インターンシップガイド Notice (8) : Undefined index: position [APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp , line 19 ]Code Context static:: sendSlack ( $message );
}
return ErrorHandler :: handleError ( $code , $description , $file , $line , $context );
$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[383ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [383ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:383',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:383',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
)
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[383ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [383ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '1321',
'title' => 'セキスイハイム東海のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'セキスイハイム東海の短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">セキスイハイム東海株式会社の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/841/intern-report-816t.png" alt="セキスイハイム東海" class="break-img" />
<h2>セキスイハイム東海のインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>セキスイハイム東海株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>セキスイハイム東海サマーインターンシップ~東部会場~</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>住宅営業</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東京経済大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
大学の授業でハウスメーカーに勤めていらっしゃるOBの方にインタビューするなど業界研究を進めていくうちに、住宅選びという大きな決断のお手伝いをする仕事に魅力を感じ、興味を持ったためことやお客様に自分の魅力や商品を伝える楽しさ・難しさを体感することで、自身の苦手な部分や強みを知り、自分の「伝える」能力の向上が期待できると思い、そんな貴社のインターンシップに大変魅力を感じたので志望しました。このインターンシップでは営業の仕事、住宅業の仕事を知り、新しい分野の発見や社会の厳しさを学びたいと思ったからです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
セキスイハイム東海について調べた</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターン参加のためのエントリーシートや面接の質問内容については、<span class="hide_box_4">OPENESを用い学生時代頑張ったこと、自己PR、研究課題を書いて、インターンシップに参加したいと思った志望理由を熱い気持ちを伝える内容を書きました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
はじめに、画用紙を使って絵を描き(自分の趣味や特徴など)1分間、自己紹介をしました。
実習内容としては、違うグループの方をお客様に見立て、セキスイハイムの提案という、セキスイハイムの魅力をプレゼンしたり実際にモデルハウスに行って、展示場案内ロールプレイングというんですけども、設置されているアイランド型キッチンの魅力を紹介しました。実際にどんな風にすればお客様に魅力が伝わるか、考えながら、ペアになってやりました。とても難しいかったです。そして3日目の最後に家族構成を含めた課題のDVDを見て、家のプラン作りにおいてポイントを考え、グループで意見をたくさん出しながらどんな風にやった方がいいかなど考えなければならないことが大変でした。そしてその家族の要望に応えた間取りを作成し、プレゼンテーションを実際にほかの学生にお客様になってもらい行いました。その後、社員の方たちにそれぞれどんなところがいいかなど、評価していただきました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップでは、セキスイハイムの業務についてよくわかりました。そしてこのインターンシップの中で一番学んだことは伝えることの難しさです。自分の中では伝えることができたと思っていても実際には、ぼんやりとしか伝わっていない、など3日間で多くの課題や強みを知ることができました。最後に他大学生との交流ができたことです。グループが常に変わるため全員と会話することが出来、自分たちで作り上げるインターンシップだったのでより仲良くなることができました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
交通費支給</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後の現在興味がある(決まっている場合は就職予定の)業界、その理由については、金融業界(地方、都市銀行、信用金庫、信用組合など)や住宅業界に興味があり、インターンシップや説明会にはすべて行きたいと思う企業には行くようにしました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに関する後輩へのアドバイス等 については、インターンシップでは、よりどんな仕事をしているのか理解することができるだけでなく、実際の就職活動のときにほかの学生と差を付けられると思うので自分が行きたいと思った企業には説明会だけではなくインターンシップに行った方がいいと思いました。またインターンシップではほかの大学生とも交流を深めることができ、色々な情報を共有できると思うのでぜひ行ってみてください。頑張ってください。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに関する後輩へのアドバイス等 については、インターンシップでは、よりどんな仕事をしているのか理解することができるだけでなく、実際の就職活動のときにほかの学生と差を付けられると思うので自分が行きたいと思った企業には説明会だけではなくインターンシップに行った方がいいと思いました。またインターンシップではほかの大学生とも交流を深めることができ、色々な情報を共有できると思うのでぜひ行ってみてください。頑張ってください。</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/841/intern-report-816t.png',
'permalink' => 'test-intern-report-816t'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '1320',
'title' => 'JR東日本ステーションサービス【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'JR東日本ステーションサービスの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/840/ES-je-ss.png" alt="JR東日本ステーション" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">JR東日本ステーションサービス エキスパート職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">志望動機についてお教えください。</h3>
<p class="column-p">
貴社において、地域のお客さまの誰からも愛される駅係員になりたいと考えております。私は私鉄線の駅において駅員アルバイトをしており、JR東日本の改札業務にも取り組んでおります。改札窓口に立っておりますと、未だに「国鉄の時刻表をください」、「次の国鉄は何時ですか」といった質問をされます。JRグループが発足して30年経ちながら、未だに国鉄という古い体制、体質がお客さまに根付いていることを実感します。私は、この古い体質を変えたいと考えます。そのために、まず、貴社の目指す「お客さまにやさしい駅」、<span class="hide_box_2">「安全で安心してご利用いただける駅」、「地域の皆さまに愛される駅」を実現し、お客さまに「またJR東日本を利用したい」と思っていただくことが大切だと考えます。貴社に入社し、鉄道現場の顔である駅業務において、常に「お客さま第一」を心がけ、地域のお客さまの誰からも愛される駅係員となれるよう貢献したいと考えます。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが周囲を巻き込んで何かを成し遂げた経験をお教えください。</h3>
<p class="column-p">
ゼミにおいて、年間の研究成果をまとめる活動をした際、個人やグループの間で軋轢が生じてしまったことがあります。各自の参加率や仕事量に大きな差があるだけでなく、十人という大人数で一つの研究成果にまとめなくてはならないのに、各自のコミュニケーションが明らかに不足していたからです。そこで私は、ゼミの中枢にいる人、ほとんどゼミに参加しない人、締め切りを守れない人といった、それぞれ立場の違う人たちに話を聞き、意見や不平不満をまとめ、ゼミの運営が少しでも上手くいくよう力を尽くしました。出来るだけ話しやすいよう、なるべく相手と私の二人だけの場を作り、時には、終電の時間まで飲食店で議論を交わしたこともあります。そうした結果、いつしかゼミ全体の「お父さん」と呼ばれるようになりました。大変地味かもしれませんが、こうして相手の立場になって物事を考えられることが私の強みであると考えます。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたを一言で表現してください。</h3>
<p class="column-p">
私は接着剤のような人間です
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社JR東日本ステーションサービス</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>法政大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>社会学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>エキスパート職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年7月4日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
open esを用いた書類選考→グループディスカッション→SPIのwebテスト→一次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
自分自身のアルバイトの経験、また、そこから学んだことを軸に据えました。また、鉄道の仕事は、チームで取り組むことで初めて成立するものであり、個人プレーでは成り立たなくなるものであるということを常に意識しました。最終面接は若干圧迫気味で頭が真っ白になりかけた時もありましたが、最後まで笑顔を忘れずに堂々とやりきることを心がけました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接慣れしておくことを強くお勧めします。ある程度他の企業の選考や就活イベントなどで数をこなしていけば自然と慣れてきます。また、グループディスカッションはとにかく話すことと、他人の意見を尊重することを忘れなければ大丈夫だと思います。頑張ってください。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/840/ES-je-ss.png',
'permalink' => 'test-ES-je-ss'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '1319',
'title' => '学習院女子大学(戸山キャンパス)周辺のインターンシップ特集',
'agentId' => '0',
'description' => '学習院女子大学の戸山キャンパス周辺のインターンシップ特集です!戸山キャンパスから通いやすいインターンシップを紹介します!',
'contents' => '<p class="column-p">
学習院女子大学の戸山キャンパスは、東京メトロ副都心線の西早稲田駅から徒歩1分、東京メトロ東西線の早稲田駅から徒歩10分、JR山手線・西部新宿線の高田馬場駅から徒歩15分の場所に位置しています。<br>
戸山キャンパスからすぐに通える距離のインターンシップは、主に新宿駅周辺にあります。新宿駅へは高田馬場駅から山手線で約5分で通うことができ、学習院女子大生におすすめのインターンが沢山あります!<br>
今回は、学習院女子大学戸山キャンパス周辺で募集しているインターンについて紹介していきます。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/839/intern-feature-gakushuinjoshiuniv.png" alt="学習院女子大学のインターン" class="break-img" />
<?php echo $this->element('intern_feature',array("id"=>"2793","comment"=>"インフルエンサーのコラボ商品、コラボイベントを企画するBrasta株式会社がインターン生を募集!新規のコラボ案件の企画、コラボ実施予定企業へのヒアリングなどやりがいのある仕事を体験できます。9/30までの応募なので迷ったらまずは応募してみましょう!")); ?>
<?php echo $this->element('intern_feature',array("id"=>"1129","comment"=>"コンサルタントとアントレプレナーの両方を体験できるインターン!!事業立ち上げから運営まで、全て学生が担当するので、0から1を作りだせる経験を積むことができます!事業の全領域を担当することで、課題解決能力や企画実行力を養いましょう!")); ?>
<?php echo $this->element('intern_feature',array("id"=>"1085","comment"=>"IT、マーケティングの観点から環境・エネルギー分野の課題解決を行っています!!インターンでは環境ビジネスについて学び、Webマーケティングを行います!環境、マーケティングに関心がある方、ぜひ応募してみて下さい!")); ?>
<?php echo $this->element('intern_feature',array("id"=>"1043","comment"=>"専門商社で営業のスキルを磨くインターンです!!商品の売買だけでなく、情報提供、サービスソリューションの提供も同時に行っています!取引先が海外であるため、多国籍なメンバーが集まり、グローバルな環境を体験することができます!")); ?>
<?php echo $this->element('intern_feature',array("id"=>"819","comment"=>"ペット、旅行、グルメのメディアを軸に、メディアプラットフォームの運営に力を入れています!!インターン生は、広告メニューの営業業務を一貫して行います!!IT企業の一部上場を経た経営者のもと、人々の日常をより便利にするサービスを作っていきましょう!")); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/839/intern-feature-gakushuinjoshiuniv.png',
'permalink' => 'test-intern-feature-gakushuinjoshiuniv'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '1317',
'title' => '鹿島建設のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '鹿島建設の短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /*no_h3_toc*/ ?><p class="column-p">鹿島建設の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
</p>
<p class="internalLink">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/837/intern-report-kajima.png" alt="鹿島建設" class="break-img" />
<h2>鹿島建設のインターンシップ(2020卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>鹿島建設</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>会社説明会</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>文系総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学教育学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
ゼネコン志望だったが大手の中でまた絞れていなかったので、会社を知るためにインターンシップに参加しました。会社説明会という名のインターンシップだったので、そこまで重い課題をやるような、直接的に選考に関わるようなインターンシップではありませんでした。純粋に鹿島建設についてより深い理解をしてもらいたい、というような時間でした。インターンシップ選考も、私の場合、マイナビからの予約のみで参加しました。先着順でした。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
鹿島建設について最低限の知識をメモしておきました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップには、<span class="hide_box_4">参加のための選考は何もありませんでした。私の場合、マイナビから日時を予約しただけで参加することができました。誰でも参加は出来ますし倍率も何もありませんが、先着順だったがゆえにたとえ志望度が高くても気づかなければ参加出来ないので注意です。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップの内容は、主に会社説明会でした。会議室に到着すると、3人1テーブルが15程並んでおり、着いた人から名札を書き、置いてある鹿島建設のパンフレットなど資料に目を通していました。始まると、司会進行の方が建設業界とは、ゼネコンとは、鹿島建設とは、を詳しく丁寧にプレゼンしてくださいました。スライドだけでなく資料にも書いてある内容でもあったので、メモすることだけに気をとられることなく、落ち着いて話しを聞くことができました。施工実績についても詳しく教えて頂きました。最後には他の社員の方による体験談を沢山聞かせて頂きました。就活のこと、研修のこと、作業所事務のこと、理想の将来像のことなど、鹿島建設の文系総合職の社員として経験したてきたことを詳しく説明していました。具体的な研修の内容と時期や、キャリアプランも教えて頂き、仕事の幅の広さを感じました。雰囲気は全体的に穏やかで、落ち着いていました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
この鹿島建設のインターンシップでは、特に自分が全員の前で発言するような場はありませんでしたが、班での話し合いでは積極的に話を展開しつつ、まとめつつ、良い方向に持っていけたように思います。その理由はおそらく、インターンシップに参加することに慣れてきた自分げいたからだと思います。どこで発言すべきか、自分の持ち味はどこか、何をメモするべきかなどを、初めてのインターンシップと比べるとかなり分析できるようになっていました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
ゼネコンに興味を持ち続け、本エントリー、ESを送りましたが、清水建設の内定を頂いたこともあり早期に辞退しました。スーパーゼネコンの中では清水建設がES締め切りも面接も1番早く、その次に大成建設と鹿島建設だったように思います。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
純粋に鹿島建設という会社を知りたい学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
夏にインターンシップを受けていないし、1Dayしか受けてないのであまり大きいことはいえません。しかし、インターンシップは参加すべきです。興味がある業界や企業なら絶対に!ESを沢山書くことは大変だとおもいます、けれど本やネットの情報よりも、実際にインターンシップに参加して社員の方から説明をいけた方が何十倍も頭に入ります。また、もし志望動機やなぜ当社なんですかという問いに上手く答えられないのであれば、座談会で社員さんから聞いたことを盛り込めば良いのです!学生が何時間も考えるより、社員の方々に聞いた方が絶対によいです。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>鹿島建設のインターンシップ(2019年卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社鹿島建設</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>1月中旬</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学教育学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
当初、建設業界にも興味があり、都心にそびえ立つビルや建物がどのような過程を経て形成されているかを学びたいという気持ちがありました。その中においても鹿島建設は様々な国家プロジェクトに携わっており、私にとって憧れの企業そのものでした。
今回インターンシップを通じて、上記のことを理解するというだけでなく、鹿島建設で働いている総合職の方々が日々どのような業務に当たられているのかを理解しようと思い、応募しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
会社パンフレットを読み込みました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
面接はなかったのですが、エントリーシートとが存在しました。エントリーシートの内容は基本的な内容で、<span class="hide_box_4">学生時代頑張ったことやインターンシップへの志望動機などでした。あらかじめて企業のホームページやパンフレットを見た上で書きました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップの初めに、ゼネコンの中でも圧倒的な実績を残してきた鹿島建設の事業内容や歴史について人事の方から説明を受けました。印象的だったのが、ゼネコンの業界の中でも数々の大手企業が存在しますが鹿島建設には独自の強みがある点です。営業から建設までほぼ全ての工程を担い実現させてきた鹿島建設という会社の重要性を実感しました。また、他の業界との関わり方やその中で鹿島建設という会社がどのような位置に存在し、どんな役割を果たしているのかについて学ぶことができました。
グループワークは存在せず、インターンシップでは会社説明や社員に対する理解を促すための工程が多かった印象を受けました。また、動画視聴を通じて鹿島建設の社員の方々や業務上のやりがい・苦労などを学ぶことができました。
パンフレットも配布され、これから入社する予定の新入社員の方々が、学生時代に何をしてきたか・なぜ就職活動で鹿島建設を選択したのかなどを知ることができました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
今回のインターンシップを通じて、建設業界に対する理解ができただけではなく鹿島建設という企業の雰囲気や事業内容について学ぶことができました。これから就職活動をする上で、建設業界を受ける際に志望動機を作成しやすくなったという点では成長できたと思います。
また、鹿島建設は様々な国家プロジェクトに参画している分、私たちの生活の中で接する機会が多々あります。今回のインターンシップを通じて、一つ一つの企業と社会との繋がりをより強く意識するようになったと思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後は建設業界に興味を持つようになりました。鹿島建設のインターンシップを通じて、建設業界の可能性の大きさを実感するとともに自分自身がチャレンジしていけるかもしれないと思ったので建設業界を志望するようになりました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
建設業界に興味がある学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
3月から始まるであろう本選考の前に行われるインターンシップに参加しておくことにより大きなアドバンテージを得ることができると思います。また、インターンシップでは、食わず嫌いをせず出来るだけ多くの業界に参加し、様々な企業の人たちと接することによって志望する業界が固まってくるかもしれません。その点においては、インターンシップに参加することによって本選考で良いスタートを切ることができ、志望動機にも説得力を加えることができるかもしれません。</span></p>
<h2>鹿島建設のインターンシップ(2017卒)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>鹿島建設株式会社</td>
</tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>KAJIMA EXPO</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2015年</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>土木</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学、創造理工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2017年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
専攻分野と直結しているゼネコンの現場を体感したかったので参加しました。特にスーパーゼネコンの現場は他社と比べて規模の大きいものが多いと聞いていたので、見せていただく現場に期待していました。
首都圏の場合は多くの日程を準備してくださっているので、複数の日程、複数の現場から選択できました。自分の興味や都合にあわせて、選べるのも良い点でした。
また、鹿島建設は土日や学生の長期休み中を使ってインターンシップを開いてくださるので、授業で忙しい学生でも参加しやすかったことも応募した理由の一つです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
情報収集を怠らないことを心がけていました。学科に届く案内を注意して眺めるようにしていました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
面接はエントリーシートの記入は特に求められませんでした。応募時には大学名や氏名のほかに、<span class="hide_box_4">参加希望日程および参加希望現場について尋ねられました。
おそらく職種ごとに先着順で参加者を決めているのだと思います。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップでは飛田給にある、鹿島建設技術研究所を見学させていただきました。
技術研究所は建設会社の持つ技術のショールームのような場所で、多くの新技術について説明を聞き、実演できるものは実演していただきました。研究所には大きな遠心載荷装置や振動台があって、大学ではできないような規模の大きい、実務の条件に近い研究が行われていることを知りました。見ごたえのある大きな実験装置に圧倒されました。もちろん大学の実験室でできるような基本的な実験も行われているとのことです。これらを使って研究をすることで、現場で発生した困りごとの解決や業務を受注するための準備をするのだそうです。
また、一般の現場と違って技術研究所は建築と土木が同じ場所で業務を行っているのが印象に残りました。ここで改めてスーパーゼネコンの業務の幅の広さを実感しました。
建築の実験で用いる、音が響かない部屋や風の強い部屋などが実験設備として置かれていました。無響室はガラスウールのようなもので覆われており、音が全く響かずに吸収されてしまう部屋で、耳がおかしくなりそうな気分がしました。日常は見ないような実験を見せていただいて、ワクワクしました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
改めて土木工事の規模の大きさを感じました。また、お仕事で社会に貢献していることを実感しました。授業中に先生の話で聞くだけではなく、自分の目で見て感じることで、強く納得することができました。
大学の授業で習っている内容は現場でもアレンジされて使われていることを知りました。研究や講義の内容と実務が両輪となって進んでいることに気づき、日頃の授業に対するモチベーションが上がりました。社員さんが大学の授業をもっと聞けばよかったと言っていたのが印象的でした。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加したことで、これまで以上に建設業界に対する興味が増しました。発注業務、設計業務、施工業務など建設業に関わるお仕事は様々な職種がありますが、何らかの形で建設に関わるお仕事に就きたいと思うようになりました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
土木・建築関係について学んでいる学生で、建設業についてまずは知りたい学生におすすめです。電気系、機械系の学生で、機電に興味がある人にも良いと思います。知らないことが多くても、現場で実物を見ながら説明していただけるので問題ありません。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
学業やアルバイト、サークルに影響がない範囲で時間に余裕があれば、どんどんインターンシップに参加してみると良いと思います。
長期休みの1週間や2週間のインターンシップはもちろん、土日や全休の日を使って1dayに参加するのもおすすめです。
多くの会社が複数の日程でインターンシップを開いているので、参加できる日があるはずです。1dayでも現場の雰囲気を感じることができるので積極的に情報収集をして、多くの企業のインターンシップに参加してみてほしいと思います。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/837/intern-report-kajima.png',
'permalink' => 'test-intern-report-kajima'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '1316',
'title' => '小林製薬のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '小林製薬の短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /*no_h3_toc*/ ?><p class="column-p">小林製薬の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
</p>
<p class="internalLink">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/836/intern-report-kobayashi.png" alt="小林製薬" class="break-img" />
<h2>小林製薬株式会社のインターンシップ(2020卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>小林製薬株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>研究技術職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東北大学大学院薬学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
①就職活動が始まる前の時期として、(製薬業界志望であったが)企業で働くことのイメージをつけておきたかったため。②小林製薬はインターン参加者に早期選考が用意されており、就活を有利に勧められることがわかっていたため。ちなみにエントリーシートはほぼ全通で面接に進めるのだが、インターン参加者で余りにも参加態度や発言が乏しいと、書類で落とされる。③就活生と関わることで早く就活モードの自分の気持ちを盛っていきたかった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
面接とエントリーシートの対策。研究で忙しく就活に本腰を入れられる時期ではなかったので、</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
東京日本橋にて面接。エントリーシーの内容から志望動機、<span class="hide_box_4">ガクチカなど無難な設問内容。「その中で辛かった体験はありましたか?」と聞かれ「
好きでやっていることだから辛かったときはありません」と答え、やらかしたと思ったが通過した。研究室の同期は参加出来ず、当日人事の方が言うことには、「元気であるかどうかを見ていた」とのこと。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
典型的な1日型インターンシップ。大阪府茨木市の研究所にて開催。
事業内容説明と、研究所見学、GD、若手の研究技術職員との座談会。小林製薬は医薬品と日用品に分野が分かれているが、研究所見学は省令の関係なのか医薬品の研究所は見せてもらえなかった。ブルーレットや消臭元の研究開発の担当者が入れ替わりで説明をしてくれて、その都度質疑応答の時間が設けられる。質問している様子を引率の人事は後ろから見ていたので、そこで頭の良さや意欲を見られていたのかもしれない。グループディスカッションは、お年寄りに優しい小林製薬の製品開発。各自参加前にテーマが知らされており、その場でアイデアを融合し合いながらまとめて発表した。他社製薬よりも日用品よりだったせいか、コミュ力の高い人が数多く居た印象。座談会では先輩社員がテーブルを回って質疑応答を繰り返す。話を聞いていた印象では、製品開発にスピード感が求められるので期限に追われて仕事をしている印象。皆でワイワイ研究をしていいて、若手が多い。程よい体育会系の企業である。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
初めてのグループディスカッションだったので、戸惑う点もあったが、その後に起きる本選考でのグループディスカッションの予行練習にすることができた。研究所を見学していて、日用品しか見ていないが、自分はやはり医薬品が、それも医療用の医薬品がやりたいと気付くことが出来た。.結果的に小林製薬にはESで落とされたが、自分が行くか迷っている業界に飛び込んでみることで、,自分の中に合った迷いやモヤモヤが言語化され整理すること出来ると実感した。参加してよかったと思う。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし。面接は交通費自費。インターン当日は全額援助される。</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
生活のなかでの消費者貢献よりは、疾患で苦しんでいる方たちにアプローチしていきたいという考えをインターンから強く持つことが出来た。その後の3月からの本選考は製薬企業以外の業界は一切出さず、効率よく就活を進めることが出来た。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
志望度が高いのであれば迷わず行くべき。私は製薬業界だけを見てきたが、就活を終えて小林製薬は少し変わった会社だった。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
既にわかりきっていることかとは思いますが、「このインターンは選考とは関係ありません」というのは真に受けてはいけません。企業の人に見られている所では全てが選考であるという意識を持っておいてください。悪い言い方をすれば、新卒採用は学生と企業の化かし合いです。社会に出ていきていく以上、嘘と建前を理解しておけよ、という訓練の場でもあります。逆に、説明会では企業はいい所しか言いません。企業の課題や改善点を引き出せるような鋭い質問を用意することが、満足して働くためのいち手段になります。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>小林製薬のインターンシップ(2018卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>小林製薬株式会社</td>
</tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>2dayインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間(宿泊込み)</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年生、2017年2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>商品開発職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>京都工芸繊維大学院大学工芸科学研究科応用生物学専攻</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
CMも多い有名企業ですので、社名や商品などは就活を始める前からもともと知っていました。また、業種的にも志望度の高い業界でしたし、大学の先輩から「小林製薬はインターンシップ参加者には早期選考の案内がある」とオススメされていたので、リクナビのサイトで募集を探して冬のインターンシップに応募しました。1dayのインターンシップでありながら、交通費の補助や面接が設けられているので、今年もやはり実質の選考を兼ねているようでした。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加前に課題がありました。新商品のアイデアを一つ考えてくるというものでしたので、インターネットで市場にある小林製薬や他社の商品と自分のアイデアを比較したりしていました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
リクナビのサイトから応募し、ESはOpen ESでした。また、<span class="hide_box_4">Open ESに加えて、応募の際には「インターンシップで学びたいこと」と小林製薬の求める人物像である「ごんた10か条」の中から自分に当てはまるものを3つ選択するというアンケート的なフォームもありました。面接は、Open ESの内容を深堀して聞かれるもので15分程でした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
もともと応募時点では1dayと告知されていましたが、面接後に一部の人が2day開催のインターンシップに呼ばれたようです。2dayのインターンシップ自体も複数回開催されていたようですが、私が参加した時は参加者が約30名で、5~6人ずつのグループに分かれて新商品開発のアイデア会議を二日かけて行いました。初日の午後から始まり、自己紹介のあと、事前課題となっていた個人の商品アイデアを紹介し、その中から一つを選んでグループワークの中で肉付けしていきました。設定された目標は2日目の午後に社長役の社員の前で新商品プレゼンを行い採用されることです。グループワークは2回あり、初日のワーク終了後に各グループ1名ずつ付いた社員の方から、全体の講評と個人のフィードバックをもらえます。その後、各グループで模造紙に企画した商品の内容を書いて簡単な発表の時間が設けられました。学生、社員からの質問もあり、簡単にとは言っても企画を練り直す上でいいヒントがもらえる時間でもありました。大阪駅近くのホテルでの催行でしたが、住所によらず全員宿泊の用意をしてもらえます。夕食は懇親会でホテルの立食形式でお酒もありました。22時頃には解散して各部屋に戻り、翌朝は茨木の研究所まで電車とタクシーが用意されていました。2日目の午前中は再びグループワークで前日のフィードバックや反省を踏まえてアイデアの練り直しとプレゼン用のスライドの用意をしました。昼食のお弁当を食べたあと、午後から各グループの発表になり、社長役の社員の方は社長のモノマネをしながら採用の可否を発表してくれました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
私が参加したのは2月大阪で開催された回ですが、就活の比較的早いその時期に社員の方からグループワークの振り返りをもらえるというのは非常に良い機会だと思います。社員の方は全グループが採用担当の方というわけではなく、私のグループを担当して下さったのは商品開発の方でした。人事や人を評価するような立場の人ではないにもかかわらず、着眼点が素晴らしく、フィードバックの内容も納得がいくもので、今後の参考になりました。$delimiter</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
理系の職種の中でも特に人気が集まりやすい商品開発職ですが、一口に開発職といっても色々なスタイルがあることを学びました。全くのゼロの状態から自分の頭に浮かんできたアイデアで勝負をしていくという働き方は、見た目には非常に面白そうでしたが、正直なところ私には合わないのではないかと思ったのもこのインターンシップに参加してのことです。地味でも地道にコツコツと成果を積み上げていく仕事の方が、少なくとも今の自分にとっては合っていると思い直し、製薬メーカーの品質管理職での内定を承諾しました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
我こそは最高のアイデアマンだという方には絶対におすすめです。各グループ1、2人は必ずそういう人がいました。自分と同じタイプの学生に会い仲良くなれるというメリットに加え、何よりアイデア会議自体を全力で楽しめると思います。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
小林製薬のインターンシップで一番優秀そうに見えるのは、最も実行力のあるタイプの人間です。体験したのと同じようなグループワークは、実際に社内でも行われていて別名ドロドロ会議とも呼ばれているそうです。神経をすり減らして意見をぶつけあうような話し合いを体感するには全力でそれに取り組むのだという覚悟が必要だと思います。事前課題で考えた商品アイデアをもとにワークはスタートするので、採用担当者からの案内には、「企画を練り込む必要はなく、簡単なもので構いません」と書いてあるかもしれませんが、多少のリサーチをして考えるべきだったと思います。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/836/intern-report-kobayashi.png',
'permalink' => 'test-intern-report-kobayashi'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '1315',
'title' => 'ディスコのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'ディスコの短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /*no_h3_toc*/ ?><p class="column-p">ディスコの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
</p>
<p class="internalLink">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/835/intern-report-disco.png" alt="ディスコ" class="break-img" />
<h2>ディスコのインターンシップ(2019卒,8-9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社ディスコ</td>
</tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>国際インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>4週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院一年の8月から9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>エンジニア</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>関西大学、理工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
春頃に就活を意識し始め、企業研究をしていると、ほとんどの会社がグローバルに事業を展開していることを長所に挙げています。しかし、私は海外で働くことについてイメージできませんでした。それどころか海外に滞在したことすらありませんでした。そこで、グローバル化と叫ばれる中、海外で働くということを経験して、その経験を踏まえて就活に臨むために、海外インターンシップに挑戦しました。また、私の専攻である機械工学・半導体事業に関わる株式会社ディスコのアメリカ拠点地を選択しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
春からインターンの選考が始まって、5月には採用が決まったので、それから英語はしっかり勉強しました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESでは、自己PR(500字程度)と志望理由(700字程度)、そしてゼミ内容(300字程度)を記述しました。
面接では、<span class="hide_box_4">志望理由の確認と、TOEICテストの成績について聞かれました。また、英語力の確認のために英語での自己紹介・簡単な会話をしました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
アメリカ滞在期間4週間のうち、移動日、土日祝を除く18日間が実習日でした。初日の午前にディスコの事業・理念・社内の制度についての説明を受けた後、その後はずっと現地のエンジニアと一緒になって仕事の見学、補助や与えられた作業を行いました。勤務先であるオフィスに工場のような装置が導入された施設があり、そこで、カスタマーのテストサンプルのカットや装置改良を主に行いました。
最初の一週間ほどで装置の原理、使用法を学び、実際にサンプルの加工を一人で行うことができるようになるまで装置を動かしました。
装置が使用できるようになると、会社に送られてくるカスタマーのサンプルのテスト加工を行いました。
また、他社が保有するディスコ製の装置のメンテナンスにも同行しました。消耗品の交換や装置の精度の測定を行い、所定の精度を保っているかどうかの検証を行いました。メンテナンスは見学が主でしたが、フィルタ交換などの補助を任されました。
日々装置を操作している中で、ここを改良した方が良いのではないかという点を上司に相談し、実際に改良を行いました。そしてその内容を実習の最後に社員全員の前で発表を行いました。
もちろん、実習は英語で行われ、最後の発表も英語で行いました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
将来エンジニア・技術者として就職予定の私にとっては、エンジニアに引っ付いて一緒に一ヶ月間仕事をできたことは仕事理解につながりました。大学の研究室での研究活動との違いを把握できました。
また、海外での滞在経験を通じて異文化の価値観に触れることができました。期間中はずっとホームステイをしていましたが、英語のみで生きていくという経験は非常に大変でした。しかし、たった一ヶ月でしたが、英語能力が向上したと感じています。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私は機械工学を専攻していますが、現在行っている研究活動は電磁気学にも少し関連があります。機械系に関連のある、重工業系(IHI、川重、三重)かあるいは、電子・半導体部品メーカー(村田製作所、京セラ)などを中心に就職活動をしています。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
海外でインターンシップを行うには夏休みの大半を費やす必要があります。しかし、外資系企業を志望するなど関係なく、だれにとっても良い経験になると思います。時間と金銭的に余裕がある人はぜひ挑戦してほしいと思います。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加する学生は7割を超えると言われていますが、海外インターンに参加する人はごく少数だと思います。しかし、企業研究をしていくうちにグローバル展開という言葉を何度も何度も聞くことになります。それだけ海外へ事業を展開する必要があるということです。
では、自分自身のことを考えてみてください。将来海外で働きたいでしょうか?海外で働いたことのない人がその答えをはっきり言うことはできないでしょう。将来日本から出るつもりのない学生も、海外インターンを経験することは非常に良い経験になると思います。時間が許せば挑戦してみてはいかがでしょうか?</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/835/intern-report-disco.png',
'permalink' => 'test-intern-report-disco'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '1314',
'title' => '大塚商会のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '大塚商会の短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /*no_h3_toc*/ ?><p class="column-p">大塚商会の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
</p>
<p class="internalLink">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/834/intern-report-otsuka-shokai.png" alt="大塚商会" class="break-img" />
<h2>大塚商会のインターンシップ(2021卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>大塚商会</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>プロ養成インターン</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>営業</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
営業職を体験できるという点にとても惹かれたから。事務職を第一志望にしていたが、営業を一度体験してみたら気持ちがなにか変わるかもしれないという思いがあったので参加しようと思った。大塚商会もcmなどでよく耳にしていて興味があったが、大塚商会を志望していたというより、1日のインターンシップの中でで営業職を体験できるものはなかなかないのではないかと思ったので、インターンシップの内容に惹かれて参加したという感じ。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ホームページで大塚商会について調べた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの選考のみがあり、<span class="hide_box_4">面接はなかった。写真を貼って、自己アピールをするという項目があった。営業職体験ということで、主体性や積極性をアピールする方が有利なのではないかと思いその点を意識した。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
最初に一通り会社説明があった。そのあと4、5人ほどのグループにわかれて、社員(人事の方)の方をお客様とし、お客様のニーズを聞き出しながら大塚商会の商材を提案するという営業の模擬体験を行った。お客様に向けての提案とニーズの聞き出しを3回ほど行い、最後にグループで最適だと考える商材をプレゼンした。後に人事の方から良かった点や、アドバイスなどのフィードバックがあった。社員の方が実際のお客様の様子を再現してくださったので、距離の詰め方やニーズの聞き出しはとても難しいんだなと実感できた。限られた時間の中で、お客様との信頼関係を築きながら本当のニーズに気がつくということが大切なんだと学べた。最後のフィードバックでは、「この場面でもっとこうするとよかったよ」とかなり細かくアドバイスを頂けたのでとても参考になった。今回のインターンシップを通じて人事の方の目に留まった学生は、次のイベントに招待されるということだったので、早期内定にも繋がると思った。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
営業をリアルに体験できたことが良かったです。自分は元々営業職がどのようなものなのか体験したいという気持ちで参加したので、営業の難しさを体験して実感できたことがとても良い経験になりました。お客様と良い関係を築いていくためにはコミュニケーション能力が必須だったり、話しやすい雰囲気も必要なんだなと営業職に向いている人物像も自分の中ではっきりとしたので、今後の自身の就職活動にもかなり活かせると思いました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
食品関連の会社の事務職に就職予定です。営業職は、今回のインターンシップを通じて自分にはあまり向いていないなと思いました。なので事務職に絞って就職活動を進めました。食品は就職活動をする中で一番興味のある業界だなと感じたので、食品関連の会社に就職することを決めました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
営業に少しでも興味がある学生は参加するといいと思います。参加することで自分に向いてるかが明確になって、その後の就職活動の職種選択がしやすくなると思いました。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
営業職の体験するということで、周りの学生も積極的な方が多いです。また人事の方の目に留まった学生は次の選考に繋がるということで、学生もかなり積極的にワークに参加している方が多かったです。グループ内でもどんどん自分の意見を言って、グループの話し合いの質を高めることで良いプレゼントに繋がり、それが評価にもつながってくると思います。また主体的・積極的な学生はやはり評価されると思うのでぜひ頑張ってください。応援しています。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>大塚商会のインターンシップ(2021卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社大塚商会</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>SE体感インターンシップ~システムエンジニアコース~(2days)</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2days</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>SE職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学大学院 理工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
SI業界における業務理解のためです.就活を初めて間もない頃だったためとにかくたくさんの業界に目を通すことを考えてインターンシップに申し込んでいました.その中でもシスキャリセミナーはSEとしての技術力ではなくコミュニケーション能力や発想力を問われるインターンシップであると聞いていたため非情報系の自分でも参加できると感じES提出に至りました.また二日間という短い期間であることから研究に支障が出ないこと,ESと簡易的なwebテストの提出でエントリーが完結することから当社のインターンシップに魅力を感じエントリーに至りました.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にありません.ESは自己PR等のオーソドックスなものでwebテストも計算問題を繰り返し解くような簡易的なものでしたので対策はしませんでした.</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES<br>
自己PR(400字)<br>
応募理由【SE】(400字)<br>
活動写真(自分を表す写真)を<span class="hide_box_4">一枚貼る<br>
どのような点からその写真が自分を表すのかを記述<br>
webテスト<br>
計算問題のみ<br>
→四則演算や穴埋め問題を制限時間内に解き続ける形式でした</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
大塚商会にはSEの中に三つの分類がされていて顧客のニーズをシステムに反映するアプリケーションエンジニア,システムを作るにあたってどのような性能が求められるのかを構築するテクニカルエンジニア,CADを用いたシステム開発を行うCADエンジニアが存在していて本インターンシップはその中でもアプリケーションエンジニアがどのような仕事をするのかをグループワーク形式で体験しました.<br>
ワークは大きく二つに分かれていて①ヒアリング~分析~要件定義~提案といった上流工程の体感ワークと②チャットボットを用いた簡易的なAI対話型アプリケーションの作成を行いました.<br>
それぞれ一チーム6人で8チームほどで全体で50人弱の参加人数だったと思います.<br>
具体的には①はある飲食配達会社の注文受注の自動化を目指して顧客にお勧めするシステム選びを行った.本ワークでは顧客へのヒアリングの時間があり,チームで様々なシステムのメリット,デメリットをまとめヒアリングにて顧客に提案することを繰り返し,最終的に全体の前で自分たちの班のプレゼンテーションを行った.②はAI会話ツールを用いてチャットボットに求められる会話能力の検討を行った.すべてチームでのワークであった.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
自分たちで資料をまとめ顧客の方に提案をする→改善するというサイクルを体験できたため,自分たちの考えをアウトプットする経験を積めたと感じました.また最後に全体へのPowerPointのスライドを用いたプレゼンテーションが課せられているので,相手にわかりやすく自分たちの意見を伝えることの重要性を学ぶことが出来たかなと感じました.また最後には部長層の方から質疑応答の時間もあり,自分たちには見えないような視点を交えて意見出しをして頂いたためとても勉強になりました.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
SI業界,専門性高くキャリアを築いていけると感じたためです.私はサマーインターン,autumnインターン,winterインターンそれぞれで様々な業界のインターンに参加して自分がしっくりくる職種を探していました.その中で一年目に行っていた業務が10年目以降も根強く活きてくる職種がいいと感じるようになり,専門性高くキャリアが築けるSE職として働きたいと考えるようになりました.</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
SE職に興味があるがまだ理解が追い付いていない方,研究等が忙しく長い時間をインターンシップに割けない方</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
まずは参加しないと始まりません.こればっかりは仕方がないのでESを何度も添削しましょう.エージェントの方やOBの先輩に見てもらうことをお勧めします.学チカや自己PRは本選考でも重要になります.今のうちに固めておくことはとても有意義に感じます.またグループ面接や個人面接も何度も失敗を重ねておくことをお勧めします.インターンシップはどんなに行っても練習にしかすぎません.恥を忍ばずにトライ&エラーを繰り返すことで感覚がつかめてくると思います.またこのインターンシップはフォローアップイベントにも参加することで早期選考に乗ることが出来ます.早期に内定を頂くことはその後の選考をリラックスして参加できると感じるためお勧めします.</span></p>
<h2>大塚商会のインターンシップ(2016卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社大塚商会</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>ワンデイインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>一日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2014年12月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>武庫川女子大学、情報メディア学科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2016年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
就職活動の一環で、まだ就職活動が始まっていない時期に唯一インターンシップを早いうちから応募していた企業であったため参加しました。
はじめはワンデイインターンで、就職活動の事をどうするかや自己分析の仕方など教えてくれるセミナーでした、そのあとその企業の何回か企業説明やワークショップなどのワンデイインターンへ誘われて最終的には、だいぶ早い時期に面接をして下さるということをはじめのセミナーで教えてくれたのでそのまま引き続き参加しました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
初めての会社訪問であったので、スーツを買ったりしました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
営業の方法をロールプレイング形式で実践し、面接官に商品説明や販売をする。<br>
少し圧迫面接で、<span class="hide_box_4">どんな提案をしてもそんなものいらないと言われたり、難しい専門用語の質問をされたりして、話せなくなる学生が多かった。<br>
ESはありませんでした。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
大塚商会で売っているパソコンソフトの販売の営業について。<br>
はじめは営業マンの一日について学んだりしたのですが、だんだん上手な営業の方法をロールプレイング形式で何度も実践して、面接官に披露しました。<br>
最初の頃はただのロールプレイングだと思っていたにですが、そのインターンシップの最後に、実は今日の内容はすべて面接でしたので次のステップに来れる方を今から発表しますなどということがあったので次の回からはみなインターンシップというより、面接にくるような面持ちで来ました。<br>
ロールプレイングの内容は、第1ターン15分で大塚商会のシステム開発についてグループごとにまとめて利点や欠点を考える、そして次の第2ターン15分でどのように売り込むかなどグループで決める、そして第3ターンで面接官に発表に行くというロールプレイングでした。<br>
まず大塚商会自体のシステムが専門的ですぐに理解する事が難しく、専門知識がある学生がまずおらず言葉から理解する事に苦労しました、それだけで時間が無くなり、ほぼ知識もないまま利点欠点を考えた記憶があります。<br>
そして営業の発表はどうしてそんな簡単な知識もないのだと突然怒鳴られたりし、会社の仕事に対して全然良いイメージを持てませんでした。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
はじめ見ることや人前で営業をする、そして知らない学生と力を合わせてグループで内定を勝ち取るという経験は良かったと思います。<br>
その会社に行くにはやはりほかの学生よりも自分たちをよく見せて、選んで貰うことが大切という事を就職活動が始まったはじめのうちに知れた事で、私のそのあとの就職活動への意欲や行動の仕方が変わったとおもいます。<br>
また社会人の難しさ等も少し知った事で、バイトとは違う働くとはなにかと言う事について考えられた事も良かったです。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
営業辞めました、販売をする会社を選んでも店舗販売のみの会社にしました。<br>
インターンシップの経験から飛び込み営業はしんどいし、自分には向いてないと思ったのでそれ以外の販売方法を探して、銀行などの窓口など探しました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
飛び込み営業をしたい、自分は知らないどんな人とも話す事ができると自負している学生。<br>
学生の頃営業の様なバイト等を行なっていて、ノウハウを少しでも理解している学生が行って、そして自分に向いていれば選考に進むべきです。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを行けば行くほど、自分にあった企業や仕事がわかってきて、その中で自己分析等も行えます、就職活動において机上で自分の性格ややりたい事を考えるのも良いですが、できるだけインターンシップやセミナーを受けに外に出る方がいいと思えます。<br>
私の経験では無料のセミナーやインターンシップしかなかったので、変にお金のかかるものなどありません、わざわざ遠くに行かなくても近場でしているインターンシップに是非足を運んで下さい。
</span>
</p>
<h2>大塚商会のインターンシップ(2016卒,10月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社大塚商会</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2014年10月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>SE職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東京理科大学、理学部数学科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2016年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
SEに興味があり、5日間という長い期間で深く知りたいと思ったからです。大学3年生の夏のころは長くても2日間のインターンシップでいわゆるワーク型のグループディスカッションのあとの成果発表ばかりで、物足りなさを感じていました。大塚商会のインターンシップは、5日間の中でワークショップを行うだけでなく、実際に働いている現場のSEの会議にも少し参加していただける機会があったので、よりSEとして働くイメージが持てるのではないかと感じました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートが選考内容だったので、大学の就職課の先生に添削していただいたエントリーシートで選考に臨みました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
【試験内容】<br>
1、ES選考<br>
2、筆記試験<br>
3、グループディスカッション<br>
<br>
1、ES選考<br>
会社指定のものではなく、<span class="hide_box_4">大学の生協で販売している就活用の履歴書の提出でした。(内容は、志望動機・自己PR・学生時代頑張ったことなどがあればよいと思います。)<br>
2、筆記試験<br>
簡単な計算問題でした。そこまで大変ではなかったと思います。<br>
3、グループディスカッション<br>
e-learningをどのようにしたらうまくいくのかというようなテーマでのディスカッションでした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
【仕事内容】<br>
1、ワークショップ(アパレルショップを対象にした要件定義)<br>
2、職場見学(実際のSEの現場で働いている方々の会議出席。作業見学)<br>
<br>
1、ワークショップ<br>
アパレルショップがシステム化で困っていることを実際に人事の方が顧客役になり、インターンシップ生が人事の方にヒアリングをしに行くというものでした。ヒアリングした後に、システム化の提案や実際に顧客が使う画面のレイアウトをデザインしたり、費用の見積もりを行うなどPowerPointを使用してのプレゼンテーションを行いました。(4グループくらいでのコンペを行う形です。)最後のプレゼンテーション後には人事が選んだ1番よかったグループが発表され、表彰されていました。(景品は何だったか忘れました。申し訳ありません。)<br>
2、職場見学<br>
実際にSEで働いている現場の方々の会議や、作業をしているところを見学させて頂きました。会議に関してはITの専門用語が飛び交っていてわからない部分も多かったですが、途中で現場の方が忙しいにもかかわらず、途中で止めて今話し合っている用語や内容について解説してくださったので、とても良かったです。僕としては、これが一番働いているイメージがついたと思うので、オススメです。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
得たものは以下の2点です。<br>
1、SEとして働くイメージ<br>
私は現在SEとして働いていますが、実際に今働いているきっかけは大塚商会のインターンシップで働くイメージを養えたからだと思います。ワークショップ型のインターンシップだと、現場の実践イメージはつかないのでやはり現場を見ておくことは良かったと思います。<br>
2、就活後の選考<br>
大塚商会のインターンシップに参加した人は、少し早めに先行してもらったのと、1つだけ選考のパスができました。(グループディスカッションが無条件でパスでした)その点は非常に良かったと思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
少し早めに先行してもらったことと、グループディスカッションの選考が免除でした。</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
IT業界を中心に、就職し、結果IT業界でSEとして働いています。理由は大塚商会のインターンシップでSEとして働くイメージを持つことができ、やりがいがあると感じたからです。当時は専門用語が飛び交っていてわけがわかりませんでしたが、私の性格上難しいものを分かるようになりたいと思う性格なので、挑戦できる仕事だと思いました。ずっと勉強し続けていきたいと思う人にはいい仕事だと思います。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
IT業界に入りたい・大塚商会に入りたいと思う人にはオススメです。実際に働くイメージはつきやすいですし、またインターンシップに参加後に選考を早めにしてもらえる特権も与えられるので、IT業界を志望していて、早めに就活を終わらせたいという人にはいいと思います。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
目標意識を持って臨むようにしましょう。これは大塚商会のインターンシップだけではなくすべてのインターンシップにいえることではありますが、
自分自身が<br>
・何を得たいのか<br>
・何を学びたいのか<br>
・インターンシップ参加後にどうなっていたいか<br>
という目的意識を持って取り組まないと、どんなインターンシップに参加しても自身の成長にはなかなか繋がっていかないと思います。せっかく学生生活の忙しい合間を削って参加するわけなので、自分にとって少しでもプラスにつなげていけるように精一杯準備して取り組んでください。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/834/intern-report-otsuka-shokai.png',
'permalink' => 'test-intern-report-otsuka-shokai'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '1313',
'title' => 'なか卯のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'なか卯の短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /*no_h3_toc*/ ?><p class="column-p">なか卯の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
</p>
<p class="internalLink">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/833/intern-report-nakau.png" alt="なか卯" class="break-img" />
<h2>なか卯のインターンシップ(2015卒,10月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社なか卯</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生10月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>企画</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>日本大学経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2015年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
少しでも多くの業界や企業の情報を得たい気持ちでインターンシップに参加しました。また、飲食業の一つとしてですがなか卯はお客さんとして利用しているときに食べた親子丼と細いうどんがとても気に入っており、これらの商品をどのようにして作っているのかという興味から参加してみたいと思いました。また期間も1日と短く、初めて気軽に参加できるインターンシップとしてはちょうどいいだろうと思ったことももう一つの理由です。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに向けて準備したことは、インターネットで調べられる内容は資料としてまとめていき、自分の周りにある何店舗化に実際に行ってみてその違いを自分なりにレポートして、資料として持参しました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートは当日品川の本社ビルに行き、そこで適性試験と簡単なESを書くことを求められました。内容は「どうして、<span class="hide_box_4">なか卯のインターンシップに参加しようと思いましたか?」といった内容でした。面接は、書いたことをさらに突っ込まれて聞かれ、少し焦ったことを覚えています。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
グループワークや自己分析、親会社であるZENSHOとしての飲食業界の紹介などいくつかに分けられますが、もっとも面白かった内容は、なか卯の朝食メニューの提案です。担当の方がおっしゃっていた分には、今現在なか卯で行われていく朝定食メニューの原型はこのインターンシップであったそうです。当日は、15名ほどの参加者が3班に分けられ、私の班は私を含め男子3名、女子2名でした。まず、参考資料としてなか卯で販売されている全ての商品のメニューと値段が提示され、当然ですがこれには朝定食の値段も掲載されています。そして、提案の紙を渡されたのですがそれには「新メニューを提案してください。既存の組み合わせの異なるものでも構いません。なぜそのメニューを提案したか、値段設定はいくらか、どんなお客様を対象にしているかを必ず班でまとめて書いてください。」と、ありました。制限時間は2時間で、監督の人事部の人と思われる人に質問がある場合は質問することも許されていました。チームで話し合いながら作業していくうちに、朝定食の基本メニューに、追加でメニューをつけられるようになるとその日の気分次第で色々メニューをお客様自身がアレンジできるからいいのではないか、という意見にまとまりその内容を紙に書いて作業は終了しました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを通じて、商品開発を担当していく人の心理を少し知ることができました。まとめの時にも監督の方がおっしゃっていましたが、面白い組み合わせは今までにたくさん見てきたが、これに原価の考え方や値段の設定の仕方まで考えたグループがあれば、それは採用させてもらいたいぐらいだが、正直まだ一つも見たことない、と苦笑いで述べられました。私は、確かに値段やお客様の層までは考えていなかったために、もう少し深く考える必要があったんだなと素直に感じました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
牛丼と親子丼の50円引き券を1枚ずつ頂きました。</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
飲食業界については大変だと言われつつも、こうした裏方の仕事もあるんだということを当時の私は学びました。飲食業といわれると、ついついお店の現場に立っている人を想像するものですが、こうした商品開発や品質管理の部門に勤務する人がいなければ、お店の運営は成り立たないものなのだと言うことを学びました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
経営学部や経済学部、あるいは商業学部などの学生に一番オススメできます。なぜなら、理論でそれぞれの内容を学んできているために、実際との差を一番肌で体感することができるためです。また、実際に商品開発の一端を体験できるために、どういったポイントがいちばん苦労するであろうか、という点もまた学ぶことができるためです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップはその業界を知り、体験するために一番身近なものです。たとえ、最終的にそのインターンシップにいった企業に就職はしなくても、その企業の業界について体感的に学ぶことができ、他業界との比較材料になります。そのために、行く機会があれば積極的に色々な企業のインターンシップに足を運んで見ることをオススメします。また、インターンシップにおいてはその業界特有の知識を知ることができる機会もありますが、どの企業に行っても通じる一般的なビジネスマナーなどを学習することができる機会でもあります。これら二つの理由が、インターンシップは積極的に参加すべきだと思う私の意見です。</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/833/intern-report-nakau.png',
'permalink' => 'test-intern-report-nakau'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '1312',
'title' => 'ボストン コンサルティング グループ(BCG)のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'ボストン コンサルティング グループ(BCG)の短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /*no_h3_toc*/ ?><p class="column-p">ボストン コンサルティング グループ(BCG)の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
</p>
<p class="internalLink">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/832/intern-report-bcg.png" alt="ボストン コンサルティング グループ(BCG)" class="break-img" />
<h2>ボストン コンサルティング グループ(BCG)のインターンシップ(2021卒,8月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>ボストン コンサルティング グループ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>BCG 1dayインターン@京都</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>アソシエイト</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>大阪大学、工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
わたしは、日本経済の発展に広く貢献することが夢である。具体的には、様々な業界における多くの企業に対して経営に近い立場から質の高い支援をしたいと考えている。そのために、コンサルティングファームとして評価が高く顧客企業の幅も広いBCGで、戦略提案を行うプロジェクトに関わり、課題分析力や解決力などのスキルを磨きながら、そのスキルを生かして価値を創造することで夢を実現させたいと考えている。本インターンは内定に直結していたため参加した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
BCGは通常の選考ルートとは別に、理系大学院生専用ルート、女性専用ルート、地方旧帝大学生専用ルートなどいくつかの特別ルートが存在していると聞いていた。このような特別ルートは選考フローが短くコスパが高いため、このチャンスをつかむべく、BCGが出展している様々なイベントに参加した。その結果特別ルートに乗ることができた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
■ ES設問内容<br>
・あなたの<span class="hide_box_4">一番大事にしていることは何ですか?(200文字)<br>
・学業以外に力を入れたことについてご記入ください(100字)<br>
・今までの人生の中で成し遂げたことで、人に話したいことは何ですか?(200字)<br>
・一生のうちに必ず成し遂げたい夢は何ですか?(200字)</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
■ 概要<br>
◎ イベント名<br>
・BCG 1dayインターン@京都<br>
◎ 本イベントの位置づけ<br>
・「コンサルティング体験会」で評価された者が招待される<br>
・本イベントで内定を獲得できる、言わば最終選考<br>
・本イベントに参加する場合、通常の選考ルートである3daysのジョブには参加できない。<br>
・おそらく、参加資格は関西の学生のみである<br>
◎ 場所<br>
・京都経済センター<br>
◎ 社員の人数<br>
・人事2人<br>
・社員3人(PM、プリンシパルなど)<br>
◎ 規模<br>
・参加学生は16人<br>
<br>
■ 内容<br>
◎ ジョブ [9時間]<br>
・「○○県の観光業を盛り上げる施策を考えよ」<br>
・山のような資料が用意されている<br>
・PCも一台使用可能で、ネットを用いたリサーチも可能<br>
・4人×4班<br>
・昼食は弁当であるが、食べながら議論をしていた<br>
◎ グループディスカッション発表 [30分]<br>
・全班が発表する<br>
・社員から厳しい質問や指摘をされる<br>
・発表の形式はホワイトボードか紙芝居<br>
◎ グループディスカッション解説 [30分]<br>
・着目すべきポイント、解答例の解説がある<br>
・フィードバックをもらえる<br>
◎ 懇親会・個人面談 [60分]<br>
・夕食を社員と一緒にとる(立食)<br>
・フランクに質問ができる<br>
・一人ずつ呼ばれて面談がある。個人のフィードバックをもらえる。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
■ 企業・社員の印象<br>
・雰囲気は和やかであった。だが、発表の際は厳しい質問や指摘があった。<br>
<br>
■ 学生の印象<br>
・京都大学の近くの会場であったため、京都大学の学生が多かった。<br>
<br>
■ 留意点<br>
・ジョブ中は社員に常時様子を見られており、アドバイスをしてくれたり、メモをとったりしていた。また、プリンシパルの方が何度か様子を見に来られ、議論に加わったりしてくださった。<br>
・3人が個人面談の際に内定をもらっていた。実質の本選考であった。<br>
<br>
■ 参加のメリット<br>
・このイベントは内定者を決める本選考となっていた。このイベント後に最終面接等はない。バリューを出せば、「説明会→コンサルティング体験会→エントリーシート→1dayのジョブ」のみで内定が得られるため、非常にコスパが良く、これが最大のメリットである。<br>
・コンサルティング業務を体験できる。<br>
・個人のフィードバックをもらえる。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
・2万円の報酬がある<br>
・懇親会で夕食がいただける</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
■ SIer業界<br>
◎ 多くの日系企業の発展に貢献できる<br>
日本が好きで,困難に立ち向かい底上げしたい<br>
◎ 高いレベルでテクノロジーを活用する仕事ができる<br>
テクノロジー,それを活用することに関心が強い<br>
◎ 顧客視点で考える仕事ができる<br>
根本に「世の中の潮流を生み出したい」という思いがあるが,それは顧客ニーズの本質を見つけ出すところから生まれると考えている</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
・短期で内定が欲しい学生<br>
・関西の学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
■ 基礎的な能力の向上<br>
◎ 思考体力<br>
・グループディスカッションやその練習等で要する時間は一回当たりせいぜい2時間ほどだと思う。そのため、普段は問題なくとも、ジョブのような長い時間をかけた議論では思考体力が持たず、後半に集中力がなくなっている人を散見する。本番のジョブ前に、友人と1日をかけて真剣に議論する場を設けて練習しておくと良いと思う。選抜コミュニティにはいればそのような機会が得られると思うのでオススメである。<br>
◎ 論理的思考力<br>
・フレームワークを用いることで、ゴールからトップダウンで考えることができ、結果論理的に考えることができると思う。<br>
・フレームワークを適切に使用できるように、フレームワークの種類と使える場面を実践を通して網羅的に学んでおくと良いと思う。<br>
◎ コミュニケーション能力<br>
・ただ、問題なく会話ができればよいというものではない。<br>
・相手や状況に合わせて話し方や論点をチューニングするという練習を普段からしておくと良いと思う。<br>
<br>
■ プラスアルファ能力の向上<br>
◎ 具体と抽象における思考力の高いバランス<br>
・いくら思考力があっても、ある程度の具体的なビジネスの知識がないと、効果的な施策は考案できないように思う。<br>
・普段からニュースや新聞に目を通し、斬新な製品やサービス等をインプットしておき、施策に結び付けるような引き出しを多く蓄えておくと良いと思う。<br>
◎ リーダーシップ<br>
・経験が大きいように感じる。<br>
・普段のグループディスカッションの練習から、ファシリテーション役を買って出ることで、経験を積んでいくのが一番の近道であると思う。<br>
<br>
■ その他<br>
・BCGは通常の選考ルートとは別に、理系大学院生専用ルート、女性専用ルート、地方旧帝大学生専用ルートなどいくつかの特別ルートが存在しているようである(年によって変わるようである)。このような特別ルートは選考フローが短くコスパが高いため、志望度が高い人はこのチャンスをつかむべく、BCGが出展している様々なイベントに参加すべきである。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>ボストン コンサルティング グループ(BCG)のインターンシップ(2021卒,8月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>Boston Consulting Group</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともとコンサルティング業界に興味を持っており、5月に実施されたワンキャリアエキスポでBCGのブースに入った。その場で業界説明や会社説明等を聞き、一層興味を深めることができた。また、この説明会の中でコンサルティング体験会が案内されたため、このイベントにも参加してみることにした。事前の説明はなかったが、この中から選ばれたもののみが1日インターンに招待されるという流れだったらしい。後日、私にはその招待が来たため、京都でのインターンシップへの参加に至った。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
GDの練習、フェルミ推定やケース問題の対策</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESについて、「一番大切にしていることは何か」、<span class="hide_box_4">「学業以外に力を入れていたこと」、「今までの人生で成し遂げたことのうち人に話したいことは何か」、「一生のうちに必ず成し遂げたいことは何か」。面接は特別選考フローのためなかった。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まず、4人ずつ4チームに分かれた。その後、「ある県の観光業を盛り上げる施策を考えよ」という課題に関してGDを行った。山のような資料が用意されている。また、PCも一台貸与され、ネットを用いたリサーチも可能である。途中、昼食としてお弁当が支給されたが、食べながら議論する形になった。9時間の議論後、発表を行う流れであった。<br>
発表は全チームが行う。形式はホワイトボードまたは紙芝居である。発表後に、社員の方々は厳しい質問や指摘をしてくる。すべてのチームの発表が終わると、グループディスカッションの解説が行われた。どういうポイントに着目すればよかったのかの話をまじえながら、解答例の解説がなされる。また、チームのフィードバックが得られる。<br>
以上のプログラムが終了したのち、懇親会が実施される。立食パーティの形式である。社員の方に対して、フランクに質問ができる。また、1人ずつ呼ばれて面談があり、個人のフィードバックが得られる。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
コンサルタントの仕事がどのようなものなのかを体験することができた。グルディスおよび発表を通して、学生段階での自分の実力、他チームの実力を知ることができた。さらに、模範解答の解説を聞くことで、就社後に求められるレベルがどれ位の水準であるのかを知ることができた。以上のプログラムから、自分自身の現状の位置を把握できたように思う。また、懇親会の場も、自分は気になっていた点をいろいろと質問できたので、有意義な時間とすることができた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
2万円</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
コンサルティング業界。若手のうちから大きな裁量を与えられ、成長速度が大きいから。また、経営層を相手にトップマネジメントコンサルを行うことを通して、日本全体や世界の動きに対応した仕事ができるから。給与や対外的な印象などがよいから。など。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
入社意志のある学生。本インターンは本選考の最終プロセスである。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
大体のコンサルティングファームにおいて、本選考プロセスの中にインターンが組み込まれている。本イベントに関しても、特殊なルートではあったが、内定者を決める本選考になっていた。3年生(大学院1年生)の夏段階という、相当早い時期に実施されるため、本気で内定をもらいたいのなら早めに準備する必要が重要であろう。とはいえ、思考回路は一朝一夕に身につくものではないと思うから、まずある程度素養があるかどうかだと思う。そのうえで、フェルミやケースなどコンサル業界に特化した対策をする時間が取れるかどうかだと思う。</span></p>
<h2>ボストン コンサルティング グループ(BCG)のインターンシップ(2015卒,冬)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>Boston Consulting Group</td>
</tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Winter Internship</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年目の冬、2014年</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>コンサルタント</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東京大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2015年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
コンサルティング業界に関心があったため応募しました。外資系コンサルティング会社ではインターンが就活のプロセスの一部となっており、インターンで良い結果を残すと最終面接に進めるので、非常に大事なイベントです。夏にもインターンがあり参加しようとしましたが、学校の行事との兼ね合いで参加できず、冬のインターンに参加しました。意欲の高い優秀な学生が多いと聞いており、特に専攻が違う学生との話は大変勉強になりました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
夏に他社のインターンを受けており、ある程度は慣れていました。インターンは経験がモノを言う部分もあるので、たくさん応募して経験を積むのも手だと思います。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ケース面接、なぜこの業界を志望するかなどが聞かれました。ただし、<span class="hide_box_4">業界や会社の志望度は最終面接まではあまり考慮されず、面接での回答などからコンサルティング業務との適性を見ていたように思います。最終面接では人柄や志望度に関する質問が多かったです。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
3日間かけてとある会社のビジネスプランを考えるという内容でした。
1チーム4−5人で、3日目の最後にプレゼンをする以外は時間の使い方は自由です。
各自1台ノートパソコンが貸し出され、希望すれば資料も購入、取得してもらえます。
また、対象の会社にコンタクトしたり、アンケートを取ることも自由です。(BCGの名前を出さなければ)
毎日数回社員の方と面談があり、現在の進捗状況を聞かれ、アドバイスや改善点がもらえます。
そのほかに、昼食時などには交流会が開かれ、社員の方に質問をしたり、就活生同士仲良くなることができます。
最終日にはディナーがあり、素敵なレストランで美味しいものが食べられます。
インターンでは議論も活発で、皆夜遅くまで話し合っています。
夕食は自由ですが、チームでそのまま食べに行くことも多いようです。
また、積極的に発言する姿勢が求められ、質問の内容がいいと社員の方も覚えてくれているようです。
他のコンサルティング会社にもインターンに行きましたが、大体インターンの内容は同様で、特にこの会社に限った特殊な内容はありませんでしたので、既に他社のインターンに行っている方は大体の雰囲気がつかめると思います。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
3日間新しいビジネスプランを考える中で、しっかりと会社の人からアドバイスや指摘をもらえるので、どのように考えていけばいいのかわかります。初日には、ロジカルシンキングについての考え方の講義もあります。
また、優秀な人がいれば考え方や話し方の技術を盗み、自分のものにすると他社の就活でも役立ちます。
地方から応募してくる学生も多いので、これまで得られなかったネットワークも作れます。すると、他社の選考内容を(問題のない範囲で)教えてもらえることもあります。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
あり、金額は一般的なアルバイトの時給×拘束時間×日数程度。
無給のインターンが多い中大変助かりました。</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
金融業界に就職しましたが、転職などでまたコンサルティング業界に入りたいと思っています。
コンサルティング業界は他業界での職務経験が有利に働くことも多いので、若いうちしか入れない業界を志望している場合は、そちらで勤務してからの転職もありだと思います。
と行ってもコンサルも若いうちではないと頭がロジカルシンキングについていかないと聞きますが。。。。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
体力のある学生、意欲のある学生であれば、コンサルティング業界を今は志望していなくても受けて損はしないと思います。
インターンを通じて勉強になることも多いですし、インターンの経験は次の日系企業での面接でも有利に働きます。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンでは同じチームのメンバーとは仲良くしておいた方が良いです。
チームワークも選考での判断基準となりますし、選抜は1チーム1人ではなく、優秀なチームからは何名も呼ばれます。
もしも誰かが受かり誰かが落ちてしまっても、後々同業種で一緒に働くことがあるかもしれませんし、将来転職して同じ会社で働くことになるかもしれません。
遺恨を残さないためにも、全員で受かるという気持ちで、チーム内は団結した方が成功します。</span></p>
<h2>ボストン コンサルティング グループ(BCG)のインターンシップ(2014卒)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社ボストン・コンサルティング</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>数時間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2015年</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2014年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
大学院では精神医学の研究をしており、医師の補佐や診断の判定にも加わっていました。その中で、医療機器を使用する機会が多々あり、その経験と医学の知識を生かせる医療機器部門の営業を行えるボストン・コンサルティングの医療部門に興味があったから。また、ボストン・コンサルティングは業界初の画期的な医療機器を開発する挑戦的な企業であり、社風が個人的に合っていると感じたため。外資系ゆえ、若手にも仕事を任せていただける社風だったので興味をもちました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
調べることが多すぎるので、自分の志望部署である医学部門のところだけをインターネットで調べました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
面接内容としては、最初は集団面接でした。事前に記入したESとはほとんど関係なく多様な質問をされる。質問の半分以上は<span class="hide_box_4">面接官がその場で即興で考えた難しい質問を繰り出してくる・質問の中には「あなたにとって仕事とは何ですか?」のように個人の意識と意見を聞く質問もあった。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
数時間の中で、グループに分かれて新しい企画を作る作業だったと思います。仕事内容が楽しく、かつ理解しやすくてゲーム感覚で楽しめる企画づくりでした。ボストン・コンサルティングのような巨大外資系企業になると、他部署との連携が非常に大事になることから、仕事におけるチームワークの大切さを自然と学べる企画だったといまになって思います。インターンシップ担当者の話も同様の内容であり、さらに、社内だけではなく、クライアントさんにもチームの意識がないと仕事が成り立たない職業だともおっしゃっていました。外資系であるが、英語を使うことは全くなかった。課題の初めは全員が初対面であり、堅苦しい雰囲気があったが、課題を進めるのにつれてお互い打ち解け合い、雑談までするほどになった。チーム意識だけではなく、初めて会うクライアントさんとのコミュニケーション能力もこのインターンシップで試されていたと思います。最後に、企画力はかなり勉強になりました。事前の調査がなければインターンシップの課題と言えども相当難しかったと思われる。新しい企画を作ることは既存の規格の足りないところやアtらしい部分を入れるところから始まる。チーム力・コミュニケーション力・企画力の三つが養われるインターンシップでした。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
ボストン・コンサルティング自体がとても大きな会社であるため、仕事の全体像をつかむのが難しかったが、インターンシップでその全体像の少しの把握には役立った。また、外資系のイメージからはきはきしたいわゆる「できる人」が勤めているイメージだったが、意外と穏和な雰囲気があり、会社の様子をしることができました。インターンシップの課題を通してボストン・コンサルティングの仕事内容が少しだけ実感できたのが成果の一つである。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
具体的な報酬は無し。しかし、このインターンシップの参加者を優先的に採用試験に案内してくださるという特典はあった。
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
やっぱり医療機器の営業職です。ボストンの支部でしか開発されていない医療機器を扱うことができるため、他社では救えない人を救うことができる数少ない職業だと感じた。製品自体も画期的なものが多く、見ているだけでもあきないくらいの技術力の高さを感じた。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
外資系の企業を考えている学生にはおすすめです。ある意味、外資系の印象に当てはまる会社だと思います。バリバリと働きたい人向けの会社でした。また、外資系であるため、頻繁に会話の中に英語が出てきます。英語ができる方がいいと思われます。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
この会社のように、一次選考への前段階をインターンシップという形で就活生をふるいにかけている会社もあります。また、インターンシップへの参加はそれだけでもやる気を人事にアピールできるので、他の就活生よりも有利になると思います。時間の許す限り、できるだけ多くのインターンシップに参加することをおすすめします。もちろん、インターンシップはあくまでもアピールの一つです。自分が具体的に目に見える形でどんなことを学生生活でしてきたかが最も大事な部分になります。学生時代を無駄にしないようにしてください。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/832/intern-report-bcg.png',
'permalink' => 'test-intern-report-bcg'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:383'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:383'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
) AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 19
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/latest.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92 class="c-breadcrumbs-list__link">お役立ち情報 Notice (8) : Undefined variable: breadcrumb_position [APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp , line 25 ]Code Context static:: sendSlack ( $message );
}
return ErrorHandler :: handleError ( $code , $description , $file , $line , $context );
$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[383ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [383ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:383',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:383',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
)
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[383ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [383ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '1321',
'title' => 'セキスイハイム東海のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'セキスイハイム東海の短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">セキスイハイム東海株式会社の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/841/intern-report-816t.png" alt="セキスイハイム東海" class="break-img" />
<h2>セキスイハイム東海のインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>セキスイハイム東海株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>セキスイハイム東海サマーインターンシップ~東部会場~</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>住宅営業</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東京経済大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
大学の授業でハウスメーカーに勤めていらっしゃるOBの方にインタビューするなど業界研究を進めていくうちに、住宅選びという大きな決断のお手伝いをする仕事に魅力を感じ、興味を持ったためことやお客様に自分の魅力や商品を伝える楽しさ・難しさを体感することで、自身の苦手な部分や強みを知り、自分の「伝える」能力の向上が期待できると思い、そんな貴社のインターンシップに大変魅力を感じたので志望しました。このインターンシップでは営業の仕事、住宅業の仕事を知り、新しい分野の発見や社会の厳しさを学びたいと思ったからです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
セキスイハイム東海について調べた</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターン参加のためのエントリーシートや面接の質問内容については、<span class="hide_box_4">OPENESを用い学生時代頑張ったこと、自己PR、研究課題を書いて、インターンシップに参加したいと思った志望理由を熱い気持ちを伝える内容を書きました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
はじめに、画用紙を使って絵を描き(自分の趣味や特徴など)1分間、自己紹介をしました。
実習内容としては、違うグループの方をお客様に見立て、セキスイハイムの提案という、セキスイハイムの魅力をプレゼンしたり実際にモデルハウスに行って、展示場案内ロールプレイングというんですけども、設置されているアイランド型キッチンの魅力を紹介しました。実際にどんな風にすればお客様に魅力が伝わるか、考えながら、ペアになってやりました。とても難しいかったです。そして3日目の最後に家族構成を含めた課題のDVDを見て、家のプラン作りにおいてポイントを考え、グループで意見をたくさん出しながらどんな風にやった方がいいかなど考えなければならないことが大変でした。そしてその家族の要望に応えた間取りを作成し、プレゼンテーションを実際にほかの学生にお客様になってもらい行いました。その後、社員の方たちにそれぞれどんなところがいいかなど、評価していただきました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップでは、セキスイハイムの業務についてよくわかりました。そしてこのインターンシップの中で一番学んだことは伝えることの難しさです。自分の中では伝えることができたと思っていても実際には、ぼんやりとしか伝わっていない、など3日間で多くの課題や強みを知ることができました。最後に他大学生との交流ができたことです。グループが常に変わるため全員と会話することが出来、自分たちで作り上げるインターンシップだったのでより仲良くなることができました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
交通費支給</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後の現在興味がある(決まっている場合は就職予定の)業界、その理由については、金融業界(地方、都市銀行、信用金庫、信用組合など)や住宅業界に興味があり、インターンシップや説明会にはすべて行きたいと思う企業には行くようにしました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに関する後輩へのアドバイス等 については、インターンシップでは、よりどんな仕事をしているのか理解することができるだけでなく、実際の就職活動のときにほかの学生と差を付けられると思うので自分が行きたいと思った企業には説明会だけではなくインターンシップに行った方がいいと思いました。またインターンシップではほかの大学生とも交流を深めることができ、色々な情報を共有できると思うのでぜひ行ってみてください。頑張ってください。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに関する後輩へのアドバイス等 については、インターンシップでは、よりどんな仕事をしているのか理解することができるだけでなく、実際の就職活動のときにほかの学生と差を付けられると思うので自分が行きたいと思った企業には説明会だけではなくインターンシップに行った方がいいと思いました。またインターンシップではほかの大学生とも交流を深めることができ、色々な情報を共有できると思うのでぜひ行ってみてください。頑張ってください。</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/841/intern-report-816t.png',
'permalink' => 'test-intern-report-816t'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '1320',
'title' => 'JR東日本ステーションサービス【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'JR東日本ステーションサービスの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/840/ES-je-ss.png" alt="JR東日本ステーション" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">JR東日本ステーションサービス エキスパート職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">志望動機についてお教えください。</h3>
<p class="column-p">
貴社において、地域のお客さまの誰からも愛される駅係員になりたいと考えております。私は私鉄線の駅において駅員アルバイトをしており、JR東日本の改札業務にも取り組んでおります。改札窓口に立っておりますと、未だに「国鉄の時刻表をください」、「次の国鉄は何時ですか」といった質問をされます。JRグループが発足して30年経ちながら、未だに国鉄という古い体制、体質がお客さまに根付いていることを実感します。私は、この古い体質を変えたいと考えます。そのために、まず、貴社の目指す「お客さまにやさしい駅」、<span class="hide_box_2">「安全で安心してご利用いただける駅」、「地域の皆さまに愛される駅」を実現し、お客さまに「またJR東日本を利用したい」と思っていただくことが大切だと考えます。貴社に入社し、鉄道現場の顔である駅業務において、常に「お客さま第一」を心がけ、地域のお客さまの誰からも愛される駅係員となれるよう貢献したいと考えます。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが周囲を巻き込んで何かを成し遂げた経験をお教えください。</h3>
<p class="column-p">
ゼミにおいて、年間の研究成果をまとめる活動をした際、個人やグループの間で軋轢が生じてしまったことがあります。各自の参加率や仕事量に大きな差があるだけでなく、十人という大人数で一つの研究成果にまとめなくてはならないのに、各自のコミュニケーションが明らかに不足していたからです。そこで私は、ゼミの中枢にいる人、ほとんどゼミに参加しない人、締め切りを守れない人といった、それぞれ立場の違う人たちに話を聞き、意見や不平不満をまとめ、ゼミの運営が少しでも上手くいくよう力を尽くしました。出来るだけ話しやすいよう、なるべく相手と私の二人だけの場を作り、時には、終電の時間まで飲食店で議論を交わしたこともあります。そうした結果、いつしかゼミ全体の「お父さん」と呼ばれるようになりました。大変地味かもしれませんが、こうして相手の立場になって物事を考えられることが私の強みであると考えます。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたを一言で表現してください。</h3>
<p class="column-p">
私は接着剤のような人間です
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社JR東日本ステーションサービス</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>法政大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>社会学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>エキスパート職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年7月4日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
open esを用いた書類選考→グループディスカッション→SPIのwebテスト→一次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
自分自身のアルバイトの経験、また、そこから学んだことを軸に据えました。また、鉄道の仕事は、チームで取り組むことで初めて成立するものであり、個人プレーでは成り立たなくなるものであるということを常に意識しました。最終面接は若干圧迫気味で頭が真っ白になりかけた時もありましたが、最後まで笑顔を忘れずに堂々とやりきることを心がけました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接慣れしておくことを強くお勧めします。ある程度他の企業の選考や就活イベントなどで数をこなしていけば自然と慣れてきます。また、グループディスカッションはとにかく話すことと、他人の意見を尊重することを忘れなければ大丈夫だと思います。頑張ってください。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/840/ES-je-ss.png',
'permalink' => 'test-ES-je-ss'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '1319',
'title' => '学習院女子大学(戸山キャンパス)周辺のインターンシップ特集',
'agentId' => '0',
'description' => '学習院女子大学の戸山キャンパス周辺のインターンシップ特集です!戸山キャンパスから通いやすいインターンシップを紹介します!',
'contents' => '<p class="column-p">
学習院女子大学の戸山キャンパスは、東京メトロ副都心線の西早稲田駅から徒歩1分、東京メトロ東西線の早稲田駅から徒歩10分、JR山手線・西部新宿線の高田馬場駅から徒歩15分の場所に位置しています。<br>
戸山キャンパスからすぐに通える距離のインターンシップは、主に新宿駅周辺にあります。新宿駅へは高田馬場駅から山手線で約5分で通うことができ、学習院女子大生におすすめのインターンが沢山あります!<br>
今回は、学習院女子大学戸山キャンパス周辺で募集しているインターンについて紹介していきます。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/839/intern-feature-gakushuinjoshiuniv.png" alt="学習院女子大学のインターン" class="break-img" />
<?php echo $this->element('intern_feature',array("id"=>"2793","comment"=>"インフルエンサーのコラボ商品、コラボイベントを企画するBrasta株式会社がインターン生を募集!新規のコラボ案件の企画、コラボ実施予定企業へのヒアリングなどやりがいのある仕事を体験できます。9/30までの応募なので迷ったらまずは応募してみましょう!")); ?>
<?php echo $this->element('intern_feature',array("id"=>"1129","comment"=>"コンサルタントとアントレプレナーの両方を体験できるインターン!!事業立ち上げから運営まで、全て学生が担当するので、0から1を作りだせる経験を積むことができます!事業の全領域を担当することで、課題解決能力や企画実行力を養いましょう!")); ?>
<?php echo $this->element('intern_feature',array("id"=>"1085","comment"=>"IT、マーケティングの観点から環境・エネルギー分野の課題解決を行っています!!インターンでは環境ビジネスについて学び、Webマーケティングを行います!環境、マーケティングに関心がある方、ぜひ応募してみて下さい!")); ?>
<?php echo $this->element('intern_feature',array("id"=>"1043","comment"=>"専門商社で営業のスキルを磨くインターンです!!商品の売買だけでなく、情報提供、サービスソリューションの提供も同時に行っています!取引先が海外であるため、多国籍なメンバーが集まり、グローバルな環境を体験することができます!")); ?>
<?php echo $this->element('intern_feature',array("id"=>"819","comment"=>"ペット、旅行、グルメのメディアを軸に、メディアプラットフォームの運営に力を入れています!!インターン生は、広告メニューの営業業務を一貫して行います!!IT企業の一部上場を経た経営者のもと、人々の日常をより便利にするサービスを作っていきましょう!")); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/839/intern-feature-gakushuinjoshiuniv.png',
'permalink' => 'test-intern-feature-gakushuinjoshiuniv'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '1317',
'title' => '鹿島建設のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '鹿島建設の短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /*no_h3_toc*/ ?><p class="column-p">鹿島建設の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
</p>
<p class="internalLink">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/837/intern-report-kajima.png" alt="鹿島建設" class="break-img" />
<h2>鹿島建設のインターンシップ(2020卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>鹿島建設</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>会社説明会</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>文系総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学教育学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
ゼネコン志望だったが大手の中でまた絞れていなかったので、会社を知るためにインターンシップに参加しました。会社説明会という名のインターンシップだったので、そこまで重い課題をやるような、直接的に選考に関わるようなインターンシップではありませんでした。純粋に鹿島建設についてより深い理解をしてもらいたい、というような時間でした。インターンシップ選考も、私の場合、マイナビからの予約のみで参加しました。先着順でした。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
鹿島建設について最低限の知識をメモしておきました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップには、<span class="hide_box_4">参加のための選考は何もありませんでした。私の場合、マイナビから日時を予約しただけで参加することができました。誰でも参加は出来ますし倍率も何もありませんが、先着順だったがゆえにたとえ志望度が高くても気づかなければ参加出来ないので注意です。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップの内容は、主に会社説明会でした。会議室に到着すると、3人1テーブルが15程並んでおり、着いた人から名札を書き、置いてある鹿島建設のパンフレットなど資料に目を通していました。始まると、司会進行の方が建設業界とは、ゼネコンとは、鹿島建設とは、を詳しく丁寧にプレゼンしてくださいました。スライドだけでなく資料にも書いてある内容でもあったので、メモすることだけに気をとられることなく、落ち着いて話しを聞くことができました。施工実績についても詳しく教えて頂きました。最後には他の社員の方による体験談を沢山聞かせて頂きました。就活のこと、研修のこと、作業所事務のこと、理想の将来像のことなど、鹿島建設の文系総合職の社員として経験したてきたことを詳しく説明していました。具体的な研修の内容と時期や、キャリアプランも教えて頂き、仕事の幅の広さを感じました。雰囲気は全体的に穏やかで、落ち着いていました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
この鹿島建設のインターンシップでは、特に自分が全員の前で発言するような場はありませんでしたが、班での話し合いでは積極的に話を展開しつつ、まとめつつ、良い方向に持っていけたように思います。その理由はおそらく、インターンシップに参加することに慣れてきた自分げいたからだと思います。どこで発言すべきか、自分の持ち味はどこか、何をメモするべきかなどを、初めてのインターンシップと比べるとかなり分析できるようになっていました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
ゼネコンに興味を持ち続け、本エントリー、ESを送りましたが、清水建設の内定を頂いたこともあり早期に辞退しました。スーパーゼネコンの中では清水建設がES締め切りも面接も1番早く、その次に大成建設と鹿島建設だったように思います。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
純粋に鹿島建設という会社を知りたい学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
夏にインターンシップを受けていないし、1Dayしか受けてないのであまり大きいことはいえません。しかし、インターンシップは参加すべきです。興味がある業界や企業なら絶対に!ESを沢山書くことは大変だとおもいます、けれど本やネットの情報よりも、実際にインターンシップに参加して社員の方から説明をいけた方が何十倍も頭に入ります。また、もし志望動機やなぜ当社なんですかという問いに上手く答えられないのであれば、座談会で社員さんから聞いたことを盛り込めば良いのです!学生が何時間も考えるより、社員の方々に聞いた方が絶対によいです。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>鹿島建設のインターンシップ(2019年卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社鹿島建設</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>1月中旬</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学教育学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
当初、建設業界にも興味があり、都心にそびえ立つビルや建物がどのような過程を経て形成されているかを学びたいという気持ちがありました。その中においても鹿島建設は様々な国家プロジェクトに携わっており、私にとって憧れの企業そのものでした。
今回インターンシップを通じて、上記のことを理解するというだけでなく、鹿島建設で働いている総合職の方々が日々どのような業務に当たられているのかを理解しようと思い、応募しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
会社パンフレットを読み込みました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
面接はなかったのですが、エントリーシートとが存在しました。エントリーシートの内容は基本的な内容で、<span class="hide_box_4">学生時代頑張ったことやインターンシップへの志望動機などでした。あらかじめて企業のホームページやパンフレットを見た上で書きました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップの初めに、ゼネコンの中でも圧倒的な実績を残してきた鹿島建設の事業内容や歴史について人事の方から説明を受けました。印象的だったのが、ゼネコンの業界の中でも数々の大手企業が存在しますが鹿島建設には独自の強みがある点です。営業から建設までほぼ全ての工程を担い実現させてきた鹿島建設という会社の重要性を実感しました。また、他の業界との関わり方やその中で鹿島建設という会社がどのような位置に存在し、どんな役割を果たしているのかについて学ぶことができました。
グループワークは存在せず、インターンシップでは会社説明や社員に対する理解を促すための工程が多かった印象を受けました。また、動画視聴を通じて鹿島建設の社員の方々や業務上のやりがい・苦労などを学ぶことができました。
パンフレットも配布され、これから入社する予定の新入社員の方々が、学生時代に何をしてきたか・なぜ就職活動で鹿島建設を選択したのかなどを知ることができました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
今回のインターンシップを通じて、建設業界に対する理解ができただけではなく鹿島建設という企業の雰囲気や事業内容について学ぶことができました。これから就職活動をする上で、建設業界を受ける際に志望動機を作成しやすくなったという点では成長できたと思います。
また、鹿島建設は様々な国家プロジェクトに参画している分、私たちの生活の中で接する機会が多々あります。今回のインターンシップを通じて、一つ一つの企業と社会との繋がりをより強く意識するようになったと思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後は建設業界に興味を持つようになりました。鹿島建設のインターンシップを通じて、建設業界の可能性の大きさを実感するとともに自分自身がチャレンジしていけるかもしれないと思ったので建設業界を志望するようになりました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
建設業界に興味がある学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
3月から始まるであろう本選考の前に行われるインターンシップに参加しておくことにより大きなアドバンテージを得ることができると思います。また、インターンシップでは、食わず嫌いをせず出来るだけ多くの業界に参加し、様々な企業の人たちと接することによって志望する業界が固まってくるかもしれません。その点においては、インターンシップに参加することによって本選考で良いスタートを切ることができ、志望動機にも説得力を加えることができるかもしれません。</span></p>
<h2>鹿島建設のインターンシップ(2017卒)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>鹿島建設株式会社</td>
</tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>KAJIMA EXPO</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2015年</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>土木</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学、創造理工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2017年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
専攻分野と直結しているゼネコンの現場を体感したかったので参加しました。特にスーパーゼネコンの現場は他社と比べて規模の大きいものが多いと聞いていたので、見せていただく現場に期待していました。
首都圏の場合は多くの日程を準備してくださっているので、複数の日程、複数の現場から選択できました。自分の興味や都合にあわせて、選べるのも良い点でした。
また、鹿島建設は土日や学生の長期休み中を使ってインターンシップを開いてくださるので、授業で忙しい学生でも参加しやすかったことも応募した理由の一つです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
情報収集を怠らないことを心がけていました。学科に届く案内を注意して眺めるようにしていました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
面接はエントリーシートの記入は特に求められませんでした。応募時には大学名や氏名のほかに、<span class="hide_box_4">参加希望日程および参加希望現場について尋ねられました。
おそらく職種ごとに先着順で参加者を決めているのだと思います。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップでは飛田給にある、鹿島建設技術研究所を見学させていただきました。
技術研究所は建設会社の持つ技術のショールームのような場所で、多くの新技術について説明を聞き、実演できるものは実演していただきました。研究所には大きな遠心載荷装置や振動台があって、大学ではできないような規模の大きい、実務の条件に近い研究が行われていることを知りました。見ごたえのある大きな実験装置に圧倒されました。もちろん大学の実験室でできるような基本的な実験も行われているとのことです。これらを使って研究をすることで、現場で発生した困りごとの解決や業務を受注するための準備をするのだそうです。
また、一般の現場と違って技術研究所は建築と土木が同じ場所で業務を行っているのが印象に残りました。ここで改めてスーパーゼネコンの業務の幅の広さを実感しました。
建築の実験で用いる、音が響かない部屋や風の強い部屋などが実験設備として置かれていました。無響室はガラスウールのようなもので覆われており、音が全く響かずに吸収されてしまう部屋で、耳がおかしくなりそうな気分がしました。日常は見ないような実験を見せていただいて、ワクワクしました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
改めて土木工事の規模の大きさを感じました。また、お仕事で社会に貢献していることを実感しました。授業中に先生の話で聞くだけではなく、自分の目で見て感じることで、強く納得することができました。
大学の授業で習っている内容は現場でもアレンジされて使われていることを知りました。研究や講義の内容と実務が両輪となって進んでいることに気づき、日頃の授業に対するモチベーションが上がりました。社員さんが大学の授業をもっと聞けばよかったと言っていたのが印象的でした。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加したことで、これまで以上に建設業界に対する興味が増しました。発注業務、設計業務、施工業務など建設業に関わるお仕事は様々な職種がありますが、何らかの形で建設に関わるお仕事に就きたいと思うようになりました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
土木・建築関係について学んでいる学生で、建設業についてまずは知りたい学生におすすめです。電気系、機械系の学生で、機電に興味がある人にも良いと思います。知らないことが多くても、現場で実物を見ながら説明していただけるので問題ありません。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
学業やアルバイト、サークルに影響がない範囲で時間に余裕があれば、どんどんインターンシップに参加してみると良いと思います。
長期休みの1週間や2週間のインターンシップはもちろん、土日や全休の日を使って1dayに参加するのもおすすめです。
多くの会社が複数の日程でインターンシップを開いているので、参加できる日があるはずです。1dayでも現場の雰囲気を感じることができるので積極的に情報収集をして、多くの企業のインターンシップに参加してみてほしいと思います。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/837/intern-report-kajima.png',
'permalink' => 'test-intern-report-kajima'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '1316',
'title' => '小林製薬のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '小林製薬の短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /*no_h3_toc*/ ?><p class="column-p">小林製薬の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
</p>
<p class="internalLink">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/836/intern-report-kobayashi.png" alt="小林製薬" class="break-img" />
<h2>小林製薬株式会社のインターンシップ(2020卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>小林製薬株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>研究技術職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東北大学大学院薬学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
①就職活動が始まる前の時期として、(製薬業界志望であったが)企業で働くことのイメージをつけておきたかったため。②小林製薬はインターン参加者に早期選考が用意されており、就活を有利に勧められることがわかっていたため。ちなみにエントリーシートはほぼ全通で面接に進めるのだが、インターン参加者で余りにも参加態度や発言が乏しいと、書類で落とされる。③就活生と関わることで早く就活モードの自分の気持ちを盛っていきたかった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
面接とエントリーシートの対策。研究で忙しく就活に本腰を入れられる時期ではなかったので、</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
東京日本橋にて面接。エントリーシーの内容から志望動機、<span class="hide_box_4">ガクチカなど無難な設問内容。「その中で辛かった体験はありましたか?」と聞かれ「
好きでやっていることだから辛かったときはありません」と答え、やらかしたと思ったが通過した。研究室の同期は参加出来ず、当日人事の方が言うことには、「元気であるかどうかを見ていた」とのこと。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
典型的な1日型インターンシップ。大阪府茨木市の研究所にて開催。
事業内容説明と、研究所見学、GD、若手の研究技術職員との座談会。小林製薬は医薬品と日用品に分野が分かれているが、研究所見学は省令の関係なのか医薬品の研究所は見せてもらえなかった。ブルーレットや消臭元の研究開発の担当者が入れ替わりで説明をしてくれて、その都度質疑応答の時間が設けられる。質問している様子を引率の人事は後ろから見ていたので、そこで頭の良さや意欲を見られていたのかもしれない。グループディスカッションは、お年寄りに優しい小林製薬の製品開発。各自参加前にテーマが知らされており、その場でアイデアを融合し合いながらまとめて発表した。他社製薬よりも日用品よりだったせいか、コミュ力の高い人が数多く居た印象。座談会では先輩社員がテーブルを回って質疑応答を繰り返す。話を聞いていた印象では、製品開発にスピード感が求められるので期限に追われて仕事をしている印象。皆でワイワイ研究をしていいて、若手が多い。程よい体育会系の企業である。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
初めてのグループディスカッションだったので、戸惑う点もあったが、その後に起きる本選考でのグループディスカッションの予行練習にすることができた。研究所を見学していて、日用品しか見ていないが、自分はやはり医薬品が、それも医療用の医薬品がやりたいと気付くことが出来た。.結果的に小林製薬にはESで落とされたが、自分が行くか迷っている業界に飛び込んでみることで、,自分の中に合った迷いやモヤモヤが言語化され整理すること出来ると実感した。参加してよかったと思う。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし。面接は交通費自費。インターン当日は全額援助される。</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
生活のなかでの消費者貢献よりは、疾患で苦しんでいる方たちにアプローチしていきたいという考えをインターンから強く持つことが出来た。その後の3月からの本選考は製薬企業以外の業界は一切出さず、効率よく就活を進めることが出来た。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
志望度が高いのであれば迷わず行くべき。私は製薬業界だけを見てきたが、就活を終えて小林製薬は少し変わった会社だった。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
既にわかりきっていることかとは思いますが、「このインターンは選考とは関係ありません」というのは真に受けてはいけません。企業の人に見られている所では全てが選考であるという意識を持っておいてください。悪い言い方をすれば、新卒採用は学生と企業の化かし合いです。社会に出ていきていく以上、嘘と建前を理解しておけよ、という訓練の場でもあります。逆に、説明会では企業はいい所しか言いません。企業の課題や改善点を引き出せるような鋭い質問を用意することが、満足して働くためのいち手段になります。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>小林製薬のインターンシップ(2018卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>小林製薬株式会社</td>
</tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>2dayインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間(宿泊込み)</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年生、2017年2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>商品開発職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>京都工芸繊維大学院大学工芸科学研究科応用生物学専攻</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
CMも多い有名企業ですので、社名や商品などは就活を始める前からもともと知っていました。また、業種的にも志望度の高い業界でしたし、大学の先輩から「小林製薬はインターンシップ参加者には早期選考の案内がある」とオススメされていたので、リクナビのサイトで募集を探して冬のインターンシップに応募しました。1dayのインターンシップでありながら、交通費の補助や面接が設けられているので、今年もやはり実質の選考を兼ねているようでした。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加前に課題がありました。新商品のアイデアを一つ考えてくるというものでしたので、インターネットで市場にある小林製薬や他社の商品と自分のアイデアを比較したりしていました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
リクナビのサイトから応募し、ESはOpen ESでした。また、<span class="hide_box_4">Open ESに加えて、応募の際には「インターンシップで学びたいこと」と小林製薬の求める人物像である「ごんた10か条」の中から自分に当てはまるものを3つ選択するというアンケート的なフォームもありました。面接は、Open ESの内容を深堀して聞かれるもので15分程でした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
もともと応募時点では1dayと告知されていましたが、面接後に一部の人が2day開催のインターンシップに呼ばれたようです。2dayのインターンシップ自体も複数回開催されていたようですが、私が参加した時は参加者が約30名で、5~6人ずつのグループに分かれて新商品開発のアイデア会議を二日かけて行いました。初日の午後から始まり、自己紹介のあと、事前課題となっていた個人の商品アイデアを紹介し、その中から一つを選んでグループワークの中で肉付けしていきました。設定された目標は2日目の午後に社長役の社員の前で新商品プレゼンを行い採用されることです。グループワークは2回あり、初日のワーク終了後に各グループ1名ずつ付いた社員の方から、全体の講評と個人のフィードバックをもらえます。その後、各グループで模造紙に企画した商品の内容を書いて簡単な発表の時間が設けられました。学生、社員からの質問もあり、簡単にとは言っても企画を練り直す上でいいヒントがもらえる時間でもありました。大阪駅近くのホテルでの催行でしたが、住所によらず全員宿泊の用意をしてもらえます。夕食は懇親会でホテルの立食形式でお酒もありました。22時頃には解散して各部屋に戻り、翌朝は茨木の研究所まで電車とタクシーが用意されていました。2日目の午前中は再びグループワークで前日のフィードバックや反省を踏まえてアイデアの練り直しとプレゼン用のスライドの用意をしました。昼食のお弁当を食べたあと、午後から各グループの発表になり、社長役の社員の方は社長のモノマネをしながら採用の可否を発表してくれました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
私が参加したのは2月大阪で開催された回ですが、就活の比較的早いその時期に社員の方からグループワークの振り返りをもらえるというのは非常に良い機会だと思います。社員の方は全グループが採用担当の方というわけではなく、私のグループを担当して下さったのは商品開発の方でした。人事や人を評価するような立場の人ではないにもかかわらず、着眼点が素晴らしく、フィードバックの内容も納得がいくもので、今後の参考になりました。$delimiter</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
理系の職種の中でも特に人気が集まりやすい商品開発職ですが、一口に開発職といっても色々なスタイルがあることを学びました。全くのゼロの状態から自分の頭に浮かんできたアイデアで勝負をしていくという働き方は、見た目には非常に面白そうでしたが、正直なところ私には合わないのではないかと思ったのもこのインターンシップに参加してのことです。地味でも地道にコツコツと成果を積み上げていく仕事の方が、少なくとも今の自分にとっては合っていると思い直し、製薬メーカーの品質管理職での内定を承諾しました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
我こそは最高のアイデアマンだという方には絶対におすすめです。各グループ1、2人は必ずそういう人がいました。自分と同じタイプの学生に会い仲良くなれるというメリットに加え、何よりアイデア会議自体を全力で楽しめると思います。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
小林製薬のインターンシップで一番優秀そうに見えるのは、最も実行力のあるタイプの人間です。体験したのと同じようなグループワークは、実際に社内でも行われていて別名ドロドロ会議とも呼ばれているそうです。神経をすり減らして意見をぶつけあうような話し合いを体感するには全力でそれに取り組むのだという覚悟が必要だと思います。事前課題で考えた商品アイデアをもとにワークはスタートするので、採用担当者からの案内には、「企画を練り込む必要はなく、簡単なもので構いません」と書いてあるかもしれませんが、多少のリサーチをして考えるべきだったと思います。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/836/intern-report-kobayashi.png',
'permalink' => 'test-intern-report-kobayashi'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '1315',
'title' => 'ディスコのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'ディスコの短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /*no_h3_toc*/ ?><p class="column-p">ディスコの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
</p>
<p class="internalLink">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/835/intern-report-disco.png" alt="ディスコ" class="break-img" />
<h2>ディスコのインターンシップ(2019卒,8-9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社ディスコ</td>
</tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>国際インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>4週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院一年の8月から9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>エンジニア</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>関西大学、理工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
春頃に就活を意識し始め、企業研究をしていると、ほとんどの会社がグローバルに事業を展開していることを長所に挙げています。しかし、私は海外で働くことについてイメージできませんでした。それどころか海外に滞在したことすらありませんでした。そこで、グローバル化と叫ばれる中、海外で働くということを経験して、その経験を踏まえて就活に臨むために、海外インターンシップに挑戦しました。また、私の専攻である機械工学・半導体事業に関わる株式会社ディスコのアメリカ拠点地を選択しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
春からインターンの選考が始まって、5月には採用が決まったので、それから英語はしっかり勉強しました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESでは、自己PR(500字程度)と志望理由(700字程度)、そしてゼミ内容(300字程度)を記述しました。
面接では、<span class="hide_box_4">志望理由の確認と、TOEICテストの成績について聞かれました。また、英語力の確認のために英語での自己紹介・簡単な会話をしました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
アメリカ滞在期間4週間のうち、移動日、土日祝を除く18日間が実習日でした。初日の午前にディスコの事業・理念・社内の制度についての説明を受けた後、その後はずっと現地のエンジニアと一緒になって仕事の見学、補助や与えられた作業を行いました。勤務先であるオフィスに工場のような装置が導入された施設があり、そこで、カスタマーのテストサンプルのカットや装置改良を主に行いました。
最初の一週間ほどで装置の原理、使用法を学び、実際にサンプルの加工を一人で行うことができるようになるまで装置を動かしました。
装置が使用できるようになると、会社に送られてくるカスタマーのサンプルのテスト加工を行いました。
また、他社が保有するディスコ製の装置のメンテナンスにも同行しました。消耗品の交換や装置の精度の測定を行い、所定の精度を保っているかどうかの検証を行いました。メンテナンスは見学が主でしたが、フィルタ交換などの補助を任されました。
日々装置を操作している中で、ここを改良した方が良いのではないかという点を上司に相談し、実際に改良を行いました。そしてその内容を実習の最後に社員全員の前で発表を行いました。
もちろん、実習は英語で行われ、最後の発表も英語で行いました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
将来エンジニア・技術者として就職予定の私にとっては、エンジニアに引っ付いて一緒に一ヶ月間仕事をできたことは仕事理解につながりました。大学の研究室での研究活動との違いを把握できました。
また、海外での滞在経験を通じて異文化の価値観に触れることができました。期間中はずっとホームステイをしていましたが、英語のみで生きていくという経験は非常に大変でした。しかし、たった一ヶ月でしたが、英語能力が向上したと感じています。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私は機械工学を専攻していますが、現在行っている研究活動は電磁気学にも少し関連があります。機械系に関連のある、重工業系(IHI、川重、三重)かあるいは、電子・半導体部品メーカー(村田製作所、京セラ)などを中心に就職活動をしています。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
海外でインターンシップを行うには夏休みの大半を費やす必要があります。しかし、外資系企業を志望するなど関係なく、だれにとっても良い経験になると思います。時間と金銭的に余裕がある人はぜひ挑戦してほしいと思います。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加する学生は7割を超えると言われていますが、海外インターンに参加する人はごく少数だと思います。しかし、企業研究をしていくうちにグローバル展開という言葉を何度も何度も聞くことになります。それだけ海外へ事業を展開する必要があるということです。
では、自分自身のことを考えてみてください。将来海外で働きたいでしょうか?海外で働いたことのない人がその答えをはっきり言うことはできないでしょう。将来日本から出るつもりのない学生も、海外インターンを経験することは非常に良い経験になると思います。時間が許せば挑戦してみてはいかがでしょうか?</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/835/intern-report-disco.png',
'permalink' => 'test-intern-report-disco'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '1314',
'title' => '大塚商会のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '大塚商会の短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /*no_h3_toc*/ ?><p class="column-p">大塚商会の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
</p>
<p class="internalLink">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/834/intern-report-otsuka-shokai.png" alt="大塚商会" class="break-img" />
<h2>大塚商会のインターンシップ(2021卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>大塚商会</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>プロ養成インターン</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>営業</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
営業職を体験できるという点にとても惹かれたから。事務職を第一志望にしていたが、営業を一度体験してみたら気持ちがなにか変わるかもしれないという思いがあったので参加しようと思った。大塚商会もcmなどでよく耳にしていて興味があったが、大塚商会を志望していたというより、1日のインターンシップの中でで営業職を体験できるものはなかなかないのではないかと思ったので、インターンシップの内容に惹かれて参加したという感じ。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ホームページで大塚商会について調べた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの選考のみがあり、<span class="hide_box_4">面接はなかった。写真を貼って、自己アピールをするという項目があった。営業職体験ということで、主体性や積極性をアピールする方が有利なのではないかと思いその点を意識した。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
最初に一通り会社説明があった。そのあと4、5人ほどのグループにわかれて、社員(人事の方)の方をお客様とし、お客様のニーズを聞き出しながら大塚商会の商材を提案するという営業の模擬体験を行った。お客様に向けての提案とニーズの聞き出しを3回ほど行い、最後にグループで最適だと考える商材をプレゼンした。後に人事の方から良かった点や、アドバイスなどのフィードバックがあった。社員の方が実際のお客様の様子を再現してくださったので、距離の詰め方やニーズの聞き出しはとても難しいんだなと実感できた。限られた時間の中で、お客様との信頼関係を築きながら本当のニーズに気がつくということが大切なんだと学べた。最後のフィードバックでは、「この場面でもっとこうするとよかったよ」とかなり細かくアドバイスを頂けたのでとても参考になった。今回のインターンシップを通じて人事の方の目に留まった学生は、次のイベントに招待されるということだったので、早期内定にも繋がると思った。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
営業をリアルに体験できたことが良かったです。自分は元々営業職がどのようなものなのか体験したいという気持ちで参加したので、営業の難しさを体験して実感できたことがとても良い経験になりました。お客様と良い関係を築いていくためにはコミュニケーション能力が必須だったり、話しやすい雰囲気も必要なんだなと営業職に向いている人物像も自分の中ではっきりとしたので、今後の自身の就職活動にもかなり活かせると思いました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
食品関連の会社の事務職に就職予定です。営業職は、今回のインターンシップを通じて自分にはあまり向いていないなと思いました。なので事務職に絞って就職活動を進めました。食品は就職活動をする中で一番興味のある業界だなと感じたので、食品関連の会社に就職することを決めました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
営業に少しでも興味がある学生は参加するといいと思います。参加することで自分に向いてるかが明確になって、その後の就職活動の職種選択がしやすくなると思いました。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
営業職の体験するということで、周りの学生も積極的な方が多いです。また人事の方の目に留まった学生は次の選考に繋がるということで、学生もかなり積極的にワークに参加している方が多かったです。グループ内でもどんどん自分の意見を言って、グループの話し合いの質を高めることで良いプレゼントに繋がり、それが評価にもつながってくると思います。また主体的・積極的な学生はやはり評価されると思うのでぜひ頑張ってください。応援しています。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>大塚商会のインターンシップ(2021卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社大塚商会</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>SE体感インターンシップ~システムエンジニアコース~(2days)</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2days</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>SE職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学大学院 理工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
SI業界における業務理解のためです.就活を初めて間もない頃だったためとにかくたくさんの業界に目を通すことを考えてインターンシップに申し込んでいました.その中でもシスキャリセミナーはSEとしての技術力ではなくコミュニケーション能力や発想力を問われるインターンシップであると聞いていたため非情報系の自分でも参加できると感じES提出に至りました.また二日間という短い期間であることから研究に支障が出ないこと,ESと簡易的なwebテストの提出でエントリーが完結することから当社のインターンシップに魅力を感じエントリーに至りました.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にありません.ESは自己PR等のオーソドックスなものでwebテストも計算問題を繰り返し解くような簡易的なものでしたので対策はしませんでした.</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES<br>
自己PR(400字)<br>
応募理由【SE】(400字)<br>
活動写真(自分を表す写真)を<span class="hide_box_4">一枚貼る<br>
どのような点からその写真が自分を表すのかを記述<br>
webテスト<br>
計算問題のみ<br>
→四則演算や穴埋め問題を制限時間内に解き続ける形式でした</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
大塚商会にはSEの中に三つの分類がされていて顧客のニーズをシステムに反映するアプリケーションエンジニア,システムを作るにあたってどのような性能が求められるのかを構築するテクニカルエンジニア,CADを用いたシステム開発を行うCADエンジニアが存在していて本インターンシップはその中でもアプリケーションエンジニアがどのような仕事をするのかをグループワーク形式で体験しました.<br>
ワークは大きく二つに分かれていて①ヒアリング~分析~要件定義~提案といった上流工程の体感ワークと②チャットボットを用いた簡易的なAI対話型アプリケーションの作成を行いました.<br>
それぞれ一チーム6人で8チームほどで全体で50人弱の参加人数だったと思います.<br>
具体的には①はある飲食配達会社の注文受注の自動化を目指して顧客にお勧めするシステム選びを行った.本ワークでは顧客へのヒアリングの時間があり,チームで様々なシステムのメリット,デメリットをまとめヒアリングにて顧客に提案することを繰り返し,最終的に全体の前で自分たちの班のプレゼンテーションを行った.②はAI会話ツールを用いてチャットボットに求められる会話能力の検討を行った.すべてチームでのワークであった.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
自分たちで資料をまとめ顧客の方に提案をする→改善するというサイクルを体験できたため,自分たちの考えをアウトプットする経験を積めたと感じました.また最後に全体へのPowerPointのスライドを用いたプレゼンテーションが課せられているので,相手にわかりやすく自分たちの意見を伝えることの重要性を学ぶことが出来たかなと感じました.また最後には部長層の方から質疑応答の時間もあり,自分たちには見えないような視点を交えて意見出しをして頂いたためとても勉強になりました.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
SI業界,専門性高くキャリアを築いていけると感じたためです.私はサマーインターン,autumnインターン,winterインターンそれぞれで様々な業界のインターンに参加して自分がしっくりくる職種を探していました.その中で一年目に行っていた業務が10年目以降も根強く活きてくる職種がいいと感じるようになり,専門性高くキャリアが築けるSE職として働きたいと考えるようになりました.</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
SE職に興味があるがまだ理解が追い付いていない方,研究等が忙しく長い時間をインターンシップに割けない方</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
まずは参加しないと始まりません.こればっかりは仕方がないのでESを何度も添削しましょう.エージェントの方やOBの先輩に見てもらうことをお勧めします.学チカや自己PRは本選考でも重要になります.今のうちに固めておくことはとても有意義に感じます.またグループ面接や個人面接も何度も失敗を重ねておくことをお勧めします.インターンシップはどんなに行っても練習にしかすぎません.恥を忍ばずにトライ&エラーを繰り返すことで感覚がつかめてくると思います.またこのインターンシップはフォローアップイベントにも参加することで早期選考に乗ることが出来ます.早期に内定を頂くことはその後の選考をリラックスして参加できると感じるためお勧めします.</span></p>
<h2>大塚商会のインターンシップ(2016卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社大塚商会</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>ワンデイインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>一日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2014年12月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>武庫川女子大学、情報メディア学科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2016年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
就職活動の一環で、まだ就職活動が始まっていない時期に唯一インターンシップを早いうちから応募していた企業であったため参加しました。
はじめはワンデイインターンで、就職活動の事をどうするかや自己分析の仕方など教えてくれるセミナーでした、そのあとその企業の何回か企業説明やワークショップなどのワンデイインターンへ誘われて最終的には、だいぶ早い時期に面接をして下さるということをはじめのセミナーで教えてくれたのでそのまま引き続き参加しました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
初めての会社訪問であったので、スーツを買ったりしました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
営業の方法をロールプレイング形式で実践し、面接官に商品説明や販売をする。<br>
少し圧迫面接で、<span class="hide_box_4">どんな提案をしてもそんなものいらないと言われたり、難しい専門用語の質問をされたりして、話せなくなる学生が多かった。<br>
ESはありませんでした。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
大塚商会で売っているパソコンソフトの販売の営業について。<br>
はじめは営業マンの一日について学んだりしたのですが、だんだん上手な営業の方法をロールプレイング形式で何度も実践して、面接官に披露しました。<br>
最初の頃はただのロールプレイングだと思っていたにですが、そのインターンシップの最後に、実は今日の内容はすべて面接でしたので次のステップに来れる方を今から発表しますなどということがあったので次の回からはみなインターンシップというより、面接にくるような面持ちで来ました。<br>
ロールプレイングの内容は、第1ターン15分で大塚商会のシステム開発についてグループごとにまとめて利点や欠点を考える、そして次の第2ターン15分でどのように売り込むかなどグループで決める、そして第3ターンで面接官に発表に行くというロールプレイングでした。<br>
まず大塚商会自体のシステムが専門的ですぐに理解する事が難しく、専門知識がある学生がまずおらず言葉から理解する事に苦労しました、それだけで時間が無くなり、ほぼ知識もないまま利点欠点を考えた記憶があります。<br>
そして営業の発表はどうしてそんな簡単な知識もないのだと突然怒鳴られたりし、会社の仕事に対して全然良いイメージを持てませんでした。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
はじめ見ることや人前で営業をする、そして知らない学生と力を合わせてグループで内定を勝ち取るという経験は良かったと思います。<br>
その会社に行くにはやはりほかの学生よりも自分たちをよく見せて、選んで貰うことが大切という事を就職活動が始まったはじめのうちに知れた事で、私のそのあとの就職活動への意欲や行動の仕方が変わったとおもいます。<br>
また社会人の難しさ等も少し知った事で、バイトとは違う働くとはなにかと言う事について考えられた事も良かったです。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
営業辞めました、販売をする会社を選んでも店舗販売のみの会社にしました。<br>
インターンシップの経験から飛び込み営業はしんどいし、自分には向いてないと思ったのでそれ以外の販売方法を探して、銀行などの窓口など探しました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
飛び込み営業をしたい、自分は知らないどんな人とも話す事ができると自負している学生。<br>
学生の頃営業の様なバイト等を行なっていて、ノウハウを少しでも理解している学生が行って、そして自分に向いていれば選考に進むべきです。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを行けば行くほど、自分にあった企業や仕事がわかってきて、その中で自己分析等も行えます、就職活動において机上で自分の性格ややりたい事を考えるのも良いですが、できるだけインターンシップやセミナーを受けに外に出る方がいいと思えます。<br>
私の経験では無料のセミナーやインターンシップしかなかったので、変にお金のかかるものなどありません、わざわざ遠くに行かなくても近場でしているインターンシップに是非足を運んで下さい。
</span>
</p>
<h2>大塚商会のインターンシップ(2016卒,10月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社大塚商会</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2014年10月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>SE職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東京理科大学、理学部数学科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2016年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
SEに興味があり、5日間という長い期間で深く知りたいと思ったからです。大学3年生の夏のころは長くても2日間のインターンシップでいわゆるワーク型のグループディスカッションのあとの成果発表ばかりで、物足りなさを感じていました。大塚商会のインターンシップは、5日間の中でワークショップを行うだけでなく、実際に働いている現場のSEの会議にも少し参加していただける機会があったので、よりSEとして働くイメージが持てるのではないかと感じました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートが選考内容だったので、大学の就職課の先生に添削していただいたエントリーシートで選考に臨みました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
【試験内容】<br>
1、ES選考<br>
2、筆記試験<br>
3、グループディスカッション<br>
<br>
1、ES選考<br>
会社指定のものではなく、<span class="hide_box_4">大学の生協で販売している就活用の履歴書の提出でした。(内容は、志望動機・自己PR・学生時代頑張ったことなどがあればよいと思います。)<br>
2、筆記試験<br>
簡単な計算問題でした。そこまで大変ではなかったと思います。<br>
3、グループディスカッション<br>
e-learningをどのようにしたらうまくいくのかというようなテーマでのディスカッションでした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
【仕事内容】<br>
1、ワークショップ(アパレルショップを対象にした要件定義)<br>
2、職場見学(実際のSEの現場で働いている方々の会議出席。作業見学)<br>
<br>
1、ワークショップ<br>
アパレルショップがシステム化で困っていることを実際に人事の方が顧客役になり、インターンシップ生が人事の方にヒアリングをしに行くというものでした。ヒアリングした後に、システム化の提案や実際に顧客が使う画面のレイアウトをデザインしたり、費用の見積もりを行うなどPowerPointを使用してのプレゼンテーションを行いました。(4グループくらいでのコンペを行う形です。)最後のプレゼンテーション後には人事が選んだ1番よかったグループが発表され、表彰されていました。(景品は何だったか忘れました。申し訳ありません。)<br>
2、職場見学<br>
実際にSEで働いている現場の方々の会議や、作業をしているところを見学させて頂きました。会議に関してはITの専門用語が飛び交っていてわからない部分も多かったですが、途中で現場の方が忙しいにもかかわらず、途中で止めて今話し合っている用語や内容について解説してくださったので、とても良かったです。僕としては、これが一番働いているイメージがついたと思うので、オススメです。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
得たものは以下の2点です。<br>
1、SEとして働くイメージ<br>
私は現在SEとして働いていますが、実際に今働いているきっかけは大塚商会のインターンシップで働くイメージを養えたからだと思います。ワークショップ型のインターンシップだと、現場の実践イメージはつかないのでやはり現場を見ておくことは良かったと思います。<br>
2、就活後の選考<br>
大塚商会のインターンシップに参加した人は、少し早めに先行してもらったのと、1つだけ選考のパスができました。(グループディスカッションが無条件でパスでした)その点は非常に良かったと思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
少し早めに先行してもらったことと、グループディスカッションの選考が免除でした。</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
IT業界を中心に、就職し、結果IT業界でSEとして働いています。理由は大塚商会のインターンシップでSEとして働くイメージを持つことができ、やりがいがあると感じたからです。当時は専門用語が飛び交っていてわけがわかりませんでしたが、私の性格上難しいものを分かるようになりたいと思う性格なので、挑戦できる仕事だと思いました。ずっと勉強し続けていきたいと思う人にはいい仕事だと思います。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
IT業界に入りたい・大塚商会に入りたいと思う人にはオススメです。実際に働くイメージはつきやすいですし、またインターンシップに参加後に選考を早めにしてもらえる特権も与えられるので、IT業界を志望していて、早めに就活を終わらせたいという人にはいいと思います。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
目標意識を持って臨むようにしましょう。これは大塚商会のインターンシップだけではなくすべてのインターンシップにいえることではありますが、
自分自身が<br>
・何を得たいのか<br>
・何を学びたいのか<br>
・インターンシップ参加後にどうなっていたいか<br>
という目的意識を持って取り組まないと、どんなインターンシップに参加しても自身の成長にはなかなか繋がっていかないと思います。せっかく学生生活の忙しい合間を削って参加するわけなので、自分にとって少しでもプラスにつなげていけるように精一杯準備して取り組んでください。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/834/intern-report-otsuka-shokai.png',
'permalink' => 'test-intern-report-otsuka-shokai'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '1313',
'title' => 'なか卯のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'なか卯の短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /*no_h3_toc*/ ?><p class="column-p">なか卯の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
</p>
<p class="internalLink">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/833/intern-report-nakau.png" alt="なか卯" class="break-img" />
<h2>なか卯のインターンシップ(2015卒,10月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社なか卯</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生10月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>企画</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>日本大学経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2015年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
少しでも多くの業界や企業の情報を得たい気持ちでインターンシップに参加しました。また、飲食業の一つとしてですがなか卯はお客さんとして利用しているときに食べた親子丼と細いうどんがとても気に入っており、これらの商品をどのようにして作っているのかという興味から参加してみたいと思いました。また期間も1日と短く、初めて気軽に参加できるインターンシップとしてはちょうどいいだろうと思ったことももう一つの理由です。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに向けて準備したことは、インターネットで調べられる内容は資料としてまとめていき、自分の周りにある何店舗化に実際に行ってみてその違いを自分なりにレポートして、資料として持参しました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートは当日品川の本社ビルに行き、そこで適性試験と簡単なESを書くことを求められました。内容は「どうして、<span class="hide_box_4">なか卯のインターンシップに参加しようと思いましたか?」といった内容でした。面接は、書いたことをさらに突っ込まれて聞かれ、少し焦ったことを覚えています。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
グループワークや自己分析、親会社であるZENSHOとしての飲食業界の紹介などいくつかに分けられますが、もっとも面白かった内容は、なか卯の朝食メニューの提案です。担当の方がおっしゃっていた分には、今現在なか卯で行われていく朝定食メニューの原型はこのインターンシップであったそうです。当日は、15名ほどの参加者が3班に分けられ、私の班は私を含め男子3名、女子2名でした。まず、参考資料としてなか卯で販売されている全ての商品のメニューと値段が提示され、当然ですがこれには朝定食の値段も掲載されています。そして、提案の紙を渡されたのですがそれには「新メニューを提案してください。既存の組み合わせの異なるものでも構いません。なぜそのメニューを提案したか、値段設定はいくらか、どんなお客様を対象にしているかを必ず班でまとめて書いてください。」と、ありました。制限時間は2時間で、監督の人事部の人と思われる人に質問がある場合は質問することも許されていました。チームで話し合いながら作業していくうちに、朝定食の基本メニューに、追加でメニューをつけられるようになるとその日の気分次第で色々メニューをお客様自身がアレンジできるからいいのではないか、という意見にまとまりその内容を紙に書いて作業は終了しました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを通じて、商品開発を担当していく人の心理を少し知ることができました。まとめの時にも監督の方がおっしゃっていましたが、面白い組み合わせは今までにたくさん見てきたが、これに原価の考え方や値段の設定の仕方まで考えたグループがあれば、それは採用させてもらいたいぐらいだが、正直まだ一つも見たことない、と苦笑いで述べられました。私は、確かに値段やお客様の層までは考えていなかったために、もう少し深く考える必要があったんだなと素直に感じました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
牛丼と親子丼の50円引き券を1枚ずつ頂きました。</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
飲食業界については大変だと言われつつも、こうした裏方の仕事もあるんだということを当時の私は学びました。飲食業といわれると、ついついお店の現場に立っている人を想像するものですが、こうした商品開発や品質管理の部門に勤務する人がいなければ、お店の運営は成り立たないものなのだと言うことを学びました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
経営学部や経済学部、あるいは商業学部などの学生に一番オススメできます。なぜなら、理論でそれぞれの内容を学んできているために、実際との差を一番肌で体感することができるためです。また、実際に商品開発の一端を体験できるために、どういったポイントがいちばん苦労するであろうか、という点もまた学ぶことができるためです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップはその業界を知り、体験するために一番身近なものです。たとえ、最終的にそのインターンシップにいった企業に就職はしなくても、その企業の業界について体感的に学ぶことができ、他業界との比較材料になります。そのために、行く機会があれば積極的に色々な企業のインターンシップに足を運んで見ることをオススメします。また、インターンシップにおいてはその業界特有の知識を知ることができる機会もありますが、どの企業に行っても通じる一般的なビジネスマナーなどを学習することができる機会でもあります。これら二つの理由が、インターンシップは積極的に参加すべきだと思う私の意見です。</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/833/intern-report-nakau.png',
'permalink' => 'test-intern-report-nakau'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '1312',
'title' => 'ボストン コンサルティング グループ(BCG)のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'ボストン コンサルティング グループ(BCG)の短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /*no_h3_toc*/ ?><p class="column-p">ボストン コンサルティング グループ(BCG)の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
</p>
<p class="internalLink">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/832/intern-report-bcg.png" alt="ボストン コンサルティング グループ(BCG)" class="break-img" />
<h2>ボストン コンサルティング グループ(BCG)のインターンシップ(2021卒,8月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>ボストン コンサルティング グループ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>BCG 1dayインターン@京都</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>アソシエイト</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>大阪大学、工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
わたしは、日本経済の発展に広く貢献することが夢である。具体的には、様々な業界における多くの企業に対して経営に近い立場から質の高い支援をしたいと考えている。そのために、コンサルティングファームとして評価が高く顧客企業の幅も広いBCGで、戦略提案を行うプロジェクトに関わり、課題分析力や解決力などのスキルを磨きながら、そのスキルを生かして価値を創造することで夢を実現させたいと考えている。本インターンは内定に直結していたため参加した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
BCGは通常の選考ルートとは別に、理系大学院生専用ルート、女性専用ルート、地方旧帝大学生専用ルートなどいくつかの特別ルートが存在していると聞いていた。このような特別ルートは選考フローが短くコスパが高いため、このチャンスをつかむべく、BCGが出展している様々なイベントに参加した。その結果特別ルートに乗ることができた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
■ ES設問内容<br>
・あなたの<span class="hide_box_4">一番大事にしていることは何ですか?(200文字)<br>
・学業以外に力を入れたことについてご記入ください(100字)<br>
・今までの人生の中で成し遂げたことで、人に話したいことは何ですか?(200字)<br>
・一生のうちに必ず成し遂げたい夢は何ですか?(200字)</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
■ 概要<br>
◎ イベント名<br>
・BCG 1dayインターン@京都<br>
◎ 本イベントの位置づけ<br>
・「コンサルティング体験会」で評価された者が招待される<br>
・本イベントで内定を獲得できる、言わば最終選考<br>
・本イベントに参加する場合、通常の選考ルートである3daysのジョブには参加できない。<br>
・おそらく、参加資格は関西の学生のみである<br>
◎ 場所<br>
・京都経済センター<br>
◎ 社員の人数<br>
・人事2人<br>
・社員3人(PM、プリンシパルなど)<br>
◎ 規模<br>
・参加学生は16人<br>
<br>
■ 内容<br>
◎ ジョブ [9時間]<br>
・「○○県の観光業を盛り上げる施策を考えよ」<br>
・山のような資料が用意されている<br>
・PCも一台使用可能で、ネットを用いたリサーチも可能<br>
・4人×4班<br>
・昼食は弁当であるが、食べながら議論をしていた<br>
◎ グループディスカッション発表 [30分]<br>
・全班が発表する<br>
・社員から厳しい質問や指摘をされる<br>
・発表の形式はホワイトボードか紙芝居<br>
◎ グループディスカッション解説 [30分]<br>
・着目すべきポイント、解答例の解説がある<br>
・フィードバックをもらえる<br>
◎ 懇親会・個人面談 [60分]<br>
・夕食を社員と一緒にとる(立食)<br>
・フランクに質問ができる<br>
・一人ずつ呼ばれて面談がある。個人のフィードバックをもらえる。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
■ 企業・社員の印象<br>
・雰囲気は和やかであった。だが、発表の際は厳しい質問や指摘があった。<br>
<br>
■ 学生の印象<br>
・京都大学の近くの会場であったため、京都大学の学生が多かった。<br>
<br>
■ 留意点<br>
・ジョブ中は社員に常時様子を見られており、アドバイスをしてくれたり、メモをとったりしていた。また、プリンシパルの方が何度か様子を見に来られ、議論に加わったりしてくださった。<br>
・3人が個人面談の際に内定をもらっていた。実質の本選考であった。<br>
<br>
■ 参加のメリット<br>
・このイベントは内定者を決める本選考となっていた。このイベント後に最終面接等はない。バリューを出せば、「説明会→コンサルティング体験会→エントリーシート→1dayのジョブ」のみで内定が得られるため、非常にコスパが良く、これが最大のメリットである。<br>
・コンサルティング業務を体験できる。<br>
・個人のフィードバックをもらえる。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
・2万円の報酬がある<br>
・懇親会で夕食がいただける</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
■ SIer業界<br>
◎ 多くの日系企業の発展に貢献できる<br>
日本が好きで,困難に立ち向かい底上げしたい<br>
◎ 高いレベルでテクノロジーを活用する仕事ができる<br>
テクノロジー,それを活用することに関心が強い<br>
◎ 顧客視点で考える仕事ができる<br>
根本に「世の中の潮流を生み出したい」という思いがあるが,それは顧客ニーズの本質を見つけ出すところから生まれると考えている</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
・短期で内定が欲しい学生<br>
・関西の学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
■ 基礎的な能力の向上<br>
◎ 思考体力<br>
・グループディスカッションやその練習等で要する時間は一回当たりせいぜい2時間ほどだと思う。そのため、普段は問題なくとも、ジョブのような長い時間をかけた議論では思考体力が持たず、後半に集中力がなくなっている人を散見する。本番のジョブ前に、友人と1日をかけて真剣に議論する場を設けて練習しておくと良いと思う。選抜コミュニティにはいればそのような機会が得られると思うのでオススメである。<br>
◎ 論理的思考力<br>
・フレームワークを用いることで、ゴールからトップダウンで考えることができ、結果論理的に考えることができると思う。<br>
・フレームワークを適切に使用できるように、フレームワークの種類と使える場面を実践を通して網羅的に学んでおくと良いと思う。<br>
◎ コミュニケーション能力<br>
・ただ、問題なく会話ができればよいというものではない。<br>
・相手や状況に合わせて話し方や論点をチューニングするという練習を普段からしておくと良いと思う。<br>
<br>
■ プラスアルファ能力の向上<br>
◎ 具体と抽象における思考力の高いバランス<br>
・いくら思考力があっても、ある程度の具体的なビジネスの知識がないと、効果的な施策は考案できないように思う。<br>
・普段からニュースや新聞に目を通し、斬新な製品やサービス等をインプットしておき、施策に結び付けるような引き出しを多く蓄えておくと良いと思う。<br>
◎ リーダーシップ<br>
・経験が大きいように感じる。<br>
・普段のグループディスカッションの練習から、ファシリテーション役を買って出ることで、経験を積んでいくのが一番の近道であると思う。<br>
<br>
■ その他<br>
・BCGは通常の選考ルートとは別に、理系大学院生専用ルート、女性専用ルート、地方旧帝大学生専用ルートなどいくつかの特別ルートが存在しているようである(年によって変わるようである)。このような特別ルートは選考フローが短くコスパが高いため、志望度が高い人はこのチャンスをつかむべく、BCGが出展している様々なイベントに参加すべきである。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>ボストン コンサルティング グループ(BCG)のインターンシップ(2021卒,8月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>Boston Consulting Group</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともとコンサルティング業界に興味を持っており、5月に実施されたワンキャリアエキスポでBCGのブースに入った。その場で業界説明や会社説明等を聞き、一層興味を深めることができた。また、この説明会の中でコンサルティング体験会が案内されたため、このイベントにも参加してみることにした。事前の説明はなかったが、この中から選ばれたもののみが1日インターンに招待されるという流れだったらしい。後日、私にはその招待が来たため、京都でのインターンシップへの参加に至った。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
GDの練習、フェルミ推定やケース問題の対策</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESについて、「一番大切にしていることは何か」、<span class="hide_box_4">「学業以外に力を入れていたこと」、「今までの人生で成し遂げたことのうち人に話したいことは何か」、「一生のうちに必ず成し遂げたいことは何か」。面接は特別選考フローのためなかった。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まず、4人ずつ4チームに分かれた。その後、「ある県の観光業を盛り上げる施策を考えよ」という課題に関してGDを行った。山のような資料が用意されている。また、PCも一台貸与され、ネットを用いたリサーチも可能である。途中、昼食としてお弁当が支給されたが、食べながら議論する形になった。9時間の議論後、発表を行う流れであった。<br>
発表は全チームが行う。形式はホワイトボードまたは紙芝居である。発表後に、社員の方々は厳しい質問や指摘をしてくる。すべてのチームの発表が終わると、グループディスカッションの解説が行われた。どういうポイントに着目すればよかったのかの話をまじえながら、解答例の解説がなされる。また、チームのフィードバックが得られる。<br>
以上のプログラムが終了したのち、懇親会が実施される。立食パーティの形式である。社員の方に対して、フランクに質問ができる。また、1人ずつ呼ばれて面談があり、個人のフィードバックが得られる。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
コンサルタントの仕事がどのようなものなのかを体験することができた。グルディスおよび発表を通して、学生段階での自分の実力、他チームの実力を知ることができた。さらに、模範解答の解説を聞くことで、就社後に求められるレベルがどれ位の水準であるのかを知ることができた。以上のプログラムから、自分自身の現状の位置を把握できたように思う。また、懇親会の場も、自分は気になっていた点をいろいろと質問できたので、有意義な時間とすることができた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
2万円</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
コンサルティング業界。若手のうちから大きな裁量を与えられ、成長速度が大きいから。また、経営層を相手にトップマネジメントコンサルを行うことを通して、日本全体や世界の動きに対応した仕事ができるから。給与や対外的な印象などがよいから。など。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
入社意志のある学生。本インターンは本選考の最終プロセスである。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
大体のコンサルティングファームにおいて、本選考プロセスの中にインターンが組み込まれている。本イベントに関しても、特殊なルートではあったが、内定者を決める本選考になっていた。3年生(大学院1年生)の夏段階という、相当早い時期に実施されるため、本気で内定をもらいたいのなら早めに準備する必要が重要であろう。とはいえ、思考回路は一朝一夕に身につくものではないと思うから、まずある程度素養があるかどうかだと思う。そのうえで、フェルミやケースなどコンサル業界に特化した対策をする時間が取れるかどうかだと思う。</span></p>
<h2>ボストン コンサルティング グループ(BCG)のインターンシップ(2015卒,冬)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>Boston Consulting Group</td>
</tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Winter Internship</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年目の冬、2014年</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>コンサルタント</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東京大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2015年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
コンサルティング業界に関心があったため応募しました。外資系コンサルティング会社ではインターンが就活のプロセスの一部となっており、インターンで良い結果を残すと最終面接に進めるので、非常に大事なイベントです。夏にもインターンがあり参加しようとしましたが、学校の行事との兼ね合いで参加できず、冬のインターンに参加しました。意欲の高い優秀な学生が多いと聞いており、特に専攻が違う学生との話は大変勉強になりました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
夏に他社のインターンを受けており、ある程度は慣れていました。インターンは経験がモノを言う部分もあるので、たくさん応募して経験を積むのも手だと思います。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ケース面接、なぜこの業界を志望するかなどが聞かれました。ただし、<span class="hide_box_4">業界や会社の志望度は最終面接まではあまり考慮されず、面接での回答などからコンサルティング業務との適性を見ていたように思います。最終面接では人柄や志望度に関する質問が多かったです。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
3日間かけてとある会社のビジネスプランを考えるという内容でした。
1チーム4−5人で、3日目の最後にプレゼンをする以外は時間の使い方は自由です。
各自1台ノートパソコンが貸し出され、希望すれば資料も購入、取得してもらえます。
また、対象の会社にコンタクトしたり、アンケートを取ることも自由です。(BCGの名前を出さなければ)
毎日数回社員の方と面談があり、現在の進捗状況を聞かれ、アドバイスや改善点がもらえます。
そのほかに、昼食時などには交流会が開かれ、社員の方に質問をしたり、就活生同士仲良くなることができます。
最終日にはディナーがあり、素敵なレストランで美味しいものが食べられます。
インターンでは議論も活発で、皆夜遅くまで話し合っています。
夕食は自由ですが、チームでそのまま食べに行くことも多いようです。
また、積極的に発言する姿勢が求められ、質問の内容がいいと社員の方も覚えてくれているようです。
他のコンサルティング会社にもインターンに行きましたが、大体インターンの内容は同様で、特にこの会社に限った特殊な内容はありませんでしたので、既に他社のインターンに行っている方は大体の雰囲気がつかめると思います。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
3日間新しいビジネスプランを考える中で、しっかりと会社の人からアドバイスや指摘をもらえるので、どのように考えていけばいいのかわかります。初日には、ロジカルシンキングについての考え方の講義もあります。
また、優秀な人がいれば考え方や話し方の技術を盗み、自分のものにすると他社の就活でも役立ちます。
地方から応募してくる学生も多いので、これまで得られなかったネットワークも作れます。すると、他社の選考内容を(問題のない範囲で)教えてもらえることもあります。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
あり、金額は一般的なアルバイトの時給×拘束時間×日数程度。
無給のインターンが多い中大変助かりました。</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
金融業界に就職しましたが、転職などでまたコンサルティング業界に入りたいと思っています。
コンサルティング業界は他業界での職務経験が有利に働くことも多いので、若いうちしか入れない業界を志望している場合は、そちらで勤務してからの転職もありだと思います。
と行ってもコンサルも若いうちではないと頭がロジカルシンキングについていかないと聞きますが。。。。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
体力のある学生、意欲のある学生であれば、コンサルティング業界を今は志望していなくても受けて損はしないと思います。
インターンを通じて勉強になることも多いですし、インターンの経験は次の日系企業での面接でも有利に働きます。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンでは同じチームのメンバーとは仲良くしておいた方が良いです。
チームワークも選考での判断基準となりますし、選抜は1チーム1人ではなく、優秀なチームからは何名も呼ばれます。
もしも誰かが受かり誰かが落ちてしまっても、後々同業種で一緒に働くことがあるかもしれませんし、将来転職して同じ会社で働くことになるかもしれません。
遺恨を残さないためにも、全員で受かるという気持ちで、チーム内は団結した方が成功します。</span></p>
<h2>ボストン コンサルティング グループ(BCG)のインターンシップ(2014卒)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社ボストン・コンサルティング</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>数時間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2015年</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2014年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
大学院では精神医学の研究をしており、医師の補佐や診断の判定にも加わっていました。その中で、医療機器を使用する機会が多々あり、その経験と医学の知識を生かせる医療機器部門の営業を行えるボストン・コンサルティングの医療部門に興味があったから。また、ボストン・コンサルティングは業界初の画期的な医療機器を開発する挑戦的な企業であり、社風が個人的に合っていると感じたため。外資系ゆえ、若手にも仕事を任せていただける社風だったので興味をもちました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
調べることが多すぎるので、自分の志望部署である医学部門のところだけをインターネットで調べました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
面接内容としては、最初は集団面接でした。事前に記入したESとはほとんど関係なく多様な質問をされる。質問の半分以上は<span class="hide_box_4">面接官がその場で即興で考えた難しい質問を繰り出してくる・質問の中には「あなたにとって仕事とは何ですか?」のように個人の意識と意見を聞く質問もあった。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
数時間の中で、グループに分かれて新しい企画を作る作業だったと思います。仕事内容が楽しく、かつ理解しやすくてゲーム感覚で楽しめる企画づくりでした。ボストン・コンサルティングのような巨大外資系企業になると、他部署との連携が非常に大事になることから、仕事におけるチームワークの大切さを自然と学べる企画だったといまになって思います。インターンシップ担当者の話も同様の内容であり、さらに、社内だけではなく、クライアントさんにもチームの意識がないと仕事が成り立たない職業だともおっしゃっていました。外資系であるが、英語を使うことは全くなかった。課題の初めは全員が初対面であり、堅苦しい雰囲気があったが、課題を進めるのにつれてお互い打ち解け合い、雑談までするほどになった。チーム意識だけではなく、初めて会うクライアントさんとのコミュニケーション能力もこのインターンシップで試されていたと思います。最後に、企画力はかなり勉強になりました。事前の調査がなければインターンシップの課題と言えども相当難しかったと思われる。新しい企画を作ることは既存の規格の足りないところやアtらしい部分を入れるところから始まる。チーム力・コミュニケーション力・企画力の三つが養われるインターンシップでした。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
ボストン・コンサルティング自体がとても大きな会社であるため、仕事の全体像をつかむのが難しかったが、インターンシップでその全体像の少しの把握には役立った。また、外資系のイメージからはきはきしたいわゆる「できる人」が勤めているイメージだったが、意外と穏和な雰囲気があり、会社の様子をしることができました。インターンシップの課題を通してボストン・コンサルティングの仕事内容が少しだけ実感できたのが成果の一つである。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
具体的な報酬は無し。しかし、このインターンシップの参加者を優先的に採用試験に案内してくださるという特典はあった。
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
やっぱり医療機器の営業職です。ボストンの支部でしか開発されていない医療機器を扱うことができるため、他社では救えない人を救うことができる数少ない職業だと感じた。製品自体も画期的なものが多く、見ているだけでもあきないくらいの技術力の高さを感じた。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
外資系の企業を考えている学生にはおすすめです。ある意味、外資系の印象に当てはまる会社だと思います。バリバリと働きたい人向けの会社でした。また、外資系であるため、頻繁に会話の中に英語が出てきます。英語ができる方がいいと思われます。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
この会社のように、一次選考への前段階をインターンシップという形で就活生をふるいにかけている会社もあります。また、インターンシップへの参加はそれだけでもやる気を人事にアピールできるので、他の就活生よりも有利になると思います。時間の許す限り、できるだけ多くのインターンシップに参加することをおすすめします。もちろん、インターンシップはあくまでもアピールの一つです。自分が具体的に目に見える形でどんなことを学生生活でしてきたかが最も大事な部分になります。学生時代を無駄にしないようにしてください。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/832/intern-report-bcg.png',
'permalink' => 'test-intern-report-bcg'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:383'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:383'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
)
$breadcrumb_position = null AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/latest.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92 2" />新着記事
Notice (8) : Undefined variable: cache [APP/View/Layouts/pages_login_box.ctp , line 32 ]Code Context static:: sendSlack ( $message );
}
return ErrorHandler :: handleError ( $code , $description , $file , $line , $context );
$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Layouts/pages_login_box.ctp'
$dataForView = array(
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[383ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [383ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:383',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:383',
'loggedIn' => false,
'content_for_layout' => '
<div id="contents" class="l-contents">
<div class="l-contents__body l-wrap">
<div id="main" class="l-wrap__main">
<!--nocache:006-->
<div id="noticeMessage" class="notice-message"></div>
<!--/nocache-->
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/search_window.css?1724218275"/><script type="text/javascript" src="/js/free_word_submit.js?1724218277" defer="defer"></script><div class="clear">
<div class="freeWordBox">
<form action="/columns/freewordSearchColumnList" id="KeywordFreewordSearchColumnListForm" method="get" accept-charset="utf-8"><input name="keyword" class="freeWordInput" placeholder="検索したい企業名やキーワードを入力してください" type="text" id="KeywordKeyword"/><button class="freeWordSubmit" type="submit"><i class="fas fa-search"></i></button></form> </div>
</div>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/mypages/keywords.css?1747024780"/>
<div class="keywords">
<h2 class="keywords__title">注目のキーワード</h2>
<ul class="keywords__list">
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=ベンチャー" class="keywords__link">ベンチャー</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=POLA" class="keywords__link">POLA</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=ホンダ" class="keywords__link">ホンダ</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=futurelabo" class="keywords__link">futurelabo</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=エンジニア" class="keywords__link">エンジニア</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/topKeywordList" class="keywords__more-link">
もっと見る
</a>
</li>
</ul>
</div>
<nav class="c-breadcrumbs" aria-label="パンくずリスト">
<ol itemscope itemtype="https://schema.org/BreadcrumbList" class="c-breadcrumbs-list">
<!--nocache:001-->
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<a itemprop="item" href="/" onclick="displayLoading();" class="c-breadcrumbs-list__link">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label">インターンシップガイド</span>
</a>
<meta itemprop="position" content="1" />
</li>
<!--/nocache-->
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<a itemprop="item" href="/columns" <pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6828a23d05f8e-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr6828a23d05f8e-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined index: position [<b>APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp</b>, line <b>19</b>]<div id="cakeErr6828a23d05f8e-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6828a23d05f8e-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr6828a23d05f8e-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6828a23d05f8e-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr6828a23d05f8e-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr6828a23d05f8e-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr6828a23d05f8e-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[383ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [383ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:383',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:383',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
)
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[383ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [383ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '1321',
'title' => 'セキスイハイム東海のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'セキスイハイム東海の短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">セキスイハイム東海株式会社の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/841/intern-report-816t.png" alt="セキスイハイム東海" class="break-img" />
<h2>セキスイハイム東海のインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>セキスイハイム東海株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>セキスイハイム東海サマーインターンシップ~東部会場~</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>住宅営業</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東京経済大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
大学の授業でハウスメーカーに勤めていらっしゃるOBの方にインタビューするなど業界研究を進めていくうちに、住宅選びという大きな決断のお手伝いをする仕事に魅力を感じ、興味を持ったためことやお客様に自分の魅力や商品を伝える楽しさ・難しさを体感することで、自身の苦手な部分や強みを知り、自分の「伝える」能力の向上が期待できると思い、そんな貴社のインターンシップに大変魅力を感じたので志望しました。このインターンシップでは営業の仕事、住宅業の仕事を知り、新しい分野の発見や社会の厳しさを学びたいと思ったからです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
セキスイハイム東海について調べた</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターン参加のためのエントリーシートや面接の質問内容については、<span class="hide_box_4">OPENESを用い学生時代頑張ったこと、自己PR、研究課題を書いて、インターンシップに参加したいと思った志望理由を熱い気持ちを伝える内容を書きました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
はじめに、画用紙を使って絵を描き(自分の趣味や特徴など)1分間、自己紹介をしました。
実習内容としては、違うグループの方をお客様に見立て、セキスイハイムの提案という、セキスイハイムの魅力をプレゼンしたり実際にモデルハウスに行って、展示場案内ロールプレイングというんですけども、設置されているアイランド型キッチンの魅力を紹介しました。実際にどんな風にすればお客様に魅力が伝わるか、考えながら、ペアになってやりました。とても難しいかったです。そして3日目の最後に家族構成を含めた課題のDVDを見て、家のプラン作りにおいてポイントを考え、グループで意見をたくさん出しながらどんな風にやった方がいいかなど考えなければならないことが大変でした。そしてその家族の要望に応えた間取りを作成し、プレゼンテーションを実際にほかの学生にお客様になってもらい行いました。その後、社員の方たちにそれぞれどんなところがいいかなど、評価していただきました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップでは、セキスイハイムの業務についてよくわかりました。そしてこのインターンシップの中で一番学んだことは伝えることの難しさです。自分の中では伝えることができたと思っていても実際には、ぼんやりとしか伝わっていない、など3日間で多くの課題や強みを知ることができました。最後に他大学生との交流ができたことです。グループが常に変わるため全員と会話することが出来、自分たちで作り上げるインターンシップだったのでより仲良くなることができました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
交通費支給</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後の現在興味がある(決まっている場合は就職予定の)業界、その理由については、金融業界(地方、都市銀行、信用金庫、信用組合など)や住宅業界に興味があり、インターンシップや説明会にはすべて行きたいと思う企業には行くようにしました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに関する後輩へのアドバイス等 については、インターンシップでは、よりどんな仕事をしているのか理解することができるだけでなく、実際の就職活動のときにほかの学生と差を付けられると思うので自分が行きたいと思った企業には説明会だけではなくインターンシップに行った方がいいと思いました。またインターンシップではほかの大学生とも交流を深めることができ、色々な情報を共有できると思うのでぜひ行ってみてください。頑張ってください。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに関する後輩へのアドバイス等 については、インターンシップでは、よりどんな仕事をしているのか理解することができるだけでなく、実際の就職活動のときにほかの学生と差を付けられると思うので自分が行きたいと思った企業には説明会だけではなくインターンシップに行った方がいいと思いました。またインターンシップではほかの大学生とも交流を深めることができ、色々な情報を共有できると思うのでぜひ行ってみてください。頑張ってください。</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/841/intern-report-816t.png',
'permalink' => 'test-intern-report-816t'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '1320',
'title' => 'JR東日本ステーションサービス【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'JR東日本ステーションサービスの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/840/ES-je-ss.png" alt="JR東日本ステーション" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">JR東日本ステーションサービス エキスパート職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">志望動機についてお教えください。</h3>
<p class="column-p">
貴社において、地域のお客さまの誰からも愛される駅係員になりたいと考えております。私は私鉄線の駅において駅員アルバイトをしており、JR東日本の改札業務にも取り組んでおります。改札窓口に立っておりますと、未だに「国鉄の時刻表をください」、「次の国鉄は何時ですか」といった質問をされます。JRグループが発足して30年経ちながら、未だに国鉄という古い体制、体質がお客さまに根付いていることを実感します。私は、この古い体質を変えたいと考えます。そのために、まず、貴社の目指す「お客さまにやさしい駅」、<span class="hide_box_2">「安全で安心してご利用いただける駅」、「地域の皆さまに愛される駅」を実現し、お客さまに「またJR東日本を利用したい」と思っていただくことが大切だと考えます。貴社に入社し、鉄道現場の顔である駅業務において、常に「お客さま第一」を心がけ、地域のお客さまの誰からも愛される駅係員となれるよう貢献したいと考えます。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが周囲を巻き込んで何かを成し遂げた経験をお教えください。</h3>
<p class="column-p">
ゼミにおいて、年間の研究成果をまとめる活動をした際、個人やグループの間で軋轢が生じてしまったことがあります。各自の参加率や仕事量に大きな差があるだけでなく、十人という大人数で一つの研究成果にまとめなくてはならないのに、各自のコミュニケーションが明らかに不足していたからです。そこで私は、ゼミの中枢にいる人、ほとんどゼミに参加しない人、締め切りを守れない人といった、それぞれ立場の違う人たちに話を聞き、意見や不平不満をまとめ、ゼミの運営が少しでも上手くいくよう力を尽くしました。出来るだけ話しやすいよう、なるべく相手と私の二人だけの場を作り、時には、終電の時間まで飲食店で議論を交わしたこともあります。そうした結果、いつしかゼミ全体の「お父さん」と呼ばれるようになりました。大変地味かもしれませんが、こうして相手の立場になって物事を考えられることが私の強みであると考えます。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたを一言で表現してください。</h3>
<p class="column-p">
私は接着剤のような人間です
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社JR東日本ステーションサービス</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>法政大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>社会学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>エキスパート職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年7月4日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
open esを用いた書類選考→グループディスカッション→SPIのwebテスト→一次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
自分自身のアルバイトの経験、また、そこから学んだことを軸に据えました。また、鉄道の仕事は、チームで取り組むことで初めて成立するものであり、個人プレーでは成り立たなくなるものであるということを常に意識しました。最終面接は若干圧迫気味で頭が真っ白になりかけた時もありましたが、最後まで笑顔を忘れずに堂々とやりきることを心がけました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接慣れしておくことを強くお勧めします。ある程度他の企業の選考や就活イベントなどで数をこなしていけば自然と慣れてきます。また、グループディスカッションはとにかく話すことと、他人の意見を尊重することを忘れなければ大丈夫だと思います。頑張ってください。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/840/ES-je-ss.png',
'permalink' => 'test-ES-je-ss'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '1319',
'title' => '学習院女子大学(戸山キャンパス)周辺のインターンシップ特集',
'agentId' => '0',
'description' => '学習院女子大学の戸山キャンパス周辺のインターンシップ特集です!戸山キャンパスから通いやすいインターンシップを紹介します!',
'contents' => '<p class="column-p">
学習院女子大学の戸山キャンパスは、東京メトロ副都心線の西早稲田駅から徒歩1分、東京メトロ東西線の早稲田駅から徒歩10分、JR山手線・西部新宿線の高田馬場駅から徒歩15分の場所に位置しています。<br>
戸山キャンパスからすぐに通える距離のインターンシップは、主に新宿駅周辺にあります。新宿駅へは高田馬場駅から山手線で約5分で通うことができ、学習院女子大生におすすめのインターンが沢山あります!<br>
今回は、学習院女子大学戸山キャンパス周辺で募集しているインターンについて紹介していきます。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/839/intern-feature-gakushuinjoshiuniv.png" alt="学習院女子大学のインターン" class="break-img" />
<?php echo $this->element('intern_feature',array("id"=>"2793","comment"=>"インフルエンサーのコラボ商品、コラボイベントを企画するBrasta株式会社がインターン生を募集!新規のコラボ案件の企画、コラボ実施予定企業へのヒアリングなどやりがいのある仕事を体験できます。9/30までの応募なので迷ったらまずは応募してみましょう!")); ?>
<?php echo $this->element('intern_feature',array("id"=>"1129","comment"=>"コンサルタントとアントレプレナーの両方を体験できるインターン!!事業立ち上げから運営まで、全て学生が担当するので、0から1を作りだせる経験を積むことができます!事業の全領域を担当することで、課題解決能力や企画実行力を養いましょう!")); ?>
<?php echo $this->element('intern_feature',array("id"=>"1085","comment"=>"IT、マーケティングの観点から環境・エネルギー分野の課題解決を行っています!!インターンでは環境ビジネスについて学び、Webマーケティングを行います!環境、マーケティングに関心がある方、ぜひ応募してみて下さい!")); ?>
<?php echo $this->element('intern_feature',array("id"=>"1043","comment"=>"専門商社で営業のスキルを磨くインターンです!!商品の売買だけでなく、情報提供、サービスソリューションの提供も同時に行っています!取引先が海外であるため、多国籍なメンバーが集まり、グローバルな環境を体験することができます!")); ?>
<?php echo $this->element('intern_feature',array("id"=>"819","comment"=>"ペット、旅行、グルメのメディアを軸に、メディアプラットフォームの運営に力を入れています!!インターン生は、広告メニューの営業業務を一貫して行います!!IT企業の一部上場を経た経営者のもと、人々の日常をより便利にするサービスを作っていきましょう!")); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/839/intern-feature-gakushuinjoshiuniv.png',
'permalink' => 'test-intern-feature-gakushuinjoshiuniv'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '1317',
'title' => '鹿島建設のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '鹿島建設の短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /*no_h3_toc*/ ?><p class="column-p">鹿島建設の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
</p>
<p class="internalLink">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/837/intern-report-kajima.png" alt="鹿島建設" class="break-img" />
<h2>鹿島建設のインターンシップ(2020卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>鹿島建設</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>会社説明会</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>文系総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学教育学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
ゼネコン志望だったが大手の中でまた絞れていなかったので、会社を知るためにインターンシップに参加しました。会社説明会という名のインターンシップだったので、そこまで重い課題をやるような、直接的に選考に関わるようなインターンシップではありませんでした。純粋に鹿島建設についてより深い理解をしてもらいたい、というような時間でした。インターンシップ選考も、私の場合、マイナビからの予約のみで参加しました。先着順でした。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
鹿島建設について最低限の知識をメモしておきました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップには、<span class="hide_box_4">参加のための選考は何もありませんでした。私の場合、マイナビから日時を予約しただけで参加することができました。誰でも参加は出来ますし倍率も何もありませんが、先着順だったがゆえにたとえ志望度が高くても気づかなければ参加出来ないので注意です。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップの内容は、主に会社説明会でした。会議室に到着すると、3人1テーブルが15程並んでおり、着いた人から名札を書き、置いてある鹿島建設のパンフレットなど資料に目を通していました。始まると、司会進行の方が建設業界とは、ゼネコンとは、鹿島建設とは、を詳しく丁寧にプレゼンしてくださいました。スライドだけでなく資料にも書いてある内容でもあったので、メモすることだけに気をとられることなく、落ち着いて話しを聞くことができました。施工実績についても詳しく教えて頂きました。最後には他の社員の方による体験談を沢山聞かせて頂きました。就活のこと、研修のこと、作業所事務のこと、理想の将来像のことなど、鹿島建設の文系総合職の社員として経験したてきたことを詳しく説明していました。具体的な研修の内容と時期や、キャリアプランも教えて頂き、仕事の幅の広さを感じました。雰囲気は全体的に穏やかで、落ち着いていました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
この鹿島建設のインターンシップでは、特に自分が全員の前で発言するような場はありませんでしたが、班での話し合いでは積極的に話を展開しつつ、まとめつつ、良い方向に持っていけたように思います。その理由はおそらく、インターンシップに参加することに慣れてきた自分げいたからだと思います。どこで発言すべきか、自分の持ち味はどこか、何をメモするべきかなどを、初めてのインターンシップと比べるとかなり分析できるようになっていました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
ゼネコンに興味を持ち続け、本エントリー、ESを送りましたが、清水建設の内定を頂いたこともあり早期に辞退しました。スーパーゼネコンの中では清水建設がES締め切りも面接も1番早く、その次に大成建設と鹿島建設だったように思います。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
純粋に鹿島建設という会社を知りたい学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
夏にインターンシップを受けていないし、1Dayしか受けてないのであまり大きいことはいえません。しかし、インターンシップは参加すべきです。興味がある業界や企業なら絶対に!ESを沢山書くことは大変だとおもいます、けれど本やネットの情報よりも、実際にインターンシップに参加して社員の方から説明をいけた方が何十倍も頭に入ります。また、もし志望動機やなぜ当社なんですかという問いに上手く答えられないのであれば、座談会で社員さんから聞いたことを盛り込めば良いのです!学生が何時間も考えるより、社員の方々に聞いた方が絶対によいです。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>鹿島建設のインターンシップ(2019年卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社鹿島建設</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>1月中旬</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学教育学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
当初、建設業界にも興味があり、都心にそびえ立つビルや建物がどのような過程を経て形成されているかを学びたいという気持ちがありました。その中においても鹿島建設は様々な国家プロジェクトに携わっており、私にとって憧れの企業そのものでした。
今回インターンシップを通じて、上記のことを理解するというだけでなく、鹿島建設で働いている総合職の方々が日々どのような業務に当たられているのかを理解しようと思い、応募しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
会社パンフレットを読み込みました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
面接はなかったのですが、エントリーシートとが存在しました。エントリーシートの内容は基本的な内容で、<span class="hide_box_4">学生時代頑張ったことやインターンシップへの志望動機などでした。あらかじめて企業のホームページやパンフレットを見た上で書きました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップの初めに、ゼネコンの中でも圧倒的な実績を残してきた鹿島建設の事業内容や歴史について人事の方から説明を受けました。印象的だったのが、ゼネコンの業界の中でも数々の大手企業が存在しますが鹿島建設には独自の強みがある点です。営業から建設までほぼ全ての工程を担い実現させてきた鹿島建設という会社の重要性を実感しました。また、他の業界との関わり方やその中で鹿島建設という会社がどのような位置に存在し、どんな役割を果たしているのかについて学ぶことができました。
グループワークは存在せず、インターンシップでは会社説明や社員に対する理解を促すための工程が多かった印象を受けました。また、動画視聴を通じて鹿島建設の社員の方々や業務上のやりがい・苦労などを学ぶことができました。
パンフレットも配布され、これから入社する予定の新入社員の方々が、学生時代に何をしてきたか・なぜ就職活動で鹿島建設を選択したのかなどを知ることができました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
今回のインターンシップを通じて、建設業界に対する理解ができただけではなく鹿島建設という企業の雰囲気や事業内容について学ぶことができました。これから就職活動をする上で、建設業界を受ける際に志望動機を作成しやすくなったという点では成長できたと思います。
また、鹿島建設は様々な国家プロジェクトに参画している分、私たちの生活の中で接する機会が多々あります。今回のインターンシップを通じて、一つ一つの企業と社会との繋がりをより強く意識するようになったと思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後は建設業界に興味を持つようになりました。鹿島建設のインターンシップを通じて、建設業界の可能性の大きさを実感するとともに自分自身がチャレンジしていけるかもしれないと思ったので建設業界を志望するようになりました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
建設業界に興味がある学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
3月から始まるであろう本選考の前に行われるインターンシップに参加しておくことにより大きなアドバンテージを得ることができると思います。また、インターンシップでは、食わず嫌いをせず出来るだけ多くの業界に参加し、様々な企業の人たちと接することによって志望する業界が固まってくるかもしれません。その点においては、インターンシップに参加することによって本選考で良いスタートを切ることができ、志望動機にも説得力を加えることができるかもしれません。</span></p>
<h2>鹿島建設のインターンシップ(2017卒)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>鹿島建設株式会社</td>
</tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>KAJIMA EXPO</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2015年</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>土木</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学、創造理工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2017年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
専攻分野と直結しているゼネコンの現場を体感したかったので参加しました。特にスーパーゼネコンの現場は他社と比べて規模の大きいものが多いと聞いていたので、見せていただく現場に期待していました。
首都圏の場合は多くの日程を準備してくださっているので、複数の日程、複数の現場から選択できました。自分の興味や都合にあわせて、選べるのも良い点でした。
また、鹿島建設は土日や学生の長期休み中を使ってインターンシップを開いてくださるので、授業で忙しい学生でも参加しやすかったことも応募した理由の一つです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
情報収集を怠らないことを心がけていました。学科に届く案内を注意して眺めるようにしていました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
面接はエントリーシートの記入は特に求められませんでした。応募時には大学名や氏名のほかに、<span class="hide_box_4">参加希望日程および参加希望現場について尋ねられました。
おそらく職種ごとに先着順で参加者を決めているのだと思います。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップでは飛田給にある、鹿島建設技術研究所を見学させていただきました。
技術研究所は建設会社の持つ技術のショールームのような場所で、多くの新技術について説明を聞き、実演できるものは実演していただきました。研究所には大きな遠心載荷装置や振動台があって、大学ではできないような規模の大きい、実務の条件に近い研究が行われていることを知りました。見ごたえのある大きな実験装置に圧倒されました。もちろん大学の実験室でできるような基本的な実験も行われているとのことです。これらを使って研究をすることで、現場で発生した困りごとの解決や業務を受注するための準備をするのだそうです。
また、一般の現場と違って技術研究所は建築と土木が同じ場所で業務を行っているのが印象に残りました。ここで改めてスーパーゼネコンの業務の幅の広さを実感しました。
建築の実験で用いる、音が響かない部屋や風の強い部屋などが実験設備として置かれていました。無響室はガラスウールのようなもので覆われており、音が全く響かずに吸収されてしまう部屋で、耳がおかしくなりそうな気分がしました。日常は見ないような実験を見せていただいて、ワクワクしました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
改めて土木工事の規模の大きさを感じました。また、お仕事で社会に貢献していることを実感しました。授業中に先生の話で聞くだけではなく、自分の目で見て感じることで、強く納得することができました。
大学の授業で習っている内容は現場でもアレンジされて使われていることを知りました。研究や講義の内容と実務が両輪となって進んでいることに気づき、日頃の授業に対するモチベーションが上がりました。社員さんが大学の授業をもっと聞けばよかったと言っていたのが印象的でした。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加したことで、これまで以上に建設業界に対する興味が増しました。発注業務、設計業務、施工業務など建設業に関わるお仕事は様々な職種がありますが、何らかの形で建設に関わるお仕事に就きたいと思うようになりました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
土木・建築関係について学んでいる学生で、建設業についてまずは知りたい学生におすすめです。電気系、機械系の学生で、機電に興味がある人にも良いと思います。知らないことが多くても、現場で実物を見ながら説明していただけるので問題ありません。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
学業やアルバイト、サークルに影響がない範囲で時間に余裕があれば、どんどんインターンシップに参加してみると良いと思います。
長期休みの1週間や2週間のインターンシップはもちろん、土日や全休の日を使って1dayに参加するのもおすすめです。
多くの会社が複数の日程でインターンシップを開いているので、参加できる日があるはずです。1dayでも現場の雰囲気を感じることができるので積極的に情報収集をして、多くの企業のインターンシップに参加してみてほしいと思います。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/837/intern-report-kajima.png',
'permalink' => 'test-intern-report-kajima'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '1316',
'title' => '小林製薬のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '小林製薬の短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /*no_h3_toc*/ ?><p class="column-p">小林製薬の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
</p>
<p class="internalLink">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/836/intern-report-kobayashi.png" alt="小林製薬" class="break-img" />
<h2>小林製薬株式会社のインターンシップ(2020卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>小林製薬株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>研究技術職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東北大学大学院薬学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
①就職活動が始まる前の時期として、(製薬業界志望であったが)企業で働くことのイメージをつけておきたかったため。②小林製薬はインターン参加者に早期選考が用意されており、就活を有利に勧められることがわかっていたため。ちなみにエントリーシートはほぼ全通で面接に進めるのだが、インターン参加者で余りにも参加態度や発言が乏しいと、書類で落とされる。③就活生と関わることで早く就活モードの自分の気持ちを盛っていきたかった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
面接とエントリーシートの対策。研究で忙しく就活に本腰を入れられる時期ではなかったので、</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
東京日本橋にて面接。エントリーシーの内容から志望動機、<span class="hide_box_4">ガクチカなど無難な設問内容。「その中で辛かった体験はありましたか?」と聞かれ「
好きでやっていることだから辛かったときはありません」と答え、やらかしたと思ったが通過した。研究室の同期は参加出来ず、当日人事の方が言うことには、「元気であるかどうかを見ていた」とのこと。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
典型的な1日型インターンシップ。大阪府茨木市の研究所にて開催。
事業内容説明と、研究所見学、GD、若手の研究技術職員との座談会。小林製薬は医薬品と日用品に分野が分かれているが、研究所見学は省令の関係なのか医薬品の研究所は見せてもらえなかった。ブルーレットや消臭元の研究開発の担当者が入れ替わりで説明をしてくれて、その都度質疑応答の時間が設けられる。質問している様子を引率の人事は後ろから見ていたので、そこで頭の良さや意欲を見られていたのかもしれない。グループディスカッションは、お年寄りに優しい小林製薬の製品開発。各自参加前にテーマが知らされており、その場でアイデアを融合し合いながらまとめて発表した。他社製薬よりも日用品よりだったせいか、コミュ力の高い人が数多く居た印象。座談会では先輩社員がテーブルを回って質疑応答を繰り返す。話を聞いていた印象では、製品開発にスピード感が求められるので期限に追われて仕事をしている印象。皆でワイワイ研究をしていいて、若手が多い。程よい体育会系の企業である。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
初めてのグループディスカッションだったので、戸惑う点もあったが、その後に起きる本選考でのグループディスカッションの予行練習にすることができた。研究所を見学していて、日用品しか見ていないが、自分はやはり医薬品が、それも医療用の医薬品がやりたいと気付くことが出来た。.結果的に小林製薬にはESで落とされたが、自分が行くか迷っている業界に飛び込んでみることで、,自分の中に合った迷いやモヤモヤが言語化され整理すること出来ると実感した。参加してよかったと思う。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし。面接は交通費自費。インターン当日は全額援助される。</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
生活のなかでの消費者貢献よりは、疾患で苦しんでいる方たちにアプローチしていきたいという考えをインターンから強く持つことが出来た。その後の3月からの本選考は製薬企業以外の業界は一切出さず、効率よく就活を進めることが出来た。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
志望度が高いのであれば迷わず行くべき。私は製薬業界だけを見てきたが、就活を終えて小林製薬は少し変わった会社だった。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
既にわかりきっていることかとは思いますが、「このインターンは選考とは関係ありません」というのは真に受けてはいけません。企業の人に見られている所では全てが選考であるという意識を持っておいてください。悪い言い方をすれば、新卒採用は学生と企業の化かし合いです。社会に出ていきていく以上、嘘と建前を理解しておけよ、という訓練の場でもあります。逆に、説明会では企業はいい所しか言いません。企業の課題や改善点を引き出せるような鋭い質問を用意することが、満足して働くためのいち手段になります。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>小林製薬のインターンシップ(2018卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>小林製薬株式会社</td>
</tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>2dayインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間(宿泊込み)</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年生、2017年2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>商品開発職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>京都工芸繊維大学院大学工芸科学研究科応用生物学専攻</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
CMも多い有名企業ですので、社名や商品などは就活を始める前からもともと知っていました。また、業種的にも志望度の高い業界でしたし、大学の先輩から「小林製薬はインターンシップ参加者には早期選考の案内がある」とオススメされていたので、リクナビのサイトで募集を探して冬のインターンシップに応募しました。1dayのインターンシップでありながら、交通費の補助や面接が設けられているので、今年もやはり実質の選考を兼ねているようでした。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加前に課題がありました。新商品のアイデアを一つ考えてくるというものでしたので、インターネットで市場にある小林製薬や他社の商品と自分のアイデアを比較したりしていました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
リクナビのサイトから応募し、ESはOpen ESでした。また、<span class="hide_box_4">Open ESに加えて、応募の際には「インターンシップで学びたいこと」と小林製薬の求める人物像である「ごんた10か条」の中から自分に当てはまるものを3つ選択するというアンケート的なフォームもありました。面接は、Open ESの内容を深堀して聞かれるもので15分程でした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
もともと応募時点では1dayと告知されていましたが、面接後に一部の人が2day開催のインターンシップに呼ばれたようです。2dayのインターンシップ自体も複数回開催されていたようですが、私が参加した時は参加者が約30名で、5~6人ずつのグループに分かれて新商品開発のアイデア会議を二日かけて行いました。初日の午後から始まり、自己紹介のあと、事前課題となっていた個人の商品アイデアを紹介し、その中から一つを選んでグループワークの中で肉付けしていきました。設定された目標は2日目の午後に社長役の社員の前で新商品プレゼンを行い採用されることです。グループワークは2回あり、初日のワーク終了後に各グループ1名ずつ付いた社員の方から、全体の講評と個人のフィードバックをもらえます。その後、各グループで模造紙に企画した商品の内容を書いて簡単な発表の時間が設けられました。学生、社員からの質問もあり、簡単にとは言っても企画を練り直す上でいいヒントがもらえる時間でもありました。大阪駅近くのホテルでの催行でしたが、住所によらず全員宿泊の用意をしてもらえます。夕食は懇親会でホテルの立食形式でお酒もありました。22時頃には解散して各部屋に戻り、翌朝は茨木の研究所まで電車とタクシーが用意されていました。2日目の午前中は再びグループワークで前日のフィードバックや反省を踏まえてアイデアの練り直しとプレゼン用のスライドの用意をしました。昼食のお弁当を食べたあと、午後から各グループの発表になり、社長役の社員の方は社長のモノマネをしながら採用の可否を発表してくれました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
私が参加したのは2月大阪で開催された回ですが、就活の比較的早いその時期に社員の方からグループワークの振り返りをもらえるというのは非常に良い機会だと思います。社員の方は全グループが採用担当の方というわけではなく、私のグループを担当して下さったのは商品開発の方でした。人事や人を評価するような立場の人ではないにもかかわらず、着眼点が素晴らしく、フィードバックの内容も納得がいくもので、今後の参考になりました。$delimiter</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
理系の職種の中でも特に人気が集まりやすい商品開発職ですが、一口に開発職といっても色々なスタイルがあることを学びました。全くのゼロの状態から自分の頭に浮かんできたアイデアで勝負をしていくという働き方は、見た目には非常に面白そうでしたが、正直なところ私には合わないのではないかと思ったのもこのインターンシップに参加してのことです。地味でも地道にコツコツと成果を積み上げていく仕事の方が、少なくとも今の自分にとっては合っていると思い直し、製薬メーカーの品質管理職での内定を承諾しました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
我こそは最高のアイデアマンだという方には絶対におすすめです。各グループ1、2人は必ずそういう人がいました。自分と同じタイプの学生に会い仲良くなれるというメリットに加え、何よりアイデア会議自体を全力で楽しめると思います。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
小林製薬のインターンシップで一番優秀そうに見えるのは、最も実行力のあるタイプの人間です。体験したのと同じようなグループワークは、実際に社内でも行われていて別名ドロドロ会議とも呼ばれているそうです。神経をすり減らして意見をぶつけあうような話し合いを体感するには全力でそれに取り組むのだという覚悟が必要だと思います。事前課題で考えた商品アイデアをもとにワークはスタートするので、採用担当者からの案内には、「企画を練り込む必要はなく、簡単なもので構いません」と書いてあるかもしれませんが、多少のリサーチをして考えるべきだったと思います。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/836/intern-report-kobayashi.png',
'permalink' => 'test-intern-report-kobayashi'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '1315',
'title' => 'ディスコのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'ディスコの短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /*no_h3_toc*/ ?><p class="column-p">ディスコの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
</p>
<p class="internalLink">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/835/intern-report-disco.png" alt="ディスコ" class="break-img" />
<h2>ディスコのインターンシップ(2019卒,8-9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社ディスコ</td>
</tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>国際インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>4週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院一年の8月から9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>エンジニア</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>関西大学、理工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
春頃に就活を意識し始め、企業研究をしていると、ほとんどの会社がグローバルに事業を展開していることを長所に挙げています。しかし、私は海外で働くことについてイメージできませんでした。それどころか海外に滞在したことすらありませんでした。そこで、グローバル化と叫ばれる中、海外で働くということを経験して、その経験を踏まえて就活に臨むために、海外インターンシップに挑戦しました。また、私の専攻である機械工学・半導体事業に関わる株式会社ディスコのアメリカ拠点地を選択しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
春からインターンの選考が始まって、5月には採用が決まったので、それから英語はしっかり勉強しました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESでは、自己PR(500字程度)と志望理由(700字程度)、そしてゼミ内容(300字程度)を記述しました。
面接では、<span class="hide_box_4">志望理由の確認と、TOEICテストの成績について聞かれました。また、英語力の確認のために英語での自己紹介・簡単な会話をしました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
アメリカ滞在期間4週間のうち、移動日、土日祝を除く18日間が実習日でした。初日の午前にディスコの事業・理念・社内の制度についての説明を受けた後、その後はずっと現地のエンジニアと一緒になって仕事の見学、補助や与えられた作業を行いました。勤務先であるオフィスに工場のような装置が導入された施設があり、そこで、カスタマーのテストサンプルのカットや装置改良を主に行いました。
最初の一週間ほどで装置の原理、使用法を学び、実際にサンプルの加工を一人で行うことができるようになるまで装置を動かしました。
装置が使用できるようになると、会社に送られてくるカスタマーのサンプルのテスト加工を行いました。
また、他社が保有するディスコ製の装置のメンテナンスにも同行しました。消耗品の交換や装置の精度の測定を行い、所定の精度を保っているかどうかの検証を行いました。メンテナンスは見学が主でしたが、フィルタ交換などの補助を任されました。
日々装置を操作している中で、ここを改良した方が良いのではないかという点を上司に相談し、実際に改良を行いました。そしてその内容を実習の最後に社員全員の前で発表を行いました。
もちろん、実習は英語で行われ、最後の発表も英語で行いました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
将来エンジニア・技術者として就職予定の私にとっては、エンジニアに引っ付いて一緒に一ヶ月間仕事をできたことは仕事理解につながりました。大学の研究室での研究活動との違いを把握できました。
また、海外での滞在経験を通じて異文化の価値観に触れることができました。期間中はずっとホームステイをしていましたが、英語のみで生きていくという経験は非常に大変でした。しかし、たった一ヶ月でしたが、英語能力が向上したと感じています。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私は機械工学を専攻していますが、現在行っている研究活動は電磁気学にも少し関連があります。機械系に関連のある、重工業系(IHI、川重、三重)かあるいは、電子・半導体部品メーカー(村田製作所、京セラ)などを中心に就職活動をしています。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
海外でインターンシップを行うには夏休みの大半を費やす必要があります。しかし、外資系企業を志望するなど関係なく、だれにとっても良い経験になると思います。時間と金銭的に余裕がある人はぜひ挑戦してほしいと思います。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加する学生は7割を超えると言われていますが、海外インターンに参加する人はごく少数だと思います。しかし、企業研究をしていくうちにグローバル展開という言葉を何度も何度も聞くことになります。それだけ海外へ事業を展開する必要があるということです。
では、自分自身のことを考えてみてください。将来海外で働きたいでしょうか?海外で働いたことのない人がその答えをはっきり言うことはできないでしょう。将来日本から出るつもりのない学生も、海外インターンを経験することは非常に良い経験になると思います。時間が許せば挑戦してみてはいかがでしょうか?</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/835/intern-report-disco.png',
'permalink' => 'test-intern-report-disco'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '1314',
'title' => '大塚商会のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '大塚商会の短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /*no_h3_toc*/ ?><p class="column-p">大塚商会の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
</p>
<p class="internalLink">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/834/intern-report-otsuka-shokai.png" alt="大塚商会" class="break-img" />
<h2>大塚商会のインターンシップ(2021卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>大塚商会</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>プロ養成インターン</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>営業</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
営業職を体験できるという点にとても惹かれたから。事務職を第一志望にしていたが、営業を一度体験してみたら気持ちがなにか変わるかもしれないという思いがあったので参加しようと思った。大塚商会もcmなどでよく耳にしていて興味があったが、大塚商会を志望していたというより、1日のインターンシップの中でで営業職を体験できるものはなかなかないのではないかと思ったので、インターンシップの内容に惹かれて参加したという感じ。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ホームページで大塚商会について調べた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの選考のみがあり、<span class="hide_box_4">面接はなかった。写真を貼って、自己アピールをするという項目があった。営業職体験ということで、主体性や積極性をアピールする方が有利なのではないかと思いその点を意識した。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
最初に一通り会社説明があった。そのあと4、5人ほどのグループにわかれて、社員(人事の方)の方をお客様とし、お客様のニーズを聞き出しながら大塚商会の商材を提案するという営業の模擬体験を行った。お客様に向けての提案とニーズの聞き出しを3回ほど行い、最後にグループで最適だと考える商材をプレゼンした。後に人事の方から良かった点や、アドバイスなどのフィードバックがあった。社員の方が実際のお客様の様子を再現してくださったので、距離の詰め方やニーズの聞き出しはとても難しいんだなと実感できた。限られた時間の中で、お客様との信頼関係を築きながら本当のニーズに気がつくということが大切なんだと学べた。最後のフィードバックでは、「この場面でもっとこうするとよかったよ」とかなり細かくアドバイスを頂けたのでとても参考になった。今回のインターンシップを通じて人事の方の目に留まった学生は、次のイベントに招待されるということだったので、早期内定にも繋がると思った。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
営業をリアルに体験できたことが良かったです。自分は元々営業職がどのようなものなのか体験したいという気持ちで参加したので、営業の難しさを体験して実感できたことがとても良い経験になりました。お客様と良い関係を築いていくためにはコミュニケーション能力が必須だったり、話しやすい雰囲気も必要なんだなと営業職に向いている人物像も自分の中ではっきりとしたので、今後の自身の就職活動にもかなり活かせると思いました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
食品関連の会社の事務職に就職予定です。営業職は、今回のインターンシップを通じて自分にはあまり向いていないなと思いました。なので事務職に絞って就職活動を進めました。食品は就職活動をする中で一番興味のある業界だなと感じたので、食品関連の会社に就職することを決めました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
営業に少しでも興味がある学生は参加するといいと思います。参加することで自分に向いてるかが明確になって、その後の就職活動の職種選択がしやすくなると思いました。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
営業職の体験するということで、周りの学生も積極的な方が多いです。また人事の方の目に留まった学生は次の選考に繋がるということで、学生もかなり積極的にワークに参加している方が多かったです。グループ内でもどんどん自分の意見を言って、グループの話し合いの質を高めることで良いプレゼントに繋がり、それが評価にもつながってくると思います。また主体的・積極的な学生はやはり評価されると思うのでぜひ頑張ってください。応援しています。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>大塚商会のインターンシップ(2021卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社大塚商会</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>SE体感インターンシップ~システムエンジニアコース~(2days)</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2days</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>SE職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学大学院 理工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
SI業界における業務理解のためです.就活を初めて間もない頃だったためとにかくたくさんの業界に目を通すことを考えてインターンシップに申し込んでいました.その中でもシスキャリセミナーはSEとしての技術力ではなくコミュニケーション能力や発想力を問われるインターンシップであると聞いていたため非情報系の自分でも参加できると感じES提出に至りました.また二日間という短い期間であることから研究に支障が出ないこと,ESと簡易的なwebテストの提出でエントリーが完結することから当社のインターンシップに魅力を感じエントリーに至りました.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にありません.ESは自己PR等のオーソドックスなものでwebテストも計算問題を繰り返し解くような簡易的なものでしたので対策はしませんでした.</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES<br>
自己PR(400字)<br>
応募理由【SE】(400字)<br>
活動写真(自分を表す写真)を<span class="hide_box_4">一枚貼る<br>
どのような点からその写真が自分を表すのかを記述<br>
webテスト<br>
計算問題のみ<br>
→四則演算や穴埋め問題を制限時間内に解き続ける形式でした</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
大塚商会にはSEの中に三つの分類がされていて顧客のニーズをシステムに反映するアプリケーションエンジニア,システムを作るにあたってどのような性能が求められるのかを構築するテクニカルエンジニア,CADを用いたシステム開発を行うCADエンジニアが存在していて本インターンシップはその中でもアプリケーションエンジニアがどのような仕事をするのかをグループワーク形式で体験しました.<br>
ワークは大きく二つに分かれていて①ヒアリング~分析~要件定義~提案といった上流工程の体感ワークと②チャットボットを用いた簡易的なAI対話型アプリケーションの作成を行いました.<br>
それぞれ一チーム6人で8チームほどで全体で50人弱の参加人数だったと思います.<br>
具体的には①はある飲食配達会社の注文受注の自動化を目指して顧客にお勧めするシステム選びを行った.本ワークでは顧客へのヒアリングの時間があり,チームで様々なシステムのメリット,デメリットをまとめヒアリングにて顧客に提案することを繰り返し,最終的に全体の前で自分たちの班のプレゼンテーションを行った.②はAI会話ツールを用いてチャットボットに求められる会話能力の検討を行った.すべてチームでのワークであった.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
自分たちで資料をまとめ顧客の方に提案をする→改善するというサイクルを体験できたため,自分たちの考えをアウトプットする経験を積めたと感じました.また最後に全体へのPowerPointのスライドを用いたプレゼンテーションが課せられているので,相手にわかりやすく自分たちの意見を伝えることの重要性を学ぶことが出来たかなと感じました.また最後には部長層の方から質疑応答の時間もあり,自分たちには見えないような視点を交えて意見出しをして頂いたためとても勉強になりました.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
SI業界,専門性高くキャリアを築いていけると感じたためです.私はサマーインターン,autumnインターン,winterインターンそれぞれで様々な業界のインターンに参加して自分がしっくりくる職種を探していました.その中で一年目に行っていた業務が10年目以降も根強く活きてくる職種がいいと感じるようになり,専門性高くキャリアが築けるSE職として働きたいと考えるようになりました.</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
SE職に興味があるがまだ理解が追い付いていない方,研究等が忙しく長い時間をインターンシップに割けない方</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
まずは参加しないと始まりません.こればっかりは仕方がないのでESを何度も添削しましょう.エージェントの方やOBの先輩に見てもらうことをお勧めします.学チカや自己PRは本選考でも重要になります.今のうちに固めておくことはとても有意義に感じます.またグループ面接や個人面接も何度も失敗を重ねておくことをお勧めします.インターンシップはどんなに行っても練習にしかすぎません.恥を忍ばずにトライ&エラーを繰り返すことで感覚がつかめてくると思います.またこのインターンシップはフォローアップイベントにも参加することで早期選考に乗ることが出来ます.早期に内定を頂くことはその後の選考をリラックスして参加できると感じるためお勧めします.</span></p>
<h2>大塚商会のインターンシップ(2016卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社大塚商会</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>ワンデイインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>一日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2014年12月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>武庫川女子大学、情報メディア学科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2016年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
就職活動の一環で、まだ就職活動が始まっていない時期に唯一インターンシップを早いうちから応募していた企業であったため参加しました。
はじめはワンデイインターンで、就職活動の事をどうするかや自己分析の仕方など教えてくれるセミナーでした、そのあとその企業の何回か企業説明やワークショップなどのワンデイインターンへ誘われて最終的には、だいぶ早い時期に面接をして下さるということをはじめのセミナーで教えてくれたのでそのまま引き続き参加しました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
初めての会社訪問であったので、スーツを買ったりしました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
営業の方法をロールプレイング形式で実践し、面接官に商品説明や販売をする。<br>
少し圧迫面接で、<span class="hide_box_4">どんな提案をしてもそんなものいらないと言われたり、難しい専門用語の質問をされたりして、話せなくなる学生が多かった。<br>
ESはありませんでした。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
大塚商会で売っているパソコンソフトの販売の営業について。<br>
はじめは営業マンの一日について学んだりしたのですが、だんだん上手な営業の方法をロールプレイング形式で何度も実践して、面接官に披露しました。<br>
最初の頃はただのロールプレイングだと思っていたにですが、そのインターンシップの最後に、実は今日の内容はすべて面接でしたので次のステップに来れる方を今から発表しますなどということがあったので次の回からはみなインターンシップというより、面接にくるような面持ちで来ました。<br>
ロールプレイングの内容は、第1ターン15分で大塚商会のシステム開発についてグループごとにまとめて利点や欠点を考える、そして次の第2ターン15分でどのように売り込むかなどグループで決める、そして第3ターンで面接官に発表に行くというロールプレイングでした。<br>
まず大塚商会自体のシステムが専門的ですぐに理解する事が難しく、専門知識がある学生がまずおらず言葉から理解する事に苦労しました、それだけで時間が無くなり、ほぼ知識もないまま利点欠点を考えた記憶があります。<br>
そして営業の発表はどうしてそんな簡単な知識もないのだと突然怒鳴られたりし、会社の仕事に対して全然良いイメージを持てませんでした。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
はじめ見ることや人前で営業をする、そして知らない学生と力を合わせてグループで内定を勝ち取るという経験は良かったと思います。<br>
その会社に行くにはやはりほかの学生よりも自分たちをよく見せて、選んで貰うことが大切という事を就職活動が始まったはじめのうちに知れた事で、私のそのあとの就職活動への意欲や行動の仕方が変わったとおもいます。<br>
また社会人の難しさ等も少し知った事で、バイトとは違う働くとはなにかと言う事について考えられた事も良かったです。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
営業辞めました、販売をする会社を選んでも店舗販売のみの会社にしました。<br>
インターンシップの経験から飛び込み営業はしんどいし、自分には向いてないと思ったのでそれ以外の販売方法を探して、銀行などの窓口など探しました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
飛び込み営業をしたい、自分は知らないどんな人とも話す事ができると自負している学生。<br>
学生の頃営業の様なバイト等を行なっていて、ノウハウを少しでも理解している学生が行って、そして自分に向いていれば選考に進むべきです。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを行けば行くほど、自分にあった企業や仕事がわかってきて、その中で自己分析等も行えます、就職活動において机上で自分の性格ややりたい事を考えるのも良いですが、できるだけインターンシップやセミナーを受けに外に出る方がいいと思えます。<br>
私の経験では無料のセミナーやインターンシップしかなかったので、変にお金のかかるものなどありません、わざわざ遠くに行かなくても近場でしているインターンシップに是非足を運んで下さい。
</span>
</p>
<h2>大塚商会のインターンシップ(2016卒,10月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社大塚商会</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2014年10月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>SE職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東京理科大学、理学部数学科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2016年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
SEに興味があり、5日間という長い期間で深く知りたいと思ったからです。大学3年生の夏のころは長くても2日間のインターンシップでいわゆるワーク型のグループディスカッションのあとの成果発表ばかりで、物足りなさを感じていました。大塚商会のインターンシップは、5日間の中でワークショップを行うだけでなく、実際に働いている現場のSEの会議にも少し参加していただける機会があったので、よりSEとして働くイメージが持てるのではないかと感じました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートが選考内容だったので、大学の就職課の先生に添削していただいたエントリーシートで選考に臨みました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
【試験内容】<br>
1、ES選考<br>
2、筆記試験<br>
3、グループディスカッション<br>
<br>
1、ES選考<br>
会社指定のものではなく、<span class="hide_box_4">大学の生協で販売している就活用の履歴書の提出でした。(内容は、志望動機・自己PR・学生時代頑張ったことなどがあればよいと思います。)<br>
2、筆記試験<br>
簡単な計算問題でした。そこまで大変ではなかったと思います。<br>
3、グループディスカッション<br>
e-learningをどのようにしたらうまくいくのかというようなテーマでのディスカッションでした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
【仕事内容】<br>
1、ワークショップ(アパレルショップを対象にした要件定義)<br>
2、職場見学(実際のSEの現場で働いている方々の会議出席。作業見学)<br>
<br>
1、ワークショップ<br>
アパレルショップがシステム化で困っていることを実際に人事の方が顧客役になり、インターンシップ生が人事の方にヒアリングをしに行くというものでした。ヒアリングした後に、システム化の提案や実際に顧客が使う画面のレイアウトをデザインしたり、費用の見積もりを行うなどPowerPointを使用してのプレゼンテーションを行いました。(4グループくらいでのコンペを行う形です。)最後のプレゼンテーション後には人事が選んだ1番よかったグループが発表され、表彰されていました。(景品は何だったか忘れました。申し訳ありません。)<br>
2、職場見学<br>
実際にSEで働いている現場の方々の会議や、作業をしているところを見学させて頂きました。会議に関してはITの専門用語が飛び交っていてわからない部分も多かったですが、途中で現場の方が忙しいにもかかわらず、途中で止めて今話し合っている用語や内容について解説してくださったので、とても良かったです。僕としては、これが一番働いているイメージがついたと思うので、オススメです。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
得たものは以下の2点です。<br>
1、SEとして働くイメージ<br>
私は現在SEとして働いていますが、実際に今働いているきっかけは大塚商会のインターンシップで働くイメージを養えたからだと思います。ワークショップ型のインターンシップだと、現場の実践イメージはつかないのでやはり現場を見ておくことは良かったと思います。<br>
2、就活後の選考<br>
大塚商会のインターンシップに参加した人は、少し早めに先行してもらったのと、1つだけ選考のパスができました。(グループディスカッションが無条件でパスでした)その点は非常に良かったと思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
少し早めに先行してもらったことと、グループディスカッションの選考が免除でした。</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
IT業界を中心に、就職し、結果IT業界でSEとして働いています。理由は大塚商会のインターンシップでSEとして働くイメージを持つことができ、やりがいがあると感じたからです。当時は専門用語が飛び交っていてわけがわかりませんでしたが、私の性格上難しいものを分かるようになりたいと思う性格なので、挑戦できる仕事だと思いました。ずっと勉強し続けていきたいと思う人にはいい仕事だと思います。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
IT業界に入りたい・大塚商会に入りたいと思う人にはオススメです。実際に働くイメージはつきやすいですし、またインターンシップに参加後に選考を早めにしてもらえる特権も与えられるので、IT業界を志望していて、早めに就活を終わらせたいという人にはいいと思います。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
目標意識を持って臨むようにしましょう。これは大塚商会のインターンシップだけではなくすべてのインターンシップにいえることではありますが、
自分自身が<br>
・何を得たいのか<br>
・何を学びたいのか<br>
・インターンシップ参加後にどうなっていたいか<br>
という目的意識を持って取り組まないと、どんなインターンシップに参加しても自身の成長にはなかなか繋がっていかないと思います。せっかく学生生活の忙しい合間を削って参加するわけなので、自分にとって少しでもプラスにつなげていけるように精一杯準備して取り組んでください。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/834/intern-report-otsuka-shokai.png',
'permalink' => 'test-intern-report-otsuka-shokai'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '1313',
'title' => 'なか卯のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'なか卯の短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /*no_h3_toc*/ ?><p class="column-p">なか卯の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
</p>
<p class="internalLink">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/833/intern-report-nakau.png" alt="なか卯" class="break-img" />
<h2>なか卯のインターンシップ(2015卒,10月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社なか卯</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生10月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>企画</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>日本大学経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2015年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
少しでも多くの業界や企業の情報を得たい気持ちでインターンシップに参加しました。また、飲食業の一つとしてですがなか卯はお客さんとして利用しているときに食べた親子丼と細いうどんがとても気に入っており、これらの商品をどのようにして作っているのかという興味から参加してみたいと思いました。また期間も1日と短く、初めて気軽に参加できるインターンシップとしてはちょうどいいだろうと思ったことももう一つの理由です。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに向けて準備したことは、インターネットで調べられる内容は資料としてまとめていき、自分の周りにある何店舗化に実際に行ってみてその違いを自分なりにレポートして、資料として持参しました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートは当日品川の本社ビルに行き、そこで適性試験と簡単なESを書くことを求められました。内容は「どうして、<span class="hide_box_4">なか卯のインターンシップに参加しようと思いましたか?」といった内容でした。面接は、書いたことをさらに突っ込まれて聞かれ、少し焦ったことを覚えています。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
グループワークや自己分析、親会社であるZENSHOとしての飲食業界の紹介などいくつかに分けられますが、もっとも面白かった内容は、なか卯の朝食メニューの提案です。担当の方がおっしゃっていた分には、今現在なか卯で行われていく朝定食メニューの原型はこのインターンシップであったそうです。当日は、15名ほどの参加者が3班に分けられ、私の班は私を含め男子3名、女子2名でした。まず、参考資料としてなか卯で販売されている全ての商品のメニューと値段が提示され、当然ですがこれには朝定食の値段も掲載されています。そして、提案の紙を渡されたのですがそれには「新メニューを提案してください。既存の組み合わせの異なるものでも構いません。なぜそのメニューを提案したか、値段設定はいくらか、どんなお客様を対象にしているかを必ず班でまとめて書いてください。」と、ありました。制限時間は2時間で、監督の人事部の人と思われる人に質問がある場合は質問することも許されていました。チームで話し合いながら作業していくうちに、朝定食の基本メニューに、追加でメニューをつけられるようになるとその日の気分次第で色々メニューをお客様自身がアレンジできるからいいのではないか、という意見にまとまりその内容を紙に書いて作業は終了しました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを通じて、商品開発を担当していく人の心理を少し知ることができました。まとめの時にも監督の方がおっしゃっていましたが、面白い組み合わせは今までにたくさん見てきたが、これに原価の考え方や値段の設定の仕方まで考えたグループがあれば、それは採用させてもらいたいぐらいだが、正直まだ一つも見たことない、と苦笑いで述べられました。私は、確かに値段やお客様の層までは考えていなかったために、もう少し深く考える必要があったんだなと素直に感じました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
牛丼と親子丼の50円引き券を1枚ずつ頂きました。</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
飲食業界については大変だと言われつつも、こうした裏方の仕事もあるんだということを当時の私は学びました。飲食業といわれると、ついついお店の現場に立っている人を想像するものですが、こうした商品開発や品質管理の部門に勤務する人がいなければ、お店の運営は成り立たないものなのだと言うことを学びました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
経営学部や経済学部、あるいは商業学部などの学生に一番オススメできます。なぜなら、理論でそれぞれの内容を学んできているために、実際との差を一番肌で体感することができるためです。また、実際に商品開発の一端を体験できるために、どういったポイントがいちばん苦労するであろうか、という点もまた学ぶことができるためです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップはその業界を知り、体験するために一番身近なものです。たとえ、最終的にそのインターンシップにいった企業に就職はしなくても、その企業の業界について体感的に学ぶことができ、他業界との比較材料になります。そのために、行く機会があれば積極的に色々な企業のインターンシップに足を運んで見ることをオススメします。また、インターンシップにおいてはその業界特有の知識を知ることができる機会もありますが、どの企業に行っても通じる一般的なビジネスマナーなどを学習することができる機会でもあります。これら二つの理由が、インターンシップは積極的に参加すべきだと思う私の意見です。</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/833/intern-report-nakau.png',
'permalink' => 'test-intern-report-nakau'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '1312',
'title' => 'ボストン コンサルティング グループ(BCG)のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'ボストン コンサルティング グループ(BCG)の短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /*no_h3_toc*/ ?><p class="column-p">ボストン コンサルティング グループ(BCG)の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
</p>
<p class="internalLink">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/832/intern-report-bcg.png" alt="ボストン コンサルティング グループ(BCG)" class="break-img" />
<h2>ボストン コンサルティング グループ(BCG)のインターンシップ(2021卒,8月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>ボストン コンサルティング グループ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>BCG 1dayインターン@京都</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>アソシエイト</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>大阪大学、工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
わたしは、日本経済の発展に広く貢献することが夢である。具体的には、様々な業界における多くの企業に対して経営に近い立場から質の高い支援をしたいと考えている。そのために、コンサルティングファームとして評価が高く顧客企業の幅も広いBCGで、戦略提案を行うプロジェクトに関わり、課題分析力や解決力などのスキルを磨きながら、そのスキルを生かして価値を創造することで夢を実現させたいと考えている。本インターンは内定に直結していたため参加した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
BCGは通常の選考ルートとは別に、理系大学院生専用ルート、女性専用ルート、地方旧帝大学生専用ルートなどいくつかの特別ルートが存在していると聞いていた。このような特別ルートは選考フローが短くコスパが高いため、このチャンスをつかむべく、BCGが出展している様々なイベントに参加した。その結果特別ルートに乗ることができた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
■ ES設問内容<br>
・あなたの<span class="hide_box_4">一番大事にしていることは何ですか?(200文字)<br>
・学業以外に力を入れたことについてご記入ください(100字)<br>
・今までの人生の中で成し遂げたことで、人に話したいことは何ですか?(200字)<br>
・一生のうちに必ず成し遂げたい夢は何ですか?(200字)</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
■ 概要<br>
◎ イベント名<br>
・BCG 1dayインターン@京都<br>
◎ 本イベントの位置づけ<br>
・「コンサルティング体験会」で評価された者が招待される<br>
・本イベントで内定を獲得できる、言わば最終選考<br>
・本イベントに参加する場合、通常の選考ルートである3daysのジョブには参加できない。<br>
・おそらく、参加資格は関西の学生のみである<br>
◎ 場所<br>
・京都経済センター<br>
◎ 社員の人数<br>
・人事2人<br>
・社員3人(PM、プリンシパルなど)<br>
◎ 規模<br>
・参加学生は16人<br>
<br>
■ 内容<br>
◎ ジョブ [9時間]<br>
・「○○県の観光業を盛り上げる施策を考えよ」<br>
・山のような資料が用意されている<br>
・PCも一台使用可能で、ネットを用いたリサーチも可能<br>
・4人×4班<br>
・昼食は弁当であるが、食べながら議論をしていた<br>
◎ グループディスカッション発表 [30分]<br>
・全班が発表する<br>
・社員から厳しい質問や指摘をされる<br>
・発表の形式はホワイトボードか紙芝居<br>
◎ グループディスカッション解説 [30分]<br>
・着目すべきポイント、解答例の解説がある<br>
・フィードバックをもらえる<br>
◎ 懇親会・個人面談 [60分]<br>
・夕食を社員と一緒にとる(立食)<br>
・フランクに質問ができる<br>
・一人ずつ呼ばれて面談がある。個人のフィードバックをもらえる。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
■ 企業・社員の印象<br>
・雰囲気は和やかであった。だが、発表の際は厳しい質問や指摘があった。<br>
<br>
■ 学生の印象<br>
・京都大学の近くの会場であったため、京都大学の学生が多かった。<br>
<br>
■ 留意点<br>
・ジョブ中は社員に常時様子を見られており、アドバイスをしてくれたり、メモをとったりしていた。また、プリンシパルの方が何度か様子を見に来られ、議論に加わったりしてくださった。<br>
・3人が個人面談の際に内定をもらっていた。実質の本選考であった。<br>
<br>
■ 参加のメリット<br>
・このイベントは内定者を決める本選考となっていた。このイベント後に最終面接等はない。バリューを出せば、「説明会→コンサルティング体験会→エントリーシート→1dayのジョブ」のみで内定が得られるため、非常にコスパが良く、これが最大のメリットである。<br>
・コンサルティング業務を体験できる。<br>
・個人のフィードバックをもらえる。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
・2万円の報酬がある<br>
・懇親会で夕食がいただける</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
■ SIer業界<br>
◎ 多くの日系企業の発展に貢献できる<br>
日本が好きで,困難に立ち向かい底上げしたい<br>
◎ 高いレベルでテクノロジーを活用する仕事ができる<br>
テクノロジー,それを活用することに関心が強い<br>
◎ 顧客視点で考える仕事ができる<br>
根本に「世の中の潮流を生み出したい」という思いがあるが,それは顧客ニーズの本質を見つけ出すところから生まれると考えている</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
・短期で内定が欲しい学生<br>
・関西の学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
■ 基礎的な能力の向上<br>
◎ 思考体力<br>
・グループディスカッションやその練習等で要する時間は一回当たりせいぜい2時間ほどだと思う。そのため、普段は問題なくとも、ジョブのような長い時間をかけた議論では思考体力が持たず、後半に集中力がなくなっている人を散見する。本番のジョブ前に、友人と1日をかけて真剣に議論する場を設けて練習しておくと良いと思う。選抜コミュニティにはいればそのような機会が得られると思うのでオススメである。<br>
◎ 論理的思考力<br>
・フレームワークを用いることで、ゴールからトップダウンで考えることができ、結果論理的に考えることができると思う。<br>
・フレームワークを適切に使用できるように、フレームワークの種類と使える場面を実践を通して網羅的に学んでおくと良いと思う。<br>
◎ コミュニケーション能力<br>
・ただ、問題なく会話ができればよいというものではない。<br>
・相手や状況に合わせて話し方や論点をチューニングするという練習を普段からしておくと良いと思う。<br>
<br>
■ プラスアルファ能力の向上<br>
◎ 具体と抽象における思考力の高いバランス<br>
・いくら思考力があっても、ある程度の具体的なビジネスの知識がないと、効果的な施策は考案できないように思う。<br>
・普段からニュースや新聞に目を通し、斬新な製品やサービス等をインプットしておき、施策に結び付けるような引き出しを多く蓄えておくと良いと思う。<br>
◎ リーダーシップ<br>
・経験が大きいように感じる。<br>
・普段のグループディスカッションの練習から、ファシリテーション役を買って出ることで、経験を積んでいくのが一番の近道であると思う。<br>
<br>
■ その他<br>
・BCGは通常の選考ルートとは別に、理系大学院生専用ルート、女性専用ルート、地方旧帝大学生専用ルートなどいくつかの特別ルートが存在しているようである(年によって変わるようである)。このような特別ルートは選考フローが短くコスパが高いため、志望度が高い人はこのチャンスをつかむべく、BCGが出展している様々なイベントに参加すべきである。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>ボストン コンサルティング グループ(BCG)のインターンシップ(2021卒,8月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>Boston Consulting Group</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともとコンサルティング業界に興味を持っており、5月に実施されたワンキャリアエキスポでBCGのブースに入った。その場で業界説明や会社説明等を聞き、一層興味を深めることができた。また、この説明会の中でコンサルティング体験会が案内されたため、このイベントにも参加してみることにした。事前の説明はなかったが、この中から選ばれたもののみが1日インターンに招待されるという流れだったらしい。後日、私にはその招待が来たため、京都でのインターンシップへの参加に至った。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
GDの練習、フェルミ推定やケース問題の対策</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESについて、「一番大切にしていることは何か」、<span class="hide_box_4">「学業以外に力を入れていたこと」、「今までの人生で成し遂げたことのうち人に話したいことは何か」、「一生のうちに必ず成し遂げたいことは何か」。面接は特別選考フローのためなかった。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まず、4人ずつ4チームに分かれた。その後、「ある県の観光業を盛り上げる施策を考えよ」という課題に関してGDを行った。山のような資料が用意されている。また、PCも一台貸与され、ネットを用いたリサーチも可能である。途中、昼食としてお弁当が支給されたが、食べながら議論する形になった。9時間の議論後、発表を行う流れであった。<br>
発表は全チームが行う。形式はホワイトボードまたは紙芝居である。発表後に、社員の方々は厳しい質問や指摘をしてくる。すべてのチームの発表が終わると、グループディスカッションの解説が行われた。どういうポイントに着目すればよかったのかの話をまじえながら、解答例の解説がなされる。また、チームのフィードバックが得られる。<br>
以上のプログラムが終了したのち、懇親会が実施される。立食パーティの形式である。社員の方に対して、フランクに質問ができる。また、1人ずつ呼ばれて面談があり、個人のフィードバックが得られる。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
コンサルタントの仕事がどのようなものなのかを体験することができた。グルディスおよび発表を通して、学生段階での自分の実力、他チームの実力を知ることができた。さらに、模範解答の解説を聞くことで、就社後に求められるレベルがどれ位の水準であるのかを知ることができた。以上のプログラムから、自分自身の現状の位置を把握できたように思う。また、懇親会の場も、自分は気になっていた点をいろいろと質問できたので、有意義な時間とすることができた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
2万円</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
コンサルティング業界。若手のうちから大きな裁量を与えられ、成長速度が大きいから。また、経営層を相手にトップマネジメントコンサルを行うことを通して、日本全体や世界の動きに対応した仕事ができるから。給与や対外的な印象などがよいから。など。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
入社意志のある学生。本インターンは本選考の最終プロセスである。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
大体のコンサルティングファームにおいて、本選考プロセスの中にインターンが組み込まれている。本イベントに関しても、特殊なルートではあったが、内定者を決める本選考になっていた。3年生(大学院1年生)の夏段階という、相当早い時期に実施されるため、本気で内定をもらいたいのなら早めに準備する必要が重要であろう。とはいえ、思考回路は一朝一夕に身につくものではないと思うから、まずある程度素養があるかどうかだと思う。そのうえで、フェルミやケースなどコンサル業界に特化した対策をする時間が取れるかどうかだと思う。</span></p>
<h2>ボストン コンサルティング グループ(BCG)のインターンシップ(2015卒,冬)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>Boston Consulting Group</td>
</tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Winter Internship</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年目の冬、2014年</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>コンサルタント</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東京大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2015年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
コンサルティング業界に関心があったため応募しました。外資系コンサルティング会社ではインターンが就活のプロセスの一部となっており、インターンで良い結果を残すと最終面接に進めるので、非常に大事なイベントです。夏にもインターンがあり参加しようとしましたが、学校の行事との兼ね合いで参加できず、冬のインターンに参加しました。意欲の高い優秀な学生が多いと聞いており、特に専攻が違う学生との話は大変勉強になりました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
夏に他社のインターンを受けており、ある程度は慣れていました。インターンは経験がモノを言う部分もあるので、たくさん応募して経験を積むのも手だと思います。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ケース面接、なぜこの業界を志望するかなどが聞かれました。ただし、<span class="hide_box_4">業界や会社の志望度は最終面接まではあまり考慮されず、面接での回答などからコンサルティング業務との適性を見ていたように思います。最終面接では人柄や志望度に関する質問が多かったです。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
3日間かけてとある会社のビジネスプランを考えるという内容でした。
1チーム4−5人で、3日目の最後にプレゼンをする以外は時間の使い方は自由です。
各自1台ノートパソコンが貸し出され、希望すれば資料も購入、取得してもらえます。
また、対象の会社にコンタクトしたり、アンケートを取ることも自由です。(BCGの名前を出さなければ)
毎日数回社員の方と面談があり、現在の進捗状況を聞かれ、アドバイスや改善点がもらえます。
そのほかに、昼食時などには交流会が開かれ、社員の方に質問をしたり、就活生同士仲良くなることができます。
最終日にはディナーがあり、素敵なレストランで美味しいものが食べられます。
インターンでは議論も活発で、皆夜遅くまで話し合っています。
夕食は自由ですが、チームでそのまま食べに行くことも多いようです。
また、積極的に発言する姿勢が求められ、質問の内容がいいと社員の方も覚えてくれているようです。
他のコンサルティング会社にもインターンに行きましたが、大体インターンの内容は同様で、特にこの会社に限った特殊な内容はありませんでしたので、既に他社のインターンに行っている方は大体の雰囲気がつかめると思います。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
3日間新しいビジネスプランを考える中で、しっかりと会社の人からアドバイスや指摘をもらえるので、どのように考えていけばいいのかわかります。初日には、ロジカルシンキングについての考え方の講義もあります。
また、優秀な人がいれば考え方や話し方の技術を盗み、自分のものにすると他社の就活でも役立ちます。
地方から応募してくる学生も多いので、これまで得られなかったネットワークも作れます。すると、他社の選考内容を(問題のない範囲で)教えてもらえることもあります。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
あり、金額は一般的なアルバイトの時給×拘束時間×日数程度。
無給のインターンが多い中大変助かりました。</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
金融業界に就職しましたが、転職などでまたコンサルティング業界に入りたいと思っています。
コンサルティング業界は他業界での職務経験が有利に働くことも多いので、若いうちしか入れない業界を志望している場合は、そちらで勤務してからの転職もありだと思います。
と行ってもコンサルも若いうちではないと頭がロジカルシンキングについていかないと聞きますが。。。。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
体力のある学生、意欲のある学生であれば、コンサルティング業界を今は志望していなくても受けて損はしないと思います。
インターンを通じて勉強になることも多いですし、インターンの経験は次の日系企業での面接でも有利に働きます。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンでは同じチームのメンバーとは仲良くしておいた方が良いです。
チームワークも選考での判断基準となりますし、選抜は1チーム1人ではなく、優秀なチームからは何名も呼ばれます。
もしも誰かが受かり誰かが落ちてしまっても、後々同業種で一緒に働くことがあるかもしれませんし、将来転職して同じ会社で働くことになるかもしれません。
遺恨を残さないためにも、全員で受かるという気持ちで、チーム内は団結した方が成功します。</span></p>
<h2>ボストン コンサルティング グループ(BCG)のインターンシップ(2014卒)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社ボストン・コンサルティング</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>数時間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2015年</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2014年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
大学院では精神医学の研究をしており、医師の補佐や診断の判定にも加わっていました。その中で、医療機器を使用する機会が多々あり、その経験と医学の知識を生かせる医療機器部門の営業を行えるボストン・コンサルティングの医療部門に興味があったから。また、ボストン・コンサルティングは業界初の画期的な医療機器を開発する挑戦的な企業であり、社風が個人的に合っていると感じたため。外資系ゆえ、若手にも仕事を任せていただける社風だったので興味をもちました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
調べることが多すぎるので、自分の志望部署である医学部門のところだけをインターネットで調べました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
面接内容としては、最初は集団面接でした。事前に記入したESとはほとんど関係なく多様な質問をされる。質問の半分以上は<span class="hide_box_4">面接官がその場で即興で考えた難しい質問を繰り出してくる・質問の中には「あなたにとって仕事とは何ですか?」のように個人の意識と意見を聞く質問もあった。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
数時間の中で、グループに分かれて新しい企画を作る作業だったと思います。仕事内容が楽しく、かつ理解しやすくてゲーム感覚で楽しめる企画づくりでした。ボストン・コンサルティングのような巨大外資系企業になると、他部署との連携が非常に大事になることから、仕事におけるチームワークの大切さを自然と学べる企画だったといまになって思います。インターンシップ担当者の話も同様の内容であり、さらに、社内だけではなく、クライアントさんにもチームの意識がないと仕事が成り立たない職業だともおっしゃっていました。外資系であるが、英語を使うことは全くなかった。課題の初めは全員が初対面であり、堅苦しい雰囲気があったが、課題を進めるのにつれてお互い打ち解け合い、雑談までするほどになった。チーム意識だけではなく、初めて会うクライアントさんとのコミュニケーション能力もこのインターンシップで試されていたと思います。最後に、企画力はかなり勉強になりました。事前の調査がなければインターンシップの課題と言えども相当難しかったと思われる。新しい企画を作ることは既存の規格の足りないところやアtらしい部分を入れるところから始まる。チーム力・コミュニケーション力・企画力の三つが養われるインターンシップでした。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
ボストン・コンサルティング自体がとても大きな会社であるため、仕事の全体像をつかむのが難しかったが、インターンシップでその全体像の少しの把握には役立った。また、外資系のイメージからはきはきしたいわゆる「できる人」が勤めているイメージだったが、意外と穏和な雰囲気があり、会社の様子をしることができました。インターンシップの課題を通してボストン・コンサルティングの仕事内容が少しだけ実感できたのが成果の一つである。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
具体的な報酬は無し。しかし、このインターンシップの参加者を優先的に採用試験に案内してくださるという特典はあった。
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
やっぱり医療機器の営業職です。ボストンの支部でしか開発されていない医療機器を扱うことができるため、他社では救えない人を救うことができる数少ない職業だと感じた。製品自体も画期的なものが多く、見ているだけでもあきないくらいの技術力の高さを感じた。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
外資系の企業を考えている学生にはおすすめです。ある意味、外資系の印象に当てはまる会社だと思います。バリバリと働きたい人向けの会社でした。また、外資系であるため、頻繁に会話の中に英語が出てきます。英語ができる方がいいと思われます。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
この会社のように、一次選考への前段階をインターンシップという形で就活生をふるいにかけている会社もあります。また、インターンシップへの参加はそれだけでもやる気を人事にアピールできるので、他の就活生よりも有利になると思います。時間の許す限り、できるだけ多くのインターンシップに参加することをおすすめします。もちろん、インターンシップはあくまでもアピールの一つです。自分が具体的に目に見える形でどんなことを学生生活でしてきたかが最も大事な部分になります。学生時代を無駄にしないようにしてください。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/832/intern-report-bcg.png',
'permalink' => 'test-intern-report-bcg'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:383'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:383'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
)</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 19
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/latest.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre> class="c-breadcrumbs-list__link">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label">お役立ち情報</span>
</a>
<meta itemprop="position" content="<pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6828a23d06ef0-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr6828a23d06ef0-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined variable: breadcrumb_position [<b>APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp</b>, line <b>25</b>]<div id="cakeErr6828a23d06ef0-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6828a23d06ef0-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr6828a23d06ef0-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6828a23d06ef0-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr6828a23d06ef0-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr6828a23d06ef0-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr6828a23d06ef0-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[383ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [383ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:383',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:383',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
)
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[383ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [383ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '1321',
'title' => 'セキスイハイム東海のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'セキスイハイム東海の短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">セキスイハイム東海株式会社の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/841/intern-report-816t.png" alt="セキスイハイム東海" class="break-img" />
<h2>セキスイハイム東海のインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>セキスイハイム東海株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>セキスイハイム東海サマーインターンシップ~東部会場~</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>住宅営業</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東京経済大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
大学の授業でハウスメーカーに勤めていらっしゃるOBの方にインタビューするなど業界研究を進めていくうちに、住宅選びという大きな決断のお手伝いをする仕事に魅力を感じ、興味を持ったためことやお客様に自分の魅力や商品を伝える楽しさ・難しさを体感することで、自身の苦手な部分や強みを知り、自分の「伝える」能力の向上が期待できると思い、そんな貴社のインターンシップに大変魅力を感じたので志望しました。このインターンシップでは営業の仕事、住宅業の仕事を知り、新しい分野の発見や社会の厳しさを学びたいと思ったからです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
セキスイハイム東海について調べた</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターン参加のためのエントリーシートや面接の質問内容については、<span class="hide_box_4">OPENESを用い学生時代頑張ったこと、自己PR、研究課題を書いて、インターンシップに参加したいと思った志望理由を熱い気持ちを伝える内容を書きました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
はじめに、画用紙を使って絵を描き(自分の趣味や特徴など)1分間、自己紹介をしました。
実習内容としては、違うグループの方をお客様に見立て、セキスイハイムの提案という、セキスイハイムの魅力をプレゼンしたり実際にモデルハウスに行って、展示場案内ロールプレイングというんですけども、設置されているアイランド型キッチンの魅力を紹介しました。実際にどんな風にすればお客様に魅力が伝わるか、考えながら、ペアになってやりました。とても難しいかったです。そして3日目の最後に家族構成を含めた課題のDVDを見て、家のプラン作りにおいてポイントを考え、グループで意見をたくさん出しながらどんな風にやった方がいいかなど考えなければならないことが大変でした。そしてその家族の要望に応えた間取りを作成し、プレゼンテーションを実際にほかの学生にお客様になってもらい行いました。その後、社員の方たちにそれぞれどんなところがいいかなど、評価していただきました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップでは、セキスイハイムの業務についてよくわかりました。そしてこのインターンシップの中で一番学んだことは伝えることの難しさです。自分の中では伝えることができたと思っていても実際には、ぼんやりとしか伝わっていない、など3日間で多くの課題や強みを知ることができました。最後に他大学生との交流ができたことです。グループが常に変わるため全員と会話することが出来、自分たちで作り上げるインターンシップだったのでより仲良くなることができました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
交通費支給</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後の現在興味がある(決まっている場合は就職予定の)業界、その理由については、金融業界(地方、都市銀行、信用金庫、信用組合など)や住宅業界に興味があり、インターンシップや説明会にはすべて行きたいと思う企業には行くようにしました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに関する後輩へのアドバイス等 については、インターンシップでは、よりどんな仕事をしているのか理解することができるだけでなく、実際の就職活動のときにほかの学生と差を付けられると思うので自分が行きたいと思った企業には説明会だけではなくインターンシップに行った方がいいと思いました。またインターンシップではほかの大学生とも交流を深めることができ、色々な情報を共有できると思うのでぜひ行ってみてください。頑張ってください。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに関する後輩へのアドバイス等 については、インターンシップでは、よりどんな仕事をしているのか理解することができるだけでなく、実際の就職活動のときにほかの学生と差を付けられると思うので自分が行きたいと思った企業には説明会だけではなくインターンシップに行った方がいいと思いました。またインターンシップではほかの大学生とも交流を深めることができ、色々な情報を共有できると思うのでぜひ行ってみてください。頑張ってください。</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/841/intern-report-816t.png',
'permalink' => 'test-intern-report-816t'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '1320',
'title' => 'JR東日本ステーションサービス【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'JR東日本ステーションサービスの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/840/ES-je-ss.png" alt="JR東日本ステーション" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">JR東日本ステーションサービス エキスパート職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">志望動機についてお教えください。</h3>
<p class="column-p">
貴社において、地域のお客さまの誰からも愛される駅係員になりたいと考えております。私は私鉄線の駅において駅員アルバイトをしており、JR東日本の改札業務にも取り組んでおります。改札窓口に立っておりますと、未だに「国鉄の時刻表をください」、「次の国鉄は何時ですか」といった質問をされます。JRグループが発足して30年経ちながら、未だに国鉄という古い体制、体質がお客さまに根付いていることを実感します。私は、この古い体質を変えたいと考えます。そのために、まず、貴社の目指す「お客さまにやさしい駅」、<span class="hide_box_2">「安全で安心してご利用いただける駅」、「地域の皆さまに愛される駅」を実現し、お客さまに「またJR東日本を利用したい」と思っていただくことが大切だと考えます。貴社に入社し、鉄道現場の顔である駅業務において、常に「お客さま第一」を心がけ、地域のお客さまの誰からも愛される駅係員となれるよう貢献したいと考えます。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが周囲を巻き込んで何かを成し遂げた経験をお教えください。</h3>
<p class="column-p">
ゼミにおいて、年間の研究成果をまとめる活動をした際、個人やグループの間で軋轢が生じてしまったことがあります。各自の参加率や仕事量に大きな差があるだけでなく、十人という大人数で一つの研究成果にまとめなくてはならないのに、各自のコミュニケーションが明らかに不足していたからです。そこで私は、ゼミの中枢にいる人、ほとんどゼミに参加しない人、締め切りを守れない人といった、それぞれ立場の違う人たちに話を聞き、意見や不平不満をまとめ、ゼミの運営が少しでも上手くいくよう力を尽くしました。出来るだけ話しやすいよう、なるべく相手と私の二人だけの場を作り、時には、終電の時間まで飲食店で議論を交わしたこともあります。そうした結果、いつしかゼミ全体の「お父さん」と呼ばれるようになりました。大変地味かもしれませんが、こうして相手の立場になって物事を考えられることが私の強みであると考えます。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたを一言で表現してください。</h3>
<p class="column-p">
私は接着剤のような人間です
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社JR東日本ステーションサービス</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>法政大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>社会学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>エキスパート職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年7月4日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
open esを用いた書類選考→グループディスカッション→SPIのwebテスト→一次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
自分自身のアルバイトの経験、また、そこから学んだことを軸に据えました。また、鉄道の仕事は、チームで取り組むことで初めて成立するものであり、個人プレーでは成り立たなくなるものであるということを常に意識しました。最終面接は若干圧迫気味で頭が真っ白になりかけた時もありましたが、最後まで笑顔を忘れずに堂々とやりきることを心がけました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接慣れしておくことを強くお勧めします。ある程度他の企業の選考や就活イベントなどで数をこなしていけば自然と慣れてきます。また、グループディスカッションはとにかく話すことと、他人の意見を尊重することを忘れなければ大丈夫だと思います。頑張ってください。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/840/ES-je-ss.png',
'permalink' => 'test-ES-je-ss'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '1319',
'title' => '学習院女子大学(戸山キャンパス)周辺のインターンシップ特集',
'agentId' => '0',
'description' => '学習院女子大学の戸山キャンパス周辺のインターンシップ特集です!戸山キャンパスから通いやすいインターンシップを紹介します!',
'contents' => '<p class="column-p">
学習院女子大学の戸山キャンパスは、東京メトロ副都心線の西早稲田駅から徒歩1分、東京メトロ東西線の早稲田駅から徒歩10分、JR山手線・西部新宿線の高田馬場駅から徒歩15分の場所に位置しています。<br>
戸山キャンパスからすぐに通える距離のインターンシップは、主に新宿駅周辺にあります。新宿駅へは高田馬場駅から山手線で約5分で通うことができ、学習院女子大生におすすめのインターンが沢山あります!<br>
今回は、学習院女子大学戸山キャンパス周辺で募集しているインターンについて紹介していきます。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/839/intern-feature-gakushuinjoshiuniv.png" alt="学習院女子大学のインターン" class="break-img" />
<?php echo $this->element('intern_feature',array("id"=>"2793","comment"=>"インフルエンサーのコラボ商品、コラボイベントを企画するBrasta株式会社がインターン生を募集!新規のコラボ案件の企画、コラボ実施予定企業へのヒアリングなどやりがいのある仕事を体験できます。9/30までの応募なので迷ったらまずは応募してみましょう!")); ?>
<?php echo $this->element('intern_feature',array("id"=>"1129","comment"=>"コンサルタントとアントレプレナーの両方を体験できるインターン!!事業立ち上げから運営まで、全て学生が担当するので、0から1を作りだせる経験を積むことができます!事業の全領域を担当することで、課題解決能力や企画実行力を養いましょう!")); ?>
<?php echo $this->element('intern_feature',array("id"=>"1085","comment"=>"IT、マーケティングの観点から環境・エネルギー分野の課題解決を行っています!!インターンでは環境ビジネスについて学び、Webマーケティングを行います!環境、マーケティングに関心がある方、ぜひ応募してみて下さい!")); ?>
<?php echo $this->element('intern_feature',array("id"=>"1043","comment"=>"専門商社で営業のスキルを磨くインターンです!!商品の売買だけでなく、情報提供、サービスソリューションの提供も同時に行っています!取引先が海外であるため、多国籍なメンバーが集まり、グローバルな環境を体験することができます!")); ?>
<?php echo $this->element('intern_feature',array("id"=>"819","comment"=>"ペット、旅行、グルメのメディアを軸に、メディアプラットフォームの運営に力を入れています!!インターン生は、広告メニューの営業業務を一貫して行います!!IT企業の一部上場を経た経営者のもと、人々の日常をより便利にするサービスを作っていきましょう!")); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/839/intern-feature-gakushuinjoshiuniv.png',
'permalink' => 'test-intern-feature-gakushuinjoshiuniv'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '1317',
'title' => '鹿島建設のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '鹿島建設の短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /*no_h3_toc*/ ?><p class="column-p">鹿島建設の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
</p>
<p class="internalLink">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/837/intern-report-kajima.png" alt="鹿島建設" class="break-img" />
<h2>鹿島建設のインターンシップ(2020卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>鹿島建設</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>会社説明会</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>文系総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学教育学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
ゼネコン志望だったが大手の中でまた絞れていなかったので、会社を知るためにインターンシップに参加しました。会社説明会という名のインターンシップだったので、そこまで重い課題をやるような、直接的に選考に関わるようなインターンシップではありませんでした。純粋に鹿島建設についてより深い理解をしてもらいたい、というような時間でした。インターンシップ選考も、私の場合、マイナビからの予約のみで参加しました。先着順でした。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
鹿島建設について最低限の知識をメモしておきました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップには、<span class="hide_box_4">参加のための選考は何もありませんでした。私の場合、マイナビから日時を予約しただけで参加することができました。誰でも参加は出来ますし倍率も何もありませんが、先着順だったがゆえにたとえ志望度が高くても気づかなければ参加出来ないので注意です。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップの内容は、主に会社説明会でした。会議室に到着すると、3人1テーブルが15程並んでおり、着いた人から名札を書き、置いてある鹿島建設のパンフレットなど資料に目を通していました。始まると、司会進行の方が建設業界とは、ゼネコンとは、鹿島建設とは、を詳しく丁寧にプレゼンしてくださいました。スライドだけでなく資料にも書いてある内容でもあったので、メモすることだけに気をとられることなく、落ち着いて話しを聞くことができました。施工実績についても詳しく教えて頂きました。最後には他の社員の方による体験談を沢山聞かせて頂きました。就活のこと、研修のこと、作業所事務のこと、理想の将来像のことなど、鹿島建設の文系総合職の社員として経験したてきたことを詳しく説明していました。具体的な研修の内容と時期や、キャリアプランも教えて頂き、仕事の幅の広さを感じました。雰囲気は全体的に穏やかで、落ち着いていました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
この鹿島建設のインターンシップでは、特に自分が全員の前で発言するような場はありませんでしたが、班での話し合いでは積極的に話を展開しつつ、まとめつつ、良い方向に持っていけたように思います。その理由はおそらく、インターンシップに参加することに慣れてきた自分げいたからだと思います。どこで発言すべきか、自分の持ち味はどこか、何をメモするべきかなどを、初めてのインターンシップと比べるとかなり分析できるようになっていました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
ゼネコンに興味を持ち続け、本エントリー、ESを送りましたが、清水建設の内定を頂いたこともあり早期に辞退しました。スーパーゼネコンの中では清水建設がES締め切りも面接も1番早く、その次に大成建設と鹿島建設だったように思います。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
純粋に鹿島建設という会社を知りたい学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
夏にインターンシップを受けていないし、1Dayしか受けてないのであまり大きいことはいえません。しかし、インターンシップは参加すべきです。興味がある業界や企業なら絶対に!ESを沢山書くことは大変だとおもいます、けれど本やネットの情報よりも、実際にインターンシップに参加して社員の方から説明をいけた方が何十倍も頭に入ります。また、もし志望動機やなぜ当社なんですかという問いに上手く答えられないのであれば、座談会で社員さんから聞いたことを盛り込めば良いのです!学生が何時間も考えるより、社員の方々に聞いた方が絶対によいです。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>鹿島建設のインターンシップ(2019年卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社鹿島建設</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>1月中旬</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学教育学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
当初、建設業界にも興味があり、都心にそびえ立つビルや建物がどのような過程を経て形成されているかを学びたいという気持ちがありました。その中においても鹿島建設は様々な国家プロジェクトに携わっており、私にとって憧れの企業そのものでした。
今回インターンシップを通じて、上記のことを理解するというだけでなく、鹿島建設で働いている総合職の方々が日々どのような業務に当たられているのかを理解しようと思い、応募しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
会社パンフレットを読み込みました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
面接はなかったのですが、エントリーシートとが存在しました。エントリーシートの内容は基本的な内容で、<span class="hide_box_4">学生時代頑張ったことやインターンシップへの志望動機などでした。あらかじめて企業のホームページやパンフレットを見た上で書きました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップの初めに、ゼネコンの中でも圧倒的な実績を残してきた鹿島建設の事業内容や歴史について人事の方から説明を受けました。印象的だったのが、ゼネコンの業界の中でも数々の大手企業が存在しますが鹿島建設には独自の強みがある点です。営業から建設までほぼ全ての工程を担い実現させてきた鹿島建設という会社の重要性を実感しました。また、他の業界との関わり方やその中で鹿島建設という会社がどのような位置に存在し、どんな役割を果たしているのかについて学ぶことができました。
グループワークは存在せず、インターンシップでは会社説明や社員に対する理解を促すための工程が多かった印象を受けました。また、動画視聴を通じて鹿島建設の社員の方々や業務上のやりがい・苦労などを学ぶことができました。
パンフレットも配布され、これから入社する予定の新入社員の方々が、学生時代に何をしてきたか・なぜ就職活動で鹿島建設を選択したのかなどを知ることができました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
今回のインターンシップを通じて、建設業界に対する理解ができただけではなく鹿島建設という企業の雰囲気や事業内容について学ぶことができました。これから就職活動をする上で、建設業界を受ける際に志望動機を作成しやすくなったという点では成長できたと思います。
また、鹿島建設は様々な国家プロジェクトに参画している分、私たちの生活の中で接する機会が多々あります。今回のインターンシップを通じて、一つ一つの企業と社会との繋がりをより強く意識するようになったと思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後は建設業界に興味を持つようになりました。鹿島建設のインターンシップを通じて、建設業界の可能性の大きさを実感するとともに自分自身がチャレンジしていけるかもしれないと思ったので建設業界を志望するようになりました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
建設業界に興味がある学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
3月から始まるであろう本選考の前に行われるインターンシップに参加しておくことにより大きなアドバンテージを得ることができると思います。また、インターンシップでは、食わず嫌いをせず出来るだけ多くの業界に参加し、様々な企業の人たちと接することによって志望する業界が固まってくるかもしれません。その点においては、インターンシップに参加することによって本選考で良いスタートを切ることができ、志望動機にも説得力を加えることができるかもしれません。</span></p>
<h2>鹿島建設のインターンシップ(2017卒)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>鹿島建設株式会社</td>
</tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>KAJIMA EXPO</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2015年</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>土木</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学、創造理工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2017年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
専攻分野と直結しているゼネコンの現場を体感したかったので参加しました。特にスーパーゼネコンの現場は他社と比べて規模の大きいものが多いと聞いていたので、見せていただく現場に期待していました。
首都圏の場合は多くの日程を準備してくださっているので、複数の日程、複数の現場から選択できました。自分の興味や都合にあわせて、選べるのも良い点でした。
また、鹿島建設は土日や学生の長期休み中を使ってインターンシップを開いてくださるので、授業で忙しい学生でも参加しやすかったことも応募した理由の一つです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
情報収集を怠らないことを心がけていました。学科に届く案内を注意して眺めるようにしていました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
面接はエントリーシートの記入は特に求められませんでした。応募時には大学名や氏名のほかに、<span class="hide_box_4">参加希望日程および参加希望現場について尋ねられました。
おそらく職種ごとに先着順で参加者を決めているのだと思います。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップでは飛田給にある、鹿島建設技術研究所を見学させていただきました。
技術研究所は建設会社の持つ技術のショールームのような場所で、多くの新技術について説明を聞き、実演できるものは実演していただきました。研究所には大きな遠心載荷装置や振動台があって、大学ではできないような規模の大きい、実務の条件に近い研究が行われていることを知りました。見ごたえのある大きな実験装置に圧倒されました。もちろん大学の実験室でできるような基本的な実験も行われているとのことです。これらを使って研究をすることで、現場で発生した困りごとの解決や業務を受注するための準備をするのだそうです。
また、一般の現場と違って技術研究所は建築と土木が同じ場所で業務を行っているのが印象に残りました。ここで改めてスーパーゼネコンの業務の幅の広さを実感しました。
建築の実験で用いる、音が響かない部屋や風の強い部屋などが実験設備として置かれていました。無響室はガラスウールのようなもので覆われており、音が全く響かずに吸収されてしまう部屋で、耳がおかしくなりそうな気分がしました。日常は見ないような実験を見せていただいて、ワクワクしました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
改めて土木工事の規模の大きさを感じました。また、お仕事で社会に貢献していることを実感しました。授業中に先生の話で聞くだけではなく、自分の目で見て感じることで、強く納得することができました。
大学の授業で習っている内容は現場でもアレンジされて使われていることを知りました。研究や講義の内容と実務が両輪となって進んでいることに気づき、日頃の授業に対するモチベーションが上がりました。社員さんが大学の授業をもっと聞けばよかったと言っていたのが印象的でした。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加したことで、これまで以上に建設業界に対する興味が増しました。発注業務、設計業務、施工業務など建設業に関わるお仕事は様々な職種がありますが、何らかの形で建設に関わるお仕事に就きたいと思うようになりました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
土木・建築関係について学んでいる学生で、建設業についてまずは知りたい学生におすすめです。電気系、機械系の学生で、機電に興味がある人にも良いと思います。知らないことが多くても、現場で実物を見ながら説明していただけるので問題ありません。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
学業やアルバイト、サークルに影響がない範囲で時間に余裕があれば、どんどんインターンシップに参加してみると良いと思います。
長期休みの1週間や2週間のインターンシップはもちろん、土日や全休の日を使って1dayに参加するのもおすすめです。
多くの会社が複数の日程でインターンシップを開いているので、参加できる日があるはずです。1dayでも現場の雰囲気を感じることができるので積極的に情報収集をして、多くの企業のインターンシップに参加してみてほしいと思います。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/837/intern-report-kajima.png',
'permalink' => 'test-intern-report-kajima'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '1316',
'title' => '小林製薬のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '小林製薬の短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /*no_h3_toc*/ ?><p class="column-p">小林製薬の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
</p>
<p class="internalLink">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/836/intern-report-kobayashi.png" alt="小林製薬" class="break-img" />
<h2>小林製薬株式会社のインターンシップ(2020卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>小林製薬株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>研究技術職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東北大学大学院薬学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
①就職活動が始まる前の時期として、(製薬業界志望であったが)企業で働くことのイメージをつけておきたかったため。②小林製薬はインターン参加者に早期選考が用意されており、就活を有利に勧められることがわかっていたため。ちなみにエントリーシートはほぼ全通で面接に進めるのだが、インターン参加者で余りにも参加態度や発言が乏しいと、書類で落とされる。③就活生と関わることで早く就活モードの自分の気持ちを盛っていきたかった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
面接とエントリーシートの対策。研究で忙しく就活に本腰を入れられる時期ではなかったので、</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
東京日本橋にて面接。エントリーシーの内容から志望動機、<span class="hide_box_4">ガクチカなど無難な設問内容。「その中で辛かった体験はありましたか?」と聞かれ「
好きでやっていることだから辛かったときはありません」と答え、やらかしたと思ったが通過した。研究室の同期は参加出来ず、当日人事の方が言うことには、「元気であるかどうかを見ていた」とのこと。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
典型的な1日型インターンシップ。大阪府茨木市の研究所にて開催。
事業内容説明と、研究所見学、GD、若手の研究技術職員との座談会。小林製薬は医薬品と日用品に分野が分かれているが、研究所見学は省令の関係なのか医薬品の研究所は見せてもらえなかった。ブルーレットや消臭元の研究開発の担当者が入れ替わりで説明をしてくれて、その都度質疑応答の時間が設けられる。質問している様子を引率の人事は後ろから見ていたので、そこで頭の良さや意欲を見られていたのかもしれない。グループディスカッションは、お年寄りに優しい小林製薬の製品開発。各自参加前にテーマが知らされており、その場でアイデアを融合し合いながらまとめて発表した。他社製薬よりも日用品よりだったせいか、コミュ力の高い人が数多く居た印象。座談会では先輩社員がテーブルを回って質疑応答を繰り返す。話を聞いていた印象では、製品開発にスピード感が求められるので期限に追われて仕事をしている印象。皆でワイワイ研究をしていいて、若手が多い。程よい体育会系の企業である。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
初めてのグループディスカッションだったので、戸惑う点もあったが、その後に起きる本選考でのグループディスカッションの予行練習にすることができた。研究所を見学していて、日用品しか見ていないが、自分はやはり医薬品が、それも医療用の医薬品がやりたいと気付くことが出来た。.結果的に小林製薬にはESで落とされたが、自分が行くか迷っている業界に飛び込んでみることで、,自分の中に合った迷いやモヤモヤが言語化され整理すること出来ると実感した。参加してよかったと思う。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし。面接は交通費自費。インターン当日は全額援助される。</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
生活のなかでの消費者貢献よりは、疾患で苦しんでいる方たちにアプローチしていきたいという考えをインターンから強く持つことが出来た。その後の3月からの本選考は製薬企業以外の業界は一切出さず、効率よく就活を進めることが出来た。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
志望度が高いのであれば迷わず行くべき。私は製薬業界だけを見てきたが、就活を終えて小林製薬は少し変わった会社だった。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
既にわかりきっていることかとは思いますが、「このインターンは選考とは関係ありません」というのは真に受けてはいけません。企業の人に見られている所では全てが選考であるという意識を持っておいてください。悪い言い方をすれば、新卒採用は学生と企業の化かし合いです。社会に出ていきていく以上、嘘と建前を理解しておけよ、という訓練の場でもあります。逆に、説明会では企業はいい所しか言いません。企業の課題や改善点を引き出せるような鋭い質問を用意することが、満足して働くためのいち手段になります。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>小林製薬のインターンシップ(2018卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>小林製薬株式会社</td>
</tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>2dayインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間(宿泊込み)</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年生、2017年2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>商品開発職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>京都工芸繊維大学院大学工芸科学研究科応用生物学専攻</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
CMも多い有名企業ですので、社名や商品などは就活を始める前からもともと知っていました。また、業種的にも志望度の高い業界でしたし、大学の先輩から「小林製薬はインターンシップ参加者には早期選考の案内がある」とオススメされていたので、リクナビのサイトで募集を探して冬のインターンシップに応募しました。1dayのインターンシップでありながら、交通費の補助や面接が設けられているので、今年もやはり実質の選考を兼ねているようでした。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加前に課題がありました。新商品のアイデアを一つ考えてくるというものでしたので、インターネットで市場にある小林製薬や他社の商品と自分のアイデアを比較したりしていました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
リクナビのサイトから応募し、ESはOpen ESでした。また、<span class="hide_box_4">Open ESに加えて、応募の際には「インターンシップで学びたいこと」と小林製薬の求める人物像である「ごんた10か条」の中から自分に当てはまるものを3つ選択するというアンケート的なフォームもありました。面接は、Open ESの内容を深堀して聞かれるもので15分程でした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
もともと応募時点では1dayと告知されていましたが、面接後に一部の人が2day開催のインターンシップに呼ばれたようです。2dayのインターンシップ自体も複数回開催されていたようですが、私が参加した時は参加者が約30名で、5~6人ずつのグループに分かれて新商品開発のアイデア会議を二日かけて行いました。初日の午後から始まり、自己紹介のあと、事前課題となっていた個人の商品アイデアを紹介し、その中から一つを選んでグループワークの中で肉付けしていきました。設定された目標は2日目の午後に社長役の社員の前で新商品プレゼンを行い採用されることです。グループワークは2回あり、初日のワーク終了後に各グループ1名ずつ付いた社員の方から、全体の講評と個人のフィードバックをもらえます。その後、各グループで模造紙に企画した商品の内容を書いて簡単な発表の時間が設けられました。学生、社員からの質問もあり、簡単にとは言っても企画を練り直す上でいいヒントがもらえる時間でもありました。大阪駅近くのホテルでの催行でしたが、住所によらず全員宿泊の用意をしてもらえます。夕食は懇親会でホテルの立食形式でお酒もありました。22時頃には解散して各部屋に戻り、翌朝は茨木の研究所まで電車とタクシーが用意されていました。2日目の午前中は再びグループワークで前日のフィードバックや反省を踏まえてアイデアの練り直しとプレゼン用のスライドの用意をしました。昼食のお弁当を食べたあと、午後から各グループの発表になり、社長役の社員の方は社長のモノマネをしながら採用の可否を発表してくれました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
私が参加したのは2月大阪で開催された回ですが、就活の比較的早いその時期に社員の方からグループワークの振り返りをもらえるというのは非常に良い機会だと思います。社員の方は全グループが採用担当の方というわけではなく、私のグループを担当して下さったのは商品開発の方でした。人事や人を評価するような立場の人ではないにもかかわらず、着眼点が素晴らしく、フィードバックの内容も納得がいくもので、今後の参考になりました。$delimiter</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
理系の職種の中でも特に人気が集まりやすい商品開発職ですが、一口に開発職といっても色々なスタイルがあることを学びました。全くのゼロの状態から自分の頭に浮かんできたアイデアで勝負をしていくという働き方は、見た目には非常に面白そうでしたが、正直なところ私には合わないのではないかと思ったのもこのインターンシップに参加してのことです。地味でも地道にコツコツと成果を積み上げていく仕事の方が、少なくとも今の自分にとっては合っていると思い直し、製薬メーカーの品質管理職での内定を承諾しました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
我こそは最高のアイデアマンだという方には絶対におすすめです。各グループ1、2人は必ずそういう人がいました。自分と同じタイプの学生に会い仲良くなれるというメリットに加え、何よりアイデア会議自体を全力で楽しめると思います。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
小林製薬のインターンシップで一番優秀そうに見えるのは、最も実行力のあるタイプの人間です。体験したのと同じようなグループワークは、実際に社内でも行われていて別名ドロドロ会議とも呼ばれているそうです。神経をすり減らして意見をぶつけあうような話し合いを体感するには全力でそれに取り組むのだという覚悟が必要だと思います。事前課題で考えた商品アイデアをもとにワークはスタートするので、採用担当者からの案内には、「企画を練り込む必要はなく、簡単なもので構いません」と書いてあるかもしれませんが、多少のリサーチをして考えるべきだったと思います。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/836/intern-report-kobayashi.png',
'permalink' => 'test-intern-report-kobayashi'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '1315',
'title' => 'ディスコのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'ディスコの短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /*no_h3_toc*/ ?><p class="column-p">ディスコの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
</p>
<p class="internalLink">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/835/intern-report-disco.png" alt="ディスコ" class="break-img" />
<h2>ディスコのインターンシップ(2019卒,8-9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社ディスコ</td>
</tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>国際インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>4週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院一年の8月から9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>エンジニア</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>関西大学、理工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
春頃に就活を意識し始め、企業研究をしていると、ほとんどの会社がグローバルに事業を展開していることを長所に挙げています。しかし、私は海外で働くことについてイメージできませんでした。それどころか海外に滞在したことすらありませんでした。そこで、グローバル化と叫ばれる中、海外で働くということを経験して、その経験を踏まえて就活に臨むために、海外インターンシップに挑戦しました。また、私の専攻である機械工学・半導体事業に関わる株式会社ディスコのアメリカ拠点地を選択しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
春からインターンの選考が始まって、5月には採用が決まったので、それから英語はしっかり勉強しました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESでは、自己PR(500字程度)と志望理由(700字程度)、そしてゼミ内容(300字程度)を記述しました。
面接では、<span class="hide_box_4">志望理由の確認と、TOEICテストの成績について聞かれました。また、英語力の確認のために英語での自己紹介・簡単な会話をしました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
アメリカ滞在期間4週間のうち、移動日、土日祝を除く18日間が実習日でした。初日の午前にディスコの事業・理念・社内の制度についての説明を受けた後、その後はずっと現地のエンジニアと一緒になって仕事の見学、補助や与えられた作業を行いました。勤務先であるオフィスに工場のような装置が導入された施設があり、そこで、カスタマーのテストサンプルのカットや装置改良を主に行いました。
最初の一週間ほどで装置の原理、使用法を学び、実際にサンプルの加工を一人で行うことができるようになるまで装置を動かしました。
装置が使用できるようになると、会社に送られてくるカスタマーのサンプルのテスト加工を行いました。
また、他社が保有するディスコ製の装置のメンテナンスにも同行しました。消耗品の交換や装置の精度の測定を行い、所定の精度を保っているかどうかの検証を行いました。メンテナンスは見学が主でしたが、フィルタ交換などの補助を任されました。
日々装置を操作している中で、ここを改良した方が良いのではないかという点を上司に相談し、実際に改良を行いました。そしてその内容を実習の最後に社員全員の前で発表を行いました。
もちろん、実習は英語で行われ、最後の発表も英語で行いました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
将来エンジニア・技術者として就職予定の私にとっては、エンジニアに引っ付いて一緒に一ヶ月間仕事をできたことは仕事理解につながりました。大学の研究室での研究活動との違いを把握できました。
また、海外での滞在経験を通じて異文化の価値観に触れることができました。期間中はずっとホームステイをしていましたが、英語のみで生きていくという経験は非常に大変でした。しかし、たった一ヶ月でしたが、英語能力が向上したと感じています。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私は機械工学を専攻していますが、現在行っている研究活動は電磁気学にも少し関連があります。機械系に関連のある、重工業系(IHI、川重、三重)かあるいは、電子・半導体部品メーカー(村田製作所、京セラ)などを中心に就職活動をしています。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
海外でインターンシップを行うには夏休みの大半を費やす必要があります。しかし、外資系企業を志望するなど関係なく、だれにとっても良い経験になると思います。時間と金銭的に余裕がある人はぜひ挑戦してほしいと思います。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加する学生は7割を超えると言われていますが、海外インターンに参加する人はごく少数だと思います。しかし、企業研究をしていくうちにグローバル展開という言葉を何度も何度も聞くことになります。それだけ海外へ事業を展開する必要があるということです。
では、自分自身のことを考えてみてください。将来海外で働きたいでしょうか?海外で働いたことのない人がその答えをはっきり言うことはできないでしょう。将来日本から出るつもりのない学生も、海外インターンを経験することは非常に良い経験になると思います。時間が許せば挑戦してみてはいかがでしょうか?</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/835/intern-report-disco.png',
'permalink' => 'test-intern-report-disco'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '1314',
'title' => '大塚商会のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '大塚商会の短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /*no_h3_toc*/ ?><p class="column-p">大塚商会の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
</p>
<p class="internalLink">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/834/intern-report-otsuka-shokai.png" alt="大塚商会" class="break-img" />
<h2>大塚商会のインターンシップ(2021卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>大塚商会</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>プロ養成インターン</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>営業</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
営業職を体験できるという点にとても惹かれたから。事務職を第一志望にしていたが、営業を一度体験してみたら気持ちがなにか変わるかもしれないという思いがあったので参加しようと思った。大塚商会もcmなどでよく耳にしていて興味があったが、大塚商会を志望していたというより、1日のインターンシップの中でで営業職を体験できるものはなかなかないのではないかと思ったので、インターンシップの内容に惹かれて参加したという感じ。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ホームページで大塚商会について調べた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの選考のみがあり、<span class="hide_box_4">面接はなかった。写真を貼って、自己アピールをするという項目があった。営業職体験ということで、主体性や積極性をアピールする方が有利なのではないかと思いその点を意識した。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
最初に一通り会社説明があった。そのあと4、5人ほどのグループにわかれて、社員(人事の方)の方をお客様とし、お客様のニーズを聞き出しながら大塚商会の商材を提案するという営業の模擬体験を行った。お客様に向けての提案とニーズの聞き出しを3回ほど行い、最後にグループで最適だと考える商材をプレゼンした。後に人事の方から良かった点や、アドバイスなどのフィードバックがあった。社員の方が実際のお客様の様子を再現してくださったので、距離の詰め方やニーズの聞き出しはとても難しいんだなと実感できた。限られた時間の中で、お客様との信頼関係を築きながら本当のニーズに気がつくということが大切なんだと学べた。最後のフィードバックでは、「この場面でもっとこうするとよかったよ」とかなり細かくアドバイスを頂けたのでとても参考になった。今回のインターンシップを通じて人事の方の目に留まった学生は、次のイベントに招待されるということだったので、早期内定にも繋がると思った。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
営業をリアルに体験できたことが良かったです。自分は元々営業職がどのようなものなのか体験したいという気持ちで参加したので、営業の難しさを体験して実感できたことがとても良い経験になりました。お客様と良い関係を築いていくためにはコミュニケーション能力が必須だったり、話しやすい雰囲気も必要なんだなと営業職に向いている人物像も自分の中ではっきりとしたので、今後の自身の就職活動にもかなり活かせると思いました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
食品関連の会社の事務職に就職予定です。営業職は、今回のインターンシップを通じて自分にはあまり向いていないなと思いました。なので事務職に絞って就職活動を進めました。食品は就職活動をする中で一番興味のある業界だなと感じたので、食品関連の会社に就職することを決めました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
営業に少しでも興味がある学生は参加するといいと思います。参加することで自分に向いてるかが明確になって、その後の就職活動の職種選択がしやすくなると思いました。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
営業職の体験するということで、周りの学生も積極的な方が多いです。また人事の方の目に留まった学生は次の選考に繋がるということで、学生もかなり積極的にワークに参加している方が多かったです。グループ内でもどんどん自分の意見を言って、グループの話し合いの質を高めることで良いプレゼントに繋がり、それが評価にもつながってくると思います。また主体的・積極的な学生はやはり評価されると思うのでぜひ頑張ってください。応援しています。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>大塚商会のインターンシップ(2021卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社大塚商会</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>SE体感インターンシップ~システムエンジニアコース~(2days)</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2days</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>SE職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学大学院 理工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
SI業界における業務理解のためです.就活を初めて間もない頃だったためとにかくたくさんの業界に目を通すことを考えてインターンシップに申し込んでいました.その中でもシスキャリセミナーはSEとしての技術力ではなくコミュニケーション能力や発想力を問われるインターンシップであると聞いていたため非情報系の自分でも参加できると感じES提出に至りました.また二日間という短い期間であることから研究に支障が出ないこと,ESと簡易的なwebテストの提出でエントリーが完結することから当社のインターンシップに魅力を感じエントリーに至りました.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にありません.ESは自己PR等のオーソドックスなものでwebテストも計算問題を繰り返し解くような簡易的なものでしたので対策はしませんでした.</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES<br>
自己PR(400字)<br>
応募理由【SE】(400字)<br>
活動写真(自分を表す写真)を<span class="hide_box_4">一枚貼る<br>
どのような点からその写真が自分を表すのかを記述<br>
webテスト<br>
計算問題のみ<br>
→四則演算や穴埋め問題を制限時間内に解き続ける形式でした</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
大塚商会にはSEの中に三つの分類がされていて顧客のニーズをシステムに反映するアプリケーションエンジニア,システムを作るにあたってどのような性能が求められるのかを構築するテクニカルエンジニア,CADを用いたシステム開発を行うCADエンジニアが存在していて本インターンシップはその中でもアプリケーションエンジニアがどのような仕事をするのかをグループワーク形式で体験しました.<br>
ワークは大きく二つに分かれていて①ヒアリング~分析~要件定義~提案といった上流工程の体感ワークと②チャットボットを用いた簡易的なAI対話型アプリケーションの作成を行いました.<br>
それぞれ一チーム6人で8チームほどで全体で50人弱の参加人数だったと思います.<br>
具体的には①はある飲食配達会社の注文受注の自動化を目指して顧客にお勧めするシステム選びを行った.本ワークでは顧客へのヒアリングの時間があり,チームで様々なシステムのメリット,デメリットをまとめヒアリングにて顧客に提案することを繰り返し,最終的に全体の前で自分たちの班のプレゼンテーションを行った.②はAI会話ツールを用いてチャットボットに求められる会話能力の検討を行った.すべてチームでのワークであった.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
自分たちで資料をまとめ顧客の方に提案をする→改善するというサイクルを体験できたため,自分たちの考えをアウトプットする経験を積めたと感じました.また最後に全体へのPowerPointのスライドを用いたプレゼンテーションが課せられているので,相手にわかりやすく自分たちの意見を伝えることの重要性を学ぶことが出来たかなと感じました.また最後には部長層の方から質疑応答の時間もあり,自分たちには見えないような視点を交えて意見出しをして頂いたためとても勉強になりました.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
SI業界,専門性高くキャリアを築いていけると感じたためです.私はサマーインターン,autumnインターン,winterインターンそれぞれで様々な業界のインターンに参加して自分がしっくりくる職種を探していました.その中で一年目に行っていた業務が10年目以降も根強く活きてくる職種がいいと感じるようになり,専門性高くキャリアが築けるSE職として働きたいと考えるようになりました.</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
SE職に興味があるがまだ理解が追い付いていない方,研究等が忙しく長い時間をインターンシップに割けない方</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
まずは参加しないと始まりません.こればっかりは仕方がないのでESを何度も添削しましょう.エージェントの方やOBの先輩に見てもらうことをお勧めします.学チカや自己PRは本選考でも重要になります.今のうちに固めておくことはとても有意義に感じます.またグループ面接や個人面接も何度も失敗を重ねておくことをお勧めします.インターンシップはどんなに行っても練習にしかすぎません.恥を忍ばずにトライ&エラーを繰り返すことで感覚がつかめてくると思います.またこのインターンシップはフォローアップイベントにも参加することで早期選考に乗ることが出来ます.早期に内定を頂くことはその後の選考をリラックスして参加できると感じるためお勧めします.</span></p>
<h2>大塚商会のインターンシップ(2016卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社大塚商会</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>ワンデイインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>一日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2014年12月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>武庫川女子大学、情報メディア学科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2016年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
就職活動の一環で、まだ就職活動が始まっていない時期に唯一インターンシップを早いうちから応募していた企業であったため参加しました。
はじめはワンデイインターンで、就職活動の事をどうするかや自己分析の仕方など教えてくれるセミナーでした、そのあとその企業の何回か企業説明やワークショップなどのワンデイインターンへ誘われて最終的には、だいぶ早い時期に面接をして下さるということをはじめのセミナーで教えてくれたのでそのまま引き続き参加しました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
初めての会社訪問であったので、スーツを買ったりしました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
営業の方法をロールプレイング形式で実践し、面接官に商品説明や販売をする。<br>
少し圧迫面接で、<span class="hide_box_4">どんな提案をしてもそんなものいらないと言われたり、難しい専門用語の質問をされたりして、話せなくなる学生が多かった。<br>
ESはありませんでした。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
大塚商会で売っているパソコンソフトの販売の営業について。<br>
はじめは営業マンの一日について学んだりしたのですが、だんだん上手な営業の方法をロールプレイング形式で何度も実践して、面接官に披露しました。<br>
最初の頃はただのロールプレイングだと思っていたにですが、そのインターンシップの最後に、実は今日の内容はすべて面接でしたので次のステップに来れる方を今から発表しますなどということがあったので次の回からはみなインターンシップというより、面接にくるような面持ちで来ました。<br>
ロールプレイングの内容は、第1ターン15分で大塚商会のシステム開発についてグループごとにまとめて利点や欠点を考える、そして次の第2ターン15分でどのように売り込むかなどグループで決める、そして第3ターンで面接官に発表に行くというロールプレイングでした。<br>
まず大塚商会自体のシステムが専門的ですぐに理解する事が難しく、専門知識がある学生がまずおらず言葉から理解する事に苦労しました、それだけで時間が無くなり、ほぼ知識もないまま利点欠点を考えた記憶があります。<br>
そして営業の発表はどうしてそんな簡単な知識もないのだと突然怒鳴られたりし、会社の仕事に対して全然良いイメージを持てませんでした。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
はじめ見ることや人前で営業をする、そして知らない学生と力を合わせてグループで内定を勝ち取るという経験は良かったと思います。<br>
その会社に行くにはやはりほかの学生よりも自分たちをよく見せて、選んで貰うことが大切という事を就職活動が始まったはじめのうちに知れた事で、私のそのあとの就職活動への意欲や行動の仕方が変わったとおもいます。<br>
また社会人の難しさ等も少し知った事で、バイトとは違う働くとはなにかと言う事について考えられた事も良かったです。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
営業辞めました、販売をする会社を選んでも店舗販売のみの会社にしました。<br>
インターンシップの経験から飛び込み営業はしんどいし、自分には向いてないと思ったのでそれ以外の販売方法を探して、銀行などの窓口など探しました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
飛び込み営業をしたい、自分は知らないどんな人とも話す事ができると自負している学生。<br>
学生の頃営業の様なバイト等を行なっていて、ノウハウを少しでも理解している学生が行って、そして自分に向いていれば選考に進むべきです。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを行けば行くほど、自分にあった企業や仕事がわかってきて、その中で自己分析等も行えます、就職活動において机上で自分の性格ややりたい事を考えるのも良いですが、できるだけインターンシップやセミナーを受けに外に出る方がいいと思えます。<br>
私の経験では無料のセミナーやインターンシップしかなかったので、変にお金のかかるものなどありません、わざわざ遠くに行かなくても近場でしているインターンシップに是非足を運んで下さい。
</span>
</p>
<h2>大塚商会のインターンシップ(2016卒,10月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社大塚商会</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2014年10月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>SE職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東京理科大学、理学部数学科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2016年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
SEに興味があり、5日間という長い期間で深く知りたいと思ったからです。大学3年生の夏のころは長くても2日間のインターンシップでいわゆるワーク型のグループディスカッションのあとの成果発表ばかりで、物足りなさを感じていました。大塚商会のインターンシップは、5日間の中でワークショップを行うだけでなく、実際に働いている現場のSEの会議にも少し参加していただける機会があったので、よりSEとして働くイメージが持てるのではないかと感じました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートが選考内容だったので、大学の就職課の先生に添削していただいたエントリーシートで選考に臨みました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
【試験内容】<br>
1、ES選考<br>
2、筆記試験<br>
3、グループディスカッション<br>
<br>
1、ES選考<br>
会社指定のものではなく、<span class="hide_box_4">大学の生協で販売している就活用の履歴書の提出でした。(内容は、志望動機・自己PR・学生時代頑張ったことなどがあればよいと思います。)<br>
2、筆記試験<br>
簡単な計算問題でした。そこまで大変ではなかったと思います。<br>
3、グループディスカッション<br>
e-learningをどのようにしたらうまくいくのかというようなテーマでのディスカッションでした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
【仕事内容】<br>
1、ワークショップ(アパレルショップを対象にした要件定義)<br>
2、職場見学(実際のSEの現場で働いている方々の会議出席。作業見学)<br>
<br>
1、ワークショップ<br>
アパレルショップがシステム化で困っていることを実際に人事の方が顧客役になり、インターンシップ生が人事の方にヒアリングをしに行くというものでした。ヒアリングした後に、システム化の提案や実際に顧客が使う画面のレイアウトをデザインしたり、費用の見積もりを行うなどPowerPointを使用してのプレゼンテーションを行いました。(4グループくらいでのコンペを行う形です。)最後のプレゼンテーション後には人事が選んだ1番よかったグループが発表され、表彰されていました。(景品は何だったか忘れました。申し訳ありません。)<br>
2、職場見学<br>
実際にSEで働いている現場の方々の会議や、作業をしているところを見学させて頂きました。会議に関してはITの専門用語が飛び交っていてわからない部分も多かったですが、途中で現場の方が忙しいにもかかわらず、途中で止めて今話し合っている用語や内容について解説してくださったので、とても良かったです。僕としては、これが一番働いているイメージがついたと思うので、オススメです。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
得たものは以下の2点です。<br>
1、SEとして働くイメージ<br>
私は現在SEとして働いていますが、実際に今働いているきっかけは大塚商会のインターンシップで働くイメージを養えたからだと思います。ワークショップ型のインターンシップだと、現場の実践イメージはつかないのでやはり現場を見ておくことは良かったと思います。<br>
2、就活後の選考<br>
大塚商会のインターンシップに参加した人は、少し早めに先行してもらったのと、1つだけ選考のパスができました。(グループディスカッションが無条件でパスでした)その点は非常に良かったと思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
少し早めに先行してもらったことと、グループディスカッションの選考が免除でした。</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
IT業界を中心に、就職し、結果IT業界でSEとして働いています。理由は大塚商会のインターンシップでSEとして働くイメージを持つことができ、やりがいがあると感じたからです。当時は専門用語が飛び交っていてわけがわかりませんでしたが、私の性格上難しいものを分かるようになりたいと思う性格なので、挑戦できる仕事だと思いました。ずっと勉強し続けていきたいと思う人にはいい仕事だと思います。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
IT業界に入りたい・大塚商会に入りたいと思う人にはオススメです。実際に働くイメージはつきやすいですし、またインターンシップに参加後に選考を早めにしてもらえる特権も与えられるので、IT業界を志望していて、早めに就活を終わらせたいという人にはいいと思います。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
目標意識を持って臨むようにしましょう。これは大塚商会のインターンシップだけではなくすべてのインターンシップにいえることではありますが、
自分自身が<br>
・何を得たいのか<br>
・何を学びたいのか<br>
・インターンシップ参加後にどうなっていたいか<br>
という目的意識を持って取り組まないと、どんなインターンシップに参加しても自身の成長にはなかなか繋がっていかないと思います。せっかく学生生活の忙しい合間を削って参加するわけなので、自分にとって少しでもプラスにつなげていけるように精一杯準備して取り組んでください。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/834/intern-report-otsuka-shokai.png',
'permalink' => 'test-intern-report-otsuka-shokai'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '1313',
'title' => 'なか卯のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'なか卯の短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /*no_h3_toc*/ ?><p class="column-p">なか卯の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
</p>
<p class="internalLink">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/833/intern-report-nakau.png" alt="なか卯" class="break-img" />
<h2>なか卯のインターンシップ(2015卒,10月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社なか卯</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生10月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>企画</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>日本大学経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2015年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
少しでも多くの業界や企業の情報を得たい気持ちでインターンシップに参加しました。また、飲食業の一つとしてですがなか卯はお客さんとして利用しているときに食べた親子丼と細いうどんがとても気に入っており、これらの商品をどのようにして作っているのかという興味から参加してみたいと思いました。また期間も1日と短く、初めて気軽に参加できるインターンシップとしてはちょうどいいだろうと思ったことももう一つの理由です。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに向けて準備したことは、インターネットで調べられる内容は資料としてまとめていき、自分の周りにある何店舗化に実際に行ってみてその違いを自分なりにレポートして、資料として持参しました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートは当日品川の本社ビルに行き、そこで適性試験と簡単なESを書くことを求められました。内容は「どうして、<span class="hide_box_4">なか卯のインターンシップに参加しようと思いましたか?」といった内容でした。面接は、書いたことをさらに突っ込まれて聞かれ、少し焦ったことを覚えています。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
グループワークや自己分析、親会社であるZENSHOとしての飲食業界の紹介などいくつかに分けられますが、もっとも面白かった内容は、なか卯の朝食メニューの提案です。担当の方がおっしゃっていた分には、今現在なか卯で行われていく朝定食メニューの原型はこのインターンシップであったそうです。当日は、15名ほどの参加者が3班に分けられ、私の班は私を含め男子3名、女子2名でした。まず、参考資料としてなか卯で販売されている全ての商品のメニューと値段が提示され、当然ですがこれには朝定食の値段も掲載されています。そして、提案の紙を渡されたのですがそれには「新メニューを提案してください。既存の組み合わせの異なるものでも構いません。なぜそのメニューを提案したか、値段設定はいくらか、どんなお客様を対象にしているかを必ず班でまとめて書いてください。」と、ありました。制限時間は2時間で、監督の人事部の人と思われる人に質問がある場合は質問することも許されていました。チームで話し合いながら作業していくうちに、朝定食の基本メニューに、追加でメニューをつけられるようになるとその日の気分次第で色々メニューをお客様自身がアレンジできるからいいのではないか、という意見にまとまりその内容を紙に書いて作業は終了しました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを通じて、商品開発を担当していく人の心理を少し知ることができました。まとめの時にも監督の方がおっしゃっていましたが、面白い組み合わせは今までにたくさん見てきたが、これに原価の考え方や値段の設定の仕方まで考えたグループがあれば、それは採用させてもらいたいぐらいだが、正直まだ一つも見たことない、と苦笑いで述べられました。私は、確かに値段やお客様の層までは考えていなかったために、もう少し深く考える必要があったんだなと素直に感じました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
牛丼と親子丼の50円引き券を1枚ずつ頂きました。</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
飲食業界については大変だと言われつつも、こうした裏方の仕事もあるんだということを当時の私は学びました。飲食業といわれると、ついついお店の現場に立っている人を想像するものですが、こうした商品開発や品質管理の部門に勤務する人がいなければ、お店の運営は成り立たないものなのだと言うことを学びました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
経営学部や経済学部、あるいは商業学部などの学生に一番オススメできます。なぜなら、理論でそれぞれの内容を学んできているために、実際との差を一番肌で体感することができるためです。また、実際に商品開発の一端を体験できるために、どういったポイントがいちばん苦労するであろうか、という点もまた学ぶことができるためです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップはその業界を知り、体験するために一番身近なものです。たとえ、最終的にそのインターンシップにいった企業に就職はしなくても、その企業の業界について体感的に学ぶことができ、他業界との比較材料になります。そのために、行く機会があれば積極的に色々な企業のインターンシップに足を運んで見ることをオススメします。また、インターンシップにおいてはその業界特有の知識を知ることができる機会もありますが、どの企業に行っても通じる一般的なビジネスマナーなどを学習することができる機会でもあります。これら二つの理由が、インターンシップは積極的に参加すべきだと思う私の意見です。</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/833/intern-report-nakau.png',
'permalink' => 'test-intern-report-nakau'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '1312',
'title' => 'ボストン コンサルティング グループ(BCG)のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'ボストン コンサルティング グループ(BCG)の短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /*no_h3_toc*/ ?><p class="column-p">ボストン コンサルティング グループ(BCG)の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
</p>
<p class="internalLink">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/832/intern-report-bcg.png" alt="ボストン コンサルティング グループ(BCG)" class="break-img" />
<h2>ボストン コンサルティング グループ(BCG)のインターンシップ(2021卒,8月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>ボストン コンサルティング グループ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>BCG 1dayインターン@京都</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>アソシエイト</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>大阪大学、工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
わたしは、日本経済の発展に広く貢献することが夢である。具体的には、様々な業界における多くの企業に対して経営に近い立場から質の高い支援をしたいと考えている。そのために、コンサルティングファームとして評価が高く顧客企業の幅も広いBCGで、戦略提案を行うプロジェクトに関わり、課題分析力や解決力などのスキルを磨きながら、そのスキルを生かして価値を創造することで夢を実現させたいと考えている。本インターンは内定に直結していたため参加した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
BCGは通常の選考ルートとは別に、理系大学院生専用ルート、女性専用ルート、地方旧帝大学生専用ルートなどいくつかの特別ルートが存在していると聞いていた。このような特別ルートは選考フローが短くコスパが高いため、このチャンスをつかむべく、BCGが出展している様々なイベントに参加した。その結果特別ルートに乗ることができた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
■ ES設問内容<br>
・あなたの<span class="hide_box_4">一番大事にしていることは何ですか?(200文字)<br>
・学業以外に力を入れたことについてご記入ください(100字)<br>
・今までの人生の中で成し遂げたことで、人に話したいことは何ですか?(200字)<br>
・一生のうちに必ず成し遂げたい夢は何ですか?(200字)</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
■ 概要<br>
◎ イベント名<br>
・BCG 1dayインターン@京都<br>
◎ 本イベントの位置づけ<br>
・「コンサルティング体験会」で評価された者が招待される<br>
・本イベントで内定を獲得できる、言わば最終選考<br>
・本イベントに参加する場合、通常の選考ルートである3daysのジョブには参加できない。<br>
・おそらく、参加資格は関西の学生のみである<br>
◎ 場所<br>
・京都経済センター<br>
◎ 社員の人数<br>
・人事2人<br>
・社員3人(PM、プリンシパルなど)<br>
◎ 規模<br>
・参加学生は16人<br>
<br>
■ 内容<br>
◎ ジョブ [9時間]<br>
・「○○県の観光業を盛り上げる施策を考えよ」<br>
・山のような資料が用意されている<br>
・PCも一台使用可能で、ネットを用いたリサーチも可能<br>
・4人×4班<br>
・昼食は弁当であるが、食べながら議論をしていた<br>
◎ グループディスカッション発表 [30分]<br>
・全班が発表する<br>
・社員から厳しい質問や指摘をされる<br>
・発表の形式はホワイトボードか紙芝居<br>
◎ グループディスカッション解説 [30分]<br>
・着目すべきポイント、解答例の解説がある<br>
・フィードバックをもらえる<br>
◎ 懇親会・個人面談 [60分]<br>
・夕食を社員と一緒にとる(立食)<br>
・フランクに質問ができる<br>
・一人ずつ呼ばれて面談がある。個人のフィードバックをもらえる。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
■ 企業・社員の印象<br>
・雰囲気は和やかであった。だが、発表の際は厳しい質問や指摘があった。<br>
<br>
■ 学生の印象<br>
・京都大学の近くの会場であったため、京都大学の学生が多かった。<br>
<br>
■ 留意点<br>
・ジョブ中は社員に常時様子を見られており、アドバイスをしてくれたり、メモをとったりしていた。また、プリンシパルの方が何度か様子を見に来られ、議論に加わったりしてくださった。<br>
・3人が個人面談の際に内定をもらっていた。実質の本選考であった。<br>
<br>
■ 参加のメリット<br>
・このイベントは内定者を決める本選考となっていた。このイベント後に最終面接等はない。バリューを出せば、「説明会→コンサルティング体験会→エントリーシート→1dayのジョブ」のみで内定が得られるため、非常にコスパが良く、これが最大のメリットである。<br>
・コンサルティング業務を体験できる。<br>
・個人のフィードバックをもらえる。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
・2万円の報酬がある<br>
・懇親会で夕食がいただける</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
■ SIer業界<br>
◎ 多くの日系企業の発展に貢献できる<br>
日本が好きで,困難に立ち向かい底上げしたい<br>
◎ 高いレベルでテクノロジーを活用する仕事ができる<br>
テクノロジー,それを活用することに関心が強い<br>
◎ 顧客視点で考える仕事ができる<br>
根本に「世の中の潮流を生み出したい」という思いがあるが,それは顧客ニーズの本質を見つけ出すところから生まれると考えている</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
・短期で内定が欲しい学生<br>
・関西の学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
■ 基礎的な能力の向上<br>
◎ 思考体力<br>
・グループディスカッションやその練習等で要する時間は一回当たりせいぜい2時間ほどだと思う。そのため、普段は問題なくとも、ジョブのような長い時間をかけた議論では思考体力が持たず、後半に集中力がなくなっている人を散見する。本番のジョブ前に、友人と1日をかけて真剣に議論する場を設けて練習しておくと良いと思う。選抜コミュニティにはいればそのような機会が得られると思うのでオススメである。<br>
◎ 論理的思考力<br>
・フレームワークを用いることで、ゴールからトップダウンで考えることができ、結果論理的に考えることができると思う。<br>
・フレームワークを適切に使用できるように、フレームワークの種類と使える場面を実践を通して網羅的に学んでおくと良いと思う。<br>
◎ コミュニケーション能力<br>
・ただ、問題なく会話ができればよいというものではない。<br>
・相手や状況に合わせて話し方や論点をチューニングするという練習を普段からしておくと良いと思う。<br>
<br>
■ プラスアルファ能力の向上<br>
◎ 具体と抽象における思考力の高いバランス<br>
・いくら思考力があっても、ある程度の具体的なビジネスの知識がないと、効果的な施策は考案できないように思う。<br>
・普段からニュースや新聞に目を通し、斬新な製品やサービス等をインプットしておき、施策に結び付けるような引き出しを多く蓄えておくと良いと思う。<br>
◎ リーダーシップ<br>
・経験が大きいように感じる。<br>
・普段のグループディスカッションの練習から、ファシリテーション役を買って出ることで、経験を積んでいくのが一番の近道であると思う。<br>
<br>
■ その他<br>
・BCGは通常の選考ルートとは別に、理系大学院生専用ルート、女性専用ルート、地方旧帝大学生専用ルートなどいくつかの特別ルートが存在しているようである(年によって変わるようである)。このような特別ルートは選考フローが短くコスパが高いため、志望度が高い人はこのチャンスをつかむべく、BCGが出展している様々なイベントに参加すべきである。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>ボストン コンサルティング グループ(BCG)のインターンシップ(2021卒,8月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>Boston Consulting Group</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともとコンサルティング業界に興味を持っており、5月に実施されたワンキャリアエキスポでBCGのブースに入った。その場で業界説明や会社説明等を聞き、一層興味を深めることができた。また、この説明会の中でコンサルティング体験会が案内されたため、このイベントにも参加してみることにした。事前の説明はなかったが、この中から選ばれたもののみが1日インターンに招待されるという流れだったらしい。後日、私にはその招待が来たため、京都でのインターンシップへの参加に至った。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
GDの練習、フェルミ推定やケース問題の対策</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESについて、「一番大切にしていることは何か」、<span class="hide_box_4">「学業以外に力を入れていたこと」、「今までの人生で成し遂げたことのうち人に話したいことは何か」、「一生のうちに必ず成し遂げたいことは何か」。面接は特別選考フローのためなかった。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まず、4人ずつ4チームに分かれた。その後、「ある県の観光業を盛り上げる施策を考えよ」という課題に関してGDを行った。山のような資料が用意されている。また、PCも一台貸与され、ネットを用いたリサーチも可能である。途中、昼食としてお弁当が支給されたが、食べながら議論する形になった。9時間の議論後、発表を行う流れであった。<br>
発表は全チームが行う。形式はホワイトボードまたは紙芝居である。発表後に、社員の方々は厳しい質問や指摘をしてくる。すべてのチームの発表が終わると、グループディスカッションの解説が行われた。どういうポイントに着目すればよかったのかの話をまじえながら、解答例の解説がなされる。また、チームのフィードバックが得られる。<br>
以上のプログラムが終了したのち、懇親会が実施される。立食パーティの形式である。社員の方に対して、フランクに質問ができる。また、1人ずつ呼ばれて面談があり、個人のフィードバックが得られる。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
コンサルタントの仕事がどのようなものなのかを体験することができた。グルディスおよび発表を通して、学生段階での自分の実力、他チームの実力を知ることができた。さらに、模範解答の解説を聞くことで、就社後に求められるレベルがどれ位の水準であるのかを知ることができた。以上のプログラムから、自分自身の現状の位置を把握できたように思う。また、懇親会の場も、自分は気になっていた点をいろいろと質問できたので、有意義な時間とすることができた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
2万円</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
コンサルティング業界。若手のうちから大きな裁量を与えられ、成長速度が大きいから。また、経営層を相手にトップマネジメントコンサルを行うことを通して、日本全体や世界の動きに対応した仕事ができるから。給与や対外的な印象などがよいから。など。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
入社意志のある学生。本インターンは本選考の最終プロセスである。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
大体のコンサルティングファームにおいて、本選考プロセスの中にインターンが組み込まれている。本イベントに関しても、特殊なルートではあったが、内定者を決める本選考になっていた。3年生(大学院1年生)の夏段階という、相当早い時期に実施されるため、本気で内定をもらいたいのなら早めに準備する必要が重要であろう。とはいえ、思考回路は一朝一夕に身につくものではないと思うから、まずある程度素養があるかどうかだと思う。そのうえで、フェルミやケースなどコンサル業界に特化した対策をする時間が取れるかどうかだと思う。</span></p>
<h2>ボストン コンサルティング グループ(BCG)のインターンシップ(2015卒,冬)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>Boston Consulting Group</td>
</tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Winter Internship</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年目の冬、2014年</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>コンサルタント</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東京大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2015年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
コンサルティング業界に関心があったため応募しました。外資系コンサルティング会社ではインターンが就活のプロセスの一部となっており、インターンで良い結果を残すと最終面接に進めるので、非常に大事なイベントです。夏にもインターンがあり参加しようとしましたが、学校の行事との兼ね合いで参加できず、冬のインターンに参加しました。意欲の高い優秀な学生が多いと聞いており、特に専攻が違う学生との話は大変勉強になりました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
夏に他社のインターンを受けており、ある程度は慣れていました。インターンは経験がモノを言う部分もあるので、たくさん応募して経験を積むのも手だと思います。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ケース面接、なぜこの業界を志望するかなどが聞かれました。ただし、<span class="hide_box_4">業界や会社の志望度は最終面接まではあまり考慮されず、面接での回答などからコンサルティング業務との適性を見ていたように思います。最終面接では人柄や志望度に関する質問が多かったです。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
3日間かけてとある会社のビジネスプランを考えるという内容でした。
1チーム4−5人で、3日目の最後にプレゼンをする以外は時間の使い方は自由です。
各自1台ノートパソコンが貸し出され、希望すれば資料も購入、取得してもらえます。
また、対象の会社にコンタクトしたり、アンケートを取ることも自由です。(BCGの名前を出さなければ)
毎日数回社員の方と面談があり、現在の進捗状況を聞かれ、アドバイスや改善点がもらえます。
そのほかに、昼食時などには交流会が開かれ、社員の方に質問をしたり、就活生同士仲良くなることができます。
最終日にはディナーがあり、素敵なレストランで美味しいものが食べられます。
インターンでは議論も活発で、皆夜遅くまで話し合っています。
夕食は自由ですが、チームでそのまま食べに行くことも多いようです。
また、積極的に発言する姿勢が求められ、質問の内容がいいと社員の方も覚えてくれているようです。
他のコンサルティング会社にもインターンに行きましたが、大体インターンの内容は同様で、特にこの会社に限った特殊な内容はありませんでしたので、既に他社のインターンに行っている方は大体の雰囲気がつかめると思います。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
3日間新しいビジネスプランを考える中で、しっかりと会社の人からアドバイスや指摘をもらえるので、どのように考えていけばいいのかわかります。初日には、ロジカルシンキングについての考え方の講義もあります。
また、優秀な人がいれば考え方や話し方の技術を盗み、自分のものにすると他社の就活でも役立ちます。
地方から応募してくる学生も多いので、これまで得られなかったネットワークも作れます。すると、他社の選考内容を(問題のない範囲で)教えてもらえることもあります。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
あり、金額は一般的なアルバイトの時給×拘束時間×日数程度。
無給のインターンが多い中大変助かりました。</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
金融業界に就職しましたが、転職などでまたコンサルティング業界に入りたいと思っています。
コンサルティング業界は他業界での職務経験が有利に働くことも多いので、若いうちしか入れない業界を志望している場合は、そちらで勤務してからの転職もありだと思います。
と行ってもコンサルも若いうちではないと頭がロジカルシンキングについていかないと聞きますが。。。。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
体力のある学生、意欲のある学生であれば、コンサルティング業界を今は志望していなくても受けて損はしないと思います。
インターンを通じて勉強になることも多いですし、インターンの経験は次の日系企業での面接でも有利に働きます。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンでは同じチームのメンバーとは仲良くしておいた方が良いです。
チームワークも選考での判断基準となりますし、選抜は1チーム1人ではなく、優秀なチームからは何名も呼ばれます。
もしも誰かが受かり誰かが落ちてしまっても、後々同業種で一緒に働くことがあるかもしれませんし、将来転職して同じ会社で働くことになるかもしれません。
遺恨を残さないためにも、全員で受かるという気持ちで、チーム内は団結した方が成功します。</span></p>
<h2>ボストン コンサルティング グループ(BCG)のインターンシップ(2014卒)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社ボストン・コンサルティング</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>数時間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2015年</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2014年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
大学院では精神医学の研究をしており、医師の補佐や診断の判定にも加わっていました。その中で、医療機器を使用する機会が多々あり、その経験と医学の知識を生かせる医療機器部門の営業を行えるボストン・コンサルティングの医療部門に興味があったから。また、ボストン・コンサルティングは業界初の画期的な医療機器を開発する挑戦的な企業であり、社風が個人的に合っていると感じたため。外資系ゆえ、若手にも仕事を任せていただける社風だったので興味をもちました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
調べることが多すぎるので、自分の志望部署である医学部門のところだけをインターネットで調べました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
面接内容としては、最初は集団面接でした。事前に記入したESとはほとんど関係なく多様な質問をされる。質問の半分以上は<span class="hide_box_4">面接官がその場で即興で考えた難しい質問を繰り出してくる・質問の中には「あなたにとって仕事とは何ですか?」のように個人の意識と意見を聞く質問もあった。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
数時間の中で、グループに分かれて新しい企画を作る作業だったと思います。仕事内容が楽しく、かつ理解しやすくてゲーム感覚で楽しめる企画づくりでした。ボストン・コンサルティングのような巨大外資系企業になると、他部署との連携が非常に大事になることから、仕事におけるチームワークの大切さを自然と学べる企画だったといまになって思います。インターンシップ担当者の話も同様の内容であり、さらに、社内だけではなく、クライアントさんにもチームの意識がないと仕事が成り立たない職業だともおっしゃっていました。外資系であるが、英語を使うことは全くなかった。課題の初めは全員が初対面であり、堅苦しい雰囲気があったが、課題を進めるのにつれてお互い打ち解け合い、雑談までするほどになった。チーム意識だけではなく、初めて会うクライアントさんとのコミュニケーション能力もこのインターンシップで試されていたと思います。最後に、企画力はかなり勉強になりました。事前の調査がなければインターンシップの課題と言えども相当難しかったと思われる。新しい企画を作ることは既存の規格の足りないところやアtらしい部分を入れるところから始まる。チーム力・コミュニケーション力・企画力の三つが養われるインターンシップでした。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
ボストン・コンサルティング自体がとても大きな会社であるため、仕事の全体像をつかむのが難しかったが、インターンシップでその全体像の少しの把握には役立った。また、外資系のイメージからはきはきしたいわゆる「できる人」が勤めているイメージだったが、意外と穏和な雰囲気があり、会社の様子をしることができました。インターンシップの課題を通してボストン・コンサルティングの仕事内容が少しだけ実感できたのが成果の一つである。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
具体的な報酬は無し。しかし、このインターンシップの参加者を優先的に採用試験に案内してくださるという特典はあった。
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
やっぱり医療機器の営業職です。ボストンの支部でしか開発されていない医療機器を扱うことができるため、他社では救えない人を救うことができる数少ない職業だと感じた。製品自体も画期的なものが多く、見ているだけでもあきないくらいの技術力の高さを感じた。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
外資系の企業を考えている学生にはおすすめです。ある意味、外資系の印象に当てはまる会社だと思います。バリバリと働きたい人向けの会社でした。また、外資系であるため、頻繁に会話の中に英語が出てきます。英語ができる方がいいと思われます。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
この会社のように、一次選考への前段階をインターンシップという形で就活生をふるいにかけている会社もあります。また、インターンシップへの参加はそれだけでもやる気を人事にアピールできるので、他の就活生よりも有利になると思います。時間の許す限り、できるだけ多くのインターンシップに参加することをおすすめします。もちろん、インターンシップはあくまでもアピールの一つです。自分が具体的に目に見える形でどんなことを学生生活でしてきたかが最も大事な部分になります。学生時代を無駄にしないようにしてください。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/832/intern-report-bcg.png',
'permalink' => 'test-intern-report-bcg'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:383'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:383'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
)
$breadcrumb_position = null</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/latest.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre>2" />
</li>
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label c-breadcrumbs-list__label--current">新着記事</span>
<meta itemprop="position" content="3" />
</li>
</ol>
</nav>
<div class="columns">
<div class="page-meta">
<h1 class="page-meta__title">
<a href="/columns/latest" style="background-image: url('/img/column-top/columns_banner-02.png');">
新着お役立ち情報
</a>
</h1>
<div class="page-meta__sns">
<div class="social">
<a href="https://b.hatena.ne.jp/add?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A383" target="_blank" rel="noopener"><i class="hatebu"></i></a>
<a href="https://social-plugins.line.me/lineit/share?urlhttps%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A383" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-line"></i></a>
<a href="https://twitter.com/share?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A383" target="_blank" rel="noopener"><i class="fa-brands fa-x-twitter"></i></a>
<a href="https://www.facebook.com/sharer/sharer.php?u=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A383" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-facebook-f"></i></a>
</div>
</div>
</div>
<a href="/columns/view/test-intern-report-816t" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/841/intern-report-816t.png" alt="セキスイハイム東海のインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
セキスイハイム東海のインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
セキスイハイム東海株式会社の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
セキスイハイム東海のインターンシップ体験談
インターン、学生情報
企業名
セキス... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-ES-je-ss" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/840/ES-je-ss.png" alt="JR東日本ステーションサービス【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
JR東日本ステーションサービス【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
内定者のES一覧
JR東日本ステーションサービス エキスパート職エントリーシート
志望動機についてお教えください。
貴社... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-feature-gakushuinjoshiuniv" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/839/intern-feature-gakushuinjoshiuniv.png" alt="学習院女子大学(戸山キャンパス)周辺のインターンシップ特集">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
学習院女子大学(戸山キャンパス)周辺のインターンシップ特集 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
学習院女子大学の戸山キャンパスは、東京メトロ副都心線の西早稲田駅から徒歩1分、東京メトロ東西線の早稲田駅から徒歩10分、JR山手線・西部新宿線の高田馬場駅から徒歩15分の場所に位置しています。
戸山キャンパスからすぐに通える距離のインターンシップは、主に新宿駅周辺にあります。新宿駅へは高... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-kajima" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/837/intern-report-kajima.png" alt="鹿島建設のインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
鹿島建設のインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
鹿島建設の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
鹿島建設のインターンシップ(2020卒,2月)体験談
インターン、学生情報
企業名
鹿... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-kobayashi" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/836/intern-report-kobayashi.png" alt="小林製薬のインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
小林製薬のインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
小林製薬の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
小林製薬株式会社のインターンシップ(2020卒,1月)体験談
インターン、学生情報
企業... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-disco" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/835/intern-report-disco.png" alt="ディスコのインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
ディスコのインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
ディスコの短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
ディスコのインターンシップ(2019卒,8-9月)体験談
インターン、学生情報
企業名
株... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-otsuka-shokai" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/834/intern-report-otsuka-shokai.png" alt="大塚商会のインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
大塚商会のインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
大塚商会の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
大塚商会のインターンシップ(2021卒,9月)体験談
インターン、学生情報
企業名
大塚商... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-nakau" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/833/intern-report-nakau.png" alt="なか卯のインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
なか卯のインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
なか卯の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
なか卯のインターンシップ(2015卒,10月)体験談
インターン、学生情報
企業名
株式会社... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-bcg" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/832/intern-report-bcg.png" alt="ボストン コンサルティング グループ(BCG)のインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
ボストン コンサルティング グループ(BCG)のインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
ボストン コンサルティング グループ(BCG)の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
ボストン コンサルティング グループ(BCG)のインターンシップ(20... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
</div>
<div class="paginator">
<span class="prev"><a href="/columns/latest/page:382" rel="prev">前へ</a></span> <span><a href="/columns/latest/page:379">379</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:380">380</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:381">381</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:382">382</a></span> | <span class="current">383</span> | <span><a href="/columns/latest/page:384">384</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:385">385</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:386">386</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:387">387</a></span> <span class="next"><a href="/columns/latest/page:384" rel="next"> 次へ</a></span></div>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/pagination.css?1747024776"/><script type="text/javascript" src="/js/mobile_view_pager.js?1724218277" defer="defer" 1="1"></script> <div class="social">
<a href="https://b.hatena.ne.jp/add?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A383" target="_blank" rel="noopener"><i class="hatebu"></i></a>
<a href="https://social-plugins.line.me/lineit/share?urlhttps%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A383" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-line"></i></a>
<a href="https://twitter.com/share?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A383" target="_blank" rel="noopener"><i class="fa-brands fa-x-twitter"></i></a>
<a href="https://www.facebook.com/sharer/sharer.php?u=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A383" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-facebook-f"></i></a>
</div>
<!--nocache:002-->
<!--/nocache-->
</div>
<div class="l-wrap__side">
<div class="p-aside-contents">
<!--nocache:005-->
<div class="sign_up p-side-login">
<a
href="/EmailVerifies/newInput"
class="button_blue c-button--sign-up c-button c-button--entry p-side-login__button"
>
会員登録
</a>
</div>
<!--/nocache-->
<!--nocache:003-->
<!--/nocache-->
<div class="p-side-banner">
<!--nocache:004-->
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png"
alt="就活エントリー締切カレンダー" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/internshipcalendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png"
alt="インターン締切カレンダー" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/student12?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/student12.png"
alt="大学1・2年生もインターンに行こう" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/intern_entry_flow?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png"
alt="インターンシップ参加までの流れ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/interns/internDetail/514?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png"
alt="長期インターンエントリー相談会" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/what-is-internship?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png"
alt="インターンシップとは何か" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/manga-internship?flid=303b">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png"
alt="マンガでわかるインターンシップ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png"
alt="就活イベントまとめ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/intern_reports_list?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png"
alt="インターンシップ体験談" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg"
alt="就活本選考体験記" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/naiteiES?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/es.png"
alt="内定者のES" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<!--/nocache-->
</div>
<script>
function checkMessage()
{
if ($('#PageContent').val() == '') {
alert('お問い合わせ内容を入力してください。');
return false;
}
displayLoading();
return true;
}
</script>
</div>
</div>
</div>
</div>
<script type="text/javascript" src="/js/get_user_notice_message_in_column.js?1743559466"></script>',
'scripts_for_layout' => '<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/column/latest.css?1747024779"/>'
)
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[383ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [383ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '1321',
'title' => 'セキスイハイム東海のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'セキスイハイム東海の短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">セキスイハイム東海株式会社の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/841/intern-report-816t.png" alt="セキスイハイム東海" class="break-img" />
<h2>セキスイハイム東海のインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>セキスイハイム東海株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>セキスイハイム東海サマーインターンシップ~東部会場~</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>住宅営業</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東京経済大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
大学の授業でハウスメーカーに勤めていらっしゃるOBの方にインタビューするなど業界研究を進めていくうちに、住宅選びという大きな決断のお手伝いをする仕事に魅力を感じ、興味を持ったためことやお客様に自分の魅力や商品を伝える楽しさ・難しさを体感することで、自身の苦手な部分や強みを知り、自分の「伝える」能力の向上が期待できると思い、そんな貴社のインターンシップに大変魅力を感じたので志望しました。このインターンシップでは営業の仕事、住宅業の仕事を知り、新しい分野の発見や社会の厳しさを学びたいと思ったからです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
セキスイハイム東海について調べた</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターン参加のためのエントリーシートや面接の質問内容については、<span class="hide_box_4">OPENESを用い学生時代頑張ったこと、自己PR、研究課題を書いて、インターンシップに参加したいと思った志望理由を熱い気持ちを伝える内容を書きました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
はじめに、画用紙を使って絵を描き(自分の趣味や特徴など)1分間、自己紹介をしました。
実習内容としては、違うグループの方をお客様に見立て、セキスイハイムの提案という、セキスイハイムの魅力をプレゼンしたり実際にモデルハウスに行って、展示場案内ロールプレイングというんですけども、設置されているアイランド型キッチンの魅力を紹介しました。実際にどんな風にすればお客様に魅力が伝わるか、考えながら、ペアになってやりました。とても難しいかったです。そして3日目の最後に家族構成を含めた課題のDVDを見て、家のプラン作りにおいてポイントを考え、グループで意見をたくさん出しながらどんな風にやった方がいいかなど考えなければならないことが大変でした。そしてその家族の要望に応えた間取りを作成し、プレゼンテーションを実際にほかの学生にお客様になってもらい行いました。その後、社員の方たちにそれぞれどんなところがいいかなど、評価していただきました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップでは、セキスイハイムの業務についてよくわかりました。そしてこのインターンシップの中で一番学んだことは伝えることの難しさです。自分の中では伝えることができたと思っていても実際には、ぼんやりとしか伝わっていない、など3日間で多くの課題や強みを知ることができました。最後に他大学生との交流ができたことです。グループが常に変わるため全員と会話することが出来、自分たちで作り上げるインターンシップだったのでより仲良くなることができました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
交通費支給</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後の現在興味がある(決まっている場合は就職予定の)業界、その理由については、金融業界(地方、都市銀行、信用金庫、信用組合など)や住宅業界に興味があり、インターンシップや説明会にはすべて行きたいと思う企業には行くようにしました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに関する後輩へのアドバイス等 については、インターンシップでは、よりどんな仕事をしているのか理解することができるだけでなく、実際の就職活動のときにほかの学生と差を付けられると思うので自分が行きたいと思った企業には説明会だけではなくインターンシップに行った方がいいと思いました。またインターンシップではほかの大学生とも交流を深めることができ、色々な情報を共有できると思うのでぜひ行ってみてください。頑張ってください。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに関する後輩へのアドバイス等 については、インターンシップでは、よりどんな仕事をしているのか理解することができるだけでなく、実際の就職活動のときにほかの学生と差を付けられると思うので自分が行きたいと思った企業には説明会だけではなくインターンシップに行った方がいいと思いました。またインターンシップではほかの大学生とも交流を深めることができ、色々な情報を共有できると思うのでぜひ行ってみてください。頑張ってください。</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/841/intern-report-816t.png',
'permalink' => 'test-intern-report-816t'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '1320',
'title' => 'JR東日本ステーションサービス【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'JR東日本ステーションサービスの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/840/ES-je-ss.png" alt="JR東日本ステーション" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">JR東日本ステーションサービス エキスパート職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">志望動機についてお教えください。</h3>
<p class="column-p">
貴社において、地域のお客さまの誰からも愛される駅係員になりたいと考えております。私は私鉄線の駅において駅員アルバイトをしており、JR東日本の改札業務にも取り組んでおります。改札窓口に立っておりますと、未だに「国鉄の時刻表をください」、「次の国鉄は何時ですか」といった質問をされます。JRグループが発足して30年経ちながら、未だに国鉄という古い体制、体質がお客さまに根付いていることを実感します。私は、この古い体質を変えたいと考えます。そのために、まず、貴社の目指す「お客さまにやさしい駅」、<span class="hide_box_2">「安全で安心してご利用いただける駅」、「地域の皆さまに愛される駅」を実現し、お客さまに「またJR東日本を利用したい」と思っていただくことが大切だと考えます。貴社に入社し、鉄道現場の顔である駅業務において、常に「お客さま第一」を心がけ、地域のお客さまの誰からも愛される駅係員となれるよう貢献したいと考えます。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが周囲を巻き込んで何かを成し遂げた経験をお教えください。</h3>
<p class="column-p">
ゼミにおいて、年間の研究成果をまとめる活動をした際、個人やグループの間で軋轢が生じてしまったことがあります。各自の参加率や仕事量に大きな差があるだけでなく、十人という大人数で一つの研究成果にまとめなくてはならないのに、各自のコミュニケーションが明らかに不足していたからです。そこで私は、ゼミの中枢にいる人、ほとんどゼミに参加しない人、締め切りを守れない人といった、それぞれ立場の違う人たちに話を聞き、意見や不平不満をまとめ、ゼミの運営が少しでも上手くいくよう力を尽くしました。出来るだけ話しやすいよう、なるべく相手と私の二人だけの場を作り、時には、終電の時間まで飲食店で議論を交わしたこともあります。そうした結果、いつしかゼミ全体の「お父さん」と呼ばれるようになりました。大変地味かもしれませんが、こうして相手の立場になって物事を考えられることが私の強みであると考えます。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたを一言で表現してください。</h3>
<p class="column-p">
私は接着剤のような人間です
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社JR東日本ステーションサービス</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>法政大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>社会学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>エキスパート職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年7月4日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
open esを用いた書類選考→グループディスカッション→SPIのwebテスト→一次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
自分自身のアルバイトの経験、また、そこから学んだことを軸に据えました。また、鉄道の仕事は、チームで取り組むことで初めて成立するものであり、個人プレーでは成り立たなくなるものであるということを常に意識しました。最終面接は若干圧迫気味で頭が真っ白になりかけた時もありましたが、最後まで笑顔を忘れずに堂々とやりきることを心がけました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接慣れしておくことを強くお勧めします。ある程度他の企業の選考や就活イベントなどで数をこなしていけば自然と慣れてきます。また、グループディスカッションはとにかく話すことと、他人の意見を尊重することを忘れなければ大丈夫だと思います。頑張ってください。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/840/ES-je-ss.png',
'permalink' => 'test-ES-je-ss'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '1319',
'title' => '学習院女子大学(戸山キャンパス)周辺のインターンシップ特集',
'agentId' => '0',
'description' => '学習院女子大学の戸山キャンパス周辺のインターンシップ特集です!戸山キャンパスから通いやすいインターンシップを紹介します!',
'contents' => '<p class="column-p">
学習院女子大学の戸山キャンパスは、東京メトロ副都心線の西早稲田駅から徒歩1分、東京メトロ東西線の早稲田駅から徒歩10分、JR山手線・西部新宿線の高田馬場駅から徒歩15分の場所に位置しています。<br>
戸山キャンパスからすぐに通える距離のインターンシップは、主に新宿駅周辺にあります。新宿駅へは高田馬場駅から山手線で約5分で通うことができ、学習院女子大生におすすめのインターンが沢山あります!<br>
今回は、学習院女子大学戸山キャンパス周辺で募集しているインターンについて紹介していきます。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/839/intern-feature-gakushuinjoshiuniv.png" alt="学習院女子大学のインターン" class="break-img" />
<?php echo $this->element('intern_feature',array("id"=>"2793","comment"=>"インフルエンサーのコラボ商品、コラボイベントを企画するBrasta株式会社がインターン生を募集!新規のコラボ案件の企画、コラボ実施予定企業へのヒアリングなどやりがいのある仕事を体験できます。9/30までの応募なので迷ったらまずは応募してみましょう!")); ?>
<?php echo $this->element('intern_feature',array("id"=>"1129","comment"=>"コンサルタントとアントレプレナーの両方を体験できるインターン!!事業立ち上げから運営まで、全て学生が担当するので、0から1を作りだせる経験を積むことができます!事業の全領域を担当することで、課題解決能力や企画実行力を養いましょう!")); ?>
<?php echo $this->element('intern_feature',array("id"=>"1085","comment"=>"IT、マーケティングの観点から環境・エネルギー分野の課題解決を行っています!!インターンでは環境ビジネスについて学び、Webマーケティングを行います!環境、マーケティングに関心がある方、ぜひ応募してみて下さい!")); ?>
<?php echo $this->element('intern_feature',array("id"=>"1043","comment"=>"専門商社で営業のスキルを磨くインターンです!!商品の売買だけでなく、情報提供、サービスソリューションの提供も同時に行っています!取引先が海外であるため、多国籍なメンバーが集まり、グローバルな環境を体験することができます!")); ?>
<?php echo $this->element('intern_feature',array("id"=>"819","comment"=>"ペット、旅行、グルメのメディアを軸に、メディアプラットフォームの運営に力を入れています!!インターン生は、広告メニューの営業業務を一貫して行います!!IT企業の一部上場を経た経営者のもと、人々の日常をより便利にするサービスを作っていきましょう!")); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/839/intern-feature-gakushuinjoshiuniv.png',
'permalink' => 'test-intern-feature-gakushuinjoshiuniv'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '1317',
'title' => '鹿島建設のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '鹿島建設の短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /*no_h3_toc*/ ?><p class="column-p">鹿島建設の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
</p>
<p class="internalLink">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/837/intern-report-kajima.png" alt="鹿島建設" class="break-img" />
<h2>鹿島建設のインターンシップ(2020卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>鹿島建設</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>会社説明会</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>文系総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学教育学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
ゼネコン志望だったが大手の中でまた絞れていなかったので、会社を知るためにインターンシップに参加しました。会社説明会という名のインターンシップだったので、そこまで重い課題をやるような、直接的に選考に関わるようなインターンシップではありませんでした。純粋に鹿島建設についてより深い理解をしてもらいたい、というような時間でした。インターンシップ選考も、私の場合、マイナビからの予約のみで参加しました。先着順でした。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
鹿島建設について最低限の知識をメモしておきました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップには、<span class="hide_box_4">参加のための選考は何もありませんでした。私の場合、マイナビから日時を予約しただけで参加することができました。誰でも参加は出来ますし倍率も何もありませんが、先着順だったがゆえにたとえ志望度が高くても気づかなければ参加出来ないので注意です。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップの内容は、主に会社説明会でした。会議室に到着すると、3人1テーブルが15程並んでおり、着いた人から名札を書き、置いてある鹿島建設のパンフレットなど資料に目を通していました。始まると、司会進行の方が建設業界とは、ゼネコンとは、鹿島建設とは、を詳しく丁寧にプレゼンしてくださいました。スライドだけでなく資料にも書いてある内容でもあったので、メモすることだけに気をとられることなく、落ち着いて話しを聞くことができました。施工実績についても詳しく教えて頂きました。最後には他の社員の方による体験談を沢山聞かせて頂きました。就活のこと、研修のこと、作業所事務のこと、理想の将来像のことなど、鹿島建設の文系総合職の社員として経験したてきたことを詳しく説明していました。具体的な研修の内容と時期や、キャリアプランも教えて頂き、仕事の幅の広さを感じました。雰囲気は全体的に穏やかで、落ち着いていました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
この鹿島建設のインターンシップでは、特に自分が全員の前で発言するような場はありませんでしたが、班での話し合いでは積極的に話を展開しつつ、まとめつつ、良い方向に持っていけたように思います。その理由はおそらく、インターンシップに参加することに慣れてきた自分げいたからだと思います。どこで発言すべきか、自分の持ち味はどこか、何をメモするべきかなどを、初めてのインターンシップと比べるとかなり分析できるようになっていました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
ゼネコンに興味を持ち続け、本エントリー、ESを送りましたが、清水建設の内定を頂いたこともあり早期に辞退しました。スーパーゼネコンの中では清水建設がES締め切りも面接も1番早く、その次に大成建設と鹿島建設だったように思います。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
純粋に鹿島建設という会社を知りたい学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
夏にインターンシップを受けていないし、1Dayしか受けてないのであまり大きいことはいえません。しかし、インターンシップは参加すべきです。興味がある業界や企業なら絶対に!ESを沢山書くことは大変だとおもいます、けれど本やネットの情報よりも、実際にインターンシップに参加して社員の方から説明をいけた方が何十倍も頭に入ります。また、もし志望動機やなぜ当社なんですかという問いに上手く答えられないのであれば、座談会で社員さんから聞いたことを盛り込めば良いのです!学生が何時間も考えるより、社員の方々に聞いた方が絶対によいです。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>鹿島建設のインターンシップ(2019年卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社鹿島建設</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>1月中旬</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学教育学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
当初、建設業界にも興味があり、都心にそびえ立つビルや建物がどのような過程を経て形成されているかを学びたいという気持ちがありました。その中においても鹿島建設は様々な国家プロジェクトに携わっており、私にとって憧れの企業そのものでした。
今回インターンシップを通じて、上記のことを理解するというだけでなく、鹿島建設で働いている総合職の方々が日々どのような業務に当たられているのかを理解しようと思い、応募しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
会社パンフレットを読み込みました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
面接はなかったのですが、エントリーシートとが存在しました。エントリーシートの内容は基本的な内容で、<span class="hide_box_4">学生時代頑張ったことやインターンシップへの志望動機などでした。あらかじめて企業のホームページやパンフレットを見た上で書きました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップの初めに、ゼネコンの中でも圧倒的な実績を残してきた鹿島建設の事業内容や歴史について人事の方から説明を受けました。印象的だったのが、ゼネコンの業界の中でも数々の大手企業が存在しますが鹿島建設には独自の強みがある点です。営業から建設までほぼ全ての工程を担い実現させてきた鹿島建設という会社の重要性を実感しました。また、他の業界との関わり方やその中で鹿島建設という会社がどのような位置に存在し、どんな役割を果たしているのかについて学ぶことができました。
グループワークは存在せず、インターンシップでは会社説明や社員に対する理解を促すための工程が多かった印象を受けました。また、動画視聴を通じて鹿島建設の社員の方々や業務上のやりがい・苦労などを学ぶことができました。
パンフレットも配布され、これから入社する予定の新入社員の方々が、学生時代に何をしてきたか・なぜ就職活動で鹿島建設を選択したのかなどを知ることができました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
今回のインターンシップを通じて、建設業界に対する理解ができただけではなく鹿島建設という企業の雰囲気や事業内容について学ぶことができました。これから就職活動をする上で、建設業界を受ける際に志望動機を作成しやすくなったという点では成長できたと思います。
また、鹿島建設は様々な国家プロジェクトに参画している分、私たちの生活の中で接する機会が多々あります。今回のインターンシップを通じて、一つ一つの企業と社会との繋がりをより強く意識するようになったと思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後は建設業界に興味を持つようになりました。鹿島建設のインターンシップを通じて、建設業界の可能性の大きさを実感するとともに自分自身がチャレンジしていけるかもしれないと思ったので建設業界を志望するようになりました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
建設業界に興味がある学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
3月から始まるであろう本選考の前に行われるインターンシップに参加しておくことにより大きなアドバンテージを得ることができると思います。また、インターンシップでは、食わず嫌いをせず出来るだけ多くの業界に参加し、様々な企業の人たちと接することによって志望する業界が固まってくるかもしれません。その点においては、インターンシップに参加することによって本選考で良いスタートを切ることができ、志望動機にも説得力を加えることができるかもしれません。</span></p>
<h2>鹿島建設のインターンシップ(2017卒)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>鹿島建設株式会社</td>
</tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>KAJIMA EXPO</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2015年</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>土木</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学、創造理工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2017年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
専攻分野と直結しているゼネコンの現場を体感したかったので参加しました。特にスーパーゼネコンの現場は他社と比べて規模の大きいものが多いと聞いていたので、見せていただく現場に期待していました。
首都圏の場合は多くの日程を準備してくださっているので、複数の日程、複数の現場から選択できました。自分の興味や都合にあわせて、選べるのも良い点でした。
また、鹿島建設は土日や学生の長期休み中を使ってインターンシップを開いてくださるので、授業で忙しい学生でも参加しやすかったことも応募した理由の一つです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
情報収集を怠らないことを心がけていました。学科に届く案内を注意して眺めるようにしていました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
面接はエントリーシートの記入は特に求められませんでした。応募時には大学名や氏名のほかに、<span class="hide_box_4">参加希望日程および参加希望現場について尋ねられました。
おそらく職種ごとに先着順で参加者を決めているのだと思います。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップでは飛田給にある、鹿島建設技術研究所を見学させていただきました。
技術研究所は建設会社の持つ技術のショールームのような場所で、多くの新技術について説明を聞き、実演できるものは実演していただきました。研究所には大きな遠心載荷装置や振動台があって、大学ではできないような規模の大きい、実務の条件に近い研究が行われていることを知りました。見ごたえのある大きな実験装置に圧倒されました。もちろん大学の実験室でできるような基本的な実験も行われているとのことです。これらを使って研究をすることで、現場で発生した困りごとの解決や業務を受注するための準備をするのだそうです。
また、一般の現場と違って技術研究所は建築と土木が同じ場所で業務を行っているのが印象に残りました。ここで改めてスーパーゼネコンの業務の幅の広さを実感しました。
建築の実験で用いる、音が響かない部屋や風の強い部屋などが実験設備として置かれていました。無響室はガラスウールのようなもので覆われており、音が全く響かずに吸収されてしまう部屋で、耳がおかしくなりそうな気分がしました。日常は見ないような実験を見せていただいて、ワクワクしました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
改めて土木工事の規模の大きさを感じました。また、お仕事で社会に貢献していることを実感しました。授業中に先生の話で聞くだけではなく、自分の目で見て感じることで、強く納得することができました。
大学の授業で習っている内容は現場でもアレンジされて使われていることを知りました。研究や講義の内容と実務が両輪となって進んでいることに気づき、日頃の授業に対するモチベーションが上がりました。社員さんが大学の授業をもっと聞けばよかったと言っていたのが印象的でした。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加したことで、これまで以上に建設業界に対する興味が増しました。発注業務、設計業務、施工業務など建設業に関わるお仕事は様々な職種がありますが、何らかの形で建設に関わるお仕事に就きたいと思うようになりました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
土木・建築関係について学んでいる学生で、建設業についてまずは知りたい学生におすすめです。電気系、機械系の学生で、機電に興味がある人にも良いと思います。知らないことが多くても、現場で実物を見ながら説明していただけるので問題ありません。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
学業やアルバイト、サークルに影響がない範囲で時間に余裕があれば、どんどんインターンシップに参加してみると良いと思います。
長期休みの1週間や2週間のインターンシップはもちろん、土日や全休の日を使って1dayに参加するのもおすすめです。
多くの会社が複数の日程でインターンシップを開いているので、参加できる日があるはずです。1dayでも現場の雰囲気を感じることができるので積極的に情報収集をして、多くの企業のインターンシップに参加してみてほしいと思います。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/837/intern-report-kajima.png',
'permalink' => 'test-intern-report-kajima'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '1316',
'title' => '小林製薬のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '小林製薬の短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /*no_h3_toc*/ ?><p class="column-p">小林製薬の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
</p>
<p class="internalLink">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/836/intern-report-kobayashi.png" alt="小林製薬" class="break-img" />
<h2>小林製薬株式会社のインターンシップ(2020卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>小林製薬株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>研究技術職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東北大学大学院薬学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
①就職活動が始まる前の時期として、(製薬業界志望であったが)企業で働くことのイメージをつけておきたかったため。②小林製薬はインターン参加者に早期選考が用意されており、就活を有利に勧められることがわかっていたため。ちなみにエントリーシートはほぼ全通で面接に進めるのだが、インターン参加者で余りにも参加態度や発言が乏しいと、書類で落とされる。③就活生と関わることで早く就活モードの自分の気持ちを盛っていきたかった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
面接とエントリーシートの対策。研究で忙しく就活に本腰を入れられる時期ではなかったので、</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
東京日本橋にて面接。エントリーシーの内容から志望動機、<span class="hide_box_4">ガクチカなど無難な設問内容。「その中で辛かった体験はありましたか?」と聞かれ「
好きでやっていることだから辛かったときはありません」と答え、やらかしたと思ったが通過した。研究室の同期は参加出来ず、当日人事の方が言うことには、「元気であるかどうかを見ていた」とのこと。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
典型的な1日型インターンシップ。大阪府茨木市の研究所にて開催。
事業内容説明と、研究所見学、GD、若手の研究技術職員との座談会。小林製薬は医薬品と日用品に分野が分かれているが、研究所見学は省令の関係なのか医薬品の研究所は見せてもらえなかった。ブルーレットや消臭元の研究開発の担当者が入れ替わりで説明をしてくれて、その都度質疑応答の時間が設けられる。質問している様子を引率の人事は後ろから見ていたので、そこで頭の良さや意欲を見られていたのかもしれない。グループディスカッションは、お年寄りに優しい小林製薬の製品開発。各自参加前にテーマが知らされており、その場でアイデアを融合し合いながらまとめて発表した。他社製薬よりも日用品よりだったせいか、コミュ力の高い人が数多く居た印象。座談会では先輩社員がテーブルを回って質疑応答を繰り返す。話を聞いていた印象では、製品開発にスピード感が求められるので期限に追われて仕事をしている印象。皆でワイワイ研究をしていいて、若手が多い。程よい体育会系の企業である。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
初めてのグループディスカッションだったので、戸惑う点もあったが、その後に起きる本選考でのグループディスカッションの予行練習にすることができた。研究所を見学していて、日用品しか見ていないが、自分はやはり医薬品が、それも医療用の医薬品がやりたいと気付くことが出来た。.結果的に小林製薬にはESで落とされたが、自分が行くか迷っている業界に飛び込んでみることで、,自分の中に合った迷いやモヤモヤが言語化され整理すること出来ると実感した。参加してよかったと思う。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし。面接は交通費自費。インターン当日は全額援助される。</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
生活のなかでの消費者貢献よりは、疾患で苦しんでいる方たちにアプローチしていきたいという考えをインターンから強く持つことが出来た。その後の3月からの本選考は製薬企業以外の業界は一切出さず、効率よく就活を進めることが出来た。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
志望度が高いのであれば迷わず行くべき。私は製薬業界だけを見てきたが、就活を終えて小林製薬は少し変わった会社だった。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
既にわかりきっていることかとは思いますが、「このインターンは選考とは関係ありません」というのは真に受けてはいけません。企業の人に見られている所では全てが選考であるという意識を持っておいてください。悪い言い方をすれば、新卒採用は学生と企業の化かし合いです。社会に出ていきていく以上、嘘と建前を理解しておけよ、という訓練の場でもあります。逆に、説明会では企業はいい所しか言いません。企業の課題や改善点を引き出せるような鋭い質問を用意することが、満足して働くためのいち手段になります。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>小林製薬のインターンシップ(2018卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>小林製薬株式会社</td>
</tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>2dayインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間(宿泊込み)</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年生、2017年2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>商品開発職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>京都工芸繊維大学院大学工芸科学研究科応用生物学専攻</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
CMも多い有名企業ですので、社名や商品などは就活を始める前からもともと知っていました。また、業種的にも志望度の高い業界でしたし、大学の先輩から「小林製薬はインターンシップ参加者には早期選考の案内がある」とオススメされていたので、リクナビのサイトで募集を探して冬のインターンシップに応募しました。1dayのインターンシップでありながら、交通費の補助や面接が設けられているので、今年もやはり実質の選考を兼ねているようでした。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加前に課題がありました。新商品のアイデアを一つ考えてくるというものでしたので、インターネットで市場にある小林製薬や他社の商品と自分のアイデアを比較したりしていました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
リクナビのサイトから応募し、ESはOpen ESでした。また、<span class="hide_box_4">Open ESに加えて、応募の際には「インターンシップで学びたいこと」と小林製薬の求める人物像である「ごんた10か条」の中から自分に当てはまるものを3つ選択するというアンケート的なフォームもありました。面接は、Open ESの内容を深堀して聞かれるもので15分程でした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
もともと応募時点では1dayと告知されていましたが、面接後に一部の人が2day開催のインターンシップに呼ばれたようです。2dayのインターンシップ自体も複数回開催されていたようですが、私が参加した時は参加者が約30名で、5~6人ずつのグループに分かれて新商品開発のアイデア会議を二日かけて行いました。初日の午後から始まり、自己紹介のあと、事前課題となっていた個人の商品アイデアを紹介し、その中から一つを選んでグループワークの中で肉付けしていきました。設定された目標は2日目の午後に社長役の社員の前で新商品プレゼンを行い採用されることです。グループワークは2回あり、初日のワーク終了後に各グループ1名ずつ付いた社員の方から、全体の講評と個人のフィードバックをもらえます。その後、各グループで模造紙に企画した商品の内容を書いて簡単な発表の時間が設けられました。学生、社員からの質問もあり、簡単にとは言っても企画を練り直す上でいいヒントがもらえる時間でもありました。大阪駅近くのホテルでの催行でしたが、住所によらず全員宿泊の用意をしてもらえます。夕食は懇親会でホテルの立食形式でお酒もありました。22時頃には解散して各部屋に戻り、翌朝は茨木の研究所まで電車とタクシーが用意されていました。2日目の午前中は再びグループワークで前日のフィードバックや反省を踏まえてアイデアの練り直しとプレゼン用のスライドの用意をしました。昼食のお弁当を食べたあと、午後から各グループの発表になり、社長役の社員の方は社長のモノマネをしながら採用の可否を発表してくれました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
私が参加したのは2月大阪で開催された回ですが、就活の比較的早いその時期に社員の方からグループワークの振り返りをもらえるというのは非常に良い機会だと思います。社員の方は全グループが採用担当の方というわけではなく、私のグループを担当して下さったのは商品開発の方でした。人事や人を評価するような立場の人ではないにもかかわらず、着眼点が素晴らしく、フィードバックの内容も納得がいくもので、今後の参考になりました。$delimiter</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
理系の職種の中でも特に人気が集まりやすい商品開発職ですが、一口に開発職といっても色々なスタイルがあることを学びました。全くのゼロの状態から自分の頭に浮かんできたアイデアで勝負をしていくという働き方は、見た目には非常に面白そうでしたが、正直なところ私には合わないのではないかと思ったのもこのインターンシップに参加してのことです。地味でも地道にコツコツと成果を積み上げていく仕事の方が、少なくとも今の自分にとっては合っていると思い直し、製薬メーカーの品質管理職での内定を承諾しました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
我こそは最高のアイデアマンだという方には絶対におすすめです。各グループ1、2人は必ずそういう人がいました。自分と同じタイプの学生に会い仲良くなれるというメリットに加え、何よりアイデア会議自体を全力で楽しめると思います。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
小林製薬のインターンシップで一番優秀そうに見えるのは、最も実行力のあるタイプの人間です。体験したのと同じようなグループワークは、実際に社内でも行われていて別名ドロドロ会議とも呼ばれているそうです。神経をすり減らして意見をぶつけあうような話し合いを体感するには全力でそれに取り組むのだという覚悟が必要だと思います。事前課題で考えた商品アイデアをもとにワークはスタートするので、採用担当者からの案内には、「企画を練り込む必要はなく、簡単なもので構いません」と書いてあるかもしれませんが、多少のリサーチをして考えるべきだったと思います。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/836/intern-report-kobayashi.png',
'permalink' => 'test-intern-report-kobayashi'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '1315',
'title' => 'ディスコのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'ディスコの短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /*no_h3_toc*/ ?><p class="column-p">ディスコの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
</p>
<p class="internalLink">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/835/intern-report-disco.png" alt="ディスコ" class="break-img" />
<h2>ディスコのインターンシップ(2019卒,8-9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社ディスコ</td>
</tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>国際インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>4週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院一年の8月から9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>エンジニア</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>関西大学、理工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
春頃に就活を意識し始め、企業研究をしていると、ほとんどの会社がグローバルに事業を展開していることを長所に挙げています。しかし、私は海外で働くことについてイメージできませんでした。それどころか海外に滞在したことすらありませんでした。そこで、グローバル化と叫ばれる中、海外で働くということを経験して、その経験を踏まえて就活に臨むために、海外インターンシップに挑戦しました。また、私の専攻である機械工学・半導体事業に関わる株式会社ディスコのアメリカ拠点地を選択しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
春からインターンの選考が始まって、5月には採用が決まったので、それから英語はしっかり勉強しました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESでは、自己PR(500字程度)と志望理由(700字程度)、そしてゼミ内容(300字程度)を記述しました。
面接では、<span class="hide_box_4">志望理由の確認と、TOEICテストの成績について聞かれました。また、英語力の確認のために英語での自己紹介・簡単な会話をしました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
アメリカ滞在期間4週間のうち、移動日、土日祝を除く18日間が実習日でした。初日の午前にディスコの事業・理念・社内の制度についての説明を受けた後、その後はずっと現地のエンジニアと一緒になって仕事の見学、補助や与えられた作業を行いました。勤務先であるオフィスに工場のような装置が導入された施設があり、そこで、カスタマーのテストサンプルのカットや装置改良を主に行いました。
最初の一週間ほどで装置の原理、使用法を学び、実際にサンプルの加工を一人で行うことができるようになるまで装置を動かしました。
装置が使用できるようになると、会社に送られてくるカスタマーのサンプルのテスト加工を行いました。
また、他社が保有するディスコ製の装置のメンテナンスにも同行しました。消耗品の交換や装置の精度の測定を行い、所定の精度を保っているかどうかの検証を行いました。メンテナンスは見学が主でしたが、フィルタ交換などの補助を任されました。
日々装置を操作している中で、ここを改良した方が良いのではないかという点を上司に相談し、実際に改良を行いました。そしてその内容を実習の最後に社員全員の前で発表を行いました。
もちろん、実習は英語で行われ、最後の発表も英語で行いました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
将来エンジニア・技術者として就職予定の私にとっては、エンジニアに引っ付いて一緒に一ヶ月間仕事をできたことは仕事理解につながりました。大学の研究室での研究活動との違いを把握できました。
また、海外での滞在経験を通じて異文化の価値観に触れることができました。期間中はずっとホームステイをしていましたが、英語のみで生きていくという経験は非常に大変でした。しかし、たった一ヶ月でしたが、英語能力が向上したと感じています。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私は機械工学を専攻していますが、現在行っている研究活動は電磁気学にも少し関連があります。機械系に関連のある、重工業系(IHI、川重、三重)かあるいは、電子・半導体部品メーカー(村田製作所、京セラ)などを中心に就職活動をしています。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
海外でインターンシップを行うには夏休みの大半を費やす必要があります。しかし、外資系企業を志望するなど関係なく、だれにとっても良い経験になると思います。時間と金銭的に余裕がある人はぜひ挑戦してほしいと思います。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加する学生は7割を超えると言われていますが、海外インターンに参加する人はごく少数だと思います。しかし、企業研究をしていくうちにグローバル展開という言葉を何度も何度も聞くことになります。それだけ海外へ事業を展開する必要があるということです。
では、自分自身のことを考えてみてください。将来海外で働きたいでしょうか?海外で働いたことのない人がその答えをはっきり言うことはできないでしょう。将来日本から出るつもりのない学生も、海外インターンを経験することは非常に良い経験になると思います。時間が許せば挑戦してみてはいかがでしょうか?</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/835/intern-report-disco.png',
'permalink' => 'test-intern-report-disco'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '1314',
'title' => '大塚商会のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '大塚商会の短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /*no_h3_toc*/ ?><p class="column-p">大塚商会の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
</p>
<p class="internalLink">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/834/intern-report-otsuka-shokai.png" alt="大塚商会" class="break-img" />
<h2>大塚商会のインターンシップ(2021卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>大塚商会</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>プロ養成インターン</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>営業</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
営業職を体験できるという点にとても惹かれたから。事務職を第一志望にしていたが、営業を一度体験してみたら気持ちがなにか変わるかもしれないという思いがあったので参加しようと思った。大塚商会もcmなどでよく耳にしていて興味があったが、大塚商会を志望していたというより、1日のインターンシップの中でで営業職を体験できるものはなかなかないのではないかと思ったので、インターンシップの内容に惹かれて参加したという感じ。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ホームページで大塚商会について調べた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの選考のみがあり、<span class="hide_box_4">面接はなかった。写真を貼って、自己アピールをするという項目があった。営業職体験ということで、主体性や積極性をアピールする方が有利なのではないかと思いその点を意識した。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
最初に一通り会社説明があった。そのあと4、5人ほどのグループにわかれて、社員(人事の方)の方をお客様とし、お客様のニーズを聞き出しながら大塚商会の商材を提案するという営業の模擬体験を行った。お客様に向けての提案とニーズの聞き出しを3回ほど行い、最後にグループで最適だと考える商材をプレゼンした。後に人事の方から良かった点や、アドバイスなどのフィードバックがあった。社員の方が実際のお客様の様子を再現してくださったので、距離の詰め方やニーズの聞き出しはとても難しいんだなと実感できた。限られた時間の中で、お客様との信頼関係を築きながら本当のニーズに気がつくということが大切なんだと学べた。最後のフィードバックでは、「この場面でもっとこうするとよかったよ」とかなり細かくアドバイスを頂けたのでとても参考になった。今回のインターンシップを通じて人事の方の目に留まった学生は、次のイベントに招待されるということだったので、早期内定にも繋がると思った。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
営業をリアルに体験できたことが良かったです。自分は元々営業職がどのようなものなのか体験したいという気持ちで参加したので、営業の難しさを体験して実感できたことがとても良い経験になりました。お客様と良い関係を築いていくためにはコミュニケーション能力が必須だったり、話しやすい雰囲気も必要なんだなと営業職に向いている人物像も自分の中ではっきりとしたので、今後の自身の就職活動にもかなり活かせると思いました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
食品関連の会社の事務職に就職予定です。営業職は、今回のインターンシップを通じて自分にはあまり向いていないなと思いました。なので事務職に絞って就職活動を進めました。食品は就職活動をする中で一番興味のある業界だなと感じたので、食品関連の会社に就職することを決めました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
営業に少しでも興味がある学生は参加するといいと思います。参加することで自分に向いてるかが明確になって、その後の就職活動の職種選択がしやすくなると思いました。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
営業職の体験するということで、周りの学生も積極的な方が多いです。また人事の方の目に留まった学生は次の選考に繋がるということで、学生もかなり積極的にワークに参加している方が多かったです。グループ内でもどんどん自分の意見を言って、グループの話し合いの質を高めることで良いプレゼントに繋がり、それが評価にもつながってくると思います。また主体的・積極的な学生はやはり評価されると思うのでぜひ頑張ってください。応援しています。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>大塚商会のインターンシップ(2021卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社大塚商会</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>SE体感インターンシップ~システムエンジニアコース~(2days)</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2days</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>SE職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学大学院 理工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
SI業界における業務理解のためです.就活を初めて間もない頃だったためとにかくたくさんの業界に目を通すことを考えてインターンシップに申し込んでいました.その中でもシスキャリセミナーはSEとしての技術力ではなくコミュニケーション能力や発想力を問われるインターンシップであると聞いていたため非情報系の自分でも参加できると感じES提出に至りました.また二日間という短い期間であることから研究に支障が出ないこと,ESと簡易的なwebテストの提出でエントリーが完結することから当社のインターンシップに魅力を感じエントリーに至りました.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にありません.ESは自己PR等のオーソドックスなものでwebテストも計算問題を繰り返し解くような簡易的なものでしたので対策はしませんでした.</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES<br>
自己PR(400字)<br>
応募理由【SE】(400字)<br>
活動写真(自分を表す写真)を<span class="hide_box_4">一枚貼る<br>
どのような点からその写真が自分を表すのかを記述<br>
webテスト<br>
計算問題のみ<br>
→四則演算や穴埋め問題を制限時間内に解き続ける形式でした</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
大塚商会にはSEの中に三つの分類がされていて顧客のニーズをシステムに反映するアプリケーションエンジニア,システムを作るにあたってどのような性能が求められるのかを構築するテクニカルエンジニア,CADを用いたシステム開発を行うCADエンジニアが存在していて本インターンシップはその中でもアプリケーションエンジニアがどのような仕事をするのかをグループワーク形式で体験しました.<br>
ワークは大きく二つに分かれていて①ヒアリング~分析~要件定義~提案といった上流工程の体感ワークと②チャットボットを用いた簡易的なAI対話型アプリケーションの作成を行いました.<br>
それぞれ一チーム6人で8チームほどで全体で50人弱の参加人数だったと思います.<br>
具体的には①はある飲食配達会社の注文受注の自動化を目指して顧客にお勧めするシステム選びを行った.本ワークでは顧客へのヒアリングの時間があり,チームで様々なシステムのメリット,デメリットをまとめヒアリングにて顧客に提案することを繰り返し,最終的に全体の前で自分たちの班のプレゼンテーションを行った.②はAI会話ツールを用いてチャットボットに求められる会話能力の検討を行った.すべてチームでのワークであった.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
自分たちで資料をまとめ顧客の方に提案をする→改善するというサイクルを体験できたため,自分たちの考えをアウトプットする経験を積めたと感じました.また最後に全体へのPowerPointのスライドを用いたプレゼンテーションが課せられているので,相手にわかりやすく自分たちの意見を伝えることの重要性を学ぶことが出来たかなと感じました.また最後には部長層の方から質疑応答の時間もあり,自分たちには見えないような視点を交えて意見出しをして頂いたためとても勉強になりました.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
SI業界,専門性高くキャリアを築いていけると感じたためです.私はサマーインターン,autumnインターン,winterインターンそれぞれで様々な業界のインターンに参加して自分がしっくりくる職種を探していました.その中で一年目に行っていた業務が10年目以降も根強く活きてくる職種がいいと感じるようになり,専門性高くキャリアが築けるSE職として働きたいと考えるようになりました.</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
SE職に興味があるがまだ理解が追い付いていない方,研究等が忙しく長い時間をインターンシップに割けない方</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
まずは参加しないと始まりません.こればっかりは仕方がないのでESを何度も添削しましょう.エージェントの方やOBの先輩に見てもらうことをお勧めします.学チカや自己PRは本選考でも重要になります.今のうちに固めておくことはとても有意義に感じます.またグループ面接や個人面接も何度も失敗を重ねておくことをお勧めします.インターンシップはどんなに行っても練習にしかすぎません.恥を忍ばずにトライ&エラーを繰り返すことで感覚がつかめてくると思います.またこのインターンシップはフォローアップイベントにも参加することで早期選考に乗ることが出来ます.早期に内定を頂くことはその後の選考をリラックスして参加できると感じるためお勧めします.</span></p>
<h2>大塚商会のインターンシップ(2016卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社大塚商会</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>ワンデイインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>一日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2014年12月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>武庫川女子大学、情報メディア学科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2016年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
就職活動の一環で、まだ就職活動が始まっていない時期に唯一インターンシップを早いうちから応募していた企業であったため参加しました。
はじめはワンデイインターンで、就職活動の事をどうするかや自己分析の仕方など教えてくれるセミナーでした、そのあとその企業の何回か企業説明やワークショップなどのワンデイインターンへ誘われて最終的には、だいぶ早い時期に面接をして下さるということをはじめのセミナーで教えてくれたのでそのまま引き続き参加しました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
初めての会社訪問であったので、スーツを買ったりしました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
営業の方法をロールプレイング形式で実践し、面接官に商品説明や販売をする。<br>
少し圧迫面接で、<span class="hide_box_4">どんな提案をしてもそんなものいらないと言われたり、難しい専門用語の質問をされたりして、話せなくなる学生が多かった。<br>
ESはありませんでした。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
大塚商会で売っているパソコンソフトの販売の営業について。<br>
はじめは営業マンの一日について学んだりしたのですが、だんだん上手な営業の方法をロールプレイング形式で何度も実践して、面接官に披露しました。<br>
最初の頃はただのロールプレイングだと思っていたにですが、そのインターンシップの最後に、実は今日の内容はすべて面接でしたので次のステップに来れる方を今から発表しますなどということがあったので次の回からはみなインターンシップというより、面接にくるような面持ちで来ました。<br>
ロールプレイングの内容は、第1ターン15分で大塚商会のシステム開発についてグループごとにまとめて利点や欠点を考える、そして次の第2ターン15分でどのように売り込むかなどグループで決める、そして第3ターンで面接官に発表に行くというロールプレイングでした。<br>
まず大塚商会自体のシステムが専門的ですぐに理解する事が難しく、専門知識がある学生がまずおらず言葉から理解する事に苦労しました、それだけで時間が無くなり、ほぼ知識もないまま利点欠点を考えた記憶があります。<br>
そして営業の発表はどうしてそんな簡単な知識もないのだと突然怒鳴られたりし、会社の仕事に対して全然良いイメージを持てませんでした。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
はじめ見ることや人前で営業をする、そして知らない学生と力を合わせてグループで内定を勝ち取るという経験は良かったと思います。<br>
その会社に行くにはやはりほかの学生よりも自分たちをよく見せて、選んで貰うことが大切という事を就職活動が始まったはじめのうちに知れた事で、私のそのあとの就職活動への意欲や行動の仕方が変わったとおもいます。<br>
また社会人の難しさ等も少し知った事で、バイトとは違う働くとはなにかと言う事について考えられた事も良かったです。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
営業辞めました、販売をする会社を選んでも店舗販売のみの会社にしました。<br>
インターンシップの経験から飛び込み営業はしんどいし、自分には向いてないと思ったのでそれ以外の販売方法を探して、銀行などの窓口など探しました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
飛び込み営業をしたい、自分は知らないどんな人とも話す事ができると自負している学生。<br>
学生の頃営業の様なバイト等を行なっていて、ノウハウを少しでも理解している学生が行って、そして自分に向いていれば選考に進むべきです。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを行けば行くほど、自分にあった企業や仕事がわかってきて、その中で自己分析等も行えます、就職活動において机上で自分の性格ややりたい事を考えるのも良いですが、できるだけインターンシップやセミナーを受けに外に出る方がいいと思えます。<br>
私の経験では無料のセミナーやインターンシップしかなかったので、変にお金のかかるものなどありません、わざわざ遠くに行かなくても近場でしているインターンシップに是非足を運んで下さい。
</span>
</p>
<h2>大塚商会のインターンシップ(2016卒,10月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社大塚商会</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2014年10月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>SE職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東京理科大学、理学部数学科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2016年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
SEに興味があり、5日間という長い期間で深く知りたいと思ったからです。大学3年生の夏のころは長くても2日間のインターンシップでいわゆるワーク型のグループディスカッションのあとの成果発表ばかりで、物足りなさを感じていました。大塚商会のインターンシップは、5日間の中でワークショップを行うだけでなく、実際に働いている現場のSEの会議にも少し参加していただける機会があったので、よりSEとして働くイメージが持てるのではないかと感じました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートが選考内容だったので、大学の就職課の先生に添削していただいたエントリーシートで選考に臨みました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
【試験内容】<br>
1、ES選考<br>
2、筆記試験<br>
3、グループディスカッション<br>
<br>
1、ES選考<br>
会社指定のものではなく、<span class="hide_box_4">大学の生協で販売している就活用の履歴書の提出でした。(内容は、志望動機・自己PR・学生時代頑張ったことなどがあればよいと思います。)<br>
2、筆記試験<br>
簡単な計算問題でした。そこまで大変ではなかったと思います。<br>
3、グループディスカッション<br>
e-learningをどのようにしたらうまくいくのかというようなテーマでのディスカッションでした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
【仕事内容】<br>
1、ワークショップ(アパレルショップを対象にした要件定義)<br>
2、職場見学(実際のSEの現場で働いている方々の会議出席。作業見学)<br>
<br>
1、ワークショップ<br>
アパレルショップがシステム化で困っていることを実際に人事の方が顧客役になり、インターンシップ生が人事の方にヒアリングをしに行くというものでした。ヒアリングした後に、システム化の提案や実際に顧客が使う画面のレイアウトをデザインしたり、費用の見積もりを行うなどPowerPointを使用してのプレゼンテーションを行いました。(4グループくらいでのコンペを行う形です。)最後のプレゼンテーション後には人事が選んだ1番よかったグループが発表され、表彰されていました。(景品は何だったか忘れました。申し訳ありません。)<br>
2、職場見学<br>
実際にSEで働いている現場の方々の会議や、作業をしているところを見学させて頂きました。会議に関してはITの専門用語が飛び交っていてわからない部分も多かったですが、途中で現場の方が忙しいにもかかわらず、途中で止めて今話し合っている用語や内容について解説してくださったので、とても良かったです。僕としては、これが一番働いているイメージがついたと思うので、オススメです。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
得たものは以下の2点です。<br>
1、SEとして働くイメージ<br>
私は現在SEとして働いていますが、実際に今働いているきっかけは大塚商会のインターンシップで働くイメージを養えたからだと思います。ワークショップ型のインターンシップだと、現場の実践イメージはつかないのでやはり現場を見ておくことは良かったと思います。<br>
2、就活後の選考<br>
大塚商会のインターンシップに参加した人は、少し早めに先行してもらったのと、1つだけ選考のパスができました。(グループディスカッションが無条件でパスでした)その点は非常に良かったと思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
少し早めに先行してもらったことと、グループディスカッションの選考が免除でした。</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
IT業界を中心に、就職し、結果IT業界でSEとして働いています。理由は大塚商会のインターンシップでSEとして働くイメージを持つことができ、やりがいがあると感じたからです。当時は専門用語が飛び交っていてわけがわかりませんでしたが、私の性格上難しいものを分かるようになりたいと思う性格なので、挑戦できる仕事だと思いました。ずっと勉強し続けていきたいと思う人にはいい仕事だと思います。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
IT業界に入りたい・大塚商会に入りたいと思う人にはオススメです。実際に働くイメージはつきやすいですし、またインターンシップに参加後に選考を早めにしてもらえる特権も与えられるので、IT業界を志望していて、早めに就活を終わらせたいという人にはいいと思います。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
目標意識を持って臨むようにしましょう。これは大塚商会のインターンシップだけではなくすべてのインターンシップにいえることではありますが、
自分自身が<br>
・何を得たいのか<br>
・何を学びたいのか<br>
・インターンシップ参加後にどうなっていたいか<br>
という目的意識を持って取り組まないと、どんなインターンシップに参加しても自身の成長にはなかなか繋がっていかないと思います。せっかく学生生活の忙しい合間を削って参加するわけなので、自分にとって少しでもプラスにつなげていけるように精一杯準備して取り組んでください。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/834/intern-report-otsuka-shokai.png',
'permalink' => 'test-intern-report-otsuka-shokai'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '1313',
'title' => 'なか卯のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'なか卯の短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /*no_h3_toc*/ ?><p class="column-p">なか卯の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
</p>
<p class="internalLink">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/833/intern-report-nakau.png" alt="なか卯" class="break-img" />
<h2>なか卯のインターンシップ(2015卒,10月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社なか卯</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生10月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>企画</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>日本大学経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2015年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
少しでも多くの業界や企業の情報を得たい気持ちでインターンシップに参加しました。また、飲食業の一つとしてですがなか卯はお客さんとして利用しているときに食べた親子丼と細いうどんがとても気に入っており、これらの商品をどのようにして作っているのかという興味から参加してみたいと思いました。また期間も1日と短く、初めて気軽に参加できるインターンシップとしてはちょうどいいだろうと思ったことももう一つの理由です。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに向けて準備したことは、インターネットで調べられる内容は資料としてまとめていき、自分の周りにある何店舗化に実際に行ってみてその違いを自分なりにレポートして、資料として持参しました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートは当日品川の本社ビルに行き、そこで適性試験と簡単なESを書くことを求められました。内容は「どうして、<span class="hide_box_4">なか卯のインターンシップに参加しようと思いましたか?」といった内容でした。面接は、書いたことをさらに突っ込まれて聞かれ、少し焦ったことを覚えています。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
グループワークや自己分析、親会社であるZENSHOとしての飲食業界の紹介などいくつかに分けられますが、もっとも面白かった内容は、なか卯の朝食メニューの提案です。担当の方がおっしゃっていた分には、今現在なか卯で行われていく朝定食メニューの原型はこのインターンシップであったそうです。当日は、15名ほどの参加者が3班に分けられ、私の班は私を含め男子3名、女子2名でした。まず、参考資料としてなか卯で販売されている全ての商品のメニューと値段が提示され、当然ですがこれには朝定食の値段も掲載されています。そして、提案の紙を渡されたのですがそれには「新メニューを提案してください。既存の組み合わせの異なるものでも構いません。なぜそのメニューを提案したか、値段設定はいくらか、どんなお客様を対象にしているかを必ず班でまとめて書いてください。」と、ありました。制限時間は2時間で、監督の人事部の人と思われる人に質問がある場合は質問することも許されていました。チームで話し合いながら作業していくうちに、朝定食の基本メニューに、追加でメニューをつけられるようになるとその日の気分次第で色々メニューをお客様自身がアレンジできるからいいのではないか、という意見にまとまりその内容を紙に書いて作業は終了しました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを通じて、商品開発を担当していく人の心理を少し知ることができました。まとめの時にも監督の方がおっしゃっていましたが、面白い組み合わせは今までにたくさん見てきたが、これに原価の考え方や値段の設定の仕方まで考えたグループがあれば、それは採用させてもらいたいぐらいだが、正直まだ一つも見たことない、と苦笑いで述べられました。私は、確かに値段やお客様の層までは考えていなかったために、もう少し深く考える必要があったんだなと素直に感じました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
牛丼と親子丼の50円引き券を1枚ずつ頂きました。</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
飲食業界については大変だと言われつつも、こうした裏方の仕事もあるんだということを当時の私は学びました。飲食業といわれると、ついついお店の現場に立っている人を想像するものですが、こうした商品開発や品質管理の部門に勤務する人がいなければ、お店の運営は成り立たないものなのだと言うことを学びました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
経営学部や経済学部、あるいは商業学部などの学生に一番オススメできます。なぜなら、理論でそれぞれの内容を学んできているために、実際との差を一番肌で体感することができるためです。また、実際に商品開発の一端を体験できるために、どういったポイントがいちばん苦労するであろうか、という点もまた学ぶことができるためです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップはその業界を知り、体験するために一番身近なものです。たとえ、最終的にそのインターンシップにいった企業に就職はしなくても、その企業の業界について体感的に学ぶことができ、他業界との比較材料になります。そのために、行く機会があれば積極的に色々な企業のインターンシップに足を運んで見ることをオススメします。また、インターンシップにおいてはその業界特有の知識を知ることができる機会もありますが、どの企業に行っても通じる一般的なビジネスマナーなどを学習することができる機会でもあります。これら二つの理由が、インターンシップは積極的に参加すべきだと思う私の意見です。</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/833/intern-report-nakau.png',
'permalink' => 'test-intern-report-nakau'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '1312',
'title' => 'ボストン コンサルティング グループ(BCG)のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'ボストン コンサルティング グループ(BCG)の短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /*no_h3_toc*/ ?><p class="column-p">ボストン コンサルティング グループ(BCG)の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
</p>
<p class="internalLink">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/832/intern-report-bcg.png" alt="ボストン コンサルティング グループ(BCG)" class="break-img" />
<h2>ボストン コンサルティング グループ(BCG)のインターンシップ(2021卒,8月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>ボストン コンサルティング グループ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>BCG 1dayインターン@京都</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>アソシエイト</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>大阪大学、工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
わたしは、日本経済の発展に広く貢献することが夢である。具体的には、様々な業界における多くの企業に対して経営に近い立場から質の高い支援をしたいと考えている。そのために、コンサルティングファームとして評価が高く顧客企業の幅も広いBCGで、戦略提案を行うプロジェクトに関わり、課題分析力や解決力などのスキルを磨きながら、そのスキルを生かして価値を創造することで夢を実現させたいと考えている。本インターンは内定に直結していたため参加した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
BCGは通常の選考ルートとは別に、理系大学院生専用ルート、女性専用ルート、地方旧帝大学生専用ルートなどいくつかの特別ルートが存在していると聞いていた。このような特別ルートは選考フローが短くコスパが高いため、このチャンスをつかむべく、BCGが出展している様々なイベントに参加した。その結果特別ルートに乗ることができた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
■ ES設問内容<br>
・あなたの<span class="hide_box_4">一番大事にしていることは何ですか?(200文字)<br>
・学業以外に力を入れたことについてご記入ください(100字)<br>
・今までの人生の中で成し遂げたことで、人に話したいことは何ですか?(200字)<br>
・一生のうちに必ず成し遂げたい夢は何ですか?(200字)</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
■ 概要<br>
◎ イベント名<br>
・BCG 1dayインターン@京都<br>
◎ 本イベントの位置づけ<br>
・「コンサルティング体験会」で評価された者が招待される<br>
・本イベントで内定を獲得できる、言わば最終選考<br>
・本イベントに参加する場合、通常の選考ルートである3daysのジョブには参加できない。<br>
・おそらく、参加資格は関西の学生のみである<br>
◎ 場所<br>
・京都経済センター<br>
◎ 社員の人数<br>
・人事2人<br>
・社員3人(PM、プリンシパルなど)<br>
◎ 規模<br>
・参加学生は16人<br>
<br>
■ 内容<br>
◎ ジョブ [9時間]<br>
・「○○県の観光業を盛り上げる施策を考えよ」<br>
・山のような資料が用意されている<br>
・PCも一台使用可能で、ネットを用いたリサーチも可能<br>
・4人×4班<br>
・昼食は弁当であるが、食べながら議論をしていた<br>
◎ グループディスカッション発表 [30分]<br>
・全班が発表する<br>
・社員から厳しい質問や指摘をされる<br>
・発表の形式はホワイトボードか紙芝居<br>
◎ グループディスカッション解説 [30分]<br>
・着目すべきポイント、解答例の解説がある<br>
・フィードバックをもらえる<br>
◎ 懇親会・個人面談 [60分]<br>
・夕食を社員と一緒にとる(立食)<br>
・フランクに質問ができる<br>
・一人ずつ呼ばれて面談がある。個人のフィードバックをもらえる。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
■ 企業・社員の印象<br>
・雰囲気は和やかであった。だが、発表の際は厳しい質問や指摘があった。<br>
<br>
■ 学生の印象<br>
・京都大学の近くの会場であったため、京都大学の学生が多かった。<br>
<br>
■ 留意点<br>
・ジョブ中は社員に常時様子を見られており、アドバイスをしてくれたり、メモをとったりしていた。また、プリンシパルの方が何度か様子を見に来られ、議論に加わったりしてくださった。<br>
・3人が個人面談の際に内定をもらっていた。実質の本選考であった。<br>
<br>
■ 参加のメリット<br>
・このイベントは内定者を決める本選考となっていた。このイベント後に最終面接等はない。バリューを出せば、「説明会→コンサルティング体験会→エントリーシート→1dayのジョブ」のみで内定が得られるため、非常にコスパが良く、これが最大のメリットである。<br>
・コンサルティング業務を体験できる。<br>
・個人のフィードバックをもらえる。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
・2万円の報酬がある<br>
・懇親会で夕食がいただける</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
■ SIer業界<br>
◎ 多くの日系企業の発展に貢献できる<br>
日本が好きで,困難に立ち向かい底上げしたい<br>
◎ 高いレベルでテクノロジーを活用する仕事ができる<br>
テクノロジー,それを活用することに関心が強い<br>
◎ 顧客視点で考える仕事ができる<br>
根本に「世の中の潮流を生み出したい」という思いがあるが,それは顧客ニーズの本質を見つけ出すところから生まれると考えている</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
・短期で内定が欲しい学生<br>
・関西の学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
■ 基礎的な能力の向上<br>
◎ 思考体力<br>
・グループディスカッションやその練習等で要する時間は一回当たりせいぜい2時間ほどだと思う。そのため、普段は問題なくとも、ジョブのような長い時間をかけた議論では思考体力が持たず、後半に集中力がなくなっている人を散見する。本番のジョブ前に、友人と1日をかけて真剣に議論する場を設けて練習しておくと良いと思う。選抜コミュニティにはいればそのような機会が得られると思うのでオススメである。<br>
◎ 論理的思考力<br>
・フレームワークを用いることで、ゴールからトップダウンで考えることができ、結果論理的に考えることができると思う。<br>
・フレームワークを適切に使用できるように、フレームワークの種類と使える場面を実践を通して網羅的に学んでおくと良いと思う。<br>
◎ コミュニケーション能力<br>
・ただ、問題なく会話ができればよいというものではない。<br>
・相手や状況に合わせて話し方や論点をチューニングするという練習を普段からしておくと良いと思う。<br>
<br>
■ プラスアルファ能力の向上<br>
◎ 具体と抽象における思考力の高いバランス<br>
・いくら思考力があっても、ある程度の具体的なビジネスの知識がないと、効果的な施策は考案できないように思う。<br>
・普段からニュースや新聞に目を通し、斬新な製品やサービス等をインプットしておき、施策に結び付けるような引き出しを多く蓄えておくと良いと思う。<br>
◎ リーダーシップ<br>
・経験が大きいように感じる。<br>
・普段のグループディスカッションの練習から、ファシリテーション役を買って出ることで、経験を積んでいくのが一番の近道であると思う。<br>
<br>
■ その他<br>
・BCGは通常の選考ルートとは別に、理系大学院生専用ルート、女性専用ルート、地方旧帝大学生専用ルートなどいくつかの特別ルートが存在しているようである(年によって変わるようである)。このような特別ルートは選考フローが短くコスパが高いため、志望度が高い人はこのチャンスをつかむべく、BCGが出展している様々なイベントに参加すべきである。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>ボストン コンサルティング グループ(BCG)のインターンシップ(2021卒,8月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>Boston Consulting Group</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともとコンサルティング業界に興味を持っており、5月に実施されたワンキャリアエキスポでBCGのブースに入った。その場で業界説明や会社説明等を聞き、一層興味を深めることができた。また、この説明会の中でコンサルティング体験会が案内されたため、このイベントにも参加してみることにした。事前の説明はなかったが、この中から選ばれたもののみが1日インターンに招待されるという流れだったらしい。後日、私にはその招待が来たため、京都でのインターンシップへの参加に至った。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
GDの練習、フェルミ推定やケース問題の対策</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESについて、「一番大切にしていることは何か」、<span class="hide_box_4">「学業以外に力を入れていたこと」、「今までの人生で成し遂げたことのうち人に話したいことは何か」、「一生のうちに必ず成し遂げたいことは何か」。面接は特別選考フローのためなかった。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まず、4人ずつ4チームに分かれた。その後、「ある県の観光業を盛り上げる施策を考えよ」という課題に関してGDを行った。山のような資料が用意されている。また、PCも一台貸与され、ネットを用いたリサーチも可能である。途中、昼食としてお弁当が支給されたが、食べながら議論する形になった。9時間の議論後、発表を行う流れであった。<br>
発表は全チームが行う。形式はホワイトボードまたは紙芝居である。発表後に、社員の方々は厳しい質問や指摘をしてくる。すべてのチームの発表が終わると、グループディスカッションの解説が行われた。どういうポイントに着目すればよかったのかの話をまじえながら、解答例の解説がなされる。また、チームのフィードバックが得られる。<br>
以上のプログラムが終了したのち、懇親会が実施される。立食パーティの形式である。社員の方に対して、フランクに質問ができる。また、1人ずつ呼ばれて面談があり、個人のフィードバックが得られる。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
コンサルタントの仕事がどのようなものなのかを体験することができた。グルディスおよび発表を通して、学生段階での自分の実力、他チームの実力を知ることができた。さらに、模範解答の解説を聞くことで、就社後に求められるレベルがどれ位の水準であるのかを知ることができた。以上のプログラムから、自分自身の現状の位置を把握できたように思う。また、懇親会の場も、自分は気になっていた点をいろいろと質問できたので、有意義な時間とすることができた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
2万円</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
コンサルティング業界。若手のうちから大きな裁量を与えられ、成長速度が大きいから。また、経営層を相手にトップマネジメントコンサルを行うことを通して、日本全体や世界の動きに対応した仕事ができるから。給与や対外的な印象などがよいから。など。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
入社意志のある学生。本インターンは本選考の最終プロセスである。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
大体のコンサルティングファームにおいて、本選考プロセスの中にインターンが組み込まれている。本イベントに関しても、特殊なルートではあったが、内定者を決める本選考になっていた。3年生(大学院1年生)の夏段階という、相当早い時期に実施されるため、本気で内定をもらいたいのなら早めに準備する必要が重要であろう。とはいえ、思考回路は一朝一夕に身につくものではないと思うから、まずある程度素養があるかどうかだと思う。そのうえで、フェルミやケースなどコンサル業界に特化した対策をする時間が取れるかどうかだと思う。</span></p>
<h2>ボストン コンサルティング グループ(BCG)のインターンシップ(2015卒,冬)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>Boston Consulting Group</td>
</tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Winter Internship</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年目の冬、2014年</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>コンサルタント</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東京大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2015年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
コンサルティング業界に関心があったため応募しました。外資系コンサルティング会社ではインターンが就活のプロセスの一部となっており、インターンで良い結果を残すと最終面接に進めるので、非常に大事なイベントです。夏にもインターンがあり参加しようとしましたが、学校の行事との兼ね合いで参加できず、冬のインターンに参加しました。意欲の高い優秀な学生が多いと聞いており、特に専攻が違う学生との話は大変勉強になりました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
夏に他社のインターンを受けており、ある程度は慣れていました。インターンは経験がモノを言う部分もあるので、たくさん応募して経験を積むのも手だと思います。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ケース面接、なぜこの業界を志望するかなどが聞かれました。ただし、<span class="hide_box_4">業界や会社の志望度は最終面接まではあまり考慮されず、面接での回答などからコンサルティング業務との適性を見ていたように思います。最終面接では人柄や志望度に関する質問が多かったです。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
3日間かけてとある会社のビジネスプランを考えるという内容でした。
1チーム4−5人で、3日目の最後にプレゼンをする以外は時間の使い方は自由です。
各自1台ノートパソコンが貸し出され、希望すれば資料も購入、取得してもらえます。
また、対象の会社にコンタクトしたり、アンケートを取ることも自由です。(BCGの名前を出さなければ)
毎日数回社員の方と面談があり、現在の進捗状況を聞かれ、アドバイスや改善点がもらえます。
そのほかに、昼食時などには交流会が開かれ、社員の方に質問をしたり、就活生同士仲良くなることができます。
最終日にはディナーがあり、素敵なレストランで美味しいものが食べられます。
インターンでは議論も活発で、皆夜遅くまで話し合っています。
夕食は自由ですが、チームでそのまま食べに行くことも多いようです。
また、積極的に発言する姿勢が求められ、質問の内容がいいと社員の方も覚えてくれているようです。
他のコンサルティング会社にもインターンに行きましたが、大体インターンの内容は同様で、特にこの会社に限った特殊な内容はありませんでしたので、既に他社のインターンに行っている方は大体の雰囲気がつかめると思います。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
3日間新しいビジネスプランを考える中で、しっかりと会社の人からアドバイスや指摘をもらえるので、どのように考えていけばいいのかわかります。初日には、ロジカルシンキングについての考え方の講義もあります。
また、優秀な人がいれば考え方や話し方の技術を盗み、自分のものにすると他社の就活でも役立ちます。
地方から応募してくる学生も多いので、これまで得られなかったネットワークも作れます。すると、他社の選考内容を(問題のない範囲で)教えてもらえることもあります。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
あり、金額は一般的なアルバイトの時給×拘束時間×日数程度。
無給のインターンが多い中大変助かりました。</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
金融業界に就職しましたが、転職などでまたコンサルティング業界に入りたいと思っています。
コンサルティング業界は他業界での職務経験が有利に働くことも多いので、若いうちしか入れない業界を志望している場合は、そちらで勤務してからの転職もありだと思います。
と行ってもコンサルも若いうちではないと頭がロジカルシンキングについていかないと聞きますが。。。。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
体力のある学生、意欲のある学生であれば、コンサルティング業界を今は志望していなくても受けて損はしないと思います。
インターンを通じて勉強になることも多いですし、インターンの経験は次の日系企業での面接でも有利に働きます。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンでは同じチームのメンバーとは仲良くしておいた方が良いです。
チームワークも選考での判断基準となりますし、選抜は1チーム1人ではなく、優秀なチームからは何名も呼ばれます。
もしも誰かが受かり誰かが落ちてしまっても、後々同業種で一緒に働くことがあるかもしれませんし、将来転職して同じ会社で働くことになるかもしれません。
遺恨を残さないためにも、全員で受かるという気持ちで、チーム内は団結した方が成功します。</span></p>
<h2>ボストン コンサルティング グループ(BCG)のインターンシップ(2014卒)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社ボストン・コンサルティング</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>数時間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2015年</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2014年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
大学院では精神医学の研究をしており、医師の補佐や診断の判定にも加わっていました。その中で、医療機器を使用する機会が多々あり、その経験と医学の知識を生かせる医療機器部門の営業を行えるボストン・コンサルティングの医療部門に興味があったから。また、ボストン・コンサルティングは業界初の画期的な医療機器を開発する挑戦的な企業であり、社風が個人的に合っていると感じたため。外資系ゆえ、若手にも仕事を任せていただける社風だったので興味をもちました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
調べることが多すぎるので、自分の志望部署である医学部門のところだけをインターネットで調べました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
面接内容としては、最初は集団面接でした。事前に記入したESとはほとんど関係なく多様な質問をされる。質問の半分以上は<span class="hide_box_4">面接官がその場で即興で考えた難しい質問を繰り出してくる・質問の中には「あなたにとって仕事とは何ですか?」のように個人の意識と意見を聞く質問もあった。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
数時間の中で、グループに分かれて新しい企画を作る作業だったと思います。仕事内容が楽しく、かつ理解しやすくてゲーム感覚で楽しめる企画づくりでした。ボストン・コンサルティングのような巨大外資系企業になると、他部署との連携が非常に大事になることから、仕事におけるチームワークの大切さを自然と学べる企画だったといまになって思います。インターンシップ担当者の話も同様の内容であり、さらに、社内だけではなく、クライアントさんにもチームの意識がないと仕事が成り立たない職業だともおっしゃっていました。外資系であるが、英語を使うことは全くなかった。課題の初めは全員が初対面であり、堅苦しい雰囲気があったが、課題を進めるのにつれてお互い打ち解け合い、雑談までするほどになった。チーム意識だけではなく、初めて会うクライアントさんとのコミュニケーション能力もこのインターンシップで試されていたと思います。最後に、企画力はかなり勉強になりました。事前の調査がなければインターンシップの課題と言えども相当難しかったと思われる。新しい企画を作ることは既存の規格の足りないところやアtらしい部分を入れるところから始まる。チーム力・コミュニケーション力・企画力の三つが養われるインターンシップでした。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
ボストン・コンサルティング自体がとても大きな会社であるため、仕事の全体像をつかむのが難しかったが、インターンシップでその全体像の少しの把握には役立った。また、外資系のイメージからはきはきしたいわゆる「できる人」が勤めているイメージだったが、意外と穏和な雰囲気があり、会社の様子をしることができました。インターンシップの課題を通してボストン・コンサルティングの仕事内容が少しだけ実感できたのが成果の一つである。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
具体的な報酬は無し。しかし、このインターンシップの参加者を優先的に採用試験に案内してくださるという特典はあった。
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
やっぱり医療機器の営業職です。ボストンの支部でしか開発されていない医療機器を扱うことができるため、他社では救えない人を救うことができる数少ない職業だと感じた。製品自体も画期的なものが多く、見ているだけでもあきないくらいの技術力の高さを感じた。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
外資系の企業を考えている学生にはおすすめです。ある意味、外資系の印象に当てはまる会社だと思います。バリバリと働きたい人向けの会社でした。また、外資系であるため、頻繁に会話の中に英語が出てきます。英語ができる方がいいと思われます。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
この会社のように、一次選考への前段階をインターンシップという形で就活生をふるいにかけている会社もあります。また、インターンシップへの参加はそれだけでもやる気を人事にアピールできるので、他の就活生よりも有利になると思います。時間の許す限り、できるだけ多くのインターンシップに参加することをおすすめします。もちろん、インターンシップはあくまでもアピールの一つです。自分が具体的に目に見える形でどんなことを学生生活でしてきたかが最も大事な部分になります。学生時代を無駄にしないようにしてください。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/832/intern-report-bcg.png',
'permalink' => 'test-intern-report-bcg'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:383'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:383'
$loggedIn = false
$content_for_layout = '
<div id="contents" class="l-contents">
<div class="l-contents__body l-wrap">
<div id="main" class="l-wrap__main">
<!--nocache:006-->
<div id="noticeMessage" class="notice-message"></div>
<!--/nocache-->
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/search_window.css?1724218275"/><script type="text/javascript" src="/js/free_word_submit.js?1724218277" defer="defer"></script><div class="clear">
<div class="freeWordBox">
<form action="/columns/freewordSearchColumnList" id="KeywordFreewordSearchColumnListForm" method="get" accept-charset="utf-8"><input name="keyword" class="freeWordInput" placeholder="検索したい企業名やキーワードを入力してください" type="text" id="KeywordKeyword"/><button class="freeWordSubmit" type="submit"><i class="fas fa-search"></i></button></form> </div>
</div>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/mypages/keywords.css?1747024780"/>
<div class="keywords">
<h2 class="keywords__title">注目のキーワード</h2>
<ul class="keywords__list">
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=ベンチャー" class="keywords__link">ベンチャー</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=POLA" class="keywords__link">POLA</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=ホンダ" class="keywords__link">ホンダ</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=futurelabo" class="keywords__link">futurelabo</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=エンジニア" class="keywords__link">エンジニア</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/topKeywordList" class="keywords__more-link">
もっと見る
</a>
</li>
</ul>
</div>
<nav class="c-breadcrumbs" aria-label="パンくずリスト">
<ol itemscope itemtype="https://schema.org/BreadcrumbList" class="c-breadcrumbs-list">
<!--nocache:001-->
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<a itemprop="item" href="/" onclick="displayLoading();" class="c-breadcrumbs-list__link">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label">インターンシップガイド</span>
</a>
<meta itemprop="position" content="1" />
</li>
<!--/nocache-->
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<a itemprop="item" href="/columns" <pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6828a23d05f8e-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr6828a23d05f8e-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined index: position [<b>APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp</b>, line <b>19</b>]<div id="cakeErr6828a23d05f8e-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6828a23d05f8e-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr6828a23d05f8e-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6828a23d05f8e-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr6828a23d05f8e-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr6828a23d05f8e-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr6828a23d05f8e-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[383ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [383ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:383',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:383',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
)
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[383ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [383ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '1321',
'title' => 'セキスイハイム東海のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'セキスイハイム東海の短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">セキスイハイム東海株式会社の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/841/intern-report-816t.png" alt="セキスイハイム東海" class="break-img" />
<h2>セキスイハイム東海のインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>セキスイハイム東海株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>セキスイハイム東海サマーインターンシップ~東部会場~</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>住宅営業</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東京経済大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
大学の授業でハウスメーカーに勤めていらっしゃるOBの方にインタビューするなど業界研究を進めていくうちに、住宅選びという大きな決断のお手伝いをする仕事に魅力を感じ、興味を持ったためことやお客様に自分の魅力や商品を伝える楽しさ・難しさを体感することで、自身の苦手な部分や強みを知り、自分の「伝える」能力の向上が期待できると思い、そんな貴社のインターンシップに大変魅力を感じたので志望しました。このインターンシップでは営業の仕事、住宅業の仕事を知り、新しい分野の発見や社会の厳しさを学びたいと思ったからです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
セキスイハイム東海について調べた</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターン参加のためのエントリーシートや面接の質問内容については、<span class="hide_box_4">OPENESを用い学生時代頑張ったこと、自己PR、研究課題を書いて、インターンシップに参加したいと思った志望理由を熱い気持ちを伝える内容を書きました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
はじめに、画用紙を使って絵を描き(自分の趣味や特徴など)1分間、自己紹介をしました。
実習内容としては、違うグループの方をお客様に見立て、セキスイハイムの提案という、セキスイハイムの魅力をプレゼンしたり実際にモデルハウスに行って、展示場案内ロールプレイングというんですけども、設置されているアイランド型キッチンの魅力を紹介しました。実際にどんな風にすればお客様に魅力が伝わるか、考えながら、ペアになってやりました。とても難しいかったです。そして3日目の最後に家族構成を含めた課題のDVDを見て、家のプラン作りにおいてポイントを考え、グループで意見をたくさん出しながらどんな風にやった方がいいかなど考えなければならないことが大変でした。そしてその家族の要望に応えた間取りを作成し、プレゼンテーションを実際にほかの学生にお客様になってもらい行いました。その後、社員の方たちにそれぞれどんなところがいいかなど、評価していただきました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップでは、セキスイハイムの業務についてよくわかりました。そしてこのインターンシップの中で一番学んだことは伝えることの難しさです。自分の中では伝えることができたと思っていても実際には、ぼんやりとしか伝わっていない、など3日間で多くの課題や強みを知ることができました。最後に他大学生との交流ができたことです。グループが常に変わるため全員と会話することが出来、自分たちで作り上げるインターンシップだったのでより仲良くなることができました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
交通費支給</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後の現在興味がある(決まっている場合は就職予定の)業界、その理由については、金融業界(地方、都市銀行、信用金庫、信用組合など)や住宅業界に興味があり、インターンシップや説明会にはすべて行きたいと思う企業には行くようにしました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに関する後輩へのアドバイス等 については、インターンシップでは、よりどんな仕事をしているのか理解することができるだけでなく、実際の就職活動のときにほかの学生と差を付けられると思うので自分が行きたいと思った企業には説明会だけではなくインターンシップに行った方がいいと思いました。またインターンシップではほかの大学生とも交流を深めることができ、色々な情報を共有できると思うのでぜひ行ってみてください。頑張ってください。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに関する後輩へのアドバイス等 については、インターンシップでは、よりどんな仕事をしているのか理解することができるだけでなく、実際の就職活動のときにほかの学生と差を付けられると思うので自分が行きたいと思った企業には説明会だけではなくインターンシップに行った方がいいと思いました。またインターンシップではほかの大学生とも交流を深めることができ、色々な情報を共有できると思うのでぜひ行ってみてください。頑張ってください。</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/841/intern-report-816t.png',
'permalink' => 'test-intern-report-816t'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '1320',
'title' => 'JR東日本ステーションサービス【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'JR東日本ステーションサービスの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/840/ES-je-ss.png" alt="JR東日本ステーション" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">JR東日本ステーションサービス エキスパート職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">志望動機についてお教えください。</h3>
<p class="column-p">
貴社において、地域のお客さまの誰からも愛される駅係員になりたいと考えております。私は私鉄線の駅において駅員アルバイトをしており、JR東日本の改札業務にも取り組んでおります。改札窓口に立っておりますと、未だに「国鉄の時刻表をください」、「次の国鉄は何時ですか」といった質問をされます。JRグループが発足して30年経ちながら、未だに国鉄という古い体制、体質がお客さまに根付いていることを実感します。私は、この古い体質を変えたいと考えます。そのために、まず、貴社の目指す「お客さまにやさしい駅」、<span class="hide_box_2">「安全で安心してご利用いただける駅」、「地域の皆さまに愛される駅」を実現し、お客さまに「またJR東日本を利用したい」と思っていただくことが大切だと考えます。貴社に入社し、鉄道現場の顔である駅業務において、常に「お客さま第一」を心がけ、地域のお客さまの誰からも愛される駅係員となれるよう貢献したいと考えます。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが周囲を巻き込んで何かを成し遂げた経験をお教えください。</h3>
<p class="column-p">
ゼミにおいて、年間の研究成果をまとめる活動をした際、個人やグループの間で軋轢が生じてしまったことがあります。各自の参加率や仕事量に大きな差があるだけでなく、十人という大人数で一つの研究成果にまとめなくてはならないのに、各自のコミュニケーションが明らかに不足していたからです。そこで私は、ゼミの中枢にいる人、ほとんどゼミに参加しない人、締め切りを守れない人といった、それぞれ立場の違う人たちに話を聞き、意見や不平不満をまとめ、ゼミの運営が少しでも上手くいくよう力を尽くしました。出来るだけ話しやすいよう、なるべく相手と私の二人だけの場を作り、時には、終電の時間まで飲食店で議論を交わしたこともあります。そうした結果、いつしかゼミ全体の「お父さん」と呼ばれるようになりました。大変地味かもしれませんが、こうして相手の立場になって物事を考えられることが私の強みであると考えます。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたを一言で表現してください。</h3>
<p class="column-p">
私は接着剤のような人間です
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社JR東日本ステーションサービス</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>法政大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>社会学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>エキスパート職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年7月4日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
open esを用いた書類選考→グループディスカッション→SPIのwebテスト→一次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
自分自身のアルバイトの経験、また、そこから学んだことを軸に据えました。また、鉄道の仕事は、チームで取り組むことで初めて成立するものであり、個人プレーでは成り立たなくなるものであるということを常に意識しました。最終面接は若干圧迫気味で頭が真っ白になりかけた時もありましたが、最後まで笑顔を忘れずに堂々とやりきることを心がけました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接慣れしておくことを強くお勧めします。ある程度他の企業の選考や就活イベントなどで数をこなしていけば自然と慣れてきます。また、グループディスカッションはとにかく話すことと、他人の意見を尊重することを忘れなければ大丈夫だと思います。頑張ってください。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/840/ES-je-ss.png',
'permalink' => 'test-ES-je-ss'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '1319',
'title' => '学習院女子大学(戸山キャンパス)周辺のインターンシップ特集',
'agentId' => '0',
'description' => '学習院女子大学の戸山キャンパス周辺のインターンシップ特集です!戸山キャンパスから通いやすいインターンシップを紹介します!',
'contents' => '<p class="column-p">
学習院女子大学の戸山キャンパスは、東京メトロ副都心線の西早稲田駅から徒歩1分、東京メトロ東西線の早稲田駅から徒歩10分、JR山手線・西部新宿線の高田馬場駅から徒歩15分の場所に位置しています。<br>
戸山キャンパスからすぐに通える距離のインターンシップは、主に新宿駅周辺にあります。新宿駅へは高田馬場駅から山手線で約5分で通うことができ、学習院女子大生におすすめのインターンが沢山あります!<br>
今回は、学習院女子大学戸山キャンパス周辺で募集しているインターンについて紹介していきます。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/839/intern-feature-gakushuinjoshiuniv.png" alt="学習院女子大学のインターン" class="break-img" />
<?php echo $this->element('intern_feature',array("id"=>"2793","comment"=>"インフルエンサーのコラボ商品、コラボイベントを企画するBrasta株式会社がインターン生を募集!新規のコラボ案件の企画、コラボ実施予定企業へのヒアリングなどやりがいのある仕事を体験できます。9/30までの応募なので迷ったらまずは応募してみましょう!")); ?>
<?php echo $this->element('intern_feature',array("id"=>"1129","comment"=>"コンサルタントとアントレプレナーの両方を体験できるインターン!!事業立ち上げから運営まで、全て学生が担当するので、0から1を作りだせる経験を積むことができます!事業の全領域を担当することで、課題解決能力や企画実行力を養いましょう!")); ?>
<?php echo $this->element('intern_feature',array("id"=>"1085","comment"=>"IT、マーケティングの観点から環境・エネルギー分野の課題解決を行っています!!インターンでは環境ビジネスについて学び、Webマーケティングを行います!環境、マーケティングに関心がある方、ぜひ応募してみて下さい!")); ?>
<?php echo $this->element('intern_feature',array("id"=>"1043","comment"=>"専門商社で営業のスキルを磨くインターンです!!商品の売買だけでなく、情報提供、サービスソリューションの提供も同時に行っています!取引先が海外であるため、多国籍なメンバーが集まり、グローバルな環境を体験することができます!")); ?>
<?php echo $this->element('intern_feature',array("id"=>"819","comment"=>"ペット、旅行、グルメのメディアを軸に、メディアプラットフォームの運営に力を入れています!!インターン生は、広告メニューの営業業務を一貫して行います!!IT企業の一部上場を経た経営者のもと、人々の日常をより便利にするサービスを作っていきましょう!")); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/839/intern-feature-gakushuinjoshiuniv.png',
'permalink' => 'test-intern-feature-gakushuinjoshiuniv'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '1317',
'title' => '鹿島建設のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '鹿島建設の短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /*no_h3_toc*/ ?><p class="column-p">鹿島建設の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
</p>
<p class="internalLink">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/837/intern-report-kajima.png" alt="鹿島建設" class="break-img" />
<h2>鹿島建設のインターンシップ(2020卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>鹿島建設</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>会社説明会</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>文系総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学教育学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
ゼネコン志望だったが大手の中でまた絞れていなかったので、会社を知るためにインターンシップに参加しました。会社説明会という名のインターンシップだったので、そこまで重い課題をやるような、直接的に選考に関わるようなインターンシップではありませんでした。純粋に鹿島建設についてより深い理解をしてもらいたい、というような時間でした。インターンシップ選考も、私の場合、マイナビからの予約のみで参加しました。先着順でした。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
鹿島建設について最低限の知識をメモしておきました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップには、<span class="hide_box_4">参加のための選考は何もありませんでした。私の場合、マイナビから日時を予約しただけで参加することができました。誰でも参加は出来ますし倍率も何もありませんが、先着順だったがゆえにたとえ志望度が高くても気づかなければ参加出来ないので注意です。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップの内容は、主に会社説明会でした。会議室に到着すると、3人1テーブルが15程並んでおり、着いた人から名札を書き、置いてある鹿島建設のパンフレットなど資料に目を通していました。始まると、司会進行の方が建設業界とは、ゼネコンとは、鹿島建設とは、を詳しく丁寧にプレゼンしてくださいました。スライドだけでなく資料にも書いてある内容でもあったので、メモすることだけに気をとられることなく、落ち着いて話しを聞くことができました。施工実績についても詳しく教えて頂きました。最後には他の社員の方による体験談を沢山聞かせて頂きました。就活のこと、研修のこと、作業所事務のこと、理想の将来像のことなど、鹿島建設の文系総合職の社員として経験したてきたことを詳しく説明していました。具体的な研修の内容と時期や、キャリアプランも教えて頂き、仕事の幅の広さを感じました。雰囲気は全体的に穏やかで、落ち着いていました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
この鹿島建設のインターンシップでは、特に自分が全員の前で発言するような場はありませんでしたが、班での話し合いでは積極的に話を展開しつつ、まとめつつ、良い方向に持っていけたように思います。その理由はおそらく、インターンシップに参加することに慣れてきた自分げいたからだと思います。どこで発言すべきか、自分の持ち味はどこか、何をメモするべきかなどを、初めてのインターンシップと比べるとかなり分析できるようになっていました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
ゼネコンに興味を持ち続け、本エントリー、ESを送りましたが、清水建設の内定を頂いたこともあり早期に辞退しました。スーパーゼネコンの中では清水建設がES締め切りも面接も1番早く、その次に大成建設と鹿島建設だったように思います。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
純粋に鹿島建設という会社を知りたい学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
夏にインターンシップを受けていないし、1Dayしか受けてないのであまり大きいことはいえません。しかし、インターンシップは参加すべきです。興味がある業界や企業なら絶対に!ESを沢山書くことは大変だとおもいます、けれど本やネットの情報よりも、実際にインターンシップに参加して社員の方から説明をいけた方が何十倍も頭に入ります。また、もし志望動機やなぜ当社なんですかという問いに上手く答えられないのであれば、座談会で社員さんから聞いたことを盛り込めば良いのです!学生が何時間も考えるより、社員の方々に聞いた方が絶対によいです。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>鹿島建設のインターンシップ(2019年卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社鹿島建設</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>1月中旬</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学教育学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
当初、建設業界にも興味があり、都心にそびえ立つビルや建物がどのような過程を経て形成されているかを学びたいという気持ちがありました。その中においても鹿島建設は様々な国家プロジェクトに携わっており、私にとって憧れの企業そのものでした。
今回インターンシップを通じて、上記のことを理解するというだけでなく、鹿島建設で働いている総合職の方々が日々どのような業務に当たられているのかを理解しようと思い、応募しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
会社パンフレットを読み込みました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
面接はなかったのですが、エントリーシートとが存在しました。エントリーシートの内容は基本的な内容で、<span class="hide_box_4">学生時代頑張ったことやインターンシップへの志望動機などでした。あらかじめて企業のホームページやパンフレットを見た上で書きました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップの初めに、ゼネコンの中でも圧倒的な実績を残してきた鹿島建設の事業内容や歴史について人事の方から説明を受けました。印象的だったのが、ゼネコンの業界の中でも数々の大手企業が存在しますが鹿島建設には独自の強みがある点です。営業から建設までほぼ全ての工程を担い実現させてきた鹿島建設という会社の重要性を実感しました。また、他の業界との関わり方やその中で鹿島建設という会社がどのような位置に存在し、どんな役割を果たしているのかについて学ぶことができました。
グループワークは存在せず、インターンシップでは会社説明や社員に対する理解を促すための工程が多かった印象を受けました。また、動画視聴を通じて鹿島建設の社員の方々や業務上のやりがい・苦労などを学ぶことができました。
パンフレットも配布され、これから入社する予定の新入社員の方々が、学生時代に何をしてきたか・なぜ就職活動で鹿島建設を選択したのかなどを知ることができました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
今回のインターンシップを通じて、建設業界に対する理解ができただけではなく鹿島建設という企業の雰囲気や事業内容について学ぶことができました。これから就職活動をする上で、建設業界を受ける際に志望動機を作成しやすくなったという点では成長できたと思います。
また、鹿島建設は様々な国家プロジェクトに参画している分、私たちの生活の中で接する機会が多々あります。今回のインターンシップを通じて、一つ一つの企業と社会との繋がりをより強く意識するようになったと思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後は建設業界に興味を持つようになりました。鹿島建設のインターンシップを通じて、建設業界の可能性の大きさを実感するとともに自分自身がチャレンジしていけるかもしれないと思ったので建設業界を志望するようになりました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
建設業界に興味がある学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
3月から始まるであろう本選考の前に行われるインターンシップに参加しておくことにより大きなアドバンテージを得ることができると思います。また、インターンシップでは、食わず嫌いをせず出来るだけ多くの業界に参加し、様々な企業の人たちと接することによって志望する業界が固まってくるかもしれません。その点においては、インターンシップに参加することによって本選考で良いスタートを切ることができ、志望動機にも説得力を加えることができるかもしれません。</span></p>
<h2>鹿島建設のインターンシップ(2017卒)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>鹿島建設株式会社</td>
</tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>KAJIMA EXPO</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2015年</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>土木</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学、創造理工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2017年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
専攻分野と直結しているゼネコンの現場を体感したかったので参加しました。特にスーパーゼネコンの現場は他社と比べて規模の大きいものが多いと聞いていたので、見せていただく現場に期待していました。
首都圏の場合は多くの日程を準備してくださっているので、複数の日程、複数の現場から選択できました。自分の興味や都合にあわせて、選べるのも良い点でした。
また、鹿島建設は土日や学生の長期休み中を使ってインターンシップを開いてくださるので、授業で忙しい学生でも参加しやすかったことも応募した理由の一つです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
情報収集を怠らないことを心がけていました。学科に届く案内を注意して眺めるようにしていました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
面接はエントリーシートの記入は特に求められませんでした。応募時には大学名や氏名のほかに、<span class="hide_box_4">参加希望日程および参加希望現場について尋ねられました。
おそらく職種ごとに先着順で参加者を決めているのだと思います。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップでは飛田給にある、鹿島建設技術研究所を見学させていただきました。
技術研究所は建設会社の持つ技術のショールームのような場所で、多くの新技術について説明を聞き、実演できるものは実演していただきました。研究所には大きな遠心載荷装置や振動台があって、大学ではできないような規模の大きい、実務の条件に近い研究が行われていることを知りました。見ごたえのある大きな実験装置に圧倒されました。もちろん大学の実験室でできるような基本的な実験も行われているとのことです。これらを使って研究をすることで、現場で発生した困りごとの解決や業務を受注するための準備をするのだそうです。
また、一般の現場と違って技術研究所は建築と土木が同じ場所で業務を行っているのが印象に残りました。ここで改めてスーパーゼネコンの業務の幅の広さを実感しました。
建築の実験で用いる、音が響かない部屋や風の強い部屋などが実験設備として置かれていました。無響室はガラスウールのようなもので覆われており、音が全く響かずに吸収されてしまう部屋で、耳がおかしくなりそうな気分がしました。日常は見ないような実験を見せていただいて、ワクワクしました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
改めて土木工事の規模の大きさを感じました。また、お仕事で社会に貢献していることを実感しました。授業中に先生の話で聞くだけではなく、自分の目で見て感じることで、強く納得することができました。
大学の授業で習っている内容は現場でもアレンジされて使われていることを知りました。研究や講義の内容と実務が両輪となって進んでいることに気づき、日頃の授業に対するモチベーションが上がりました。社員さんが大学の授業をもっと聞けばよかったと言っていたのが印象的でした。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加したことで、これまで以上に建設業界に対する興味が増しました。発注業務、設計業務、施工業務など建設業に関わるお仕事は様々な職種がありますが、何らかの形で建設に関わるお仕事に就きたいと思うようになりました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
土木・建築関係について学んでいる学生で、建設業についてまずは知りたい学生におすすめです。電気系、機械系の学生で、機電に興味がある人にも良いと思います。知らないことが多くても、現場で実物を見ながら説明していただけるので問題ありません。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
学業やアルバイト、サークルに影響がない範囲で時間に余裕があれば、どんどんインターンシップに参加してみると良いと思います。
長期休みの1週間や2週間のインターンシップはもちろん、土日や全休の日を使って1dayに参加するのもおすすめです。
多くの会社が複数の日程でインターンシップを開いているので、参加できる日があるはずです。1dayでも現場の雰囲気を感じることができるので積極的に情報収集をして、多くの企業のインターンシップに参加してみてほしいと思います。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/837/intern-report-kajima.png',
'permalink' => 'test-intern-report-kajima'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '1316',
'title' => '小林製薬のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '小林製薬の短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /*no_h3_toc*/ ?><p class="column-p">小林製薬の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
</p>
<p class="internalLink">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/836/intern-report-kobayashi.png" alt="小林製薬" class="break-img" />
<h2>小林製薬株式会社のインターンシップ(2020卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>小林製薬株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>研究技術職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東北大学大学院薬学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
①就職活動が始まる前の時期として、(製薬業界志望であったが)企業で働くことのイメージをつけておきたかったため。②小林製薬はインターン参加者に早期選考が用意されており、就活を有利に勧められることがわかっていたため。ちなみにエントリーシートはほぼ全通で面接に進めるのだが、インターン参加者で余りにも参加態度や発言が乏しいと、書類で落とされる。③就活生と関わることで早く就活モードの自分の気持ちを盛っていきたかった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
面接とエントリーシートの対策。研究で忙しく就活に本腰を入れられる時期ではなかったので、</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
東京日本橋にて面接。エントリーシーの内容から志望動機、<span class="hide_box_4">ガクチカなど無難な設問内容。「その中で辛かった体験はありましたか?」と聞かれ「
好きでやっていることだから辛かったときはありません」と答え、やらかしたと思ったが通過した。研究室の同期は参加出来ず、当日人事の方が言うことには、「元気であるかどうかを見ていた」とのこと。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
典型的な1日型インターンシップ。大阪府茨木市の研究所にて開催。
事業内容説明と、研究所見学、GD、若手の研究技術職員との座談会。小林製薬は医薬品と日用品に分野が分かれているが、研究所見学は省令の関係なのか医薬品の研究所は見せてもらえなかった。ブルーレットや消臭元の研究開発の担当者が入れ替わりで説明をしてくれて、その都度質疑応答の時間が設けられる。質問している様子を引率の人事は後ろから見ていたので、そこで頭の良さや意欲を見られていたのかもしれない。グループディスカッションは、お年寄りに優しい小林製薬の製品開発。各自参加前にテーマが知らされており、その場でアイデアを融合し合いながらまとめて発表した。他社製薬よりも日用品よりだったせいか、コミュ力の高い人が数多く居た印象。座談会では先輩社員がテーブルを回って質疑応答を繰り返す。話を聞いていた印象では、製品開発にスピード感が求められるので期限に追われて仕事をしている印象。皆でワイワイ研究をしていいて、若手が多い。程よい体育会系の企業である。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
初めてのグループディスカッションだったので、戸惑う点もあったが、その後に起きる本選考でのグループディスカッションの予行練習にすることができた。研究所を見学していて、日用品しか見ていないが、自分はやはり医薬品が、それも医療用の医薬品がやりたいと気付くことが出来た。.結果的に小林製薬にはESで落とされたが、自分が行くか迷っている業界に飛び込んでみることで、,自分の中に合った迷いやモヤモヤが言語化され整理すること出来ると実感した。参加してよかったと思う。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし。面接は交通費自費。インターン当日は全額援助される。</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
生活のなかでの消費者貢献よりは、疾患で苦しんでいる方たちにアプローチしていきたいという考えをインターンから強く持つことが出来た。その後の3月からの本選考は製薬企業以外の業界は一切出さず、効率よく就活を進めることが出来た。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
志望度が高いのであれば迷わず行くべき。私は製薬業界だけを見てきたが、就活を終えて小林製薬は少し変わった会社だった。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
既にわかりきっていることかとは思いますが、「このインターンは選考とは関係ありません」というのは真に受けてはいけません。企業の人に見られている所では全てが選考であるという意識を持っておいてください。悪い言い方をすれば、新卒採用は学生と企業の化かし合いです。社会に出ていきていく以上、嘘と建前を理解しておけよ、という訓練の場でもあります。逆に、説明会では企業はいい所しか言いません。企業の課題や改善点を引き出せるような鋭い質問を用意することが、満足して働くためのいち手段になります。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>小林製薬のインターンシップ(2018卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>小林製薬株式会社</td>
</tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>2dayインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間(宿泊込み)</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年生、2017年2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>商品開発職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>京都工芸繊維大学院大学工芸科学研究科応用生物学専攻</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
CMも多い有名企業ですので、社名や商品などは就活を始める前からもともと知っていました。また、業種的にも志望度の高い業界でしたし、大学の先輩から「小林製薬はインターンシップ参加者には早期選考の案内がある」とオススメされていたので、リクナビのサイトで募集を探して冬のインターンシップに応募しました。1dayのインターンシップでありながら、交通費の補助や面接が設けられているので、今年もやはり実質の選考を兼ねているようでした。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加前に課題がありました。新商品のアイデアを一つ考えてくるというものでしたので、インターネットで市場にある小林製薬や他社の商品と自分のアイデアを比較したりしていました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
リクナビのサイトから応募し、ESはOpen ESでした。また、<span class="hide_box_4">Open ESに加えて、応募の際には「インターンシップで学びたいこと」と小林製薬の求める人物像である「ごんた10か条」の中から自分に当てはまるものを3つ選択するというアンケート的なフォームもありました。面接は、Open ESの内容を深堀して聞かれるもので15分程でした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
もともと応募時点では1dayと告知されていましたが、面接後に一部の人が2day開催のインターンシップに呼ばれたようです。2dayのインターンシップ自体も複数回開催されていたようですが、私が参加した時は参加者が約30名で、5~6人ずつのグループに分かれて新商品開発のアイデア会議を二日かけて行いました。初日の午後から始まり、自己紹介のあと、事前課題となっていた個人の商品アイデアを紹介し、その中から一つを選んでグループワークの中で肉付けしていきました。設定された目標は2日目の午後に社長役の社員の前で新商品プレゼンを行い採用されることです。グループワークは2回あり、初日のワーク終了後に各グループ1名ずつ付いた社員の方から、全体の講評と個人のフィードバックをもらえます。その後、各グループで模造紙に企画した商品の内容を書いて簡単な発表の時間が設けられました。学生、社員からの質問もあり、簡単にとは言っても企画を練り直す上でいいヒントがもらえる時間でもありました。大阪駅近くのホテルでの催行でしたが、住所によらず全員宿泊の用意をしてもらえます。夕食は懇親会でホテルの立食形式でお酒もありました。22時頃には解散して各部屋に戻り、翌朝は茨木の研究所まで電車とタクシーが用意されていました。2日目の午前中は再びグループワークで前日のフィードバックや反省を踏まえてアイデアの練り直しとプレゼン用のスライドの用意をしました。昼食のお弁当を食べたあと、午後から各グループの発表になり、社長役の社員の方は社長のモノマネをしながら採用の可否を発表してくれました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
私が参加したのは2月大阪で開催された回ですが、就活の比較的早いその時期に社員の方からグループワークの振り返りをもらえるというのは非常に良い機会だと思います。社員の方は全グループが採用担当の方というわけではなく、私のグループを担当して下さったのは商品開発の方でした。人事や人を評価するような立場の人ではないにもかかわらず、着眼点が素晴らしく、フィードバックの内容も納得がいくもので、今後の参考になりました。$delimiter</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
理系の職種の中でも特に人気が集まりやすい商品開発職ですが、一口に開発職といっても色々なスタイルがあることを学びました。全くのゼロの状態から自分の頭に浮かんできたアイデアで勝負をしていくという働き方は、見た目には非常に面白そうでしたが、正直なところ私には合わないのではないかと思ったのもこのインターンシップに参加してのことです。地味でも地道にコツコツと成果を積み上げていく仕事の方が、少なくとも今の自分にとっては合っていると思い直し、製薬メーカーの品質管理職での内定を承諾しました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
我こそは最高のアイデアマンだという方には絶対におすすめです。各グループ1、2人は必ずそういう人がいました。自分と同じタイプの学生に会い仲良くなれるというメリットに加え、何よりアイデア会議自体を全力で楽しめると思います。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
小林製薬のインターンシップで一番優秀そうに見えるのは、最も実行力のあるタイプの人間です。体験したのと同じようなグループワークは、実際に社内でも行われていて別名ドロドロ会議とも呼ばれているそうです。神経をすり減らして意見をぶつけあうような話し合いを体感するには全力でそれに取り組むのだという覚悟が必要だと思います。事前課題で考えた商品アイデアをもとにワークはスタートするので、採用担当者からの案内には、「企画を練り込む必要はなく、簡単なもので構いません」と書いてあるかもしれませんが、多少のリサーチをして考えるべきだったと思います。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/836/intern-report-kobayashi.png',
'permalink' => 'test-intern-report-kobayashi'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '1315',
'title' => 'ディスコのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'ディスコの短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /*no_h3_toc*/ ?><p class="column-p">ディスコの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
</p>
<p class="internalLink">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/835/intern-report-disco.png" alt="ディスコ" class="break-img" />
<h2>ディスコのインターンシップ(2019卒,8-9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社ディスコ</td>
</tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>国際インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>4週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院一年の8月から9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>エンジニア</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>関西大学、理工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
春頃に就活を意識し始め、企業研究をしていると、ほとんどの会社がグローバルに事業を展開していることを長所に挙げています。しかし、私は海外で働くことについてイメージできませんでした。それどころか海外に滞在したことすらありませんでした。そこで、グローバル化と叫ばれる中、海外で働くということを経験して、その経験を踏まえて就活に臨むために、海外インターンシップに挑戦しました。また、私の専攻である機械工学・半導体事業に関わる株式会社ディスコのアメリカ拠点地を選択しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
春からインターンの選考が始まって、5月には採用が決まったので、それから英語はしっかり勉強しました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESでは、自己PR(500字程度)と志望理由(700字程度)、そしてゼミ内容(300字程度)を記述しました。
面接では、<span class="hide_box_4">志望理由の確認と、TOEICテストの成績について聞かれました。また、英語力の確認のために英語での自己紹介・簡単な会話をしました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
アメリカ滞在期間4週間のうち、移動日、土日祝を除く18日間が実習日でした。初日の午前にディスコの事業・理念・社内の制度についての説明を受けた後、その後はずっと現地のエンジニアと一緒になって仕事の見学、補助や与えられた作業を行いました。勤務先であるオフィスに工場のような装置が導入された施設があり、そこで、カスタマーのテストサンプルのカットや装置改良を主に行いました。
最初の一週間ほどで装置の原理、使用法を学び、実際にサンプルの加工を一人で行うことができるようになるまで装置を動かしました。
装置が使用できるようになると、会社に送られてくるカスタマーのサンプルのテスト加工を行いました。
また、他社が保有するディスコ製の装置のメンテナンスにも同行しました。消耗品の交換や装置の精度の測定を行い、所定の精度を保っているかどうかの検証を行いました。メンテナンスは見学が主でしたが、フィルタ交換などの補助を任されました。
日々装置を操作している中で、ここを改良した方が良いのではないかという点を上司に相談し、実際に改良を行いました。そしてその内容を実習の最後に社員全員の前で発表を行いました。
もちろん、実習は英語で行われ、最後の発表も英語で行いました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
将来エンジニア・技術者として就職予定の私にとっては、エンジニアに引っ付いて一緒に一ヶ月間仕事をできたことは仕事理解につながりました。大学の研究室での研究活動との違いを把握できました。
また、海外での滞在経験を通じて異文化の価値観に触れることができました。期間中はずっとホームステイをしていましたが、英語のみで生きていくという経験は非常に大変でした。しかし、たった一ヶ月でしたが、英語能力が向上したと感じています。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私は機械工学を専攻していますが、現在行っている研究活動は電磁気学にも少し関連があります。機械系に関連のある、重工業系(IHI、川重、三重)かあるいは、電子・半導体部品メーカー(村田製作所、京セラ)などを中心に就職活動をしています。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
海外でインターンシップを行うには夏休みの大半を費やす必要があります。しかし、外資系企業を志望するなど関係なく、だれにとっても良い経験になると思います。時間と金銭的に余裕がある人はぜひ挑戦してほしいと思います。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加する学生は7割を超えると言われていますが、海外インターンに参加する人はごく少数だと思います。しかし、企業研究をしていくうちにグローバル展開という言葉を何度も何度も聞くことになります。それだけ海外へ事業を展開する必要があるということです。
では、自分自身のことを考えてみてください。将来海外で働きたいでしょうか?海外で働いたことのない人がその答えをはっきり言うことはできないでしょう。将来日本から出るつもりのない学生も、海外インターンを経験することは非常に良い経験になると思います。時間が許せば挑戦してみてはいかがでしょうか?</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/835/intern-report-disco.png',
'permalink' => 'test-intern-report-disco'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '1314',
'title' => '大塚商会のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '大塚商会の短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /*no_h3_toc*/ ?><p class="column-p">大塚商会の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
</p>
<p class="internalLink">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/834/intern-report-otsuka-shokai.png" alt="大塚商会" class="break-img" />
<h2>大塚商会のインターンシップ(2021卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>大塚商会</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>プロ養成インターン</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>営業</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
営業職を体験できるという点にとても惹かれたから。事務職を第一志望にしていたが、営業を一度体験してみたら気持ちがなにか変わるかもしれないという思いがあったので参加しようと思った。大塚商会もcmなどでよく耳にしていて興味があったが、大塚商会を志望していたというより、1日のインターンシップの中でで営業職を体験できるものはなかなかないのではないかと思ったので、インターンシップの内容に惹かれて参加したという感じ。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ホームページで大塚商会について調べた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの選考のみがあり、<span class="hide_box_4">面接はなかった。写真を貼って、自己アピールをするという項目があった。営業職体験ということで、主体性や積極性をアピールする方が有利なのではないかと思いその点を意識した。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
最初に一通り会社説明があった。そのあと4、5人ほどのグループにわかれて、社員(人事の方)の方をお客様とし、お客様のニーズを聞き出しながら大塚商会の商材を提案するという営業の模擬体験を行った。お客様に向けての提案とニーズの聞き出しを3回ほど行い、最後にグループで最適だと考える商材をプレゼンした。後に人事の方から良かった点や、アドバイスなどのフィードバックがあった。社員の方が実際のお客様の様子を再現してくださったので、距離の詰め方やニーズの聞き出しはとても難しいんだなと実感できた。限られた時間の中で、お客様との信頼関係を築きながら本当のニーズに気がつくということが大切なんだと学べた。最後のフィードバックでは、「この場面でもっとこうするとよかったよ」とかなり細かくアドバイスを頂けたのでとても参考になった。今回のインターンシップを通じて人事の方の目に留まった学生は、次のイベントに招待されるということだったので、早期内定にも繋がると思った。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
営業をリアルに体験できたことが良かったです。自分は元々営業職がどのようなものなのか体験したいという気持ちで参加したので、営業の難しさを体験して実感できたことがとても良い経験になりました。お客様と良い関係を築いていくためにはコミュニケーション能力が必須だったり、話しやすい雰囲気も必要なんだなと営業職に向いている人物像も自分の中ではっきりとしたので、今後の自身の就職活動にもかなり活かせると思いました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
食品関連の会社の事務職に就職予定です。営業職は、今回のインターンシップを通じて自分にはあまり向いていないなと思いました。なので事務職に絞って就職活動を進めました。食品は就職活動をする中で一番興味のある業界だなと感じたので、食品関連の会社に就職することを決めました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
営業に少しでも興味がある学生は参加するといいと思います。参加することで自分に向いてるかが明確になって、その後の就職活動の職種選択がしやすくなると思いました。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
営業職の体験するということで、周りの学生も積極的な方が多いです。また人事の方の目に留まった学生は次の選考に繋がるということで、学生もかなり積極的にワークに参加している方が多かったです。グループ内でもどんどん自分の意見を言って、グループの話し合いの質を高めることで良いプレゼントに繋がり、それが評価にもつながってくると思います。また主体的・積極的な学生はやはり評価されると思うのでぜひ頑張ってください。応援しています。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>大塚商会のインターンシップ(2021卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社大塚商会</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>SE体感インターンシップ~システムエンジニアコース~(2days)</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2days</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>SE職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学大学院 理工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
SI業界における業務理解のためです.就活を初めて間もない頃だったためとにかくたくさんの業界に目を通すことを考えてインターンシップに申し込んでいました.その中でもシスキャリセミナーはSEとしての技術力ではなくコミュニケーション能力や発想力を問われるインターンシップであると聞いていたため非情報系の自分でも参加できると感じES提出に至りました.また二日間という短い期間であることから研究に支障が出ないこと,ESと簡易的なwebテストの提出でエントリーが完結することから当社のインターンシップに魅力を感じエントリーに至りました.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にありません.ESは自己PR等のオーソドックスなものでwebテストも計算問題を繰り返し解くような簡易的なものでしたので対策はしませんでした.</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES<br>
自己PR(400字)<br>
応募理由【SE】(400字)<br>
活動写真(自分を表す写真)を<span class="hide_box_4">一枚貼る<br>
どのような点からその写真が自分を表すのかを記述<br>
webテスト<br>
計算問題のみ<br>
→四則演算や穴埋め問題を制限時間内に解き続ける形式でした</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
大塚商会にはSEの中に三つの分類がされていて顧客のニーズをシステムに反映するアプリケーションエンジニア,システムを作るにあたってどのような性能が求められるのかを構築するテクニカルエンジニア,CADを用いたシステム開発を行うCADエンジニアが存在していて本インターンシップはその中でもアプリケーションエンジニアがどのような仕事をするのかをグループワーク形式で体験しました.<br>
ワークは大きく二つに分かれていて①ヒアリング~分析~要件定義~提案といった上流工程の体感ワークと②チャットボットを用いた簡易的なAI対話型アプリケーションの作成を行いました.<br>
それぞれ一チーム6人で8チームほどで全体で50人弱の参加人数だったと思います.<br>
具体的には①はある飲食配達会社の注文受注の自動化を目指して顧客にお勧めするシステム選びを行った.本ワークでは顧客へのヒアリングの時間があり,チームで様々なシステムのメリット,デメリットをまとめヒアリングにて顧客に提案することを繰り返し,最終的に全体の前で自分たちの班のプレゼンテーションを行った.②はAI会話ツールを用いてチャットボットに求められる会話能力の検討を行った.すべてチームでのワークであった.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
自分たちで資料をまとめ顧客の方に提案をする→改善するというサイクルを体験できたため,自分たちの考えをアウトプットする経験を積めたと感じました.また最後に全体へのPowerPointのスライドを用いたプレゼンテーションが課せられているので,相手にわかりやすく自分たちの意見を伝えることの重要性を学ぶことが出来たかなと感じました.また最後には部長層の方から質疑応答の時間もあり,自分たちには見えないような視点を交えて意見出しをして頂いたためとても勉強になりました.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
SI業界,専門性高くキャリアを築いていけると感じたためです.私はサマーインターン,autumnインターン,winterインターンそれぞれで様々な業界のインターンに参加して自分がしっくりくる職種を探していました.その中で一年目に行っていた業務が10年目以降も根強く活きてくる職種がいいと感じるようになり,専門性高くキャリアが築けるSE職として働きたいと考えるようになりました.</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
SE職に興味があるがまだ理解が追い付いていない方,研究等が忙しく長い時間をインターンシップに割けない方</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
まずは参加しないと始まりません.こればっかりは仕方がないのでESを何度も添削しましょう.エージェントの方やOBの先輩に見てもらうことをお勧めします.学チカや自己PRは本選考でも重要になります.今のうちに固めておくことはとても有意義に感じます.またグループ面接や個人面接も何度も失敗を重ねておくことをお勧めします.インターンシップはどんなに行っても練習にしかすぎません.恥を忍ばずにトライ&エラーを繰り返すことで感覚がつかめてくると思います.またこのインターンシップはフォローアップイベントにも参加することで早期選考に乗ることが出来ます.早期に内定を頂くことはその後の選考をリラックスして参加できると感じるためお勧めします.</span></p>
<h2>大塚商会のインターンシップ(2016卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社大塚商会</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>ワンデイインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>一日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2014年12月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>武庫川女子大学、情報メディア学科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2016年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
就職活動の一環で、まだ就職活動が始まっていない時期に唯一インターンシップを早いうちから応募していた企業であったため参加しました。
はじめはワンデイインターンで、就職活動の事をどうするかや自己分析の仕方など教えてくれるセミナーでした、そのあとその企業の何回か企業説明やワークショップなどのワンデイインターンへ誘われて最終的には、だいぶ早い時期に面接をして下さるということをはじめのセミナーで教えてくれたのでそのまま引き続き参加しました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
初めての会社訪問であったので、スーツを買ったりしました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
営業の方法をロールプレイング形式で実践し、面接官に商品説明や販売をする。<br>
少し圧迫面接で、<span class="hide_box_4">どんな提案をしてもそんなものいらないと言われたり、難しい専門用語の質問をされたりして、話せなくなる学生が多かった。<br>
ESはありませんでした。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
大塚商会で売っているパソコンソフトの販売の営業について。<br>
はじめは営業マンの一日について学んだりしたのですが、だんだん上手な営業の方法をロールプレイング形式で何度も実践して、面接官に披露しました。<br>
最初の頃はただのロールプレイングだと思っていたにですが、そのインターンシップの最後に、実は今日の内容はすべて面接でしたので次のステップに来れる方を今から発表しますなどということがあったので次の回からはみなインターンシップというより、面接にくるような面持ちで来ました。<br>
ロールプレイングの内容は、第1ターン15分で大塚商会のシステム開発についてグループごとにまとめて利点や欠点を考える、そして次の第2ターン15分でどのように売り込むかなどグループで決める、そして第3ターンで面接官に発表に行くというロールプレイングでした。<br>
まず大塚商会自体のシステムが専門的ですぐに理解する事が難しく、専門知識がある学生がまずおらず言葉から理解する事に苦労しました、それだけで時間が無くなり、ほぼ知識もないまま利点欠点を考えた記憶があります。<br>
そして営業の発表はどうしてそんな簡単な知識もないのだと突然怒鳴られたりし、会社の仕事に対して全然良いイメージを持てませんでした。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
はじめ見ることや人前で営業をする、そして知らない学生と力を合わせてグループで内定を勝ち取るという経験は良かったと思います。<br>
その会社に行くにはやはりほかの学生よりも自分たちをよく見せて、選んで貰うことが大切という事を就職活動が始まったはじめのうちに知れた事で、私のそのあとの就職活動への意欲や行動の仕方が変わったとおもいます。<br>
また社会人の難しさ等も少し知った事で、バイトとは違う働くとはなにかと言う事について考えられた事も良かったです。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
営業辞めました、販売をする会社を選んでも店舗販売のみの会社にしました。<br>
インターンシップの経験から飛び込み営業はしんどいし、自分には向いてないと思ったのでそれ以外の販売方法を探して、銀行などの窓口など探しました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
飛び込み営業をしたい、自分は知らないどんな人とも話す事ができると自負している学生。<br>
学生の頃営業の様なバイト等を行なっていて、ノウハウを少しでも理解している学生が行って、そして自分に向いていれば選考に進むべきです。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを行けば行くほど、自分にあった企業や仕事がわかってきて、その中で自己分析等も行えます、就職活動において机上で自分の性格ややりたい事を考えるのも良いですが、できるだけインターンシップやセミナーを受けに外に出る方がいいと思えます。<br>
私の経験では無料のセミナーやインターンシップしかなかったので、変にお金のかかるものなどありません、わざわざ遠くに行かなくても近場でしているインターンシップに是非足を運んで下さい。
</span>
</p>
<h2>大塚商会のインターンシップ(2016卒,10月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社大塚商会</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2014年10月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>SE職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東京理科大学、理学部数学科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2016年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
SEに興味があり、5日間という長い期間で深く知りたいと思ったからです。大学3年生の夏のころは長くても2日間のインターンシップでいわゆるワーク型のグループディスカッションのあとの成果発表ばかりで、物足りなさを感じていました。大塚商会のインターンシップは、5日間の中でワークショップを行うだけでなく、実際に働いている現場のSEの会議にも少し参加していただける機会があったので、よりSEとして働くイメージが持てるのではないかと感じました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートが選考内容だったので、大学の就職課の先生に添削していただいたエントリーシートで選考に臨みました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
【試験内容】<br>
1、ES選考<br>
2、筆記試験<br>
3、グループディスカッション<br>
<br>
1、ES選考<br>
会社指定のものではなく、<span class="hide_box_4">大学の生協で販売している就活用の履歴書の提出でした。(内容は、志望動機・自己PR・学生時代頑張ったことなどがあればよいと思います。)<br>
2、筆記試験<br>
簡単な計算問題でした。そこまで大変ではなかったと思います。<br>
3、グループディスカッション<br>
e-learningをどのようにしたらうまくいくのかというようなテーマでのディスカッションでした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
【仕事内容】<br>
1、ワークショップ(アパレルショップを対象にした要件定義)<br>
2、職場見学(実際のSEの現場で働いている方々の会議出席。作業見学)<br>
<br>
1、ワークショップ<br>
アパレルショップがシステム化で困っていることを実際に人事の方が顧客役になり、インターンシップ生が人事の方にヒアリングをしに行くというものでした。ヒアリングした後に、システム化の提案や実際に顧客が使う画面のレイアウトをデザインしたり、費用の見積もりを行うなどPowerPointを使用してのプレゼンテーションを行いました。(4グループくらいでのコンペを行う形です。)最後のプレゼンテーション後には人事が選んだ1番よかったグループが発表され、表彰されていました。(景品は何だったか忘れました。申し訳ありません。)<br>
2、職場見学<br>
実際にSEで働いている現場の方々の会議や、作業をしているところを見学させて頂きました。会議に関してはITの専門用語が飛び交っていてわからない部分も多かったですが、途中で現場の方が忙しいにもかかわらず、途中で止めて今話し合っている用語や内容について解説してくださったので、とても良かったです。僕としては、これが一番働いているイメージがついたと思うので、オススメです。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
得たものは以下の2点です。<br>
1、SEとして働くイメージ<br>
私は現在SEとして働いていますが、実際に今働いているきっかけは大塚商会のインターンシップで働くイメージを養えたからだと思います。ワークショップ型のインターンシップだと、現場の実践イメージはつかないのでやはり現場を見ておくことは良かったと思います。<br>
2、就活後の選考<br>
大塚商会のインターンシップに参加した人は、少し早めに先行してもらったのと、1つだけ選考のパスができました。(グループディスカッションが無条件でパスでした)その点は非常に良かったと思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
少し早めに先行してもらったことと、グループディスカッションの選考が免除でした。</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
IT業界を中心に、就職し、結果IT業界でSEとして働いています。理由は大塚商会のインターンシップでSEとして働くイメージを持つことができ、やりがいがあると感じたからです。当時は専門用語が飛び交っていてわけがわかりませんでしたが、私の性格上難しいものを分かるようになりたいと思う性格なので、挑戦できる仕事だと思いました。ずっと勉強し続けていきたいと思う人にはいい仕事だと思います。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
IT業界に入りたい・大塚商会に入りたいと思う人にはオススメです。実際に働くイメージはつきやすいですし、またインターンシップに参加後に選考を早めにしてもらえる特権も与えられるので、IT業界を志望していて、早めに就活を終わらせたいという人にはいいと思います。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
目標意識を持って臨むようにしましょう。これは大塚商会のインターンシップだけではなくすべてのインターンシップにいえることではありますが、
自分自身が<br>
・何を得たいのか<br>
・何を学びたいのか<br>
・インターンシップ参加後にどうなっていたいか<br>
という目的意識を持って取り組まないと、どんなインターンシップに参加しても自身の成長にはなかなか繋がっていかないと思います。せっかく学生生活の忙しい合間を削って参加するわけなので、自分にとって少しでもプラスにつなげていけるように精一杯準備して取り組んでください。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/834/intern-report-otsuka-shokai.png',
'permalink' => 'test-intern-report-otsuka-shokai'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '1313',
'title' => 'なか卯のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'なか卯の短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /*no_h3_toc*/ ?><p class="column-p">なか卯の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
</p>
<p class="internalLink">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/833/intern-report-nakau.png" alt="なか卯" class="break-img" />
<h2>なか卯のインターンシップ(2015卒,10月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社なか卯</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生10月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>企画</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>日本大学経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2015年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
少しでも多くの業界や企業の情報を得たい気持ちでインターンシップに参加しました。また、飲食業の一つとしてですがなか卯はお客さんとして利用しているときに食べた親子丼と細いうどんがとても気に入っており、これらの商品をどのようにして作っているのかという興味から参加してみたいと思いました。また期間も1日と短く、初めて気軽に参加できるインターンシップとしてはちょうどいいだろうと思ったことももう一つの理由です。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに向けて準備したことは、インターネットで調べられる内容は資料としてまとめていき、自分の周りにある何店舗化に実際に行ってみてその違いを自分なりにレポートして、資料として持参しました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートは当日品川の本社ビルに行き、そこで適性試験と簡単なESを書くことを求められました。内容は「どうして、<span class="hide_box_4">なか卯のインターンシップに参加しようと思いましたか?」といった内容でした。面接は、書いたことをさらに突っ込まれて聞かれ、少し焦ったことを覚えています。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
グループワークや自己分析、親会社であるZENSHOとしての飲食業界の紹介などいくつかに分けられますが、もっとも面白かった内容は、なか卯の朝食メニューの提案です。担当の方がおっしゃっていた分には、今現在なか卯で行われていく朝定食メニューの原型はこのインターンシップであったそうです。当日は、15名ほどの参加者が3班に分けられ、私の班は私を含め男子3名、女子2名でした。まず、参考資料としてなか卯で販売されている全ての商品のメニューと値段が提示され、当然ですがこれには朝定食の値段も掲載されています。そして、提案の紙を渡されたのですがそれには「新メニューを提案してください。既存の組み合わせの異なるものでも構いません。なぜそのメニューを提案したか、値段設定はいくらか、どんなお客様を対象にしているかを必ず班でまとめて書いてください。」と、ありました。制限時間は2時間で、監督の人事部の人と思われる人に質問がある場合は質問することも許されていました。チームで話し合いながら作業していくうちに、朝定食の基本メニューに、追加でメニューをつけられるようになるとその日の気分次第で色々メニューをお客様自身がアレンジできるからいいのではないか、という意見にまとまりその内容を紙に書いて作業は終了しました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを通じて、商品開発を担当していく人の心理を少し知ることができました。まとめの時にも監督の方がおっしゃっていましたが、面白い組み合わせは今までにたくさん見てきたが、これに原価の考え方や値段の設定の仕方まで考えたグループがあれば、それは採用させてもらいたいぐらいだが、正直まだ一つも見たことない、と苦笑いで述べられました。私は、確かに値段やお客様の層までは考えていなかったために、もう少し深く考える必要があったんだなと素直に感じました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
牛丼と親子丼の50円引き券を1枚ずつ頂きました。</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
飲食業界については大変だと言われつつも、こうした裏方の仕事もあるんだということを当時の私は学びました。飲食業といわれると、ついついお店の現場に立っている人を想像するものですが、こうした商品開発や品質管理の部門に勤務する人がいなければ、お店の運営は成り立たないものなのだと言うことを学びました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
経営学部や経済学部、あるいは商業学部などの学生に一番オススメできます。なぜなら、理論でそれぞれの内容を学んできているために、実際との差を一番肌で体感することができるためです。また、実際に商品開発の一端を体験できるために、どういったポイントがいちばん苦労するであろうか、という点もまた学ぶことができるためです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップはその業界を知り、体験するために一番身近なものです。たとえ、最終的にそのインターンシップにいった企業に就職はしなくても、その企業の業界について体感的に学ぶことができ、他業界との比較材料になります。そのために、行く機会があれば積極的に色々な企業のインターンシップに足を運んで見ることをオススメします。また、インターンシップにおいてはその業界特有の知識を知ることができる機会もありますが、どの企業に行っても通じる一般的なビジネスマナーなどを学習することができる機会でもあります。これら二つの理由が、インターンシップは積極的に参加すべきだと思う私の意見です。</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/833/intern-report-nakau.png',
'permalink' => 'test-intern-report-nakau'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '1312',
'title' => 'ボストン コンサルティング グループ(BCG)のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'ボストン コンサルティング グループ(BCG)の短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /*no_h3_toc*/ ?><p class="column-p">ボストン コンサルティング グループ(BCG)の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
</p>
<p class="internalLink">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/832/intern-report-bcg.png" alt="ボストン コンサルティング グループ(BCG)" class="break-img" />
<h2>ボストン コンサルティング グループ(BCG)のインターンシップ(2021卒,8月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>ボストン コンサルティング グループ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>BCG 1dayインターン@京都</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>アソシエイト</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>大阪大学、工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
わたしは、日本経済の発展に広く貢献することが夢である。具体的には、様々な業界における多くの企業に対して経営に近い立場から質の高い支援をしたいと考えている。そのために、コンサルティングファームとして評価が高く顧客企業の幅も広いBCGで、戦略提案を行うプロジェクトに関わり、課題分析力や解決力などのスキルを磨きながら、そのスキルを生かして価値を創造することで夢を実現させたいと考えている。本インターンは内定に直結していたため参加した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
BCGは通常の選考ルートとは別に、理系大学院生専用ルート、女性専用ルート、地方旧帝大学生専用ルートなどいくつかの特別ルートが存在していると聞いていた。このような特別ルートは選考フローが短くコスパが高いため、このチャンスをつかむべく、BCGが出展している様々なイベントに参加した。その結果特別ルートに乗ることができた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
■ ES設問内容<br>
・あなたの<span class="hide_box_4">一番大事にしていることは何ですか?(200文字)<br>
・学業以外に力を入れたことについてご記入ください(100字)<br>
・今までの人生の中で成し遂げたことで、人に話したいことは何ですか?(200字)<br>
・一生のうちに必ず成し遂げたい夢は何ですか?(200字)</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
■ 概要<br>
◎ イベント名<br>
・BCG 1dayインターン@京都<br>
◎ 本イベントの位置づけ<br>
・「コンサルティング体験会」で評価された者が招待される<br>
・本イベントで内定を獲得できる、言わば最終選考<br>
・本イベントに参加する場合、通常の選考ルートである3daysのジョブには参加できない。<br>
・おそらく、参加資格は関西の学生のみである<br>
◎ 場所<br>
・京都経済センター<br>
◎ 社員の人数<br>
・人事2人<br>
・社員3人(PM、プリンシパルなど)<br>
◎ 規模<br>
・参加学生は16人<br>
<br>
■ 内容<br>
◎ ジョブ [9時間]<br>
・「○○県の観光業を盛り上げる施策を考えよ」<br>
・山のような資料が用意されている<br>
・PCも一台使用可能で、ネットを用いたリサーチも可能<br>
・4人×4班<br>
・昼食は弁当であるが、食べながら議論をしていた<br>
◎ グループディスカッション発表 [30分]<br>
・全班が発表する<br>
・社員から厳しい質問や指摘をされる<br>
・発表の形式はホワイトボードか紙芝居<br>
◎ グループディスカッション解説 [30分]<br>
・着目すべきポイント、解答例の解説がある<br>
・フィードバックをもらえる<br>
◎ 懇親会・個人面談 [60分]<br>
・夕食を社員と一緒にとる(立食)<br>
・フランクに質問ができる<br>
・一人ずつ呼ばれて面談がある。個人のフィードバックをもらえる。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
■ 企業・社員の印象<br>
・雰囲気は和やかであった。だが、発表の際は厳しい質問や指摘があった。<br>
<br>
■ 学生の印象<br>
・京都大学の近くの会場であったため、京都大学の学生が多かった。<br>
<br>
■ 留意点<br>
・ジョブ中は社員に常時様子を見られており、アドバイスをしてくれたり、メモをとったりしていた。また、プリンシパルの方が何度か様子を見に来られ、議論に加わったりしてくださった。<br>
・3人が個人面談の際に内定をもらっていた。実質の本選考であった。<br>
<br>
■ 参加のメリット<br>
・このイベントは内定者を決める本選考となっていた。このイベント後に最終面接等はない。バリューを出せば、「説明会→コンサルティング体験会→エントリーシート→1dayのジョブ」のみで内定が得られるため、非常にコスパが良く、これが最大のメリットである。<br>
・コンサルティング業務を体験できる。<br>
・個人のフィードバックをもらえる。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
・2万円の報酬がある<br>
・懇親会で夕食がいただける</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
■ SIer業界<br>
◎ 多くの日系企業の発展に貢献できる<br>
日本が好きで,困難に立ち向かい底上げしたい<br>
◎ 高いレベルでテクノロジーを活用する仕事ができる<br>
テクノロジー,それを活用することに関心が強い<br>
◎ 顧客視点で考える仕事ができる<br>
根本に「世の中の潮流を生み出したい」という思いがあるが,それは顧客ニーズの本質を見つけ出すところから生まれると考えている</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
・短期で内定が欲しい学生<br>
・関西の学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
■ 基礎的な能力の向上<br>
◎ 思考体力<br>
・グループディスカッションやその練習等で要する時間は一回当たりせいぜい2時間ほどだと思う。そのため、普段は問題なくとも、ジョブのような長い時間をかけた議論では思考体力が持たず、後半に集中力がなくなっている人を散見する。本番のジョブ前に、友人と1日をかけて真剣に議論する場を設けて練習しておくと良いと思う。選抜コミュニティにはいればそのような機会が得られると思うのでオススメである。<br>
◎ 論理的思考力<br>
・フレームワークを用いることで、ゴールからトップダウンで考えることができ、結果論理的に考えることができると思う。<br>
・フレームワークを適切に使用できるように、フレームワークの種類と使える場面を実践を通して網羅的に学んでおくと良いと思う。<br>
◎ コミュニケーション能力<br>
・ただ、問題なく会話ができればよいというものではない。<br>
・相手や状況に合わせて話し方や論点をチューニングするという練習を普段からしておくと良いと思う。<br>
<br>
■ プラスアルファ能力の向上<br>
◎ 具体と抽象における思考力の高いバランス<br>
・いくら思考力があっても、ある程度の具体的なビジネスの知識がないと、効果的な施策は考案できないように思う。<br>
・普段からニュースや新聞に目を通し、斬新な製品やサービス等をインプットしておき、施策に結び付けるような引き出しを多く蓄えておくと良いと思う。<br>
◎ リーダーシップ<br>
・経験が大きいように感じる。<br>
・普段のグループディスカッションの練習から、ファシリテーション役を買って出ることで、経験を積んでいくのが一番の近道であると思う。<br>
<br>
■ その他<br>
・BCGは通常の選考ルートとは別に、理系大学院生専用ルート、女性専用ルート、地方旧帝大学生専用ルートなどいくつかの特別ルートが存在しているようである(年によって変わるようである)。このような特別ルートは選考フローが短くコスパが高いため、志望度が高い人はこのチャンスをつかむべく、BCGが出展している様々なイベントに参加すべきである。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>ボストン コンサルティング グループ(BCG)のインターンシップ(2021卒,8月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>Boston Consulting Group</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともとコンサルティング業界に興味を持っており、5月に実施されたワンキャリアエキスポでBCGのブースに入った。その場で業界説明や会社説明等を聞き、一層興味を深めることができた。また、この説明会の中でコンサルティング体験会が案内されたため、このイベントにも参加してみることにした。事前の説明はなかったが、この中から選ばれたもののみが1日インターンに招待されるという流れだったらしい。後日、私にはその招待が来たため、京都でのインターンシップへの参加に至った。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
GDの練習、フェルミ推定やケース問題の対策</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESについて、「一番大切にしていることは何か」、<span class="hide_box_4">「学業以外に力を入れていたこと」、「今までの人生で成し遂げたことのうち人に話したいことは何か」、「一生のうちに必ず成し遂げたいことは何か」。面接は特別選考フローのためなかった。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まず、4人ずつ4チームに分かれた。その後、「ある県の観光業を盛り上げる施策を考えよ」という課題に関してGDを行った。山のような資料が用意されている。また、PCも一台貸与され、ネットを用いたリサーチも可能である。途中、昼食としてお弁当が支給されたが、食べながら議論する形になった。9時間の議論後、発表を行う流れであった。<br>
発表は全チームが行う。形式はホワイトボードまたは紙芝居である。発表後に、社員の方々は厳しい質問や指摘をしてくる。すべてのチームの発表が終わると、グループディスカッションの解説が行われた。どういうポイントに着目すればよかったのかの話をまじえながら、解答例の解説がなされる。また、チームのフィードバックが得られる。<br>
以上のプログラムが終了したのち、懇親会が実施される。立食パーティの形式である。社員の方に対して、フランクに質問ができる。また、1人ずつ呼ばれて面談があり、個人のフィードバックが得られる。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
コンサルタントの仕事がどのようなものなのかを体験することができた。グルディスおよび発表を通して、学生段階での自分の実力、他チームの実力を知ることができた。さらに、模範解答の解説を聞くことで、就社後に求められるレベルがどれ位の水準であるのかを知ることができた。以上のプログラムから、自分自身の現状の位置を把握できたように思う。また、懇親会の場も、自分は気になっていた点をいろいろと質問できたので、有意義な時間とすることができた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
2万円</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
コンサルティング業界。若手のうちから大きな裁量を与えられ、成長速度が大きいから。また、経営層を相手にトップマネジメントコンサルを行うことを通して、日本全体や世界の動きに対応した仕事ができるから。給与や対外的な印象などがよいから。など。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
入社意志のある学生。本インターンは本選考の最終プロセスである。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
大体のコンサルティングファームにおいて、本選考プロセスの中にインターンが組み込まれている。本イベントに関しても、特殊なルートではあったが、内定者を決める本選考になっていた。3年生(大学院1年生)の夏段階という、相当早い時期に実施されるため、本気で内定をもらいたいのなら早めに準備する必要が重要であろう。とはいえ、思考回路は一朝一夕に身につくものではないと思うから、まずある程度素養があるかどうかだと思う。そのうえで、フェルミやケースなどコンサル業界に特化した対策をする時間が取れるかどうかだと思う。</span></p>
<h2>ボストン コンサルティング グループ(BCG)のインターンシップ(2015卒,冬)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>Boston Consulting Group</td>
</tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Winter Internship</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年目の冬、2014年</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>コンサルタント</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東京大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2015年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
コンサルティング業界に関心があったため応募しました。外資系コンサルティング会社ではインターンが就活のプロセスの一部となっており、インターンで良い結果を残すと最終面接に進めるので、非常に大事なイベントです。夏にもインターンがあり参加しようとしましたが、学校の行事との兼ね合いで参加できず、冬のインターンに参加しました。意欲の高い優秀な学生が多いと聞いており、特に専攻が違う学生との話は大変勉強になりました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
夏に他社のインターンを受けており、ある程度は慣れていました。インターンは経験がモノを言う部分もあるので、たくさん応募して経験を積むのも手だと思います。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ケース面接、なぜこの業界を志望するかなどが聞かれました。ただし、<span class="hide_box_4">業界や会社の志望度は最終面接まではあまり考慮されず、面接での回答などからコンサルティング業務との適性を見ていたように思います。最終面接では人柄や志望度に関する質問が多かったです。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
3日間かけてとある会社のビジネスプランを考えるという内容でした。
1チーム4−5人で、3日目の最後にプレゼンをする以外は時間の使い方は自由です。
各自1台ノートパソコンが貸し出され、希望すれば資料も購入、取得してもらえます。
また、対象の会社にコンタクトしたり、アンケートを取ることも自由です。(BCGの名前を出さなければ)
毎日数回社員の方と面談があり、現在の進捗状況を聞かれ、アドバイスや改善点がもらえます。
そのほかに、昼食時などには交流会が開かれ、社員の方に質問をしたり、就活生同士仲良くなることができます。
最終日にはディナーがあり、素敵なレストランで美味しいものが食べられます。
インターンでは議論も活発で、皆夜遅くまで話し合っています。
夕食は自由ですが、チームでそのまま食べに行くことも多いようです。
また、積極的に発言する姿勢が求められ、質問の内容がいいと社員の方も覚えてくれているようです。
他のコンサルティング会社にもインターンに行きましたが、大体インターンの内容は同様で、特にこの会社に限った特殊な内容はありませんでしたので、既に他社のインターンに行っている方は大体の雰囲気がつかめると思います。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
3日間新しいビジネスプランを考える中で、しっかりと会社の人からアドバイスや指摘をもらえるので、どのように考えていけばいいのかわかります。初日には、ロジカルシンキングについての考え方の講義もあります。
また、優秀な人がいれば考え方や話し方の技術を盗み、自分のものにすると他社の就活でも役立ちます。
地方から応募してくる学生も多いので、これまで得られなかったネットワークも作れます。すると、他社の選考内容を(問題のない範囲で)教えてもらえることもあります。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
あり、金額は一般的なアルバイトの時給×拘束時間×日数程度。
無給のインターンが多い中大変助かりました。</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
金融業界に就職しましたが、転職などでまたコンサルティング業界に入りたいと思っています。
コンサルティング業界は他業界での職務経験が有利に働くことも多いので、若いうちしか入れない業界を志望している場合は、そちらで勤務してからの転職もありだと思います。
と行ってもコンサルも若いうちではないと頭がロジカルシンキングについていかないと聞きますが。。。。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
体力のある学生、意欲のある学生であれば、コンサルティング業界を今は志望していなくても受けて損はしないと思います。
インターンを通じて勉強になることも多いですし、インターンの経験は次の日系企業での面接でも有利に働きます。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンでは同じチームのメンバーとは仲良くしておいた方が良いです。
チームワークも選考での判断基準となりますし、選抜は1チーム1人ではなく、優秀なチームからは何名も呼ばれます。
もしも誰かが受かり誰かが落ちてしまっても、後々同業種で一緒に働くことがあるかもしれませんし、将来転職して同じ会社で働くことになるかもしれません。
遺恨を残さないためにも、全員で受かるという気持ちで、チーム内は団結した方が成功します。</span></p>
<h2>ボストン コンサルティング グループ(BCG)のインターンシップ(2014卒)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社ボストン・コンサルティング</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>数時間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2015年</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2014年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
大学院では精神医学の研究をしており、医師の補佐や診断の判定にも加わっていました。その中で、医療機器を使用する機会が多々あり、その経験と医学の知識を生かせる医療機器部門の営業を行えるボストン・コンサルティングの医療部門に興味があったから。また、ボストン・コンサルティングは業界初の画期的な医療機器を開発する挑戦的な企業であり、社風が個人的に合っていると感じたため。外資系ゆえ、若手にも仕事を任せていただける社風だったので興味をもちました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
調べることが多すぎるので、自分の志望部署である医学部門のところだけをインターネットで調べました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
面接内容としては、最初は集団面接でした。事前に記入したESとはほとんど関係なく多様な質問をされる。質問の半分以上は<span class="hide_box_4">面接官がその場で即興で考えた難しい質問を繰り出してくる・質問の中には「あなたにとって仕事とは何ですか?」のように個人の意識と意見を聞く質問もあった。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
数時間の中で、グループに分かれて新しい企画を作る作業だったと思います。仕事内容が楽しく、かつ理解しやすくてゲーム感覚で楽しめる企画づくりでした。ボストン・コンサルティングのような巨大外資系企業になると、他部署との連携が非常に大事になることから、仕事におけるチームワークの大切さを自然と学べる企画だったといまになって思います。インターンシップ担当者の話も同様の内容であり、さらに、社内だけではなく、クライアントさんにもチームの意識がないと仕事が成り立たない職業だともおっしゃっていました。外資系であるが、英語を使うことは全くなかった。課題の初めは全員が初対面であり、堅苦しい雰囲気があったが、課題を進めるのにつれてお互い打ち解け合い、雑談までするほどになった。チーム意識だけではなく、初めて会うクライアントさんとのコミュニケーション能力もこのインターンシップで試されていたと思います。最後に、企画力はかなり勉強になりました。事前の調査がなければインターンシップの課題と言えども相当難しかったと思われる。新しい企画を作ることは既存の規格の足りないところやアtらしい部分を入れるところから始まる。チーム力・コミュニケーション力・企画力の三つが養われるインターンシップでした。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
ボストン・コンサルティング自体がとても大きな会社であるため、仕事の全体像をつかむのが難しかったが、インターンシップでその全体像の少しの把握には役立った。また、外資系のイメージからはきはきしたいわゆる「できる人」が勤めているイメージだったが、意外と穏和な雰囲気があり、会社の様子をしることができました。インターンシップの課題を通してボストン・コンサルティングの仕事内容が少しだけ実感できたのが成果の一つである。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
具体的な報酬は無し。しかし、このインターンシップの参加者を優先的に採用試験に案内してくださるという特典はあった。
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
やっぱり医療機器の営業職です。ボストンの支部でしか開発されていない医療機器を扱うことができるため、他社では救えない人を救うことができる数少ない職業だと感じた。製品自体も画期的なものが多く、見ているだけでもあきないくらいの技術力の高さを感じた。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
外資系の企業を考えている学生にはおすすめです。ある意味、外資系の印象に当てはまる会社だと思います。バリバリと働きたい人向けの会社でした。また、外資系であるため、頻繁に会話の中に英語が出てきます。英語ができる方がいいと思われます。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
この会社のように、一次選考への前段階をインターンシップという形で就活生をふるいにかけている会社もあります。また、インターンシップへの参加はそれだけでもやる気を人事にアピールできるので、他の就活生よりも有利になると思います。時間の許す限り、できるだけ多くのインターンシップに参加することをおすすめします。もちろん、インターンシップはあくまでもアピールの一つです。自分が具体的に目に見える形でどんなことを学生生活でしてきたかが最も大事な部分になります。学生時代を無駄にしないようにしてください。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/832/intern-report-bcg.png',
'permalink' => 'test-intern-report-bcg'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:383'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:383'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
)</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 19
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/latest.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre> class="c-breadcrumbs-list__link">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label">お役立ち情報</span>
</a>
<meta itemprop="position" content="<pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6828a23d06ef0-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr6828a23d06ef0-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined variable: breadcrumb_position [<b>APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp</b>, line <b>25</b>]<div id="cakeErr6828a23d06ef0-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6828a23d06ef0-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr6828a23d06ef0-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6828a23d06ef0-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr6828a23d06ef0-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr6828a23d06ef0-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr6828a23d06ef0-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[383ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [383ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:383',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:383',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
)
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[383ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [383ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '1321',
'title' => 'セキスイハイム東海のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'セキスイハイム東海の短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">セキスイハイム東海株式会社の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/841/intern-report-816t.png" alt="セキスイハイム東海" class="break-img" />
<h2>セキスイハイム東海のインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>セキスイハイム東海株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>セキスイハイム東海サマーインターンシップ~東部会場~</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>住宅営業</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東京経済大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
大学の授業でハウスメーカーに勤めていらっしゃるOBの方にインタビューするなど業界研究を進めていくうちに、住宅選びという大きな決断のお手伝いをする仕事に魅力を感じ、興味を持ったためことやお客様に自分の魅力や商品を伝える楽しさ・難しさを体感することで、自身の苦手な部分や強みを知り、自分の「伝える」能力の向上が期待できると思い、そんな貴社のインターンシップに大変魅力を感じたので志望しました。このインターンシップでは営業の仕事、住宅業の仕事を知り、新しい分野の発見や社会の厳しさを学びたいと思ったからです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
セキスイハイム東海について調べた</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターン参加のためのエントリーシートや面接の質問内容については、<span class="hide_box_4">OPENESを用い学生時代頑張ったこと、自己PR、研究課題を書いて、インターンシップに参加したいと思った志望理由を熱い気持ちを伝える内容を書きました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
はじめに、画用紙を使って絵を描き(自分の趣味や特徴など)1分間、自己紹介をしました。
実習内容としては、違うグループの方をお客様に見立て、セキスイハイムの提案という、セキスイハイムの魅力をプレゼンしたり実際にモデルハウスに行って、展示場案内ロールプレイングというんですけども、設置されているアイランド型キッチンの魅力を紹介しました。実際にどんな風にすればお客様に魅力が伝わるか、考えながら、ペアになってやりました。とても難しいかったです。そして3日目の最後に家族構成を含めた課題のDVDを見て、家のプラン作りにおいてポイントを考え、グループで意見をたくさん出しながらどんな風にやった方がいいかなど考えなければならないことが大変でした。そしてその家族の要望に応えた間取りを作成し、プレゼンテーションを実際にほかの学生にお客様になってもらい行いました。その後、社員の方たちにそれぞれどんなところがいいかなど、評価していただきました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップでは、セキスイハイムの業務についてよくわかりました。そしてこのインターンシップの中で一番学んだことは伝えることの難しさです。自分の中では伝えることができたと思っていても実際には、ぼんやりとしか伝わっていない、など3日間で多くの課題や強みを知ることができました。最後に他大学生との交流ができたことです。グループが常に変わるため全員と会話することが出来、自分たちで作り上げるインターンシップだったのでより仲良くなることができました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
交通費支給</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後の現在興味がある(決まっている場合は就職予定の)業界、その理由については、金融業界(地方、都市銀行、信用金庫、信用組合など)や住宅業界に興味があり、インターンシップや説明会にはすべて行きたいと思う企業には行くようにしました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに関する後輩へのアドバイス等 については、インターンシップでは、よりどんな仕事をしているのか理解することができるだけでなく、実際の就職活動のときにほかの学生と差を付けられると思うので自分が行きたいと思った企業には説明会だけではなくインターンシップに行った方がいいと思いました。またインターンシップではほかの大学生とも交流を深めることができ、色々な情報を共有できると思うのでぜひ行ってみてください。頑張ってください。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに関する後輩へのアドバイス等 については、インターンシップでは、よりどんな仕事をしているのか理解することができるだけでなく、実際の就職活動のときにほかの学生と差を付けられると思うので自分が行きたいと思った企業には説明会だけではなくインターンシップに行った方がいいと思いました。またインターンシップではほかの大学生とも交流を深めることができ、色々な情報を共有できると思うのでぜひ行ってみてください。頑張ってください。</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/841/intern-report-816t.png',
'permalink' => 'test-intern-report-816t'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '1320',
'title' => 'JR東日本ステーションサービス【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'JR東日本ステーションサービスの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/840/ES-je-ss.png" alt="JR東日本ステーション" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">JR東日本ステーションサービス エキスパート職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">志望動機についてお教えください。</h3>
<p class="column-p">
貴社において、地域のお客さまの誰からも愛される駅係員になりたいと考えております。私は私鉄線の駅において駅員アルバイトをしており、JR東日本の改札業務にも取り組んでおります。改札窓口に立っておりますと、未だに「国鉄の時刻表をください」、「次の国鉄は何時ですか」といった質問をされます。JRグループが発足して30年経ちながら、未だに国鉄という古い体制、体質がお客さまに根付いていることを実感します。私は、この古い体質を変えたいと考えます。そのために、まず、貴社の目指す「お客さまにやさしい駅」、<span class="hide_box_2">「安全で安心してご利用いただける駅」、「地域の皆さまに愛される駅」を実現し、お客さまに「またJR東日本を利用したい」と思っていただくことが大切だと考えます。貴社に入社し、鉄道現場の顔である駅業務において、常に「お客さま第一」を心がけ、地域のお客さまの誰からも愛される駅係員となれるよう貢献したいと考えます。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが周囲を巻き込んで何かを成し遂げた経験をお教えください。</h3>
<p class="column-p">
ゼミにおいて、年間の研究成果をまとめる活動をした際、個人やグループの間で軋轢が生じてしまったことがあります。各自の参加率や仕事量に大きな差があるだけでなく、十人という大人数で一つの研究成果にまとめなくてはならないのに、各自のコミュニケーションが明らかに不足していたからです。そこで私は、ゼミの中枢にいる人、ほとんどゼミに参加しない人、締め切りを守れない人といった、それぞれ立場の違う人たちに話を聞き、意見や不平不満をまとめ、ゼミの運営が少しでも上手くいくよう力を尽くしました。出来るだけ話しやすいよう、なるべく相手と私の二人だけの場を作り、時には、終電の時間まで飲食店で議論を交わしたこともあります。そうした結果、いつしかゼミ全体の「お父さん」と呼ばれるようになりました。大変地味かもしれませんが、こうして相手の立場になって物事を考えられることが私の強みであると考えます。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたを一言で表現してください。</h3>
<p class="column-p">
私は接着剤のような人間です
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社JR東日本ステーションサービス</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>法政大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>社会学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>エキスパート職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年7月4日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
open esを用いた書類選考→グループディスカッション→SPIのwebテスト→一次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
自分自身のアルバイトの経験、また、そこから学んだことを軸に据えました。また、鉄道の仕事は、チームで取り組むことで初めて成立するものであり、個人プレーでは成り立たなくなるものであるということを常に意識しました。最終面接は若干圧迫気味で頭が真っ白になりかけた時もありましたが、最後まで笑顔を忘れずに堂々とやりきることを心がけました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接慣れしておくことを強くお勧めします。ある程度他の企業の選考や就活イベントなどで数をこなしていけば自然と慣れてきます。また、グループディスカッションはとにかく話すことと、他人の意見を尊重することを忘れなければ大丈夫だと思います。頑張ってください。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/840/ES-je-ss.png',
'permalink' => 'test-ES-je-ss'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '1319',
'title' => '学習院女子大学(戸山キャンパス)周辺のインターンシップ特集',
'agentId' => '0',
'description' => '学習院女子大学の戸山キャンパス周辺のインターンシップ特集です!戸山キャンパスから通いやすいインターンシップを紹介します!',
'contents' => '<p class="column-p">
学習院女子大学の戸山キャンパスは、東京メトロ副都心線の西早稲田駅から徒歩1分、東京メトロ東西線の早稲田駅から徒歩10分、JR山手線・西部新宿線の高田馬場駅から徒歩15分の場所に位置しています。<br>
戸山キャンパスからすぐに通える距離のインターンシップは、主に新宿駅周辺にあります。新宿駅へは高田馬場駅から山手線で約5分で通うことができ、学習院女子大生におすすめのインターンが沢山あります!<br>
今回は、学習院女子大学戸山キャンパス周辺で募集しているインターンについて紹介していきます。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/839/intern-feature-gakushuinjoshiuniv.png" alt="学習院女子大学のインターン" class="break-img" />
<?php echo $this->element('intern_feature',array("id"=>"2793","comment"=>"インフルエンサーのコラボ商品、コラボイベントを企画するBrasta株式会社がインターン生を募集!新規のコラボ案件の企画、コラボ実施予定企業へのヒアリングなどやりがいのある仕事を体験できます。9/30までの応募なので迷ったらまずは応募してみましょう!")); ?>
<?php echo $this->element('intern_feature',array("id"=>"1129","comment"=>"コンサルタントとアントレプレナーの両方を体験できるインターン!!事業立ち上げから運営まで、全て学生が担当するので、0から1を作りだせる経験を積むことができます!事業の全領域を担当することで、課題解決能力や企画実行力を養いましょう!")); ?>
<?php echo $this->element('intern_feature',array("id"=>"1085","comment"=>"IT、マーケティングの観点から環境・エネルギー分野の課題解決を行っています!!インターンでは環境ビジネスについて学び、Webマーケティングを行います!環境、マーケティングに関心がある方、ぜひ応募してみて下さい!")); ?>
<?php echo $this->element('intern_feature',array("id"=>"1043","comment"=>"専門商社で営業のスキルを磨くインターンです!!商品の売買だけでなく、情報提供、サービスソリューションの提供も同時に行っています!取引先が海外であるため、多国籍なメンバーが集まり、グローバルな環境を体験することができます!")); ?>
<?php echo $this->element('intern_feature',array("id"=>"819","comment"=>"ペット、旅行、グルメのメディアを軸に、メディアプラットフォームの運営に力を入れています!!インターン生は、広告メニューの営業業務を一貫して行います!!IT企業の一部上場を経た経営者のもと、人々の日常をより便利にするサービスを作っていきましょう!")); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/839/intern-feature-gakushuinjoshiuniv.png',
'permalink' => 'test-intern-feature-gakushuinjoshiuniv'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '1317',
'title' => '鹿島建設のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '鹿島建設の短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /*no_h3_toc*/ ?><p class="column-p">鹿島建設の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
</p>
<p class="internalLink">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/837/intern-report-kajima.png" alt="鹿島建設" class="break-img" />
<h2>鹿島建設のインターンシップ(2020卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>鹿島建設</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>会社説明会</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>文系総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学教育学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
ゼネコン志望だったが大手の中でまた絞れていなかったので、会社を知るためにインターンシップに参加しました。会社説明会という名のインターンシップだったので、そこまで重い課題をやるような、直接的に選考に関わるようなインターンシップではありませんでした。純粋に鹿島建設についてより深い理解をしてもらいたい、というような時間でした。インターンシップ選考も、私の場合、マイナビからの予約のみで参加しました。先着順でした。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
鹿島建設について最低限の知識をメモしておきました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップには、<span class="hide_box_4">参加のための選考は何もありませんでした。私の場合、マイナビから日時を予約しただけで参加することができました。誰でも参加は出来ますし倍率も何もありませんが、先着順だったがゆえにたとえ志望度が高くても気づかなければ参加出来ないので注意です。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップの内容は、主に会社説明会でした。会議室に到着すると、3人1テーブルが15程並んでおり、着いた人から名札を書き、置いてある鹿島建設のパンフレットなど資料に目を通していました。始まると、司会進行の方が建設業界とは、ゼネコンとは、鹿島建設とは、を詳しく丁寧にプレゼンしてくださいました。スライドだけでなく資料にも書いてある内容でもあったので、メモすることだけに気をとられることなく、落ち着いて話しを聞くことができました。施工実績についても詳しく教えて頂きました。最後には他の社員の方による体験談を沢山聞かせて頂きました。就活のこと、研修のこと、作業所事務のこと、理想の将来像のことなど、鹿島建設の文系総合職の社員として経験したてきたことを詳しく説明していました。具体的な研修の内容と時期や、キャリアプランも教えて頂き、仕事の幅の広さを感じました。雰囲気は全体的に穏やかで、落ち着いていました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
この鹿島建設のインターンシップでは、特に自分が全員の前で発言するような場はありませんでしたが、班での話し合いでは積極的に話を展開しつつ、まとめつつ、良い方向に持っていけたように思います。その理由はおそらく、インターンシップに参加することに慣れてきた自分げいたからだと思います。どこで発言すべきか、自分の持ち味はどこか、何をメモするべきかなどを、初めてのインターンシップと比べるとかなり分析できるようになっていました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
ゼネコンに興味を持ち続け、本エントリー、ESを送りましたが、清水建設の内定を頂いたこともあり早期に辞退しました。スーパーゼネコンの中では清水建設がES締め切りも面接も1番早く、その次に大成建設と鹿島建設だったように思います。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
純粋に鹿島建設という会社を知りたい学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
夏にインターンシップを受けていないし、1Dayしか受けてないのであまり大きいことはいえません。しかし、インターンシップは参加すべきです。興味がある業界や企業なら絶対に!ESを沢山書くことは大変だとおもいます、けれど本やネットの情報よりも、実際にインターンシップに参加して社員の方から説明をいけた方が何十倍も頭に入ります。また、もし志望動機やなぜ当社なんですかという問いに上手く答えられないのであれば、座談会で社員さんから聞いたことを盛り込めば良いのです!学生が何時間も考えるより、社員の方々に聞いた方が絶対によいです。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>鹿島建設のインターンシップ(2019年卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社鹿島建設</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>1月中旬</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学教育学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
当初、建設業界にも興味があり、都心にそびえ立つビルや建物がどのような過程を経て形成されているかを学びたいという気持ちがありました。その中においても鹿島建設は様々な国家プロジェクトに携わっており、私にとって憧れの企業そのものでした。
今回インターンシップを通じて、上記のことを理解するというだけでなく、鹿島建設で働いている総合職の方々が日々どのような業務に当たられているのかを理解しようと思い、応募しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
会社パンフレットを読み込みました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
面接はなかったのですが、エントリーシートとが存在しました。エントリーシートの内容は基本的な内容で、<span class="hide_box_4">学生時代頑張ったことやインターンシップへの志望動機などでした。あらかじめて企業のホームページやパンフレットを見た上で書きました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップの初めに、ゼネコンの中でも圧倒的な実績を残してきた鹿島建設の事業内容や歴史について人事の方から説明を受けました。印象的だったのが、ゼネコンの業界の中でも数々の大手企業が存在しますが鹿島建設には独自の強みがある点です。営業から建設までほぼ全ての工程を担い実現させてきた鹿島建設という会社の重要性を実感しました。また、他の業界との関わり方やその中で鹿島建設という会社がどのような位置に存在し、どんな役割を果たしているのかについて学ぶことができました。
グループワークは存在せず、インターンシップでは会社説明や社員に対する理解を促すための工程が多かった印象を受けました。また、動画視聴を通じて鹿島建設の社員の方々や業務上のやりがい・苦労などを学ぶことができました。
パンフレットも配布され、これから入社する予定の新入社員の方々が、学生時代に何をしてきたか・なぜ就職活動で鹿島建設を選択したのかなどを知ることができました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
今回のインターンシップを通じて、建設業界に対する理解ができただけではなく鹿島建設という企業の雰囲気や事業内容について学ぶことができました。これから就職活動をする上で、建設業界を受ける際に志望動機を作成しやすくなったという点では成長できたと思います。
また、鹿島建設は様々な国家プロジェクトに参画している分、私たちの生活の中で接する機会が多々あります。今回のインターンシップを通じて、一つ一つの企業と社会との繋がりをより強く意識するようになったと思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後は建設業界に興味を持つようになりました。鹿島建設のインターンシップを通じて、建設業界の可能性の大きさを実感するとともに自分自身がチャレンジしていけるかもしれないと思ったので建設業界を志望するようになりました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
建設業界に興味がある学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
3月から始まるであろう本選考の前に行われるインターンシップに参加しておくことにより大きなアドバンテージを得ることができると思います。また、インターンシップでは、食わず嫌いをせず出来るだけ多くの業界に参加し、様々な企業の人たちと接することによって志望する業界が固まってくるかもしれません。その点においては、インターンシップに参加することによって本選考で良いスタートを切ることができ、志望動機にも説得力を加えることができるかもしれません。</span></p>
<h2>鹿島建設のインターンシップ(2017卒)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>鹿島建設株式会社</td>
</tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>KAJIMA EXPO</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2015年</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>土木</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学、創造理工学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2017年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
専攻分野と直結しているゼネコンの現場を体感したかったので参加しました。特にスーパーゼネコンの現場は他社と比べて規模の大きいものが多いと聞いていたので、見せていただく現場に期待していました。
首都圏の場合は多くの日程を準備してくださっているので、複数の日程、複数の現場から選択できました。自分の興味や都合にあわせて、選べるのも良い点でした。
また、鹿島建設は土日や学生の長期休み中を使ってインターンシップを開いてくださるので、授業で忙しい学生でも参加しやすかったことも応募した理由の一つです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
情報収集を怠らないことを心がけていました。学科に届く案内を注意して眺めるようにしていました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
面接はエントリーシートの記入は特に求められませんでした。応募時には大学名や氏名のほかに、<span class="hide_box_4">参加希望日程および参加希望現場について尋ねられました。
おそらく職種ごとに先着順で参加者を決めているのだと思います。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップでは飛田給にある、鹿島建設技術研究所を見学させていただきました。
技術研究所は建設会社の持つ技術のショールームのような場所で、多くの新技術について説明を聞き、実演できるものは実演していただきました。研究所には大きな遠心載荷装置や振動台があって、大学ではできないような規模の大きい、実務の条件に近い研究が行われていることを知りました。見ごたえのある大きな実験装置に圧倒されました。もちろん大学の実験室でできるような基本的な実験も行われているとのことです。これらを使って研究をすることで、現場で発生した困りごとの解決や業務を受注するための準備をするのだそうです。
また、一般の現場と違って技術研究所は建築と土木が同じ場所で業務を行っているのが印象に残りました。ここで改めてスーパーゼネコンの業務の幅の広さを実感しました。
建築の実験で用いる、音が響かない部屋や風の強い部屋などが実験設備として置かれていました。無響室はガラスウールのようなもので覆われており、音が全く響かずに吸収されてしまう部屋で、耳がおかしくなりそうな気分がしました。日常は見ないような実験を見せていただいて、ワクワクしました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
改めて土木工事の規模の大きさを感じました。また、お仕事で社会に貢献していることを実感しました。授業中に先生の話で聞くだけではなく、自分の目で見て感じることで、強く納得することができました。
大学の授業で習っている内容は現場でもアレンジされて使われていることを知りました。研究や講義の内容と実務が両輪となって進んでいることに気づき、日頃の授業に対するモチベーションが上がりました。社員さんが大学の授業をもっと聞けばよかったと言っていたのが印象的でした。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加したことで、これまで以上に建設業界に対する興味が増しました。発注業務、設計業務、施工業務など建設業に関わるお仕事は様々な職種がありますが、何らかの形で建設に関わるお仕事に就きたいと思うようになりました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
土木・建築関係について学んでいる学生で、建設業についてまずは知りたい学生におすすめです。電気系、機械系の学生で、機電に興味がある人にも良いと思います。知らないことが多くても、現場で実物を見ながら説明していただけるので問題ありません。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
学業やアルバイト、サークルに影響がない範囲で時間に余裕があれば、どんどんインターンシップに参加してみると良いと思います。
長期休みの1週間や2週間のインターンシップはもちろん、土日や全休の日を使って1dayに参加するのもおすすめです。
多くの会社が複数の日程でインターンシップを開いているので、参加できる日があるはずです。1dayでも現場の雰囲気を感じることができるので積極的に情報収集をして、多くの企業のインターンシップに参加してみてほしいと思います。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/837/intern-report-kajima.png',
'permalink' => 'test-intern-report-kajima'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '1316',
'title' => '小林製薬のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '小林製薬の短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /*no_h3_toc*/ ?><p class="column-p">小林製薬の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
</p>
<p class="internalLink">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/836/intern-report-kobayashi.png" alt="小林製薬" class="break-img" />
<h2>小林製薬株式会社のインターンシップ(2020卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>小林製薬株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>研究技術職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東北大学大学院薬学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
①就職活動が始まる前の時期として、(製薬業界志望であったが)企業で働くことのイメージをつけておきたかったため。②小林製薬はインターン参加者に早期選考が用意されており、就活を有利に勧められることがわかっていたため。ちなみにエントリーシートはほぼ全通で面接に進めるのだが、インターン参加者で余りにも参加態度や発言が乏しいと、書類で落とされる。③就活生と関わることで早く就活モードの自分の気持ちを盛っていきたかった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
面接とエントリーシートの対策。研究で忙しく就活に本腰を入れられる時期ではなかったので、</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
東京日本橋にて面接。エントリーシーの内容から志望動機、<span class="hide_box_4">ガクチカなど無難な設問内容。「その中で辛かった体験はありましたか?」と聞かれ「
好きでやっていることだから辛かったときはありません」と答え、やらかしたと思ったが通過した。研究室の同期は参加出来ず、当日人事の方が言うことには、「元気であるかどうかを見ていた」とのこと。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
典型的な1日型インターンシップ。大阪府茨木市の研究所にて開催。
事業内容説明と、研究所見学、GD、若手の研究技術職員との座談会。小林製薬は医薬品と日用品に分野が分かれているが、研究所見学は省令の関係なのか医薬品の研究所は見せてもらえなかった。ブルーレットや消臭元の研究開発の担当者が入れ替わりで説明をしてくれて、その都度質疑応答の時間が設けられる。質問している様子を引率の人事は後ろから見ていたので、そこで頭の良さや意欲を見られていたのかもしれない。グループディスカッションは、お年寄りに優しい小林製薬の製品開発。各自参加前にテーマが知らされており、その場でアイデアを融合し合いながらまとめて発表した。他社製薬よりも日用品よりだったせいか、コミュ力の高い人が数多く居た印象。座談会では先輩社員がテーブルを回って質疑応答を繰り返す。話を聞いていた印象では、製品開発にスピード感が求められるので期限に追われて仕事をしている印象。皆でワイワイ研究をしていいて、若手が多い。程よい体育会系の企業である。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
初めてのグループディスカッションだったので、戸惑う点もあったが、その後に起きる本選考でのグループディスカッションの予行練習にすることができた。研究所を見学していて、日用品しか見ていないが、自分はやはり医薬品が、それも医療用の医薬品がやりたいと気付くことが出来た。.結果的に小林製薬にはESで落とされたが、自分が行くか迷っている業界に飛び込んでみることで、,自分の中に合った迷いやモヤモヤが言語化され整理すること出来ると実感した。参加してよかったと思う。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし。面接は交通費自費。インターン当日は全額援助される。</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
生活のなかでの消費者貢献よりは、疾患で苦しんでいる方たちにアプローチしていきたいという考えをインターンから強く持つことが出来た。その後の3月からの本選考は製薬企業以外の業界は一切出さず、効率よく就活を進めることが出来た。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
志望度が高いのであれば迷わず行くべき。私は製薬業界だけを見てきたが、就活を終えて小林製薬は少し変わった会社だった。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
既にわかりきっていることかとは思いますが、「このインターンは選考とは関係ありません」というのは真に受けてはいけません。企業の人に見られている所では全てが選考であるという意識を持っておいてください。悪い言い方をすれば、新卒採用は学生と企業の化かし合いです。社会に出ていきていく以上、嘘と建前を理解しておけよ、という訓練の場でもあります。逆に、説明会では企業はいい所しか言いません。企業の課題や改善点を引き出せるような鋭い質問を用意することが、満足して働くためのいち手段になります。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>小林製薬のインターンシップ(2018卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>小林製薬株式会社</td>
</tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>2dayインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間(宿泊込み)</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年生、2017年2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>商品開発職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>京都工芸繊維大学院大学工芸科学研究科応用生物学専攻</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
CMも多い有名企業ですので、社名や商品などは就活を始める前からもともと知っていました。また、業種的にも志望度の高い業界でしたし、大学の先輩から「小林製薬はインターンシップ参加者には早期選考の案内がある」とオススメされていたので、リクナビのサイトで募集を探して冬のインターンシップに応募しました。1dayのインターンシップでありながら、交通費の補助や面接が設けられているので、今年もやはり実質の選考を兼ねているようでした。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加前に課題がありました。新商品のアイデアを一つ考えてくるというものでしたので、インターネットで市場にある小林製薬や他社の商品と自分のアイデアを比較したりしていました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
リクナビのサイトから応募し、ESはOpen ESでした。また、<span class="hide_box_4">Open ESに加えて、応募の際には「インターンシップで学びたいこと」と小林製薬の求める人物像である「ごんた10か条」の中から自分に当てはまるものを3つ選択するというアンケート的なフォームもありました。面接は、Open ESの内容を深堀して聞かれるもので15分程でした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
もともと応募時点では1dayと告知されていましたが、面接後に一部の人が2day開催のインターンシップに呼ばれたようです。2dayのインターンシップ自体も複数回開催されていたようですが、私が参加した時は参加者が約30名で、5~6人ずつのグループに分かれて新商品開発のアイデア会議を二日かけて行いました。初日の午後から始まり、自己紹介のあと、事前課題となっていた個人の商品アイデアを紹介し、その中から一つを選んでグループワークの中で肉付けしていきました。設定された目標は2日目の午後に社長役の社員の前で新商品プレゼンを行い採用されることです。グループワークは2回あり、初日のワーク終了後に各グループ1名ずつ付いた社員の方から、全体の講評と個人のフィードバックをもらえます。その後、各グループで模造紙に企画した商品の内容を書いて簡単な発表の時間が設けられました。学生、社員からの質問もあり、簡単にとは言っても企画を練り直す上でいいヒントがもらえる時間でもありました。大阪駅近くのホテルでの催行でしたが、住所によらず全員宿泊の用意をしてもらえます。夕食は懇親会でホテルの立食形式でお酒もありました。22時頃には解散して各部屋に戻り、翌朝は茨木の研究所まで電車とタクシーが用意されていました。2日目の午前中は再びグループワークで前日のフィードバックや反省を踏まえてアイデアの練り直しとプレゼン用のスライドの用意をしました。昼食のお弁当を食べたあと、午後から各グループの発表になり、社長役の社員の方は社長のモノマネをしながら採用の可否を発表してくれました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
私が参加したのは2月大阪で開催された回ですが、就活の比較的早いその時期に社員の方からグループワークの振り返りをもらえるというのは非常に良い機会だと思います。社員の方は全グループが採用担当の方というわけではなく、私のグループを担当して下さったのは商品開発の方でした。人事や人を評価するような立場の人ではないにもかかわらず、着眼点が素晴らしく、フィードバックの内容も納得がいくもので、今後の参考になりました。$delimiter</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
理系の職種の中でも特に人気が集まりやすい商品開発職ですが、一口に開発職といっても色々なスタイルがあることを学びました。全くのゼロの状態から自分の頭に浮かんできたアイデアで勝負をしていくという働き方は、見た目には非常に面白そうでしたが、正直なところ私には合わないのではないかと思ったのもこのインターンシップに参加してのことです。地味でも地道にコツコツと成果を積み上げていく仕事の方が、少なくとも今の自分にとっては合っていると思い直し、製薬メーカーの品質管理職での内定を承諾しました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
我こそは最高のアイデアマンだという方には絶対におすすめです。各グループ1、2人は必ずそういう人がいました。自分と同じタイプの学生に会い仲良くなれるというメリットに加え、何よりアイデア会議自体を全力で楽しめると思います。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
小林製薬のインターンシップで一番優秀そうに見えるのは、最も実行力のあるタイプの人間です。体験したのと同じようなグループワークは、実際に社内でも行われていて別名ドロドロ会議とも呼ばれているそうです。神経をすり減らして意見をぶつけあうような話し合いを体感するには全力でそれに取り組むのだという覚悟が必要だと思います。事前課題で考えた商品アイデアをもとにワークはスタートするので、採用担当者からの案内には、「企画を練り込む必要はなく、簡単なもので構いません」と書いてあるかもしれませんが、多少のリサーチをして考えるべきだったと思います。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/836/intern-report-kobayashi.png',
'permalink' => 'test-intern-report-kobayashi'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '1315',
'title' => 'ディスコのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'ディスコの短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /*no_h3_toc*/ ?><p class="column-p">ディスコの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
</p>
<p class="internalLink">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/835/intern-report-disco.png" alt="ディスコ" class="break-img" />
<h2>ディスコのインターンシップ(2019卒,8-9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社ディスコ</td>
</tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>国際インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>4週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院一年の8月から9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>エンジニア</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>関西大学、理工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
春頃に就活を意識し始め、企業研究をしていると、ほとんどの会社がグローバルに事業を展開していることを長所に挙げています。しかし、私は海外で働くことについてイメージできませんでした。それどころか海外に滞在したことすらありませんでした。そこで、グローバル化と叫ばれる中、海外で働くということを経験して、その経験を踏まえて就活に臨むために、海外インターンシップに挑戦しました。また、私の専攻である機械工学・半導体事業に関わる株式会社ディスコのアメリカ拠点地を選択しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
春からインターンの選考が始まって、5月には採用が決まったので、それから英語はしっかり勉強しました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESでは、自己PR(500字程度)と志望理由(700字程度)、そしてゼミ内容(300字程度)を記述しました。
面接では、<span class="hide_box_4">志望理由の確認と、TOEICテストの成績について聞かれました。また、英語力の確認のために英語での自己紹介・簡単な会話をしました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
アメリカ滞在期間4週間のうち、移動日、土日祝を除く18日間が実習日でした。初日の午前にディスコの事業・理念・社内の制度についての説明を受けた後、その後はずっと現地のエンジニアと一緒になって仕事の見学、補助や与えられた作業を行いました。勤務先であるオフィスに工場のような装置が導入された施設があり、そこで、カスタマーのテストサンプルのカットや装置改良を主に行いました。
最初の一週間ほどで装置の原理、使用法を学び、実際にサンプルの加工を一人で行うことができるようになるまで装置を動かしました。
装置が使用できるようになると、会社に送られてくるカスタマーのサンプルのテスト加工を行いました。
また、他社が保有するディスコ製の装置のメンテナンスにも同行しました。消耗品の交換や装置の精度の測定を行い、所定の精度を保っているかどうかの検証を行いました。メンテナンスは見学が主でしたが、フィルタ交換などの補助を任されました。
日々装置を操作している中で、ここを改良した方が良いのではないかという点を上司に相談し、実際に改良を行いました。そしてその内容を実習の最後に社員全員の前で発表を行いました。
もちろん、実習は英語で行われ、最後の発表も英語で行いました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
将来エンジニア・技術者として就職予定の私にとっては、エンジニアに引っ付いて一緒に一ヶ月間仕事をできたことは仕事理解につながりました。大学の研究室での研究活動との違いを把握できました。
また、海外での滞在経験を通じて異文化の価値観に触れることができました。期間中はずっとホームステイをしていましたが、英語のみで生きていくという経験は非常に大変でした。しかし、たった一ヶ月でしたが、英語能力が向上したと感じています。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私は機械工学を専攻していますが、現在行っている研究活動は電磁気学にも少し関連があります。機械系に関連のある、重工業系(IHI、川重、三重)かあるいは、電子・半導体部品メーカー(村田製作所、京セラ)などを中心に就職活動をしています。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
海外でインターンシップを行うには夏休みの大半を費やす必要があります。しかし、外資系企業を志望するなど関係なく、だれにとっても良い経験になると思います。時間と金銭的に余裕がある人はぜひ挑戦してほしいと思います。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加する学生は7割を超えると言われていますが、海外インターンに参加する人はごく少数だと思います。しかし、企業研究をしていくうちにグローバル展開という言葉を何度も何度も聞くことになります。それだけ海外へ事業を展開する必要があるということです。
では、自分自身のことを考えてみてください。将来海外で働きたいでしょうか?海外で働いたことのない人がその答えをはっきり言うことはできないでしょう。将来日本から出るつもりのない学生も、海外インターンを経験することは非常に良い経験になると思います。時間が許せば挑戦してみてはいかがでしょうか?</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/835/intern-report-disco.png',
'permalink' => 'test-intern-report-disco'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '1314',
'title' => '大塚商会のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '大塚商会の短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /*no_h3_toc*/ ?><p class="column-p">大塚商会の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
</p>
<p class="internalLink">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/834/intern-report-otsuka-shokai.png" alt="大塚商会" class="break-img" />
<h2>大塚商会のインターンシップ(2021卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>大塚商会</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>プロ養成インターン</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>営業</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
営業職を体験できるという点にとても惹かれたから。事務職を第一志望にしていたが、営業を一度体験してみたら気持ちがなにか変わるかもしれないという思いがあったので参加しようと思った。大塚商会もcmなどでよく耳にしていて興味があったが、大塚商会を志望していたというより、1日のインターンシップの中でで営業職を体験できるものはなかなかないのではないかと思ったので、インターンシップの内容に惹かれて参加したという感じ。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ホームページで大塚商会について調べた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの選考のみがあり、<span class="hide_box_4">面接はなかった。写真を貼って、自己アピールをするという項目があった。営業職体験ということで、主体性や積極性をアピールする方が有利なのではないかと思いその点を意識した。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
最初に一通り会社説明があった。そのあと4、5人ほどのグループにわかれて、社員(人事の方)の方をお客様とし、お客様のニーズを聞き出しながら大塚商会の商材を提案するという営業の模擬体験を行った。お客様に向けての提案とニーズの聞き出しを3回ほど行い、最後にグループで最適だと考える商材をプレゼンした。後に人事の方から良かった点や、アドバイスなどのフィードバックがあった。社員の方が実際のお客様の様子を再現してくださったので、距離の詰め方やニーズの聞き出しはとても難しいんだなと実感できた。限られた時間の中で、お客様との信頼関係を築きながら本当のニーズに気がつくということが大切なんだと学べた。最後のフィードバックでは、「この場面でもっとこうするとよかったよ」とかなり細かくアドバイスを頂けたのでとても参考になった。今回のインターンシップを通じて人事の方の目に留まった学生は、次のイベントに招待されるということだったので、早期内定にも繋がると思った。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
営業をリアルに体験できたことが良かったです。自分は元々営業職がどのようなものなのか体験したいという気持ちで参加したので、営業の難しさを体験して実感できたことがとても良い経験になりました。お客様と良い関係を築いていくためにはコミュニケーション能力が必須だったり、話しやすい雰囲気も必要なんだなと営業職に向いている人物像も自分の中ではっきりとしたので、今後の自身の就職活動にもかなり活かせると思いました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
食品関連の会社の事務職に就職予定です。営業職は、今回のインターンシップを通じて自分にはあまり向いていないなと思いました。なので事務職に絞って就職活動を進めました。食品は就職活動をする中で一番興味のある業界だなと感じたので、食品関連の会社に就職することを決めました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
営業に少しでも興味がある学生は参加するといいと思います。参加することで自分に向いてるかが明確になって、その後の就職活動の職種選択がしやすくなると思いました。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
営業職の体験するということで、周りの学生も積極的な方が多いです。また人事の方の目に留まった学生は次の選考に繋がるということで、学生もかなり積極的にワークに参加している方が多かったです。グループ内でもどんどん自分の意見を言って、グループの話し合いの質を高めることで良いプレゼントに繋がり、それが評価にもつながってくると思います。また主体的・積極的な学生はやはり評価されると思うのでぜひ頑張ってください。応援しています。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>大塚商会のインターンシップ(2021卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社大塚商会</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>SE体感インターンシップ~システムエンジニアコース~(2days)</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2days</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>SE職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学大学院 理工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
SI業界における業務理解のためです.就活を初めて間もない頃だったためとにかくたくさんの業界に目を通すことを考えてインターンシップに申し込んでいました.その中でもシスキャリセミナーはSEとしての技術力ではなくコミュニケーション能力や発想力を問われるインターンシップであると聞いていたため非情報系の自分でも参加できると感じES提出に至りました.また二日間という短い期間であることから研究に支障が出ないこと,ESと簡易的なwebテストの提出でエントリーが完結することから当社のインターンシップに魅力を感じエントリーに至りました.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にありません.ESは自己PR等のオーソドックスなものでwebテストも計算問題を繰り返し解くような簡易的なものでしたので対策はしませんでした.</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES<br>
自己PR(400字)<br>
応募理由【SE】(400字)<br>
活動写真(自分を表す写真)を<span class="hide_box_4">一枚貼る<br>
どのような点からその写真が自分を表すのかを記述<br>
webテスト<br>
計算問題のみ<br>
→四則演算や穴埋め問題を制限時間内に解き続ける形式でした</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
大塚商会にはSEの中に三つの分類がされていて顧客のニーズをシステムに反映するアプリケーションエンジニア,システムを作るにあたってどのような性能が求められるのかを構築するテクニカルエンジニア,CADを用いたシステム開発を行うCADエンジニアが存在していて本インターンシップはその中でもアプリケーションエンジニアがどのような仕事をするのかをグループワーク形式で体験しました.<br>
ワークは大きく二つに分かれていて①ヒアリング~分析~要件定義~提案といった上流工程の体感ワークと②チャットボットを用いた簡易的なAI対話型アプリケーションの作成を行いました.<br>
それぞれ一チーム6人で8チームほどで全体で50人弱の参加人数だったと思います.<br>
具体的には①はある飲食配達会社の注文受注の自動化を目指して顧客にお勧めするシステム選びを行った.本ワークでは顧客へのヒアリングの時間があり,チームで様々なシステムのメリット,デメリットをまとめヒアリングにて顧客に提案することを繰り返し,最終的に全体の前で自分たちの班のプレゼンテーションを行った.②はAI会話ツールを用いてチャットボットに求められる会話能力の検討を行った.すべてチームでのワークであった.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
自分たちで資料をまとめ顧客の方に提案をする→改善するというサイクルを体験できたため,自分たちの考えをアウトプットする経験を積めたと感じました.また最後に全体へのPowerPointのスライドを用いたプレゼンテーションが課せられているので,相手にわかりやすく自分たちの意見を伝えることの重要性を学ぶことが出来たかなと感じました.また最後には部長層の方から質疑応答の時間もあり,自分たちには見えないような視点を交えて意見出しをして頂いたためとても勉強になりました.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
SI業界,専門性高くキャリアを築いていけると感じたためです.私はサマーインターン,autumnインターン,winterインターンそれぞれで様々な業界のインターンに参加して自分がしっくりくる職種を探していました.その中で一年目に行っていた業務が10年目以降も根強く活きてくる職種がいいと感じるようになり,専門性高くキャリアが築けるSE職として働きたいと考えるようになりました.</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
SE職に興味があるがまだ理解が追い付いていない方,研究等が忙しく長い時間をインターンシップに割けない方</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
まずは参加しないと始まりません.こればっかりは仕方がないのでESを何度も添削しましょう.エージェントの方やOBの先輩に見てもらうことをお勧めします.学チカや自己PRは本選考でも重要になります.今のうちに固めておくことはとても有意義に感じます.またグループ面接や個人面接も何度も失敗を重ねておくことをお勧めします.インターンシップはどんなに行っても練習にしかすぎません.恥を忍ばずにトライ&エラーを繰り返すことで感覚がつかめてくると思います.またこのインターンシップはフォローアップイベントにも参加することで早期選考に乗ることが出来ます.早期に内定を頂くことはその後の選考をリラックスして参加できると感じるためお勧めします.</span></p>
<h2>大塚商会のインターンシップ(2016卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社大塚商会</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>ワンデイインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>一日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2014年12月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>武庫川女子大学、情報メディア学科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2016年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
就職活動の一環で、まだ就職活動が始まっていない時期に唯一インターンシップを早いうちから応募していた企業であったため参加しました。
はじめはワンデイインターンで、就職活動の事をどうするかや自己分析の仕方など教えてくれるセミナーでした、そのあとその企業の何回か企業説明やワークショップなどのワンデイインターンへ誘われて最終的には、だいぶ早い時期に面接をして下さるということをはじめのセミナーで教えてくれたのでそのまま引き続き参加しました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
初めての会社訪問であったので、スーツを買ったりしました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
営業の方法をロールプレイング形式で実践し、面接官に商品説明や販売をする。<br>
少し圧迫面接で、<span class="hide_box_4">どんな提案をしてもそんなものいらないと言われたり、難しい専門用語の質問をされたりして、話せなくなる学生が多かった。<br>
ESはありませんでした。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
大塚商会で売っているパソコンソフトの販売の営業について。<br>
はじめは営業マンの一日について学んだりしたのですが、だんだん上手な営業の方法をロールプレイング形式で何度も実践して、面接官に披露しました。<br>
最初の頃はただのロールプレイングだと思っていたにですが、そのインターンシップの最後に、実は今日の内容はすべて面接でしたので次のステップに来れる方を今から発表しますなどということがあったので次の回からはみなインターンシップというより、面接にくるような面持ちで来ました。<br>
ロールプレイングの内容は、第1ターン15分で大塚商会のシステム開発についてグループごとにまとめて利点や欠点を考える、そして次の第2ターン15分でどのように売り込むかなどグループで決める、そして第3ターンで面接官に発表に行くというロールプレイングでした。<br>
まず大塚商会自体のシステムが専門的ですぐに理解する事が難しく、専門知識がある学生がまずおらず言葉から理解する事に苦労しました、それだけで時間が無くなり、ほぼ知識もないまま利点欠点を考えた記憶があります。<br>
そして営業の発表はどうしてそんな簡単な知識もないのだと突然怒鳴られたりし、会社の仕事に対して全然良いイメージを持てませんでした。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
はじめ見ることや人前で営業をする、そして知らない学生と力を合わせてグループで内定を勝ち取るという経験は良かったと思います。<br>
その会社に行くにはやはりほかの学生よりも自分たちをよく見せて、選んで貰うことが大切という事を就職活動が始まったはじめのうちに知れた事で、私のそのあとの就職活動への意欲や行動の仕方が変わったとおもいます。<br>
また社会人の難しさ等も少し知った事で、バイトとは違う働くとはなにかと言う事について考えられた事も良かったです。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
営業辞めました、販売をする会社を選んでも店舗販売のみの会社にしました。<br>
インターンシップの経験から飛び込み営業はしんどいし、自分には向いてないと思ったのでそれ以外の販売方法を探して、銀行などの窓口など探しました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
飛び込み営業をしたい、自分は知らないどんな人とも話す事ができると自負している学生。<br>
学生の頃営業の様なバイト等を行なっていて、ノウハウを少しでも理解している学生が行って、そして自分に向いていれば選考に進むべきです。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを行けば行くほど、自分にあった企業や仕事がわかってきて、その中で自己分析等も行えます、就職活動において机上で自分の性格ややりたい事を考えるのも良いですが、できるだけインターンシップやセミナーを受けに外に出る方がいいと思えます。<br>
私の経験では無料のセミナーやインターンシップしかなかったので、変にお金のかかるものなどありません、わざわざ遠くに行かなくても近場でしているインターンシップに是非足を運んで下さい。
</span>
</p>
<h2>大塚商会のインターンシップ(2016卒,10月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社大塚商会</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2014年10月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>SE職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東京理科大学、理学部数学科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2016年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
SEに興味があり、5日間という長い期間で深く知りたいと思ったからです。大学3年生の夏のころは長くても2日間のインターンシップでいわゆるワーク型のグループディスカッションのあとの成果発表ばかりで、物足りなさを感じていました。大塚商会のインターンシップは、5日間の中でワークショップを行うだけでなく、実際に働いている現場のSEの会議にも少し参加していただける機会があったので、よりSEとして働くイメージが持てるのではないかと感じました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートが選考内容だったので、大学の就職課の先生に添削していただいたエントリーシートで選考に臨みました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
【試験内容】<br>
1、ES選考<br>
2、筆記試験<br>
3、グループディスカッション<br>
<br>
1、ES選考<br>
会社指定のものではなく、<span class="hide_box_4">大学の生協で販売している就活用の履歴書の提出でした。(内容は、志望動機・自己PR・学生時代頑張ったことなどがあればよいと思います。)<br>
2、筆記試験<br>
簡単な計算問題でした。そこまで大変ではなかったと思います。<br>
3、グループディスカッション<br>
e-learningをどのようにしたらうまくいくのかというようなテーマでのディスカッションでした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
【仕事内容】<br>
1、ワークショップ(アパレルショップを対象にした要件定義)<br>
2、職場見学(実際のSEの現場で働いている方々の会議出席。作業見学)<br>
<br>
1、ワークショップ<br>
アパレルショップがシステム化で困っていることを実際に人事の方が顧客役になり、インターンシップ生が人事の方にヒアリングをしに行くというものでした。ヒアリングした後に、システム化の提案や実際に顧客が使う画面のレイアウトをデザインしたり、費用の見積もりを行うなどPowerPointを使用してのプレゼンテーションを行いました。(4グループくらいでのコンペを行う形です。)最後のプレゼンテーション後には人事が選んだ1番よかったグループが発表され、表彰されていました。(景品は何だったか忘れました。申し訳ありません。)<br>
2、職場見学<br>
実際にSEで働いている現場の方々の会議や、作業をしているところを見学させて頂きました。会議に関してはITの専門用語が飛び交っていてわからない部分も多かったですが、途中で現場の方が忙しいにもかかわらず、途中で止めて今話し合っている用語や内容について解説してくださったので、とても良かったです。僕としては、これが一番働いているイメージがついたと思うので、オススメです。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
得たものは以下の2点です。<br>
1、SEとして働くイメージ<br>
私は現在SEとして働いていますが、実際に今働いているきっかけは大塚商会のインターンシップで働くイメージを養えたからだと思います。ワークショップ型のインターンシップだと、現場の実践イメージはつかないのでやはり現場を見ておくことは良かったと思います。<br>
2、就活後の選考<br>
大塚商会のインターンシップに参加した人は、少し早めに先行してもらったのと、1つだけ選考のパスができました。(グループディスカッションが無条件でパスでした)その点は非常に良かったと思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
少し早めに先行してもらったことと、グループディスカッションの選考が免除でした。</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
IT業界を中心に、就職し、結果IT業界でSEとして働いています。理由は大塚商会のインターンシップでSEとして働くイメージを持つことができ、やりがいがあると感じたからです。当時は専門用語が飛び交っていてわけがわかりませんでしたが、私の性格上難しいものを分かるようになりたいと思う性格なので、挑戦できる仕事だと思いました。ずっと勉強し続けていきたいと思う人にはいい仕事だと思います。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
IT業界に入りたい・大塚商会に入りたいと思う人にはオススメです。実際に働くイメージはつきやすいですし、またインターンシップに参加後に選考を早めにしてもらえる特権も与えられるので、IT業界を志望していて、早めに就活を終わらせたいという人にはいいと思います。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
目標意識を持って臨むようにしましょう。これは大塚商会のインターンシップだけではなくすべてのインターンシップにいえることではありますが、
自分自身が<br>
・何を得たいのか<br>
・何を学びたいのか<br>
・インターンシップ参加後にどうなっていたいか<br>
という目的意識を持って取り組まないと、どんなインターンシップに参加しても自身の成長にはなかなか繋がっていかないと思います。せっかく学生生活の忙しい合間を削って参加するわけなので、自分にとって少しでもプラスにつなげていけるように精一杯準備して取り組んでください。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/834/intern-report-otsuka-shokai.png',
'permalink' => 'test-intern-report-otsuka-shokai'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '1313',
'title' => 'なか卯のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'なか卯の短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /*no_h3_toc*/ ?><p class="column-p">なか卯の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
</p>
<p class="internalLink">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/833/intern-report-nakau.png" alt="なか卯" class="break-img" />
<h2>なか卯のインターンシップ(2015卒,10月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社なか卯</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生10月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>企画</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>日本大学経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2015年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
少しでも多くの業界や企業の情報を得たい気持ちでインターンシップに参加しました。また、飲食業の一つとしてですがなか卯はお客さんとして利用しているときに食べた親子丼と細いうどんがとても気に入っており、これらの商品をどのようにして作っているのかという興味から参加してみたいと思いました。また期間も1日と短く、初めて気軽に参加できるインターンシップとしてはちょうどいいだろうと思ったことももう一つの理由です。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに向けて準備したことは、インターネットで調べられる内容は資料としてまとめていき、自分の周りにある何店舗化に実際に行ってみてその違いを自分なりにレポートして、資料として持参しました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートは当日品川の本社ビルに行き、そこで適性試験と簡単なESを書くことを求められました。内容は「どうして、<span class="hide_box_4">なか卯のインターンシップに参加しようと思いましたか?」といった内容でした。面接は、書いたことをさらに突っ込まれて聞かれ、少し焦ったことを覚えています。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
グループワークや自己分析、親会社であるZENSHOとしての飲食業界の紹介などいくつかに分けられますが、もっとも面白かった内容は、なか卯の朝食メニューの提案です。担当の方がおっしゃっていた分には、今現在なか卯で行われていく朝定食メニューの原型はこのインターンシップであったそうです。当日は、15名ほどの参加者が3班に分けられ、私の班は私を含め男子3名、女子2名でした。まず、参考資料としてなか卯で販売されている全ての商品のメニューと値段が提示され、当然ですがこれには朝定食の値段も掲載されています。そして、提案の紙を渡されたのですがそれには「新メニューを提案してください。既存の組み合わせの異なるものでも構いません。なぜそのメニューを提案したか、値段設定はいくらか、どんなお客様を対象にしているかを必ず班でまとめて書いてください。」と、ありました。制限時間は2時間で、監督の人事部の人と思われる人に質問がある場合は質問することも許されていました。チームで話し合いながら作業していくうちに、朝定食の基本メニューに、追加でメニューをつけられるようになるとその日の気分次第で色々メニューをお客様自身がアレンジできるからいいのではないか、という意見にまとまりその内容を紙に書いて作業は終了しました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを通じて、商品開発を担当していく人の心理を少し知ることができました。まとめの時にも監督の方がおっしゃっていましたが、面白い組み合わせは今までにたくさん見てきたが、これに原価の考え方や値段の設定の仕方まで考えたグループがあれば、それは採用させてもらいたいぐらいだが、正直まだ一つも見たことない、と苦笑いで述べられました。私は、確かに値段やお客様の層までは考えていなかったために、もう少し深く考える必要があったんだなと素直に感じました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
牛丼と親子丼の50円引き券を1枚ずつ頂きました。</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
飲食業界については大変だと言われつつも、こうした裏方の仕事もあるんだということを当時の私は学びました。飲食業といわれると、ついついお店の現場に立っている人を想像するものですが、こうした商品開発や品質管理の部門に勤務する人がいなければ、お店の運営は成り立たないものなのだと言うことを学びました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
経営学部や経済学部、あるいは商業学部などの学生に一番オススメできます。なぜなら、理論でそれぞれの内容を学んできているために、実際との差を一番肌で体感することができるためです。また、実際に商品開発の一端を体験できるために、どういったポイントがいちばん苦労するであろうか、という点もまた学ぶことができるためです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップはその業界を知り、体験するために一番身近なものです。たとえ、最終的にそのインターンシップにいった企業に就職はしなくても、その企業の業界について体感的に学ぶことができ、他業界との比較材料になります。そのために、行く機会があれば積極的に色々な企業のインターンシップに足を運んで見ることをオススメします。また、インターンシップにおいてはその業界特有の知識を知ることができる機会もありますが、どの企業に行っても通じる一般的なビジネスマナーなどを学習することができる機会でもあります。これら二つの理由が、インターンシップは積極的に参加すべきだと思う私の意見です。</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/833/intern-report-nakau.png',
'permalink' => 'test-intern-report-nakau'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '1312',
'title' => 'ボストン コンサルティング グループ(BCG)のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'ボストン コンサルティング グループ(BCG)の短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /*no_h3_toc*/ ?><p class="column-p">ボストン コンサルティング グループ(BCG)の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
</p>
<p class="internalLink">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/832/intern-report-bcg.png" alt="ボストン コンサルティング グループ(BCG)" class="break-img" />
<h2>ボストン コンサルティング グループ(BCG)のインターンシップ(2021卒,8月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>ボストン コンサルティング グループ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>BCG 1dayインターン@京都</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>アソシエイト</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>大阪大学、工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
わたしは、日本経済の発展に広く貢献することが夢である。具体的には、様々な業界における多くの企業に対して経営に近い立場から質の高い支援をしたいと考えている。そのために、コンサルティングファームとして評価が高く顧客企業の幅も広いBCGで、戦略提案を行うプロジェクトに関わり、課題分析力や解決力などのスキルを磨きながら、そのスキルを生かして価値を創造することで夢を実現させたいと考えている。本インターンは内定に直結していたため参加した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
BCGは通常の選考ルートとは別に、理系大学院生専用ルート、女性専用ルート、地方旧帝大学生専用ルートなどいくつかの特別ルートが存在していると聞いていた。このような特別ルートは選考フローが短くコスパが高いため、このチャンスをつかむべく、BCGが出展している様々なイベントに参加した。その結果特別ルートに乗ることができた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
■ ES設問内容<br>
・あなたの<span class="hide_box_4">一番大事にしていることは何ですか?(200文字)<br>
・学業以外に力を入れたことについてご記入ください(100字)<br>
・今までの人生の中で成し遂げたことで、人に話したいことは何ですか?(200字)<br>
・一生のうちに必ず成し遂げたい夢は何ですか?(200字)</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
■ 概要<br>
◎ イベント名<br>
・BCG 1dayインターン@京都<br>
◎ 本イベントの位置づけ<br>
・「コンサルティング体験会」で評価された者が招待される<br>
・本イベントで内定を獲得できる、言わば最終選考<br>
・本イベントに参加する場合、通常の選考ルートである3daysのジョブには参加できない。<br>
・おそらく、参加資格は関西の学生のみである<br>
◎ 場所<br>
・京都経済センター<br>
◎ 社員の人数<br>
・人事2人<br>
・社員3人(PM、プリンシパルなど)<br>
◎ 規模<br>
・参加学生は16人<br>
<br>
■ 内容<br>
◎ ジョブ [9時間]<br>
・「○○県の観光業を盛り上げる施策を考えよ」<br>
・山のような資料が用意されている<br>
・PCも一台使用可能で、ネットを用いたリサーチも可能<br>
・4人×4班<br>
・昼食は弁当であるが、食べながら議論をしていた<br>
◎ グループディスカッション発表 [30分]<br>
・全班が発表する<br>
・社員から厳しい質問や指摘をされる<br>
・発表の形式はホワイトボードか紙芝居<br>
◎ グループディスカッション解説 [30分]<br>
・着目すべきポイント、解答例の解説がある<br>
・フィードバックをもらえる<br>
◎ 懇親会・個人面談 [60分]<br>
・夕食を社員と一緒にとる(立食)<br>
・フランクに質問ができる<br>
・一人ずつ呼ばれて面談がある。個人のフィードバックをもらえる。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
■ 企業・社員の印象<br>
・雰囲気は和やかであった。だが、発表の際は厳しい質問や指摘があった。<br>
<br>
■ 学生の印象<br>
・京都大学の近くの会場であったため、京都大学の学生が多かった。<br>
<br>
■ 留意点<br>
・ジョブ中は社員に常時様子を見られており、アドバイスをしてくれたり、メモをとったりしていた。また、プリンシパルの方が何度か様子を見に来られ、議論に加わったりしてくださった。<br>
・3人が個人面談の際に内定をもらっていた。実質の本選考であった。<br>
<br>
■ 参加のメリット<br>
・このイベントは内定者を決める本選考となっていた。このイベント後に最終面接等はない。バリューを出せば、「説明会→コンサルティング体験会→エントリーシート→1dayのジョブ」のみで内定が得られるため、非常にコスパが良く、これが最大のメリットである。<br>
・コンサルティング業務を体験できる。<br>
・個人のフィードバックをもらえる。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
・2万円の報酬がある<br>
・懇親会で夕食がいただける</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
■ SIer業界<br>
◎ 多くの日系企業の発展に貢献できる<br>
日本が好きで,困難に立ち向かい底上げしたい<br>
◎ 高いレベルでテクノロジーを活用する仕事ができる<br>
テクノロジー,それを活用することに関心が強い<br>
◎ 顧客視点で考える仕事ができる<br>
根本に「世の中の潮流を生み出したい」という思いがあるが,それは顧客ニーズの本質を見つけ出すところから生まれると考えている</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
・短期で内定が欲しい学生<br>
・関西の学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
■ 基礎的な能力の向上<br>
◎ 思考体力<br>
・グループディスカッションやその練習等で要する時間は一回当たりせいぜい2時間ほどだと思う。そのため、普段は問題なくとも、ジョブのような長い時間をかけた議論では思考体力が持たず、後半に集中力がなくなっている人を散見する。本番のジョブ前に、友人と1日をかけて真剣に議論する場を設けて練習しておくと良いと思う。選抜コミュニティにはいればそのような機会が得られると思うのでオススメである。<br>
◎ 論理的思考力<br>
・フレームワークを用いることで、ゴールからトップダウンで考えることができ、結果論理的に考えることができると思う。<br>
・フレームワークを適切に使用できるように、フレームワークの種類と使える場面を実践を通して網羅的に学んでおくと良いと思う。<br>
◎ コミュニケーション能力<br>
・ただ、問題なく会話ができればよいというものではない。<br>
・相手や状況に合わせて話し方や論点をチューニングするという練習を普段からしておくと良いと思う。<br>
<br>
■ プラスアルファ能力の向上<br>
◎ 具体と抽象における思考力の高いバランス<br>
・いくら思考力があっても、ある程度の具体的なビジネスの知識がないと、効果的な施策は考案できないように思う。<br>
・普段からニュースや新聞に目を通し、斬新な製品やサービス等をインプットしておき、施策に結び付けるような引き出しを多く蓄えておくと良いと思う。<br>
◎ リーダーシップ<br>
・経験が大きいように感じる。<br>
・普段のグループディスカッションの練習から、ファシリテーション役を買って出ることで、経験を積んでいくのが一番の近道であると思う。<br>
<br>
■ その他<br>
・BCGは通常の選考ルートとは別に、理系大学院生専用ルート、女性専用ルート、地方旧帝大学生専用ルートなどいくつかの特別ルートが存在しているようである(年によって変わるようである)。このような特別ルートは選考フローが短くコスパが高いため、志望度が高い人はこのチャンスをつかむべく、BCGが出展している様々なイベントに参加すべきである。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>ボストン コンサルティング グループ(BCG)のインターンシップ(2021卒,8月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>Boston Consulting Group</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともとコンサルティング業界に興味を持っており、5月に実施されたワンキャリアエキスポでBCGのブースに入った。その場で業界説明や会社説明等を聞き、一層興味を深めることができた。また、この説明会の中でコンサルティング体験会が案内されたため、このイベントにも参加してみることにした。事前の説明はなかったが、この中から選ばれたもののみが1日インターンに招待されるという流れだったらしい。後日、私にはその招待が来たため、京都でのインターンシップへの参加に至った。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
GDの練習、フェルミ推定やケース問題の対策</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESについて、「一番大切にしていることは何か」、<span class="hide_box_4">「学業以外に力を入れていたこと」、「今までの人生で成し遂げたことのうち人に話したいことは何か」、「一生のうちに必ず成し遂げたいことは何か」。面接は特別選考フローのためなかった。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まず、4人ずつ4チームに分かれた。その後、「ある県の観光業を盛り上げる施策を考えよ」という課題に関してGDを行った。山のような資料が用意されている。また、PCも一台貸与され、ネットを用いたリサーチも可能である。途中、昼食としてお弁当が支給されたが、食べながら議論する形になった。9時間の議論後、発表を行う流れであった。<br>
発表は全チームが行う。形式はホワイトボードまたは紙芝居である。発表後に、社員の方々は厳しい質問や指摘をしてくる。すべてのチームの発表が終わると、グループディスカッションの解説が行われた。どういうポイントに着目すればよかったのかの話をまじえながら、解答例の解説がなされる。また、チームのフィードバックが得られる。<br>
以上のプログラムが終了したのち、懇親会が実施される。立食パーティの形式である。社員の方に対して、フランクに質問ができる。また、1人ずつ呼ばれて面談があり、個人のフィードバックが得られる。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
コンサルタントの仕事がどのようなものなのかを体験することができた。グルディスおよび発表を通して、学生段階での自分の実力、他チームの実力を知ることができた。さらに、模範解答の解説を聞くことで、就社後に求められるレベルがどれ位の水準であるのかを知ることができた。以上のプログラムから、自分自身の現状の位置を把握できたように思う。また、懇親会の場も、自分は気になっていた点をいろいろと質問できたので、有意義な時間とすることができた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
2万円</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
コンサルティング業界。若手のうちから大きな裁量を与えられ、成長速度が大きいから。また、経営層を相手にトップマネジメントコンサルを行うことを通して、日本全体や世界の動きに対応した仕事ができるから。給与や対外的な印象などがよいから。など。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
入社意志のある学生。本インターンは本選考の最終プロセスである。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
大体のコンサルティングファームにおいて、本選考プロセスの中にインターンが組み込まれている。本イベントに関しても、特殊なルートではあったが、内定者を決める本選考になっていた。3年生(大学院1年生)の夏段階という、相当早い時期に実施されるため、本気で内定をもらいたいのなら早めに準備する必要が重要であろう。とはいえ、思考回路は一朝一夕に身につくものではないと思うから、まずある程度素養があるかどうかだと思う。そのうえで、フェルミやケースなどコンサル業界に特化した対策をする時間が取れるかどうかだと思う。</span></p>
<h2>ボストン コンサルティング グループ(BCG)のインターンシップ(2015卒,冬)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>Boston Consulting Group</td>
</tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Winter Internship</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年目の冬、2014年</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>コンサルタント</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>東京大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2015年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
コンサルティング業界に関心があったため応募しました。外資系コンサルティング会社ではインターンが就活のプロセスの一部となっており、インターンで良い結果を残すと最終面接に進めるので、非常に大事なイベントです。夏にもインターンがあり参加しようとしましたが、学校の行事との兼ね合いで参加できず、冬のインターンに参加しました。意欲の高い優秀な学生が多いと聞いており、特に専攻が違う学生との話は大変勉強になりました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
夏に他社のインターンを受けており、ある程度は慣れていました。インターンは経験がモノを言う部分もあるので、たくさん応募して経験を積むのも手だと思います。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ケース面接、なぜこの業界を志望するかなどが聞かれました。ただし、<span class="hide_box_4">業界や会社の志望度は最終面接まではあまり考慮されず、面接での回答などからコンサルティング業務との適性を見ていたように思います。最終面接では人柄や志望度に関する質問が多かったです。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
3日間かけてとある会社のビジネスプランを考えるという内容でした。
1チーム4−5人で、3日目の最後にプレゼンをする以外は時間の使い方は自由です。
各自1台ノートパソコンが貸し出され、希望すれば資料も購入、取得してもらえます。
また、対象の会社にコンタクトしたり、アンケートを取ることも自由です。(BCGの名前を出さなければ)
毎日数回社員の方と面談があり、現在の進捗状況を聞かれ、アドバイスや改善点がもらえます。
そのほかに、昼食時などには交流会が開かれ、社員の方に質問をしたり、就活生同士仲良くなることができます。
最終日にはディナーがあり、素敵なレストランで美味しいものが食べられます。
インターンでは議論も活発で、皆夜遅くまで話し合っています。
夕食は自由ですが、チームでそのまま食べに行くことも多いようです。
また、積極的に発言する姿勢が求められ、質問の内容がいいと社員の方も覚えてくれているようです。
他のコンサルティング会社にもインターンに行きましたが、大体インターンの内容は同様で、特にこの会社に限った特殊な内容はありませんでしたので、既に他社のインターンに行っている方は大体の雰囲気がつかめると思います。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
3日間新しいビジネスプランを考える中で、しっかりと会社の人からアドバイスや指摘をもらえるので、どのように考えていけばいいのかわかります。初日には、ロジカルシンキングについての考え方の講義もあります。
また、優秀な人がいれば考え方や話し方の技術を盗み、自分のものにすると他社の就活でも役立ちます。
地方から応募してくる学生も多いので、これまで得られなかったネットワークも作れます。すると、他社の選考内容を(問題のない範囲で)教えてもらえることもあります。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
あり、金額は一般的なアルバイトの時給×拘束時間×日数程度。
無給のインターンが多い中大変助かりました。</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
金融業界に就職しましたが、転職などでまたコンサルティング業界に入りたいと思っています。
コンサルティング業界は他業界での職務経験が有利に働くことも多いので、若いうちしか入れない業界を志望している場合は、そちらで勤務してからの転職もありだと思います。
と行ってもコンサルも若いうちではないと頭がロジカルシンキングについていかないと聞きますが。。。。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
体力のある学生、意欲のある学生であれば、コンサルティング業界を今は志望していなくても受けて損はしないと思います。
インターンを通じて勉強になることも多いですし、インターンの経験は次の日系企業での面接でも有利に働きます。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンでは同じチームのメンバーとは仲良くしておいた方が良いです。
チームワークも選考での判断基準となりますし、選抜は1チーム1人ではなく、優秀なチームからは何名も呼ばれます。
もしも誰かが受かり誰かが落ちてしまっても、後々同業種で一緒に働くことがあるかもしれませんし、将来転職して同じ会社で働くことになるかもしれません。
遺恨を残さないためにも、全員で受かるという気持ちで、チーム内は団結した方が成功します。</span></p>
<h2>ボストン コンサルティング グループ(BCG)のインターンシップ(2014卒)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社ボストン・コンサルティング</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>数時間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2015年</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2014年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
大学院では精神医学の研究をしており、医師の補佐や診断の判定にも加わっていました。その中で、医療機器を使用する機会が多々あり、その経験と医学の知識を生かせる医療機器部門の営業を行えるボストン・コンサルティングの医療部門に興味があったから。また、ボストン・コンサルティングは業界初の画期的な医療機器を開発する挑戦的な企業であり、社風が個人的に合っていると感じたため。外資系ゆえ、若手にも仕事を任せていただける社風だったので興味をもちました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
調べることが多すぎるので、自分の志望部署である医学部門のところだけをインターネットで調べました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
面接内容としては、最初は集団面接でした。事前に記入したESとはほとんど関係なく多様な質問をされる。質問の半分以上は<span class="hide_box_4">面接官がその場で即興で考えた難しい質問を繰り出してくる・質問の中には「あなたにとって仕事とは何ですか?」のように個人の意識と意見を聞く質問もあった。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
数時間の中で、グループに分かれて新しい企画を作る作業だったと思います。仕事内容が楽しく、かつ理解しやすくてゲーム感覚で楽しめる企画づくりでした。ボストン・コンサルティングのような巨大外資系企業になると、他部署との連携が非常に大事になることから、仕事におけるチームワークの大切さを自然と学べる企画だったといまになって思います。インターンシップ担当者の話も同様の内容であり、さらに、社内だけではなく、クライアントさんにもチームの意識がないと仕事が成り立たない職業だともおっしゃっていました。外資系であるが、英語を使うことは全くなかった。課題の初めは全員が初対面であり、堅苦しい雰囲気があったが、課題を進めるのにつれてお互い打ち解け合い、雑談までするほどになった。チーム意識だけではなく、初めて会うクライアントさんとのコミュニケーション能力もこのインターンシップで試されていたと思います。最後に、企画力はかなり勉強になりました。事前の調査がなければインターンシップの課題と言えども相当難しかったと思われる。新しい企画を作ることは既存の規格の足りないところやアtらしい部分を入れるところから始まる。チーム力・コミュニケーション力・企画力の三つが養われるインターンシップでした。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
ボストン・コンサルティング自体がとても大きな会社であるため、仕事の全体像をつかむのが難しかったが、インターンシップでその全体像の少しの把握には役立った。また、外資系のイメージからはきはきしたいわゆる「できる人」が勤めているイメージだったが、意外と穏和な雰囲気があり、会社の様子をしることができました。インターンシップの課題を通してボストン・コンサルティングの仕事内容が少しだけ実感できたのが成果の一つである。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
具体的な報酬は無し。しかし、このインターンシップの参加者を優先的に採用試験に案内してくださるという特典はあった。
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
やっぱり医療機器の営業職です。ボストンの支部でしか開発されていない医療機器を扱うことができるため、他社では救えない人を救うことができる数少ない職業だと感じた。製品自体も画期的なものが多く、見ているだけでもあきないくらいの技術力の高さを感じた。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
外資系の企業を考えている学生にはおすすめです。ある意味、外資系の印象に当てはまる会社だと思います。バリバリと働きたい人向けの会社でした。また、外資系であるため、頻繁に会話の中に英語が出てきます。英語ができる方がいいと思われます。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
この会社のように、一次選考への前段階をインターンシップという形で就活生をふるいにかけている会社もあります。また、インターンシップへの参加はそれだけでもやる気を人事にアピールできるので、他の就活生よりも有利になると思います。時間の許す限り、できるだけ多くのインターンシップに参加することをおすすめします。もちろん、インターンシップはあくまでもアピールの一つです。自分が具体的に目に見える形でどんなことを学生生活でしてきたかが最も大事な部分になります。学生時代を無駄にしないようにしてください。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/832/intern-report-bcg.png',
'permalink' => 'test-intern-report-bcg'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:383'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:383'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
)
$breadcrumb_position = null</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/latest.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre>2" />
</li>
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label c-breadcrumbs-list__label--current">新着記事</span>
<meta itemprop="position" content="3" />
</li>
</ol>
</nav>
<div class="columns">
<div class="page-meta">
<h1 class="page-meta__title">
<a href="/columns/latest" style="background-image: url('/img/column-top/columns_banner-02.png');">
新着お役立ち情報
</a>
</h1>
<div class="page-meta__sns">
<div class="social">
<a href="https://b.hatena.ne.jp/add?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A383" target="_blank" rel="noopener"><i class="hatebu"></i></a>
<a href="https://social-plugins.line.me/lineit/share?urlhttps%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A383" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-line"></i></a>
<a href="https://twitter.com/share?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A383" target="_blank" rel="noopener"><i class="fa-brands fa-x-twitter"></i></a>
<a href="https://www.facebook.com/sharer/sharer.php?u=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A383" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-facebook-f"></i></a>
</div>
</div>
</div>
<a href="/columns/view/test-intern-report-816t" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/841/intern-report-816t.png" alt="セキスイハイム東海のインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
セキスイハイム東海のインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
セキスイハイム東海株式会社の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
セキスイハイム東海のインターンシップ体験談
インターン、学生情報
企業名
セキス... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-ES-je-ss" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/840/ES-je-ss.png" alt="JR東日本ステーションサービス【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
JR東日本ステーションサービス【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
内定者のES一覧
JR東日本ステーションサービス エキスパート職エントリーシート
志望動機についてお教えください。
貴社... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-feature-gakushuinjoshiuniv" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/839/intern-feature-gakushuinjoshiuniv.png" alt="学習院女子大学(戸山キャンパス)周辺のインターンシップ特集">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
学習院女子大学(戸山キャンパス)周辺のインターンシップ特集 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
学習院女子大学の戸山キャンパスは、東京メトロ副都心線の西早稲田駅から徒歩1分、東京メトロ東西線の早稲田駅から徒歩10分、JR山手線・西部新宿線の高田馬場駅から徒歩15分の場所に位置しています。
戸山キャンパスからすぐに通える距離のインターンシップは、主に新宿駅周辺にあります。新宿駅へは高... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-kajima" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/837/intern-report-kajima.png" alt="鹿島建設のインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
鹿島建設のインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
鹿島建設の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
鹿島建設のインターンシップ(2020卒,2月)体験談
インターン、学生情報
企業名
鹿... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-kobayashi" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/836/intern-report-kobayashi.png" alt="小林製薬のインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
小林製薬のインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
小林製薬の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
小林製薬株式会社のインターンシップ(2020卒,1月)体験談
インターン、学生情報
企業... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-disco" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/835/intern-report-disco.png" alt="ディスコのインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
ディスコのインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
ディスコの短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
ディスコのインターンシップ(2019卒,8-9月)体験談
インターン、学生情報
企業名
株... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-otsuka-shokai" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/834/intern-report-otsuka-shokai.png" alt="大塚商会のインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
大塚商会のインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
大塚商会の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
大塚商会のインターンシップ(2021卒,9月)体験談
インターン、学生情報
企業名
大塚商... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-nakau" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/833/intern-report-nakau.png" alt="なか卯のインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
なか卯のインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
なか卯の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
なか卯のインターンシップ(2015卒,10月)体験談
インターン、学生情報
企業名
株式会社... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-bcg" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/832/intern-report-bcg.png" alt="ボストン コンサルティング グループ(BCG)のインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
ボストン コンサルティング グループ(BCG)のインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
ボストン コンサルティング グループ(BCG)の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
ボストン コンサルティング グループ(BCG)のインターンシップ(20... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
</div>
<div class="paginator">
<span class="prev"><a href="/columns/latest/page:382" rel="prev">前へ</a></span> <span><a href="/columns/latest/page:379">379</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:380">380</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:381">381</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:382">382</a></span> | <span class="current">383</span> | <span><a href="/columns/latest/page:384">384</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:385">385</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:386">386</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:387">387</a></span> <span class="next"><a href="/columns/latest/page:384" rel="next"> 次へ</a></span></div>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/pagination.css?1747024776"/><script type="text/javascript" src="/js/mobile_view_pager.js?1724218277" defer="defer" 1="1"></script> <div class="social">
<a href="https://b.hatena.ne.jp/add?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A383" target="_blank" rel="noopener"><i class="hatebu"></i></a>
<a href="https://social-plugins.line.me/lineit/share?urlhttps%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A383" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-line"></i></a>
<a href="https://twitter.com/share?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A383" target="_blank" rel="noopener"><i class="fa-brands fa-x-twitter"></i></a>
<a href="https://www.facebook.com/sharer/sharer.php?u=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A383" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-facebook-f"></i></a>
</div>
<!--nocache:002-->
<!--/nocache-->
</div>
<div class="l-wrap__side">
<div class="p-aside-contents">
<!--nocache:005-->
<div class="sign_up p-side-login">
<a
href="/EmailVerifies/newInput"
class="button_blue c-button--sign-up c-button c-button--entry p-side-login__button"
>
会員登録
</a>
</div>
<!--/nocache-->
<!--nocache:003-->
<!--/nocache-->
<div class="p-side-banner">
<!--nocache:004-->
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png"
alt="就活エントリー締切カレンダー" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/internshipcalendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png"
alt="インターン締切カレンダー" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/student12?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/student12.png"
alt="大学1・2年生もインターンに行こう" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/intern_entry_flow?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png"
alt="インターンシップ参加までの流れ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/interns/internDetail/514?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png"
alt="長期インターンエントリー相談会" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/what-is-internship?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png"
alt="インターンシップとは何か" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/manga-internship?flid=303b">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png"
alt="マンガでわかるインターンシップ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png"
alt="就活イベントまとめ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/intern_reports_list?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png"
alt="インターンシップ体験談" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg"
alt="就活本選考体験記" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/naiteiES?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/es.png"
alt="内定者のES" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<!--/nocache-->
</div>
<script>
function checkMessage()
{
if ($('#PageContent').val() == '') {
alert('お問い合わせ内容を入力してください。');
return false;
}
displayLoading();
return true;
}
</script>
</div>
</div>
</div>
</div>
<script type="text/javascript" src="/js/get_user_notice_message_in_column.js?1743559466"></script>'
$scripts_for_layout = '<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/column/latest.css?1747024779"/>' AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Layouts/pages_login_box.ctp, line 32
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::renderLayout() - CORE/Cake/View/View.php, line 546
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 481
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92