インターンシップガイド Notice (8) : Undefined index: position [APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp , line 19 ]Code Context static:: sendSlack ( $message );
}
return ErrorHandler :: handleError ( $code , $description , $file , $line , $context );
$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[376ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [376ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:376',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:376',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
)
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[376ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [376ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '1407',
'title' => '失敗しない大学デビューとは!?注意点と失敗例',
'agentId' => '0',
'description' => '大学デビューの典型的な失敗例であるモテる自慢、忙しいアピール、厚化粧…。ついやってしまいがちですが、度がすぎると痛いやつと思われてしまいます。今回はありがちな大学デビューの失敗談を踏まえつつ、成功するための秘訣を紹介していきます。',
'contents' => '<p class="column-p">勉強や部活だけだった高校生活から一転、キラキラしたキャンパスライフを過ごしたいと思っている大学生も多いでしょう。「おしゃれな格好をして、男女グループで旅行に行って」と華やかな大学生のイメージに憧れを抱いている人もいるはず。</p>
<p class="column-p">
しかしあまり張り切り過ぎると、「大学デビュー」に失敗してしまうことも。大学デビューで失敗するとまわりにドン引きされ、逆に友達ができづらくなってしまいます。</p>
<p class="column-p">
この記事では、よくある大学デビューの失敗談を踏まえつつ、成功するための秘訣を紹介していきます。「大学で自分を変えたい」と思っている大学生は参考にしてみてください。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/927/fulfilling-real-life-debut.jpg" alt="リア充デビュー" class="break-img" />
<h2>大学デビューとは
</h2>
<h3>大学進学は自分を変えるチャンス</h3>
<p class="column-p">
大学デビューとは、「高校生の頃はクラスのなかで目立った存在ではなかった人が、大学に入るタイミングで、急に髪型や服装に気を使うようになること」を意味して使われます。</p>
<p class="column-p">
大学デビューをするときに目指されるのは、友達が多く毎日のように飲みに行ったり、異性にモテたり、海外にいったり、インターンをしたりと、いわゆる「リア充」なキャンパスライフです。チャラいと言われるような人や、学生団体の代表など、自分をしっかり持っている人に憧れていることもあります。
</p>
<h3>大学デビューに失敗すると後悔することも</h3>
<p class="column-p">
「充実したキャンパスライフを送りたい」と思うのは、自然なことです。大学デビューは本来、痛いことでもなければ、うざがられるようなことでもありません。しかし大学デビューに失敗してしまうと、痛いやつと思われたり、うざがられたりします。</p>
<p class="column-p">
充実したキャンパスライフを送るために努力した結果、周囲との距離が広がるという本末転倒なことも少なくありません。大学デビューの失敗は、自分に似合っていないことを無理にしたり、充実したキャンパスライフを勘違いしていたりすることが原因で起こります。</p>
<p class="column-p">
ここからは、高校を卒業したばかりの新入生がよくする大学デビューの失敗例を取り上げつつ、大学デビューを失敗しないようにする方法を紹介していきます。
</p>
<h2>大学デビュー失敗例①「ファッション」編</h2>
<p class="column-p">
多くの新入生が、まじめな高校生のイメージから、キラキラした大学生になろうと思ったとき、はじめに気にするのは、見た目です。見た目に関する失敗例を、いくつか見ていきましょう。
</p>
<h3>ファッションがとにかくダサい</h3>
<p class="column-p">
ファッションがダサいといっても、本人が頑張っていないわけではありません。大学デビューにおける、ファッションがダサいというのは、本人に似合っていないことが原因です。</p>
<p class="column-p">
せっかく、有名なブランドの服を買ったとしてもサイズ感があっていなかったり、組み合わせ方が下手だと、ダサく見えてしまいます。 服装に関して失敗しないようにするために、事前にファッション雑誌を読んだり 、お店の人やおしゃれな友人に服を選んでもらったりしましょう。</p>
<p class="column-p">
またオシャレ初心者だと、せっかく選んでもらってもどんな服に合わせればいいのかわかりません。全身でコーディネートしてもらったり、その場でどんな服に合わせるのがいいのか確認したりするといいでしょう。
</p>
<h3>髪型や眉毛を気にしていない</h3>
<p class="column-p">
どれだけおしゃれな服や小物を集めたとしても、髪型や眉毛の手入れをしていないと大学デビュー(笑)になってしまいます。</p>
<p class="column-p">
いきなり自分で髪型をセットすることは難しいかもしれません。現在では、YouTubeで「髪型 アレンジ」「ワックス 付け方」「髪型 ヘアアイロン」などと検索すれば、動画でわかりやすく、セットの仕方を学ぶことができます。</p>
<p class="column-p">
男子学生の場合、高校生まで床屋に行っていた人もいるかもしれませんが、大学デビューしたいなら床屋から美容院に変えるようにしましょう。美容院であれば、事前にどのような髪型にしたいのか相談した上で、ワックスでアレンジしやすいようにしてくれます。髪型のセットの仕方でわからないことがあれば、相談することもできます。</p>
<p class="column-p">
眉毛に関しても、YouTubeで動画を探したりすることで、ある程度は独学で勉強できます。日々の手入れは煩わしいかもしれませんが、最低限の身だしなみはするようにしましょう。
</p>
<h3>メイクに気合いを入れ過ぎて不自然な厚化粧に…</h3>
<p class="column-p">
女子の中には大学からメイクを始める人も多いはず。可愛く見られたいあまりついついメイクを濃くしがちですが、そうすると痛々しくなってしまいます。二重テープが見えてしまっている、まつ毛が太すぎる、頰が白すぎるなど、はたから見て不自然なメイクにならないよう注意しましょう。</p>
<p class="column-p">
また序盤に気合いを入れ過ぎると、忙しくなってからも毎日そのメイクを続けていくのは大変。朝の準備に時間をかけたくない方は、決めた時間内に終わるメイクをするようにしましょう。「入学してしばらくは二重メイクをしていたけど、だんだん余裕がなくなってきて一重に…」なんてことになると気まずいですよね。
</p>
<h2>大学デビュー失敗例②「酒・異性・たばこ」編</h2>
<p class="column-p">
お酒やたばこに関する言動によっては、まわりから大学デビューしてて痛いやつだと思われてしまいます。お酒やたばこだけでなく、女性経験にまつわる言動でも同じような失敗をしてしまう人がいます。どのような言動をすると、痛いと思われてしまうのでしょうか?
</p>
<h3>飲酒アピールや喫煙アピール</h3>
<p class="column-p">
大学生になると、まわりを見ても20歳になっている人が多く、お酒やたばこと接する機会が増えます。新入生であっても、浪人をしていたりすると、1年生のうちから20歳になることがあります。</p>
<p class="column-p">
お酒を飲んだり、たばこを吸ったりしていることを、かっこいいことだと勘違いして、自慢してしまう人がいます。お酒を飲んだり、たばこを吸ったりすることは個人の自由ですが、他人に自慢するようなことではありません。</p>
<p class="column-p">
お酒強い自慢や、未成年飲酒自慢もしない方がいいです。未成年でお酒を飲むことは法律で禁止されています。仮に飲んだとしても、周囲の人にわざわざ伝えるのは控えましょう。
</p>
<h3>モテる自慢</h3>
<p class="column-p">
飲み会の席で、やたら過去の恋愛の話をしたがったり、今までの恋人の人数を自慢げに話したり。もっとひどい場合だと、どれだけ女遊びをしているのかを、意気揚々と語ってしまうのは、大学デビュー失敗例です。</p>
<p class="column-p">
本人は、必死にキラキラした大学生になろうとしているかもしれませんが、キラキラした大学生は過去の恋愛や女・男遊びのことを誇らしげに話したりはしません。恋愛話をするのは、周りから話を振られたときのみにしましょう。
</p>
<h3>インスタが異性との写真ばかり</h3>
<p class="column-p">
多くの大学生が利用しているInstagram。Instagramでは写真を簡単に投稿・共有できるため、友達との思い出のワンシーンを投稿する人が多いです。</p>
<p class="column-p">
そんな中、異性の友達の多さをアピールしたいからと異性との写真ばかり上げている人は、男子なら「女好き」、女子なら「男好き」と思われかねません。あるいは「同性の友達が少ないのかな」と受け取られてしまうかもしれません。
</p>
<h3>異性への絡み方がぎこちない</h3>
<p class="column-p">
キラキラした大学生といえば、男女で旅行に行ったり、パーティーをしたりというように、男女で仲がいいというイメージがあります。だからといって、会ってすぐにごはんに誘ったり、飲み会でしつこいと思われるくらい話しかけたりしてしまうと、逆効果です。</p>
<p class="column-p">
異性との絡み方初心者が、いきなりドラマや映画ででてくるような上級者の真似事をしてもうまくいくはずがありません。無理に絡もうとせず、今まで通り接するようにしましょう。</p>
<p class="column-p">
一度悪いイメージを持たれると払拭することは難しいので、いきなり異性との距離感を詰めようと無理をすることは避け、徐々に距離感を詰めていくのがおすすめです。
</p>
<h2>大学デビュー失敗例③「意識高い系」編</h2>
<p class="column-p">
大学生になると、高校生に比べて、学生団体であったり、NPO、NGOなどに参加する人が多くなります。こうした活動をする人は、口だけで地に足がついていないと印象が悪くなってしまうので注意しましょう。
</p>
<h3>忙しいアピール</h3>
<p class="column-p">
意識高い系と揶揄されるような学生は、忙しいことがすごいことだと勘違いしている場合があります。毎日、ミーティングが入っていることや飲み会があると、充実した大学生活を過ごしているように感じるかもしれません。</p>
<p class="column-p">
しかし、「忙しい自慢」は聞いている方からするとあまり面白いものではありません。充実感は自分のなかに留めて、周りの人に自慢げに話すことは避けましょう。
</p>
<h3>人脈自慢をしたがる</h3>
<p class="column-p">
学生団体やNPO、NGOに参加すると、社会人と知り合う機会が多くなります。これらの活動は本来素晴らしいものですが、目的がズレていたり過剰にアピールすると、「意識高い系」と揶揄されてしまうので気をつけましょう。</p>
<p class="column-p">
Facebookの友人が多いことや、有名人と知り合いであることを過剰にアピールするのも避けましょう。うざいやつだとか痛いやつだと思われてしまいますよ。
</p>
<h3>学生団体やインターンの経験を自慢をしてしまう</h3>
<p class="column-p">
学生団体に入って、今の社会を変えようとすることや、長期インターンをして社会のことを知ろうとすることは立派なことです。しかし立派な活動をしているからこそ、自慢げに自分の活動を話したり、周りの人を見下したような発言をしてしまったりする人がいます。</p>
<p class="column-p">
あくまで自分がしたいと思うからする活動であって、他人にひけらかすためにするわけではありません。友達と楽しく話している場面では、わざわざ自ら学生団体やインターン、ボランティアなどの活動について話すことは控えましょう。
</p>
<h2>大学デビューで失敗する人の特徴
</h2>
<h3>とにかく派手にすればいいと思っている</h3>
<p class="column-p">
大学デビューで失敗する人の特徴として、周囲から浮いてしまうほどとにかく派手にしようとするというのがあります。男性なら髪色を金髪にしたり明るすぎるカラーリングにしたり、女子ならメイクをとにかく濃くしたりと、極端に派手にすればいいと思っている人が多いです。</p>
<p class="column-p">
高価なものや、ブランド品を持っていることをやたらに強調するのも大学デビューで失敗する人によくありがちな特徴です。学生のうちはファッションや持ち物にお金をかけるよりも、プチプラのものでもおしゃれに見せられるセンスを磨くのがいいでしょう。</p>
<p class="column-p">
大学デビューで失敗しないためには、「自分に合っているか」「やりすぎになっていないか」、を冷静に判断できる客観的な視点を持つことが大切です。家族や友達に意見を聞いてみるのもいいでしょう。
</p>
<h3>知り合いが多ければイケてると思っている</h3>
<p class="column-p">
インスタなどで友達や知り合いが多いことをアピールするのもうざいと思われる原因となるので、投稿には気をつけましょう。</p>
<p class="column-p">
友達や知り合いが多いからといって、必ずしも精神的に満たされるわけではありません。興味のない話題に無理やり合わせたり、気の合わない友達と無理して付き合うと逆に疲れてしまったり、ストレスの元になってしまうこともあります。</p>
<p class="column-p">
無理に人脈を増やそうとするよりも、本当に気の合う友人を見つけて友情を育む方が充実した学生生活につながります。
</p>
<h3>コミュニケーションが下手</h3>
<p class="column-p">
大学デビューで失敗する人は自分をアピールしようと必死になって、周囲から「うるさい」「騒ぎすぎ」と思われてしまうことが多いです。自分の話ばかりして他の人の話を聞かない人も多いです。</p>
<p class="column-p">
これらはコミュニケーションが苦手なことが影響しています。「明るくなければならない」「いつも楽しそうにしていなければならない」などの思い込みは厳禁です。無理をせずに自分らしくしていれば、周囲とも自然なコミュニケーションができるようになります。
</p>
<h2>大学デビューで失敗しないための心構え</h2>
<p class="column-p">
大学デビューで失敗しないためには、次のポイントを心にとどめておくといいでしょう。
</p>
<h3>1番になろうとしない</h3>
<p class="column-p">
大学デビューを狙うなら「1番を目指さないこと」。どんな基準においても、その道の1番になれる人は昔からそれに取り組んでいます。ファッションであれば生粋のオシャレさんを上回ることは難しいですし、高校からモテモテだった人よりもモテるようになるのには時間がかかります。</p>
<p class="column-p">
いきなり1番を目指すとやり方が極端になり過ぎたり、うまくいかなかった時にすぐ諦めたくなってしまいます。あくまで今の自分の魅力を生かしつつ、「今よりちょっと良い自分」を目指すと、不自然でない大学デビューができるはずです。
</p>
<h3>劇的に変わろうとしない</h3>
<p class="column-p">
大学デビューで失敗する人の多くは、「劇的に変わろう」とすることが原因になっています。地味な人がいきなり派手でおしゃれな人になろうとしたり、流行に乗ろうとすると不自然な印象になってしまうことも。</p>
<p class="column-p">
見た目でも性格でも、急激に劇的に変わろうとすると不自然になってしまうので、自分を変えたい人は少しずつ変えていくのが正攻法です。</p>
<p class="column-p">
例えばファッションに自信がない人は、いきなりおしゃれにしようとするのでなく、はじめは無難でシンプルなスタイルに挑戦してみてください。それから徐々に自分に合ったスタイルを見つけていくのがいいでしょう。
</p>
<h3>無理に自分を変えようとしない</h3>
<p class="column-p">
大学デビューをしようとして、「キャラづくり」で失敗をする人も多いです。目立とうとして頑張りすぎると、「はしゃいでいるイタイ人」になってしまうことも。</p>
<p class="column-p">
陰キャラの人がいきなり明るくて面白い人になろうとすると、どうしても無理が生じてしまいます。</p>
<p class="column-p">
無理をして気の合わない友達を増やしても、充実した大学生活が送れるかどうかは疑問ですよね。自分らしく自然体でいる方が、長く付き合える友達もできやすいです。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"あわせて読んでみよう!","url"=>"what-is-inter-college-circle")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
「充実したキャンパスライフを送りたい」という自然な思いから、やってしまいがちなのが大学デビューです。この記事では、よくある大学デビューの失敗を紹介しました。</p>
<p class="column-p">
よくある失敗例では、「充実」の意味をはき違えていたり、自分に自信がないがゆえに、周りに過度な自慢をしてしまうケースが多いようです。</p>
<p class="column-p">
いきなり今までの自分から変わろうとするのではなく、徐々に自分の理想の充実した大学生活に近づいていくようにしましょう。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/927/fulfilling-real-life-debut.jpg',
'permalink' => 'test-univ-debut'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '1406',
'title' => '今流のコネ入社とは。今でも就活で、コネは健在なのか!?',
'agentId' => '0',
'description' => 'コネ入社という言葉がありますが、現在は「コネがあれば落とされることがない」という時代ではなく、コネ入社のあり方も徐々に変化してきています。就活をよりよいものにするために、学生が知っておくベき情報をまとめました。',
'contents' => '<p class="column-p">コネ入社という言葉を聞いたことありますか?「面倒な就活をしなくていい」「面接なしで簡単に入社できる」というイメージや「入社後に苦労しそう」「逆に辛い思いをするのでは?」と不安に思う人もいると思います。</p>
<p class="column-p">
現在は「コネがあれば落とされることがない」という時代ではなく、コネ入社のあり方も徐々に変化してきています。就活をよりよいものにするために、学生が知っておくベき情報をまとめました。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/926/shukatsu-connection.jpg" alt="コネ入社" class="break-img" />
<h2>コネ入社とは
</h2>
<h3>コネ入社は面接なしで簡単に入社できる?</h3>
<p class="column-p">
コネ入社とは、いったいどのようなものなのでしょうか?コネ入社は、大学生と会社の社員が、親戚であったり、昔からの知人であったりした場合に、その繋がり(コネクション)を用いて行われる就職のことです。</p>
<p class="column-p">
コネ入社は、面接やグループディスカッションなどをせずに楽して就活しているように思われがちです。コネを持っていない多くの学生からすれば、不公平な採用方法になります。事実、大手企業のなかには、親戚などを通じたコネ入社は公平性に問題があるとして、禁止している企業もあります。
</p>
<h3>コネ入社とリファラル採用の違い</h3>
<p class="column-p">
その一方で、リファラル採用と呼ばれる採用方法を取り入れる企業が増えつつあります。リファラル採用は、社員からの紹介や推薦をもとに行われる採用方式のことです。</p>
<p class="column-p">
社員との繋がりを用いる点では、コネ入社と似ていますが、リファラル採用は従来のコネ入社とは大きく異なります。従来のコネ入社は、親戚などの繋がりがある場合に本人の能力に関係なく雇用されていたため、不公平で、ネガティブな印象が先行していました。</p>
<p class="column-p">
しかし、リファラル採用では、あくまで本人の能力が高い場合や、会社の雰囲気にあっている場合に限って、紹介されたり、推薦されたりします。また、リファラル採用は、親戚だけでなく、インターンや就活イベントで知り合った社員を通じても行われます。
</p>
<h3>「リファラル採用」も視野に入れてみよう</h3>
<p class="column-p">
リファラル採用は、学生にとっても会社にとっても、メリットの大きい採用方法だといえます。</p>
<p class="column-p">
現在では、従来のようなコネさえあれば、入社できるような採用は少なくなってきています。その代わり、インターンやOBOG訪問などで出会った社員の方に自己アピールをすることができれば、就活を有利に進めることができます。</p>
<p class="column-p">
この記事では、リファラル採用を含めた広い意味でのコネ入社について詳しく紹介していきます。
</p>
<h2>コネの種類</h2>
<p class="column-p">
大学生における会社や社員との繋がりといえば、どのようなものがあるのでしょうか。大きく3種類あります。</p>
<p class="column-p">
・両親をはじめとする血縁関係<br>
・研究室やゼミなどのコネ<br>
・インターンや就活イベントでつくったコネ</p>
<p class="column-p">
それぞれについてもう少し詳しく見ていきます。
</p>
<h3>両親をはじめとする血縁関係</h3>
<p class="column-p">
従来のコネ入社のイメージが、あてはまりやすいのが、血縁関係によるコネです。親戚が希望する会社で役員をしていたり、あるいは取引先の会社で勤めていたりするときに、用いられます。</p>
<p class="column-p">
コネを持っていることが直接、採用に繋がることは珍しいですが、会社の様子を聞くことができたり、社員の方を紹介してもらえたりするかもしれません。
</p>
<h3>研究室やゼミなどのコネ</h3>
<p class="column-p">
大学の研究室やゼミによっては、企業との繋がりが強いところがあります。毎年、同じ研究室から採用することが慣習になっている場合も少なくありません。</p>
<p class="column-p">
研究室やゼミの教授は、その分野の専門家であるため、似たような分野の企業を紹介してもらえるようなことがあります。また、教授だけでなく、縦の繋がりから、先輩が働いている会社を紹介してもらえることもあります。</p>
<p class="column-p">
しかし、研究室やゼミでのコネの場合、「ぜひ、推薦したい」と思われることが重要になります。研究室やゼミでの頑張りが評価された結果、就活で有利になることがあるということです。
</p>
<h3>インターンや就活イベントでつくったコネ</h3>
<p class="column-p">
インターンや就活イベントをきっかけに社員の方とコネができることもあります。インターンや就活イベントに参加すると、ふだんはあまり接点のない社会人の方と話す機会が得られます。</p>
<p class="column-p">
親戚のコネがなかったり、所属している研究室やゼミが就職に強くない場合、頼りになるのが、インターンや就活イベントでつくったコネになります。どのような就活イベントに参加すればいいのか、といったことは後ほど、詳しく紹介します。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気企業のインターンをまとめてチェック!","url"=>"internshipcalendar")); ?>
<h2>コネでの就職の流れ 面接から入社まで</h2>
<p class="column-p">
この章では、コネを持っている場合での就活の流れについて紹介するとともに、コネ入社だと入社後なにか困ることがあるのかといったことを説明します。
</p>
<h3>一般的な就活の流れ</h3>
<p class="column-p">
一般的な就活の流れは以下のとおりです。</p>
<p class="column-p">
・企業説明会<br>
・エントリーシート提出<br>
・面接(会社によって、回数はまちまちです)<be>
・最終面接<br>
・内々定<br>
・内定
</p>
<h3>コネ就活の流れ</h3>
<p class="column-p">
コネをもっている場合は、エントリーシートの提出がなかったり、面接が一部免除されたりすることがあります。</p>
<p class="column-p">
そもそも、エントリーシートや面接は、何のために行われるのでしょうか?学生にとっては、自己アピールをする場になり、会社にとっては学生のことを知るための場になります。 研究室の推薦であれば、「あの研究室出身は、今までも優秀だから大丈夫だろう」と思われたり、すでにインターンに参加している場合はわざわざ面接をしなくとも学生の様子が伝わっていたりします。</p>
<p class="column-p">
すでに学生のスキルや、雰囲気が会社に伝わっているために、エントリーシートの提出や面接が免除されていると考えることができます。しかし、あくまで一部免除されているだけで、内定がもらえるかどうかは本人次第なので注意が必要です。
</p>
<h2>コネ入社のメリット
</h2>
<h3>学生にとってのメリット</h3>
<p class="column-p">
①就活のストレスが減る<br>
履歴書やES(エントリーシート)のステップをスキップしたり、面接の回数が減ったり免除されることもあるので、就活にかかる労力やストレスが減るのは大きなメリットと言えますね。</p>
<p class="column-p">
②高評価を得やすく出世に有利<br>
入社前から良好な関係が築けていると、入社後に何かと目をかけてもらえる可能性があります。新卒採用された時点で高い能力があると認められていれば、仕事や活躍ぶりも注目されるので、同期のライバルに比べて昇進しやすい立場にいるといえます。
</p>
<h3>企業にとってのメリット</h3>
<p class="column-p">
①採用コストの削減<br>
人材を募集したり、選考をしたりと、人材採用にはかなりの費用がかかります。知り合いからの紹介となると採用にかかるコストをカットできるので、費用面で大きなメリットがあります。</p>
<p class="column-p">
②求める人材が効率的に見つけられる<br>
企業には、求める人材を効率的に採用できるというメリットもあります。広く募集をかけたところで求める人材が応募してくる保証はありません。入社前に社風との相性や必要な資質があるかが確認できていれば、入社後のミスマッチも防ぎやすくなります。
</p>
<h2>コネ入社のデメリット
</h2>
<h3>学生にとってのデメリット</h3>
<p class="column-p">
①内定辞退がしづらい<br>
就活でコネが役に立つことがある一方で、一度内定をもらうと断りにくくなってしまうというのがデメリットです。親戚や教授に紹介してもらった場合、内定を断ることは、紹介者の顔に泥を塗ることになります。</p>
<p class="column-p">
コネは正しく使えば就活を有利に進められますが、むやみに使ってしまうと、後々断りにくくなったりすることもあるので、使い方には注意が必要です。</p>
<p class="column-p">
②周りから白い目でみられる<br>
コネ入社をしたと知られると、周りの人から変な目で見られたりすることがあります。本人の能力によらない従来のコネ入社では、このようなこともないとは言い切れません。</p>
<p class="column-p">
しかし、就活の入り口としてコネを用いたかもしれませんが、本人の能力をはかった上で行われる採用であれば、周りから白い目でみられるようなことは起こりません。
</p>
<h3>企業にとってのデメリット</h3>
<p class="column-p">
①選考が甘くなる<br>
コネ入社や知り合いの紹介だと、選考が甘くなるというデメリットがあります。本来の就活なら、エントリーシートや複数回の面接で細かいところまで突っ込んだ質問をします。</p>
<p class="column-p">
しかしコネ入社ではそうしたプロセスを飛ばして採用になることもあるので、「思っていた人物像と違った」ということもありえます。</p>
<p class="column-p">
②社員の士気が下がりイメージが悪くなる<br>
「コネ入社は不公平だ」と感じいる人も少なくありません。公平な扱いを求める社員から不満が出たり、企業イメージが悪くなる恐れもあります。
</p>
<h2>コネの作り方</h2>
<p class="column-p">
この章では、現在コネがない人が、コネを作る方法について紹介します。
</p>
<h3>親戚や両親に、興味ある業種の人がいないか調べてみる</h3>
<p class="column-p">
親戚に興味ある業種の人がいないか調べてみると、新たな発見が見つかることがあります。両親がどこで働いているのかは知っている人が多いと思いますが、親戚がどこで働いているのかをすべて把握している人は少ないのではないでしょうか。</p>
<p class="column-p">
両親に親戚の職場を聞いてみると、実は自分の興味ある業界で働いている人がいるかもしれません。
</p>
<h3>サークル、研究室やゼミのOBOGを探してみる</h3>
<p class="column-p">
サークル、研究室やゼミの先輩は、大学卒業後それぞれ社会で活躍されています。OBOGのなかには、自分が希望している業界に進んでいる人や志望している会社で働いている人がいることがあります。</p>
<p class="column-p">
サークルや研究室に所属していなかった人は、教授や就活課の窓口などで相談してみてください。OBOGを紹介してもらえることがあります。
</p>
<h3>インターンに参加してみる</h3>
<p class="column-p">
興味ある業界が、ある程度決まっている場合には、インターンに参加してみることがおすすめです。それぞれの会社でインターンは開催されています。インターン当日には、メンターがついたり、懇親会のような社員の方と話す機会が設けられていたりすることがあります。</p>
<p class="column-p">
すでに興味ある会社があるならば、長期インターンに参加するといいでしょう。長期インターンに参加すると、学生だからといってお客様扱いはされず、実際に会社の仕事を担うことになります。社員の方と一緒に仕事をするなかで、知らないうちに、社員の方との繋がりができていきます。</p>
<p class="column-p">
インターンといっても様々な職種、業種があり、給料がもらえるもの、1・2年生から参加できるものなどもあります。ぜひインターンシップガイドを活用して、自分の興味や求める条件に合ったインターンを探してみましょう!
</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
<h3>就活イベントに参加してみる</h3>
<p class="column-p">
興味ある業界が、まだ定まっていないときは、合同説明会などの就活イベントに参加するといいかもしれません。</p>
<p class="column-p">
合同説明会ではさまざまな業界の会社が一同に集まっており、人事の方から話を伺うことができます。就活イベントに参加して、自分自身の興味ある分野を絞っていくとともに、多くの社員の方と話すように心がけましょう。</p>
<p class="column-p">
知人のなかに興味ある業界に詳しい人がいないか調べたり、インターンや就活イベントに参加するなど社会人の方と接する機会を増やしたりするようにしましょう。
</p>
<h2>コネ入社で後悔しないために</h2>
<p class="column-p">
コネ入社に不安を持つ方も多いと思います。ここでは入社後に後悔しないためにすべきことについて解説します。
</p>
<h3>やりたいことを明確にする</h3>
<p class="column-p">
「面倒だから就活したくないし」「楽そうだから」と、安易な気持ちでコネ入社を決めてしまうことのないよう注意してください。その企業でやりたいことができそうか、本当にその企業で働きたいと思えるかをよく考える必要があります。</p>
<p class="column-p">
コネ入社できそうな企業で自分の本当にやりたい仕事ができそうなら、コネを利用して就活をするのは決して悪いことではありません。心から就職したいと思う企業なら、積極的にコネを利用していきましょう。
</p>
<h3>企業のことをよく調べておく</h3>
<p class="column-p">
コネ入社できそうな企業でも、自分に合う企業かどうか事前に確認しておく必要があります。企業のことをよく調べもしないで入社を決めてしまうと、入社後に「社風が自分に合わない」「思っていた仕事と違った」と後悔する羽目になります。</p>
<p class="column-p">
入社後に後悔しても、コネ入社だと紹介者の手前、なかなかやめづらいというデメリットもあります。その会社に入って本当に後悔しないか、会社についてよく調査しじっくり考えてから決心することをおすすめします。
</p>
<h3>仕事で活躍できる実力をつける</h3>
<p class="column-p">
知り合いの人に話しかけられたりして、コネ入社だということが周囲の人や同期に知られる可能性は高いです。そこで陰口を言われたり、実力がないと決め付けられることも少なくありません。</p>
<p class="column-p">
「コネ入社だから使えない」と陰口を叩かれないよう、仕事で活躍できる実力をつけておきましょう。業界の専門知識を身につけたり、資格を取得したり、インターンシップに参加して経験を積むなど、入社前からできることはたくさんあります。</p>
<p class="column-p">
入社後に仕事ができなかったりミスが多いと、紹介者にも迷惑をかけることになります。肩身が狭い思いをしないためにも、できるだけの努力をしておきましょう。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"合同説明会などのイベントをまとめてチェック!","url"=>"syukatsueventcalendar")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
コネ入社というと、ネガティブなイメージが先行しがちです。従来のコネ入社は、不公平であったりと問題がありましたが、現在コネ入社のかたちも変わってきています。</p>
<p class="column-p">
インターンやイベントに足を運んで社員の方との繋がりを作ったり、大学のOBOGを頼ったりすることは、けっして悪いことではありません。大切な就活をよりよいものにするためであれば、積極的にコネを使っていくようにしましょう。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/926/shukatsu-connection.jpg',
'permalink' => 'test-shukatsu-connection'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '1403',
'title' => '貴社、御社?就活での正しい使い方!',
'agentId' => '0',
'description' => '就活でよく使う言葉、「貴社」と「御社」の違いはわかりますか?履歴書、エントリーシート(ES)、メール、面接ではどちらの言葉を使えばいいのでしょう?ここでは、「貴社」と「御社」の正しい使い分け方について解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">就活を始めると聞き慣れない言葉や使い慣れない言葉を多く使うことになります。その中でも使用頻度が高い言葉に「貴社」と「御社」というものがあります。</p>
<p class="column-p">
「貴社」と「御社」の違いを、きちんと理解していますか?なんとなく感覚的に使っていて、正確な使い分け方を知らない人は意外と多いと思います</p>
<p class="column-p">
就活の履歴書、エントリーシート(ES)、メール、面接、電話ではどちらの言葉を使えばいいのでしょう?今回はこの2つの言葉の正しい使い分けについて解説していきたいと思います。
</p>
<img loading="lazy" src="http://internshipguide.jp/img/column/923/shukatsu-onsya-kiysa-words.jpg" alt="?" class="break-img" />
<h2>就活では正しい言葉遣いをする必要がある</h2>
<p class="column-p">
就活で重要なポイントとなる、第一印象。とくに言葉遣いは第一印象を左右する大きな要因の1つです。</p>
<p class="column-p">
正しい言葉遣いをすることはビジネスマナーの基本です。就活では、ビジネスマナーがある程度守れているかも審査項目の1つになっています。</p>
<p class="column-p">
言葉遣いを間違えただけで悪い印象を持たれて選考上不利になるのは非常にもったいないです。この機会にぜひ言葉遣いについて再確認しておきましょう。
</p>
<h2>「貴社」と「御社」の使い分け方
</h2>
<h3>「貴社」と「御社」意味は同じ</h3>
<p class="column-p">
貴社(きしゃ)と御社(おんしゃ)は「相手方企業」に対する敬語表現で、意味は全く同じです。</p>
<p class="column-p">
「貴社」「御社」は敬語なので、「貴社様」「御社様」という表現は、二重敬語となり間違った使い方です。面接やエントリーシートなどでは、こうした二重敬語の表現を使わないよう注意しましょう。
</p>
<h3>違いは「書き言葉」か「話し言葉」か</h3>
<p class="column-p">
この2つの言葉の違いは、「貴社」は書き言葉で、「御社」が話し言葉という点です。文書に書く際は「貴社」を使い、面接など口頭で使う場合には「御社」を使います。</p>
<p class="column-p">
・貴社:履歴書、エントリーシート(ES)、メール<br>
・御社:面接、電話、OB・OG訪問、会社説明会</p>
<p class="column-p">
例を挙げると<br>
貴社:「<b>貴社</b>でも諦めずに粘り強く挑戦する強みを、新しいプロジェクトに取り組むときなどに発揮していきたいです。(ES)」<br>
「末筆ではございますが、<b>貴社</b>の益々のご発展をお祈り申し上げます。(メール)」<br>
御社:「就職活動をするなかで、<b>御社</b>を選ばれた理由はなんですか?(会社説明会やOB・OG訪問など)」<br>
「<b>御社</b>は○○業界の中で○○という強みがあり、私の○○という長所を発揮できる環境だと感じ、志望しました。(面接)」
</p>
<h3>なぜ「貴社」と「御社」の使い分けが必要なのか?</h3>
<p class="column-p">
なぜ御社が話し言葉なのかというと、貴社という言葉には「記者」や「帰社」のような同音語が多いためです。そのため、慣例として“きしゃ”ではなく“おんしゃ”という表現を使うことになっています。
</p>
<h2>就活で使うその他の企業の敬称</h2>
<p class="column-p">
皆さんの中には官庁や財団法人、病院、銀行、学校に就職したい方がいらっしゃると思います。そこで一例ではありますが、変わった敬称を使う例を紹介します。</p>
<p class="column-p">
銀行の敬称<br>
書き言葉:貴行(きこう)<br>
話し言葉:御行(おんこう)</p>
<p class="column-p">
信用金庫<br>
書き言葉:貴庫(きこ)<br>
話し言葉:御庫(おんこ)</p>
<p class="column-p">
信託銀行<br>
書き言葉:貴社(きしゃ)<br>
話し言葉:御社(おんしゃ)</p>
<p class="column-p">
病院<br>
書き言葉:貴院(きいん)<br>
話し言葉:御院(おんいん)</p>
<p class="column-p">
学校<br>
書き言葉:貴校(きこう)<br>
話し言葉:御校(おんこう)</p>
<p class="column-p">
財団、法人<br>
書き言葉:貴財団(きざいだん)、貴法人(きほうじん)<br>
話し言葉:御財団(おんざいだん)、御法人(おんほうじん)</p>
<p class="column-p">
市役所、区役所<br>
書き言葉:貴所(きしょ)<br>
話し言葉:御所(おんしょ)</p>
<p class="column-p">
省庁<br>
書き言葉:貴省(きしょう)、貴庁(きちょう)<br>
話し言葉:御省(おんしょう)、御庁(おんちょう)</p>
<p class="column-p">
郵便局<br>
書き言葉:貴局(ききょく)<br>
話し言葉:御局(おんきょく)
</p>
<h2>敬語表現を間違えると選考に影響があるか</h2>
<p class="column-p">
面接でうっかり「貴社」と言ってしまったり、ESに「御社」と間違えて書いてしまう就活生もいると思います。<br>
敬語表現を間違えてしまっても選考には大きな影響がない企業が多いです。企業側は就活生の熱意やコミュニケーション能力などを重視しているので、言葉遣いのミスは大きな減点要素としません。言葉遣いなども入社後の研修で教えていけばいいと考え、気にはなるけど、合否がそれで決まるわけではないです。<br>
ただし、ほとんど差がない学生のどちらかを落とさなければいけないという時に、こういった小さな減点が影響してしまうこともあります。極力間違えないようにしましょう。
</p>
<?php echo $this->element('pdf_link_for_column',array("text"=>"人気企業の志望動機集を無料ダウンロード!","url"=>"pdf-reasons")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
ここまで敬称について解説してきましたがいかがだったでしょうか。自分が志望する企業の敬称が間違っていないかESや履歴書をしっかり確認し、面接でスムーズに言えるように練習しておきましょう。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/923/shukatsu-onsya-kiysa-words.jpg',
'permalink' => 'test-shukatsu-onsya-kisya-words'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '1401',
'title' => '自分の可能性に、挑戦してみる。|ミス慶應2017',
'agentId' => '0',
'description' => '慶應義塾大学理工学部に通う川手菜々子さんは、現在1年生。友人の薦めで出場したミスコンで、見事グランプリに輝きました。ほかにも、勉学に励むだけではなく水泳部マネージャーなどでも活躍しています。はたから見ると、「リア充」な大学生活。しかしそれは、苦労や困難にしっかりと向き合い、自分なりの努力をしてきたから。自分の可能性を信じ、行動できるようになったのはなぜなのか、インターンシップガイド編集担当が川手さんにお話を伺いました。',
'contents' => '<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/921/interview-miss-keioriko.png" alt="川手さんトップ画" class="break-img" />
<p class="column-p">
慶應義塾大学理工学部に通う川手菜々子さんは、現在1年生。友人の薦めで出場したミスコンで、見事グランプリに輝きました。ほかにも、勉学に励むだけではなく水泳部マネージャーなどでも活躍しています。はたから見ると、「リア充」な大学生活。しかしそれは、苦労や困難にしっかりと向き合い、自分なりの努力をしてきたから。自分の可能性を信じ、行動できるようになったのはなぜなのか、インターンシップガイド編集担当が川手さんにお話を伺いました。</p>
<h2>ミスコン出場が、川手さんに与えたもの。</h2>
<p class="column-p">
<b>ー大学生活は、いかがですか?</b><br>
とても楽しいですし、充実しています。勉強の量は予想以上でしたけど(笑)有機化学に興味があって入学をしましたが、実際にさまざまな勉強を通して、だんだん視野も広がってきて、物理も面白いし、ドイツ語も楽しいと感じています。授業の選択で第二外国語をドイツ語にしたのですが、語学の面白さに魅かれて、これまで考えてもみなかった留学もひそかに考えるようになりました。<br>
<br>
<b>ー慶應大学に入学した理由はなんだったのでしょうか?</b><br>
ずっと理系で勉強していて、化学の中でも有機化学に興味がありました。また父が慶應出身だったので慶應大学には以前から関心が高かったのと、15年間女子大の附属校に通っていたと言うこともあり、共学に憧れもありました(笑)<br>
<br>
<b>ー入学して約半年、ミスコンのグランプリ獲得おめでとうございます!なぜ、参加することになったのですか?</b><br>
ありがとうございます。ミスコン出場は、友人から薦められたのがきっかけだったんです。これまでミスコンなんて考えてみたこともなかったのですが、せっかくの機会だから「チャレンジしてみるのもありかな」という軽い気持ちで応募したんです。友人が手続きなどしてくれていたので、最初はだいぶ受け身な状態でした。だから、ファイナリストに残ったと連絡がきたときには、思ってもみなかったことだったので「まさか」とびっくりしました。</p> <p class="column-p">
<b>ーグランプリ決定まで、苦労したことはありましたか?</b><br>
多くの方に知っていただけるように、SNSで自分のことを発信するというのが私にとってはとても苦労しましたね。実は、大学受験が終わるまでスマホを持ってなくて。(笑)これまで自分を発信するということがなかったんです。それに、ネットを通じて多くの人に注目されることに恥ずかしさと戸惑いもありました。</p> <p class="column-p">
<img loading="lazy" src="http://internshipguide.jp/img/column/921/interview-miss-keioriko2.png" alt="川手さんミスコン" class="break-img" />
<b>ーどうやって、乗り越えたんでしょうか?</b><br>
自分らしさをどう伝えるかって色々考えたときに、「自分の良さ」はどこなのかを自分で振り返るのはもちろん、家族や友人にも聞いたりしました。例えば、高校の時はクッキングクラブに所属していた経験もあって、食べ物が好きなのでそれを生かしてSNSに投稿するようにしたり。“面倒見が良い”と言われることが多くて、それを知ってもらえたらと、いろいろな方たちとのつながりを大切にして、SNS上でフォロワーへの返信を誠意を持ってしました。毎日40通以上のメッセージをいただいて・・・コツコツ返信を続けたことで、結果的に私のことを知ってもらえる機会を増やすことができました。今となっては、それがグランプリに繋がったんじゃないかなと思います。</p> <p class="column-p">
<b>ーミスコンに出場して、川手さんはどんな気づきがありましたか?</b><br>
色々な面で自分らしさに気づくことができました。食べ物が大好きであることや、笑顔でいることが多いなとか。自分を発信するということが、“私”について振り返るきっかけを与えてくれたんです。それに、SNSなどを通じて「これまで自分の知らなかった人たちとの出会い」そして「自分に自信を持つこと」の大切さに気づくことがでたのが、一番の収穫だったと思います。ミスコンに参加したことで、これまでに見たこともない世界が広がって、色々な可能性に気づくことができました。これまで挑戦する機会があっても行動せずに、自分の可能性をつぶしてきてしまったのかもしれないと思ったんです。自分らしさに気づき、人の輪が広がっていって、自分に自信を持てるようになったことで、新しいことに挑戦すると、視野が広がるんだと思いました。挑戦してよかったと思っています。</p> <p class="column-p">
<b>ーミスコン挑戦によって、具体的になにか今後やってみたいことが見えましたか?</b><br>
まだ具体的にこれというのはないのですが、色々なことに気づけたので、また新しいことにチャレンジしたいという想いがありますね。授業でやっているドイツ語が楽しいので、ドイツ留学をしてみたいです。
</p>
<h2>水泳部選手からマネージャーへ、新たな挑戦。</h2>
<p class="column-p">
<b>ー川手さんは、水泳をずっとされていたのだとか。</b><br>
はい。幼稚園の頃から10年以上水泳をやっていたんです。体力づくりを目的に始めたのですが、小学生以降は平泳ぎの選手としてもやっていて、中学時代には学校の部活でもクラブチームでも練習して、朝練と午後練を合わせて週9回の練習をこなしたり。とてもハードな生活をしていましたね。(笑)水泳に関わりたいという想いはあったので、大学では水泳部のマネージャーをやらせてもらっています。</p> <p class="column-p">
<b>ーマネージャーとして、具体的にどんなことをしているのでしょうか?</b><br>
トライアル係というのをやっています。タイム計測や陸からビデオ撮影をして分析してみたり、マッサージもします。私自身も選手としての経験があるので、年上の先輩だとしても伸ばせるところがあると思うと、積極的に色々な提案をしています。</p> <p class="column-p">
<img loading="lazy" src="http://internshipguide.jp/img/column/921/interview-miss-keioriko3.png" alt="川手さん追加写真" class="break-img" />
<b>ー高校までは水泳選手だったのが、なぜ大学ではマネージャーをやろうと?</b><br>
私の中で、高校までの間に水泳に区切りをつけて、大学受験に専念しようと思っていたのでその後も選手として続けるという考えは持っていませんでした。でも、これまでの水泳の知識などは生かしたいという想いもあって。水泳をずっとしてきた私は、当時、ひとつのものを深く追求していると他にやりたいことがあっても取り組む時間もないですし、どこかで色々犠牲にしているなという思いがあったんです。でも、苦しくても努力して続けられたということが、今の私を後押ししてくれる自信になっていることに大学に入学して気づいて。だから、今度は選手達を理解できる私だからこそ、サポート側で知識や経験を伝えながら選手達の得意なところを伸ばしていけたらと思ったんです。</p> <p class="column-p">
<b>ー選手からマネージャーという立場になって、苦労はありましたか?</b><br>
選手としての経験もあるし、正直最初はマネージャーも割と楽にこなせるんじゃないかって思っていたんです。でもいざやってみるとマネージャーの仕事は本当に奥が深くて。どうやったら選手の成長のお手伝いができるのか、選手達のメンタル面を強化するにはどうしたらいいのか考えてみたり、頼っていただけた時に自分の引き出しを多くしておくために、水泳の勉強を一からし直したりと、自分が実際に泳ぐわけではないからこその貢献の仕方を、常に探して取り組んでいます。自分のやらなければいけない仕事にプラスアルファ、何ができるかを常に考えて行動するようにしたことで、成長できたのではないかと思っています。
</p>
<h2>可能性を広げるには、恐れず興味のあることから。</h2>
<p class="column-p">
<b>ーミスコンや水泳部などを通して、さまざまな経験と成長を実感しているんですね。</b><br>
そうですね。今は1年生で具体的に将来については考えられていませんが、だからこそやれることに全力を尽くして過ごそうという気持ちを強く持っています。</p> <p class="column-p">
<b>ー川手さんの経験を踏まえて、一歩踏み出してみたい学生にぜひ後押しのメッセージをお願いします。</b><br>
もし何か少しでも興味を持つことがあれば、恐れずにチャレンジしてみると自分の可能性が広がっていくと思います。実際にミスコンに参加して、自分の良さに気づけたり、人の輪が広がったりと、得るものがたくさんあり自分の自信につながりました。可能性はすべてゼロではないですし、新しいことに挑戦してみると、新しい道も開けるんじゃないかなって思うんです。最初は、踏み出すのに不安や恥ずかしさがありますが、だからこそまずは自分の興味あることからやってみることが大切だと思います。
</p>
<h2>川手 菜々子さん プロフィール</h2>
<img loading="lazy" src="http://internshipguide.jp/img/column/921/interview-miss-keioriko4.png" alt="川手さんプロフィール" class="break-img" />
<p class="column-p">
1998.9.17生まれ、東京都出身。慶應義塾大学理工学部1年。<br>
友人の薦めで出場した“ミス慶應理系美人コンテスト2017”でグランプリを獲得。<br>
サークルは、水泳部マネージャーとして活躍するほか、I.I.R(国際交流関係会)、日本文化研究会に所属するなど、大学内でも精力的に活動を行っている。チャームポイントは、みんなをほっこりさせてくれる笑顔。よく遊びに行くエリアは代官山、中目黒など東横線沿線。
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/921/interview-miss-keioriko.png',
'permalink' => 'test-interview-miss-17001'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '1400',
'title' => '大阪信用金庫のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '大阪信用金庫の短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">大阪信用金庫の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/920/intern-report-osaka-shinkin.png" alt="大阪信用金庫" class="break-img" />
<h2>大阪信用金庫のインターンシップ(2019卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>大阪信用金庫</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2017年 3回生の8月中旬</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>四天王寺大学 経営学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私は元々、大学で簿記の勉強を中心にしていて、お金の預貯金の仕組みなどに興味を持っていたので金融業界に行きたいと思っていました。しかし、信用金庫と地方銀行の業務の違いなどがわからなかったのでそれを知ってみたいと思っていました。インターネットで業務内容を調べたりしたこともありましたが、あまり詳しく理解できなかったので実際に体験した方が早いと思いました。その時にちょうど行われていたインターネーンシップが大阪信用金庫さんでした。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
私は就活に関して全然準備を行っていなかったので失礼の無いように言葉遣い、ビジネスマナーを学び必要最低限の常識を学びました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートのみの選考でした。学生時代に頑張ったことや、<span class="hide_box_4">自己PR、志望動機とゼミの研究内容を書いてその中からの選考で選ばれました。ほとんど履歴書と変わらない内容でした。インターンシップなので面接はありませんでした。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ体験は5日間ありました。初日目は自己紹介を一人一人し、5日間の体験の大まかな説明がありました。そして、信用金庫の本店での主な仕事内容の説明を様々な部署の方々が来て、座学形式で説明していただきました。他にも信用金庫と地方銀行の業務の違いの説明もしていただきました。2日目も同じように本店の各部署の方々が来ていただき座学形式で話をしていただきました。
3日目は自宅の近くの支店へ行き実際に営業店での体験をさせていただきました。午前中は、朝礼から始まりフロアに出てお客さんと触れ合う形で挨拶や案内係を体験しました。午後からは実際に営業の付き添いに行かせてもらいました。しかし時期がお盆だったので取引先がほとんどお休みだったので数件の取引先に集金に行きました。営業店体験実習はこれで終わりました。
4日目は再び本店での座学形式で話を聞きました。営業店体験の翌日ということもありそれぞれグループになり営業店で体験したことを話し合い情報を共有しました。
最終日は午前中から各自グループを作りクイズ形式で問題を解いたり、出されたお題に対してグループごとに意見を発表するというグループワークを1日行い、5日間のインターンシップは終わりました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップでは、自分が知りたかった金融業の雰囲気や信用金庫と地方銀行の業務の違いを知れたことが一番大きかったです。それと、実際に営業の付き添いに行かせていただいた時に、営業担当の方が実際に取引先と営業の話をしている姿を横で見ることができたのもいい体験になりました。実際に営業を見ることで、雰囲気を体験できましたし、営業に必要な話の技術や知識も知ることが出来ました。それと、人事の方に面接のコツもたくさん教えていただいたのはいい経験になりました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
今回のインターンシップでますます金融業界で働いてみたいなと思いました。営業と聞くとノルマが大変とよく聞くのですが、職場の雰囲気も明るく楽しそうだったので金融業界で働いてみたいなと思いました。就活がこれこら始まるのですが、金融業界に入りたいと思いました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
これから、金融業界に入りたいと思っている人や、信用金庫と地方銀行の違いが気になっている人にオススメだと思います。実際に営業の付き添いも体験できるので営業の雰囲気や、大変さを知りたい人にオススメだと思いました。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
就活をするにあたって事前にインターンシップに行くことはとても良い経験になると思います。インターンシップに行くと、企業の事だけでなくその業界の雰囲気や詳しい仕事内容などを実際に体験できるので是非オススメです。企業に入って自分のイメージと違ったと言う失敗を未然に防ぐということにも繋がります。実際にその企業に就職したいと言う意欲がなくても実際に体験する事で就活の幅が大きく広がり自分の成長にもなるので是非インターンシップには参加するべきだと思います。
</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/920/intern-report-osaka-shinkin.png',
'permalink' => 'test-intern-report-osaka-shinkin'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '1397',
'title' => 'ブルボンのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'ブルボンのインターン、短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">ブルボンの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/917/intern-report-bourbon5.png" alt="ブルボン" class="break-img" />
<h2>ブルボンのインターンシップ(2020卒,冬)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>ブルボン</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年冬</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップの前に東京であった企業説明会に来てくださったことがきっかけでした。かなり多くの会社が来ているイベントで、その中で興味のある数社のインターンに行くことにしました。この会社もその一つです。また、名前を聞いたことがあるという安心感からも選択しました。食品系の会社にはもともと幾つか行ってみたいと考えておりましたので、会社について知る良い機会だと思いインターンシップに参加することを決意しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
会社について調べました</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートや面接はありませんでした。私はマイナビに登録しておりましたので、<span class="hide_box_4">会社説明会のさいに聞いたURLから申し込み欄に尋ねて申し込みを行いました。そこで幾つか質問のフォーム(簡易的なエントリーシート)はあったと思います。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは1日間行なわれました。全体的なスケジュールとしては、以下の通りです。会社説明会→グループワーク→座談会の順です。午前中から夕方にかけて行われました。まず、会社や企業についての説明を受けました。ここの説明がかなり手厚かったと思います。項目に分けて話していただいたのですが、ブルボンについてだけでなく、職種による働き方を話してくださり、職種により、キャリアプランがかなり異なっており、興味深かったです。ここでは、私が想像していた会社像とは違う面がたくさんわかり、とても勉強になったと思います。その後、グループワークに移りました。決められたチームで行動しながら与えられたテーマをこなしていきました。また、その後発表の時間が用意されており、そこでグループワークで結論付けたものをグループみんなで発表しました。グループワークは和気藹々としており、みんなと仲良くなるきっかけにもなったと思います。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
まず、私は食品会社には興味がありましたが、現在大学で勉強している内容と異なりますので本選考を受けるつもりはありませんでした。どんなことをしてるのか聞いてみようくらいの感覚で参加を決めました、しかし、今回のインターンシップを通して、志望度がかなり上がり、ぜひ働いてみたいと考えるようになりました。これが一番の収穫です。また、インターンであった社員さんにもそういう方がいて、その方のお話を聞いて更に親近感がわきました。良い経験になったと思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
現在は、通信業界に就職が決まっております。(就職活動は終了しています。)もともと、こちらの業界と自動車業界にも、興味があり最後までかなり迷ったのですが、結局通信業界に就職することを決めました。決め手は会社の”人”でした。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
みなさんにオススメです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
今回のインターンシップを通して、特に成長したと思うのは、この会社についての知識です。私はもともとこの業界に興味があり、中でもこの会社は本選考を受けることも考えておりましたので、特に下調べをしていました。しかし、今回のインターンを通して新しく知ることが多く、会社について学ぶ絶好の機会になりました。本選考に行かせるであろう内容もいくつも聞くことができましたので、インターンシップに参加してよかったと思いました。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>ブルボンのインターンシップ(2018卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社ブルボン</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>菓子業界の仕事の流れがわかる、2dayインターンシップ!</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生2月、2017年</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>日本大学 生物資源科学部生物環境工学科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自分は幼少期からブルボンのお菓子が好きでよく食べていたことから、ブルボンに興味を持ちました。また、授業でCADの資格を取得しており、食品機械の設計に関して関心がありました。しかし食品業界、お菓子業界についてや、具体的にどのような仕事をしているのかなど、分からないことがたくさんあったためインターンシップに参加することで理解を深めたいと考えました。ブルボン独自のお菓子はどのようにして作られているか知りたいと思いインターンシップに応募しました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの提出が必要であったため、エントリーシートの作成に力を入れました。就職課に行ったり、友達に頼んで添削してもらうことで良いエントリーシートを提出できるようにしました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES:
・あなたにとって“食”とはどのようなものですか?~“あなた”+“友人・家族・恋人・周囲の人”とのエピソードを踏まえて教えて下さい~
私は高校生の時に部活をしていて、<span class="hide_box_4">家に帰るといつも夜9時を過ぎていました。母は、私が帰ってくるとすぐに夕ご飯を用意し、一緒に食べよう、と声をかけてくれました。一緒にご飯を食べながら、学校であったこと、部活での悩みなど、色々な話をしました。帰りが遅くなり、部活で疲れていても、母とおいしいご飯を食べていると自然に会話が増え、心に溜まったオリが消えていきました。「食べることで話は弾み、話が弾めば心も弾む。」母と食べる夕ご飯は、私に最高のやすらぎを与えてくれました。わたしにとって食とは、凝り固まった心をほぐす、癒しの魔法です。
・好きな食べ物は何ですか?その理由も含めて教えてください。
私は焼き肉が大好きです。肉を焼いている時のジュージュー音、匂い。焼きたての肉をタレに付け、白いご飯にダイブ。口に含んで一口噛んだら、ほかほかのご飯とお肉の味わいが混じり合って、最高のハーモニーを奏でます。お腹を空かせてから食べる焼き肉ほど、美味しいものはありません。また、人と一緒に焼き肉を囲み、ワイワイと食事を楽しむことができるのも魅力です。美味しいものを人と共有し、良い気持ちで会話を楽しむことができます。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップのプログラムとしては、一日目は業界や会社説明、品質管理に関するお話がメインで、講義形式でした。食品業界とはどんな業界か、その中でも菓子業界はどんなものか、ブルボンの位置づけに関するお話があり、その後お昼ご飯となりました。昼ご飯は社員の方と一緒に食べ、実際に働き方について質問することが出来ました。次に、品質保証体制に関する話があり、職種の仕事紹介(製品開発職・機械開発職)がありました。非常に品質向上に力を入れていることが分かりました。また、機械開発だけでなく製品開発の仕事に関しても説明があり、興味深く聞くことが出来ました。最後に製造ラインの動画を見て終了となりました。ブルボンの工場は機械化が進んでおり、あまり人の手を使っていないように見受けられました。二日目はグループワークをメインに進行しました。グループワークではビジネスマナーに関するワークもあり、将来社会に出た時に役立つようなものがであったと思いました。また、機械設計に関するグループワークではグループ皆で意見交換を行い、まとめ上げ、全員で発表することが出来ました。機械設計で働いている方からお褒めの言葉をいただきとてもうれしかったです。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
食品業界やお菓子業界に関して知識を得ることが出来たこと、実際にグループワークを通じてコミュニケーションを多く図ることが出来たのがこのインターンシップでの大きな経験でした。お菓子業界の中でもブルボンの役割や今後やっていきたいことなどを話で聞くことが出来、イメージが鮮明なものになりました。他のインターンシップ生と話すことで刺激になり、就職活動を頑張る、という気持ちが引き締まりました。知識だけでなくコミュニケーション力を高めていくことができるため、インターンシップに積極的に参加するべきだと思います。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
交通費のみ支給
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私は食品業界を希望していましたが、就職活動がうまくいかなかったことと様々な業界を見て視野を広げたことから自動車業界に就職することになりました。業界は違っていても、人の生活を支えるものを作っている会社で働きたいと考え、就職することにしました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
食品業界に興味があり、食品機械を作ってみたいと思っている方にオススメです。二日間のインターンであるため、社員の方との交流が多くでき、聞きたいことをたくさん聞くことが出来ました。また、グループワーク後フィードバックをいただけるためグループワークにおける考える力を養うことが出来ると感じました。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは興味のある業界から、幅広くたくさん応募するのがいいと思います。幅広い業種を受けることで視野が広がるので、一つの業界にこだわりすぎず受けていくことが大切だと思います。自分に合っている会社を見つけるためには、とにかく数多くの企業を訪問することから始まります。多くの企業の方や学生と話すことで刺激になり、自分の行きたい業界、職種が見つかると思います。選考解禁前、企業について学べるインターンシップに参加しないのはもったいないので、時間のある今、積極的に参加していくべきだと思います。ESや面接も慣れが必要なので、就職課を使って対策を速めに行いましょう。
</span>
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/917/intern-report-bourbon5.png',
'permalink' => 'test-intern-report-bourbon'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '1396',
'title' => 'ニチレイフーズのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'ニチレイフーズ、短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">ニチレイフーズの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/916/intern-report-nichireifoods3.PNG" alt="ニチレイ" class="break-img" />
<h2>ニチレイフーズのインターンシップ(2018卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社ニチレイフーズ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>日本大学 生物資源科学部生物環境工学科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
研究室で冷凍食品に関する研究をしていたことと、授業でCADの資格を取得したことから、食品業界の中で食品機械に関して興味を持っていました。しかし実際に食品業界とはどのような業界なのか、企業でどのような仕事をしているのか、など分からないことがたくさんあったため、インターンシップに参加することで理解を深めたいと考えました。また、自分の大学以外の学生も参加するため、就職活動に関して実りある経験ができると思ったのが応募のきっかけでした。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの提出が必要であったため、エントリーシートの作成に力を入れました。就職課に行って添削してもらうなどにより、文章の構成をより良いものにすることができました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES:あなたがこのインターンシップに参加したいと思う理由を教えて下さい。また、インターンシップに参加し得たいこと、意気込みなどもあればご記入下さい。(200文字以内)
貴社の企業サイトで<span class="hide_box_4">「ものづくりへの想い」という動画を拝見しました。特に印象に残ったのは、機械が生地を流し込み、鉄板を返して今川焼を作るシーンです。「町の今川焼屋さんと同じ工程で今川焼を作る。」まるで人が製造しているかのようなおいしさと食感を追求する、貴社の食品機械に興味を持ち、インターンシップに応募しました。貴社のこだわりある食品の製造現場をこの目で見て、食品機械に関する知識を深めたく思います。
面接:なし
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップのプログラムとしては、まずは会社説明から入りました。ニチレイフーズはニチレイグループで食品事業を担い、冷凍食品市場でトップの会社であるなど、会社の位置づけや食品業界の中での役割について説明がありました。次に、エンジニア職の業務説明がありました。エンジニア職では機械設計・機械整備などの仕事があり、新商品などが出た際のラインの設置方法などの検討を行っているという話を聞きました。実際にエンジニア職の方が数名説明してくれて、やりがいや大変なことなどを話してくださいました。その次に工場見学を行いました。ニチレイフーズは非常に衛生に気を使っており、髪の毛の混入を防ぐための服のコロコロがけを、工場に入る前に4回程度行いました。空気を送ってほこりを落とす部屋に入り、万全な状態で見学を行いました。焼きおにぎりの生産ラインでしたが、多くの機械が動いており従業員の方の数はやや少ないと感じました。機械化が進んでいる工場でした。次にグループワークを行いました。グループワークはある条件で商品の生産ラインを設計する、というものでした。グループで協力し、最終的に発表を行いました。最後に若手社員との質疑応答がありました。ニチレイフーズの商品を食べながらぶっちゃけ話などを聞くことが出来てとても有意義でした。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
食品業界について知識を得ることが出来たこと、実際に働いている人の話を聞けたことが一番の収穫であると思いました。インターネットを眺めているだけでは見つけられないような情報がインターンシップではたくさん手に入れることができました。また、他のインターンシップ生と話すことで刺激になり、これからの就職活動を頑張っていこうと気持ちが引き締まりました。実際に出向いてみないとわからないこともたくさんあるため、インターンシップに積極的に参加するべきだと思います。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
交通費のみ支給
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私は食品業界を希望していましたが、就職活動がうまくいかなかったことと様々な業界を見て視野を広げたことから自動車業界に就職することになりました。業界は違えど、人の生活を支えるものを作っている会社で働きたいと考え、就職することにしました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
食品業界に興味がある方、食品機械を作ってみたいと思っている方にオススメです。実際に食品工場を見学することが出来、どのように機械が動いているのか自分の目で見ることができます。工場を見学する機会はなかなかないので、興味のある方は応募しましょう。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは自分の興味のある業界を中心にたくさん応募するのがいいと思います。また、幅広い業種を受けることで視野が広がるので、一つの業界にこだわりすぎず受けていくことが大切だと思います。たくさんの企業の方や学生と話すことで刺激になり、自分の進みたいと思える業界が見つかると思います。インターンシップに参加しないのはもったいないので、時間のある今積極的に参加していくべきだと思います。エントリーシートも最初は書くのに時間がかかるので、就職課などで添削してもらいより良いものを提出できるようにしましょう。
</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/916/intern-report-nichireifoods3.PNG',
'permalink' => 'test-intern-report-nichireifoods'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '1395',
'title' => 'デロイトトーマツ税理士法人のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'デロイトトーマツ税理士法人、短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">デロイトトーマツ税理士法人の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/915/intern-report-deloitte3.PNG" alt="デロイト" class="break-img" />
<h2>デロイトトーマツ税理士法人のインターンシップ(2015卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>デロイトトーマツ税理士法人</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3カ月</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>4年生の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>獨協大学 経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2015年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
元々、公認会計士になりたくて、大学のほかに専門学校に通っていました。ちょうどその時、デロイト・トーマツ税理士法人に就職の決まった友人から誘いがあって、インターンに参加することにしました。
ずっと勉強をしていたのですが、少し迷いや不安なども感じており、そこで働くことによって仕事をするうえでどういった環境や内容か体験できることに魅力を感じました。また、勉強を続けるにしろ、就職するにしろ少しでも選択の幅を広げられたらと思い参加しました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
公認会計士の勉強をずっとしていたので、会計の知識はあるものの、税に関してはあまり専門的に勉強をしていなかったのでそこを補強する形で勉強にとりくんでいました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESは持参するような形だったので、大学に売っているような普通の履歴書に、<span class="hide_box_4">現在公認会計士の勉強している旨と実務を経験したうえで将来の進路に役立てたいとの記載をしました。また、面接では志望動機など履歴書に記載したようなものが少しとほとんどが雑談でした。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンは三か月程で主な仕事内容は確定申告に必要なデータや書類の整理や、簡単な計算でした。シフト制であり、ある程度自由の利くインターンだったため、最初の一カ月は週に3.4日ほどで仕事をしていました。そのころは1.2時間で終わるような、書類の整理や、データの打ち込みを何件もこなす感じでした。インターンをまとめる方がいたのでその人の所で仕事をもらい、終わったら別の仕事をするといった形でした。特別な知識は必要なく、簡単な作業でした。
二か月目からは、週5,6日でシフトを組み、直属の上司のようなものができました。その方から、長期的な仕事をふってもらう形になりました。そこでは少しだけ税に関する知識や、会計の知識が必要となりました。会計のほうは問題なかったのですが、税に関する知識は教えていただきながら仕事をしていました。主に税率に関することや、所得税、住民税に関することでした。ただ、データ入力が主な仕事ではありました。しかし、実際の職場の環境や、必要な知識、仕事の内容など深く知ることができたので良かったです。私以外にも何人かいたのですが、同じように担当ができたものもいれば、短期的な仕事をこなしていくだけの人もいました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
得たもので一番大きかった点は自分の将来をどうするか決定づけることができたという点です。実際に働いてみることによって未来の自分を想像することにつなげることができました。こればかりは、インターンに参加していなかったらできなかったと思います。また、自分と似たような環境の学生や、そこに就職したくて参加している学生など目標は違えども志が似たような人たちに出会えたことは大きかったです。その中の幾人かは今でも交流があるので、そういった人たちと友人に慣れたのはよかったです。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
時給1000円
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンを終えた後は再び公認会計士の勉強を再開しました。やはり、インターンを通じて数字を扱う専門的な職業に就きたいと強く思うようになり、目指すことに決めました。実際に働くことでイメージがつきやすくなったおかげだと思います。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
私と同じように数字を扱う専門的な職業に就きたいと思っている方に向いていると思います。能力や技術はなくともこれから身に着けられるので、数字のチェックやデータ整理など慎重で真面目にできる方が向いていると思います。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンの時点では特別な知識やスキルは特に必要ないが、実際に働くとなるとそうはいかないので、もし、就職を考えるのなら働いてからも勉強をきちんとする覚悟が必要だと思います。しかし、実際には働きながら資格を習得するほど勉強するのはとても困難で、今期のいるものだと思います。なので、きちんと勉強をし終えてからでもインターンがいいと思いますどちらにせよ、専門的な知識が必要な仕事なので勉強を続けていく意識をもちながらインターンに臨むことをお勧めします。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/915/intern-report-deloitte3.PNG',
'permalink' => 'test-intern-report-deloitte'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '1394',
'title' => '帝人のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '帝人のインターン、短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">帝人の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/914/intern-report-teijin3.PNG" alt="帝人" class="break-img" />
<h2>帝人のインターンシップ(2021卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>帝人株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>同志社大学経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
参加した理由は3点あります。1点目に化学業界や医療機器メーカーに興味を持っており、化学・医療機器メーカーでの働き方やどのような人が働いているのかを知りたかったからです。2点目に帝人株式会社は大手化学・医療機器メーカーに分類されますが、業界の中でもどのような特徴を持つ会社なのかをワークや企業説明の中から知りたいと考えたからです。3点目にオファー型のインターンシップかつ1dayのインターンシップであり、参加のハードルが低かったためです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業HPと新卒採用HPを閲覧しました。気になる言葉や将来性についての質問などをまとめておくことで、座談会で踏み込んだ質問ができるよう心掛けました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
某ナビサイト経由のオファー形式のため、<span class="hide_box_4">インターン参加のためのエントリーシートや面接は実施されませんでした。インターンシップ当日はかなり大きな会議室で行われました。近畿圏だけでなく全国から集まってきていました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは、事務系の学生が集められており、ヘルスケア営業、いわゆるMRについてのワークを行いました。素材・医療機器メーカーであるため、素材の営業か、ヘルスケアの営業かを事前に選びヘルスケアの営業を選びました。5~6人で1組になり、膨大な資料の中から病院の先生へ営業をするワークに取り組みます。ワーク中はお二人の人事の方が営業先の病院の先生を演じてくださるという実践的な状況で行いました。チーム内での立ち回りや、取引先役を演じてくださる社員の方への交渉の仕方、その結果となる営業成績から評価がなされていたように思います。ワークの中では、様々な予測できないトラブルが用意されています。実際のヘルスケア営業でも起こりうるような人為的なことや患者さんの容体の急変など、営業にとってはストレスとなることも体験させていただき、その大変さを身を持って理解することができました。また命に関わる商材を扱っているため常にミスの許されない責任感の大きな仕事であることを実感できます。このインターンシップに参加することで、自分自身がそのような仕事に向いているか否かを身をもって考えるいい機会になると思います。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
化学・医療機器メーカーの中でもMRの仕事を体感し、日々勉強が必要で、かつ責任感の大きい仕事が向いているか否かがはっきりとわかりました。またMRならではの、実際の先生への交渉から、自分自身の得意分野を発見することができました。<br>
常にミスの許されないリアルな仕事の責任感や緊張感も実感でき、以降インターンシップへの向き合い方が変わったように思います。このインターンシップに参加することで、自分自身がそのような仕事に向いているか否かを身をもって考えるいい機会になると思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
通信業界と印刷業界。自分自身の就職活動の軸にぴったりフィットする業界だからです。化学メーカー含むBtoBメーカーの営業(法人営業)のインターンシップにたくさん参加し、その中で自分自身の法人営業への適正を感じました。またそれと同時に就職活動の軸の1つとして「法人営業で企業に働きかけることでより多くの人に影響を与える仕事がしたい」という考えに行き着きました。さらに、その中でも多くの業界に影響が与えられるという点で、インフラとなっている通信業界・印刷業界が最もフィットすると考えるに至った。事務系であっても、新しい価値を生み出すところから関わることができ、世の中に広げるところももちろん担当できる点でも魅力的な業界だと考えています。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
MRに少しでも興味がある学生、人の命に関わる責任ある仕事がしたいと考えている学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
2点アドバイスをさせていただきます。1点目にインターンシップでは、ぜひ毎回目的をもって参加してもらいたいと思います。まずは「業界についてざっくりと知りたい」でももちろんいいと思いますし、「人事に顔を覚えてもらう」という目的で積極的な姿勢で取り組むのもいいと思います。2点目に、インターンシップ参加後は必ず振り返りをしてほしいと思います。インターンシップは先ほど申し上げた通り、いろんな目的があると思います。その目的が達成されたのか、目的以上に学べたことは何だったか、ワークなどに取り組んだ中での反省点として次に生かせそうなことは何か、社員さんの雰囲気からどのようなことを感じたのか、率直にその会社が好きか嫌いか、嫌いならどこが嫌いでどう違えば行きたいと思えるのか、入社したいと思えた理由はなんなのか、など、自己分析に繋がる気づき・次回の評価に繋がる行動の反省も絶対にあるはずです。<br>
インターンシップ前後のこの2点の取り組みだけ、忘れずぜひ頑張ってください!!</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>帝人のインターンシップ(2020卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>帝人株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>営業2days</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>京都大学、農学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
理系だったので、文系就職するか悩んでいた。そのため、営業職というものがどのようなものか知りたかったため。そして、あまり知られていない化学業界についても知り、今後の就職活動に役立てたようと考えたため。その中で、CMなどでなじみのある会社であるが、実際の業務をイメージできなかったので、とりあえず参加してみようと思った。選考の過程で面接があり、本選考前に面接の練習ができる良い機会だと思い、参加しようと決意した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
面接で話せるように、準備した。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートはオーソドックスな内容であった。面接では、<span class="hide_box_4">一人の面接官に一人の学生であったため、リラックスして面接に臨めた。面接では、学生時代頑張ったことや、強みなどの質問であり、突拍子のない質問は無く、答えやすかった。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップでは、主に営業について体験するという内容であった。初めに、会社説明や、職種説明があり、基本的なことを知ることができた。次に、炭素繊維の営業体験ワークをおこなった。チームは6人程度で、全体で5チームであった。炭素繊維に関する資料から、どのような営業をおこなうべきかなどを考え、実際に社員の方に営業をしにいくという流れであった。最後には、どのように考えて、そのような営業をおこなったかなどの発表をチームの代表者がおこなった。結果は、点数化され、チームに順位がつけられた。その後、社員座談会がおこなわれた。ここでは、主に営業のかたのお話を聞くことができた。答えにくい質問にも答えていただけたので、とてもイメージしやすくなった。2日目には、医療関係の営業に関するワークをおこなった。チームは1日目と同じで、2日目には、非常に良いチームワークで進めることができた。同様にして、最後には、点数化され、順位付けがおこなわれた。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップで、営業とはどのように働くのかややりがいなどを知ることができた。また、チームとして動くときに、自分の貢献できることで力を発揮することの重要性などを感じた。このインターンシップでは、主にBtoBであるため、ほとんど知ることのなかった会社についても深く知ることができた。社員の方からのお話を通して知ったことなど、インターンシップで得たことは、本選考にも活かすことができると考えている。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後、化学業界にも興味を持った。グローバルに活躍したい気持ちがあったので、化学業界ではそれを達成することも可能であると分かったためである。また、比較的安定した業界であることも魅力に感じた。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
営業を体験したい学生。営業とはどのようなものか、イメージできていない学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
化学業界は主にBtoBであるため、業務内容などがイメージしづらいと思います。インターンシップで、その全容を知ることは、今後の就職活動でも大きな意味を持つと思うので、参加するべきだとアドバイスします。やりたいことが決まっていない人も、まずインターンシップに参加してそれを知ることで何か見えてくることもあるので、有意義な時間となると思います。さまざまな業界を見て、悔いのない就職活動となるよう、がんばってください。</span></p>
<h2>帝人のインターンシップ(2018卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>帝人株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>帝人グループ3社合同インターン</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>横浜国立大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
ファッションが好きなので、ファッションに関連するメーカーに興味がありました。帝人は繊維以外にも製薬分野などに事業を拡大しているので、もし帝人に入社したらどのくらい繊維の仕事に携われるか、どのような社風なのかという2点が知りたかったのでインターンに参加しました。また、このインターンには帝人フロンティアという帝人グループの商社も参加しており、繊維商社の機能についても知ることができる良い機会だと思っていました
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
簡単な事前課題に取り組んだのと会社の事業内容を調べておきました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESのみの選考でした。内容的には、志望動機が主でした。このインターンのESは設問数、字数とも多くなかったので、<span class="hide_box_4">
学歴などの基本情報が合否に影響するのではないかと思います。実際参加している学生は、最低でもMARCH以上でした
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
帝人・帝人フロンティア・インフォコムの3社が結束し、地域課題に対するソリューションを提案していこうとの趣旨でした。仕事内容的には、企画立案に分類されると思います。参加者は事前に地域課題のデータが与えられた状態でインターンに参加しているため、各自が考えてきた内容を同じグループの参加者に提案していきます。ソリューションに絶対的な正解はないため、各自の考えは異なります。いかに異なる意見を上手く集約するかがポイントで、実際の仕事にも通じるものだと社員の方も言っていました。
私が参加した年の地域課題は2つありました。1つ目が、日本の過疎可が進んでいる都市において、若者の人口を増やすにはどうすれば良いかというものでした。この課題に対してはどのグループも、帝人の医療技術とインフォコムのIT技術を用いて、雇用問題と高齢化を同時に解決していこうとしていました。2つ目がエストニアの交通問題の解決法でした。山間に位置するエストニアでは渋滞が多く、土地がないため鉄道の線路を敷くことができない状況を解決しようというものでした。帝人は自動車のボディーをつくり、インフォコムがシェアリングシステムなどのITネットワークを提案するといった内容で進めていきました。
最後に各グループが発表を行い、社員さんからのフィードバックがありました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
単に売り上げを伸ばそうとするのではなく、地域に根付いたソリューションの提案について学べたのが大きかったと思います。地域ソリューションはグループディスカッションでも頻出のテーマなので、インターンで経験できた事により、考えの幅が広がりました。繊維や医薬品メーカーという認識だった帝人ですが、グループでできることのスケールの大きさには驚き、より会社に興味が持てたと思います。また、自由闊達な雰囲気の社風もインターンに参加したからこそ知ることができました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加してみて、それまでは繊維に興味が偏っていたのが、化学全般が面白そうだと思いました。帝人の技術力を知り、他社の技術にも興味を持てたことから、繊維以外の化学メーカーも数社受けました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
1日のインターンなので、帝人グループに少しでも興味がある学生にはオススメです。HPを見るだけではわからない、具体的な仕事内容を体験することができます。メーカー・商社・ITの3社合同なので、志望業界が固まっていない学生にもオススメです
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
まずは様々なインターンシップに興味を持ち、応募することが大切だと思います。選考ではESや面接など本番さながらのモノが体験できるいい機会だと思います。また、実際に仕事内容を経験することにより、今までは気が付かなかったこともあるでしょう。そして同じ業界を志す仲間とも情報交換することができ、お互い刺激を受けるはずです。参加するかどうかで悩むのであれば、それはもったいないです。とにかく行動して、有意義な就活にしてください。
</span></p>
<h2>帝人のインターンシップ(2014卒)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>帝人株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>数時間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2015年</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2014年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
大学院の研究で病院勤務や診断等のお手伝いをしていました。その中で、医療機器の操作を行うこともあり、それらの危機に慣れていたため、その知識と経験を生かして、医療機器大手の帝人の営業に興味を持っていたから。また、営業職ではあるが、ある程度の医療知識はありますので、医師とのコミュニケーションや医師の言葉のニュアンスの理解等にも役立つと思いますので、前から帝人のメディカル部門には興味を持っていました。自分の持っているもので患者さんをひとりでも助けられる職業に憧れがありました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
帝人のインターネットサイトで特にメディカル部門についての最低限の情報は頭に入れていた。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
一次試験は筆記試験である。内容は普通のSPIよりも少し難し目の問題である。制限時間内には全て解答可能で、<span class="hide_box_4">大学レベルの学力とSPI対策を普段からしっかりやっていれば無難に突破できる。
二次試験は、面接試験であり、ESは特にありませんでした。履歴書を基に面接官と一対一で話をするタイプの面接です。特に難しい質問もなく、帝人に合う人材かどうかを純粋に見られていると思いました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
ほとんど会社説明会と同様の内容でした。特に会社のアピールをするわけでもなく、帝人全体のことをまず最初にお話ししてから、次に私が志望する帝人メディカルについての詳細な説明になりました。愚た知的に帝人で扱っている医療機器の説明と国内シェア率が主な内容でした。小さな医療機器にはサンプルがいくつか置いてあって、休憩時間中に手にもって製品を直に触ることができました。医療機器の中でも繊細なものを帝人は扱っており、東レが扱うような透析器などの比較的大きな衣料品とは異なり、最新の注意が必要との話を受けました。他の医療機器メーカーや卸の起業との違いがよくわかる内容だったと思います。他とは違って会社見学等は全くなく、基本的には一部屋で永遠と話を聞くだけのインターンシップでした。かなり退屈気味ですが、インターネットでは知らない情報は聞けるかと思います。帝人の医療機器サンプルは全て手に取って触って肌で感じることができます。大きさの割にはずっしりと重い感覚があります。その機器一つで人間の命の重みが感じることができます。帝人のインターンシップで学んだものは東レなどの同業他社での仕事内容と関係してきますので、医療機器メーカーの仕事内容の基礎は学べました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
これと言ったものはありませんが、インターンシップでしか分からない情報は多く得られると思いました。特に、医療機器に直に触る機会はあまりありませんので、その体験は医療機器の営業面でも必須の知識となりますし、貴重な体験となったと思いました。医療機器は大きくても小さくてもかなりデリケートな商品であることを改めて知りました。そのデリケートさが患者さんの命を左右するのだという、医療機器営業職の責任の重さとやりがいを感じることはできました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加前までは、主に自分が扱っていた医療機器や実験器具を扱う企業に焦点を絞っていましたが、帝人のインターンそっぷに参加することで医療機器の幅がひろがりました。また、医療機器にこだわらずに、医療機器の部品メーカーや卸の会社にも興味を持つようになりました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
医療関係の職に興味を持つ学生全員にお勧めします。まず大手の医療機器メーカーからお話を追うかあ害する機会はあまりないからです。さらに、自社製品を直にさわる機会もございません。医療機器といっても初めは営業職が多いので、理系だけではなく文系の学生の採用も行っております。文系学生は医療機器から理系学生よりも遠いところにいると思うので、このインターンシップを機会に医療関係とはどのようなものかを学んでみるのもよいかと思います。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは時間が許す限りできるだけ参加するようにしてください。とある企業では、インターンシップ参加が採用応募基準にすらなっていることもあるくらいです。最近では、無報酬の数時間の職場体験もございますので、どんどん参加していってください。あと、インターンシップで得た経験と知識は、その企業の面接でも同業他社の面接でも使えます。そのため、インターンシップに行くか行かないかで内定をとれるかとれないかが決まるといっても過言ではないでしょう。
</span>
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/914/intern-report-teijin3.PNG',
'permalink' => 'test-intern-report-teijin'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:376'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:376'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
) AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 19
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/latest.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92 class="c-breadcrumbs-list__link">お役立ち情報 Notice (8) : Undefined variable: breadcrumb_position [APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp , line 25 ]Code Context static:: sendSlack ( $message );
}
return ErrorHandler :: handleError ( $code , $description , $file , $line , $context );
$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[376ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [376ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:376',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:376',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
)
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[376ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [376ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '1407',
'title' => '失敗しない大学デビューとは!?注意点と失敗例',
'agentId' => '0',
'description' => '大学デビューの典型的な失敗例であるモテる自慢、忙しいアピール、厚化粧…。ついやってしまいがちですが、度がすぎると痛いやつと思われてしまいます。今回はありがちな大学デビューの失敗談を踏まえつつ、成功するための秘訣を紹介していきます。',
'contents' => '<p class="column-p">勉強や部活だけだった高校生活から一転、キラキラしたキャンパスライフを過ごしたいと思っている大学生も多いでしょう。「おしゃれな格好をして、男女グループで旅行に行って」と華やかな大学生のイメージに憧れを抱いている人もいるはず。</p>
<p class="column-p">
しかしあまり張り切り過ぎると、「大学デビュー」に失敗してしまうことも。大学デビューで失敗するとまわりにドン引きされ、逆に友達ができづらくなってしまいます。</p>
<p class="column-p">
この記事では、よくある大学デビューの失敗談を踏まえつつ、成功するための秘訣を紹介していきます。「大学で自分を変えたい」と思っている大学生は参考にしてみてください。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/927/fulfilling-real-life-debut.jpg" alt="リア充デビュー" class="break-img" />
<h2>大学デビューとは
</h2>
<h3>大学進学は自分を変えるチャンス</h3>
<p class="column-p">
大学デビューとは、「高校生の頃はクラスのなかで目立った存在ではなかった人が、大学に入るタイミングで、急に髪型や服装に気を使うようになること」を意味して使われます。</p>
<p class="column-p">
大学デビューをするときに目指されるのは、友達が多く毎日のように飲みに行ったり、異性にモテたり、海外にいったり、インターンをしたりと、いわゆる「リア充」なキャンパスライフです。チャラいと言われるような人や、学生団体の代表など、自分をしっかり持っている人に憧れていることもあります。
</p>
<h3>大学デビューに失敗すると後悔することも</h3>
<p class="column-p">
「充実したキャンパスライフを送りたい」と思うのは、自然なことです。大学デビューは本来、痛いことでもなければ、うざがられるようなことでもありません。しかし大学デビューに失敗してしまうと、痛いやつと思われたり、うざがられたりします。</p>
<p class="column-p">
充実したキャンパスライフを送るために努力した結果、周囲との距離が広がるという本末転倒なことも少なくありません。大学デビューの失敗は、自分に似合っていないことを無理にしたり、充実したキャンパスライフを勘違いしていたりすることが原因で起こります。</p>
<p class="column-p">
ここからは、高校を卒業したばかりの新入生がよくする大学デビューの失敗例を取り上げつつ、大学デビューを失敗しないようにする方法を紹介していきます。
</p>
<h2>大学デビュー失敗例①「ファッション」編</h2>
<p class="column-p">
多くの新入生が、まじめな高校生のイメージから、キラキラした大学生になろうと思ったとき、はじめに気にするのは、見た目です。見た目に関する失敗例を、いくつか見ていきましょう。
</p>
<h3>ファッションがとにかくダサい</h3>
<p class="column-p">
ファッションがダサいといっても、本人が頑張っていないわけではありません。大学デビューにおける、ファッションがダサいというのは、本人に似合っていないことが原因です。</p>
<p class="column-p">
せっかく、有名なブランドの服を買ったとしてもサイズ感があっていなかったり、組み合わせ方が下手だと、ダサく見えてしまいます。 服装に関して失敗しないようにするために、事前にファッション雑誌を読んだり 、お店の人やおしゃれな友人に服を選んでもらったりしましょう。</p>
<p class="column-p">
またオシャレ初心者だと、せっかく選んでもらってもどんな服に合わせればいいのかわかりません。全身でコーディネートしてもらったり、その場でどんな服に合わせるのがいいのか確認したりするといいでしょう。
</p>
<h3>髪型や眉毛を気にしていない</h3>
<p class="column-p">
どれだけおしゃれな服や小物を集めたとしても、髪型や眉毛の手入れをしていないと大学デビュー(笑)になってしまいます。</p>
<p class="column-p">
いきなり自分で髪型をセットすることは難しいかもしれません。現在では、YouTubeで「髪型 アレンジ」「ワックス 付け方」「髪型 ヘアアイロン」などと検索すれば、動画でわかりやすく、セットの仕方を学ぶことができます。</p>
<p class="column-p">
男子学生の場合、高校生まで床屋に行っていた人もいるかもしれませんが、大学デビューしたいなら床屋から美容院に変えるようにしましょう。美容院であれば、事前にどのような髪型にしたいのか相談した上で、ワックスでアレンジしやすいようにしてくれます。髪型のセットの仕方でわからないことがあれば、相談することもできます。</p>
<p class="column-p">
眉毛に関しても、YouTubeで動画を探したりすることで、ある程度は独学で勉強できます。日々の手入れは煩わしいかもしれませんが、最低限の身だしなみはするようにしましょう。
</p>
<h3>メイクに気合いを入れ過ぎて不自然な厚化粧に…</h3>
<p class="column-p">
女子の中には大学からメイクを始める人も多いはず。可愛く見られたいあまりついついメイクを濃くしがちですが、そうすると痛々しくなってしまいます。二重テープが見えてしまっている、まつ毛が太すぎる、頰が白すぎるなど、はたから見て不自然なメイクにならないよう注意しましょう。</p>
<p class="column-p">
また序盤に気合いを入れ過ぎると、忙しくなってからも毎日そのメイクを続けていくのは大変。朝の準備に時間をかけたくない方は、決めた時間内に終わるメイクをするようにしましょう。「入学してしばらくは二重メイクをしていたけど、だんだん余裕がなくなってきて一重に…」なんてことになると気まずいですよね。
</p>
<h2>大学デビュー失敗例②「酒・異性・たばこ」編</h2>
<p class="column-p">
お酒やたばこに関する言動によっては、まわりから大学デビューしてて痛いやつだと思われてしまいます。お酒やたばこだけでなく、女性経験にまつわる言動でも同じような失敗をしてしまう人がいます。どのような言動をすると、痛いと思われてしまうのでしょうか?
</p>
<h3>飲酒アピールや喫煙アピール</h3>
<p class="column-p">
大学生になると、まわりを見ても20歳になっている人が多く、お酒やたばこと接する機会が増えます。新入生であっても、浪人をしていたりすると、1年生のうちから20歳になることがあります。</p>
<p class="column-p">
お酒を飲んだり、たばこを吸ったりしていることを、かっこいいことだと勘違いして、自慢してしまう人がいます。お酒を飲んだり、たばこを吸ったりすることは個人の自由ですが、他人に自慢するようなことではありません。</p>
<p class="column-p">
お酒強い自慢や、未成年飲酒自慢もしない方がいいです。未成年でお酒を飲むことは法律で禁止されています。仮に飲んだとしても、周囲の人にわざわざ伝えるのは控えましょう。
</p>
<h3>モテる自慢</h3>
<p class="column-p">
飲み会の席で、やたら過去の恋愛の話をしたがったり、今までの恋人の人数を自慢げに話したり。もっとひどい場合だと、どれだけ女遊びをしているのかを、意気揚々と語ってしまうのは、大学デビュー失敗例です。</p>
<p class="column-p">
本人は、必死にキラキラした大学生になろうとしているかもしれませんが、キラキラした大学生は過去の恋愛や女・男遊びのことを誇らしげに話したりはしません。恋愛話をするのは、周りから話を振られたときのみにしましょう。
</p>
<h3>インスタが異性との写真ばかり</h3>
<p class="column-p">
多くの大学生が利用しているInstagram。Instagramでは写真を簡単に投稿・共有できるため、友達との思い出のワンシーンを投稿する人が多いです。</p>
<p class="column-p">
そんな中、異性の友達の多さをアピールしたいからと異性との写真ばかり上げている人は、男子なら「女好き」、女子なら「男好き」と思われかねません。あるいは「同性の友達が少ないのかな」と受け取られてしまうかもしれません。
</p>
<h3>異性への絡み方がぎこちない</h3>
<p class="column-p">
キラキラした大学生といえば、男女で旅行に行ったり、パーティーをしたりというように、男女で仲がいいというイメージがあります。だからといって、会ってすぐにごはんに誘ったり、飲み会でしつこいと思われるくらい話しかけたりしてしまうと、逆効果です。</p>
<p class="column-p">
異性との絡み方初心者が、いきなりドラマや映画ででてくるような上級者の真似事をしてもうまくいくはずがありません。無理に絡もうとせず、今まで通り接するようにしましょう。</p>
<p class="column-p">
一度悪いイメージを持たれると払拭することは難しいので、いきなり異性との距離感を詰めようと無理をすることは避け、徐々に距離感を詰めていくのがおすすめです。
</p>
<h2>大学デビュー失敗例③「意識高い系」編</h2>
<p class="column-p">
大学生になると、高校生に比べて、学生団体であったり、NPO、NGOなどに参加する人が多くなります。こうした活動をする人は、口だけで地に足がついていないと印象が悪くなってしまうので注意しましょう。
</p>
<h3>忙しいアピール</h3>
<p class="column-p">
意識高い系と揶揄されるような学生は、忙しいことがすごいことだと勘違いしている場合があります。毎日、ミーティングが入っていることや飲み会があると、充実した大学生活を過ごしているように感じるかもしれません。</p>
<p class="column-p">
しかし、「忙しい自慢」は聞いている方からするとあまり面白いものではありません。充実感は自分のなかに留めて、周りの人に自慢げに話すことは避けましょう。
</p>
<h3>人脈自慢をしたがる</h3>
<p class="column-p">
学生団体やNPO、NGOに参加すると、社会人と知り合う機会が多くなります。これらの活動は本来素晴らしいものですが、目的がズレていたり過剰にアピールすると、「意識高い系」と揶揄されてしまうので気をつけましょう。</p>
<p class="column-p">
Facebookの友人が多いことや、有名人と知り合いであることを過剰にアピールするのも避けましょう。うざいやつだとか痛いやつだと思われてしまいますよ。
</p>
<h3>学生団体やインターンの経験を自慢をしてしまう</h3>
<p class="column-p">
学生団体に入って、今の社会を変えようとすることや、長期インターンをして社会のことを知ろうとすることは立派なことです。しかし立派な活動をしているからこそ、自慢げに自分の活動を話したり、周りの人を見下したような発言をしてしまったりする人がいます。</p>
<p class="column-p">
あくまで自分がしたいと思うからする活動であって、他人にひけらかすためにするわけではありません。友達と楽しく話している場面では、わざわざ自ら学生団体やインターン、ボランティアなどの活動について話すことは控えましょう。
</p>
<h2>大学デビューで失敗する人の特徴
</h2>
<h3>とにかく派手にすればいいと思っている</h3>
<p class="column-p">
大学デビューで失敗する人の特徴として、周囲から浮いてしまうほどとにかく派手にしようとするというのがあります。男性なら髪色を金髪にしたり明るすぎるカラーリングにしたり、女子ならメイクをとにかく濃くしたりと、極端に派手にすればいいと思っている人が多いです。</p>
<p class="column-p">
高価なものや、ブランド品を持っていることをやたらに強調するのも大学デビューで失敗する人によくありがちな特徴です。学生のうちはファッションや持ち物にお金をかけるよりも、プチプラのものでもおしゃれに見せられるセンスを磨くのがいいでしょう。</p>
<p class="column-p">
大学デビューで失敗しないためには、「自分に合っているか」「やりすぎになっていないか」、を冷静に判断できる客観的な視点を持つことが大切です。家族や友達に意見を聞いてみるのもいいでしょう。
</p>
<h3>知り合いが多ければイケてると思っている</h3>
<p class="column-p">
インスタなどで友達や知り合いが多いことをアピールするのもうざいと思われる原因となるので、投稿には気をつけましょう。</p>
<p class="column-p">
友達や知り合いが多いからといって、必ずしも精神的に満たされるわけではありません。興味のない話題に無理やり合わせたり、気の合わない友達と無理して付き合うと逆に疲れてしまったり、ストレスの元になってしまうこともあります。</p>
<p class="column-p">
無理に人脈を増やそうとするよりも、本当に気の合う友人を見つけて友情を育む方が充実した学生生活につながります。
</p>
<h3>コミュニケーションが下手</h3>
<p class="column-p">
大学デビューで失敗する人は自分をアピールしようと必死になって、周囲から「うるさい」「騒ぎすぎ」と思われてしまうことが多いです。自分の話ばかりして他の人の話を聞かない人も多いです。</p>
<p class="column-p">
これらはコミュニケーションが苦手なことが影響しています。「明るくなければならない」「いつも楽しそうにしていなければならない」などの思い込みは厳禁です。無理をせずに自分らしくしていれば、周囲とも自然なコミュニケーションができるようになります。
</p>
<h2>大学デビューで失敗しないための心構え</h2>
<p class="column-p">
大学デビューで失敗しないためには、次のポイントを心にとどめておくといいでしょう。
</p>
<h3>1番になろうとしない</h3>
<p class="column-p">
大学デビューを狙うなら「1番を目指さないこと」。どんな基準においても、その道の1番になれる人は昔からそれに取り組んでいます。ファッションであれば生粋のオシャレさんを上回ることは難しいですし、高校からモテモテだった人よりもモテるようになるのには時間がかかります。</p>
<p class="column-p">
いきなり1番を目指すとやり方が極端になり過ぎたり、うまくいかなかった時にすぐ諦めたくなってしまいます。あくまで今の自分の魅力を生かしつつ、「今よりちょっと良い自分」を目指すと、不自然でない大学デビューができるはずです。
</p>
<h3>劇的に変わろうとしない</h3>
<p class="column-p">
大学デビューで失敗する人の多くは、「劇的に変わろう」とすることが原因になっています。地味な人がいきなり派手でおしゃれな人になろうとしたり、流行に乗ろうとすると不自然な印象になってしまうことも。</p>
<p class="column-p">
見た目でも性格でも、急激に劇的に変わろうとすると不自然になってしまうので、自分を変えたい人は少しずつ変えていくのが正攻法です。</p>
<p class="column-p">
例えばファッションに自信がない人は、いきなりおしゃれにしようとするのでなく、はじめは無難でシンプルなスタイルに挑戦してみてください。それから徐々に自分に合ったスタイルを見つけていくのがいいでしょう。
</p>
<h3>無理に自分を変えようとしない</h3>
<p class="column-p">
大学デビューをしようとして、「キャラづくり」で失敗をする人も多いです。目立とうとして頑張りすぎると、「はしゃいでいるイタイ人」になってしまうことも。</p>
<p class="column-p">
陰キャラの人がいきなり明るくて面白い人になろうとすると、どうしても無理が生じてしまいます。</p>
<p class="column-p">
無理をして気の合わない友達を増やしても、充実した大学生活が送れるかどうかは疑問ですよね。自分らしく自然体でいる方が、長く付き合える友達もできやすいです。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"あわせて読んでみよう!","url"=>"what-is-inter-college-circle")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
「充実したキャンパスライフを送りたい」という自然な思いから、やってしまいがちなのが大学デビューです。この記事では、よくある大学デビューの失敗を紹介しました。</p>
<p class="column-p">
よくある失敗例では、「充実」の意味をはき違えていたり、自分に自信がないがゆえに、周りに過度な自慢をしてしまうケースが多いようです。</p>
<p class="column-p">
いきなり今までの自分から変わろうとするのではなく、徐々に自分の理想の充実した大学生活に近づいていくようにしましょう。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/927/fulfilling-real-life-debut.jpg',
'permalink' => 'test-univ-debut'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '1406',
'title' => '今流のコネ入社とは。今でも就活で、コネは健在なのか!?',
'agentId' => '0',
'description' => 'コネ入社という言葉がありますが、現在は「コネがあれば落とされることがない」という時代ではなく、コネ入社のあり方も徐々に変化してきています。就活をよりよいものにするために、学生が知っておくベき情報をまとめました。',
'contents' => '<p class="column-p">コネ入社という言葉を聞いたことありますか?「面倒な就活をしなくていい」「面接なしで簡単に入社できる」というイメージや「入社後に苦労しそう」「逆に辛い思いをするのでは?」と不安に思う人もいると思います。</p>
<p class="column-p">
現在は「コネがあれば落とされることがない」という時代ではなく、コネ入社のあり方も徐々に変化してきています。就活をよりよいものにするために、学生が知っておくベき情報をまとめました。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/926/shukatsu-connection.jpg" alt="コネ入社" class="break-img" />
<h2>コネ入社とは
</h2>
<h3>コネ入社は面接なしで簡単に入社できる?</h3>
<p class="column-p">
コネ入社とは、いったいどのようなものなのでしょうか?コネ入社は、大学生と会社の社員が、親戚であったり、昔からの知人であったりした場合に、その繋がり(コネクション)を用いて行われる就職のことです。</p>
<p class="column-p">
コネ入社は、面接やグループディスカッションなどをせずに楽して就活しているように思われがちです。コネを持っていない多くの学生からすれば、不公平な採用方法になります。事実、大手企業のなかには、親戚などを通じたコネ入社は公平性に問題があるとして、禁止している企業もあります。
</p>
<h3>コネ入社とリファラル採用の違い</h3>
<p class="column-p">
その一方で、リファラル採用と呼ばれる採用方法を取り入れる企業が増えつつあります。リファラル採用は、社員からの紹介や推薦をもとに行われる採用方式のことです。</p>
<p class="column-p">
社員との繋がりを用いる点では、コネ入社と似ていますが、リファラル採用は従来のコネ入社とは大きく異なります。従来のコネ入社は、親戚などの繋がりがある場合に本人の能力に関係なく雇用されていたため、不公平で、ネガティブな印象が先行していました。</p>
<p class="column-p">
しかし、リファラル採用では、あくまで本人の能力が高い場合や、会社の雰囲気にあっている場合に限って、紹介されたり、推薦されたりします。また、リファラル採用は、親戚だけでなく、インターンや就活イベントで知り合った社員を通じても行われます。
</p>
<h3>「リファラル採用」も視野に入れてみよう</h3>
<p class="column-p">
リファラル採用は、学生にとっても会社にとっても、メリットの大きい採用方法だといえます。</p>
<p class="column-p">
現在では、従来のようなコネさえあれば、入社できるような採用は少なくなってきています。その代わり、インターンやOBOG訪問などで出会った社員の方に自己アピールをすることができれば、就活を有利に進めることができます。</p>
<p class="column-p">
この記事では、リファラル採用を含めた広い意味でのコネ入社について詳しく紹介していきます。
</p>
<h2>コネの種類</h2>
<p class="column-p">
大学生における会社や社員との繋がりといえば、どのようなものがあるのでしょうか。大きく3種類あります。</p>
<p class="column-p">
・両親をはじめとする血縁関係<br>
・研究室やゼミなどのコネ<br>
・インターンや就活イベントでつくったコネ</p>
<p class="column-p">
それぞれについてもう少し詳しく見ていきます。
</p>
<h3>両親をはじめとする血縁関係</h3>
<p class="column-p">
従来のコネ入社のイメージが、あてはまりやすいのが、血縁関係によるコネです。親戚が希望する会社で役員をしていたり、あるいは取引先の会社で勤めていたりするときに、用いられます。</p>
<p class="column-p">
コネを持っていることが直接、採用に繋がることは珍しいですが、会社の様子を聞くことができたり、社員の方を紹介してもらえたりするかもしれません。
</p>
<h3>研究室やゼミなどのコネ</h3>
<p class="column-p">
大学の研究室やゼミによっては、企業との繋がりが強いところがあります。毎年、同じ研究室から採用することが慣習になっている場合も少なくありません。</p>
<p class="column-p">
研究室やゼミの教授は、その分野の専門家であるため、似たような分野の企業を紹介してもらえるようなことがあります。また、教授だけでなく、縦の繋がりから、先輩が働いている会社を紹介してもらえることもあります。</p>
<p class="column-p">
しかし、研究室やゼミでのコネの場合、「ぜひ、推薦したい」と思われることが重要になります。研究室やゼミでの頑張りが評価された結果、就活で有利になることがあるということです。
</p>
<h3>インターンや就活イベントでつくったコネ</h3>
<p class="column-p">
インターンや就活イベントをきっかけに社員の方とコネができることもあります。インターンや就活イベントに参加すると、ふだんはあまり接点のない社会人の方と話す機会が得られます。</p>
<p class="column-p">
親戚のコネがなかったり、所属している研究室やゼミが就職に強くない場合、頼りになるのが、インターンや就活イベントでつくったコネになります。どのような就活イベントに参加すればいいのか、といったことは後ほど、詳しく紹介します。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気企業のインターンをまとめてチェック!","url"=>"internshipcalendar")); ?>
<h2>コネでの就職の流れ 面接から入社まで</h2>
<p class="column-p">
この章では、コネを持っている場合での就活の流れについて紹介するとともに、コネ入社だと入社後なにか困ることがあるのかといったことを説明します。
</p>
<h3>一般的な就活の流れ</h3>
<p class="column-p">
一般的な就活の流れは以下のとおりです。</p>
<p class="column-p">
・企業説明会<br>
・エントリーシート提出<br>
・面接(会社によって、回数はまちまちです)<be>
・最終面接<br>
・内々定<br>
・内定
</p>
<h3>コネ就活の流れ</h3>
<p class="column-p">
コネをもっている場合は、エントリーシートの提出がなかったり、面接が一部免除されたりすることがあります。</p>
<p class="column-p">
そもそも、エントリーシートや面接は、何のために行われるのでしょうか?学生にとっては、自己アピールをする場になり、会社にとっては学生のことを知るための場になります。 研究室の推薦であれば、「あの研究室出身は、今までも優秀だから大丈夫だろう」と思われたり、すでにインターンに参加している場合はわざわざ面接をしなくとも学生の様子が伝わっていたりします。</p>
<p class="column-p">
すでに学生のスキルや、雰囲気が会社に伝わっているために、エントリーシートの提出や面接が免除されていると考えることができます。しかし、あくまで一部免除されているだけで、内定がもらえるかどうかは本人次第なので注意が必要です。
</p>
<h2>コネ入社のメリット
</h2>
<h3>学生にとってのメリット</h3>
<p class="column-p">
①就活のストレスが減る<br>
履歴書やES(エントリーシート)のステップをスキップしたり、面接の回数が減ったり免除されることもあるので、就活にかかる労力やストレスが減るのは大きなメリットと言えますね。</p>
<p class="column-p">
②高評価を得やすく出世に有利<br>
入社前から良好な関係が築けていると、入社後に何かと目をかけてもらえる可能性があります。新卒採用された時点で高い能力があると認められていれば、仕事や活躍ぶりも注目されるので、同期のライバルに比べて昇進しやすい立場にいるといえます。
</p>
<h3>企業にとってのメリット</h3>
<p class="column-p">
①採用コストの削減<br>
人材を募集したり、選考をしたりと、人材採用にはかなりの費用がかかります。知り合いからの紹介となると採用にかかるコストをカットできるので、費用面で大きなメリットがあります。</p>
<p class="column-p">
②求める人材が効率的に見つけられる<br>
企業には、求める人材を効率的に採用できるというメリットもあります。広く募集をかけたところで求める人材が応募してくる保証はありません。入社前に社風との相性や必要な資質があるかが確認できていれば、入社後のミスマッチも防ぎやすくなります。
</p>
<h2>コネ入社のデメリット
</h2>
<h3>学生にとってのデメリット</h3>
<p class="column-p">
①内定辞退がしづらい<br>
就活でコネが役に立つことがある一方で、一度内定をもらうと断りにくくなってしまうというのがデメリットです。親戚や教授に紹介してもらった場合、内定を断ることは、紹介者の顔に泥を塗ることになります。</p>
<p class="column-p">
コネは正しく使えば就活を有利に進められますが、むやみに使ってしまうと、後々断りにくくなったりすることもあるので、使い方には注意が必要です。</p>
<p class="column-p">
②周りから白い目でみられる<br>
コネ入社をしたと知られると、周りの人から変な目で見られたりすることがあります。本人の能力によらない従来のコネ入社では、このようなこともないとは言い切れません。</p>
<p class="column-p">
しかし、就活の入り口としてコネを用いたかもしれませんが、本人の能力をはかった上で行われる採用であれば、周りから白い目でみられるようなことは起こりません。
</p>
<h3>企業にとってのデメリット</h3>
<p class="column-p">
①選考が甘くなる<br>
コネ入社や知り合いの紹介だと、選考が甘くなるというデメリットがあります。本来の就活なら、エントリーシートや複数回の面接で細かいところまで突っ込んだ質問をします。</p>
<p class="column-p">
しかしコネ入社ではそうしたプロセスを飛ばして採用になることもあるので、「思っていた人物像と違った」ということもありえます。</p>
<p class="column-p">
②社員の士気が下がりイメージが悪くなる<br>
「コネ入社は不公平だ」と感じいる人も少なくありません。公平な扱いを求める社員から不満が出たり、企業イメージが悪くなる恐れもあります。
</p>
<h2>コネの作り方</h2>
<p class="column-p">
この章では、現在コネがない人が、コネを作る方法について紹介します。
</p>
<h3>親戚や両親に、興味ある業種の人がいないか調べてみる</h3>
<p class="column-p">
親戚に興味ある業種の人がいないか調べてみると、新たな発見が見つかることがあります。両親がどこで働いているのかは知っている人が多いと思いますが、親戚がどこで働いているのかをすべて把握している人は少ないのではないでしょうか。</p>
<p class="column-p">
両親に親戚の職場を聞いてみると、実は自分の興味ある業界で働いている人がいるかもしれません。
</p>
<h3>サークル、研究室やゼミのOBOGを探してみる</h3>
<p class="column-p">
サークル、研究室やゼミの先輩は、大学卒業後それぞれ社会で活躍されています。OBOGのなかには、自分が希望している業界に進んでいる人や志望している会社で働いている人がいることがあります。</p>
<p class="column-p">
サークルや研究室に所属していなかった人は、教授や就活課の窓口などで相談してみてください。OBOGを紹介してもらえることがあります。
</p>
<h3>インターンに参加してみる</h3>
<p class="column-p">
興味ある業界が、ある程度決まっている場合には、インターンに参加してみることがおすすめです。それぞれの会社でインターンは開催されています。インターン当日には、メンターがついたり、懇親会のような社員の方と話す機会が設けられていたりすることがあります。</p>
<p class="column-p">
すでに興味ある会社があるならば、長期インターンに参加するといいでしょう。長期インターンに参加すると、学生だからといってお客様扱いはされず、実際に会社の仕事を担うことになります。社員の方と一緒に仕事をするなかで、知らないうちに、社員の方との繋がりができていきます。</p>
<p class="column-p">
インターンといっても様々な職種、業種があり、給料がもらえるもの、1・2年生から参加できるものなどもあります。ぜひインターンシップガイドを活用して、自分の興味や求める条件に合ったインターンを探してみましょう!
</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
<h3>就活イベントに参加してみる</h3>
<p class="column-p">
興味ある業界が、まだ定まっていないときは、合同説明会などの就活イベントに参加するといいかもしれません。</p>
<p class="column-p">
合同説明会ではさまざまな業界の会社が一同に集まっており、人事の方から話を伺うことができます。就活イベントに参加して、自分自身の興味ある分野を絞っていくとともに、多くの社員の方と話すように心がけましょう。</p>
<p class="column-p">
知人のなかに興味ある業界に詳しい人がいないか調べたり、インターンや就活イベントに参加するなど社会人の方と接する機会を増やしたりするようにしましょう。
</p>
<h2>コネ入社で後悔しないために</h2>
<p class="column-p">
コネ入社に不安を持つ方も多いと思います。ここでは入社後に後悔しないためにすべきことについて解説します。
</p>
<h3>やりたいことを明確にする</h3>
<p class="column-p">
「面倒だから就活したくないし」「楽そうだから」と、安易な気持ちでコネ入社を決めてしまうことのないよう注意してください。その企業でやりたいことができそうか、本当にその企業で働きたいと思えるかをよく考える必要があります。</p>
<p class="column-p">
コネ入社できそうな企業で自分の本当にやりたい仕事ができそうなら、コネを利用して就活をするのは決して悪いことではありません。心から就職したいと思う企業なら、積極的にコネを利用していきましょう。
</p>
<h3>企業のことをよく調べておく</h3>
<p class="column-p">
コネ入社できそうな企業でも、自分に合う企業かどうか事前に確認しておく必要があります。企業のことをよく調べもしないで入社を決めてしまうと、入社後に「社風が自分に合わない」「思っていた仕事と違った」と後悔する羽目になります。</p>
<p class="column-p">
入社後に後悔しても、コネ入社だと紹介者の手前、なかなかやめづらいというデメリットもあります。その会社に入って本当に後悔しないか、会社についてよく調査しじっくり考えてから決心することをおすすめします。
</p>
<h3>仕事で活躍できる実力をつける</h3>
<p class="column-p">
知り合いの人に話しかけられたりして、コネ入社だということが周囲の人や同期に知られる可能性は高いです。そこで陰口を言われたり、実力がないと決め付けられることも少なくありません。</p>
<p class="column-p">
「コネ入社だから使えない」と陰口を叩かれないよう、仕事で活躍できる実力をつけておきましょう。業界の専門知識を身につけたり、資格を取得したり、インターンシップに参加して経験を積むなど、入社前からできることはたくさんあります。</p>
<p class="column-p">
入社後に仕事ができなかったりミスが多いと、紹介者にも迷惑をかけることになります。肩身が狭い思いをしないためにも、できるだけの努力をしておきましょう。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"合同説明会などのイベントをまとめてチェック!","url"=>"syukatsueventcalendar")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
コネ入社というと、ネガティブなイメージが先行しがちです。従来のコネ入社は、不公平であったりと問題がありましたが、現在コネ入社のかたちも変わってきています。</p>
<p class="column-p">
インターンやイベントに足を運んで社員の方との繋がりを作ったり、大学のOBOGを頼ったりすることは、けっして悪いことではありません。大切な就活をよりよいものにするためであれば、積極的にコネを使っていくようにしましょう。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/926/shukatsu-connection.jpg',
'permalink' => 'test-shukatsu-connection'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '1403',
'title' => '貴社、御社?就活での正しい使い方!',
'agentId' => '0',
'description' => '就活でよく使う言葉、「貴社」と「御社」の違いはわかりますか?履歴書、エントリーシート(ES)、メール、面接ではどちらの言葉を使えばいいのでしょう?ここでは、「貴社」と「御社」の正しい使い分け方について解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">就活を始めると聞き慣れない言葉や使い慣れない言葉を多く使うことになります。その中でも使用頻度が高い言葉に「貴社」と「御社」というものがあります。</p>
<p class="column-p">
「貴社」と「御社」の違いを、きちんと理解していますか?なんとなく感覚的に使っていて、正確な使い分け方を知らない人は意外と多いと思います</p>
<p class="column-p">
就活の履歴書、エントリーシート(ES)、メール、面接、電話ではどちらの言葉を使えばいいのでしょう?今回はこの2つの言葉の正しい使い分けについて解説していきたいと思います。
</p>
<img loading="lazy" src="http://internshipguide.jp/img/column/923/shukatsu-onsya-kiysa-words.jpg" alt="?" class="break-img" />
<h2>就活では正しい言葉遣いをする必要がある</h2>
<p class="column-p">
就活で重要なポイントとなる、第一印象。とくに言葉遣いは第一印象を左右する大きな要因の1つです。</p>
<p class="column-p">
正しい言葉遣いをすることはビジネスマナーの基本です。就活では、ビジネスマナーがある程度守れているかも審査項目の1つになっています。</p>
<p class="column-p">
言葉遣いを間違えただけで悪い印象を持たれて選考上不利になるのは非常にもったいないです。この機会にぜひ言葉遣いについて再確認しておきましょう。
</p>
<h2>「貴社」と「御社」の使い分け方
</h2>
<h3>「貴社」と「御社」意味は同じ</h3>
<p class="column-p">
貴社(きしゃ)と御社(おんしゃ)は「相手方企業」に対する敬語表現で、意味は全く同じです。</p>
<p class="column-p">
「貴社」「御社」は敬語なので、「貴社様」「御社様」という表現は、二重敬語となり間違った使い方です。面接やエントリーシートなどでは、こうした二重敬語の表現を使わないよう注意しましょう。
</p>
<h3>違いは「書き言葉」か「話し言葉」か</h3>
<p class="column-p">
この2つの言葉の違いは、「貴社」は書き言葉で、「御社」が話し言葉という点です。文書に書く際は「貴社」を使い、面接など口頭で使う場合には「御社」を使います。</p>
<p class="column-p">
・貴社:履歴書、エントリーシート(ES)、メール<br>
・御社:面接、電話、OB・OG訪問、会社説明会</p>
<p class="column-p">
例を挙げると<br>
貴社:「<b>貴社</b>でも諦めずに粘り強く挑戦する強みを、新しいプロジェクトに取り組むときなどに発揮していきたいです。(ES)」<br>
「末筆ではございますが、<b>貴社</b>の益々のご発展をお祈り申し上げます。(メール)」<br>
御社:「就職活動をするなかで、<b>御社</b>を選ばれた理由はなんですか?(会社説明会やOB・OG訪問など)」<br>
「<b>御社</b>は○○業界の中で○○という強みがあり、私の○○という長所を発揮できる環境だと感じ、志望しました。(面接)」
</p>
<h3>なぜ「貴社」と「御社」の使い分けが必要なのか?</h3>
<p class="column-p">
なぜ御社が話し言葉なのかというと、貴社という言葉には「記者」や「帰社」のような同音語が多いためです。そのため、慣例として“きしゃ”ではなく“おんしゃ”という表現を使うことになっています。
</p>
<h2>就活で使うその他の企業の敬称</h2>
<p class="column-p">
皆さんの中には官庁や財団法人、病院、銀行、学校に就職したい方がいらっしゃると思います。そこで一例ではありますが、変わった敬称を使う例を紹介します。</p>
<p class="column-p">
銀行の敬称<br>
書き言葉:貴行(きこう)<br>
話し言葉:御行(おんこう)</p>
<p class="column-p">
信用金庫<br>
書き言葉:貴庫(きこ)<br>
話し言葉:御庫(おんこ)</p>
<p class="column-p">
信託銀行<br>
書き言葉:貴社(きしゃ)<br>
話し言葉:御社(おんしゃ)</p>
<p class="column-p">
病院<br>
書き言葉:貴院(きいん)<br>
話し言葉:御院(おんいん)</p>
<p class="column-p">
学校<br>
書き言葉:貴校(きこう)<br>
話し言葉:御校(おんこう)</p>
<p class="column-p">
財団、法人<br>
書き言葉:貴財団(きざいだん)、貴法人(きほうじん)<br>
話し言葉:御財団(おんざいだん)、御法人(おんほうじん)</p>
<p class="column-p">
市役所、区役所<br>
書き言葉:貴所(きしょ)<br>
話し言葉:御所(おんしょ)</p>
<p class="column-p">
省庁<br>
書き言葉:貴省(きしょう)、貴庁(きちょう)<br>
話し言葉:御省(おんしょう)、御庁(おんちょう)</p>
<p class="column-p">
郵便局<br>
書き言葉:貴局(ききょく)<br>
話し言葉:御局(おんきょく)
</p>
<h2>敬語表現を間違えると選考に影響があるか</h2>
<p class="column-p">
面接でうっかり「貴社」と言ってしまったり、ESに「御社」と間違えて書いてしまう就活生もいると思います。<br>
敬語表現を間違えてしまっても選考には大きな影響がない企業が多いです。企業側は就活生の熱意やコミュニケーション能力などを重視しているので、言葉遣いのミスは大きな減点要素としません。言葉遣いなども入社後の研修で教えていけばいいと考え、気にはなるけど、合否がそれで決まるわけではないです。<br>
ただし、ほとんど差がない学生のどちらかを落とさなければいけないという時に、こういった小さな減点が影響してしまうこともあります。極力間違えないようにしましょう。
</p>
<?php echo $this->element('pdf_link_for_column',array("text"=>"人気企業の志望動機集を無料ダウンロード!","url"=>"pdf-reasons")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
ここまで敬称について解説してきましたがいかがだったでしょうか。自分が志望する企業の敬称が間違っていないかESや履歴書をしっかり確認し、面接でスムーズに言えるように練習しておきましょう。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/923/shukatsu-onsya-kiysa-words.jpg',
'permalink' => 'test-shukatsu-onsya-kisya-words'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '1401',
'title' => '自分の可能性に、挑戦してみる。|ミス慶應2017',
'agentId' => '0',
'description' => '慶應義塾大学理工学部に通う川手菜々子さんは、現在1年生。友人の薦めで出場したミスコンで、見事グランプリに輝きました。ほかにも、勉学に励むだけではなく水泳部マネージャーなどでも活躍しています。はたから見ると、「リア充」な大学生活。しかしそれは、苦労や困難にしっかりと向き合い、自分なりの努力をしてきたから。自分の可能性を信じ、行動できるようになったのはなぜなのか、インターンシップガイド編集担当が川手さんにお話を伺いました。',
'contents' => '<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/921/interview-miss-keioriko.png" alt="川手さんトップ画" class="break-img" />
<p class="column-p">
慶應義塾大学理工学部に通う川手菜々子さんは、現在1年生。友人の薦めで出場したミスコンで、見事グランプリに輝きました。ほかにも、勉学に励むだけではなく水泳部マネージャーなどでも活躍しています。はたから見ると、「リア充」な大学生活。しかしそれは、苦労や困難にしっかりと向き合い、自分なりの努力をしてきたから。自分の可能性を信じ、行動できるようになったのはなぜなのか、インターンシップガイド編集担当が川手さんにお話を伺いました。</p>
<h2>ミスコン出場が、川手さんに与えたもの。</h2>
<p class="column-p">
<b>ー大学生活は、いかがですか?</b><br>
とても楽しいですし、充実しています。勉強の量は予想以上でしたけど(笑)有機化学に興味があって入学をしましたが、実際にさまざまな勉強を通して、だんだん視野も広がってきて、物理も面白いし、ドイツ語も楽しいと感じています。授業の選択で第二外国語をドイツ語にしたのですが、語学の面白さに魅かれて、これまで考えてもみなかった留学もひそかに考えるようになりました。<br>
<br>
<b>ー慶應大学に入学した理由はなんだったのでしょうか?</b><br>
ずっと理系で勉強していて、化学の中でも有機化学に興味がありました。また父が慶應出身だったので慶應大学には以前から関心が高かったのと、15年間女子大の附属校に通っていたと言うこともあり、共学に憧れもありました(笑)<br>
<br>
<b>ー入学して約半年、ミスコンのグランプリ獲得おめでとうございます!なぜ、参加することになったのですか?</b><br>
ありがとうございます。ミスコン出場は、友人から薦められたのがきっかけだったんです。これまでミスコンなんて考えてみたこともなかったのですが、せっかくの機会だから「チャレンジしてみるのもありかな」という軽い気持ちで応募したんです。友人が手続きなどしてくれていたので、最初はだいぶ受け身な状態でした。だから、ファイナリストに残ったと連絡がきたときには、思ってもみなかったことだったので「まさか」とびっくりしました。</p> <p class="column-p">
<b>ーグランプリ決定まで、苦労したことはありましたか?</b><br>
多くの方に知っていただけるように、SNSで自分のことを発信するというのが私にとってはとても苦労しましたね。実は、大学受験が終わるまでスマホを持ってなくて。(笑)これまで自分を発信するということがなかったんです。それに、ネットを通じて多くの人に注目されることに恥ずかしさと戸惑いもありました。</p> <p class="column-p">
<img loading="lazy" src="http://internshipguide.jp/img/column/921/interview-miss-keioriko2.png" alt="川手さんミスコン" class="break-img" />
<b>ーどうやって、乗り越えたんでしょうか?</b><br>
自分らしさをどう伝えるかって色々考えたときに、「自分の良さ」はどこなのかを自分で振り返るのはもちろん、家族や友人にも聞いたりしました。例えば、高校の時はクッキングクラブに所属していた経験もあって、食べ物が好きなのでそれを生かしてSNSに投稿するようにしたり。“面倒見が良い”と言われることが多くて、それを知ってもらえたらと、いろいろな方たちとのつながりを大切にして、SNS上でフォロワーへの返信を誠意を持ってしました。毎日40通以上のメッセージをいただいて・・・コツコツ返信を続けたことで、結果的に私のことを知ってもらえる機会を増やすことができました。今となっては、それがグランプリに繋がったんじゃないかなと思います。</p> <p class="column-p">
<b>ーミスコンに出場して、川手さんはどんな気づきがありましたか?</b><br>
色々な面で自分らしさに気づくことができました。食べ物が大好きであることや、笑顔でいることが多いなとか。自分を発信するということが、“私”について振り返るきっかけを与えてくれたんです。それに、SNSなどを通じて「これまで自分の知らなかった人たちとの出会い」そして「自分に自信を持つこと」の大切さに気づくことがでたのが、一番の収穫だったと思います。ミスコンに参加したことで、これまでに見たこともない世界が広がって、色々な可能性に気づくことができました。これまで挑戦する機会があっても行動せずに、自分の可能性をつぶしてきてしまったのかもしれないと思ったんです。自分らしさに気づき、人の輪が広がっていって、自分に自信を持てるようになったことで、新しいことに挑戦すると、視野が広がるんだと思いました。挑戦してよかったと思っています。</p> <p class="column-p">
<b>ーミスコン挑戦によって、具体的になにか今後やってみたいことが見えましたか?</b><br>
まだ具体的にこれというのはないのですが、色々なことに気づけたので、また新しいことにチャレンジしたいという想いがありますね。授業でやっているドイツ語が楽しいので、ドイツ留学をしてみたいです。
</p>
<h2>水泳部選手からマネージャーへ、新たな挑戦。</h2>
<p class="column-p">
<b>ー川手さんは、水泳をずっとされていたのだとか。</b><br>
はい。幼稚園の頃から10年以上水泳をやっていたんです。体力づくりを目的に始めたのですが、小学生以降は平泳ぎの選手としてもやっていて、中学時代には学校の部活でもクラブチームでも練習して、朝練と午後練を合わせて週9回の練習をこなしたり。とてもハードな生活をしていましたね。(笑)水泳に関わりたいという想いはあったので、大学では水泳部のマネージャーをやらせてもらっています。</p> <p class="column-p">
<b>ーマネージャーとして、具体的にどんなことをしているのでしょうか?</b><br>
トライアル係というのをやっています。タイム計測や陸からビデオ撮影をして分析してみたり、マッサージもします。私自身も選手としての経験があるので、年上の先輩だとしても伸ばせるところがあると思うと、積極的に色々な提案をしています。</p> <p class="column-p">
<img loading="lazy" src="http://internshipguide.jp/img/column/921/interview-miss-keioriko3.png" alt="川手さん追加写真" class="break-img" />
<b>ー高校までは水泳選手だったのが、なぜ大学ではマネージャーをやろうと?</b><br>
私の中で、高校までの間に水泳に区切りをつけて、大学受験に専念しようと思っていたのでその後も選手として続けるという考えは持っていませんでした。でも、これまでの水泳の知識などは生かしたいという想いもあって。水泳をずっとしてきた私は、当時、ひとつのものを深く追求していると他にやりたいことがあっても取り組む時間もないですし、どこかで色々犠牲にしているなという思いがあったんです。でも、苦しくても努力して続けられたということが、今の私を後押ししてくれる自信になっていることに大学に入学して気づいて。だから、今度は選手達を理解できる私だからこそ、サポート側で知識や経験を伝えながら選手達の得意なところを伸ばしていけたらと思ったんです。</p> <p class="column-p">
<b>ー選手からマネージャーという立場になって、苦労はありましたか?</b><br>
選手としての経験もあるし、正直最初はマネージャーも割と楽にこなせるんじゃないかって思っていたんです。でもいざやってみるとマネージャーの仕事は本当に奥が深くて。どうやったら選手の成長のお手伝いができるのか、選手達のメンタル面を強化するにはどうしたらいいのか考えてみたり、頼っていただけた時に自分の引き出しを多くしておくために、水泳の勉強を一からし直したりと、自分が実際に泳ぐわけではないからこその貢献の仕方を、常に探して取り組んでいます。自分のやらなければいけない仕事にプラスアルファ、何ができるかを常に考えて行動するようにしたことで、成長できたのではないかと思っています。
</p>
<h2>可能性を広げるには、恐れず興味のあることから。</h2>
<p class="column-p">
<b>ーミスコンや水泳部などを通して、さまざまな経験と成長を実感しているんですね。</b><br>
そうですね。今は1年生で具体的に将来については考えられていませんが、だからこそやれることに全力を尽くして過ごそうという気持ちを強く持っています。</p> <p class="column-p">
<b>ー川手さんの経験を踏まえて、一歩踏み出してみたい学生にぜひ後押しのメッセージをお願いします。</b><br>
もし何か少しでも興味を持つことがあれば、恐れずにチャレンジしてみると自分の可能性が広がっていくと思います。実際にミスコンに参加して、自分の良さに気づけたり、人の輪が広がったりと、得るものがたくさんあり自分の自信につながりました。可能性はすべてゼロではないですし、新しいことに挑戦してみると、新しい道も開けるんじゃないかなって思うんです。最初は、踏み出すのに不安や恥ずかしさがありますが、だからこそまずは自分の興味あることからやってみることが大切だと思います。
</p>
<h2>川手 菜々子さん プロフィール</h2>
<img loading="lazy" src="http://internshipguide.jp/img/column/921/interview-miss-keioriko4.png" alt="川手さんプロフィール" class="break-img" />
<p class="column-p">
1998.9.17生まれ、東京都出身。慶應義塾大学理工学部1年。<br>
友人の薦めで出場した“ミス慶應理系美人コンテスト2017”でグランプリを獲得。<br>
サークルは、水泳部マネージャーとして活躍するほか、I.I.R(国際交流関係会)、日本文化研究会に所属するなど、大学内でも精力的に活動を行っている。チャームポイントは、みんなをほっこりさせてくれる笑顔。よく遊びに行くエリアは代官山、中目黒など東横線沿線。
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/921/interview-miss-keioriko.png',
'permalink' => 'test-interview-miss-17001'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '1400',
'title' => '大阪信用金庫のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '大阪信用金庫の短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">大阪信用金庫の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/920/intern-report-osaka-shinkin.png" alt="大阪信用金庫" class="break-img" />
<h2>大阪信用金庫のインターンシップ(2019卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>大阪信用金庫</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2017年 3回生の8月中旬</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>四天王寺大学 経営学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私は元々、大学で簿記の勉強を中心にしていて、お金の預貯金の仕組みなどに興味を持っていたので金融業界に行きたいと思っていました。しかし、信用金庫と地方銀行の業務の違いなどがわからなかったのでそれを知ってみたいと思っていました。インターネットで業務内容を調べたりしたこともありましたが、あまり詳しく理解できなかったので実際に体験した方が早いと思いました。その時にちょうど行われていたインターネーンシップが大阪信用金庫さんでした。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
私は就活に関して全然準備を行っていなかったので失礼の無いように言葉遣い、ビジネスマナーを学び必要最低限の常識を学びました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートのみの選考でした。学生時代に頑張ったことや、<span class="hide_box_4">自己PR、志望動機とゼミの研究内容を書いてその中からの選考で選ばれました。ほとんど履歴書と変わらない内容でした。インターンシップなので面接はありませんでした。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ体験は5日間ありました。初日目は自己紹介を一人一人し、5日間の体験の大まかな説明がありました。そして、信用金庫の本店での主な仕事内容の説明を様々な部署の方々が来て、座学形式で説明していただきました。他にも信用金庫と地方銀行の業務の違いの説明もしていただきました。2日目も同じように本店の各部署の方々が来ていただき座学形式で話をしていただきました。
3日目は自宅の近くの支店へ行き実際に営業店での体験をさせていただきました。午前中は、朝礼から始まりフロアに出てお客さんと触れ合う形で挨拶や案内係を体験しました。午後からは実際に営業の付き添いに行かせてもらいました。しかし時期がお盆だったので取引先がほとんどお休みだったので数件の取引先に集金に行きました。営業店体験実習はこれで終わりました。
4日目は再び本店での座学形式で話を聞きました。営業店体験の翌日ということもありそれぞれグループになり営業店で体験したことを話し合い情報を共有しました。
最終日は午前中から各自グループを作りクイズ形式で問題を解いたり、出されたお題に対してグループごとに意見を発表するというグループワークを1日行い、5日間のインターンシップは終わりました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップでは、自分が知りたかった金融業の雰囲気や信用金庫と地方銀行の業務の違いを知れたことが一番大きかったです。それと、実際に営業の付き添いに行かせていただいた時に、営業担当の方が実際に取引先と営業の話をしている姿を横で見ることができたのもいい体験になりました。実際に営業を見ることで、雰囲気を体験できましたし、営業に必要な話の技術や知識も知ることが出来ました。それと、人事の方に面接のコツもたくさん教えていただいたのはいい経験になりました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
今回のインターンシップでますます金融業界で働いてみたいなと思いました。営業と聞くとノルマが大変とよく聞くのですが、職場の雰囲気も明るく楽しそうだったので金融業界で働いてみたいなと思いました。就活がこれこら始まるのですが、金融業界に入りたいと思いました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
これから、金融業界に入りたいと思っている人や、信用金庫と地方銀行の違いが気になっている人にオススメだと思います。実際に営業の付き添いも体験できるので営業の雰囲気や、大変さを知りたい人にオススメだと思いました。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
就活をするにあたって事前にインターンシップに行くことはとても良い経験になると思います。インターンシップに行くと、企業の事だけでなくその業界の雰囲気や詳しい仕事内容などを実際に体験できるので是非オススメです。企業に入って自分のイメージと違ったと言う失敗を未然に防ぐということにも繋がります。実際にその企業に就職したいと言う意欲がなくても実際に体験する事で就活の幅が大きく広がり自分の成長にもなるので是非インターンシップには参加するべきだと思います。
</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/920/intern-report-osaka-shinkin.png',
'permalink' => 'test-intern-report-osaka-shinkin'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '1397',
'title' => 'ブルボンのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'ブルボンのインターン、短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">ブルボンの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/917/intern-report-bourbon5.png" alt="ブルボン" class="break-img" />
<h2>ブルボンのインターンシップ(2020卒,冬)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>ブルボン</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年冬</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップの前に東京であった企業説明会に来てくださったことがきっかけでした。かなり多くの会社が来ているイベントで、その中で興味のある数社のインターンに行くことにしました。この会社もその一つです。また、名前を聞いたことがあるという安心感からも選択しました。食品系の会社にはもともと幾つか行ってみたいと考えておりましたので、会社について知る良い機会だと思いインターンシップに参加することを決意しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
会社について調べました</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートや面接はありませんでした。私はマイナビに登録しておりましたので、<span class="hide_box_4">会社説明会のさいに聞いたURLから申し込み欄に尋ねて申し込みを行いました。そこで幾つか質問のフォーム(簡易的なエントリーシート)はあったと思います。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは1日間行なわれました。全体的なスケジュールとしては、以下の通りです。会社説明会→グループワーク→座談会の順です。午前中から夕方にかけて行われました。まず、会社や企業についての説明を受けました。ここの説明がかなり手厚かったと思います。項目に分けて話していただいたのですが、ブルボンについてだけでなく、職種による働き方を話してくださり、職種により、キャリアプランがかなり異なっており、興味深かったです。ここでは、私が想像していた会社像とは違う面がたくさんわかり、とても勉強になったと思います。その後、グループワークに移りました。決められたチームで行動しながら与えられたテーマをこなしていきました。また、その後発表の時間が用意されており、そこでグループワークで結論付けたものをグループみんなで発表しました。グループワークは和気藹々としており、みんなと仲良くなるきっかけにもなったと思います。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
まず、私は食品会社には興味がありましたが、現在大学で勉強している内容と異なりますので本選考を受けるつもりはありませんでした。どんなことをしてるのか聞いてみようくらいの感覚で参加を決めました、しかし、今回のインターンシップを通して、志望度がかなり上がり、ぜひ働いてみたいと考えるようになりました。これが一番の収穫です。また、インターンであった社員さんにもそういう方がいて、その方のお話を聞いて更に親近感がわきました。良い経験になったと思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
現在は、通信業界に就職が決まっております。(就職活動は終了しています。)もともと、こちらの業界と自動車業界にも、興味があり最後までかなり迷ったのですが、結局通信業界に就職することを決めました。決め手は会社の”人”でした。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
みなさんにオススメです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
今回のインターンシップを通して、特に成長したと思うのは、この会社についての知識です。私はもともとこの業界に興味があり、中でもこの会社は本選考を受けることも考えておりましたので、特に下調べをしていました。しかし、今回のインターンを通して新しく知ることが多く、会社について学ぶ絶好の機会になりました。本選考に行かせるであろう内容もいくつも聞くことができましたので、インターンシップに参加してよかったと思いました。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>ブルボンのインターンシップ(2018卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社ブルボン</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>菓子業界の仕事の流れがわかる、2dayインターンシップ!</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生2月、2017年</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>日本大学 生物資源科学部生物環境工学科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自分は幼少期からブルボンのお菓子が好きでよく食べていたことから、ブルボンに興味を持ちました。また、授業でCADの資格を取得しており、食品機械の設計に関して関心がありました。しかし食品業界、お菓子業界についてや、具体的にどのような仕事をしているのかなど、分からないことがたくさんあったためインターンシップに参加することで理解を深めたいと考えました。ブルボン独自のお菓子はどのようにして作られているか知りたいと思いインターンシップに応募しました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの提出が必要であったため、エントリーシートの作成に力を入れました。就職課に行ったり、友達に頼んで添削してもらうことで良いエントリーシートを提出できるようにしました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES:
・あなたにとって“食”とはどのようなものですか?~“あなた”+“友人・家族・恋人・周囲の人”とのエピソードを踏まえて教えて下さい~
私は高校生の時に部活をしていて、<span class="hide_box_4">家に帰るといつも夜9時を過ぎていました。母は、私が帰ってくるとすぐに夕ご飯を用意し、一緒に食べよう、と声をかけてくれました。一緒にご飯を食べながら、学校であったこと、部活での悩みなど、色々な話をしました。帰りが遅くなり、部活で疲れていても、母とおいしいご飯を食べていると自然に会話が増え、心に溜まったオリが消えていきました。「食べることで話は弾み、話が弾めば心も弾む。」母と食べる夕ご飯は、私に最高のやすらぎを与えてくれました。わたしにとって食とは、凝り固まった心をほぐす、癒しの魔法です。
・好きな食べ物は何ですか?その理由も含めて教えてください。
私は焼き肉が大好きです。肉を焼いている時のジュージュー音、匂い。焼きたての肉をタレに付け、白いご飯にダイブ。口に含んで一口噛んだら、ほかほかのご飯とお肉の味わいが混じり合って、最高のハーモニーを奏でます。お腹を空かせてから食べる焼き肉ほど、美味しいものはありません。また、人と一緒に焼き肉を囲み、ワイワイと食事を楽しむことができるのも魅力です。美味しいものを人と共有し、良い気持ちで会話を楽しむことができます。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップのプログラムとしては、一日目は業界や会社説明、品質管理に関するお話がメインで、講義形式でした。食品業界とはどんな業界か、その中でも菓子業界はどんなものか、ブルボンの位置づけに関するお話があり、その後お昼ご飯となりました。昼ご飯は社員の方と一緒に食べ、実際に働き方について質問することが出来ました。次に、品質保証体制に関する話があり、職種の仕事紹介(製品開発職・機械開発職)がありました。非常に品質向上に力を入れていることが分かりました。また、機械開発だけでなく製品開発の仕事に関しても説明があり、興味深く聞くことが出来ました。最後に製造ラインの動画を見て終了となりました。ブルボンの工場は機械化が進んでおり、あまり人の手を使っていないように見受けられました。二日目はグループワークをメインに進行しました。グループワークではビジネスマナーに関するワークもあり、将来社会に出た時に役立つようなものがであったと思いました。また、機械設計に関するグループワークではグループ皆で意見交換を行い、まとめ上げ、全員で発表することが出来ました。機械設計で働いている方からお褒めの言葉をいただきとてもうれしかったです。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
食品業界やお菓子業界に関して知識を得ることが出来たこと、実際にグループワークを通じてコミュニケーションを多く図ることが出来たのがこのインターンシップでの大きな経験でした。お菓子業界の中でもブルボンの役割や今後やっていきたいことなどを話で聞くことが出来、イメージが鮮明なものになりました。他のインターンシップ生と話すことで刺激になり、就職活動を頑張る、という気持ちが引き締まりました。知識だけでなくコミュニケーション力を高めていくことができるため、インターンシップに積極的に参加するべきだと思います。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
交通費のみ支給
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私は食品業界を希望していましたが、就職活動がうまくいかなかったことと様々な業界を見て視野を広げたことから自動車業界に就職することになりました。業界は違っていても、人の生活を支えるものを作っている会社で働きたいと考え、就職することにしました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
食品業界に興味があり、食品機械を作ってみたいと思っている方にオススメです。二日間のインターンであるため、社員の方との交流が多くでき、聞きたいことをたくさん聞くことが出来ました。また、グループワーク後フィードバックをいただけるためグループワークにおける考える力を養うことが出来ると感じました。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは興味のある業界から、幅広くたくさん応募するのがいいと思います。幅広い業種を受けることで視野が広がるので、一つの業界にこだわりすぎず受けていくことが大切だと思います。自分に合っている会社を見つけるためには、とにかく数多くの企業を訪問することから始まります。多くの企業の方や学生と話すことで刺激になり、自分の行きたい業界、職種が見つかると思います。選考解禁前、企業について学べるインターンシップに参加しないのはもったいないので、時間のある今、積極的に参加していくべきだと思います。ESや面接も慣れが必要なので、就職課を使って対策を速めに行いましょう。
</span>
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/917/intern-report-bourbon5.png',
'permalink' => 'test-intern-report-bourbon'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '1396',
'title' => 'ニチレイフーズのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'ニチレイフーズ、短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">ニチレイフーズの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/916/intern-report-nichireifoods3.PNG" alt="ニチレイ" class="break-img" />
<h2>ニチレイフーズのインターンシップ(2018卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社ニチレイフーズ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>日本大学 生物資源科学部生物環境工学科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
研究室で冷凍食品に関する研究をしていたことと、授業でCADの資格を取得したことから、食品業界の中で食品機械に関して興味を持っていました。しかし実際に食品業界とはどのような業界なのか、企業でどのような仕事をしているのか、など分からないことがたくさんあったため、インターンシップに参加することで理解を深めたいと考えました。また、自分の大学以外の学生も参加するため、就職活動に関して実りある経験ができると思ったのが応募のきっかけでした。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの提出が必要であったため、エントリーシートの作成に力を入れました。就職課に行って添削してもらうなどにより、文章の構成をより良いものにすることができました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES:あなたがこのインターンシップに参加したいと思う理由を教えて下さい。また、インターンシップに参加し得たいこと、意気込みなどもあればご記入下さい。(200文字以内)
貴社の企業サイトで<span class="hide_box_4">「ものづくりへの想い」という動画を拝見しました。特に印象に残ったのは、機械が生地を流し込み、鉄板を返して今川焼を作るシーンです。「町の今川焼屋さんと同じ工程で今川焼を作る。」まるで人が製造しているかのようなおいしさと食感を追求する、貴社の食品機械に興味を持ち、インターンシップに応募しました。貴社のこだわりある食品の製造現場をこの目で見て、食品機械に関する知識を深めたく思います。
面接:なし
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップのプログラムとしては、まずは会社説明から入りました。ニチレイフーズはニチレイグループで食品事業を担い、冷凍食品市場でトップの会社であるなど、会社の位置づけや食品業界の中での役割について説明がありました。次に、エンジニア職の業務説明がありました。エンジニア職では機械設計・機械整備などの仕事があり、新商品などが出た際のラインの設置方法などの検討を行っているという話を聞きました。実際にエンジニア職の方が数名説明してくれて、やりがいや大変なことなどを話してくださいました。その次に工場見学を行いました。ニチレイフーズは非常に衛生に気を使っており、髪の毛の混入を防ぐための服のコロコロがけを、工場に入る前に4回程度行いました。空気を送ってほこりを落とす部屋に入り、万全な状態で見学を行いました。焼きおにぎりの生産ラインでしたが、多くの機械が動いており従業員の方の数はやや少ないと感じました。機械化が進んでいる工場でした。次にグループワークを行いました。グループワークはある条件で商品の生産ラインを設計する、というものでした。グループで協力し、最終的に発表を行いました。最後に若手社員との質疑応答がありました。ニチレイフーズの商品を食べながらぶっちゃけ話などを聞くことが出来てとても有意義でした。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
食品業界について知識を得ることが出来たこと、実際に働いている人の話を聞けたことが一番の収穫であると思いました。インターネットを眺めているだけでは見つけられないような情報がインターンシップではたくさん手に入れることができました。また、他のインターンシップ生と話すことで刺激になり、これからの就職活動を頑張っていこうと気持ちが引き締まりました。実際に出向いてみないとわからないこともたくさんあるため、インターンシップに積極的に参加するべきだと思います。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
交通費のみ支給
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私は食品業界を希望していましたが、就職活動がうまくいかなかったことと様々な業界を見て視野を広げたことから自動車業界に就職することになりました。業界は違えど、人の生活を支えるものを作っている会社で働きたいと考え、就職することにしました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
食品業界に興味がある方、食品機械を作ってみたいと思っている方にオススメです。実際に食品工場を見学することが出来、どのように機械が動いているのか自分の目で見ることができます。工場を見学する機会はなかなかないので、興味のある方は応募しましょう。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは自分の興味のある業界を中心にたくさん応募するのがいいと思います。また、幅広い業種を受けることで視野が広がるので、一つの業界にこだわりすぎず受けていくことが大切だと思います。たくさんの企業の方や学生と話すことで刺激になり、自分の進みたいと思える業界が見つかると思います。インターンシップに参加しないのはもったいないので、時間のある今積極的に参加していくべきだと思います。エントリーシートも最初は書くのに時間がかかるので、就職課などで添削してもらいより良いものを提出できるようにしましょう。
</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/916/intern-report-nichireifoods3.PNG',
'permalink' => 'test-intern-report-nichireifoods'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '1395',
'title' => 'デロイトトーマツ税理士法人のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'デロイトトーマツ税理士法人、短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">デロイトトーマツ税理士法人の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/915/intern-report-deloitte3.PNG" alt="デロイト" class="break-img" />
<h2>デロイトトーマツ税理士法人のインターンシップ(2015卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>デロイトトーマツ税理士法人</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3カ月</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>4年生の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>獨協大学 経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2015年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
元々、公認会計士になりたくて、大学のほかに専門学校に通っていました。ちょうどその時、デロイト・トーマツ税理士法人に就職の決まった友人から誘いがあって、インターンに参加することにしました。
ずっと勉強をしていたのですが、少し迷いや不安なども感じており、そこで働くことによって仕事をするうえでどういった環境や内容か体験できることに魅力を感じました。また、勉強を続けるにしろ、就職するにしろ少しでも選択の幅を広げられたらと思い参加しました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
公認会計士の勉強をずっとしていたので、会計の知識はあるものの、税に関してはあまり専門的に勉強をしていなかったのでそこを補強する形で勉強にとりくんでいました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESは持参するような形だったので、大学に売っているような普通の履歴書に、<span class="hide_box_4">現在公認会計士の勉強している旨と実務を経験したうえで将来の進路に役立てたいとの記載をしました。また、面接では志望動機など履歴書に記載したようなものが少しとほとんどが雑談でした。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンは三か月程で主な仕事内容は確定申告に必要なデータや書類の整理や、簡単な計算でした。シフト制であり、ある程度自由の利くインターンだったため、最初の一カ月は週に3.4日ほどで仕事をしていました。そのころは1.2時間で終わるような、書類の整理や、データの打ち込みを何件もこなす感じでした。インターンをまとめる方がいたのでその人の所で仕事をもらい、終わったら別の仕事をするといった形でした。特別な知識は必要なく、簡単な作業でした。
二か月目からは、週5,6日でシフトを組み、直属の上司のようなものができました。その方から、長期的な仕事をふってもらう形になりました。そこでは少しだけ税に関する知識や、会計の知識が必要となりました。会計のほうは問題なかったのですが、税に関する知識は教えていただきながら仕事をしていました。主に税率に関することや、所得税、住民税に関することでした。ただ、データ入力が主な仕事ではありました。しかし、実際の職場の環境や、必要な知識、仕事の内容など深く知ることができたので良かったです。私以外にも何人かいたのですが、同じように担当ができたものもいれば、短期的な仕事をこなしていくだけの人もいました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
得たもので一番大きかった点は自分の将来をどうするか決定づけることができたという点です。実際に働いてみることによって未来の自分を想像することにつなげることができました。こればかりは、インターンに参加していなかったらできなかったと思います。また、自分と似たような環境の学生や、そこに就職したくて参加している学生など目標は違えども志が似たような人たちに出会えたことは大きかったです。その中の幾人かは今でも交流があるので、そういった人たちと友人に慣れたのはよかったです。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
時給1000円
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンを終えた後は再び公認会計士の勉強を再開しました。やはり、インターンを通じて数字を扱う専門的な職業に就きたいと強く思うようになり、目指すことに決めました。実際に働くことでイメージがつきやすくなったおかげだと思います。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
私と同じように数字を扱う専門的な職業に就きたいと思っている方に向いていると思います。能力や技術はなくともこれから身に着けられるので、数字のチェックやデータ整理など慎重で真面目にできる方が向いていると思います。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンの時点では特別な知識やスキルは特に必要ないが、実際に働くとなるとそうはいかないので、もし、就職を考えるのなら働いてからも勉強をきちんとする覚悟が必要だと思います。しかし、実際には働きながら資格を習得するほど勉強するのはとても困難で、今期のいるものだと思います。なので、きちんと勉強をし終えてからでもインターンがいいと思いますどちらにせよ、専門的な知識が必要な仕事なので勉強を続けていく意識をもちながらインターンに臨むことをお勧めします。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/915/intern-report-deloitte3.PNG',
'permalink' => 'test-intern-report-deloitte'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '1394',
'title' => '帝人のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '帝人のインターン、短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">帝人の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/914/intern-report-teijin3.PNG" alt="帝人" class="break-img" />
<h2>帝人のインターンシップ(2021卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>帝人株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>同志社大学経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
参加した理由は3点あります。1点目に化学業界や医療機器メーカーに興味を持っており、化学・医療機器メーカーでの働き方やどのような人が働いているのかを知りたかったからです。2点目に帝人株式会社は大手化学・医療機器メーカーに分類されますが、業界の中でもどのような特徴を持つ会社なのかをワークや企業説明の中から知りたいと考えたからです。3点目にオファー型のインターンシップかつ1dayのインターンシップであり、参加のハードルが低かったためです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業HPと新卒採用HPを閲覧しました。気になる言葉や将来性についての質問などをまとめておくことで、座談会で踏み込んだ質問ができるよう心掛けました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
某ナビサイト経由のオファー形式のため、<span class="hide_box_4">インターン参加のためのエントリーシートや面接は実施されませんでした。インターンシップ当日はかなり大きな会議室で行われました。近畿圏だけでなく全国から集まってきていました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは、事務系の学生が集められており、ヘルスケア営業、いわゆるMRについてのワークを行いました。素材・医療機器メーカーであるため、素材の営業か、ヘルスケアの営業かを事前に選びヘルスケアの営業を選びました。5~6人で1組になり、膨大な資料の中から病院の先生へ営業をするワークに取り組みます。ワーク中はお二人の人事の方が営業先の病院の先生を演じてくださるという実践的な状況で行いました。チーム内での立ち回りや、取引先役を演じてくださる社員の方への交渉の仕方、その結果となる営業成績から評価がなされていたように思います。ワークの中では、様々な予測できないトラブルが用意されています。実際のヘルスケア営業でも起こりうるような人為的なことや患者さんの容体の急変など、営業にとってはストレスとなることも体験させていただき、その大変さを身を持って理解することができました。また命に関わる商材を扱っているため常にミスの許されない責任感の大きな仕事であることを実感できます。このインターンシップに参加することで、自分自身がそのような仕事に向いているか否かを身をもって考えるいい機会になると思います。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
化学・医療機器メーカーの中でもMRの仕事を体感し、日々勉強が必要で、かつ責任感の大きい仕事が向いているか否かがはっきりとわかりました。またMRならではの、実際の先生への交渉から、自分自身の得意分野を発見することができました。<br>
常にミスの許されないリアルな仕事の責任感や緊張感も実感でき、以降インターンシップへの向き合い方が変わったように思います。このインターンシップに参加することで、自分自身がそのような仕事に向いているか否かを身をもって考えるいい機会になると思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
通信業界と印刷業界。自分自身の就職活動の軸にぴったりフィットする業界だからです。化学メーカー含むBtoBメーカーの営業(法人営業)のインターンシップにたくさん参加し、その中で自分自身の法人営業への適正を感じました。またそれと同時に就職活動の軸の1つとして「法人営業で企業に働きかけることでより多くの人に影響を与える仕事がしたい」という考えに行き着きました。さらに、その中でも多くの業界に影響が与えられるという点で、インフラとなっている通信業界・印刷業界が最もフィットすると考えるに至った。事務系であっても、新しい価値を生み出すところから関わることができ、世の中に広げるところももちろん担当できる点でも魅力的な業界だと考えています。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
MRに少しでも興味がある学生、人の命に関わる責任ある仕事がしたいと考えている学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
2点アドバイスをさせていただきます。1点目にインターンシップでは、ぜひ毎回目的をもって参加してもらいたいと思います。まずは「業界についてざっくりと知りたい」でももちろんいいと思いますし、「人事に顔を覚えてもらう」という目的で積極的な姿勢で取り組むのもいいと思います。2点目に、インターンシップ参加後は必ず振り返りをしてほしいと思います。インターンシップは先ほど申し上げた通り、いろんな目的があると思います。その目的が達成されたのか、目的以上に学べたことは何だったか、ワークなどに取り組んだ中での反省点として次に生かせそうなことは何か、社員さんの雰囲気からどのようなことを感じたのか、率直にその会社が好きか嫌いか、嫌いならどこが嫌いでどう違えば行きたいと思えるのか、入社したいと思えた理由はなんなのか、など、自己分析に繋がる気づき・次回の評価に繋がる行動の反省も絶対にあるはずです。<br>
インターンシップ前後のこの2点の取り組みだけ、忘れずぜひ頑張ってください!!</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>帝人のインターンシップ(2020卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>帝人株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>営業2days</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>京都大学、農学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
理系だったので、文系就職するか悩んでいた。そのため、営業職というものがどのようなものか知りたかったため。そして、あまり知られていない化学業界についても知り、今後の就職活動に役立てたようと考えたため。その中で、CMなどでなじみのある会社であるが、実際の業務をイメージできなかったので、とりあえず参加してみようと思った。選考の過程で面接があり、本選考前に面接の練習ができる良い機会だと思い、参加しようと決意した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
面接で話せるように、準備した。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートはオーソドックスな内容であった。面接では、<span class="hide_box_4">一人の面接官に一人の学生であったため、リラックスして面接に臨めた。面接では、学生時代頑張ったことや、強みなどの質問であり、突拍子のない質問は無く、答えやすかった。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップでは、主に営業について体験するという内容であった。初めに、会社説明や、職種説明があり、基本的なことを知ることができた。次に、炭素繊維の営業体験ワークをおこなった。チームは6人程度で、全体で5チームであった。炭素繊維に関する資料から、どのような営業をおこなうべきかなどを考え、実際に社員の方に営業をしにいくという流れであった。最後には、どのように考えて、そのような営業をおこなったかなどの発表をチームの代表者がおこなった。結果は、点数化され、チームに順位がつけられた。その後、社員座談会がおこなわれた。ここでは、主に営業のかたのお話を聞くことができた。答えにくい質問にも答えていただけたので、とてもイメージしやすくなった。2日目には、医療関係の営業に関するワークをおこなった。チームは1日目と同じで、2日目には、非常に良いチームワークで進めることができた。同様にして、最後には、点数化され、順位付けがおこなわれた。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップで、営業とはどのように働くのかややりがいなどを知ることができた。また、チームとして動くときに、自分の貢献できることで力を発揮することの重要性などを感じた。このインターンシップでは、主にBtoBであるため、ほとんど知ることのなかった会社についても深く知ることができた。社員の方からのお話を通して知ったことなど、インターンシップで得たことは、本選考にも活かすことができると考えている。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後、化学業界にも興味を持った。グローバルに活躍したい気持ちがあったので、化学業界ではそれを達成することも可能であると分かったためである。また、比較的安定した業界であることも魅力に感じた。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
営業を体験したい学生。営業とはどのようなものか、イメージできていない学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
化学業界は主にBtoBであるため、業務内容などがイメージしづらいと思います。インターンシップで、その全容を知ることは、今後の就職活動でも大きな意味を持つと思うので、参加するべきだとアドバイスします。やりたいことが決まっていない人も、まずインターンシップに参加してそれを知ることで何か見えてくることもあるので、有意義な時間となると思います。さまざまな業界を見て、悔いのない就職活動となるよう、がんばってください。</span></p>
<h2>帝人のインターンシップ(2018卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>帝人株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>帝人グループ3社合同インターン</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>横浜国立大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
ファッションが好きなので、ファッションに関連するメーカーに興味がありました。帝人は繊維以外にも製薬分野などに事業を拡大しているので、もし帝人に入社したらどのくらい繊維の仕事に携われるか、どのような社風なのかという2点が知りたかったのでインターンに参加しました。また、このインターンには帝人フロンティアという帝人グループの商社も参加しており、繊維商社の機能についても知ることができる良い機会だと思っていました
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
簡単な事前課題に取り組んだのと会社の事業内容を調べておきました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESのみの選考でした。内容的には、志望動機が主でした。このインターンのESは設問数、字数とも多くなかったので、<span class="hide_box_4">
学歴などの基本情報が合否に影響するのではないかと思います。実際参加している学生は、最低でもMARCH以上でした
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
帝人・帝人フロンティア・インフォコムの3社が結束し、地域課題に対するソリューションを提案していこうとの趣旨でした。仕事内容的には、企画立案に分類されると思います。参加者は事前に地域課題のデータが与えられた状態でインターンに参加しているため、各自が考えてきた内容を同じグループの参加者に提案していきます。ソリューションに絶対的な正解はないため、各自の考えは異なります。いかに異なる意見を上手く集約するかがポイントで、実際の仕事にも通じるものだと社員の方も言っていました。
私が参加した年の地域課題は2つありました。1つ目が、日本の過疎可が進んでいる都市において、若者の人口を増やすにはどうすれば良いかというものでした。この課題に対してはどのグループも、帝人の医療技術とインフォコムのIT技術を用いて、雇用問題と高齢化を同時に解決していこうとしていました。2つ目がエストニアの交通問題の解決法でした。山間に位置するエストニアでは渋滞が多く、土地がないため鉄道の線路を敷くことができない状況を解決しようというものでした。帝人は自動車のボディーをつくり、インフォコムがシェアリングシステムなどのITネットワークを提案するといった内容で進めていきました。
最後に各グループが発表を行い、社員さんからのフィードバックがありました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
単に売り上げを伸ばそうとするのではなく、地域に根付いたソリューションの提案について学べたのが大きかったと思います。地域ソリューションはグループディスカッションでも頻出のテーマなので、インターンで経験できた事により、考えの幅が広がりました。繊維や医薬品メーカーという認識だった帝人ですが、グループでできることのスケールの大きさには驚き、より会社に興味が持てたと思います。また、自由闊達な雰囲気の社風もインターンに参加したからこそ知ることができました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加してみて、それまでは繊維に興味が偏っていたのが、化学全般が面白そうだと思いました。帝人の技術力を知り、他社の技術にも興味を持てたことから、繊維以外の化学メーカーも数社受けました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
1日のインターンなので、帝人グループに少しでも興味がある学生にはオススメです。HPを見るだけではわからない、具体的な仕事内容を体験することができます。メーカー・商社・ITの3社合同なので、志望業界が固まっていない学生にもオススメです
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
まずは様々なインターンシップに興味を持ち、応募することが大切だと思います。選考ではESや面接など本番さながらのモノが体験できるいい機会だと思います。また、実際に仕事内容を経験することにより、今までは気が付かなかったこともあるでしょう。そして同じ業界を志す仲間とも情報交換することができ、お互い刺激を受けるはずです。参加するかどうかで悩むのであれば、それはもったいないです。とにかく行動して、有意義な就活にしてください。
</span></p>
<h2>帝人のインターンシップ(2014卒)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>帝人株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>数時間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2015年</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2014年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
大学院の研究で病院勤務や診断等のお手伝いをしていました。その中で、医療機器の操作を行うこともあり、それらの危機に慣れていたため、その知識と経験を生かして、医療機器大手の帝人の営業に興味を持っていたから。また、営業職ではあるが、ある程度の医療知識はありますので、医師とのコミュニケーションや医師の言葉のニュアンスの理解等にも役立つと思いますので、前から帝人のメディカル部門には興味を持っていました。自分の持っているもので患者さんをひとりでも助けられる職業に憧れがありました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
帝人のインターネットサイトで特にメディカル部門についての最低限の情報は頭に入れていた。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
一次試験は筆記試験である。内容は普通のSPIよりも少し難し目の問題である。制限時間内には全て解答可能で、<span class="hide_box_4">大学レベルの学力とSPI対策を普段からしっかりやっていれば無難に突破できる。
二次試験は、面接試験であり、ESは特にありませんでした。履歴書を基に面接官と一対一で話をするタイプの面接です。特に難しい質問もなく、帝人に合う人材かどうかを純粋に見られていると思いました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
ほとんど会社説明会と同様の内容でした。特に会社のアピールをするわけでもなく、帝人全体のことをまず最初にお話ししてから、次に私が志望する帝人メディカルについての詳細な説明になりました。愚た知的に帝人で扱っている医療機器の説明と国内シェア率が主な内容でした。小さな医療機器にはサンプルがいくつか置いてあって、休憩時間中に手にもって製品を直に触ることができました。医療機器の中でも繊細なものを帝人は扱っており、東レが扱うような透析器などの比較的大きな衣料品とは異なり、最新の注意が必要との話を受けました。他の医療機器メーカーや卸の起業との違いがよくわかる内容だったと思います。他とは違って会社見学等は全くなく、基本的には一部屋で永遠と話を聞くだけのインターンシップでした。かなり退屈気味ですが、インターネットでは知らない情報は聞けるかと思います。帝人の医療機器サンプルは全て手に取って触って肌で感じることができます。大きさの割にはずっしりと重い感覚があります。その機器一つで人間の命の重みが感じることができます。帝人のインターンシップで学んだものは東レなどの同業他社での仕事内容と関係してきますので、医療機器メーカーの仕事内容の基礎は学べました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
これと言ったものはありませんが、インターンシップでしか分からない情報は多く得られると思いました。特に、医療機器に直に触る機会はあまりありませんので、その体験は医療機器の営業面でも必須の知識となりますし、貴重な体験となったと思いました。医療機器は大きくても小さくてもかなりデリケートな商品であることを改めて知りました。そのデリケートさが患者さんの命を左右するのだという、医療機器営業職の責任の重さとやりがいを感じることはできました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加前までは、主に自分が扱っていた医療機器や実験器具を扱う企業に焦点を絞っていましたが、帝人のインターンそっぷに参加することで医療機器の幅がひろがりました。また、医療機器にこだわらずに、医療機器の部品メーカーや卸の会社にも興味を持つようになりました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
医療関係の職に興味を持つ学生全員にお勧めします。まず大手の医療機器メーカーからお話を追うかあ害する機会はあまりないからです。さらに、自社製品を直にさわる機会もございません。医療機器といっても初めは営業職が多いので、理系だけではなく文系の学生の採用も行っております。文系学生は医療機器から理系学生よりも遠いところにいると思うので、このインターンシップを機会に医療関係とはどのようなものかを学んでみるのもよいかと思います。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは時間が許す限りできるだけ参加するようにしてください。とある企業では、インターンシップ参加が採用応募基準にすらなっていることもあるくらいです。最近では、無報酬の数時間の職場体験もございますので、どんどん参加していってください。あと、インターンシップで得た経験と知識は、その企業の面接でも同業他社の面接でも使えます。そのため、インターンシップに行くか行かないかで内定をとれるかとれないかが決まるといっても過言ではないでしょう。
</span>
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/914/intern-report-teijin3.PNG',
'permalink' => 'test-intern-report-teijin'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:376'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:376'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
)
$breadcrumb_position = null AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/latest.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92 2" />新着記事
Notice (8) : Undefined variable: cache [APP/View/Layouts/pages_login_box.ctp , line 32 ]Code Context static:: sendSlack ( $message );
}
return ErrorHandler :: handleError ( $code , $description , $file , $line , $context );
$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Layouts/pages_login_box.ctp'
$dataForView = array(
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[376ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [376ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:376',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:376',
'loggedIn' => false,
'content_for_layout' => '
<div id="contents" class="l-contents">
<div class="l-contents__body l-wrap">
<div id="main" class="l-wrap__main">
<!--nocache:006-->
<div id="noticeMessage" class="notice-message"></div>
<!--/nocache-->
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/search_window.css?1724218275"/><script type="text/javascript" src="/js/free_word_submit.js?1724218277" defer="defer"></script><div class="clear">
<div class="freeWordBox">
<form action="/columns/freewordSearchColumnList" id="KeywordFreewordSearchColumnListForm" method="get" accept-charset="utf-8"><input name="keyword" class="freeWordInput" placeholder="検索したい企業名やキーワードを入力してください" type="text" id="KeywordKeyword"/><button class="freeWordSubmit" type="submit"><i class="fas fa-search"></i></button></form> </div>
</div>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/mypages/keywords.css?1747024780"/>
<div class="keywords">
<h2 class="keywords__title">注目のキーワード</h2>
<ul class="keywords__list">
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=エンジニア" class="keywords__link">エンジニア</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=POLA" class="keywords__link">POLA</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=マスコミ" class="keywords__link">マスコミ</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=東京海上日動火災保険" class="keywords__link">東京海上日動火災保険</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=ソニーミュージック" class="keywords__link">ソニーミュージック</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/topKeywordList" class="keywords__more-link">
もっと見る
</a>
</li>
</ul>
</div>
<nav class="c-breadcrumbs" aria-label="パンくずリスト">
<ol itemscope itemtype="https://schema.org/BreadcrumbList" class="c-breadcrumbs-list">
<!--nocache:001-->
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<a itemprop="item" href="/" onclick="displayLoading();" class="c-breadcrumbs-list__link">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label">インターンシップガイド</span>
</a>
<meta itemprop="position" content="1" />
</li>
<!--/nocache-->
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<a itemprop="item" href="/columns" <pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6828436496986-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr6828436496986-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined index: position [<b>APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp</b>, line <b>19</b>]<div id="cakeErr6828436496986-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6828436496986-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr6828436496986-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6828436496986-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr6828436496986-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr6828436496986-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr6828436496986-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[376ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [376ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:376',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:376',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
)
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[376ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [376ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '1407',
'title' => '失敗しない大学デビューとは!?注意点と失敗例',
'agentId' => '0',
'description' => '大学デビューの典型的な失敗例であるモテる自慢、忙しいアピール、厚化粧…。ついやってしまいがちですが、度がすぎると痛いやつと思われてしまいます。今回はありがちな大学デビューの失敗談を踏まえつつ、成功するための秘訣を紹介していきます。',
'contents' => '<p class="column-p">勉強や部活だけだった高校生活から一転、キラキラしたキャンパスライフを過ごしたいと思っている大学生も多いでしょう。「おしゃれな格好をして、男女グループで旅行に行って」と華やかな大学生のイメージに憧れを抱いている人もいるはず。</p>
<p class="column-p">
しかしあまり張り切り過ぎると、「大学デビュー」に失敗してしまうことも。大学デビューで失敗するとまわりにドン引きされ、逆に友達ができづらくなってしまいます。</p>
<p class="column-p">
この記事では、よくある大学デビューの失敗談を踏まえつつ、成功するための秘訣を紹介していきます。「大学で自分を変えたい」と思っている大学生は参考にしてみてください。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/927/fulfilling-real-life-debut.jpg" alt="リア充デビュー" class="break-img" />
<h2>大学デビューとは
</h2>
<h3>大学進学は自分を変えるチャンス</h3>
<p class="column-p">
大学デビューとは、「高校生の頃はクラスのなかで目立った存在ではなかった人が、大学に入るタイミングで、急に髪型や服装に気を使うようになること」を意味して使われます。</p>
<p class="column-p">
大学デビューをするときに目指されるのは、友達が多く毎日のように飲みに行ったり、異性にモテたり、海外にいったり、インターンをしたりと、いわゆる「リア充」なキャンパスライフです。チャラいと言われるような人や、学生団体の代表など、自分をしっかり持っている人に憧れていることもあります。
</p>
<h3>大学デビューに失敗すると後悔することも</h3>
<p class="column-p">
「充実したキャンパスライフを送りたい」と思うのは、自然なことです。大学デビューは本来、痛いことでもなければ、うざがられるようなことでもありません。しかし大学デビューに失敗してしまうと、痛いやつと思われたり、うざがられたりします。</p>
<p class="column-p">
充実したキャンパスライフを送るために努力した結果、周囲との距離が広がるという本末転倒なことも少なくありません。大学デビューの失敗は、自分に似合っていないことを無理にしたり、充実したキャンパスライフを勘違いしていたりすることが原因で起こります。</p>
<p class="column-p">
ここからは、高校を卒業したばかりの新入生がよくする大学デビューの失敗例を取り上げつつ、大学デビューを失敗しないようにする方法を紹介していきます。
</p>
<h2>大学デビュー失敗例①「ファッション」編</h2>
<p class="column-p">
多くの新入生が、まじめな高校生のイメージから、キラキラした大学生になろうと思ったとき、はじめに気にするのは、見た目です。見た目に関する失敗例を、いくつか見ていきましょう。
</p>
<h3>ファッションがとにかくダサい</h3>
<p class="column-p">
ファッションがダサいといっても、本人が頑張っていないわけではありません。大学デビューにおける、ファッションがダサいというのは、本人に似合っていないことが原因です。</p>
<p class="column-p">
せっかく、有名なブランドの服を買ったとしてもサイズ感があっていなかったり、組み合わせ方が下手だと、ダサく見えてしまいます。 服装に関して失敗しないようにするために、事前にファッション雑誌を読んだり 、お店の人やおしゃれな友人に服を選んでもらったりしましょう。</p>
<p class="column-p">
またオシャレ初心者だと、せっかく選んでもらってもどんな服に合わせればいいのかわかりません。全身でコーディネートしてもらったり、その場でどんな服に合わせるのがいいのか確認したりするといいでしょう。
</p>
<h3>髪型や眉毛を気にしていない</h3>
<p class="column-p">
どれだけおしゃれな服や小物を集めたとしても、髪型や眉毛の手入れをしていないと大学デビュー(笑)になってしまいます。</p>
<p class="column-p">
いきなり自分で髪型をセットすることは難しいかもしれません。現在では、YouTubeで「髪型 アレンジ」「ワックス 付け方」「髪型 ヘアアイロン」などと検索すれば、動画でわかりやすく、セットの仕方を学ぶことができます。</p>
<p class="column-p">
男子学生の場合、高校生まで床屋に行っていた人もいるかもしれませんが、大学デビューしたいなら床屋から美容院に変えるようにしましょう。美容院であれば、事前にどのような髪型にしたいのか相談した上で、ワックスでアレンジしやすいようにしてくれます。髪型のセットの仕方でわからないことがあれば、相談することもできます。</p>
<p class="column-p">
眉毛に関しても、YouTubeで動画を探したりすることで、ある程度は独学で勉強できます。日々の手入れは煩わしいかもしれませんが、最低限の身だしなみはするようにしましょう。
</p>
<h3>メイクに気合いを入れ過ぎて不自然な厚化粧に…</h3>
<p class="column-p">
女子の中には大学からメイクを始める人も多いはず。可愛く見られたいあまりついついメイクを濃くしがちですが、そうすると痛々しくなってしまいます。二重テープが見えてしまっている、まつ毛が太すぎる、頰が白すぎるなど、はたから見て不自然なメイクにならないよう注意しましょう。</p>
<p class="column-p">
また序盤に気合いを入れ過ぎると、忙しくなってからも毎日そのメイクを続けていくのは大変。朝の準備に時間をかけたくない方は、決めた時間内に終わるメイクをするようにしましょう。「入学してしばらくは二重メイクをしていたけど、だんだん余裕がなくなってきて一重に…」なんてことになると気まずいですよね。
</p>
<h2>大学デビュー失敗例②「酒・異性・たばこ」編</h2>
<p class="column-p">
お酒やたばこに関する言動によっては、まわりから大学デビューしてて痛いやつだと思われてしまいます。お酒やたばこだけでなく、女性経験にまつわる言動でも同じような失敗をしてしまう人がいます。どのような言動をすると、痛いと思われてしまうのでしょうか?
</p>
<h3>飲酒アピールや喫煙アピール</h3>
<p class="column-p">
大学生になると、まわりを見ても20歳になっている人が多く、お酒やたばこと接する機会が増えます。新入生であっても、浪人をしていたりすると、1年生のうちから20歳になることがあります。</p>
<p class="column-p">
お酒を飲んだり、たばこを吸ったりしていることを、かっこいいことだと勘違いして、自慢してしまう人がいます。お酒を飲んだり、たばこを吸ったりすることは個人の自由ですが、他人に自慢するようなことではありません。</p>
<p class="column-p">
お酒強い自慢や、未成年飲酒自慢もしない方がいいです。未成年でお酒を飲むことは法律で禁止されています。仮に飲んだとしても、周囲の人にわざわざ伝えるのは控えましょう。
</p>
<h3>モテる自慢</h3>
<p class="column-p">
飲み会の席で、やたら過去の恋愛の話をしたがったり、今までの恋人の人数を自慢げに話したり。もっとひどい場合だと、どれだけ女遊びをしているのかを、意気揚々と語ってしまうのは、大学デビュー失敗例です。</p>
<p class="column-p">
本人は、必死にキラキラした大学生になろうとしているかもしれませんが、キラキラした大学生は過去の恋愛や女・男遊びのことを誇らしげに話したりはしません。恋愛話をするのは、周りから話を振られたときのみにしましょう。
</p>
<h3>インスタが異性との写真ばかり</h3>
<p class="column-p">
多くの大学生が利用しているInstagram。Instagramでは写真を簡単に投稿・共有できるため、友達との思い出のワンシーンを投稿する人が多いです。</p>
<p class="column-p">
そんな中、異性の友達の多さをアピールしたいからと異性との写真ばかり上げている人は、男子なら「女好き」、女子なら「男好き」と思われかねません。あるいは「同性の友達が少ないのかな」と受け取られてしまうかもしれません。
</p>
<h3>異性への絡み方がぎこちない</h3>
<p class="column-p">
キラキラした大学生といえば、男女で旅行に行ったり、パーティーをしたりというように、男女で仲がいいというイメージがあります。だからといって、会ってすぐにごはんに誘ったり、飲み会でしつこいと思われるくらい話しかけたりしてしまうと、逆効果です。</p>
<p class="column-p">
異性との絡み方初心者が、いきなりドラマや映画ででてくるような上級者の真似事をしてもうまくいくはずがありません。無理に絡もうとせず、今まで通り接するようにしましょう。</p>
<p class="column-p">
一度悪いイメージを持たれると払拭することは難しいので、いきなり異性との距離感を詰めようと無理をすることは避け、徐々に距離感を詰めていくのがおすすめです。
</p>
<h2>大学デビュー失敗例③「意識高い系」編</h2>
<p class="column-p">
大学生になると、高校生に比べて、学生団体であったり、NPO、NGOなどに参加する人が多くなります。こうした活動をする人は、口だけで地に足がついていないと印象が悪くなってしまうので注意しましょう。
</p>
<h3>忙しいアピール</h3>
<p class="column-p">
意識高い系と揶揄されるような学生は、忙しいことがすごいことだと勘違いしている場合があります。毎日、ミーティングが入っていることや飲み会があると、充実した大学生活を過ごしているように感じるかもしれません。</p>
<p class="column-p">
しかし、「忙しい自慢」は聞いている方からするとあまり面白いものではありません。充実感は自分のなかに留めて、周りの人に自慢げに話すことは避けましょう。
</p>
<h3>人脈自慢をしたがる</h3>
<p class="column-p">
学生団体やNPO、NGOに参加すると、社会人と知り合う機会が多くなります。これらの活動は本来素晴らしいものですが、目的がズレていたり過剰にアピールすると、「意識高い系」と揶揄されてしまうので気をつけましょう。</p>
<p class="column-p">
Facebookの友人が多いことや、有名人と知り合いであることを過剰にアピールするのも避けましょう。うざいやつだとか痛いやつだと思われてしまいますよ。
</p>
<h3>学生団体やインターンの経験を自慢をしてしまう</h3>
<p class="column-p">
学生団体に入って、今の社会を変えようとすることや、長期インターンをして社会のことを知ろうとすることは立派なことです。しかし立派な活動をしているからこそ、自慢げに自分の活動を話したり、周りの人を見下したような発言をしてしまったりする人がいます。</p>
<p class="column-p">
あくまで自分がしたいと思うからする活動であって、他人にひけらかすためにするわけではありません。友達と楽しく話している場面では、わざわざ自ら学生団体やインターン、ボランティアなどの活動について話すことは控えましょう。
</p>
<h2>大学デビューで失敗する人の特徴
</h2>
<h3>とにかく派手にすればいいと思っている</h3>
<p class="column-p">
大学デビューで失敗する人の特徴として、周囲から浮いてしまうほどとにかく派手にしようとするというのがあります。男性なら髪色を金髪にしたり明るすぎるカラーリングにしたり、女子ならメイクをとにかく濃くしたりと、極端に派手にすればいいと思っている人が多いです。</p>
<p class="column-p">
高価なものや、ブランド品を持っていることをやたらに強調するのも大学デビューで失敗する人によくありがちな特徴です。学生のうちはファッションや持ち物にお金をかけるよりも、プチプラのものでもおしゃれに見せられるセンスを磨くのがいいでしょう。</p>
<p class="column-p">
大学デビューで失敗しないためには、「自分に合っているか」「やりすぎになっていないか」、を冷静に判断できる客観的な視点を持つことが大切です。家族や友達に意見を聞いてみるのもいいでしょう。
</p>
<h3>知り合いが多ければイケてると思っている</h3>
<p class="column-p">
インスタなどで友達や知り合いが多いことをアピールするのもうざいと思われる原因となるので、投稿には気をつけましょう。</p>
<p class="column-p">
友達や知り合いが多いからといって、必ずしも精神的に満たされるわけではありません。興味のない話題に無理やり合わせたり、気の合わない友達と無理して付き合うと逆に疲れてしまったり、ストレスの元になってしまうこともあります。</p>
<p class="column-p">
無理に人脈を増やそうとするよりも、本当に気の合う友人を見つけて友情を育む方が充実した学生生活につながります。
</p>
<h3>コミュニケーションが下手</h3>
<p class="column-p">
大学デビューで失敗する人は自分をアピールしようと必死になって、周囲から「うるさい」「騒ぎすぎ」と思われてしまうことが多いです。自分の話ばかりして他の人の話を聞かない人も多いです。</p>
<p class="column-p">
これらはコミュニケーションが苦手なことが影響しています。「明るくなければならない」「いつも楽しそうにしていなければならない」などの思い込みは厳禁です。無理をせずに自分らしくしていれば、周囲とも自然なコミュニケーションができるようになります。
</p>
<h2>大学デビューで失敗しないための心構え</h2>
<p class="column-p">
大学デビューで失敗しないためには、次のポイントを心にとどめておくといいでしょう。
</p>
<h3>1番になろうとしない</h3>
<p class="column-p">
大学デビューを狙うなら「1番を目指さないこと」。どんな基準においても、その道の1番になれる人は昔からそれに取り組んでいます。ファッションであれば生粋のオシャレさんを上回ることは難しいですし、高校からモテモテだった人よりもモテるようになるのには時間がかかります。</p>
<p class="column-p">
いきなり1番を目指すとやり方が極端になり過ぎたり、うまくいかなかった時にすぐ諦めたくなってしまいます。あくまで今の自分の魅力を生かしつつ、「今よりちょっと良い自分」を目指すと、不自然でない大学デビューができるはずです。
</p>
<h3>劇的に変わろうとしない</h3>
<p class="column-p">
大学デビューで失敗する人の多くは、「劇的に変わろう」とすることが原因になっています。地味な人がいきなり派手でおしゃれな人になろうとしたり、流行に乗ろうとすると不自然な印象になってしまうことも。</p>
<p class="column-p">
見た目でも性格でも、急激に劇的に変わろうとすると不自然になってしまうので、自分を変えたい人は少しずつ変えていくのが正攻法です。</p>
<p class="column-p">
例えばファッションに自信がない人は、いきなりおしゃれにしようとするのでなく、はじめは無難でシンプルなスタイルに挑戦してみてください。それから徐々に自分に合ったスタイルを見つけていくのがいいでしょう。
</p>
<h3>無理に自分を変えようとしない</h3>
<p class="column-p">
大学デビューをしようとして、「キャラづくり」で失敗をする人も多いです。目立とうとして頑張りすぎると、「はしゃいでいるイタイ人」になってしまうことも。</p>
<p class="column-p">
陰キャラの人がいきなり明るくて面白い人になろうとすると、どうしても無理が生じてしまいます。</p>
<p class="column-p">
無理をして気の合わない友達を増やしても、充実した大学生活が送れるかどうかは疑問ですよね。自分らしく自然体でいる方が、長く付き合える友達もできやすいです。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"あわせて読んでみよう!","url"=>"what-is-inter-college-circle")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
「充実したキャンパスライフを送りたい」という自然な思いから、やってしまいがちなのが大学デビューです。この記事では、よくある大学デビューの失敗を紹介しました。</p>
<p class="column-p">
よくある失敗例では、「充実」の意味をはき違えていたり、自分に自信がないがゆえに、周りに過度な自慢をしてしまうケースが多いようです。</p>
<p class="column-p">
いきなり今までの自分から変わろうとするのではなく、徐々に自分の理想の充実した大学生活に近づいていくようにしましょう。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/927/fulfilling-real-life-debut.jpg',
'permalink' => 'test-univ-debut'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '1406',
'title' => '今流のコネ入社とは。今でも就活で、コネは健在なのか!?',
'agentId' => '0',
'description' => 'コネ入社という言葉がありますが、現在は「コネがあれば落とされることがない」という時代ではなく、コネ入社のあり方も徐々に変化してきています。就活をよりよいものにするために、学生が知っておくベき情報をまとめました。',
'contents' => '<p class="column-p">コネ入社という言葉を聞いたことありますか?「面倒な就活をしなくていい」「面接なしで簡単に入社できる」というイメージや「入社後に苦労しそう」「逆に辛い思いをするのでは?」と不安に思う人もいると思います。</p>
<p class="column-p">
現在は「コネがあれば落とされることがない」という時代ではなく、コネ入社のあり方も徐々に変化してきています。就活をよりよいものにするために、学生が知っておくベき情報をまとめました。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/926/shukatsu-connection.jpg" alt="コネ入社" class="break-img" />
<h2>コネ入社とは
</h2>
<h3>コネ入社は面接なしで簡単に入社できる?</h3>
<p class="column-p">
コネ入社とは、いったいどのようなものなのでしょうか?コネ入社は、大学生と会社の社員が、親戚であったり、昔からの知人であったりした場合に、その繋がり(コネクション)を用いて行われる就職のことです。</p>
<p class="column-p">
コネ入社は、面接やグループディスカッションなどをせずに楽して就活しているように思われがちです。コネを持っていない多くの学生からすれば、不公平な採用方法になります。事実、大手企業のなかには、親戚などを通じたコネ入社は公平性に問題があるとして、禁止している企業もあります。
</p>
<h3>コネ入社とリファラル採用の違い</h3>
<p class="column-p">
その一方で、リファラル採用と呼ばれる採用方法を取り入れる企業が増えつつあります。リファラル採用は、社員からの紹介や推薦をもとに行われる採用方式のことです。</p>
<p class="column-p">
社員との繋がりを用いる点では、コネ入社と似ていますが、リファラル採用は従来のコネ入社とは大きく異なります。従来のコネ入社は、親戚などの繋がりがある場合に本人の能力に関係なく雇用されていたため、不公平で、ネガティブな印象が先行していました。</p>
<p class="column-p">
しかし、リファラル採用では、あくまで本人の能力が高い場合や、会社の雰囲気にあっている場合に限って、紹介されたり、推薦されたりします。また、リファラル採用は、親戚だけでなく、インターンや就活イベントで知り合った社員を通じても行われます。
</p>
<h3>「リファラル採用」も視野に入れてみよう</h3>
<p class="column-p">
リファラル採用は、学生にとっても会社にとっても、メリットの大きい採用方法だといえます。</p>
<p class="column-p">
現在では、従来のようなコネさえあれば、入社できるような採用は少なくなってきています。その代わり、インターンやOBOG訪問などで出会った社員の方に自己アピールをすることができれば、就活を有利に進めることができます。</p>
<p class="column-p">
この記事では、リファラル採用を含めた広い意味でのコネ入社について詳しく紹介していきます。
</p>
<h2>コネの種類</h2>
<p class="column-p">
大学生における会社や社員との繋がりといえば、どのようなものがあるのでしょうか。大きく3種類あります。</p>
<p class="column-p">
・両親をはじめとする血縁関係<br>
・研究室やゼミなどのコネ<br>
・インターンや就活イベントでつくったコネ</p>
<p class="column-p">
それぞれについてもう少し詳しく見ていきます。
</p>
<h3>両親をはじめとする血縁関係</h3>
<p class="column-p">
従来のコネ入社のイメージが、あてはまりやすいのが、血縁関係によるコネです。親戚が希望する会社で役員をしていたり、あるいは取引先の会社で勤めていたりするときに、用いられます。</p>
<p class="column-p">
コネを持っていることが直接、採用に繋がることは珍しいですが、会社の様子を聞くことができたり、社員の方を紹介してもらえたりするかもしれません。
</p>
<h3>研究室やゼミなどのコネ</h3>
<p class="column-p">
大学の研究室やゼミによっては、企業との繋がりが強いところがあります。毎年、同じ研究室から採用することが慣習になっている場合も少なくありません。</p>
<p class="column-p">
研究室やゼミの教授は、その分野の専門家であるため、似たような分野の企業を紹介してもらえるようなことがあります。また、教授だけでなく、縦の繋がりから、先輩が働いている会社を紹介してもらえることもあります。</p>
<p class="column-p">
しかし、研究室やゼミでのコネの場合、「ぜひ、推薦したい」と思われることが重要になります。研究室やゼミでの頑張りが評価された結果、就活で有利になることがあるということです。
</p>
<h3>インターンや就活イベントでつくったコネ</h3>
<p class="column-p">
インターンや就活イベントをきっかけに社員の方とコネができることもあります。インターンや就活イベントに参加すると、ふだんはあまり接点のない社会人の方と話す機会が得られます。</p>
<p class="column-p">
親戚のコネがなかったり、所属している研究室やゼミが就職に強くない場合、頼りになるのが、インターンや就活イベントでつくったコネになります。どのような就活イベントに参加すればいいのか、といったことは後ほど、詳しく紹介します。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気企業のインターンをまとめてチェック!","url"=>"internshipcalendar")); ?>
<h2>コネでの就職の流れ 面接から入社まで</h2>
<p class="column-p">
この章では、コネを持っている場合での就活の流れについて紹介するとともに、コネ入社だと入社後なにか困ることがあるのかといったことを説明します。
</p>
<h3>一般的な就活の流れ</h3>
<p class="column-p">
一般的な就活の流れは以下のとおりです。</p>
<p class="column-p">
・企業説明会<br>
・エントリーシート提出<br>
・面接(会社によって、回数はまちまちです)<be>
・最終面接<br>
・内々定<br>
・内定
</p>
<h3>コネ就活の流れ</h3>
<p class="column-p">
コネをもっている場合は、エントリーシートの提出がなかったり、面接が一部免除されたりすることがあります。</p>
<p class="column-p">
そもそも、エントリーシートや面接は、何のために行われるのでしょうか?学生にとっては、自己アピールをする場になり、会社にとっては学生のことを知るための場になります。 研究室の推薦であれば、「あの研究室出身は、今までも優秀だから大丈夫だろう」と思われたり、すでにインターンに参加している場合はわざわざ面接をしなくとも学生の様子が伝わっていたりします。</p>
<p class="column-p">
すでに学生のスキルや、雰囲気が会社に伝わっているために、エントリーシートの提出や面接が免除されていると考えることができます。しかし、あくまで一部免除されているだけで、内定がもらえるかどうかは本人次第なので注意が必要です。
</p>
<h2>コネ入社のメリット
</h2>
<h3>学生にとってのメリット</h3>
<p class="column-p">
①就活のストレスが減る<br>
履歴書やES(エントリーシート)のステップをスキップしたり、面接の回数が減ったり免除されることもあるので、就活にかかる労力やストレスが減るのは大きなメリットと言えますね。</p>
<p class="column-p">
②高評価を得やすく出世に有利<br>
入社前から良好な関係が築けていると、入社後に何かと目をかけてもらえる可能性があります。新卒採用された時点で高い能力があると認められていれば、仕事や活躍ぶりも注目されるので、同期のライバルに比べて昇進しやすい立場にいるといえます。
</p>
<h3>企業にとってのメリット</h3>
<p class="column-p">
①採用コストの削減<br>
人材を募集したり、選考をしたりと、人材採用にはかなりの費用がかかります。知り合いからの紹介となると採用にかかるコストをカットできるので、費用面で大きなメリットがあります。</p>
<p class="column-p">
②求める人材が効率的に見つけられる<br>
企業には、求める人材を効率的に採用できるというメリットもあります。広く募集をかけたところで求める人材が応募してくる保証はありません。入社前に社風との相性や必要な資質があるかが確認できていれば、入社後のミスマッチも防ぎやすくなります。
</p>
<h2>コネ入社のデメリット
</h2>
<h3>学生にとってのデメリット</h3>
<p class="column-p">
①内定辞退がしづらい<br>
就活でコネが役に立つことがある一方で、一度内定をもらうと断りにくくなってしまうというのがデメリットです。親戚や教授に紹介してもらった場合、内定を断ることは、紹介者の顔に泥を塗ることになります。</p>
<p class="column-p">
コネは正しく使えば就活を有利に進められますが、むやみに使ってしまうと、後々断りにくくなったりすることもあるので、使い方には注意が必要です。</p>
<p class="column-p">
②周りから白い目でみられる<br>
コネ入社をしたと知られると、周りの人から変な目で見られたりすることがあります。本人の能力によらない従来のコネ入社では、このようなこともないとは言い切れません。</p>
<p class="column-p">
しかし、就活の入り口としてコネを用いたかもしれませんが、本人の能力をはかった上で行われる採用であれば、周りから白い目でみられるようなことは起こりません。
</p>
<h3>企業にとってのデメリット</h3>
<p class="column-p">
①選考が甘くなる<br>
コネ入社や知り合いの紹介だと、選考が甘くなるというデメリットがあります。本来の就活なら、エントリーシートや複数回の面接で細かいところまで突っ込んだ質問をします。</p>
<p class="column-p">
しかしコネ入社ではそうしたプロセスを飛ばして採用になることもあるので、「思っていた人物像と違った」ということもありえます。</p>
<p class="column-p">
②社員の士気が下がりイメージが悪くなる<br>
「コネ入社は不公平だ」と感じいる人も少なくありません。公平な扱いを求める社員から不満が出たり、企業イメージが悪くなる恐れもあります。
</p>
<h2>コネの作り方</h2>
<p class="column-p">
この章では、現在コネがない人が、コネを作る方法について紹介します。
</p>
<h3>親戚や両親に、興味ある業種の人がいないか調べてみる</h3>
<p class="column-p">
親戚に興味ある業種の人がいないか調べてみると、新たな発見が見つかることがあります。両親がどこで働いているのかは知っている人が多いと思いますが、親戚がどこで働いているのかをすべて把握している人は少ないのではないでしょうか。</p>
<p class="column-p">
両親に親戚の職場を聞いてみると、実は自分の興味ある業界で働いている人がいるかもしれません。
</p>
<h3>サークル、研究室やゼミのOBOGを探してみる</h3>
<p class="column-p">
サークル、研究室やゼミの先輩は、大学卒業後それぞれ社会で活躍されています。OBOGのなかには、自分が希望している業界に進んでいる人や志望している会社で働いている人がいることがあります。</p>
<p class="column-p">
サークルや研究室に所属していなかった人は、教授や就活課の窓口などで相談してみてください。OBOGを紹介してもらえることがあります。
</p>
<h3>インターンに参加してみる</h3>
<p class="column-p">
興味ある業界が、ある程度決まっている場合には、インターンに参加してみることがおすすめです。それぞれの会社でインターンは開催されています。インターン当日には、メンターがついたり、懇親会のような社員の方と話す機会が設けられていたりすることがあります。</p>
<p class="column-p">
すでに興味ある会社があるならば、長期インターンに参加するといいでしょう。長期インターンに参加すると、学生だからといってお客様扱いはされず、実際に会社の仕事を担うことになります。社員の方と一緒に仕事をするなかで、知らないうちに、社員の方との繋がりができていきます。</p>
<p class="column-p">
インターンといっても様々な職種、業種があり、給料がもらえるもの、1・2年生から参加できるものなどもあります。ぜひインターンシップガイドを活用して、自分の興味や求める条件に合ったインターンを探してみましょう!
</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
<h3>就活イベントに参加してみる</h3>
<p class="column-p">
興味ある業界が、まだ定まっていないときは、合同説明会などの就活イベントに参加するといいかもしれません。</p>
<p class="column-p">
合同説明会ではさまざまな業界の会社が一同に集まっており、人事の方から話を伺うことができます。就活イベントに参加して、自分自身の興味ある分野を絞っていくとともに、多くの社員の方と話すように心がけましょう。</p>
<p class="column-p">
知人のなかに興味ある業界に詳しい人がいないか調べたり、インターンや就活イベントに参加するなど社会人の方と接する機会を増やしたりするようにしましょう。
</p>
<h2>コネ入社で後悔しないために</h2>
<p class="column-p">
コネ入社に不安を持つ方も多いと思います。ここでは入社後に後悔しないためにすべきことについて解説します。
</p>
<h3>やりたいことを明確にする</h3>
<p class="column-p">
「面倒だから就活したくないし」「楽そうだから」と、安易な気持ちでコネ入社を決めてしまうことのないよう注意してください。その企業でやりたいことができそうか、本当にその企業で働きたいと思えるかをよく考える必要があります。</p>
<p class="column-p">
コネ入社できそうな企業で自分の本当にやりたい仕事ができそうなら、コネを利用して就活をするのは決して悪いことではありません。心から就職したいと思う企業なら、積極的にコネを利用していきましょう。
</p>
<h3>企業のことをよく調べておく</h3>
<p class="column-p">
コネ入社できそうな企業でも、自分に合う企業かどうか事前に確認しておく必要があります。企業のことをよく調べもしないで入社を決めてしまうと、入社後に「社風が自分に合わない」「思っていた仕事と違った」と後悔する羽目になります。</p>
<p class="column-p">
入社後に後悔しても、コネ入社だと紹介者の手前、なかなかやめづらいというデメリットもあります。その会社に入って本当に後悔しないか、会社についてよく調査しじっくり考えてから決心することをおすすめします。
</p>
<h3>仕事で活躍できる実力をつける</h3>
<p class="column-p">
知り合いの人に話しかけられたりして、コネ入社だということが周囲の人や同期に知られる可能性は高いです。そこで陰口を言われたり、実力がないと決め付けられることも少なくありません。</p>
<p class="column-p">
「コネ入社だから使えない」と陰口を叩かれないよう、仕事で活躍できる実力をつけておきましょう。業界の専門知識を身につけたり、資格を取得したり、インターンシップに参加して経験を積むなど、入社前からできることはたくさんあります。</p>
<p class="column-p">
入社後に仕事ができなかったりミスが多いと、紹介者にも迷惑をかけることになります。肩身が狭い思いをしないためにも、できるだけの努力をしておきましょう。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"合同説明会などのイベントをまとめてチェック!","url"=>"syukatsueventcalendar")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
コネ入社というと、ネガティブなイメージが先行しがちです。従来のコネ入社は、不公平であったりと問題がありましたが、現在コネ入社のかたちも変わってきています。</p>
<p class="column-p">
インターンやイベントに足を運んで社員の方との繋がりを作ったり、大学のOBOGを頼ったりすることは、けっして悪いことではありません。大切な就活をよりよいものにするためであれば、積極的にコネを使っていくようにしましょう。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/926/shukatsu-connection.jpg',
'permalink' => 'test-shukatsu-connection'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '1403',
'title' => '貴社、御社?就活での正しい使い方!',
'agentId' => '0',
'description' => '就活でよく使う言葉、「貴社」と「御社」の違いはわかりますか?履歴書、エントリーシート(ES)、メール、面接ではどちらの言葉を使えばいいのでしょう?ここでは、「貴社」と「御社」の正しい使い分け方について解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">就活を始めると聞き慣れない言葉や使い慣れない言葉を多く使うことになります。その中でも使用頻度が高い言葉に「貴社」と「御社」というものがあります。</p>
<p class="column-p">
「貴社」と「御社」の違いを、きちんと理解していますか?なんとなく感覚的に使っていて、正確な使い分け方を知らない人は意外と多いと思います</p>
<p class="column-p">
就活の履歴書、エントリーシート(ES)、メール、面接、電話ではどちらの言葉を使えばいいのでしょう?今回はこの2つの言葉の正しい使い分けについて解説していきたいと思います。
</p>
<img loading="lazy" src="http://internshipguide.jp/img/column/923/shukatsu-onsya-kiysa-words.jpg" alt="?" class="break-img" />
<h2>就活では正しい言葉遣いをする必要がある</h2>
<p class="column-p">
就活で重要なポイントとなる、第一印象。とくに言葉遣いは第一印象を左右する大きな要因の1つです。</p>
<p class="column-p">
正しい言葉遣いをすることはビジネスマナーの基本です。就活では、ビジネスマナーがある程度守れているかも審査項目の1つになっています。</p>
<p class="column-p">
言葉遣いを間違えただけで悪い印象を持たれて選考上不利になるのは非常にもったいないです。この機会にぜひ言葉遣いについて再確認しておきましょう。
</p>
<h2>「貴社」と「御社」の使い分け方
</h2>
<h3>「貴社」と「御社」意味は同じ</h3>
<p class="column-p">
貴社(きしゃ)と御社(おんしゃ)は「相手方企業」に対する敬語表現で、意味は全く同じです。</p>
<p class="column-p">
「貴社」「御社」は敬語なので、「貴社様」「御社様」という表現は、二重敬語となり間違った使い方です。面接やエントリーシートなどでは、こうした二重敬語の表現を使わないよう注意しましょう。
</p>
<h3>違いは「書き言葉」か「話し言葉」か</h3>
<p class="column-p">
この2つの言葉の違いは、「貴社」は書き言葉で、「御社」が話し言葉という点です。文書に書く際は「貴社」を使い、面接など口頭で使う場合には「御社」を使います。</p>
<p class="column-p">
・貴社:履歴書、エントリーシート(ES)、メール<br>
・御社:面接、電話、OB・OG訪問、会社説明会</p>
<p class="column-p">
例を挙げると<br>
貴社:「<b>貴社</b>でも諦めずに粘り強く挑戦する強みを、新しいプロジェクトに取り組むときなどに発揮していきたいです。(ES)」<br>
「末筆ではございますが、<b>貴社</b>の益々のご発展をお祈り申し上げます。(メール)」<br>
御社:「就職活動をするなかで、<b>御社</b>を選ばれた理由はなんですか?(会社説明会やOB・OG訪問など)」<br>
「<b>御社</b>は○○業界の中で○○という強みがあり、私の○○という長所を発揮できる環境だと感じ、志望しました。(面接)」
</p>
<h3>なぜ「貴社」と「御社」の使い分けが必要なのか?</h3>
<p class="column-p">
なぜ御社が話し言葉なのかというと、貴社という言葉には「記者」や「帰社」のような同音語が多いためです。そのため、慣例として“きしゃ”ではなく“おんしゃ”という表現を使うことになっています。
</p>
<h2>就活で使うその他の企業の敬称</h2>
<p class="column-p">
皆さんの中には官庁や財団法人、病院、銀行、学校に就職したい方がいらっしゃると思います。そこで一例ではありますが、変わった敬称を使う例を紹介します。</p>
<p class="column-p">
銀行の敬称<br>
書き言葉:貴行(きこう)<br>
話し言葉:御行(おんこう)</p>
<p class="column-p">
信用金庫<br>
書き言葉:貴庫(きこ)<br>
話し言葉:御庫(おんこ)</p>
<p class="column-p">
信託銀行<br>
書き言葉:貴社(きしゃ)<br>
話し言葉:御社(おんしゃ)</p>
<p class="column-p">
病院<br>
書き言葉:貴院(きいん)<br>
話し言葉:御院(おんいん)</p>
<p class="column-p">
学校<br>
書き言葉:貴校(きこう)<br>
話し言葉:御校(おんこう)</p>
<p class="column-p">
財団、法人<br>
書き言葉:貴財団(きざいだん)、貴法人(きほうじん)<br>
話し言葉:御財団(おんざいだん)、御法人(おんほうじん)</p>
<p class="column-p">
市役所、区役所<br>
書き言葉:貴所(きしょ)<br>
話し言葉:御所(おんしょ)</p>
<p class="column-p">
省庁<br>
書き言葉:貴省(きしょう)、貴庁(きちょう)<br>
話し言葉:御省(おんしょう)、御庁(おんちょう)</p>
<p class="column-p">
郵便局<br>
書き言葉:貴局(ききょく)<br>
話し言葉:御局(おんきょく)
</p>
<h2>敬語表現を間違えると選考に影響があるか</h2>
<p class="column-p">
面接でうっかり「貴社」と言ってしまったり、ESに「御社」と間違えて書いてしまう就活生もいると思います。<br>
敬語表現を間違えてしまっても選考には大きな影響がない企業が多いです。企業側は就活生の熱意やコミュニケーション能力などを重視しているので、言葉遣いのミスは大きな減点要素としません。言葉遣いなども入社後の研修で教えていけばいいと考え、気にはなるけど、合否がそれで決まるわけではないです。<br>
ただし、ほとんど差がない学生のどちらかを落とさなければいけないという時に、こういった小さな減点が影響してしまうこともあります。極力間違えないようにしましょう。
</p>
<?php echo $this->element('pdf_link_for_column',array("text"=>"人気企業の志望動機集を無料ダウンロード!","url"=>"pdf-reasons")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
ここまで敬称について解説してきましたがいかがだったでしょうか。自分が志望する企業の敬称が間違っていないかESや履歴書をしっかり確認し、面接でスムーズに言えるように練習しておきましょう。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/923/shukatsu-onsya-kiysa-words.jpg',
'permalink' => 'test-shukatsu-onsya-kisya-words'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '1401',
'title' => '自分の可能性に、挑戦してみる。|ミス慶應2017',
'agentId' => '0',
'description' => '慶應義塾大学理工学部に通う川手菜々子さんは、現在1年生。友人の薦めで出場したミスコンで、見事グランプリに輝きました。ほかにも、勉学に励むだけではなく水泳部マネージャーなどでも活躍しています。はたから見ると、「リア充」な大学生活。しかしそれは、苦労や困難にしっかりと向き合い、自分なりの努力をしてきたから。自分の可能性を信じ、行動できるようになったのはなぜなのか、インターンシップガイド編集担当が川手さんにお話を伺いました。',
'contents' => '<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/921/interview-miss-keioriko.png" alt="川手さんトップ画" class="break-img" />
<p class="column-p">
慶應義塾大学理工学部に通う川手菜々子さんは、現在1年生。友人の薦めで出場したミスコンで、見事グランプリに輝きました。ほかにも、勉学に励むだけではなく水泳部マネージャーなどでも活躍しています。はたから見ると、「リア充」な大学生活。しかしそれは、苦労や困難にしっかりと向き合い、自分なりの努力をしてきたから。自分の可能性を信じ、行動できるようになったのはなぜなのか、インターンシップガイド編集担当が川手さんにお話を伺いました。</p>
<h2>ミスコン出場が、川手さんに与えたもの。</h2>
<p class="column-p">
<b>ー大学生活は、いかがですか?</b><br>
とても楽しいですし、充実しています。勉強の量は予想以上でしたけど(笑)有機化学に興味があって入学をしましたが、実際にさまざまな勉強を通して、だんだん視野も広がってきて、物理も面白いし、ドイツ語も楽しいと感じています。授業の選択で第二外国語をドイツ語にしたのですが、語学の面白さに魅かれて、これまで考えてもみなかった留学もひそかに考えるようになりました。<br>
<br>
<b>ー慶應大学に入学した理由はなんだったのでしょうか?</b><br>
ずっと理系で勉強していて、化学の中でも有機化学に興味がありました。また父が慶應出身だったので慶應大学には以前から関心が高かったのと、15年間女子大の附属校に通っていたと言うこともあり、共学に憧れもありました(笑)<br>
<br>
<b>ー入学して約半年、ミスコンのグランプリ獲得おめでとうございます!なぜ、参加することになったのですか?</b><br>
ありがとうございます。ミスコン出場は、友人から薦められたのがきっかけだったんです。これまでミスコンなんて考えてみたこともなかったのですが、せっかくの機会だから「チャレンジしてみるのもありかな」という軽い気持ちで応募したんです。友人が手続きなどしてくれていたので、最初はだいぶ受け身な状態でした。だから、ファイナリストに残ったと連絡がきたときには、思ってもみなかったことだったので「まさか」とびっくりしました。</p> <p class="column-p">
<b>ーグランプリ決定まで、苦労したことはありましたか?</b><br>
多くの方に知っていただけるように、SNSで自分のことを発信するというのが私にとってはとても苦労しましたね。実は、大学受験が終わるまでスマホを持ってなくて。(笑)これまで自分を発信するということがなかったんです。それに、ネットを通じて多くの人に注目されることに恥ずかしさと戸惑いもありました。</p> <p class="column-p">
<img loading="lazy" src="http://internshipguide.jp/img/column/921/interview-miss-keioriko2.png" alt="川手さんミスコン" class="break-img" />
<b>ーどうやって、乗り越えたんでしょうか?</b><br>
自分らしさをどう伝えるかって色々考えたときに、「自分の良さ」はどこなのかを自分で振り返るのはもちろん、家族や友人にも聞いたりしました。例えば、高校の時はクッキングクラブに所属していた経験もあって、食べ物が好きなのでそれを生かしてSNSに投稿するようにしたり。“面倒見が良い”と言われることが多くて、それを知ってもらえたらと、いろいろな方たちとのつながりを大切にして、SNS上でフォロワーへの返信を誠意を持ってしました。毎日40通以上のメッセージをいただいて・・・コツコツ返信を続けたことで、結果的に私のことを知ってもらえる機会を増やすことができました。今となっては、それがグランプリに繋がったんじゃないかなと思います。</p> <p class="column-p">
<b>ーミスコンに出場して、川手さんはどんな気づきがありましたか?</b><br>
色々な面で自分らしさに気づくことができました。食べ物が大好きであることや、笑顔でいることが多いなとか。自分を発信するということが、“私”について振り返るきっかけを与えてくれたんです。それに、SNSなどを通じて「これまで自分の知らなかった人たちとの出会い」そして「自分に自信を持つこと」の大切さに気づくことがでたのが、一番の収穫だったと思います。ミスコンに参加したことで、これまでに見たこともない世界が広がって、色々な可能性に気づくことができました。これまで挑戦する機会があっても行動せずに、自分の可能性をつぶしてきてしまったのかもしれないと思ったんです。自分らしさに気づき、人の輪が広がっていって、自分に自信を持てるようになったことで、新しいことに挑戦すると、視野が広がるんだと思いました。挑戦してよかったと思っています。</p> <p class="column-p">
<b>ーミスコン挑戦によって、具体的になにか今後やってみたいことが見えましたか?</b><br>
まだ具体的にこれというのはないのですが、色々なことに気づけたので、また新しいことにチャレンジしたいという想いがありますね。授業でやっているドイツ語が楽しいので、ドイツ留学をしてみたいです。
</p>
<h2>水泳部選手からマネージャーへ、新たな挑戦。</h2>
<p class="column-p">
<b>ー川手さんは、水泳をずっとされていたのだとか。</b><br>
はい。幼稚園の頃から10年以上水泳をやっていたんです。体力づくりを目的に始めたのですが、小学生以降は平泳ぎの選手としてもやっていて、中学時代には学校の部活でもクラブチームでも練習して、朝練と午後練を合わせて週9回の練習をこなしたり。とてもハードな生活をしていましたね。(笑)水泳に関わりたいという想いはあったので、大学では水泳部のマネージャーをやらせてもらっています。</p> <p class="column-p">
<b>ーマネージャーとして、具体的にどんなことをしているのでしょうか?</b><br>
トライアル係というのをやっています。タイム計測や陸からビデオ撮影をして分析してみたり、マッサージもします。私自身も選手としての経験があるので、年上の先輩だとしても伸ばせるところがあると思うと、積極的に色々な提案をしています。</p> <p class="column-p">
<img loading="lazy" src="http://internshipguide.jp/img/column/921/interview-miss-keioriko3.png" alt="川手さん追加写真" class="break-img" />
<b>ー高校までは水泳選手だったのが、なぜ大学ではマネージャーをやろうと?</b><br>
私の中で、高校までの間に水泳に区切りをつけて、大学受験に専念しようと思っていたのでその後も選手として続けるという考えは持っていませんでした。でも、これまでの水泳の知識などは生かしたいという想いもあって。水泳をずっとしてきた私は、当時、ひとつのものを深く追求していると他にやりたいことがあっても取り組む時間もないですし、どこかで色々犠牲にしているなという思いがあったんです。でも、苦しくても努力して続けられたということが、今の私を後押ししてくれる自信になっていることに大学に入学して気づいて。だから、今度は選手達を理解できる私だからこそ、サポート側で知識や経験を伝えながら選手達の得意なところを伸ばしていけたらと思ったんです。</p> <p class="column-p">
<b>ー選手からマネージャーという立場になって、苦労はありましたか?</b><br>
選手としての経験もあるし、正直最初はマネージャーも割と楽にこなせるんじゃないかって思っていたんです。でもいざやってみるとマネージャーの仕事は本当に奥が深くて。どうやったら選手の成長のお手伝いができるのか、選手達のメンタル面を強化するにはどうしたらいいのか考えてみたり、頼っていただけた時に自分の引き出しを多くしておくために、水泳の勉強を一からし直したりと、自分が実際に泳ぐわけではないからこその貢献の仕方を、常に探して取り組んでいます。自分のやらなければいけない仕事にプラスアルファ、何ができるかを常に考えて行動するようにしたことで、成長できたのではないかと思っています。
</p>
<h2>可能性を広げるには、恐れず興味のあることから。</h2>
<p class="column-p">
<b>ーミスコンや水泳部などを通して、さまざまな経験と成長を実感しているんですね。</b><br>
そうですね。今は1年生で具体的に将来については考えられていませんが、だからこそやれることに全力を尽くして過ごそうという気持ちを強く持っています。</p> <p class="column-p">
<b>ー川手さんの経験を踏まえて、一歩踏み出してみたい学生にぜひ後押しのメッセージをお願いします。</b><br>
もし何か少しでも興味を持つことがあれば、恐れずにチャレンジしてみると自分の可能性が広がっていくと思います。実際にミスコンに参加して、自分の良さに気づけたり、人の輪が広がったりと、得るものがたくさんあり自分の自信につながりました。可能性はすべてゼロではないですし、新しいことに挑戦してみると、新しい道も開けるんじゃないかなって思うんです。最初は、踏み出すのに不安や恥ずかしさがありますが、だからこそまずは自分の興味あることからやってみることが大切だと思います。
</p>
<h2>川手 菜々子さん プロフィール</h2>
<img loading="lazy" src="http://internshipguide.jp/img/column/921/interview-miss-keioriko4.png" alt="川手さんプロフィール" class="break-img" />
<p class="column-p">
1998.9.17生まれ、東京都出身。慶應義塾大学理工学部1年。<br>
友人の薦めで出場した“ミス慶應理系美人コンテスト2017”でグランプリを獲得。<br>
サークルは、水泳部マネージャーとして活躍するほか、I.I.R(国際交流関係会)、日本文化研究会に所属するなど、大学内でも精力的に活動を行っている。チャームポイントは、みんなをほっこりさせてくれる笑顔。よく遊びに行くエリアは代官山、中目黒など東横線沿線。
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/921/interview-miss-keioriko.png',
'permalink' => 'test-interview-miss-17001'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '1400',
'title' => '大阪信用金庫のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '大阪信用金庫の短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">大阪信用金庫の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/920/intern-report-osaka-shinkin.png" alt="大阪信用金庫" class="break-img" />
<h2>大阪信用金庫のインターンシップ(2019卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>大阪信用金庫</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2017年 3回生の8月中旬</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>四天王寺大学 経営学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私は元々、大学で簿記の勉強を中心にしていて、お金の預貯金の仕組みなどに興味を持っていたので金融業界に行きたいと思っていました。しかし、信用金庫と地方銀行の業務の違いなどがわからなかったのでそれを知ってみたいと思っていました。インターネットで業務内容を調べたりしたこともありましたが、あまり詳しく理解できなかったので実際に体験した方が早いと思いました。その時にちょうど行われていたインターネーンシップが大阪信用金庫さんでした。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
私は就活に関して全然準備を行っていなかったので失礼の無いように言葉遣い、ビジネスマナーを学び必要最低限の常識を学びました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートのみの選考でした。学生時代に頑張ったことや、<span class="hide_box_4">自己PR、志望動機とゼミの研究内容を書いてその中からの選考で選ばれました。ほとんど履歴書と変わらない内容でした。インターンシップなので面接はありませんでした。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ体験は5日間ありました。初日目は自己紹介を一人一人し、5日間の体験の大まかな説明がありました。そして、信用金庫の本店での主な仕事内容の説明を様々な部署の方々が来て、座学形式で説明していただきました。他にも信用金庫と地方銀行の業務の違いの説明もしていただきました。2日目も同じように本店の各部署の方々が来ていただき座学形式で話をしていただきました。
3日目は自宅の近くの支店へ行き実際に営業店での体験をさせていただきました。午前中は、朝礼から始まりフロアに出てお客さんと触れ合う形で挨拶や案内係を体験しました。午後からは実際に営業の付き添いに行かせてもらいました。しかし時期がお盆だったので取引先がほとんどお休みだったので数件の取引先に集金に行きました。営業店体験実習はこれで終わりました。
4日目は再び本店での座学形式で話を聞きました。営業店体験の翌日ということもありそれぞれグループになり営業店で体験したことを話し合い情報を共有しました。
最終日は午前中から各自グループを作りクイズ形式で問題を解いたり、出されたお題に対してグループごとに意見を発表するというグループワークを1日行い、5日間のインターンシップは終わりました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップでは、自分が知りたかった金融業の雰囲気や信用金庫と地方銀行の業務の違いを知れたことが一番大きかったです。それと、実際に営業の付き添いに行かせていただいた時に、営業担当の方が実際に取引先と営業の話をしている姿を横で見ることができたのもいい体験になりました。実際に営業を見ることで、雰囲気を体験できましたし、営業に必要な話の技術や知識も知ることが出来ました。それと、人事の方に面接のコツもたくさん教えていただいたのはいい経験になりました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
今回のインターンシップでますます金融業界で働いてみたいなと思いました。営業と聞くとノルマが大変とよく聞くのですが、職場の雰囲気も明るく楽しそうだったので金融業界で働いてみたいなと思いました。就活がこれこら始まるのですが、金融業界に入りたいと思いました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
これから、金融業界に入りたいと思っている人や、信用金庫と地方銀行の違いが気になっている人にオススメだと思います。実際に営業の付き添いも体験できるので営業の雰囲気や、大変さを知りたい人にオススメだと思いました。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
就活をするにあたって事前にインターンシップに行くことはとても良い経験になると思います。インターンシップに行くと、企業の事だけでなくその業界の雰囲気や詳しい仕事内容などを実際に体験できるので是非オススメです。企業に入って自分のイメージと違ったと言う失敗を未然に防ぐということにも繋がります。実際にその企業に就職したいと言う意欲がなくても実際に体験する事で就活の幅が大きく広がり自分の成長にもなるので是非インターンシップには参加するべきだと思います。
</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/920/intern-report-osaka-shinkin.png',
'permalink' => 'test-intern-report-osaka-shinkin'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '1397',
'title' => 'ブルボンのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'ブルボンのインターン、短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">ブルボンの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/917/intern-report-bourbon5.png" alt="ブルボン" class="break-img" />
<h2>ブルボンのインターンシップ(2020卒,冬)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>ブルボン</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年冬</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップの前に東京であった企業説明会に来てくださったことがきっかけでした。かなり多くの会社が来ているイベントで、その中で興味のある数社のインターンに行くことにしました。この会社もその一つです。また、名前を聞いたことがあるという安心感からも選択しました。食品系の会社にはもともと幾つか行ってみたいと考えておりましたので、会社について知る良い機会だと思いインターンシップに参加することを決意しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
会社について調べました</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートや面接はありませんでした。私はマイナビに登録しておりましたので、<span class="hide_box_4">会社説明会のさいに聞いたURLから申し込み欄に尋ねて申し込みを行いました。そこで幾つか質問のフォーム(簡易的なエントリーシート)はあったと思います。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは1日間行なわれました。全体的なスケジュールとしては、以下の通りです。会社説明会→グループワーク→座談会の順です。午前中から夕方にかけて行われました。まず、会社や企業についての説明を受けました。ここの説明がかなり手厚かったと思います。項目に分けて話していただいたのですが、ブルボンについてだけでなく、職種による働き方を話してくださり、職種により、キャリアプランがかなり異なっており、興味深かったです。ここでは、私が想像していた会社像とは違う面がたくさんわかり、とても勉強になったと思います。その後、グループワークに移りました。決められたチームで行動しながら与えられたテーマをこなしていきました。また、その後発表の時間が用意されており、そこでグループワークで結論付けたものをグループみんなで発表しました。グループワークは和気藹々としており、みんなと仲良くなるきっかけにもなったと思います。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
まず、私は食品会社には興味がありましたが、現在大学で勉強している内容と異なりますので本選考を受けるつもりはありませんでした。どんなことをしてるのか聞いてみようくらいの感覚で参加を決めました、しかし、今回のインターンシップを通して、志望度がかなり上がり、ぜひ働いてみたいと考えるようになりました。これが一番の収穫です。また、インターンであった社員さんにもそういう方がいて、その方のお話を聞いて更に親近感がわきました。良い経験になったと思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
現在は、通信業界に就職が決まっております。(就職活動は終了しています。)もともと、こちらの業界と自動車業界にも、興味があり最後までかなり迷ったのですが、結局通信業界に就職することを決めました。決め手は会社の”人”でした。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
みなさんにオススメです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
今回のインターンシップを通して、特に成長したと思うのは、この会社についての知識です。私はもともとこの業界に興味があり、中でもこの会社は本選考を受けることも考えておりましたので、特に下調べをしていました。しかし、今回のインターンを通して新しく知ることが多く、会社について学ぶ絶好の機会になりました。本選考に行かせるであろう内容もいくつも聞くことができましたので、インターンシップに参加してよかったと思いました。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>ブルボンのインターンシップ(2018卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社ブルボン</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>菓子業界の仕事の流れがわかる、2dayインターンシップ!</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生2月、2017年</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>日本大学 生物資源科学部生物環境工学科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自分は幼少期からブルボンのお菓子が好きでよく食べていたことから、ブルボンに興味を持ちました。また、授業でCADの資格を取得しており、食品機械の設計に関して関心がありました。しかし食品業界、お菓子業界についてや、具体的にどのような仕事をしているのかなど、分からないことがたくさんあったためインターンシップに参加することで理解を深めたいと考えました。ブルボン独自のお菓子はどのようにして作られているか知りたいと思いインターンシップに応募しました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの提出が必要であったため、エントリーシートの作成に力を入れました。就職課に行ったり、友達に頼んで添削してもらうことで良いエントリーシートを提出できるようにしました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES:
・あなたにとって“食”とはどのようなものですか?~“あなた”+“友人・家族・恋人・周囲の人”とのエピソードを踏まえて教えて下さい~
私は高校生の時に部活をしていて、<span class="hide_box_4">家に帰るといつも夜9時を過ぎていました。母は、私が帰ってくるとすぐに夕ご飯を用意し、一緒に食べよう、と声をかけてくれました。一緒にご飯を食べながら、学校であったこと、部活での悩みなど、色々な話をしました。帰りが遅くなり、部活で疲れていても、母とおいしいご飯を食べていると自然に会話が増え、心に溜まったオリが消えていきました。「食べることで話は弾み、話が弾めば心も弾む。」母と食べる夕ご飯は、私に最高のやすらぎを与えてくれました。わたしにとって食とは、凝り固まった心をほぐす、癒しの魔法です。
・好きな食べ物は何ですか?その理由も含めて教えてください。
私は焼き肉が大好きです。肉を焼いている時のジュージュー音、匂い。焼きたての肉をタレに付け、白いご飯にダイブ。口に含んで一口噛んだら、ほかほかのご飯とお肉の味わいが混じり合って、最高のハーモニーを奏でます。お腹を空かせてから食べる焼き肉ほど、美味しいものはありません。また、人と一緒に焼き肉を囲み、ワイワイと食事を楽しむことができるのも魅力です。美味しいものを人と共有し、良い気持ちで会話を楽しむことができます。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップのプログラムとしては、一日目は業界や会社説明、品質管理に関するお話がメインで、講義形式でした。食品業界とはどんな業界か、その中でも菓子業界はどんなものか、ブルボンの位置づけに関するお話があり、その後お昼ご飯となりました。昼ご飯は社員の方と一緒に食べ、実際に働き方について質問することが出来ました。次に、品質保証体制に関する話があり、職種の仕事紹介(製品開発職・機械開発職)がありました。非常に品質向上に力を入れていることが分かりました。また、機械開発だけでなく製品開発の仕事に関しても説明があり、興味深く聞くことが出来ました。最後に製造ラインの動画を見て終了となりました。ブルボンの工場は機械化が進んでおり、あまり人の手を使っていないように見受けられました。二日目はグループワークをメインに進行しました。グループワークではビジネスマナーに関するワークもあり、将来社会に出た時に役立つようなものがであったと思いました。また、機械設計に関するグループワークではグループ皆で意見交換を行い、まとめ上げ、全員で発表することが出来ました。機械設計で働いている方からお褒めの言葉をいただきとてもうれしかったです。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
食品業界やお菓子業界に関して知識を得ることが出来たこと、実際にグループワークを通じてコミュニケーションを多く図ることが出来たのがこのインターンシップでの大きな経験でした。お菓子業界の中でもブルボンの役割や今後やっていきたいことなどを話で聞くことが出来、イメージが鮮明なものになりました。他のインターンシップ生と話すことで刺激になり、就職活動を頑張る、という気持ちが引き締まりました。知識だけでなくコミュニケーション力を高めていくことができるため、インターンシップに積極的に参加するべきだと思います。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
交通費のみ支給
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私は食品業界を希望していましたが、就職活動がうまくいかなかったことと様々な業界を見て視野を広げたことから自動車業界に就職することになりました。業界は違っていても、人の生活を支えるものを作っている会社で働きたいと考え、就職することにしました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
食品業界に興味があり、食品機械を作ってみたいと思っている方にオススメです。二日間のインターンであるため、社員の方との交流が多くでき、聞きたいことをたくさん聞くことが出来ました。また、グループワーク後フィードバックをいただけるためグループワークにおける考える力を養うことが出来ると感じました。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは興味のある業界から、幅広くたくさん応募するのがいいと思います。幅広い業種を受けることで視野が広がるので、一つの業界にこだわりすぎず受けていくことが大切だと思います。自分に合っている会社を見つけるためには、とにかく数多くの企業を訪問することから始まります。多くの企業の方や学生と話すことで刺激になり、自分の行きたい業界、職種が見つかると思います。選考解禁前、企業について学べるインターンシップに参加しないのはもったいないので、時間のある今、積極的に参加していくべきだと思います。ESや面接も慣れが必要なので、就職課を使って対策を速めに行いましょう。
</span>
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/917/intern-report-bourbon5.png',
'permalink' => 'test-intern-report-bourbon'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '1396',
'title' => 'ニチレイフーズのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'ニチレイフーズ、短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">ニチレイフーズの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/916/intern-report-nichireifoods3.PNG" alt="ニチレイ" class="break-img" />
<h2>ニチレイフーズのインターンシップ(2018卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社ニチレイフーズ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>日本大学 生物資源科学部生物環境工学科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
研究室で冷凍食品に関する研究をしていたことと、授業でCADの資格を取得したことから、食品業界の中で食品機械に関して興味を持っていました。しかし実際に食品業界とはどのような業界なのか、企業でどのような仕事をしているのか、など分からないことがたくさんあったため、インターンシップに参加することで理解を深めたいと考えました。また、自分の大学以外の学生も参加するため、就職活動に関して実りある経験ができると思ったのが応募のきっかけでした。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの提出が必要であったため、エントリーシートの作成に力を入れました。就職課に行って添削してもらうなどにより、文章の構成をより良いものにすることができました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES:あなたがこのインターンシップに参加したいと思う理由を教えて下さい。また、インターンシップに参加し得たいこと、意気込みなどもあればご記入下さい。(200文字以内)
貴社の企業サイトで<span class="hide_box_4">「ものづくりへの想い」という動画を拝見しました。特に印象に残ったのは、機械が生地を流し込み、鉄板を返して今川焼を作るシーンです。「町の今川焼屋さんと同じ工程で今川焼を作る。」まるで人が製造しているかのようなおいしさと食感を追求する、貴社の食品機械に興味を持ち、インターンシップに応募しました。貴社のこだわりある食品の製造現場をこの目で見て、食品機械に関する知識を深めたく思います。
面接:なし
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップのプログラムとしては、まずは会社説明から入りました。ニチレイフーズはニチレイグループで食品事業を担い、冷凍食品市場でトップの会社であるなど、会社の位置づけや食品業界の中での役割について説明がありました。次に、エンジニア職の業務説明がありました。エンジニア職では機械設計・機械整備などの仕事があり、新商品などが出た際のラインの設置方法などの検討を行っているという話を聞きました。実際にエンジニア職の方が数名説明してくれて、やりがいや大変なことなどを話してくださいました。その次に工場見学を行いました。ニチレイフーズは非常に衛生に気を使っており、髪の毛の混入を防ぐための服のコロコロがけを、工場に入る前に4回程度行いました。空気を送ってほこりを落とす部屋に入り、万全な状態で見学を行いました。焼きおにぎりの生産ラインでしたが、多くの機械が動いており従業員の方の数はやや少ないと感じました。機械化が進んでいる工場でした。次にグループワークを行いました。グループワークはある条件で商品の生産ラインを設計する、というものでした。グループで協力し、最終的に発表を行いました。最後に若手社員との質疑応答がありました。ニチレイフーズの商品を食べながらぶっちゃけ話などを聞くことが出来てとても有意義でした。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
食品業界について知識を得ることが出来たこと、実際に働いている人の話を聞けたことが一番の収穫であると思いました。インターネットを眺めているだけでは見つけられないような情報がインターンシップではたくさん手に入れることができました。また、他のインターンシップ生と話すことで刺激になり、これからの就職活動を頑張っていこうと気持ちが引き締まりました。実際に出向いてみないとわからないこともたくさんあるため、インターンシップに積極的に参加するべきだと思います。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
交通費のみ支給
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私は食品業界を希望していましたが、就職活動がうまくいかなかったことと様々な業界を見て視野を広げたことから自動車業界に就職することになりました。業界は違えど、人の生活を支えるものを作っている会社で働きたいと考え、就職することにしました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
食品業界に興味がある方、食品機械を作ってみたいと思っている方にオススメです。実際に食品工場を見学することが出来、どのように機械が動いているのか自分の目で見ることができます。工場を見学する機会はなかなかないので、興味のある方は応募しましょう。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは自分の興味のある業界を中心にたくさん応募するのがいいと思います。また、幅広い業種を受けることで視野が広がるので、一つの業界にこだわりすぎず受けていくことが大切だと思います。たくさんの企業の方や学生と話すことで刺激になり、自分の進みたいと思える業界が見つかると思います。インターンシップに参加しないのはもったいないので、時間のある今積極的に参加していくべきだと思います。エントリーシートも最初は書くのに時間がかかるので、就職課などで添削してもらいより良いものを提出できるようにしましょう。
</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/916/intern-report-nichireifoods3.PNG',
'permalink' => 'test-intern-report-nichireifoods'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '1395',
'title' => 'デロイトトーマツ税理士法人のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'デロイトトーマツ税理士法人、短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">デロイトトーマツ税理士法人の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/915/intern-report-deloitte3.PNG" alt="デロイト" class="break-img" />
<h2>デロイトトーマツ税理士法人のインターンシップ(2015卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>デロイトトーマツ税理士法人</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3カ月</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>4年生の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>獨協大学 経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2015年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
元々、公認会計士になりたくて、大学のほかに専門学校に通っていました。ちょうどその時、デロイト・トーマツ税理士法人に就職の決まった友人から誘いがあって、インターンに参加することにしました。
ずっと勉強をしていたのですが、少し迷いや不安なども感じており、そこで働くことによって仕事をするうえでどういった環境や内容か体験できることに魅力を感じました。また、勉強を続けるにしろ、就職するにしろ少しでも選択の幅を広げられたらと思い参加しました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
公認会計士の勉強をずっとしていたので、会計の知識はあるものの、税に関してはあまり専門的に勉強をしていなかったのでそこを補強する形で勉強にとりくんでいました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESは持参するような形だったので、大学に売っているような普通の履歴書に、<span class="hide_box_4">現在公認会計士の勉強している旨と実務を経験したうえで将来の進路に役立てたいとの記載をしました。また、面接では志望動機など履歴書に記載したようなものが少しとほとんどが雑談でした。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンは三か月程で主な仕事内容は確定申告に必要なデータや書類の整理や、簡単な計算でした。シフト制であり、ある程度自由の利くインターンだったため、最初の一カ月は週に3.4日ほどで仕事をしていました。そのころは1.2時間で終わるような、書類の整理や、データの打ち込みを何件もこなす感じでした。インターンをまとめる方がいたのでその人の所で仕事をもらい、終わったら別の仕事をするといった形でした。特別な知識は必要なく、簡単な作業でした。
二か月目からは、週5,6日でシフトを組み、直属の上司のようなものができました。その方から、長期的な仕事をふってもらう形になりました。そこでは少しだけ税に関する知識や、会計の知識が必要となりました。会計のほうは問題なかったのですが、税に関する知識は教えていただきながら仕事をしていました。主に税率に関することや、所得税、住民税に関することでした。ただ、データ入力が主な仕事ではありました。しかし、実際の職場の環境や、必要な知識、仕事の内容など深く知ることができたので良かったです。私以外にも何人かいたのですが、同じように担当ができたものもいれば、短期的な仕事をこなしていくだけの人もいました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
得たもので一番大きかった点は自分の将来をどうするか決定づけることができたという点です。実際に働いてみることによって未来の自分を想像することにつなげることができました。こればかりは、インターンに参加していなかったらできなかったと思います。また、自分と似たような環境の学生や、そこに就職したくて参加している学生など目標は違えども志が似たような人たちに出会えたことは大きかったです。その中の幾人かは今でも交流があるので、そういった人たちと友人に慣れたのはよかったです。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
時給1000円
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンを終えた後は再び公認会計士の勉強を再開しました。やはり、インターンを通じて数字を扱う専門的な職業に就きたいと強く思うようになり、目指すことに決めました。実際に働くことでイメージがつきやすくなったおかげだと思います。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
私と同じように数字を扱う専門的な職業に就きたいと思っている方に向いていると思います。能力や技術はなくともこれから身に着けられるので、数字のチェックやデータ整理など慎重で真面目にできる方が向いていると思います。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンの時点では特別な知識やスキルは特に必要ないが、実際に働くとなるとそうはいかないので、もし、就職を考えるのなら働いてからも勉強をきちんとする覚悟が必要だと思います。しかし、実際には働きながら資格を習得するほど勉強するのはとても困難で、今期のいるものだと思います。なので、きちんと勉強をし終えてからでもインターンがいいと思いますどちらにせよ、専門的な知識が必要な仕事なので勉強を続けていく意識をもちながらインターンに臨むことをお勧めします。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/915/intern-report-deloitte3.PNG',
'permalink' => 'test-intern-report-deloitte'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '1394',
'title' => '帝人のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '帝人のインターン、短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">帝人の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/914/intern-report-teijin3.PNG" alt="帝人" class="break-img" />
<h2>帝人のインターンシップ(2021卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>帝人株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>同志社大学経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
参加した理由は3点あります。1点目に化学業界や医療機器メーカーに興味を持っており、化学・医療機器メーカーでの働き方やどのような人が働いているのかを知りたかったからです。2点目に帝人株式会社は大手化学・医療機器メーカーに分類されますが、業界の中でもどのような特徴を持つ会社なのかをワークや企業説明の中から知りたいと考えたからです。3点目にオファー型のインターンシップかつ1dayのインターンシップであり、参加のハードルが低かったためです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業HPと新卒採用HPを閲覧しました。気になる言葉や将来性についての質問などをまとめておくことで、座談会で踏み込んだ質問ができるよう心掛けました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
某ナビサイト経由のオファー形式のため、<span class="hide_box_4">インターン参加のためのエントリーシートや面接は実施されませんでした。インターンシップ当日はかなり大きな会議室で行われました。近畿圏だけでなく全国から集まってきていました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは、事務系の学生が集められており、ヘルスケア営業、いわゆるMRについてのワークを行いました。素材・医療機器メーカーであるため、素材の営業か、ヘルスケアの営業かを事前に選びヘルスケアの営業を選びました。5~6人で1組になり、膨大な資料の中から病院の先生へ営業をするワークに取り組みます。ワーク中はお二人の人事の方が営業先の病院の先生を演じてくださるという実践的な状況で行いました。チーム内での立ち回りや、取引先役を演じてくださる社員の方への交渉の仕方、その結果となる営業成績から評価がなされていたように思います。ワークの中では、様々な予測できないトラブルが用意されています。実際のヘルスケア営業でも起こりうるような人為的なことや患者さんの容体の急変など、営業にとってはストレスとなることも体験させていただき、その大変さを身を持って理解することができました。また命に関わる商材を扱っているため常にミスの許されない責任感の大きな仕事であることを実感できます。このインターンシップに参加することで、自分自身がそのような仕事に向いているか否かを身をもって考えるいい機会になると思います。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
化学・医療機器メーカーの中でもMRの仕事を体感し、日々勉強が必要で、かつ責任感の大きい仕事が向いているか否かがはっきりとわかりました。またMRならではの、実際の先生への交渉から、自分自身の得意分野を発見することができました。<br>
常にミスの許されないリアルな仕事の責任感や緊張感も実感でき、以降インターンシップへの向き合い方が変わったように思います。このインターンシップに参加することで、自分自身がそのような仕事に向いているか否かを身をもって考えるいい機会になると思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
通信業界と印刷業界。自分自身の就職活動の軸にぴったりフィットする業界だからです。化学メーカー含むBtoBメーカーの営業(法人営業)のインターンシップにたくさん参加し、その中で自分自身の法人営業への適正を感じました。またそれと同時に就職活動の軸の1つとして「法人営業で企業に働きかけることでより多くの人に影響を与える仕事がしたい」という考えに行き着きました。さらに、その中でも多くの業界に影響が与えられるという点で、インフラとなっている通信業界・印刷業界が最もフィットすると考えるに至った。事務系であっても、新しい価値を生み出すところから関わることができ、世の中に広げるところももちろん担当できる点でも魅力的な業界だと考えています。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
MRに少しでも興味がある学生、人の命に関わる責任ある仕事がしたいと考えている学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
2点アドバイスをさせていただきます。1点目にインターンシップでは、ぜひ毎回目的をもって参加してもらいたいと思います。まずは「業界についてざっくりと知りたい」でももちろんいいと思いますし、「人事に顔を覚えてもらう」という目的で積極的な姿勢で取り組むのもいいと思います。2点目に、インターンシップ参加後は必ず振り返りをしてほしいと思います。インターンシップは先ほど申し上げた通り、いろんな目的があると思います。その目的が達成されたのか、目的以上に学べたことは何だったか、ワークなどに取り組んだ中での反省点として次に生かせそうなことは何か、社員さんの雰囲気からどのようなことを感じたのか、率直にその会社が好きか嫌いか、嫌いならどこが嫌いでどう違えば行きたいと思えるのか、入社したいと思えた理由はなんなのか、など、自己分析に繋がる気づき・次回の評価に繋がる行動の反省も絶対にあるはずです。<br>
インターンシップ前後のこの2点の取り組みだけ、忘れずぜひ頑張ってください!!</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>帝人のインターンシップ(2020卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>帝人株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>営業2days</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>京都大学、農学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
理系だったので、文系就職するか悩んでいた。そのため、営業職というものがどのようなものか知りたかったため。そして、あまり知られていない化学業界についても知り、今後の就職活動に役立てたようと考えたため。その中で、CMなどでなじみのある会社であるが、実際の業務をイメージできなかったので、とりあえず参加してみようと思った。選考の過程で面接があり、本選考前に面接の練習ができる良い機会だと思い、参加しようと決意した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
面接で話せるように、準備した。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートはオーソドックスな内容であった。面接では、<span class="hide_box_4">一人の面接官に一人の学生であったため、リラックスして面接に臨めた。面接では、学生時代頑張ったことや、強みなどの質問であり、突拍子のない質問は無く、答えやすかった。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップでは、主に営業について体験するという内容であった。初めに、会社説明や、職種説明があり、基本的なことを知ることができた。次に、炭素繊維の営業体験ワークをおこなった。チームは6人程度で、全体で5チームであった。炭素繊維に関する資料から、どのような営業をおこなうべきかなどを考え、実際に社員の方に営業をしにいくという流れであった。最後には、どのように考えて、そのような営業をおこなったかなどの発表をチームの代表者がおこなった。結果は、点数化され、チームに順位がつけられた。その後、社員座談会がおこなわれた。ここでは、主に営業のかたのお話を聞くことができた。答えにくい質問にも答えていただけたので、とてもイメージしやすくなった。2日目には、医療関係の営業に関するワークをおこなった。チームは1日目と同じで、2日目には、非常に良いチームワークで進めることができた。同様にして、最後には、点数化され、順位付けがおこなわれた。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップで、営業とはどのように働くのかややりがいなどを知ることができた。また、チームとして動くときに、自分の貢献できることで力を発揮することの重要性などを感じた。このインターンシップでは、主にBtoBであるため、ほとんど知ることのなかった会社についても深く知ることができた。社員の方からのお話を通して知ったことなど、インターンシップで得たことは、本選考にも活かすことができると考えている。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後、化学業界にも興味を持った。グローバルに活躍したい気持ちがあったので、化学業界ではそれを達成することも可能であると分かったためである。また、比較的安定した業界であることも魅力に感じた。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
営業を体験したい学生。営業とはどのようなものか、イメージできていない学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
化学業界は主にBtoBであるため、業務内容などがイメージしづらいと思います。インターンシップで、その全容を知ることは、今後の就職活動でも大きな意味を持つと思うので、参加するべきだとアドバイスします。やりたいことが決まっていない人も、まずインターンシップに参加してそれを知ることで何か見えてくることもあるので、有意義な時間となると思います。さまざまな業界を見て、悔いのない就職活動となるよう、がんばってください。</span></p>
<h2>帝人のインターンシップ(2018卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>帝人株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>帝人グループ3社合同インターン</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>横浜国立大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
ファッションが好きなので、ファッションに関連するメーカーに興味がありました。帝人は繊維以外にも製薬分野などに事業を拡大しているので、もし帝人に入社したらどのくらい繊維の仕事に携われるか、どのような社風なのかという2点が知りたかったのでインターンに参加しました。また、このインターンには帝人フロンティアという帝人グループの商社も参加しており、繊維商社の機能についても知ることができる良い機会だと思っていました
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
簡単な事前課題に取り組んだのと会社の事業内容を調べておきました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESのみの選考でした。内容的には、志望動機が主でした。このインターンのESは設問数、字数とも多くなかったので、<span class="hide_box_4">
学歴などの基本情報が合否に影響するのではないかと思います。実際参加している学生は、最低でもMARCH以上でした
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
帝人・帝人フロンティア・インフォコムの3社が結束し、地域課題に対するソリューションを提案していこうとの趣旨でした。仕事内容的には、企画立案に分類されると思います。参加者は事前に地域課題のデータが与えられた状態でインターンに参加しているため、各自が考えてきた内容を同じグループの参加者に提案していきます。ソリューションに絶対的な正解はないため、各自の考えは異なります。いかに異なる意見を上手く集約するかがポイントで、実際の仕事にも通じるものだと社員の方も言っていました。
私が参加した年の地域課題は2つありました。1つ目が、日本の過疎可が進んでいる都市において、若者の人口を増やすにはどうすれば良いかというものでした。この課題に対してはどのグループも、帝人の医療技術とインフォコムのIT技術を用いて、雇用問題と高齢化を同時に解決していこうとしていました。2つ目がエストニアの交通問題の解決法でした。山間に位置するエストニアでは渋滞が多く、土地がないため鉄道の線路を敷くことができない状況を解決しようというものでした。帝人は自動車のボディーをつくり、インフォコムがシェアリングシステムなどのITネットワークを提案するといった内容で進めていきました。
最後に各グループが発表を行い、社員さんからのフィードバックがありました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
単に売り上げを伸ばそうとするのではなく、地域に根付いたソリューションの提案について学べたのが大きかったと思います。地域ソリューションはグループディスカッションでも頻出のテーマなので、インターンで経験できた事により、考えの幅が広がりました。繊維や医薬品メーカーという認識だった帝人ですが、グループでできることのスケールの大きさには驚き、より会社に興味が持てたと思います。また、自由闊達な雰囲気の社風もインターンに参加したからこそ知ることができました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加してみて、それまでは繊維に興味が偏っていたのが、化学全般が面白そうだと思いました。帝人の技術力を知り、他社の技術にも興味を持てたことから、繊維以外の化学メーカーも数社受けました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
1日のインターンなので、帝人グループに少しでも興味がある学生にはオススメです。HPを見るだけではわからない、具体的な仕事内容を体験することができます。メーカー・商社・ITの3社合同なので、志望業界が固まっていない学生にもオススメです
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
まずは様々なインターンシップに興味を持ち、応募することが大切だと思います。選考ではESや面接など本番さながらのモノが体験できるいい機会だと思います。また、実際に仕事内容を経験することにより、今までは気が付かなかったこともあるでしょう。そして同じ業界を志す仲間とも情報交換することができ、お互い刺激を受けるはずです。参加するかどうかで悩むのであれば、それはもったいないです。とにかく行動して、有意義な就活にしてください。
</span></p>
<h2>帝人のインターンシップ(2014卒)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>帝人株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>数時間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2015年</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2014年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
大学院の研究で病院勤務や診断等のお手伝いをしていました。その中で、医療機器の操作を行うこともあり、それらの危機に慣れていたため、その知識と経験を生かして、医療機器大手の帝人の営業に興味を持っていたから。また、営業職ではあるが、ある程度の医療知識はありますので、医師とのコミュニケーションや医師の言葉のニュアンスの理解等にも役立つと思いますので、前から帝人のメディカル部門には興味を持っていました。自分の持っているもので患者さんをひとりでも助けられる職業に憧れがありました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
帝人のインターネットサイトで特にメディカル部門についての最低限の情報は頭に入れていた。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
一次試験は筆記試験である。内容は普通のSPIよりも少し難し目の問題である。制限時間内には全て解答可能で、<span class="hide_box_4">大学レベルの学力とSPI対策を普段からしっかりやっていれば無難に突破できる。
二次試験は、面接試験であり、ESは特にありませんでした。履歴書を基に面接官と一対一で話をするタイプの面接です。特に難しい質問もなく、帝人に合う人材かどうかを純粋に見られていると思いました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
ほとんど会社説明会と同様の内容でした。特に会社のアピールをするわけでもなく、帝人全体のことをまず最初にお話ししてから、次に私が志望する帝人メディカルについての詳細な説明になりました。愚た知的に帝人で扱っている医療機器の説明と国内シェア率が主な内容でした。小さな医療機器にはサンプルがいくつか置いてあって、休憩時間中に手にもって製品を直に触ることができました。医療機器の中でも繊細なものを帝人は扱っており、東レが扱うような透析器などの比較的大きな衣料品とは異なり、最新の注意が必要との話を受けました。他の医療機器メーカーや卸の起業との違いがよくわかる内容だったと思います。他とは違って会社見学等は全くなく、基本的には一部屋で永遠と話を聞くだけのインターンシップでした。かなり退屈気味ですが、インターネットでは知らない情報は聞けるかと思います。帝人の医療機器サンプルは全て手に取って触って肌で感じることができます。大きさの割にはずっしりと重い感覚があります。その機器一つで人間の命の重みが感じることができます。帝人のインターンシップで学んだものは東レなどの同業他社での仕事内容と関係してきますので、医療機器メーカーの仕事内容の基礎は学べました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
これと言ったものはありませんが、インターンシップでしか分からない情報は多く得られると思いました。特に、医療機器に直に触る機会はあまりありませんので、その体験は医療機器の営業面でも必須の知識となりますし、貴重な体験となったと思いました。医療機器は大きくても小さくてもかなりデリケートな商品であることを改めて知りました。そのデリケートさが患者さんの命を左右するのだという、医療機器営業職の責任の重さとやりがいを感じることはできました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加前までは、主に自分が扱っていた医療機器や実験器具を扱う企業に焦点を絞っていましたが、帝人のインターンそっぷに参加することで医療機器の幅がひろがりました。また、医療機器にこだわらずに、医療機器の部品メーカーや卸の会社にも興味を持つようになりました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
医療関係の職に興味を持つ学生全員にお勧めします。まず大手の医療機器メーカーからお話を追うかあ害する機会はあまりないからです。さらに、自社製品を直にさわる機会もございません。医療機器といっても初めは営業職が多いので、理系だけではなく文系の学生の採用も行っております。文系学生は医療機器から理系学生よりも遠いところにいると思うので、このインターンシップを機会に医療関係とはどのようなものかを学んでみるのもよいかと思います。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは時間が許す限りできるだけ参加するようにしてください。とある企業では、インターンシップ参加が採用応募基準にすらなっていることもあるくらいです。最近では、無報酬の数時間の職場体験もございますので、どんどん参加していってください。あと、インターンシップで得た経験と知識は、その企業の面接でも同業他社の面接でも使えます。そのため、インターンシップに行くか行かないかで内定をとれるかとれないかが決まるといっても過言ではないでしょう。
</span>
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/914/intern-report-teijin3.PNG',
'permalink' => 'test-intern-report-teijin'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:376'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:376'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
)</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 19
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/latest.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre> class="c-breadcrumbs-list__link">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label">お役立ち情報</span>
</a>
<meta itemprop="position" content="<pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6828436497b24-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr6828436497b24-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined variable: breadcrumb_position [<b>APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp</b>, line <b>25</b>]<div id="cakeErr6828436497b24-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6828436497b24-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr6828436497b24-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6828436497b24-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr6828436497b24-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr6828436497b24-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr6828436497b24-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[376ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [376ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:376',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:376',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
)
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[376ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [376ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '1407',
'title' => '失敗しない大学デビューとは!?注意点と失敗例',
'agentId' => '0',
'description' => '大学デビューの典型的な失敗例であるモテる自慢、忙しいアピール、厚化粧…。ついやってしまいがちですが、度がすぎると痛いやつと思われてしまいます。今回はありがちな大学デビューの失敗談を踏まえつつ、成功するための秘訣を紹介していきます。',
'contents' => '<p class="column-p">勉強や部活だけだった高校生活から一転、キラキラしたキャンパスライフを過ごしたいと思っている大学生も多いでしょう。「おしゃれな格好をして、男女グループで旅行に行って」と華やかな大学生のイメージに憧れを抱いている人もいるはず。</p>
<p class="column-p">
しかしあまり張り切り過ぎると、「大学デビュー」に失敗してしまうことも。大学デビューで失敗するとまわりにドン引きされ、逆に友達ができづらくなってしまいます。</p>
<p class="column-p">
この記事では、よくある大学デビューの失敗談を踏まえつつ、成功するための秘訣を紹介していきます。「大学で自分を変えたい」と思っている大学生は参考にしてみてください。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/927/fulfilling-real-life-debut.jpg" alt="リア充デビュー" class="break-img" />
<h2>大学デビューとは
</h2>
<h3>大学進学は自分を変えるチャンス</h3>
<p class="column-p">
大学デビューとは、「高校生の頃はクラスのなかで目立った存在ではなかった人が、大学に入るタイミングで、急に髪型や服装に気を使うようになること」を意味して使われます。</p>
<p class="column-p">
大学デビューをするときに目指されるのは、友達が多く毎日のように飲みに行ったり、異性にモテたり、海外にいったり、インターンをしたりと、いわゆる「リア充」なキャンパスライフです。チャラいと言われるような人や、学生団体の代表など、自分をしっかり持っている人に憧れていることもあります。
</p>
<h3>大学デビューに失敗すると後悔することも</h3>
<p class="column-p">
「充実したキャンパスライフを送りたい」と思うのは、自然なことです。大学デビューは本来、痛いことでもなければ、うざがられるようなことでもありません。しかし大学デビューに失敗してしまうと、痛いやつと思われたり、うざがられたりします。</p>
<p class="column-p">
充実したキャンパスライフを送るために努力した結果、周囲との距離が広がるという本末転倒なことも少なくありません。大学デビューの失敗は、自分に似合っていないことを無理にしたり、充実したキャンパスライフを勘違いしていたりすることが原因で起こります。</p>
<p class="column-p">
ここからは、高校を卒業したばかりの新入生がよくする大学デビューの失敗例を取り上げつつ、大学デビューを失敗しないようにする方法を紹介していきます。
</p>
<h2>大学デビュー失敗例①「ファッション」編</h2>
<p class="column-p">
多くの新入生が、まじめな高校生のイメージから、キラキラした大学生になろうと思ったとき、はじめに気にするのは、見た目です。見た目に関する失敗例を、いくつか見ていきましょう。
</p>
<h3>ファッションがとにかくダサい</h3>
<p class="column-p">
ファッションがダサいといっても、本人が頑張っていないわけではありません。大学デビューにおける、ファッションがダサいというのは、本人に似合っていないことが原因です。</p>
<p class="column-p">
せっかく、有名なブランドの服を買ったとしてもサイズ感があっていなかったり、組み合わせ方が下手だと、ダサく見えてしまいます。 服装に関して失敗しないようにするために、事前にファッション雑誌を読んだり 、お店の人やおしゃれな友人に服を選んでもらったりしましょう。</p>
<p class="column-p">
またオシャレ初心者だと、せっかく選んでもらってもどんな服に合わせればいいのかわかりません。全身でコーディネートしてもらったり、その場でどんな服に合わせるのがいいのか確認したりするといいでしょう。
</p>
<h3>髪型や眉毛を気にしていない</h3>
<p class="column-p">
どれだけおしゃれな服や小物を集めたとしても、髪型や眉毛の手入れをしていないと大学デビュー(笑)になってしまいます。</p>
<p class="column-p">
いきなり自分で髪型をセットすることは難しいかもしれません。現在では、YouTubeで「髪型 アレンジ」「ワックス 付け方」「髪型 ヘアアイロン」などと検索すれば、動画でわかりやすく、セットの仕方を学ぶことができます。</p>
<p class="column-p">
男子学生の場合、高校生まで床屋に行っていた人もいるかもしれませんが、大学デビューしたいなら床屋から美容院に変えるようにしましょう。美容院であれば、事前にどのような髪型にしたいのか相談した上で、ワックスでアレンジしやすいようにしてくれます。髪型のセットの仕方でわからないことがあれば、相談することもできます。</p>
<p class="column-p">
眉毛に関しても、YouTubeで動画を探したりすることで、ある程度は独学で勉強できます。日々の手入れは煩わしいかもしれませんが、最低限の身だしなみはするようにしましょう。
</p>
<h3>メイクに気合いを入れ過ぎて不自然な厚化粧に…</h3>
<p class="column-p">
女子の中には大学からメイクを始める人も多いはず。可愛く見られたいあまりついついメイクを濃くしがちですが、そうすると痛々しくなってしまいます。二重テープが見えてしまっている、まつ毛が太すぎる、頰が白すぎるなど、はたから見て不自然なメイクにならないよう注意しましょう。</p>
<p class="column-p">
また序盤に気合いを入れ過ぎると、忙しくなってからも毎日そのメイクを続けていくのは大変。朝の準備に時間をかけたくない方は、決めた時間内に終わるメイクをするようにしましょう。「入学してしばらくは二重メイクをしていたけど、だんだん余裕がなくなってきて一重に…」なんてことになると気まずいですよね。
</p>
<h2>大学デビュー失敗例②「酒・異性・たばこ」編</h2>
<p class="column-p">
お酒やたばこに関する言動によっては、まわりから大学デビューしてて痛いやつだと思われてしまいます。お酒やたばこだけでなく、女性経験にまつわる言動でも同じような失敗をしてしまう人がいます。どのような言動をすると、痛いと思われてしまうのでしょうか?
</p>
<h3>飲酒アピールや喫煙アピール</h3>
<p class="column-p">
大学生になると、まわりを見ても20歳になっている人が多く、お酒やたばこと接する機会が増えます。新入生であっても、浪人をしていたりすると、1年生のうちから20歳になることがあります。</p>
<p class="column-p">
お酒を飲んだり、たばこを吸ったりしていることを、かっこいいことだと勘違いして、自慢してしまう人がいます。お酒を飲んだり、たばこを吸ったりすることは個人の自由ですが、他人に自慢するようなことではありません。</p>
<p class="column-p">
お酒強い自慢や、未成年飲酒自慢もしない方がいいです。未成年でお酒を飲むことは法律で禁止されています。仮に飲んだとしても、周囲の人にわざわざ伝えるのは控えましょう。
</p>
<h3>モテる自慢</h3>
<p class="column-p">
飲み会の席で、やたら過去の恋愛の話をしたがったり、今までの恋人の人数を自慢げに話したり。もっとひどい場合だと、どれだけ女遊びをしているのかを、意気揚々と語ってしまうのは、大学デビュー失敗例です。</p>
<p class="column-p">
本人は、必死にキラキラした大学生になろうとしているかもしれませんが、キラキラした大学生は過去の恋愛や女・男遊びのことを誇らしげに話したりはしません。恋愛話をするのは、周りから話を振られたときのみにしましょう。
</p>
<h3>インスタが異性との写真ばかり</h3>
<p class="column-p">
多くの大学生が利用しているInstagram。Instagramでは写真を簡単に投稿・共有できるため、友達との思い出のワンシーンを投稿する人が多いです。</p>
<p class="column-p">
そんな中、異性の友達の多さをアピールしたいからと異性との写真ばかり上げている人は、男子なら「女好き」、女子なら「男好き」と思われかねません。あるいは「同性の友達が少ないのかな」と受け取られてしまうかもしれません。
</p>
<h3>異性への絡み方がぎこちない</h3>
<p class="column-p">
キラキラした大学生といえば、男女で旅行に行ったり、パーティーをしたりというように、男女で仲がいいというイメージがあります。だからといって、会ってすぐにごはんに誘ったり、飲み会でしつこいと思われるくらい話しかけたりしてしまうと、逆効果です。</p>
<p class="column-p">
異性との絡み方初心者が、いきなりドラマや映画ででてくるような上級者の真似事をしてもうまくいくはずがありません。無理に絡もうとせず、今まで通り接するようにしましょう。</p>
<p class="column-p">
一度悪いイメージを持たれると払拭することは難しいので、いきなり異性との距離感を詰めようと無理をすることは避け、徐々に距離感を詰めていくのがおすすめです。
</p>
<h2>大学デビュー失敗例③「意識高い系」編</h2>
<p class="column-p">
大学生になると、高校生に比べて、学生団体であったり、NPO、NGOなどに参加する人が多くなります。こうした活動をする人は、口だけで地に足がついていないと印象が悪くなってしまうので注意しましょう。
</p>
<h3>忙しいアピール</h3>
<p class="column-p">
意識高い系と揶揄されるような学生は、忙しいことがすごいことだと勘違いしている場合があります。毎日、ミーティングが入っていることや飲み会があると、充実した大学生活を過ごしているように感じるかもしれません。</p>
<p class="column-p">
しかし、「忙しい自慢」は聞いている方からするとあまり面白いものではありません。充実感は自分のなかに留めて、周りの人に自慢げに話すことは避けましょう。
</p>
<h3>人脈自慢をしたがる</h3>
<p class="column-p">
学生団体やNPO、NGOに参加すると、社会人と知り合う機会が多くなります。これらの活動は本来素晴らしいものですが、目的がズレていたり過剰にアピールすると、「意識高い系」と揶揄されてしまうので気をつけましょう。</p>
<p class="column-p">
Facebookの友人が多いことや、有名人と知り合いであることを過剰にアピールするのも避けましょう。うざいやつだとか痛いやつだと思われてしまいますよ。
</p>
<h3>学生団体やインターンの経験を自慢をしてしまう</h3>
<p class="column-p">
学生団体に入って、今の社会を変えようとすることや、長期インターンをして社会のことを知ろうとすることは立派なことです。しかし立派な活動をしているからこそ、自慢げに自分の活動を話したり、周りの人を見下したような発言をしてしまったりする人がいます。</p>
<p class="column-p">
あくまで自分がしたいと思うからする活動であって、他人にひけらかすためにするわけではありません。友達と楽しく話している場面では、わざわざ自ら学生団体やインターン、ボランティアなどの活動について話すことは控えましょう。
</p>
<h2>大学デビューで失敗する人の特徴
</h2>
<h3>とにかく派手にすればいいと思っている</h3>
<p class="column-p">
大学デビューで失敗する人の特徴として、周囲から浮いてしまうほどとにかく派手にしようとするというのがあります。男性なら髪色を金髪にしたり明るすぎるカラーリングにしたり、女子ならメイクをとにかく濃くしたりと、極端に派手にすればいいと思っている人が多いです。</p>
<p class="column-p">
高価なものや、ブランド品を持っていることをやたらに強調するのも大学デビューで失敗する人によくありがちな特徴です。学生のうちはファッションや持ち物にお金をかけるよりも、プチプラのものでもおしゃれに見せられるセンスを磨くのがいいでしょう。</p>
<p class="column-p">
大学デビューで失敗しないためには、「自分に合っているか」「やりすぎになっていないか」、を冷静に判断できる客観的な視点を持つことが大切です。家族や友達に意見を聞いてみるのもいいでしょう。
</p>
<h3>知り合いが多ければイケてると思っている</h3>
<p class="column-p">
インスタなどで友達や知り合いが多いことをアピールするのもうざいと思われる原因となるので、投稿には気をつけましょう。</p>
<p class="column-p">
友達や知り合いが多いからといって、必ずしも精神的に満たされるわけではありません。興味のない話題に無理やり合わせたり、気の合わない友達と無理して付き合うと逆に疲れてしまったり、ストレスの元になってしまうこともあります。</p>
<p class="column-p">
無理に人脈を増やそうとするよりも、本当に気の合う友人を見つけて友情を育む方が充実した学生生活につながります。
</p>
<h3>コミュニケーションが下手</h3>
<p class="column-p">
大学デビューで失敗する人は自分をアピールしようと必死になって、周囲から「うるさい」「騒ぎすぎ」と思われてしまうことが多いです。自分の話ばかりして他の人の話を聞かない人も多いです。</p>
<p class="column-p">
これらはコミュニケーションが苦手なことが影響しています。「明るくなければならない」「いつも楽しそうにしていなければならない」などの思い込みは厳禁です。無理をせずに自分らしくしていれば、周囲とも自然なコミュニケーションができるようになります。
</p>
<h2>大学デビューで失敗しないための心構え</h2>
<p class="column-p">
大学デビューで失敗しないためには、次のポイントを心にとどめておくといいでしょう。
</p>
<h3>1番になろうとしない</h3>
<p class="column-p">
大学デビューを狙うなら「1番を目指さないこと」。どんな基準においても、その道の1番になれる人は昔からそれに取り組んでいます。ファッションであれば生粋のオシャレさんを上回ることは難しいですし、高校からモテモテだった人よりもモテるようになるのには時間がかかります。</p>
<p class="column-p">
いきなり1番を目指すとやり方が極端になり過ぎたり、うまくいかなかった時にすぐ諦めたくなってしまいます。あくまで今の自分の魅力を生かしつつ、「今よりちょっと良い自分」を目指すと、不自然でない大学デビューができるはずです。
</p>
<h3>劇的に変わろうとしない</h3>
<p class="column-p">
大学デビューで失敗する人の多くは、「劇的に変わろう」とすることが原因になっています。地味な人がいきなり派手でおしゃれな人になろうとしたり、流行に乗ろうとすると不自然な印象になってしまうことも。</p>
<p class="column-p">
見た目でも性格でも、急激に劇的に変わろうとすると不自然になってしまうので、自分を変えたい人は少しずつ変えていくのが正攻法です。</p>
<p class="column-p">
例えばファッションに自信がない人は、いきなりおしゃれにしようとするのでなく、はじめは無難でシンプルなスタイルに挑戦してみてください。それから徐々に自分に合ったスタイルを見つけていくのがいいでしょう。
</p>
<h3>無理に自分を変えようとしない</h3>
<p class="column-p">
大学デビューをしようとして、「キャラづくり」で失敗をする人も多いです。目立とうとして頑張りすぎると、「はしゃいでいるイタイ人」になってしまうことも。</p>
<p class="column-p">
陰キャラの人がいきなり明るくて面白い人になろうとすると、どうしても無理が生じてしまいます。</p>
<p class="column-p">
無理をして気の合わない友達を増やしても、充実した大学生活が送れるかどうかは疑問ですよね。自分らしく自然体でいる方が、長く付き合える友達もできやすいです。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"あわせて読んでみよう!","url"=>"what-is-inter-college-circle")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
「充実したキャンパスライフを送りたい」という自然な思いから、やってしまいがちなのが大学デビューです。この記事では、よくある大学デビューの失敗を紹介しました。</p>
<p class="column-p">
よくある失敗例では、「充実」の意味をはき違えていたり、自分に自信がないがゆえに、周りに過度な自慢をしてしまうケースが多いようです。</p>
<p class="column-p">
いきなり今までの自分から変わろうとするのではなく、徐々に自分の理想の充実した大学生活に近づいていくようにしましょう。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/927/fulfilling-real-life-debut.jpg',
'permalink' => 'test-univ-debut'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '1406',
'title' => '今流のコネ入社とは。今でも就活で、コネは健在なのか!?',
'agentId' => '0',
'description' => 'コネ入社という言葉がありますが、現在は「コネがあれば落とされることがない」という時代ではなく、コネ入社のあり方も徐々に変化してきています。就活をよりよいものにするために、学生が知っておくベき情報をまとめました。',
'contents' => '<p class="column-p">コネ入社という言葉を聞いたことありますか?「面倒な就活をしなくていい」「面接なしで簡単に入社できる」というイメージや「入社後に苦労しそう」「逆に辛い思いをするのでは?」と不安に思う人もいると思います。</p>
<p class="column-p">
現在は「コネがあれば落とされることがない」という時代ではなく、コネ入社のあり方も徐々に変化してきています。就活をよりよいものにするために、学生が知っておくベき情報をまとめました。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/926/shukatsu-connection.jpg" alt="コネ入社" class="break-img" />
<h2>コネ入社とは
</h2>
<h3>コネ入社は面接なしで簡単に入社できる?</h3>
<p class="column-p">
コネ入社とは、いったいどのようなものなのでしょうか?コネ入社は、大学生と会社の社員が、親戚であったり、昔からの知人であったりした場合に、その繋がり(コネクション)を用いて行われる就職のことです。</p>
<p class="column-p">
コネ入社は、面接やグループディスカッションなどをせずに楽して就活しているように思われがちです。コネを持っていない多くの学生からすれば、不公平な採用方法になります。事実、大手企業のなかには、親戚などを通じたコネ入社は公平性に問題があるとして、禁止している企業もあります。
</p>
<h3>コネ入社とリファラル採用の違い</h3>
<p class="column-p">
その一方で、リファラル採用と呼ばれる採用方法を取り入れる企業が増えつつあります。リファラル採用は、社員からの紹介や推薦をもとに行われる採用方式のことです。</p>
<p class="column-p">
社員との繋がりを用いる点では、コネ入社と似ていますが、リファラル採用は従来のコネ入社とは大きく異なります。従来のコネ入社は、親戚などの繋がりがある場合に本人の能力に関係なく雇用されていたため、不公平で、ネガティブな印象が先行していました。</p>
<p class="column-p">
しかし、リファラル採用では、あくまで本人の能力が高い場合や、会社の雰囲気にあっている場合に限って、紹介されたり、推薦されたりします。また、リファラル採用は、親戚だけでなく、インターンや就活イベントで知り合った社員を通じても行われます。
</p>
<h3>「リファラル採用」も視野に入れてみよう</h3>
<p class="column-p">
リファラル採用は、学生にとっても会社にとっても、メリットの大きい採用方法だといえます。</p>
<p class="column-p">
現在では、従来のようなコネさえあれば、入社できるような採用は少なくなってきています。その代わり、インターンやOBOG訪問などで出会った社員の方に自己アピールをすることができれば、就活を有利に進めることができます。</p>
<p class="column-p">
この記事では、リファラル採用を含めた広い意味でのコネ入社について詳しく紹介していきます。
</p>
<h2>コネの種類</h2>
<p class="column-p">
大学生における会社や社員との繋がりといえば、どのようなものがあるのでしょうか。大きく3種類あります。</p>
<p class="column-p">
・両親をはじめとする血縁関係<br>
・研究室やゼミなどのコネ<br>
・インターンや就活イベントでつくったコネ</p>
<p class="column-p">
それぞれについてもう少し詳しく見ていきます。
</p>
<h3>両親をはじめとする血縁関係</h3>
<p class="column-p">
従来のコネ入社のイメージが、あてはまりやすいのが、血縁関係によるコネです。親戚が希望する会社で役員をしていたり、あるいは取引先の会社で勤めていたりするときに、用いられます。</p>
<p class="column-p">
コネを持っていることが直接、採用に繋がることは珍しいですが、会社の様子を聞くことができたり、社員の方を紹介してもらえたりするかもしれません。
</p>
<h3>研究室やゼミなどのコネ</h3>
<p class="column-p">
大学の研究室やゼミによっては、企業との繋がりが強いところがあります。毎年、同じ研究室から採用することが慣習になっている場合も少なくありません。</p>
<p class="column-p">
研究室やゼミの教授は、その分野の専門家であるため、似たような分野の企業を紹介してもらえるようなことがあります。また、教授だけでなく、縦の繋がりから、先輩が働いている会社を紹介してもらえることもあります。</p>
<p class="column-p">
しかし、研究室やゼミでのコネの場合、「ぜひ、推薦したい」と思われることが重要になります。研究室やゼミでの頑張りが評価された結果、就活で有利になることがあるということです。
</p>
<h3>インターンや就活イベントでつくったコネ</h3>
<p class="column-p">
インターンや就活イベントをきっかけに社員の方とコネができることもあります。インターンや就活イベントに参加すると、ふだんはあまり接点のない社会人の方と話す機会が得られます。</p>
<p class="column-p">
親戚のコネがなかったり、所属している研究室やゼミが就職に強くない場合、頼りになるのが、インターンや就活イベントでつくったコネになります。どのような就活イベントに参加すればいいのか、といったことは後ほど、詳しく紹介します。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気企業のインターンをまとめてチェック!","url"=>"internshipcalendar")); ?>
<h2>コネでの就職の流れ 面接から入社まで</h2>
<p class="column-p">
この章では、コネを持っている場合での就活の流れについて紹介するとともに、コネ入社だと入社後なにか困ることがあるのかといったことを説明します。
</p>
<h3>一般的な就活の流れ</h3>
<p class="column-p">
一般的な就活の流れは以下のとおりです。</p>
<p class="column-p">
・企業説明会<br>
・エントリーシート提出<br>
・面接(会社によって、回数はまちまちです)<be>
・最終面接<br>
・内々定<br>
・内定
</p>
<h3>コネ就活の流れ</h3>
<p class="column-p">
コネをもっている場合は、エントリーシートの提出がなかったり、面接が一部免除されたりすることがあります。</p>
<p class="column-p">
そもそも、エントリーシートや面接は、何のために行われるのでしょうか?学生にとっては、自己アピールをする場になり、会社にとっては学生のことを知るための場になります。 研究室の推薦であれば、「あの研究室出身は、今までも優秀だから大丈夫だろう」と思われたり、すでにインターンに参加している場合はわざわざ面接をしなくとも学生の様子が伝わっていたりします。</p>
<p class="column-p">
すでに学生のスキルや、雰囲気が会社に伝わっているために、エントリーシートの提出や面接が免除されていると考えることができます。しかし、あくまで一部免除されているだけで、内定がもらえるかどうかは本人次第なので注意が必要です。
</p>
<h2>コネ入社のメリット
</h2>
<h3>学生にとってのメリット</h3>
<p class="column-p">
①就活のストレスが減る<br>
履歴書やES(エントリーシート)のステップをスキップしたり、面接の回数が減ったり免除されることもあるので、就活にかかる労力やストレスが減るのは大きなメリットと言えますね。</p>
<p class="column-p">
②高評価を得やすく出世に有利<br>
入社前から良好な関係が築けていると、入社後に何かと目をかけてもらえる可能性があります。新卒採用された時点で高い能力があると認められていれば、仕事や活躍ぶりも注目されるので、同期のライバルに比べて昇進しやすい立場にいるといえます。
</p>
<h3>企業にとってのメリット</h3>
<p class="column-p">
①採用コストの削減<br>
人材を募集したり、選考をしたりと、人材採用にはかなりの費用がかかります。知り合いからの紹介となると採用にかかるコストをカットできるので、費用面で大きなメリットがあります。</p>
<p class="column-p">
②求める人材が効率的に見つけられる<br>
企業には、求める人材を効率的に採用できるというメリットもあります。広く募集をかけたところで求める人材が応募してくる保証はありません。入社前に社風との相性や必要な資質があるかが確認できていれば、入社後のミスマッチも防ぎやすくなります。
</p>
<h2>コネ入社のデメリット
</h2>
<h3>学生にとってのデメリット</h3>
<p class="column-p">
①内定辞退がしづらい<br>
就活でコネが役に立つことがある一方で、一度内定をもらうと断りにくくなってしまうというのがデメリットです。親戚や教授に紹介してもらった場合、内定を断ることは、紹介者の顔に泥を塗ることになります。</p>
<p class="column-p">
コネは正しく使えば就活を有利に進められますが、むやみに使ってしまうと、後々断りにくくなったりすることもあるので、使い方には注意が必要です。</p>
<p class="column-p">
②周りから白い目でみられる<br>
コネ入社をしたと知られると、周りの人から変な目で見られたりすることがあります。本人の能力によらない従来のコネ入社では、このようなこともないとは言い切れません。</p>
<p class="column-p">
しかし、就活の入り口としてコネを用いたかもしれませんが、本人の能力をはかった上で行われる採用であれば、周りから白い目でみられるようなことは起こりません。
</p>
<h3>企業にとってのデメリット</h3>
<p class="column-p">
①選考が甘くなる<br>
コネ入社や知り合いの紹介だと、選考が甘くなるというデメリットがあります。本来の就活なら、エントリーシートや複数回の面接で細かいところまで突っ込んだ質問をします。</p>
<p class="column-p">
しかしコネ入社ではそうしたプロセスを飛ばして採用になることもあるので、「思っていた人物像と違った」ということもありえます。</p>
<p class="column-p">
②社員の士気が下がりイメージが悪くなる<br>
「コネ入社は不公平だ」と感じいる人も少なくありません。公平な扱いを求める社員から不満が出たり、企業イメージが悪くなる恐れもあります。
</p>
<h2>コネの作り方</h2>
<p class="column-p">
この章では、現在コネがない人が、コネを作る方法について紹介します。
</p>
<h3>親戚や両親に、興味ある業種の人がいないか調べてみる</h3>
<p class="column-p">
親戚に興味ある業種の人がいないか調べてみると、新たな発見が見つかることがあります。両親がどこで働いているのかは知っている人が多いと思いますが、親戚がどこで働いているのかをすべて把握している人は少ないのではないでしょうか。</p>
<p class="column-p">
両親に親戚の職場を聞いてみると、実は自分の興味ある業界で働いている人がいるかもしれません。
</p>
<h3>サークル、研究室やゼミのOBOGを探してみる</h3>
<p class="column-p">
サークル、研究室やゼミの先輩は、大学卒業後それぞれ社会で活躍されています。OBOGのなかには、自分が希望している業界に進んでいる人や志望している会社で働いている人がいることがあります。</p>
<p class="column-p">
サークルや研究室に所属していなかった人は、教授や就活課の窓口などで相談してみてください。OBOGを紹介してもらえることがあります。
</p>
<h3>インターンに参加してみる</h3>
<p class="column-p">
興味ある業界が、ある程度決まっている場合には、インターンに参加してみることがおすすめです。それぞれの会社でインターンは開催されています。インターン当日には、メンターがついたり、懇親会のような社員の方と話す機会が設けられていたりすることがあります。</p>
<p class="column-p">
すでに興味ある会社があるならば、長期インターンに参加するといいでしょう。長期インターンに参加すると、学生だからといってお客様扱いはされず、実際に会社の仕事を担うことになります。社員の方と一緒に仕事をするなかで、知らないうちに、社員の方との繋がりができていきます。</p>
<p class="column-p">
インターンといっても様々な職種、業種があり、給料がもらえるもの、1・2年生から参加できるものなどもあります。ぜひインターンシップガイドを活用して、自分の興味や求める条件に合ったインターンを探してみましょう!
</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
<h3>就活イベントに参加してみる</h3>
<p class="column-p">
興味ある業界が、まだ定まっていないときは、合同説明会などの就活イベントに参加するといいかもしれません。</p>
<p class="column-p">
合同説明会ではさまざまな業界の会社が一同に集まっており、人事の方から話を伺うことができます。就活イベントに参加して、自分自身の興味ある分野を絞っていくとともに、多くの社員の方と話すように心がけましょう。</p>
<p class="column-p">
知人のなかに興味ある業界に詳しい人がいないか調べたり、インターンや就活イベントに参加するなど社会人の方と接する機会を増やしたりするようにしましょう。
</p>
<h2>コネ入社で後悔しないために</h2>
<p class="column-p">
コネ入社に不安を持つ方も多いと思います。ここでは入社後に後悔しないためにすべきことについて解説します。
</p>
<h3>やりたいことを明確にする</h3>
<p class="column-p">
「面倒だから就活したくないし」「楽そうだから」と、安易な気持ちでコネ入社を決めてしまうことのないよう注意してください。その企業でやりたいことができそうか、本当にその企業で働きたいと思えるかをよく考える必要があります。</p>
<p class="column-p">
コネ入社できそうな企業で自分の本当にやりたい仕事ができそうなら、コネを利用して就活をするのは決して悪いことではありません。心から就職したいと思う企業なら、積極的にコネを利用していきましょう。
</p>
<h3>企業のことをよく調べておく</h3>
<p class="column-p">
コネ入社できそうな企業でも、自分に合う企業かどうか事前に確認しておく必要があります。企業のことをよく調べもしないで入社を決めてしまうと、入社後に「社風が自分に合わない」「思っていた仕事と違った」と後悔する羽目になります。</p>
<p class="column-p">
入社後に後悔しても、コネ入社だと紹介者の手前、なかなかやめづらいというデメリットもあります。その会社に入って本当に後悔しないか、会社についてよく調査しじっくり考えてから決心することをおすすめします。
</p>
<h3>仕事で活躍できる実力をつける</h3>
<p class="column-p">
知り合いの人に話しかけられたりして、コネ入社だということが周囲の人や同期に知られる可能性は高いです。そこで陰口を言われたり、実力がないと決め付けられることも少なくありません。</p>
<p class="column-p">
「コネ入社だから使えない」と陰口を叩かれないよう、仕事で活躍できる実力をつけておきましょう。業界の専門知識を身につけたり、資格を取得したり、インターンシップに参加して経験を積むなど、入社前からできることはたくさんあります。</p>
<p class="column-p">
入社後に仕事ができなかったりミスが多いと、紹介者にも迷惑をかけることになります。肩身が狭い思いをしないためにも、できるだけの努力をしておきましょう。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"合同説明会などのイベントをまとめてチェック!","url"=>"syukatsueventcalendar")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
コネ入社というと、ネガティブなイメージが先行しがちです。従来のコネ入社は、不公平であったりと問題がありましたが、現在コネ入社のかたちも変わってきています。</p>
<p class="column-p">
インターンやイベントに足を運んで社員の方との繋がりを作ったり、大学のOBOGを頼ったりすることは、けっして悪いことではありません。大切な就活をよりよいものにするためであれば、積極的にコネを使っていくようにしましょう。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/926/shukatsu-connection.jpg',
'permalink' => 'test-shukatsu-connection'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '1403',
'title' => '貴社、御社?就活での正しい使い方!',
'agentId' => '0',
'description' => '就活でよく使う言葉、「貴社」と「御社」の違いはわかりますか?履歴書、エントリーシート(ES)、メール、面接ではどちらの言葉を使えばいいのでしょう?ここでは、「貴社」と「御社」の正しい使い分け方について解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">就活を始めると聞き慣れない言葉や使い慣れない言葉を多く使うことになります。その中でも使用頻度が高い言葉に「貴社」と「御社」というものがあります。</p>
<p class="column-p">
「貴社」と「御社」の違いを、きちんと理解していますか?なんとなく感覚的に使っていて、正確な使い分け方を知らない人は意外と多いと思います</p>
<p class="column-p">
就活の履歴書、エントリーシート(ES)、メール、面接、電話ではどちらの言葉を使えばいいのでしょう?今回はこの2つの言葉の正しい使い分けについて解説していきたいと思います。
</p>
<img loading="lazy" src="http://internshipguide.jp/img/column/923/shukatsu-onsya-kiysa-words.jpg" alt="?" class="break-img" />
<h2>就活では正しい言葉遣いをする必要がある</h2>
<p class="column-p">
就活で重要なポイントとなる、第一印象。とくに言葉遣いは第一印象を左右する大きな要因の1つです。</p>
<p class="column-p">
正しい言葉遣いをすることはビジネスマナーの基本です。就活では、ビジネスマナーがある程度守れているかも審査項目の1つになっています。</p>
<p class="column-p">
言葉遣いを間違えただけで悪い印象を持たれて選考上不利になるのは非常にもったいないです。この機会にぜひ言葉遣いについて再確認しておきましょう。
</p>
<h2>「貴社」と「御社」の使い分け方
</h2>
<h3>「貴社」と「御社」意味は同じ</h3>
<p class="column-p">
貴社(きしゃ)と御社(おんしゃ)は「相手方企業」に対する敬語表現で、意味は全く同じです。</p>
<p class="column-p">
「貴社」「御社」は敬語なので、「貴社様」「御社様」という表現は、二重敬語となり間違った使い方です。面接やエントリーシートなどでは、こうした二重敬語の表現を使わないよう注意しましょう。
</p>
<h3>違いは「書き言葉」か「話し言葉」か</h3>
<p class="column-p">
この2つの言葉の違いは、「貴社」は書き言葉で、「御社」が話し言葉という点です。文書に書く際は「貴社」を使い、面接など口頭で使う場合には「御社」を使います。</p>
<p class="column-p">
・貴社:履歴書、エントリーシート(ES)、メール<br>
・御社:面接、電話、OB・OG訪問、会社説明会</p>
<p class="column-p">
例を挙げると<br>
貴社:「<b>貴社</b>でも諦めずに粘り強く挑戦する強みを、新しいプロジェクトに取り組むときなどに発揮していきたいです。(ES)」<br>
「末筆ではございますが、<b>貴社</b>の益々のご発展をお祈り申し上げます。(メール)」<br>
御社:「就職活動をするなかで、<b>御社</b>を選ばれた理由はなんですか?(会社説明会やOB・OG訪問など)」<br>
「<b>御社</b>は○○業界の中で○○という強みがあり、私の○○という長所を発揮できる環境だと感じ、志望しました。(面接)」
</p>
<h3>なぜ「貴社」と「御社」の使い分けが必要なのか?</h3>
<p class="column-p">
なぜ御社が話し言葉なのかというと、貴社という言葉には「記者」や「帰社」のような同音語が多いためです。そのため、慣例として“きしゃ”ではなく“おんしゃ”という表現を使うことになっています。
</p>
<h2>就活で使うその他の企業の敬称</h2>
<p class="column-p">
皆さんの中には官庁や財団法人、病院、銀行、学校に就職したい方がいらっしゃると思います。そこで一例ではありますが、変わった敬称を使う例を紹介します。</p>
<p class="column-p">
銀行の敬称<br>
書き言葉:貴行(きこう)<br>
話し言葉:御行(おんこう)</p>
<p class="column-p">
信用金庫<br>
書き言葉:貴庫(きこ)<br>
話し言葉:御庫(おんこ)</p>
<p class="column-p">
信託銀行<br>
書き言葉:貴社(きしゃ)<br>
話し言葉:御社(おんしゃ)</p>
<p class="column-p">
病院<br>
書き言葉:貴院(きいん)<br>
話し言葉:御院(おんいん)</p>
<p class="column-p">
学校<br>
書き言葉:貴校(きこう)<br>
話し言葉:御校(おんこう)</p>
<p class="column-p">
財団、法人<br>
書き言葉:貴財団(きざいだん)、貴法人(きほうじん)<br>
話し言葉:御財団(おんざいだん)、御法人(おんほうじん)</p>
<p class="column-p">
市役所、区役所<br>
書き言葉:貴所(きしょ)<br>
話し言葉:御所(おんしょ)</p>
<p class="column-p">
省庁<br>
書き言葉:貴省(きしょう)、貴庁(きちょう)<br>
話し言葉:御省(おんしょう)、御庁(おんちょう)</p>
<p class="column-p">
郵便局<br>
書き言葉:貴局(ききょく)<br>
話し言葉:御局(おんきょく)
</p>
<h2>敬語表現を間違えると選考に影響があるか</h2>
<p class="column-p">
面接でうっかり「貴社」と言ってしまったり、ESに「御社」と間違えて書いてしまう就活生もいると思います。<br>
敬語表現を間違えてしまっても選考には大きな影響がない企業が多いです。企業側は就活生の熱意やコミュニケーション能力などを重視しているので、言葉遣いのミスは大きな減点要素としません。言葉遣いなども入社後の研修で教えていけばいいと考え、気にはなるけど、合否がそれで決まるわけではないです。<br>
ただし、ほとんど差がない学生のどちらかを落とさなければいけないという時に、こういった小さな減点が影響してしまうこともあります。極力間違えないようにしましょう。
</p>
<?php echo $this->element('pdf_link_for_column',array("text"=>"人気企業の志望動機集を無料ダウンロード!","url"=>"pdf-reasons")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
ここまで敬称について解説してきましたがいかがだったでしょうか。自分が志望する企業の敬称が間違っていないかESや履歴書をしっかり確認し、面接でスムーズに言えるように練習しておきましょう。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/923/shukatsu-onsya-kiysa-words.jpg',
'permalink' => 'test-shukatsu-onsya-kisya-words'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '1401',
'title' => '自分の可能性に、挑戦してみる。|ミス慶應2017',
'agentId' => '0',
'description' => '慶應義塾大学理工学部に通う川手菜々子さんは、現在1年生。友人の薦めで出場したミスコンで、見事グランプリに輝きました。ほかにも、勉学に励むだけではなく水泳部マネージャーなどでも活躍しています。はたから見ると、「リア充」な大学生活。しかしそれは、苦労や困難にしっかりと向き合い、自分なりの努力をしてきたから。自分の可能性を信じ、行動できるようになったのはなぜなのか、インターンシップガイド編集担当が川手さんにお話を伺いました。',
'contents' => '<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/921/interview-miss-keioriko.png" alt="川手さんトップ画" class="break-img" />
<p class="column-p">
慶應義塾大学理工学部に通う川手菜々子さんは、現在1年生。友人の薦めで出場したミスコンで、見事グランプリに輝きました。ほかにも、勉学に励むだけではなく水泳部マネージャーなどでも活躍しています。はたから見ると、「リア充」な大学生活。しかしそれは、苦労や困難にしっかりと向き合い、自分なりの努力をしてきたから。自分の可能性を信じ、行動できるようになったのはなぜなのか、インターンシップガイド編集担当が川手さんにお話を伺いました。</p>
<h2>ミスコン出場が、川手さんに与えたもの。</h2>
<p class="column-p">
<b>ー大学生活は、いかがですか?</b><br>
とても楽しいですし、充実しています。勉強の量は予想以上でしたけど(笑)有機化学に興味があって入学をしましたが、実際にさまざまな勉強を通して、だんだん視野も広がってきて、物理も面白いし、ドイツ語も楽しいと感じています。授業の選択で第二外国語をドイツ語にしたのですが、語学の面白さに魅かれて、これまで考えてもみなかった留学もひそかに考えるようになりました。<br>
<br>
<b>ー慶應大学に入学した理由はなんだったのでしょうか?</b><br>
ずっと理系で勉強していて、化学の中でも有機化学に興味がありました。また父が慶應出身だったので慶應大学には以前から関心が高かったのと、15年間女子大の附属校に通っていたと言うこともあり、共学に憧れもありました(笑)<br>
<br>
<b>ー入学して約半年、ミスコンのグランプリ獲得おめでとうございます!なぜ、参加することになったのですか?</b><br>
ありがとうございます。ミスコン出場は、友人から薦められたのがきっかけだったんです。これまでミスコンなんて考えてみたこともなかったのですが、せっかくの機会だから「チャレンジしてみるのもありかな」という軽い気持ちで応募したんです。友人が手続きなどしてくれていたので、最初はだいぶ受け身な状態でした。だから、ファイナリストに残ったと連絡がきたときには、思ってもみなかったことだったので「まさか」とびっくりしました。</p> <p class="column-p">
<b>ーグランプリ決定まで、苦労したことはありましたか?</b><br>
多くの方に知っていただけるように、SNSで自分のことを発信するというのが私にとってはとても苦労しましたね。実は、大学受験が終わるまでスマホを持ってなくて。(笑)これまで自分を発信するということがなかったんです。それに、ネットを通じて多くの人に注目されることに恥ずかしさと戸惑いもありました。</p> <p class="column-p">
<img loading="lazy" src="http://internshipguide.jp/img/column/921/interview-miss-keioriko2.png" alt="川手さんミスコン" class="break-img" />
<b>ーどうやって、乗り越えたんでしょうか?</b><br>
自分らしさをどう伝えるかって色々考えたときに、「自分の良さ」はどこなのかを自分で振り返るのはもちろん、家族や友人にも聞いたりしました。例えば、高校の時はクッキングクラブに所属していた経験もあって、食べ物が好きなのでそれを生かしてSNSに投稿するようにしたり。“面倒見が良い”と言われることが多くて、それを知ってもらえたらと、いろいろな方たちとのつながりを大切にして、SNS上でフォロワーへの返信を誠意を持ってしました。毎日40通以上のメッセージをいただいて・・・コツコツ返信を続けたことで、結果的に私のことを知ってもらえる機会を増やすことができました。今となっては、それがグランプリに繋がったんじゃないかなと思います。</p> <p class="column-p">
<b>ーミスコンに出場して、川手さんはどんな気づきがありましたか?</b><br>
色々な面で自分らしさに気づくことができました。食べ物が大好きであることや、笑顔でいることが多いなとか。自分を発信するということが、“私”について振り返るきっかけを与えてくれたんです。それに、SNSなどを通じて「これまで自分の知らなかった人たちとの出会い」そして「自分に自信を持つこと」の大切さに気づくことがでたのが、一番の収穫だったと思います。ミスコンに参加したことで、これまでに見たこともない世界が広がって、色々な可能性に気づくことができました。これまで挑戦する機会があっても行動せずに、自分の可能性をつぶしてきてしまったのかもしれないと思ったんです。自分らしさに気づき、人の輪が広がっていって、自分に自信を持てるようになったことで、新しいことに挑戦すると、視野が広がるんだと思いました。挑戦してよかったと思っています。</p> <p class="column-p">
<b>ーミスコン挑戦によって、具体的になにか今後やってみたいことが見えましたか?</b><br>
まだ具体的にこれというのはないのですが、色々なことに気づけたので、また新しいことにチャレンジしたいという想いがありますね。授業でやっているドイツ語が楽しいので、ドイツ留学をしてみたいです。
</p>
<h2>水泳部選手からマネージャーへ、新たな挑戦。</h2>
<p class="column-p">
<b>ー川手さんは、水泳をずっとされていたのだとか。</b><br>
はい。幼稚園の頃から10年以上水泳をやっていたんです。体力づくりを目的に始めたのですが、小学生以降は平泳ぎの選手としてもやっていて、中学時代には学校の部活でもクラブチームでも練習して、朝練と午後練を合わせて週9回の練習をこなしたり。とてもハードな生活をしていましたね。(笑)水泳に関わりたいという想いはあったので、大学では水泳部のマネージャーをやらせてもらっています。</p> <p class="column-p">
<b>ーマネージャーとして、具体的にどんなことをしているのでしょうか?</b><br>
トライアル係というのをやっています。タイム計測や陸からビデオ撮影をして分析してみたり、マッサージもします。私自身も選手としての経験があるので、年上の先輩だとしても伸ばせるところがあると思うと、積極的に色々な提案をしています。</p> <p class="column-p">
<img loading="lazy" src="http://internshipguide.jp/img/column/921/interview-miss-keioriko3.png" alt="川手さん追加写真" class="break-img" />
<b>ー高校までは水泳選手だったのが、なぜ大学ではマネージャーをやろうと?</b><br>
私の中で、高校までの間に水泳に区切りをつけて、大学受験に専念しようと思っていたのでその後も選手として続けるという考えは持っていませんでした。でも、これまでの水泳の知識などは生かしたいという想いもあって。水泳をずっとしてきた私は、当時、ひとつのものを深く追求していると他にやりたいことがあっても取り組む時間もないですし、どこかで色々犠牲にしているなという思いがあったんです。でも、苦しくても努力して続けられたということが、今の私を後押ししてくれる自信になっていることに大学に入学して気づいて。だから、今度は選手達を理解できる私だからこそ、サポート側で知識や経験を伝えながら選手達の得意なところを伸ばしていけたらと思ったんです。</p> <p class="column-p">
<b>ー選手からマネージャーという立場になって、苦労はありましたか?</b><br>
選手としての経験もあるし、正直最初はマネージャーも割と楽にこなせるんじゃないかって思っていたんです。でもいざやってみるとマネージャーの仕事は本当に奥が深くて。どうやったら選手の成長のお手伝いができるのか、選手達のメンタル面を強化するにはどうしたらいいのか考えてみたり、頼っていただけた時に自分の引き出しを多くしておくために、水泳の勉強を一からし直したりと、自分が実際に泳ぐわけではないからこその貢献の仕方を、常に探して取り組んでいます。自分のやらなければいけない仕事にプラスアルファ、何ができるかを常に考えて行動するようにしたことで、成長できたのではないかと思っています。
</p>
<h2>可能性を広げるには、恐れず興味のあることから。</h2>
<p class="column-p">
<b>ーミスコンや水泳部などを通して、さまざまな経験と成長を実感しているんですね。</b><br>
そうですね。今は1年生で具体的に将来については考えられていませんが、だからこそやれることに全力を尽くして過ごそうという気持ちを強く持っています。</p> <p class="column-p">
<b>ー川手さんの経験を踏まえて、一歩踏み出してみたい学生にぜひ後押しのメッセージをお願いします。</b><br>
もし何か少しでも興味を持つことがあれば、恐れずにチャレンジしてみると自分の可能性が広がっていくと思います。実際にミスコンに参加して、自分の良さに気づけたり、人の輪が広がったりと、得るものがたくさんあり自分の自信につながりました。可能性はすべてゼロではないですし、新しいことに挑戦してみると、新しい道も開けるんじゃないかなって思うんです。最初は、踏み出すのに不安や恥ずかしさがありますが、だからこそまずは自分の興味あることからやってみることが大切だと思います。
</p>
<h2>川手 菜々子さん プロフィール</h2>
<img loading="lazy" src="http://internshipguide.jp/img/column/921/interview-miss-keioriko4.png" alt="川手さんプロフィール" class="break-img" />
<p class="column-p">
1998.9.17生まれ、東京都出身。慶應義塾大学理工学部1年。<br>
友人の薦めで出場した“ミス慶應理系美人コンテスト2017”でグランプリを獲得。<br>
サークルは、水泳部マネージャーとして活躍するほか、I.I.R(国際交流関係会)、日本文化研究会に所属するなど、大学内でも精力的に活動を行っている。チャームポイントは、みんなをほっこりさせてくれる笑顔。よく遊びに行くエリアは代官山、中目黒など東横線沿線。
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/921/interview-miss-keioriko.png',
'permalink' => 'test-interview-miss-17001'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '1400',
'title' => '大阪信用金庫のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '大阪信用金庫の短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">大阪信用金庫の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/920/intern-report-osaka-shinkin.png" alt="大阪信用金庫" class="break-img" />
<h2>大阪信用金庫のインターンシップ(2019卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>大阪信用金庫</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2017年 3回生の8月中旬</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>四天王寺大学 経営学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私は元々、大学で簿記の勉強を中心にしていて、お金の預貯金の仕組みなどに興味を持っていたので金融業界に行きたいと思っていました。しかし、信用金庫と地方銀行の業務の違いなどがわからなかったのでそれを知ってみたいと思っていました。インターネットで業務内容を調べたりしたこともありましたが、あまり詳しく理解できなかったので実際に体験した方が早いと思いました。その時にちょうど行われていたインターネーンシップが大阪信用金庫さんでした。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
私は就活に関して全然準備を行っていなかったので失礼の無いように言葉遣い、ビジネスマナーを学び必要最低限の常識を学びました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートのみの選考でした。学生時代に頑張ったことや、<span class="hide_box_4">自己PR、志望動機とゼミの研究内容を書いてその中からの選考で選ばれました。ほとんど履歴書と変わらない内容でした。インターンシップなので面接はありませんでした。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ体験は5日間ありました。初日目は自己紹介を一人一人し、5日間の体験の大まかな説明がありました。そして、信用金庫の本店での主な仕事内容の説明を様々な部署の方々が来て、座学形式で説明していただきました。他にも信用金庫と地方銀行の業務の違いの説明もしていただきました。2日目も同じように本店の各部署の方々が来ていただき座学形式で話をしていただきました。
3日目は自宅の近くの支店へ行き実際に営業店での体験をさせていただきました。午前中は、朝礼から始まりフロアに出てお客さんと触れ合う形で挨拶や案内係を体験しました。午後からは実際に営業の付き添いに行かせてもらいました。しかし時期がお盆だったので取引先がほとんどお休みだったので数件の取引先に集金に行きました。営業店体験実習はこれで終わりました。
4日目は再び本店での座学形式で話を聞きました。営業店体験の翌日ということもありそれぞれグループになり営業店で体験したことを話し合い情報を共有しました。
最終日は午前中から各自グループを作りクイズ形式で問題を解いたり、出されたお題に対してグループごとに意見を発表するというグループワークを1日行い、5日間のインターンシップは終わりました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップでは、自分が知りたかった金融業の雰囲気や信用金庫と地方銀行の業務の違いを知れたことが一番大きかったです。それと、実際に営業の付き添いに行かせていただいた時に、営業担当の方が実際に取引先と営業の話をしている姿を横で見ることができたのもいい体験になりました。実際に営業を見ることで、雰囲気を体験できましたし、営業に必要な話の技術や知識も知ることが出来ました。それと、人事の方に面接のコツもたくさん教えていただいたのはいい経験になりました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
今回のインターンシップでますます金融業界で働いてみたいなと思いました。営業と聞くとノルマが大変とよく聞くのですが、職場の雰囲気も明るく楽しそうだったので金融業界で働いてみたいなと思いました。就活がこれこら始まるのですが、金融業界に入りたいと思いました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
これから、金融業界に入りたいと思っている人や、信用金庫と地方銀行の違いが気になっている人にオススメだと思います。実際に営業の付き添いも体験できるので営業の雰囲気や、大変さを知りたい人にオススメだと思いました。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
就活をするにあたって事前にインターンシップに行くことはとても良い経験になると思います。インターンシップに行くと、企業の事だけでなくその業界の雰囲気や詳しい仕事内容などを実際に体験できるので是非オススメです。企業に入って自分のイメージと違ったと言う失敗を未然に防ぐということにも繋がります。実際にその企業に就職したいと言う意欲がなくても実際に体験する事で就活の幅が大きく広がり自分の成長にもなるので是非インターンシップには参加するべきだと思います。
</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/920/intern-report-osaka-shinkin.png',
'permalink' => 'test-intern-report-osaka-shinkin'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '1397',
'title' => 'ブルボンのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'ブルボンのインターン、短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">ブルボンの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/917/intern-report-bourbon5.png" alt="ブルボン" class="break-img" />
<h2>ブルボンのインターンシップ(2020卒,冬)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>ブルボン</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年冬</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップの前に東京であった企業説明会に来てくださったことがきっかけでした。かなり多くの会社が来ているイベントで、その中で興味のある数社のインターンに行くことにしました。この会社もその一つです。また、名前を聞いたことがあるという安心感からも選択しました。食品系の会社にはもともと幾つか行ってみたいと考えておりましたので、会社について知る良い機会だと思いインターンシップに参加することを決意しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
会社について調べました</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートや面接はありませんでした。私はマイナビに登録しておりましたので、<span class="hide_box_4">会社説明会のさいに聞いたURLから申し込み欄に尋ねて申し込みを行いました。そこで幾つか質問のフォーム(簡易的なエントリーシート)はあったと思います。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは1日間行なわれました。全体的なスケジュールとしては、以下の通りです。会社説明会→グループワーク→座談会の順です。午前中から夕方にかけて行われました。まず、会社や企業についての説明を受けました。ここの説明がかなり手厚かったと思います。項目に分けて話していただいたのですが、ブルボンについてだけでなく、職種による働き方を話してくださり、職種により、キャリアプランがかなり異なっており、興味深かったです。ここでは、私が想像していた会社像とは違う面がたくさんわかり、とても勉強になったと思います。その後、グループワークに移りました。決められたチームで行動しながら与えられたテーマをこなしていきました。また、その後発表の時間が用意されており、そこでグループワークで結論付けたものをグループみんなで発表しました。グループワークは和気藹々としており、みんなと仲良くなるきっかけにもなったと思います。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
まず、私は食品会社には興味がありましたが、現在大学で勉強している内容と異なりますので本選考を受けるつもりはありませんでした。どんなことをしてるのか聞いてみようくらいの感覚で参加を決めました、しかし、今回のインターンシップを通して、志望度がかなり上がり、ぜひ働いてみたいと考えるようになりました。これが一番の収穫です。また、インターンであった社員さんにもそういう方がいて、その方のお話を聞いて更に親近感がわきました。良い経験になったと思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
現在は、通信業界に就職が決まっております。(就職活動は終了しています。)もともと、こちらの業界と自動車業界にも、興味があり最後までかなり迷ったのですが、結局通信業界に就職することを決めました。決め手は会社の”人”でした。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
みなさんにオススメです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
今回のインターンシップを通して、特に成長したと思うのは、この会社についての知識です。私はもともとこの業界に興味があり、中でもこの会社は本選考を受けることも考えておりましたので、特に下調べをしていました。しかし、今回のインターンを通して新しく知ることが多く、会社について学ぶ絶好の機会になりました。本選考に行かせるであろう内容もいくつも聞くことができましたので、インターンシップに参加してよかったと思いました。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>ブルボンのインターンシップ(2018卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社ブルボン</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>菓子業界の仕事の流れがわかる、2dayインターンシップ!</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生2月、2017年</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>日本大学 生物資源科学部生物環境工学科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自分は幼少期からブルボンのお菓子が好きでよく食べていたことから、ブルボンに興味を持ちました。また、授業でCADの資格を取得しており、食品機械の設計に関して関心がありました。しかし食品業界、お菓子業界についてや、具体的にどのような仕事をしているのかなど、分からないことがたくさんあったためインターンシップに参加することで理解を深めたいと考えました。ブルボン独自のお菓子はどのようにして作られているか知りたいと思いインターンシップに応募しました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの提出が必要であったため、エントリーシートの作成に力を入れました。就職課に行ったり、友達に頼んで添削してもらうことで良いエントリーシートを提出できるようにしました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES:
・あなたにとって“食”とはどのようなものですか?~“あなた”+“友人・家族・恋人・周囲の人”とのエピソードを踏まえて教えて下さい~
私は高校生の時に部活をしていて、<span class="hide_box_4">家に帰るといつも夜9時を過ぎていました。母は、私が帰ってくるとすぐに夕ご飯を用意し、一緒に食べよう、と声をかけてくれました。一緒にご飯を食べながら、学校であったこと、部活での悩みなど、色々な話をしました。帰りが遅くなり、部活で疲れていても、母とおいしいご飯を食べていると自然に会話が増え、心に溜まったオリが消えていきました。「食べることで話は弾み、話が弾めば心も弾む。」母と食べる夕ご飯は、私に最高のやすらぎを与えてくれました。わたしにとって食とは、凝り固まった心をほぐす、癒しの魔法です。
・好きな食べ物は何ですか?その理由も含めて教えてください。
私は焼き肉が大好きです。肉を焼いている時のジュージュー音、匂い。焼きたての肉をタレに付け、白いご飯にダイブ。口に含んで一口噛んだら、ほかほかのご飯とお肉の味わいが混じり合って、最高のハーモニーを奏でます。お腹を空かせてから食べる焼き肉ほど、美味しいものはありません。また、人と一緒に焼き肉を囲み、ワイワイと食事を楽しむことができるのも魅力です。美味しいものを人と共有し、良い気持ちで会話を楽しむことができます。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップのプログラムとしては、一日目は業界や会社説明、品質管理に関するお話がメインで、講義形式でした。食品業界とはどんな業界か、その中でも菓子業界はどんなものか、ブルボンの位置づけに関するお話があり、その後お昼ご飯となりました。昼ご飯は社員の方と一緒に食べ、実際に働き方について質問することが出来ました。次に、品質保証体制に関する話があり、職種の仕事紹介(製品開発職・機械開発職)がありました。非常に品質向上に力を入れていることが分かりました。また、機械開発だけでなく製品開発の仕事に関しても説明があり、興味深く聞くことが出来ました。最後に製造ラインの動画を見て終了となりました。ブルボンの工場は機械化が進んでおり、あまり人の手を使っていないように見受けられました。二日目はグループワークをメインに進行しました。グループワークではビジネスマナーに関するワークもあり、将来社会に出た時に役立つようなものがであったと思いました。また、機械設計に関するグループワークではグループ皆で意見交換を行い、まとめ上げ、全員で発表することが出来ました。機械設計で働いている方からお褒めの言葉をいただきとてもうれしかったです。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
食品業界やお菓子業界に関して知識を得ることが出来たこと、実際にグループワークを通じてコミュニケーションを多く図ることが出来たのがこのインターンシップでの大きな経験でした。お菓子業界の中でもブルボンの役割や今後やっていきたいことなどを話で聞くことが出来、イメージが鮮明なものになりました。他のインターンシップ生と話すことで刺激になり、就職活動を頑張る、という気持ちが引き締まりました。知識だけでなくコミュニケーション力を高めていくことができるため、インターンシップに積極的に参加するべきだと思います。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
交通費のみ支給
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私は食品業界を希望していましたが、就職活動がうまくいかなかったことと様々な業界を見て視野を広げたことから自動車業界に就職することになりました。業界は違っていても、人の生活を支えるものを作っている会社で働きたいと考え、就職することにしました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
食品業界に興味があり、食品機械を作ってみたいと思っている方にオススメです。二日間のインターンであるため、社員の方との交流が多くでき、聞きたいことをたくさん聞くことが出来ました。また、グループワーク後フィードバックをいただけるためグループワークにおける考える力を養うことが出来ると感じました。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは興味のある業界から、幅広くたくさん応募するのがいいと思います。幅広い業種を受けることで視野が広がるので、一つの業界にこだわりすぎず受けていくことが大切だと思います。自分に合っている会社を見つけるためには、とにかく数多くの企業を訪問することから始まります。多くの企業の方や学生と話すことで刺激になり、自分の行きたい業界、職種が見つかると思います。選考解禁前、企業について学べるインターンシップに参加しないのはもったいないので、時間のある今、積極的に参加していくべきだと思います。ESや面接も慣れが必要なので、就職課を使って対策を速めに行いましょう。
</span>
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/917/intern-report-bourbon5.png',
'permalink' => 'test-intern-report-bourbon'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '1396',
'title' => 'ニチレイフーズのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'ニチレイフーズ、短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">ニチレイフーズの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/916/intern-report-nichireifoods3.PNG" alt="ニチレイ" class="break-img" />
<h2>ニチレイフーズのインターンシップ(2018卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社ニチレイフーズ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>日本大学 生物資源科学部生物環境工学科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
研究室で冷凍食品に関する研究をしていたことと、授業でCADの資格を取得したことから、食品業界の中で食品機械に関して興味を持っていました。しかし実際に食品業界とはどのような業界なのか、企業でどのような仕事をしているのか、など分からないことがたくさんあったため、インターンシップに参加することで理解を深めたいと考えました。また、自分の大学以外の学生も参加するため、就職活動に関して実りある経験ができると思ったのが応募のきっかけでした。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの提出が必要であったため、エントリーシートの作成に力を入れました。就職課に行って添削してもらうなどにより、文章の構成をより良いものにすることができました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES:あなたがこのインターンシップに参加したいと思う理由を教えて下さい。また、インターンシップに参加し得たいこと、意気込みなどもあればご記入下さい。(200文字以内)
貴社の企業サイトで<span class="hide_box_4">「ものづくりへの想い」という動画を拝見しました。特に印象に残ったのは、機械が生地を流し込み、鉄板を返して今川焼を作るシーンです。「町の今川焼屋さんと同じ工程で今川焼を作る。」まるで人が製造しているかのようなおいしさと食感を追求する、貴社の食品機械に興味を持ち、インターンシップに応募しました。貴社のこだわりある食品の製造現場をこの目で見て、食品機械に関する知識を深めたく思います。
面接:なし
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップのプログラムとしては、まずは会社説明から入りました。ニチレイフーズはニチレイグループで食品事業を担い、冷凍食品市場でトップの会社であるなど、会社の位置づけや食品業界の中での役割について説明がありました。次に、エンジニア職の業務説明がありました。エンジニア職では機械設計・機械整備などの仕事があり、新商品などが出た際のラインの設置方法などの検討を行っているという話を聞きました。実際にエンジニア職の方が数名説明してくれて、やりがいや大変なことなどを話してくださいました。その次に工場見学を行いました。ニチレイフーズは非常に衛生に気を使っており、髪の毛の混入を防ぐための服のコロコロがけを、工場に入る前に4回程度行いました。空気を送ってほこりを落とす部屋に入り、万全な状態で見学を行いました。焼きおにぎりの生産ラインでしたが、多くの機械が動いており従業員の方の数はやや少ないと感じました。機械化が進んでいる工場でした。次にグループワークを行いました。グループワークはある条件で商品の生産ラインを設計する、というものでした。グループで協力し、最終的に発表を行いました。最後に若手社員との質疑応答がありました。ニチレイフーズの商品を食べながらぶっちゃけ話などを聞くことが出来てとても有意義でした。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
食品業界について知識を得ることが出来たこと、実際に働いている人の話を聞けたことが一番の収穫であると思いました。インターネットを眺めているだけでは見つけられないような情報がインターンシップではたくさん手に入れることができました。また、他のインターンシップ生と話すことで刺激になり、これからの就職活動を頑張っていこうと気持ちが引き締まりました。実際に出向いてみないとわからないこともたくさんあるため、インターンシップに積極的に参加するべきだと思います。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
交通費のみ支給
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私は食品業界を希望していましたが、就職活動がうまくいかなかったことと様々な業界を見て視野を広げたことから自動車業界に就職することになりました。業界は違えど、人の生活を支えるものを作っている会社で働きたいと考え、就職することにしました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
食品業界に興味がある方、食品機械を作ってみたいと思っている方にオススメです。実際に食品工場を見学することが出来、どのように機械が動いているのか自分の目で見ることができます。工場を見学する機会はなかなかないので、興味のある方は応募しましょう。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは自分の興味のある業界を中心にたくさん応募するのがいいと思います。また、幅広い業種を受けることで視野が広がるので、一つの業界にこだわりすぎず受けていくことが大切だと思います。たくさんの企業の方や学生と話すことで刺激になり、自分の進みたいと思える業界が見つかると思います。インターンシップに参加しないのはもったいないので、時間のある今積極的に参加していくべきだと思います。エントリーシートも最初は書くのに時間がかかるので、就職課などで添削してもらいより良いものを提出できるようにしましょう。
</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/916/intern-report-nichireifoods3.PNG',
'permalink' => 'test-intern-report-nichireifoods'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '1395',
'title' => 'デロイトトーマツ税理士法人のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'デロイトトーマツ税理士法人、短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">デロイトトーマツ税理士法人の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/915/intern-report-deloitte3.PNG" alt="デロイト" class="break-img" />
<h2>デロイトトーマツ税理士法人のインターンシップ(2015卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>デロイトトーマツ税理士法人</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3カ月</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>4年生の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>獨協大学 経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2015年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
元々、公認会計士になりたくて、大学のほかに専門学校に通っていました。ちょうどその時、デロイト・トーマツ税理士法人に就職の決まった友人から誘いがあって、インターンに参加することにしました。
ずっと勉強をしていたのですが、少し迷いや不安なども感じており、そこで働くことによって仕事をするうえでどういった環境や内容か体験できることに魅力を感じました。また、勉強を続けるにしろ、就職するにしろ少しでも選択の幅を広げられたらと思い参加しました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
公認会計士の勉強をずっとしていたので、会計の知識はあるものの、税に関してはあまり専門的に勉強をしていなかったのでそこを補強する形で勉強にとりくんでいました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESは持参するような形だったので、大学に売っているような普通の履歴書に、<span class="hide_box_4">現在公認会計士の勉強している旨と実務を経験したうえで将来の進路に役立てたいとの記載をしました。また、面接では志望動機など履歴書に記載したようなものが少しとほとんどが雑談でした。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンは三か月程で主な仕事内容は確定申告に必要なデータや書類の整理や、簡単な計算でした。シフト制であり、ある程度自由の利くインターンだったため、最初の一カ月は週に3.4日ほどで仕事をしていました。そのころは1.2時間で終わるような、書類の整理や、データの打ち込みを何件もこなす感じでした。インターンをまとめる方がいたのでその人の所で仕事をもらい、終わったら別の仕事をするといった形でした。特別な知識は必要なく、簡単な作業でした。
二か月目からは、週5,6日でシフトを組み、直属の上司のようなものができました。その方から、長期的な仕事をふってもらう形になりました。そこでは少しだけ税に関する知識や、会計の知識が必要となりました。会計のほうは問題なかったのですが、税に関する知識は教えていただきながら仕事をしていました。主に税率に関することや、所得税、住民税に関することでした。ただ、データ入力が主な仕事ではありました。しかし、実際の職場の環境や、必要な知識、仕事の内容など深く知ることができたので良かったです。私以外にも何人かいたのですが、同じように担当ができたものもいれば、短期的な仕事をこなしていくだけの人もいました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
得たもので一番大きかった点は自分の将来をどうするか決定づけることができたという点です。実際に働いてみることによって未来の自分を想像することにつなげることができました。こればかりは、インターンに参加していなかったらできなかったと思います。また、自分と似たような環境の学生や、そこに就職したくて参加している学生など目標は違えども志が似たような人たちに出会えたことは大きかったです。その中の幾人かは今でも交流があるので、そういった人たちと友人に慣れたのはよかったです。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
時給1000円
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンを終えた後は再び公認会計士の勉強を再開しました。やはり、インターンを通じて数字を扱う専門的な職業に就きたいと強く思うようになり、目指すことに決めました。実際に働くことでイメージがつきやすくなったおかげだと思います。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
私と同じように数字を扱う専門的な職業に就きたいと思っている方に向いていると思います。能力や技術はなくともこれから身に着けられるので、数字のチェックやデータ整理など慎重で真面目にできる方が向いていると思います。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンの時点では特別な知識やスキルは特に必要ないが、実際に働くとなるとそうはいかないので、もし、就職を考えるのなら働いてからも勉強をきちんとする覚悟が必要だと思います。しかし、実際には働きながら資格を習得するほど勉強するのはとても困難で、今期のいるものだと思います。なので、きちんと勉強をし終えてからでもインターンがいいと思いますどちらにせよ、専門的な知識が必要な仕事なので勉強を続けていく意識をもちながらインターンに臨むことをお勧めします。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/915/intern-report-deloitte3.PNG',
'permalink' => 'test-intern-report-deloitte'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '1394',
'title' => '帝人のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '帝人のインターン、短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">帝人の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/914/intern-report-teijin3.PNG" alt="帝人" class="break-img" />
<h2>帝人のインターンシップ(2021卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>帝人株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>同志社大学経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
参加した理由は3点あります。1点目に化学業界や医療機器メーカーに興味を持っており、化学・医療機器メーカーでの働き方やどのような人が働いているのかを知りたかったからです。2点目に帝人株式会社は大手化学・医療機器メーカーに分類されますが、業界の中でもどのような特徴を持つ会社なのかをワークや企業説明の中から知りたいと考えたからです。3点目にオファー型のインターンシップかつ1dayのインターンシップであり、参加のハードルが低かったためです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業HPと新卒採用HPを閲覧しました。気になる言葉や将来性についての質問などをまとめておくことで、座談会で踏み込んだ質問ができるよう心掛けました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
某ナビサイト経由のオファー形式のため、<span class="hide_box_4">インターン参加のためのエントリーシートや面接は実施されませんでした。インターンシップ当日はかなり大きな会議室で行われました。近畿圏だけでなく全国から集まってきていました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは、事務系の学生が集められており、ヘルスケア営業、いわゆるMRについてのワークを行いました。素材・医療機器メーカーであるため、素材の営業か、ヘルスケアの営業かを事前に選びヘルスケアの営業を選びました。5~6人で1組になり、膨大な資料の中から病院の先生へ営業をするワークに取り組みます。ワーク中はお二人の人事の方が営業先の病院の先生を演じてくださるという実践的な状況で行いました。チーム内での立ち回りや、取引先役を演じてくださる社員の方への交渉の仕方、その結果となる営業成績から評価がなされていたように思います。ワークの中では、様々な予測できないトラブルが用意されています。実際のヘルスケア営業でも起こりうるような人為的なことや患者さんの容体の急変など、営業にとってはストレスとなることも体験させていただき、その大変さを身を持って理解することができました。また命に関わる商材を扱っているため常にミスの許されない責任感の大きな仕事であることを実感できます。このインターンシップに参加することで、自分自身がそのような仕事に向いているか否かを身をもって考えるいい機会になると思います。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
化学・医療機器メーカーの中でもMRの仕事を体感し、日々勉強が必要で、かつ責任感の大きい仕事が向いているか否かがはっきりとわかりました。またMRならではの、実際の先生への交渉から、自分自身の得意分野を発見することができました。<br>
常にミスの許されないリアルな仕事の責任感や緊張感も実感でき、以降インターンシップへの向き合い方が変わったように思います。このインターンシップに参加することで、自分自身がそのような仕事に向いているか否かを身をもって考えるいい機会になると思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
通信業界と印刷業界。自分自身の就職活動の軸にぴったりフィットする業界だからです。化学メーカー含むBtoBメーカーの営業(法人営業)のインターンシップにたくさん参加し、その中で自分自身の法人営業への適正を感じました。またそれと同時に就職活動の軸の1つとして「法人営業で企業に働きかけることでより多くの人に影響を与える仕事がしたい」という考えに行き着きました。さらに、その中でも多くの業界に影響が与えられるという点で、インフラとなっている通信業界・印刷業界が最もフィットすると考えるに至った。事務系であっても、新しい価値を生み出すところから関わることができ、世の中に広げるところももちろん担当できる点でも魅力的な業界だと考えています。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
MRに少しでも興味がある学生、人の命に関わる責任ある仕事がしたいと考えている学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
2点アドバイスをさせていただきます。1点目にインターンシップでは、ぜひ毎回目的をもって参加してもらいたいと思います。まずは「業界についてざっくりと知りたい」でももちろんいいと思いますし、「人事に顔を覚えてもらう」という目的で積極的な姿勢で取り組むのもいいと思います。2点目に、インターンシップ参加後は必ず振り返りをしてほしいと思います。インターンシップは先ほど申し上げた通り、いろんな目的があると思います。その目的が達成されたのか、目的以上に学べたことは何だったか、ワークなどに取り組んだ中での反省点として次に生かせそうなことは何か、社員さんの雰囲気からどのようなことを感じたのか、率直にその会社が好きか嫌いか、嫌いならどこが嫌いでどう違えば行きたいと思えるのか、入社したいと思えた理由はなんなのか、など、自己分析に繋がる気づき・次回の評価に繋がる行動の反省も絶対にあるはずです。<br>
インターンシップ前後のこの2点の取り組みだけ、忘れずぜひ頑張ってください!!</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>帝人のインターンシップ(2020卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>帝人株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>営業2days</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>京都大学、農学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
理系だったので、文系就職するか悩んでいた。そのため、営業職というものがどのようなものか知りたかったため。そして、あまり知られていない化学業界についても知り、今後の就職活動に役立てたようと考えたため。その中で、CMなどでなじみのある会社であるが、実際の業務をイメージできなかったので、とりあえず参加してみようと思った。選考の過程で面接があり、本選考前に面接の練習ができる良い機会だと思い、参加しようと決意した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
面接で話せるように、準備した。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートはオーソドックスな内容であった。面接では、<span class="hide_box_4">一人の面接官に一人の学生であったため、リラックスして面接に臨めた。面接では、学生時代頑張ったことや、強みなどの質問であり、突拍子のない質問は無く、答えやすかった。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップでは、主に営業について体験するという内容であった。初めに、会社説明や、職種説明があり、基本的なことを知ることができた。次に、炭素繊維の営業体験ワークをおこなった。チームは6人程度で、全体で5チームであった。炭素繊維に関する資料から、どのような営業をおこなうべきかなどを考え、実際に社員の方に営業をしにいくという流れであった。最後には、どのように考えて、そのような営業をおこなったかなどの発表をチームの代表者がおこなった。結果は、点数化され、チームに順位がつけられた。その後、社員座談会がおこなわれた。ここでは、主に営業のかたのお話を聞くことができた。答えにくい質問にも答えていただけたので、とてもイメージしやすくなった。2日目には、医療関係の営業に関するワークをおこなった。チームは1日目と同じで、2日目には、非常に良いチームワークで進めることができた。同様にして、最後には、点数化され、順位付けがおこなわれた。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップで、営業とはどのように働くのかややりがいなどを知ることができた。また、チームとして動くときに、自分の貢献できることで力を発揮することの重要性などを感じた。このインターンシップでは、主にBtoBであるため、ほとんど知ることのなかった会社についても深く知ることができた。社員の方からのお話を通して知ったことなど、インターンシップで得たことは、本選考にも活かすことができると考えている。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後、化学業界にも興味を持った。グローバルに活躍したい気持ちがあったので、化学業界ではそれを達成することも可能であると分かったためである。また、比較的安定した業界であることも魅力に感じた。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
営業を体験したい学生。営業とはどのようなものか、イメージできていない学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
化学業界は主にBtoBであるため、業務内容などがイメージしづらいと思います。インターンシップで、その全容を知ることは、今後の就職活動でも大きな意味を持つと思うので、参加するべきだとアドバイスします。やりたいことが決まっていない人も、まずインターンシップに参加してそれを知ることで何か見えてくることもあるので、有意義な時間となると思います。さまざまな業界を見て、悔いのない就職活動となるよう、がんばってください。</span></p>
<h2>帝人のインターンシップ(2018卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>帝人株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>帝人グループ3社合同インターン</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>横浜国立大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
ファッションが好きなので、ファッションに関連するメーカーに興味がありました。帝人は繊維以外にも製薬分野などに事業を拡大しているので、もし帝人に入社したらどのくらい繊維の仕事に携われるか、どのような社風なのかという2点が知りたかったのでインターンに参加しました。また、このインターンには帝人フロンティアという帝人グループの商社も参加しており、繊維商社の機能についても知ることができる良い機会だと思っていました
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
簡単な事前課題に取り組んだのと会社の事業内容を調べておきました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESのみの選考でした。内容的には、志望動機が主でした。このインターンのESは設問数、字数とも多くなかったので、<span class="hide_box_4">
学歴などの基本情報が合否に影響するのではないかと思います。実際参加している学生は、最低でもMARCH以上でした
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
帝人・帝人フロンティア・インフォコムの3社が結束し、地域課題に対するソリューションを提案していこうとの趣旨でした。仕事内容的には、企画立案に分類されると思います。参加者は事前に地域課題のデータが与えられた状態でインターンに参加しているため、各自が考えてきた内容を同じグループの参加者に提案していきます。ソリューションに絶対的な正解はないため、各自の考えは異なります。いかに異なる意見を上手く集約するかがポイントで、実際の仕事にも通じるものだと社員の方も言っていました。
私が参加した年の地域課題は2つありました。1つ目が、日本の過疎可が進んでいる都市において、若者の人口を増やすにはどうすれば良いかというものでした。この課題に対してはどのグループも、帝人の医療技術とインフォコムのIT技術を用いて、雇用問題と高齢化を同時に解決していこうとしていました。2つ目がエストニアの交通問題の解決法でした。山間に位置するエストニアでは渋滞が多く、土地がないため鉄道の線路を敷くことができない状況を解決しようというものでした。帝人は自動車のボディーをつくり、インフォコムがシェアリングシステムなどのITネットワークを提案するといった内容で進めていきました。
最後に各グループが発表を行い、社員さんからのフィードバックがありました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
単に売り上げを伸ばそうとするのではなく、地域に根付いたソリューションの提案について学べたのが大きかったと思います。地域ソリューションはグループディスカッションでも頻出のテーマなので、インターンで経験できた事により、考えの幅が広がりました。繊維や医薬品メーカーという認識だった帝人ですが、グループでできることのスケールの大きさには驚き、より会社に興味が持てたと思います。また、自由闊達な雰囲気の社風もインターンに参加したからこそ知ることができました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加してみて、それまでは繊維に興味が偏っていたのが、化学全般が面白そうだと思いました。帝人の技術力を知り、他社の技術にも興味を持てたことから、繊維以外の化学メーカーも数社受けました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
1日のインターンなので、帝人グループに少しでも興味がある学生にはオススメです。HPを見るだけではわからない、具体的な仕事内容を体験することができます。メーカー・商社・ITの3社合同なので、志望業界が固まっていない学生にもオススメです
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
まずは様々なインターンシップに興味を持ち、応募することが大切だと思います。選考ではESや面接など本番さながらのモノが体験できるいい機会だと思います。また、実際に仕事内容を経験することにより、今までは気が付かなかったこともあるでしょう。そして同じ業界を志す仲間とも情報交換することができ、お互い刺激を受けるはずです。参加するかどうかで悩むのであれば、それはもったいないです。とにかく行動して、有意義な就活にしてください。
</span></p>
<h2>帝人のインターンシップ(2014卒)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>帝人株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>数時間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2015年</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2014年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
大学院の研究で病院勤務や診断等のお手伝いをしていました。その中で、医療機器の操作を行うこともあり、それらの危機に慣れていたため、その知識と経験を生かして、医療機器大手の帝人の営業に興味を持っていたから。また、営業職ではあるが、ある程度の医療知識はありますので、医師とのコミュニケーションや医師の言葉のニュアンスの理解等にも役立つと思いますので、前から帝人のメディカル部門には興味を持っていました。自分の持っているもので患者さんをひとりでも助けられる職業に憧れがありました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
帝人のインターネットサイトで特にメディカル部門についての最低限の情報は頭に入れていた。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
一次試験は筆記試験である。内容は普通のSPIよりも少し難し目の問題である。制限時間内には全て解答可能で、<span class="hide_box_4">大学レベルの学力とSPI対策を普段からしっかりやっていれば無難に突破できる。
二次試験は、面接試験であり、ESは特にありませんでした。履歴書を基に面接官と一対一で話をするタイプの面接です。特に難しい質問もなく、帝人に合う人材かどうかを純粋に見られていると思いました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
ほとんど会社説明会と同様の内容でした。特に会社のアピールをするわけでもなく、帝人全体のことをまず最初にお話ししてから、次に私が志望する帝人メディカルについての詳細な説明になりました。愚た知的に帝人で扱っている医療機器の説明と国内シェア率が主な内容でした。小さな医療機器にはサンプルがいくつか置いてあって、休憩時間中に手にもって製品を直に触ることができました。医療機器の中でも繊細なものを帝人は扱っており、東レが扱うような透析器などの比較的大きな衣料品とは異なり、最新の注意が必要との話を受けました。他の医療機器メーカーや卸の起業との違いがよくわかる内容だったと思います。他とは違って会社見学等は全くなく、基本的には一部屋で永遠と話を聞くだけのインターンシップでした。かなり退屈気味ですが、インターネットでは知らない情報は聞けるかと思います。帝人の医療機器サンプルは全て手に取って触って肌で感じることができます。大きさの割にはずっしりと重い感覚があります。その機器一つで人間の命の重みが感じることができます。帝人のインターンシップで学んだものは東レなどの同業他社での仕事内容と関係してきますので、医療機器メーカーの仕事内容の基礎は学べました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
これと言ったものはありませんが、インターンシップでしか分からない情報は多く得られると思いました。特に、医療機器に直に触る機会はあまりありませんので、その体験は医療機器の営業面でも必須の知識となりますし、貴重な体験となったと思いました。医療機器は大きくても小さくてもかなりデリケートな商品であることを改めて知りました。そのデリケートさが患者さんの命を左右するのだという、医療機器営業職の責任の重さとやりがいを感じることはできました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加前までは、主に自分が扱っていた医療機器や実験器具を扱う企業に焦点を絞っていましたが、帝人のインターンそっぷに参加することで医療機器の幅がひろがりました。また、医療機器にこだわらずに、医療機器の部品メーカーや卸の会社にも興味を持つようになりました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
医療関係の職に興味を持つ学生全員にお勧めします。まず大手の医療機器メーカーからお話を追うかあ害する機会はあまりないからです。さらに、自社製品を直にさわる機会もございません。医療機器といっても初めは営業職が多いので、理系だけではなく文系の学生の採用も行っております。文系学生は医療機器から理系学生よりも遠いところにいると思うので、このインターンシップを機会に医療関係とはどのようなものかを学んでみるのもよいかと思います。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは時間が許す限りできるだけ参加するようにしてください。とある企業では、インターンシップ参加が採用応募基準にすらなっていることもあるくらいです。最近では、無報酬の数時間の職場体験もございますので、どんどん参加していってください。あと、インターンシップで得た経験と知識は、その企業の面接でも同業他社の面接でも使えます。そのため、インターンシップに行くか行かないかで内定をとれるかとれないかが決まるといっても過言ではないでしょう。
</span>
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/914/intern-report-teijin3.PNG',
'permalink' => 'test-intern-report-teijin'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:376'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:376'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
)
$breadcrumb_position = null</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/latest.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre>2" />
</li>
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label c-breadcrumbs-list__label--current">新着記事</span>
<meta itemprop="position" content="3" />
</li>
</ol>
</nav>
<div class="columns">
<div class="page-meta">
<h1 class="page-meta__title">
<a href="/columns/latest" style="background-image: url('/img/column-top/columns_banner-02.png');">
新着お役立ち情報
</a>
</h1>
<div class="page-meta__sns">
<div class="social">
<a href="https://b.hatena.ne.jp/add?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A376" target="_blank" rel="noopener"><i class="hatebu"></i></a>
<a href="https://social-plugins.line.me/lineit/share?urlhttps%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A376" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-line"></i></a>
<a href="https://twitter.com/share?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A376" target="_blank" rel="noopener"><i class="fa-brands fa-x-twitter"></i></a>
<a href="https://www.facebook.com/sharer/sharer.php?u=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A376" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-facebook-f"></i></a>
</div>
</div>
</div>
<a href="/columns/view/test-univ-debut" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/927/fulfilling-real-life-debut.jpg" alt="失敗しない大学デビューとは!?注意点と失敗例">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
失敗しない大学デビューとは!?注意点と失敗例 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
勉強や部活だけだった高校生活から一転、キラキラしたキャンパスライフを過ごしたいと思っている大学生も多いでしょう。「おしゃれな格好をして、男女グループで旅行に行って」と華やかな大学生のイメージに憧れを抱いている人もいるはず。
しかしあまり張り切り過ぎると、「大学デビュー」に失敗してしま... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-shukatsu-connection" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/926/shukatsu-connection.jpg" alt="今流のコネ入社とは。今でも就活で、コネは健在なのか!?">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
今流のコネ入社とは。今でも就活で、コネは健在なのか!? </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
コネ入社という言葉を聞いたことありますか?「面倒な就活をしなくていい」「面接なしで簡単に入社できる」というイメージや「入社後に苦労しそう」「逆に辛い思いをするのでは?」と不安に思う人もいると思います。
現在は「コネがあれば落とされることがない」という時代ではなく、コネ入社のあり方も徐... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-shukatsu-onsya-kisya-words" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/923/shukatsu-onsya-kiysa-words.jpg" alt="貴社、御社?就活での正しい使い方!">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
貴社、御社?就活での正しい使い方! </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
就活を始めると聞き慣れない言葉や使い慣れない言葉を多く使うことになります。その中でも使用頻度が高い言葉に「貴社」と「御社」というものがあります。
「貴社」と「御社」の違いを、きちんと理解していますか?なんとなく感覚的に使っていて、正確な使い分け方を知らない人は意外と多いと思います
... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-interview-miss-17001" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/921/interview-miss-keioriko.png" alt="自分の可能性に、挑戦してみる。|ミス慶應2017">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
自分の可能性に、挑戦してみる。|ミス慶應2017 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
慶應義塾大学理工学部に通う川手菜々子さんは、現在1年生。友人の薦めで出場したミスコンで、見事グランプリに輝きました。ほかにも、勉学に励むだけではなく水泳部マネージャーなどでも活躍しています。はたから見ると、「リア充」な大学生活。しかしそれは、苦労や困難にしっかりと向き合い、自分なり... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-osaka-shinkin" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/920/intern-report-osaka-shinkin.png" alt="大阪信用金庫のインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
大阪信用金庫のインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
大阪信用金庫の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
大阪信用金庫のインターンシップ(2019卒,8月)体験談
インターン、学生情報
企業名
大阪信... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-bourbon" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/917/intern-report-bourbon5.png" alt="ブルボンのインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
ブルボンのインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
ブルボンの短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
ブルボンのインターンシップ(2020卒,冬)体験談
インターン、学生情報
企業名
ブルボン
... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-nichireifoods" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/916/intern-report-nichireifoods3.PNG" alt="ニチレイフーズのインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
ニチレイフーズのインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
ニチレイフーズの短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
ニチレイフーズのインターンシップ(2018卒,1月)体験談
インターン、学生情報
企業名
株... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-deloitte" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/915/intern-report-deloitte3.PNG" alt="デロイトトーマツ税理士法人のインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
デロイトトーマツ税理士法人のインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
デロイトトーマツ税理士法人の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
デロイトトーマツ税理士法人のインターンシップ(2015卒,12月)体験談
インターン、学生情報
... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-teijin" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/914/intern-report-teijin3.PNG" alt="帝人のインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
帝人のインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
帝人の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
帝人のインターンシップ(2021卒,2月)体験談
インターン、学生情報
企業名
帝人株式会社
... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
</div>
<div class="paginator">
<span class="prev"><a href="/columns/latest/page:375" rel="prev">前へ</a></span> <span><a href="/columns/latest/page:372">372</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:373">373</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:374">374</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:375">375</a></span> | <span class="current">376</span> | <span><a href="/columns/latest/page:377">377</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:378">378</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:379">379</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:380">380</a></span> <span class="next"><a href="/columns/latest/page:377" rel="next"> 次へ</a></span></div>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/pagination.css?1747024776"/><script type="text/javascript" src="/js/mobile_view_pager.js?1724218277" defer="defer" 1="1"></script> <div class="social">
<a href="https://b.hatena.ne.jp/add?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A376" target="_blank" rel="noopener"><i class="hatebu"></i></a>
<a href="https://social-plugins.line.me/lineit/share?urlhttps%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A376" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-line"></i></a>
<a href="https://twitter.com/share?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A376" target="_blank" rel="noopener"><i class="fa-brands fa-x-twitter"></i></a>
<a href="https://www.facebook.com/sharer/sharer.php?u=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A376" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-facebook-f"></i></a>
</div>
<!--nocache:002-->
<!--/nocache-->
</div>
<div class="l-wrap__side">
<div class="p-aside-contents">
<!--nocache:005-->
<div class="sign_up p-side-login">
<a
href="/EmailVerifies/newInput"
class="button_blue c-button--sign-up c-button c-button--entry p-side-login__button"
>
会員登録
</a>
</div>
<!--/nocache-->
<!--nocache:003-->
<!--/nocache-->
<div class="p-side-banner">
<!--nocache:004-->
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="example.com">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png"
alt="test" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png"
alt="就活エントリー締切カレンダー" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/internshipcalendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png"
alt="インターン締切カレンダー" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/student12?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/student12.png"
alt="大学1・2年生もインターンに行こう" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/intern_entry_flow?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png"
alt="インターンシップ参加までの流れ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/interns/internDetail/514?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png"
alt="長期インターンエントリー相談会" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/what-is-internship?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png"
alt="インターンシップとは何か" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/manga-internship?flid=303a">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png"
alt="マンガでわかるインターンシップ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png"
alt="就活イベントまとめ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/intern_reports_list?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png"
alt="インターンシップ体験談" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg"
alt="就活本選考体験記" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/naiteiES?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/es.png"
alt="内定者のES" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<!--/nocache-->
</div>
<script>
function checkMessage()
{
if ($('#PageContent').val() == '') {
alert('お問い合わせ内容を入力してください。');
return false;
}
displayLoading();
return true;
}
</script>
</div>
</div>
</div>
</div>
<script type="text/javascript" src="/js/get_user_notice_message_in_column.js?1743559466"></script>',
'scripts_for_layout' => '<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/column/latest.css?1747024779"/>'
)
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[376ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [376ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '1407',
'title' => '失敗しない大学デビューとは!?注意点と失敗例',
'agentId' => '0',
'description' => '大学デビューの典型的な失敗例であるモテる自慢、忙しいアピール、厚化粧…。ついやってしまいがちですが、度がすぎると痛いやつと思われてしまいます。今回はありがちな大学デビューの失敗談を踏まえつつ、成功するための秘訣を紹介していきます。',
'contents' => '<p class="column-p">勉強や部活だけだった高校生活から一転、キラキラしたキャンパスライフを過ごしたいと思っている大学生も多いでしょう。「おしゃれな格好をして、男女グループで旅行に行って」と華やかな大学生のイメージに憧れを抱いている人もいるはず。</p>
<p class="column-p">
しかしあまり張り切り過ぎると、「大学デビュー」に失敗してしまうことも。大学デビューで失敗するとまわりにドン引きされ、逆に友達ができづらくなってしまいます。</p>
<p class="column-p">
この記事では、よくある大学デビューの失敗談を踏まえつつ、成功するための秘訣を紹介していきます。「大学で自分を変えたい」と思っている大学生は参考にしてみてください。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/927/fulfilling-real-life-debut.jpg" alt="リア充デビュー" class="break-img" />
<h2>大学デビューとは
</h2>
<h3>大学進学は自分を変えるチャンス</h3>
<p class="column-p">
大学デビューとは、「高校生の頃はクラスのなかで目立った存在ではなかった人が、大学に入るタイミングで、急に髪型や服装に気を使うようになること」を意味して使われます。</p>
<p class="column-p">
大学デビューをするときに目指されるのは、友達が多く毎日のように飲みに行ったり、異性にモテたり、海外にいったり、インターンをしたりと、いわゆる「リア充」なキャンパスライフです。チャラいと言われるような人や、学生団体の代表など、自分をしっかり持っている人に憧れていることもあります。
</p>
<h3>大学デビューに失敗すると後悔することも</h3>
<p class="column-p">
「充実したキャンパスライフを送りたい」と思うのは、自然なことです。大学デビューは本来、痛いことでもなければ、うざがられるようなことでもありません。しかし大学デビューに失敗してしまうと、痛いやつと思われたり、うざがられたりします。</p>
<p class="column-p">
充実したキャンパスライフを送るために努力した結果、周囲との距離が広がるという本末転倒なことも少なくありません。大学デビューの失敗は、自分に似合っていないことを無理にしたり、充実したキャンパスライフを勘違いしていたりすることが原因で起こります。</p>
<p class="column-p">
ここからは、高校を卒業したばかりの新入生がよくする大学デビューの失敗例を取り上げつつ、大学デビューを失敗しないようにする方法を紹介していきます。
</p>
<h2>大学デビュー失敗例①「ファッション」編</h2>
<p class="column-p">
多くの新入生が、まじめな高校生のイメージから、キラキラした大学生になろうと思ったとき、はじめに気にするのは、見た目です。見た目に関する失敗例を、いくつか見ていきましょう。
</p>
<h3>ファッションがとにかくダサい</h3>
<p class="column-p">
ファッションがダサいといっても、本人が頑張っていないわけではありません。大学デビューにおける、ファッションがダサいというのは、本人に似合っていないことが原因です。</p>
<p class="column-p">
せっかく、有名なブランドの服を買ったとしてもサイズ感があっていなかったり、組み合わせ方が下手だと、ダサく見えてしまいます。 服装に関して失敗しないようにするために、事前にファッション雑誌を読んだり 、お店の人やおしゃれな友人に服を選んでもらったりしましょう。</p>
<p class="column-p">
またオシャレ初心者だと、せっかく選んでもらってもどんな服に合わせればいいのかわかりません。全身でコーディネートしてもらったり、その場でどんな服に合わせるのがいいのか確認したりするといいでしょう。
</p>
<h3>髪型や眉毛を気にしていない</h3>
<p class="column-p">
どれだけおしゃれな服や小物を集めたとしても、髪型や眉毛の手入れをしていないと大学デビュー(笑)になってしまいます。</p>
<p class="column-p">
いきなり自分で髪型をセットすることは難しいかもしれません。現在では、YouTubeで「髪型 アレンジ」「ワックス 付け方」「髪型 ヘアアイロン」などと検索すれば、動画でわかりやすく、セットの仕方を学ぶことができます。</p>
<p class="column-p">
男子学生の場合、高校生まで床屋に行っていた人もいるかもしれませんが、大学デビューしたいなら床屋から美容院に変えるようにしましょう。美容院であれば、事前にどのような髪型にしたいのか相談した上で、ワックスでアレンジしやすいようにしてくれます。髪型のセットの仕方でわからないことがあれば、相談することもできます。</p>
<p class="column-p">
眉毛に関しても、YouTubeで動画を探したりすることで、ある程度は独学で勉強できます。日々の手入れは煩わしいかもしれませんが、最低限の身だしなみはするようにしましょう。
</p>
<h3>メイクに気合いを入れ過ぎて不自然な厚化粧に…</h3>
<p class="column-p">
女子の中には大学からメイクを始める人も多いはず。可愛く見られたいあまりついついメイクを濃くしがちですが、そうすると痛々しくなってしまいます。二重テープが見えてしまっている、まつ毛が太すぎる、頰が白すぎるなど、はたから見て不自然なメイクにならないよう注意しましょう。</p>
<p class="column-p">
また序盤に気合いを入れ過ぎると、忙しくなってからも毎日そのメイクを続けていくのは大変。朝の準備に時間をかけたくない方は、決めた時間内に終わるメイクをするようにしましょう。「入学してしばらくは二重メイクをしていたけど、だんだん余裕がなくなってきて一重に…」なんてことになると気まずいですよね。
</p>
<h2>大学デビュー失敗例②「酒・異性・たばこ」編</h2>
<p class="column-p">
お酒やたばこに関する言動によっては、まわりから大学デビューしてて痛いやつだと思われてしまいます。お酒やたばこだけでなく、女性経験にまつわる言動でも同じような失敗をしてしまう人がいます。どのような言動をすると、痛いと思われてしまうのでしょうか?
</p>
<h3>飲酒アピールや喫煙アピール</h3>
<p class="column-p">
大学生になると、まわりを見ても20歳になっている人が多く、お酒やたばこと接する機会が増えます。新入生であっても、浪人をしていたりすると、1年生のうちから20歳になることがあります。</p>
<p class="column-p">
お酒を飲んだり、たばこを吸ったりしていることを、かっこいいことだと勘違いして、自慢してしまう人がいます。お酒を飲んだり、たばこを吸ったりすることは個人の自由ですが、他人に自慢するようなことではありません。</p>
<p class="column-p">
お酒強い自慢や、未成年飲酒自慢もしない方がいいです。未成年でお酒を飲むことは法律で禁止されています。仮に飲んだとしても、周囲の人にわざわざ伝えるのは控えましょう。
</p>
<h3>モテる自慢</h3>
<p class="column-p">
飲み会の席で、やたら過去の恋愛の話をしたがったり、今までの恋人の人数を自慢げに話したり。もっとひどい場合だと、どれだけ女遊びをしているのかを、意気揚々と語ってしまうのは、大学デビュー失敗例です。</p>
<p class="column-p">
本人は、必死にキラキラした大学生になろうとしているかもしれませんが、キラキラした大学生は過去の恋愛や女・男遊びのことを誇らしげに話したりはしません。恋愛話をするのは、周りから話を振られたときのみにしましょう。
</p>
<h3>インスタが異性との写真ばかり</h3>
<p class="column-p">
多くの大学生が利用しているInstagram。Instagramでは写真を簡単に投稿・共有できるため、友達との思い出のワンシーンを投稿する人が多いです。</p>
<p class="column-p">
そんな中、異性の友達の多さをアピールしたいからと異性との写真ばかり上げている人は、男子なら「女好き」、女子なら「男好き」と思われかねません。あるいは「同性の友達が少ないのかな」と受け取られてしまうかもしれません。
</p>
<h3>異性への絡み方がぎこちない</h3>
<p class="column-p">
キラキラした大学生といえば、男女で旅行に行ったり、パーティーをしたりというように、男女で仲がいいというイメージがあります。だからといって、会ってすぐにごはんに誘ったり、飲み会でしつこいと思われるくらい話しかけたりしてしまうと、逆効果です。</p>
<p class="column-p">
異性との絡み方初心者が、いきなりドラマや映画ででてくるような上級者の真似事をしてもうまくいくはずがありません。無理に絡もうとせず、今まで通り接するようにしましょう。</p>
<p class="column-p">
一度悪いイメージを持たれると払拭することは難しいので、いきなり異性との距離感を詰めようと無理をすることは避け、徐々に距離感を詰めていくのがおすすめです。
</p>
<h2>大学デビュー失敗例③「意識高い系」編</h2>
<p class="column-p">
大学生になると、高校生に比べて、学生団体であったり、NPO、NGOなどに参加する人が多くなります。こうした活動をする人は、口だけで地に足がついていないと印象が悪くなってしまうので注意しましょう。
</p>
<h3>忙しいアピール</h3>
<p class="column-p">
意識高い系と揶揄されるような学生は、忙しいことがすごいことだと勘違いしている場合があります。毎日、ミーティングが入っていることや飲み会があると、充実した大学生活を過ごしているように感じるかもしれません。</p>
<p class="column-p">
しかし、「忙しい自慢」は聞いている方からするとあまり面白いものではありません。充実感は自分のなかに留めて、周りの人に自慢げに話すことは避けましょう。
</p>
<h3>人脈自慢をしたがる</h3>
<p class="column-p">
学生団体やNPO、NGOに参加すると、社会人と知り合う機会が多くなります。これらの活動は本来素晴らしいものですが、目的がズレていたり過剰にアピールすると、「意識高い系」と揶揄されてしまうので気をつけましょう。</p>
<p class="column-p">
Facebookの友人が多いことや、有名人と知り合いであることを過剰にアピールするのも避けましょう。うざいやつだとか痛いやつだと思われてしまいますよ。
</p>
<h3>学生団体やインターンの経験を自慢をしてしまう</h3>
<p class="column-p">
学生団体に入って、今の社会を変えようとすることや、長期インターンをして社会のことを知ろうとすることは立派なことです。しかし立派な活動をしているからこそ、自慢げに自分の活動を話したり、周りの人を見下したような発言をしてしまったりする人がいます。</p>
<p class="column-p">
あくまで自分がしたいと思うからする活動であって、他人にひけらかすためにするわけではありません。友達と楽しく話している場面では、わざわざ自ら学生団体やインターン、ボランティアなどの活動について話すことは控えましょう。
</p>
<h2>大学デビューで失敗する人の特徴
</h2>
<h3>とにかく派手にすればいいと思っている</h3>
<p class="column-p">
大学デビューで失敗する人の特徴として、周囲から浮いてしまうほどとにかく派手にしようとするというのがあります。男性なら髪色を金髪にしたり明るすぎるカラーリングにしたり、女子ならメイクをとにかく濃くしたりと、極端に派手にすればいいと思っている人が多いです。</p>
<p class="column-p">
高価なものや、ブランド品を持っていることをやたらに強調するのも大学デビューで失敗する人によくありがちな特徴です。学生のうちはファッションや持ち物にお金をかけるよりも、プチプラのものでもおしゃれに見せられるセンスを磨くのがいいでしょう。</p>
<p class="column-p">
大学デビューで失敗しないためには、「自分に合っているか」「やりすぎになっていないか」、を冷静に判断できる客観的な視点を持つことが大切です。家族や友達に意見を聞いてみるのもいいでしょう。
</p>
<h3>知り合いが多ければイケてると思っている</h3>
<p class="column-p">
インスタなどで友達や知り合いが多いことをアピールするのもうざいと思われる原因となるので、投稿には気をつけましょう。</p>
<p class="column-p">
友達や知り合いが多いからといって、必ずしも精神的に満たされるわけではありません。興味のない話題に無理やり合わせたり、気の合わない友達と無理して付き合うと逆に疲れてしまったり、ストレスの元になってしまうこともあります。</p>
<p class="column-p">
無理に人脈を増やそうとするよりも、本当に気の合う友人を見つけて友情を育む方が充実した学生生活につながります。
</p>
<h3>コミュニケーションが下手</h3>
<p class="column-p">
大学デビューで失敗する人は自分をアピールしようと必死になって、周囲から「うるさい」「騒ぎすぎ」と思われてしまうことが多いです。自分の話ばかりして他の人の話を聞かない人も多いです。</p>
<p class="column-p">
これらはコミュニケーションが苦手なことが影響しています。「明るくなければならない」「いつも楽しそうにしていなければならない」などの思い込みは厳禁です。無理をせずに自分らしくしていれば、周囲とも自然なコミュニケーションができるようになります。
</p>
<h2>大学デビューで失敗しないための心構え</h2>
<p class="column-p">
大学デビューで失敗しないためには、次のポイントを心にとどめておくといいでしょう。
</p>
<h3>1番になろうとしない</h3>
<p class="column-p">
大学デビューを狙うなら「1番を目指さないこと」。どんな基準においても、その道の1番になれる人は昔からそれに取り組んでいます。ファッションであれば生粋のオシャレさんを上回ることは難しいですし、高校からモテモテだった人よりもモテるようになるのには時間がかかります。</p>
<p class="column-p">
いきなり1番を目指すとやり方が極端になり過ぎたり、うまくいかなかった時にすぐ諦めたくなってしまいます。あくまで今の自分の魅力を生かしつつ、「今よりちょっと良い自分」を目指すと、不自然でない大学デビューができるはずです。
</p>
<h3>劇的に変わろうとしない</h3>
<p class="column-p">
大学デビューで失敗する人の多くは、「劇的に変わろう」とすることが原因になっています。地味な人がいきなり派手でおしゃれな人になろうとしたり、流行に乗ろうとすると不自然な印象になってしまうことも。</p>
<p class="column-p">
見た目でも性格でも、急激に劇的に変わろうとすると不自然になってしまうので、自分を変えたい人は少しずつ変えていくのが正攻法です。</p>
<p class="column-p">
例えばファッションに自信がない人は、いきなりおしゃれにしようとするのでなく、はじめは無難でシンプルなスタイルに挑戦してみてください。それから徐々に自分に合ったスタイルを見つけていくのがいいでしょう。
</p>
<h3>無理に自分を変えようとしない</h3>
<p class="column-p">
大学デビューをしようとして、「キャラづくり」で失敗をする人も多いです。目立とうとして頑張りすぎると、「はしゃいでいるイタイ人」になってしまうことも。</p>
<p class="column-p">
陰キャラの人がいきなり明るくて面白い人になろうとすると、どうしても無理が生じてしまいます。</p>
<p class="column-p">
無理をして気の合わない友達を増やしても、充実した大学生活が送れるかどうかは疑問ですよね。自分らしく自然体でいる方が、長く付き合える友達もできやすいです。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"あわせて読んでみよう!","url"=>"what-is-inter-college-circle")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
「充実したキャンパスライフを送りたい」という自然な思いから、やってしまいがちなのが大学デビューです。この記事では、よくある大学デビューの失敗を紹介しました。</p>
<p class="column-p">
よくある失敗例では、「充実」の意味をはき違えていたり、自分に自信がないがゆえに、周りに過度な自慢をしてしまうケースが多いようです。</p>
<p class="column-p">
いきなり今までの自分から変わろうとするのではなく、徐々に自分の理想の充実した大学生活に近づいていくようにしましょう。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/927/fulfilling-real-life-debut.jpg',
'permalink' => 'test-univ-debut'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '1406',
'title' => '今流のコネ入社とは。今でも就活で、コネは健在なのか!?',
'agentId' => '0',
'description' => 'コネ入社という言葉がありますが、現在は「コネがあれば落とされることがない」という時代ではなく、コネ入社のあり方も徐々に変化してきています。就活をよりよいものにするために、学生が知っておくベき情報をまとめました。',
'contents' => '<p class="column-p">コネ入社という言葉を聞いたことありますか?「面倒な就活をしなくていい」「面接なしで簡単に入社できる」というイメージや「入社後に苦労しそう」「逆に辛い思いをするのでは?」と不安に思う人もいると思います。</p>
<p class="column-p">
現在は「コネがあれば落とされることがない」という時代ではなく、コネ入社のあり方も徐々に変化してきています。就活をよりよいものにするために、学生が知っておくベき情報をまとめました。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/926/shukatsu-connection.jpg" alt="コネ入社" class="break-img" />
<h2>コネ入社とは
</h2>
<h3>コネ入社は面接なしで簡単に入社できる?</h3>
<p class="column-p">
コネ入社とは、いったいどのようなものなのでしょうか?コネ入社は、大学生と会社の社員が、親戚であったり、昔からの知人であったりした場合に、その繋がり(コネクション)を用いて行われる就職のことです。</p>
<p class="column-p">
コネ入社は、面接やグループディスカッションなどをせずに楽して就活しているように思われがちです。コネを持っていない多くの学生からすれば、不公平な採用方法になります。事実、大手企業のなかには、親戚などを通じたコネ入社は公平性に問題があるとして、禁止している企業もあります。
</p>
<h3>コネ入社とリファラル採用の違い</h3>
<p class="column-p">
その一方で、リファラル採用と呼ばれる採用方法を取り入れる企業が増えつつあります。リファラル採用は、社員からの紹介や推薦をもとに行われる採用方式のことです。</p>
<p class="column-p">
社員との繋がりを用いる点では、コネ入社と似ていますが、リファラル採用は従来のコネ入社とは大きく異なります。従来のコネ入社は、親戚などの繋がりがある場合に本人の能力に関係なく雇用されていたため、不公平で、ネガティブな印象が先行していました。</p>
<p class="column-p">
しかし、リファラル採用では、あくまで本人の能力が高い場合や、会社の雰囲気にあっている場合に限って、紹介されたり、推薦されたりします。また、リファラル採用は、親戚だけでなく、インターンや就活イベントで知り合った社員を通じても行われます。
</p>
<h3>「リファラル採用」も視野に入れてみよう</h3>
<p class="column-p">
リファラル採用は、学生にとっても会社にとっても、メリットの大きい採用方法だといえます。</p>
<p class="column-p">
現在では、従来のようなコネさえあれば、入社できるような採用は少なくなってきています。その代わり、インターンやOBOG訪問などで出会った社員の方に自己アピールをすることができれば、就活を有利に進めることができます。</p>
<p class="column-p">
この記事では、リファラル採用を含めた広い意味でのコネ入社について詳しく紹介していきます。
</p>
<h2>コネの種類</h2>
<p class="column-p">
大学生における会社や社員との繋がりといえば、どのようなものがあるのでしょうか。大きく3種類あります。</p>
<p class="column-p">
・両親をはじめとする血縁関係<br>
・研究室やゼミなどのコネ<br>
・インターンや就活イベントでつくったコネ</p>
<p class="column-p">
それぞれについてもう少し詳しく見ていきます。
</p>
<h3>両親をはじめとする血縁関係</h3>
<p class="column-p">
従来のコネ入社のイメージが、あてはまりやすいのが、血縁関係によるコネです。親戚が希望する会社で役員をしていたり、あるいは取引先の会社で勤めていたりするときに、用いられます。</p>
<p class="column-p">
コネを持っていることが直接、採用に繋がることは珍しいですが、会社の様子を聞くことができたり、社員の方を紹介してもらえたりするかもしれません。
</p>
<h3>研究室やゼミなどのコネ</h3>
<p class="column-p">
大学の研究室やゼミによっては、企業との繋がりが強いところがあります。毎年、同じ研究室から採用することが慣習になっている場合も少なくありません。</p>
<p class="column-p">
研究室やゼミの教授は、その分野の専門家であるため、似たような分野の企業を紹介してもらえるようなことがあります。また、教授だけでなく、縦の繋がりから、先輩が働いている会社を紹介してもらえることもあります。</p>
<p class="column-p">
しかし、研究室やゼミでのコネの場合、「ぜひ、推薦したい」と思われることが重要になります。研究室やゼミでの頑張りが評価された結果、就活で有利になることがあるということです。
</p>
<h3>インターンや就活イベントでつくったコネ</h3>
<p class="column-p">
インターンや就活イベントをきっかけに社員の方とコネができることもあります。インターンや就活イベントに参加すると、ふだんはあまり接点のない社会人の方と話す機会が得られます。</p>
<p class="column-p">
親戚のコネがなかったり、所属している研究室やゼミが就職に強くない場合、頼りになるのが、インターンや就活イベントでつくったコネになります。どのような就活イベントに参加すればいいのか、といったことは後ほど、詳しく紹介します。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気企業のインターンをまとめてチェック!","url"=>"internshipcalendar")); ?>
<h2>コネでの就職の流れ 面接から入社まで</h2>
<p class="column-p">
この章では、コネを持っている場合での就活の流れについて紹介するとともに、コネ入社だと入社後なにか困ることがあるのかといったことを説明します。
</p>
<h3>一般的な就活の流れ</h3>
<p class="column-p">
一般的な就活の流れは以下のとおりです。</p>
<p class="column-p">
・企業説明会<br>
・エントリーシート提出<br>
・面接(会社によって、回数はまちまちです)<be>
・最終面接<br>
・内々定<br>
・内定
</p>
<h3>コネ就活の流れ</h3>
<p class="column-p">
コネをもっている場合は、エントリーシートの提出がなかったり、面接が一部免除されたりすることがあります。</p>
<p class="column-p">
そもそも、エントリーシートや面接は、何のために行われるのでしょうか?学生にとっては、自己アピールをする場になり、会社にとっては学生のことを知るための場になります。 研究室の推薦であれば、「あの研究室出身は、今までも優秀だから大丈夫だろう」と思われたり、すでにインターンに参加している場合はわざわざ面接をしなくとも学生の様子が伝わっていたりします。</p>
<p class="column-p">
すでに学生のスキルや、雰囲気が会社に伝わっているために、エントリーシートの提出や面接が免除されていると考えることができます。しかし、あくまで一部免除されているだけで、内定がもらえるかどうかは本人次第なので注意が必要です。
</p>
<h2>コネ入社のメリット
</h2>
<h3>学生にとってのメリット</h3>
<p class="column-p">
①就活のストレスが減る<br>
履歴書やES(エントリーシート)のステップをスキップしたり、面接の回数が減ったり免除されることもあるので、就活にかかる労力やストレスが減るのは大きなメリットと言えますね。</p>
<p class="column-p">
②高評価を得やすく出世に有利<br>
入社前から良好な関係が築けていると、入社後に何かと目をかけてもらえる可能性があります。新卒採用された時点で高い能力があると認められていれば、仕事や活躍ぶりも注目されるので、同期のライバルに比べて昇進しやすい立場にいるといえます。
</p>
<h3>企業にとってのメリット</h3>
<p class="column-p">
①採用コストの削減<br>
人材を募集したり、選考をしたりと、人材採用にはかなりの費用がかかります。知り合いからの紹介となると採用にかかるコストをカットできるので、費用面で大きなメリットがあります。</p>
<p class="column-p">
②求める人材が効率的に見つけられる<br>
企業には、求める人材を効率的に採用できるというメリットもあります。広く募集をかけたところで求める人材が応募してくる保証はありません。入社前に社風との相性や必要な資質があるかが確認できていれば、入社後のミスマッチも防ぎやすくなります。
</p>
<h2>コネ入社のデメリット
</h2>
<h3>学生にとってのデメリット</h3>
<p class="column-p">
①内定辞退がしづらい<br>
就活でコネが役に立つことがある一方で、一度内定をもらうと断りにくくなってしまうというのがデメリットです。親戚や教授に紹介してもらった場合、内定を断ることは、紹介者の顔に泥を塗ることになります。</p>
<p class="column-p">
コネは正しく使えば就活を有利に進められますが、むやみに使ってしまうと、後々断りにくくなったりすることもあるので、使い方には注意が必要です。</p>
<p class="column-p">
②周りから白い目でみられる<br>
コネ入社をしたと知られると、周りの人から変な目で見られたりすることがあります。本人の能力によらない従来のコネ入社では、このようなこともないとは言い切れません。</p>
<p class="column-p">
しかし、就活の入り口としてコネを用いたかもしれませんが、本人の能力をはかった上で行われる採用であれば、周りから白い目でみられるようなことは起こりません。
</p>
<h3>企業にとってのデメリット</h3>
<p class="column-p">
①選考が甘くなる<br>
コネ入社や知り合いの紹介だと、選考が甘くなるというデメリットがあります。本来の就活なら、エントリーシートや複数回の面接で細かいところまで突っ込んだ質問をします。</p>
<p class="column-p">
しかしコネ入社ではそうしたプロセスを飛ばして採用になることもあるので、「思っていた人物像と違った」ということもありえます。</p>
<p class="column-p">
②社員の士気が下がりイメージが悪くなる<br>
「コネ入社は不公平だ」と感じいる人も少なくありません。公平な扱いを求める社員から不満が出たり、企業イメージが悪くなる恐れもあります。
</p>
<h2>コネの作り方</h2>
<p class="column-p">
この章では、現在コネがない人が、コネを作る方法について紹介します。
</p>
<h3>親戚や両親に、興味ある業種の人がいないか調べてみる</h3>
<p class="column-p">
親戚に興味ある業種の人がいないか調べてみると、新たな発見が見つかることがあります。両親がどこで働いているのかは知っている人が多いと思いますが、親戚がどこで働いているのかをすべて把握している人は少ないのではないでしょうか。</p>
<p class="column-p">
両親に親戚の職場を聞いてみると、実は自分の興味ある業界で働いている人がいるかもしれません。
</p>
<h3>サークル、研究室やゼミのOBOGを探してみる</h3>
<p class="column-p">
サークル、研究室やゼミの先輩は、大学卒業後それぞれ社会で活躍されています。OBOGのなかには、自分が希望している業界に進んでいる人や志望している会社で働いている人がいることがあります。</p>
<p class="column-p">
サークルや研究室に所属していなかった人は、教授や就活課の窓口などで相談してみてください。OBOGを紹介してもらえることがあります。
</p>
<h3>インターンに参加してみる</h3>
<p class="column-p">
興味ある業界が、ある程度決まっている場合には、インターンに参加してみることがおすすめです。それぞれの会社でインターンは開催されています。インターン当日には、メンターがついたり、懇親会のような社員の方と話す機会が設けられていたりすることがあります。</p>
<p class="column-p">
すでに興味ある会社があるならば、長期インターンに参加するといいでしょう。長期インターンに参加すると、学生だからといってお客様扱いはされず、実際に会社の仕事を担うことになります。社員の方と一緒に仕事をするなかで、知らないうちに、社員の方との繋がりができていきます。</p>
<p class="column-p">
インターンといっても様々な職種、業種があり、給料がもらえるもの、1・2年生から参加できるものなどもあります。ぜひインターンシップガイドを活用して、自分の興味や求める条件に合ったインターンを探してみましょう!
</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
<h3>就活イベントに参加してみる</h3>
<p class="column-p">
興味ある業界が、まだ定まっていないときは、合同説明会などの就活イベントに参加するといいかもしれません。</p>
<p class="column-p">
合同説明会ではさまざまな業界の会社が一同に集まっており、人事の方から話を伺うことができます。就活イベントに参加して、自分自身の興味ある分野を絞っていくとともに、多くの社員の方と話すように心がけましょう。</p>
<p class="column-p">
知人のなかに興味ある業界に詳しい人がいないか調べたり、インターンや就活イベントに参加するなど社会人の方と接する機会を増やしたりするようにしましょう。
</p>
<h2>コネ入社で後悔しないために</h2>
<p class="column-p">
コネ入社に不安を持つ方も多いと思います。ここでは入社後に後悔しないためにすべきことについて解説します。
</p>
<h3>やりたいことを明確にする</h3>
<p class="column-p">
「面倒だから就活したくないし」「楽そうだから」と、安易な気持ちでコネ入社を決めてしまうことのないよう注意してください。その企業でやりたいことができそうか、本当にその企業で働きたいと思えるかをよく考える必要があります。</p>
<p class="column-p">
コネ入社できそうな企業で自分の本当にやりたい仕事ができそうなら、コネを利用して就活をするのは決して悪いことではありません。心から就職したいと思う企業なら、積極的にコネを利用していきましょう。
</p>
<h3>企業のことをよく調べておく</h3>
<p class="column-p">
コネ入社できそうな企業でも、自分に合う企業かどうか事前に確認しておく必要があります。企業のことをよく調べもしないで入社を決めてしまうと、入社後に「社風が自分に合わない」「思っていた仕事と違った」と後悔する羽目になります。</p>
<p class="column-p">
入社後に後悔しても、コネ入社だと紹介者の手前、なかなかやめづらいというデメリットもあります。その会社に入って本当に後悔しないか、会社についてよく調査しじっくり考えてから決心することをおすすめします。
</p>
<h3>仕事で活躍できる実力をつける</h3>
<p class="column-p">
知り合いの人に話しかけられたりして、コネ入社だということが周囲の人や同期に知られる可能性は高いです。そこで陰口を言われたり、実力がないと決め付けられることも少なくありません。</p>
<p class="column-p">
「コネ入社だから使えない」と陰口を叩かれないよう、仕事で活躍できる実力をつけておきましょう。業界の専門知識を身につけたり、資格を取得したり、インターンシップに参加して経験を積むなど、入社前からできることはたくさんあります。</p>
<p class="column-p">
入社後に仕事ができなかったりミスが多いと、紹介者にも迷惑をかけることになります。肩身が狭い思いをしないためにも、できるだけの努力をしておきましょう。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"合同説明会などのイベントをまとめてチェック!","url"=>"syukatsueventcalendar")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
コネ入社というと、ネガティブなイメージが先行しがちです。従来のコネ入社は、不公平であったりと問題がありましたが、現在コネ入社のかたちも変わってきています。</p>
<p class="column-p">
インターンやイベントに足を運んで社員の方との繋がりを作ったり、大学のOBOGを頼ったりすることは、けっして悪いことではありません。大切な就活をよりよいものにするためであれば、積極的にコネを使っていくようにしましょう。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/926/shukatsu-connection.jpg',
'permalink' => 'test-shukatsu-connection'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '1403',
'title' => '貴社、御社?就活での正しい使い方!',
'agentId' => '0',
'description' => '就活でよく使う言葉、「貴社」と「御社」の違いはわかりますか?履歴書、エントリーシート(ES)、メール、面接ではどちらの言葉を使えばいいのでしょう?ここでは、「貴社」と「御社」の正しい使い分け方について解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">就活を始めると聞き慣れない言葉や使い慣れない言葉を多く使うことになります。その中でも使用頻度が高い言葉に「貴社」と「御社」というものがあります。</p>
<p class="column-p">
「貴社」と「御社」の違いを、きちんと理解していますか?なんとなく感覚的に使っていて、正確な使い分け方を知らない人は意外と多いと思います</p>
<p class="column-p">
就活の履歴書、エントリーシート(ES)、メール、面接、電話ではどちらの言葉を使えばいいのでしょう?今回はこの2つの言葉の正しい使い分けについて解説していきたいと思います。
</p>
<img loading="lazy" src="http://internshipguide.jp/img/column/923/shukatsu-onsya-kiysa-words.jpg" alt="?" class="break-img" />
<h2>就活では正しい言葉遣いをする必要がある</h2>
<p class="column-p">
就活で重要なポイントとなる、第一印象。とくに言葉遣いは第一印象を左右する大きな要因の1つです。</p>
<p class="column-p">
正しい言葉遣いをすることはビジネスマナーの基本です。就活では、ビジネスマナーがある程度守れているかも審査項目の1つになっています。</p>
<p class="column-p">
言葉遣いを間違えただけで悪い印象を持たれて選考上不利になるのは非常にもったいないです。この機会にぜひ言葉遣いについて再確認しておきましょう。
</p>
<h2>「貴社」と「御社」の使い分け方
</h2>
<h3>「貴社」と「御社」意味は同じ</h3>
<p class="column-p">
貴社(きしゃ)と御社(おんしゃ)は「相手方企業」に対する敬語表現で、意味は全く同じです。</p>
<p class="column-p">
「貴社」「御社」は敬語なので、「貴社様」「御社様」という表現は、二重敬語となり間違った使い方です。面接やエントリーシートなどでは、こうした二重敬語の表現を使わないよう注意しましょう。
</p>
<h3>違いは「書き言葉」か「話し言葉」か</h3>
<p class="column-p">
この2つの言葉の違いは、「貴社」は書き言葉で、「御社」が話し言葉という点です。文書に書く際は「貴社」を使い、面接など口頭で使う場合には「御社」を使います。</p>
<p class="column-p">
・貴社:履歴書、エントリーシート(ES)、メール<br>
・御社:面接、電話、OB・OG訪問、会社説明会</p>
<p class="column-p">
例を挙げると<br>
貴社:「<b>貴社</b>でも諦めずに粘り強く挑戦する強みを、新しいプロジェクトに取り組むときなどに発揮していきたいです。(ES)」<br>
「末筆ではございますが、<b>貴社</b>の益々のご発展をお祈り申し上げます。(メール)」<br>
御社:「就職活動をするなかで、<b>御社</b>を選ばれた理由はなんですか?(会社説明会やOB・OG訪問など)」<br>
「<b>御社</b>は○○業界の中で○○という強みがあり、私の○○という長所を発揮できる環境だと感じ、志望しました。(面接)」
</p>
<h3>なぜ「貴社」と「御社」の使い分けが必要なのか?</h3>
<p class="column-p">
なぜ御社が話し言葉なのかというと、貴社という言葉には「記者」や「帰社」のような同音語が多いためです。そのため、慣例として“きしゃ”ではなく“おんしゃ”という表現を使うことになっています。
</p>
<h2>就活で使うその他の企業の敬称</h2>
<p class="column-p">
皆さんの中には官庁や財団法人、病院、銀行、学校に就職したい方がいらっしゃると思います。そこで一例ではありますが、変わった敬称を使う例を紹介します。</p>
<p class="column-p">
銀行の敬称<br>
書き言葉:貴行(きこう)<br>
話し言葉:御行(おんこう)</p>
<p class="column-p">
信用金庫<br>
書き言葉:貴庫(きこ)<br>
話し言葉:御庫(おんこ)</p>
<p class="column-p">
信託銀行<br>
書き言葉:貴社(きしゃ)<br>
話し言葉:御社(おんしゃ)</p>
<p class="column-p">
病院<br>
書き言葉:貴院(きいん)<br>
話し言葉:御院(おんいん)</p>
<p class="column-p">
学校<br>
書き言葉:貴校(きこう)<br>
話し言葉:御校(おんこう)</p>
<p class="column-p">
財団、法人<br>
書き言葉:貴財団(きざいだん)、貴法人(きほうじん)<br>
話し言葉:御財団(おんざいだん)、御法人(おんほうじん)</p>
<p class="column-p">
市役所、区役所<br>
書き言葉:貴所(きしょ)<br>
話し言葉:御所(おんしょ)</p>
<p class="column-p">
省庁<br>
書き言葉:貴省(きしょう)、貴庁(きちょう)<br>
話し言葉:御省(おんしょう)、御庁(おんちょう)</p>
<p class="column-p">
郵便局<br>
書き言葉:貴局(ききょく)<br>
話し言葉:御局(おんきょく)
</p>
<h2>敬語表現を間違えると選考に影響があるか</h2>
<p class="column-p">
面接でうっかり「貴社」と言ってしまったり、ESに「御社」と間違えて書いてしまう就活生もいると思います。<br>
敬語表現を間違えてしまっても選考には大きな影響がない企業が多いです。企業側は就活生の熱意やコミュニケーション能力などを重視しているので、言葉遣いのミスは大きな減点要素としません。言葉遣いなども入社後の研修で教えていけばいいと考え、気にはなるけど、合否がそれで決まるわけではないです。<br>
ただし、ほとんど差がない学生のどちらかを落とさなければいけないという時に、こういった小さな減点が影響してしまうこともあります。極力間違えないようにしましょう。
</p>
<?php echo $this->element('pdf_link_for_column',array("text"=>"人気企業の志望動機集を無料ダウンロード!","url"=>"pdf-reasons")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
ここまで敬称について解説してきましたがいかがだったでしょうか。自分が志望する企業の敬称が間違っていないかESや履歴書をしっかり確認し、面接でスムーズに言えるように練習しておきましょう。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/923/shukatsu-onsya-kiysa-words.jpg',
'permalink' => 'test-shukatsu-onsya-kisya-words'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '1401',
'title' => '自分の可能性に、挑戦してみる。|ミス慶應2017',
'agentId' => '0',
'description' => '慶應義塾大学理工学部に通う川手菜々子さんは、現在1年生。友人の薦めで出場したミスコンで、見事グランプリに輝きました。ほかにも、勉学に励むだけではなく水泳部マネージャーなどでも活躍しています。はたから見ると、「リア充」な大学生活。しかしそれは、苦労や困難にしっかりと向き合い、自分なりの努力をしてきたから。自分の可能性を信じ、行動できるようになったのはなぜなのか、インターンシップガイド編集担当が川手さんにお話を伺いました。',
'contents' => '<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/921/interview-miss-keioriko.png" alt="川手さんトップ画" class="break-img" />
<p class="column-p">
慶應義塾大学理工学部に通う川手菜々子さんは、現在1年生。友人の薦めで出場したミスコンで、見事グランプリに輝きました。ほかにも、勉学に励むだけではなく水泳部マネージャーなどでも活躍しています。はたから見ると、「リア充」な大学生活。しかしそれは、苦労や困難にしっかりと向き合い、自分なりの努力をしてきたから。自分の可能性を信じ、行動できるようになったのはなぜなのか、インターンシップガイド編集担当が川手さんにお話を伺いました。</p>
<h2>ミスコン出場が、川手さんに与えたもの。</h2>
<p class="column-p">
<b>ー大学生活は、いかがですか?</b><br>
とても楽しいですし、充実しています。勉強の量は予想以上でしたけど(笑)有機化学に興味があって入学をしましたが、実際にさまざまな勉強を通して、だんだん視野も広がってきて、物理も面白いし、ドイツ語も楽しいと感じています。授業の選択で第二外国語をドイツ語にしたのですが、語学の面白さに魅かれて、これまで考えてもみなかった留学もひそかに考えるようになりました。<br>
<br>
<b>ー慶應大学に入学した理由はなんだったのでしょうか?</b><br>
ずっと理系で勉強していて、化学の中でも有機化学に興味がありました。また父が慶應出身だったので慶應大学には以前から関心が高かったのと、15年間女子大の附属校に通っていたと言うこともあり、共学に憧れもありました(笑)<br>
<br>
<b>ー入学して約半年、ミスコンのグランプリ獲得おめでとうございます!なぜ、参加することになったのですか?</b><br>
ありがとうございます。ミスコン出場は、友人から薦められたのがきっかけだったんです。これまでミスコンなんて考えてみたこともなかったのですが、せっかくの機会だから「チャレンジしてみるのもありかな」という軽い気持ちで応募したんです。友人が手続きなどしてくれていたので、最初はだいぶ受け身な状態でした。だから、ファイナリストに残ったと連絡がきたときには、思ってもみなかったことだったので「まさか」とびっくりしました。</p> <p class="column-p">
<b>ーグランプリ決定まで、苦労したことはありましたか?</b><br>
多くの方に知っていただけるように、SNSで自分のことを発信するというのが私にとってはとても苦労しましたね。実は、大学受験が終わるまでスマホを持ってなくて。(笑)これまで自分を発信するということがなかったんです。それに、ネットを通じて多くの人に注目されることに恥ずかしさと戸惑いもありました。</p> <p class="column-p">
<img loading="lazy" src="http://internshipguide.jp/img/column/921/interview-miss-keioriko2.png" alt="川手さんミスコン" class="break-img" />
<b>ーどうやって、乗り越えたんでしょうか?</b><br>
自分らしさをどう伝えるかって色々考えたときに、「自分の良さ」はどこなのかを自分で振り返るのはもちろん、家族や友人にも聞いたりしました。例えば、高校の時はクッキングクラブに所属していた経験もあって、食べ物が好きなのでそれを生かしてSNSに投稿するようにしたり。“面倒見が良い”と言われることが多くて、それを知ってもらえたらと、いろいろな方たちとのつながりを大切にして、SNS上でフォロワーへの返信を誠意を持ってしました。毎日40通以上のメッセージをいただいて・・・コツコツ返信を続けたことで、結果的に私のことを知ってもらえる機会を増やすことができました。今となっては、それがグランプリに繋がったんじゃないかなと思います。</p> <p class="column-p">
<b>ーミスコンに出場して、川手さんはどんな気づきがありましたか?</b><br>
色々な面で自分らしさに気づくことができました。食べ物が大好きであることや、笑顔でいることが多いなとか。自分を発信するということが、“私”について振り返るきっかけを与えてくれたんです。それに、SNSなどを通じて「これまで自分の知らなかった人たちとの出会い」そして「自分に自信を持つこと」の大切さに気づくことがでたのが、一番の収穫だったと思います。ミスコンに参加したことで、これまでに見たこともない世界が広がって、色々な可能性に気づくことができました。これまで挑戦する機会があっても行動せずに、自分の可能性をつぶしてきてしまったのかもしれないと思ったんです。自分らしさに気づき、人の輪が広がっていって、自分に自信を持てるようになったことで、新しいことに挑戦すると、視野が広がるんだと思いました。挑戦してよかったと思っています。</p> <p class="column-p">
<b>ーミスコン挑戦によって、具体的になにか今後やってみたいことが見えましたか?</b><br>
まだ具体的にこれというのはないのですが、色々なことに気づけたので、また新しいことにチャレンジしたいという想いがありますね。授業でやっているドイツ語が楽しいので、ドイツ留学をしてみたいです。
</p>
<h2>水泳部選手からマネージャーへ、新たな挑戦。</h2>
<p class="column-p">
<b>ー川手さんは、水泳をずっとされていたのだとか。</b><br>
はい。幼稚園の頃から10年以上水泳をやっていたんです。体力づくりを目的に始めたのですが、小学生以降は平泳ぎの選手としてもやっていて、中学時代には学校の部活でもクラブチームでも練習して、朝練と午後練を合わせて週9回の練習をこなしたり。とてもハードな生活をしていましたね。(笑)水泳に関わりたいという想いはあったので、大学では水泳部のマネージャーをやらせてもらっています。</p> <p class="column-p">
<b>ーマネージャーとして、具体的にどんなことをしているのでしょうか?</b><br>
トライアル係というのをやっています。タイム計測や陸からビデオ撮影をして分析してみたり、マッサージもします。私自身も選手としての経験があるので、年上の先輩だとしても伸ばせるところがあると思うと、積極的に色々な提案をしています。</p> <p class="column-p">
<img loading="lazy" src="http://internshipguide.jp/img/column/921/interview-miss-keioriko3.png" alt="川手さん追加写真" class="break-img" />
<b>ー高校までは水泳選手だったのが、なぜ大学ではマネージャーをやろうと?</b><br>
私の中で、高校までの間に水泳に区切りをつけて、大学受験に専念しようと思っていたのでその後も選手として続けるという考えは持っていませんでした。でも、これまでの水泳の知識などは生かしたいという想いもあって。水泳をずっとしてきた私は、当時、ひとつのものを深く追求していると他にやりたいことがあっても取り組む時間もないですし、どこかで色々犠牲にしているなという思いがあったんです。でも、苦しくても努力して続けられたということが、今の私を後押ししてくれる自信になっていることに大学に入学して気づいて。だから、今度は選手達を理解できる私だからこそ、サポート側で知識や経験を伝えながら選手達の得意なところを伸ばしていけたらと思ったんです。</p> <p class="column-p">
<b>ー選手からマネージャーという立場になって、苦労はありましたか?</b><br>
選手としての経験もあるし、正直最初はマネージャーも割と楽にこなせるんじゃないかって思っていたんです。でもいざやってみるとマネージャーの仕事は本当に奥が深くて。どうやったら選手の成長のお手伝いができるのか、選手達のメンタル面を強化するにはどうしたらいいのか考えてみたり、頼っていただけた時に自分の引き出しを多くしておくために、水泳の勉強を一からし直したりと、自分が実際に泳ぐわけではないからこその貢献の仕方を、常に探して取り組んでいます。自分のやらなければいけない仕事にプラスアルファ、何ができるかを常に考えて行動するようにしたことで、成長できたのではないかと思っています。
</p>
<h2>可能性を広げるには、恐れず興味のあることから。</h2>
<p class="column-p">
<b>ーミスコンや水泳部などを通して、さまざまな経験と成長を実感しているんですね。</b><br>
そうですね。今は1年生で具体的に将来については考えられていませんが、だからこそやれることに全力を尽くして過ごそうという気持ちを強く持っています。</p> <p class="column-p">
<b>ー川手さんの経験を踏まえて、一歩踏み出してみたい学生にぜひ後押しのメッセージをお願いします。</b><br>
もし何か少しでも興味を持つことがあれば、恐れずにチャレンジしてみると自分の可能性が広がっていくと思います。実際にミスコンに参加して、自分の良さに気づけたり、人の輪が広がったりと、得るものがたくさんあり自分の自信につながりました。可能性はすべてゼロではないですし、新しいことに挑戦してみると、新しい道も開けるんじゃないかなって思うんです。最初は、踏み出すのに不安や恥ずかしさがありますが、だからこそまずは自分の興味あることからやってみることが大切だと思います。
</p>
<h2>川手 菜々子さん プロフィール</h2>
<img loading="lazy" src="http://internshipguide.jp/img/column/921/interview-miss-keioriko4.png" alt="川手さんプロフィール" class="break-img" />
<p class="column-p">
1998.9.17生まれ、東京都出身。慶應義塾大学理工学部1年。<br>
友人の薦めで出場した“ミス慶應理系美人コンテスト2017”でグランプリを獲得。<br>
サークルは、水泳部マネージャーとして活躍するほか、I.I.R(国際交流関係会)、日本文化研究会に所属するなど、大学内でも精力的に活動を行っている。チャームポイントは、みんなをほっこりさせてくれる笑顔。よく遊びに行くエリアは代官山、中目黒など東横線沿線。
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/921/interview-miss-keioriko.png',
'permalink' => 'test-interview-miss-17001'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '1400',
'title' => '大阪信用金庫のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '大阪信用金庫の短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">大阪信用金庫の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/920/intern-report-osaka-shinkin.png" alt="大阪信用金庫" class="break-img" />
<h2>大阪信用金庫のインターンシップ(2019卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>大阪信用金庫</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2017年 3回生の8月中旬</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>四天王寺大学 経営学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私は元々、大学で簿記の勉強を中心にしていて、お金の預貯金の仕組みなどに興味を持っていたので金融業界に行きたいと思っていました。しかし、信用金庫と地方銀行の業務の違いなどがわからなかったのでそれを知ってみたいと思っていました。インターネットで業務内容を調べたりしたこともありましたが、あまり詳しく理解できなかったので実際に体験した方が早いと思いました。その時にちょうど行われていたインターネーンシップが大阪信用金庫さんでした。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
私は就活に関して全然準備を行っていなかったので失礼の無いように言葉遣い、ビジネスマナーを学び必要最低限の常識を学びました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートのみの選考でした。学生時代に頑張ったことや、<span class="hide_box_4">自己PR、志望動機とゼミの研究内容を書いてその中からの選考で選ばれました。ほとんど履歴書と変わらない内容でした。インターンシップなので面接はありませんでした。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ体験は5日間ありました。初日目は自己紹介を一人一人し、5日間の体験の大まかな説明がありました。そして、信用金庫の本店での主な仕事内容の説明を様々な部署の方々が来て、座学形式で説明していただきました。他にも信用金庫と地方銀行の業務の違いの説明もしていただきました。2日目も同じように本店の各部署の方々が来ていただき座学形式で話をしていただきました。
3日目は自宅の近くの支店へ行き実際に営業店での体験をさせていただきました。午前中は、朝礼から始まりフロアに出てお客さんと触れ合う形で挨拶や案内係を体験しました。午後からは実際に営業の付き添いに行かせてもらいました。しかし時期がお盆だったので取引先がほとんどお休みだったので数件の取引先に集金に行きました。営業店体験実習はこれで終わりました。
4日目は再び本店での座学形式で話を聞きました。営業店体験の翌日ということもありそれぞれグループになり営業店で体験したことを話し合い情報を共有しました。
最終日は午前中から各自グループを作りクイズ形式で問題を解いたり、出されたお題に対してグループごとに意見を発表するというグループワークを1日行い、5日間のインターンシップは終わりました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップでは、自分が知りたかった金融業の雰囲気や信用金庫と地方銀行の業務の違いを知れたことが一番大きかったです。それと、実際に営業の付き添いに行かせていただいた時に、営業担当の方が実際に取引先と営業の話をしている姿を横で見ることができたのもいい体験になりました。実際に営業を見ることで、雰囲気を体験できましたし、営業に必要な話の技術や知識も知ることが出来ました。それと、人事の方に面接のコツもたくさん教えていただいたのはいい経験になりました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
今回のインターンシップでますます金融業界で働いてみたいなと思いました。営業と聞くとノルマが大変とよく聞くのですが、職場の雰囲気も明るく楽しそうだったので金融業界で働いてみたいなと思いました。就活がこれこら始まるのですが、金融業界に入りたいと思いました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
これから、金融業界に入りたいと思っている人や、信用金庫と地方銀行の違いが気になっている人にオススメだと思います。実際に営業の付き添いも体験できるので営業の雰囲気や、大変さを知りたい人にオススメだと思いました。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
就活をするにあたって事前にインターンシップに行くことはとても良い経験になると思います。インターンシップに行くと、企業の事だけでなくその業界の雰囲気や詳しい仕事内容などを実際に体験できるので是非オススメです。企業に入って自分のイメージと違ったと言う失敗を未然に防ぐということにも繋がります。実際にその企業に就職したいと言う意欲がなくても実際に体験する事で就活の幅が大きく広がり自分の成長にもなるので是非インターンシップには参加するべきだと思います。
</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/920/intern-report-osaka-shinkin.png',
'permalink' => 'test-intern-report-osaka-shinkin'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '1397',
'title' => 'ブルボンのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'ブルボンのインターン、短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">ブルボンの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/917/intern-report-bourbon5.png" alt="ブルボン" class="break-img" />
<h2>ブルボンのインターンシップ(2020卒,冬)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>ブルボン</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年冬</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップの前に東京であった企業説明会に来てくださったことがきっかけでした。かなり多くの会社が来ているイベントで、その中で興味のある数社のインターンに行くことにしました。この会社もその一つです。また、名前を聞いたことがあるという安心感からも選択しました。食品系の会社にはもともと幾つか行ってみたいと考えておりましたので、会社について知る良い機会だと思いインターンシップに参加することを決意しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
会社について調べました</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートや面接はありませんでした。私はマイナビに登録しておりましたので、<span class="hide_box_4">会社説明会のさいに聞いたURLから申し込み欄に尋ねて申し込みを行いました。そこで幾つか質問のフォーム(簡易的なエントリーシート)はあったと思います。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは1日間行なわれました。全体的なスケジュールとしては、以下の通りです。会社説明会→グループワーク→座談会の順です。午前中から夕方にかけて行われました。まず、会社や企業についての説明を受けました。ここの説明がかなり手厚かったと思います。項目に分けて話していただいたのですが、ブルボンについてだけでなく、職種による働き方を話してくださり、職種により、キャリアプランがかなり異なっており、興味深かったです。ここでは、私が想像していた会社像とは違う面がたくさんわかり、とても勉強になったと思います。その後、グループワークに移りました。決められたチームで行動しながら与えられたテーマをこなしていきました。また、その後発表の時間が用意されており、そこでグループワークで結論付けたものをグループみんなで発表しました。グループワークは和気藹々としており、みんなと仲良くなるきっかけにもなったと思います。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
まず、私は食品会社には興味がありましたが、現在大学で勉強している内容と異なりますので本選考を受けるつもりはありませんでした。どんなことをしてるのか聞いてみようくらいの感覚で参加を決めました、しかし、今回のインターンシップを通して、志望度がかなり上がり、ぜひ働いてみたいと考えるようになりました。これが一番の収穫です。また、インターンであった社員さんにもそういう方がいて、その方のお話を聞いて更に親近感がわきました。良い経験になったと思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
現在は、通信業界に就職が決まっております。(就職活動は終了しています。)もともと、こちらの業界と自動車業界にも、興味があり最後までかなり迷ったのですが、結局通信業界に就職することを決めました。決め手は会社の”人”でした。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
みなさんにオススメです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
今回のインターンシップを通して、特に成長したと思うのは、この会社についての知識です。私はもともとこの業界に興味があり、中でもこの会社は本選考を受けることも考えておりましたので、特に下調べをしていました。しかし、今回のインターンを通して新しく知ることが多く、会社について学ぶ絶好の機会になりました。本選考に行かせるであろう内容もいくつも聞くことができましたので、インターンシップに参加してよかったと思いました。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>ブルボンのインターンシップ(2018卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社ブルボン</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>菓子業界の仕事の流れがわかる、2dayインターンシップ!</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生2月、2017年</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>日本大学 生物資源科学部生物環境工学科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自分は幼少期からブルボンのお菓子が好きでよく食べていたことから、ブルボンに興味を持ちました。また、授業でCADの資格を取得しており、食品機械の設計に関して関心がありました。しかし食品業界、お菓子業界についてや、具体的にどのような仕事をしているのかなど、分からないことがたくさんあったためインターンシップに参加することで理解を深めたいと考えました。ブルボン独自のお菓子はどのようにして作られているか知りたいと思いインターンシップに応募しました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの提出が必要であったため、エントリーシートの作成に力を入れました。就職課に行ったり、友達に頼んで添削してもらうことで良いエントリーシートを提出できるようにしました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES:
・あなたにとって“食”とはどのようなものですか?~“あなた”+“友人・家族・恋人・周囲の人”とのエピソードを踏まえて教えて下さい~
私は高校生の時に部活をしていて、<span class="hide_box_4">家に帰るといつも夜9時を過ぎていました。母は、私が帰ってくるとすぐに夕ご飯を用意し、一緒に食べよう、と声をかけてくれました。一緒にご飯を食べながら、学校であったこと、部活での悩みなど、色々な話をしました。帰りが遅くなり、部活で疲れていても、母とおいしいご飯を食べていると自然に会話が増え、心に溜まったオリが消えていきました。「食べることで話は弾み、話が弾めば心も弾む。」母と食べる夕ご飯は、私に最高のやすらぎを与えてくれました。わたしにとって食とは、凝り固まった心をほぐす、癒しの魔法です。
・好きな食べ物は何ですか?その理由も含めて教えてください。
私は焼き肉が大好きです。肉を焼いている時のジュージュー音、匂い。焼きたての肉をタレに付け、白いご飯にダイブ。口に含んで一口噛んだら、ほかほかのご飯とお肉の味わいが混じり合って、最高のハーモニーを奏でます。お腹を空かせてから食べる焼き肉ほど、美味しいものはありません。また、人と一緒に焼き肉を囲み、ワイワイと食事を楽しむことができるのも魅力です。美味しいものを人と共有し、良い気持ちで会話を楽しむことができます。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップのプログラムとしては、一日目は業界や会社説明、品質管理に関するお話がメインで、講義形式でした。食品業界とはどんな業界か、その中でも菓子業界はどんなものか、ブルボンの位置づけに関するお話があり、その後お昼ご飯となりました。昼ご飯は社員の方と一緒に食べ、実際に働き方について質問することが出来ました。次に、品質保証体制に関する話があり、職種の仕事紹介(製品開発職・機械開発職)がありました。非常に品質向上に力を入れていることが分かりました。また、機械開発だけでなく製品開発の仕事に関しても説明があり、興味深く聞くことが出来ました。最後に製造ラインの動画を見て終了となりました。ブルボンの工場は機械化が進んでおり、あまり人の手を使っていないように見受けられました。二日目はグループワークをメインに進行しました。グループワークではビジネスマナーに関するワークもあり、将来社会に出た時に役立つようなものがであったと思いました。また、機械設計に関するグループワークではグループ皆で意見交換を行い、まとめ上げ、全員で発表することが出来ました。機械設計で働いている方からお褒めの言葉をいただきとてもうれしかったです。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
食品業界やお菓子業界に関して知識を得ることが出来たこと、実際にグループワークを通じてコミュニケーションを多く図ることが出来たのがこのインターンシップでの大きな経験でした。お菓子業界の中でもブルボンの役割や今後やっていきたいことなどを話で聞くことが出来、イメージが鮮明なものになりました。他のインターンシップ生と話すことで刺激になり、就職活動を頑張る、という気持ちが引き締まりました。知識だけでなくコミュニケーション力を高めていくことができるため、インターンシップに積極的に参加するべきだと思います。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
交通費のみ支給
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私は食品業界を希望していましたが、就職活動がうまくいかなかったことと様々な業界を見て視野を広げたことから自動車業界に就職することになりました。業界は違っていても、人の生活を支えるものを作っている会社で働きたいと考え、就職することにしました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
食品業界に興味があり、食品機械を作ってみたいと思っている方にオススメです。二日間のインターンであるため、社員の方との交流が多くでき、聞きたいことをたくさん聞くことが出来ました。また、グループワーク後フィードバックをいただけるためグループワークにおける考える力を養うことが出来ると感じました。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは興味のある業界から、幅広くたくさん応募するのがいいと思います。幅広い業種を受けることで視野が広がるので、一つの業界にこだわりすぎず受けていくことが大切だと思います。自分に合っている会社を見つけるためには、とにかく数多くの企業を訪問することから始まります。多くの企業の方や学生と話すことで刺激になり、自分の行きたい業界、職種が見つかると思います。選考解禁前、企業について学べるインターンシップに参加しないのはもったいないので、時間のある今、積極的に参加していくべきだと思います。ESや面接も慣れが必要なので、就職課を使って対策を速めに行いましょう。
</span>
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/917/intern-report-bourbon5.png',
'permalink' => 'test-intern-report-bourbon'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '1396',
'title' => 'ニチレイフーズのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'ニチレイフーズ、短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">ニチレイフーズの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/916/intern-report-nichireifoods3.PNG" alt="ニチレイ" class="break-img" />
<h2>ニチレイフーズのインターンシップ(2018卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社ニチレイフーズ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>日本大学 生物資源科学部生物環境工学科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
研究室で冷凍食品に関する研究をしていたことと、授業でCADの資格を取得したことから、食品業界の中で食品機械に関して興味を持っていました。しかし実際に食品業界とはどのような業界なのか、企業でどのような仕事をしているのか、など分からないことがたくさんあったため、インターンシップに参加することで理解を深めたいと考えました。また、自分の大学以外の学生も参加するため、就職活動に関して実りある経験ができると思ったのが応募のきっかけでした。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの提出が必要であったため、エントリーシートの作成に力を入れました。就職課に行って添削してもらうなどにより、文章の構成をより良いものにすることができました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES:あなたがこのインターンシップに参加したいと思う理由を教えて下さい。また、インターンシップに参加し得たいこと、意気込みなどもあればご記入下さい。(200文字以内)
貴社の企業サイトで<span class="hide_box_4">「ものづくりへの想い」という動画を拝見しました。特に印象に残ったのは、機械が生地を流し込み、鉄板を返して今川焼を作るシーンです。「町の今川焼屋さんと同じ工程で今川焼を作る。」まるで人が製造しているかのようなおいしさと食感を追求する、貴社の食品機械に興味を持ち、インターンシップに応募しました。貴社のこだわりある食品の製造現場をこの目で見て、食品機械に関する知識を深めたく思います。
面接:なし
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップのプログラムとしては、まずは会社説明から入りました。ニチレイフーズはニチレイグループで食品事業を担い、冷凍食品市場でトップの会社であるなど、会社の位置づけや食品業界の中での役割について説明がありました。次に、エンジニア職の業務説明がありました。エンジニア職では機械設計・機械整備などの仕事があり、新商品などが出た際のラインの設置方法などの検討を行っているという話を聞きました。実際にエンジニア職の方が数名説明してくれて、やりがいや大変なことなどを話してくださいました。その次に工場見学を行いました。ニチレイフーズは非常に衛生に気を使っており、髪の毛の混入を防ぐための服のコロコロがけを、工場に入る前に4回程度行いました。空気を送ってほこりを落とす部屋に入り、万全な状態で見学を行いました。焼きおにぎりの生産ラインでしたが、多くの機械が動いており従業員の方の数はやや少ないと感じました。機械化が進んでいる工場でした。次にグループワークを行いました。グループワークはある条件で商品の生産ラインを設計する、というものでした。グループで協力し、最終的に発表を行いました。最後に若手社員との質疑応答がありました。ニチレイフーズの商品を食べながらぶっちゃけ話などを聞くことが出来てとても有意義でした。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
食品業界について知識を得ることが出来たこと、実際に働いている人の話を聞けたことが一番の収穫であると思いました。インターネットを眺めているだけでは見つけられないような情報がインターンシップではたくさん手に入れることができました。また、他のインターンシップ生と話すことで刺激になり、これからの就職活動を頑張っていこうと気持ちが引き締まりました。実際に出向いてみないとわからないこともたくさんあるため、インターンシップに積極的に参加するべきだと思います。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
交通費のみ支給
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私は食品業界を希望していましたが、就職活動がうまくいかなかったことと様々な業界を見て視野を広げたことから自動車業界に就職することになりました。業界は違えど、人の生活を支えるものを作っている会社で働きたいと考え、就職することにしました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
食品業界に興味がある方、食品機械を作ってみたいと思っている方にオススメです。実際に食品工場を見学することが出来、どのように機械が動いているのか自分の目で見ることができます。工場を見学する機会はなかなかないので、興味のある方は応募しましょう。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは自分の興味のある業界を中心にたくさん応募するのがいいと思います。また、幅広い業種を受けることで視野が広がるので、一つの業界にこだわりすぎず受けていくことが大切だと思います。たくさんの企業の方や学生と話すことで刺激になり、自分の進みたいと思える業界が見つかると思います。インターンシップに参加しないのはもったいないので、時間のある今積極的に参加していくべきだと思います。エントリーシートも最初は書くのに時間がかかるので、就職課などで添削してもらいより良いものを提出できるようにしましょう。
</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/916/intern-report-nichireifoods3.PNG',
'permalink' => 'test-intern-report-nichireifoods'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '1395',
'title' => 'デロイトトーマツ税理士法人のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'デロイトトーマツ税理士法人、短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">デロイトトーマツ税理士法人の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/915/intern-report-deloitte3.PNG" alt="デロイト" class="break-img" />
<h2>デロイトトーマツ税理士法人のインターンシップ(2015卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>デロイトトーマツ税理士法人</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3カ月</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>4年生の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>獨協大学 経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2015年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
元々、公認会計士になりたくて、大学のほかに専門学校に通っていました。ちょうどその時、デロイト・トーマツ税理士法人に就職の決まった友人から誘いがあって、インターンに参加することにしました。
ずっと勉強をしていたのですが、少し迷いや不安なども感じており、そこで働くことによって仕事をするうえでどういった環境や内容か体験できることに魅力を感じました。また、勉強を続けるにしろ、就職するにしろ少しでも選択の幅を広げられたらと思い参加しました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
公認会計士の勉強をずっとしていたので、会計の知識はあるものの、税に関してはあまり専門的に勉強をしていなかったのでそこを補強する形で勉強にとりくんでいました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESは持参するような形だったので、大学に売っているような普通の履歴書に、<span class="hide_box_4">現在公認会計士の勉強している旨と実務を経験したうえで将来の進路に役立てたいとの記載をしました。また、面接では志望動機など履歴書に記載したようなものが少しとほとんどが雑談でした。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンは三か月程で主な仕事内容は確定申告に必要なデータや書類の整理や、簡単な計算でした。シフト制であり、ある程度自由の利くインターンだったため、最初の一カ月は週に3.4日ほどで仕事をしていました。そのころは1.2時間で終わるような、書類の整理や、データの打ち込みを何件もこなす感じでした。インターンをまとめる方がいたのでその人の所で仕事をもらい、終わったら別の仕事をするといった形でした。特別な知識は必要なく、簡単な作業でした。
二か月目からは、週5,6日でシフトを組み、直属の上司のようなものができました。その方から、長期的な仕事をふってもらう形になりました。そこでは少しだけ税に関する知識や、会計の知識が必要となりました。会計のほうは問題なかったのですが、税に関する知識は教えていただきながら仕事をしていました。主に税率に関することや、所得税、住民税に関することでした。ただ、データ入力が主な仕事ではありました。しかし、実際の職場の環境や、必要な知識、仕事の内容など深く知ることができたので良かったです。私以外にも何人かいたのですが、同じように担当ができたものもいれば、短期的な仕事をこなしていくだけの人もいました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
得たもので一番大きかった点は自分の将来をどうするか決定づけることができたという点です。実際に働いてみることによって未来の自分を想像することにつなげることができました。こればかりは、インターンに参加していなかったらできなかったと思います。また、自分と似たような環境の学生や、そこに就職したくて参加している学生など目標は違えども志が似たような人たちに出会えたことは大きかったです。その中の幾人かは今でも交流があるので、そういった人たちと友人に慣れたのはよかったです。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
時給1000円
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンを終えた後は再び公認会計士の勉強を再開しました。やはり、インターンを通じて数字を扱う専門的な職業に就きたいと強く思うようになり、目指すことに決めました。実際に働くことでイメージがつきやすくなったおかげだと思います。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
私と同じように数字を扱う専門的な職業に就きたいと思っている方に向いていると思います。能力や技術はなくともこれから身に着けられるので、数字のチェックやデータ整理など慎重で真面目にできる方が向いていると思います。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンの時点では特別な知識やスキルは特に必要ないが、実際に働くとなるとそうはいかないので、もし、就職を考えるのなら働いてからも勉強をきちんとする覚悟が必要だと思います。しかし、実際には働きながら資格を習得するほど勉強するのはとても困難で、今期のいるものだと思います。なので、きちんと勉強をし終えてからでもインターンがいいと思いますどちらにせよ、専門的な知識が必要な仕事なので勉強を続けていく意識をもちながらインターンに臨むことをお勧めします。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/915/intern-report-deloitte3.PNG',
'permalink' => 'test-intern-report-deloitte'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '1394',
'title' => '帝人のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '帝人のインターン、短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">帝人の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/914/intern-report-teijin3.PNG" alt="帝人" class="break-img" />
<h2>帝人のインターンシップ(2021卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>帝人株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>同志社大学経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
参加した理由は3点あります。1点目に化学業界や医療機器メーカーに興味を持っており、化学・医療機器メーカーでの働き方やどのような人が働いているのかを知りたかったからです。2点目に帝人株式会社は大手化学・医療機器メーカーに分類されますが、業界の中でもどのような特徴を持つ会社なのかをワークや企業説明の中から知りたいと考えたからです。3点目にオファー型のインターンシップかつ1dayのインターンシップであり、参加のハードルが低かったためです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業HPと新卒採用HPを閲覧しました。気になる言葉や将来性についての質問などをまとめておくことで、座談会で踏み込んだ質問ができるよう心掛けました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
某ナビサイト経由のオファー形式のため、<span class="hide_box_4">インターン参加のためのエントリーシートや面接は実施されませんでした。インターンシップ当日はかなり大きな会議室で行われました。近畿圏だけでなく全国から集まってきていました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは、事務系の学生が集められており、ヘルスケア営業、いわゆるMRについてのワークを行いました。素材・医療機器メーカーであるため、素材の営業か、ヘルスケアの営業かを事前に選びヘルスケアの営業を選びました。5~6人で1組になり、膨大な資料の中から病院の先生へ営業をするワークに取り組みます。ワーク中はお二人の人事の方が営業先の病院の先生を演じてくださるという実践的な状況で行いました。チーム内での立ち回りや、取引先役を演じてくださる社員の方への交渉の仕方、その結果となる営業成績から評価がなされていたように思います。ワークの中では、様々な予測できないトラブルが用意されています。実際のヘルスケア営業でも起こりうるような人為的なことや患者さんの容体の急変など、営業にとってはストレスとなることも体験させていただき、その大変さを身を持って理解することができました。また命に関わる商材を扱っているため常にミスの許されない責任感の大きな仕事であることを実感できます。このインターンシップに参加することで、自分自身がそのような仕事に向いているか否かを身をもって考えるいい機会になると思います。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
化学・医療機器メーカーの中でもMRの仕事を体感し、日々勉強が必要で、かつ責任感の大きい仕事が向いているか否かがはっきりとわかりました。またMRならではの、実際の先生への交渉から、自分自身の得意分野を発見することができました。<br>
常にミスの許されないリアルな仕事の責任感や緊張感も実感でき、以降インターンシップへの向き合い方が変わったように思います。このインターンシップに参加することで、自分自身がそのような仕事に向いているか否かを身をもって考えるいい機会になると思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
通信業界と印刷業界。自分自身の就職活動の軸にぴったりフィットする業界だからです。化学メーカー含むBtoBメーカーの営業(法人営業)のインターンシップにたくさん参加し、その中で自分自身の法人営業への適正を感じました。またそれと同時に就職活動の軸の1つとして「法人営業で企業に働きかけることでより多くの人に影響を与える仕事がしたい」という考えに行き着きました。さらに、その中でも多くの業界に影響が与えられるという点で、インフラとなっている通信業界・印刷業界が最もフィットすると考えるに至った。事務系であっても、新しい価値を生み出すところから関わることができ、世の中に広げるところももちろん担当できる点でも魅力的な業界だと考えています。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
MRに少しでも興味がある学生、人の命に関わる責任ある仕事がしたいと考えている学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
2点アドバイスをさせていただきます。1点目にインターンシップでは、ぜひ毎回目的をもって参加してもらいたいと思います。まずは「業界についてざっくりと知りたい」でももちろんいいと思いますし、「人事に顔を覚えてもらう」という目的で積極的な姿勢で取り組むのもいいと思います。2点目に、インターンシップ参加後は必ず振り返りをしてほしいと思います。インターンシップは先ほど申し上げた通り、いろんな目的があると思います。その目的が達成されたのか、目的以上に学べたことは何だったか、ワークなどに取り組んだ中での反省点として次に生かせそうなことは何か、社員さんの雰囲気からどのようなことを感じたのか、率直にその会社が好きか嫌いか、嫌いならどこが嫌いでどう違えば行きたいと思えるのか、入社したいと思えた理由はなんなのか、など、自己分析に繋がる気づき・次回の評価に繋がる行動の反省も絶対にあるはずです。<br>
インターンシップ前後のこの2点の取り組みだけ、忘れずぜひ頑張ってください!!</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>帝人のインターンシップ(2020卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>帝人株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>営業2days</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>京都大学、農学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
理系だったので、文系就職するか悩んでいた。そのため、営業職というものがどのようなものか知りたかったため。そして、あまり知られていない化学業界についても知り、今後の就職活動に役立てたようと考えたため。その中で、CMなどでなじみのある会社であるが、実際の業務をイメージできなかったので、とりあえず参加してみようと思った。選考の過程で面接があり、本選考前に面接の練習ができる良い機会だと思い、参加しようと決意した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
面接で話せるように、準備した。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートはオーソドックスな内容であった。面接では、<span class="hide_box_4">一人の面接官に一人の学生であったため、リラックスして面接に臨めた。面接では、学生時代頑張ったことや、強みなどの質問であり、突拍子のない質問は無く、答えやすかった。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップでは、主に営業について体験するという内容であった。初めに、会社説明や、職種説明があり、基本的なことを知ることができた。次に、炭素繊維の営業体験ワークをおこなった。チームは6人程度で、全体で5チームであった。炭素繊維に関する資料から、どのような営業をおこなうべきかなどを考え、実際に社員の方に営業をしにいくという流れであった。最後には、どのように考えて、そのような営業をおこなったかなどの発表をチームの代表者がおこなった。結果は、点数化され、チームに順位がつけられた。その後、社員座談会がおこなわれた。ここでは、主に営業のかたのお話を聞くことができた。答えにくい質問にも答えていただけたので、とてもイメージしやすくなった。2日目には、医療関係の営業に関するワークをおこなった。チームは1日目と同じで、2日目には、非常に良いチームワークで進めることができた。同様にして、最後には、点数化され、順位付けがおこなわれた。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップで、営業とはどのように働くのかややりがいなどを知ることができた。また、チームとして動くときに、自分の貢献できることで力を発揮することの重要性などを感じた。このインターンシップでは、主にBtoBであるため、ほとんど知ることのなかった会社についても深く知ることができた。社員の方からのお話を通して知ったことなど、インターンシップで得たことは、本選考にも活かすことができると考えている。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後、化学業界にも興味を持った。グローバルに活躍したい気持ちがあったので、化学業界ではそれを達成することも可能であると分かったためである。また、比較的安定した業界であることも魅力に感じた。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
営業を体験したい学生。営業とはどのようなものか、イメージできていない学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
化学業界は主にBtoBであるため、業務内容などがイメージしづらいと思います。インターンシップで、その全容を知ることは、今後の就職活動でも大きな意味を持つと思うので、参加するべきだとアドバイスします。やりたいことが決まっていない人も、まずインターンシップに参加してそれを知ることで何か見えてくることもあるので、有意義な時間となると思います。さまざまな業界を見て、悔いのない就職活動となるよう、がんばってください。</span></p>
<h2>帝人のインターンシップ(2018卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>帝人株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>帝人グループ3社合同インターン</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>横浜国立大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
ファッションが好きなので、ファッションに関連するメーカーに興味がありました。帝人は繊維以外にも製薬分野などに事業を拡大しているので、もし帝人に入社したらどのくらい繊維の仕事に携われるか、どのような社風なのかという2点が知りたかったのでインターンに参加しました。また、このインターンには帝人フロンティアという帝人グループの商社も参加しており、繊維商社の機能についても知ることができる良い機会だと思っていました
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
簡単な事前課題に取り組んだのと会社の事業内容を調べておきました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESのみの選考でした。内容的には、志望動機が主でした。このインターンのESは設問数、字数とも多くなかったので、<span class="hide_box_4">
学歴などの基本情報が合否に影響するのではないかと思います。実際参加している学生は、最低でもMARCH以上でした
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
帝人・帝人フロンティア・インフォコムの3社が結束し、地域課題に対するソリューションを提案していこうとの趣旨でした。仕事内容的には、企画立案に分類されると思います。参加者は事前に地域課題のデータが与えられた状態でインターンに参加しているため、各自が考えてきた内容を同じグループの参加者に提案していきます。ソリューションに絶対的な正解はないため、各自の考えは異なります。いかに異なる意見を上手く集約するかがポイントで、実際の仕事にも通じるものだと社員の方も言っていました。
私が参加した年の地域課題は2つありました。1つ目が、日本の過疎可が進んでいる都市において、若者の人口を増やすにはどうすれば良いかというものでした。この課題に対してはどのグループも、帝人の医療技術とインフォコムのIT技術を用いて、雇用問題と高齢化を同時に解決していこうとしていました。2つ目がエストニアの交通問題の解決法でした。山間に位置するエストニアでは渋滞が多く、土地がないため鉄道の線路を敷くことができない状況を解決しようというものでした。帝人は自動車のボディーをつくり、インフォコムがシェアリングシステムなどのITネットワークを提案するといった内容で進めていきました。
最後に各グループが発表を行い、社員さんからのフィードバックがありました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
単に売り上げを伸ばそうとするのではなく、地域に根付いたソリューションの提案について学べたのが大きかったと思います。地域ソリューションはグループディスカッションでも頻出のテーマなので、インターンで経験できた事により、考えの幅が広がりました。繊維や医薬品メーカーという認識だった帝人ですが、グループでできることのスケールの大きさには驚き、より会社に興味が持てたと思います。また、自由闊達な雰囲気の社風もインターンに参加したからこそ知ることができました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加してみて、それまでは繊維に興味が偏っていたのが、化学全般が面白そうだと思いました。帝人の技術力を知り、他社の技術にも興味を持てたことから、繊維以外の化学メーカーも数社受けました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
1日のインターンなので、帝人グループに少しでも興味がある学生にはオススメです。HPを見るだけではわからない、具体的な仕事内容を体験することができます。メーカー・商社・ITの3社合同なので、志望業界が固まっていない学生にもオススメです
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
まずは様々なインターンシップに興味を持ち、応募することが大切だと思います。選考ではESや面接など本番さながらのモノが体験できるいい機会だと思います。また、実際に仕事内容を経験することにより、今までは気が付かなかったこともあるでしょう。そして同じ業界を志す仲間とも情報交換することができ、お互い刺激を受けるはずです。参加するかどうかで悩むのであれば、それはもったいないです。とにかく行動して、有意義な就活にしてください。
</span></p>
<h2>帝人のインターンシップ(2014卒)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>帝人株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>数時間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2015年</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2014年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
大学院の研究で病院勤務や診断等のお手伝いをしていました。その中で、医療機器の操作を行うこともあり、それらの危機に慣れていたため、その知識と経験を生かして、医療機器大手の帝人の営業に興味を持っていたから。また、営業職ではあるが、ある程度の医療知識はありますので、医師とのコミュニケーションや医師の言葉のニュアンスの理解等にも役立つと思いますので、前から帝人のメディカル部門には興味を持っていました。自分の持っているもので患者さんをひとりでも助けられる職業に憧れがありました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
帝人のインターネットサイトで特にメディカル部門についての最低限の情報は頭に入れていた。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
一次試験は筆記試験である。内容は普通のSPIよりも少し難し目の問題である。制限時間内には全て解答可能で、<span class="hide_box_4">大学レベルの学力とSPI対策を普段からしっかりやっていれば無難に突破できる。
二次試験は、面接試験であり、ESは特にありませんでした。履歴書を基に面接官と一対一で話をするタイプの面接です。特に難しい質問もなく、帝人に合う人材かどうかを純粋に見られていると思いました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
ほとんど会社説明会と同様の内容でした。特に会社のアピールをするわけでもなく、帝人全体のことをまず最初にお話ししてから、次に私が志望する帝人メディカルについての詳細な説明になりました。愚た知的に帝人で扱っている医療機器の説明と国内シェア率が主な内容でした。小さな医療機器にはサンプルがいくつか置いてあって、休憩時間中に手にもって製品を直に触ることができました。医療機器の中でも繊細なものを帝人は扱っており、東レが扱うような透析器などの比較的大きな衣料品とは異なり、最新の注意が必要との話を受けました。他の医療機器メーカーや卸の起業との違いがよくわかる内容だったと思います。他とは違って会社見学等は全くなく、基本的には一部屋で永遠と話を聞くだけのインターンシップでした。かなり退屈気味ですが、インターネットでは知らない情報は聞けるかと思います。帝人の医療機器サンプルは全て手に取って触って肌で感じることができます。大きさの割にはずっしりと重い感覚があります。その機器一つで人間の命の重みが感じることができます。帝人のインターンシップで学んだものは東レなどの同業他社での仕事内容と関係してきますので、医療機器メーカーの仕事内容の基礎は学べました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
これと言ったものはありませんが、インターンシップでしか分からない情報は多く得られると思いました。特に、医療機器に直に触る機会はあまりありませんので、その体験は医療機器の営業面でも必須の知識となりますし、貴重な体験となったと思いました。医療機器は大きくても小さくてもかなりデリケートな商品であることを改めて知りました。そのデリケートさが患者さんの命を左右するのだという、医療機器営業職の責任の重さとやりがいを感じることはできました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加前までは、主に自分が扱っていた医療機器や実験器具を扱う企業に焦点を絞っていましたが、帝人のインターンそっぷに参加することで医療機器の幅がひろがりました。また、医療機器にこだわらずに、医療機器の部品メーカーや卸の会社にも興味を持つようになりました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
医療関係の職に興味を持つ学生全員にお勧めします。まず大手の医療機器メーカーからお話を追うかあ害する機会はあまりないからです。さらに、自社製品を直にさわる機会もございません。医療機器といっても初めは営業職が多いので、理系だけではなく文系の学生の採用も行っております。文系学生は医療機器から理系学生よりも遠いところにいると思うので、このインターンシップを機会に医療関係とはどのようなものかを学んでみるのもよいかと思います。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは時間が許す限りできるだけ参加するようにしてください。とある企業では、インターンシップ参加が採用応募基準にすらなっていることもあるくらいです。最近では、無報酬の数時間の職場体験もございますので、どんどん参加していってください。あと、インターンシップで得た経験と知識は、その企業の面接でも同業他社の面接でも使えます。そのため、インターンシップに行くか行かないかで内定をとれるかとれないかが決まるといっても過言ではないでしょう。
</span>
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/914/intern-report-teijin3.PNG',
'permalink' => 'test-intern-report-teijin'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:376'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:376'
$loggedIn = false
$content_for_layout = '
<div id="contents" class="l-contents">
<div class="l-contents__body l-wrap">
<div id="main" class="l-wrap__main">
<!--nocache:006-->
<div id="noticeMessage" class="notice-message"></div>
<!--/nocache-->
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/search_window.css?1724218275"/><script type="text/javascript" src="/js/free_word_submit.js?1724218277" defer="defer"></script><div class="clear">
<div class="freeWordBox">
<form action="/columns/freewordSearchColumnList" id="KeywordFreewordSearchColumnListForm" method="get" accept-charset="utf-8"><input name="keyword" class="freeWordInput" placeholder="検索したい企業名やキーワードを入力してください" type="text" id="KeywordKeyword"/><button class="freeWordSubmit" type="submit"><i class="fas fa-search"></i></button></form> </div>
</div>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/mypages/keywords.css?1747024780"/>
<div class="keywords">
<h2 class="keywords__title">注目のキーワード</h2>
<ul class="keywords__list">
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=エンジニア" class="keywords__link">エンジニア</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=POLA" class="keywords__link">POLA</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=マスコミ" class="keywords__link">マスコミ</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=東京海上日動火災保険" class="keywords__link">東京海上日動火災保険</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=ソニーミュージック" class="keywords__link">ソニーミュージック</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/topKeywordList" class="keywords__more-link">
もっと見る
</a>
</li>
</ul>
</div>
<nav class="c-breadcrumbs" aria-label="パンくずリスト">
<ol itemscope itemtype="https://schema.org/BreadcrumbList" class="c-breadcrumbs-list">
<!--nocache:001-->
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<a itemprop="item" href="/" onclick="displayLoading();" class="c-breadcrumbs-list__link">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label">インターンシップガイド</span>
</a>
<meta itemprop="position" content="1" />
</li>
<!--/nocache-->
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<a itemprop="item" href="/columns" <pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6828436496986-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr6828436496986-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined index: position [<b>APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp</b>, line <b>19</b>]<div id="cakeErr6828436496986-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6828436496986-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr6828436496986-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6828436496986-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr6828436496986-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr6828436496986-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr6828436496986-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[376ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [376ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:376',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:376',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
)
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[376ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [376ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '1407',
'title' => '失敗しない大学デビューとは!?注意点と失敗例',
'agentId' => '0',
'description' => '大学デビューの典型的な失敗例であるモテる自慢、忙しいアピール、厚化粧…。ついやってしまいがちですが、度がすぎると痛いやつと思われてしまいます。今回はありがちな大学デビューの失敗談を踏まえつつ、成功するための秘訣を紹介していきます。',
'contents' => '<p class="column-p">勉強や部活だけだった高校生活から一転、キラキラしたキャンパスライフを過ごしたいと思っている大学生も多いでしょう。「おしゃれな格好をして、男女グループで旅行に行って」と華やかな大学生のイメージに憧れを抱いている人もいるはず。</p>
<p class="column-p">
しかしあまり張り切り過ぎると、「大学デビュー」に失敗してしまうことも。大学デビューで失敗するとまわりにドン引きされ、逆に友達ができづらくなってしまいます。</p>
<p class="column-p">
この記事では、よくある大学デビューの失敗談を踏まえつつ、成功するための秘訣を紹介していきます。「大学で自分を変えたい」と思っている大学生は参考にしてみてください。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/927/fulfilling-real-life-debut.jpg" alt="リア充デビュー" class="break-img" />
<h2>大学デビューとは
</h2>
<h3>大学進学は自分を変えるチャンス</h3>
<p class="column-p">
大学デビューとは、「高校生の頃はクラスのなかで目立った存在ではなかった人が、大学に入るタイミングで、急に髪型や服装に気を使うようになること」を意味して使われます。</p>
<p class="column-p">
大学デビューをするときに目指されるのは、友達が多く毎日のように飲みに行ったり、異性にモテたり、海外にいったり、インターンをしたりと、いわゆる「リア充」なキャンパスライフです。チャラいと言われるような人や、学生団体の代表など、自分をしっかり持っている人に憧れていることもあります。
</p>
<h3>大学デビューに失敗すると後悔することも</h3>
<p class="column-p">
「充実したキャンパスライフを送りたい」と思うのは、自然なことです。大学デビューは本来、痛いことでもなければ、うざがられるようなことでもありません。しかし大学デビューに失敗してしまうと、痛いやつと思われたり、うざがられたりします。</p>
<p class="column-p">
充実したキャンパスライフを送るために努力した結果、周囲との距離が広がるという本末転倒なことも少なくありません。大学デビューの失敗は、自分に似合っていないことを無理にしたり、充実したキャンパスライフを勘違いしていたりすることが原因で起こります。</p>
<p class="column-p">
ここからは、高校を卒業したばかりの新入生がよくする大学デビューの失敗例を取り上げつつ、大学デビューを失敗しないようにする方法を紹介していきます。
</p>
<h2>大学デビュー失敗例①「ファッション」編</h2>
<p class="column-p">
多くの新入生が、まじめな高校生のイメージから、キラキラした大学生になろうと思ったとき、はじめに気にするのは、見た目です。見た目に関する失敗例を、いくつか見ていきましょう。
</p>
<h3>ファッションがとにかくダサい</h3>
<p class="column-p">
ファッションがダサいといっても、本人が頑張っていないわけではありません。大学デビューにおける、ファッションがダサいというのは、本人に似合っていないことが原因です。</p>
<p class="column-p">
せっかく、有名なブランドの服を買ったとしてもサイズ感があっていなかったり、組み合わせ方が下手だと、ダサく見えてしまいます。 服装に関して失敗しないようにするために、事前にファッション雑誌を読んだり 、お店の人やおしゃれな友人に服を選んでもらったりしましょう。</p>
<p class="column-p">
またオシャレ初心者だと、せっかく選んでもらってもどんな服に合わせればいいのかわかりません。全身でコーディネートしてもらったり、その場でどんな服に合わせるのがいいのか確認したりするといいでしょう。
</p>
<h3>髪型や眉毛を気にしていない</h3>
<p class="column-p">
どれだけおしゃれな服や小物を集めたとしても、髪型や眉毛の手入れをしていないと大学デビュー(笑)になってしまいます。</p>
<p class="column-p">
いきなり自分で髪型をセットすることは難しいかもしれません。現在では、YouTubeで「髪型 アレンジ」「ワックス 付け方」「髪型 ヘアアイロン」などと検索すれば、動画でわかりやすく、セットの仕方を学ぶことができます。</p>
<p class="column-p">
男子学生の場合、高校生まで床屋に行っていた人もいるかもしれませんが、大学デビューしたいなら床屋から美容院に変えるようにしましょう。美容院であれば、事前にどのような髪型にしたいのか相談した上で、ワックスでアレンジしやすいようにしてくれます。髪型のセットの仕方でわからないことがあれば、相談することもできます。</p>
<p class="column-p">
眉毛に関しても、YouTubeで動画を探したりすることで、ある程度は独学で勉強できます。日々の手入れは煩わしいかもしれませんが、最低限の身だしなみはするようにしましょう。
</p>
<h3>メイクに気合いを入れ過ぎて不自然な厚化粧に…</h3>
<p class="column-p">
女子の中には大学からメイクを始める人も多いはず。可愛く見られたいあまりついついメイクを濃くしがちですが、そうすると痛々しくなってしまいます。二重テープが見えてしまっている、まつ毛が太すぎる、頰が白すぎるなど、はたから見て不自然なメイクにならないよう注意しましょう。</p>
<p class="column-p">
また序盤に気合いを入れ過ぎると、忙しくなってからも毎日そのメイクを続けていくのは大変。朝の準備に時間をかけたくない方は、決めた時間内に終わるメイクをするようにしましょう。「入学してしばらくは二重メイクをしていたけど、だんだん余裕がなくなってきて一重に…」なんてことになると気まずいですよね。
</p>
<h2>大学デビュー失敗例②「酒・異性・たばこ」編</h2>
<p class="column-p">
お酒やたばこに関する言動によっては、まわりから大学デビューしてて痛いやつだと思われてしまいます。お酒やたばこだけでなく、女性経験にまつわる言動でも同じような失敗をしてしまう人がいます。どのような言動をすると、痛いと思われてしまうのでしょうか?
</p>
<h3>飲酒アピールや喫煙アピール</h3>
<p class="column-p">
大学生になると、まわりを見ても20歳になっている人が多く、お酒やたばこと接する機会が増えます。新入生であっても、浪人をしていたりすると、1年生のうちから20歳になることがあります。</p>
<p class="column-p">
お酒を飲んだり、たばこを吸ったりしていることを、かっこいいことだと勘違いして、自慢してしまう人がいます。お酒を飲んだり、たばこを吸ったりすることは個人の自由ですが、他人に自慢するようなことではありません。</p>
<p class="column-p">
お酒強い自慢や、未成年飲酒自慢もしない方がいいです。未成年でお酒を飲むことは法律で禁止されています。仮に飲んだとしても、周囲の人にわざわざ伝えるのは控えましょう。
</p>
<h3>モテる自慢</h3>
<p class="column-p">
飲み会の席で、やたら過去の恋愛の話をしたがったり、今までの恋人の人数を自慢げに話したり。もっとひどい場合だと、どれだけ女遊びをしているのかを、意気揚々と語ってしまうのは、大学デビュー失敗例です。</p>
<p class="column-p">
本人は、必死にキラキラした大学生になろうとしているかもしれませんが、キラキラした大学生は過去の恋愛や女・男遊びのことを誇らしげに話したりはしません。恋愛話をするのは、周りから話を振られたときのみにしましょう。
</p>
<h3>インスタが異性との写真ばかり</h3>
<p class="column-p">
多くの大学生が利用しているInstagram。Instagramでは写真を簡単に投稿・共有できるため、友達との思い出のワンシーンを投稿する人が多いです。</p>
<p class="column-p">
そんな中、異性の友達の多さをアピールしたいからと異性との写真ばかり上げている人は、男子なら「女好き」、女子なら「男好き」と思われかねません。あるいは「同性の友達が少ないのかな」と受け取られてしまうかもしれません。
</p>
<h3>異性への絡み方がぎこちない</h3>
<p class="column-p">
キラキラした大学生といえば、男女で旅行に行ったり、パーティーをしたりというように、男女で仲がいいというイメージがあります。だからといって、会ってすぐにごはんに誘ったり、飲み会でしつこいと思われるくらい話しかけたりしてしまうと、逆効果です。</p>
<p class="column-p">
異性との絡み方初心者が、いきなりドラマや映画ででてくるような上級者の真似事をしてもうまくいくはずがありません。無理に絡もうとせず、今まで通り接するようにしましょう。</p>
<p class="column-p">
一度悪いイメージを持たれると払拭することは難しいので、いきなり異性との距離感を詰めようと無理をすることは避け、徐々に距離感を詰めていくのがおすすめです。
</p>
<h2>大学デビュー失敗例③「意識高い系」編</h2>
<p class="column-p">
大学生になると、高校生に比べて、学生団体であったり、NPO、NGOなどに参加する人が多くなります。こうした活動をする人は、口だけで地に足がついていないと印象が悪くなってしまうので注意しましょう。
</p>
<h3>忙しいアピール</h3>
<p class="column-p">
意識高い系と揶揄されるような学生は、忙しいことがすごいことだと勘違いしている場合があります。毎日、ミーティングが入っていることや飲み会があると、充実した大学生活を過ごしているように感じるかもしれません。</p>
<p class="column-p">
しかし、「忙しい自慢」は聞いている方からするとあまり面白いものではありません。充実感は自分のなかに留めて、周りの人に自慢げに話すことは避けましょう。
</p>
<h3>人脈自慢をしたがる</h3>
<p class="column-p">
学生団体やNPO、NGOに参加すると、社会人と知り合う機会が多くなります。これらの活動は本来素晴らしいものですが、目的がズレていたり過剰にアピールすると、「意識高い系」と揶揄されてしまうので気をつけましょう。</p>
<p class="column-p">
Facebookの友人が多いことや、有名人と知り合いであることを過剰にアピールするのも避けましょう。うざいやつだとか痛いやつだと思われてしまいますよ。
</p>
<h3>学生団体やインターンの経験を自慢をしてしまう</h3>
<p class="column-p">
学生団体に入って、今の社会を変えようとすることや、長期インターンをして社会のことを知ろうとすることは立派なことです。しかし立派な活動をしているからこそ、自慢げに自分の活動を話したり、周りの人を見下したような発言をしてしまったりする人がいます。</p>
<p class="column-p">
あくまで自分がしたいと思うからする活動であって、他人にひけらかすためにするわけではありません。友達と楽しく話している場面では、わざわざ自ら学生団体やインターン、ボランティアなどの活動について話すことは控えましょう。
</p>
<h2>大学デビューで失敗する人の特徴
</h2>
<h3>とにかく派手にすればいいと思っている</h3>
<p class="column-p">
大学デビューで失敗する人の特徴として、周囲から浮いてしまうほどとにかく派手にしようとするというのがあります。男性なら髪色を金髪にしたり明るすぎるカラーリングにしたり、女子ならメイクをとにかく濃くしたりと、極端に派手にすればいいと思っている人が多いです。</p>
<p class="column-p">
高価なものや、ブランド品を持っていることをやたらに強調するのも大学デビューで失敗する人によくありがちな特徴です。学生のうちはファッションや持ち物にお金をかけるよりも、プチプラのものでもおしゃれに見せられるセンスを磨くのがいいでしょう。</p>
<p class="column-p">
大学デビューで失敗しないためには、「自分に合っているか」「やりすぎになっていないか」、を冷静に判断できる客観的な視点を持つことが大切です。家族や友達に意見を聞いてみるのもいいでしょう。
</p>
<h3>知り合いが多ければイケてると思っている</h3>
<p class="column-p">
インスタなどで友達や知り合いが多いことをアピールするのもうざいと思われる原因となるので、投稿には気をつけましょう。</p>
<p class="column-p">
友達や知り合いが多いからといって、必ずしも精神的に満たされるわけではありません。興味のない話題に無理やり合わせたり、気の合わない友達と無理して付き合うと逆に疲れてしまったり、ストレスの元になってしまうこともあります。</p>
<p class="column-p">
無理に人脈を増やそうとするよりも、本当に気の合う友人を見つけて友情を育む方が充実した学生生活につながります。
</p>
<h3>コミュニケーションが下手</h3>
<p class="column-p">
大学デビューで失敗する人は自分をアピールしようと必死になって、周囲から「うるさい」「騒ぎすぎ」と思われてしまうことが多いです。自分の話ばかりして他の人の話を聞かない人も多いです。</p>
<p class="column-p">
これらはコミュニケーションが苦手なことが影響しています。「明るくなければならない」「いつも楽しそうにしていなければならない」などの思い込みは厳禁です。無理をせずに自分らしくしていれば、周囲とも自然なコミュニケーションができるようになります。
</p>
<h2>大学デビューで失敗しないための心構え</h2>
<p class="column-p">
大学デビューで失敗しないためには、次のポイントを心にとどめておくといいでしょう。
</p>
<h3>1番になろうとしない</h3>
<p class="column-p">
大学デビューを狙うなら「1番を目指さないこと」。どんな基準においても、その道の1番になれる人は昔からそれに取り組んでいます。ファッションであれば生粋のオシャレさんを上回ることは難しいですし、高校からモテモテだった人よりもモテるようになるのには時間がかかります。</p>
<p class="column-p">
いきなり1番を目指すとやり方が極端になり過ぎたり、うまくいかなかった時にすぐ諦めたくなってしまいます。あくまで今の自分の魅力を生かしつつ、「今よりちょっと良い自分」を目指すと、不自然でない大学デビューができるはずです。
</p>
<h3>劇的に変わろうとしない</h3>
<p class="column-p">
大学デビューで失敗する人の多くは、「劇的に変わろう」とすることが原因になっています。地味な人がいきなり派手でおしゃれな人になろうとしたり、流行に乗ろうとすると不自然な印象になってしまうことも。</p>
<p class="column-p">
見た目でも性格でも、急激に劇的に変わろうとすると不自然になってしまうので、自分を変えたい人は少しずつ変えていくのが正攻法です。</p>
<p class="column-p">
例えばファッションに自信がない人は、いきなりおしゃれにしようとするのでなく、はじめは無難でシンプルなスタイルに挑戦してみてください。それから徐々に自分に合ったスタイルを見つけていくのがいいでしょう。
</p>
<h3>無理に自分を変えようとしない</h3>
<p class="column-p">
大学デビューをしようとして、「キャラづくり」で失敗をする人も多いです。目立とうとして頑張りすぎると、「はしゃいでいるイタイ人」になってしまうことも。</p>
<p class="column-p">
陰キャラの人がいきなり明るくて面白い人になろうとすると、どうしても無理が生じてしまいます。</p>
<p class="column-p">
無理をして気の合わない友達を増やしても、充実した大学生活が送れるかどうかは疑問ですよね。自分らしく自然体でいる方が、長く付き合える友達もできやすいです。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"あわせて読んでみよう!","url"=>"what-is-inter-college-circle")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
「充実したキャンパスライフを送りたい」という自然な思いから、やってしまいがちなのが大学デビューです。この記事では、よくある大学デビューの失敗を紹介しました。</p>
<p class="column-p">
よくある失敗例では、「充実」の意味をはき違えていたり、自分に自信がないがゆえに、周りに過度な自慢をしてしまうケースが多いようです。</p>
<p class="column-p">
いきなり今までの自分から変わろうとするのではなく、徐々に自分の理想の充実した大学生活に近づいていくようにしましょう。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/927/fulfilling-real-life-debut.jpg',
'permalink' => 'test-univ-debut'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '1406',
'title' => '今流のコネ入社とは。今でも就活で、コネは健在なのか!?',
'agentId' => '0',
'description' => 'コネ入社という言葉がありますが、現在は「コネがあれば落とされることがない」という時代ではなく、コネ入社のあり方も徐々に変化してきています。就活をよりよいものにするために、学生が知っておくベき情報をまとめました。',
'contents' => '<p class="column-p">コネ入社という言葉を聞いたことありますか?「面倒な就活をしなくていい」「面接なしで簡単に入社できる」というイメージや「入社後に苦労しそう」「逆に辛い思いをするのでは?」と不安に思う人もいると思います。</p>
<p class="column-p">
現在は「コネがあれば落とされることがない」という時代ではなく、コネ入社のあり方も徐々に変化してきています。就活をよりよいものにするために、学生が知っておくベき情報をまとめました。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/926/shukatsu-connection.jpg" alt="コネ入社" class="break-img" />
<h2>コネ入社とは
</h2>
<h3>コネ入社は面接なしで簡単に入社できる?</h3>
<p class="column-p">
コネ入社とは、いったいどのようなものなのでしょうか?コネ入社は、大学生と会社の社員が、親戚であったり、昔からの知人であったりした場合に、その繋がり(コネクション)を用いて行われる就職のことです。</p>
<p class="column-p">
コネ入社は、面接やグループディスカッションなどをせずに楽して就活しているように思われがちです。コネを持っていない多くの学生からすれば、不公平な採用方法になります。事実、大手企業のなかには、親戚などを通じたコネ入社は公平性に問題があるとして、禁止している企業もあります。
</p>
<h3>コネ入社とリファラル採用の違い</h3>
<p class="column-p">
その一方で、リファラル採用と呼ばれる採用方法を取り入れる企業が増えつつあります。リファラル採用は、社員からの紹介や推薦をもとに行われる採用方式のことです。</p>
<p class="column-p">
社員との繋がりを用いる点では、コネ入社と似ていますが、リファラル採用は従来のコネ入社とは大きく異なります。従来のコネ入社は、親戚などの繋がりがある場合に本人の能力に関係なく雇用されていたため、不公平で、ネガティブな印象が先行していました。</p>
<p class="column-p">
しかし、リファラル採用では、あくまで本人の能力が高い場合や、会社の雰囲気にあっている場合に限って、紹介されたり、推薦されたりします。また、リファラル採用は、親戚だけでなく、インターンや就活イベントで知り合った社員を通じても行われます。
</p>
<h3>「リファラル採用」も視野に入れてみよう</h3>
<p class="column-p">
リファラル採用は、学生にとっても会社にとっても、メリットの大きい採用方法だといえます。</p>
<p class="column-p">
現在では、従来のようなコネさえあれば、入社できるような採用は少なくなってきています。その代わり、インターンやOBOG訪問などで出会った社員の方に自己アピールをすることができれば、就活を有利に進めることができます。</p>
<p class="column-p">
この記事では、リファラル採用を含めた広い意味でのコネ入社について詳しく紹介していきます。
</p>
<h2>コネの種類</h2>
<p class="column-p">
大学生における会社や社員との繋がりといえば、どのようなものがあるのでしょうか。大きく3種類あります。</p>
<p class="column-p">
・両親をはじめとする血縁関係<br>
・研究室やゼミなどのコネ<br>
・インターンや就活イベントでつくったコネ</p>
<p class="column-p">
それぞれについてもう少し詳しく見ていきます。
</p>
<h3>両親をはじめとする血縁関係</h3>
<p class="column-p">
従来のコネ入社のイメージが、あてはまりやすいのが、血縁関係によるコネです。親戚が希望する会社で役員をしていたり、あるいは取引先の会社で勤めていたりするときに、用いられます。</p>
<p class="column-p">
コネを持っていることが直接、採用に繋がることは珍しいですが、会社の様子を聞くことができたり、社員の方を紹介してもらえたりするかもしれません。
</p>
<h3>研究室やゼミなどのコネ</h3>
<p class="column-p">
大学の研究室やゼミによっては、企業との繋がりが強いところがあります。毎年、同じ研究室から採用することが慣習になっている場合も少なくありません。</p>
<p class="column-p">
研究室やゼミの教授は、その分野の専門家であるため、似たような分野の企業を紹介してもらえるようなことがあります。また、教授だけでなく、縦の繋がりから、先輩が働いている会社を紹介してもらえることもあります。</p>
<p class="column-p">
しかし、研究室やゼミでのコネの場合、「ぜひ、推薦したい」と思われることが重要になります。研究室やゼミでの頑張りが評価された結果、就活で有利になることがあるということです。
</p>
<h3>インターンや就活イベントでつくったコネ</h3>
<p class="column-p">
インターンや就活イベントをきっかけに社員の方とコネができることもあります。インターンや就活イベントに参加すると、ふだんはあまり接点のない社会人の方と話す機会が得られます。</p>
<p class="column-p">
親戚のコネがなかったり、所属している研究室やゼミが就職に強くない場合、頼りになるのが、インターンや就活イベントでつくったコネになります。どのような就活イベントに参加すればいいのか、といったことは後ほど、詳しく紹介します。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気企業のインターンをまとめてチェック!","url"=>"internshipcalendar")); ?>
<h2>コネでの就職の流れ 面接から入社まで</h2>
<p class="column-p">
この章では、コネを持っている場合での就活の流れについて紹介するとともに、コネ入社だと入社後なにか困ることがあるのかといったことを説明します。
</p>
<h3>一般的な就活の流れ</h3>
<p class="column-p">
一般的な就活の流れは以下のとおりです。</p>
<p class="column-p">
・企業説明会<br>
・エントリーシート提出<br>
・面接(会社によって、回数はまちまちです)<be>
・最終面接<br>
・内々定<br>
・内定
</p>
<h3>コネ就活の流れ</h3>
<p class="column-p">
コネをもっている場合は、エントリーシートの提出がなかったり、面接が一部免除されたりすることがあります。</p>
<p class="column-p">
そもそも、エントリーシートや面接は、何のために行われるのでしょうか?学生にとっては、自己アピールをする場になり、会社にとっては学生のことを知るための場になります。 研究室の推薦であれば、「あの研究室出身は、今までも優秀だから大丈夫だろう」と思われたり、すでにインターンに参加している場合はわざわざ面接をしなくとも学生の様子が伝わっていたりします。</p>
<p class="column-p">
すでに学生のスキルや、雰囲気が会社に伝わっているために、エントリーシートの提出や面接が免除されていると考えることができます。しかし、あくまで一部免除されているだけで、内定がもらえるかどうかは本人次第なので注意が必要です。
</p>
<h2>コネ入社のメリット
</h2>
<h3>学生にとってのメリット</h3>
<p class="column-p">
①就活のストレスが減る<br>
履歴書やES(エントリーシート)のステップをスキップしたり、面接の回数が減ったり免除されることもあるので、就活にかかる労力やストレスが減るのは大きなメリットと言えますね。</p>
<p class="column-p">
②高評価を得やすく出世に有利<br>
入社前から良好な関係が築けていると、入社後に何かと目をかけてもらえる可能性があります。新卒採用された時点で高い能力があると認められていれば、仕事や活躍ぶりも注目されるので、同期のライバルに比べて昇進しやすい立場にいるといえます。
</p>
<h3>企業にとってのメリット</h3>
<p class="column-p">
①採用コストの削減<br>
人材を募集したり、選考をしたりと、人材採用にはかなりの費用がかかります。知り合いからの紹介となると採用にかかるコストをカットできるので、費用面で大きなメリットがあります。</p>
<p class="column-p">
②求める人材が効率的に見つけられる<br>
企業には、求める人材を効率的に採用できるというメリットもあります。広く募集をかけたところで求める人材が応募してくる保証はありません。入社前に社風との相性や必要な資質があるかが確認できていれば、入社後のミスマッチも防ぎやすくなります。
</p>
<h2>コネ入社のデメリット
</h2>
<h3>学生にとってのデメリット</h3>
<p class="column-p">
①内定辞退がしづらい<br>
就活でコネが役に立つことがある一方で、一度内定をもらうと断りにくくなってしまうというのがデメリットです。親戚や教授に紹介してもらった場合、内定を断ることは、紹介者の顔に泥を塗ることになります。</p>
<p class="column-p">
コネは正しく使えば就活を有利に進められますが、むやみに使ってしまうと、後々断りにくくなったりすることもあるので、使い方には注意が必要です。</p>
<p class="column-p">
②周りから白い目でみられる<br>
コネ入社をしたと知られると、周りの人から変な目で見られたりすることがあります。本人の能力によらない従来のコネ入社では、このようなこともないとは言い切れません。</p>
<p class="column-p">
しかし、就活の入り口としてコネを用いたかもしれませんが、本人の能力をはかった上で行われる採用であれば、周りから白い目でみられるようなことは起こりません。
</p>
<h3>企業にとってのデメリット</h3>
<p class="column-p">
①選考が甘くなる<br>
コネ入社や知り合いの紹介だと、選考が甘くなるというデメリットがあります。本来の就活なら、エントリーシートや複数回の面接で細かいところまで突っ込んだ質問をします。</p>
<p class="column-p">
しかしコネ入社ではそうしたプロセスを飛ばして採用になることもあるので、「思っていた人物像と違った」ということもありえます。</p>
<p class="column-p">
②社員の士気が下がりイメージが悪くなる<br>
「コネ入社は不公平だ」と感じいる人も少なくありません。公平な扱いを求める社員から不満が出たり、企業イメージが悪くなる恐れもあります。
</p>
<h2>コネの作り方</h2>
<p class="column-p">
この章では、現在コネがない人が、コネを作る方法について紹介します。
</p>
<h3>親戚や両親に、興味ある業種の人がいないか調べてみる</h3>
<p class="column-p">
親戚に興味ある業種の人がいないか調べてみると、新たな発見が見つかることがあります。両親がどこで働いているのかは知っている人が多いと思いますが、親戚がどこで働いているのかをすべて把握している人は少ないのではないでしょうか。</p>
<p class="column-p">
両親に親戚の職場を聞いてみると、実は自分の興味ある業界で働いている人がいるかもしれません。
</p>
<h3>サークル、研究室やゼミのOBOGを探してみる</h3>
<p class="column-p">
サークル、研究室やゼミの先輩は、大学卒業後それぞれ社会で活躍されています。OBOGのなかには、自分が希望している業界に進んでいる人や志望している会社で働いている人がいることがあります。</p>
<p class="column-p">
サークルや研究室に所属していなかった人は、教授や就活課の窓口などで相談してみてください。OBOGを紹介してもらえることがあります。
</p>
<h3>インターンに参加してみる</h3>
<p class="column-p">
興味ある業界が、ある程度決まっている場合には、インターンに参加してみることがおすすめです。それぞれの会社でインターンは開催されています。インターン当日には、メンターがついたり、懇親会のような社員の方と話す機会が設けられていたりすることがあります。</p>
<p class="column-p">
すでに興味ある会社があるならば、長期インターンに参加するといいでしょう。長期インターンに参加すると、学生だからといってお客様扱いはされず、実際に会社の仕事を担うことになります。社員の方と一緒に仕事をするなかで、知らないうちに、社員の方との繋がりができていきます。</p>
<p class="column-p">
インターンといっても様々な職種、業種があり、給料がもらえるもの、1・2年生から参加できるものなどもあります。ぜひインターンシップガイドを活用して、自分の興味や求める条件に合ったインターンを探してみましょう!
</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
<h3>就活イベントに参加してみる</h3>
<p class="column-p">
興味ある業界が、まだ定まっていないときは、合同説明会などの就活イベントに参加するといいかもしれません。</p>
<p class="column-p">
合同説明会ではさまざまな業界の会社が一同に集まっており、人事の方から話を伺うことができます。就活イベントに参加して、自分自身の興味ある分野を絞っていくとともに、多くの社員の方と話すように心がけましょう。</p>
<p class="column-p">
知人のなかに興味ある業界に詳しい人がいないか調べたり、インターンや就活イベントに参加するなど社会人の方と接する機会を増やしたりするようにしましょう。
</p>
<h2>コネ入社で後悔しないために</h2>
<p class="column-p">
コネ入社に不安を持つ方も多いと思います。ここでは入社後に後悔しないためにすべきことについて解説します。
</p>
<h3>やりたいことを明確にする</h3>
<p class="column-p">
「面倒だから就活したくないし」「楽そうだから」と、安易な気持ちでコネ入社を決めてしまうことのないよう注意してください。その企業でやりたいことができそうか、本当にその企業で働きたいと思えるかをよく考える必要があります。</p>
<p class="column-p">
コネ入社できそうな企業で自分の本当にやりたい仕事ができそうなら、コネを利用して就活をするのは決して悪いことではありません。心から就職したいと思う企業なら、積極的にコネを利用していきましょう。
</p>
<h3>企業のことをよく調べておく</h3>
<p class="column-p">
コネ入社できそうな企業でも、自分に合う企業かどうか事前に確認しておく必要があります。企業のことをよく調べもしないで入社を決めてしまうと、入社後に「社風が自分に合わない」「思っていた仕事と違った」と後悔する羽目になります。</p>
<p class="column-p">
入社後に後悔しても、コネ入社だと紹介者の手前、なかなかやめづらいというデメリットもあります。その会社に入って本当に後悔しないか、会社についてよく調査しじっくり考えてから決心することをおすすめします。
</p>
<h3>仕事で活躍できる実力をつける</h3>
<p class="column-p">
知り合いの人に話しかけられたりして、コネ入社だということが周囲の人や同期に知られる可能性は高いです。そこで陰口を言われたり、実力がないと決め付けられることも少なくありません。</p>
<p class="column-p">
「コネ入社だから使えない」と陰口を叩かれないよう、仕事で活躍できる実力をつけておきましょう。業界の専門知識を身につけたり、資格を取得したり、インターンシップに参加して経験を積むなど、入社前からできることはたくさんあります。</p>
<p class="column-p">
入社後に仕事ができなかったりミスが多いと、紹介者にも迷惑をかけることになります。肩身が狭い思いをしないためにも、できるだけの努力をしておきましょう。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"合同説明会などのイベントをまとめてチェック!","url"=>"syukatsueventcalendar")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
コネ入社というと、ネガティブなイメージが先行しがちです。従来のコネ入社は、不公平であったりと問題がありましたが、現在コネ入社のかたちも変わってきています。</p>
<p class="column-p">
インターンやイベントに足を運んで社員の方との繋がりを作ったり、大学のOBOGを頼ったりすることは、けっして悪いことではありません。大切な就活をよりよいものにするためであれば、積極的にコネを使っていくようにしましょう。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/926/shukatsu-connection.jpg',
'permalink' => 'test-shukatsu-connection'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '1403',
'title' => '貴社、御社?就活での正しい使い方!',
'agentId' => '0',
'description' => '就活でよく使う言葉、「貴社」と「御社」の違いはわかりますか?履歴書、エントリーシート(ES)、メール、面接ではどちらの言葉を使えばいいのでしょう?ここでは、「貴社」と「御社」の正しい使い分け方について解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">就活を始めると聞き慣れない言葉や使い慣れない言葉を多く使うことになります。その中でも使用頻度が高い言葉に「貴社」と「御社」というものがあります。</p>
<p class="column-p">
「貴社」と「御社」の違いを、きちんと理解していますか?なんとなく感覚的に使っていて、正確な使い分け方を知らない人は意外と多いと思います</p>
<p class="column-p">
就活の履歴書、エントリーシート(ES)、メール、面接、電話ではどちらの言葉を使えばいいのでしょう?今回はこの2つの言葉の正しい使い分けについて解説していきたいと思います。
</p>
<img loading="lazy" src="http://internshipguide.jp/img/column/923/shukatsu-onsya-kiysa-words.jpg" alt="?" class="break-img" />
<h2>就活では正しい言葉遣いをする必要がある</h2>
<p class="column-p">
就活で重要なポイントとなる、第一印象。とくに言葉遣いは第一印象を左右する大きな要因の1つです。</p>
<p class="column-p">
正しい言葉遣いをすることはビジネスマナーの基本です。就活では、ビジネスマナーがある程度守れているかも審査項目の1つになっています。</p>
<p class="column-p">
言葉遣いを間違えただけで悪い印象を持たれて選考上不利になるのは非常にもったいないです。この機会にぜひ言葉遣いについて再確認しておきましょう。
</p>
<h2>「貴社」と「御社」の使い分け方
</h2>
<h3>「貴社」と「御社」意味は同じ</h3>
<p class="column-p">
貴社(きしゃ)と御社(おんしゃ)は「相手方企業」に対する敬語表現で、意味は全く同じです。</p>
<p class="column-p">
「貴社」「御社」は敬語なので、「貴社様」「御社様」という表現は、二重敬語となり間違った使い方です。面接やエントリーシートなどでは、こうした二重敬語の表現を使わないよう注意しましょう。
</p>
<h3>違いは「書き言葉」か「話し言葉」か</h3>
<p class="column-p">
この2つの言葉の違いは、「貴社」は書き言葉で、「御社」が話し言葉という点です。文書に書く際は「貴社」を使い、面接など口頭で使う場合には「御社」を使います。</p>
<p class="column-p">
・貴社:履歴書、エントリーシート(ES)、メール<br>
・御社:面接、電話、OB・OG訪問、会社説明会</p>
<p class="column-p">
例を挙げると<br>
貴社:「<b>貴社</b>でも諦めずに粘り強く挑戦する強みを、新しいプロジェクトに取り組むときなどに発揮していきたいです。(ES)」<br>
「末筆ではございますが、<b>貴社</b>の益々のご発展をお祈り申し上げます。(メール)」<br>
御社:「就職活動をするなかで、<b>御社</b>を選ばれた理由はなんですか?(会社説明会やOB・OG訪問など)」<br>
「<b>御社</b>は○○業界の中で○○という強みがあり、私の○○という長所を発揮できる環境だと感じ、志望しました。(面接)」
</p>
<h3>なぜ「貴社」と「御社」の使い分けが必要なのか?</h3>
<p class="column-p">
なぜ御社が話し言葉なのかというと、貴社という言葉には「記者」や「帰社」のような同音語が多いためです。そのため、慣例として“きしゃ”ではなく“おんしゃ”という表現を使うことになっています。
</p>
<h2>就活で使うその他の企業の敬称</h2>
<p class="column-p">
皆さんの中には官庁や財団法人、病院、銀行、学校に就職したい方がいらっしゃると思います。そこで一例ではありますが、変わった敬称を使う例を紹介します。</p>
<p class="column-p">
銀行の敬称<br>
書き言葉:貴行(きこう)<br>
話し言葉:御行(おんこう)</p>
<p class="column-p">
信用金庫<br>
書き言葉:貴庫(きこ)<br>
話し言葉:御庫(おんこ)</p>
<p class="column-p">
信託銀行<br>
書き言葉:貴社(きしゃ)<br>
話し言葉:御社(おんしゃ)</p>
<p class="column-p">
病院<br>
書き言葉:貴院(きいん)<br>
話し言葉:御院(おんいん)</p>
<p class="column-p">
学校<br>
書き言葉:貴校(きこう)<br>
話し言葉:御校(おんこう)</p>
<p class="column-p">
財団、法人<br>
書き言葉:貴財団(きざいだん)、貴法人(きほうじん)<br>
話し言葉:御財団(おんざいだん)、御法人(おんほうじん)</p>
<p class="column-p">
市役所、区役所<br>
書き言葉:貴所(きしょ)<br>
話し言葉:御所(おんしょ)</p>
<p class="column-p">
省庁<br>
書き言葉:貴省(きしょう)、貴庁(きちょう)<br>
話し言葉:御省(おんしょう)、御庁(おんちょう)</p>
<p class="column-p">
郵便局<br>
書き言葉:貴局(ききょく)<br>
話し言葉:御局(おんきょく)
</p>
<h2>敬語表現を間違えると選考に影響があるか</h2>
<p class="column-p">
面接でうっかり「貴社」と言ってしまったり、ESに「御社」と間違えて書いてしまう就活生もいると思います。<br>
敬語表現を間違えてしまっても選考には大きな影響がない企業が多いです。企業側は就活生の熱意やコミュニケーション能力などを重視しているので、言葉遣いのミスは大きな減点要素としません。言葉遣いなども入社後の研修で教えていけばいいと考え、気にはなるけど、合否がそれで決まるわけではないです。<br>
ただし、ほとんど差がない学生のどちらかを落とさなければいけないという時に、こういった小さな減点が影響してしまうこともあります。極力間違えないようにしましょう。
</p>
<?php echo $this->element('pdf_link_for_column',array("text"=>"人気企業の志望動機集を無料ダウンロード!","url"=>"pdf-reasons")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
ここまで敬称について解説してきましたがいかがだったでしょうか。自分が志望する企業の敬称が間違っていないかESや履歴書をしっかり確認し、面接でスムーズに言えるように練習しておきましょう。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/923/shukatsu-onsya-kiysa-words.jpg',
'permalink' => 'test-shukatsu-onsya-kisya-words'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '1401',
'title' => '自分の可能性に、挑戦してみる。|ミス慶應2017',
'agentId' => '0',
'description' => '慶應義塾大学理工学部に通う川手菜々子さんは、現在1年生。友人の薦めで出場したミスコンで、見事グランプリに輝きました。ほかにも、勉学に励むだけではなく水泳部マネージャーなどでも活躍しています。はたから見ると、「リア充」な大学生活。しかしそれは、苦労や困難にしっかりと向き合い、自分なりの努力をしてきたから。自分の可能性を信じ、行動できるようになったのはなぜなのか、インターンシップガイド編集担当が川手さんにお話を伺いました。',
'contents' => '<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/921/interview-miss-keioriko.png" alt="川手さんトップ画" class="break-img" />
<p class="column-p">
慶應義塾大学理工学部に通う川手菜々子さんは、現在1年生。友人の薦めで出場したミスコンで、見事グランプリに輝きました。ほかにも、勉学に励むだけではなく水泳部マネージャーなどでも活躍しています。はたから見ると、「リア充」な大学生活。しかしそれは、苦労や困難にしっかりと向き合い、自分なりの努力をしてきたから。自分の可能性を信じ、行動できるようになったのはなぜなのか、インターンシップガイド編集担当が川手さんにお話を伺いました。</p>
<h2>ミスコン出場が、川手さんに与えたもの。</h2>
<p class="column-p">
<b>ー大学生活は、いかがですか?</b><br>
とても楽しいですし、充実しています。勉強の量は予想以上でしたけど(笑)有機化学に興味があって入学をしましたが、実際にさまざまな勉強を通して、だんだん視野も広がってきて、物理も面白いし、ドイツ語も楽しいと感じています。授業の選択で第二外国語をドイツ語にしたのですが、語学の面白さに魅かれて、これまで考えてもみなかった留学もひそかに考えるようになりました。<br>
<br>
<b>ー慶應大学に入学した理由はなんだったのでしょうか?</b><br>
ずっと理系で勉強していて、化学の中でも有機化学に興味がありました。また父が慶應出身だったので慶應大学には以前から関心が高かったのと、15年間女子大の附属校に通っていたと言うこともあり、共学に憧れもありました(笑)<br>
<br>
<b>ー入学して約半年、ミスコンのグランプリ獲得おめでとうございます!なぜ、参加することになったのですか?</b><br>
ありがとうございます。ミスコン出場は、友人から薦められたのがきっかけだったんです。これまでミスコンなんて考えてみたこともなかったのですが、せっかくの機会だから「チャレンジしてみるのもありかな」という軽い気持ちで応募したんです。友人が手続きなどしてくれていたので、最初はだいぶ受け身な状態でした。だから、ファイナリストに残ったと連絡がきたときには、思ってもみなかったことだったので「まさか」とびっくりしました。</p> <p class="column-p">
<b>ーグランプリ決定まで、苦労したことはありましたか?</b><br>
多くの方に知っていただけるように、SNSで自分のことを発信するというのが私にとってはとても苦労しましたね。実は、大学受験が終わるまでスマホを持ってなくて。(笑)これまで自分を発信するということがなかったんです。それに、ネットを通じて多くの人に注目されることに恥ずかしさと戸惑いもありました。</p> <p class="column-p">
<img loading="lazy" src="http://internshipguide.jp/img/column/921/interview-miss-keioriko2.png" alt="川手さんミスコン" class="break-img" />
<b>ーどうやって、乗り越えたんでしょうか?</b><br>
自分らしさをどう伝えるかって色々考えたときに、「自分の良さ」はどこなのかを自分で振り返るのはもちろん、家族や友人にも聞いたりしました。例えば、高校の時はクッキングクラブに所属していた経験もあって、食べ物が好きなのでそれを生かしてSNSに投稿するようにしたり。“面倒見が良い”と言われることが多くて、それを知ってもらえたらと、いろいろな方たちとのつながりを大切にして、SNS上でフォロワーへの返信を誠意を持ってしました。毎日40通以上のメッセージをいただいて・・・コツコツ返信を続けたことで、結果的に私のことを知ってもらえる機会を増やすことができました。今となっては、それがグランプリに繋がったんじゃないかなと思います。</p> <p class="column-p">
<b>ーミスコンに出場して、川手さんはどんな気づきがありましたか?</b><br>
色々な面で自分らしさに気づくことができました。食べ物が大好きであることや、笑顔でいることが多いなとか。自分を発信するということが、“私”について振り返るきっかけを与えてくれたんです。それに、SNSなどを通じて「これまで自分の知らなかった人たちとの出会い」そして「自分に自信を持つこと」の大切さに気づくことがでたのが、一番の収穫だったと思います。ミスコンに参加したことで、これまでに見たこともない世界が広がって、色々な可能性に気づくことができました。これまで挑戦する機会があっても行動せずに、自分の可能性をつぶしてきてしまったのかもしれないと思ったんです。自分らしさに気づき、人の輪が広がっていって、自分に自信を持てるようになったことで、新しいことに挑戦すると、視野が広がるんだと思いました。挑戦してよかったと思っています。</p> <p class="column-p">
<b>ーミスコン挑戦によって、具体的になにか今後やってみたいことが見えましたか?</b><br>
まだ具体的にこれというのはないのですが、色々なことに気づけたので、また新しいことにチャレンジしたいという想いがありますね。授業でやっているドイツ語が楽しいので、ドイツ留学をしてみたいです。
</p>
<h2>水泳部選手からマネージャーへ、新たな挑戦。</h2>
<p class="column-p">
<b>ー川手さんは、水泳をずっとされていたのだとか。</b><br>
はい。幼稚園の頃から10年以上水泳をやっていたんです。体力づくりを目的に始めたのですが、小学生以降は平泳ぎの選手としてもやっていて、中学時代には学校の部活でもクラブチームでも練習して、朝練と午後練を合わせて週9回の練習をこなしたり。とてもハードな生活をしていましたね。(笑)水泳に関わりたいという想いはあったので、大学では水泳部のマネージャーをやらせてもらっています。</p> <p class="column-p">
<b>ーマネージャーとして、具体的にどんなことをしているのでしょうか?</b><br>
トライアル係というのをやっています。タイム計測や陸からビデオ撮影をして分析してみたり、マッサージもします。私自身も選手としての経験があるので、年上の先輩だとしても伸ばせるところがあると思うと、積極的に色々な提案をしています。</p> <p class="column-p">
<img loading="lazy" src="http://internshipguide.jp/img/column/921/interview-miss-keioriko3.png" alt="川手さん追加写真" class="break-img" />
<b>ー高校までは水泳選手だったのが、なぜ大学ではマネージャーをやろうと?</b><br>
私の中で、高校までの間に水泳に区切りをつけて、大学受験に専念しようと思っていたのでその後も選手として続けるという考えは持っていませんでした。でも、これまでの水泳の知識などは生かしたいという想いもあって。水泳をずっとしてきた私は、当時、ひとつのものを深く追求していると他にやりたいことがあっても取り組む時間もないですし、どこかで色々犠牲にしているなという思いがあったんです。でも、苦しくても努力して続けられたということが、今の私を後押ししてくれる自信になっていることに大学に入学して気づいて。だから、今度は選手達を理解できる私だからこそ、サポート側で知識や経験を伝えながら選手達の得意なところを伸ばしていけたらと思ったんです。</p> <p class="column-p">
<b>ー選手からマネージャーという立場になって、苦労はありましたか?</b><br>
選手としての経験もあるし、正直最初はマネージャーも割と楽にこなせるんじゃないかって思っていたんです。でもいざやってみるとマネージャーの仕事は本当に奥が深くて。どうやったら選手の成長のお手伝いができるのか、選手達のメンタル面を強化するにはどうしたらいいのか考えてみたり、頼っていただけた時に自分の引き出しを多くしておくために、水泳の勉強を一からし直したりと、自分が実際に泳ぐわけではないからこその貢献の仕方を、常に探して取り組んでいます。自分のやらなければいけない仕事にプラスアルファ、何ができるかを常に考えて行動するようにしたことで、成長できたのではないかと思っています。
</p>
<h2>可能性を広げるには、恐れず興味のあることから。</h2>
<p class="column-p">
<b>ーミスコンや水泳部などを通して、さまざまな経験と成長を実感しているんですね。</b><br>
そうですね。今は1年生で具体的に将来については考えられていませんが、だからこそやれることに全力を尽くして過ごそうという気持ちを強く持っています。</p> <p class="column-p">
<b>ー川手さんの経験を踏まえて、一歩踏み出してみたい学生にぜひ後押しのメッセージをお願いします。</b><br>
もし何か少しでも興味を持つことがあれば、恐れずにチャレンジしてみると自分の可能性が広がっていくと思います。実際にミスコンに参加して、自分の良さに気づけたり、人の輪が広がったりと、得るものがたくさんあり自分の自信につながりました。可能性はすべてゼロではないですし、新しいことに挑戦してみると、新しい道も開けるんじゃないかなって思うんです。最初は、踏み出すのに不安や恥ずかしさがありますが、だからこそまずは自分の興味あることからやってみることが大切だと思います。
</p>
<h2>川手 菜々子さん プロフィール</h2>
<img loading="lazy" src="http://internshipguide.jp/img/column/921/interview-miss-keioriko4.png" alt="川手さんプロフィール" class="break-img" />
<p class="column-p">
1998.9.17生まれ、東京都出身。慶應義塾大学理工学部1年。<br>
友人の薦めで出場した“ミス慶應理系美人コンテスト2017”でグランプリを獲得。<br>
サークルは、水泳部マネージャーとして活躍するほか、I.I.R(国際交流関係会)、日本文化研究会に所属するなど、大学内でも精力的に活動を行っている。チャームポイントは、みんなをほっこりさせてくれる笑顔。よく遊びに行くエリアは代官山、中目黒など東横線沿線。
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/921/interview-miss-keioriko.png',
'permalink' => 'test-interview-miss-17001'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '1400',
'title' => '大阪信用金庫のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '大阪信用金庫の短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">大阪信用金庫の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/920/intern-report-osaka-shinkin.png" alt="大阪信用金庫" class="break-img" />
<h2>大阪信用金庫のインターンシップ(2019卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>大阪信用金庫</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2017年 3回生の8月中旬</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>四天王寺大学 経営学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私は元々、大学で簿記の勉強を中心にしていて、お金の預貯金の仕組みなどに興味を持っていたので金融業界に行きたいと思っていました。しかし、信用金庫と地方銀行の業務の違いなどがわからなかったのでそれを知ってみたいと思っていました。インターネットで業務内容を調べたりしたこともありましたが、あまり詳しく理解できなかったので実際に体験した方が早いと思いました。その時にちょうど行われていたインターネーンシップが大阪信用金庫さんでした。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
私は就活に関して全然準備を行っていなかったので失礼の無いように言葉遣い、ビジネスマナーを学び必要最低限の常識を学びました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートのみの選考でした。学生時代に頑張ったことや、<span class="hide_box_4">自己PR、志望動機とゼミの研究内容を書いてその中からの選考で選ばれました。ほとんど履歴書と変わらない内容でした。インターンシップなので面接はありませんでした。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ体験は5日間ありました。初日目は自己紹介を一人一人し、5日間の体験の大まかな説明がありました。そして、信用金庫の本店での主な仕事内容の説明を様々な部署の方々が来て、座学形式で説明していただきました。他にも信用金庫と地方銀行の業務の違いの説明もしていただきました。2日目も同じように本店の各部署の方々が来ていただき座学形式で話をしていただきました。
3日目は自宅の近くの支店へ行き実際に営業店での体験をさせていただきました。午前中は、朝礼から始まりフロアに出てお客さんと触れ合う形で挨拶や案内係を体験しました。午後からは実際に営業の付き添いに行かせてもらいました。しかし時期がお盆だったので取引先がほとんどお休みだったので数件の取引先に集金に行きました。営業店体験実習はこれで終わりました。
4日目は再び本店での座学形式で話を聞きました。営業店体験の翌日ということもありそれぞれグループになり営業店で体験したことを話し合い情報を共有しました。
最終日は午前中から各自グループを作りクイズ形式で問題を解いたり、出されたお題に対してグループごとに意見を発表するというグループワークを1日行い、5日間のインターンシップは終わりました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップでは、自分が知りたかった金融業の雰囲気や信用金庫と地方銀行の業務の違いを知れたことが一番大きかったです。それと、実際に営業の付き添いに行かせていただいた時に、営業担当の方が実際に取引先と営業の話をしている姿を横で見ることができたのもいい体験になりました。実際に営業を見ることで、雰囲気を体験できましたし、営業に必要な話の技術や知識も知ることが出来ました。それと、人事の方に面接のコツもたくさん教えていただいたのはいい経験になりました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
今回のインターンシップでますます金融業界で働いてみたいなと思いました。営業と聞くとノルマが大変とよく聞くのですが、職場の雰囲気も明るく楽しそうだったので金融業界で働いてみたいなと思いました。就活がこれこら始まるのですが、金融業界に入りたいと思いました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
これから、金融業界に入りたいと思っている人や、信用金庫と地方銀行の違いが気になっている人にオススメだと思います。実際に営業の付き添いも体験できるので営業の雰囲気や、大変さを知りたい人にオススメだと思いました。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
就活をするにあたって事前にインターンシップに行くことはとても良い経験になると思います。インターンシップに行くと、企業の事だけでなくその業界の雰囲気や詳しい仕事内容などを実際に体験できるので是非オススメです。企業に入って自分のイメージと違ったと言う失敗を未然に防ぐということにも繋がります。実際にその企業に就職したいと言う意欲がなくても実際に体験する事で就活の幅が大きく広がり自分の成長にもなるので是非インターンシップには参加するべきだと思います。
</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/920/intern-report-osaka-shinkin.png',
'permalink' => 'test-intern-report-osaka-shinkin'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '1397',
'title' => 'ブルボンのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'ブルボンのインターン、短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">ブルボンの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/917/intern-report-bourbon5.png" alt="ブルボン" class="break-img" />
<h2>ブルボンのインターンシップ(2020卒,冬)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>ブルボン</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年冬</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップの前に東京であった企業説明会に来てくださったことがきっかけでした。かなり多くの会社が来ているイベントで、その中で興味のある数社のインターンに行くことにしました。この会社もその一つです。また、名前を聞いたことがあるという安心感からも選択しました。食品系の会社にはもともと幾つか行ってみたいと考えておりましたので、会社について知る良い機会だと思いインターンシップに参加することを決意しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
会社について調べました</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートや面接はありませんでした。私はマイナビに登録しておりましたので、<span class="hide_box_4">会社説明会のさいに聞いたURLから申し込み欄に尋ねて申し込みを行いました。そこで幾つか質問のフォーム(簡易的なエントリーシート)はあったと思います。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは1日間行なわれました。全体的なスケジュールとしては、以下の通りです。会社説明会→グループワーク→座談会の順です。午前中から夕方にかけて行われました。まず、会社や企業についての説明を受けました。ここの説明がかなり手厚かったと思います。項目に分けて話していただいたのですが、ブルボンについてだけでなく、職種による働き方を話してくださり、職種により、キャリアプランがかなり異なっており、興味深かったです。ここでは、私が想像していた会社像とは違う面がたくさんわかり、とても勉強になったと思います。その後、グループワークに移りました。決められたチームで行動しながら与えられたテーマをこなしていきました。また、その後発表の時間が用意されており、そこでグループワークで結論付けたものをグループみんなで発表しました。グループワークは和気藹々としており、みんなと仲良くなるきっかけにもなったと思います。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
まず、私は食品会社には興味がありましたが、現在大学で勉強している内容と異なりますので本選考を受けるつもりはありませんでした。どんなことをしてるのか聞いてみようくらいの感覚で参加を決めました、しかし、今回のインターンシップを通して、志望度がかなり上がり、ぜひ働いてみたいと考えるようになりました。これが一番の収穫です。また、インターンであった社員さんにもそういう方がいて、その方のお話を聞いて更に親近感がわきました。良い経験になったと思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
現在は、通信業界に就職が決まっております。(就職活動は終了しています。)もともと、こちらの業界と自動車業界にも、興味があり最後までかなり迷ったのですが、結局通信業界に就職することを決めました。決め手は会社の”人”でした。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
みなさんにオススメです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
今回のインターンシップを通して、特に成長したと思うのは、この会社についての知識です。私はもともとこの業界に興味があり、中でもこの会社は本選考を受けることも考えておりましたので、特に下調べをしていました。しかし、今回のインターンを通して新しく知ることが多く、会社について学ぶ絶好の機会になりました。本選考に行かせるであろう内容もいくつも聞くことができましたので、インターンシップに参加してよかったと思いました。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>ブルボンのインターンシップ(2018卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社ブルボン</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>菓子業界の仕事の流れがわかる、2dayインターンシップ!</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生2月、2017年</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>日本大学 生物資源科学部生物環境工学科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自分は幼少期からブルボンのお菓子が好きでよく食べていたことから、ブルボンに興味を持ちました。また、授業でCADの資格を取得しており、食品機械の設計に関して関心がありました。しかし食品業界、お菓子業界についてや、具体的にどのような仕事をしているのかなど、分からないことがたくさんあったためインターンシップに参加することで理解を深めたいと考えました。ブルボン独自のお菓子はどのようにして作られているか知りたいと思いインターンシップに応募しました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの提出が必要であったため、エントリーシートの作成に力を入れました。就職課に行ったり、友達に頼んで添削してもらうことで良いエントリーシートを提出できるようにしました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES:
・あなたにとって“食”とはどのようなものですか?~“あなた”+“友人・家族・恋人・周囲の人”とのエピソードを踏まえて教えて下さい~
私は高校生の時に部活をしていて、<span class="hide_box_4">家に帰るといつも夜9時を過ぎていました。母は、私が帰ってくるとすぐに夕ご飯を用意し、一緒に食べよう、と声をかけてくれました。一緒にご飯を食べながら、学校であったこと、部活での悩みなど、色々な話をしました。帰りが遅くなり、部活で疲れていても、母とおいしいご飯を食べていると自然に会話が増え、心に溜まったオリが消えていきました。「食べることで話は弾み、話が弾めば心も弾む。」母と食べる夕ご飯は、私に最高のやすらぎを与えてくれました。わたしにとって食とは、凝り固まった心をほぐす、癒しの魔法です。
・好きな食べ物は何ですか?その理由も含めて教えてください。
私は焼き肉が大好きです。肉を焼いている時のジュージュー音、匂い。焼きたての肉をタレに付け、白いご飯にダイブ。口に含んで一口噛んだら、ほかほかのご飯とお肉の味わいが混じり合って、最高のハーモニーを奏でます。お腹を空かせてから食べる焼き肉ほど、美味しいものはありません。また、人と一緒に焼き肉を囲み、ワイワイと食事を楽しむことができるのも魅力です。美味しいものを人と共有し、良い気持ちで会話を楽しむことができます。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップのプログラムとしては、一日目は業界や会社説明、品質管理に関するお話がメインで、講義形式でした。食品業界とはどんな業界か、その中でも菓子業界はどんなものか、ブルボンの位置づけに関するお話があり、その後お昼ご飯となりました。昼ご飯は社員の方と一緒に食べ、実際に働き方について質問することが出来ました。次に、品質保証体制に関する話があり、職種の仕事紹介(製品開発職・機械開発職)がありました。非常に品質向上に力を入れていることが分かりました。また、機械開発だけでなく製品開発の仕事に関しても説明があり、興味深く聞くことが出来ました。最後に製造ラインの動画を見て終了となりました。ブルボンの工場は機械化が進んでおり、あまり人の手を使っていないように見受けられました。二日目はグループワークをメインに進行しました。グループワークではビジネスマナーに関するワークもあり、将来社会に出た時に役立つようなものがであったと思いました。また、機械設計に関するグループワークではグループ皆で意見交換を行い、まとめ上げ、全員で発表することが出来ました。機械設計で働いている方からお褒めの言葉をいただきとてもうれしかったです。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
食品業界やお菓子業界に関して知識を得ることが出来たこと、実際にグループワークを通じてコミュニケーションを多く図ることが出来たのがこのインターンシップでの大きな経験でした。お菓子業界の中でもブルボンの役割や今後やっていきたいことなどを話で聞くことが出来、イメージが鮮明なものになりました。他のインターンシップ生と話すことで刺激になり、就職活動を頑張る、という気持ちが引き締まりました。知識だけでなくコミュニケーション力を高めていくことができるため、インターンシップに積極的に参加するべきだと思います。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
交通費のみ支給
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私は食品業界を希望していましたが、就職活動がうまくいかなかったことと様々な業界を見て視野を広げたことから自動車業界に就職することになりました。業界は違っていても、人の生活を支えるものを作っている会社で働きたいと考え、就職することにしました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
食品業界に興味があり、食品機械を作ってみたいと思っている方にオススメです。二日間のインターンであるため、社員の方との交流が多くでき、聞きたいことをたくさん聞くことが出来ました。また、グループワーク後フィードバックをいただけるためグループワークにおける考える力を養うことが出来ると感じました。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは興味のある業界から、幅広くたくさん応募するのがいいと思います。幅広い業種を受けることで視野が広がるので、一つの業界にこだわりすぎず受けていくことが大切だと思います。自分に合っている会社を見つけるためには、とにかく数多くの企業を訪問することから始まります。多くの企業の方や学生と話すことで刺激になり、自分の行きたい業界、職種が見つかると思います。選考解禁前、企業について学べるインターンシップに参加しないのはもったいないので、時間のある今、積極的に参加していくべきだと思います。ESや面接も慣れが必要なので、就職課を使って対策を速めに行いましょう。
</span>
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/917/intern-report-bourbon5.png',
'permalink' => 'test-intern-report-bourbon'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '1396',
'title' => 'ニチレイフーズのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'ニチレイフーズ、短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">ニチレイフーズの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/916/intern-report-nichireifoods3.PNG" alt="ニチレイ" class="break-img" />
<h2>ニチレイフーズのインターンシップ(2018卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社ニチレイフーズ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>日本大学 生物資源科学部生物環境工学科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
研究室で冷凍食品に関する研究をしていたことと、授業でCADの資格を取得したことから、食品業界の中で食品機械に関して興味を持っていました。しかし実際に食品業界とはどのような業界なのか、企業でどのような仕事をしているのか、など分からないことがたくさんあったため、インターンシップに参加することで理解を深めたいと考えました。また、自分の大学以外の学生も参加するため、就職活動に関して実りある経験ができると思ったのが応募のきっかけでした。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの提出が必要であったため、エントリーシートの作成に力を入れました。就職課に行って添削してもらうなどにより、文章の構成をより良いものにすることができました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES:あなたがこのインターンシップに参加したいと思う理由を教えて下さい。また、インターンシップに参加し得たいこと、意気込みなどもあればご記入下さい。(200文字以内)
貴社の企業サイトで<span class="hide_box_4">「ものづくりへの想い」という動画を拝見しました。特に印象に残ったのは、機械が生地を流し込み、鉄板を返して今川焼を作るシーンです。「町の今川焼屋さんと同じ工程で今川焼を作る。」まるで人が製造しているかのようなおいしさと食感を追求する、貴社の食品機械に興味を持ち、インターンシップに応募しました。貴社のこだわりある食品の製造現場をこの目で見て、食品機械に関する知識を深めたく思います。
面接:なし
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップのプログラムとしては、まずは会社説明から入りました。ニチレイフーズはニチレイグループで食品事業を担い、冷凍食品市場でトップの会社であるなど、会社の位置づけや食品業界の中での役割について説明がありました。次に、エンジニア職の業務説明がありました。エンジニア職では機械設計・機械整備などの仕事があり、新商品などが出た際のラインの設置方法などの検討を行っているという話を聞きました。実際にエンジニア職の方が数名説明してくれて、やりがいや大変なことなどを話してくださいました。その次に工場見学を行いました。ニチレイフーズは非常に衛生に気を使っており、髪の毛の混入を防ぐための服のコロコロがけを、工場に入る前に4回程度行いました。空気を送ってほこりを落とす部屋に入り、万全な状態で見学を行いました。焼きおにぎりの生産ラインでしたが、多くの機械が動いており従業員の方の数はやや少ないと感じました。機械化が進んでいる工場でした。次にグループワークを行いました。グループワークはある条件で商品の生産ラインを設計する、というものでした。グループで協力し、最終的に発表を行いました。最後に若手社員との質疑応答がありました。ニチレイフーズの商品を食べながらぶっちゃけ話などを聞くことが出来てとても有意義でした。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
食品業界について知識を得ることが出来たこと、実際に働いている人の話を聞けたことが一番の収穫であると思いました。インターネットを眺めているだけでは見つけられないような情報がインターンシップではたくさん手に入れることができました。また、他のインターンシップ生と話すことで刺激になり、これからの就職活動を頑張っていこうと気持ちが引き締まりました。実際に出向いてみないとわからないこともたくさんあるため、インターンシップに積極的に参加するべきだと思います。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
交通費のみ支給
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私は食品業界を希望していましたが、就職活動がうまくいかなかったことと様々な業界を見て視野を広げたことから自動車業界に就職することになりました。業界は違えど、人の生活を支えるものを作っている会社で働きたいと考え、就職することにしました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
食品業界に興味がある方、食品機械を作ってみたいと思っている方にオススメです。実際に食品工場を見学することが出来、どのように機械が動いているのか自分の目で見ることができます。工場を見学する機会はなかなかないので、興味のある方は応募しましょう。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは自分の興味のある業界を中心にたくさん応募するのがいいと思います。また、幅広い業種を受けることで視野が広がるので、一つの業界にこだわりすぎず受けていくことが大切だと思います。たくさんの企業の方や学生と話すことで刺激になり、自分の進みたいと思える業界が見つかると思います。インターンシップに参加しないのはもったいないので、時間のある今積極的に参加していくべきだと思います。エントリーシートも最初は書くのに時間がかかるので、就職課などで添削してもらいより良いものを提出できるようにしましょう。
</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/916/intern-report-nichireifoods3.PNG',
'permalink' => 'test-intern-report-nichireifoods'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '1395',
'title' => 'デロイトトーマツ税理士法人のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'デロイトトーマツ税理士法人、短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">デロイトトーマツ税理士法人の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/915/intern-report-deloitte3.PNG" alt="デロイト" class="break-img" />
<h2>デロイトトーマツ税理士法人のインターンシップ(2015卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>デロイトトーマツ税理士法人</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3カ月</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>4年生の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>獨協大学 経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2015年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
元々、公認会計士になりたくて、大学のほかに専門学校に通っていました。ちょうどその時、デロイト・トーマツ税理士法人に就職の決まった友人から誘いがあって、インターンに参加することにしました。
ずっと勉強をしていたのですが、少し迷いや不安なども感じており、そこで働くことによって仕事をするうえでどういった環境や内容か体験できることに魅力を感じました。また、勉強を続けるにしろ、就職するにしろ少しでも選択の幅を広げられたらと思い参加しました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
公認会計士の勉強をずっとしていたので、会計の知識はあるものの、税に関してはあまり専門的に勉強をしていなかったのでそこを補強する形で勉強にとりくんでいました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESは持参するような形だったので、大学に売っているような普通の履歴書に、<span class="hide_box_4">現在公認会計士の勉強している旨と実務を経験したうえで将来の進路に役立てたいとの記載をしました。また、面接では志望動機など履歴書に記載したようなものが少しとほとんどが雑談でした。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンは三か月程で主な仕事内容は確定申告に必要なデータや書類の整理や、簡単な計算でした。シフト制であり、ある程度自由の利くインターンだったため、最初の一カ月は週に3.4日ほどで仕事をしていました。そのころは1.2時間で終わるような、書類の整理や、データの打ち込みを何件もこなす感じでした。インターンをまとめる方がいたのでその人の所で仕事をもらい、終わったら別の仕事をするといった形でした。特別な知識は必要なく、簡単な作業でした。
二か月目からは、週5,6日でシフトを組み、直属の上司のようなものができました。その方から、長期的な仕事をふってもらう形になりました。そこでは少しだけ税に関する知識や、会計の知識が必要となりました。会計のほうは問題なかったのですが、税に関する知識は教えていただきながら仕事をしていました。主に税率に関することや、所得税、住民税に関することでした。ただ、データ入力が主な仕事ではありました。しかし、実際の職場の環境や、必要な知識、仕事の内容など深く知ることができたので良かったです。私以外にも何人かいたのですが、同じように担当ができたものもいれば、短期的な仕事をこなしていくだけの人もいました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
得たもので一番大きかった点は自分の将来をどうするか決定づけることができたという点です。実際に働いてみることによって未来の自分を想像することにつなげることができました。こればかりは、インターンに参加していなかったらできなかったと思います。また、自分と似たような環境の学生や、そこに就職したくて参加している学生など目標は違えども志が似たような人たちに出会えたことは大きかったです。その中の幾人かは今でも交流があるので、そういった人たちと友人に慣れたのはよかったです。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
時給1000円
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンを終えた後は再び公認会計士の勉強を再開しました。やはり、インターンを通じて数字を扱う専門的な職業に就きたいと強く思うようになり、目指すことに決めました。実際に働くことでイメージがつきやすくなったおかげだと思います。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
私と同じように数字を扱う専門的な職業に就きたいと思っている方に向いていると思います。能力や技術はなくともこれから身に着けられるので、数字のチェックやデータ整理など慎重で真面目にできる方が向いていると思います。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンの時点では特別な知識やスキルは特に必要ないが、実際に働くとなるとそうはいかないので、もし、就職を考えるのなら働いてからも勉強をきちんとする覚悟が必要だと思います。しかし、実際には働きながら資格を習得するほど勉強するのはとても困難で、今期のいるものだと思います。なので、きちんと勉強をし終えてからでもインターンがいいと思いますどちらにせよ、専門的な知識が必要な仕事なので勉強を続けていく意識をもちながらインターンに臨むことをお勧めします。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/915/intern-report-deloitte3.PNG',
'permalink' => 'test-intern-report-deloitte'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '1394',
'title' => '帝人のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '帝人のインターン、短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">帝人の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/914/intern-report-teijin3.PNG" alt="帝人" class="break-img" />
<h2>帝人のインターンシップ(2021卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>帝人株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>同志社大学経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
参加した理由は3点あります。1点目に化学業界や医療機器メーカーに興味を持っており、化学・医療機器メーカーでの働き方やどのような人が働いているのかを知りたかったからです。2点目に帝人株式会社は大手化学・医療機器メーカーに分類されますが、業界の中でもどのような特徴を持つ会社なのかをワークや企業説明の中から知りたいと考えたからです。3点目にオファー型のインターンシップかつ1dayのインターンシップであり、参加のハードルが低かったためです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業HPと新卒採用HPを閲覧しました。気になる言葉や将来性についての質問などをまとめておくことで、座談会で踏み込んだ質問ができるよう心掛けました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
某ナビサイト経由のオファー形式のため、<span class="hide_box_4">インターン参加のためのエントリーシートや面接は実施されませんでした。インターンシップ当日はかなり大きな会議室で行われました。近畿圏だけでなく全国から集まってきていました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは、事務系の学生が集められており、ヘルスケア営業、いわゆるMRについてのワークを行いました。素材・医療機器メーカーであるため、素材の営業か、ヘルスケアの営業かを事前に選びヘルスケアの営業を選びました。5~6人で1組になり、膨大な資料の中から病院の先生へ営業をするワークに取り組みます。ワーク中はお二人の人事の方が営業先の病院の先生を演じてくださるという実践的な状況で行いました。チーム内での立ち回りや、取引先役を演じてくださる社員の方への交渉の仕方、その結果となる営業成績から評価がなされていたように思います。ワークの中では、様々な予測できないトラブルが用意されています。実際のヘルスケア営業でも起こりうるような人為的なことや患者さんの容体の急変など、営業にとってはストレスとなることも体験させていただき、その大変さを身を持って理解することができました。また命に関わる商材を扱っているため常にミスの許されない責任感の大きな仕事であることを実感できます。このインターンシップに参加することで、自分自身がそのような仕事に向いているか否かを身をもって考えるいい機会になると思います。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
化学・医療機器メーカーの中でもMRの仕事を体感し、日々勉強が必要で、かつ責任感の大きい仕事が向いているか否かがはっきりとわかりました。またMRならではの、実際の先生への交渉から、自分自身の得意分野を発見することができました。<br>
常にミスの許されないリアルな仕事の責任感や緊張感も実感でき、以降インターンシップへの向き合い方が変わったように思います。このインターンシップに参加することで、自分自身がそのような仕事に向いているか否かを身をもって考えるいい機会になると思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
通信業界と印刷業界。自分自身の就職活動の軸にぴったりフィットする業界だからです。化学メーカー含むBtoBメーカーの営業(法人営業)のインターンシップにたくさん参加し、その中で自分自身の法人営業への適正を感じました。またそれと同時に就職活動の軸の1つとして「法人営業で企業に働きかけることでより多くの人に影響を与える仕事がしたい」という考えに行き着きました。さらに、その中でも多くの業界に影響が与えられるという点で、インフラとなっている通信業界・印刷業界が最もフィットすると考えるに至った。事務系であっても、新しい価値を生み出すところから関わることができ、世の中に広げるところももちろん担当できる点でも魅力的な業界だと考えています。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
MRに少しでも興味がある学生、人の命に関わる責任ある仕事がしたいと考えている学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
2点アドバイスをさせていただきます。1点目にインターンシップでは、ぜひ毎回目的をもって参加してもらいたいと思います。まずは「業界についてざっくりと知りたい」でももちろんいいと思いますし、「人事に顔を覚えてもらう」という目的で積極的な姿勢で取り組むのもいいと思います。2点目に、インターンシップ参加後は必ず振り返りをしてほしいと思います。インターンシップは先ほど申し上げた通り、いろんな目的があると思います。その目的が達成されたのか、目的以上に学べたことは何だったか、ワークなどに取り組んだ中での反省点として次に生かせそうなことは何か、社員さんの雰囲気からどのようなことを感じたのか、率直にその会社が好きか嫌いか、嫌いならどこが嫌いでどう違えば行きたいと思えるのか、入社したいと思えた理由はなんなのか、など、自己分析に繋がる気づき・次回の評価に繋がる行動の反省も絶対にあるはずです。<br>
インターンシップ前後のこの2点の取り組みだけ、忘れずぜひ頑張ってください!!</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>帝人のインターンシップ(2020卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>帝人株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>営業2days</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>京都大学、農学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
理系だったので、文系就職するか悩んでいた。そのため、営業職というものがどのようなものか知りたかったため。そして、あまり知られていない化学業界についても知り、今後の就職活動に役立てたようと考えたため。その中で、CMなどでなじみのある会社であるが、実際の業務をイメージできなかったので、とりあえず参加してみようと思った。選考の過程で面接があり、本選考前に面接の練習ができる良い機会だと思い、参加しようと決意した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
面接で話せるように、準備した。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートはオーソドックスな内容であった。面接では、<span class="hide_box_4">一人の面接官に一人の学生であったため、リラックスして面接に臨めた。面接では、学生時代頑張ったことや、強みなどの質問であり、突拍子のない質問は無く、答えやすかった。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップでは、主に営業について体験するという内容であった。初めに、会社説明や、職種説明があり、基本的なことを知ることができた。次に、炭素繊維の営業体験ワークをおこなった。チームは6人程度で、全体で5チームであった。炭素繊維に関する資料から、どのような営業をおこなうべきかなどを考え、実際に社員の方に営業をしにいくという流れであった。最後には、どのように考えて、そのような営業をおこなったかなどの発表をチームの代表者がおこなった。結果は、点数化され、チームに順位がつけられた。その後、社員座談会がおこなわれた。ここでは、主に営業のかたのお話を聞くことができた。答えにくい質問にも答えていただけたので、とてもイメージしやすくなった。2日目には、医療関係の営業に関するワークをおこなった。チームは1日目と同じで、2日目には、非常に良いチームワークで進めることができた。同様にして、最後には、点数化され、順位付けがおこなわれた。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップで、営業とはどのように働くのかややりがいなどを知ることができた。また、チームとして動くときに、自分の貢献できることで力を発揮することの重要性などを感じた。このインターンシップでは、主にBtoBであるため、ほとんど知ることのなかった会社についても深く知ることができた。社員の方からのお話を通して知ったことなど、インターンシップで得たことは、本選考にも活かすことができると考えている。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後、化学業界にも興味を持った。グローバルに活躍したい気持ちがあったので、化学業界ではそれを達成することも可能であると分かったためである。また、比較的安定した業界であることも魅力に感じた。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
営業を体験したい学生。営業とはどのようなものか、イメージできていない学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
化学業界は主にBtoBであるため、業務内容などがイメージしづらいと思います。インターンシップで、その全容を知ることは、今後の就職活動でも大きな意味を持つと思うので、参加するべきだとアドバイスします。やりたいことが決まっていない人も、まずインターンシップに参加してそれを知ることで何か見えてくることもあるので、有意義な時間となると思います。さまざまな業界を見て、悔いのない就職活動となるよう、がんばってください。</span></p>
<h2>帝人のインターンシップ(2018卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>帝人株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>帝人グループ3社合同インターン</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>横浜国立大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
ファッションが好きなので、ファッションに関連するメーカーに興味がありました。帝人は繊維以外にも製薬分野などに事業を拡大しているので、もし帝人に入社したらどのくらい繊維の仕事に携われるか、どのような社風なのかという2点が知りたかったのでインターンに参加しました。また、このインターンには帝人フロンティアという帝人グループの商社も参加しており、繊維商社の機能についても知ることができる良い機会だと思っていました
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
簡単な事前課題に取り組んだのと会社の事業内容を調べておきました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESのみの選考でした。内容的には、志望動機が主でした。このインターンのESは設問数、字数とも多くなかったので、<span class="hide_box_4">
学歴などの基本情報が合否に影響するのではないかと思います。実際参加している学生は、最低でもMARCH以上でした
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
帝人・帝人フロンティア・インフォコムの3社が結束し、地域課題に対するソリューションを提案していこうとの趣旨でした。仕事内容的には、企画立案に分類されると思います。参加者は事前に地域課題のデータが与えられた状態でインターンに参加しているため、各自が考えてきた内容を同じグループの参加者に提案していきます。ソリューションに絶対的な正解はないため、各自の考えは異なります。いかに異なる意見を上手く集約するかがポイントで、実際の仕事にも通じるものだと社員の方も言っていました。
私が参加した年の地域課題は2つありました。1つ目が、日本の過疎可が進んでいる都市において、若者の人口を増やすにはどうすれば良いかというものでした。この課題に対してはどのグループも、帝人の医療技術とインフォコムのIT技術を用いて、雇用問題と高齢化を同時に解決していこうとしていました。2つ目がエストニアの交通問題の解決法でした。山間に位置するエストニアでは渋滞が多く、土地がないため鉄道の線路を敷くことができない状況を解決しようというものでした。帝人は自動車のボディーをつくり、インフォコムがシェアリングシステムなどのITネットワークを提案するといった内容で進めていきました。
最後に各グループが発表を行い、社員さんからのフィードバックがありました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
単に売り上げを伸ばそうとするのではなく、地域に根付いたソリューションの提案について学べたのが大きかったと思います。地域ソリューションはグループディスカッションでも頻出のテーマなので、インターンで経験できた事により、考えの幅が広がりました。繊維や医薬品メーカーという認識だった帝人ですが、グループでできることのスケールの大きさには驚き、より会社に興味が持てたと思います。また、自由闊達な雰囲気の社風もインターンに参加したからこそ知ることができました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加してみて、それまでは繊維に興味が偏っていたのが、化学全般が面白そうだと思いました。帝人の技術力を知り、他社の技術にも興味を持てたことから、繊維以外の化学メーカーも数社受けました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
1日のインターンなので、帝人グループに少しでも興味がある学生にはオススメです。HPを見るだけではわからない、具体的な仕事内容を体験することができます。メーカー・商社・ITの3社合同なので、志望業界が固まっていない学生にもオススメです
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
まずは様々なインターンシップに興味を持ち、応募することが大切だと思います。選考ではESや面接など本番さながらのモノが体験できるいい機会だと思います。また、実際に仕事内容を経験することにより、今までは気が付かなかったこともあるでしょう。そして同じ業界を志す仲間とも情報交換することができ、お互い刺激を受けるはずです。参加するかどうかで悩むのであれば、それはもったいないです。とにかく行動して、有意義な就活にしてください。
</span></p>
<h2>帝人のインターンシップ(2014卒)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>帝人株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>数時間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2015年</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2014年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
大学院の研究で病院勤務や診断等のお手伝いをしていました。その中で、医療機器の操作を行うこともあり、それらの危機に慣れていたため、その知識と経験を生かして、医療機器大手の帝人の営業に興味を持っていたから。また、営業職ではあるが、ある程度の医療知識はありますので、医師とのコミュニケーションや医師の言葉のニュアンスの理解等にも役立つと思いますので、前から帝人のメディカル部門には興味を持っていました。自分の持っているもので患者さんをひとりでも助けられる職業に憧れがありました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
帝人のインターネットサイトで特にメディカル部門についての最低限の情報は頭に入れていた。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
一次試験は筆記試験である。内容は普通のSPIよりも少し難し目の問題である。制限時間内には全て解答可能で、<span class="hide_box_4">大学レベルの学力とSPI対策を普段からしっかりやっていれば無難に突破できる。
二次試験は、面接試験であり、ESは特にありませんでした。履歴書を基に面接官と一対一で話をするタイプの面接です。特に難しい質問もなく、帝人に合う人材かどうかを純粋に見られていると思いました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
ほとんど会社説明会と同様の内容でした。特に会社のアピールをするわけでもなく、帝人全体のことをまず最初にお話ししてから、次に私が志望する帝人メディカルについての詳細な説明になりました。愚た知的に帝人で扱っている医療機器の説明と国内シェア率が主な内容でした。小さな医療機器にはサンプルがいくつか置いてあって、休憩時間中に手にもって製品を直に触ることができました。医療機器の中でも繊細なものを帝人は扱っており、東レが扱うような透析器などの比較的大きな衣料品とは異なり、最新の注意が必要との話を受けました。他の医療機器メーカーや卸の起業との違いがよくわかる内容だったと思います。他とは違って会社見学等は全くなく、基本的には一部屋で永遠と話を聞くだけのインターンシップでした。かなり退屈気味ですが、インターネットでは知らない情報は聞けるかと思います。帝人の医療機器サンプルは全て手に取って触って肌で感じることができます。大きさの割にはずっしりと重い感覚があります。その機器一つで人間の命の重みが感じることができます。帝人のインターンシップで学んだものは東レなどの同業他社での仕事内容と関係してきますので、医療機器メーカーの仕事内容の基礎は学べました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
これと言ったものはありませんが、インターンシップでしか分からない情報は多く得られると思いました。特に、医療機器に直に触る機会はあまりありませんので、その体験は医療機器の営業面でも必須の知識となりますし、貴重な体験となったと思いました。医療機器は大きくても小さくてもかなりデリケートな商品であることを改めて知りました。そのデリケートさが患者さんの命を左右するのだという、医療機器営業職の責任の重さとやりがいを感じることはできました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加前までは、主に自分が扱っていた医療機器や実験器具を扱う企業に焦点を絞っていましたが、帝人のインターンそっぷに参加することで医療機器の幅がひろがりました。また、医療機器にこだわらずに、医療機器の部品メーカーや卸の会社にも興味を持つようになりました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
医療関係の職に興味を持つ学生全員にお勧めします。まず大手の医療機器メーカーからお話を追うかあ害する機会はあまりないからです。さらに、自社製品を直にさわる機会もございません。医療機器といっても初めは営業職が多いので、理系だけではなく文系の学生の採用も行っております。文系学生は医療機器から理系学生よりも遠いところにいると思うので、このインターンシップを機会に医療関係とはどのようなものかを学んでみるのもよいかと思います。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは時間が許す限りできるだけ参加するようにしてください。とある企業では、インターンシップ参加が採用応募基準にすらなっていることもあるくらいです。最近では、無報酬の数時間の職場体験もございますので、どんどん参加していってください。あと、インターンシップで得た経験と知識は、その企業の面接でも同業他社の面接でも使えます。そのため、インターンシップに行くか行かないかで内定をとれるかとれないかが決まるといっても過言ではないでしょう。
</span>
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/914/intern-report-teijin3.PNG',
'permalink' => 'test-intern-report-teijin'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:376'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:376'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
)</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 19
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/latest.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre> class="c-breadcrumbs-list__link">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label">お役立ち情報</span>
</a>
<meta itemprop="position" content="<pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6828436497b24-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr6828436497b24-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined variable: breadcrumb_position [<b>APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp</b>, line <b>25</b>]<div id="cakeErr6828436497b24-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6828436497b24-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr6828436497b24-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6828436497b24-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr6828436497b24-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr6828436497b24-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr6828436497b24-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[376ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [376ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:376',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:376',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
)
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[376ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [376ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '1407',
'title' => '失敗しない大学デビューとは!?注意点と失敗例',
'agentId' => '0',
'description' => '大学デビューの典型的な失敗例であるモテる自慢、忙しいアピール、厚化粧…。ついやってしまいがちですが、度がすぎると痛いやつと思われてしまいます。今回はありがちな大学デビューの失敗談を踏まえつつ、成功するための秘訣を紹介していきます。',
'contents' => '<p class="column-p">勉強や部活だけだった高校生活から一転、キラキラしたキャンパスライフを過ごしたいと思っている大学生も多いでしょう。「おしゃれな格好をして、男女グループで旅行に行って」と華やかな大学生のイメージに憧れを抱いている人もいるはず。</p>
<p class="column-p">
しかしあまり張り切り過ぎると、「大学デビュー」に失敗してしまうことも。大学デビューで失敗するとまわりにドン引きされ、逆に友達ができづらくなってしまいます。</p>
<p class="column-p">
この記事では、よくある大学デビューの失敗談を踏まえつつ、成功するための秘訣を紹介していきます。「大学で自分を変えたい」と思っている大学生は参考にしてみてください。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/927/fulfilling-real-life-debut.jpg" alt="リア充デビュー" class="break-img" />
<h2>大学デビューとは
</h2>
<h3>大学進学は自分を変えるチャンス</h3>
<p class="column-p">
大学デビューとは、「高校生の頃はクラスのなかで目立った存在ではなかった人が、大学に入るタイミングで、急に髪型や服装に気を使うようになること」を意味して使われます。</p>
<p class="column-p">
大学デビューをするときに目指されるのは、友達が多く毎日のように飲みに行ったり、異性にモテたり、海外にいったり、インターンをしたりと、いわゆる「リア充」なキャンパスライフです。チャラいと言われるような人や、学生団体の代表など、自分をしっかり持っている人に憧れていることもあります。
</p>
<h3>大学デビューに失敗すると後悔することも</h3>
<p class="column-p">
「充実したキャンパスライフを送りたい」と思うのは、自然なことです。大学デビューは本来、痛いことでもなければ、うざがられるようなことでもありません。しかし大学デビューに失敗してしまうと、痛いやつと思われたり、うざがられたりします。</p>
<p class="column-p">
充実したキャンパスライフを送るために努力した結果、周囲との距離が広がるという本末転倒なことも少なくありません。大学デビューの失敗は、自分に似合っていないことを無理にしたり、充実したキャンパスライフを勘違いしていたりすることが原因で起こります。</p>
<p class="column-p">
ここからは、高校を卒業したばかりの新入生がよくする大学デビューの失敗例を取り上げつつ、大学デビューを失敗しないようにする方法を紹介していきます。
</p>
<h2>大学デビュー失敗例①「ファッション」編</h2>
<p class="column-p">
多くの新入生が、まじめな高校生のイメージから、キラキラした大学生になろうと思ったとき、はじめに気にするのは、見た目です。見た目に関する失敗例を、いくつか見ていきましょう。
</p>
<h3>ファッションがとにかくダサい</h3>
<p class="column-p">
ファッションがダサいといっても、本人が頑張っていないわけではありません。大学デビューにおける、ファッションがダサいというのは、本人に似合っていないことが原因です。</p>
<p class="column-p">
せっかく、有名なブランドの服を買ったとしてもサイズ感があっていなかったり、組み合わせ方が下手だと、ダサく見えてしまいます。 服装に関して失敗しないようにするために、事前にファッション雑誌を読んだり 、お店の人やおしゃれな友人に服を選んでもらったりしましょう。</p>
<p class="column-p">
またオシャレ初心者だと、せっかく選んでもらってもどんな服に合わせればいいのかわかりません。全身でコーディネートしてもらったり、その場でどんな服に合わせるのがいいのか確認したりするといいでしょう。
</p>
<h3>髪型や眉毛を気にしていない</h3>
<p class="column-p">
どれだけおしゃれな服や小物を集めたとしても、髪型や眉毛の手入れをしていないと大学デビュー(笑)になってしまいます。</p>
<p class="column-p">
いきなり自分で髪型をセットすることは難しいかもしれません。現在では、YouTubeで「髪型 アレンジ」「ワックス 付け方」「髪型 ヘアアイロン」などと検索すれば、動画でわかりやすく、セットの仕方を学ぶことができます。</p>
<p class="column-p">
男子学生の場合、高校生まで床屋に行っていた人もいるかもしれませんが、大学デビューしたいなら床屋から美容院に変えるようにしましょう。美容院であれば、事前にどのような髪型にしたいのか相談した上で、ワックスでアレンジしやすいようにしてくれます。髪型のセットの仕方でわからないことがあれば、相談することもできます。</p>
<p class="column-p">
眉毛に関しても、YouTubeで動画を探したりすることで、ある程度は独学で勉強できます。日々の手入れは煩わしいかもしれませんが、最低限の身だしなみはするようにしましょう。
</p>
<h3>メイクに気合いを入れ過ぎて不自然な厚化粧に…</h3>
<p class="column-p">
女子の中には大学からメイクを始める人も多いはず。可愛く見られたいあまりついついメイクを濃くしがちですが、そうすると痛々しくなってしまいます。二重テープが見えてしまっている、まつ毛が太すぎる、頰が白すぎるなど、はたから見て不自然なメイクにならないよう注意しましょう。</p>
<p class="column-p">
また序盤に気合いを入れ過ぎると、忙しくなってからも毎日そのメイクを続けていくのは大変。朝の準備に時間をかけたくない方は、決めた時間内に終わるメイクをするようにしましょう。「入学してしばらくは二重メイクをしていたけど、だんだん余裕がなくなってきて一重に…」なんてことになると気まずいですよね。
</p>
<h2>大学デビュー失敗例②「酒・異性・たばこ」編</h2>
<p class="column-p">
お酒やたばこに関する言動によっては、まわりから大学デビューしてて痛いやつだと思われてしまいます。お酒やたばこだけでなく、女性経験にまつわる言動でも同じような失敗をしてしまう人がいます。どのような言動をすると、痛いと思われてしまうのでしょうか?
</p>
<h3>飲酒アピールや喫煙アピール</h3>
<p class="column-p">
大学生になると、まわりを見ても20歳になっている人が多く、お酒やたばこと接する機会が増えます。新入生であっても、浪人をしていたりすると、1年生のうちから20歳になることがあります。</p>
<p class="column-p">
お酒を飲んだり、たばこを吸ったりしていることを、かっこいいことだと勘違いして、自慢してしまう人がいます。お酒を飲んだり、たばこを吸ったりすることは個人の自由ですが、他人に自慢するようなことではありません。</p>
<p class="column-p">
お酒強い自慢や、未成年飲酒自慢もしない方がいいです。未成年でお酒を飲むことは法律で禁止されています。仮に飲んだとしても、周囲の人にわざわざ伝えるのは控えましょう。
</p>
<h3>モテる自慢</h3>
<p class="column-p">
飲み会の席で、やたら過去の恋愛の話をしたがったり、今までの恋人の人数を自慢げに話したり。もっとひどい場合だと、どれだけ女遊びをしているのかを、意気揚々と語ってしまうのは、大学デビュー失敗例です。</p>
<p class="column-p">
本人は、必死にキラキラした大学生になろうとしているかもしれませんが、キラキラした大学生は過去の恋愛や女・男遊びのことを誇らしげに話したりはしません。恋愛話をするのは、周りから話を振られたときのみにしましょう。
</p>
<h3>インスタが異性との写真ばかり</h3>
<p class="column-p">
多くの大学生が利用しているInstagram。Instagramでは写真を簡単に投稿・共有できるため、友達との思い出のワンシーンを投稿する人が多いです。</p>
<p class="column-p">
そんな中、異性の友達の多さをアピールしたいからと異性との写真ばかり上げている人は、男子なら「女好き」、女子なら「男好き」と思われかねません。あるいは「同性の友達が少ないのかな」と受け取られてしまうかもしれません。
</p>
<h3>異性への絡み方がぎこちない</h3>
<p class="column-p">
キラキラした大学生といえば、男女で旅行に行ったり、パーティーをしたりというように、男女で仲がいいというイメージがあります。だからといって、会ってすぐにごはんに誘ったり、飲み会でしつこいと思われるくらい話しかけたりしてしまうと、逆効果です。</p>
<p class="column-p">
異性との絡み方初心者が、いきなりドラマや映画ででてくるような上級者の真似事をしてもうまくいくはずがありません。無理に絡もうとせず、今まで通り接するようにしましょう。</p>
<p class="column-p">
一度悪いイメージを持たれると払拭することは難しいので、いきなり異性との距離感を詰めようと無理をすることは避け、徐々に距離感を詰めていくのがおすすめです。
</p>
<h2>大学デビュー失敗例③「意識高い系」編</h2>
<p class="column-p">
大学生になると、高校生に比べて、学生団体であったり、NPO、NGOなどに参加する人が多くなります。こうした活動をする人は、口だけで地に足がついていないと印象が悪くなってしまうので注意しましょう。
</p>
<h3>忙しいアピール</h3>
<p class="column-p">
意識高い系と揶揄されるような学生は、忙しいことがすごいことだと勘違いしている場合があります。毎日、ミーティングが入っていることや飲み会があると、充実した大学生活を過ごしているように感じるかもしれません。</p>
<p class="column-p">
しかし、「忙しい自慢」は聞いている方からするとあまり面白いものではありません。充実感は自分のなかに留めて、周りの人に自慢げに話すことは避けましょう。
</p>
<h3>人脈自慢をしたがる</h3>
<p class="column-p">
学生団体やNPO、NGOに参加すると、社会人と知り合う機会が多くなります。これらの活動は本来素晴らしいものですが、目的がズレていたり過剰にアピールすると、「意識高い系」と揶揄されてしまうので気をつけましょう。</p>
<p class="column-p">
Facebookの友人が多いことや、有名人と知り合いであることを過剰にアピールするのも避けましょう。うざいやつだとか痛いやつだと思われてしまいますよ。
</p>
<h3>学生団体やインターンの経験を自慢をしてしまう</h3>
<p class="column-p">
学生団体に入って、今の社会を変えようとすることや、長期インターンをして社会のことを知ろうとすることは立派なことです。しかし立派な活動をしているからこそ、自慢げに自分の活動を話したり、周りの人を見下したような発言をしてしまったりする人がいます。</p>
<p class="column-p">
あくまで自分がしたいと思うからする活動であって、他人にひけらかすためにするわけではありません。友達と楽しく話している場面では、わざわざ自ら学生団体やインターン、ボランティアなどの活動について話すことは控えましょう。
</p>
<h2>大学デビューで失敗する人の特徴
</h2>
<h3>とにかく派手にすればいいと思っている</h3>
<p class="column-p">
大学デビューで失敗する人の特徴として、周囲から浮いてしまうほどとにかく派手にしようとするというのがあります。男性なら髪色を金髪にしたり明るすぎるカラーリングにしたり、女子ならメイクをとにかく濃くしたりと、極端に派手にすればいいと思っている人が多いです。</p>
<p class="column-p">
高価なものや、ブランド品を持っていることをやたらに強調するのも大学デビューで失敗する人によくありがちな特徴です。学生のうちはファッションや持ち物にお金をかけるよりも、プチプラのものでもおしゃれに見せられるセンスを磨くのがいいでしょう。</p>
<p class="column-p">
大学デビューで失敗しないためには、「自分に合っているか」「やりすぎになっていないか」、を冷静に判断できる客観的な視点を持つことが大切です。家族や友達に意見を聞いてみるのもいいでしょう。
</p>
<h3>知り合いが多ければイケてると思っている</h3>
<p class="column-p">
インスタなどで友達や知り合いが多いことをアピールするのもうざいと思われる原因となるので、投稿には気をつけましょう。</p>
<p class="column-p">
友達や知り合いが多いからといって、必ずしも精神的に満たされるわけではありません。興味のない話題に無理やり合わせたり、気の合わない友達と無理して付き合うと逆に疲れてしまったり、ストレスの元になってしまうこともあります。</p>
<p class="column-p">
無理に人脈を増やそうとするよりも、本当に気の合う友人を見つけて友情を育む方が充実した学生生活につながります。
</p>
<h3>コミュニケーションが下手</h3>
<p class="column-p">
大学デビューで失敗する人は自分をアピールしようと必死になって、周囲から「うるさい」「騒ぎすぎ」と思われてしまうことが多いです。自分の話ばかりして他の人の話を聞かない人も多いです。</p>
<p class="column-p">
これらはコミュニケーションが苦手なことが影響しています。「明るくなければならない」「いつも楽しそうにしていなければならない」などの思い込みは厳禁です。無理をせずに自分らしくしていれば、周囲とも自然なコミュニケーションができるようになります。
</p>
<h2>大学デビューで失敗しないための心構え</h2>
<p class="column-p">
大学デビューで失敗しないためには、次のポイントを心にとどめておくといいでしょう。
</p>
<h3>1番になろうとしない</h3>
<p class="column-p">
大学デビューを狙うなら「1番を目指さないこと」。どんな基準においても、その道の1番になれる人は昔からそれに取り組んでいます。ファッションであれば生粋のオシャレさんを上回ることは難しいですし、高校からモテモテだった人よりもモテるようになるのには時間がかかります。</p>
<p class="column-p">
いきなり1番を目指すとやり方が極端になり過ぎたり、うまくいかなかった時にすぐ諦めたくなってしまいます。あくまで今の自分の魅力を生かしつつ、「今よりちょっと良い自分」を目指すと、不自然でない大学デビューができるはずです。
</p>
<h3>劇的に変わろうとしない</h3>
<p class="column-p">
大学デビューで失敗する人の多くは、「劇的に変わろう」とすることが原因になっています。地味な人がいきなり派手でおしゃれな人になろうとしたり、流行に乗ろうとすると不自然な印象になってしまうことも。</p>
<p class="column-p">
見た目でも性格でも、急激に劇的に変わろうとすると不自然になってしまうので、自分を変えたい人は少しずつ変えていくのが正攻法です。</p>
<p class="column-p">
例えばファッションに自信がない人は、いきなりおしゃれにしようとするのでなく、はじめは無難でシンプルなスタイルに挑戦してみてください。それから徐々に自分に合ったスタイルを見つけていくのがいいでしょう。
</p>
<h3>無理に自分を変えようとしない</h3>
<p class="column-p">
大学デビューをしようとして、「キャラづくり」で失敗をする人も多いです。目立とうとして頑張りすぎると、「はしゃいでいるイタイ人」になってしまうことも。</p>
<p class="column-p">
陰キャラの人がいきなり明るくて面白い人になろうとすると、どうしても無理が生じてしまいます。</p>
<p class="column-p">
無理をして気の合わない友達を増やしても、充実した大学生活が送れるかどうかは疑問ですよね。自分らしく自然体でいる方が、長く付き合える友達もできやすいです。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"あわせて読んでみよう!","url"=>"what-is-inter-college-circle")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
「充実したキャンパスライフを送りたい」という自然な思いから、やってしまいがちなのが大学デビューです。この記事では、よくある大学デビューの失敗を紹介しました。</p>
<p class="column-p">
よくある失敗例では、「充実」の意味をはき違えていたり、自分に自信がないがゆえに、周りに過度な自慢をしてしまうケースが多いようです。</p>
<p class="column-p">
いきなり今までの自分から変わろうとするのではなく、徐々に自分の理想の充実した大学生活に近づいていくようにしましょう。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/927/fulfilling-real-life-debut.jpg',
'permalink' => 'test-univ-debut'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '1406',
'title' => '今流のコネ入社とは。今でも就活で、コネは健在なのか!?',
'agentId' => '0',
'description' => 'コネ入社という言葉がありますが、現在は「コネがあれば落とされることがない」という時代ではなく、コネ入社のあり方も徐々に変化してきています。就活をよりよいものにするために、学生が知っておくベき情報をまとめました。',
'contents' => '<p class="column-p">コネ入社という言葉を聞いたことありますか?「面倒な就活をしなくていい」「面接なしで簡単に入社できる」というイメージや「入社後に苦労しそう」「逆に辛い思いをするのでは?」と不安に思う人もいると思います。</p>
<p class="column-p">
現在は「コネがあれば落とされることがない」という時代ではなく、コネ入社のあり方も徐々に変化してきています。就活をよりよいものにするために、学生が知っておくベき情報をまとめました。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/926/shukatsu-connection.jpg" alt="コネ入社" class="break-img" />
<h2>コネ入社とは
</h2>
<h3>コネ入社は面接なしで簡単に入社できる?</h3>
<p class="column-p">
コネ入社とは、いったいどのようなものなのでしょうか?コネ入社は、大学生と会社の社員が、親戚であったり、昔からの知人であったりした場合に、その繋がり(コネクション)を用いて行われる就職のことです。</p>
<p class="column-p">
コネ入社は、面接やグループディスカッションなどをせずに楽して就活しているように思われがちです。コネを持っていない多くの学生からすれば、不公平な採用方法になります。事実、大手企業のなかには、親戚などを通じたコネ入社は公平性に問題があるとして、禁止している企業もあります。
</p>
<h3>コネ入社とリファラル採用の違い</h3>
<p class="column-p">
その一方で、リファラル採用と呼ばれる採用方法を取り入れる企業が増えつつあります。リファラル採用は、社員からの紹介や推薦をもとに行われる採用方式のことです。</p>
<p class="column-p">
社員との繋がりを用いる点では、コネ入社と似ていますが、リファラル採用は従来のコネ入社とは大きく異なります。従来のコネ入社は、親戚などの繋がりがある場合に本人の能力に関係なく雇用されていたため、不公平で、ネガティブな印象が先行していました。</p>
<p class="column-p">
しかし、リファラル採用では、あくまで本人の能力が高い場合や、会社の雰囲気にあっている場合に限って、紹介されたり、推薦されたりします。また、リファラル採用は、親戚だけでなく、インターンや就活イベントで知り合った社員を通じても行われます。
</p>
<h3>「リファラル採用」も視野に入れてみよう</h3>
<p class="column-p">
リファラル採用は、学生にとっても会社にとっても、メリットの大きい採用方法だといえます。</p>
<p class="column-p">
現在では、従来のようなコネさえあれば、入社できるような採用は少なくなってきています。その代わり、インターンやOBOG訪問などで出会った社員の方に自己アピールをすることができれば、就活を有利に進めることができます。</p>
<p class="column-p">
この記事では、リファラル採用を含めた広い意味でのコネ入社について詳しく紹介していきます。
</p>
<h2>コネの種類</h2>
<p class="column-p">
大学生における会社や社員との繋がりといえば、どのようなものがあるのでしょうか。大きく3種類あります。</p>
<p class="column-p">
・両親をはじめとする血縁関係<br>
・研究室やゼミなどのコネ<br>
・インターンや就活イベントでつくったコネ</p>
<p class="column-p">
それぞれについてもう少し詳しく見ていきます。
</p>
<h3>両親をはじめとする血縁関係</h3>
<p class="column-p">
従来のコネ入社のイメージが、あてはまりやすいのが、血縁関係によるコネです。親戚が希望する会社で役員をしていたり、あるいは取引先の会社で勤めていたりするときに、用いられます。</p>
<p class="column-p">
コネを持っていることが直接、採用に繋がることは珍しいですが、会社の様子を聞くことができたり、社員の方を紹介してもらえたりするかもしれません。
</p>
<h3>研究室やゼミなどのコネ</h3>
<p class="column-p">
大学の研究室やゼミによっては、企業との繋がりが強いところがあります。毎年、同じ研究室から採用することが慣習になっている場合も少なくありません。</p>
<p class="column-p">
研究室やゼミの教授は、その分野の専門家であるため、似たような分野の企業を紹介してもらえるようなことがあります。また、教授だけでなく、縦の繋がりから、先輩が働いている会社を紹介してもらえることもあります。</p>
<p class="column-p">
しかし、研究室やゼミでのコネの場合、「ぜひ、推薦したい」と思われることが重要になります。研究室やゼミでの頑張りが評価された結果、就活で有利になることがあるということです。
</p>
<h3>インターンや就活イベントでつくったコネ</h3>
<p class="column-p">
インターンや就活イベントをきっかけに社員の方とコネができることもあります。インターンや就活イベントに参加すると、ふだんはあまり接点のない社会人の方と話す機会が得られます。</p>
<p class="column-p">
親戚のコネがなかったり、所属している研究室やゼミが就職に強くない場合、頼りになるのが、インターンや就活イベントでつくったコネになります。どのような就活イベントに参加すればいいのか、といったことは後ほど、詳しく紹介します。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気企業のインターンをまとめてチェック!","url"=>"internshipcalendar")); ?>
<h2>コネでの就職の流れ 面接から入社まで</h2>
<p class="column-p">
この章では、コネを持っている場合での就活の流れについて紹介するとともに、コネ入社だと入社後なにか困ることがあるのかといったことを説明します。
</p>
<h3>一般的な就活の流れ</h3>
<p class="column-p">
一般的な就活の流れは以下のとおりです。</p>
<p class="column-p">
・企業説明会<br>
・エントリーシート提出<br>
・面接(会社によって、回数はまちまちです)<be>
・最終面接<br>
・内々定<br>
・内定
</p>
<h3>コネ就活の流れ</h3>
<p class="column-p">
コネをもっている場合は、エントリーシートの提出がなかったり、面接が一部免除されたりすることがあります。</p>
<p class="column-p">
そもそも、エントリーシートや面接は、何のために行われるのでしょうか?学生にとっては、自己アピールをする場になり、会社にとっては学生のことを知るための場になります。 研究室の推薦であれば、「あの研究室出身は、今までも優秀だから大丈夫だろう」と思われたり、すでにインターンに参加している場合はわざわざ面接をしなくとも学生の様子が伝わっていたりします。</p>
<p class="column-p">
すでに学生のスキルや、雰囲気が会社に伝わっているために、エントリーシートの提出や面接が免除されていると考えることができます。しかし、あくまで一部免除されているだけで、内定がもらえるかどうかは本人次第なので注意が必要です。
</p>
<h2>コネ入社のメリット
</h2>
<h3>学生にとってのメリット</h3>
<p class="column-p">
①就活のストレスが減る<br>
履歴書やES(エントリーシート)のステップをスキップしたり、面接の回数が減ったり免除されることもあるので、就活にかかる労力やストレスが減るのは大きなメリットと言えますね。</p>
<p class="column-p">
②高評価を得やすく出世に有利<br>
入社前から良好な関係が築けていると、入社後に何かと目をかけてもらえる可能性があります。新卒採用された時点で高い能力があると認められていれば、仕事や活躍ぶりも注目されるので、同期のライバルに比べて昇進しやすい立場にいるといえます。
</p>
<h3>企業にとってのメリット</h3>
<p class="column-p">
①採用コストの削減<br>
人材を募集したり、選考をしたりと、人材採用にはかなりの費用がかかります。知り合いからの紹介となると採用にかかるコストをカットできるので、費用面で大きなメリットがあります。</p>
<p class="column-p">
②求める人材が効率的に見つけられる<br>
企業には、求める人材を効率的に採用できるというメリットもあります。広く募集をかけたところで求める人材が応募してくる保証はありません。入社前に社風との相性や必要な資質があるかが確認できていれば、入社後のミスマッチも防ぎやすくなります。
</p>
<h2>コネ入社のデメリット
</h2>
<h3>学生にとってのデメリット</h3>
<p class="column-p">
①内定辞退がしづらい<br>
就活でコネが役に立つことがある一方で、一度内定をもらうと断りにくくなってしまうというのがデメリットです。親戚や教授に紹介してもらった場合、内定を断ることは、紹介者の顔に泥を塗ることになります。</p>
<p class="column-p">
コネは正しく使えば就活を有利に進められますが、むやみに使ってしまうと、後々断りにくくなったりすることもあるので、使い方には注意が必要です。</p>
<p class="column-p">
②周りから白い目でみられる<br>
コネ入社をしたと知られると、周りの人から変な目で見られたりすることがあります。本人の能力によらない従来のコネ入社では、このようなこともないとは言い切れません。</p>
<p class="column-p">
しかし、就活の入り口としてコネを用いたかもしれませんが、本人の能力をはかった上で行われる採用であれば、周りから白い目でみられるようなことは起こりません。
</p>
<h3>企業にとってのデメリット</h3>
<p class="column-p">
①選考が甘くなる<br>
コネ入社や知り合いの紹介だと、選考が甘くなるというデメリットがあります。本来の就活なら、エントリーシートや複数回の面接で細かいところまで突っ込んだ質問をします。</p>
<p class="column-p">
しかしコネ入社ではそうしたプロセスを飛ばして採用になることもあるので、「思っていた人物像と違った」ということもありえます。</p>
<p class="column-p">
②社員の士気が下がりイメージが悪くなる<br>
「コネ入社は不公平だ」と感じいる人も少なくありません。公平な扱いを求める社員から不満が出たり、企業イメージが悪くなる恐れもあります。
</p>
<h2>コネの作り方</h2>
<p class="column-p">
この章では、現在コネがない人が、コネを作る方法について紹介します。
</p>
<h3>親戚や両親に、興味ある業種の人がいないか調べてみる</h3>
<p class="column-p">
親戚に興味ある業種の人がいないか調べてみると、新たな発見が見つかることがあります。両親がどこで働いているのかは知っている人が多いと思いますが、親戚がどこで働いているのかをすべて把握している人は少ないのではないでしょうか。</p>
<p class="column-p">
両親に親戚の職場を聞いてみると、実は自分の興味ある業界で働いている人がいるかもしれません。
</p>
<h3>サークル、研究室やゼミのOBOGを探してみる</h3>
<p class="column-p">
サークル、研究室やゼミの先輩は、大学卒業後それぞれ社会で活躍されています。OBOGのなかには、自分が希望している業界に進んでいる人や志望している会社で働いている人がいることがあります。</p>
<p class="column-p">
サークルや研究室に所属していなかった人は、教授や就活課の窓口などで相談してみてください。OBOGを紹介してもらえることがあります。
</p>
<h3>インターンに参加してみる</h3>
<p class="column-p">
興味ある業界が、ある程度決まっている場合には、インターンに参加してみることがおすすめです。それぞれの会社でインターンは開催されています。インターン当日には、メンターがついたり、懇親会のような社員の方と話す機会が設けられていたりすることがあります。</p>
<p class="column-p">
すでに興味ある会社があるならば、長期インターンに参加するといいでしょう。長期インターンに参加すると、学生だからといってお客様扱いはされず、実際に会社の仕事を担うことになります。社員の方と一緒に仕事をするなかで、知らないうちに、社員の方との繋がりができていきます。</p>
<p class="column-p">
インターンといっても様々な職種、業種があり、給料がもらえるもの、1・2年生から参加できるものなどもあります。ぜひインターンシップガイドを活用して、自分の興味や求める条件に合ったインターンを探してみましょう!
</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
<h3>就活イベントに参加してみる</h3>
<p class="column-p">
興味ある業界が、まだ定まっていないときは、合同説明会などの就活イベントに参加するといいかもしれません。</p>
<p class="column-p">
合同説明会ではさまざまな業界の会社が一同に集まっており、人事の方から話を伺うことができます。就活イベントに参加して、自分自身の興味ある分野を絞っていくとともに、多くの社員の方と話すように心がけましょう。</p>
<p class="column-p">
知人のなかに興味ある業界に詳しい人がいないか調べたり、インターンや就活イベントに参加するなど社会人の方と接する機会を増やしたりするようにしましょう。
</p>
<h2>コネ入社で後悔しないために</h2>
<p class="column-p">
コネ入社に不安を持つ方も多いと思います。ここでは入社後に後悔しないためにすべきことについて解説します。
</p>
<h3>やりたいことを明確にする</h3>
<p class="column-p">
「面倒だから就活したくないし」「楽そうだから」と、安易な気持ちでコネ入社を決めてしまうことのないよう注意してください。その企業でやりたいことができそうか、本当にその企業で働きたいと思えるかをよく考える必要があります。</p>
<p class="column-p">
コネ入社できそうな企業で自分の本当にやりたい仕事ができそうなら、コネを利用して就活をするのは決して悪いことではありません。心から就職したいと思う企業なら、積極的にコネを利用していきましょう。
</p>
<h3>企業のことをよく調べておく</h3>
<p class="column-p">
コネ入社できそうな企業でも、自分に合う企業かどうか事前に確認しておく必要があります。企業のことをよく調べもしないで入社を決めてしまうと、入社後に「社風が自分に合わない」「思っていた仕事と違った」と後悔する羽目になります。</p>
<p class="column-p">
入社後に後悔しても、コネ入社だと紹介者の手前、なかなかやめづらいというデメリットもあります。その会社に入って本当に後悔しないか、会社についてよく調査しじっくり考えてから決心することをおすすめします。
</p>
<h3>仕事で活躍できる実力をつける</h3>
<p class="column-p">
知り合いの人に話しかけられたりして、コネ入社だということが周囲の人や同期に知られる可能性は高いです。そこで陰口を言われたり、実力がないと決め付けられることも少なくありません。</p>
<p class="column-p">
「コネ入社だから使えない」と陰口を叩かれないよう、仕事で活躍できる実力をつけておきましょう。業界の専門知識を身につけたり、資格を取得したり、インターンシップに参加して経験を積むなど、入社前からできることはたくさんあります。</p>
<p class="column-p">
入社後に仕事ができなかったりミスが多いと、紹介者にも迷惑をかけることになります。肩身が狭い思いをしないためにも、できるだけの努力をしておきましょう。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"合同説明会などのイベントをまとめてチェック!","url"=>"syukatsueventcalendar")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
コネ入社というと、ネガティブなイメージが先行しがちです。従来のコネ入社は、不公平であったりと問題がありましたが、現在コネ入社のかたちも変わってきています。</p>
<p class="column-p">
インターンやイベントに足を運んで社員の方との繋がりを作ったり、大学のOBOGを頼ったりすることは、けっして悪いことではありません。大切な就活をよりよいものにするためであれば、積極的にコネを使っていくようにしましょう。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/926/shukatsu-connection.jpg',
'permalink' => 'test-shukatsu-connection'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '1403',
'title' => '貴社、御社?就活での正しい使い方!',
'agentId' => '0',
'description' => '就活でよく使う言葉、「貴社」と「御社」の違いはわかりますか?履歴書、エントリーシート(ES)、メール、面接ではどちらの言葉を使えばいいのでしょう?ここでは、「貴社」と「御社」の正しい使い分け方について解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">就活を始めると聞き慣れない言葉や使い慣れない言葉を多く使うことになります。その中でも使用頻度が高い言葉に「貴社」と「御社」というものがあります。</p>
<p class="column-p">
「貴社」と「御社」の違いを、きちんと理解していますか?なんとなく感覚的に使っていて、正確な使い分け方を知らない人は意外と多いと思います</p>
<p class="column-p">
就活の履歴書、エントリーシート(ES)、メール、面接、電話ではどちらの言葉を使えばいいのでしょう?今回はこの2つの言葉の正しい使い分けについて解説していきたいと思います。
</p>
<img loading="lazy" src="http://internshipguide.jp/img/column/923/shukatsu-onsya-kiysa-words.jpg" alt="?" class="break-img" />
<h2>就活では正しい言葉遣いをする必要がある</h2>
<p class="column-p">
就活で重要なポイントとなる、第一印象。とくに言葉遣いは第一印象を左右する大きな要因の1つです。</p>
<p class="column-p">
正しい言葉遣いをすることはビジネスマナーの基本です。就活では、ビジネスマナーがある程度守れているかも審査項目の1つになっています。</p>
<p class="column-p">
言葉遣いを間違えただけで悪い印象を持たれて選考上不利になるのは非常にもったいないです。この機会にぜひ言葉遣いについて再確認しておきましょう。
</p>
<h2>「貴社」と「御社」の使い分け方
</h2>
<h3>「貴社」と「御社」意味は同じ</h3>
<p class="column-p">
貴社(きしゃ)と御社(おんしゃ)は「相手方企業」に対する敬語表現で、意味は全く同じです。</p>
<p class="column-p">
「貴社」「御社」は敬語なので、「貴社様」「御社様」という表現は、二重敬語となり間違った使い方です。面接やエントリーシートなどでは、こうした二重敬語の表現を使わないよう注意しましょう。
</p>
<h3>違いは「書き言葉」か「話し言葉」か</h3>
<p class="column-p">
この2つの言葉の違いは、「貴社」は書き言葉で、「御社」が話し言葉という点です。文書に書く際は「貴社」を使い、面接など口頭で使う場合には「御社」を使います。</p>
<p class="column-p">
・貴社:履歴書、エントリーシート(ES)、メール<br>
・御社:面接、電話、OB・OG訪問、会社説明会</p>
<p class="column-p">
例を挙げると<br>
貴社:「<b>貴社</b>でも諦めずに粘り強く挑戦する強みを、新しいプロジェクトに取り組むときなどに発揮していきたいです。(ES)」<br>
「末筆ではございますが、<b>貴社</b>の益々のご発展をお祈り申し上げます。(メール)」<br>
御社:「就職活動をするなかで、<b>御社</b>を選ばれた理由はなんですか?(会社説明会やOB・OG訪問など)」<br>
「<b>御社</b>は○○業界の中で○○という強みがあり、私の○○という長所を発揮できる環境だと感じ、志望しました。(面接)」
</p>
<h3>なぜ「貴社」と「御社」の使い分けが必要なのか?</h3>
<p class="column-p">
なぜ御社が話し言葉なのかというと、貴社という言葉には「記者」や「帰社」のような同音語が多いためです。そのため、慣例として“きしゃ”ではなく“おんしゃ”という表現を使うことになっています。
</p>
<h2>就活で使うその他の企業の敬称</h2>
<p class="column-p">
皆さんの中には官庁や財団法人、病院、銀行、学校に就職したい方がいらっしゃると思います。そこで一例ではありますが、変わった敬称を使う例を紹介します。</p>
<p class="column-p">
銀行の敬称<br>
書き言葉:貴行(きこう)<br>
話し言葉:御行(おんこう)</p>
<p class="column-p">
信用金庫<br>
書き言葉:貴庫(きこ)<br>
話し言葉:御庫(おんこ)</p>
<p class="column-p">
信託銀行<br>
書き言葉:貴社(きしゃ)<br>
話し言葉:御社(おんしゃ)</p>
<p class="column-p">
病院<br>
書き言葉:貴院(きいん)<br>
話し言葉:御院(おんいん)</p>
<p class="column-p">
学校<br>
書き言葉:貴校(きこう)<br>
話し言葉:御校(おんこう)</p>
<p class="column-p">
財団、法人<br>
書き言葉:貴財団(きざいだん)、貴法人(きほうじん)<br>
話し言葉:御財団(おんざいだん)、御法人(おんほうじん)</p>
<p class="column-p">
市役所、区役所<br>
書き言葉:貴所(きしょ)<br>
話し言葉:御所(おんしょ)</p>
<p class="column-p">
省庁<br>
書き言葉:貴省(きしょう)、貴庁(きちょう)<br>
話し言葉:御省(おんしょう)、御庁(おんちょう)</p>
<p class="column-p">
郵便局<br>
書き言葉:貴局(ききょく)<br>
話し言葉:御局(おんきょく)
</p>
<h2>敬語表現を間違えると選考に影響があるか</h2>
<p class="column-p">
面接でうっかり「貴社」と言ってしまったり、ESに「御社」と間違えて書いてしまう就活生もいると思います。<br>
敬語表現を間違えてしまっても選考には大きな影響がない企業が多いです。企業側は就活生の熱意やコミュニケーション能力などを重視しているので、言葉遣いのミスは大きな減点要素としません。言葉遣いなども入社後の研修で教えていけばいいと考え、気にはなるけど、合否がそれで決まるわけではないです。<br>
ただし、ほとんど差がない学生のどちらかを落とさなければいけないという時に、こういった小さな減点が影響してしまうこともあります。極力間違えないようにしましょう。
</p>
<?php echo $this->element('pdf_link_for_column',array("text"=>"人気企業の志望動機集を無料ダウンロード!","url"=>"pdf-reasons")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
ここまで敬称について解説してきましたがいかがだったでしょうか。自分が志望する企業の敬称が間違っていないかESや履歴書をしっかり確認し、面接でスムーズに言えるように練習しておきましょう。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/923/shukatsu-onsya-kiysa-words.jpg',
'permalink' => 'test-shukatsu-onsya-kisya-words'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '1401',
'title' => '自分の可能性に、挑戦してみる。|ミス慶應2017',
'agentId' => '0',
'description' => '慶應義塾大学理工学部に通う川手菜々子さんは、現在1年生。友人の薦めで出場したミスコンで、見事グランプリに輝きました。ほかにも、勉学に励むだけではなく水泳部マネージャーなどでも活躍しています。はたから見ると、「リア充」な大学生活。しかしそれは、苦労や困難にしっかりと向き合い、自分なりの努力をしてきたから。自分の可能性を信じ、行動できるようになったのはなぜなのか、インターンシップガイド編集担当が川手さんにお話を伺いました。',
'contents' => '<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/921/interview-miss-keioriko.png" alt="川手さんトップ画" class="break-img" />
<p class="column-p">
慶應義塾大学理工学部に通う川手菜々子さんは、現在1年生。友人の薦めで出場したミスコンで、見事グランプリに輝きました。ほかにも、勉学に励むだけではなく水泳部マネージャーなどでも活躍しています。はたから見ると、「リア充」な大学生活。しかしそれは、苦労や困難にしっかりと向き合い、自分なりの努力をしてきたから。自分の可能性を信じ、行動できるようになったのはなぜなのか、インターンシップガイド編集担当が川手さんにお話を伺いました。</p>
<h2>ミスコン出場が、川手さんに与えたもの。</h2>
<p class="column-p">
<b>ー大学生活は、いかがですか?</b><br>
とても楽しいですし、充実しています。勉強の量は予想以上でしたけど(笑)有機化学に興味があって入学をしましたが、実際にさまざまな勉強を通して、だんだん視野も広がってきて、物理も面白いし、ドイツ語も楽しいと感じています。授業の選択で第二外国語をドイツ語にしたのですが、語学の面白さに魅かれて、これまで考えてもみなかった留学もひそかに考えるようになりました。<br>
<br>
<b>ー慶應大学に入学した理由はなんだったのでしょうか?</b><br>
ずっと理系で勉強していて、化学の中でも有機化学に興味がありました。また父が慶應出身だったので慶應大学には以前から関心が高かったのと、15年間女子大の附属校に通っていたと言うこともあり、共学に憧れもありました(笑)<br>
<br>
<b>ー入学して約半年、ミスコンのグランプリ獲得おめでとうございます!なぜ、参加することになったのですか?</b><br>
ありがとうございます。ミスコン出場は、友人から薦められたのがきっかけだったんです。これまでミスコンなんて考えてみたこともなかったのですが、せっかくの機会だから「チャレンジしてみるのもありかな」という軽い気持ちで応募したんです。友人が手続きなどしてくれていたので、最初はだいぶ受け身な状態でした。だから、ファイナリストに残ったと連絡がきたときには、思ってもみなかったことだったので「まさか」とびっくりしました。</p> <p class="column-p">
<b>ーグランプリ決定まで、苦労したことはありましたか?</b><br>
多くの方に知っていただけるように、SNSで自分のことを発信するというのが私にとってはとても苦労しましたね。実は、大学受験が終わるまでスマホを持ってなくて。(笑)これまで自分を発信するということがなかったんです。それに、ネットを通じて多くの人に注目されることに恥ずかしさと戸惑いもありました。</p> <p class="column-p">
<img loading="lazy" src="http://internshipguide.jp/img/column/921/interview-miss-keioriko2.png" alt="川手さんミスコン" class="break-img" />
<b>ーどうやって、乗り越えたんでしょうか?</b><br>
自分らしさをどう伝えるかって色々考えたときに、「自分の良さ」はどこなのかを自分で振り返るのはもちろん、家族や友人にも聞いたりしました。例えば、高校の時はクッキングクラブに所属していた経験もあって、食べ物が好きなのでそれを生かしてSNSに投稿するようにしたり。“面倒見が良い”と言われることが多くて、それを知ってもらえたらと、いろいろな方たちとのつながりを大切にして、SNS上でフォロワーへの返信を誠意を持ってしました。毎日40通以上のメッセージをいただいて・・・コツコツ返信を続けたことで、結果的に私のことを知ってもらえる機会を増やすことができました。今となっては、それがグランプリに繋がったんじゃないかなと思います。</p> <p class="column-p">
<b>ーミスコンに出場して、川手さんはどんな気づきがありましたか?</b><br>
色々な面で自分らしさに気づくことができました。食べ物が大好きであることや、笑顔でいることが多いなとか。自分を発信するということが、“私”について振り返るきっかけを与えてくれたんです。それに、SNSなどを通じて「これまで自分の知らなかった人たちとの出会い」そして「自分に自信を持つこと」の大切さに気づくことがでたのが、一番の収穫だったと思います。ミスコンに参加したことで、これまでに見たこともない世界が広がって、色々な可能性に気づくことができました。これまで挑戦する機会があっても行動せずに、自分の可能性をつぶしてきてしまったのかもしれないと思ったんです。自分らしさに気づき、人の輪が広がっていって、自分に自信を持てるようになったことで、新しいことに挑戦すると、視野が広がるんだと思いました。挑戦してよかったと思っています。</p> <p class="column-p">
<b>ーミスコン挑戦によって、具体的になにか今後やってみたいことが見えましたか?</b><br>
まだ具体的にこれというのはないのですが、色々なことに気づけたので、また新しいことにチャレンジしたいという想いがありますね。授業でやっているドイツ語が楽しいので、ドイツ留学をしてみたいです。
</p>
<h2>水泳部選手からマネージャーへ、新たな挑戦。</h2>
<p class="column-p">
<b>ー川手さんは、水泳をずっとされていたのだとか。</b><br>
はい。幼稚園の頃から10年以上水泳をやっていたんです。体力づくりを目的に始めたのですが、小学生以降は平泳ぎの選手としてもやっていて、中学時代には学校の部活でもクラブチームでも練習して、朝練と午後練を合わせて週9回の練習をこなしたり。とてもハードな生活をしていましたね。(笑)水泳に関わりたいという想いはあったので、大学では水泳部のマネージャーをやらせてもらっています。</p> <p class="column-p">
<b>ーマネージャーとして、具体的にどんなことをしているのでしょうか?</b><br>
トライアル係というのをやっています。タイム計測や陸からビデオ撮影をして分析してみたり、マッサージもします。私自身も選手としての経験があるので、年上の先輩だとしても伸ばせるところがあると思うと、積極的に色々な提案をしています。</p> <p class="column-p">
<img loading="lazy" src="http://internshipguide.jp/img/column/921/interview-miss-keioriko3.png" alt="川手さん追加写真" class="break-img" />
<b>ー高校までは水泳選手だったのが、なぜ大学ではマネージャーをやろうと?</b><br>
私の中で、高校までの間に水泳に区切りをつけて、大学受験に専念しようと思っていたのでその後も選手として続けるという考えは持っていませんでした。でも、これまでの水泳の知識などは生かしたいという想いもあって。水泳をずっとしてきた私は、当時、ひとつのものを深く追求していると他にやりたいことがあっても取り組む時間もないですし、どこかで色々犠牲にしているなという思いがあったんです。でも、苦しくても努力して続けられたということが、今の私を後押ししてくれる自信になっていることに大学に入学して気づいて。だから、今度は選手達を理解できる私だからこそ、サポート側で知識や経験を伝えながら選手達の得意なところを伸ばしていけたらと思ったんです。</p> <p class="column-p">
<b>ー選手からマネージャーという立場になって、苦労はありましたか?</b><br>
選手としての経験もあるし、正直最初はマネージャーも割と楽にこなせるんじゃないかって思っていたんです。でもいざやってみるとマネージャーの仕事は本当に奥が深くて。どうやったら選手の成長のお手伝いができるのか、選手達のメンタル面を強化するにはどうしたらいいのか考えてみたり、頼っていただけた時に自分の引き出しを多くしておくために、水泳の勉強を一からし直したりと、自分が実際に泳ぐわけではないからこその貢献の仕方を、常に探して取り組んでいます。自分のやらなければいけない仕事にプラスアルファ、何ができるかを常に考えて行動するようにしたことで、成長できたのではないかと思っています。
</p>
<h2>可能性を広げるには、恐れず興味のあることから。</h2>
<p class="column-p">
<b>ーミスコンや水泳部などを通して、さまざまな経験と成長を実感しているんですね。</b><br>
そうですね。今は1年生で具体的に将来については考えられていませんが、だからこそやれることに全力を尽くして過ごそうという気持ちを強く持っています。</p> <p class="column-p">
<b>ー川手さんの経験を踏まえて、一歩踏み出してみたい学生にぜひ後押しのメッセージをお願いします。</b><br>
もし何か少しでも興味を持つことがあれば、恐れずにチャレンジしてみると自分の可能性が広がっていくと思います。実際にミスコンに参加して、自分の良さに気づけたり、人の輪が広がったりと、得るものがたくさんあり自分の自信につながりました。可能性はすべてゼロではないですし、新しいことに挑戦してみると、新しい道も開けるんじゃないかなって思うんです。最初は、踏み出すのに不安や恥ずかしさがありますが、だからこそまずは自分の興味あることからやってみることが大切だと思います。
</p>
<h2>川手 菜々子さん プロフィール</h2>
<img loading="lazy" src="http://internshipguide.jp/img/column/921/interview-miss-keioriko4.png" alt="川手さんプロフィール" class="break-img" />
<p class="column-p">
1998.9.17生まれ、東京都出身。慶應義塾大学理工学部1年。<br>
友人の薦めで出場した“ミス慶應理系美人コンテスト2017”でグランプリを獲得。<br>
サークルは、水泳部マネージャーとして活躍するほか、I.I.R(国際交流関係会)、日本文化研究会に所属するなど、大学内でも精力的に活動を行っている。チャームポイントは、みんなをほっこりさせてくれる笑顔。よく遊びに行くエリアは代官山、中目黒など東横線沿線。
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/921/interview-miss-keioriko.png',
'permalink' => 'test-interview-miss-17001'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '1400',
'title' => '大阪信用金庫のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '大阪信用金庫の短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">大阪信用金庫の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/920/intern-report-osaka-shinkin.png" alt="大阪信用金庫" class="break-img" />
<h2>大阪信用金庫のインターンシップ(2019卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>大阪信用金庫</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2017年 3回生の8月中旬</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>四天王寺大学 経営学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私は元々、大学で簿記の勉強を中心にしていて、お金の預貯金の仕組みなどに興味を持っていたので金融業界に行きたいと思っていました。しかし、信用金庫と地方銀行の業務の違いなどがわからなかったのでそれを知ってみたいと思っていました。インターネットで業務内容を調べたりしたこともありましたが、あまり詳しく理解できなかったので実際に体験した方が早いと思いました。その時にちょうど行われていたインターネーンシップが大阪信用金庫さんでした。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
私は就活に関して全然準備を行っていなかったので失礼の無いように言葉遣い、ビジネスマナーを学び必要最低限の常識を学びました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートのみの選考でした。学生時代に頑張ったことや、<span class="hide_box_4">自己PR、志望動機とゼミの研究内容を書いてその中からの選考で選ばれました。ほとんど履歴書と変わらない内容でした。インターンシップなので面接はありませんでした。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ体験は5日間ありました。初日目は自己紹介を一人一人し、5日間の体験の大まかな説明がありました。そして、信用金庫の本店での主な仕事内容の説明を様々な部署の方々が来て、座学形式で説明していただきました。他にも信用金庫と地方銀行の業務の違いの説明もしていただきました。2日目も同じように本店の各部署の方々が来ていただき座学形式で話をしていただきました。
3日目は自宅の近くの支店へ行き実際に営業店での体験をさせていただきました。午前中は、朝礼から始まりフロアに出てお客さんと触れ合う形で挨拶や案内係を体験しました。午後からは実際に営業の付き添いに行かせてもらいました。しかし時期がお盆だったので取引先がほとんどお休みだったので数件の取引先に集金に行きました。営業店体験実習はこれで終わりました。
4日目は再び本店での座学形式で話を聞きました。営業店体験の翌日ということもありそれぞれグループになり営業店で体験したことを話し合い情報を共有しました。
最終日は午前中から各自グループを作りクイズ形式で問題を解いたり、出されたお題に対してグループごとに意見を発表するというグループワークを1日行い、5日間のインターンシップは終わりました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップでは、自分が知りたかった金融業の雰囲気や信用金庫と地方銀行の業務の違いを知れたことが一番大きかったです。それと、実際に営業の付き添いに行かせていただいた時に、営業担当の方が実際に取引先と営業の話をしている姿を横で見ることができたのもいい体験になりました。実際に営業を見ることで、雰囲気を体験できましたし、営業に必要な話の技術や知識も知ることが出来ました。それと、人事の方に面接のコツもたくさん教えていただいたのはいい経験になりました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
今回のインターンシップでますます金融業界で働いてみたいなと思いました。営業と聞くとノルマが大変とよく聞くのですが、職場の雰囲気も明るく楽しそうだったので金融業界で働いてみたいなと思いました。就活がこれこら始まるのですが、金融業界に入りたいと思いました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
これから、金融業界に入りたいと思っている人や、信用金庫と地方銀行の違いが気になっている人にオススメだと思います。実際に営業の付き添いも体験できるので営業の雰囲気や、大変さを知りたい人にオススメだと思いました。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
就活をするにあたって事前にインターンシップに行くことはとても良い経験になると思います。インターンシップに行くと、企業の事だけでなくその業界の雰囲気や詳しい仕事内容などを実際に体験できるので是非オススメです。企業に入って自分のイメージと違ったと言う失敗を未然に防ぐということにも繋がります。実際にその企業に就職したいと言う意欲がなくても実際に体験する事で就活の幅が大きく広がり自分の成長にもなるので是非インターンシップには参加するべきだと思います。
</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/920/intern-report-osaka-shinkin.png',
'permalink' => 'test-intern-report-osaka-shinkin'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '1397',
'title' => 'ブルボンのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'ブルボンのインターン、短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">ブルボンの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/917/intern-report-bourbon5.png" alt="ブルボン" class="break-img" />
<h2>ブルボンのインターンシップ(2020卒,冬)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>ブルボン</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年冬</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップの前に東京であった企業説明会に来てくださったことがきっかけでした。かなり多くの会社が来ているイベントで、その中で興味のある数社のインターンに行くことにしました。この会社もその一つです。また、名前を聞いたことがあるという安心感からも選択しました。食品系の会社にはもともと幾つか行ってみたいと考えておりましたので、会社について知る良い機会だと思いインターンシップに参加することを決意しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
会社について調べました</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートや面接はありませんでした。私はマイナビに登録しておりましたので、<span class="hide_box_4">会社説明会のさいに聞いたURLから申し込み欄に尋ねて申し込みを行いました。そこで幾つか質問のフォーム(簡易的なエントリーシート)はあったと思います。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは1日間行なわれました。全体的なスケジュールとしては、以下の通りです。会社説明会→グループワーク→座談会の順です。午前中から夕方にかけて行われました。まず、会社や企業についての説明を受けました。ここの説明がかなり手厚かったと思います。項目に分けて話していただいたのですが、ブルボンについてだけでなく、職種による働き方を話してくださり、職種により、キャリアプランがかなり異なっており、興味深かったです。ここでは、私が想像していた会社像とは違う面がたくさんわかり、とても勉強になったと思います。その後、グループワークに移りました。決められたチームで行動しながら与えられたテーマをこなしていきました。また、その後発表の時間が用意されており、そこでグループワークで結論付けたものをグループみんなで発表しました。グループワークは和気藹々としており、みんなと仲良くなるきっかけにもなったと思います。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
まず、私は食品会社には興味がありましたが、現在大学で勉強している内容と異なりますので本選考を受けるつもりはありませんでした。どんなことをしてるのか聞いてみようくらいの感覚で参加を決めました、しかし、今回のインターンシップを通して、志望度がかなり上がり、ぜひ働いてみたいと考えるようになりました。これが一番の収穫です。また、インターンであった社員さんにもそういう方がいて、その方のお話を聞いて更に親近感がわきました。良い経験になったと思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
現在は、通信業界に就職が決まっております。(就職活動は終了しています。)もともと、こちらの業界と自動車業界にも、興味があり最後までかなり迷ったのですが、結局通信業界に就職することを決めました。決め手は会社の”人”でした。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
みなさんにオススメです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
今回のインターンシップを通して、特に成長したと思うのは、この会社についての知識です。私はもともとこの業界に興味があり、中でもこの会社は本選考を受けることも考えておりましたので、特に下調べをしていました。しかし、今回のインターンを通して新しく知ることが多く、会社について学ぶ絶好の機会になりました。本選考に行かせるであろう内容もいくつも聞くことができましたので、インターンシップに参加してよかったと思いました。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>ブルボンのインターンシップ(2018卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社ブルボン</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>菓子業界の仕事の流れがわかる、2dayインターンシップ!</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生2月、2017年</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>日本大学 生物資源科学部生物環境工学科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自分は幼少期からブルボンのお菓子が好きでよく食べていたことから、ブルボンに興味を持ちました。また、授業でCADの資格を取得しており、食品機械の設計に関して関心がありました。しかし食品業界、お菓子業界についてや、具体的にどのような仕事をしているのかなど、分からないことがたくさんあったためインターンシップに参加することで理解を深めたいと考えました。ブルボン独自のお菓子はどのようにして作られているか知りたいと思いインターンシップに応募しました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの提出が必要であったため、エントリーシートの作成に力を入れました。就職課に行ったり、友達に頼んで添削してもらうことで良いエントリーシートを提出できるようにしました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES:
・あなたにとって“食”とはどのようなものですか?~“あなた”+“友人・家族・恋人・周囲の人”とのエピソードを踏まえて教えて下さい~
私は高校生の時に部活をしていて、<span class="hide_box_4">家に帰るといつも夜9時を過ぎていました。母は、私が帰ってくるとすぐに夕ご飯を用意し、一緒に食べよう、と声をかけてくれました。一緒にご飯を食べながら、学校であったこと、部活での悩みなど、色々な話をしました。帰りが遅くなり、部活で疲れていても、母とおいしいご飯を食べていると自然に会話が増え、心に溜まったオリが消えていきました。「食べることで話は弾み、話が弾めば心も弾む。」母と食べる夕ご飯は、私に最高のやすらぎを与えてくれました。わたしにとって食とは、凝り固まった心をほぐす、癒しの魔法です。
・好きな食べ物は何ですか?その理由も含めて教えてください。
私は焼き肉が大好きです。肉を焼いている時のジュージュー音、匂い。焼きたての肉をタレに付け、白いご飯にダイブ。口に含んで一口噛んだら、ほかほかのご飯とお肉の味わいが混じり合って、最高のハーモニーを奏でます。お腹を空かせてから食べる焼き肉ほど、美味しいものはありません。また、人と一緒に焼き肉を囲み、ワイワイと食事を楽しむことができるのも魅力です。美味しいものを人と共有し、良い気持ちで会話を楽しむことができます。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップのプログラムとしては、一日目は業界や会社説明、品質管理に関するお話がメインで、講義形式でした。食品業界とはどんな業界か、その中でも菓子業界はどんなものか、ブルボンの位置づけに関するお話があり、その後お昼ご飯となりました。昼ご飯は社員の方と一緒に食べ、実際に働き方について質問することが出来ました。次に、品質保証体制に関する話があり、職種の仕事紹介(製品開発職・機械開発職)がありました。非常に品質向上に力を入れていることが分かりました。また、機械開発だけでなく製品開発の仕事に関しても説明があり、興味深く聞くことが出来ました。最後に製造ラインの動画を見て終了となりました。ブルボンの工場は機械化が進んでおり、あまり人の手を使っていないように見受けられました。二日目はグループワークをメインに進行しました。グループワークではビジネスマナーに関するワークもあり、将来社会に出た時に役立つようなものがであったと思いました。また、機械設計に関するグループワークではグループ皆で意見交換を行い、まとめ上げ、全員で発表することが出来ました。機械設計で働いている方からお褒めの言葉をいただきとてもうれしかったです。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
食品業界やお菓子業界に関して知識を得ることが出来たこと、実際にグループワークを通じてコミュニケーションを多く図ることが出来たのがこのインターンシップでの大きな経験でした。お菓子業界の中でもブルボンの役割や今後やっていきたいことなどを話で聞くことが出来、イメージが鮮明なものになりました。他のインターンシップ生と話すことで刺激になり、就職活動を頑張る、という気持ちが引き締まりました。知識だけでなくコミュニケーション力を高めていくことができるため、インターンシップに積極的に参加するべきだと思います。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
交通費のみ支給
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私は食品業界を希望していましたが、就職活動がうまくいかなかったことと様々な業界を見て視野を広げたことから自動車業界に就職することになりました。業界は違っていても、人の生活を支えるものを作っている会社で働きたいと考え、就職することにしました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
食品業界に興味があり、食品機械を作ってみたいと思っている方にオススメです。二日間のインターンであるため、社員の方との交流が多くでき、聞きたいことをたくさん聞くことが出来ました。また、グループワーク後フィードバックをいただけるためグループワークにおける考える力を養うことが出来ると感じました。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは興味のある業界から、幅広くたくさん応募するのがいいと思います。幅広い業種を受けることで視野が広がるので、一つの業界にこだわりすぎず受けていくことが大切だと思います。自分に合っている会社を見つけるためには、とにかく数多くの企業を訪問することから始まります。多くの企業の方や学生と話すことで刺激になり、自分の行きたい業界、職種が見つかると思います。選考解禁前、企業について学べるインターンシップに参加しないのはもったいないので、時間のある今、積極的に参加していくべきだと思います。ESや面接も慣れが必要なので、就職課を使って対策を速めに行いましょう。
</span>
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/917/intern-report-bourbon5.png',
'permalink' => 'test-intern-report-bourbon'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '1396',
'title' => 'ニチレイフーズのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'ニチレイフーズ、短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">ニチレイフーズの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/916/intern-report-nichireifoods3.PNG" alt="ニチレイ" class="break-img" />
<h2>ニチレイフーズのインターンシップ(2018卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>株式会社ニチレイフーズ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>日本大学 生物資源科学部生物環境工学科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
研究室で冷凍食品に関する研究をしていたことと、授業でCADの資格を取得したことから、食品業界の中で食品機械に関して興味を持っていました。しかし実際に食品業界とはどのような業界なのか、企業でどのような仕事をしているのか、など分からないことがたくさんあったため、インターンシップに参加することで理解を深めたいと考えました。また、自分の大学以外の学生も参加するため、就職活動に関して実りある経験ができると思ったのが応募のきっかけでした。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの提出が必要であったため、エントリーシートの作成に力を入れました。就職課に行って添削してもらうなどにより、文章の構成をより良いものにすることができました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES:あなたがこのインターンシップに参加したいと思う理由を教えて下さい。また、インターンシップに参加し得たいこと、意気込みなどもあればご記入下さい。(200文字以内)
貴社の企業サイトで<span class="hide_box_4">「ものづくりへの想い」という動画を拝見しました。特に印象に残ったのは、機械が生地を流し込み、鉄板を返して今川焼を作るシーンです。「町の今川焼屋さんと同じ工程で今川焼を作る。」まるで人が製造しているかのようなおいしさと食感を追求する、貴社の食品機械に興味を持ち、インターンシップに応募しました。貴社のこだわりある食品の製造現場をこの目で見て、食品機械に関する知識を深めたく思います。
面接:なし
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップのプログラムとしては、まずは会社説明から入りました。ニチレイフーズはニチレイグループで食品事業を担い、冷凍食品市場でトップの会社であるなど、会社の位置づけや食品業界の中での役割について説明がありました。次に、エンジニア職の業務説明がありました。エンジニア職では機械設計・機械整備などの仕事があり、新商品などが出た際のラインの設置方法などの検討を行っているという話を聞きました。実際にエンジニア職の方が数名説明してくれて、やりがいや大変なことなどを話してくださいました。その次に工場見学を行いました。ニチレイフーズは非常に衛生に気を使っており、髪の毛の混入を防ぐための服のコロコロがけを、工場に入る前に4回程度行いました。空気を送ってほこりを落とす部屋に入り、万全な状態で見学を行いました。焼きおにぎりの生産ラインでしたが、多くの機械が動いており従業員の方の数はやや少ないと感じました。機械化が進んでいる工場でした。次にグループワークを行いました。グループワークはある条件で商品の生産ラインを設計する、というものでした。グループで協力し、最終的に発表を行いました。最後に若手社員との質疑応答がありました。ニチレイフーズの商品を食べながらぶっちゃけ話などを聞くことが出来てとても有意義でした。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
食品業界について知識を得ることが出来たこと、実際に働いている人の話を聞けたことが一番の収穫であると思いました。インターネットを眺めているだけでは見つけられないような情報がインターンシップではたくさん手に入れることができました。また、他のインターンシップ生と話すことで刺激になり、これからの就職活動を頑張っていこうと気持ちが引き締まりました。実際に出向いてみないとわからないこともたくさんあるため、インターンシップに積極的に参加するべきだと思います。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
交通費のみ支給
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私は食品業界を希望していましたが、就職活動がうまくいかなかったことと様々な業界を見て視野を広げたことから自動車業界に就職することになりました。業界は違えど、人の生活を支えるものを作っている会社で働きたいと考え、就職することにしました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
食品業界に興味がある方、食品機械を作ってみたいと思っている方にオススメです。実際に食品工場を見学することが出来、どのように機械が動いているのか自分の目で見ることができます。工場を見学する機会はなかなかないので、興味のある方は応募しましょう。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは自分の興味のある業界を中心にたくさん応募するのがいいと思います。また、幅広い業種を受けることで視野が広がるので、一つの業界にこだわりすぎず受けていくことが大切だと思います。たくさんの企業の方や学生と話すことで刺激になり、自分の進みたいと思える業界が見つかると思います。インターンシップに参加しないのはもったいないので、時間のある今積極的に参加していくべきだと思います。エントリーシートも最初は書くのに時間がかかるので、就職課などで添削してもらいより良いものを提出できるようにしましょう。
</span></p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/916/intern-report-nichireifoods3.PNG',
'permalink' => 'test-intern-report-nichireifoods'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '1395',
'title' => 'デロイトトーマツ税理士法人のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'デロイトトーマツ税理士法人、短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">デロイトトーマツ税理士法人の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/915/intern-report-deloitte3.PNG" alt="デロイト" class="break-img" />
<h2>デロイトトーマツ税理士法人のインターンシップ(2015卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>デロイトトーマツ税理士法人</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3カ月</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>4年生の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>獨協大学 経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2015年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
元々、公認会計士になりたくて、大学のほかに専門学校に通っていました。ちょうどその時、デロイト・トーマツ税理士法人に就職の決まった友人から誘いがあって、インターンに参加することにしました。
ずっと勉強をしていたのですが、少し迷いや不安なども感じており、そこで働くことによって仕事をするうえでどういった環境や内容か体験できることに魅力を感じました。また、勉強を続けるにしろ、就職するにしろ少しでも選択の幅を広げられたらと思い参加しました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
公認会計士の勉強をずっとしていたので、会計の知識はあるものの、税に関してはあまり専門的に勉強をしていなかったのでそこを補強する形で勉強にとりくんでいました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESは持参するような形だったので、大学に売っているような普通の履歴書に、<span class="hide_box_4">現在公認会計士の勉強している旨と実務を経験したうえで将来の進路に役立てたいとの記載をしました。また、面接では志望動機など履歴書に記載したようなものが少しとほとんどが雑談でした。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンは三か月程で主な仕事内容は確定申告に必要なデータや書類の整理や、簡単な計算でした。シフト制であり、ある程度自由の利くインターンだったため、最初の一カ月は週に3.4日ほどで仕事をしていました。そのころは1.2時間で終わるような、書類の整理や、データの打ち込みを何件もこなす感じでした。インターンをまとめる方がいたのでその人の所で仕事をもらい、終わったら別の仕事をするといった形でした。特別な知識は必要なく、簡単な作業でした。
二か月目からは、週5,6日でシフトを組み、直属の上司のようなものができました。その方から、長期的な仕事をふってもらう形になりました。そこでは少しだけ税に関する知識や、会計の知識が必要となりました。会計のほうは問題なかったのですが、税に関する知識は教えていただきながら仕事をしていました。主に税率に関することや、所得税、住民税に関することでした。ただ、データ入力が主な仕事ではありました。しかし、実際の職場の環境や、必要な知識、仕事の内容など深く知ることができたので良かったです。私以外にも何人かいたのですが、同じように担当ができたものもいれば、短期的な仕事をこなしていくだけの人もいました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
得たもので一番大きかった点は自分の将来をどうするか決定づけることができたという点です。実際に働いてみることによって未来の自分を想像することにつなげることができました。こればかりは、インターンに参加していなかったらできなかったと思います。また、自分と似たような環境の学生や、そこに就職したくて参加している学生など目標は違えども志が似たような人たちに出会えたことは大きかったです。その中の幾人かは今でも交流があるので、そういった人たちと友人に慣れたのはよかったです。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
時給1000円
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンを終えた後は再び公認会計士の勉強を再開しました。やはり、インターンを通じて数字を扱う専門的な職業に就きたいと強く思うようになり、目指すことに決めました。実際に働くことでイメージがつきやすくなったおかげだと思います。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
私と同じように数字を扱う専門的な職業に就きたいと思っている方に向いていると思います。能力や技術はなくともこれから身に着けられるので、数字のチェックやデータ整理など慎重で真面目にできる方が向いていると思います。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンの時点では特別な知識やスキルは特に必要ないが、実際に働くとなるとそうはいかないので、もし、就職を考えるのなら働いてからも勉強をきちんとする覚悟が必要だと思います。しかし、実際には働きながら資格を習得するほど勉強するのはとても困難で、今期のいるものだと思います。なので、きちんと勉強をし終えてからでもインターンがいいと思いますどちらにせよ、専門的な知識が必要な仕事なので勉強を続けていく意識をもちながらインターンに臨むことをお勧めします。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/915/intern-report-deloitte3.PNG',
'permalink' => 'test-intern-report-deloitte'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '1394',
'title' => '帝人のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '帝人のインターン、短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">帝人の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/914/intern-report-teijin3.PNG" alt="帝人" class="break-img" />
<h2>帝人のインターンシップ(2021卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>帝人株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>同志社大学経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
参加した理由は3点あります。1点目に化学業界や医療機器メーカーに興味を持っており、化学・医療機器メーカーでの働き方やどのような人が働いているのかを知りたかったからです。2点目に帝人株式会社は大手化学・医療機器メーカーに分類されますが、業界の中でもどのような特徴を持つ会社なのかをワークや企業説明の中から知りたいと考えたからです。3点目にオファー型のインターンシップかつ1dayのインターンシップであり、参加のハードルが低かったためです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業HPと新卒採用HPを閲覧しました。気になる言葉や将来性についての質問などをまとめておくことで、座談会で踏み込んだ質問ができるよう心掛けました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
某ナビサイト経由のオファー形式のため、<span class="hide_box_4">インターン参加のためのエントリーシートや面接は実施されませんでした。インターンシップ当日はかなり大きな会議室で行われました。近畿圏だけでなく全国から集まってきていました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは、事務系の学生が集められており、ヘルスケア営業、いわゆるMRについてのワークを行いました。素材・医療機器メーカーであるため、素材の営業か、ヘルスケアの営業かを事前に選びヘルスケアの営業を選びました。5~6人で1組になり、膨大な資料の中から病院の先生へ営業をするワークに取り組みます。ワーク中はお二人の人事の方が営業先の病院の先生を演じてくださるという実践的な状況で行いました。チーム内での立ち回りや、取引先役を演じてくださる社員の方への交渉の仕方、その結果となる営業成績から評価がなされていたように思います。ワークの中では、様々な予測できないトラブルが用意されています。実際のヘルスケア営業でも起こりうるような人為的なことや患者さんの容体の急変など、営業にとってはストレスとなることも体験させていただき、その大変さを身を持って理解することができました。また命に関わる商材を扱っているため常にミスの許されない責任感の大きな仕事であることを実感できます。このインターンシップに参加することで、自分自身がそのような仕事に向いているか否かを身をもって考えるいい機会になると思います。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
化学・医療機器メーカーの中でもMRの仕事を体感し、日々勉強が必要で、かつ責任感の大きい仕事が向いているか否かがはっきりとわかりました。またMRならではの、実際の先生への交渉から、自分自身の得意分野を発見することができました。<br>
常にミスの許されないリアルな仕事の責任感や緊張感も実感でき、以降インターンシップへの向き合い方が変わったように思います。このインターンシップに参加することで、自分自身がそのような仕事に向いているか否かを身をもって考えるいい機会になると思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
通信業界と印刷業界。自分自身の就職活動の軸にぴったりフィットする業界だからです。化学メーカー含むBtoBメーカーの営業(法人営業)のインターンシップにたくさん参加し、その中で自分自身の法人営業への適正を感じました。またそれと同時に就職活動の軸の1つとして「法人営業で企業に働きかけることでより多くの人に影響を与える仕事がしたい」という考えに行き着きました。さらに、その中でも多くの業界に影響が与えられるという点で、インフラとなっている通信業界・印刷業界が最もフィットすると考えるに至った。事務系であっても、新しい価値を生み出すところから関わることができ、世の中に広げるところももちろん担当できる点でも魅力的な業界だと考えています。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
MRに少しでも興味がある学生、人の命に関わる責任ある仕事がしたいと考えている学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
2点アドバイスをさせていただきます。1点目にインターンシップでは、ぜひ毎回目的をもって参加してもらいたいと思います。まずは「業界についてざっくりと知りたい」でももちろんいいと思いますし、「人事に顔を覚えてもらう」という目的で積極的な姿勢で取り組むのもいいと思います。2点目に、インターンシップ参加後は必ず振り返りをしてほしいと思います。インターンシップは先ほど申し上げた通り、いろんな目的があると思います。その目的が達成されたのか、目的以上に学べたことは何だったか、ワークなどに取り組んだ中での反省点として次に生かせそうなことは何か、社員さんの雰囲気からどのようなことを感じたのか、率直にその会社が好きか嫌いか、嫌いならどこが嫌いでどう違えば行きたいと思えるのか、入社したいと思えた理由はなんなのか、など、自己分析に繋がる気づき・次回の評価に繋がる行動の反省も絶対にあるはずです。<br>
インターンシップ前後のこの2点の取り組みだけ、忘れずぜひ頑張ってください!!</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>帝人のインターンシップ(2020卒,2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>帝人株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>営業2days</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>京都大学、農学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
理系だったので、文系就職するか悩んでいた。そのため、営業職というものがどのようなものか知りたかったため。そして、あまり知られていない化学業界についても知り、今後の就職活動に役立てたようと考えたため。その中で、CMなどでなじみのある会社であるが、実際の業務をイメージできなかったので、とりあえず参加してみようと思った。選考の過程で面接があり、本選考前に面接の練習ができる良い機会だと思い、参加しようと決意した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
面接で話せるように、準備した。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートはオーソドックスな内容であった。面接では、<span class="hide_box_4">一人の面接官に一人の学生であったため、リラックスして面接に臨めた。面接では、学生時代頑張ったことや、強みなどの質問であり、突拍子のない質問は無く、答えやすかった。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップでは、主に営業について体験するという内容であった。初めに、会社説明や、職種説明があり、基本的なことを知ることができた。次に、炭素繊維の営業体験ワークをおこなった。チームは6人程度で、全体で5チームであった。炭素繊維に関する資料から、どのような営業をおこなうべきかなどを考え、実際に社員の方に営業をしにいくという流れであった。最後には、どのように考えて、そのような営業をおこなったかなどの発表をチームの代表者がおこなった。結果は、点数化され、チームに順位がつけられた。その後、社員座談会がおこなわれた。ここでは、主に営業のかたのお話を聞くことができた。答えにくい質問にも答えていただけたので、とてもイメージしやすくなった。2日目には、医療関係の営業に関するワークをおこなった。チームは1日目と同じで、2日目には、非常に良いチームワークで進めることができた。同様にして、最後には、点数化され、順位付けがおこなわれた。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップで、営業とはどのように働くのかややりがいなどを知ることができた。また、チームとして動くときに、自分の貢献できることで力を発揮することの重要性などを感じた。このインターンシップでは、主にBtoBであるため、ほとんど知ることのなかった会社についても深く知ることができた。社員の方からのお話を通して知ったことなど、インターンシップで得たことは、本選考にも活かすことができると考えている。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後、化学業界にも興味を持った。グローバルに活躍したい気持ちがあったので、化学業界ではそれを達成することも可能であると分かったためである。また、比較的安定した業界であることも魅力に感じた。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
営業を体験したい学生。営業とはどのようなものか、イメージできていない学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
化学業界は主にBtoBであるため、業務内容などがイメージしづらいと思います。インターンシップで、その全容を知ることは、今後の就職活動でも大きな意味を持つと思うので、参加するべきだとアドバイスします。やりたいことが決まっていない人も、まずインターンシップに参加してそれを知ることで何か見えてくることもあるので、有意義な時間となると思います。さまざまな業界を見て、悔いのない就職活動となるよう、がんばってください。</span></p>
<h2>帝人のインターンシップ(2018卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>帝人株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>帝人グループ3社合同インターン</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>横浜国立大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
ファッションが好きなので、ファッションに関連するメーカーに興味がありました。帝人は繊維以外にも製薬分野などに事業を拡大しているので、もし帝人に入社したらどのくらい繊維の仕事に携われるか、どのような社風なのかという2点が知りたかったのでインターンに参加しました。また、このインターンには帝人フロンティアという帝人グループの商社も参加しており、繊維商社の機能についても知ることができる良い機会だと思っていました
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
簡単な事前課題に取り組んだのと会社の事業内容を調べておきました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESのみの選考でした。内容的には、志望動機が主でした。このインターンのESは設問数、字数とも多くなかったので、<span class="hide_box_4">
学歴などの基本情報が合否に影響するのではないかと思います。実際参加している学生は、最低でもMARCH以上でした
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
帝人・帝人フロンティア・インフォコムの3社が結束し、地域課題に対するソリューションを提案していこうとの趣旨でした。仕事内容的には、企画立案に分類されると思います。参加者は事前に地域課題のデータが与えられた状態でインターンに参加しているため、各自が考えてきた内容を同じグループの参加者に提案していきます。ソリューションに絶対的な正解はないため、各自の考えは異なります。いかに異なる意見を上手く集約するかがポイントで、実際の仕事にも通じるものだと社員の方も言っていました。
私が参加した年の地域課題は2つありました。1つ目が、日本の過疎可が進んでいる都市において、若者の人口を増やすにはどうすれば良いかというものでした。この課題に対してはどのグループも、帝人の医療技術とインフォコムのIT技術を用いて、雇用問題と高齢化を同時に解決していこうとしていました。2つ目がエストニアの交通問題の解決法でした。山間に位置するエストニアでは渋滞が多く、土地がないため鉄道の線路を敷くことができない状況を解決しようというものでした。帝人は自動車のボディーをつくり、インフォコムがシェアリングシステムなどのITネットワークを提案するといった内容で進めていきました。
最後に各グループが発表を行い、社員さんからのフィードバックがありました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
単に売り上げを伸ばそうとするのではなく、地域に根付いたソリューションの提案について学べたのが大きかったと思います。地域ソリューションはグループディスカッションでも頻出のテーマなので、インターンで経験できた事により、考えの幅が広がりました。繊維や医薬品メーカーという認識だった帝人ですが、グループでできることのスケールの大きさには驚き、より会社に興味が持てたと思います。また、自由闊達な雰囲気の社風もインターンに参加したからこそ知ることができました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加してみて、それまでは繊維に興味が偏っていたのが、化学全般が面白そうだと思いました。帝人の技術力を知り、他社の技術にも興味を持てたことから、繊維以外の化学メーカーも数社受けました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
1日のインターンなので、帝人グループに少しでも興味がある学生にはオススメです。HPを見るだけではわからない、具体的な仕事内容を体験することができます。メーカー・商社・ITの3社合同なので、志望業界が固まっていない学生にもオススメです
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
まずは様々なインターンシップに興味を持ち、応募することが大切だと思います。選考ではESや面接など本番さながらのモノが体験できるいい機会だと思います。また、実際に仕事内容を経験することにより、今までは気が付かなかったこともあるでしょう。そして同じ業界を志す仲間とも情報交換することができ、お互い刺激を受けるはずです。参加するかどうかで悩むのであれば、それはもったいないです。とにかく行動して、有意義な就活にしてください。
</span></p>
<h2>帝人のインターンシップ(2014卒)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>帝人株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>数時間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2015年</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2014年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
大学院の研究で病院勤務や診断等のお手伝いをしていました。その中で、医療機器の操作を行うこともあり、それらの危機に慣れていたため、その知識と経験を生かして、医療機器大手の帝人の営業に興味を持っていたから。また、営業職ではあるが、ある程度の医療知識はありますので、医師とのコミュニケーションや医師の言葉のニュアンスの理解等にも役立つと思いますので、前から帝人のメディカル部門には興味を持っていました。自分の持っているもので患者さんをひとりでも助けられる職業に憧れがありました。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
帝人のインターネットサイトで特にメディカル部門についての最低限の情報は頭に入れていた。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
一次試験は筆記試験である。内容は普通のSPIよりも少し難し目の問題である。制限時間内には全て解答可能で、<span class="hide_box_4">大学レベルの学力とSPI対策を普段からしっかりやっていれば無難に突破できる。
二次試験は、面接試験であり、ESは特にありませんでした。履歴書を基に面接官と一対一で話をするタイプの面接です。特に難しい質問もなく、帝人に合う人材かどうかを純粋に見られていると思いました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
ほとんど会社説明会と同様の内容でした。特に会社のアピールをするわけでもなく、帝人全体のことをまず最初にお話ししてから、次に私が志望する帝人メディカルについての詳細な説明になりました。愚た知的に帝人で扱っている医療機器の説明と国内シェア率が主な内容でした。小さな医療機器にはサンプルがいくつか置いてあって、休憩時間中に手にもって製品を直に触ることができました。医療機器の中でも繊細なものを帝人は扱っており、東レが扱うような透析器などの比較的大きな衣料品とは異なり、最新の注意が必要との話を受けました。他の医療機器メーカーや卸の起業との違いがよくわかる内容だったと思います。他とは違って会社見学等は全くなく、基本的には一部屋で永遠と話を聞くだけのインターンシップでした。かなり退屈気味ですが、インターネットでは知らない情報は聞けるかと思います。帝人の医療機器サンプルは全て手に取って触って肌で感じることができます。大きさの割にはずっしりと重い感覚があります。その機器一つで人間の命の重みが感じることができます。帝人のインターンシップで学んだものは東レなどの同業他社での仕事内容と関係してきますので、医療機器メーカーの仕事内容の基礎は学べました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
これと言ったものはありませんが、インターンシップでしか分からない情報は多く得られると思いました。特に、医療機器に直に触る機会はあまりありませんので、その体験は医療機器の営業面でも必須の知識となりますし、貴重な体験となったと思いました。医療機器は大きくても小さくてもかなりデリケートな商品であることを改めて知りました。そのデリケートさが患者さんの命を左右するのだという、医療機器営業職の責任の重さとやりがいを感じることはできました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加前までは、主に自分が扱っていた医療機器や実験器具を扱う企業に焦点を絞っていましたが、帝人のインターンそっぷに参加することで医療機器の幅がひろがりました。また、医療機器にこだわらずに、医療機器の部品メーカーや卸の会社にも興味を持つようになりました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
医療関係の職に興味を持つ学生全員にお勧めします。まず大手の医療機器メーカーからお話を追うかあ害する機会はあまりないからです。さらに、自社製品を直にさわる機会もございません。医療機器といっても初めは営業職が多いので、理系だけではなく文系の学生の採用も行っております。文系学生は医療機器から理系学生よりも遠いところにいると思うので、このインターンシップを機会に医療関係とはどのようなものかを学んでみるのもよいかと思います。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは時間が許す限りできるだけ参加するようにしてください。とある企業では、インターンシップ参加が採用応募基準にすらなっていることもあるくらいです。最近では、無報酬の数時間の職場体験もございますので、どんどん参加していってください。あと、インターンシップで得た経験と知識は、その企業の面接でも同業他社の面接でも使えます。そのため、インターンシップに行くか行かないかで内定をとれるかとれないかが決まるといっても過言ではないでしょう。
</span>
</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/914/intern-report-teijin3.PNG',
'permalink' => 'test-intern-report-teijin'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:376'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:376'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
)
$breadcrumb_position = null</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/latest.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre>2" />
</li>
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label c-breadcrumbs-list__label--current">新着記事</span>
<meta itemprop="position" content="3" />
</li>
</ol>
</nav>
<div class="columns">
<div class="page-meta">
<h1 class="page-meta__title">
<a href="/columns/latest" style="background-image: url('/img/column-top/columns_banner-02.png');">
新着お役立ち情報
</a>
</h1>
<div class="page-meta__sns">
<div class="social">
<a href="https://b.hatena.ne.jp/add?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A376" target="_blank" rel="noopener"><i class="hatebu"></i></a>
<a href="https://social-plugins.line.me/lineit/share?urlhttps%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A376" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-line"></i></a>
<a href="https://twitter.com/share?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A376" target="_blank" rel="noopener"><i class="fa-brands fa-x-twitter"></i></a>
<a href="https://www.facebook.com/sharer/sharer.php?u=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A376" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-facebook-f"></i></a>
</div>
</div>
</div>
<a href="/columns/view/test-univ-debut" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/927/fulfilling-real-life-debut.jpg" alt="失敗しない大学デビューとは!?注意点と失敗例">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
失敗しない大学デビューとは!?注意点と失敗例 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
勉強や部活だけだった高校生活から一転、キラキラしたキャンパスライフを過ごしたいと思っている大学生も多いでしょう。「おしゃれな格好をして、男女グループで旅行に行って」と華やかな大学生のイメージに憧れを抱いている人もいるはず。
しかしあまり張り切り過ぎると、「大学デビュー」に失敗してしま... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-shukatsu-connection" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/926/shukatsu-connection.jpg" alt="今流のコネ入社とは。今でも就活で、コネは健在なのか!?">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
今流のコネ入社とは。今でも就活で、コネは健在なのか!? </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
コネ入社という言葉を聞いたことありますか?「面倒な就活をしなくていい」「面接なしで簡単に入社できる」というイメージや「入社後に苦労しそう」「逆に辛い思いをするのでは?」と不安に思う人もいると思います。
現在は「コネがあれば落とされることがない」という時代ではなく、コネ入社のあり方も徐... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-shukatsu-onsya-kisya-words" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/923/shukatsu-onsya-kiysa-words.jpg" alt="貴社、御社?就活での正しい使い方!">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
貴社、御社?就活での正しい使い方! </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
就活を始めると聞き慣れない言葉や使い慣れない言葉を多く使うことになります。その中でも使用頻度が高い言葉に「貴社」と「御社」というものがあります。
「貴社」と「御社」の違いを、きちんと理解していますか?なんとなく感覚的に使っていて、正確な使い分け方を知らない人は意外と多いと思います
... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-interview-miss-17001" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/921/interview-miss-keioriko.png" alt="自分の可能性に、挑戦してみる。|ミス慶應2017">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
自分の可能性に、挑戦してみる。|ミス慶應2017 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
慶應義塾大学理工学部に通う川手菜々子さんは、現在1年生。友人の薦めで出場したミスコンで、見事グランプリに輝きました。ほかにも、勉学に励むだけではなく水泳部マネージャーなどでも活躍しています。はたから見ると、「リア充」な大学生活。しかしそれは、苦労や困難にしっかりと向き合い、自分なり... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-osaka-shinkin" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/920/intern-report-osaka-shinkin.png" alt="大阪信用金庫のインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
大阪信用金庫のインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
大阪信用金庫の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
大阪信用金庫のインターンシップ(2019卒,8月)体験談
インターン、学生情報
企業名
大阪信... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-bourbon" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/917/intern-report-bourbon5.png" alt="ブルボンのインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
ブルボンのインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
ブルボンの短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
ブルボンのインターンシップ(2020卒,冬)体験談
インターン、学生情報
企業名
ブルボン
... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-nichireifoods" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/916/intern-report-nichireifoods3.PNG" alt="ニチレイフーズのインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
ニチレイフーズのインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
ニチレイフーズの短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
ニチレイフーズのインターンシップ(2018卒,1月)体験談
インターン、学生情報
企業名
株... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-deloitte" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/915/intern-report-deloitte3.PNG" alt="デロイトトーマツ税理士法人のインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
デロイトトーマツ税理士法人のインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
デロイトトーマツ税理士法人の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
デロイトトーマツ税理士法人のインターンシップ(2015卒,12月)体験談
インターン、学生情報
... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-teijin" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/914/intern-report-teijin3.PNG" alt="帝人のインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
帝人のインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
帝人の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
帝人のインターンシップ(2021卒,2月)体験談
インターン、学生情報
企業名
帝人株式会社
... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
</div>
<div class="paginator">
<span class="prev"><a href="/columns/latest/page:375" rel="prev">前へ</a></span> <span><a href="/columns/latest/page:372">372</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:373">373</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:374">374</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:375">375</a></span> | <span class="current">376</span> | <span><a href="/columns/latest/page:377">377</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:378">378</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:379">379</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:380">380</a></span> <span class="next"><a href="/columns/latest/page:377" rel="next"> 次へ</a></span></div>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/pagination.css?1747024776"/><script type="text/javascript" src="/js/mobile_view_pager.js?1724218277" defer="defer" 1="1"></script> <div class="social">
<a href="https://b.hatena.ne.jp/add?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A376" target="_blank" rel="noopener"><i class="hatebu"></i></a>
<a href="https://social-plugins.line.me/lineit/share?urlhttps%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A376" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-line"></i></a>
<a href="https://twitter.com/share?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A376" target="_blank" rel="noopener"><i class="fa-brands fa-x-twitter"></i></a>
<a href="https://www.facebook.com/sharer/sharer.php?u=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A376" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-facebook-f"></i></a>
</div>
<!--nocache:002-->
<!--/nocache-->
</div>
<div class="l-wrap__side">
<div class="p-aside-contents">
<!--nocache:005-->
<div class="sign_up p-side-login">
<a
href="/EmailVerifies/newInput"
class="button_blue c-button--sign-up c-button c-button--entry p-side-login__button"
>
会員登録
</a>
</div>
<!--/nocache-->
<!--nocache:003-->
<!--/nocache-->
<div class="p-side-banner">
<!--nocache:004-->
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="example.com">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png"
alt="test" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png"
alt="就活エントリー締切カレンダー" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/internshipcalendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png"
alt="インターン締切カレンダー" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/student12?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/student12.png"
alt="大学1・2年生もインターンに行こう" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/intern_entry_flow?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png"
alt="インターンシップ参加までの流れ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/interns/internDetail/514?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png"
alt="長期インターンエントリー相談会" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/what-is-internship?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png"
alt="インターンシップとは何か" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/manga-internship?flid=303a">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png"
alt="マンガでわかるインターンシップ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png"
alt="就活イベントまとめ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/intern_reports_list?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png"
alt="インターンシップ体験談" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg"
alt="就活本選考体験記" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/naiteiES?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/es.png"
alt="内定者のES" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<!--/nocache-->
</div>
<script>
function checkMessage()
{
if ($('#PageContent').val() == '') {
alert('お問い合わせ内容を入力してください。');
return false;
}
displayLoading();
return true;
}
</script>
</div>
</div>
</div>
</div>
<script type="text/javascript" src="/js/get_user_notice_message_in_column.js?1743559466"></script>'
$scripts_for_layout = '<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/column/latest.css?1747024779"/>' AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Layouts/pages_login_box.ctp, line 32
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::renderLayout() - CORE/Cake/View/View.php, line 546
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 481
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92