンテーションで生命保険会社について、明治安田生命についての座学、2〜3日目は本社部署(私は法人営業部門と海外事業部門)にてグループに分かれて業務体験、各部署の社員さんとの座談会、4日目は営業体験(個人営業と法人営業の体験)、最終日に向けた発表準備、最終日は発表。発表内容は2,3日目に配属された部署についての説明でした。ほかの部署に配属されたチームの話が聞けるので会社全体についての知識も深めることができました。社員さんからのフィードバックもいただけました。チーム分けは、初日に希望する部署をグループに分かれて決定します。希望人数が多いグループはじゃんけんで決まり、グループ決定後さらにに4つのチームに分割されました。また、就職活動を終えたばかりの内定者の方のお話を聞く機会もあり、ざっくばらんにお話してくださったので非常に勉強になりました。最終日には人事部の部長さんから、金融業界で働くことへの覚悟についてのお話がありました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
生命保険会社にはいろんな部署があり、それぞれの役割を感じ取ることができるインターンシップでした。ワークの発表も数回あり、レベルの高い学生とグループワークの進め方についても体系的に学ぶことができたと思います。また、インターンシップ参加者へのフォローアップイベントもあり、そちらの内容も充実しているので、夏から冬まで定期的に開催されていますが、早いうちにインターンシップに参加したほうがいいと思いました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
損害保険会社
多くの業界と関わることができ、人の負の局面を支える機能以外にも社会の挑戦を支える機能もある損害保険の役割に大きな魅力と社会的意義を感じたため。社員の方の人のよさを感じ、私もこの人たちと働きたいと感じたため。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
生命保険会社に興味がある方</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加して満足。ではなく、このインターンシップではこれをやり遂げようなど、何か目標をもって取り組むことができると成長することができると思います。選考に合格して満足してしまいがちですが、インターンシップを成長の機会にできる人は強いのではと感じます。また、現在はオンライン開催のインターンシップが増えていると思うので、よりグループ員同士のアイスブレイクがどれだけできるかがカギとなってくると思います。体力的にも精神的にも大変なことが多いと思いますが頑張ってください。</span></p>
<h2>明治安田生命保険のインターンシップ(2021卒,8月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>MEIJIYASUDA インターンシップ 2019【SUMMER】</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>上智大学理工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
・生命保険会社はインターン生・内定者ともに多めに確保するイメージがあり、初めて参加するインターンとしては挑戦する価値があると考えたため。<br>
・生命保険業界の選考を受ける上で、企業研究・他社との差別化を図るいい機会と感じたため。<br>
・5日間のインターンであれば、現場社員との交流を通して実務について理解を深められると考えたため。(1dayインターンは説明メインの企業が多く、収穫が少ない。)<br>
・就活情報を紹介するSNSアカウントに「内定直結度が高い」と掲載されていたため。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ガクチカ作成</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
・学生時代、<span class="hide_box_4">あなたが一番時間をかけて取り組んだことについて記述願います。(400字)<br>
高校時代のエピソードを書いたため、古すぎたかもと後悔したが通過していた。<br>
・webテスト<br>
SPI形式。性格が重視されているように感じたため、特に念入りに回答した。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
・ブランド戦略部(2日間)<br>
現場社員とともに、明治安田生命のイメージを維持しつつ規模の拡大をめざすブランディングを考えた。私達の班では、若者にターゲットに新規加入者を増やすアプリ開発を提案した。<br>
i.e.「ポケモンGo」をもじった「かめろんGo」という健康管理アプリ...明治安田生命のマスコットキャラクター(かめろん)から着想。歩数に応じて保険料の軽減やオリジナルグッズなどの特典が受けられる仕組み。<br>
・情報システム部(2日間)<br>
情報システム部の施設の一室を借り、自社営業部に提供する新型アプリの考案を行った。近年の営業現場ではタブレット端末使用が主流になる一方、高齢者でも同様に扱いやすいとは言えない。そのため、私達の班では"どのような工夫を施すことでバリアフリーなアプリになるか"という点に焦点を当ててアイデア出しを行った。現場社員も同席し、リアリティの部分も考慮したアイデアを練ることができた。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
一番の収穫と感じているのは、同時期から就活を意識している仲間ができたこと。<br>
5日間のインターンだったこともあり、一週間をともにした仲間とは今でも連絡が続いているほど。私の大学には大学3年8月時点で就活を意識している友人が少なく、同じ熱量を持った仲間の存在は非常に励みになった。<br>
また、業界理解が深まったことも収穫だと感じる。<br>
5日間を通して受けた企業・業務説明のほか、現場社員に会社の魅力を思う存分語っていただき、非常に風通しの良い職場というイメージを持った。インターン終了後も手厚いフォローアップがあり、"アフターフォロー"を売りにする明治安田生命の魅力だったと感じる。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
業界:SIer
理由:理系であることがアドバンテージになること。また、技術職でありながら東京勤務の割合が高い(SE)こと。スキルの定着次第で転職にも役立つこと。<br>
上記の理由からSIerを第一志望業界として定めた。<br>
それからは自分の認識をリアルに近づけるため、選考予定の企業以外の社員にもOB訪問を入念に行った。そうしていくうちにSIerのSEとして働くことの魅力や、自分の性格特性(ITの知識が比較的豊富、コミュニケーションに苦手意識がない等)に適性を見出すことができたように感じた。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界について理解を深めたい学生。インターンの経験を積みたい学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
時間のある方は夏休みのうちにガクチカを固めておくと良いです。<br>
私の場合は夏前から就活を意識し、ガクチカはこのインターン応募時(6-7月)に初めて書きました。当時のガクチカは今読み返すとひどいものでしたが、それから本選考本格化の3月までに何度も推敲を重ねることができました。本選考が始まってから、"エピソードが古すぎる・読みにくい・数的成果がなく結果を判断しにくい"...等の初歩的なミスを連発するのでは遅いです。<br>
実際に内定に直結するインターンはごく一部だと感じましたが、やはり早めに対策を打っておくに越したことはありません。</span></p>
<h2>明治安田生命保険のインターンシップ(2021卒,8月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>明治安田生命保険</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>夏季5daysインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>明治大学 経営学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
大学3年生になり、初めてのインターンシップを探していたこと、また保険業界について知りたいと思ったので参加を決めました。多くの学生が参加しているので、業界や会社について学ぶだけではなく就活について周りから多くの刺激を受けられるのではないかと感じたことも理由の一つです。また、インターンシップに参加することで早期選考に参加できると聞いたことも魅力的だと感じたからです。多くの学生、多くの社員の方と関われたこと、また実際に会社のなかで働いている方々を見たいと感じたからです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にないです。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
志望動機や学生時代に力を入れたことなど<span class="hide_box_4">簡単な質問内容のエントリーシートだったと思います。面接はなかったです。学生は程度の大学レベルの方が揃っているように感じました。みなさん、初めてのインターンシップという方が多かったです。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
ます、保険業界とはどんなカタチで成り立っているのかということを分かりやすく、丁寧に教えて頂きました。そのあと、いくつかの個人ワーク、グループワークを行い、さらに理解を深めました。実際にお客さまの条件をいくつか挙げながら、どの保険商品が最適なのかを個人で考えてから、グループで意見を共有し、議論しました。さらに、いくつかの
部署があるなかで自分が知りたい情報をもつ部署を選択して、その部署の方とのコミュニケーションが図れる時間もありました。その部署がどんな業務を行っているのか、またどんな思いで働かれているのかなどをお聞きし、その情報をもとにグループで模造紙にまとめてプレゼンテーションを行いました。最後にはどのグループが一番よい発表であったかを社員の方に決められて、1位のチームには景品が与えられました。また、実際に内定者の方との質問をできる時間もあったので、会社のことだけではなく、就活全般に役立つ情報を得ることができました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
業界について、会社についての理解を深めることができたことはもちろん、グループのなかで自分がどのような役割を担うべきかを考えて行動する力が身に付いたと感じます。また、多くの社員の方とお話しする機会もあったので面接などでの話し方や接し方なども学ぶことができたと感じます。グループワークは多くの時間が設けられているため、大変だと感じることもありましたがチームでまとまって仲良く取り組むことが出来たので私は楽しく取り組むことができました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私は広く業界を見たいと感じたので、保険業界だけではなく食品メーカー、日用品メーカーなど多くの企業のインターンシップや説明会に参加しました。最終的には保険業界に就職にを決めましたが、最初から視野を狭くすることなく、広く見ることをお勧めします。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
初めてインターンシップに参加する方、保険業界に興味がある方</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
時期的にも大学3年の夏なので、周りも就活について考えだすときだと思います。私はこの企業の1dayインターンシップに参加してから、5daysに参加を決めました。5日間は長く、体力も使うと思うのでまずは1日間を体験してから応募するほうがいいかもしれません。5日間のなかでの学びは多く、チームの仲間との出会いもとてもよい機会であり、刺激をうけられたのでモチベーションを保つうえでも参加してよかったなと感じます。
</span></p>
<h2>明治安田生命保険のインターンシップ(2021卒,8月③)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
大学3年生の夏ということもあり、業界を絞りすぎることなく様々な企業のインターンシップに応募していた。具体的には金融やメーカー、インフラ、ITなどである。金融の中では銀行・生保・損保を主に見ていたが、明治安田生命はCM等で名前も知っていて生保の中では大手であり、また5日間と比較的長期間のインターンシップだったので、保険業界における仕事内容を詳しく学ぶことができるのではないかという期待からインターンシップに応募した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加のために課されていたのはエントリーシートのみであった。質問内容はガクチカと参加動機などオーソドックスなもので、<span class="hide_box_4">参加者数がとても多く学歴も多岐に渡っていたので選考難易度は低いと思われる。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
5日間のインターンシップ。初日はチームで自己紹介を行なった後、会社や事業内容に関するレクチャー。その後、今後のインターンシップの流れが説明され、各チームが担当する部署を決めて解散。インターンシップの内容は2.3.4日目にそれぞれ2つずつの部署を見学して話を聞き、その中から一つを選び最終日の発表で全体に向け共有するというものだった。(他チームの発表を聞くことで大体全ての部署について知ることができるようになっている。)私たちのチームでは主にJリーグに関わる広報の部署と海外保険事業に関する部署を担当した。Jリーグの事業では、地域と密着した取り組みで明治安田生命のイメージアップに貢献していることを知り納得感があった。海外保険事業は、人数が少なく配属されるには法人営業で結果を残すことが必要なようであった。このように、各部署の内情について知ることができ、また他のチームの発表を聞いて会社全体について理解を深めることができたのでとても良い経験になった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
生命保険会社といっても様々な部署があり、営業だけでなく海外に関わる部署や広報などJリーグと関わる部署など多種多様で普段は見えない会社の内部について少し知ることができたのでとても勉強になった。また、法人営業にも複数の業態があり、時代の流れに合わせて営業方法も変わってきていることも知ることができ、業界研究も進んだので参加して良かったと思った。また、インターンシップ参加者にはフォローアップイベントもあり、本選考へと繋がっていくので志望者は参加しておいて損はないと思う。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
生命保険・損害保険両方のインターンシップに参加して思ったが、新しいことを生み出すというよりは何かあった時の保険ということでマイナスを想定した仕事なので、これを続けていくには自分の性格的には難しいのではないかと思い金融の中では銀行に絞って就職活動を進めていくようになった。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
保険業界に興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ全般に言えることだが、ホームページなどインターネット上で知りうる情報だけでなく、実際の社員の声を聞くことが重要であると思う。日々どのような仕事をしているかや会社がどのような雰囲気であるかは、実際にインターンシップに参加して体感しないと理解できないのではないか。特に、半日や一日で終わってしまうものよりも複数日かけてじっくり会社について知ることができるインターンシップに参加すると良いと思った。</span></p>
<h2>明治安田生命保険のインターンシップ(2021卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>明治安田生命保険</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学4年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>熊本大学 工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
以前、合同説明会に参加したときに、明治安田生命のブースにふらっと立ち寄った。そしてそこで、インターンの情報を教えていただき、自分も参加したいなあと思ったから。合同説明会で話を聞いて、仕事内容が素敵だと感じたし、パンフレットなどをもらって見てみると、働いている女性の様子が書いてあったりしてかっこいいと思ったから。インターンシップに参加することで、この会社の理解を深めたいし、人生経験になると思ったから。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にありません。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加するためのエントリーシートや、<span class="hide_box_4">面接はなかった。普段は抽選でインターンシップの参加者が決まるのだが、合同説明会でインターンシップに予約した人は優先的に参加できることになっていたので、参加することができた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
全体としては3時間程度のインターンシップだった。まず、会社説明を1時間程度聞いた。そして、そのあとは自分のモチベーショングラフを作成した。そして、その作成したモチベーショングラフを班を作り、その班の人に発表した。そして、お互い意見を言い合ったりして理解を深めた。そして、その後は人事の方と面談を行い、面接練習をしていただいた。学生2人に対して、社員の方1人というかんじだった。社員の方から、学生時代に頑張ったことや、勉強内容などの質問を受け、それに答えるというかたちだった。そして、社員の方にフィードバックをしていただくという流れだった。社員の方に的確にアドバイスしていただくことができたので、勉強になったし、ありがたかった。そして最後に担当のリクルーターの方と1対1で質問会をするというものだった。リクルーターの方がとても親身になって質問に答えてくださったのでとても話しやすかったし、とてもためになった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップを通して、まずモチベーショングラフを作ったことによって自分の人生を振り返るいい機会になったと思う。そして、それを発表することも自分にとって勉強になったと思う。そして、人事の方との面接練習も、自分なりにどうすればうまく言えるのかを考えたので、成長に繋がったと思う。それに、フィードバックをしていただいたことで、なにが自分に足りないかや、いいところはどこなのかを再確認することができた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就職予定の業界は化粧品業界である。一時期は保険関係の会社をいろいろと探していた時期もあったが、やはり辛いこともあるかもしれないし、自分が耐えることができるかも不安だった。それに、化粧品業界の方が自分の興味があったので、今の内定先に決めた。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
保険関係の会社に興味があって、面接の練習をしたい人にオススメ。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは、行くことによって、選考で有利になるものもあったり、面接での話のネタになることもある。多く行くことに関しては、無駄なことはないと思うので、いろいろなインターンシップに行くことをオススメする。多すぎても、自分が大変に感じることもあると思う。でも、10個程度のインターンシップに行った私は行ってよかったと思っている。なぜなら、自分の人生においてとてもいい経験になったからである。私ほどたくさん行かなくてもいいとは思うけど、2つは行くべきだと思う。</span></p>
<h2>明治安田生命保険のインターンシップ(2020卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界に興味を持っており、明治安田生命という会社を知ること、インターンシップという業務を体験できる貴重な経験を積みたい、という思いから参加を決めた。また、生命保険という業界柄、特に大手数社は業務内容や戦略に大きな差がない。そこで、自己学習やセミナー等で得られる情報だけでは、会社ごとに違いを把握することも、入社して働くイメージを作ることも不可能だと考え、インターンシップに参加する必要性を強く感じた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
最低限、会社概要を事前に調べて臨んだ。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの設問は一つだけで、<span class="hide_box_4">学生時代にあげた成果を問うものだった。文字数が400文字あったので、その中で結論からはじまり、背景を具体的かつ誰が読んでも理解できるような表現を使うことを意識して、わかりやすい文章を書くことに努めた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
初日は、生命保険業界、そして明治安田生命を理解するための講義が中心だった。そして、2日目・3日目の2日間で2部署の業務を体験するプログラムだった。基本的に内勤の部署がいくつかあり、希望を出して2部署選択する。業務体験の時間は、実際に現場の職員が数名いらっしゃってくれて、随時アドバイスをいただきながら進めることができる。両日とも、概要の説明をいただいた後、グループで新たな企画案を作成し、プレゼンするという内容だった。また、グループワーク・プレゼン以外にも職員の方々との座談会の時間が設けられ、沢山の職員の方々からお話を伺うことができた。プレゼン終了後には、職員の方々からフィードバックをいただけて、その後の活動においても非常に参考になる助言をいただくことができた。最終日終了後には、懇親会と題して、内定者数名と食事をしながら親睦を深める機会も用意されており、職員の方々には聞きづらい質問をすることもできた。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
グループワークにおける自身の振る舞いについて、多くの気付きを得ることができた。課題として出されたテーマだけでなく、インターンシップの中で様々な場面において、グループで議論をする時間が設けられた。そこで、どのように進行するのか、グループのメンバーの特徴を素早く把握し、自身がどのような立ち位置で、発言をしていけばスムーズに結論を導くことができるのか、という点に関して、沢山のことを感じることができた。これは、その後の就職活動において、非常に良い影響を及ぼしたと感じる。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加前と参加後において、志望業界に大きな変化はなかった。金融機関をメインに志望して活動を続けた。損害保険・生命保険両方のインターンシップに参加したが、扱う領域の広さや携われる業務内容の豊富さといった観点で、生命保険よりも
損害保険の方が志望する気持ちが徐々に大きくなっていった。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
グループワークの経験を積みたい学生、生命保険業界に興味のある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
明治安田生命の冬インターンは、エントリーシートさえ通過すれば参加することができる上に、本選考においてはインターン参加学生だけで早期選考が行われるので、非常に意味のあるインターンだと思います。インターン中は、職員の方が学生を評価していることはないので、リラックスして就職活動で必要な情報を得るため、また、自身の経験値を高めるため、という認識をもって臨むことで有意義な3日間にできると思います。また、3日間の中で沢山の職員の方々と接する機会があるので、ぜひ積極的にコミュニケーションをとって会社を探りにいってみてください。</span></p>
<h2>明治安田生命保険のインターンシップ(2020卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>生保の学校</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>法政大学、経営学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界の業界分析として参加したことが理由です。明治安田生命にしたのは合同説明会で説明を受けてとりあえず行ってみようと思ったからです。また、何かしらの選考がなく抽選で選ばれるため気軽に参加できる点も魅力的でした。保険業界がやっている仕事は他社と比較してもほとんど同じだと思っていたので、明治安田生命でのインターンを通して今後、保険業界をさらに深く調べるかどうかを判断するためにもこのインターンに参加しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
会社のHPを軽く読む</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
抽選で参加することが出来たのでESや面接、<span class="hide_box_4">グループディスカッションなど特定の選考はありませんでした。私の場合は1発で当たったので良かったのですがもし外れたらその後もう1度抽選に参加できるのかは分かりませんでした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
前半は生命保険業界について、明治安田生命保険相互会社についての説明がありました。そして後半は実際に働いている社員の方との座談会がありました。実際に何かの仕事を経験するというよりも、会社についての全体の概要を抑えたうえで、社員の方と交流するという感じの内容でした。前半の業界説明、会社説明では多種多様な働き方や企業理念、何を実現したいのか等をパワポや動画を交えて説明していました。特に生命保険業界は多くの学生に知られている業界なので学生が知っているだろう内容に加えて、実はこんなこともやっているんだという仕事の内容の説明もありました。後半の社員座談会では1時間で4人ほどの社員の方とお話をしました。会社についての質問もできますが、まだ業界研究の段階であったり、今回が初めて会社の仕事等の内容について知る学生も多かったので就活全般についての質問も受け付けていました。1人の社員の方に対して5人、6人の就活生が話を聞くような形でした。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界とは何か、明治安田生命保険相互会社とは何かの大枠を知ることが出来ました。また実際に社員の方々とお話をすることが出来たので説明の中で疑問に思ったことをすぐに解消することも出来ました。業界について知ることが出来たので今後の就活で生命保険業界を深く調べるべきかの感覚を持つことが出来るようになったことと、単純に社員の方に就活の相談をすることが出来て今後の方針が立てられたことが参加してよかったと思う事です。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後の就活で金融業界への就職が決まりました。金融業界はお金やモノに対して基本的にスケールが大きいことが特徴だと思うのでそこに面白さを感じて興味を持つようになりました。保険を見てから他の金融業界にも目を向けられました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
就活始めたばかりの業界分析をしたい学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
やりたいことが決まっている人も、やりたいことが決まっていない人も業界、業種をすぐに絞ろうとせずにまずはいろいろな業界を見るべきだと思います。私も就活を終えて調べた深さ、浅さの違いはありますがほとんどの業界を調べてインターンシップや合同説明会、企業説明会に参加しました。これらの行動を行ったからこそ、自分がなぜその業界に行きたいのかだけでなく、自分がなぜその業界に行きたくないのかの理由も理解できるようになったので、より面接官に業界理由を明確に伝えることが出来ました。</span></p>
<h2>明治安田生命保険のインターンシップ(2020卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>MEIJIYASUDA インターンシップ 2018 【SUMMER】</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
3年生の夏の時点では志望業界も明確には決まっていなかったので、様々な業界のインターンシップに参加することで多くの業界に関する理解を深めたいと考えていた。また時間に余裕のある夏休みの期間を利用して、出来るだけ複数日程のインターンシップに参加したいと思っていた。保険業界には前々から興味があり、損害保険業界と生命保険業界の違いや、同業他社との違いなどを知る上でも必ず役に立つと考え、本インターンシップに応募するにいたった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし、企業のホームページを軽く見た程度</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップの参加するための選考は<span class="hide_box_4">エントリーシートの提出とWebテストによる性格検査のみであった。エントリーシートの設問も「学生時代、貴方が一番時間をかけて取り組んだこと(400字以内)」というものだけであり、非常に書きやすいものだった。性格検査では自社とのマッチングをある程度測っていると考えられる。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
初日は保険業界に関する講義が行われ、その中で生命保険や損害保険との違い、自社についての説明などが詳しく話され、今後の流れの説明、班分けが行われた。2.3日目には、1日で1つの部署の業務体験を行った。法務部・運用企画部・海外事業推進部・企画部など様々な部署があった。2日間の部署で2つの部署の体験ができるとは言え、必ずしも自分の体験したい部署で業務体験を行えるわけではない。人気の部署には人が殺到するため、場合によっては自分の体験したい部署を1つも行えない場合もある。配属される部署は、初日の保険業界に関する講義の後に、各部署に関する簡単な説明がなされた後に、自分の希望の部署を選択し、人数の制限などがあり、それを考慮しつつ決められる。法務部などでは実際の案件についてどの法律を適用するか、企画部では経営に関する企画のワークを、運用企画部では資産の運用に関するワークを、海外事業推進部では海外事業を今後どう進めていくかを決定していくワークを行なった。<br>
4日目には、各班が体験した2つの部署に関する情報をまとめ、最終日にプレゼンテーションするための準備・作業を、行った。最終日は各班のプレゼンテーションが行われ、優勝班を決定し、その後座談会が行われた。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
複数日程のインターンシップであったため、他の学生とも親交を深められるだけではなく、内定者の方や社員の方との座談会もあり、明治安田生命の社風をしっかりと感じることができた。初日のプログラムでは、保険業界全般のことや生命保険と損害保険の違い、自社の強みに至るまで様々な話をしてくださり、業界理解を深める上でも大変ためになるものが多かった。9月の時点である程度業界について理解できていることは、のちの就職活動でも有利に働くと感じた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
興味がある業界は保険業界を中心とした金融業界である。金融業界は人々の身近に存在するため、より多くの人々をより近い距離で支えることができる業界であり、金融が社会を回しているとも言える非常にやりがいのある業界だと感じられたから。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
金融業界、特に保険業界に関心のある学生はもちろんのこと、志望業界が全く決まっていない学生にとっても良い機会となると考える。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加するための選考は面接がなく、エントリーシートとWebでの性格検査だけなので、ある程度自分の言葉でしっかりとエントリーシートの質問に対して答えを書けていれば通過できると考えます。性格検査に関しても、素の自分でそのまま答えても特に問題ないと思います。実際に参加する際は、本インターンシップは社員の方や人事の方と接することができる貴重な機会であるので、緊張し過ぎずに気になることはしっかりと質問し、ワークでは班のメンバーと協力して進めていけば良いと思います。</span></p>
<h2>明治安田生命保険のインターンシップ(2020卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>明治安田生命</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>MEIJIYASUDA インターンシップ2018【AUTUMN】</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名</td>
<td>学習院大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
夏に明治安田生命の興味本位で1dayインターンシップに参加し、生命保険業界や、会社に興味を持ち理解を5daysに参加して深めたかったためです。1dayインターンシップでは、ゲームやグループワークをして生命保険会社の社会的意義を楽しく学ぶものでしたが、実際にどのような仕事するのような具体的な理解やまた会社自体などが出来ていなかったため、5daysでしっかり自分に合うのかを考えたいと思いました。また、選考が性格テストとesという軽いものだったたため、応募しやすかったです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
性格テストで矛盾がないよう、自己分析をし大まかに自分の性格を把握しておいた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートは学生時代力を入れたこと(400字以内)。面接はなく、<span class="hide_box_4">エントリーシートと性格テストのみで行われます。私は、バイト先で新人教育を改善した話を書きました。この400字でエピソードを分かりやすく簡潔に書けることが大切です。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目:会社説明(事業、職種、キャリアプラン 、複数名の社員の方のお話)を聞きました。そして残りの日数で体験する業務の決定とグループ分けがあります。
2〜4日:私は営業企画部、お客様の声統括部の業務体験をしました。営業企画部では営業さんたちへの適切で効果的な教育方法をグループワークで考え模造紙を作成し、意見を社員さんの前で発表しました。発表の後には学生からの質問や社員からの簡単なフィードバックがあります。お客様の声統括部では、お客様の不満の声をいくつか発表されグループで選択し同じくグループワークで解決案を考え社員の前で発表します。その後しっかりとしたフィードバックが
社員から貰えます。2つの部署を体験したあと発表準備をグループで行います。また、4日目には座談会によって多くの社員や内定者の話を聴けます。職種はバラバラで話を聴けるかは早いもの順です。5日目今まで体験してきた業務体験を、ほかの部署を体験したグループも理解できるようなプレゼンを行います。自分が所属しているグループ以外の発表を評価して、1人1つ投票してプレゼンの順位がつけられます。人事の方から各グループごとにフィードバックがあり、選ばれたグループは全体でもう一度発表です。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
当初自分が参加目的にしていた生命保険業界についてや、明治安田生命についての理解を深めることができました。具体的には、どのような働き方ができ部署があるのか知ることで入社後のイメージを掴むことができました。また、様々な社員の方のお話を聞いたり接する機会が多いため社風を感じ取ることもできました。本選考でも、なぜ他の生保ではなく明治安田生命か?と聞かれた際に具体例と共にしっかり答えられることに繋がったため良かったです。また、基本グループワークなため、本選考が始まる時期までに慣れるいい機会だと思います。優しい社員の方が多く、フィードバックでも一人一人の良いところを的確に見抜いて褒めてくださったので自信にもなります。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加した後、生命保険業界への興味が深まり、就活でも複数の会社を受けていました。理由はインターンシップによって具体的な働き方を知り入社後の自分がイメージできたため、志望度が上がりました。また生命保険業界の社会的意義を知り、魅力に感じたためです。就職予定は金融 総合職です。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界に興味がある人。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは生命保険業界に関心がある人もない人も是非参加してほしいと考えています。生命保険業界に興味がある人にとっては業界分析や企業分析が進みます。もし、興味がない人でもグループワークで5日間進むため、グループワークに慣れるいい機会になると思います。また、私の参加した年ではプラスワンデーと後日またインターンがあり模擬面接やes添削会をやって頂けました。模擬面接では実際の人事の方からたっぷりフィードバックをもらえ、就活する上で役立つと思います。</span></p>
<h2>明治安田生命保険のインターンシップ(2020卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>明治安田生命保険</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>MEIJIYASUDA インターンシップ2018(AUTUMN)</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>職種関係なし</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学文学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
金融業界、中でも生損保業界を志望していて、夏に同業他社のインターンに参加していて知識はついていた。しかし金融業界は自社のイベントに参加した回数を数えているという噂があり、また特に明治安田生命は回数を見て学生が興味を持っているか測っていて、参加後も様々なインターン参加者向けのイベントが開催されること・本選考にも影響があると聞いたことがあったので参加した。また、実際参加の際に面接などがなくESのみで参加出来るといったことも利点であった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
初日に向けて、マイページにある生命保険業界についての動画を見るよう指示がある。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESのみで参加出来る。<br>
質問:学生時代、<span class="hide_box_4">あなたが一番時間をかけて取り組んだことを記述願います。(400字以内)<br>
アルバイトについて書いたが、学生時代頑張ったことがあまり固まっておらず、少し具体的に書きすぎたように思う。<br>
仕事内容などを書き過ぎず、多少自分がどういった思いを持ってく取り組んだのかと言う気持ちやアピールを入れても良かったと感じる。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
5日間のインターンではあるが、午前または午後に開催される。業務を体験したい部署を2つ選んでグループが作られる。部署には保険金部・営業企画部・資産運用部などがあった。初日は生命保険業界について・明治安田生命についての人事による話を聞き、グループが作られる。2・3日目は各部署の体験。体験とは言うがグループワークが主で、その後各部署の社員との座談会がある。4日目に体験した内容・社員による話などをそれぞれのグループでまとめて、最終日に発表する。人事が発表を見ており、各グループにフィードバックがある。最初は同じ部署を体験した4グループで競い、インターン生による投票で1位のグループを決める。その後別の部署を体験した1位同士の4グループの発表を聞いて投票し、全体の1位を決めた。その後2月にインターン参加者向けのイベントがあり、参加者のみ早期選考が行われることが発表された。また、1度きりではあるが大学OBと接触する機会ももうけられた。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
明治安田生命や生命保険会社について時間を使って説明してもらえるので、理解度は深まる。また座談会が多かったので、色々な部署の社員の話を聞くことが出来たので、本選考における会社選びの基準・明治安田生命を志望する理由を考える際に活用出来た。ただ部署体験といってもグループワークがメインであり、同じ部署を体験したグループ同士で発表して競うということの意義が分からないと感じてしまい、グループのメンバーも同じ感想を抱いていた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
電機・IT業界に就職予定。金融と電機メーカーを受けており、金融業界より早く合格がもらえたこと・金融は地域総合職で出していたが、メーカーで総合職ではあるが転勤が少なめの職種で応募したこと・金融業界の将来性に不安があったことなどの理由で決めた。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界について知識がない学生・明治安田生命を受けることが決まっている学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
金融業界、中でも生命保険業界を受けることが決まっているのなら、インターン参加後参加者向けのイベント・大学OBとの接触・早期選考ルートにつながるので参加することをおすすめします。ただ面接などがなくESのみで参加できるハードル低めのインターンなので、早期選考に進むことができたとしても、ESで落とされるということが普通にあります。他の志望度が高いインターンなどの日程とかぶるのであれば、そちらに参加した方が良いと思います。</span></p>
<h2>明治安田生命保険のインターンシップ(2019卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>明治安田生命保険</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>MEIJIYASUDA インターンシップ 2017 【AUTUMN】</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>中央大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
就活の仕方がわからなかったので、とりあえずインターンシップに参加しようと思い、リクナビなどの就活サイトを見て、参加しようと応募しました。志望業界はなんとなく金融かなと決めていたので、その中でも生命保険に絞りました。明治安田生命のインターンシップにした理由は、5日間開催であったからです。1Dayのインターンシップよりも深く会社のことを知れそうだし、グループワークなどを通して就活に必要な力をつけられるのではないかと思いました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートでの選考があります。質問は、<span class="hide_box_4">学生生活で一番時間をかけたことについての記述(400字以内)でした。私は自分が所属している部活動の取り組みについて書きました。エントリーシートは簡潔にわかりやすく書くのがコツです。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
初日は会社の基調講演を聞き、生命保険についてや明治安田生命の特徴を理解しました。業務体験を共に行うグループ決めをし、グループでアイスブレイクをします。2〜4日目はそれぞれのグループごとに業務体験を行いました。私は商品部、お客様の声統括部の業務体験をしました。どちらもグループワークをし、意見を社員さんの前で発表しました。発表の後には毎回フィードバックをいただきました。インターンシップのプログラムには、社員さんとの座談会や、内定者との座談会が組み込まれていました。明治安田生命についての質問はもちろん、就活のアドバイスなども聞くことができ、とてもためになりました。最終日には今まで体験してきた業務体験を、ほかの部署を体験したグループに対して説明するプレゼンがありました。自分が所属しているグループ以外の発表を評価して、プレゼンの順位がつけられます。順位が発表された後には人事の方から各グループごとにフィードバックがありました。$delimiter
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界についてや、明治安田生命についてを知ることができ、とても有意義でした。なんとなく参加を決めたインターンシップでしたが、社員さんの温かい雰囲気に触れて是非ここで働きたいなと思うようになりました。また、座談会がたくさんあったことが良かったです。基調講演だけでは知ることのできない、職場の雰囲気や仕事の内容など、社員さんに質問することで得られる情報がたくさんありました。また、内定者との座談会もあったので、就活の悩みも解決できました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加した生命保険業界に絞り、就活をしました。理由は、インターンシップで生命保険業界に興味を持ち、また自己分析をした結果自分がやりたいことができるのは生命保険業界だとわかったからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
就活、何したらいいかわからない!という人にもおススメです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
自分の興味のない業界でも、インターンシップに参加することをオススメします。インターンシップでは社員さんの雰囲気や会社の雰囲気、特徴を深く知ることができます。行ってみないとわからない会社の良さもあるので、就活中しかできない体験として、さまざまな業界を見るといいと思います。ワンデーのインターンシップなど、参加しやすい形のインターンシップを開催している会社も多いので、恐がらずに足を踏み出してみてください。</span></p>
<h2>明治安田生命保険のインターンシップ(2019卒,8-9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>コンサルティング営業</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5days(半日)</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>営業</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生8月末~9月初め</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東京理科大学工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
卒業後の進路はまだ決まっていないです。どんな職種があるのか知るために何かインターンに参加したいとは思っていました。だから一番とっつきやすそうな分野が何か考えたとき、保険であると思ったので保険会社に大量のESを出しました。本当に行きたかったのは生命保険の総合職かアクチュアリーなどでしたがすべてESの段階で落とされました。だから本当の希望ではありませんでしたがコンサルティング営業に参加することとなりました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ESを各段階で生保と損保の違いは最低限調べていました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
-性格のみのWEBテスト<br>
-ES<br>
・ゼミ (30文字以内)<br>
・部活・サークル (30文字以内)<br>
・<コンサルティング営業コース>学生時代、<span class="hide_box_4">あなたが一番時間をかけて取り組んだことについて記述願います。(400文字以内)</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
すべてグループワークを行いました。社内見学は特にありませんでした。
担当してくださったのは人事の面接なども行っている方でした。
【内容】<br>
〔1日目〕<br>
・アイスブレイク<br>
自己紹介<br>
・生命保険とは・明治安田生命の取り組み<br>
生命保険会社の仕組みや損害保険との大きな違い等について学びました。そして明治安田生命が行っている活動について聞きました。<br>
〔2日目〕<br>
・配属先はどこだゲーム<br>
業務の効率的な方法について考えるためのものでした。<br>
・生命保険について①<br>
保険がなぜ必要なのかについて学びました。オチを言うと生命保険と国民が入る社会保険は密接な関係があります。社会保険では賄いきれない部分が必ず出てくるのでそれをカバーするために生命保険が必要です。ということを学びました。<br>
〔3日目〕<br>
・営業準備 業務体感<br>
営業でお客様に提案するときに使うタブレットにさわってどのようなことに使うのか実際に触りました。<br>
・生命保険について②<br>
2日目に生命保険とは①で学んだように社会保険では賄いきれない部分が具体的にどこかについて学びました。そして病気になるリスクなどを「10人に一人」、「5秒に一度」などインパクトのある数字で教えていただきました。<br>
〔4日目〕<br>
・生命保険について③<br>
社会保険が適用するか否かの規定について学びました。実際にある保険についても学びました。<br>
・保険提案 業務体感<br>
とある家族を例に、何の保険を提案すべきかについて考えました。お客さんの要望と保険の知識を持っている保険会社の人の考えをどうまとめるか大変でした。<br>
・プレゼン準備<br>
同日の保険提案でどんな保険を提案するかを決めたら、どうやってそれをお客さんに納得してもらうか考えました。<br>
〔5日目〕<br>
・プレゼン<br>
1グループ10分弱くらいで社員さんの前で提案をしました。軽くフィードバックもいただきました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
得たものは社会保険の知識です。生命保険についてはESを書くために事前に調べていましたが、社会保険がここまで密接にかかわっているとは思いませんでした。自分は生まれたときから生命保険も社会保険も関わってきたはずなのに全く知りませんでした。自分が損せずに生きるためにこれらの知識得ることは重要なことだと思いました。絶対に生きていくうえで知っていて損はないです。そして納得してもらうために筋道たてて、お客様視点に考えるということの大切さを学びました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
生命保険はとても勉強になりましたが、就職はしないと思いました。営業はとくに大変そうなイメージがあるからです。金融関係には銀行などもあります。銀行はインターンに行かなかったのでこれから参加して就職するか決めたいです。銀行を選ぶ理由としては数字を扱うイメージがあるからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
やはりお客様視点!!これに尽きると思います。お客さんは最初自分が欲しいものを求めて保険を探します。しかしお金の都合上、保険にかけられるお金は限られていて優先順位をつけなければならないことがあります。しかしそのお客様側の優先順位と保険会社側が考えている優先順位が違うことがあります。お客さまにとって本当に大切な保険は何か親身に考えられる人が良いと思います。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
選考のないインターンに行くと「なんとなく」の人間が多いです。優秀な学生と会うためにも大手の倍率が高いところを目指した方が良いと思います。インターンは職種理解するだけではなく、プレゼンやグループワークを通じで他の学生から学ぶことが多いです。優秀な人が集まれば集まるほどよりよい物を作り上げることができます。これはインターンの選考が通ることだけに限らず、選考でやるグループワークも同じことです。とにかく積極的に選考を受けに行くといいと思います。とても良い刺激をもらうことができますよ。</span></p>
<h2>明治安田生命保険のインターンシップ(2019卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>明治安田生命保険</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td> MEIJIYASUDA インターンシップ 2017~5days Internship【WINTER】~</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合コース(首都圏)</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
この時期には生命保険の企業における業務やキャリアの作り方がイメージできておらず、その理解を深めるきっかけにするために参加した。また生命保険と損害保険の企業との雰囲気や業務のビジネスモデル、実質的な違いなどを知る上でもインターンシップは非常にいい機会だと考えた。生命保険会社の中でもこの会社を選んだ理由は業界内でもその地位を確立しており、日本のサッカーリーグ「Jリーグ」のパートナー企業という特別な取り組みを続けている点に興味を持ったからだ。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート作成、業界研究など</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートでは学生時代に頑張ったことが問われた。特別な質問や面接等の選考はなく、<span class="hide_box_4">エントリーシートを提出後1週間程でメールにて連絡を頂き、参加可否を申請する形なので多めに合格者を出していると考えられる。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
12の事業部が2つずつセットになっており、6つのグループから1つを選ぶ。初日はガイダンス、業界と企業の紹介が主であり、実際の業務の動画等を見る座学とグループ決めを行う。2日目3日目は共に業務体験となり、選択した事業部の元でグループワークなどを行う。社員が先導のもと、選んだ事業部の見学をすることができ、社内の雰囲気を肌で感じることが出来た。自分が体験した国際事業部では「先進国と新興国の開拓・投資の優先度」、営業企画部では「若年女性向けPR」「Jリーグを生かした若年層向けPR」といった議題が設定されており、あまり制約などはなく自由に話し合い、最終的に社員と他のグループに向けてプレゼンを行った。また2日目には社員の方、3日目は希望すれば入社予定者の話を伺うことができ、入社後の話や現在の担当業務、社内の雰囲気等について伺うことが出来た。参加している学生は早慶MARCHなどの私立文系の学生が多い印象だった。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
社員の方との面談とグループ内でのディスカッション、プレゼン等他学生とのコミュニケーションも含め刺激を受ける機会が多かった。他の業界、企業を見ている学生もいたため、自分の就職活動に関しても視野を広げるきっかけになった。グループワーク及びプレゼンでは班ごとによってアイディアに独自性があり、良かった点悪かった点などのフィードバックも頂けたため、他の場面での発表などでも参考になった。また社員さんの先導で社内を見て回ることができ、業務の現場を拝見し、実際に仕事をするイメージを得ることが出来た。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
本選考の前に参加者限定の特別セミナーへの案内がもらえる</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
不動産デヴェロッパーに就職予定。カスタマーに近いビジネスであり、空間創りというところに魅力を感じた。モノ消費からコト消費へと時代が移り行く中で、ただのハコを作るだけでなく、その場所でしか得られない経験を生み出す空間を作る仕事をしたいと考えた。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
生命保険会社についてまだ業界研究が進んでいない学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
なるべく早い時期に業界を絞る、自分が大切にしたい軸を決めることが重要であり、そのためにインターンシップは有効だと考える。とりわけ興味があるところだけでなく、あまり事情に明るくない業界のリーディングカンパニーなどのインターンシップに参加することは視野を広げることだけでなく、本来志望している業界、企業の良い点や悪い点を見つめなおすことに繋がると考える。ワンデイインターンでは知識をつけることができる一方、3日間以上のインターンではより現場の雰囲気を感じることができるので業界、会社毎に参加を考えるべきだと感じた。</span></p>
<h2>明治安田生命保険のインターンシップ(2018年卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>明治安田生命保険</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学三年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>南山大学経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともと金融業界に興味があったことに加えて、運用にも興味があったあったためそれがかなうのは生命保険会社ではないかと思い生命保険に興味をもった。また、明治安田生命はコマーシャルがとても印象的であったため興味をもち、数ある生命保険の会社のなかでも明治安田生命のインターンシップに参加しようと思った。また、明治安田生命は三菱系の財閥系企業であるため、その強みを生かして会社運営をしていけるような会社なのではないかと考えたため。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
会社の事業内容や財務諸表には目を通した。また、商品である保険についても特徴のあるものは見ておいた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートとしては、志望動機のみを問われるものであった。そこでなぜ私は金融か、<span class="hide_box_4">その中でなぜ生命保険か、またなぜ明治安田生命かをしっかりと書いた。また、インターンシップで成し遂げたいことなど、インターンシップへの意識もアピールした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
大まかには、まず保険会社のことや、保険のこと、また業界のことなどをはじめに座学形式で学んだ。明治安田生命がどのような経緯をたどって誕生したかや、ほかの会社とくらべてどのような強みがあるかなどをまず学んだ。そして次に、実際に売られている保険について仕組みなどを学んだ。保険のタイプや掛け捨てや利回りなどといいた専門用語を学び保険商品への理解を深めた。そしてそれらを学んだうえで、仮装のお客様を相手にどんな商品を提案していくかというグループワークを5人ほどのチームで取り組んだ。この作業はとても長く実に3日間ほどの時間をかけて行なった。提案を考えるうえで、社員の方に話を聞いて参考にしたりした。そして、どのような商品を提案するか決まったら、模造紙やパワーポイントなどを使って、他のグループの人や社員の前でプレイステーションという形式で成果を発表して理解を深めた。その後には質疑応答があり、自分のグループにかけてたものや優れていたものなどを学んだ。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップで成長できた点は三つある。一つは、多くの人と関わることで、コミュニケーション力を高めることができた。知っている人は一人もいない環境の中で過ごすことでコミュニケーションを多く図ったためだ。もう一つは保険について学ぶことができた、普段学生である自分は保険のことについて何も知らなかったのでこのインターンシップを通して保険というものの理解を深めることができた。そして三つめは、自分がどんな仕事をしたいというのかを見つけることができた。私はこの経験を通してお客様のそばで仕事がしたいと思った。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
特になし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私はこのインターンシップ参加した後には、さらにほかの金融や商社などの会社を主に受けていた。そして結果としては証券会社に就職する並びとなった。理由としてはより実力主義であり、高給のまま長年勤められると思ったためだ。また、お客様への提案ができるという点にも惹かれた</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
保健に興味のある学生
インターンシップでコミュニケーション力を高めたい学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
就職活動に対してモチベーションのない方こそ、インターンシップに参加して意識を高めるべきだと思います。新卒として就職活動をするのはできれば一回にすることができればいいと思うので後悔のないように質問し、交流してください。また、妥協せずいってみたい企業はかたっぱししからインターンシップに参加するべきです。そこでの経験は直接選考には生きずとも、知識があることは面接では必ず有利になってくるので、インターンシップに参加したからにはいろいろ吸収しましょう</span></p>
<h2>明治安田生命保険のインターンシップ(2018卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界のビジネスモデルの体感が出来るという基準でインターンを選びました。中でも規模の大きな会社に興味があったのでインターンシップに参加しました。他には金融業界を中心にメーカー、IT等幅広い業界を自分の目で見たいと思っていました。
エントリーシートについてはあまり分量が無いため、端的に分かりやすく書くことが必要だと感じました。金融業界や特に生命保険業界に関心を持った理由を論理的に説明できると良いと思います。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートを添削してもらいました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートは学生時代にがんばったことについてのみです。文字数は400字です。重要なことは<span class="hide_box_4">学生時代頑張ったことは何かを分かりやすく簡潔に書くことだと思います。エントリーシートのみの選考であるため、入念に読み返して準備しました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
グループごとに2つの事業部を周り、講義を受けた後に12人ほどでグループワークに取り組んでいきます。人数が多すぎて話し合いにならないのが大変でした。私の班は国際部においてM&Aの買収先を巡ってディベートをおこないました。また、営業部や運用部では業務の説明を受けた。発表内容を班の中で分担することで、それぞれの内容のアウトラインを作ったうえで資料作成をおこないました。最終日の発表の準備時間がそれほど多く割かれていなかったため、4日目は、インターンシップが終わった後もグループで集まり議論しました。大変ではありましたが、密度の濃い体験であったと思います。また、5日間を通してやることにより、生命保険業界の知識についてはだいぶ深まります。そして最終日に、各部署において見聞きしたことをプレゼンテーションしました。全て午前か午後を選択できるプログラムだったので、他のインターンシップほど疲れることはありませんでした。$delimiter
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを通じて得たことは明治安田生命の選考ポイントや社風です。社員の方に明治安田生命で働く魅力や選考時に気をつけるポイントなどの情報を聞くことが出来ました。ただ、参加者が多いため、1人あたりの質問時間が短くなり、自分の聞きたいポイントが聞けない場合が多いです。また、成長した点は業界に対する知識です。金融業界や生命保険業界について無知の状態で参加しましたが、生命保険業界のビジネスモデルを知ることができました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就職先は金融業界です。お金を通じて個人や会社の成長に貢献することが出来ることに魅力を感じました。また、業務において知識が必要な会社ではありますが、採用後の研修などで丁寧なフォローもあり成長できる環境だと感じたためです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界に関心がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
生命保険会社ということで、営業至上主義というイメージや保険商品しかイメージが湧かない等敬遠しがちな業務内容だと思われがちだと思います。しかし、少なくともこの会社のインターンシップに参加すれば、生命保険会社の大まかな内容についてはイメージ可能になると思います。5日間という少し長い時間ですが生命保険業界を志望するか否かのスタートに立つために参加してみるのもいいかもしれないです。書類選考だけのためか大人しい学生が多いため、グループワークや発表等の練習にもなると思います。そういった意味で、早い時期にこのインターンシップに参加することが有効かと思います。</span></p>
<h2>明治安田生命保険のインターンシップ(2017卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>約一週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>11月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應大学文学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2017年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
就職活動に対して真剣な態度を取っておらず、不安を抱いていました。
周りの友人がインターンシップに数多く参加していたので、焦っていました。そんな中、私もインターンシップに参加してみようと思い、とにかく聞いたことがある企業にエントリーして実際に面接を受けてみました。その過程で明治安田生命という企業が存在し、私自身良く耳にしていたので参加することを決意しました。インターンシップに参加する学生の中には強い志望動機を持っている人もいますが、私は就職活動に対して明確なイメージが抱かなかったので参加してみようと思いました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートを丁寧に書くことです。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
面接はなく、エントリーシートのみで評価されることになっていました。その内容は、<span class="hide_box_4">学生時代頑張った事・志望理由の二つです。面接がない分、非常にエントリーシートの内容が大切になってくるので注意してください。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まずは、明治安田生命という会社がどのような会社であるのかに対する説明がありました。また、そもそも生命保険会社がどのようなことをしているのか・その中でも明治安田生命はどの位置にいて強みは何なのかなど理解する事ができました。
そして、参加者は訪問する部署が各々存在し、それを決めることになります。訪問部署先で各々業務を体験する中で明治安田生命という会社ではどのような社員が来て、どんな業務をしているのかを肌で感じることができます。
その中で、明治安田生命で活躍されている優秀な社員にインタビューしたり、質問をする機会があります。各部署で学んだ内容は、他の部署で体験をした人にとっては未知のことなので発表する機会もありました。チームで協力しながら、自分の部署で学んだ内容をわかりやすく発表することが求められます。
最後に社員の方からのコメント、つまりフィードバックがあります。この体験を通じて、明治安田生命がどのような会社なのかを理解することができます。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
今回のインターンシップを通じて、就職活動で自分が受けようと決意した業界が決まったのと社会人として何が求められるかを理解することができました。社会人では、スケジュール管理など自己管理能力が必要とされていることを学びました。特に明治安田生命で活躍されている社員の方は、自己管理能力に優れていることを肌で感じました。なぜ体育会系の方々が就職活動において優遇される状況があるのか、ということを根本的に理解することができ、それは自己管理能力や逆境にたたされた時跳ね返せる力があるからだということを今回のインターンシップを通じて学びました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
金融業界です。
とにかくノルマを達成することを求められる中で結果を残していかなければならない金融業界で働くことによって、他では味わえない達成感を味わえると思ったからです。だからこそ、金融業界を強く志望するようになりました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
就職活動に漠然としたイメージしかない学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
早い時期にインターンシップに参加していると、有利になると思います。なぜなら、インターンシップに参加することによって就職活動に対するおおよそのイメージや自分がどの業界や企業に入りたいかという事を理解することができるからです。
インターンシップときき、最初は戸惑うことがあることだと思いますがそこは思い切ってどんどん様々な業界・企業の選考を受け、その過程の中で就職活動をどのように進めていこうかというイメージを作っていけばいいと思います。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/751/intern-report-meijiyasuda.png',
'permalink' => 'test-intern-report-meijiyasuda'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '1230',
'title' => '三菱UFJニコスのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '三菱UFJニコスのインターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">三菱UFJニコス株式会社の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/750/intern-report-cr-mufg.png" alt="三菱UFJニコス" class="break-img" />
<h2>三菱UFJニコスのインターンシップ(9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJニコス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>4日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学4年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>その他</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
キャッシュレスビジネスに興味があり、業界理解を深めるため、最低1社はクレジットカード会社のインターンシップに参加したいと思っていた。その中で三菱UFJニコスはオンライン合同説明会でよく見かけたので興味を持ち、また自分自身もそのカードを使っていたので、せっかくの機会だと思ってエントリーした。インターンシップの拘束時間も短く複数日程あるようだったので、気軽な気持ちでエントリーした。また選考もシンプルだったのでチャレンジしてみた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にない。事前学習動画はきちんと視聴し勉強しておいた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートは学生時代に力を入れたことを300字でまとめるのみでシンプルであった。それと適性検査をあわせて書類審査となり、<span class="hide_box_4">その後グループディスカッション選考を経て参加が確定した。グループディスカッションは30分で新規サブスクビジネスを考案するものだった。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
具体的な仕事は体験しなかった。クレジットカード会社の業績を拡大させるための施策が複数提示され、その中から有限個を組み合わせてよりよいビジネスの展開を図るようチームで議論する形態のインターンシップだった。事前にビジネスモデルの説明などがあり、仕事体験はなかったが、業界理解がかなり進んだ。新規事業を立案するというよりも、1~2時間程度で提示された選択肢をチームで吟味するものであり、その中で業界理解が深まるようになっており、短時間でうまく勉強になるようなコンパクトな内容で、充実していた。クレジットカード会社のビジネスモデルは基本的にどの会社も同じであるため、このインターンシップのみで基本的な業界理解が可能となったと思う。さらに個別フィードバック、内定者・社員座談会が用意されており、自己分析を深め、さらに交流・質問を通じて業界・会社研究も進められる。短い時間で効率的に業界・会社研究、自己分析、ディスカッション練習などができたと思う。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
まずクレジットカード業界のビジネスモデル(与信など)への理解が一気に深まり、視野が広がった。またすべてのインターンシップ参加者に個別フィードバックの時間を設けてくださり、適性検査やグループディスカッションでの自分のふるまいをふまえて自己分析を進めるサポートをしてくれた。短い時間でビジネスモデルへの理解を深めさらに自己分析(特にチーム内での自分のふるまいと特性について)を進めることができたことが収穫であった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
商社、インフラ、不動産、コンサル、金融等幅広く見ることで自分の見識を深めるようにしており、それぞれの分野で惹かれる企業が数社ずつある状況である。同じ業界やビジネスモデルでも、社員の雰囲気や待遇、成長性などインターンシップを通じてわかったことも多い。純粋に仕事内容や会社そのものに惹かれたところにエントリーしたい。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
クレジットカード会社のビジネスモデルについて理解を深めたい人には、非常にいい機会になると思う。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
適性検査と簡単なエントリーシート、およびグループディスカッションのみでインターンシップに参加できるので、カード会社に興味がない人でもエントリーしてみるといいと思う。インターンシップの内容はコンパクトで勉強にもなるし、適性検査やディスカッションの個別フィードバックもしてもらえる。さらに内定者・社員座談会も用意されており、参加して損することはまったくないと思う。開催日程も多く拘束時間も短いので気軽に参加できる。少なくとも自分は参加を通じてカード業界のビジネスモデル理解が深まり得をした。積極的にエントリーするといいのではないか。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>三菱UFJニコスのインターンシップ(2021卒,10月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJニコス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私は就職活動を行う中で、「人の生活になくてはならないもの・人の生活を支えるもの」という大まかな就職活動の軸を持つようになりました。その中でも私は、クレジットカード業界にもともと興味を持っていました。インターンシップを実施しているクレジットカード会社の中で、いくつかの会社のンターンシップにエントリーをしました。そして、たまたまご縁があった三菱UFJニコスのインターンシップに参加させていただきました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
グループディスカッション練習</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートは、<span class="hide_box_4">学生時代に1番力をいれたことや、三菱UFJニコスのインターンシップで何を学びたいのかなど、オーソドックスな内容でした。面接ではなく、グループディスカッションでの選考が行われました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目:アイスブレイク→業界研究ワーク→三菱UFJニコス研究ワーク→個人・法人カードワーク<br>
初日は基本的なクレジットカード業界の知識と、三菱UFJニコスについての知識を深めるワークが中心でした。業界研究ワークでは、クレジットカード業界だけではなく、銀行・保険・通信業界との比較を通じての業界研究を行いました。三菱UFJニコス研究ワークでは、会社の強みや弱みから、今後どのような戦略を取っていくべきかを考えました。個人・法人カードワークでは、メリット・デメリット両面から、どのような場面でどちらのカードがふさわしいのかを吟味しました。<br>
<br>
2日目:提携カード開発ワーク→カード開発体感ワーク→インターンシップの振り返り・フィードバック<br>
2日目は初日よりも1つ1つのワークの時間が長く、難易度も少し難しいものになりました。全てのワーク終了後に、簡単ではありましたが、社員から1人1人にフィードバックがされました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
私はもともとクレジットカード業界に興味は持っていたものの、事業内容やクレジットカードの仕組みなどについての知識はほとんどありませんでした。そのため、三菱UFJニコスのインターンシップに参加したことで、クレジットカード業界の仕事や、クレジットカードの仕組み、金融業界の他の業種との違いや業界内での立ち位置など、クレジットカード業界の基本について、理解を深めることができました。2日間でしたが、多くのワークがあり、頭をフル回転させる良い機会でした。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
金融・物流業界(就職予定の業界)<br>
理由:就職予定の企業のインターンシップに参加したときに、1つの事業に縛られることなく、金融や物流を始めとして、多角的な事業内容を抱えている点に魅力を感じ、興味を持ちました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
クレジットカード業界の基礎を学びたい人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
三菱UFJニコスはインターンシップへの参加時に、面接ではなくグループディスカッションでの選考が行われることが特徴です。内容は難しいものではありませんが、自分の意見をきちんと述べたり、グループの他のメンバーの意見をしっかり聞いたりという、グループ内での動きを見られているため、グループディスカッションの対策は念入りに行うことが大切です。インターンシップ中はグループワークが何度もあるため、同じチームの人とのコミュニケーションを積極的に取りましょう。</span></p>
<h2>三菱UFJニコスのインターンシップ(2021卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJニコス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Challenge(2days)</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>基幹職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>立教大学、社会学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
元々クレジットカードの営業のアルバイトをしており、クレジットカード業界に興味があったためです。アルバイトをする中で、日本の人々の現金主義意識や、クレジットカードを毛嫌いする人の多さを非常に実感していました。だからこそ、この業界において、今後自分たちの手で日本のキャッシュレス化を推し進めていきたいと考えたのがきっかけです。特に、三菱UFJニコスであれば、業界大手の一つであるとともに、全国に強固な顧客基盤を持っています。その為、キャッシュレス化を牽引できる存在だと感じ、興味を持ちました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
グループディスカッションの選考があったので、グループディスカッションの練習を行いました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの内容は、「学生時代頑張ったこと」のみでした。これに合格すると、<span class="hide_box_4">その後グループディスカッションの選考があります。グループディスカッションのお題は、「今年のMVPを6人中3人(数字は間違っているかも)選べ」というものでした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目はまず、「業界比較ワーク」として、PEST分析を行いました。P=政治、E=経済、S=社会、T=技術です。この4つの観点から世の中のトレンドを学び、様々な業界のチャンスと脅威について理解しました。次に、クレジットカード業界について詳しく学びました。その中で「企業分析ワーク」として、SWOT分析を行いました。S=強み、W=弱み、O=機会、T=脅威です。この4つの観点から企業を分析、評価しました。そして2日目は、グループワークとして「提携カードを作る過程」を体験しました。様々な条件カードを引いて班員のみんなで協力し合い、魅力的な提携カード作りのため努力しました。最後に人事の方への質問会と、学生ひとりひとりへのフィードバックもありました。性格診断の結果を見せてくださり、面接対策方法も教えてくださったので、大変ためになりました。ニコスの人事の方々は、本当に学生一人ひとりをよく見てくださっていると感じました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
PEST分析により、クレジットカード業界だけでなく、幅広く様々な業界について知る機会も与えてくださったので、勉強になりました。何よりグループワークでの提携カード作りが非常に楽しかったです。納期も守るために票を使ってみんなで悩んだりして、本当にリアルな体験ができたと実感しております。2日間あるので、班員のみんなともだんだん仲良くなっていく過程が楽しかったです。そして、人事の方がみなさん温和で優しい雰囲気で、魅力を感じました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
2000円</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
クレジットカード業界への就職が決まりました。理由は、「今後自分たちの手でキャッシュレス化を推進していける成長性」に魅力を感じたからです。わたし自身が、幼い頃から何事にも向上心を持って取り組んできました。だからこそこの業界であれば、向上心を活かして高みを目指せると感じ、就職を決めました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
クレジットカード業界に興味がある学生。性格診断のフィードバックがもらいたい学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
まず、参加するためにはエントリーシートとグループディスカッションの選考に合格しなければなりません。エントリーシートに関しては、一人で分からなければ必ず先輩やキャリアセンターの人に添削してもらいましょう。そしてグループディスカッションは、練習あるのみです。学校の講座や、各エージェントなどが主催している講座に参加して練習を積みましょう。これら選考に合格して参加できた際には、とにかく班員との協力を意識して頑張ってください。人事の方は、インターンシップ中、学生のことをよく見てくださっています。なのでできるだけ積極的に参加しましょう。</span></p>
<h2>三菱UFJニコスのインターンシップ(2021卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJニコス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Start-up</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学4年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>創価大学、法学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
きっかけとしては、インターンシップを探していた時に、サイトで三菱UFJニコスのインターンシップを見つけて応募しました。まだ業界を絞っていないため、様々な業界のインターンシップに参加したいと思っており、三菱UFJニコスは1dayで選考なしで気軽に参加できるからです。クレジットカードは人々の生活に密接に関わっているものだと思うので、事業内容について知りたいと思いました。また、日程の選択肢が多かったため、他の予定とも都合がつけやすく、参加しやすかったからです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にありません。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加のためのエントリーシートや面接は特にありませんでした。三菱UFJニコスは<span class="hide_box_4">1dayの選考なしインターンシップに加えて2daysの選考ありインターンシップも開催していますが、1dayでのグループワークの様子などは2daysの選考には全く無関係だと感じました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップでは、事業内容を理解するためにゲームを行いました。インターンシップ生が三菱UFJニコスの経営者となって、経営を体感するシミュレーションゲームです。内容は、2011年から2025年までの15年間、三菱UFJニコスの経営を行うというもので、100名程度の学生の中、5人1チームとなりチーム対抗でゲームを行い、最終的に売り上げ利益がもっとも多いチームが優勝というものだった。ゲームは3期にわたって行われる。チームにそれぞれ意思決定カードと結果カードというものが配布され、1期に12回意思決定を行うことができる。意思決定を行ったものに関しては、結果カードを見ることができ、その結果によってかかるコストや利益、会員数の増加やサービス力の増加などが変化してくる。その期ごとに時代背景カードというものが配布され、その時期のカード業界のトレンドが記載されている。それを視野に入れながら意思決定をしなければ、利益を出せないというような仕組みになっている。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
経営者となり、意思決定をしていく中でどのような選択をするとどのような結果が出るということが、ゲームを通してわかりやすく理解できたのでとても勉強になった。また、ゲームの1期ごとに、三菱UFJニコスとしてどのような取り組みをしてきたのかについて説明があったため、時代の流れに沿って三菱UFJニコスの取組内容を理解することができた。チームのみんなで協力して意思決定をしていかなくてはいけないため、みんなとのコミュニケーションも重要で、その点も勉強になった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
現在興味がある業界は消費財業界です。人の生活に密接に関わる仕事をして、人々の生活をよりよくしていきたいというビジョンがあるからです。留学経験から、海外とつながりを持った仕事をしたいと考えているため、海外にも幅広く事業を展開している企業を志望しています。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
経営について学びたい学生、クレジットカード業界に興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは必ず参加するべきだと思います。特に、まだどの業界に行けばいいか迷っている方や、将来やりたいことが決まっていない方は行くべきだと思います。インターンシップに参加することで、その企業・業界について詳しくなるのはもちろん、自分の視野も広がるし、そこで出会う学生との関わりの中で得るものもたくさんありと思います。また、インターンシップではたくさんグループワークをする機会があると思うので、それも今後の選考にとても役になっていくと思います。</span></p>
<h2>三菱UFJニコスのインターンシップ(2019卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJニコス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Challenge 5days</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
1、クレジットカード業界へ興味があったため。クレジットカード業界は年々伸びており、更にフィンテックの拡大などでさらなる盛り上がりを見せるために、おもしろいと思っていた。<br>
2、三菱UFJフィナンシャル・グループの企業として、大きい事業ができそう、安定していそうというイメージを抱いていたため。クレジットカードは楽天をはじめとして、簡単に参入できる業界である。そのために、ある程度の基盤が築かれている企業に入りたいと考えていた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
キャッシュレスに関する本、新聞を読んだ。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES:学生時代に力を入れたことを教えてください。300文字以内<br>
面接:学生3人、社員1人のグループ面接。学生時代頑張ったこと、<span class="hide_box_4">その深掘り(なぜ、どのように、結果)、志望動機、インターンに期待することを順番に聞かれていく。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
講義:クレジットカード業界の基礎知識。クレジットカードの歴史から始まり、どんな仕組みでクレジットカードが動き、消費者、加盟店、カード会社のそれぞれのメリットの解説してもらえる。そして、三菱UFJニコスの基礎知識。三菱UFJグループとしての強み、どんな仕事があるのかを解説してくれる。クレジットカード会社を志望するのであれば他社との差別化を意識する必要があるために非常に役立つ講義となる。<br>
グループワーク:8人班。「キャッシュレス化をより進めるための新規事業立案」をテーマにワークを行う。パワーポイントでスライドをまとめ、全体に向けて発表する形式となる。中間発表や社員報告が複数回あるので、何度も修正することができる。最終発表では順位が決められる。順位は学生による投票と社員による投票だ。優勝班は、追加インターンが行われる。実際に社員に報告するという形での発表をするようだ。学生は飛び出たアイデアを評価していたが、社員は無難なアイデアを評価していた印象を持った。社員の方が投票比重が大きいため、無難なアイデアに落ち着ける方がいいのかもしれない。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
1、三菱UFJニコスへの理解が進んだ。まず、人材としては、三井住友カード、JCBの方が優秀な学生、社員が集まっているという印象を受けた。内定者の中も早慶レベルはほとんどおらず、GMARCHレベルだ。事業としては他のカード会社と変わらないことをやっている印象。<br>
2、グループディスカッション能力が向上した。ディスカッションにおいて、スライド作成の指示を出しつつ、ファシリテーターを担うっていた。この役回りは自分には初めての経験で、力を伸ばすことができたと思っている。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
某飲料メーカーへ就職予定。飲料は味ではなく、ブランディングが重要となっており、事務系でも商品開発に携わることができる。それはまさに自分がやりたかったコトづくりだと感じた。また、年収や休暇制度などの福利厚生がよく、人柄も自分に合っていると感じられたことも理由の1つだ。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
カード会社に興味がある方、ホワイトな会社で働きたい方、安定したい方</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
5daysインターンに参加するとその後のフォローアップイベントに招待されます。フォローアップでさらなる知識をつけたり、社員のお話が聞けたりなど非常に参考になりました。選考直結という形は用意されていなかったものの、面接で話す内容は増えるように思いました。また、グループが一緒だった学生は9ヶ月たった今でもまだ繋がりがあり、そういう意味でも非常に有意義なインターンだったと思います。カード会社を志望する学生はぜひ受けてみてください。</span></p>
<h2>三菱UFJニコスのインターンシップ(2018卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJニコス株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>MUNインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
カード業界のビジネスモデルの体感が出来るという基準でインターンを選びました。中でも銀行系のカード会社に興味があったのでインターンに参加しました。他には金融業界を中心にメーカー、IT等幅広い業界を自分の目で見たいと思っていました。エントリーシートについてはあまり分量が無いため、端的に分かりやすく書くことが必要だと感じました。金融業界や特にカード業界に関心を持った理由を論理的に説明できると良いと思います。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
面接練習をしました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートは志望動機(250字)のみでした。面接は社員の方1名に対して<span class="hide_box_4">学生は3人です。質問内容としては学生時代に頑張ったことについての深堀や学業についての頑張ったことについての質問がありました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
初日から6,7人のグループで、6つくらいのチームに分けられインターンシップが始まります。お互いの自己紹介や簡単なアイスブレイク、業界理解のための説明が行われる。2日目以降は三菱UFJニコスの3つの強みを1つずつ社員の方が解説し、その強みを活かしてお題に合った新規事業の立案ワークを3つ行い、それぞれプレゼンテーションをする。ワークが始まる前に基本的な会社の情報を社員さんが説明し、その上で与えられる資料や各自が持っているパソコン等を使い、調べ物をしながらワークを行った。また、カードの普及率が低い日本において新規事業を考える時になんでそもそも普及率が低いのかなど、「なぜだろうか」と考えるきっかけとなった。ワーク自体もただのアイディアベースではなく、その事業を世に出した時にどのくらいの利益を生むのかといったビジネスモデルを求められたので実際にその会社で自分が働いているイメージをする事ができました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを通じて得たことは三菱UFJニコスの選考ポイントや社風です。社員の方に三菱UFJニコスで働く魅力や選考時に気をつけるポイントなどの情報を聞くことが出来ました。ただ、参加者が多いため、1人あたりの質問時間が短くなり、自分の聞きたいポイントが聞けない場合が多いです。また、成長した点は業界に対する知識です。銀行やカード会社について無知の状態で参加しましたが、解説を参考にカード会社のビジネスモデルを知ることができました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就職先は金融業界です。お金を通じて個人や会社の成長に貢献することが出来ることに魅力を感じました。また、業務において知識が必要な会社ではありますが、採用後の研修などで丁寧なフォローもあり成長できる環境だと感じたためです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
カード業界に興味のある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
他メガバンクなどと比較して選考も厳しくないため、金融業界に少しでも関心があればぜひ参加して欲しいです。また、他社のインターンシップ選考と比べ、あまり学歴は重要視されていないと思いました。逆に業界の知識について詳しい状態で参加すると、少し物足りないような内容になっているかもしれません。通年でおこなわれているインターンシップなので、自分の都合が合うタイミングで参加するとよいと思います。得られるものは大きいです。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/750/intern-report-cr-mufg.png',
'permalink' => 'test-intern-report-cr-mufg'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '1229',
'title' => 'ANA(全日本空輸)のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'ANA(全日本空輸)のインターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">ANAの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/749/intern-report-ana.png" alt="ANA" class="break-img" />
<h2>全日本空輸のインターンシップ(2021卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>ANA(全日本空輸)</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>ANA Winter Career Meeting(自社養成パイロットコース)</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>パイロット職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>筑波大学システム情報工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私は、幼少期からパイロットに憧れていました。
鉄や合金でできた重い機体が、どうやって空に浮くのかという点や、なぜ速いスピードで飛行できるのかという点に興味があり、そんな航空機を操縦するパイロットは、とてもやりがいのある仕事だと感じたためです。
パイロットには厳しい教育過程が設けられており、決して容易な業務ではないと存じております。
しかし、その壁を乗り越えた先に見える景色や達成感は、パイロットにとってかけがえのない財産になると思います。
もし入社することができたら、目標達成のために努力を惜しまない働きを心がけていきます。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業のコーポレートページを読んだ</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
【ES】<br>
①ANA Winter Career Meeting(自社養成パイロットコース)に応募した理由、また、<span class="hide_box_4">このMeetingから学びたいこと(得たいこと)を教えてください。(400字以内)<br>
②あなたが考えるエアラインパイロットに必要な資質とは何ですか、また、その資質にあなたの特徴をどう活かせると考えますか。(400字以内)<br>
③あなたにとっての最大のチャレンジは何ですか、また、その経験から何を学びましたか。(400字以内)<br>
<br>
【面接】<br>
ESに書いてあることを言えるかどうかのチェック<br>
言ってしまえば,本人確認</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
【カリキュラム】<br>
1. エアライン事業について<br>
2. パイロットの仕事とは<br>
3. グループワーク(疑似訓練体験・コミュニケーションスキル)<br>
4. 職場見学<br>
【詳細】<br>
1日で上記のようなカリキュラムが詰め込まれたものであった.<br>
まず社員の方から講義室でエアライン事業について昨今の状況とビジネスモデルについて説明を受けた.その後,実際に現役で働いているパイロットの方が登壇し,パイロットに必要な資質と覚悟について語った.その後,VRシミュレータを用いて,社員のインストラクションを受けながらパイロットの操縦を擬似体験した.また,5〜6人のグループで簡単なグループワークを行い,パイロットとして必要なコミュニケーションスキルを学んだ.グループワークの終わりには,社員方から一人ずつ簡単なフィードバックを受けた.最後に,ANA TEC センターの施設見学ツアーがあった.少しの時間だけ職場の雰囲気を見学させてもらった.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
遠い存在であるパイロットについて,華やかな仕事である反面,犠牲にしなければいけないものが多いことを知ることができたのが一番の収穫だった.採用されるための一番の難関は,健康検査だということだった.学力検査はある程度自分の努力次第でなんとかなるが,身体検査については先天的な能力次第なところもあるという.また,採用されてからの研修もかなりきついということだった.要は,相当な覚悟を持って採用試験に臨まなければならず,それでも合格できるのはほんの一握りであるということを知った.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
どれだけなりたくても自分の力ではどうしようもない側面があるのが,パイロットという職種の特徴だと思う.なので,パイロット一本に絞らず,他の職も同時並行で考えていかないといけないと思う.パイロット職は奇跡的に選ばれた人間が行くところである.</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
航空業界,中でもパイロットになりたいと考えている学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
パイロットに対して,強い思いを持っているかどうかを重視されていると思います.なぜなら,特徴も学生時代頑張ってきたことも平凡な私が,志望動機部分で熱い思いを語って通過したからです.自分がなぜインターンに参加したいのかと,自分がパイロットにふさわしい資質の持ち主であることを伝えてください.とはいえ,見栄を張りすぎるのは良くないので,ありのままの自分でいることも忘れないでほしいです.相手に迎合するようなキャラ作りをすると失敗します.</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>全日本空輸のインターンシップ(2021卒,8月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>全日本空輸</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>一橋大学法学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともと航空業界に興味があったのですが、なにをやっているのかが漠然としかわからなかったため、社員の方からの業務内容の説明や、グループディスカッションを通じての企画マーケティングなどの具体的な業務体験をすることで、まずは企業をしっかりと理解したいと思い参加しました。本当は、冬に行われる2デイや3デイのインターンに参加したかったのですが、体育会に所属しており、1デイしか参加できないため、このインターンを選びました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業理念や企業の歴史は確認しました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターン参加のためのエントリーシートや面接などの選考はありませんでした。イベントに期待することや日程などを選んで提出し、<span class="hide_box_4">抽選で参加者が選ばれたようです。断言することはできませんが、ある程度以上の大学生が多かったように感じます。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
社員の方からの業務内容の説明とグループディスカッションの二部構成でした。前半では、総合職事務系、総合職技術系、キャビンアテンダント、パイロットの方々からそれぞれの業務内容を詳しく説明していただきました。それまでは、航空業界の仕事については、漠然としたイメージしか持っていなかったのですが、詳細な説明のおかげで、かなり多くのことを知ることができたと感じました。後半では、実際に新たな路線が決まった設定で、何が必要かなどを論点にグループディスカッションを行いました。議題の内容としては、飛行機内にどのようなサービスをつけるかといった総合職事務系の仕事から、キャビンアテンダントはどのようなおもてなしができるか、空港への飛行機の発着スケジュールの調整といった多岐にわたる分野の業務についてでした。普段出会わないような学生も多く、独創的なさまざまな意見を聞けたので、今後の就活に活かせそうだと強く感じました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
上にも書きましたが、様々な学生がいたため、多様な意見や価値観に触れることができ、今後の就活にいかすことができそうです。また、グループディスカッションを通じて、自分の意見と対立する人の意見をどのようにして妥協点に持っていくかを学ぶことができたように感じます。さらに、今までは良くわからなかった航空業界についてのイメージも、職員の方の話を聞くことでより鮮明に描くことができるようになったので、参加してよかったと感じています。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
現在も継続して航空業界に興味があります。飛行機という乗り物を通じて世界の人々をつなぐ手助けをしたいというのが当初の理由でしたが、インターンを通じて、自分が海外に行って、そこで航空会社の価値を高めるのもやりがいがある仕事だと思うようになりました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
航空業界に興味はあるけど、何をやっているか良くわかんない学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
自分は体育会に所属しているため、インターンというものがあまり身近ではありませんでした。でも、就活は体育会の学生、それ以外の学生関係なくしなければいけないものです。就活本番になって何をすればいいかわからないという最悪の事態を避けるため、インターンには参加した方が良いと思います。特に1デイインターンは中長期のインターンに比べて敷居が低いと思うので、就活の雰囲気を知るために是非一度参加してみてください。</span></p>
<h2>全日本空輸のインターンシップ(2021卒,8月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>全日本空輸株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>ANA Summer Career Meeting</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学三年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東京外国語大学国際社会学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともと旅行業界に興味があったため旅行業界を中心にインターンの応募などを行なっていた。<br>
しかし業界を絞り切っていたわけでもなかったので少しでも多くの業界に触れたいと思っており、また、関連業界である航空関係にも少し関心があったためこのインターンへ参加しようと決めた。また、少しでも多くインターンやグループワークの経験も積みたかったのでこのインターンは選考もなかったのでとりあえず参加してみようと思った。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
無し</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
選考はないが抽選がある。日時によって<span class="hide_box_4">倍率が異なる。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
大きくわけると業界説明・企業説明、グループワークの2つ。業界説明では全体的な業界の動向や各社の特徴、現在の状況や今後の流れ、方向性が説明された。企業説明では主に国内の同業他社と比べる全日本空輸の特徴や強み、歴史やこれまでの流れに対する説明がされた。職種や働き方に対する説明も行われた。<br>
その後のグループワークは一般的なグループワークとは異なる形式で行われた。説明会パートが終わると6人1組のグループになるが基本的にはそのまま説明を聞く。その中で小さな設問が何度かあり、そのたびに2分程度話し合って答えを出す。これが大体5問か6問ほど会った。この設問に取り組む以外は説明を聞いているだけ。しっかりとしたグループワークんするわけではなくどちらかと言うとこれも説明会のような物だった。最後に少し質疑応答の時間があり、それが終わると終わり。インターンと名乗ってはいるが内容を見れば全体を通してインターンというよりは会社説明会に近い物だった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
業界や企業に対する基本的な知識を得ることはできた。しかし募集の際にグループワークがあると記載していたにもかかわらず、上記のような内容だったことはとても残念だった。全体を通して説明会でしかなく、グループワークを通して何か業界や企業に対する理解を深めることは到底できなかった。当然グループワークをしっかりやるわけでもないのでグループの経験を積むという意味でも有益ではなかった。これなら会社説明会で十分だと思った。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
機械・部品関係のメーカー商社<br>
過去の海外経験から認識のギャップをなくしたいと思い、旅行業界を志望していたが就職活動を通してさまざまな業界に触れながら自分に向き合うことで、ギャップそのものについて考えるようになり、特定の分野ではなく幅広いギャップや課題に向き合いたいと思うようになった。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
次のステップに進みたい人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
業界や企業に対する基本的な知識を得ることはできるため、業界に興味があるならゼロからでも参加すれば得るものがある。しかし、上でも触れたがグループワークがほとんどあってないようなものなのでグループワークの経験値を積むこと、場慣れすること、または社員の評価を得ることを目的とするなら参加はお勧めしない。しかし、次ステップ以降のインターンに応募、参加するためには参加は必須。そのため全日本空輸にこだわりがあるわけでなく、業界理解のみが目的であるのなら同業他社のインターン参加も検討すべき。</span></p>
<h2>全日本空輸のインターンシップ(2021卒,2月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>ANA(全日本空輸)</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>ANA グローバルスタッフ職(事務)4Daysインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>4日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>グローバルスタッフ(事務職)</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
子供のころから飛行機が好きだったこともあり、なんとなくかっこいいからという理由で航空業界を視野に入れていたが、実際にどのような仕事をしているのかが分からず、実際に目で見て確かめたかったから。私は理系の学部を卒業していたため技術職での参加も視野に入れていたが、よりお客様に近いところで航空サービスを支える役割になりたいと考え、事務職で応募することにした。文理共通で人気のあるインターンシップに参加することで、研究内容だけでなく、自分がこれまで培ったものがどれだけ通用するのか確かめたかったという意図もあった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ANA、JAL、LCC、海外エアラインの違いを理解するようにした。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES、動画選考、自己評価・他者評価による性格診断、<span class="hide_box_4">個人面談が行われた。他者評価は5人に頼まなければいけないほか、1人当たり30分程度の時間を費やしてもらう必要があるため、早めに友人や家族にお願いしておくべきだと思う。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
事前に座席が指定されていて、グループ内で挨拶を含めた簡単なアイスブレイクを行った。このグループで4日間活動を共にすることになる。
初めの2日間は、様々な職種の方が登壇し、1人1時間程度のプレゼンを行ってくださり、それに対する質疑応答を行う、という流れを繰り返す。2日目の最後には職場見学を行い、パイロットの待機室やCAの待機室、ディスパッチャーの仕事場なども見ることができる。3日目、4日目には社員の方を囲んだ座談会が行われ、ざっくばらんに様々な質問に答えてもらうことができた。
3日目の午後にグループワークのテーマが発表され、翌日の午前中までに各グループでテーマに沿った企画提案のプレゼンを作成する。発表に対しては、社員の方々が実際に会社で提案するならどうするか、といった視点でフィードバックをしてくれた。4日目の最後に軽食・ソフトドリンクが提供され、簡単な懇親会が行われる。この際、グループワークの順位とその理由も発表される。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
世界を相手にする仕事であり、その仕事のスケールの大きさに対する魅力は参加前よりも強くなった。しかし、利用者として外から見ているだけでは感じることのできない地道さや苦労も感じることができ、華々しいイメージだけを持っていた参加前とか印象が大きく変化した。<br>
また、理系職種のインターンではあまり企画提案型のプレゼンを経験することが無いため、スライドの作り方や提案の根拠の示し方など勉強になる部分が多くあった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
研究分野と近いR&Dや設計といった職種を中心に見ていたが、IT関連のスキルや研究で培った統計学的な数字の捉え方は、理系が少ない事務職や総合職といった職種ではより重宝されるということを感じ、これまで見てこなかったサービス家、金融系の業界にも目を向けるようになった。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
エアライン業界に興味のある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
参加者のレベルが高く、フレンドリーな人も多かったため、4日間があっという間に感じられるほど楽しいインターンシップでした。ANAのインターンは提出するものが多くて大変、と言う人が多いですが、その分自分の熱意を伝えられるチャンスだと思って頑張ってください。JALなどの他のエアラインのインターンや、パイロット、技術職などの他の職種のインターンにも合わせて参加すると、より詳しく業界について知ることができると思います。</span></p>
<h2>全日本空輸のインターンシップ(2021卒,2月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>ANA(全日本空輸)</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>グローバルスタッフ職(技術)インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>グローバルスタッフ職(技術)</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
子供のころから飛行機が好きだったため、エアライン業界に興味を持っていた。中でも、グローバルスタッフ技術職は理系学部卒でないと応募できないため、自分がこれまで培ってきた能力を生かせるのではないかと思い応募した。JALにも技術職インターンシップの募集はあったが、企業研究を行う中でANAのほうが新しい事業に積極的に挑戦する風土があり、自分に合っていると感じたためANAのインターンシップへの参加を希望した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ANAとJALの違いについてよく理解し、なぜ自分がANAを志望しているのかをこたえられるようにした。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES(400文字程度の設問が2個)、<span class="hide_box_4">自己PR動画(1分×2個)、集団面接(面接官2人、学生3人)による選考が行われた。自己PR動画はホワイトボードやフリップを活用し、視覚的にわかりやすくなるような工夫をした。集団面接は深堀される人とされない人の差が激しかったが、ほとんど深堀されなくてもインターンシップに参加していた人もいたので合否とはあまり関係がないと感じた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目の午前は事前に提出した自分らしさが現れている写真を用いて一人一人自己紹介を行った。その後、会社の概要や技術職の仕事内容について1時間程度説明を受けた。午後からは整備服を着て、担当者の方に指導を受けながら電気類の整備、エンジン類の整備などの4つの整備部門をローテーション式で体験した。研修用に取り外された部品を使ったが、工具などは実際に使っているものを見せてもらい、仕事のイメージを強く持つことができた。その後、指導をしてくださった整備部門の社員の方を囲んで座談会を行い、様々な質問に答えていただいた。<br>
2日目の午前は整備場の見学を行い、実際にドック整備のために運び込まれた機体を間近で見ることができた。午後からはスタッフ部門(非現業部門)の方々がスライドで仕事内容の説明をしてくださり、実際に起きたトラブル事例からケースディスカッションを行った。その後、スタッフ部門の社員の方々を囲んで座談会を行った。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
整備部門の仕事というのは飛行機を利用する中でなかなか目にすることがなく、インターンシップ参加前はイメージを持てていなかった。インターンに参加し、非常に泥臭い仕事ではあるがお話を伺ったどの社員の方も高いプロ意識を持っていて、ANAの安全を守るという使命に向かって仕事をしているということが分かった。また、整備の国家資格を取得するキャリアを歩む人もいて、入社後も日々航空機について勉強を続けているという話が印象的だった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
エアライン会社の技術職への興味が強くなったのはもちろんのこと、同じ輸送インフラとして同様のキャリアが描ける鉄道業界の技術職にも興味をもつようになった。R&Dだけに目を向けがちだが、理系の知識を生かして整備の観点から安全を支えるというのもやりがいのある仕事だと感じるようになった。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
エアライン業界に興味がある学生、機器をいじるのが好きな学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
エアラインはインターンシップの人気ランキングでも毎年上位にランクインするため、応募せずに諦めてしまう人が多いのではないかと感じます。しかし、技術職は理系限定の職種で、事務職やCA職と比べるとねらい目の職種だと思っています。
また、月並みなアドバイスではありますが、インターンの段階では職種や業界を絞りすぎず、いろんな会社を見に行くといいと思います。意外なところに自分が活躍できる仕事や興味を持てる仕事があるかもしれません。</span></p>
<h2>全日本空輸のインターンシップ(2021卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>ANA</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>ANA Winter Career meeting</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>グローバル事務職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学法学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
就職活動を進めていく上で、たくさんの感情を乗せ、世界を羽ばたく航空業界に憧れを感じ、目指していたからです。
私たちが普段空港で目にする、航空業界の方々は、パイロットや客室乗務員、地上でのカウンターの方々ですが、実際に飛行機を飛ばす上でグローバル事務職の方々が大きく影響していることを企業研究をしていく上で知りました。その方々が何をして、どの様な営業を及ぼしているのか、私の頭の中で想像しているのほほんの一部であり、実際に体験したいと考え応募しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ANAについて調べた</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
動画テーマ:<br>
①ご自身の自己紹介とともに、<span class="hide_box_4">あなたが「これは誰にも負けない」と思う事柄について自由にお伝えください(1分間)。<br>
②「逆境」「リーダーシップ」というキーワードのいずれかまたは両方を使って、ご自身のエピソードや考えをお伝えください(1分以上2分以内)。<br>
ESテーマ:<br>
あなたの学生生活を振り返って、1番情熱を注いで取り組んだことについて自由に記載してください。400字以内<br>
入社3,6,10年目にやってみたい業務内容とその理由、業務内容に対するご自身の強みや弱みなど、自由に記載してください。各200字</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まずは、6人1グループに分かれお互いを知るために、簡単なゲームをいくつか行いました。そのあと、ANAでできる、新規事業の提案についてグループで考えプレゼンしました。<br>
ANAだからこそできること、として、「定時発着」「安全」「安心」「信頼」の4つの項目をベースに新規事業を考えました。限られた時間の中で、わかりやすく説明する力、提案した新規事業を行うことで自社にどのようなメリットがあるのか、また、お客様にどの様なメリットがあるのかについて、説得性のある内容を求められました。さらに、学生にしか提案できない、「奇抜性」も求められていました。実現可能性よりも、奇想天外な発想の方が評価点が高かったです。<br>
1Dayだったので、業務理解もそこまで深くはできませんでしたが、なぜANAが国際線にフォーカスしているのかや、ANAが皆さんに選ばれる理由やそれまでの経緯は知ることができました。<br>
最後に座談会の時間が設けられ、さまざまなフィールドで経験されてきた複数の社員の方とお会いすることができました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを通して、航空業界を支えている裏舞台について知ることができました。一つの飛行機をオンタイムで離陸させることの大変さや難しさと、それに関わる人々の多さ、そしてオンタイムで離陸できるからこそ、信頼につながるということを肌で感じました。<br>
座談会を通して、ANAでは幅広いフィールドが設けられ、自分の可能性を大いに見つけることができることも感じました。インターンシップを通して、航空会社で働きたい気持ちが増しました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
航空業界は変わらず第一希望でした。しかしコロナウイルス(COVID-19)の影響で、ANAさんは今年度の新卒採用を中止するという結果になり、現在は金融業界を目指しています。航空業界は、ある意味特殊な業界だと考えており、金融業界を志望する接点は「成長できる環境」という一つののみです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
航空業界に興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
今の状況で、航空業界を第一志望にするのは厳しいかなと思います。コロナウイルスが収束しても、そこでの損をゼロからプラスにもっていくには少なくとも2年かかると言われています。来年度の新卒採用があるかはわからない状況なので、航空業界ではない他業界を受けつつ、頭の片隅に航空業界を置くくらいの距離感がベストだと思います。ただ、飛行機は本当にたくさんの思いを載せて世界を羽ばたく唯一の乗り物です。今までさまざまな困難を乗り越えてきた航空業界なので、また再度私たちに大きな夢と希望を与えてくれていると信じています。</span></p>
<h2>全日本空輸のインターンシップ(2020卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>ANA(全日本空輸)</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>ANA internship</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>客室乗務職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学教育学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加したきっかけは、昔から憧れており興味があった客室乗務員のお仕事を詳しく知りたいと思ったからです。夏のインターンシップは留学で参加できなかったので、この機会に絶対ESを突破して参加しようと決めていました。そして、内容は説明会とグループワークと座談会だったので、詳しく学べると思い応募しました。憧れてはいたものの、実際にCAとして働く自分をより具体的に想像できる、良い機会だと感じました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
大学で募集していた、6回だけのCAスクール(講座?)に参加し、立ち居振る舞い、メイクや髪型、言葉遣いなど全てを習いました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESのみでした。質問の内容は、<span class="hide_box_4">「ANAの客室乗務員としてできることは?」「インターンシップに参加する目的は?」でした。質問の答えの前に、まずは写真勝負です。視覚からの1番の情報である写真は、皆完璧な物を準備しているので出来るだけ早くCA用の写真を撮ったほうが良いと思います。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは、下丸子駅のANAの研修所で行われました。所要時間は7時間程度で、お弁当持参でした。入ると、8人1テーブルで分かれており、着いた人から名札を書き胸につけました。その後始まるとテーブルに1人ずつ現役のCAさんがついて下さいました。(審査というよりフォローという感じ)<br>
学生は1月のインターンシップだからか、まだメイクや髪型や振る舞いなどが完璧な人は少なく、穏やかな雰囲気でした。(3月のインターンシップでは全員が完璧なCAスタイルで参加していました。)具体的な内容は、ANAの歴史や企業理念を学び、その後ANAのCAについて学びました。内容は沢山ではないけれど、スライドを用いながら元CAさん(今は人事部など地上職)がとても丁寧に説明して下さいました。後半のグループワークは、そこまで重たいものではありませんでした。一枚の機内のお客様の写真を見て、この方にCAとして何が出来るかを班内で話し合うという内容でした。座談会では、様々な年次のCAさんの元へ自らの希望で行き、質疑応答を行う形式でした。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ用のESを書いて、そしてインターンシップに実際に参加して、その都度人として素敵な考え方をできるように成長できたと感じます。それは客室乗務職だからこそより強く感じたことだと思います。実際に働いたら、お客様の最も近い立場でANAの顔として働くことになるわけですから、会社全体のみんなの想いを届けることに魅力を感じました。さらには、参加してくださった現役のCAの皆様から直接お話しを聞くと、大変なことや辛いことではなく、お客様にどうしたら喜んでもらえるか考えることが喜びだとおっしゃっていて、たとえCAにならなかったとしても、1人の人間としてその考えを心がけようと思いました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
最終面接まで受けようとしましたが、第一志望だった清水建設の合格を頂きその合格通知の日にちが被ってしまったので、ANAの最終面接は行きませんでした。ある意味、運命だとも思い清水建設を選びました。CAは6月1日から面接スタートなので、それまでに内定を貰っていると書類通過をしても自体する人が多いようです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
CAに興味ある方はもちろんのこと、CAを少しでも視野に入れている方は絶対に参加した方がよいです。CAは先手が全てではありませんが、インターンシップ参加経験のない方はまず受からないと思います。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
CAになりたいと考えているのであれば、何かしら講座に行くことをおすすめします。スクールはかなりお金もかかりますし、行ったからといって必ず受かるわけではありません。ちなみに私は行きませんでした。そしてESに関しては、写真が本当に重要です!是非ここにはお金をいくらでもかけて下さい。写真で受かるといっても過言ではないほど、ESにおける写真は重要です。いかにその会社のCAに見えるか、この子に会いたいと思わせるかです。結局顔か…などと思うかもしれませんが、それは違います。ESの写真でも面接の時の見た目でも、周りは完璧にしてくるのが当たり前です、それが最低限の努力、その先で文章や話す内容で勝負します。なので是非、周りにCAになった先輩がいるのであればとことん聞きましょう、頼りましょう。皆さん快く相談にのってくれますよ(^^)</span></p>
<h2>全日本空輸のインターンシップ(2017卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>全日本空輸株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>パイロット</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学法学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2017年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
元々、パイロットに興味がありどのような業務なのか・どんな人が働いているのかを自分の目で確かめてみたいと思い今回パイロットのインターンシップに参加しました。そのような想いを抱くようになったのは、アフリカに留学していた頃、発展途上国の多くの子供達の夢がパイロットである事を知った事がキッカケです。私がパイロットになれば、現地にいるストリートチルドレンの友人や学校の友達に夢や希望を届けられるかもしれないと思いました。また、私自身、小さい頃から空を飛ぶ飛行機に憧れを抱いていたというのもあります。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
パイロットに対して憧れはあったものの知識がなかったので、最低限勉強してから参加しました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの内容<br>
⑴趣味・特技をご記入ください。<br>
⑵なぜこのインターンシップに参加したいと思ったのかご記入ください。400文字以下<br>
⑶あなたの特徴やあなたらしさについて紹介してください。また、<span class="hide_box_4">なぜそう考えるのかについても、ご記入ください。400文字以下<br>
⑷学生時代に、力を入れて取り組んだことについて、ご記入ください。400文字以下</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まず、ANAについてその業務内容や職種などについて学びました。
その後、私はパイロットの仕事などについて学びました。座談会では、パイロットの方々が日々の業務を通じて、感じたやりがいや苦労などを語ってくれました。それを通じて、パイロットの訓練課程やチームワークが必要とされることなどについて理解することができました。<br>
ちなみに、周りの学生は、体育会もしくはパイロットに本気でなりたい人達が多いように感じました。初めて考えるような内容なので非常に楽しむ事ができました。
また、簡単なゲームも行いました。具体的にいうと、意志伝達をするようなゲームなのですが、パイロットにおいてもこのような能力が必要とされると思います。このゲームを通じて、私たち大学生にパイロットが必要としている能力やチームワークを肌で感じてもらおうとしている意図が伝わってきました。<br>
最後に1日を振り返り、どのようなことをして、どのような内容を学んだか整理しました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
パイロットになるためには、個人プレーではなくチームワークが非常に必要とされる事を強く学びました。また、私自身、半ば憧れだけでパイロットのインターンシップを受けていたので、本気で小さい頃からパイロットになりたくて努力をしてきた人もいて、驚きました。
就職活動と言えども、本当にやりたい事を軸にして、それに向かって業界やその中の企業を受けて行くことの大切さを学んだ事が最も成長できた点だと思いました。本当に参加して良かったです。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
総合商社。
私自身、アフリカの一国に留学していた事もあり、途上国のインフラ整備に本気で関わりたいと思うようになりました。
だからこそ、アフリカなど未開の地に飛ばしてもらい、ビジネスを通じてその国を根底から変えていける総合商社に興味を持ちました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
就職活動をなんとなくしている人。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップの中には本気でパイロットになりたいと思っている人もいます。そういった本物に出会うと、自分ももっと頑張らんといけないなという気持ちになります。このインターンシップでは、私はそういう気持ちになれました。パイロットを本選考では受けませんでしたし、インターンシップ後にパイロットになりたいと強く思わなかったのですが、ANAのパイロットインターンシップに参加して本当に良かったと思いました。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/749/intern-report-ana.png',
'permalink' => 'test-intern-report-ana'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '1228',
'title' => 'ぴあのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'ぴあのインターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">ぴあの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
</p>
<p class="internalLink">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/748/intern-report-pia.png" alt="ぴあ" class="break-img" />
<h2>ぴあのインターンシップ(2018卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>ぴあ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>チケットでおなじみ!ぴあの企画立案体験インターン</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>企画</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>明治大学文学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
ライブ・エンターテイメントに関連した企業を希望しており、ぴあ株式会社は名前も事業内容もよく知っていたので興味があった。企画ということで、より現場に近い体験ができるのではと思い、このインターンシップに参加を希望した。また受け入れ人数が25人程度と大規模ではなく、2日間のグループワークなので、自分と同じことに興味を持つ人たちの中で切磋琢磨できそうと思った。他企業でも長期間のものが出ていたが、インターンシップが初めてだった自分には、これくらいがちょうど良かった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業の事業内容について、目を通した。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESの内容は、ごく一般的なことが聞かれた。面接は普段着で、<span class="hide_box_4">グループ面接だった。面接担当者が「面接を慣れてる人と慣れてない人がいると思うが、リラックスして話してほしい。他での経験になると思う」とおっしゃって、かなりリラックスした雰囲気だった。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まず社員の方からぴあの歴史や事業内容について講義を受けた。今まで知っていた面、全く知らなかった意外な面を知れ、これからの展望や大プロジェクトも教えてくださった。先輩社員からの説明では、これまで様々な部署にいたということで、ぴあにある部署の説明や体験談などを話してくださり、より具体的に「ぴあで働くとは」ということについて意識が持てたと思う。今回のインターンシップのメインは、6人でのグループワークであった。新しい企画を立ててみるというお題で、エンターテイメント業界の顧客の現状などをグラフから問題点を提起し、それに対する解決策を練った。ライブ・エンターテイメントなので、演劇が好きな人、ライブが好きな人、エンターテイメントそのものに興味がある人など、それぞれ好みが異なった人と話し合うので、これまで考えたことのなかった視点が知れたのは大きい。2日目にプレゼンということで、スケジュールはタイトだが、中日が3日半あったので、お互い連絡を取りながらプレゼンの準備を進めた。プレゼン後は皆で質疑応答を行い、最後に社員からのフィードバックを受けた。難しいお題であったが、最後に集合写真を撮るなど、グループの人と仲良くなれた。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
企画を立てる際、考慮すべき点や根本にあるべき問題点の重要性など、これまで「企画を立てる」ということにほとんど触れたことがなかった自分にとって、勉強になることばかりであった。これは企画に限らず、これからの就職活動、ひいては就職後にまで役立つ経験であると思う。またぴあという会社について、より深く知れ、この会社により興味を持てたと思う。ライブ・エンターテイメントの現状や問題点など、自分が希望する業界に関する知識も深められた。</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
演劇が好きなので、演劇、ひいてはライブ・エンターテイメントに関連した企業に就職したい。興行会社に限らず、演劇関係の出版社やチケット関連会社、芸能事務所など、範囲は広く考えている。出来れば、いろんなライブ・エンターテイメントを扱う会社がよい。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
自分の興味ある会社・業界について知識・経験ができる場なので、あまり深く考え込まずに参加してほしい。ESや面接の経験になるので、2から3は最低でも受けてみた方がいいと思う。インターンシップは内定を争う場ではなく、社会や仕事について、様々な視点から見れる貴重な場である。参加する際はそれを意識してみると、多くの発見が得られると思う。是非範囲を狭めずに、いろんな会社のインターンシップに参加してみてほしい。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/748/intern-report-pia.png',
'permalink' => 'test-intern-report-pia'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:390'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:390'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
)
$breadcrumb_position = null AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/latest.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92 2" />新着記事
Notice (8) : Undefined variable: cache [APP/View/Layouts/pages_login_box.ctp , line 32 ]Code Context static:: sendSlack ( $message );
}
return ErrorHandler :: handleError ( $code , $description , $file , $line , $context );
$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Layouts/pages_login_box.ctp'
$dataForView = array(
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[390ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [390ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:390',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:390',
'loggedIn' => false,
'content_for_layout' => '
<div id="contents" class="l-contents">
<div class="l-contents__body l-wrap">
<div id="main" class="l-wrap__main">
<!--nocache:006-->
<div id="noticeMessage" class="notice-message"></div>
<!--/nocache-->
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/search_window.css?1724218275"/><script type="text/javascript" src="/js/free_word_submit.js?1724218277" defer="defer"></script><div class="clear">
<div class="freeWordBox">
<form action="/columns/freewordSearchColumnList" id="KeywordFreewordSearchColumnListForm" method="get" accept-charset="utf-8"><input name="keyword" class="freeWordInput" placeholder="検索したい企業名やキーワードを入力してください" type="text" id="KeywordKeyword"/><button class="freeWordSubmit" type="submit"><i class="fas fa-search"></i></button></form> </div>
</div>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/mypages/keywords.css?1747024780"/>
<div class="keywords">
<h2 class="keywords__title">注目のキーワード</h2>
<ul class="keywords__list">
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=エンジニア" class="keywords__link">エンジニア</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=三井住友銀行" class="keywords__link">三井住友銀行</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=マスコミ" class="keywords__link">マスコミ</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=ソニーミュージック" class="keywords__link">ソニーミュージック</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=東京海上日動火災保険" class="keywords__link">東京海上日動火災保険</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/topKeywordList" class="keywords__more-link">
もっと見る
</a>
</li>
</ul>
</div>
<nav class="c-breadcrumbs" aria-label="パンくずリスト">
<ol itemscope itemtype="https://schema.org/BreadcrumbList" class="c-breadcrumbs-list">
<!--nocache:001-->
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<a itemprop="item" href="/" onclick="displayLoading();" class="c-breadcrumbs-list__link">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label">インターンシップガイド</span>
</a>
<meta itemprop="position" content="1" />
</li>
<!--/nocache-->
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<a itemprop="item" href="/columns" <pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr682915af6fcf8-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr682915af6fcf8-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined index: position [<b>APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp</b>, line <b>19</b>]<div id="cakeErr682915af6fcf8-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr682915af6fcf8-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr682915af6fcf8-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr682915af6fcf8-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr682915af6fcf8-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr682915af6fcf8-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr682915af6fcf8-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[390ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [390ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:390',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:390',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
)
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[390ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [390ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '1237',
'title' => '人が変わる瞬間に、魅せられて。',
'agentId' => '6',
'description' => '',
'contents' => '
東京の人材コンサルティング企業としてヘッドハンティングを行う会社の中で、唯一、web・IT業界に特化している、ブライエッジ株式会社。企業が抱える課題の7割は、「人」に関することだと言われている中で、「人」にとことん向き合い「仕事を求める人」、「人を求める企業」の課題解決に真剣に、真摯に取り組んでいます。なぜこの世界に飛び込み、そして創業したのか。インターンシップガイド編集部が、代表の諸田さんにお話を伺いました。
## 井の中の蛙、気づかされた大学時代。
**―諸田さんの大学時代は、どんな学生でしたか?**
高校卒業後の進路を考えたときに、大学でこれと言ってやりたいことがなかったため進学する道を選ばず、得意なことを仕事にしようと美容師になりました。しかし、2年程働いたときに「美容師の世界は、オーナーにならないと稼ぎ辛いのではないか」と思い、起業するということに興味を持ったので、経営を学びたくて大学に行ったんです。ただ、振り返ると大学に入ってとにかくアルバイトに没頭していた思い出の方が大きいですね。高校生の時からそうでしたが、働くのが楽しくて、大学での勉強よりもそちらにばかり一生懸命でした。美容師のときも、早朝から深夜まで働くことが毎日でしたし、仕事を楽しむというのは、この頃が今の自分の基礎になったかもしれません。
**―アルバイト以外で、諸田さんに影響を与えた出来事はありますか?**
はい、就職活動で真剣に取り組む学生に出会ったときですね。当時アルバイト漬けの日々で多少のお金もあって、車を買ったり、遊びに出かけたり、好きなことはやれていたと思うので、充実した人生を送れているって自信はあったんです。
しかし、大学2~3年ぐらいのときに、誰という特定の人ではないんですが、就職活動に真面目に取り組んでいる同じ学生を見て、自分自身がどれだけアホなことしてきたんだろうって気づかされました。私がアルバイトをしたり好きなように遊んでいる間に、彼らはいろいろな企業の情報収集をしていたり、就職活動に対してとても真剣に取り組んでいました。彼らより年齢では2年も自分が出遅れてしまっているのに、このままではまずいという危機感を改めて感じました。
**―これまでにない気づきを、同じ大学生から得たんですね。**
自己成長の為に数万円を支払って、社会人向けの教育研修とかに参加していたのが、もう私にとっては衝撃的でした。そこまでやっている人達がいるなんて、想像以上だった。自分の世界しか知らない、井の中の蛙だったんですよね。直接なにかを教えてもらったわけではないですが、将来のことをあまり考えずに好き勝手楽しんできた自分が変わるきっかけをもらいました。そこからは、私もアルバイトで得たお金をはたいて、社会人向けの教育研修などに積極的に参加するようになりました。参加するたびに、自分の出来なさを思い知り、働くことを意識して懸命に活動する学生たちを尊敬するようになったんです。これをきっかけに、「人」に対する興味が湧いてきました。
## 自分も変わったように、なにか人に与えることを。

**―「人」のどういったところに魅かれたんでしょうか?**
「人が変わる瞬間」ですね。私自身、同じ大学生から気づきをもらって変わることができた。だから、変わるきっかけを与えてもらったように、人が変わる瞬間に関われないかと思い、就職活動では人材業界を見てまわりました。
就活を終えて、人材紹介業でインターン生から始まり、のちに社員となりました。レイヤーの高いエグゼクティブと呼ばれている人たち向けに仕事をしていました。その後、当時の上司が会社を立ち上げて、26歳の時にそこに参画しました。その会社ではヘッドハンティングを行い、サーチ型の人材紹介の市場に対して以前の人材紹介の手法とはまた違う重要性を感じ、それが起業の軸になりました。
**―ヘッドハンティングの面白みとはなんでしょうか?**
労働人口の8割が、求人サイトには登録していないけど、いい話があるならば考えてみたいとか、転職意思が低い、いわゆる潜在層と言われている人たちなんです。求人サイト等に登録している人たちではなく、潜在層の活躍している人たちにアプローチをかけていく。企業経営者のニーズは実際にありますし、アプローチがされていないところに、チャレンジしていくのはやりがいがあると思っています。そして、紹介した方が社内で活躍し、その会社も伸びていくのを見ると、少なからず自分たちも貢献ができていると感じることができます。やはり会社の成長の一端を担う為に、企業経営者のビジョンと真剣に向き合う、そこに面白みがあると思います。
**―起業をされるきっかけは他にもあったんでしょうか?**
元々学生時代から、起業をしたい気持ちはありました。でもそう思っていながらも結局は、仕事経験がないとか、お金がないとか言い訳していたんです。だから、新卒で普通に就職してサラリーマンの道を選びました。しかし、ある時大学の友人と久々に会ったときに、「そういえば起業はどうなった?」と言われて、思い出させてくれたんです。
そこから、友人と一緒に起業しようという話になり、何もない自分にそう言ってくれるのが嬉しくて、これはきっかけになると思っていました。ところが、ある夏にその友人が水難事故で亡くなってしまうということがありました。人生って時間は有限だとか、一日一生の言葉は頭では理解していたつもりでしたが、結局体現できていない人生を送ってきていたと、気づかされたんです。
**―友人の死が、起業を決意する大きなきっかけになったんですね。**
一緒に起業しようと話していた友人だったので、彼の死によって、ずっと言い訳して過ごしてきた自分に気づき、もうここで起業しなかったらきっと一生できないし後悔すると思いました。だから、最近のベンチャーの社長さんたちのように成し遂げたいことがあるとか、志を持っていたかというと、そんなかっこいいものではなかったんですよね。どちらかというと、今やらなかったら一生後悔するっていうのと、友人のためにもやりたいっていう想いが強かったという感じです。
## 100万倍嬉しいのは、社員が喜んでくれること。

**―実際に、起業されて嬉しかったことはありますか?**
本当に一番嬉しかったのは、社員が「ブライエッジで働いててよかった」と言ってくれたことですね。仕事をしていて嬉しいことはたくさんありますが、その100万倍嬉しかった。(笑)私の座右の銘が「大切なものを大切にできる生き方をする」なのですが、大切な社員が幸せな思いをしてたら、やってきてよかったなって思いますね。
**―社員の方たちが大切だという気持ちが伝わってきます。社内のコミュニケーションも活発なのでしょうか?**
そうですね。いい意味で壁がないと思っています。それに、毎朝“朝会”というのをやっていて、行動指針にも掲げている「感謝」や「素直」といったような言葉をテーマに、1人1分で話をする時間を作っています。そこには「人」を大切にしている会社なので、感受性が高くあってほしいという思いがあるんです。毎日朝会で話すテーマがあるので、自然とアンテナを張って生活することにつながります。それと、1分の中にプライベートな話も出てくることも多く、社員の状態を感じることができますし、“朝会”はいい取り組みだと思っています。
##

**―最後に、学生のみなさんにメッセージをお願いします。**
ぜひ、何でも良いので時間を忘れて好きな事に没頭するという経験をしてほしいですね。自分自身がそこにこだわって何かをやる遂げる時、自分の気づいていないところで成長につながっていると思います。例えばサッカーやボードゲームとかだと、勝敗があるので絶対に勝つためにやっていますよね。何かに集中するとき、熱中しているときは、基本的にできる理由しか考えていないと思うんです。そういった経験が、ビジネスをする上でも重要だと感じます。
人の成長は、「なりたい自分」、「危機感」、「人からどう思われたいか」この3つの点がきっかけになると思っています。もし仮に、没頭できるものがなくても、この3つのどこかに触れるような機会を増やしていってほしいですね。
## ブライエッジ 代表者プロフィール

ブライエッジ株式会社 代表取締役 諸田 眞仁
大学在籍時に幹部人材に特化したエグゼクティブを得意とする人材紹介企業に入社。
その後、スカウト・サーチ型の人材コンサルティング企業の立上げをおこない、数多くのエグゼクティブ案件を担い、大手・中小規模問わず、経営者の課題解決に努める。2013年1月にブライエッジ株式会社を創業。
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/scout/img/column/757/main.png',
'permalink' => 'test-agent8_757'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '1236',
'title' => '明大生なら全問正解!?明治大学クイズ',
'agentId' => '0',
'description' => '大学受験者数全国トップクラスの明治大学!今回はそんな明治大学にまつわるクイズをご紹介!さぁ、あなたは何問正解できる?',
'contents' => '<p class="column-p">
大学受験者数全国トップクラスの明治大学!今回はそんな明治大学にまつわるクイズをご紹介!!<br>
真の明大生なら当然全問正解、当たり前だよなぁ?明大生もそうでない方も、ぜひ問題に挑戦してみましょう!!
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"大学1・2年生必見!インターンに行こう","url"=>"student12")); ?>
<img loading="lazy" src="http://internshipguide.jp/img/column/756/MEIJI-Quiz.png" alt="明大クイズ" class="break-img" />
<?php
$quiz = array(
'title' => '明大生なら全問正解!?明治大学クイズ', //クイズのタイトル
'problems' => array(
//問題の数だけ配列を追加
array(
'text' => '「明大生のための履修情報誌」と銘打っている、和泉キャンパスの履修情報誌は次のうちどれ?',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => 'uni:guide'),
array('correct' => true, 'text' => 'uni:gate'),
array('correct' => false, 'text' => 'uni:data'),
array('correct' => false, 'text' => 'uni:lecture'),
),
'explanation' => '和泉キャンパスの講義をとったことがある方は一度は目にしたことがあると思います。単位の取得難易度や面白い講義、ためになった講義など学生目線で講義が評価されています。'
),
array(
'text' => '明治大学のマスコットキャラクターは次のうちどれ?', //問題のテキスト
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => 'めいじん'), //選択肢
array('correct' => false, 'text' => 'めいじぃ'), //correct: 正解の選択肢=>true, 間違いの選択肢=>false
array('correct' => true, 'text' => 'めいじろう'), //text: 選択肢のテキスト
array('correct' => false, 'text' => 'めいじキャット'),
),
'explanation' => 'めいじろうはフクロウのマスコットキャラクターで「めいじ+ふくろう」が名前の由来になっています。<br>他にも明治大学生田キャンパスで行われる生明祭にはいくめぇ〜サイという、サイが羊のようなコスプレをしたマスコットキャラクターがいます。'
//問題の解説
),
array(
'text' => '明治大学の男子トイレには必ずあるシールが必ず貼ってあります。そのシールに書いてある言葉は何?',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => 'もう少し、前で'),
array('correct' => true, 'text' => 'もう一歩、前へ'),
array('correct' => false, 'text' => 'いつも丁寧にご利用頂きありがとうございます'),
array('correct' => false, 'text' => 'キレイに使ってくれてありがとホー!'),
),
'explanation' => '明治大学ラグビー部の偉大なる監督、北島忠治さんの口癖「前へ」という言葉をもとにしています。<br>この元ネタを知っている人は少ないと思うので飲み会の席で自慢できますね!'
),
array(
'text' => 'この中で明治大学の卒業生でないのは誰?',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => 'ベン・ナイトホース・キャンベル'),
array('correct' => false, 'text' => '猪瀬直樹'),
array('correct' => false, 'text' => '川島海荷'),
array('correct' => true, 'text' => '上川隆也'),
),
'explanation' => '上川隆也さんは中央大学経済学部の出身です。<br>
残りの3方はそれぞれ、<br>
ベン・ナイトホース・キャンベルさん→明治大学の特別博士号をもらっています。<br>
猪瀬直樹さん→明治大学大学院政治経済学研究科の出身です。<br>
川島海荷さん→明治大学文学部の出身です。'
),
array(
'text' => '明治大学の中で最も新しく設立された学部はどれ?',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => '国際日本学部'),
array('correct' => false, 'text' => '情報コミュニケーション学部'),
array('correct' => true, 'text' => '総合数理学部'),
array('correct' => false, 'text' => '理工学部'),
),
'explanation' => '総合数理学部は2013年に設立されました。<br>
ちなみに初代の学部長は赤チャートで有名な砂田利一先生です。<br>
理工学部は1949年に設立、情報コミュニケーション学部は2004年に設立、国際日本学部は2008年に設立されています。'
),
array(
'text' => '語学の単位を落とした文系学生が3年生になっても和泉キャンパスに通うことをなんと呼ぶ?',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => '和泉止まり'),
array('correct' => false, 'text' => '和泉留まり'),
array('correct' => false, 'text' => '和泉帰り'),
array('correct' => true, 'text' => '和泉返し'),
),
'explanation' => '学部生はこうならないように気をつけましょう。<br>
ちなみに和泉止まりは2年生から3年生にあがれず、もう一年間和泉キャンパスに通うことを指します。'
),
array(
'text' => '明治大学校歌の作曲者は誰?',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => '北原白秋'),
array('correct' => false, 'text' => '滝廉太郎'),
array('correct' => false, 'text' => '近衛秀麿'),
array('correct' => true, 'text' => '山田耕筰'),
),
'explanation' => '山田耕筰は明治から昭和にかけて活躍した作曲家です。<br>童謡”赤とんぼ”などを作曲したほか、日本大学を始めとする多くの他大学の校歌も作成しています。<br>
後に明治大学の学長になる武田孟が学生時代に他の学生2名をつれて直談判をした末、ついに協力を取り付けたそうです。<br>
すばらしい行動力ですね。'
),
array(
'text' => '次のうち明治大学の応援歌の曲名はどれ?',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => '覇者明治'),
array('correct' => false, 'text' => '天にとどろく'),
array('correct' => true, 'text' => '血潮は燃えて'),
array('correct' => false, 'text' => '光の園'),
),
'explanation' => '「血潮は燃えて」が明治大学の第2応援歌になっています<br>
ちなみに「天にとどろく」は名古屋大学の応援歌<br>
「光の園」は明治学院大学の応援歌となっています。
'
),
array(
'text' => '明治大学農学部が裏で呼ばれているあだ名はどれ?',
'choices' => array(
array('correct' => true, 'text' => '生田農工大学'),
array('correct' => false, 'text' => '生田農耕大学'),
array('correct' => false, 'text' => '生田農業大学'),
array('correct' => false, 'text' => '生田酪農大学'),
),
'explanation' => 'キャンパスが神奈川県川崎市多摩区生田にあり明治大学っぽさが皆無なためこう呼ばれています。<br>
なぜ農工なのかは不明ですが、こう呼ばれています。'
),
array(
'text' => '明治大学の建学の精神として掲げられているものはどれ?',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => '独立自尊'),
array('correct' => true, 'text' => '権利自由、独立自治'),
array('correct' => false, 'text' => '實地應用ノ素ヲ養フ'),
array('correct' => false, 'text' => '自由と進歩'),
),
'explanation' => '残りの3つはそれぞれ
独立自尊は慶應大学<br>
實地應用ノ素ヲ養フは中央大学<br>
自由と進歩は法政大学<br>
の建学の精神になっています。'
),
),
'comments' => array(
//正答数に応じたコメント
array('from' => 0, 'to' => 2, 'text' => 'あなたはなんちゃって明大生!<br>あなたは明大前の歩道橋を渡ることは許されていません。そのまま引き返しましょう。','rank'=>'なんちゃって明大生'), //from以上to以下のときにtextを表示
array('from' => 3, 'to' => 5, 'text' => 'あなたはにわか明大生!<br>サークル活動にしか顔を出していないのでしょう。
日頃から明大生としての誇りを持った行動を心がけ、たまには講義に出ましょう。','rank'=>'にわか明大生'),
array('from' => 6, 'to' => 7, 'text' => 'あなたは普通の明大生!<br>あなたは明大生としての自覚は高いようですが愛校心はまだまだです。愛校心を強め、さらなる高みを目指しましょう。','rank'=>'普通の明大生'),
array('from' => 8, 'to' => 9, 'text' => 'あなたはイケてる明大生!<br>なかなか、愛校心が強く、大学の歴史についても勉強熱心なようですね!もう少しで一流の明大生になれます!がんばれ!','rank'=>'イケてる明大生'),
array('from' => 10, 'to' => 10, 'text' => 'あなたは一流の明大生!<br>あなたは愛校心のかたまりですね!素晴らしい!
胸を張って「明治大学出身です」と言えるはずです。<br>
やっぱり明治がNo.1♪','rank'=>'一流の明大生'),
)
);
?>
<?php echo $this->element('quiz', $quiz); ?>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらもチャレンジしてみよう!","url"=>"KEIO-quiz")); ?>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらもチャレンジしてみよう!","url"=>"TUS-quiz")); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/756/MEIJI-Quiz.png',
'permalink' => 'test-MEIJI-quiz'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '1235',
'title' => '慶應生なら全問正解?慶應義塾大学クイズ',
'agentId' => '0',
'description' => '慶應生による慶應クイズの挑戦状!!あなたは慶應義塾大学にまつわる用語をいくつ知っていますか?慶應ボーイ、慶應ガールなら解けるはず!慶應生以外は解けるかな?皆で慶應大用語クイズに挑戦してみましょう!',
'contents' => '<p class="column-p">
言わずとしれた私立の名門、慶應義塾大学!今回はそんな慶應義塾大学にまつわるクイズを作成しました!<br>
真の慶應生なら当然、全部答えられますよね?<br>
慶應生の方も慶應生でない方も、ぜひ問題に挑戦して全問正解目指してください!!
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/755/KEIO-quiz.png" alt="就活用語クイズ" class="break-img" />
<?php
$quiz = array(
'title' => '慶應生なら全問正解?慶應義塾大学クイズ', //クイズのタイトル
'problems' => array(
//問題の数だけ配列を追加
array(
'text' => '次の内、慶應のカレッジソングはどれ?',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => '紺碧の空'),
array('correct' => true, 'text' => '若き血'),
array('correct' => false, 'text' => '若草萌えて'),
array('correct' => false, 'text' => '足音高めて'),
),
'explanation' => '式辞の際や慶早戦の時に歌われる歌です。残りの選択肢で、紺碧の空は早稲田大学、若草萌えては同志社大学、足音を高めては東京大学のカレッジソングとなっています。'
),
array(
'text' => '慶應の日吉キャンパスの並木道に植えてある木は何の木か?', //問題のテキスト
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => '桜'), //選択肢
array('correct' => false, 'text' => '杉'), //correct: 正解の選択肢=>true, 間違いの選択肢=>false
array('correct' => false, 'text' => 'ポプラ'), //text: 選択肢のテキスト
array('correct' => true, 'text' => 'イチョウ'),
),
'explanation' => '日吉キャンパスの入り口から続く220mの坂に、約100本のイチョウが植えられています。秋には並木が黄色く色づき、美しい景観となっていますが、銀杏の匂いは多くの慶應義塾生を苦しめています。'
//問題の解説
),
array(
'text' => '慶應の湘南藤沢キャンパスにない学部は次のうちどれ?',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => '看護医療学部'),
array('correct' => true, 'text' => '薬学部'),
array('correct' => false, 'text' => '環境情報学部'),
array('correct' => false, 'text' => '総合政策学部'),
),
'explanation' => '湘南藤沢キャンパスはSFCという略称で呼ばれ、看護医療学部、環境情報学部、総合政策学部の3つの学部が存在します。薬学部は芝共立キャンパスに設置されています。'
),
array(
'text' => '慶應の新入生に向けた、各学部の履修情報をまとめた冊子のことを何と言う?',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => 'リシュウナビ'),
array('correct' => false, 'text' => 'リシュウガイド'),
array('correct' => true, 'text' => 'リシュルート'),
array('correct' => false, 'text' => 'リシュリード'),
),
'explanation' => '慶應の新入生には必須のアイテムとなっています。シラバスが教員目線の授業の説明であるのに対し、リシュルートは、学生団体により学生のアンケートを基に作成されており、学生目線の履修案内となっています。他大学にも同じような雑誌があり、早稲田大学では「マイルストーン」という名前だそうです'
),
array(
'text' => '慶應義塾大学の創始者が考える、慶應義塾大学の理念とは?',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => '唯我独尊'),
array('correct' => false, 'text' => '独立自治'),
array('correct' => false, 'text' => '学問の独立'),
array('correct' => true, 'text' => '独立自尊'),
),
'explanation' => '独立自尊とは、創始者である福沢諭吉から受け継がれる精神であり、自他の尊厳を守り、何事も自分の判断・責任のもとに行うことを意味します。独立自治は東京大学、学問の独立は早稲田大学の教育理念を表しています。'
),
array(
'text' => '慶應はどこの王者か?',
'choices' => array(
array('correct' => true, 'text' => '陸'),
array('correct' => false, 'text' => '海'),
array('correct' => false, 'text' => '空'),
array('correct' => false, 'text' => '世界'),
),
'explanation' => '慶應のカレッジソングである若き血の歌詞の中で出てきます。若き血が六大学野球の応援歌として作られたものなので、もともとは六(りく)の王者であったという説があります。'
),
array(
'text' => '慶應の附属高校はアメリカにもあると知られているが、次の内どこにあるか?',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => 'ワシントン'),
array('correct' => true, 'text' => 'ニューヨーク'),
array('correct' => false, 'text' => 'カリフォルニア'),
array('correct' => false, 'text' => 'フロリダ'),
),
'explanation' => '慶應義塾ニューヨーク学院がニューヨーク州のパーチェスに設置されています。慶應義塾の他の附属高校には、慶應義塾高等学校、慶應義塾女子高等学校、慶應義塾志木高等学校、慶應義塾湘南藤沢高等部が存在します。'
),
array(
'text' => '慶應の学園祭である三田祭は何月に行われる?',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => '5月'),
array('correct' => false, 'text' => '7月'),
array('correct' => false, 'text' => '10月'),
array('correct' => true, 'text' => '11月'),
),
'explanation' => '三田祭は毎年、11月の下旬に4日間開催されています。来場者数、参加団体数共に日本最大級の学園祭となっています。'
),
array(
'text' => '放塾は何を表す言葉か?',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => '自主退学'),
array('correct' => false, 'text' => '停学'),
array('correct' => false, 'text' => '留年'),
array('correct' => true, 'text' => '学歴抹消'),
),
'explanation' => '学校側により強制的に退学させられることを放塾と呼びます。放塾された場合は慶應義塾にいた学歴が全て抹消されてしまい、小学校から慶應の学校に通う学生は、最終学歴が幼稚園卒になってしまうと噂されています(実際にはそんなことは無いそうです・・・)。'
),
array(
'text' => '慶應の教授に対して使用してはいけない呼称とは?',
'choices' => array(
array('correct' => true, 'text' => '先生'),
array('correct' => false, 'text' => '君'),
array('correct' => false, 'text' => 'さん'),
array('correct' => false, 'text' => '教授'),
),
'explanation' => '慶應義塾大学における先生とは、創設者福沢諭吉だけとされており、先生という呼称は他の教授などに対しては用いてはいけないことになっています。
'
),
),
'comments' => array(
//正答数に応じたコメント
array('from' => 0, 'to' => 2, 'text' => 'あなたは早稲田生?!<br>あなたは慶應大学についての知識が足りません!高田馬場駅前のロータリーで酔いつぶれていてください。','rank'=>'早稲田生'), //from以上to以下のときにtextを表示
array('from' => 3, 'to' => 5, 'text' => 'あなたは放塾予備軍!<br>あなたは慶應大学についてあまり知りません。まずは「学問のすゝめ」を読みましょう。','rank'=>'放塾予備軍'),
array('from' => 6, 'to' => 7, 'text' => 'あなたはアマチュア慶應生!<br>慶應大生に近づいてきました!「福翁自伝」は読みましたか?','rank'=>'アマチュア慶應生'),
array('from' => 8, 'to' => 9, 'text' => 'あなたはプロフェッショナル慶應生!<br>陸の王者まであと一歩!!','rank'=>'プロフェッショナル慶應生'),
array('from' => 10, 'to' => 10, 'text' => 'あなたもこれで陸の王者!!<br>若き血を声に出して歌いましょう。','rank'=>'陸の王者!!'),
)
);
?>
<?php echo $this->element('quiz', $quiz); ?>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらもチャレンジしてみよう!","url"=>"MEIJI-quiz")); ?>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらもチャレンジしてみよう!","url"=>"TUS-quiz")); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/755/KEIO-quiz.png',
'permalink' => 'test-KEIO-quiz'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '1233',
'title' => '理科大生にだけわかる!?東京理科大学クイズ',
'agentId' => '0',
'description' => '留年率、カナル、長万部など理科大にまつわる謎を知っていますか?理科大生なら解けるはず、理科大用語クイズを解いてみましょう!',
'contents' => '<p class="column-p">
理科大生の理科大生による理科大生のためのクイズです!東京理科大学にまつわる様々なワードに関する問題を作りました!<br>
理科大を熟知している方は全部答えられるはず(?)です!<br>
理科大生の方もそうでない方も、何問答えられるか挑戦してみましょう!!
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/753/TUS-quiz.png" alt="理科大クイズ" class="break-img" />
<?php
$quiz = array(
'title' => '理科大生にだけわかる!?東京理科大学クイズ', //クイズのタイトル
'problems' => array(
//問題の数だけ配列を追加
array(
'text' => '理科大生の、各学年での留年する確率(平均)で最も近いものは?',
'choices' => array(
array('correct' => true, 'text' => '10%'),
array('correct' => false, 'text' => '20%'),
array('correct' => false, 'text' => '30%'),
array('correct' => false, 'text' => '40%'),
),
'explanation' => '理科大はよく留年すると言われていますが、意外と留年しません。え、10%でも普通より多い?'
),
array(
'text' => '「運河リアン」とはなに?',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => '大学の近くの川で泳ぐ理科大生のこと'),
array('correct' => true, 'text' => 'キャンパス近くで一人暮らしをする理科大生のこと'),
array('correct' => false, 'text' => '単位を落としたことをなかったことにする理科大生のこと'),
array('correct' => false, 'text' => 'お酒を飲みすぎてたくさん戻してしまう理科大生のこと'),
),
'explanation' => '「運河」とは東武アーバンパークライン(東武野田線)の駅の一つで理工学部の野田キャンパスの最寄駅のことです。ちなみに野田キャンパス近くの梅郷駅周辺に住む学生を「梅サティアン」、江戸川台駅周辺に住む学生を「江戸ガーディアン」と呼ばれています。'
),
array(
'text' => '「IS」とは何の略?',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => 'Integrated System'),
array('correct' => false, 'text' => 'Internet Service'),
array('correct' => true, 'text' => 'Information Science'),
array('correct' => false, 'text' => 'International Station'),
),
'explanation' => '理科大では学科名を英語表記で短く呼びます。情報科学科を「IS」と呼び、他にも「BS」は応用生物化学科、「A」は建築学科を指したりします。'
),
array(
'text' => '「入学式」で起こることとは?',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => '授業初日までの課題の提出を課される'),
array('correct' => false, 'text' => '部活、サークルのビラ配り'),
array('correct' => true, 'text' => '一部の学部の学生が入学式直後にキャンパスに移動する'),
array('correct' => false, 'text' => '初日だが教授から大学院に勧誘される'),
),
'explanation' => '基礎工学部の学生は入学式直後アナウンスがかかり、バスに乗せられ空港へ直行します。そのままキャンパスのある北海道の地へと拉致されます。'
),
array(
'text' => '「カナル」といえば次のうちどれ',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => '近くの運河の名前'),
array('correct' => true, 'text' => '食堂の名前'),
array('correct' => false, 'text' => '図書館の名前'),
array('correct' => false, 'text' => '講義棟の名前'),
),
'explanation' => '「運河」は英語で「カナル(=canal)」を意味していて、そこに由来しています。野田キャンパスの学生はよく利用します。'
),
array(
'text' => '「長万部」何と読む?',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => 'おさまんぶ'),
array('correct' => false, 'text' => 'ちょうまんべ'),
array('correct' => false, 'text' => 'ながまんべ'),
array('correct' => true, 'text' => 'おしゃまんべ'),
),
'explanation' => '北海道の長万部に基礎工学部のキャンパスがあります。基礎工学部の学生は1年生の間は北海道の長万部(おしゃまんべ)の寮で生活します。2年生になるとキャンパスが葛飾に移動になります。'
),
array(
'text' => '「LETUS」とは何のこと?',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => '様々な就活情報の閲覧できる就職支援システム'),
array('correct' => false, 'text' => '履修登録などができる学園生活支援システム'),
array('correct' => false, 'text' => '野菜の名前'),
array('correct' => true, 'text' => 'インターネット経由で使用できる教育・学習環境システム'),
),
'explanation' => '教授からの課題が掲示されたりします。気づかずにいると大変です。気づいても大変です。'
),
array(
'text' => '基礎工学部で起こる「おしゃマジック」とは何のこと?',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => 'キャンパスが変わるとすぐにカップルができること'),
array('correct' => true, 'text' => 'キャンパスが変わるとすぐにカップルが別れること'),
array('correct' => false, 'text' => '長万部キャンパスでできるカップルは長続きすること'),
array('correct' => false, 'text' => '長万部キャンパスで男同士のカップルができること'),
),
'explanation' => '1年生の間、北海道にある長万部キャンパスの寮生同士でカップルができるのですが、2年生進級時にキャンパスが変わると別れてしまうことを指します。'
),
array(
'text' => '理科大のキャンパス名で間違っているのはどれ?',
'choices' => array(
array('correct' => true, 'text' => '柏'),
array('correct' => false, 'text' => '葛飾'),
array('correct' => false, 'text' => '野田'),
array('correct' => false, 'text' => '神楽坂'),
),
'explanation' => '葛飾キャンパスには理学部、工学部、基礎工学部、野田キャンパスには理工学部、薬学部、神楽坂キャンパスには理学部、工学部、経営学部があります。'
),
array(
'text' => '理科大の7月7日は何の日?',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => '七夕'),
array('correct' => true, 'text' => 'チェックシャツデー'),
array('correct' => false, 'text' => 'メガネデー'),
array('correct' => false, 'text' => 'ノー実験デー'),
),
'explanation' => '学生がチェックシャツを着てくる日です。ちなみに上智大学では学生が浴衣を着てくる「浴衣デー」というものがあるそうです。全然違いますね。'
),
),
'comments' => array(
//正答数に応じたコメント
array('from' => 0, 'to' => 2, 'text' => 'あなたは理科大初心者!<br>おそらくあなたは文系です。もう少し理科大について勉強しましょう!','rank'=>'文系学生'), //from以上to以下のときにtextを表示
array('from' => 3, 'to' => 5, 'text' => 'あなたは初級理科大生レベル!<br>理科大について少ししか知りません。もしかして文系ですか?','rank'=>'理科大初級者'),
array('from' => 6, 'to' => 7, 'text' => 'あなたは中級理科大生レベル!<br>ほぼ理科大生に違いないです!','rank'=>'理科大中級者'),
array('from' => 8, 'to' => 9, 'text' => 'あなたは上級理科大生レベル!<br>おそらくよくチェックシャツを着ています。','rank'=>'理科大上級者'),
array('from' => 10, 'to' => 10, 'text' => 'あなたは理科大マスター!<br>おそらく普段はチェックシャツにメガネをしているはずです。','rank'=>'理科大マスター'),
)
);
?>
<?php echo $this->element('quiz', $quiz); ?>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらもチャレンジしてみよう!","url"=>"KEIO-quiz")); ?>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらもチャレンジしてみよう!","url"=>"MEIJI-quiz")); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/753/TUS-quiz.png',
'permalink' => 'test-TUS-quiz'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '1232',
'title' => '大日本印刷のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '大日本印刷のインターン、短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">大日本印刷株式会社の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!<br>
<br>
大日本印刷株式会社は凸版印刷と並んで印刷業界2強の大手印刷会社です。<br>
SPツールやICカード、デジタルペン、電子書籍など、印刷技術と情報技術を用いて多様なメディアの展開による新しいソリューションを提供しています。<br>
創業1876年、設立1894年で、従業員数は単独10,800名、連結38,808名(2017年3月31日現在)です。<br>
<br>
大和ハウス工業株式会社は賃貸住宅、事業施設、戸建て住宅、マンションなどを取り扱う大手住宅メーカーです。戸建て住宅の売り上げは積水ハウスとほぼ同等で首位級となっています。<br>
商業施設、事業施設を合わせた建築事業はスーパーゼネコンの売り上げに匹敵します。<br>
創業は昭和30年で、従業員数は15,725名(2017年4月1日現在)です。<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/752/intern-report-dnp.png" alt="大日本印刷" class="break-img" />
<h2>大日本印刷のインターンシップ(2021年,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>大日本印刷</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私は、基本的には広告業界を見ていました。しかし、就活の相談をしていた先輩から印刷業界は意外と広告業界に近いよと言われたのが印刷業界を見始めたきっかけです。大日本印刷は、その中でもかなり大手であり、知名度も高いため選考を受けることにしました。また、ESのみの選考だったことも魅力的でした。設問は一問しかなく、内容も志望動機ではなく、夢中になっていることを書くだけで、特に凝ったものではないため、受けやすかったです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESの設問は、<span class="hide_box_4">「今、夢中になっていることを教えてください。(全角400文字以内)」というものだったので、他の企業で似たようなテーマで書いたESを使いまわしたものの、通った。学歴とある程度の文章力があれば受かるのではないかと思う。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
全体の流れは、自己紹介→会社説明→業界説明→ワーク1つ目(どの情報が欲しいか決める→カードを取りに行く→結論を出す)→ワーク2つ目(施策を考える→隣のチームに向けて発表→講評シートに記入)<br>
というものでした。<br>
1チームは6人編成でした。最初に自己紹介がありました。名前、通っている大学、テーマに沿った回答(その時は100万年あったら何に使いたいか)をします。その次に、会社説明や業界説明があり、最後に、グループでワークをします。1つ目のワークは、情報の取捨選択が難しいですが、結論はソリューションが書かれたカードから3つ選ぶだけなのでどうにかなります。2つ目のワークは、まずは日本社会の課題を考えます。例えば、少子高齢化や人生百年時代、グローバル化などです。そして、それに対して大日本印刷が何ができるかをプレゼンテーションします。他の班と点数をつけあって、お互いにコメントしあいました。アンケートをスマホ上で書いて終了でした。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
非常に手のこまれたインターンだと思いました。10社以上インターンに参加しましたが、ここまで実務に近いような、シナリオのあるインターンは初めてでした。特にワークの1つ目は、クライアントが言っていた内容や、様々なデータを見ながら進めていったので、非常にリアルだと感じました。このグループワークを通して、クライアントの喋っている事は表面上の課題でしかなく、どこに本当の課題があるのかを見つける大変さを学びました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
現在は、結局印刷業界を離れて、デジタルマーケティング全体ができる会社を見るようになりました。印刷業界は衰退が見込まれますし、業界が衰退していく中で頑張ったとしても伸びることは難しく、現状維持で精一杯だと思ったからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
印刷業界に興味がある人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
大日本印刷は日本の課題解決型の企業として存在していることを感じました。また、インターンシップに参加する前は、古い企業と言うイメージがどうしてもありましたが、意外と日本の先端を行くような技術を開発している企業だと感じ、印象が変わるいいきっかけになりました。社員はワーク中にフレンドリーに話しかけに来てくれますし、最後に質問もできます。選考も簡単ですので、少しでも興味のある方は参加してみることをお勧めいたします!</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>大日本印刷のインターンシップ(2020卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>大日本印刷株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>エンジニア</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>北九州市立大学(非公開希望) 情報工学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
AIを利用したシステムの企画から構築、技術開発等の仕事を体験し学びたいと感じたからです。その中で、AIシステム・アプリケーションの企画開発について学べる大日本印刷のインターンシップを知り、印刷技術とAIの融合と新しいマーケティングにおけるAIの重要度の高さに大変魅力を感じました。また、紙媒体の市場が縮小傾向になり、これまでの印刷技術を活用し新しい事業分野を生み出してきた貴社の高い技術力を学びたいと感じAIの企画開発について学べるテーマに応募いたしました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
まずは自己分析が大切です。就職活動を始めるに自分を知るということと、仕事を理解するということが非常に大切と感じました。自分の興味、能力、価値観をしっかり理解し、どの業界なら、どの企業なら自分を活かせるのかという視点で、様々な企業について調べることが大切です。そのために分析の準備を徹底的に行いました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート<br>
研究・勉強以外で、今一番頑張っていることや、<span class="hide_box_4">これから挑戦してみたいことを教えてください。(全角400文字以内)<br>
現在の研究テーマや得意な技術分野を教えてください。まだテーマが決まっていない場合は、これから取り組んでみたいことで構いません。(全角400文字以内)</p>
<p class="column-p">
Skype面接<br>
面接官の特徴:技術系人事<br>
質問内容:<br>
・研究内容<br>
・志望動機<br>
・会社を知ったきっかけ<br>
などなど<br>
気を衒ったような質問はされません。<br>
サイトなどで調べてよく乗っている質問内容を聞かれました。<br>
コミュニケーション能力を主に確かめるような面接でした。<br>
研究内容はわかりやすく短くを意識すべきです。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンのフロー<br>
初日:会社についての説明会のようなものをインターン生全員で聞き、その後各自実習グループに分かれた。事業所でその事業所のやってる内容や今回の実習についての説明を聞いた。</p>
<p class="column-p">
二日目~四日目:実際にブロックチェーンに関するサービスについて考えた。考えながら実際にブロックチェーンの簡単な実装なども行った。最終日の4日目には社員の方々に向けてサービス案を発表した。</p>
<p class="column-p">
最終日:インターン生だけがあつまり、それぞれの実習先でやったことについてグループを作り発表しあった</p>
<p class="column-p">
具体的内容<br>
「ブロックチェーン・AIを用いたサービス検討」を行いました。サービスを考えるうえでリーンキャンバスを用いることで、よりビジネスの観点からサービスの検討を行うことそして案を人に伝えるときにその項目の部分を意識しながら伝えることが大切そして利用者全員(システムを作るうえでそのサービスを使う人と運営する人両方)がサービスを使う上でメリットがなければならないことを学びました。これらの学んだことを踏まえながら最終日の報告資料を作成すると自分のサービス案の良いところをわかりやすくそして的確に説明することができるようになったと感じました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
・ネットだけでは分からない情報や貴社の職場や印刷業界の雰囲気や社風について知ることができました。社員さんと話すことで環境の良さが伝わりました。<br>
・働いている方の日々の生活や仕事内容等について知ることができました。<br>
・インターンシップを通して業務の楽しい、厳しい部分についてを知りました。仕事を実際にしたらこのようなことをするのかという疑似体験ができたのはとてもよかったです。 <br>
・働く上で必要なスキルや資質について知りました。もっと学ぶことがたくさんあるなと感じました。<br>
・今後の就職活動に向けた自分の課題がたくさんあるなと感じました。 また、社員の方々とたくさん話せたので、大日本印刷についての知識をたくさん得られました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
参加後大日本印刷の志望度は非常に上がりました。社員の方々がみなさん親切にしていただき、働くにあたって、環境は非常にたいせつなのでこのような会社の雰囲気で働きたいなと感じたからです。また、指導もしっかり行ってくれて最後まで親身になって指導していただいたので内容として非常に満足し、こういう人からまた学びたいなと感じました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
印刷業界に入りたいひと
本が好きな人
様々な業種がありいろんな人に勧められる</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
WEBテストとエントリーシートに関しては、大学・大学院で学んできたことを十分に発揮してください。WEBテストは、自分の受けてきたテストの中では難しい類のテストと感じたのでしっかり本などから対策をおこなってください。エントリーシートは、研究内容を分かりやすく書くことを心掛けてください。 面接では、エピソードをしっかり話せるようにしておきましょう。その行動をどうしておこなったかやどうしてそのような失敗をしてその後どのような行動を起こしたかというように「アクションを起こしたこと」について非常に面接官の方々は求めるので、そういったことについてきちんと話せるようにしておいてください。</span></p>
<h2>大日本印刷のインターンシップ(2018卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>大日本印刷株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
総合印刷業界のビジネスモデルの体感が出来るという基準でインターンを選びました。中でも規模の大きな会社に興味があったのでインターンシップに参加しました。他には金融業界を中心にメーカー、ITなど幅広い業界を自分の目で見たいと思っていました。
エントリーシートについては設問が1つであまり分量が無いため、端的に分かりやすく書くことが必要だと感じました。しかし、選考ではなぜこのインターンシップに参加したいかは重要ではなく、設問に忠実に答えることが必要だと思います。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの添削</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
社会がよりよくなるような仕組みについてという質問がエントリーシートの内容です。文字数は<span class="hide_box_4">400です。面接、グループディスカッションはございません。このエントリーシートを用いたワークをインターンシップ参加時におこないます。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
チームは5〜7人で8グループほどありました。このチーム分けはあらかじめ決められていました。 また、グループワークで使うための資料と模造紙とカラーペンが用意されていました。まず、午前中に大日本印刷が行っている事業の説明や大日本印刷がつくりだした商品を実際に体験したりしました。ここで歴史について学ぶことができます。午後にはグループワークに取り組み、成功できるビジネスプランを考えました。プレゼンテーションの後、全チームに簡単なアドバイスがありました。 そして、優勝チームには大日本印刷のグッズが渡されていました。全体的な雰囲気としてはおとなしい学生が多かったように感じました。 議論の時間も1時間近くあり、疲れが見えてくる中でのグループワークでした。午前中は社内見学をしたり、ランチを食べたり、午後には一緒にグループワークに取り組んだため、一緒にいる時間が長く、グループではとても仲良くなることができました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
学生からすると見えにくい、総合印刷業界についての理解を深められる絶好の機会かと思います。特に印刷業界の企業の中でも、会社の様々な歴史について俯瞰するというのは大日本印刷でしか体験できないことなのかなと思いました。これに加えて、ほとんどがグループワーク初心者ということもあり、他のインターンシップに見られる、いわゆる討議的な要素は無いので、練習にも最適だと思います。ワークショップにはプレゼンテーションが組み込まれており、非常に良い経験になると思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就職先は金融業界です。お金を通じて個人や会社の成長に貢献することが出来ることに魅力を感じました。また、業務において知識が必要な会社ではありますが、採用後の研修などで丁寧なフォローもあり成長できる環境だと感じたためです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
業界を決めかねている学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンを通して、社員の方とお話しできる機会が多く作ることができ、業界研究という目的だけでなく、社会人の先輩としてかなり勉強になったので、一つ一つのプログラムに能動的に参加していくことが大切だと思いました。また、書類選考しかないためなのか、あまり発言力の無い学生が多いので、グループワークや発表などの練習にもなると思います。このような意味で是非このインターンシップに参加することがよいかと思います。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/752/intern-report-dnp.png',
'permalink' => 'test-intern-report-dnp'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '1231',
'title' => '明治安田生命のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '明治安田生命のサマーインターン、短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /*no_h3_toc*/ ?>
<p class="column-p">明治安田生命保険相互会社の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/751/intern-report-meijiyasuda.png" alt="明治安田生命" class="break-img" />
<h2>明治安田生命保険のインターンシップ(2021卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>MEIJIYASUDA インターンシップ 2019【AUTUMN】</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>私立文系</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
金融業界に関心があったので参加してみようと思いました。半日のインターンだったので予定が組みやすかったことも理由の一つです。生命保険業界は営業職や総合職など仕事の内容が職種によって大きく異なるので、それぞれの業務について詳しく知りたいと考えていました。また、企業研究も行いたいと思っており、実際に職員の方から話を聞いて、他社と比較した企業の強みを理解しておきたいと思いました。さらに、将来自身が働くキャリアプランを考える機会にしたいと考えて応募しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業のホームページを読みました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
【ES】学生時代、<span class="hide_box_4">あなたが一番時間をかけて取り組んだことについて記述願います(400文字以内)<br>
【WEBテスト】性格<br>
エントリーシートとWEBテストの選考だったので選考難易度は低いと思います。エントリーシートは誤字脱字がないか確認すること、WEBテストでは性格の矛盾ないように気を付けました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
【1日目】@丸の内本社ビル 生命保険業界や明治安田生命の企業理解を深める内容でした。明治安田生命は法人営業の官公庁でのシェアが全国ナンバーワンという話が印象に残っています。最後に2、3日目で訪問する部の希望を取られて班分けをしました。<br>
【2日目】一つ目の部署の訪問をしました。まず、社員の方から部門の紹介をされて、部門の社内見学を行いました。社内食堂にも案内して頂きました。その後、8人班でお題についてグループディスカッションを行い発表をして、最後に社員の方からフィードバックをして頂きました。話し合いの時間がかなり短かったので時間配分を最初に考えてから進めることをお勧めします。座談会の時間を長く取られました。職員の方がローテーションをして多くの意見が聞けたので良かったです。質問の内容は、仕事のやりがいや転勤についての話から収入の話まで、答えられる範囲であれば何でも受け付けますという雰囲気でした。<br>
【3日目】2日目とは別の部門への訪問を行いました。プログラムの内容は2日目と同じです。インターンシップ終了後に任意で内定者の方から話を聞くことができました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界と企業研究をするにはとても良い機会だと思います。志望動機を作る際、なぜ生保か、なぜ明治安田生命なのかを整理することができました。社員の方と直接話す時間が多かったので、気になっていることは聞くことができます。同業他社と比べた企業の強みを理解することができました。また、グループディスカッションでは意見を肯定しつつ自分の意見も伝えることを気を付けました。また、短い時間で発表の準備をする必要があったので、役割を分担をして臨みました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界の関心度が上がりました。生保は営業のイメージがありましたが、多くの人が健康で生活するための企画をする部門もあると知りました。また、社員の方が大変親切な方が多く、学生の質問に対して丁寧に答えてくださり、会社のイメージもとても上がりました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界を少しでも考えている人におすすめします。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界を少しでも考えている人はこのインターンに参加することをお勧めします。生命保険の業界理解ができますし、なぜ他社ではなく明治安田生命を志望しているのかという問いにも答えられるようになると思います。座談会の時間を多く取られているので、事前に質問したいことをまとめておくと良いと思います。複数日程のインターンに参加するとプラス1日のインターンにも参加することができます。そこでは模擬面接ができるので、本選考が山場を迎える前に人事の方の前で見て頂ける貴重な機会になると思います。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>明治安田生命保険のインターンシップ(2021卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>明治安田生命</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>半日×5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
無形商材を扱う金融業界の中でも、人を負の局面を支えることができる生命保険業界に興味を持ち、参加を決めました。夏休み期間で時間があったので複数日程のインターンシップを探していたこと、インターンシップ参加後のフォローアップイベントがあると先輩から聞いていたこと、なるべく多くの会社のインターンシップに参加して同業他社の比較検討をしたかったことなどから参加を決めました。期待通りの内容であったと感じています。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にありません。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
・エントリーシートの提出<br>
学生時代、あなたが一番<span class="hide_box_4">時間をかけて取り組んだことについて記述願います。(400字)<br>
・WEBテスト<br>
性格のみでした<br>
性格のみのwebテストは珍しいので気を配りました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
初日はオリエンテーションで生命保険会社について、明治安田生命についての座学、2〜3日目は本社部署(私は法人営業部門と海外事業部門)にてグループに分かれて業務体験、各部署の社員さんとの座談会、4日目は営業体験(個人営業と法人営業の体験)、最終日に向けた発表準備、最終日は発表。発表内容は2,3日目に配属された部署についての説明でした。ほかの部署に配属されたチームの話が聞けるので会社全体についての知識も深めることができました。社員さんからのフィードバックもいただけました。チーム分けは、初日に希望する部署をグループに分かれて決定します。希望人数が多いグループはじゃんけんで決まり、グループ決定後さらにに4つのチームに分割されました。また、就職活動を終えたばかりの内定者の方のお話を聞く機会もあり、ざっくばらんにお話してくださったので非常に勉強になりました。最終日には人事部の部長さんから、金融業界で働くことへの覚悟についてのお話がありました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
生命保険会社にはいろんな部署があり、それぞれの役割を感じ取ることができるインターンシップでした。ワークの発表も数回あり、レベルの高い学生とグループワークの進め方についても体系的に学ぶことができたと思います。また、インターンシップ参加者へのフォローアップイベントもあり、そちらの内容も充実しているので、夏から冬まで定期的に開催されていますが、早いうちにインターンシップに参加したほうがいいと思いました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
損害保険会社
多くの業界と関わることができ、人の負の局面を支える機能以外にも社会の挑戦を支える機能もある損害保険の役割に大きな魅力と社会的意義を感じたため。社員の方の人のよさを感じ、私もこの人たちと働きたいと感じたため。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
生命保険会社に興味がある方</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加して満足。ではなく、このインターンシップではこれをやり遂げようなど、何か目標をもって取り組むことができると成長することができると思います。選考に合格して満足してしまいがちですが、インターンシップを成長の機会にできる人は強いのではと感じます。また、現在はオンライン開催のインターンシップが増えていると思うので、よりグループ員同士のアイスブレイクがどれだけできるかがカギとなってくると思います。体力的にも精神的にも大変なことが多いと思いますが頑張ってください。</span></p>
<h2>明治安田生命保険のインターンシップ(2021卒,8月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>MEIJIYASUDA インターンシップ 2019【SUMMER】</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>上智大学理工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
・生命保険会社はインターン生・内定者ともに多めに確保するイメージがあり、初めて参加するインターンとしては挑戦する価値があると考えたため。<br>
・生命保険業界の選考を受ける上で、企業研究・他社との差別化を図るいい機会と感じたため。<br>
・5日間のインターンであれば、現場社員との交流を通して実務について理解を深められると考えたため。(1dayインターンは説明メインの企業が多く、収穫が少ない。)<br>
・就活情報を紹介するSNSアカウントに「内定直結度が高い」と掲載されていたため。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ガクチカ作成</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
・学生時代、<span class="hide_box_4">あなたが一番時間をかけて取り組んだことについて記述願います。(400字)<br>
高校時代のエピソードを書いたため、古すぎたかもと後悔したが通過していた。<br>
・webテスト<br>
SPI形式。性格が重視されているように感じたため、特に念入りに回答した。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
・ブランド戦略部(2日間)<br>
現場社員とともに、明治安田生命のイメージを維持しつつ規模の拡大をめざすブランディングを考えた。私達の班では、若者にターゲットに新規加入者を増やすアプリ開発を提案した。<br>
i.e.「ポケモンGo」をもじった「かめろんGo」という健康管理アプリ...明治安田生命のマスコットキャラクター(かめろん)から着想。歩数に応じて保険料の軽減やオリジナルグッズなどの特典が受けられる仕組み。<br>
・情報システム部(2日間)<br>
情報システム部の施設の一室を借り、自社営業部に提供する新型アプリの考案を行った。近年の営業現場ではタブレット端末使用が主流になる一方、高齢者でも同様に扱いやすいとは言えない。そのため、私達の班では"どのような工夫を施すことでバリアフリーなアプリになるか"という点に焦点を当ててアイデア出しを行った。現場社員も同席し、リアリティの部分も考慮したアイデアを練ることができた。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
一番の収穫と感じているのは、同時期から就活を意識している仲間ができたこと。<br>
5日間のインターンだったこともあり、一週間をともにした仲間とは今でも連絡が続いているほど。私の大学には大学3年8月時点で就活を意識している友人が少なく、同じ熱量を持った仲間の存在は非常に励みになった。<br>
また、業界理解が深まったことも収穫だと感じる。<br>
5日間を通して受けた企業・業務説明のほか、現場社員に会社の魅力を思う存分語っていただき、非常に風通しの良い職場というイメージを持った。インターン終了後も手厚いフォローアップがあり、"アフターフォロー"を売りにする明治安田生命の魅力だったと感じる。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
業界:SIer
理由:理系であることがアドバンテージになること。また、技術職でありながら東京勤務の割合が高い(SE)こと。スキルの定着次第で転職にも役立つこと。<br>
上記の理由からSIerを第一志望業界として定めた。<br>
それからは自分の認識をリアルに近づけるため、選考予定の企業以外の社員にもOB訪問を入念に行った。そうしていくうちにSIerのSEとして働くことの魅力や、自分の性格特性(ITの知識が比較的豊富、コミュニケーションに苦手意識がない等)に適性を見出すことができたように感じた。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界について理解を深めたい学生。インターンの経験を積みたい学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
時間のある方は夏休みのうちにガクチカを固めておくと良いです。<br>
私の場合は夏前から就活を意識し、ガクチカはこのインターン応募時(6-7月)に初めて書きました。当時のガクチカは今読み返すとひどいものでしたが、それから本選考本格化の3月までに何度も推敲を重ねることができました。本選考が始まってから、"エピソードが古すぎる・読みにくい・数的成果がなく結果を判断しにくい"...等の初歩的なミスを連発するのでは遅いです。<br>
実際に内定に直結するインターンはごく一部だと感じましたが、やはり早めに対策を打っておくに越したことはありません。</span></p>
<h2>明治安田生命保険のインターンシップ(2021卒,8月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>明治安田生命保険</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>夏季5daysインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>明治大学 経営学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
大学3年生になり、初めてのインターンシップを探していたこと、また保険業界について知りたいと思ったので参加を決めました。多くの学生が参加しているので、業界や会社について学ぶだけではなく就活について周りから多くの刺激を受けられるのではないかと感じたことも理由の一つです。また、インターンシップに参加することで早期選考に参加できると聞いたことも魅力的だと感じたからです。多くの学生、多くの社員の方と関われたこと、また実際に会社のなかで働いている方々を見たいと感じたからです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にないです。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
志望動機や学生時代に力を入れたことなど<span class="hide_box_4">簡単な質問内容のエントリーシートだったと思います。面接はなかったです。学生は程度の大学レベルの方が揃っているように感じました。みなさん、初めてのインターンシップという方が多かったです。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
ます、保険業界とはどんなカタチで成り立っているのかということを分かりやすく、丁寧に教えて頂きました。そのあと、いくつかの個人ワーク、グループワークを行い、さらに理解を深めました。実際にお客さまの条件をいくつか挙げながら、どの保険商品が最適なのかを個人で考えてから、グループで意見を共有し、議論しました。さらに、いくつかの
部署があるなかで自分が知りたい情報をもつ部署を選択して、その部署の方とのコミュニケーションが図れる時間もありました。その部署がどんな業務を行っているのか、またどんな思いで働かれているのかなどをお聞きし、その情報をもとにグループで模造紙にまとめてプレゼンテーションを行いました。最後にはどのグループが一番よい発表であったかを社員の方に決められて、1位のチームには景品が与えられました。また、実際に内定者の方との質問をできる時間もあったので、会社のことだけではなく、就活全般に役立つ情報を得ることができました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
業界について、会社についての理解を深めることができたことはもちろん、グループのなかで自分がどのような役割を担うべきかを考えて行動する力が身に付いたと感じます。また、多くの社員の方とお話しする機会もあったので面接などでの話し方や接し方なども学ぶことができたと感じます。グループワークは多くの時間が設けられているため、大変だと感じることもありましたがチームでまとまって仲良く取り組むことが出来たので私は楽しく取り組むことができました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私は広く業界を見たいと感じたので、保険業界だけではなく食品メーカー、日用品メーカーなど多くの企業のインターンシップや説明会に参加しました。最終的には保険業界に就職にを決めましたが、最初から視野を狭くすることなく、広く見ることをお勧めします。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
初めてインターンシップに参加する方、保険業界に興味がある方</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
時期的にも大学3年の夏なので、周りも就活について考えだすときだと思います。私はこの企業の1dayインターンシップに参加してから、5daysに参加を決めました。5日間は長く、体力も使うと思うのでまずは1日間を体験してから応募するほうがいいかもしれません。5日間のなかでの学びは多く、チームの仲間との出会いもとてもよい機会であり、刺激をうけられたのでモチベーションを保つうえでも参加してよかったなと感じます。
</span></p>
<h2>明治安田生命保険のインターンシップ(2021卒,8月③)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
大学3年生の夏ということもあり、業界を絞りすぎることなく様々な企業のインターンシップに応募していた。具体的には金融やメーカー、インフラ、ITなどである。金融の中では銀行・生保・損保を主に見ていたが、明治安田生命はCM等で名前も知っていて生保の中では大手であり、また5日間と比較的長期間のインターンシップだったので、保険業界における仕事内容を詳しく学ぶことができるのではないかという期待からインターンシップに応募した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加のために課されていたのはエントリーシートのみであった。質問内容はガクチカと参加動機などオーソドックスなもので、<span class="hide_box_4">参加者数がとても多く学歴も多岐に渡っていたので選考難易度は低いと思われる。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
5日間のインターンシップ。初日はチームで自己紹介を行なった後、会社や事業内容に関するレクチャー。その後、今後のインターンシップの流れが説明され、各チームが担当する部署を決めて解散。インターンシップの内容は2.3.4日目にそれぞれ2つずつの部署を見学して話を聞き、その中から一つを選び最終日の発表で全体に向け共有するというものだった。(他チームの発表を聞くことで大体全ての部署について知ることができるようになっている。)私たちのチームでは主にJリーグに関わる広報の部署と海外保険事業に関する部署を担当した。Jリーグの事業では、地域と密着した取り組みで明治安田生命のイメージアップに貢献していることを知り納得感があった。海外保険事業は、人数が少なく配属されるには法人営業で結果を残すことが必要なようであった。このように、各部署の内情について知ることができ、また他のチームの発表を聞いて会社全体について理解を深めることができたのでとても良い経験になった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
生命保険会社といっても様々な部署があり、営業だけでなく海外に関わる部署や広報などJリーグと関わる部署など多種多様で普段は見えない会社の内部について少し知ることができたのでとても勉強になった。また、法人営業にも複数の業態があり、時代の流れに合わせて営業方法も変わってきていることも知ることができ、業界研究も進んだので参加して良かったと思った。また、インターンシップ参加者にはフォローアップイベントもあり、本選考へと繋がっていくので志望者は参加しておいて損はないと思う。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
生命保険・損害保険両方のインターンシップに参加して思ったが、新しいことを生み出すというよりは何かあった時の保険ということでマイナスを想定した仕事なので、これを続けていくには自分の性格的には難しいのではないかと思い金融の中では銀行に絞って就職活動を進めていくようになった。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
保険業界に興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ全般に言えることだが、ホームページなどインターネット上で知りうる情報だけでなく、実際の社員の声を聞くことが重要であると思う。日々どのような仕事をしているかや会社がどのような雰囲気であるかは、実際にインターンシップに参加して体感しないと理解できないのではないか。特に、半日や一日で終わってしまうものよりも複数日かけてじっくり会社について知ることができるインターンシップに参加すると良いと思った。</span></p>
<h2>明治安田生命保険のインターンシップ(2021卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>明治安田生命保険</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学4年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>熊本大学 工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
以前、合同説明会に参加したときに、明治安田生命のブースにふらっと立ち寄った。そしてそこで、インターンの情報を教えていただき、自分も参加したいなあと思ったから。合同説明会で話を聞いて、仕事内容が素敵だと感じたし、パンフレットなどをもらって見てみると、働いている女性の様子が書いてあったりしてかっこいいと思ったから。インターンシップに参加することで、この会社の理解を深めたいし、人生経験になると思ったから。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にありません。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加するためのエントリーシートや、<span class="hide_box_4">面接はなかった。普段は抽選でインターンシップの参加者が決まるのだが、合同説明会でインターンシップに予約した人は優先的に参加できることになっていたので、参加することができた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
全体としては3時間程度のインターンシップだった。まず、会社説明を1時間程度聞いた。そして、そのあとは自分のモチベーショングラフを作成した。そして、その作成したモチベーショングラフを班を作り、その班の人に発表した。そして、お互い意見を言い合ったりして理解を深めた。そして、その後は人事の方と面談を行い、面接練習をしていただいた。学生2人に対して、社員の方1人というかんじだった。社員の方から、学生時代に頑張ったことや、勉強内容などの質問を受け、それに答えるというかたちだった。そして、社員の方にフィードバックをしていただくという流れだった。社員の方に的確にアドバイスしていただくことができたので、勉強になったし、ありがたかった。そして最後に担当のリクルーターの方と1対1で質問会をするというものだった。リクルーターの方がとても親身になって質問に答えてくださったのでとても話しやすかったし、とてもためになった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップを通して、まずモチベーショングラフを作ったことによって自分の人生を振り返るいい機会になったと思う。そして、それを発表することも自分にとって勉強になったと思う。そして、人事の方との面接練習も、自分なりにどうすればうまく言えるのかを考えたので、成長に繋がったと思う。それに、フィードバックをしていただいたことで、なにが自分に足りないかや、いいところはどこなのかを再確認することができた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就職予定の業界は化粧品業界である。一時期は保険関係の会社をいろいろと探していた時期もあったが、やはり辛いこともあるかもしれないし、自分が耐えることができるかも不安だった。それに、化粧品業界の方が自分の興味があったので、今の内定先に決めた。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
保険関係の会社に興味があって、面接の練習をしたい人にオススメ。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは、行くことによって、選考で有利になるものもあったり、面接での話のネタになることもある。多く行くことに関しては、無駄なことはないと思うので、いろいろなインターンシップに行くことをオススメする。多すぎても、自分が大変に感じることもあると思う。でも、10個程度のインターンシップに行った私は行ってよかったと思っている。なぜなら、自分の人生においてとてもいい経験になったからである。私ほどたくさん行かなくてもいいとは思うけど、2つは行くべきだと思う。</span></p>
<h2>明治安田生命保険のインターンシップ(2020卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界に興味を持っており、明治安田生命という会社を知ること、インターンシップという業務を体験できる貴重な経験を積みたい、という思いから参加を決めた。また、生命保険という業界柄、特に大手数社は業務内容や戦略に大きな差がない。そこで、自己学習やセミナー等で得られる情報だけでは、会社ごとに違いを把握することも、入社して働くイメージを作ることも不可能だと考え、インターンシップに参加する必要性を強く感じた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
最低限、会社概要を事前に調べて臨んだ。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの設問は一つだけで、<span class="hide_box_4">学生時代にあげた成果を問うものだった。文字数が400文字あったので、その中で結論からはじまり、背景を具体的かつ誰が読んでも理解できるような表現を使うことを意識して、わかりやすい文章を書くことに努めた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
初日は、生命保険業界、そして明治安田生命を理解するための講義が中心だった。そして、2日目・3日目の2日間で2部署の業務を体験するプログラムだった。基本的に内勤の部署がいくつかあり、希望を出して2部署選択する。業務体験の時間は、実際に現場の職員が数名いらっしゃってくれて、随時アドバイスをいただきながら進めることができる。両日とも、概要の説明をいただいた後、グループで新たな企画案を作成し、プレゼンするという内容だった。また、グループワーク・プレゼン以外にも職員の方々との座談会の時間が設けられ、沢山の職員の方々からお話を伺うことができた。プレゼン終了後には、職員の方々からフィードバックをいただけて、その後の活動においても非常に参考になる助言をいただくことができた。最終日終了後には、懇親会と題して、内定者数名と食事をしながら親睦を深める機会も用意されており、職員の方々には聞きづらい質問をすることもできた。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
グループワークにおける自身の振る舞いについて、多くの気付きを得ることができた。課題として出されたテーマだけでなく、インターンシップの中で様々な場面において、グループで議論をする時間が設けられた。そこで、どのように進行するのか、グループのメンバーの特徴を素早く把握し、自身がどのような立ち位置で、発言をしていけばスムーズに結論を導くことができるのか、という点に関して、沢山のことを感じることができた。これは、その後の就職活動において、非常に良い影響を及ぼしたと感じる。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加前と参加後において、志望業界に大きな変化はなかった。金融機関をメインに志望して活動を続けた。損害保険・生命保険両方のインターンシップに参加したが、扱う領域の広さや携われる業務内容の豊富さといった観点で、生命保険よりも
損害保険の方が志望する気持ちが徐々に大きくなっていった。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
グループワークの経験を積みたい学生、生命保険業界に興味のある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
明治安田生命の冬インターンは、エントリーシートさえ通過すれば参加することができる上に、本選考においてはインターン参加学生だけで早期選考が行われるので、非常に意味のあるインターンだと思います。インターン中は、職員の方が学生を評価していることはないので、リラックスして就職活動で必要な情報を得るため、また、自身の経験値を高めるため、という認識をもって臨むことで有意義な3日間にできると思います。また、3日間の中で沢山の職員の方々と接する機会があるので、ぜひ積極的にコミュニケーションをとって会社を探りにいってみてください。</span></p>
<h2>明治安田生命保険のインターンシップ(2020卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>生保の学校</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>法政大学、経営学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界の業界分析として参加したことが理由です。明治安田生命にしたのは合同説明会で説明を受けてとりあえず行ってみようと思ったからです。また、何かしらの選考がなく抽選で選ばれるため気軽に参加できる点も魅力的でした。保険業界がやっている仕事は他社と比較してもほとんど同じだと思っていたので、明治安田生命でのインターンを通して今後、保険業界をさらに深く調べるかどうかを判断するためにもこのインターンに参加しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
会社のHPを軽く読む</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
抽選で参加することが出来たのでESや面接、<span class="hide_box_4">グループディスカッションなど特定の選考はありませんでした。私の場合は1発で当たったので良かったのですがもし外れたらその後もう1度抽選に参加できるのかは分かりませんでした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
前半は生命保険業界について、明治安田生命保険相互会社についての説明がありました。そして後半は実際に働いている社員の方との座談会がありました。実際に何かの仕事を経験するというよりも、会社についての全体の概要を抑えたうえで、社員の方と交流するという感じの内容でした。前半の業界説明、会社説明では多種多様な働き方や企業理念、何を実現したいのか等をパワポや動画を交えて説明していました。特に生命保険業界は多くの学生に知られている業界なので学生が知っているだろう内容に加えて、実はこんなこともやっているんだという仕事の内容の説明もありました。後半の社員座談会では1時間で4人ほどの社員の方とお話をしました。会社についての質問もできますが、まだ業界研究の段階であったり、今回が初めて会社の仕事等の内容について知る学生も多かったので就活全般についての質問も受け付けていました。1人の社員の方に対して5人、6人の就活生が話を聞くような形でした。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界とは何か、明治安田生命保険相互会社とは何かの大枠を知ることが出来ました。また実際に社員の方々とお話をすることが出来たので説明の中で疑問に思ったことをすぐに解消することも出来ました。業界について知ることが出来たので今後の就活で生命保険業界を深く調べるべきかの感覚を持つことが出来るようになったことと、単純に社員の方に就活の相談をすることが出来て今後の方針が立てられたことが参加してよかったと思う事です。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後の就活で金融業界への就職が決まりました。金融業界はお金やモノに対して基本的にスケールが大きいことが特徴だと思うのでそこに面白さを感じて興味を持つようになりました。保険を見てから他の金融業界にも目を向けられました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
就活始めたばかりの業界分析をしたい学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
やりたいことが決まっている人も、やりたいことが決まっていない人も業界、業種をすぐに絞ろうとせずにまずはいろいろな業界を見るべきだと思います。私も就活を終えて調べた深さ、浅さの違いはありますがほとんどの業界を調べてインターンシップや合同説明会、企業説明会に参加しました。これらの行動を行ったからこそ、自分がなぜその業界に行きたいのかだけでなく、自分がなぜその業界に行きたくないのかの理由も理解できるようになったので、より面接官に業界理由を明確に伝えることが出来ました。</span></p>
<h2>明治安田生命保険のインターンシップ(2020卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>MEIJIYASUDA インターンシップ 2018 【SUMMER】</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
3年生の夏の時点では志望業界も明確には決まっていなかったので、様々な業界のインターンシップに参加することで多くの業界に関する理解を深めたいと考えていた。また時間に余裕のある夏休みの期間を利用して、出来るだけ複数日程のインターンシップに参加したいと思っていた。保険業界には前々から興味があり、損害保険業界と生命保険業界の違いや、同業他社との違いなどを知る上でも必ず役に立つと考え、本インターンシップに応募するにいたった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし、企業のホームページを軽く見た程度</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップの参加するための選考は<span class="hide_box_4">エントリーシートの提出とWebテストによる性格検査のみであった。エントリーシートの設問も「学生時代、貴方が一番時間をかけて取り組んだこと(400字以内)」というものだけであり、非常に書きやすいものだった。性格検査では自社とのマッチングをある程度測っていると考えられる。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
初日は保険業界に関する講義が行われ、その中で生命保険や損害保険との違い、自社についての説明などが詳しく話され、今後の流れの説明、班分けが行われた。2.3日目には、1日で1つの部署の業務体験を行った。法務部・運用企画部・海外事業推進部・企画部など様々な部署があった。2日間の部署で2つの部署の体験ができるとは言え、必ずしも自分の体験したい部署で業務体験を行えるわけではない。人気の部署には人が殺到するため、場合によっては自分の体験したい部署を1つも行えない場合もある。配属される部署は、初日の保険業界に関する講義の後に、各部署に関する簡単な説明がなされた後に、自分の希望の部署を選択し、人数の制限などがあり、それを考慮しつつ決められる。法務部などでは実際の案件についてどの法律を適用するか、企画部では経営に関する企画のワークを、運用企画部では資産の運用に関するワークを、海外事業推進部では海外事業を今後どう進めていくかを決定していくワークを行なった。<br>
4日目には、各班が体験した2つの部署に関する情報をまとめ、最終日にプレゼンテーションするための準備・作業を、行った。最終日は各班のプレゼンテーションが行われ、優勝班を決定し、その後座談会が行われた。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
複数日程のインターンシップであったため、他の学生とも親交を深められるだけではなく、内定者の方や社員の方との座談会もあり、明治安田生命の社風をしっかりと感じることができた。初日のプログラムでは、保険業界全般のことや生命保険と損害保険の違い、自社の強みに至るまで様々な話をしてくださり、業界理解を深める上でも大変ためになるものが多かった。9月の時点である程度業界について理解できていることは、のちの就職活動でも有利に働くと感じた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
興味がある業界は保険業界を中心とした金融業界である。金融業界は人々の身近に存在するため、より多くの人々をより近い距離で支えることができる業界であり、金融が社会を回しているとも言える非常にやりがいのある業界だと感じられたから。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
金融業界、特に保険業界に関心のある学生はもちろんのこと、志望業界が全く決まっていない学生にとっても良い機会となると考える。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加するための選考は面接がなく、エントリーシートとWebでの性格検査だけなので、ある程度自分の言葉でしっかりとエントリーシートの質問に対して答えを書けていれば通過できると考えます。性格検査に関しても、素の自分でそのまま答えても特に問題ないと思います。実際に参加する際は、本インターンシップは社員の方や人事の方と接することができる貴重な機会であるので、緊張し過ぎずに気になることはしっかりと質問し、ワークでは班のメンバーと協力して進めていけば良いと思います。</span></p>
<h2>明治安田生命保険のインターンシップ(2020卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>明治安田生命</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>MEIJIYASUDA インターンシップ2018【AUTUMN】</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名</td>
<td>学習院大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
夏に明治安田生命の興味本位で1dayインターンシップに参加し、生命保険業界や、会社に興味を持ち理解を5daysに参加して深めたかったためです。1dayインターンシップでは、ゲームやグループワークをして生命保険会社の社会的意義を楽しく学ぶものでしたが、実際にどのような仕事するのような具体的な理解やまた会社自体などが出来ていなかったため、5daysでしっかり自分に合うのかを考えたいと思いました。また、選考が性格テストとesという軽いものだったたため、応募しやすかったです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
性格テストで矛盾がないよう、自己分析をし大まかに自分の性格を把握しておいた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートは学生時代力を入れたこと(400字以内)。面接はなく、<span class="hide_box_4">エントリーシートと性格テストのみで行われます。私は、バイト先で新人教育を改善した話を書きました。この400字でエピソードを分かりやすく簡潔に書けることが大切です。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目:会社説明(事業、職種、キャリアプラン 、複数名の社員の方のお話)を聞きました。そして残りの日数で体験する業務の決定とグループ分けがあります。
2〜4日:私は営業企画部、お客様の声統括部の業務体験をしました。営業企画部では営業さんたちへの適切で効果的な教育方法をグループワークで考え模造紙を作成し、意見を社員さんの前で発表しました。発表の後には学生からの質問や社員からの簡単なフィードバックがあります。お客様の声統括部では、お客様の不満の声をいくつか発表されグループで選択し同じくグループワークで解決案を考え社員の前で発表します。その後しっかりとしたフィードバックが
社員から貰えます。2つの部署を体験したあと発表準備をグループで行います。また、4日目には座談会によって多くの社員や内定者の話を聴けます。職種はバラバラで話を聴けるかは早いもの順です。5日目今まで体験してきた業務体験を、ほかの部署を体験したグループも理解できるようなプレゼンを行います。自分が所属しているグループ以外の発表を評価して、1人1つ投票してプレゼンの順位がつけられます。人事の方から各グループごとにフィードバックがあり、選ばれたグループは全体でもう一度発表です。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
当初自分が参加目的にしていた生命保険業界についてや、明治安田生命についての理解を深めることができました。具体的には、どのような働き方ができ部署があるのか知ることで入社後のイメージを掴むことができました。また、様々な社員の方のお話を聞いたり接する機会が多いため社風を感じ取ることもできました。本選考でも、なぜ他の生保ではなく明治安田生命か?と聞かれた際に具体例と共にしっかり答えられることに繋がったため良かったです。また、基本グループワークなため、本選考が始まる時期までに慣れるいい機会だと思います。優しい社員の方が多く、フィードバックでも一人一人の良いところを的確に見抜いて褒めてくださったので自信にもなります。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加した後、生命保険業界への興味が深まり、就活でも複数の会社を受けていました。理由はインターンシップによって具体的な働き方を知り入社後の自分がイメージできたため、志望度が上がりました。また生命保険業界の社会的意義を知り、魅力に感じたためです。就職予定は金融 総合職です。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界に興味がある人。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは生命保険業界に関心がある人もない人も是非参加してほしいと考えています。生命保険業界に興味がある人にとっては業界分析や企業分析が進みます。もし、興味がない人でもグループワークで5日間進むため、グループワークに慣れるいい機会になると思います。また、私の参加した年ではプラスワンデーと後日またインターンがあり模擬面接やes添削会をやって頂けました。模擬面接では実際の人事の方からたっぷりフィードバックをもらえ、就活する上で役立つと思います。</span></p>
<h2>明治安田生命保険のインターンシップ(2020卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>明治安田生命保険</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>MEIJIYASUDA インターンシップ2018(AUTUMN)</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>職種関係なし</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学文学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
金融業界、中でも生損保業界を志望していて、夏に同業他社のインターンに参加していて知識はついていた。しかし金融業界は自社のイベントに参加した回数を数えているという噂があり、また特に明治安田生命は回数を見て学生が興味を持っているか測っていて、参加後も様々なインターン参加者向けのイベントが開催されること・本選考にも影響があると聞いたことがあったので参加した。また、実際参加の際に面接などがなくESのみで参加出来るといったことも利点であった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
初日に向けて、マイページにある生命保険業界についての動画を見るよう指示がある。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESのみで参加出来る。<br>
質問:学生時代、<span class="hide_box_4">あなたが一番時間をかけて取り組んだことを記述願います。(400字以内)<br>
アルバイトについて書いたが、学生時代頑張ったことがあまり固まっておらず、少し具体的に書きすぎたように思う。<br>
仕事内容などを書き過ぎず、多少自分がどういった思いを持ってく取り組んだのかと言う気持ちやアピールを入れても良かったと感じる。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
5日間のインターンではあるが、午前または午後に開催される。業務を体験したい部署を2つ選んでグループが作られる。部署には保険金部・営業企画部・資産運用部などがあった。初日は生命保険業界について・明治安田生命についての人事による話を聞き、グループが作られる。2・3日目は各部署の体験。体験とは言うがグループワークが主で、その後各部署の社員との座談会がある。4日目に体験した内容・社員による話などをそれぞれのグループでまとめて、最終日に発表する。人事が発表を見ており、各グループにフィードバックがある。最初は同じ部署を体験した4グループで競い、インターン生による投票で1位のグループを決める。その後別の部署を体験した1位同士の4グループの発表を聞いて投票し、全体の1位を決めた。その後2月にインターン参加者向けのイベントがあり、参加者のみ早期選考が行われることが発表された。また、1度きりではあるが大学OBと接触する機会ももうけられた。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
明治安田生命や生命保険会社について時間を使って説明してもらえるので、理解度は深まる。また座談会が多かったので、色々な部署の社員の話を聞くことが出来たので、本選考における会社選びの基準・明治安田生命を志望する理由を考える際に活用出来た。ただ部署体験といってもグループワークがメインであり、同じ部署を体験したグループ同士で発表して競うということの意義が分からないと感じてしまい、グループのメンバーも同じ感想を抱いていた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
電機・IT業界に就職予定。金融と電機メーカーを受けており、金融業界より早く合格がもらえたこと・金融は地域総合職で出していたが、メーカーで総合職ではあるが転勤が少なめの職種で応募したこと・金融業界の将来性に不安があったことなどの理由で決めた。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界について知識がない学生・明治安田生命を受けることが決まっている学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
金融業界、中でも生命保険業界を受けることが決まっているのなら、インターン参加後参加者向けのイベント・大学OBとの接触・早期選考ルートにつながるので参加することをおすすめします。ただ面接などがなくESのみで参加できるハードル低めのインターンなので、早期選考に進むことができたとしても、ESで落とされるということが普通にあります。他の志望度が高いインターンなどの日程とかぶるのであれば、そちらに参加した方が良いと思います。</span></p>
<h2>明治安田生命保険のインターンシップ(2019卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>明治安田生命保険</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>MEIJIYASUDA インターンシップ 2017 【AUTUMN】</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>中央大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
就活の仕方がわからなかったので、とりあえずインターンシップに参加しようと思い、リクナビなどの就活サイトを見て、参加しようと応募しました。志望業界はなんとなく金融かなと決めていたので、その中でも生命保険に絞りました。明治安田生命のインターンシップにした理由は、5日間開催であったからです。1Dayのインターンシップよりも深く会社のことを知れそうだし、グループワークなどを通して就活に必要な力をつけられるのではないかと思いました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートでの選考があります。質問は、<span class="hide_box_4">学生生活で一番時間をかけたことについての記述(400字以内)でした。私は自分が所属している部活動の取り組みについて書きました。エントリーシートは簡潔にわかりやすく書くのがコツです。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
初日は会社の基調講演を聞き、生命保険についてや明治安田生命の特徴を理解しました。業務体験を共に行うグループ決めをし、グループでアイスブレイクをします。2〜4日目はそれぞれのグループごとに業務体験を行いました。私は商品部、お客様の声統括部の業務体験をしました。どちらもグループワークをし、意見を社員さんの前で発表しました。発表の後には毎回フィードバックをいただきました。インターンシップのプログラムには、社員さんとの座談会や、内定者との座談会が組み込まれていました。明治安田生命についての質問はもちろん、就活のアドバイスなども聞くことができ、とてもためになりました。最終日には今まで体験してきた業務体験を、ほかの部署を体験したグループに対して説明するプレゼンがありました。自分が所属しているグループ以外の発表を評価して、プレゼンの順位がつけられます。順位が発表された後には人事の方から各グループごとにフィードバックがありました。$delimiter
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界についてや、明治安田生命についてを知ることができ、とても有意義でした。なんとなく参加を決めたインターンシップでしたが、社員さんの温かい雰囲気に触れて是非ここで働きたいなと思うようになりました。また、座談会がたくさんあったことが良かったです。基調講演だけでは知ることのできない、職場の雰囲気や仕事の内容など、社員さんに質問することで得られる情報がたくさんありました。また、内定者との座談会もあったので、就活の悩みも解決できました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加した生命保険業界に絞り、就活をしました。理由は、インターンシップで生命保険業界に興味を持ち、また自己分析をした結果自分がやりたいことができるのは生命保険業界だとわかったからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
就活、何したらいいかわからない!という人にもおススメです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
自分の興味のない業界でも、インターンシップに参加することをオススメします。インターンシップでは社員さんの雰囲気や会社の雰囲気、特徴を深く知ることができます。行ってみないとわからない会社の良さもあるので、就活中しかできない体験として、さまざまな業界を見るといいと思います。ワンデーのインターンシップなど、参加しやすい形のインターンシップを開催している会社も多いので、恐がらずに足を踏み出してみてください。</span></p>
<h2>明治安田生命保険のインターンシップ(2019卒,8-9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>コンサルティング営業</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5days(半日)</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>営業</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生8月末~9月初め</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東京理科大学工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
卒業後の進路はまだ決まっていないです。どんな職種があるのか知るために何かインターンに参加したいとは思っていました。だから一番とっつきやすそうな分野が何か考えたとき、保険であると思ったので保険会社に大量のESを出しました。本当に行きたかったのは生命保険の総合職かアクチュアリーなどでしたがすべてESの段階で落とされました。だから本当の希望ではありませんでしたがコンサルティング営業に参加することとなりました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ESを各段階で生保と損保の違いは最低限調べていました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
-性格のみのWEBテスト<br>
-ES<br>
・ゼミ (30文字以内)<br>
・部活・サークル (30文字以内)<br>
・<コンサルティング営業コース>学生時代、<span class="hide_box_4">あなたが一番時間をかけて取り組んだことについて記述願います。(400文字以内)</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
すべてグループワークを行いました。社内見学は特にありませんでした。
担当してくださったのは人事の面接なども行っている方でした。
【内容】<br>
〔1日目〕<br>
・アイスブレイク<br>
自己紹介<br>
・生命保険とは・明治安田生命の取り組み<br>
生命保険会社の仕組みや損害保険との大きな違い等について学びました。そして明治安田生命が行っている活動について聞きました。<br>
〔2日目〕<br>
・配属先はどこだゲーム<br>
業務の効率的な方法について考えるためのものでした。<br>
・生命保険について①<br>
保険がなぜ必要なのかについて学びました。オチを言うと生命保険と国民が入る社会保険は密接な関係があります。社会保険では賄いきれない部分が必ず出てくるのでそれをカバーするために生命保険が必要です。ということを学びました。<br>
〔3日目〕<br>
・営業準備 業務体感<br>
営業でお客様に提案するときに使うタブレットにさわってどのようなことに使うのか実際に触りました。<br>
・生命保険について②<br>
2日目に生命保険とは①で学んだように社会保険では賄いきれない部分が具体的にどこかについて学びました。そして病気になるリスクなどを「10人に一人」、「5秒に一度」などインパクトのある数字で教えていただきました。<br>
〔4日目〕<br>
・生命保険について③<br>
社会保険が適用するか否かの規定について学びました。実際にある保険についても学びました。<br>
・保険提案 業務体感<br>
とある家族を例に、何の保険を提案すべきかについて考えました。お客さんの要望と保険の知識を持っている保険会社の人の考えをどうまとめるか大変でした。<br>
・プレゼン準備<br>
同日の保険提案でどんな保険を提案するかを決めたら、どうやってそれをお客さんに納得してもらうか考えました。<br>
〔5日目〕<br>
・プレゼン<br>
1グループ10分弱くらいで社員さんの前で提案をしました。軽くフィードバックもいただきました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
得たものは社会保険の知識です。生命保険についてはESを書くために事前に調べていましたが、社会保険がここまで密接にかかわっているとは思いませんでした。自分は生まれたときから生命保険も社会保険も関わってきたはずなのに全く知りませんでした。自分が損せずに生きるためにこれらの知識得ることは重要なことだと思いました。絶対に生きていくうえで知っていて損はないです。そして納得してもらうために筋道たてて、お客様視点に考えるということの大切さを学びました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
生命保険はとても勉強になりましたが、就職はしないと思いました。営業はとくに大変そうなイメージがあるからです。金融関係には銀行などもあります。銀行はインターンに行かなかったのでこれから参加して就職するか決めたいです。銀行を選ぶ理由としては数字を扱うイメージがあるからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
やはりお客様視点!!これに尽きると思います。お客さんは最初自分が欲しいものを求めて保険を探します。しかしお金の都合上、保険にかけられるお金は限られていて優先順位をつけなければならないことがあります。しかしそのお客様側の優先順位と保険会社側が考えている優先順位が違うことがあります。お客さまにとって本当に大切な保険は何か親身に考えられる人が良いと思います。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
選考のないインターンに行くと「なんとなく」の人間が多いです。優秀な学生と会うためにも大手の倍率が高いところを目指した方が良いと思います。インターンは職種理解するだけではなく、プレゼンやグループワークを通じで他の学生から学ぶことが多いです。優秀な人が集まれば集まるほどよりよい物を作り上げることができます。これはインターンの選考が通ることだけに限らず、選考でやるグループワークも同じことです。とにかく積極的に選考を受けに行くといいと思います。とても良い刺激をもらうことができますよ。</span></p>
<h2>明治安田生命保険のインターンシップ(2019卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>明治安田生命保険</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td> MEIJIYASUDA インターンシップ 2017~5days Internship【WINTER】~</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合コース(首都圏)</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
この時期には生命保険の企業における業務やキャリアの作り方がイメージできておらず、その理解を深めるきっかけにするために参加した。また生命保険と損害保険の企業との雰囲気や業務のビジネスモデル、実質的な違いなどを知る上でもインターンシップは非常にいい機会だと考えた。生命保険会社の中でもこの会社を選んだ理由は業界内でもその地位を確立しており、日本のサッカーリーグ「Jリーグ」のパートナー企業という特別な取り組みを続けている点に興味を持ったからだ。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート作成、業界研究など</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートでは学生時代に頑張ったことが問われた。特別な質問や面接等の選考はなく、<span class="hide_box_4">エントリーシートを提出後1週間程でメールにて連絡を頂き、参加可否を申請する形なので多めに合格者を出していると考えられる。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
12の事業部が2つずつセットになっており、6つのグループから1つを選ぶ。初日はガイダンス、業界と企業の紹介が主であり、実際の業務の動画等を見る座学とグループ決めを行う。2日目3日目は共に業務体験となり、選択した事業部の元でグループワークなどを行う。社員が先導のもと、選んだ事業部の見学をすることができ、社内の雰囲気を肌で感じることが出来た。自分が体験した国際事業部では「先進国と新興国の開拓・投資の優先度」、営業企画部では「若年女性向けPR」「Jリーグを生かした若年層向けPR」といった議題が設定されており、あまり制約などはなく自由に話し合い、最終的に社員と他のグループに向けてプレゼンを行った。また2日目には社員の方、3日目は希望すれば入社予定者の話を伺うことができ、入社後の話や現在の担当業務、社内の雰囲気等について伺うことが出来た。参加している学生は早慶MARCHなどの私立文系の学生が多い印象だった。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
社員の方との面談とグループ内でのディスカッション、プレゼン等他学生とのコミュニケーションも含め刺激を受ける機会が多かった。他の業界、企業を見ている学生もいたため、自分の就職活動に関しても視野を広げるきっかけになった。グループワーク及びプレゼンでは班ごとによってアイディアに独自性があり、良かった点悪かった点などのフィードバックも頂けたため、他の場面での発表などでも参考になった。また社員さんの先導で社内を見て回ることができ、業務の現場を拝見し、実際に仕事をするイメージを得ることが出来た。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
本選考の前に参加者限定の特別セミナーへの案内がもらえる</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
不動産デヴェロッパーに就職予定。カスタマーに近いビジネスであり、空間創りというところに魅力を感じた。モノ消費からコト消費へと時代が移り行く中で、ただのハコを作るだけでなく、その場所でしか得られない経験を生み出す空間を作る仕事をしたいと考えた。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
生命保険会社についてまだ業界研究が進んでいない学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
なるべく早い時期に業界を絞る、自分が大切にしたい軸を決めることが重要であり、そのためにインターンシップは有効だと考える。とりわけ興味があるところだけでなく、あまり事情に明るくない業界のリーディングカンパニーなどのインターンシップに参加することは視野を広げることだけでなく、本来志望している業界、企業の良い点や悪い点を見つめなおすことに繋がると考える。ワンデイインターンでは知識をつけることができる一方、3日間以上のインターンではより現場の雰囲気を感じることができるので業界、会社毎に参加を考えるべきだと感じた。</span></p>
<h2>明治安田生命保険のインターンシップ(2018年卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>明治安田生命保険</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学三年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>南山大学経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともと金融業界に興味があったことに加えて、運用にも興味があったあったためそれがかなうのは生命保険会社ではないかと思い生命保険に興味をもった。また、明治安田生命はコマーシャルがとても印象的であったため興味をもち、数ある生命保険の会社のなかでも明治安田生命のインターンシップに参加しようと思った。また、明治安田生命は三菱系の財閥系企業であるため、その強みを生かして会社運営をしていけるような会社なのではないかと考えたため。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
会社の事業内容や財務諸表には目を通した。また、商品である保険についても特徴のあるものは見ておいた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートとしては、志望動機のみを問われるものであった。そこでなぜ私は金融か、<span class="hide_box_4">その中でなぜ生命保険か、またなぜ明治安田生命かをしっかりと書いた。また、インターンシップで成し遂げたいことなど、インターンシップへの意識もアピールした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
大まかには、まず保険会社のことや、保険のこと、また業界のことなどをはじめに座学形式で学んだ。明治安田生命がどのような経緯をたどって誕生したかや、ほかの会社とくらべてどのような強みがあるかなどをまず学んだ。そして次に、実際に売られている保険について仕組みなどを学んだ。保険のタイプや掛け捨てや利回りなどといいた専門用語を学び保険商品への理解を深めた。そしてそれらを学んだうえで、仮装のお客様を相手にどんな商品を提案していくかというグループワークを5人ほどのチームで取り組んだ。この作業はとても長く実に3日間ほどの時間をかけて行なった。提案を考えるうえで、社員の方に話を聞いて参考にしたりした。そして、どのような商品を提案するか決まったら、模造紙やパワーポイントなどを使って、他のグループの人や社員の前でプレイステーションという形式で成果を発表して理解を深めた。その後には質疑応答があり、自分のグループにかけてたものや優れていたものなどを学んだ。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップで成長できた点は三つある。一つは、多くの人と関わることで、コミュニケーション力を高めることができた。知っている人は一人もいない環境の中で過ごすことでコミュニケーションを多く図ったためだ。もう一つは保険について学ぶことができた、普段学生である自分は保険のことについて何も知らなかったのでこのインターンシップを通して保険というものの理解を深めることができた。そして三つめは、自分がどんな仕事をしたいというのかを見つけることができた。私はこの経験を通してお客様のそばで仕事がしたいと思った。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
特になし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私はこのインターンシップ参加した後には、さらにほかの金融や商社などの会社を主に受けていた。そして結果としては証券会社に就職する並びとなった。理由としてはより実力主義であり、高給のまま長年勤められると思ったためだ。また、お客様への提案ができるという点にも惹かれた</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
保健に興味のある学生
インターンシップでコミュニケーション力を高めたい学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
就職活動に対してモチベーションのない方こそ、インターンシップに参加して意識を高めるべきだと思います。新卒として就職活動をするのはできれば一回にすることができればいいと思うので後悔のないように質問し、交流してください。また、妥協せずいってみたい企業はかたっぱししからインターンシップに参加するべきです。そこでの経験は直接選考には生きずとも、知識があることは面接では必ず有利になってくるので、インターンシップに参加したからにはいろいろ吸収しましょう</span></p>
<h2>明治安田生命保険のインターンシップ(2018卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界のビジネスモデルの体感が出来るという基準でインターンを選びました。中でも規模の大きな会社に興味があったのでインターンシップに参加しました。他には金融業界を中心にメーカー、IT等幅広い業界を自分の目で見たいと思っていました。
エントリーシートについてはあまり分量が無いため、端的に分かりやすく書くことが必要だと感じました。金融業界や特に生命保険業界に関心を持った理由を論理的に説明できると良いと思います。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートを添削してもらいました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートは学生時代にがんばったことについてのみです。文字数は400字です。重要なことは<span class="hide_box_4">学生時代頑張ったことは何かを分かりやすく簡潔に書くことだと思います。エントリーシートのみの選考であるため、入念に読み返して準備しました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
グループごとに2つの事業部を周り、講義を受けた後に12人ほどでグループワークに取り組んでいきます。人数が多すぎて話し合いにならないのが大変でした。私の班は国際部においてM&Aの買収先を巡ってディベートをおこないました。また、営業部や運用部では業務の説明を受けた。発表内容を班の中で分担することで、それぞれの内容のアウトラインを作ったうえで資料作成をおこないました。最終日の発表の準備時間がそれほど多く割かれていなかったため、4日目は、インターンシップが終わった後もグループで集まり議論しました。大変ではありましたが、密度の濃い体験であったと思います。また、5日間を通してやることにより、生命保険業界の知識についてはだいぶ深まります。そして最終日に、各部署において見聞きしたことをプレゼンテーションしました。全て午前か午後を選択できるプログラムだったので、他のインターンシップほど疲れることはありませんでした。$delimiter
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを通じて得たことは明治安田生命の選考ポイントや社風です。社員の方に明治安田生命で働く魅力や選考時に気をつけるポイントなどの情報を聞くことが出来ました。ただ、参加者が多いため、1人あたりの質問時間が短くなり、自分の聞きたいポイントが聞けない場合が多いです。また、成長した点は業界に対する知識です。金融業界や生命保険業界について無知の状態で参加しましたが、生命保険業界のビジネスモデルを知ることができました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就職先は金融業界です。お金を通じて個人や会社の成長に貢献することが出来ることに魅力を感じました。また、業務において知識が必要な会社ではありますが、採用後の研修などで丁寧なフォローもあり成長できる環境だと感じたためです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界に関心がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
生命保険会社ということで、営業至上主義というイメージや保険商品しかイメージが湧かない等敬遠しがちな業務内容だと思われがちだと思います。しかし、少なくともこの会社のインターンシップに参加すれば、生命保険会社の大まかな内容についてはイメージ可能になると思います。5日間という少し長い時間ですが生命保険業界を志望するか否かのスタートに立つために参加してみるのもいいかもしれないです。書類選考だけのためか大人しい学生が多いため、グループワークや発表等の練習にもなると思います。そういった意味で、早い時期にこのインターンシップに参加することが有効かと思います。</span></p>
<h2>明治安田生命保険のインターンシップ(2017卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>約一週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>11月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應大学文学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2017年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
就職活動に対して真剣な態度を取っておらず、不安を抱いていました。
周りの友人がインターンシップに数多く参加していたので、焦っていました。そんな中、私もインターンシップに参加してみようと思い、とにかく聞いたことがある企業にエントリーして実際に面接を受けてみました。その過程で明治安田生命という企業が存在し、私自身良く耳にしていたので参加することを決意しました。インターンシップに参加する学生の中には強い志望動機を持っている人もいますが、私は就職活動に対して明確なイメージが抱かなかったので参加してみようと思いました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートを丁寧に書くことです。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
面接はなく、エントリーシートのみで評価されることになっていました。その内容は、<span class="hide_box_4">学生時代頑張った事・志望理由の二つです。面接がない分、非常にエントリーシートの内容が大切になってくるので注意してください。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まずは、明治安田生命という会社がどのような会社であるのかに対する説明がありました。また、そもそも生命保険会社がどのようなことをしているのか・その中でも明治安田生命はどの位置にいて強みは何なのかなど理解する事ができました。
そして、参加者は訪問する部署が各々存在し、それを決めることになります。訪問部署先で各々業務を体験する中で明治安田生命という会社ではどのような社員が来て、どんな業務をしているのかを肌で感じることができます。
その中で、明治安田生命で活躍されている優秀な社員にインタビューしたり、質問をする機会があります。各部署で学んだ内容は、他の部署で体験をした人にとっては未知のことなので発表する機会もありました。チームで協力しながら、自分の部署で学んだ内容をわかりやすく発表することが求められます。
最後に社員の方からのコメント、つまりフィードバックがあります。この体験を通じて、明治安田生命がどのような会社なのかを理解することができます。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
今回のインターンシップを通じて、就職活動で自分が受けようと決意した業界が決まったのと社会人として何が求められるかを理解することができました。社会人では、スケジュール管理など自己管理能力が必要とされていることを学びました。特に明治安田生命で活躍されている社員の方は、自己管理能力に優れていることを肌で感じました。なぜ体育会系の方々が就職活動において優遇される状況があるのか、ということを根本的に理解することができ、それは自己管理能力や逆境にたたされた時跳ね返せる力があるからだということを今回のインターンシップを通じて学びました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
金融業界です。
とにかくノルマを達成することを求められる中で結果を残していかなければならない金融業界で働くことによって、他では味わえない達成感を味わえると思ったからです。だからこそ、金融業界を強く志望するようになりました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
就職活動に漠然としたイメージしかない学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
早い時期にインターンシップに参加していると、有利になると思います。なぜなら、インターンシップに参加することによって就職活動に対するおおよそのイメージや自分がどの業界や企業に入りたいかという事を理解することができるからです。
インターンシップときき、最初は戸惑うことがあることだと思いますがそこは思い切ってどんどん様々な業界・企業の選考を受け、その過程の中で就職活動をどのように進めていこうかというイメージを作っていけばいいと思います。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/751/intern-report-meijiyasuda.png',
'permalink' => 'test-intern-report-meijiyasuda'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '1230',
'title' => '三菱UFJニコスのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '三菱UFJニコスのインターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">三菱UFJニコス株式会社の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/750/intern-report-cr-mufg.png" alt="三菱UFJニコス" class="break-img" />
<h2>三菱UFJニコスのインターンシップ(9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJニコス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>4日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学4年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>その他</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
キャッシュレスビジネスに興味があり、業界理解を深めるため、最低1社はクレジットカード会社のインターンシップに参加したいと思っていた。その中で三菱UFJニコスはオンライン合同説明会でよく見かけたので興味を持ち、また自分自身もそのカードを使っていたので、せっかくの機会だと思ってエントリーした。インターンシップの拘束時間も短く複数日程あるようだったので、気軽な気持ちでエントリーした。また選考もシンプルだったのでチャレンジしてみた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にない。事前学習動画はきちんと視聴し勉強しておいた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートは学生時代に力を入れたことを300字でまとめるのみでシンプルであった。それと適性検査をあわせて書類審査となり、<span class="hide_box_4">その後グループディスカッション選考を経て参加が確定した。グループディスカッションは30分で新規サブスクビジネスを考案するものだった。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
具体的な仕事は体験しなかった。クレジットカード会社の業績を拡大させるための施策が複数提示され、その中から有限個を組み合わせてよりよいビジネスの展開を図るようチームで議論する形態のインターンシップだった。事前にビジネスモデルの説明などがあり、仕事体験はなかったが、業界理解がかなり進んだ。新規事業を立案するというよりも、1~2時間程度で提示された選択肢をチームで吟味するものであり、その中で業界理解が深まるようになっており、短時間でうまく勉強になるようなコンパクトな内容で、充実していた。クレジットカード会社のビジネスモデルは基本的にどの会社も同じであるため、このインターンシップのみで基本的な業界理解が可能となったと思う。さらに個別フィードバック、内定者・社員座談会が用意されており、自己分析を深め、さらに交流・質問を通じて業界・会社研究も進められる。短い時間で効率的に業界・会社研究、自己分析、ディスカッション練習などができたと思う。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
まずクレジットカード業界のビジネスモデル(与信など)への理解が一気に深まり、視野が広がった。またすべてのインターンシップ参加者に個別フィードバックの時間を設けてくださり、適性検査やグループディスカッションでの自分のふるまいをふまえて自己分析を進めるサポートをしてくれた。短い時間でビジネスモデルへの理解を深めさらに自己分析(特にチーム内での自分のふるまいと特性について)を進めることができたことが収穫であった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
商社、インフラ、不動産、コンサル、金融等幅広く見ることで自分の見識を深めるようにしており、それぞれの分野で惹かれる企業が数社ずつある状況である。同じ業界やビジネスモデルでも、社員の雰囲気や待遇、成長性などインターンシップを通じてわかったことも多い。純粋に仕事内容や会社そのものに惹かれたところにエントリーしたい。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
クレジットカード会社のビジネスモデルについて理解を深めたい人には、非常にいい機会になると思う。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
適性検査と簡単なエントリーシート、およびグループディスカッションのみでインターンシップに参加できるので、カード会社に興味がない人でもエントリーしてみるといいと思う。インターンシップの内容はコンパクトで勉強にもなるし、適性検査やディスカッションの個別フィードバックもしてもらえる。さらに内定者・社員座談会も用意されており、参加して損することはまったくないと思う。開催日程も多く拘束時間も短いので気軽に参加できる。少なくとも自分は参加を通じてカード業界のビジネスモデル理解が深まり得をした。積極的にエントリーするといいのではないか。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>三菱UFJニコスのインターンシップ(2021卒,10月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJニコス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私は就職活動を行う中で、「人の生活になくてはならないもの・人の生活を支えるもの」という大まかな就職活動の軸を持つようになりました。その中でも私は、クレジットカード業界にもともと興味を持っていました。インターンシップを実施しているクレジットカード会社の中で、いくつかの会社のンターンシップにエントリーをしました。そして、たまたまご縁があった三菱UFJニコスのインターンシップに参加させていただきました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
グループディスカッション練習</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートは、<span class="hide_box_4">学生時代に1番力をいれたことや、三菱UFJニコスのインターンシップで何を学びたいのかなど、オーソドックスな内容でした。面接ではなく、グループディスカッションでの選考が行われました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目:アイスブレイク→業界研究ワーク→三菱UFJニコス研究ワーク→個人・法人カードワーク<br>
初日は基本的なクレジットカード業界の知識と、三菱UFJニコスについての知識を深めるワークが中心でした。業界研究ワークでは、クレジットカード業界だけではなく、銀行・保険・通信業界との比較を通じての業界研究を行いました。三菱UFJニコス研究ワークでは、会社の強みや弱みから、今後どのような戦略を取っていくべきかを考えました。個人・法人カードワークでは、メリット・デメリット両面から、どのような場面でどちらのカードがふさわしいのかを吟味しました。<br>
<br>
2日目:提携カード開発ワーク→カード開発体感ワーク→インターンシップの振り返り・フィードバック<br>
2日目は初日よりも1つ1つのワークの時間が長く、難易度も少し難しいものになりました。全てのワーク終了後に、簡単ではありましたが、社員から1人1人にフィードバックがされました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
私はもともとクレジットカード業界に興味は持っていたものの、事業内容やクレジットカードの仕組みなどについての知識はほとんどありませんでした。そのため、三菱UFJニコスのインターンシップに参加したことで、クレジットカード業界の仕事や、クレジットカードの仕組み、金融業界の他の業種との違いや業界内での立ち位置など、クレジットカード業界の基本について、理解を深めることができました。2日間でしたが、多くのワークがあり、頭をフル回転させる良い機会でした。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
金融・物流業界(就職予定の業界)<br>
理由:就職予定の企業のインターンシップに参加したときに、1つの事業に縛られることなく、金融や物流を始めとして、多角的な事業内容を抱えている点に魅力を感じ、興味を持ちました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
クレジットカード業界の基礎を学びたい人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
三菱UFJニコスはインターンシップへの参加時に、面接ではなくグループディスカッションでの選考が行われることが特徴です。内容は難しいものではありませんが、自分の意見をきちんと述べたり、グループの他のメンバーの意見をしっかり聞いたりという、グループ内での動きを見られているため、グループディスカッションの対策は念入りに行うことが大切です。インターンシップ中はグループワークが何度もあるため、同じチームの人とのコミュニケーションを積極的に取りましょう。</span></p>
<h2>三菱UFJニコスのインターンシップ(2021卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJニコス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Challenge(2days)</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>基幹職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>立教大学、社会学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
元々クレジットカードの営業のアルバイトをしており、クレジットカード業界に興味があったためです。アルバイトをする中で、日本の人々の現金主義意識や、クレジットカードを毛嫌いする人の多さを非常に実感していました。だからこそ、この業界において、今後自分たちの手で日本のキャッシュレス化を推し進めていきたいと考えたのがきっかけです。特に、三菱UFJニコスであれば、業界大手の一つであるとともに、全国に強固な顧客基盤を持っています。その為、キャッシュレス化を牽引できる存在だと感じ、興味を持ちました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
グループディスカッションの選考があったので、グループディスカッションの練習を行いました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの内容は、「学生時代頑張ったこと」のみでした。これに合格すると、<span class="hide_box_4">その後グループディスカッションの選考があります。グループディスカッションのお題は、「今年のMVPを6人中3人(数字は間違っているかも)選べ」というものでした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目はまず、「業界比較ワーク」として、PEST分析を行いました。P=政治、E=経済、S=社会、T=技術です。この4つの観点から世の中のトレンドを学び、様々な業界のチャンスと脅威について理解しました。次に、クレジットカード業界について詳しく学びました。その中で「企業分析ワーク」として、SWOT分析を行いました。S=強み、W=弱み、O=機会、T=脅威です。この4つの観点から企業を分析、評価しました。そして2日目は、グループワークとして「提携カードを作る過程」を体験しました。様々な条件カードを引いて班員のみんなで協力し合い、魅力的な提携カード作りのため努力しました。最後に人事の方への質問会と、学生ひとりひとりへのフィードバックもありました。性格診断の結果を見せてくださり、面接対策方法も教えてくださったので、大変ためになりました。ニコスの人事の方々は、本当に学生一人ひとりをよく見てくださっていると感じました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
PEST分析により、クレジットカード業界だけでなく、幅広く様々な業界について知る機会も与えてくださったので、勉強になりました。何よりグループワークでの提携カード作りが非常に楽しかったです。納期も守るために票を使ってみんなで悩んだりして、本当にリアルな体験ができたと実感しております。2日間あるので、班員のみんなともだんだん仲良くなっていく過程が楽しかったです。そして、人事の方がみなさん温和で優しい雰囲気で、魅力を感じました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
2000円</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
クレジットカード業界への就職が決まりました。理由は、「今後自分たちの手でキャッシュレス化を推進していける成長性」に魅力を感じたからです。わたし自身が、幼い頃から何事にも向上心を持って取り組んできました。だからこそこの業界であれば、向上心を活かして高みを目指せると感じ、就職を決めました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
クレジットカード業界に興味がある学生。性格診断のフィードバックがもらいたい学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
まず、参加するためにはエントリーシートとグループディスカッションの選考に合格しなければなりません。エントリーシートに関しては、一人で分からなければ必ず先輩やキャリアセンターの人に添削してもらいましょう。そしてグループディスカッションは、練習あるのみです。学校の講座や、各エージェントなどが主催している講座に参加して練習を積みましょう。これら選考に合格して参加できた際には、とにかく班員との協力を意識して頑張ってください。人事の方は、インターンシップ中、学生のことをよく見てくださっています。なのでできるだけ積極的に参加しましょう。</span></p>
<h2>三菱UFJニコスのインターンシップ(2021卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJニコス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Start-up</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学4年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>創価大学、法学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
きっかけとしては、インターンシップを探していた時に、サイトで三菱UFJニコスのインターンシップを見つけて応募しました。まだ業界を絞っていないため、様々な業界のインターンシップに参加したいと思っており、三菱UFJニコスは1dayで選考なしで気軽に参加できるからです。クレジットカードは人々の生活に密接に関わっているものだと思うので、事業内容について知りたいと思いました。また、日程の選択肢が多かったため、他の予定とも都合がつけやすく、参加しやすかったからです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にありません。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加のためのエントリーシートや面接は特にありませんでした。三菱UFJニコスは<span class="hide_box_4">1dayの選考なしインターンシップに加えて2daysの選考ありインターンシップも開催していますが、1dayでのグループワークの様子などは2daysの選考には全く無関係だと感じました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップでは、事業内容を理解するためにゲームを行いました。インターンシップ生が三菱UFJニコスの経営者となって、経営を体感するシミュレーションゲームです。内容は、2011年から2025年までの15年間、三菱UFJニコスの経営を行うというもので、100名程度の学生の中、5人1チームとなりチーム対抗でゲームを行い、最終的に売り上げ利益がもっとも多いチームが優勝というものだった。ゲームは3期にわたって行われる。チームにそれぞれ意思決定カードと結果カードというものが配布され、1期に12回意思決定を行うことができる。意思決定を行ったものに関しては、結果カードを見ることができ、その結果によってかかるコストや利益、会員数の増加やサービス力の増加などが変化してくる。その期ごとに時代背景カードというものが配布され、その時期のカード業界のトレンドが記載されている。それを視野に入れながら意思決定をしなければ、利益を出せないというような仕組みになっている。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
経営者となり、意思決定をしていく中でどのような選択をするとどのような結果が出るということが、ゲームを通してわかりやすく理解できたのでとても勉強になった。また、ゲームの1期ごとに、三菱UFJニコスとしてどのような取り組みをしてきたのかについて説明があったため、時代の流れに沿って三菱UFJニコスの取組内容を理解することができた。チームのみんなで協力して意思決定をしていかなくてはいけないため、みんなとのコミュニケーションも重要で、その点も勉強になった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
現在興味がある業界は消費財業界です。人の生活に密接に関わる仕事をして、人々の生活をよりよくしていきたいというビジョンがあるからです。留学経験から、海外とつながりを持った仕事をしたいと考えているため、海外にも幅広く事業を展開している企業を志望しています。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
経営について学びたい学生、クレジットカード業界に興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは必ず参加するべきだと思います。特に、まだどの業界に行けばいいか迷っている方や、将来やりたいことが決まっていない方は行くべきだと思います。インターンシップに参加することで、その企業・業界について詳しくなるのはもちろん、自分の視野も広がるし、そこで出会う学生との関わりの中で得るものもたくさんありと思います。また、インターンシップではたくさんグループワークをする機会があると思うので、それも今後の選考にとても役になっていくと思います。</span></p>
<h2>三菱UFJニコスのインターンシップ(2019卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJニコス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Challenge 5days</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
1、クレジットカード業界へ興味があったため。クレジットカード業界は年々伸びており、更にフィンテックの拡大などでさらなる盛り上がりを見せるために、おもしろいと思っていた。<br>
2、三菱UFJフィナンシャル・グループの企業として、大きい事業ができそう、安定していそうというイメージを抱いていたため。クレジットカードは楽天をはじめとして、簡単に参入できる業界である。そのために、ある程度の基盤が築かれている企業に入りたいと考えていた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
キャッシュレスに関する本、新聞を読んだ。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES:学生時代に力を入れたことを教えてください。300文字以内<br>
面接:学生3人、社員1人のグループ面接。学生時代頑張ったこと、<span class="hide_box_4">その深掘り(なぜ、どのように、結果)、志望動機、インターンに期待することを順番に聞かれていく。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
講義:クレジットカード業界の基礎知識。クレジットカードの歴史から始まり、どんな仕組みでクレジットカードが動き、消費者、加盟店、カード会社のそれぞれのメリットの解説してもらえる。そして、三菱UFJニコスの基礎知識。三菱UFJグループとしての強み、どんな仕事があるのかを解説してくれる。クレジットカード会社を志望するのであれば他社との差別化を意識する必要があるために非常に役立つ講義となる。<br>
グループワーク:8人班。「キャッシュレス化をより進めるための新規事業立案」をテーマにワークを行う。パワーポイントでスライドをまとめ、全体に向けて発表する形式となる。中間発表や社員報告が複数回あるので、何度も修正することができる。最終発表では順位が決められる。順位は学生による投票と社員による投票だ。優勝班は、追加インターンが行われる。実際に社員に報告するという形での発表をするようだ。学生は飛び出たアイデアを評価していたが、社員は無難なアイデアを評価していた印象を持った。社員の方が投票比重が大きいため、無難なアイデアに落ち着ける方がいいのかもしれない。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
1、三菱UFJニコスへの理解が進んだ。まず、人材としては、三井住友カード、JCBの方が優秀な学生、社員が集まっているという印象を受けた。内定者の中も早慶レベルはほとんどおらず、GMARCHレベルだ。事業としては他のカード会社と変わらないことをやっている印象。<br>
2、グループディスカッション能力が向上した。ディスカッションにおいて、スライド作成の指示を出しつつ、ファシリテーターを担うっていた。この役回りは自分には初めての経験で、力を伸ばすことができたと思っている。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
某飲料メーカーへ就職予定。飲料は味ではなく、ブランディングが重要となっており、事務系でも商品開発に携わることができる。それはまさに自分がやりたかったコトづくりだと感じた。また、年収や休暇制度などの福利厚生がよく、人柄も自分に合っていると感じられたことも理由の1つだ。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
カード会社に興味がある方、ホワイトな会社で働きたい方、安定したい方</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
5daysインターンに参加するとその後のフォローアップイベントに招待されます。フォローアップでさらなる知識をつけたり、社員のお話が聞けたりなど非常に参考になりました。選考直結という形は用意されていなかったものの、面接で話す内容は増えるように思いました。また、グループが一緒だった学生は9ヶ月たった今でもまだ繋がりがあり、そういう意味でも非常に有意義なインターンだったと思います。カード会社を志望する学生はぜひ受けてみてください。</span></p>
<h2>三菱UFJニコスのインターンシップ(2018卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJニコス株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>MUNインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
カード業界のビジネスモデルの体感が出来るという基準でインターンを選びました。中でも銀行系のカード会社に興味があったのでインターンに参加しました。他には金融業界を中心にメーカー、IT等幅広い業界を自分の目で見たいと思っていました。エントリーシートについてはあまり分量が無いため、端的に分かりやすく書くことが必要だと感じました。金融業界や特にカード業界に関心を持った理由を論理的に説明できると良いと思います。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
面接練習をしました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートは志望動機(250字)のみでした。面接は社員の方1名に対して<span class="hide_box_4">学生は3人です。質問内容としては学生時代に頑張ったことについての深堀や学業についての頑張ったことについての質問がありました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
初日から6,7人のグループで、6つくらいのチームに分けられインターンシップが始まります。お互いの自己紹介や簡単なアイスブレイク、業界理解のための説明が行われる。2日目以降は三菱UFJニコスの3つの強みを1つずつ社員の方が解説し、その強みを活かしてお題に合った新規事業の立案ワークを3つ行い、それぞれプレゼンテーションをする。ワークが始まる前に基本的な会社の情報を社員さんが説明し、その上で与えられる資料や各自が持っているパソコン等を使い、調べ物をしながらワークを行った。また、カードの普及率が低い日本において新規事業を考える時になんでそもそも普及率が低いのかなど、「なぜだろうか」と考えるきっかけとなった。ワーク自体もただのアイディアベースではなく、その事業を世に出した時にどのくらいの利益を生むのかといったビジネスモデルを求められたので実際にその会社で自分が働いているイメージをする事ができました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを通じて得たことは三菱UFJニコスの選考ポイントや社風です。社員の方に三菱UFJニコスで働く魅力や選考時に気をつけるポイントなどの情報を聞くことが出来ました。ただ、参加者が多いため、1人あたりの質問時間が短くなり、自分の聞きたいポイントが聞けない場合が多いです。また、成長した点は業界に対する知識です。銀行やカード会社について無知の状態で参加しましたが、解説を参考にカード会社のビジネスモデルを知ることができました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就職先は金融業界です。お金を通じて個人や会社の成長に貢献することが出来ることに魅力を感じました。また、業務において知識が必要な会社ではありますが、採用後の研修などで丁寧なフォローもあり成長できる環境だと感じたためです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
カード業界に興味のある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
他メガバンクなどと比較して選考も厳しくないため、金融業界に少しでも関心があればぜひ参加して欲しいです。また、他社のインターンシップ選考と比べ、あまり学歴は重要視されていないと思いました。逆に業界の知識について詳しい状態で参加すると、少し物足りないような内容になっているかもしれません。通年でおこなわれているインターンシップなので、自分の都合が合うタイミングで参加するとよいと思います。得られるものは大きいです。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/750/intern-report-cr-mufg.png',
'permalink' => 'test-intern-report-cr-mufg'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '1229',
'title' => 'ANA(全日本空輸)のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'ANA(全日本空輸)のインターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">ANAの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/749/intern-report-ana.png" alt="ANA" class="break-img" />
<h2>全日本空輸のインターンシップ(2021卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>ANA(全日本空輸)</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>ANA Winter Career Meeting(自社養成パイロットコース)</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>パイロット職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>筑波大学システム情報工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私は、幼少期からパイロットに憧れていました。
鉄や合金でできた重い機体が、どうやって空に浮くのかという点や、なぜ速いスピードで飛行できるのかという点に興味があり、そんな航空機を操縦するパイロットは、とてもやりがいのある仕事だと感じたためです。
パイロットには厳しい教育過程が設けられており、決して容易な業務ではないと存じております。
しかし、その壁を乗り越えた先に見える景色や達成感は、パイロットにとってかけがえのない財産になると思います。
もし入社することができたら、目標達成のために努力を惜しまない働きを心がけていきます。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業のコーポレートページを読んだ</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
【ES】<br>
①ANA Winter Career Meeting(自社養成パイロットコース)に応募した理由、また、<span class="hide_box_4">このMeetingから学びたいこと(得たいこと)を教えてください。(400字以内)<br>
②あなたが考えるエアラインパイロットに必要な資質とは何ですか、また、その資質にあなたの特徴をどう活かせると考えますか。(400字以内)<br>
③あなたにとっての最大のチャレンジは何ですか、また、その経験から何を学びましたか。(400字以内)<br>
<br>
【面接】<br>
ESに書いてあることを言えるかどうかのチェック<br>
言ってしまえば,本人確認</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
【カリキュラム】<br>
1. エアライン事業について<br>
2. パイロットの仕事とは<br>
3. グループワーク(疑似訓練体験・コミュニケーションスキル)<br>
4. 職場見学<br>
【詳細】<br>
1日で上記のようなカリキュラムが詰め込まれたものであった.<br>
まず社員の方から講義室でエアライン事業について昨今の状況とビジネスモデルについて説明を受けた.その後,実際に現役で働いているパイロットの方が登壇し,パイロットに必要な資質と覚悟について語った.その後,VRシミュレータを用いて,社員のインストラクションを受けながらパイロットの操縦を擬似体験した.また,5〜6人のグループで簡単なグループワークを行い,パイロットとして必要なコミュニケーションスキルを学んだ.グループワークの終わりには,社員方から一人ずつ簡単なフィードバックを受けた.最後に,ANA TEC センターの施設見学ツアーがあった.少しの時間だけ職場の雰囲気を見学させてもらった.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
遠い存在であるパイロットについて,華やかな仕事である反面,犠牲にしなければいけないものが多いことを知ることができたのが一番の収穫だった.採用されるための一番の難関は,健康検査だということだった.学力検査はある程度自分の努力次第でなんとかなるが,身体検査については先天的な能力次第なところもあるという.また,採用されてからの研修もかなりきついということだった.要は,相当な覚悟を持って採用試験に臨まなければならず,それでも合格できるのはほんの一握りであるということを知った.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
どれだけなりたくても自分の力ではどうしようもない側面があるのが,パイロットという職種の特徴だと思う.なので,パイロット一本に絞らず,他の職も同時並行で考えていかないといけないと思う.パイロット職は奇跡的に選ばれた人間が行くところである.</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
航空業界,中でもパイロットになりたいと考えている学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
パイロットに対して,強い思いを持っているかどうかを重視されていると思います.なぜなら,特徴も学生時代頑張ってきたことも平凡な私が,志望動機部分で熱い思いを語って通過したからです.自分がなぜインターンに参加したいのかと,自分がパイロットにふさわしい資質の持ち主であることを伝えてください.とはいえ,見栄を張りすぎるのは良くないので,ありのままの自分でいることも忘れないでほしいです.相手に迎合するようなキャラ作りをすると失敗します.</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>全日本空輸のインターンシップ(2021卒,8月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>全日本空輸</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>一橋大学法学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともと航空業界に興味があったのですが、なにをやっているのかが漠然としかわからなかったため、社員の方からの業務内容の説明や、グループディスカッションを通じての企画マーケティングなどの具体的な業務体験をすることで、まずは企業をしっかりと理解したいと思い参加しました。本当は、冬に行われる2デイや3デイのインターンに参加したかったのですが、体育会に所属しており、1デイしか参加できないため、このインターンを選びました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業理念や企業の歴史は確認しました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターン参加のためのエントリーシートや面接などの選考はありませんでした。イベントに期待することや日程などを選んで提出し、<span class="hide_box_4">抽選で参加者が選ばれたようです。断言することはできませんが、ある程度以上の大学生が多かったように感じます。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
社員の方からの業務内容の説明とグループディスカッションの二部構成でした。前半では、総合職事務系、総合職技術系、キャビンアテンダント、パイロットの方々からそれぞれの業務内容を詳しく説明していただきました。それまでは、航空業界の仕事については、漠然としたイメージしか持っていなかったのですが、詳細な説明のおかげで、かなり多くのことを知ることができたと感じました。後半では、実際に新たな路線が決まった設定で、何が必要かなどを論点にグループディスカッションを行いました。議題の内容としては、飛行機内にどのようなサービスをつけるかといった総合職事務系の仕事から、キャビンアテンダントはどのようなおもてなしができるか、空港への飛行機の発着スケジュールの調整といった多岐にわたる分野の業務についてでした。普段出会わないような学生も多く、独創的なさまざまな意見を聞けたので、今後の就活に活かせそうだと強く感じました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
上にも書きましたが、様々な学生がいたため、多様な意見や価値観に触れることができ、今後の就活にいかすことができそうです。また、グループディスカッションを通じて、自分の意見と対立する人の意見をどのようにして妥協点に持っていくかを学ぶことができたように感じます。さらに、今までは良くわからなかった航空業界についてのイメージも、職員の方の話を聞くことでより鮮明に描くことができるようになったので、参加してよかったと感じています。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
現在も継続して航空業界に興味があります。飛行機という乗り物を通じて世界の人々をつなぐ手助けをしたいというのが当初の理由でしたが、インターンを通じて、自分が海外に行って、そこで航空会社の価値を高めるのもやりがいがある仕事だと思うようになりました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
航空業界に興味はあるけど、何をやっているか良くわかんない学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
自分は体育会に所属しているため、インターンというものがあまり身近ではありませんでした。でも、就活は体育会の学生、それ以外の学生関係なくしなければいけないものです。就活本番になって何をすればいいかわからないという最悪の事態を避けるため、インターンには参加した方が良いと思います。特に1デイインターンは中長期のインターンに比べて敷居が低いと思うので、就活の雰囲気を知るために是非一度参加してみてください。</span></p>
<h2>全日本空輸のインターンシップ(2021卒,8月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>全日本空輸株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>ANA Summer Career Meeting</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学三年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東京外国語大学国際社会学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともと旅行業界に興味があったため旅行業界を中心にインターンの応募などを行なっていた。<br>
しかし業界を絞り切っていたわけでもなかったので少しでも多くの業界に触れたいと思っており、また、関連業界である航空関係にも少し関心があったためこのインターンへ参加しようと決めた。また、少しでも多くインターンやグループワークの経験も積みたかったのでこのインターンは選考もなかったのでとりあえず参加してみようと思った。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
無し</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
選考はないが抽選がある。日時によって<span class="hide_box_4">倍率が異なる。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
大きくわけると業界説明・企業説明、グループワークの2つ。業界説明では全体的な業界の動向や各社の特徴、現在の状況や今後の流れ、方向性が説明された。企業説明では主に国内の同業他社と比べる全日本空輸の特徴や強み、歴史やこれまでの流れに対する説明がされた。職種や働き方に対する説明も行われた。<br>
その後のグループワークは一般的なグループワークとは異なる形式で行われた。説明会パートが終わると6人1組のグループになるが基本的にはそのまま説明を聞く。その中で小さな設問が何度かあり、そのたびに2分程度話し合って答えを出す。これが大体5問か6問ほど会った。この設問に取り組む以外は説明を聞いているだけ。しっかりとしたグループワークんするわけではなくどちらかと言うとこれも説明会のような物だった。最後に少し質疑応答の時間があり、それが終わると終わり。インターンと名乗ってはいるが内容を見れば全体を通してインターンというよりは会社説明会に近い物だった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
業界や企業に対する基本的な知識を得ることはできた。しかし募集の際にグループワークがあると記載していたにもかかわらず、上記のような内容だったことはとても残念だった。全体を通して説明会でしかなく、グループワークを通して何か業界や企業に対する理解を深めることは到底できなかった。当然グループワークをしっかりやるわけでもないのでグループの経験を積むという意味でも有益ではなかった。これなら会社説明会で十分だと思った。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
機械・部品関係のメーカー商社<br>
過去の海外経験から認識のギャップをなくしたいと思い、旅行業界を志望していたが就職活動を通してさまざまな業界に触れながら自分に向き合うことで、ギャップそのものについて考えるようになり、特定の分野ではなく幅広いギャップや課題に向き合いたいと思うようになった。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
次のステップに進みたい人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
業界や企業に対する基本的な知識を得ることはできるため、業界に興味があるならゼロからでも参加すれば得るものがある。しかし、上でも触れたがグループワークがほとんどあってないようなものなのでグループワークの経験値を積むこと、場慣れすること、または社員の評価を得ることを目的とするなら参加はお勧めしない。しかし、次ステップ以降のインターンに応募、参加するためには参加は必須。そのため全日本空輸にこだわりがあるわけでなく、業界理解のみが目的であるのなら同業他社のインターン参加も検討すべき。</span></p>
<h2>全日本空輸のインターンシップ(2021卒,2月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>ANA(全日本空輸)</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>ANA グローバルスタッフ職(事務)4Daysインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>4日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>グローバルスタッフ(事務職)</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
子供のころから飛行機が好きだったこともあり、なんとなくかっこいいからという理由で航空業界を視野に入れていたが、実際にどのような仕事をしているのかが分からず、実際に目で見て確かめたかったから。私は理系の学部を卒業していたため技術職での参加も視野に入れていたが、よりお客様に近いところで航空サービスを支える役割になりたいと考え、事務職で応募することにした。文理共通で人気のあるインターンシップに参加することで、研究内容だけでなく、自分がこれまで培ったものがどれだけ通用するのか確かめたかったという意図もあった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ANA、JAL、LCC、海外エアラインの違いを理解するようにした。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES、動画選考、自己評価・他者評価による性格診断、<span class="hide_box_4">個人面談が行われた。他者評価は5人に頼まなければいけないほか、1人当たり30分程度の時間を費やしてもらう必要があるため、早めに友人や家族にお願いしておくべきだと思う。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
事前に座席が指定されていて、グループ内で挨拶を含めた簡単なアイスブレイクを行った。このグループで4日間活動を共にすることになる。
初めの2日間は、様々な職種の方が登壇し、1人1時間程度のプレゼンを行ってくださり、それに対する質疑応答を行う、という流れを繰り返す。2日目の最後には職場見学を行い、パイロットの待機室やCAの待機室、ディスパッチャーの仕事場なども見ることができる。3日目、4日目には社員の方を囲んだ座談会が行われ、ざっくばらんに様々な質問に答えてもらうことができた。
3日目の午後にグループワークのテーマが発表され、翌日の午前中までに各グループでテーマに沿った企画提案のプレゼンを作成する。発表に対しては、社員の方々が実際に会社で提案するならどうするか、といった視点でフィードバックをしてくれた。4日目の最後に軽食・ソフトドリンクが提供され、簡単な懇親会が行われる。この際、グループワークの順位とその理由も発表される。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
世界を相手にする仕事であり、その仕事のスケールの大きさに対する魅力は参加前よりも強くなった。しかし、利用者として外から見ているだけでは感じることのできない地道さや苦労も感じることができ、華々しいイメージだけを持っていた参加前とか印象が大きく変化した。<br>
また、理系職種のインターンではあまり企画提案型のプレゼンを経験することが無いため、スライドの作り方や提案の根拠の示し方など勉強になる部分が多くあった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
研究分野と近いR&Dや設計といった職種を中心に見ていたが、IT関連のスキルや研究で培った統計学的な数字の捉え方は、理系が少ない事務職や総合職といった職種ではより重宝されるということを感じ、これまで見てこなかったサービス家、金融系の業界にも目を向けるようになった。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
エアライン業界に興味のある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
参加者のレベルが高く、フレンドリーな人も多かったため、4日間があっという間に感じられるほど楽しいインターンシップでした。ANAのインターンは提出するものが多くて大変、と言う人が多いですが、その分自分の熱意を伝えられるチャンスだと思って頑張ってください。JALなどの他のエアラインのインターンや、パイロット、技術職などの他の職種のインターンにも合わせて参加すると、より詳しく業界について知ることができると思います。</span></p>
<h2>全日本空輸のインターンシップ(2021卒,2月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>ANA(全日本空輸)</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>グローバルスタッフ職(技術)インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>グローバルスタッフ職(技術)</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
子供のころから飛行機が好きだったため、エアライン業界に興味を持っていた。中でも、グローバルスタッフ技術職は理系学部卒でないと応募できないため、自分がこれまで培ってきた能力を生かせるのではないかと思い応募した。JALにも技術職インターンシップの募集はあったが、企業研究を行う中でANAのほうが新しい事業に積極的に挑戦する風土があり、自分に合っていると感じたためANAのインターンシップへの参加を希望した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ANAとJALの違いについてよく理解し、なぜ自分がANAを志望しているのかをこたえられるようにした。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES(400文字程度の設問が2個)、<span class="hide_box_4">自己PR動画(1分×2個)、集団面接(面接官2人、学生3人)による選考が行われた。自己PR動画はホワイトボードやフリップを活用し、視覚的にわかりやすくなるような工夫をした。集団面接は深堀される人とされない人の差が激しかったが、ほとんど深堀されなくてもインターンシップに参加していた人もいたので合否とはあまり関係がないと感じた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目の午前は事前に提出した自分らしさが現れている写真を用いて一人一人自己紹介を行った。その後、会社の概要や技術職の仕事内容について1時間程度説明を受けた。午後からは整備服を着て、担当者の方に指導を受けながら電気類の整備、エンジン類の整備などの4つの整備部門をローテーション式で体験した。研修用に取り外された部品を使ったが、工具などは実際に使っているものを見せてもらい、仕事のイメージを強く持つことができた。その後、指導をしてくださった整備部門の社員の方を囲んで座談会を行い、様々な質問に答えていただいた。<br>
2日目の午前は整備場の見学を行い、実際にドック整備のために運び込まれた機体を間近で見ることができた。午後からはスタッフ部門(非現業部門)の方々がスライドで仕事内容の説明をしてくださり、実際に起きたトラブル事例からケースディスカッションを行った。その後、スタッフ部門の社員の方々を囲んで座談会を行った。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
整備部門の仕事というのは飛行機を利用する中でなかなか目にすることがなく、インターンシップ参加前はイメージを持てていなかった。インターンに参加し、非常に泥臭い仕事ではあるがお話を伺ったどの社員の方も高いプロ意識を持っていて、ANAの安全を守るという使命に向かって仕事をしているということが分かった。また、整備の国家資格を取得するキャリアを歩む人もいて、入社後も日々航空機について勉強を続けているという話が印象的だった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
エアライン会社の技術職への興味が強くなったのはもちろんのこと、同じ輸送インフラとして同様のキャリアが描ける鉄道業界の技術職にも興味をもつようになった。R&Dだけに目を向けがちだが、理系の知識を生かして整備の観点から安全を支えるというのもやりがいのある仕事だと感じるようになった。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
エアライン業界に興味がある学生、機器をいじるのが好きな学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
エアラインはインターンシップの人気ランキングでも毎年上位にランクインするため、応募せずに諦めてしまう人が多いのではないかと感じます。しかし、技術職は理系限定の職種で、事務職やCA職と比べるとねらい目の職種だと思っています。
また、月並みなアドバイスではありますが、インターンの段階では職種や業界を絞りすぎず、いろんな会社を見に行くといいと思います。意外なところに自分が活躍できる仕事や興味を持てる仕事があるかもしれません。</span></p>
<h2>全日本空輸のインターンシップ(2021卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>ANA</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>ANA Winter Career meeting</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>グローバル事務職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学法学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
就職活動を進めていく上で、たくさんの感情を乗せ、世界を羽ばたく航空業界に憧れを感じ、目指していたからです。
私たちが普段空港で目にする、航空業界の方々は、パイロットや客室乗務員、地上でのカウンターの方々ですが、実際に飛行機を飛ばす上でグローバル事務職の方々が大きく影響していることを企業研究をしていく上で知りました。その方々が何をして、どの様な営業を及ぼしているのか、私の頭の中で想像しているのほほんの一部であり、実際に体験したいと考え応募しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ANAについて調べた</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
動画テーマ:<br>
①ご自身の自己紹介とともに、<span class="hide_box_4">あなたが「これは誰にも負けない」と思う事柄について自由にお伝えください(1分間)。<br>
②「逆境」「リーダーシップ」というキーワードのいずれかまたは両方を使って、ご自身のエピソードや考えをお伝えください(1分以上2分以内)。<br>
ESテーマ:<br>
あなたの学生生活を振り返って、1番情熱を注いで取り組んだことについて自由に記載してください。400字以内<br>
入社3,6,10年目にやってみたい業務内容とその理由、業務内容に対するご自身の強みや弱みなど、自由に記載してください。各200字</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まずは、6人1グループに分かれお互いを知るために、簡単なゲームをいくつか行いました。そのあと、ANAでできる、新規事業の提案についてグループで考えプレゼンしました。<br>
ANAだからこそできること、として、「定時発着」「安全」「安心」「信頼」の4つの項目をベースに新規事業を考えました。限られた時間の中で、わかりやすく説明する力、提案した新規事業を行うことで自社にどのようなメリットがあるのか、また、お客様にどの様なメリットがあるのかについて、説得性のある内容を求められました。さらに、学生にしか提案できない、「奇抜性」も求められていました。実現可能性よりも、奇想天外な発想の方が評価点が高かったです。<br>
1Dayだったので、業務理解もそこまで深くはできませんでしたが、なぜANAが国際線にフォーカスしているのかや、ANAが皆さんに選ばれる理由やそれまでの経緯は知ることができました。<br>
最後に座談会の時間が設けられ、さまざまなフィールドで経験されてきた複数の社員の方とお会いすることができました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを通して、航空業界を支えている裏舞台について知ることができました。一つの飛行機をオンタイムで離陸させることの大変さや難しさと、それに関わる人々の多さ、そしてオンタイムで離陸できるからこそ、信頼につながるということを肌で感じました。<br>
座談会を通して、ANAでは幅広いフィールドが設けられ、自分の可能性を大いに見つけることができることも感じました。インターンシップを通して、航空会社で働きたい気持ちが増しました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
航空業界は変わらず第一希望でした。しかしコロナウイルス(COVID-19)の影響で、ANAさんは今年度の新卒採用を中止するという結果になり、現在は金融業界を目指しています。航空業界は、ある意味特殊な業界だと考えており、金融業界を志望する接点は「成長できる環境」という一つののみです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
航空業界に興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
今の状況で、航空業界を第一志望にするのは厳しいかなと思います。コロナウイルスが収束しても、そこでの損をゼロからプラスにもっていくには少なくとも2年かかると言われています。来年度の新卒採用があるかはわからない状況なので、航空業界ではない他業界を受けつつ、頭の片隅に航空業界を置くくらいの距離感がベストだと思います。ただ、飛行機は本当にたくさんの思いを載せて世界を羽ばたく唯一の乗り物です。今までさまざまな困難を乗り越えてきた航空業界なので、また再度私たちに大きな夢と希望を与えてくれていると信じています。</span></p>
<h2>全日本空輸のインターンシップ(2020卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>ANA(全日本空輸)</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>ANA internship</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>客室乗務職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学教育学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加したきっかけは、昔から憧れており興味があった客室乗務員のお仕事を詳しく知りたいと思ったからです。夏のインターンシップは留学で参加できなかったので、この機会に絶対ESを突破して参加しようと決めていました。そして、内容は説明会とグループワークと座談会だったので、詳しく学べると思い応募しました。憧れてはいたものの、実際にCAとして働く自分をより具体的に想像できる、良い機会だと感じました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
大学で募集していた、6回だけのCAスクール(講座?)に参加し、立ち居振る舞い、メイクや髪型、言葉遣いなど全てを習いました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESのみでした。質問の内容は、<span class="hide_box_4">「ANAの客室乗務員としてできることは?」「インターンシップに参加する目的は?」でした。質問の答えの前に、まずは写真勝負です。視覚からの1番の情報である写真は、皆完璧な物を準備しているので出来るだけ早くCA用の写真を撮ったほうが良いと思います。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは、下丸子駅のANAの研修所で行われました。所要時間は7時間程度で、お弁当持参でした。入ると、8人1テーブルで分かれており、着いた人から名札を書き胸につけました。その後始まるとテーブルに1人ずつ現役のCAさんがついて下さいました。(審査というよりフォローという感じ)<br>
学生は1月のインターンシップだからか、まだメイクや髪型や振る舞いなどが完璧な人は少なく、穏やかな雰囲気でした。(3月のインターンシップでは全員が完璧なCAスタイルで参加していました。)具体的な内容は、ANAの歴史や企業理念を学び、その後ANAのCAについて学びました。内容は沢山ではないけれど、スライドを用いながら元CAさん(今は人事部など地上職)がとても丁寧に説明して下さいました。後半のグループワークは、そこまで重たいものではありませんでした。一枚の機内のお客様の写真を見て、この方にCAとして何が出来るかを班内で話し合うという内容でした。座談会では、様々な年次のCAさんの元へ自らの希望で行き、質疑応答を行う形式でした。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ用のESを書いて、そしてインターンシップに実際に参加して、その都度人として素敵な考え方をできるように成長できたと感じます。それは客室乗務職だからこそより強く感じたことだと思います。実際に働いたら、お客様の最も近い立場でANAの顔として働くことになるわけですから、会社全体のみんなの想いを届けることに魅力を感じました。さらには、参加してくださった現役のCAの皆様から直接お話しを聞くと、大変なことや辛いことではなく、お客様にどうしたら喜んでもらえるか考えることが喜びだとおっしゃっていて、たとえCAにならなかったとしても、1人の人間としてその考えを心がけようと思いました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
最終面接まで受けようとしましたが、第一志望だった清水建設の合格を頂きその合格通知の日にちが被ってしまったので、ANAの最終面接は行きませんでした。ある意味、運命だとも思い清水建設を選びました。CAは6月1日から面接スタートなので、それまでに内定を貰っていると書類通過をしても自体する人が多いようです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
CAに興味ある方はもちろんのこと、CAを少しでも視野に入れている方は絶対に参加した方がよいです。CAは先手が全てではありませんが、インターンシップ参加経験のない方はまず受からないと思います。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
CAになりたいと考えているのであれば、何かしら講座に行くことをおすすめします。スクールはかなりお金もかかりますし、行ったからといって必ず受かるわけではありません。ちなみに私は行きませんでした。そしてESに関しては、写真が本当に重要です!是非ここにはお金をいくらでもかけて下さい。写真で受かるといっても過言ではないほど、ESにおける写真は重要です。いかにその会社のCAに見えるか、この子に会いたいと思わせるかです。結局顔か…などと思うかもしれませんが、それは違います。ESの写真でも面接の時の見た目でも、周りは完璧にしてくるのが当たり前です、それが最低限の努力、その先で文章や話す内容で勝負します。なので是非、周りにCAになった先輩がいるのであればとことん聞きましょう、頼りましょう。皆さん快く相談にのってくれますよ(^^)</span></p>
<h2>全日本空輸のインターンシップ(2017卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>全日本空輸株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>パイロット</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学法学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2017年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
元々、パイロットに興味がありどのような業務なのか・どんな人が働いているのかを自分の目で確かめてみたいと思い今回パイロットのインターンシップに参加しました。そのような想いを抱くようになったのは、アフリカに留学していた頃、発展途上国の多くの子供達の夢がパイロットである事を知った事がキッカケです。私がパイロットになれば、現地にいるストリートチルドレンの友人や学校の友達に夢や希望を届けられるかもしれないと思いました。また、私自身、小さい頃から空を飛ぶ飛行機に憧れを抱いていたというのもあります。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
パイロットに対して憧れはあったものの知識がなかったので、最低限勉強してから参加しました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの内容<br>
⑴趣味・特技をご記入ください。<br>
⑵なぜこのインターンシップに参加したいと思ったのかご記入ください。400文字以下<br>
⑶あなたの特徴やあなたらしさについて紹介してください。また、<span class="hide_box_4">なぜそう考えるのかについても、ご記入ください。400文字以下<br>
⑷学生時代に、力を入れて取り組んだことについて、ご記入ください。400文字以下</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まず、ANAについてその業務内容や職種などについて学びました。
その後、私はパイロットの仕事などについて学びました。座談会では、パイロットの方々が日々の業務を通じて、感じたやりがいや苦労などを語ってくれました。それを通じて、パイロットの訓練課程やチームワークが必要とされることなどについて理解することができました。<br>
ちなみに、周りの学生は、体育会もしくはパイロットに本気でなりたい人達が多いように感じました。初めて考えるような内容なので非常に楽しむ事ができました。
また、簡単なゲームも行いました。具体的にいうと、意志伝達をするようなゲームなのですが、パイロットにおいてもこのような能力が必要とされると思います。このゲームを通じて、私たち大学生にパイロットが必要としている能力やチームワークを肌で感じてもらおうとしている意図が伝わってきました。<br>
最後に1日を振り返り、どのようなことをして、どのような内容を学んだか整理しました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
パイロットになるためには、個人プレーではなくチームワークが非常に必要とされる事を強く学びました。また、私自身、半ば憧れだけでパイロットのインターンシップを受けていたので、本気で小さい頃からパイロットになりたくて努力をしてきた人もいて、驚きました。
就職活動と言えども、本当にやりたい事を軸にして、それに向かって業界やその中の企業を受けて行くことの大切さを学んだ事が最も成長できた点だと思いました。本当に参加して良かったです。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
総合商社。
私自身、アフリカの一国に留学していた事もあり、途上国のインフラ整備に本気で関わりたいと思うようになりました。
だからこそ、アフリカなど未開の地に飛ばしてもらい、ビジネスを通じてその国を根底から変えていける総合商社に興味を持ちました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
就職活動をなんとなくしている人。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップの中には本気でパイロットになりたいと思っている人もいます。そういった本物に出会うと、自分ももっと頑張らんといけないなという気持ちになります。このインターンシップでは、私はそういう気持ちになれました。パイロットを本選考では受けませんでしたし、インターンシップ後にパイロットになりたいと強く思わなかったのですが、ANAのパイロットインターンシップに参加して本当に良かったと思いました。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/749/intern-report-ana.png',
'permalink' => 'test-intern-report-ana'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '1228',
'title' => 'ぴあのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'ぴあのインターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">ぴあの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
</p>
<p class="internalLink">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/748/intern-report-pia.png" alt="ぴあ" class="break-img" />
<h2>ぴあのインターンシップ(2018卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>ぴあ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>チケットでおなじみ!ぴあの企画立案体験インターン</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>企画</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>明治大学文学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
ライブ・エンターテイメントに関連した企業を希望しており、ぴあ株式会社は名前も事業内容もよく知っていたので興味があった。企画ということで、より現場に近い体験ができるのではと思い、このインターンシップに参加を希望した。また受け入れ人数が25人程度と大規模ではなく、2日間のグループワークなので、自分と同じことに興味を持つ人たちの中で切磋琢磨できそうと思った。他企業でも長期間のものが出ていたが、インターンシップが初めてだった自分には、これくらいがちょうど良かった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業の事業内容について、目を通した。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESの内容は、ごく一般的なことが聞かれた。面接は普段着で、<span class="hide_box_4">グループ面接だった。面接担当者が「面接を慣れてる人と慣れてない人がいると思うが、リラックスして話してほしい。他での経験になると思う」とおっしゃって、かなりリラックスした雰囲気だった。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まず社員の方からぴあの歴史や事業内容について講義を受けた。今まで知っていた面、全く知らなかった意外な面を知れ、これからの展望や大プロジェクトも教えてくださった。先輩社員からの説明では、これまで様々な部署にいたということで、ぴあにある部署の説明や体験談などを話してくださり、より具体的に「ぴあで働くとは」ということについて意識が持てたと思う。今回のインターンシップのメインは、6人でのグループワークであった。新しい企画を立ててみるというお題で、エンターテイメント業界の顧客の現状などをグラフから問題点を提起し、それに対する解決策を練った。ライブ・エンターテイメントなので、演劇が好きな人、ライブが好きな人、エンターテイメントそのものに興味がある人など、それぞれ好みが異なった人と話し合うので、これまで考えたことのなかった視点が知れたのは大きい。2日目にプレゼンということで、スケジュールはタイトだが、中日が3日半あったので、お互い連絡を取りながらプレゼンの準備を進めた。プレゼン後は皆で質疑応答を行い、最後に社員からのフィードバックを受けた。難しいお題であったが、最後に集合写真を撮るなど、グループの人と仲良くなれた。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
企画を立てる際、考慮すべき点や根本にあるべき問題点の重要性など、これまで「企画を立てる」ということにほとんど触れたことがなかった自分にとって、勉強になることばかりであった。これは企画に限らず、これからの就職活動、ひいては就職後にまで役立つ経験であると思う。またぴあという会社について、より深く知れ、この会社により興味を持てたと思う。ライブ・エンターテイメントの現状や問題点など、自分が希望する業界に関する知識も深められた。</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
演劇が好きなので、演劇、ひいてはライブ・エンターテイメントに関連した企業に就職したい。興行会社に限らず、演劇関係の出版社やチケット関連会社、芸能事務所など、範囲は広く考えている。出来れば、いろんなライブ・エンターテイメントを扱う会社がよい。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
自分の興味ある会社・業界について知識・経験ができる場なので、あまり深く考え込まずに参加してほしい。ESや面接の経験になるので、2から3は最低でも受けてみた方がいいと思う。インターンシップは内定を争う場ではなく、社会や仕事について、様々な視点から見れる貴重な場である。参加する際はそれを意識してみると、多くの発見が得られると思う。是非範囲を狭めずに、いろんな会社のインターンシップに参加してみてほしい。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/748/intern-report-pia.png',
'permalink' => 'test-intern-report-pia'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:390'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:390'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
)</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 19
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/latest.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre> class="c-breadcrumbs-list__link">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label">お役立ち情報</span>
</a>
<meta itemprop="position" content="<pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr682915af71940-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr682915af71940-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined variable: breadcrumb_position [<b>APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp</b>, line <b>25</b>]<div id="cakeErr682915af71940-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr682915af71940-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr682915af71940-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr682915af71940-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr682915af71940-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr682915af71940-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr682915af71940-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[390ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [390ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:390',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:390',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
)
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[390ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [390ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '1237',
'title' => '人が変わる瞬間に、魅せられて。',
'agentId' => '6',
'description' => '',
'contents' => '
東京の人材コンサルティング企業としてヘッドハンティングを行う会社の中で、唯一、web・IT業界に特化している、ブライエッジ株式会社。企業が抱える課題の7割は、「人」に関することだと言われている中で、「人」にとことん向き合い「仕事を求める人」、「人を求める企業」の課題解決に真剣に、真摯に取り組んでいます。なぜこの世界に飛び込み、そして創業したのか。インターンシップガイド編集部が、代表の諸田さんにお話を伺いました。
## 井の中の蛙、気づかされた大学時代。
**―諸田さんの大学時代は、どんな学生でしたか?**
高校卒業後の進路を考えたときに、大学でこれと言ってやりたいことがなかったため進学する道を選ばず、得意なことを仕事にしようと美容師になりました。しかし、2年程働いたときに「美容師の世界は、オーナーにならないと稼ぎ辛いのではないか」と思い、起業するということに興味を持ったので、経営を学びたくて大学に行ったんです。ただ、振り返ると大学に入ってとにかくアルバイトに没頭していた思い出の方が大きいですね。高校生の時からそうでしたが、働くのが楽しくて、大学での勉強よりもそちらにばかり一生懸命でした。美容師のときも、早朝から深夜まで働くことが毎日でしたし、仕事を楽しむというのは、この頃が今の自分の基礎になったかもしれません。
**―アルバイト以外で、諸田さんに影響を与えた出来事はありますか?**
はい、就職活動で真剣に取り組む学生に出会ったときですね。当時アルバイト漬けの日々で多少のお金もあって、車を買ったり、遊びに出かけたり、好きなことはやれていたと思うので、充実した人生を送れているって自信はあったんです。
しかし、大学2~3年ぐらいのときに、誰という特定の人ではないんですが、就職活動に真面目に取り組んでいる同じ学生を見て、自分自身がどれだけアホなことしてきたんだろうって気づかされました。私がアルバイトをしたり好きなように遊んでいる間に、彼らはいろいろな企業の情報収集をしていたり、就職活動に対してとても真剣に取り組んでいました。彼らより年齢では2年も自分が出遅れてしまっているのに、このままではまずいという危機感を改めて感じました。
**―これまでにない気づきを、同じ大学生から得たんですね。**
自己成長の為に数万円を支払って、社会人向けの教育研修とかに参加していたのが、もう私にとっては衝撃的でした。そこまでやっている人達がいるなんて、想像以上だった。自分の世界しか知らない、井の中の蛙だったんですよね。直接なにかを教えてもらったわけではないですが、将来のことをあまり考えずに好き勝手楽しんできた自分が変わるきっかけをもらいました。そこからは、私もアルバイトで得たお金をはたいて、社会人向けの教育研修などに積極的に参加するようになりました。参加するたびに、自分の出来なさを思い知り、働くことを意識して懸命に活動する学生たちを尊敬するようになったんです。これをきっかけに、「人」に対する興味が湧いてきました。
## 自分も変わったように、なにか人に与えることを。

**―「人」のどういったところに魅かれたんでしょうか?**
「人が変わる瞬間」ですね。私自身、同じ大学生から気づきをもらって変わることができた。だから、変わるきっかけを与えてもらったように、人が変わる瞬間に関われないかと思い、就職活動では人材業界を見てまわりました。
就活を終えて、人材紹介業でインターン生から始まり、のちに社員となりました。レイヤーの高いエグゼクティブと呼ばれている人たち向けに仕事をしていました。その後、当時の上司が会社を立ち上げて、26歳の時にそこに参画しました。その会社ではヘッドハンティングを行い、サーチ型の人材紹介の市場に対して以前の人材紹介の手法とはまた違う重要性を感じ、それが起業の軸になりました。
**―ヘッドハンティングの面白みとはなんでしょうか?**
労働人口の8割が、求人サイトには登録していないけど、いい話があるならば考えてみたいとか、転職意思が低い、いわゆる潜在層と言われている人たちなんです。求人サイト等に登録している人たちではなく、潜在層の活躍している人たちにアプローチをかけていく。企業経営者のニーズは実際にありますし、アプローチがされていないところに、チャレンジしていくのはやりがいがあると思っています。そして、紹介した方が社内で活躍し、その会社も伸びていくのを見ると、少なからず自分たちも貢献ができていると感じることができます。やはり会社の成長の一端を担う為に、企業経営者のビジョンと真剣に向き合う、そこに面白みがあると思います。
**―起業をされるきっかけは他にもあったんでしょうか?**
元々学生時代から、起業をしたい気持ちはありました。でもそう思っていながらも結局は、仕事経験がないとか、お金がないとか言い訳していたんです。だから、新卒で普通に就職してサラリーマンの道を選びました。しかし、ある時大学の友人と久々に会ったときに、「そういえば起業はどうなった?」と言われて、思い出させてくれたんです。
そこから、友人と一緒に起業しようという話になり、何もない自分にそう言ってくれるのが嬉しくて、これはきっかけになると思っていました。ところが、ある夏にその友人が水難事故で亡くなってしまうということがありました。人生って時間は有限だとか、一日一生の言葉は頭では理解していたつもりでしたが、結局体現できていない人生を送ってきていたと、気づかされたんです。
**―友人の死が、起業を決意する大きなきっかけになったんですね。**
一緒に起業しようと話していた友人だったので、彼の死によって、ずっと言い訳して過ごしてきた自分に気づき、もうここで起業しなかったらきっと一生できないし後悔すると思いました。だから、最近のベンチャーの社長さんたちのように成し遂げたいことがあるとか、志を持っていたかというと、そんなかっこいいものではなかったんですよね。どちらかというと、今やらなかったら一生後悔するっていうのと、友人のためにもやりたいっていう想いが強かったという感じです。
## 100万倍嬉しいのは、社員が喜んでくれること。

**―実際に、起業されて嬉しかったことはありますか?**
本当に一番嬉しかったのは、社員が「ブライエッジで働いててよかった」と言ってくれたことですね。仕事をしていて嬉しいことはたくさんありますが、その100万倍嬉しかった。(笑)私の座右の銘が「大切なものを大切にできる生き方をする」なのですが、大切な社員が幸せな思いをしてたら、やってきてよかったなって思いますね。
**―社員の方たちが大切だという気持ちが伝わってきます。社内のコミュニケーションも活発なのでしょうか?**
そうですね。いい意味で壁がないと思っています。それに、毎朝“朝会”というのをやっていて、行動指針にも掲げている「感謝」や「素直」といったような言葉をテーマに、1人1分で話をする時間を作っています。そこには「人」を大切にしている会社なので、感受性が高くあってほしいという思いがあるんです。毎日朝会で話すテーマがあるので、自然とアンテナを張って生活することにつながります。それと、1分の中にプライベートな話も出てくることも多く、社員の状態を感じることができますし、“朝会”はいい取り組みだと思っています。
##

**―最後に、学生のみなさんにメッセージをお願いします。**
ぜひ、何でも良いので時間を忘れて好きな事に没頭するという経験をしてほしいですね。自分自身がそこにこだわって何かをやる遂げる時、自分の気づいていないところで成長につながっていると思います。例えばサッカーやボードゲームとかだと、勝敗があるので絶対に勝つためにやっていますよね。何かに集中するとき、熱中しているときは、基本的にできる理由しか考えていないと思うんです。そういった経験が、ビジネスをする上でも重要だと感じます。
人の成長は、「なりたい自分」、「危機感」、「人からどう思われたいか」この3つの点がきっかけになると思っています。もし仮に、没頭できるものがなくても、この3つのどこかに触れるような機会を増やしていってほしいですね。
## ブライエッジ 代表者プロフィール

ブライエッジ株式会社 代表取締役 諸田 眞仁
大学在籍時に幹部人材に特化したエグゼクティブを得意とする人材紹介企業に入社。
その後、スカウト・サーチ型の人材コンサルティング企業の立上げをおこない、数多くのエグゼクティブ案件を担い、大手・中小規模問わず、経営者の課題解決に努める。2013年1月にブライエッジ株式会社を創業。
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/scout/img/column/757/main.png',
'permalink' => 'test-agent8_757'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '1236',
'title' => '明大生なら全問正解!?明治大学クイズ',
'agentId' => '0',
'description' => '大学受験者数全国トップクラスの明治大学!今回はそんな明治大学にまつわるクイズをご紹介!さぁ、あなたは何問正解できる?',
'contents' => '<p class="column-p">
大学受験者数全国トップクラスの明治大学!今回はそんな明治大学にまつわるクイズをご紹介!!<br>
真の明大生なら当然全問正解、当たり前だよなぁ?明大生もそうでない方も、ぜひ問題に挑戦してみましょう!!
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"大学1・2年生必見!インターンに行こう","url"=>"student12")); ?>
<img loading="lazy" src="http://internshipguide.jp/img/column/756/MEIJI-Quiz.png" alt="明大クイズ" class="break-img" />
<?php
$quiz = array(
'title' => '明大生なら全問正解!?明治大学クイズ', //クイズのタイトル
'problems' => array(
//問題の数だけ配列を追加
array(
'text' => '「明大生のための履修情報誌」と銘打っている、和泉キャンパスの履修情報誌は次のうちどれ?',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => 'uni:guide'),
array('correct' => true, 'text' => 'uni:gate'),
array('correct' => false, 'text' => 'uni:data'),
array('correct' => false, 'text' => 'uni:lecture'),
),
'explanation' => '和泉キャンパスの講義をとったことがある方は一度は目にしたことがあると思います。単位の取得難易度や面白い講義、ためになった講義など学生目線で講義が評価されています。'
),
array(
'text' => '明治大学のマスコットキャラクターは次のうちどれ?', //問題のテキスト
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => 'めいじん'), //選択肢
array('correct' => false, 'text' => 'めいじぃ'), //correct: 正解の選択肢=>true, 間違いの選択肢=>false
array('correct' => true, 'text' => 'めいじろう'), //text: 選択肢のテキスト
array('correct' => false, 'text' => 'めいじキャット'),
),
'explanation' => 'めいじろうはフクロウのマスコットキャラクターで「めいじ+ふくろう」が名前の由来になっています。<br>他にも明治大学生田キャンパスで行われる生明祭にはいくめぇ〜サイという、サイが羊のようなコスプレをしたマスコットキャラクターがいます。'
//問題の解説
),
array(
'text' => '明治大学の男子トイレには必ずあるシールが必ず貼ってあります。そのシールに書いてある言葉は何?',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => 'もう少し、前で'),
array('correct' => true, 'text' => 'もう一歩、前へ'),
array('correct' => false, 'text' => 'いつも丁寧にご利用頂きありがとうございます'),
array('correct' => false, 'text' => 'キレイに使ってくれてありがとホー!'),
),
'explanation' => '明治大学ラグビー部の偉大なる監督、北島忠治さんの口癖「前へ」という言葉をもとにしています。<br>この元ネタを知っている人は少ないと思うので飲み会の席で自慢できますね!'
),
array(
'text' => 'この中で明治大学の卒業生でないのは誰?',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => 'ベン・ナイトホース・キャンベル'),
array('correct' => false, 'text' => '猪瀬直樹'),
array('correct' => false, 'text' => '川島海荷'),
array('correct' => true, 'text' => '上川隆也'),
),
'explanation' => '上川隆也さんは中央大学経済学部の出身です。<br>
残りの3方はそれぞれ、<br>
ベン・ナイトホース・キャンベルさん→明治大学の特別博士号をもらっています。<br>
猪瀬直樹さん→明治大学大学院政治経済学研究科の出身です。<br>
川島海荷さん→明治大学文学部の出身です。'
),
array(
'text' => '明治大学の中で最も新しく設立された学部はどれ?',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => '国際日本学部'),
array('correct' => false, 'text' => '情報コミュニケーション学部'),
array('correct' => true, 'text' => '総合数理学部'),
array('correct' => false, 'text' => '理工学部'),
),
'explanation' => '総合数理学部は2013年に設立されました。<br>
ちなみに初代の学部長は赤チャートで有名な砂田利一先生です。<br>
理工学部は1949年に設立、情報コミュニケーション学部は2004年に設立、国際日本学部は2008年に設立されています。'
),
array(
'text' => '語学の単位を落とした文系学生が3年生になっても和泉キャンパスに通うことをなんと呼ぶ?',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => '和泉止まり'),
array('correct' => false, 'text' => '和泉留まり'),
array('correct' => false, 'text' => '和泉帰り'),
array('correct' => true, 'text' => '和泉返し'),
),
'explanation' => '学部生はこうならないように気をつけましょう。<br>
ちなみに和泉止まりは2年生から3年生にあがれず、もう一年間和泉キャンパスに通うことを指します。'
),
array(
'text' => '明治大学校歌の作曲者は誰?',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => '北原白秋'),
array('correct' => false, 'text' => '滝廉太郎'),
array('correct' => false, 'text' => '近衛秀麿'),
array('correct' => true, 'text' => '山田耕筰'),
),
'explanation' => '山田耕筰は明治から昭和にかけて活躍した作曲家です。<br>童謡”赤とんぼ”などを作曲したほか、日本大学を始めとする多くの他大学の校歌も作成しています。<br>
後に明治大学の学長になる武田孟が学生時代に他の学生2名をつれて直談判をした末、ついに協力を取り付けたそうです。<br>
すばらしい行動力ですね。'
),
array(
'text' => '次のうち明治大学の応援歌の曲名はどれ?',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => '覇者明治'),
array('correct' => false, 'text' => '天にとどろく'),
array('correct' => true, 'text' => '血潮は燃えて'),
array('correct' => false, 'text' => '光の園'),
),
'explanation' => '「血潮は燃えて」が明治大学の第2応援歌になっています<br>
ちなみに「天にとどろく」は名古屋大学の応援歌<br>
「光の園」は明治学院大学の応援歌となっています。
'
),
array(
'text' => '明治大学農学部が裏で呼ばれているあだ名はどれ?',
'choices' => array(
array('correct' => true, 'text' => '生田農工大学'),
array('correct' => false, 'text' => '生田農耕大学'),
array('correct' => false, 'text' => '生田農業大学'),
array('correct' => false, 'text' => '生田酪農大学'),
),
'explanation' => 'キャンパスが神奈川県川崎市多摩区生田にあり明治大学っぽさが皆無なためこう呼ばれています。<br>
なぜ農工なのかは不明ですが、こう呼ばれています。'
),
array(
'text' => '明治大学の建学の精神として掲げられているものはどれ?',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => '独立自尊'),
array('correct' => true, 'text' => '権利自由、独立自治'),
array('correct' => false, 'text' => '實地應用ノ素ヲ養フ'),
array('correct' => false, 'text' => '自由と進歩'),
),
'explanation' => '残りの3つはそれぞれ
独立自尊は慶應大学<br>
實地應用ノ素ヲ養フは中央大学<br>
自由と進歩は法政大学<br>
の建学の精神になっています。'
),
),
'comments' => array(
//正答数に応じたコメント
array('from' => 0, 'to' => 2, 'text' => 'あなたはなんちゃって明大生!<br>あなたは明大前の歩道橋を渡ることは許されていません。そのまま引き返しましょう。','rank'=>'なんちゃって明大生'), //from以上to以下のときにtextを表示
array('from' => 3, 'to' => 5, 'text' => 'あなたはにわか明大生!<br>サークル活動にしか顔を出していないのでしょう。
日頃から明大生としての誇りを持った行動を心がけ、たまには講義に出ましょう。','rank'=>'にわか明大生'),
array('from' => 6, 'to' => 7, 'text' => 'あなたは普通の明大生!<br>あなたは明大生としての自覚は高いようですが愛校心はまだまだです。愛校心を強め、さらなる高みを目指しましょう。','rank'=>'普通の明大生'),
array('from' => 8, 'to' => 9, 'text' => 'あなたはイケてる明大生!<br>なかなか、愛校心が強く、大学の歴史についても勉強熱心なようですね!もう少しで一流の明大生になれます!がんばれ!','rank'=>'イケてる明大生'),
array('from' => 10, 'to' => 10, 'text' => 'あなたは一流の明大生!<br>あなたは愛校心のかたまりですね!素晴らしい!
胸を張って「明治大学出身です」と言えるはずです。<br>
やっぱり明治がNo.1♪','rank'=>'一流の明大生'),
)
);
?>
<?php echo $this->element('quiz', $quiz); ?>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらもチャレンジしてみよう!","url"=>"KEIO-quiz")); ?>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらもチャレンジしてみよう!","url"=>"TUS-quiz")); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/756/MEIJI-Quiz.png',
'permalink' => 'test-MEIJI-quiz'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '1235',
'title' => '慶應生なら全問正解?慶應義塾大学クイズ',
'agentId' => '0',
'description' => '慶應生による慶應クイズの挑戦状!!あなたは慶應義塾大学にまつわる用語をいくつ知っていますか?慶應ボーイ、慶應ガールなら解けるはず!慶應生以外は解けるかな?皆で慶應大用語クイズに挑戦してみましょう!',
'contents' => '<p class="column-p">
言わずとしれた私立の名門、慶應義塾大学!今回はそんな慶應義塾大学にまつわるクイズを作成しました!<br>
真の慶應生なら当然、全部答えられますよね?<br>
慶應生の方も慶應生でない方も、ぜひ問題に挑戦して全問正解目指してください!!
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/755/KEIO-quiz.png" alt="就活用語クイズ" class="break-img" />
<?php
$quiz = array(
'title' => '慶應生なら全問正解?慶應義塾大学クイズ', //クイズのタイトル
'problems' => array(
//問題の数だけ配列を追加
array(
'text' => '次の内、慶應のカレッジソングはどれ?',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => '紺碧の空'),
array('correct' => true, 'text' => '若き血'),
array('correct' => false, 'text' => '若草萌えて'),
array('correct' => false, 'text' => '足音高めて'),
),
'explanation' => '式辞の際や慶早戦の時に歌われる歌です。残りの選択肢で、紺碧の空は早稲田大学、若草萌えては同志社大学、足音を高めては東京大学のカレッジソングとなっています。'
),
array(
'text' => '慶應の日吉キャンパスの並木道に植えてある木は何の木か?', //問題のテキスト
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => '桜'), //選択肢
array('correct' => false, 'text' => '杉'), //correct: 正解の選択肢=>true, 間違いの選択肢=>false
array('correct' => false, 'text' => 'ポプラ'), //text: 選択肢のテキスト
array('correct' => true, 'text' => 'イチョウ'),
),
'explanation' => '日吉キャンパスの入り口から続く220mの坂に、約100本のイチョウが植えられています。秋には並木が黄色く色づき、美しい景観となっていますが、銀杏の匂いは多くの慶應義塾生を苦しめています。'
//問題の解説
),
array(
'text' => '慶應の湘南藤沢キャンパスにない学部は次のうちどれ?',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => '看護医療学部'),
array('correct' => true, 'text' => '薬学部'),
array('correct' => false, 'text' => '環境情報学部'),
array('correct' => false, 'text' => '総合政策学部'),
),
'explanation' => '湘南藤沢キャンパスはSFCという略称で呼ばれ、看護医療学部、環境情報学部、総合政策学部の3つの学部が存在します。薬学部は芝共立キャンパスに設置されています。'
),
array(
'text' => '慶應の新入生に向けた、各学部の履修情報をまとめた冊子のことを何と言う?',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => 'リシュウナビ'),
array('correct' => false, 'text' => 'リシュウガイド'),
array('correct' => true, 'text' => 'リシュルート'),
array('correct' => false, 'text' => 'リシュリード'),
),
'explanation' => '慶應の新入生には必須のアイテムとなっています。シラバスが教員目線の授業の説明であるのに対し、リシュルートは、学生団体により学生のアンケートを基に作成されており、学生目線の履修案内となっています。他大学にも同じような雑誌があり、早稲田大学では「マイルストーン」という名前だそうです'
),
array(
'text' => '慶應義塾大学の創始者が考える、慶應義塾大学の理念とは?',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => '唯我独尊'),
array('correct' => false, 'text' => '独立自治'),
array('correct' => false, 'text' => '学問の独立'),
array('correct' => true, 'text' => '独立自尊'),
),
'explanation' => '独立自尊とは、創始者である福沢諭吉から受け継がれる精神であり、自他の尊厳を守り、何事も自分の判断・責任のもとに行うことを意味します。独立自治は東京大学、学問の独立は早稲田大学の教育理念を表しています。'
),
array(
'text' => '慶應はどこの王者か?',
'choices' => array(
array('correct' => true, 'text' => '陸'),
array('correct' => false, 'text' => '海'),
array('correct' => false, 'text' => '空'),
array('correct' => false, 'text' => '世界'),
),
'explanation' => '慶應のカレッジソングである若き血の歌詞の中で出てきます。若き血が六大学野球の応援歌として作られたものなので、もともとは六(りく)の王者であったという説があります。'
),
array(
'text' => '慶應の附属高校はアメリカにもあると知られているが、次の内どこにあるか?',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => 'ワシントン'),
array('correct' => true, 'text' => 'ニューヨーク'),
array('correct' => false, 'text' => 'カリフォルニア'),
array('correct' => false, 'text' => 'フロリダ'),
),
'explanation' => '慶應義塾ニューヨーク学院がニューヨーク州のパーチェスに設置されています。慶應義塾の他の附属高校には、慶應義塾高等学校、慶應義塾女子高等学校、慶應義塾志木高等学校、慶應義塾湘南藤沢高等部が存在します。'
),
array(
'text' => '慶應の学園祭である三田祭は何月に行われる?',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => '5月'),
array('correct' => false, 'text' => '7月'),
array('correct' => false, 'text' => '10月'),
array('correct' => true, 'text' => '11月'),
),
'explanation' => '三田祭は毎年、11月の下旬に4日間開催されています。来場者数、参加団体数共に日本最大級の学園祭となっています。'
),
array(
'text' => '放塾は何を表す言葉か?',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => '自主退学'),
array('correct' => false, 'text' => '停学'),
array('correct' => false, 'text' => '留年'),
array('correct' => true, 'text' => '学歴抹消'),
),
'explanation' => '学校側により強制的に退学させられることを放塾と呼びます。放塾された場合は慶應義塾にいた学歴が全て抹消されてしまい、小学校から慶應の学校に通う学生は、最終学歴が幼稚園卒になってしまうと噂されています(実際にはそんなことは無いそうです・・・)。'
),
array(
'text' => '慶應の教授に対して使用してはいけない呼称とは?',
'choices' => array(
array('correct' => true, 'text' => '先生'),
array('correct' => false, 'text' => '君'),
array('correct' => false, 'text' => 'さん'),
array('correct' => false, 'text' => '教授'),
),
'explanation' => '慶應義塾大学における先生とは、創設者福沢諭吉だけとされており、先生という呼称は他の教授などに対しては用いてはいけないことになっています。
'
),
),
'comments' => array(
//正答数に応じたコメント
array('from' => 0, 'to' => 2, 'text' => 'あなたは早稲田生?!<br>あなたは慶應大学についての知識が足りません!高田馬場駅前のロータリーで酔いつぶれていてください。','rank'=>'早稲田生'), //from以上to以下のときにtextを表示
array('from' => 3, 'to' => 5, 'text' => 'あなたは放塾予備軍!<br>あなたは慶應大学についてあまり知りません。まずは「学問のすゝめ」を読みましょう。','rank'=>'放塾予備軍'),
array('from' => 6, 'to' => 7, 'text' => 'あなたはアマチュア慶應生!<br>慶應大生に近づいてきました!「福翁自伝」は読みましたか?','rank'=>'アマチュア慶應生'),
array('from' => 8, 'to' => 9, 'text' => 'あなたはプロフェッショナル慶應生!<br>陸の王者まであと一歩!!','rank'=>'プロフェッショナル慶應生'),
array('from' => 10, 'to' => 10, 'text' => 'あなたもこれで陸の王者!!<br>若き血を声に出して歌いましょう。','rank'=>'陸の王者!!'),
)
);
?>
<?php echo $this->element('quiz', $quiz); ?>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらもチャレンジしてみよう!","url"=>"MEIJI-quiz")); ?>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらもチャレンジしてみよう!","url"=>"TUS-quiz")); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/755/KEIO-quiz.png',
'permalink' => 'test-KEIO-quiz'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '1233',
'title' => '理科大生にだけわかる!?東京理科大学クイズ',
'agentId' => '0',
'description' => '留年率、カナル、長万部など理科大にまつわる謎を知っていますか?理科大生なら解けるはず、理科大用語クイズを解いてみましょう!',
'contents' => '<p class="column-p">
理科大生の理科大生による理科大生のためのクイズです!東京理科大学にまつわる様々なワードに関する問題を作りました!<br>
理科大を熟知している方は全部答えられるはず(?)です!<br>
理科大生の方もそうでない方も、何問答えられるか挑戦してみましょう!!
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/753/TUS-quiz.png" alt="理科大クイズ" class="break-img" />
<?php
$quiz = array(
'title' => '理科大生にだけわかる!?東京理科大学クイズ', //クイズのタイトル
'problems' => array(
//問題の数だけ配列を追加
array(
'text' => '理科大生の、各学年での留年する確率(平均)で最も近いものは?',
'choices' => array(
array('correct' => true, 'text' => '10%'),
array('correct' => false, 'text' => '20%'),
array('correct' => false, 'text' => '30%'),
array('correct' => false, 'text' => '40%'),
),
'explanation' => '理科大はよく留年すると言われていますが、意外と留年しません。え、10%でも普通より多い?'
),
array(
'text' => '「運河リアン」とはなに?',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => '大学の近くの川で泳ぐ理科大生のこと'),
array('correct' => true, 'text' => 'キャンパス近くで一人暮らしをする理科大生のこと'),
array('correct' => false, 'text' => '単位を落としたことをなかったことにする理科大生のこと'),
array('correct' => false, 'text' => 'お酒を飲みすぎてたくさん戻してしまう理科大生のこと'),
),
'explanation' => '「運河」とは東武アーバンパークライン(東武野田線)の駅の一つで理工学部の野田キャンパスの最寄駅のことです。ちなみに野田キャンパス近くの梅郷駅周辺に住む学生を「梅サティアン」、江戸川台駅周辺に住む学生を「江戸ガーディアン」と呼ばれています。'
),
array(
'text' => '「IS」とは何の略?',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => 'Integrated System'),
array('correct' => false, 'text' => 'Internet Service'),
array('correct' => true, 'text' => 'Information Science'),
array('correct' => false, 'text' => 'International Station'),
),
'explanation' => '理科大では学科名を英語表記で短く呼びます。情報科学科を「IS」と呼び、他にも「BS」は応用生物化学科、「A」は建築学科を指したりします。'
),
array(
'text' => '「入学式」で起こることとは?',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => '授業初日までの課題の提出を課される'),
array('correct' => false, 'text' => '部活、サークルのビラ配り'),
array('correct' => true, 'text' => '一部の学部の学生が入学式直後にキャンパスに移動する'),
array('correct' => false, 'text' => '初日だが教授から大学院に勧誘される'),
),
'explanation' => '基礎工学部の学生は入学式直後アナウンスがかかり、バスに乗せられ空港へ直行します。そのままキャンパスのある北海道の地へと拉致されます。'
),
array(
'text' => '「カナル」といえば次のうちどれ',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => '近くの運河の名前'),
array('correct' => true, 'text' => '食堂の名前'),
array('correct' => false, 'text' => '図書館の名前'),
array('correct' => false, 'text' => '講義棟の名前'),
),
'explanation' => '「運河」は英語で「カナル(=canal)」を意味していて、そこに由来しています。野田キャンパスの学生はよく利用します。'
),
array(
'text' => '「長万部」何と読む?',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => 'おさまんぶ'),
array('correct' => false, 'text' => 'ちょうまんべ'),
array('correct' => false, 'text' => 'ながまんべ'),
array('correct' => true, 'text' => 'おしゃまんべ'),
),
'explanation' => '北海道の長万部に基礎工学部のキャンパスがあります。基礎工学部の学生は1年生の間は北海道の長万部(おしゃまんべ)の寮で生活します。2年生になるとキャンパスが葛飾に移動になります。'
),
array(
'text' => '「LETUS」とは何のこと?',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => '様々な就活情報の閲覧できる就職支援システム'),
array('correct' => false, 'text' => '履修登録などができる学園生活支援システム'),
array('correct' => false, 'text' => '野菜の名前'),
array('correct' => true, 'text' => 'インターネット経由で使用できる教育・学習環境システム'),
),
'explanation' => '教授からの課題が掲示されたりします。気づかずにいると大変です。気づいても大変です。'
),
array(
'text' => '基礎工学部で起こる「おしゃマジック」とは何のこと?',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => 'キャンパスが変わるとすぐにカップルができること'),
array('correct' => true, 'text' => 'キャンパスが変わるとすぐにカップルが別れること'),
array('correct' => false, 'text' => '長万部キャンパスでできるカップルは長続きすること'),
array('correct' => false, 'text' => '長万部キャンパスで男同士のカップルができること'),
),
'explanation' => '1年生の間、北海道にある長万部キャンパスの寮生同士でカップルができるのですが、2年生進級時にキャンパスが変わると別れてしまうことを指します。'
),
array(
'text' => '理科大のキャンパス名で間違っているのはどれ?',
'choices' => array(
array('correct' => true, 'text' => '柏'),
array('correct' => false, 'text' => '葛飾'),
array('correct' => false, 'text' => '野田'),
array('correct' => false, 'text' => '神楽坂'),
),
'explanation' => '葛飾キャンパスには理学部、工学部、基礎工学部、野田キャンパスには理工学部、薬学部、神楽坂キャンパスには理学部、工学部、経営学部があります。'
),
array(
'text' => '理科大の7月7日は何の日?',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => '七夕'),
array('correct' => true, 'text' => 'チェックシャツデー'),
array('correct' => false, 'text' => 'メガネデー'),
array('correct' => false, 'text' => 'ノー実験デー'),
),
'explanation' => '学生がチェックシャツを着てくる日です。ちなみに上智大学では学生が浴衣を着てくる「浴衣デー」というものがあるそうです。全然違いますね。'
),
),
'comments' => array(
//正答数に応じたコメント
array('from' => 0, 'to' => 2, 'text' => 'あなたは理科大初心者!<br>おそらくあなたは文系です。もう少し理科大について勉強しましょう!','rank'=>'文系学生'), //from以上to以下のときにtextを表示
array('from' => 3, 'to' => 5, 'text' => 'あなたは初級理科大生レベル!<br>理科大について少ししか知りません。もしかして文系ですか?','rank'=>'理科大初級者'),
array('from' => 6, 'to' => 7, 'text' => 'あなたは中級理科大生レベル!<br>ほぼ理科大生に違いないです!','rank'=>'理科大中級者'),
array('from' => 8, 'to' => 9, 'text' => 'あなたは上級理科大生レベル!<br>おそらくよくチェックシャツを着ています。','rank'=>'理科大上級者'),
array('from' => 10, 'to' => 10, 'text' => 'あなたは理科大マスター!<br>おそらく普段はチェックシャツにメガネをしているはずです。','rank'=>'理科大マスター'),
)
);
?>
<?php echo $this->element('quiz', $quiz); ?>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらもチャレンジしてみよう!","url"=>"KEIO-quiz")); ?>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらもチャレンジしてみよう!","url"=>"MEIJI-quiz")); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/753/TUS-quiz.png',
'permalink' => 'test-TUS-quiz'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '1232',
'title' => '大日本印刷のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '大日本印刷のインターン、短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">大日本印刷株式会社の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!<br>
<br>
大日本印刷株式会社は凸版印刷と並んで印刷業界2強の大手印刷会社です。<br>
SPツールやICカード、デジタルペン、電子書籍など、印刷技術と情報技術を用いて多様なメディアの展開による新しいソリューションを提供しています。<br>
創業1876年、設立1894年で、従業員数は単独10,800名、連結38,808名(2017年3月31日現在)です。<br>
<br>
大和ハウス工業株式会社は賃貸住宅、事業施設、戸建て住宅、マンションなどを取り扱う大手住宅メーカーです。戸建て住宅の売り上げは積水ハウスとほぼ同等で首位級となっています。<br>
商業施設、事業施設を合わせた建築事業はスーパーゼネコンの売り上げに匹敵します。<br>
創業は昭和30年で、従業員数は15,725名(2017年4月1日現在)です。<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/752/intern-report-dnp.png" alt="大日本印刷" class="break-img" />
<h2>大日本印刷のインターンシップ(2021年,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>大日本印刷</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私は、基本的には広告業界を見ていました。しかし、就活の相談をしていた先輩から印刷業界は意外と広告業界に近いよと言われたのが印刷業界を見始めたきっかけです。大日本印刷は、その中でもかなり大手であり、知名度も高いため選考を受けることにしました。また、ESのみの選考だったことも魅力的でした。設問は一問しかなく、内容も志望動機ではなく、夢中になっていることを書くだけで、特に凝ったものではないため、受けやすかったです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESの設問は、<span class="hide_box_4">「今、夢中になっていることを教えてください。(全角400文字以内)」というものだったので、他の企業で似たようなテーマで書いたESを使いまわしたものの、通った。学歴とある程度の文章力があれば受かるのではないかと思う。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
全体の流れは、自己紹介→会社説明→業界説明→ワーク1つ目(どの情報が欲しいか決める→カードを取りに行く→結論を出す)→ワーク2つ目(施策を考える→隣のチームに向けて発表→講評シートに記入)<br>
というものでした。<br>
1チームは6人編成でした。最初に自己紹介がありました。名前、通っている大学、テーマに沿った回答(その時は100万年あったら何に使いたいか)をします。その次に、会社説明や業界説明があり、最後に、グループでワークをします。1つ目のワークは、情報の取捨選択が難しいですが、結論はソリューションが書かれたカードから3つ選ぶだけなのでどうにかなります。2つ目のワークは、まずは日本社会の課題を考えます。例えば、少子高齢化や人生百年時代、グローバル化などです。そして、それに対して大日本印刷が何ができるかをプレゼンテーションします。他の班と点数をつけあって、お互いにコメントしあいました。アンケートをスマホ上で書いて終了でした。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
非常に手のこまれたインターンだと思いました。10社以上インターンに参加しましたが、ここまで実務に近いような、シナリオのあるインターンは初めてでした。特にワークの1つ目は、クライアントが言っていた内容や、様々なデータを見ながら進めていったので、非常にリアルだと感じました。このグループワークを通して、クライアントの喋っている事は表面上の課題でしかなく、どこに本当の課題があるのかを見つける大変さを学びました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
現在は、結局印刷業界を離れて、デジタルマーケティング全体ができる会社を見るようになりました。印刷業界は衰退が見込まれますし、業界が衰退していく中で頑張ったとしても伸びることは難しく、現状維持で精一杯だと思ったからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
印刷業界に興味がある人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
大日本印刷は日本の課題解決型の企業として存在していることを感じました。また、インターンシップに参加する前は、古い企業と言うイメージがどうしてもありましたが、意外と日本の先端を行くような技術を開発している企業だと感じ、印象が変わるいいきっかけになりました。社員はワーク中にフレンドリーに話しかけに来てくれますし、最後に質問もできます。選考も簡単ですので、少しでも興味のある方は参加してみることをお勧めいたします!</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>大日本印刷のインターンシップ(2020卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>大日本印刷株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>エンジニア</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>北九州市立大学(非公開希望) 情報工学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
AIを利用したシステムの企画から構築、技術開発等の仕事を体験し学びたいと感じたからです。その中で、AIシステム・アプリケーションの企画開発について学べる大日本印刷のインターンシップを知り、印刷技術とAIの融合と新しいマーケティングにおけるAIの重要度の高さに大変魅力を感じました。また、紙媒体の市場が縮小傾向になり、これまでの印刷技術を活用し新しい事業分野を生み出してきた貴社の高い技術力を学びたいと感じAIの企画開発について学べるテーマに応募いたしました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
まずは自己分析が大切です。就職活動を始めるに自分を知るということと、仕事を理解するということが非常に大切と感じました。自分の興味、能力、価値観をしっかり理解し、どの業界なら、どの企業なら自分を活かせるのかという視点で、様々な企業について調べることが大切です。そのために分析の準備を徹底的に行いました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート<br>
研究・勉強以外で、今一番頑張っていることや、<span class="hide_box_4">これから挑戦してみたいことを教えてください。(全角400文字以内)<br>
現在の研究テーマや得意な技術分野を教えてください。まだテーマが決まっていない場合は、これから取り組んでみたいことで構いません。(全角400文字以内)</p>
<p class="column-p">
Skype面接<br>
面接官の特徴:技術系人事<br>
質問内容:<br>
・研究内容<br>
・志望動機<br>
・会社を知ったきっかけ<br>
などなど<br>
気を衒ったような質問はされません。<br>
サイトなどで調べてよく乗っている質問内容を聞かれました。<br>
コミュニケーション能力を主に確かめるような面接でした。<br>
研究内容はわかりやすく短くを意識すべきです。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンのフロー<br>
初日:会社についての説明会のようなものをインターン生全員で聞き、その後各自実習グループに分かれた。事業所でその事業所のやってる内容や今回の実習についての説明を聞いた。</p>
<p class="column-p">
二日目~四日目:実際にブロックチェーンに関するサービスについて考えた。考えながら実際にブロックチェーンの簡単な実装なども行った。最終日の4日目には社員の方々に向けてサービス案を発表した。</p>
<p class="column-p">
最終日:インターン生だけがあつまり、それぞれの実習先でやったことについてグループを作り発表しあった</p>
<p class="column-p">
具体的内容<br>
「ブロックチェーン・AIを用いたサービス検討」を行いました。サービスを考えるうえでリーンキャンバスを用いることで、よりビジネスの観点からサービスの検討を行うことそして案を人に伝えるときにその項目の部分を意識しながら伝えることが大切そして利用者全員(システムを作るうえでそのサービスを使う人と運営する人両方)がサービスを使う上でメリットがなければならないことを学びました。これらの学んだことを踏まえながら最終日の報告資料を作成すると自分のサービス案の良いところをわかりやすくそして的確に説明することができるようになったと感じました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
・ネットだけでは分からない情報や貴社の職場や印刷業界の雰囲気や社風について知ることができました。社員さんと話すことで環境の良さが伝わりました。<br>
・働いている方の日々の生活や仕事内容等について知ることができました。<br>
・インターンシップを通して業務の楽しい、厳しい部分についてを知りました。仕事を実際にしたらこのようなことをするのかという疑似体験ができたのはとてもよかったです。 <br>
・働く上で必要なスキルや資質について知りました。もっと学ぶことがたくさんあるなと感じました。<br>
・今後の就職活動に向けた自分の課題がたくさんあるなと感じました。 また、社員の方々とたくさん話せたので、大日本印刷についての知識をたくさん得られました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
参加後大日本印刷の志望度は非常に上がりました。社員の方々がみなさん親切にしていただき、働くにあたって、環境は非常にたいせつなのでこのような会社の雰囲気で働きたいなと感じたからです。また、指導もしっかり行ってくれて最後まで親身になって指導していただいたので内容として非常に満足し、こういう人からまた学びたいなと感じました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
印刷業界に入りたいひと
本が好きな人
様々な業種がありいろんな人に勧められる</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
WEBテストとエントリーシートに関しては、大学・大学院で学んできたことを十分に発揮してください。WEBテストは、自分の受けてきたテストの中では難しい類のテストと感じたのでしっかり本などから対策をおこなってください。エントリーシートは、研究内容を分かりやすく書くことを心掛けてください。 面接では、エピソードをしっかり話せるようにしておきましょう。その行動をどうしておこなったかやどうしてそのような失敗をしてその後どのような行動を起こしたかというように「アクションを起こしたこと」について非常に面接官の方々は求めるので、そういったことについてきちんと話せるようにしておいてください。</span></p>
<h2>大日本印刷のインターンシップ(2018卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>大日本印刷株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
総合印刷業界のビジネスモデルの体感が出来るという基準でインターンを選びました。中でも規模の大きな会社に興味があったのでインターンシップに参加しました。他には金融業界を中心にメーカー、ITなど幅広い業界を自分の目で見たいと思っていました。
エントリーシートについては設問が1つであまり分量が無いため、端的に分かりやすく書くことが必要だと感じました。しかし、選考ではなぜこのインターンシップに参加したいかは重要ではなく、設問に忠実に答えることが必要だと思います。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの添削</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
社会がよりよくなるような仕組みについてという質問がエントリーシートの内容です。文字数は<span class="hide_box_4">400です。面接、グループディスカッションはございません。このエントリーシートを用いたワークをインターンシップ参加時におこないます。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
チームは5〜7人で8グループほどありました。このチーム分けはあらかじめ決められていました。 また、グループワークで使うための資料と模造紙とカラーペンが用意されていました。まず、午前中に大日本印刷が行っている事業の説明や大日本印刷がつくりだした商品を実際に体験したりしました。ここで歴史について学ぶことができます。午後にはグループワークに取り組み、成功できるビジネスプランを考えました。プレゼンテーションの後、全チームに簡単なアドバイスがありました。 そして、優勝チームには大日本印刷のグッズが渡されていました。全体的な雰囲気としてはおとなしい学生が多かったように感じました。 議論の時間も1時間近くあり、疲れが見えてくる中でのグループワークでした。午前中は社内見学をしたり、ランチを食べたり、午後には一緒にグループワークに取り組んだため、一緒にいる時間が長く、グループではとても仲良くなることができました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
学生からすると見えにくい、総合印刷業界についての理解を深められる絶好の機会かと思います。特に印刷業界の企業の中でも、会社の様々な歴史について俯瞰するというのは大日本印刷でしか体験できないことなのかなと思いました。これに加えて、ほとんどがグループワーク初心者ということもあり、他のインターンシップに見られる、いわゆる討議的な要素は無いので、練習にも最適だと思います。ワークショップにはプレゼンテーションが組み込まれており、非常に良い経験になると思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就職先は金融業界です。お金を通じて個人や会社の成長に貢献することが出来ることに魅力を感じました。また、業務において知識が必要な会社ではありますが、採用後の研修などで丁寧なフォローもあり成長できる環境だと感じたためです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
業界を決めかねている学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンを通して、社員の方とお話しできる機会が多く作ることができ、業界研究という目的だけでなく、社会人の先輩としてかなり勉強になったので、一つ一つのプログラムに能動的に参加していくことが大切だと思いました。また、書類選考しかないためなのか、あまり発言力の無い学生が多いので、グループワークや発表などの練習にもなると思います。このような意味で是非このインターンシップに参加することがよいかと思います。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/752/intern-report-dnp.png',
'permalink' => 'test-intern-report-dnp'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '1231',
'title' => '明治安田生命のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '明治安田生命のサマーインターン、短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /*no_h3_toc*/ ?>
<p class="column-p">明治安田生命保険相互会社の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/751/intern-report-meijiyasuda.png" alt="明治安田生命" class="break-img" />
<h2>明治安田生命保険のインターンシップ(2021卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>MEIJIYASUDA インターンシップ 2019【AUTUMN】</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>私立文系</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
金融業界に関心があったので参加してみようと思いました。半日のインターンだったので予定が組みやすかったことも理由の一つです。生命保険業界は営業職や総合職など仕事の内容が職種によって大きく異なるので、それぞれの業務について詳しく知りたいと考えていました。また、企業研究も行いたいと思っており、実際に職員の方から話を聞いて、他社と比較した企業の強みを理解しておきたいと思いました。さらに、将来自身が働くキャリアプランを考える機会にしたいと考えて応募しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業のホームページを読みました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
【ES】学生時代、<span class="hide_box_4">あなたが一番時間をかけて取り組んだことについて記述願います(400文字以内)<br>
【WEBテスト】性格<br>
エントリーシートとWEBテストの選考だったので選考難易度は低いと思います。エントリーシートは誤字脱字がないか確認すること、WEBテストでは性格の矛盾ないように気を付けました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
【1日目】@丸の内本社ビル 生命保険業界や明治安田生命の企業理解を深める内容でした。明治安田生命は法人営業の官公庁でのシェアが全国ナンバーワンという話が印象に残っています。最後に2、3日目で訪問する部の希望を取られて班分けをしました。<br>
【2日目】一つ目の部署の訪問をしました。まず、社員の方から部門の紹介をされて、部門の社内見学を行いました。社内食堂にも案内して頂きました。その後、8人班でお題についてグループディスカッションを行い発表をして、最後に社員の方からフィードバックをして頂きました。話し合いの時間がかなり短かったので時間配分を最初に考えてから進めることをお勧めします。座談会の時間を長く取られました。職員の方がローテーションをして多くの意見が聞けたので良かったです。質問の内容は、仕事のやりがいや転勤についての話から収入の話まで、答えられる範囲であれば何でも受け付けますという雰囲気でした。<br>
【3日目】2日目とは別の部門への訪問を行いました。プログラムの内容は2日目と同じです。インターンシップ終了後に任意で内定者の方から話を聞くことができました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界と企業研究をするにはとても良い機会だと思います。志望動機を作る際、なぜ生保か、なぜ明治安田生命なのかを整理することができました。社員の方と直接話す時間が多かったので、気になっていることは聞くことができます。同業他社と比べた企業の強みを理解することができました。また、グループディスカッションでは意見を肯定しつつ自分の意見も伝えることを気を付けました。また、短い時間で発表の準備をする必要があったので、役割を分担をして臨みました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界の関心度が上がりました。生保は営業のイメージがありましたが、多くの人が健康で生活するための企画をする部門もあると知りました。また、社員の方が大変親切な方が多く、学生の質問に対して丁寧に答えてくださり、会社のイメージもとても上がりました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界を少しでも考えている人におすすめします。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界を少しでも考えている人はこのインターンに参加することをお勧めします。生命保険の業界理解ができますし、なぜ他社ではなく明治安田生命を志望しているのかという問いにも答えられるようになると思います。座談会の時間を多く取られているので、事前に質問したいことをまとめておくと良いと思います。複数日程のインターンに参加するとプラス1日のインターンにも参加することができます。そこでは模擬面接ができるので、本選考が山場を迎える前に人事の方の前で見て頂ける貴重な機会になると思います。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>明治安田生命保険のインターンシップ(2021卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>明治安田生命</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>半日×5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
無形商材を扱う金融業界の中でも、人を負の局面を支えることができる生命保険業界に興味を持ち、参加を決めました。夏休み期間で時間があったので複数日程のインターンシップを探していたこと、インターンシップ参加後のフォローアップイベントがあると先輩から聞いていたこと、なるべく多くの会社のインターンシップに参加して同業他社の比較検討をしたかったことなどから参加を決めました。期待通りの内容であったと感じています。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にありません。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
・エントリーシートの提出<br>
学生時代、あなたが一番<span class="hide_box_4">時間をかけて取り組んだことについて記述願います。(400字)<br>
・WEBテスト<br>
性格のみでした<br>
性格のみのwebテストは珍しいので気を配りました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
初日はオリエンテーションで生命保険会社について、明治安田生命についての座学、2〜3日目は本社部署(私は法人営業部門と海外事業部門)にてグループに分かれて業務体験、各部署の社員さんとの座談会、4日目は営業体験(個人営業と法人営業の体験)、最終日に向けた発表準備、最終日は発表。発表内容は2,3日目に配属された部署についての説明でした。ほかの部署に配属されたチームの話が聞けるので会社全体についての知識も深めることができました。社員さんからのフィードバックもいただけました。チーム分けは、初日に希望する部署をグループに分かれて決定します。希望人数が多いグループはじゃんけんで決まり、グループ決定後さらにに4つのチームに分割されました。また、就職活動を終えたばかりの内定者の方のお話を聞く機会もあり、ざっくばらんにお話してくださったので非常に勉強になりました。最終日には人事部の部長さんから、金融業界で働くことへの覚悟についてのお話がありました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
生命保険会社にはいろんな部署があり、それぞれの役割を感じ取ることができるインターンシップでした。ワークの発表も数回あり、レベルの高い学生とグループワークの進め方についても体系的に学ぶことができたと思います。また、インターンシップ参加者へのフォローアップイベントもあり、そちらの内容も充実しているので、夏から冬まで定期的に開催されていますが、早いうちにインターンシップに参加したほうがいいと思いました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
損害保険会社
多くの業界と関わることができ、人の負の局面を支える機能以外にも社会の挑戦を支える機能もある損害保険の役割に大きな魅力と社会的意義を感じたため。社員の方の人のよさを感じ、私もこの人たちと働きたいと感じたため。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
生命保険会社に興味がある方</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加して満足。ではなく、このインターンシップではこれをやり遂げようなど、何か目標をもって取り組むことができると成長することができると思います。選考に合格して満足してしまいがちですが、インターンシップを成長の機会にできる人は強いのではと感じます。また、現在はオンライン開催のインターンシップが増えていると思うので、よりグループ員同士のアイスブレイクがどれだけできるかがカギとなってくると思います。体力的にも精神的にも大変なことが多いと思いますが頑張ってください。</span></p>
<h2>明治安田生命保険のインターンシップ(2021卒,8月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>MEIJIYASUDA インターンシップ 2019【SUMMER】</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>上智大学理工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
・生命保険会社はインターン生・内定者ともに多めに確保するイメージがあり、初めて参加するインターンとしては挑戦する価値があると考えたため。<br>
・生命保険業界の選考を受ける上で、企業研究・他社との差別化を図るいい機会と感じたため。<br>
・5日間のインターンであれば、現場社員との交流を通して実務について理解を深められると考えたため。(1dayインターンは説明メインの企業が多く、収穫が少ない。)<br>
・就活情報を紹介するSNSアカウントに「内定直結度が高い」と掲載されていたため。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ガクチカ作成</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
・学生時代、<span class="hide_box_4">あなたが一番時間をかけて取り組んだことについて記述願います。(400字)<br>
高校時代のエピソードを書いたため、古すぎたかもと後悔したが通過していた。<br>
・webテスト<br>
SPI形式。性格が重視されているように感じたため、特に念入りに回答した。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
・ブランド戦略部(2日間)<br>
現場社員とともに、明治安田生命のイメージを維持しつつ規模の拡大をめざすブランディングを考えた。私達の班では、若者にターゲットに新規加入者を増やすアプリ開発を提案した。<br>
i.e.「ポケモンGo」をもじった「かめろんGo」という健康管理アプリ...明治安田生命のマスコットキャラクター(かめろん)から着想。歩数に応じて保険料の軽減やオリジナルグッズなどの特典が受けられる仕組み。<br>
・情報システム部(2日間)<br>
情報システム部の施設の一室を借り、自社営業部に提供する新型アプリの考案を行った。近年の営業現場ではタブレット端末使用が主流になる一方、高齢者でも同様に扱いやすいとは言えない。そのため、私達の班では"どのような工夫を施すことでバリアフリーなアプリになるか"という点に焦点を当ててアイデア出しを行った。現場社員も同席し、リアリティの部分も考慮したアイデアを練ることができた。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
一番の収穫と感じているのは、同時期から就活を意識している仲間ができたこと。<br>
5日間のインターンだったこともあり、一週間をともにした仲間とは今でも連絡が続いているほど。私の大学には大学3年8月時点で就活を意識している友人が少なく、同じ熱量を持った仲間の存在は非常に励みになった。<br>
また、業界理解が深まったことも収穫だと感じる。<br>
5日間を通して受けた企業・業務説明のほか、現場社員に会社の魅力を思う存分語っていただき、非常に風通しの良い職場というイメージを持った。インターン終了後も手厚いフォローアップがあり、"アフターフォロー"を売りにする明治安田生命の魅力だったと感じる。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
業界:SIer
理由:理系であることがアドバンテージになること。また、技術職でありながら東京勤務の割合が高い(SE)こと。スキルの定着次第で転職にも役立つこと。<br>
上記の理由からSIerを第一志望業界として定めた。<br>
それからは自分の認識をリアルに近づけるため、選考予定の企業以外の社員にもOB訪問を入念に行った。そうしていくうちにSIerのSEとして働くことの魅力や、自分の性格特性(ITの知識が比較的豊富、コミュニケーションに苦手意識がない等)に適性を見出すことができたように感じた。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界について理解を深めたい学生。インターンの経験を積みたい学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
時間のある方は夏休みのうちにガクチカを固めておくと良いです。<br>
私の場合は夏前から就活を意識し、ガクチカはこのインターン応募時(6-7月)に初めて書きました。当時のガクチカは今読み返すとひどいものでしたが、それから本選考本格化の3月までに何度も推敲を重ねることができました。本選考が始まってから、"エピソードが古すぎる・読みにくい・数的成果がなく結果を判断しにくい"...等の初歩的なミスを連発するのでは遅いです。<br>
実際に内定に直結するインターンはごく一部だと感じましたが、やはり早めに対策を打っておくに越したことはありません。</span></p>
<h2>明治安田生命保険のインターンシップ(2021卒,8月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>明治安田生命保険</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>夏季5daysインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>明治大学 経営学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
大学3年生になり、初めてのインターンシップを探していたこと、また保険業界について知りたいと思ったので参加を決めました。多くの学生が参加しているので、業界や会社について学ぶだけではなく就活について周りから多くの刺激を受けられるのではないかと感じたことも理由の一つです。また、インターンシップに参加することで早期選考に参加できると聞いたことも魅力的だと感じたからです。多くの学生、多くの社員の方と関われたこと、また実際に会社のなかで働いている方々を見たいと感じたからです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にないです。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
志望動機や学生時代に力を入れたことなど<span class="hide_box_4">簡単な質問内容のエントリーシートだったと思います。面接はなかったです。学生は程度の大学レベルの方が揃っているように感じました。みなさん、初めてのインターンシップという方が多かったです。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
ます、保険業界とはどんなカタチで成り立っているのかということを分かりやすく、丁寧に教えて頂きました。そのあと、いくつかの個人ワーク、グループワークを行い、さらに理解を深めました。実際にお客さまの条件をいくつか挙げながら、どの保険商品が最適なのかを個人で考えてから、グループで意見を共有し、議論しました。さらに、いくつかの
部署があるなかで自分が知りたい情報をもつ部署を選択して、その部署の方とのコミュニケーションが図れる時間もありました。その部署がどんな業務を行っているのか、またどんな思いで働かれているのかなどをお聞きし、その情報をもとにグループで模造紙にまとめてプレゼンテーションを行いました。最後にはどのグループが一番よい発表であったかを社員の方に決められて、1位のチームには景品が与えられました。また、実際に内定者の方との質問をできる時間もあったので、会社のことだけではなく、就活全般に役立つ情報を得ることができました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
業界について、会社についての理解を深めることができたことはもちろん、グループのなかで自分がどのような役割を担うべきかを考えて行動する力が身に付いたと感じます。また、多くの社員の方とお話しする機会もあったので面接などでの話し方や接し方なども学ぶことができたと感じます。グループワークは多くの時間が設けられているため、大変だと感じることもありましたがチームでまとまって仲良く取り組むことが出来たので私は楽しく取り組むことができました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私は広く業界を見たいと感じたので、保険業界だけではなく食品メーカー、日用品メーカーなど多くの企業のインターンシップや説明会に参加しました。最終的には保険業界に就職にを決めましたが、最初から視野を狭くすることなく、広く見ることをお勧めします。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
初めてインターンシップに参加する方、保険業界に興味がある方</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
時期的にも大学3年の夏なので、周りも就活について考えだすときだと思います。私はこの企業の1dayインターンシップに参加してから、5daysに参加を決めました。5日間は長く、体力も使うと思うのでまずは1日間を体験してから応募するほうがいいかもしれません。5日間のなかでの学びは多く、チームの仲間との出会いもとてもよい機会であり、刺激をうけられたのでモチベーションを保つうえでも参加してよかったなと感じます。
</span></p>
<h2>明治安田生命保険のインターンシップ(2021卒,8月③)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
大学3年生の夏ということもあり、業界を絞りすぎることなく様々な企業のインターンシップに応募していた。具体的には金融やメーカー、インフラ、ITなどである。金融の中では銀行・生保・損保を主に見ていたが、明治安田生命はCM等で名前も知っていて生保の中では大手であり、また5日間と比較的長期間のインターンシップだったので、保険業界における仕事内容を詳しく学ぶことができるのではないかという期待からインターンシップに応募した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加のために課されていたのはエントリーシートのみであった。質問内容はガクチカと参加動機などオーソドックスなもので、<span class="hide_box_4">参加者数がとても多く学歴も多岐に渡っていたので選考難易度は低いと思われる。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
5日間のインターンシップ。初日はチームで自己紹介を行なった後、会社や事業内容に関するレクチャー。その後、今後のインターンシップの流れが説明され、各チームが担当する部署を決めて解散。インターンシップの内容は2.3.4日目にそれぞれ2つずつの部署を見学して話を聞き、その中から一つを選び最終日の発表で全体に向け共有するというものだった。(他チームの発表を聞くことで大体全ての部署について知ることができるようになっている。)私たちのチームでは主にJリーグに関わる広報の部署と海外保険事業に関する部署を担当した。Jリーグの事業では、地域と密着した取り組みで明治安田生命のイメージアップに貢献していることを知り納得感があった。海外保険事業は、人数が少なく配属されるには法人営業で結果を残すことが必要なようであった。このように、各部署の内情について知ることができ、また他のチームの発表を聞いて会社全体について理解を深めることができたのでとても良い経験になった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
生命保険会社といっても様々な部署があり、営業だけでなく海外に関わる部署や広報などJリーグと関わる部署など多種多様で普段は見えない会社の内部について少し知ることができたのでとても勉強になった。また、法人営業にも複数の業態があり、時代の流れに合わせて営業方法も変わってきていることも知ることができ、業界研究も進んだので参加して良かったと思った。また、インターンシップ参加者にはフォローアップイベントもあり、本選考へと繋がっていくので志望者は参加しておいて損はないと思う。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
生命保険・損害保険両方のインターンシップに参加して思ったが、新しいことを生み出すというよりは何かあった時の保険ということでマイナスを想定した仕事なので、これを続けていくには自分の性格的には難しいのではないかと思い金融の中では銀行に絞って就職活動を進めていくようになった。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
保険業界に興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ全般に言えることだが、ホームページなどインターネット上で知りうる情報だけでなく、実際の社員の声を聞くことが重要であると思う。日々どのような仕事をしているかや会社がどのような雰囲気であるかは、実際にインターンシップに参加して体感しないと理解できないのではないか。特に、半日や一日で終わってしまうものよりも複数日かけてじっくり会社について知ることができるインターンシップに参加すると良いと思った。</span></p>
<h2>明治安田生命保険のインターンシップ(2021卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>明治安田生命保険</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学4年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>熊本大学 工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
以前、合同説明会に参加したときに、明治安田生命のブースにふらっと立ち寄った。そしてそこで、インターンの情報を教えていただき、自分も参加したいなあと思ったから。合同説明会で話を聞いて、仕事内容が素敵だと感じたし、パンフレットなどをもらって見てみると、働いている女性の様子が書いてあったりしてかっこいいと思ったから。インターンシップに参加することで、この会社の理解を深めたいし、人生経験になると思ったから。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にありません。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加するためのエントリーシートや、<span class="hide_box_4">面接はなかった。普段は抽選でインターンシップの参加者が決まるのだが、合同説明会でインターンシップに予約した人は優先的に参加できることになっていたので、参加することができた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
全体としては3時間程度のインターンシップだった。まず、会社説明を1時間程度聞いた。そして、そのあとは自分のモチベーショングラフを作成した。そして、その作成したモチベーショングラフを班を作り、その班の人に発表した。そして、お互い意見を言い合ったりして理解を深めた。そして、その後は人事の方と面談を行い、面接練習をしていただいた。学生2人に対して、社員の方1人というかんじだった。社員の方から、学生時代に頑張ったことや、勉強内容などの質問を受け、それに答えるというかたちだった。そして、社員の方にフィードバックをしていただくという流れだった。社員の方に的確にアドバイスしていただくことができたので、勉強になったし、ありがたかった。そして最後に担当のリクルーターの方と1対1で質問会をするというものだった。リクルーターの方がとても親身になって質問に答えてくださったのでとても話しやすかったし、とてもためになった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップを通して、まずモチベーショングラフを作ったことによって自分の人生を振り返るいい機会になったと思う。そして、それを発表することも自分にとって勉強になったと思う。そして、人事の方との面接練習も、自分なりにどうすればうまく言えるのかを考えたので、成長に繋がったと思う。それに、フィードバックをしていただいたことで、なにが自分に足りないかや、いいところはどこなのかを再確認することができた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就職予定の業界は化粧品業界である。一時期は保険関係の会社をいろいろと探していた時期もあったが、やはり辛いこともあるかもしれないし、自分が耐えることができるかも不安だった。それに、化粧品業界の方が自分の興味があったので、今の内定先に決めた。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
保険関係の会社に興味があって、面接の練習をしたい人にオススメ。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは、行くことによって、選考で有利になるものもあったり、面接での話のネタになることもある。多く行くことに関しては、無駄なことはないと思うので、いろいろなインターンシップに行くことをオススメする。多すぎても、自分が大変に感じることもあると思う。でも、10個程度のインターンシップに行った私は行ってよかったと思っている。なぜなら、自分の人生においてとてもいい経験になったからである。私ほどたくさん行かなくてもいいとは思うけど、2つは行くべきだと思う。</span></p>
<h2>明治安田生命保険のインターンシップ(2020卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界に興味を持っており、明治安田生命という会社を知ること、インターンシップという業務を体験できる貴重な経験を積みたい、という思いから参加を決めた。また、生命保険という業界柄、特に大手数社は業務内容や戦略に大きな差がない。そこで、自己学習やセミナー等で得られる情報だけでは、会社ごとに違いを把握することも、入社して働くイメージを作ることも不可能だと考え、インターンシップに参加する必要性を強く感じた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
最低限、会社概要を事前に調べて臨んだ。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの設問は一つだけで、<span class="hide_box_4">学生時代にあげた成果を問うものだった。文字数が400文字あったので、その中で結論からはじまり、背景を具体的かつ誰が読んでも理解できるような表現を使うことを意識して、わかりやすい文章を書くことに努めた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
初日は、生命保険業界、そして明治安田生命を理解するための講義が中心だった。そして、2日目・3日目の2日間で2部署の業務を体験するプログラムだった。基本的に内勤の部署がいくつかあり、希望を出して2部署選択する。業務体験の時間は、実際に現場の職員が数名いらっしゃってくれて、随時アドバイスをいただきながら進めることができる。両日とも、概要の説明をいただいた後、グループで新たな企画案を作成し、プレゼンするという内容だった。また、グループワーク・プレゼン以外にも職員の方々との座談会の時間が設けられ、沢山の職員の方々からお話を伺うことができた。プレゼン終了後には、職員の方々からフィードバックをいただけて、その後の活動においても非常に参考になる助言をいただくことができた。最終日終了後には、懇親会と題して、内定者数名と食事をしながら親睦を深める機会も用意されており、職員の方々には聞きづらい質問をすることもできた。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
グループワークにおける自身の振る舞いについて、多くの気付きを得ることができた。課題として出されたテーマだけでなく、インターンシップの中で様々な場面において、グループで議論をする時間が設けられた。そこで、どのように進行するのか、グループのメンバーの特徴を素早く把握し、自身がどのような立ち位置で、発言をしていけばスムーズに結論を導くことができるのか、という点に関して、沢山のことを感じることができた。これは、その後の就職活動において、非常に良い影響を及ぼしたと感じる。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加前と参加後において、志望業界に大きな変化はなかった。金融機関をメインに志望して活動を続けた。損害保険・生命保険両方のインターンシップに参加したが、扱う領域の広さや携われる業務内容の豊富さといった観点で、生命保険よりも
損害保険の方が志望する気持ちが徐々に大きくなっていった。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
グループワークの経験を積みたい学生、生命保険業界に興味のある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
明治安田生命の冬インターンは、エントリーシートさえ通過すれば参加することができる上に、本選考においてはインターン参加学生だけで早期選考が行われるので、非常に意味のあるインターンだと思います。インターン中は、職員の方が学生を評価していることはないので、リラックスして就職活動で必要な情報を得るため、また、自身の経験値を高めるため、という認識をもって臨むことで有意義な3日間にできると思います。また、3日間の中で沢山の職員の方々と接する機会があるので、ぜひ積極的にコミュニケーションをとって会社を探りにいってみてください。</span></p>
<h2>明治安田生命保険のインターンシップ(2020卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>生保の学校</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>法政大学、経営学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界の業界分析として参加したことが理由です。明治安田生命にしたのは合同説明会で説明を受けてとりあえず行ってみようと思ったからです。また、何かしらの選考がなく抽選で選ばれるため気軽に参加できる点も魅力的でした。保険業界がやっている仕事は他社と比較してもほとんど同じだと思っていたので、明治安田生命でのインターンを通して今後、保険業界をさらに深く調べるかどうかを判断するためにもこのインターンに参加しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
会社のHPを軽く読む</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
抽選で参加することが出来たのでESや面接、<span class="hide_box_4">グループディスカッションなど特定の選考はありませんでした。私の場合は1発で当たったので良かったのですがもし外れたらその後もう1度抽選に参加できるのかは分かりませんでした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
前半は生命保険業界について、明治安田生命保険相互会社についての説明がありました。そして後半は実際に働いている社員の方との座談会がありました。実際に何かの仕事を経験するというよりも、会社についての全体の概要を抑えたうえで、社員の方と交流するという感じの内容でした。前半の業界説明、会社説明では多種多様な働き方や企業理念、何を実現したいのか等をパワポや動画を交えて説明していました。特に生命保険業界は多くの学生に知られている業界なので学生が知っているだろう内容に加えて、実はこんなこともやっているんだという仕事の内容の説明もありました。後半の社員座談会では1時間で4人ほどの社員の方とお話をしました。会社についての質問もできますが、まだ業界研究の段階であったり、今回が初めて会社の仕事等の内容について知る学生も多かったので就活全般についての質問も受け付けていました。1人の社員の方に対して5人、6人の就活生が話を聞くような形でした。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界とは何か、明治安田生命保険相互会社とは何かの大枠を知ることが出来ました。また実際に社員の方々とお話をすることが出来たので説明の中で疑問に思ったことをすぐに解消することも出来ました。業界について知ることが出来たので今後の就活で生命保険業界を深く調べるべきかの感覚を持つことが出来るようになったことと、単純に社員の方に就活の相談をすることが出来て今後の方針が立てられたことが参加してよかったと思う事です。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後の就活で金融業界への就職が決まりました。金融業界はお金やモノに対して基本的にスケールが大きいことが特徴だと思うのでそこに面白さを感じて興味を持つようになりました。保険を見てから他の金融業界にも目を向けられました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
就活始めたばかりの業界分析をしたい学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
やりたいことが決まっている人も、やりたいことが決まっていない人も業界、業種をすぐに絞ろうとせずにまずはいろいろな業界を見るべきだと思います。私も就活を終えて調べた深さ、浅さの違いはありますがほとんどの業界を調べてインターンシップや合同説明会、企業説明会に参加しました。これらの行動を行ったからこそ、自分がなぜその業界に行きたいのかだけでなく、自分がなぜその業界に行きたくないのかの理由も理解できるようになったので、より面接官に業界理由を明確に伝えることが出来ました。</span></p>
<h2>明治安田生命保険のインターンシップ(2020卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>MEIJIYASUDA インターンシップ 2018 【SUMMER】</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
3年生の夏の時点では志望業界も明確には決まっていなかったので、様々な業界のインターンシップに参加することで多くの業界に関する理解を深めたいと考えていた。また時間に余裕のある夏休みの期間を利用して、出来るだけ複数日程のインターンシップに参加したいと思っていた。保険業界には前々から興味があり、損害保険業界と生命保険業界の違いや、同業他社との違いなどを知る上でも必ず役に立つと考え、本インターンシップに応募するにいたった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし、企業のホームページを軽く見た程度</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップの参加するための選考は<span class="hide_box_4">エントリーシートの提出とWebテストによる性格検査のみであった。エントリーシートの設問も「学生時代、貴方が一番時間をかけて取り組んだこと(400字以内)」というものだけであり、非常に書きやすいものだった。性格検査では自社とのマッチングをある程度測っていると考えられる。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
初日は保険業界に関する講義が行われ、その中で生命保険や損害保険との違い、自社についての説明などが詳しく話され、今後の流れの説明、班分けが行われた。2.3日目には、1日で1つの部署の業務体験を行った。法務部・運用企画部・海外事業推進部・企画部など様々な部署があった。2日間の部署で2つの部署の体験ができるとは言え、必ずしも自分の体験したい部署で業務体験を行えるわけではない。人気の部署には人が殺到するため、場合によっては自分の体験したい部署を1つも行えない場合もある。配属される部署は、初日の保険業界に関する講義の後に、各部署に関する簡単な説明がなされた後に、自分の希望の部署を選択し、人数の制限などがあり、それを考慮しつつ決められる。法務部などでは実際の案件についてどの法律を適用するか、企画部では経営に関する企画のワークを、運用企画部では資産の運用に関するワークを、海外事業推進部では海外事業を今後どう進めていくかを決定していくワークを行なった。<br>
4日目には、各班が体験した2つの部署に関する情報をまとめ、最終日にプレゼンテーションするための準備・作業を、行った。最終日は各班のプレゼンテーションが行われ、優勝班を決定し、その後座談会が行われた。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
複数日程のインターンシップであったため、他の学生とも親交を深められるだけではなく、内定者の方や社員の方との座談会もあり、明治安田生命の社風をしっかりと感じることができた。初日のプログラムでは、保険業界全般のことや生命保険と損害保険の違い、自社の強みに至るまで様々な話をしてくださり、業界理解を深める上でも大変ためになるものが多かった。9月の時点である程度業界について理解できていることは、のちの就職活動でも有利に働くと感じた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
興味がある業界は保険業界を中心とした金融業界である。金融業界は人々の身近に存在するため、より多くの人々をより近い距離で支えることができる業界であり、金融が社会を回しているとも言える非常にやりがいのある業界だと感じられたから。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
金融業界、特に保険業界に関心のある学生はもちろんのこと、志望業界が全く決まっていない学生にとっても良い機会となると考える。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加するための選考は面接がなく、エントリーシートとWebでの性格検査だけなので、ある程度自分の言葉でしっかりとエントリーシートの質問に対して答えを書けていれば通過できると考えます。性格検査に関しても、素の自分でそのまま答えても特に問題ないと思います。実際に参加する際は、本インターンシップは社員の方や人事の方と接することができる貴重な機会であるので、緊張し過ぎずに気になることはしっかりと質問し、ワークでは班のメンバーと協力して進めていけば良いと思います。</span></p>
<h2>明治安田生命保険のインターンシップ(2020卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>明治安田生命</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>MEIJIYASUDA インターンシップ2018【AUTUMN】</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名</td>
<td>学習院大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
夏に明治安田生命の興味本位で1dayインターンシップに参加し、生命保険業界や、会社に興味を持ち理解を5daysに参加して深めたかったためです。1dayインターンシップでは、ゲームやグループワークをして生命保険会社の社会的意義を楽しく学ぶものでしたが、実際にどのような仕事するのような具体的な理解やまた会社自体などが出来ていなかったため、5daysでしっかり自分に合うのかを考えたいと思いました。また、選考が性格テストとesという軽いものだったたため、応募しやすかったです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
性格テストで矛盾がないよう、自己分析をし大まかに自分の性格を把握しておいた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートは学生時代力を入れたこと(400字以内)。面接はなく、<span class="hide_box_4">エントリーシートと性格テストのみで行われます。私は、バイト先で新人教育を改善した話を書きました。この400字でエピソードを分かりやすく簡潔に書けることが大切です。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目:会社説明(事業、職種、キャリアプラン 、複数名の社員の方のお話)を聞きました。そして残りの日数で体験する業務の決定とグループ分けがあります。
2〜4日:私は営業企画部、お客様の声統括部の業務体験をしました。営業企画部では営業さんたちへの適切で効果的な教育方法をグループワークで考え模造紙を作成し、意見を社員さんの前で発表しました。発表の後には学生からの質問や社員からの簡単なフィードバックがあります。お客様の声統括部では、お客様の不満の声をいくつか発表されグループで選択し同じくグループワークで解決案を考え社員の前で発表します。その後しっかりとしたフィードバックが
社員から貰えます。2つの部署を体験したあと発表準備をグループで行います。また、4日目には座談会によって多くの社員や内定者の話を聴けます。職種はバラバラで話を聴けるかは早いもの順です。5日目今まで体験してきた業務体験を、ほかの部署を体験したグループも理解できるようなプレゼンを行います。自分が所属しているグループ以外の発表を評価して、1人1つ投票してプレゼンの順位がつけられます。人事の方から各グループごとにフィードバックがあり、選ばれたグループは全体でもう一度発表です。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
当初自分が参加目的にしていた生命保険業界についてや、明治安田生命についての理解を深めることができました。具体的には、どのような働き方ができ部署があるのか知ることで入社後のイメージを掴むことができました。また、様々な社員の方のお話を聞いたり接する機会が多いため社風を感じ取ることもできました。本選考でも、なぜ他の生保ではなく明治安田生命か?と聞かれた際に具体例と共にしっかり答えられることに繋がったため良かったです。また、基本グループワークなため、本選考が始まる時期までに慣れるいい機会だと思います。優しい社員の方が多く、フィードバックでも一人一人の良いところを的確に見抜いて褒めてくださったので自信にもなります。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加した後、生命保険業界への興味が深まり、就活でも複数の会社を受けていました。理由はインターンシップによって具体的な働き方を知り入社後の自分がイメージできたため、志望度が上がりました。また生命保険業界の社会的意義を知り、魅力に感じたためです。就職予定は金融 総合職です。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界に興味がある人。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは生命保険業界に関心がある人もない人も是非参加してほしいと考えています。生命保険業界に興味がある人にとっては業界分析や企業分析が進みます。もし、興味がない人でもグループワークで5日間進むため、グループワークに慣れるいい機会になると思います。また、私の参加した年ではプラスワンデーと後日またインターンがあり模擬面接やes添削会をやって頂けました。模擬面接では実際の人事の方からたっぷりフィードバックをもらえ、就活する上で役立つと思います。</span></p>
<h2>明治安田生命保険のインターンシップ(2020卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>明治安田生命保険</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>MEIJIYASUDA インターンシップ2018(AUTUMN)</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>職種関係なし</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学文学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
金融業界、中でも生損保業界を志望していて、夏に同業他社のインターンに参加していて知識はついていた。しかし金融業界は自社のイベントに参加した回数を数えているという噂があり、また特に明治安田生命は回数を見て学生が興味を持っているか測っていて、参加後も様々なインターン参加者向けのイベントが開催されること・本選考にも影響があると聞いたことがあったので参加した。また、実際参加の際に面接などがなくESのみで参加出来るといったことも利点であった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
初日に向けて、マイページにある生命保険業界についての動画を見るよう指示がある。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESのみで参加出来る。<br>
質問:学生時代、<span class="hide_box_4">あなたが一番時間をかけて取り組んだことを記述願います。(400字以内)<br>
アルバイトについて書いたが、学生時代頑張ったことがあまり固まっておらず、少し具体的に書きすぎたように思う。<br>
仕事内容などを書き過ぎず、多少自分がどういった思いを持ってく取り組んだのかと言う気持ちやアピールを入れても良かったと感じる。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
5日間のインターンではあるが、午前または午後に開催される。業務を体験したい部署を2つ選んでグループが作られる。部署には保険金部・営業企画部・資産運用部などがあった。初日は生命保険業界について・明治安田生命についての人事による話を聞き、グループが作られる。2・3日目は各部署の体験。体験とは言うがグループワークが主で、その後各部署の社員との座談会がある。4日目に体験した内容・社員による話などをそれぞれのグループでまとめて、最終日に発表する。人事が発表を見ており、各グループにフィードバックがある。最初は同じ部署を体験した4グループで競い、インターン生による投票で1位のグループを決める。その後別の部署を体験した1位同士の4グループの発表を聞いて投票し、全体の1位を決めた。その後2月にインターン参加者向けのイベントがあり、参加者のみ早期選考が行われることが発表された。また、1度きりではあるが大学OBと接触する機会ももうけられた。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
明治安田生命や生命保険会社について時間を使って説明してもらえるので、理解度は深まる。また座談会が多かったので、色々な部署の社員の話を聞くことが出来たので、本選考における会社選びの基準・明治安田生命を志望する理由を考える際に活用出来た。ただ部署体験といってもグループワークがメインであり、同じ部署を体験したグループ同士で発表して競うということの意義が分からないと感じてしまい、グループのメンバーも同じ感想を抱いていた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
電機・IT業界に就職予定。金融と電機メーカーを受けており、金融業界より早く合格がもらえたこと・金融は地域総合職で出していたが、メーカーで総合職ではあるが転勤が少なめの職種で応募したこと・金融業界の将来性に不安があったことなどの理由で決めた。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界について知識がない学生・明治安田生命を受けることが決まっている学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
金融業界、中でも生命保険業界を受けることが決まっているのなら、インターン参加後参加者向けのイベント・大学OBとの接触・早期選考ルートにつながるので参加することをおすすめします。ただ面接などがなくESのみで参加できるハードル低めのインターンなので、早期選考に進むことができたとしても、ESで落とされるということが普通にあります。他の志望度が高いインターンなどの日程とかぶるのであれば、そちらに参加した方が良いと思います。</span></p>
<h2>明治安田生命保険のインターンシップ(2019卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>明治安田生命保険</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>MEIJIYASUDA インターンシップ 2017 【AUTUMN】</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>中央大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
就活の仕方がわからなかったので、とりあえずインターンシップに参加しようと思い、リクナビなどの就活サイトを見て、参加しようと応募しました。志望業界はなんとなく金融かなと決めていたので、その中でも生命保険に絞りました。明治安田生命のインターンシップにした理由は、5日間開催であったからです。1Dayのインターンシップよりも深く会社のことを知れそうだし、グループワークなどを通して就活に必要な力をつけられるのではないかと思いました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートでの選考があります。質問は、<span class="hide_box_4">学生生活で一番時間をかけたことについての記述(400字以内)でした。私は自分が所属している部活動の取り組みについて書きました。エントリーシートは簡潔にわかりやすく書くのがコツです。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
初日は会社の基調講演を聞き、生命保険についてや明治安田生命の特徴を理解しました。業務体験を共に行うグループ決めをし、グループでアイスブレイクをします。2〜4日目はそれぞれのグループごとに業務体験を行いました。私は商品部、お客様の声統括部の業務体験をしました。どちらもグループワークをし、意見を社員さんの前で発表しました。発表の後には毎回フィードバックをいただきました。インターンシップのプログラムには、社員さんとの座談会や、内定者との座談会が組み込まれていました。明治安田生命についての質問はもちろん、就活のアドバイスなども聞くことができ、とてもためになりました。最終日には今まで体験してきた業務体験を、ほかの部署を体験したグループに対して説明するプレゼンがありました。自分が所属しているグループ以外の発表を評価して、プレゼンの順位がつけられます。順位が発表された後には人事の方から各グループごとにフィードバックがありました。$delimiter
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界についてや、明治安田生命についてを知ることができ、とても有意義でした。なんとなく参加を決めたインターンシップでしたが、社員さんの温かい雰囲気に触れて是非ここで働きたいなと思うようになりました。また、座談会がたくさんあったことが良かったです。基調講演だけでは知ることのできない、職場の雰囲気や仕事の内容など、社員さんに質問することで得られる情報がたくさんありました。また、内定者との座談会もあったので、就活の悩みも解決できました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加した生命保険業界に絞り、就活をしました。理由は、インターンシップで生命保険業界に興味を持ち、また自己分析をした結果自分がやりたいことができるのは生命保険業界だとわかったからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
就活、何したらいいかわからない!という人にもおススメです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
自分の興味のない業界でも、インターンシップに参加することをオススメします。インターンシップでは社員さんの雰囲気や会社の雰囲気、特徴を深く知ることができます。行ってみないとわからない会社の良さもあるので、就活中しかできない体験として、さまざまな業界を見るといいと思います。ワンデーのインターンシップなど、参加しやすい形のインターンシップを開催している会社も多いので、恐がらずに足を踏み出してみてください。</span></p>
<h2>明治安田生命保険のインターンシップ(2019卒,8-9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>コンサルティング営業</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5days(半日)</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>営業</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生8月末~9月初め</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東京理科大学工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
卒業後の進路はまだ決まっていないです。どんな職種があるのか知るために何かインターンに参加したいとは思っていました。だから一番とっつきやすそうな分野が何か考えたとき、保険であると思ったので保険会社に大量のESを出しました。本当に行きたかったのは生命保険の総合職かアクチュアリーなどでしたがすべてESの段階で落とされました。だから本当の希望ではありませんでしたがコンサルティング営業に参加することとなりました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ESを各段階で生保と損保の違いは最低限調べていました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
-性格のみのWEBテスト<br>
-ES<br>
・ゼミ (30文字以内)<br>
・部活・サークル (30文字以内)<br>
・<コンサルティング営業コース>学生時代、<span class="hide_box_4">あなたが一番時間をかけて取り組んだことについて記述願います。(400文字以内)</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
すべてグループワークを行いました。社内見学は特にありませんでした。
担当してくださったのは人事の面接なども行っている方でした。
【内容】<br>
〔1日目〕<br>
・アイスブレイク<br>
自己紹介<br>
・生命保険とは・明治安田生命の取り組み<br>
生命保険会社の仕組みや損害保険との大きな違い等について学びました。そして明治安田生命が行っている活動について聞きました。<br>
〔2日目〕<br>
・配属先はどこだゲーム<br>
業務の効率的な方法について考えるためのものでした。<br>
・生命保険について①<br>
保険がなぜ必要なのかについて学びました。オチを言うと生命保険と国民が入る社会保険は密接な関係があります。社会保険では賄いきれない部分が必ず出てくるのでそれをカバーするために生命保険が必要です。ということを学びました。<br>
〔3日目〕<br>
・営業準備 業務体感<br>
営業でお客様に提案するときに使うタブレットにさわってどのようなことに使うのか実際に触りました。<br>
・生命保険について②<br>
2日目に生命保険とは①で学んだように社会保険では賄いきれない部分が具体的にどこかについて学びました。そして病気になるリスクなどを「10人に一人」、「5秒に一度」などインパクトのある数字で教えていただきました。<br>
〔4日目〕<br>
・生命保険について③<br>
社会保険が適用するか否かの規定について学びました。実際にある保険についても学びました。<br>
・保険提案 業務体感<br>
とある家族を例に、何の保険を提案すべきかについて考えました。お客さんの要望と保険の知識を持っている保険会社の人の考えをどうまとめるか大変でした。<br>
・プレゼン準備<br>
同日の保険提案でどんな保険を提案するかを決めたら、どうやってそれをお客さんに納得してもらうか考えました。<br>
〔5日目〕<br>
・プレゼン<br>
1グループ10分弱くらいで社員さんの前で提案をしました。軽くフィードバックもいただきました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
得たものは社会保険の知識です。生命保険についてはESを書くために事前に調べていましたが、社会保険がここまで密接にかかわっているとは思いませんでした。自分は生まれたときから生命保険も社会保険も関わってきたはずなのに全く知りませんでした。自分が損せずに生きるためにこれらの知識得ることは重要なことだと思いました。絶対に生きていくうえで知っていて損はないです。そして納得してもらうために筋道たてて、お客様視点に考えるということの大切さを学びました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
生命保険はとても勉強になりましたが、就職はしないと思いました。営業はとくに大変そうなイメージがあるからです。金融関係には銀行などもあります。銀行はインターンに行かなかったのでこれから参加して就職するか決めたいです。銀行を選ぶ理由としては数字を扱うイメージがあるからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
やはりお客様視点!!これに尽きると思います。お客さんは最初自分が欲しいものを求めて保険を探します。しかしお金の都合上、保険にかけられるお金は限られていて優先順位をつけなければならないことがあります。しかしそのお客様側の優先順位と保険会社側が考えている優先順位が違うことがあります。お客さまにとって本当に大切な保険は何か親身に考えられる人が良いと思います。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
選考のないインターンに行くと「なんとなく」の人間が多いです。優秀な学生と会うためにも大手の倍率が高いところを目指した方が良いと思います。インターンは職種理解するだけではなく、プレゼンやグループワークを通じで他の学生から学ぶことが多いです。優秀な人が集まれば集まるほどよりよい物を作り上げることができます。これはインターンの選考が通ることだけに限らず、選考でやるグループワークも同じことです。とにかく積極的に選考を受けに行くといいと思います。とても良い刺激をもらうことができますよ。</span></p>
<h2>明治安田生命保険のインターンシップ(2019卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>明治安田生命保険</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td> MEIJIYASUDA インターンシップ 2017~5days Internship【WINTER】~</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合コース(首都圏)</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
この時期には生命保険の企業における業務やキャリアの作り方がイメージできておらず、その理解を深めるきっかけにするために参加した。また生命保険と損害保険の企業との雰囲気や業務のビジネスモデル、実質的な違いなどを知る上でもインターンシップは非常にいい機会だと考えた。生命保険会社の中でもこの会社を選んだ理由は業界内でもその地位を確立しており、日本のサッカーリーグ「Jリーグ」のパートナー企業という特別な取り組みを続けている点に興味を持ったからだ。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート作成、業界研究など</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートでは学生時代に頑張ったことが問われた。特別な質問や面接等の選考はなく、<span class="hide_box_4">エントリーシートを提出後1週間程でメールにて連絡を頂き、参加可否を申請する形なので多めに合格者を出していると考えられる。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
12の事業部が2つずつセットになっており、6つのグループから1つを選ぶ。初日はガイダンス、業界と企業の紹介が主であり、実際の業務の動画等を見る座学とグループ決めを行う。2日目3日目は共に業務体験となり、選択した事業部の元でグループワークなどを行う。社員が先導のもと、選んだ事業部の見学をすることができ、社内の雰囲気を肌で感じることが出来た。自分が体験した国際事業部では「先進国と新興国の開拓・投資の優先度」、営業企画部では「若年女性向けPR」「Jリーグを生かした若年層向けPR」といった議題が設定されており、あまり制約などはなく自由に話し合い、最終的に社員と他のグループに向けてプレゼンを行った。また2日目には社員の方、3日目は希望すれば入社予定者の話を伺うことができ、入社後の話や現在の担当業務、社内の雰囲気等について伺うことが出来た。参加している学生は早慶MARCHなどの私立文系の学生が多い印象だった。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
社員の方との面談とグループ内でのディスカッション、プレゼン等他学生とのコミュニケーションも含め刺激を受ける機会が多かった。他の業界、企業を見ている学生もいたため、自分の就職活動に関しても視野を広げるきっかけになった。グループワーク及びプレゼンでは班ごとによってアイディアに独自性があり、良かった点悪かった点などのフィードバックも頂けたため、他の場面での発表などでも参考になった。また社員さんの先導で社内を見て回ることができ、業務の現場を拝見し、実際に仕事をするイメージを得ることが出来た。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
本選考の前に参加者限定の特別セミナーへの案内がもらえる</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
不動産デヴェロッパーに就職予定。カスタマーに近いビジネスであり、空間創りというところに魅力を感じた。モノ消費からコト消費へと時代が移り行く中で、ただのハコを作るだけでなく、その場所でしか得られない経験を生み出す空間を作る仕事をしたいと考えた。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
生命保険会社についてまだ業界研究が進んでいない学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
なるべく早い時期に業界を絞る、自分が大切にしたい軸を決めることが重要であり、そのためにインターンシップは有効だと考える。とりわけ興味があるところだけでなく、あまり事情に明るくない業界のリーディングカンパニーなどのインターンシップに参加することは視野を広げることだけでなく、本来志望している業界、企業の良い点や悪い点を見つめなおすことに繋がると考える。ワンデイインターンでは知識をつけることができる一方、3日間以上のインターンではより現場の雰囲気を感じることができるので業界、会社毎に参加を考えるべきだと感じた。</span></p>
<h2>明治安田生命保険のインターンシップ(2018年卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>明治安田生命保険</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学三年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>南山大学経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともと金融業界に興味があったことに加えて、運用にも興味があったあったためそれがかなうのは生命保険会社ではないかと思い生命保険に興味をもった。また、明治安田生命はコマーシャルがとても印象的であったため興味をもち、数ある生命保険の会社のなかでも明治安田生命のインターンシップに参加しようと思った。また、明治安田生命は三菱系の財閥系企業であるため、その強みを生かして会社運営をしていけるような会社なのではないかと考えたため。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
会社の事業内容や財務諸表には目を通した。また、商品である保険についても特徴のあるものは見ておいた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートとしては、志望動機のみを問われるものであった。そこでなぜ私は金融か、<span class="hide_box_4">その中でなぜ生命保険か、またなぜ明治安田生命かをしっかりと書いた。また、インターンシップで成し遂げたいことなど、インターンシップへの意識もアピールした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
大まかには、まず保険会社のことや、保険のこと、また業界のことなどをはじめに座学形式で学んだ。明治安田生命がどのような経緯をたどって誕生したかや、ほかの会社とくらべてどのような強みがあるかなどをまず学んだ。そして次に、実際に売られている保険について仕組みなどを学んだ。保険のタイプや掛け捨てや利回りなどといいた専門用語を学び保険商品への理解を深めた。そしてそれらを学んだうえで、仮装のお客様を相手にどんな商品を提案していくかというグループワークを5人ほどのチームで取り組んだ。この作業はとても長く実に3日間ほどの時間をかけて行なった。提案を考えるうえで、社員の方に話を聞いて参考にしたりした。そして、どのような商品を提案するか決まったら、模造紙やパワーポイントなどを使って、他のグループの人や社員の前でプレイステーションという形式で成果を発表して理解を深めた。その後には質疑応答があり、自分のグループにかけてたものや優れていたものなどを学んだ。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップで成長できた点は三つある。一つは、多くの人と関わることで、コミュニケーション力を高めることができた。知っている人は一人もいない環境の中で過ごすことでコミュニケーションを多く図ったためだ。もう一つは保険について学ぶことができた、普段学生である自分は保険のことについて何も知らなかったのでこのインターンシップを通して保険というものの理解を深めることができた。そして三つめは、自分がどんな仕事をしたいというのかを見つけることができた。私はこの経験を通してお客様のそばで仕事がしたいと思った。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
特になし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私はこのインターンシップ参加した後には、さらにほかの金融や商社などの会社を主に受けていた。そして結果としては証券会社に就職する並びとなった。理由としてはより実力主義であり、高給のまま長年勤められると思ったためだ。また、お客様への提案ができるという点にも惹かれた</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
保健に興味のある学生
インターンシップでコミュニケーション力を高めたい学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
就職活動に対してモチベーションのない方こそ、インターンシップに参加して意識を高めるべきだと思います。新卒として就職活動をするのはできれば一回にすることができればいいと思うので後悔のないように質問し、交流してください。また、妥協せずいってみたい企業はかたっぱししからインターンシップに参加するべきです。そこでの経験は直接選考には生きずとも、知識があることは面接では必ず有利になってくるので、インターンシップに参加したからにはいろいろ吸収しましょう</span></p>
<h2>明治安田生命保険のインターンシップ(2018卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界のビジネスモデルの体感が出来るという基準でインターンを選びました。中でも規模の大きな会社に興味があったのでインターンシップに参加しました。他には金融業界を中心にメーカー、IT等幅広い業界を自分の目で見たいと思っていました。
エントリーシートについてはあまり分量が無いため、端的に分かりやすく書くことが必要だと感じました。金融業界や特に生命保険業界に関心を持った理由を論理的に説明できると良いと思います。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートを添削してもらいました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートは学生時代にがんばったことについてのみです。文字数は400字です。重要なことは<span class="hide_box_4">学生時代頑張ったことは何かを分かりやすく簡潔に書くことだと思います。エントリーシートのみの選考であるため、入念に読み返して準備しました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
グループごとに2つの事業部を周り、講義を受けた後に12人ほどでグループワークに取り組んでいきます。人数が多すぎて話し合いにならないのが大変でした。私の班は国際部においてM&Aの買収先を巡ってディベートをおこないました。また、営業部や運用部では業務の説明を受けた。発表内容を班の中で分担することで、それぞれの内容のアウトラインを作ったうえで資料作成をおこないました。最終日の発表の準備時間がそれほど多く割かれていなかったため、4日目は、インターンシップが終わった後もグループで集まり議論しました。大変ではありましたが、密度の濃い体験であったと思います。また、5日間を通してやることにより、生命保険業界の知識についてはだいぶ深まります。そして最終日に、各部署において見聞きしたことをプレゼンテーションしました。全て午前か午後を選択できるプログラムだったので、他のインターンシップほど疲れることはありませんでした。$delimiter
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを通じて得たことは明治安田生命の選考ポイントや社風です。社員の方に明治安田生命で働く魅力や選考時に気をつけるポイントなどの情報を聞くことが出来ました。ただ、参加者が多いため、1人あたりの質問時間が短くなり、自分の聞きたいポイントが聞けない場合が多いです。また、成長した点は業界に対する知識です。金融業界や生命保険業界について無知の状態で参加しましたが、生命保険業界のビジネスモデルを知ることができました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就職先は金融業界です。お金を通じて個人や会社の成長に貢献することが出来ることに魅力を感じました。また、業務において知識が必要な会社ではありますが、採用後の研修などで丁寧なフォローもあり成長できる環境だと感じたためです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界に関心がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
生命保険会社ということで、営業至上主義というイメージや保険商品しかイメージが湧かない等敬遠しがちな業務内容だと思われがちだと思います。しかし、少なくともこの会社のインターンシップに参加すれば、生命保険会社の大まかな内容についてはイメージ可能になると思います。5日間という少し長い時間ですが生命保険業界を志望するか否かのスタートに立つために参加してみるのもいいかもしれないです。書類選考だけのためか大人しい学生が多いため、グループワークや発表等の練習にもなると思います。そういった意味で、早い時期にこのインターンシップに参加することが有効かと思います。</span></p>
<h2>明治安田生命保険のインターンシップ(2017卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>約一週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>11月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應大学文学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2017年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
就職活動に対して真剣な態度を取っておらず、不安を抱いていました。
周りの友人がインターンシップに数多く参加していたので、焦っていました。そんな中、私もインターンシップに参加してみようと思い、とにかく聞いたことがある企業にエントリーして実際に面接を受けてみました。その過程で明治安田生命という企業が存在し、私自身良く耳にしていたので参加することを決意しました。インターンシップに参加する学生の中には強い志望動機を持っている人もいますが、私は就職活動に対して明確なイメージが抱かなかったので参加してみようと思いました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートを丁寧に書くことです。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
面接はなく、エントリーシートのみで評価されることになっていました。その内容は、<span class="hide_box_4">学生時代頑張った事・志望理由の二つです。面接がない分、非常にエントリーシートの内容が大切になってくるので注意してください。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まずは、明治安田生命という会社がどのような会社であるのかに対する説明がありました。また、そもそも生命保険会社がどのようなことをしているのか・その中でも明治安田生命はどの位置にいて強みは何なのかなど理解する事ができました。
そして、参加者は訪問する部署が各々存在し、それを決めることになります。訪問部署先で各々業務を体験する中で明治安田生命という会社ではどのような社員が来て、どんな業務をしているのかを肌で感じることができます。
その中で、明治安田生命で活躍されている優秀な社員にインタビューしたり、質問をする機会があります。各部署で学んだ内容は、他の部署で体験をした人にとっては未知のことなので発表する機会もありました。チームで協力しながら、自分の部署で学んだ内容をわかりやすく発表することが求められます。
最後に社員の方からのコメント、つまりフィードバックがあります。この体験を通じて、明治安田生命がどのような会社なのかを理解することができます。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
今回のインターンシップを通じて、就職活動で自分が受けようと決意した業界が決まったのと社会人として何が求められるかを理解することができました。社会人では、スケジュール管理など自己管理能力が必要とされていることを学びました。特に明治安田生命で活躍されている社員の方は、自己管理能力に優れていることを肌で感じました。なぜ体育会系の方々が就職活動において優遇される状況があるのか、ということを根本的に理解することができ、それは自己管理能力や逆境にたたされた時跳ね返せる力があるからだということを今回のインターンシップを通じて学びました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
金融業界です。
とにかくノルマを達成することを求められる中で結果を残していかなければならない金融業界で働くことによって、他では味わえない達成感を味わえると思ったからです。だからこそ、金融業界を強く志望するようになりました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
就職活動に漠然としたイメージしかない学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
早い時期にインターンシップに参加していると、有利になると思います。なぜなら、インターンシップに参加することによって就職活動に対するおおよそのイメージや自分がどの業界や企業に入りたいかという事を理解することができるからです。
インターンシップときき、最初は戸惑うことがあることだと思いますがそこは思い切ってどんどん様々な業界・企業の選考を受け、その過程の中で就職活動をどのように進めていこうかというイメージを作っていけばいいと思います。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/751/intern-report-meijiyasuda.png',
'permalink' => 'test-intern-report-meijiyasuda'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '1230',
'title' => '三菱UFJニコスのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '三菱UFJニコスのインターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">三菱UFJニコス株式会社の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/750/intern-report-cr-mufg.png" alt="三菱UFJニコス" class="break-img" />
<h2>三菱UFJニコスのインターンシップ(9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJニコス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>4日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学4年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>その他</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
キャッシュレスビジネスに興味があり、業界理解を深めるため、最低1社はクレジットカード会社のインターンシップに参加したいと思っていた。その中で三菱UFJニコスはオンライン合同説明会でよく見かけたので興味を持ち、また自分自身もそのカードを使っていたので、せっかくの機会だと思ってエントリーした。インターンシップの拘束時間も短く複数日程あるようだったので、気軽な気持ちでエントリーした。また選考もシンプルだったのでチャレンジしてみた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にない。事前学習動画はきちんと視聴し勉強しておいた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートは学生時代に力を入れたことを300字でまとめるのみでシンプルであった。それと適性検査をあわせて書類審査となり、<span class="hide_box_4">その後グループディスカッション選考を経て参加が確定した。グループディスカッションは30分で新規サブスクビジネスを考案するものだった。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
具体的な仕事は体験しなかった。クレジットカード会社の業績を拡大させるための施策が複数提示され、その中から有限個を組み合わせてよりよいビジネスの展開を図るようチームで議論する形態のインターンシップだった。事前にビジネスモデルの説明などがあり、仕事体験はなかったが、業界理解がかなり進んだ。新規事業を立案するというよりも、1~2時間程度で提示された選択肢をチームで吟味するものであり、その中で業界理解が深まるようになっており、短時間でうまく勉強になるようなコンパクトな内容で、充実していた。クレジットカード会社のビジネスモデルは基本的にどの会社も同じであるため、このインターンシップのみで基本的な業界理解が可能となったと思う。さらに個別フィードバック、内定者・社員座談会が用意されており、自己分析を深め、さらに交流・質問を通じて業界・会社研究も進められる。短い時間で効率的に業界・会社研究、自己分析、ディスカッション練習などができたと思う。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
まずクレジットカード業界のビジネスモデル(与信など)への理解が一気に深まり、視野が広がった。またすべてのインターンシップ参加者に個別フィードバックの時間を設けてくださり、適性検査やグループディスカッションでの自分のふるまいをふまえて自己分析を進めるサポートをしてくれた。短い時間でビジネスモデルへの理解を深めさらに自己分析(特にチーム内での自分のふるまいと特性について)を進めることができたことが収穫であった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
商社、インフラ、不動産、コンサル、金融等幅広く見ることで自分の見識を深めるようにしており、それぞれの分野で惹かれる企業が数社ずつある状況である。同じ業界やビジネスモデルでも、社員の雰囲気や待遇、成長性などインターンシップを通じてわかったことも多い。純粋に仕事内容や会社そのものに惹かれたところにエントリーしたい。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
クレジットカード会社のビジネスモデルについて理解を深めたい人には、非常にいい機会になると思う。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
適性検査と簡単なエントリーシート、およびグループディスカッションのみでインターンシップに参加できるので、カード会社に興味がない人でもエントリーしてみるといいと思う。インターンシップの内容はコンパクトで勉強にもなるし、適性検査やディスカッションの個別フィードバックもしてもらえる。さらに内定者・社員座談会も用意されており、参加して損することはまったくないと思う。開催日程も多く拘束時間も短いので気軽に参加できる。少なくとも自分は参加を通じてカード業界のビジネスモデル理解が深まり得をした。積極的にエントリーするといいのではないか。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>三菱UFJニコスのインターンシップ(2021卒,10月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJニコス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私は就職活動を行う中で、「人の生活になくてはならないもの・人の生活を支えるもの」という大まかな就職活動の軸を持つようになりました。その中でも私は、クレジットカード業界にもともと興味を持っていました。インターンシップを実施しているクレジットカード会社の中で、いくつかの会社のンターンシップにエントリーをしました。そして、たまたまご縁があった三菱UFJニコスのインターンシップに参加させていただきました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
グループディスカッション練習</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートは、<span class="hide_box_4">学生時代に1番力をいれたことや、三菱UFJニコスのインターンシップで何を学びたいのかなど、オーソドックスな内容でした。面接ではなく、グループディスカッションでの選考が行われました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目:アイスブレイク→業界研究ワーク→三菱UFJニコス研究ワーク→個人・法人カードワーク<br>
初日は基本的なクレジットカード業界の知識と、三菱UFJニコスについての知識を深めるワークが中心でした。業界研究ワークでは、クレジットカード業界だけではなく、銀行・保険・通信業界との比較を通じての業界研究を行いました。三菱UFJニコス研究ワークでは、会社の強みや弱みから、今後どのような戦略を取っていくべきかを考えました。個人・法人カードワークでは、メリット・デメリット両面から、どのような場面でどちらのカードがふさわしいのかを吟味しました。<br>
<br>
2日目:提携カード開発ワーク→カード開発体感ワーク→インターンシップの振り返り・フィードバック<br>
2日目は初日よりも1つ1つのワークの時間が長く、難易度も少し難しいものになりました。全てのワーク終了後に、簡単ではありましたが、社員から1人1人にフィードバックがされました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
私はもともとクレジットカード業界に興味は持っていたものの、事業内容やクレジットカードの仕組みなどについての知識はほとんどありませんでした。そのため、三菱UFJニコスのインターンシップに参加したことで、クレジットカード業界の仕事や、クレジットカードの仕組み、金融業界の他の業種との違いや業界内での立ち位置など、クレジットカード業界の基本について、理解を深めることができました。2日間でしたが、多くのワークがあり、頭をフル回転させる良い機会でした。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
金融・物流業界(就職予定の業界)<br>
理由:就職予定の企業のインターンシップに参加したときに、1つの事業に縛られることなく、金融や物流を始めとして、多角的な事業内容を抱えている点に魅力を感じ、興味を持ちました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
クレジットカード業界の基礎を学びたい人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
三菱UFJニコスはインターンシップへの参加時に、面接ではなくグループディスカッションでの選考が行われることが特徴です。内容は難しいものではありませんが、自分の意見をきちんと述べたり、グループの他のメンバーの意見をしっかり聞いたりという、グループ内での動きを見られているため、グループディスカッションの対策は念入りに行うことが大切です。インターンシップ中はグループワークが何度もあるため、同じチームの人とのコミュニケーションを積極的に取りましょう。</span></p>
<h2>三菱UFJニコスのインターンシップ(2021卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJニコス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Challenge(2days)</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>基幹職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>立教大学、社会学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
元々クレジットカードの営業のアルバイトをしており、クレジットカード業界に興味があったためです。アルバイトをする中で、日本の人々の現金主義意識や、クレジットカードを毛嫌いする人の多さを非常に実感していました。だからこそ、この業界において、今後自分たちの手で日本のキャッシュレス化を推し進めていきたいと考えたのがきっかけです。特に、三菱UFJニコスであれば、業界大手の一つであるとともに、全国に強固な顧客基盤を持っています。その為、キャッシュレス化を牽引できる存在だと感じ、興味を持ちました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
グループディスカッションの選考があったので、グループディスカッションの練習を行いました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの内容は、「学生時代頑張ったこと」のみでした。これに合格すると、<span class="hide_box_4">その後グループディスカッションの選考があります。グループディスカッションのお題は、「今年のMVPを6人中3人(数字は間違っているかも)選べ」というものでした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目はまず、「業界比較ワーク」として、PEST分析を行いました。P=政治、E=経済、S=社会、T=技術です。この4つの観点から世の中のトレンドを学び、様々な業界のチャンスと脅威について理解しました。次に、クレジットカード業界について詳しく学びました。その中で「企業分析ワーク」として、SWOT分析を行いました。S=強み、W=弱み、O=機会、T=脅威です。この4つの観点から企業を分析、評価しました。そして2日目は、グループワークとして「提携カードを作る過程」を体験しました。様々な条件カードを引いて班員のみんなで協力し合い、魅力的な提携カード作りのため努力しました。最後に人事の方への質問会と、学生ひとりひとりへのフィードバックもありました。性格診断の結果を見せてくださり、面接対策方法も教えてくださったので、大変ためになりました。ニコスの人事の方々は、本当に学生一人ひとりをよく見てくださっていると感じました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
PEST分析により、クレジットカード業界だけでなく、幅広く様々な業界について知る機会も与えてくださったので、勉強になりました。何よりグループワークでの提携カード作りが非常に楽しかったです。納期も守るために票を使ってみんなで悩んだりして、本当にリアルな体験ができたと実感しております。2日間あるので、班員のみんなともだんだん仲良くなっていく過程が楽しかったです。そして、人事の方がみなさん温和で優しい雰囲気で、魅力を感じました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
2000円</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
クレジットカード業界への就職が決まりました。理由は、「今後自分たちの手でキャッシュレス化を推進していける成長性」に魅力を感じたからです。わたし自身が、幼い頃から何事にも向上心を持って取り組んできました。だからこそこの業界であれば、向上心を活かして高みを目指せると感じ、就職を決めました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
クレジットカード業界に興味がある学生。性格診断のフィードバックがもらいたい学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
まず、参加するためにはエントリーシートとグループディスカッションの選考に合格しなければなりません。エントリーシートに関しては、一人で分からなければ必ず先輩やキャリアセンターの人に添削してもらいましょう。そしてグループディスカッションは、練習あるのみです。学校の講座や、各エージェントなどが主催している講座に参加して練習を積みましょう。これら選考に合格して参加できた際には、とにかく班員との協力を意識して頑張ってください。人事の方は、インターンシップ中、学生のことをよく見てくださっています。なのでできるだけ積極的に参加しましょう。</span></p>
<h2>三菱UFJニコスのインターンシップ(2021卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJニコス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Start-up</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学4年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>創価大学、法学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
きっかけとしては、インターンシップを探していた時に、サイトで三菱UFJニコスのインターンシップを見つけて応募しました。まだ業界を絞っていないため、様々な業界のインターンシップに参加したいと思っており、三菱UFJニコスは1dayで選考なしで気軽に参加できるからです。クレジットカードは人々の生活に密接に関わっているものだと思うので、事業内容について知りたいと思いました。また、日程の選択肢が多かったため、他の予定とも都合がつけやすく、参加しやすかったからです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にありません。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加のためのエントリーシートや面接は特にありませんでした。三菱UFJニコスは<span class="hide_box_4">1dayの選考なしインターンシップに加えて2daysの選考ありインターンシップも開催していますが、1dayでのグループワークの様子などは2daysの選考には全く無関係だと感じました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップでは、事業内容を理解するためにゲームを行いました。インターンシップ生が三菱UFJニコスの経営者となって、経営を体感するシミュレーションゲームです。内容は、2011年から2025年までの15年間、三菱UFJニコスの経営を行うというもので、100名程度の学生の中、5人1チームとなりチーム対抗でゲームを行い、最終的に売り上げ利益がもっとも多いチームが優勝というものだった。ゲームは3期にわたって行われる。チームにそれぞれ意思決定カードと結果カードというものが配布され、1期に12回意思決定を行うことができる。意思決定を行ったものに関しては、結果カードを見ることができ、その結果によってかかるコストや利益、会員数の増加やサービス力の増加などが変化してくる。その期ごとに時代背景カードというものが配布され、その時期のカード業界のトレンドが記載されている。それを視野に入れながら意思決定をしなければ、利益を出せないというような仕組みになっている。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
経営者となり、意思決定をしていく中でどのような選択をするとどのような結果が出るということが、ゲームを通してわかりやすく理解できたのでとても勉強になった。また、ゲームの1期ごとに、三菱UFJニコスとしてどのような取り組みをしてきたのかについて説明があったため、時代の流れに沿って三菱UFJニコスの取組内容を理解することができた。チームのみんなで協力して意思決定をしていかなくてはいけないため、みんなとのコミュニケーションも重要で、その点も勉強になった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
現在興味がある業界は消費財業界です。人の生活に密接に関わる仕事をして、人々の生活をよりよくしていきたいというビジョンがあるからです。留学経験から、海外とつながりを持った仕事をしたいと考えているため、海外にも幅広く事業を展開している企業を志望しています。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
経営について学びたい学生、クレジットカード業界に興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは必ず参加するべきだと思います。特に、まだどの業界に行けばいいか迷っている方や、将来やりたいことが決まっていない方は行くべきだと思います。インターンシップに参加することで、その企業・業界について詳しくなるのはもちろん、自分の視野も広がるし、そこで出会う学生との関わりの中で得るものもたくさんありと思います。また、インターンシップではたくさんグループワークをする機会があると思うので、それも今後の選考にとても役になっていくと思います。</span></p>
<h2>三菱UFJニコスのインターンシップ(2019卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJニコス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Challenge 5days</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
1、クレジットカード業界へ興味があったため。クレジットカード業界は年々伸びており、更にフィンテックの拡大などでさらなる盛り上がりを見せるために、おもしろいと思っていた。<br>
2、三菱UFJフィナンシャル・グループの企業として、大きい事業ができそう、安定していそうというイメージを抱いていたため。クレジットカードは楽天をはじめとして、簡単に参入できる業界である。そのために、ある程度の基盤が築かれている企業に入りたいと考えていた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
キャッシュレスに関する本、新聞を読んだ。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES:学生時代に力を入れたことを教えてください。300文字以内<br>
面接:学生3人、社員1人のグループ面接。学生時代頑張ったこと、<span class="hide_box_4">その深掘り(なぜ、どのように、結果)、志望動機、インターンに期待することを順番に聞かれていく。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
講義:クレジットカード業界の基礎知識。クレジットカードの歴史から始まり、どんな仕組みでクレジットカードが動き、消費者、加盟店、カード会社のそれぞれのメリットの解説してもらえる。そして、三菱UFJニコスの基礎知識。三菱UFJグループとしての強み、どんな仕事があるのかを解説してくれる。クレジットカード会社を志望するのであれば他社との差別化を意識する必要があるために非常に役立つ講義となる。<br>
グループワーク:8人班。「キャッシュレス化をより進めるための新規事業立案」をテーマにワークを行う。パワーポイントでスライドをまとめ、全体に向けて発表する形式となる。中間発表や社員報告が複数回あるので、何度も修正することができる。最終発表では順位が決められる。順位は学生による投票と社員による投票だ。優勝班は、追加インターンが行われる。実際に社員に報告するという形での発表をするようだ。学生は飛び出たアイデアを評価していたが、社員は無難なアイデアを評価していた印象を持った。社員の方が投票比重が大きいため、無難なアイデアに落ち着ける方がいいのかもしれない。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
1、三菱UFJニコスへの理解が進んだ。まず、人材としては、三井住友カード、JCBの方が優秀な学生、社員が集まっているという印象を受けた。内定者の中も早慶レベルはほとんどおらず、GMARCHレベルだ。事業としては他のカード会社と変わらないことをやっている印象。<br>
2、グループディスカッション能力が向上した。ディスカッションにおいて、スライド作成の指示を出しつつ、ファシリテーターを担うっていた。この役回りは自分には初めての経験で、力を伸ばすことができたと思っている。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
某飲料メーカーへ就職予定。飲料は味ではなく、ブランディングが重要となっており、事務系でも商品開発に携わることができる。それはまさに自分がやりたかったコトづくりだと感じた。また、年収や休暇制度などの福利厚生がよく、人柄も自分に合っていると感じられたことも理由の1つだ。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
カード会社に興味がある方、ホワイトな会社で働きたい方、安定したい方</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
5daysインターンに参加するとその後のフォローアップイベントに招待されます。フォローアップでさらなる知識をつけたり、社員のお話が聞けたりなど非常に参考になりました。選考直結という形は用意されていなかったものの、面接で話す内容は増えるように思いました。また、グループが一緒だった学生は9ヶ月たった今でもまだ繋がりがあり、そういう意味でも非常に有意義なインターンだったと思います。カード会社を志望する学生はぜひ受けてみてください。</span></p>
<h2>三菱UFJニコスのインターンシップ(2018卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJニコス株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>MUNインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
カード業界のビジネスモデルの体感が出来るという基準でインターンを選びました。中でも銀行系のカード会社に興味があったのでインターンに参加しました。他には金融業界を中心にメーカー、IT等幅広い業界を自分の目で見たいと思っていました。エントリーシートについてはあまり分量が無いため、端的に分かりやすく書くことが必要だと感じました。金融業界や特にカード業界に関心を持った理由を論理的に説明できると良いと思います。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
面接練習をしました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートは志望動機(250字)のみでした。面接は社員の方1名に対して<span class="hide_box_4">学生は3人です。質問内容としては学生時代に頑張ったことについての深堀や学業についての頑張ったことについての質問がありました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
初日から6,7人のグループで、6つくらいのチームに分けられインターンシップが始まります。お互いの自己紹介や簡単なアイスブレイク、業界理解のための説明が行われる。2日目以降は三菱UFJニコスの3つの強みを1つずつ社員の方が解説し、その強みを活かしてお題に合った新規事業の立案ワークを3つ行い、それぞれプレゼンテーションをする。ワークが始まる前に基本的な会社の情報を社員さんが説明し、その上で与えられる資料や各自が持っているパソコン等を使い、調べ物をしながらワークを行った。また、カードの普及率が低い日本において新規事業を考える時になんでそもそも普及率が低いのかなど、「なぜだろうか」と考えるきっかけとなった。ワーク自体もただのアイディアベースではなく、その事業を世に出した時にどのくらいの利益を生むのかといったビジネスモデルを求められたので実際にその会社で自分が働いているイメージをする事ができました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを通じて得たことは三菱UFJニコスの選考ポイントや社風です。社員の方に三菱UFJニコスで働く魅力や選考時に気をつけるポイントなどの情報を聞くことが出来ました。ただ、参加者が多いため、1人あたりの質問時間が短くなり、自分の聞きたいポイントが聞けない場合が多いです。また、成長した点は業界に対する知識です。銀行やカード会社について無知の状態で参加しましたが、解説を参考にカード会社のビジネスモデルを知ることができました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就職先は金融業界です。お金を通じて個人や会社の成長に貢献することが出来ることに魅力を感じました。また、業務において知識が必要な会社ではありますが、採用後の研修などで丁寧なフォローもあり成長できる環境だと感じたためです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
カード業界に興味のある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
他メガバンクなどと比較して選考も厳しくないため、金融業界に少しでも関心があればぜひ参加して欲しいです。また、他社のインターンシップ選考と比べ、あまり学歴は重要視されていないと思いました。逆に業界の知識について詳しい状態で参加すると、少し物足りないような内容になっているかもしれません。通年でおこなわれているインターンシップなので、自分の都合が合うタイミングで参加するとよいと思います。得られるものは大きいです。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/750/intern-report-cr-mufg.png',
'permalink' => 'test-intern-report-cr-mufg'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '1229',
'title' => 'ANA(全日本空輸)のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'ANA(全日本空輸)のインターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">ANAの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/749/intern-report-ana.png" alt="ANA" class="break-img" />
<h2>全日本空輸のインターンシップ(2021卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>ANA(全日本空輸)</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>ANA Winter Career Meeting(自社養成パイロットコース)</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>パイロット職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>筑波大学システム情報工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私は、幼少期からパイロットに憧れていました。
鉄や合金でできた重い機体が、どうやって空に浮くのかという点や、なぜ速いスピードで飛行できるのかという点に興味があり、そんな航空機を操縦するパイロットは、とてもやりがいのある仕事だと感じたためです。
パイロットには厳しい教育過程が設けられており、決して容易な業務ではないと存じております。
しかし、その壁を乗り越えた先に見える景色や達成感は、パイロットにとってかけがえのない財産になると思います。
もし入社することができたら、目標達成のために努力を惜しまない働きを心がけていきます。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業のコーポレートページを読んだ</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
【ES】<br>
①ANA Winter Career Meeting(自社養成パイロットコース)に応募した理由、また、<span class="hide_box_4">このMeetingから学びたいこと(得たいこと)を教えてください。(400字以内)<br>
②あなたが考えるエアラインパイロットに必要な資質とは何ですか、また、その資質にあなたの特徴をどう活かせると考えますか。(400字以内)<br>
③あなたにとっての最大のチャレンジは何ですか、また、その経験から何を学びましたか。(400字以内)<br>
<br>
【面接】<br>
ESに書いてあることを言えるかどうかのチェック<br>
言ってしまえば,本人確認</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
【カリキュラム】<br>
1. エアライン事業について<br>
2. パイロットの仕事とは<br>
3. グループワーク(疑似訓練体験・コミュニケーションスキル)<br>
4. 職場見学<br>
【詳細】<br>
1日で上記のようなカリキュラムが詰め込まれたものであった.<br>
まず社員の方から講義室でエアライン事業について昨今の状況とビジネスモデルについて説明を受けた.その後,実際に現役で働いているパイロットの方が登壇し,パイロットに必要な資質と覚悟について語った.その後,VRシミュレータを用いて,社員のインストラクションを受けながらパイロットの操縦を擬似体験した.また,5〜6人のグループで簡単なグループワークを行い,パイロットとして必要なコミュニケーションスキルを学んだ.グループワークの終わりには,社員方から一人ずつ簡単なフィードバックを受けた.最後に,ANA TEC センターの施設見学ツアーがあった.少しの時間だけ職場の雰囲気を見学させてもらった.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
遠い存在であるパイロットについて,華やかな仕事である反面,犠牲にしなければいけないものが多いことを知ることができたのが一番の収穫だった.採用されるための一番の難関は,健康検査だということだった.学力検査はある程度自分の努力次第でなんとかなるが,身体検査については先天的な能力次第なところもあるという.また,採用されてからの研修もかなりきついということだった.要は,相当な覚悟を持って採用試験に臨まなければならず,それでも合格できるのはほんの一握りであるということを知った.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
どれだけなりたくても自分の力ではどうしようもない側面があるのが,パイロットという職種の特徴だと思う.なので,パイロット一本に絞らず,他の職も同時並行で考えていかないといけないと思う.パイロット職は奇跡的に選ばれた人間が行くところである.</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
航空業界,中でもパイロットになりたいと考えている学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
パイロットに対して,強い思いを持っているかどうかを重視されていると思います.なぜなら,特徴も学生時代頑張ってきたことも平凡な私が,志望動機部分で熱い思いを語って通過したからです.自分がなぜインターンに参加したいのかと,自分がパイロットにふさわしい資質の持ち主であることを伝えてください.とはいえ,見栄を張りすぎるのは良くないので,ありのままの自分でいることも忘れないでほしいです.相手に迎合するようなキャラ作りをすると失敗します.</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>全日本空輸のインターンシップ(2021卒,8月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>全日本空輸</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>一橋大学法学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともと航空業界に興味があったのですが、なにをやっているのかが漠然としかわからなかったため、社員の方からの業務内容の説明や、グループディスカッションを通じての企画マーケティングなどの具体的な業務体験をすることで、まずは企業をしっかりと理解したいと思い参加しました。本当は、冬に行われる2デイや3デイのインターンに参加したかったのですが、体育会に所属しており、1デイしか参加できないため、このインターンを選びました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業理念や企業の歴史は確認しました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターン参加のためのエントリーシートや面接などの選考はありませんでした。イベントに期待することや日程などを選んで提出し、<span class="hide_box_4">抽選で参加者が選ばれたようです。断言することはできませんが、ある程度以上の大学生が多かったように感じます。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
社員の方からの業務内容の説明とグループディスカッションの二部構成でした。前半では、総合職事務系、総合職技術系、キャビンアテンダント、パイロットの方々からそれぞれの業務内容を詳しく説明していただきました。それまでは、航空業界の仕事については、漠然としたイメージしか持っていなかったのですが、詳細な説明のおかげで、かなり多くのことを知ることができたと感じました。後半では、実際に新たな路線が決まった設定で、何が必要かなどを論点にグループディスカッションを行いました。議題の内容としては、飛行機内にどのようなサービスをつけるかといった総合職事務系の仕事から、キャビンアテンダントはどのようなおもてなしができるか、空港への飛行機の発着スケジュールの調整といった多岐にわたる分野の業務についてでした。普段出会わないような学生も多く、独創的なさまざまな意見を聞けたので、今後の就活に活かせそうだと強く感じました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
上にも書きましたが、様々な学生がいたため、多様な意見や価値観に触れることができ、今後の就活にいかすことができそうです。また、グループディスカッションを通じて、自分の意見と対立する人の意見をどのようにして妥協点に持っていくかを学ぶことができたように感じます。さらに、今までは良くわからなかった航空業界についてのイメージも、職員の方の話を聞くことでより鮮明に描くことができるようになったので、参加してよかったと感じています。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
現在も継続して航空業界に興味があります。飛行機という乗り物を通じて世界の人々をつなぐ手助けをしたいというのが当初の理由でしたが、インターンを通じて、自分が海外に行って、そこで航空会社の価値を高めるのもやりがいがある仕事だと思うようになりました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
航空業界に興味はあるけど、何をやっているか良くわかんない学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
自分は体育会に所属しているため、インターンというものがあまり身近ではありませんでした。でも、就活は体育会の学生、それ以外の学生関係なくしなければいけないものです。就活本番になって何をすればいいかわからないという最悪の事態を避けるため、インターンには参加した方が良いと思います。特に1デイインターンは中長期のインターンに比べて敷居が低いと思うので、就活の雰囲気を知るために是非一度参加してみてください。</span></p>
<h2>全日本空輸のインターンシップ(2021卒,8月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>全日本空輸株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>ANA Summer Career Meeting</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学三年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東京外国語大学国際社会学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともと旅行業界に興味があったため旅行業界を中心にインターンの応募などを行なっていた。<br>
しかし業界を絞り切っていたわけでもなかったので少しでも多くの業界に触れたいと思っており、また、関連業界である航空関係にも少し関心があったためこのインターンへ参加しようと決めた。また、少しでも多くインターンやグループワークの経験も積みたかったのでこのインターンは選考もなかったのでとりあえず参加してみようと思った。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
無し</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
選考はないが抽選がある。日時によって<span class="hide_box_4">倍率が異なる。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
大きくわけると業界説明・企業説明、グループワークの2つ。業界説明では全体的な業界の動向や各社の特徴、現在の状況や今後の流れ、方向性が説明された。企業説明では主に国内の同業他社と比べる全日本空輸の特徴や強み、歴史やこれまでの流れに対する説明がされた。職種や働き方に対する説明も行われた。<br>
その後のグループワークは一般的なグループワークとは異なる形式で行われた。説明会パートが終わると6人1組のグループになるが基本的にはそのまま説明を聞く。その中で小さな設問が何度かあり、そのたびに2分程度話し合って答えを出す。これが大体5問か6問ほど会った。この設問に取り組む以外は説明を聞いているだけ。しっかりとしたグループワークんするわけではなくどちらかと言うとこれも説明会のような物だった。最後に少し質疑応答の時間があり、それが終わると終わり。インターンと名乗ってはいるが内容を見れば全体を通してインターンというよりは会社説明会に近い物だった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
業界や企業に対する基本的な知識を得ることはできた。しかし募集の際にグループワークがあると記載していたにもかかわらず、上記のような内容だったことはとても残念だった。全体を通して説明会でしかなく、グループワークを通して何か業界や企業に対する理解を深めることは到底できなかった。当然グループワークをしっかりやるわけでもないのでグループの経験を積むという意味でも有益ではなかった。これなら会社説明会で十分だと思った。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
機械・部品関係のメーカー商社<br>
過去の海外経験から認識のギャップをなくしたいと思い、旅行業界を志望していたが就職活動を通してさまざまな業界に触れながら自分に向き合うことで、ギャップそのものについて考えるようになり、特定の分野ではなく幅広いギャップや課題に向き合いたいと思うようになった。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
次のステップに進みたい人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
業界や企業に対する基本的な知識を得ることはできるため、業界に興味があるならゼロからでも参加すれば得るものがある。しかし、上でも触れたがグループワークがほとんどあってないようなものなのでグループワークの経験値を積むこと、場慣れすること、または社員の評価を得ることを目的とするなら参加はお勧めしない。しかし、次ステップ以降のインターンに応募、参加するためには参加は必須。そのため全日本空輸にこだわりがあるわけでなく、業界理解のみが目的であるのなら同業他社のインターン参加も検討すべき。</span></p>
<h2>全日本空輸のインターンシップ(2021卒,2月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>ANA(全日本空輸)</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>ANA グローバルスタッフ職(事務)4Daysインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>4日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>グローバルスタッフ(事務職)</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
子供のころから飛行機が好きだったこともあり、なんとなくかっこいいからという理由で航空業界を視野に入れていたが、実際にどのような仕事をしているのかが分からず、実際に目で見て確かめたかったから。私は理系の学部を卒業していたため技術職での参加も視野に入れていたが、よりお客様に近いところで航空サービスを支える役割になりたいと考え、事務職で応募することにした。文理共通で人気のあるインターンシップに参加することで、研究内容だけでなく、自分がこれまで培ったものがどれだけ通用するのか確かめたかったという意図もあった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ANA、JAL、LCC、海外エアラインの違いを理解するようにした。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES、動画選考、自己評価・他者評価による性格診断、<span class="hide_box_4">個人面談が行われた。他者評価は5人に頼まなければいけないほか、1人当たり30分程度の時間を費やしてもらう必要があるため、早めに友人や家族にお願いしておくべきだと思う。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
事前に座席が指定されていて、グループ内で挨拶を含めた簡単なアイスブレイクを行った。このグループで4日間活動を共にすることになる。
初めの2日間は、様々な職種の方が登壇し、1人1時間程度のプレゼンを行ってくださり、それに対する質疑応答を行う、という流れを繰り返す。2日目の最後には職場見学を行い、パイロットの待機室やCAの待機室、ディスパッチャーの仕事場なども見ることができる。3日目、4日目には社員の方を囲んだ座談会が行われ、ざっくばらんに様々な質問に答えてもらうことができた。
3日目の午後にグループワークのテーマが発表され、翌日の午前中までに各グループでテーマに沿った企画提案のプレゼンを作成する。発表に対しては、社員の方々が実際に会社で提案するならどうするか、といった視点でフィードバックをしてくれた。4日目の最後に軽食・ソフトドリンクが提供され、簡単な懇親会が行われる。この際、グループワークの順位とその理由も発表される。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
世界を相手にする仕事であり、その仕事のスケールの大きさに対する魅力は参加前よりも強くなった。しかし、利用者として外から見ているだけでは感じることのできない地道さや苦労も感じることができ、華々しいイメージだけを持っていた参加前とか印象が大きく変化した。<br>
また、理系職種のインターンではあまり企画提案型のプレゼンを経験することが無いため、スライドの作り方や提案の根拠の示し方など勉強になる部分が多くあった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
研究分野と近いR&Dや設計といった職種を中心に見ていたが、IT関連のスキルや研究で培った統計学的な数字の捉え方は、理系が少ない事務職や総合職といった職種ではより重宝されるということを感じ、これまで見てこなかったサービス家、金融系の業界にも目を向けるようになった。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
エアライン業界に興味のある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
参加者のレベルが高く、フレンドリーな人も多かったため、4日間があっという間に感じられるほど楽しいインターンシップでした。ANAのインターンは提出するものが多くて大変、と言う人が多いですが、その分自分の熱意を伝えられるチャンスだと思って頑張ってください。JALなどの他のエアラインのインターンや、パイロット、技術職などの他の職種のインターンにも合わせて参加すると、より詳しく業界について知ることができると思います。</span></p>
<h2>全日本空輸のインターンシップ(2021卒,2月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>ANA(全日本空輸)</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>グローバルスタッフ職(技術)インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>グローバルスタッフ職(技術)</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
子供のころから飛行機が好きだったため、エアライン業界に興味を持っていた。中でも、グローバルスタッフ技術職は理系学部卒でないと応募できないため、自分がこれまで培ってきた能力を生かせるのではないかと思い応募した。JALにも技術職インターンシップの募集はあったが、企業研究を行う中でANAのほうが新しい事業に積極的に挑戦する風土があり、自分に合っていると感じたためANAのインターンシップへの参加を希望した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ANAとJALの違いについてよく理解し、なぜ自分がANAを志望しているのかをこたえられるようにした。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES(400文字程度の設問が2個)、<span class="hide_box_4">自己PR動画(1分×2個)、集団面接(面接官2人、学生3人)による選考が行われた。自己PR動画はホワイトボードやフリップを活用し、視覚的にわかりやすくなるような工夫をした。集団面接は深堀される人とされない人の差が激しかったが、ほとんど深堀されなくてもインターンシップに参加していた人もいたので合否とはあまり関係がないと感じた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目の午前は事前に提出した自分らしさが現れている写真を用いて一人一人自己紹介を行った。その後、会社の概要や技術職の仕事内容について1時間程度説明を受けた。午後からは整備服を着て、担当者の方に指導を受けながら電気類の整備、エンジン類の整備などの4つの整備部門をローテーション式で体験した。研修用に取り外された部品を使ったが、工具などは実際に使っているものを見せてもらい、仕事のイメージを強く持つことができた。その後、指導をしてくださった整備部門の社員の方を囲んで座談会を行い、様々な質問に答えていただいた。<br>
2日目の午前は整備場の見学を行い、実際にドック整備のために運び込まれた機体を間近で見ることができた。午後からはスタッフ部門(非現業部門)の方々がスライドで仕事内容の説明をしてくださり、実際に起きたトラブル事例からケースディスカッションを行った。その後、スタッフ部門の社員の方々を囲んで座談会を行った。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
整備部門の仕事というのは飛行機を利用する中でなかなか目にすることがなく、インターンシップ参加前はイメージを持てていなかった。インターンに参加し、非常に泥臭い仕事ではあるがお話を伺ったどの社員の方も高いプロ意識を持っていて、ANAの安全を守るという使命に向かって仕事をしているということが分かった。また、整備の国家資格を取得するキャリアを歩む人もいて、入社後も日々航空機について勉強を続けているという話が印象的だった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
エアライン会社の技術職への興味が強くなったのはもちろんのこと、同じ輸送インフラとして同様のキャリアが描ける鉄道業界の技術職にも興味をもつようになった。R&Dだけに目を向けがちだが、理系の知識を生かして整備の観点から安全を支えるというのもやりがいのある仕事だと感じるようになった。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
エアライン業界に興味がある学生、機器をいじるのが好きな学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
エアラインはインターンシップの人気ランキングでも毎年上位にランクインするため、応募せずに諦めてしまう人が多いのではないかと感じます。しかし、技術職は理系限定の職種で、事務職やCA職と比べるとねらい目の職種だと思っています。
また、月並みなアドバイスではありますが、インターンの段階では職種や業界を絞りすぎず、いろんな会社を見に行くといいと思います。意外なところに自分が活躍できる仕事や興味を持てる仕事があるかもしれません。</span></p>
<h2>全日本空輸のインターンシップ(2021卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>ANA</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>ANA Winter Career meeting</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>グローバル事務職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学法学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
就職活動を進めていく上で、たくさんの感情を乗せ、世界を羽ばたく航空業界に憧れを感じ、目指していたからです。
私たちが普段空港で目にする、航空業界の方々は、パイロットや客室乗務員、地上でのカウンターの方々ですが、実際に飛行機を飛ばす上でグローバル事務職の方々が大きく影響していることを企業研究をしていく上で知りました。その方々が何をして、どの様な営業を及ぼしているのか、私の頭の中で想像しているのほほんの一部であり、実際に体験したいと考え応募しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ANAについて調べた</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
動画テーマ:<br>
①ご自身の自己紹介とともに、<span class="hide_box_4">あなたが「これは誰にも負けない」と思う事柄について自由にお伝えください(1分間)。<br>
②「逆境」「リーダーシップ」というキーワードのいずれかまたは両方を使って、ご自身のエピソードや考えをお伝えください(1分以上2分以内)。<br>
ESテーマ:<br>
あなたの学生生活を振り返って、1番情熱を注いで取り組んだことについて自由に記載してください。400字以内<br>
入社3,6,10年目にやってみたい業務内容とその理由、業務内容に対するご自身の強みや弱みなど、自由に記載してください。各200字</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まずは、6人1グループに分かれお互いを知るために、簡単なゲームをいくつか行いました。そのあと、ANAでできる、新規事業の提案についてグループで考えプレゼンしました。<br>
ANAだからこそできること、として、「定時発着」「安全」「安心」「信頼」の4つの項目をベースに新規事業を考えました。限られた時間の中で、わかりやすく説明する力、提案した新規事業を行うことで自社にどのようなメリットがあるのか、また、お客様にどの様なメリットがあるのかについて、説得性のある内容を求められました。さらに、学生にしか提案できない、「奇抜性」も求められていました。実現可能性よりも、奇想天外な発想の方が評価点が高かったです。<br>
1Dayだったので、業務理解もそこまで深くはできませんでしたが、なぜANAが国際線にフォーカスしているのかや、ANAが皆さんに選ばれる理由やそれまでの経緯は知ることができました。<br>
最後に座談会の時間が設けられ、さまざまなフィールドで経験されてきた複数の社員の方とお会いすることができました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを通して、航空業界を支えている裏舞台について知ることができました。一つの飛行機をオンタイムで離陸させることの大変さや難しさと、それに関わる人々の多さ、そしてオンタイムで離陸できるからこそ、信頼につながるということを肌で感じました。<br>
座談会を通して、ANAでは幅広いフィールドが設けられ、自分の可能性を大いに見つけることができることも感じました。インターンシップを通して、航空会社で働きたい気持ちが増しました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
航空業界は変わらず第一希望でした。しかしコロナウイルス(COVID-19)の影響で、ANAさんは今年度の新卒採用を中止するという結果になり、現在は金融業界を目指しています。航空業界は、ある意味特殊な業界だと考えており、金融業界を志望する接点は「成長できる環境」という一つののみです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
航空業界に興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
今の状況で、航空業界を第一志望にするのは厳しいかなと思います。コロナウイルスが収束しても、そこでの損をゼロからプラスにもっていくには少なくとも2年かかると言われています。来年度の新卒採用があるかはわからない状況なので、航空業界ではない他業界を受けつつ、頭の片隅に航空業界を置くくらいの距離感がベストだと思います。ただ、飛行機は本当にたくさんの思いを載せて世界を羽ばたく唯一の乗り物です。今までさまざまな困難を乗り越えてきた航空業界なので、また再度私たちに大きな夢と希望を与えてくれていると信じています。</span></p>
<h2>全日本空輸のインターンシップ(2020卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>ANA(全日本空輸)</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>ANA internship</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>客室乗務職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学教育学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加したきっかけは、昔から憧れており興味があった客室乗務員のお仕事を詳しく知りたいと思ったからです。夏のインターンシップは留学で参加できなかったので、この機会に絶対ESを突破して参加しようと決めていました。そして、内容は説明会とグループワークと座談会だったので、詳しく学べると思い応募しました。憧れてはいたものの、実際にCAとして働く自分をより具体的に想像できる、良い機会だと感じました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
大学で募集していた、6回だけのCAスクール(講座?)に参加し、立ち居振る舞い、メイクや髪型、言葉遣いなど全てを習いました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESのみでした。質問の内容は、<span class="hide_box_4">「ANAの客室乗務員としてできることは?」「インターンシップに参加する目的は?」でした。質問の答えの前に、まずは写真勝負です。視覚からの1番の情報である写真は、皆完璧な物を準備しているので出来るだけ早くCA用の写真を撮ったほうが良いと思います。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは、下丸子駅のANAの研修所で行われました。所要時間は7時間程度で、お弁当持参でした。入ると、8人1テーブルで分かれており、着いた人から名札を書き胸につけました。その後始まるとテーブルに1人ずつ現役のCAさんがついて下さいました。(審査というよりフォローという感じ)<br>
学生は1月のインターンシップだからか、まだメイクや髪型や振る舞いなどが完璧な人は少なく、穏やかな雰囲気でした。(3月のインターンシップでは全員が完璧なCAスタイルで参加していました。)具体的な内容は、ANAの歴史や企業理念を学び、その後ANAのCAについて学びました。内容は沢山ではないけれど、スライドを用いながら元CAさん(今は人事部など地上職)がとても丁寧に説明して下さいました。後半のグループワークは、そこまで重たいものではありませんでした。一枚の機内のお客様の写真を見て、この方にCAとして何が出来るかを班内で話し合うという内容でした。座談会では、様々な年次のCAさんの元へ自らの希望で行き、質疑応答を行う形式でした。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ用のESを書いて、そしてインターンシップに実際に参加して、その都度人として素敵な考え方をできるように成長できたと感じます。それは客室乗務職だからこそより強く感じたことだと思います。実際に働いたら、お客様の最も近い立場でANAの顔として働くことになるわけですから、会社全体のみんなの想いを届けることに魅力を感じました。さらには、参加してくださった現役のCAの皆様から直接お話しを聞くと、大変なことや辛いことではなく、お客様にどうしたら喜んでもらえるか考えることが喜びだとおっしゃっていて、たとえCAにならなかったとしても、1人の人間としてその考えを心がけようと思いました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
最終面接まで受けようとしましたが、第一志望だった清水建設の合格を頂きその合格通知の日にちが被ってしまったので、ANAの最終面接は行きませんでした。ある意味、運命だとも思い清水建設を選びました。CAは6月1日から面接スタートなので、それまでに内定を貰っていると書類通過をしても自体する人が多いようです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
CAに興味ある方はもちろんのこと、CAを少しでも視野に入れている方は絶対に参加した方がよいです。CAは先手が全てではありませんが、インターンシップ参加経験のない方はまず受からないと思います。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
CAになりたいと考えているのであれば、何かしら講座に行くことをおすすめします。スクールはかなりお金もかかりますし、行ったからといって必ず受かるわけではありません。ちなみに私は行きませんでした。そしてESに関しては、写真が本当に重要です!是非ここにはお金をいくらでもかけて下さい。写真で受かるといっても過言ではないほど、ESにおける写真は重要です。いかにその会社のCAに見えるか、この子に会いたいと思わせるかです。結局顔か…などと思うかもしれませんが、それは違います。ESの写真でも面接の時の見た目でも、周りは完璧にしてくるのが当たり前です、それが最低限の努力、その先で文章や話す内容で勝負します。なので是非、周りにCAになった先輩がいるのであればとことん聞きましょう、頼りましょう。皆さん快く相談にのってくれますよ(^^)</span></p>
<h2>全日本空輸のインターンシップ(2017卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>全日本空輸株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>パイロット</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学法学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2017年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
元々、パイロットに興味がありどのような業務なのか・どんな人が働いているのかを自分の目で確かめてみたいと思い今回パイロットのインターンシップに参加しました。そのような想いを抱くようになったのは、アフリカに留学していた頃、発展途上国の多くの子供達の夢がパイロットである事を知った事がキッカケです。私がパイロットになれば、現地にいるストリートチルドレンの友人や学校の友達に夢や希望を届けられるかもしれないと思いました。また、私自身、小さい頃から空を飛ぶ飛行機に憧れを抱いていたというのもあります。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
パイロットに対して憧れはあったものの知識がなかったので、最低限勉強してから参加しました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの内容<br>
⑴趣味・特技をご記入ください。<br>
⑵なぜこのインターンシップに参加したいと思ったのかご記入ください。400文字以下<br>
⑶あなたの特徴やあなたらしさについて紹介してください。また、<span class="hide_box_4">なぜそう考えるのかについても、ご記入ください。400文字以下<br>
⑷学生時代に、力を入れて取り組んだことについて、ご記入ください。400文字以下</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まず、ANAについてその業務内容や職種などについて学びました。
その後、私はパイロットの仕事などについて学びました。座談会では、パイロットの方々が日々の業務を通じて、感じたやりがいや苦労などを語ってくれました。それを通じて、パイロットの訓練課程やチームワークが必要とされることなどについて理解することができました。<br>
ちなみに、周りの学生は、体育会もしくはパイロットに本気でなりたい人達が多いように感じました。初めて考えるような内容なので非常に楽しむ事ができました。
また、簡単なゲームも行いました。具体的にいうと、意志伝達をするようなゲームなのですが、パイロットにおいてもこのような能力が必要とされると思います。このゲームを通じて、私たち大学生にパイロットが必要としている能力やチームワークを肌で感じてもらおうとしている意図が伝わってきました。<br>
最後に1日を振り返り、どのようなことをして、どのような内容を学んだか整理しました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
パイロットになるためには、個人プレーではなくチームワークが非常に必要とされる事を強く学びました。また、私自身、半ば憧れだけでパイロットのインターンシップを受けていたので、本気で小さい頃からパイロットになりたくて努力をしてきた人もいて、驚きました。
就職活動と言えども、本当にやりたい事を軸にして、それに向かって業界やその中の企業を受けて行くことの大切さを学んだ事が最も成長できた点だと思いました。本当に参加して良かったです。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
総合商社。
私自身、アフリカの一国に留学していた事もあり、途上国のインフラ整備に本気で関わりたいと思うようになりました。
だからこそ、アフリカなど未開の地に飛ばしてもらい、ビジネスを通じてその国を根底から変えていける総合商社に興味を持ちました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
就職活動をなんとなくしている人。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップの中には本気でパイロットになりたいと思っている人もいます。そういった本物に出会うと、自分ももっと頑張らんといけないなという気持ちになります。このインターンシップでは、私はそういう気持ちになれました。パイロットを本選考では受けませんでしたし、インターンシップ後にパイロットになりたいと強く思わなかったのですが、ANAのパイロットインターンシップに参加して本当に良かったと思いました。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/749/intern-report-ana.png',
'permalink' => 'test-intern-report-ana'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '1228',
'title' => 'ぴあのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'ぴあのインターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">ぴあの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
</p>
<p class="internalLink">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/748/intern-report-pia.png" alt="ぴあ" class="break-img" />
<h2>ぴあのインターンシップ(2018卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>ぴあ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>チケットでおなじみ!ぴあの企画立案体験インターン</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>企画</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>明治大学文学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
ライブ・エンターテイメントに関連した企業を希望しており、ぴあ株式会社は名前も事業内容もよく知っていたので興味があった。企画ということで、より現場に近い体験ができるのではと思い、このインターンシップに参加を希望した。また受け入れ人数が25人程度と大規模ではなく、2日間のグループワークなので、自分と同じことに興味を持つ人たちの中で切磋琢磨できそうと思った。他企業でも長期間のものが出ていたが、インターンシップが初めてだった自分には、これくらいがちょうど良かった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業の事業内容について、目を通した。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESの内容は、ごく一般的なことが聞かれた。面接は普段着で、<span class="hide_box_4">グループ面接だった。面接担当者が「面接を慣れてる人と慣れてない人がいると思うが、リラックスして話してほしい。他での経験になると思う」とおっしゃって、かなりリラックスした雰囲気だった。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まず社員の方からぴあの歴史や事業内容について講義を受けた。今まで知っていた面、全く知らなかった意外な面を知れ、これからの展望や大プロジェクトも教えてくださった。先輩社員からの説明では、これまで様々な部署にいたということで、ぴあにある部署の説明や体験談などを話してくださり、より具体的に「ぴあで働くとは」ということについて意識が持てたと思う。今回のインターンシップのメインは、6人でのグループワークであった。新しい企画を立ててみるというお題で、エンターテイメント業界の顧客の現状などをグラフから問題点を提起し、それに対する解決策を練った。ライブ・エンターテイメントなので、演劇が好きな人、ライブが好きな人、エンターテイメントそのものに興味がある人など、それぞれ好みが異なった人と話し合うので、これまで考えたことのなかった視点が知れたのは大きい。2日目にプレゼンということで、スケジュールはタイトだが、中日が3日半あったので、お互い連絡を取りながらプレゼンの準備を進めた。プレゼン後は皆で質疑応答を行い、最後に社員からのフィードバックを受けた。難しいお題であったが、最後に集合写真を撮るなど、グループの人と仲良くなれた。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
企画を立てる際、考慮すべき点や根本にあるべき問題点の重要性など、これまで「企画を立てる」ということにほとんど触れたことがなかった自分にとって、勉強になることばかりであった。これは企画に限らず、これからの就職活動、ひいては就職後にまで役立つ経験であると思う。またぴあという会社について、より深く知れ、この会社により興味を持てたと思う。ライブ・エンターテイメントの現状や問題点など、自分が希望する業界に関する知識も深められた。</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
演劇が好きなので、演劇、ひいてはライブ・エンターテイメントに関連した企業に就職したい。興行会社に限らず、演劇関係の出版社やチケット関連会社、芸能事務所など、範囲は広く考えている。出来れば、いろんなライブ・エンターテイメントを扱う会社がよい。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
自分の興味ある会社・業界について知識・経験ができる場なので、あまり深く考え込まずに参加してほしい。ESや面接の経験になるので、2から3は最低でも受けてみた方がいいと思う。インターンシップは内定を争う場ではなく、社会や仕事について、様々な視点から見れる貴重な場である。参加する際はそれを意識してみると、多くの発見が得られると思う。是非範囲を狭めずに、いろんな会社のインターンシップに参加してみてほしい。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/748/intern-report-pia.png',
'permalink' => 'test-intern-report-pia'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:390'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:390'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
)
$breadcrumb_position = null</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/latest.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre>2" />
</li>
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label c-breadcrumbs-list__label--current">新着記事</span>
<meta itemprop="position" content="3" />
</li>
</ol>
</nav>
<div class="columns">
<div class="page-meta">
<h1 class="page-meta__title">
<a href="/columns/latest" style="background-image: url('/img/column-top/columns_banner-02.png');">
新着お役立ち情報
</a>
</h1>
<div class="page-meta__sns">
<div class="social">
<a href="https://b.hatena.ne.jp/add?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A390" target="_blank" rel="noopener"><i class="hatebu"></i></a>
<a href="https://social-plugins.line.me/lineit/share?urlhttps%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A390" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-line"></i></a>
<a href="https://twitter.com/share?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A390" target="_blank" rel="noopener"><i class="fa-brands fa-x-twitter"></i></a>
<a href="https://www.facebook.com/sharer/sharer.php?u=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A390" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-facebook-f"></i></a>
</div>
</div>
</div>
<a href="/columns/agentView/1237" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/scout/img/column/757/main.png" alt="人が変わる瞬間に、魅せられて。">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
人が変わる瞬間に、魅せられて。 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
東京の人材コンサルティング企業としてヘッドハンティングを行う会社の中で、唯一、web・IT業界に特化している、ブライエッジ株式会社。企業が抱える課題の7割は、「人」に関することだと言われている中で、「人」にとことん向き合い「仕事を求める人」、「人を求める企業」の課題解決に真剣に、真摯に取り組... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-MEIJI-quiz" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/756/MEIJI-Quiz.png" alt="明大生なら全問正解!?明治大学クイズ">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
明大生なら全問正解!?明治大学クイズ </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
大学受験者数全国トップクラスの明治大学!今回はそんな明治大学にまつわるクイズをご紹介!!
真の明大生なら当然全問正解、当たり前だよなぁ?明大生もそうでない方も、ぜひ問題に挑戦してみましょう!!
</p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-KEIO-quiz" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/755/KEIO-quiz.png" alt="慶應生なら全問正解?慶應義塾大学クイズ">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
慶應生なら全問正解?慶應義塾大学クイズ </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
言わずとしれた私立の名門、慶應義塾大学!今回はそんな慶應義塾大学にまつわるクイズを作成しました!
真の慶應生なら当然、全部答えられますよね?
慶應生の方も慶應生でない方も、ぜひ問題に挑戦して全問正解目指してください!!
</p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-TUS-quiz" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/753/TUS-quiz.png" alt="理科大生にだけわかる!?東京理科大学クイズ">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
理科大生にだけわかる!?東京理科大学クイズ </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
理科大生の理科大生による理科大生のためのクイズです!東京理科大学にまつわる様々なワードに関する問題を作りました!
理科大を熟知している方は全部答えられるはず(?)です!
理科大生の方もそうでない方も、何問答えられるか挑戦してみましょう!!
</p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-dnp" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/752/intern-report-dnp.png" alt="大日本印刷のインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
大日本印刷のインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
大日本印刷株式会社の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
大日本印刷株式会社は凸版印刷と並んで印刷業界2強の大手印刷会社です。
SPツールやICカード、デジタルペン、電子書籍など、印刷技術と情報技術を用いて多... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-meijiyasuda" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/751/intern-report-meijiyasuda.png" alt="明治安田生命のインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
明治安田生命のインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
明治安田生命保険相互会社の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
明治安田生命保険のインターンシップ(2021卒,12月)体験談
インターン、学生情報
... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-cr-mufg" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/750/intern-report-cr-mufg.png" alt="三菱UFJニコスのインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
三菱UFJニコスのインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
三菱UFJニコス株式会社の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
三菱UFJニコスのインターンシップ(9月)体験談
インターン、学生情報
... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-ana" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/749/intern-report-ana.png" alt="ANA(全日本空輸)のインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
ANA(全日本空輸)のインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
ANAの短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
全日本空輸のインターンシップ(2021卒,12月)体験談
インターン、学生情報
企業名
AN... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-pia" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/748/intern-report-pia.png" alt="ぴあのインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
ぴあのインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
ぴあの短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
ぴあのインターンシップ(2018卒,8月)体験談
インターン、学生情報
企業名
ぴあ株式会社
... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
</div>
<div class="paginator">
<span class="prev"><a href="/columns/latest/page:389" rel="prev">前へ</a></span> <span><a href="/columns/latest/page:386">386</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:387">387</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:388">388</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:389">389</a></span> | <span class="current">390</span> | <span><a href="/columns/latest/page:391">391</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:392">392</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:393">393</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:394">394</a></span> <span class="next"><a href="/columns/latest/page:391" rel="next"> 次へ</a></span></div>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/pagination.css?1747024776"/><script type="text/javascript" src="/js/mobile_view_pager.js?1724218277" defer="defer" 1="1"></script> <div class="social">
<a href="https://b.hatena.ne.jp/add?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A390" target="_blank" rel="noopener"><i class="hatebu"></i></a>
<a href="https://social-plugins.line.me/lineit/share?urlhttps%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A390" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-line"></i></a>
<a href="https://twitter.com/share?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A390" target="_blank" rel="noopener"><i class="fa-brands fa-x-twitter"></i></a>
<a href="https://www.facebook.com/sharer/sharer.php?u=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A390" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-facebook-f"></i></a>
</div>
<!--nocache:002-->
<!--/nocache-->
</div>
<div class="l-wrap__side">
<div class="p-aside-contents">
<!--nocache:005-->
<div class="sign_up p-side-login">
<a
href="/EmailVerifies/newInput"
class="button_blue c-button--sign-up c-button c-button--entry p-side-login__button"
>
会員登録
</a>
</div>
<!--/nocache-->
<!--nocache:003-->
<!--/nocache-->
<div class="p-side-banner">
<!--nocache:004-->
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png"
alt="就活エントリー締切カレンダー" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/internshipcalendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png"
alt="インターン締切カレンダー" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/student12?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/student12.png"
alt="大学1・2年生もインターンに行こう" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/intern_entry_flow?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png"
alt="インターンシップ参加までの流れ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/interns/internDetail/514?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png"
alt="長期インターンエントリー相談会" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/what-is-internship?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png"
alt="インターンシップとは何か" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/manga-internship?flid=303b">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png"
alt="マンガでわかるインターンシップ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png"
alt="就活イベントまとめ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/intern_reports_list?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png"
alt="インターンシップ体験談" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg"
alt="就活本選考体験記" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/naiteiES?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/es.png"
alt="内定者のES" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<!--/nocache-->
</div>
<script>
function checkMessage()
{
if ($('#PageContent').val() == '') {
alert('お問い合わせ内容を入力してください。');
return false;
}
displayLoading();
return true;
}
</script>
</div>
</div>
</div>
</div>
<script type="text/javascript" src="/js/get_user_notice_message_in_column.js?1743559466"></script>',
'scripts_for_layout' => '<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/column/latest.css?1747024779"/>'
)
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[390ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [390ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '1237',
'title' => '人が変わる瞬間に、魅せられて。',
'agentId' => '6',
'description' => '',
'contents' => '
東京の人材コンサルティング企業としてヘッドハンティングを行う会社の中で、唯一、web・IT業界に特化している、ブライエッジ株式会社。企業が抱える課題の7割は、「人」に関することだと言われている中で、「人」にとことん向き合い「仕事を求める人」、「人を求める企業」の課題解決に真剣に、真摯に取り組んでいます。なぜこの世界に飛び込み、そして創業したのか。インターンシップガイド編集部が、代表の諸田さんにお話を伺いました。
## 井の中の蛙、気づかされた大学時代。
**―諸田さんの大学時代は、どんな学生でしたか?**
高校卒業後の進路を考えたときに、大学でこれと言ってやりたいことがなかったため進学する道を選ばず、得意なことを仕事にしようと美容師になりました。しかし、2年程働いたときに「美容師の世界は、オーナーにならないと稼ぎ辛いのではないか」と思い、起業するということに興味を持ったので、経営を学びたくて大学に行ったんです。ただ、振り返ると大学に入ってとにかくアルバイトに没頭していた思い出の方が大きいですね。高校生の時からそうでしたが、働くのが楽しくて、大学での勉強よりもそちらにばかり一生懸命でした。美容師のときも、早朝から深夜まで働くことが毎日でしたし、仕事を楽しむというのは、この頃が今の自分の基礎になったかもしれません。
**―アルバイト以外で、諸田さんに影響を与えた出来事はありますか?**
はい、就職活動で真剣に取り組む学生に出会ったときですね。当時アルバイト漬けの日々で多少のお金もあって、車を買ったり、遊びに出かけたり、好きなことはやれていたと思うので、充実した人生を送れているって自信はあったんです。
しかし、大学2~3年ぐらいのときに、誰という特定の人ではないんですが、就職活動に真面目に取り組んでいる同じ学生を見て、自分自身がどれだけアホなことしてきたんだろうって気づかされました。私がアルバイトをしたり好きなように遊んでいる間に、彼らはいろいろな企業の情報収集をしていたり、就職活動に対してとても真剣に取り組んでいました。彼らより年齢では2年も自分が出遅れてしまっているのに、このままではまずいという危機感を改めて感じました。
**―これまでにない気づきを、同じ大学生から得たんですね。**
自己成長の為に数万円を支払って、社会人向けの教育研修とかに参加していたのが、もう私にとっては衝撃的でした。そこまでやっている人達がいるなんて、想像以上だった。自分の世界しか知らない、井の中の蛙だったんですよね。直接なにかを教えてもらったわけではないですが、将来のことをあまり考えずに好き勝手楽しんできた自分が変わるきっかけをもらいました。そこからは、私もアルバイトで得たお金をはたいて、社会人向けの教育研修などに積極的に参加するようになりました。参加するたびに、自分の出来なさを思い知り、働くことを意識して懸命に活動する学生たちを尊敬するようになったんです。これをきっかけに、「人」に対する興味が湧いてきました。
## 自分も変わったように、なにか人に与えることを。

**―「人」のどういったところに魅かれたんでしょうか?**
「人が変わる瞬間」ですね。私自身、同じ大学生から気づきをもらって変わることができた。だから、変わるきっかけを与えてもらったように、人が変わる瞬間に関われないかと思い、就職活動では人材業界を見てまわりました。
就活を終えて、人材紹介業でインターン生から始まり、のちに社員となりました。レイヤーの高いエグゼクティブと呼ばれている人たち向けに仕事をしていました。その後、当時の上司が会社を立ち上げて、26歳の時にそこに参画しました。その会社ではヘッドハンティングを行い、サーチ型の人材紹介の市場に対して以前の人材紹介の手法とはまた違う重要性を感じ、それが起業の軸になりました。
**―ヘッドハンティングの面白みとはなんでしょうか?**
労働人口の8割が、求人サイトには登録していないけど、いい話があるならば考えてみたいとか、転職意思が低い、いわゆる潜在層と言われている人たちなんです。求人サイト等に登録している人たちではなく、潜在層の活躍している人たちにアプローチをかけていく。企業経営者のニーズは実際にありますし、アプローチがされていないところに、チャレンジしていくのはやりがいがあると思っています。そして、紹介した方が社内で活躍し、その会社も伸びていくのを見ると、少なからず自分たちも貢献ができていると感じることができます。やはり会社の成長の一端を担う為に、企業経営者のビジョンと真剣に向き合う、そこに面白みがあると思います。
**―起業をされるきっかけは他にもあったんでしょうか?**
元々学生時代から、起業をしたい気持ちはありました。でもそう思っていながらも結局は、仕事経験がないとか、お金がないとか言い訳していたんです。だから、新卒で普通に就職してサラリーマンの道を選びました。しかし、ある時大学の友人と久々に会ったときに、「そういえば起業はどうなった?」と言われて、思い出させてくれたんです。
そこから、友人と一緒に起業しようという話になり、何もない自分にそう言ってくれるのが嬉しくて、これはきっかけになると思っていました。ところが、ある夏にその友人が水難事故で亡くなってしまうということがありました。人生って時間は有限だとか、一日一生の言葉は頭では理解していたつもりでしたが、結局体現できていない人生を送ってきていたと、気づかされたんです。
**―友人の死が、起業を決意する大きなきっかけになったんですね。**
一緒に起業しようと話していた友人だったので、彼の死によって、ずっと言い訳して過ごしてきた自分に気づき、もうここで起業しなかったらきっと一生できないし後悔すると思いました。だから、最近のベンチャーの社長さんたちのように成し遂げたいことがあるとか、志を持っていたかというと、そんなかっこいいものではなかったんですよね。どちらかというと、今やらなかったら一生後悔するっていうのと、友人のためにもやりたいっていう想いが強かったという感じです。
## 100万倍嬉しいのは、社員が喜んでくれること。

**―実際に、起業されて嬉しかったことはありますか?**
本当に一番嬉しかったのは、社員が「ブライエッジで働いててよかった」と言ってくれたことですね。仕事をしていて嬉しいことはたくさんありますが、その100万倍嬉しかった。(笑)私の座右の銘が「大切なものを大切にできる生き方をする」なのですが、大切な社員が幸せな思いをしてたら、やってきてよかったなって思いますね。
**―社員の方たちが大切だという気持ちが伝わってきます。社内のコミュニケーションも活発なのでしょうか?**
そうですね。いい意味で壁がないと思っています。それに、毎朝“朝会”というのをやっていて、行動指針にも掲げている「感謝」や「素直」といったような言葉をテーマに、1人1分で話をする時間を作っています。そこには「人」を大切にしている会社なので、感受性が高くあってほしいという思いがあるんです。毎日朝会で話すテーマがあるので、自然とアンテナを張って生活することにつながります。それと、1分の中にプライベートな話も出てくることも多く、社員の状態を感じることができますし、“朝会”はいい取り組みだと思っています。
##

**―最後に、学生のみなさんにメッセージをお願いします。**
ぜひ、何でも良いので時間を忘れて好きな事に没頭するという経験をしてほしいですね。自分自身がそこにこだわって何かをやる遂げる時、自分の気づいていないところで成長につながっていると思います。例えばサッカーやボードゲームとかだと、勝敗があるので絶対に勝つためにやっていますよね。何かに集中するとき、熱中しているときは、基本的にできる理由しか考えていないと思うんです。そういった経験が、ビジネスをする上でも重要だと感じます。
人の成長は、「なりたい自分」、「危機感」、「人からどう思われたいか」この3つの点がきっかけになると思っています。もし仮に、没頭できるものがなくても、この3つのどこかに触れるような機会を増やしていってほしいですね。
## ブライエッジ 代表者プロフィール

ブライエッジ株式会社 代表取締役 諸田 眞仁
大学在籍時に幹部人材に特化したエグゼクティブを得意とする人材紹介企業に入社。
その後、スカウト・サーチ型の人材コンサルティング企業の立上げをおこない、数多くのエグゼクティブ案件を担い、大手・中小規模問わず、経営者の課題解決に努める。2013年1月にブライエッジ株式会社を創業。
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/scout/img/column/757/main.png',
'permalink' => 'test-agent8_757'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '1236',
'title' => '明大生なら全問正解!?明治大学クイズ',
'agentId' => '0',
'description' => '大学受験者数全国トップクラスの明治大学!今回はそんな明治大学にまつわるクイズをご紹介!さぁ、あなたは何問正解できる?',
'contents' => '<p class="column-p">
大学受験者数全国トップクラスの明治大学!今回はそんな明治大学にまつわるクイズをご紹介!!<br>
真の明大生なら当然全問正解、当たり前だよなぁ?明大生もそうでない方も、ぜひ問題に挑戦してみましょう!!
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"大学1・2年生必見!インターンに行こう","url"=>"student12")); ?>
<img loading="lazy" src="http://internshipguide.jp/img/column/756/MEIJI-Quiz.png" alt="明大クイズ" class="break-img" />
<?php
$quiz = array(
'title' => '明大生なら全問正解!?明治大学クイズ', //クイズのタイトル
'problems' => array(
//問題の数だけ配列を追加
array(
'text' => '「明大生のための履修情報誌」と銘打っている、和泉キャンパスの履修情報誌は次のうちどれ?',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => 'uni:guide'),
array('correct' => true, 'text' => 'uni:gate'),
array('correct' => false, 'text' => 'uni:data'),
array('correct' => false, 'text' => 'uni:lecture'),
),
'explanation' => '和泉キャンパスの講義をとったことがある方は一度は目にしたことがあると思います。単位の取得難易度や面白い講義、ためになった講義など学生目線で講義が評価されています。'
),
array(
'text' => '明治大学のマスコットキャラクターは次のうちどれ?', //問題のテキスト
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => 'めいじん'), //選択肢
array('correct' => false, 'text' => 'めいじぃ'), //correct: 正解の選択肢=>true, 間違いの選択肢=>false
array('correct' => true, 'text' => 'めいじろう'), //text: 選択肢のテキスト
array('correct' => false, 'text' => 'めいじキャット'),
),
'explanation' => 'めいじろうはフクロウのマスコットキャラクターで「めいじ+ふくろう」が名前の由来になっています。<br>他にも明治大学生田キャンパスで行われる生明祭にはいくめぇ〜サイという、サイが羊のようなコスプレをしたマスコットキャラクターがいます。'
//問題の解説
),
array(
'text' => '明治大学の男子トイレには必ずあるシールが必ず貼ってあります。そのシールに書いてある言葉は何?',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => 'もう少し、前で'),
array('correct' => true, 'text' => 'もう一歩、前へ'),
array('correct' => false, 'text' => 'いつも丁寧にご利用頂きありがとうございます'),
array('correct' => false, 'text' => 'キレイに使ってくれてありがとホー!'),
),
'explanation' => '明治大学ラグビー部の偉大なる監督、北島忠治さんの口癖「前へ」という言葉をもとにしています。<br>この元ネタを知っている人は少ないと思うので飲み会の席で自慢できますね!'
),
array(
'text' => 'この中で明治大学の卒業生でないのは誰?',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => 'ベン・ナイトホース・キャンベル'),
array('correct' => false, 'text' => '猪瀬直樹'),
array('correct' => false, 'text' => '川島海荷'),
array('correct' => true, 'text' => '上川隆也'),
),
'explanation' => '上川隆也さんは中央大学経済学部の出身です。<br>
残りの3方はそれぞれ、<br>
ベン・ナイトホース・キャンベルさん→明治大学の特別博士号をもらっています。<br>
猪瀬直樹さん→明治大学大学院政治経済学研究科の出身です。<br>
川島海荷さん→明治大学文学部の出身です。'
),
array(
'text' => '明治大学の中で最も新しく設立された学部はどれ?',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => '国際日本学部'),
array('correct' => false, 'text' => '情報コミュニケーション学部'),
array('correct' => true, 'text' => '総合数理学部'),
array('correct' => false, 'text' => '理工学部'),
),
'explanation' => '総合数理学部は2013年に設立されました。<br>
ちなみに初代の学部長は赤チャートで有名な砂田利一先生です。<br>
理工学部は1949年に設立、情報コミュニケーション学部は2004年に設立、国際日本学部は2008年に設立されています。'
),
array(
'text' => '語学の単位を落とした文系学生が3年生になっても和泉キャンパスに通うことをなんと呼ぶ?',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => '和泉止まり'),
array('correct' => false, 'text' => '和泉留まり'),
array('correct' => false, 'text' => '和泉帰り'),
array('correct' => true, 'text' => '和泉返し'),
),
'explanation' => '学部生はこうならないように気をつけましょう。<br>
ちなみに和泉止まりは2年生から3年生にあがれず、もう一年間和泉キャンパスに通うことを指します。'
),
array(
'text' => '明治大学校歌の作曲者は誰?',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => '北原白秋'),
array('correct' => false, 'text' => '滝廉太郎'),
array('correct' => false, 'text' => '近衛秀麿'),
array('correct' => true, 'text' => '山田耕筰'),
),
'explanation' => '山田耕筰は明治から昭和にかけて活躍した作曲家です。<br>童謡”赤とんぼ”などを作曲したほか、日本大学を始めとする多くの他大学の校歌も作成しています。<br>
後に明治大学の学長になる武田孟が学生時代に他の学生2名をつれて直談判をした末、ついに協力を取り付けたそうです。<br>
すばらしい行動力ですね。'
),
array(
'text' => '次のうち明治大学の応援歌の曲名はどれ?',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => '覇者明治'),
array('correct' => false, 'text' => '天にとどろく'),
array('correct' => true, 'text' => '血潮は燃えて'),
array('correct' => false, 'text' => '光の園'),
),
'explanation' => '「血潮は燃えて」が明治大学の第2応援歌になっています<br>
ちなみに「天にとどろく」は名古屋大学の応援歌<br>
「光の園」は明治学院大学の応援歌となっています。
'
),
array(
'text' => '明治大学農学部が裏で呼ばれているあだ名はどれ?',
'choices' => array(
array('correct' => true, 'text' => '生田農工大学'),
array('correct' => false, 'text' => '生田農耕大学'),
array('correct' => false, 'text' => '生田農業大学'),
array('correct' => false, 'text' => '生田酪農大学'),
),
'explanation' => 'キャンパスが神奈川県川崎市多摩区生田にあり明治大学っぽさが皆無なためこう呼ばれています。<br>
なぜ農工なのかは不明ですが、こう呼ばれています。'
),
array(
'text' => '明治大学の建学の精神として掲げられているものはどれ?',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => '独立自尊'),
array('correct' => true, 'text' => '権利自由、独立自治'),
array('correct' => false, 'text' => '實地應用ノ素ヲ養フ'),
array('correct' => false, 'text' => '自由と進歩'),
),
'explanation' => '残りの3つはそれぞれ
独立自尊は慶應大学<br>
實地應用ノ素ヲ養フは中央大学<br>
自由と進歩は法政大学<br>
の建学の精神になっています。'
),
),
'comments' => array(
//正答数に応じたコメント
array('from' => 0, 'to' => 2, 'text' => 'あなたはなんちゃって明大生!<br>あなたは明大前の歩道橋を渡ることは許されていません。そのまま引き返しましょう。','rank'=>'なんちゃって明大生'), //from以上to以下のときにtextを表示
array('from' => 3, 'to' => 5, 'text' => 'あなたはにわか明大生!<br>サークル活動にしか顔を出していないのでしょう。
日頃から明大生としての誇りを持った行動を心がけ、たまには講義に出ましょう。','rank'=>'にわか明大生'),
array('from' => 6, 'to' => 7, 'text' => 'あなたは普通の明大生!<br>あなたは明大生としての自覚は高いようですが愛校心はまだまだです。愛校心を強め、さらなる高みを目指しましょう。','rank'=>'普通の明大生'),
array('from' => 8, 'to' => 9, 'text' => 'あなたはイケてる明大生!<br>なかなか、愛校心が強く、大学の歴史についても勉強熱心なようですね!もう少しで一流の明大生になれます!がんばれ!','rank'=>'イケてる明大生'),
array('from' => 10, 'to' => 10, 'text' => 'あなたは一流の明大生!<br>あなたは愛校心のかたまりですね!素晴らしい!
胸を張って「明治大学出身です」と言えるはずです。<br>
やっぱり明治がNo.1♪','rank'=>'一流の明大生'),
)
);
?>
<?php echo $this->element('quiz', $quiz); ?>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらもチャレンジしてみよう!","url"=>"KEIO-quiz")); ?>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらもチャレンジしてみよう!","url"=>"TUS-quiz")); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/756/MEIJI-Quiz.png',
'permalink' => 'test-MEIJI-quiz'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '1235',
'title' => '慶應生なら全問正解?慶應義塾大学クイズ',
'agentId' => '0',
'description' => '慶應生による慶應クイズの挑戦状!!あなたは慶應義塾大学にまつわる用語をいくつ知っていますか?慶應ボーイ、慶應ガールなら解けるはず!慶應生以外は解けるかな?皆で慶應大用語クイズに挑戦してみましょう!',
'contents' => '<p class="column-p">
言わずとしれた私立の名門、慶應義塾大学!今回はそんな慶應義塾大学にまつわるクイズを作成しました!<br>
真の慶應生なら当然、全部答えられますよね?<br>
慶應生の方も慶應生でない方も、ぜひ問題に挑戦して全問正解目指してください!!
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/755/KEIO-quiz.png" alt="就活用語クイズ" class="break-img" />
<?php
$quiz = array(
'title' => '慶應生なら全問正解?慶應義塾大学クイズ', //クイズのタイトル
'problems' => array(
//問題の数だけ配列を追加
array(
'text' => '次の内、慶應のカレッジソングはどれ?',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => '紺碧の空'),
array('correct' => true, 'text' => '若き血'),
array('correct' => false, 'text' => '若草萌えて'),
array('correct' => false, 'text' => '足音高めて'),
),
'explanation' => '式辞の際や慶早戦の時に歌われる歌です。残りの選択肢で、紺碧の空は早稲田大学、若草萌えては同志社大学、足音を高めては東京大学のカレッジソングとなっています。'
),
array(
'text' => '慶應の日吉キャンパスの並木道に植えてある木は何の木か?', //問題のテキスト
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => '桜'), //選択肢
array('correct' => false, 'text' => '杉'), //correct: 正解の選択肢=>true, 間違いの選択肢=>false
array('correct' => false, 'text' => 'ポプラ'), //text: 選択肢のテキスト
array('correct' => true, 'text' => 'イチョウ'),
),
'explanation' => '日吉キャンパスの入り口から続く220mの坂に、約100本のイチョウが植えられています。秋には並木が黄色く色づき、美しい景観となっていますが、銀杏の匂いは多くの慶應義塾生を苦しめています。'
//問題の解説
),
array(
'text' => '慶應の湘南藤沢キャンパスにない学部は次のうちどれ?',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => '看護医療学部'),
array('correct' => true, 'text' => '薬学部'),
array('correct' => false, 'text' => '環境情報学部'),
array('correct' => false, 'text' => '総合政策学部'),
),
'explanation' => '湘南藤沢キャンパスはSFCという略称で呼ばれ、看護医療学部、環境情報学部、総合政策学部の3つの学部が存在します。薬学部は芝共立キャンパスに設置されています。'
),
array(
'text' => '慶應の新入生に向けた、各学部の履修情報をまとめた冊子のことを何と言う?',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => 'リシュウナビ'),
array('correct' => false, 'text' => 'リシュウガイド'),
array('correct' => true, 'text' => 'リシュルート'),
array('correct' => false, 'text' => 'リシュリード'),
),
'explanation' => '慶應の新入生には必須のアイテムとなっています。シラバスが教員目線の授業の説明であるのに対し、リシュルートは、学生団体により学生のアンケートを基に作成されており、学生目線の履修案内となっています。他大学にも同じような雑誌があり、早稲田大学では「マイルストーン」という名前だそうです'
),
array(
'text' => '慶應義塾大学の創始者が考える、慶應義塾大学の理念とは?',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => '唯我独尊'),
array('correct' => false, 'text' => '独立自治'),
array('correct' => false, 'text' => '学問の独立'),
array('correct' => true, 'text' => '独立自尊'),
),
'explanation' => '独立自尊とは、創始者である福沢諭吉から受け継がれる精神であり、自他の尊厳を守り、何事も自分の判断・責任のもとに行うことを意味します。独立自治は東京大学、学問の独立は早稲田大学の教育理念を表しています。'
),
array(
'text' => '慶應はどこの王者か?',
'choices' => array(
array('correct' => true, 'text' => '陸'),
array('correct' => false, 'text' => '海'),
array('correct' => false, 'text' => '空'),
array('correct' => false, 'text' => '世界'),
),
'explanation' => '慶應のカレッジソングである若き血の歌詞の中で出てきます。若き血が六大学野球の応援歌として作られたものなので、もともとは六(りく)の王者であったという説があります。'
),
array(
'text' => '慶應の附属高校はアメリカにもあると知られているが、次の内どこにあるか?',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => 'ワシントン'),
array('correct' => true, 'text' => 'ニューヨーク'),
array('correct' => false, 'text' => 'カリフォルニア'),
array('correct' => false, 'text' => 'フロリダ'),
),
'explanation' => '慶應義塾ニューヨーク学院がニューヨーク州のパーチェスに設置されています。慶應義塾の他の附属高校には、慶應義塾高等学校、慶應義塾女子高等学校、慶應義塾志木高等学校、慶應義塾湘南藤沢高等部が存在します。'
),
array(
'text' => '慶應の学園祭である三田祭は何月に行われる?',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => '5月'),
array('correct' => false, 'text' => '7月'),
array('correct' => false, 'text' => '10月'),
array('correct' => true, 'text' => '11月'),
),
'explanation' => '三田祭は毎年、11月の下旬に4日間開催されています。来場者数、参加団体数共に日本最大級の学園祭となっています。'
),
array(
'text' => '放塾は何を表す言葉か?',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => '自主退学'),
array('correct' => false, 'text' => '停学'),
array('correct' => false, 'text' => '留年'),
array('correct' => true, 'text' => '学歴抹消'),
),
'explanation' => '学校側により強制的に退学させられることを放塾と呼びます。放塾された場合は慶應義塾にいた学歴が全て抹消されてしまい、小学校から慶應の学校に通う学生は、最終学歴が幼稚園卒になってしまうと噂されています(実際にはそんなことは無いそうです・・・)。'
),
array(
'text' => '慶應の教授に対して使用してはいけない呼称とは?',
'choices' => array(
array('correct' => true, 'text' => '先生'),
array('correct' => false, 'text' => '君'),
array('correct' => false, 'text' => 'さん'),
array('correct' => false, 'text' => '教授'),
),
'explanation' => '慶應義塾大学における先生とは、創設者福沢諭吉だけとされており、先生という呼称は他の教授などに対しては用いてはいけないことになっています。
'
),
),
'comments' => array(
//正答数に応じたコメント
array('from' => 0, 'to' => 2, 'text' => 'あなたは早稲田生?!<br>あなたは慶應大学についての知識が足りません!高田馬場駅前のロータリーで酔いつぶれていてください。','rank'=>'早稲田生'), //from以上to以下のときにtextを表示
array('from' => 3, 'to' => 5, 'text' => 'あなたは放塾予備軍!<br>あなたは慶應大学についてあまり知りません。まずは「学問のすゝめ」を読みましょう。','rank'=>'放塾予備軍'),
array('from' => 6, 'to' => 7, 'text' => 'あなたはアマチュア慶應生!<br>慶應大生に近づいてきました!「福翁自伝」は読みましたか?','rank'=>'アマチュア慶應生'),
array('from' => 8, 'to' => 9, 'text' => 'あなたはプロフェッショナル慶應生!<br>陸の王者まであと一歩!!','rank'=>'プロフェッショナル慶應生'),
array('from' => 10, 'to' => 10, 'text' => 'あなたもこれで陸の王者!!<br>若き血を声に出して歌いましょう。','rank'=>'陸の王者!!'),
)
);
?>
<?php echo $this->element('quiz', $quiz); ?>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらもチャレンジしてみよう!","url"=>"MEIJI-quiz")); ?>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらもチャレンジしてみよう!","url"=>"TUS-quiz")); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/755/KEIO-quiz.png',
'permalink' => 'test-KEIO-quiz'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '1233',
'title' => '理科大生にだけわかる!?東京理科大学クイズ',
'agentId' => '0',
'description' => '留年率、カナル、長万部など理科大にまつわる謎を知っていますか?理科大生なら解けるはず、理科大用語クイズを解いてみましょう!',
'contents' => '<p class="column-p">
理科大生の理科大生による理科大生のためのクイズです!東京理科大学にまつわる様々なワードに関する問題を作りました!<br>
理科大を熟知している方は全部答えられるはず(?)です!<br>
理科大生の方もそうでない方も、何問答えられるか挑戦してみましょう!!
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/753/TUS-quiz.png" alt="理科大クイズ" class="break-img" />
<?php
$quiz = array(
'title' => '理科大生にだけわかる!?東京理科大学クイズ', //クイズのタイトル
'problems' => array(
//問題の数だけ配列を追加
array(
'text' => '理科大生の、各学年での留年する確率(平均)で最も近いものは?',
'choices' => array(
array('correct' => true, 'text' => '10%'),
array('correct' => false, 'text' => '20%'),
array('correct' => false, 'text' => '30%'),
array('correct' => false, 'text' => '40%'),
),
'explanation' => '理科大はよく留年すると言われていますが、意外と留年しません。え、10%でも普通より多い?'
),
array(
'text' => '「運河リアン」とはなに?',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => '大学の近くの川で泳ぐ理科大生のこと'),
array('correct' => true, 'text' => 'キャンパス近くで一人暮らしをする理科大生のこと'),
array('correct' => false, 'text' => '単位を落としたことをなかったことにする理科大生のこと'),
array('correct' => false, 'text' => 'お酒を飲みすぎてたくさん戻してしまう理科大生のこと'),
),
'explanation' => '「運河」とは東武アーバンパークライン(東武野田線)の駅の一つで理工学部の野田キャンパスの最寄駅のことです。ちなみに野田キャンパス近くの梅郷駅周辺に住む学生を「梅サティアン」、江戸川台駅周辺に住む学生を「江戸ガーディアン」と呼ばれています。'
),
array(
'text' => '「IS」とは何の略?',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => 'Integrated System'),
array('correct' => false, 'text' => 'Internet Service'),
array('correct' => true, 'text' => 'Information Science'),
array('correct' => false, 'text' => 'International Station'),
),
'explanation' => '理科大では学科名を英語表記で短く呼びます。情報科学科を「IS」と呼び、他にも「BS」は応用生物化学科、「A」は建築学科を指したりします。'
),
array(
'text' => '「入学式」で起こることとは?',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => '授業初日までの課題の提出を課される'),
array('correct' => false, 'text' => '部活、サークルのビラ配り'),
array('correct' => true, 'text' => '一部の学部の学生が入学式直後にキャンパスに移動する'),
array('correct' => false, 'text' => '初日だが教授から大学院に勧誘される'),
),
'explanation' => '基礎工学部の学生は入学式直後アナウンスがかかり、バスに乗せられ空港へ直行します。そのままキャンパスのある北海道の地へと拉致されます。'
),
array(
'text' => '「カナル」といえば次のうちどれ',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => '近くの運河の名前'),
array('correct' => true, 'text' => '食堂の名前'),
array('correct' => false, 'text' => '図書館の名前'),
array('correct' => false, 'text' => '講義棟の名前'),
),
'explanation' => '「運河」は英語で「カナル(=canal)」を意味していて、そこに由来しています。野田キャンパスの学生はよく利用します。'
),
array(
'text' => '「長万部」何と読む?',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => 'おさまんぶ'),
array('correct' => false, 'text' => 'ちょうまんべ'),
array('correct' => false, 'text' => 'ながまんべ'),
array('correct' => true, 'text' => 'おしゃまんべ'),
),
'explanation' => '北海道の長万部に基礎工学部のキャンパスがあります。基礎工学部の学生は1年生の間は北海道の長万部(おしゃまんべ)の寮で生活します。2年生になるとキャンパスが葛飾に移動になります。'
),
array(
'text' => '「LETUS」とは何のこと?',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => '様々な就活情報の閲覧できる就職支援システム'),
array('correct' => false, 'text' => '履修登録などができる学園生活支援システム'),
array('correct' => false, 'text' => '野菜の名前'),
array('correct' => true, 'text' => 'インターネット経由で使用できる教育・学習環境システム'),
),
'explanation' => '教授からの課題が掲示されたりします。気づかずにいると大変です。気づいても大変です。'
),
array(
'text' => '基礎工学部で起こる「おしゃマジック」とは何のこと?',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => 'キャンパスが変わるとすぐにカップルができること'),
array('correct' => true, 'text' => 'キャンパスが変わるとすぐにカップルが別れること'),
array('correct' => false, 'text' => '長万部キャンパスでできるカップルは長続きすること'),
array('correct' => false, 'text' => '長万部キャンパスで男同士のカップルができること'),
),
'explanation' => '1年生の間、北海道にある長万部キャンパスの寮生同士でカップルができるのですが、2年生進級時にキャンパスが変わると別れてしまうことを指します。'
),
array(
'text' => '理科大のキャンパス名で間違っているのはどれ?',
'choices' => array(
array('correct' => true, 'text' => '柏'),
array('correct' => false, 'text' => '葛飾'),
array('correct' => false, 'text' => '野田'),
array('correct' => false, 'text' => '神楽坂'),
),
'explanation' => '葛飾キャンパスには理学部、工学部、基礎工学部、野田キャンパスには理工学部、薬学部、神楽坂キャンパスには理学部、工学部、経営学部があります。'
),
array(
'text' => '理科大の7月7日は何の日?',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => '七夕'),
array('correct' => true, 'text' => 'チェックシャツデー'),
array('correct' => false, 'text' => 'メガネデー'),
array('correct' => false, 'text' => 'ノー実験デー'),
),
'explanation' => '学生がチェックシャツを着てくる日です。ちなみに上智大学では学生が浴衣を着てくる「浴衣デー」というものがあるそうです。全然違いますね。'
),
),
'comments' => array(
//正答数に応じたコメント
array('from' => 0, 'to' => 2, 'text' => 'あなたは理科大初心者!<br>おそらくあなたは文系です。もう少し理科大について勉強しましょう!','rank'=>'文系学生'), //from以上to以下のときにtextを表示
array('from' => 3, 'to' => 5, 'text' => 'あなたは初級理科大生レベル!<br>理科大について少ししか知りません。もしかして文系ですか?','rank'=>'理科大初級者'),
array('from' => 6, 'to' => 7, 'text' => 'あなたは中級理科大生レベル!<br>ほぼ理科大生に違いないです!','rank'=>'理科大中級者'),
array('from' => 8, 'to' => 9, 'text' => 'あなたは上級理科大生レベル!<br>おそらくよくチェックシャツを着ています。','rank'=>'理科大上級者'),
array('from' => 10, 'to' => 10, 'text' => 'あなたは理科大マスター!<br>おそらく普段はチェックシャツにメガネをしているはずです。','rank'=>'理科大マスター'),
)
);
?>
<?php echo $this->element('quiz', $quiz); ?>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらもチャレンジしてみよう!","url"=>"KEIO-quiz")); ?>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらもチャレンジしてみよう!","url"=>"MEIJI-quiz")); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/753/TUS-quiz.png',
'permalink' => 'test-TUS-quiz'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '1232',
'title' => '大日本印刷のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '大日本印刷のインターン、短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">大日本印刷株式会社の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!<br>
<br>
大日本印刷株式会社は凸版印刷と並んで印刷業界2強の大手印刷会社です。<br>
SPツールやICカード、デジタルペン、電子書籍など、印刷技術と情報技術を用いて多様なメディアの展開による新しいソリューションを提供しています。<br>
創業1876年、設立1894年で、従業員数は単独10,800名、連結38,808名(2017年3月31日現在)です。<br>
<br>
大和ハウス工業株式会社は賃貸住宅、事業施設、戸建て住宅、マンションなどを取り扱う大手住宅メーカーです。戸建て住宅の売り上げは積水ハウスとほぼ同等で首位級となっています。<br>
商業施設、事業施設を合わせた建築事業はスーパーゼネコンの売り上げに匹敵します。<br>
創業は昭和30年で、従業員数は15,725名(2017年4月1日現在)です。<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/752/intern-report-dnp.png" alt="大日本印刷" class="break-img" />
<h2>大日本印刷のインターンシップ(2021年,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>大日本印刷</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私は、基本的には広告業界を見ていました。しかし、就活の相談をしていた先輩から印刷業界は意外と広告業界に近いよと言われたのが印刷業界を見始めたきっかけです。大日本印刷は、その中でもかなり大手であり、知名度も高いため選考を受けることにしました。また、ESのみの選考だったことも魅力的でした。設問は一問しかなく、内容も志望動機ではなく、夢中になっていることを書くだけで、特に凝ったものではないため、受けやすかったです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESの設問は、<span class="hide_box_4">「今、夢中になっていることを教えてください。(全角400文字以内)」というものだったので、他の企業で似たようなテーマで書いたESを使いまわしたものの、通った。学歴とある程度の文章力があれば受かるのではないかと思う。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
全体の流れは、自己紹介→会社説明→業界説明→ワーク1つ目(どの情報が欲しいか決める→カードを取りに行く→結論を出す)→ワーク2つ目(施策を考える→隣のチームに向けて発表→講評シートに記入)<br>
というものでした。<br>
1チームは6人編成でした。最初に自己紹介がありました。名前、通っている大学、テーマに沿った回答(その時は100万年あったら何に使いたいか)をします。その次に、会社説明や業界説明があり、最後に、グループでワークをします。1つ目のワークは、情報の取捨選択が難しいですが、結論はソリューションが書かれたカードから3つ選ぶだけなのでどうにかなります。2つ目のワークは、まずは日本社会の課題を考えます。例えば、少子高齢化や人生百年時代、グローバル化などです。そして、それに対して大日本印刷が何ができるかをプレゼンテーションします。他の班と点数をつけあって、お互いにコメントしあいました。アンケートをスマホ上で書いて終了でした。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
非常に手のこまれたインターンだと思いました。10社以上インターンに参加しましたが、ここまで実務に近いような、シナリオのあるインターンは初めてでした。特にワークの1つ目は、クライアントが言っていた内容や、様々なデータを見ながら進めていったので、非常にリアルだと感じました。このグループワークを通して、クライアントの喋っている事は表面上の課題でしかなく、どこに本当の課題があるのかを見つける大変さを学びました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
現在は、結局印刷業界を離れて、デジタルマーケティング全体ができる会社を見るようになりました。印刷業界は衰退が見込まれますし、業界が衰退していく中で頑張ったとしても伸びることは難しく、現状維持で精一杯だと思ったからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
印刷業界に興味がある人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
大日本印刷は日本の課題解決型の企業として存在していることを感じました。また、インターンシップに参加する前は、古い企業と言うイメージがどうしてもありましたが、意外と日本の先端を行くような技術を開発している企業だと感じ、印象が変わるいいきっかけになりました。社員はワーク中にフレンドリーに話しかけに来てくれますし、最後に質問もできます。選考も簡単ですので、少しでも興味のある方は参加してみることをお勧めいたします!</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>大日本印刷のインターンシップ(2020卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>大日本印刷株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>エンジニア</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>北九州市立大学(非公開希望) 情報工学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
AIを利用したシステムの企画から構築、技術開発等の仕事を体験し学びたいと感じたからです。その中で、AIシステム・アプリケーションの企画開発について学べる大日本印刷のインターンシップを知り、印刷技術とAIの融合と新しいマーケティングにおけるAIの重要度の高さに大変魅力を感じました。また、紙媒体の市場が縮小傾向になり、これまでの印刷技術を活用し新しい事業分野を生み出してきた貴社の高い技術力を学びたいと感じAIの企画開発について学べるテーマに応募いたしました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
まずは自己分析が大切です。就職活動を始めるに自分を知るということと、仕事を理解するということが非常に大切と感じました。自分の興味、能力、価値観をしっかり理解し、どの業界なら、どの企業なら自分を活かせるのかという視点で、様々な企業について調べることが大切です。そのために分析の準備を徹底的に行いました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート<br>
研究・勉強以外で、今一番頑張っていることや、<span class="hide_box_4">これから挑戦してみたいことを教えてください。(全角400文字以内)<br>
現在の研究テーマや得意な技術分野を教えてください。まだテーマが決まっていない場合は、これから取り組んでみたいことで構いません。(全角400文字以内)</p>
<p class="column-p">
Skype面接<br>
面接官の特徴:技術系人事<br>
質問内容:<br>
・研究内容<br>
・志望動機<br>
・会社を知ったきっかけ<br>
などなど<br>
気を衒ったような質問はされません。<br>
サイトなどで調べてよく乗っている質問内容を聞かれました。<br>
コミュニケーション能力を主に確かめるような面接でした。<br>
研究内容はわかりやすく短くを意識すべきです。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンのフロー<br>
初日:会社についての説明会のようなものをインターン生全員で聞き、その後各自実習グループに分かれた。事業所でその事業所のやってる内容や今回の実習についての説明を聞いた。</p>
<p class="column-p">
二日目~四日目:実際にブロックチェーンに関するサービスについて考えた。考えながら実際にブロックチェーンの簡単な実装なども行った。最終日の4日目には社員の方々に向けてサービス案を発表した。</p>
<p class="column-p">
最終日:インターン生だけがあつまり、それぞれの実習先でやったことについてグループを作り発表しあった</p>
<p class="column-p">
具体的内容<br>
「ブロックチェーン・AIを用いたサービス検討」を行いました。サービスを考えるうえでリーンキャンバスを用いることで、よりビジネスの観点からサービスの検討を行うことそして案を人に伝えるときにその項目の部分を意識しながら伝えることが大切そして利用者全員(システムを作るうえでそのサービスを使う人と運営する人両方)がサービスを使う上でメリットがなければならないことを学びました。これらの学んだことを踏まえながら最終日の報告資料を作成すると自分のサービス案の良いところをわかりやすくそして的確に説明することができるようになったと感じました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
・ネットだけでは分からない情報や貴社の職場や印刷業界の雰囲気や社風について知ることができました。社員さんと話すことで環境の良さが伝わりました。<br>
・働いている方の日々の生活や仕事内容等について知ることができました。<br>
・インターンシップを通して業務の楽しい、厳しい部分についてを知りました。仕事を実際にしたらこのようなことをするのかという疑似体験ができたのはとてもよかったです。 <br>
・働く上で必要なスキルや資質について知りました。もっと学ぶことがたくさんあるなと感じました。<br>
・今後の就職活動に向けた自分の課題がたくさんあるなと感じました。 また、社員の方々とたくさん話せたので、大日本印刷についての知識をたくさん得られました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
参加後大日本印刷の志望度は非常に上がりました。社員の方々がみなさん親切にしていただき、働くにあたって、環境は非常にたいせつなのでこのような会社の雰囲気で働きたいなと感じたからです。また、指導もしっかり行ってくれて最後まで親身になって指導していただいたので内容として非常に満足し、こういう人からまた学びたいなと感じました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
印刷業界に入りたいひと
本が好きな人
様々な業種がありいろんな人に勧められる</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
WEBテストとエントリーシートに関しては、大学・大学院で学んできたことを十分に発揮してください。WEBテストは、自分の受けてきたテストの中では難しい類のテストと感じたのでしっかり本などから対策をおこなってください。エントリーシートは、研究内容を分かりやすく書くことを心掛けてください。 面接では、エピソードをしっかり話せるようにしておきましょう。その行動をどうしておこなったかやどうしてそのような失敗をしてその後どのような行動を起こしたかというように「アクションを起こしたこと」について非常に面接官の方々は求めるので、そういったことについてきちんと話せるようにしておいてください。</span></p>
<h2>大日本印刷のインターンシップ(2018卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>大日本印刷株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
総合印刷業界のビジネスモデルの体感が出来るという基準でインターンを選びました。中でも規模の大きな会社に興味があったのでインターンシップに参加しました。他には金融業界を中心にメーカー、ITなど幅広い業界を自分の目で見たいと思っていました。
エントリーシートについては設問が1つであまり分量が無いため、端的に分かりやすく書くことが必要だと感じました。しかし、選考ではなぜこのインターンシップに参加したいかは重要ではなく、設問に忠実に答えることが必要だと思います。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの添削</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
社会がよりよくなるような仕組みについてという質問がエントリーシートの内容です。文字数は<span class="hide_box_4">400です。面接、グループディスカッションはございません。このエントリーシートを用いたワークをインターンシップ参加時におこないます。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
チームは5〜7人で8グループほどありました。このチーム分けはあらかじめ決められていました。 また、グループワークで使うための資料と模造紙とカラーペンが用意されていました。まず、午前中に大日本印刷が行っている事業の説明や大日本印刷がつくりだした商品を実際に体験したりしました。ここで歴史について学ぶことができます。午後にはグループワークに取り組み、成功できるビジネスプランを考えました。プレゼンテーションの後、全チームに簡単なアドバイスがありました。 そして、優勝チームには大日本印刷のグッズが渡されていました。全体的な雰囲気としてはおとなしい学生が多かったように感じました。 議論の時間も1時間近くあり、疲れが見えてくる中でのグループワークでした。午前中は社内見学をしたり、ランチを食べたり、午後には一緒にグループワークに取り組んだため、一緒にいる時間が長く、グループではとても仲良くなることができました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
学生からすると見えにくい、総合印刷業界についての理解を深められる絶好の機会かと思います。特に印刷業界の企業の中でも、会社の様々な歴史について俯瞰するというのは大日本印刷でしか体験できないことなのかなと思いました。これに加えて、ほとんどがグループワーク初心者ということもあり、他のインターンシップに見られる、いわゆる討議的な要素は無いので、練習にも最適だと思います。ワークショップにはプレゼンテーションが組み込まれており、非常に良い経験になると思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就職先は金融業界です。お金を通じて個人や会社の成長に貢献することが出来ることに魅力を感じました。また、業務において知識が必要な会社ではありますが、採用後の研修などで丁寧なフォローもあり成長できる環境だと感じたためです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
業界を決めかねている学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンを通して、社員の方とお話しできる機会が多く作ることができ、業界研究という目的だけでなく、社会人の先輩としてかなり勉強になったので、一つ一つのプログラムに能動的に参加していくことが大切だと思いました。また、書類選考しかないためなのか、あまり発言力の無い学生が多いので、グループワークや発表などの練習にもなると思います。このような意味で是非このインターンシップに参加することがよいかと思います。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/752/intern-report-dnp.png',
'permalink' => 'test-intern-report-dnp'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '1231',
'title' => '明治安田生命のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '明治安田生命のサマーインターン、短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /*no_h3_toc*/ ?>
<p class="column-p">明治安田生命保険相互会社の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/751/intern-report-meijiyasuda.png" alt="明治安田生命" class="break-img" />
<h2>明治安田生命保険のインターンシップ(2021卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>MEIJIYASUDA インターンシップ 2019【AUTUMN】</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>私立文系</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
金融業界に関心があったので参加してみようと思いました。半日のインターンだったので予定が組みやすかったことも理由の一つです。生命保険業界は営業職や総合職など仕事の内容が職種によって大きく異なるので、それぞれの業務について詳しく知りたいと考えていました。また、企業研究も行いたいと思っており、実際に職員の方から話を聞いて、他社と比較した企業の強みを理解しておきたいと思いました。さらに、将来自身が働くキャリアプランを考える機会にしたいと考えて応募しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業のホームページを読みました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
【ES】学生時代、<span class="hide_box_4">あなたが一番時間をかけて取り組んだことについて記述願います(400文字以内)<br>
【WEBテスト】性格<br>
エントリーシートとWEBテストの選考だったので選考難易度は低いと思います。エントリーシートは誤字脱字がないか確認すること、WEBテストでは性格の矛盾ないように気を付けました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
【1日目】@丸の内本社ビル 生命保険業界や明治安田生命の企業理解を深める内容でした。明治安田生命は法人営業の官公庁でのシェアが全国ナンバーワンという話が印象に残っています。最後に2、3日目で訪問する部の希望を取られて班分けをしました。<br>
【2日目】一つ目の部署の訪問をしました。まず、社員の方から部門の紹介をされて、部門の社内見学を行いました。社内食堂にも案内して頂きました。その後、8人班でお題についてグループディスカッションを行い発表をして、最後に社員の方からフィードバックをして頂きました。話し合いの時間がかなり短かったので時間配分を最初に考えてから進めることをお勧めします。座談会の時間を長く取られました。職員の方がローテーションをして多くの意見が聞けたので良かったです。質問の内容は、仕事のやりがいや転勤についての話から収入の話まで、答えられる範囲であれば何でも受け付けますという雰囲気でした。<br>
【3日目】2日目とは別の部門への訪問を行いました。プログラムの内容は2日目と同じです。インターンシップ終了後に任意で内定者の方から話を聞くことができました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界と企業研究をするにはとても良い機会だと思います。志望動機を作る際、なぜ生保か、なぜ明治安田生命なのかを整理することができました。社員の方と直接話す時間が多かったので、気になっていることは聞くことができます。同業他社と比べた企業の強みを理解することができました。また、グループディスカッションでは意見を肯定しつつ自分の意見も伝えることを気を付けました。また、短い時間で発表の準備をする必要があったので、役割を分担をして臨みました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界の関心度が上がりました。生保は営業のイメージがありましたが、多くの人が健康で生活するための企画をする部門もあると知りました。また、社員の方が大変親切な方が多く、学生の質問に対して丁寧に答えてくださり、会社のイメージもとても上がりました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界を少しでも考えている人におすすめします。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界を少しでも考えている人はこのインターンに参加することをお勧めします。生命保険の業界理解ができますし、なぜ他社ではなく明治安田生命を志望しているのかという問いにも答えられるようになると思います。座談会の時間を多く取られているので、事前に質問したいことをまとめておくと良いと思います。複数日程のインターンに参加するとプラス1日のインターンにも参加することができます。そこでは模擬面接ができるので、本選考が山場を迎える前に人事の方の前で見て頂ける貴重な機会になると思います。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>明治安田生命保険のインターンシップ(2021卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>明治安田生命</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>半日×5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
無形商材を扱う金融業界の中でも、人を負の局面を支えることができる生命保険業界に興味を持ち、参加を決めました。夏休み期間で時間があったので複数日程のインターンシップを探していたこと、インターンシップ参加後のフォローアップイベントがあると先輩から聞いていたこと、なるべく多くの会社のインターンシップに参加して同業他社の比較検討をしたかったことなどから参加を決めました。期待通りの内容であったと感じています。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にありません。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
・エントリーシートの提出<br>
学生時代、あなたが一番<span class="hide_box_4">時間をかけて取り組んだことについて記述願います。(400字)<br>
・WEBテスト<br>
性格のみでした<br>
性格のみのwebテストは珍しいので気を配りました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
初日はオリエンテーションで生命保険会社について、明治安田生命についての座学、2〜3日目は本社部署(私は法人営業部門と海外事業部門)にてグループに分かれて業務体験、各部署の社員さんとの座談会、4日目は営業体験(個人営業と法人営業の体験)、最終日に向けた発表準備、最終日は発表。発表内容は2,3日目に配属された部署についての説明でした。ほかの部署に配属されたチームの話が聞けるので会社全体についての知識も深めることができました。社員さんからのフィードバックもいただけました。チーム分けは、初日に希望する部署をグループに分かれて決定します。希望人数が多いグループはじゃんけんで決まり、グループ決定後さらにに4つのチームに分割されました。また、就職活動を終えたばかりの内定者の方のお話を聞く機会もあり、ざっくばらんにお話してくださったので非常に勉強になりました。最終日には人事部の部長さんから、金融業界で働くことへの覚悟についてのお話がありました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
生命保険会社にはいろんな部署があり、それぞれの役割を感じ取ることができるインターンシップでした。ワークの発表も数回あり、レベルの高い学生とグループワークの進め方についても体系的に学ぶことができたと思います。また、インターンシップ参加者へのフォローアップイベントもあり、そちらの内容も充実しているので、夏から冬まで定期的に開催されていますが、早いうちにインターンシップに参加したほうがいいと思いました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
損害保険会社
多くの業界と関わることができ、人の負の局面を支える機能以外にも社会の挑戦を支える機能もある損害保険の役割に大きな魅力と社会的意義を感じたため。社員の方の人のよさを感じ、私もこの人たちと働きたいと感じたため。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
生命保険会社に興味がある方</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加して満足。ではなく、このインターンシップではこれをやり遂げようなど、何か目標をもって取り組むことができると成長することができると思います。選考に合格して満足してしまいがちですが、インターンシップを成長の機会にできる人は強いのではと感じます。また、現在はオンライン開催のインターンシップが増えていると思うので、よりグループ員同士のアイスブレイクがどれだけできるかがカギとなってくると思います。体力的にも精神的にも大変なことが多いと思いますが頑張ってください。</span></p>
<h2>明治安田生命保険のインターンシップ(2021卒,8月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>MEIJIYASUDA インターンシップ 2019【SUMMER】</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>上智大学理工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
・生命保険会社はインターン生・内定者ともに多めに確保するイメージがあり、初めて参加するインターンとしては挑戦する価値があると考えたため。<br>
・生命保険業界の選考を受ける上で、企業研究・他社との差別化を図るいい機会と感じたため。<br>
・5日間のインターンであれば、現場社員との交流を通して実務について理解を深められると考えたため。(1dayインターンは説明メインの企業が多く、収穫が少ない。)<br>
・就活情報を紹介するSNSアカウントに「内定直結度が高い」と掲載されていたため。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ガクチカ作成</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
・学生時代、<span class="hide_box_4">あなたが一番時間をかけて取り組んだことについて記述願います。(400字)<br>
高校時代のエピソードを書いたため、古すぎたかもと後悔したが通過していた。<br>
・webテスト<br>
SPI形式。性格が重視されているように感じたため、特に念入りに回答した。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
・ブランド戦略部(2日間)<br>
現場社員とともに、明治安田生命のイメージを維持しつつ規模の拡大をめざすブランディングを考えた。私達の班では、若者にターゲットに新規加入者を増やすアプリ開発を提案した。<br>
i.e.「ポケモンGo」をもじった「かめろんGo」という健康管理アプリ...明治安田生命のマスコットキャラクター(かめろん)から着想。歩数に応じて保険料の軽減やオリジナルグッズなどの特典が受けられる仕組み。<br>
・情報システム部(2日間)<br>
情報システム部の施設の一室を借り、自社営業部に提供する新型アプリの考案を行った。近年の営業現場ではタブレット端末使用が主流になる一方、高齢者でも同様に扱いやすいとは言えない。そのため、私達の班では"どのような工夫を施すことでバリアフリーなアプリになるか"という点に焦点を当ててアイデア出しを行った。現場社員も同席し、リアリティの部分も考慮したアイデアを練ることができた。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
一番の収穫と感じているのは、同時期から就活を意識している仲間ができたこと。<br>
5日間のインターンだったこともあり、一週間をともにした仲間とは今でも連絡が続いているほど。私の大学には大学3年8月時点で就活を意識している友人が少なく、同じ熱量を持った仲間の存在は非常に励みになった。<br>
また、業界理解が深まったことも収穫だと感じる。<br>
5日間を通して受けた企業・業務説明のほか、現場社員に会社の魅力を思う存分語っていただき、非常に風通しの良い職場というイメージを持った。インターン終了後も手厚いフォローアップがあり、"アフターフォロー"を売りにする明治安田生命の魅力だったと感じる。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
業界:SIer
理由:理系であることがアドバンテージになること。また、技術職でありながら東京勤務の割合が高い(SE)こと。スキルの定着次第で転職にも役立つこと。<br>
上記の理由からSIerを第一志望業界として定めた。<br>
それからは自分の認識をリアルに近づけるため、選考予定の企業以外の社員にもOB訪問を入念に行った。そうしていくうちにSIerのSEとして働くことの魅力や、自分の性格特性(ITの知識が比較的豊富、コミュニケーションに苦手意識がない等)に適性を見出すことができたように感じた。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界について理解を深めたい学生。インターンの経験を積みたい学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
時間のある方は夏休みのうちにガクチカを固めておくと良いです。<br>
私の場合は夏前から就活を意識し、ガクチカはこのインターン応募時(6-7月)に初めて書きました。当時のガクチカは今読み返すとひどいものでしたが、それから本選考本格化の3月までに何度も推敲を重ねることができました。本選考が始まってから、"エピソードが古すぎる・読みにくい・数的成果がなく結果を判断しにくい"...等の初歩的なミスを連発するのでは遅いです。<br>
実際に内定に直結するインターンはごく一部だと感じましたが、やはり早めに対策を打っておくに越したことはありません。</span></p>
<h2>明治安田生命保険のインターンシップ(2021卒,8月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>明治安田生命保険</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>夏季5daysインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>明治大学 経営学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
大学3年生になり、初めてのインターンシップを探していたこと、また保険業界について知りたいと思ったので参加を決めました。多くの学生が参加しているので、業界や会社について学ぶだけではなく就活について周りから多くの刺激を受けられるのではないかと感じたことも理由の一つです。また、インターンシップに参加することで早期選考に参加できると聞いたことも魅力的だと感じたからです。多くの学生、多くの社員の方と関われたこと、また実際に会社のなかで働いている方々を見たいと感じたからです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にないです。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
志望動機や学生時代に力を入れたことなど<span class="hide_box_4">簡単な質問内容のエントリーシートだったと思います。面接はなかったです。学生は程度の大学レベルの方が揃っているように感じました。みなさん、初めてのインターンシップという方が多かったです。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
ます、保険業界とはどんなカタチで成り立っているのかということを分かりやすく、丁寧に教えて頂きました。そのあと、いくつかの個人ワーク、グループワークを行い、さらに理解を深めました。実際にお客さまの条件をいくつか挙げながら、どの保険商品が最適なのかを個人で考えてから、グループで意見を共有し、議論しました。さらに、いくつかの
部署があるなかで自分が知りたい情報をもつ部署を選択して、その部署の方とのコミュニケーションが図れる時間もありました。その部署がどんな業務を行っているのか、またどんな思いで働かれているのかなどをお聞きし、その情報をもとにグループで模造紙にまとめてプレゼンテーションを行いました。最後にはどのグループが一番よい発表であったかを社員の方に決められて、1位のチームには景品が与えられました。また、実際に内定者の方との質問をできる時間もあったので、会社のことだけではなく、就活全般に役立つ情報を得ることができました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
業界について、会社についての理解を深めることができたことはもちろん、グループのなかで自分がどのような役割を担うべきかを考えて行動する力が身に付いたと感じます。また、多くの社員の方とお話しする機会もあったので面接などでの話し方や接し方なども学ぶことができたと感じます。グループワークは多くの時間が設けられているため、大変だと感じることもありましたがチームでまとまって仲良く取り組むことが出来たので私は楽しく取り組むことができました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私は広く業界を見たいと感じたので、保険業界だけではなく食品メーカー、日用品メーカーなど多くの企業のインターンシップや説明会に参加しました。最終的には保険業界に就職にを決めましたが、最初から視野を狭くすることなく、広く見ることをお勧めします。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
初めてインターンシップに参加する方、保険業界に興味がある方</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
時期的にも大学3年の夏なので、周りも就活について考えだすときだと思います。私はこの企業の1dayインターンシップに参加してから、5daysに参加を決めました。5日間は長く、体力も使うと思うのでまずは1日間を体験してから応募するほうがいいかもしれません。5日間のなかでの学びは多く、チームの仲間との出会いもとてもよい機会であり、刺激をうけられたのでモチベーションを保つうえでも参加してよかったなと感じます。
</span></p>
<h2>明治安田生命保険のインターンシップ(2021卒,8月③)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
大学3年生の夏ということもあり、業界を絞りすぎることなく様々な企業のインターンシップに応募していた。具体的には金融やメーカー、インフラ、ITなどである。金融の中では銀行・生保・損保を主に見ていたが、明治安田生命はCM等で名前も知っていて生保の中では大手であり、また5日間と比較的長期間のインターンシップだったので、保険業界における仕事内容を詳しく学ぶことができるのではないかという期待からインターンシップに応募した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加のために課されていたのはエントリーシートのみであった。質問内容はガクチカと参加動機などオーソドックスなもので、<span class="hide_box_4">参加者数がとても多く学歴も多岐に渡っていたので選考難易度は低いと思われる。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
5日間のインターンシップ。初日はチームで自己紹介を行なった後、会社や事業内容に関するレクチャー。その後、今後のインターンシップの流れが説明され、各チームが担当する部署を決めて解散。インターンシップの内容は2.3.4日目にそれぞれ2つずつの部署を見学して話を聞き、その中から一つを選び最終日の発表で全体に向け共有するというものだった。(他チームの発表を聞くことで大体全ての部署について知ることができるようになっている。)私たちのチームでは主にJリーグに関わる広報の部署と海外保険事業に関する部署を担当した。Jリーグの事業では、地域と密着した取り組みで明治安田生命のイメージアップに貢献していることを知り納得感があった。海外保険事業は、人数が少なく配属されるには法人営業で結果を残すことが必要なようであった。このように、各部署の内情について知ることができ、また他のチームの発表を聞いて会社全体について理解を深めることができたのでとても良い経験になった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
生命保険会社といっても様々な部署があり、営業だけでなく海外に関わる部署や広報などJリーグと関わる部署など多種多様で普段は見えない会社の内部について少し知ることができたのでとても勉強になった。また、法人営業にも複数の業態があり、時代の流れに合わせて営業方法も変わってきていることも知ることができ、業界研究も進んだので参加して良かったと思った。また、インターンシップ参加者にはフォローアップイベントもあり、本選考へと繋がっていくので志望者は参加しておいて損はないと思う。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
生命保険・損害保険両方のインターンシップに参加して思ったが、新しいことを生み出すというよりは何かあった時の保険ということでマイナスを想定した仕事なので、これを続けていくには自分の性格的には難しいのではないかと思い金融の中では銀行に絞って就職活動を進めていくようになった。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
保険業界に興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ全般に言えることだが、ホームページなどインターネット上で知りうる情報だけでなく、実際の社員の声を聞くことが重要であると思う。日々どのような仕事をしているかや会社がどのような雰囲気であるかは、実際にインターンシップに参加して体感しないと理解できないのではないか。特に、半日や一日で終わってしまうものよりも複数日かけてじっくり会社について知ることができるインターンシップに参加すると良いと思った。</span></p>
<h2>明治安田生命保険のインターンシップ(2021卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>明治安田生命保険</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学4年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>熊本大学 工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
以前、合同説明会に参加したときに、明治安田生命のブースにふらっと立ち寄った。そしてそこで、インターンの情報を教えていただき、自分も参加したいなあと思ったから。合同説明会で話を聞いて、仕事内容が素敵だと感じたし、パンフレットなどをもらって見てみると、働いている女性の様子が書いてあったりしてかっこいいと思ったから。インターンシップに参加することで、この会社の理解を深めたいし、人生経験になると思ったから。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にありません。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加するためのエントリーシートや、<span class="hide_box_4">面接はなかった。普段は抽選でインターンシップの参加者が決まるのだが、合同説明会でインターンシップに予約した人は優先的に参加できることになっていたので、参加することができた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
全体としては3時間程度のインターンシップだった。まず、会社説明を1時間程度聞いた。そして、そのあとは自分のモチベーショングラフを作成した。そして、その作成したモチベーショングラフを班を作り、その班の人に発表した。そして、お互い意見を言い合ったりして理解を深めた。そして、その後は人事の方と面談を行い、面接練習をしていただいた。学生2人に対して、社員の方1人というかんじだった。社員の方から、学生時代に頑張ったことや、勉強内容などの質問を受け、それに答えるというかたちだった。そして、社員の方にフィードバックをしていただくという流れだった。社員の方に的確にアドバイスしていただくことができたので、勉強になったし、ありがたかった。そして最後に担当のリクルーターの方と1対1で質問会をするというものだった。リクルーターの方がとても親身になって質問に答えてくださったのでとても話しやすかったし、とてもためになった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップを通して、まずモチベーショングラフを作ったことによって自分の人生を振り返るいい機会になったと思う。そして、それを発表することも自分にとって勉強になったと思う。そして、人事の方との面接練習も、自分なりにどうすればうまく言えるのかを考えたので、成長に繋がったと思う。それに、フィードバックをしていただいたことで、なにが自分に足りないかや、いいところはどこなのかを再確認することができた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就職予定の業界は化粧品業界である。一時期は保険関係の会社をいろいろと探していた時期もあったが、やはり辛いこともあるかもしれないし、自分が耐えることができるかも不安だった。それに、化粧品業界の方が自分の興味があったので、今の内定先に決めた。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
保険関係の会社に興味があって、面接の練習をしたい人にオススメ。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは、行くことによって、選考で有利になるものもあったり、面接での話のネタになることもある。多く行くことに関しては、無駄なことはないと思うので、いろいろなインターンシップに行くことをオススメする。多すぎても、自分が大変に感じることもあると思う。でも、10個程度のインターンシップに行った私は行ってよかったと思っている。なぜなら、自分の人生においてとてもいい経験になったからである。私ほどたくさん行かなくてもいいとは思うけど、2つは行くべきだと思う。</span></p>
<h2>明治安田生命保険のインターンシップ(2020卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界に興味を持っており、明治安田生命という会社を知ること、インターンシップという業務を体験できる貴重な経験を積みたい、という思いから参加を決めた。また、生命保険という業界柄、特に大手数社は業務内容や戦略に大きな差がない。そこで、自己学習やセミナー等で得られる情報だけでは、会社ごとに違いを把握することも、入社して働くイメージを作ることも不可能だと考え、インターンシップに参加する必要性を強く感じた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
最低限、会社概要を事前に調べて臨んだ。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの設問は一つだけで、<span class="hide_box_4">学生時代にあげた成果を問うものだった。文字数が400文字あったので、その中で結論からはじまり、背景を具体的かつ誰が読んでも理解できるような表現を使うことを意識して、わかりやすい文章を書くことに努めた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
初日は、生命保険業界、そして明治安田生命を理解するための講義が中心だった。そして、2日目・3日目の2日間で2部署の業務を体験するプログラムだった。基本的に内勤の部署がいくつかあり、希望を出して2部署選択する。業務体験の時間は、実際に現場の職員が数名いらっしゃってくれて、随時アドバイスをいただきながら進めることができる。両日とも、概要の説明をいただいた後、グループで新たな企画案を作成し、プレゼンするという内容だった。また、グループワーク・プレゼン以外にも職員の方々との座談会の時間が設けられ、沢山の職員の方々からお話を伺うことができた。プレゼン終了後には、職員の方々からフィードバックをいただけて、その後の活動においても非常に参考になる助言をいただくことができた。最終日終了後には、懇親会と題して、内定者数名と食事をしながら親睦を深める機会も用意されており、職員の方々には聞きづらい質問をすることもできた。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
グループワークにおける自身の振る舞いについて、多くの気付きを得ることができた。課題として出されたテーマだけでなく、インターンシップの中で様々な場面において、グループで議論をする時間が設けられた。そこで、どのように進行するのか、グループのメンバーの特徴を素早く把握し、自身がどのような立ち位置で、発言をしていけばスムーズに結論を導くことができるのか、という点に関して、沢山のことを感じることができた。これは、その後の就職活動において、非常に良い影響を及ぼしたと感じる。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加前と参加後において、志望業界に大きな変化はなかった。金融機関をメインに志望して活動を続けた。損害保険・生命保険両方のインターンシップに参加したが、扱う領域の広さや携われる業務内容の豊富さといった観点で、生命保険よりも
損害保険の方が志望する気持ちが徐々に大きくなっていった。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
グループワークの経験を積みたい学生、生命保険業界に興味のある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
明治安田生命の冬インターンは、エントリーシートさえ通過すれば参加することができる上に、本選考においてはインターン参加学生だけで早期選考が行われるので、非常に意味のあるインターンだと思います。インターン中は、職員の方が学生を評価していることはないので、リラックスして就職活動で必要な情報を得るため、また、自身の経験値を高めるため、という認識をもって臨むことで有意義な3日間にできると思います。また、3日間の中で沢山の職員の方々と接する機会があるので、ぜひ積極的にコミュニケーションをとって会社を探りにいってみてください。</span></p>
<h2>明治安田生命保険のインターンシップ(2020卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>生保の学校</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>法政大学、経営学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界の業界分析として参加したことが理由です。明治安田生命にしたのは合同説明会で説明を受けてとりあえず行ってみようと思ったからです。また、何かしらの選考がなく抽選で選ばれるため気軽に参加できる点も魅力的でした。保険業界がやっている仕事は他社と比較してもほとんど同じだと思っていたので、明治安田生命でのインターンを通して今後、保険業界をさらに深く調べるかどうかを判断するためにもこのインターンに参加しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
会社のHPを軽く読む</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
抽選で参加することが出来たのでESや面接、<span class="hide_box_4">グループディスカッションなど特定の選考はありませんでした。私の場合は1発で当たったので良かったのですがもし外れたらその後もう1度抽選に参加できるのかは分かりませんでした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
前半は生命保険業界について、明治安田生命保険相互会社についての説明がありました。そして後半は実際に働いている社員の方との座談会がありました。実際に何かの仕事を経験するというよりも、会社についての全体の概要を抑えたうえで、社員の方と交流するという感じの内容でした。前半の業界説明、会社説明では多種多様な働き方や企業理念、何を実現したいのか等をパワポや動画を交えて説明していました。特に生命保険業界は多くの学生に知られている業界なので学生が知っているだろう内容に加えて、実はこんなこともやっているんだという仕事の内容の説明もありました。後半の社員座談会では1時間で4人ほどの社員の方とお話をしました。会社についての質問もできますが、まだ業界研究の段階であったり、今回が初めて会社の仕事等の内容について知る学生も多かったので就活全般についての質問も受け付けていました。1人の社員の方に対して5人、6人の就活生が話を聞くような形でした。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界とは何か、明治安田生命保険相互会社とは何かの大枠を知ることが出来ました。また実際に社員の方々とお話をすることが出来たので説明の中で疑問に思ったことをすぐに解消することも出来ました。業界について知ることが出来たので今後の就活で生命保険業界を深く調べるべきかの感覚を持つことが出来るようになったことと、単純に社員の方に就活の相談をすることが出来て今後の方針が立てられたことが参加してよかったと思う事です。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後の就活で金融業界への就職が決まりました。金融業界はお金やモノに対して基本的にスケールが大きいことが特徴だと思うのでそこに面白さを感じて興味を持つようになりました。保険を見てから他の金融業界にも目を向けられました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
就活始めたばかりの業界分析をしたい学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
やりたいことが決まっている人も、やりたいことが決まっていない人も業界、業種をすぐに絞ろうとせずにまずはいろいろな業界を見るべきだと思います。私も就活を終えて調べた深さ、浅さの違いはありますがほとんどの業界を調べてインターンシップや合同説明会、企業説明会に参加しました。これらの行動を行ったからこそ、自分がなぜその業界に行きたいのかだけでなく、自分がなぜその業界に行きたくないのかの理由も理解できるようになったので、より面接官に業界理由を明確に伝えることが出来ました。</span></p>
<h2>明治安田生命保険のインターンシップ(2020卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>MEIJIYASUDA インターンシップ 2018 【SUMMER】</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
3年生の夏の時点では志望業界も明確には決まっていなかったので、様々な業界のインターンシップに参加することで多くの業界に関する理解を深めたいと考えていた。また時間に余裕のある夏休みの期間を利用して、出来るだけ複数日程のインターンシップに参加したいと思っていた。保険業界には前々から興味があり、損害保険業界と生命保険業界の違いや、同業他社との違いなどを知る上でも必ず役に立つと考え、本インターンシップに応募するにいたった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし、企業のホームページを軽く見た程度</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップの参加するための選考は<span class="hide_box_4">エントリーシートの提出とWebテストによる性格検査のみであった。エントリーシートの設問も「学生時代、貴方が一番時間をかけて取り組んだこと(400字以内)」というものだけであり、非常に書きやすいものだった。性格検査では自社とのマッチングをある程度測っていると考えられる。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
初日は保険業界に関する講義が行われ、その中で生命保険や損害保険との違い、自社についての説明などが詳しく話され、今後の流れの説明、班分けが行われた。2.3日目には、1日で1つの部署の業務体験を行った。法務部・運用企画部・海外事業推進部・企画部など様々な部署があった。2日間の部署で2つの部署の体験ができるとは言え、必ずしも自分の体験したい部署で業務体験を行えるわけではない。人気の部署には人が殺到するため、場合によっては自分の体験したい部署を1つも行えない場合もある。配属される部署は、初日の保険業界に関する講義の後に、各部署に関する簡単な説明がなされた後に、自分の希望の部署を選択し、人数の制限などがあり、それを考慮しつつ決められる。法務部などでは実際の案件についてどの法律を適用するか、企画部では経営に関する企画のワークを、運用企画部では資産の運用に関するワークを、海外事業推進部では海外事業を今後どう進めていくかを決定していくワークを行なった。<br>
4日目には、各班が体験した2つの部署に関する情報をまとめ、最終日にプレゼンテーションするための準備・作業を、行った。最終日は各班のプレゼンテーションが行われ、優勝班を決定し、その後座談会が行われた。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
複数日程のインターンシップであったため、他の学生とも親交を深められるだけではなく、内定者の方や社員の方との座談会もあり、明治安田生命の社風をしっかりと感じることができた。初日のプログラムでは、保険業界全般のことや生命保険と損害保険の違い、自社の強みに至るまで様々な話をしてくださり、業界理解を深める上でも大変ためになるものが多かった。9月の時点である程度業界について理解できていることは、のちの就職活動でも有利に働くと感じた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
興味がある業界は保険業界を中心とした金融業界である。金融業界は人々の身近に存在するため、より多くの人々をより近い距離で支えることができる業界であり、金融が社会を回しているとも言える非常にやりがいのある業界だと感じられたから。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
金融業界、特に保険業界に関心のある学生はもちろんのこと、志望業界が全く決まっていない学生にとっても良い機会となると考える。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加するための選考は面接がなく、エントリーシートとWebでの性格検査だけなので、ある程度自分の言葉でしっかりとエントリーシートの質問に対して答えを書けていれば通過できると考えます。性格検査に関しても、素の自分でそのまま答えても特に問題ないと思います。実際に参加する際は、本インターンシップは社員の方や人事の方と接することができる貴重な機会であるので、緊張し過ぎずに気になることはしっかりと質問し、ワークでは班のメンバーと協力して進めていけば良いと思います。</span></p>
<h2>明治安田生命保険のインターンシップ(2020卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>明治安田生命</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>MEIJIYASUDA インターンシップ2018【AUTUMN】</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名</td>
<td>学習院大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
夏に明治安田生命の興味本位で1dayインターンシップに参加し、生命保険業界や、会社に興味を持ち理解を5daysに参加して深めたかったためです。1dayインターンシップでは、ゲームやグループワークをして生命保険会社の社会的意義を楽しく学ぶものでしたが、実際にどのような仕事するのような具体的な理解やまた会社自体などが出来ていなかったため、5daysでしっかり自分に合うのかを考えたいと思いました。また、選考が性格テストとesという軽いものだったたため、応募しやすかったです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
性格テストで矛盾がないよう、自己分析をし大まかに自分の性格を把握しておいた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートは学生時代力を入れたこと(400字以内)。面接はなく、<span class="hide_box_4">エントリーシートと性格テストのみで行われます。私は、バイト先で新人教育を改善した話を書きました。この400字でエピソードを分かりやすく簡潔に書けることが大切です。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目:会社説明(事業、職種、キャリアプラン 、複数名の社員の方のお話)を聞きました。そして残りの日数で体験する業務の決定とグループ分けがあります。
2〜4日:私は営業企画部、お客様の声統括部の業務体験をしました。営業企画部では営業さんたちへの適切で効果的な教育方法をグループワークで考え模造紙を作成し、意見を社員さんの前で発表しました。発表の後には学生からの質問や社員からの簡単なフィードバックがあります。お客様の声統括部では、お客様の不満の声をいくつか発表されグループで選択し同じくグループワークで解決案を考え社員の前で発表します。その後しっかりとしたフィードバックが
社員から貰えます。2つの部署を体験したあと発表準備をグループで行います。また、4日目には座談会によって多くの社員や内定者の話を聴けます。職種はバラバラで話を聴けるかは早いもの順です。5日目今まで体験してきた業務体験を、ほかの部署を体験したグループも理解できるようなプレゼンを行います。自分が所属しているグループ以外の発表を評価して、1人1つ投票してプレゼンの順位がつけられます。人事の方から各グループごとにフィードバックがあり、選ばれたグループは全体でもう一度発表です。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
当初自分が参加目的にしていた生命保険業界についてや、明治安田生命についての理解を深めることができました。具体的には、どのような働き方ができ部署があるのか知ることで入社後のイメージを掴むことができました。また、様々な社員の方のお話を聞いたり接する機会が多いため社風を感じ取ることもできました。本選考でも、なぜ他の生保ではなく明治安田生命か?と聞かれた際に具体例と共にしっかり答えられることに繋がったため良かったです。また、基本グループワークなため、本選考が始まる時期までに慣れるいい機会だと思います。優しい社員の方が多く、フィードバックでも一人一人の良いところを的確に見抜いて褒めてくださったので自信にもなります。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加した後、生命保険業界への興味が深まり、就活でも複数の会社を受けていました。理由はインターンシップによって具体的な働き方を知り入社後の自分がイメージできたため、志望度が上がりました。また生命保険業界の社会的意義を知り、魅力に感じたためです。就職予定は金融 総合職です。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界に興味がある人。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは生命保険業界に関心がある人もない人も是非参加してほしいと考えています。生命保険業界に興味がある人にとっては業界分析や企業分析が進みます。もし、興味がない人でもグループワークで5日間進むため、グループワークに慣れるいい機会になると思います。また、私の参加した年ではプラスワンデーと後日またインターンがあり模擬面接やes添削会をやって頂けました。模擬面接では実際の人事の方からたっぷりフィードバックをもらえ、就活する上で役立つと思います。</span></p>
<h2>明治安田生命保険のインターンシップ(2020卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>明治安田生命保険</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>MEIJIYASUDA インターンシップ2018(AUTUMN)</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>職種関係なし</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学文学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
金融業界、中でも生損保業界を志望していて、夏に同業他社のインターンに参加していて知識はついていた。しかし金融業界は自社のイベントに参加した回数を数えているという噂があり、また特に明治安田生命は回数を見て学生が興味を持っているか測っていて、参加後も様々なインターン参加者向けのイベントが開催されること・本選考にも影響があると聞いたことがあったので参加した。また、実際参加の際に面接などがなくESのみで参加出来るといったことも利点であった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
初日に向けて、マイページにある生命保険業界についての動画を見るよう指示がある。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESのみで参加出来る。<br>
質問:学生時代、<span class="hide_box_4">あなたが一番時間をかけて取り組んだことを記述願います。(400字以内)<br>
アルバイトについて書いたが、学生時代頑張ったことがあまり固まっておらず、少し具体的に書きすぎたように思う。<br>
仕事内容などを書き過ぎず、多少自分がどういった思いを持ってく取り組んだのかと言う気持ちやアピールを入れても良かったと感じる。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
5日間のインターンではあるが、午前または午後に開催される。業務を体験したい部署を2つ選んでグループが作られる。部署には保険金部・営業企画部・資産運用部などがあった。初日は生命保険業界について・明治安田生命についての人事による話を聞き、グループが作られる。2・3日目は各部署の体験。体験とは言うがグループワークが主で、その後各部署の社員との座談会がある。4日目に体験した内容・社員による話などをそれぞれのグループでまとめて、最終日に発表する。人事が発表を見ており、各グループにフィードバックがある。最初は同じ部署を体験した4グループで競い、インターン生による投票で1位のグループを決める。その後別の部署を体験した1位同士の4グループの発表を聞いて投票し、全体の1位を決めた。その後2月にインターン参加者向けのイベントがあり、参加者のみ早期選考が行われることが発表された。また、1度きりではあるが大学OBと接触する機会ももうけられた。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
明治安田生命や生命保険会社について時間を使って説明してもらえるので、理解度は深まる。また座談会が多かったので、色々な部署の社員の話を聞くことが出来たので、本選考における会社選びの基準・明治安田生命を志望する理由を考える際に活用出来た。ただ部署体験といってもグループワークがメインであり、同じ部署を体験したグループ同士で発表して競うということの意義が分からないと感じてしまい、グループのメンバーも同じ感想を抱いていた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
電機・IT業界に就職予定。金融と電機メーカーを受けており、金融業界より早く合格がもらえたこと・金融は地域総合職で出していたが、メーカーで総合職ではあるが転勤が少なめの職種で応募したこと・金融業界の将来性に不安があったことなどの理由で決めた。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界について知識がない学生・明治安田生命を受けることが決まっている学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
金融業界、中でも生命保険業界を受けることが決まっているのなら、インターン参加後参加者向けのイベント・大学OBとの接触・早期選考ルートにつながるので参加することをおすすめします。ただ面接などがなくESのみで参加できるハードル低めのインターンなので、早期選考に進むことができたとしても、ESで落とされるということが普通にあります。他の志望度が高いインターンなどの日程とかぶるのであれば、そちらに参加した方が良いと思います。</span></p>
<h2>明治安田生命保険のインターンシップ(2019卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>明治安田生命保険</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>MEIJIYASUDA インターンシップ 2017 【AUTUMN】</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>中央大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
就活の仕方がわからなかったので、とりあえずインターンシップに参加しようと思い、リクナビなどの就活サイトを見て、参加しようと応募しました。志望業界はなんとなく金融かなと決めていたので、その中でも生命保険に絞りました。明治安田生命のインターンシップにした理由は、5日間開催であったからです。1Dayのインターンシップよりも深く会社のことを知れそうだし、グループワークなどを通して就活に必要な力をつけられるのではないかと思いました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートでの選考があります。質問は、<span class="hide_box_4">学生生活で一番時間をかけたことについての記述(400字以内)でした。私は自分が所属している部活動の取り組みについて書きました。エントリーシートは簡潔にわかりやすく書くのがコツです。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
初日は会社の基調講演を聞き、生命保険についてや明治安田生命の特徴を理解しました。業務体験を共に行うグループ決めをし、グループでアイスブレイクをします。2〜4日目はそれぞれのグループごとに業務体験を行いました。私は商品部、お客様の声統括部の業務体験をしました。どちらもグループワークをし、意見を社員さんの前で発表しました。発表の後には毎回フィードバックをいただきました。インターンシップのプログラムには、社員さんとの座談会や、内定者との座談会が組み込まれていました。明治安田生命についての質問はもちろん、就活のアドバイスなども聞くことができ、とてもためになりました。最終日には今まで体験してきた業務体験を、ほかの部署を体験したグループに対して説明するプレゼンがありました。自分が所属しているグループ以外の発表を評価して、プレゼンの順位がつけられます。順位が発表された後には人事の方から各グループごとにフィードバックがありました。$delimiter
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界についてや、明治安田生命についてを知ることができ、とても有意義でした。なんとなく参加を決めたインターンシップでしたが、社員さんの温かい雰囲気に触れて是非ここで働きたいなと思うようになりました。また、座談会がたくさんあったことが良かったです。基調講演だけでは知ることのできない、職場の雰囲気や仕事の内容など、社員さんに質問することで得られる情報がたくさんありました。また、内定者との座談会もあったので、就活の悩みも解決できました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加した生命保険業界に絞り、就活をしました。理由は、インターンシップで生命保険業界に興味を持ち、また自己分析をした結果自分がやりたいことができるのは生命保険業界だとわかったからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
就活、何したらいいかわからない!という人にもおススメです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
自分の興味のない業界でも、インターンシップに参加することをオススメします。インターンシップでは社員さんの雰囲気や会社の雰囲気、特徴を深く知ることができます。行ってみないとわからない会社の良さもあるので、就活中しかできない体験として、さまざまな業界を見るといいと思います。ワンデーのインターンシップなど、参加しやすい形のインターンシップを開催している会社も多いので、恐がらずに足を踏み出してみてください。</span></p>
<h2>明治安田生命保険のインターンシップ(2019卒,8-9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>コンサルティング営業</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5days(半日)</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>営業</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生8月末~9月初め</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東京理科大学工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
卒業後の進路はまだ決まっていないです。どんな職種があるのか知るために何かインターンに参加したいとは思っていました。だから一番とっつきやすそうな分野が何か考えたとき、保険であると思ったので保険会社に大量のESを出しました。本当に行きたかったのは生命保険の総合職かアクチュアリーなどでしたがすべてESの段階で落とされました。だから本当の希望ではありませんでしたがコンサルティング営業に参加することとなりました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ESを各段階で生保と損保の違いは最低限調べていました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
-性格のみのWEBテスト<br>
-ES<br>
・ゼミ (30文字以内)<br>
・部活・サークル (30文字以内)<br>
・<コンサルティング営業コース>学生時代、<span class="hide_box_4">あなたが一番時間をかけて取り組んだことについて記述願います。(400文字以内)</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
すべてグループワークを行いました。社内見学は特にありませんでした。
担当してくださったのは人事の面接なども行っている方でした。
【内容】<br>
〔1日目〕<br>
・アイスブレイク<br>
自己紹介<br>
・生命保険とは・明治安田生命の取り組み<br>
生命保険会社の仕組みや損害保険との大きな違い等について学びました。そして明治安田生命が行っている活動について聞きました。<br>
〔2日目〕<br>
・配属先はどこだゲーム<br>
業務の効率的な方法について考えるためのものでした。<br>
・生命保険について①<br>
保険がなぜ必要なのかについて学びました。オチを言うと生命保険と国民が入る社会保険は密接な関係があります。社会保険では賄いきれない部分が必ず出てくるのでそれをカバーするために生命保険が必要です。ということを学びました。<br>
〔3日目〕<br>
・営業準備 業務体感<br>
営業でお客様に提案するときに使うタブレットにさわってどのようなことに使うのか実際に触りました。<br>
・生命保険について②<br>
2日目に生命保険とは①で学んだように社会保険では賄いきれない部分が具体的にどこかについて学びました。そして病気になるリスクなどを「10人に一人」、「5秒に一度」などインパクトのある数字で教えていただきました。<br>
〔4日目〕<br>
・生命保険について③<br>
社会保険が適用するか否かの規定について学びました。実際にある保険についても学びました。<br>
・保険提案 業務体感<br>
とある家族を例に、何の保険を提案すべきかについて考えました。お客さんの要望と保険の知識を持っている保険会社の人の考えをどうまとめるか大変でした。<br>
・プレゼン準備<br>
同日の保険提案でどんな保険を提案するかを決めたら、どうやってそれをお客さんに納得してもらうか考えました。<br>
〔5日目〕<br>
・プレゼン<br>
1グループ10分弱くらいで社員さんの前で提案をしました。軽くフィードバックもいただきました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
得たものは社会保険の知識です。生命保険についてはESを書くために事前に調べていましたが、社会保険がここまで密接にかかわっているとは思いませんでした。自分は生まれたときから生命保険も社会保険も関わってきたはずなのに全く知りませんでした。自分が損せずに生きるためにこれらの知識得ることは重要なことだと思いました。絶対に生きていくうえで知っていて損はないです。そして納得してもらうために筋道たてて、お客様視点に考えるということの大切さを学びました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
生命保険はとても勉強になりましたが、就職はしないと思いました。営業はとくに大変そうなイメージがあるからです。金融関係には銀行などもあります。銀行はインターンに行かなかったのでこれから参加して就職するか決めたいです。銀行を選ぶ理由としては数字を扱うイメージがあるからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
やはりお客様視点!!これに尽きると思います。お客さんは最初自分が欲しいものを求めて保険を探します。しかしお金の都合上、保険にかけられるお金は限られていて優先順位をつけなければならないことがあります。しかしそのお客様側の優先順位と保険会社側が考えている優先順位が違うことがあります。お客さまにとって本当に大切な保険は何か親身に考えられる人が良いと思います。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
選考のないインターンに行くと「なんとなく」の人間が多いです。優秀な学生と会うためにも大手の倍率が高いところを目指した方が良いと思います。インターンは職種理解するだけではなく、プレゼンやグループワークを通じで他の学生から学ぶことが多いです。優秀な人が集まれば集まるほどよりよい物を作り上げることができます。これはインターンの選考が通ることだけに限らず、選考でやるグループワークも同じことです。とにかく積極的に選考を受けに行くといいと思います。とても良い刺激をもらうことができますよ。</span></p>
<h2>明治安田生命保険のインターンシップ(2019卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>明治安田生命保険</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td> MEIJIYASUDA インターンシップ 2017~5days Internship【WINTER】~</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合コース(首都圏)</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
この時期には生命保険の企業における業務やキャリアの作り方がイメージできておらず、その理解を深めるきっかけにするために参加した。また生命保険と損害保険の企業との雰囲気や業務のビジネスモデル、実質的な違いなどを知る上でもインターンシップは非常にいい機会だと考えた。生命保険会社の中でもこの会社を選んだ理由は業界内でもその地位を確立しており、日本のサッカーリーグ「Jリーグ」のパートナー企業という特別な取り組みを続けている点に興味を持ったからだ。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート作成、業界研究など</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートでは学生時代に頑張ったことが問われた。特別な質問や面接等の選考はなく、<span class="hide_box_4">エントリーシートを提出後1週間程でメールにて連絡を頂き、参加可否を申請する形なので多めに合格者を出していると考えられる。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
12の事業部が2つずつセットになっており、6つのグループから1つを選ぶ。初日はガイダンス、業界と企業の紹介が主であり、実際の業務の動画等を見る座学とグループ決めを行う。2日目3日目は共に業務体験となり、選択した事業部の元でグループワークなどを行う。社員が先導のもと、選んだ事業部の見学をすることができ、社内の雰囲気を肌で感じることが出来た。自分が体験した国際事業部では「先進国と新興国の開拓・投資の優先度」、営業企画部では「若年女性向けPR」「Jリーグを生かした若年層向けPR」といった議題が設定されており、あまり制約などはなく自由に話し合い、最終的に社員と他のグループに向けてプレゼンを行った。また2日目には社員の方、3日目は希望すれば入社予定者の話を伺うことができ、入社後の話や現在の担当業務、社内の雰囲気等について伺うことが出来た。参加している学生は早慶MARCHなどの私立文系の学生が多い印象だった。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
社員の方との面談とグループ内でのディスカッション、プレゼン等他学生とのコミュニケーションも含め刺激を受ける機会が多かった。他の業界、企業を見ている学生もいたため、自分の就職活動に関しても視野を広げるきっかけになった。グループワーク及びプレゼンでは班ごとによってアイディアに独自性があり、良かった点悪かった点などのフィードバックも頂けたため、他の場面での発表などでも参考になった。また社員さんの先導で社内を見て回ることができ、業務の現場を拝見し、実際に仕事をするイメージを得ることが出来た。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
本選考の前に参加者限定の特別セミナーへの案内がもらえる</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
不動産デヴェロッパーに就職予定。カスタマーに近いビジネスであり、空間創りというところに魅力を感じた。モノ消費からコト消費へと時代が移り行く中で、ただのハコを作るだけでなく、その場所でしか得られない経験を生み出す空間を作る仕事をしたいと考えた。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
生命保険会社についてまだ業界研究が進んでいない学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
なるべく早い時期に業界を絞る、自分が大切にしたい軸を決めることが重要であり、そのためにインターンシップは有効だと考える。とりわけ興味があるところだけでなく、あまり事情に明るくない業界のリーディングカンパニーなどのインターンシップに参加することは視野を広げることだけでなく、本来志望している業界、企業の良い点や悪い点を見つめなおすことに繋がると考える。ワンデイインターンでは知識をつけることができる一方、3日間以上のインターンではより現場の雰囲気を感じることができるので業界、会社毎に参加を考えるべきだと感じた。</span></p>
<h2>明治安田生命保険のインターンシップ(2018年卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>明治安田生命保険</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学三年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>南山大学経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともと金融業界に興味があったことに加えて、運用にも興味があったあったためそれがかなうのは生命保険会社ではないかと思い生命保険に興味をもった。また、明治安田生命はコマーシャルがとても印象的であったため興味をもち、数ある生命保険の会社のなかでも明治安田生命のインターンシップに参加しようと思った。また、明治安田生命は三菱系の財閥系企業であるため、その強みを生かして会社運営をしていけるような会社なのではないかと考えたため。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
会社の事業内容や財務諸表には目を通した。また、商品である保険についても特徴のあるものは見ておいた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートとしては、志望動機のみを問われるものであった。そこでなぜ私は金融か、<span class="hide_box_4">その中でなぜ生命保険か、またなぜ明治安田生命かをしっかりと書いた。また、インターンシップで成し遂げたいことなど、インターンシップへの意識もアピールした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
大まかには、まず保険会社のことや、保険のこと、また業界のことなどをはじめに座学形式で学んだ。明治安田生命がどのような経緯をたどって誕生したかや、ほかの会社とくらべてどのような強みがあるかなどをまず学んだ。そして次に、実際に売られている保険について仕組みなどを学んだ。保険のタイプや掛け捨てや利回りなどといいた専門用語を学び保険商品への理解を深めた。そしてそれらを学んだうえで、仮装のお客様を相手にどんな商品を提案していくかというグループワークを5人ほどのチームで取り組んだ。この作業はとても長く実に3日間ほどの時間をかけて行なった。提案を考えるうえで、社員の方に話を聞いて参考にしたりした。そして、どのような商品を提案するか決まったら、模造紙やパワーポイントなどを使って、他のグループの人や社員の前でプレイステーションという形式で成果を発表して理解を深めた。その後には質疑応答があり、自分のグループにかけてたものや優れていたものなどを学んだ。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップで成長できた点は三つある。一つは、多くの人と関わることで、コミュニケーション力を高めることができた。知っている人は一人もいない環境の中で過ごすことでコミュニケーションを多く図ったためだ。もう一つは保険について学ぶことができた、普段学生である自分は保険のことについて何も知らなかったのでこのインターンシップを通して保険というものの理解を深めることができた。そして三つめは、自分がどんな仕事をしたいというのかを見つけることができた。私はこの経験を通してお客様のそばで仕事がしたいと思った。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
特になし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私はこのインターンシップ参加した後には、さらにほかの金融や商社などの会社を主に受けていた。そして結果としては証券会社に就職する並びとなった。理由としてはより実力主義であり、高給のまま長年勤められると思ったためだ。また、お客様への提案ができるという点にも惹かれた</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
保健に興味のある学生
インターンシップでコミュニケーション力を高めたい学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
就職活動に対してモチベーションのない方こそ、インターンシップに参加して意識を高めるべきだと思います。新卒として就職活動をするのはできれば一回にすることができればいいと思うので後悔のないように質問し、交流してください。また、妥協せずいってみたい企業はかたっぱししからインターンシップに参加するべきです。そこでの経験は直接選考には生きずとも、知識があることは面接では必ず有利になってくるので、インターンシップに参加したからにはいろいろ吸収しましょう</span></p>
<h2>明治安田生命保険のインターンシップ(2018卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界のビジネスモデルの体感が出来るという基準でインターンを選びました。中でも規模の大きな会社に興味があったのでインターンシップに参加しました。他には金融業界を中心にメーカー、IT等幅広い業界を自分の目で見たいと思っていました。
エントリーシートについてはあまり分量が無いため、端的に分かりやすく書くことが必要だと感じました。金融業界や特に生命保険業界に関心を持った理由を論理的に説明できると良いと思います。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートを添削してもらいました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートは学生時代にがんばったことについてのみです。文字数は400字です。重要なことは<span class="hide_box_4">学生時代頑張ったことは何かを分かりやすく簡潔に書くことだと思います。エントリーシートのみの選考であるため、入念に読み返して準備しました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
グループごとに2つの事業部を周り、講義を受けた後に12人ほどでグループワークに取り組んでいきます。人数が多すぎて話し合いにならないのが大変でした。私の班は国際部においてM&Aの買収先を巡ってディベートをおこないました。また、営業部や運用部では業務の説明を受けた。発表内容を班の中で分担することで、それぞれの内容のアウトラインを作ったうえで資料作成をおこないました。最終日の発表の準備時間がそれほど多く割かれていなかったため、4日目は、インターンシップが終わった後もグループで集まり議論しました。大変ではありましたが、密度の濃い体験であったと思います。また、5日間を通してやることにより、生命保険業界の知識についてはだいぶ深まります。そして最終日に、各部署において見聞きしたことをプレゼンテーションしました。全て午前か午後を選択できるプログラムだったので、他のインターンシップほど疲れることはありませんでした。$delimiter
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを通じて得たことは明治安田生命の選考ポイントや社風です。社員の方に明治安田生命で働く魅力や選考時に気をつけるポイントなどの情報を聞くことが出来ました。ただ、参加者が多いため、1人あたりの質問時間が短くなり、自分の聞きたいポイントが聞けない場合が多いです。また、成長した点は業界に対する知識です。金融業界や生命保険業界について無知の状態で参加しましたが、生命保険業界のビジネスモデルを知ることができました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就職先は金融業界です。お金を通じて個人や会社の成長に貢献することが出来ることに魅力を感じました。また、業務において知識が必要な会社ではありますが、採用後の研修などで丁寧なフォローもあり成長できる環境だと感じたためです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界に関心がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
生命保険会社ということで、営業至上主義というイメージや保険商品しかイメージが湧かない等敬遠しがちな業務内容だと思われがちだと思います。しかし、少なくともこの会社のインターンシップに参加すれば、生命保険会社の大まかな内容についてはイメージ可能になると思います。5日間という少し長い時間ですが生命保険業界を志望するか否かのスタートに立つために参加してみるのもいいかもしれないです。書類選考だけのためか大人しい学生が多いため、グループワークや発表等の練習にもなると思います。そういった意味で、早い時期にこのインターンシップに参加することが有効かと思います。</span></p>
<h2>明治安田生命保険のインターンシップ(2017卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>約一週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>11月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應大学文学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2017年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
就職活動に対して真剣な態度を取っておらず、不安を抱いていました。
周りの友人がインターンシップに数多く参加していたので、焦っていました。そんな中、私もインターンシップに参加してみようと思い、とにかく聞いたことがある企業にエントリーして実際に面接を受けてみました。その過程で明治安田生命という企業が存在し、私自身良く耳にしていたので参加することを決意しました。インターンシップに参加する学生の中には強い志望動機を持っている人もいますが、私は就職活動に対して明確なイメージが抱かなかったので参加してみようと思いました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートを丁寧に書くことです。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
面接はなく、エントリーシートのみで評価されることになっていました。その内容は、<span class="hide_box_4">学生時代頑張った事・志望理由の二つです。面接がない分、非常にエントリーシートの内容が大切になってくるので注意してください。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まずは、明治安田生命という会社がどのような会社であるのかに対する説明がありました。また、そもそも生命保険会社がどのようなことをしているのか・その中でも明治安田生命はどの位置にいて強みは何なのかなど理解する事ができました。
そして、参加者は訪問する部署が各々存在し、それを決めることになります。訪問部署先で各々業務を体験する中で明治安田生命という会社ではどのような社員が来て、どんな業務をしているのかを肌で感じることができます。
その中で、明治安田生命で活躍されている優秀な社員にインタビューしたり、質問をする機会があります。各部署で学んだ内容は、他の部署で体験をした人にとっては未知のことなので発表する機会もありました。チームで協力しながら、自分の部署で学んだ内容をわかりやすく発表することが求められます。
最後に社員の方からのコメント、つまりフィードバックがあります。この体験を通じて、明治安田生命がどのような会社なのかを理解することができます。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
今回のインターンシップを通じて、就職活動で自分が受けようと決意した業界が決まったのと社会人として何が求められるかを理解することができました。社会人では、スケジュール管理など自己管理能力が必要とされていることを学びました。特に明治安田生命で活躍されている社員の方は、自己管理能力に優れていることを肌で感じました。なぜ体育会系の方々が就職活動において優遇される状況があるのか、ということを根本的に理解することができ、それは自己管理能力や逆境にたたされた時跳ね返せる力があるからだということを今回のインターンシップを通じて学びました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
金融業界です。
とにかくノルマを達成することを求められる中で結果を残していかなければならない金融業界で働くことによって、他では味わえない達成感を味わえると思ったからです。だからこそ、金融業界を強く志望するようになりました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
就職活動に漠然としたイメージしかない学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
早い時期にインターンシップに参加していると、有利になると思います。なぜなら、インターンシップに参加することによって就職活動に対するおおよそのイメージや自分がどの業界や企業に入りたいかという事を理解することができるからです。
インターンシップときき、最初は戸惑うことがあることだと思いますがそこは思い切ってどんどん様々な業界・企業の選考を受け、その過程の中で就職活動をどのように進めていこうかというイメージを作っていけばいいと思います。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/751/intern-report-meijiyasuda.png',
'permalink' => 'test-intern-report-meijiyasuda'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '1230',
'title' => '三菱UFJニコスのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '三菱UFJニコスのインターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">三菱UFJニコス株式会社の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/750/intern-report-cr-mufg.png" alt="三菱UFJニコス" class="break-img" />
<h2>三菱UFJニコスのインターンシップ(9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJニコス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>4日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学4年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>その他</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
キャッシュレスビジネスに興味があり、業界理解を深めるため、最低1社はクレジットカード会社のインターンシップに参加したいと思っていた。その中で三菱UFJニコスはオンライン合同説明会でよく見かけたので興味を持ち、また自分自身もそのカードを使っていたので、せっかくの機会だと思ってエントリーした。インターンシップの拘束時間も短く複数日程あるようだったので、気軽な気持ちでエントリーした。また選考もシンプルだったのでチャレンジしてみた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にない。事前学習動画はきちんと視聴し勉強しておいた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートは学生時代に力を入れたことを300字でまとめるのみでシンプルであった。それと適性検査をあわせて書類審査となり、<span class="hide_box_4">その後グループディスカッション選考を経て参加が確定した。グループディスカッションは30分で新規サブスクビジネスを考案するものだった。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
具体的な仕事は体験しなかった。クレジットカード会社の業績を拡大させるための施策が複数提示され、その中から有限個を組み合わせてよりよいビジネスの展開を図るようチームで議論する形態のインターンシップだった。事前にビジネスモデルの説明などがあり、仕事体験はなかったが、業界理解がかなり進んだ。新規事業を立案するというよりも、1~2時間程度で提示された選択肢をチームで吟味するものであり、その中で業界理解が深まるようになっており、短時間でうまく勉強になるようなコンパクトな内容で、充実していた。クレジットカード会社のビジネスモデルは基本的にどの会社も同じであるため、このインターンシップのみで基本的な業界理解が可能となったと思う。さらに個別フィードバック、内定者・社員座談会が用意されており、自己分析を深め、さらに交流・質問を通じて業界・会社研究も進められる。短い時間で効率的に業界・会社研究、自己分析、ディスカッション練習などができたと思う。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
まずクレジットカード業界のビジネスモデル(与信など)への理解が一気に深まり、視野が広がった。またすべてのインターンシップ参加者に個別フィードバックの時間を設けてくださり、適性検査やグループディスカッションでの自分のふるまいをふまえて自己分析を進めるサポートをしてくれた。短い時間でビジネスモデルへの理解を深めさらに自己分析(特にチーム内での自分のふるまいと特性について)を進めることができたことが収穫であった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
商社、インフラ、不動産、コンサル、金融等幅広く見ることで自分の見識を深めるようにしており、それぞれの分野で惹かれる企業が数社ずつある状況である。同じ業界やビジネスモデルでも、社員の雰囲気や待遇、成長性などインターンシップを通じてわかったことも多い。純粋に仕事内容や会社そのものに惹かれたところにエントリーしたい。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
クレジットカード会社のビジネスモデルについて理解を深めたい人には、非常にいい機会になると思う。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
適性検査と簡単なエントリーシート、およびグループディスカッションのみでインターンシップに参加できるので、カード会社に興味がない人でもエントリーしてみるといいと思う。インターンシップの内容はコンパクトで勉強にもなるし、適性検査やディスカッションの個別フィードバックもしてもらえる。さらに内定者・社員座談会も用意されており、参加して損することはまったくないと思う。開催日程も多く拘束時間も短いので気軽に参加できる。少なくとも自分は参加を通じてカード業界のビジネスモデル理解が深まり得をした。積極的にエントリーするといいのではないか。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>三菱UFJニコスのインターンシップ(2021卒,10月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJニコス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私は就職活動を行う中で、「人の生活になくてはならないもの・人の生活を支えるもの」という大まかな就職活動の軸を持つようになりました。その中でも私は、クレジットカード業界にもともと興味を持っていました。インターンシップを実施しているクレジットカード会社の中で、いくつかの会社のンターンシップにエントリーをしました。そして、たまたまご縁があった三菱UFJニコスのインターンシップに参加させていただきました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
グループディスカッション練習</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートは、<span class="hide_box_4">学生時代に1番力をいれたことや、三菱UFJニコスのインターンシップで何を学びたいのかなど、オーソドックスな内容でした。面接ではなく、グループディスカッションでの選考が行われました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目:アイスブレイク→業界研究ワーク→三菱UFJニコス研究ワーク→個人・法人カードワーク<br>
初日は基本的なクレジットカード業界の知識と、三菱UFJニコスについての知識を深めるワークが中心でした。業界研究ワークでは、クレジットカード業界だけではなく、銀行・保険・通信業界との比較を通じての業界研究を行いました。三菱UFJニコス研究ワークでは、会社の強みや弱みから、今後どのような戦略を取っていくべきかを考えました。個人・法人カードワークでは、メリット・デメリット両面から、どのような場面でどちらのカードがふさわしいのかを吟味しました。<br>
<br>
2日目:提携カード開発ワーク→カード開発体感ワーク→インターンシップの振り返り・フィードバック<br>
2日目は初日よりも1つ1つのワークの時間が長く、難易度も少し難しいものになりました。全てのワーク終了後に、簡単ではありましたが、社員から1人1人にフィードバックがされました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
私はもともとクレジットカード業界に興味は持っていたものの、事業内容やクレジットカードの仕組みなどについての知識はほとんどありませんでした。そのため、三菱UFJニコスのインターンシップに参加したことで、クレジットカード業界の仕事や、クレジットカードの仕組み、金融業界の他の業種との違いや業界内での立ち位置など、クレジットカード業界の基本について、理解を深めることができました。2日間でしたが、多くのワークがあり、頭をフル回転させる良い機会でした。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
金融・物流業界(就職予定の業界)<br>
理由:就職予定の企業のインターンシップに参加したときに、1つの事業に縛られることなく、金融や物流を始めとして、多角的な事業内容を抱えている点に魅力を感じ、興味を持ちました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
クレジットカード業界の基礎を学びたい人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
三菱UFJニコスはインターンシップへの参加時に、面接ではなくグループディスカッションでの選考が行われることが特徴です。内容は難しいものではありませんが、自分の意見をきちんと述べたり、グループの他のメンバーの意見をしっかり聞いたりという、グループ内での動きを見られているため、グループディスカッションの対策は念入りに行うことが大切です。インターンシップ中はグループワークが何度もあるため、同じチームの人とのコミュニケーションを積極的に取りましょう。</span></p>
<h2>三菱UFJニコスのインターンシップ(2021卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJニコス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Challenge(2days)</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>基幹職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>立教大学、社会学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
元々クレジットカードの営業のアルバイトをしており、クレジットカード業界に興味があったためです。アルバイトをする中で、日本の人々の現金主義意識や、クレジットカードを毛嫌いする人の多さを非常に実感していました。だからこそ、この業界において、今後自分たちの手で日本のキャッシュレス化を推し進めていきたいと考えたのがきっかけです。特に、三菱UFJニコスであれば、業界大手の一つであるとともに、全国に強固な顧客基盤を持っています。その為、キャッシュレス化を牽引できる存在だと感じ、興味を持ちました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
グループディスカッションの選考があったので、グループディスカッションの練習を行いました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの内容は、「学生時代頑張ったこと」のみでした。これに合格すると、<span class="hide_box_4">その後グループディスカッションの選考があります。グループディスカッションのお題は、「今年のMVPを6人中3人(数字は間違っているかも)選べ」というものでした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目はまず、「業界比較ワーク」として、PEST分析を行いました。P=政治、E=経済、S=社会、T=技術です。この4つの観点から世の中のトレンドを学び、様々な業界のチャンスと脅威について理解しました。次に、クレジットカード業界について詳しく学びました。その中で「企業分析ワーク」として、SWOT分析を行いました。S=強み、W=弱み、O=機会、T=脅威です。この4つの観点から企業を分析、評価しました。そして2日目は、グループワークとして「提携カードを作る過程」を体験しました。様々な条件カードを引いて班員のみんなで協力し合い、魅力的な提携カード作りのため努力しました。最後に人事の方への質問会と、学生ひとりひとりへのフィードバックもありました。性格診断の結果を見せてくださり、面接対策方法も教えてくださったので、大変ためになりました。ニコスの人事の方々は、本当に学生一人ひとりをよく見てくださっていると感じました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
PEST分析により、クレジットカード業界だけでなく、幅広く様々な業界について知る機会も与えてくださったので、勉強になりました。何よりグループワークでの提携カード作りが非常に楽しかったです。納期も守るために票を使ってみんなで悩んだりして、本当にリアルな体験ができたと実感しております。2日間あるので、班員のみんなともだんだん仲良くなっていく過程が楽しかったです。そして、人事の方がみなさん温和で優しい雰囲気で、魅力を感じました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
2000円</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
クレジットカード業界への就職が決まりました。理由は、「今後自分たちの手でキャッシュレス化を推進していける成長性」に魅力を感じたからです。わたし自身が、幼い頃から何事にも向上心を持って取り組んできました。だからこそこの業界であれば、向上心を活かして高みを目指せると感じ、就職を決めました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
クレジットカード業界に興味がある学生。性格診断のフィードバックがもらいたい学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
まず、参加するためにはエントリーシートとグループディスカッションの選考に合格しなければなりません。エントリーシートに関しては、一人で分からなければ必ず先輩やキャリアセンターの人に添削してもらいましょう。そしてグループディスカッションは、練習あるのみです。学校の講座や、各エージェントなどが主催している講座に参加して練習を積みましょう。これら選考に合格して参加できた際には、とにかく班員との協力を意識して頑張ってください。人事の方は、インターンシップ中、学生のことをよく見てくださっています。なのでできるだけ積極的に参加しましょう。</span></p>
<h2>三菱UFJニコスのインターンシップ(2021卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJニコス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Start-up</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学4年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>創価大学、法学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
きっかけとしては、インターンシップを探していた時に、サイトで三菱UFJニコスのインターンシップを見つけて応募しました。まだ業界を絞っていないため、様々な業界のインターンシップに参加したいと思っており、三菱UFJニコスは1dayで選考なしで気軽に参加できるからです。クレジットカードは人々の生活に密接に関わっているものだと思うので、事業内容について知りたいと思いました。また、日程の選択肢が多かったため、他の予定とも都合がつけやすく、参加しやすかったからです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にありません。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加のためのエントリーシートや面接は特にありませんでした。三菱UFJニコスは<span class="hide_box_4">1dayの選考なしインターンシップに加えて2daysの選考ありインターンシップも開催していますが、1dayでのグループワークの様子などは2daysの選考には全く無関係だと感じました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップでは、事業内容を理解するためにゲームを行いました。インターンシップ生が三菱UFJニコスの経営者となって、経営を体感するシミュレーションゲームです。内容は、2011年から2025年までの15年間、三菱UFJニコスの経営を行うというもので、100名程度の学生の中、5人1チームとなりチーム対抗でゲームを行い、最終的に売り上げ利益がもっとも多いチームが優勝というものだった。ゲームは3期にわたって行われる。チームにそれぞれ意思決定カードと結果カードというものが配布され、1期に12回意思決定を行うことができる。意思決定を行ったものに関しては、結果カードを見ることができ、その結果によってかかるコストや利益、会員数の増加やサービス力の増加などが変化してくる。その期ごとに時代背景カードというものが配布され、その時期のカード業界のトレンドが記載されている。それを視野に入れながら意思決定をしなければ、利益を出せないというような仕組みになっている。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
経営者となり、意思決定をしていく中でどのような選択をするとどのような結果が出るということが、ゲームを通してわかりやすく理解できたのでとても勉強になった。また、ゲームの1期ごとに、三菱UFJニコスとしてどのような取り組みをしてきたのかについて説明があったため、時代の流れに沿って三菱UFJニコスの取組内容を理解することができた。チームのみんなで協力して意思決定をしていかなくてはいけないため、みんなとのコミュニケーションも重要で、その点も勉強になった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
現在興味がある業界は消費財業界です。人の生活に密接に関わる仕事をして、人々の生活をよりよくしていきたいというビジョンがあるからです。留学経験から、海外とつながりを持った仕事をしたいと考えているため、海外にも幅広く事業を展開している企業を志望しています。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
経営について学びたい学生、クレジットカード業界に興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは必ず参加するべきだと思います。特に、まだどの業界に行けばいいか迷っている方や、将来やりたいことが決まっていない方は行くべきだと思います。インターンシップに参加することで、その企業・業界について詳しくなるのはもちろん、自分の視野も広がるし、そこで出会う学生との関わりの中で得るものもたくさんありと思います。また、インターンシップではたくさんグループワークをする機会があると思うので、それも今後の選考にとても役になっていくと思います。</span></p>
<h2>三菱UFJニコスのインターンシップ(2019卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJニコス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Challenge 5days</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
1、クレジットカード業界へ興味があったため。クレジットカード業界は年々伸びており、更にフィンテックの拡大などでさらなる盛り上がりを見せるために、おもしろいと思っていた。<br>
2、三菱UFJフィナンシャル・グループの企業として、大きい事業ができそう、安定していそうというイメージを抱いていたため。クレジットカードは楽天をはじめとして、簡単に参入できる業界である。そのために、ある程度の基盤が築かれている企業に入りたいと考えていた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
キャッシュレスに関する本、新聞を読んだ。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES:学生時代に力を入れたことを教えてください。300文字以内<br>
面接:学生3人、社員1人のグループ面接。学生時代頑張ったこと、<span class="hide_box_4">その深掘り(なぜ、どのように、結果)、志望動機、インターンに期待することを順番に聞かれていく。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
講義:クレジットカード業界の基礎知識。クレジットカードの歴史から始まり、どんな仕組みでクレジットカードが動き、消費者、加盟店、カード会社のそれぞれのメリットの解説してもらえる。そして、三菱UFJニコスの基礎知識。三菱UFJグループとしての強み、どんな仕事があるのかを解説してくれる。クレジットカード会社を志望するのであれば他社との差別化を意識する必要があるために非常に役立つ講義となる。<br>
グループワーク:8人班。「キャッシュレス化をより進めるための新規事業立案」をテーマにワークを行う。パワーポイントでスライドをまとめ、全体に向けて発表する形式となる。中間発表や社員報告が複数回あるので、何度も修正することができる。最終発表では順位が決められる。順位は学生による投票と社員による投票だ。優勝班は、追加インターンが行われる。実際に社員に報告するという形での発表をするようだ。学生は飛び出たアイデアを評価していたが、社員は無難なアイデアを評価していた印象を持った。社員の方が投票比重が大きいため、無難なアイデアに落ち着ける方がいいのかもしれない。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
1、三菱UFJニコスへの理解が進んだ。まず、人材としては、三井住友カード、JCBの方が優秀な学生、社員が集まっているという印象を受けた。内定者の中も早慶レベルはほとんどおらず、GMARCHレベルだ。事業としては他のカード会社と変わらないことをやっている印象。<br>
2、グループディスカッション能力が向上した。ディスカッションにおいて、スライド作成の指示を出しつつ、ファシリテーターを担うっていた。この役回りは自分には初めての経験で、力を伸ばすことができたと思っている。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
某飲料メーカーへ就職予定。飲料は味ではなく、ブランディングが重要となっており、事務系でも商品開発に携わることができる。それはまさに自分がやりたかったコトづくりだと感じた。また、年収や休暇制度などの福利厚生がよく、人柄も自分に合っていると感じられたことも理由の1つだ。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
カード会社に興味がある方、ホワイトな会社で働きたい方、安定したい方</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
5daysインターンに参加するとその後のフォローアップイベントに招待されます。フォローアップでさらなる知識をつけたり、社員のお話が聞けたりなど非常に参考になりました。選考直結という形は用意されていなかったものの、面接で話す内容は増えるように思いました。また、グループが一緒だった学生は9ヶ月たった今でもまだ繋がりがあり、そういう意味でも非常に有意義なインターンだったと思います。カード会社を志望する学生はぜひ受けてみてください。</span></p>
<h2>三菱UFJニコスのインターンシップ(2018卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJニコス株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>MUNインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
カード業界のビジネスモデルの体感が出来るという基準でインターンを選びました。中でも銀行系のカード会社に興味があったのでインターンに参加しました。他には金融業界を中心にメーカー、IT等幅広い業界を自分の目で見たいと思っていました。エントリーシートについてはあまり分量が無いため、端的に分かりやすく書くことが必要だと感じました。金融業界や特にカード業界に関心を持った理由を論理的に説明できると良いと思います。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
面接練習をしました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートは志望動機(250字)のみでした。面接は社員の方1名に対して<span class="hide_box_4">学生は3人です。質問内容としては学生時代に頑張ったことについての深堀や学業についての頑張ったことについての質問がありました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
初日から6,7人のグループで、6つくらいのチームに分けられインターンシップが始まります。お互いの自己紹介や簡単なアイスブレイク、業界理解のための説明が行われる。2日目以降は三菱UFJニコスの3つの強みを1つずつ社員の方が解説し、その強みを活かしてお題に合った新規事業の立案ワークを3つ行い、それぞれプレゼンテーションをする。ワークが始まる前に基本的な会社の情報を社員さんが説明し、その上で与えられる資料や各自が持っているパソコン等を使い、調べ物をしながらワークを行った。また、カードの普及率が低い日本において新規事業を考える時になんでそもそも普及率が低いのかなど、「なぜだろうか」と考えるきっかけとなった。ワーク自体もただのアイディアベースではなく、その事業を世に出した時にどのくらいの利益を生むのかといったビジネスモデルを求められたので実際にその会社で自分が働いているイメージをする事ができました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを通じて得たことは三菱UFJニコスの選考ポイントや社風です。社員の方に三菱UFJニコスで働く魅力や選考時に気をつけるポイントなどの情報を聞くことが出来ました。ただ、参加者が多いため、1人あたりの質問時間が短くなり、自分の聞きたいポイントが聞けない場合が多いです。また、成長した点は業界に対する知識です。銀行やカード会社について無知の状態で参加しましたが、解説を参考にカード会社のビジネスモデルを知ることができました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就職先は金融業界です。お金を通じて個人や会社の成長に貢献することが出来ることに魅力を感じました。また、業務において知識が必要な会社ではありますが、採用後の研修などで丁寧なフォローもあり成長できる環境だと感じたためです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
カード業界に興味のある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
他メガバンクなどと比較して選考も厳しくないため、金融業界に少しでも関心があればぜひ参加して欲しいです。また、他社のインターンシップ選考と比べ、あまり学歴は重要視されていないと思いました。逆に業界の知識について詳しい状態で参加すると、少し物足りないような内容になっているかもしれません。通年でおこなわれているインターンシップなので、自分の都合が合うタイミングで参加するとよいと思います。得られるものは大きいです。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/750/intern-report-cr-mufg.png',
'permalink' => 'test-intern-report-cr-mufg'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '1229',
'title' => 'ANA(全日本空輸)のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'ANA(全日本空輸)のインターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">ANAの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/749/intern-report-ana.png" alt="ANA" class="break-img" />
<h2>全日本空輸のインターンシップ(2021卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>ANA(全日本空輸)</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>ANA Winter Career Meeting(自社養成パイロットコース)</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>パイロット職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>筑波大学システム情報工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私は、幼少期からパイロットに憧れていました。
鉄や合金でできた重い機体が、どうやって空に浮くのかという点や、なぜ速いスピードで飛行できるのかという点に興味があり、そんな航空機を操縦するパイロットは、とてもやりがいのある仕事だと感じたためです。
パイロットには厳しい教育過程が設けられており、決して容易な業務ではないと存じております。
しかし、その壁を乗り越えた先に見える景色や達成感は、パイロットにとってかけがえのない財産になると思います。
もし入社することができたら、目標達成のために努力を惜しまない働きを心がけていきます。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業のコーポレートページを読んだ</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
【ES】<br>
①ANA Winter Career Meeting(自社養成パイロットコース)に応募した理由、また、<span class="hide_box_4">このMeetingから学びたいこと(得たいこと)を教えてください。(400字以内)<br>
②あなたが考えるエアラインパイロットに必要な資質とは何ですか、また、その資質にあなたの特徴をどう活かせると考えますか。(400字以内)<br>
③あなたにとっての最大のチャレンジは何ですか、また、その経験から何を学びましたか。(400字以内)<br>
<br>
【面接】<br>
ESに書いてあることを言えるかどうかのチェック<br>
言ってしまえば,本人確認</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
【カリキュラム】<br>
1. エアライン事業について<br>
2. パイロットの仕事とは<br>
3. グループワーク(疑似訓練体験・コミュニケーションスキル)<br>
4. 職場見学<br>
【詳細】<br>
1日で上記のようなカリキュラムが詰め込まれたものであった.<br>
まず社員の方から講義室でエアライン事業について昨今の状況とビジネスモデルについて説明を受けた.その後,実際に現役で働いているパイロットの方が登壇し,パイロットに必要な資質と覚悟について語った.その後,VRシミュレータを用いて,社員のインストラクションを受けながらパイロットの操縦を擬似体験した.また,5〜6人のグループで簡単なグループワークを行い,パイロットとして必要なコミュニケーションスキルを学んだ.グループワークの終わりには,社員方から一人ずつ簡単なフィードバックを受けた.最後に,ANA TEC センターの施設見学ツアーがあった.少しの時間だけ職場の雰囲気を見学させてもらった.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
遠い存在であるパイロットについて,華やかな仕事である反面,犠牲にしなければいけないものが多いことを知ることができたのが一番の収穫だった.採用されるための一番の難関は,健康検査だということだった.学力検査はある程度自分の努力次第でなんとかなるが,身体検査については先天的な能力次第なところもあるという.また,採用されてからの研修もかなりきついということだった.要は,相当な覚悟を持って採用試験に臨まなければならず,それでも合格できるのはほんの一握りであるということを知った.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
どれだけなりたくても自分の力ではどうしようもない側面があるのが,パイロットという職種の特徴だと思う.なので,パイロット一本に絞らず,他の職も同時並行で考えていかないといけないと思う.パイロット職は奇跡的に選ばれた人間が行くところである.</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
航空業界,中でもパイロットになりたいと考えている学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
パイロットに対して,強い思いを持っているかどうかを重視されていると思います.なぜなら,特徴も学生時代頑張ってきたことも平凡な私が,志望動機部分で熱い思いを語って通過したからです.自分がなぜインターンに参加したいのかと,自分がパイロットにふさわしい資質の持ち主であることを伝えてください.とはいえ,見栄を張りすぎるのは良くないので,ありのままの自分でいることも忘れないでほしいです.相手に迎合するようなキャラ作りをすると失敗します.</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>全日本空輸のインターンシップ(2021卒,8月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>全日本空輸</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>一橋大学法学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともと航空業界に興味があったのですが、なにをやっているのかが漠然としかわからなかったため、社員の方からの業務内容の説明や、グループディスカッションを通じての企画マーケティングなどの具体的な業務体験をすることで、まずは企業をしっかりと理解したいと思い参加しました。本当は、冬に行われる2デイや3デイのインターンに参加したかったのですが、体育会に所属しており、1デイしか参加できないため、このインターンを選びました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業理念や企業の歴史は確認しました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターン参加のためのエントリーシートや面接などの選考はありませんでした。イベントに期待することや日程などを選んで提出し、<span class="hide_box_4">抽選で参加者が選ばれたようです。断言することはできませんが、ある程度以上の大学生が多かったように感じます。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
社員の方からの業務内容の説明とグループディスカッションの二部構成でした。前半では、総合職事務系、総合職技術系、キャビンアテンダント、パイロットの方々からそれぞれの業務内容を詳しく説明していただきました。それまでは、航空業界の仕事については、漠然としたイメージしか持っていなかったのですが、詳細な説明のおかげで、かなり多くのことを知ることができたと感じました。後半では、実際に新たな路線が決まった設定で、何が必要かなどを論点にグループディスカッションを行いました。議題の内容としては、飛行機内にどのようなサービスをつけるかといった総合職事務系の仕事から、キャビンアテンダントはどのようなおもてなしができるか、空港への飛行機の発着スケジュールの調整といった多岐にわたる分野の業務についてでした。普段出会わないような学生も多く、独創的なさまざまな意見を聞けたので、今後の就活に活かせそうだと強く感じました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
上にも書きましたが、様々な学生がいたため、多様な意見や価値観に触れることができ、今後の就活にいかすことができそうです。また、グループディスカッションを通じて、自分の意見と対立する人の意見をどのようにして妥協点に持っていくかを学ぶことができたように感じます。さらに、今までは良くわからなかった航空業界についてのイメージも、職員の方の話を聞くことでより鮮明に描くことができるようになったので、参加してよかったと感じています。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
現在も継続して航空業界に興味があります。飛行機という乗り物を通じて世界の人々をつなぐ手助けをしたいというのが当初の理由でしたが、インターンを通じて、自分が海外に行って、そこで航空会社の価値を高めるのもやりがいがある仕事だと思うようになりました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
航空業界に興味はあるけど、何をやっているか良くわかんない学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
自分は体育会に所属しているため、インターンというものがあまり身近ではありませんでした。でも、就活は体育会の学生、それ以外の学生関係なくしなければいけないものです。就活本番になって何をすればいいかわからないという最悪の事態を避けるため、インターンには参加した方が良いと思います。特に1デイインターンは中長期のインターンに比べて敷居が低いと思うので、就活の雰囲気を知るために是非一度参加してみてください。</span></p>
<h2>全日本空輸のインターンシップ(2021卒,8月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>全日本空輸株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>ANA Summer Career Meeting</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学三年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東京外国語大学国際社会学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともと旅行業界に興味があったため旅行業界を中心にインターンの応募などを行なっていた。<br>
しかし業界を絞り切っていたわけでもなかったので少しでも多くの業界に触れたいと思っており、また、関連業界である航空関係にも少し関心があったためこのインターンへ参加しようと決めた。また、少しでも多くインターンやグループワークの経験も積みたかったのでこのインターンは選考もなかったのでとりあえず参加してみようと思った。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
無し</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
選考はないが抽選がある。日時によって<span class="hide_box_4">倍率が異なる。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
大きくわけると業界説明・企業説明、グループワークの2つ。業界説明では全体的な業界の動向や各社の特徴、現在の状況や今後の流れ、方向性が説明された。企業説明では主に国内の同業他社と比べる全日本空輸の特徴や強み、歴史やこれまでの流れに対する説明がされた。職種や働き方に対する説明も行われた。<br>
その後のグループワークは一般的なグループワークとは異なる形式で行われた。説明会パートが終わると6人1組のグループになるが基本的にはそのまま説明を聞く。その中で小さな設問が何度かあり、そのたびに2分程度話し合って答えを出す。これが大体5問か6問ほど会った。この設問に取り組む以外は説明を聞いているだけ。しっかりとしたグループワークんするわけではなくどちらかと言うとこれも説明会のような物だった。最後に少し質疑応答の時間があり、それが終わると終わり。インターンと名乗ってはいるが内容を見れば全体を通してインターンというよりは会社説明会に近い物だった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
業界や企業に対する基本的な知識を得ることはできた。しかし募集の際にグループワークがあると記載していたにもかかわらず、上記のような内容だったことはとても残念だった。全体を通して説明会でしかなく、グループワークを通して何か業界や企業に対する理解を深めることは到底できなかった。当然グループワークをしっかりやるわけでもないのでグループの経験を積むという意味でも有益ではなかった。これなら会社説明会で十分だと思った。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
機械・部品関係のメーカー商社<br>
過去の海外経験から認識のギャップをなくしたいと思い、旅行業界を志望していたが就職活動を通してさまざまな業界に触れながら自分に向き合うことで、ギャップそのものについて考えるようになり、特定の分野ではなく幅広いギャップや課題に向き合いたいと思うようになった。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
次のステップに進みたい人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
業界や企業に対する基本的な知識を得ることはできるため、業界に興味があるならゼロからでも参加すれば得るものがある。しかし、上でも触れたがグループワークがほとんどあってないようなものなのでグループワークの経験値を積むこと、場慣れすること、または社員の評価を得ることを目的とするなら参加はお勧めしない。しかし、次ステップ以降のインターンに応募、参加するためには参加は必須。そのため全日本空輸にこだわりがあるわけでなく、業界理解のみが目的であるのなら同業他社のインターン参加も検討すべき。</span></p>
<h2>全日本空輸のインターンシップ(2021卒,2月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>ANA(全日本空輸)</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>ANA グローバルスタッフ職(事務)4Daysインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>4日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>グローバルスタッフ(事務職)</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
子供のころから飛行機が好きだったこともあり、なんとなくかっこいいからという理由で航空業界を視野に入れていたが、実際にどのような仕事をしているのかが分からず、実際に目で見て確かめたかったから。私は理系の学部を卒業していたため技術職での参加も視野に入れていたが、よりお客様に近いところで航空サービスを支える役割になりたいと考え、事務職で応募することにした。文理共通で人気のあるインターンシップに参加することで、研究内容だけでなく、自分がこれまで培ったものがどれだけ通用するのか確かめたかったという意図もあった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ANA、JAL、LCC、海外エアラインの違いを理解するようにした。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES、動画選考、自己評価・他者評価による性格診断、<span class="hide_box_4">個人面談が行われた。他者評価は5人に頼まなければいけないほか、1人当たり30分程度の時間を費やしてもらう必要があるため、早めに友人や家族にお願いしておくべきだと思う。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
事前に座席が指定されていて、グループ内で挨拶を含めた簡単なアイスブレイクを行った。このグループで4日間活動を共にすることになる。
初めの2日間は、様々な職種の方が登壇し、1人1時間程度のプレゼンを行ってくださり、それに対する質疑応答を行う、という流れを繰り返す。2日目の最後には職場見学を行い、パイロットの待機室やCAの待機室、ディスパッチャーの仕事場なども見ることができる。3日目、4日目には社員の方を囲んだ座談会が行われ、ざっくばらんに様々な質問に答えてもらうことができた。
3日目の午後にグループワークのテーマが発表され、翌日の午前中までに各グループでテーマに沿った企画提案のプレゼンを作成する。発表に対しては、社員の方々が実際に会社で提案するならどうするか、といった視点でフィードバックをしてくれた。4日目の最後に軽食・ソフトドリンクが提供され、簡単な懇親会が行われる。この際、グループワークの順位とその理由も発表される。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
世界を相手にする仕事であり、その仕事のスケールの大きさに対する魅力は参加前よりも強くなった。しかし、利用者として外から見ているだけでは感じることのできない地道さや苦労も感じることができ、華々しいイメージだけを持っていた参加前とか印象が大きく変化した。<br>
また、理系職種のインターンではあまり企画提案型のプレゼンを経験することが無いため、スライドの作り方や提案の根拠の示し方など勉強になる部分が多くあった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
研究分野と近いR&Dや設計といった職種を中心に見ていたが、IT関連のスキルや研究で培った統計学的な数字の捉え方は、理系が少ない事務職や総合職といった職種ではより重宝されるということを感じ、これまで見てこなかったサービス家、金融系の業界にも目を向けるようになった。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
エアライン業界に興味のある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
参加者のレベルが高く、フレンドリーな人も多かったため、4日間があっという間に感じられるほど楽しいインターンシップでした。ANAのインターンは提出するものが多くて大変、と言う人が多いですが、その分自分の熱意を伝えられるチャンスだと思って頑張ってください。JALなどの他のエアラインのインターンや、パイロット、技術職などの他の職種のインターンにも合わせて参加すると、より詳しく業界について知ることができると思います。</span></p>
<h2>全日本空輸のインターンシップ(2021卒,2月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>ANA(全日本空輸)</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>グローバルスタッフ職(技術)インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>グローバルスタッフ職(技術)</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
子供のころから飛行機が好きだったため、エアライン業界に興味を持っていた。中でも、グローバルスタッフ技術職は理系学部卒でないと応募できないため、自分がこれまで培ってきた能力を生かせるのではないかと思い応募した。JALにも技術職インターンシップの募集はあったが、企業研究を行う中でANAのほうが新しい事業に積極的に挑戦する風土があり、自分に合っていると感じたためANAのインターンシップへの参加を希望した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ANAとJALの違いについてよく理解し、なぜ自分がANAを志望しているのかをこたえられるようにした。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES(400文字程度の設問が2個)、<span class="hide_box_4">自己PR動画(1分×2個)、集団面接(面接官2人、学生3人)による選考が行われた。自己PR動画はホワイトボードやフリップを活用し、視覚的にわかりやすくなるような工夫をした。集団面接は深堀される人とされない人の差が激しかったが、ほとんど深堀されなくてもインターンシップに参加していた人もいたので合否とはあまり関係がないと感じた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目の午前は事前に提出した自分らしさが現れている写真を用いて一人一人自己紹介を行った。その後、会社の概要や技術職の仕事内容について1時間程度説明を受けた。午後からは整備服を着て、担当者の方に指導を受けながら電気類の整備、エンジン類の整備などの4つの整備部門をローテーション式で体験した。研修用に取り外された部品を使ったが、工具などは実際に使っているものを見せてもらい、仕事のイメージを強く持つことができた。その後、指導をしてくださった整備部門の社員の方を囲んで座談会を行い、様々な質問に答えていただいた。<br>
2日目の午前は整備場の見学を行い、実際にドック整備のために運び込まれた機体を間近で見ることができた。午後からはスタッフ部門(非現業部門)の方々がスライドで仕事内容の説明をしてくださり、実際に起きたトラブル事例からケースディスカッションを行った。その後、スタッフ部門の社員の方々を囲んで座談会を行った。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
整備部門の仕事というのは飛行機を利用する中でなかなか目にすることがなく、インターンシップ参加前はイメージを持てていなかった。インターンに参加し、非常に泥臭い仕事ではあるがお話を伺ったどの社員の方も高いプロ意識を持っていて、ANAの安全を守るという使命に向かって仕事をしているということが分かった。また、整備の国家資格を取得するキャリアを歩む人もいて、入社後も日々航空機について勉強を続けているという話が印象的だった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
エアライン会社の技術職への興味が強くなったのはもちろんのこと、同じ輸送インフラとして同様のキャリアが描ける鉄道業界の技術職にも興味をもつようになった。R&Dだけに目を向けがちだが、理系の知識を生かして整備の観点から安全を支えるというのもやりがいのある仕事だと感じるようになった。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
エアライン業界に興味がある学生、機器をいじるのが好きな学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
エアラインはインターンシップの人気ランキングでも毎年上位にランクインするため、応募せずに諦めてしまう人が多いのではないかと感じます。しかし、技術職は理系限定の職種で、事務職やCA職と比べるとねらい目の職種だと思っています。
また、月並みなアドバイスではありますが、インターンの段階では職種や業界を絞りすぎず、いろんな会社を見に行くといいと思います。意外なところに自分が活躍できる仕事や興味を持てる仕事があるかもしれません。</span></p>
<h2>全日本空輸のインターンシップ(2021卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>ANA</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>ANA Winter Career meeting</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>グローバル事務職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学法学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
就職活動を進めていく上で、たくさんの感情を乗せ、世界を羽ばたく航空業界に憧れを感じ、目指していたからです。
私たちが普段空港で目にする、航空業界の方々は、パイロットや客室乗務員、地上でのカウンターの方々ですが、実際に飛行機を飛ばす上でグローバル事務職の方々が大きく影響していることを企業研究をしていく上で知りました。その方々が何をして、どの様な営業を及ぼしているのか、私の頭の中で想像しているのほほんの一部であり、実際に体験したいと考え応募しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ANAについて調べた</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
動画テーマ:<br>
①ご自身の自己紹介とともに、<span class="hide_box_4">あなたが「これは誰にも負けない」と思う事柄について自由にお伝えください(1分間)。<br>
②「逆境」「リーダーシップ」というキーワードのいずれかまたは両方を使って、ご自身のエピソードや考えをお伝えください(1分以上2分以内)。<br>
ESテーマ:<br>
あなたの学生生活を振り返って、1番情熱を注いで取り組んだことについて自由に記載してください。400字以内<br>
入社3,6,10年目にやってみたい業務内容とその理由、業務内容に対するご自身の強みや弱みなど、自由に記載してください。各200字</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まずは、6人1グループに分かれお互いを知るために、簡単なゲームをいくつか行いました。そのあと、ANAでできる、新規事業の提案についてグループで考えプレゼンしました。<br>
ANAだからこそできること、として、「定時発着」「安全」「安心」「信頼」の4つの項目をベースに新規事業を考えました。限られた時間の中で、わかりやすく説明する力、提案した新規事業を行うことで自社にどのようなメリットがあるのか、また、お客様にどの様なメリットがあるのかについて、説得性のある内容を求められました。さらに、学生にしか提案できない、「奇抜性」も求められていました。実現可能性よりも、奇想天外な発想の方が評価点が高かったです。<br>
1Dayだったので、業務理解もそこまで深くはできませんでしたが、なぜANAが国際線にフォーカスしているのかや、ANAが皆さんに選ばれる理由やそれまでの経緯は知ることができました。<br>
最後に座談会の時間が設けられ、さまざまなフィールドで経験されてきた複数の社員の方とお会いすることができました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを通して、航空業界を支えている裏舞台について知ることができました。一つの飛行機をオンタイムで離陸させることの大変さや難しさと、それに関わる人々の多さ、そしてオンタイムで離陸できるからこそ、信頼につながるということを肌で感じました。<br>
座談会を通して、ANAでは幅広いフィールドが設けられ、自分の可能性を大いに見つけることができることも感じました。インターンシップを通して、航空会社で働きたい気持ちが増しました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
航空業界は変わらず第一希望でした。しかしコロナウイルス(COVID-19)の影響で、ANAさんは今年度の新卒採用を中止するという結果になり、現在は金融業界を目指しています。航空業界は、ある意味特殊な業界だと考えており、金融業界を志望する接点は「成長できる環境」という一つののみです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
航空業界に興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
今の状況で、航空業界を第一志望にするのは厳しいかなと思います。コロナウイルスが収束しても、そこでの損をゼロからプラスにもっていくには少なくとも2年かかると言われています。来年度の新卒採用があるかはわからない状況なので、航空業界ではない他業界を受けつつ、頭の片隅に航空業界を置くくらいの距離感がベストだと思います。ただ、飛行機は本当にたくさんの思いを載せて世界を羽ばたく唯一の乗り物です。今までさまざまな困難を乗り越えてきた航空業界なので、また再度私たちに大きな夢と希望を与えてくれていると信じています。</span></p>
<h2>全日本空輸のインターンシップ(2020卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>ANA(全日本空輸)</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>ANA internship</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>客室乗務職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学教育学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加したきっかけは、昔から憧れており興味があった客室乗務員のお仕事を詳しく知りたいと思ったからです。夏のインターンシップは留学で参加できなかったので、この機会に絶対ESを突破して参加しようと決めていました。そして、内容は説明会とグループワークと座談会だったので、詳しく学べると思い応募しました。憧れてはいたものの、実際にCAとして働く自分をより具体的に想像できる、良い機会だと感じました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
大学で募集していた、6回だけのCAスクール(講座?)に参加し、立ち居振る舞い、メイクや髪型、言葉遣いなど全てを習いました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESのみでした。質問の内容は、<span class="hide_box_4">「ANAの客室乗務員としてできることは?」「インターンシップに参加する目的は?」でした。質問の答えの前に、まずは写真勝負です。視覚からの1番の情報である写真は、皆完璧な物を準備しているので出来るだけ早くCA用の写真を撮ったほうが良いと思います。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは、下丸子駅のANAの研修所で行われました。所要時間は7時間程度で、お弁当持参でした。入ると、8人1テーブルで分かれており、着いた人から名札を書き胸につけました。その後始まるとテーブルに1人ずつ現役のCAさんがついて下さいました。(審査というよりフォローという感じ)<br>
学生は1月のインターンシップだからか、まだメイクや髪型や振る舞いなどが完璧な人は少なく、穏やかな雰囲気でした。(3月のインターンシップでは全員が完璧なCAスタイルで参加していました。)具体的な内容は、ANAの歴史や企業理念を学び、その後ANAのCAについて学びました。内容は沢山ではないけれど、スライドを用いながら元CAさん(今は人事部など地上職)がとても丁寧に説明して下さいました。後半のグループワークは、そこまで重たいものではありませんでした。一枚の機内のお客様の写真を見て、この方にCAとして何が出来るかを班内で話し合うという内容でした。座談会では、様々な年次のCAさんの元へ自らの希望で行き、質疑応答を行う形式でした。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ用のESを書いて、そしてインターンシップに実際に参加して、その都度人として素敵な考え方をできるように成長できたと感じます。それは客室乗務職だからこそより強く感じたことだと思います。実際に働いたら、お客様の最も近い立場でANAの顔として働くことになるわけですから、会社全体のみんなの想いを届けることに魅力を感じました。さらには、参加してくださった現役のCAの皆様から直接お話しを聞くと、大変なことや辛いことではなく、お客様にどうしたら喜んでもらえるか考えることが喜びだとおっしゃっていて、たとえCAにならなかったとしても、1人の人間としてその考えを心がけようと思いました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
最終面接まで受けようとしましたが、第一志望だった清水建設の合格を頂きその合格通知の日にちが被ってしまったので、ANAの最終面接は行きませんでした。ある意味、運命だとも思い清水建設を選びました。CAは6月1日から面接スタートなので、それまでに内定を貰っていると書類通過をしても自体する人が多いようです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
CAに興味ある方はもちろんのこと、CAを少しでも視野に入れている方は絶対に参加した方がよいです。CAは先手が全てではありませんが、インターンシップ参加経験のない方はまず受からないと思います。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
CAになりたいと考えているのであれば、何かしら講座に行くことをおすすめします。スクールはかなりお金もかかりますし、行ったからといって必ず受かるわけではありません。ちなみに私は行きませんでした。そしてESに関しては、写真が本当に重要です!是非ここにはお金をいくらでもかけて下さい。写真で受かるといっても過言ではないほど、ESにおける写真は重要です。いかにその会社のCAに見えるか、この子に会いたいと思わせるかです。結局顔か…などと思うかもしれませんが、それは違います。ESの写真でも面接の時の見た目でも、周りは完璧にしてくるのが当たり前です、それが最低限の努力、その先で文章や話す内容で勝負します。なので是非、周りにCAになった先輩がいるのであればとことん聞きましょう、頼りましょう。皆さん快く相談にのってくれますよ(^^)</span></p>
<h2>全日本空輸のインターンシップ(2017卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>全日本空輸株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>パイロット</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学法学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2017年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
元々、パイロットに興味がありどのような業務なのか・どんな人が働いているのかを自分の目で確かめてみたいと思い今回パイロットのインターンシップに参加しました。そのような想いを抱くようになったのは、アフリカに留学していた頃、発展途上国の多くの子供達の夢がパイロットである事を知った事がキッカケです。私がパイロットになれば、現地にいるストリートチルドレンの友人や学校の友達に夢や希望を届けられるかもしれないと思いました。また、私自身、小さい頃から空を飛ぶ飛行機に憧れを抱いていたというのもあります。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
パイロットに対して憧れはあったものの知識がなかったので、最低限勉強してから参加しました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの内容<br>
⑴趣味・特技をご記入ください。<br>
⑵なぜこのインターンシップに参加したいと思ったのかご記入ください。400文字以下<br>
⑶あなたの特徴やあなたらしさについて紹介してください。また、<span class="hide_box_4">なぜそう考えるのかについても、ご記入ください。400文字以下<br>
⑷学生時代に、力を入れて取り組んだことについて、ご記入ください。400文字以下</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まず、ANAについてその業務内容や職種などについて学びました。
その後、私はパイロットの仕事などについて学びました。座談会では、パイロットの方々が日々の業務を通じて、感じたやりがいや苦労などを語ってくれました。それを通じて、パイロットの訓練課程やチームワークが必要とされることなどについて理解することができました。<br>
ちなみに、周りの学生は、体育会もしくはパイロットに本気でなりたい人達が多いように感じました。初めて考えるような内容なので非常に楽しむ事ができました。
また、簡単なゲームも行いました。具体的にいうと、意志伝達をするようなゲームなのですが、パイロットにおいてもこのような能力が必要とされると思います。このゲームを通じて、私たち大学生にパイロットが必要としている能力やチームワークを肌で感じてもらおうとしている意図が伝わってきました。<br>
最後に1日を振り返り、どのようなことをして、どのような内容を学んだか整理しました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
パイロットになるためには、個人プレーではなくチームワークが非常に必要とされる事を強く学びました。また、私自身、半ば憧れだけでパイロットのインターンシップを受けていたので、本気で小さい頃からパイロットになりたくて努力をしてきた人もいて、驚きました。
就職活動と言えども、本当にやりたい事を軸にして、それに向かって業界やその中の企業を受けて行くことの大切さを学んだ事が最も成長できた点だと思いました。本当に参加して良かったです。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
総合商社。
私自身、アフリカの一国に留学していた事もあり、途上国のインフラ整備に本気で関わりたいと思うようになりました。
だからこそ、アフリカなど未開の地に飛ばしてもらい、ビジネスを通じてその国を根底から変えていける総合商社に興味を持ちました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
就職活動をなんとなくしている人。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップの中には本気でパイロットになりたいと思っている人もいます。そういった本物に出会うと、自分ももっと頑張らんといけないなという気持ちになります。このインターンシップでは、私はそういう気持ちになれました。パイロットを本選考では受けませんでしたし、インターンシップ後にパイロットになりたいと強く思わなかったのですが、ANAのパイロットインターンシップに参加して本当に良かったと思いました。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/749/intern-report-ana.png',
'permalink' => 'test-intern-report-ana'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '1228',
'title' => 'ぴあのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'ぴあのインターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">ぴあの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
</p>
<p class="internalLink">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/748/intern-report-pia.png" alt="ぴあ" class="break-img" />
<h2>ぴあのインターンシップ(2018卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>ぴあ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>チケットでおなじみ!ぴあの企画立案体験インターン</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>企画</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>明治大学文学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
ライブ・エンターテイメントに関連した企業を希望しており、ぴあ株式会社は名前も事業内容もよく知っていたので興味があった。企画ということで、より現場に近い体験ができるのではと思い、このインターンシップに参加を希望した。また受け入れ人数が25人程度と大規模ではなく、2日間のグループワークなので、自分と同じことに興味を持つ人たちの中で切磋琢磨できそうと思った。他企業でも長期間のものが出ていたが、インターンシップが初めてだった自分には、これくらいがちょうど良かった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業の事業内容について、目を通した。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESの内容は、ごく一般的なことが聞かれた。面接は普段着で、<span class="hide_box_4">グループ面接だった。面接担当者が「面接を慣れてる人と慣れてない人がいると思うが、リラックスして話してほしい。他での経験になると思う」とおっしゃって、かなりリラックスした雰囲気だった。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まず社員の方からぴあの歴史や事業内容について講義を受けた。今まで知っていた面、全く知らなかった意外な面を知れ、これからの展望や大プロジェクトも教えてくださった。先輩社員からの説明では、これまで様々な部署にいたということで、ぴあにある部署の説明や体験談などを話してくださり、より具体的に「ぴあで働くとは」ということについて意識が持てたと思う。今回のインターンシップのメインは、6人でのグループワークであった。新しい企画を立ててみるというお題で、エンターテイメント業界の顧客の現状などをグラフから問題点を提起し、それに対する解決策を練った。ライブ・エンターテイメントなので、演劇が好きな人、ライブが好きな人、エンターテイメントそのものに興味がある人など、それぞれ好みが異なった人と話し合うので、これまで考えたことのなかった視点が知れたのは大きい。2日目にプレゼンということで、スケジュールはタイトだが、中日が3日半あったので、お互い連絡を取りながらプレゼンの準備を進めた。プレゼン後は皆で質疑応答を行い、最後に社員からのフィードバックを受けた。難しいお題であったが、最後に集合写真を撮るなど、グループの人と仲良くなれた。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
企画を立てる際、考慮すべき点や根本にあるべき問題点の重要性など、これまで「企画を立てる」ということにほとんど触れたことがなかった自分にとって、勉強になることばかりであった。これは企画に限らず、これからの就職活動、ひいては就職後にまで役立つ経験であると思う。またぴあという会社について、より深く知れ、この会社により興味を持てたと思う。ライブ・エンターテイメントの現状や問題点など、自分が希望する業界に関する知識も深められた。</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
演劇が好きなので、演劇、ひいてはライブ・エンターテイメントに関連した企業に就職したい。興行会社に限らず、演劇関係の出版社やチケット関連会社、芸能事務所など、範囲は広く考えている。出来れば、いろんなライブ・エンターテイメントを扱う会社がよい。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
自分の興味ある会社・業界について知識・経験ができる場なので、あまり深く考え込まずに参加してほしい。ESや面接の経験になるので、2から3は最低でも受けてみた方がいいと思う。インターンシップは内定を争う場ではなく、社会や仕事について、様々な視点から見れる貴重な場である。参加する際はそれを意識してみると、多くの発見が得られると思う。是非範囲を狭めずに、いろんな会社のインターンシップに参加してみてほしい。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/748/intern-report-pia.png',
'permalink' => 'test-intern-report-pia'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:390'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:390'
$loggedIn = false
$content_for_layout = '
<div id="contents" class="l-contents">
<div class="l-contents__body l-wrap">
<div id="main" class="l-wrap__main">
<!--nocache:006-->
<div id="noticeMessage" class="notice-message"></div>
<!--/nocache-->
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/search_window.css?1724218275"/><script type="text/javascript" src="/js/free_word_submit.js?1724218277" defer="defer"></script><div class="clear">
<div class="freeWordBox">
<form action="/columns/freewordSearchColumnList" id="KeywordFreewordSearchColumnListForm" method="get" accept-charset="utf-8"><input name="keyword" class="freeWordInput" placeholder="検索したい企業名やキーワードを入力してください" type="text" id="KeywordKeyword"/><button class="freeWordSubmit" type="submit"><i class="fas fa-search"></i></button></form> </div>
</div>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/mypages/keywords.css?1747024780"/>
<div class="keywords">
<h2 class="keywords__title">注目のキーワード</h2>
<ul class="keywords__list">
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=エンジニア" class="keywords__link">エンジニア</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=三井住友銀行" class="keywords__link">三井住友銀行</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=マスコミ" class="keywords__link">マスコミ</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=ソニーミュージック" class="keywords__link">ソニーミュージック</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=東京海上日動火災保険" class="keywords__link">東京海上日動火災保険</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/topKeywordList" class="keywords__more-link">
もっと見る
</a>
</li>
</ul>
</div>
<nav class="c-breadcrumbs" aria-label="パンくずリスト">
<ol itemscope itemtype="https://schema.org/BreadcrumbList" class="c-breadcrumbs-list">
<!--nocache:001-->
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<a itemprop="item" href="/" onclick="displayLoading();" class="c-breadcrumbs-list__link">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label">インターンシップガイド</span>
</a>
<meta itemprop="position" content="1" />
</li>
<!--/nocache-->
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<a itemprop="item" href="/columns" <pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr682915af6fcf8-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr682915af6fcf8-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined index: position [<b>APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp</b>, line <b>19</b>]<div id="cakeErr682915af6fcf8-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr682915af6fcf8-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr682915af6fcf8-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr682915af6fcf8-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr682915af6fcf8-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr682915af6fcf8-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr682915af6fcf8-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[390ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [390ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:390',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:390',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
)
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[390ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [390ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '1237',
'title' => '人が変わる瞬間に、魅せられて。',
'agentId' => '6',
'description' => '',
'contents' => '
東京の人材コンサルティング企業としてヘッドハンティングを行う会社の中で、唯一、web・IT業界に特化している、ブライエッジ株式会社。企業が抱える課題の7割は、「人」に関することだと言われている中で、「人」にとことん向き合い「仕事を求める人」、「人を求める企業」の課題解決に真剣に、真摯に取り組んでいます。なぜこの世界に飛び込み、そして創業したのか。インターンシップガイド編集部が、代表の諸田さんにお話を伺いました。
## 井の中の蛙、気づかされた大学時代。
**―諸田さんの大学時代は、どんな学生でしたか?**
高校卒業後の進路を考えたときに、大学でこれと言ってやりたいことがなかったため進学する道を選ばず、得意なことを仕事にしようと美容師になりました。しかし、2年程働いたときに「美容師の世界は、オーナーにならないと稼ぎ辛いのではないか」と思い、起業するということに興味を持ったので、経営を学びたくて大学に行ったんです。ただ、振り返ると大学に入ってとにかくアルバイトに没頭していた思い出の方が大きいですね。高校生の時からそうでしたが、働くのが楽しくて、大学での勉強よりもそちらにばかり一生懸命でした。美容師のときも、早朝から深夜まで働くことが毎日でしたし、仕事を楽しむというのは、この頃が今の自分の基礎になったかもしれません。
**―アルバイト以外で、諸田さんに影響を与えた出来事はありますか?**
はい、就職活動で真剣に取り組む学生に出会ったときですね。当時アルバイト漬けの日々で多少のお金もあって、車を買ったり、遊びに出かけたり、好きなことはやれていたと思うので、充実した人生を送れているって自信はあったんです。
しかし、大学2~3年ぐらいのときに、誰という特定の人ではないんですが、就職活動に真面目に取り組んでいる同じ学生を見て、自分自身がどれだけアホなことしてきたんだろうって気づかされました。私がアルバイトをしたり好きなように遊んでいる間に、彼らはいろいろな企業の情報収集をしていたり、就職活動に対してとても真剣に取り組んでいました。彼らより年齢では2年も自分が出遅れてしまっているのに、このままではまずいという危機感を改めて感じました。
**―これまでにない気づきを、同じ大学生から得たんですね。**
自己成長の為に数万円を支払って、社会人向けの教育研修とかに参加していたのが、もう私にとっては衝撃的でした。そこまでやっている人達がいるなんて、想像以上だった。自分の世界しか知らない、井の中の蛙だったんですよね。直接なにかを教えてもらったわけではないですが、将来のことをあまり考えずに好き勝手楽しんできた自分が変わるきっかけをもらいました。そこからは、私もアルバイトで得たお金をはたいて、社会人向けの教育研修などに積極的に参加するようになりました。参加するたびに、自分の出来なさを思い知り、働くことを意識して懸命に活動する学生たちを尊敬するようになったんです。これをきっかけに、「人」に対する興味が湧いてきました。
## 自分も変わったように、なにか人に与えることを。

**―「人」のどういったところに魅かれたんでしょうか?**
「人が変わる瞬間」ですね。私自身、同じ大学生から気づきをもらって変わることができた。だから、変わるきっかけを与えてもらったように、人が変わる瞬間に関われないかと思い、就職活動では人材業界を見てまわりました。
就活を終えて、人材紹介業でインターン生から始まり、のちに社員となりました。レイヤーの高いエグゼクティブと呼ばれている人たち向けに仕事をしていました。その後、当時の上司が会社を立ち上げて、26歳の時にそこに参画しました。その会社ではヘッドハンティングを行い、サーチ型の人材紹介の市場に対して以前の人材紹介の手法とはまた違う重要性を感じ、それが起業の軸になりました。
**―ヘッドハンティングの面白みとはなんでしょうか?**
労働人口の8割が、求人サイトには登録していないけど、いい話があるならば考えてみたいとか、転職意思が低い、いわゆる潜在層と言われている人たちなんです。求人サイト等に登録している人たちではなく、潜在層の活躍している人たちにアプローチをかけていく。企業経営者のニーズは実際にありますし、アプローチがされていないところに、チャレンジしていくのはやりがいがあると思っています。そして、紹介した方が社内で活躍し、その会社も伸びていくのを見ると、少なからず自分たちも貢献ができていると感じることができます。やはり会社の成長の一端を担う為に、企業経営者のビジョンと真剣に向き合う、そこに面白みがあると思います。
**―起業をされるきっかけは他にもあったんでしょうか?**
元々学生時代から、起業をしたい気持ちはありました。でもそう思っていながらも結局は、仕事経験がないとか、お金がないとか言い訳していたんです。だから、新卒で普通に就職してサラリーマンの道を選びました。しかし、ある時大学の友人と久々に会ったときに、「そういえば起業はどうなった?」と言われて、思い出させてくれたんです。
そこから、友人と一緒に起業しようという話になり、何もない自分にそう言ってくれるのが嬉しくて、これはきっかけになると思っていました。ところが、ある夏にその友人が水難事故で亡くなってしまうということがありました。人生って時間は有限だとか、一日一生の言葉は頭では理解していたつもりでしたが、結局体現できていない人生を送ってきていたと、気づかされたんです。
**―友人の死が、起業を決意する大きなきっかけになったんですね。**
一緒に起業しようと話していた友人だったので、彼の死によって、ずっと言い訳して過ごしてきた自分に気づき、もうここで起業しなかったらきっと一生できないし後悔すると思いました。だから、最近のベンチャーの社長さんたちのように成し遂げたいことがあるとか、志を持っていたかというと、そんなかっこいいものではなかったんですよね。どちらかというと、今やらなかったら一生後悔するっていうのと、友人のためにもやりたいっていう想いが強かったという感じです。
## 100万倍嬉しいのは、社員が喜んでくれること。

**―実際に、起業されて嬉しかったことはありますか?**
本当に一番嬉しかったのは、社員が「ブライエッジで働いててよかった」と言ってくれたことですね。仕事をしていて嬉しいことはたくさんありますが、その100万倍嬉しかった。(笑)私の座右の銘が「大切なものを大切にできる生き方をする」なのですが、大切な社員が幸せな思いをしてたら、やってきてよかったなって思いますね。
**―社員の方たちが大切だという気持ちが伝わってきます。社内のコミュニケーションも活発なのでしょうか?**
そうですね。いい意味で壁がないと思っています。それに、毎朝“朝会”というのをやっていて、行動指針にも掲げている「感謝」や「素直」といったような言葉をテーマに、1人1分で話をする時間を作っています。そこには「人」を大切にしている会社なので、感受性が高くあってほしいという思いがあるんです。毎日朝会で話すテーマがあるので、自然とアンテナを張って生活することにつながります。それと、1分の中にプライベートな話も出てくることも多く、社員の状態を感じることができますし、“朝会”はいい取り組みだと思っています。
##

**―最後に、学生のみなさんにメッセージをお願いします。**
ぜひ、何でも良いので時間を忘れて好きな事に没頭するという経験をしてほしいですね。自分自身がそこにこだわって何かをやる遂げる時、自分の気づいていないところで成長につながっていると思います。例えばサッカーやボードゲームとかだと、勝敗があるので絶対に勝つためにやっていますよね。何かに集中するとき、熱中しているときは、基本的にできる理由しか考えていないと思うんです。そういった経験が、ビジネスをする上でも重要だと感じます。
人の成長は、「なりたい自分」、「危機感」、「人からどう思われたいか」この3つの点がきっかけになると思っています。もし仮に、没頭できるものがなくても、この3つのどこかに触れるような機会を増やしていってほしいですね。
## ブライエッジ 代表者プロフィール

ブライエッジ株式会社 代表取締役 諸田 眞仁
大学在籍時に幹部人材に特化したエグゼクティブを得意とする人材紹介企業に入社。
その後、スカウト・サーチ型の人材コンサルティング企業の立上げをおこない、数多くのエグゼクティブ案件を担い、大手・中小規模問わず、経営者の課題解決に努める。2013年1月にブライエッジ株式会社を創業。
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/scout/img/column/757/main.png',
'permalink' => 'test-agent8_757'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '1236',
'title' => '明大生なら全問正解!?明治大学クイズ',
'agentId' => '0',
'description' => '大学受験者数全国トップクラスの明治大学!今回はそんな明治大学にまつわるクイズをご紹介!さぁ、あなたは何問正解できる?',
'contents' => '<p class="column-p">
大学受験者数全国トップクラスの明治大学!今回はそんな明治大学にまつわるクイズをご紹介!!<br>
真の明大生なら当然全問正解、当たり前だよなぁ?明大生もそうでない方も、ぜひ問題に挑戦してみましょう!!
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"大学1・2年生必見!インターンに行こう","url"=>"student12")); ?>
<img loading="lazy" src="http://internshipguide.jp/img/column/756/MEIJI-Quiz.png" alt="明大クイズ" class="break-img" />
<?php
$quiz = array(
'title' => '明大生なら全問正解!?明治大学クイズ', //クイズのタイトル
'problems' => array(
//問題の数だけ配列を追加
array(
'text' => '「明大生のための履修情報誌」と銘打っている、和泉キャンパスの履修情報誌は次のうちどれ?',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => 'uni:guide'),
array('correct' => true, 'text' => 'uni:gate'),
array('correct' => false, 'text' => 'uni:data'),
array('correct' => false, 'text' => 'uni:lecture'),
),
'explanation' => '和泉キャンパスの講義をとったことがある方は一度は目にしたことがあると思います。単位の取得難易度や面白い講義、ためになった講義など学生目線で講義が評価されています。'
),
array(
'text' => '明治大学のマスコットキャラクターは次のうちどれ?', //問題のテキスト
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => 'めいじん'), //選択肢
array('correct' => false, 'text' => 'めいじぃ'), //correct: 正解の選択肢=>true, 間違いの選択肢=>false
array('correct' => true, 'text' => 'めいじろう'), //text: 選択肢のテキスト
array('correct' => false, 'text' => 'めいじキャット'),
),
'explanation' => 'めいじろうはフクロウのマスコットキャラクターで「めいじ+ふくろう」が名前の由来になっています。<br>他にも明治大学生田キャンパスで行われる生明祭にはいくめぇ〜サイという、サイが羊のようなコスプレをしたマスコットキャラクターがいます。'
//問題の解説
),
array(
'text' => '明治大学の男子トイレには必ずあるシールが必ず貼ってあります。そのシールに書いてある言葉は何?',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => 'もう少し、前で'),
array('correct' => true, 'text' => 'もう一歩、前へ'),
array('correct' => false, 'text' => 'いつも丁寧にご利用頂きありがとうございます'),
array('correct' => false, 'text' => 'キレイに使ってくれてありがとホー!'),
),
'explanation' => '明治大学ラグビー部の偉大なる監督、北島忠治さんの口癖「前へ」という言葉をもとにしています。<br>この元ネタを知っている人は少ないと思うので飲み会の席で自慢できますね!'
),
array(
'text' => 'この中で明治大学の卒業生でないのは誰?',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => 'ベン・ナイトホース・キャンベル'),
array('correct' => false, 'text' => '猪瀬直樹'),
array('correct' => false, 'text' => '川島海荷'),
array('correct' => true, 'text' => '上川隆也'),
),
'explanation' => '上川隆也さんは中央大学経済学部の出身です。<br>
残りの3方はそれぞれ、<br>
ベン・ナイトホース・キャンベルさん→明治大学の特別博士号をもらっています。<br>
猪瀬直樹さん→明治大学大学院政治経済学研究科の出身です。<br>
川島海荷さん→明治大学文学部の出身です。'
),
array(
'text' => '明治大学の中で最も新しく設立された学部はどれ?',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => '国際日本学部'),
array('correct' => false, 'text' => '情報コミュニケーション学部'),
array('correct' => true, 'text' => '総合数理学部'),
array('correct' => false, 'text' => '理工学部'),
),
'explanation' => '総合数理学部は2013年に設立されました。<br>
ちなみに初代の学部長は赤チャートで有名な砂田利一先生です。<br>
理工学部は1949年に設立、情報コミュニケーション学部は2004年に設立、国際日本学部は2008年に設立されています。'
),
array(
'text' => '語学の単位を落とした文系学生が3年生になっても和泉キャンパスに通うことをなんと呼ぶ?',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => '和泉止まり'),
array('correct' => false, 'text' => '和泉留まり'),
array('correct' => false, 'text' => '和泉帰り'),
array('correct' => true, 'text' => '和泉返し'),
),
'explanation' => '学部生はこうならないように気をつけましょう。<br>
ちなみに和泉止まりは2年生から3年生にあがれず、もう一年間和泉キャンパスに通うことを指します。'
),
array(
'text' => '明治大学校歌の作曲者は誰?',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => '北原白秋'),
array('correct' => false, 'text' => '滝廉太郎'),
array('correct' => false, 'text' => '近衛秀麿'),
array('correct' => true, 'text' => '山田耕筰'),
),
'explanation' => '山田耕筰は明治から昭和にかけて活躍した作曲家です。<br>童謡”赤とんぼ”などを作曲したほか、日本大学を始めとする多くの他大学の校歌も作成しています。<br>
後に明治大学の学長になる武田孟が学生時代に他の学生2名をつれて直談判をした末、ついに協力を取り付けたそうです。<br>
すばらしい行動力ですね。'
),
array(
'text' => '次のうち明治大学の応援歌の曲名はどれ?',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => '覇者明治'),
array('correct' => false, 'text' => '天にとどろく'),
array('correct' => true, 'text' => '血潮は燃えて'),
array('correct' => false, 'text' => '光の園'),
),
'explanation' => '「血潮は燃えて」が明治大学の第2応援歌になっています<br>
ちなみに「天にとどろく」は名古屋大学の応援歌<br>
「光の園」は明治学院大学の応援歌となっています。
'
),
array(
'text' => '明治大学農学部が裏で呼ばれているあだ名はどれ?',
'choices' => array(
array('correct' => true, 'text' => '生田農工大学'),
array('correct' => false, 'text' => '生田農耕大学'),
array('correct' => false, 'text' => '生田農業大学'),
array('correct' => false, 'text' => '生田酪農大学'),
),
'explanation' => 'キャンパスが神奈川県川崎市多摩区生田にあり明治大学っぽさが皆無なためこう呼ばれています。<br>
なぜ農工なのかは不明ですが、こう呼ばれています。'
),
array(
'text' => '明治大学の建学の精神として掲げられているものはどれ?',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => '独立自尊'),
array('correct' => true, 'text' => '権利自由、独立自治'),
array('correct' => false, 'text' => '實地應用ノ素ヲ養フ'),
array('correct' => false, 'text' => '自由と進歩'),
),
'explanation' => '残りの3つはそれぞれ
独立自尊は慶應大学<br>
實地應用ノ素ヲ養フは中央大学<br>
自由と進歩は法政大学<br>
の建学の精神になっています。'
),
),
'comments' => array(
//正答数に応じたコメント
array('from' => 0, 'to' => 2, 'text' => 'あなたはなんちゃって明大生!<br>あなたは明大前の歩道橋を渡ることは許されていません。そのまま引き返しましょう。','rank'=>'なんちゃって明大生'), //from以上to以下のときにtextを表示
array('from' => 3, 'to' => 5, 'text' => 'あなたはにわか明大生!<br>サークル活動にしか顔を出していないのでしょう。
日頃から明大生としての誇りを持った行動を心がけ、たまには講義に出ましょう。','rank'=>'にわか明大生'),
array('from' => 6, 'to' => 7, 'text' => 'あなたは普通の明大生!<br>あなたは明大生としての自覚は高いようですが愛校心はまだまだです。愛校心を強め、さらなる高みを目指しましょう。','rank'=>'普通の明大生'),
array('from' => 8, 'to' => 9, 'text' => 'あなたはイケてる明大生!<br>なかなか、愛校心が強く、大学の歴史についても勉強熱心なようですね!もう少しで一流の明大生になれます!がんばれ!','rank'=>'イケてる明大生'),
array('from' => 10, 'to' => 10, 'text' => 'あなたは一流の明大生!<br>あなたは愛校心のかたまりですね!素晴らしい!
胸を張って「明治大学出身です」と言えるはずです。<br>
やっぱり明治がNo.1♪','rank'=>'一流の明大生'),
)
);
?>
<?php echo $this->element('quiz', $quiz); ?>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらもチャレンジしてみよう!","url"=>"KEIO-quiz")); ?>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらもチャレンジしてみよう!","url"=>"TUS-quiz")); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/756/MEIJI-Quiz.png',
'permalink' => 'test-MEIJI-quiz'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '1235',
'title' => '慶應生なら全問正解?慶應義塾大学クイズ',
'agentId' => '0',
'description' => '慶應生による慶應クイズの挑戦状!!あなたは慶應義塾大学にまつわる用語をいくつ知っていますか?慶應ボーイ、慶應ガールなら解けるはず!慶應生以外は解けるかな?皆で慶應大用語クイズに挑戦してみましょう!',
'contents' => '<p class="column-p">
言わずとしれた私立の名門、慶應義塾大学!今回はそんな慶應義塾大学にまつわるクイズを作成しました!<br>
真の慶應生なら当然、全部答えられますよね?<br>
慶應生の方も慶應生でない方も、ぜひ問題に挑戦して全問正解目指してください!!
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/755/KEIO-quiz.png" alt="就活用語クイズ" class="break-img" />
<?php
$quiz = array(
'title' => '慶應生なら全問正解?慶應義塾大学クイズ', //クイズのタイトル
'problems' => array(
//問題の数だけ配列を追加
array(
'text' => '次の内、慶應のカレッジソングはどれ?',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => '紺碧の空'),
array('correct' => true, 'text' => '若き血'),
array('correct' => false, 'text' => '若草萌えて'),
array('correct' => false, 'text' => '足音高めて'),
),
'explanation' => '式辞の際や慶早戦の時に歌われる歌です。残りの選択肢で、紺碧の空は早稲田大学、若草萌えては同志社大学、足音を高めては東京大学のカレッジソングとなっています。'
),
array(
'text' => '慶應の日吉キャンパスの並木道に植えてある木は何の木か?', //問題のテキスト
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => '桜'), //選択肢
array('correct' => false, 'text' => '杉'), //correct: 正解の選択肢=>true, 間違いの選択肢=>false
array('correct' => false, 'text' => 'ポプラ'), //text: 選択肢のテキスト
array('correct' => true, 'text' => 'イチョウ'),
),
'explanation' => '日吉キャンパスの入り口から続く220mの坂に、約100本のイチョウが植えられています。秋には並木が黄色く色づき、美しい景観となっていますが、銀杏の匂いは多くの慶應義塾生を苦しめています。'
//問題の解説
),
array(
'text' => '慶應の湘南藤沢キャンパスにない学部は次のうちどれ?',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => '看護医療学部'),
array('correct' => true, 'text' => '薬学部'),
array('correct' => false, 'text' => '環境情報学部'),
array('correct' => false, 'text' => '総合政策学部'),
),
'explanation' => '湘南藤沢キャンパスはSFCという略称で呼ばれ、看護医療学部、環境情報学部、総合政策学部の3つの学部が存在します。薬学部は芝共立キャンパスに設置されています。'
),
array(
'text' => '慶應の新入生に向けた、各学部の履修情報をまとめた冊子のことを何と言う?',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => 'リシュウナビ'),
array('correct' => false, 'text' => 'リシュウガイド'),
array('correct' => true, 'text' => 'リシュルート'),
array('correct' => false, 'text' => 'リシュリード'),
),
'explanation' => '慶應の新入生には必須のアイテムとなっています。シラバスが教員目線の授業の説明であるのに対し、リシュルートは、学生団体により学生のアンケートを基に作成されており、学生目線の履修案内となっています。他大学にも同じような雑誌があり、早稲田大学では「マイルストーン」という名前だそうです'
),
array(
'text' => '慶應義塾大学の創始者が考える、慶應義塾大学の理念とは?',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => '唯我独尊'),
array('correct' => false, 'text' => '独立自治'),
array('correct' => false, 'text' => '学問の独立'),
array('correct' => true, 'text' => '独立自尊'),
),
'explanation' => '独立自尊とは、創始者である福沢諭吉から受け継がれる精神であり、自他の尊厳を守り、何事も自分の判断・責任のもとに行うことを意味します。独立自治は東京大学、学問の独立は早稲田大学の教育理念を表しています。'
),
array(
'text' => '慶應はどこの王者か?',
'choices' => array(
array('correct' => true, 'text' => '陸'),
array('correct' => false, 'text' => '海'),
array('correct' => false, 'text' => '空'),
array('correct' => false, 'text' => '世界'),
),
'explanation' => '慶應のカレッジソングである若き血の歌詞の中で出てきます。若き血が六大学野球の応援歌として作られたものなので、もともとは六(りく)の王者であったという説があります。'
),
array(
'text' => '慶應の附属高校はアメリカにもあると知られているが、次の内どこにあるか?',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => 'ワシントン'),
array('correct' => true, 'text' => 'ニューヨーク'),
array('correct' => false, 'text' => 'カリフォルニア'),
array('correct' => false, 'text' => 'フロリダ'),
),
'explanation' => '慶應義塾ニューヨーク学院がニューヨーク州のパーチェスに設置されています。慶應義塾の他の附属高校には、慶應義塾高等学校、慶應義塾女子高等学校、慶應義塾志木高等学校、慶應義塾湘南藤沢高等部が存在します。'
),
array(
'text' => '慶應の学園祭である三田祭は何月に行われる?',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => '5月'),
array('correct' => false, 'text' => '7月'),
array('correct' => false, 'text' => '10月'),
array('correct' => true, 'text' => '11月'),
),
'explanation' => '三田祭は毎年、11月の下旬に4日間開催されています。来場者数、参加団体数共に日本最大級の学園祭となっています。'
),
array(
'text' => '放塾は何を表す言葉か?',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => '自主退学'),
array('correct' => false, 'text' => '停学'),
array('correct' => false, 'text' => '留年'),
array('correct' => true, 'text' => '学歴抹消'),
),
'explanation' => '学校側により強制的に退学させられることを放塾と呼びます。放塾された場合は慶應義塾にいた学歴が全て抹消されてしまい、小学校から慶應の学校に通う学生は、最終学歴が幼稚園卒になってしまうと噂されています(実際にはそんなことは無いそうです・・・)。'
),
array(
'text' => '慶應の教授に対して使用してはいけない呼称とは?',
'choices' => array(
array('correct' => true, 'text' => '先生'),
array('correct' => false, 'text' => '君'),
array('correct' => false, 'text' => 'さん'),
array('correct' => false, 'text' => '教授'),
),
'explanation' => '慶應義塾大学における先生とは、創設者福沢諭吉だけとされており、先生という呼称は他の教授などに対しては用いてはいけないことになっています。
'
),
),
'comments' => array(
//正答数に応じたコメント
array('from' => 0, 'to' => 2, 'text' => 'あなたは早稲田生?!<br>あなたは慶應大学についての知識が足りません!高田馬場駅前のロータリーで酔いつぶれていてください。','rank'=>'早稲田生'), //from以上to以下のときにtextを表示
array('from' => 3, 'to' => 5, 'text' => 'あなたは放塾予備軍!<br>あなたは慶應大学についてあまり知りません。まずは「学問のすゝめ」を読みましょう。','rank'=>'放塾予備軍'),
array('from' => 6, 'to' => 7, 'text' => 'あなたはアマチュア慶應生!<br>慶應大生に近づいてきました!「福翁自伝」は読みましたか?','rank'=>'アマチュア慶應生'),
array('from' => 8, 'to' => 9, 'text' => 'あなたはプロフェッショナル慶應生!<br>陸の王者まであと一歩!!','rank'=>'プロフェッショナル慶應生'),
array('from' => 10, 'to' => 10, 'text' => 'あなたもこれで陸の王者!!<br>若き血を声に出して歌いましょう。','rank'=>'陸の王者!!'),
)
);
?>
<?php echo $this->element('quiz', $quiz); ?>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらもチャレンジしてみよう!","url"=>"MEIJI-quiz")); ?>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらもチャレンジしてみよう!","url"=>"TUS-quiz")); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/755/KEIO-quiz.png',
'permalink' => 'test-KEIO-quiz'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '1233',
'title' => '理科大生にだけわかる!?東京理科大学クイズ',
'agentId' => '0',
'description' => '留年率、カナル、長万部など理科大にまつわる謎を知っていますか?理科大生なら解けるはず、理科大用語クイズを解いてみましょう!',
'contents' => '<p class="column-p">
理科大生の理科大生による理科大生のためのクイズです!東京理科大学にまつわる様々なワードに関する問題を作りました!<br>
理科大を熟知している方は全部答えられるはず(?)です!<br>
理科大生の方もそうでない方も、何問答えられるか挑戦してみましょう!!
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/753/TUS-quiz.png" alt="理科大クイズ" class="break-img" />
<?php
$quiz = array(
'title' => '理科大生にだけわかる!?東京理科大学クイズ', //クイズのタイトル
'problems' => array(
//問題の数だけ配列を追加
array(
'text' => '理科大生の、各学年での留年する確率(平均)で最も近いものは?',
'choices' => array(
array('correct' => true, 'text' => '10%'),
array('correct' => false, 'text' => '20%'),
array('correct' => false, 'text' => '30%'),
array('correct' => false, 'text' => '40%'),
),
'explanation' => '理科大はよく留年すると言われていますが、意外と留年しません。え、10%でも普通より多い?'
),
array(
'text' => '「運河リアン」とはなに?',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => '大学の近くの川で泳ぐ理科大生のこと'),
array('correct' => true, 'text' => 'キャンパス近くで一人暮らしをする理科大生のこと'),
array('correct' => false, 'text' => '単位を落としたことをなかったことにする理科大生のこと'),
array('correct' => false, 'text' => 'お酒を飲みすぎてたくさん戻してしまう理科大生のこと'),
),
'explanation' => '「運河」とは東武アーバンパークライン(東武野田線)の駅の一つで理工学部の野田キャンパスの最寄駅のことです。ちなみに野田キャンパス近くの梅郷駅周辺に住む学生を「梅サティアン」、江戸川台駅周辺に住む学生を「江戸ガーディアン」と呼ばれています。'
),
array(
'text' => '「IS」とは何の略?',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => 'Integrated System'),
array('correct' => false, 'text' => 'Internet Service'),
array('correct' => true, 'text' => 'Information Science'),
array('correct' => false, 'text' => 'International Station'),
),
'explanation' => '理科大では学科名を英語表記で短く呼びます。情報科学科を「IS」と呼び、他にも「BS」は応用生物化学科、「A」は建築学科を指したりします。'
),
array(
'text' => '「入学式」で起こることとは?',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => '授業初日までの課題の提出を課される'),
array('correct' => false, 'text' => '部活、サークルのビラ配り'),
array('correct' => true, 'text' => '一部の学部の学生が入学式直後にキャンパスに移動する'),
array('correct' => false, 'text' => '初日だが教授から大学院に勧誘される'),
),
'explanation' => '基礎工学部の学生は入学式直後アナウンスがかかり、バスに乗せられ空港へ直行します。そのままキャンパスのある北海道の地へと拉致されます。'
),
array(
'text' => '「カナル」といえば次のうちどれ',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => '近くの運河の名前'),
array('correct' => true, 'text' => '食堂の名前'),
array('correct' => false, 'text' => '図書館の名前'),
array('correct' => false, 'text' => '講義棟の名前'),
),
'explanation' => '「運河」は英語で「カナル(=canal)」を意味していて、そこに由来しています。野田キャンパスの学生はよく利用します。'
),
array(
'text' => '「長万部」何と読む?',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => 'おさまんぶ'),
array('correct' => false, 'text' => 'ちょうまんべ'),
array('correct' => false, 'text' => 'ながまんべ'),
array('correct' => true, 'text' => 'おしゃまんべ'),
),
'explanation' => '北海道の長万部に基礎工学部のキャンパスがあります。基礎工学部の学生は1年生の間は北海道の長万部(おしゃまんべ)の寮で生活します。2年生になるとキャンパスが葛飾に移動になります。'
),
array(
'text' => '「LETUS」とは何のこと?',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => '様々な就活情報の閲覧できる就職支援システム'),
array('correct' => false, 'text' => '履修登録などができる学園生活支援システム'),
array('correct' => false, 'text' => '野菜の名前'),
array('correct' => true, 'text' => 'インターネット経由で使用できる教育・学習環境システム'),
),
'explanation' => '教授からの課題が掲示されたりします。気づかずにいると大変です。気づいても大変です。'
),
array(
'text' => '基礎工学部で起こる「おしゃマジック」とは何のこと?',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => 'キャンパスが変わるとすぐにカップルができること'),
array('correct' => true, 'text' => 'キャンパスが変わるとすぐにカップルが別れること'),
array('correct' => false, 'text' => '長万部キャンパスでできるカップルは長続きすること'),
array('correct' => false, 'text' => '長万部キャンパスで男同士のカップルができること'),
),
'explanation' => '1年生の間、北海道にある長万部キャンパスの寮生同士でカップルができるのですが、2年生進級時にキャンパスが変わると別れてしまうことを指します。'
),
array(
'text' => '理科大のキャンパス名で間違っているのはどれ?',
'choices' => array(
array('correct' => true, 'text' => '柏'),
array('correct' => false, 'text' => '葛飾'),
array('correct' => false, 'text' => '野田'),
array('correct' => false, 'text' => '神楽坂'),
),
'explanation' => '葛飾キャンパスには理学部、工学部、基礎工学部、野田キャンパスには理工学部、薬学部、神楽坂キャンパスには理学部、工学部、経営学部があります。'
),
array(
'text' => '理科大の7月7日は何の日?',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => '七夕'),
array('correct' => true, 'text' => 'チェックシャツデー'),
array('correct' => false, 'text' => 'メガネデー'),
array('correct' => false, 'text' => 'ノー実験デー'),
),
'explanation' => '学生がチェックシャツを着てくる日です。ちなみに上智大学では学生が浴衣を着てくる「浴衣デー」というものがあるそうです。全然違いますね。'
),
),
'comments' => array(
//正答数に応じたコメント
array('from' => 0, 'to' => 2, 'text' => 'あなたは理科大初心者!<br>おそらくあなたは文系です。もう少し理科大について勉強しましょう!','rank'=>'文系学生'), //from以上to以下のときにtextを表示
array('from' => 3, 'to' => 5, 'text' => 'あなたは初級理科大生レベル!<br>理科大について少ししか知りません。もしかして文系ですか?','rank'=>'理科大初級者'),
array('from' => 6, 'to' => 7, 'text' => 'あなたは中級理科大生レベル!<br>ほぼ理科大生に違いないです!','rank'=>'理科大中級者'),
array('from' => 8, 'to' => 9, 'text' => 'あなたは上級理科大生レベル!<br>おそらくよくチェックシャツを着ています。','rank'=>'理科大上級者'),
array('from' => 10, 'to' => 10, 'text' => 'あなたは理科大マスター!<br>おそらく普段はチェックシャツにメガネをしているはずです。','rank'=>'理科大マスター'),
)
);
?>
<?php echo $this->element('quiz', $quiz); ?>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらもチャレンジしてみよう!","url"=>"KEIO-quiz")); ?>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらもチャレンジしてみよう!","url"=>"MEIJI-quiz")); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/753/TUS-quiz.png',
'permalink' => 'test-TUS-quiz'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '1232',
'title' => '大日本印刷のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '大日本印刷のインターン、短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">大日本印刷株式会社の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!<br>
<br>
大日本印刷株式会社は凸版印刷と並んで印刷業界2強の大手印刷会社です。<br>
SPツールやICカード、デジタルペン、電子書籍など、印刷技術と情報技術を用いて多様なメディアの展開による新しいソリューションを提供しています。<br>
創業1876年、設立1894年で、従業員数は単独10,800名、連結38,808名(2017年3月31日現在)です。<br>
<br>
大和ハウス工業株式会社は賃貸住宅、事業施設、戸建て住宅、マンションなどを取り扱う大手住宅メーカーです。戸建て住宅の売り上げは積水ハウスとほぼ同等で首位級となっています。<br>
商業施設、事業施設を合わせた建築事業はスーパーゼネコンの売り上げに匹敵します。<br>
創業は昭和30年で、従業員数は15,725名(2017年4月1日現在)です。<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/752/intern-report-dnp.png" alt="大日本印刷" class="break-img" />
<h2>大日本印刷のインターンシップ(2021年,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>大日本印刷</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私は、基本的には広告業界を見ていました。しかし、就活の相談をしていた先輩から印刷業界は意外と広告業界に近いよと言われたのが印刷業界を見始めたきっかけです。大日本印刷は、その中でもかなり大手であり、知名度も高いため選考を受けることにしました。また、ESのみの選考だったことも魅力的でした。設問は一問しかなく、内容も志望動機ではなく、夢中になっていることを書くだけで、特に凝ったものではないため、受けやすかったです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESの設問は、<span class="hide_box_4">「今、夢中になっていることを教えてください。(全角400文字以内)」というものだったので、他の企業で似たようなテーマで書いたESを使いまわしたものの、通った。学歴とある程度の文章力があれば受かるのではないかと思う。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
全体の流れは、自己紹介→会社説明→業界説明→ワーク1つ目(どの情報が欲しいか決める→カードを取りに行く→結論を出す)→ワーク2つ目(施策を考える→隣のチームに向けて発表→講評シートに記入)<br>
というものでした。<br>
1チームは6人編成でした。最初に自己紹介がありました。名前、通っている大学、テーマに沿った回答(その時は100万年あったら何に使いたいか)をします。その次に、会社説明や業界説明があり、最後に、グループでワークをします。1つ目のワークは、情報の取捨選択が難しいですが、結論はソリューションが書かれたカードから3つ選ぶだけなのでどうにかなります。2つ目のワークは、まずは日本社会の課題を考えます。例えば、少子高齢化や人生百年時代、グローバル化などです。そして、それに対して大日本印刷が何ができるかをプレゼンテーションします。他の班と点数をつけあって、お互いにコメントしあいました。アンケートをスマホ上で書いて終了でした。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
非常に手のこまれたインターンだと思いました。10社以上インターンに参加しましたが、ここまで実務に近いような、シナリオのあるインターンは初めてでした。特にワークの1つ目は、クライアントが言っていた内容や、様々なデータを見ながら進めていったので、非常にリアルだと感じました。このグループワークを通して、クライアントの喋っている事は表面上の課題でしかなく、どこに本当の課題があるのかを見つける大変さを学びました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
現在は、結局印刷業界を離れて、デジタルマーケティング全体ができる会社を見るようになりました。印刷業界は衰退が見込まれますし、業界が衰退していく中で頑張ったとしても伸びることは難しく、現状維持で精一杯だと思ったからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
印刷業界に興味がある人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
大日本印刷は日本の課題解決型の企業として存在していることを感じました。また、インターンシップに参加する前は、古い企業と言うイメージがどうしてもありましたが、意外と日本の先端を行くような技術を開発している企業だと感じ、印象が変わるいいきっかけになりました。社員はワーク中にフレンドリーに話しかけに来てくれますし、最後に質問もできます。選考も簡単ですので、少しでも興味のある方は参加してみることをお勧めいたします!</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>大日本印刷のインターンシップ(2020卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>大日本印刷株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>エンジニア</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>北九州市立大学(非公開希望) 情報工学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
AIを利用したシステムの企画から構築、技術開発等の仕事を体験し学びたいと感じたからです。その中で、AIシステム・アプリケーションの企画開発について学べる大日本印刷のインターンシップを知り、印刷技術とAIの融合と新しいマーケティングにおけるAIの重要度の高さに大変魅力を感じました。また、紙媒体の市場が縮小傾向になり、これまでの印刷技術を活用し新しい事業分野を生み出してきた貴社の高い技術力を学びたいと感じAIの企画開発について学べるテーマに応募いたしました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
まずは自己分析が大切です。就職活動を始めるに自分を知るということと、仕事を理解するということが非常に大切と感じました。自分の興味、能力、価値観をしっかり理解し、どの業界なら、どの企業なら自分を活かせるのかという視点で、様々な企業について調べることが大切です。そのために分析の準備を徹底的に行いました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート<br>
研究・勉強以外で、今一番頑張っていることや、<span class="hide_box_4">これから挑戦してみたいことを教えてください。(全角400文字以内)<br>
現在の研究テーマや得意な技術分野を教えてください。まだテーマが決まっていない場合は、これから取り組んでみたいことで構いません。(全角400文字以内)</p>
<p class="column-p">
Skype面接<br>
面接官の特徴:技術系人事<br>
質問内容:<br>
・研究内容<br>
・志望動機<br>
・会社を知ったきっかけ<br>
などなど<br>
気を衒ったような質問はされません。<br>
サイトなどで調べてよく乗っている質問内容を聞かれました。<br>
コミュニケーション能力を主に確かめるような面接でした。<br>
研究内容はわかりやすく短くを意識すべきです。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンのフロー<br>
初日:会社についての説明会のようなものをインターン生全員で聞き、その後各自実習グループに分かれた。事業所でその事業所のやってる内容や今回の実習についての説明を聞いた。</p>
<p class="column-p">
二日目~四日目:実際にブロックチェーンに関するサービスについて考えた。考えながら実際にブロックチェーンの簡単な実装なども行った。最終日の4日目には社員の方々に向けてサービス案を発表した。</p>
<p class="column-p">
最終日:インターン生だけがあつまり、それぞれの実習先でやったことについてグループを作り発表しあった</p>
<p class="column-p">
具体的内容<br>
「ブロックチェーン・AIを用いたサービス検討」を行いました。サービスを考えるうえでリーンキャンバスを用いることで、よりビジネスの観点からサービスの検討を行うことそして案を人に伝えるときにその項目の部分を意識しながら伝えることが大切そして利用者全員(システムを作るうえでそのサービスを使う人と運営する人両方)がサービスを使う上でメリットがなければならないことを学びました。これらの学んだことを踏まえながら最終日の報告資料を作成すると自分のサービス案の良いところをわかりやすくそして的確に説明することができるようになったと感じました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
・ネットだけでは分からない情報や貴社の職場や印刷業界の雰囲気や社風について知ることができました。社員さんと話すことで環境の良さが伝わりました。<br>
・働いている方の日々の生活や仕事内容等について知ることができました。<br>
・インターンシップを通して業務の楽しい、厳しい部分についてを知りました。仕事を実際にしたらこのようなことをするのかという疑似体験ができたのはとてもよかったです。 <br>
・働く上で必要なスキルや資質について知りました。もっと学ぶことがたくさんあるなと感じました。<br>
・今後の就職活動に向けた自分の課題がたくさんあるなと感じました。 また、社員の方々とたくさん話せたので、大日本印刷についての知識をたくさん得られました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
参加後大日本印刷の志望度は非常に上がりました。社員の方々がみなさん親切にしていただき、働くにあたって、環境は非常にたいせつなのでこのような会社の雰囲気で働きたいなと感じたからです。また、指導もしっかり行ってくれて最後まで親身になって指導していただいたので内容として非常に満足し、こういう人からまた学びたいなと感じました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
印刷業界に入りたいひと
本が好きな人
様々な業種がありいろんな人に勧められる</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
WEBテストとエントリーシートに関しては、大学・大学院で学んできたことを十分に発揮してください。WEBテストは、自分の受けてきたテストの中では難しい類のテストと感じたのでしっかり本などから対策をおこなってください。エントリーシートは、研究内容を分かりやすく書くことを心掛けてください。 面接では、エピソードをしっかり話せるようにしておきましょう。その行動をどうしておこなったかやどうしてそのような失敗をしてその後どのような行動を起こしたかというように「アクションを起こしたこと」について非常に面接官の方々は求めるので、そういったことについてきちんと話せるようにしておいてください。</span></p>
<h2>大日本印刷のインターンシップ(2018卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>大日本印刷株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
総合印刷業界のビジネスモデルの体感が出来るという基準でインターンを選びました。中でも規模の大きな会社に興味があったのでインターンシップに参加しました。他には金融業界を中心にメーカー、ITなど幅広い業界を自分の目で見たいと思っていました。
エントリーシートについては設問が1つであまり分量が無いため、端的に分かりやすく書くことが必要だと感じました。しかし、選考ではなぜこのインターンシップに参加したいかは重要ではなく、設問に忠実に答えることが必要だと思います。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの添削</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
社会がよりよくなるような仕組みについてという質問がエントリーシートの内容です。文字数は<span class="hide_box_4">400です。面接、グループディスカッションはございません。このエントリーシートを用いたワークをインターンシップ参加時におこないます。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
チームは5〜7人で8グループほどありました。このチーム分けはあらかじめ決められていました。 また、グループワークで使うための資料と模造紙とカラーペンが用意されていました。まず、午前中に大日本印刷が行っている事業の説明や大日本印刷がつくりだした商品を実際に体験したりしました。ここで歴史について学ぶことができます。午後にはグループワークに取り組み、成功できるビジネスプランを考えました。プレゼンテーションの後、全チームに簡単なアドバイスがありました。 そして、優勝チームには大日本印刷のグッズが渡されていました。全体的な雰囲気としてはおとなしい学生が多かったように感じました。 議論の時間も1時間近くあり、疲れが見えてくる中でのグループワークでした。午前中は社内見学をしたり、ランチを食べたり、午後には一緒にグループワークに取り組んだため、一緒にいる時間が長く、グループではとても仲良くなることができました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
学生からすると見えにくい、総合印刷業界についての理解を深められる絶好の機会かと思います。特に印刷業界の企業の中でも、会社の様々な歴史について俯瞰するというのは大日本印刷でしか体験できないことなのかなと思いました。これに加えて、ほとんどがグループワーク初心者ということもあり、他のインターンシップに見られる、いわゆる討議的な要素は無いので、練習にも最適だと思います。ワークショップにはプレゼンテーションが組み込まれており、非常に良い経験になると思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就職先は金融業界です。お金を通じて個人や会社の成長に貢献することが出来ることに魅力を感じました。また、業務において知識が必要な会社ではありますが、採用後の研修などで丁寧なフォローもあり成長できる環境だと感じたためです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
業界を決めかねている学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンを通して、社員の方とお話しできる機会が多く作ることができ、業界研究という目的だけでなく、社会人の先輩としてかなり勉強になったので、一つ一つのプログラムに能動的に参加していくことが大切だと思いました。また、書類選考しかないためなのか、あまり発言力の無い学生が多いので、グループワークや発表などの練習にもなると思います。このような意味で是非このインターンシップに参加することがよいかと思います。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/752/intern-report-dnp.png',
'permalink' => 'test-intern-report-dnp'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '1231',
'title' => '明治安田生命のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '明治安田生命のサマーインターン、短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /*no_h3_toc*/ ?>
<p class="column-p">明治安田生命保険相互会社の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/751/intern-report-meijiyasuda.png" alt="明治安田生命" class="break-img" />
<h2>明治安田生命保険のインターンシップ(2021卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>MEIJIYASUDA インターンシップ 2019【AUTUMN】</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>私立文系</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
金融業界に関心があったので参加してみようと思いました。半日のインターンだったので予定が組みやすかったことも理由の一つです。生命保険業界は営業職や総合職など仕事の内容が職種によって大きく異なるので、それぞれの業務について詳しく知りたいと考えていました。また、企業研究も行いたいと思っており、実際に職員の方から話を聞いて、他社と比較した企業の強みを理解しておきたいと思いました。さらに、将来自身が働くキャリアプランを考える機会にしたいと考えて応募しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業のホームページを読みました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
【ES】学生時代、<span class="hide_box_4">あなたが一番時間をかけて取り組んだことについて記述願います(400文字以内)<br>
【WEBテスト】性格<br>
エントリーシートとWEBテストの選考だったので選考難易度は低いと思います。エントリーシートは誤字脱字がないか確認すること、WEBテストでは性格の矛盾ないように気を付けました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
【1日目】@丸の内本社ビル 生命保険業界や明治安田生命の企業理解を深める内容でした。明治安田生命は法人営業の官公庁でのシェアが全国ナンバーワンという話が印象に残っています。最後に2、3日目で訪問する部の希望を取られて班分けをしました。<br>
【2日目】一つ目の部署の訪問をしました。まず、社員の方から部門の紹介をされて、部門の社内見学を行いました。社内食堂にも案内して頂きました。その後、8人班でお題についてグループディスカッションを行い発表をして、最後に社員の方からフィードバックをして頂きました。話し合いの時間がかなり短かったので時間配分を最初に考えてから進めることをお勧めします。座談会の時間を長く取られました。職員の方がローテーションをして多くの意見が聞けたので良かったです。質問の内容は、仕事のやりがいや転勤についての話から収入の話まで、答えられる範囲であれば何でも受け付けますという雰囲気でした。<br>
【3日目】2日目とは別の部門への訪問を行いました。プログラムの内容は2日目と同じです。インターンシップ終了後に任意で内定者の方から話を聞くことができました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界と企業研究をするにはとても良い機会だと思います。志望動機を作る際、なぜ生保か、なぜ明治安田生命なのかを整理することができました。社員の方と直接話す時間が多かったので、気になっていることは聞くことができます。同業他社と比べた企業の強みを理解することができました。また、グループディスカッションでは意見を肯定しつつ自分の意見も伝えることを気を付けました。また、短い時間で発表の準備をする必要があったので、役割を分担をして臨みました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界の関心度が上がりました。生保は営業のイメージがありましたが、多くの人が健康で生活するための企画をする部門もあると知りました。また、社員の方が大変親切な方が多く、学生の質問に対して丁寧に答えてくださり、会社のイメージもとても上がりました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界を少しでも考えている人におすすめします。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界を少しでも考えている人はこのインターンに参加することをお勧めします。生命保険の業界理解ができますし、なぜ他社ではなく明治安田生命を志望しているのかという問いにも答えられるようになると思います。座談会の時間を多く取られているので、事前に質問したいことをまとめておくと良いと思います。複数日程のインターンに参加するとプラス1日のインターンにも参加することができます。そこでは模擬面接ができるので、本選考が山場を迎える前に人事の方の前で見て頂ける貴重な機会になると思います。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>明治安田生命保険のインターンシップ(2021卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>明治安田生命</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>半日×5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
無形商材を扱う金融業界の中でも、人を負の局面を支えることができる生命保険業界に興味を持ち、参加を決めました。夏休み期間で時間があったので複数日程のインターンシップを探していたこと、インターンシップ参加後のフォローアップイベントがあると先輩から聞いていたこと、なるべく多くの会社のインターンシップに参加して同業他社の比較検討をしたかったことなどから参加を決めました。期待通りの内容であったと感じています。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にありません。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
・エントリーシートの提出<br>
学生時代、あなたが一番<span class="hide_box_4">時間をかけて取り組んだことについて記述願います。(400字)<br>
・WEBテスト<br>
性格のみでした<br>
性格のみのwebテストは珍しいので気を配りました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
初日はオリエンテーションで生命保険会社について、明治安田生命についての座学、2〜3日目は本社部署(私は法人営業部門と海外事業部門)にてグループに分かれて業務体験、各部署の社員さんとの座談会、4日目は営業体験(個人営業と法人営業の体験)、最終日に向けた発表準備、最終日は発表。発表内容は2,3日目に配属された部署についての説明でした。ほかの部署に配属されたチームの話が聞けるので会社全体についての知識も深めることができました。社員さんからのフィードバックもいただけました。チーム分けは、初日に希望する部署をグループに分かれて決定します。希望人数が多いグループはじゃんけんで決まり、グループ決定後さらにに4つのチームに分割されました。また、就職活動を終えたばかりの内定者の方のお話を聞く機会もあり、ざっくばらんにお話してくださったので非常に勉強になりました。最終日には人事部の部長さんから、金融業界で働くことへの覚悟についてのお話がありました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
生命保険会社にはいろんな部署があり、それぞれの役割を感じ取ることができるインターンシップでした。ワークの発表も数回あり、レベルの高い学生とグループワークの進め方についても体系的に学ぶことができたと思います。また、インターンシップ参加者へのフォローアップイベントもあり、そちらの内容も充実しているので、夏から冬まで定期的に開催されていますが、早いうちにインターンシップに参加したほうがいいと思いました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
損害保険会社
多くの業界と関わることができ、人の負の局面を支える機能以外にも社会の挑戦を支える機能もある損害保険の役割に大きな魅力と社会的意義を感じたため。社員の方の人のよさを感じ、私もこの人たちと働きたいと感じたため。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
生命保険会社に興味がある方</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加して満足。ではなく、このインターンシップではこれをやり遂げようなど、何か目標をもって取り組むことができると成長することができると思います。選考に合格して満足してしまいがちですが、インターンシップを成長の機会にできる人は強いのではと感じます。また、現在はオンライン開催のインターンシップが増えていると思うので、よりグループ員同士のアイスブレイクがどれだけできるかがカギとなってくると思います。体力的にも精神的にも大変なことが多いと思いますが頑張ってください。</span></p>
<h2>明治安田生命保険のインターンシップ(2021卒,8月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>MEIJIYASUDA インターンシップ 2019【SUMMER】</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>上智大学理工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
・生命保険会社はインターン生・内定者ともに多めに確保するイメージがあり、初めて参加するインターンとしては挑戦する価値があると考えたため。<br>
・生命保険業界の選考を受ける上で、企業研究・他社との差別化を図るいい機会と感じたため。<br>
・5日間のインターンであれば、現場社員との交流を通して実務について理解を深められると考えたため。(1dayインターンは説明メインの企業が多く、収穫が少ない。)<br>
・就活情報を紹介するSNSアカウントに「内定直結度が高い」と掲載されていたため。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ガクチカ作成</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
・学生時代、<span class="hide_box_4">あなたが一番時間をかけて取り組んだことについて記述願います。(400字)<br>
高校時代のエピソードを書いたため、古すぎたかもと後悔したが通過していた。<br>
・webテスト<br>
SPI形式。性格が重視されているように感じたため、特に念入りに回答した。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
・ブランド戦略部(2日間)<br>
現場社員とともに、明治安田生命のイメージを維持しつつ規模の拡大をめざすブランディングを考えた。私達の班では、若者にターゲットに新規加入者を増やすアプリ開発を提案した。<br>
i.e.「ポケモンGo」をもじった「かめろんGo」という健康管理アプリ...明治安田生命のマスコットキャラクター(かめろん)から着想。歩数に応じて保険料の軽減やオリジナルグッズなどの特典が受けられる仕組み。<br>
・情報システム部(2日間)<br>
情報システム部の施設の一室を借り、自社営業部に提供する新型アプリの考案を行った。近年の営業現場ではタブレット端末使用が主流になる一方、高齢者でも同様に扱いやすいとは言えない。そのため、私達の班では"どのような工夫を施すことでバリアフリーなアプリになるか"という点に焦点を当ててアイデア出しを行った。現場社員も同席し、リアリティの部分も考慮したアイデアを練ることができた。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
一番の収穫と感じているのは、同時期から就活を意識している仲間ができたこと。<br>
5日間のインターンだったこともあり、一週間をともにした仲間とは今でも連絡が続いているほど。私の大学には大学3年8月時点で就活を意識している友人が少なく、同じ熱量を持った仲間の存在は非常に励みになった。<br>
また、業界理解が深まったことも収穫だと感じる。<br>
5日間を通して受けた企業・業務説明のほか、現場社員に会社の魅力を思う存分語っていただき、非常に風通しの良い職場というイメージを持った。インターン終了後も手厚いフォローアップがあり、"アフターフォロー"を売りにする明治安田生命の魅力だったと感じる。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
業界:SIer
理由:理系であることがアドバンテージになること。また、技術職でありながら東京勤務の割合が高い(SE)こと。スキルの定着次第で転職にも役立つこと。<br>
上記の理由からSIerを第一志望業界として定めた。<br>
それからは自分の認識をリアルに近づけるため、選考予定の企業以外の社員にもOB訪問を入念に行った。そうしていくうちにSIerのSEとして働くことの魅力や、自分の性格特性(ITの知識が比較的豊富、コミュニケーションに苦手意識がない等)に適性を見出すことができたように感じた。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界について理解を深めたい学生。インターンの経験を積みたい学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
時間のある方は夏休みのうちにガクチカを固めておくと良いです。<br>
私の場合は夏前から就活を意識し、ガクチカはこのインターン応募時(6-7月)に初めて書きました。当時のガクチカは今読み返すとひどいものでしたが、それから本選考本格化の3月までに何度も推敲を重ねることができました。本選考が始まってから、"エピソードが古すぎる・読みにくい・数的成果がなく結果を判断しにくい"...等の初歩的なミスを連発するのでは遅いです。<br>
実際に内定に直結するインターンはごく一部だと感じましたが、やはり早めに対策を打っておくに越したことはありません。</span></p>
<h2>明治安田生命保険のインターンシップ(2021卒,8月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>明治安田生命保険</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>夏季5daysインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>明治大学 経営学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
大学3年生になり、初めてのインターンシップを探していたこと、また保険業界について知りたいと思ったので参加を決めました。多くの学生が参加しているので、業界や会社について学ぶだけではなく就活について周りから多くの刺激を受けられるのではないかと感じたことも理由の一つです。また、インターンシップに参加することで早期選考に参加できると聞いたことも魅力的だと感じたからです。多くの学生、多くの社員の方と関われたこと、また実際に会社のなかで働いている方々を見たいと感じたからです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にないです。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
志望動機や学生時代に力を入れたことなど<span class="hide_box_4">簡単な質問内容のエントリーシートだったと思います。面接はなかったです。学生は程度の大学レベルの方が揃っているように感じました。みなさん、初めてのインターンシップという方が多かったです。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
ます、保険業界とはどんなカタチで成り立っているのかということを分かりやすく、丁寧に教えて頂きました。そのあと、いくつかの個人ワーク、グループワークを行い、さらに理解を深めました。実際にお客さまの条件をいくつか挙げながら、どの保険商品が最適なのかを個人で考えてから、グループで意見を共有し、議論しました。さらに、いくつかの
部署があるなかで自分が知りたい情報をもつ部署を選択して、その部署の方とのコミュニケーションが図れる時間もありました。その部署がどんな業務を行っているのか、またどんな思いで働かれているのかなどをお聞きし、その情報をもとにグループで模造紙にまとめてプレゼンテーションを行いました。最後にはどのグループが一番よい発表であったかを社員の方に決められて、1位のチームには景品が与えられました。また、実際に内定者の方との質問をできる時間もあったので、会社のことだけではなく、就活全般に役立つ情報を得ることができました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
業界について、会社についての理解を深めることができたことはもちろん、グループのなかで自分がどのような役割を担うべきかを考えて行動する力が身に付いたと感じます。また、多くの社員の方とお話しする機会もあったので面接などでの話し方や接し方なども学ぶことができたと感じます。グループワークは多くの時間が設けられているため、大変だと感じることもありましたがチームでまとまって仲良く取り組むことが出来たので私は楽しく取り組むことができました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私は広く業界を見たいと感じたので、保険業界だけではなく食品メーカー、日用品メーカーなど多くの企業のインターンシップや説明会に参加しました。最終的には保険業界に就職にを決めましたが、最初から視野を狭くすることなく、広く見ることをお勧めします。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
初めてインターンシップに参加する方、保険業界に興味がある方</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
時期的にも大学3年の夏なので、周りも就活について考えだすときだと思います。私はこの企業の1dayインターンシップに参加してから、5daysに参加を決めました。5日間は長く、体力も使うと思うのでまずは1日間を体験してから応募するほうがいいかもしれません。5日間のなかでの学びは多く、チームの仲間との出会いもとてもよい機会であり、刺激をうけられたのでモチベーションを保つうえでも参加してよかったなと感じます。
</span></p>
<h2>明治安田生命保険のインターンシップ(2021卒,8月③)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
大学3年生の夏ということもあり、業界を絞りすぎることなく様々な企業のインターンシップに応募していた。具体的には金融やメーカー、インフラ、ITなどである。金融の中では銀行・生保・損保を主に見ていたが、明治安田生命はCM等で名前も知っていて生保の中では大手であり、また5日間と比較的長期間のインターンシップだったので、保険業界における仕事内容を詳しく学ぶことができるのではないかという期待からインターンシップに応募した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加のために課されていたのはエントリーシートのみであった。質問内容はガクチカと参加動機などオーソドックスなもので、<span class="hide_box_4">参加者数がとても多く学歴も多岐に渡っていたので選考難易度は低いと思われる。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
5日間のインターンシップ。初日はチームで自己紹介を行なった後、会社や事業内容に関するレクチャー。その後、今後のインターンシップの流れが説明され、各チームが担当する部署を決めて解散。インターンシップの内容は2.3.4日目にそれぞれ2つずつの部署を見学して話を聞き、その中から一つを選び最終日の発表で全体に向け共有するというものだった。(他チームの発表を聞くことで大体全ての部署について知ることができるようになっている。)私たちのチームでは主にJリーグに関わる広報の部署と海外保険事業に関する部署を担当した。Jリーグの事業では、地域と密着した取り組みで明治安田生命のイメージアップに貢献していることを知り納得感があった。海外保険事業は、人数が少なく配属されるには法人営業で結果を残すことが必要なようであった。このように、各部署の内情について知ることができ、また他のチームの発表を聞いて会社全体について理解を深めることができたのでとても良い経験になった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
生命保険会社といっても様々な部署があり、営業だけでなく海外に関わる部署や広報などJリーグと関わる部署など多種多様で普段は見えない会社の内部について少し知ることができたのでとても勉強になった。また、法人営業にも複数の業態があり、時代の流れに合わせて営業方法も変わってきていることも知ることができ、業界研究も進んだので参加して良かったと思った。また、インターンシップ参加者にはフォローアップイベントもあり、本選考へと繋がっていくので志望者は参加しておいて損はないと思う。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
生命保険・損害保険両方のインターンシップに参加して思ったが、新しいことを生み出すというよりは何かあった時の保険ということでマイナスを想定した仕事なので、これを続けていくには自分の性格的には難しいのではないかと思い金融の中では銀行に絞って就職活動を進めていくようになった。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
保険業界に興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ全般に言えることだが、ホームページなどインターネット上で知りうる情報だけでなく、実際の社員の声を聞くことが重要であると思う。日々どのような仕事をしているかや会社がどのような雰囲気であるかは、実際にインターンシップに参加して体感しないと理解できないのではないか。特に、半日や一日で終わってしまうものよりも複数日かけてじっくり会社について知ることができるインターンシップに参加すると良いと思った。</span></p>
<h2>明治安田生命保険のインターンシップ(2021卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>明治安田生命保険</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学4年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>熊本大学 工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
以前、合同説明会に参加したときに、明治安田生命のブースにふらっと立ち寄った。そしてそこで、インターンの情報を教えていただき、自分も参加したいなあと思ったから。合同説明会で話を聞いて、仕事内容が素敵だと感じたし、パンフレットなどをもらって見てみると、働いている女性の様子が書いてあったりしてかっこいいと思ったから。インターンシップに参加することで、この会社の理解を深めたいし、人生経験になると思ったから。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にありません。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加するためのエントリーシートや、<span class="hide_box_4">面接はなかった。普段は抽選でインターンシップの参加者が決まるのだが、合同説明会でインターンシップに予約した人は優先的に参加できることになっていたので、参加することができた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
全体としては3時間程度のインターンシップだった。まず、会社説明を1時間程度聞いた。そして、そのあとは自分のモチベーショングラフを作成した。そして、その作成したモチベーショングラフを班を作り、その班の人に発表した。そして、お互い意見を言い合ったりして理解を深めた。そして、その後は人事の方と面談を行い、面接練習をしていただいた。学生2人に対して、社員の方1人というかんじだった。社員の方から、学生時代に頑張ったことや、勉強内容などの質問を受け、それに答えるというかたちだった。そして、社員の方にフィードバックをしていただくという流れだった。社員の方に的確にアドバイスしていただくことができたので、勉強になったし、ありがたかった。そして最後に担当のリクルーターの方と1対1で質問会をするというものだった。リクルーターの方がとても親身になって質問に答えてくださったのでとても話しやすかったし、とてもためになった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップを通して、まずモチベーショングラフを作ったことによって自分の人生を振り返るいい機会になったと思う。そして、それを発表することも自分にとって勉強になったと思う。そして、人事の方との面接練習も、自分なりにどうすればうまく言えるのかを考えたので、成長に繋がったと思う。それに、フィードバックをしていただいたことで、なにが自分に足りないかや、いいところはどこなのかを再確認することができた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就職予定の業界は化粧品業界である。一時期は保険関係の会社をいろいろと探していた時期もあったが、やはり辛いこともあるかもしれないし、自分が耐えることができるかも不安だった。それに、化粧品業界の方が自分の興味があったので、今の内定先に決めた。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
保険関係の会社に興味があって、面接の練習をしたい人にオススメ。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは、行くことによって、選考で有利になるものもあったり、面接での話のネタになることもある。多く行くことに関しては、無駄なことはないと思うので、いろいろなインターンシップに行くことをオススメする。多すぎても、自分が大変に感じることもあると思う。でも、10個程度のインターンシップに行った私は行ってよかったと思っている。なぜなら、自分の人生においてとてもいい経験になったからである。私ほどたくさん行かなくてもいいとは思うけど、2つは行くべきだと思う。</span></p>
<h2>明治安田生命保険のインターンシップ(2020卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界に興味を持っており、明治安田生命という会社を知ること、インターンシップという業務を体験できる貴重な経験を積みたい、という思いから参加を決めた。また、生命保険という業界柄、特に大手数社は業務内容や戦略に大きな差がない。そこで、自己学習やセミナー等で得られる情報だけでは、会社ごとに違いを把握することも、入社して働くイメージを作ることも不可能だと考え、インターンシップに参加する必要性を強く感じた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
最低限、会社概要を事前に調べて臨んだ。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの設問は一つだけで、<span class="hide_box_4">学生時代にあげた成果を問うものだった。文字数が400文字あったので、その中で結論からはじまり、背景を具体的かつ誰が読んでも理解できるような表現を使うことを意識して、わかりやすい文章を書くことに努めた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
初日は、生命保険業界、そして明治安田生命を理解するための講義が中心だった。そして、2日目・3日目の2日間で2部署の業務を体験するプログラムだった。基本的に内勤の部署がいくつかあり、希望を出して2部署選択する。業務体験の時間は、実際に現場の職員が数名いらっしゃってくれて、随時アドバイスをいただきながら進めることができる。両日とも、概要の説明をいただいた後、グループで新たな企画案を作成し、プレゼンするという内容だった。また、グループワーク・プレゼン以外にも職員の方々との座談会の時間が設けられ、沢山の職員の方々からお話を伺うことができた。プレゼン終了後には、職員の方々からフィードバックをいただけて、その後の活動においても非常に参考になる助言をいただくことができた。最終日終了後には、懇親会と題して、内定者数名と食事をしながら親睦を深める機会も用意されており、職員の方々には聞きづらい質問をすることもできた。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
グループワークにおける自身の振る舞いについて、多くの気付きを得ることができた。課題として出されたテーマだけでなく、インターンシップの中で様々な場面において、グループで議論をする時間が設けられた。そこで、どのように進行するのか、グループのメンバーの特徴を素早く把握し、自身がどのような立ち位置で、発言をしていけばスムーズに結論を導くことができるのか、という点に関して、沢山のことを感じることができた。これは、その後の就職活動において、非常に良い影響を及ぼしたと感じる。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加前と参加後において、志望業界に大きな変化はなかった。金融機関をメインに志望して活動を続けた。損害保険・生命保険両方のインターンシップに参加したが、扱う領域の広さや携われる業務内容の豊富さといった観点で、生命保険よりも
損害保険の方が志望する気持ちが徐々に大きくなっていった。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
グループワークの経験を積みたい学生、生命保険業界に興味のある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
明治安田生命の冬インターンは、エントリーシートさえ通過すれば参加することができる上に、本選考においてはインターン参加学生だけで早期選考が行われるので、非常に意味のあるインターンだと思います。インターン中は、職員の方が学生を評価していることはないので、リラックスして就職活動で必要な情報を得るため、また、自身の経験値を高めるため、という認識をもって臨むことで有意義な3日間にできると思います。また、3日間の中で沢山の職員の方々と接する機会があるので、ぜひ積極的にコミュニケーションをとって会社を探りにいってみてください。</span></p>
<h2>明治安田生命保険のインターンシップ(2020卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>生保の学校</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>法政大学、経営学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界の業界分析として参加したことが理由です。明治安田生命にしたのは合同説明会で説明を受けてとりあえず行ってみようと思ったからです。また、何かしらの選考がなく抽選で選ばれるため気軽に参加できる点も魅力的でした。保険業界がやっている仕事は他社と比較してもほとんど同じだと思っていたので、明治安田生命でのインターンを通して今後、保険業界をさらに深く調べるかどうかを判断するためにもこのインターンに参加しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
会社のHPを軽く読む</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
抽選で参加することが出来たのでESや面接、<span class="hide_box_4">グループディスカッションなど特定の選考はありませんでした。私の場合は1発で当たったので良かったのですがもし外れたらその後もう1度抽選に参加できるのかは分かりませんでした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
前半は生命保険業界について、明治安田生命保険相互会社についての説明がありました。そして後半は実際に働いている社員の方との座談会がありました。実際に何かの仕事を経験するというよりも、会社についての全体の概要を抑えたうえで、社員の方と交流するという感じの内容でした。前半の業界説明、会社説明では多種多様な働き方や企業理念、何を実現したいのか等をパワポや動画を交えて説明していました。特に生命保険業界は多くの学生に知られている業界なので学生が知っているだろう内容に加えて、実はこんなこともやっているんだという仕事の内容の説明もありました。後半の社員座談会では1時間で4人ほどの社員の方とお話をしました。会社についての質問もできますが、まだ業界研究の段階であったり、今回が初めて会社の仕事等の内容について知る学生も多かったので就活全般についての質問も受け付けていました。1人の社員の方に対して5人、6人の就活生が話を聞くような形でした。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界とは何か、明治安田生命保険相互会社とは何かの大枠を知ることが出来ました。また実際に社員の方々とお話をすることが出来たので説明の中で疑問に思ったことをすぐに解消することも出来ました。業界について知ることが出来たので今後の就活で生命保険業界を深く調べるべきかの感覚を持つことが出来るようになったことと、単純に社員の方に就活の相談をすることが出来て今後の方針が立てられたことが参加してよかったと思う事です。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後の就活で金融業界への就職が決まりました。金融業界はお金やモノに対して基本的にスケールが大きいことが特徴だと思うのでそこに面白さを感じて興味を持つようになりました。保険を見てから他の金融業界にも目を向けられました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
就活始めたばかりの業界分析をしたい学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
やりたいことが決まっている人も、やりたいことが決まっていない人も業界、業種をすぐに絞ろうとせずにまずはいろいろな業界を見るべきだと思います。私も就活を終えて調べた深さ、浅さの違いはありますがほとんどの業界を調べてインターンシップや合同説明会、企業説明会に参加しました。これらの行動を行ったからこそ、自分がなぜその業界に行きたいのかだけでなく、自分がなぜその業界に行きたくないのかの理由も理解できるようになったので、より面接官に業界理由を明確に伝えることが出来ました。</span></p>
<h2>明治安田生命保険のインターンシップ(2020卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>MEIJIYASUDA インターンシップ 2018 【SUMMER】</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
3年生の夏の時点では志望業界も明確には決まっていなかったので、様々な業界のインターンシップに参加することで多くの業界に関する理解を深めたいと考えていた。また時間に余裕のある夏休みの期間を利用して、出来るだけ複数日程のインターンシップに参加したいと思っていた。保険業界には前々から興味があり、損害保険業界と生命保険業界の違いや、同業他社との違いなどを知る上でも必ず役に立つと考え、本インターンシップに応募するにいたった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし、企業のホームページを軽く見た程度</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップの参加するための選考は<span class="hide_box_4">エントリーシートの提出とWebテストによる性格検査のみであった。エントリーシートの設問も「学生時代、貴方が一番時間をかけて取り組んだこと(400字以内)」というものだけであり、非常に書きやすいものだった。性格検査では自社とのマッチングをある程度測っていると考えられる。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
初日は保険業界に関する講義が行われ、その中で生命保険や損害保険との違い、自社についての説明などが詳しく話され、今後の流れの説明、班分けが行われた。2.3日目には、1日で1つの部署の業務体験を行った。法務部・運用企画部・海外事業推進部・企画部など様々な部署があった。2日間の部署で2つの部署の体験ができるとは言え、必ずしも自分の体験したい部署で業務体験を行えるわけではない。人気の部署には人が殺到するため、場合によっては自分の体験したい部署を1つも行えない場合もある。配属される部署は、初日の保険業界に関する講義の後に、各部署に関する簡単な説明がなされた後に、自分の希望の部署を選択し、人数の制限などがあり、それを考慮しつつ決められる。法務部などでは実際の案件についてどの法律を適用するか、企画部では経営に関する企画のワークを、運用企画部では資産の運用に関するワークを、海外事業推進部では海外事業を今後どう進めていくかを決定していくワークを行なった。<br>
4日目には、各班が体験した2つの部署に関する情報をまとめ、最終日にプレゼンテーションするための準備・作業を、行った。最終日は各班のプレゼンテーションが行われ、優勝班を決定し、その後座談会が行われた。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
複数日程のインターンシップであったため、他の学生とも親交を深められるだけではなく、内定者の方や社員の方との座談会もあり、明治安田生命の社風をしっかりと感じることができた。初日のプログラムでは、保険業界全般のことや生命保険と損害保険の違い、自社の強みに至るまで様々な話をしてくださり、業界理解を深める上でも大変ためになるものが多かった。9月の時点である程度業界について理解できていることは、のちの就職活動でも有利に働くと感じた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
興味がある業界は保険業界を中心とした金融業界である。金融業界は人々の身近に存在するため、より多くの人々をより近い距離で支えることができる業界であり、金融が社会を回しているとも言える非常にやりがいのある業界だと感じられたから。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
金融業界、特に保険業界に関心のある学生はもちろんのこと、志望業界が全く決まっていない学生にとっても良い機会となると考える。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加するための選考は面接がなく、エントリーシートとWebでの性格検査だけなので、ある程度自分の言葉でしっかりとエントリーシートの質問に対して答えを書けていれば通過できると考えます。性格検査に関しても、素の自分でそのまま答えても特に問題ないと思います。実際に参加する際は、本インターンシップは社員の方や人事の方と接することができる貴重な機会であるので、緊張し過ぎずに気になることはしっかりと質問し、ワークでは班のメンバーと協力して進めていけば良いと思います。</span></p>
<h2>明治安田生命保険のインターンシップ(2020卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>明治安田生命</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>MEIJIYASUDA インターンシップ2018【AUTUMN】</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名</td>
<td>学習院大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
夏に明治安田生命の興味本位で1dayインターンシップに参加し、生命保険業界や、会社に興味を持ち理解を5daysに参加して深めたかったためです。1dayインターンシップでは、ゲームやグループワークをして生命保険会社の社会的意義を楽しく学ぶものでしたが、実際にどのような仕事するのような具体的な理解やまた会社自体などが出来ていなかったため、5daysでしっかり自分に合うのかを考えたいと思いました。また、選考が性格テストとesという軽いものだったたため、応募しやすかったです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
性格テストで矛盾がないよう、自己分析をし大まかに自分の性格を把握しておいた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートは学生時代力を入れたこと(400字以内)。面接はなく、<span class="hide_box_4">エントリーシートと性格テストのみで行われます。私は、バイト先で新人教育を改善した話を書きました。この400字でエピソードを分かりやすく簡潔に書けることが大切です。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目:会社説明(事業、職種、キャリアプラン 、複数名の社員の方のお話)を聞きました。そして残りの日数で体験する業務の決定とグループ分けがあります。
2〜4日:私は営業企画部、お客様の声統括部の業務体験をしました。営業企画部では営業さんたちへの適切で効果的な教育方法をグループワークで考え模造紙を作成し、意見を社員さんの前で発表しました。発表の後には学生からの質問や社員からの簡単なフィードバックがあります。お客様の声統括部では、お客様の不満の声をいくつか発表されグループで選択し同じくグループワークで解決案を考え社員の前で発表します。その後しっかりとしたフィードバックが
社員から貰えます。2つの部署を体験したあと発表準備をグループで行います。また、4日目には座談会によって多くの社員や内定者の話を聴けます。職種はバラバラで話を聴けるかは早いもの順です。5日目今まで体験してきた業務体験を、ほかの部署を体験したグループも理解できるようなプレゼンを行います。自分が所属しているグループ以外の発表を評価して、1人1つ投票してプレゼンの順位がつけられます。人事の方から各グループごとにフィードバックがあり、選ばれたグループは全体でもう一度発表です。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
当初自分が参加目的にしていた生命保険業界についてや、明治安田生命についての理解を深めることができました。具体的には、どのような働き方ができ部署があるのか知ることで入社後のイメージを掴むことができました。また、様々な社員の方のお話を聞いたり接する機会が多いため社風を感じ取ることもできました。本選考でも、なぜ他の生保ではなく明治安田生命か?と聞かれた際に具体例と共にしっかり答えられることに繋がったため良かったです。また、基本グループワークなため、本選考が始まる時期までに慣れるいい機会だと思います。優しい社員の方が多く、フィードバックでも一人一人の良いところを的確に見抜いて褒めてくださったので自信にもなります。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加した後、生命保険業界への興味が深まり、就活でも複数の会社を受けていました。理由はインターンシップによって具体的な働き方を知り入社後の自分がイメージできたため、志望度が上がりました。また生命保険業界の社会的意義を知り、魅力に感じたためです。就職予定は金融 総合職です。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界に興味がある人。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは生命保険業界に関心がある人もない人も是非参加してほしいと考えています。生命保険業界に興味がある人にとっては業界分析や企業分析が進みます。もし、興味がない人でもグループワークで5日間進むため、グループワークに慣れるいい機会になると思います。また、私の参加した年ではプラスワンデーと後日またインターンがあり模擬面接やes添削会をやって頂けました。模擬面接では実際の人事の方からたっぷりフィードバックをもらえ、就活する上で役立つと思います。</span></p>
<h2>明治安田生命保険のインターンシップ(2020卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>明治安田生命保険</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>MEIJIYASUDA インターンシップ2018(AUTUMN)</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>職種関係なし</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学文学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
金融業界、中でも生損保業界を志望していて、夏に同業他社のインターンに参加していて知識はついていた。しかし金融業界は自社のイベントに参加した回数を数えているという噂があり、また特に明治安田生命は回数を見て学生が興味を持っているか測っていて、参加後も様々なインターン参加者向けのイベントが開催されること・本選考にも影響があると聞いたことがあったので参加した。また、実際参加の際に面接などがなくESのみで参加出来るといったことも利点であった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
初日に向けて、マイページにある生命保険業界についての動画を見るよう指示がある。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESのみで参加出来る。<br>
質問:学生時代、<span class="hide_box_4">あなたが一番時間をかけて取り組んだことを記述願います。(400字以内)<br>
アルバイトについて書いたが、学生時代頑張ったことがあまり固まっておらず、少し具体的に書きすぎたように思う。<br>
仕事内容などを書き過ぎず、多少自分がどういった思いを持ってく取り組んだのかと言う気持ちやアピールを入れても良かったと感じる。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
5日間のインターンではあるが、午前または午後に開催される。業務を体験したい部署を2つ選んでグループが作られる。部署には保険金部・営業企画部・資産運用部などがあった。初日は生命保険業界について・明治安田生命についての人事による話を聞き、グループが作られる。2・3日目は各部署の体験。体験とは言うがグループワークが主で、その後各部署の社員との座談会がある。4日目に体験した内容・社員による話などをそれぞれのグループでまとめて、最終日に発表する。人事が発表を見ており、各グループにフィードバックがある。最初は同じ部署を体験した4グループで競い、インターン生による投票で1位のグループを決める。その後別の部署を体験した1位同士の4グループの発表を聞いて投票し、全体の1位を決めた。その後2月にインターン参加者向けのイベントがあり、参加者のみ早期選考が行われることが発表された。また、1度きりではあるが大学OBと接触する機会ももうけられた。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
明治安田生命や生命保険会社について時間を使って説明してもらえるので、理解度は深まる。また座談会が多かったので、色々な部署の社員の話を聞くことが出来たので、本選考における会社選びの基準・明治安田生命を志望する理由を考える際に活用出来た。ただ部署体験といってもグループワークがメインであり、同じ部署を体験したグループ同士で発表して競うということの意義が分からないと感じてしまい、グループのメンバーも同じ感想を抱いていた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
電機・IT業界に就職予定。金融と電機メーカーを受けており、金融業界より早く合格がもらえたこと・金融は地域総合職で出していたが、メーカーで総合職ではあるが転勤が少なめの職種で応募したこと・金融業界の将来性に不安があったことなどの理由で決めた。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界について知識がない学生・明治安田生命を受けることが決まっている学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
金融業界、中でも生命保険業界を受けることが決まっているのなら、インターン参加後参加者向けのイベント・大学OBとの接触・早期選考ルートにつながるので参加することをおすすめします。ただ面接などがなくESのみで参加できるハードル低めのインターンなので、早期選考に進むことができたとしても、ESで落とされるということが普通にあります。他の志望度が高いインターンなどの日程とかぶるのであれば、そちらに参加した方が良いと思います。</span></p>
<h2>明治安田生命保険のインターンシップ(2019卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>明治安田生命保険</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>MEIJIYASUDA インターンシップ 2017 【AUTUMN】</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>中央大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
就活の仕方がわからなかったので、とりあえずインターンシップに参加しようと思い、リクナビなどの就活サイトを見て、参加しようと応募しました。志望業界はなんとなく金融かなと決めていたので、その中でも生命保険に絞りました。明治安田生命のインターンシップにした理由は、5日間開催であったからです。1Dayのインターンシップよりも深く会社のことを知れそうだし、グループワークなどを通して就活に必要な力をつけられるのではないかと思いました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートでの選考があります。質問は、<span class="hide_box_4">学生生活で一番時間をかけたことについての記述(400字以内)でした。私は自分が所属している部活動の取り組みについて書きました。エントリーシートは簡潔にわかりやすく書くのがコツです。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
初日は会社の基調講演を聞き、生命保険についてや明治安田生命の特徴を理解しました。業務体験を共に行うグループ決めをし、グループでアイスブレイクをします。2〜4日目はそれぞれのグループごとに業務体験を行いました。私は商品部、お客様の声統括部の業務体験をしました。どちらもグループワークをし、意見を社員さんの前で発表しました。発表の後には毎回フィードバックをいただきました。インターンシップのプログラムには、社員さんとの座談会や、内定者との座談会が組み込まれていました。明治安田生命についての質問はもちろん、就活のアドバイスなども聞くことができ、とてもためになりました。最終日には今まで体験してきた業務体験を、ほかの部署を体験したグループに対して説明するプレゼンがありました。自分が所属しているグループ以外の発表を評価して、プレゼンの順位がつけられます。順位が発表された後には人事の方から各グループごとにフィードバックがありました。$delimiter
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界についてや、明治安田生命についてを知ることができ、とても有意義でした。なんとなく参加を決めたインターンシップでしたが、社員さんの温かい雰囲気に触れて是非ここで働きたいなと思うようになりました。また、座談会がたくさんあったことが良かったです。基調講演だけでは知ることのできない、職場の雰囲気や仕事の内容など、社員さんに質問することで得られる情報がたくさんありました。また、内定者との座談会もあったので、就活の悩みも解決できました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加した生命保険業界に絞り、就活をしました。理由は、インターンシップで生命保険業界に興味を持ち、また自己分析をした結果自分がやりたいことができるのは生命保険業界だとわかったからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
就活、何したらいいかわからない!という人にもおススメです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
自分の興味のない業界でも、インターンシップに参加することをオススメします。インターンシップでは社員さんの雰囲気や会社の雰囲気、特徴を深く知ることができます。行ってみないとわからない会社の良さもあるので、就活中しかできない体験として、さまざまな業界を見るといいと思います。ワンデーのインターンシップなど、参加しやすい形のインターンシップを開催している会社も多いので、恐がらずに足を踏み出してみてください。</span></p>
<h2>明治安田生命保険のインターンシップ(2019卒,8-9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>コンサルティング営業</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5days(半日)</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>営業</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生8月末~9月初め</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東京理科大学工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
卒業後の進路はまだ決まっていないです。どんな職種があるのか知るために何かインターンに参加したいとは思っていました。だから一番とっつきやすそうな分野が何か考えたとき、保険であると思ったので保険会社に大量のESを出しました。本当に行きたかったのは生命保険の総合職かアクチュアリーなどでしたがすべてESの段階で落とされました。だから本当の希望ではありませんでしたがコンサルティング営業に参加することとなりました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ESを各段階で生保と損保の違いは最低限調べていました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
-性格のみのWEBテスト<br>
-ES<br>
・ゼミ (30文字以内)<br>
・部活・サークル (30文字以内)<br>
・<コンサルティング営業コース>学生時代、<span class="hide_box_4">あなたが一番時間をかけて取り組んだことについて記述願います。(400文字以内)</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
すべてグループワークを行いました。社内見学は特にありませんでした。
担当してくださったのは人事の面接なども行っている方でした。
【内容】<br>
〔1日目〕<br>
・アイスブレイク<br>
自己紹介<br>
・生命保険とは・明治安田生命の取り組み<br>
生命保険会社の仕組みや損害保険との大きな違い等について学びました。そして明治安田生命が行っている活動について聞きました。<br>
〔2日目〕<br>
・配属先はどこだゲーム<br>
業務の効率的な方法について考えるためのものでした。<br>
・生命保険について①<br>
保険がなぜ必要なのかについて学びました。オチを言うと生命保険と国民が入る社会保険は密接な関係があります。社会保険では賄いきれない部分が必ず出てくるのでそれをカバーするために生命保険が必要です。ということを学びました。<br>
〔3日目〕<br>
・営業準備 業務体感<br>
営業でお客様に提案するときに使うタブレットにさわってどのようなことに使うのか実際に触りました。<br>
・生命保険について②<br>
2日目に生命保険とは①で学んだように社会保険では賄いきれない部分が具体的にどこかについて学びました。そして病気になるリスクなどを「10人に一人」、「5秒に一度」などインパクトのある数字で教えていただきました。<br>
〔4日目〕<br>
・生命保険について③<br>
社会保険が適用するか否かの規定について学びました。実際にある保険についても学びました。<br>
・保険提案 業務体感<br>
とある家族を例に、何の保険を提案すべきかについて考えました。お客さんの要望と保険の知識を持っている保険会社の人の考えをどうまとめるか大変でした。<br>
・プレゼン準備<br>
同日の保険提案でどんな保険を提案するかを決めたら、どうやってそれをお客さんに納得してもらうか考えました。<br>
〔5日目〕<br>
・プレゼン<br>
1グループ10分弱くらいで社員さんの前で提案をしました。軽くフィードバックもいただきました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
得たものは社会保険の知識です。生命保険についてはESを書くために事前に調べていましたが、社会保険がここまで密接にかかわっているとは思いませんでした。自分は生まれたときから生命保険も社会保険も関わってきたはずなのに全く知りませんでした。自分が損せずに生きるためにこれらの知識得ることは重要なことだと思いました。絶対に生きていくうえで知っていて損はないです。そして納得してもらうために筋道たてて、お客様視点に考えるということの大切さを学びました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
生命保険はとても勉強になりましたが、就職はしないと思いました。営業はとくに大変そうなイメージがあるからです。金融関係には銀行などもあります。銀行はインターンに行かなかったのでこれから参加して就職するか決めたいです。銀行を選ぶ理由としては数字を扱うイメージがあるからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
やはりお客様視点!!これに尽きると思います。お客さんは最初自分が欲しいものを求めて保険を探します。しかしお金の都合上、保険にかけられるお金は限られていて優先順位をつけなければならないことがあります。しかしそのお客様側の優先順位と保険会社側が考えている優先順位が違うことがあります。お客さまにとって本当に大切な保険は何か親身に考えられる人が良いと思います。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
選考のないインターンに行くと「なんとなく」の人間が多いです。優秀な学生と会うためにも大手の倍率が高いところを目指した方が良いと思います。インターンは職種理解するだけではなく、プレゼンやグループワークを通じで他の学生から学ぶことが多いです。優秀な人が集まれば集まるほどよりよい物を作り上げることができます。これはインターンの選考が通ることだけに限らず、選考でやるグループワークも同じことです。とにかく積極的に選考を受けに行くといいと思います。とても良い刺激をもらうことができますよ。</span></p>
<h2>明治安田生命保険のインターンシップ(2019卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>明治安田生命保険</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td> MEIJIYASUDA インターンシップ 2017~5days Internship【WINTER】~</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合コース(首都圏)</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
この時期には生命保険の企業における業務やキャリアの作り方がイメージできておらず、その理解を深めるきっかけにするために参加した。また生命保険と損害保険の企業との雰囲気や業務のビジネスモデル、実質的な違いなどを知る上でもインターンシップは非常にいい機会だと考えた。生命保険会社の中でもこの会社を選んだ理由は業界内でもその地位を確立しており、日本のサッカーリーグ「Jリーグ」のパートナー企業という特別な取り組みを続けている点に興味を持ったからだ。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート作成、業界研究など</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートでは学生時代に頑張ったことが問われた。特別な質問や面接等の選考はなく、<span class="hide_box_4">エントリーシートを提出後1週間程でメールにて連絡を頂き、参加可否を申請する形なので多めに合格者を出していると考えられる。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
12の事業部が2つずつセットになっており、6つのグループから1つを選ぶ。初日はガイダンス、業界と企業の紹介が主であり、実際の業務の動画等を見る座学とグループ決めを行う。2日目3日目は共に業務体験となり、選択した事業部の元でグループワークなどを行う。社員が先導のもと、選んだ事業部の見学をすることができ、社内の雰囲気を肌で感じることが出来た。自分が体験した国際事業部では「先進国と新興国の開拓・投資の優先度」、営業企画部では「若年女性向けPR」「Jリーグを生かした若年層向けPR」といった議題が設定されており、あまり制約などはなく自由に話し合い、最終的に社員と他のグループに向けてプレゼンを行った。また2日目には社員の方、3日目は希望すれば入社予定者の話を伺うことができ、入社後の話や現在の担当業務、社内の雰囲気等について伺うことが出来た。参加している学生は早慶MARCHなどの私立文系の学生が多い印象だった。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
社員の方との面談とグループ内でのディスカッション、プレゼン等他学生とのコミュニケーションも含め刺激を受ける機会が多かった。他の業界、企業を見ている学生もいたため、自分の就職活動に関しても視野を広げるきっかけになった。グループワーク及びプレゼンでは班ごとによってアイディアに独自性があり、良かった点悪かった点などのフィードバックも頂けたため、他の場面での発表などでも参考になった。また社員さんの先導で社内を見て回ることができ、業務の現場を拝見し、実際に仕事をするイメージを得ることが出来た。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
本選考の前に参加者限定の特別セミナーへの案内がもらえる</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
不動産デヴェロッパーに就職予定。カスタマーに近いビジネスであり、空間創りというところに魅力を感じた。モノ消費からコト消費へと時代が移り行く中で、ただのハコを作るだけでなく、その場所でしか得られない経験を生み出す空間を作る仕事をしたいと考えた。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
生命保険会社についてまだ業界研究が進んでいない学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
なるべく早い時期に業界を絞る、自分が大切にしたい軸を決めることが重要であり、そのためにインターンシップは有効だと考える。とりわけ興味があるところだけでなく、あまり事情に明るくない業界のリーディングカンパニーなどのインターンシップに参加することは視野を広げることだけでなく、本来志望している業界、企業の良い点や悪い点を見つめなおすことに繋がると考える。ワンデイインターンでは知識をつけることができる一方、3日間以上のインターンではより現場の雰囲気を感じることができるので業界、会社毎に参加を考えるべきだと感じた。</span></p>
<h2>明治安田生命保険のインターンシップ(2018年卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>明治安田生命保険</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学三年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>南山大学経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともと金融業界に興味があったことに加えて、運用にも興味があったあったためそれがかなうのは生命保険会社ではないかと思い生命保険に興味をもった。また、明治安田生命はコマーシャルがとても印象的であったため興味をもち、数ある生命保険の会社のなかでも明治安田生命のインターンシップに参加しようと思った。また、明治安田生命は三菱系の財閥系企業であるため、その強みを生かして会社運営をしていけるような会社なのではないかと考えたため。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
会社の事業内容や財務諸表には目を通した。また、商品である保険についても特徴のあるものは見ておいた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートとしては、志望動機のみを問われるものであった。そこでなぜ私は金融か、<span class="hide_box_4">その中でなぜ生命保険か、またなぜ明治安田生命かをしっかりと書いた。また、インターンシップで成し遂げたいことなど、インターンシップへの意識もアピールした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
大まかには、まず保険会社のことや、保険のこと、また業界のことなどをはじめに座学形式で学んだ。明治安田生命がどのような経緯をたどって誕生したかや、ほかの会社とくらべてどのような強みがあるかなどをまず学んだ。そして次に、実際に売られている保険について仕組みなどを学んだ。保険のタイプや掛け捨てや利回りなどといいた専門用語を学び保険商品への理解を深めた。そしてそれらを学んだうえで、仮装のお客様を相手にどんな商品を提案していくかというグループワークを5人ほどのチームで取り組んだ。この作業はとても長く実に3日間ほどの時間をかけて行なった。提案を考えるうえで、社員の方に話を聞いて参考にしたりした。そして、どのような商品を提案するか決まったら、模造紙やパワーポイントなどを使って、他のグループの人や社員の前でプレイステーションという形式で成果を発表して理解を深めた。その後には質疑応答があり、自分のグループにかけてたものや優れていたものなどを学んだ。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップで成長できた点は三つある。一つは、多くの人と関わることで、コミュニケーション力を高めることができた。知っている人は一人もいない環境の中で過ごすことでコミュニケーションを多く図ったためだ。もう一つは保険について学ぶことができた、普段学生である自分は保険のことについて何も知らなかったのでこのインターンシップを通して保険というものの理解を深めることができた。そして三つめは、自分がどんな仕事をしたいというのかを見つけることができた。私はこの経験を通してお客様のそばで仕事がしたいと思った。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
特になし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私はこのインターンシップ参加した後には、さらにほかの金融や商社などの会社を主に受けていた。そして結果としては証券会社に就職する並びとなった。理由としてはより実力主義であり、高給のまま長年勤められると思ったためだ。また、お客様への提案ができるという点にも惹かれた</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
保健に興味のある学生
インターンシップでコミュニケーション力を高めたい学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
就職活動に対してモチベーションのない方こそ、インターンシップに参加して意識を高めるべきだと思います。新卒として就職活動をするのはできれば一回にすることができればいいと思うので後悔のないように質問し、交流してください。また、妥協せずいってみたい企業はかたっぱししからインターンシップに参加するべきです。そこでの経験は直接選考には生きずとも、知識があることは面接では必ず有利になってくるので、インターンシップに参加したからにはいろいろ吸収しましょう</span></p>
<h2>明治安田生命保険のインターンシップ(2018卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界のビジネスモデルの体感が出来るという基準でインターンを選びました。中でも規模の大きな会社に興味があったのでインターンシップに参加しました。他には金融業界を中心にメーカー、IT等幅広い業界を自分の目で見たいと思っていました。
エントリーシートについてはあまり分量が無いため、端的に分かりやすく書くことが必要だと感じました。金融業界や特に生命保険業界に関心を持った理由を論理的に説明できると良いと思います。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートを添削してもらいました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートは学生時代にがんばったことについてのみです。文字数は400字です。重要なことは<span class="hide_box_4">学生時代頑張ったことは何かを分かりやすく簡潔に書くことだと思います。エントリーシートのみの選考であるため、入念に読み返して準備しました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
グループごとに2つの事業部を周り、講義を受けた後に12人ほどでグループワークに取り組んでいきます。人数が多すぎて話し合いにならないのが大変でした。私の班は国際部においてM&Aの買収先を巡ってディベートをおこないました。また、営業部や運用部では業務の説明を受けた。発表内容を班の中で分担することで、それぞれの内容のアウトラインを作ったうえで資料作成をおこないました。最終日の発表の準備時間がそれほど多く割かれていなかったため、4日目は、インターンシップが終わった後もグループで集まり議論しました。大変ではありましたが、密度の濃い体験であったと思います。また、5日間を通してやることにより、生命保険業界の知識についてはだいぶ深まります。そして最終日に、各部署において見聞きしたことをプレゼンテーションしました。全て午前か午後を選択できるプログラムだったので、他のインターンシップほど疲れることはありませんでした。$delimiter
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを通じて得たことは明治安田生命の選考ポイントや社風です。社員の方に明治安田生命で働く魅力や選考時に気をつけるポイントなどの情報を聞くことが出来ました。ただ、参加者が多いため、1人あたりの質問時間が短くなり、自分の聞きたいポイントが聞けない場合が多いです。また、成長した点は業界に対する知識です。金融業界や生命保険業界について無知の状態で参加しましたが、生命保険業界のビジネスモデルを知ることができました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就職先は金融業界です。お金を通じて個人や会社の成長に貢献することが出来ることに魅力を感じました。また、業務において知識が必要な会社ではありますが、採用後の研修などで丁寧なフォローもあり成長できる環境だと感じたためです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界に関心がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
生命保険会社ということで、営業至上主義というイメージや保険商品しかイメージが湧かない等敬遠しがちな業務内容だと思われがちだと思います。しかし、少なくともこの会社のインターンシップに参加すれば、生命保険会社の大まかな内容についてはイメージ可能になると思います。5日間という少し長い時間ですが生命保険業界を志望するか否かのスタートに立つために参加してみるのもいいかもしれないです。書類選考だけのためか大人しい学生が多いため、グループワークや発表等の練習にもなると思います。そういった意味で、早い時期にこのインターンシップに参加することが有効かと思います。</span></p>
<h2>明治安田生命保険のインターンシップ(2017卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>約一週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>11月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應大学文学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2017年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
就職活動に対して真剣な態度を取っておらず、不安を抱いていました。
周りの友人がインターンシップに数多く参加していたので、焦っていました。そんな中、私もインターンシップに参加してみようと思い、とにかく聞いたことがある企業にエントリーして実際に面接を受けてみました。その過程で明治安田生命という企業が存在し、私自身良く耳にしていたので参加することを決意しました。インターンシップに参加する学生の中には強い志望動機を持っている人もいますが、私は就職活動に対して明確なイメージが抱かなかったので参加してみようと思いました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートを丁寧に書くことです。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
面接はなく、エントリーシートのみで評価されることになっていました。その内容は、<span class="hide_box_4">学生時代頑張った事・志望理由の二つです。面接がない分、非常にエントリーシートの内容が大切になってくるので注意してください。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まずは、明治安田生命という会社がどのような会社であるのかに対する説明がありました。また、そもそも生命保険会社がどのようなことをしているのか・その中でも明治安田生命はどの位置にいて強みは何なのかなど理解する事ができました。
そして、参加者は訪問する部署が各々存在し、それを決めることになります。訪問部署先で各々業務を体験する中で明治安田生命という会社ではどのような社員が来て、どんな業務をしているのかを肌で感じることができます。
その中で、明治安田生命で活躍されている優秀な社員にインタビューしたり、質問をする機会があります。各部署で学んだ内容は、他の部署で体験をした人にとっては未知のことなので発表する機会もありました。チームで協力しながら、自分の部署で学んだ内容をわかりやすく発表することが求められます。
最後に社員の方からのコメント、つまりフィードバックがあります。この体験を通じて、明治安田生命がどのような会社なのかを理解することができます。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
今回のインターンシップを通じて、就職活動で自分が受けようと決意した業界が決まったのと社会人として何が求められるかを理解することができました。社会人では、スケジュール管理など自己管理能力が必要とされていることを学びました。特に明治安田生命で活躍されている社員の方は、自己管理能力に優れていることを肌で感じました。なぜ体育会系の方々が就職活動において優遇される状況があるのか、ということを根本的に理解することができ、それは自己管理能力や逆境にたたされた時跳ね返せる力があるからだということを今回のインターンシップを通じて学びました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
金融業界です。
とにかくノルマを達成することを求められる中で結果を残していかなければならない金融業界で働くことによって、他では味わえない達成感を味わえると思ったからです。だからこそ、金融業界を強く志望するようになりました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
就職活動に漠然としたイメージしかない学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
早い時期にインターンシップに参加していると、有利になると思います。なぜなら、インターンシップに参加することによって就職活動に対するおおよそのイメージや自分がどの業界や企業に入りたいかという事を理解することができるからです。
インターンシップときき、最初は戸惑うことがあることだと思いますがそこは思い切ってどんどん様々な業界・企業の選考を受け、その過程の中で就職活動をどのように進めていこうかというイメージを作っていけばいいと思います。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/751/intern-report-meijiyasuda.png',
'permalink' => 'test-intern-report-meijiyasuda'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '1230',
'title' => '三菱UFJニコスのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '三菱UFJニコスのインターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">三菱UFJニコス株式会社の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/750/intern-report-cr-mufg.png" alt="三菱UFJニコス" class="break-img" />
<h2>三菱UFJニコスのインターンシップ(9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJニコス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>4日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学4年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>その他</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
キャッシュレスビジネスに興味があり、業界理解を深めるため、最低1社はクレジットカード会社のインターンシップに参加したいと思っていた。その中で三菱UFJニコスはオンライン合同説明会でよく見かけたので興味を持ち、また自分自身もそのカードを使っていたので、せっかくの機会だと思ってエントリーした。インターンシップの拘束時間も短く複数日程あるようだったので、気軽な気持ちでエントリーした。また選考もシンプルだったのでチャレンジしてみた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にない。事前学習動画はきちんと視聴し勉強しておいた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートは学生時代に力を入れたことを300字でまとめるのみでシンプルであった。それと適性検査をあわせて書類審査となり、<span class="hide_box_4">その後グループディスカッション選考を経て参加が確定した。グループディスカッションは30分で新規サブスクビジネスを考案するものだった。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
具体的な仕事は体験しなかった。クレジットカード会社の業績を拡大させるための施策が複数提示され、その中から有限個を組み合わせてよりよいビジネスの展開を図るようチームで議論する形態のインターンシップだった。事前にビジネスモデルの説明などがあり、仕事体験はなかったが、業界理解がかなり進んだ。新規事業を立案するというよりも、1~2時間程度で提示された選択肢をチームで吟味するものであり、その中で業界理解が深まるようになっており、短時間でうまく勉強になるようなコンパクトな内容で、充実していた。クレジットカード会社のビジネスモデルは基本的にどの会社も同じであるため、このインターンシップのみで基本的な業界理解が可能となったと思う。さらに個別フィードバック、内定者・社員座談会が用意されており、自己分析を深め、さらに交流・質問を通じて業界・会社研究も進められる。短い時間で効率的に業界・会社研究、自己分析、ディスカッション練習などができたと思う。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
まずクレジットカード業界のビジネスモデル(与信など)への理解が一気に深まり、視野が広がった。またすべてのインターンシップ参加者に個別フィードバックの時間を設けてくださり、適性検査やグループディスカッションでの自分のふるまいをふまえて自己分析を進めるサポートをしてくれた。短い時間でビジネスモデルへの理解を深めさらに自己分析(特にチーム内での自分のふるまいと特性について)を進めることができたことが収穫であった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
商社、インフラ、不動産、コンサル、金融等幅広く見ることで自分の見識を深めるようにしており、それぞれの分野で惹かれる企業が数社ずつある状況である。同じ業界やビジネスモデルでも、社員の雰囲気や待遇、成長性などインターンシップを通じてわかったことも多い。純粋に仕事内容や会社そのものに惹かれたところにエントリーしたい。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
クレジットカード会社のビジネスモデルについて理解を深めたい人には、非常にいい機会になると思う。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
適性検査と簡単なエントリーシート、およびグループディスカッションのみでインターンシップに参加できるので、カード会社に興味がない人でもエントリーしてみるといいと思う。インターンシップの内容はコンパクトで勉強にもなるし、適性検査やディスカッションの個別フィードバックもしてもらえる。さらに内定者・社員座談会も用意されており、参加して損することはまったくないと思う。開催日程も多く拘束時間も短いので気軽に参加できる。少なくとも自分は参加を通じてカード業界のビジネスモデル理解が深まり得をした。積極的にエントリーするといいのではないか。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>三菱UFJニコスのインターンシップ(2021卒,10月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJニコス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私は就職活動を行う中で、「人の生活になくてはならないもの・人の生活を支えるもの」という大まかな就職活動の軸を持つようになりました。その中でも私は、クレジットカード業界にもともと興味を持っていました。インターンシップを実施しているクレジットカード会社の中で、いくつかの会社のンターンシップにエントリーをしました。そして、たまたまご縁があった三菱UFJニコスのインターンシップに参加させていただきました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
グループディスカッション練習</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートは、<span class="hide_box_4">学生時代に1番力をいれたことや、三菱UFJニコスのインターンシップで何を学びたいのかなど、オーソドックスな内容でした。面接ではなく、グループディスカッションでの選考が行われました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目:アイスブレイク→業界研究ワーク→三菱UFJニコス研究ワーク→個人・法人カードワーク<br>
初日は基本的なクレジットカード業界の知識と、三菱UFJニコスについての知識を深めるワークが中心でした。業界研究ワークでは、クレジットカード業界だけではなく、銀行・保険・通信業界との比較を通じての業界研究を行いました。三菱UFJニコス研究ワークでは、会社の強みや弱みから、今後どのような戦略を取っていくべきかを考えました。個人・法人カードワークでは、メリット・デメリット両面から、どのような場面でどちらのカードがふさわしいのかを吟味しました。<br>
<br>
2日目:提携カード開発ワーク→カード開発体感ワーク→インターンシップの振り返り・フィードバック<br>
2日目は初日よりも1つ1つのワークの時間が長く、難易度も少し難しいものになりました。全てのワーク終了後に、簡単ではありましたが、社員から1人1人にフィードバックがされました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
私はもともとクレジットカード業界に興味は持っていたものの、事業内容やクレジットカードの仕組みなどについての知識はほとんどありませんでした。そのため、三菱UFJニコスのインターンシップに参加したことで、クレジットカード業界の仕事や、クレジットカードの仕組み、金融業界の他の業種との違いや業界内での立ち位置など、クレジットカード業界の基本について、理解を深めることができました。2日間でしたが、多くのワークがあり、頭をフル回転させる良い機会でした。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
金融・物流業界(就職予定の業界)<br>
理由:就職予定の企業のインターンシップに参加したときに、1つの事業に縛られることなく、金融や物流を始めとして、多角的な事業内容を抱えている点に魅力を感じ、興味を持ちました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
クレジットカード業界の基礎を学びたい人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
三菱UFJニコスはインターンシップへの参加時に、面接ではなくグループディスカッションでの選考が行われることが特徴です。内容は難しいものではありませんが、自分の意見をきちんと述べたり、グループの他のメンバーの意見をしっかり聞いたりという、グループ内での動きを見られているため、グループディスカッションの対策は念入りに行うことが大切です。インターンシップ中はグループワークが何度もあるため、同じチームの人とのコミュニケーションを積極的に取りましょう。</span></p>
<h2>三菱UFJニコスのインターンシップ(2021卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJニコス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Challenge(2days)</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>基幹職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>立教大学、社会学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
元々クレジットカードの営業のアルバイトをしており、クレジットカード業界に興味があったためです。アルバイトをする中で、日本の人々の現金主義意識や、クレジットカードを毛嫌いする人の多さを非常に実感していました。だからこそ、この業界において、今後自分たちの手で日本のキャッシュレス化を推し進めていきたいと考えたのがきっかけです。特に、三菱UFJニコスであれば、業界大手の一つであるとともに、全国に強固な顧客基盤を持っています。その為、キャッシュレス化を牽引できる存在だと感じ、興味を持ちました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
グループディスカッションの選考があったので、グループディスカッションの練習を行いました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの内容は、「学生時代頑張ったこと」のみでした。これに合格すると、<span class="hide_box_4">その後グループディスカッションの選考があります。グループディスカッションのお題は、「今年のMVPを6人中3人(数字は間違っているかも)選べ」というものでした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目はまず、「業界比較ワーク」として、PEST分析を行いました。P=政治、E=経済、S=社会、T=技術です。この4つの観点から世の中のトレンドを学び、様々な業界のチャンスと脅威について理解しました。次に、クレジットカード業界について詳しく学びました。その中で「企業分析ワーク」として、SWOT分析を行いました。S=強み、W=弱み、O=機会、T=脅威です。この4つの観点から企業を分析、評価しました。そして2日目は、グループワークとして「提携カードを作る過程」を体験しました。様々な条件カードを引いて班員のみんなで協力し合い、魅力的な提携カード作りのため努力しました。最後に人事の方への質問会と、学生ひとりひとりへのフィードバックもありました。性格診断の結果を見せてくださり、面接対策方法も教えてくださったので、大変ためになりました。ニコスの人事の方々は、本当に学生一人ひとりをよく見てくださっていると感じました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
PEST分析により、クレジットカード業界だけでなく、幅広く様々な業界について知る機会も与えてくださったので、勉強になりました。何よりグループワークでの提携カード作りが非常に楽しかったです。納期も守るために票を使ってみんなで悩んだりして、本当にリアルな体験ができたと実感しております。2日間あるので、班員のみんなともだんだん仲良くなっていく過程が楽しかったです。そして、人事の方がみなさん温和で優しい雰囲気で、魅力を感じました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
2000円</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
クレジットカード業界への就職が決まりました。理由は、「今後自分たちの手でキャッシュレス化を推進していける成長性」に魅力を感じたからです。わたし自身が、幼い頃から何事にも向上心を持って取り組んできました。だからこそこの業界であれば、向上心を活かして高みを目指せると感じ、就職を決めました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
クレジットカード業界に興味がある学生。性格診断のフィードバックがもらいたい学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
まず、参加するためにはエントリーシートとグループディスカッションの選考に合格しなければなりません。エントリーシートに関しては、一人で分からなければ必ず先輩やキャリアセンターの人に添削してもらいましょう。そしてグループディスカッションは、練習あるのみです。学校の講座や、各エージェントなどが主催している講座に参加して練習を積みましょう。これら選考に合格して参加できた際には、とにかく班員との協力を意識して頑張ってください。人事の方は、インターンシップ中、学生のことをよく見てくださっています。なのでできるだけ積極的に参加しましょう。</span></p>
<h2>三菱UFJニコスのインターンシップ(2021卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJニコス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Start-up</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学4年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>創価大学、法学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
きっかけとしては、インターンシップを探していた時に、サイトで三菱UFJニコスのインターンシップを見つけて応募しました。まだ業界を絞っていないため、様々な業界のインターンシップに参加したいと思っており、三菱UFJニコスは1dayで選考なしで気軽に参加できるからです。クレジットカードは人々の生活に密接に関わっているものだと思うので、事業内容について知りたいと思いました。また、日程の選択肢が多かったため、他の予定とも都合がつけやすく、参加しやすかったからです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にありません。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加のためのエントリーシートや面接は特にありませんでした。三菱UFJニコスは<span class="hide_box_4">1dayの選考なしインターンシップに加えて2daysの選考ありインターンシップも開催していますが、1dayでのグループワークの様子などは2daysの選考には全く無関係だと感じました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップでは、事業内容を理解するためにゲームを行いました。インターンシップ生が三菱UFJニコスの経営者となって、経営を体感するシミュレーションゲームです。内容は、2011年から2025年までの15年間、三菱UFJニコスの経営を行うというもので、100名程度の学生の中、5人1チームとなりチーム対抗でゲームを行い、最終的に売り上げ利益がもっとも多いチームが優勝というものだった。ゲームは3期にわたって行われる。チームにそれぞれ意思決定カードと結果カードというものが配布され、1期に12回意思決定を行うことができる。意思決定を行ったものに関しては、結果カードを見ることができ、その結果によってかかるコストや利益、会員数の増加やサービス力の増加などが変化してくる。その期ごとに時代背景カードというものが配布され、その時期のカード業界のトレンドが記載されている。それを視野に入れながら意思決定をしなければ、利益を出せないというような仕組みになっている。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
経営者となり、意思決定をしていく中でどのような選択をするとどのような結果が出るということが、ゲームを通してわかりやすく理解できたのでとても勉強になった。また、ゲームの1期ごとに、三菱UFJニコスとしてどのような取り組みをしてきたのかについて説明があったため、時代の流れに沿って三菱UFJニコスの取組内容を理解することができた。チームのみんなで協力して意思決定をしていかなくてはいけないため、みんなとのコミュニケーションも重要で、その点も勉強になった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
現在興味がある業界は消費財業界です。人の生活に密接に関わる仕事をして、人々の生活をよりよくしていきたいというビジョンがあるからです。留学経験から、海外とつながりを持った仕事をしたいと考えているため、海外にも幅広く事業を展開している企業を志望しています。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
経営について学びたい学生、クレジットカード業界に興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは必ず参加するべきだと思います。特に、まだどの業界に行けばいいか迷っている方や、将来やりたいことが決まっていない方は行くべきだと思います。インターンシップに参加することで、その企業・業界について詳しくなるのはもちろん、自分の視野も広がるし、そこで出会う学生との関わりの中で得るものもたくさんありと思います。また、インターンシップではたくさんグループワークをする機会があると思うので、それも今後の選考にとても役になっていくと思います。</span></p>
<h2>三菱UFJニコスのインターンシップ(2019卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJニコス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Challenge 5days</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
1、クレジットカード業界へ興味があったため。クレジットカード業界は年々伸びており、更にフィンテックの拡大などでさらなる盛り上がりを見せるために、おもしろいと思っていた。<br>
2、三菱UFJフィナンシャル・グループの企業として、大きい事業ができそう、安定していそうというイメージを抱いていたため。クレジットカードは楽天をはじめとして、簡単に参入できる業界である。そのために、ある程度の基盤が築かれている企業に入りたいと考えていた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
キャッシュレスに関する本、新聞を読んだ。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES:学生時代に力を入れたことを教えてください。300文字以内<br>
面接:学生3人、社員1人のグループ面接。学生時代頑張ったこと、<span class="hide_box_4">その深掘り(なぜ、どのように、結果)、志望動機、インターンに期待することを順番に聞かれていく。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
講義:クレジットカード業界の基礎知識。クレジットカードの歴史から始まり、どんな仕組みでクレジットカードが動き、消費者、加盟店、カード会社のそれぞれのメリットの解説してもらえる。そして、三菱UFJニコスの基礎知識。三菱UFJグループとしての強み、どんな仕事があるのかを解説してくれる。クレジットカード会社を志望するのであれば他社との差別化を意識する必要があるために非常に役立つ講義となる。<br>
グループワーク:8人班。「キャッシュレス化をより進めるための新規事業立案」をテーマにワークを行う。パワーポイントでスライドをまとめ、全体に向けて発表する形式となる。中間発表や社員報告が複数回あるので、何度も修正することができる。最終発表では順位が決められる。順位は学生による投票と社員による投票だ。優勝班は、追加インターンが行われる。実際に社員に報告するという形での発表をするようだ。学生は飛び出たアイデアを評価していたが、社員は無難なアイデアを評価していた印象を持った。社員の方が投票比重が大きいため、無難なアイデアに落ち着ける方がいいのかもしれない。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
1、三菱UFJニコスへの理解が進んだ。まず、人材としては、三井住友カード、JCBの方が優秀な学生、社員が集まっているという印象を受けた。内定者の中も早慶レベルはほとんどおらず、GMARCHレベルだ。事業としては他のカード会社と変わらないことをやっている印象。<br>
2、グループディスカッション能力が向上した。ディスカッションにおいて、スライド作成の指示を出しつつ、ファシリテーターを担うっていた。この役回りは自分には初めての経験で、力を伸ばすことができたと思っている。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
某飲料メーカーへ就職予定。飲料は味ではなく、ブランディングが重要となっており、事務系でも商品開発に携わることができる。それはまさに自分がやりたかったコトづくりだと感じた。また、年収や休暇制度などの福利厚生がよく、人柄も自分に合っていると感じられたことも理由の1つだ。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
カード会社に興味がある方、ホワイトな会社で働きたい方、安定したい方</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
5daysインターンに参加するとその後のフォローアップイベントに招待されます。フォローアップでさらなる知識をつけたり、社員のお話が聞けたりなど非常に参考になりました。選考直結という形は用意されていなかったものの、面接で話す内容は増えるように思いました。また、グループが一緒だった学生は9ヶ月たった今でもまだ繋がりがあり、そういう意味でも非常に有意義なインターンだったと思います。カード会社を志望する学生はぜひ受けてみてください。</span></p>
<h2>三菱UFJニコスのインターンシップ(2018卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJニコス株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>MUNインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
カード業界のビジネスモデルの体感が出来るという基準でインターンを選びました。中でも銀行系のカード会社に興味があったのでインターンに参加しました。他には金融業界を中心にメーカー、IT等幅広い業界を自分の目で見たいと思っていました。エントリーシートについてはあまり分量が無いため、端的に分かりやすく書くことが必要だと感じました。金融業界や特にカード業界に関心を持った理由を論理的に説明できると良いと思います。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
面接練習をしました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートは志望動機(250字)のみでした。面接は社員の方1名に対して<span class="hide_box_4">学生は3人です。質問内容としては学生時代に頑張ったことについての深堀や学業についての頑張ったことについての質問がありました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
初日から6,7人のグループで、6つくらいのチームに分けられインターンシップが始まります。お互いの自己紹介や簡単なアイスブレイク、業界理解のための説明が行われる。2日目以降は三菱UFJニコスの3つの強みを1つずつ社員の方が解説し、その強みを活かしてお題に合った新規事業の立案ワークを3つ行い、それぞれプレゼンテーションをする。ワークが始まる前に基本的な会社の情報を社員さんが説明し、その上で与えられる資料や各自が持っているパソコン等を使い、調べ物をしながらワークを行った。また、カードの普及率が低い日本において新規事業を考える時になんでそもそも普及率が低いのかなど、「なぜだろうか」と考えるきっかけとなった。ワーク自体もただのアイディアベースではなく、その事業を世に出した時にどのくらいの利益を生むのかといったビジネスモデルを求められたので実際にその会社で自分が働いているイメージをする事ができました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを通じて得たことは三菱UFJニコスの選考ポイントや社風です。社員の方に三菱UFJニコスで働く魅力や選考時に気をつけるポイントなどの情報を聞くことが出来ました。ただ、参加者が多いため、1人あたりの質問時間が短くなり、自分の聞きたいポイントが聞けない場合が多いです。また、成長した点は業界に対する知識です。銀行やカード会社について無知の状態で参加しましたが、解説を参考にカード会社のビジネスモデルを知ることができました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就職先は金融業界です。お金を通じて個人や会社の成長に貢献することが出来ることに魅力を感じました。また、業務において知識が必要な会社ではありますが、採用後の研修などで丁寧なフォローもあり成長できる環境だと感じたためです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
カード業界に興味のある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
他メガバンクなどと比較して選考も厳しくないため、金融業界に少しでも関心があればぜひ参加して欲しいです。また、他社のインターンシップ選考と比べ、あまり学歴は重要視されていないと思いました。逆に業界の知識について詳しい状態で参加すると、少し物足りないような内容になっているかもしれません。通年でおこなわれているインターンシップなので、自分の都合が合うタイミングで参加するとよいと思います。得られるものは大きいです。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/750/intern-report-cr-mufg.png',
'permalink' => 'test-intern-report-cr-mufg'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '1229',
'title' => 'ANA(全日本空輸)のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'ANA(全日本空輸)のインターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">ANAの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/749/intern-report-ana.png" alt="ANA" class="break-img" />
<h2>全日本空輸のインターンシップ(2021卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>ANA(全日本空輸)</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>ANA Winter Career Meeting(自社養成パイロットコース)</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>パイロット職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>筑波大学システム情報工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私は、幼少期からパイロットに憧れていました。
鉄や合金でできた重い機体が、どうやって空に浮くのかという点や、なぜ速いスピードで飛行できるのかという点に興味があり、そんな航空機を操縦するパイロットは、とてもやりがいのある仕事だと感じたためです。
パイロットには厳しい教育過程が設けられており、決して容易な業務ではないと存じております。
しかし、その壁を乗り越えた先に見える景色や達成感は、パイロットにとってかけがえのない財産になると思います。
もし入社することができたら、目標達成のために努力を惜しまない働きを心がけていきます。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業のコーポレートページを読んだ</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
【ES】<br>
①ANA Winter Career Meeting(自社養成パイロットコース)に応募した理由、また、<span class="hide_box_4">このMeetingから学びたいこと(得たいこと)を教えてください。(400字以内)<br>
②あなたが考えるエアラインパイロットに必要な資質とは何ですか、また、その資質にあなたの特徴をどう活かせると考えますか。(400字以内)<br>
③あなたにとっての最大のチャレンジは何ですか、また、その経験から何を学びましたか。(400字以内)<br>
<br>
【面接】<br>
ESに書いてあることを言えるかどうかのチェック<br>
言ってしまえば,本人確認</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
【カリキュラム】<br>
1. エアライン事業について<br>
2. パイロットの仕事とは<br>
3. グループワーク(疑似訓練体験・コミュニケーションスキル)<br>
4. 職場見学<br>
【詳細】<br>
1日で上記のようなカリキュラムが詰め込まれたものであった.<br>
まず社員の方から講義室でエアライン事業について昨今の状況とビジネスモデルについて説明を受けた.その後,実際に現役で働いているパイロットの方が登壇し,パイロットに必要な資質と覚悟について語った.その後,VRシミュレータを用いて,社員のインストラクションを受けながらパイロットの操縦を擬似体験した.また,5〜6人のグループで簡単なグループワークを行い,パイロットとして必要なコミュニケーションスキルを学んだ.グループワークの終わりには,社員方から一人ずつ簡単なフィードバックを受けた.最後に,ANA TEC センターの施設見学ツアーがあった.少しの時間だけ職場の雰囲気を見学させてもらった.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
遠い存在であるパイロットについて,華やかな仕事である反面,犠牲にしなければいけないものが多いことを知ることができたのが一番の収穫だった.採用されるための一番の難関は,健康検査だということだった.学力検査はある程度自分の努力次第でなんとかなるが,身体検査については先天的な能力次第なところもあるという.また,採用されてからの研修もかなりきついということだった.要は,相当な覚悟を持って採用試験に臨まなければならず,それでも合格できるのはほんの一握りであるということを知った.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
どれだけなりたくても自分の力ではどうしようもない側面があるのが,パイロットという職種の特徴だと思う.なので,パイロット一本に絞らず,他の職も同時並行で考えていかないといけないと思う.パイロット職は奇跡的に選ばれた人間が行くところである.</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
航空業界,中でもパイロットになりたいと考えている学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
パイロットに対して,強い思いを持っているかどうかを重視されていると思います.なぜなら,特徴も学生時代頑張ってきたことも平凡な私が,志望動機部分で熱い思いを語って通過したからです.自分がなぜインターンに参加したいのかと,自分がパイロットにふさわしい資質の持ち主であることを伝えてください.とはいえ,見栄を張りすぎるのは良くないので,ありのままの自分でいることも忘れないでほしいです.相手に迎合するようなキャラ作りをすると失敗します.</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>全日本空輸のインターンシップ(2021卒,8月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>全日本空輸</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>一橋大学法学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともと航空業界に興味があったのですが、なにをやっているのかが漠然としかわからなかったため、社員の方からの業務内容の説明や、グループディスカッションを通じての企画マーケティングなどの具体的な業務体験をすることで、まずは企業をしっかりと理解したいと思い参加しました。本当は、冬に行われる2デイや3デイのインターンに参加したかったのですが、体育会に所属しており、1デイしか参加できないため、このインターンを選びました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業理念や企業の歴史は確認しました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターン参加のためのエントリーシートや面接などの選考はありませんでした。イベントに期待することや日程などを選んで提出し、<span class="hide_box_4">抽選で参加者が選ばれたようです。断言することはできませんが、ある程度以上の大学生が多かったように感じます。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
社員の方からの業務内容の説明とグループディスカッションの二部構成でした。前半では、総合職事務系、総合職技術系、キャビンアテンダント、パイロットの方々からそれぞれの業務内容を詳しく説明していただきました。それまでは、航空業界の仕事については、漠然としたイメージしか持っていなかったのですが、詳細な説明のおかげで、かなり多くのことを知ることができたと感じました。後半では、実際に新たな路線が決まった設定で、何が必要かなどを論点にグループディスカッションを行いました。議題の内容としては、飛行機内にどのようなサービスをつけるかといった総合職事務系の仕事から、キャビンアテンダントはどのようなおもてなしができるか、空港への飛行機の発着スケジュールの調整といった多岐にわたる分野の業務についてでした。普段出会わないような学生も多く、独創的なさまざまな意見を聞けたので、今後の就活に活かせそうだと強く感じました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
上にも書きましたが、様々な学生がいたため、多様な意見や価値観に触れることができ、今後の就活にいかすことができそうです。また、グループディスカッションを通じて、自分の意見と対立する人の意見をどのようにして妥協点に持っていくかを学ぶことができたように感じます。さらに、今までは良くわからなかった航空業界についてのイメージも、職員の方の話を聞くことでより鮮明に描くことができるようになったので、参加してよかったと感じています。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
現在も継続して航空業界に興味があります。飛行機という乗り物を通じて世界の人々をつなぐ手助けをしたいというのが当初の理由でしたが、インターンを通じて、自分が海外に行って、そこで航空会社の価値を高めるのもやりがいがある仕事だと思うようになりました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
航空業界に興味はあるけど、何をやっているか良くわかんない学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
自分は体育会に所属しているため、インターンというものがあまり身近ではありませんでした。でも、就活は体育会の学生、それ以外の学生関係なくしなければいけないものです。就活本番になって何をすればいいかわからないという最悪の事態を避けるため、インターンには参加した方が良いと思います。特に1デイインターンは中長期のインターンに比べて敷居が低いと思うので、就活の雰囲気を知るために是非一度参加してみてください。</span></p>
<h2>全日本空輸のインターンシップ(2021卒,8月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>全日本空輸株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>ANA Summer Career Meeting</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学三年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東京外国語大学国際社会学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともと旅行業界に興味があったため旅行業界を中心にインターンの応募などを行なっていた。<br>
しかし業界を絞り切っていたわけでもなかったので少しでも多くの業界に触れたいと思っており、また、関連業界である航空関係にも少し関心があったためこのインターンへ参加しようと決めた。また、少しでも多くインターンやグループワークの経験も積みたかったのでこのインターンは選考もなかったのでとりあえず参加してみようと思った。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
無し</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
選考はないが抽選がある。日時によって<span class="hide_box_4">倍率が異なる。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
大きくわけると業界説明・企業説明、グループワークの2つ。業界説明では全体的な業界の動向や各社の特徴、現在の状況や今後の流れ、方向性が説明された。企業説明では主に国内の同業他社と比べる全日本空輸の特徴や強み、歴史やこれまでの流れに対する説明がされた。職種や働き方に対する説明も行われた。<br>
その後のグループワークは一般的なグループワークとは異なる形式で行われた。説明会パートが終わると6人1組のグループになるが基本的にはそのまま説明を聞く。その中で小さな設問が何度かあり、そのたびに2分程度話し合って答えを出す。これが大体5問か6問ほど会った。この設問に取り組む以外は説明を聞いているだけ。しっかりとしたグループワークんするわけではなくどちらかと言うとこれも説明会のような物だった。最後に少し質疑応答の時間があり、それが終わると終わり。インターンと名乗ってはいるが内容を見れば全体を通してインターンというよりは会社説明会に近い物だった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
業界や企業に対する基本的な知識を得ることはできた。しかし募集の際にグループワークがあると記載していたにもかかわらず、上記のような内容だったことはとても残念だった。全体を通して説明会でしかなく、グループワークを通して何か業界や企業に対する理解を深めることは到底できなかった。当然グループワークをしっかりやるわけでもないのでグループの経験を積むという意味でも有益ではなかった。これなら会社説明会で十分だと思った。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
機械・部品関係のメーカー商社<br>
過去の海外経験から認識のギャップをなくしたいと思い、旅行業界を志望していたが就職活動を通してさまざまな業界に触れながら自分に向き合うことで、ギャップそのものについて考えるようになり、特定の分野ではなく幅広いギャップや課題に向き合いたいと思うようになった。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
次のステップに進みたい人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
業界や企業に対する基本的な知識を得ることはできるため、業界に興味があるならゼロからでも参加すれば得るものがある。しかし、上でも触れたがグループワークがほとんどあってないようなものなのでグループワークの経験値を積むこと、場慣れすること、または社員の評価を得ることを目的とするなら参加はお勧めしない。しかし、次ステップ以降のインターンに応募、参加するためには参加は必須。そのため全日本空輸にこだわりがあるわけでなく、業界理解のみが目的であるのなら同業他社のインターン参加も検討すべき。</span></p>
<h2>全日本空輸のインターンシップ(2021卒,2月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>ANA(全日本空輸)</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>ANA グローバルスタッフ職(事務)4Daysインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>4日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>グローバルスタッフ(事務職)</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
子供のころから飛行機が好きだったこともあり、なんとなくかっこいいからという理由で航空業界を視野に入れていたが、実際にどのような仕事をしているのかが分からず、実際に目で見て確かめたかったから。私は理系の学部を卒業していたため技術職での参加も視野に入れていたが、よりお客様に近いところで航空サービスを支える役割になりたいと考え、事務職で応募することにした。文理共通で人気のあるインターンシップに参加することで、研究内容だけでなく、自分がこれまで培ったものがどれだけ通用するのか確かめたかったという意図もあった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ANA、JAL、LCC、海外エアラインの違いを理解するようにした。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES、動画選考、自己評価・他者評価による性格診断、<span class="hide_box_4">個人面談が行われた。他者評価は5人に頼まなければいけないほか、1人当たり30分程度の時間を費やしてもらう必要があるため、早めに友人や家族にお願いしておくべきだと思う。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
事前に座席が指定されていて、グループ内で挨拶を含めた簡単なアイスブレイクを行った。このグループで4日間活動を共にすることになる。
初めの2日間は、様々な職種の方が登壇し、1人1時間程度のプレゼンを行ってくださり、それに対する質疑応答を行う、という流れを繰り返す。2日目の最後には職場見学を行い、パイロットの待機室やCAの待機室、ディスパッチャーの仕事場なども見ることができる。3日目、4日目には社員の方を囲んだ座談会が行われ、ざっくばらんに様々な質問に答えてもらうことができた。
3日目の午後にグループワークのテーマが発表され、翌日の午前中までに各グループでテーマに沿った企画提案のプレゼンを作成する。発表に対しては、社員の方々が実際に会社で提案するならどうするか、といった視点でフィードバックをしてくれた。4日目の最後に軽食・ソフトドリンクが提供され、簡単な懇親会が行われる。この際、グループワークの順位とその理由も発表される。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
世界を相手にする仕事であり、その仕事のスケールの大きさに対する魅力は参加前よりも強くなった。しかし、利用者として外から見ているだけでは感じることのできない地道さや苦労も感じることができ、華々しいイメージだけを持っていた参加前とか印象が大きく変化した。<br>
また、理系職種のインターンではあまり企画提案型のプレゼンを経験することが無いため、スライドの作り方や提案の根拠の示し方など勉強になる部分が多くあった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
研究分野と近いR&Dや設計といった職種を中心に見ていたが、IT関連のスキルや研究で培った統計学的な数字の捉え方は、理系が少ない事務職や総合職といった職種ではより重宝されるということを感じ、これまで見てこなかったサービス家、金融系の業界にも目を向けるようになった。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
エアライン業界に興味のある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
参加者のレベルが高く、フレンドリーな人も多かったため、4日間があっという間に感じられるほど楽しいインターンシップでした。ANAのインターンは提出するものが多くて大変、と言う人が多いですが、その分自分の熱意を伝えられるチャンスだと思って頑張ってください。JALなどの他のエアラインのインターンや、パイロット、技術職などの他の職種のインターンにも合わせて参加すると、より詳しく業界について知ることができると思います。</span></p>
<h2>全日本空輸のインターンシップ(2021卒,2月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>ANA(全日本空輸)</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>グローバルスタッフ職(技術)インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>グローバルスタッフ職(技術)</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
子供のころから飛行機が好きだったため、エアライン業界に興味を持っていた。中でも、グローバルスタッフ技術職は理系学部卒でないと応募できないため、自分がこれまで培ってきた能力を生かせるのではないかと思い応募した。JALにも技術職インターンシップの募集はあったが、企業研究を行う中でANAのほうが新しい事業に積極的に挑戦する風土があり、自分に合っていると感じたためANAのインターンシップへの参加を希望した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ANAとJALの違いについてよく理解し、なぜ自分がANAを志望しているのかをこたえられるようにした。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES(400文字程度の設問が2個)、<span class="hide_box_4">自己PR動画(1分×2個)、集団面接(面接官2人、学生3人)による選考が行われた。自己PR動画はホワイトボードやフリップを活用し、視覚的にわかりやすくなるような工夫をした。集団面接は深堀される人とされない人の差が激しかったが、ほとんど深堀されなくてもインターンシップに参加していた人もいたので合否とはあまり関係がないと感じた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目の午前は事前に提出した自分らしさが現れている写真を用いて一人一人自己紹介を行った。その後、会社の概要や技術職の仕事内容について1時間程度説明を受けた。午後からは整備服を着て、担当者の方に指導を受けながら電気類の整備、エンジン類の整備などの4つの整備部門をローテーション式で体験した。研修用に取り外された部品を使ったが、工具などは実際に使っているものを見せてもらい、仕事のイメージを強く持つことができた。その後、指導をしてくださった整備部門の社員の方を囲んで座談会を行い、様々な質問に答えていただいた。<br>
2日目の午前は整備場の見学を行い、実際にドック整備のために運び込まれた機体を間近で見ることができた。午後からはスタッフ部門(非現業部門)の方々がスライドで仕事内容の説明をしてくださり、実際に起きたトラブル事例からケースディスカッションを行った。その後、スタッフ部門の社員の方々を囲んで座談会を行った。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
整備部門の仕事というのは飛行機を利用する中でなかなか目にすることがなく、インターンシップ参加前はイメージを持てていなかった。インターンに参加し、非常に泥臭い仕事ではあるがお話を伺ったどの社員の方も高いプロ意識を持っていて、ANAの安全を守るという使命に向かって仕事をしているということが分かった。また、整備の国家資格を取得するキャリアを歩む人もいて、入社後も日々航空機について勉強を続けているという話が印象的だった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
エアライン会社の技術職への興味が強くなったのはもちろんのこと、同じ輸送インフラとして同様のキャリアが描ける鉄道業界の技術職にも興味をもつようになった。R&Dだけに目を向けがちだが、理系の知識を生かして整備の観点から安全を支えるというのもやりがいのある仕事だと感じるようになった。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
エアライン業界に興味がある学生、機器をいじるのが好きな学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
エアラインはインターンシップの人気ランキングでも毎年上位にランクインするため、応募せずに諦めてしまう人が多いのではないかと感じます。しかし、技術職は理系限定の職種で、事務職やCA職と比べるとねらい目の職種だと思っています。
また、月並みなアドバイスではありますが、インターンの段階では職種や業界を絞りすぎず、いろんな会社を見に行くといいと思います。意外なところに自分が活躍できる仕事や興味を持てる仕事があるかもしれません。</span></p>
<h2>全日本空輸のインターンシップ(2021卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>ANA</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>ANA Winter Career meeting</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>グローバル事務職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学法学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
就職活動を進めていく上で、たくさんの感情を乗せ、世界を羽ばたく航空業界に憧れを感じ、目指していたからです。
私たちが普段空港で目にする、航空業界の方々は、パイロットや客室乗務員、地上でのカウンターの方々ですが、実際に飛行機を飛ばす上でグローバル事務職の方々が大きく影響していることを企業研究をしていく上で知りました。その方々が何をして、どの様な営業を及ぼしているのか、私の頭の中で想像しているのほほんの一部であり、実際に体験したいと考え応募しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ANAについて調べた</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
動画テーマ:<br>
①ご自身の自己紹介とともに、<span class="hide_box_4">あなたが「これは誰にも負けない」と思う事柄について自由にお伝えください(1分間)。<br>
②「逆境」「リーダーシップ」というキーワードのいずれかまたは両方を使って、ご自身のエピソードや考えをお伝えください(1分以上2分以内)。<br>
ESテーマ:<br>
あなたの学生生活を振り返って、1番情熱を注いで取り組んだことについて自由に記載してください。400字以内<br>
入社3,6,10年目にやってみたい業務内容とその理由、業務内容に対するご自身の強みや弱みなど、自由に記載してください。各200字</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まずは、6人1グループに分かれお互いを知るために、簡単なゲームをいくつか行いました。そのあと、ANAでできる、新規事業の提案についてグループで考えプレゼンしました。<br>
ANAだからこそできること、として、「定時発着」「安全」「安心」「信頼」の4つの項目をベースに新規事業を考えました。限られた時間の中で、わかりやすく説明する力、提案した新規事業を行うことで自社にどのようなメリットがあるのか、また、お客様にどの様なメリットがあるのかについて、説得性のある内容を求められました。さらに、学生にしか提案できない、「奇抜性」も求められていました。実現可能性よりも、奇想天外な発想の方が評価点が高かったです。<br>
1Dayだったので、業務理解もそこまで深くはできませんでしたが、なぜANAが国際線にフォーカスしているのかや、ANAが皆さんに選ばれる理由やそれまでの経緯は知ることができました。<br>
最後に座談会の時間が設けられ、さまざまなフィールドで経験されてきた複数の社員の方とお会いすることができました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを通して、航空業界を支えている裏舞台について知ることができました。一つの飛行機をオンタイムで離陸させることの大変さや難しさと、それに関わる人々の多さ、そしてオンタイムで離陸できるからこそ、信頼につながるということを肌で感じました。<br>
座談会を通して、ANAでは幅広いフィールドが設けられ、自分の可能性を大いに見つけることができることも感じました。インターンシップを通して、航空会社で働きたい気持ちが増しました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
航空業界は変わらず第一希望でした。しかしコロナウイルス(COVID-19)の影響で、ANAさんは今年度の新卒採用を中止するという結果になり、現在は金融業界を目指しています。航空業界は、ある意味特殊な業界だと考えており、金融業界を志望する接点は「成長できる環境」という一つののみです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
航空業界に興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
今の状況で、航空業界を第一志望にするのは厳しいかなと思います。コロナウイルスが収束しても、そこでの損をゼロからプラスにもっていくには少なくとも2年かかると言われています。来年度の新卒採用があるかはわからない状況なので、航空業界ではない他業界を受けつつ、頭の片隅に航空業界を置くくらいの距離感がベストだと思います。ただ、飛行機は本当にたくさんの思いを載せて世界を羽ばたく唯一の乗り物です。今までさまざまな困難を乗り越えてきた航空業界なので、また再度私たちに大きな夢と希望を与えてくれていると信じています。</span></p>
<h2>全日本空輸のインターンシップ(2020卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>ANA(全日本空輸)</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>ANA internship</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>客室乗務職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学教育学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加したきっかけは、昔から憧れており興味があった客室乗務員のお仕事を詳しく知りたいと思ったからです。夏のインターンシップは留学で参加できなかったので、この機会に絶対ESを突破して参加しようと決めていました。そして、内容は説明会とグループワークと座談会だったので、詳しく学べると思い応募しました。憧れてはいたものの、実際にCAとして働く自分をより具体的に想像できる、良い機会だと感じました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
大学で募集していた、6回だけのCAスクール(講座?)に参加し、立ち居振る舞い、メイクや髪型、言葉遣いなど全てを習いました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESのみでした。質問の内容は、<span class="hide_box_4">「ANAの客室乗務員としてできることは?」「インターンシップに参加する目的は?」でした。質問の答えの前に、まずは写真勝負です。視覚からの1番の情報である写真は、皆完璧な物を準備しているので出来るだけ早くCA用の写真を撮ったほうが良いと思います。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは、下丸子駅のANAの研修所で行われました。所要時間は7時間程度で、お弁当持参でした。入ると、8人1テーブルで分かれており、着いた人から名札を書き胸につけました。その後始まるとテーブルに1人ずつ現役のCAさんがついて下さいました。(審査というよりフォローという感じ)<br>
学生は1月のインターンシップだからか、まだメイクや髪型や振る舞いなどが完璧な人は少なく、穏やかな雰囲気でした。(3月のインターンシップでは全員が完璧なCAスタイルで参加していました。)具体的な内容は、ANAの歴史や企業理念を学び、その後ANAのCAについて学びました。内容は沢山ではないけれど、スライドを用いながら元CAさん(今は人事部など地上職)がとても丁寧に説明して下さいました。後半のグループワークは、そこまで重たいものではありませんでした。一枚の機内のお客様の写真を見て、この方にCAとして何が出来るかを班内で話し合うという内容でした。座談会では、様々な年次のCAさんの元へ自らの希望で行き、質疑応答を行う形式でした。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ用のESを書いて、そしてインターンシップに実際に参加して、その都度人として素敵な考え方をできるように成長できたと感じます。それは客室乗務職だからこそより強く感じたことだと思います。実際に働いたら、お客様の最も近い立場でANAの顔として働くことになるわけですから、会社全体のみんなの想いを届けることに魅力を感じました。さらには、参加してくださった現役のCAの皆様から直接お話しを聞くと、大変なことや辛いことではなく、お客様にどうしたら喜んでもらえるか考えることが喜びだとおっしゃっていて、たとえCAにならなかったとしても、1人の人間としてその考えを心がけようと思いました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
最終面接まで受けようとしましたが、第一志望だった清水建設の合格を頂きその合格通知の日にちが被ってしまったので、ANAの最終面接は行きませんでした。ある意味、運命だとも思い清水建設を選びました。CAは6月1日から面接スタートなので、それまでに内定を貰っていると書類通過をしても自体する人が多いようです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
CAに興味ある方はもちろんのこと、CAを少しでも視野に入れている方は絶対に参加した方がよいです。CAは先手が全てではありませんが、インターンシップ参加経験のない方はまず受からないと思います。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
CAになりたいと考えているのであれば、何かしら講座に行くことをおすすめします。スクールはかなりお金もかかりますし、行ったからといって必ず受かるわけではありません。ちなみに私は行きませんでした。そしてESに関しては、写真が本当に重要です!是非ここにはお金をいくらでもかけて下さい。写真で受かるといっても過言ではないほど、ESにおける写真は重要です。いかにその会社のCAに見えるか、この子に会いたいと思わせるかです。結局顔か…などと思うかもしれませんが、それは違います。ESの写真でも面接の時の見た目でも、周りは完璧にしてくるのが当たり前です、それが最低限の努力、その先で文章や話す内容で勝負します。なので是非、周りにCAになった先輩がいるのであればとことん聞きましょう、頼りましょう。皆さん快く相談にのってくれますよ(^^)</span></p>
<h2>全日本空輸のインターンシップ(2017卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>全日本空輸株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>パイロット</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学法学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2017年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
元々、パイロットに興味がありどのような業務なのか・どんな人が働いているのかを自分の目で確かめてみたいと思い今回パイロットのインターンシップに参加しました。そのような想いを抱くようになったのは、アフリカに留学していた頃、発展途上国の多くの子供達の夢がパイロットである事を知った事がキッカケです。私がパイロットになれば、現地にいるストリートチルドレンの友人や学校の友達に夢や希望を届けられるかもしれないと思いました。また、私自身、小さい頃から空を飛ぶ飛行機に憧れを抱いていたというのもあります。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
パイロットに対して憧れはあったものの知識がなかったので、最低限勉強してから参加しました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの内容<br>
⑴趣味・特技をご記入ください。<br>
⑵なぜこのインターンシップに参加したいと思ったのかご記入ください。400文字以下<br>
⑶あなたの特徴やあなたらしさについて紹介してください。また、<span class="hide_box_4">なぜそう考えるのかについても、ご記入ください。400文字以下<br>
⑷学生時代に、力を入れて取り組んだことについて、ご記入ください。400文字以下</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まず、ANAについてその業務内容や職種などについて学びました。
その後、私はパイロットの仕事などについて学びました。座談会では、パイロットの方々が日々の業務を通じて、感じたやりがいや苦労などを語ってくれました。それを通じて、パイロットの訓練課程やチームワークが必要とされることなどについて理解することができました。<br>
ちなみに、周りの学生は、体育会もしくはパイロットに本気でなりたい人達が多いように感じました。初めて考えるような内容なので非常に楽しむ事ができました。
また、簡単なゲームも行いました。具体的にいうと、意志伝達をするようなゲームなのですが、パイロットにおいてもこのような能力が必要とされると思います。このゲームを通じて、私たち大学生にパイロットが必要としている能力やチームワークを肌で感じてもらおうとしている意図が伝わってきました。<br>
最後に1日を振り返り、どのようなことをして、どのような内容を学んだか整理しました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
パイロットになるためには、個人プレーではなくチームワークが非常に必要とされる事を強く学びました。また、私自身、半ば憧れだけでパイロットのインターンシップを受けていたので、本気で小さい頃からパイロットになりたくて努力をしてきた人もいて、驚きました。
就職活動と言えども、本当にやりたい事を軸にして、それに向かって業界やその中の企業を受けて行くことの大切さを学んだ事が最も成長できた点だと思いました。本当に参加して良かったです。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
総合商社。
私自身、アフリカの一国に留学していた事もあり、途上国のインフラ整備に本気で関わりたいと思うようになりました。
だからこそ、アフリカなど未開の地に飛ばしてもらい、ビジネスを通じてその国を根底から変えていける総合商社に興味を持ちました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
就職活動をなんとなくしている人。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップの中には本気でパイロットになりたいと思っている人もいます。そういった本物に出会うと、自分ももっと頑張らんといけないなという気持ちになります。このインターンシップでは、私はそういう気持ちになれました。パイロットを本選考では受けませんでしたし、インターンシップ後にパイロットになりたいと強く思わなかったのですが、ANAのパイロットインターンシップに参加して本当に良かったと思いました。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/749/intern-report-ana.png',
'permalink' => 'test-intern-report-ana'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '1228',
'title' => 'ぴあのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'ぴあのインターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">ぴあの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
</p>
<p class="internalLink">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/748/intern-report-pia.png" alt="ぴあ" class="break-img" />
<h2>ぴあのインターンシップ(2018卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>ぴあ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>チケットでおなじみ!ぴあの企画立案体験インターン</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>企画</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>明治大学文学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
ライブ・エンターテイメントに関連した企業を希望しており、ぴあ株式会社は名前も事業内容もよく知っていたので興味があった。企画ということで、より現場に近い体験ができるのではと思い、このインターンシップに参加を希望した。また受け入れ人数が25人程度と大規模ではなく、2日間のグループワークなので、自分と同じことに興味を持つ人たちの中で切磋琢磨できそうと思った。他企業でも長期間のものが出ていたが、インターンシップが初めてだった自分には、これくらいがちょうど良かった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業の事業内容について、目を通した。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESの内容は、ごく一般的なことが聞かれた。面接は普段着で、<span class="hide_box_4">グループ面接だった。面接担当者が「面接を慣れてる人と慣れてない人がいると思うが、リラックスして話してほしい。他での経験になると思う」とおっしゃって、かなりリラックスした雰囲気だった。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まず社員の方からぴあの歴史や事業内容について講義を受けた。今まで知っていた面、全く知らなかった意外な面を知れ、これからの展望や大プロジェクトも教えてくださった。先輩社員からの説明では、これまで様々な部署にいたということで、ぴあにある部署の説明や体験談などを話してくださり、より具体的に「ぴあで働くとは」ということについて意識が持てたと思う。今回のインターンシップのメインは、6人でのグループワークであった。新しい企画を立ててみるというお題で、エンターテイメント業界の顧客の現状などをグラフから問題点を提起し、それに対する解決策を練った。ライブ・エンターテイメントなので、演劇が好きな人、ライブが好きな人、エンターテイメントそのものに興味がある人など、それぞれ好みが異なった人と話し合うので、これまで考えたことのなかった視点が知れたのは大きい。2日目にプレゼンということで、スケジュールはタイトだが、中日が3日半あったので、お互い連絡を取りながらプレゼンの準備を進めた。プレゼン後は皆で質疑応答を行い、最後に社員からのフィードバックを受けた。難しいお題であったが、最後に集合写真を撮るなど、グループの人と仲良くなれた。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
企画を立てる際、考慮すべき点や根本にあるべき問題点の重要性など、これまで「企画を立てる」ということにほとんど触れたことがなかった自分にとって、勉強になることばかりであった。これは企画に限らず、これからの就職活動、ひいては就職後にまで役立つ経験であると思う。またぴあという会社について、より深く知れ、この会社により興味を持てたと思う。ライブ・エンターテイメントの現状や問題点など、自分が希望する業界に関する知識も深められた。</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
演劇が好きなので、演劇、ひいてはライブ・エンターテイメントに関連した企業に就職したい。興行会社に限らず、演劇関係の出版社やチケット関連会社、芸能事務所など、範囲は広く考えている。出来れば、いろんなライブ・エンターテイメントを扱う会社がよい。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
自分の興味ある会社・業界について知識・経験ができる場なので、あまり深く考え込まずに参加してほしい。ESや面接の経験になるので、2から3は最低でも受けてみた方がいいと思う。インターンシップは内定を争う場ではなく、社会や仕事について、様々な視点から見れる貴重な場である。参加する際はそれを意識してみると、多くの発見が得られると思う。是非範囲を狭めずに、いろんな会社のインターンシップに参加してみてほしい。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/748/intern-report-pia.png',
'permalink' => 'test-intern-report-pia'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:390'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:390'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
)</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 19
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/latest.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre> class="c-breadcrumbs-list__link">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label">お役立ち情報</span>
</a>
<meta itemprop="position" content="<pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr682915af71940-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr682915af71940-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined variable: breadcrumb_position [<b>APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp</b>, line <b>25</b>]<div id="cakeErr682915af71940-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr682915af71940-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr682915af71940-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr682915af71940-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr682915af71940-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr682915af71940-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr682915af71940-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[390ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [390ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:390',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:390',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
)
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[390ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [390ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '1237',
'title' => '人が変わる瞬間に、魅せられて。',
'agentId' => '6',
'description' => '',
'contents' => '
東京の人材コンサルティング企業としてヘッドハンティングを行う会社の中で、唯一、web・IT業界に特化している、ブライエッジ株式会社。企業が抱える課題の7割は、「人」に関することだと言われている中で、「人」にとことん向き合い「仕事を求める人」、「人を求める企業」の課題解決に真剣に、真摯に取り組んでいます。なぜこの世界に飛び込み、そして創業したのか。インターンシップガイド編集部が、代表の諸田さんにお話を伺いました。
## 井の中の蛙、気づかされた大学時代。
**―諸田さんの大学時代は、どんな学生でしたか?**
高校卒業後の進路を考えたときに、大学でこれと言ってやりたいことがなかったため進学する道を選ばず、得意なことを仕事にしようと美容師になりました。しかし、2年程働いたときに「美容師の世界は、オーナーにならないと稼ぎ辛いのではないか」と思い、起業するということに興味を持ったので、経営を学びたくて大学に行ったんです。ただ、振り返ると大学に入ってとにかくアルバイトに没頭していた思い出の方が大きいですね。高校生の時からそうでしたが、働くのが楽しくて、大学での勉強よりもそちらにばかり一生懸命でした。美容師のときも、早朝から深夜まで働くことが毎日でしたし、仕事を楽しむというのは、この頃が今の自分の基礎になったかもしれません。
**―アルバイト以外で、諸田さんに影響を与えた出来事はありますか?**
はい、就職活動で真剣に取り組む学生に出会ったときですね。当時アルバイト漬けの日々で多少のお金もあって、車を買ったり、遊びに出かけたり、好きなことはやれていたと思うので、充実した人生を送れているって自信はあったんです。
しかし、大学2~3年ぐらいのときに、誰という特定の人ではないんですが、就職活動に真面目に取り組んでいる同じ学生を見て、自分自身がどれだけアホなことしてきたんだろうって気づかされました。私がアルバイトをしたり好きなように遊んでいる間に、彼らはいろいろな企業の情報収集をしていたり、就職活動に対してとても真剣に取り組んでいました。彼らより年齢では2年も自分が出遅れてしまっているのに、このままではまずいという危機感を改めて感じました。
**―これまでにない気づきを、同じ大学生から得たんですね。**
自己成長の為に数万円を支払って、社会人向けの教育研修とかに参加していたのが、もう私にとっては衝撃的でした。そこまでやっている人達がいるなんて、想像以上だった。自分の世界しか知らない、井の中の蛙だったんですよね。直接なにかを教えてもらったわけではないですが、将来のことをあまり考えずに好き勝手楽しんできた自分が変わるきっかけをもらいました。そこからは、私もアルバイトで得たお金をはたいて、社会人向けの教育研修などに積極的に参加するようになりました。参加するたびに、自分の出来なさを思い知り、働くことを意識して懸命に活動する学生たちを尊敬するようになったんです。これをきっかけに、「人」に対する興味が湧いてきました。
## 自分も変わったように、なにか人に与えることを。

**―「人」のどういったところに魅かれたんでしょうか?**
「人が変わる瞬間」ですね。私自身、同じ大学生から気づきをもらって変わることができた。だから、変わるきっかけを与えてもらったように、人が変わる瞬間に関われないかと思い、就職活動では人材業界を見てまわりました。
就活を終えて、人材紹介業でインターン生から始まり、のちに社員となりました。レイヤーの高いエグゼクティブと呼ばれている人たち向けに仕事をしていました。その後、当時の上司が会社を立ち上げて、26歳の時にそこに参画しました。その会社ではヘッドハンティングを行い、サーチ型の人材紹介の市場に対して以前の人材紹介の手法とはまた違う重要性を感じ、それが起業の軸になりました。
**―ヘッドハンティングの面白みとはなんでしょうか?**
労働人口の8割が、求人サイトには登録していないけど、いい話があるならば考えてみたいとか、転職意思が低い、いわゆる潜在層と言われている人たちなんです。求人サイト等に登録している人たちではなく、潜在層の活躍している人たちにアプローチをかけていく。企業経営者のニーズは実際にありますし、アプローチがされていないところに、チャレンジしていくのはやりがいがあると思っています。そして、紹介した方が社内で活躍し、その会社も伸びていくのを見ると、少なからず自分たちも貢献ができていると感じることができます。やはり会社の成長の一端を担う為に、企業経営者のビジョンと真剣に向き合う、そこに面白みがあると思います。
**―起業をされるきっかけは他にもあったんでしょうか?**
元々学生時代から、起業をしたい気持ちはありました。でもそう思っていながらも結局は、仕事経験がないとか、お金がないとか言い訳していたんです。だから、新卒で普通に就職してサラリーマンの道を選びました。しかし、ある時大学の友人と久々に会ったときに、「そういえば起業はどうなった?」と言われて、思い出させてくれたんです。
そこから、友人と一緒に起業しようという話になり、何もない自分にそう言ってくれるのが嬉しくて、これはきっかけになると思っていました。ところが、ある夏にその友人が水難事故で亡くなってしまうということがありました。人生って時間は有限だとか、一日一生の言葉は頭では理解していたつもりでしたが、結局体現できていない人生を送ってきていたと、気づかされたんです。
**―友人の死が、起業を決意する大きなきっかけになったんですね。**
一緒に起業しようと話していた友人だったので、彼の死によって、ずっと言い訳して過ごしてきた自分に気づき、もうここで起業しなかったらきっと一生できないし後悔すると思いました。だから、最近のベンチャーの社長さんたちのように成し遂げたいことがあるとか、志を持っていたかというと、そんなかっこいいものではなかったんですよね。どちらかというと、今やらなかったら一生後悔するっていうのと、友人のためにもやりたいっていう想いが強かったという感じです。
## 100万倍嬉しいのは、社員が喜んでくれること。

**―実際に、起業されて嬉しかったことはありますか?**
本当に一番嬉しかったのは、社員が「ブライエッジで働いててよかった」と言ってくれたことですね。仕事をしていて嬉しいことはたくさんありますが、その100万倍嬉しかった。(笑)私の座右の銘が「大切なものを大切にできる生き方をする」なのですが、大切な社員が幸せな思いをしてたら、やってきてよかったなって思いますね。
**―社員の方たちが大切だという気持ちが伝わってきます。社内のコミュニケーションも活発なのでしょうか?**
そうですね。いい意味で壁がないと思っています。それに、毎朝“朝会”というのをやっていて、行動指針にも掲げている「感謝」や「素直」といったような言葉をテーマに、1人1分で話をする時間を作っています。そこには「人」を大切にしている会社なので、感受性が高くあってほしいという思いがあるんです。毎日朝会で話すテーマがあるので、自然とアンテナを張って生活することにつながります。それと、1分の中にプライベートな話も出てくることも多く、社員の状態を感じることができますし、“朝会”はいい取り組みだと思っています。
##

**―最後に、学生のみなさんにメッセージをお願いします。**
ぜひ、何でも良いので時間を忘れて好きな事に没頭するという経験をしてほしいですね。自分自身がそこにこだわって何かをやる遂げる時、自分の気づいていないところで成長につながっていると思います。例えばサッカーやボードゲームとかだと、勝敗があるので絶対に勝つためにやっていますよね。何かに集中するとき、熱中しているときは、基本的にできる理由しか考えていないと思うんです。そういった経験が、ビジネスをする上でも重要だと感じます。
人の成長は、「なりたい自分」、「危機感」、「人からどう思われたいか」この3つの点がきっかけになると思っています。もし仮に、没頭できるものがなくても、この3つのどこかに触れるような機会を増やしていってほしいですね。
## ブライエッジ 代表者プロフィール

ブライエッジ株式会社 代表取締役 諸田 眞仁
大学在籍時に幹部人材に特化したエグゼクティブを得意とする人材紹介企業に入社。
その後、スカウト・サーチ型の人材コンサルティング企業の立上げをおこない、数多くのエグゼクティブ案件を担い、大手・中小規模問わず、経営者の課題解決に努める。2013年1月にブライエッジ株式会社を創業。
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/scout/img/column/757/main.png',
'permalink' => 'test-agent8_757'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '1236',
'title' => '明大生なら全問正解!?明治大学クイズ',
'agentId' => '0',
'description' => '大学受験者数全国トップクラスの明治大学!今回はそんな明治大学にまつわるクイズをご紹介!さぁ、あなたは何問正解できる?',
'contents' => '<p class="column-p">
大学受験者数全国トップクラスの明治大学!今回はそんな明治大学にまつわるクイズをご紹介!!<br>
真の明大生なら当然全問正解、当たり前だよなぁ?明大生もそうでない方も、ぜひ問題に挑戦してみましょう!!
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"大学1・2年生必見!インターンに行こう","url"=>"student12")); ?>
<img loading="lazy" src="http://internshipguide.jp/img/column/756/MEIJI-Quiz.png" alt="明大クイズ" class="break-img" />
<?php
$quiz = array(
'title' => '明大生なら全問正解!?明治大学クイズ', //クイズのタイトル
'problems' => array(
//問題の数だけ配列を追加
array(
'text' => '「明大生のための履修情報誌」と銘打っている、和泉キャンパスの履修情報誌は次のうちどれ?',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => 'uni:guide'),
array('correct' => true, 'text' => 'uni:gate'),
array('correct' => false, 'text' => 'uni:data'),
array('correct' => false, 'text' => 'uni:lecture'),
),
'explanation' => '和泉キャンパスの講義をとったことがある方は一度は目にしたことがあると思います。単位の取得難易度や面白い講義、ためになった講義など学生目線で講義が評価されています。'
),
array(
'text' => '明治大学のマスコットキャラクターは次のうちどれ?', //問題のテキスト
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => 'めいじん'), //選択肢
array('correct' => false, 'text' => 'めいじぃ'), //correct: 正解の選択肢=>true, 間違いの選択肢=>false
array('correct' => true, 'text' => 'めいじろう'), //text: 選択肢のテキスト
array('correct' => false, 'text' => 'めいじキャット'),
),
'explanation' => 'めいじろうはフクロウのマスコットキャラクターで「めいじ+ふくろう」が名前の由来になっています。<br>他にも明治大学生田キャンパスで行われる生明祭にはいくめぇ〜サイという、サイが羊のようなコスプレをしたマスコットキャラクターがいます。'
//問題の解説
),
array(
'text' => '明治大学の男子トイレには必ずあるシールが必ず貼ってあります。そのシールに書いてある言葉は何?',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => 'もう少し、前で'),
array('correct' => true, 'text' => 'もう一歩、前へ'),
array('correct' => false, 'text' => 'いつも丁寧にご利用頂きありがとうございます'),
array('correct' => false, 'text' => 'キレイに使ってくれてありがとホー!'),
),
'explanation' => '明治大学ラグビー部の偉大なる監督、北島忠治さんの口癖「前へ」という言葉をもとにしています。<br>この元ネタを知っている人は少ないと思うので飲み会の席で自慢できますね!'
),
array(
'text' => 'この中で明治大学の卒業生でないのは誰?',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => 'ベン・ナイトホース・キャンベル'),
array('correct' => false, 'text' => '猪瀬直樹'),
array('correct' => false, 'text' => '川島海荷'),
array('correct' => true, 'text' => '上川隆也'),
),
'explanation' => '上川隆也さんは中央大学経済学部の出身です。<br>
残りの3方はそれぞれ、<br>
ベン・ナイトホース・キャンベルさん→明治大学の特別博士号をもらっています。<br>
猪瀬直樹さん→明治大学大学院政治経済学研究科の出身です。<br>
川島海荷さん→明治大学文学部の出身です。'
),
array(
'text' => '明治大学の中で最も新しく設立された学部はどれ?',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => '国際日本学部'),
array('correct' => false, 'text' => '情報コミュニケーション学部'),
array('correct' => true, 'text' => '総合数理学部'),
array('correct' => false, 'text' => '理工学部'),
),
'explanation' => '総合数理学部は2013年に設立されました。<br>
ちなみに初代の学部長は赤チャートで有名な砂田利一先生です。<br>
理工学部は1949年に設立、情報コミュニケーション学部は2004年に設立、国際日本学部は2008年に設立されています。'
),
array(
'text' => '語学の単位を落とした文系学生が3年生になっても和泉キャンパスに通うことをなんと呼ぶ?',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => '和泉止まり'),
array('correct' => false, 'text' => '和泉留まり'),
array('correct' => false, 'text' => '和泉帰り'),
array('correct' => true, 'text' => '和泉返し'),
),
'explanation' => '学部生はこうならないように気をつけましょう。<br>
ちなみに和泉止まりは2年生から3年生にあがれず、もう一年間和泉キャンパスに通うことを指します。'
),
array(
'text' => '明治大学校歌の作曲者は誰?',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => '北原白秋'),
array('correct' => false, 'text' => '滝廉太郎'),
array('correct' => false, 'text' => '近衛秀麿'),
array('correct' => true, 'text' => '山田耕筰'),
),
'explanation' => '山田耕筰は明治から昭和にかけて活躍した作曲家です。<br>童謡”赤とんぼ”などを作曲したほか、日本大学を始めとする多くの他大学の校歌も作成しています。<br>
後に明治大学の学長になる武田孟が学生時代に他の学生2名をつれて直談判をした末、ついに協力を取り付けたそうです。<br>
すばらしい行動力ですね。'
),
array(
'text' => '次のうち明治大学の応援歌の曲名はどれ?',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => '覇者明治'),
array('correct' => false, 'text' => '天にとどろく'),
array('correct' => true, 'text' => '血潮は燃えて'),
array('correct' => false, 'text' => '光の園'),
),
'explanation' => '「血潮は燃えて」が明治大学の第2応援歌になっています<br>
ちなみに「天にとどろく」は名古屋大学の応援歌<br>
「光の園」は明治学院大学の応援歌となっています。
'
),
array(
'text' => '明治大学農学部が裏で呼ばれているあだ名はどれ?',
'choices' => array(
array('correct' => true, 'text' => '生田農工大学'),
array('correct' => false, 'text' => '生田農耕大学'),
array('correct' => false, 'text' => '生田農業大学'),
array('correct' => false, 'text' => '生田酪農大学'),
),
'explanation' => 'キャンパスが神奈川県川崎市多摩区生田にあり明治大学っぽさが皆無なためこう呼ばれています。<br>
なぜ農工なのかは不明ですが、こう呼ばれています。'
),
array(
'text' => '明治大学の建学の精神として掲げられているものはどれ?',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => '独立自尊'),
array('correct' => true, 'text' => '権利自由、独立自治'),
array('correct' => false, 'text' => '實地應用ノ素ヲ養フ'),
array('correct' => false, 'text' => '自由と進歩'),
),
'explanation' => '残りの3つはそれぞれ
独立自尊は慶應大学<br>
實地應用ノ素ヲ養フは中央大学<br>
自由と進歩は法政大学<br>
の建学の精神になっています。'
),
),
'comments' => array(
//正答数に応じたコメント
array('from' => 0, 'to' => 2, 'text' => 'あなたはなんちゃって明大生!<br>あなたは明大前の歩道橋を渡ることは許されていません。そのまま引き返しましょう。','rank'=>'なんちゃって明大生'), //from以上to以下のときにtextを表示
array('from' => 3, 'to' => 5, 'text' => 'あなたはにわか明大生!<br>サークル活動にしか顔を出していないのでしょう。
日頃から明大生としての誇りを持った行動を心がけ、たまには講義に出ましょう。','rank'=>'にわか明大生'),
array('from' => 6, 'to' => 7, 'text' => 'あなたは普通の明大生!<br>あなたは明大生としての自覚は高いようですが愛校心はまだまだです。愛校心を強め、さらなる高みを目指しましょう。','rank'=>'普通の明大生'),
array('from' => 8, 'to' => 9, 'text' => 'あなたはイケてる明大生!<br>なかなか、愛校心が強く、大学の歴史についても勉強熱心なようですね!もう少しで一流の明大生になれます!がんばれ!','rank'=>'イケてる明大生'),
array('from' => 10, 'to' => 10, 'text' => 'あなたは一流の明大生!<br>あなたは愛校心のかたまりですね!素晴らしい!
胸を張って「明治大学出身です」と言えるはずです。<br>
やっぱり明治がNo.1♪','rank'=>'一流の明大生'),
)
);
?>
<?php echo $this->element('quiz', $quiz); ?>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらもチャレンジしてみよう!","url"=>"KEIO-quiz")); ?>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらもチャレンジしてみよう!","url"=>"TUS-quiz")); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/756/MEIJI-Quiz.png',
'permalink' => 'test-MEIJI-quiz'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '1235',
'title' => '慶應生なら全問正解?慶應義塾大学クイズ',
'agentId' => '0',
'description' => '慶應生による慶應クイズの挑戦状!!あなたは慶應義塾大学にまつわる用語をいくつ知っていますか?慶應ボーイ、慶應ガールなら解けるはず!慶應生以外は解けるかな?皆で慶應大用語クイズに挑戦してみましょう!',
'contents' => '<p class="column-p">
言わずとしれた私立の名門、慶應義塾大学!今回はそんな慶應義塾大学にまつわるクイズを作成しました!<br>
真の慶應生なら当然、全部答えられますよね?<br>
慶應生の方も慶應生でない方も、ぜひ問題に挑戦して全問正解目指してください!!
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/755/KEIO-quiz.png" alt="就活用語クイズ" class="break-img" />
<?php
$quiz = array(
'title' => '慶應生なら全問正解?慶應義塾大学クイズ', //クイズのタイトル
'problems' => array(
//問題の数だけ配列を追加
array(
'text' => '次の内、慶應のカレッジソングはどれ?',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => '紺碧の空'),
array('correct' => true, 'text' => '若き血'),
array('correct' => false, 'text' => '若草萌えて'),
array('correct' => false, 'text' => '足音高めて'),
),
'explanation' => '式辞の際や慶早戦の時に歌われる歌です。残りの選択肢で、紺碧の空は早稲田大学、若草萌えては同志社大学、足音を高めては東京大学のカレッジソングとなっています。'
),
array(
'text' => '慶應の日吉キャンパスの並木道に植えてある木は何の木か?', //問題のテキスト
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => '桜'), //選択肢
array('correct' => false, 'text' => '杉'), //correct: 正解の選択肢=>true, 間違いの選択肢=>false
array('correct' => false, 'text' => 'ポプラ'), //text: 選択肢のテキスト
array('correct' => true, 'text' => 'イチョウ'),
),
'explanation' => '日吉キャンパスの入り口から続く220mの坂に、約100本のイチョウが植えられています。秋には並木が黄色く色づき、美しい景観となっていますが、銀杏の匂いは多くの慶應義塾生を苦しめています。'
//問題の解説
),
array(
'text' => '慶應の湘南藤沢キャンパスにない学部は次のうちどれ?',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => '看護医療学部'),
array('correct' => true, 'text' => '薬学部'),
array('correct' => false, 'text' => '環境情報学部'),
array('correct' => false, 'text' => '総合政策学部'),
),
'explanation' => '湘南藤沢キャンパスはSFCという略称で呼ばれ、看護医療学部、環境情報学部、総合政策学部の3つの学部が存在します。薬学部は芝共立キャンパスに設置されています。'
),
array(
'text' => '慶應の新入生に向けた、各学部の履修情報をまとめた冊子のことを何と言う?',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => 'リシュウナビ'),
array('correct' => false, 'text' => 'リシュウガイド'),
array('correct' => true, 'text' => 'リシュルート'),
array('correct' => false, 'text' => 'リシュリード'),
),
'explanation' => '慶應の新入生には必須のアイテムとなっています。シラバスが教員目線の授業の説明であるのに対し、リシュルートは、学生団体により学生のアンケートを基に作成されており、学生目線の履修案内となっています。他大学にも同じような雑誌があり、早稲田大学では「マイルストーン」という名前だそうです'
),
array(
'text' => '慶應義塾大学の創始者が考える、慶應義塾大学の理念とは?',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => '唯我独尊'),
array('correct' => false, 'text' => '独立自治'),
array('correct' => false, 'text' => '学問の独立'),
array('correct' => true, 'text' => '独立自尊'),
),
'explanation' => '独立自尊とは、創始者である福沢諭吉から受け継がれる精神であり、自他の尊厳を守り、何事も自分の判断・責任のもとに行うことを意味します。独立自治は東京大学、学問の独立は早稲田大学の教育理念を表しています。'
),
array(
'text' => '慶應はどこの王者か?',
'choices' => array(
array('correct' => true, 'text' => '陸'),
array('correct' => false, 'text' => '海'),
array('correct' => false, 'text' => '空'),
array('correct' => false, 'text' => '世界'),
),
'explanation' => '慶應のカレッジソングである若き血の歌詞の中で出てきます。若き血が六大学野球の応援歌として作られたものなので、もともとは六(りく)の王者であったという説があります。'
),
array(
'text' => '慶應の附属高校はアメリカにもあると知られているが、次の内どこにあるか?',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => 'ワシントン'),
array('correct' => true, 'text' => 'ニューヨーク'),
array('correct' => false, 'text' => 'カリフォルニア'),
array('correct' => false, 'text' => 'フロリダ'),
),
'explanation' => '慶應義塾ニューヨーク学院がニューヨーク州のパーチェスに設置されています。慶應義塾の他の附属高校には、慶應義塾高等学校、慶應義塾女子高等学校、慶應義塾志木高等学校、慶應義塾湘南藤沢高等部が存在します。'
),
array(
'text' => '慶應の学園祭である三田祭は何月に行われる?',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => '5月'),
array('correct' => false, 'text' => '7月'),
array('correct' => false, 'text' => '10月'),
array('correct' => true, 'text' => '11月'),
),
'explanation' => '三田祭は毎年、11月の下旬に4日間開催されています。来場者数、参加団体数共に日本最大級の学園祭となっています。'
),
array(
'text' => '放塾は何を表す言葉か?',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => '自主退学'),
array('correct' => false, 'text' => '停学'),
array('correct' => false, 'text' => '留年'),
array('correct' => true, 'text' => '学歴抹消'),
),
'explanation' => '学校側により強制的に退学させられることを放塾と呼びます。放塾された場合は慶應義塾にいた学歴が全て抹消されてしまい、小学校から慶應の学校に通う学生は、最終学歴が幼稚園卒になってしまうと噂されています(実際にはそんなことは無いそうです・・・)。'
),
array(
'text' => '慶應の教授に対して使用してはいけない呼称とは?',
'choices' => array(
array('correct' => true, 'text' => '先生'),
array('correct' => false, 'text' => '君'),
array('correct' => false, 'text' => 'さん'),
array('correct' => false, 'text' => '教授'),
),
'explanation' => '慶應義塾大学における先生とは、創設者福沢諭吉だけとされており、先生という呼称は他の教授などに対しては用いてはいけないことになっています。
'
),
),
'comments' => array(
//正答数に応じたコメント
array('from' => 0, 'to' => 2, 'text' => 'あなたは早稲田生?!<br>あなたは慶應大学についての知識が足りません!高田馬場駅前のロータリーで酔いつぶれていてください。','rank'=>'早稲田生'), //from以上to以下のときにtextを表示
array('from' => 3, 'to' => 5, 'text' => 'あなたは放塾予備軍!<br>あなたは慶應大学についてあまり知りません。まずは「学問のすゝめ」を読みましょう。','rank'=>'放塾予備軍'),
array('from' => 6, 'to' => 7, 'text' => 'あなたはアマチュア慶應生!<br>慶應大生に近づいてきました!「福翁自伝」は読みましたか?','rank'=>'アマチュア慶應生'),
array('from' => 8, 'to' => 9, 'text' => 'あなたはプロフェッショナル慶應生!<br>陸の王者まであと一歩!!','rank'=>'プロフェッショナル慶應生'),
array('from' => 10, 'to' => 10, 'text' => 'あなたもこれで陸の王者!!<br>若き血を声に出して歌いましょう。','rank'=>'陸の王者!!'),
)
);
?>
<?php echo $this->element('quiz', $quiz); ?>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらもチャレンジしてみよう!","url"=>"MEIJI-quiz")); ?>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらもチャレンジしてみよう!","url"=>"TUS-quiz")); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/755/KEIO-quiz.png',
'permalink' => 'test-KEIO-quiz'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '1233',
'title' => '理科大生にだけわかる!?東京理科大学クイズ',
'agentId' => '0',
'description' => '留年率、カナル、長万部など理科大にまつわる謎を知っていますか?理科大生なら解けるはず、理科大用語クイズを解いてみましょう!',
'contents' => '<p class="column-p">
理科大生の理科大生による理科大生のためのクイズです!東京理科大学にまつわる様々なワードに関する問題を作りました!<br>
理科大を熟知している方は全部答えられるはず(?)です!<br>
理科大生の方もそうでない方も、何問答えられるか挑戦してみましょう!!
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/753/TUS-quiz.png" alt="理科大クイズ" class="break-img" />
<?php
$quiz = array(
'title' => '理科大生にだけわかる!?東京理科大学クイズ', //クイズのタイトル
'problems' => array(
//問題の数だけ配列を追加
array(
'text' => '理科大生の、各学年での留年する確率(平均)で最も近いものは?',
'choices' => array(
array('correct' => true, 'text' => '10%'),
array('correct' => false, 'text' => '20%'),
array('correct' => false, 'text' => '30%'),
array('correct' => false, 'text' => '40%'),
),
'explanation' => '理科大はよく留年すると言われていますが、意外と留年しません。え、10%でも普通より多い?'
),
array(
'text' => '「運河リアン」とはなに?',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => '大学の近くの川で泳ぐ理科大生のこと'),
array('correct' => true, 'text' => 'キャンパス近くで一人暮らしをする理科大生のこと'),
array('correct' => false, 'text' => '単位を落としたことをなかったことにする理科大生のこと'),
array('correct' => false, 'text' => 'お酒を飲みすぎてたくさん戻してしまう理科大生のこと'),
),
'explanation' => '「運河」とは東武アーバンパークライン(東武野田線)の駅の一つで理工学部の野田キャンパスの最寄駅のことです。ちなみに野田キャンパス近くの梅郷駅周辺に住む学生を「梅サティアン」、江戸川台駅周辺に住む学生を「江戸ガーディアン」と呼ばれています。'
),
array(
'text' => '「IS」とは何の略?',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => 'Integrated System'),
array('correct' => false, 'text' => 'Internet Service'),
array('correct' => true, 'text' => 'Information Science'),
array('correct' => false, 'text' => 'International Station'),
),
'explanation' => '理科大では学科名を英語表記で短く呼びます。情報科学科を「IS」と呼び、他にも「BS」は応用生物化学科、「A」は建築学科を指したりします。'
),
array(
'text' => '「入学式」で起こることとは?',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => '授業初日までの課題の提出を課される'),
array('correct' => false, 'text' => '部活、サークルのビラ配り'),
array('correct' => true, 'text' => '一部の学部の学生が入学式直後にキャンパスに移動する'),
array('correct' => false, 'text' => '初日だが教授から大学院に勧誘される'),
),
'explanation' => '基礎工学部の学生は入学式直後アナウンスがかかり、バスに乗せられ空港へ直行します。そのままキャンパスのある北海道の地へと拉致されます。'
),
array(
'text' => '「カナル」といえば次のうちどれ',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => '近くの運河の名前'),
array('correct' => true, 'text' => '食堂の名前'),
array('correct' => false, 'text' => '図書館の名前'),
array('correct' => false, 'text' => '講義棟の名前'),
),
'explanation' => '「運河」は英語で「カナル(=canal)」を意味していて、そこに由来しています。野田キャンパスの学生はよく利用します。'
),
array(
'text' => '「長万部」何と読む?',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => 'おさまんぶ'),
array('correct' => false, 'text' => 'ちょうまんべ'),
array('correct' => false, 'text' => 'ながまんべ'),
array('correct' => true, 'text' => 'おしゃまんべ'),
),
'explanation' => '北海道の長万部に基礎工学部のキャンパスがあります。基礎工学部の学生は1年生の間は北海道の長万部(おしゃまんべ)の寮で生活します。2年生になるとキャンパスが葛飾に移動になります。'
),
array(
'text' => '「LETUS」とは何のこと?',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => '様々な就活情報の閲覧できる就職支援システム'),
array('correct' => false, 'text' => '履修登録などができる学園生活支援システム'),
array('correct' => false, 'text' => '野菜の名前'),
array('correct' => true, 'text' => 'インターネット経由で使用できる教育・学習環境システム'),
),
'explanation' => '教授からの課題が掲示されたりします。気づかずにいると大変です。気づいても大変です。'
),
array(
'text' => '基礎工学部で起こる「おしゃマジック」とは何のこと?',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => 'キャンパスが変わるとすぐにカップルができること'),
array('correct' => true, 'text' => 'キャンパスが変わるとすぐにカップルが別れること'),
array('correct' => false, 'text' => '長万部キャンパスでできるカップルは長続きすること'),
array('correct' => false, 'text' => '長万部キャンパスで男同士のカップルができること'),
),
'explanation' => '1年生の間、北海道にある長万部キャンパスの寮生同士でカップルができるのですが、2年生進級時にキャンパスが変わると別れてしまうことを指します。'
),
array(
'text' => '理科大のキャンパス名で間違っているのはどれ?',
'choices' => array(
array('correct' => true, 'text' => '柏'),
array('correct' => false, 'text' => '葛飾'),
array('correct' => false, 'text' => '野田'),
array('correct' => false, 'text' => '神楽坂'),
),
'explanation' => '葛飾キャンパスには理学部、工学部、基礎工学部、野田キャンパスには理工学部、薬学部、神楽坂キャンパスには理学部、工学部、経営学部があります。'
),
array(
'text' => '理科大の7月7日は何の日?',
'choices' => array(
array('correct' => false, 'text' => '七夕'),
array('correct' => true, 'text' => 'チェックシャツデー'),
array('correct' => false, 'text' => 'メガネデー'),
array('correct' => false, 'text' => 'ノー実験デー'),
),
'explanation' => '学生がチェックシャツを着てくる日です。ちなみに上智大学では学生が浴衣を着てくる「浴衣デー」というものがあるそうです。全然違いますね。'
),
),
'comments' => array(
//正答数に応じたコメント
array('from' => 0, 'to' => 2, 'text' => 'あなたは理科大初心者!<br>おそらくあなたは文系です。もう少し理科大について勉強しましょう!','rank'=>'文系学生'), //from以上to以下のときにtextを表示
array('from' => 3, 'to' => 5, 'text' => 'あなたは初級理科大生レベル!<br>理科大について少ししか知りません。もしかして文系ですか?','rank'=>'理科大初級者'),
array('from' => 6, 'to' => 7, 'text' => 'あなたは中級理科大生レベル!<br>ほぼ理科大生に違いないです!','rank'=>'理科大中級者'),
array('from' => 8, 'to' => 9, 'text' => 'あなたは上級理科大生レベル!<br>おそらくよくチェックシャツを着ています。','rank'=>'理科大上級者'),
array('from' => 10, 'to' => 10, 'text' => 'あなたは理科大マスター!<br>おそらく普段はチェックシャツにメガネをしているはずです。','rank'=>'理科大マスター'),
)
);
?>
<?php echo $this->element('quiz', $quiz); ?>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらもチャレンジしてみよう!","url"=>"KEIO-quiz")); ?>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらもチャレンジしてみよう!","url"=>"MEIJI-quiz")); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/753/TUS-quiz.png',
'permalink' => 'test-TUS-quiz'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '1232',
'title' => '大日本印刷のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '大日本印刷のインターン、短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">大日本印刷株式会社の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!<br>
<br>
大日本印刷株式会社は凸版印刷と並んで印刷業界2強の大手印刷会社です。<br>
SPツールやICカード、デジタルペン、電子書籍など、印刷技術と情報技術を用いて多様なメディアの展開による新しいソリューションを提供しています。<br>
創業1876年、設立1894年で、従業員数は単独10,800名、連結38,808名(2017年3月31日現在)です。<br>
<br>
大和ハウス工業株式会社は賃貸住宅、事業施設、戸建て住宅、マンションなどを取り扱う大手住宅メーカーです。戸建て住宅の売り上げは積水ハウスとほぼ同等で首位級となっています。<br>
商業施設、事業施設を合わせた建築事業はスーパーゼネコンの売り上げに匹敵します。<br>
創業は昭和30年で、従業員数は15,725名(2017年4月1日現在)です。<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/752/intern-report-dnp.png" alt="大日本印刷" class="break-img" />
<h2>大日本印刷のインターンシップ(2021年,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>大日本印刷</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私は、基本的には広告業界を見ていました。しかし、就活の相談をしていた先輩から印刷業界は意外と広告業界に近いよと言われたのが印刷業界を見始めたきっかけです。大日本印刷は、その中でもかなり大手であり、知名度も高いため選考を受けることにしました。また、ESのみの選考だったことも魅力的でした。設問は一問しかなく、内容も志望動機ではなく、夢中になっていることを書くだけで、特に凝ったものではないため、受けやすかったです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESの設問は、<span class="hide_box_4">「今、夢中になっていることを教えてください。(全角400文字以内)」というものだったので、他の企業で似たようなテーマで書いたESを使いまわしたものの、通った。学歴とある程度の文章力があれば受かるのではないかと思う。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
全体の流れは、自己紹介→会社説明→業界説明→ワーク1つ目(どの情報が欲しいか決める→カードを取りに行く→結論を出す)→ワーク2つ目(施策を考える→隣のチームに向けて発表→講評シートに記入)<br>
というものでした。<br>
1チームは6人編成でした。最初に自己紹介がありました。名前、通っている大学、テーマに沿った回答(その時は100万年あったら何に使いたいか)をします。その次に、会社説明や業界説明があり、最後に、グループでワークをします。1つ目のワークは、情報の取捨選択が難しいですが、結論はソリューションが書かれたカードから3つ選ぶだけなのでどうにかなります。2つ目のワークは、まずは日本社会の課題を考えます。例えば、少子高齢化や人生百年時代、グローバル化などです。そして、それに対して大日本印刷が何ができるかをプレゼンテーションします。他の班と点数をつけあって、お互いにコメントしあいました。アンケートをスマホ上で書いて終了でした。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
非常に手のこまれたインターンだと思いました。10社以上インターンに参加しましたが、ここまで実務に近いような、シナリオのあるインターンは初めてでした。特にワークの1つ目は、クライアントが言っていた内容や、様々なデータを見ながら進めていったので、非常にリアルだと感じました。このグループワークを通して、クライアントの喋っている事は表面上の課題でしかなく、どこに本当の課題があるのかを見つける大変さを学びました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
現在は、結局印刷業界を離れて、デジタルマーケティング全体ができる会社を見るようになりました。印刷業界は衰退が見込まれますし、業界が衰退していく中で頑張ったとしても伸びることは難しく、現状維持で精一杯だと思ったからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
印刷業界に興味がある人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
大日本印刷は日本の課題解決型の企業として存在していることを感じました。また、インターンシップに参加する前は、古い企業と言うイメージがどうしてもありましたが、意外と日本の先端を行くような技術を開発している企業だと感じ、印象が変わるいいきっかけになりました。社員はワーク中にフレンドリーに話しかけに来てくれますし、最後に質問もできます。選考も簡単ですので、少しでも興味のある方は参加してみることをお勧めいたします!</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>大日本印刷のインターンシップ(2020卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>大日本印刷株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>エンジニア</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>北九州市立大学(非公開希望) 情報工学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
AIを利用したシステムの企画から構築、技術開発等の仕事を体験し学びたいと感じたからです。その中で、AIシステム・アプリケーションの企画開発について学べる大日本印刷のインターンシップを知り、印刷技術とAIの融合と新しいマーケティングにおけるAIの重要度の高さに大変魅力を感じました。また、紙媒体の市場が縮小傾向になり、これまでの印刷技術を活用し新しい事業分野を生み出してきた貴社の高い技術力を学びたいと感じAIの企画開発について学べるテーマに応募いたしました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
まずは自己分析が大切です。就職活動を始めるに自分を知るということと、仕事を理解するということが非常に大切と感じました。自分の興味、能力、価値観をしっかり理解し、どの業界なら、どの企業なら自分を活かせるのかという視点で、様々な企業について調べることが大切です。そのために分析の準備を徹底的に行いました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート<br>
研究・勉強以外で、今一番頑張っていることや、<span class="hide_box_4">これから挑戦してみたいことを教えてください。(全角400文字以内)<br>
現在の研究テーマや得意な技術分野を教えてください。まだテーマが決まっていない場合は、これから取り組んでみたいことで構いません。(全角400文字以内)</p>
<p class="column-p">
Skype面接<br>
面接官の特徴:技術系人事<br>
質問内容:<br>
・研究内容<br>
・志望動機<br>
・会社を知ったきっかけ<br>
などなど<br>
気を衒ったような質問はされません。<br>
サイトなどで調べてよく乗っている質問内容を聞かれました。<br>
コミュニケーション能力を主に確かめるような面接でした。<br>
研究内容はわかりやすく短くを意識すべきです。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンのフロー<br>
初日:会社についての説明会のようなものをインターン生全員で聞き、その後各自実習グループに分かれた。事業所でその事業所のやってる内容や今回の実習についての説明を聞いた。</p>
<p class="column-p">
二日目~四日目:実際にブロックチェーンに関するサービスについて考えた。考えながら実際にブロックチェーンの簡単な実装なども行った。最終日の4日目には社員の方々に向けてサービス案を発表した。</p>
<p class="column-p">
最終日:インターン生だけがあつまり、それぞれの実習先でやったことについてグループを作り発表しあった</p>
<p class="column-p">
具体的内容<br>
「ブロックチェーン・AIを用いたサービス検討」を行いました。サービスを考えるうえでリーンキャンバスを用いることで、よりビジネスの観点からサービスの検討を行うことそして案を人に伝えるときにその項目の部分を意識しながら伝えることが大切そして利用者全員(システムを作るうえでそのサービスを使う人と運営する人両方)がサービスを使う上でメリットがなければならないことを学びました。これらの学んだことを踏まえながら最終日の報告資料を作成すると自分のサービス案の良いところをわかりやすくそして的確に説明することができるようになったと感じました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
・ネットだけでは分からない情報や貴社の職場や印刷業界の雰囲気や社風について知ることができました。社員さんと話すことで環境の良さが伝わりました。<br>
・働いている方の日々の生活や仕事内容等について知ることができました。<br>
・インターンシップを通して業務の楽しい、厳しい部分についてを知りました。仕事を実際にしたらこのようなことをするのかという疑似体験ができたのはとてもよかったです。 <br>
・働く上で必要なスキルや資質について知りました。もっと学ぶことがたくさんあるなと感じました。<br>
・今後の就職活動に向けた自分の課題がたくさんあるなと感じました。 また、社員の方々とたくさん話せたので、大日本印刷についての知識をたくさん得られました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
参加後大日本印刷の志望度は非常に上がりました。社員の方々がみなさん親切にしていただき、働くにあたって、環境は非常にたいせつなのでこのような会社の雰囲気で働きたいなと感じたからです。また、指導もしっかり行ってくれて最後まで親身になって指導していただいたので内容として非常に満足し、こういう人からまた学びたいなと感じました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
印刷業界に入りたいひと
本が好きな人
様々な業種がありいろんな人に勧められる</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
WEBテストとエントリーシートに関しては、大学・大学院で学んできたことを十分に発揮してください。WEBテストは、自分の受けてきたテストの中では難しい類のテストと感じたのでしっかり本などから対策をおこなってください。エントリーシートは、研究内容を分かりやすく書くことを心掛けてください。 面接では、エピソードをしっかり話せるようにしておきましょう。その行動をどうしておこなったかやどうしてそのような失敗をしてその後どのような行動を起こしたかというように「アクションを起こしたこと」について非常に面接官の方々は求めるので、そういったことについてきちんと話せるようにしておいてください。</span></p>
<h2>大日本印刷のインターンシップ(2018卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>大日本印刷株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
総合印刷業界のビジネスモデルの体感が出来るという基準でインターンを選びました。中でも規模の大きな会社に興味があったのでインターンシップに参加しました。他には金融業界を中心にメーカー、ITなど幅広い業界を自分の目で見たいと思っていました。
エントリーシートについては設問が1つであまり分量が無いため、端的に分かりやすく書くことが必要だと感じました。しかし、選考ではなぜこのインターンシップに参加したいかは重要ではなく、設問に忠実に答えることが必要だと思います。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの添削</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
社会がよりよくなるような仕組みについてという質問がエントリーシートの内容です。文字数は<span class="hide_box_4">400です。面接、グループディスカッションはございません。このエントリーシートを用いたワークをインターンシップ参加時におこないます。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
チームは5〜7人で8グループほどありました。このチーム分けはあらかじめ決められていました。 また、グループワークで使うための資料と模造紙とカラーペンが用意されていました。まず、午前中に大日本印刷が行っている事業の説明や大日本印刷がつくりだした商品を実際に体験したりしました。ここで歴史について学ぶことができます。午後にはグループワークに取り組み、成功できるビジネスプランを考えました。プレゼンテーションの後、全チームに簡単なアドバイスがありました。 そして、優勝チームには大日本印刷のグッズが渡されていました。全体的な雰囲気としてはおとなしい学生が多かったように感じました。 議論の時間も1時間近くあり、疲れが見えてくる中でのグループワークでした。午前中は社内見学をしたり、ランチを食べたり、午後には一緒にグループワークに取り組んだため、一緒にいる時間が長く、グループではとても仲良くなることができました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
学生からすると見えにくい、総合印刷業界についての理解を深められる絶好の機会かと思います。特に印刷業界の企業の中でも、会社の様々な歴史について俯瞰するというのは大日本印刷でしか体験できないことなのかなと思いました。これに加えて、ほとんどがグループワーク初心者ということもあり、他のインターンシップに見られる、いわゆる討議的な要素は無いので、練習にも最適だと思います。ワークショップにはプレゼンテーションが組み込まれており、非常に良い経験になると思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就職先は金融業界です。お金を通じて個人や会社の成長に貢献することが出来ることに魅力を感じました。また、業務において知識が必要な会社ではありますが、採用後の研修などで丁寧なフォローもあり成長できる環境だと感じたためです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
業界を決めかねている学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンを通して、社員の方とお話しできる機会が多く作ることができ、業界研究という目的だけでなく、社会人の先輩としてかなり勉強になったので、一つ一つのプログラムに能動的に参加していくことが大切だと思いました。また、書類選考しかないためなのか、あまり発言力の無い学生が多いので、グループワークや発表などの練習にもなると思います。このような意味で是非このインターンシップに参加することがよいかと思います。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/752/intern-report-dnp.png',
'permalink' => 'test-intern-report-dnp'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '1231',
'title' => '明治安田生命のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '明治安田生命のサマーインターン、短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /*no_h3_toc*/ ?>
<p class="column-p">明治安田生命保険相互会社の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/751/intern-report-meijiyasuda.png" alt="明治安田生命" class="break-img" />
<h2>明治安田生命保険のインターンシップ(2021卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>MEIJIYASUDA インターンシップ 2019【AUTUMN】</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>私立文系</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
金融業界に関心があったので参加してみようと思いました。半日のインターンだったので予定が組みやすかったことも理由の一つです。生命保険業界は営業職や総合職など仕事の内容が職種によって大きく異なるので、それぞれの業務について詳しく知りたいと考えていました。また、企業研究も行いたいと思っており、実際に職員の方から話を聞いて、他社と比較した企業の強みを理解しておきたいと思いました。さらに、将来自身が働くキャリアプランを考える機会にしたいと考えて応募しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業のホームページを読みました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
【ES】学生時代、<span class="hide_box_4">あなたが一番時間をかけて取り組んだことについて記述願います(400文字以内)<br>
【WEBテスト】性格<br>
エントリーシートとWEBテストの選考だったので選考難易度は低いと思います。エントリーシートは誤字脱字がないか確認すること、WEBテストでは性格の矛盾ないように気を付けました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
【1日目】@丸の内本社ビル 生命保険業界や明治安田生命の企業理解を深める内容でした。明治安田生命は法人営業の官公庁でのシェアが全国ナンバーワンという話が印象に残っています。最後に2、3日目で訪問する部の希望を取られて班分けをしました。<br>
【2日目】一つ目の部署の訪問をしました。まず、社員の方から部門の紹介をされて、部門の社内見学を行いました。社内食堂にも案内して頂きました。その後、8人班でお題についてグループディスカッションを行い発表をして、最後に社員の方からフィードバックをして頂きました。話し合いの時間がかなり短かったので時間配分を最初に考えてから進めることをお勧めします。座談会の時間を長く取られました。職員の方がローテーションをして多くの意見が聞けたので良かったです。質問の内容は、仕事のやりがいや転勤についての話から収入の話まで、答えられる範囲であれば何でも受け付けますという雰囲気でした。<br>
【3日目】2日目とは別の部門への訪問を行いました。プログラムの内容は2日目と同じです。インターンシップ終了後に任意で内定者の方から話を聞くことができました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界と企業研究をするにはとても良い機会だと思います。志望動機を作る際、なぜ生保か、なぜ明治安田生命なのかを整理することができました。社員の方と直接話す時間が多かったので、気になっていることは聞くことができます。同業他社と比べた企業の強みを理解することができました。また、グループディスカッションでは意見を肯定しつつ自分の意見も伝えることを気を付けました。また、短い時間で発表の準備をする必要があったので、役割を分担をして臨みました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界の関心度が上がりました。生保は営業のイメージがありましたが、多くの人が健康で生活するための企画をする部門もあると知りました。また、社員の方が大変親切な方が多く、学生の質問に対して丁寧に答えてくださり、会社のイメージもとても上がりました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界を少しでも考えている人におすすめします。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界を少しでも考えている人はこのインターンに参加することをお勧めします。生命保険の業界理解ができますし、なぜ他社ではなく明治安田生命を志望しているのかという問いにも答えられるようになると思います。座談会の時間を多く取られているので、事前に質問したいことをまとめておくと良いと思います。複数日程のインターンに参加するとプラス1日のインターンにも参加することができます。そこでは模擬面接ができるので、本選考が山場を迎える前に人事の方の前で見て頂ける貴重な機会になると思います。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>明治安田生命保険のインターンシップ(2021卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>明治安田生命</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>半日×5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
無形商材を扱う金融業界の中でも、人を負の局面を支えることができる生命保険業界に興味を持ち、参加を決めました。夏休み期間で時間があったので複数日程のインターンシップを探していたこと、インターンシップ参加後のフォローアップイベントがあると先輩から聞いていたこと、なるべく多くの会社のインターンシップに参加して同業他社の比較検討をしたかったことなどから参加を決めました。期待通りの内容であったと感じています。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にありません。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
・エントリーシートの提出<br>
学生時代、あなたが一番<span class="hide_box_4">時間をかけて取り組んだことについて記述願います。(400字)<br>
・WEBテスト<br>
性格のみでした<br>
性格のみのwebテストは珍しいので気を配りました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
初日はオリエンテーションで生命保険会社について、明治安田生命についての座学、2〜3日目は本社部署(私は法人営業部門と海外事業部門)にてグループに分かれて業務体験、各部署の社員さんとの座談会、4日目は営業体験(個人営業と法人営業の体験)、最終日に向けた発表準備、最終日は発表。発表内容は2,3日目に配属された部署についての説明でした。ほかの部署に配属されたチームの話が聞けるので会社全体についての知識も深めることができました。社員さんからのフィードバックもいただけました。チーム分けは、初日に希望する部署をグループに分かれて決定します。希望人数が多いグループはじゃんけんで決まり、グループ決定後さらにに4つのチームに分割されました。また、就職活動を終えたばかりの内定者の方のお話を聞く機会もあり、ざっくばらんにお話してくださったので非常に勉強になりました。最終日には人事部の部長さんから、金融業界で働くことへの覚悟についてのお話がありました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
生命保険会社にはいろんな部署があり、それぞれの役割を感じ取ることができるインターンシップでした。ワークの発表も数回あり、レベルの高い学生とグループワークの進め方についても体系的に学ぶことができたと思います。また、インターンシップ参加者へのフォローアップイベントもあり、そちらの内容も充実しているので、夏から冬まで定期的に開催されていますが、早いうちにインターンシップに参加したほうがいいと思いました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
損害保険会社
多くの業界と関わることができ、人の負の局面を支える機能以外にも社会の挑戦を支える機能もある損害保険の役割に大きな魅力と社会的意義を感じたため。社員の方の人のよさを感じ、私もこの人たちと働きたいと感じたため。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
生命保険会社に興味がある方</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加して満足。ではなく、このインターンシップではこれをやり遂げようなど、何か目標をもって取り組むことができると成長することができると思います。選考に合格して満足してしまいがちですが、インターンシップを成長の機会にできる人は強いのではと感じます。また、現在はオンライン開催のインターンシップが増えていると思うので、よりグループ員同士のアイスブレイクがどれだけできるかがカギとなってくると思います。体力的にも精神的にも大変なことが多いと思いますが頑張ってください。</span></p>
<h2>明治安田生命保険のインターンシップ(2021卒,8月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>MEIJIYASUDA インターンシップ 2019【SUMMER】</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>上智大学理工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
・生命保険会社はインターン生・内定者ともに多めに確保するイメージがあり、初めて参加するインターンとしては挑戦する価値があると考えたため。<br>
・生命保険業界の選考を受ける上で、企業研究・他社との差別化を図るいい機会と感じたため。<br>
・5日間のインターンであれば、現場社員との交流を通して実務について理解を深められると考えたため。(1dayインターンは説明メインの企業が多く、収穫が少ない。)<br>
・就活情報を紹介するSNSアカウントに「内定直結度が高い」と掲載されていたため。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ガクチカ作成</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
・学生時代、<span class="hide_box_4">あなたが一番時間をかけて取り組んだことについて記述願います。(400字)<br>
高校時代のエピソードを書いたため、古すぎたかもと後悔したが通過していた。<br>
・webテスト<br>
SPI形式。性格が重視されているように感じたため、特に念入りに回答した。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
・ブランド戦略部(2日間)<br>
現場社員とともに、明治安田生命のイメージを維持しつつ規模の拡大をめざすブランディングを考えた。私達の班では、若者にターゲットに新規加入者を増やすアプリ開発を提案した。<br>
i.e.「ポケモンGo」をもじった「かめろんGo」という健康管理アプリ...明治安田生命のマスコットキャラクター(かめろん)から着想。歩数に応じて保険料の軽減やオリジナルグッズなどの特典が受けられる仕組み。<br>
・情報システム部(2日間)<br>
情報システム部の施設の一室を借り、自社営業部に提供する新型アプリの考案を行った。近年の営業現場ではタブレット端末使用が主流になる一方、高齢者でも同様に扱いやすいとは言えない。そのため、私達の班では"どのような工夫を施すことでバリアフリーなアプリになるか"という点に焦点を当ててアイデア出しを行った。現場社員も同席し、リアリティの部分も考慮したアイデアを練ることができた。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
一番の収穫と感じているのは、同時期から就活を意識している仲間ができたこと。<br>
5日間のインターンだったこともあり、一週間をともにした仲間とは今でも連絡が続いているほど。私の大学には大学3年8月時点で就活を意識している友人が少なく、同じ熱量を持った仲間の存在は非常に励みになった。<br>
また、業界理解が深まったことも収穫だと感じる。<br>
5日間を通して受けた企業・業務説明のほか、現場社員に会社の魅力を思う存分語っていただき、非常に風通しの良い職場というイメージを持った。インターン終了後も手厚いフォローアップがあり、"アフターフォロー"を売りにする明治安田生命の魅力だったと感じる。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
業界:SIer
理由:理系であることがアドバンテージになること。また、技術職でありながら東京勤務の割合が高い(SE)こと。スキルの定着次第で転職にも役立つこと。<br>
上記の理由からSIerを第一志望業界として定めた。<br>
それからは自分の認識をリアルに近づけるため、選考予定の企業以外の社員にもOB訪問を入念に行った。そうしていくうちにSIerのSEとして働くことの魅力や、自分の性格特性(ITの知識が比較的豊富、コミュニケーションに苦手意識がない等)に適性を見出すことができたように感じた。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界について理解を深めたい学生。インターンの経験を積みたい学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
時間のある方は夏休みのうちにガクチカを固めておくと良いです。<br>
私の場合は夏前から就活を意識し、ガクチカはこのインターン応募時(6-7月)に初めて書きました。当時のガクチカは今読み返すとひどいものでしたが、それから本選考本格化の3月までに何度も推敲を重ねることができました。本選考が始まってから、"エピソードが古すぎる・読みにくい・数的成果がなく結果を判断しにくい"...等の初歩的なミスを連発するのでは遅いです。<br>
実際に内定に直結するインターンはごく一部だと感じましたが、やはり早めに対策を打っておくに越したことはありません。</span></p>
<h2>明治安田生命保険のインターンシップ(2021卒,8月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>明治安田生命保険</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>夏季5daysインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>明治大学 経営学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
大学3年生になり、初めてのインターンシップを探していたこと、また保険業界について知りたいと思ったので参加を決めました。多くの学生が参加しているので、業界や会社について学ぶだけではなく就活について周りから多くの刺激を受けられるのではないかと感じたことも理由の一つです。また、インターンシップに参加することで早期選考に参加できると聞いたことも魅力的だと感じたからです。多くの学生、多くの社員の方と関われたこと、また実際に会社のなかで働いている方々を見たいと感じたからです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にないです。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
志望動機や学生時代に力を入れたことなど<span class="hide_box_4">簡単な質問内容のエントリーシートだったと思います。面接はなかったです。学生は程度の大学レベルの方が揃っているように感じました。みなさん、初めてのインターンシップという方が多かったです。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
ます、保険業界とはどんなカタチで成り立っているのかということを分かりやすく、丁寧に教えて頂きました。そのあと、いくつかの個人ワーク、グループワークを行い、さらに理解を深めました。実際にお客さまの条件をいくつか挙げながら、どの保険商品が最適なのかを個人で考えてから、グループで意見を共有し、議論しました。さらに、いくつかの
部署があるなかで自分が知りたい情報をもつ部署を選択して、その部署の方とのコミュニケーションが図れる時間もありました。その部署がどんな業務を行っているのか、またどんな思いで働かれているのかなどをお聞きし、その情報をもとにグループで模造紙にまとめてプレゼンテーションを行いました。最後にはどのグループが一番よい発表であったかを社員の方に決められて、1位のチームには景品が与えられました。また、実際に内定者の方との質問をできる時間もあったので、会社のことだけではなく、就活全般に役立つ情報を得ることができました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
業界について、会社についての理解を深めることができたことはもちろん、グループのなかで自分がどのような役割を担うべきかを考えて行動する力が身に付いたと感じます。また、多くの社員の方とお話しする機会もあったので面接などでの話し方や接し方なども学ぶことができたと感じます。グループワークは多くの時間が設けられているため、大変だと感じることもありましたがチームでまとまって仲良く取り組むことが出来たので私は楽しく取り組むことができました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私は広く業界を見たいと感じたので、保険業界だけではなく食品メーカー、日用品メーカーなど多くの企業のインターンシップや説明会に参加しました。最終的には保険業界に就職にを決めましたが、最初から視野を狭くすることなく、広く見ることをお勧めします。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
初めてインターンシップに参加する方、保険業界に興味がある方</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
時期的にも大学3年の夏なので、周りも就活について考えだすときだと思います。私はこの企業の1dayインターンシップに参加してから、5daysに参加を決めました。5日間は長く、体力も使うと思うのでまずは1日間を体験してから応募するほうがいいかもしれません。5日間のなかでの学びは多く、チームの仲間との出会いもとてもよい機会であり、刺激をうけられたのでモチベーションを保つうえでも参加してよかったなと感じます。
</span></p>
<h2>明治安田生命保険のインターンシップ(2021卒,8月③)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
大学3年生の夏ということもあり、業界を絞りすぎることなく様々な企業のインターンシップに応募していた。具体的には金融やメーカー、インフラ、ITなどである。金融の中では銀行・生保・損保を主に見ていたが、明治安田生命はCM等で名前も知っていて生保の中では大手であり、また5日間と比較的長期間のインターンシップだったので、保険業界における仕事内容を詳しく学ぶことができるのではないかという期待からインターンシップに応募した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加のために課されていたのはエントリーシートのみであった。質問内容はガクチカと参加動機などオーソドックスなもので、<span class="hide_box_4">参加者数がとても多く学歴も多岐に渡っていたので選考難易度は低いと思われる。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
5日間のインターンシップ。初日はチームで自己紹介を行なった後、会社や事業内容に関するレクチャー。その後、今後のインターンシップの流れが説明され、各チームが担当する部署を決めて解散。インターンシップの内容は2.3.4日目にそれぞれ2つずつの部署を見学して話を聞き、その中から一つを選び最終日の発表で全体に向け共有するというものだった。(他チームの発表を聞くことで大体全ての部署について知ることができるようになっている。)私たちのチームでは主にJリーグに関わる広報の部署と海外保険事業に関する部署を担当した。Jリーグの事業では、地域と密着した取り組みで明治安田生命のイメージアップに貢献していることを知り納得感があった。海外保険事業は、人数が少なく配属されるには法人営業で結果を残すことが必要なようであった。このように、各部署の内情について知ることができ、また他のチームの発表を聞いて会社全体について理解を深めることができたのでとても良い経験になった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
生命保険会社といっても様々な部署があり、営業だけでなく海外に関わる部署や広報などJリーグと関わる部署など多種多様で普段は見えない会社の内部について少し知ることができたのでとても勉強になった。また、法人営業にも複数の業態があり、時代の流れに合わせて営業方法も変わってきていることも知ることができ、業界研究も進んだので参加して良かったと思った。また、インターンシップ参加者にはフォローアップイベントもあり、本選考へと繋がっていくので志望者は参加しておいて損はないと思う。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
生命保険・損害保険両方のインターンシップに参加して思ったが、新しいことを生み出すというよりは何かあった時の保険ということでマイナスを想定した仕事なので、これを続けていくには自分の性格的には難しいのではないかと思い金融の中では銀行に絞って就職活動を進めていくようになった。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
保険業界に興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ全般に言えることだが、ホームページなどインターネット上で知りうる情報だけでなく、実際の社員の声を聞くことが重要であると思う。日々どのような仕事をしているかや会社がどのような雰囲気であるかは、実際にインターンシップに参加して体感しないと理解できないのではないか。特に、半日や一日で終わってしまうものよりも複数日かけてじっくり会社について知ることができるインターンシップに参加すると良いと思った。</span></p>
<h2>明治安田生命保険のインターンシップ(2021卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>明治安田生命保険</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学4年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>熊本大学 工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
以前、合同説明会に参加したときに、明治安田生命のブースにふらっと立ち寄った。そしてそこで、インターンの情報を教えていただき、自分も参加したいなあと思ったから。合同説明会で話を聞いて、仕事内容が素敵だと感じたし、パンフレットなどをもらって見てみると、働いている女性の様子が書いてあったりしてかっこいいと思ったから。インターンシップに参加することで、この会社の理解を深めたいし、人生経験になると思ったから。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にありません。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加するためのエントリーシートや、<span class="hide_box_4">面接はなかった。普段は抽選でインターンシップの参加者が決まるのだが、合同説明会でインターンシップに予約した人は優先的に参加できることになっていたので、参加することができた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
全体としては3時間程度のインターンシップだった。まず、会社説明を1時間程度聞いた。そして、そのあとは自分のモチベーショングラフを作成した。そして、その作成したモチベーショングラフを班を作り、その班の人に発表した。そして、お互い意見を言い合ったりして理解を深めた。そして、その後は人事の方と面談を行い、面接練習をしていただいた。学生2人に対して、社員の方1人というかんじだった。社員の方から、学生時代に頑張ったことや、勉強内容などの質問を受け、それに答えるというかたちだった。そして、社員の方にフィードバックをしていただくという流れだった。社員の方に的確にアドバイスしていただくことができたので、勉強になったし、ありがたかった。そして最後に担当のリクルーターの方と1対1で質問会をするというものだった。リクルーターの方がとても親身になって質問に答えてくださったのでとても話しやすかったし、とてもためになった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップを通して、まずモチベーショングラフを作ったことによって自分の人生を振り返るいい機会になったと思う。そして、それを発表することも自分にとって勉強になったと思う。そして、人事の方との面接練習も、自分なりにどうすればうまく言えるのかを考えたので、成長に繋がったと思う。それに、フィードバックをしていただいたことで、なにが自分に足りないかや、いいところはどこなのかを再確認することができた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就職予定の業界は化粧品業界である。一時期は保険関係の会社をいろいろと探していた時期もあったが、やはり辛いこともあるかもしれないし、自分が耐えることができるかも不安だった。それに、化粧品業界の方が自分の興味があったので、今の内定先に決めた。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
保険関係の会社に興味があって、面接の練習をしたい人にオススメ。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは、行くことによって、選考で有利になるものもあったり、面接での話のネタになることもある。多く行くことに関しては、無駄なことはないと思うので、いろいろなインターンシップに行くことをオススメする。多すぎても、自分が大変に感じることもあると思う。でも、10個程度のインターンシップに行った私は行ってよかったと思っている。なぜなら、自分の人生においてとてもいい経験になったからである。私ほどたくさん行かなくてもいいとは思うけど、2つは行くべきだと思う。</span></p>
<h2>明治安田生命保険のインターンシップ(2020卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界に興味を持っており、明治安田生命という会社を知ること、インターンシップという業務を体験できる貴重な経験を積みたい、という思いから参加を決めた。また、生命保険という業界柄、特に大手数社は業務内容や戦略に大きな差がない。そこで、自己学習やセミナー等で得られる情報だけでは、会社ごとに違いを把握することも、入社して働くイメージを作ることも不可能だと考え、インターンシップに参加する必要性を強く感じた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
最低限、会社概要を事前に調べて臨んだ。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの設問は一つだけで、<span class="hide_box_4">学生時代にあげた成果を問うものだった。文字数が400文字あったので、その中で結論からはじまり、背景を具体的かつ誰が読んでも理解できるような表現を使うことを意識して、わかりやすい文章を書くことに努めた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
初日は、生命保険業界、そして明治安田生命を理解するための講義が中心だった。そして、2日目・3日目の2日間で2部署の業務を体験するプログラムだった。基本的に内勤の部署がいくつかあり、希望を出して2部署選択する。業務体験の時間は、実際に現場の職員が数名いらっしゃってくれて、随時アドバイスをいただきながら進めることができる。両日とも、概要の説明をいただいた後、グループで新たな企画案を作成し、プレゼンするという内容だった。また、グループワーク・プレゼン以外にも職員の方々との座談会の時間が設けられ、沢山の職員の方々からお話を伺うことができた。プレゼン終了後には、職員の方々からフィードバックをいただけて、その後の活動においても非常に参考になる助言をいただくことができた。最終日終了後には、懇親会と題して、内定者数名と食事をしながら親睦を深める機会も用意されており、職員の方々には聞きづらい質問をすることもできた。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
グループワークにおける自身の振る舞いについて、多くの気付きを得ることができた。課題として出されたテーマだけでなく、インターンシップの中で様々な場面において、グループで議論をする時間が設けられた。そこで、どのように進行するのか、グループのメンバーの特徴を素早く把握し、自身がどのような立ち位置で、発言をしていけばスムーズに結論を導くことができるのか、という点に関して、沢山のことを感じることができた。これは、その後の就職活動において、非常に良い影響を及ぼしたと感じる。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加前と参加後において、志望業界に大きな変化はなかった。金融機関をメインに志望して活動を続けた。損害保険・生命保険両方のインターンシップに参加したが、扱う領域の広さや携われる業務内容の豊富さといった観点で、生命保険よりも
損害保険の方が志望する気持ちが徐々に大きくなっていった。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
グループワークの経験を積みたい学生、生命保険業界に興味のある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
明治安田生命の冬インターンは、エントリーシートさえ通過すれば参加することができる上に、本選考においてはインターン参加学生だけで早期選考が行われるので、非常に意味のあるインターンだと思います。インターン中は、職員の方が学生を評価していることはないので、リラックスして就職活動で必要な情報を得るため、また、自身の経験値を高めるため、という認識をもって臨むことで有意義な3日間にできると思います。また、3日間の中で沢山の職員の方々と接する機会があるので、ぜひ積極的にコミュニケーションをとって会社を探りにいってみてください。</span></p>
<h2>明治安田生命保険のインターンシップ(2020卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>生保の学校</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>法政大学、経営学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界の業界分析として参加したことが理由です。明治安田生命にしたのは合同説明会で説明を受けてとりあえず行ってみようと思ったからです。また、何かしらの選考がなく抽選で選ばれるため気軽に参加できる点も魅力的でした。保険業界がやっている仕事は他社と比較してもほとんど同じだと思っていたので、明治安田生命でのインターンを通して今後、保険業界をさらに深く調べるかどうかを判断するためにもこのインターンに参加しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
会社のHPを軽く読む</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
抽選で参加することが出来たのでESや面接、<span class="hide_box_4">グループディスカッションなど特定の選考はありませんでした。私の場合は1発で当たったので良かったのですがもし外れたらその後もう1度抽選に参加できるのかは分かりませんでした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
前半は生命保険業界について、明治安田生命保険相互会社についての説明がありました。そして後半は実際に働いている社員の方との座談会がありました。実際に何かの仕事を経験するというよりも、会社についての全体の概要を抑えたうえで、社員の方と交流するという感じの内容でした。前半の業界説明、会社説明では多種多様な働き方や企業理念、何を実現したいのか等をパワポや動画を交えて説明していました。特に生命保険業界は多くの学生に知られている業界なので学生が知っているだろう内容に加えて、実はこんなこともやっているんだという仕事の内容の説明もありました。後半の社員座談会では1時間で4人ほどの社員の方とお話をしました。会社についての質問もできますが、まだ業界研究の段階であったり、今回が初めて会社の仕事等の内容について知る学生も多かったので就活全般についての質問も受け付けていました。1人の社員の方に対して5人、6人の就活生が話を聞くような形でした。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界とは何か、明治安田生命保険相互会社とは何かの大枠を知ることが出来ました。また実際に社員の方々とお話をすることが出来たので説明の中で疑問に思ったことをすぐに解消することも出来ました。業界について知ることが出来たので今後の就活で生命保険業界を深く調べるべきかの感覚を持つことが出来るようになったことと、単純に社員の方に就活の相談をすることが出来て今後の方針が立てられたことが参加してよかったと思う事です。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後の就活で金融業界への就職が決まりました。金融業界はお金やモノに対して基本的にスケールが大きいことが特徴だと思うのでそこに面白さを感じて興味を持つようになりました。保険を見てから他の金融業界にも目を向けられました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
就活始めたばかりの業界分析をしたい学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
やりたいことが決まっている人も、やりたいことが決まっていない人も業界、業種をすぐに絞ろうとせずにまずはいろいろな業界を見るべきだと思います。私も就活を終えて調べた深さ、浅さの違いはありますがほとんどの業界を調べてインターンシップや合同説明会、企業説明会に参加しました。これらの行動を行ったからこそ、自分がなぜその業界に行きたいのかだけでなく、自分がなぜその業界に行きたくないのかの理由も理解できるようになったので、より面接官に業界理由を明確に伝えることが出来ました。</span></p>
<h2>明治安田生命保険のインターンシップ(2020卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>MEIJIYASUDA インターンシップ 2018 【SUMMER】</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
3年生の夏の時点では志望業界も明確には決まっていなかったので、様々な業界のインターンシップに参加することで多くの業界に関する理解を深めたいと考えていた。また時間に余裕のある夏休みの期間を利用して、出来るだけ複数日程のインターンシップに参加したいと思っていた。保険業界には前々から興味があり、損害保険業界と生命保険業界の違いや、同業他社との違いなどを知る上でも必ず役に立つと考え、本インターンシップに応募するにいたった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし、企業のホームページを軽く見た程度</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップの参加するための選考は<span class="hide_box_4">エントリーシートの提出とWebテストによる性格検査のみであった。エントリーシートの設問も「学生時代、貴方が一番時間をかけて取り組んだこと(400字以内)」というものだけであり、非常に書きやすいものだった。性格検査では自社とのマッチングをある程度測っていると考えられる。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
初日は保険業界に関する講義が行われ、その中で生命保険や損害保険との違い、自社についての説明などが詳しく話され、今後の流れの説明、班分けが行われた。2.3日目には、1日で1つの部署の業務体験を行った。法務部・運用企画部・海外事業推進部・企画部など様々な部署があった。2日間の部署で2つの部署の体験ができるとは言え、必ずしも自分の体験したい部署で業務体験を行えるわけではない。人気の部署には人が殺到するため、場合によっては自分の体験したい部署を1つも行えない場合もある。配属される部署は、初日の保険業界に関する講義の後に、各部署に関する簡単な説明がなされた後に、自分の希望の部署を選択し、人数の制限などがあり、それを考慮しつつ決められる。法務部などでは実際の案件についてどの法律を適用するか、企画部では経営に関する企画のワークを、運用企画部では資産の運用に関するワークを、海外事業推進部では海外事業を今後どう進めていくかを決定していくワークを行なった。<br>
4日目には、各班が体験した2つの部署に関する情報をまとめ、最終日にプレゼンテーションするための準備・作業を、行った。最終日は各班のプレゼンテーションが行われ、優勝班を決定し、その後座談会が行われた。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
複数日程のインターンシップであったため、他の学生とも親交を深められるだけではなく、内定者の方や社員の方との座談会もあり、明治安田生命の社風をしっかりと感じることができた。初日のプログラムでは、保険業界全般のことや生命保険と損害保険の違い、自社の強みに至るまで様々な話をしてくださり、業界理解を深める上でも大変ためになるものが多かった。9月の時点である程度業界について理解できていることは、のちの就職活動でも有利に働くと感じた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
興味がある業界は保険業界を中心とした金融業界である。金融業界は人々の身近に存在するため、より多くの人々をより近い距離で支えることができる業界であり、金融が社会を回しているとも言える非常にやりがいのある業界だと感じられたから。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
金融業界、特に保険業界に関心のある学生はもちろんのこと、志望業界が全く決まっていない学生にとっても良い機会となると考える。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加するための選考は面接がなく、エントリーシートとWebでの性格検査だけなので、ある程度自分の言葉でしっかりとエントリーシートの質問に対して答えを書けていれば通過できると考えます。性格検査に関しても、素の自分でそのまま答えても特に問題ないと思います。実際に参加する際は、本インターンシップは社員の方や人事の方と接することができる貴重な機会であるので、緊張し過ぎずに気になることはしっかりと質問し、ワークでは班のメンバーと協力して進めていけば良いと思います。</span></p>
<h2>明治安田生命保険のインターンシップ(2020卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>明治安田生命</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>MEIJIYASUDA インターンシップ2018【AUTUMN】</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名</td>
<td>学習院大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
夏に明治安田生命の興味本位で1dayインターンシップに参加し、生命保険業界や、会社に興味を持ち理解を5daysに参加して深めたかったためです。1dayインターンシップでは、ゲームやグループワークをして生命保険会社の社会的意義を楽しく学ぶものでしたが、実際にどのような仕事するのような具体的な理解やまた会社自体などが出来ていなかったため、5daysでしっかり自分に合うのかを考えたいと思いました。また、選考が性格テストとesという軽いものだったたため、応募しやすかったです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
性格テストで矛盾がないよう、自己分析をし大まかに自分の性格を把握しておいた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートは学生時代力を入れたこと(400字以内)。面接はなく、<span class="hide_box_4">エントリーシートと性格テストのみで行われます。私は、バイト先で新人教育を改善した話を書きました。この400字でエピソードを分かりやすく簡潔に書けることが大切です。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目:会社説明(事業、職種、キャリアプラン 、複数名の社員の方のお話)を聞きました。そして残りの日数で体験する業務の決定とグループ分けがあります。
2〜4日:私は営業企画部、お客様の声統括部の業務体験をしました。営業企画部では営業さんたちへの適切で効果的な教育方法をグループワークで考え模造紙を作成し、意見を社員さんの前で発表しました。発表の後には学生からの質問や社員からの簡単なフィードバックがあります。お客様の声統括部では、お客様の不満の声をいくつか発表されグループで選択し同じくグループワークで解決案を考え社員の前で発表します。その後しっかりとしたフィードバックが
社員から貰えます。2つの部署を体験したあと発表準備をグループで行います。また、4日目には座談会によって多くの社員や内定者の話を聴けます。職種はバラバラで話を聴けるかは早いもの順です。5日目今まで体験してきた業務体験を、ほかの部署を体験したグループも理解できるようなプレゼンを行います。自分が所属しているグループ以外の発表を評価して、1人1つ投票してプレゼンの順位がつけられます。人事の方から各グループごとにフィードバックがあり、選ばれたグループは全体でもう一度発表です。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
当初自分が参加目的にしていた生命保険業界についてや、明治安田生命についての理解を深めることができました。具体的には、どのような働き方ができ部署があるのか知ることで入社後のイメージを掴むことができました。また、様々な社員の方のお話を聞いたり接する機会が多いため社風を感じ取ることもできました。本選考でも、なぜ他の生保ではなく明治安田生命か?と聞かれた際に具体例と共にしっかり答えられることに繋がったため良かったです。また、基本グループワークなため、本選考が始まる時期までに慣れるいい機会だと思います。優しい社員の方が多く、フィードバックでも一人一人の良いところを的確に見抜いて褒めてくださったので自信にもなります。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加した後、生命保険業界への興味が深まり、就活でも複数の会社を受けていました。理由はインターンシップによって具体的な働き方を知り入社後の自分がイメージできたため、志望度が上がりました。また生命保険業界の社会的意義を知り、魅力に感じたためです。就職予定は金融 総合職です。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界に興味がある人。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップは生命保険業界に関心がある人もない人も是非参加してほしいと考えています。生命保険業界に興味がある人にとっては業界分析や企業分析が進みます。もし、興味がない人でもグループワークで5日間進むため、グループワークに慣れるいい機会になると思います。また、私の参加した年ではプラスワンデーと後日またインターンがあり模擬面接やes添削会をやって頂けました。模擬面接では実際の人事の方からたっぷりフィードバックをもらえ、就活する上で役立つと思います。</span></p>
<h2>明治安田生命保険のインターンシップ(2020卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>明治安田生命保険</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>MEIJIYASUDA インターンシップ2018(AUTUMN)</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>職種関係なし</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学文学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
金融業界、中でも生損保業界を志望していて、夏に同業他社のインターンに参加していて知識はついていた。しかし金融業界は自社のイベントに参加した回数を数えているという噂があり、また特に明治安田生命は回数を見て学生が興味を持っているか測っていて、参加後も様々なインターン参加者向けのイベントが開催されること・本選考にも影響があると聞いたことがあったので参加した。また、実際参加の際に面接などがなくESのみで参加出来るといったことも利点であった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
初日に向けて、マイページにある生命保険業界についての動画を見るよう指示がある。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESのみで参加出来る。<br>
質問:学生時代、<span class="hide_box_4">あなたが一番時間をかけて取り組んだことを記述願います。(400字以内)<br>
アルバイトについて書いたが、学生時代頑張ったことがあまり固まっておらず、少し具体的に書きすぎたように思う。<br>
仕事内容などを書き過ぎず、多少自分がどういった思いを持ってく取り組んだのかと言う気持ちやアピールを入れても良かったと感じる。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
5日間のインターンではあるが、午前または午後に開催される。業務を体験したい部署を2つ選んでグループが作られる。部署には保険金部・営業企画部・資産運用部などがあった。初日は生命保険業界について・明治安田生命についての人事による話を聞き、グループが作られる。2・3日目は各部署の体験。体験とは言うがグループワークが主で、その後各部署の社員との座談会がある。4日目に体験した内容・社員による話などをそれぞれのグループでまとめて、最終日に発表する。人事が発表を見ており、各グループにフィードバックがある。最初は同じ部署を体験した4グループで競い、インターン生による投票で1位のグループを決める。その後別の部署を体験した1位同士の4グループの発表を聞いて投票し、全体の1位を決めた。その後2月にインターン参加者向けのイベントがあり、参加者のみ早期選考が行われることが発表された。また、1度きりではあるが大学OBと接触する機会ももうけられた。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
明治安田生命や生命保険会社について時間を使って説明してもらえるので、理解度は深まる。また座談会が多かったので、色々な部署の社員の話を聞くことが出来たので、本選考における会社選びの基準・明治安田生命を志望する理由を考える際に活用出来た。ただ部署体験といってもグループワークがメインであり、同じ部署を体験したグループ同士で発表して競うということの意義が分からないと感じてしまい、グループのメンバーも同じ感想を抱いていた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
電機・IT業界に就職予定。金融と電機メーカーを受けており、金融業界より早く合格がもらえたこと・金融は地域総合職で出していたが、メーカーで総合職ではあるが転勤が少なめの職種で応募したこと・金融業界の将来性に不安があったことなどの理由で決めた。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界について知識がない学生・明治安田生命を受けることが決まっている学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
金融業界、中でも生命保険業界を受けることが決まっているのなら、インターン参加後参加者向けのイベント・大学OBとの接触・早期選考ルートにつながるので参加することをおすすめします。ただ面接などがなくESのみで参加できるハードル低めのインターンなので、早期選考に進むことができたとしても、ESで落とされるということが普通にあります。他の志望度が高いインターンなどの日程とかぶるのであれば、そちらに参加した方が良いと思います。</span></p>
<h2>明治安田生命保険のインターンシップ(2019卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>明治安田生命保険</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>MEIJIYASUDA インターンシップ 2017 【AUTUMN】</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>中央大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
就活の仕方がわからなかったので、とりあえずインターンシップに参加しようと思い、リクナビなどの就活サイトを見て、参加しようと応募しました。志望業界はなんとなく金融かなと決めていたので、その中でも生命保険に絞りました。明治安田生命のインターンシップにした理由は、5日間開催であったからです。1Dayのインターンシップよりも深く会社のことを知れそうだし、グループワークなどを通して就活に必要な力をつけられるのではないかと思いました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートでの選考があります。質問は、<span class="hide_box_4">学生生活で一番時間をかけたことについての記述(400字以内)でした。私は自分が所属している部活動の取り組みについて書きました。エントリーシートは簡潔にわかりやすく書くのがコツです。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
初日は会社の基調講演を聞き、生命保険についてや明治安田生命の特徴を理解しました。業務体験を共に行うグループ決めをし、グループでアイスブレイクをします。2〜4日目はそれぞれのグループごとに業務体験を行いました。私は商品部、お客様の声統括部の業務体験をしました。どちらもグループワークをし、意見を社員さんの前で発表しました。発表の後には毎回フィードバックをいただきました。インターンシップのプログラムには、社員さんとの座談会や、内定者との座談会が組み込まれていました。明治安田生命についての質問はもちろん、就活のアドバイスなども聞くことができ、とてもためになりました。最終日には今まで体験してきた業務体験を、ほかの部署を体験したグループに対して説明するプレゼンがありました。自分が所属しているグループ以外の発表を評価して、プレゼンの順位がつけられます。順位が発表された後には人事の方から各グループごとにフィードバックがありました。$delimiter
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界についてや、明治安田生命についてを知ることができ、とても有意義でした。なんとなく参加を決めたインターンシップでしたが、社員さんの温かい雰囲気に触れて是非ここで働きたいなと思うようになりました。また、座談会がたくさんあったことが良かったです。基調講演だけでは知ることのできない、職場の雰囲気や仕事の内容など、社員さんに質問することで得られる情報がたくさんありました。また、内定者との座談会もあったので、就活の悩みも解決できました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加した生命保険業界に絞り、就活をしました。理由は、インターンシップで生命保険業界に興味を持ち、また自己分析をした結果自分がやりたいことができるのは生命保険業界だとわかったからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
就活、何したらいいかわからない!という人にもおススメです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
自分の興味のない業界でも、インターンシップに参加することをオススメします。インターンシップでは社員さんの雰囲気や会社の雰囲気、特徴を深く知ることができます。行ってみないとわからない会社の良さもあるので、就活中しかできない体験として、さまざまな業界を見るといいと思います。ワンデーのインターンシップなど、参加しやすい形のインターンシップを開催している会社も多いので、恐がらずに足を踏み出してみてください。</span></p>
<h2>明治安田生命保険のインターンシップ(2019卒,8-9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>コンサルティング営業</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5days(半日)</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>営業</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生8月末~9月初め</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東京理科大学工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
卒業後の進路はまだ決まっていないです。どんな職種があるのか知るために何かインターンに参加したいとは思っていました。だから一番とっつきやすそうな分野が何か考えたとき、保険であると思ったので保険会社に大量のESを出しました。本当に行きたかったのは生命保険の総合職かアクチュアリーなどでしたがすべてESの段階で落とされました。だから本当の希望ではありませんでしたがコンサルティング営業に参加することとなりました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ESを各段階で生保と損保の違いは最低限調べていました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
-性格のみのWEBテスト<br>
-ES<br>
・ゼミ (30文字以内)<br>
・部活・サークル (30文字以内)<br>
・<コンサルティング営業コース>学生時代、<span class="hide_box_4">あなたが一番時間をかけて取り組んだことについて記述願います。(400文字以内)</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
すべてグループワークを行いました。社内見学は特にありませんでした。
担当してくださったのは人事の面接なども行っている方でした。
【内容】<br>
〔1日目〕<br>
・アイスブレイク<br>
自己紹介<br>
・生命保険とは・明治安田生命の取り組み<br>
生命保険会社の仕組みや損害保険との大きな違い等について学びました。そして明治安田生命が行っている活動について聞きました。<br>
〔2日目〕<br>
・配属先はどこだゲーム<br>
業務の効率的な方法について考えるためのものでした。<br>
・生命保険について①<br>
保険がなぜ必要なのかについて学びました。オチを言うと生命保険と国民が入る社会保険は密接な関係があります。社会保険では賄いきれない部分が必ず出てくるのでそれをカバーするために生命保険が必要です。ということを学びました。<br>
〔3日目〕<br>
・営業準備 業務体感<br>
営業でお客様に提案するときに使うタブレットにさわってどのようなことに使うのか実際に触りました。<br>
・生命保険について②<br>
2日目に生命保険とは①で学んだように社会保険では賄いきれない部分が具体的にどこかについて学びました。そして病気になるリスクなどを「10人に一人」、「5秒に一度」などインパクトのある数字で教えていただきました。<br>
〔4日目〕<br>
・生命保険について③<br>
社会保険が適用するか否かの規定について学びました。実際にある保険についても学びました。<br>
・保険提案 業務体感<br>
とある家族を例に、何の保険を提案すべきかについて考えました。お客さんの要望と保険の知識を持っている保険会社の人の考えをどうまとめるか大変でした。<br>
・プレゼン準備<br>
同日の保険提案でどんな保険を提案するかを決めたら、どうやってそれをお客さんに納得してもらうか考えました。<br>
〔5日目〕<br>
・プレゼン<br>
1グループ10分弱くらいで社員さんの前で提案をしました。軽くフィードバックもいただきました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
得たものは社会保険の知識です。生命保険についてはESを書くために事前に調べていましたが、社会保険がここまで密接にかかわっているとは思いませんでした。自分は生まれたときから生命保険も社会保険も関わってきたはずなのに全く知りませんでした。自分が損せずに生きるためにこれらの知識得ることは重要なことだと思いました。絶対に生きていくうえで知っていて損はないです。そして納得してもらうために筋道たてて、お客様視点に考えるということの大切さを学びました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
生命保険はとても勉強になりましたが、就職はしないと思いました。営業はとくに大変そうなイメージがあるからです。金融関係には銀行などもあります。銀行はインターンに行かなかったのでこれから参加して就職するか決めたいです。銀行を選ぶ理由としては数字を扱うイメージがあるからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
やはりお客様視点!!これに尽きると思います。お客さんは最初自分が欲しいものを求めて保険を探します。しかしお金の都合上、保険にかけられるお金は限られていて優先順位をつけなければならないことがあります。しかしそのお客様側の優先順位と保険会社側が考えている優先順位が違うことがあります。お客さまにとって本当に大切な保険は何か親身に考えられる人が良いと思います。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
選考のないインターンに行くと「なんとなく」の人間が多いです。優秀な学生と会うためにも大手の倍率が高いところを目指した方が良いと思います。インターンは職種理解するだけではなく、プレゼンやグループワークを通じで他の学生から学ぶことが多いです。優秀な人が集まれば集まるほどよりよい物を作り上げることができます。これはインターンの選考が通ることだけに限らず、選考でやるグループワークも同じことです。とにかく積極的に選考を受けに行くといいと思います。とても良い刺激をもらうことができますよ。</span></p>
<h2>明治安田生命保険のインターンシップ(2019卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>明治安田生命保険</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td> MEIJIYASUDA インターンシップ 2017~5days Internship【WINTER】~</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合コース(首都圏)</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
この時期には生命保険の企業における業務やキャリアの作り方がイメージできておらず、その理解を深めるきっかけにするために参加した。また生命保険と損害保険の企業との雰囲気や業務のビジネスモデル、実質的な違いなどを知る上でもインターンシップは非常にいい機会だと考えた。生命保険会社の中でもこの会社を選んだ理由は業界内でもその地位を確立しており、日本のサッカーリーグ「Jリーグ」のパートナー企業という特別な取り組みを続けている点に興味を持ったからだ。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート作成、業界研究など</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートでは学生時代に頑張ったことが問われた。特別な質問や面接等の選考はなく、<span class="hide_box_4">エントリーシートを提出後1週間程でメールにて連絡を頂き、参加可否を申請する形なので多めに合格者を出していると考えられる。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
12の事業部が2つずつセットになっており、6つのグループから1つを選ぶ。初日はガイダンス、業界と企業の紹介が主であり、実際の業務の動画等を見る座学とグループ決めを行う。2日目3日目は共に業務体験となり、選択した事業部の元でグループワークなどを行う。社員が先導のもと、選んだ事業部の見学をすることができ、社内の雰囲気を肌で感じることが出来た。自分が体験した国際事業部では「先進国と新興国の開拓・投資の優先度」、営業企画部では「若年女性向けPR」「Jリーグを生かした若年層向けPR」といった議題が設定されており、あまり制約などはなく自由に話し合い、最終的に社員と他のグループに向けてプレゼンを行った。また2日目には社員の方、3日目は希望すれば入社予定者の話を伺うことができ、入社後の話や現在の担当業務、社内の雰囲気等について伺うことが出来た。参加している学生は早慶MARCHなどの私立文系の学生が多い印象だった。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
社員の方との面談とグループ内でのディスカッション、プレゼン等他学生とのコミュニケーションも含め刺激を受ける機会が多かった。他の業界、企業を見ている学生もいたため、自分の就職活動に関しても視野を広げるきっかけになった。グループワーク及びプレゼンでは班ごとによってアイディアに独自性があり、良かった点悪かった点などのフィードバックも頂けたため、他の場面での発表などでも参考になった。また社員さんの先導で社内を見て回ることができ、業務の現場を拝見し、実際に仕事をするイメージを得ることが出来た。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
本選考の前に参加者限定の特別セミナーへの案内がもらえる</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
不動産デヴェロッパーに就職予定。カスタマーに近いビジネスであり、空間創りというところに魅力を感じた。モノ消費からコト消費へと時代が移り行く中で、ただのハコを作るだけでなく、その場所でしか得られない経験を生み出す空間を作る仕事をしたいと考えた。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
生命保険会社についてまだ業界研究が進んでいない学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
なるべく早い時期に業界を絞る、自分が大切にしたい軸を決めることが重要であり、そのためにインターンシップは有効だと考える。とりわけ興味があるところだけでなく、あまり事情に明るくない業界のリーディングカンパニーなどのインターンシップに参加することは視野を広げることだけでなく、本来志望している業界、企業の良い点や悪い点を見つめなおすことに繋がると考える。ワンデイインターンでは知識をつけることができる一方、3日間以上のインターンではより現場の雰囲気を感じることができるので業界、会社毎に参加を考えるべきだと感じた。</span></p>
<h2>明治安田生命保険のインターンシップ(2018年卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>明治安田生命保険</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学三年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>南山大学経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともと金融業界に興味があったことに加えて、運用にも興味があったあったためそれがかなうのは生命保険会社ではないかと思い生命保険に興味をもった。また、明治安田生命はコマーシャルがとても印象的であったため興味をもち、数ある生命保険の会社のなかでも明治安田生命のインターンシップに参加しようと思った。また、明治安田生命は三菱系の財閥系企業であるため、その強みを生かして会社運営をしていけるような会社なのではないかと考えたため。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
会社の事業内容や財務諸表には目を通した。また、商品である保険についても特徴のあるものは見ておいた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートとしては、志望動機のみを問われるものであった。そこでなぜ私は金融か、<span class="hide_box_4">その中でなぜ生命保険か、またなぜ明治安田生命かをしっかりと書いた。また、インターンシップで成し遂げたいことなど、インターンシップへの意識もアピールした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
大まかには、まず保険会社のことや、保険のこと、また業界のことなどをはじめに座学形式で学んだ。明治安田生命がどのような経緯をたどって誕生したかや、ほかの会社とくらべてどのような強みがあるかなどをまず学んだ。そして次に、実際に売られている保険について仕組みなどを学んだ。保険のタイプや掛け捨てや利回りなどといいた専門用語を学び保険商品への理解を深めた。そしてそれらを学んだうえで、仮装のお客様を相手にどんな商品を提案していくかというグループワークを5人ほどのチームで取り組んだ。この作業はとても長く実に3日間ほどの時間をかけて行なった。提案を考えるうえで、社員の方に話を聞いて参考にしたりした。そして、どのような商品を提案するか決まったら、模造紙やパワーポイントなどを使って、他のグループの人や社員の前でプレイステーションという形式で成果を発表して理解を深めた。その後には質疑応答があり、自分のグループにかけてたものや優れていたものなどを学んだ。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップで成長できた点は三つある。一つは、多くの人と関わることで、コミュニケーション力を高めることができた。知っている人は一人もいない環境の中で過ごすことでコミュニケーションを多く図ったためだ。もう一つは保険について学ぶことができた、普段学生である自分は保険のことについて何も知らなかったのでこのインターンシップを通して保険というものの理解を深めることができた。そして三つめは、自分がどんな仕事をしたいというのかを見つけることができた。私はこの経験を通してお客様のそばで仕事がしたいと思った。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
特になし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私はこのインターンシップ参加した後には、さらにほかの金融や商社などの会社を主に受けていた。そして結果としては証券会社に就職する並びとなった。理由としてはより実力主義であり、高給のまま長年勤められると思ったためだ。また、お客様への提案ができるという点にも惹かれた</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
保健に興味のある学生
インターンシップでコミュニケーション力を高めたい学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
就職活動に対してモチベーションのない方こそ、インターンシップに参加して意識を高めるべきだと思います。新卒として就職活動をするのはできれば一回にすることができればいいと思うので後悔のないように質問し、交流してください。また、妥協せずいってみたい企業はかたっぱししからインターンシップに参加するべきです。そこでの経験は直接選考には生きずとも、知識があることは面接では必ず有利になってくるので、インターンシップに参加したからにはいろいろ吸収しましょう</span></p>
<h2>明治安田生命保険のインターンシップ(2018卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界のビジネスモデルの体感が出来るという基準でインターンを選びました。中でも規模の大きな会社に興味があったのでインターンシップに参加しました。他には金融業界を中心にメーカー、IT等幅広い業界を自分の目で見たいと思っていました。
エントリーシートについてはあまり分量が無いため、端的に分かりやすく書くことが必要だと感じました。金融業界や特に生命保険業界に関心を持った理由を論理的に説明できると良いと思います。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートを添削してもらいました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートは学生時代にがんばったことについてのみです。文字数は400字です。重要なことは<span class="hide_box_4">学生時代頑張ったことは何かを分かりやすく簡潔に書くことだと思います。エントリーシートのみの選考であるため、入念に読み返して準備しました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
グループごとに2つの事業部を周り、講義を受けた後に12人ほどでグループワークに取り組んでいきます。人数が多すぎて話し合いにならないのが大変でした。私の班は国際部においてM&Aの買収先を巡ってディベートをおこないました。また、営業部や運用部では業務の説明を受けた。発表内容を班の中で分担することで、それぞれの内容のアウトラインを作ったうえで資料作成をおこないました。最終日の発表の準備時間がそれほど多く割かれていなかったため、4日目は、インターンシップが終わった後もグループで集まり議論しました。大変ではありましたが、密度の濃い体験であったと思います。また、5日間を通してやることにより、生命保険業界の知識についてはだいぶ深まります。そして最終日に、各部署において見聞きしたことをプレゼンテーションしました。全て午前か午後を選択できるプログラムだったので、他のインターンシップほど疲れることはありませんでした。$delimiter
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを通じて得たことは明治安田生命の選考ポイントや社風です。社員の方に明治安田生命で働く魅力や選考時に気をつけるポイントなどの情報を聞くことが出来ました。ただ、参加者が多いため、1人あたりの質問時間が短くなり、自分の聞きたいポイントが聞けない場合が多いです。また、成長した点は業界に対する知識です。金融業界や生命保険業界について無知の状態で参加しましたが、生命保険業界のビジネスモデルを知ることができました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就職先は金融業界です。お金を通じて個人や会社の成長に貢献することが出来ることに魅力を感じました。また、業務において知識が必要な会社ではありますが、採用後の研修などで丁寧なフォローもあり成長できる環境だと感じたためです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界に関心がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
生命保険会社ということで、営業至上主義というイメージや保険商品しかイメージが湧かない等敬遠しがちな業務内容だと思われがちだと思います。しかし、少なくともこの会社のインターンシップに参加すれば、生命保険会社の大まかな内容についてはイメージ可能になると思います。5日間という少し長い時間ですが生命保険業界を志望するか否かのスタートに立つために参加してみるのもいいかもしれないです。書類選考だけのためか大人しい学生が多いため、グループワークや発表等の練習にもなると思います。そういった意味で、早い時期にこのインターンシップに参加することが有効かと思います。</span></p>
<h2>明治安田生命保険のインターンシップ(2017卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>明治安田生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>約一週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>11月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應大学文学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2017年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
就職活動に対して真剣な態度を取っておらず、不安を抱いていました。
周りの友人がインターンシップに数多く参加していたので、焦っていました。そんな中、私もインターンシップに参加してみようと思い、とにかく聞いたことがある企業にエントリーして実際に面接を受けてみました。その過程で明治安田生命という企業が存在し、私自身良く耳にしていたので参加することを決意しました。インターンシップに参加する学生の中には強い志望動機を持っている人もいますが、私は就職活動に対して明確なイメージが抱かなかったので参加してみようと思いました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートを丁寧に書くことです。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
面接はなく、エントリーシートのみで評価されることになっていました。その内容は、<span class="hide_box_4">学生時代頑張った事・志望理由の二つです。面接がない分、非常にエントリーシートの内容が大切になってくるので注意してください。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まずは、明治安田生命という会社がどのような会社であるのかに対する説明がありました。また、そもそも生命保険会社がどのようなことをしているのか・その中でも明治安田生命はどの位置にいて強みは何なのかなど理解する事ができました。
そして、参加者は訪問する部署が各々存在し、それを決めることになります。訪問部署先で各々業務を体験する中で明治安田生命という会社ではどのような社員が来て、どんな業務をしているのかを肌で感じることができます。
その中で、明治安田生命で活躍されている優秀な社員にインタビューしたり、質問をする機会があります。各部署で学んだ内容は、他の部署で体験をした人にとっては未知のことなので発表する機会もありました。チームで協力しながら、自分の部署で学んだ内容をわかりやすく発表することが求められます。
最後に社員の方からのコメント、つまりフィードバックがあります。この体験を通じて、明治安田生命がどのような会社なのかを理解することができます。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
今回のインターンシップを通じて、就職活動で自分が受けようと決意した業界が決まったのと社会人として何が求められるかを理解することができました。社会人では、スケジュール管理など自己管理能力が必要とされていることを学びました。特に明治安田生命で活躍されている社員の方は、自己管理能力に優れていることを肌で感じました。なぜ体育会系の方々が就職活動において優遇される状況があるのか、ということを根本的に理解することができ、それは自己管理能力や逆境にたたされた時跳ね返せる力があるからだということを今回のインターンシップを通じて学びました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
金融業界です。
とにかくノルマを達成することを求められる中で結果を残していかなければならない金融業界で働くことによって、他では味わえない達成感を味わえると思ったからです。だからこそ、金融業界を強く志望するようになりました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
就職活動に漠然としたイメージしかない学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
早い時期にインターンシップに参加していると、有利になると思います。なぜなら、インターンシップに参加することによって就職活動に対するおおよそのイメージや自分がどの業界や企業に入りたいかという事を理解することができるからです。
インターンシップときき、最初は戸惑うことがあることだと思いますがそこは思い切ってどんどん様々な業界・企業の選考を受け、その過程の中で就職活動をどのように進めていこうかというイメージを作っていけばいいと思います。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/751/intern-report-meijiyasuda.png',
'permalink' => 'test-intern-report-meijiyasuda'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '1230',
'title' => '三菱UFJニコスのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '三菱UFJニコスのインターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">三菱UFJニコス株式会社の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/750/intern-report-cr-mufg.png" alt="三菱UFJニコス" class="break-img" />
<h2>三菱UFJニコスのインターンシップ(9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJニコス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>4日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学4年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>その他</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
キャッシュレスビジネスに興味があり、業界理解を深めるため、最低1社はクレジットカード会社のインターンシップに参加したいと思っていた。その中で三菱UFJニコスはオンライン合同説明会でよく見かけたので興味を持ち、また自分自身もそのカードを使っていたので、せっかくの機会だと思ってエントリーした。インターンシップの拘束時間も短く複数日程あるようだったので、気軽な気持ちでエントリーした。また選考もシンプルだったのでチャレンジしてみた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にない。事前学習動画はきちんと視聴し勉強しておいた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートは学生時代に力を入れたことを300字でまとめるのみでシンプルであった。それと適性検査をあわせて書類審査となり、<span class="hide_box_4">その後グループディスカッション選考を経て参加が確定した。グループディスカッションは30分で新規サブスクビジネスを考案するものだった。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
具体的な仕事は体験しなかった。クレジットカード会社の業績を拡大させるための施策が複数提示され、その中から有限個を組み合わせてよりよいビジネスの展開を図るようチームで議論する形態のインターンシップだった。事前にビジネスモデルの説明などがあり、仕事体験はなかったが、業界理解がかなり進んだ。新規事業を立案するというよりも、1~2時間程度で提示された選択肢をチームで吟味するものであり、その中で業界理解が深まるようになっており、短時間でうまく勉強になるようなコンパクトな内容で、充実していた。クレジットカード会社のビジネスモデルは基本的にどの会社も同じであるため、このインターンシップのみで基本的な業界理解が可能となったと思う。さらに個別フィードバック、内定者・社員座談会が用意されており、自己分析を深め、さらに交流・質問を通じて業界・会社研究も進められる。短い時間で効率的に業界・会社研究、自己分析、ディスカッション練習などができたと思う。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
まずクレジットカード業界のビジネスモデル(与信など)への理解が一気に深まり、視野が広がった。またすべてのインターンシップ参加者に個別フィードバックの時間を設けてくださり、適性検査やグループディスカッションでの自分のふるまいをふまえて自己分析を進めるサポートをしてくれた。短い時間でビジネスモデルへの理解を深めさらに自己分析(特にチーム内での自分のふるまいと特性について)を進めることができたことが収穫であった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
商社、インフラ、不動産、コンサル、金融等幅広く見ることで自分の見識を深めるようにしており、それぞれの分野で惹かれる企業が数社ずつある状況である。同じ業界やビジネスモデルでも、社員の雰囲気や待遇、成長性などインターンシップを通じてわかったことも多い。純粋に仕事内容や会社そのものに惹かれたところにエントリーしたい。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
クレジットカード会社のビジネスモデルについて理解を深めたい人には、非常にいい機会になると思う。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
適性検査と簡単なエントリーシート、およびグループディスカッションのみでインターンシップに参加できるので、カード会社に興味がない人でもエントリーしてみるといいと思う。インターンシップの内容はコンパクトで勉強にもなるし、適性検査やディスカッションの個別フィードバックもしてもらえる。さらに内定者・社員座談会も用意されており、参加して損することはまったくないと思う。開催日程も多く拘束時間も短いので気軽に参加できる。少なくとも自分は参加を通じてカード業界のビジネスモデル理解が深まり得をした。積極的にエントリーするといいのではないか。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>三菱UFJニコスのインターンシップ(2021卒,10月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJニコス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私は就職活動を行う中で、「人の生活になくてはならないもの・人の生活を支えるもの」という大まかな就職活動の軸を持つようになりました。その中でも私は、クレジットカード業界にもともと興味を持っていました。インターンシップを実施しているクレジットカード会社の中で、いくつかの会社のンターンシップにエントリーをしました。そして、たまたまご縁があった三菱UFJニコスのインターンシップに参加させていただきました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
グループディスカッション練習</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートは、<span class="hide_box_4">学生時代に1番力をいれたことや、三菱UFJニコスのインターンシップで何を学びたいのかなど、オーソドックスな内容でした。面接ではなく、グループディスカッションでの選考が行われました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目:アイスブレイク→業界研究ワーク→三菱UFJニコス研究ワーク→個人・法人カードワーク<br>
初日は基本的なクレジットカード業界の知識と、三菱UFJニコスについての知識を深めるワークが中心でした。業界研究ワークでは、クレジットカード業界だけではなく、銀行・保険・通信業界との比較を通じての業界研究を行いました。三菱UFJニコス研究ワークでは、会社の強みや弱みから、今後どのような戦略を取っていくべきかを考えました。個人・法人カードワークでは、メリット・デメリット両面から、どのような場面でどちらのカードがふさわしいのかを吟味しました。<br>
<br>
2日目:提携カード開発ワーク→カード開発体感ワーク→インターンシップの振り返り・フィードバック<br>
2日目は初日よりも1つ1つのワークの時間が長く、難易度も少し難しいものになりました。全てのワーク終了後に、簡単ではありましたが、社員から1人1人にフィードバックがされました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
私はもともとクレジットカード業界に興味は持っていたものの、事業内容やクレジットカードの仕組みなどについての知識はほとんどありませんでした。そのため、三菱UFJニコスのインターンシップに参加したことで、クレジットカード業界の仕事や、クレジットカードの仕組み、金融業界の他の業種との違いや業界内での立ち位置など、クレジットカード業界の基本について、理解を深めることができました。2日間でしたが、多くのワークがあり、頭をフル回転させる良い機会でした。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
金融・物流業界(就職予定の業界)<br>
理由:就職予定の企業のインターンシップに参加したときに、1つの事業に縛られることなく、金融や物流を始めとして、多角的な事業内容を抱えている点に魅力を感じ、興味を持ちました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
クレジットカード業界の基礎を学びたい人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
三菱UFJニコスはインターンシップへの参加時に、面接ではなくグループディスカッションでの選考が行われることが特徴です。内容は難しいものではありませんが、自分の意見をきちんと述べたり、グループの他のメンバーの意見をしっかり聞いたりという、グループ内での動きを見られているため、グループディスカッションの対策は念入りに行うことが大切です。インターンシップ中はグループワークが何度もあるため、同じチームの人とのコミュニケーションを積極的に取りましょう。</span></p>
<h2>三菱UFJニコスのインターンシップ(2021卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJニコス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Challenge(2days)</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>基幹職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>立教大学、社会学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
元々クレジットカードの営業のアルバイトをしており、クレジットカード業界に興味があったためです。アルバイトをする中で、日本の人々の現金主義意識や、クレジットカードを毛嫌いする人の多さを非常に実感していました。だからこそ、この業界において、今後自分たちの手で日本のキャッシュレス化を推し進めていきたいと考えたのがきっかけです。特に、三菱UFJニコスであれば、業界大手の一つであるとともに、全国に強固な顧客基盤を持っています。その為、キャッシュレス化を牽引できる存在だと感じ、興味を持ちました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
グループディスカッションの選考があったので、グループディスカッションの練習を行いました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの内容は、「学生時代頑張ったこと」のみでした。これに合格すると、<span class="hide_box_4">その後グループディスカッションの選考があります。グループディスカッションのお題は、「今年のMVPを6人中3人(数字は間違っているかも)選べ」というものでした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目はまず、「業界比較ワーク」として、PEST分析を行いました。P=政治、E=経済、S=社会、T=技術です。この4つの観点から世の中のトレンドを学び、様々な業界のチャンスと脅威について理解しました。次に、クレジットカード業界について詳しく学びました。その中で「企業分析ワーク」として、SWOT分析を行いました。S=強み、W=弱み、O=機会、T=脅威です。この4つの観点から企業を分析、評価しました。そして2日目は、グループワークとして「提携カードを作る過程」を体験しました。様々な条件カードを引いて班員のみんなで協力し合い、魅力的な提携カード作りのため努力しました。最後に人事の方への質問会と、学生ひとりひとりへのフィードバックもありました。性格診断の結果を見せてくださり、面接対策方法も教えてくださったので、大変ためになりました。ニコスの人事の方々は、本当に学生一人ひとりをよく見てくださっていると感じました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
PEST分析により、クレジットカード業界だけでなく、幅広く様々な業界について知る機会も与えてくださったので、勉強になりました。何よりグループワークでの提携カード作りが非常に楽しかったです。納期も守るために票を使ってみんなで悩んだりして、本当にリアルな体験ができたと実感しております。2日間あるので、班員のみんなともだんだん仲良くなっていく過程が楽しかったです。そして、人事の方がみなさん温和で優しい雰囲気で、魅力を感じました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
2000円</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
クレジットカード業界への就職が決まりました。理由は、「今後自分たちの手でキャッシュレス化を推進していける成長性」に魅力を感じたからです。わたし自身が、幼い頃から何事にも向上心を持って取り組んできました。だからこそこの業界であれば、向上心を活かして高みを目指せると感じ、就職を決めました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
クレジットカード業界に興味がある学生。性格診断のフィードバックがもらいたい学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
まず、参加するためにはエントリーシートとグループディスカッションの選考に合格しなければなりません。エントリーシートに関しては、一人で分からなければ必ず先輩やキャリアセンターの人に添削してもらいましょう。そしてグループディスカッションは、練習あるのみです。学校の講座や、各エージェントなどが主催している講座に参加して練習を積みましょう。これら選考に合格して参加できた際には、とにかく班員との協力を意識して頑張ってください。人事の方は、インターンシップ中、学生のことをよく見てくださっています。なのでできるだけ積極的に参加しましょう。</span></p>
<h2>三菱UFJニコスのインターンシップ(2021卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJニコス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Start-up</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学4年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>創価大学、法学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
きっかけとしては、インターンシップを探していた時に、サイトで三菱UFJニコスのインターンシップを見つけて応募しました。まだ業界を絞っていないため、様々な業界のインターンシップに参加したいと思っており、三菱UFJニコスは1dayで選考なしで気軽に参加できるからです。クレジットカードは人々の生活に密接に関わっているものだと思うので、事業内容について知りたいと思いました。また、日程の選択肢が多かったため、他の予定とも都合がつけやすく、参加しやすかったからです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にありません。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加のためのエントリーシートや面接は特にありませんでした。三菱UFJニコスは<span class="hide_box_4">1dayの選考なしインターンシップに加えて2daysの選考ありインターンシップも開催していますが、1dayでのグループワークの様子などは2daysの選考には全く無関係だと感じました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップでは、事業内容を理解するためにゲームを行いました。インターンシップ生が三菱UFJニコスの経営者となって、経営を体感するシミュレーションゲームです。内容は、2011年から2025年までの15年間、三菱UFJニコスの経営を行うというもので、100名程度の学生の中、5人1チームとなりチーム対抗でゲームを行い、最終的に売り上げ利益がもっとも多いチームが優勝というものだった。ゲームは3期にわたって行われる。チームにそれぞれ意思決定カードと結果カードというものが配布され、1期に12回意思決定を行うことができる。意思決定を行ったものに関しては、結果カードを見ることができ、その結果によってかかるコストや利益、会員数の増加やサービス力の増加などが変化してくる。その期ごとに時代背景カードというものが配布され、その時期のカード業界のトレンドが記載されている。それを視野に入れながら意思決定をしなければ、利益を出せないというような仕組みになっている。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
経営者となり、意思決定をしていく中でどのような選択をするとどのような結果が出るということが、ゲームを通してわかりやすく理解できたのでとても勉強になった。また、ゲームの1期ごとに、三菱UFJニコスとしてどのような取り組みをしてきたのかについて説明があったため、時代の流れに沿って三菱UFJニコスの取組内容を理解することができた。チームのみんなで協力して意思決定をしていかなくてはいけないため、みんなとのコミュニケーションも重要で、その点も勉強になった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
現在興味がある業界は消費財業界です。人の生活に密接に関わる仕事をして、人々の生活をよりよくしていきたいというビジョンがあるからです。留学経験から、海外とつながりを持った仕事をしたいと考えているため、海外にも幅広く事業を展開している企業を志望しています。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
経営について学びたい学生、クレジットカード業界に興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは必ず参加するべきだと思います。特に、まだどの業界に行けばいいか迷っている方や、将来やりたいことが決まっていない方は行くべきだと思います。インターンシップに参加することで、その企業・業界について詳しくなるのはもちろん、自分の視野も広がるし、そこで出会う学生との関わりの中で得るものもたくさんありと思います。また、インターンシップではたくさんグループワークをする機会があると思うので、それも今後の選考にとても役になっていくと思います。</span></p>
<h2>三菱UFJニコスのインターンシップ(2019卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJニコス</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Challenge 5days</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学政治経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
1、クレジットカード業界へ興味があったため。クレジットカード業界は年々伸びており、更にフィンテックの拡大などでさらなる盛り上がりを見せるために、おもしろいと思っていた。<br>
2、三菱UFJフィナンシャル・グループの企業として、大きい事業ができそう、安定していそうというイメージを抱いていたため。クレジットカードは楽天をはじめとして、簡単に参入できる業界である。そのために、ある程度の基盤が築かれている企業に入りたいと考えていた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
キャッシュレスに関する本、新聞を読んだ。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES:学生時代に力を入れたことを教えてください。300文字以内<br>
面接:学生3人、社員1人のグループ面接。学生時代頑張ったこと、<span class="hide_box_4">その深掘り(なぜ、どのように、結果)、志望動機、インターンに期待することを順番に聞かれていく。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
講義:クレジットカード業界の基礎知識。クレジットカードの歴史から始まり、どんな仕組みでクレジットカードが動き、消費者、加盟店、カード会社のそれぞれのメリットの解説してもらえる。そして、三菱UFJニコスの基礎知識。三菱UFJグループとしての強み、どんな仕事があるのかを解説してくれる。クレジットカード会社を志望するのであれば他社との差別化を意識する必要があるために非常に役立つ講義となる。<br>
グループワーク:8人班。「キャッシュレス化をより進めるための新規事業立案」をテーマにワークを行う。パワーポイントでスライドをまとめ、全体に向けて発表する形式となる。中間発表や社員報告が複数回あるので、何度も修正することができる。最終発表では順位が決められる。順位は学生による投票と社員による投票だ。優勝班は、追加インターンが行われる。実際に社員に報告するという形での発表をするようだ。学生は飛び出たアイデアを評価していたが、社員は無難なアイデアを評価していた印象を持った。社員の方が投票比重が大きいため、無難なアイデアに落ち着ける方がいいのかもしれない。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
1、三菱UFJニコスへの理解が進んだ。まず、人材としては、三井住友カード、JCBの方が優秀な学生、社員が集まっているという印象を受けた。内定者の中も早慶レベルはほとんどおらず、GMARCHレベルだ。事業としては他のカード会社と変わらないことをやっている印象。<br>
2、グループディスカッション能力が向上した。ディスカッションにおいて、スライド作成の指示を出しつつ、ファシリテーターを担うっていた。この役回りは自分には初めての経験で、力を伸ばすことができたと思っている。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
某飲料メーカーへ就職予定。飲料は味ではなく、ブランディングが重要となっており、事務系でも商品開発に携わることができる。それはまさに自分がやりたかったコトづくりだと感じた。また、年収や休暇制度などの福利厚生がよく、人柄も自分に合っていると感じられたことも理由の1つだ。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
カード会社に興味がある方、ホワイトな会社で働きたい方、安定したい方</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
5daysインターンに参加するとその後のフォローアップイベントに招待されます。フォローアップでさらなる知識をつけたり、社員のお話が聞けたりなど非常に参考になりました。選考直結という形は用意されていなかったものの、面接で話す内容は増えるように思いました。また、グループが一緒だった学生は9ヶ月たった今でもまだ繋がりがあり、そういう意味でも非常に有意義なインターンだったと思います。カード会社を志望する学生はぜひ受けてみてください。</span></p>
<h2>三菱UFJニコスのインターンシップ(2018卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>三菱UFJニコス株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>MUNインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学商学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
カード業界のビジネスモデルの体感が出来るという基準でインターンを選びました。中でも銀行系のカード会社に興味があったのでインターンに参加しました。他には金融業界を中心にメーカー、IT等幅広い業界を自分の目で見たいと思っていました。エントリーシートについてはあまり分量が無いため、端的に分かりやすく書くことが必要だと感じました。金融業界や特にカード業界に関心を持った理由を論理的に説明できると良いと思います。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
面接練習をしました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートは志望動機(250字)のみでした。面接は社員の方1名に対して<span class="hide_box_4">学生は3人です。質問内容としては学生時代に頑張ったことについての深堀や学業についての頑張ったことについての質問がありました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
初日から6,7人のグループで、6つくらいのチームに分けられインターンシップが始まります。お互いの自己紹介や簡単なアイスブレイク、業界理解のための説明が行われる。2日目以降は三菱UFJニコスの3つの強みを1つずつ社員の方が解説し、その強みを活かしてお題に合った新規事業の立案ワークを3つ行い、それぞれプレゼンテーションをする。ワークが始まる前に基本的な会社の情報を社員さんが説明し、その上で与えられる資料や各自が持っているパソコン等を使い、調べ物をしながらワークを行った。また、カードの普及率が低い日本において新規事業を考える時になんでそもそも普及率が低いのかなど、「なぜだろうか」と考えるきっかけとなった。ワーク自体もただのアイディアベースではなく、その事業を世に出した時にどのくらいの利益を生むのかといったビジネスモデルを求められたので実際にその会社で自分が働いているイメージをする事ができました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを通じて得たことは三菱UFJニコスの選考ポイントや社風です。社員の方に三菱UFJニコスで働く魅力や選考時に気をつけるポイントなどの情報を聞くことが出来ました。ただ、参加者が多いため、1人あたりの質問時間が短くなり、自分の聞きたいポイントが聞けない場合が多いです。また、成長した点は業界に対する知識です。銀行やカード会社について無知の状態で参加しましたが、解説を参考にカード会社のビジネスモデルを知ることができました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就職先は金融業界です。お金を通じて個人や会社の成長に貢献することが出来ることに魅力を感じました。また、業務において知識が必要な会社ではありますが、採用後の研修などで丁寧なフォローもあり成長できる環境だと感じたためです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
カード業界に興味のある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
他メガバンクなどと比較して選考も厳しくないため、金融業界に少しでも関心があればぜひ参加して欲しいです。また、他社のインターンシップ選考と比べ、あまり学歴は重要視されていないと思いました。逆に業界の知識について詳しい状態で参加すると、少し物足りないような内容になっているかもしれません。通年でおこなわれているインターンシップなので、自分の都合が合うタイミングで参加するとよいと思います。得られるものは大きいです。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/750/intern-report-cr-mufg.png',
'permalink' => 'test-intern-report-cr-mufg'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '1229',
'title' => 'ANA(全日本空輸)のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'ANA(全日本空輸)のインターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">ANAの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/749/intern-report-ana.png" alt="ANA" class="break-img" />
<h2>全日本空輸のインターンシップ(2021卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>ANA(全日本空輸)</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>ANA Winter Career Meeting(自社養成パイロットコース)</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>パイロット職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>筑波大学システム情報工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私は、幼少期からパイロットに憧れていました。
鉄や合金でできた重い機体が、どうやって空に浮くのかという点や、なぜ速いスピードで飛行できるのかという点に興味があり、そんな航空機を操縦するパイロットは、とてもやりがいのある仕事だと感じたためです。
パイロットには厳しい教育過程が設けられており、決して容易な業務ではないと存じております。
しかし、その壁を乗り越えた先に見える景色や達成感は、パイロットにとってかけがえのない財産になると思います。
もし入社することができたら、目標達成のために努力を惜しまない働きを心がけていきます。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業のコーポレートページを読んだ</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
【ES】<br>
①ANA Winter Career Meeting(自社養成パイロットコース)に応募した理由、また、<span class="hide_box_4">このMeetingから学びたいこと(得たいこと)を教えてください。(400字以内)<br>
②あなたが考えるエアラインパイロットに必要な資質とは何ですか、また、その資質にあなたの特徴をどう活かせると考えますか。(400字以内)<br>
③あなたにとっての最大のチャレンジは何ですか、また、その経験から何を学びましたか。(400字以内)<br>
<br>
【面接】<br>
ESに書いてあることを言えるかどうかのチェック<br>
言ってしまえば,本人確認</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
【カリキュラム】<br>
1. エアライン事業について<br>
2. パイロットの仕事とは<br>
3. グループワーク(疑似訓練体験・コミュニケーションスキル)<br>
4. 職場見学<br>
【詳細】<br>
1日で上記のようなカリキュラムが詰め込まれたものであった.<br>
まず社員の方から講義室でエアライン事業について昨今の状況とビジネスモデルについて説明を受けた.その後,実際に現役で働いているパイロットの方が登壇し,パイロットに必要な資質と覚悟について語った.その後,VRシミュレータを用いて,社員のインストラクションを受けながらパイロットの操縦を擬似体験した.また,5〜6人のグループで簡単なグループワークを行い,パイロットとして必要なコミュニケーションスキルを学んだ.グループワークの終わりには,社員方から一人ずつ簡単なフィードバックを受けた.最後に,ANA TEC センターの施設見学ツアーがあった.少しの時間だけ職場の雰囲気を見学させてもらった.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
遠い存在であるパイロットについて,華やかな仕事である反面,犠牲にしなければいけないものが多いことを知ることができたのが一番の収穫だった.採用されるための一番の難関は,健康検査だということだった.学力検査はある程度自分の努力次第でなんとかなるが,身体検査については先天的な能力次第なところもあるという.また,採用されてからの研修もかなりきついということだった.要は,相当な覚悟を持って採用試験に臨まなければならず,それでも合格できるのはほんの一握りであるということを知った.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
どれだけなりたくても自分の力ではどうしようもない側面があるのが,パイロットという職種の特徴だと思う.なので,パイロット一本に絞らず,他の職も同時並行で考えていかないといけないと思う.パイロット職は奇跡的に選ばれた人間が行くところである.</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
航空業界,中でもパイロットになりたいと考えている学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
パイロットに対して,強い思いを持っているかどうかを重視されていると思います.なぜなら,特徴も学生時代頑張ってきたことも平凡な私が,志望動機部分で熱い思いを語って通過したからです.自分がなぜインターンに参加したいのかと,自分がパイロットにふさわしい資質の持ち主であることを伝えてください.とはいえ,見栄を張りすぎるのは良くないので,ありのままの自分でいることも忘れないでほしいです.相手に迎合するようなキャラ作りをすると失敗します.</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>全日本空輸のインターンシップ(2021卒,8月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>全日本空輸</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>一橋大学法学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともと航空業界に興味があったのですが、なにをやっているのかが漠然としかわからなかったため、社員の方からの業務内容の説明や、グループディスカッションを通じての企画マーケティングなどの具体的な業務体験をすることで、まずは企業をしっかりと理解したいと思い参加しました。本当は、冬に行われる2デイや3デイのインターンに参加したかったのですが、体育会に所属しており、1デイしか参加できないため、このインターンを選びました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業理念や企業の歴史は確認しました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターン参加のためのエントリーシートや面接などの選考はありませんでした。イベントに期待することや日程などを選んで提出し、<span class="hide_box_4">抽選で参加者が選ばれたようです。断言することはできませんが、ある程度以上の大学生が多かったように感じます。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
社員の方からの業務内容の説明とグループディスカッションの二部構成でした。前半では、総合職事務系、総合職技術系、キャビンアテンダント、パイロットの方々からそれぞれの業務内容を詳しく説明していただきました。それまでは、航空業界の仕事については、漠然としたイメージしか持っていなかったのですが、詳細な説明のおかげで、かなり多くのことを知ることができたと感じました。後半では、実際に新たな路線が決まった設定で、何が必要かなどを論点にグループディスカッションを行いました。議題の内容としては、飛行機内にどのようなサービスをつけるかといった総合職事務系の仕事から、キャビンアテンダントはどのようなおもてなしができるか、空港への飛行機の発着スケジュールの調整といった多岐にわたる分野の業務についてでした。普段出会わないような学生も多く、独創的なさまざまな意見を聞けたので、今後の就活に活かせそうだと強く感じました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
上にも書きましたが、様々な学生がいたため、多様な意見や価値観に触れることができ、今後の就活にいかすことができそうです。また、グループディスカッションを通じて、自分の意見と対立する人の意見をどのようにして妥協点に持っていくかを学ぶことができたように感じます。さらに、今までは良くわからなかった航空業界についてのイメージも、職員の方の話を聞くことでより鮮明に描くことができるようになったので、参加してよかったと感じています。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
現在も継続して航空業界に興味があります。飛行機という乗り物を通じて世界の人々をつなぐ手助けをしたいというのが当初の理由でしたが、インターンを通じて、自分が海外に行って、そこで航空会社の価値を高めるのもやりがいがある仕事だと思うようになりました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
航空業界に興味はあるけど、何をやっているか良くわかんない学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
自分は体育会に所属しているため、インターンというものがあまり身近ではありませんでした。でも、就活は体育会の学生、それ以外の学生関係なくしなければいけないものです。就活本番になって何をすればいいかわからないという最悪の事態を避けるため、インターンには参加した方が良いと思います。特に1デイインターンは中長期のインターンに比べて敷居が低いと思うので、就活の雰囲気を知るために是非一度参加してみてください。</span></p>
<h2>全日本空輸のインターンシップ(2021卒,8月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>全日本空輸株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>ANA Summer Career Meeting</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学三年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東京外国語大学国際社会学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともと旅行業界に興味があったため旅行業界を中心にインターンの応募などを行なっていた。<br>
しかし業界を絞り切っていたわけでもなかったので少しでも多くの業界に触れたいと思っており、また、関連業界である航空関係にも少し関心があったためこのインターンへ参加しようと決めた。また、少しでも多くインターンやグループワークの経験も積みたかったのでこのインターンは選考もなかったのでとりあえず参加してみようと思った。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
無し</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
選考はないが抽選がある。日時によって<span class="hide_box_4">倍率が異なる。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
大きくわけると業界説明・企業説明、グループワークの2つ。業界説明では全体的な業界の動向や各社の特徴、現在の状況や今後の流れ、方向性が説明された。企業説明では主に国内の同業他社と比べる全日本空輸の特徴や強み、歴史やこれまでの流れに対する説明がされた。職種や働き方に対する説明も行われた。<br>
その後のグループワークは一般的なグループワークとは異なる形式で行われた。説明会パートが終わると6人1組のグループになるが基本的にはそのまま説明を聞く。その中で小さな設問が何度かあり、そのたびに2分程度話し合って答えを出す。これが大体5問か6問ほど会った。この設問に取り組む以外は説明を聞いているだけ。しっかりとしたグループワークんするわけではなくどちらかと言うとこれも説明会のような物だった。最後に少し質疑応答の時間があり、それが終わると終わり。インターンと名乗ってはいるが内容を見れば全体を通してインターンというよりは会社説明会に近い物だった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
業界や企業に対する基本的な知識を得ることはできた。しかし募集の際にグループワークがあると記載していたにもかかわらず、上記のような内容だったことはとても残念だった。全体を通して説明会でしかなく、グループワークを通して何か業界や企業に対する理解を深めることは到底できなかった。当然グループワークをしっかりやるわけでもないのでグループの経験を積むという意味でも有益ではなかった。これなら会社説明会で十分だと思った。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
機械・部品関係のメーカー商社<br>
過去の海外経験から認識のギャップをなくしたいと思い、旅行業界を志望していたが就職活動を通してさまざまな業界に触れながら自分に向き合うことで、ギャップそのものについて考えるようになり、特定の分野ではなく幅広いギャップや課題に向き合いたいと思うようになった。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
次のステップに進みたい人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
業界や企業に対する基本的な知識を得ることはできるため、業界に興味があるならゼロからでも参加すれば得るものがある。しかし、上でも触れたがグループワークがほとんどあってないようなものなのでグループワークの経験値を積むこと、場慣れすること、または社員の評価を得ることを目的とするなら参加はお勧めしない。しかし、次ステップ以降のインターンに応募、参加するためには参加は必須。そのため全日本空輸にこだわりがあるわけでなく、業界理解のみが目的であるのなら同業他社のインターン参加も検討すべき。</span></p>
<h2>全日本空輸のインターンシップ(2021卒,2月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>ANA(全日本空輸)</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>ANA グローバルスタッフ職(事務)4Daysインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>4日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>グローバルスタッフ(事務職)</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
子供のころから飛行機が好きだったこともあり、なんとなくかっこいいからという理由で航空業界を視野に入れていたが、実際にどのような仕事をしているのかが分からず、実際に目で見て確かめたかったから。私は理系の学部を卒業していたため技術職での参加も視野に入れていたが、よりお客様に近いところで航空サービスを支える役割になりたいと考え、事務職で応募することにした。文理共通で人気のあるインターンシップに参加することで、研究内容だけでなく、自分がこれまで培ったものがどれだけ通用するのか確かめたかったという意図もあった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ANA、JAL、LCC、海外エアラインの違いを理解するようにした。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES、動画選考、自己評価・他者評価による性格診断、<span class="hide_box_4">個人面談が行われた。他者評価は5人に頼まなければいけないほか、1人当たり30分程度の時間を費やしてもらう必要があるため、早めに友人や家族にお願いしておくべきだと思う。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
事前に座席が指定されていて、グループ内で挨拶を含めた簡単なアイスブレイクを行った。このグループで4日間活動を共にすることになる。
初めの2日間は、様々な職種の方が登壇し、1人1時間程度のプレゼンを行ってくださり、それに対する質疑応答を行う、という流れを繰り返す。2日目の最後には職場見学を行い、パイロットの待機室やCAの待機室、ディスパッチャーの仕事場なども見ることができる。3日目、4日目には社員の方を囲んだ座談会が行われ、ざっくばらんに様々な質問に答えてもらうことができた。
3日目の午後にグループワークのテーマが発表され、翌日の午前中までに各グループでテーマに沿った企画提案のプレゼンを作成する。発表に対しては、社員の方々が実際に会社で提案するならどうするか、といった視点でフィードバックをしてくれた。4日目の最後に軽食・ソフトドリンクが提供され、簡単な懇親会が行われる。この際、グループワークの順位とその理由も発表される。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
世界を相手にする仕事であり、その仕事のスケールの大きさに対する魅力は参加前よりも強くなった。しかし、利用者として外から見ているだけでは感じることのできない地道さや苦労も感じることができ、華々しいイメージだけを持っていた参加前とか印象が大きく変化した。<br>
また、理系職種のインターンではあまり企画提案型のプレゼンを経験することが無いため、スライドの作り方や提案の根拠の示し方など勉強になる部分が多くあった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
研究分野と近いR&Dや設計といった職種を中心に見ていたが、IT関連のスキルや研究で培った統計学的な数字の捉え方は、理系が少ない事務職や総合職といった職種ではより重宝されるということを感じ、これまで見てこなかったサービス家、金融系の業界にも目を向けるようになった。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
エアライン業界に興味のある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
参加者のレベルが高く、フレンドリーな人も多かったため、4日間があっという間に感じられるほど楽しいインターンシップでした。ANAのインターンは提出するものが多くて大変、と言う人が多いですが、その分自分の熱意を伝えられるチャンスだと思って頑張ってください。JALなどの他のエアラインのインターンや、パイロット、技術職などの他の職種のインターンにも合わせて参加すると、より詳しく業界について知ることができると思います。</span></p>
<h2>全日本空輸のインターンシップ(2021卒,2月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>ANA(全日本空輸)</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>グローバルスタッフ職(技術)インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>グローバルスタッフ職(技術)</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
子供のころから飛行機が好きだったため、エアライン業界に興味を持っていた。中でも、グローバルスタッフ技術職は理系学部卒でないと応募できないため、自分がこれまで培ってきた能力を生かせるのではないかと思い応募した。JALにも技術職インターンシップの募集はあったが、企業研究を行う中でANAのほうが新しい事業に積極的に挑戦する風土があり、自分に合っていると感じたためANAのインターンシップへの参加を希望した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ANAとJALの違いについてよく理解し、なぜ自分がANAを志望しているのかをこたえられるようにした。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES(400文字程度の設問が2個)、<span class="hide_box_4">自己PR動画(1分×2個)、集団面接(面接官2人、学生3人)による選考が行われた。自己PR動画はホワイトボードやフリップを活用し、視覚的にわかりやすくなるような工夫をした。集団面接は深堀される人とされない人の差が激しかったが、ほとんど深堀されなくてもインターンシップに参加していた人もいたので合否とはあまり関係がないと感じた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目の午前は事前に提出した自分らしさが現れている写真を用いて一人一人自己紹介を行った。その後、会社の概要や技術職の仕事内容について1時間程度説明を受けた。午後からは整備服を着て、担当者の方に指導を受けながら電気類の整備、エンジン類の整備などの4つの整備部門をローテーション式で体験した。研修用に取り外された部品を使ったが、工具などは実際に使っているものを見せてもらい、仕事のイメージを強く持つことができた。その後、指導をしてくださった整備部門の社員の方を囲んで座談会を行い、様々な質問に答えていただいた。<br>
2日目の午前は整備場の見学を行い、実際にドック整備のために運び込まれた機体を間近で見ることができた。午後からはスタッフ部門(非現業部門)の方々がスライドで仕事内容の説明をしてくださり、実際に起きたトラブル事例からケースディスカッションを行った。その後、スタッフ部門の社員の方々を囲んで座談会を行った。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
整備部門の仕事というのは飛行機を利用する中でなかなか目にすることがなく、インターンシップ参加前はイメージを持てていなかった。インターンに参加し、非常に泥臭い仕事ではあるがお話を伺ったどの社員の方も高いプロ意識を持っていて、ANAの安全を守るという使命に向かって仕事をしているということが分かった。また、整備の国家資格を取得するキャリアを歩む人もいて、入社後も日々航空機について勉強を続けているという話が印象的だった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
エアライン会社の技術職への興味が強くなったのはもちろんのこと、同じ輸送インフラとして同様のキャリアが描ける鉄道業界の技術職にも興味をもつようになった。R&Dだけに目を向けがちだが、理系の知識を生かして整備の観点から安全を支えるというのもやりがいのある仕事だと感じるようになった。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
エアライン業界に興味がある学生、機器をいじるのが好きな学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
エアラインはインターンシップの人気ランキングでも毎年上位にランクインするため、応募せずに諦めてしまう人が多いのではないかと感じます。しかし、技術職は理系限定の職種で、事務職やCA職と比べるとねらい目の職種だと思っています。
また、月並みなアドバイスではありますが、インターンの段階では職種や業界を絞りすぎず、いろんな会社を見に行くといいと思います。意外なところに自分が活躍できる仕事や興味を持てる仕事があるかもしれません。</span></p>
<h2>全日本空輸のインターンシップ(2021卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>ANA</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>ANA Winter Career meeting</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>グローバル事務職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学法学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
就職活動を進めていく上で、たくさんの感情を乗せ、世界を羽ばたく航空業界に憧れを感じ、目指していたからです。
私たちが普段空港で目にする、航空業界の方々は、パイロットや客室乗務員、地上でのカウンターの方々ですが、実際に飛行機を飛ばす上でグローバル事務職の方々が大きく影響していることを企業研究をしていく上で知りました。その方々が何をして、どの様な営業を及ぼしているのか、私の頭の中で想像しているのほほんの一部であり、実際に体験したいと考え応募しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ANAについて調べた</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
動画テーマ:<br>
①ご自身の自己紹介とともに、<span class="hide_box_4">あなたが「これは誰にも負けない」と思う事柄について自由にお伝えください(1分間)。<br>
②「逆境」「リーダーシップ」というキーワードのいずれかまたは両方を使って、ご自身のエピソードや考えをお伝えください(1分以上2分以内)。<br>
ESテーマ:<br>
あなたの学生生活を振り返って、1番情熱を注いで取り組んだことについて自由に記載してください。400字以内<br>
入社3,6,10年目にやってみたい業務内容とその理由、業務内容に対するご自身の強みや弱みなど、自由に記載してください。各200字</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まずは、6人1グループに分かれお互いを知るために、簡単なゲームをいくつか行いました。そのあと、ANAでできる、新規事業の提案についてグループで考えプレゼンしました。<br>
ANAだからこそできること、として、「定時発着」「安全」「安心」「信頼」の4つの項目をベースに新規事業を考えました。限られた時間の中で、わかりやすく説明する力、提案した新規事業を行うことで自社にどのようなメリットがあるのか、また、お客様にどの様なメリットがあるのかについて、説得性のある内容を求められました。さらに、学生にしか提案できない、「奇抜性」も求められていました。実現可能性よりも、奇想天外な発想の方が評価点が高かったです。<br>
1Dayだったので、業務理解もそこまで深くはできませんでしたが、なぜANAが国際線にフォーカスしているのかや、ANAが皆さんに選ばれる理由やそれまでの経緯は知ることができました。<br>
最後に座談会の時間が設けられ、さまざまなフィールドで経験されてきた複数の社員の方とお会いすることができました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを通して、航空業界を支えている裏舞台について知ることができました。一つの飛行機をオンタイムで離陸させることの大変さや難しさと、それに関わる人々の多さ、そしてオンタイムで離陸できるからこそ、信頼につながるということを肌で感じました。<br>
座談会を通して、ANAでは幅広いフィールドが設けられ、自分の可能性を大いに見つけることができることも感じました。インターンシップを通して、航空会社で働きたい気持ちが増しました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
航空業界は変わらず第一希望でした。しかしコロナウイルス(COVID-19)の影響で、ANAさんは今年度の新卒採用を中止するという結果になり、現在は金融業界を目指しています。航空業界は、ある意味特殊な業界だと考えており、金融業界を志望する接点は「成長できる環境」という一つののみです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
航空業界に興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
今の状況で、航空業界を第一志望にするのは厳しいかなと思います。コロナウイルスが収束しても、そこでの損をゼロからプラスにもっていくには少なくとも2年かかると言われています。来年度の新卒採用があるかはわからない状況なので、航空業界ではない他業界を受けつつ、頭の片隅に航空業界を置くくらいの距離感がベストだと思います。ただ、飛行機は本当にたくさんの思いを載せて世界を羽ばたく唯一の乗り物です。今までさまざまな困難を乗り越えてきた航空業界なので、また再度私たちに大きな夢と希望を与えてくれていると信じています。</span></p>
<h2>全日本空輸のインターンシップ(2020卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>ANA(全日本空輸)</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>ANA internship</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>客室乗務職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学教育学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加したきっかけは、昔から憧れており興味があった客室乗務員のお仕事を詳しく知りたいと思ったからです。夏のインターンシップは留学で参加できなかったので、この機会に絶対ESを突破して参加しようと決めていました。そして、内容は説明会とグループワークと座談会だったので、詳しく学べると思い応募しました。憧れてはいたものの、実際にCAとして働く自分をより具体的に想像できる、良い機会だと感じました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
大学で募集していた、6回だけのCAスクール(講座?)に参加し、立ち居振る舞い、メイクや髪型、言葉遣いなど全てを習いました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESのみでした。質問の内容は、<span class="hide_box_4">「ANAの客室乗務員としてできることは?」「インターンシップに参加する目的は?」でした。質問の答えの前に、まずは写真勝負です。視覚からの1番の情報である写真は、皆完璧な物を準備しているので出来るだけ早くCA用の写真を撮ったほうが良いと思います。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは、下丸子駅のANAの研修所で行われました。所要時間は7時間程度で、お弁当持参でした。入ると、8人1テーブルで分かれており、着いた人から名札を書き胸につけました。その後始まるとテーブルに1人ずつ現役のCAさんがついて下さいました。(審査というよりフォローという感じ)<br>
学生は1月のインターンシップだからか、まだメイクや髪型や振る舞いなどが完璧な人は少なく、穏やかな雰囲気でした。(3月のインターンシップでは全員が完璧なCAスタイルで参加していました。)具体的な内容は、ANAの歴史や企業理念を学び、その後ANAのCAについて学びました。内容は沢山ではないけれど、スライドを用いながら元CAさん(今は人事部など地上職)がとても丁寧に説明して下さいました。後半のグループワークは、そこまで重たいものではありませんでした。一枚の機内のお客様の写真を見て、この方にCAとして何が出来るかを班内で話し合うという内容でした。座談会では、様々な年次のCAさんの元へ自らの希望で行き、質疑応答を行う形式でした。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ用のESを書いて、そしてインターンシップに実際に参加して、その都度人として素敵な考え方をできるように成長できたと感じます。それは客室乗務職だからこそより強く感じたことだと思います。実際に働いたら、お客様の最も近い立場でANAの顔として働くことになるわけですから、会社全体のみんなの想いを届けることに魅力を感じました。さらには、参加してくださった現役のCAの皆様から直接お話しを聞くと、大変なことや辛いことではなく、お客様にどうしたら喜んでもらえるか考えることが喜びだとおっしゃっていて、たとえCAにならなかったとしても、1人の人間としてその考えを心がけようと思いました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
最終面接まで受けようとしましたが、第一志望だった清水建設の合格を頂きその合格通知の日にちが被ってしまったので、ANAの最終面接は行きませんでした。ある意味、運命だとも思い清水建設を選びました。CAは6月1日から面接スタートなので、それまでに内定を貰っていると書類通過をしても自体する人が多いようです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
CAに興味ある方はもちろんのこと、CAを少しでも視野に入れている方は絶対に参加した方がよいです。CAは先手が全てではありませんが、インターンシップ参加経験のない方はまず受からないと思います。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
CAになりたいと考えているのであれば、何かしら講座に行くことをおすすめします。スクールはかなりお金もかかりますし、行ったからといって必ず受かるわけではありません。ちなみに私は行きませんでした。そしてESに関しては、写真が本当に重要です!是非ここにはお金をいくらでもかけて下さい。写真で受かるといっても過言ではないほど、ESにおける写真は重要です。いかにその会社のCAに見えるか、この子に会いたいと思わせるかです。結局顔か…などと思うかもしれませんが、それは違います。ESの写真でも面接の時の見た目でも、周りは完璧にしてくるのが当たり前です、それが最低限の努力、その先で文章や話す内容で勝負します。なので是非、周りにCAになった先輩がいるのであればとことん聞きましょう、頼りましょう。皆さん快く相談にのってくれますよ(^^)</span></p>
<h2>全日本空輸のインターンシップ(2017卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>全日本空輸株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>パイロット</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学法学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2017年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
元々、パイロットに興味がありどのような業務なのか・どんな人が働いているのかを自分の目で確かめてみたいと思い今回パイロットのインターンシップに参加しました。そのような想いを抱くようになったのは、アフリカに留学していた頃、発展途上国の多くの子供達の夢がパイロットである事を知った事がキッカケです。私がパイロットになれば、現地にいるストリートチルドレンの友人や学校の友達に夢や希望を届けられるかもしれないと思いました。また、私自身、小さい頃から空を飛ぶ飛行機に憧れを抱いていたというのもあります。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
パイロットに対して憧れはあったものの知識がなかったので、最低限勉強してから参加しました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの内容<br>
⑴趣味・特技をご記入ください。<br>
⑵なぜこのインターンシップに参加したいと思ったのかご記入ください。400文字以下<br>
⑶あなたの特徴やあなたらしさについて紹介してください。また、<span class="hide_box_4">なぜそう考えるのかについても、ご記入ください。400文字以下<br>
⑷学生時代に、力を入れて取り組んだことについて、ご記入ください。400文字以下</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まず、ANAについてその業務内容や職種などについて学びました。
その後、私はパイロットの仕事などについて学びました。座談会では、パイロットの方々が日々の業務を通じて、感じたやりがいや苦労などを語ってくれました。それを通じて、パイロットの訓練課程やチームワークが必要とされることなどについて理解することができました。<br>
ちなみに、周りの学生は、体育会もしくはパイロットに本気でなりたい人達が多いように感じました。初めて考えるような内容なので非常に楽しむ事ができました。
また、簡単なゲームも行いました。具体的にいうと、意志伝達をするようなゲームなのですが、パイロットにおいてもこのような能力が必要とされると思います。このゲームを通じて、私たち大学生にパイロットが必要としている能力やチームワークを肌で感じてもらおうとしている意図が伝わってきました。<br>
最後に1日を振り返り、どのようなことをして、どのような内容を学んだか整理しました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
パイロットになるためには、個人プレーではなくチームワークが非常に必要とされる事を強く学びました。また、私自身、半ば憧れだけでパイロットのインターンシップを受けていたので、本気で小さい頃からパイロットになりたくて努力をしてきた人もいて、驚きました。
就職活動と言えども、本当にやりたい事を軸にして、それに向かって業界やその中の企業を受けて行くことの大切さを学んだ事が最も成長できた点だと思いました。本当に参加して良かったです。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
総合商社。
私自身、アフリカの一国に留学していた事もあり、途上国のインフラ整備に本気で関わりたいと思うようになりました。
だからこそ、アフリカなど未開の地に飛ばしてもらい、ビジネスを通じてその国を根底から変えていける総合商社に興味を持ちました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
就職活動をなんとなくしている人。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップの中には本気でパイロットになりたいと思っている人もいます。そういった本物に出会うと、自分ももっと頑張らんといけないなという気持ちになります。このインターンシップでは、私はそういう気持ちになれました。パイロットを本選考では受けませんでしたし、インターンシップ後にパイロットになりたいと強く思わなかったのですが、ANAのパイロットインターンシップに参加して本当に良かったと思いました。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/749/intern-report-ana.png',
'permalink' => 'test-intern-report-ana'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '1228',
'title' => 'ぴあのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'ぴあのインターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">ぴあの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
</p>
<p class="internalLink">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/748/intern-report-pia.png" alt="ぴあ" class="break-img" />
<h2>ぴあのインターンシップ(2018卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>ぴあ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>チケットでおなじみ!ぴあの企画立案体験インターン</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>企画</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>明治大学文学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
ライブ・エンターテイメントに関連した企業を希望しており、ぴあ株式会社は名前も事業内容もよく知っていたので興味があった。企画ということで、より現場に近い体験ができるのではと思い、このインターンシップに参加を希望した。また受け入れ人数が25人程度と大規模ではなく、2日間のグループワークなので、自分と同じことに興味を持つ人たちの中で切磋琢磨できそうと思った。他企業でも長期間のものが出ていたが、インターンシップが初めてだった自分には、これくらいがちょうど良かった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業の事業内容について、目を通した。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESの内容は、ごく一般的なことが聞かれた。面接は普段着で、<span class="hide_box_4">グループ面接だった。面接担当者が「面接を慣れてる人と慣れてない人がいると思うが、リラックスして話してほしい。他での経験になると思う」とおっしゃって、かなりリラックスした雰囲気だった。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まず社員の方からぴあの歴史や事業内容について講義を受けた。今まで知っていた面、全く知らなかった意外な面を知れ、これからの展望や大プロジェクトも教えてくださった。先輩社員からの説明では、これまで様々な部署にいたということで、ぴあにある部署の説明や体験談などを話してくださり、より具体的に「ぴあで働くとは」ということについて意識が持てたと思う。今回のインターンシップのメインは、6人でのグループワークであった。新しい企画を立ててみるというお題で、エンターテイメント業界の顧客の現状などをグラフから問題点を提起し、それに対する解決策を練った。ライブ・エンターテイメントなので、演劇が好きな人、ライブが好きな人、エンターテイメントそのものに興味がある人など、それぞれ好みが異なった人と話し合うので、これまで考えたことのなかった視点が知れたのは大きい。2日目にプレゼンということで、スケジュールはタイトだが、中日が3日半あったので、お互い連絡を取りながらプレゼンの準備を進めた。プレゼン後は皆で質疑応答を行い、最後に社員からのフィードバックを受けた。難しいお題であったが、最後に集合写真を撮るなど、グループの人と仲良くなれた。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
企画を立てる際、考慮すべき点や根本にあるべき問題点の重要性など、これまで「企画を立てる」ということにほとんど触れたことがなかった自分にとって、勉強になることばかりであった。これは企画に限らず、これからの就職活動、ひいては就職後にまで役立つ経験であると思う。またぴあという会社について、より深く知れ、この会社により興味を持てたと思う。ライブ・エンターテイメントの現状や問題点など、自分が希望する業界に関する知識も深められた。</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
演劇が好きなので、演劇、ひいてはライブ・エンターテイメントに関連した企業に就職したい。興行会社に限らず、演劇関係の出版社やチケット関連会社、芸能事務所など、範囲は広く考えている。出来れば、いろんなライブ・エンターテイメントを扱う会社がよい。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
自分の興味ある会社・業界について知識・経験ができる場なので、あまり深く考え込まずに参加してほしい。ESや面接の経験になるので、2から3は最低でも受けてみた方がいいと思う。インターンシップは内定を争う場ではなく、社会や仕事について、様々な視点から見れる貴重な場である。参加する際はそれを意識してみると、多くの発見が得られると思う。是非範囲を狭めずに、いろんな会社のインターンシップに参加してみてほしい。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/748/intern-report-pia.png',
'permalink' => 'test-intern-report-pia'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:390'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:390'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
)
$breadcrumb_position = null</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/latest.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre>2" />
</li>
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label c-breadcrumbs-list__label--current">新着記事</span>
<meta itemprop="position" content="3" />
</li>
</ol>
</nav>
<div class="columns">
<div class="page-meta">
<h1 class="page-meta__title">
<a href="/columns/latest" style="background-image: url('/img/column-top/columns_banner-02.png');">
新着お役立ち情報
</a>
</h1>
<div class="page-meta__sns">
<div class="social">
<a href="https://b.hatena.ne.jp/add?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A390" target="_blank" rel="noopener"><i class="hatebu"></i></a>
<a href="https://social-plugins.line.me/lineit/share?urlhttps%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A390" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-line"></i></a>
<a href="https://twitter.com/share?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A390" target="_blank" rel="noopener"><i class="fa-brands fa-x-twitter"></i></a>
<a href="https://www.facebook.com/sharer/sharer.php?u=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A390" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-facebook-f"></i></a>
</div>
</div>
</div>
<a href="/columns/agentView/1237" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/scout/img/column/757/main.png" alt="人が変わる瞬間に、魅せられて。">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
人が変わる瞬間に、魅せられて。 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
東京の人材コンサルティング企業としてヘッドハンティングを行う会社の中で、唯一、web・IT業界に特化している、ブライエッジ株式会社。企業が抱える課題の7割は、「人」に関することだと言われている中で、「人」にとことん向き合い「仕事を求める人」、「人を求める企業」の課題解決に真剣に、真摯に取り組... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-MEIJI-quiz" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/756/MEIJI-Quiz.png" alt="明大生なら全問正解!?明治大学クイズ">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
明大生なら全問正解!?明治大学クイズ </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
大学受験者数全国トップクラスの明治大学!今回はそんな明治大学にまつわるクイズをご紹介!!
真の明大生なら当然全問正解、当たり前だよなぁ?明大生もそうでない方も、ぜひ問題に挑戦してみましょう!!
</p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-KEIO-quiz" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/755/KEIO-quiz.png" alt="慶應生なら全問正解?慶應義塾大学クイズ">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
慶應生なら全問正解?慶應義塾大学クイズ </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
言わずとしれた私立の名門、慶應義塾大学!今回はそんな慶應義塾大学にまつわるクイズを作成しました!
真の慶應生なら当然、全部答えられますよね?
慶應生の方も慶應生でない方も、ぜひ問題に挑戦して全問正解目指してください!!
</p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-TUS-quiz" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/753/TUS-quiz.png" alt="理科大生にだけわかる!?東京理科大学クイズ">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
理科大生にだけわかる!?東京理科大学クイズ </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
理科大生の理科大生による理科大生のためのクイズです!東京理科大学にまつわる様々なワードに関する問題を作りました!
理科大を熟知している方は全部答えられるはず(?)です!
理科大生の方もそうでない方も、何問答えられるか挑戦してみましょう!!
</p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-dnp" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/752/intern-report-dnp.png" alt="大日本印刷のインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
大日本印刷のインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
大日本印刷株式会社の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
大日本印刷株式会社は凸版印刷と並んで印刷業界2強の大手印刷会社です。
SPツールやICカード、デジタルペン、電子書籍など、印刷技術と情報技術を用いて多... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-meijiyasuda" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/751/intern-report-meijiyasuda.png" alt="明治安田生命のインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
明治安田生命のインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
明治安田生命保険相互会社の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
明治安田生命保険のインターンシップ(2021卒,12月)体験談
インターン、学生情報
... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-cr-mufg" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/750/intern-report-cr-mufg.png" alt="三菱UFJニコスのインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
三菱UFJニコスのインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
三菱UFJニコス株式会社の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
三菱UFJニコスのインターンシップ(9月)体験談
インターン、学生情報
... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-ana" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/749/intern-report-ana.png" alt="ANA(全日本空輸)のインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
ANA(全日本空輸)のインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
ANAの短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
全日本空輸のインターンシップ(2021卒,12月)体験談
インターン、学生情報
企業名
AN... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-pia" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/748/intern-report-pia.png" alt="ぴあのインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
ぴあのインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
ぴあの短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
ぴあのインターンシップ(2018卒,8月)体験談
インターン、学生情報
企業名
ぴあ株式会社
... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
</div>
<div class="paginator">
<span class="prev"><a href="/columns/latest/page:389" rel="prev">前へ</a></span> <span><a href="/columns/latest/page:386">386</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:387">387</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:388">388</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:389">389</a></span> | <span class="current">390</span> | <span><a href="/columns/latest/page:391">391</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:392">392</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:393">393</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:394">394</a></span> <span class="next"><a href="/columns/latest/page:391" rel="next"> 次へ</a></span></div>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/pagination.css?1747024776"/><script type="text/javascript" src="/js/mobile_view_pager.js?1724218277" defer="defer" 1="1"></script> <div class="social">
<a href="https://b.hatena.ne.jp/add?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A390" target="_blank" rel="noopener"><i class="hatebu"></i></a>
<a href="https://social-plugins.line.me/lineit/share?urlhttps%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A390" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-line"></i></a>
<a href="https://twitter.com/share?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A390" target="_blank" rel="noopener"><i class="fa-brands fa-x-twitter"></i></a>
<a href="https://www.facebook.com/sharer/sharer.php?u=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A390" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-facebook-f"></i></a>
</div>
<!--nocache:002-->
<!--/nocache-->
</div>
<div class="l-wrap__side">
<div class="p-aside-contents">
<!--nocache:005-->
<div class="sign_up p-side-login">
<a
href="/EmailVerifies/newInput"
class="button_blue c-button--sign-up c-button c-button--entry p-side-login__button"
>
会員登録
</a>
</div>
<!--/nocache-->
<!--nocache:003-->
<!--/nocache-->
<div class="p-side-banner">
<!--nocache:004-->
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png"
alt="就活エントリー締切カレンダー" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/internshipcalendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png"
alt="インターン締切カレンダー" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/student12?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/student12.png"
alt="大学1・2年生もインターンに行こう" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/intern_entry_flow?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png"
alt="インターンシップ参加までの流れ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/interns/internDetail/514?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png"
alt="長期インターンエントリー相談会" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/what-is-internship?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png"
alt="インターンシップとは何か" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/manga-internship?flid=303b">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png"
alt="マンガでわかるインターンシップ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png"
alt="就活イベントまとめ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/intern_reports_list?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png"
alt="インターンシップ体験談" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg"
alt="就活本選考体験記" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/naiteiES?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/es.png"
alt="内定者のES" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<!--/nocache-->
</div>
<script>
function checkMessage()
{
if ($('#PageContent').val() == '') {
alert('お問い合わせ内容を入力してください。');
return false;
}
displayLoading();
return true;
}
</script>
</div>
</div>
</div>
</div>
<script type="text/javascript" src="/js/get_user_notice_message_in_column.js?1743559466"></script>'
$scripts_for_layout = '<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/column/latest.css?1747024779"/>' AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Layouts/pages_login_box.ctp, line 32
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::renderLayout() - CORE/Cake/View/View.php, line 546
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 481
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92