インターンシップガイド Notice (8) : Undefined index: position [APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp , line 19 ]Code Context static:: sendSlack ( $message );
}
return ErrorHandler :: handleError ( $code , $description , $file , $line , $context );
$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[373ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [373ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:373',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:373',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
)
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[373ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [373ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '1442',
'title' => '日清製粉のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '日清製粉の短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">日清製粉株式会社の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/962/intern-report-nisshin.PNG" alt="NTT西日本" class="break-img" />
<p class="column-p">
<h2>日清製粉グループのインターンシップ(2020卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日清製粉グループ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>日清製粉 冬インターン</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年11月30日</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職 事務職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学 理工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターン後に優遇がある会社のインターンに参加していた。日清製粉のインターンシップでは優秀な学生には電話が来てwebテストとESは確実に通過できる権利が得られるため参加した。少しでも内定に近づきたい学生はエントリーしてみると良いだろう。また自分は食品系のインターンに参加したことが無かった為、一度雰囲気を感じてみたいと考えていた。自分は理系だったが、事務系での就職も視野に入れていた為、またとない機会と考えた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
中期経営計画を読んだ</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターン参加のために出すのはESのみ。
内容は<br><span class="hide_box_4">
①日清製粉グループ事務系インターンシップを志望する理由は何ですか?②あなたが今まで周りの人と力を合わせて挑戦した経験を教えてください。<br>
でした。自分は特に理系なのに事務系を志望する理由に力を入れた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
全体の流れに関して<br>
午前中はグループ本社だけでなくフーズや製粉などに関する講義が行われる。自分は日清グループ本社のみに興味を持っていたのだが、ここで話を聞いて製粉やフーズにも興味を持つようになった。どこを受けるか悩んでる人も一度ここで情報を得られるのは大きいだろう。午後はパン屋さんの収益を上げるといった課題のGDを行い、最後に人事の方に向けて発表を行う。10分程度の質疑応答などを行った後、インターンは終了。<br>
ワークの手順に関して<br>
午前中にインプットした知識と、ワーク中に配られる資料を基に、日清製粉としてどのようなアプローチができるかを考える。明確に手順が決まっている訳ではない為、誰かが仕切って進める必要がある。<br>
日清製粉に関する知識だけでなく、グループ各社の知識や役割などを知る事ができ、業界研究のはかどるインターンシップだった。座談会などは用意されていなかったが、のちのイベントではそういった質問も行う事が出来る。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
ワーク中はあまり見られている様子はなかったが、最後の発表時には人事の方が聞いて下さるため、ある程度評価にはつながっていると考えられる。ここで評価されると後に電話がかかってきて、ESとウェブテストは実質免除になる。ワークの中での成長に関しては1dayと短い期間かつ、そこまで周りのレベルが高くない為、あまり感じなかった。またワーク自体は少し特殊で製粉の会社という事もあり、パン屋のワークを行う。マーケティングの部分まで製粉が行うとは思っていなかったので少し驚いた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私はガスや電力などのインフラ業界に興味を持っていたが、食品の中でもBtoBの会社はインフラに近いと考えてインターンに参加してみた。その結果、やはり根本を抑えている日清製粉は非常にインフラに近く、やりがいも多い会社だと感じた。そういった志望に関しては現在も変化していない。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
メーカーに興味を持っている学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
日清製粉グループには製粉だけでなく、フーズやグループ本社、オリエンタル酵母など様々な会社がある為、事前に少し調べておくと話が入ってきやすいだろう。ただ、必ずしも事前学習が必要なわけではなく、午前中の講義である程度は学ぶ事が出来るので、時間のない学生は説明会兼ワークといった形で参加してみると良いだろう。また、このインターンシップの後に参加者に向けて座談会などが開かれたり、優秀者には少し優遇があったりとする為、それ目当てで参加するのも良いだろう。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>日清製粉のインターンシップ(2019年卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日清製粉株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>12月下旬</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学教育学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
食品会社にもともと興味があり、日々食卓に並んでいる商品がどのように店頭に並んでいるかを学びたいという気持ちがありました。その中でも、日清製粉の商品はスーパーなど様々な場所において陳列されており、私にとって非常に魅力的な製品そのものでした。
今回インターンシップを通じて、上記のことを理解するというだけでなく、日清製粉の企業で働いている総合職の方々が日々どのような業務に当たられているのかを理解しようと思い、応募しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ESの添削を先輩にしてもらった。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
面接はなかったのですが、エントリーシートとWEBテストが存在しました。エントリーシートの内容は<span class="hide_box_4">基本的な内容で、学生時代頑張ったことやインターンシップへの志望動機などでした。あらかじめて企業のホームページを見た上で対策を行いました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップの初めに、日清製粉という会社の事業内容や歴史について人事の方から説明を受けました。印象的だったのが、食品を作る過程からスーパーなど店頭に並ぶまでについて学ぶことができた点です。ほぼ全ての工程を担っているように日清製粉という会社の重要性を実感しました。また、他の業界との関わり方やその中で日清製粉という会社がどのような位置に存在し、どんな役割を果たしているのかについて学ぶことができました。
次に、グループワークを行いました。人事の方から課題内容を説明され、各グループで議論を交わします。その内容は、大学1・2年生に向けて日清製粉のパンフレットを元に、日清製粉の魅力について発表してくださいという内容でした。
グループワーク終了後は、模造紙に書いた内容を中心に人事の前でプレゼンテーションを行います。そして、人事の方からフィードバックをもらって日清製粉のインターンシップは終了になります。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
今回のインターンシップを通じて、食品業界に対する理解ができただけではなく日清製粉という企業の雰囲気や事業内容について学ぶことができました。これから就職活動をする上で、食品業界を受ける際に志望動機を作成しやすくなったという点では成長できたと思います。
また、インターンシップ内で行われたグループワークを通じて自分とは異なる経験や勉強をしてきた大学生と意見を交わすことができ、議論をする際に注意すべき点などを学ぶことができました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後は食品業界に興味を持つようになりました。日清製粉のインターンシップを通じて、食品業界の可能性の大きさを実感するとともに自分自身が成長していけるかもしれないと思ったので食品業界を志望するようになりました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
就職活動を始めたばかりの学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
本選考の前に行われるインターンシップに参加しておくことにより大きなアドバンテージを得ることができると思います。インターンシップでは、食わず嫌いをせず出来るだけ多くの業界に参加し、様々な企業の人たちと接することによって志望する業界が固まってくるかもしれません。その点においては、インターンシップに参加することによって本選考で良いスタートを切ることができ、志望動機にも説得力を加えることができるかもしれません。頑張ってください。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/962/intern-report-nisshin.PNG',
'permalink' => 'test-intern-report-nisshin'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '1441',
'title' => 'パーソルテンプスタッフ【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'パーソルテンプスタッフの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/961/ES-tempstaff.PNG" alt="パーソル" class="break-img" />
<h2>パーソルテンプスタッフ 2021卒,研究職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">研究内容</h3>
<p class="column-p">
ナノ積層基板をガラス基板上に構築し、抗原抗体反応に由来する蛍光シグナルを増強することで標的物質の高感度測定を図る</p>
<h3 class="esQuestion">自己PR</h3>
<p class="column-p">
私の強みは忍耐力があることです。大学1年生の時にボランティア活動に行きました。大学も学年も違う方と生活するのは不安や戸惑いがありましたが、<span class="hide_box_2">持ち前の忍耐力を生かし、楽しみながらボランティア活動を行うことができました。</p>
<h3 class="esQuestion">志望動機</h3>
<p class="column-p">
大手企業、最先端の技術を学べるところに魅力を感じました。また、福利厚生もしっかりしているので、長く現場で働けると考えました。現場で知識と技術を身に着けて、技術発展に貢献したいです。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>パーソルテンプスタッフ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東京工科大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>応用生物学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>研究職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年度</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年4月9日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
面接(履歴書提出)→グループ面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
手書きなので丁寧に書くようにした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
グループ面接では緊張しないように。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>パーソルテンプスタッフ 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自己PR</h3>
<p class="column-p">
私は【現状に満足せず、周囲を巻き込み突き進める人間】だ。浪人時代、合格圏内の大学を目指す私に「もっと上を目指そう」と声をかけてくれた友人がいた。彼から影響を受け、現状に満足せず勉学に励んだ結果、私は1つ上の大学に合格することができた。以降、現状に満足せず、周囲を巻き込み突き進むことを意識している。その意識による成功体験は、学園祭にて、所属するボランティア団体の責任者として運営した教室喫茶企画だ。例年比1.2倍の売上目標を掲げ尽力した。売上向上案を模索するも効果的な案が見つからず困惑したが、<span class="hide_box_2">1人で抱え込むのではなく、他の責任者達に相談した。相談する際、現状の課題を資料にまとめ視覚化し解決策を求めた。結果、飲料の値段を大学の自販機以下に設定し、自販機周辺に誘導係を設けるという案が出てきた。この案を基にシフトを作成し、メンバー総力戦で目標達成を目指した。結果当日には、例年比1.5倍の売上を達成した。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>パーソルテンプスタッフ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年12月24日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
サマーインターン(7月)→webテスト(10月)→1次面接+性格検査(筆記)→2次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
聞かれた質問に的確に答えること。抽象的な回答になった際には、エピソードで補完していた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
変に飾らず、自分らしく受けることが1番重要だと思います。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">パーソルテンプスタッフ 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自己 PR文</h3>
<p class="column-p">
私の強みは相手の立場に立って行動する力です。この力を発揮したのがカンボジアの学校での日本語講師のボランティア活動だと思います。
観光が盛んなカンボジアでは語学能力により所得に大きく差があり、子供たちにたくさんの選択肢を知ってほしいと活動を始めました。授業を行ってみると、生徒ごとの授業に対する意欲のばらつきを課題に感じ、そこで生徒たちにヒアリングを行い生徒の学習目的に応じて授業内容を変更しました。日本語を楽しみたいという生徒にはかるたや折り紙など文化交流の時間を、<span class="hide_box_2">日本語ガイドを目指す生徒にはガイドに必要な説明力を養う授業に行いました。また、目標を持って日本語を学んでもらいたいと日本語コンクールの参加を現地の方に粘り強く交渉し、結果、1人の生徒が朗読部門で2位を獲得することができました。この経験から自分が何をしたいかだけでなく、相手が何を求めているかを考え、行動することの大切さを学びました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>パーソルテンプスタッフ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>南山大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>総合政策</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年4月30日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
説明会→グループディスカッション→1次面接→テストセンター→2次面接→座談会→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
質問内容が1つしかなく400文字の制限もあったため、端的にわかりやすく伝わるように文章を構成しました。また、やったことの成果だけでなく工夫した点などプロセスを中心に書くように注意しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接では学生の人柄をよく見てくれる企業だと思います。変に飾ったりする必要はないと思うので、ありのままの自分を話せばいいと思います。人材業界は選考スケジュールが他の業界より早いため練習で受ける人も多いみたいで志望度はどの企業もみているのではないかと思います。志望度が高いというアピールをするのもいいのではないかと思います。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/961/ES-tempstaff.PNG',
'permalink' => 'test-ES-tempstaff'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '1440',
'title' => '大学生の春休みおすすめの過ごし方4選!',
'agentId' => '0',
'description' => '大学生の春休みにおすすめの過ごし方とは?せっかくの春休み、しっかりと計画を練って有意義な時間を過ごしたいと思いませんか?旅行、サークル、バイト、勉強...それだけじゃないおすすめの過ごし方をご紹介します。',
'contents' => '<p class="column-p">大学生のみなさん、待ちに待った春休みですね! 大学生の春休みはとにかく長いです。2ヶ月近く休みという大学が多く、それはもう小学校から高校までの春休みとは比べ物にならない長さです。<br>
<br>
そこまで長期間の休みとなると、何をしようかか悩んでいる大学生の方も多いのではないでしょうか?本記事では春休みを有意義なものにするための、おすすめの過ごし方を提案します!
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/960/3-selection-how-to-spend-spring-holiday.png" alt="春休み" class="break-img" />
<h2>大学生にとっての春休みとは
</h2>
<h3>大学生の春休みは長い</h3>
<p class="column-p">
春休みの期間は大学によって違いますが、2月上旬から4月上旬までの大学が多く、だいたい2ヶ月くらいの長期の休みとなります。<br>
<br>
1月の中旬から試験期間に入り授業がなくなるケースもあるので、2ヶ月以上になる大学もあるようです。高校生までの春休みと違って、かなり長い休みになりますね。
</p>
<h3>春休みの過ごし方は重要!</h3>
<p class="column-p">
春休みは試験も終わってひと段落している時期でもあるので、いろいろな過ごし方ができると思います。たっぷりと時間があるので、普段はできないことにチャレンジするいい機会です。<br>
<br>
ダラダラと過ごしてしまい、「せっかくの春休みを無駄にしてしまった…」と後悔することのないようにしたいですよね。せっかくの休みを有効に使うための、時間の使い方を考えてみましょう。
</p>
<h2>春休みならではの高収入アルバイトをやってみよう!</h2>
<p class="column-p">
大学生と言えば、やっぱりアルバイトですよね。コンビニバイトや居酒屋バイト、家庭教師や塾講師バイトなど、いつもと同じバイトを春休みにやるのもいいですが、せっかくなのでいつもと違うバイトに挑戦してみましょう!
</p>
<h3>まるでバカンス?リゾートアルバイト!</h3>
<p class="column-p">
リゾートアルバイトというものを聞いたことがありますか?一言で言ってしまうと、「リゾート地で住み込みのバイトをする」というものです。 <br>
<br>
なんとなく海の家みたいなものを想像してしまうかもしれませんが、大学生の春休みを狙って、南は沖縄北は北海道まで全国津々浦々でリゾートバイトを募集しています。仕事内容はホテルやゲレンデのスタッフバイトが多いです。<br>
<br>
旅行気分でお金を稼ぐことができるので、思い出を作りたい大学生の方におすすめです。住み込みで働くので、人間関係も密になります。そこで出会ったバイト仲間はかけがえのないものになるでしょう。
</p>
<h3>実は安全!高収入の治験バイト!</h3>
<p class="column-p">
治験のバイトもおすすめです!正確には「薬の臨床試験」で、もらえるお金も給料ではなく「負担軽減費」です。どちらかと言うとボランティアに近いですね。<br>
<br>
特筆すべきはもらえる負担軽減費の金額です。ケースバイケースですが、大体3日間の入院で5〜6万円はもらえます。もちろん入院日数がながければ長いほど金額は大きくなります。しかも健康的な3食の食事も出ますし、検査の時間以外は基本的に自由時間です。 <br>
<br>
薬の臨床試験と聞くとなんとなく怖いイメージもあるかもしれません。しかし、治験で使われる薬はすでに海外で使われている実績のあるものを日本人向けにしたものであったり、ジェネリック化したものなど安全性は保証されています。
</p>
<h2>同級生に差をつけろ!インターンシップに参加しよう!</h2>
<p class="column-p">
春休みは企業のインターンシップに参加するチャンスです!企業側も未来の新入社員を早いうちから確保するために積極的に募集しています。特に大学3年生や大学院1年生の方たちにとってはそのまま就活に直結するので、インターンシップは要チェックです。
</p>
<h3>内定に繋がる?大企業インターンシップ</h3>
<p class="column-p">
有名企業や大企業に就職したい大学生にとってインターンシップはチャンスです。表向きでは、「インターンシップは採用活動に関係ない」ということになっていますが、そんなことはありません。経団連のルールを守るために宣言しているだけで、企業側もインターンシップに来た学生を青田買いしようとしているのです。<br>
<br>
もちろん学生にとっても、社会経験を積み、会社での仕事の様子を肌で学ぶことができる非常に有意義な経験となります。有給のインターンもたくさんあるので、アルバイトの代わりに挑戦してみるのもいいかもしれません。
</p>
<h3>起業したいなら?スタートアップにジョイン!</h3>
<p class="column-p">
学生のうちから自分で起業したいなら、大企業のインターンシップよりもスタートアップ企業のインターンシップがおすすめです。 スタートアップ企業とはいわゆるベンチャー企業で、設立して5年未満の会社を指すことが多いです。<br>
<br>
スタートアップの特徴として、とにかく経営サイドとの距離が近いことがあげられます。社会にまだないサービスを目指し、必死に働く経営者たちの姿を間近で見ることは起業志望者にとって何よりの刺激になることでしょう。<br>
<br>
場合によってはインターン生から正社員に登用されたり、自分で起業するときに投資してくれる可能性も高いです。人と違うことをしたい大学生の方にはおすすめです。
</p>
<h3>地元でインターンをしてみる</h3>
<p class="column-p">
地元で就職しようか、都会で就職しようか、迷っている方も多いのでは?せっかくの春休みなので、帰省をかねて、地元でインターンシップに参加してみるのはどうでしょう?<br>
<br>
Uターン就職やIターン就職をする人も増えており、Uターン就職を想定したインターンもあります。実家に帰って家族と一緒に時間を過ごすこともできるので、Uターン就職を考えている方は、一度地元でインターンをしてみるのもおすすめです。
</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
<h2>長期安みにしかできないことをしよう</h2>
<p class="column-p">
せっかくの長期間の休みなので、普段はなかなかできないことにチャレンジしてみるのもいいでしょう。
</p>
<h3>短期留学</h3>
<p class="column-p">
語学を学びたいと思っている大学生には、春休みを利用しての短期留学がおすすめです。「休学してまで留学するのは…」という方も、春休みなら気軽に行けるのではないでしょうか?<br>
<br>
語学留学なら学校のスケジュールもそれほど忙しくないので、海外旅行もかねて、海外の生活を楽しむことができるでしょう。
</p>
<h3>免許を取得する</h3>
<p class="column-p">
学生のうちにしておきたいのが、運転免許の取得です。運転免許の取得は通学や勉強など、かなり時間がかかります。社会人になると忙しくなるので、時間に余裕のある学生のうちに取得しておくのがおすすめです。<br>
<br>
普段は授業やアルバイトで忙しいという学生も、春休みなら免許取得の合宿に参加することが可能です。リゾート地などでの合宿もあるので、旅行もかねて免許を取得することができますよ。
</p>
<h2>大学生のうちにいい本に出会おう!</h2>
<p class="column-p">
大学生はいつも講義で教科書や参考書を読んでいることと思います。せっかく時間のある春休みなので、勉強とはまた違ったためになる本を読んでみませんか?若い頃に読んだ本はその後の人生に大きな影響を与えてくれるでしょう。
</p>
<h3>社会に出る前に知っておきたいお金のこと!「金持ち父さん貧乏父さん」</h3>
<p class="column-p">
1997年に発売された「金持ち父さんシリーズ」は、全世界で累計2800万部を突破する大ベストセラーとなりました。今なお多くの起業家や経営者に影響を与えています。<br>
<br>
その原点とも言える「金持ち父さん貧乏父さん」には教科書には載っていない、現実社会を生き抜くためのヒントが散りばめられています。キーワードは「経済的自由」です。サラリーマンで雇われ続けて生きていくのか、自分でビジネスを興すのか、投資家になって不労所得を得るのか...未来の道標になる一冊です。
</p>
<h3>自己啓発本の決定版!「嫌われる勇気」</h3>
<p class="column-p">
2013年に発売され、ベストセラーとなった傑作本です。自分に自信が持てず卑屈になってしまっている青年と、「アドラー心理学」哲人の対話形式で物語が進むのが特徴です。 <br>
<br>
2人の対話を通し、「あらゆる悩みは対人関係からくる」や「他者との課題の分離」といった、従来の人間の考えを真っ向から否定しつつも筋道だった論理的な考えが展開されていきます。<br>
<br>
ささいなことでも悩みがある大学生の方にはぜひとも読んで欲しい一冊です!必ず今後の人生で助けになるアイデアが載っています。ちなみに、続編の「幸せになる勇気」という本も発売されているのでそちらも要チェックです。
</p>
<h3>おしゃれに困っている男子大学生へ!「最速でおしゃれに見せる方法」</h3>
<p class="column-p">
春休みは、旅行などで遊びに行く方も多いでしょう。そこで悩むのが「ファッション」についてです。 特に、女子と違って男子は洋服の種類も少なく値段も高いのでファッションに対するハードルがどうしても高くなってしまいます。 <br>
<br>
そこで、男子のファッション本の決定版とも言えるのがメンズファッションバイヤーMB氏が執筆した「最速でおしゃれに見せる方法」です。<br>
<br>
ファッションのたった一つのルールである「ドレスとカジュアルのバランス」をキーワードに、誰でも簡単に習得できる着こなしのコツを理論的に解説しています。ぜひ、おしゃれに困っている方は読んでみてください!
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
大学生の春休みにおすすめの過ごし方を紹介しました!せっかくの春休みなので、ここに書いたこと以外にも新しいことにどんどん挑戦してみてください。きっと将来のためのよい経験になると思います!</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/960/3-selection-how-to-spend-spring-holiday.png',
'permalink' => 'test-how-to-spend-spring-holiday'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '1438',
'title' => '大学生におすすめの休日の過ごし方!ぼっちでもできる有意義な過ごし方9選',
'agentId' => '0',
'description' => '年間約200日もあると言われる大学生の休日。大学生は休日どんな過ごし方をしているのでしょう?休日に暇ですることがない方のために、遊びや勉強、ぼっちでもできることなど、おすすめの休日の過ごし方をご紹介します。',
'contents' => '<p class="column-p">大学生になると、時間の使い方が自由になります。お昼まで寝ていたり、1日中家にこもっていたりという生活になってしまうこともあるのでは?この記事では、大学生活がはじまったけど案外暇だという人向けに、遊びや勉強、ぼっちでもできることなど、有意義な休日の過ごし方を紹介します!
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/958/how-to-spend-significant-day-off.jpg" alt="休日" class="break-img" />
<h2>大学生って休日に何してるの?</h2>
<h3>意外と暇な大学生</h3>
<p class="column-p">
大学生は1年間に何日くらい休みがあると思いますか?休日が多い大学では、年間200日程度が休みだと言われています。</p>
<p class="column-p">
大学生になると、授業やアルバイト、サークルなどで忙しくなりそうなイメージを持っている人もいるかもしれませんが、意外とそうでもありません。むしろ、暇な日が多く、夏休みや春休みのような長期休暇には、手持ち無沙汰になり、1日中家にいるということもあります。
</p>
<h3>一人でも休日にできることはたくさんある</h3>
<p class="column-p">
家で、ひたすらYouTubeを見たり、SNSをしていたりする大学生も多いかもしれません。しかし、「もっと有意義なことをしたほうがいいのではないか?」ひたすら「家にこもったまま大学生活が終わってしまうのは避けたい」と思ったことがある人も少なくないでしょう。
何かしたいという気持ちはあっても、「友達がいないから」「一人ですることがない」という人も多いと思います。人と過ごすのは苦手で一人で気ままに過ごしたいという人もいるでしょう。</p>
<p class="column-p">
そこで今回は、大学生が休日に一人でもできる有意義なことをいくつか紹介していきます。
</p>
<h2>大学生におすすめの休日の過ごし方【遊び編】</h2>
<p class="column-p">
まずは、気分転換になったり、楽しみながらできる「休日の過ごし方」を紹介します。
</p>
<h3>おすすめ①読書</h3>
<p class="column-p">
大学生の休日にすることのおすすめとして、よく読書があげられます。では、どうして読書がおすすめなのでしょうか?</p>
<p class="column-p">
読書の一番のメリットは、「良質なインプットが得られる」ということです。
本を読むことで、さまざまな人の考えやモノの見方を知ることができます。</p>
<p class="column-p">
本には、社会問題を題材にしたものから、偉人の一生にスポットを当てたものなど様々なものがあります。自分が今まで知らなかったことを知ることで、考えの幅が広がったり、意見の深みが増したりするようになります。</p>
<p class="column-p">
しかし、いざ本を読もうと思っても、なにから手をつければいいのか困ってしまうことがあります。読む本や見る映画に困ったときは、芥川賞や直木賞などの有名な賞をとった作品を手にとってみるといいかもしれません。
</p>
<h3>おすすめ②映画鑑賞</h3>
<p class="column-p">
社会人に比べて自由に使えるお金が少ない大学生には、お金があまりかからない映画鑑賞もおすすめです。映画館は学割がありますし、得られるインプットのことを考えれば、非常にコストパフォーマンスが良いといえます。</p>
<p class="column-p">
現在では、NetflixやAmazon Primeなど定額制の動画サービスも普及しています。自分にあったサービスがないか調べてみるといいでしょう。</p>
<p class="column-p">
映画1本を見るには、数時間かかります。自分の好きな作品を、まとまった時間かけて見られるのは、時間のある大学生の特権です。思う存分利用しましょう。
</p>
<h3>おすすめ③一人旅</h3>
<p class="column-p">
休日に一人旅に出かけてみるのもおすすめです。社会人になると忙しくなり、休日でもゆっくり旅行に出かける時間を確保するのが難しくなるケースが多いです。</p>
<p class="column-p">
一人旅に対して「つまらない」「寂しい」というイメージを持っている人もいるかもしれませんが、一人旅だからこそのメリットもあるんですよ。</p>
<p class="column-p">
友人や周囲の人に合わせることなく自由に自分の好きなプランを組むことができますし、気を遣うこともないので気楽でいいという利点もあります。</p>
<p class="column-p">
いきなり一人旅はちょっとハードルが高いと感じる人は、まずは電車で日帰りできる範囲で少し遠出してみるのがいいでしょう。行ったことのない街まで出かけてみると、新しい発見があるかもしれません。
</p>
<h2>大学生におすすめの休日の過ごし方【勉強編】</h2>
<p class="column-p">
ここでは、スキルを身につけたり、就活の準備にもなるような「休日の過ごし方」を紹介します。
</p>
<h3>おすすめ④ひとりで考え事をする</h3>
<p class="column-p">
休日にすることがなく、暇だと思う場合、ひとりでひたすら考えごとをするのもおすすめです。現在、スマートフォンやSNSが普及したために、ひとりで考え事をする時間が、ほとんどないと言われています。</p>
<p class="column-p">
自分の将来のことや自分の興味関心、これからの大学生活の過ごし方を考えることで、より充実した大学生活を送れるようになります。ふだん、考え事をしない人だと、いきなり考えようと思っても、10分と持たずに集中力が切れてしまうかもしれません。</p>
<p class="column-p">
集中力が続かないときには、「なぜ」を繰り返すようにしましょう。「なぜそう思ったのか」「なぜその行為を行ったのか」「なぜ大変だと思ったのか」「なぜそう感じたのか」と自問自答していくと、気づいたら考えられている状態になります。</p>
<p class="column-p">
日頃から、自分について考えていたり、社会について考えていたりすると、就活の際に自己PRしやすかったり、志望業種を絞りやすかったりします。</p>
<p class="column-p">
手持ち無沙汰になったときは、「なにか有意義なことをしなくては」と慌てて行動するだけでなく、自分と向き合ったりするのもいいかもしれません。
</p>
<h3>おすすめ⑤プログラミング</h3>
<p class="column-p">
プログラミングは、スマートフォンのアプリや、ホームページなどの身近なものから、ブロックチェーンや人工知能などの最新のテクノロジーまで、ありとあらゆるものに使われています。</p>
<p class="column-p">
プログラミングに対して、できれば役に立ちそうだけど、なんだか難しそうというイメージを持っている人が、多いのではないでしょうか?しかし、最近ではプログラミング学習に関する書籍やオンラインサービスが続々と登場してきました。</p>
<p class="column-p">
プログラミング教室に通う時間やお金はないという人であっても、独学で勉強できる環境が整ってきています。ぜひ、時間のある大学生は、プログラミングをはじめてみてください。</p>
<p class="column-p">
実際に、プログラミングを学習するときは、事前にプログラミングを使ってなにがしたいのかを考えるようにしましょう。目的によって、プログラミングの学習する分野が変わってくるからです。</p>
<p class="column-p">
例えば、ホームページが作りたい!という人であればhtmlやcss、人工知能に関わりたいという人であればpythonという言語になります。
</p>
<h3>おすすめ⑥資格取得・語学の勉強</h3>
<p class="column-p">
自分が興味のある分野や将来働きたいと思っている業界で役立つ資格を取得してみるのはどうでしょう?</p>
<p class="column-p">
資格取得やスキルを身につけるための勉強は、時間がたっぷりある大学生のうちにしておくのがベストです。専門的なスキルを身につけたいなら、スクールに通ってみるのもいいですね。同じことに興味を持つ人と知り合えるので、新しい友達もできるかもしれません。</p>
<p class="column-p">
大学生のうちに語学の勉強をしておくのもいいでしょう。TOEICを受験しておくと、就活の際にもいかすことができるのでおすすめです。
</p>
<h2>大学生におすすめの休日の過ごし方【社会編】</h2>
<p class="column-p">
ここでは、人や社会と関わる機会を増やすことができる「休日の過ごし方」を紹介します。
</p>
<h3>おすすめ⑦アルバイト</h3>
<p class="column-p">
やりたいことがないという大学生は、とりあえずアルバイトをはじめてみるのもいいでしょう。アルバイトならお金を稼ぐことができるので、ダラダラと家で過ごすよりは有意義に時間を使うことが可能です。</p>
<p class="column-p">
アルバイトであっても、働くという経験から得られる学びは多くあります。やりたいアルバイトがたくさんある場合はアルバイトを掛け持ちすることもできますし、短期のアルバイトなら飽きることなく、さまざまな世界を知ることができます。
</p>
<h3>おすすめ⑧</h3>
<p class="column-p">
大学生なら、アルバイトでなくインターンに力をいれるのもおすすめです。インターンというと、3年になってから就活のために行くものという印象が強いかもしれません。</p>
<p class="column-p">
しかし、長期インターンと呼ばれる1年生から参加できるインターンもあります。長期インターンでは、社会人の方と同じ職場で働くことになります。ほとんどの長期インターンでは、アルバイトのように時給も発生します。</p>
<p class="column-p">
インターンをすると、大学では関わることのない社会人の方と協力しながら、プロジェクトを回していく経験ができます。営業や企画などの経験もできることがあり、働くことについてのイメージがしやすくなったり、成長できたりします。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらの記事も参考にしよう!","url"=>"student12"));?>
<h3>おすすめ⑨ボランティア</h3>
<p class="column-p">
インターンやアルバイトのように、毎週シフトに入るのは難しいという場合には、ボランティアという選択肢もあります。</p>
<p class="column-p">
ボランティアは、駅近くでのゴミ拾いのようなものから、環境保全の活動、高校生への学習支援などさまざまです。また、ボランティアの活動頻度もさまざまで、休日に1日いくだけのものから、毎週土曜に活動するもの、あるいは長期休暇に合わせて行うものなどがあります。様々なボランティアがあるため、自分にあったものを探すことができます。</p>
<p class="column-p">
ボランティア活動をすることで、社会問題の現実を知ることができたり、社会に貢献する達成感を味わうことができたりします。</p>
<p class="column-p">
ボランティアをしようと思ったときには、インターネットで検索をして、ボランティア求人サイトから探したり、地域のボランティアセンターで相談したりするといいでしょう。
</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
大学は、勉強や部活動、学校行事などするべきことが明確になっていた高校とは異なり、すべて自分ですることを決めていく必要があります。そのため、人によっては、急に手持ち無沙汰になってしまい、何もしていない自分に不安になるかもしれません。</p>
<p class="column-p">
「有意義なことをしなくては」と思うかもしれませんが、したくもないことは長続きしません。自分がなにがしたいのか、どのようなことに興味があるのかを、見つめ直した上で、今後の大学生活をどうしていくのか考えるようにしましょう。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/958/how-to-spend-significant-day-off.jpg',
'permalink' => 'test-how-to-spend-day-off'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '1437',
'title' => '海外で働く前に考えたい4つのこと',
'agentId' => '0',
'description' => '日本を離れて海外で働くことは視野を広げ、多様な経験を積むいい機会です。「一度は海外で働いてみたい!」と考えている方も多いでしょう。海外で働きたいと思ったら考えておくべきことや知っておくべきことについてまとめました。',
'contents' => '<p class="column-p">今回は、海外で働く前に考えたい4つのことと題して、海外で生活することの心構えや、海外経験から得られることを紹介していきます。自分の身に置き換え、海外で働くことに向いているのか、日本とは違う世界にチャレンジできるのか、色々と考えてみて下さい。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/957/5-things-before-working-abroad.jpg" alt="海外" class="break-img" />
<h2>海外で働く方法</h2>
<p class="column-p">
そもそも海外で働くためには、どのような進路があるのでしょうか?直接、現地の企業に就職する方法や海外転勤、インターンなど、いくつか方法があります。
</p>
<h3>現地の企業に就職する</h3>
<p class="column-p">
海外留学をしているなら、そのまま現地の企業に就職する方法があります。留学をしていれば語学力や文化に事前になじむことができますし、現地の就職に関する情報にも詳しくなるので就活が成功しやすいです。<br>
<br>
留学をしていなくても、日本から海外の企業に就職するもとも可能です。スカイプなどを使って海外からでも面接を受けられることがあるので、働きたい企業がある場合は問い合わせてみるといいでしょう。
</p>
<h3>海外転勤でいく</h3>
<p class="column-p">
近年ではグローバル化が進んでおり、日本の企業のなかにも海外支社を持つ会社が多くなってきています。海外進出している会社であれば、海外勤務の希望を出すことも可能です。<br>
<br>
どのような制度で海外転勤が決まるのかなどを事前に調べておくといいでしょう。海外で働くとなれば語学力は必須となるので、日本にいるうちから現地の言葉を勉強しておく必要はあります。
</p>
<h3>海外インターンをしてみる</h3>
<p class="column-p">
海外ではインターンシップが盛んです。海外のインターンシップは、無給の場合も多いですが、海外で働く経験を積めるのは大きな収穫となります。<br>
<br>
「数ヶ月間語学留学をしてからインターンに参加する」という、語学の勉強とインターンがセットになったプログラムなどもあります。とりあえず海外で働くという経験をしてみたい方は、インターンに挑戦してみるのもいいでしょう。<br>
<br>
海外勤務を実現するためにはこのような方法がありますが、実際の海外勤務はイメージと違う可能性があります。ここからは、あこがれの海外勤務をする前に考えておいたほうがいいことをまとめたので、ぜひ参考にしてみてください。
</p>
<h2>衣食住の違いがストレスにならないか
</h2>
<h3>日本で流行っている洋服などが手軽に手に入らない国もある</h3>
<p class="column-p">
現代はネットで簡単に買い物ができる時代です。海外発送してくれる日本のサイトも増えていますが、手数料や送料が掛かったり、買えるものが限定されたりで、海外にいると思うようにいかないことも。<br>
<br>
日本のブランドで海外進出をしているところもありますが、全ての国にあるわけではありません。また、日本で流行っているものが必ずしも海外で受け入れられるわけではないので、手に入らないことがあります。
</p>
<h3>食文化が違い、日本食の選択肢が少ない、高いなどの状況に陥る場合もある</h3>
<p class="column-p">
日本食はユネスコ無形文化遺産に登録されるほど、世界に浸透しつつあります。ですが、日本スタイルの日本食が海外で展開されているかというと疑問です。日本食でも多少は現地の人の好みや嗜好に合わせて、味やメニューが変えられています。<br>
<br>
日本から食材を取り寄せて提供しているような本格的なレストランは、もちろん値段が高いです。現地の食文化に慣れることができないと、海外生活はつらいかもしれません。
</p>
<h3>住環境が日本とまったく違うことも</h3>
<p class="column-p">
国によっては、手抜き工事の欠陥住宅だったり、シャワーのお湯が出ない、水漏れするなど、様々な問題が発生することもあります。<br>
<br>
また、電化製品も日本の物は壊れにくいと言われますが、安い外国製のものなどは1回使用したらその後使えないということもあります。
</p>
<h2>異文化を受け入れ、自国の文化を守れるか</h2>
<p class="column-p">
日本には外国人が沢山いますが、もし彼らが日本人が普段しない行動をした場合、あなたは受け入れられるでしょうか?それと同じことが日本人が海外に行ったら起こるのです。郷に入れば、郷に従えです。
</p>
<h3>日本と違うマナー</h3>
<p class="column-p">
レストランで大きな声で話す、トイレの使い方が汚いなど、外国人のマナーといえば日本人と比べるとマイナス要素がよく知られていますが、全てがそうではありません。<br>
<br>
日本人にはあまり馴染みのないレディーファーストも日本と違うマナーの一つです。これができないと、海外の女性にはモテません。(笑)もちろん女性を引っ張っていくような強い男性は万国共通で魅力的ですが、その中でも女性に対する優しさや思いやりがないといけません。
</p>
<h3>文化による伝え方の違い</h3>
<p class="column-p">
日本には察する文化が根付き、空気を読むことや、あうんの呼吸などが良しとされています。対してアメリカなどは、自己主張が重要視され、自分の意見を言うのが当たり前だとされています。<br>
<br>
日本人のように言わないことを美徳としていると、海外では「自分の意思のない人」と思われてしまいます。語学力も大切ですが、それに加えて自分の意見を持つこと、そしてそれを臆する事なく人前で発言できるようにならなくてはなりません。
</p>
<h3>日本人はマナーが良いと思われている</h3>
<p class="column-p">
「日本人は綺麗好きで、勤勉で、親切」。海外では日本人のマナーが賞賛されるからこそ、いつも自分は日本人として見られていることを忘れてはいけないのです。<br>
<br>
日本での当たり前が海外では驚かれることも多々あります。例えば、日本人は食事のマナーも良く、ゴミなどもきちんと捨てます。マックや、スタバなどでもセルフサービスの文化により、食べた後は自分でゴミを捨てる習慣が身についています。<br>
<br>
海外では、お掃除してくれる人がいるので、片付けをしなくても良い国もあります。いつもの癖で、自分で片付けてしまうと周りの人からは日本人ということが丸わかりだそうです。
もし、散らかしたり、汚くしたままだと周りの人からの日本人として期待を裏切ることになるかもしれません。
</p>
<h2>ホームシックをどう乗り越えるか</h2>
<p class="column-p">
長い間過ごしてきた母国を離れ、文化や習慣の違う国に来たらホームシックになるのは普通です。誰でも始めは異国で一からの人間関係を築くのは時間が掛かるものです。そこで寂しいからと言って、諦めて日本に帰るのか、頑張るのかは自分次第です。
</p>
<h3>現地で友達を作る</h3>
<p class="column-p">
これができれば苦労しないかもしれませんが、自分から溶け込んでいくのはとても大切です。案外、自分が受け入れてもらえないと思っていても、周りもどうしたら良いのか分からないだけかもしれません。やはり、コミュニケーションのツールとして、共通言語の英語は話す努力をしましょう。
</p>
<h3>日本人コミュニティーに参加する</h3>
<p class="column-p">
世界中にチャイナタウンがあるように、日本人コミュニティも海外には、少なからず存在します。やはり日本人が感じる不便なことや必要なものなどの情報は現地で生活している同じ国籍の人に聞くのが早いです!<br>
<br>
そこは肩肘を張らず、どんどん助けてもらいましょう。そして、滞在が長くなれば、次はあなたが誰かを助ける番になればいいのです。
</p>
<h2>海外経験が将来の自分の役に立つか
</h2>
<h3>適応力</h3>
<p class="column-p">
上記で述べてきた通り、海外では日本で想定できないトラブルも多々起こります。普段の生活から、それらをどう解決するかを考えるようになるので、自然と問題解決力や適応力が身につきます。こうした能力をいかす場面は、仕事ではたくさんあるでしょう。
</p>
<h3>語学力</h3>
<p class="column-p">
探究心を持って、外国で生活していれば日々勉強することだらけです。現地の言葉でこれは何て言うんだろう?と疑問を持ち、調べたり、その場で聞いたりすることは外国語の勉強する上で、最適な環境であると言えます。机上の勉強より、実践で身につけた生きた言語は将来使える武器になります。
</p>
<h3>人脈</h3>
<p class="column-p">
海外にいると普段接しない人とも知り合う機会があります。日本人はとても重宝される人種で、日本人というだけで好意的に接してくれる人がほとんどです。<br>
<br>
ふらっと行ったレストランやバーで、意気投合し、友達ができるということも多くあります。また、日本人コミュニティーでも異業種や年齢が違う方と知り合う機会もあります。それは将来、何かの繋がりでお互い役に立つかもしれません。
</p>
<h3>経歴</h3>
<p class="column-p">
「海外に留学していた」「海外で仕事をしていた」というのは、やはり経歴としてプラスに働きます。適応力がある、異文化の人とコミュニケーションできるというのは、国際人にとって必要不可欠です。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"グローバル企業のインターン締切をチェック","url"=>"before-working-abroad")); ?>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
皆さんにとってまだ海外で働くことはあまり身近な話ではないかもしれません。しかし、国際化が進む現代社会では、いつ自分の働く会社が海外展開することになるかわかりません。又は既に海外展開している会社に就職する可能性もあるでしょう。<br>
<br>
機会が巡ってきた時には自信を持って望めるよう、心構えを持っておくことが大切です。日本とは同じようにいかないことも多々ありますが、視野を広げ、様々な価値観を知るという点では海外で働くことはかけがえのない経験となるでしょう。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/957/5-things-before-working-abroad.jpg',
'permalink' => 'test-before-working-abroad'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '1436',
'title' => 'ゼミとは?メリット・デメリットや後悔しないゼミの選び方を解説',
'agentId' => '0',
'description' => '大学に入ると、ゼミや研究室という言葉を耳にするようになります。まじめな活動から、旅行まで、さまざまな活動を行うゼミについてまとめました。そもそもゼミは必ず入らなくてはいけないのでしょうか?後悔しないゼミの選び方や、ゼミに入るメリット・デメリットについて解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">大学に入ると、ゼミや研究室という言葉を耳にするようになります。「ゼミとは何なのか?」「そもそもゼミは必ず入らなくてはいけないのか?」「ゼミに入らないと就活で不利になるの?」などゼミについて疑問を持っている学生も多いでしょう。</p>
<p class="column-p">
まじめな活動から旅行まで、ゼミの活動はさまざまです。ここでは、ゼミについてわかりやすくまとめました。ゼミの選び方や、ゼミに入るメリット・デメリット、ゼミに入らなくても就活で不利にならないためにすべきことなどについて解説します。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/956/introduce-no-regrets-seminar.jpg" alt="ゼミ" class="break-img" />
<h2>ゼミとは?
</h2>
<h3>大学の授業には2種類ある</h3>
<p class="column-p">
大学の授業は、大きく分けて2種類あります。一つは教員が一方的に講義をする講義形式の授業。もう一つは、学生が主体的に授業を進めていくゼミ形式の授業です。</p>
<p class="column-p">
ゼミがどれだけ重視されているかは大学により異なります。ゼミが必修になっていない大学もありますし、文系と理系でもゼミの重要度は変わります。
</p>
<h3>ゼミとは研究を主体とした学び方「研究室」と呼ばれることも</h3>
<p class="column-p">
ゼミとは、「ゼミナール」の略で「演習」という意味があります。大学では学生が自ら発表や討論をしながら行うスタイルの授業を「ゼミ」と呼んでいます。文系だとゼミと呼ばれることがほとんどですが、理系では研究室と呼ばれることもあります。</p>
<p class="column-p">
学生がテーマを決め自ら計画した研究を通して学ぶというのがゼミの特徴です。調査・発表・討論・レポート作成などを通じてより専門的な知識を修得することがゼミの目的で、論理的思考や創造性を養うことも期待されています。
</p>
<h3>ゼミはいつから始まる?</h3>
<p class="column-p">
ゼミが始まる時期は、3年生からが多いです。しかし、大学や学部によっては、1年生や2年生からゼミに所属する場合もあります。
</p>
<h2>ゼミの特徴</h2>
<p class="column-p">
ゼミの特徴としては、以下のようなものがあげられます。
</p>
<h3>少人数</h3>
<p class="column-p">
講義形式の授業は通常、数十人以上の多数の学生に向けて行われますが、ゼミは少人数で行われるという特徴があります。人数や規模はゼミにより異なりますが、一般的に10〜20人で構成されるゼミが多いです。少人数制の場合は数人だけで構成されることもあります。
</p>
<h3>双方向</h3>
<p class="column-p">
講義では、主に教師が一方的に授業を進めますが、ゼミは学生の発表やディスカッションを中心に授業が進んでいきます。生徒同士、教師生徒間で意見を言い合うなど双方向の場面が多く見られます。
</p>
<h3>専門的</h3>
<p class="column-p">
ゼミでは、テーマを絞って研究を進めていきます。講義に比べて専門性が高く、テーマを深く学習・研究することが可能です。
</p>
<h3>創造的</h3>
<p class="column-p">
講義では、先人たちの研究成果を学習していきます。ゼミでは、自ら研究し、新たな知識を創りだしていきます。この傾向は、理系の研究室でとりわけ強いといえます。</p>
<p class="column-p">
あくまでこれらは一般的な特徴であり、すべてのゼミが上記の特徴を備えているわけではありません。研究に力を入れているゼミもあれば、資料の調べ方や発表の仕方など学生の基本的な力を伸ばすことに注力しているゼミもあります。
</p>
<h2>ゼミの活動内容</h2>
<p class="column-p">
ゼミでの活動の一例を紹介します。
</p>
<h3>課題発見</h3>
<p class="column-p">
今までの学習をもとに、一人ひとりの関心にそったテーマを選びます。どうしてもテーマを決められないときには、教員からテーマを提案されることもあります。
</p>
<h3>調査</h3>
<p class="column-p">
先行研究の論文を読んだり、理系の場合は実験を、文系の場合はフィールドワークを行ったりします。
</p>
<h3>討論</h3>
<p class="column-p">
調査で得たデータや資料を元に、自らの考えをまとめた上で、ゼミの仲間とディスカッションを行います。
</p>
<h3>発表</h3>
<p class="column-p">
研究成果を、パワーポイントなどを利用して、わかりやすく伝えます。プレゼンテーション用の資料の作り方や、話し方などを学ぶことができます。
</p>
<h3>研究以外の活動も</h3>
<p class="column-p">
ゼミでは、上記のように、興味のあるテーマに関してリサーチを行ったり、研究を行ったりします。しかし、ゼミは学術的な活動だけではありません。授業のあとに懇親会を行ったり、ゼミ生同士の絆を深めるために旅行に行ったりするゼミもあります。
</p>
<h2>ゼミに参加するメリット</h2>
<p class="column-p">
大学によっては、ゼミに入ることが必須になっていることもありますが、ゼミに入るかどうか個人に任されていることも少なくありません。ゼミに参加すると、卒業に必要な単位取得の他にどのようなメリットがあるのでしょうか?</p>
<p class="column-p">
ゼミに参加するメリットとしては、次の3つがあげられます。</p>
<p class="column-p">
・大学生活が充実する<br>
・先輩や教授との繋がりができる<br>
・専門知識を身につけることができる</p>
<p class="column-p">
それぞれについて、もう少し詳しく見ていきましょう。
</p>
<h3>大学生活が充実する</h3>
<p class="column-p">
大学生活がはじまると実感する人も多いかもしれませんが、大学では意外と同級生と、なにか一つのことに没頭したり、仲よくなったりする機会がありません。中学や高校のようなクラスもなく、受ける授業も一人ひとりバラバラだと、知り合う機会が少なくなってしまいます。</p>
<p class="column-p">
サークル活動や、学生団体などに所属することで、同じ大学の友人を作ることはできます。しかし、サークルは全員でなにか一つの目標に向かって、協力するというような雰囲気ではなく、高校の部活動のような充実感が得られにくいです。</p>
<p class="column-p">
ゼミに参加すると、授業の時間はもちろん、プライベートな時間でも調査や課題、プロジェクトを行うようになります。一緒にいる時間も長く、プロジェクトを成し遂げたときの達成感を分かち合うことができ、充実感を実感することができます。
</p>
<h3>先輩や教授との繋がりができる</h3>
<p class="column-p">
ゼミに入ると、同級生との横の繋がりだけでなく、先輩や教授との縦の繋がりもできます。ゼミの活動中にわからないことがあれば、頼りになりますし、ゼミ以外でも履修の相談やサークルの相談などをすることができます。</p>
<p class="column-p">
また、3年生や4年生になると、就活を考えなくてはいけません。就活をすでに行った先輩からの話や、様々な学生や企業を見てきた教授からのアドバイスは、大変役に立ちます。ゼミに参加することは、大学生活や就活を行うときに、非常に頼りになる縦の繋がりのきっかけになります。
</p>
<h3>専門知識やプレゼンなどのスキルを身につけることができる</h3>
<p class="column-p">
大学在学中に、なにか特定のテーマについて深く追求していく機会はなかなかありません。社会人になるとなおさら、まとまった時間を勉強に当てることができなくなります。</p>
<p class="column-p">
ゼミに参加して、特定のテーマについて勉強をしていくと、他の学生にはない専門性を獲得することができます。専門知識を持っていると、論文を書くときに役に立ったり、就活で評価されたりします。</p>
<p class="column-p">
またゼミに参加していると、テーマを与えられて、リサーチしたりプレゼンしたりする機会があります。ゼミでの活動を通じて身につけた、リサーチやプレゼンのスキルが社会人になってからも役に立つことがあります。
</p>
<h2>ゼミに参加するデメリット</h2>
<p class="column-p">
ゼミに参加するメリットについては、先の章で詳しく紹介してきました。ゼミに参加することで、なにか不都合が生じることがあるのか紹介していきます。
</p>
<h3>ゼミに参加することで、忙しくなる</h3>
<p class="column-p">
ゼミに参加すると、大学の授業中だけでなく、放課後もゼミに関する活動をすることになる場合があります。毎週、課題図書がでるゼミであったり、実験が延長したりするようなゼミであったりすると、ゼミ以外の活動をすることが難しくなってしまいます。</p>
<p class="column-p">
長期インターンやNPO、海外留学など、すでにしたいことがある場合は、敢えてゼミに入らず、自分自身のしたいことをしてもよいでしょう。しかし、ゼミに参加したら必ず、他の活動ができなくなるわけではありません。拘束時間やゼミ以外の活動に対して融通がきくかどうかはゼミによって様々です。</p>
<p class="column-p">
授業以外にどれくらいの勉強時間が必要になるのかや、授業が延長することがあるのかなど事前に調べた上で、ゼミに参加するかどうか決めると、よいかもしれません。ゼミを決める上でのポイントは次の章で、もう少し詳しく紹介します。
</p>
<h3>ゼミ内の人間関係のトラブル</h3>
<p class="column-p">
ゼミは少人数で、かつ真剣に取り組む場であるため、意見がぶつかることもあります。意見の衝突を乗り越えて、深い絆が生まれることもありますが、人間関係でうまくいかず、辛い思いをすることもあります。</p>
<p class="column-p">
少人数であったり、プロジェクトが動いていたりするために、ゼミをなかなかやめられず、悩むことがあるかもしれません。ゼミ内での、人間関係のトラブルがあった場合には、大学の学生相談センターなどに相談するようにしましょう。
</p>
<h2>ゼミの選び方</h2>
<p class="column-p">
大学におけるゼミ選びは、今後の大学生活がどうなるかを左右するイベントです。ゼミを決めるうえで、どのようなことに気をつければいいのか、紹介します。
</p>
<h3>研究テーマに興味関心をもてるか</h3>
<p class="column-p">
ゼミは、特定のテーマについて研究していきます。ゼミの研究テーマに興味関心をもてるかどうかは、とても重要です。そのテーマが、興味をもてないようだと、ゼミでの活動が楽しくなくなってしまいます。</p>
<p class="column-p">
ゼミに参加する前に、ゼミの先輩から話を伺ったり、研究室訪問をしたりするといいかもしれません。また、大学によっては、ゼミや研究室が合同で説明会を開いていることもあります。是非、参加してみましょう。
</p>
<h3>教授の指導方法が合うかどうか</h3>
<p class="column-p">
ゼミに参加することで、自己成長が見込まれます。どれだけ成長できるかは、本人の努力にもよりますが、教授や准教授の指導方法も大きく関わってきます。</p>
<p class="column-p">
どのような指導が行われているのかも重要なポイントです。先輩に話を聞いたり、教授や准教授と話して相性が合うかどうか確認しておきましょう。
</p>
<h3>ゼミの雰囲気は?</h3>
<p class="column-p">
ゼミには、厳しい雰囲気のところから、穏やかな雰囲気のところまであります。ゼミでなにを得たいのか、目的に併せて、ゼミを選ぶようにしましょう。</p>
<p class="column-p">
◇ゼミでの活動内容(活動の頻度、課題の量 など)<br>
◇就活を応援してくれるのかどうか<br>
◇ゼミ以外の課外活動に関して融通がきくのかどうか<br>
◇教授と学生の距離感が近いのかどうか<br>
◇学術的な活動以外に、旅行に行ったりするのかどうか</p>
<p class="column-p">
などをチェックしてみましょう。
</p>
<h2>ゼミに入るには
</h2>
<h3>応募期間を確認</h3>
<p class="column-p">
ゼミに参加することを考えているなら、応募期間を確認しておきましょう。大学によっては応募期間が1週間程度し家内こともあり、期間を過ぎると応募できなくなってしまいます。</p>
<p class="column-p">
二次募集や三次募集があるゼミもありますが、人気のあるゼミの場合は一次募集で応募しておきたいところです。
</p>
<h3>選考方法を調べておく</h3>
<p class="column-p">
ゼミによっては、選考のためにレポート提出や筆記試験が課せられることがあります。ゼミの選考方法については、ゼミ訪問の際に確認するか、先輩に聞いておくなどして事前に調べておきましょう。
</p>
<h3>面接の準備はしっかりと</h3>
<p class="column-p">
ゼミによっては面接があるので、面接対策をしておく必要があります。ゼミの面接でよく聞かれるのは、「ゼミの志望理由」や「ゼミでどんなことが学びたいか」などです。他には次のような質問がされることも多いです。</p>
<p class="column-p">
・将来はどんな道に進みたいか<br>
・趣味や特技<br>
・自身の強みと弱み</p>
<p class="column-p">
頻出の質問はスムーズに答えられるようポイントを整理しておくといいでしょう。
</p>
<h2>ゼミに入らないと就活で不利になる?
</h2>
<h3>ゼミに入らなくても就活で不利になることはない</h3>
<p class="column-p">
大学でゼミに参加しなくても、就活で不利になることはありません。そもそも企業の採用担当者で、学生のゼミへの参加や内容をそこまで重視している人は少ないです。</p>
<p class="column-p">
採用担当者が知りたいのはゼミに入っていたかどうかよりも、「何を学んだか」「どんな姿勢で参加していたか」ということです。</p>
<p class="column-p">
学生時代に力を注ぎたいことや集中して取り組みたいことが他にあるのなら、必ずしもゼミに入る必要はありません。
</p>
<h3>ゼミに参加しなかった場合はその理由を明確にしておく</h3>
<p class="column-p">
就活の面接では「なぜゼミに参加しなかったのか?」という質問をされることもあります。ゼミに参加しないと、就活で不利になると言われることもありますが、「なぜゼミに入らなかったのか」をきちんと説明できれば、不利になることはありません。</p>
<p class="column-p">
ゼミに参加しなかった人は、「ゼミ以外にやりたいことがあった」「インターンやアルバイトでゼミでは得られないような経験を積んだ」など、面接官を納得させられるような理由を考えておきましょう。
</p>
<h3>ゼミでの活動内容や自分の成果を説明できるようにしておく</h3>
<p class="column-p">
ゼミでの成果が中途半端であったり、学んだことがうまくアピールできなかったりすると、せっかくのゼミでの経験が就活でマイナスになってしまう可能性があります。</p>
<p class="column-p">
ゼミでの活動を就活でいかすには、ゼミでの研究結果や学んだことを面接官にアピールできるように、わかりやすくまとめておく必要があります。</p>
<p class="column-p">
専門用語が多い場合は、誰が聞いてもわかるような表現に変えます。成果をアピールするだけでなく、「ゼミでの経験や学んだことを仕事でどういかせるのか」ということを盛り込むことも忘れないでください。
</p>
<h2>ゼミに入らない場合にやっておくべきこと
</h2>
<h3>部活やサークルに参加する</h3>
<p class="column-p">
ゼミに参加しない場合は、できれば大学の部活やサークルに参加しておくといいでしょう。就活では必ずと言っていいほど大学時代に力を注いだことを聞かれるので、部活やサークル活動に力を注いでいたことをアピールすることができます。</p>
<p class="column-p">
大学の活動でなくても、アルバイト・趣味・習い事などでも構いません。自分が心からやりたいと思うこと見つけて取り組めば、ゼミに参加しなくても就活のアピール材料で困ることはありません。
</p>
<h3>インターンシップを経験する</h3>
<p class="column-p">
ゼミに参加しないという選択をした学生や、ゼミとは違ったより実用的な経験を積みたいという学生には、インターンに参加することをおすすめします。</p>
<p class="column-p">
インターンに参加すれば大学の勉強やゼミでは学べない、より実践的な知識やスキルを得ることができます。企業での就業体験を通して、就活でのアピール材料となるような経験もたくさんできるでしょう。</p>
<p class="column-p">
インターンシップは業界研究や企業研究にも役立ちますし、志望動機作成などにも役立ちます。早い時期からインターンに参加しておくと、就活でライバルに差をつけることができるでしょう。
</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
ここまで、大学ならではの活動であるゼミについて詳しく紹介してきました。ゼミに参加することで、専門知識を得られたり、プレゼンなどの基本的なスキルを身につけられたりします。</p>
<p class="column-p">
また、ゼミに参加すると、同期の仲間ができたり、頼りになる先輩ができたりと、大学生活が充実したものになります。一方で、ゼミはけっして楽なものではありません。毎週課題がでたり、ときに教授から厳しいフィードバックを受けることがあるかもしれません。</p>
<p class="column-p">
なんとなくの気持ちでゼミを選ぶと、「こんなはずじゃなかった」と思うことがあります。事前にゼミの雰囲気を調べたり、どうしてゼミに参加するのか考えてから参加するようにしましょう。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/956/introduce-no-regrets-seminar.jpg',
'permalink' => 'test-introduce-no-regrets-seminar'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '1435',
'title' => '就活で必要な他己分析って?やり方を分かりやすく解説!',
'agentId' => '0',
'description' => '他人に自分を分析してもらう「他己分析」。自己分析では気づかなかったことに気づけるため、就活では必須となっています。これから他己分析をする就活生のために、効果的なやり方や質問事項などを解説します。
',
'contents' => '<p class="column-p">自分について深く理解するために行われる他己分析。自己分析ではわからなかった自分に気付くきっかけになることもあります。自分をよく知るためには欠かせない分析なので、就活生はぜひ行っておきましょう。この記事では、他己分析をするメリットから具体的な質問項目まで、幅広く解説します!
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/955/what-is-takobunseki.jpg" alt="他己分析" class="break-img" />
<h2>他己分析(たこぶんせき)とは</h2>
<p class="column-p">
他己分析とは、自分に対する印象や自分の強みについて、周囲にいる人に聞き取り、参考にすることです。</p>
<p class="column-p">
就職活動やインターンシップ参加のためにエントリーシートを書くようになると、自己分析が必要になります。</p>
<p class="column-p">
自己分析では、自分なりの強みや弱み、価値観などを自分自身で分析します。自己分析は、自分しか知らない経験や感情の動きについて分析することができますが、客観的な視点がかけているという問題があります。<br>
ついつい主観的になってしまう自己分析を補完するのが、他己分析です。他己分析をすると、「自分はこうありたい」「自分の欠点から目を背けたい」そんな思いに惑わされず、客観的に自分を知ることができます。</p>
<p class="column-p">
この記事では、他己分析をすることのメリットについてもう少し詳しく紹介したあとで、具体的に他己分析をする方法について解説していきます。
</p>
<h2>他己分析のメリット</h2>
<p class="column-p">
他己分析をすることのメリットは、主観的な判断にとらわれず、客観的に自分のことを知れるということです。</p>
<p class="column-p">
客観的に自分のことを知るというのは、具体的には次のようなことです。</p>
<p class="column-p">
・自分では気がつかない強みを知ることができる<br>
・自分の短所を知ることができる<br>
・自己評価と他己評価のズレを知ることができる</p>
<p class="column-p">
客観的に分析できる以外にも、自己分析を裏付けるという点でも他己分析は有効です。</p>
<p class="column-p">
・自己分析に、客観的な視点を取り入れることで、説得力が増す<br>
・自信を持って面接に臨むことができる</p>
<p class="column-p">
それぞれのメリットについて詳しくみていきます。
</p>
<h3>自分では気がつかない強みを知ることができる</h3>
<p class="column-p">
自分の長所や得意なことは、意外と自分では気づきにくいものです。自分に長所なんてないと思っていても、必ず長所はあるはずです。普段から一緒にいる家族や友人に自分の長所を聞いてみると、思いもよらぬことを言われるかもしれません。
</p>
<h3>自分の短所を知ることができる</h3>
<p class="column-p">
自分の短所は、自己分析をしていても目を背けてしまうことがあります。ですが、忌憚のない意見を聞くと、否が応でも短所を直視することになります。場合によっては、傷つくことがあるかもしれませんが、短所を知るのは大切なことです。</p>
<p class="column-p">
短所を知っていれば、改善するための努力もできます。自分の短所を把握して改善しようと意識している学生は、それだけで向上心があるように見られて好印象です。
</p>
<h3>自己評価と他己評価のズレを知ることができる</h3>
<p class="column-p">
自己評価と他己評価には、どうしてもズレが生じてしまいます。自分ではコミュニケーション能力が低いと悩んでいても、周囲の人に聞けば本人が気にしているほど低くないこともあります。自分では短所だと思っていることでも、周りから見れば長所であることもあるでしょう。</p>
<p class="column-p">
面接官や人事の人からの評価は、自己評価よりも他己評価に近いものになることが多いです。そのため、自己評価と他己評価のズレはできるだけ小さくしておきましょう。
</p>
<h3>自己分析の説得力が増す</h3>
<p class="column-p">
自己アピールをするときに、主観的な情報だけでなく、客観的な情報も盛り込むと説得力が増します。</p>
<p class="column-p">
例えば、部活動でリーダーシップを発揮したエピソードを話すとします。話す際に、「当時の友人や先生からどう見えていたのか」という視点を盛り込めば、エピソードの説得力が増します。他己分析の際には、エピソードも一緒に聞いておくといいでしょう。
</p>
<h3>自信を持って面接に臨むことができる</h3>
<p class="column-p">
自己分析をしていると、「本当に自分の強みはこれなんだろうか」「自分はどんな価値観をもっているのだろうか」と悩んだり、不安になることがあります。</p>
<p class="column-p">
周りの人からどう見えているのか知ることで、自己分析が間違っていなかったと自信を持てるようになります。自己分析に自信があれば、面接での受け答えでも、ハキハキ話すことができ好印象に繋がります。
</p>
<h2>他己分析を誰に頼むか</h2>
<p class="column-p">
他己分析は、誰に頼むかで結果が大きく変わってきます。家族や友人に聞くのか、先輩や社会人に聞くのか、それぞれの目的に合わせて最適な人を選ぶようにしましょう。
</p>
<h3>自分の本質が知りたい</h3>
<p class="column-p">
自分の本質を知るために他己分析をするときには、以下のことに気をつける必要があります。</p>
<p class="column-p">
・自分のことをよく知っている人であるか<br>
・忌憚ない意見を言える間柄かどうか</p>
<p class="column-p">
自己分析では見えない自分の長所や短所を知りたいなら、まず自分のことをよく知っている人に頼まなくてはいけません。また、どれだけ自分のことを知っていても、遠慮してしまう仲だと、当たり障りのない答えしか返ってきません。</p>
<p class="column-p">
ふだんから遠慮せず意見を言い合えるような人に頼むようにして、事前になにを言っても大丈夫だと伝えておきましょう。親友や家族などに頼むと、いいかもしれません。
</p>
<h3>面での印象が知りたい</h3>
<p class="column-p">
面接や選考では、第一印象が非常に重要です。自分が初対面の相手にどのような印象を与える傾向があるのか知っておきましょう。</p>
<p class="column-p">
例えば、初対面だと表情が固く、怖い印象を与えやすい人であれば、事前に知っておくことで表情をやわらげておくなどの工夫ができます。</p>
<p class="column-p">
初対面での印象が知りたい場合には、会ってまだ間もない友達に初対面の印象を思い出してもらったり、グループディスカッションに参加した後に、同じグループの人に聞いてみたりするといいでしょう。
</p>
<h3>社会人から見た自分が知りたい</h3>
<p class="column-p">
学生と社会人では、見る観点や、受ける印象が異なります。自己分析だと、学生である自分の目線でしか分析することができません。</p>
<p class="column-p">
メンターやOBOGなど、すでに社会で活躍されている方に聞く機会があれば、是非聞いてみるようにしましょう。社会人の方に頼むことが難しい場合には、親戚の人に「社会人の立場からみて、自分の印象はどうか」聞いてみてもいいかもしれません。
</p>
<h2>他己分析の質問項目</h2>
<p class="column-p">
他己分析ではどのような質問をすればいいのでしょうか?この章では、他己分析の質問の例を、いくつか紹介します。目的に合わせて、誰にどのような質問をするのか決めていきましょう。</p>
<p class="column-p">
・私の強みや弱みは?<br>
・どんなことをしているときが楽しそう?<br>
・どんなことをしているときが退屈そう?<br>
・ひとことで言うとどんな人間?<br>
・記憶に残っているエピソードは?<br>
・第一印象はどうだった?<br>
・今はどんな印象をもっている?<br>
・どんな社会人になりそう?<br>
・どんな仕事が向いていると思う?<br>
・成長してほしいところは?</p>
<p class="column-p">
これらの質問をしたときには、どうしてそう思うかや、具体的なエピソードがあるかも聞くようにしましょう。</p>
<p class="column-p">
他己分析では質問しにくかったり、何度も聞くことに抵抗を覚えたりするかもしれません。しかし相手に遠慮せず、自分が聞きたいことを聞くことで、他己分析がよりよいものになります。
</p>
<h2>結果を分析する</h2>
<p class="column-p">
聞き取りのあとは、結果を整理して分析していきます。
</p>
<h3>まずは意見を受け止める</h3>
<p class="column-p">
辛い気持ちになる意見もあるかもしれませんが、しっかりと受け止めましょう。自分の弱みや至らないところを改善するチャンスでもあります。前向きに結果を受け止めて、分析にのぞみましょう。
</p>
<h3>「ジョハリの窓」を活用する</h3>
<p class="column-p">
他己分析で有名なツールとして、「ジョハリの窓」があります。自分や他人が思う「自分の特徴」を4つに分類して分析するためのツールです。</p>
<p class="column-p">
・開放の窓:自分も他人も知っている要素<br>
・盲点の窓:自分は気づいていないが他人は知っている要素<br>
・秘密の窓:自分は知っているが他人は気づいていない要素<br>
・未知の窓:自分も他人も気づいていない要素</p>
<p class="column-p">
自己分析や他己分析の内容をこの4つに分類すると、自己評価と他己評価のズレが明確になり、自己の理解を深めることができます。開放の窓に属する長所は自己分析が正しくできているので、自信を持ってアピールすることができます。また、盲点の窓に属する短所は自分が気づいていない短所となるので、それを改善していくことで自分磨きをすることができます。</p>
<p class="column-p">
サイトから専用シートをダウンロードすることもできます。
</p>
<h2>他己分析をどう活用するか
</h2>
<h3>自己PRに活用する</h3>
<p class="column-p">
自己PRでは自分の長所をアピールする必要があります。文字数によっては長所をただ述べるだけでなく、その長所を発揮したエピソードを求められることもあるので、他己分析の結果を用いれば書きやすくなるでしょう。
</p>
<h3>面接の受け答え</h3>
<p class="column-p">
面接でも自己PRはもちろんしますが、それだけでなく企業によっては「他者から見た自分の強み」などについて聞かれることがあります。具体的なエピソードを話すだけでなく、面接官から深堀された際の質問にもしっかり答える必要があります。そのため、どんなことを聞かれても論理的に答えられるように他己分析を依頼した人に詳しく話を聞くことが重要です。
</p>
<h3>就活の軸に活用する</h3>
<p class="column-p">
就職先を選ぶうえで基準となる就活の軸は、面接で聞かれることもあり、しっかり考える必要があります。他己分析では自分がどんな価値観をもっているのか、どんな人間なのか、より理解を深めることができます。その結果を活用して自分の志望業界や職種を考えていくことでマッチング度の高い企業への就職につながります。
</p>
<h2>他己分析で注意すべきポイント</h2>
<p class="column-p">
他己分析で気をつけたいポイントをまとめます。
</p>
<h3>意見が偏らないようにする</h3>
<p class="column-p">
友人、家族、アルバイト仲間、先輩など、なるべく多様な関係性の人に意見を聞くようにします。年齢やバックグラウンドが異なる人の意見を聞くことで、より幅広い意見を集めることができるでしょう。
</p>
<h3>質問シートを作成しておく</h3>
<p class="column-p">
スムーズに進められるように、あらかじめ質問をリストアップした「質問シート」を作成しておきます。対面で話を聞くのが難しい場合は、アンケートを作成して記入してもらうのもいいでしょう。ただし、アンケートでは深掘りが不十分な場合があるので、実際に会う機会がない場合はオンライン通話で詳しく話を聞くことをおすすめします。
</p>
<h3>話をメモしておく</h3>
<p class="column-p">
せっかく時間をさいて話をしてもらうのですから、聞き逃したり、忘れてしまわないようにノートやメモにまとめながら話を聞きます。ノートにまとめておくと、後の分析にも役立ちます。
</p>
<h3>根拠となるエピソードを詳しく聞く</h3>
<p class="column-p">
他己分析では自分では気づいていない長所や短所が挙げられる可能性が大いにあります。その場合はなぜそう思ったのか根拠となるエピソードを詳しく聞くようにしましょう。しっかり聞いておかないとESや面接での受け答えに活用できません。根掘り葉掘り聞いて自分への理解を深めましょう。
</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
自己分析と他己分析は、どちらか片方だけでは、効果が不十分になってしまうことがあります。十分な自己分析を行ってから、他己分析を行い、その後もう一度、自己分析をするというように、自己分析と他己分析を交互に行っていきましょう。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/955/what-is-takobunseki.jpg',
'permalink' => 'test-what-is-takobunseki'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '1434',
'title' => '大学サークルの新歓で新入生をたくさん集めるコツ',
'agentId' => '0',
'description' => '新歓の人集めは順調ですか?できるだけ多くの新入生に、入ってきてほしいものですが、なかなか思うようにいかないサークルも多いのではないでしょうか。本記事では、より多くの新入生に新歓にきてもらうためのコツを詳しく紹介します。
',
'contents' => '<p class="column-p">春になり、新歓が始まる時期になってきました。できるだけ多くの新入生に、入ってきてほしいものですが、人集めがなかなか思うようにいかないサークルも多いのではないでしょうか?本記事では、より多くの新入生を集めて新歓にきてもらうためのコツを詳しく紹介します。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/954/circle-welcome-party.jpg" alt="新歓" class="break-img" />
<h2>新歓の人集めを成功させるためには</h2>
<h3>新歓は新入生の争奪戦</h3>
<p class="column-p">
春になると、大学ではサークルの新歓が始まります。サークル選びは、新入生にとって、大学生活の充実度を決める重大イベントですが、在学生にとっても新歓は、サークルを継続させていく上で欠かすことができないイベントです。</p>
<p class="column-p">
1学年100人規模の有名なサークルであろうと、全体で10人程度の小さいサークルであろうと、新歓時期には必死でに新入生にサークルのアピールをします。新歓時期は、それぞれのサークルによる新入生争奪戦だともいえます。
</p>
<h3>新入生を集めるポイントは3つ</h3>
<p class="column-p">
できるだけ多くの新入生に、自分達のサークルに興味を持ってもらうにはどうすればいいのでしょうか?在学生がどれだけ頑張って新歓をしても、新入生が集まらないこともあります。</p>
<p class="column-p">
新入生を集めるために重要になってくるのは、次の3つのポイントです。</p>
<p class="column-p">
①チラシ、ビラ<br>
②新入生への連絡と宣伝<br>
③歓迎会や練習会などのイベント</p>
<p class="column-p">
それでは、それぞれについて詳しく紹介していきます。
</p>
<h2>ビラ、チラシの内容</h2>
<p class="column-p">
ビラやチラシには、どのようなことを書けばいいのでしょうか?新入生にとっては、どのサークルも似たようなサークルに見えてしまうことがあるので、ビラやチラシをみたときに、どのようなサークルかわかるように意識して作りましょう。具体的に書いたほうがいい項目についてまとめたので、参考にしてください。
</p>
<h3>サークル名</h3>
<p class="column-p">
サークル名は、ビラやチラシでもっとも目立つ場所に書くようにしましょう。興味を引くような個性的なサークル名にしたり、「キャッチコピー」を考えて一緒に記載するようにすると印象に残りやすくなります。
</p>
<h3>サークルの主な活動</h3>
<p class="column-p">
サークルの活動場所や、活動頻度などをまとめて、新入生がサークルに入った後のイメージが浮かびやすいようにしましょう。また、ハロウィンやクリスマスにあわせて講演やイベントを行うサークルであれば、年間行事をまとめておくといいでしょう。
</p>
<h3>活動実績</h3>
<p class="column-p">
スポーツ系のサークルの場合、大会での成績を気にしている新入生もいます。個人や団体での大会成績などを記載するといいでしょう。また、活動実績を記載することで、飲み会だけをするようなサークルではなく、まじめに活動しているサークルだということを伝えられます。
</p>
<h3>サークル規模、男女比、学年比</h3>
<p class="column-p">
サークルの規模や、男女比などは、サークルについて知る上で、最低限必要な情報だといえます。インカレサークルの場合には、どのような大学の生徒がいるのかもわかるようにしましょう。
</p>
<h3>サークルの売り</h3>
<p class="column-p">
サークルの売りのついても紹介するようにしましょう。似たような活動をしているサークルが多い場合、他のサークルとの差別化が大切になってきます。協賛している団体、サークルの雰囲気、初心者歓迎やイベントの充実度などを記載します。
</p>
<h3>歓迎会や練習会のお知らせ</h3>
<p class="column-p">
歓迎会や練習会を開催する場合には、そちらの日程や場所も忘れずに記載するようにしましょう。服装や持ち物など、新入生が参加する上で必要な情報をまとめておきます。
</p>
<h3>連絡先</h3>
<p class="column-p">
歓迎会や練習会に興味があったり、サークルについて知りたいことがあったりする新入生が連絡をとれるように、連絡先も載せておきましょう。</p>
<p class="column-p">
新歓代表やサークルの代表のLINEのアカウントもしくは、メールアドレスがいいでしょう。新歓用のアカウントがある場合には、そちらでも構いません。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"バイトがわりにインターンに行くのもあり!?","url"=>"manga-internship")); ?>
<h2>ビラ、チラシを配る場所</h2>
<p class="column-p">
せっかくビラを作ったら、あとは配るだけです。ここでは、ビラを配る場所や時期をいくつか紹介します。
</p>
<h3>合格発表の日</h3>
<p class="column-p">
今では、インターネット上で合格発表を行う大学が多いですが、大学構内でも合格発表を掲示する大学もあります。構内で掲示する場合には、合格発表の日に新入生が集まるので、ビラやチラシを配るチャンスだといえます。
</p>
<h3>大学が開催するイベント</h3>
<p class="column-p">
入学式の前に、健康診断や教科書販売をしていることがあります。大学が開催するイベントの日には、多くの新入生が大学を訪れます。イベントの前後の時間帯で、ビラやチラシを配ることができます。
</p>
<h3>食堂などの人が集まるところ</h3>
<p class="column-p">
入学式が終わり、大学の授業がはじまってからも、ビラやチラシを配る機会はあります。例えば、食堂や大教室などの人が集まるところで、勧誘することも効果的です。
</p>
<h2>ビラ、チラシを渡す時の心構え</h2>
<p class="column-p">
どうせ配るのであれば、より多くの人に受け取ってもらいたいものです。話しかけ方を工夫することで、受け取ってもらえる率をあげることができます。
</p>
<h3>受け取ってもらえなくてもへこまない</h3>
<p class="column-p">
ビラやチラシを配ったことがある人なら、誰もが通る道ですが、なかなか受け取ってもらうことができません。</p>
<p class="column-p">
受け取ってもらえなかったり、話しかけても無視されたりすると、ショックを受けてしまいますが、へこまずに根気よく続けることです。
</p>
<h3>表情を柔らかく</h3>
<p class="column-p">
ビラ、チラシを配るときに大切なのは、元気に笑顔で話しかけることです。表情が硬かったり、無表情だったりすると、新入生からみて印象があまりよくありません。</p>
<p class="column-p">
ビラ配りが明るく笑顔だと、楽しそうなサークルだなという印象を与えることができて、興味を持ってもらいやすくなります。
</p>
<h3>一方的に話さない</h3>
<p class="column-p">
話しかけるときに、一方的にサークルのアピールをしても、新入生は圧倒されてしまいます。いきなり勧誘をするのではなくて、「いま、どんなサークルに興味あるの?」「大学では、どんなことしたいの?」などの新入生の興味を探るような質問からはじめましょう。</p>
<p class="column-p">
自分のサークルに興味がなさそうでも、諦めずに、食事会だけでも参加してもらえるように促しましょう。
</p>
<h2>新入生にこまめに連絡する&SNSで宣伝する
</h2>
<h3>ビラやチラシを配ったあとにすべきこと</h3>
<p class="column-p">
ビラやチラシを配るときなどに、連絡先を交換する機会があれば、交換しておきましょう。一度ビラを渡すだけでは、サークルの印象も弱まってしまいますが、こまめに連絡することでそれを防ぐことができます。</p>
<p class="column-p">
連絡の内容は、サークルに関すること以外でもかまいません。</p>
<p class="column-p">
「履修のことで、不安なことある?」<br>
「ひとり暮らし、どんな感じ?」<br>
「大学の授業、はじまったけど大変?」</p>
<p class="column-p">
などの、新入生にとって不安なことを相談しやすいような質問がいいかもしれません。</p>
<p class="column-p">
歓迎会や練習会の前日には、「明日、こういうイベントあるんだけど、来ない?」とリマインドするようにしましょう。</p>
<p class="column-p">
とはいっても、新入生にどんな文章を送ればいいのか困ってしまうこともあるでしょう。ここでは、連絡先を交換した日に送るメッセージの例を紹介します。例えばダンスサークルの勧誘の場合です。
</p>
<h3>新入生に送るメール・メッセージ文例</h3>
<p class="column-p">
「〇〇さん、こんにちは!きょうお話した(サークル名の)〇〇です。まずは、合格おめでとうございます!!これからの大学生活たのしみだね!</p>
<p class="column-p">
ダンスのことでも、大学生活のことでも、もしなにか聞きたいことあれば、気軽に聞いてください!!</p>
<p class="column-p">
きょう、渡したビラにも書いてあるんだけど、4月6日に、新宿で新入生向けにダンスの公演とお食事会を開催します!大学のともだち作る機会にもなるから、よかったら来てほしいな!もし少しでも興味あれば、連絡ください!」</p>
<p class="column-p">
このようなテンプレートをそのまま送るだけでなく、話しかけたときの印象などをひとりひとりに付け足すようにしましょう。
</p>
<h3>SNSを活用しよう</h3>
<p class="column-p">
新歓のお知らせや人集めには、SNSを最大限に活用すべきです。FacebookやTwitterを使って、新歓やイベント開催の情報を発信していきましょう。</p>
<p class="column-p">
サークルのLINEグループをつくっておいて、連絡先の交換ができるようなら、同時にグループに参加してもらうのがいいでしょう。</p>
<p class="column-p">
新入生の女子にアピールするなら、Instagramでサークルのアカウントをつくり、写真を使ってサークル情報を投稿をするのも効果的です。写真をたくさん載せることでサークルの雰囲気や活動も伝わりやすくなり、新入生も新歓やイベントに参加しやすくなります。
</p>
<h2>歓迎会や練習会を開催する</h2>
<p class="column-p">
新歓時期に、歓迎会や練習会を開催することは必須です。新入生によりサークルの雰囲気を知ってもらうことができます。ビラやチラシを配ったり、新入生に連絡をしたりするときには、常に歓迎会や練習会に誘えないか頭の片隅においておきましょう。ここでは歓迎会などを開催するときに気をつけたほうがいいことについてまとめました。
</p>
<h3>新入生が主役であることを忘れない</h3>
<p class="column-p">
歓迎会は、新入生が主役です。先輩達が、内輪ネタで盛り上がっていたり、お酒を飲んで酔っ払ったりしてしまうと、新入生は置いてきぼりになってしまいます。</p>
<p class="column-p">
新入生に積極的に、話しかけたり、新入生が不安に思っていることの相談にのったりするようにしましょう。
</p>
<h3>サークルのアピールをしすぎない</h3>
<p class="column-p">
在学生にとっては、サークルのアピールの場ですが、新入生にとっては無料で食事できる機会くらいに捉えられていることがあります。</p>
<p class="column-p">
サークルのアピールをすることも大切ですが、新入生同士が仲良くなれるように促したりと、歓迎会のあとに、楽しかったと思われるようなイベントにしましょう。</p>
<p class="column-p">
もともとは興味がなくても、「楽しそうなサークルだったから」「先輩が優しかったから」という理由で、後から入ってくる新入生も少なくありません。
</p>
<h3>雨天時のことを考えておく</h3>
<p class="column-p">
スポーツ系のサークルの練習会や、花見での歓迎会などの場合、雨天時のプランも考えておきましょう。
</p>
<h2>新入生が参加しやすくなるイベントのポイントとは</h2>
<p class="column-p">
新歓コンパやイベントでは、新入生が参加しやすくなるような工夫をしましょう。
</p>
<h3>大学内や大学の近くで開催する</h3>
<p class="column-p">
人を集めるには、開催場所が重要になってきます。インカレの場合は都心で開催する方が都合がいいことも多いですが、大学内のサークルの場合は、なるべく大学の近くで開催するのがいいでしょう。</p>
<p class="column-p">
「すぐに行ける」「移動時間がかからない」というのは、参加へのハードルを下げるコツです。大学内のスペースを活用するのもいいですね。
</p>
<h3>遅くなりすぎない時間帯に開催する</h3>
<p class="column-p">
遅い時間から開催する飲み会やオールナイトのイベントは、家が遠い人や終電で帰らなければならない人は参加できませんよね。参加できる人が限られてしまう時間帯は避けるようにしましょう。</p>
<p class="column-p">
夕方早い時間にスタートするなど、誰でも参加しやすい時間帯に開催するのがより多く新入生を集めるコツです。</p>
<p class="column-p">
時間帯を変えてイベントを複数回開催するなど、なるべく多くの人が参加できるよう工夫してみてください。
</p>
<h3>「飲み会」という言葉を使わない</h3>
<p class="column-p">
大学生は、飲み会の雰囲気が苦手な人も少なくありません。そもそも新入生はまだお酒を飲めない人がほとんどです。</p>
<p class="column-p">
「飲み会」ではなく「食事会」や「懇親会」という名前にすると、お酒や飲み会に苦手意識を持っている新入生も参加しやすくなります。
</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
サークルが継続して活動していくために、欠かすことができない新歓について紹介してきました。新歓では、できるだけ多くの人にサークルの存在を知ってもらうことが重要になります。ビラ配りや、新入生との連絡は、ときに煩わしく感じたりするかもしれません。</p>
<p class="column-p">
しかし、細かいことまで気を配ることで、サークルの雰囲気がよく見えたり、新入生が大切にしてもらえていると感じられたりします。1年に1度の新歓期です。後悔がないように、できることは、すべて取り組むようにしましょう。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/954/circle-welcome-party.jpg',
'permalink' => 'test-circle-welcome-party'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '1433',
'title' => '大学生のボランティア参加のメリットとは?',
'agentId' => '0',
'description' => '時に、就活のために勧められることもあるボランティア。東京など国内で行うものから、NGOのように海外で行うものまで様々です。本記事では、ボランティアが就活に役に立つのかということから、どこで募集されているのか調べる方法まで紹介します。',
'contents' => '<p class="column-p">
時に、就活のために勧められることもあるボランティア。東京など国内で行うものから、NGOのように海外で行うものまで様々です。本記事では、ボランティアが就活に役に立つのかということから、どこで募集されているのか調べる方法まで紹介します。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/953/what-is-volunteer.jpg" alt="ボランティア" class="break-img" />
<h2>ボランティアとは</h2>
<p class="column-p">
ボランティアといっても、多様な活動があり、明確な定義をすることは難しいです。厚生労働省によると、ボランティア活動は「自発的な意志に基づき他人や社会に貢献する行為」だとされています。<br>
<br>
また、ボランティアの特徴として、<br>
・自主性(主体性)<br>
・社会性(連帯性)<br>
・無償性(無給性)<br>
があげられています。<br>
<br>
ボランティアは、お金をもらうことなく、主体的に、周囲の人と協力しながら社会に貢献していく活動だと言えます。例えば、東日本大震災が起きたときに、現地に駆けつけたり、募金を集めたりする活動や、家庭の事情で学習塾に通うことができない子どもたちに教育支援を行ったりする活動がボランティアになります。<br>
<br>
ボランティアを通じて、社会貢献するなかで、やりがいを感じたり、社会問題に対して真剣に考えるようになったりすることがあります。大学生のなかには、学生時代、一生懸命取り組んだことにボランティアをあげる学生も多くいます。</p>
<h2>ボランティアに参加するメリット</h2>
<p class="column-p">
ボランティアは、じぶんの為にするものではなく、あくまで社会のために行う活動です。しかし、ボランティアをしたことで、結果的に自己成長することができたり、就活における自己PRに使えたりします。<br>
<br>
この章では、ボランティアを通じてどんな成長が得られるのか、ESや面接でどのようにアピールすればいいのか、について説明します。</p>
<h3>ボランティアを通じて得られること</h3>
<p class="column-p">
ボランティアに参加することで、新しい発見ができたり、普段することのない経験を積めたりします。<br>
<br>
<b>・ボランティアを通じて、視野が広がる</b><br>
ボランティア活動は、なんらかの社会問題を解決するために行われていることがほとんどです。ボランティア活動する中で、今まで書籍で読んだり、話で聞いていたりする問題の現場に出くわします。<br>
<br>
百聞は一見にしかずとあるように、現場を見ることで、社会問題の実態を理解できるようになります。また、ボランティアに参加している他のスタッフと話をする機会も多く、他人の価値観に触れることで視野を広げることができます。<br>
<br>
<b>・ボランティアをする中で、協調性が得られる</b><br>
ボランティアの特徴の1つにあげられるように、「協調性」はボランティアに欠かせません。個人プレイするのではなく、チームプレイをするなかで、自ずと「協調性」が身についていきます。<br>
<br>
<b>・自己分析に役に立つ</b><br>
就活生であれば、自己分析をするなかで、うまくいかず困った経験がある人も多いのではないでしょうか。<br>
<br>
自分のしたいことが、教育分野での社会貢献だとします。現場に携わりたいのか、官僚や公務員のような立場で関わりたいのか、あるいは、本当に教育分野に進みたいのか、といったことを改めて考えるうえで、実際にボランティアに参加して現場を知ることは大きなヒントになります。<br>
<br>
社会貢献に興味がある場合は、自分の関心がどこにあるのかを知るために、いちどボランティアに参加してみるといいかもしれません。<br>
</p>
<h3>ボランティアをESや面接でアピールするには</h3>
<p class="column-p">
ボランティアに参加したからといって、必ずしも就活で有利に働くわけではありません。<br>
<br>
・どうして、そのボランティアに参加したのか。<br>
・ボランティアとして、どのような活動を行ったのか。<br>
・ボランティアを通じて、どのような社会貢献をすることができたのか。<br>
・ボランティアを通じて、どのような成長をすることができたのか。<br>
<br>
ボランティアに参加したことを効果的にアピールするためには、これらの質問に答えられるようにしておくことが大切です。<br>
<br>
<b>・どうして、ボランティアに参加したのか。</b><br>
ボランティアに参加したきっかけは、友人からの誘いや、たまたまボランティア募集の文字を目にしたからかも知れません。しかし、自分の興味関心がまったくないような活動であれば、参加しなかったはずです。<br>
<br>
どうして、自分がボランティアに参加しようと思ったのかを深掘りすることが大切です。必ずしも、原体験が必要ではありませんが、面接官や採用担当の方が納得できるような答えを用意しておきましょう。<br>
<br>
<b>・ボランティアとして、どのような活動を行ったのか。</b><br>
ボランティアに参加していない人に、自分の活動を伝えなくてはいけません。5Wを意識しつつ、事前に整理しておくといいでしょう。<br>
<br>
What:なにをしたのか。どんな業界なのか。など<br>
Where:どこで活動したのか。国内なのか。国外なのか。など<br>
When:いつ頃したのか。大学何年生だったときか。など<br>
Who:だれと協力しながら活動したのか。なんらかの団体に参加していたのか。など<br>
Why:どうして、そのボランティアに参加したのか。など<br>
<br>
<b>・ボランティアを通じて、どのような社会貢献をすることができたのか。</b><br>
<br>
ボランティアは社会貢献のために行う活動です。本人がどれだけ一生懸命に取り組んだのかも大切ですが、どのような社会貢献をしたのかが重視されます。<br>
<br>
東日本大震災のときに、地震後、現地に駆けつけたとしても、あまり貢献することができず、帰ってきたとなれば、そのボランティア活動はなかなか評価されません。<br>
<br>
学生のうちは結果にこだわらなくても許されます。しかし社会人になると結果にこだわらなくてはいけません。目的に対してどれだけの成果をあげたのか話すことができると、面接官や採用担当に好印象を与えることができます。<br>
<br>
<b>・ボランティアを通じて、どのような成長をすることができたのか。</b><br>
最後に、ボランティア活動を通じて、得られた成長を話すようにしましょう。ボランティア活動に熱心に取り組んだことが、企業にとってどんなメリットになるのか説明しなくてはいけません。<br>
<br>
実際に、ボランティアしたことをどのようにアピールすればいいのかは、過去の先輩のESを見ていきましょう。
<<内定者のエントリーシート>>
</p>
<h2>ボランティアの種類</h2>
<p class="column-p">
この章では、ボランティアに、どのような種類があるのか詳しく紹介します。<br>
<br>
<b>・社会福祉</b><br>
老人ホームでの介護のお手伝いや、土日に子どもたちに給食を提供するようなボランティアがあります。散歩の相手をするようなものも社会福祉に当てはまります。<br>
<br>
<b>・自然を守るための活動</b><br>
駅の周辺や道路のごみを拾うような活動や、森林の間伐や植樹などの活動があります。<br>
<br>
<b>・国際協力</b><br>
カンボジアでの日本語学校での先生や、海外への食料援助や留学生支援などです。<br>
<br>
<b>・障害者の支援</b><br>
障害者とのレクリエーションの企画や、在宅障害者の訪問介助サービスなどがあります。<br>
<br>
<b>・災害に対する支援</b><br>
救援物資の輸送や、がれき・土砂の撤去。または被災地の教育支援や、復興イベントの企画などです。東日本大震災に関連するボランティアも含まれます。<br>
<br>
ここで紹介できなかったようなボランティアも多くあります。ボランティアに興味がある場合、次の章で紹介するボランティアの探し方を参考にしつつ、ご自身で調べてみてください。
</p>
<h2>ボランティアの探し方</h2>
<p class="column-p">
実際、ボランティアをしようと思ったときに、どのように探す方法があるのでしょうか。<br>
<br>
ボランティアを探す方法として、<br>
・ボランティアセンターに相談する<br>
・イベントやセミナーに参加する<br>
・インターネットで調べる<br>
などがあります。<br>
<br>
それぞれもう少し詳しく見ていきます。
</p>
<h3>ボランティアセンターに相談する</h3>
<p class="column-p">
日本各地には、ボランティアセンターがあります。募集している団体の信頼性が高く、安心して参加することができます。<br>
<br>
ボランティアセンターに相談しに行くと、面談をした上で、あなたにあった活動を紹介してもらえます。紹介後の流れは、それぞれのセンターによって異なります。細かい情報に関しては、お住まいの地域のボランティアセンターにお問い合わせください。</p>
<h3>イベントやセミナに参加する</h3>
<p class="column-p">
各ボランティア団体が、独自に説明会や団体代表者の講演会を開いていることがあります。イベントに参加することで、実際に活動している方の話や、ボランティアがはじまったきっかけなどを知ることができます。<br>
<br>
その一方で、各団体が独自に行っているため、Facebookのイベントページを見たり、団体のHPをチェックしたりしないと、イベントが開かれることを知ることができません。</p>
<h3>インターネットで調べる</h3>
<p class="column-p">
インターネット上に、様々なボランティア求人サイトがあります。それらの求人サイトを利用したり、「ボランティア 教育」などのように検索したりするという方法があります。<br>
<br>
しかし、記載されている情報が最新のものかどうかや、正しいかどうか判断することが難しいため、事前にボランティア団体に問い合わせるようにしましょう。</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
社会貢献を目的としたボランティアをすることで、自分自身大きく成長することができます。その活動を効果的にアピールすることができれば、就活でも有利に働くことがあるかもしれません。<br>
<br>
しかし、あくまで就活で役に立つことはボランティアの副次的なものです。幸い、ボランティアの数は多く、自分の興味に沿ったものがあるはずです。<br>
<br>
したくもないボランティアを、就活のために嫌々するのではなくて、ぜひ本気でしたいと思えるようなボランティアを探してみてください。
</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/953/what-is-volunteer.jpg',
'permalink' => 'test-what-is-volunteer'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:373'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:373'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
) AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 19
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/latest.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92 class="c-breadcrumbs-list__link">お役立ち情報 Notice (8) : Undefined variable: breadcrumb_position [APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp , line 25 ]Code Context static:: sendSlack ( $message );
}
return ErrorHandler :: handleError ( $code , $description , $file , $line , $context );
$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[373ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [373ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:373',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:373',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
)
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[373ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [373ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '1442',
'title' => '日清製粉のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '日清製粉の短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">日清製粉株式会社の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/962/intern-report-nisshin.PNG" alt="NTT西日本" class="break-img" />
<p class="column-p">
<h2>日清製粉グループのインターンシップ(2020卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日清製粉グループ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>日清製粉 冬インターン</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年11月30日</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職 事務職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学 理工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターン後に優遇がある会社のインターンに参加していた。日清製粉のインターンシップでは優秀な学生には電話が来てwebテストとESは確実に通過できる権利が得られるため参加した。少しでも内定に近づきたい学生はエントリーしてみると良いだろう。また自分は食品系のインターンに参加したことが無かった為、一度雰囲気を感じてみたいと考えていた。自分は理系だったが、事務系での就職も視野に入れていた為、またとない機会と考えた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
中期経営計画を読んだ</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターン参加のために出すのはESのみ。
内容は<br><span class="hide_box_4">
①日清製粉グループ事務系インターンシップを志望する理由は何ですか?②あなたが今まで周りの人と力を合わせて挑戦した経験を教えてください。<br>
でした。自分は特に理系なのに事務系を志望する理由に力を入れた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
全体の流れに関して<br>
午前中はグループ本社だけでなくフーズや製粉などに関する講義が行われる。自分は日清グループ本社のみに興味を持っていたのだが、ここで話を聞いて製粉やフーズにも興味を持つようになった。どこを受けるか悩んでる人も一度ここで情報を得られるのは大きいだろう。午後はパン屋さんの収益を上げるといった課題のGDを行い、最後に人事の方に向けて発表を行う。10分程度の質疑応答などを行った後、インターンは終了。<br>
ワークの手順に関して<br>
午前中にインプットした知識と、ワーク中に配られる資料を基に、日清製粉としてどのようなアプローチができるかを考える。明確に手順が決まっている訳ではない為、誰かが仕切って進める必要がある。<br>
日清製粉に関する知識だけでなく、グループ各社の知識や役割などを知る事ができ、業界研究のはかどるインターンシップだった。座談会などは用意されていなかったが、のちのイベントではそういった質問も行う事が出来る。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
ワーク中はあまり見られている様子はなかったが、最後の発表時には人事の方が聞いて下さるため、ある程度評価にはつながっていると考えられる。ここで評価されると後に電話がかかってきて、ESとウェブテストは実質免除になる。ワークの中での成長に関しては1dayと短い期間かつ、そこまで周りのレベルが高くない為、あまり感じなかった。またワーク自体は少し特殊で製粉の会社という事もあり、パン屋のワークを行う。マーケティングの部分まで製粉が行うとは思っていなかったので少し驚いた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私はガスや電力などのインフラ業界に興味を持っていたが、食品の中でもBtoBの会社はインフラに近いと考えてインターンに参加してみた。その結果、やはり根本を抑えている日清製粉は非常にインフラに近く、やりがいも多い会社だと感じた。そういった志望に関しては現在も変化していない。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
メーカーに興味を持っている学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
日清製粉グループには製粉だけでなく、フーズやグループ本社、オリエンタル酵母など様々な会社がある為、事前に少し調べておくと話が入ってきやすいだろう。ただ、必ずしも事前学習が必要なわけではなく、午前中の講義である程度は学ぶ事が出来るので、時間のない学生は説明会兼ワークといった形で参加してみると良いだろう。また、このインターンシップの後に参加者に向けて座談会などが開かれたり、優秀者には少し優遇があったりとする為、それ目当てで参加するのも良いだろう。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>日清製粉のインターンシップ(2019年卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日清製粉株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>12月下旬</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学教育学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
食品会社にもともと興味があり、日々食卓に並んでいる商品がどのように店頭に並んでいるかを学びたいという気持ちがありました。その中でも、日清製粉の商品はスーパーなど様々な場所において陳列されており、私にとって非常に魅力的な製品そのものでした。
今回インターンシップを通じて、上記のことを理解するというだけでなく、日清製粉の企業で働いている総合職の方々が日々どのような業務に当たられているのかを理解しようと思い、応募しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ESの添削を先輩にしてもらった。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
面接はなかったのですが、エントリーシートとWEBテストが存在しました。エントリーシートの内容は<span class="hide_box_4">基本的な内容で、学生時代頑張ったことやインターンシップへの志望動機などでした。あらかじめて企業のホームページを見た上で対策を行いました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップの初めに、日清製粉という会社の事業内容や歴史について人事の方から説明を受けました。印象的だったのが、食品を作る過程からスーパーなど店頭に並ぶまでについて学ぶことができた点です。ほぼ全ての工程を担っているように日清製粉という会社の重要性を実感しました。また、他の業界との関わり方やその中で日清製粉という会社がどのような位置に存在し、どんな役割を果たしているのかについて学ぶことができました。
次に、グループワークを行いました。人事の方から課題内容を説明され、各グループで議論を交わします。その内容は、大学1・2年生に向けて日清製粉のパンフレットを元に、日清製粉の魅力について発表してくださいという内容でした。
グループワーク終了後は、模造紙に書いた内容を中心に人事の前でプレゼンテーションを行います。そして、人事の方からフィードバックをもらって日清製粉のインターンシップは終了になります。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
今回のインターンシップを通じて、食品業界に対する理解ができただけではなく日清製粉という企業の雰囲気や事業内容について学ぶことができました。これから就職活動をする上で、食品業界を受ける際に志望動機を作成しやすくなったという点では成長できたと思います。
また、インターンシップ内で行われたグループワークを通じて自分とは異なる経験や勉強をしてきた大学生と意見を交わすことができ、議論をする際に注意すべき点などを学ぶことができました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後は食品業界に興味を持つようになりました。日清製粉のインターンシップを通じて、食品業界の可能性の大きさを実感するとともに自分自身が成長していけるかもしれないと思ったので食品業界を志望するようになりました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
就職活動を始めたばかりの学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
本選考の前に行われるインターンシップに参加しておくことにより大きなアドバンテージを得ることができると思います。インターンシップでは、食わず嫌いをせず出来るだけ多くの業界に参加し、様々な企業の人たちと接することによって志望する業界が固まってくるかもしれません。その点においては、インターンシップに参加することによって本選考で良いスタートを切ることができ、志望動機にも説得力を加えることができるかもしれません。頑張ってください。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/962/intern-report-nisshin.PNG',
'permalink' => 'test-intern-report-nisshin'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '1441',
'title' => 'パーソルテンプスタッフ【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'パーソルテンプスタッフの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/961/ES-tempstaff.PNG" alt="パーソル" class="break-img" />
<h2>パーソルテンプスタッフ 2021卒,研究職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">研究内容</h3>
<p class="column-p">
ナノ積層基板をガラス基板上に構築し、抗原抗体反応に由来する蛍光シグナルを増強することで標的物質の高感度測定を図る</p>
<h3 class="esQuestion">自己PR</h3>
<p class="column-p">
私の強みは忍耐力があることです。大学1年生の時にボランティア活動に行きました。大学も学年も違う方と生活するのは不安や戸惑いがありましたが、<span class="hide_box_2">持ち前の忍耐力を生かし、楽しみながらボランティア活動を行うことができました。</p>
<h3 class="esQuestion">志望動機</h3>
<p class="column-p">
大手企業、最先端の技術を学べるところに魅力を感じました。また、福利厚生もしっかりしているので、長く現場で働けると考えました。現場で知識と技術を身に着けて、技術発展に貢献したいです。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>パーソルテンプスタッフ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東京工科大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>応用生物学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>研究職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年度</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年4月9日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
面接(履歴書提出)→グループ面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
手書きなので丁寧に書くようにした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
グループ面接では緊張しないように。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>パーソルテンプスタッフ 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自己PR</h3>
<p class="column-p">
私は【現状に満足せず、周囲を巻き込み突き進める人間】だ。浪人時代、合格圏内の大学を目指す私に「もっと上を目指そう」と声をかけてくれた友人がいた。彼から影響を受け、現状に満足せず勉学に励んだ結果、私は1つ上の大学に合格することができた。以降、現状に満足せず、周囲を巻き込み突き進むことを意識している。その意識による成功体験は、学園祭にて、所属するボランティア団体の責任者として運営した教室喫茶企画だ。例年比1.2倍の売上目標を掲げ尽力した。売上向上案を模索するも効果的な案が見つからず困惑したが、<span class="hide_box_2">1人で抱え込むのではなく、他の責任者達に相談した。相談する際、現状の課題を資料にまとめ視覚化し解決策を求めた。結果、飲料の値段を大学の自販機以下に設定し、自販機周辺に誘導係を設けるという案が出てきた。この案を基にシフトを作成し、メンバー総力戦で目標達成を目指した。結果当日には、例年比1.5倍の売上を達成した。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>パーソルテンプスタッフ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年12月24日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
サマーインターン(7月)→webテスト(10月)→1次面接+性格検査(筆記)→2次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
聞かれた質問に的確に答えること。抽象的な回答になった際には、エピソードで補完していた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
変に飾らず、自分らしく受けることが1番重要だと思います。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">パーソルテンプスタッフ 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自己 PR文</h3>
<p class="column-p">
私の強みは相手の立場に立って行動する力です。この力を発揮したのがカンボジアの学校での日本語講師のボランティア活動だと思います。
観光が盛んなカンボジアでは語学能力により所得に大きく差があり、子供たちにたくさんの選択肢を知ってほしいと活動を始めました。授業を行ってみると、生徒ごとの授業に対する意欲のばらつきを課題に感じ、そこで生徒たちにヒアリングを行い生徒の学習目的に応じて授業内容を変更しました。日本語を楽しみたいという生徒にはかるたや折り紙など文化交流の時間を、<span class="hide_box_2">日本語ガイドを目指す生徒にはガイドに必要な説明力を養う授業に行いました。また、目標を持って日本語を学んでもらいたいと日本語コンクールの参加を現地の方に粘り強く交渉し、結果、1人の生徒が朗読部門で2位を獲得することができました。この経験から自分が何をしたいかだけでなく、相手が何を求めているかを考え、行動することの大切さを学びました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>パーソルテンプスタッフ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>南山大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>総合政策</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年4月30日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
説明会→グループディスカッション→1次面接→テストセンター→2次面接→座談会→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
質問内容が1つしかなく400文字の制限もあったため、端的にわかりやすく伝わるように文章を構成しました。また、やったことの成果だけでなく工夫した点などプロセスを中心に書くように注意しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接では学生の人柄をよく見てくれる企業だと思います。変に飾ったりする必要はないと思うので、ありのままの自分を話せばいいと思います。人材業界は選考スケジュールが他の業界より早いため練習で受ける人も多いみたいで志望度はどの企業もみているのではないかと思います。志望度が高いというアピールをするのもいいのではないかと思います。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/961/ES-tempstaff.PNG',
'permalink' => 'test-ES-tempstaff'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '1440',
'title' => '大学生の春休みおすすめの過ごし方4選!',
'agentId' => '0',
'description' => '大学生の春休みにおすすめの過ごし方とは?せっかくの春休み、しっかりと計画を練って有意義な時間を過ごしたいと思いませんか?旅行、サークル、バイト、勉強...それだけじゃないおすすめの過ごし方をご紹介します。',
'contents' => '<p class="column-p">大学生のみなさん、待ちに待った春休みですね! 大学生の春休みはとにかく長いです。2ヶ月近く休みという大学が多く、それはもう小学校から高校までの春休みとは比べ物にならない長さです。<br>
<br>
そこまで長期間の休みとなると、何をしようかか悩んでいる大学生の方も多いのではないでしょうか?本記事では春休みを有意義なものにするための、おすすめの過ごし方を提案します!
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/960/3-selection-how-to-spend-spring-holiday.png" alt="春休み" class="break-img" />
<h2>大学生にとっての春休みとは
</h2>
<h3>大学生の春休みは長い</h3>
<p class="column-p">
春休みの期間は大学によって違いますが、2月上旬から4月上旬までの大学が多く、だいたい2ヶ月くらいの長期の休みとなります。<br>
<br>
1月の中旬から試験期間に入り授業がなくなるケースもあるので、2ヶ月以上になる大学もあるようです。高校生までの春休みと違って、かなり長い休みになりますね。
</p>
<h3>春休みの過ごし方は重要!</h3>
<p class="column-p">
春休みは試験も終わってひと段落している時期でもあるので、いろいろな過ごし方ができると思います。たっぷりと時間があるので、普段はできないことにチャレンジするいい機会です。<br>
<br>
ダラダラと過ごしてしまい、「せっかくの春休みを無駄にしてしまった…」と後悔することのないようにしたいですよね。せっかくの休みを有効に使うための、時間の使い方を考えてみましょう。
</p>
<h2>春休みならではの高収入アルバイトをやってみよう!</h2>
<p class="column-p">
大学生と言えば、やっぱりアルバイトですよね。コンビニバイトや居酒屋バイト、家庭教師や塾講師バイトなど、いつもと同じバイトを春休みにやるのもいいですが、せっかくなのでいつもと違うバイトに挑戦してみましょう!
</p>
<h3>まるでバカンス?リゾートアルバイト!</h3>
<p class="column-p">
リゾートアルバイトというものを聞いたことがありますか?一言で言ってしまうと、「リゾート地で住み込みのバイトをする」というものです。 <br>
<br>
なんとなく海の家みたいなものを想像してしまうかもしれませんが、大学生の春休みを狙って、南は沖縄北は北海道まで全国津々浦々でリゾートバイトを募集しています。仕事内容はホテルやゲレンデのスタッフバイトが多いです。<br>
<br>
旅行気分でお金を稼ぐことができるので、思い出を作りたい大学生の方におすすめです。住み込みで働くので、人間関係も密になります。そこで出会ったバイト仲間はかけがえのないものになるでしょう。
</p>
<h3>実は安全!高収入の治験バイト!</h3>
<p class="column-p">
治験のバイトもおすすめです!正確には「薬の臨床試験」で、もらえるお金も給料ではなく「負担軽減費」です。どちらかと言うとボランティアに近いですね。<br>
<br>
特筆すべきはもらえる負担軽減費の金額です。ケースバイケースですが、大体3日間の入院で5〜6万円はもらえます。もちろん入院日数がながければ長いほど金額は大きくなります。しかも健康的な3食の食事も出ますし、検査の時間以外は基本的に自由時間です。 <br>
<br>
薬の臨床試験と聞くとなんとなく怖いイメージもあるかもしれません。しかし、治験で使われる薬はすでに海外で使われている実績のあるものを日本人向けにしたものであったり、ジェネリック化したものなど安全性は保証されています。
</p>
<h2>同級生に差をつけろ!インターンシップに参加しよう!</h2>
<p class="column-p">
春休みは企業のインターンシップに参加するチャンスです!企業側も未来の新入社員を早いうちから確保するために積極的に募集しています。特に大学3年生や大学院1年生の方たちにとってはそのまま就活に直結するので、インターンシップは要チェックです。
</p>
<h3>内定に繋がる?大企業インターンシップ</h3>
<p class="column-p">
有名企業や大企業に就職したい大学生にとってインターンシップはチャンスです。表向きでは、「インターンシップは採用活動に関係ない」ということになっていますが、そんなことはありません。経団連のルールを守るために宣言しているだけで、企業側もインターンシップに来た学生を青田買いしようとしているのです。<br>
<br>
もちろん学生にとっても、社会経験を積み、会社での仕事の様子を肌で学ぶことができる非常に有意義な経験となります。有給のインターンもたくさんあるので、アルバイトの代わりに挑戦してみるのもいいかもしれません。
</p>
<h3>起業したいなら?スタートアップにジョイン!</h3>
<p class="column-p">
学生のうちから自分で起業したいなら、大企業のインターンシップよりもスタートアップ企業のインターンシップがおすすめです。 スタートアップ企業とはいわゆるベンチャー企業で、設立して5年未満の会社を指すことが多いです。<br>
<br>
スタートアップの特徴として、とにかく経営サイドとの距離が近いことがあげられます。社会にまだないサービスを目指し、必死に働く経営者たちの姿を間近で見ることは起業志望者にとって何よりの刺激になることでしょう。<br>
<br>
場合によってはインターン生から正社員に登用されたり、自分で起業するときに投資してくれる可能性も高いです。人と違うことをしたい大学生の方にはおすすめです。
</p>
<h3>地元でインターンをしてみる</h3>
<p class="column-p">
地元で就職しようか、都会で就職しようか、迷っている方も多いのでは?せっかくの春休みなので、帰省をかねて、地元でインターンシップに参加してみるのはどうでしょう?<br>
<br>
Uターン就職やIターン就職をする人も増えており、Uターン就職を想定したインターンもあります。実家に帰って家族と一緒に時間を過ごすこともできるので、Uターン就職を考えている方は、一度地元でインターンをしてみるのもおすすめです。
</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
<h2>長期安みにしかできないことをしよう</h2>
<p class="column-p">
せっかくの長期間の休みなので、普段はなかなかできないことにチャレンジしてみるのもいいでしょう。
</p>
<h3>短期留学</h3>
<p class="column-p">
語学を学びたいと思っている大学生には、春休みを利用しての短期留学がおすすめです。「休学してまで留学するのは…」という方も、春休みなら気軽に行けるのではないでしょうか?<br>
<br>
語学留学なら学校のスケジュールもそれほど忙しくないので、海外旅行もかねて、海外の生活を楽しむことができるでしょう。
</p>
<h3>免許を取得する</h3>
<p class="column-p">
学生のうちにしておきたいのが、運転免許の取得です。運転免許の取得は通学や勉強など、かなり時間がかかります。社会人になると忙しくなるので、時間に余裕のある学生のうちに取得しておくのがおすすめです。<br>
<br>
普段は授業やアルバイトで忙しいという学生も、春休みなら免許取得の合宿に参加することが可能です。リゾート地などでの合宿もあるので、旅行もかねて免許を取得することができますよ。
</p>
<h2>大学生のうちにいい本に出会おう!</h2>
<p class="column-p">
大学生はいつも講義で教科書や参考書を読んでいることと思います。せっかく時間のある春休みなので、勉強とはまた違ったためになる本を読んでみませんか?若い頃に読んだ本はその後の人生に大きな影響を与えてくれるでしょう。
</p>
<h3>社会に出る前に知っておきたいお金のこと!「金持ち父さん貧乏父さん」</h3>
<p class="column-p">
1997年に発売された「金持ち父さんシリーズ」は、全世界で累計2800万部を突破する大ベストセラーとなりました。今なお多くの起業家や経営者に影響を与えています。<br>
<br>
その原点とも言える「金持ち父さん貧乏父さん」には教科書には載っていない、現実社会を生き抜くためのヒントが散りばめられています。キーワードは「経済的自由」です。サラリーマンで雇われ続けて生きていくのか、自分でビジネスを興すのか、投資家になって不労所得を得るのか...未来の道標になる一冊です。
</p>
<h3>自己啓発本の決定版!「嫌われる勇気」</h3>
<p class="column-p">
2013年に発売され、ベストセラーとなった傑作本です。自分に自信が持てず卑屈になってしまっている青年と、「アドラー心理学」哲人の対話形式で物語が進むのが特徴です。 <br>
<br>
2人の対話を通し、「あらゆる悩みは対人関係からくる」や「他者との課題の分離」といった、従来の人間の考えを真っ向から否定しつつも筋道だった論理的な考えが展開されていきます。<br>
<br>
ささいなことでも悩みがある大学生の方にはぜひとも読んで欲しい一冊です!必ず今後の人生で助けになるアイデアが載っています。ちなみに、続編の「幸せになる勇気」という本も発売されているのでそちらも要チェックです。
</p>
<h3>おしゃれに困っている男子大学生へ!「最速でおしゃれに見せる方法」</h3>
<p class="column-p">
春休みは、旅行などで遊びに行く方も多いでしょう。そこで悩むのが「ファッション」についてです。 特に、女子と違って男子は洋服の種類も少なく値段も高いのでファッションに対するハードルがどうしても高くなってしまいます。 <br>
<br>
そこで、男子のファッション本の決定版とも言えるのがメンズファッションバイヤーMB氏が執筆した「最速でおしゃれに見せる方法」です。<br>
<br>
ファッションのたった一つのルールである「ドレスとカジュアルのバランス」をキーワードに、誰でも簡単に習得できる着こなしのコツを理論的に解説しています。ぜひ、おしゃれに困っている方は読んでみてください!
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
大学生の春休みにおすすめの過ごし方を紹介しました!せっかくの春休みなので、ここに書いたこと以外にも新しいことにどんどん挑戦してみてください。きっと将来のためのよい経験になると思います!</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/960/3-selection-how-to-spend-spring-holiday.png',
'permalink' => 'test-how-to-spend-spring-holiday'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '1438',
'title' => '大学生におすすめの休日の過ごし方!ぼっちでもできる有意義な過ごし方9選',
'agentId' => '0',
'description' => '年間約200日もあると言われる大学生の休日。大学生は休日どんな過ごし方をしているのでしょう?休日に暇ですることがない方のために、遊びや勉強、ぼっちでもできることなど、おすすめの休日の過ごし方をご紹介します。',
'contents' => '<p class="column-p">大学生になると、時間の使い方が自由になります。お昼まで寝ていたり、1日中家にこもっていたりという生活になってしまうこともあるのでは?この記事では、大学生活がはじまったけど案外暇だという人向けに、遊びや勉強、ぼっちでもできることなど、有意義な休日の過ごし方を紹介します!
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/958/how-to-spend-significant-day-off.jpg" alt="休日" class="break-img" />
<h2>大学生って休日に何してるの?</h2>
<h3>意外と暇な大学生</h3>
<p class="column-p">
大学生は1年間に何日くらい休みがあると思いますか?休日が多い大学では、年間200日程度が休みだと言われています。</p>
<p class="column-p">
大学生になると、授業やアルバイト、サークルなどで忙しくなりそうなイメージを持っている人もいるかもしれませんが、意外とそうでもありません。むしろ、暇な日が多く、夏休みや春休みのような長期休暇には、手持ち無沙汰になり、1日中家にいるということもあります。
</p>
<h3>一人でも休日にできることはたくさんある</h3>
<p class="column-p">
家で、ひたすらYouTubeを見たり、SNSをしていたりする大学生も多いかもしれません。しかし、「もっと有意義なことをしたほうがいいのではないか?」ひたすら「家にこもったまま大学生活が終わってしまうのは避けたい」と思ったことがある人も少なくないでしょう。
何かしたいという気持ちはあっても、「友達がいないから」「一人ですることがない」という人も多いと思います。人と過ごすのは苦手で一人で気ままに過ごしたいという人もいるでしょう。</p>
<p class="column-p">
そこで今回は、大学生が休日に一人でもできる有意義なことをいくつか紹介していきます。
</p>
<h2>大学生におすすめの休日の過ごし方【遊び編】</h2>
<p class="column-p">
まずは、気分転換になったり、楽しみながらできる「休日の過ごし方」を紹介します。
</p>
<h3>おすすめ①読書</h3>
<p class="column-p">
大学生の休日にすることのおすすめとして、よく読書があげられます。では、どうして読書がおすすめなのでしょうか?</p>
<p class="column-p">
読書の一番のメリットは、「良質なインプットが得られる」ということです。
本を読むことで、さまざまな人の考えやモノの見方を知ることができます。</p>
<p class="column-p">
本には、社会問題を題材にしたものから、偉人の一生にスポットを当てたものなど様々なものがあります。自分が今まで知らなかったことを知ることで、考えの幅が広がったり、意見の深みが増したりするようになります。</p>
<p class="column-p">
しかし、いざ本を読もうと思っても、なにから手をつければいいのか困ってしまうことがあります。読む本や見る映画に困ったときは、芥川賞や直木賞などの有名な賞をとった作品を手にとってみるといいかもしれません。
</p>
<h3>おすすめ②映画鑑賞</h3>
<p class="column-p">
社会人に比べて自由に使えるお金が少ない大学生には、お金があまりかからない映画鑑賞もおすすめです。映画館は学割がありますし、得られるインプットのことを考えれば、非常にコストパフォーマンスが良いといえます。</p>
<p class="column-p">
現在では、NetflixやAmazon Primeなど定額制の動画サービスも普及しています。自分にあったサービスがないか調べてみるといいでしょう。</p>
<p class="column-p">
映画1本を見るには、数時間かかります。自分の好きな作品を、まとまった時間かけて見られるのは、時間のある大学生の特権です。思う存分利用しましょう。
</p>
<h3>おすすめ③一人旅</h3>
<p class="column-p">
休日に一人旅に出かけてみるのもおすすめです。社会人になると忙しくなり、休日でもゆっくり旅行に出かける時間を確保するのが難しくなるケースが多いです。</p>
<p class="column-p">
一人旅に対して「つまらない」「寂しい」というイメージを持っている人もいるかもしれませんが、一人旅だからこそのメリットもあるんですよ。</p>
<p class="column-p">
友人や周囲の人に合わせることなく自由に自分の好きなプランを組むことができますし、気を遣うこともないので気楽でいいという利点もあります。</p>
<p class="column-p">
いきなり一人旅はちょっとハードルが高いと感じる人は、まずは電車で日帰りできる範囲で少し遠出してみるのがいいでしょう。行ったことのない街まで出かけてみると、新しい発見があるかもしれません。
</p>
<h2>大学生におすすめの休日の過ごし方【勉強編】</h2>
<p class="column-p">
ここでは、スキルを身につけたり、就活の準備にもなるような「休日の過ごし方」を紹介します。
</p>
<h3>おすすめ④ひとりで考え事をする</h3>
<p class="column-p">
休日にすることがなく、暇だと思う場合、ひとりでひたすら考えごとをするのもおすすめです。現在、スマートフォンやSNSが普及したために、ひとりで考え事をする時間が、ほとんどないと言われています。</p>
<p class="column-p">
自分の将来のことや自分の興味関心、これからの大学生活の過ごし方を考えることで、より充実した大学生活を送れるようになります。ふだん、考え事をしない人だと、いきなり考えようと思っても、10分と持たずに集中力が切れてしまうかもしれません。</p>
<p class="column-p">
集中力が続かないときには、「なぜ」を繰り返すようにしましょう。「なぜそう思ったのか」「なぜその行為を行ったのか」「なぜ大変だと思ったのか」「なぜそう感じたのか」と自問自答していくと、気づいたら考えられている状態になります。</p>
<p class="column-p">
日頃から、自分について考えていたり、社会について考えていたりすると、就活の際に自己PRしやすかったり、志望業種を絞りやすかったりします。</p>
<p class="column-p">
手持ち無沙汰になったときは、「なにか有意義なことをしなくては」と慌てて行動するだけでなく、自分と向き合ったりするのもいいかもしれません。
</p>
<h3>おすすめ⑤プログラミング</h3>
<p class="column-p">
プログラミングは、スマートフォンのアプリや、ホームページなどの身近なものから、ブロックチェーンや人工知能などの最新のテクノロジーまで、ありとあらゆるものに使われています。</p>
<p class="column-p">
プログラミングに対して、できれば役に立ちそうだけど、なんだか難しそうというイメージを持っている人が、多いのではないでしょうか?しかし、最近ではプログラミング学習に関する書籍やオンラインサービスが続々と登場してきました。</p>
<p class="column-p">
プログラミング教室に通う時間やお金はないという人であっても、独学で勉強できる環境が整ってきています。ぜひ、時間のある大学生は、プログラミングをはじめてみてください。</p>
<p class="column-p">
実際に、プログラミングを学習するときは、事前にプログラミングを使ってなにがしたいのかを考えるようにしましょう。目的によって、プログラミングの学習する分野が変わってくるからです。</p>
<p class="column-p">
例えば、ホームページが作りたい!という人であればhtmlやcss、人工知能に関わりたいという人であればpythonという言語になります。
</p>
<h3>おすすめ⑥資格取得・語学の勉強</h3>
<p class="column-p">
自分が興味のある分野や将来働きたいと思っている業界で役立つ資格を取得してみるのはどうでしょう?</p>
<p class="column-p">
資格取得やスキルを身につけるための勉強は、時間がたっぷりある大学生のうちにしておくのがベストです。専門的なスキルを身につけたいなら、スクールに通ってみるのもいいですね。同じことに興味を持つ人と知り合えるので、新しい友達もできるかもしれません。</p>
<p class="column-p">
大学生のうちに語学の勉強をしておくのもいいでしょう。TOEICを受験しておくと、就活の際にもいかすことができるのでおすすめです。
</p>
<h2>大学生におすすめの休日の過ごし方【社会編】</h2>
<p class="column-p">
ここでは、人や社会と関わる機会を増やすことができる「休日の過ごし方」を紹介します。
</p>
<h3>おすすめ⑦アルバイト</h3>
<p class="column-p">
やりたいことがないという大学生は、とりあえずアルバイトをはじめてみるのもいいでしょう。アルバイトならお金を稼ぐことができるので、ダラダラと家で過ごすよりは有意義に時間を使うことが可能です。</p>
<p class="column-p">
アルバイトであっても、働くという経験から得られる学びは多くあります。やりたいアルバイトがたくさんある場合はアルバイトを掛け持ちすることもできますし、短期のアルバイトなら飽きることなく、さまざまな世界を知ることができます。
</p>
<h3>おすすめ⑧</h3>
<p class="column-p">
大学生なら、アルバイトでなくインターンに力をいれるのもおすすめです。インターンというと、3年になってから就活のために行くものという印象が強いかもしれません。</p>
<p class="column-p">
しかし、長期インターンと呼ばれる1年生から参加できるインターンもあります。長期インターンでは、社会人の方と同じ職場で働くことになります。ほとんどの長期インターンでは、アルバイトのように時給も発生します。</p>
<p class="column-p">
インターンをすると、大学では関わることのない社会人の方と協力しながら、プロジェクトを回していく経験ができます。営業や企画などの経験もできることがあり、働くことについてのイメージがしやすくなったり、成長できたりします。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらの記事も参考にしよう!","url"=>"student12"));?>
<h3>おすすめ⑨ボランティア</h3>
<p class="column-p">
インターンやアルバイトのように、毎週シフトに入るのは難しいという場合には、ボランティアという選択肢もあります。</p>
<p class="column-p">
ボランティアは、駅近くでのゴミ拾いのようなものから、環境保全の活動、高校生への学習支援などさまざまです。また、ボランティアの活動頻度もさまざまで、休日に1日いくだけのものから、毎週土曜に活動するもの、あるいは長期休暇に合わせて行うものなどがあります。様々なボランティアがあるため、自分にあったものを探すことができます。</p>
<p class="column-p">
ボランティア活動をすることで、社会問題の現実を知ることができたり、社会に貢献する達成感を味わうことができたりします。</p>
<p class="column-p">
ボランティアをしようと思ったときには、インターネットで検索をして、ボランティア求人サイトから探したり、地域のボランティアセンターで相談したりするといいでしょう。
</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
大学は、勉強や部活動、学校行事などするべきことが明確になっていた高校とは異なり、すべて自分ですることを決めていく必要があります。そのため、人によっては、急に手持ち無沙汰になってしまい、何もしていない自分に不安になるかもしれません。</p>
<p class="column-p">
「有意義なことをしなくては」と思うかもしれませんが、したくもないことは長続きしません。自分がなにがしたいのか、どのようなことに興味があるのかを、見つめ直した上で、今後の大学生活をどうしていくのか考えるようにしましょう。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/958/how-to-spend-significant-day-off.jpg',
'permalink' => 'test-how-to-spend-day-off'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '1437',
'title' => '海外で働く前に考えたい4つのこと',
'agentId' => '0',
'description' => '日本を離れて海外で働くことは視野を広げ、多様な経験を積むいい機会です。「一度は海外で働いてみたい!」と考えている方も多いでしょう。海外で働きたいと思ったら考えておくべきことや知っておくべきことについてまとめました。',
'contents' => '<p class="column-p">今回は、海外で働く前に考えたい4つのことと題して、海外で生活することの心構えや、海外経験から得られることを紹介していきます。自分の身に置き換え、海外で働くことに向いているのか、日本とは違う世界にチャレンジできるのか、色々と考えてみて下さい。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/957/5-things-before-working-abroad.jpg" alt="海外" class="break-img" />
<h2>海外で働く方法</h2>
<p class="column-p">
そもそも海外で働くためには、どのような進路があるのでしょうか?直接、現地の企業に就職する方法や海外転勤、インターンなど、いくつか方法があります。
</p>
<h3>現地の企業に就職する</h3>
<p class="column-p">
海外留学をしているなら、そのまま現地の企業に就職する方法があります。留学をしていれば語学力や文化に事前になじむことができますし、現地の就職に関する情報にも詳しくなるので就活が成功しやすいです。<br>
<br>
留学をしていなくても、日本から海外の企業に就職するもとも可能です。スカイプなどを使って海外からでも面接を受けられることがあるので、働きたい企業がある場合は問い合わせてみるといいでしょう。
</p>
<h3>海外転勤でいく</h3>
<p class="column-p">
近年ではグローバル化が進んでおり、日本の企業のなかにも海外支社を持つ会社が多くなってきています。海外進出している会社であれば、海外勤務の希望を出すことも可能です。<br>
<br>
どのような制度で海外転勤が決まるのかなどを事前に調べておくといいでしょう。海外で働くとなれば語学力は必須となるので、日本にいるうちから現地の言葉を勉強しておく必要はあります。
</p>
<h3>海外インターンをしてみる</h3>
<p class="column-p">
海外ではインターンシップが盛んです。海外のインターンシップは、無給の場合も多いですが、海外で働く経験を積めるのは大きな収穫となります。<br>
<br>
「数ヶ月間語学留学をしてからインターンに参加する」という、語学の勉強とインターンがセットになったプログラムなどもあります。とりあえず海外で働くという経験をしてみたい方は、インターンに挑戦してみるのもいいでしょう。<br>
<br>
海外勤務を実現するためにはこのような方法がありますが、実際の海外勤務はイメージと違う可能性があります。ここからは、あこがれの海外勤務をする前に考えておいたほうがいいことをまとめたので、ぜひ参考にしてみてください。
</p>
<h2>衣食住の違いがストレスにならないか
</h2>
<h3>日本で流行っている洋服などが手軽に手に入らない国もある</h3>
<p class="column-p">
現代はネットで簡単に買い物ができる時代です。海外発送してくれる日本のサイトも増えていますが、手数料や送料が掛かったり、買えるものが限定されたりで、海外にいると思うようにいかないことも。<br>
<br>
日本のブランドで海外進出をしているところもありますが、全ての国にあるわけではありません。また、日本で流行っているものが必ずしも海外で受け入れられるわけではないので、手に入らないことがあります。
</p>
<h3>食文化が違い、日本食の選択肢が少ない、高いなどの状況に陥る場合もある</h3>
<p class="column-p">
日本食はユネスコ無形文化遺産に登録されるほど、世界に浸透しつつあります。ですが、日本スタイルの日本食が海外で展開されているかというと疑問です。日本食でも多少は現地の人の好みや嗜好に合わせて、味やメニューが変えられています。<br>
<br>
日本から食材を取り寄せて提供しているような本格的なレストランは、もちろん値段が高いです。現地の食文化に慣れることができないと、海外生活はつらいかもしれません。
</p>
<h3>住環境が日本とまったく違うことも</h3>
<p class="column-p">
国によっては、手抜き工事の欠陥住宅だったり、シャワーのお湯が出ない、水漏れするなど、様々な問題が発生することもあります。<br>
<br>
また、電化製品も日本の物は壊れにくいと言われますが、安い外国製のものなどは1回使用したらその後使えないということもあります。
</p>
<h2>異文化を受け入れ、自国の文化を守れるか</h2>
<p class="column-p">
日本には外国人が沢山いますが、もし彼らが日本人が普段しない行動をした場合、あなたは受け入れられるでしょうか?それと同じことが日本人が海外に行ったら起こるのです。郷に入れば、郷に従えです。
</p>
<h3>日本と違うマナー</h3>
<p class="column-p">
レストランで大きな声で話す、トイレの使い方が汚いなど、外国人のマナーといえば日本人と比べるとマイナス要素がよく知られていますが、全てがそうではありません。<br>
<br>
日本人にはあまり馴染みのないレディーファーストも日本と違うマナーの一つです。これができないと、海外の女性にはモテません。(笑)もちろん女性を引っ張っていくような強い男性は万国共通で魅力的ですが、その中でも女性に対する優しさや思いやりがないといけません。
</p>
<h3>文化による伝え方の違い</h3>
<p class="column-p">
日本には察する文化が根付き、空気を読むことや、あうんの呼吸などが良しとされています。対してアメリカなどは、自己主張が重要視され、自分の意見を言うのが当たり前だとされています。<br>
<br>
日本人のように言わないことを美徳としていると、海外では「自分の意思のない人」と思われてしまいます。語学力も大切ですが、それに加えて自分の意見を持つこと、そしてそれを臆する事なく人前で発言できるようにならなくてはなりません。
</p>
<h3>日本人はマナーが良いと思われている</h3>
<p class="column-p">
「日本人は綺麗好きで、勤勉で、親切」。海外では日本人のマナーが賞賛されるからこそ、いつも自分は日本人として見られていることを忘れてはいけないのです。<br>
<br>
日本での当たり前が海外では驚かれることも多々あります。例えば、日本人は食事のマナーも良く、ゴミなどもきちんと捨てます。マックや、スタバなどでもセルフサービスの文化により、食べた後は自分でゴミを捨てる習慣が身についています。<br>
<br>
海外では、お掃除してくれる人がいるので、片付けをしなくても良い国もあります。いつもの癖で、自分で片付けてしまうと周りの人からは日本人ということが丸わかりだそうです。
もし、散らかしたり、汚くしたままだと周りの人からの日本人として期待を裏切ることになるかもしれません。
</p>
<h2>ホームシックをどう乗り越えるか</h2>
<p class="column-p">
長い間過ごしてきた母国を離れ、文化や習慣の違う国に来たらホームシックになるのは普通です。誰でも始めは異国で一からの人間関係を築くのは時間が掛かるものです。そこで寂しいからと言って、諦めて日本に帰るのか、頑張るのかは自分次第です。
</p>
<h3>現地で友達を作る</h3>
<p class="column-p">
これができれば苦労しないかもしれませんが、自分から溶け込んでいくのはとても大切です。案外、自分が受け入れてもらえないと思っていても、周りもどうしたら良いのか分からないだけかもしれません。やはり、コミュニケーションのツールとして、共通言語の英語は話す努力をしましょう。
</p>
<h3>日本人コミュニティーに参加する</h3>
<p class="column-p">
世界中にチャイナタウンがあるように、日本人コミュニティも海外には、少なからず存在します。やはり日本人が感じる不便なことや必要なものなどの情報は現地で生活している同じ国籍の人に聞くのが早いです!<br>
<br>
そこは肩肘を張らず、どんどん助けてもらいましょう。そして、滞在が長くなれば、次はあなたが誰かを助ける番になればいいのです。
</p>
<h2>海外経験が将来の自分の役に立つか
</h2>
<h3>適応力</h3>
<p class="column-p">
上記で述べてきた通り、海外では日本で想定できないトラブルも多々起こります。普段の生活から、それらをどう解決するかを考えるようになるので、自然と問題解決力や適応力が身につきます。こうした能力をいかす場面は、仕事ではたくさんあるでしょう。
</p>
<h3>語学力</h3>
<p class="column-p">
探究心を持って、外国で生活していれば日々勉強することだらけです。現地の言葉でこれは何て言うんだろう?と疑問を持ち、調べたり、その場で聞いたりすることは外国語の勉強する上で、最適な環境であると言えます。机上の勉強より、実践で身につけた生きた言語は将来使える武器になります。
</p>
<h3>人脈</h3>
<p class="column-p">
海外にいると普段接しない人とも知り合う機会があります。日本人はとても重宝される人種で、日本人というだけで好意的に接してくれる人がほとんどです。<br>
<br>
ふらっと行ったレストランやバーで、意気投合し、友達ができるということも多くあります。また、日本人コミュニティーでも異業種や年齢が違う方と知り合う機会もあります。それは将来、何かの繋がりでお互い役に立つかもしれません。
</p>
<h3>経歴</h3>
<p class="column-p">
「海外に留学していた」「海外で仕事をしていた」というのは、やはり経歴としてプラスに働きます。適応力がある、異文化の人とコミュニケーションできるというのは、国際人にとって必要不可欠です。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"グローバル企業のインターン締切をチェック","url"=>"before-working-abroad")); ?>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
皆さんにとってまだ海外で働くことはあまり身近な話ではないかもしれません。しかし、国際化が進む現代社会では、いつ自分の働く会社が海外展開することになるかわかりません。又は既に海外展開している会社に就職する可能性もあるでしょう。<br>
<br>
機会が巡ってきた時には自信を持って望めるよう、心構えを持っておくことが大切です。日本とは同じようにいかないことも多々ありますが、視野を広げ、様々な価値観を知るという点では海外で働くことはかけがえのない経験となるでしょう。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/957/5-things-before-working-abroad.jpg',
'permalink' => 'test-before-working-abroad'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '1436',
'title' => 'ゼミとは?メリット・デメリットや後悔しないゼミの選び方を解説',
'agentId' => '0',
'description' => '大学に入ると、ゼミや研究室という言葉を耳にするようになります。まじめな活動から、旅行まで、さまざまな活動を行うゼミについてまとめました。そもそもゼミは必ず入らなくてはいけないのでしょうか?後悔しないゼミの選び方や、ゼミに入るメリット・デメリットについて解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">大学に入ると、ゼミや研究室という言葉を耳にするようになります。「ゼミとは何なのか?」「そもそもゼミは必ず入らなくてはいけないのか?」「ゼミに入らないと就活で不利になるの?」などゼミについて疑問を持っている学生も多いでしょう。</p>
<p class="column-p">
まじめな活動から旅行まで、ゼミの活動はさまざまです。ここでは、ゼミについてわかりやすくまとめました。ゼミの選び方や、ゼミに入るメリット・デメリット、ゼミに入らなくても就活で不利にならないためにすべきことなどについて解説します。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/956/introduce-no-regrets-seminar.jpg" alt="ゼミ" class="break-img" />
<h2>ゼミとは?
</h2>
<h3>大学の授業には2種類ある</h3>
<p class="column-p">
大学の授業は、大きく分けて2種類あります。一つは教員が一方的に講義をする講義形式の授業。もう一つは、学生が主体的に授業を進めていくゼミ形式の授業です。</p>
<p class="column-p">
ゼミがどれだけ重視されているかは大学により異なります。ゼミが必修になっていない大学もありますし、文系と理系でもゼミの重要度は変わります。
</p>
<h3>ゼミとは研究を主体とした学び方「研究室」と呼ばれることも</h3>
<p class="column-p">
ゼミとは、「ゼミナール」の略で「演習」という意味があります。大学では学生が自ら発表や討論をしながら行うスタイルの授業を「ゼミ」と呼んでいます。文系だとゼミと呼ばれることがほとんどですが、理系では研究室と呼ばれることもあります。</p>
<p class="column-p">
学生がテーマを決め自ら計画した研究を通して学ぶというのがゼミの特徴です。調査・発表・討論・レポート作成などを通じてより専門的な知識を修得することがゼミの目的で、論理的思考や創造性を養うことも期待されています。
</p>
<h3>ゼミはいつから始まる?</h3>
<p class="column-p">
ゼミが始まる時期は、3年生からが多いです。しかし、大学や学部によっては、1年生や2年生からゼミに所属する場合もあります。
</p>
<h2>ゼミの特徴</h2>
<p class="column-p">
ゼミの特徴としては、以下のようなものがあげられます。
</p>
<h3>少人数</h3>
<p class="column-p">
講義形式の授業は通常、数十人以上の多数の学生に向けて行われますが、ゼミは少人数で行われるという特徴があります。人数や規模はゼミにより異なりますが、一般的に10〜20人で構成されるゼミが多いです。少人数制の場合は数人だけで構成されることもあります。
</p>
<h3>双方向</h3>
<p class="column-p">
講義では、主に教師が一方的に授業を進めますが、ゼミは学生の発表やディスカッションを中心に授業が進んでいきます。生徒同士、教師生徒間で意見を言い合うなど双方向の場面が多く見られます。
</p>
<h3>専門的</h3>
<p class="column-p">
ゼミでは、テーマを絞って研究を進めていきます。講義に比べて専門性が高く、テーマを深く学習・研究することが可能です。
</p>
<h3>創造的</h3>
<p class="column-p">
講義では、先人たちの研究成果を学習していきます。ゼミでは、自ら研究し、新たな知識を創りだしていきます。この傾向は、理系の研究室でとりわけ強いといえます。</p>
<p class="column-p">
あくまでこれらは一般的な特徴であり、すべてのゼミが上記の特徴を備えているわけではありません。研究に力を入れているゼミもあれば、資料の調べ方や発表の仕方など学生の基本的な力を伸ばすことに注力しているゼミもあります。
</p>
<h2>ゼミの活動内容</h2>
<p class="column-p">
ゼミでの活動の一例を紹介します。
</p>
<h3>課題発見</h3>
<p class="column-p">
今までの学習をもとに、一人ひとりの関心にそったテーマを選びます。どうしてもテーマを決められないときには、教員からテーマを提案されることもあります。
</p>
<h3>調査</h3>
<p class="column-p">
先行研究の論文を読んだり、理系の場合は実験を、文系の場合はフィールドワークを行ったりします。
</p>
<h3>討論</h3>
<p class="column-p">
調査で得たデータや資料を元に、自らの考えをまとめた上で、ゼミの仲間とディスカッションを行います。
</p>
<h3>発表</h3>
<p class="column-p">
研究成果を、パワーポイントなどを利用して、わかりやすく伝えます。プレゼンテーション用の資料の作り方や、話し方などを学ぶことができます。
</p>
<h3>研究以外の活動も</h3>
<p class="column-p">
ゼミでは、上記のように、興味のあるテーマに関してリサーチを行ったり、研究を行ったりします。しかし、ゼミは学術的な活動だけではありません。授業のあとに懇親会を行ったり、ゼミ生同士の絆を深めるために旅行に行ったりするゼミもあります。
</p>
<h2>ゼミに参加するメリット</h2>
<p class="column-p">
大学によっては、ゼミに入ることが必須になっていることもありますが、ゼミに入るかどうか個人に任されていることも少なくありません。ゼミに参加すると、卒業に必要な単位取得の他にどのようなメリットがあるのでしょうか?</p>
<p class="column-p">
ゼミに参加するメリットとしては、次の3つがあげられます。</p>
<p class="column-p">
・大学生活が充実する<br>
・先輩や教授との繋がりができる<br>
・専門知識を身につけることができる</p>
<p class="column-p">
それぞれについて、もう少し詳しく見ていきましょう。
</p>
<h3>大学生活が充実する</h3>
<p class="column-p">
大学生活がはじまると実感する人も多いかもしれませんが、大学では意外と同級生と、なにか一つのことに没頭したり、仲よくなったりする機会がありません。中学や高校のようなクラスもなく、受ける授業も一人ひとりバラバラだと、知り合う機会が少なくなってしまいます。</p>
<p class="column-p">
サークル活動や、学生団体などに所属することで、同じ大学の友人を作ることはできます。しかし、サークルは全員でなにか一つの目標に向かって、協力するというような雰囲気ではなく、高校の部活動のような充実感が得られにくいです。</p>
<p class="column-p">
ゼミに参加すると、授業の時間はもちろん、プライベートな時間でも調査や課題、プロジェクトを行うようになります。一緒にいる時間も長く、プロジェクトを成し遂げたときの達成感を分かち合うことができ、充実感を実感することができます。
</p>
<h3>先輩や教授との繋がりができる</h3>
<p class="column-p">
ゼミに入ると、同級生との横の繋がりだけでなく、先輩や教授との縦の繋がりもできます。ゼミの活動中にわからないことがあれば、頼りになりますし、ゼミ以外でも履修の相談やサークルの相談などをすることができます。</p>
<p class="column-p">
また、3年生や4年生になると、就活を考えなくてはいけません。就活をすでに行った先輩からの話や、様々な学生や企業を見てきた教授からのアドバイスは、大変役に立ちます。ゼミに参加することは、大学生活や就活を行うときに、非常に頼りになる縦の繋がりのきっかけになります。
</p>
<h3>専門知識やプレゼンなどのスキルを身につけることができる</h3>
<p class="column-p">
大学在学中に、なにか特定のテーマについて深く追求していく機会はなかなかありません。社会人になるとなおさら、まとまった時間を勉強に当てることができなくなります。</p>
<p class="column-p">
ゼミに参加して、特定のテーマについて勉強をしていくと、他の学生にはない専門性を獲得することができます。専門知識を持っていると、論文を書くときに役に立ったり、就活で評価されたりします。</p>
<p class="column-p">
またゼミに参加していると、テーマを与えられて、リサーチしたりプレゼンしたりする機会があります。ゼミでの活動を通じて身につけた、リサーチやプレゼンのスキルが社会人になってからも役に立つことがあります。
</p>
<h2>ゼミに参加するデメリット</h2>
<p class="column-p">
ゼミに参加するメリットについては、先の章で詳しく紹介してきました。ゼミに参加することで、なにか不都合が生じることがあるのか紹介していきます。
</p>
<h3>ゼミに参加することで、忙しくなる</h3>
<p class="column-p">
ゼミに参加すると、大学の授業中だけでなく、放課後もゼミに関する活動をすることになる場合があります。毎週、課題図書がでるゼミであったり、実験が延長したりするようなゼミであったりすると、ゼミ以外の活動をすることが難しくなってしまいます。</p>
<p class="column-p">
長期インターンやNPO、海外留学など、すでにしたいことがある場合は、敢えてゼミに入らず、自分自身のしたいことをしてもよいでしょう。しかし、ゼミに参加したら必ず、他の活動ができなくなるわけではありません。拘束時間やゼミ以外の活動に対して融通がきくかどうかはゼミによって様々です。</p>
<p class="column-p">
授業以外にどれくらいの勉強時間が必要になるのかや、授業が延長することがあるのかなど事前に調べた上で、ゼミに参加するかどうか決めると、よいかもしれません。ゼミを決める上でのポイントは次の章で、もう少し詳しく紹介します。
</p>
<h3>ゼミ内の人間関係のトラブル</h3>
<p class="column-p">
ゼミは少人数で、かつ真剣に取り組む場であるため、意見がぶつかることもあります。意見の衝突を乗り越えて、深い絆が生まれることもありますが、人間関係でうまくいかず、辛い思いをすることもあります。</p>
<p class="column-p">
少人数であったり、プロジェクトが動いていたりするために、ゼミをなかなかやめられず、悩むことがあるかもしれません。ゼミ内での、人間関係のトラブルがあった場合には、大学の学生相談センターなどに相談するようにしましょう。
</p>
<h2>ゼミの選び方</h2>
<p class="column-p">
大学におけるゼミ選びは、今後の大学生活がどうなるかを左右するイベントです。ゼミを決めるうえで、どのようなことに気をつければいいのか、紹介します。
</p>
<h3>研究テーマに興味関心をもてるか</h3>
<p class="column-p">
ゼミは、特定のテーマについて研究していきます。ゼミの研究テーマに興味関心をもてるかどうかは、とても重要です。そのテーマが、興味をもてないようだと、ゼミでの活動が楽しくなくなってしまいます。</p>
<p class="column-p">
ゼミに参加する前に、ゼミの先輩から話を伺ったり、研究室訪問をしたりするといいかもしれません。また、大学によっては、ゼミや研究室が合同で説明会を開いていることもあります。是非、参加してみましょう。
</p>
<h3>教授の指導方法が合うかどうか</h3>
<p class="column-p">
ゼミに参加することで、自己成長が見込まれます。どれだけ成長できるかは、本人の努力にもよりますが、教授や准教授の指導方法も大きく関わってきます。</p>
<p class="column-p">
どのような指導が行われているのかも重要なポイントです。先輩に話を聞いたり、教授や准教授と話して相性が合うかどうか確認しておきましょう。
</p>
<h3>ゼミの雰囲気は?</h3>
<p class="column-p">
ゼミには、厳しい雰囲気のところから、穏やかな雰囲気のところまであります。ゼミでなにを得たいのか、目的に併せて、ゼミを選ぶようにしましょう。</p>
<p class="column-p">
◇ゼミでの活動内容(活動の頻度、課題の量 など)<br>
◇就活を応援してくれるのかどうか<br>
◇ゼミ以外の課外活動に関して融通がきくのかどうか<br>
◇教授と学生の距離感が近いのかどうか<br>
◇学術的な活動以外に、旅行に行ったりするのかどうか</p>
<p class="column-p">
などをチェックしてみましょう。
</p>
<h2>ゼミに入るには
</h2>
<h3>応募期間を確認</h3>
<p class="column-p">
ゼミに参加することを考えているなら、応募期間を確認しておきましょう。大学によっては応募期間が1週間程度し家内こともあり、期間を過ぎると応募できなくなってしまいます。</p>
<p class="column-p">
二次募集や三次募集があるゼミもありますが、人気のあるゼミの場合は一次募集で応募しておきたいところです。
</p>
<h3>選考方法を調べておく</h3>
<p class="column-p">
ゼミによっては、選考のためにレポート提出や筆記試験が課せられることがあります。ゼミの選考方法については、ゼミ訪問の際に確認するか、先輩に聞いておくなどして事前に調べておきましょう。
</p>
<h3>面接の準備はしっかりと</h3>
<p class="column-p">
ゼミによっては面接があるので、面接対策をしておく必要があります。ゼミの面接でよく聞かれるのは、「ゼミの志望理由」や「ゼミでどんなことが学びたいか」などです。他には次のような質問がされることも多いです。</p>
<p class="column-p">
・将来はどんな道に進みたいか<br>
・趣味や特技<br>
・自身の強みと弱み</p>
<p class="column-p">
頻出の質問はスムーズに答えられるようポイントを整理しておくといいでしょう。
</p>
<h2>ゼミに入らないと就活で不利になる?
</h2>
<h3>ゼミに入らなくても就活で不利になることはない</h3>
<p class="column-p">
大学でゼミに参加しなくても、就活で不利になることはありません。そもそも企業の採用担当者で、学生のゼミへの参加や内容をそこまで重視している人は少ないです。</p>
<p class="column-p">
採用担当者が知りたいのはゼミに入っていたかどうかよりも、「何を学んだか」「どんな姿勢で参加していたか」ということです。</p>
<p class="column-p">
学生時代に力を注ぎたいことや集中して取り組みたいことが他にあるのなら、必ずしもゼミに入る必要はありません。
</p>
<h3>ゼミに参加しなかった場合はその理由を明確にしておく</h3>
<p class="column-p">
就活の面接では「なぜゼミに参加しなかったのか?」という質問をされることもあります。ゼミに参加しないと、就活で不利になると言われることもありますが、「なぜゼミに入らなかったのか」をきちんと説明できれば、不利になることはありません。</p>
<p class="column-p">
ゼミに参加しなかった人は、「ゼミ以外にやりたいことがあった」「インターンやアルバイトでゼミでは得られないような経験を積んだ」など、面接官を納得させられるような理由を考えておきましょう。
</p>
<h3>ゼミでの活動内容や自分の成果を説明できるようにしておく</h3>
<p class="column-p">
ゼミでの成果が中途半端であったり、学んだことがうまくアピールできなかったりすると、せっかくのゼミでの経験が就活でマイナスになってしまう可能性があります。</p>
<p class="column-p">
ゼミでの活動を就活でいかすには、ゼミでの研究結果や学んだことを面接官にアピールできるように、わかりやすくまとめておく必要があります。</p>
<p class="column-p">
専門用語が多い場合は、誰が聞いてもわかるような表現に変えます。成果をアピールするだけでなく、「ゼミでの経験や学んだことを仕事でどういかせるのか」ということを盛り込むことも忘れないでください。
</p>
<h2>ゼミに入らない場合にやっておくべきこと
</h2>
<h3>部活やサークルに参加する</h3>
<p class="column-p">
ゼミに参加しない場合は、できれば大学の部活やサークルに参加しておくといいでしょう。就活では必ずと言っていいほど大学時代に力を注いだことを聞かれるので、部活やサークル活動に力を注いでいたことをアピールすることができます。</p>
<p class="column-p">
大学の活動でなくても、アルバイト・趣味・習い事などでも構いません。自分が心からやりたいと思うこと見つけて取り組めば、ゼミに参加しなくても就活のアピール材料で困ることはありません。
</p>
<h3>インターンシップを経験する</h3>
<p class="column-p">
ゼミに参加しないという選択をした学生や、ゼミとは違ったより実用的な経験を積みたいという学生には、インターンに参加することをおすすめします。</p>
<p class="column-p">
インターンに参加すれば大学の勉強やゼミでは学べない、より実践的な知識やスキルを得ることができます。企業での就業体験を通して、就活でのアピール材料となるような経験もたくさんできるでしょう。</p>
<p class="column-p">
インターンシップは業界研究や企業研究にも役立ちますし、志望動機作成などにも役立ちます。早い時期からインターンに参加しておくと、就活でライバルに差をつけることができるでしょう。
</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
ここまで、大学ならではの活動であるゼミについて詳しく紹介してきました。ゼミに参加することで、専門知識を得られたり、プレゼンなどの基本的なスキルを身につけられたりします。</p>
<p class="column-p">
また、ゼミに参加すると、同期の仲間ができたり、頼りになる先輩ができたりと、大学生活が充実したものになります。一方で、ゼミはけっして楽なものではありません。毎週課題がでたり、ときに教授から厳しいフィードバックを受けることがあるかもしれません。</p>
<p class="column-p">
なんとなくの気持ちでゼミを選ぶと、「こんなはずじゃなかった」と思うことがあります。事前にゼミの雰囲気を調べたり、どうしてゼミに参加するのか考えてから参加するようにしましょう。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/956/introduce-no-regrets-seminar.jpg',
'permalink' => 'test-introduce-no-regrets-seminar'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '1435',
'title' => '就活で必要な他己分析って?やり方を分かりやすく解説!',
'agentId' => '0',
'description' => '他人に自分を分析してもらう「他己分析」。自己分析では気づかなかったことに気づけるため、就活では必須となっています。これから他己分析をする就活生のために、効果的なやり方や質問事項などを解説します。
',
'contents' => '<p class="column-p">自分について深く理解するために行われる他己分析。自己分析ではわからなかった自分に気付くきっかけになることもあります。自分をよく知るためには欠かせない分析なので、就活生はぜひ行っておきましょう。この記事では、他己分析をするメリットから具体的な質問項目まで、幅広く解説します!
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/955/what-is-takobunseki.jpg" alt="他己分析" class="break-img" />
<h2>他己分析(たこぶんせき)とは</h2>
<p class="column-p">
他己分析とは、自分に対する印象や自分の強みについて、周囲にいる人に聞き取り、参考にすることです。</p>
<p class="column-p">
就職活動やインターンシップ参加のためにエントリーシートを書くようになると、自己分析が必要になります。</p>
<p class="column-p">
自己分析では、自分なりの強みや弱み、価値観などを自分自身で分析します。自己分析は、自分しか知らない経験や感情の動きについて分析することができますが、客観的な視点がかけているという問題があります。<br>
ついつい主観的になってしまう自己分析を補完するのが、他己分析です。他己分析をすると、「自分はこうありたい」「自分の欠点から目を背けたい」そんな思いに惑わされず、客観的に自分を知ることができます。</p>
<p class="column-p">
この記事では、他己分析をすることのメリットについてもう少し詳しく紹介したあとで、具体的に他己分析をする方法について解説していきます。
</p>
<h2>他己分析のメリット</h2>
<p class="column-p">
他己分析をすることのメリットは、主観的な判断にとらわれず、客観的に自分のことを知れるということです。</p>
<p class="column-p">
客観的に自分のことを知るというのは、具体的には次のようなことです。</p>
<p class="column-p">
・自分では気がつかない強みを知ることができる<br>
・自分の短所を知ることができる<br>
・自己評価と他己評価のズレを知ることができる</p>
<p class="column-p">
客観的に分析できる以外にも、自己分析を裏付けるという点でも他己分析は有効です。</p>
<p class="column-p">
・自己分析に、客観的な視点を取り入れることで、説得力が増す<br>
・自信を持って面接に臨むことができる</p>
<p class="column-p">
それぞれのメリットについて詳しくみていきます。
</p>
<h3>自分では気がつかない強みを知ることができる</h3>
<p class="column-p">
自分の長所や得意なことは、意外と自分では気づきにくいものです。自分に長所なんてないと思っていても、必ず長所はあるはずです。普段から一緒にいる家族や友人に自分の長所を聞いてみると、思いもよらぬことを言われるかもしれません。
</p>
<h3>自分の短所を知ることができる</h3>
<p class="column-p">
自分の短所は、自己分析をしていても目を背けてしまうことがあります。ですが、忌憚のない意見を聞くと、否が応でも短所を直視することになります。場合によっては、傷つくことがあるかもしれませんが、短所を知るのは大切なことです。</p>
<p class="column-p">
短所を知っていれば、改善するための努力もできます。自分の短所を把握して改善しようと意識している学生は、それだけで向上心があるように見られて好印象です。
</p>
<h3>自己評価と他己評価のズレを知ることができる</h3>
<p class="column-p">
自己評価と他己評価には、どうしてもズレが生じてしまいます。自分ではコミュニケーション能力が低いと悩んでいても、周囲の人に聞けば本人が気にしているほど低くないこともあります。自分では短所だと思っていることでも、周りから見れば長所であることもあるでしょう。</p>
<p class="column-p">
面接官や人事の人からの評価は、自己評価よりも他己評価に近いものになることが多いです。そのため、自己評価と他己評価のズレはできるだけ小さくしておきましょう。
</p>
<h3>自己分析の説得力が増す</h3>
<p class="column-p">
自己アピールをするときに、主観的な情報だけでなく、客観的な情報も盛り込むと説得力が増します。</p>
<p class="column-p">
例えば、部活動でリーダーシップを発揮したエピソードを話すとします。話す際に、「当時の友人や先生からどう見えていたのか」という視点を盛り込めば、エピソードの説得力が増します。他己分析の際には、エピソードも一緒に聞いておくといいでしょう。
</p>
<h3>自信を持って面接に臨むことができる</h3>
<p class="column-p">
自己分析をしていると、「本当に自分の強みはこれなんだろうか」「自分はどんな価値観をもっているのだろうか」と悩んだり、不安になることがあります。</p>
<p class="column-p">
周りの人からどう見えているのか知ることで、自己分析が間違っていなかったと自信を持てるようになります。自己分析に自信があれば、面接での受け答えでも、ハキハキ話すことができ好印象に繋がります。
</p>
<h2>他己分析を誰に頼むか</h2>
<p class="column-p">
他己分析は、誰に頼むかで結果が大きく変わってきます。家族や友人に聞くのか、先輩や社会人に聞くのか、それぞれの目的に合わせて最適な人を選ぶようにしましょう。
</p>
<h3>自分の本質が知りたい</h3>
<p class="column-p">
自分の本質を知るために他己分析をするときには、以下のことに気をつける必要があります。</p>
<p class="column-p">
・自分のことをよく知っている人であるか<br>
・忌憚ない意見を言える間柄かどうか</p>
<p class="column-p">
自己分析では見えない自分の長所や短所を知りたいなら、まず自分のことをよく知っている人に頼まなくてはいけません。また、どれだけ自分のことを知っていても、遠慮してしまう仲だと、当たり障りのない答えしか返ってきません。</p>
<p class="column-p">
ふだんから遠慮せず意見を言い合えるような人に頼むようにして、事前になにを言っても大丈夫だと伝えておきましょう。親友や家族などに頼むと、いいかもしれません。
</p>
<h3>面での印象が知りたい</h3>
<p class="column-p">
面接や選考では、第一印象が非常に重要です。自分が初対面の相手にどのような印象を与える傾向があるのか知っておきましょう。</p>
<p class="column-p">
例えば、初対面だと表情が固く、怖い印象を与えやすい人であれば、事前に知っておくことで表情をやわらげておくなどの工夫ができます。</p>
<p class="column-p">
初対面での印象が知りたい場合には、会ってまだ間もない友達に初対面の印象を思い出してもらったり、グループディスカッションに参加した後に、同じグループの人に聞いてみたりするといいでしょう。
</p>
<h3>社会人から見た自分が知りたい</h3>
<p class="column-p">
学生と社会人では、見る観点や、受ける印象が異なります。自己分析だと、学生である自分の目線でしか分析することができません。</p>
<p class="column-p">
メンターやOBOGなど、すでに社会で活躍されている方に聞く機会があれば、是非聞いてみるようにしましょう。社会人の方に頼むことが難しい場合には、親戚の人に「社会人の立場からみて、自分の印象はどうか」聞いてみてもいいかもしれません。
</p>
<h2>他己分析の質問項目</h2>
<p class="column-p">
他己分析ではどのような質問をすればいいのでしょうか?この章では、他己分析の質問の例を、いくつか紹介します。目的に合わせて、誰にどのような質問をするのか決めていきましょう。</p>
<p class="column-p">
・私の強みや弱みは?<br>
・どんなことをしているときが楽しそう?<br>
・どんなことをしているときが退屈そう?<br>
・ひとことで言うとどんな人間?<br>
・記憶に残っているエピソードは?<br>
・第一印象はどうだった?<br>
・今はどんな印象をもっている?<br>
・どんな社会人になりそう?<br>
・どんな仕事が向いていると思う?<br>
・成長してほしいところは?</p>
<p class="column-p">
これらの質問をしたときには、どうしてそう思うかや、具体的なエピソードがあるかも聞くようにしましょう。</p>
<p class="column-p">
他己分析では質問しにくかったり、何度も聞くことに抵抗を覚えたりするかもしれません。しかし相手に遠慮せず、自分が聞きたいことを聞くことで、他己分析がよりよいものになります。
</p>
<h2>結果を分析する</h2>
<p class="column-p">
聞き取りのあとは、結果を整理して分析していきます。
</p>
<h3>まずは意見を受け止める</h3>
<p class="column-p">
辛い気持ちになる意見もあるかもしれませんが、しっかりと受け止めましょう。自分の弱みや至らないところを改善するチャンスでもあります。前向きに結果を受け止めて、分析にのぞみましょう。
</p>
<h3>「ジョハリの窓」を活用する</h3>
<p class="column-p">
他己分析で有名なツールとして、「ジョハリの窓」があります。自分や他人が思う「自分の特徴」を4つに分類して分析するためのツールです。</p>
<p class="column-p">
・開放の窓:自分も他人も知っている要素<br>
・盲点の窓:自分は気づいていないが他人は知っている要素<br>
・秘密の窓:自分は知っているが他人は気づいていない要素<br>
・未知の窓:自分も他人も気づいていない要素</p>
<p class="column-p">
自己分析や他己分析の内容をこの4つに分類すると、自己評価と他己評価のズレが明確になり、自己の理解を深めることができます。開放の窓に属する長所は自己分析が正しくできているので、自信を持ってアピールすることができます。また、盲点の窓に属する短所は自分が気づいていない短所となるので、それを改善していくことで自分磨きをすることができます。</p>
<p class="column-p">
サイトから専用シートをダウンロードすることもできます。
</p>
<h2>他己分析をどう活用するか
</h2>
<h3>自己PRに活用する</h3>
<p class="column-p">
自己PRでは自分の長所をアピールする必要があります。文字数によっては長所をただ述べるだけでなく、その長所を発揮したエピソードを求められることもあるので、他己分析の結果を用いれば書きやすくなるでしょう。
</p>
<h3>面接の受け答え</h3>
<p class="column-p">
面接でも自己PRはもちろんしますが、それだけでなく企業によっては「他者から見た自分の強み」などについて聞かれることがあります。具体的なエピソードを話すだけでなく、面接官から深堀された際の質問にもしっかり答える必要があります。そのため、どんなことを聞かれても論理的に答えられるように他己分析を依頼した人に詳しく話を聞くことが重要です。
</p>
<h3>就活の軸に活用する</h3>
<p class="column-p">
就職先を選ぶうえで基準となる就活の軸は、面接で聞かれることもあり、しっかり考える必要があります。他己分析では自分がどんな価値観をもっているのか、どんな人間なのか、より理解を深めることができます。その結果を活用して自分の志望業界や職種を考えていくことでマッチング度の高い企業への就職につながります。
</p>
<h2>他己分析で注意すべきポイント</h2>
<p class="column-p">
他己分析で気をつけたいポイントをまとめます。
</p>
<h3>意見が偏らないようにする</h3>
<p class="column-p">
友人、家族、アルバイト仲間、先輩など、なるべく多様な関係性の人に意見を聞くようにします。年齢やバックグラウンドが異なる人の意見を聞くことで、より幅広い意見を集めることができるでしょう。
</p>
<h3>質問シートを作成しておく</h3>
<p class="column-p">
スムーズに進められるように、あらかじめ質問をリストアップした「質問シート」を作成しておきます。対面で話を聞くのが難しい場合は、アンケートを作成して記入してもらうのもいいでしょう。ただし、アンケートでは深掘りが不十分な場合があるので、実際に会う機会がない場合はオンライン通話で詳しく話を聞くことをおすすめします。
</p>
<h3>話をメモしておく</h3>
<p class="column-p">
せっかく時間をさいて話をしてもらうのですから、聞き逃したり、忘れてしまわないようにノートやメモにまとめながら話を聞きます。ノートにまとめておくと、後の分析にも役立ちます。
</p>
<h3>根拠となるエピソードを詳しく聞く</h3>
<p class="column-p">
他己分析では自分では気づいていない長所や短所が挙げられる可能性が大いにあります。その場合はなぜそう思ったのか根拠となるエピソードを詳しく聞くようにしましょう。しっかり聞いておかないとESや面接での受け答えに活用できません。根掘り葉掘り聞いて自分への理解を深めましょう。
</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
自己分析と他己分析は、どちらか片方だけでは、効果が不十分になってしまうことがあります。十分な自己分析を行ってから、他己分析を行い、その後もう一度、自己分析をするというように、自己分析と他己分析を交互に行っていきましょう。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/955/what-is-takobunseki.jpg',
'permalink' => 'test-what-is-takobunseki'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '1434',
'title' => '大学サークルの新歓で新入生をたくさん集めるコツ',
'agentId' => '0',
'description' => '新歓の人集めは順調ですか?できるだけ多くの新入生に、入ってきてほしいものですが、なかなか思うようにいかないサークルも多いのではないでしょうか。本記事では、より多くの新入生に新歓にきてもらうためのコツを詳しく紹介します。
',
'contents' => '<p class="column-p">春になり、新歓が始まる時期になってきました。できるだけ多くの新入生に、入ってきてほしいものですが、人集めがなかなか思うようにいかないサークルも多いのではないでしょうか?本記事では、より多くの新入生を集めて新歓にきてもらうためのコツを詳しく紹介します。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/954/circle-welcome-party.jpg" alt="新歓" class="break-img" />
<h2>新歓の人集めを成功させるためには</h2>
<h3>新歓は新入生の争奪戦</h3>
<p class="column-p">
春になると、大学ではサークルの新歓が始まります。サークル選びは、新入生にとって、大学生活の充実度を決める重大イベントですが、在学生にとっても新歓は、サークルを継続させていく上で欠かすことができないイベントです。</p>
<p class="column-p">
1学年100人規模の有名なサークルであろうと、全体で10人程度の小さいサークルであろうと、新歓時期には必死でに新入生にサークルのアピールをします。新歓時期は、それぞれのサークルによる新入生争奪戦だともいえます。
</p>
<h3>新入生を集めるポイントは3つ</h3>
<p class="column-p">
できるだけ多くの新入生に、自分達のサークルに興味を持ってもらうにはどうすればいいのでしょうか?在学生がどれだけ頑張って新歓をしても、新入生が集まらないこともあります。</p>
<p class="column-p">
新入生を集めるために重要になってくるのは、次の3つのポイントです。</p>
<p class="column-p">
①チラシ、ビラ<br>
②新入生への連絡と宣伝<br>
③歓迎会や練習会などのイベント</p>
<p class="column-p">
それでは、それぞれについて詳しく紹介していきます。
</p>
<h2>ビラ、チラシの内容</h2>
<p class="column-p">
ビラやチラシには、どのようなことを書けばいいのでしょうか?新入生にとっては、どのサークルも似たようなサークルに見えてしまうことがあるので、ビラやチラシをみたときに、どのようなサークルかわかるように意識して作りましょう。具体的に書いたほうがいい項目についてまとめたので、参考にしてください。
</p>
<h3>サークル名</h3>
<p class="column-p">
サークル名は、ビラやチラシでもっとも目立つ場所に書くようにしましょう。興味を引くような個性的なサークル名にしたり、「キャッチコピー」を考えて一緒に記載するようにすると印象に残りやすくなります。
</p>
<h3>サークルの主な活動</h3>
<p class="column-p">
サークルの活動場所や、活動頻度などをまとめて、新入生がサークルに入った後のイメージが浮かびやすいようにしましょう。また、ハロウィンやクリスマスにあわせて講演やイベントを行うサークルであれば、年間行事をまとめておくといいでしょう。
</p>
<h3>活動実績</h3>
<p class="column-p">
スポーツ系のサークルの場合、大会での成績を気にしている新入生もいます。個人や団体での大会成績などを記載するといいでしょう。また、活動実績を記載することで、飲み会だけをするようなサークルではなく、まじめに活動しているサークルだということを伝えられます。
</p>
<h3>サークル規模、男女比、学年比</h3>
<p class="column-p">
サークルの規模や、男女比などは、サークルについて知る上で、最低限必要な情報だといえます。インカレサークルの場合には、どのような大学の生徒がいるのかもわかるようにしましょう。
</p>
<h3>サークルの売り</h3>
<p class="column-p">
サークルの売りのついても紹介するようにしましょう。似たような活動をしているサークルが多い場合、他のサークルとの差別化が大切になってきます。協賛している団体、サークルの雰囲気、初心者歓迎やイベントの充実度などを記載します。
</p>
<h3>歓迎会や練習会のお知らせ</h3>
<p class="column-p">
歓迎会や練習会を開催する場合には、そちらの日程や場所も忘れずに記載するようにしましょう。服装や持ち物など、新入生が参加する上で必要な情報をまとめておきます。
</p>
<h3>連絡先</h3>
<p class="column-p">
歓迎会や練習会に興味があったり、サークルについて知りたいことがあったりする新入生が連絡をとれるように、連絡先も載せておきましょう。</p>
<p class="column-p">
新歓代表やサークルの代表のLINEのアカウントもしくは、メールアドレスがいいでしょう。新歓用のアカウントがある場合には、そちらでも構いません。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"バイトがわりにインターンに行くのもあり!?","url"=>"manga-internship")); ?>
<h2>ビラ、チラシを配る場所</h2>
<p class="column-p">
せっかくビラを作ったら、あとは配るだけです。ここでは、ビラを配る場所や時期をいくつか紹介します。
</p>
<h3>合格発表の日</h3>
<p class="column-p">
今では、インターネット上で合格発表を行う大学が多いですが、大学構内でも合格発表を掲示する大学もあります。構内で掲示する場合には、合格発表の日に新入生が集まるので、ビラやチラシを配るチャンスだといえます。
</p>
<h3>大学が開催するイベント</h3>
<p class="column-p">
入学式の前に、健康診断や教科書販売をしていることがあります。大学が開催するイベントの日には、多くの新入生が大学を訪れます。イベントの前後の時間帯で、ビラやチラシを配ることができます。
</p>
<h3>食堂などの人が集まるところ</h3>
<p class="column-p">
入学式が終わり、大学の授業がはじまってからも、ビラやチラシを配る機会はあります。例えば、食堂や大教室などの人が集まるところで、勧誘することも効果的です。
</p>
<h2>ビラ、チラシを渡す時の心構え</h2>
<p class="column-p">
どうせ配るのであれば、より多くの人に受け取ってもらいたいものです。話しかけ方を工夫することで、受け取ってもらえる率をあげることができます。
</p>
<h3>受け取ってもらえなくてもへこまない</h3>
<p class="column-p">
ビラやチラシを配ったことがある人なら、誰もが通る道ですが、なかなか受け取ってもらうことができません。</p>
<p class="column-p">
受け取ってもらえなかったり、話しかけても無視されたりすると、ショックを受けてしまいますが、へこまずに根気よく続けることです。
</p>
<h3>表情を柔らかく</h3>
<p class="column-p">
ビラ、チラシを配るときに大切なのは、元気に笑顔で話しかけることです。表情が硬かったり、無表情だったりすると、新入生からみて印象があまりよくありません。</p>
<p class="column-p">
ビラ配りが明るく笑顔だと、楽しそうなサークルだなという印象を与えることができて、興味を持ってもらいやすくなります。
</p>
<h3>一方的に話さない</h3>
<p class="column-p">
話しかけるときに、一方的にサークルのアピールをしても、新入生は圧倒されてしまいます。いきなり勧誘をするのではなくて、「いま、どんなサークルに興味あるの?」「大学では、どんなことしたいの?」などの新入生の興味を探るような質問からはじめましょう。</p>
<p class="column-p">
自分のサークルに興味がなさそうでも、諦めずに、食事会だけでも参加してもらえるように促しましょう。
</p>
<h2>新入生にこまめに連絡する&SNSで宣伝する
</h2>
<h3>ビラやチラシを配ったあとにすべきこと</h3>
<p class="column-p">
ビラやチラシを配るときなどに、連絡先を交換する機会があれば、交換しておきましょう。一度ビラを渡すだけでは、サークルの印象も弱まってしまいますが、こまめに連絡することでそれを防ぐことができます。</p>
<p class="column-p">
連絡の内容は、サークルに関すること以外でもかまいません。</p>
<p class="column-p">
「履修のことで、不安なことある?」<br>
「ひとり暮らし、どんな感じ?」<br>
「大学の授業、はじまったけど大変?」</p>
<p class="column-p">
などの、新入生にとって不安なことを相談しやすいような質問がいいかもしれません。</p>
<p class="column-p">
歓迎会や練習会の前日には、「明日、こういうイベントあるんだけど、来ない?」とリマインドするようにしましょう。</p>
<p class="column-p">
とはいっても、新入生にどんな文章を送ればいいのか困ってしまうこともあるでしょう。ここでは、連絡先を交換した日に送るメッセージの例を紹介します。例えばダンスサークルの勧誘の場合です。
</p>
<h3>新入生に送るメール・メッセージ文例</h3>
<p class="column-p">
「〇〇さん、こんにちは!きょうお話した(サークル名の)〇〇です。まずは、合格おめでとうございます!!これからの大学生活たのしみだね!</p>
<p class="column-p">
ダンスのことでも、大学生活のことでも、もしなにか聞きたいことあれば、気軽に聞いてください!!</p>
<p class="column-p">
きょう、渡したビラにも書いてあるんだけど、4月6日に、新宿で新入生向けにダンスの公演とお食事会を開催します!大学のともだち作る機会にもなるから、よかったら来てほしいな!もし少しでも興味あれば、連絡ください!」</p>
<p class="column-p">
このようなテンプレートをそのまま送るだけでなく、話しかけたときの印象などをひとりひとりに付け足すようにしましょう。
</p>
<h3>SNSを活用しよう</h3>
<p class="column-p">
新歓のお知らせや人集めには、SNSを最大限に活用すべきです。FacebookやTwitterを使って、新歓やイベント開催の情報を発信していきましょう。</p>
<p class="column-p">
サークルのLINEグループをつくっておいて、連絡先の交換ができるようなら、同時にグループに参加してもらうのがいいでしょう。</p>
<p class="column-p">
新入生の女子にアピールするなら、Instagramでサークルのアカウントをつくり、写真を使ってサークル情報を投稿をするのも効果的です。写真をたくさん載せることでサークルの雰囲気や活動も伝わりやすくなり、新入生も新歓やイベントに参加しやすくなります。
</p>
<h2>歓迎会や練習会を開催する</h2>
<p class="column-p">
新歓時期に、歓迎会や練習会を開催することは必須です。新入生によりサークルの雰囲気を知ってもらうことができます。ビラやチラシを配ったり、新入生に連絡をしたりするときには、常に歓迎会や練習会に誘えないか頭の片隅においておきましょう。ここでは歓迎会などを開催するときに気をつけたほうがいいことについてまとめました。
</p>
<h3>新入生が主役であることを忘れない</h3>
<p class="column-p">
歓迎会は、新入生が主役です。先輩達が、内輪ネタで盛り上がっていたり、お酒を飲んで酔っ払ったりしてしまうと、新入生は置いてきぼりになってしまいます。</p>
<p class="column-p">
新入生に積極的に、話しかけたり、新入生が不安に思っていることの相談にのったりするようにしましょう。
</p>
<h3>サークルのアピールをしすぎない</h3>
<p class="column-p">
在学生にとっては、サークルのアピールの場ですが、新入生にとっては無料で食事できる機会くらいに捉えられていることがあります。</p>
<p class="column-p">
サークルのアピールをすることも大切ですが、新入生同士が仲良くなれるように促したりと、歓迎会のあとに、楽しかったと思われるようなイベントにしましょう。</p>
<p class="column-p">
もともとは興味がなくても、「楽しそうなサークルだったから」「先輩が優しかったから」という理由で、後から入ってくる新入生も少なくありません。
</p>
<h3>雨天時のことを考えておく</h3>
<p class="column-p">
スポーツ系のサークルの練習会や、花見での歓迎会などの場合、雨天時のプランも考えておきましょう。
</p>
<h2>新入生が参加しやすくなるイベントのポイントとは</h2>
<p class="column-p">
新歓コンパやイベントでは、新入生が参加しやすくなるような工夫をしましょう。
</p>
<h3>大学内や大学の近くで開催する</h3>
<p class="column-p">
人を集めるには、開催場所が重要になってきます。インカレの場合は都心で開催する方が都合がいいことも多いですが、大学内のサークルの場合は、なるべく大学の近くで開催するのがいいでしょう。</p>
<p class="column-p">
「すぐに行ける」「移動時間がかからない」というのは、参加へのハードルを下げるコツです。大学内のスペースを活用するのもいいですね。
</p>
<h3>遅くなりすぎない時間帯に開催する</h3>
<p class="column-p">
遅い時間から開催する飲み会やオールナイトのイベントは、家が遠い人や終電で帰らなければならない人は参加できませんよね。参加できる人が限られてしまう時間帯は避けるようにしましょう。</p>
<p class="column-p">
夕方早い時間にスタートするなど、誰でも参加しやすい時間帯に開催するのがより多く新入生を集めるコツです。</p>
<p class="column-p">
時間帯を変えてイベントを複数回開催するなど、なるべく多くの人が参加できるよう工夫してみてください。
</p>
<h3>「飲み会」という言葉を使わない</h3>
<p class="column-p">
大学生は、飲み会の雰囲気が苦手な人も少なくありません。そもそも新入生はまだお酒を飲めない人がほとんどです。</p>
<p class="column-p">
「飲み会」ではなく「食事会」や「懇親会」という名前にすると、お酒や飲み会に苦手意識を持っている新入生も参加しやすくなります。
</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
サークルが継続して活動していくために、欠かすことができない新歓について紹介してきました。新歓では、できるだけ多くの人にサークルの存在を知ってもらうことが重要になります。ビラ配りや、新入生との連絡は、ときに煩わしく感じたりするかもしれません。</p>
<p class="column-p">
しかし、細かいことまで気を配ることで、サークルの雰囲気がよく見えたり、新入生が大切にしてもらえていると感じられたりします。1年に1度の新歓期です。後悔がないように、できることは、すべて取り組むようにしましょう。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/954/circle-welcome-party.jpg',
'permalink' => 'test-circle-welcome-party'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '1433',
'title' => '大学生のボランティア参加のメリットとは?',
'agentId' => '0',
'description' => '時に、就活のために勧められることもあるボランティア。東京など国内で行うものから、NGOのように海外で行うものまで様々です。本記事では、ボランティアが就活に役に立つのかということから、どこで募集されているのか調べる方法まで紹介します。',
'contents' => '<p class="column-p">
時に、就活のために勧められることもあるボランティア。東京など国内で行うものから、NGOのように海外で行うものまで様々です。本記事では、ボランティアが就活に役に立つのかということから、どこで募集されているのか調べる方法まで紹介します。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/953/what-is-volunteer.jpg" alt="ボランティア" class="break-img" />
<h2>ボランティアとは</h2>
<p class="column-p">
ボランティアといっても、多様な活動があり、明確な定義をすることは難しいです。厚生労働省によると、ボランティア活動は「自発的な意志に基づき他人や社会に貢献する行為」だとされています。<br>
<br>
また、ボランティアの特徴として、<br>
・自主性(主体性)<br>
・社会性(連帯性)<br>
・無償性(無給性)<br>
があげられています。<br>
<br>
ボランティアは、お金をもらうことなく、主体的に、周囲の人と協力しながら社会に貢献していく活動だと言えます。例えば、東日本大震災が起きたときに、現地に駆けつけたり、募金を集めたりする活動や、家庭の事情で学習塾に通うことができない子どもたちに教育支援を行ったりする活動がボランティアになります。<br>
<br>
ボランティアを通じて、社会貢献するなかで、やりがいを感じたり、社会問題に対して真剣に考えるようになったりすることがあります。大学生のなかには、学生時代、一生懸命取り組んだことにボランティアをあげる学生も多くいます。</p>
<h2>ボランティアに参加するメリット</h2>
<p class="column-p">
ボランティアは、じぶんの為にするものではなく、あくまで社会のために行う活動です。しかし、ボランティアをしたことで、結果的に自己成長することができたり、就活における自己PRに使えたりします。<br>
<br>
この章では、ボランティアを通じてどんな成長が得られるのか、ESや面接でどのようにアピールすればいいのか、について説明します。</p>
<h3>ボランティアを通じて得られること</h3>
<p class="column-p">
ボランティアに参加することで、新しい発見ができたり、普段することのない経験を積めたりします。<br>
<br>
<b>・ボランティアを通じて、視野が広がる</b><br>
ボランティア活動は、なんらかの社会問題を解決するために行われていることがほとんどです。ボランティア活動する中で、今まで書籍で読んだり、話で聞いていたりする問題の現場に出くわします。<br>
<br>
百聞は一見にしかずとあるように、現場を見ることで、社会問題の実態を理解できるようになります。また、ボランティアに参加している他のスタッフと話をする機会も多く、他人の価値観に触れることで視野を広げることができます。<br>
<br>
<b>・ボランティアをする中で、協調性が得られる</b><br>
ボランティアの特徴の1つにあげられるように、「協調性」はボランティアに欠かせません。個人プレイするのではなく、チームプレイをするなかで、自ずと「協調性」が身についていきます。<br>
<br>
<b>・自己分析に役に立つ</b><br>
就活生であれば、自己分析をするなかで、うまくいかず困った経験がある人も多いのではないでしょうか。<br>
<br>
自分のしたいことが、教育分野での社会貢献だとします。現場に携わりたいのか、官僚や公務員のような立場で関わりたいのか、あるいは、本当に教育分野に進みたいのか、といったことを改めて考えるうえで、実際にボランティアに参加して現場を知ることは大きなヒントになります。<br>
<br>
社会貢献に興味がある場合は、自分の関心がどこにあるのかを知るために、いちどボランティアに参加してみるといいかもしれません。<br>
</p>
<h3>ボランティアをESや面接でアピールするには</h3>
<p class="column-p">
ボランティアに参加したからといって、必ずしも就活で有利に働くわけではありません。<br>
<br>
・どうして、そのボランティアに参加したのか。<br>
・ボランティアとして、どのような活動を行ったのか。<br>
・ボランティアを通じて、どのような社会貢献をすることができたのか。<br>
・ボランティアを通じて、どのような成長をすることができたのか。<br>
<br>
ボランティアに参加したことを効果的にアピールするためには、これらの質問に答えられるようにしておくことが大切です。<br>
<br>
<b>・どうして、ボランティアに参加したのか。</b><br>
ボランティアに参加したきっかけは、友人からの誘いや、たまたまボランティア募集の文字を目にしたからかも知れません。しかし、自分の興味関心がまったくないような活動であれば、参加しなかったはずです。<br>
<br>
どうして、自分がボランティアに参加しようと思ったのかを深掘りすることが大切です。必ずしも、原体験が必要ではありませんが、面接官や採用担当の方が納得できるような答えを用意しておきましょう。<br>
<br>
<b>・ボランティアとして、どのような活動を行ったのか。</b><br>
ボランティアに参加していない人に、自分の活動を伝えなくてはいけません。5Wを意識しつつ、事前に整理しておくといいでしょう。<br>
<br>
What:なにをしたのか。どんな業界なのか。など<br>
Where:どこで活動したのか。国内なのか。国外なのか。など<br>
When:いつ頃したのか。大学何年生だったときか。など<br>
Who:だれと協力しながら活動したのか。なんらかの団体に参加していたのか。など<br>
Why:どうして、そのボランティアに参加したのか。など<br>
<br>
<b>・ボランティアを通じて、どのような社会貢献をすることができたのか。</b><br>
<br>
ボランティアは社会貢献のために行う活動です。本人がどれだけ一生懸命に取り組んだのかも大切ですが、どのような社会貢献をしたのかが重視されます。<br>
<br>
東日本大震災のときに、地震後、現地に駆けつけたとしても、あまり貢献することができず、帰ってきたとなれば、そのボランティア活動はなかなか評価されません。<br>
<br>
学生のうちは結果にこだわらなくても許されます。しかし社会人になると結果にこだわらなくてはいけません。目的に対してどれだけの成果をあげたのか話すことができると、面接官や採用担当に好印象を与えることができます。<br>
<br>
<b>・ボランティアを通じて、どのような成長をすることができたのか。</b><br>
最後に、ボランティア活動を通じて、得られた成長を話すようにしましょう。ボランティア活動に熱心に取り組んだことが、企業にとってどんなメリットになるのか説明しなくてはいけません。<br>
<br>
実際に、ボランティアしたことをどのようにアピールすればいいのかは、過去の先輩のESを見ていきましょう。
<<内定者のエントリーシート>>
</p>
<h2>ボランティアの種類</h2>
<p class="column-p">
この章では、ボランティアに、どのような種類があるのか詳しく紹介します。<br>
<br>
<b>・社会福祉</b><br>
老人ホームでの介護のお手伝いや、土日に子どもたちに給食を提供するようなボランティアがあります。散歩の相手をするようなものも社会福祉に当てはまります。<br>
<br>
<b>・自然を守るための活動</b><br>
駅の周辺や道路のごみを拾うような活動や、森林の間伐や植樹などの活動があります。<br>
<br>
<b>・国際協力</b><br>
カンボジアでの日本語学校での先生や、海外への食料援助や留学生支援などです。<br>
<br>
<b>・障害者の支援</b><br>
障害者とのレクリエーションの企画や、在宅障害者の訪問介助サービスなどがあります。<br>
<br>
<b>・災害に対する支援</b><br>
救援物資の輸送や、がれき・土砂の撤去。または被災地の教育支援や、復興イベントの企画などです。東日本大震災に関連するボランティアも含まれます。<br>
<br>
ここで紹介できなかったようなボランティアも多くあります。ボランティアに興味がある場合、次の章で紹介するボランティアの探し方を参考にしつつ、ご自身で調べてみてください。
</p>
<h2>ボランティアの探し方</h2>
<p class="column-p">
実際、ボランティアをしようと思ったときに、どのように探す方法があるのでしょうか。<br>
<br>
ボランティアを探す方法として、<br>
・ボランティアセンターに相談する<br>
・イベントやセミナーに参加する<br>
・インターネットで調べる<br>
などがあります。<br>
<br>
それぞれもう少し詳しく見ていきます。
</p>
<h3>ボランティアセンターに相談する</h3>
<p class="column-p">
日本各地には、ボランティアセンターがあります。募集している団体の信頼性が高く、安心して参加することができます。<br>
<br>
ボランティアセンターに相談しに行くと、面談をした上で、あなたにあった活動を紹介してもらえます。紹介後の流れは、それぞれのセンターによって異なります。細かい情報に関しては、お住まいの地域のボランティアセンターにお問い合わせください。</p>
<h3>イベントやセミナに参加する</h3>
<p class="column-p">
各ボランティア団体が、独自に説明会や団体代表者の講演会を開いていることがあります。イベントに参加することで、実際に活動している方の話や、ボランティアがはじまったきっかけなどを知ることができます。<br>
<br>
その一方で、各団体が独自に行っているため、Facebookのイベントページを見たり、団体のHPをチェックしたりしないと、イベントが開かれることを知ることができません。</p>
<h3>インターネットで調べる</h3>
<p class="column-p">
インターネット上に、様々なボランティア求人サイトがあります。それらの求人サイトを利用したり、「ボランティア 教育」などのように検索したりするという方法があります。<br>
<br>
しかし、記載されている情報が最新のものかどうかや、正しいかどうか判断することが難しいため、事前にボランティア団体に問い合わせるようにしましょう。</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
社会貢献を目的としたボランティアをすることで、自分自身大きく成長することができます。その活動を効果的にアピールすることができれば、就活でも有利に働くことがあるかもしれません。<br>
<br>
しかし、あくまで就活で役に立つことはボランティアの副次的なものです。幸い、ボランティアの数は多く、自分の興味に沿ったものがあるはずです。<br>
<br>
したくもないボランティアを、就活のために嫌々するのではなくて、ぜひ本気でしたいと思えるようなボランティアを探してみてください。
</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/953/what-is-volunteer.jpg',
'permalink' => 'test-what-is-volunteer'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:373'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:373'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
)
$breadcrumb_position = null AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/latest.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92 2" />新着記事
Notice (8) : Undefined variable: cache [APP/View/Layouts/pages_login_box.ctp , line 32 ]Code Context static:: sendSlack ( $message );
}
return ErrorHandler :: handleError ( $code , $description , $file , $line , $context );
$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Layouts/pages_login_box.ctp'
$dataForView = array(
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[373ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [373ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:373',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:373',
'loggedIn' => false,
'content_for_layout' => '
<div id="contents" class="l-contents">
<div class="l-contents__body l-wrap">
<div id="main" class="l-wrap__main">
<!--nocache:006-->
<div id="noticeMessage" class="notice-message"></div>
<!--/nocache-->
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/search_window.css?1724218275"/><script type="text/javascript" src="/js/free_word_submit.js?1724218277" defer="defer"></script><div class="clear">
<div class="freeWordBox">
<form action="/columns/freewordSearchColumnList" id="KeywordFreewordSearchColumnListForm" method="get" accept-charset="utf-8"><input name="keyword" class="freeWordInput" placeholder="検索したい企業名やキーワードを入力してください" type="text" id="KeywordKeyword"/><button class="freeWordSubmit" type="submit"><i class="fas fa-search"></i></button></form> </div>
</div>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/mypages/keywords.css?1747024780"/>
<div class="keywords">
<h2 class="keywords__title">注目のキーワード</h2>
<ul class="keywords__list">
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=ソニーミュージック" class="keywords__link">ソニーミュージック</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=エスプール" class="keywords__link">エスプール</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=イラスト" class="keywords__link">イラスト</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=エンジニア" class="keywords__link">エンジニア</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=アパレル" class="keywords__link">アパレル</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/topKeywordList" class="keywords__more-link">
もっと見る
</a>
</li>
</ul>
</div>
<nav class="c-breadcrumbs" aria-label="パンくずリスト">
<ol itemscope itemtype="https://schema.org/BreadcrumbList" class="c-breadcrumbs-list">
<!--nocache:001-->
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<a itemprop="item" href="/" onclick="displayLoading();" class="c-breadcrumbs-list__link">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label">インターンシップガイド</span>
</a>
<meta itemprop="position" content="1" />
</li>
<!--/nocache-->
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<a itemprop="item" href="/columns" <pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6827fa78a9750-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr6827fa78a9750-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined index: position [<b>APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp</b>, line <b>19</b>]<div id="cakeErr6827fa78a9750-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6827fa78a9750-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr6827fa78a9750-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6827fa78a9750-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr6827fa78a9750-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr6827fa78a9750-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr6827fa78a9750-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[373ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [373ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:373',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:373',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
)
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[373ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [373ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '1442',
'title' => '日清製粉のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '日清製粉の短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">日清製粉株式会社の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/962/intern-report-nisshin.PNG" alt="NTT西日本" class="break-img" />
<p class="column-p">
<h2>日清製粉グループのインターンシップ(2020卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日清製粉グループ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>日清製粉 冬インターン</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年11月30日</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職 事務職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学 理工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターン後に優遇がある会社のインターンに参加していた。日清製粉のインターンシップでは優秀な学生には電話が来てwebテストとESは確実に通過できる権利が得られるため参加した。少しでも内定に近づきたい学生はエントリーしてみると良いだろう。また自分は食品系のインターンに参加したことが無かった為、一度雰囲気を感じてみたいと考えていた。自分は理系だったが、事務系での就職も視野に入れていた為、またとない機会と考えた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
中期経営計画を読んだ</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターン参加のために出すのはESのみ。
内容は<br><span class="hide_box_4">
①日清製粉グループ事務系インターンシップを志望する理由は何ですか?②あなたが今まで周りの人と力を合わせて挑戦した経験を教えてください。<br>
でした。自分は特に理系なのに事務系を志望する理由に力を入れた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
全体の流れに関して<br>
午前中はグループ本社だけでなくフーズや製粉などに関する講義が行われる。自分は日清グループ本社のみに興味を持っていたのだが、ここで話を聞いて製粉やフーズにも興味を持つようになった。どこを受けるか悩んでる人も一度ここで情報を得られるのは大きいだろう。午後はパン屋さんの収益を上げるといった課題のGDを行い、最後に人事の方に向けて発表を行う。10分程度の質疑応答などを行った後、インターンは終了。<br>
ワークの手順に関して<br>
午前中にインプットした知識と、ワーク中に配られる資料を基に、日清製粉としてどのようなアプローチができるかを考える。明確に手順が決まっている訳ではない為、誰かが仕切って進める必要がある。<br>
日清製粉に関する知識だけでなく、グループ各社の知識や役割などを知る事ができ、業界研究のはかどるインターンシップだった。座談会などは用意されていなかったが、のちのイベントではそういった質問も行う事が出来る。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
ワーク中はあまり見られている様子はなかったが、最後の発表時には人事の方が聞いて下さるため、ある程度評価にはつながっていると考えられる。ここで評価されると後に電話がかかってきて、ESとウェブテストは実質免除になる。ワークの中での成長に関しては1dayと短い期間かつ、そこまで周りのレベルが高くない為、あまり感じなかった。またワーク自体は少し特殊で製粉の会社という事もあり、パン屋のワークを行う。マーケティングの部分まで製粉が行うとは思っていなかったので少し驚いた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私はガスや電力などのインフラ業界に興味を持っていたが、食品の中でもBtoBの会社はインフラに近いと考えてインターンに参加してみた。その結果、やはり根本を抑えている日清製粉は非常にインフラに近く、やりがいも多い会社だと感じた。そういった志望に関しては現在も変化していない。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
メーカーに興味を持っている学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
日清製粉グループには製粉だけでなく、フーズやグループ本社、オリエンタル酵母など様々な会社がある為、事前に少し調べておくと話が入ってきやすいだろう。ただ、必ずしも事前学習が必要なわけではなく、午前中の講義である程度は学ぶ事が出来るので、時間のない学生は説明会兼ワークといった形で参加してみると良いだろう。また、このインターンシップの後に参加者に向けて座談会などが開かれたり、優秀者には少し優遇があったりとする為、それ目当てで参加するのも良いだろう。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>日清製粉のインターンシップ(2019年卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日清製粉株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>12月下旬</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学教育学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
食品会社にもともと興味があり、日々食卓に並んでいる商品がどのように店頭に並んでいるかを学びたいという気持ちがありました。その中でも、日清製粉の商品はスーパーなど様々な場所において陳列されており、私にとって非常に魅力的な製品そのものでした。
今回インターンシップを通じて、上記のことを理解するというだけでなく、日清製粉の企業で働いている総合職の方々が日々どのような業務に当たられているのかを理解しようと思い、応募しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ESの添削を先輩にしてもらった。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
面接はなかったのですが、エントリーシートとWEBテストが存在しました。エントリーシートの内容は<span class="hide_box_4">基本的な内容で、学生時代頑張ったことやインターンシップへの志望動機などでした。あらかじめて企業のホームページを見た上で対策を行いました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップの初めに、日清製粉という会社の事業内容や歴史について人事の方から説明を受けました。印象的だったのが、食品を作る過程からスーパーなど店頭に並ぶまでについて学ぶことができた点です。ほぼ全ての工程を担っているように日清製粉という会社の重要性を実感しました。また、他の業界との関わり方やその中で日清製粉という会社がどのような位置に存在し、どんな役割を果たしているのかについて学ぶことができました。
次に、グループワークを行いました。人事の方から課題内容を説明され、各グループで議論を交わします。その内容は、大学1・2年生に向けて日清製粉のパンフレットを元に、日清製粉の魅力について発表してくださいという内容でした。
グループワーク終了後は、模造紙に書いた内容を中心に人事の前でプレゼンテーションを行います。そして、人事の方からフィードバックをもらって日清製粉のインターンシップは終了になります。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
今回のインターンシップを通じて、食品業界に対する理解ができただけではなく日清製粉という企業の雰囲気や事業内容について学ぶことができました。これから就職活動をする上で、食品業界を受ける際に志望動機を作成しやすくなったという点では成長できたと思います。
また、インターンシップ内で行われたグループワークを通じて自分とは異なる経験や勉強をしてきた大学生と意見を交わすことができ、議論をする際に注意すべき点などを学ぶことができました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後は食品業界に興味を持つようになりました。日清製粉のインターンシップを通じて、食品業界の可能性の大きさを実感するとともに自分自身が成長していけるかもしれないと思ったので食品業界を志望するようになりました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
就職活動を始めたばかりの学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
本選考の前に行われるインターンシップに参加しておくことにより大きなアドバンテージを得ることができると思います。インターンシップでは、食わず嫌いをせず出来るだけ多くの業界に参加し、様々な企業の人たちと接することによって志望する業界が固まってくるかもしれません。その点においては、インターンシップに参加することによって本選考で良いスタートを切ることができ、志望動機にも説得力を加えることができるかもしれません。頑張ってください。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/962/intern-report-nisshin.PNG',
'permalink' => 'test-intern-report-nisshin'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '1441',
'title' => 'パーソルテンプスタッフ【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'パーソルテンプスタッフの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/961/ES-tempstaff.PNG" alt="パーソル" class="break-img" />
<h2>パーソルテンプスタッフ 2021卒,研究職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">研究内容</h3>
<p class="column-p">
ナノ積層基板をガラス基板上に構築し、抗原抗体反応に由来する蛍光シグナルを増強することで標的物質の高感度測定を図る</p>
<h3 class="esQuestion">自己PR</h3>
<p class="column-p">
私の強みは忍耐力があることです。大学1年生の時にボランティア活動に行きました。大学も学年も違う方と生活するのは不安や戸惑いがありましたが、<span class="hide_box_2">持ち前の忍耐力を生かし、楽しみながらボランティア活動を行うことができました。</p>
<h3 class="esQuestion">志望動機</h3>
<p class="column-p">
大手企業、最先端の技術を学べるところに魅力を感じました。また、福利厚生もしっかりしているので、長く現場で働けると考えました。現場で知識と技術を身に着けて、技術発展に貢献したいです。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>パーソルテンプスタッフ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東京工科大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>応用生物学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>研究職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年度</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年4月9日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
面接(履歴書提出)→グループ面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
手書きなので丁寧に書くようにした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
グループ面接では緊張しないように。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>パーソルテンプスタッフ 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自己PR</h3>
<p class="column-p">
私は【現状に満足せず、周囲を巻き込み突き進める人間】だ。浪人時代、合格圏内の大学を目指す私に「もっと上を目指そう」と声をかけてくれた友人がいた。彼から影響を受け、現状に満足せず勉学に励んだ結果、私は1つ上の大学に合格することができた。以降、現状に満足せず、周囲を巻き込み突き進むことを意識している。その意識による成功体験は、学園祭にて、所属するボランティア団体の責任者として運営した教室喫茶企画だ。例年比1.2倍の売上目標を掲げ尽力した。売上向上案を模索するも効果的な案が見つからず困惑したが、<span class="hide_box_2">1人で抱え込むのではなく、他の責任者達に相談した。相談する際、現状の課題を資料にまとめ視覚化し解決策を求めた。結果、飲料の値段を大学の自販機以下に設定し、自販機周辺に誘導係を設けるという案が出てきた。この案を基にシフトを作成し、メンバー総力戦で目標達成を目指した。結果当日には、例年比1.5倍の売上を達成した。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>パーソルテンプスタッフ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年12月24日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
サマーインターン(7月)→webテスト(10月)→1次面接+性格検査(筆記)→2次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
聞かれた質問に的確に答えること。抽象的な回答になった際には、エピソードで補完していた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
変に飾らず、自分らしく受けることが1番重要だと思います。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">パーソルテンプスタッフ 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自己 PR文</h3>
<p class="column-p">
私の強みは相手の立場に立って行動する力です。この力を発揮したのがカンボジアの学校での日本語講師のボランティア活動だと思います。
観光が盛んなカンボジアでは語学能力により所得に大きく差があり、子供たちにたくさんの選択肢を知ってほしいと活動を始めました。授業を行ってみると、生徒ごとの授業に対する意欲のばらつきを課題に感じ、そこで生徒たちにヒアリングを行い生徒の学習目的に応じて授業内容を変更しました。日本語を楽しみたいという生徒にはかるたや折り紙など文化交流の時間を、<span class="hide_box_2">日本語ガイドを目指す生徒にはガイドに必要な説明力を養う授業に行いました。また、目標を持って日本語を学んでもらいたいと日本語コンクールの参加を現地の方に粘り強く交渉し、結果、1人の生徒が朗読部門で2位を獲得することができました。この経験から自分が何をしたいかだけでなく、相手が何を求めているかを考え、行動することの大切さを学びました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>パーソルテンプスタッフ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>南山大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>総合政策</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年4月30日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
説明会→グループディスカッション→1次面接→テストセンター→2次面接→座談会→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
質問内容が1つしかなく400文字の制限もあったため、端的にわかりやすく伝わるように文章を構成しました。また、やったことの成果だけでなく工夫した点などプロセスを中心に書くように注意しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接では学生の人柄をよく見てくれる企業だと思います。変に飾ったりする必要はないと思うので、ありのままの自分を話せばいいと思います。人材業界は選考スケジュールが他の業界より早いため練習で受ける人も多いみたいで志望度はどの企業もみているのではないかと思います。志望度が高いというアピールをするのもいいのではないかと思います。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/961/ES-tempstaff.PNG',
'permalink' => 'test-ES-tempstaff'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '1440',
'title' => '大学生の春休みおすすめの過ごし方4選!',
'agentId' => '0',
'description' => '大学生の春休みにおすすめの過ごし方とは?せっかくの春休み、しっかりと計画を練って有意義な時間を過ごしたいと思いませんか?旅行、サークル、バイト、勉強...それだけじゃないおすすめの過ごし方をご紹介します。',
'contents' => '<p class="column-p">大学生のみなさん、待ちに待った春休みですね! 大学生の春休みはとにかく長いです。2ヶ月近く休みという大学が多く、それはもう小学校から高校までの春休みとは比べ物にならない長さです。<br>
<br>
そこまで長期間の休みとなると、何をしようかか悩んでいる大学生の方も多いのではないでしょうか?本記事では春休みを有意義なものにするための、おすすめの過ごし方を提案します!
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/960/3-selection-how-to-spend-spring-holiday.png" alt="春休み" class="break-img" />
<h2>大学生にとっての春休みとは
</h2>
<h3>大学生の春休みは長い</h3>
<p class="column-p">
春休みの期間は大学によって違いますが、2月上旬から4月上旬までの大学が多く、だいたい2ヶ月くらいの長期の休みとなります。<br>
<br>
1月の中旬から試験期間に入り授業がなくなるケースもあるので、2ヶ月以上になる大学もあるようです。高校生までの春休みと違って、かなり長い休みになりますね。
</p>
<h3>春休みの過ごし方は重要!</h3>
<p class="column-p">
春休みは試験も終わってひと段落している時期でもあるので、いろいろな過ごし方ができると思います。たっぷりと時間があるので、普段はできないことにチャレンジするいい機会です。<br>
<br>
ダラダラと過ごしてしまい、「せっかくの春休みを無駄にしてしまった…」と後悔することのないようにしたいですよね。せっかくの休みを有効に使うための、時間の使い方を考えてみましょう。
</p>
<h2>春休みならではの高収入アルバイトをやってみよう!</h2>
<p class="column-p">
大学生と言えば、やっぱりアルバイトですよね。コンビニバイトや居酒屋バイト、家庭教師や塾講師バイトなど、いつもと同じバイトを春休みにやるのもいいですが、せっかくなのでいつもと違うバイトに挑戦してみましょう!
</p>
<h3>まるでバカンス?リゾートアルバイト!</h3>
<p class="column-p">
リゾートアルバイトというものを聞いたことがありますか?一言で言ってしまうと、「リゾート地で住み込みのバイトをする」というものです。 <br>
<br>
なんとなく海の家みたいなものを想像してしまうかもしれませんが、大学生の春休みを狙って、南は沖縄北は北海道まで全国津々浦々でリゾートバイトを募集しています。仕事内容はホテルやゲレンデのスタッフバイトが多いです。<br>
<br>
旅行気分でお金を稼ぐことができるので、思い出を作りたい大学生の方におすすめです。住み込みで働くので、人間関係も密になります。そこで出会ったバイト仲間はかけがえのないものになるでしょう。
</p>
<h3>実は安全!高収入の治験バイト!</h3>
<p class="column-p">
治験のバイトもおすすめです!正確には「薬の臨床試験」で、もらえるお金も給料ではなく「負担軽減費」です。どちらかと言うとボランティアに近いですね。<br>
<br>
特筆すべきはもらえる負担軽減費の金額です。ケースバイケースですが、大体3日間の入院で5〜6万円はもらえます。もちろん入院日数がながければ長いほど金額は大きくなります。しかも健康的な3食の食事も出ますし、検査の時間以外は基本的に自由時間です。 <br>
<br>
薬の臨床試験と聞くとなんとなく怖いイメージもあるかもしれません。しかし、治験で使われる薬はすでに海外で使われている実績のあるものを日本人向けにしたものであったり、ジェネリック化したものなど安全性は保証されています。
</p>
<h2>同級生に差をつけろ!インターンシップに参加しよう!</h2>
<p class="column-p">
春休みは企業のインターンシップに参加するチャンスです!企業側も未来の新入社員を早いうちから確保するために積極的に募集しています。特に大学3年生や大学院1年生の方たちにとってはそのまま就活に直結するので、インターンシップは要チェックです。
</p>
<h3>内定に繋がる?大企業インターンシップ</h3>
<p class="column-p">
有名企業や大企業に就職したい大学生にとってインターンシップはチャンスです。表向きでは、「インターンシップは採用活動に関係ない」ということになっていますが、そんなことはありません。経団連のルールを守るために宣言しているだけで、企業側もインターンシップに来た学生を青田買いしようとしているのです。<br>
<br>
もちろん学生にとっても、社会経験を積み、会社での仕事の様子を肌で学ぶことができる非常に有意義な経験となります。有給のインターンもたくさんあるので、アルバイトの代わりに挑戦してみるのもいいかもしれません。
</p>
<h3>起業したいなら?スタートアップにジョイン!</h3>
<p class="column-p">
学生のうちから自分で起業したいなら、大企業のインターンシップよりもスタートアップ企業のインターンシップがおすすめです。 スタートアップ企業とはいわゆるベンチャー企業で、設立して5年未満の会社を指すことが多いです。<br>
<br>
スタートアップの特徴として、とにかく経営サイドとの距離が近いことがあげられます。社会にまだないサービスを目指し、必死に働く経営者たちの姿を間近で見ることは起業志望者にとって何よりの刺激になることでしょう。<br>
<br>
場合によってはインターン生から正社員に登用されたり、自分で起業するときに投資してくれる可能性も高いです。人と違うことをしたい大学生の方にはおすすめです。
</p>
<h3>地元でインターンをしてみる</h3>
<p class="column-p">
地元で就職しようか、都会で就職しようか、迷っている方も多いのでは?せっかくの春休みなので、帰省をかねて、地元でインターンシップに参加してみるのはどうでしょう?<br>
<br>
Uターン就職やIターン就職をする人も増えており、Uターン就職を想定したインターンもあります。実家に帰って家族と一緒に時間を過ごすこともできるので、Uターン就職を考えている方は、一度地元でインターンをしてみるのもおすすめです。
</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
<h2>長期安みにしかできないことをしよう</h2>
<p class="column-p">
せっかくの長期間の休みなので、普段はなかなかできないことにチャレンジしてみるのもいいでしょう。
</p>
<h3>短期留学</h3>
<p class="column-p">
語学を学びたいと思っている大学生には、春休みを利用しての短期留学がおすすめです。「休学してまで留学するのは…」という方も、春休みなら気軽に行けるのではないでしょうか?<br>
<br>
語学留学なら学校のスケジュールもそれほど忙しくないので、海外旅行もかねて、海外の生活を楽しむことができるでしょう。
</p>
<h3>免許を取得する</h3>
<p class="column-p">
学生のうちにしておきたいのが、運転免許の取得です。運転免許の取得は通学や勉強など、かなり時間がかかります。社会人になると忙しくなるので、時間に余裕のある学生のうちに取得しておくのがおすすめです。<br>
<br>
普段は授業やアルバイトで忙しいという学生も、春休みなら免許取得の合宿に参加することが可能です。リゾート地などでの合宿もあるので、旅行もかねて免許を取得することができますよ。
</p>
<h2>大学生のうちにいい本に出会おう!</h2>
<p class="column-p">
大学生はいつも講義で教科書や参考書を読んでいることと思います。せっかく時間のある春休みなので、勉強とはまた違ったためになる本を読んでみませんか?若い頃に読んだ本はその後の人生に大きな影響を与えてくれるでしょう。
</p>
<h3>社会に出る前に知っておきたいお金のこと!「金持ち父さん貧乏父さん」</h3>
<p class="column-p">
1997年に発売された「金持ち父さんシリーズ」は、全世界で累計2800万部を突破する大ベストセラーとなりました。今なお多くの起業家や経営者に影響を与えています。<br>
<br>
その原点とも言える「金持ち父さん貧乏父さん」には教科書には載っていない、現実社会を生き抜くためのヒントが散りばめられています。キーワードは「経済的自由」です。サラリーマンで雇われ続けて生きていくのか、自分でビジネスを興すのか、投資家になって不労所得を得るのか...未来の道標になる一冊です。
</p>
<h3>自己啓発本の決定版!「嫌われる勇気」</h3>
<p class="column-p">
2013年に発売され、ベストセラーとなった傑作本です。自分に自信が持てず卑屈になってしまっている青年と、「アドラー心理学」哲人の対話形式で物語が進むのが特徴です。 <br>
<br>
2人の対話を通し、「あらゆる悩みは対人関係からくる」や「他者との課題の分離」といった、従来の人間の考えを真っ向から否定しつつも筋道だった論理的な考えが展開されていきます。<br>
<br>
ささいなことでも悩みがある大学生の方にはぜひとも読んで欲しい一冊です!必ず今後の人生で助けになるアイデアが載っています。ちなみに、続編の「幸せになる勇気」という本も発売されているのでそちらも要チェックです。
</p>
<h3>おしゃれに困っている男子大学生へ!「最速でおしゃれに見せる方法」</h3>
<p class="column-p">
春休みは、旅行などで遊びに行く方も多いでしょう。そこで悩むのが「ファッション」についてです。 特に、女子と違って男子は洋服の種類も少なく値段も高いのでファッションに対するハードルがどうしても高くなってしまいます。 <br>
<br>
そこで、男子のファッション本の決定版とも言えるのがメンズファッションバイヤーMB氏が執筆した「最速でおしゃれに見せる方法」です。<br>
<br>
ファッションのたった一つのルールである「ドレスとカジュアルのバランス」をキーワードに、誰でも簡単に習得できる着こなしのコツを理論的に解説しています。ぜひ、おしゃれに困っている方は読んでみてください!
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
大学生の春休みにおすすめの過ごし方を紹介しました!せっかくの春休みなので、ここに書いたこと以外にも新しいことにどんどん挑戦してみてください。きっと将来のためのよい経験になると思います!</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/960/3-selection-how-to-spend-spring-holiday.png',
'permalink' => 'test-how-to-spend-spring-holiday'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '1438',
'title' => '大学生におすすめの休日の過ごし方!ぼっちでもできる有意義な過ごし方9選',
'agentId' => '0',
'description' => '年間約200日もあると言われる大学生の休日。大学生は休日どんな過ごし方をしているのでしょう?休日に暇ですることがない方のために、遊びや勉強、ぼっちでもできることなど、おすすめの休日の過ごし方をご紹介します。',
'contents' => '<p class="column-p">大学生になると、時間の使い方が自由になります。お昼まで寝ていたり、1日中家にこもっていたりという生活になってしまうこともあるのでは?この記事では、大学生活がはじまったけど案外暇だという人向けに、遊びや勉強、ぼっちでもできることなど、有意義な休日の過ごし方を紹介します!
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/958/how-to-spend-significant-day-off.jpg" alt="休日" class="break-img" />
<h2>大学生って休日に何してるの?</h2>
<h3>意外と暇な大学生</h3>
<p class="column-p">
大学生は1年間に何日くらい休みがあると思いますか?休日が多い大学では、年間200日程度が休みだと言われています。</p>
<p class="column-p">
大学生になると、授業やアルバイト、サークルなどで忙しくなりそうなイメージを持っている人もいるかもしれませんが、意外とそうでもありません。むしろ、暇な日が多く、夏休みや春休みのような長期休暇には、手持ち無沙汰になり、1日中家にいるということもあります。
</p>
<h3>一人でも休日にできることはたくさんある</h3>
<p class="column-p">
家で、ひたすらYouTubeを見たり、SNSをしていたりする大学生も多いかもしれません。しかし、「もっと有意義なことをしたほうがいいのではないか?」ひたすら「家にこもったまま大学生活が終わってしまうのは避けたい」と思ったことがある人も少なくないでしょう。
何かしたいという気持ちはあっても、「友達がいないから」「一人ですることがない」という人も多いと思います。人と過ごすのは苦手で一人で気ままに過ごしたいという人もいるでしょう。</p>
<p class="column-p">
そこで今回は、大学生が休日に一人でもできる有意義なことをいくつか紹介していきます。
</p>
<h2>大学生におすすめの休日の過ごし方【遊び編】</h2>
<p class="column-p">
まずは、気分転換になったり、楽しみながらできる「休日の過ごし方」を紹介します。
</p>
<h3>おすすめ①読書</h3>
<p class="column-p">
大学生の休日にすることのおすすめとして、よく読書があげられます。では、どうして読書がおすすめなのでしょうか?</p>
<p class="column-p">
読書の一番のメリットは、「良質なインプットが得られる」ということです。
本を読むことで、さまざまな人の考えやモノの見方を知ることができます。</p>
<p class="column-p">
本には、社会問題を題材にしたものから、偉人の一生にスポットを当てたものなど様々なものがあります。自分が今まで知らなかったことを知ることで、考えの幅が広がったり、意見の深みが増したりするようになります。</p>
<p class="column-p">
しかし、いざ本を読もうと思っても、なにから手をつければいいのか困ってしまうことがあります。読む本や見る映画に困ったときは、芥川賞や直木賞などの有名な賞をとった作品を手にとってみるといいかもしれません。
</p>
<h3>おすすめ②映画鑑賞</h3>
<p class="column-p">
社会人に比べて自由に使えるお金が少ない大学生には、お金があまりかからない映画鑑賞もおすすめです。映画館は学割がありますし、得られるインプットのことを考えれば、非常にコストパフォーマンスが良いといえます。</p>
<p class="column-p">
現在では、NetflixやAmazon Primeなど定額制の動画サービスも普及しています。自分にあったサービスがないか調べてみるといいでしょう。</p>
<p class="column-p">
映画1本を見るには、数時間かかります。自分の好きな作品を、まとまった時間かけて見られるのは、時間のある大学生の特権です。思う存分利用しましょう。
</p>
<h3>おすすめ③一人旅</h3>
<p class="column-p">
休日に一人旅に出かけてみるのもおすすめです。社会人になると忙しくなり、休日でもゆっくり旅行に出かける時間を確保するのが難しくなるケースが多いです。</p>
<p class="column-p">
一人旅に対して「つまらない」「寂しい」というイメージを持っている人もいるかもしれませんが、一人旅だからこそのメリットもあるんですよ。</p>
<p class="column-p">
友人や周囲の人に合わせることなく自由に自分の好きなプランを組むことができますし、気を遣うこともないので気楽でいいという利点もあります。</p>
<p class="column-p">
いきなり一人旅はちょっとハードルが高いと感じる人は、まずは電車で日帰りできる範囲で少し遠出してみるのがいいでしょう。行ったことのない街まで出かけてみると、新しい発見があるかもしれません。
</p>
<h2>大学生におすすめの休日の過ごし方【勉強編】</h2>
<p class="column-p">
ここでは、スキルを身につけたり、就活の準備にもなるような「休日の過ごし方」を紹介します。
</p>
<h3>おすすめ④ひとりで考え事をする</h3>
<p class="column-p">
休日にすることがなく、暇だと思う場合、ひとりでひたすら考えごとをするのもおすすめです。現在、スマートフォンやSNSが普及したために、ひとりで考え事をする時間が、ほとんどないと言われています。</p>
<p class="column-p">
自分の将来のことや自分の興味関心、これからの大学生活の過ごし方を考えることで、より充実した大学生活を送れるようになります。ふだん、考え事をしない人だと、いきなり考えようと思っても、10分と持たずに集中力が切れてしまうかもしれません。</p>
<p class="column-p">
集中力が続かないときには、「なぜ」を繰り返すようにしましょう。「なぜそう思ったのか」「なぜその行為を行ったのか」「なぜ大変だと思ったのか」「なぜそう感じたのか」と自問自答していくと、気づいたら考えられている状態になります。</p>
<p class="column-p">
日頃から、自分について考えていたり、社会について考えていたりすると、就活の際に自己PRしやすかったり、志望業種を絞りやすかったりします。</p>
<p class="column-p">
手持ち無沙汰になったときは、「なにか有意義なことをしなくては」と慌てて行動するだけでなく、自分と向き合ったりするのもいいかもしれません。
</p>
<h3>おすすめ⑤プログラミング</h3>
<p class="column-p">
プログラミングは、スマートフォンのアプリや、ホームページなどの身近なものから、ブロックチェーンや人工知能などの最新のテクノロジーまで、ありとあらゆるものに使われています。</p>
<p class="column-p">
プログラミングに対して、できれば役に立ちそうだけど、なんだか難しそうというイメージを持っている人が、多いのではないでしょうか?しかし、最近ではプログラミング学習に関する書籍やオンラインサービスが続々と登場してきました。</p>
<p class="column-p">
プログラミング教室に通う時間やお金はないという人であっても、独学で勉強できる環境が整ってきています。ぜひ、時間のある大学生は、プログラミングをはじめてみてください。</p>
<p class="column-p">
実際に、プログラミングを学習するときは、事前にプログラミングを使ってなにがしたいのかを考えるようにしましょう。目的によって、プログラミングの学習する分野が変わってくるからです。</p>
<p class="column-p">
例えば、ホームページが作りたい!という人であればhtmlやcss、人工知能に関わりたいという人であればpythonという言語になります。
</p>
<h3>おすすめ⑥資格取得・語学の勉強</h3>
<p class="column-p">
自分が興味のある分野や将来働きたいと思っている業界で役立つ資格を取得してみるのはどうでしょう?</p>
<p class="column-p">
資格取得やスキルを身につけるための勉強は、時間がたっぷりある大学生のうちにしておくのがベストです。専門的なスキルを身につけたいなら、スクールに通ってみるのもいいですね。同じことに興味を持つ人と知り合えるので、新しい友達もできるかもしれません。</p>
<p class="column-p">
大学生のうちに語学の勉強をしておくのもいいでしょう。TOEICを受験しておくと、就活の際にもいかすことができるのでおすすめです。
</p>
<h2>大学生におすすめの休日の過ごし方【社会編】</h2>
<p class="column-p">
ここでは、人や社会と関わる機会を増やすことができる「休日の過ごし方」を紹介します。
</p>
<h3>おすすめ⑦アルバイト</h3>
<p class="column-p">
やりたいことがないという大学生は、とりあえずアルバイトをはじめてみるのもいいでしょう。アルバイトならお金を稼ぐことができるので、ダラダラと家で過ごすよりは有意義に時間を使うことが可能です。</p>
<p class="column-p">
アルバイトであっても、働くという経験から得られる学びは多くあります。やりたいアルバイトがたくさんある場合はアルバイトを掛け持ちすることもできますし、短期のアルバイトなら飽きることなく、さまざまな世界を知ることができます。
</p>
<h3>おすすめ⑧</h3>
<p class="column-p">
大学生なら、アルバイトでなくインターンに力をいれるのもおすすめです。インターンというと、3年になってから就活のために行くものという印象が強いかもしれません。</p>
<p class="column-p">
しかし、長期インターンと呼ばれる1年生から参加できるインターンもあります。長期インターンでは、社会人の方と同じ職場で働くことになります。ほとんどの長期インターンでは、アルバイトのように時給も発生します。</p>
<p class="column-p">
インターンをすると、大学では関わることのない社会人の方と協力しながら、プロジェクトを回していく経験ができます。営業や企画などの経験もできることがあり、働くことについてのイメージがしやすくなったり、成長できたりします。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらの記事も参考にしよう!","url"=>"student12"));?>
<h3>おすすめ⑨ボランティア</h3>
<p class="column-p">
インターンやアルバイトのように、毎週シフトに入るのは難しいという場合には、ボランティアという選択肢もあります。</p>
<p class="column-p">
ボランティアは、駅近くでのゴミ拾いのようなものから、環境保全の活動、高校生への学習支援などさまざまです。また、ボランティアの活動頻度もさまざまで、休日に1日いくだけのものから、毎週土曜に活動するもの、あるいは長期休暇に合わせて行うものなどがあります。様々なボランティアがあるため、自分にあったものを探すことができます。</p>
<p class="column-p">
ボランティア活動をすることで、社会問題の現実を知ることができたり、社会に貢献する達成感を味わうことができたりします。</p>
<p class="column-p">
ボランティアをしようと思ったときには、インターネットで検索をして、ボランティア求人サイトから探したり、地域のボランティアセンターで相談したりするといいでしょう。
</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
大学は、勉強や部活動、学校行事などするべきことが明確になっていた高校とは異なり、すべて自分ですることを決めていく必要があります。そのため、人によっては、急に手持ち無沙汰になってしまい、何もしていない自分に不安になるかもしれません。</p>
<p class="column-p">
「有意義なことをしなくては」と思うかもしれませんが、したくもないことは長続きしません。自分がなにがしたいのか、どのようなことに興味があるのかを、見つめ直した上で、今後の大学生活をどうしていくのか考えるようにしましょう。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/958/how-to-spend-significant-day-off.jpg',
'permalink' => 'test-how-to-spend-day-off'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '1437',
'title' => '海外で働く前に考えたい4つのこと',
'agentId' => '0',
'description' => '日本を離れて海外で働くことは視野を広げ、多様な経験を積むいい機会です。「一度は海外で働いてみたい!」と考えている方も多いでしょう。海外で働きたいと思ったら考えておくべきことや知っておくべきことについてまとめました。',
'contents' => '<p class="column-p">今回は、海外で働く前に考えたい4つのことと題して、海外で生活することの心構えや、海外経験から得られることを紹介していきます。自分の身に置き換え、海外で働くことに向いているのか、日本とは違う世界にチャレンジできるのか、色々と考えてみて下さい。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/957/5-things-before-working-abroad.jpg" alt="海外" class="break-img" />
<h2>海外で働く方法</h2>
<p class="column-p">
そもそも海外で働くためには、どのような進路があるのでしょうか?直接、現地の企業に就職する方法や海外転勤、インターンなど、いくつか方法があります。
</p>
<h3>現地の企業に就職する</h3>
<p class="column-p">
海外留学をしているなら、そのまま現地の企業に就職する方法があります。留学をしていれば語学力や文化に事前になじむことができますし、現地の就職に関する情報にも詳しくなるので就活が成功しやすいです。<br>
<br>
留学をしていなくても、日本から海外の企業に就職するもとも可能です。スカイプなどを使って海外からでも面接を受けられることがあるので、働きたい企業がある場合は問い合わせてみるといいでしょう。
</p>
<h3>海外転勤でいく</h3>
<p class="column-p">
近年ではグローバル化が進んでおり、日本の企業のなかにも海外支社を持つ会社が多くなってきています。海外進出している会社であれば、海外勤務の希望を出すことも可能です。<br>
<br>
どのような制度で海外転勤が決まるのかなどを事前に調べておくといいでしょう。海外で働くとなれば語学力は必須となるので、日本にいるうちから現地の言葉を勉強しておく必要はあります。
</p>
<h3>海外インターンをしてみる</h3>
<p class="column-p">
海外ではインターンシップが盛んです。海外のインターンシップは、無給の場合も多いですが、海外で働く経験を積めるのは大きな収穫となります。<br>
<br>
「数ヶ月間語学留学をしてからインターンに参加する」という、語学の勉強とインターンがセットになったプログラムなどもあります。とりあえず海外で働くという経験をしてみたい方は、インターンに挑戦してみるのもいいでしょう。<br>
<br>
海外勤務を実現するためにはこのような方法がありますが、実際の海外勤務はイメージと違う可能性があります。ここからは、あこがれの海外勤務をする前に考えておいたほうがいいことをまとめたので、ぜひ参考にしてみてください。
</p>
<h2>衣食住の違いがストレスにならないか
</h2>
<h3>日本で流行っている洋服などが手軽に手に入らない国もある</h3>
<p class="column-p">
現代はネットで簡単に買い物ができる時代です。海外発送してくれる日本のサイトも増えていますが、手数料や送料が掛かったり、買えるものが限定されたりで、海外にいると思うようにいかないことも。<br>
<br>
日本のブランドで海外進出をしているところもありますが、全ての国にあるわけではありません。また、日本で流行っているものが必ずしも海外で受け入れられるわけではないので、手に入らないことがあります。
</p>
<h3>食文化が違い、日本食の選択肢が少ない、高いなどの状況に陥る場合もある</h3>
<p class="column-p">
日本食はユネスコ無形文化遺産に登録されるほど、世界に浸透しつつあります。ですが、日本スタイルの日本食が海外で展開されているかというと疑問です。日本食でも多少は現地の人の好みや嗜好に合わせて、味やメニューが変えられています。<br>
<br>
日本から食材を取り寄せて提供しているような本格的なレストランは、もちろん値段が高いです。現地の食文化に慣れることができないと、海外生活はつらいかもしれません。
</p>
<h3>住環境が日本とまったく違うことも</h3>
<p class="column-p">
国によっては、手抜き工事の欠陥住宅だったり、シャワーのお湯が出ない、水漏れするなど、様々な問題が発生することもあります。<br>
<br>
また、電化製品も日本の物は壊れにくいと言われますが、安い外国製のものなどは1回使用したらその後使えないということもあります。
</p>
<h2>異文化を受け入れ、自国の文化を守れるか</h2>
<p class="column-p">
日本には外国人が沢山いますが、もし彼らが日本人が普段しない行動をした場合、あなたは受け入れられるでしょうか?それと同じことが日本人が海外に行ったら起こるのです。郷に入れば、郷に従えです。
</p>
<h3>日本と違うマナー</h3>
<p class="column-p">
レストランで大きな声で話す、トイレの使い方が汚いなど、外国人のマナーといえば日本人と比べるとマイナス要素がよく知られていますが、全てがそうではありません。<br>
<br>
日本人にはあまり馴染みのないレディーファーストも日本と違うマナーの一つです。これができないと、海外の女性にはモテません。(笑)もちろん女性を引っ張っていくような強い男性は万国共通で魅力的ですが、その中でも女性に対する優しさや思いやりがないといけません。
</p>
<h3>文化による伝え方の違い</h3>
<p class="column-p">
日本には察する文化が根付き、空気を読むことや、あうんの呼吸などが良しとされています。対してアメリカなどは、自己主張が重要視され、自分の意見を言うのが当たり前だとされています。<br>
<br>
日本人のように言わないことを美徳としていると、海外では「自分の意思のない人」と思われてしまいます。語学力も大切ですが、それに加えて自分の意見を持つこと、そしてそれを臆する事なく人前で発言できるようにならなくてはなりません。
</p>
<h3>日本人はマナーが良いと思われている</h3>
<p class="column-p">
「日本人は綺麗好きで、勤勉で、親切」。海外では日本人のマナーが賞賛されるからこそ、いつも自分は日本人として見られていることを忘れてはいけないのです。<br>
<br>
日本での当たり前が海外では驚かれることも多々あります。例えば、日本人は食事のマナーも良く、ゴミなどもきちんと捨てます。マックや、スタバなどでもセルフサービスの文化により、食べた後は自分でゴミを捨てる習慣が身についています。<br>
<br>
海外では、お掃除してくれる人がいるので、片付けをしなくても良い国もあります。いつもの癖で、自分で片付けてしまうと周りの人からは日本人ということが丸わかりだそうです。
もし、散らかしたり、汚くしたままだと周りの人からの日本人として期待を裏切ることになるかもしれません。
</p>
<h2>ホームシックをどう乗り越えるか</h2>
<p class="column-p">
長い間過ごしてきた母国を離れ、文化や習慣の違う国に来たらホームシックになるのは普通です。誰でも始めは異国で一からの人間関係を築くのは時間が掛かるものです。そこで寂しいからと言って、諦めて日本に帰るのか、頑張るのかは自分次第です。
</p>
<h3>現地で友達を作る</h3>
<p class="column-p">
これができれば苦労しないかもしれませんが、自分から溶け込んでいくのはとても大切です。案外、自分が受け入れてもらえないと思っていても、周りもどうしたら良いのか分からないだけかもしれません。やはり、コミュニケーションのツールとして、共通言語の英語は話す努力をしましょう。
</p>
<h3>日本人コミュニティーに参加する</h3>
<p class="column-p">
世界中にチャイナタウンがあるように、日本人コミュニティも海外には、少なからず存在します。やはり日本人が感じる不便なことや必要なものなどの情報は現地で生活している同じ国籍の人に聞くのが早いです!<br>
<br>
そこは肩肘を張らず、どんどん助けてもらいましょう。そして、滞在が長くなれば、次はあなたが誰かを助ける番になればいいのです。
</p>
<h2>海外経験が将来の自分の役に立つか
</h2>
<h3>適応力</h3>
<p class="column-p">
上記で述べてきた通り、海外では日本で想定できないトラブルも多々起こります。普段の生活から、それらをどう解決するかを考えるようになるので、自然と問題解決力や適応力が身につきます。こうした能力をいかす場面は、仕事ではたくさんあるでしょう。
</p>
<h3>語学力</h3>
<p class="column-p">
探究心を持って、外国で生活していれば日々勉強することだらけです。現地の言葉でこれは何て言うんだろう?と疑問を持ち、調べたり、その場で聞いたりすることは外国語の勉強する上で、最適な環境であると言えます。机上の勉強より、実践で身につけた生きた言語は将来使える武器になります。
</p>
<h3>人脈</h3>
<p class="column-p">
海外にいると普段接しない人とも知り合う機会があります。日本人はとても重宝される人種で、日本人というだけで好意的に接してくれる人がほとんどです。<br>
<br>
ふらっと行ったレストランやバーで、意気投合し、友達ができるということも多くあります。また、日本人コミュニティーでも異業種や年齢が違う方と知り合う機会もあります。それは将来、何かの繋がりでお互い役に立つかもしれません。
</p>
<h3>経歴</h3>
<p class="column-p">
「海外に留学していた」「海外で仕事をしていた」というのは、やはり経歴としてプラスに働きます。適応力がある、異文化の人とコミュニケーションできるというのは、国際人にとって必要不可欠です。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"グローバル企業のインターン締切をチェック","url"=>"before-working-abroad")); ?>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
皆さんにとってまだ海外で働くことはあまり身近な話ではないかもしれません。しかし、国際化が進む現代社会では、いつ自分の働く会社が海外展開することになるかわかりません。又は既に海外展開している会社に就職する可能性もあるでしょう。<br>
<br>
機会が巡ってきた時には自信を持って望めるよう、心構えを持っておくことが大切です。日本とは同じようにいかないことも多々ありますが、視野を広げ、様々な価値観を知るという点では海外で働くことはかけがえのない経験となるでしょう。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/957/5-things-before-working-abroad.jpg',
'permalink' => 'test-before-working-abroad'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '1436',
'title' => 'ゼミとは?メリット・デメリットや後悔しないゼミの選び方を解説',
'agentId' => '0',
'description' => '大学に入ると、ゼミや研究室という言葉を耳にするようになります。まじめな活動から、旅行まで、さまざまな活動を行うゼミについてまとめました。そもそもゼミは必ず入らなくてはいけないのでしょうか?後悔しないゼミの選び方や、ゼミに入るメリット・デメリットについて解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">大学に入ると、ゼミや研究室という言葉を耳にするようになります。「ゼミとは何なのか?」「そもそもゼミは必ず入らなくてはいけないのか?」「ゼミに入らないと就活で不利になるの?」などゼミについて疑問を持っている学生も多いでしょう。</p>
<p class="column-p">
まじめな活動から旅行まで、ゼミの活動はさまざまです。ここでは、ゼミについてわかりやすくまとめました。ゼミの選び方や、ゼミに入るメリット・デメリット、ゼミに入らなくても就活で不利にならないためにすべきことなどについて解説します。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/956/introduce-no-regrets-seminar.jpg" alt="ゼミ" class="break-img" />
<h2>ゼミとは?
</h2>
<h3>大学の授業には2種類ある</h3>
<p class="column-p">
大学の授業は、大きく分けて2種類あります。一つは教員が一方的に講義をする講義形式の授業。もう一つは、学生が主体的に授業を進めていくゼミ形式の授業です。</p>
<p class="column-p">
ゼミがどれだけ重視されているかは大学により異なります。ゼミが必修になっていない大学もありますし、文系と理系でもゼミの重要度は変わります。
</p>
<h3>ゼミとは研究を主体とした学び方「研究室」と呼ばれることも</h3>
<p class="column-p">
ゼミとは、「ゼミナール」の略で「演習」という意味があります。大学では学生が自ら発表や討論をしながら行うスタイルの授業を「ゼミ」と呼んでいます。文系だとゼミと呼ばれることがほとんどですが、理系では研究室と呼ばれることもあります。</p>
<p class="column-p">
学生がテーマを決め自ら計画した研究を通して学ぶというのがゼミの特徴です。調査・発表・討論・レポート作成などを通じてより専門的な知識を修得することがゼミの目的で、論理的思考や創造性を養うことも期待されています。
</p>
<h3>ゼミはいつから始まる?</h3>
<p class="column-p">
ゼミが始まる時期は、3年生からが多いです。しかし、大学や学部によっては、1年生や2年生からゼミに所属する場合もあります。
</p>
<h2>ゼミの特徴</h2>
<p class="column-p">
ゼミの特徴としては、以下のようなものがあげられます。
</p>
<h3>少人数</h3>
<p class="column-p">
講義形式の授業は通常、数十人以上の多数の学生に向けて行われますが、ゼミは少人数で行われるという特徴があります。人数や規模はゼミにより異なりますが、一般的に10〜20人で構成されるゼミが多いです。少人数制の場合は数人だけで構成されることもあります。
</p>
<h3>双方向</h3>
<p class="column-p">
講義では、主に教師が一方的に授業を進めますが、ゼミは学生の発表やディスカッションを中心に授業が進んでいきます。生徒同士、教師生徒間で意見を言い合うなど双方向の場面が多く見られます。
</p>
<h3>専門的</h3>
<p class="column-p">
ゼミでは、テーマを絞って研究を進めていきます。講義に比べて専門性が高く、テーマを深く学習・研究することが可能です。
</p>
<h3>創造的</h3>
<p class="column-p">
講義では、先人たちの研究成果を学習していきます。ゼミでは、自ら研究し、新たな知識を創りだしていきます。この傾向は、理系の研究室でとりわけ強いといえます。</p>
<p class="column-p">
あくまでこれらは一般的な特徴であり、すべてのゼミが上記の特徴を備えているわけではありません。研究に力を入れているゼミもあれば、資料の調べ方や発表の仕方など学生の基本的な力を伸ばすことに注力しているゼミもあります。
</p>
<h2>ゼミの活動内容</h2>
<p class="column-p">
ゼミでの活動の一例を紹介します。
</p>
<h3>課題発見</h3>
<p class="column-p">
今までの学習をもとに、一人ひとりの関心にそったテーマを選びます。どうしてもテーマを決められないときには、教員からテーマを提案されることもあります。
</p>
<h3>調査</h3>
<p class="column-p">
先行研究の論文を読んだり、理系の場合は実験を、文系の場合はフィールドワークを行ったりします。
</p>
<h3>討論</h3>
<p class="column-p">
調査で得たデータや資料を元に、自らの考えをまとめた上で、ゼミの仲間とディスカッションを行います。
</p>
<h3>発表</h3>
<p class="column-p">
研究成果を、パワーポイントなどを利用して、わかりやすく伝えます。プレゼンテーション用の資料の作り方や、話し方などを学ぶことができます。
</p>
<h3>研究以外の活動も</h3>
<p class="column-p">
ゼミでは、上記のように、興味のあるテーマに関してリサーチを行ったり、研究を行ったりします。しかし、ゼミは学術的な活動だけではありません。授業のあとに懇親会を行ったり、ゼミ生同士の絆を深めるために旅行に行ったりするゼミもあります。
</p>
<h2>ゼミに参加するメリット</h2>
<p class="column-p">
大学によっては、ゼミに入ることが必須になっていることもありますが、ゼミに入るかどうか個人に任されていることも少なくありません。ゼミに参加すると、卒業に必要な単位取得の他にどのようなメリットがあるのでしょうか?</p>
<p class="column-p">
ゼミに参加するメリットとしては、次の3つがあげられます。</p>
<p class="column-p">
・大学生活が充実する<br>
・先輩や教授との繋がりができる<br>
・専門知識を身につけることができる</p>
<p class="column-p">
それぞれについて、もう少し詳しく見ていきましょう。
</p>
<h3>大学生活が充実する</h3>
<p class="column-p">
大学生活がはじまると実感する人も多いかもしれませんが、大学では意外と同級生と、なにか一つのことに没頭したり、仲よくなったりする機会がありません。中学や高校のようなクラスもなく、受ける授業も一人ひとりバラバラだと、知り合う機会が少なくなってしまいます。</p>
<p class="column-p">
サークル活動や、学生団体などに所属することで、同じ大学の友人を作ることはできます。しかし、サークルは全員でなにか一つの目標に向かって、協力するというような雰囲気ではなく、高校の部活動のような充実感が得られにくいです。</p>
<p class="column-p">
ゼミに参加すると、授業の時間はもちろん、プライベートな時間でも調査や課題、プロジェクトを行うようになります。一緒にいる時間も長く、プロジェクトを成し遂げたときの達成感を分かち合うことができ、充実感を実感することができます。
</p>
<h3>先輩や教授との繋がりができる</h3>
<p class="column-p">
ゼミに入ると、同級生との横の繋がりだけでなく、先輩や教授との縦の繋がりもできます。ゼミの活動中にわからないことがあれば、頼りになりますし、ゼミ以外でも履修の相談やサークルの相談などをすることができます。</p>
<p class="column-p">
また、3年生や4年生になると、就活を考えなくてはいけません。就活をすでに行った先輩からの話や、様々な学生や企業を見てきた教授からのアドバイスは、大変役に立ちます。ゼミに参加することは、大学生活や就活を行うときに、非常に頼りになる縦の繋がりのきっかけになります。
</p>
<h3>専門知識やプレゼンなどのスキルを身につけることができる</h3>
<p class="column-p">
大学在学中に、なにか特定のテーマについて深く追求していく機会はなかなかありません。社会人になるとなおさら、まとまった時間を勉強に当てることができなくなります。</p>
<p class="column-p">
ゼミに参加して、特定のテーマについて勉強をしていくと、他の学生にはない専門性を獲得することができます。専門知識を持っていると、論文を書くときに役に立ったり、就活で評価されたりします。</p>
<p class="column-p">
またゼミに参加していると、テーマを与えられて、リサーチしたりプレゼンしたりする機会があります。ゼミでの活動を通じて身につけた、リサーチやプレゼンのスキルが社会人になってからも役に立つことがあります。
</p>
<h2>ゼミに参加するデメリット</h2>
<p class="column-p">
ゼミに参加するメリットについては、先の章で詳しく紹介してきました。ゼミに参加することで、なにか不都合が生じることがあるのか紹介していきます。
</p>
<h3>ゼミに参加することで、忙しくなる</h3>
<p class="column-p">
ゼミに参加すると、大学の授業中だけでなく、放課後もゼミに関する活動をすることになる場合があります。毎週、課題図書がでるゼミであったり、実験が延長したりするようなゼミであったりすると、ゼミ以外の活動をすることが難しくなってしまいます。</p>
<p class="column-p">
長期インターンやNPO、海外留学など、すでにしたいことがある場合は、敢えてゼミに入らず、自分自身のしたいことをしてもよいでしょう。しかし、ゼミに参加したら必ず、他の活動ができなくなるわけではありません。拘束時間やゼミ以外の活動に対して融通がきくかどうかはゼミによって様々です。</p>
<p class="column-p">
授業以外にどれくらいの勉強時間が必要になるのかや、授業が延長することがあるのかなど事前に調べた上で、ゼミに参加するかどうか決めると、よいかもしれません。ゼミを決める上でのポイントは次の章で、もう少し詳しく紹介します。
</p>
<h3>ゼミ内の人間関係のトラブル</h3>
<p class="column-p">
ゼミは少人数で、かつ真剣に取り組む場であるため、意見がぶつかることもあります。意見の衝突を乗り越えて、深い絆が生まれることもありますが、人間関係でうまくいかず、辛い思いをすることもあります。</p>
<p class="column-p">
少人数であったり、プロジェクトが動いていたりするために、ゼミをなかなかやめられず、悩むことがあるかもしれません。ゼミ内での、人間関係のトラブルがあった場合には、大学の学生相談センターなどに相談するようにしましょう。
</p>
<h2>ゼミの選び方</h2>
<p class="column-p">
大学におけるゼミ選びは、今後の大学生活がどうなるかを左右するイベントです。ゼミを決めるうえで、どのようなことに気をつければいいのか、紹介します。
</p>
<h3>研究テーマに興味関心をもてるか</h3>
<p class="column-p">
ゼミは、特定のテーマについて研究していきます。ゼミの研究テーマに興味関心をもてるかどうかは、とても重要です。そのテーマが、興味をもてないようだと、ゼミでの活動が楽しくなくなってしまいます。</p>
<p class="column-p">
ゼミに参加する前に、ゼミの先輩から話を伺ったり、研究室訪問をしたりするといいかもしれません。また、大学によっては、ゼミや研究室が合同で説明会を開いていることもあります。是非、参加してみましょう。
</p>
<h3>教授の指導方法が合うかどうか</h3>
<p class="column-p">
ゼミに参加することで、自己成長が見込まれます。どれだけ成長できるかは、本人の努力にもよりますが、教授や准教授の指導方法も大きく関わってきます。</p>
<p class="column-p">
どのような指導が行われているのかも重要なポイントです。先輩に話を聞いたり、教授や准教授と話して相性が合うかどうか確認しておきましょう。
</p>
<h3>ゼミの雰囲気は?</h3>
<p class="column-p">
ゼミには、厳しい雰囲気のところから、穏やかな雰囲気のところまであります。ゼミでなにを得たいのか、目的に併せて、ゼミを選ぶようにしましょう。</p>
<p class="column-p">
◇ゼミでの活動内容(活動の頻度、課題の量 など)<br>
◇就活を応援してくれるのかどうか<br>
◇ゼミ以外の課外活動に関して融通がきくのかどうか<br>
◇教授と学生の距離感が近いのかどうか<br>
◇学術的な活動以外に、旅行に行ったりするのかどうか</p>
<p class="column-p">
などをチェックしてみましょう。
</p>
<h2>ゼミに入るには
</h2>
<h3>応募期間を確認</h3>
<p class="column-p">
ゼミに参加することを考えているなら、応募期間を確認しておきましょう。大学によっては応募期間が1週間程度し家内こともあり、期間を過ぎると応募できなくなってしまいます。</p>
<p class="column-p">
二次募集や三次募集があるゼミもありますが、人気のあるゼミの場合は一次募集で応募しておきたいところです。
</p>
<h3>選考方法を調べておく</h3>
<p class="column-p">
ゼミによっては、選考のためにレポート提出や筆記試験が課せられることがあります。ゼミの選考方法については、ゼミ訪問の際に確認するか、先輩に聞いておくなどして事前に調べておきましょう。
</p>
<h3>面接の準備はしっかりと</h3>
<p class="column-p">
ゼミによっては面接があるので、面接対策をしておく必要があります。ゼミの面接でよく聞かれるのは、「ゼミの志望理由」や「ゼミでどんなことが学びたいか」などです。他には次のような質問がされることも多いです。</p>
<p class="column-p">
・将来はどんな道に進みたいか<br>
・趣味や特技<br>
・自身の強みと弱み</p>
<p class="column-p">
頻出の質問はスムーズに答えられるようポイントを整理しておくといいでしょう。
</p>
<h2>ゼミに入らないと就活で不利になる?
</h2>
<h3>ゼミに入らなくても就活で不利になることはない</h3>
<p class="column-p">
大学でゼミに参加しなくても、就活で不利になることはありません。そもそも企業の採用担当者で、学生のゼミへの参加や内容をそこまで重視している人は少ないです。</p>
<p class="column-p">
採用担当者が知りたいのはゼミに入っていたかどうかよりも、「何を学んだか」「どんな姿勢で参加していたか」ということです。</p>
<p class="column-p">
学生時代に力を注ぎたいことや集中して取り組みたいことが他にあるのなら、必ずしもゼミに入る必要はありません。
</p>
<h3>ゼミに参加しなかった場合はその理由を明確にしておく</h3>
<p class="column-p">
就活の面接では「なぜゼミに参加しなかったのか?」という質問をされることもあります。ゼミに参加しないと、就活で不利になると言われることもありますが、「なぜゼミに入らなかったのか」をきちんと説明できれば、不利になることはありません。</p>
<p class="column-p">
ゼミに参加しなかった人は、「ゼミ以外にやりたいことがあった」「インターンやアルバイトでゼミでは得られないような経験を積んだ」など、面接官を納得させられるような理由を考えておきましょう。
</p>
<h3>ゼミでの活動内容や自分の成果を説明できるようにしておく</h3>
<p class="column-p">
ゼミでの成果が中途半端であったり、学んだことがうまくアピールできなかったりすると、せっかくのゼミでの経験が就活でマイナスになってしまう可能性があります。</p>
<p class="column-p">
ゼミでの活動を就活でいかすには、ゼミでの研究結果や学んだことを面接官にアピールできるように、わかりやすくまとめておく必要があります。</p>
<p class="column-p">
専門用語が多い場合は、誰が聞いてもわかるような表現に変えます。成果をアピールするだけでなく、「ゼミでの経験や学んだことを仕事でどういかせるのか」ということを盛り込むことも忘れないでください。
</p>
<h2>ゼミに入らない場合にやっておくべきこと
</h2>
<h3>部活やサークルに参加する</h3>
<p class="column-p">
ゼミに参加しない場合は、できれば大学の部活やサークルに参加しておくといいでしょう。就活では必ずと言っていいほど大学時代に力を注いだことを聞かれるので、部活やサークル活動に力を注いでいたことをアピールすることができます。</p>
<p class="column-p">
大学の活動でなくても、アルバイト・趣味・習い事などでも構いません。自分が心からやりたいと思うこと見つけて取り組めば、ゼミに参加しなくても就活のアピール材料で困ることはありません。
</p>
<h3>インターンシップを経験する</h3>
<p class="column-p">
ゼミに参加しないという選択をした学生や、ゼミとは違ったより実用的な経験を積みたいという学生には、インターンに参加することをおすすめします。</p>
<p class="column-p">
インターンに参加すれば大学の勉強やゼミでは学べない、より実践的な知識やスキルを得ることができます。企業での就業体験を通して、就活でのアピール材料となるような経験もたくさんできるでしょう。</p>
<p class="column-p">
インターンシップは業界研究や企業研究にも役立ちますし、志望動機作成などにも役立ちます。早い時期からインターンに参加しておくと、就活でライバルに差をつけることができるでしょう。
</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
ここまで、大学ならではの活動であるゼミについて詳しく紹介してきました。ゼミに参加することで、専門知識を得られたり、プレゼンなどの基本的なスキルを身につけられたりします。</p>
<p class="column-p">
また、ゼミに参加すると、同期の仲間ができたり、頼りになる先輩ができたりと、大学生活が充実したものになります。一方で、ゼミはけっして楽なものではありません。毎週課題がでたり、ときに教授から厳しいフィードバックを受けることがあるかもしれません。</p>
<p class="column-p">
なんとなくの気持ちでゼミを選ぶと、「こんなはずじゃなかった」と思うことがあります。事前にゼミの雰囲気を調べたり、どうしてゼミに参加するのか考えてから参加するようにしましょう。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/956/introduce-no-regrets-seminar.jpg',
'permalink' => 'test-introduce-no-regrets-seminar'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '1435',
'title' => '就活で必要な他己分析って?やり方を分かりやすく解説!',
'agentId' => '0',
'description' => '他人に自分を分析してもらう「他己分析」。自己分析では気づかなかったことに気づけるため、就活では必須となっています。これから他己分析をする就活生のために、効果的なやり方や質問事項などを解説します。
',
'contents' => '<p class="column-p">自分について深く理解するために行われる他己分析。自己分析ではわからなかった自分に気付くきっかけになることもあります。自分をよく知るためには欠かせない分析なので、就活生はぜひ行っておきましょう。この記事では、他己分析をするメリットから具体的な質問項目まで、幅広く解説します!
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/955/what-is-takobunseki.jpg" alt="他己分析" class="break-img" />
<h2>他己分析(たこぶんせき)とは</h2>
<p class="column-p">
他己分析とは、自分に対する印象や自分の強みについて、周囲にいる人に聞き取り、参考にすることです。</p>
<p class="column-p">
就職活動やインターンシップ参加のためにエントリーシートを書くようになると、自己分析が必要になります。</p>
<p class="column-p">
自己分析では、自分なりの強みや弱み、価値観などを自分自身で分析します。自己分析は、自分しか知らない経験や感情の動きについて分析することができますが、客観的な視点がかけているという問題があります。<br>
ついつい主観的になってしまう自己分析を補完するのが、他己分析です。他己分析をすると、「自分はこうありたい」「自分の欠点から目を背けたい」そんな思いに惑わされず、客観的に自分を知ることができます。</p>
<p class="column-p">
この記事では、他己分析をすることのメリットについてもう少し詳しく紹介したあとで、具体的に他己分析をする方法について解説していきます。
</p>
<h2>他己分析のメリット</h2>
<p class="column-p">
他己分析をすることのメリットは、主観的な判断にとらわれず、客観的に自分のことを知れるということです。</p>
<p class="column-p">
客観的に自分のことを知るというのは、具体的には次のようなことです。</p>
<p class="column-p">
・自分では気がつかない強みを知ることができる<br>
・自分の短所を知ることができる<br>
・自己評価と他己評価のズレを知ることができる</p>
<p class="column-p">
客観的に分析できる以外にも、自己分析を裏付けるという点でも他己分析は有効です。</p>
<p class="column-p">
・自己分析に、客観的な視点を取り入れることで、説得力が増す<br>
・自信を持って面接に臨むことができる</p>
<p class="column-p">
それぞれのメリットについて詳しくみていきます。
</p>
<h3>自分では気がつかない強みを知ることができる</h3>
<p class="column-p">
自分の長所や得意なことは、意外と自分では気づきにくいものです。自分に長所なんてないと思っていても、必ず長所はあるはずです。普段から一緒にいる家族や友人に自分の長所を聞いてみると、思いもよらぬことを言われるかもしれません。
</p>
<h3>自分の短所を知ることができる</h3>
<p class="column-p">
自分の短所は、自己分析をしていても目を背けてしまうことがあります。ですが、忌憚のない意見を聞くと、否が応でも短所を直視することになります。場合によっては、傷つくことがあるかもしれませんが、短所を知るのは大切なことです。</p>
<p class="column-p">
短所を知っていれば、改善するための努力もできます。自分の短所を把握して改善しようと意識している学生は、それだけで向上心があるように見られて好印象です。
</p>
<h3>自己評価と他己評価のズレを知ることができる</h3>
<p class="column-p">
自己評価と他己評価には、どうしてもズレが生じてしまいます。自分ではコミュニケーション能力が低いと悩んでいても、周囲の人に聞けば本人が気にしているほど低くないこともあります。自分では短所だと思っていることでも、周りから見れば長所であることもあるでしょう。</p>
<p class="column-p">
面接官や人事の人からの評価は、自己評価よりも他己評価に近いものになることが多いです。そのため、自己評価と他己評価のズレはできるだけ小さくしておきましょう。
</p>
<h3>自己分析の説得力が増す</h3>
<p class="column-p">
自己アピールをするときに、主観的な情報だけでなく、客観的な情報も盛り込むと説得力が増します。</p>
<p class="column-p">
例えば、部活動でリーダーシップを発揮したエピソードを話すとします。話す際に、「当時の友人や先生からどう見えていたのか」という視点を盛り込めば、エピソードの説得力が増します。他己分析の際には、エピソードも一緒に聞いておくといいでしょう。
</p>
<h3>自信を持って面接に臨むことができる</h3>
<p class="column-p">
自己分析をしていると、「本当に自分の強みはこれなんだろうか」「自分はどんな価値観をもっているのだろうか」と悩んだり、不安になることがあります。</p>
<p class="column-p">
周りの人からどう見えているのか知ることで、自己分析が間違っていなかったと自信を持てるようになります。自己分析に自信があれば、面接での受け答えでも、ハキハキ話すことができ好印象に繋がります。
</p>
<h2>他己分析を誰に頼むか</h2>
<p class="column-p">
他己分析は、誰に頼むかで結果が大きく変わってきます。家族や友人に聞くのか、先輩や社会人に聞くのか、それぞれの目的に合わせて最適な人を選ぶようにしましょう。
</p>
<h3>自分の本質が知りたい</h3>
<p class="column-p">
自分の本質を知るために他己分析をするときには、以下のことに気をつける必要があります。</p>
<p class="column-p">
・自分のことをよく知っている人であるか<br>
・忌憚ない意見を言える間柄かどうか</p>
<p class="column-p">
自己分析では見えない自分の長所や短所を知りたいなら、まず自分のことをよく知っている人に頼まなくてはいけません。また、どれだけ自分のことを知っていても、遠慮してしまう仲だと、当たり障りのない答えしか返ってきません。</p>
<p class="column-p">
ふだんから遠慮せず意見を言い合えるような人に頼むようにして、事前になにを言っても大丈夫だと伝えておきましょう。親友や家族などに頼むと、いいかもしれません。
</p>
<h3>面での印象が知りたい</h3>
<p class="column-p">
面接や選考では、第一印象が非常に重要です。自分が初対面の相手にどのような印象を与える傾向があるのか知っておきましょう。</p>
<p class="column-p">
例えば、初対面だと表情が固く、怖い印象を与えやすい人であれば、事前に知っておくことで表情をやわらげておくなどの工夫ができます。</p>
<p class="column-p">
初対面での印象が知りたい場合には、会ってまだ間もない友達に初対面の印象を思い出してもらったり、グループディスカッションに参加した後に、同じグループの人に聞いてみたりするといいでしょう。
</p>
<h3>社会人から見た自分が知りたい</h3>
<p class="column-p">
学生と社会人では、見る観点や、受ける印象が異なります。自己分析だと、学生である自分の目線でしか分析することができません。</p>
<p class="column-p">
メンターやOBOGなど、すでに社会で活躍されている方に聞く機会があれば、是非聞いてみるようにしましょう。社会人の方に頼むことが難しい場合には、親戚の人に「社会人の立場からみて、自分の印象はどうか」聞いてみてもいいかもしれません。
</p>
<h2>他己分析の質問項目</h2>
<p class="column-p">
他己分析ではどのような質問をすればいいのでしょうか?この章では、他己分析の質問の例を、いくつか紹介します。目的に合わせて、誰にどのような質問をするのか決めていきましょう。</p>
<p class="column-p">
・私の強みや弱みは?<br>
・どんなことをしているときが楽しそう?<br>
・どんなことをしているときが退屈そう?<br>
・ひとことで言うとどんな人間?<br>
・記憶に残っているエピソードは?<br>
・第一印象はどうだった?<br>
・今はどんな印象をもっている?<br>
・どんな社会人になりそう?<br>
・どんな仕事が向いていると思う?<br>
・成長してほしいところは?</p>
<p class="column-p">
これらの質問をしたときには、どうしてそう思うかや、具体的なエピソードがあるかも聞くようにしましょう。</p>
<p class="column-p">
他己分析では質問しにくかったり、何度も聞くことに抵抗を覚えたりするかもしれません。しかし相手に遠慮せず、自分が聞きたいことを聞くことで、他己分析がよりよいものになります。
</p>
<h2>結果を分析する</h2>
<p class="column-p">
聞き取りのあとは、結果を整理して分析していきます。
</p>
<h3>まずは意見を受け止める</h3>
<p class="column-p">
辛い気持ちになる意見もあるかもしれませんが、しっかりと受け止めましょう。自分の弱みや至らないところを改善するチャンスでもあります。前向きに結果を受け止めて、分析にのぞみましょう。
</p>
<h3>「ジョハリの窓」を活用する</h3>
<p class="column-p">
他己分析で有名なツールとして、「ジョハリの窓」があります。自分や他人が思う「自分の特徴」を4つに分類して分析するためのツールです。</p>
<p class="column-p">
・開放の窓:自分も他人も知っている要素<br>
・盲点の窓:自分は気づいていないが他人は知っている要素<br>
・秘密の窓:自分は知っているが他人は気づいていない要素<br>
・未知の窓:自分も他人も気づいていない要素</p>
<p class="column-p">
自己分析や他己分析の内容をこの4つに分類すると、自己評価と他己評価のズレが明確になり、自己の理解を深めることができます。開放の窓に属する長所は自己分析が正しくできているので、自信を持ってアピールすることができます。また、盲点の窓に属する短所は自分が気づいていない短所となるので、それを改善していくことで自分磨きをすることができます。</p>
<p class="column-p">
サイトから専用シートをダウンロードすることもできます。
</p>
<h2>他己分析をどう活用するか
</h2>
<h3>自己PRに活用する</h3>
<p class="column-p">
自己PRでは自分の長所をアピールする必要があります。文字数によっては長所をただ述べるだけでなく、その長所を発揮したエピソードを求められることもあるので、他己分析の結果を用いれば書きやすくなるでしょう。
</p>
<h3>面接の受け答え</h3>
<p class="column-p">
面接でも自己PRはもちろんしますが、それだけでなく企業によっては「他者から見た自分の強み」などについて聞かれることがあります。具体的なエピソードを話すだけでなく、面接官から深堀された際の質問にもしっかり答える必要があります。そのため、どんなことを聞かれても論理的に答えられるように他己分析を依頼した人に詳しく話を聞くことが重要です。
</p>
<h3>就活の軸に活用する</h3>
<p class="column-p">
就職先を選ぶうえで基準となる就活の軸は、面接で聞かれることもあり、しっかり考える必要があります。他己分析では自分がどんな価値観をもっているのか、どんな人間なのか、より理解を深めることができます。その結果を活用して自分の志望業界や職種を考えていくことでマッチング度の高い企業への就職につながります。
</p>
<h2>他己分析で注意すべきポイント</h2>
<p class="column-p">
他己分析で気をつけたいポイントをまとめます。
</p>
<h3>意見が偏らないようにする</h3>
<p class="column-p">
友人、家族、アルバイト仲間、先輩など、なるべく多様な関係性の人に意見を聞くようにします。年齢やバックグラウンドが異なる人の意見を聞くことで、より幅広い意見を集めることができるでしょう。
</p>
<h3>質問シートを作成しておく</h3>
<p class="column-p">
スムーズに進められるように、あらかじめ質問をリストアップした「質問シート」を作成しておきます。対面で話を聞くのが難しい場合は、アンケートを作成して記入してもらうのもいいでしょう。ただし、アンケートでは深掘りが不十分な場合があるので、実際に会う機会がない場合はオンライン通話で詳しく話を聞くことをおすすめします。
</p>
<h3>話をメモしておく</h3>
<p class="column-p">
せっかく時間をさいて話をしてもらうのですから、聞き逃したり、忘れてしまわないようにノートやメモにまとめながら話を聞きます。ノートにまとめておくと、後の分析にも役立ちます。
</p>
<h3>根拠となるエピソードを詳しく聞く</h3>
<p class="column-p">
他己分析では自分では気づいていない長所や短所が挙げられる可能性が大いにあります。その場合はなぜそう思ったのか根拠となるエピソードを詳しく聞くようにしましょう。しっかり聞いておかないとESや面接での受け答えに活用できません。根掘り葉掘り聞いて自分への理解を深めましょう。
</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
自己分析と他己分析は、どちらか片方だけでは、効果が不十分になってしまうことがあります。十分な自己分析を行ってから、他己分析を行い、その後もう一度、自己分析をするというように、自己分析と他己分析を交互に行っていきましょう。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/955/what-is-takobunseki.jpg',
'permalink' => 'test-what-is-takobunseki'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '1434',
'title' => '大学サークルの新歓で新入生をたくさん集めるコツ',
'agentId' => '0',
'description' => '新歓の人集めは順調ですか?できるだけ多くの新入生に、入ってきてほしいものですが、なかなか思うようにいかないサークルも多いのではないでしょうか。本記事では、より多くの新入生に新歓にきてもらうためのコツを詳しく紹介します。
',
'contents' => '<p class="column-p">春になり、新歓が始まる時期になってきました。できるだけ多くの新入生に、入ってきてほしいものですが、人集めがなかなか思うようにいかないサークルも多いのではないでしょうか?本記事では、より多くの新入生を集めて新歓にきてもらうためのコツを詳しく紹介します。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/954/circle-welcome-party.jpg" alt="新歓" class="break-img" />
<h2>新歓の人集めを成功させるためには</h2>
<h3>新歓は新入生の争奪戦</h3>
<p class="column-p">
春になると、大学ではサークルの新歓が始まります。サークル選びは、新入生にとって、大学生活の充実度を決める重大イベントですが、在学生にとっても新歓は、サークルを継続させていく上で欠かすことができないイベントです。</p>
<p class="column-p">
1学年100人規模の有名なサークルであろうと、全体で10人程度の小さいサークルであろうと、新歓時期には必死でに新入生にサークルのアピールをします。新歓時期は、それぞれのサークルによる新入生争奪戦だともいえます。
</p>
<h3>新入生を集めるポイントは3つ</h3>
<p class="column-p">
できるだけ多くの新入生に、自分達のサークルに興味を持ってもらうにはどうすればいいのでしょうか?在学生がどれだけ頑張って新歓をしても、新入生が集まらないこともあります。</p>
<p class="column-p">
新入生を集めるために重要になってくるのは、次の3つのポイントです。</p>
<p class="column-p">
①チラシ、ビラ<br>
②新入生への連絡と宣伝<br>
③歓迎会や練習会などのイベント</p>
<p class="column-p">
それでは、それぞれについて詳しく紹介していきます。
</p>
<h2>ビラ、チラシの内容</h2>
<p class="column-p">
ビラやチラシには、どのようなことを書けばいいのでしょうか?新入生にとっては、どのサークルも似たようなサークルに見えてしまうことがあるので、ビラやチラシをみたときに、どのようなサークルかわかるように意識して作りましょう。具体的に書いたほうがいい項目についてまとめたので、参考にしてください。
</p>
<h3>サークル名</h3>
<p class="column-p">
サークル名は、ビラやチラシでもっとも目立つ場所に書くようにしましょう。興味を引くような個性的なサークル名にしたり、「キャッチコピー」を考えて一緒に記載するようにすると印象に残りやすくなります。
</p>
<h3>サークルの主な活動</h3>
<p class="column-p">
サークルの活動場所や、活動頻度などをまとめて、新入生がサークルに入った後のイメージが浮かびやすいようにしましょう。また、ハロウィンやクリスマスにあわせて講演やイベントを行うサークルであれば、年間行事をまとめておくといいでしょう。
</p>
<h3>活動実績</h3>
<p class="column-p">
スポーツ系のサークルの場合、大会での成績を気にしている新入生もいます。個人や団体での大会成績などを記載するといいでしょう。また、活動実績を記載することで、飲み会だけをするようなサークルではなく、まじめに活動しているサークルだということを伝えられます。
</p>
<h3>サークル規模、男女比、学年比</h3>
<p class="column-p">
サークルの規模や、男女比などは、サークルについて知る上で、最低限必要な情報だといえます。インカレサークルの場合には、どのような大学の生徒がいるのかもわかるようにしましょう。
</p>
<h3>サークルの売り</h3>
<p class="column-p">
サークルの売りのついても紹介するようにしましょう。似たような活動をしているサークルが多い場合、他のサークルとの差別化が大切になってきます。協賛している団体、サークルの雰囲気、初心者歓迎やイベントの充実度などを記載します。
</p>
<h3>歓迎会や練習会のお知らせ</h3>
<p class="column-p">
歓迎会や練習会を開催する場合には、そちらの日程や場所も忘れずに記載するようにしましょう。服装や持ち物など、新入生が参加する上で必要な情報をまとめておきます。
</p>
<h3>連絡先</h3>
<p class="column-p">
歓迎会や練習会に興味があったり、サークルについて知りたいことがあったりする新入生が連絡をとれるように、連絡先も載せておきましょう。</p>
<p class="column-p">
新歓代表やサークルの代表のLINEのアカウントもしくは、メールアドレスがいいでしょう。新歓用のアカウントがある場合には、そちらでも構いません。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"バイトがわりにインターンに行くのもあり!?","url"=>"manga-internship")); ?>
<h2>ビラ、チラシを配る場所</h2>
<p class="column-p">
せっかくビラを作ったら、あとは配るだけです。ここでは、ビラを配る場所や時期をいくつか紹介します。
</p>
<h3>合格発表の日</h3>
<p class="column-p">
今では、インターネット上で合格発表を行う大学が多いですが、大学構内でも合格発表を掲示する大学もあります。構内で掲示する場合には、合格発表の日に新入生が集まるので、ビラやチラシを配るチャンスだといえます。
</p>
<h3>大学が開催するイベント</h3>
<p class="column-p">
入学式の前に、健康診断や教科書販売をしていることがあります。大学が開催するイベントの日には、多くの新入生が大学を訪れます。イベントの前後の時間帯で、ビラやチラシを配ることができます。
</p>
<h3>食堂などの人が集まるところ</h3>
<p class="column-p">
入学式が終わり、大学の授業がはじまってからも、ビラやチラシを配る機会はあります。例えば、食堂や大教室などの人が集まるところで、勧誘することも効果的です。
</p>
<h2>ビラ、チラシを渡す時の心構え</h2>
<p class="column-p">
どうせ配るのであれば、より多くの人に受け取ってもらいたいものです。話しかけ方を工夫することで、受け取ってもらえる率をあげることができます。
</p>
<h3>受け取ってもらえなくてもへこまない</h3>
<p class="column-p">
ビラやチラシを配ったことがある人なら、誰もが通る道ですが、なかなか受け取ってもらうことができません。</p>
<p class="column-p">
受け取ってもらえなかったり、話しかけても無視されたりすると、ショックを受けてしまいますが、へこまずに根気よく続けることです。
</p>
<h3>表情を柔らかく</h3>
<p class="column-p">
ビラ、チラシを配るときに大切なのは、元気に笑顔で話しかけることです。表情が硬かったり、無表情だったりすると、新入生からみて印象があまりよくありません。</p>
<p class="column-p">
ビラ配りが明るく笑顔だと、楽しそうなサークルだなという印象を与えることができて、興味を持ってもらいやすくなります。
</p>
<h3>一方的に話さない</h3>
<p class="column-p">
話しかけるときに、一方的にサークルのアピールをしても、新入生は圧倒されてしまいます。いきなり勧誘をするのではなくて、「いま、どんなサークルに興味あるの?」「大学では、どんなことしたいの?」などの新入生の興味を探るような質問からはじめましょう。</p>
<p class="column-p">
自分のサークルに興味がなさそうでも、諦めずに、食事会だけでも参加してもらえるように促しましょう。
</p>
<h2>新入生にこまめに連絡する&SNSで宣伝する
</h2>
<h3>ビラやチラシを配ったあとにすべきこと</h3>
<p class="column-p">
ビラやチラシを配るときなどに、連絡先を交換する機会があれば、交換しておきましょう。一度ビラを渡すだけでは、サークルの印象も弱まってしまいますが、こまめに連絡することでそれを防ぐことができます。</p>
<p class="column-p">
連絡の内容は、サークルに関すること以外でもかまいません。</p>
<p class="column-p">
「履修のことで、不安なことある?」<br>
「ひとり暮らし、どんな感じ?」<br>
「大学の授業、はじまったけど大変?」</p>
<p class="column-p">
などの、新入生にとって不安なことを相談しやすいような質問がいいかもしれません。</p>
<p class="column-p">
歓迎会や練習会の前日には、「明日、こういうイベントあるんだけど、来ない?」とリマインドするようにしましょう。</p>
<p class="column-p">
とはいっても、新入生にどんな文章を送ればいいのか困ってしまうこともあるでしょう。ここでは、連絡先を交換した日に送るメッセージの例を紹介します。例えばダンスサークルの勧誘の場合です。
</p>
<h3>新入生に送るメール・メッセージ文例</h3>
<p class="column-p">
「〇〇さん、こんにちは!きょうお話した(サークル名の)〇〇です。まずは、合格おめでとうございます!!これからの大学生活たのしみだね!</p>
<p class="column-p">
ダンスのことでも、大学生活のことでも、もしなにか聞きたいことあれば、気軽に聞いてください!!</p>
<p class="column-p">
きょう、渡したビラにも書いてあるんだけど、4月6日に、新宿で新入生向けにダンスの公演とお食事会を開催します!大学のともだち作る機会にもなるから、よかったら来てほしいな!もし少しでも興味あれば、連絡ください!」</p>
<p class="column-p">
このようなテンプレートをそのまま送るだけでなく、話しかけたときの印象などをひとりひとりに付け足すようにしましょう。
</p>
<h3>SNSを活用しよう</h3>
<p class="column-p">
新歓のお知らせや人集めには、SNSを最大限に活用すべきです。FacebookやTwitterを使って、新歓やイベント開催の情報を発信していきましょう。</p>
<p class="column-p">
サークルのLINEグループをつくっておいて、連絡先の交換ができるようなら、同時にグループに参加してもらうのがいいでしょう。</p>
<p class="column-p">
新入生の女子にアピールするなら、Instagramでサークルのアカウントをつくり、写真を使ってサークル情報を投稿をするのも効果的です。写真をたくさん載せることでサークルの雰囲気や活動も伝わりやすくなり、新入生も新歓やイベントに参加しやすくなります。
</p>
<h2>歓迎会や練習会を開催する</h2>
<p class="column-p">
新歓時期に、歓迎会や練習会を開催することは必須です。新入生によりサークルの雰囲気を知ってもらうことができます。ビラやチラシを配ったり、新入生に連絡をしたりするときには、常に歓迎会や練習会に誘えないか頭の片隅においておきましょう。ここでは歓迎会などを開催するときに気をつけたほうがいいことについてまとめました。
</p>
<h3>新入生が主役であることを忘れない</h3>
<p class="column-p">
歓迎会は、新入生が主役です。先輩達が、内輪ネタで盛り上がっていたり、お酒を飲んで酔っ払ったりしてしまうと、新入生は置いてきぼりになってしまいます。</p>
<p class="column-p">
新入生に積極的に、話しかけたり、新入生が不安に思っていることの相談にのったりするようにしましょう。
</p>
<h3>サークルのアピールをしすぎない</h3>
<p class="column-p">
在学生にとっては、サークルのアピールの場ですが、新入生にとっては無料で食事できる機会くらいに捉えられていることがあります。</p>
<p class="column-p">
サークルのアピールをすることも大切ですが、新入生同士が仲良くなれるように促したりと、歓迎会のあとに、楽しかったと思われるようなイベントにしましょう。</p>
<p class="column-p">
もともとは興味がなくても、「楽しそうなサークルだったから」「先輩が優しかったから」という理由で、後から入ってくる新入生も少なくありません。
</p>
<h3>雨天時のことを考えておく</h3>
<p class="column-p">
スポーツ系のサークルの練習会や、花見での歓迎会などの場合、雨天時のプランも考えておきましょう。
</p>
<h2>新入生が参加しやすくなるイベントのポイントとは</h2>
<p class="column-p">
新歓コンパやイベントでは、新入生が参加しやすくなるような工夫をしましょう。
</p>
<h3>大学内や大学の近くで開催する</h3>
<p class="column-p">
人を集めるには、開催場所が重要になってきます。インカレの場合は都心で開催する方が都合がいいことも多いですが、大学内のサークルの場合は、なるべく大学の近くで開催するのがいいでしょう。</p>
<p class="column-p">
「すぐに行ける」「移動時間がかからない」というのは、参加へのハードルを下げるコツです。大学内のスペースを活用するのもいいですね。
</p>
<h3>遅くなりすぎない時間帯に開催する</h3>
<p class="column-p">
遅い時間から開催する飲み会やオールナイトのイベントは、家が遠い人や終電で帰らなければならない人は参加できませんよね。参加できる人が限られてしまう時間帯は避けるようにしましょう。</p>
<p class="column-p">
夕方早い時間にスタートするなど、誰でも参加しやすい時間帯に開催するのがより多く新入生を集めるコツです。</p>
<p class="column-p">
時間帯を変えてイベントを複数回開催するなど、なるべく多くの人が参加できるよう工夫してみてください。
</p>
<h3>「飲み会」という言葉を使わない</h3>
<p class="column-p">
大学生は、飲み会の雰囲気が苦手な人も少なくありません。そもそも新入生はまだお酒を飲めない人がほとんどです。</p>
<p class="column-p">
「飲み会」ではなく「食事会」や「懇親会」という名前にすると、お酒や飲み会に苦手意識を持っている新入生も参加しやすくなります。
</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
サークルが継続して活動していくために、欠かすことができない新歓について紹介してきました。新歓では、できるだけ多くの人にサークルの存在を知ってもらうことが重要になります。ビラ配りや、新入生との連絡は、ときに煩わしく感じたりするかもしれません。</p>
<p class="column-p">
しかし、細かいことまで気を配ることで、サークルの雰囲気がよく見えたり、新入生が大切にしてもらえていると感じられたりします。1年に1度の新歓期です。後悔がないように、できることは、すべて取り組むようにしましょう。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/954/circle-welcome-party.jpg',
'permalink' => 'test-circle-welcome-party'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '1433',
'title' => '大学生のボランティア参加のメリットとは?',
'agentId' => '0',
'description' => '時に、就活のために勧められることもあるボランティア。東京など国内で行うものから、NGOのように海外で行うものまで様々です。本記事では、ボランティアが就活に役に立つのかということから、どこで募集されているのか調べる方法まで紹介します。',
'contents' => '<p class="column-p">
時に、就活のために勧められることもあるボランティア。東京など国内で行うものから、NGOのように海外で行うものまで様々です。本記事では、ボランティアが就活に役に立つのかということから、どこで募集されているのか調べる方法まで紹介します。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/953/what-is-volunteer.jpg" alt="ボランティア" class="break-img" />
<h2>ボランティアとは</h2>
<p class="column-p">
ボランティアといっても、多様な活動があり、明確な定義をすることは難しいです。厚生労働省によると、ボランティア活動は「自発的な意志に基づき他人や社会に貢献する行為」だとされています。<br>
<br>
また、ボランティアの特徴として、<br>
・自主性(主体性)<br>
・社会性(連帯性)<br>
・無償性(無給性)<br>
があげられています。<br>
<br>
ボランティアは、お金をもらうことなく、主体的に、周囲の人と協力しながら社会に貢献していく活動だと言えます。例えば、東日本大震災が起きたときに、現地に駆けつけたり、募金を集めたりする活動や、家庭の事情で学習塾に通うことができない子どもたちに教育支援を行ったりする活動がボランティアになります。<br>
<br>
ボランティアを通じて、社会貢献するなかで、やりがいを感じたり、社会問題に対して真剣に考えるようになったりすることがあります。大学生のなかには、学生時代、一生懸命取り組んだことにボランティアをあげる学生も多くいます。</p>
<h2>ボランティアに参加するメリット</h2>
<p class="column-p">
ボランティアは、じぶんの為にするものではなく、あくまで社会のために行う活動です。しかし、ボランティアをしたことで、結果的に自己成長することができたり、就活における自己PRに使えたりします。<br>
<br>
この章では、ボランティアを通じてどんな成長が得られるのか、ESや面接でどのようにアピールすればいいのか、について説明します。</p>
<h3>ボランティアを通じて得られること</h3>
<p class="column-p">
ボランティアに参加することで、新しい発見ができたり、普段することのない経験を積めたりします。<br>
<br>
<b>・ボランティアを通じて、視野が広がる</b><br>
ボランティア活動は、なんらかの社会問題を解決するために行われていることがほとんどです。ボランティア活動する中で、今まで書籍で読んだり、話で聞いていたりする問題の現場に出くわします。<br>
<br>
百聞は一見にしかずとあるように、現場を見ることで、社会問題の実態を理解できるようになります。また、ボランティアに参加している他のスタッフと話をする機会も多く、他人の価値観に触れることで視野を広げることができます。<br>
<br>
<b>・ボランティアをする中で、協調性が得られる</b><br>
ボランティアの特徴の1つにあげられるように、「協調性」はボランティアに欠かせません。個人プレイするのではなく、チームプレイをするなかで、自ずと「協調性」が身についていきます。<br>
<br>
<b>・自己分析に役に立つ</b><br>
就活生であれば、自己分析をするなかで、うまくいかず困った経験がある人も多いのではないでしょうか。<br>
<br>
自分のしたいことが、教育分野での社会貢献だとします。現場に携わりたいのか、官僚や公務員のような立場で関わりたいのか、あるいは、本当に教育分野に進みたいのか、といったことを改めて考えるうえで、実際にボランティアに参加して現場を知ることは大きなヒントになります。<br>
<br>
社会貢献に興味がある場合は、自分の関心がどこにあるのかを知るために、いちどボランティアに参加してみるといいかもしれません。<br>
</p>
<h3>ボランティアをESや面接でアピールするには</h3>
<p class="column-p">
ボランティアに参加したからといって、必ずしも就活で有利に働くわけではありません。<br>
<br>
・どうして、そのボランティアに参加したのか。<br>
・ボランティアとして、どのような活動を行ったのか。<br>
・ボランティアを通じて、どのような社会貢献をすることができたのか。<br>
・ボランティアを通じて、どのような成長をすることができたのか。<br>
<br>
ボランティアに参加したことを効果的にアピールするためには、これらの質問に答えられるようにしておくことが大切です。<br>
<br>
<b>・どうして、ボランティアに参加したのか。</b><br>
ボランティアに参加したきっかけは、友人からの誘いや、たまたまボランティア募集の文字を目にしたからかも知れません。しかし、自分の興味関心がまったくないような活動であれば、参加しなかったはずです。<br>
<br>
どうして、自分がボランティアに参加しようと思ったのかを深掘りすることが大切です。必ずしも、原体験が必要ではありませんが、面接官や採用担当の方が納得できるような答えを用意しておきましょう。<br>
<br>
<b>・ボランティアとして、どのような活動を行ったのか。</b><br>
ボランティアに参加していない人に、自分の活動を伝えなくてはいけません。5Wを意識しつつ、事前に整理しておくといいでしょう。<br>
<br>
What:なにをしたのか。どんな業界なのか。など<br>
Where:どこで活動したのか。国内なのか。国外なのか。など<br>
When:いつ頃したのか。大学何年生だったときか。など<br>
Who:だれと協力しながら活動したのか。なんらかの団体に参加していたのか。など<br>
Why:どうして、そのボランティアに参加したのか。など<br>
<br>
<b>・ボランティアを通じて、どのような社会貢献をすることができたのか。</b><br>
<br>
ボランティアは社会貢献のために行う活動です。本人がどれだけ一生懸命に取り組んだのかも大切ですが、どのような社会貢献をしたのかが重視されます。<br>
<br>
東日本大震災のときに、地震後、現地に駆けつけたとしても、あまり貢献することができず、帰ってきたとなれば、そのボランティア活動はなかなか評価されません。<br>
<br>
学生のうちは結果にこだわらなくても許されます。しかし社会人になると結果にこだわらなくてはいけません。目的に対してどれだけの成果をあげたのか話すことができると、面接官や採用担当に好印象を与えることができます。<br>
<br>
<b>・ボランティアを通じて、どのような成長をすることができたのか。</b><br>
最後に、ボランティア活動を通じて、得られた成長を話すようにしましょう。ボランティア活動に熱心に取り組んだことが、企業にとってどんなメリットになるのか説明しなくてはいけません。<br>
<br>
実際に、ボランティアしたことをどのようにアピールすればいいのかは、過去の先輩のESを見ていきましょう。
<<内定者のエントリーシート>>
</p>
<h2>ボランティアの種類</h2>
<p class="column-p">
この章では、ボランティアに、どのような種類があるのか詳しく紹介します。<br>
<br>
<b>・社会福祉</b><br>
老人ホームでの介護のお手伝いや、土日に子どもたちに給食を提供するようなボランティアがあります。散歩の相手をするようなものも社会福祉に当てはまります。<br>
<br>
<b>・自然を守るための活動</b><br>
駅の周辺や道路のごみを拾うような活動や、森林の間伐や植樹などの活動があります。<br>
<br>
<b>・国際協力</b><br>
カンボジアでの日本語学校での先生や、海外への食料援助や留学生支援などです。<br>
<br>
<b>・障害者の支援</b><br>
障害者とのレクリエーションの企画や、在宅障害者の訪問介助サービスなどがあります。<br>
<br>
<b>・災害に対する支援</b><br>
救援物資の輸送や、がれき・土砂の撤去。または被災地の教育支援や、復興イベントの企画などです。東日本大震災に関連するボランティアも含まれます。<br>
<br>
ここで紹介できなかったようなボランティアも多くあります。ボランティアに興味がある場合、次の章で紹介するボランティアの探し方を参考にしつつ、ご自身で調べてみてください。
</p>
<h2>ボランティアの探し方</h2>
<p class="column-p">
実際、ボランティアをしようと思ったときに、どのように探す方法があるのでしょうか。<br>
<br>
ボランティアを探す方法として、<br>
・ボランティアセンターに相談する<br>
・イベントやセミナーに参加する<br>
・インターネットで調べる<br>
などがあります。<br>
<br>
それぞれもう少し詳しく見ていきます。
</p>
<h3>ボランティアセンターに相談する</h3>
<p class="column-p">
日本各地には、ボランティアセンターがあります。募集している団体の信頼性が高く、安心して参加することができます。<br>
<br>
ボランティアセンターに相談しに行くと、面談をした上で、あなたにあった活動を紹介してもらえます。紹介後の流れは、それぞれのセンターによって異なります。細かい情報に関しては、お住まいの地域のボランティアセンターにお問い合わせください。</p>
<h3>イベントやセミナに参加する</h3>
<p class="column-p">
各ボランティア団体が、独自に説明会や団体代表者の講演会を開いていることがあります。イベントに参加することで、実際に活動している方の話や、ボランティアがはじまったきっかけなどを知ることができます。<br>
<br>
その一方で、各団体が独自に行っているため、Facebookのイベントページを見たり、団体のHPをチェックしたりしないと、イベントが開かれることを知ることができません。</p>
<h3>インターネットで調べる</h3>
<p class="column-p">
インターネット上に、様々なボランティア求人サイトがあります。それらの求人サイトを利用したり、「ボランティア 教育」などのように検索したりするという方法があります。<br>
<br>
しかし、記載されている情報が最新のものかどうかや、正しいかどうか判断することが難しいため、事前にボランティア団体に問い合わせるようにしましょう。</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
社会貢献を目的としたボランティアをすることで、自分自身大きく成長することができます。その活動を効果的にアピールすることができれば、就活でも有利に働くことがあるかもしれません。<br>
<br>
しかし、あくまで就活で役に立つことはボランティアの副次的なものです。幸い、ボランティアの数は多く、自分の興味に沿ったものがあるはずです。<br>
<br>
したくもないボランティアを、就活のために嫌々するのではなくて、ぜひ本気でしたいと思えるようなボランティアを探してみてください。
</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/953/what-is-volunteer.jpg',
'permalink' => 'test-what-is-volunteer'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:373'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:373'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
)</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 19
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/latest.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre> class="c-breadcrumbs-list__link">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label">お役立ち情報</span>
</a>
<meta itemprop="position" content="<pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6827fa78aa9ea-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr6827fa78aa9ea-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined variable: breadcrumb_position [<b>APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp</b>, line <b>25</b>]<div id="cakeErr6827fa78aa9ea-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6827fa78aa9ea-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr6827fa78aa9ea-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6827fa78aa9ea-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr6827fa78aa9ea-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr6827fa78aa9ea-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr6827fa78aa9ea-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[373ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [373ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:373',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:373',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
)
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[373ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [373ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '1442',
'title' => '日清製粉のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '日清製粉の短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">日清製粉株式会社の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/962/intern-report-nisshin.PNG" alt="NTT西日本" class="break-img" />
<p class="column-p">
<h2>日清製粉グループのインターンシップ(2020卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日清製粉グループ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>日清製粉 冬インターン</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年11月30日</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職 事務職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学 理工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターン後に優遇がある会社のインターンに参加していた。日清製粉のインターンシップでは優秀な学生には電話が来てwebテストとESは確実に通過できる権利が得られるため参加した。少しでも内定に近づきたい学生はエントリーしてみると良いだろう。また自分は食品系のインターンに参加したことが無かった為、一度雰囲気を感じてみたいと考えていた。自分は理系だったが、事務系での就職も視野に入れていた為、またとない機会と考えた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
中期経営計画を読んだ</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターン参加のために出すのはESのみ。
内容は<br><span class="hide_box_4">
①日清製粉グループ事務系インターンシップを志望する理由は何ですか?②あなたが今まで周りの人と力を合わせて挑戦した経験を教えてください。<br>
でした。自分は特に理系なのに事務系を志望する理由に力を入れた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
全体の流れに関して<br>
午前中はグループ本社だけでなくフーズや製粉などに関する講義が行われる。自分は日清グループ本社のみに興味を持っていたのだが、ここで話を聞いて製粉やフーズにも興味を持つようになった。どこを受けるか悩んでる人も一度ここで情報を得られるのは大きいだろう。午後はパン屋さんの収益を上げるといった課題のGDを行い、最後に人事の方に向けて発表を行う。10分程度の質疑応答などを行った後、インターンは終了。<br>
ワークの手順に関して<br>
午前中にインプットした知識と、ワーク中に配られる資料を基に、日清製粉としてどのようなアプローチができるかを考える。明確に手順が決まっている訳ではない為、誰かが仕切って進める必要がある。<br>
日清製粉に関する知識だけでなく、グループ各社の知識や役割などを知る事ができ、業界研究のはかどるインターンシップだった。座談会などは用意されていなかったが、のちのイベントではそういった質問も行う事が出来る。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
ワーク中はあまり見られている様子はなかったが、最後の発表時には人事の方が聞いて下さるため、ある程度評価にはつながっていると考えられる。ここで評価されると後に電話がかかってきて、ESとウェブテストは実質免除になる。ワークの中での成長に関しては1dayと短い期間かつ、そこまで周りのレベルが高くない為、あまり感じなかった。またワーク自体は少し特殊で製粉の会社という事もあり、パン屋のワークを行う。マーケティングの部分まで製粉が行うとは思っていなかったので少し驚いた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私はガスや電力などのインフラ業界に興味を持っていたが、食品の中でもBtoBの会社はインフラに近いと考えてインターンに参加してみた。その結果、やはり根本を抑えている日清製粉は非常にインフラに近く、やりがいも多い会社だと感じた。そういった志望に関しては現在も変化していない。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
メーカーに興味を持っている学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
日清製粉グループには製粉だけでなく、フーズやグループ本社、オリエンタル酵母など様々な会社がある為、事前に少し調べておくと話が入ってきやすいだろう。ただ、必ずしも事前学習が必要なわけではなく、午前中の講義である程度は学ぶ事が出来るので、時間のない学生は説明会兼ワークといった形で参加してみると良いだろう。また、このインターンシップの後に参加者に向けて座談会などが開かれたり、優秀者には少し優遇があったりとする為、それ目当てで参加するのも良いだろう。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>日清製粉のインターンシップ(2019年卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日清製粉株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>12月下旬</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学教育学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
食品会社にもともと興味があり、日々食卓に並んでいる商品がどのように店頭に並んでいるかを学びたいという気持ちがありました。その中でも、日清製粉の商品はスーパーなど様々な場所において陳列されており、私にとって非常に魅力的な製品そのものでした。
今回インターンシップを通じて、上記のことを理解するというだけでなく、日清製粉の企業で働いている総合職の方々が日々どのような業務に当たられているのかを理解しようと思い、応募しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ESの添削を先輩にしてもらった。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
面接はなかったのですが、エントリーシートとWEBテストが存在しました。エントリーシートの内容は<span class="hide_box_4">基本的な内容で、学生時代頑張ったことやインターンシップへの志望動機などでした。あらかじめて企業のホームページを見た上で対策を行いました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップの初めに、日清製粉という会社の事業内容や歴史について人事の方から説明を受けました。印象的だったのが、食品を作る過程からスーパーなど店頭に並ぶまでについて学ぶことができた点です。ほぼ全ての工程を担っているように日清製粉という会社の重要性を実感しました。また、他の業界との関わり方やその中で日清製粉という会社がどのような位置に存在し、どんな役割を果たしているのかについて学ぶことができました。
次に、グループワークを行いました。人事の方から課題内容を説明され、各グループで議論を交わします。その内容は、大学1・2年生に向けて日清製粉のパンフレットを元に、日清製粉の魅力について発表してくださいという内容でした。
グループワーク終了後は、模造紙に書いた内容を中心に人事の前でプレゼンテーションを行います。そして、人事の方からフィードバックをもらって日清製粉のインターンシップは終了になります。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
今回のインターンシップを通じて、食品業界に対する理解ができただけではなく日清製粉という企業の雰囲気や事業内容について学ぶことができました。これから就職活動をする上で、食品業界を受ける際に志望動機を作成しやすくなったという点では成長できたと思います。
また、インターンシップ内で行われたグループワークを通じて自分とは異なる経験や勉強をしてきた大学生と意見を交わすことができ、議論をする際に注意すべき点などを学ぶことができました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後は食品業界に興味を持つようになりました。日清製粉のインターンシップを通じて、食品業界の可能性の大きさを実感するとともに自分自身が成長していけるかもしれないと思ったので食品業界を志望するようになりました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
就職活動を始めたばかりの学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
本選考の前に行われるインターンシップに参加しておくことにより大きなアドバンテージを得ることができると思います。インターンシップでは、食わず嫌いをせず出来るだけ多くの業界に参加し、様々な企業の人たちと接することによって志望する業界が固まってくるかもしれません。その点においては、インターンシップに参加することによって本選考で良いスタートを切ることができ、志望動機にも説得力を加えることができるかもしれません。頑張ってください。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/962/intern-report-nisshin.PNG',
'permalink' => 'test-intern-report-nisshin'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '1441',
'title' => 'パーソルテンプスタッフ【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'パーソルテンプスタッフの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/961/ES-tempstaff.PNG" alt="パーソル" class="break-img" />
<h2>パーソルテンプスタッフ 2021卒,研究職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">研究内容</h3>
<p class="column-p">
ナノ積層基板をガラス基板上に構築し、抗原抗体反応に由来する蛍光シグナルを増強することで標的物質の高感度測定を図る</p>
<h3 class="esQuestion">自己PR</h3>
<p class="column-p">
私の強みは忍耐力があることです。大学1年生の時にボランティア活動に行きました。大学も学年も違う方と生活するのは不安や戸惑いがありましたが、<span class="hide_box_2">持ち前の忍耐力を生かし、楽しみながらボランティア活動を行うことができました。</p>
<h3 class="esQuestion">志望動機</h3>
<p class="column-p">
大手企業、最先端の技術を学べるところに魅力を感じました。また、福利厚生もしっかりしているので、長く現場で働けると考えました。現場で知識と技術を身に着けて、技術発展に貢献したいです。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>パーソルテンプスタッフ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東京工科大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>応用生物学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>研究職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年度</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年4月9日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
面接(履歴書提出)→グループ面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
手書きなので丁寧に書くようにした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
グループ面接では緊張しないように。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>パーソルテンプスタッフ 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自己PR</h3>
<p class="column-p">
私は【現状に満足せず、周囲を巻き込み突き進める人間】だ。浪人時代、合格圏内の大学を目指す私に「もっと上を目指そう」と声をかけてくれた友人がいた。彼から影響を受け、現状に満足せず勉学に励んだ結果、私は1つ上の大学に合格することができた。以降、現状に満足せず、周囲を巻き込み突き進むことを意識している。その意識による成功体験は、学園祭にて、所属するボランティア団体の責任者として運営した教室喫茶企画だ。例年比1.2倍の売上目標を掲げ尽力した。売上向上案を模索するも効果的な案が見つからず困惑したが、<span class="hide_box_2">1人で抱え込むのではなく、他の責任者達に相談した。相談する際、現状の課題を資料にまとめ視覚化し解決策を求めた。結果、飲料の値段を大学の自販機以下に設定し、自販機周辺に誘導係を設けるという案が出てきた。この案を基にシフトを作成し、メンバー総力戦で目標達成を目指した。結果当日には、例年比1.5倍の売上を達成した。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>パーソルテンプスタッフ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年12月24日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
サマーインターン(7月)→webテスト(10月)→1次面接+性格検査(筆記)→2次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
聞かれた質問に的確に答えること。抽象的な回答になった際には、エピソードで補完していた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
変に飾らず、自分らしく受けることが1番重要だと思います。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">パーソルテンプスタッフ 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自己 PR文</h3>
<p class="column-p">
私の強みは相手の立場に立って行動する力です。この力を発揮したのがカンボジアの学校での日本語講師のボランティア活動だと思います。
観光が盛んなカンボジアでは語学能力により所得に大きく差があり、子供たちにたくさんの選択肢を知ってほしいと活動を始めました。授業を行ってみると、生徒ごとの授業に対する意欲のばらつきを課題に感じ、そこで生徒たちにヒアリングを行い生徒の学習目的に応じて授業内容を変更しました。日本語を楽しみたいという生徒にはかるたや折り紙など文化交流の時間を、<span class="hide_box_2">日本語ガイドを目指す生徒にはガイドに必要な説明力を養う授業に行いました。また、目標を持って日本語を学んでもらいたいと日本語コンクールの参加を現地の方に粘り強く交渉し、結果、1人の生徒が朗読部門で2位を獲得することができました。この経験から自分が何をしたいかだけでなく、相手が何を求めているかを考え、行動することの大切さを学びました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>パーソルテンプスタッフ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>南山大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>総合政策</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年4月30日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
説明会→グループディスカッション→1次面接→テストセンター→2次面接→座談会→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
質問内容が1つしかなく400文字の制限もあったため、端的にわかりやすく伝わるように文章を構成しました。また、やったことの成果だけでなく工夫した点などプロセスを中心に書くように注意しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接では学生の人柄をよく見てくれる企業だと思います。変に飾ったりする必要はないと思うので、ありのままの自分を話せばいいと思います。人材業界は選考スケジュールが他の業界より早いため練習で受ける人も多いみたいで志望度はどの企業もみているのではないかと思います。志望度が高いというアピールをするのもいいのではないかと思います。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/961/ES-tempstaff.PNG',
'permalink' => 'test-ES-tempstaff'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '1440',
'title' => '大学生の春休みおすすめの過ごし方4選!',
'agentId' => '0',
'description' => '大学生の春休みにおすすめの過ごし方とは?せっかくの春休み、しっかりと計画を練って有意義な時間を過ごしたいと思いませんか?旅行、サークル、バイト、勉強...それだけじゃないおすすめの過ごし方をご紹介します。',
'contents' => '<p class="column-p">大学生のみなさん、待ちに待った春休みですね! 大学生の春休みはとにかく長いです。2ヶ月近く休みという大学が多く、それはもう小学校から高校までの春休みとは比べ物にならない長さです。<br>
<br>
そこまで長期間の休みとなると、何をしようかか悩んでいる大学生の方も多いのではないでしょうか?本記事では春休みを有意義なものにするための、おすすめの過ごし方を提案します!
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/960/3-selection-how-to-spend-spring-holiday.png" alt="春休み" class="break-img" />
<h2>大学生にとっての春休みとは
</h2>
<h3>大学生の春休みは長い</h3>
<p class="column-p">
春休みの期間は大学によって違いますが、2月上旬から4月上旬までの大学が多く、だいたい2ヶ月くらいの長期の休みとなります。<br>
<br>
1月の中旬から試験期間に入り授業がなくなるケースもあるので、2ヶ月以上になる大学もあるようです。高校生までの春休みと違って、かなり長い休みになりますね。
</p>
<h3>春休みの過ごし方は重要!</h3>
<p class="column-p">
春休みは試験も終わってひと段落している時期でもあるので、いろいろな過ごし方ができると思います。たっぷりと時間があるので、普段はできないことにチャレンジするいい機会です。<br>
<br>
ダラダラと過ごしてしまい、「せっかくの春休みを無駄にしてしまった…」と後悔することのないようにしたいですよね。せっかくの休みを有効に使うための、時間の使い方を考えてみましょう。
</p>
<h2>春休みならではの高収入アルバイトをやってみよう!</h2>
<p class="column-p">
大学生と言えば、やっぱりアルバイトですよね。コンビニバイトや居酒屋バイト、家庭教師や塾講師バイトなど、いつもと同じバイトを春休みにやるのもいいですが、せっかくなのでいつもと違うバイトに挑戦してみましょう!
</p>
<h3>まるでバカンス?リゾートアルバイト!</h3>
<p class="column-p">
リゾートアルバイトというものを聞いたことがありますか?一言で言ってしまうと、「リゾート地で住み込みのバイトをする」というものです。 <br>
<br>
なんとなく海の家みたいなものを想像してしまうかもしれませんが、大学生の春休みを狙って、南は沖縄北は北海道まで全国津々浦々でリゾートバイトを募集しています。仕事内容はホテルやゲレンデのスタッフバイトが多いです。<br>
<br>
旅行気分でお金を稼ぐことができるので、思い出を作りたい大学生の方におすすめです。住み込みで働くので、人間関係も密になります。そこで出会ったバイト仲間はかけがえのないものになるでしょう。
</p>
<h3>実は安全!高収入の治験バイト!</h3>
<p class="column-p">
治験のバイトもおすすめです!正確には「薬の臨床試験」で、もらえるお金も給料ではなく「負担軽減費」です。どちらかと言うとボランティアに近いですね。<br>
<br>
特筆すべきはもらえる負担軽減費の金額です。ケースバイケースですが、大体3日間の入院で5〜6万円はもらえます。もちろん入院日数がながければ長いほど金額は大きくなります。しかも健康的な3食の食事も出ますし、検査の時間以外は基本的に自由時間です。 <br>
<br>
薬の臨床試験と聞くとなんとなく怖いイメージもあるかもしれません。しかし、治験で使われる薬はすでに海外で使われている実績のあるものを日本人向けにしたものであったり、ジェネリック化したものなど安全性は保証されています。
</p>
<h2>同級生に差をつけろ!インターンシップに参加しよう!</h2>
<p class="column-p">
春休みは企業のインターンシップに参加するチャンスです!企業側も未来の新入社員を早いうちから確保するために積極的に募集しています。特に大学3年生や大学院1年生の方たちにとってはそのまま就活に直結するので、インターンシップは要チェックです。
</p>
<h3>内定に繋がる?大企業インターンシップ</h3>
<p class="column-p">
有名企業や大企業に就職したい大学生にとってインターンシップはチャンスです。表向きでは、「インターンシップは採用活動に関係ない」ということになっていますが、そんなことはありません。経団連のルールを守るために宣言しているだけで、企業側もインターンシップに来た学生を青田買いしようとしているのです。<br>
<br>
もちろん学生にとっても、社会経験を積み、会社での仕事の様子を肌で学ぶことができる非常に有意義な経験となります。有給のインターンもたくさんあるので、アルバイトの代わりに挑戦してみるのもいいかもしれません。
</p>
<h3>起業したいなら?スタートアップにジョイン!</h3>
<p class="column-p">
学生のうちから自分で起業したいなら、大企業のインターンシップよりもスタートアップ企業のインターンシップがおすすめです。 スタートアップ企業とはいわゆるベンチャー企業で、設立して5年未満の会社を指すことが多いです。<br>
<br>
スタートアップの特徴として、とにかく経営サイドとの距離が近いことがあげられます。社会にまだないサービスを目指し、必死に働く経営者たちの姿を間近で見ることは起業志望者にとって何よりの刺激になることでしょう。<br>
<br>
場合によってはインターン生から正社員に登用されたり、自分で起業するときに投資してくれる可能性も高いです。人と違うことをしたい大学生の方にはおすすめです。
</p>
<h3>地元でインターンをしてみる</h3>
<p class="column-p">
地元で就職しようか、都会で就職しようか、迷っている方も多いのでは?せっかくの春休みなので、帰省をかねて、地元でインターンシップに参加してみるのはどうでしょう?<br>
<br>
Uターン就職やIターン就職をする人も増えており、Uターン就職を想定したインターンもあります。実家に帰って家族と一緒に時間を過ごすこともできるので、Uターン就職を考えている方は、一度地元でインターンをしてみるのもおすすめです。
</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
<h2>長期安みにしかできないことをしよう</h2>
<p class="column-p">
せっかくの長期間の休みなので、普段はなかなかできないことにチャレンジしてみるのもいいでしょう。
</p>
<h3>短期留学</h3>
<p class="column-p">
語学を学びたいと思っている大学生には、春休みを利用しての短期留学がおすすめです。「休学してまで留学するのは…」という方も、春休みなら気軽に行けるのではないでしょうか?<br>
<br>
語学留学なら学校のスケジュールもそれほど忙しくないので、海外旅行もかねて、海外の生活を楽しむことができるでしょう。
</p>
<h3>免許を取得する</h3>
<p class="column-p">
学生のうちにしておきたいのが、運転免許の取得です。運転免許の取得は通学や勉強など、かなり時間がかかります。社会人になると忙しくなるので、時間に余裕のある学生のうちに取得しておくのがおすすめです。<br>
<br>
普段は授業やアルバイトで忙しいという学生も、春休みなら免許取得の合宿に参加することが可能です。リゾート地などでの合宿もあるので、旅行もかねて免許を取得することができますよ。
</p>
<h2>大学生のうちにいい本に出会おう!</h2>
<p class="column-p">
大学生はいつも講義で教科書や参考書を読んでいることと思います。せっかく時間のある春休みなので、勉強とはまた違ったためになる本を読んでみませんか?若い頃に読んだ本はその後の人生に大きな影響を与えてくれるでしょう。
</p>
<h3>社会に出る前に知っておきたいお金のこと!「金持ち父さん貧乏父さん」</h3>
<p class="column-p">
1997年に発売された「金持ち父さんシリーズ」は、全世界で累計2800万部を突破する大ベストセラーとなりました。今なお多くの起業家や経営者に影響を与えています。<br>
<br>
その原点とも言える「金持ち父さん貧乏父さん」には教科書には載っていない、現実社会を生き抜くためのヒントが散りばめられています。キーワードは「経済的自由」です。サラリーマンで雇われ続けて生きていくのか、自分でビジネスを興すのか、投資家になって不労所得を得るのか...未来の道標になる一冊です。
</p>
<h3>自己啓発本の決定版!「嫌われる勇気」</h3>
<p class="column-p">
2013年に発売され、ベストセラーとなった傑作本です。自分に自信が持てず卑屈になってしまっている青年と、「アドラー心理学」哲人の対話形式で物語が進むのが特徴です。 <br>
<br>
2人の対話を通し、「あらゆる悩みは対人関係からくる」や「他者との課題の分離」といった、従来の人間の考えを真っ向から否定しつつも筋道だった論理的な考えが展開されていきます。<br>
<br>
ささいなことでも悩みがある大学生の方にはぜひとも読んで欲しい一冊です!必ず今後の人生で助けになるアイデアが載っています。ちなみに、続編の「幸せになる勇気」という本も発売されているのでそちらも要チェックです。
</p>
<h3>おしゃれに困っている男子大学生へ!「最速でおしゃれに見せる方法」</h3>
<p class="column-p">
春休みは、旅行などで遊びに行く方も多いでしょう。そこで悩むのが「ファッション」についてです。 特に、女子と違って男子は洋服の種類も少なく値段も高いのでファッションに対するハードルがどうしても高くなってしまいます。 <br>
<br>
そこで、男子のファッション本の決定版とも言えるのがメンズファッションバイヤーMB氏が執筆した「最速でおしゃれに見せる方法」です。<br>
<br>
ファッションのたった一つのルールである「ドレスとカジュアルのバランス」をキーワードに、誰でも簡単に習得できる着こなしのコツを理論的に解説しています。ぜひ、おしゃれに困っている方は読んでみてください!
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
大学生の春休みにおすすめの過ごし方を紹介しました!せっかくの春休みなので、ここに書いたこと以外にも新しいことにどんどん挑戦してみてください。きっと将来のためのよい経験になると思います!</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/960/3-selection-how-to-spend-spring-holiday.png',
'permalink' => 'test-how-to-spend-spring-holiday'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '1438',
'title' => '大学生におすすめの休日の過ごし方!ぼっちでもできる有意義な過ごし方9選',
'agentId' => '0',
'description' => '年間約200日もあると言われる大学生の休日。大学生は休日どんな過ごし方をしているのでしょう?休日に暇ですることがない方のために、遊びや勉強、ぼっちでもできることなど、おすすめの休日の過ごし方をご紹介します。',
'contents' => '<p class="column-p">大学生になると、時間の使い方が自由になります。お昼まで寝ていたり、1日中家にこもっていたりという生活になってしまうこともあるのでは?この記事では、大学生活がはじまったけど案外暇だという人向けに、遊びや勉強、ぼっちでもできることなど、有意義な休日の過ごし方を紹介します!
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/958/how-to-spend-significant-day-off.jpg" alt="休日" class="break-img" />
<h2>大学生って休日に何してるの?</h2>
<h3>意外と暇な大学生</h3>
<p class="column-p">
大学生は1年間に何日くらい休みがあると思いますか?休日が多い大学では、年間200日程度が休みだと言われています。</p>
<p class="column-p">
大学生になると、授業やアルバイト、サークルなどで忙しくなりそうなイメージを持っている人もいるかもしれませんが、意外とそうでもありません。むしろ、暇な日が多く、夏休みや春休みのような長期休暇には、手持ち無沙汰になり、1日中家にいるということもあります。
</p>
<h3>一人でも休日にできることはたくさんある</h3>
<p class="column-p">
家で、ひたすらYouTubeを見たり、SNSをしていたりする大学生も多いかもしれません。しかし、「もっと有意義なことをしたほうがいいのではないか?」ひたすら「家にこもったまま大学生活が終わってしまうのは避けたい」と思ったことがある人も少なくないでしょう。
何かしたいという気持ちはあっても、「友達がいないから」「一人ですることがない」という人も多いと思います。人と過ごすのは苦手で一人で気ままに過ごしたいという人もいるでしょう。</p>
<p class="column-p">
そこで今回は、大学生が休日に一人でもできる有意義なことをいくつか紹介していきます。
</p>
<h2>大学生におすすめの休日の過ごし方【遊び編】</h2>
<p class="column-p">
まずは、気分転換になったり、楽しみながらできる「休日の過ごし方」を紹介します。
</p>
<h3>おすすめ①読書</h3>
<p class="column-p">
大学生の休日にすることのおすすめとして、よく読書があげられます。では、どうして読書がおすすめなのでしょうか?</p>
<p class="column-p">
読書の一番のメリットは、「良質なインプットが得られる」ということです。
本を読むことで、さまざまな人の考えやモノの見方を知ることができます。</p>
<p class="column-p">
本には、社会問題を題材にしたものから、偉人の一生にスポットを当てたものなど様々なものがあります。自分が今まで知らなかったことを知ることで、考えの幅が広がったり、意見の深みが増したりするようになります。</p>
<p class="column-p">
しかし、いざ本を読もうと思っても、なにから手をつければいいのか困ってしまうことがあります。読む本や見る映画に困ったときは、芥川賞や直木賞などの有名な賞をとった作品を手にとってみるといいかもしれません。
</p>
<h3>おすすめ②映画鑑賞</h3>
<p class="column-p">
社会人に比べて自由に使えるお金が少ない大学生には、お金があまりかからない映画鑑賞もおすすめです。映画館は学割がありますし、得られるインプットのことを考えれば、非常にコストパフォーマンスが良いといえます。</p>
<p class="column-p">
現在では、NetflixやAmazon Primeなど定額制の動画サービスも普及しています。自分にあったサービスがないか調べてみるといいでしょう。</p>
<p class="column-p">
映画1本を見るには、数時間かかります。自分の好きな作品を、まとまった時間かけて見られるのは、時間のある大学生の特権です。思う存分利用しましょう。
</p>
<h3>おすすめ③一人旅</h3>
<p class="column-p">
休日に一人旅に出かけてみるのもおすすめです。社会人になると忙しくなり、休日でもゆっくり旅行に出かける時間を確保するのが難しくなるケースが多いです。</p>
<p class="column-p">
一人旅に対して「つまらない」「寂しい」というイメージを持っている人もいるかもしれませんが、一人旅だからこそのメリットもあるんですよ。</p>
<p class="column-p">
友人や周囲の人に合わせることなく自由に自分の好きなプランを組むことができますし、気を遣うこともないので気楽でいいという利点もあります。</p>
<p class="column-p">
いきなり一人旅はちょっとハードルが高いと感じる人は、まずは電車で日帰りできる範囲で少し遠出してみるのがいいでしょう。行ったことのない街まで出かけてみると、新しい発見があるかもしれません。
</p>
<h2>大学生におすすめの休日の過ごし方【勉強編】</h2>
<p class="column-p">
ここでは、スキルを身につけたり、就活の準備にもなるような「休日の過ごし方」を紹介します。
</p>
<h3>おすすめ④ひとりで考え事をする</h3>
<p class="column-p">
休日にすることがなく、暇だと思う場合、ひとりでひたすら考えごとをするのもおすすめです。現在、スマートフォンやSNSが普及したために、ひとりで考え事をする時間が、ほとんどないと言われています。</p>
<p class="column-p">
自分の将来のことや自分の興味関心、これからの大学生活の過ごし方を考えることで、より充実した大学生活を送れるようになります。ふだん、考え事をしない人だと、いきなり考えようと思っても、10分と持たずに集中力が切れてしまうかもしれません。</p>
<p class="column-p">
集中力が続かないときには、「なぜ」を繰り返すようにしましょう。「なぜそう思ったのか」「なぜその行為を行ったのか」「なぜ大変だと思ったのか」「なぜそう感じたのか」と自問自答していくと、気づいたら考えられている状態になります。</p>
<p class="column-p">
日頃から、自分について考えていたり、社会について考えていたりすると、就活の際に自己PRしやすかったり、志望業種を絞りやすかったりします。</p>
<p class="column-p">
手持ち無沙汰になったときは、「なにか有意義なことをしなくては」と慌てて行動するだけでなく、自分と向き合ったりするのもいいかもしれません。
</p>
<h3>おすすめ⑤プログラミング</h3>
<p class="column-p">
プログラミングは、スマートフォンのアプリや、ホームページなどの身近なものから、ブロックチェーンや人工知能などの最新のテクノロジーまで、ありとあらゆるものに使われています。</p>
<p class="column-p">
プログラミングに対して、できれば役に立ちそうだけど、なんだか難しそうというイメージを持っている人が、多いのではないでしょうか?しかし、最近ではプログラミング学習に関する書籍やオンラインサービスが続々と登場してきました。</p>
<p class="column-p">
プログラミング教室に通う時間やお金はないという人であっても、独学で勉強できる環境が整ってきています。ぜひ、時間のある大学生は、プログラミングをはじめてみてください。</p>
<p class="column-p">
実際に、プログラミングを学習するときは、事前にプログラミングを使ってなにがしたいのかを考えるようにしましょう。目的によって、プログラミングの学習する分野が変わってくるからです。</p>
<p class="column-p">
例えば、ホームページが作りたい!という人であればhtmlやcss、人工知能に関わりたいという人であればpythonという言語になります。
</p>
<h3>おすすめ⑥資格取得・語学の勉強</h3>
<p class="column-p">
自分が興味のある分野や将来働きたいと思っている業界で役立つ資格を取得してみるのはどうでしょう?</p>
<p class="column-p">
資格取得やスキルを身につけるための勉強は、時間がたっぷりある大学生のうちにしておくのがベストです。専門的なスキルを身につけたいなら、スクールに通ってみるのもいいですね。同じことに興味を持つ人と知り合えるので、新しい友達もできるかもしれません。</p>
<p class="column-p">
大学生のうちに語学の勉強をしておくのもいいでしょう。TOEICを受験しておくと、就活の際にもいかすことができるのでおすすめです。
</p>
<h2>大学生におすすめの休日の過ごし方【社会編】</h2>
<p class="column-p">
ここでは、人や社会と関わる機会を増やすことができる「休日の過ごし方」を紹介します。
</p>
<h3>おすすめ⑦アルバイト</h3>
<p class="column-p">
やりたいことがないという大学生は、とりあえずアルバイトをはじめてみるのもいいでしょう。アルバイトならお金を稼ぐことができるので、ダラダラと家で過ごすよりは有意義に時間を使うことが可能です。</p>
<p class="column-p">
アルバイトであっても、働くという経験から得られる学びは多くあります。やりたいアルバイトがたくさんある場合はアルバイトを掛け持ちすることもできますし、短期のアルバイトなら飽きることなく、さまざまな世界を知ることができます。
</p>
<h3>おすすめ⑧</h3>
<p class="column-p">
大学生なら、アルバイトでなくインターンに力をいれるのもおすすめです。インターンというと、3年になってから就活のために行くものという印象が強いかもしれません。</p>
<p class="column-p">
しかし、長期インターンと呼ばれる1年生から参加できるインターンもあります。長期インターンでは、社会人の方と同じ職場で働くことになります。ほとんどの長期インターンでは、アルバイトのように時給も発生します。</p>
<p class="column-p">
インターンをすると、大学では関わることのない社会人の方と協力しながら、プロジェクトを回していく経験ができます。営業や企画などの経験もできることがあり、働くことについてのイメージがしやすくなったり、成長できたりします。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらの記事も参考にしよう!","url"=>"student12"));?>
<h3>おすすめ⑨ボランティア</h3>
<p class="column-p">
インターンやアルバイトのように、毎週シフトに入るのは難しいという場合には、ボランティアという選択肢もあります。</p>
<p class="column-p">
ボランティアは、駅近くでのゴミ拾いのようなものから、環境保全の活動、高校生への学習支援などさまざまです。また、ボランティアの活動頻度もさまざまで、休日に1日いくだけのものから、毎週土曜に活動するもの、あるいは長期休暇に合わせて行うものなどがあります。様々なボランティアがあるため、自分にあったものを探すことができます。</p>
<p class="column-p">
ボランティア活動をすることで、社会問題の現実を知ることができたり、社会に貢献する達成感を味わうことができたりします。</p>
<p class="column-p">
ボランティアをしようと思ったときには、インターネットで検索をして、ボランティア求人サイトから探したり、地域のボランティアセンターで相談したりするといいでしょう。
</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
大学は、勉強や部活動、学校行事などするべきことが明確になっていた高校とは異なり、すべて自分ですることを決めていく必要があります。そのため、人によっては、急に手持ち無沙汰になってしまい、何もしていない自分に不安になるかもしれません。</p>
<p class="column-p">
「有意義なことをしなくては」と思うかもしれませんが、したくもないことは長続きしません。自分がなにがしたいのか、どのようなことに興味があるのかを、見つめ直した上で、今後の大学生活をどうしていくのか考えるようにしましょう。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/958/how-to-spend-significant-day-off.jpg',
'permalink' => 'test-how-to-spend-day-off'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '1437',
'title' => '海外で働く前に考えたい4つのこと',
'agentId' => '0',
'description' => '日本を離れて海外で働くことは視野を広げ、多様な経験を積むいい機会です。「一度は海外で働いてみたい!」と考えている方も多いでしょう。海外で働きたいと思ったら考えておくべきことや知っておくべきことについてまとめました。',
'contents' => '<p class="column-p">今回は、海外で働く前に考えたい4つのことと題して、海外で生活することの心構えや、海外経験から得られることを紹介していきます。自分の身に置き換え、海外で働くことに向いているのか、日本とは違う世界にチャレンジできるのか、色々と考えてみて下さい。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/957/5-things-before-working-abroad.jpg" alt="海外" class="break-img" />
<h2>海外で働く方法</h2>
<p class="column-p">
そもそも海外で働くためには、どのような進路があるのでしょうか?直接、現地の企業に就職する方法や海外転勤、インターンなど、いくつか方法があります。
</p>
<h3>現地の企業に就職する</h3>
<p class="column-p">
海外留学をしているなら、そのまま現地の企業に就職する方法があります。留学をしていれば語学力や文化に事前になじむことができますし、現地の就職に関する情報にも詳しくなるので就活が成功しやすいです。<br>
<br>
留学をしていなくても、日本から海外の企業に就職するもとも可能です。スカイプなどを使って海外からでも面接を受けられることがあるので、働きたい企業がある場合は問い合わせてみるといいでしょう。
</p>
<h3>海外転勤でいく</h3>
<p class="column-p">
近年ではグローバル化が進んでおり、日本の企業のなかにも海外支社を持つ会社が多くなってきています。海外進出している会社であれば、海外勤務の希望を出すことも可能です。<br>
<br>
どのような制度で海外転勤が決まるのかなどを事前に調べておくといいでしょう。海外で働くとなれば語学力は必須となるので、日本にいるうちから現地の言葉を勉強しておく必要はあります。
</p>
<h3>海外インターンをしてみる</h3>
<p class="column-p">
海外ではインターンシップが盛んです。海外のインターンシップは、無給の場合も多いですが、海外で働く経験を積めるのは大きな収穫となります。<br>
<br>
「数ヶ月間語学留学をしてからインターンに参加する」という、語学の勉強とインターンがセットになったプログラムなどもあります。とりあえず海外で働くという経験をしてみたい方は、インターンに挑戦してみるのもいいでしょう。<br>
<br>
海外勤務を実現するためにはこのような方法がありますが、実際の海外勤務はイメージと違う可能性があります。ここからは、あこがれの海外勤務をする前に考えておいたほうがいいことをまとめたので、ぜひ参考にしてみてください。
</p>
<h2>衣食住の違いがストレスにならないか
</h2>
<h3>日本で流行っている洋服などが手軽に手に入らない国もある</h3>
<p class="column-p">
現代はネットで簡単に買い物ができる時代です。海外発送してくれる日本のサイトも増えていますが、手数料や送料が掛かったり、買えるものが限定されたりで、海外にいると思うようにいかないことも。<br>
<br>
日本のブランドで海外進出をしているところもありますが、全ての国にあるわけではありません。また、日本で流行っているものが必ずしも海外で受け入れられるわけではないので、手に入らないことがあります。
</p>
<h3>食文化が違い、日本食の選択肢が少ない、高いなどの状況に陥る場合もある</h3>
<p class="column-p">
日本食はユネスコ無形文化遺産に登録されるほど、世界に浸透しつつあります。ですが、日本スタイルの日本食が海外で展開されているかというと疑問です。日本食でも多少は現地の人の好みや嗜好に合わせて、味やメニューが変えられています。<br>
<br>
日本から食材を取り寄せて提供しているような本格的なレストランは、もちろん値段が高いです。現地の食文化に慣れることができないと、海外生活はつらいかもしれません。
</p>
<h3>住環境が日本とまったく違うことも</h3>
<p class="column-p">
国によっては、手抜き工事の欠陥住宅だったり、シャワーのお湯が出ない、水漏れするなど、様々な問題が発生することもあります。<br>
<br>
また、電化製品も日本の物は壊れにくいと言われますが、安い外国製のものなどは1回使用したらその後使えないということもあります。
</p>
<h2>異文化を受け入れ、自国の文化を守れるか</h2>
<p class="column-p">
日本には外国人が沢山いますが、もし彼らが日本人が普段しない行動をした場合、あなたは受け入れられるでしょうか?それと同じことが日本人が海外に行ったら起こるのです。郷に入れば、郷に従えです。
</p>
<h3>日本と違うマナー</h3>
<p class="column-p">
レストランで大きな声で話す、トイレの使い方が汚いなど、外国人のマナーといえば日本人と比べるとマイナス要素がよく知られていますが、全てがそうではありません。<br>
<br>
日本人にはあまり馴染みのないレディーファーストも日本と違うマナーの一つです。これができないと、海外の女性にはモテません。(笑)もちろん女性を引っ張っていくような強い男性は万国共通で魅力的ですが、その中でも女性に対する優しさや思いやりがないといけません。
</p>
<h3>文化による伝え方の違い</h3>
<p class="column-p">
日本には察する文化が根付き、空気を読むことや、あうんの呼吸などが良しとされています。対してアメリカなどは、自己主張が重要視され、自分の意見を言うのが当たり前だとされています。<br>
<br>
日本人のように言わないことを美徳としていると、海外では「自分の意思のない人」と思われてしまいます。語学力も大切ですが、それに加えて自分の意見を持つこと、そしてそれを臆する事なく人前で発言できるようにならなくてはなりません。
</p>
<h3>日本人はマナーが良いと思われている</h3>
<p class="column-p">
「日本人は綺麗好きで、勤勉で、親切」。海外では日本人のマナーが賞賛されるからこそ、いつも自分は日本人として見られていることを忘れてはいけないのです。<br>
<br>
日本での当たり前が海外では驚かれることも多々あります。例えば、日本人は食事のマナーも良く、ゴミなどもきちんと捨てます。マックや、スタバなどでもセルフサービスの文化により、食べた後は自分でゴミを捨てる習慣が身についています。<br>
<br>
海外では、お掃除してくれる人がいるので、片付けをしなくても良い国もあります。いつもの癖で、自分で片付けてしまうと周りの人からは日本人ということが丸わかりだそうです。
もし、散らかしたり、汚くしたままだと周りの人からの日本人として期待を裏切ることになるかもしれません。
</p>
<h2>ホームシックをどう乗り越えるか</h2>
<p class="column-p">
長い間過ごしてきた母国を離れ、文化や習慣の違う国に来たらホームシックになるのは普通です。誰でも始めは異国で一からの人間関係を築くのは時間が掛かるものです。そこで寂しいからと言って、諦めて日本に帰るのか、頑張るのかは自分次第です。
</p>
<h3>現地で友達を作る</h3>
<p class="column-p">
これができれば苦労しないかもしれませんが、自分から溶け込んでいくのはとても大切です。案外、自分が受け入れてもらえないと思っていても、周りもどうしたら良いのか分からないだけかもしれません。やはり、コミュニケーションのツールとして、共通言語の英語は話す努力をしましょう。
</p>
<h3>日本人コミュニティーに参加する</h3>
<p class="column-p">
世界中にチャイナタウンがあるように、日本人コミュニティも海外には、少なからず存在します。やはり日本人が感じる不便なことや必要なものなどの情報は現地で生活している同じ国籍の人に聞くのが早いです!<br>
<br>
そこは肩肘を張らず、どんどん助けてもらいましょう。そして、滞在が長くなれば、次はあなたが誰かを助ける番になればいいのです。
</p>
<h2>海外経験が将来の自分の役に立つか
</h2>
<h3>適応力</h3>
<p class="column-p">
上記で述べてきた通り、海外では日本で想定できないトラブルも多々起こります。普段の生活から、それらをどう解決するかを考えるようになるので、自然と問題解決力や適応力が身につきます。こうした能力をいかす場面は、仕事ではたくさんあるでしょう。
</p>
<h3>語学力</h3>
<p class="column-p">
探究心を持って、外国で生活していれば日々勉強することだらけです。現地の言葉でこれは何て言うんだろう?と疑問を持ち、調べたり、その場で聞いたりすることは外国語の勉強する上で、最適な環境であると言えます。机上の勉強より、実践で身につけた生きた言語は将来使える武器になります。
</p>
<h3>人脈</h3>
<p class="column-p">
海外にいると普段接しない人とも知り合う機会があります。日本人はとても重宝される人種で、日本人というだけで好意的に接してくれる人がほとんどです。<br>
<br>
ふらっと行ったレストランやバーで、意気投合し、友達ができるということも多くあります。また、日本人コミュニティーでも異業種や年齢が違う方と知り合う機会もあります。それは将来、何かの繋がりでお互い役に立つかもしれません。
</p>
<h3>経歴</h3>
<p class="column-p">
「海外に留学していた」「海外で仕事をしていた」というのは、やはり経歴としてプラスに働きます。適応力がある、異文化の人とコミュニケーションできるというのは、国際人にとって必要不可欠です。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"グローバル企業のインターン締切をチェック","url"=>"before-working-abroad")); ?>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
皆さんにとってまだ海外で働くことはあまり身近な話ではないかもしれません。しかし、国際化が進む現代社会では、いつ自分の働く会社が海外展開することになるかわかりません。又は既に海外展開している会社に就職する可能性もあるでしょう。<br>
<br>
機会が巡ってきた時には自信を持って望めるよう、心構えを持っておくことが大切です。日本とは同じようにいかないことも多々ありますが、視野を広げ、様々な価値観を知るという点では海外で働くことはかけがえのない経験となるでしょう。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/957/5-things-before-working-abroad.jpg',
'permalink' => 'test-before-working-abroad'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '1436',
'title' => 'ゼミとは?メリット・デメリットや後悔しないゼミの選び方を解説',
'agentId' => '0',
'description' => '大学に入ると、ゼミや研究室という言葉を耳にするようになります。まじめな活動から、旅行まで、さまざまな活動を行うゼミについてまとめました。そもそもゼミは必ず入らなくてはいけないのでしょうか?後悔しないゼミの選び方や、ゼミに入るメリット・デメリットについて解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">大学に入ると、ゼミや研究室という言葉を耳にするようになります。「ゼミとは何なのか?」「そもそもゼミは必ず入らなくてはいけないのか?」「ゼミに入らないと就活で不利になるの?」などゼミについて疑問を持っている学生も多いでしょう。</p>
<p class="column-p">
まじめな活動から旅行まで、ゼミの活動はさまざまです。ここでは、ゼミについてわかりやすくまとめました。ゼミの選び方や、ゼミに入るメリット・デメリット、ゼミに入らなくても就活で不利にならないためにすべきことなどについて解説します。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/956/introduce-no-regrets-seminar.jpg" alt="ゼミ" class="break-img" />
<h2>ゼミとは?
</h2>
<h3>大学の授業には2種類ある</h3>
<p class="column-p">
大学の授業は、大きく分けて2種類あります。一つは教員が一方的に講義をする講義形式の授業。もう一つは、学生が主体的に授業を進めていくゼミ形式の授業です。</p>
<p class="column-p">
ゼミがどれだけ重視されているかは大学により異なります。ゼミが必修になっていない大学もありますし、文系と理系でもゼミの重要度は変わります。
</p>
<h3>ゼミとは研究を主体とした学び方「研究室」と呼ばれることも</h3>
<p class="column-p">
ゼミとは、「ゼミナール」の略で「演習」という意味があります。大学では学生が自ら発表や討論をしながら行うスタイルの授業を「ゼミ」と呼んでいます。文系だとゼミと呼ばれることがほとんどですが、理系では研究室と呼ばれることもあります。</p>
<p class="column-p">
学生がテーマを決め自ら計画した研究を通して学ぶというのがゼミの特徴です。調査・発表・討論・レポート作成などを通じてより専門的な知識を修得することがゼミの目的で、論理的思考や創造性を養うことも期待されています。
</p>
<h3>ゼミはいつから始まる?</h3>
<p class="column-p">
ゼミが始まる時期は、3年生からが多いです。しかし、大学や学部によっては、1年生や2年生からゼミに所属する場合もあります。
</p>
<h2>ゼミの特徴</h2>
<p class="column-p">
ゼミの特徴としては、以下のようなものがあげられます。
</p>
<h3>少人数</h3>
<p class="column-p">
講義形式の授業は通常、数十人以上の多数の学生に向けて行われますが、ゼミは少人数で行われるという特徴があります。人数や規模はゼミにより異なりますが、一般的に10〜20人で構成されるゼミが多いです。少人数制の場合は数人だけで構成されることもあります。
</p>
<h3>双方向</h3>
<p class="column-p">
講義では、主に教師が一方的に授業を進めますが、ゼミは学生の発表やディスカッションを中心に授業が進んでいきます。生徒同士、教師生徒間で意見を言い合うなど双方向の場面が多く見られます。
</p>
<h3>専門的</h3>
<p class="column-p">
ゼミでは、テーマを絞って研究を進めていきます。講義に比べて専門性が高く、テーマを深く学習・研究することが可能です。
</p>
<h3>創造的</h3>
<p class="column-p">
講義では、先人たちの研究成果を学習していきます。ゼミでは、自ら研究し、新たな知識を創りだしていきます。この傾向は、理系の研究室でとりわけ強いといえます。</p>
<p class="column-p">
あくまでこれらは一般的な特徴であり、すべてのゼミが上記の特徴を備えているわけではありません。研究に力を入れているゼミもあれば、資料の調べ方や発表の仕方など学生の基本的な力を伸ばすことに注力しているゼミもあります。
</p>
<h2>ゼミの活動内容</h2>
<p class="column-p">
ゼミでの活動の一例を紹介します。
</p>
<h3>課題発見</h3>
<p class="column-p">
今までの学習をもとに、一人ひとりの関心にそったテーマを選びます。どうしてもテーマを決められないときには、教員からテーマを提案されることもあります。
</p>
<h3>調査</h3>
<p class="column-p">
先行研究の論文を読んだり、理系の場合は実験を、文系の場合はフィールドワークを行ったりします。
</p>
<h3>討論</h3>
<p class="column-p">
調査で得たデータや資料を元に、自らの考えをまとめた上で、ゼミの仲間とディスカッションを行います。
</p>
<h3>発表</h3>
<p class="column-p">
研究成果を、パワーポイントなどを利用して、わかりやすく伝えます。プレゼンテーション用の資料の作り方や、話し方などを学ぶことができます。
</p>
<h3>研究以外の活動も</h3>
<p class="column-p">
ゼミでは、上記のように、興味のあるテーマに関してリサーチを行ったり、研究を行ったりします。しかし、ゼミは学術的な活動だけではありません。授業のあとに懇親会を行ったり、ゼミ生同士の絆を深めるために旅行に行ったりするゼミもあります。
</p>
<h2>ゼミに参加するメリット</h2>
<p class="column-p">
大学によっては、ゼミに入ることが必須になっていることもありますが、ゼミに入るかどうか個人に任されていることも少なくありません。ゼミに参加すると、卒業に必要な単位取得の他にどのようなメリットがあるのでしょうか?</p>
<p class="column-p">
ゼミに参加するメリットとしては、次の3つがあげられます。</p>
<p class="column-p">
・大学生活が充実する<br>
・先輩や教授との繋がりができる<br>
・専門知識を身につけることができる</p>
<p class="column-p">
それぞれについて、もう少し詳しく見ていきましょう。
</p>
<h3>大学生活が充実する</h3>
<p class="column-p">
大学生活がはじまると実感する人も多いかもしれませんが、大学では意外と同級生と、なにか一つのことに没頭したり、仲よくなったりする機会がありません。中学や高校のようなクラスもなく、受ける授業も一人ひとりバラバラだと、知り合う機会が少なくなってしまいます。</p>
<p class="column-p">
サークル活動や、学生団体などに所属することで、同じ大学の友人を作ることはできます。しかし、サークルは全員でなにか一つの目標に向かって、協力するというような雰囲気ではなく、高校の部活動のような充実感が得られにくいです。</p>
<p class="column-p">
ゼミに参加すると、授業の時間はもちろん、プライベートな時間でも調査や課題、プロジェクトを行うようになります。一緒にいる時間も長く、プロジェクトを成し遂げたときの達成感を分かち合うことができ、充実感を実感することができます。
</p>
<h3>先輩や教授との繋がりができる</h3>
<p class="column-p">
ゼミに入ると、同級生との横の繋がりだけでなく、先輩や教授との縦の繋がりもできます。ゼミの活動中にわからないことがあれば、頼りになりますし、ゼミ以外でも履修の相談やサークルの相談などをすることができます。</p>
<p class="column-p">
また、3年生や4年生になると、就活を考えなくてはいけません。就活をすでに行った先輩からの話や、様々な学生や企業を見てきた教授からのアドバイスは、大変役に立ちます。ゼミに参加することは、大学生活や就活を行うときに、非常に頼りになる縦の繋がりのきっかけになります。
</p>
<h3>専門知識やプレゼンなどのスキルを身につけることができる</h3>
<p class="column-p">
大学在学中に、なにか特定のテーマについて深く追求していく機会はなかなかありません。社会人になるとなおさら、まとまった時間を勉強に当てることができなくなります。</p>
<p class="column-p">
ゼミに参加して、特定のテーマについて勉強をしていくと、他の学生にはない専門性を獲得することができます。専門知識を持っていると、論文を書くときに役に立ったり、就活で評価されたりします。</p>
<p class="column-p">
またゼミに参加していると、テーマを与えられて、リサーチしたりプレゼンしたりする機会があります。ゼミでの活動を通じて身につけた、リサーチやプレゼンのスキルが社会人になってからも役に立つことがあります。
</p>
<h2>ゼミに参加するデメリット</h2>
<p class="column-p">
ゼミに参加するメリットについては、先の章で詳しく紹介してきました。ゼミに参加することで、なにか不都合が生じることがあるのか紹介していきます。
</p>
<h3>ゼミに参加することで、忙しくなる</h3>
<p class="column-p">
ゼミに参加すると、大学の授業中だけでなく、放課後もゼミに関する活動をすることになる場合があります。毎週、課題図書がでるゼミであったり、実験が延長したりするようなゼミであったりすると、ゼミ以外の活動をすることが難しくなってしまいます。</p>
<p class="column-p">
長期インターンやNPO、海外留学など、すでにしたいことがある場合は、敢えてゼミに入らず、自分自身のしたいことをしてもよいでしょう。しかし、ゼミに参加したら必ず、他の活動ができなくなるわけではありません。拘束時間やゼミ以外の活動に対して融通がきくかどうかはゼミによって様々です。</p>
<p class="column-p">
授業以外にどれくらいの勉強時間が必要になるのかや、授業が延長することがあるのかなど事前に調べた上で、ゼミに参加するかどうか決めると、よいかもしれません。ゼミを決める上でのポイントは次の章で、もう少し詳しく紹介します。
</p>
<h3>ゼミ内の人間関係のトラブル</h3>
<p class="column-p">
ゼミは少人数で、かつ真剣に取り組む場であるため、意見がぶつかることもあります。意見の衝突を乗り越えて、深い絆が生まれることもありますが、人間関係でうまくいかず、辛い思いをすることもあります。</p>
<p class="column-p">
少人数であったり、プロジェクトが動いていたりするために、ゼミをなかなかやめられず、悩むことがあるかもしれません。ゼミ内での、人間関係のトラブルがあった場合には、大学の学生相談センターなどに相談するようにしましょう。
</p>
<h2>ゼミの選び方</h2>
<p class="column-p">
大学におけるゼミ選びは、今後の大学生活がどうなるかを左右するイベントです。ゼミを決めるうえで、どのようなことに気をつければいいのか、紹介します。
</p>
<h3>研究テーマに興味関心をもてるか</h3>
<p class="column-p">
ゼミは、特定のテーマについて研究していきます。ゼミの研究テーマに興味関心をもてるかどうかは、とても重要です。そのテーマが、興味をもてないようだと、ゼミでの活動が楽しくなくなってしまいます。</p>
<p class="column-p">
ゼミに参加する前に、ゼミの先輩から話を伺ったり、研究室訪問をしたりするといいかもしれません。また、大学によっては、ゼミや研究室が合同で説明会を開いていることもあります。是非、参加してみましょう。
</p>
<h3>教授の指導方法が合うかどうか</h3>
<p class="column-p">
ゼミに参加することで、自己成長が見込まれます。どれだけ成長できるかは、本人の努力にもよりますが、教授や准教授の指導方法も大きく関わってきます。</p>
<p class="column-p">
どのような指導が行われているのかも重要なポイントです。先輩に話を聞いたり、教授や准教授と話して相性が合うかどうか確認しておきましょう。
</p>
<h3>ゼミの雰囲気は?</h3>
<p class="column-p">
ゼミには、厳しい雰囲気のところから、穏やかな雰囲気のところまであります。ゼミでなにを得たいのか、目的に併せて、ゼミを選ぶようにしましょう。</p>
<p class="column-p">
◇ゼミでの活動内容(活動の頻度、課題の量 など)<br>
◇就活を応援してくれるのかどうか<br>
◇ゼミ以外の課外活動に関して融通がきくのかどうか<br>
◇教授と学生の距離感が近いのかどうか<br>
◇学術的な活動以外に、旅行に行ったりするのかどうか</p>
<p class="column-p">
などをチェックしてみましょう。
</p>
<h2>ゼミに入るには
</h2>
<h3>応募期間を確認</h3>
<p class="column-p">
ゼミに参加することを考えているなら、応募期間を確認しておきましょう。大学によっては応募期間が1週間程度し家内こともあり、期間を過ぎると応募できなくなってしまいます。</p>
<p class="column-p">
二次募集や三次募集があるゼミもありますが、人気のあるゼミの場合は一次募集で応募しておきたいところです。
</p>
<h3>選考方法を調べておく</h3>
<p class="column-p">
ゼミによっては、選考のためにレポート提出や筆記試験が課せられることがあります。ゼミの選考方法については、ゼミ訪問の際に確認するか、先輩に聞いておくなどして事前に調べておきましょう。
</p>
<h3>面接の準備はしっかりと</h3>
<p class="column-p">
ゼミによっては面接があるので、面接対策をしておく必要があります。ゼミの面接でよく聞かれるのは、「ゼミの志望理由」や「ゼミでどんなことが学びたいか」などです。他には次のような質問がされることも多いです。</p>
<p class="column-p">
・将来はどんな道に進みたいか<br>
・趣味や特技<br>
・自身の強みと弱み</p>
<p class="column-p">
頻出の質問はスムーズに答えられるようポイントを整理しておくといいでしょう。
</p>
<h2>ゼミに入らないと就活で不利になる?
</h2>
<h3>ゼミに入らなくても就活で不利になることはない</h3>
<p class="column-p">
大学でゼミに参加しなくても、就活で不利になることはありません。そもそも企業の採用担当者で、学生のゼミへの参加や内容をそこまで重視している人は少ないです。</p>
<p class="column-p">
採用担当者が知りたいのはゼミに入っていたかどうかよりも、「何を学んだか」「どんな姿勢で参加していたか」ということです。</p>
<p class="column-p">
学生時代に力を注ぎたいことや集中して取り組みたいことが他にあるのなら、必ずしもゼミに入る必要はありません。
</p>
<h3>ゼミに参加しなかった場合はその理由を明確にしておく</h3>
<p class="column-p">
就活の面接では「なぜゼミに参加しなかったのか?」という質問をされることもあります。ゼミに参加しないと、就活で不利になると言われることもありますが、「なぜゼミに入らなかったのか」をきちんと説明できれば、不利になることはありません。</p>
<p class="column-p">
ゼミに参加しなかった人は、「ゼミ以外にやりたいことがあった」「インターンやアルバイトでゼミでは得られないような経験を積んだ」など、面接官を納得させられるような理由を考えておきましょう。
</p>
<h3>ゼミでの活動内容や自分の成果を説明できるようにしておく</h3>
<p class="column-p">
ゼミでの成果が中途半端であったり、学んだことがうまくアピールできなかったりすると、せっかくのゼミでの経験が就活でマイナスになってしまう可能性があります。</p>
<p class="column-p">
ゼミでの活動を就活でいかすには、ゼミでの研究結果や学んだことを面接官にアピールできるように、わかりやすくまとめておく必要があります。</p>
<p class="column-p">
専門用語が多い場合は、誰が聞いてもわかるような表現に変えます。成果をアピールするだけでなく、「ゼミでの経験や学んだことを仕事でどういかせるのか」ということを盛り込むことも忘れないでください。
</p>
<h2>ゼミに入らない場合にやっておくべきこと
</h2>
<h3>部活やサークルに参加する</h3>
<p class="column-p">
ゼミに参加しない場合は、できれば大学の部活やサークルに参加しておくといいでしょう。就活では必ずと言っていいほど大学時代に力を注いだことを聞かれるので、部活やサークル活動に力を注いでいたことをアピールすることができます。</p>
<p class="column-p">
大学の活動でなくても、アルバイト・趣味・習い事などでも構いません。自分が心からやりたいと思うこと見つけて取り組めば、ゼミに参加しなくても就活のアピール材料で困ることはありません。
</p>
<h3>インターンシップを経験する</h3>
<p class="column-p">
ゼミに参加しないという選択をした学生や、ゼミとは違ったより実用的な経験を積みたいという学生には、インターンに参加することをおすすめします。</p>
<p class="column-p">
インターンに参加すれば大学の勉強やゼミでは学べない、より実践的な知識やスキルを得ることができます。企業での就業体験を通して、就活でのアピール材料となるような経験もたくさんできるでしょう。</p>
<p class="column-p">
インターンシップは業界研究や企業研究にも役立ちますし、志望動機作成などにも役立ちます。早い時期からインターンに参加しておくと、就活でライバルに差をつけることができるでしょう。
</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
ここまで、大学ならではの活動であるゼミについて詳しく紹介してきました。ゼミに参加することで、専門知識を得られたり、プレゼンなどの基本的なスキルを身につけられたりします。</p>
<p class="column-p">
また、ゼミに参加すると、同期の仲間ができたり、頼りになる先輩ができたりと、大学生活が充実したものになります。一方で、ゼミはけっして楽なものではありません。毎週課題がでたり、ときに教授から厳しいフィードバックを受けることがあるかもしれません。</p>
<p class="column-p">
なんとなくの気持ちでゼミを選ぶと、「こんなはずじゃなかった」と思うことがあります。事前にゼミの雰囲気を調べたり、どうしてゼミに参加するのか考えてから参加するようにしましょう。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/956/introduce-no-regrets-seminar.jpg',
'permalink' => 'test-introduce-no-regrets-seminar'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '1435',
'title' => '就活で必要な他己分析って?やり方を分かりやすく解説!',
'agentId' => '0',
'description' => '他人に自分を分析してもらう「他己分析」。自己分析では気づかなかったことに気づけるため、就活では必須となっています。これから他己分析をする就活生のために、効果的なやり方や質問事項などを解説します。
',
'contents' => '<p class="column-p">自分について深く理解するために行われる他己分析。自己分析ではわからなかった自分に気付くきっかけになることもあります。自分をよく知るためには欠かせない分析なので、就活生はぜひ行っておきましょう。この記事では、他己分析をするメリットから具体的な質問項目まで、幅広く解説します!
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/955/what-is-takobunseki.jpg" alt="他己分析" class="break-img" />
<h2>他己分析(たこぶんせき)とは</h2>
<p class="column-p">
他己分析とは、自分に対する印象や自分の強みについて、周囲にいる人に聞き取り、参考にすることです。</p>
<p class="column-p">
就職活動やインターンシップ参加のためにエントリーシートを書くようになると、自己分析が必要になります。</p>
<p class="column-p">
自己分析では、自分なりの強みや弱み、価値観などを自分自身で分析します。自己分析は、自分しか知らない経験や感情の動きについて分析することができますが、客観的な視点がかけているという問題があります。<br>
ついつい主観的になってしまう自己分析を補完するのが、他己分析です。他己分析をすると、「自分はこうありたい」「自分の欠点から目を背けたい」そんな思いに惑わされず、客観的に自分を知ることができます。</p>
<p class="column-p">
この記事では、他己分析をすることのメリットについてもう少し詳しく紹介したあとで、具体的に他己分析をする方法について解説していきます。
</p>
<h2>他己分析のメリット</h2>
<p class="column-p">
他己分析をすることのメリットは、主観的な判断にとらわれず、客観的に自分のことを知れるということです。</p>
<p class="column-p">
客観的に自分のことを知るというのは、具体的には次のようなことです。</p>
<p class="column-p">
・自分では気がつかない強みを知ることができる<br>
・自分の短所を知ることができる<br>
・自己評価と他己評価のズレを知ることができる</p>
<p class="column-p">
客観的に分析できる以外にも、自己分析を裏付けるという点でも他己分析は有効です。</p>
<p class="column-p">
・自己分析に、客観的な視点を取り入れることで、説得力が増す<br>
・自信を持って面接に臨むことができる</p>
<p class="column-p">
それぞれのメリットについて詳しくみていきます。
</p>
<h3>自分では気がつかない強みを知ることができる</h3>
<p class="column-p">
自分の長所や得意なことは、意外と自分では気づきにくいものです。自分に長所なんてないと思っていても、必ず長所はあるはずです。普段から一緒にいる家族や友人に自分の長所を聞いてみると、思いもよらぬことを言われるかもしれません。
</p>
<h3>自分の短所を知ることができる</h3>
<p class="column-p">
自分の短所は、自己分析をしていても目を背けてしまうことがあります。ですが、忌憚のない意見を聞くと、否が応でも短所を直視することになります。場合によっては、傷つくことがあるかもしれませんが、短所を知るのは大切なことです。</p>
<p class="column-p">
短所を知っていれば、改善するための努力もできます。自分の短所を把握して改善しようと意識している学生は、それだけで向上心があるように見られて好印象です。
</p>
<h3>自己評価と他己評価のズレを知ることができる</h3>
<p class="column-p">
自己評価と他己評価には、どうしてもズレが生じてしまいます。自分ではコミュニケーション能力が低いと悩んでいても、周囲の人に聞けば本人が気にしているほど低くないこともあります。自分では短所だと思っていることでも、周りから見れば長所であることもあるでしょう。</p>
<p class="column-p">
面接官や人事の人からの評価は、自己評価よりも他己評価に近いものになることが多いです。そのため、自己評価と他己評価のズレはできるだけ小さくしておきましょう。
</p>
<h3>自己分析の説得力が増す</h3>
<p class="column-p">
自己アピールをするときに、主観的な情報だけでなく、客観的な情報も盛り込むと説得力が増します。</p>
<p class="column-p">
例えば、部活動でリーダーシップを発揮したエピソードを話すとします。話す際に、「当時の友人や先生からどう見えていたのか」という視点を盛り込めば、エピソードの説得力が増します。他己分析の際には、エピソードも一緒に聞いておくといいでしょう。
</p>
<h3>自信を持って面接に臨むことができる</h3>
<p class="column-p">
自己分析をしていると、「本当に自分の強みはこれなんだろうか」「自分はどんな価値観をもっているのだろうか」と悩んだり、不安になることがあります。</p>
<p class="column-p">
周りの人からどう見えているのか知ることで、自己分析が間違っていなかったと自信を持てるようになります。自己分析に自信があれば、面接での受け答えでも、ハキハキ話すことができ好印象に繋がります。
</p>
<h2>他己分析を誰に頼むか</h2>
<p class="column-p">
他己分析は、誰に頼むかで結果が大きく変わってきます。家族や友人に聞くのか、先輩や社会人に聞くのか、それぞれの目的に合わせて最適な人を選ぶようにしましょう。
</p>
<h3>自分の本質が知りたい</h3>
<p class="column-p">
自分の本質を知るために他己分析をするときには、以下のことに気をつける必要があります。</p>
<p class="column-p">
・自分のことをよく知っている人であるか<br>
・忌憚ない意見を言える間柄かどうか</p>
<p class="column-p">
自己分析では見えない自分の長所や短所を知りたいなら、まず自分のことをよく知っている人に頼まなくてはいけません。また、どれだけ自分のことを知っていても、遠慮してしまう仲だと、当たり障りのない答えしか返ってきません。</p>
<p class="column-p">
ふだんから遠慮せず意見を言い合えるような人に頼むようにして、事前になにを言っても大丈夫だと伝えておきましょう。親友や家族などに頼むと、いいかもしれません。
</p>
<h3>面での印象が知りたい</h3>
<p class="column-p">
面接や選考では、第一印象が非常に重要です。自分が初対面の相手にどのような印象を与える傾向があるのか知っておきましょう。</p>
<p class="column-p">
例えば、初対面だと表情が固く、怖い印象を与えやすい人であれば、事前に知っておくことで表情をやわらげておくなどの工夫ができます。</p>
<p class="column-p">
初対面での印象が知りたい場合には、会ってまだ間もない友達に初対面の印象を思い出してもらったり、グループディスカッションに参加した後に、同じグループの人に聞いてみたりするといいでしょう。
</p>
<h3>社会人から見た自分が知りたい</h3>
<p class="column-p">
学生と社会人では、見る観点や、受ける印象が異なります。自己分析だと、学生である自分の目線でしか分析することができません。</p>
<p class="column-p">
メンターやOBOGなど、すでに社会で活躍されている方に聞く機会があれば、是非聞いてみるようにしましょう。社会人の方に頼むことが難しい場合には、親戚の人に「社会人の立場からみて、自分の印象はどうか」聞いてみてもいいかもしれません。
</p>
<h2>他己分析の質問項目</h2>
<p class="column-p">
他己分析ではどのような質問をすればいいのでしょうか?この章では、他己分析の質問の例を、いくつか紹介します。目的に合わせて、誰にどのような質問をするのか決めていきましょう。</p>
<p class="column-p">
・私の強みや弱みは?<br>
・どんなことをしているときが楽しそう?<br>
・どんなことをしているときが退屈そう?<br>
・ひとことで言うとどんな人間?<br>
・記憶に残っているエピソードは?<br>
・第一印象はどうだった?<br>
・今はどんな印象をもっている?<br>
・どんな社会人になりそう?<br>
・どんな仕事が向いていると思う?<br>
・成長してほしいところは?</p>
<p class="column-p">
これらの質問をしたときには、どうしてそう思うかや、具体的なエピソードがあるかも聞くようにしましょう。</p>
<p class="column-p">
他己分析では質問しにくかったり、何度も聞くことに抵抗を覚えたりするかもしれません。しかし相手に遠慮せず、自分が聞きたいことを聞くことで、他己分析がよりよいものになります。
</p>
<h2>結果を分析する</h2>
<p class="column-p">
聞き取りのあとは、結果を整理して分析していきます。
</p>
<h3>まずは意見を受け止める</h3>
<p class="column-p">
辛い気持ちになる意見もあるかもしれませんが、しっかりと受け止めましょう。自分の弱みや至らないところを改善するチャンスでもあります。前向きに結果を受け止めて、分析にのぞみましょう。
</p>
<h3>「ジョハリの窓」を活用する</h3>
<p class="column-p">
他己分析で有名なツールとして、「ジョハリの窓」があります。自分や他人が思う「自分の特徴」を4つに分類して分析するためのツールです。</p>
<p class="column-p">
・開放の窓:自分も他人も知っている要素<br>
・盲点の窓:自分は気づいていないが他人は知っている要素<br>
・秘密の窓:自分は知っているが他人は気づいていない要素<br>
・未知の窓:自分も他人も気づいていない要素</p>
<p class="column-p">
自己分析や他己分析の内容をこの4つに分類すると、自己評価と他己評価のズレが明確になり、自己の理解を深めることができます。開放の窓に属する長所は自己分析が正しくできているので、自信を持ってアピールすることができます。また、盲点の窓に属する短所は自分が気づいていない短所となるので、それを改善していくことで自分磨きをすることができます。</p>
<p class="column-p">
サイトから専用シートをダウンロードすることもできます。
</p>
<h2>他己分析をどう活用するか
</h2>
<h3>自己PRに活用する</h3>
<p class="column-p">
自己PRでは自分の長所をアピールする必要があります。文字数によっては長所をただ述べるだけでなく、その長所を発揮したエピソードを求められることもあるので、他己分析の結果を用いれば書きやすくなるでしょう。
</p>
<h3>面接の受け答え</h3>
<p class="column-p">
面接でも自己PRはもちろんしますが、それだけでなく企業によっては「他者から見た自分の強み」などについて聞かれることがあります。具体的なエピソードを話すだけでなく、面接官から深堀された際の質問にもしっかり答える必要があります。そのため、どんなことを聞かれても論理的に答えられるように他己分析を依頼した人に詳しく話を聞くことが重要です。
</p>
<h3>就活の軸に活用する</h3>
<p class="column-p">
就職先を選ぶうえで基準となる就活の軸は、面接で聞かれることもあり、しっかり考える必要があります。他己分析では自分がどんな価値観をもっているのか、どんな人間なのか、より理解を深めることができます。その結果を活用して自分の志望業界や職種を考えていくことでマッチング度の高い企業への就職につながります。
</p>
<h2>他己分析で注意すべきポイント</h2>
<p class="column-p">
他己分析で気をつけたいポイントをまとめます。
</p>
<h3>意見が偏らないようにする</h3>
<p class="column-p">
友人、家族、アルバイト仲間、先輩など、なるべく多様な関係性の人に意見を聞くようにします。年齢やバックグラウンドが異なる人の意見を聞くことで、より幅広い意見を集めることができるでしょう。
</p>
<h3>質問シートを作成しておく</h3>
<p class="column-p">
スムーズに進められるように、あらかじめ質問をリストアップした「質問シート」を作成しておきます。対面で話を聞くのが難しい場合は、アンケートを作成して記入してもらうのもいいでしょう。ただし、アンケートでは深掘りが不十分な場合があるので、実際に会う機会がない場合はオンライン通話で詳しく話を聞くことをおすすめします。
</p>
<h3>話をメモしておく</h3>
<p class="column-p">
せっかく時間をさいて話をしてもらうのですから、聞き逃したり、忘れてしまわないようにノートやメモにまとめながら話を聞きます。ノートにまとめておくと、後の分析にも役立ちます。
</p>
<h3>根拠となるエピソードを詳しく聞く</h3>
<p class="column-p">
他己分析では自分では気づいていない長所や短所が挙げられる可能性が大いにあります。その場合はなぜそう思ったのか根拠となるエピソードを詳しく聞くようにしましょう。しっかり聞いておかないとESや面接での受け答えに活用できません。根掘り葉掘り聞いて自分への理解を深めましょう。
</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
自己分析と他己分析は、どちらか片方だけでは、効果が不十分になってしまうことがあります。十分な自己分析を行ってから、他己分析を行い、その後もう一度、自己分析をするというように、自己分析と他己分析を交互に行っていきましょう。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/955/what-is-takobunseki.jpg',
'permalink' => 'test-what-is-takobunseki'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '1434',
'title' => '大学サークルの新歓で新入生をたくさん集めるコツ',
'agentId' => '0',
'description' => '新歓の人集めは順調ですか?できるだけ多くの新入生に、入ってきてほしいものですが、なかなか思うようにいかないサークルも多いのではないでしょうか。本記事では、より多くの新入生に新歓にきてもらうためのコツを詳しく紹介します。
',
'contents' => '<p class="column-p">春になり、新歓が始まる時期になってきました。できるだけ多くの新入生に、入ってきてほしいものですが、人集めがなかなか思うようにいかないサークルも多いのではないでしょうか?本記事では、より多くの新入生を集めて新歓にきてもらうためのコツを詳しく紹介します。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/954/circle-welcome-party.jpg" alt="新歓" class="break-img" />
<h2>新歓の人集めを成功させるためには</h2>
<h3>新歓は新入生の争奪戦</h3>
<p class="column-p">
春になると、大学ではサークルの新歓が始まります。サークル選びは、新入生にとって、大学生活の充実度を決める重大イベントですが、在学生にとっても新歓は、サークルを継続させていく上で欠かすことができないイベントです。</p>
<p class="column-p">
1学年100人規模の有名なサークルであろうと、全体で10人程度の小さいサークルであろうと、新歓時期には必死でに新入生にサークルのアピールをします。新歓時期は、それぞれのサークルによる新入生争奪戦だともいえます。
</p>
<h3>新入生を集めるポイントは3つ</h3>
<p class="column-p">
できるだけ多くの新入生に、自分達のサークルに興味を持ってもらうにはどうすればいいのでしょうか?在学生がどれだけ頑張って新歓をしても、新入生が集まらないこともあります。</p>
<p class="column-p">
新入生を集めるために重要になってくるのは、次の3つのポイントです。</p>
<p class="column-p">
①チラシ、ビラ<br>
②新入生への連絡と宣伝<br>
③歓迎会や練習会などのイベント</p>
<p class="column-p">
それでは、それぞれについて詳しく紹介していきます。
</p>
<h2>ビラ、チラシの内容</h2>
<p class="column-p">
ビラやチラシには、どのようなことを書けばいいのでしょうか?新入生にとっては、どのサークルも似たようなサークルに見えてしまうことがあるので、ビラやチラシをみたときに、どのようなサークルかわかるように意識して作りましょう。具体的に書いたほうがいい項目についてまとめたので、参考にしてください。
</p>
<h3>サークル名</h3>
<p class="column-p">
サークル名は、ビラやチラシでもっとも目立つ場所に書くようにしましょう。興味を引くような個性的なサークル名にしたり、「キャッチコピー」を考えて一緒に記載するようにすると印象に残りやすくなります。
</p>
<h3>サークルの主な活動</h3>
<p class="column-p">
サークルの活動場所や、活動頻度などをまとめて、新入生がサークルに入った後のイメージが浮かびやすいようにしましょう。また、ハロウィンやクリスマスにあわせて講演やイベントを行うサークルであれば、年間行事をまとめておくといいでしょう。
</p>
<h3>活動実績</h3>
<p class="column-p">
スポーツ系のサークルの場合、大会での成績を気にしている新入生もいます。個人や団体での大会成績などを記載するといいでしょう。また、活動実績を記載することで、飲み会だけをするようなサークルではなく、まじめに活動しているサークルだということを伝えられます。
</p>
<h3>サークル規模、男女比、学年比</h3>
<p class="column-p">
サークルの規模や、男女比などは、サークルについて知る上で、最低限必要な情報だといえます。インカレサークルの場合には、どのような大学の生徒がいるのかもわかるようにしましょう。
</p>
<h3>サークルの売り</h3>
<p class="column-p">
サークルの売りのついても紹介するようにしましょう。似たような活動をしているサークルが多い場合、他のサークルとの差別化が大切になってきます。協賛している団体、サークルの雰囲気、初心者歓迎やイベントの充実度などを記載します。
</p>
<h3>歓迎会や練習会のお知らせ</h3>
<p class="column-p">
歓迎会や練習会を開催する場合には、そちらの日程や場所も忘れずに記載するようにしましょう。服装や持ち物など、新入生が参加する上で必要な情報をまとめておきます。
</p>
<h3>連絡先</h3>
<p class="column-p">
歓迎会や練習会に興味があったり、サークルについて知りたいことがあったりする新入生が連絡をとれるように、連絡先も載せておきましょう。</p>
<p class="column-p">
新歓代表やサークルの代表のLINEのアカウントもしくは、メールアドレスがいいでしょう。新歓用のアカウントがある場合には、そちらでも構いません。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"バイトがわりにインターンに行くのもあり!?","url"=>"manga-internship")); ?>
<h2>ビラ、チラシを配る場所</h2>
<p class="column-p">
せっかくビラを作ったら、あとは配るだけです。ここでは、ビラを配る場所や時期をいくつか紹介します。
</p>
<h3>合格発表の日</h3>
<p class="column-p">
今では、インターネット上で合格発表を行う大学が多いですが、大学構内でも合格発表を掲示する大学もあります。構内で掲示する場合には、合格発表の日に新入生が集まるので、ビラやチラシを配るチャンスだといえます。
</p>
<h3>大学が開催するイベント</h3>
<p class="column-p">
入学式の前に、健康診断や教科書販売をしていることがあります。大学が開催するイベントの日には、多くの新入生が大学を訪れます。イベントの前後の時間帯で、ビラやチラシを配ることができます。
</p>
<h3>食堂などの人が集まるところ</h3>
<p class="column-p">
入学式が終わり、大学の授業がはじまってからも、ビラやチラシを配る機会はあります。例えば、食堂や大教室などの人が集まるところで、勧誘することも効果的です。
</p>
<h2>ビラ、チラシを渡す時の心構え</h2>
<p class="column-p">
どうせ配るのであれば、より多くの人に受け取ってもらいたいものです。話しかけ方を工夫することで、受け取ってもらえる率をあげることができます。
</p>
<h3>受け取ってもらえなくてもへこまない</h3>
<p class="column-p">
ビラやチラシを配ったことがある人なら、誰もが通る道ですが、なかなか受け取ってもらうことができません。</p>
<p class="column-p">
受け取ってもらえなかったり、話しかけても無視されたりすると、ショックを受けてしまいますが、へこまずに根気よく続けることです。
</p>
<h3>表情を柔らかく</h3>
<p class="column-p">
ビラ、チラシを配るときに大切なのは、元気に笑顔で話しかけることです。表情が硬かったり、無表情だったりすると、新入生からみて印象があまりよくありません。</p>
<p class="column-p">
ビラ配りが明るく笑顔だと、楽しそうなサークルだなという印象を与えることができて、興味を持ってもらいやすくなります。
</p>
<h3>一方的に話さない</h3>
<p class="column-p">
話しかけるときに、一方的にサークルのアピールをしても、新入生は圧倒されてしまいます。いきなり勧誘をするのではなくて、「いま、どんなサークルに興味あるの?」「大学では、どんなことしたいの?」などの新入生の興味を探るような質問からはじめましょう。</p>
<p class="column-p">
自分のサークルに興味がなさそうでも、諦めずに、食事会だけでも参加してもらえるように促しましょう。
</p>
<h2>新入生にこまめに連絡する&SNSで宣伝する
</h2>
<h3>ビラやチラシを配ったあとにすべきこと</h3>
<p class="column-p">
ビラやチラシを配るときなどに、連絡先を交換する機会があれば、交換しておきましょう。一度ビラを渡すだけでは、サークルの印象も弱まってしまいますが、こまめに連絡することでそれを防ぐことができます。</p>
<p class="column-p">
連絡の内容は、サークルに関すること以外でもかまいません。</p>
<p class="column-p">
「履修のことで、不安なことある?」<br>
「ひとり暮らし、どんな感じ?」<br>
「大学の授業、はじまったけど大変?」</p>
<p class="column-p">
などの、新入生にとって不安なことを相談しやすいような質問がいいかもしれません。</p>
<p class="column-p">
歓迎会や練習会の前日には、「明日、こういうイベントあるんだけど、来ない?」とリマインドするようにしましょう。</p>
<p class="column-p">
とはいっても、新入生にどんな文章を送ればいいのか困ってしまうこともあるでしょう。ここでは、連絡先を交換した日に送るメッセージの例を紹介します。例えばダンスサークルの勧誘の場合です。
</p>
<h3>新入生に送るメール・メッセージ文例</h3>
<p class="column-p">
「〇〇さん、こんにちは!きょうお話した(サークル名の)〇〇です。まずは、合格おめでとうございます!!これからの大学生活たのしみだね!</p>
<p class="column-p">
ダンスのことでも、大学生活のことでも、もしなにか聞きたいことあれば、気軽に聞いてください!!</p>
<p class="column-p">
きょう、渡したビラにも書いてあるんだけど、4月6日に、新宿で新入生向けにダンスの公演とお食事会を開催します!大学のともだち作る機会にもなるから、よかったら来てほしいな!もし少しでも興味あれば、連絡ください!」</p>
<p class="column-p">
このようなテンプレートをそのまま送るだけでなく、話しかけたときの印象などをひとりひとりに付け足すようにしましょう。
</p>
<h3>SNSを活用しよう</h3>
<p class="column-p">
新歓のお知らせや人集めには、SNSを最大限に活用すべきです。FacebookやTwitterを使って、新歓やイベント開催の情報を発信していきましょう。</p>
<p class="column-p">
サークルのLINEグループをつくっておいて、連絡先の交換ができるようなら、同時にグループに参加してもらうのがいいでしょう。</p>
<p class="column-p">
新入生の女子にアピールするなら、Instagramでサークルのアカウントをつくり、写真を使ってサークル情報を投稿をするのも効果的です。写真をたくさん載せることでサークルの雰囲気や活動も伝わりやすくなり、新入生も新歓やイベントに参加しやすくなります。
</p>
<h2>歓迎会や練習会を開催する</h2>
<p class="column-p">
新歓時期に、歓迎会や練習会を開催することは必須です。新入生によりサークルの雰囲気を知ってもらうことができます。ビラやチラシを配ったり、新入生に連絡をしたりするときには、常に歓迎会や練習会に誘えないか頭の片隅においておきましょう。ここでは歓迎会などを開催するときに気をつけたほうがいいことについてまとめました。
</p>
<h3>新入生が主役であることを忘れない</h3>
<p class="column-p">
歓迎会は、新入生が主役です。先輩達が、内輪ネタで盛り上がっていたり、お酒を飲んで酔っ払ったりしてしまうと、新入生は置いてきぼりになってしまいます。</p>
<p class="column-p">
新入生に積極的に、話しかけたり、新入生が不安に思っていることの相談にのったりするようにしましょう。
</p>
<h3>サークルのアピールをしすぎない</h3>
<p class="column-p">
在学生にとっては、サークルのアピールの場ですが、新入生にとっては無料で食事できる機会くらいに捉えられていることがあります。</p>
<p class="column-p">
サークルのアピールをすることも大切ですが、新入生同士が仲良くなれるように促したりと、歓迎会のあとに、楽しかったと思われるようなイベントにしましょう。</p>
<p class="column-p">
もともとは興味がなくても、「楽しそうなサークルだったから」「先輩が優しかったから」という理由で、後から入ってくる新入生も少なくありません。
</p>
<h3>雨天時のことを考えておく</h3>
<p class="column-p">
スポーツ系のサークルの練習会や、花見での歓迎会などの場合、雨天時のプランも考えておきましょう。
</p>
<h2>新入生が参加しやすくなるイベントのポイントとは</h2>
<p class="column-p">
新歓コンパやイベントでは、新入生が参加しやすくなるような工夫をしましょう。
</p>
<h3>大学内や大学の近くで開催する</h3>
<p class="column-p">
人を集めるには、開催場所が重要になってきます。インカレの場合は都心で開催する方が都合がいいことも多いですが、大学内のサークルの場合は、なるべく大学の近くで開催するのがいいでしょう。</p>
<p class="column-p">
「すぐに行ける」「移動時間がかからない」というのは、参加へのハードルを下げるコツです。大学内のスペースを活用するのもいいですね。
</p>
<h3>遅くなりすぎない時間帯に開催する</h3>
<p class="column-p">
遅い時間から開催する飲み会やオールナイトのイベントは、家が遠い人や終電で帰らなければならない人は参加できませんよね。参加できる人が限られてしまう時間帯は避けるようにしましょう。</p>
<p class="column-p">
夕方早い時間にスタートするなど、誰でも参加しやすい時間帯に開催するのがより多く新入生を集めるコツです。</p>
<p class="column-p">
時間帯を変えてイベントを複数回開催するなど、なるべく多くの人が参加できるよう工夫してみてください。
</p>
<h3>「飲み会」という言葉を使わない</h3>
<p class="column-p">
大学生は、飲み会の雰囲気が苦手な人も少なくありません。そもそも新入生はまだお酒を飲めない人がほとんどです。</p>
<p class="column-p">
「飲み会」ではなく「食事会」や「懇親会」という名前にすると、お酒や飲み会に苦手意識を持っている新入生も参加しやすくなります。
</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
サークルが継続して活動していくために、欠かすことができない新歓について紹介してきました。新歓では、できるだけ多くの人にサークルの存在を知ってもらうことが重要になります。ビラ配りや、新入生との連絡は、ときに煩わしく感じたりするかもしれません。</p>
<p class="column-p">
しかし、細かいことまで気を配ることで、サークルの雰囲気がよく見えたり、新入生が大切にしてもらえていると感じられたりします。1年に1度の新歓期です。後悔がないように、できることは、すべて取り組むようにしましょう。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/954/circle-welcome-party.jpg',
'permalink' => 'test-circle-welcome-party'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '1433',
'title' => '大学生のボランティア参加のメリットとは?',
'agentId' => '0',
'description' => '時に、就活のために勧められることもあるボランティア。東京など国内で行うものから、NGOのように海外で行うものまで様々です。本記事では、ボランティアが就活に役に立つのかということから、どこで募集されているのか調べる方法まで紹介します。',
'contents' => '<p class="column-p">
時に、就活のために勧められることもあるボランティア。東京など国内で行うものから、NGOのように海外で行うものまで様々です。本記事では、ボランティアが就活に役に立つのかということから、どこで募集されているのか調べる方法まで紹介します。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/953/what-is-volunteer.jpg" alt="ボランティア" class="break-img" />
<h2>ボランティアとは</h2>
<p class="column-p">
ボランティアといっても、多様な活動があり、明確な定義をすることは難しいです。厚生労働省によると、ボランティア活動は「自発的な意志に基づき他人や社会に貢献する行為」だとされています。<br>
<br>
また、ボランティアの特徴として、<br>
・自主性(主体性)<br>
・社会性(連帯性)<br>
・無償性(無給性)<br>
があげられています。<br>
<br>
ボランティアは、お金をもらうことなく、主体的に、周囲の人と協力しながら社会に貢献していく活動だと言えます。例えば、東日本大震災が起きたときに、現地に駆けつけたり、募金を集めたりする活動や、家庭の事情で学習塾に通うことができない子どもたちに教育支援を行ったりする活動がボランティアになります。<br>
<br>
ボランティアを通じて、社会貢献するなかで、やりがいを感じたり、社会問題に対して真剣に考えるようになったりすることがあります。大学生のなかには、学生時代、一生懸命取り組んだことにボランティアをあげる学生も多くいます。</p>
<h2>ボランティアに参加するメリット</h2>
<p class="column-p">
ボランティアは、じぶんの為にするものではなく、あくまで社会のために行う活動です。しかし、ボランティアをしたことで、結果的に自己成長することができたり、就活における自己PRに使えたりします。<br>
<br>
この章では、ボランティアを通じてどんな成長が得られるのか、ESや面接でどのようにアピールすればいいのか、について説明します。</p>
<h3>ボランティアを通じて得られること</h3>
<p class="column-p">
ボランティアに参加することで、新しい発見ができたり、普段することのない経験を積めたりします。<br>
<br>
<b>・ボランティアを通じて、視野が広がる</b><br>
ボランティア活動は、なんらかの社会問題を解決するために行われていることがほとんどです。ボランティア活動する中で、今まで書籍で読んだり、話で聞いていたりする問題の現場に出くわします。<br>
<br>
百聞は一見にしかずとあるように、現場を見ることで、社会問題の実態を理解できるようになります。また、ボランティアに参加している他のスタッフと話をする機会も多く、他人の価値観に触れることで視野を広げることができます。<br>
<br>
<b>・ボランティアをする中で、協調性が得られる</b><br>
ボランティアの特徴の1つにあげられるように、「協調性」はボランティアに欠かせません。個人プレイするのではなく、チームプレイをするなかで、自ずと「協調性」が身についていきます。<br>
<br>
<b>・自己分析に役に立つ</b><br>
就活生であれば、自己分析をするなかで、うまくいかず困った経験がある人も多いのではないでしょうか。<br>
<br>
自分のしたいことが、教育分野での社会貢献だとします。現場に携わりたいのか、官僚や公務員のような立場で関わりたいのか、あるいは、本当に教育分野に進みたいのか、といったことを改めて考えるうえで、実際にボランティアに参加して現場を知ることは大きなヒントになります。<br>
<br>
社会貢献に興味がある場合は、自分の関心がどこにあるのかを知るために、いちどボランティアに参加してみるといいかもしれません。<br>
</p>
<h3>ボランティアをESや面接でアピールするには</h3>
<p class="column-p">
ボランティアに参加したからといって、必ずしも就活で有利に働くわけではありません。<br>
<br>
・どうして、そのボランティアに参加したのか。<br>
・ボランティアとして、どのような活動を行ったのか。<br>
・ボランティアを通じて、どのような社会貢献をすることができたのか。<br>
・ボランティアを通じて、どのような成長をすることができたのか。<br>
<br>
ボランティアに参加したことを効果的にアピールするためには、これらの質問に答えられるようにしておくことが大切です。<br>
<br>
<b>・どうして、ボランティアに参加したのか。</b><br>
ボランティアに参加したきっかけは、友人からの誘いや、たまたまボランティア募集の文字を目にしたからかも知れません。しかし、自分の興味関心がまったくないような活動であれば、参加しなかったはずです。<br>
<br>
どうして、自分がボランティアに参加しようと思ったのかを深掘りすることが大切です。必ずしも、原体験が必要ではありませんが、面接官や採用担当の方が納得できるような答えを用意しておきましょう。<br>
<br>
<b>・ボランティアとして、どのような活動を行ったのか。</b><br>
ボランティアに参加していない人に、自分の活動を伝えなくてはいけません。5Wを意識しつつ、事前に整理しておくといいでしょう。<br>
<br>
What:なにをしたのか。どんな業界なのか。など<br>
Where:どこで活動したのか。国内なのか。国外なのか。など<br>
When:いつ頃したのか。大学何年生だったときか。など<br>
Who:だれと協力しながら活動したのか。なんらかの団体に参加していたのか。など<br>
Why:どうして、そのボランティアに参加したのか。など<br>
<br>
<b>・ボランティアを通じて、どのような社会貢献をすることができたのか。</b><br>
<br>
ボランティアは社会貢献のために行う活動です。本人がどれだけ一生懸命に取り組んだのかも大切ですが、どのような社会貢献をしたのかが重視されます。<br>
<br>
東日本大震災のときに、地震後、現地に駆けつけたとしても、あまり貢献することができず、帰ってきたとなれば、そのボランティア活動はなかなか評価されません。<br>
<br>
学生のうちは結果にこだわらなくても許されます。しかし社会人になると結果にこだわらなくてはいけません。目的に対してどれだけの成果をあげたのか話すことができると、面接官や採用担当に好印象を与えることができます。<br>
<br>
<b>・ボランティアを通じて、どのような成長をすることができたのか。</b><br>
最後に、ボランティア活動を通じて、得られた成長を話すようにしましょう。ボランティア活動に熱心に取り組んだことが、企業にとってどんなメリットになるのか説明しなくてはいけません。<br>
<br>
実際に、ボランティアしたことをどのようにアピールすればいいのかは、過去の先輩のESを見ていきましょう。
<<内定者のエントリーシート>>
</p>
<h2>ボランティアの種類</h2>
<p class="column-p">
この章では、ボランティアに、どのような種類があるのか詳しく紹介します。<br>
<br>
<b>・社会福祉</b><br>
老人ホームでの介護のお手伝いや、土日に子どもたちに給食を提供するようなボランティアがあります。散歩の相手をするようなものも社会福祉に当てはまります。<br>
<br>
<b>・自然を守るための活動</b><br>
駅の周辺や道路のごみを拾うような活動や、森林の間伐や植樹などの活動があります。<br>
<br>
<b>・国際協力</b><br>
カンボジアでの日本語学校での先生や、海外への食料援助や留学生支援などです。<br>
<br>
<b>・障害者の支援</b><br>
障害者とのレクリエーションの企画や、在宅障害者の訪問介助サービスなどがあります。<br>
<br>
<b>・災害に対する支援</b><br>
救援物資の輸送や、がれき・土砂の撤去。または被災地の教育支援や、復興イベントの企画などです。東日本大震災に関連するボランティアも含まれます。<br>
<br>
ここで紹介できなかったようなボランティアも多くあります。ボランティアに興味がある場合、次の章で紹介するボランティアの探し方を参考にしつつ、ご自身で調べてみてください。
</p>
<h2>ボランティアの探し方</h2>
<p class="column-p">
実際、ボランティアをしようと思ったときに、どのように探す方法があるのでしょうか。<br>
<br>
ボランティアを探す方法として、<br>
・ボランティアセンターに相談する<br>
・イベントやセミナーに参加する<br>
・インターネットで調べる<br>
などがあります。<br>
<br>
それぞれもう少し詳しく見ていきます。
</p>
<h3>ボランティアセンターに相談する</h3>
<p class="column-p">
日本各地には、ボランティアセンターがあります。募集している団体の信頼性が高く、安心して参加することができます。<br>
<br>
ボランティアセンターに相談しに行くと、面談をした上で、あなたにあった活動を紹介してもらえます。紹介後の流れは、それぞれのセンターによって異なります。細かい情報に関しては、お住まいの地域のボランティアセンターにお問い合わせください。</p>
<h3>イベントやセミナに参加する</h3>
<p class="column-p">
各ボランティア団体が、独自に説明会や団体代表者の講演会を開いていることがあります。イベントに参加することで、実際に活動している方の話や、ボランティアがはじまったきっかけなどを知ることができます。<br>
<br>
その一方で、各団体が独自に行っているため、Facebookのイベントページを見たり、団体のHPをチェックしたりしないと、イベントが開かれることを知ることができません。</p>
<h3>インターネットで調べる</h3>
<p class="column-p">
インターネット上に、様々なボランティア求人サイトがあります。それらの求人サイトを利用したり、「ボランティア 教育」などのように検索したりするという方法があります。<br>
<br>
しかし、記載されている情報が最新のものかどうかや、正しいかどうか判断することが難しいため、事前にボランティア団体に問い合わせるようにしましょう。</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
社会貢献を目的としたボランティアをすることで、自分自身大きく成長することができます。その活動を効果的にアピールすることができれば、就活でも有利に働くことがあるかもしれません。<br>
<br>
しかし、あくまで就活で役に立つことはボランティアの副次的なものです。幸い、ボランティアの数は多く、自分の興味に沿ったものがあるはずです。<br>
<br>
したくもないボランティアを、就活のために嫌々するのではなくて、ぜひ本気でしたいと思えるようなボランティアを探してみてください。
</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/953/what-is-volunteer.jpg',
'permalink' => 'test-what-is-volunteer'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:373'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:373'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
)
$breadcrumb_position = null</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/latest.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre>2" />
</li>
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label c-breadcrumbs-list__label--current">新着記事</span>
<meta itemprop="position" content="3" />
</li>
</ol>
</nav>
<div class="columns">
<div class="page-meta">
<h1 class="page-meta__title">
<a href="/columns/latest" style="background-image: url('/img/column-top/columns_banner-02.png');">
新着お役立ち情報
</a>
</h1>
<div class="page-meta__sns">
<div class="social">
<a href="https://b.hatena.ne.jp/add?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A373" target="_blank" rel="noopener"><i class="hatebu"></i></a>
<a href="https://social-plugins.line.me/lineit/share?urlhttps%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A373" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-line"></i></a>
<a href="https://twitter.com/share?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A373" target="_blank" rel="noopener"><i class="fa-brands fa-x-twitter"></i></a>
<a href="https://www.facebook.com/sharer/sharer.php?u=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A373" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-facebook-f"></i></a>
</div>
</div>
</div>
<a href="/columns/view/test-intern-report-nisshin" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/962/intern-report-nisshin.PNG" alt="日清製粉のインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
日清製粉のインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
日清製粉株式会社の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
日清製粉グループのインターンシップ(2020卒,11月)体験談
インターン、学生情報
企... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-ES-tempstaff" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/961/ES-tempstaff.PNG" alt="パーソルテンプスタッフ【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
パーソルテンプスタッフ【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
内定者のES一覧
パーソルテンプスタッフ 2021卒,研究職内定者エントリーシート
研究内容
ナノ積層基板をガラス... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-how-to-spend-spring-holiday" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/960/3-selection-how-to-spend-spring-holiday.png" alt="大学生の春休みおすすめの過ごし方4選!">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
大学生の春休みおすすめの過ごし方4選! </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
大学生のみなさん、待ちに待った春休みですね! 大学生の春休みはとにかく長いです。2ヶ月近く休みという大学が多く、それはもう小学校から高校までの春休みとは比べ物にならない長さです。
そこまで長期間の休みとなると、何をしようかか悩んでいる大学生の方も多いのではないでしょうか?本記事では春休み... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-how-to-spend-day-off" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/958/how-to-spend-significant-day-off.jpg" alt="大学生におすすめの休日の過ごし方!ぼっちでもできる有意義な過ごし方9選">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
大学生におすすめの休日の過ごし方!ぼっちでもできる有意義な過ごし方9選 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
大学生になると、時間の使い方が自由になります。お昼まで寝ていたり、1日中家にこもっていたりという生活になってしまうこともあるのでは?この記事では、大学生活がはじまったけど案外暇だという人向けに、遊びや勉強、ぼっちでもできることなど、有意義な休日の過ごし方を紹介します!
大... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-before-working-abroad" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/957/5-things-before-working-abroad.jpg" alt="海外で働く前に考えたい4つのこと">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
海外で働く前に考えたい4つのこと </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
今回は、海外で働く前に考えたい4つのことと題して、海外で生活することの心構えや、海外経験から得られることを紹介していきます。自分の身に置き換え、海外で働くことに向いているのか、日本とは違う世界にチャレンジできるのか、色々と考えてみて下さい。
海外で働く方法
そもそも... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-introduce-no-regrets-seminar" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/956/introduce-no-regrets-seminar.jpg" alt="ゼミとは?メリット・デメリットや後悔しないゼミの選び方を解説">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
ゼミとは?メリット・デメリットや後悔しないゼミの選び方を解説 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
大学に入ると、ゼミや研究室という言葉を耳にするようになります。「ゼミとは何なのか?」「そもそもゼミは必ず入らなくてはいけないのか?」「ゼミに入らないと就活で不利になるの?」などゼミについて疑問を持っている学生も多いでしょう。
まじめな活動から旅行まで、ゼミの活動はさまざまです。ここで... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-what-is-takobunseki" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/955/what-is-takobunseki.jpg" alt="就活で必要な他己分析って?やり方を分かりやすく解説!">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
就活で必要な他己分析って?やり方を分かりやすく解説! </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
自分について深く理解するために行われる他己分析。自己分析ではわからなかった自分に気付くきっかけになることもあります。自分をよく知るためには欠かせない分析なので、就活生はぜひ行っておきましょう。この記事では、他己分析をするメリットから具体的な質問項目まで、幅広く解説します!
... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-circle-welcome-party" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/954/circle-welcome-party.jpg" alt="大学サークルの新歓で新入生をたくさん集めるコツ">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
大学サークルの新歓で新入生をたくさん集めるコツ </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
春になり、新歓が始まる時期になってきました。できるだけ多くの新入生に、入ってきてほしいものですが、人集めがなかなか思うようにいかないサークルも多いのではないでしょうか?本記事では、より多くの新入生を集めて新歓にきてもらうためのコツを詳しく紹介します。
新歓の人集めを成功さ... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-what-is-volunteer" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/953/what-is-volunteer.jpg" alt="大学生のボランティア参加のメリットとは?">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
大学生のボランティア参加のメリットとは? </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
時に、就活のために勧められることもあるボランティア。東京など国内で行うものから、NGOのように海外で行うものまで様々です。本記事では、ボランティアが就活に役に立つのかということから、どこで募集されているのか調べる方法まで紹介します。
ボランティアとは
ボランティアといっ... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
</div>
<div class="paginator">
<span class="prev"><a href="/columns/latest/page:372" rel="prev">前へ</a></span> <span><a href="/columns/latest/page:369">369</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:370">370</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:371">371</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:372">372</a></span> | <span class="current">373</span> | <span><a href="/columns/latest/page:374">374</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:375">375</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:376">376</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:377">377</a></span> <span class="next"><a href="/columns/latest/page:374" rel="next"> 次へ</a></span></div>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/pagination.css?1747024776"/><script type="text/javascript" src="/js/mobile_view_pager.js?1724218277" defer="defer" 1="1"></script> <div class="social">
<a href="https://b.hatena.ne.jp/add?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A373" target="_blank" rel="noopener"><i class="hatebu"></i></a>
<a href="https://social-plugins.line.me/lineit/share?urlhttps%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A373" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-line"></i></a>
<a href="https://twitter.com/share?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A373" target="_blank" rel="noopener"><i class="fa-brands fa-x-twitter"></i></a>
<a href="https://www.facebook.com/sharer/sharer.php?u=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A373" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-facebook-f"></i></a>
</div>
<!--nocache:002-->
<!--/nocache-->
</div>
<div class="l-wrap__side">
<div class="p-aside-contents">
<!--nocache:005-->
<div class="sign_up p-side-login">
<a
href="/EmailVerifies/newInput"
class="button_blue c-button--sign-up c-button c-button--entry p-side-login__button"
>
会員登録
</a>
</div>
<!--/nocache-->
<!--nocache:003-->
<!--/nocache-->
<div class="p-side-banner">
<!--nocache:004-->
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png"
alt="就活エントリー締切カレンダー" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/internshipcalendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png"
alt="インターン締切カレンダー" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/student12?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/student12.png"
alt="大学1・2年生もインターンに行こう" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/intern_entry_flow?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png"
alt="インターンシップ参加までの流れ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/interns/internDetail/514?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png"
alt="長期インターンエントリー相談会" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/what-is-internship?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png"
alt="インターンシップとは何か" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/manga-internship?flid=303c">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png"
alt="マンガでわかるインターンシップ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png"
alt="就活イベントまとめ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/intern_reports_list?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png"
alt="インターンシップ体験談" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg"
alt="就活本選考体験記" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/naiteiES?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/es.png"
alt="内定者のES" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<!--/nocache-->
</div>
<script>
function checkMessage()
{
if ($('#PageContent').val() == '') {
alert('お問い合わせ内容を入力してください。');
return false;
}
displayLoading();
return true;
}
</script>
</div>
</div>
</div>
</div>
<script type="text/javascript" src="/js/get_user_notice_message_in_column.js?1743559466"></script>',
'scripts_for_layout' => '<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/column/latest.css?1747024779"/>'
)
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[373ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [373ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '1442',
'title' => '日清製粉のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '日清製粉の短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">日清製粉株式会社の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/962/intern-report-nisshin.PNG" alt="NTT西日本" class="break-img" />
<p class="column-p">
<h2>日清製粉グループのインターンシップ(2020卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日清製粉グループ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>日清製粉 冬インターン</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年11月30日</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職 事務職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学 理工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターン後に優遇がある会社のインターンに参加していた。日清製粉のインターンシップでは優秀な学生には電話が来てwebテストとESは確実に通過できる権利が得られるため参加した。少しでも内定に近づきたい学生はエントリーしてみると良いだろう。また自分は食品系のインターンに参加したことが無かった為、一度雰囲気を感じてみたいと考えていた。自分は理系だったが、事務系での就職も視野に入れていた為、またとない機会と考えた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
中期経営計画を読んだ</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターン参加のために出すのはESのみ。
内容は<br><span class="hide_box_4">
①日清製粉グループ事務系インターンシップを志望する理由は何ですか?②あなたが今まで周りの人と力を合わせて挑戦した経験を教えてください。<br>
でした。自分は特に理系なのに事務系を志望する理由に力を入れた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
全体の流れに関して<br>
午前中はグループ本社だけでなくフーズや製粉などに関する講義が行われる。自分は日清グループ本社のみに興味を持っていたのだが、ここで話を聞いて製粉やフーズにも興味を持つようになった。どこを受けるか悩んでる人も一度ここで情報を得られるのは大きいだろう。午後はパン屋さんの収益を上げるといった課題のGDを行い、最後に人事の方に向けて発表を行う。10分程度の質疑応答などを行った後、インターンは終了。<br>
ワークの手順に関して<br>
午前中にインプットした知識と、ワーク中に配られる資料を基に、日清製粉としてどのようなアプローチができるかを考える。明確に手順が決まっている訳ではない為、誰かが仕切って進める必要がある。<br>
日清製粉に関する知識だけでなく、グループ各社の知識や役割などを知る事ができ、業界研究のはかどるインターンシップだった。座談会などは用意されていなかったが、のちのイベントではそういった質問も行う事が出来る。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
ワーク中はあまり見られている様子はなかったが、最後の発表時には人事の方が聞いて下さるため、ある程度評価にはつながっていると考えられる。ここで評価されると後に電話がかかってきて、ESとウェブテストは実質免除になる。ワークの中での成長に関しては1dayと短い期間かつ、そこまで周りのレベルが高くない為、あまり感じなかった。またワーク自体は少し特殊で製粉の会社という事もあり、パン屋のワークを行う。マーケティングの部分まで製粉が行うとは思っていなかったので少し驚いた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私はガスや電力などのインフラ業界に興味を持っていたが、食品の中でもBtoBの会社はインフラに近いと考えてインターンに参加してみた。その結果、やはり根本を抑えている日清製粉は非常にインフラに近く、やりがいも多い会社だと感じた。そういった志望に関しては現在も変化していない。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
メーカーに興味を持っている学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
日清製粉グループには製粉だけでなく、フーズやグループ本社、オリエンタル酵母など様々な会社がある為、事前に少し調べておくと話が入ってきやすいだろう。ただ、必ずしも事前学習が必要なわけではなく、午前中の講義である程度は学ぶ事が出来るので、時間のない学生は説明会兼ワークといった形で参加してみると良いだろう。また、このインターンシップの後に参加者に向けて座談会などが開かれたり、優秀者には少し優遇があったりとする為、それ目当てで参加するのも良いだろう。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>日清製粉のインターンシップ(2019年卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日清製粉株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>12月下旬</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学教育学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
食品会社にもともと興味があり、日々食卓に並んでいる商品がどのように店頭に並んでいるかを学びたいという気持ちがありました。その中でも、日清製粉の商品はスーパーなど様々な場所において陳列されており、私にとって非常に魅力的な製品そのものでした。
今回インターンシップを通じて、上記のことを理解するというだけでなく、日清製粉の企業で働いている総合職の方々が日々どのような業務に当たられているのかを理解しようと思い、応募しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ESの添削を先輩にしてもらった。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
面接はなかったのですが、エントリーシートとWEBテストが存在しました。エントリーシートの内容は<span class="hide_box_4">基本的な内容で、学生時代頑張ったことやインターンシップへの志望動機などでした。あらかじめて企業のホームページを見た上で対策を行いました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップの初めに、日清製粉という会社の事業内容や歴史について人事の方から説明を受けました。印象的だったのが、食品を作る過程からスーパーなど店頭に並ぶまでについて学ぶことができた点です。ほぼ全ての工程を担っているように日清製粉という会社の重要性を実感しました。また、他の業界との関わり方やその中で日清製粉という会社がどのような位置に存在し、どんな役割を果たしているのかについて学ぶことができました。
次に、グループワークを行いました。人事の方から課題内容を説明され、各グループで議論を交わします。その内容は、大学1・2年生に向けて日清製粉のパンフレットを元に、日清製粉の魅力について発表してくださいという内容でした。
グループワーク終了後は、模造紙に書いた内容を中心に人事の前でプレゼンテーションを行います。そして、人事の方からフィードバックをもらって日清製粉のインターンシップは終了になります。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
今回のインターンシップを通じて、食品業界に対する理解ができただけではなく日清製粉という企業の雰囲気や事業内容について学ぶことができました。これから就職活動をする上で、食品業界を受ける際に志望動機を作成しやすくなったという点では成長できたと思います。
また、インターンシップ内で行われたグループワークを通じて自分とは異なる経験や勉強をしてきた大学生と意見を交わすことができ、議論をする際に注意すべき点などを学ぶことができました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後は食品業界に興味を持つようになりました。日清製粉のインターンシップを通じて、食品業界の可能性の大きさを実感するとともに自分自身が成長していけるかもしれないと思ったので食品業界を志望するようになりました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
就職活動を始めたばかりの学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
本選考の前に行われるインターンシップに参加しておくことにより大きなアドバンテージを得ることができると思います。インターンシップでは、食わず嫌いをせず出来るだけ多くの業界に参加し、様々な企業の人たちと接することによって志望する業界が固まってくるかもしれません。その点においては、インターンシップに参加することによって本選考で良いスタートを切ることができ、志望動機にも説得力を加えることができるかもしれません。頑張ってください。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/962/intern-report-nisshin.PNG',
'permalink' => 'test-intern-report-nisshin'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '1441',
'title' => 'パーソルテンプスタッフ【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'パーソルテンプスタッフの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/961/ES-tempstaff.PNG" alt="パーソル" class="break-img" />
<h2>パーソルテンプスタッフ 2021卒,研究職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">研究内容</h3>
<p class="column-p">
ナノ積層基板をガラス基板上に構築し、抗原抗体反応に由来する蛍光シグナルを増強することで標的物質の高感度測定を図る</p>
<h3 class="esQuestion">自己PR</h3>
<p class="column-p">
私の強みは忍耐力があることです。大学1年生の時にボランティア活動に行きました。大学も学年も違う方と生活するのは不安や戸惑いがありましたが、<span class="hide_box_2">持ち前の忍耐力を生かし、楽しみながらボランティア活動を行うことができました。</p>
<h3 class="esQuestion">志望動機</h3>
<p class="column-p">
大手企業、最先端の技術を学べるところに魅力を感じました。また、福利厚生もしっかりしているので、長く現場で働けると考えました。現場で知識と技術を身に着けて、技術発展に貢献したいです。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>パーソルテンプスタッフ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東京工科大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>応用生物学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>研究職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年度</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年4月9日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
面接(履歴書提出)→グループ面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
手書きなので丁寧に書くようにした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
グループ面接では緊張しないように。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>パーソルテンプスタッフ 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自己PR</h3>
<p class="column-p">
私は【現状に満足せず、周囲を巻き込み突き進める人間】だ。浪人時代、合格圏内の大学を目指す私に「もっと上を目指そう」と声をかけてくれた友人がいた。彼から影響を受け、現状に満足せず勉学に励んだ結果、私は1つ上の大学に合格することができた。以降、現状に満足せず、周囲を巻き込み突き進むことを意識している。その意識による成功体験は、学園祭にて、所属するボランティア団体の責任者として運営した教室喫茶企画だ。例年比1.2倍の売上目標を掲げ尽力した。売上向上案を模索するも効果的な案が見つからず困惑したが、<span class="hide_box_2">1人で抱え込むのではなく、他の責任者達に相談した。相談する際、現状の課題を資料にまとめ視覚化し解決策を求めた。結果、飲料の値段を大学の自販機以下に設定し、自販機周辺に誘導係を設けるという案が出てきた。この案を基にシフトを作成し、メンバー総力戦で目標達成を目指した。結果当日には、例年比1.5倍の売上を達成した。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>パーソルテンプスタッフ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年12月24日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
サマーインターン(7月)→webテスト(10月)→1次面接+性格検査(筆記)→2次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
聞かれた質問に的確に答えること。抽象的な回答になった際には、エピソードで補完していた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
変に飾らず、自分らしく受けることが1番重要だと思います。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">パーソルテンプスタッフ 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自己 PR文</h3>
<p class="column-p">
私の強みは相手の立場に立って行動する力です。この力を発揮したのがカンボジアの学校での日本語講師のボランティア活動だと思います。
観光が盛んなカンボジアでは語学能力により所得に大きく差があり、子供たちにたくさんの選択肢を知ってほしいと活動を始めました。授業を行ってみると、生徒ごとの授業に対する意欲のばらつきを課題に感じ、そこで生徒たちにヒアリングを行い生徒の学習目的に応じて授業内容を変更しました。日本語を楽しみたいという生徒にはかるたや折り紙など文化交流の時間を、<span class="hide_box_2">日本語ガイドを目指す生徒にはガイドに必要な説明力を養う授業に行いました。また、目標を持って日本語を学んでもらいたいと日本語コンクールの参加を現地の方に粘り強く交渉し、結果、1人の生徒が朗読部門で2位を獲得することができました。この経験から自分が何をしたいかだけでなく、相手が何を求めているかを考え、行動することの大切さを学びました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>パーソルテンプスタッフ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>南山大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>総合政策</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年4月30日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
説明会→グループディスカッション→1次面接→テストセンター→2次面接→座談会→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
質問内容が1つしかなく400文字の制限もあったため、端的にわかりやすく伝わるように文章を構成しました。また、やったことの成果だけでなく工夫した点などプロセスを中心に書くように注意しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接では学生の人柄をよく見てくれる企業だと思います。変に飾ったりする必要はないと思うので、ありのままの自分を話せばいいと思います。人材業界は選考スケジュールが他の業界より早いため練習で受ける人も多いみたいで志望度はどの企業もみているのではないかと思います。志望度が高いというアピールをするのもいいのではないかと思います。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/961/ES-tempstaff.PNG',
'permalink' => 'test-ES-tempstaff'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '1440',
'title' => '大学生の春休みおすすめの過ごし方4選!',
'agentId' => '0',
'description' => '大学生の春休みにおすすめの過ごし方とは?せっかくの春休み、しっかりと計画を練って有意義な時間を過ごしたいと思いませんか?旅行、サークル、バイト、勉強...それだけじゃないおすすめの過ごし方をご紹介します。',
'contents' => '<p class="column-p">大学生のみなさん、待ちに待った春休みですね! 大学生の春休みはとにかく長いです。2ヶ月近く休みという大学が多く、それはもう小学校から高校までの春休みとは比べ物にならない長さです。<br>
<br>
そこまで長期間の休みとなると、何をしようかか悩んでいる大学生の方も多いのではないでしょうか?本記事では春休みを有意義なものにするための、おすすめの過ごし方を提案します!
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/960/3-selection-how-to-spend-spring-holiday.png" alt="春休み" class="break-img" />
<h2>大学生にとっての春休みとは
</h2>
<h3>大学生の春休みは長い</h3>
<p class="column-p">
春休みの期間は大学によって違いますが、2月上旬から4月上旬までの大学が多く、だいたい2ヶ月くらいの長期の休みとなります。<br>
<br>
1月の中旬から試験期間に入り授業がなくなるケースもあるので、2ヶ月以上になる大学もあるようです。高校生までの春休みと違って、かなり長い休みになりますね。
</p>
<h3>春休みの過ごし方は重要!</h3>
<p class="column-p">
春休みは試験も終わってひと段落している時期でもあるので、いろいろな過ごし方ができると思います。たっぷりと時間があるので、普段はできないことにチャレンジするいい機会です。<br>
<br>
ダラダラと過ごしてしまい、「せっかくの春休みを無駄にしてしまった…」と後悔することのないようにしたいですよね。せっかくの休みを有効に使うための、時間の使い方を考えてみましょう。
</p>
<h2>春休みならではの高収入アルバイトをやってみよう!</h2>
<p class="column-p">
大学生と言えば、やっぱりアルバイトですよね。コンビニバイトや居酒屋バイト、家庭教師や塾講師バイトなど、いつもと同じバイトを春休みにやるのもいいですが、せっかくなのでいつもと違うバイトに挑戦してみましょう!
</p>
<h3>まるでバカンス?リゾートアルバイト!</h3>
<p class="column-p">
リゾートアルバイトというものを聞いたことがありますか?一言で言ってしまうと、「リゾート地で住み込みのバイトをする」というものです。 <br>
<br>
なんとなく海の家みたいなものを想像してしまうかもしれませんが、大学生の春休みを狙って、南は沖縄北は北海道まで全国津々浦々でリゾートバイトを募集しています。仕事内容はホテルやゲレンデのスタッフバイトが多いです。<br>
<br>
旅行気分でお金を稼ぐことができるので、思い出を作りたい大学生の方におすすめです。住み込みで働くので、人間関係も密になります。そこで出会ったバイト仲間はかけがえのないものになるでしょう。
</p>
<h3>実は安全!高収入の治験バイト!</h3>
<p class="column-p">
治験のバイトもおすすめです!正確には「薬の臨床試験」で、もらえるお金も給料ではなく「負担軽減費」です。どちらかと言うとボランティアに近いですね。<br>
<br>
特筆すべきはもらえる負担軽減費の金額です。ケースバイケースですが、大体3日間の入院で5〜6万円はもらえます。もちろん入院日数がながければ長いほど金額は大きくなります。しかも健康的な3食の食事も出ますし、検査の時間以外は基本的に自由時間です。 <br>
<br>
薬の臨床試験と聞くとなんとなく怖いイメージもあるかもしれません。しかし、治験で使われる薬はすでに海外で使われている実績のあるものを日本人向けにしたものであったり、ジェネリック化したものなど安全性は保証されています。
</p>
<h2>同級生に差をつけろ!インターンシップに参加しよう!</h2>
<p class="column-p">
春休みは企業のインターンシップに参加するチャンスです!企業側も未来の新入社員を早いうちから確保するために積極的に募集しています。特に大学3年生や大学院1年生の方たちにとってはそのまま就活に直結するので、インターンシップは要チェックです。
</p>
<h3>内定に繋がる?大企業インターンシップ</h3>
<p class="column-p">
有名企業や大企業に就職したい大学生にとってインターンシップはチャンスです。表向きでは、「インターンシップは採用活動に関係ない」ということになっていますが、そんなことはありません。経団連のルールを守るために宣言しているだけで、企業側もインターンシップに来た学生を青田買いしようとしているのです。<br>
<br>
もちろん学生にとっても、社会経験を積み、会社での仕事の様子を肌で学ぶことができる非常に有意義な経験となります。有給のインターンもたくさんあるので、アルバイトの代わりに挑戦してみるのもいいかもしれません。
</p>
<h3>起業したいなら?スタートアップにジョイン!</h3>
<p class="column-p">
学生のうちから自分で起業したいなら、大企業のインターンシップよりもスタートアップ企業のインターンシップがおすすめです。 スタートアップ企業とはいわゆるベンチャー企業で、設立して5年未満の会社を指すことが多いです。<br>
<br>
スタートアップの特徴として、とにかく経営サイドとの距離が近いことがあげられます。社会にまだないサービスを目指し、必死に働く経営者たちの姿を間近で見ることは起業志望者にとって何よりの刺激になることでしょう。<br>
<br>
場合によってはインターン生から正社員に登用されたり、自分で起業するときに投資してくれる可能性も高いです。人と違うことをしたい大学生の方にはおすすめです。
</p>
<h3>地元でインターンをしてみる</h3>
<p class="column-p">
地元で就職しようか、都会で就職しようか、迷っている方も多いのでは?せっかくの春休みなので、帰省をかねて、地元でインターンシップに参加してみるのはどうでしょう?<br>
<br>
Uターン就職やIターン就職をする人も増えており、Uターン就職を想定したインターンもあります。実家に帰って家族と一緒に時間を過ごすこともできるので、Uターン就職を考えている方は、一度地元でインターンをしてみるのもおすすめです。
</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
<h2>長期安みにしかできないことをしよう</h2>
<p class="column-p">
せっかくの長期間の休みなので、普段はなかなかできないことにチャレンジしてみるのもいいでしょう。
</p>
<h3>短期留学</h3>
<p class="column-p">
語学を学びたいと思っている大学生には、春休みを利用しての短期留学がおすすめです。「休学してまで留学するのは…」という方も、春休みなら気軽に行けるのではないでしょうか?<br>
<br>
語学留学なら学校のスケジュールもそれほど忙しくないので、海外旅行もかねて、海外の生活を楽しむことができるでしょう。
</p>
<h3>免許を取得する</h3>
<p class="column-p">
学生のうちにしておきたいのが、運転免許の取得です。運転免許の取得は通学や勉強など、かなり時間がかかります。社会人になると忙しくなるので、時間に余裕のある学生のうちに取得しておくのがおすすめです。<br>
<br>
普段は授業やアルバイトで忙しいという学生も、春休みなら免許取得の合宿に参加することが可能です。リゾート地などでの合宿もあるので、旅行もかねて免許を取得することができますよ。
</p>
<h2>大学生のうちにいい本に出会おう!</h2>
<p class="column-p">
大学生はいつも講義で教科書や参考書を読んでいることと思います。せっかく時間のある春休みなので、勉強とはまた違ったためになる本を読んでみませんか?若い頃に読んだ本はその後の人生に大きな影響を与えてくれるでしょう。
</p>
<h3>社会に出る前に知っておきたいお金のこと!「金持ち父さん貧乏父さん」</h3>
<p class="column-p">
1997年に発売された「金持ち父さんシリーズ」は、全世界で累計2800万部を突破する大ベストセラーとなりました。今なお多くの起業家や経営者に影響を与えています。<br>
<br>
その原点とも言える「金持ち父さん貧乏父さん」には教科書には載っていない、現実社会を生き抜くためのヒントが散りばめられています。キーワードは「経済的自由」です。サラリーマンで雇われ続けて生きていくのか、自分でビジネスを興すのか、投資家になって不労所得を得るのか...未来の道標になる一冊です。
</p>
<h3>自己啓発本の決定版!「嫌われる勇気」</h3>
<p class="column-p">
2013年に発売され、ベストセラーとなった傑作本です。自分に自信が持てず卑屈になってしまっている青年と、「アドラー心理学」哲人の対話形式で物語が進むのが特徴です。 <br>
<br>
2人の対話を通し、「あらゆる悩みは対人関係からくる」や「他者との課題の分離」といった、従来の人間の考えを真っ向から否定しつつも筋道だった論理的な考えが展開されていきます。<br>
<br>
ささいなことでも悩みがある大学生の方にはぜひとも読んで欲しい一冊です!必ず今後の人生で助けになるアイデアが載っています。ちなみに、続編の「幸せになる勇気」という本も発売されているのでそちらも要チェックです。
</p>
<h3>おしゃれに困っている男子大学生へ!「最速でおしゃれに見せる方法」</h3>
<p class="column-p">
春休みは、旅行などで遊びに行く方も多いでしょう。そこで悩むのが「ファッション」についてです。 特に、女子と違って男子は洋服の種類も少なく値段も高いのでファッションに対するハードルがどうしても高くなってしまいます。 <br>
<br>
そこで、男子のファッション本の決定版とも言えるのがメンズファッションバイヤーMB氏が執筆した「最速でおしゃれに見せる方法」です。<br>
<br>
ファッションのたった一つのルールである「ドレスとカジュアルのバランス」をキーワードに、誰でも簡単に習得できる着こなしのコツを理論的に解説しています。ぜひ、おしゃれに困っている方は読んでみてください!
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
大学生の春休みにおすすめの過ごし方を紹介しました!せっかくの春休みなので、ここに書いたこと以外にも新しいことにどんどん挑戦してみてください。きっと将来のためのよい経験になると思います!</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/960/3-selection-how-to-spend-spring-holiday.png',
'permalink' => 'test-how-to-spend-spring-holiday'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '1438',
'title' => '大学生におすすめの休日の過ごし方!ぼっちでもできる有意義な過ごし方9選',
'agentId' => '0',
'description' => '年間約200日もあると言われる大学生の休日。大学生は休日どんな過ごし方をしているのでしょう?休日に暇ですることがない方のために、遊びや勉強、ぼっちでもできることなど、おすすめの休日の過ごし方をご紹介します。',
'contents' => '<p class="column-p">大学生になると、時間の使い方が自由になります。お昼まで寝ていたり、1日中家にこもっていたりという生活になってしまうこともあるのでは?この記事では、大学生活がはじまったけど案外暇だという人向けに、遊びや勉強、ぼっちでもできることなど、有意義な休日の過ごし方を紹介します!
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/958/how-to-spend-significant-day-off.jpg" alt="休日" class="break-img" />
<h2>大学生って休日に何してるの?</h2>
<h3>意外と暇な大学生</h3>
<p class="column-p">
大学生は1年間に何日くらい休みがあると思いますか?休日が多い大学では、年間200日程度が休みだと言われています。</p>
<p class="column-p">
大学生になると、授業やアルバイト、サークルなどで忙しくなりそうなイメージを持っている人もいるかもしれませんが、意外とそうでもありません。むしろ、暇な日が多く、夏休みや春休みのような長期休暇には、手持ち無沙汰になり、1日中家にいるということもあります。
</p>
<h3>一人でも休日にできることはたくさんある</h3>
<p class="column-p">
家で、ひたすらYouTubeを見たり、SNSをしていたりする大学生も多いかもしれません。しかし、「もっと有意義なことをしたほうがいいのではないか?」ひたすら「家にこもったまま大学生活が終わってしまうのは避けたい」と思ったことがある人も少なくないでしょう。
何かしたいという気持ちはあっても、「友達がいないから」「一人ですることがない」という人も多いと思います。人と過ごすのは苦手で一人で気ままに過ごしたいという人もいるでしょう。</p>
<p class="column-p">
そこで今回は、大学生が休日に一人でもできる有意義なことをいくつか紹介していきます。
</p>
<h2>大学生におすすめの休日の過ごし方【遊び編】</h2>
<p class="column-p">
まずは、気分転換になったり、楽しみながらできる「休日の過ごし方」を紹介します。
</p>
<h3>おすすめ①読書</h3>
<p class="column-p">
大学生の休日にすることのおすすめとして、よく読書があげられます。では、どうして読書がおすすめなのでしょうか?</p>
<p class="column-p">
読書の一番のメリットは、「良質なインプットが得られる」ということです。
本を読むことで、さまざまな人の考えやモノの見方を知ることができます。</p>
<p class="column-p">
本には、社会問題を題材にしたものから、偉人の一生にスポットを当てたものなど様々なものがあります。自分が今まで知らなかったことを知ることで、考えの幅が広がったり、意見の深みが増したりするようになります。</p>
<p class="column-p">
しかし、いざ本を読もうと思っても、なにから手をつければいいのか困ってしまうことがあります。読む本や見る映画に困ったときは、芥川賞や直木賞などの有名な賞をとった作品を手にとってみるといいかもしれません。
</p>
<h3>おすすめ②映画鑑賞</h3>
<p class="column-p">
社会人に比べて自由に使えるお金が少ない大学生には、お金があまりかからない映画鑑賞もおすすめです。映画館は学割がありますし、得られるインプットのことを考えれば、非常にコストパフォーマンスが良いといえます。</p>
<p class="column-p">
現在では、NetflixやAmazon Primeなど定額制の動画サービスも普及しています。自分にあったサービスがないか調べてみるといいでしょう。</p>
<p class="column-p">
映画1本を見るには、数時間かかります。自分の好きな作品を、まとまった時間かけて見られるのは、時間のある大学生の特権です。思う存分利用しましょう。
</p>
<h3>おすすめ③一人旅</h3>
<p class="column-p">
休日に一人旅に出かけてみるのもおすすめです。社会人になると忙しくなり、休日でもゆっくり旅行に出かける時間を確保するのが難しくなるケースが多いです。</p>
<p class="column-p">
一人旅に対して「つまらない」「寂しい」というイメージを持っている人もいるかもしれませんが、一人旅だからこそのメリットもあるんですよ。</p>
<p class="column-p">
友人や周囲の人に合わせることなく自由に自分の好きなプランを組むことができますし、気を遣うこともないので気楽でいいという利点もあります。</p>
<p class="column-p">
いきなり一人旅はちょっとハードルが高いと感じる人は、まずは電車で日帰りできる範囲で少し遠出してみるのがいいでしょう。行ったことのない街まで出かけてみると、新しい発見があるかもしれません。
</p>
<h2>大学生におすすめの休日の過ごし方【勉強編】</h2>
<p class="column-p">
ここでは、スキルを身につけたり、就活の準備にもなるような「休日の過ごし方」を紹介します。
</p>
<h3>おすすめ④ひとりで考え事をする</h3>
<p class="column-p">
休日にすることがなく、暇だと思う場合、ひとりでひたすら考えごとをするのもおすすめです。現在、スマートフォンやSNSが普及したために、ひとりで考え事をする時間が、ほとんどないと言われています。</p>
<p class="column-p">
自分の将来のことや自分の興味関心、これからの大学生活の過ごし方を考えることで、より充実した大学生活を送れるようになります。ふだん、考え事をしない人だと、いきなり考えようと思っても、10分と持たずに集中力が切れてしまうかもしれません。</p>
<p class="column-p">
集中力が続かないときには、「なぜ」を繰り返すようにしましょう。「なぜそう思ったのか」「なぜその行為を行ったのか」「なぜ大変だと思ったのか」「なぜそう感じたのか」と自問自答していくと、気づいたら考えられている状態になります。</p>
<p class="column-p">
日頃から、自分について考えていたり、社会について考えていたりすると、就活の際に自己PRしやすかったり、志望業種を絞りやすかったりします。</p>
<p class="column-p">
手持ち無沙汰になったときは、「なにか有意義なことをしなくては」と慌てて行動するだけでなく、自分と向き合ったりするのもいいかもしれません。
</p>
<h3>おすすめ⑤プログラミング</h3>
<p class="column-p">
プログラミングは、スマートフォンのアプリや、ホームページなどの身近なものから、ブロックチェーンや人工知能などの最新のテクノロジーまで、ありとあらゆるものに使われています。</p>
<p class="column-p">
プログラミングに対して、できれば役に立ちそうだけど、なんだか難しそうというイメージを持っている人が、多いのではないでしょうか?しかし、最近ではプログラミング学習に関する書籍やオンラインサービスが続々と登場してきました。</p>
<p class="column-p">
プログラミング教室に通う時間やお金はないという人であっても、独学で勉強できる環境が整ってきています。ぜひ、時間のある大学生は、プログラミングをはじめてみてください。</p>
<p class="column-p">
実際に、プログラミングを学習するときは、事前にプログラミングを使ってなにがしたいのかを考えるようにしましょう。目的によって、プログラミングの学習する分野が変わってくるからです。</p>
<p class="column-p">
例えば、ホームページが作りたい!という人であればhtmlやcss、人工知能に関わりたいという人であればpythonという言語になります。
</p>
<h3>おすすめ⑥資格取得・語学の勉強</h3>
<p class="column-p">
自分が興味のある分野や将来働きたいと思っている業界で役立つ資格を取得してみるのはどうでしょう?</p>
<p class="column-p">
資格取得やスキルを身につけるための勉強は、時間がたっぷりある大学生のうちにしておくのがベストです。専門的なスキルを身につけたいなら、スクールに通ってみるのもいいですね。同じことに興味を持つ人と知り合えるので、新しい友達もできるかもしれません。</p>
<p class="column-p">
大学生のうちに語学の勉強をしておくのもいいでしょう。TOEICを受験しておくと、就活の際にもいかすことができるのでおすすめです。
</p>
<h2>大学生におすすめの休日の過ごし方【社会編】</h2>
<p class="column-p">
ここでは、人や社会と関わる機会を増やすことができる「休日の過ごし方」を紹介します。
</p>
<h3>おすすめ⑦アルバイト</h3>
<p class="column-p">
やりたいことがないという大学生は、とりあえずアルバイトをはじめてみるのもいいでしょう。アルバイトならお金を稼ぐことができるので、ダラダラと家で過ごすよりは有意義に時間を使うことが可能です。</p>
<p class="column-p">
アルバイトであっても、働くという経験から得られる学びは多くあります。やりたいアルバイトがたくさんある場合はアルバイトを掛け持ちすることもできますし、短期のアルバイトなら飽きることなく、さまざまな世界を知ることができます。
</p>
<h3>おすすめ⑧</h3>
<p class="column-p">
大学生なら、アルバイトでなくインターンに力をいれるのもおすすめです。インターンというと、3年になってから就活のために行くものという印象が強いかもしれません。</p>
<p class="column-p">
しかし、長期インターンと呼ばれる1年生から参加できるインターンもあります。長期インターンでは、社会人の方と同じ職場で働くことになります。ほとんどの長期インターンでは、アルバイトのように時給も発生します。</p>
<p class="column-p">
インターンをすると、大学では関わることのない社会人の方と協力しながら、プロジェクトを回していく経験ができます。営業や企画などの経験もできることがあり、働くことについてのイメージがしやすくなったり、成長できたりします。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらの記事も参考にしよう!","url"=>"student12"));?>
<h3>おすすめ⑨ボランティア</h3>
<p class="column-p">
インターンやアルバイトのように、毎週シフトに入るのは難しいという場合には、ボランティアという選択肢もあります。</p>
<p class="column-p">
ボランティアは、駅近くでのゴミ拾いのようなものから、環境保全の活動、高校生への学習支援などさまざまです。また、ボランティアの活動頻度もさまざまで、休日に1日いくだけのものから、毎週土曜に活動するもの、あるいは長期休暇に合わせて行うものなどがあります。様々なボランティアがあるため、自分にあったものを探すことができます。</p>
<p class="column-p">
ボランティア活動をすることで、社会問題の現実を知ることができたり、社会に貢献する達成感を味わうことができたりします。</p>
<p class="column-p">
ボランティアをしようと思ったときには、インターネットで検索をして、ボランティア求人サイトから探したり、地域のボランティアセンターで相談したりするといいでしょう。
</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
大学は、勉強や部活動、学校行事などするべきことが明確になっていた高校とは異なり、すべて自分ですることを決めていく必要があります。そのため、人によっては、急に手持ち無沙汰になってしまい、何もしていない自分に不安になるかもしれません。</p>
<p class="column-p">
「有意義なことをしなくては」と思うかもしれませんが、したくもないことは長続きしません。自分がなにがしたいのか、どのようなことに興味があるのかを、見つめ直した上で、今後の大学生活をどうしていくのか考えるようにしましょう。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/958/how-to-spend-significant-day-off.jpg',
'permalink' => 'test-how-to-spend-day-off'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '1437',
'title' => '海外で働く前に考えたい4つのこと',
'agentId' => '0',
'description' => '日本を離れて海外で働くことは視野を広げ、多様な経験を積むいい機会です。「一度は海外で働いてみたい!」と考えている方も多いでしょう。海外で働きたいと思ったら考えておくべきことや知っておくべきことについてまとめました。',
'contents' => '<p class="column-p">今回は、海外で働く前に考えたい4つのことと題して、海外で生活することの心構えや、海外経験から得られることを紹介していきます。自分の身に置き換え、海外で働くことに向いているのか、日本とは違う世界にチャレンジできるのか、色々と考えてみて下さい。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/957/5-things-before-working-abroad.jpg" alt="海外" class="break-img" />
<h2>海外で働く方法</h2>
<p class="column-p">
そもそも海外で働くためには、どのような進路があるのでしょうか?直接、現地の企業に就職する方法や海外転勤、インターンなど、いくつか方法があります。
</p>
<h3>現地の企業に就職する</h3>
<p class="column-p">
海外留学をしているなら、そのまま現地の企業に就職する方法があります。留学をしていれば語学力や文化に事前になじむことができますし、現地の就職に関する情報にも詳しくなるので就活が成功しやすいです。<br>
<br>
留学をしていなくても、日本から海外の企業に就職するもとも可能です。スカイプなどを使って海外からでも面接を受けられることがあるので、働きたい企業がある場合は問い合わせてみるといいでしょう。
</p>
<h3>海外転勤でいく</h3>
<p class="column-p">
近年ではグローバル化が進んでおり、日本の企業のなかにも海外支社を持つ会社が多くなってきています。海外進出している会社であれば、海外勤務の希望を出すことも可能です。<br>
<br>
どのような制度で海外転勤が決まるのかなどを事前に調べておくといいでしょう。海外で働くとなれば語学力は必須となるので、日本にいるうちから現地の言葉を勉強しておく必要はあります。
</p>
<h3>海外インターンをしてみる</h3>
<p class="column-p">
海外ではインターンシップが盛んです。海外のインターンシップは、無給の場合も多いですが、海外で働く経験を積めるのは大きな収穫となります。<br>
<br>
「数ヶ月間語学留学をしてからインターンに参加する」という、語学の勉強とインターンがセットになったプログラムなどもあります。とりあえず海外で働くという経験をしてみたい方は、インターンに挑戦してみるのもいいでしょう。<br>
<br>
海外勤務を実現するためにはこのような方法がありますが、実際の海外勤務はイメージと違う可能性があります。ここからは、あこがれの海外勤務をする前に考えておいたほうがいいことをまとめたので、ぜひ参考にしてみてください。
</p>
<h2>衣食住の違いがストレスにならないか
</h2>
<h3>日本で流行っている洋服などが手軽に手に入らない国もある</h3>
<p class="column-p">
現代はネットで簡単に買い物ができる時代です。海外発送してくれる日本のサイトも増えていますが、手数料や送料が掛かったり、買えるものが限定されたりで、海外にいると思うようにいかないことも。<br>
<br>
日本のブランドで海外進出をしているところもありますが、全ての国にあるわけではありません。また、日本で流行っているものが必ずしも海外で受け入れられるわけではないので、手に入らないことがあります。
</p>
<h3>食文化が違い、日本食の選択肢が少ない、高いなどの状況に陥る場合もある</h3>
<p class="column-p">
日本食はユネスコ無形文化遺産に登録されるほど、世界に浸透しつつあります。ですが、日本スタイルの日本食が海外で展開されているかというと疑問です。日本食でも多少は現地の人の好みや嗜好に合わせて、味やメニューが変えられています。<br>
<br>
日本から食材を取り寄せて提供しているような本格的なレストランは、もちろん値段が高いです。現地の食文化に慣れることができないと、海外生活はつらいかもしれません。
</p>
<h3>住環境が日本とまったく違うことも</h3>
<p class="column-p">
国によっては、手抜き工事の欠陥住宅だったり、シャワーのお湯が出ない、水漏れするなど、様々な問題が発生することもあります。<br>
<br>
また、電化製品も日本の物は壊れにくいと言われますが、安い外国製のものなどは1回使用したらその後使えないということもあります。
</p>
<h2>異文化を受け入れ、自国の文化を守れるか</h2>
<p class="column-p">
日本には外国人が沢山いますが、もし彼らが日本人が普段しない行動をした場合、あなたは受け入れられるでしょうか?それと同じことが日本人が海外に行ったら起こるのです。郷に入れば、郷に従えです。
</p>
<h3>日本と違うマナー</h3>
<p class="column-p">
レストランで大きな声で話す、トイレの使い方が汚いなど、外国人のマナーといえば日本人と比べるとマイナス要素がよく知られていますが、全てがそうではありません。<br>
<br>
日本人にはあまり馴染みのないレディーファーストも日本と違うマナーの一つです。これができないと、海外の女性にはモテません。(笑)もちろん女性を引っ張っていくような強い男性は万国共通で魅力的ですが、その中でも女性に対する優しさや思いやりがないといけません。
</p>
<h3>文化による伝え方の違い</h3>
<p class="column-p">
日本には察する文化が根付き、空気を読むことや、あうんの呼吸などが良しとされています。対してアメリカなどは、自己主張が重要視され、自分の意見を言うのが当たり前だとされています。<br>
<br>
日本人のように言わないことを美徳としていると、海外では「自分の意思のない人」と思われてしまいます。語学力も大切ですが、それに加えて自分の意見を持つこと、そしてそれを臆する事なく人前で発言できるようにならなくてはなりません。
</p>
<h3>日本人はマナーが良いと思われている</h3>
<p class="column-p">
「日本人は綺麗好きで、勤勉で、親切」。海外では日本人のマナーが賞賛されるからこそ、いつも自分は日本人として見られていることを忘れてはいけないのです。<br>
<br>
日本での当たり前が海外では驚かれることも多々あります。例えば、日本人は食事のマナーも良く、ゴミなどもきちんと捨てます。マックや、スタバなどでもセルフサービスの文化により、食べた後は自分でゴミを捨てる習慣が身についています。<br>
<br>
海外では、お掃除してくれる人がいるので、片付けをしなくても良い国もあります。いつもの癖で、自分で片付けてしまうと周りの人からは日本人ということが丸わかりだそうです。
もし、散らかしたり、汚くしたままだと周りの人からの日本人として期待を裏切ることになるかもしれません。
</p>
<h2>ホームシックをどう乗り越えるか</h2>
<p class="column-p">
長い間過ごしてきた母国を離れ、文化や習慣の違う国に来たらホームシックになるのは普通です。誰でも始めは異国で一からの人間関係を築くのは時間が掛かるものです。そこで寂しいからと言って、諦めて日本に帰るのか、頑張るのかは自分次第です。
</p>
<h3>現地で友達を作る</h3>
<p class="column-p">
これができれば苦労しないかもしれませんが、自分から溶け込んでいくのはとても大切です。案外、自分が受け入れてもらえないと思っていても、周りもどうしたら良いのか分からないだけかもしれません。やはり、コミュニケーションのツールとして、共通言語の英語は話す努力をしましょう。
</p>
<h3>日本人コミュニティーに参加する</h3>
<p class="column-p">
世界中にチャイナタウンがあるように、日本人コミュニティも海外には、少なからず存在します。やはり日本人が感じる不便なことや必要なものなどの情報は現地で生活している同じ国籍の人に聞くのが早いです!<br>
<br>
そこは肩肘を張らず、どんどん助けてもらいましょう。そして、滞在が長くなれば、次はあなたが誰かを助ける番になればいいのです。
</p>
<h2>海外経験が将来の自分の役に立つか
</h2>
<h3>適応力</h3>
<p class="column-p">
上記で述べてきた通り、海外では日本で想定できないトラブルも多々起こります。普段の生活から、それらをどう解決するかを考えるようになるので、自然と問題解決力や適応力が身につきます。こうした能力をいかす場面は、仕事ではたくさんあるでしょう。
</p>
<h3>語学力</h3>
<p class="column-p">
探究心を持って、外国で生活していれば日々勉強することだらけです。現地の言葉でこれは何て言うんだろう?と疑問を持ち、調べたり、その場で聞いたりすることは外国語の勉強する上で、最適な環境であると言えます。机上の勉強より、実践で身につけた生きた言語は将来使える武器になります。
</p>
<h3>人脈</h3>
<p class="column-p">
海外にいると普段接しない人とも知り合う機会があります。日本人はとても重宝される人種で、日本人というだけで好意的に接してくれる人がほとんどです。<br>
<br>
ふらっと行ったレストランやバーで、意気投合し、友達ができるということも多くあります。また、日本人コミュニティーでも異業種や年齢が違う方と知り合う機会もあります。それは将来、何かの繋がりでお互い役に立つかもしれません。
</p>
<h3>経歴</h3>
<p class="column-p">
「海外に留学していた」「海外で仕事をしていた」というのは、やはり経歴としてプラスに働きます。適応力がある、異文化の人とコミュニケーションできるというのは、国際人にとって必要不可欠です。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"グローバル企業のインターン締切をチェック","url"=>"before-working-abroad")); ?>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
皆さんにとってまだ海外で働くことはあまり身近な話ではないかもしれません。しかし、国際化が進む現代社会では、いつ自分の働く会社が海外展開することになるかわかりません。又は既に海外展開している会社に就職する可能性もあるでしょう。<br>
<br>
機会が巡ってきた時には自信を持って望めるよう、心構えを持っておくことが大切です。日本とは同じようにいかないことも多々ありますが、視野を広げ、様々な価値観を知るという点では海外で働くことはかけがえのない経験となるでしょう。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/957/5-things-before-working-abroad.jpg',
'permalink' => 'test-before-working-abroad'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '1436',
'title' => 'ゼミとは?メリット・デメリットや後悔しないゼミの選び方を解説',
'agentId' => '0',
'description' => '大学に入ると、ゼミや研究室という言葉を耳にするようになります。まじめな活動から、旅行まで、さまざまな活動を行うゼミについてまとめました。そもそもゼミは必ず入らなくてはいけないのでしょうか?後悔しないゼミの選び方や、ゼミに入るメリット・デメリットについて解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">大学に入ると、ゼミや研究室という言葉を耳にするようになります。「ゼミとは何なのか?」「そもそもゼミは必ず入らなくてはいけないのか?」「ゼミに入らないと就活で不利になるの?」などゼミについて疑問を持っている学生も多いでしょう。</p>
<p class="column-p">
まじめな活動から旅行まで、ゼミの活動はさまざまです。ここでは、ゼミについてわかりやすくまとめました。ゼミの選び方や、ゼミに入るメリット・デメリット、ゼミに入らなくても就活で不利にならないためにすべきことなどについて解説します。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/956/introduce-no-regrets-seminar.jpg" alt="ゼミ" class="break-img" />
<h2>ゼミとは?
</h2>
<h3>大学の授業には2種類ある</h3>
<p class="column-p">
大学の授業は、大きく分けて2種類あります。一つは教員が一方的に講義をする講義形式の授業。もう一つは、学生が主体的に授業を進めていくゼミ形式の授業です。</p>
<p class="column-p">
ゼミがどれだけ重視されているかは大学により異なります。ゼミが必修になっていない大学もありますし、文系と理系でもゼミの重要度は変わります。
</p>
<h3>ゼミとは研究を主体とした学び方「研究室」と呼ばれることも</h3>
<p class="column-p">
ゼミとは、「ゼミナール」の略で「演習」という意味があります。大学では学生が自ら発表や討論をしながら行うスタイルの授業を「ゼミ」と呼んでいます。文系だとゼミと呼ばれることがほとんどですが、理系では研究室と呼ばれることもあります。</p>
<p class="column-p">
学生がテーマを決め自ら計画した研究を通して学ぶというのがゼミの特徴です。調査・発表・討論・レポート作成などを通じてより専門的な知識を修得することがゼミの目的で、論理的思考や創造性を養うことも期待されています。
</p>
<h3>ゼミはいつから始まる?</h3>
<p class="column-p">
ゼミが始まる時期は、3年生からが多いです。しかし、大学や学部によっては、1年生や2年生からゼミに所属する場合もあります。
</p>
<h2>ゼミの特徴</h2>
<p class="column-p">
ゼミの特徴としては、以下のようなものがあげられます。
</p>
<h3>少人数</h3>
<p class="column-p">
講義形式の授業は通常、数十人以上の多数の学生に向けて行われますが、ゼミは少人数で行われるという特徴があります。人数や規模はゼミにより異なりますが、一般的に10〜20人で構成されるゼミが多いです。少人数制の場合は数人だけで構成されることもあります。
</p>
<h3>双方向</h3>
<p class="column-p">
講義では、主に教師が一方的に授業を進めますが、ゼミは学生の発表やディスカッションを中心に授業が進んでいきます。生徒同士、教師生徒間で意見を言い合うなど双方向の場面が多く見られます。
</p>
<h3>専門的</h3>
<p class="column-p">
ゼミでは、テーマを絞って研究を進めていきます。講義に比べて専門性が高く、テーマを深く学習・研究することが可能です。
</p>
<h3>創造的</h3>
<p class="column-p">
講義では、先人たちの研究成果を学習していきます。ゼミでは、自ら研究し、新たな知識を創りだしていきます。この傾向は、理系の研究室でとりわけ強いといえます。</p>
<p class="column-p">
あくまでこれらは一般的な特徴であり、すべてのゼミが上記の特徴を備えているわけではありません。研究に力を入れているゼミもあれば、資料の調べ方や発表の仕方など学生の基本的な力を伸ばすことに注力しているゼミもあります。
</p>
<h2>ゼミの活動内容</h2>
<p class="column-p">
ゼミでの活動の一例を紹介します。
</p>
<h3>課題発見</h3>
<p class="column-p">
今までの学習をもとに、一人ひとりの関心にそったテーマを選びます。どうしてもテーマを決められないときには、教員からテーマを提案されることもあります。
</p>
<h3>調査</h3>
<p class="column-p">
先行研究の論文を読んだり、理系の場合は実験を、文系の場合はフィールドワークを行ったりします。
</p>
<h3>討論</h3>
<p class="column-p">
調査で得たデータや資料を元に、自らの考えをまとめた上で、ゼミの仲間とディスカッションを行います。
</p>
<h3>発表</h3>
<p class="column-p">
研究成果を、パワーポイントなどを利用して、わかりやすく伝えます。プレゼンテーション用の資料の作り方や、話し方などを学ぶことができます。
</p>
<h3>研究以外の活動も</h3>
<p class="column-p">
ゼミでは、上記のように、興味のあるテーマに関してリサーチを行ったり、研究を行ったりします。しかし、ゼミは学術的な活動だけではありません。授業のあとに懇親会を行ったり、ゼミ生同士の絆を深めるために旅行に行ったりするゼミもあります。
</p>
<h2>ゼミに参加するメリット</h2>
<p class="column-p">
大学によっては、ゼミに入ることが必須になっていることもありますが、ゼミに入るかどうか個人に任されていることも少なくありません。ゼミに参加すると、卒業に必要な単位取得の他にどのようなメリットがあるのでしょうか?</p>
<p class="column-p">
ゼミに参加するメリットとしては、次の3つがあげられます。</p>
<p class="column-p">
・大学生活が充実する<br>
・先輩や教授との繋がりができる<br>
・専門知識を身につけることができる</p>
<p class="column-p">
それぞれについて、もう少し詳しく見ていきましょう。
</p>
<h3>大学生活が充実する</h3>
<p class="column-p">
大学生活がはじまると実感する人も多いかもしれませんが、大学では意外と同級生と、なにか一つのことに没頭したり、仲よくなったりする機会がありません。中学や高校のようなクラスもなく、受ける授業も一人ひとりバラバラだと、知り合う機会が少なくなってしまいます。</p>
<p class="column-p">
サークル活動や、学生団体などに所属することで、同じ大学の友人を作ることはできます。しかし、サークルは全員でなにか一つの目標に向かって、協力するというような雰囲気ではなく、高校の部活動のような充実感が得られにくいです。</p>
<p class="column-p">
ゼミに参加すると、授業の時間はもちろん、プライベートな時間でも調査や課題、プロジェクトを行うようになります。一緒にいる時間も長く、プロジェクトを成し遂げたときの達成感を分かち合うことができ、充実感を実感することができます。
</p>
<h3>先輩や教授との繋がりができる</h3>
<p class="column-p">
ゼミに入ると、同級生との横の繋がりだけでなく、先輩や教授との縦の繋がりもできます。ゼミの活動中にわからないことがあれば、頼りになりますし、ゼミ以外でも履修の相談やサークルの相談などをすることができます。</p>
<p class="column-p">
また、3年生や4年生になると、就活を考えなくてはいけません。就活をすでに行った先輩からの話や、様々な学生や企業を見てきた教授からのアドバイスは、大変役に立ちます。ゼミに参加することは、大学生活や就活を行うときに、非常に頼りになる縦の繋がりのきっかけになります。
</p>
<h3>専門知識やプレゼンなどのスキルを身につけることができる</h3>
<p class="column-p">
大学在学中に、なにか特定のテーマについて深く追求していく機会はなかなかありません。社会人になるとなおさら、まとまった時間を勉強に当てることができなくなります。</p>
<p class="column-p">
ゼミに参加して、特定のテーマについて勉強をしていくと、他の学生にはない専門性を獲得することができます。専門知識を持っていると、論文を書くときに役に立ったり、就活で評価されたりします。</p>
<p class="column-p">
またゼミに参加していると、テーマを与えられて、リサーチしたりプレゼンしたりする機会があります。ゼミでの活動を通じて身につけた、リサーチやプレゼンのスキルが社会人になってからも役に立つことがあります。
</p>
<h2>ゼミに参加するデメリット</h2>
<p class="column-p">
ゼミに参加するメリットについては、先の章で詳しく紹介してきました。ゼミに参加することで、なにか不都合が生じることがあるのか紹介していきます。
</p>
<h3>ゼミに参加することで、忙しくなる</h3>
<p class="column-p">
ゼミに参加すると、大学の授業中だけでなく、放課後もゼミに関する活動をすることになる場合があります。毎週、課題図書がでるゼミであったり、実験が延長したりするようなゼミであったりすると、ゼミ以外の活動をすることが難しくなってしまいます。</p>
<p class="column-p">
長期インターンやNPO、海外留学など、すでにしたいことがある場合は、敢えてゼミに入らず、自分自身のしたいことをしてもよいでしょう。しかし、ゼミに参加したら必ず、他の活動ができなくなるわけではありません。拘束時間やゼミ以外の活動に対して融通がきくかどうかはゼミによって様々です。</p>
<p class="column-p">
授業以外にどれくらいの勉強時間が必要になるのかや、授業が延長することがあるのかなど事前に調べた上で、ゼミに参加するかどうか決めると、よいかもしれません。ゼミを決める上でのポイントは次の章で、もう少し詳しく紹介します。
</p>
<h3>ゼミ内の人間関係のトラブル</h3>
<p class="column-p">
ゼミは少人数で、かつ真剣に取り組む場であるため、意見がぶつかることもあります。意見の衝突を乗り越えて、深い絆が生まれることもありますが、人間関係でうまくいかず、辛い思いをすることもあります。</p>
<p class="column-p">
少人数であったり、プロジェクトが動いていたりするために、ゼミをなかなかやめられず、悩むことがあるかもしれません。ゼミ内での、人間関係のトラブルがあった場合には、大学の学生相談センターなどに相談するようにしましょう。
</p>
<h2>ゼミの選び方</h2>
<p class="column-p">
大学におけるゼミ選びは、今後の大学生活がどうなるかを左右するイベントです。ゼミを決めるうえで、どのようなことに気をつければいいのか、紹介します。
</p>
<h3>研究テーマに興味関心をもてるか</h3>
<p class="column-p">
ゼミは、特定のテーマについて研究していきます。ゼミの研究テーマに興味関心をもてるかどうかは、とても重要です。そのテーマが、興味をもてないようだと、ゼミでの活動が楽しくなくなってしまいます。</p>
<p class="column-p">
ゼミに参加する前に、ゼミの先輩から話を伺ったり、研究室訪問をしたりするといいかもしれません。また、大学によっては、ゼミや研究室が合同で説明会を開いていることもあります。是非、参加してみましょう。
</p>
<h3>教授の指導方法が合うかどうか</h3>
<p class="column-p">
ゼミに参加することで、自己成長が見込まれます。どれだけ成長できるかは、本人の努力にもよりますが、教授や准教授の指導方法も大きく関わってきます。</p>
<p class="column-p">
どのような指導が行われているのかも重要なポイントです。先輩に話を聞いたり、教授や准教授と話して相性が合うかどうか確認しておきましょう。
</p>
<h3>ゼミの雰囲気は?</h3>
<p class="column-p">
ゼミには、厳しい雰囲気のところから、穏やかな雰囲気のところまであります。ゼミでなにを得たいのか、目的に併せて、ゼミを選ぶようにしましょう。</p>
<p class="column-p">
◇ゼミでの活動内容(活動の頻度、課題の量 など)<br>
◇就活を応援してくれるのかどうか<br>
◇ゼミ以外の課外活動に関して融通がきくのかどうか<br>
◇教授と学生の距離感が近いのかどうか<br>
◇学術的な活動以外に、旅行に行ったりするのかどうか</p>
<p class="column-p">
などをチェックしてみましょう。
</p>
<h2>ゼミに入るには
</h2>
<h3>応募期間を確認</h3>
<p class="column-p">
ゼミに参加することを考えているなら、応募期間を確認しておきましょう。大学によっては応募期間が1週間程度し家内こともあり、期間を過ぎると応募できなくなってしまいます。</p>
<p class="column-p">
二次募集や三次募集があるゼミもありますが、人気のあるゼミの場合は一次募集で応募しておきたいところです。
</p>
<h3>選考方法を調べておく</h3>
<p class="column-p">
ゼミによっては、選考のためにレポート提出や筆記試験が課せられることがあります。ゼミの選考方法については、ゼミ訪問の際に確認するか、先輩に聞いておくなどして事前に調べておきましょう。
</p>
<h3>面接の準備はしっかりと</h3>
<p class="column-p">
ゼミによっては面接があるので、面接対策をしておく必要があります。ゼミの面接でよく聞かれるのは、「ゼミの志望理由」や「ゼミでどんなことが学びたいか」などです。他には次のような質問がされることも多いです。</p>
<p class="column-p">
・将来はどんな道に進みたいか<br>
・趣味や特技<br>
・自身の強みと弱み</p>
<p class="column-p">
頻出の質問はスムーズに答えられるようポイントを整理しておくといいでしょう。
</p>
<h2>ゼミに入らないと就活で不利になる?
</h2>
<h3>ゼミに入らなくても就活で不利になることはない</h3>
<p class="column-p">
大学でゼミに参加しなくても、就活で不利になることはありません。そもそも企業の採用担当者で、学生のゼミへの参加や内容をそこまで重視している人は少ないです。</p>
<p class="column-p">
採用担当者が知りたいのはゼミに入っていたかどうかよりも、「何を学んだか」「どんな姿勢で参加していたか」ということです。</p>
<p class="column-p">
学生時代に力を注ぎたいことや集中して取り組みたいことが他にあるのなら、必ずしもゼミに入る必要はありません。
</p>
<h3>ゼミに参加しなかった場合はその理由を明確にしておく</h3>
<p class="column-p">
就活の面接では「なぜゼミに参加しなかったのか?」という質問をされることもあります。ゼミに参加しないと、就活で不利になると言われることもありますが、「なぜゼミに入らなかったのか」をきちんと説明できれば、不利になることはありません。</p>
<p class="column-p">
ゼミに参加しなかった人は、「ゼミ以外にやりたいことがあった」「インターンやアルバイトでゼミでは得られないような経験を積んだ」など、面接官を納得させられるような理由を考えておきましょう。
</p>
<h3>ゼミでの活動内容や自分の成果を説明できるようにしておく</h3>
<p class="column-p">
ゼミでの成果が中途半端であったり、学んだことがうまくアピールできなかったりすると、せっかくのゼミでの経験が就活でマイナスになってしまう可能性があります。</p>
<p class="column-p">
ゼミでの活動を就活でいかすには、ゼミでの研究結果や学んだことを面接官にアピールできるように、わかりやすくまとめておく必要があります。</p>
<p class="column-p">
専門用語が多い場合は、誰が聞いてもわかるような表現に変えます。成果をアピールするだけでなく、「ゼミでの経験や学んだことを仕事でどういかせるのか」ということを盛り込むことも忘れないでください。
</p>
<h2>ゼミに入らない場合にやっておくべきこと
</h2>
<h3>部活やサークルに参加する</h3>
<p class="column-p">
ゼミに参加しない場合は、できれば大学の部活やサークルに参加しておくといいでしょう。就活では必ずと言っていいほど大学時代に力を注いだことを聞かれるので、部活やサークル活動に力を注いでいたことをアピールすることができます。</p>
<p class="column-p">
大学の活動でなくても、アルバイト・趣味・習い事などでも構いません。自分が心からやりたいと思うこと見つけて取り組めば、ゼミに参加しなくても就活のアピール材料で困ることはありません。
</p>
<h3>インターンシップを経験する</h3>
<p class="column-p">
ゼミに参加しないという選択をした学生や、ゼミとは違ったより実用的な経験を積みたいという学生には、インターンに参加することをおすすめします。</p>
<p class="column-p">
インターンに参加すれば大学の勉強やゼミでは学べない、より実践的な知識やスキルを得ることができます。企業での就業体験を通して、就活でのアピール材料となるような経験もたくさんできるでしょう。</p>
<p class="column-p">
インターンシップは業界研究や企業研究にも役立ちますし、志望動機作成などにも役立ちます。早い時期からインターンに参加しておくと、就活でライバルに差をつけることができるでしょう。
</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
ここまで、大学ならではの活動であるゼミについて詳しく紹介してきました。ゼミに参加することで、専門知識を得られたり、プレゼンなどの基本的なスキルを身につけられたりします。</p>
<p class="column-p">
また、ゼミに参加すると、同期の仲間ができたり、頼りになる先輩ができたりと、大学生活が充実したものになります。一方で、ゼミはけっして楽なものではありません。毎週課題がでたり、ときに教授から厳しいフィードバックを受けることがあるかもしれません。</p>
<p class="column-p">
なんとなくの気持ちでゼミを選ぶと、「こんなはずじゃなかった」と思うことがあります。事前にゼミの雰囲気を調べたり、どうしてゼミに参加するのか考えてから参加するようにしましょう。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/956/introduce-no-regrets-seminar.jpg',
'permalink' => 'test-introduce-no-regrets-seminar'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '1435',
'title' => '就活で必要な他己分析って?やり方を分かりやすく解説!',
'agentId' => '0',
'description' => '他人に自分を分析してもらう「他己分析」。自己分析では気づかなかったことに気づけるため、就活では必須となっています。これから他己分析をする就活生のために、効果的なやり方や質問事項などを解説します。
',
'contents' => '<p class="column-p">自分について深く理解するために行われる他己分析。自己分析ではわからなかった自分に気付くきっかけになることもあります。自分をよく知るためには欠かせない分析なので、就活生はぜひ行っておきましょう。この記事では、他己分析をするメリットから具体的な質問項目まで、幅広く解説します!
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/955/what-is-takobunseki.jpg" alt="他己分析" class="break-img" />
<h2>他己分析(たこぶんせき)とは</h2>
<p class="column-p">
他己分析とは、自分に対する印象や自分の強みについて、周囲にいる人に聞き取り、参考にすることです。</p>
<p class="column-p">
就職活動やインターンシップ参加のためにエントリーシートを書くようになると、自己分析が必要になります。</p>
<p class="column-p">
自己分析では、自分なりの強みや弱み、価値観などを自分自身で分析します。自己分析は、自分しか知らない経験や感情の動きについて分析することができますが、客観的な視点がかけているという問題があります。<br>
ついつい主観的になってしまう自己分析を補完するのが、他己分析です。他己分析をすると、「自分はこうありたい」「自分の欠点から目を背けたい」そんな思いに惑わされず、客観的に自分を知ることができます。</p>
<p class="column-p">
この記事では、他己分析をすることのメリットについてもう少し詳しく紹介したあとで、具体的に他己分析をする方法について解説していきます。
</p>
<h2>他己分析のメリット</h2>
<p class="column-p">
他己分析をすることのメリットは、主観的な判断にとらわれず、客観的に自分のことを知れるということです。</p>
<p class="column-p">
客観的に自分のことを知るというのは、具体的には次のようなことです。</p>
<p class="column-p">
・自分では気がつかない強みを知ることができる<br>
・自分の短所を知ることができる<br>
・自己評価と他己評価のズレを知ることができる</p>
<p class="column-p">
客観的に分析できる以外にも、自己分析を裏付けるという点でも他己分析は有効です。</p>
<p class="column-p">
・自己分析に、客観的な視点を取り入れることで、説得力が増す<br>
・自信を持って面接に臨むことができる</p>
<p class="column-p">
それぞれのメリットについて詳しくみていきます。
</p>
<h3>自分では気がつかない強みを知ることができる</h3>
<p class="column-p">
自分の長所や得意なことは、意外と自分では気づきにくいものです。自分に長所なんてないと思っていても、必ず長所はあるはずです。普段から一緒にいる家族や友人に自分の長所を聞いてみると、思いもよらぬことを言われるかもしれません。
</p>
<h3>自分の短所を知ることができる</h3>
<p class="column-p">
自分の短所は、自己分析をしていても目を背けてしまうことがあります。ですが、忌憚のない意見を聞くと、否が応でも短所を直視することになります。場合によっては、傷つくことがあるかもしれませんが、短所を知るのは大切なことです。</p>
<p class="column-p">
短所を知っていれば、改善するための努力もできます。自分の短所を把握して改善しようと意識している学生は、それだけで向上心があるように見られて好印象です。
</p>
<h3>自己評価と他己評価のズレを知ることができる</h3>
<p class="column-p">
自己評価と他己評価には、どうしてもズレが生じてしまいます。自分ではコミュニケーション能力が低いと悩んでいても、周囲の人に聞けば本人が気にしているほど低くないこともあります。自分では短所だと思っていることでも、周りから見れば長所であることもあるでしょう。</p>
<p class="column-p">
面接官や人事の人からの評価は、自己評価よりも他己評価に近いものになることが多いです。そのため、自己評価と他己評価のズレはできるだけ小さくしておきましょう。
</p>
<h3>自己分析の説得力が増す</h3>
<p class="column-p">
自己アピールをするときに、主観的な情報だけでなく、客観的な情報も盛り込むと説得力が増します。</p>
<p class="column-p">
例えば、部活動でリーダーシップを発揮したエピソードを話すとします。話す際に、「当時の友人や先生からどう見えていたのか」という視点を盛り込めば、エピソードの説得力が増します。他己分析の際には、エピソードも一緒に聞いておくといいでしょう。
</p>
<h3>自信を持って面接に臨むことができる</h3>
<p class="column-p">
自己分析をしていると、「本当に自分の強みはこれなんだろうか」「自分はどんな価値観をもっているのだろうか」と悩んだり、不安になることがあります。</p>
<p class="column-p">
周りの人からどう見えているのか知ることで、自己分析が間違っていなかったと自信を持てるようになります。自己分析に自信があれば、面接での受け答えでも、ハキハキ話すことができ好印象に繋がります。
</p>
<h2>他己分析を誰に頼むか</h2>
<p class="column-p">
他己分析は、誰に頼むかで結果が大きく変わってきます。家族や友人に聞くのか、先輩や社会人に聞くのか、それぞれの目的に合わせて最適な人を選ぶようにしましょう。
</p>
<h3>自分の本質が知りたい</h3>
<p class="column-p">
自分の本質を知るために他己分析をするときには、以下のことに気をつける必要があります。</p>
<p class="column-p">
・自分のことをよく知っている人であるか<br>
・忌憚ない意見を言える間柄かどうか</p>
<p class="column-p">
自己分析では見えない自分の長所や短所を知りたいなら、まず自分のことをよく知っている人に頼まなくてはいけません。また、どれだけ自分のことを知っていても、遠慮してしまう仲だと、当たり障りのない答えしか返ってきません。</p>
<p class="column-p">
ふだんから遠慮せず意見を言い合えるような人に頼むようにして、事前になにを言っても大丈夫だと伝えておきましょう。親友や家族などに頼むと、いいかもしれません。
</p>
<h3>面での印象が知りたい</h3>
<p class="column-p">
面接や選考では、第一印象が非常に重要です。自分が初対面の相手にどのような印象を与える傾向があるのか知っておきましょう。</p>
<p class="column-p">
例えば、初対面だと表情が固く、怖い印象を与えやすい人であれば、事前に知っておくことで表情をやわらげておくなどの工夫ができます。</p>
<p class="column-p">
初対面での印象が知りたい場合には、会ってまだ間もない友達に初対面の印象を思い出してもらったり、グループディスカッションに参加した後に、同じグループの人に聞いてみたりするといいでしょう。
</p>
<h3>社会人から見た自分が知りたい</h3>
<p class="column-p">
学生と社会人では、見る観点や、受ける印象が異なります。自己分析だと、学生である自分の目線でしか分析することができません。</p>
<p class="column-p">
メンターやOBOGなど、すでに社会で活躍されている方に聞く機会があれば、是非聞いてみるようにしましょう。社会人の方に頼むことが難しい場合には、親戚の人に「社会人の立場からみて、自分の印象はどうか」聞いてみてもいいかもしれません。
</p>
<h2>他己分析の質問項目</h2>
<p class="column-p">
他己分析ではどのような質問をすればいいのでしょうか?この章では、他己分析の質問の例を、いくつか紹介します。目的に合わせて、誰にどのような質問をするのか決めていきましょう。</p>
<p class="column-p">
・私の強みや弱みは?<br>
・どんなことをしているときが楽しそう?<br>
・どんなことをしているときが退屈そう?<br>
・ひとことで言うとどんな人間?<br>
・記憶に残っているエピソードは?<br>
・第一印象はどうだった?<br>
・今はどんな印象をもっている?<br>
・どんな社会人になりそう?<br>
・どんな仕事が向いていると思う?<br>
・成長してほしいところは?</p>
<p class="column-p">
これらの質問をしたときには、どうしてそう思うかや、具体的なエピソードがあるかも聞くようにしましょう。</p>
<p class="column-p">
他己分析では質問しにくかったり、何度も聞くことに抵抗を覚えたりするかもしれません。しかし相手に遠慮せず、自分が聞きたいことを聞くことで、他己分析がよりよいものになります。
</p>
<h2>結果を分析する</h2>
<p class="column-p">
聞き取りのあとは、結果を整理して分析していきます。
</p>
<h3>まずは意見を受け止める</h3>
<p class="column-p">
辛い気持ちになる意見もあるかもしれませんが、しっかりと受け止めましょう。自分の弱みや至らないところを改善するチャンスでもあります。前向きに結果を受け止めて、分析にのぞみましょう。
</p>
<h3>「ジョハリの窓」を活用する</h3>
<p class="column-p">
他己分析で有名なツールとして、「ジョハリの窓」があります。自分や他人が思う「自分の特徴」を4つに分類して分析するためのツールです。</p>
<p class="column-p">
・開放の窓:自分も他人も知っている要素<br>
・盲点の窓:自分は気づいていないが他人は知っている要素<br>
・秘密の窓:自分は知っているが他人は気づいていない要素<br>
・未知の窓:自分も他人も気づいていない要素</p>
<p class="column-p">
自己分析や他己分析の内容をこの4つに分類すると、自己評価と他己評価のズレが明確になり、自己の理解を深めることができます。開放の窓に属する長所は自己分析が正しくできているので、自信を持ってアピールすることができます。また、盲点の窓に属する短所は自分が気づいていない短所となるので、それを改善していくことで自分磨きをすることができます。</p>
<p class="column-p">
サイトから専用シートをダウンロードすることもできます。
</p>
<h2>他己分析をどう活用するか
</h2>
<h3>自己PRに活用する</h3>
<p class="column-p">
自己PRでは自分の長所をアピールする必要があります。文字数によっては長所をただ述べるだけでなく、その長所を発揮したエピソードを求められることもあるので、他己分析の結果を用いれば書きやすくなるでしょう。
</p>
<h3>面接の受け答え</h3>
<p class="column-p">
面接でも自己PRはもちろんしますが、それだけでなく企業によっては「他者から見た自分の強み」などについて聞かれることがあります。具体的なエピソードを話すだけでなく、面接官から深堀された際の質問にもしっかり答える必要があります。そのため、どんなことを聞かれても論理的に答えられるように他己分析を依頼した人に詳しく話を聞くことが重要です。
</p>
<h3>就活の軸に活用する</h3>
<p class="column-p">
就職先を選ぶうえで基準となる就活の軸は、面接で聞かれることもあり、しっかり考える必要があります。他己分析では自分がどんな価値観をもっているのか、どんな人間なのか、より理解を深めることができます。その結果を活用して自分の志望業界や職種を考えていくことでマッチング度の高い企業への就職につながります。
</p>
<h2>他己分析で注意すべきポイント</h2>
<p class="column-p">
他己分析で気をつけたいポイントをまとめます。
</p>
<h3>意見が偏らないようにする</h3>
<p class="column-p">
友人、家族、アルバイト仲間、先輩など、なるべく多様な関係性の人に意見を聞くようにします。年齢やバックグラウンドが異なる人の意見を聞くことで、より幅広い意見を集めることができるでしょう。
</p>
<h3>質問シートを作成しておく</h3>
<p class="column-p">
スムーズに進められるように、あらかじめ質問をリストアップした「質問シート」を作成しておきます。対面で話を聞くのが難しい場合は、アンケートを作成して記入してもらうのもいいでしょう。ただし、アンケートでは深掘りが不十分な場合があるので、実際に会う機会がない場合はオンライン通話で詳しく話を聞くことをおすすめします。
</p>
<h3>話をメモしておく</h3>
<p class="column-p">
せっかく時間をさいて話をしてもらうのですから、聞き逃したり、忘れてしまわないようにノートやメモにまとめながら話を聞きます。ノートにまとめておくと、後の分析にも役立ちます。
</p>
<h3>根拠となるエピソードを詳しく聞く</h3>
<p class="column-p">
他己分析では自分では気づいていない長所や短所が挙げられる可能性が大いにあります。その場合はなぜそう思ったのか根拠となるエピソードを詳しく聞くようにしましょう。しっかり聞いておかないとESや面接での受け答えに活用できません。根掘り葉掘り聞いて自分への理解を深めましょう。
</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
自己分析と他己分析は、どちらか片方だけでは、効果が不十分になってしまうことがあります。十分な自己分析を行ってから、他己分析を行い、その後もう一度、自己分析をするというように、自己分析と他己分析を交互に行っていきましょう。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/955/what-is-takobunseki.jpg',
'permalink' => 'test-what-is-takobunseki'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '1434',
'title' => '大学サークルの新歓で新入生をたくさん集めるコツ',
'agentId' => '0',
'description' => '新歓の人集めは順調ですか?できるだけ多くの新入生に、入ってきてほしいものですが、なかなか思うようにいかないサークルも多いのではないでしょうか。本記事では、より多くの新入生に新歓にきてもらうためのコツを詳しく紹介します。
',
'contents' => '<p class="column-p">春になり、新歓が始まる時期になってきました。できるだけ多くの新入生に、入ってきてほしいものですが、人集めがなかなか思うようにいかないサークルも多いのではないでしょうか?本記事では、より多くの新入生を集めて新歓にきてもらうためのコツを詳しく紹介します。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/954/circle-welcome-party.jpg" alt="新歓" class="break-img" />
<h2>新歓の人集めを成功させるためには</h2>
<h3>新歓は新入生の争奪戦</h3>
<p class="column-p">
春になると、大学ではサークルの新歓が始まります。サークル選びは、新入生にとって、大学生活の充実度を決める重大イベントですが、在学生にとっても新歓は、サークルを継続させていく上で欠かすことができないイベントです。</p>
<p class="column-p">
1学年100人規模の有名なサークルであろうと、全体で10人程度の小さいサークルであろうと、新歓時期には必死でに新入生にサークルのアピールをします。新歓時期は、それぞれのサークルによる新入生争奪戦だともいえます。
</p>
<h3>新入生を集めるポイントは3つ</h3>
<p class="column-p">
できるだけ多くの新入生に、自分達のサークルに興味を持ってもらうにはどうすればいいのでしょうか?在学生がどれだけ頑張って新歓をしても、新入生が集まらないこともあります。</p>
<p class="column-p">
新入生を集めるために重要になってくるのは、次の3つのポイントです。</p>
<p class="column-p">
①チラシ、ビラ<br>
②新入生への連絡と宣伝<br>
③歓迎会や練習会などのイベント</p>
<p class="column-p">
それでは、それぞれについて詳しく紹介していきます。
</p>
<h2>ビラ、チラシの内容</h2>
<p class="column-p">
ビラやチラシには、どのようなことを書けばいいのでしょうか?新入生にとっては、どのサークルも似たようなサークルに見えてしまうことがあるので、ビラやチラシをみたときに、どのようなサークルかわかるように意識して作りましょう。具体的に書いたほうがいい項目についてまとめたので、参考にしてください。
</p>
<h3>サークル名</h3>
<p class="column-p">
サークル名は、ビラやチラシでもっとも目立つ場所に書くようにしましょう。興味を引くような個性的なサークル名にしたり、「キャッチコピー」を考えて一緒に記載するようにすると印象に残りやすくなります。
</p>
<h3>サークルの主な活動</h3>
<p class="column-p">
サークルの活動場所や、活動頻度などをまとめて、新入生がサークルに入った後のイメージが浮かびやすいようにしましょう。また、ハロウィンやクリスマスにあわせて講演やイベントを行うサークルであれば、年間行事をまとめておくといいでしょう。
</p>
<h3>活動実績</h3>
<p class="column-p">
スポーツ系のサークルの場合、大会での成績を気にしている新入生もいます。個人や団体での大会成績などを記載するといいでしょう。また、活動実績を記載することで、飲み会だけをするようなサークルではなく、まじめに活動しているサークルだということを伝えられます。
</p>
<h3>サークル規模、男女比、学年比</h3>
<p class="column-p">
サークルの規模や、男女比などは、サークルについて知る上で、最低限必要な情報だといえます。インカレサークルの場合には、どのような大学の生徒がいるのかもわかるようにしましょう。
</p>
<h3>サークルの売り</h3>
<p class="column-p">
サークルの売りのついても紹介するようにしましょう。似たような活動をしているサークルが多い場合、他のサークルとの差別化が大切になってきます。協賛している団体、サークルの雰囲気、初心者歓迎やイベントの充実度などを記載します。
</p>
<h3>歓迎会や練習会のお知らせ</h3>
<p class="column-p">
歓迎会や練習会を開催する場合には、そちらの日程や場所も忘れずに記載するようにしましょう。服装や持ち物など、新入生が参加する上で必要な情報をまとめておきます。
</p>
<h3>連絡先</h3>
<p class="column-p">
歓迎会や練習会に興味があったり、サークルについて知りたいことがあったりする新入生が連絡をとれるように、連絡先も載せておきましょう。</p>
<p class="column-p">
新歓代表やサークルの代表のLINEのアカウントもしくは、メールアドレスがいいでしょう。新歓用のアカウントがある場合には、そちらでも構いません。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"バイトがわりにインターンに行くのもあり!?","url"=>"manga-internship")); ?>
<h2>ビラ、チラシを配る場所</h2>
<p class="column-p">
せっかくビラを作ったら、あとは配るだけです。ここでは、ビラを配る場所や時期をいくつか紹介します。
</p>
<h3>合格発表の日</h3>
<p class="column-p">
今では、インターネット上で合格発表を行う大学が多いですが、大学構内でも合格発表を掲示する大学もあります。構内で掲示する場合には、合格発表の日に新入生が集まるので、ビラやチラシを配るチャンスだといえます。
</p>
<h3>大学が開催するイベント</h3>
<p class="column-p">
入学式の前に、健康診断や教科書販売をしていることがあります。大学が開催するイベントの日には、多くの新入生が大学を訪れます。イベントの前後の時間帯で、ビラやチラシを配ることができます。
</p>
<h3>食堂などの人が集まるところ</h3>
<p class="column-p">
入学式が終わり、大学の授業がはじまってからも、ビラやチラシを配る機会はあります。例えば、食堂や大教室などの人が集まるところで、勧誘することも効果的です。
</p>
<h2>ビラ、チラシを渡す時の心構え</h2>
<p class="column-p">
どうせ配るのであれば、より多くの人に受け取ってもらいたいものです。話しかけ方を工夫することで、受け取ってもらえる率をあげることができます。
</p>
<h3>受け取ってもらえなくてもへこまない</h3>
<p class="column-p">
ビラやチラシを配ったことがある人なら、誰もが通る道ですが、なかなか受け取ってもらうことができません。</p>
<p class="column-p">
受け取ってもらえなかったり、話しかけても無視されたりすると、ショックを受けてしまいますが、へこまずに根気よく続けることです。
</p>
<h3>表情を柔らかく</h3>
<p class="column-p">
ビラ、チラシを配るときに大切なのは、元気に笑顔で話しかけることです。表情が硬かったり、無表情だったりすると、新入生からみて印象があまりよくありません。</p>
<p class="column-p">
ビラ配りが明るく笑顔だと、楽しそうなサークルだなという印象を与えることができて、興味を持ってもらいやすくなります。
</p>
<h3>一方的に話さない</h3>
<p class="column-p">
話しかけるときに、一方的にサークルのアピールをしても、新入生は圧倒されてしまいます。いきなり勧誘をするのではなくて、「いま、どんなサークルに興味あるの?」「大学では、どんなことしたいの?」などの新入生の興味を探るような質問からはじめましょう。</p>
<p class="column-p">
自分のサークルに興味がなさそうでも、諦めずに、食事会だけでも参加してもらえるように促しましょう。
</p>
<h2>新入生にこまめに連絡する&SNSで宣伝する
</h2>
<h3>ビラやチラシを配ったあとにすべきこと</h3>
<p class="column-p">
ビラやチラシを配るときなどに、連絡先を交換する機会があれば、交換しておきましょう。一度ビラを渡すだけでは、サークルの印象も弱まってしまいますが、こまめに連絡することでそれを防ぐことができます。</p>
<p class="column-p">
連絡の内容は、サークルに関すること以外でもかまいません。</p>
<p class="column-p">
「履修のことで、不安なことある?」<br>
「ひとり暮らし、どんな感じ?」<br>
「大学の授業、はじまったけど大変?」</p>
<p class="column-p">
などの、新入生にとって不安なことを相談しやすいような質問がいいかもしれません。</p>
<p class="column-p">
歓迎会や練習会の前日には、「明日、こういうイベントあるんだけど、来ない?」とリマインドするようにしましょう。</p>
<p class="column-p">
とはいっても、新入生にどんな文章を送ればいいのか困ってしまうこともあるでしょう。ここでは、連絡先を交換した日に送るメッセージの例を紹介します。例えばダンスサークルの勧誘の場合です。
</p>
<h3>新入生に送るメール・メッセージ文例</h3>
<p class="column-p">
「〇〇さん、こんにちは!きょうお話した(サークル名の)〇〇です。まずは、合格おめでとうございます!!これからの大学生活たのしみだね!</p>
<p class="column-p">
ダンスのことでも、大学生活のことでも、もしなにか聞きたいことあれば、気軽に聞いてください!!</p>
<p class="column-p">
きょう、渡したビラにも書いてあるんだけど、4月6日に、新宿で新入生向けにダンスの公演とお食事会を開催します!大学のともだち作る機会にもなるから、よかったら来てほしいな!もし少しでも興味あれば、連絡ください!」</p>
<p class="column-p">
このようなテンプレートをそのまま送るだけでなく、話しかけたときの印象などをひとりひとりに付け足すようにしましょう。
</p>
<h3>SNSを活用しよう</h3>
<p class="column-p">
新歓のお知らせや人集めには、SNSを最大限に活用すべきです。FacebookやTwitterを使って、新歓やイベント開催の情報を発信していきましょう。</p>
<p class="column-p">
サークルのLINEグループをつくっておいて、連絡先の交換ができるようなら、同時にグループに参加してもらうのがいいでしょう。</p>
<p class="column-p">
新入生の女子にアピールするなら、Instagramでサークルのアカウントをつくり、写真を使ってサークル情報を投稿をするのも効果的です。写真をたくさん載せることでサークルの雰囲気や活動も伝わりやすくなり、新入生も新歓やイベントに参加しやすくなります。
</p>
<h2>歓迎会や練習会を開催する</h2>
<p class="column-p">
新歓時期に、歓迎会や練習会を開催することは必須です。新入生によりサークルの雰囲気を知ってもらうことができます。ビラやチラシを配ったり、新入生に連絡をしたりするときには、常に歓迎会や練習会に誘えないか頭の片隅においておきましょう。ここでは歓迎会などを開催するときに気をつけたほうがいいことについてまとめました。
</p>
<h3>新入生が主役であることを忘れない</h3>
<p class="column-p">
歓迎会は、新入生が主役です。先輩達が、内輪ネタで盛り上がっていたり、お酒を飲んで酔っ払ったりしてしまうと、新入生は置いてきぼりになってしまいます。</p>
<p class="column-p">
新入生に積極的に、話しかけたり、新入生が不安に思っていることの相談にのったりするようにしましょう。
</p>
<h3>サークルのアピールをしすぎない</h3>
<p class="column-p">
在学生にとっては、サークルのアピールの場ですが、新入生にとっては無料で食事できる機会くらいに捉えられていることがあります。</p>
<p class="column-p">
サークルのアピールをすることも大切ですが、新入生同士が仲良くなれるように促したりと、歓迎会のあとに、楽しかったと思われるようなイベントにしましょう。</p>
<p class="column-p">
もともとは興味がなくても、「楽しそうなサークルだったから」「先輩が優しかったから」という理由で、後から入ってくる新入生も少なくありません。
</p>
<h3>雨天時のことを考えておく</h3>
<p class="column-p">
スポーツ系のサークルの練習会や、花見での歓迎会などの場合、雨天時のプランも考えておきましょう。
</p>
<h2>新入生が参加しやすくなるイベントのポイントとは</h2>
<p class="column-p">
新歓コンパやイベントでは、新入生が参加しやすくなるような工夫をしましょう。
</p>
<h3>大学内や大学の近くで開催する</h3>
<p class="column-p">
人を集めるには、開催場所が重要になってきます。インカレの場合は都心で開催する方が都合がいいことも多いですが、大学内のサークルの場合は、なるべく大学の近くで開催するのがいいでしょう。</p>
<p class="column-p">
「すぐに行ける」「移動時間がかからない」というのは、参加へのハードルを下げるコツです。大学内のスペースを活用するのもいいですね。
</p>
<h3>遅くなりすぎない時間帯に開催する</h3>
<p class="column-p">
遅い時間から開催する飲み会やオールナイトのイベントは、家が遠い人や終電で帰らなければならない人は参加できませんよね。参加できる人が限られてしまう時間帯は避けるようにしましょう。</p>
<p class="column-p">
夕方早い時間にスタートするなど、誰でも参加しやすい時間帯に開催するのがより多く新入生を集めるコツです。</p>
<p class="column-p">
時間帯を変えてイベントを複数回開催するなど、なるべく多くの人が参加できるよう工夫してみてください。
</p>
<h3>「飲み会」という言葉を使わない</h3>
<p class="column-p">
大学生は、飲み会の雰囲気が苦手な人も少なくありません。そもそも新入生はまだお酒を飲めない人がほとんどです。</p>
<p class="column-p">
「飲み会」ではなく「食事会」や「懇親会」という名前にすると、お酒や飲み会に苦手意識を持っている新入生も参加しやすくなります。
</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
サークルが継続して活動していくために、欠かすことができない新歓について紹介してきました。新歓では、できるだけ多くの人にサークルの存在を知ってもらうことが重要になります。ビラ配りや、新入生との連絡は、ときに煩わしく感じたりするかもしれません。</p>
<p class="column-p">
しかし、細かいことまで気を配ることで、サークルの雰囲気がよく見えたり、新入生が大切にしてもらえていると感じられたりします。1年に1度の新歓期です。後悔がないように、できることは、すべて取り組むようにしましょう。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/954/circle-welcome-party.jpg',
'permalink' => 'test-circle-welcome-party'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '1433',
'title' => '大学生のボランティア参加のメリットとは?',
'agentId' => '0',
'description' => '時に、就活のために勧められることもあるボランティア。東京など国内で行うものから、NGOのように海外で行うものまで様々です。本記事では、ボランティアが就活に役に立つのかということから、どこで募集されているのか調べる方法まで紹介します。',
'contents' => '<p class="column-p">
時に、就活のために勧められることもあるボランティア。東京など国内で行うものから、NGOのように海外で行うものまで様々です。本記事では、ボランティアが就活に役に立つのかということから、どこで募集されているのか調べる方法まで紹介します。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/953/what-is-volunteer.jpg" alt="ボランティア" class="break-img" />
<h2>ボランティアとは</h2>
<p class="column-p">
ボランティアといっても、多様な活動があり、明確な定義をすることは難しいです。厚生労働省によると、ボランティア活動は「自発的な意志に基づき他人や社会に貢献する行為」だとされています。<br>
<br>
また、ボランティアの特徴として、<br>
・自主性(主体性)<br>
・社会性(連帯性)<br>
・無償性(無給性)<br>
があげられています。<br>
<br>
ボランティアは、お金をもらうことなく、主体的に、周囲の人と協力しながら社会に貢献していく活動だと言えます。例えば、東日本大震災が起きたときに、現地に駆けつけたり、募金を集めたりする活動や、家庭の事情で学習塾に通うことができない子どもたちに教育支援を行ったりする活動がボランティアになります。<br>
<br>
ボランティアを通じて、社会貢献するなかで、やりがいを感じたり、社会問題に対して真剣に考えるようになったりすることがあります。大学生のなかには、学生時代、一生懸命取り組んだことにボランティアをあげる学生も多くいます。</p>
<h2>ボランティアに参加するメリット</h2>
<p class="column-p">
ボランティアは、じぶんの為にするものではなく、あくまで社会のために行う活動です。しかし、ボランティアをしたことで、結果的に自己成長することができたり、就活における自己PRに使えたりします。<br>
<br>
この章では、ボランティアを通じてどんな成長が得られるのか、ESや面接でどのようにアピールすればいいのか、について説明します。</p>
<h3>ボランティアを通じて得られること</h3>
<p class="column-p">
ボランティアに参加することで、新しい発見ができたり、普段することのない経験を積めたりします。<br>
<br>
<b>・ボランティアを通じて、視野が広がる</b><br>
ボランティア活動は、なんらかの社会問題を解決するために行われていることがほとんどです。ボランティア活動する中で、今まで書籍で読んだり、話で聞いていたりする問題の現場に出くわします。<br>
<br>
百聞は一見にしかずとあるように、現場を見ることで、社会問題の実態を理解できるようになります。また、ボランティアに参加している他のスタッフと話をする機会も多く、他人の価値観に触れることで視野を広げることができます。<br>
<br>
<b>・ボランティアをする中で、協調性が得られる</b><br>
ボランティアの特徴の1つにあげられるように、「協調性」はボランティアに欠かせません。個人プレイするのではなく、チームプレイをするなかで、自ずと「協調性」が身についていきます。<br>
<br>
<b>・自己分析に役に立つ</b><br>
就活生であれば、自己分析をするなかで、うまくいかず困った経験がある人も多いのではないでしょうか。<br>
<br>
自分のしたいことが、教育分野での社会貢献だとします。現場に携わりたいのか、官僚や公務員のような立場で関わりたいのか、あるいは、本当に教育分野に進みたいのか、といったことを改めて考えるうえで、実際にボランティアに参加して現場を知ることは大きなヒントになります。<br>
<br>
社会貢献に興味がある場合は、自分の関心がどこにあるのかを知るために、いちどボランティアに参加してみるといいかもしれません。<br>
</p>
<h3>ボランティアをESや面接でアピールするには</h3>
<p class="column-p">
ボランティアに参加したからといって、必ずしも就活で有利に働くわけではありません。<br>
<br>
・どうして、そのボランティアに参加したのか。<br>
・ボランティアとして、どのような活動を行ったのか。<br>
・ボランティアを通じて、どのような社会貢献をすることができたのか。<br>
・ボランティアを通じて、どのような成長をすることができたのか。<br>
<br>
ボランティアに参加したことを効果的にアピールするためには、これらの質問に答えられるようにしておくことが大切です。<br>
<br>
<b>・どうして、ボランティアに参加したのか。</b><br>
ボランティアに参加したきっかけは、友人からの誘いや、たまたまボランティア募集の文字を目にしたからかも知れません。しかし、自分の興味関心がまったくないような活動であれば、参加しなかったはずです。<br>
<br>
どうして、自分がボランティアに参加しようと思ったのかを深掘りすることが大切です。必ずしも、原体験が必要ではありませんが、面接官や採用担当の方が納得できるような答えを用意しておきましょう。<br>
<br>
<b>・ボランティアとして、どのような活動を行ったのか。</b><br>
ボランティアに参加していない人に、自分の活動を伝えなくてはいけません。5Wを意識しつつ、事前に整理しておくといいでしょう。<br>
<br>
What:なにをしたのか。どんな業界なのか。など<br>
Where:どこで活動したのか。国内なのか。国外なのか。など<br>
When:いつ頃したのか。大学何年生だったときか。など<br>
Who:だれと協力しながら活動したのか。なんらかの団体に参加していたのか。など<br>
Why:どうして、そのボランティアに参加したのか。など<br>
<br>
<b>・ボランティアを通じて、どのような社会貢献をすることができたのか。</b><br>
<br>
ボランティアは社会貢献のために行う活動です。本人がどれだけ一生懸命に取り組んだのかも大切ですが、どのような社会貢献をしたのかが重視されます。<br>
<br>
東日本大震災のときに、地震後、現地に駆けつけたとしても、あまり貢献することができず、帰ってきたとなれば、そのボランティア活動はなかなか評価されません。<br>
<br>
学生のうちは結果にこだわらなくても許されます。しかし社会人になると結果にこだわらなくてはいけません。目的に対してどれだけの成果をあげたのか話すことができると、面接官や採用担当に好印象を与えることができます。<br>
<br>
<b>・ボランティアを通じて、どのような成長をすることができたのか。</b><br>
最後に、ボランティア活動を通じて、得られた成長を話すようにしましょう。ボランティア活動に熱心に取り組んだことが、企業にとってどんなメリットになるのか説明しなくてはいけません。<br>
<br>
実際に、ボランティアしたことをどのようにアピールすればいいのかは、過去の先輩のESを見ていきましょう。
<<内定者のエントリーシート>>
</p>
<h2>ボランティアの種類</h2>
<p class="column-p">
この章では、ボランティアに、どのような種類があるのか詳しく紹介します。<br>
<br>
<b>・社会福祉</b><br>
老人ホームでの介護のお手伝いや、土日に子どもたちに給食を提供するようなボランティアがあります。散歩の相手をするようなものも社会福祉に当てはまります。<br>
<br>
<b>・自然を守るための活動</b><br>
駅の周辺や道路のごみを拾うような活動や、森林の間伐や植樹などの活動があります。<br>
<br>
<b>・国際協力</b><br>
カンボジアでの日本語学校での先生や、海外への食料援助や留学生支援などです。<br>
<br>
<b>・障害者の支援</b><br>
障害者とのレクリエーションの企画や、在宅障害者の訪問介助サービスなどがあります。<br>
<br>
<b>・災害に対する支援</b><br>
救援物資の輸送や、がれき・土砂の撤去。または被災地の教育支援や、復興イベントの企画などです。東日本大震災に関連するボランティアも含まれます。<br>
<br>
ここで紹介できなかったようなボランティアも多くあります。ボランティアに興味がある場合、次の章で紹介するボランティアの探し方を参考にしつつ、ご自身で調べてみてください。
</p>
<h2>ボランティアの探し方</h2>
<p class="column-p">
実際、ボランティアをしようと思ったときに、どのように探す方法があるのでしょうか。<br>
<br>
ボランティアを探す方法として、<br>
・ボランティアセンターに相談する<br>
・イベントやセミナーに参加する<br>
・インターネットで調べる<br>
などがあります。<br>
<br>
それぞれもう少し詳しく見ていきます。
</p>
<h3>ボランティアセンターに相談する</h3>
<p class="column-p">
日本各地には、ボランティアセンターがあります。募集している団体の信頼性が高く、安心して参加することができます。<br>
<br>
ボランティアセンターに相談しに行くと、面談をした上で、あなたにあった活動を紹介してもらえます。紹介後の流れは、それぞれのセンターによって異なります。細かい情報に関しては、お住まいの地域のボランティアセンターにお問い合わせください。</p>
<h3>イベントやセミナに参加する</h3>
<p class="column-p">
各ボランティア団体が、独自に説明会や団体代表者の講演会を開いていることがあります。イベントに参加することで、実際に活動している方の話や、ボランティアがはじまったきっかけなどを知ることができます。<br>
<br>
その一方で、各団体が独自に行っているため、Facebookのイベントページを見たり、団体のHPをチェックしたりしないと、イベントが開かれることを知ることができません。</p>
<h3>インターネットで調べる</h3>
<p class="column-p">
インターネット上に、様々なボランティア求人サイトがあります。それらの求人サイトを利用したり、「ボランティア 教育」などのように検索したりするという方法があります。<br>
<br>
しかし、記載されている情報が最新のものかどうかや、正しいかどうか判断することが難しいため、事前にボランティア団体に問い合わせるようにしましょう。</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
社会貢献を目的としたボランティアをすることで、自分自身大きく成長することができます。その活動を効果的にアピールすることができれば、就活でも有利に働くことがあるかもしれません。<br>
<br>
しかし、あくまで就活で役に立つことはボランティアの副次的なものです。幸い、ボランティアの数は多く、自分の興味に沿ったものがあるはずです。<br>
<br>
したくもないボランティアを、就活のために嫌々するのではなくて、ぜひ本気でしたいと思えるようなボランティアを探してみてください。
</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/953/what-is-volunteer.jpg',
'permalink' => 'test-what-is-volunteer'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:373'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:373'
$loggedIn = false
$content_for_layout = '
<div id="contents" class="l-contents">
<div class="l-contents__body l-wrap">
<div id="main" class="l-wrap__main">
<!--nocache:006-->
<div id="noticeMessage" class="notice-message"></div>
<!--/nocache-->
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/search_window.css?1724218275"/><script type="text/javascript" src="/js/free_word_submit.js?1724218277" defer="defer"></script><div class="clear">
<div class="freeWordBox">
<form action="/columns/freewordSearchColumnList" id="KeywordFreewordSearchColumnListForm" method="get" accept-charset="utf-8"><input name="keyword" class="freeWordInput" placeholder="検索したい企業名やキーワードを入力してください" type="text" id="KeywordKeyword"/><button class="freeWordSubmit" type="submit"><i class="fas fa-search"></i></button></form> </div>
</div>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/mypages/keywords.css?1747024780"/>
<div class="keywords">
<h2 class="keywords__title">注目のキーワード</h2>
<ul class="keywords__list">
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=ソニーミュージック" class="keywords__link">ソニーミュージック</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=エスプール" class="keywords__link">エスプール</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=イラスト" class="keywords__link">イラスト</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=エンジニア" class="keywords__link">エンジニア</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=アパレル" class="keywords__link">アパレル</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/topKeywordList" class="keywords__more-link">
もっと見る
</a>
</li>
</ul>
</div>
<nav class="c-breadcrumbs" aria-label="パンくずリスト">
<ol itemscope itemtype="https://schema.org/BreadcrumbList" class="c-breadcrumbs-list">
<!--nocache:001-->
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<a itemprop="item" href="/" onclick="displayLoading();" class="c-breadcrumbs-list__link">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label">インターンシップガイド</span>
</a>
<meta itemprop="position" content="1" />
</li>
<!--/nocache-->
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<a itemprop="item" href="/columns" <pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6827fa78a9750-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr6827fa78a9750-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined index: position [<b>APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp</b>, line <b>19</b>]<div id="cakeErr6827fa78a9750-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6827fa78a9750-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr6827fa78a9750-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6827fa78a9750-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr6827fa78a9750-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr6827fa78a9750-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr6827fa78a9750-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[373ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [373ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:373',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:373',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
)
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[373ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [373ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '1442',
'title' => '日清製粉のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '日清製粉の短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">日清製粉株式会社の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/962/intern-report-nisshin.PNG" alt="NTT西日本" class="break-img" />
<p class="column-p">
<h2>日清製粉グループのインターンシップ(2020卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日清製粉グループ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>日清製粉 冬インターン</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年11月30日</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職 事務職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学 理工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターン後に優遇がある会社のインターンに参加していた。日清製粉のインターンシップでは優秀な学生には電話が来てwebテストとESは確実に通過できる権利が得られるため参加した。少しでも内定に近づきたい学生はエントリーしてみると良いだろう。また自分は食品系のインターンに参加したことが無かった為、一度雰囲気を感じてみたいと考えていた。自分は理系だったが、事務系での就職も視野に入れていた為、またとない機会と考えた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
中期経営計画を読んだ</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターン参加のために出すのはESのみ。
内容は<br><span class="hide_box_4">
①日清製粉グループ事務系インターンシップを志望する理由は何ですか?②あなたが今まで周りの人と力を合わせて挑戦した経験を教えてください。<br>
でした。自分は特に理系なのに事務系を志望する理由に力を入れた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
全体の流れに関して<br>
午前中はグループ本社だけでなくフーズや製粉などに関する講義が行われる。自分は日清グループ本社のみに興味を持っていたのだが、ここで話を聞いて製粉やフーズにも興味を持つようになった。どこを受けるか悩んでる人も一度ここで情報を得られるのは大きいだろう。午後はパン屋さんの収益を上げるといった課題のGDを行い、最後に人事の方に向けて発表を行う。10分程度の質疑応答などを行った後、インターンは終了。<br>
ワークの手順に関して<br>
午前中にインプットした知識と、ワーク中に配られる資料を基に、日清製粉としてどのようなアプローチができるかを考える。明確に手順が決まっている訳ではない為、誰かが仕切って進める必要がある。<br>
日清製粉に関する知識だけでなく、グループ各社の知識や役割などを知る事ができ、業界研究のはかどるインターンシップだった。座談会などは用意されていなかったが、のちのイベントではそういった質問も行う事が出来る。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
ワーク中はあまり見られている様子はなかったが、最後の発表時には人事の方が聞いて下さるため、ある程度評価にはつながっていると考えられる。ここで評価されると後に電話がかかってきて、ESとウェブテストは実質免除になる。ワークの中での成長に関しては1dayと短い期間かつ、そこまで周りのレベルが高くない為、あまり感じなかった。またワーク自体は少し特殊で製粉の会社という事もあり、パン屋のワークを行う。マーケティングの部分まで製粉が行うとは思っていなかったので少し驚いた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私はガスや電力などのインフラ業界に興味を持っていたが、食品の中でもBtoBの会社はインフラに近いと考えてインターンに参加してみた。その結果、やはり根本を抑えている日清製粉は非常にインフラに近く、やりがいも多い会社だと感じた。そういった志望に関しては現在も変化していない。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
メーカーに興味を持っている学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
日清製粉グループには製粉だけでなく、フーズやグループ本社、オリエンタル酵母など様々な会社がある為、事前に少し調べておくと話が入ってきやすいだろう。ただ、必ずしも事前学習が必要なわけではなく、午前中の講義である程度は学ぶ事が出来るので、時間のない学生は説明会兼ワークといった形で参加してみると良いだろう。また、このインターンシップの後に参加者に向けて座談会などが開かれたり、優秀者には少し優遇があったりとする為、それ目当てで参加するのも良いだろう。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>日清製粉のインターンシップ(2019年卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日清製粉株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>12月下旬</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学教育学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
食品会社にもともと興味があり、日々食卓に並んでいる商品がどのように店頭に並んでいるかを学びたいという気持ちがありました。その中でも、日清製粉の商品はスーパーなど様々な場所において陳列されており、私にとって非常に魅力的な製品そのものでした。
今回インターンシップを通じて、上記のことを理解するというだけでなく、日清製粉の企業で働いている総合職の方々が日々どのような業務に当たられているのかを理解しようと思い、応募しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ESの添削を先輩にしてもらった。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
面接はなかったのですが、エントリーシートとWEBテストが存在しました。エントリーシートの内容は<span class="hide_box_4">基本的な内容で、学生時代頑張ったことやインターンシップへの志望動機などでした。あらかじめて企業のホームページを見た上で対策を行いました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップの初めに、日清製粉という会社の事業内容や歴史について人事の方から説明を受けました。印象的だったのが、食品を作る過程からスーパーなど店頭に並ぶまでについて学ぶことができた点です。ほぼ全ての工程を担っているように日清製粉という会社の重要性を実感しました。また、他の業界との関わり方やその中で日清製粉という会社がどのような位置に存在し、どんな役割を果たしているのかについて学ぶことができました。
次に、グループワークを行いました。人事の方から課題内容を説明され、各グループで議論を交わします。その内容は、大学1・2年生に向けて日清製粉のパンフレットを元に、日清製粉の魅力について発表してくださいという内容でした。
グループワーク終了後は、模造紙に書いた内容を中心に人事の前でプレゼンテーションを行います。そして、人事の方からフィードバックをもらって日清製粉のインターンシップは終了になります。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
今回のインターンシップを通じて、食品業界に対する理解ができただけではなく日清製粉という企業の雰囲気や事業内容について学ぶことができました。これから就職活動をする上で、食品業界を受ける際に志望動機を作成しやすくなったという点では成長できたと思います。
また、インターンシップ内で行われたグループワークを通じて自分とは異なる経験や勉強をしてきた大学生と意見を交わすことができ、議論をする際に注意すべき点などを学ぶことができました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後は食品業界に興味を持つようになりました。日清製粉のインターンシップを通じて、食品業界の可能性の大きさを実感するとともに自分自身が成長していけるかもしれないと思ったので食品業界を志望するようになりました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
就職活動を始めたばかりの学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
本選考の前に行われるインターンシップに参加しておくことにより大きなアドバンテージを得ることができると思います。インターンシップでは、食わず嫌いをせず出来るだけ多くの業界に参加し、様々な企業の人たちと接することによって志望する業界が固まってくるかもしれません。その点においては、インターンシップに参加することによって本選考で良いスタートを切ることができ、志望動機にも説得力を加えることができるかもしれません。頑張ってください。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/962/intern-report-nisshin.PNG',
'permalink' => 'test-intern-report-nisshin'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '1441',
'title' => 'パーソルテンプスタッフ【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'パーソルテンプスタッフの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/961/ES-tempstaff.PNG" alt="パーソル" class="break-img" />
<h2>パーソルテンプスタッフ 2021卒,研究職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">研究内容</h3>
<p class="column-p">
ナノ積層基板をガラス基板上に構築し、抗原抗体反応に由来する蛍光シグナルを増強することで標的物質の高感度測定を図る</p>
<h3 class="esQuestion">自己PR</h3>
<p class="column-p">
私の強みは忍耐力があることです。大学1年生の時にボランティア活動に行きました。大学も学年も違う方と生活するのは不安や戸惑いがありましたが、<span class="hide_box_2">持ち前の忍耐力を生かし、楽しみながらボランティア活動を行うことができました。</p>
<h3 class="esQuestion">志望動機</h3>
<p class="column-p">
大手企業、最先端の技術を学べるところに魅力を感じました。また、福利厚生もしっかりしているので、長く現場で働けると考えました。現場で知識と技術を身に着けて、技術発展に貢献したいです。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>パーソルテンプスタッフ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東京工科大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>応用生物学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>研究職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年度</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年4月9日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
面接(履歴書提出)→グループ面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
手書きなので丁寧に書くようにした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
グループ面接では緊張しないように。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>パーソルテンプスタッフ 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自己PR</h3>
<p class="column-p">
私は【現状に満足せず、周囲を巻き込み突き進める人間】だ。浪人時代、合格圏内の大学を目指す私に「もっと上を目指そう」と声をかけてくれた友人がいた。彼から影響を受け、現状に満足せず勉学に励んだ結果、私は1つ上の大学に合格することができた。以降、現状に満足せず、周囲を巻き込み突き進むことを意識している。その意識による成功体験は、学園祭にて、所属するボランティア団体の責任者として運営した教室喫茶企画だ。例年比1.2倍の売上目標を掲げ尽力した。売上向上案を模索するも効果的な案が見つからず困惑したが、<span class="hide_box_2">1人で抱え込むのではなく、他の責任者達に相談した。相談する際、現状の課題を資料にまとめ視覚化し解決策を求めた。結果、飲料の値段を大学の自販機以下に設定し、自販機周辺に誘導係を設けるという案が出てきた。この案を基にシフトを作成し、メンバー総力戦で目標達成を目指した。結果当日には、例年比1.5倍の売上を達成した。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>パーソルテンプスタッフ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年12月24日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
サマーインターン(7月)→webテスト(10月)→1次面接+性格検査(筆記)→2次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
聞かれた質問に的確に答えること。抽象的な回答になった際には、エピソードで補完していた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
変に飾らず、自分らしく受けることが1番重要だと思います。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">パーソルテンプスタッフ 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自己 PR文</h3>
<p class="column-p">
私の強みは相手の立場に立って行動する力です。この力を発揮したのがカンボジアの学校での日本語講師のボランティア活動だと思います。
観光が盛んなカンボジアでは語学能力により所得に大きく差があり、子供たちにたくさんの選択肢を知ってほしいと活動を始めました。授業を行ってみると、生徒ごとの授業に対する意欲のばらつきを課題に感じ、そこで生徒たちにヒアリングを行い生徒の学習目的に応じて授業内容を変更しました。日本語を楽しみたいという生徒にはかるたや折り紙など文化交流の時間を、<span class="hide_box_2">日本語ガイドを目指す生徒にはガイドに必要な説明力を養う授業に行いました。また、目標を持って日本語を学んでもらいたいと日本語コンクールの参加を現地の方に粘り強く交渉し、結果、1人の生徒が朗読部門で2位を獲得することができました。この経験から自分が何をしたいかだけでなく、相手が何を求めているかを考え、行動することの大切さを学びました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>パーソルテンプスタッフ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>南山大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>総合政策</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年4月30日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
説明会→グループディスカッション→1次面接→テストセンター→2次面接→座談会→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
質問内容が1つしかなく400文字の制限もあったため、端的にわかりやすく伝わるように文章を構成しました。また、やったことの成果だけでなく工夫した点などプロセスを中心に書くように注意しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接では学生の人柄をよく見てくれる企業だと思います。変に飾ったりする必要はないと思うので、ありのままの自分を話せばいいと思います。人材業界は選考スケジュールが他の業界より早いため練習で受ける人も多いみたいで志望度はどの企業もみているのではないかと思います。志望度が高いというアピールをするのもいいのではないかと思います。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/961/ES-tempstaff.PNG',
'permalink' => 'test-ES-tempstaff'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '1440',
'title' => '大学生の春休みおすすめの過ごし方4選!',
'agentId' => '0',
'description' => '大学生の春休みにおすすめの過ごし方とは?せっかくの春休み、しっかりと計画を練って有意義な時間を過ごしたいと思いませんか?旅行、サークル、バイト、勉強...それだけじゃないおすすめの過ごし方をご紹介します。',
'contents' => '<p class="column-p">大学生のみなさん、待ちに待った春休みですね! 大学生の春休みはとにかく長いです。2ヶ月近く休みという大学が多く、それはもう小学校から高校までの春休みとは比べ物にならない長さです。<br>
<br>
そこまで長期間の休みとなると、何をしようかか悩んでいる大学生の方も多いのではないでしょうか?本記事では春休みを有意義なものにするための、おすすめの過ごし方を提案します!
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/960/3-selection-how-to-spend-spring-holiday.png" alt="春休み" class="break-img" />
<h2>大学生にとっての春休みとは
</h2>
<h3>大学生の春休みは長い</h3>
<p class="column-p">
春休みの期間は大学によって違いますが、2月上旬から4月上旬までの大学が多く、だいたい2ヶ月くらいの長期の休みとなります。<br>
<br>
1月の中旬から試験期間に入り授業がなくなるケースもあるので、2ヶ月以上になる大学もあるようです。高校生までの春休みと違って、かなり長い休みになりますね。
</p>
<h3>春休みの過ごし方は重要!</h3>
<p class="column-p">
春休みは試験も終わってひと段落している時期でもあるので、いろいろな過ごし方ができると思います。たっぷりと時間があるので、普段はできないことにチャレンジするいい機会です。<br>
<br>
ダラダラと過ごしてしまい、「せっかくの春休みを無駄にしてしまった…」と後悔することのないようにしたいですよね。せっかくの休みを有効に使うための、時間の使い方を考えてみましょう。
</p>
<h2>春休みならではの高収入アルバイトをやってみよう!</h2>
<p class="column-p">
大学生と言えば、やっぱりアルバイトですよね。コンビニバイトや居酒屋バイト、家庭教師や塾講師バイトなど、いつもと同じバイトを春休みにやるのもいいですが、せっかくなのでいつもと違うバイトに挑戦してみましょう!
</p>
<h3>まるでバカンス?リゾートアルバイト!</h3>
<p class="column-p">
リゾートアルバイトというものを聞いたことがありますか?一言で言ってしまうと、「リゾート地で住み込みのバイトをする」というものです。 <br>
<br>
なんとなく海の家みたいなものを想像してしまうかもしれませんが、大学生の春休みを狙って、南は沖縄北は北海道まで全国津々浦々でリゾートバイトを募集しています。仕事内容はホテルやゲレンデのスタッフバイトが多いです。<br>
<br>
旅行気分でお金を稼ぐことができるので、思い出を作りたい大学生の方におすすめです。住み込みで働くので、人間関係も密になります。そこで出会ったバイト仲間はかけがえのないものになるでしょう。
</p>
<h3>実は安全!高収入の治験バイト!</h3>
<p class="column-p">
治験のバイトもおすすめです!正確には「薬の臨床試験」で、もらえるお金も給料ではなく「負担軽減費」です。どちらかと言うとボランティアに近いですね。<br>
<br>
特筆すべきはもらえる負担軽減費の金額です。ケースバイケースですが、大体3日間の入院で5〜6万円はもらえます。もちろん入院日数がながければ長いほど金額は大きくなります。しかも健康的な3食の食事も出ますし、検査の時間以外は基本的に自由時間です。 <br>
<br>
薬の臨床試験と聞くとなんとなく怖いイメージもあるかもしれません。しかし、治験で使われる薬はすでに海外で使われている実績のあるものを日本人向けにしたものであったり、ジェネリック化したものなど安全性は保証されています。
</p>
<h2>同級生に差をつけろ!インターンシップに参加しよう!</h2>
<p class="column-p">
春休みは企業のインターンシップに参加するチャンスです!企業側も未来の新入社員を早いうちから確保するために積極的に募集しています。特に大学3年生や大学院1年生の方たちにとってはそのまま就活に直結するので、インターンシップは要チェックです。
</p>
<h3>内定に繋がる?大企業インターンシップ</h3>
<p class="column-p">
有名企業や大企業に就職したい大学生にとってインターンシップはチャンスです。表向きでは、「インターンシップは採用活動に関係ない」ということになっていますが、そんなことはありません。経団連のルールを守るために宣言しているだけで、企業側もインターンシップに来た学生を青田買いしようとしているのです。<br>
<br>
もちろん学生にとっても、社会経験を積み、会社での仕事の様子を肌で学ぶことができる非常に有意義な経験となります。有給のインターンもたくさんあるので、アルバイトの代わりに挑戦してみるのもいいかもしれません。
</p>
<h3>起業したいなら?スタートアップにジョイン!</h3>
<p class="column-p">
学生のうちから自分で起業したいなら、大企業のインターンシップよりもスタートアップ企業のインターンシップがおすすめです。 スタートアップ企業とはいわゆるベンチャー企業で、設立して5年未満の会社を指すことが多いです。<br>
<br>
スタートアップの特徴として、とにかく経営サイドとの距離が近いことがあげられます。社会にまだないサービスを目指し、必死に働く経営者たちの姿を間近で見ることは起業志望者にとって何よりの刺激になることでしょう。<br>
<br>
場合によってはインターン生から正社員に登用されたり、自分で起業するときに投資してくれる可能性も高いです。人と違うことをしたい大学生の方にはおすすめです。
</p>
<h3>地元でインターンをしてみる</h3>
<p class="column-p">
地元で就職しようか、都会で就職しようか、迷っている方も多いのでは?せっかくの春休みなので、帰省をかねて、地元でインターンシップに参加してみるのはどうでしょう?<br>
<br>
Uターン就職やIターン就職をする人も増えており、Uターン就職を想定したインターンもあります。実家に帰って家族と一緒に時間を過ごすこともできるので、Uターン就職を考えている方は、一度地元でインターンをしてみるのもおすすめです。
</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
<h2>長期安みにしかできないことをしよう</h2>
<p class="column-p">
せっかくの長期間の休みなので、普段はなかなかできないことにチャレンジしてみるのもいいでしょう。
</p>
<h3>短期留学</h3>
<p class="column-p">
語学を学びたいと思っている大学生には、春休みを利用しての短期留学がおすすめです。「休学してまで留学するのは…」という方も、春休みなら気軽に行けるのではないでしょうか?<br>
<br>
語学留学なら学校のスケジュールもそれほど忙しくないので、海外旅行もかねて、海外の生活を楽しむことができるでしょう。
</p>
<h3>免許を取得する</h3>
<p class="column-p">
学生のうちにしておきたいのが、運転免許の取得です。運転免許の取得は通学や勉強など、かなり時間がかかります。社会人になると忙しくなるので、時間に余裕のある学生のうちに取得しておくのがおすすめです。<br>
<br>
普段は授業やアルバイトで忙しいという学生も、春休みなら免許取得の合宿に参加することが可能です。リゾート地などでの合宿もあるので、旅行もかねて免許を取得することができますよ。
</p>
<h2>大学生のうちにいい本に出会おう!</h2>
<p class="column-p">
大学生はいつも講義で教科書や参考書を読んでいることと思います。せっかく時間のある春休みなので、勉強とはまた違ったためになる本を読んでみませんか?若い頃に読んだ本はその後の人生に大きな影響を与えてくれるでしょう。
</p>
<h3>社会に出る前に知っておきたいお金のこと!「金持ち父さん貧乏父さん」</h3>
<p class="column-p">
1997年に発売された「金持ち父さんシリーズ」は、全世界で累計2800万部を突破する大ベストセラーとなりました。今なお多くの起業家や経営者に影響を与えています。<br>
<br>
その原点とも言える「金持ち父さん貧乏父さん」には教科書には載っていない、現実社会を生き抜くためのヒントが散りばめられています。キーワードは「経済的自由」です。サラリーマンで雇われ続けて生きていくのか、自分でビジネスを興すのか、投資家になって不労所得を得るのか...未来の道標になる一冊です。
</p>
<h3>自己啓発本の決定版!「嫌われる勇気」</h3>
<p class="column-p">
2013年に発売され、ベストセラーとなった傑作本です。自分に自信が持てず卑屈になってしまっている青年と、「アドラー心理学」哲人の対話形式で物語が進むのが特徴です。 <br>
<br>
2人の対話を通し、「あらゆる悩みは対人関係からくる」や「他者との課題の分離」といった、従来の人間の考えを真っ向から否定しつつも筋道だった論理的な考えが展開されていきます。<br>
<br>
ささいなことでも悩みがある大学生の方にはぜひとも読んで欲しい一冊です!必ず今後の人生で助けになるアイデアが載っています。ちなみに、続編の「幸せになる勇気」という本も発売されているのでそちらも要チェックです。
</p>
<h3>おしゃれに困っている男子大学生へ!「最速でおしゃれに見せる方法」</h3>
<p class="column-p">
春休みは、旅行などで遊びに行く方も多いでしょう。そこで悩むのが「ファッション」についてです。 特に、女子と違って男子は洋服の種類も少なく値段も高いのでファッションに対するハードルがどうしても高くなってしまいます。 <br>
<br>
そこで、男子のファッション本の決定版とも言えるのがメンズファッションバイヤーMB氏が執筆した「最速でおしゃれに見せる方法」です。<br>
<br>
ファッションのたった一つのルールである「ドレスとカジュアルのバランス」をキーワードに、誰でも簡単に習得できる着こなしのコツを理論的に解説しています。ぜひ、おしゃれに困っている方は読んでみてください!
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
大学生の春休みにおすすめの過ごし方を紹介しました!せっかくの春休みなので、ここに書いたこと以外にも新しいことにどんどん挑戦してみてください。きっと将来のためのよい経験になると思います!</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/960/3-selection-how-to-spend-spring-holiday.png',
'permalink' => 'test-how-to-spend-spring-holiday'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '1438',
'title' => '大学生におすすめの休日の過ごし方!ぼっちでもできる有意義な過ごし方9選',
'agentId' => '0',
'description' => '年間約200日もあると言われる大学生の休日。大学生は休日どんな過ごし方をしているのでしょう?休日に暇ですることがない方のために、遊びや勉強、ぼっちでもできることなど、おすすめの休日の過ごし方をご紹介します。',
'contents' => '<p class="column-p">大学生になると、時間の使い方が自由になります。お昼まで寝ていたり、1日中家にこもっていたりという生活になってしまうこともあるのでは?この記事では、大学生活がはじまったけど案外暇だという人向けに、遊びや勉強、ぼっちでもできることなど、有意義な休日の過ごし方を紹介します!
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/958/how-to-spend-significant-day-off.jpg" alt="休日" class="break-img" />
<h2>大学生って休日に何してるの?</h2>
<h3>意外と暇な大学生</h3>
<p class="column-p">
大学生は1年間に何日くらい休みがあると思いますか?休日が多い大学では、年間200日程度が休みだと言われています。</p>
<p class="column-p">
大学生になると、授業やアルバイト、サークルなどで忙しくなりそうなイメージを持っている人もいるかもしれませんが、意外とそうでもありません。むしろ、暇な日が多く、夏休みや春休みのような長期休暇には、手持ち無沙汰になり、1日中家にいるということもあります。
</p>
<h3>一人でも休日にできることはたくさんある</h3>
<p class="column-p">
家で、ひたすらYouTubeを見たり、SNSをしていたりする大学生も多いかもしれません。しかし、「もっと有意義なことをしたほうがいいのではないか?」ひたすら「家にこもったまま大学生活が終わってしまうのは避けたい」と思ったことがある人も少なくないでしょう。
何かしたいという気持ちはあっても、「友達がいないから」「一人ですることがない」という人も多いと思います。人と過ごすのは苦手で一人で気ままに過ごしたいという人もいるでしょう。</p>
<p class="column-p">
そこで今回は、大学生が休日に一人でもできる有意義なことをいくつか紹介していきます。
</p>
<h2>大学生におすすめの休日の過ごし方【遊び編】</h2>
<p class="column-p">
まずは、気分転換になったり、楽しみながらできる「休日の過ごし方」を紹介します。
</p>
<h3>おすすめ①読書</h3>
<p class="column-p">
大学生の休日にすることのおすすめとして、よく読書があげられます。では、どうして読書がおすすめなのでしょうか?</p>
<p class="column-p">
読書の一番のメリットは、「良質なインプットが得られる」ということです。
本を読むことで、さまざまな人の考えやモノの見方を知ることができます。</p>
<p class="column-p">
本には、社会問題を題材にしたものから、偉人の一生にスポットを当てたものなど様々なものがあります。自分が今まで知らなかったことを知ることで、考えの幅が広がったり、意見の深みが増したりするようになります。</p>
<p class="column-p">
しかし、いざ本を読もうと思っても、なにから手をつければいいのか困ってしまうことがあります。読む本や見る映画に困ったときは、芥川賞や直木賞などの有名な賞をとった作品を手にとってみるといいかもしれません。
</p>
<h3>おすすめ②映画鑑賞</h3>
<p class="column-p">
社会人に比べて自由に使えるお金が少ない大学生には、お金があまりかからない映画鑑賞もおすすめです。映画館は学割がありますし、得られるインプットのことを考えれば、非常にコストパフォーマンスが良いといえます。</p>
<p class="column-p">
現在では、NetflixやAmazon Primeなど定額制の動画サービスも普及しています。自分にあったサービスがないか調べてみるといいでしょう。</p>
<p class="column-p">
映画1本を見るには、数時間かかります。自分の好きな作品を、まとまった時間かけて見られるのは、時間のある大学生の特権です。思う存分利用しましょう。
</p>
<h3>おすすめ③一人旅</h3>
<p class="column-p">
休日に一人旅に出かけてみるのもおすすめです。社会人になると忙しくなり、休日でもゆっくり旅行に出かける時間を確保するのが難しくなるケースが多いです。</p>
<p class="column-p">
一人旅に対して「つまらない」「寂しい」というイメージを持っている人もいるかもしれませんが、一人旅だからこそのメリットもあるんですよ。</p>
<p class="column-p">
友人や周囲の人に合わせることなく自由に自分の好きなプランを組むことができますし、気を遣うこともないので気楽でいいという利点もあります。</p>
<p class="column-p">
いきなり一人旅はちょっとハードルが高いと感じる人は、まずは電車で日帰りできる範囲で少し遠出してみるのがいいでしょう。行ったことのない街まで出かけてみると、新しい発見があるかもしれません。
</p>
<h2>大学生におすすめの休日の過ごし方【勉強編】</h2>
<p class="column-p">
ここでは、スキルを身につけたり、就活の準備にもなるような「休日の過ごし方」を紹介します。
</p>
<h3>おすすめ④ひとりで考え事をする</h3>
<p class="column-p">
休日にすることがなく、暇だと思う場合、ひとりでひたすら考えごとをするのもおすすめです。現在、スマートフォンやSNSが普及したために、ひとりで考え事をする時間が、ほとんどないと言われています。</p>
<p class="column-p">
自分の将来のことや自分の興味関心、これからの大学生活の過ごし方を考えることで、より充実した大学生活を送れるようになります。ふだん、考え事をしない人だと、いきなり考えようと思っても、10分と持たずに集中力が切れてしまうかもしれません。</p>
<p class="column-p">
集中力が続かないときには、「なぜ」を繰り返すようにしましょう。「なぜそう思ったのか」「なぜその行為を行ったのか」「なぜ大変だと思ったのか」「なぜそう感じたのか」と自問自答していくと、気づいたら考えられている状態になります。</p>
<p class="column-p">
日頃から、自分について考えていたり、社会について考えていたりすると、就活の際に自己PRしやすかったり、志望業種を絞りやすかったりします。</p>
<p class="column-p">
手持ち無沙汰になったときは、「なにか有意義なことをしなくては」と慌てて行動するだけでなく、自分と向き合ったりするのもいいかもしれません。
</p>
<h3>おすすめ⑤プログラミング</h3>
<p class="column-p">
プログラミングは、スマートフォンのアプリや、ホームページなどの身近なものから、ブロックチェーンや人工知能などの最新のテクノロジーまで、ありとあらゆるものに使われています。</p>
<p class="column-p">
プログラミングに対して、できれば役に立ちそうだけど、なんだか難しそうというイメージを持っている人が、多いのではないでしょうか?しかし、最近ではプログラミング学習に関する書籍やオンラインサービスが続々と登場してきました。</p>
<p class="column-p">
プログラミング教室に通う時間やお金はないという人であっても、独学で勉強できる環境が整ってきています。ぜひ、時間のある大学生は、プログラミングをはじめてみてください。</p>
<p class="column-p">
実際に、プログラミングを学習するときは、事前にプログラミングを使ってなにがしたいのかを考えるようにしましょう。目的によって、プログラミングの学習する分野が変わってくるからです。</p>
<p class="column-p">
例えば、ホームページが作りたい!という人であればhtmlやcss、人工知能に関わりたいという人であればpythonという言語になります。
</p>
<h3>おすすめ⑥資格取得・語学の勉強</h3>
<p class="column-p">
自分が興味のある分野や将来働きたいと思っている業界で役立つ資格を取得してみるのはどうでしょう?</p>
<p class="column-p">
資格取得やスキルを身につけるための勉強は、時間がたっぷりある大学生のうちにしておくのがベストです。専門的なスキルを身につけたいなら、スクールに通ってみるのもいいですね。同じことに興味を持つ人と知り合えるので、新しい友達もできるかもしれません。</p>
<p class="column-p">
大学生のうちに語学の勉強をしておくのもいいでしょう。TOEICを受験しておくと、就活の際にもいかすことができるのでおすすめです。
</p>
<h2>大学生におすすめの休日の過ごし方【社会編】</h2>
<p class="column-p">
ここでは、人や社会と関わる機会を増やすことができる「休日の過ごし方」を紹介します。
</p>
<h3>おすすめ⑦アルバイト</h3>
<p class="column-p">
やりたいことがないという大学生は、とりあえずアルバイトをはじめてみるのもいいでしょう。アルバイトならお金を稼ぐことができるので、ダラダラと家で過ごすよりは有意義に時間を使うことが可能です。</p>
<p class="column-p">
アルバイトであっても、働くという経験から得られる学びは多くあります。やりたいアルバイトがたくさんある場合はアルバイトを掛け持ちすることもできますし、短期のアルバイトなら飽きることなく、さまざまな世界を知ることができます。
</p>
<h3>おすすめ⑧</h3>
<p class="column-p">
大学生なら、アルバイトでなくインターンに力をいれるのもおすすめです。インターンというと、3年になってから就活のために行くものという印象が強いかもしれません。</p>
<p class="column-p">
しかし、長期インターンと呼ばれる1年生から参加できるインターンもあります。長期インターンでは、社会人の方と同じ職場で働くことになります。ほとんどの長期インターンでは、アルバイトのように時給も発生します。</p>
<p class="column-p">
インターンをすると、大学では関わることのない社会人の方と協力しながら、プロジェクトを回していく経験ができます。営業や企画などの経験もできることがあり、働くことについてのイメージがしやすくなったり、成長できたりします。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらの記事も参考にしよう!","url"=>"student12"));?>
<h3>おすすめ⑨ボランティア</h3>
<p class="column-p">
インターンやアルバイトのように、毎週シフトに入るのは難しいという場合には、ボランティアという選択肢もあります。</p>
<p class="column-p">
ボランティアは、駅近くでのゴミ拾いのようなものから、環境保全の活動、高校生への学習支援などさまざまです。また、ボランティアの活動頻度もさまざまで、休日に1日いくだけのものから、毎週土曜に活動するもの、あるいは長期休暇に合わせて行うものなどがあります。様々なボランティアがあるため、自分にあったものを探すことができます。</p>
<p class="column-p">
ボランティア活動をすることで、社会問題の現実を知ることができたり、社会に貢献する達成感を味わうことができたりします。</p>
<p class="column-p">
ボランティアをしようと思ったときには、インターネットで検索をして、ボランティア求人サイトから探したり、地域のボランティアセンターで相談したりするといいでしょう。
</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
大学は、勉強や部活動、学校行事などするべきことが明確になっていた高校とは異なり、すべて自分ですることを決めていく必要があります。そのため、人によっては、急に手持ち無沙汰になってしまい、何もしていない自分に不安になるかもしれません。</p>
<p class="column-p">
「有意義なことをしなくては」と思うかもしれませんが、したくもないことは長続きしません。自分がなにがしたいのか、どのようなことに興味があるのかを、見つめ直した上で、今後の大学生活をどうしていくのか考えるようにしましょう。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/958/how-to-spend-significant-day-off.jpg',
'permalink' => 'test-how-to-spend-day-off'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '1437',
'title' => '海外で働く前に考えたい4つのこと',
'agentId' => '0',
'description' => '日本を離れて海外で働くことは視野を広げ、多様な経験を積むいい機会です。「一度は海外で働いてみたい!」と考えている方も多いでしょう。海外で働きたいと思ったら考えておくべきことや知っておくべきことについてまとめました。',
'contents' => '<p class="column-p">今回は、海外で働く前に考えたい4つのことと題して、海外で生活することの心構えや、海外経験から得られることを紹介していきます。自分の身に置き換え、海外で働くことに向いているのか、日本とは違う世界にチャレンジできるのか、色々と考えてみて下さい。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/957/5-things-before-working-abroad.jpg" alt="海外" class="break-img" />
<h2>海外で働く方法</h2>
<p class="column-p">
そもそも海外で働くためには、どのような進路があるのでしょうか?直接、現地の企業に就職する方法や海外転勤、インターンなど、いくつか方法があります。
</p>
<h3>現地の企業に就職する</h3>
<p class="column-p">
海外留学をしているなら、そのまま現地の企業に就職する方法があります。留学をしていれば語学力や文化に事前になじむことができますし、現地の就職に関する情報にも詳しくなるので就活が成功しやすいです。<br>
<br>
留学をしていなくても、日本から海外の企業に就職するもとも可能です。スカイプなどを使って海外からでも面接を受けられることがあるので、働きたい企業がある場合は問い合わせてみるといいでしょう。
</p>
<h3>海外転勤でいく</h3>
<p class="column-p">
近年ではグローバル化が進んでおり、日本の企業のなかにも海外支社を持つ会社が多くなってきています。海外進出している会社であれば、海外勤務の希望を出すことも可能です。<br>
<br>
どのような制度で海外転勤が決まるのかなどを事前に調べておくといいでしょう。海外で働くとなれば語学力は必須となるので、日本にいるうちから現地の言葉を勉強しておく必要はあります。
</p>
<h3>海外インターンをしてみる</h3>
<p class="column-p">
海外ではインターンシップが盛んです。海外のインターンシップは、無給の場合も多いですが、海外で働く経験を積めるのは大きな収穫となります。<br>
<br>
「数ヶ月間語学留学をしてからインターンに参加する」という、語学の勉強とインターンがセットになったプログラムなどもあります。とりあえず海外で働くという経験をしてみたい方は、インターンに挑戦してみるのもいいでしょう。<br>
<br>
海外勤務を実現するためにはこのような方法がありますが、実際の海外勤務はイメージと違う可能性があります。ここからは、あこがれの海外勤務をする前に考えておいたほうがいいことをまとめたので、ぜひ参考にしてみてください。
</p>
<h2>衣食住の違いがストレスにならないか
</h2>
<h3>日本で流行っている洋服などが手軽に手に入らない国もある</h3>
<p class="column-p">
現代はネットで簡単に買い物ができる時代です。海外発送してくれる日本のサイトも増えていますが、手数料や送料が掛かったり、買えるものが限定されたりで、海外にいると思うようにいかないことも。<br>
<br>
日本のブランドで海外進出をしているところもありますが、全ての国にあるわけではありません。また、日本で流行っているものが必ずしも海外で受け入れられるわけではないので、手に入らないことがあります。
</p>
<h3>食文化が違い、日本食の選択肢が少ない、高いなどの状況に陥る場合もある</h3>
<p class="column-p">
日本食はユネスコ無形文化遺産に登録されるほど、世界に浸透しつつあります。ですが、日本スタイルの日本食が海外で展開されているかというと疑問です。日本食でも多少は現地の人の好みや嗜好に合わせて、味やメニューが変えられています。<br>
<br>
日本から食材を取り寄せて提供しているような本格的なレストランは、もちろん値段が高いです。現地の食文化に慣れることができないと、海外生活はつらいかもしれません。
</p>
<h3>住環境が日本とまったく違うことも</h3>
<p class="column-p">
国によっては、手抜き工事の欠陥住宅だったり、シャワーのお湯が出ない、水漏れするなど、様々な問題が発生することもあります。<br>
<br>
また、電化製品も日本の物は壊れにくいと言われますが、安い外国製のものなどは1回使用したらその後使えないということもあります。
</p>
<h2>異文化を受け入れ、自国の文化を守れるか</h2>
<p class="column-p">
日本には外国人が沢山いますが、もし彼らが日本人が普段しない行動をした場合、あなたは受け入れられるでしょうか?それと同じことが日本人が海外に行ったら起こるのです。郷に入れば、郷に従えです。
</p>
<h3>日本と違うマナー</h3>
<p class="column-p">
レストランで大きな声で話す、トイレの使い方が汚いなど、外国人のマナーといえば日本人と比べるとマイナス要素がよく知られていますが、全てがそうではありません。<br>
<br>
日本人にはあまり馴染みのないレディーファーストも日本と違うマナーの一つです。これができないと、海外の女性にはモテません。(笑)もちろん女性を引っ張っていくような強い男性は万国共通で魅力的ですが、その中でも女性に対する優しさや思いやりがないといけません。
</p>
<h3>文化による伝え方の違い</h3>
<p class="column-p">
日本には察する文化が根付き、空気を読むことや、あうんの呼吸などが良しとされています。対してアメリカなどは、自己主張が重要視され、自分の意見を言うのが当たり前だとされています。<br>
<br>
日本人のように言わないことを美徳としていると、海外では「自分の意思のない人」と思われてしまいます。語学力も大切ですが、それに加えて自分の意見を持つこと、そしてそれを臆する事なく人前で発言できるようにならなくてはなりません。
</p>
<h3>日本人はマナーが良いと思われている</h3>
<p class="column-p">
「日本人は綺麗好きで、勤勉で、親切」。海外では日本人のマナーが賞賛されるからこそ、いつも自分は日本人として見られていることを忘れてはいけないのです。<br>
<br>
日本での当たり前が海外では驚かれることも多々あります。例えば、日本人は食事のマナーも良く、ゴミなどもきちんと捨てます。マックや、スタバなどでもセルフサービスの文化により、食べた後は自分でゴミを捨てる習慣が身についています。<br>
<br>
海外では、お掃除してくれる人がいるので、片付けをしなくても良い国もあります。いつもの癖で、自分で片付けてしまうと周りの人からは日本人ということが丸わかりだそうです。
もし、散らかしたり、汚くしたままだと周りの人からの日本人として期待を裏切ることになるかもしれません。
</p>
<h2>ホームシックをどう乗り越えるか</h2>
<p class="column-p">
長い間過ごしてきた母国を離れ、文化や習慣の違う国に来たらホームシックになるのは普通です。誰でも始めは異国で一からの人間関係を築くのは時間が掛かるものです。そこで寂しいからと言って、諦めて日本に帰るのか、頑張るのかは自分次第です。
</p>
<h3>現地で友達を作る</h3>
<p class="column-p">
これができれば苦労しないかもしれませんが、自分から溶け込んでいくのはとても大切です。案外、自分が受け入れてもらえないと思っていても、周りもどうしたら良いのか分からないだけかもしれません。やはり、コミュニケーションのツールとして、共通言語の英語は話す努力をしましょう。
</p>
<h3>日本人コミュニティーに参加する</h3>
<p class="column-p">
世界中にチャイナタウンがあるように、日本人コミュニティも海外には、少なからず存在します。やはり日本人が感じる不便なことや必要なものなどの情報は現地で生活している同じ国籍の人に聞くのが早いです!<br>
<br>
そこは肩肘を張らず、どんどん助けてもらいましょう。そして、滞在が長くなれば、次はあなたが誰かを助ける番になればいいのです。
</p>
<h2>海外経験が将来の自分の役に立つか
</h2>
<h3>適応力</h3>
<p class="column-p">
上記で述べてきた通り、海外では日本で想定できないトラブルも多々起こります。普段の生活から、それらをどう解決するかを考えるようになるので、自然と問題解決力や適応力が身につきます。こうした能力をいかす場面は、仕事ではたくさんあるでしょう。
</p>
<h3>語学力</h3>
<p class="column-p">
探究心を持って、外国で生活していれば日々勉強することだらけです。現地の言葉でこれは何て言うんだろう?と疑問を持ち、調べたり、その場で聞いたりすることは外国語の勉強する上で、最適な環境であると言えます。机上の勉強より、実践で身につけた生きた言語は将来使える武器になります。
</p>
<h3>人脈</h3>
<p class="column-p">
海外にいると普段接しない人とも知り合う機会があります。日本人はとても重宝される人種で、日本人というだけで好意的に接してくれる人がほとんどです。<br>
<br>
ふらっと行ったレストランやバーで、意気投合し、友達ができるということも多くあります。また、日本人コミュニティーでも異業種や年齢が違う方と知り合う機会もあります。それは将来、何かの繋がりでお互い役に立つかもしれません。
</p>
<h3>経歴</h3>
<p class="column-p">
「海外に留学していた」「海外で仕事をしていた」というのは、やはり経歴としてプラスに働きます。適応力がある、異文化の人とコミュニケーションできるというのは、国際人にとって必要不可欠です。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"グローバル企業のインターン締切をチェック","url"=>"before-working-abroad")); ?>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
皆さんにとってまだ海外で働くことはあまり身近な話ではないかもしれません。しかし、国際化が進む現代社会では、いつ自分の働く会社が海外展開することになるかわかりません。又は既に海外展開している会社に就職する可能性もあるでしょう。<br>
<br>
機会が巡ってきた時には自信を持って望めるよう、心構えを持っておくことが大切です。日本とは同じようにいかないことも多々ありますが、視野を広げ、様々な価値観を知るという点では海外で働くことはかけがえのない経験となるでしょう。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/957/5-things-before-working-abroad.jpg',
'permalink' => 'test-before-working-abroad'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '1436',
'title' => 'ゼミとは?メリット・デメリットや後悔しないゼミの選び方を解説',
'agentId' => '0',
'description' => '大学に入ると、ゼミや研究室という言葉を耳にするようになります。まじめな活動から、旅行まで、さまざまな活動を行うゼミについてまとめました。そもそもゼミは必ず入らなくてはいけないのでしょうか?後悔しないゼミの選び方や、ゼミに入るメリット・デメリットについて解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">大学に入ると、ゼミや研究室という言葉を耳にするようになります。「ゼミとは何なのか?」「そもそもゼミは必ず入らなくてはいけないのか?」「ゼミに入らないと就活で不利になるの?」などゼミについて疑問を持っている学生も多いでしょう。</p>
<p class="column-p">
まじめな活動から旅行まで、ゼミの活動はさまざまです。ここでは、ゼミについてわかりやすくまとめました。ゼミの選び方や、ゼミに入るメリット・デメリット、ゼミに入らなくても就活で不利にならないためにすべきことなどについて解説します。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/956/introduce-no-regrets-seminar.jpg" alt="ゼミ" class="break-img" />
<h2>ゼミとは?
</h2>
<h3>大学の授業には2種類ある</h3>
<p class="column-p">
大学の授業は、大きく分けて2種類あります。一つは教員が一方的に講義をする講義形式の授業。もう一つは、学生が主体的に授業を進めていくゼミ形式の授業です。</p>
<p class="column-p">
ゼミがどれだけ重視されているかは大学により異なります。ゼミが必修になっていない大学もありますし、文系と理系でもゼミの重要度は変わります。
</p>
<h3>ゼミとは研究を主体とした学び方「研究室」と呼ばれることも</h3>
<p class="column-p">
ゼミとは、「ゼミナール」の略で「演習」という意味があります。大学では学生が自ら発表や討論をしながら行うスタイルの授業を「ゼミ」と呼んでいます。文系だとゼミと呼ばれることがほとんどですが、理系では研究室と呼ばれることもあります。</p>
<p class="column-p">
学生がテーマを決め自ら計画した研究を通して学ぶというのがゼミの特徴です。調査・発表・討論・レポート作成などを通じてより専門的な知識を修得することがゼミの目的で、論理的思考や創造性を養うことも期待されています。
</p>
<h3>ゼミはいつから始まる?</h3>
<p class="column-p">
ゼミが始まる時期は、3年生からが多いです。しかし、大学や学部によっては、1年生や2年生からゼミに所属する場合もあります。
</p>
<h2>ゼミの特徴</h2>
<p class="column-p">
ゼミの特徴としては、以下のようなものがあげられます。
</p>
<h3>少人数</h3>
<p class="column-p">
講義形式の授業は通常、数十人以上の多数の学生に向けて行われますが、ゼミは少人数で行われるという特徴があります。人数や規模はゼミにより異なりますが、一般的に10〜20人で構成されるゼミが多いです。少人数制の場合は数人だけで構成されることもあります。
</p>
<h3>双方向</h3>
<p class="column-p">
講義では、主に教師が一方的に授業を進めますが、ゼミは学生の発表やディスカッションを中心に授業が進んでいきます。生徒同士、教師生徒間で意見を言い合うなど双方向の場面が多く見られます。
</p>
<h3>専門的</h3>
<p class="column-p">
ゼミでは、テーマを絞って研究を進めていきます。講義に比べて専門性が高く、テーマを深く学習・研究することが可能です。
</p>
<h3>創造的</h3>
<p class="column-p">
講義では、先人たちの研究成果を学習していきます。ゼミでは、自ら研究し、新たな知識を創りだしていきます。この傾向は、理系の研究室でとりわけ強いといえます。</p>
<p class="column-p">
あくまでこれらは一般的な特徴であり、すべてのゼミが上記の特徴を備えているわけではありません。研究に力を入れているゼミもあれば、資料の調べ方や発表の仕方など学生の基本的な力を伸ばすことに注力しているゼミもあります。
</p>
<h2>ゼミの活動内容</h2>
<p class="column-p">
ゼミでの活動の一例を紹介します。
</p>
<h3>課題発見</h3>
<p class="column-p">
今までの学習をもとに、一人ひとりの関心にそったテーマを選びます。どうしてもテーマを決められないときには、教員からテーマを提案されることもあります。
</p>
<h3>調査</h3>
<p class="column-p">
先行研究の論文を読んだり、理系の場合は実験を、文系の場合はフィールドワークを行ったりします。
</p>
<h3>討論</h3>
<p class="column-p">
調査で得たデータや資料を元に、自らの考えをまとめた上で、ゼミの仲間とディスカッションを行います。
</p>
<h3>発表</h3>
<p class="column-p">
研究成果を、パワーポイントなどを利用して、わかりやすく伝えます。プレゼンテーション用の資料の作り方や、話し方などを学ぶことができます。
</p>
<h3>研究以外の活動も</h3>
<p class="column-p">
ゼミでは、上記のように、興味のあるテーマに関してリサーチを行ったり、研究を行ったりします。しかし、ゼミは学術的な活動だけではありません。授業のあとに懇親会を行ったり、ゼミ生同士の絆を深めるために旅行に行ったりするゼミもあります。
</p>
<h2>ゼミに参加するメリット</h2>
<p class="column-p">
大学によっては、ゼミに入ることが必須になっていることもありますが、ゼミに入るかどうか個人に任されていることも少なくありません。ゼミに参加すると、卒業に必要な単位取得の他にどのようなメリットがあるのでしょうか?</p>
<p class="column-p">
ゼミに参加するメリットとしては、次の3つがあげられます。</p>
<p class="column-p">
・大学生活が充実する<br>
・先輩や教授との繋がりができる<br>
・専門知識を身につけることができる</p>
<p class="column-p">
それぞれについて、もう少し詳しく見ていきましょう。
</p>
<h3>大学生活が充実する</h3>
<p class="column-p">
大学生活がはじまると実感する人も多いかもしれませんが、大学では意外と同級生と、なにか一つのことに没頭したり、仲よくなったりする機会がありません。中学や高校のようなクラスもなく、受ける授業も一人ひとりバラバラだと、知り合う機会が少なくなってしまいます。</p>
<p class="column-p">
サークル活動や、学生団体などに所属することで、同じ大学の友人を作ることはできます。しかし、サークルは全員でなにか一つの目標に向かって、協力するというような雰囲気ではなく、高校の部活動のような充実感が得られにくいです。</p>
<p class="column-p">
ゼミに参加すると、授業の時間はもちろん、プライベートな時間でも調査や課題、プロジェクトを行うようになります。一緒にいる時間も長く、プロジェクトを成し遂げたときの達成感を分かち合うことができ、充実感を実感することができます。
</p>
<h3>先輩や教授との繋がりができる</h3>
<p class="column-p">
ゼミに入ると、同級生との横の繋がりだけでなく、先輩や教授との縦の繋がりもできます。ゼミの活動中にわからないことがあれば、頼りになりますし、ゼミ以外でも履修の相談やサークルの相談などをすることができます。</p>
<p class="column-p">
また、3年生や4年生になると、就活を考えなくてはいけません。就活をすでに行った先輩からの話や、様々な学生や企業を見てきた教授からのアドバイスは、大変役に立ちます。ゼミに参加することは、大学生活や就活を行うときに、非常に頼りになる縦の繋がりのきっかけになります。
</p>
<h3>専門知識やプレゼンなどのスキルを身につけることができる</h3>
<p class="column-p">
大学在学中に、なにか特定のテーマについて深く追求していく機会はなかなかありません。社会人になるとなおさら、まとまった時間を勉強に当てることができなくなります。</p>
<p class="column-p">
ゼミに参加して、特定のテーマについて勉強をしていくと、他の学生にはない専門性を獲得することができます。専門知識を持っていると、論文を書くときに役に立ったり、就活で評価されたりします。</p>
<p class="column-p">
またゼミに参加していると、テーマを与えられて、リサーチしたりプレゼンしたりする機会があります。ゼミでの活動を通じて身につけた、リサーチやプレゼンのスキルが社会人になってからも役に立つことがあります。
</p>
<h2>ゼミに参加するデメリット</h2>
<p class="column-p">
ゼミに参加するメリットについては、先の章で詳しく紹介してきました。ゼミに参加することで、なにか不都合が生じることがあるのか紹介していきます。
</p>
<h3>ゼミに参加することで、忙しくなる</h3>
<p class="column-p">
ゼミに参加すると、大学の授業中だけでなく、放課後もゼミに関する活動をすることになる場合があります。毎週、課題図書がでるゼミであったり、実験が延長したりするようなゼミであったりすると、ゼミ以外の活動をすることが難しくなってしまいます。</p>
<p class="column-p">
長期インターンやNPO、海外留学など、すでにしたいことがある場合は、敢えてゼミに入らず、自分自身のしたいことをしてもよいでしょう。しかし、ゼミに参加したら必ず、他の活動ができなくなるわけではありません。拘束時間やゼミ以外の活動に対して融通がきくかどうかはゼミによって様々です。</p>
<p class="column-p">
授業以外にどれくらいの勉強時間が必要になるのかや、授業が延長することがあるのかなど事前に調べた上で、ゼミに参加するかどうか決めると、よいかもしれません。ゼミを決める上でのポイントは次の章で、もう少し詳しく紹介します。
</p>
<h3>ゼミ内の人間関係のトラブル</h3>
<p class="column-p">
ゼミは少人数で、かつ真剣に取り組む場であるため、意見がぶつかることもあります。意見の衝突を乗り越えて、深い絆が生まれることもありますが、人間関係でうまくいかず、辛い思いをすることもあります。</p>
<p class="column-p">
少人数であったり、プロジェクトが動いていたりするために、ゼミをなかなかやめられず、悩むことがあるかもしれません。ゼミ内での、人間関係のトラブルがあった場合には、大学の学生相談センターなどに相談するようにしましょう。
</p>
<h2>ゼミの選び方</h2>
<p class="column-p">
大学におけるゼミ選びは、今後の大学生活がどうなるかを左右するイベントです。ゼミを決めるうえで、どのようなことに気をつければいいのか、紹介します。
</p>
<h3>研究テーマに興味関心をもてるか</h3>
<p class="column-p">
ゼミは、特定のテーマについて研究していきます。ゼミの研究テーマに興味関心をもてるかどうかは、とても重要です。そのテーマが、興味をもてないようだと、ゼミでの活動が楽しくなくなってしまいます。</p>
<p class="column-p">
ゼミに参加する前に、ゼミの先輩から話を伺ったり、研究室訪問をしたりするといいかもしれません。また、大学によっては、ゼミや研究室が合同で説明会を開いていることもあります。是非、参加してみましょう。
</p>
<h3>教授の指導方法が合うかどうか</h3>
<p class="column-p">
ゼミに参加することで、自己成長が見込まれます。どれだけ成長できるかは、本人の努力にもよりますが、教授や准教授の指導方法も大きく関わってきます。</p>
<p class="column-p">
どのような指導が行われているのかも重要なポイントです。先輩に話を聞いたり、教授や准教授と話して相性が合うかどうか確認しておきましょう。
</p>
<h3>ゼミの雰囲気は?</h3>
<p class="column-p">
ゼミには、厳しい雰囲気のところから、穏やかな雰囲気のところまであります。ゼミでなにを得たいのか、目的に併せて、ゼミを選ぶようにしましょう。</p>
<p class="column-p">
◇ゼミでの活動内容(活動の頻度、課題の量 など)<br>
◇就活を応援してくれるのかどうか<br>
◇ゼミ以外の課外活動に関して融通がきくのかどうか<br>
◇教授と学生の距離感が近いのかどうか<br>
◇学術的な活動以外に、旅行に行ったりするのかどうか</p>
<p class="column-p">
などをチェックしてみましょう。
</p>
<h2>ゼミに入るには
</h2>
<h3>応募期間を確認</h3>
<p class="column-p">
ゼミに参加することを考えているなら、応募期間を確認しておきましょう。大学によっては応募期間が1週間程度し家内こともあり、期間を過ぎると応募できなくなってしまいます。</p>
<p class="column-p">
二次募集や三次募集があるゼミもありますが、人気のあるゼミの場合は一次募集で応募しておきたいところです。
</p>
<h3>選考方法を調べておく</h3>
<p class="column-p">
ゼミによっては、選考のためにレポート提出や筆記試験が課せられることがあります。ゼミの選考方法については、ゼミ訪問の際に確認するか、先輩に聞いておくなどして事前に調べておきましょう。
</p>
<h3>面接の準備はしっかりと</h3>
<p class="column-p">
ゼミによっては面接があるので、面接対策をしておく必要があります。ゼミの面接でよく聞かれるのは、「ゼミの志望理由」や「ゼミでどんなことが学びたいか」などです。他には次のような質問がされることも多いです。</p>
<p class="column-p">
・将来はどんな道に進みたいか<br>
・趣味や特技<br>
・自身の強みと弱み</p>
<p class="column-p">
頻出の質問はスムーズに答えられるようポイントを整理しておくといいでしょう。
</p>
<h2>ゼミに入らないと就活で不利になる?
</h2>
<h3>ゼミに入らなくても就活で不利になることはない</h3>
<p class="column-p">
大学でゼミに参加しなくても、就活で不利になることはありません。そもそも企業の採用担当者で、学生のゼミへの参加や内容をそこまで重視している人は少ないです。</p>
<p class="column-p">
採用担当者が知りたいのはゼミに入っていたかどうかよりも、「何を学んだか」「どんな姿勢で参加していたか」ということです。</p>
<p class="column-p">
学生時代に力を注ぎたいことや集中して取り組みたいことが他にあるのなら、必ずしもゼミに入る必要はありません。
</p>
<h3>ゼミに参加しなかった場合はその理由を明確にしておく</h3>
<p class="column-p">
就活の面接では「なぜゼミに参加しなかったのか?」という質問をされることもあります。ゼミに参加しないと、就活で不利になると言われることもありますが、「なぜゼミに入らなかったのか」をきちんと説明できれば、不利になることはありません。</p>
<p class="column-p">
ゼミに参加しなかった人は、「ゼミ以外にやりたいことがあった」「インターンやアルバイトでゼミでは得られないような経験を積んだ」など、面接官を納得させられるような理由を考えておきましょう。
</p>
<h3>ゼミでの活動内容や自分の成果を説明できるようにしておく</h3>
<p class="column-p">
ゼミでの成果が中途半端であったり、学んだことがうまくアピールできなかったりすると、せっかくのゼミでの経験が就活でマイナスになってしまう可能性があります。</p>
<p class="column-p">
ゼミでの活動を就活でいかすには、ゼミでの研究結果や学んだことを面接官にアピールできるように、わかりやすくまとめておく必要があります。</p>
<p class="column-p">
専門用語が多い場合は、誰が聞いてもわかるような表現に変えます。成果をアピールするだけでなく、「ゼミでの経験や学んだことを仕事でどういかせるのか」ということを盛り込むことも忘れないでください。
</p>
<h2>ゼミに入らない場合にやっておくべきこと
</h2>
<h3>部活やサークルに参加する</h3>
<p class="column-p">
ゼミに参加しない場合は、できれば大学の部活やサークルに参加しておくといいでしょう。就活では必ずと言っていいほど大学時代に力を注いだことを聞かれるので、部活やサークル活動に力を注いでいたことをアピールすることができます。</p>
<p class="column-p">
大学の活動でなくても、アルバイト・趣味・習い事などでも構いません。自分が心からやりたいと思うこと見つけて取り組めば、ゼミに参加しなくても就活のアピール材料で困ることはありません。
</p>
<h3>インターンシップを経験する</h3>
<p class="column-p">
ゼミに参加しないという選択をした学生や、ゼミとは違ったより実用的な経験を積みたいという学生には、インターンに参加することをおすすめします。</p>
<p class="column-p">
インターンに参加すれば大学の勉強やゼミでは学べない、より実践的な知識やスキルを得ることができます。企業での就業体験を通して、就活でのアピール材料となるような経験もたくさんできるでしょう。</p>
<p class="column-p">
インターンシップは業界研究や企業研究にも役立ちますし、志望動機作成などにも役立ちます。早い時期からインターンに参加しておくと、就活でライバルに差をつけることができるでしょう。
</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
ここまで、大学ならではの活動であるゼミについて詳しく紹介してきました。ゼミに参加することで、専門知識を得られたり、プレゼンなどの基本的なスキルを身につけられたりします。</p>
<p class="column-p">
また、ゼミに参加すると、同期の仲間ができたり、頼りになる先輩ができたりと、大学生活が充実したものになります。一方で、ゼミはけっして楽なものではありません。毎週課題がでたり、ときに教授から厳しいフィードバックを受けることがあるかもしれません。</p>
<p class="column-p">
なんとなくの気持ちでゼミを選ぶと、「こんなはずじゃなかった」と思うことがあります。事前にゼミの雰囲気を調べたり、どうしてゼミに参加するのか考えてから参加するようにしましょう。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/956/introduce-no-regrets-seminar.jpg',
'permalink' => 'test-introduce-no-regrets-seminar'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '1435',
'title' => '就活で必要な他己分析って?やり方を分かりやすく解説!',
'agentId' => '0',
'description' => '他人に自分を分析してもらう「他己分析」。自己分析では気づかなかったことに気づけるため、就活では必須となっています。これから他己分析をする就活生のために、効果的なやり方や質問事項などを解説します。
',
'contents' => '<p class="column-p">自分について深く理解するために行われる他己分析。自己分析ではわからなかった自分に気付くきっかけになることもあります。自分をよく知るためには欠かせない分析なので、就活生はぜひ行っておきましょう。この記事では、他己分析をするメリットから具体的な質問項目まで、幅広く解説します!
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/955/what-is-takobunseki.jpg" alt="他己分析" class="break-img" />
<h2>他己分析(たこぶんせき)とは</h2>
<p class="column-p">
他己分析とは、自分に対する印象や自分の強みについて、周囲にいる人に聞き取り、参考にすることです。</p>
<p class="column-p">
就職活動やインターンシップ参加のためにエントリーシートを書くようになると、自己分析が必要になります。</p>
<p class="column-p">
自己分析では、自分なりの強みや弱み、価値観などを自分自身で分析します。自己分析は、自分しか知らない経験や感情の動きについて分析することができますが、客観的な視点がかけているという問題があります。<br>
ついつい主観的になってしまう自己分析を補完するのが、他己分析です。他己分析をすると、「自分はこうありたい」「自分の欠点から目を背けたい」そんな思いに惑わされず、客観的に自分を知ることができます。</p>
<p class="column-p">
この記事では、他己分析をすることのメリットについてもう少し詳しく紹介したあとで、具体的に他己分析をする方法について解説していきます。
</p>
<h2>他己分析のメリット</h2>
<p class="column-p">
他己分析をすることのメリットは、主観的な判断にとらわれず、客観的に自分のことを知れるということです。</p>
<p class="column-p">
客観的に自分のことを知るというのは、具体的には次のようなことです。</p>
<p class="column-p">
・自分では気がつかない強みを知ることができる<br>
・自分の短所を知ることができる<br>
・自己評価と他己評価のズレを知ることができる</p>
<p class="column-p">
客観的に分析できる以外にも、自己分析を裏付けるという点でも他己分析は有効です。</p>
<p class="column-p">
・自己分析に、客観的な視点を取り入れることで、説得力が増す<br>
・自信を持って面接に臨むことができる</p>
<p class="column-p">
それぞれのメリットについて詳しくみていきます。
</p>
<h3>自分では気がつかない強みを知ることができる</h3>
<p class="column-p">
自分の長所や得意なことは、意外と自分では気づきにくいものです。自分に長所なんてないと思っていても、必ず長所はあるはずです。普段から一緒にいる家族や友人に自分の長所を聞いてみると、思いもよらぬことを言われるかもしれません。
</p>
<h3>自分の短所を知ることができる</h3>
<p class="column-p">
自分の短所は、自己分析をしていても目を背けてしまうことがあります。ですが、忌憚のない意見を聞くと、否が応でも短所を直視することになります。場合によっては、傷つくことがあるかもしれませんが、短所を知るのは大切なことです。</p>
<p class="column-p">
短所を知っていれば、改善するための努力もできます。自分の短所を把握して改善しようと意識している学生は、それだけで向上心があるように見られて好印象です。
</p>
<h3>自己評価と他己評価のズレを知ることができる</h3>
<p class="column-p">
自己評価と他己評価には、どうしてもズレが生じてしまいます。自分ではコミュニケーション能力が低いと悩んでいても、周囲の人に聞けば本人が気にしているほど低くないこともあります。自分では短所だと思っていることでも、周りから見れば長所であることもあるでしょう。</p>
<p class="column-p">
面接官や人事の人からの評価は、自己評価よりも他己評価に近いものになることが多いです。そのため、自己評価と他己評価のズレはできるだけ小さくしておきましょう。
</p>
<h3>自己分析の説得力が増す</h3>
<p class="column-p">
自己アピールをするときに、主観的な情報だけでなく、客観的な情報も盛り込むと説得力が増します。</p>
<p class="column-p">
例えば、部活動でリーダーシップを発揮したエピソードを話すとします。話す際に、「当時の友人や先生からどう見えていたのか」という視点を盛り込めば、エピソードの説得力が増します。他己分析の際には、エピソードも一緒に聞いておくといいでしょう。
</p>
<h3>自信を持って面接に臨むことができる</h3>
<p class="column-p">
自己分析をしていると、「本当に自分の強みはこれなんだろうか」「自分はどんな価値観をもっているのだろうか」と悩んだり、不安になることがあります。</p>
<p class="column-p">
周りの人からどう見えているのか知ることで、自己分析が間違っていなかったと自信を持てるようになります。自己分析に自信があれば、面接での受け答えでも、ハキハキ話すことができ好印象に繋がります。
</p>
<h2>他己分析を誰に頼むか</h2>
<p class="column-p">
他己分析は、誰に頼むかで結果が大きく変わってきます。家族や友人に聞くのか、先輩や社会人に聞くのか、それぞれの目的に合わせて最適な人を選ぶようにしましょう。
</p>
<h3>自分の本質が知りたい</h3>
<p class="column-p">
自分の本質を知るために他己分析をするときには、以下のことに気をつける必要があります。</p>
<p class="column-p">
・自分のことをよく知っている人であるか<br>
・忌憚ない意見を言える間柄かどうか</p>
<p class="column-p">
自己分析では見えない自分の長所や短所を知りたいなら、まず自分のことをよく知っている人に頼まなくてはいけません。また、どれだけ自分のことを知っていても、遠慮してしまう仲だと、当たり障りのない答えしか返ってきません。</p>
<p class="column-p">
ふだんから遠慮せず意見を言い合えるような人に頼むようにして、事前になにを言っても大丈夫だと伝えておきましょう。親友や家族などに頼むと、いいかもしれません。
</p>
<h3>面での印象が知りたい</h3>
<p class="column-p">
面接や選考では、第一印象が非常に重要です。自分が初対面の相手にどのような印象を与える傾向があるのか知っておきましょう。</p>
<p class="column-p">
例えば、初対面だと表情が固く、怖い印象を与えやすい人であれば、事前に知っておくことで表情をやわらげておくなどの工夫ができます。</p>
<p class="column-p">
初対面での印象が知りたい場合には、会ってまだ間もない友達に初対面の印象を思い出してもらったり、グループディスカッションに参加した後に、同じグループの人に聞いてみたりするといいでしょう。
</p>
<h3>社会人から見た自分が知りたい</h3>
<p class="column-p">
学生と社会人では、見る観点や、受ける印象が異なります。自己分析だと、学生である自分の目線でしか分析することができません。</p>
<p class="column-p">
メンターやOBOGなど、すでに社会で活躍されている方に聞く機会があれば、是非聞いてみるようにしましょう。社会人の方に頼むことが難しい場合には、親戚の人に「社会人の立場からみて、自分の印象はどうか」聞いてみてもいいかもしれません。
</p>
<h2>他己分析の質問項目</h2>
<p class="column-p">
他己分析ではどのような質問をすればいいのでしょうか?この章では、他己分析の質問の例を、いくつか紹介します。目的に合わせて、誰にどのような質問をするのか決めていきましょう。</p>
<p class="column-p">
・私の強みや弱みは?<br>
・どんなことをしているときが楽しそう?<br>
・どんなことをしているときが退屈そう?<br>
・ひとことで言うとどんな人間?<br>
・記憶に残っているエピソードは?<br>
・第一印象はどうだった?<br>
・今はどんな印象をもっている?<br>
・どんな社会人になりそう?<br>
・どんな仕事が向いていると思う?<br>
・成長してほしいところは?</p>
<p class="column-p">
これらの質問をしたときには、どうしてそう思うかや、具体的なエピソードがあるかも聞くようにしましょう。</p>
<p class="column-p">
他己分析では質問しにくかったり、何度も聞くことに抵抗を覚えたりするかもしれません。しかし相手に遠慮せず、自分が聞きたいことを聞くことで、他己分析がよりよいものになります。
</p>
<h2>結果を分析する</h2>
<p class="column-p">
聞き取りのあとは、結果を整理して分析していきます。
</p>
<h3>まずは意見を受け止める</h3>
<p class="column-p">
辛い気持ちになる意見もあるかもしれませんが、しっかりと受け止めましょう。自分の弱みや至らないところを改善するチャンスでもあります。前向きに結果を受け止めて、分析にのぞみましょう。
</p>
<h3>「ジョハリの窓」を活用する</h3>
<p class="column-p">
他己分析で有名なツールとして、「ジョハリの窓」があります。自分や他人が思う「自分の特徴」を4つに分類して分析するためのツールです。</p>
<p class="column-p">
・開放の窓:自分も他人も知っている要素<br>
・盲点の窓:自分は気づいていないが他人は知っている要素<br>
・秘密の窓:自分は知っているが他人は気づいていない要素<br>
・未知の窓:自分も他人も気づいていない要素</p>
<p class="column-p">
自己分析や他己分析の内容をこの4つに分類すると、自己評価と他己評価のズレが明確になり、自己の理解を深めることができます。開放の窓に属する長所は自己分析が正しくできているので、自信を持ってアピールすることができます。また、盲点の窓に属する短所は自分が気づいていない短所となるので、それを改善していくことで自分磨きをすることができます。</p>
<p class="column-p">
サイトから専用シートをダウンロードすることもできます。
</p>
<h2>他己分析をどう活用するか
</h2>
<h3>自己PRに活用する</h3>
<p class="column-p">
自己PRでは自分の長所をアピールする必要があります。文字数によっては長所をただ述べるだけでなく、その長所を発揮したエピソードを求められることもあるので、他己分析の結果を用いれば書きやすくなるでしょう。
</p>
<h3>面接の受け答え</h3>
<p class="column-p">
面接でも自己PRはもちろんしますが、それだけでなく企業によっては「他者から見た自分の強み」などについて聞かれることがあります。具体的なエピソードを話すだけでなく、面接官から深堀された際の質問にもしっかり答える必要があります。そのため、どんなことを聞かれても論理的に答えられるように他己分析を依頼した人に詳しく話を聞くことが重要です。
</p>
<h3>就活の軸に活用する</h3>
<p class="column-p">
就職先を選ぶうえで基準となる就活の軸は、面接で聞かれることもあり、しっかり考える必要があります。他己分析では自分がどんな価値観をもっているのか、どんな人間なのか、より理解を深めることができます。その結果を活用して自分の志望業界や職種を考えていくことでマッチング度の高い企業への就職につながります。
</p>
<h2>他己分析で注意すべきポイント</h2>
<p class="column-p">
他己分析で気をつけたいポイントをまとめます。
</p>
<h3>意見が偏らないようにする</h3>
<p class="column-p">
友人、家族、アルバイト仲間、先輩など、なるべく多様な関係性の人に意見を聞くようにします。年齢やバックグラウンドが異なる人の意見を聞くことで、より幅広い意見を集めることができるでしょう。
</p>
<h3>質問シートを作成しておく</h3>
<p class="column-p">
スムーズに進められるように、あらかじめ質問をリストアップした「質問シート」を作成しておきます。対面で話を聞くのが難しい場合は、アンケートを作成して記入してもらうのもいいでしょう。ただし、アンケートでは深掘りが不十分な場合があるので、実際に会う機会がない場合はオンライン通話で詳しく話を聞くことをおすすめします。
</p>
<h3>話をメモしておく</h3>
<p class="column-p">
せっかく時間をさいて話をしてもらうのですから、聞き逃したり、忘れてしまわないようにノートやメモにまとめながら話を聞きます。ノートにまとめておくと、後の分析にも役立ちます。
</p>
<h3>根拠となるエピソードを詳しく聞く</h3>
<p class="column-p">
他己分析では自分では気づいていない長所や短所が挙げられる可能性が大いにあります。その場合はなぜそう思ったのか根拠となるエピソードを詳しく聞くようにしましょう。しっかり聞いておかないとESや面接での受け答えに活用できません。根掘り葉掘り聞いて自分への理解を深めましょう。
</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
自己分析と他己分析は、どちらか片方だけでは、効果が不十分になってしまうことがあります。十分な自己分析を行ってから、他己分析を行い、その後もう一度、自己分析をするというように、自己分析と他己分析を交互に行っていきましょう。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/955/what-is-takobunseki.jpg',
'permalink' => 'test-what-is-takobunseki'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '1434',
'title' => '大学サークルの新歓で新入生をたくさん集めるコツ',
'agentId' => '0',
'description' => '新歓の人集めは順調ですか?できるだけ多くの新入生に、入ってきてほしいものですが、なかなか思うようにいかないサークルも多いのではないでしょうか。本記事では、より多くの新入生に新歓にきてもらうためのコツを詳しく紹介します。
',
'contents' => '<p class="column-p">春になり、新歓が始まる時期になってきました。できるだけ多くの新入生に、入ってきてほしいものですが、人集めがなかなか思うようにいかないサークルも多いのではないでしょうか?本記事では、より多くの新入生を集めて新歓にきてもらうためのコツを詳しく紹介します。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/954/circle-welcome-party.jpg" alt="新歓" class="break-img" />
<h2>新歓の人集めを成功させるためには</h2>
<h3>新歓は新入生の争奪戦</h3>
<p class="column-p">
春になると、大学ではサークルの新歓が始まります。サークル選びは、新入生にとって、大学生活の充実度を決める重大イベントですが、在学生にとっても新歓は、サークルを継続させていく上で欠かすことができないイベントです。</p>
<p class="column-p">
1学年100人規模の有名なサークルであろうと、全体で10人程度の小さいサークルであろうと、新歓時期には必死でに新入生にサークルのアピールをします。新歓時期は、それぞれのサークルによる新入生争奪戦だともいえます。
</p>
<h3>新入生を集めるポイントは3つ</h3>
<p class="column-p">
できるだけ多くの新入生に、自分達のサークルに興味を持ってもらうにはどうすればいいのでしょうか?在学生がどれだけ頑張って新歓をしても、新入生が集まらないこともあります。</p>
<p class="column-p">
新入生を集めるために重要になってくるのは、次の3つのポイントです。</p>
<p class="column-p">
①チラシ、ビラ<br>
②新入生への連絡と宣伝<br>
③歓迎会や練習会などのイベント</p>
<p class="column-p">
それでは、それぞれについて詳しく紹介していきます。
</p>
<h2>ビラ、チラシの内容</h2>
<p class="column-p">
ビラやチラシには、どのようなことを書けばいいのでしょうか?新入生にとっては、どのサークルも似たようなサークルに見えてしまうことがあるので、ビラやチラシをみたときに、どのようなサークルかわかるように意識して作りましょう。具体的に書いたほうがいい項目についてまとめたので、参考にしてください。
</p>
<h3>サークル名</h3>
<p class="column-p">
サークル名は、ビラやチラシでもっとも目立つ場所に書くようにしましょう。興味を引くような個性的なサークル名にしたり、「キャッチコピー」を考えて一緒に記載するようにすると印象に残りやすくなります。
</p>
<h3>サークルの主な活動</h3>
<p class="column-p">
サークルの活動場所や、活動頻度などをまとめて、新入生がサークルに入った後のイメージが浮かびやすいようにしましょう。また、ハロウィンやクリスマスにあわせて講演やイベントを行うサークルであれば、年間行事をまとめておくといいでしょう。
</p>
<h3>活動実績</h3>
<p class="column-p">
スポーツ系のサークルの場合、大会での成績を気にしている新入生もいます。個人や団体での大会成績などを記載するといいでしょう。また、活動実績を記載することで、飲み会だけをするようなサークルではなく、まじめに活動しているサークルだということを伝えられます。
</p>
<h3>サークル規模、男女比、学年比</h3>
<p class="column-p">
サークルの規模や、男女比などは、サークルについて知る上で、最低限必要な情報だといえます。インカレサークルの場合には、どのような大学の生徒がいるのかもわかるようにしましょう。
</p>
<h3>サークルの売り</h3>
<p class="column-p">
サークルの売りのついても紹介するようにしましょう。似たような活動をしているサークルが多い場合、他のサークルとの差別化が大切になってきます。協賛している団体、サークルの雰囲気、初心者歓迎やイベントの充実度などを記載します。
</p>
<h3>歓迎会や練習会のお知らせ</h3>
<p class="column-p">
歓迎会や練習会を開催する場合には、そちらの日程や場所も忘れずに記載するようにしましょう。服装や持ち物など、新入生が参加する上で必要な情報をまとめておきます。
</p>
<h3>連絡先</h3>
<p class="column-p">
歓迎会や練習会に興味があったり、サークルについて知りたいことがあったりする新入生が連絡をとれるように、連絡先も載せておきましょう。</p>
<p class="column-p">
新歓代表やサークルの代表のLINEのアカウントもしくは、メールアドレスがいいでしょう。新歓用のアカウントがある場合には、そちらでも構いません。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"バイトがわりにインターンに行くのもあり!?","url"=>"manga-internship")); ?>
<h2>ビラ、チラシを配る場所</h2>
<p class="column-p">
せっかくビラを作ったら、あとは配るだけです。ここでは、ビラを配る場所や時期をいくつか紹介します。
</p>
<h3>合格発表の日</h3>
<p class="column-p">
今では、インターネット上で合格発表を行う大学が多いですが、大学構内でも合格発表を掲示する大学もあります。構内で掲示する場合には、合格発表の日に新入生が集まるので、ビラやチラシを配るチャンスだといえます。
</p>
<h3>大学が開催するイベント</h3>
<p class="column-p">
入学式の前に、健康診断や教科書販売をしていることがあります。大学が開催するイベントの日には、多くの新入生が大学を訪れます。イベントの前後の時間帯で、ビラやチラシを配ることができます。
</p>
<h3>食堂などの人が集まるところ</h3>
<p class="column-p">
入学式が終わり、大学の授業がはじまってからも、ビラやチラシを配る機会はあります。例えば、食堂や大教室などの人が集まるところで、勧誘することも効果的です。
</p>
<h2>ビラ、チラシを渡す時の心構え</h2>
<p class="column-p">
どうせ配るのであれば、より多くの人に受け取ってもらいたいものです。話しかけ方を工夫することで、受け取ってもらえる率をあげることができます。
</p>
<h3>受け取ってもらえなくてもへこまない</h3>
<p class="column-p">
ビラやチラシを配ったことがある人なら、誰もが通る道ですが、なかなか受け取ってもらうことができません。</p>
<p class="column-p">
受け取ってもらえなかったり、話しかけても無視されたりすると、ショックを受けてしまいますが、へこまずに根気よく続けることです。
</p>
<h3>表情を柔らかく</h3>
<p class="column-p">
ビラ、チラシを配るときに大切なのは、元気に笑顔で話しかけることです。表情が硬かったり、無表情だったりすると、新入生からみて印象があまりよくありません。</p>
<p class="column-p">
ビラ配りが明るく笑顔だと、楽しそうなサークルだなという印象を与えることができて、興味を持ってもらいやすくなります。
</p>
<h3>一方的に話さない</h3>
<p class="column-p">
話しかけるときに、一方的にサークルのアピールをしても、新入生は圧倒されてしまいます。いきなり勧誘をするのではなくて、「いま、どんなサークルに興味あるの?」「大学では、どんなことしたいの?」などの新入生の興味を探るような質問からはじめましょう。</p>
<p class="column-p">
自分のサークルに興味がなさそうでも、諦めずに、食事会だけでも参加してもらえるように促しましょう。
</p>
<h2>新入生にこまめに連絡する&SNSで宣伝する
</h2>
<h3>ビラやチラシを配ったあとにすべきこと</h3>
<p class="column-p">
ビラやチラシを配るときなどに、連絡先を交換する機会があれば、交換しておきましょう。一度ビラを渡すだけでは、サークルの印象も弱まってしまいますが、こまめに連絡することでそれを防ぐことができます。</p>
<p class="column-p">
連絡の内容は、サークルに関すること以外でもかまいません。</p>
<p class="column-p">
「履修のことで、不安なことある?」<br>
「ひとり暮らし、どんな感じ?」<br>
「大学の授業、はじまったけど大変?」</p>
<p class="column-p">
などの、新入生にとって不安なことを相談しやすいような質問がいいかもしれません。</p>
<p class="column-p">
歓迎会や練習会の前日には、「明日、こういうイベントあるんだけど、来ない?」とリマインドするようにしましょう。</p>
<p class="column-p">
とはいっても、新入生にどんな文章を送ればいいのか困ってしまうこともあるでしょう。ここでは、連絡先を交換した日に送るメッセージの例を紹介します。例えばダンスサークルの勧誘の場合です。
</p>
<h3>新入生に送るメール・メッセージ文例</h3>
<p class="column-p">
「〇〇さん、こんにちは!きょうお話した(サークル名の)〇〇です。まずは、合格おめでとうございます!!これからの大学生活たのしみだね!</p>
<p class="column-p">
ダンスのことでも、大学生活のことでも、もしなにか聞きたいことあれば、気軽に聞いてください!!</p>
<p class="column-p">
きょう、渡したビラにも書いてあるんだけど、4月6日に、新宿で新入生向けにダンスの公演とお食事会を開催します!大学のともだち作る機会にもなるから、よかったら来てほしいな!もし少しでも興味あれば、連絡ください!」</p>
<p class="column-p">
このようなテンプレートをそのまま送るだけでなく、話しかけたときの印象などをひとりひとりに付け足すようにしましょう。
</p>
<h3>SNSを活用しよう</h3>
<p class="column-p">
新歓のお知らせや人集めには、SNSを最大限に活用すべきです。FacebookやTwitterを使って、新歓やイベント開催の情報を発信していきましょう。</p>
<p class="column-p">
サークルのLINEグループをつくっておいて、連絡先の交換ができるようなら、同時にグループに参加してもらうのがいいでしょう。</p>
<p class="column-p">
新入生の女子にアピールするなら、Instagramでサークルのアカウントをつくり、写真を使ってサークル情報を投稿をするのも効果的です。写真をたくさん載せることでサークルの雰囲気や活動も伝わりやすくなり、新入生も新歓やイベントに参加しやすくなります。
</p>
<h2>歓迎会や練習会を開催する</h2>
<p class="column-p">
新歓時期に、歓迎会や練習会を開催することは必須です。新入生によりサークルの雰囲気を知ってもらうことができます。ビラやチラシを配ったり、新入生に連絡をしたりするときには、常に歓迎会や練習会に誘えないか頭の片隅においておきましょう。ここでは歓迎会などを開催するときに気をつけたほうがいいことについてまとめました。
</p>
<h3>新入生が主役であることを忘れない</h3>
<p class="column-p">
歓迎会は、新入生が主役です。先輩達が、内輪ネタで盛り上がっていたり、お酒を飲んで酔っ払ったりしてしまうと、新入生は置いてきぼりになってしまいます。</p>
<p class="column-p">
新入生に積極的に、話しかけたり、新入生が不安に思っていることの相談にのったりするようにしましょう。
</p>
<h3>サークルのアピールをしすぎない</h3>
<p class="column-p">
在学生にとっては、サークルのアピールの場ですが、新入生にとっては無料で食事できる機会くらいに捉えられていることがあります。</p>
<p class="column-p">
サークルのアピールをすることも大切ですが、新入生同士が仲良くなれるように促したりと、歓迎会のあとに、楽しかったと思われるようなイベントにしましょう。</p>
<p class="column-p">
もともとは興味がなくても、「楽しそうなサークルだったから」「先輩が優しかったから」という理由で、後から入ってくる新入生も少なくありません。
</p>
<h3>雨天時のことを考えておく</h3>
<p class="column-p">
スポーツ系のサークルの練習会や、花見での歓迎会などの場合、雨天時のプランも考えておきましょう。
</p>
<h2>新入生が参加しやすくなるイベントのポイントとは</h2>
<p class="column-p">
新歓コンパやイベントでは、新入生が参加しやすくなるような工夫をしましょう。
</p>
<h3>大学内や大学の近くで開催する</h3>
<p class="column-p">
人を集めるには、開催場所が重要になってきます。インカレの場合は都心で開催する方が都合がいいことも多いですが、大学内のサークルの場合は、なるべく大学の近くで開催するのがいいでしょう。</p>
<p class="column-p">
「すぐに行ける」「移動時間がかからない」というのは、参加へのハードルを下げるコツです。大学内のスペースを活用するのもいいですね。
</p>
<h3>遅くなりすぎない時間帯に開催する</h3>
<p class="column-p">
遅い時間から開催する飲み会やオールナイトのイベントは、家が遠い人や終電で帰らなければならない人は参加できませんよね。参加できる人が限られてしまう時間帯は避けるようにしましょう。</p>
<p class="column-p">
夕方早い時間にスタートするなど、誰でも参加しやすい時間帯に開催するのがより多く新入生を集めるコツです。</p>
<p class="column-p">
時間帯を変えてイベントを複数回開催するなど、なるべく多くの人が参加できるよう工夫してみてください。
</p>
<h3>「飲み会」という言葉を使わない</h3>
<p class="column-p">
大学生は、飲み会の雰囲気が苦手な人も少なくありません。そもそも新入生はまだお酒を飲めない人がほとんどです。</p>
<p class="column-p">
「飲み会」ではなく「食事会」や「懇親会」という名前にすると、お酒や飲み会に苦手意識を持っている新入生も参加しやすくなります。
</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
サークルが継続して活動していくために、欠かすことができない新歓について紹介してきました。新歓では、できるだけ多くの人にサークルの存在を知ってもらうことが重要になります。ビラ配りや、新入生との連絡は、ときに煩わしく感じたりするかもしれません。</p>
<p class="column-p">
しかし、細かいことまで気を配ることで、サークルの雰囲気がよく見えたり、新入生が大切にしてもらえていると感じられたりします。1年に1度の新歓期です。後悔がないように、できることは、すべて取り組むようにしましょう。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/954/circle-welcome-party.jpg',
'permalink' => 'test-circle-welcome-party'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '1433',
'title' => '大学生のボランティア参加のメリットとは?',
'agentId' => '0',
'description' => '時に、就活のために勧められることもあるボランティア。東京など国内で行うものから、NGOのように海外で行うものまで様々です。本記事では、ボランティアが就活に役に立つのかということから、どこで募集されているのか調べる方法まで紹介します。',
'contents' => '<p class="column-p">
時に、就活のために勧められることもあるボランティア。東京など国内で行うものから、NGOのように海外で行うものまで様々です。本記事では、ボランティアが就活に役に立つのかということから、どこで募集されているのか調べる方法まで紹介します。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/953/what-is-volunteer.jpg" alt="ボランティア" class="break-img" />
<h2>ボランティアとは</h2>
<p class="column-p">
ボランティアといっても、多様な活動があり、明確な定義をすることは難しいです。厚生労働省によると、ボランティア活動は「自発的な意志に基づき他人や社会に貢献する行為」だとされています。<br>
<br>
また、ボランティアの特徴として、<br>
・自主性(主体性)<br>
・社会性(連帯性)<br>
・無償性(無給性)<br>
があげられています。<br>
<br>
ボランティアは、お金をもらうことなく、主体的に、周囲の人と協力しながら社会に貢献していく活動だと言えます。例えば、東日本大震災が起きたときに、現地に駆けつけたり、募金を集めたりする活動や、家庭の事情で学習塾に通うことができない子どもたちに教育支援を行ったりする活動がボランティアになります。<br>
<br>
ボランティアを通じて、社会貢献するなかで、やりがいを感じたり、社会問題に対して真剣に考えるようになったりすることがあります。大学生のなかには、学生時代、一生懸命取り組んだことにボランティアをあげる学生も多くいます。</p>
<h2>ボランティアに参加するメリット</h2>
<p class="column-p">
ボランティアは、じぶんの為にするものではなく、あくまで社会のために行う活動です。しかし、ボランティアをしたことで、結果的に自己成長することができたり、就活における自己PRに使えたりします。<br>
<br>
この章では、ボランティアを通じてどんな成長が得られるのか、ESや面接でどのようにアピールすればいいのか、について説明します。</p>
<h3>ボランティアを通じて得られること</h3>
<p class="column-p">
ボランティアに参加することで、新しい発見ができたり、普段することのない経験を積めたりします。<br>
<br>
<b>・ボランティアを通じて、視野が広がる</b><br>
ボランティア活動は、なんらかの社会問題を解決するために行われていることがほとんどです。ボランティア活動する中で、今まで書籍で読んだり、話で聞いていたりする問題の現場に出くわします。<br>
<br>
百聞は一見にしかずとあるように、現場を見ることで、社会問題の実態を理解できるようになります。また、ボランティアに参加している他のスタッフと話をする機会も多く、他人の価値観に触れることで視野を広げることができます。<br>
<br>
<b>・ボランティアをする中で、協調性が得られる</b><br>
ボランティアの特徴の1つにあげられるように、「協調性」はボランティアに欠かせません。個人プレイするのではなく、チームプレイをするなかで、自ずと「協調性」が身についていきます。<br>
<br>
<b>・自己分析に役に立つ</b><br>
就活生であれば、自己分析をするなかで、うまくいかず困った経験がある人も多いのではないでしょうか。<br>
<br>
自分のしたいことが、教育分野での社会貢献だとします。現場に携わりたいのか、官僚や公務員のような立場で関わりたいのか、あるいは、本当に教育分野に進みたいのか、といったことを改めて考えるうえで、実際にボランティアに参加して現場を知ることは大きなヒントになります。<br>
<br>
社会貢献に興味がある場合は、自分の関心がどこにあるのかを知るために、いちどボランティアに参加してみるといいかもしれません。<br>
</p>
<h3>ボランティアをESや面接でアピールするには</h3>
<p class="column-p">
ボランティアに参加したからといって、必ずしも就活で有利に働くわけではありません。<br>
<br>
・どうして、そのボランティアに参加したのか。<br>
・ボランティアとして、どのような活動を行ったのか。<br>
・ボランティアを通じて、どのような社会貢献をすることができたのか。<br>
・ボランティアを通じて、どのような成長をすることができたのか。<br>
<br>
ボランティアに参加したことを効果的にアピールするためには、これらの質問に答えられるようにしておくことが大切です。<br>
<br>
<b>・どうして、ボランティアに参加したのか。</b><br>
ボランティアに参加したきっかけは、友人からの誘いや、たまたまボランティア募集の文字を目にしたからかも知れません。しかし、自分の興味関心がまったくないような活動であれば、参加しなかったはずです。<br>
<br>
どうして、自分がボランティアに参加しようと思ったのかを深掘りすることが大切です。必ずしも、原体験が必要ではありませんが、面接官や採用担当の方が納得できるような答えを用意しておきましょう。<br>
<br>
<b>・ボランティアとして、どのような活動を行ったのか。</b><br>
ボランティアに参加していない人に、自分の活動を伝えなくてはいけません。5Wを意識しつつ、事前に整理しておくといいでしょう。<br>
<br>
What:なにをしたのか。どんな業界なのか。など<br>
Where:どこで活動したのか。国内なのか。国外なのか。など<br>
When:いつ頃したのか。大学何年生だったときか。など<br>
Who:だれと協力しながら活動したのか。なんらかの団体に参加していたのか。など<br>
Why:どうして、そのボランティアに参加したのか。など<br>
<br>
<b>・ボランティアを通じて、どのような社会貢献をすることができたのか。</b><br>
<br>
ボランティアは社会貢献のために行う活動です。本人がどれだけ一生懸命に取り組んだのかも大切ですが、どのような社会貢献をしたのかが重視されます。<br>
<br>
東日本大震災のときに、地震後、現地に駆けつけたとしても、あまり貢献することができず、帰ってきたとなれば、そのボランティア活動はなかなか評価されません。<br>
<br>
学生のうちは結果にこだわらなくても許されます。しかし社会人になると結果にこだわらなくてはいけません。目的に対してどれだけの成果をあげたのか話すことができると、面接官や採用担当に好印象を与えることができます。<br>
<br>
<b>・ボランティアを通じて、どのような成長をすることができたのか。</b><br>
最後に、ボランティア活動を通じて、得られた成長を話すようにしましょう。ボランティア活動に熱心に取り組んだことが、企業にとってどんなメリットになるのか説明しなくてはいけません。<br>
<br>
実際に、ボランティアしたことをどのようにアピールすればいいのかは、過去の先輩のESを見ていきましょう。
<<内定者のエントリーシート>>
</p>
<h2>ボランティアの種類</h2>
<p class="column-p">
この章では、ボランティアに、どのような種類があるのか詳しく紹介します。<br>
<br>
<b>・社会福祉</b><br>
老人ホームでの介護のお手伝いや、土日に子どもたちに給食を提供するようなボランティアがあります。散歩の相手をするようなものも社会福祉に当てはまります。<br>
<br>
<b>・自然を守るための活動</b><br>
駅の周辺や道路のごみを拾うような活動や、森林の間伐や植樹などの活動があります。<br>
<br>
<b>・国際協力</b><br>
カンボジアでの日本語学校での先生や、海外への食料援助や留学生支援などです。<br>
<br>
<b>・障害者の支援</b><br>
障害者とのレクリエーションの企画や、在宅障害者の訪問介助サービスなどがあります。<br>
<br>
<b>・災害に対する支援</b><br>
救援物資の輸送や、がれき・土砂の撤去。または被災地の教育支援や、復興イベントの企画などです。東日本大震災に関連するボランティアも含まれます。<br>
<br>
ここで紹介できなかったようなボランティアも多くあります。ボランティアに興味がある場合、次の章で紹介するボランティアの探し方を参考にしつつ、ご自身で調べてみてください。
</p>
<h2>ボランティアの探し方</h2>
<p class="column-p">
実際、ボランティアをしようと思ったときに、どのように探す方法があるのでしょうか。<br>
<br>
ボランティアを探す方法として、<br>
・ボランティアセンターに相談する<br>
・イベントやセミナーに参加する<br>
・インターネットで調べる<br>
などがあります。<br>
<br>
それぞれもう少し詳しく見ていきます。
</p>
<h3>ボランティアセンターに相談する</h3>
<p class="column-p">
日本各地には、ボランティアセンターがあります。募集している団体の信頼性が高く、安心して参加することができます。<br>
<br>
ボランティアセンターに相談しに行くと、面談をした上で、あなたにあった活動を紹介してもらえます。紹介後の流れは、それぞれのセンターによって異なります。細かい情報に関しては、お住まいの地域のボランティアセンターにお問い合わせください。</p>
<h3>イベントやセミナに参加する</h3>
<p class="column-p">
各ボランティア団体が、独自に説明会や団体代表者の講演会を開いていることがあります。イベントに参加することで、実際に活動している方の話や、ボランティアがはじまったきっかけなどを知ることができます。<br>
<br>
その一方で、各団体が独自に行っているため、Facebookのイベントページを見たり、団体のHPをチェックしたりしないと、イベントが開かれることを知ることができません。</p>
<h3>インターネットで調べる</h3>
<p class="column-p">
インターネット上に、様々なボランティア求人サイトがあります。それらの求人サイトを利用したり、「ボランティア 教育」などのように検索したりするという方法があります。<br>
<br>
しかし、記載されている情報が最新のものかどうかや、正しいかどうか判断することが難しいため、事前にボランティア団体に問い合わせるようにしましょう。</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
社会貢献を目的としたボランティアをすることで、自分自身大きく成長することができます。その活動を効果的にアピールすることができれば、就活でも有利に働くことがあるかもしれません。<br>
<br>
しかし、あくまで就活で役に立つことはボランティアの副次的なものです。幸い、ボランティアの数は多く、自分の興味に沿ったものがあるはずです。<br>
<br>
したくもないボランティアを、就活のために嫌々するのではなくて、ぜひ本気でしたいと思えるようなボランティアを探してみてください。
</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/953/what-is-volunteer.jpg',
'permalink' => 'test-what-is-volunteer'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:373'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:373'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
)</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 19
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/latest.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre> class="c-breadcrumbs-list__link">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label">お役立ち情報</span>
</a>
<meta itemprop="position" content="<pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6827fa78aa9ea-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr6827fa78aa9ea-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined variable: breadcrumb_position [<b>APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp</b>, line <b>25</b>]<div id="cakeErr6827fa78aa9ea-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6827fa78aa9ea-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr6827fa78aa9ea-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6827fa78aa9ea-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr6827fa78aa9ea-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr6827fa78aa9ea-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr6827fa78aa9ea-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[373ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [373ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:373',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:373',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
)
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[373ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [373ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '1442',
'title' => '日清製粉のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '日清製粉の短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">日清製粉株式会社の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/962/intern-report-nisshin.PNG" alt="NTT西日本" class="break-img" />
<p class="column-p">
<h2>日清製粉グループのインターンシップ(2020卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日清製粉グループ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>日清製粉 冬インターン</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年11月30日</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職 事務職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学 理工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターン後に優遇がある会社のインターンに参加していた。日清製粉のインターンシップでは優秀な学生には電話が来てwebテストとESは確実に通過できる権利が得られるため参加した。少しでも内定に近づきたい学生はエントリーしてみると良いだろう。また自分は食品系のインターンに参加したことが無かった為、一度雰囲気を感じてみたいと考えていた。自分は理系だったが、事務系での就職も視野に入れていた為、またとない機会と考えた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
中期経営計画を読んだ</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターン参加のために出すのはESのみ。
内容は<br><span class="hide_box_4">
①日清製粉グループ事務系インターンシップを志望する理由は何ですか?②あなたが今まで周りの人と力を合わせて挑戦した経験を教えてください。<br>
でした。自分は特に理系なのに事務系を志望する理由に力を入れた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
全体の流れに関して<br>
午前中はグループ本社だけでなくフーズや製粉などに関する講義が行われる。自分は日清グループ本社のみに興味を持っていたのだが、ここで話を聞いて製粉やフーズにも興味を持つようになった。どこを受けるか悩んでる人も一度ここで情報を得られるのは大きいだろう。午後はパン屋さんの収益を上げるといった課題のGDを行い、最後に人事の方に向けて発表を行う。10分程度の質疑応答などを行った後、インターンは終了。<br>
ワークの手順に関して<br>
午前中にインプットした知識と、ワーク中に配られる資料を基に、日清製粉としてどのようなアプローチができるかを考える。明確に手順が決まっている訳ではない為、誰かが仕切って進める必要がある。<br>
日清製粉に関する知識だけでなく、グループ各社の知識や役割などを知る事ができ、業界研究のはかどるインターンシップだった。座談会などは用意されていなかったが、のちのイベントではそういった質問も行う事が出来る。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
ワーク中はあまり見られている様子はなかったが、最後の発表時には人事の方が聞いて下さるため、ある程度評価にはつながっていると考えられる。ここで評価されると後に電話がかかってきて、ESとウェブテストは実質免除になる。ワークの中での成長に関しては1dayと短い期間かつ、そこまで周りのレベルが高くない為、あまり感じなかった。またワーク自体は少し特殊で製粉の会社という事もあり、パン屋のワークを行う。マーケティングの部分まで製粉が行うとは思っていなかったので少し驚いた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私はガスや電力などのインフラ業界に興味を持っていたが、食品の中でもBtoBの会社はインフラに近いと考えてインターンに参加してみた。その結果、やはり根本を抑えている日清製粉は非常にインフラに近く、やりがいも多い会社だと感じた。そういった志望に関しては現在も変化していない。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
メーカーに興味を持っている学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
日清製粉グループには製粉だけでなく、フーズやグループ本社、オリエンタル酵母など様々な会社がある為、事前に少し調べておくと話が入ってきやすいだろう。ただ、必ずしも事前学習が必要なわけではなく、午前中の講義である程度は学ぶ事が出来るので、時間のない学生は説明会兼ワークといった形で参加してみると良いだろう。また、このインターンシップの後に参加者に向けて座談会などが開かれたり、優秀者には少し優遇があったりとする為、それ目当てで参加するのも良いだろう。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>日清製粉のインターンシップ(2019年卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日清製粉株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>12月下旬</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学教育学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
食品会社にもともと興味があり、日々食卓に並んでいる商品がどのように店頭に並んでいるかを学びたいという気持ちがありました。その中でも、日清製粉の商品はスーパーなど様々な場所において陳列されており、私にとって非常に魅力的な製品そのものでした。
今回インターンシップを通じて、上記のことを理解するというだけでなく、日清製粉の企業で働いている総合職の方々が日々どのような業務に当たられているのかを理解しようと思い、応募しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ESの添削を先輩にしてもらった。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
面接はなかったのですが、エントリーシートとWEBテストが存在しました。エントリーシートの内容は<span class="hide_box_4">基本的な内容で、学生時代頑張ったことやインターンシップへの志望動機などでした。あらかじめて企業のホームページを見た上で対策を行いました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップの初めに、日清製粉という会社の事業内容や歴史について人事の方から説明を受けました。印象的だったのが、食品を作る過程からスーパーなど店頭に並ぶまでについて学ぶことができた点です。ほぼ全ての工程を担っているように日清製粉という会社の重要性を実感しました。また、他の業界との関わり方やその中で日清製粉という会社がどのような位置に存在し、どんな役割を果たしているのかについて学ぶことができました。
次に、グループワークを行いました。人事の方から課題内容を説明され、各グループで議論を交わします。その内容は、大学1・2年生に向けて日清製粉のパンフレットを元に、日清製粉の魅力について発表してくださいという内容でした。
グループワーク終了後は、模造紙に書いた内容を中心に人事の前でプレゼンテーションを行います。そして、人事の方からフィードバックをもらって日清製粉のインターンシップは終了になります。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
今回のインターンシップを通じて、食品業界に対する理解ができただけではなく日清製粉という企業の雰囲気や事業内容について学ぶことができました。これから就職活動をする上で、食品業界を受ける際に志望動機を作成しやすくなったという点では成長できたと思います。
また、インターンシップ内で行われたグループワークを通じて自分とは異なる経験や勉強をしてきた大学生と意見を交わすことができ、議論をする際に注意すべき点などを学ぶことができました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後は食品業界に興味を持つようになりました。日清製粉のインターンシップを通じて、食品業界の可能性の大きさを実感するとともに自分自身が成長していけるかもしれないと思ったので食品業界を志望するようになりました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
就職活動を始めたばかりの学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
本選考の前に行われるインターンシップに参加しておくことにより大きなアドバンテージを得ることができると思います。インターンシップでは、食わず嫌いをせず出来るだけ多くの業界に参加し、様々な企業の人たちと接することによって志望する業界が固まってくるかもしれません。その点においては、インターンシップに参加することによって本選考で良いスタートを切ることができ、志望動機にも説得力を加えることができるかもしれません。頑張ってください。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/962/intern-report-nisshin.PNG',
'permalink' => 'test-intern-report-nisshin'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '1441',
'title' => 'パーソルテンプスタッフ【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'パーソルテンプスタッフの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/961/ES-tempstaff.PNG" alt="パーソル" class="break-img" />
<h2>パーソルテンプスタッフ 2021卒,研究職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">研究内容</h3>
<p class="column-p">
ナノ積層基板をガラス基板上に構築し、抗原抗体反応に由来する蛍光シグナルを増強することで標的物質の高感度測定を図る</p>
<h3 class="esQuestion">自己PR</h3>
<p class="column-p">
私の強みは忍耐力があることです。大学1年生の時にボランティア活動に行きました。大学も学年も違う方と生活するのは不安や戸惑いがありましたが、<span class="hide_box_2">持ち前の忍耐力を生かし、楽しみながらボランティア活動を行うことができました。</p>
<h3 class="esQuestion">志望動機</h3>
<p class="column-p">
大手企業、最先端の技術を学べるところに魅力を感じました。また、福利厚生もしっかりしているので、長く現場で働けると考えました。現場で知識と技術を身に着けて、技術発展に貢献したいです。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>パーソルテンプスタッフ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>東京工科大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>応用生物学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>研究職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年度</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年4月9日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
面接(履歴書提出)→グループ面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
手書きなので丁寧に書くようにした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
グループ面接では緊張しないように。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>パーソルテンプスタッフ 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自己PR</h3>
<p class="column-p">
私は【現状に満足せず、周囲を巻き込み突き進める人間】だ。浪人時代、合格圏内の大学を目指す私に「もっと上を目指そう」と声をかけてくれた友人がいた。彼から影響を受け、現状に満足せず勉学に励んだ結果、私は1つ上の大学に合格することができた。以降、現状に満足せず、周囲を巻き込み突き進むことを意識している。その意識による成功体験は、学園祭にて、所属するボランティア団体の責任者として運営した教室喫茶企画だ。例年比1.2倍の売上目標を掲げ尽力した。売上向上案を模索するも効果的な案が見つからず困惑したが、<span class="hide_box_2">1人で抱え込むのではなく、他の責任者達に相談した。相談する際、現状の課題を資料にまとめ視覚化し解決策を求めた。結果、飲料の値段を大学の自販機以下に設定し、自販機周辺に誘導係を設けるという案が出てきた。この案を基にシフトを作成し、メンバー総力戦で目標達成を目指した。結果当日には、例年比1.5倍の売上を達成した。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>パーソルテンプスタッフ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>法学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年12月24日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
サマーインターン(7月)→webテスト(10月)→1次面接+性格検査(筆記)→2次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
聞かれた質問に的確に答えること。抽象的な回答になった際には、エピソードで補完していた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
変に飾らず、自分らしく受けることが1番重要だと思います。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">パーソルテンプスタッフ 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自己 PR文</h3>
<p class="column-p">
私の強みは相手の立場に立って行動する力です。この力を発揮したのがカンボジアの学校での日本語講師のボランティア活動だと思います。
観光が盛んなカンボジアでは語学能力により所得に大きく差があり、子供たちにたくさんの選択肢を知ってほしいと活動を始めました。授業を行ってみると、生徒ごとの授業に対する意欲のばらつきを課題に感じ、そこで生徒たちにヒアリングを行い生徒の学習目的に応じて授業内容を変更しました。日本語を楽しみたいという生徒にはかるたや折り紙など文化交流の時間を、<span class="hide_box_2">日本語ガイドを目指す生徒にはガイドに必要な説明力を養う授業に行いました。また、目標を持って日本語を学んでもらいたいと日本語コンクールの参加を現地の方に粘り強く交渉し、結果、1人の生徒が朗読部門で2位を獲得することができました。この経験から自分が何をしたいかだけでなく、相手が何を求めているかを考え、行動することの大切さを学びました。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>パーソルテンプスタッフ株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>南山大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>総合政策</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年4月30日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
説明会→グループディスカッション→1次面接→テストセンター→2次面接→座談会→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
質問内容が1つしかなく400文字の制限もあったため、端的にわかりやすく伝わるように文章を構成しました。また、やったことの成果だけでなく工夫した点などプロセスを中心に書くように注意しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接では学生の人柄をよく見てくれる企業だと思います。変に飾ったりする必要はないと思うので、ありのままの自分を話せばいいと思います。人材業界は選考スケジュールが他の業界より早いため練習で受ける人も多いみたいで志望度はどの企業もみているのではないかと思います。志望度が高いというアピールをするのもいいのではないかと思います。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/961/ES-tempstaff.PNG',
'permalink' => 'test-ES-tempstaff'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '1440',
'title' => '大学生の春休みおすすめの過ごし方4選!',
'agentId' => '0',
'description' => '大学生の春休みにおすすめの過ごし方とは?せっかくの春休み、しっかりと計画を練って有意義な時間を過ごしたいと思いませんか?旅行、サークル、バイト、勉強...それだけじゃないおすすめの過ごし方をご紹介します。',
'contents' => '<p class="column-p">大学生のみなさん、待ちに待った春休みですね! 大学生の春休みはとにかく長いです。2ヶ月近く休みという大学が多く、それはもう小学校から高校までの春休みとは比べ物にならない長さです。<br>
<br>
そこまで長期間の休みとなると、何をしようかか悩んでいる大学生の方も多いのではないでしょうか?本記事では春休みを有意義なものにするための、おすすめの過ごし方を提案します!
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/960/3-selection-how-to-spend-spring-holiday.png" alt="春休み" class="break-img" />
<h2>大学生にとっての春休みとは
</h2>
<h3>大学生の春休みは長い</h3>
<p class="column-p">
春休みの期間は大学によって違いますが、2月上旬から4月上旬までの大学が多く、だいたい2ヶ月くらいの長期の休みとなります。<br>
<br>
1月の中旬から試験期間に入り授業がなくなるケースもあるので、2ヶ月以上になる大学もあるようです。高校生までの春休みと違って、かなり長い休みになりますね。
</p>
<h3>春休みの過ごし方は重要!</h3>
<p class="column-p">
春休みは試験も終わってひと段落している時期でもあるので、いろいろな過ごし方ができると思います。たっぷりと時間があるので、普段はできないことにチャレンジするいい機会です。<br>
<br>
ダラダラと過ごしてしまい、「せっかくの春休みを無駄にしてしまった…」と後悔することのないようにしたいですよね。せっかくの休みを有効に使うための、時間の使い方を考えてみましょう。
</p>
<h2>春休みならではの高収入アルバイトをやってみよう!</h2>
<p class="column-p">
大学生と言えば、やっぱりアルバイトですよね。コンビニバイトや居酒屋バイト、家庭教師や塾講師バイトなど、いつもと同じバイトを春休みにやるのもいいですが、せっかくなのでいつもと違うバイトに挑戦してみましょう!
</p>
<h3>まるでバカンス?リゾートアルバイト!</h3>
<p class="column-p">
リゾートアルバイトというものを聞いたことがありますか?一言で言ってしまうと、「リゾート地で住み込みのバイトをする」というものです。 <br>
<br>
なんとなく海の家みたいなものを想像してしまうかもしれませんが、大学生の春休みを狙って、南は沖縄北は北海道まで全国津々浦々でリゾートバイトを募集しています。仕事内容はホテルやゲレンデのスタッフバイトが多いです。<br>
<br>
旅行気分でお金を稼ぐことができるので、思い出を作りたい大学生の方におすすめです。住み込みで働くので、人間関係も密になります。そこで出会ったバイト仲間はかけがえのないものになるでしょう。
</p>
<h3>実は安全!高収入の治験バイト!</h3>
<p class="column-p">
治験のバイトもおすすめです!正確には「薬の臨床試験」で、もらえるお金も給料ではなく「負担軽減費」です。どちらかと言うとボランティアに近いですね。<br>
<br>
特筆すべきはもらえる負担軽減費の金額です。ケースバイケースですが、大体3日間の入院で5〜6万円はもらえます。もちろん入院日数がながければ長いほど金額は大きくなります。しかも健康的な3食の食事も出ますし、検査の時間以外は基本的に自由時間です。 <br>
<br>
薬の臨床試験と聞くとなんとなく怖いイメージもあるかもしれません。しかし、治験で使われる薬はすでに海外で使われている実績のあるものを日本人向けにしたものであったり、ジェネリック化したものなど安全性は保証されています。
</p>
<h2>同級生に差をつけろ!インターンシップに参加しよう!</h2>
<p class="column-p">
春休みは企業のインターンシップに参加するチャンスです!企業側も未来の新入社員を早いうちから確保するために積極的に募集しています。特に大学3年生や大学院1年生の方たちにとってはそのまま就活に直結するので、インターンシップは要チェックです。
</p>
<h3>内定に繋がる?大企業インターンシップ</h3>
<p class="column-p">
有名企業や大企業に就職したい大学生にとってインターンシップはチャンスです。表向きでは、「インターンシップは採用活動に関係ない」ということになっていますが、そんなことはありません。経団連のルールを守るために宣言しているだけで、企業側もインターンシップに来た学生を青田買いしようとしているのです。<br>
<br>
もちろん学生にとっても、社会経験を積み、会社での仕事の様子を肌で学ぶことができる非常に有意義な経験となります。有給のインターンもたくさんあるので、アルバイトの代わりに挑戦してみるのもいいかもしれません。
</p>
<h3>起業したいなら?スタートアップにジョイン!</h3>
<p class="column-p">
学生のうちから自分で起業したいなら、大企業のインターンシップよりもスタートアップ企業のインターンシップがおすすめです。 スタートアップ企業とはいわゆるベンチャー企業で、設立して5年未満の会社を指すことが多いです。<br>
<br>
スタートアップの特徴として、とにかく経営サイドとの距離が近いことがあげられます。社会にまだないサービスを目指し、必死に働く経営者たちの姿を間近で見ることは起業志望者にとって何よりの刺激になることでしょう。<br>
<br>
場合によってはインターン生から正社員に登用されたり、自分で起業するときに投資してくれる可能性も高いです。人と違うことをしたい大学生の方にはおすすめです。
</p>
<h3>地元でインターンをしてみる</h3>
<p class="column-p">
地元で就職しようか、都会で就職しようか、迷っている方も多いのでは?せっかくの春休みなので、帰省をかねて、地元でインターンシップに参加してみるのはどうでしょう?<br>
<br>
Uターン就職やIターン就職をする人も増えており、Uターン就職を想定したインターンもあります。実家に帰って家族と一緒に時間を過ごすこともできるので、Uターン就職を考えている方は、一度地元でインターンをしてみるのもおすすめです。
</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
<h2>長期安みにしかできないことをしよう</h2>
<p class="column-p">
せっかくの長期間の休みなので、普段はなかなかできないことにチャレンジしてみるのもいいでしょう。
</p>
<h3>短期留学</h3>
<p class="column-p">
語学を学びたいと思っている大学生には、春休みを利用しての短期留学がおすすめです。「休学してまで留学するのは…」という方も、春休みなら気軽に行けるのではないでしょうか?<br>
<br>
語学留学なら学校のスケジュールもそれほど忙しくないので、海外旅行もかねて、海外の生活を楽しむことができるでしょう。
</p>
<h3>免許を取得する</h3>
<p class="column-p">
学生のうちにしておきたいのが、運転免許の取得です。運転免許の取得は通学や勉強など、かなり時間がかかります。社会人になると忙しくなるので、時間に余裕のある学生のうちに取得しておくのがおすすめです。<br>
<br>
普段は授業やアルバイトで忙しいという学生も、春休みなら免許取得の合宿に参加することが可能です。リゾート地などでの合宿もあるので、旅行もかねて免許を取得することができますよ。
</p>
<h2>大学生のうちにいい本に出会おう!</h2>
<p class="column-p">
大学生はいつも講義で教科書や参考書を読んでいることと思います。せっかく時間のある春休みなので、勉強とはまた違ったためになる本を読んでみませんか?若い頃に読んだ本はその後の人生に大きな影響を与えてくれるでしょう。
</p>
<h3>社会に出る前に知っておきたいお金のこと!「金持ち父さん貧乏父さん」</h3>
<p class="column-p">
1997年に発売された「金持ち父さんシリーズ」は、全世界で累計2800万部を突破する大ベストセラーとなりました。今なお多くの起業家や経営者に影響を与えています。<br>
<br>
その原点とも言える「金持ち父さん貧乏父さん」には教科書には載っていない、現実社会を生き抜くためのヒントが散りばめられています。キーワードは「経済的自由」です。サラリーマンで雇われ続けて生きていくのか、自分でビジネスを興すのか、投資家になって不労所得を得るのか...未来の道標になる一冊です。
</p>
<h3>自己啓発本の決定版!「嫌われる勇気」</h3>
<p class="column-p">
2013年に発売され、ベストセラーとなった傑作本です。自分に自信が持てず卑屈になってしまっている青年と、「アドラー心理学」哲人の対話形式で物語が進むのが特徴です。 <br>
<br>
2人の対話を通し、「あらゆる悩みは対人関係からくる」や「他者との課題の分離」といった、従来の人間の考えを真っ向から否定しつつも筋道だった論理的な考えが展開されていきます。<br>
<br>
ささいなことでも悩みがある大学生の方にはぜひとも読んで欲しい一冊です!必ず今後の人生で助けになるアイデアが載っています。ちなみに、続編の「幸せになる勇気」という本も発売されているのでそちらも要チェックです。
</p>
<h3>おしゃれに困っている男子大学生へ!「最速でおしゃれに見せる方法」</h3>
<p class="column-p">
春休みは、旅行などで遊びに行く方も多いでしょう。そこで悩むのが「ファッション」についてです。 特に、女子と違って男子は洋服の種類も少なく値段も高いのでファッションに対するハードルがどうしても高くなってしまいます。 <br>
<br>
そこで、男子のファッション本の決定版とも言えるのがメンズファッションバイヤーMB氏が執筆した「最速でおしゃれに見せる方法」です。<br>
<br>
ファッションのたった一つのルールである「ドレスとカジュアルのバランス」をキーワードに、誰でも簡単に習得できる着こなしのコツを理論的に解説しています。ぜひ、おしゃれに困っている方は読んでみてください!
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
大学生の春休みにおすすめの過ごし方を紹介しました!せっかくの春休みなので、ここに書いたこと以外にも新しいことにどんどん挑戦してみてください。きっと将来のためのよい経験になると思います!</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/960/3-selection-how-to-spend-spring-holiday.png',
'permalink' => 'test-how-to-spend-spring-holiday'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '1438',
'title' => '大学生におすすめの休日の過ごし方!ぼっちでもできる有意義な過ごし方9選',
'agentId' => '0',
'description' => '年間約200日もあると言われる大学生の休日。大学生は休日どんな過ごし方をしているのでしょう?休日に暇ですることがない方のために、遊びや勉強、ぼっちでもできることなど、おすすめの休日の過ごし方をご紹介します。',
'contents' => '<p class="column-p">大学生になると、時間の使い方が自由になります。お昼まで寝ていたり、1日中家にこもっていたりという生活になってしまうこともあるのでは?この記事では、大学生活がはじまったけど案外暇だという人向けに、遊びや勉強、ぼっちでもできることなど、有意義な休日の過ごし方を紹介します!
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/958/how-to-spend-significant-day-off.jpg" alt="休日" class="break-img" />
<h2>大学生って休日に何してるの?</h2>
<h3>意外と暇な大学生</h3>
<p class="column-p">
大学生は1年間に何日くらい休みがあると思いますか?休日が多い大学では、年間200日程度が休みだと言われています。</p>
<p class="column-p">
大学生になると、授業やアルバイト、サークルなどで忙しくなりそうなイメージを持っている人もいるかもしれませんが、意外とそうでもありません。むしろ、暇な日が多く、夏休みや春休みのような長期休暇には、手持ち無沙汰になり、1日中家にいるということもあります。
</p>
<h3>一人でも休日にできることはたくさんある</h3>
<p class="column-p">
家で、ひたすらYouTubeを見たり、SNSをしていたりする大学生も多いかもしれません。しかし、「もっと有意義なことをしたほうがいいのではないか?」ひたすら「家にこもったまま大学生活が終わってしまうのは避けたい」と思ったことがある人も少なくないでしょう。
何かしたいという気持ちはあっても、「友達がいないから」「一人ですることがない」という人も多いと思います。人と過ごすのは苦手で一人で気ままに過ごしたいという人もいるでしょう。</p>
<p class="column-p">
そこで今回は、大学生が休日に一人でもできる有意義なことをいくつか紹介していきます。
</p>
<h2>大学生におすすめの休日の過ごし方【遊び編】</h2>
<p class="column-p">
まずは、気分転換になったり、楽しみながらできる「休日の過ごし方」を紹介します。
</p>
<h3>おすすめ①読書</h3>
<p class="column-p">
大学生の休日にすることのおすすめとして、よく読書があげられます。では、どうして読書がおすすめなのでしょうか?</p>
<p class="column-p">
読書の一番のメリットは、「良質なインプットが得られる」ということです。
本を読むことで、さまざまな人の考えやモノの見方を知ることができます。</p>
<p class="column-p">
本には、社会問題を題材にしたものから、偉人の一生にスポットを当てたものなど様々なものがあります。自分が今まで知らなかったことを知ることで、考えの幅が広がったり、意見の深みが増したりするようになります。</p>
<p class="column-p">
しかし、いざ本を読もうと思っても、なにから手をつければいいのか困ってしまうことがあります。読む本や見る映画に困ったときは、芥川賞や直木賞などの有名な賞をとった作品を手にとってみるといいかもしれません。
</p>
<h3>おすすめ②映画鑑賞</h3>
<p class="column-p">
社会人に比べて自由に使えるお金が少ない大学生には、お金があまりかからない映画鑑賞もおすすめです。映画館は学割がありますし、得られるインプットのことを考えれば、非常にコストパフォーマンスが良いといえます。</p>
<p class="column-p">
現在では、NetflixやAmazon Primeなど定額制の動画サービスも普及しています。自分にあったサービスがないか調べてみるといいでしょう。</p>
<p class="column-p">
映画1本を見るには、数時間かかります。自分の好きな作品を、まとまった時間かけて見られるのは、時間のある大学生の特権です。思う存分利用しましょう。
</p>
<h3>おすすめ③一人旅</h3>
<p class="column-p">
休日に一人旅に出かけてみるのもおすすめです。社会人になると忙しくなり、休日でもゆっくり旅行に出かける時間を確保するのが難しくなるケースが多いです。</p>
<p class="column-p">
一人旅に対して「つまらない」「寂しい」というイメージを持っている人もいるかもしれませんが、一人旅だからこそのメリットもあるんですよ。</p>
<p class="column-p">
友人や周囲の人に合わせることなく自由に自分の好きなプランを組むことができますし、気を遣うこともないので気楽でいいという利点もあります。</p>
<p class="column-p">
いきなり一人旅はちょっとハードルが高いと感じる人は、まずは電車で日帰りできる範囲で少し遠出してみるのがいいでしょう。行ったことのない街まで出かけてみると、新しい発見があるかもしれません。
</p>
<h2>大学生におすすめの休日の過ごし方【勉強編】</h2>
<p class="column-p">
ここでは、スキルを身につけたり、就活の準備にもなるような「休日の過ごし方」を紹介します。
</p>
<h3>おすすめ④ひとりで考え事をする</h3>
<p class="column-p">
休日にすることがなく、暇だと思う場合、ひとりでひたすら考えごとをするのもおすすめです。現在、スマートフォンやSNSが普及したために、ひとりで考え事をする時間が、ほとんどないと言われています。</p>
<p class="column-p">
自分の将来のことや自分の興味関心、これからの大学生活の過ごし方を考えることで、より充実した大学生活を送れるようになります。ふだん、考え事をしない人だと、いきなり考えようと思っても、10分と持たずに集中力が切れてしまうかもしれません。</p>
<p class="column-p">
集中力が続かないときには、「なぜ」を繰り返すようにしましょう。「なぜそう思ったのか」「なぜその行為を行ったのか」「なぜ大変だと思ったのか」「なぜそう感じたのか」と自問自答していくと、気づいたら考えられている状態になります。</p>
<p class="column-p">
日頃から、自分について考えていたり、社会について考えていたりすると、就活の際に自己PRしやすかったり、志望業種を絞りやすかったりします。</p>
<p class="column-p">
手持ち無沙汰になったときは、「なにか有意義なことをしなくては」と慌てて行動するだけでなく、自分と向き合ったりするのもいいかもしれません。
</p>
<h3>おすすめ⑤プログラミング</h3>
<p class="column-p">
プログラミングは、スマートフォンのアプリや、ホームページなどの身近なものから、ブロックチェーンや人工知能などの最新のテクノロジーまで、ありとあらゆるものに使われています。</p>
<p class="column-p">
プログラミングに対して、できれば役に立ちそうだけど、なんだか難しそうというイメージを持っている人が、多いのではないでしょうか?しかし、最近ではプログラミング学習に関する書籍やオンラインサービスが続々と登場してきました。</p>
<p class="column-p">
プログラミング教室に通う時間やお金はないという人であっても、独学で勉強できる環境が整ってきています。ぜひ、時間のある大学生は、プログラミングをはじめてみてください。</p>
<p class="column-p">
実際に、プログラミングを学習するときは、事前にプログラミングを使ってなにがしたいのかを考えるようにしましょう。目的によって、プログラミングの学習する分野が変わってくるからです。</p>
<p class="column-p">
例えば、ホームページが作りたい!という人であればhtmlやcss、人工知能に関わりたいという人であればpythonという言語になります。
</p>
<h3>おすすめ⑥資格取得・語学の勉強</h3>
<p class="column-p">
自分が興味のある分野や将来働きたいと思っている業界で役立つ資格を取得してみるのはどうでしょう?</p>
<p class="column-p">
資格取得やスキルを身につけるための勉強は、時間がたっぷりある大学生のうちにしておくのがベストです。専門的なスキルを身につけたいなら、スクールに通ってみるのもいいですね。同じことに興味を持つ人と知り合えるので、新しい友達もできるかもしれません。</p>
<p class="column-p">
大学生のうちに語学の勉強をしておくのもいいでしょう。TOEICを受験しておくと、就活の際にもいかすことができるのでおすすめです。
</p>
<h2>大学生におすすめの休日の過ごし方【社会編】</h2>
<p class="column-p">
ここでは、人や社会と関わる機会を増やすことができる「休日の過ごし方」を紹介します。
</p>
<h3>おすすめ⑦アルバイト</h3>
<p class="column-p">
やりたいことがないという大学生は、とりあえずアルバイトをはじめてみるのもいいでしょう。アルバイトならお金を稼ぐことができるので、ダラダラと家で過ごすよりは有意義に時間を使うことが可能です。</p>
<p class="column-p">
アルバイトであっても、働くという経験から得られる学びは多くあります。やりたいアルバイトがたくさんある場合はアルバイトを掛け持ちすることもできますし、短期のアルバイトなら飽きることなく、さまざまな世界を知ることができます。
</p>
<h3>おすすめ⑧</h3>
<p class="column-p">
大学生なら、アルバイトでなくインターンに力をいれるのもおすすめです。インターンというと、3年になってから就活のために行くものという印象が強いかもしれません。</p>
<p class="column-p">
しかし、長期インターンと呼ばれる1年生から参加できるインターンもあります。長期インターンでは、社会人の方と同じ職場で働くことになります。ほとんどの長期インターンでは、アルバイトのように時給も発生します。</p>
<p class="column-p">
インターンをすると、大学では関わることのない社会人の方と協力しながら、プロジェクトを回していく経験ができます。営業や企画などの経験もできることがあり、働くことについてのイメージがしやすくなったり、成長できたりします。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらの記事も参考にしよう!","url"=>"student12"));?>
<h3>おすすめ⑨ボランティア</h3>
<p class="column-p">
インターンやアルバイトのように、毎週シフトに入るのは難しいという場合には、ボランティアという選択肢もあります。</p>
<p class="column-p">
ボランティアは、駅近くでのゴミ拾いのようなものから、環境保全の活動、高校生への学習支援などさまざまです。また、ボランティアの活動頻度もさまざまで、休日に1日いくだけのものから、毎週土曜に活動するもの、あるいは長期休暇に合わせて行うものなどがあります。様々なボランティアがあるため、自分にあったものを探すことができます。</p>
<p class="column-p">
ボランティア活動をすることで、社会問題の現実を知ることができたり、社会に貢献する達成感を味わうことができたりします。</p>
<p class="column-p">
ボランティアをしようと思ったときには、インターネットで検索をして、ボランティア求人サイトから探したり、地域のボランティアセンターで相談したりするといいでしょう。
</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
大学は、勉強や部活動、学校行事などするべきことが明確になっていた高校とは異なり、すべて自分ですることを決めていく必要があります。そのため、人によっては、急に手持ち無沙汰になってしまい、何もしていない自分に不安になるかもしれません。</p>
<p class="column-p">
「有意義なことをしなくては」と思うかもしれませんが、したくもないことは長続きしません。自分がなにがしたいのか、どのようなことに興味があるのかを、見つめ直した上で、今後の大学生活をどうしていくのか考えるようにしましょう。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/958/how-to-spend-significant-day-off.jpg',
'permalink' => 'test-how-to-spend-day-off'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '1437',
'title' => '海外で働く前に考えたい4つのこと',
'agentId' => '0',
'description' => '日本を離れて海外で働くことは視野を広げ、多様な経験を積むいい機会です。「一度は海外で働いてみたい!」と考えている方も多いでしょう。海外で働きたいと思ったら考えておくべきことや知っておくべきことについてまとめました。',
'contents' => '<p class="column-p">今回は、海外で働く前に考えたい4つのことと題して、海外で生活することの心構えや、海外経験から得られることを紹介していきます。自分の身に置き換え、海外で働くことに向いているのか、日本とは違う世界にチャレンジできるのか、色々と考えてみて下さい。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/957/5-things-before-working-abroad.jpg" alt="海外" class="break-img" />
<h2>海外で働く方法</h2>
<p class="column-p">
そもそも海外で働くためには、どのような進路があるのでしょうか?直接、現地の企業に就職する方法や海外転勤、インターンなど、いくつか方法があります。
</p>
<h3>現地の企業に就職する</h3>
<p class="column-p">
海外留学をしているなら、そのまま現地の企業に就職する方法があります。留学をしていれば語学力や文化に事前になじむことができますし、現地の就職に関する情報にも詳しくなるので就活が成功しやすいです。<br>
<br>
留学をしていなくても、日本から海外の企業に就職するもとも可能です。スカイプなどを使って海外からでも面接を受けられることがあるので、働きたい企業がある場合は問い合わせてみるといいでしょう。
</p>
<h3>海外転勤でいく</h3>
<p class="column-p">
近年ではグローバル化が進んでおり、日本の企業のなかにも海外支社を持つ会社が多くなってきています。海外進出している会社であれば、海外勤務の希望を出すことも可能です。<br>
<br>
どのような制度で海外転勤が決まるのかなどを事前に調べておくといいでしょう。海外で働くとなれば語学力は必須となるので、日本にいるうちから現地の言葉を勉強しておく必要はあります。
</p>
<h3>海外インターンをしてみる</h3>
<p class="column-p">
海外ではインターンシップが盛んです。海外のインターンシップは、無給の場合も多いですが、海外で働く経験を積めるのは大きな収穫となります。<br>
<br>
「数ヶ月間語学留学をしてからインターンに参加する」という、語学の勉強とインターンがセットになったプログラムなどもあります。とりあえず海外で働くという経験をしてみたい方は、インターンに挑戦してみるのもいいでしょう。<br>
<br>
海外勤務を実現するためにはこのような方法がありますが、実際の海外勤務はイメージと違う可能性があります。ここからは、あこがれの海外勤務をする前に考えておいたほうがいいことをまとめたので、ぜひ参考にしてみてください。
</p>
<h2>衣食住の違いがストレスにならないか
</h2>
<h3>日本で流行っている洋服などが手軽に手に入らない国もある</h3>
<p class="column-p">
現代はネットで簡単に買い物ができる時代です。海外発送してくれる日本のサイトも増えていますが、手数料や送料が掛かったり、買えるものが限定されたりで、海外にいると思うようにいかないことも。<br>
<br>
日本のブランドで海外進出をしているところもありますが、全ての国にあるわけではありません。また、日本で流行っているものが必ずしも海外で受け入れられるわけではないので、手に入らないことがあります。
</p>
<h3>食文化が違い、日本食の選択肢が少ない、高いなどの状況に陥る場合もある</h3>
<p class="column-p">
日本食はユネスコ無形文化遺産に登録されるほど、世界に浸透しつつあります。ですが、日本スタイルの日本食が海外で展開されているかというと疑問です。日本食でも多少は現地の人の好みや嗜好に合わせて、味やメニューが変えられています。<br>
<br>
日本から食材を取り寄せて提供しているような本格的なレストランは、もちろん値段が高いです。現地の食文化に慣れることができないと、海外生活はつらいかもしれません。
</p>
<h3>住環境が日本とまったく違うことも</h3>
<p class="column-p">
国によっては、手抜き工事の欠陥住宅だったり、シャワーのお湯が出ない、水漏れするなど、様々な問題が発生することもあります。<br>
<br>
また、電化製品も日本の物は壊れにくいと言われますが、安い外国製のものなどは1回使用したらその後使えないということもあります。
</p>
<h2>異文化を受け入れ、自国の文化を守れるか</h2>
<p class="column-p">
日本には外国人が沢山いますが、もし彼らが日本人が普段しない行動をした場合、あなたは受け入れられるでしょうか?それと同じことが日本人が海外に行ったら起こるのです。郷に入れば、郷に従えです。
</p>
<h3>日本と違うマナー</h3>
<p class="column-p">
レストランで大きな声で話す、トイレの使い方が汚いなど、外国人のマナーといえば日本人と比べるとマイナス要素がよく知られていますが、全てがそうではありません。<br>
<br>
日本人にはあまり馴染みのないレディーファーストも日本と違うマナーの一つです。これができないと、海外の女性にはモテません。(笑)もちろん女性を引っ張っていくような強い男性は万国共通で魅力的ですが、その中でも女性に対する優しさや思いやりがないといけません。
</p>
<h3>文化による伝え方の違い</h3>
<p class="column-p">
日本には察する文化が根付き、空気を読むことや、あうんの呼吸などが良しとされています。対してアメリカなどは、自己主張が重要視され、自分の意見を言うのが当たり前だとされています。<br>
<br>
日本人のように言わないことを美徳としていると、海外では「自分の意思のない人」と思われてしまいます。語学力も大切ですが、それに加えて自分の意見を持つこと、そしてそれを臆する事なく人前で発言できるようにならなくてはなりません。
</p>
<h3>日本人はマナーが良いと思われている</h3>
<p class="column-p">
「日本人は綺麗好きで、勤勉で、親切」。海外では日本人のマナーが賞賛されるからこそ、いつも自分は日本人として見られていることを忘れてはいけないのです。<br>
<br>
日本での当たり前が海外では驚かれることも多々あります。例えば、日本人は食事のマナーも良く、ゴミなどもきちんと捨てます。マックや、スタバなどでもセルフサービスの文化により、食べた後は自分でゴミを捨てる習慣が身についています。<br>
<br>
海外では、お掃除してくれる人がいるので、片付けをしなくても良い国もあります。いつもの癖で、自分で片付けてしまうと周りの人からは日本人ということが丸わかりだそうです。
もし、散らかしたり、汚くしたままだと周りの人からの日本人として期待を裏切ることになるかもしれません。
</p>
<h2>ホームシックをどう乗り越えるか</h2>
<p class="column-p">
長い間過ごしてきた母国を離れ、文化や習慣の違う国に来たらホームシックになるのは普通です。誰でも始めは異国で一からの人間関係を築くのは時間が掛かるものです。そこで寂しいからと言って、諦めて日本に帰るのか、頑張るのかは自分次第です。
</p>
<h3>現地で友達を作る</h3>
<p class="column-p">
これができれば苦労しないかもしれませんが、自分から溶け込んでいくのはとても大切です。案外、自分が受け入れてもらえないと思っていても、周りもどうしたら良いのか分からないだけかもしれません。やはり、コミュニケーションのツールとして、共通言語の英語は話す努力をしましょう。
</p>
<h3>日本人コミュニティーに参加する</h3>
<p class="column-p">
世界中にチャイナタウンがあるように、日本人コミュニティも海外には、少なからず存在します。やはり日本人が感じる不便なことや必要なものなどの情報は現地で生活している同じ国籍の人に聞くのが早いです!<br>
<br>
そこは肩肘を張らず、どんどん助けてもらいましょう。そして、滞在が長くなれば、次はあなたが誰かを助ける番になればいいのです。
</p>
<h2>海外経験が将来の自分の役に立つか
</h2>
<h3>適応力</h3>
<p class="column-p">
上記で述べてきた通り、海外では日本で想定できないトラブルも多々起こります。普段の生活から、それらをどう解決するかを考えるようになるので、自然と問題解決力や適応力が身につきます。こうした能力をいかす場面は、仕事ではたくさんあるでしょう。
</p>
<h3>語学力</h3>
<p class="column-p">
探究心を持って、外国で生活していれば日々勉強することだらけです。現地の言葉でこれは何て言うんだろう?と疑問を持ち、調べたり、その場で聞いたりすることは外国語の勉強する上で、最適な環境であると言えます。机上の勉強より、実践で身につけた生きた言語は将来使える武器になります。
</p>
<h3>人脈</h3>
<p class="column-p">
海外にいると普段接しない人とも知り合う機会があります。日本人はとても重宝される人種で、日本人というだけで好意的に接してくれる人がほとんどです。<br>
<br>
ふらっと行ったレストランやバーで、意気投合し、友達ができるということも多くあります。また、日本人コミュニティーでも異業種や年齢が違う方と知り合う機会もあります。それは将来、何かの繋がりでお互い役に立つかもしれません。
</p>
<h3>経歴</h3>
<p class="column-p">
「海外に留学していた」「海外で仕事をしていた」というのは、やはり経歴としてプラスに働きます。適応力がある、異文化の人とコミュニケーションできるというのは、国際人にとって必要不可欠です。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"グローバル企業のインターン締切をチェック","url"=>"before-working-abroad")); ?>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
皆さんにとってまだ海外で働くことはあまり身近な話ではないかもしれません。しかし、国際化が進む現代社会では、いつ自分の働く会社が海外展開することになるかわかりません。又は既に海外展開している会社に就職する可能性もあるでしょう。<br>
<br>
機会が巡ってきた時には自信を持って望めるよう、心構えを持っておくことが大切です。日本とは同じようにいかないことも多々ありますが、視野を広げ、様々な価値観を知るという点では海外で働くことはかけがえのない経験となるでしょう。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/957/5-things-before-working-abroad.jpg',
'permalink' => 'test-before-working-abroad'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '1436',
'title' => 'ゼミとは?メリット・デメリットや後悔しないゼミの選び方を解説',
'agentId' => '0',
'description' => '大学に入ると、ゼミや研究室という言葉を耳にするようになります。まじめな活動から、旅行まで、さまざまな活動を行うゼミについてまとめました。そもそもゼミは必ず入らなくてはいけないのでしょうか?後悔しないゼミの選び方や、ゼミに入るメリット・デメリットについて解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">大学に入ると、ゼミや研究室という言葉を耳にするようになります。「ゼミとは何なのか?」「そもそもゼミは必ず入らなくてはいけないのか?」「ゼミに入らないと就活で不利になるの?」などゼミについて疑問を持っている学生も多いでしょう。</p>
<p class="column-p">
まじめな活動から旅行まで、ゼミの活動はさまざまです。ここでは、ゼミについてわかりやすくまとめました。ゼミの選び方や、ゼミに入るメリット・デメリット、ゼミに入らなくても就活で不利にならないためにすべきことなどについて解説します。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/956/introduce-no-regrets-seminar.jpg" alt="ゼミ" class="break-img" />
<h2>ゼミとは?
</h2>
<h3>大学の授業には2種類ある</h3>
<p class="column-p">
大学の授業は、大きく分けて2種類あります。一つは教員が一方的に講義をする講義形式の授業。もう一つは、学生が主体的に授業を進めていくゼミ形式の授業です。</p>
<p class="column-p">
ゼミがどれだけ重視されているかは大学により異なります。ゼミが必修になっていない大学もありますし、文系と理系でもゼミの重要度は変わります。
</p>
<h3>ゼミとは研究を主体とした学び方「研究室」と呼ばれることも</h3>
<p class="column-p">
ゼミとは、「ゼミナール」の略で「演習」という意味があります。大学では学生が自ら発表や討論をしながら行うスタイルの授業を「ゼミ」と呼んでいます。文系だとゼミと呼ばれることがほとんどですが、理系では研究室と呼ばれることもあります。</p>
<p class="column-p">
学生がテーマを決め自ら計画した研究を通して学ぶというのがゼミの特徴です。調査・発表・討論・レポート作成などを通じてより専門的な知識を修得することがゼミの目的で、論理的思考や創造性を養うことも期待されています。
</p>
<h3>ゼミはいつから始まる?</h3>
<p class="column-p">
ゼミが始まる時期は、3年生からが多いです。しかし、大学や学部によっては、1年生や2年生からゼミに所属する場合もあります。
</p>
<h2>ゼミの特徴</h2>
<p class="column-p">
ゼミの特徴としては、以下のようなものがあげられます。
</p>
<h3>少人数</h3>
<p class="column-p">
講義形式の授業は通常、数十人以上の多数の学生に向けて行われますが、ゼミは少人数で行われるという特徴があります。人数や規模はゼミにより異なりますが、一般的に10〜20人で構成されるゼミが多いです。少人数制の場合は数人だけで構成されることもあります。
</p>
<h3>双方向</h3>
<p class="column-p">
講義では、主に教師が一方的に授業を進めますが、ゼミは学生の発表やディスカッションを中心に授業が進んでいきます。生徒同士、教師生徒間で意見を言い合うなど双方向の場面が多く見られます。
</p>
<h3>専門的</h3>
<p class="column-p">
ゼミでは、テーマを絞って研究を進めていきます。講義に比べて専門性が高く、テーマを深く学習・研究することが可能です。
</p>
<h3>創造的</h3>
<p class="column-p">
講義では、先人たちの研究成果を学習していきます。ゼミでは、自ら研究し、新たな知識を創りだしていきます。この傾向は、理系の研究室でとりわけ強いといえます。</p>
<p class="column-p">
あくまでこれらは一般的な特徴であり、すべてのゼミが上記の特徴を備えているわけではありません。研究に力を入れているゼミもあれば、資料の調べ方や発表の仕方など学生の基本的な力を伸ばすことに注力しているゼミもあります。
</p>
<h2>ゼミの活動内容</h2>
<p class="column-p">
ゼミでの活動の一例を紹介します。
</p>
<h3>課題発見</h3>
<p class="column-p">
今までの学習をもとに、一人ひとりの関心にそったテーマを選びます。どうしてもテーマを決められないときには、教員からテーマを提案されることもあります。
</p>
<h3>調査</h3>
<p class="column-p">
先行研究の論文を読んだり、理系の場合は実験を、文系の場合はフィールドワークを行ったりします。
</p>
<h3>討論</h3>
<p class="column-p">
調査で得たデータや資料を元に、自らの考えをまとめた上で、ゼミの仲間とディスカッションを行います。
</p>
<h3>発表</h3>
<p class="column-p">
研究成果を、パワーポイントなどを利用して、わかりやすく伝えます。プレゼンテーション用の資料の作り方や、話し方などを学ぶことができます。
</p>
<h3>研究以外の活動も</h3>
<p class="column-p">
ゼミでは、上記のように、興味のあるテーマに関してリサーチを行ったり、研究を行ったりします。しかし、ゼミは学術的な活動だけではありません。授業のあとに懇親会を行ったり、ゼミ生同士の絆を深めるために旅行に行ったりするゼミもあります。
</p>
<h2>ゼミに参加するメリット</h2>
<p class="column-p">
大学によっては、ゼミに入ることが必須になっていることもありますが、ゼミに入るかどうか個人に任されていることも少なくありません。ゼミに参加すると、卒業に必要な単位取得の他にどのようなメリットがあるのでしょうか?</p>
<p class="column-p">
ゼミに参加するメリットとしては、次の3つがあげられます。</p>
<p class="column-p">
・大学生活が充実する<br>
・先輩や教授との繋がりができる<br>
・専門知識を身につけることができる</p>
<p class="column-p">
それぞれについて、もう少し詳しく見ていきましょう。
</p>
<h3>大学生活が充実する</h3>
<p class="column-p">
大学生活がはじまると実感する人も多いかもしれませんが、大学では意外と同級生と、なにか一つのことに没頭したり、仲よくなったりする機会がありません。中学や高校のようなクラスもなく、受ける授業も一人ひとりバラバラだと、知り合う機会が少なくなってしまいます。</p>
<p class="column-p">
サークル活動や、学生団体などに所属することで、同じ大学の友人を作ることはできます。しかし、サークルは全員でなにか一つの目標に向かって、協力するというような雰囲気ではなく、高校の部活動のような充実感が得られにくいです。</p>
<p class="column-p">
ゼミに参加すると、授業の時間はもちろん、プライベートな時間でも調査や課題、プロジェクトを行うようになります。一緒にいる時間も長く、プロジェクトを成し遂げたときの達成感を分かち合うことができ、充実感を実感することができます。
</p>
<h3>先輩や教授との繋がりができる</h3>
<p class="column-p">
ゼミに入ると、同級生との横の繋がりだけでなく、先輩や教授との縦の繋がりもできます。ゼミの活動中にわからないことがあれば、頼りになりますし、ゼミ以外でも履修の相談やサークルの相談などをすることができます。</p>
<p class="column-p">
また、3年生や4年生になると、就活を考えなくてはいけません。就活をすでに行った先輩からの話や、様々な学生や企業を見てきた教授からのアドバイスは、大変役に立ちます。ゼミに参加することは、大学生活や就活を行うときに、非常に頼りになる縦の繋がりのきっかけになります。
</p>
<h3>専門知識やプレゼンなどのスキルを身につけることができる</h3>
<p class="column-p">
大学在学中に、なにか特定のテーマについて深く追求していく機会はなかなかありません。社会人になるとなおさら、まとまった時間を勉強に当てることができなくなります。</p>
<p class="column-p">
ゼミに参加して、特定のテーマについて勉強をしていくと、他の学生にはない専門性を獲得することができます。専門知識を持っていると、論文を書くときに役に立ったり、就活で評価されたりします。</p>
<p class="column-p">
またゼミに参加していると、テーマを与えられて、リサーチしたりプレゼンしたりする機会があります。ゼミでの活動を通じて身につけた、リサーチやプレゼンのスキルが社会人になってからも役に立つことがあります。
</p>
<h2>ゼミに参加するデメリット</h2>
<p class="column-p">
ゼミに参加するメリットについては、先の章で詳しく紹介してきました。ゼミに参加することで、なにか不都合が生じることがあるのか紹介していきます。
</p>
<h3>ゼミに参加することで、忙しくなる</h3>
<p class="column-p">
ゼミに参加すると、大学の授業中だけでなく、放課後もゼミに関する活動をすることになる場合があります。毎週、課題図書がでるゼミであったり、実験が延長したりするようなゼミであったりすると、ゼミ以外の活動をすることが難しくなってしまいます。</p>
<p class="column-p">
長期インターンやNPO、海外留学など、すでにしたいことがある場合は、敢えてゼミに入らず、自分自身のしたいことをしてもよいでしょう。しかし、ゼミに参加したら必ず、他の活動ができなくなるわけではありません。拘束時間やゼミ以外の活動に対して融通がきくかどうかはゼミによって様々です。</p>
<p class="column-p">
授業以外にどれくらいの勉強時間が必要になるのかや、授業が延長することがあるのかなど事前に調べた上で、ゼミに参加するかどうか決めると、よいかもしれません。ゼミを決める上でのポイントは次の章で、もう少し詳しく紹介します。
</p>
<h3>ゼミ内の人間関係のトラブル</h3>
<p class="column-p">
ゼミは少人数で、かつ真剣に取り組む場であるため、意見がぶつかることもあります。意見の衝突を乗り越えて、深い絆が生まれることもありますが、人間関係でうまくいかず、辛い思いをすることもあります。</p>
<p class="column-p">
少人数であったり、プロジェクトが動いていたりするために、ゼミをなかなかやめられず、悩むことがあるかもしれません。ゼミ内での、人間関係のトラブルがあった場合には、大学の学生相談センターなどに相談するようにしましょう。
</p>
<h2>ゼミの選び方</h2>
<p class="column-p">
大学におけるゼミ選びは、今後の大学生活がどうなるかを左右するイベントです。ゼミを決めるうえで、どのようなことに気をつければいいのか、紹介します。
</p>
<h3>研究テーマに興味関心をもてるか</h3>
<p class="column-p">
ゼミは、特定のテーマについて研究していきます。ゼミの研究テーマに興味関心をもてるかどうかは、とても重要です。そのテーマが、興味をもてないようだと、ゼミでの活動が楽しくなくなってしまいます。</p>
<p class="column-p">
ゼミに参加する前に、ゼミの先輩から話を伺ったり、研究室訪問をしたりするといいかもしれません。また、大学によっては、ゼミや研究室が合同で説明会を開いていることもあります。是非、参加してみましょう。
</p>
<h3>教授の指導方法が合うかどうか</h3>
<p class="column-p">
ゼミに参加することで、自己成長が見込まれます。どれだけ成長できるかは、本人の努力にもよりますが、教授や准教授の指導方法も大きく関わってきます。</p>
<p class="column-p">
どのような指導が行われているのかも重要なポイントです。先輩に話を聞いたり、教授や准教授と話して相性が合うかどうか確認しておきましょう。
</p>
<h3>ゼミの雰囲気は?</h3>
<p class="column-p">
ゼミには、厳しい雰囲気のところから、穏やかな雰囲気のところまであります。ゼミでなにを得たいのか、目的に併せて、ゼミを選ぶようにしましょう。</p>
<p class="column-p">
◇ゼミでの活動内容(活動の頻度、課題の量 など)<br>
◇就活を応援してくれるのかどうか<br>
◇ゼミ以外の課外活動に関して融通がきくのかどうか<br>
◇教授と学生の距離感が近いのかどうか<br>
◇学術的な活動以外に、旅行に行ったりするのかどうか</p>
<p class="column-p">
などをチェックしてみましょう。
</p>
<h2>ゼミに入るには
</h2>
<h3>応募期間を確認</h3>
<p class="column-p">
ゼミに参加することを考えているなら、応募期間を確認しておきましょう。大学によっては応募期間が1週間程度し家内こともあり、期間を過ぎると応募できなくなってしまいます。</p>
<p class="column-p">
二次募集や三次募集があるゼミもありますが、人気のあるゼミの場合は一次募集で応募しておきたいところです。
</p>
<h3>選考方法を調べておく</h3>
<p class="column-p">
ゼミによっては、選考のためにレポート提出や筆記試験が課せられることがあります。ゼミの選考方法については、ゼミ訪問の際に確認するか、先輩に聞いておくなどして事前に調べておきましょう。
</p>
<h3>面接の準備はしっかりと</h3>
<p class="column-p">
ゼミによっては面接があるので、面接対策をしておく必要があります。ゼミの面接でよく聞かれるのは、「ゼミの志望理由」や「ゼミでどんなことが学びたいか」などです。他には次のような質問がされることも多いです。</p>
<p class="column-p">
・将来はどんな道に進みたいか<br>
・趣味や特技<br>
・自身の強みと弱み</p>
<p class="column-p">
頻出の質問はスムーズに答えられるようポイントを整理しておくといいでしょう。
</p>
<h2>ゼミに入らないと就活で不利になる?
</h2>
<h3>ゼミに入らなくても就活で不利になることはない</h3>
<p class="column-p">
大学でゼミに参加しなくても、就活で不利になることはありません。そもそも企業の採用担当者で、学生のゼミへの参加や内容をそこまで重視している人は少ないです。</p>
<p class="column-p">
採用担当者が知りたいのはゼミに入っていたかどうかよりも、「何を学んだか」「どんな姿勢で参加していたか」ということです。</p>
<p class="column-p">
学生時代に力を注ぎたいことや集中して取り組みたいことが他にあるのなら、必ずしもゼミに入る必要はありません。
</p>
<h3>ゼミに参加しなかった場合はその理由を明確にしておく</h3>
<p class="column-p">
就活の面接では「なぜゼミに参加しなかったのか?」という質問をされることもあります。ゼミに参加しないと、就活で不利になると言われることもありますが、「なぜゼミに入らなかったのか」をきちんと説明できれば、不利になることはありません。</p>
<p class="column-p">
ゼミに参加しなかった人は、「ゼミ以外にやりたいことがあった」「インターンやアルバイトでゼミでは得られないような経験を積んだ」など、面接官を納得させられるような理由を考えておきましょう。
</p>
<h3>ゼミでの活動内容や自分の成果を説明できるようにしておく</h3>
<p class="column-p">
ゼミでの成果が中途半端であったり、学んだことがうまくアピールできなかったりすると、せっかくのゼミでの経験が就活でマイナスになってしまう可能性があります。</p>
<p class="column-p">
ゼミでの活動を就活でいかすには、ゼミでの研究結果や学んだことを面接官にアピールできるように、わかりやすくまとめておく必要があります。</p>
<p class="column-p">
専門用語が多い場合は、誰が聞いてもわかるような表現に変えます。成果をアピールするだけでなく、「ゼミでの経験や学んだことを仕事でどういかせるのか」ということを盛り込むことも忘れないでください。
</p>
<h2>ゼミに入らない場合にやっておくべきこと
</h2>
<h3>部活やサークルに参加する</h3>
<p class="column-p">
ゼミに参加しない場合は、できれば大学の部活やサークルに参加しておくといいでしょう。就活では必ずと言っていいほど大学時代に力を注いだことを聞かれるので、部活やサークル活動に力を注いでいたことをアピールすることができます。</p>
<p class="column-p">
大学の活動でなくても、アルバイト・趣味・習い事などでも構いません。自分が心からやりたいと思うこと見つけて取り組めば、ゼミに参加しなくても就活のアピール材料で困ることはありません。
</p>
<h3>インターンシップを経験する</h3>
<p class="column-p">
ゼミに参加しないという選択をした学生や、ゼミとは違ったより実用的な経験を積みたいという学生には、インターンに参加することをおすすめします。</p>
<p class="column-p">
インターンに参加すれば大学の勉強やゼミでは学べない、より実践的な知識やスキルを得ることができます。企業での就業体験を通して、就活でのアピール材料となるような経験もたくさんできるでしょう。</p>
<p class="column-p">
インターンシップは業界研究や企業研究にも役立ちますし、志望動機作成などにも役立ちます。早い時期からインターンに参加しておくと、就活でライバルに差をつけることができるでしょう。
</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
ここまで、大学ならではの活動であるゼミについて詳しく紹介してきました。ゼミに参加することで、専門知識を得られたり、プレゼンなどの基本的なスキルを身につけられたりします。</p>
<p class="column-p">
また、ゼミに参加すると、同期の仲間ができたり、頼りになる先輩ができたりと、大学生活が充実したものになります。一方で、ゼミはけっして楽なものではありません。毎週課題がでたり、ときに教授から厳しいフィードバックを受けることがあるかもしれません。</p>
<p class="column-p">
なんとなくの気持ちでゼミを選ぶと、「こんなはずじゃなかった」と思うことがあります。事前にゼミの雰囲気を調べたり、どうしてゼミに参加するのか考えてから参加するようにしましょう。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/956/introduce-no-regrets-seminar.jpg',
'permalink' => 'test-introduce-no-regrets-seminar'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '1435',
'title' => '就活で必要な他己分析って?やり方を分かりやすく解説!',
'agentId' => '0',
'description' => '他人に自分を分析してもらう「他己分析」。自己分析では気づかなかったことに気づけるため、就活では必須となっています。これから他己分析をする就活生のために、効果的なやり方や質問事項などを解説します。
',
'contents' => '<p class="column-p">自分について深く理解するために行われる他己分析。自己分析ではわからなかった自分に気付くきっかけになることもあります。自分をよく知るためには欠かせない分析なので、就活生はぜひ行っておきましょう。この記事では、他己分析をするメリットから具体的な質問項目まで、幅広く解説します!
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/955/what-is-takobunseki.jpg" alt="他己分析" class="break-img" />
<h2>他己分析(たこぶんせき)とは</h2>
<p class="column-p">
他己分析とは、自分に対する印象や自分の強みについて、周囲にいる人に聞き取り、参考にすることです。</p>
<p class="column-p">
就職活動やインターンシップ参加のためにエントリーシートを書くようになると、自己分析が必要になります。</p>
<p class="column-p">
自己分析では、自分なりの強みや弱み、価値観などを自分自身で分析します。自己分析は、自分しか知らない経験や感情の動きについて分析することができますが、客観的な視点がかけているという問題があります。<br>
ついつい主観的になってしまう自己分析を補完するのが、他己分析です。他己分析をすると、「自分はこうありたい」「自分の欠点から目を背けたい」そんな思いに惑わされず、客観的に自分を知ることができます。</p>
<p class="column-p">
この記事では、他己分析をすることのメリットについてもう少し詳しく紹介したあとで、具体的に他己分析をする方法について解説していきます。
</p>
<h2>他己分析のメリット</h2>
<p class="column-p">
他己分析をすることのメリットは、主観的な判断にとらわれず、客観的に自分のことを知れるということです。</p>
<p class="column-p">
客観的に自分のことを知るというのは、具体的には次のようなことです。</p>
<p class="column-p">
・自分では気がつかない強みを知ることができる<br>
・自分の短所を知ることができる<br>
・自己評価と他己評価のズレを知ることができる</p>
<p class="column-p">
客観的に分析できる以外にも、自己分析を裏付けるという点でも他己分析は有効です。</p>
<p class="column-p">
・自己分析に、客観的な視点を取り入れることで、説得力が増す<br>
・自信を持って面接に臨むことができる</p>
<p class="column-p">
それぞれのメリットについて詳しくみていきます。
</p>
<h3>自分では気がつかない強みを知ることができる</h3>
<p class="column-p">
自分の長所や得意なことは、意外と自分では気づきにくいものです。自分に長所なんてないと思っていても、必ず長所はあるはずです。普段から一緒にいる家族や友人に自分の長所を聞いてみると、思いもよらぬことを言われるかもしれません。
</p>
<h3>自分の短所を知ることができる</h3>
<p class="column-p">
自分の短所は、自己分析をしていても目を背けてしまうことがあります。ですが、忌憚のない意見を聞くと、否が応でも短所を直視することになります。場合によっては、傷つくことがあるかもしれませんが、短所を知るのは大切なことです。</p>
<p class="column-p">
短所を知っていれば、改善するための努力もできます。自分の短所を把握して改善しようと意識している学生は、それだけで向上心があるように見られて好印象です。
</p>
<h3>自己評価と他己評価のズレを知ることができる</h3>
<p class="column-p">
自己評価と他己評価には、どうしてもズレが生じてしまいます。自分ではコミュニケーション能力が低いと悩んでいても、周囲の人に聞けば本人が気にしているほど低くないこともあります。自分では短所だと思っていることでも、周りから見れば長所であることもあるでしょう。</p>
<p class="column-p">
面接官や人事の人からの評価は、自己評価よりも他己評価に近いものになることが多いです。そのため、自己評価と他己評価のズレはできるだけ小さくしておきましょう。
</p>
<h3>自己分析の説得力が増す</h3>
<p class="column-p">
自己アピールをするときに、主観的な情報だけでなく、客観的な情報も盛り込むと説得力が増します。</p>
<p class="column-p">
例えば、部活動でリーダーシップを発揮したエピソードを話すとします。話す際に、「当時の友人や先生からどう見えていたのか」という視点を盛り込めば、エピソードの説得力が増します。他己分析の際には、エピソードも一緒に聞いておくといいでしょう。
</p>
<h3>自信を持って面接に臨むことができる</h3>
<p class="column-p">
自己分析をしていると、「本当に自分の強みはこれなんだろうか」「自分はどんな価値観をもっているのだろうか」と悩んだり、不安になることがあります。</p>
<p class="column-p">
周りの人からどう見えているのか知ることで、自己分析が間違っていなかったと自信を持てるようになります。自己分析に自信があれば、面接での受け答えでも、ハキハキ話すことができ好印象に繋がります。
</p>
<h2>他己分析を誰に頼むか</h2>
<p class="column-p">
他己分析は、誰に頼むかで結果が大きく変わってきます。家族や友人に聞くのか、先輩や社会人に聞くのか、それぞれの目的に合わせて最適な人を選ぶようにしましょう。
</p>
<h3>自分の本質が知りたい</h3>
<p class="column-p">
自分の本質を知るために他己分析をするときには、以下のことに気をつける必要があります。</p>
<p class="column-p">
・自分のことをよく知っている人であるか<br>
・忌憚ない意見を言える間柄かどうか</p>
<p class="column-p">
自己分析では見えない自分の長所や短所を知りたいなら、まず自分のことをよく知っている人に頼まなくてはいけません。また、どれだけ自分のことを知っていても、遠慮してしまう仲だと、当たり障りのない答えしか返ってきません。</p>
<p class="column-p">
ふだんから遠慮せず意見を言い合えるような人に頼むようにして、事前になにを言っても大丈夫だと伝えておきましょう。親友や家族などに頼むと、いいかもしれません。
</p>
<h3>面での印象が知りたい</h3>
<p class="column-p">
面接や選考では、第一印象が非常に重要です。自分が初対面の相手にどのような印象を与える傾向があるのか知っておきましょう。</p>
<p class="column-p">
例えば、初対面だと表情が固く、怖い印象を与えやすい人であれば、事前に知っておくことで表情をやわらげておくなどの工夫ができます。</p>
<p class="column-p">
初対面での印象が知りたい場合には、会ってまだ間もない友達に初対面の印象を思い出してもらったり、グループディスカッションに参加した後に、同じグループの人に聞いてみたりするといいでしょう。
</p>
<h3>社会人から見た自分が知りたい</h3>
<p class="column-p">
学生と社会人では、見る観点や、受ける印象が異なります。自己分析だと、学生である自分の目線でしか分析することができません。</p>
<p class="column-p">
メンターやOBOGなど、すでに社会で活躍されている方に聞く機会があれば、是非聞いてみるようにしましょう。社会人の方に頼むことが難しい場合には、親戚の人に「社会人の立場からみて、自分の印象はどうか」聞いてみてもいいかもしれません。
</p>
<h2>他己分析の質問項目</h2>
<p class="column-p">
他己分析ではどのような質問をすればいいのでしょうか?この章では、他己分析の質問の例を、いくつか紹介します。目的に合わせて、誰にどのような質問をするのか決めていきましょう。</p>
<p class="column-p">
・私の強みや弱みは?<br>
・どんなことをしているときが楽しそう?<br>
・どんなことをしているときが退屈そう?<br>
・ひとことで言うとどんな人間?<br>
・記憶に残っているエピソードは?<br>
・第一印象はどうだった?<br>
・今はどんな印象をもっている?<br>
・どんな社会人になりそう?<br>
・どんな仕事が向いていると思う?<br>
・成長してほしいところは?</p>
<p class="column-p">
これらの質問をしたときには、どうしてそう思うかや、具体的なエピソードがあるかも聞くようにしましょう。</p>
<p class="column-p">
他己分析では質問しにくかったり、何度も聞くことに抵抗を覚えたりするかもしれません。しかし相手に遠慮せず、自分が聞きたいことを聞くことで、他己分析がよりよいものになります。
</p>
<h2>結果を分析する</h2>
<p class="column-p">
聞き取りのあとは、結果を整理して分析していきます。
</p>
<h3>まずは意見を受け止める</h3>
<p class="column-p">
辛い気持ちになる意見もあるかもしれませんが、しっかりと受け止めましょう。自分の弱みや至らないところを改善するチャンスでもあります。前向きに結果を受け止めて、分析にのぞみましょう。
</p>
<h3>「ジョハリの窓」を活用する</h3>
<p class="column-p">
他己分析で有名なツールとして、「ジョハリの窓」があります。自分や他人が思う「自分の特徴」を4つに分類して分析するためのツールです。</p>
<p class="column-p">
・開放の窓:自分も他人も知っている要素<br>
・盲点の窓:自分は気づいていないが他人は知っている要素<br>
・秘密の窓:自分は知っているが他人は気づいていない要素<br>
・未知の窓:自分も他人も気づいていない要素</p>
<p class="column-p">
自己分析や他己分析の内容をこの4つに分類すると、自己評価と他己評価のズレが明確になり、自己の理解を深めることができます。開放の窓に属する長所は自己分析が正しくできているので、自信を持ってアピールすることができます。また、盲点の窓に属する短所は自分が気づいていない短所となるので、それを改善していくことで自分磨きをすることができます。</p>
<p class="column-p">
サイトから専用シートをダウンロードすることもできます。
</p>
<h2>他己分析をどう活用するか
</h2>
<h3>自己PRに活用する</h3>
<p class="column-p">
自己PRでは自分の長所をアピールする必要があります。文字数によっては長所をただ述べるだけでなく、その長所を発揮したエピソードを求められることもあるので、他己分析の結果を用いれば書きやすくなるでしょう。
</p>
<h3>面接の受け答え</h3>
<p class="column-p">
面接でも自己PRはもちろんしますが、それだけでなく企業によっては「他者から見た自分の強み」などについて聞かれることがあります。具体的なエピソードを話すだけでなく、面接官から深堀された際の質問にもしっかり答える必要があります。そのため、どんなことを聞かれても論理的に答えられるように他己分析を依頼した人に詳しく話を聞くことが重要です。
</p>
<h3>就活の軸に活用する</h3>
<p class="column-p">
就職先を選ぶうえで基準となる就活の軸は、面接で聞かれることもあり、しっかり考える必要があります。他己分析では自分がどんな価値観をもっているのか、どんな人間なのか、より理解を深めることができます。その結果を活用して自分の志望業界や職種を考えていくことでマッチング度の高い企業への就職につながります。
</p>
<h2>他己分析で注意すべきポイント</h2>
<p class="column-p">
他己分析で気をつけたいポイントをまとめます。
</p>
<h3>意見が偏らないようにする</h3>
<p class="column-p">
友人、家族、アルバイト仲間、先輩など、なるべく多様な関係性の人に意見を聞くようにします。年齢やバックグラウンドが異なる人の意見を聞くことで、より幅広い意見を集めることができるでしょう。
</p>
<h3>質問シートを作成しておく</h3>
<p class="column-p">
スムーズに進められるように、あらかじめ質問をリストアップした「質問シート」を作成しておきます。対面で話を聞くのが難しい場合は、アンケートを作成して記入してもらうのもいいでしょう。ただし、アンケートでは深掘りが不十分な場合があるので、実際に会う機会がない場合はオンライン通話で詳しく話を聞くことをおすすめします。
</p>
<h3>話をメモしておく</h3>
<p class="column-p">
せっかく時間をさいて話をしてもらうのですから、聞き逃したり、忘れてしまわないようにノートやメモにまとめながら話を聞きます。ノートにまとめておくと、後の分析にも役立ちます。
</p>
<h3>根拠となるエピソードを詳しく聞く</h3>
<p class="column-p">
他己分析では自分では気づいていない長所や短所が挙げられる可能性が大いにあります。その場合はなぜそう思ったのか根拠となるエピソードを詳しく聞くようにしましょう。しっかり聞いておかないとESや面接での受け答えに活用できません。根掘り葉掘り聞いて自分への理解を深めましょう。
</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
自己分析と他己分析は、どちらか片方だけでは、効果が不十分になってしまうことがあります。十分な自己分析を行ってから、他己分析を行い、その後もう一度、自己分析をするというように、自己分析と他己分析を交互に行っていきましょう。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/955/what-is-takobunseki.jpg',
'permalink' => 'test-what-is-takobunseki'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '1434',
'title' => '大学サークルの新歓で新入生をたくさん集めるコツ',
'agentId' => '0',
'description' => '新歓の人集めは順調ですか?できるだけ多くの新入生に、入ってきてほしいものですが、なかなか思うようにいかないサークルも多いのではないでしょうか。本記事では、より多くの新入生に新歓にきてもらうためのコツを詳しく紹介します。
',
'contents' => '<p class="column-p">春になり、新歓が始まる時期になってきました。できるだけ多くの新入生に、入ってきてほしいものですが、人集めがなかなか思うようにいかないサークルも多いのではないでしょうか?本記事では、より多くの新入生を集めて新歓にきてもらうためのコツを詳しく紹介します。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/954/circle-welcome-party.jpg" alt="新歓" class="break-img" />
<h2>新歓の人集めを成功させるためには</h2>
<h3>新歓は新入生の争奪戦</h3>
<p class="column-p">
春になると、大学ではサークルの新歓が始まります。サークル選びは、新入生にとって、大学生活の充実度を決める重大イベントですが、在学生にとっても新歓は、サークルを継続させていく上で欠かすことができないイベントです。</p>
<p class="column-p">
1学年100人規模の有名なサークルであろうと、全体で10人程度の小さいサークルであろうと、新歓時期には必死でに新入生にサークルのアピールをします。新歓時期は、それぞれのサークルによる新入生争奪戦だともいえます。
</p>
<h3>新入生を集めるポイントは3つ</h3>
<p class="column-p">
できるだけ多くの新入生に、自分達のサークルに興味を持ってもらうにはどうすればいいのでしょうか?在学生がどれだけ頑張って新歓をしても、新入生が集まらないこともあります。</p>
<p class="column-p">
新入生を集めるために重要になってくるのは、次の3つのポイントです。</p>
<p class="column-p">
①チラシ、ビラ<br>
②新入生への連絡と宣伝<br>
③歓迎会や練習会などのイベント</p>
<p class="column-p">
それでは、それぞれについて詳しく紹介していきます。
</p>
<h2>ビラ、チラシの内容</h2>
<p class="column-p">
ビラやチラシには、どのようなことを書けばいいのでしょうか?新入生にとっては、どのサークルも似たようなサークルに見えてしまうことがあるので、ビラやチラシをみたときに、どのようなサークルかわかるように意識して作りましょう。具体的に書いたほうがいい項目についてまとめたので、参考にしてください。
</p>
<h3>サークル名</h3>
<p class="column-p">
サークル名は、ビラやチラシでもっとも目立つ場所に書くようにしましょう。興味を引くような個性的なサークル名にしたり、「キャッチコピー」を考えて一緒に記載するようにすると印象に残りやすくなります。
</p>
<h3>サークルの主な活動</h3>
<p class="column-p">
サークルの活動場所や、活動頻度などをまとめて、新入生がサークルに入った後のイメージが浮かびやすいようにしましょう。また、ハロウィンやクリスマスにあわせて講演やイベントを行うサークルであれば、年間行事をまとめておくといいでしょう。
</p>
<h3>活動実績</h3>
<p class="column-p">
スポーツ系のサークルの場合、大会での成績を気にしている新入生もいます。個人や団体での大会成績などを記載するといいでしょう。また、活動実績を記載することで、飲み会だけをするようなサークルではなく、まじめに活動しているサークルだということを伝えられます。
</p>
<h3>サークル規模、男女比、学年比</h3>
<p class="column-p">
サークルの規模や、男女比などは、サークルについて知る上で、最低限必要な情報だといえます。インカレサークルの場合には、どのような大学の生徒がいるのかもわかるようにしましょう。
</p>
<h3>サークルの売り</h3>
<p class="column-p">
サークルの売りのついても紹介するようにしましょう。似たような活動をしているサークルが多い場合、他のサークルとの差別化が大切になってきます。協賛している団体、サークルの雰囲気、初心者歓迎やイベントの充実度などを記載します。
</p>
<h3>歓迎会や練習会のお知らせ</h3>
<p class="column-p">
歓迎会や練習会を開催する場合には、そちらの日程や場所も忘れずに記載するようにしましょう。服装や持ち物など、新入生が参加する上で必要な情報をまとめておきます。
</p>
<h3>連絡先</h3>
<p class="column-p">
歓迎会や練習会に興味があったり、サークルについて知りたいことがあったりする新入生が連絡をとれるように、連絡先も載せておきましょう。</p>
<p class="column-p">
新歓代表やサークルの代表のLINEのアカウントもしくは、メールアドレスがいいでしょう。新歓用のアカウントがある場合には、そちらでも構いません。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"バイトがわりにインターンに行くのもあり!?","url"=>"manga-internship")); ?>
<h2>ビラ、チラシを配る場所</h2>
<p class="column-p">
せっかくビラを作ったら、あとは配るだけです。ここでは、ビラを配る場所や時期をいくつか紹介します。
</p>
<h3>合格発表の日</h3>
<p class="column-p">
今では、インターネット上で合格発表を行う大学が多いですが、大学構内でも合格発表を掲示する大学もあります。構内で掲示する場合には、合格発表の日に新入生が集まるので、ビラやチラシを配るチャンスだといえます。
</p>
<h3>大学が開催するイベント</h3>
<p class="column-p">
入学式の前に、健康診断や教科書販売をしていることがあります。大学が開催するイベントの日には、多くの新入生が大学を訪れます。イベントの前後の時間帯で、ビラやチラシを配ることができます。
</p>
<h3>食堂などの人が集まるところ</h3>
<p class="column-p">
入学式が終わり、大学の授業がはじまってからも、ビラやチラシを配る機会はあります。例えば、食堂や大教室などの人が集まるところで、勧誘することも効果的です。
</p>
<h2>ビラ、チラシを渡す時の心構え</h2>
<p class="column-p">
どうせ配るのであれば、より多くの人に受け取ってもらいたいものです。話しかけ方を工夫することで、受け取ってもらえる率をあげることができます。
</p>
<h3>受け取ってもらえなくてもへこまない</h3>
<p class="column-p">
ビラやチラシを配ったことがある人なら、誰もが通る道ですが、なかなか受け取ってもらうことができません。</p>
<p class="column-p">
受け取ってもらえなかったり、話しかけても無視されたりすると、ショックを受けてしまいますが、へこまずに根気よく続けることです。
</p>
<h3>表情を柔らかく</h3>
<p class="column-p">
ビラ、チラシを配るときに大切なのは、元気に笑顔で話しかけることです。表情が硬かったり、無表情だったりすると、新入生からみて印象があまりよくありません。</p>
<p class="column-p">
ビラ配りが明るく笑顔だと、楽しそうなサークルだなという印象を与えることができて、興味を持ってもらいやすくなります。
</p>
<h3>一方的に話さない</h3>
<p class="column-p">
話しかけるときに、一方的にサークルのアピールをしても、新入生は圧倒されてしまいます。いきなり勧誘をするのではなくて、「いま、どんなサークルに興味あるの?」「大学では、どんなことしたいの?」などの新入生の興味を探るような質問からはじめましょう。</p>
<p class="column-p">
自分のサークルに興味がなさそうでも、諦めずに、食事会だけでも参加してもらえるように促しましょう。
</p>
<h2>新入生にこまめに連絡する&SNSで宣伝する
</h2>
<h3>ビラやチラシを配ったあとにすべきこと</h3>
<p class="column-p">
ビラやチラシを配るときなどに、連絡先を交換する機会があれば、交換しておきましょう。一度ビラを渡すだけでは、サークルの印象も弱まってしまいますが、こまめに連絡することでそれを防ぐことができます。</p>
<p class="column-p">
連絡の内容は、サークルに関すること以外でもかまいません。</p>
<p class="column-p">
「履修のことで、不安なことある?」<br>
「ひとり暮らし、どんな感じ?」<br>
「大学の授業、はじまったけど大変?」</p>
<p class="column-p">
などの、新入生にとって不安なことを相談しやすいような質問がいいかもしれません。</p>
<p class="column-p">
歓迎会や練習会の前日には、「明日、こういうイベントあるんだけど、来ない?」とリマインドするようにしましょう。</p>
<p class="column-p">
とはいっても、新入生にどんな文章を送ればいいのか困ってしまうこともあるでしょう。ここでは、連絡先を交換した日に送るメッセージの例を紹介します。例えばダンスサークルの勧誘の場合です。
</p>
<h3>新入生に送るメール・メッセージ文例</h3>
<p class="column-p">
「〇〇さん、こんにちは!きょうお話した(サークル名の)〇〇です。まずは、合格おめでとうございます!!これからの大学生活たのしみだね!</p>
<p class="column-p">
ダンスのことでも、大学生活のことでも、もしなにか聞きたいことあれば、気軽に聞いてください!!</p>
<p class="column-p">
きょう、渡したビラにも書いてあるんだけど、4月6日に、新宿で新入生向けにダンスの公演とお食事会を開催します!大学のともだち作る機会にもなるから、よかったら来てほしいな!もし少しでも興味あれば、連絡ください!」</p>
<p class="column-p">
このようなテンプレートをそのまま送るだけでなく、話しかけたときの印象などをひとりひとりに付け足すようにしましょう。
</p>
<h3>SNSを活用しよう</h3>
<p class="column-p">
新歓のお知らせや人集めには、SNSを最大限に活用すべきです。FacebookやTwitterを使って、新歓やイベント開催の情報を発信していきましょう。</p>
<p class="column-p">
サークルのLINEグループをつくっておいて、連絡先の交換ができるようなら、同時にグループに参加してもらうのがいいでしょう。</p>
<p class="column-p">
新入生の女子にアピールするなら、Instagramでサークルのアカウントをつくり、写真を使ってサークル情報を投稿をするのも効果的です。写真をたくさん載せることでサークルの雰囲気や活動も伝わりやすくなり、新入生も新歓やイベントに参加しやすくなります。
</p>
<h2>歓迎会や練習会を開催する</h2>
<p class="column-p">
新歓時期に、歓迎会や練習会を開催することは必須です。新入生によりサークルの雰囲気を知ってもらうことができます。ビラやチラシを配ったり、新入生に連絡をしたりするときには、常に歓迎会や練習会に誘えないか頭の片隅においておきましょう。ここでは歓迎会などを開催するときに気をつけたほうがいいことについてまとめました。
</p>
<h3>新入生が主役であることを忘れない</h3>
<p class="column-p">
歓迎会は、新入生が主役です。先輩達が、内輪ネタで盛り上がっていたり、お酒を飲んで酔っ払ったりしてしまうと、新入生は置いてきぼりになってしまいます。</p>
<p class="column-p">
新入生に積極的に、話しかけたり、新入生が不安に思っていることの相談にのったりするようにしましょう。
</p>
<h3>サークルのアピールをしすぎない</h3>
<p class="column-p">
在学生にとっては、サークルのアピールの場ですが、新入生にとっては無料で食事できる機会くらいに捉えられていることがあります。</p>
<p class="column-p">
サークルのアピールをすることも大切ですが、新入生同士が仲良くなれるように促したりと、歓迎会のあとに、楽しかったと思われるようなイベントにしましょう。</p>
<p class="column-p">
もともとは興味がなくても、「楽しそうなサークルだったから」「先輩が優しかったから」という理由で、後から入ってくる新入生も少なくありません。
</p>
<h3>雨天時のことを考えておく</h3>
<p class="column-p">
スポーツ系のサークルの練習会や、花見での歓迎会などの場合、雨天時のプランも考えておきましょう。
</p>
<h2>新入生が参加しやすくなるイベントのポイントとは</h2>
<p class="column-p">
新歓コンパやイベントでは、新入生が参加しやすくなるような工夫をしましょう。
</p>
<h3>大学内や大学の近くで開催する</h3>
<p class="column-p">
人を集めるには、開催場所が重要になってきます。インカレの場合は都心で開催する方が都合がいいことも多いですが、大学内のサークルの場合は、なるべく大学の近くで開催するのがいいでしょう。</p>
<p class="column-p">
「すぐに行ける」「移動時間がかからない」というのは、参加へのハードルを下げるコツです。大学内のスペースを活用するのもいいですね。
</p>
<h3>遅くなりすぎない時間帯に開催する</h3>
<p class="column-p">
遅い時間から開催する飲み会やオールナイトのイベントは、家が遠い人や終電で帰らなければならない人は参加できませんよね。参加できる人が限られてしまう時間帯は避けるようにしましょう。</p>
<p class="column-p">
夕方早い時間にスタートするなど、誰でも参加しやすい時間帯に開催するのがより多く新入生を集めるコツです。</p>
<p class="column-p">
時間帯を変えてイベントを複数回開催するなど、なるべく多くの人が参加できるよう工夫してみてください。
</p>
<h3>「飲み会」という言葉を使わない</h3>
<p class="column-p">
大学生は、飲み会の雰囲気が苦手な人も少なくありません。そもそも新入生はまだお酒を飲めない人がほとんどです。</p>
<p class="column-p">
「飲み会」ではなく「食事会」や「懇親会」という名前にすると、お酒や飲み会に苦手意識を持っている新入生も参加しやすくなります。
</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
サークルが継続して活動していくために、欠かすことができない新歓について紹介してきました。新歓では、できるだけ多くの人にサークルの存在を知ってもらうことが重要になります。ビラ配りや、新入生との連絡は、ときに煩わしく感じたりするかもしれません。</p>
<p class="column-p">
しかし、細かいことまで気を配ることで、サークルの雰囲気がよく見えたり、新入生が大切にしてもらえていると感じられたりします。1年に1度の新歓期です。後悔がないように、できることは、すべて取り組むようにしましょう。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/954/circle-welcome-party.jpg',
'permalink' => 'test-circle-welcome-party'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '1433',
'title' => '大学生のボランティア参加のメリットとは?',
'agentId' => '0',
'description' => '時に、就活のために勧められることもあるボランティア。東京など国内で行うものから、NGOのように海外で行うものまで様々です。本記事では、ボランティアが就活に役に立つのかということから、どこで募集されているのか調べる方法まで紹介します。',
'contents' => '<p class="column-p">
時に、就活のために勧められることもあるボランティア。東京など国内で行うものから、NGOのように海外で行うものまで様々です。本記事では、ボランティアが就活に役に立つのかということから、どこで募集されているのか調べる方法まで紹介します。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/953/what-is-volunteer.jpg" alt="ボランティア" class="break-img" />
<h2>ボランティアとは</h2>
<p class="column-p">
ボランティアといっても、多様な活動があり、明確な定義をすることは難しいです。厚生労働省によると、ボランティア活動は「自発的な意志に基づき他人や社会に貢献する行為」だとされています。<br>
<br>
また、ボランティアの特徴として、<br>
・自主性(主体性)<br>
・社会性(連帯性)<br>
・無償性(無給性)<br>
があげられています。<br>
<br>
ボランティアは、お金をもらうことなく、主体的に、周囲の人と協力しながら社会に貢献していく活動だと言えます。例えば、東日本大震災が起きたときに、現地に駆けつけたり、募金を集めたりする活動や、家庭の事情で学習塾に通うことができない子どもたちに教育支援を行ったりする活動がボランティアになります。<br>
<br>
ボランティアを通じて、社会貢献するなかで、やりがいを感じたり、社会問題に対して真剣に考えるようになったりすることがあります。大学生のなかには、学生時代、一生懸命取り組んだことにボランティアをあげる学生も多くいます。</p>
<h2>ボランティアに参加するメリット</h2>
<p class="column-p">
ボランティアは、じぶんの為にするものではなく、あくまで社会のために行う活動です。しかし、ボランティアをしたことで、結果的に自己成長することができたり、就活における自己PRに使えたりします。<br>
<br>
この章では、ボランティアを通じてどんな成長が得られるのか、ESや面接でどのようにアピールすればいいのか、について説明します。</p>
<h3>ボランティアを通じて得られること</h3>
<p class="column-p">
ボランティアに参加することで、新しい発見ができたり、普段することのない経験を積めたりします。<br>
<br>
<b>・ボランティアを通じて、視野が広がる</b><br>
ボランティア活動は、なんらかの社会問題を解決するために行われていることがほとんどです。ボランティア活動する中で、今まで書籍で読んだり、話で聞いていたりする問題の現場に出くわします。<br>
<br>
百聞は一見にしかずとあるように、現場を見ることで、社会問題の実態を理解できるようになります。また、ボランティアに参加している他のスタッフと話をする機会も多く、他人の価値観に触れることで視野を広げることができます。<br>
<br>
<b>・ボランティアをする中で、協調性が得られる</b><br>
ボランティアの特徴の1つにあげられるように、「協調性」はボランティアに欠かせません。個人プレイするのではなく、チームプレイをするなかで、自ずと「協調性」が身についていきます。<br>
<br>
<b>・自己分析に役に立つ</b><br>
就活生であれば、自己分析をするなかで、うまくいかず困った経験がある人も多いのではないでしょうか。<br>
<br>
自分のしたいことが、教育分野での社会貢献だとします。現場に携わりたいのか、官僚や公務員のような立場で関わりたいのか、あるいは、本当に教育分野に進みたいのか、といったことを改めて考えるうえで、実際にボランティアに参加して現場を知ることは大きなヒントになります。<br>
<br>
社会貢献に興味がある場合は、自分の関心がどこにあるのかを知るために、いちどボランティアに参加してみるといいかもしれません。<br>
</p>
<h3>ボランティアをESや面接でアピールするには</h3>
<p class="column-p">
ボランティアに参加したからといって、必ずしも就活で有利に働くわけではありません。<br>
<br>
・どうして、そのボランティアに参加したのか。<br>
・ボランティアとして、どのような活動を行ったのか。<br>
・ボランティアを通じて、どのような社会貢献をすることができたのか。<br>
・ボランティアを通じて、どのような成長をすることができたのか。<br>
<br>
ボランティアに参加したことを効果的にアピールするためには、これらの質問に答えられるようにしておくことが大切です。<br>
<br>
<b>・どうして、ボランティアに参加したのか。</b><br>
ボランティアに参加したきっかけは、友人からの誘いや、たまたまボランティア募集の文字を目にしたからかも知れません。しかし、自分の興味関心がまったくないような活動であれば、参加しなかったはずです。<br>
<br>
どうして、自分がボランティアに参加しようと思ったのかを深掘りすることが大切です。必ずしも、原体験が必要ではありませんが、面接官や採用担当の方が納得できるような答えを用意しておきましょう。<br>
<br>
<b>・ボランティアとして、どのような活動を行ったのか。</b><br>
ボランティアに参加していない人に、自分の活動を伝えなくてはいけません。5Wを意識しつつ、事前に整理しておくといいでしょう。<br>
<br>
What:なにをしたのか。どんな業界なのか。など<br>
Where:どこで活動したのか。国内なのか。国外なのか。など<br>
When:いつ頃したのか。大学何年生だったときか。など<br>
Who:だれと協力しながら活動したのか。なんらかの団体に参加していたのか。など<br>
Why:どうして、そのボランティアに参加したのか。など<br>
<br>
<b>・ボランティアを通じて、どのような社会貢献をすることができたのか。</b><br>
<br>
ボランティアは社会貢献のために行う活動です。本人がどれだけ一生懸命に取り組んだのかも大切ですが、どのような社会貢献をしたのかが重視されます。<br>
<br>
東日本大震災のときに、地震後、現地に駆けつけたとしても、あまり貢献することができず、帰ってきたとなれば、そのボランティア活動はなかなか評価されません。<br>
<br>
学生のうちは結果にこだわらなくても許されます。しかし社会人になると結果にこだわらなくてはいけません。目的に対してどれだけの成果をあげたのか話すことができると、面接官や採用担当に好印象を与えることができます。<br>
<br>
<b>・ボランティアを通じて、どのような成長をすることができたのか。</b><br>
最後に、ボランティア活動を通じて、得られた成長を話すようにしましょう。ボランティア活動に熱心に取り組んだことが、企業にとってどんなメリットになるのか説明しなくてはいけません。<br>
<br>
実際に、ボランティアしたことをどのようにアピールすればいいのかは、過去の先輩のESを見ていきましょう。
<<内定者のエントリーシート>>
</p>
<h2>ボランティアの種類</h2>
<p class="column-p">
この章では、ボランティアに、どのような種類があるのか詳しく紹介します。<br>
<br>
<b>・社会福祉</b><br>
老人ホームでの介護のお手伝いや、土日に子どもたちに給食を提供するようなボランティアがあります。散歩の相手をするようなものも社会福祉に当てはまります。<br>
<br>
<b>・自然を守るための活動</b><br>
駅の周辺や道路のごみを拾うような活動や、森林の間伐や植樹などの活動があります。<br>
<br>
<b>・国際協力</b><br>
カンボジアでの日本語学校での先生や、海外への食料援助や留学生支援などです。<br>
<br>
<b>・障害者の支援</b><br>
障害者とのレクリエーションの企画や、在宅障害者の訪問介助サービスなどがあります。<br>
<br>
<b>・災害に対する支援</b><br>
救援物資の輸送や、がれき・土砂の撤去。または被災地の教育支援や、復興イベントの企画などです。東日本大震災に関連するボランティアも含まれます。<br>
<br>
ここで紹介できなかったようなボランティアも多くあります。ボランティアに興味がある場合、次の章で紹介するボランティアの探し方を参考にしつつ、ご自身で調べてみてください。
</p>
<h2>ボランティアの探し方</h2>
<p class="column-p">
実際、ボランティアをしようと思ったときに、どのように探す方法があるのでしょうか。<br>
<br>
ボランティアを探す方法として、<br>
・ボランティアセンターに相談する<br>
・イベントやセミナーに参加する<br>
・インターネットで調べる<br>
などがあります。<br>
<br>
それぞれもう少し詳しく見ていきます。
</p>
<h3>ボランティアセンターに相談する</h3>
<p class="column-p">
日本各地には、ボランティアセンターがあります。募集している団体の信頼性が高く、安心して参加することができます。<br>
<br>
ボランティアセンターに相談しに行くと、面談をした上で、あなたにあった活動を紹介してもらえます。紹介後の流れは、それぞれのセンターによって異なります。細かい情報に関しては、お住まいの地域のボランティアセンターにお問い合わせください。</p>
<h3>イベントやセミナに参加する</h3>
<p class="column-p">
各ボランティア団体が、独自に説明会や団体代表者の講演会を開いていることがあります。イベントに参加することで、実際に活動している方の話や、ボランティアがはじまったきっかけなどを知ることができます。<br>
<br>
その一方で、各団体が独自に行っているため、Facebookのイベントページを見たり、団体のHPをチェックしたりしないと、イベントが開かれることを知ることができません。</p>
<h3>インターネットで調べる</h3>
<p class="column-p">
インターネット上に、様々なボランティア求人サイトがあります。それらの求人サイトを利用したり、「ボランティア 教育」などのように検索したりするという方法があります。<br>
<br>
しかし、記載されている情報が最新のものかどうかや、正しいかどうか判断することが難しいため、事前にボランティア団体に問い合わせるようにしましょう。</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
社会貢献を目的としたボランティアをすることで、自分自身大きく成長することができます。その活動を効果的にアピールすることができれば、就活でも有利に働くことがあるかもしれません。<br>
<br>
しかし、あくまで就活で役に立つことはボランティアの副次的なものです。幸い、ボランティアの数は多く、自分の興味に沿ったものがあるはずです。<br>
<br>
したくもないボランティアを、就活のために嫌々するのではなくて、ぜひ本気でしたいと思えるようなボランティアを探してみてください。
</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/953/what-is-volunteer.jpg',
'permalink' => 'test-what-is-volunteer'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:373'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:373'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
)
$breadcrumb_position = null</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/latest.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre>2" />
</li>
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label c-breadcrumbs-list__label--current">新着記事</span>
<meta itemprop="position" content="3" />
</li>
</ol>
</nav>
<div class="columns">
<div class="page-meta">
<h1 class="page-meta__title">
<a href="/columns/latest" style="background-image: url('/img/column-top/columns_banner-02.png');">
新着お役立ち情報
</a>
</h1>
<div class="page-meta__sns">
<div class="social">
<a href="https://b.hatena.ne.jp/add?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A373" target="_blank" rel="noopener"><i class="hatebu"></i></a>
<a href="https://social-plugins.line.me/lineit/share?urlhttps%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A373" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-line"></i></a>
<a href="https://twitter.com/share?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A373" target="_blank" rel="noopener"><i class="fa-brands fa-x-twitter"></i></a>
<a href="https://www.facebook.com/sharer/sharer.php?u=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A373" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-facebook-f"></i></a>
</div>
</div>
</div>
<a href="/columns/view/test-intern-report-nisshin" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/962/intern-report-nisshin.PNG" alt="日清製粉のインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
日清製粉のインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
日清製粉株式会社の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
日清製粉グループのインターンシップ(2020卒,11月)体験談
インターン、学生情報
企... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-ES-tempstaff" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/961/ES-tempstaff.PNG" alt="パーソルテンプスタッフ【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
パーソルテンプスタッフ【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
内定者のES一覧
パーソルテンプスタッフ 2021卒,研究職内定者エントリーシート
研究内容
ナノ積層基板をガラス... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-how-to-spend-spring-holiday" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/960/3-selection-how-to-spend-spring-holiday.png" alt="大学生の春休みおすすめの過ごし方4選!">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
大学生の春休みおすすめの過ごし方4選! </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
大学生のみなさん、待ちに待った春休みですね! 大学生の春休みはとにかく長いです。2ヶ月近く休みという大学が多く、それはもう小学校から高校までの春休みとは比べ物にならない長さです。
そこまで長期間の休みとなると、何をしようかか悩んでいる大学生の方も多いのではないでしょうか?本記事では春休み... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-how-to-spend-day-off" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/958/how-to-spend-significant-day-off.jpg" alt="大学生におすすめの休日の過ごし方!ぼっちでもできる有意義な過ごし方9選">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
大学生におすすめの休日の過ごし方!ぼっちでもできる有意義な過ごし方9選 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
大学生になると、時間の使い方が自由になります。お昼まで寝ていたり、1日中家にこもっていたりという生活になってしまうこともあるのでは?この記事では、大学生活がはじまったけど案外暇だという人向けに、遊びや勉強、ぼっちでもできることなど、有意義な休日の過ごし方を紹介します!
大... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-before-working-abroad" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/957/5-things-before-working-abroad.jpg" alt="海外で働く前に考えたい4つのこと">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
海外で働く前に考えたい4つのこと </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
今回は、海外で働く前に考えたい4つのことと題して、海外で生活することの心構えや、海外経験から得られることを紹介していきます。自分の身に置き換え、海外で働くことに向いているのか、日本とは違う世界にチャレンジできるのか、色々と考えてみて下さい。
海外で働く方法
そもそも... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-introduce-no-regrets-seminar" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/956/introduce-no-regrets-seminar.jpg" alt="ゼミとは?メリット・デメリットや後悔しないゼミの選び方を解説">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
ゼミとは?メリット・デメリットや後悔しないゼミの選び方を解説 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
大学に入ると、ゼミや研究室という言葉を耳にするようになります。「ゼミとは何なのか?」「そもそもゼミは必ず入らなくてはいけないのか?」「ゼミに入らないと就活で不利になるの?」などゼミについて疑問を持っている学生も多いでしょう。
まじめな活動から旅行まで、ゼミの活動はさまざまです。ここで... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-what-is-takobunseki" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/955/what-is-takobunseki.jpg" alt="就活で必要な他己分析って?やり方を分かりやすく解説!">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
就活で必要な他己分析って?やり方を分かりやすく解説! </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
自分について深く理解するために行われる他己分析。自己分析ではわからなかった自分に気付くきっかけになることもあります。自分をよく知るためには欠かせない分析なので、就活生はぜひ行っておきましょう。この記事では、他己分析をするメリットから具体的な質問項目まで、幅広く解説します!
... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-circle-welcome-party" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/954/circle-welcome-party.jpg" alt="大学サークルの新歓で新入生をたくさん集めるコツ">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
大学サークルの新歓で新入生をたくさん集めるコツ </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
春になり、新歓が始まる時期になってきました。できるだけ多くの新入生に、入ってきてほしいものですが、人集めがなかなか思うようにいかないサークルも多いのではないでしょうか?本記事では、より多くの新入生を集めて新歓にきてもらうためのコツを詳しく紹介します。
新歓の人集めを成功さ... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-what-is-volunteer" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/953/what-is-volunteer.jpg" alt="大学生のボランティア参加のメリットとは?">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
大学生のボランティア参加のメリットとは? </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
時に、就活のために勧められることもあるボランティア。東京など国内で行うものから、NGOのように海外で行うものまで様々です。本記事では、ボランティアが就活に役に立つのかということから、どこで募集されているのか調べる方法まで紹介します。
ボランティアとは
ボランティアといっ... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
</div>
<div class="paginator">
<span class="prev"><a href="/columns/latest/page:372" rel="prev">前へ</a></span> <span><a href="/columns/latest/page:369">369</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:370">370</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:371">371</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:372">372</a></span> | <span class="current">373</span> | <span><a href="/columns/latest/page:374">374</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:375">375</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:376">376</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:377">377</a></span> <span class="next"><a href="/columns/latest/page:374" rel="next"> 次へ</a></span></div>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/pagination.css?1747024776"/><script type="text/javascript" src="/js/mobile_view_pager.js?1724218277" defer="defer" 1="1"></script> <div class="social">
<a href="https://b.hatena.ne.jp/add?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A373" target="_blank" rel="noopener"><i class="hatebu"></i></a>
<a href="https://social-plugins.line.me/lineit/share?urlhttps%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A373" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-line"></i></a>
<a href="https://twitter.com/share?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A373" target="_blank" rel="noopener"><i class="fa-brands fa-x-twitter"></i></a>
<a href="https://www.facebook.com/sharer/sharer.php?u=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A373" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-facebook-f"></i></a>
</div>
<!--nocache:002-->
<!--/nocache-->
</div>
<div class="l-wrap__side">
<div class="p-aside-contents">
<!--nocache:005-->
<div class="sign_up p-side-login">
<a
href="/EmailVerifies/newInput"
class="button_blue c-button--sign-up c-button c-button--entry p-side-login__button"
>
会員登録
</a>
</div>
<!--/nocache-->
<!--nocache:003-->
<!--/nocache-->
<div class="p-side-banner">
<!--nocache:004-->
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png"
alt="就活エントリー締切カレンダー" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/internshipcalendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png"
alt="インターン締切カレンダー" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/student12?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/student12.png"
alt="大学1・2年生もインターンに行こう" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/intern_entry_flow?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png"
alt="インターンシップ参加までの流れ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/interns/internDetail/514?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png"
alt="長期インターンエントリー相談会" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/what-is-internship?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png"
alt="インターンシップとは何か" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/manga-internship?flid=303c">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png"
alt="マンガでわかるインターンシップ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png"
alt="就活イベントまとめ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/intern_reports_list?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png"
alt="インターンシップ体験談" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg"
alt="就活本選考体験記" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/naiteiES?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/es.png"
alt="内定者のES" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<!--/nocache-->
</div>
<script>
function checkMessage()
{
if ($('#PageContent').val() == '') {
alert('お問い合わせ内容を入力してください。');
return false;
}
displayLoading();
return true;
}
</script>
</div>
</div>
</div>
</div>
<script type="text/javascript" src="/js/get_user_notice_message_in_column.js?1743559466"></script>'
$scripts_for_layout = '<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/column/latest.css?1747024779"/>' AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Layouts/pages_login_box.ctp, line 32
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::renderLayout() - CORE/Cake/View/View.php, line 546
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 481
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92