インターンシップガイド Notice (8) : Undefined index: position [APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp , line 19 ]Code Context static:: sendSlack ( $message );
}
return ErrorHandler :: handleError ( $code , $description , $file , $line , $context );
$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[374ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [374ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:374',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:374',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
)
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[374ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [374ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '1432',
'title' => '前向きな挑戦で、悔いのない人生に!|ミス共立女子2017',
'agentId' => '0',
'description' => '佐原佳奈子さんは、共立女子大学の家政学部に通う大学4年生。同校で開催された2017年度ミスコンテストでグランプリに輝きました。ミスコンによって自身がどのように変わったのか、そして夢へ近づくためにどう行動したのか、インターンシップガイド編集部が佐原さんにお話を伺いました。',
'contents' => '<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/952/interview-miss-17003.png" alt="佐原さんトップ画" class="break-img" />
<p class="column-p">
佐原佳奈子さんは、共立女子大学の家政学部に通う大学4年生。同校で開催された2017年度ミスコンテストでグランプリに輝きました。ミスコン後は、佐原さんの出身地である会津のキャンペーンガールにも選ばれ、卒業後は夢であった芸能の道に進もうと積極的に活動しています。順調に夢へと近づいているように見える佐原さんですが、ミスコン出場前はなかなか一歩が踏み出せず過ごしてきたと言います。そんな佐原さんを変えるきっかけとなったミスコン出場。ミスコンによって自身がどのように変わったのか、そして夢へ近づくためにどう行動したのか、インターンシップガイド編集部が佐原さんにお話を伺いました。
</p>
<h2>使命感に駆られたミスコン出場</h2>
<p class="column-p">
<b>ーミスコンテストでのグランプリ獲得おめでとうございます!どのようなきっかけでミスコンに挑戦したのですか?</b><br>
ミスコンの募集のポスターを見て、「あっ出なきゃ、出たい!」と思ったんです。私は小さい頃からずっとアイドルが好きで、芸能の道に進みたいという思いがあって。でも、元々とても人見知りな性格で発信することが苦手で、自分の夢をなかなか人に伝えることができず、内に秘めているタイプの人間でした。ミスコン募集のポスターを見たとき、ここで出ないときっと自分の夢に対して後悔するとハッとして、思い切って自分から応募しました。
<br>
<br>
<b>ーミスコン中にどんなことを意識して活動してましたか?</b><br>
グランプリになりたいっていう想いが強くあったので、想いが本気であるということをしっかり伝えることを意識していました。ミスコンの審査は、Web投票がメインとなっていて、Twitterで投票を呼び掛けるのが日課でした。Twitterの更新頻度は出場者によって様々なんですが、私は想いが伝わればと思い、基本的には毎日更新していましたね。ツイートする内容を考えたり、コメントを返したり、忙しさもありましたが楽しんでやっていました。こうした日々の積み重ねによって、ミスコン出場にかける自分の強い想いが伝わったのであれば嬉しいです。
<br>
<br>
<b>ーミスコンに出場してみて、どうでしたか?</b><br>
以前は、夢を言うことがどこか恥ずかしい、と思っていたんですが、ミスコンで自分の夢を伝えたとき応援してもらえたことが、大きな自信になりました。応援してもらえるというのは、すごく嬉しいですね。勇気をもらえました。夢を言えずにいたときよりも、気持ちの面ですごく楽になりました。それに、ミスコンを通して自信がついたことで、積極性が身についたなと思います。ミスコン後には、私の出身地である会津のキャンペーンガールに応募させて頂いて、最終的に選んで頂くことができたんです。ミスコンに出場していなかったら、この挑戦もできていたか分からないですね。当たって砕けろじゃないですけど、気持ちも行動もすごくポジティブにできるようになったと思います!<br>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/952/interview-miss-17003-2.png" alt="佐原さん取材中" class="break-img" />
<h2>自分の知らない世界を楽しむ好奇心</h2>
<p class="column-p">
<b>ーミスコン出場までを振り返ってみて、それまでのご自身をどんな人物だと思いますか?
</b><br>
幼い頃から、それこそミスコン出場するまで、友達としゃべるのすら恥ずかしいっていうほど…度がすぎるシャイでした。仲良くなったらすごいうるさくなっちゃうんですけど。(笑)仲良くなるまでは本当によそよそしくしちゃって、気をつかっているんだなっていうのが周りにもばれちゃうくらいだったんです。でも実は活発なんですよ。(笑)小学校では合唱部、運動神経も良くて、学校のスポーツテストの成績はAをもらえていたり、中学校の部活でソフトテニス部に所属したり。高校ではギターマンドリン部にも入って、色々やっていました。きっかけは友達の誘いなどが多かったんですが、なんだかんだで継続してできていましたね。シャイだけど、きっかけがあればやってみるという行動的な一面も持っていた人間だと思います。</p> <p class="column-p">
<b>ーそして、一旦始めてみると継続して楽しめるタイプの方なんですね!</b><br>
多分そうだと思います。どの部活も結果的に引退するまで継続することができたので。最初はそこまで興味関心が無くても、やりながら面白い部分を見つけることができていたのかなと思います。今はまだ自分の視野がすごく狭いと思っているので、これからもこれ面白いよって友達に勧められたら、自分が興味無かったことでもどんどん挑戦したいと思いますね。
<br>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/952/interview-miss-17003-3.PNG" alt="佐原さんミスコン" class="break-img" />
<b>ー今後はどういったことに挑戦していきたいですか?</b><br>
自分の夢である芸能の道に進めることに挑戦していきたいと思っています。まずは、就任させて頂いた会津のキャンペーンガールとして、全国各地で会津のPR活動を行っていく予定です。今はそのために、白虎隊踊りの練習をしたり勉強をしています。その他にも、役者やモデルのお仕事も出来たらいいなと思っています。<br>
芸能活動以外では、着物の資格を取ってみたいです!浴衣は毎年必ず新しいものを買うくらい好きで。着物とか浴衣は普段なかなか着る機会がなく、着ると特別な気持ちになれるので好きですね。この前着付けの体験に行ったんですが、楽しくて通いたいという思いが強まりました。資格があることで、どこかでまた活かせることがあるかもしれませんし、ぜひ挑戦してみたいと思っています。
<br>
<h2>人生に悔いを残さないように前向きに挑戦</h2>
<p class="column-p">
<b>ー今までシャイな部分があって出せなかったけど、佐原さんの中には何かしらやってみたいという思いがずっとあったんですね。
</b><br>
そうですね。私はずっとアイドルが好きで、アイドルになりたいという憧れがありました。でも、今まではやりたいと思っても言うことができずに過ごしてきました。今思うと、もっとオーディションを受けてみたり、ダンスレッスンに通ったりする努力もしていれば…と後悔することもあったり。アイドルとして今から目指すのは、年齢的にも厳しくなってしまったと思いますが、やはり芸能の道には行きたいという想いはなくなりませんでした。だからミスコン出場は、誰かに背中を押されてではなく、そうした強い想いが私の行動を変えたと思っています。
</p> <p class="column-p">
<b>ーかつての佐原さんがそうだったように、最初の一歩をなかなか踏み出せない学生は多くいると思います。そういった学生に向けて、何かアドバイスをお願いします。</b><br>
可能性って無限にあると思うので、やってみたいと思ったらどんどん挑戦して欲しいです。たとえ失敗しても全然悪いことじゃないですし、その失敗した分だけ勉強にもなると思います。私もアイドルをやりたいという思いがありましたが、アイドルではない芸能の道に進みたいという、次のステップに進んでいけているのではと思っています。だから、人生に悔いの残らないように、自分のやりたいことに前向きに挑戦して欲しいです。
</p>
<h2>佐原 佳奈子さん プロフィール</h2>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/952/interview-miss-17003-4.png" alt="佐原さんプロフィール" class="break-img" />
<p class="column-p">
1995.11.15生まれ、福島県出身。共立女子大学家政学部4年。<br>
2017年度ミス共立女子大学〜桜姫〜で、グランプリを獲得。ミスコン出場をきっかけに芸能活動という自分の夢に近づく。ミスコン後は会津のキャンペーンガールとしての活動を予定している。幼少期よりアイドルが好きで今もお気に入りのアイドルのライブに行くなどアイドルの活動を追っている。今はまっているアイドルはまねきケチャという5人組のグループ。
</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/952/interview-miss-17003.png',
'permalink' => 'test-interview-miss-17003'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '1429',
'title' => 'いつかではなく、今やってみる|ミス慶應2017',
'agentId' => '0',
'description' => '慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)に通う長内あや愛さんは、総合政策学部の3年生。湘南藤沢キャンパスで行われた「ミス慶應SFCコンテスト2017」に出場し、グランプリを含む3つの賞に輝きました。「スイーツの食文化に精通した文化人になる」という夢を持つ長内さんは、ミスコン以外にも、14歳の頃より始めたブログでのスイーツ作りの発信や、自ら立ち上げたサークルの運営など幅広く活動を行っています。なぜここまで精力的に活動できるのか、いかにして自分を奮い立たせているのか、インターンシップガイド編集部が長内さんにお話を伺いました。',
'contents' => '<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/949/interview-miss-17002.png" alt="長内さんトップ画" class="break-img" />
<p class="column-p">
慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)に通う長内あや愛さんは、総合政策学部の3年生。湘南藤沢キャンパスで行われた「ミス慶應SFCコンテスト2017」に出場し、グランプリを含む3つの賞に輝きました。「スイーツの食文化に精通した文化人になる」という夢を持つ長内さんは、ミスコン以外にも、14歳の頃より始めたブログでのスイーツ作りの発信や、自ら立ち上げたサークルの運営など幅広く活動を行っています。なぜここまで精力的に活動できるのか、いかにして自分を奮い立たせているのか、インターンシップガイド編集部が長内さんにお話を伺いました。
</p>
<h2>ミスコン出場で学んだ、言葉の大切さ</h2>
<p class="column-p">
<b>ーまず始めに、ミスコンに出場した経緯について教えてください!</b><br>
私は以前からスイーツが大好きなんですが、14歳から毎日欠かさず更新し続けていたスイーツブログを、もっと多くの人に見てもらいたいという思いがあったのでミスコンに出場したんです。ブログを見てもらえる機会が作れないかと思っていた時に、SFCの学園祭実行委員の友達にミスコン出場を勧められたのがきっかけでした。
<br>
<br>
<b>ーミスコンに出場して、大変なことはありましたか?</b><br>
Twitterなどを通して自由に発信できたのですが、それが楽しくもあり苦労した点でもあります。SFCのミスコンは、7月7日の七夕祭から10月7日の秋祭まで3か月という比較的短い期間で行われます。ミスコン候補者の写真撮影やイベントも少ないので、自分を発信できる場が限られていたんです。ミスコン期間中にSNSを更新していく中で、私が発した言葉に疑問を持った方から、ご指摘を頂くことがありました。SNSという多くの方に見られる場所での発信は、私の何気ない表現でも与える印象はさまざまです。だから、誠実に心をこめてメッセージを送るよう気をつけていましたね。「言葉の大切さ」を学べたと思います。<br>
ほかには、ミスコンの協賛企業の動画配信サービスを活用して、毎日22~23時にライブ動画配信をしたり。これも選考対象で、視聴してくださった方々からいただく応援が数値化されて加味されるというもので。ファイナリスト5人の順位が、リアルタイムで見れる仕組みにもなっていて、配信中はドキドキしてました。「あ、また変わった」って(笑)これまでに経験がなかったことをやるのは、なかなかパワーが必要だなと思いました。全力でやった結果として、グランプリ、ミスリゼ賞とDHC賞の3つの賞を頂くことができて、嬉しかったです。
<br>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/949/interview-miss-17002-2.jpg" alt="長内さんミスコン" class="break-img" />
<h2>「食文化に精通した文化人になる」という夢への一歩</h2>
<p class="column-p">
<b>ー話は変わりますが、慶應の総合政策学部を選んだ理由は何だったのでしょうか?</b><br>
小さい頃から甘いものを食べるのが好きで、成長につれて学校や自宅でお菓子作りをすることも楽しくなってきました。14歳くらいからは「スイーツが私の生きる道だ」と思い、のめり込んでいったんです。ブログで発信したり、高校生の時には製菓大会への出場や、年齢や勤労時間の制限がないスイーツコンシェルジュなどの資格取得をしたり。そんな中で、大学受験を考える時期になり、製菓学校へか、大学へ進学するかで悩んでいました。その時に、私はパティシエとしてお菓子を作るのではなく、お菓子のプロモーションとかマーケティングをしたいと思ったんです。お菓子の歴史や文化にも興味もあり、大学であればさまざまな勉強ができるという思いが強くなったのと、憧れの大学でもあったので、慶應大学に決めました。高校の担任の先生には、お菓子への情熱をAO入試でぶつけることに驚かれましたけど(笑)</p> <p class="column-p">
<b>ー入学して、お菓子への情熱や勉強したい想いが、カタチになったことはありますか?</b><br>
私は将来「スイーツの食文化に精通した文化人になる」という夢を持っています。そのためにスイーツはもちろん、食に関する知識や経験を積んでいきたいという考えがあったんですね。夢への一歩として、私は大学生のうちにスイーツだけに限定せず「食」に関して人が集まる場を作る経験をしておきたいと思っていたんです。それで、2年生のときに「慶應食の会」というサークルを立ち上げました。今では所属メンバー88人という規模になり、月2回の活動にも毎回参加するメンバーは30人くらいいて、安定したサークルに成長したと思います。サークルでは、“ご飯会”という企画でみんなで食事をしながら語り合ったり、食についてのさまざまな活動をしています。
<br>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/949/interview-miss-17002-3.png" alt="長内さん取材中" class="break-img" />
<b>ーサークルを立ち上げて、どんなことを学びましたか?</b><br>
まずは「人のつながりの大切さ」ですね。メンバー同士はもちろん、私自身も楽しめる企画をしていくと、みんなの距離も縮まっていきました。そのうちにメンバーが周りの友達を誘って、常に新しい人が来てくれる良い流れができたんです。想いに共感してくれる人が増えていったのは嬉しくて、人のつながりによってサークルが成長できたと思っています。<br>
ほかにも、「リーダーシップ」についても学べたと思っています。どんなリーダーだったらついていきたくなるのか、と考えていたんですが、結果として、まずはリーダーである自分自身が楽しむことが、サークル結束の近道だと気づきましたね。
<br>
<h2>「いつかやろう」ではなく、今やってみる</h2>
<p class="column-p">
<b>ーサークル立ち上げやミスコンなど様々な経験を積まれているんですね。</b><br>
そうですね。私は、自分の夢に向けて今できることをできるうちにやっておこう、という考えで行動しています。後になったら、やりたかったことができなくなるかもしれないですし。経験のないことをするのは、億劫に感じたり躊躇したりというのはあるかもしれません。でも、どんなことでも自分がその中心に飛び込んでみれば、決してマイナスなことはないと思うんです。だから、やるかやらないかで悩むというよりかは、「今やらないと後悔するかもしれない」と自分の心に問いかけながら、私はアクティブに何でも動いていますね。</p> <p class="column-p">
<b>ー長内さんのこれまでの経験を踏まえて、学生に向けてのメッセージをお願いします。</b><br>
私自身、ミスコンに出場することも、サークルを立ち上げるのも、最初はやるべきことがたくさんあって大変だなと思っていました。でも、どんな活動であっても自分がやるんだという覚悟を決めてしまえば、飛び込んだ先の楽しみに気づけます。「いつかやろう」というのは、その時になったらできないこともあるかもしれません。だからなにかに後悔する前に、今やりたいことやできることを、まずはやってみることをおすすめします。
</p>
<h2>長内 あや愛さん プロフィール</h2>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/949/interview-miss-17002-4.png" alt="長内さんプロフィール" class="break-img" />
<p class="column-p">
1996.6.23生まれ、東京都出身。慶應義塾大学総合政策学部3年。<br>
14歳からスイーツブログを毎日更新し続けるなど、大のスイーツ好き。将来は「スイーツの食文化に精通した文化人」になる夢を追い、大学では「慶應食の会」というサークルを立ち上げるなど精力的に活動をしている。スイーツの他、各年代の戦隊ヒーローの主題歌が歌える、スキーのインストラクターをするなど多才。最近では日本酒に魅せられ、それに合うスイーツを探すのが楽しみ。
</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/949/interview-miss-17002.png',
'permalink' => 'test-interview-miss-17002'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '1426',
'title' => '就活で聞くお祈りメールとは?返信はどうするか',
'agentId' => '0',
'description' => '就活では多くの方が1度はもらう「お祈りメール」。不採用通知であるお祈りメールには返信した方が良いのか?また、返信する場合はどのような文面が良いのか?具体例をあげながらポイントを解説します。
',
'contents' => '<p class="column-p">
不採用通知を知らせるメールのことを一般的に「お祈りメール」と呼びます。メールの末尾に「今後のご活躍をお祈り申し上げます」と書いてあることからそう呼ばれています。<br>
<br>
できればこのような「お祈りメール」は受け取りたくないものですが、就活をしていれば多くの方が1度はもらうことになると思います。<br>
<br>
ところで、このお祈りメールには返信した方が良いのでしょうか?不採用通知を送ってきた会社になんかメールを送り返したくない!と感情的に思ってしまいますが、実際どうなんでしょう。<br>
<br>
今回はお祈りメールに対して返信した方が良いのか、返信する際はどのように書くべきなのかについて解説していきたいと思います。</p>
<img loading="lazy" src="http://internshipguide.jp/img/column/946/shukatsu-oinorimail.jpg" alt="お祈り" class="break-img" />
<h2>お祈りメールには返信すべき?</h2>
<p class="column-p">
結論から言うと、以下のような場合を除き、お祈りメールに返信をする必要はありません。<br>
<br>
・採用担当者に特別にお世話になった場合<br>
・最終面接で不採用になってしまった場合<br>
・どうしても入社したかった場合<br>
<br>
それぞれのパターンについて詳しく解説します。</p>
<h3>採用担当者に特別にお世話になった場合</h3>
<p class="column-p">
選考を受ける前にインターンやOB訪問の企画などでお世話になった担当者がいる場合は、不採用でも感謝のメールを送った方が良いでしょう。今後どこかで関わることがないとも言い切れません。お祈りメールに返信するというよりも、感謝の気持ちを伝えるメールとして送るようにします。</p>
<h3>最終面接で不採用になってしまった場合</h3>
<p class="column-p">
最終面接で不採用になった場合はなるべく返信をするようにします。採用枠が何かの拍子で空いてしまったとき、極稀に最終選考で不採用になった人に声をかけて採用するということもあるようです。お祈りメールに返信することで他の不採用者よりも印象に残り、声がかかる確率がわずかでも上がるでしょう。</p>
<h3>どうしても入社したかった場合</h3>
<p class="column-p">
集団面接等のふるい分けで落とされてしまったが、どうしてもその会社に入社したかった場合も連絡してみましょう。ダメもとですが、宝くじで1等が当たるくらいの確率でもう1度選考を受けることができるかもしれません。最後にもう一度熱意を伝えてみるのもいいでしょう。</p>
<h2>お祈りメールへの返信の具体例</h2>
<p class="column-p">
お祈りメールへの返信の具体例を紹介します。<br>
<br>
【件名】<br>
X次選考の結果につきまして(◯◯大学××)<br>
<br>
※件名はお祈りメールに直接返信する場合は特に変更する必要ありません。ただし送信専用アドレスからお祈りメールが届いた場合や採用マイページで送られてきた場合は、リクナビなどで新卒採用のアドレスを見つけ、具体例のように件名をつけて作成しましょう。<br>
<br>
【本文】<br>
株式会社◯◯◯<br>
新卒採用担当者様<br>
<br>
お世話になっております。<br>
◯◯大学の××です。<br>
<br>
先日は、ご多忙の中、貴重な面接の機会をいただき、誠にありがとうございました。<br>
選考結果につきましては、誠に残念であります。<br>
この結果を真摯に受け止め、反省と改善をしつつ引き続き就職活動に励んでいくつもりです。
<br>
末筆ながら、貴社の益々のご発展と、選考時にお世話になった皆様のご健勝をお祈り申し上げます。<br>
<br>
◯◯大学××</p>
<h2>お祈りメールへの返信を書く際のポイント</h2>
<h3>メールの書き始めですぐに名乗る</h3>
<p class="column-p">
ビジネスメールでは、本文に入る前に所属や名前を書くのが基本のマナーです。就活中のメールでは、とにかくはじめに名乗るようにしましょう。</p>
<h3>選考していただいたことに感謝の意を示す</h3>
<p class="column-p">
選考の際に時間を作っていただいたことに対してお礼を言いましょう。</p>
<h3>選考の結果に対する自分の感想を述べる</h3>
<p class="column-p">自分の区切りとしていう場合やお世話になった方への謝意等を述べましょう。ここが今回のメールで相手に伝えたいことです。</p>
<h3>相手の発展を願う言葉を入れる</h3>
<p class="column-p">
社交辞令的ではありますが、末筆に相手の発展を祈る言葉を入れるのが通例です。<br>
<br>
・貴社のますますのご繁栄をお祈り申し上げます<br>
・貴社のますますのご発展をお祈り申し上げます<br>
・貴社のますますのご発展と、皆様のご健勝をお祈り申し上げます</p>
<h2>お祈りメールへの返信でのNG行動</h2>
<h3>選考初期段階でのお祈りメールへの返信</h3>
<p class="column-p">
就活では、書類選考から複数回の面接と多数の選考があります。ES(エントリーシート)や集団面接など、選考初期段階で不採用になった場合は、お祈りメールへの返信するのは避けましょう。<br>
<br>
基本的には最終面接で不採用になった場合のみ、返信するようにしてください。最終選考でお祈りメールがきた場合でも、返信は必須ではありません。応募者の人数が多くて対応が大変そうではないかなど、担当者の都合も考慮することを忘れないようにしましょう。</p>
<h3>不採用の理由を聞く</h3>
<p class="column-p">
お祈りメールの返信で、不採用になった理由を聞くのは避けましょう。なぜ自分が不採用になったのか、理由を知りたいという気持ちはわかりますが、担当者の負担にも気を配る必要があります。応募者ひとりひとりに対してこのような対応をするのは大変ですよね。<br>
<br>
基本的に企業はこうした情報は外部に漏らさないようにしているので、学生が聞いても答えてはくれないことが多いようです。</p>
<h3>電話をかける</h3>
<p class="column-p">
丁寧な対応をしたいからといって、電話で連絡をとるのはやめましょう。お祈りメールの返信は、必ずメールで送るようにします。<br>
<br>
就活時期の採用担当者はとても忙しいものです。なるべく負担をかけないよう、連絡はメールでするようにしましょう。</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
今回はお祈りメールに対して返信したほうが良いのか、また返信する際の具体例について解説してきました。<br>
<br>
基本的にはお祈りメールには返信しなくても良いですが、返信してはいけないということはありません。返信しておきたい場合は本記事の具体例を参考にしてみてください。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/946/shukatsu-oinorimail.jpg',
'permalink' => 'test-shukatsu-oinorimail'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '1425',
'title' => '大学のテストって難しい?高校のテストとの違いは?',
'agentId' => '0',
'description' => '大学のテストはどのようなもの?テストの時期は?内容は難しい?注意事項は?など、高校のテストと比較して、違いを理解し、安心してテストに臨むためのヒントをお伝えします。',
'contents' => '<p class="column-p">
「テスト」っていつ聞いても緊張しますね。残念なことに、大学に入ってもテストはあります。では、大学のテストはどんな感じなのでしょうか。1年間に何回くらいあるの?問題は難しいの?など、いろいろな疑問や不安が浮かんできます。そんないろいろな疑問や不安を解消して、余裕をもってテストに臨んでほしいと思います。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/945/difference-universitytest-highschooltest.jpg" alt="テスト" class="break-img" />
<h2>大学の定期テストはいつ行われる?</h2>
<h3>多くの大学では1年に2回テストがある</h3>
<p class="column-p">
高校までのテストは、1学期と2学期それぞれに中間テストと期末テストがあり、年間に4~5回のテストが行われることが多いでしょう。
ここで、大学の年間スケジュールを確認しましょう。多くの大学は「2学期制」で、1年が前期と後期に分かれていて、それぞれ15週間の授業期間があります。1つの科目は半期で終了しますが、中には1年間を通して行われる科目もあります。
</p>
<p class="column-p">
多くの大学、学部では各学期の最終週の授業が終わった翌週から「定期試験」と呼ばれるテストの期間が始まります。
その場合、定期試験は前期の終わりに1回、後期の終わりに1回で1年に2回あります。
</p>
<h3>大学や学部によっては中間テストがある</h3>
<p class="column-p">
大学や学部、授業にもよりますが、定期試験として中間テストが行われることがあります。つまり、定期試験が1年で前期の中盤、終わり、後期の中盤、終わりの計4回あります。どちらかというと期末試験の方に成績の重きが置かれることが多いですが、授業にもよるのでシラバスなどで確認してみましょう。また、小テストや確認テストがあるので気を付けましょう。この記事ではこの定期試験を中心にお話していきます。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"テスト期間中もインターン締切を見逃すな!","url"=>"internshipcalendar")); ?>
<h2>大学のテストの内容は?難しいの?</h2>
<p class="column-p">
高校の授業は、教科書や副教材を中心に行われるので、テスト問題は教科書や副教材の内容から作られることが多いでしょう。一部、先生の話した内容も出題されるかもしれませんね。<br>
大学のテストは、ペーパーテストだけではなく、レポートの提出や実技試験を行うことがあります。また、授業の中での提出物や小テスト・確認テスト、授業への参加度で成績をつける科目もあるので、定期試験の期間にテストをしない科目もあります。
<br>
<br>
では、テストの内容は難しいのでしょうか。多くの場合は高校までよりも扱う内容が難しく、テスト勉強は必要となってくるでしょう。<br>
専門科目の他に、物理や日本史などの基礎(教養)科目もありますが、これについても高校までの知識だけで臨むことは大変です。例えば、「奈良時代の天皇制について論じなさい」とか「憲法第九条の是非について思うところを書きなさい」など、講義の内容を理解したうえで、自分の考えを述べなければならない問題が出ることもあります。<br>
<br>
ちなみに、科目によっては、教科書やノート、授業で配布された資料の持ち込みが許可されることもあります。これは自分の考えを書くテストに多いですが、教科書等から答えを探すというよりは、考える材料にする目的があります。持ち込みが許可されているのは安心感がありますが、テストが楽勝とは限りません。<br>
<br>
ただ、大学には様々な選択科目があり、中には簡単なものもあるでしょう。テストの内容は難しいけど教科書を持ち込んで見ながら答えればほとんど単位がもらえる、というような科目もあります。楽に単位が取れる授業を「楽単」と読んだりします。<br>
大学では興味のある授業を選んで受講するに越したことはありませんが、進級に必要な単位を取れる自信がない場合は「楽単」をいくつか履修しておくことをおすすめします。どの授業が楽単かは、サークルやネット上の掲示板、大学の学生団体が発行している情報誌などでチェックしましょう。</p>
<h2>大学のテストで良い点を取るといいことがある?</h2>
<p class="column-p">
テストの点数で大学での成績が100%決まることもあれば、レポートや授業への参加度と合わせて評価される場合もありますが、いずれにせよ良い点を取ったほうがいいでしょう。成績は、奨学金を認めるかどうかの判定に使われたり、外部団体の表彰に使われたりすることもあります。また、就活でも企業によっては参考書類として成績を提出する場合があるので、テストで良い点を取る、すなわちその科目で良い成績を取ることは、いろいろな点で有利になります。<br>
<br>
逆に成績が悪いと、奨学金が取り消されることもありますし、不合格の科目があれば再履修や留年となり、翌年にまたその科目に挑戦しなければなりません。さらに、成績の悪い科目が多いと、最悪の場合は退学を勧告されるといったケースもあります。</p>
<h2>カンニングするとどうなる?</h2>
<p class="column-p">
テストで良い点を取るといいことがあるし、成績が悪いと留年しちゃうなら、カンニングして乗り切ろうか…、そんな思いに駆られるかもしれませんが、カンニングなどの不正行為は絶対にしないでくださいね。もちろん、人として恥ずかしい行為であることは当然ですが、もし発覚した場合は、その科目のテストが無効になるだけでなく、その期間に行われる全部のテストが無効になるなどの重いペナルティがあります。ということは、留年する可能性がかなり高まります。さらに、数か月の停学という重い罰が与えられることがあります。<br>
<br>
ちなみに、不正行為というのは、カンニングペーパーを見たり、他人の答案をのぞき見ることはもちろん、替え玉受験や、持ち込みが禁止されている物を持ち込んだりすることなども該当します。何が持ち込み可能なのかというルールはしっかりと確認しておきましょう。</p>
<h3>その他の注意したほうがよいこと</h3>
<p class="column-p">
・学生証を必ず持参する<br>
忘れると受験できない場合があります。もし忘れたら仮学生証を発行してもらいます。発行には時間もかかりますし、発行手数料がかかることもあります。</p> <p class="column-p">
・時間に余裕をもって<br>
入室できる時間が決まっているので、遅刻をしないように。</p> <p class="column-p">
・途中退室できる場合もあり<br>
監督者の指示で途中退室できる場合と、できない場合があります。</p> <p class="column-p">
・追試験がある<br>
交通機関の遅れや病気等で受験できなかったときは、追試験が受けられることがあります。追試験は受験料がかかる大学もありますので、余裕を持った通学と日ごろの健康管理には注意しましょう。</p> <p class="column-p">
・時間割が異なる<br>
普段の授業と、曜日や時間が違うこともあるので、試験時間割は絶対に確認しましょう。</p>
<h2>大学のテストを乗り切るコツ</h2>
<p class="column-p">
ここまで読んでいくと、「なんだか大学のテストって大変そう」と今から不安になってしまいますね。でも、乗り切るコツは必ずあるはずです。<br>
<br>
まずは、友達や先輩をたくさん作りましょう。同じ学科の先輩を捕まえて、昨年の出題傾向や、先生のクセとか好みを聞いてみましょう。教科書やノートを見せてもらうのも、良い方法です。そして、友達は多いほうがいいですね。違う学科であっても、昨年受けた友達に対策を聞いてみましょう。<br>
<br>
さらに裏技ですが、大学の近くの古本屋をのぞいてみましょう。昨年使った教科書が売られていることがあります。それをパラパラめくってみると…!書き込みがあったりすることもあるので、テストの時だけでなく参考になるかもしれませんよ。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"テストが終わったらインターンへ!","url"=>"student12")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
大学のテストは、学科などにもよりますが扱う内容が難しい分、高校のテストと比べて大変に感じるかもしれません。日ごろから予習・復習をして授業内容を理解しておくことはもちろんですが、論述式の試験では普段からそのテーマについて考える癖をつけると良いと思います。<br>
テストを無事に乗り切って、楽しい大学生活を送ってくださいね。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/945/difference-universitytest-highschooltest.jpg',
'permalink' => 'test-difference-universitytest-highschooltest'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '1424',
'title' => '旅行会社の業界研究、就職活動対策',
'agentId' => '0',
'description' => '就活生に人気のある「旅行業界」。狭き門をくぐりぬけるための、業界研究は進んでいますか?ここでは旅行会社への就職を目指す就活生のために、旅行業界の基本的な知識や売り上げランキング、業務内容、就活対策など役立つ情報をまとめてお伝えします!',
'contents' => '<p class="column-p">毎年、大学生の就職人気ランキングで、上位に何社もランクインするのが「旅行会社」。人気の業種だけに、応募倍率も非常に高いです。就活戦線を勝ち抜くために、業界研究は欠かせません。</p>
<p class="column-p">
ここでは、旅行業界の現状や業務内容といった基本的な知識から、旅行業界の就職に役立つ資格やアピールポイントといった就活対策まで、旅行業界を目指す就活生に役立つ情報をまとめてお伝えしていきます。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"3年生必見!人気インターン締切をチェック","url"=>"internshipcalendar")); ?>
<br>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/944/jobfield-travel-agency.jpg" alt="旅行業界" class="break-img" />
<h2>旅行会社の現状と動向
</h2>
<h3>旅行業界の現状</h3>
<p class="column-p">
東日本大震災の影響で旅行業界はかなりのダメージを負いましたが、ここ数年は回復傾向にあります。2016年には旅行会社の数は1万社を超え、より熾烈な競争が繰り広げられているのが、現在の旅行業界です。他社と異なる魅力的なサービスを、どう提供するかが鍵になっています。
</p>
<h3>旅行会社へのコロナの影響</h3>
<p class="column-p">
旅行業界は、新型コロナウィルスの影響をもっとも強く受けた業界の一つで、今後もしばらくは厳しい状況が続くことが予測されます。</p>
<p class="column-p">
海外旅行の需要はすぐには回復が見込めませんが、国内旅行の需要は少しずつ回復していくでしょう。GoToトラベルキャンペーンなどの効果もあり、観光・旅行・レジャーへの注目も高まっています。</p>
<p class="column-p">
都道府県をまたいでの移動が控えられているため、近場で旅行気分が味わえる場所やレジャースポットが人気となっています。人が集まる観光地ではない田舎への旅行や、3密を避ける工夫がされたプランなど、コロナ時代にマッチした新しい旅行のプランやスタイルが今後は増えてくるでしょう。
</p>
<h2>旅行会社への就職
</h2>
<h3>旅行会社の就職難易度は?</h3>
<p class="column-p">
旅行業界は就活生に非常に人気のある業界です。とくに大手の旅行会社は人気が高く、倍率が30倍や、50倍という企業もあります。</p>
<p class="column-p">
旅行業界は学歴がそれほど重視される業界ではなく、就活の選考でも人物重視の傾向が強いです。コミュニケーション能力が高い、企画力があるなど、人柄やポテンシャルをアピールすれば学歴の差を埋めることは可能です。
</p>
<h3>旅行会社が就活生に人気の理由</h3>
<p class="column-p">
旅行会社に就職したいと考える就活生が多いのは、旅行が好きな人が多いということがあげられます。一般的に「旅行は楽しい」というイメージが強く、旅行に関わる仕事も楽しそうなイメージがありますよね。</p>
<p class="column-p">
好きなことに関われる職場ではありますが、仕事となると楽しいことばかりではありません。実際にどんな業務があるのか、仕事でどんな苦労があるのかなども合わせて調べておく必要があります。</p>
<p class="column-p">
旅行会社の給料は他の業界と比べると高いとは言えません。成果主義で実績により給料が変動する職種もあるので、実績をあげられないと給料面では厳しいと感じることもあります。メリット・デメリットを調べて、それでも働きたいと思えるかよく考えてみましょう。
</p>
<h3>旅行会社に就職するメリット</h3>
<p class="column-p">
社員割引がある旅行会社で働くと、旅行に安く行けるというメリットがあります。出張やリサーチ、添乗がある職種であれば仕事で観光地などを訪れることができます。これは旅行好きには嬉しいポイントです。</p>
<p class="column-p">
観光地や便利な移動方法など、旅行に関する知識が身につくので、自分が旅行に行く時に役立てることができます。
</p>
<h2>旅行業界のしくみ
</h2>
<h3>「旅行業」と「旅行業者代理業」の違い</h3>
<p class="column-p">
旅行会社にも、法律で定められた業種の違いがあるのを知っていますか?実は、いわゆる旅行会社には、「旅行業」と「旅行業者代理業」の2種類があります。</p>
<p class="column-p">
「旅行業」は、旅行商品の企画ができるのに対して、「旅行業者代理業」は、自分たちで旅行商品の企画はできず、旅行業に属する企業と契約をし旅行商品の販売をしています。
</p>
<h3>旅行業について</h3>
<p class="column-p">
また、「旅行業」にも4つの種類(第1種、第2種、第3種、地域限定)があります。法律で定められた「旅行業務」とは、「企画旅行(募集型と受注型がある)」と「手配旅行」があります。</p>
<p class="column-p">
①企画旅行<br>
募集型の企画旅行というのは、パッケージツアーのような旅行先や日程、移動手段などが決められた旅行のことを指します。受注型企画旅行は顧客の依頼により、旅行内容を作成していくものです。</p>
<p class="column-p">
②手配旅行<br>
手配旅行では、航空券やホテル宿泊券の販売などを行います。
</p>
<h3>それぞれの旅行業にできること</h3>
<p class="column-p">
第1種旅行業は、企画旅行と手配旅行の両方を、国内外ともに行えます。第2種旅行業は、国内の企画旅行・手配旅行の業務が可能です。</p>
<p class="column-p">
第3種は、国内の受注型企画旅行と手配旅行は業務の範囲内ですが、国内旅行であっても募集型企画旅行は一定の条件下でないと行うことができません。また、地域限定旅行業は、国内の企画旅行と手配旅行を、地域限定で行うことができるものです。
</p>
<h2>売上高ランキング</h2>
<p class="column-p">
数ある旅行会社の中で、売上高上位の企業はどこか、見てみましょう。観光庁が発表している、「平成28年度主要旅行業者の旅行取扱状況年度総計」によると、以下のような売上高ランキングになっています。</p>
<p class="column-p">
1.ジェイティービー(15社計) 1兆4771億円<br>
2.楽天株式会社 5568億円<br>
3.KNT-CTホールディングス(8社計) 4830億円<br>
4.エイチ・アイ・エス(5社計) 4388億円<br>
5.株式会社日本旅行 4267億円<br>
6.阪急交通社(3社計) 3187億円<br>
7.株式会社JTBワールドバケーションズ 2047億円<br>
8.ANAセールス株式会社 1958億円<br>
9.株式会社ジャルパック 1796億円<br>
10.東武トップツアーズ株式会社 1390億円</p>
<p class="column-p">
みなさんも名前を聞いたことがあるような企業名が、ずらっと並んでいますね。
</p>
<h2>旅行会社の業務内容</h2>
<p class="column-p">
旅行会社での基本的な業務内容は、旅行の企画や手配、販売、旅行への添乗などが挙げられます。
</p>
<h3>セールス</h3>
<p class="column-p">
旅行の企画や手配、販売は、店舗にて行う職種(カウンターセールス、と呼んだりします)と、企業や学校に旅行の提案を行う職種(アウトセールス、と呼んだりします)に分けられます。
</p>
<h3>ツアーコンダクター</h3>
<p class="column-p">
ツアーコンダクターは、他の職種(アウトセールスなど)と兼任していることや、専門の派遣会社から派遣された方が業務を担っている場合も多いです。「ツアーコンダクターが楽しそうだからやりたい!」という学生は多いですが、狭き門だということを認識しておきましょう。
</p>
<h3>ツアープランニング</h3>
<p class="column-p">
個人旅行や団体ツアーなど、様々な旅行の企画を考えるのが、ツアープランニングの仕事です。旅行のプランだけでなく、宿泊施設の選定や移動手段も考慮する必要があるので、観光地や移動方法などについての知識が求められます。
</p>
<h3>ツアーオペレーター</h3>
<p class="column-p">
移動時の交通機関や宿泊施設などの手配をするのが、ツアーオペレーターです。旅行会社によっては、ツアープランナーが手配まですることもあります。海外旅行の場合は海外の宿泊施設や交通機関を手配することになるので、外国語のスキルが求められます。
</p>
<h2>旅行会社で働くときに持っておくと有利な資格</h2>
<p class="column-p">
旅行会社で働く上で持っておくと有利な資格はいくつかあります。しかし資格をもっていなければ就職できないというわけではなく、ポテンシャル採用をされたのちに実務に携わりながら資格の習得を目指すことも多いです。</p>
<p class="column-p">
旅行業界に関連する資格についてそれぞれ紹介します。
</p>
<h3>旅行業務取扱管理者資格</h3>
<p class="column-p">
旅行業者は各営業所に、「旅行業務取扱管理者資格」を持っている人をひとり配属しなくてはいけないことになっています。有資格者は職場に必要不可欠な存在だといえます。試験では旅行業法、宿泊、交通についての問題が出題されます。
</p>
<h3>旅程管理主任者資格</h3>
<p class="column-p">
旅行会社が企画するツアーや団体旅行にツアーコンダクターとして参加する場合に必要となるのがこちらの資格です。こちらの資格は試験に受かるだけではなく、添乗実務も求められるため在学中に取得するというより入社後に取得するのが一般的です。
</p>
<h3>旅行地理検定試験</h3>
<p class="column-p">
旅行地理検定試験では、観光地など旅先の知識や地理にまつわる問題が出題されます。1級から4級と幅広く用意されており学生でも取得しやすい資格だといえます。旅行会社で働いている人がスキルアップのために受けることもあり、現場で役に立つ知識を身に着けることができます。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"先輩の就活体験記をチェック!","url"=>"shukatsu-report-jtb")); ?>
<h2>覚えておくべきトピック</h2>
<p class="column-p">
最近の旅行業界で話題になっていることにはどんなものがあるのでしょうか。覚えておくべきトピックを、3点挙げていきます。
</p>
<h3>インバウンド</h3>
<p class="column-p">
どこかで聞いたことのある方、知っている方がほとんどなのではないでしょうか。旅行業界を目指すみなさんにとって、「インバウンド」は現在、絶対に知っておくべきワードです。
インバウンドとは、訪日外国人旅行客のことです。日本政府は観光を成長戦略のひとつとして掲げており、オリンピックイヤーである2020年までに訪日外国人を、4000万人に増やす、という目標を掲げています。</p>
<p class="column-p">
ちなみにインバウンドの方に人気の観光地というのは、日本人に人気の観光地と必ずしも一致しないようです。調べてみるとおもしろいかもしれませんよ。
</p>
<h3>民泊</h3>
<p class="column-p">
訪日外国人の増加によって、ホテル、旅館の不足が課題になっています。そこで注目されているのが「民泊」です。民泊とは、住宅の空き部屋やマンションの1室などを活用して、旅行者に宿泊をさせることを言います。</p>
<p class="column-p">
最近のトピックとしては、2017年に「住宅宿泊事業法(民泊新法)」が成立したことです。無許可民泊が横行していた状況の中、今回の法整備で状況の改善が期待されています。
</p>
<h3>IT化</h3>
<p class="column-p">
IT化により旅行会社は店舗を持たずともインターネット上で旅行の募集・販売ができるようになり、これまでの旅行業界からその仕組みが変わってきました。</p>
<p class="column-p">
先に述べた主要旅行業者のランキングの2位に、楽天が入ってきているのもうなずけますね。今後は旅行代理店のリアル店舗での販売から、インターネットを活用した旅行販売にシフトしていくのかもしれません。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気企業のエントリー忘れをチェック","url"=>"shukatsu_calendar")); ?>
<h2>旅行業界で求められる人材とは
</h2>
<h3>コミュニケーション能力が高い人</h3>
<p class="column-p">
旅行業界は、お客様や取引先など人と関わることが多い業界です。そのため、採用では知識や頭のよさよりも人間性を重視する企業も多いようです。</p>
<p class="column-p">
面接では「周囲の人間といい関係を築くことができる」「相手の気持ちになって考えることができる」といった、コミュニケーション能力の高さをアピールするようにしましょう。
</p>
<h3>企画力がある人</h3>
<p class="column-p">
旅行の企画に携わることが多い旅行業界では、企画力のある人材が求められます。トレンドに敏感であったり、今後の旅行ニーズの動向を読み解く力があれば、旅行業界では重宝されるでしょう。</p>
<p class="column-p">
学生時代にサークルやゼミなどで自分が企画した経験があれば、積極的にアピールするようにしましょう。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"先輩の体験記を参考にしよう!","url"=>"shukatsu-report-his")); ?>
<h2>旅行業界の就活対策
</h2>
<h3>業界研究を徹底する</h3>
<p class="column-p">
旅行業界の就活に関しては、狭き門をくぐりぬけるために、かなりしっかりとした企業研究と対策が必要になります。「旅行が好きだから旅行会社で働きたい」というだけでは十分なアピールとは言えません。ぜひ、みなさん自身が旅行会社に入って、顧客に、会社にどんな価値を提供できるのか、伝えられるようにしてほしいと思います。</p>
<p class="column-p">
そのための情報収集の方法として、各企業のホームページはもちろんのこと、企業ごとの売上高やその内訳(国内・海外)を比較するなら、観光庁のホームページを見るのが良いでしょう。前年に比べて売上がどうだったのかもわかるので、経年比較をしたいときも便利です。
</p>
<h3>インターンシップに参加する</h3>
<p class="column-p">
旅行業界の就活対策として、インターンシップに参加することもおすすめします。1つは企業理解が深まるというメリットがあります。もう1つは採用担当者やその他社員とのつながりができる可能性があるからです。</p>
<p class="column-p">
インターンシップであっても、企業はキラッと光る学生には注目するものです。グループワークなどではしっかりと傾聴し、かつ自分の意見をしっかり伝えるようにします。自分にできることを着実に行っていけば、就活でもいかせる経験となるでしょう。
</p>
<h3>語学力・海外経験を磨いておく</h3>
<p class="column-p">
旅行業界では、語学力や海外経験があることは大きな武器となります。TOEICの試験を受けるなどして、語学力をアピールできるようにしておきましょう。海外留学や海外旅行の経験などもアピールポイントになります。</p>
<p class="column-p">
観光や旅行でのシチュエーションに特化した英語の検定「観光英語検定」を取得しておくのと、就活でのアピールにも使えますし、就職後に仕事でいかすこともできます。
</p>
<h3>たくさん旅行をしておく</h3>
<p class="column-p">
旅行会社で働いている人は旅行好きな人が多いですし、実際にたくさん旅行をしている人が多いです。実際に現地を訪れることで得た知識や経験は、就活の志望動機や自己PRでも使えるネタになりますし、仕事でもいかすことができます。</p>
<p class="column-p">
社会人になると長い休みを取れる期間は限られてしまうので、学生のうちにたくさん旅行をして経験を積んでおくと就活でも役立つでしょう。
</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
<h2>さいごに</h2>
<p class="column-p">
旅行業界は人気の業界ではありますが、学生にとっても身近な業界であるがゆえに、「楽しそう」といった安易な理由で希望をする就活生が多いのも事実です。業界研究、企業研究をしっかりおこなって、ライバルと差をつけましょう。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/944/jobfield-travel-agency.jpg',
'permalink' => 'test-jobfield-travel-agency'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '1423',
'title' => '就活生は新聞をどう読むべきか',
'agentId' => '0',
'description' => '「就活生は新聞を読むべき」と言われていますが、新聞の活用方法を熟知している就活生はなかなかいません。TVやネットニュースではだめなのでしょうか?ここでは就活に役立つ新聞の読み方や新聞を読むメリット、新聞の選び方やスクラップ法などを解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">「就活生なら新聞を読むべき」と言われたことはありませんか?「ネットやテレビでニュースを見てるから新聞は必要ない」「毎日新聞を読むのはちょっと敷居が高い」と思っている学生も多いでしょう。</p>
<p class="column-p">
これまでは馴染みのなかった人も多いと思いますが、新聞ってとても有用なんですよ。今回は、新聞を読むことのメリットや就活に役立つ新聞の読み方について解説していきます。新聞の選び方やスクラップ法なども参考にしてみてください。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/943/shukatsu-how-to-read-newspaper.jpg" alt="新聞" class="break-img" />
<h2>就活生が新聞を読むメリット</h2>
<p class="column-p">
「就活生なら新聞を読みなさい」と言われても、なかなかやる気の出ない就活生も多いと思います。まずは新聞を読むメリットを知りましょう。ここでは、新聞を読むメリットを3点挙げていきます。
</p>
<h3>新聞で時事に強くなる</h3>
<p class="column-p">
就活の面接では、「最近気になったニュースはありますか?」という質問をされることがあります。みなさんが今、この質問をされたら何と答えますか?ここで、スポーツや芸能関係のことを答えると、採用担当者に「時事問題に興味がないのだろうか?」と思われてしまいます。</p>
<p class="column-p">
新聞を読むと、政治や経済・地域など多方面の話題が自然と目に入ってくるため、時事ニュースに強くなります。ネットニュースでは、自分が興味のある話題しか見ない可能性が高くなるので、まんべんなく情報が得られるのは新聞ならではのメリットであると言えます。
</p>
<h3>新聞は業界研究にも役立つ</h3>
<p class="column-p">
新聞にはさまざまな種類があり、その特徴によって以下のように分類がされています。</p>
<p class="column-p">
・全国紙(朝日新聞、毎日新聞、日本経済新聞など)<br>
・ブロック紙(中日新聞、北海道新聞、西日本新聞など)<br>
・地方紙(県の名前がついているような地元密着の新聞)<br>
・産業紙(日経産業新聞、日経流通新聞、日経金融新聞など)<br>
・業界紙(日本食糧新聞、薬事日報、電気新聞など)</p>
<p class="column-p">
ある特定の業界の情報を収集したいならば、業界紙を就活の期間だけでも読んでみると良いでしょう。広くいろいろな企業の情報を得たい、ということであれば、全国紙がおすすめです。全国紙の経済欄なら経済に特化した話題が見られますので、就活に活用してみてください。
</p>
<h3>新聞で語彙が増える</h3>
<p class="column-p">
新聞を読んでいると「この単語はなんて読むんだろう?」「この言葉ってどういう意味?」と、疑問に思う言葉が出てくることがあります。以前に流行った「忖度」などは、なかなか読めないし、話題にならなければ意味を知らない人も多かったと思います。</p>
<p class="column-p">
わからない言葉を面倒くさがらずに調べ、意味を理解していくと、それだけで語彙が増えていきます。語彙が多い人は、エントリーシートや履歴書を書く際や面接の際に、伝えたいことを多様に表現することができます。「いつも同じ言葉ばかり使ってるな」と思っている方は、新聞を活用して語彙を増やしましょう。
</p>
<h3>文章力を磨ける</h3>
<p class="column-p">
就活ではES(エントリーシート)の作成や面接で話すことを考える時など、文章を作成することが多いです。この文章が稚拙であったり、間違った日本語の使い方がされていたりすると、文章力がないという印象を与えます。</p>
<p class="column-p">
新聞は構成がしっかり考えられていて正しい日本語が使われているため、新聞を読むことで文章力を高めることができます。文章力は話の説得力を左右するものなので、新聞を読みながら文章力を磨くといいでしょう。
</p>
<h2>就活に役立つ新聞の読み方</h2>
<p class="column-p">
ここまで新聞を読むメリットについて就活の観点からお伝えをしてきました。ここからは、どういったことをすれば新聞をより就活に活かすことができるのか、新聞の活用方法を解説していきます。
</p>
<h3>まずは新聞の一面を読む</h3>
<p class="column-p">
ネットニュースと違い、新聞はその記事の注目度や重要性が、記事の場所や大きさでわかるようになっています。時間のないときや、新聞を読むことに慣れるまでは、一面だけでも読んでおくと、その日の重要なニュースは押さえることができます。</p>
<p class="column-p">
私も経験があるのですが、面接で「今日の新聞読んだ?」などと聞かれることがありました。やはり、採用担当者も新聞を読んでいるということでしょう。最低限一面だけでも読んでおけば、こうした質問にもサッと答えられるはずです。
</p>
<h3>気になった記事をスクラップをする</h3>
<p class="column-p">
新聞を読むことに慣れてくると、時間をかけずとも流し読みができるようになってきます。「この記事は後で見返したい」「この記事は印象に残った」といった記事は、専用のノートやファイルをつくってスクラップをしておくと良いでしょう。</p>
<p class="column-p">
スクラップをしておくとあとで記事を見返したときに、「こんな事柄に興味があったんだ」「スクラップした記事にはこういう共通点があった!」という発見があり、自分の興味関心を再確認できます。</p>
<p class="column-p">
おすすめのスクラップ法は、スクラップをする際に自分の感想を一緒に書き入れておくことです。就活で「最近気になったニュースは?」と聞かれたときに、「●●です」で終わることはありません。「なぜそのニュースが気になったの?」「あなたの意見は?」などと聞かれます。ぜひ、気になるニュースは感想とセットで見返せるようにしておきましょう。
</p>
<h3>社説を写す、感想を書く</h3>
<p class="column-p">
新聞には、「社説」という欄があります。日本経済新聞ならば「春秋」、朝日新聞ならば「天声人語」といったものが社説にあたります。社説はある出来事に対して、新聞各社の意見をまとめたものです。</p>
<p class="column-p">
限られた文字数で端的に文章をまとめるという作業は、エントリーシートや小論文と共通する部分があります。文章を書くのが苦手な方は、文章作成の練習として社説を書き写してみましょう。継続すれば、文章の基本の構成を自然と覚えることができます。</p>
<p class="column-p">
書き写しに慣れてきたら、社説に対して自分の意見をまとめてみましょう。まとめた文章は、周りの人に読んでもらい、アドバイスをもらって推敲してみます。こうして文章力をつけるのに、社説は非常に使えるのです。小論文の試験があるような企業や自治体を受ける予定のある方は、ぜひチャレンジしてみてください。
</p>
<h2>新聞にお金をかけたくない就活生は
</h2>
<h3>「試し読み」サービスを活用する</h3>
<p class="column-p">
いざ新聞を読もうと決めても、これまで新聞を読んでいなかった人は、どこの新聞がいいのか迷ってしまうと思います。新聞各紙にはそれぞれ強みや特徴があるので、一概にどこの新聞が一番いいとは言えません。</p>
<p class="column-p">
おすすめなのは、「自分が読みやすいと感じた新聞を選ぶ」という決め方です。紙面の構成や扱うことが多いテーマ、社説、文章などは各紙特徴があるので、数紙に目を通してみて、自分が読みやすいと感じた新聞を定期購読するといいでしょう。</p>
<p class="column-p">
ほとんどの新聞が試し読みサービスを実施しています。1週間程度無料で新聞を読むことができるので、各紙読み比べてみるといいでしょう。
</p>
<h3>図書館を利用すればお金と時間の節約に</h3>
<p class="column-p">
大学の図書館や地域の図書館には新聞が置いてあります。お金を節約したいという就活生はこうした無料で新聞を読める機会を利用しましょう。</p>
<p class="column-p">
過去の新聞もしばらく保管されいるので、時間がない場合は1週間分や数日分をまとめて読むこともできます。興味の有る記事はコピーをして、スクラップしておくのがいいでしょう。
</p>
<h2>新聞を読むことを習慣にするには
</h2>
<h3>アプリで効率的に情報収集</h3>
<p class="column-p">
忙しい就活生には、新聞を読めるアプリがおすすめです。「日本経済新聞 紙面ビューアー」や「朝日新聞デジタル」など、新聞各紙からアプリが出ています。</p>
<p class="column-p">
有料会員登録が必要ですが、アプリなら移動中の電車の中やちょっとした隙間時間などに読むことができるので効率的に情報収集をすることが可能です。いつも持ち歩いているスマホを使うことで、新聞を読むことを習慣化しやすくなります。
</p>
<h3>新聞を読むことを予定に組み込む</h3>
<p class="column-p">
新聞は読むことを習慣化しないと、読んでいない新聞がどんどん溜まっていってしまうことも少なくありません。毎朝30分早く起きて新聞を読む時間を確保するなど、あらかじめ読む時間を決めておくと継続しやすくなります。</p>
<p class="column-p">
朝ごはんを食べながら読む、通学途中に電車の中で読む、ランチを食べながら読むなど、毎日することとセットにする方法も有効です。
</p>
<h2>さいごに~継続は力なり~</h2>
<p class="column-p">
特に一人暮らしの就活生のみなさんは、新聞をとって読むということがなかなかないかもしれません。しかし新聞は、信頼性のある記事が読める情報の宝庫です。</p>
<p class="column-p">
就活が始まってから付け焼刃で読み始めるよりも、数か月でも新聞を読み続けたり、文章を書き写したり、感想を書いたりといったちょっとしたことを続けていくことによって、就活生の力になっていきます。「継続は力なり」ですから、時間をかけてじっくり力をつけていきましょう。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/943/shukatsu-how-to-read-newspaper.jpg',
'permalink' => 'test-shukatsu-how-to-read-newspaper'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '1422',
'title' => '就活でよく聞くBtoB企業とBtoC企業、それぞれの魅力とは?',
'agentId' => '0',
'description' => '業界研究や企業研究で耳にする「BtoB」や「BtoC」というマーケティング用語。企業向けビジネスか消費者向けのビジネスかというのが違いですが、就職先として比較するとどうなの?という観点で、それぞれの魅力について解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">就活をしていると、「BtoB」や「BtoC」という言葉を耳にすることがあります。ここでは「BtoB」や「BtoC」とは一体何のことなのか、またそれぞれの企業の就職先としての特徴や魅力は何なのか、といったことを解説していきます。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/942/shukatsu-BtoB-BtoC.jpg" alt="BtoB" class="break-img" />
<h2>BtoB企業とBtoC企業を理解しよう</h2>
<p class="column-p">
BtoBも、BtoCも、ある言葉を略したものです。まずは、BtoBとBtoCはどんな言葉の略なのかということや、どういった意味をもつ言葉なのか理解しましょう。
</p>
<h3>BtoBは企業間取引</h3>
<p class="column-p">
BtoBとは、Business to Businessの略であり、「企業間取引」のことを指します。簡単に言うと、顧客が企業などの法人である商取引のことです。</p>
<p class="column-p">
テレビを作っている電器メーカーの例を出してみましょう。テレビを完成させるには様々な部品が必要ですが、その部品すべてを自分の企業で生産するわけにはいきません。</p>
<p class="column-p">
数々の部品の中で、例えば半導体部品を作っている企業(半導体メーカー)があります。テレビを作る電器メーカーに商品を供給する、この「電器メーカーと半導体メーカーの取引」はBtoBになります。
</p>
<h3>BtoCは企業と消費者の取引</h3>
<p class="column-p">
BtoCとは、Business to Consumerの略であり、「企業と消費者との取引」のことを指します。みなさんのような一般消費者が手に取る商品を作っている企業の取引は、BtoCになります。</p>
<p class="column-p">
例を出すと、スーパーで売られている食品や日用品を作っているメーカーや、食事を提供する飲食店、本屋などはBtoC企業です。
</p>
<h3>他の用語も覚えておこう</h3>
<p class="column-p">
BtoBやBtoC以外にも「CtoC」や「BtoG」など、多くの用語があります。ここでは他の用語についても簡単に解説します。</p>
<p class="column-p">
CtoC(Consumer to Consumer)<br>
消費者間の取引を指す用語です。ネットオークションやフリマアプリなど、消費者間で行われる取引がCtoCです。</p>
<p class="column-p">
GtoC(Government to Consumer)<br>
行政と消費者間で行われる取引を指します。確定申告やパスポートの申請などは、GtoCにあたります。</p>
<p class="column-p">
BtoG(Business to Government)<br>
企業と行政の取引を指します。道路工事や公共施設の建設など、企業が政府や自治体と取引することです。</p>
<p class="column-p">
BtoE(Business to Employee)<br>
企業と従業員の取引を指す用語です。オフィス内のコンビニやランチのケータリングサービスなどがBtoEにあたります。
</p>
?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらもあわせてチェック!","url"=>"trading_industry")); ?>
<h2>BtoB、BtoC企業の例
</h2>
<h3>BtoB企業の例</h3>
<p class="column-p">
BtoB企業が多い業界は、製造業です。部品などを製造し企業に販売する部品メーカーや事業用の機械を作るメーカー、原料を輸入してメーカーに売る商社などはBtoB企業です。</p>
<p class="column-p">
広告業界もほとんどが、BtoB企業です。企業の経営課題を解決するコンサルティング会社、広告枠を企業に売る広告代理店などは、BtoB企業であると言えます。</p>
<p class="column-p">
【代表的なBtoB企業】<br>
・村田製作所<br>
・キーエンス<br>
・三菱重工業<br>
・旭化成<br>
・日本電産<br>
・丸紅<br>
・日商岩井<br>
・電通</p>
<p class="column-p">
1つの企業がBtoBの事業とBtoCの事業を両方やっている場合もあり、例えば銀行は消費者の預金を扱うサービスと企業への融資を行っていますね。不動産会社は一般消費者向けの住宅も扱っていれば事業向けのビルも扱っていたりします。</p>
<p class="column-p">
【BtoBの事業とBtoCの事業を両方行っている代表的な企業】<br>
・パナソニック<br>
・サンヨー<br>
・オムロン<br>
・三菱東京UFJ銀行</p>
<p class="column-p">
社内に「企業向け」の部門と「消費者向け」の部門があったりすることもあるので、よく調べてみると良いですね。
</p>
<h3>BtoC企業の例</h3>
<p class="column-p">
BtoC企業は、私たちの生活に密着している商品を扱っている企業が多いです。とくに食品・飲料業界は、ほとんどがBtoC企業です。</p>
<p class="column-p">
スーパーで売っているような商品を作っているメーカー、消費者が視聴するテレビ番組を製作するテレビ局、コンビニやデパートなどの小売業、旅行会社、塾などの教育業も多くがBtoC企業であると言えます。</p>
<p class="column-p">
【代表的なBtoC企業】<br>
・ハウス食品<br>
・サッポロ<br>
・キリン<br>
・資生堂<br>
・Amazon<br>
・セブン・イレブン<br>
・JTB<br>
・任天堂</p>
<p class="column-p">
やはりこれらの企業内でも、企業向けの営業を行う部門などがある場合もありますので、完全に二分できるわけではありません。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらもあわせてチェック!","url"=>"consumer-to-consumer")); ?>
<h2>BtoB企業とBtoC企業の違い</h2>
<p class="column-p">
では、BtoB企業とBtoC企業ではどのような違いがあるのでしょうか?ここでは、特徴的な違いを5つ挙げていきます。
</p>
<h3>商品・サービスの価格</h3>
<p class="column-p">
BtoB企業では、企業などの法人が顧客になるため、比較的単価の高いものが取引され、何千万、何億という金額の取引もざらにあります。そのため、取引する企業間の信頼関係は非常に大事になってきます。</p>
<p class="column-p">
これに対してBtoC企業では、一般消費者が顧客になるため、比較的単価の低いものが取引される割合が高いです。BtoCの中で単価の高いものといえば家や車が挙げられますが、一般家庭において、食品や日用品のようにそんなに頻繁に取引されるものではないですよね。
</p>
<h3>取引成立までの期間と意思決定</h3>
<p class="column-p">
BtoCの場合は、消費者側が商品を手に取り、「買いたい」と思ってお金を払えば取引は成立します。しかし、BtoBの場合はそうはいきません。</p>
<p class="column-p">
商品をほしいと思った担当者がいたとしても、その上司、そのまた上司、最終的には社長の決裁まで必要な場合もあり、意思決定者が複数人いるため、取引成立までに非常に時間がかかります。
</p>
<h3>広告宣伝</h3>
<p class="column-p">
BtoC企業は、一般消費者の認知を挙げることが商品の売り上げに直結します。そのためCMなどを使って宣伝をすることもありますし、店頭ではポスターやPOPなどを使った広告もよく見られます。街中でよくおこなわれているサンプリングなども、広告宣伝のひとつです。</p>
<p class="column-p">
これに対してBtoB企業は、一般消費者への認知度が高まっても、売り上げにはあまり関係がありません。そのため、マス向けの広告にお金をかけるよりも、営業先との信頼関係構築に力を入れる傾向にあります。
</p>
<h3>購入決定の要因−感情重視か論理重視か</h3>
<p class="column-p">
BtoC企業では、消費者の感情に訴えかける(おいしそう、かわいいなど)ことが購入決定の大きな要因になることもあり、とても有効です。</p>
<p class="column-p">
しかし、BtoB企業では、担当者の感情に訴えかけても、企業全体のメリットにならなければ取引は成立しません。BtoB企業の場合には、信頼関係を築いたうえで論理的に相手を納得させることが、取引成立の近道です。
</p>
<h2>違いを踏まえたBtoB企業とBtoC企業、それぞれの魅力とは?</h2>
<p class="column-p">
ここまでは、BtoB企業とBtoC企業の違いについて解説してきました。では、それぞれの企業には、就職先としてどういった魅力があるのでしょうか?今まで挙げてきた違いを踏まえて考えていきましょう。
</p>
<h3>BtoB企業の魅力</h3>
<p class="column-p">
まずはBtoB企業の魅力について考えてみましょう。BtoB企業の魅力の1つ目は、比較的安定している会社が多いという点です。それはなぜでしょうか?</p>
<p class="column-p">
BtoBの取引は企業間なので、一度取引が成立すれば、高確率で長期間取引が継続していきます。そのためBtoB企業には、安定した業績を上げている企業が多いのです。</p>
<p class="column-p">
そして2つ目の魅力は、BtoC企業よりも就活の応募倍率が低い点です。BtoC企業に比べて知名度が低い傾向にあるBtoB企業。</p>
<p class="column-p">
就活生は、自分が知っている企業から選考を受けていく傾向にあるため、最初からBtoB企業を狙って就活をする学生は、特に文系では少ない傾向にあります。競争率が低い優良企業に入社できるチャンスかもしれませんよ。
</p>
<h3>BtoC企業の魅力</h3>
<p class="column-p">
BtoC企業の魅力の1つ目は、比較的知名度の高い会社が多いことが挙げられるでしょう。CMで認知していたり、スーパーなどで手に取ったことがあったり、実際に使用していたりと、一般消費者の目に触れやすい商品やサービスを扱っているのがBtoC企業ですから、おのずと知名度が高い企業が多くなります。社名や商品名を言えばわかってもらえるというのは嬉しいことでしょう。</p>
<p class="column-p">
2つ目の魅力は、世の中の役に立っている実感が得やすいという点です。筆者自身も以前食品メーカーで勤務していたことがありますが、自分の会社の商品を手に取っているお客様を見た時や、お客様から励ましの声や「おいしかった」といった声をいただいたりすると、非常にモチベーションが上がりました。こうしたやりがいにつながる出来事は、BtoC企業に勤務していると多いかもしれません。
</p>
<h2>BtoB企業とBtoC企業どちらに就職すべき?
</h2>
<h3>BtoB企業を知ることで就活のチャンスが広がる</h3>
<p class="column-p">
知名度が高い企業が多いのでBtoC企業の印象が強い就活生が多いですが、ビジネスのほとんどはBtoBビジネスで市場規模もBtoCビジネスよりもBtoBビジネスの方がずっと大きいです。</p>
<p class="column-p">
BtoB企業を積極的に知ろうとして行動することで、隠れた優良企業に就職できるチャンスもぐっと高まるでしょう。
</p>
<h3>自分の軸を持って企業を選ぼう</h3>
<p class="column-p">
BtoB企業とBtoC企業で就職先としてどちらが良いかは、一概には言えません。やりがいで考えてみても、「自分の企画したサービスが直接消費者に届くこと」にやりがいを感じる人もいれば「社会を支える仕組みを作ること」にやりがいを感じる人もいます。</p>
<p class="column-p">
また、先述の知名度や安定度などの話もあくまで傾向の話なので、実際には個別の企業ごとの事情を調べる必要があります。企業研究・自己分析をしたり、企業のインターンに参加したりして、自分に合った企業を探しましょう。
</p>
<h2>BtoB・BtoC企業を知るには</h2>
<p class="column-p">
BtoB・BtoC企業には様々な違いがありますが、就活生が企業をよく知るにはどんな方法があるのでしょう?ここでは企業をよく知る方法を4つご紹介します。
</p>
<h3>企業のホームページをチェックしてみる</h3>
<p class="column-p">
気になる企業があれば、まずは会社の公式ページをチェックしてみてください。企業についての基本情報や新卒採用の概要などが記載されているはずです。</p>
<p class="column-p">
職種ごとに社員インタビューが掲載されていることもあるので、仕事の魅力・やりがいなども知ることができるでしょう。
</p>
<h3>会社説明会に参加してみる</h3>
<p class="column-p">
ホームページをチェックしてみて、もっと知りたいという会社があったら会社説明会に参加してみましょう。就活の時期には多くの企業が会社説明会を実施しています。</p>
<p class="column-p">
企業のホームページに会社説明会についての記載がない場合は、就活サービスなどを利用して説明会情報を得ることが可能です。
</p>
<h3>OBOG訪問をする</h3>
<p class="column-p">
疑問に思うことや不安に感じることがあれば、OBOG訪問をするのがいいでしょう。実際にその企業で働いている先輩に話を聞くことができ、疑問や不安を解消できます。</p>
<p class="column-p">
会社説明会などでは、質疑応答の時間があっても時間が限らているので、ゆっくり話を聞くことは難しいです。OBOG訪問なら1時間程度なので、いくつでも質問できじっくりと話を聞くことができるでしょう。
</p>
<h3>インターンシップに参加する</h3>
<p class="column-p">
企業をよく知るには、インターンシップに参加するのがおすすめです。インターンシップの内容は企業により異なりますが、「企業や事業についての説明」「グループワーク」「仕事体験」「社員との座談会」などが多いです。</p>
<p class="column-p">
業界や事業について学べるため業界研究・企業研究に役立ちます。仕事が疑似体験できるグループワークや現場で仕事体験ができることも多いので、その業界や仕事が自分に向いているかどうかを見極めるいい機会ともなります。</p>
<p class="column-p">
インターンシップは短期インターンと長期インターンがあります。短期インターンは半日や1日で完結するプログラムが多いので、「いろいろな企業を知りたい」「いろんな業界や企業を見てみたい」という方におすすめです。</p>
<p class="column-p">
企業ホームページや口コミなど、ネットの情報だけでは企業の本質を理解することはできません。実際に会社を訪れて社員の方と話してみわかることもたくさんあるので、できるだけたくさんのインターンシップに参加することをおすすめします。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気インターン締切をまとめてチェック!","url"=>"internshipcalendar")); ?>
<h2>さいごに</h2>
<p class="column-p">
ここまで、BtoBとBtoCの違いや魅力についてお伝えしてきました。BtoB企業にも、BtoC企業にも、それぞれの異なる魅力があります。自分に合った企業を探すために、就活の際の企業研究に役立てていってくださいね。</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/942/shukatsu-BtoB-BtoC.jpg',
'permalink' => 'test-shukatsu-BtoB-BtoC'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '1421',
'title' => '学生と社会人の違いは何か?',
'agentId' => '0',
'description' => '面接で、「学生と社会人の違い」について聞かれたらあなたはどう答えますか?時間やお金に対する意識、責任、人との付き合い方や主体性など、様々な観点での違いが考えられます。知っておくべき観点と、企業がこの質問をする意図や、答える際のポイントを解説していきます!',
'contents' => '<p class="column-p">
大学生のみなさん、「社会人になる自覚を持ちなさい」なんていうことを言われたことはありませんか?「自覚」といっても、学生と社会人って何が違うのか、よくわからない…という方も多いのではないでしょうか。<br>
<br>
ここでは、学生と社会人の違いを解説し、就活の面接で聞かれた時に意識するべきポイントもご紹介していきます。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/941/what-is-the-difference-student-worker.jpg" alt="学生と社会人" class="break-img" />
<h2>学生と社会人の大きな違いとは?</h2>
<p class="column-p">
学生と社会人の大きな違いは何なのか?筆者が考える違いを8つ、あげていきます。<br>
<br>
<h3>時間の使い方</h3>
<p class="column-p">
よく、「社会人はお金はあるが時間がない、学生は時間はあるがお金はない」などと言われることがあります。社会人は、自分の自由になる時間が学生に比べて少ない傾向にあるので、「限られた時間をどう過ごすか」という視点がおのずと生まれてきます。<br>
また、与えられた仕事を納期までにしっかりこなすためには、なんとなく仕事に向かっていてはいけません。納期は厳守ですから、10分でも遅れてはいけないからです。そのため、社会人は「この作業にはどれくらいの時間がかかるから、納期から逆算してこの時間には作業を始めなければならない」などの時間の見積もりを、常に行いながら仕事をしているのです。</p>
<h3>責任</h3>
<p class="column-p">
社会人になると、今まで以上に自分の行動に責任を持たなければなりません。学生であれば前日飲み会があり、翌日の授業に遅刻したり欠席したりすることがあっても、罰を受けることはありません。しかし、社会人になると、自分の行動には自分で責任を持たなければなりません。前日飲み会だからといって、翌日の朝遅刻する社会人は、非常識とみなされ、信用を失うのです。自分の行動=会社の代表としての行動であることを意識して、恥ずかしくない振る舞いをすることが必要です。<br>
また、仕事の終業時間だからといって、仕事が終わらなくても帰宅して良いかといえば、そうではありません。自分が受け持っている仕事は責任を持って終わらせる、そういった意識が必要です。</p>
<h3>お金に対する意識</h3>
<p class="column-p">
学生と社会人ではお金に対する意識がだいぶ異なります。学生の場合、勉学が本業のためお金を稼ぐのはアルバイト程度になります。学生だと実家で生活していたり、親からの仕送りがあったり奨学金を借りていたりと生活費を自分で稼ぐ必要があまりありません。そのため、稼いだお金を思う存分サークルや趣味に使うことができますが、社会人になると支出も増え、お金の管理をきちんとしなくてはいけません。学生のうちから貯金するなどお金の管理に気を使ってみるといいでしょう。</p>
<h3>人との付き合い方</h3>
<p class="column-p">
みなさんには嫌いな人、苦手な人はいますか?また、そういった人が周りにいる場合、どのように接していますか?おそらく、嫌いな人や苦手な人には必要以上に関わらず、フェードアウトしたり、なるべく会わないようにしたりすると思います。<br>
しかし、社会人になったとき、苦手なタイプの人が上司だったらどうでしょうか。上司を避けることもできず、「上司を代えてください」なんてもちろん言えません。うまく接するほかないのです。苦手な人ともうまくやる、その姿勢が社会人には求められます。</p>
<h3>言葉遣い</h3>
<p class="column-p">
学生のときは同世代の人と話すことが多く、タメ口や若者言葉を使っても問題ありません。<br>しかし、社会人になると同世代以外の人と話すことが多く正しい敬語を使えることが求められます。ビジネスの場で敬語を使うことができないと、それだけで相手からの印象が悪くなってしまいます。</p>
<h3>主体性が求められる</h3>
<p class="column-p">
よく、新入社員の教育係となった社会人から「新入社員が指示待ちで困る」なんていう言葉を聞くことがあります。大学生のみなさんからすれば、「指示してくれなきゃわかんない」と思うかもしれませんが、例えばひとつの仕事を終えたときに、先輩から「終わった?」と声をかけてもらうのではなく、「次は○○をすればよろしいですか?」とか、次やることの見当がつかなければ「次は何をすればよろしいでしょうか?」と尋ねればよいところ、ぼーっと待ってしまう人がいることも事実です。<br>
時間は有限です。その時間を有効に使うために、みなさん自身が考えて行動する力が求められているのです。</p>
<h3>評価のされ方</h3>
<p class="column-p">
学生は、成績評価の視点が「出席」や「テストの点数」、「レポートの出来栄え」などとわかりやすい場合が多いので、一夜漬けやヤマ勘でリカバリーがきくこともあります。<br>
しかし、社会人の評価はそうとは限りません。例えば営業の仕事で高い売上を上げた人でも、その過程がその人の努力によるものでなかったり、その人の仕事に向かう姿勢がとても他の社員の模範とはならないようなものであったりしたら、評価は必ずしも高くはならないのです。「社会人はなんでも数字で評価されるシビアな世界」と思っている学生の方もいるかもしれませんが、評価の観点はそれだけではないんですよ。</p>
<h3>目的</h3>
<p class="column-p">
学生は、勉強することでどれだけ「自分」のためになるかという視点で勉強する人が多いと思います。しかし、社会人は、仕事をすることでどれだけ「企業」や「社会」の役に立てるかという視点になります。いくらたくさん勉強して知識があっても、仕事や社会で活きなければ、意味がないと見なされてしまいます。<br>
就活においても、自分の能力や学んできたことが、どのように仕事や社会で活きるのか、ということを意識することが必要です。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"インターンに参加して社会人との違いを知ろう!","url"=>"internshipcalendar")); ?>
<h2>もしも面接で「学生と社会人の違い」を聞かれたら?</h2>
<p class="column-p">
就活の際に、面接で「学生と社会人の違いは何だと思いますか?」という質問をされることがあります。面接官は、どうしてそのような質問をするのでしょうか。また、どう答えるのがベストなのでしょうか。</p>
<h3>質問をする意図</h3>
<p class="column-p">
就活中の学生に対して、企業が「学生と社会人の違い」を質問する意図は、大きく分けて2つの観点があります。<br>
<br>
1つ目は、社会人になる覚悟があるかどうかの見極めです。学生と社会人の違いを知った上で、社会人になろうとしている学生と、それともまだまだ学生気分でいる学生。どちらの就活生を採用したいか、もちろんおわかりですよね。企業側は、しっかりと覚悟を持っていて、簡単に辞めたりしない人を採用したいからです。<br>
<br>
2つ目は、「働く」ということに対して、どんなイメージや価値観を持っているか確認したい、という意図です。採用担当者は、学生の答える内容によって、「社会人になることに前向きか」という点や、「仕事でどういった点を重視しているか」または「どういったところを不安に思っているか」といったことを感じ取っているのです。</p>
<h3>答え方のポイント</h3>
<p class="column-p">
答え方に正解はありません。しかし、印象の良い答え方のコツは3点あります。<br>
<br>
1つ目は、「結論から答えているか」という点です。答え方としては、「私が考える学生と社会人の違いは●●です」という結論から始めると良いでしょう。どのような質問に対してもですが、結論から答えることによって、質問に的確に答えている印象を聞き手に与えられます。また、話し手の一番言いたいことをすでに聞いているので、聞き手はストレスなくそのあとの言葉を聞くことができます(逆に、結論を最後に話すと、聞き手は「結局何が言いたいのか」と考えながら聞くため、ストレスがかかってしまうのです)。<br>
<br>
2つ目は、「前向きに答えられているか」という点です。社会人になることに後ろ向きな印象を与えてしまうと、非常にマイナスです。結論を踏まえて、「自分はこういう社会人になりたい」という前向きな答え方ができると良いですね。<br>
最後は、「実体験を踏まえて話せているか」という点です。実体験に基づく結論は説得力があるものです。アルバイトでもインターンシップでも何でもかまいませんが、経験から感じた「学生と社会人の違い」を伝えられると、より良い答えになるでしょう。</p>
<?php echo $this->element('pdf_link_for_column',array("text"=>"学生の自己PR例文集を無料ダウンロード!","url"=>"pdf-selfPR")); ?>
<h2>さいごに</h2>
<p class="column-p">
「学生と社会人の違い」について、解説してきました。社会人になることを不安に思う就活生のみなさんもいるかもしれませんが、「自分がどんな社会人になりたいか」のビジョンを描くことも大切です。前向きにがんばりましょう。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/941/what-is-the-difference-student-worker.jpg',
'permalink' => 'test-what-is-the-difference-student-worker'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '1420',
'title' => '何のための就職か、本質を見極めよう。',
'agentId' => '15',
'description' => '',
'contents' => '
月間の訪問者数150万人を越える業界最大級サイト「@type」、業界初の「女の転職@type」などの運営を手がける株式会社キャリアデザインセンター(以下CDC)。そのCDCが運営する大学生向けサービス「type就活」では、“就職の本質を考える”をテーマに、情報誌の発刊やキャリアイベントなどを通じ、大学生のキャリア支援を行っています。今回インターンシップガイド編集部は、大学と企業をつなぎ様々な就職に関する情報を届けるために日々奮闘する森課長と近藤チーフに、就職や働くことについてお話を伺いました。
## 学生が情報に触れる、偶然の出会いを大切に。
**―お二人の経歴について教えてください。**
(森)私は、新卒で2009年に当社に入社しました。中途採用メディアの広告営業を経験した後、大手企業の採用支援部署に異動、新卒、中途問わずwebメディアへの掲載から採用計画のプランニング、イベント運用など幅広く採用支援業務をしていました。
所属部署の解散をきっかけに新卒採用支援を専門で行うようになり、丸6年営業を経験したのちに、現在の企画課にマネージャーとして異動しました。以降はイベントや当社が発行する情報誌のコンセプト企画やマーケティングをやらせていただいています。
(近藤)私は去年の9月に中途で入社しました。それまでは映画館のスタッフ業務や、個人店で子供服販売、採用アウトソーシングなどを経験しました。去年9月に入社してからは現在のtype就活フェア部で、学生向けコンテンツ企画などを担当しています。
**―学生向けに発行している「type就活」とはどんな雑誌なのでしょうか?**
(森)年に1回発行しており、昨年ちょうど10周年を迎えました。大学生協や大型書店での販売、イベントの配布を通して学生に届けています。
創刊以来一貫して『就職の本質を考える』をテーマに、業界のリーディングカンパニーの経営者から若手ビジネスパーソン、大学教授に至るまで、様々な視点からその時々の『就職のリアル』を伝える就職情報誌です。学生さん一人ひとりが満足できる仕事を手に入れるため、表面上ではない、本質的な情報をお伝えしています。配布してみると、我々の予想以上に手に取ってくれる学生さんがいて、しっかりと読み込んでくれているという印象を持っています。
**―今の世の中では、WEB上で様々な情報を得ることが可能ですが、雑誌をあえて制作し続ける意図はどこにあるのでしょうか?**
(森)情報収集の手段として、雑誌のような紙媒体は、Webに取って代わられているのが現状だと思います。しかし、Webで得られる情報というのは、検索やレコメンドが主体になるため、既知のものやその周辺情報が多い。となると、インターンシップや就職といったような未知の情報を得ることは非常に難しい。
Web上に情報はあふれていても、たどり着くことだけでも大変です。
その点、検索ではたどり着かないような情報も、雑誌であればまとめて届けることができる。
一見非効率に見えるかもしれませんが、これからも私たちは情報誌を作成し、学生に届けることで、「偶然の出会い」みたいなことはやっていきたいと思っています。
##

**―インターンシップを実施する企業がここ数年で一気に増えましたが、どんなメリットがあるのでしょうか。**
(森)現在、学生の7割が短期、長期問わずインターンシップを何らかの形で経験しているという状況です。企業の多くは「今年の学生はどのような考え方をしているのか」「自社がどのように見られているのか」を見極めたいというマーケティング活動の一環で実施しています。しかし、中にはインターンシップを採用試験と位置づけている場合もあります。
短時間の面接だけじゃ見極められない部分をインターンシップという模擬体験を通して、見極めていくわけですね。
とすると、学生側のメリットとしては、
1.企業で実際に働く人の実業務を見ることができ、働くイメージが湧く
2.実業務に触れるため、入社後のミスマッチを防ぐことができる
といった点があげられます。
## 私たちがやる意義。
**―雑誌制作やイベント開催をする意義はどこにあるのでしょうか?**
(森)より多くの学生に、本質的に「働く」ということを伝えたいと思っています。
巷では先輩のエントリーシートがWeb上に公開されていたり、面接の質問集が出回っていたり、いわゆるテクニック論があふれています。だからこそ、自分の頭で考え、自分なりの答えを出してほしいのです。
「あの企業が行っているビジネスが、どのように世の中をまわしているのだろうか?」、「一般的な知名度や、自分が知っているものだけで就職先を選んでいいのだろうか?」、
と学生に向けて問題提起をしていきたい。
3年で3割が会社を退職するといったことも聞かれますが、日本はいまだに就職というより就社と表現される社会だと思います。
だからこそ、「就職とは何なのだろうか?」とか、「将来どうなりたいのか?」、世の中の流れを知ったときに、「それは本当にこのままでいいのだろうか?」ということを、就職はゴールではなくスタートだと、雑誌やイベントを通じて伝えていきたい。
サービスのテーマである『就職の本質を考える』これを常に意識して学生に情報発信をしていきます。
**―イベントは、どのくらい開催されているんでしょうか。**
(森)主に東京と関西で開催していますが、大型のイベントで年間10本程度実施しています。それ以外も合わせると、50以上は開催していますね。開催が少ないように感じる方もいるかもしれませんが、私たちとしては、学生にとって有意義な機会を提供できるよう、イベント1回の密度を濃く実施しています。
**―「インターンシップガイド」でも学生に向けてイベント案内をしていますが、学生の反応はいかがですか。**
(近藤)今年の春(2017年5月)のイベントでは、東京・京都合わせて800名以上の方が「インターンシップガイド」を通して来場いただき、学生の関心の高さを知ることができました。今後も私たちが提供させていただくイベントを通じて、出会った企業のインターンシップに参加していただける学生さんがいらっしゃれば、嬉しいですね。
## 業界を理解して、自分自身で見極めていくこと。
**―森さん、近藤さんにとって「はたらく」とは、どんなことでしょうか。**
(森)当社のキャッチフレーズとして「いい仕事、いい人生」という言葉があります。このキャッチフレーズは私自身も同じ考えだと思っていて、「はたらく」というのは、“自分の人生であり、自分を高めてくれるもの”だと思いますね。
社会人ともなれば、1日のうち働く時間が大半なので、仕事が豊かであることが人生を面白くすることに繋がるのではないでしょうか。ワークライフバランスという言葉について自体、否定をするつもりはありませんが、私にとってはライフの中にワークがあると思っています。
それに、仕事を通して出会う人や事柄っていうのは結構必然かなと思っていて。これまでの人生の軌跡が自分の周囲を形成してくれていると思います。
そういった意味でも、仕事は人生の一部で、自分を高めてくれるって思いますね。
(近藤)私は「ものすごく働きたい!」って思うタイプの人間ではなかったので、興味関心を持ったものを常にゆるりとやってきたという経緯があります。その中で働いてみると「いいなー、楽しいな」っていう瞬間があって。それが、ひとつのことを誰かと一緒にやっていたときなんです。以前、子供服を一人で販売していたときは、全てひとりで行うため自分の考えしかなく、とても孤独に感じたことがありました。でも、誰かと何かをやっていくと、自分が思ってもみなかった考え方や解決方法を得ることができたりして、経験や成長を感じられて楽しいんです。
私にとって「はたらく」というのは、“誰かと一緒に、なにかをやり遂げていくこと”ですね。だから、誰と働くかということを私はとても大切にしています。
##

**―働くことを意識したとき、情報収集をする学生がまず取り組んでいくべきことはなんでしょうか。**
(近藤)まずは、「業界の理解をすること」ではないでしょうか。業界のビジネスモデルを知って、どんな企業があるのか、今後は伸びていくのかといったことがわかると自分なりに選択肢ができてくるのではないかと思います。「10年、20年先に同じ仕事をしているのだろうか?」という問いは持っていたほうがいいのではと思っています。だから、業界に興味があるないではなく、仕組みを理解していくことは重要だと思いますね。
(森)そうですね。「業界理解」はまずできることだと思います。私の就活していた頃は、大手企業に就職できたら勝ち組みたいな風潮もありました。しかし、これまで日本を支えてきたような大きな会社であっても、一歩間違えば経営は苦しくなる時代にあります。だからこそ、今調子いい会社だからとか、知っている会社だからということで会社を選んで本当にいいんだろうか、という考えをもって、業界を理解していってほしいなと思います。
**―最後に学生に向けて、メッセージをお願いします。**
(近藤)わからないことを、わからないままにしないでほしいですね。たまたま近場でイベントやっていたから、とか時間ができたから、とかきっかけは何でもいいと思います。ぜひ当社のイベントに足を運んでみてください。(笑)たとえ、興味のないものであっても関わってみると自分事に捉えられたりしますし、自分の軸を持てれば見極めていけるのではないかと思います。
(森)どんな学生さんでも、可能性がないと思わないでほしいと思います。10年、20年後に絶対安泰な会社はないと思います。そして、AIが人の作業をとって代わる時代にきました。AIに代替されないような自分になって、自分の人生を豊かにしていくためにも「自分は何をするのか?」と問いかけて、決断していってほしいなと思いますね。
## キャリアデザインセンター 担当者プロフィール

森 雅基
type就活フェア部 企画課 兼 学生登録推進課 課長
2009年新卒で入社。中途採用のメディア広告、大手企業の中途採用と新卒採用両方の支援業務、営業経験を経て、現在の企画課でイベント企画や当社が発行する雑誌のコンセプト企画等を取りまとめている。
##

近藤 涼子
type就活フェア部 学生登録推進課 チーフ
映画館や子供服販売店、採用アウトソーシングの会社など、多様な仕事経験を経て、2016年9月株式会社キャリアデザインセンターに中途入社。現在、就活生に向けた支援サイト「type就活」の運営におけるイベント企画等を手がけている。
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/scout/img/column/940/main.png',
'permalink' => 'test-agent8_940'
),
'Agent' => array(
'name' => 'a'
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:374'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:374'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
) AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 19
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/latest.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92 class="c-breadcrumbs-list__link">お役立ち情報 Notice (8) : Undefined variable: breadcrumb_position [APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp , line 25 ]Code Context static:: sendSlack ( $message );
}
return ErrorHandler :: handleError ( $code , $description , $file , $line , $context );
$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[374ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [374ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:374',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:374',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
)
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[374ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [374ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '1432',
'title' => '前向きな挑戦で、悔いのない人生に!|ミス共立女子2017',
'agentId' => '0',
'description' => '佐原佳奈子さんは、共立女子大学の家政学部に通う大学4年生。同校で開催された2017年度ミスコンテストでグランプリに輝きました。ミスコンによって自身がどのように変わったのか、そして夢へ近づくためにどう行動したのか、インターンシップガイド編集部が佐原さんにお話を伺いました。',
'contents' => '<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/952/interview-miss-17003.png" alt="佐原さんトップ画" class="break-img" />
<p class="column-p">
佐原佳奈子さんは、共立女子大学の家政学部に通う大学4年生。同校で開催された2017年度ミスコンテストでグランプリに輝きました。ミスコン後は、佐原さんの出身地である会津のキャンペーンガールにも選ばれ、卒業後は夢であった芸能の道に進もうと積極的に活動しています。順調に夢へと近づいているように見える佐原さんですが、ミスコン出場前はなかなか一歩が踏み出せず過ごしてきたと言います。そんな佐原さんを変えるきっかけとなったミスコン出場。ミスコンによって自身がどのように変わったのか、そして夢へ近づくためにどう行動したのか、インターンシップガイド編集部が佐原さんにお話を伺いました。
</p>
<h2>使命感に駆られたミスコン出場</h2>
<p class="column-p">
<b>ーミスコンテストでのグランプリ獲得おめでとうございます!どのようなきっかけでミスコンに挑戦したのですか?</b><br>
ミスコンの募集のポスターを見て、「あっ出なきゃ、出たい!」と思ったんです。私は小さい頃からずっとアイドルが好きで、芸能の道に進みたいという思いがあって。でも、元々とても人見知りな性格で発信することが苦手で、自分の夢をなかなか人に伝えることができず、内に秘めているタイプの人間でした。ミスコン募集のポスターを見たとき、ここで出ないときっと自分の夢に対して後悔するとハッとして、思い切って自分から応募しました。
<br>
<br>
<b>ーミスコン中にどんなことを意識して活動してましたか?</b><br>
グランプリになりたいっていう想いが強くあったので、想いが本気であるということをしっかり伝えることを意識していました。ミスコンの審査は、Web投票がメインとなっていて、Twitterで投票を呼び掛けるのが日課でした。Twitterの更新頻度は出場者によって様々なんですが、私は想いが伝わればと思い、基本的には毎日更新していましたね。ツイートする内容を考えたり、コメントを返したり、忙しさもありましたが楽しんでやっていました。こうした日々の積み重ねによって、ミスコン出場にかける自分の強い想いが伝わったのであれば嬉しいです。
<br>
<br>
<b>ーミスコンに出場してみて、どうでしたか?</b><br>
以前は、夢を言うことがどこか恥ずかしい、と思っていたんですが、ミスコンで自分の夢を伝えたとき応援してもらえたことが、大きな自信になりました。応援してもらえるというのは、すごく嬉しいですね。勇気をもらえました。夢を言えずにいたときよりも、気持ちの面ですごく楽になりました。それに、ミスコンを通して自信がついたことで、積極性が身についたなと思います。ミスコン後には、私の出身地である会津のキャンペーンガールに応募させて頂いて、最終的に選んで頂くことができたんです。ミスコンに出場していなかったら、この挑戦もできていたか分からないですね。当たって砕けろじゃないですけど、気持ちも行動もすごくポジティブにできるようになったと思います!<br>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/952/interview-miss-17003-2.png" alt="佐原さん取材中" class="break-img" />
<h2>自分の知らない世界を楽しむ好奇心</h2>
<p class="column-p">
<b>ーミスコン出場までを振り返ってみて、それまでのご自身をどんな人物だと思いますか?
</b><br>
幼い頃から、それこそミスコン出場するまで、友達としゃべるのすら恥ずかしいっていうほど…度がすぎるシャイでした。仲良くなったらすごいうるさくなっちゃうんですけど。(笑)仲良くなるまでは本当によそよそしくしちゃって、気をつかっているんだなっていうのが周りにもばれちゃうくらいだったんです。でも実は活発なんですよ。(笑)小学校では合唱部、運動神経も良くて、学校のスポーツテストの成績はAをもらえていたり、中学校の部活でソフトテニス部に所属したり。高校ではギターマンドリン部にも入って、色々やっていました。きっかけは友達の誘いなどが多かったんですが、なんだかんだで継続してできていましたね。シャイだけど、きっかけがあればやってみるという行動的な一面も持っていた人間だと思います。</p> <p class="column-p">
<b>ーそして、一旦始めてみると継続して楽しめるタイプの方なんですね!</b><br>
多分そうだと思います。どの部活も結果的に引退するまで継続することができたので。最初はそこまで興味関心が無くても、やりながら面白い部分を見つけることができていたのかなと思います。今はまだ自分の視野がすごく狭いと思っているので、これからもこれ面白いよって友達に勧められたら、自分が興味無かったことでもどんどん挑戦したいと思いますね。
<br>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/952/interview-miss-17003-3.PNG" alt="佐原さんミスコン" class="break-img" />
<b>ー今後はどういったことに挑戦していきたいですか?</b><br>
自分の夢である芸能の道に進めることに挑戦していきたいと思っています。まずは、就任させて頂いた会津のキャンペーンガールとして、全国各地で会津のPR活動を行っていく予定です。今はそのために、白虎隊踊りの練習をしたり勉強をしています。その他にも、役者やモデルのお仕事も出来たらいいなと思っています。<br>
芸能活動以外では、着物の資格を取ってみたいです!浴衣は毎年必ず新しいものを買うくらい好きで。着物とか浴衣は普段なかなか着る機会がなく、着ると特別な気持ちになれるので好きですね。この前着付けの体験に行ったんですが、楽しくて通いたいという思いが強まりました。資格があることで、どこかでまた活かせることがあるかもしれませんし、ぜひ挑戦してみたいと思っています。
<br>
<h2>人生に悔いを残さないように前向きに挑戦</h2>
<p class="column-p">
<b>ー今までシャイな部分があって出せなかったけど、佐原さんの中には何かしらやってみたいという思いがずっとあったんですね。
</b><br>
そうですね。私はずっとアイドルが好きで、アイドルになりたいという憧れがありました。でも、今まではやりたいと思っても言うことができずに過ごしてきました。今思うと、もっとオーディションを受けてみたり、ダンスレッスンに通ったりする努力もしていれば…と後悔することもあったり。アイドルとして今から目指すのは、年齢的にも厳しくなってしまったと思いますが、やはり芸能の道には行きたいという想いはなくなりませんでした。だからミスコン出場は、誰かに背中を押されてではなく、そうした強い想いが私の行動を変えたと思っています。
</p> <p class="column-p">
<b>ーかつての佐原さんがそうだったように、最初の一歩をなかなか踏み出せない学生は多くいると思います。そういった学生に向けて、何かアドバイスをお願いします。</b><br>
可能性って無限にあると思うので、やってみたいと思ったらどんどん挑戦して欲しいです。たとえ失敗しても全然悪いことじゃないですし、その失敗した分だけ勉強にもなると思います。私もアイドルをやりたいという思いがありましたが、アイドルではない芸能の道に進みたいという、次のステップに進んでいけているのではと思っています。だから、人生に悔いの残らないように、自分のやりたいことに前向きに挑戦して欲しいです。
</p>
<h2>佐原 佳奈子さん プロフィール</h2>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/952/interview-miss-17003-4.png" alt="佐原さんプロフィール" class="break-img" />
<p class="column-p">
1995.11.15生まれ、福島県出身。共立女子大学家政学部4年。<br>
2017年度ミス共立女子大学〜桜姫〜で、グランプリを獲得。ミスコン出場をきっかけに芸能活動という自分の夢に近づく。ミスコン後は会津のキャンペーンガールとしての活動を予定している。幼少期よりアイドルが好きで今もお気に入りのアイドルのライブに行くなどアイドルの活動を追っている。今はまっているアイドルはまねきケチャという5人組のグループ。
</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/952/interview-miss-17003.png',
'permalink' => 'test-interview-miss-17003'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '1429',
'title' => 'いつかではなく、今やってみる|ミス慶應2017',
'agentId' => '0',
'description' => '慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)に通う長内あや愛さんは、総合政策学部の3年生。湘南藤沢キャンパスで行われた「ミス慶應SFCコンテスト2017」に出場し、グランプリを含む3つの賞に輝きました。「スイーツの食文化に精通した文化人になる」という夢を持つ長内さんは、ミスコン以外にも、14歳の頃より始めたブログでのスイーツ作りの発信や、自ら立ち上げたサークルの運営など幅広く活動を行っています。なぜここまで精力的に活動できるのか、いかにして自分を奮い立たせているのか、インターンシップガイド編集部が長内さんにお話を伺いました。',
'contents' => '<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/949/interview-miss-17002.png" alt="長内さんトップ画" class="break-img" />
<p class="column-p">
慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)に通う長内あや愛さんは、総合政策学部の3年生。湘南藤沢キャンパスで行われた「ミス慶應SFCコンテスト2017」に出場し、グランプリを含む3つの賞に輝きました。「スイーツの食文化に精通した文化人になる」という夢を持つ長内さんは、ミスコン以外にも、14歳の頃より始めたブログでのスイーツ作りの発信や、自ら立ち上げたサークルの運営など幅広く活動を行っています。なぜここまで精力的に活動できるのか、いかにして自分を奮い立たせているのか、インターンシップガイド編集部が長内さんにお話を伺いました。
</p>
<h2>ミスコン出場で学んだ、言葉の大切さ</h2>
<p class="column-p">
<b>ーまず始めに、ミスコンに出場した経緯について教えてください!</b><br>
私は以前からスイーツが大好きなんですが、14歳から毎日欠かさず更新し続けていたスイーツブログを、もっと多くの人に見てもらいたいという思いがあったのでミスコンに出場したんです。ブログを見てもらえる機会が作れないかと思っていた時に、SFCの学園祭実行委員の友達にミスコン出場を勧められたのがきっかけでした。
<br>
<br>
<b>ーミスコンに出場して、大変なことはありましたか?</b><br>
Twitterなどを通して自由に発信できたのですが、それが楽しくもあり苦労した点でもあります。SFCのミスコンは、7月7日の七夕祭から10月7日の秋祭まで3か月という比較的短い期間で行われます。ミスコン候補者の写真撮影やイベントも少ないので、自分を発信できる場が限られていたんです。ミスコン期間中にSNSを更新していく中で、私が発した言葉に疑問を持った方から、ご指摘を頂くことがありました。SNSという多くの方に見られる場所での発信は、私の何気ない表現でも与える印象はさまざまです。だから、誠実に心をこめてメッセージを送るよう気をつけていましたね。「言葉の大切さ」を学べたと思います。<br>
ほかには、ミスコンの協賛企業の動画配信サービスを活用して、毎日22~23時にライブ動画配信をしたり。これも選考対象で、視聴してくださった方々からいただく応援が数値化されて加味されるというもので。ファイナリスト5人の順位が、リアルタイムで見れる仕組みにもなっていて、配信中はドキドキしてました。「あ、また変わった」って(笑)これまでに経験がなかったことをやるのは、なかなかパワーが必要だなと思いました。全力でやった結果として、グランプリ、ミスリゼ賞とDHC賞の3つの賞を頂くことができて、嬉しかったです。
<br>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/949/interview-miss-17002-2.jpg" alt="長内さんミスコン" class="break-img" />
<h2>「食文化に精通した文化人になる」という夢への一歩</h2>
<p class="column-p">
<b>ー話は変わりますが、慶應の総合政策学部を選んだ理由は何だったのでしょうか?</b><br>
小さい頃から甘いものを食べるのが好きで、成長につれて学校や自宅でお菓子作りをすることも楽しくなってきました。14歳くらいからは「スイーツが私の生きる道だ」と思い、のめり込んでいったんです。ブログで発信したり、高校生の時には製菓大会への出場や、年齢や勤労時間の制限がないスイーツコンシェルジュなどの資格取得をしたり。そんな中で、大学受験を考える時期になり、製菓学校へか、大学へ進学するかで悩んでいました。その時に、私はパティシエとしてお菓子を作るのではなく、お菓子のプロモーションとかマーケティングをしたいと思ったんです。お菓子の歴史や文化にも興味もあり、大学であればさまざまな勉強ができるという思いが強くなったのと、憧れの大学でもあったので、慶應大学に決めました。高校の担任の先生には、お菓子への情熱をAO入試でぶつけることに驚かれましたけど(笑)</p> <p class="column-p">
<b>ー入学して、お菓子への情熱や勉強したい想いが、カタチになったことはありますか?</b><br>
私は将来「スイーツの食文化に精通した文化人になる」という夢を持っています。そのためにスイーツはもちろん、食に関する知識や経験を積んでいきたいという考えがあったんですね。夢への一歩として、私は大学生のうちにスイーツだけに限定せず「食」に関して人が集まる場を作る経験をしておきたいと思っていたんです。それで、2年生のときに「慶應食の会」というサークルを立ち上げました。今では所属メンバー88人という規模になり、月2回の活動にも毎回参加するメンバーは30人くらいいて、安定したサークルに成長したと思います。サークルでは、“ご飯会”という企画でみんなで食事をしながら語り合ったり、食についてのさまざまな活動をしています。
<br>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/949/interview-miss-17002-3.png" alt="長内さん取材中" class="break-img" />
<b>ーサークルを立ち上げて、どんなことを学びましたか?</b><br>
まずは「人のつながりの大切さ」ですね。メンバー同士はもちろん、私自身も楽しめる企画をしていくと、みんなの距離も縮まっていきました。そのうちにメンバーが周りの友達を誘って、常に新しい人が来てくれる良い流れができたんです。想いに共感してくれる人が増えていったのは嬉しくて、人のつながりによってサークルが成長できたと思っています。<br>
ほかにも、「リーダーシップ」についても学べたと思っています。どんなリーダーだったらついていきたくなるのか、と考えていたんですが、結果として、まずはリーダーである自分自身が楽しむことが、サークル結束の近道だと気づきましたね。
<br>
<h2>「いつかやろう」ではなく、今やってみる</h2>
<p class="column-p">
<b>ーサークル立ち上げやミスコンなど様々な経験を積まれているんですね。</b><br>
そうですね。私は、自分の夢に向けて今できることをできるうちにやっておこう、という考えで行動しています。後になったら、やりたかったことができなくなるかもしれないですし。経験のないことをするのは、億劫に感じたり躊躇したりというのはあるかもしれません。でも、どんなことでも自分がその中心に飛び込んでみれば、決してマイナスなことはないと思うんです。だから、やるかやらないかで悩むというよりかは、「今やらないと後悔するかもしれない」と自分の心に問いかけながら、私はアクティブに何でも動いていますね。</p> <p class="column-p">
<b>ー長内さんのこれまでの経験を踏まえて、学生に向けてのメッセージをお願いします。</b><br>
私自身、ミスコンに出場することも、サークルを立ち上げるのも、最初はやるべきことがたくさんあって大変だなと思っていました。でも、どんな活動であっても自分がやるんだという覚悟を決めてしまえば、飛び込んだ先の楽しみに気づけます。「いつかやろう」というのは、その時になったらできないこともあるかもしれません。だからなにかに後悔する前に、今やりたいことやできることを、まずはやってみることをおすすめします。
</p>
<h2>長内 あや愛さん プロフィール</h2>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/949/interview-miss-17002-4.png" alt="長内さんプロフィール" class="break-img" />
<p class="column-p">
1996.6.23生まれ、東京都出身。慶應義塾大学総合政策学部3年。<br>
14歳からスイーツブログを毎日更新し続けるなど、大のスイーツ好き。将来は「スイーツの食文化に精通した文化人」になる夢を追い、大学では「慶應食の会」というサークルを立ち上げるなど精力的に活動をしている。スイーツの他、各年代の戦隊ヒーローの主題歌が歌える、スキーのインストラクターをするなど多才。最近では日本酒に魅せられ、それに合うスイーツを探すのが楽しみ。
</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/949/interview-miss-17002.png',
'permalink' => 'test-interview-miss-17002'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '1426',
'title' => '就活で聞くお祈りメールとは?返信はどうするか',
'agentId' => '0',
'description' => '就活では多くの方が1度はもらう「お祈りメール」。不採用通知であるお祈りメールには返信した方が良いのか?また、返信する場合はどのような文面が良いのか?具体例をあげながらポイントを解説します。
',
'contents' => '<p class="column-p">
不採用通知を知らせるメールのことを一般的に「お祈りメール」と呼びます。メールの末尾に「今後のご活躍をお祈り申し上げます」と書いてあることからそう呼ばれています。<br>
<br>
できればこのような「お祈りメール」は受け取りたくないものですが、就活をしていれば多くの方が1度はもらうことになると思います。<br>
<br>
ところで、このお祈りメールには返信した方が良いのでしょうか?不採用通知を送ってきた会社になんかメールを送り返したくない!と感情的に思ってしまいますが、実際どうなんでしょう。<br>
<br>
今回はお祈りメールに対して返信した方が良いのか、返信する際はどのように書くべきなのかについて解説していきたいと思います。</p>
<img loading="lazy" src="http://internshipguide.jp/img/column/946/shukatsu-oinorimail.jpg" alt="お祈り" class="break-img" />
<h2>お祈りメールには返信すべき?</h2>
<p class="column-p">
結論から言うと、以下のような場合を除き、お祈りメールに返信をする必要はありません。<br>
<br>
・採用担当者に特別にお世話になった場合<br>
・最終面接で不採用になってしまった場合<br>
・どうしても入社したかった場合<br>
<br>
それぞれのパターンについて詳しく解説します。</p>
<h3>採用担当者に特別にお世話になった場合</h3>
<p class="column-p">
選考を受ける前にインターンやOB訪問の企画などでお世話になった担当者がいる場合は、不採用でも感謝のメールを送った方が良いでしょう。今後どこかで関わることがないとも言い切れません。お祈りメールに返信するというよりも、感謝の気持ちを伝えるメールとして送るようにします。</p>
<h3>最終面接で不採用になってしまった場合</h3>
<p class="column-p">
最終面接で不採用になった場合はなるべく返信をするようにします。採用枠が何かの拍子で空いてしまったとき、極稀に最終選考で不採用になった人に声をかけて採用するということもあるようです。お祈りメールに返信することで他の不採用者よりも印象に残り、声がかかる確率がわずかでも上がるでしょう。</p>
<h3>どうしても入社したかった場合</h3>
<p class="column-p">
集団面接等のふるい分けで落とされてしまったが、どうしてもその会社に入社したかった場合も連絡してみましょう。ダメもとですが、宝くじで1等が当たるくらいの確率でもう1度選考を受けることができるかもしれません。最後にもう一度熱意を伝えてみるのもいいでしょう。</p>
<h2>お祈りメールへの返信の具体例</h2>
<p class="column-p">
お祈りメールへの返信の具体例を紹介します。<br>
<br>
【件名】<br>
X次選考の結果につきまして(◯◯大学××)<br>
<br>
※件名はお祈りメールに直接返信する場合は特に変更する必要ありません。ただし送信専用アドレスからお祈りメールが届いた場合や採用マイページで送られてきた場合は、リクナビなどで新卒採用のアドレスを見つけ、具体例のように件名をつけて作成しましょう。<br>
<br>
【本文】<br>
株式会社◯◯◯<br>
新卒採用担当者様<br>
<br>
お世話になっております。<br>
◯◯大学の××です。<br>
<br>
先日は、ご多忙の中、貴重な面接の機会をいただき、誠にありがとうございました。<br>
選考結果につきましては、誠に残念であります。<br>
この結果を真摯に受け止め、反省と改善をしつつ引き続き就職活動に励んでいくつもりです。
<br>
末筆ながら、貴社の益々のご発展と、選考時にお世話になった皆様のご健勝をお祈り申し上げます。<br>
<br>
◯◯大学××</p>
<h2>お祈りメールへの返信を書く際のポイント</h2>
<h3>メールの書き始めですぐに名乗る</h3>
<p class="column-p">
ビジネスメールでは、本文に入る前に所属や名前を書くのが基本のマナーです。就活中のメールでは、とにかくはじめに名乗るようにしましょう。</p>
<h3>選考していただいたことに感謝の意を示す</h3>
<p class="column-p">
選考の際に時間を作っていただいたことに対してお礼を言いましょう。</p>
<h3>選考の結果に対する自分の感想を述べる</h3>
<p class="column-p">自分の区切りとしていう場合やお世話になった方への謝意等を述べましょう。ここが今回のメールで相手に伝えたいことです。</p>
<h3>相手の発展を願う言葉を入れる</h3>
<p class="column-p">
社交辞令的ではありますが、末筆に相手の発展を祈る言葉を入れるのが通例です。<br>
<br>
・貴社のますますのご繁栄をお祈り申し上げます<br>
・貴社のますますのご発展をお祈り申し上げます<br>
・貴社のますますのご発展と、皆様のご健勝をお祈り申し上げます</p>
<h2>お祈りメールへの返信でのNG行動</h2>
<h3>選考初期段階でのお祈りメールへの返信</h3>
<p class="column-p">
就活では、書類選考から複数回の面接と多数の選考があります。ES(エントリーシート)や集団面接など、選考初期段階で不採用になった場合は、お祈りメールへの返信するのは避けましょう。<br>
<br>
基本的には最終面接で不採用になった場合のみ、返信するようにしてください。最終選考でお祈りメールがきた場合でも、返信は必須ではありません。応募者の人数が多くて対応が大変そうではないかなど、担当者の都合も考慮することを忘れないようにしましょう。</p>
<h3>不採用の理由を聞く</h3>
<p class="column-p">
お祈りメールの返信で、不採用になった理由を聞くのは避けましょう。なぜ自分が不採用になったのか、理由を知りたいという気持ちはわかりますが、担当者の負担にも気を配る必要があります。応募者ひとりひとりに対してこのような対応をするのは大変ですよね。<br>
<br>
基本的に企業はこうした情報は外部に漏らさないようにしているので、学生が聞いても答えてはくれないことが多いようです。</p>
<h3>電話をかける</h3>
<p class="column-p">
丁寧な対応をしたいからといって、電話で連絡をとるのはやめましょう。お祈りメールの返信は、必ずメールで送るようにします。<br>
<br>
就活時期の採用担当者はとても忙しいものです。なるべく負担をかけないよう、連絡はメールでするようにしましょう。</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
今回はお祈りメールに対して返信したほうが良いのか、また返信する際の具体例について解説してきました。<br>
<br>
基本的にはお祈りメールには返信しなくても良いですが、返信してはいけないということはありません。返信しておきたい場合は本記事の具体例を参考にしてみてください。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/946/shukatsu-oinorimail.jpg',
'permalink' => 'test-shukatsu-oinorimail'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '1425',
'title' => '大学のテストって難しい?高校のテストとの違いは?',
'agentId' => '0',
'description' => '大学のテストはどのようなもの?テストの時期は?内容は難しい?注意事項は?など、高校のテストと比較して、違いを理解し、安心してテストに臨むためのヒントをお伝えします。',
'contents' => '<p class="column-p">
「テスト」っていつ聞いても緊張しますね。残念なことに、大学に入ってもテストはあります。では、大学のテストはどんな感じなのでしょうか。1年間に何回くらいあるの?問題は難しいの?など、いろいろな疑問や不安が浮かんできます。そんないろいろな疑問や不安を解消して、余裕をもってテストに臨んでほしいと思います。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/945/difference-universitytest-highschooltest.jpg" alt="テスト" class="break-img" />
<h2>大学の定期テストはいつ行われる?</h2>
<h3>多くの大学では1年に2回テストがある</h3>
<p class="column-p">
高校までのテストは、1学期と2学期それぞれに中間テストと期末テストがあり、年間に4~5回のテストが行われることが多いでしょう。
ここで、大学の年間スケジュールを確認しましょう。多くの大学は「2学期制」で、1年が前期と後期に分かれていて、それぞれ15週間の授業期間があります。1つの科目は半期で終了しますが、中には1年間を通して行われる科目もあります。
</p>
<p class="column-p">
多くの大学、学部では各学期の最終週の授業が終わった翌週から「定期試験」と呼ばれるテストの期間が始まります。
その場合、定期試験は前期の終わりに1回、後期の終わりに1回で1年に2回あります。
</p>
<h3>大学や学部によっては中間テストがある</h3>
<p class="column-p">
大学や学部、授業にもよりますが、定期試験として中間テストが行われることがあります。つまり、定期試験が1年で前期の中盤、終わり、後期の中盤、終わりの計4回あります。どちらかというと期末試験の方に成績の重きが置かれることが多いですが、授業にもよるのでシラバスなどで確認してみましょう。また、小テストや確認テストがあるので気を付けましょう。この記事ではこの定期試験を中心にお話していきます。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"テスト期間中もインターン締切を見逃すな!","url"=>"internshipcalendar")); ?>
<h2>大学のテストの内容は?難しいの?</h2>
<p class="column-p">
高校の授業は、教科書や副教材を中心に行われるので、テスト問題は教科書や副教材の内容から作られることが多いでしょう。一部、先生の話した内容も出題されるかもしれませんね。<br>
大学のテストは、ペーパーテストだけではなく、レポートの提出や実技試験を行うことがあります。また、授業の中での提出物や小テスト・確認テスト、授業への参加度で成績をつける科目もあるので、定期試験の期間にテストをしない科目もあります。
<br>
<br>
では、テストの内容は難しいのでしょうか。多くの場合は高校までよりも扱う内容が難しく、テスト勉強は必要となってくるでしょう。<br>
専門科目の他に、物理や日本史などの基礎(教養)科目もありますが、これについても高校までの知識だけで臨むことは大変です。例えば、「奈良時代の天皇制について論じなさい」とか「憲法第九条の是非について思うところを書きなさい」など、講義の内容を理解したうえで、自分の考えを述べなければならない問題が出ることもあります。<br>
<br>
ちなみに、科目によっては、教科書やノート、授業で配布された資料の持ち込みが許可されることもあります。これは自分の考えを書くテストに多いですが、教科書等から答えを探すというよりは、考える材料にする目的があります。持ち込みが許可されているのは安心感がありますが、テストが楽勝とは限りません。<br>
<br>
ただ、大学には様々な選択科目があり、中には簡単なものもあるでしょう。テストの内容は難しいけど教科書を持ち込んで見ながら答えればほとんど単位がもらえる、というような科目もあります。楽に単位が取れる授業を「楽単」と読んだりします。<br>
大学では興味のある授業を選んで受講するに越したことはありませんが、進級に必要な単位を取れる自信がない場合は「楽単」をいくつか履修しておくことをおすすめします。どの授業が楽単かは、サークルやネット上の掲示板、大学の学生団体が発行している情報誌などでチェックしましょう。</p>
<h2>大学のテストで良い点を取るといいことがある?</h2>
<p class="column-p">
テストの点数で大学での成績が100%決まることもあれば、レポートや授業への参加度と合わせて評価される場合もありますが、いずれにせよ良い点を取ったほうがいいでしょう。成績は、奨学金を認めるかどうかの判定に使われたり、外部団体の表彰に使われたりすることもあります。また、就活でも企業によっては参考書類として成績を提出する場合があるので、テストで良い点を取る、すなわちその科目で良い成績を取ることは、いろいろな点で有利になります。<br>
<br>
逆に成績が悪いと、奨学金が取り消されることもありますし、不合格の科目があれば再履修や留年となり、翌年にまたその科目に挑戦しなければなりません。さらに、成績の悪い科目が多いと、最悪の場合は退学を勧告されるといったケースもあります。</p>
<h2>カンニングするとどうなる?</h2>
<p class="column-p">
テストで良い点を取るといいことがあるし、成績が悪いと留年しちゃうなら、カンニングして乗り切ろうか…、そんな思いに駆られるかもしれませんが、カンニングなどの不正行為は絶対にしないでくださいね。もちろん、人として恥ずかしい行為であることは当然ですが、もし発覚した場合は、その科目のテストが無効になるだけでなく、その期間に行われる全部のテストが無効になるなどの重いペナルティがあります。ということは、留年する可能性がかなり高まります。さらに、数か月の停学という重い罰が与えられることがあります。<br>
<br>
ちなみに、不正行為というのは、カンニングペーパーを見たり、他人の答案をのぞき見ることはもちろん、替え玉受験や、持ち込みが禁止されている物を持ち込んだりすることなども該当します。何が持ち込み可能なのかというルールはしっかりと確認しておきましょう。</p>
<h3>その他の注意したほうがよいこと</h3>
<p class="column-p">
・学生証を必ず持参する<br>
忘れると受験できない場合があります。もし忘れたら仮学生証を発行してもらいます。発行には時間もかかりますし、発行手数料がかかることもあります。</p> <p class="column-p">
・時間に余裕をもって<br>
入室できる時間が決まっているので、遅刻をしないように。</p> <p class="column-p">
・途中退室できる場合もあり<br>
監督者の指示で途中退室できる場合と、できない場合があります。</p> <p class="column-p">
・追試験がある<br>
交通機関の遅れや病気等で受験できなかったときは、追試験が受けられることがあります。追試験は受験料がかかる大学もありますので、余裕を持った通学と日ごろの健康管理には注意しましょう。</p> <p class="column-p">
・時間割が異なる<br>
普段の授業と、曜日や時間が違うこともあるので、試験時間割は絶対に確認しましょう。</p>
<h2>大学のテストを乗り切るコツ</h2>
<p class="column-p">
ここまで読んでいくと、「なんだか大学のテストって大変そう」と今から不安になってしまいますね。でも、乗り切るコツは必ずあるはずです。<br>
<br>
まずは、友達や先輩をたくさん作りましょう。同じ学科の先輩を捕まえて、昨年の出題傾向や、先生のクセとか好みを聞いてみましょう。教科書やノートを見せてもらうのも、良い方法です。そして、友達は多いほうがいいですね。違う学科であっても、昨年受けた友達に対策を聞いてみましょう。<br>
<br>
さらに裏技ですが、大学の近くの古本屋をのぞいてみましょう。昨年使った教科書が売られていることがあります。それをパラパラめくってみると…!書き込みがあったりすることもあるので、テストの時だけでなく参考になるかもしれませんよ。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"テストが終わったらインターンへ!","url"=>"student12")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
大学のテストは、学科などにもよりますが扱う内容が難しい分、高校のテストと比べて大変に感じるかもしれません。日ごろから予習・復習をして授業内容を理解しておくことはもちろんですが、論述式の試験では普段からそのテーマについて考える癖をつけると良いと思います。<br>
テストを無事に乗り切って、楽しい大学生活を送ってくださいね。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/945/difference-universitytest-highschooltest.jpg',
'permalink' => 'test-difference-universitytest-highschooltest'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '1424',
'title' => '旅行会社の業界研究、就職活動対策',
'agentId' => '0',
'description' => '就活生に人気のある「旅行業界」。狭き門をくぐりぬけるための、業界研究は進んでいますか?ここでは旅行会社への就職を目指す就活生のために、旅行業界の基本的な知識や売り上げランキング、業務内容、就活対策など役立つ情報をまとめてお伝えします!',
'contents' => '<p class="column-p">毎年、大学生の就職人気ランキングで、上位に何社もランクインするのが「旅行会社」。人気の業種だけに、応募倍率も非常に高いです。就活戦線を勝ち抜くために、業界研究は欠かせません。</p>
<p class="column-p">
ここでは、旅行業界の現状や業務内容といった基本的な知識から、旅行業界の就職に役立つ資格やアピールポイントといった就活対策まで、旅行業界を目指す就活生に役立つ情報をまとめてお伝えしていきます。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"3年生必見!人気インターン締切をチェック","url"=>"internshipcalendar")); ?>
<br>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/944/jobfield-travel-agency.jpg" alt="旅行業界" class="break-img" />
<h2>旅行会社の現状と動向
</h2>
<h3>旅行業界の現状</h3>
<p class="column-p">
東日本大震災の影響で旅行業界はかなりのダメージを負いましたが、ここ数年は回復傾向にあります。2016年には旅行会社の数は1万社を超え、より熾烈な競争が繰り広げられているのが、現在の旅行業界です。他社と異なる魅力的なサービスを、どう提供するかが鍵になっています。
</p>
<h3>旅行会社へのコロナの影響</h3>
<p class="column-p">
旅行業界は、新型コロナウィルスの影響をもっとも強く受けた業界の一つで、今後もしばらくは厳しい状況が続くことが予測されます。</p>
<p class="column-p">
海外旅行の需要はすぐには回復が見込めませんが、国内旅行の需要は少しずつ回復していくでしょう。GoToトラベルキャンペーンなどの効果もあり、観光・旅行・レジャーへの注目も高まっています。</p>
<p class="column-p">
都道府県をまたいでの移動が控えられているため、近場で旅行気分が味わえる場所やレジャースポットが人気となっています。人が集まる観光地ではない田舎への旅行や、3密を避ける工夫がされたプランなど、コロナ時代にマッチした新しい旅行のプランやスタイルが今後は増えてくるでしょう。
</p>
<h2>旅行会社への就職
</h2>
<h3>旅行会社の就職難易度は?</h3>
<p class="column-p">
旅行業界は就活生に非常に人気のある業界です。とくに大手の旅行会社は人気が高く、倍率が30倍や、50倍という企業もあります。</p>
<p class="column-p">
旅行業界は学歴がそれほど重視される業界ではなく、就活の選考でも人物重視の傾向が強いです。コミュニケーション能力が高い、企画力があるなど、人柄やポテンシャルをアピールすれば学歴の差を埋めることは可能です。
</p>
<h3>旅行会社が就活生に人気の理由</h3>
<p class="column-p">
旅行会社に就職したいと考える就活生が多いのは、旅行が好きな人が多いということがあげられます。一般的に「旅行は楽しい」というイメージが強く、旅行に関わる仕事も楽しそうなイメージがありますよね。</p>
<p class="column-p">
好きなことに関われる職場ではありますが、仕事となると楽しいことばかりではありません。実際にどんな業務があるのか、仕事でどんな苦労があるのかなども合わせて調べておく必要があります。</p>
<p class="column-p">
旅行会社の給料は他の業界と比べると高いとは言えません。成果主義で実績により給料が変動する職種もあるので、実績をあげられないと給料面では厳しいと感じることもあります。メリット・デメリットを調べて、それでも働きたいと思えるかよく考えてみましょう。
</p>
<h3>旅行会社に就職するメリット</h3>
<p class="column-p">
社員割引がある旅行会社で働くと、旅行に安く行けるというメリットがあります。出張やリサーチ、添乗がある職種であれば仕事で観光地などを訪れることができます。これは旅行好きには嬉しいポイントです。</p>
<p class="column-p">
観光地や便利な移動方法など、旅行に関する知識が身につくので、自分が旅行に行く時に役立てることができます。
</p>
<h2>旅行業界のしくみ
</h2>
<h3>「旅行業」と「旅行業者代理業」の違い</h3>
<p class="column-p">
旅行会社にも、法律で定められた業種の違いがあるのを知っていますか?実は、いわゆる旅行会社には、「旅行業」と「旅行業者代理業」の2種類があります。</p>
<p class="column-p">
「旅行業」は、旅行商品の企画ができるのに対して、「旅行業者代理業」は、自分たちで旅行商品の企画はできず、旅行業に属する企業と契約をし旅行商品の販売をしています。
</p>
<h3>旅行業について</h3>
<p class="column-p">
また、「旅行業」にも4つの種類(第1種、第2種、第3種、地域限定)があります。法律で定められた「旅行業務」とは、「企画旅行(募集型と受注型がある)」と「手配旅行」があります。</p>
<p class="column-p">
①企画旅行<br>
募集型の企画旅行というのは、パッケージツアーのような旅行先や日程、移動手段などが決められた旅行のことを指します。受注型企画旅行は顧客の依頼により、旅行内容を作成していくものです。</p>
<p class="column-p">
②手配旅行<br>
手配旅行では、航空券やホテル宿泊券の販売などを行います。
</p>
<h3>それぞれの旅行業にできること</h3>
<p class="column-p">
第1種旅行業は、企画旅行と手配旅行の両方を、国内外ともに行えます。第2種旅行業は、国内の企画旅行・手配旅行の業務が可能です。</p>
<p class="column-p">
第3種は、国内の受注型企画旅行と手配旅行は業務の範囲内ですが、国内旅行であっても募集型企画旅行は一定の条件下でないと行うことができません。また、地域限定旅行業は、国内の企画旅行と手配旅行を、地域限定で行うことができるものです。
</p>
<h2>売上高ランキング</h2>
<p class="column-p">
数ある旅行会社の中で、売上高上位の企業はどこか、見てみましょう。観光庁が発表している、「平成28年度主要旅行業者の旅行取扱状況年度総計」によると、以下のような売上高ランキングになっています。</p>
<p class="column-p">
1.ジェイティービー(15社計) 1兆4771億円<br>
2.楽天株式会社 5568億円<br>
3.KNT-CTホールディングス(8社計) 4830億円<br>
4.エイチ・アイ・エス(5社計) 4388億円<br>
5.株式会社日本旅行 4267億円<br>
6.阪急交通社(3社計) 3187億円<br>
7.株式会社JTBワールドバケーションズ 2047億円<br>
8.ANAセールス株式会社 1958億円<br>
9.株式会社ジャルパック 1796億円<br>
10.東武トップツアーズ株式会社 1390億円</p>
<p class="column-p">
みなさんも名前を聞いたことがあるような企業名が、ずらっと並んでいますね。
</p>
<h2>旅行会社の業務内容</h2>
<p class="column-p">
旅行会社での基本的な業務内容は、旅行の企画や手配、販売、旅行への添乗などが挙げられます。
</p>
<h3>セールス</h3>
<p class="column-p">
旅行の企画や手配、販売は、店舗にて行う職種(カウンターセールス、と呼んだりします)と、企業や学校に旅行の提案を行う職種(アウトセールス、と呼んだりします)に分けられます。
</p>
<h3>ツアーコンダクター</h3>
<p class="column-p">
ツアーコンダクターは、他の職種(アウトセールスなど)と兼任していることや、専門の派遣会社から派遣された方が業務を担っている場合も多いです。「ツアーコンダクターが楽しそうだからやりたい!」という学生は多いですが、狭き門だということを認識しておきましょう。
</p>
<h3>ツアープランニング</h3>
<p class="column-p">
個人旅行や団体ツアーなど、様々な旅行の企画を考えるのが、ツアープランニングの仕事です。旅行のプランだけでなく、宿泊施設の選定や移動手段も考慮する必要があるので、観光地や移動方法などについての知識が求められます。
</p>
<h3>ツアーオペレーター</h3>
<p class="column-p">
移動時の交通機関や宿泊施設などの手配をするのが、ツアーオペレーターです。旅行会社によっては、ツアープランナーが手配まですることもあります。海外旅行の場合は海外の宿泊施設や交通機関を手配することになるので、外国語のスキルが求められます。
</p>
<h2>旅行会社で働くときに持っておくと有利な資格</h2>
<p class="column-p">
旅行会社で働く上で持っておくと有利な資格はいくつかあります。しかし資格をもっていなければ就職できないというわけではなく、ポテンシャル採用をされたのちに実務に携わりながら資格の習得を目指すことも多いです。</p>
<p class="column-p">
旅行業界に関連する資格についてそれぞれ紹介します。
</p>
<h3>旅行業務取扱管理者資格</h3>
<p class="column-p">
旅行業者は各営業所に、「旅行業務取扱管理者資格」を持っている人をひとり配属しなくてはいけないことになっています。有資格者は職場に必要不可欠な存在だといえます。試験では旅行業法、宿泊、交通についての問題が出題されます。
</p>
<h3>旅程管理主任者資格</h3>
<p class="column-p">
旅行会社が企画するツアーや団体旅行にツアーコンダクターとして参加する場合に必要となるのがこちらの資格です。こちらの資格は試験に受かるだけではなく、添乗実務も求められるため在学中に取得するというより入社後に取得するのが一般的です。
</p>
<h3>旅行地理検定試験</h3>
<p class="column-p">
旅行地理検定試験では、観光地など旅先の知識や地理にまつわる問題が出題されます。1級から4級と幅広く用意されており学生でも取得しやすい資格だといえます。旅行会社で働いている人がスキルアップのために受けることもあり、現場で役に立つ知識を身に着けることができます。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"先輩の就活体験記をチェック!","url"=>"shukatsu-report-jtb")); ?>
<h2>覚えておくべきトピック</h2>
<p class="column-p">
最近の旅行業界で話題になっていることにはどんなものがあるのでしょうか。覚えておくべきトピックを、3点挙げていきます。
</p>
<h3>インバウンド</h3>
<p class="column-p">
どこかで聞いたことのある方、知っている方がほとんどなのではないでしょうか。旅行業界を目指すみなさんにとって、「インバウンド」は現在、絶対に知っておくべきワードです。
インバウンドとは、訪日外国人旅行客のことです。日本政府は観光を成長戦略のひとつとして掲げており、オリンピックイヤーである2020年までに訪日外国人を、4000万人に増やす、という目標を掲げています。</p>
<p class="column-p">
ちなみにインバウンドの方に人気の観光地というのは、日本人に人気の観光地と必ずしも一致しないようです。調べてみるとおもしろいかもしれませんよ。
</p>
<h3>民泊</h3>
<p class="column-p">
訪日外国人の増加によって、ホテル、旅館の不足が課題になっています。そこで注目されているのが「民泊」です。民泊とは、住宅の空き部屋やマンションの1室などを活用して、旅行者に宿泊をさせることを言います。</p>
<p class="column-p">
最近のトピックとしては、2017年に「住宅宿泊事業法(民泊新法)」が成立したことです。無許可民泊が横行していた状況の中、今回の法整備で状況の改善が期待されています。
</p>
<h3>IT化</h3>
<p class="column-p">
IT化により旅行会社は店舗を持たずともインターネット上で旅行の募集・販売ができるようになり、これまでの旅行業界からその仕組みが変わってきました。</p>
<p class="column-p">
先に述べた主要旅行業者のランキングの2位に、楽天が入ってきているのもうなずけますね。今後は旅行代理店のリアル店舗での販売から、インターネットを活用した旅行販売にシフトしていくのかもしれません。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気企業のエントリー忘れをチェック","url"=>"shukatsu_calendar")); ?>
<h2>旅行業界で求められる人材とは
</h2>
<h3>コミュニケーション能力が高い人</h3>
<p class="column-p">
旅行業界は、お客様や取引先など人と関わることが多い業界です。そのため、採用では知識や頭のよさよりも人間性を重視する企業も多いようです。</p>
<p class="column-p">
面接では「周囲の人間といい関係を築くことができる」「相手の気持ちになって考えることができる」といった、コミュニケーション能力の高さをアピールするようにしましょう。
</p>
<h3>企画力がある人</h3>
<p class="column-p">
旅行の企画に携わることが多い旅行業界では、企画力のある人材が求められます。トレンドに敏感であったり、今後の旅行ニーズの動向を読み解く力があれば、旅行業界では重宝されるでしょう。</p>
<p class="column-p">
学生時代にサークルやゼミなどで自分が企画した経験があれば、積極的にアピールするようにしましょう。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"先輩の体験記を参考にしよう!","url"=>"shukatsu-report-his")); ?>
<h2>旅行業界の就活対策
</h2>
<h3>業界研究を徹底する</h3>
<p class="column-p">
旅行業界の就活に関しては、狭き門をくぐりぬけるために、かなりしっかりとした企業研究と対策が必要になります。「旅行が好きだから旅行会社で働きたい」というだけでは十分なアピールとは言えません。ぜひ、みなさん自身が旅行会社に入って、顧客に、会社にどんな価値を提供できるのか、伝えられるようにしてほしいと思います。</p>
<p class="column-p">
そのための情報収集の方法として、各企業のホームページはもちろんのこと、企業ごとの売上高やその内訳(国内・海外)を比較するなら、観光庁のホームページを見るのが良いでしょう。前年に比べて売上がどうだったのかもわかるので、経年比較をしたいときも便利です。
</p>
<h3>インターンシップに参加する</h3>
<p class="column-p">
旅行業界の就活対策として、インターンシップに参加することもおすすめします。1つは企業理解が深まるというメリットがあります。もう1つは採用担当者やその他社員とのつながりができる可能性があるからです。</p>
<p class="column-p">
インターンシップであっても、企業はキラッと光る学生には注目するものです。グループワークなどではしっかりと傾聴し、かつ自分の意見をしっかり伝えるようにします。自分にできることを着実に行っていけば、就活でもいかせる経験となるでしょう。
</p>
<h3>語学力・海外経験を磨いておく</h3>
<p class="column-p">
旅行業界では、語学力や海外経験があることは大きな武器となります。TOEICの試験を受けるなどして、語学力をアピールできるようにしておきましょう。海外留学や海外旅行の経験などもアピールポイントになります。</p>
<p class="column-p">
観光や旅行でのシチュエーションに特化した英語の検定「観光英語検定」を取得しておくのと、就活でのアピールにも使えますし、就職後に仕事でいかすこともできます。
</p>
<h3>たくさん旅行をしておく</h3>
<p class="column-p">
旅行会社で働いている人は旅行好きな人が多いですし、実際にたくさん旅行をしている人が多いです。実際に現地を訪れることで得た知識や経験は、就活の志望動機や自己PRでも使えるネタになりますし、仕事でもいかすことができます。</p>
<p class="column-p">
社会人になると長い休みを取れる期間は限られてしまうので、学生のうちにたくさん旅行をして経験を積んでおくと就活でも役立つでしょう。
</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
<h2>さいごに</h2>
<p class="column-p">
旅行業界は人気の業界ではありますが、学生にとっても身近な業界であるがゆえに、「楽しそう」といった安易な理由で希望をする就活生が多いのも事実です。業界研究、企業研究をしっかりおこなって、ライバルと差をつけましょう。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/944/jobfield-travel-agency.jpg',
'permalink' => 'test-jobfield-travel-agency'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '1423',
'title' => '就活生は新聞をどう読むべきか',
'agentId' => '0',
'description' => '「就活生は新聞を読むべき」と言われていますが、新聞の活用方法を熟知している就活生はなかなかいません。TVやネットニュースではだめなのでしょうか?ここでは就活に役立つ新聞の読み方や新聞を読むメリット、新聞の選び方やスクラップ法などを解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">「就活生なら新聞を読むべき」と言われたことはありませんか?「ネットやテレビでニュースを見てるから新聞は必要ない」「毎日新聞を読むのはちょっと敷居が高い」と思っている学生も多いでしょう。</p>
<p class="column-p">
これまでは馴染みのなかった人も多いと思いますが、新聞ってとても有用なんですよ。今回は、新聞を読むことのメリットや就活に役立つ新聞の読み方について解説していきます。新聞の選び方やスクラップ法なども参考にしてみてください。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/943/shukatsu-how-to-read-newspaper.jpg" alt="新聞" class="break-img" />
<h2>就活生が新聞を読むメリット</h2>
<p class="column-p">
「就活生なら新聞を読みなさい」と言われても、なかなかやる気の出ない就活生も多いと思います。まずは新聞を読むメリットを知りましょう。ここでは、新聞を読むメリットを3点挙げていきます。
</p>
<h3>新聞で時事に強くなる</h3>
<p class="column-p">
就活の面接では、「最近気になったニュースはありますか?」という質問をされることがあります。みなさんが今、この質問をされたら何と答えますか?ここで、スポーツや芸能関係のことを答えると、採用担当者に「時事問題に興味がないのだろうか?」と思われてしまいます。</p>
<p class="column-p">
新聞を読むと、政治や経済・地域など多方面の話題が自然と目に入ってくるため、時事ニュースに強くなります。ネットニュースでは、自分が興味のある話題しか見ない可能性が高くなるので、まんべんなく情報が得られるのは新聞ならではのメリットであると言えます。
</p>
<h3>新聞は業界研究にも役立つ</h3>
<p class="column-p">
新聞にはさまざまな種類があり、その特徴によって以下のように分類がされています。</p>
<p class="column-p">
・全国紙(朝日新聞、毎日新聞、日本経済新聞など)<br>
・ブロック紙(中日新聞、北海道新聞、西日本新聞など)<br>
・地方紙(県の名前がついているような地元密着の新聞)<br>
・産業紙(日経産業新聞、日経流通新聞、日経金融新聞など)<br>
・業界紙(日本食糧新聞、薬事日報、電気新聞など)</p>
<p class="column-p">
ある特定の業界の情報を収集したいならば、業界紙を就活の期間だけでも読んでみると良いでしょう。広くいろいろな企業の情報を得たい、ということであれば、全国紙がおすすめです。全国紙の経済欄なら経済に特化した話題が見られますので、就活に活用してみてください。
</p>
<h3>新聞で語彙が増える</h3>
<p class="column-p">
新聞を読んでいると「この単語はなんて読むんだろう?」「この言葉ってどういう意味?」と、疑問に思う言葉が出てくることがあります。以前に流行った「忖度」などは、なかなか読めないし、話題にならなければ意味を知らない人も多かったと思います。</p>
<p class="column-p">
わからない言葉を面倒くさがらずに調べ、意味を理解していくと、それだけで語彙が増えていきます。語彙が多い人は、エントリーシートや履歴書を書く際や面接の際に、伝えたいことを多様に表現することができます。「いつも同じ言葉ばかり使ってるな」と思っている方は、新聞を活用して語彙を増やしましょう。
</p>
<h3>文章力を磨ける</h3>
<p class="column-p">
就活ではES(エントリーシート)の作成や面接で話すことを考える時など、文章を作成することが多いです。この文章が稚拙であったり、間違った日本語の使い方がされていたりすると、文章力がないという印象を与えます。</p>
<p class="column-p">
新聞は構成がしっかり考えられていて正しい日本語が使われているため、新聞を読むことで文章力を高めることができます。文章力は話の説得力を左右するものなので、新聞を読みながら文章力を磨くといいでしょう。
</p>
<h2>就活に役立つ新聞の読み方</h2>
<p class="column-p">
ここまで新聞を読むメリットについて就活の観点からお伝えをしてきました。ここからは、どういったことをすれば新聞をより就活に活かすことができるのか、新聞の活用方法を解説していきます。
</p>
<h3>まずは新聞の一面を読む</h3>
<p class="column-p">
ネットニュースと違い、新聞はその記事の注目度や重要性が、記事の場所や大きさでわかるようになっています。時間のないときや、新聞を読むことに慣れるまでは、一面だけでも読んでおくと、その日の重要なニュースは押さえることができます。</p>
<p class="column-p">
私も経験があるのですが、面接で「今日の新聞読んだ?」などと聞かれることがありました。やはり、採用担当者も新聞を読んでいるということでしょう。最低限一面だけでも読んでおけば、こうした質問にもサッと答えられるはずです。
</p>
<h3>気になった記事をスクラップをする</h3>
<p class="column-p">
新聞を読むことに慣れてくると、時間をかけずとも流し読みができるようになってきます。「この記事は後で見返したい」「この記事は印象に残った」といった記事は、専用のノートやファイルをつくってスクラップをしておくと良いでしょう。</p>
<p class="column-p">
スクラップをしておくとあとで記事を見返したときに、「こんな事柄に興味があったんだ」「スクラップした記事にはこういう共通点があった!」という発見があり、自分の興味関心を再確認できます。</p>
<p class="column-p">
おすすめのスクラップ法は、スクラップをする際に自分の感想を一緒に書き入れておくことです。就活で「最近気になったニュースは?」と聞かれたときに、「●●です」で終わることはありません。「なぜそのニュースが気になったの?」「あなたの意見は?」などと聞かれます。ぜひ、気になるニュースは感想とセットで見返せるようにしておきましょう。
</p>
<h3>社説を写す、感想を書く</h3>
<p class="column-p">
新聞には、「社説」という欄があります。日本経済新聞ならば「春秋」、朝日新聞ならば「天声人語」といったものが社説にあたります。社説はある出来事に対して、新聞各社の意見をまとめたものです。</p>
<p class="column-p">
限られた文字数で端的に文章をまとめるという作業は、エントリーシートや小論文と共通する部分があります。文章を書くのが苦手な方は、文章作成の練習として社説を書き写してみましょう。継続すれば、文章の基本の構成を自然と覚えることができます。</p>
<p class="column-p">
書き写しに慣れてきたら、社説に対して自分の意見をまとめてみましょう。まとめた文章は、周りの人に読んでもらい、アドバイスをもらって推敲してみます。こうして文章力をつけるのに、社説は非常に使えるのです。小論文の試験があるような企業や自治体を受ける予定のある方は、ぜひチャレンジしてみてください。
</p>
<h2>新聞にお金をかけたくない就活生は
</h2>
<h3>「試し読み」サービスを活用する</h3>
<p class="column-p">
いざ新聞を読もうと決めても、これまで新聞を読んでいなかった人は、どこの新聞がいいのか迷ってしまうと思います。新聞各紙にはそれぞれ強みや特徴があるので、一概にどこの新聞が一番いいとは言えません。</p>
<p class="column-p">
おすすめなのは、「自分が読みやすいと感じた新聞を選ぶ」という決め方です。紙面の構成や扱うことが多いテーマ、社説、文章などは各紙特徴があるので、数紙に目を通してみて、自分が読みやすいと感じた新聞を定期購読するといいでしょう。</p>
<p class="column-p">
ほとんどの新聞が試し読みサービスを実施しています。1週間程度無料で新聞を読むことができるので、各紙読み比べてみるといいでしょう。
</p>
<h3>図書館を利用すればお金と時間の節約に</h3>
<p class="column-p">
大学の図書館や地域の図書館には新聞が置いてあります。お金を節約したいという就活生はこうした無料で新聞を読める機会を利用しましょう。</p>
<p class="column-p">
過去の新聞もしばらく保管されいるので、時間がない場合は1週間分や数日分をまとめて読むこともできます。興味の有る記事はコピーをして、スクラップしておくのがいいでしょう。
</p>
<h2>新聞を読むことを習慣にするには
</h2>
<h3>アプリで効率的に情報収集</h3>
<p class="column-p">
忙しい就活生には、新聞を読めるアプリがおすすめです。「日本経済新聞 紙面ビューアー」や「朝日新聞デジタル」など、新聞各紙からアプリが出ています。</p>
<p class="column-p">
有料会員登録が必要ですが、アプリなら移動中の電車の中やちょっとした隙間時間などに読むことができるので効率的に情報収集をすることが可能です。いつも持ち歩いているスマホを使うことで、新聞を読むことを習慣化しやすくなります。
</p>
<h3>新聞を読むことを予定に組み込む</h3>
<p class="column-p">
新聞は読むことを習慣化しないと、読んでいない新聞がどんどん溜まっていってしまうことも少なくありません。毎朝30分早く起きて新聞を読む時間を確保するなど、あらかじめ読む時間を決めておくと継続しやすくなります。</p>
<p class="column-p">
朝ごはんを食べながら読む、通学途中に電車の中で読む、ランチを食べながら読むなど、毎日することとセットにする方法も有効です。
</p>
<h2>さいごに~継続は力なり~</h2>
<p class="column-p">
特に一人暮らしの就活生のみなさんは、新聞をとって読むということがなかなかないかもしれません。しかし新聞は、信頼性のある記事が読める情報の宝庫です。</p>
<p class="column-p">
就活が始まってから付け焼刃で読み始めるよりも、数か月でも新聞を読み続けたり、文章を書き写したり、感想を書いたりといったちょっとしたことを続けていくことによって、就活生の力になっていきます。「継続は力なり」ですから、時間をかけてじっくり力をつけていきましょう。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/943/shukatsu-how-to-read-newspaper.jpg',
'permalink' => 'test-shukatsu-how-to-read-newspaper'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '1422',
'title' => '就活でよく聞くBtoB企業とBtoC企業、それぞれの魅力とは?',
'agentId' => '0',
'description' => '業界研究や企業研究で耳にする「BtoB」や「BtoC」というマーケティング用語。企業向けビジネスか消費者向けのビジネスかというのが違いですが、就職先として比較するとどうなの?という観点で、それぞれの魅力について解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">就活をしていると、「BtoB」や「BtoC」という言葉を耳にすることがあります。ここでは「BtoB」や「BtoC」とは一体何のことなのか、またそれぞれの企業の就職先としての特徴や魅力は何なのか、といったことを解説していきます。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/942/shukatsu-BtoB-BtoC.jpg" alt="BtoB" class="break-img" />
<h2>BtoB企業とBtoC企業を理解しよう</h2>
<p class="column-p">
BtoBも、BtoCも、ある言葉を略したものです。まずは、BtoBとBtoCはどんな言葉の略なのかということや、どういった意味をもつ言葉なのか理解しましょう。
</p>
<h3>BtoBは企業間取引</h3>
<p class="column-p">
BtoBとは、Business to Businessの略であり、「企業間取引」のことを指します。簡単に言うと、顧客が企業などの法人である商取引のことです。</p>
<p class="column-p">
テレビを作っている電器メーカーの例を出してみましょう。テレビを完成させるには様々な部品が必要ですが、その部品すべてを自分の企業で生産するわけにはいきません。</p>
<p class="column-p">
数々の部品の中で、例えば半導体部品を作っている企業(半導体メーカー)があります。テレビを作る電器メーカーに商品を供給する、この「電器メーカーと半導体メーカーの取引」はBtoBになります。
</p>
<h3>BtoCは企業と消費者の取引</h3>
<p class="column-p">
BtoCとは、Business to Consumerの略であり、「企業と消費者との取引」のことを指します。みなさんのような一般消費者が手に取る商品を作っている企業の取引は、BtoCになります。</p>
<p class="column-p">
例を出すと、スーパーで売られている食品や日用品を作っているメーカーや、食事を提供する飲食店、本屋などはBtoC企業です。
</p>
<h3>他の用語も覚えておこう</h3>
<p class="column-p">
BtoBやBtoC以外にも「CtoC」や「BtoG」など、多くの用語があります。ここでは他の用語についても簡単に解説します。</p>
<p class="column-p">
CtoC(Consumer to Consumer)<br>
消費者間の取引を指す用語です。ネットオークションやフリマアプリなど、消費者間で行われる取引がCtoCです。</p>
<p class="column-p">
GtoC(Government to Consumer)<br>
行政と消費者間で行われる取引を指します。確定申告やパスポートの申請などは、GtoCにあたります。</p>
<p class="column-p">
BtoG(Business to Government)<br>
企業と行政の取引を指します。道路工事や公共施設の建設など、企業が政府や自治体と取引することです。</p>
<p class="column-p">
BtoE(Business to Employee)<br>
企業と従業員の取引を指す用語です。オフィス内のコンビニやランチのケータリングサービスなどがBtoEにあたります。
</p>
?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらもあわせてチェック!","url"=>"trading_industry")); ?>
<h2>BtoB、BtoC企業の例
</h2>
<h3>BtoB企業の例</h3>
<p class="column-p">
BtoB企業が多い業界は、製造業です。部品などを製造し企業に販売する部品メーカーや事業用の機械を作るメーカー、原料を輸入してメーカーに売る商社などはBtoB企業です。</p>
<p class="column-p">
広告業界もほとんどが、BtoB企業です。企業の経営課題を解決するコンサルティング会社、広告枠を企業に売る広告代理店などは、BtoB企業であると言えます。</p>
<p class="column-p">
【代表的なBtoB企業】<br>
・村田製作所<br>
・キーエンス<br>
・三菱重工業<br>
・旭化成<br>
・日本電産<br>
・丸紅<br>
・日商岩井<br>
・電通</p>
<p class="column-p">
1つの企業がBtoBの事業とBtoCの事業を両方やっている場合もあり、例えば銀行は消費者の預金を扱うサービスと企業への融資を行っていますね。不動産会社は一般消費者向けの住宅も扱っていれば事業向けのビルも扱っていたりします。</p>
<p class="column-p">
【BtoBの事業とBtoCの事業を両方行っている代表的な企業】<br>
・パナソニック<br>
・サンヨー<br>
・オムロン<br>
・三菱東京UFJ銀行</p>
<p class="column-p">
社内に「企業向け」の部門と「消費者向け」の部門があったりすることもあるので、よく調べてみると良いですね。
</p>
<h3>BtoC企業の例</h3>
<p class="column-p">
BtoC企業は、私たちの生活に密着している商品を扱っている企業が多いです。とくに食品・飲料業界は、ほとんどがBtoC企業です。</p>
<p class="column-p">
スーパーで売っているような商品を作っているメーカー、消費者が視聴するテレビ番組を製作するテレビ局、コンビニやデパートなどの小売業、旅行会社、塾などの教育業も多くがBtoC企業であると言えます。</p>
<p class="column-p">
【代表的なBtoC企業】<br>
・ハウス食品<br>
・サッポロ<br>
・キリン<br>
・資生堂<br>
・Amazon<br>
・セブン・イレブン<br>
・JTB<br>
・任天堂</p>
<p class="column-p">
やはりこれらの企業内でも、企業向けの営業を行う部門などがある場合もありますので、完全に二分できるわけではありません。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらもあわせてチェック!","url"=>"consumer-to-consumer")); ?>
<h2>BtoB企業とBtoC企業の違い</h2>
<p class="column-p">
では、BtoB企業とBtoC企業ではどのような違いがあるのでしょうか?ここでは、特徴的な違いを5つ挙げていきます。
</p>
<h3>商品・サービスの価格</h3>
<p class="column-p">
BtoB企業では、企業などの法人が顧客になるため、比較的単価の高いものが取引され、何千万、何億という金額の取引もざらにあります。そのため、取引する企業間の信頼関係は非常に大事になってきます。</p>
<p class="column-p">
これに対してBtoC企業では、一般消費者が顧客になるため、比較的単価の低いものが取引される割合が高いです。BtoCの中で単価の高いものといえば家や車が挙げられますが、一般家庭において、食品や日用品のようにそんなに頻繁に取引されるものではないですよね。
</p>
<h3>取引成立までの期間と意思決定</h3>
<p class="column-p">
BtoCの場合は、消費者側が商品を手に取り、「買いたい」と思ってお金を払えば取引は成立します。しかし、BtoBの場合はそうはいきません。</p>
<p class="column-p">
商品をほしいと思った担当者がいたとしても、その上司、そのまた上司、最終的には社長の決裁まで必要な場合もあり、意思決定者が複数人いるため、取引成立までに非常に時間がかかります。
</p>
<h3>広告宣伝</h3>
<p class="column-p">
BtoC企業は、一般消費者の認知を挙げることが商品の売り上げに直結します。そのためCMなどを使って宣伝をすることもありますし、店頭ではポスターやPOPなどを使った広告もよく見られます。街中でよくおこなわれているサンプリングなども、広告宣伝のひとつです。</p>
<p class="column-p">
これに対してBtoB企業は、一般消費者への認知度が高まっても、売り上げにはあまり関係がありません。そのため、マス向けの広告にお金をかけるよりも、営業先との信頼関係構築に力を入れる傾向にあります。
</p>
<h3>購入決定の要因−感情重視か論理重視か</h3>
<p class="column-p">
BtoC企業では、消費者の感情に訴えかける(おいしそう、かわいいなど)ことが購入決定の大きな要因になることもあり、とても有効です。</p>
<p class="column-p">
しかし、BtoB企業では、担当者の感情に訴えかけても、企業全体のメリットにならなければ取引は成立しません。BtoB企業の場合には、信頼関係を築いたうえで論理的に相手を納得させることが、取引成立の近道です。
</p>
<h2>違いを踏まえたBtoB企業とBtoC企業、それぞれの魅力とは?</h2>
<p class="column-p">
ここまでは、BtoB企業とBtoC企業の違いについて解説してきました。では、それぞれの企業には、就職先としてどういった魅力があるのでしょうか?今まで挙げてきた違いを踏まえて考えていきましょう。
</p>
<h3>BtoB企業の魅力</h3>
<p class="column-p">
まずはBtoB企業の魅力について考えてみましょう。BtoB企業の魅力の1つ目は、比較的安定している会社が多いという点です。それはなぜでしょうか?</p>
<p class="column-p">
BtoBの取引は企業間なので、一度取引が成立すれば、高確率で長期間取引が継続していきます。そのためBtoB企業には、安定した業績を上げている企業が多いのです。</p>
<p class="column-p">
そして2つ目の魅力は、BtoC企業よりも就活の応募倍率が低い点です。BtoC企業に比べて知名度が低い傾向にあるBtoB企業。</p>
<p class="column-p">
就活生は、自分が知っている企業から選考を受けていく傾向にあるため、最初からBtoB企業を狙って就活をする学生は、特に文系では少ない傾向にあります。競争率が低い優良企業に入社できるチャンスかもしれませんよ。
</p>
<h3>BtoC企業の魅力</h3>
<p class="column-p">
BtoC企業の魅力の1つ目は、比較的知名度の高い会社が多いことが挙げられるでしょう。CMで認知していたり、スーパーなどで手に取ったことがあったり、実際に使用していたりと、一般消費者の目に触れやすい商品やサービスを扱っているのがBtoC企業ですから、おのずと知名度が高い企業が多くなります。社名や商品名を言えばわかってもらえるというのは嬉しいことでしょう。</p>
<p class="column-p">
2つ目の魅力は、世の中の役に立っている実感が得やすいという点です。筆者自身も以前食品メーカーで勤務していたことがありますが、自分の会社の商品を手に取っているお客様を見た時や、お客様から励ましの声や「おいしかった」といった声をいただいたりすると、非常にモチベーションが上がりました。こうしたやりがいにつながる出来事は、BtoC企業に勤務していると多いかもしれません。
</p>
<h2>BtoB企業とBtoC企業どちらに就職すべき?
</h2>
<h3>BtoB企業を知ることで就活のチャンスが広がる</h3>
<p class="column-p">
知名度が高い企業が多いのでBtoC企業の印象が強い就活生が多いですが、ビジネスのほとんどはBtoBビジネスで市場規模もBtoCビジネスよりもBtoBビジネスの方がずっと大きいです。</p>
<p class="column-p">
BtoB企業を積極的に知ろうとして行動することで、隠れた優良企業に就職できるチャンスもぐっと高まるでしょう。
</p>
<h3>自分の軸を持って企業を選ぼう</h3>
<p class="column-p">
BtoB企業とBtoC企業で就職先としてどちらが良いかは、一概には言えません。やりがいで考えてみても、「自分の企画したサービスが直接消費者に届くこと」にやりがいを感じる人もいれば「社会を支える仕組みを作ること」にやりがいを感じる人もいます。</p>
<p class="column-p">
また、先述の知名度や安定度などの話もあくまで傾向の話なので、実際には個別の企業ごとの事情を調べる必要があります。企業研究・自己分析をしたり、企業のインターンに参加したりして、自分に合った企業を探しましょう。
</p>
<h2>BtoB・BtoC企業を知るには</h2>
<p class="column-p">
BtoB・BtoC企業には様々な違いがありますが、就活生が企業をよく知るにはどんな方法があるのでしょう?ここでは企業をよく知る方法を4つご紹介します。
</p>
<h3>企業のホームページをチェックしてみる</h3>
<p class="column-p">
気になる企業があれば、まずは会社の公式ページをチェックしてみてください。企業についての基本情報や新卒採用の概要などが記載されているはずです。</p>
<p class="column-p">
職種ごとに社員インタビューが掲載されていることもあるので、仕事の魅力・やりがいなども知ることができるでしょう。
</p>
<h3>会社説明会に参加してみる</h3>
<p class="column-p">
ホームページをチェックしてみて、もっと知りたいという会社があったら会社説明会に参加してみましょう。就活の時期には多くの企業が会社説明会を実施しています。</p>
<p class="column-p">
企業のホームページに会社説明会についての記載がない場合は、就活サービスなどを利用して説明会情報を得ることが可能です。
</p>
<h3>OBOG訪問をする</h3>
<p class="column-p">
疑問に思うことや不安に感じることがあれば、OBOG訪問をするのがいいでしょう。実際にその企業で働いている先輩に話を聞くことができ、疑問や不安を解消できます。</p>
<p class="column-p">
会社説明会などでは、質疑応答の時間があっても時間が限らているので、ゆっくり話を聞くことは難しいです。OBOG訪問なら1時間程度なので、いくつでも質問できじっくりと話を聞くことができるでしょう。
</p>
<h3>インターンシップに参加する</h3>
<p class="column-p">
企業をよく知るには、インターンシップに参加するのがおすすめです。インターンシップの内容は企業により異なりますが、「企業や事業についての説明」「グループワーク」「仕事体験」「社員との座談会」などが多いです。</p>
<p class="column-p">
業界や事業について学べるため業界研究・企業研究に役立ちます。仕事が疑似体験できるグループワークや現場で仕事体験ができることも多いので、その業界や仕事が自分に向いているかどうかを見極めるいい機会ともなります。</p>
<p class="column-p">
インターンシップは短期インターンと長期インターンがあります。短期インターンは半日や1日で完結するプログラムが多いので、「いろいろな企業を知りたい」「いろんな業界や企業を見てみたい」という方におすすめです。</p>
<p class="column-p">
企業ホームページや口コミなど、ネットの情報だけでは企業の本質を理解することはできません。実際に会社を訪れて社員の方と話してみわかることもたくさんあるので、できるだけたくさんのインターンシップに参加することをおすすめします。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気インターン締切をまとめてチェック!","url"=>"internshipcalendar")); ?>
<h2>さいごに</h2>
<p class="column-p">
ここまで、BtoBとBtoCの違いや魅力についてお伝えしてきました。BtoB企業にも、BtoC企業にも、それぞれの異なる魅力があります。自分に合った企業を探すために、就活の際の企業研究に役立てていってくださいね。</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/942/shukatsu-BtoB-BtoC.jpg',
'permalink' => 'test-shukatsu-BtoB-BtoC'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '1421',
'title' => '学生と社会人の違いは何か?',
'agentId' => '0',
'description' => '面接で、「学生と社会人の違い」について聞かれたらあなたはどう答えますか?時間やお金に対する意識、責任、人との付き合い方や主体性など、様々な観点での違いが考えられます。知っておくべき観点と、企業がこの質問をする意図や、答える際のポイントを解説していきます!',
'contents' => '<p class="column-p">
大学生のみなさん、「社会人になる自覚を持ちなさい」なんていうことを言われたことはありませんか?「自覚」といっても、学生と社会人って何が違うのか、よくわからない…という方も多いのではないでしょうか。<br>
<br>
ここでは、学生と社会人の違いを解説し、就活の面接で聞かれた時に意識するべきポイントもご紹介していきます。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/941/what-is-the-difference-student-worker.jpg" alt="学生と社会人" class="break-img" />
<h2>学生と社会人の大きな違いとは?</h2>
<p class="column-p">
学生と社会人の大きな違いは何なのか?筆者が考える違いを8つ、あげていきます。<br>
<br>
<h3>時間の使い方</h3>
<p class="column-p">
よく、「社会人はお金はあるが時間がない、学生は時間はあるがお金はない」などと言われることがあります。社会人は、自分の自由になる時間が学生に比べて少ない傾向にあるので、「限られた時間をどう過ごすか」という視点がおのずと生まれてきます。<br>
また、与えられた仕事を納期までにしっかりこなすためには、なんとなく仕事に向かっていてはいけません。納期は厳守ですから、10分でも遅れてはいけないからです。そのため、社会人は「この作業にはどれくらいの時間がかかるから、納期から逆算してこの時間には作業を始めなければならない」などの時間の見積もりを、常に行いながら仕事をしているのです。</p>
<h3>責任</h3>
<p class="column-p">
社会人になると、今まで以上に自分の行動に責任を持たなければなりません。学生であれば前日飲み会があり、翌日の授業に遅刻したり欠席したりすることがあっても、罰を受けることはありません。しかし、社会人になると、自分の行動には自分で責任を持たなければなりません。前日飲み会だからといって、翌日の朝遅刻する社会人は、非常識とみなされ、信用を失うのです。自分の行動=会社の代表としての行動であることを意識して、恥ずかしくない振る舞いをすることが必要です。<br>
また、仕事の終業時間だからといって、仕事が終わらなくても帰宅して良いかといえば、そうではありません。自分が受け持っている仕事は責任を持って終わらせる、そういった意識が必要です。</p>
<h3>お金に対する意識</h3>
<p class="column-p">
学生と社会人ではお金に対する意識がだいぶ異なります。学生の場合、勉学が本業のためお金を稼ぐのはアルバイト程度になります。学生だと実家で生活していたり、親からの仕送りがあったり奨学金を借りていたりと生活費を自分で稼ぐ必要があまりありません。そのため、稼いだお金を思う存分サークルや趣味に使うことができますが、社会人になると支出も増え、お金の管理をきちんとしなくてはいけません。学生のうちから貯金するなどお金の管理に気を使ってみるといいでしょう。</p>
<h3>人との付き合い方</h3>
<p class="column-p">
みなさんには嫌いな人、苦手な人はいますか?また、そういった人が周りにいる場合、どのように接していますか?おそらく、嫌いな人や苦手な人には必要以上に関わらず、フェードアウトしたり、なるべく会わないようにしたりすると思います。<br>
しかし、社会人になったとき、苦手なタイプの人が上司だったらどうでしょうか。上司を避けることもできず、「上司を代えてください」なんてもちろん言えません。うまく接するほかないのです。苦手な人ともうまくやる、その姿勢が社会人には求められます。</p>
<h3>言葉遣い</h3>
<p class="column-p">
学生のときは同世代の人と話すことが多く、タメ口や若者言葉を使っても問題ありません。<br>しかし、社会人になると同世代以外の人と話すことが多く正しい敬語を使えることが求められます。ビジネスの場で敬語を使うことができないと、それだけで相手からの印象が悪くなってしまいます。</p>
<h3>主体性が求められる</h3>
<p class="column-p">
よく、新入社員の教育係となった社会人から「新入社員が指示待ちで困る」なんていう言葉を聞くことがあります。大学生のみなさんからすれば、「指示してくれなきゃわかんない」と思うかもしれませんが、例えばひとつの仕事を終えたときに、先輩から「終わった?」と声をかけてもらうのではなく、「次は○○をすればよろしいですか?」とか、次やることの見当がつかなければ「次は何をすればよろしいでしょうか?」と尋ねればよいところ、ぼーっと待ってしまう人がいることも事実です。<br>
時間は有限です。その時間を有効に使うために、みなさん自身が考えて行動する力が求められているのです。</p>
<h3>評価のされ方</h3>
<p class="column-p">
学生は、成績評価の視点が「出席」や「テストの点数」、「レポートの出来栄え」などとわかりやすい場合が多いので、一夜漬けやヤマ勘でリカバリーがきくこともあります。<br>
しかし、社会人の評価はそうとは限りません。例えば営業の仕事で高い売上を上げた人でも、その過程がその人の努力によるものでなかったり、その人の仕事に向かう姿勢がとても他の社員の模範とはならないようなものであったりしたら、評価は必ずしも高くはならないのです。「社会人はなんでも数字で評価されるシビアな世界」と思っている学生の方もいるかもしれませんが、評価の観点はそれだけではないんですよ。</p>
<h3>目的</h3>
<p class="column-p">
学生は、勉強することでどれだけ「自分」のためになるかという視点で勉強する人が多いと思います。しかし、社会人は、仕事をすることでどれだけ「企業」や「社会」の役に立てるかという視点になります。いくらたくさん勉強して知識があっても、仕事や社会で活きなければ、意味がないと見なされてしまいます。<br>
就活においても、自分の能力や学んできたことが、どのように仕事や社会で活きるのか、ということを意識することが必要です。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"インターンに参加して社会人との違いを知ろう!","url"=>"internshipcalendar")); ?>
<h2>もしも面接で「学生と社会人の違い」を聞かれたら?</h2>
<p class="column-p">
就活の際に、面接で「学生と社会人の違いは何だと思いますか?」という質問をされることがあります。面接官は、どうしてそのような質問をするのでしょうか。また、どう答えるのがベストなのでしょうか。</p>
<h3>質問をする意図</h3>
<p class="column-p">
就活中の学生に対して、企業が「学生と社会人の違い」を質問する意図は、大きく分けて2つの観点があります。<br>
<br>
1つ目は、社会人になる覚悟があるかどうかの見極めです。学生と社会人の違いを知った上で、社会人になろうとしている学生と、それともまだまだ学生気分でいる学生。どちらの就活生を採用したいか、もちろんおわかりですよね。企業側は、しっかりと覚悟を持っていて、簡単に辞めたりしない人を採用したいからです。<br>
<br>
2つ目は、「働く」ということに対して、どんなイメージや価値観を持っているか確認したい、という意図です。採用担当者は、学生の答える内容によって、「社会人になることに前向きか」という点や、「仕事でどういった点を重視しているか」または「どういったところを不安に思っているか」といったことを感じ取っているのです。</p>
<h3>答え方のポイント</h3>
<p class="column-p">
答え方に正解はありません。しかし、印象の良い答え方のコツは3点あります。<br>
<br>
1つ目は、「結論から答えているか」という点です。答え方としては、「私が考える学生と社会人の違いは●●です」という結論から始めると良いでしょう。どのような質問に対してもですが、結論から答えることによって、質問に的確に答えている印象を聞き手に与えられます。また、話し手の一番言いたいことをすでに聞いているので、聞き手はストレスなくそのあとの言葉を聞くことができます(逆に、結論を最後に話すと、聞き手は「結局何が言いたいのか」と考えながら聞くため、ストレスがかかってしまうのです)。<br>
<br>
2つ目は、「前向きに答えられているか」という点です。社会人になることに後ろ向きな印象を与えてしまうと、非常にマイナスです。結論を踏まえて、「自分はこういう社会人になりたい」という前向きな答え方ができると良いですね。<br>
最後は、「実体験を踏まえて話せているか」という点です。実体験に基づく結論は説得力があるものです。アルバイトでもインターンシップでも何でもかまいませんが、経験から感じた「学生と社会人の違い」を伝えられると、より良い答えになるでしょう。</p>
<?php echo $this->element('pdf_link_for_column',array("text"=>"学生の自己PR例文集を無料ダウンロード!","url"=>"pdf-selfPR")); ?>
<h2>さいごに</h2>
<p class="column-p">
「学生と社会人の違い」について、解説してきました。社会人になることを不安に思う就活生のみなさんもいるかもしれませんが、「自分がどんな社会人になりたいか」のビジョンを描くことも大切です。前向きにがんばりましょう。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/941/what-is-the-difference-student-worker.jpg',
'permalink' => 'test-what-is-the-difference-student-worker'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '1420',
'title' => '何のための就職か、本質を見極めよう。',
'agentId' => '15',
'description' => '',
'contents' => '
月間の訪問者数150万人を越える業界最大級サイト「@type」、業界初の「女の転職@type」などの運営を手がける株式会社キャリアデザインセンター(以下CDC)。そのCDCが運営する大学生向けサービス「type就活」では、“就職の本質を考える”をテーマに、情報誌の発刊やキャリアイベントなどを通じ、大学生のキャリア支援を行っています。今回インターンシップガイド編集部は、大学と企業をつなぎ様々な就職に関する情報を届けるために日々奮闘する森課長と近藤チーフに、就職や働くことについてお話を伺いました。
## 学生が情報に触れる、偶然の出会いを大切に。
**―お二人の経歴について教えてください。**
(森)私は、新卒で2009年に当社に入社しました。中途採用メディアの広告営業を経験した後、大手企業の採用支援部署に異動、新卒、中途問わずwebメディアへの掲載から採用計画のプランニング、イベント運用など幅広く採用支援業務をしていました。
所属部署の解散をきっかけに新卒採用支援を専門で行うようになり、丸6年営業を経験したのちに、現在の企画課にマネージャーとして異動しました。以降はイベントや当社が発行する情報誌のコンセプト企画やマーケティングをやらせていただいています。
(近藤)私は去年の9月に中途で入社しました。それまでは映画館のスタッフ業務や、個人店で子供服販売、採用アウトソーシングなどを経験しました。去年9月に入社してからは現在のtype就活フェア部で、学生向けコンテンツ企画などを担当しています。
**―学生向けに発行している「type就活」とはどんな雑誌なのでしょうか?**
(森)年に1回発行しており、昨年ちょうど10周年を迎えました。大学生協や大型書店での販売、イベントの配布を通して学生に届けています。
創刊以来一貫して『就職の本質を考える』をテーマに、業界のリーディングカンパニーの経営者から若手ビジネスパーソン、大学教授に至るまで、様々な視点からその時々の『就職のリアル』を伝える就職情報誌です。学生さん一人ひとりが満足できる仕事を手に入れるため、表面上ではない、本質的な情報をお伝えしています。配布してみると、我々の予想以上に手に取ってくれる学生さんがいて、しっかりと読み込んでくれているという印象を持っています。
**―今の世の中では、WEB上で様々な情報を得ることが可能ですが、雑誌をあえて制作し続ける意図はどこにあるのでしょうか?**
(森)情報収集の手段として、雑誌のような紙媒体は、Webに取って代わられているのが現状だと思います。しかし、Webで得られる情報というのは、検索やレコメンドが主体になるため、既知のものやその周辺情報が多い。となると、インターンシップや就職といったような未知の情報を得ることは非常に難しい。
Web上に情報はあふれていても、たどり着くことだけでも大変です。
その点、検索ではたどり着かないような情報も、雑誌であればまとめて届けることができる。
一見非効率に見えるかもしれませんが、これからも私たちは情報誌を作成し、学生に届けることで、「偶然の出会い」みたいなことはやっていきたいと思っています。
##

**―インターンシップを実施する企業がここ数年で一気に増えましたが、どんなメリットがあるのでしょうか。**
(森)現在、学生の7割が短期、長期問わずインターンシップを何らかの形で経験しているという状況です。企業の多くは「今年の学生はどのような考え方をしているのか」「自社がどのように見られているのか」を見極めたいというマーケティング活動の一環で実施しています。しかし、中にはインターンシップを採用試験と位置づけている場合もあります。
短時間の面接だけじゃ見極められない部分をインターンシップという模擬体験を通して、見極めていくわけですね。
とすると、学生側のメリットとしては、
1.企業で実際に働く人の実業務を見ることができ、働くイメージが湧く
2.実業務に触れるため、入社後のミスマッチを防ぐことができる
といった点があげられます。
## 私たちがやる意義。
**―雑誌制作やイベント開催をする意義はどこにあるのでしょうか?**
(森)より多くの学生に、本質的に「働く」ということを伝えたいと思っています。
巷では先輩のエントリーシートがWeb上に公開されていたり、面接の質問集が出回っていたり、いわゆるテクニック論があふれています。だからこそ、自分の頭で考え、自分なりの答えを出してほしいのです。
「あの企業が行っているビジネスが、どのように世の中をまわしているのだろうか?」、「一般的な知名度や、自分が知っているものだけで就職先を選んでいいのだろうか?」、
と学生に向けて問題提起をしていきたい。
3年で3割が会社を退職するといったことも聞かれますが、日本はいまだに就職というより就社と表現される社会だと思います。
だからこそ、「就職とは何なのだろうか?」とか、「将来どうなりたいのか?」、世の中の流れを知ったときに、「それは本当にこのままでいいのだろうか?」ということを、就職はゴールではなくスタートだと、雑誌やイベントを通じて伝えていきたい。
サービスのテーマである『就職の本質を考える』これを常に意識して学生に情報発信をしていきます。
**―イベントは、どのくらい開催されているんでしょうか。**
(森)主に東京と関西で開催していますが、大型のイベントで年間10本程度実施しています。それ以外も合わせると、50以上は開催していますね。開催が少ないように感じる方もいるかもしれませんが、私たちとしては、学生にとって有意義な機会を提供できるよう、イベント1回の密度を濃く実施しています。
**―「インターンシップガイド」でも学生に向けてイベント案内をしていますが、学生の反応はいかがですか。**
(近藤)今年の春(2017年5月)のイベントでは、東京・京都合わせて800名以上の方が「インターンシップガイド」を通して来場いただき、学生の関心の高さを知ることができました。今後も私たちが提供させていただくイベントを通じて、出会った企業のインターンシップに参加していただける学生さんがいらっしゃれば、嬉しいですね。
## 業界を理解して、自分自身で見極めていくこと。
**―森さん、近藤さんにとって「はたらく」とは、どんなことでしょうか。**
(森)当社のキャッチフレーズとして「いい仕事、いい人生」という言葉があります。このキャッチフレーズは私自身も同じ考えだと思っていて、「はたらく」というのは、“自分の人生であり、自分を高めてくれるもの”だと思いますね。
社会人ともなれば、1日のうち働く時間が大半なので、仕事が豊かであることが人生を面白くすることに繋がるのではないでしょうか。ワークライフバランスという言葉について自体、否定をするつもりはありませんが、私にとってはライフの中にワークがあると思っています。
それに、仕事を通して出会う人や事柄っていうのは結構必然かなと思っていて。これまでの人生の軌跡が自分の周囲を形成してくれていると思います。
そういった意味でも、仕事は人生の一部で、自分を高めてくれるって思いますね。
(近藤)私は「ものすごく働きたい!」って思うタイプの人間ではなかったので、興味関心を持ったものを常にゆるりとやってきたという経緯があります。その中で働いてみると「いいなー、楽しいな」っていう瞬間があって。それが、ひとつのことを誰かと一緒にやっていたときなんです。以前、子供服を一人で販売していたときは、全てひとりで行うため自分の考えしかなく、とても孤独に感じたことがありました。でも、誰かと何かをやっていくと、自分が思ってもみなかった考え方や解決方法を得ることができたりして、経験や成長を感じられて楽しいんです。
私にとって「はたらく」というのは、“誰かと一緒に、なにかをやり遂げていくこと”ですね。だから、誰と働くかということを私はとても大切にしています。
##

**―働くことを意識したとき、情報収集をする学生がまず取り組んでいくべきことはなんでしょうか。**
(近藤)まずは、「業界の理解をすること」ではないでしょうか。業界のビジネスモデルを知って、どんな企業があるのか、今後は伸びていくのかといったことがわかると自分なりに選択肢ができてくるのではないかと思います。「10年、20年先に同じ仕事をしているのだろうか?」という問いは持っていたほうがいいのではと思っています。だから、業界に興味があるないではなく、仕組みを理解していくことは重要だと思いますね。
(森)そうですね。「業界理解」はまずできることだと思います。私の就活していた頃は、大手企業に就職できたら勝ち組みたいな風潮もありました。しかし、これまで日本を支えてきたような大きな会社であっても、一歩間違えば経営は苦しくなる時代にあります。だからこそ、今調子いい会社だからとか、知っている会社だからということで会社を選んで本当にいいんだろうか、という考えをもって、業界を理解していってほしいなと思います。
**―最後に学生に向けて、メッセージをお願いします。**
(近藤)わからないことを、わからないままにしないでほしいですね。たまたま近場でイベントやっていたから、とか時間ができたから、とかきっかけは何でもいいと思います。ぜひ当社のイベントに足を運んでみてください。(笑)たとえ、興味のないものであっても関わってみると自分事に捉えられたりしますし、自分の軸を持てれば見極めていけるのではないかと思います。
(森)どんな学生さんでも、可能性がないと思わないでほしいと思います。10年、20年後に絶対安泰な会社はないと思います。そして、AIが人の作業をとって代わる時代にきました。AIに代替されないような自分になって、自分の人生を豊かにしていくためにも「自分は何をするのか?」と問いかけて、決断していってほしいなと思いますね。
## キャリアデザインセンター 担当者プロフィール

森 雅基
type就活フェア部 企画課 兼 学生登録推進課 課長
2009年新卒で入社。中途採用のメディア広告、大手企業の中途採用と新卒採用両方の支援業務、営業経験を経て、現在の企画課でイベント企画や当社が発行する雑誌のコンセプト企画等を取りまとめている。
##

近藤 涼子
type就活フェア部 学生登録推進課 チーフ
映画館や子供服販売店、採用アウトソーシングの会社など、多様な仕事経験を経て、2016年9月株式会社キャリアデザインセンターに中途入社。現在、就活生に向けた支援サイト「type就活」の運営におけるイベント企画等を手がけている。
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/scout/img/column/940/main.png',
'permalink' => 'test-agent8_940'
),
'Agent' => array(
'name' => 'a'
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:374'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:374'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
)
$breadcrumb_position = null AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/latest.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92 2" />新着記事
Notice (8) : Undefined variable: cache [APP/View/Layouts/pages_login_box.ctp , line 32 ]Code Context static:: sendSlack ( $message );
}
return ErrorHandler :: handleError ( $code , $description , $file , $line , $context );
$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Layouts/pages_login_box.ctp'
$dataForView = array(
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[374ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [374ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:374',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:374',
'loggedIn' => false,
'content_for_layout' => '
<div id="contents" class="l-contents">
<div class="l-contents__body l-wrap">
<div id="main" class="l-wrap__main">
<!--nocache:006-->
<div id="noticeMessage" class="notice-message"></div>
<!--/nocache-->
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/search_window.css?1724218275"/><script type="text/javascript" src="/js/free_word_submit.js?1724218277" defer="defer"></script><div class="clear">
<div class="freeWordBox">
<form action="/columns/freewordSearchColumnList" id="KeywordFreewordSearchColumnListForm" method="get" accept-charset="utf-8"><input name="keyword" class="freeWordInput" placeholder="検索したい企業名やキーワードを入力してください" type="text" id="KeywordKeyword"/><button class="freeWordSubmit" type="submit"><i class="fas fa-search"></i></button></form> </div>
</div>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/mypages/keywords.css?1747024780"/>
<div class="keywords">
<h2 class="keywords__title">注目のキーワード</h2>
<ul class="keywords__list">
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=マスコミ" class="keywords__link">マスコミ</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=ソニーミュージック" class="keywords__link">ソニーミュージック</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=三井住友銀行" class="keywords__link">三井住友銀行</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=イラスト" class="keywords__link">イラスト</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=ベンチャー" class="keywords__link">ベンチャー</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/topKeywordList" class="keywords__more-link">
もっと見る
</a>
</li>
</ul>
</div>
<nav class="c-breadcrumbs" aria-label="パンくずリスト">
<ol itemscope itemtype="https://schema.org/BreadcrumbList" class="c-breadcrumbs-list">
<!--nocache:001-->
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<a itemprop="item" href="/" onclick="displayLoading();" class="c-breadcrumbs-list__link">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label">インターンシップガイド</span>
</a>
<meta itemprop="position" content="1" />
</li>
<!--/nocache-->
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<a itemprop="item" href="/columns" <pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr682812700df9f-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr682812700df9f-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined index: position [<b>APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp</b>, line <b>19</b>]<div id="cakeErr682812700df9f-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr682812700df9f-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr682812700df9f-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr682812700df9f-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr682812700df9f-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr682812700df9f-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr682812700df9f-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[374ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [374ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:374',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:374',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
)
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[374ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [374ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '1432',
'title' => '前向きな挑戦で、悔いのない人生に!|ミス共立女子2017',
'agentId' => '0',
'description' => '佐原佳奈子さんは、共立女子大学の家政学部に通う大学4年生。同校で開催された2017年度ミスコンテストでグランプリに輝きました。ミスコンによって自身がどのように変わったのか、そして夢へ近づくためにどう行動したのか、インターンシップガイド編集部が佐原さんにお話を伺いました。',
'contents' => '<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/952/interview-miss-17003.png" alt="佐原さんトップ画" class="break-img" />
<p class="column-p">
佐原佳奈子さんは、共立女子大学の家政学部に通う大学4年生。同校で開催された2017年度ミスコンテストでグランプリに輝きました。ミスコン後は、佐原さんの出身地である会津のキャンペーンガールにも選ばれ、卒業後は夢であった芸能の道に進もうと積極的に活動しています。順調に夢へと近づいているように見える佐原さんですが、ミスコン出場前はなかなか一歩が踏み出せず過ごしてきたと言います。そんな佐原さんを変えるきっかけとなったミスコン出場。ミスコンによって自身がどのように変わったのか、そして夢へ近づくためにどう行動したのか、インターンシップガイド編集部が佐原さんにお話を伺いました。
</p>
<h2>使命感に駆られたミスコン出場</h2>
<p class="column-p">
<b>ーミスコンテストでのグランプリ獲得おめでとうございます!どのようなきっかけでミスコンに挑戦したのですか?</b><br>
ミスコンの募集のポスターを見て、「あっ出なきゃ、出たい!」と思ったんです。私は小さい頃からずっとアイドルが好きで、芸能の道に進みたいという思いがあって。でも、元々とても人見知りな性格で発信することが苦手で、自分の夢をなかなか人に伝えることができず、内に秘めているタイプの人間でした。ミスコン募集のポスターを見たとき、ここで出ないときっと自分の夢に対して後悔するとハッとして、思い切って自分から応募しました。
<br>
<br>
<b>ーミスコン中にどんなことを意識して活動してましたか?</b><br>
グランプリになりたいっていう想いが強くあったので、想いが本気であるということをしっかり伝えることを意識していました。ミスコンの審査は、Web投票がメインとなっていて、Twitterで投票を呼び掛けるのが日課でした。Twitterの更新頻度は出場者によって様々なんですが、私は想いが伝わればと思い、基本的には毎日更新していましたね。ツイートする内容を考えたり、コメントを返したり、忙しさもありましたが楽しんでやっていました。こうした日々の積み重ねによって、ミスコン出場にかける自分の強い想いが伝わったのであれば嬉しいです。
<br>
<br>
<b>ーミスコンに出場してみて、どうでしたか?</b><br>
以前は、夢を言うことがどこか恥ずかしい、と思っていたんですが、ミスコンで自分の夢を伝えたとき応援してもらえたことが、大きな自信になりました。応援してもらえるというのは、すごく嬉しいですね。勇気をもらえました。夢を言えずにいたときよりも、気持ちの面ですごく楽になりました。それに、ミスコンを通して自信がついたことで、積極性が身についたなと思います。ミスコン後には、私の出身地である会津のキャンペーンガールに応募させて頂いて、最終的に選んで頂くことができたんです。ミスコンに出場していなかったら、この挑戦もできていたか分からないですね。当たって砕けろじゃないですけど、気持ちも行動もすごくポジティブにできるようになったと思います!<br>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/952/interview-miss-17003-2.png" alt="佐原さん取材中" class="break-img" />
<h2>自分の知らない世界を楽しむ好奇心</h2>
<p class="column-p">
<b>ーミスコン出場までを振り返ってみて、それまでのご自身をどんな人物だと思いますか?
</b><br>
幼い頃から、それこそミスコン出場するまで、友達としゃべるのすら恥ずかしいっていうほど…度がすぎるシャイでした。仲良くなったらすごいうるさくなっちゃうんですけど。(笑)仲良くなるまでは本当によそよそしくしちゃって、気をつかっているんだなっていうのが周りにもばれちゃうくらいだったんです。でも実は活発なんですよ。(笑)小学校では合唱部、運動神経も良くて、学校のスポーツテストの成績はAをもらえていたり、中学校の部活でソフトテニス部に所属したり。高校ではギターマンドリン部にも入って、色々やっていました。きっかけは友達の誘いなどが多かったんですが、なんだかんだで継続してできていましたね。シャイだけど、きっかけがあればやってみるという行動的な一面も持っていた人間だと思います。</p> <p class="column-p">
<b>ーそして、一旦始めてみると継続して楽しめるタイプの方なんですね!</b><br>
多分そうだと思います。どの部活も結果的に引退するまで継続することができたので。最初はそこまで興味関心が無くても、やりながら面白い部分を見つけることができていたのかなと思います。今はまだ自分の視野がすごく狭いと思っているので、これからもこれ面白いよって友達に勧められたら、自分が興味無かったことでもどんどん挑戦したいと思いますね。
<br>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/952/interview-miss-17003-3.PNG" alt="佐原さんミスコン" class="break-img" />
<b>ー今後はどういったことに挑戦していきたいですか?</b><br>
自分の夢である芸能の道に進めることに挑戦していきたいと思っています。まずは、就任させて頂いた会津のキャンペーンガールとして、全国各地で会津のPR活動を行っていく予定です。今はそのために、白虎隊踊りの練習をしたり勉強をしています。その他にも、役者やモデルのお仕事も出来たらいいなと思っています。<br>
芸能活動以外では、着物の資格を取ってみたいです!浴衣は毎年必ず新しいものを買うくらい好きで。着物とか浴衣は普段なかなか着る機会がなく、着ると特別な気持ちになれるので好きですね。この前着付けの体験に行ったんですが、楽しくて通いたいという思いが強まりました。資格があることで、どこかでまた活かせることがあるかもしれませんし、ぜひ挑戦してみたいと思っています。
<br>
<h2>人生に悔いを残さないように前向きに挑戦</h2>
<p class="column-p">
<b>ー今までシャイな部分があって出せなかったけど、佐原さんの中には何かしらやってみたいという思いがずっとあったんですね。
</b><br>
そうですね。私はずっとアイドルが好きで、アイドルになりたいという憧れがありました。でも、今まではやりたいと思っても言うことができずに過ごしてきました。今思うと、もっとオーディションを受けてみたり、ダンスレッスンに通ったりする努力もしていれば…と後悔することもあったり。アイドルとして今から目指すのは、年齢的にも厳しくなってしまったと思いますが、やはり芸能の道には行きたいという想いはなくなりませんでした。だからミスコン出場は、誰かに背中を押されてではなく、そうした強い想いが私の行動を変えたと思っています。
</p> <p class="column-p">
<b>ーかつての佐原さんがそうだったように、最初の一歩をなかなか踏み出せない学生は多くいると思います。そういった学生に向けて、何かアドバイスをお願いします。</b><br>
可能性って無限にあると思うので、やってみたいと思ったらどんどん挑戦して欲しいです。たとえ失敗しても全然悪いことじゃないですし、その失敗した分だけ勉強にもなると思います。私もアイドルをやりたいという思いがありましたが、アイドルではない芸能の道に進みたいという、次のステップに進んでいけているのではと思っています。だから、人生に悔いの残らないように、自分のやりたいことに前向きに挑戦して欲しいです。
</p>
<h2>佐原 佳奈子さん プロフィール</h2>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/952/interview-miss-17003-4.png" alt="佐原さんプロフィール" class="break-img" />
<p class="column-p">
1995.11.15生まれ、福島県出身。共立女子大学家政学部4年。<br>
2017年度ミス共立女子大学〜桜姫〜で、グランプリを獲得。ミスコン出場をきっかけに芸能活動という自分の夢に近づく。ミスコン後は会津のキャンペーンガールとしての活動を予定している。幼少期よりアイドルが好きで今もお気に入りのアイドルのライブに行くなどアイドルの活動を追っている。今はまっているアイドルはまねきケチャという5人組のグループ。
</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/952/interview-miss-17003.png',
'permalink' => 'test-interview-miss-17003'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '1429',
'title' => 'いつかではなく、今やってみる|ミス慶應2017',
'agentId' => '0',
'description' => '慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)に通う長内あや愛さんは、総合政策学部の3年生。湘南藤沢キャンパスで行われた「ミス慶應SFCコンテスト2017」に出場し、グランプリを含む3つの賞に輝きました。「スイーツの食文化に精通した文化人になる」という夢を持つ長内さんは、ミスコン以外にも、14歳の頃より始めたブログでのスイーツ作りの発信や、自ら立ち上げたサークルの運営など幅広く活動を行っています。なぜここまで精力的に活動できるのか、いかにして自分を奮い立たせているのか、インターンシップガイド編集部が長内さんにお話を伺いました。',
'contents' => '<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/949/interview-miss-17002.png" alt="長内さんトップ画" class="break-img" />
<p class="column-p">
慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)に通う長内あや愛さんは、総合政策学部の3年生。湘南藤沢キャンパスで行われた「ミス慶應SFCコンテスト2017」に出場し、グランプリを含む3つの賞に輝きました。「スイーツの食文化に精通した文化人になる」という夢を持つ長内さんは、ミスコン以外にも、14歳の頃より始めたブログでのスイーツ作りの発信や、自ら立ち上げたサークルの運営など幅広く活動を行っています。なぜここまで精力的に活動できるのか、いかにして自分を奮い立たせているのか、インターンシップガイド編集部が長内さんにお話を伺いました。
</p>
<h2>ミスコン出場で学んだ、言葉の大切さ</h2>
<p class="column-p">
<b>ーまず始めに、ミスコンに出場した経緯について教えてください!</b><br>
私は以前からスイーツが大好きなんですが、14歳から毎日欠かさず更新し続けていたスイーツブログを、もっと多くの人に見てもらいたいという思いがあったのでミスコンに出場したんです。ブログを見てもらえる機会が作れないかと思っていた時に、SFCの学園祭実行委員の友達にミスコン出場を勧められたのがきっかけでした。
<br>
<br>
<b>ーミスコンに出場して、大変なことはありましたか?</b><br>
Twitterなどを通して自由に発信できたのですが、それが楽しくもあり苦労した点でもあります。SFCのミスコンは、7月7日の七夕祭から10月7日の秋祭まで3か月という比較的短い期間で行われます。ミスコン候補者の写真撮影やイベントも少ないので、自分を発信できる場が限られていたんです。ミスコン期間中にSNSを更新していく中で、私が発した言葉に疑問を持った方から、ご指摘を頂くことがありました。SNSという多くの方に見られる場所での発信は、私の何気ない表現でも与える印象はさまざまです。だから、誠実に心をこめてメッセージを送るよう気をつけていましたね。「言葉の大切さ」を学べたと思います。<br>
ほかには、ミスコンの協賛企業の動画配信サービスを活用して、毎日22~23時にライブ動画配信をしたり。これも選考対象で、視聴してくださった方々からいただく応援が数値化されて加味されるというもので。ファイナリスト5人の順位が、リアルタイムで見れる仕組みにもなっていて、配信中はドキドキしてました。「あ、また変わった」って(笑)これまでに経験がなかったことをやるのは、なかなかパワーが必要だなと思いました。全力でやった結果として、グランプリ、ミスリゼ賞とDHC賞の3つの賞を頂くことができて、嬉しかったです。
<br>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/949/interview-miss-17002-2.jpg" alt="長内さんミスコン" class="break-img" />
<h2>「食文化に精通した文化人になる」という夢への一歩</h2>
<p class="column-p">
<b>ー話は変わりますが、慶應の総合政策学部を選んだ理由は何だったのでしょうか?</b><br>
小さい頃から甘いものを食べるのが好きで、成長につれて学校や自宅でお菓子作りをすることも楽しくなってきました。14歳くらいからは「スイーツが私の生きる道だ」と思い、のめり込んでいったんです。ブログで発信したり、高校生の時には製菓大会への出場や、年齢や勤労時間の制限がないスイーツコンシェルジュなどの資格取得をしたり。そんな中で、大学受験を考える時期になり、製菓学校へか、大学へ進学するかで悩んでいました。その時に、私はパティシエとしてお菓子を作るのではなく、お菓子のプロモーションとかマーケティングをしたいと思ったんです。お菓子の歴史や文化にも興味もあり、大学であればさまざまな勉強ができるという思いが強くなったのと、憧れの大学でもあったので、慶應大学に決めました。高校の担任の先生には、お菓子への情熱をAO入試でぶつけることに驚かれましたけど(笑)</p> <p class="column-p">
<b>ー入学して、お菓子への情熱や勉強したい想いが、カタチになったことはありますか?</b><br>
私は将来「スイーツの食文化に精通した文化人になる」という夢を持っています。そのためにスイーツはもちろん、食に関する知識や経験を積んでいきたいという考えがあったんですね。夢への一歩として、私は大学生のうちにスイーツだけに限定せず「食」に関して人が集まる場を作る経験をしておきたいと思っていたんです。それで、2年生のときに「慶應食の会」というサークルを立ち上げました。今では所属メンバー88人という規模になり、月2回の活動にも毎回参加するメンバーは30人くらいいて、安定したサークルに成長したと思います。サークルでは、“ご飯会”という企画でみんなで食事をしながら語り合ったり、食についてのさまざまな活動をしています。
<br>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/949/interview-miss-17002-3.png" alt="長内さん取材中" class="break-img" />
<b>ーサークルを立ち上げて、どんなことを学びましたか?</b><br>
まずは「人のつながりの大切さ」ですね。メンバー同士はもちろん、私自身も楽しめる企画をしていくと、みんなの距離も縮まっていきました。そのうちにメンバーが周りの友達を誘って、常に新しい人が来てくれる良い流れができたんです。想いに共感してくれる人が増えていったのは嬉しくて、人のつながりによってサークルが成長できたと思っています。<br>
ほかにも、「リーダーシップ」についても学べたと思っています。どんなリーダーだったらついていきたくなるのか、と考えていたんですが、結果として、まずはリーダーである自分自身が楽しむことが、サークル結束の近道だと気づきましたね。
<br>
<h2>「いつかやろう」ではなく、今やってみる</h2>
<p class="column-p">
<b>ーサークル立ち上げやミスコンなど様々な経験を積まれているんですね。</b><br>
そうですね。私は、自分の夢に向けて今できることをできるうちにやっておこう、という考えで行動しています。後になったら、やりたかったことができなくなるかもしれないですし。経験のないことをするのは、億劫に感じたり躊躇したりというのはあるかもしれません。でも、どんなことでも自分がその中心に飛び込んでみれば、決してマイナスなことはないと思うんです。だから、やるかやらないかで悩むというよりかは、「今やらないと後悔するかもしれない」と自分の心に問いかけながら、私はアクティブに何でも動いていますね。</p> <p class="column-p">
<b>ー長内さんのこれまでの経験を踏まえて、学生に向けてのメッセージをお願いします。</b><br>
私自身、ミスコンに出場することも、サークルを立ち上げるのも、最初はやるべきことがたくさんあって大変だなと思っていました。でも、どんな活動であっても自分がやるんだという覚悟を決めてしまえば、飛び込んだ先の楽しみに気づけます。「いつかやろう」というのは、その時になったらできないこともあるかもしれません。だからなにかに後悔する前に、今やりたいことやできることを、まずはやってみることをおすすめします。
</p>
<h2>長内 あや愛さん プロフィール</h2>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/949/interview-miss-17002-4.png" alt="長内さんプロフィール" class="break-img" />
<p class="column-p">
1996.6.23生まれ、東京都出身。慶應義塾大学総合政策学部3年。<br>
14歳からスイーツブログを毎日更新し続けるなど、大のスイーツ好き。将来は「スイーツの食文化に精通した文化人」になる夢を追い、大学では「慶應食の会」というサークルを立ち上げるなど精力的に活動をしている。スイーツの他、各年代の戦隊ヒーローの主題歌が歌える、スキーのインストラクターをするなど多才。最近では日本酒に魅せられ、それに合うスイーツを探すのが楽しみ。
</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/949/interview-miss-17002.png',
'permalink' => 'test-interview-miss-17002'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '1426',
'title' => '就活で聞くお祈りメールとは?返信はどうするか',
'agentId' => '0',
'description' => '就活では多くの方が1度はもらう「お祈りメール」。不採用通知であるお祈りメールには返信した方が良いのか?また、返信する場合はどのような文面が良いのか?具体例をあげながらポイントを解説します。
',
'contents' => '<p class="column-p">
不採用通知を知らせるメールのことを一般的に「お祈りメール」と呼びます。メールの末尾に「今後のご活躍をお祈り申し上げます」と書いてあることからそう呼ばれています。<br>
<br>
できればこのような「お祈りメール」は受け取りたくないものですが、就活をしていれば多くの方が1度はもらうことになると思います。<br>
<br>
ところで、このお祈りメールには返信した方が良いのでしょうか?不採用通知を送ってきた会社になんかメールを送り返したくない!と感情的に思ってしまいますが、実際どうなんでしょう。<br>
<br>
今回はお祈りメールに対して返信した方が良いのか、返信する際はどのように書くべきなのかについて解説していきたいと思います。</p>
<img loading="lazy" src="http://internshipguide.jp/img/column/946/shukatsu-oinorimail.jpg" alt="お祈り" class="break-img" />
<h2>お祈りメールには返信すべき?</h2>
<p class="column-p">
結論から言うと、以下のような場合を除き、お祈りメールに返信をする必要はありません。<br>
<br>
・採用担当者に特別にお世話になった場合<br>
・最終面接で不採用になってしまった場合<br>
・どうしても入社したかった場合<br>
<br>
それぞれのパターンについて詳しく解説します。</p>
<h3>採用担当者に特別にお世話になった場合</h3>
<p class="column-p">
選考を受ける前にインターンやOB訪問の企画などでお世話になった担当者がいる場合は、不採用でも感謝のメールを送った方が良いでしょう。今後どこかで関わることがないとも言い切れません。お祈りメールに返信するというよりも、感謝の気持ちを伝えるメールとして送るようにします。</p>
<h3>最終面接で不採用になってしまった場合</h3>
<p class="column-p">
最終面接で不採用になった場合はなるべく返信をするようにします。採用枠が何かの拍子で空いてしまったとき、極稀に最終選考で不採用になった人に声をかけて採用するということもあるようです。お祈りメールに返信することで他の不採用者よりも印象に残り、声がかかる確率がわずかでも上がるでしょう。</p>
<h3>どうしても入社したかった場合</h3>
<p class="column-p">
集団面接等のふるい分けで落とされてしまったが、どうしてもその会社に入社したかった場合も連絡してみましょう。ダメもとですが、宝くじで1等が当たるくらいの確率でもう1度選考を受けることができるかもしれません。最後にもう一度熱意を伝えてみるのもいいでしょう。</p>
<h2>お祈りメールへの返信の具体例</h2>
<p class="column-p">
お祈りメールへの返信の具体例を紹介します。<br>
<br>
【件名】<br>
X次選考の結果につきまして(◯◯大学××)<br>
<br>
※件名はお祈りメールに直接返信する場合は特に変更する必要ありません。ただし送信専用アドレスからお祈りメールが届いた場合や採用マイページで送られてきた場合は、リクナビなどで新卒採用のアドレスを見つけ、具体例のように件名をつけて作成しましょう。<br>
<br>
【本文】<br>
株式会社◯◯◯<br>
新卒採用担当者様<br>
<br>
お世話になっております。<br>
◯◯大学の××です。<br>
<br>
先日は、ご多忙の中、貴重な面接の機会をいただき、誠にありがとうございました。<br>
選考結果につきましては、誠に残念であります。<br>
この結果を真摯に受け止め、反省と改善をしつつ引き続き就職活動に励んでいくつもりです。
<br>
末筆ながら、貴社の益々のご発展と、選考時にお世話になった皆様のご健勝をお祈り申し上げます。<br>
<br>
◯◯大学××</p>
<h2>お祈りメールへの返信を書く際のポイント</h2>
<h3>メールの書き始めですぐに名乗る</h3>
<p class="column-p">
ビジネスメールでは、本文に入る前に所属や名前を書くのが基本のマナーです。就活中のメールでは、とにかくはじめに名乗るようにしましょう。</p>
<h3>選考していただいたことに感謝の意を示す</h3>
<p class="column-p">
選考の際に時間を作っていただいたことに対してお礼を言いましょう。</p>
<h3>選考の結果に対する自分の感想を述べる</h3>
<p class="column-p">自分の区切りとしていう場合やお世話になった方への謝意等を述べましょう。ここが今回のメールで相手に伝えたいことです。</p>
<h3>相手の発展を願う言葉を入れる</h3>
<p class="column-p">
社交辞令的ではありますが、末筆に相手の発展を祈る言葉を入れるのが通例です。<br>
<br>
・貴社のますますのご繁栄をお祈り申し上げます<br>
・貴社のますますのご発展をお祈り申し上げます<br>
・貴社のますますのご発展と、皆様のご健勝をお祈り申し上げます</p>
<h2>お祈りメールへの返信でのNG行動</h2>
<h3>選考初期段階でのお祈りメールへの返信</h3>
<p class="column-p">
就活では、書類選考から複数回の面接と多数の選考があります。ES(エントリーシート)や集団面接など、選考初期段階で不採用になった場合は、お祈りメールへの返信するのは避けましょう。<br>
<br>
基本的には最終面接で不採用になった場合のみ、返信するようにしてください。最終選考でお祈りメールがきた場合でも、返信は必須ではありません。応募者の人数が多くて対応が大変そうではないかなど、担当者の都合も考慮することを忘れないようにしましょう。</p>
<h3>不採用の理由を聞く</h3>
<p class="column-p">
お祈りメールの返信で、不採用になった理由を聞くのは避けましょう。なぜ自分が不採用になったのか、理由を知りたいという気持ちはわかりますが、担当者の負担にも気を配る必要があります。応募者ひとりひとりに対してこのような対応をするのは大変ですよね。<br>
<br>
基本的に企業はこうした情報は外部に漏らさないようにしているので、学生が聞いても答えてはくれないことが多いようです。</p>
<h3>電話をかける</h3>
<p class="column-p">
丁寧な対応をしたいからといって、電話で連絡をとるのはやめましょう。お祈りメールの返信は、必ずメールで送るようにします。<br>
<br>
就活時期の採用担当者はとても忙しいものです。なるべく負担をかけないよう、連絡はメールでするようにしましょう。</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
今回はお祈りメールに対して返信したほうが良いのか、また返信する際の具体例について解説してきました。<br>
<br>
基本的にはお祈りメールには返信しなくても良いですが、返信してはいけないということはありません。返信しておきたい場合は本記事の具体例を参考にしてみてください。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/946/shukatsu-oinorimail.jpg',
'permalink' => 'test-shukatsu-oinorimail'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '1425',
'title' => '大学のテストって難しい?高校のテストとの違いは?',
'agentId' => '0',
'description' => '大学のテストはどのようなもの?テストの時期は?内容は難しい?注意事項は?など、高校のテストと比較して、違いを理解し、安心してテストに臨むためのヒントをお伝えします。',
'contents' => '<p class="column-p">
「テスト」っていつ聞いても緊張しますね。残念なことに、大学に入ってもテストはあります。では、大学のテストはどんな感じなのでしょうか。1年間に何回くらいあるの?問題は難しいの?など、いろいろな疑問や不安が浮かんできます。そんないろいろな疑問や不安を解消して、余裕をもってテストに臨んでほしいと思います。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/945/difference-universitytest-highschooltest.jpg" alt="テスト" class="break-img" />
<h2>大学の定期テストはいつ行われる?</h2>
<h3>多くの大学では1年に2回テストがある</h3>
<p class="column-p">
高校までのテストは、1学期と2学期それぞれに中間テストと期末テストがあり、年間に4~5回のテストが行われることが多いでしょう。
ここで、大学の年間スケジュールを確認しましょう。多くの大学は「2学期制」で、1年が前期と後期に分かれていて、それぞれ15週間の授業期間があります。1つの科目は半期で終了しますが、中には1年間を通して行われる科目もあります。
</p>
<p class="column-p">
多くの大学、学部では各学期の最終週の授業が終わった翌週から「定期試験」と呼ばれるテストの期間が始まります。
その場合、定期試験は前期の終わりに1回、後期の終わりに1回で1年に2回あります。
</p>
<h3>大学や学部によっては中間テストがある</h3>
<p class="column-p">
大学や学部、授業にもよりますが、定期試験として中間テストが行われることがあります。つまり、定期試験が1年で前期の中盤、終わり、後期の中盤、終わりの計4回あります。どちらかというと期末試験の方に成績の重きが置かれることが多いですが、授業にもよるのでシラバスなどで確認してみましょう。また、小テストや確認テストがあるので気を付けましょう。この記事ではこの定期試験を中心にお話していきます。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"テスト期間中もインターン締切を見逃すな!","url"=>"internshipcalendar")); ?>
<h2>大学のテストの内容は?難しいの?</h2>
<p class="column-p">
高校の授業は、教科書や副教材を中心に行われるので、テスト問題は教科書や副教材の内容から作られることが多いでしょう。一部、先生の話した内容も出題されるかもしれませんね。<br>
大学のテストは、ペーパーテストだけではなく、レポートの提出や実技試験を行うことがあります。また、授業の中での提出物や小テスト・確認テスト、授業への参加度で成績をつける科目もあるので、定期試験の期間にテストをしない科目もあります。
<br>
<br>
では、テストの内容は難しいのでしょうか。多くの場合は高校までよりも扱う内容が難しく、テスト勉強は必要となってくるでしょう。<br>
専門科目の他に、物理や日本史などの基礎(教養)科目もありますが、これについても高校までの知識だけで臨むことは大変です。例えば、「奈良時代の天皇制について論じなさい」とか「憲法第九条の是非について思うところを書きなさい」など、講義の内容を理解したうえで、自分の考えを述べなければならない問題が出ることもあります。<br>
<br>
ちなみに、科目によっては、教科書やノート、授業で配布された資料の持ち込みが許可されることもあります。これは自分の考えを書くテストに多いですが、教科書等から答えを探すというよりは、考える材料にする目的があります。持ち込みが許可されているのは安心感がありますが、テストが楽勝とは限りません。<br>
<br>
ただ、大学には様々な選択科目があり、中には簡単なものもあるでしょう。テストの内容は難しいけど教科書を持ち込んで見ながら答えればほとんど単位がもらえる、というような科目もあります。楽に単位が取れる授業を「楽単」と読んだりします。<br>
大学では興味のある授業を選んで受講するに越したことはありませんが、進級に必要な単位を取れる自信がない場合は「楽単」をいくつか履修しておくことをおすすめします。どの授業が楽単かは、サークルやネット上の掲示板、大学の学生団体が発行している情報誌などでチェックしましょう。</p>
<h2>大学のテストで良い点を取るといいことがある?</h2>
<p class="column-p">
テストの点数で大学での成績が100%決まることもあれば、レポートや授業への参加度と合わせて評価される場合もありますが、いずれにせよ良い点を取ったほうがいいでしょう。成績は、奨学金を認めるかどうかの判定に使われたり、外部団体の表彰に使われたりすることもあります。また、就活でも企業によっては参考書類として成績を提出する場合があるので、テストで良い点を取る、すなわちその科目で良い成績を取ることは、いろいろな点で有利になります。<br>
<br>
逆に成績が悪いと、奨学金が取り消されることもありますし、不合格の科目があれば再履修や留年となり、翌年にまたその科目に挑戦しなければなりません。さらに、成績の悪い科目が多いと、最悪の場合は退学を勧告されるといったケースもあります。</p>
<h2>カンニングするとどうなる?</h2>
<p class="column-p">
テストで良い点を取るといいことがあるし、成績が悪いと留年しちゃうなら、カンニングして乗り切ろうか…、そんな思いに駆られるかもしれませんが、カンニングなどの不正行為は絶対にしないでくださいね。もちろん、人として恥ずかしい行為であることは当然ですが、もし発覚した場合は、その科目のテストが無効になるだけでなく、その期間に行われる全部のテストが無効になるなどの重いペナルティがあります。ということは、留年する可能性がかなり高まります。さらに、数か月の停学という重い罰が与えられることがあります。<br>
<br>
ちなみに、不正行為というのは、カンニングペーパーを見たり、他人の答案をのぞき見ることはもちろん、替え玉受験や、持ち込みが禁止されている物を持ち込んだりすることなども該当します。何が持ち込み可能なのかというルールはしっかりと確認しておきましょう。</p>
<h3>その他の注意したほうがよいこと</h3>
<p class="column-p">
・学生証を必ず持参する<br>
忘れると受験できない場合があります。もし忘れたら仮学生証を発行してもらいます。発行には時間もかかりますし、発行手数料がかかることもあります。</p> <p class="column-p">
・時間に余裕をもって<br>
入室できる時間が決まっているので、遅刻をしないように。</p> <p class="column-p">
・途中退室できる場合もあり<br>
監督者の指示で途中退室できる場合と、できない場合があります。</p> <p class="column-p">
・追試験がある<br>
交通機関の遅れや病気等で受験できなかったときは、追試験が受けられることがあります。追試験は受験料がかかる大学もありますので、余裕を持った通学と日ごろの健康管理には注意しましょう。</p> <p class="column-p">
・時間割が異なる<br>
普段の授業と、曜日や時間が違うこともあるので、試験時間割は絶対に確認しましょう。</p>
<h2>大学のテストを乗り切るコツ</h2>
<p class="column-p">
ここまで読んでいくと、「なんだか大学のテストって大変そう」と今から不安になってしまいますね。でも、乗り切るコツは必ずあるはずです。<br>
<br>
まずは、友達や先輩をたくさん作りましょう。同じ学科の先輩を捕まえて、昨年の出題傾向や、先生のクセとか好みを聞いてみましょう。教科書やノートを見せてもらうのも、良い方法です。そして、友達は多いほうがいいですね。違う学科であっても、昨年受けた友達に対策を聞いてみましょう。<br>
<br>
さらに裏技ですが、大学の近くの古本屋をのぞいてみましょう。昨年使った教科書が売られていることがあります。それをパラパラめくってみると…!書き込みがあったりすることもあるので、テストの時だけでなく参考になるかもしれませんよ。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"テストが終わったらインターンへ!","url"=>"student12")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
大学のテストは、学科などにもよりますが扱う内容が難しい分、高校のテストと比べて大変に感じるかもしれません。日ごろから予習・復習をして授業内容を理解しておくことはもちろんですが、論述式の試験では普段からそのテーマについて考える癖をつけると良いと思います。<br>
テストを無事に乗り切って、楽しい大学生活を送ってくださいね。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/945/difference-universitytest-highschooltest.jpg',
'permalink' => 'test-difference-universitytest-highschooltest'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '1424',
'title' => '旅行会社の業界研究、就職活動対策',
'agentId' => '0',
'description' => '就活生に人気のある「旅行業界」。狭き門をくぐりぬけるための、業界研究は進んでいますか?ここでは旅行会社への就職を目指す就活生のために、旅行業界の基本的な知識や売り上げランキング、業務内容、就活対策など役立つ情報をまとめてお伝えします!',
'contents' => '<p class="column-p">毎年、大学生の就職人気ランキングで、上位に何社もランクインするのが「旅行会社」。人気の業種だけに、応募倍率も非常に高いです。就活戦線を勝ち抜くために、業界研究は欠かせません。</p>
<p class="column-p">
ここでは、旅行業界の現状や業務内容といった基本的な知識から、旅行業界の就職に役立つ資格やアピールポイントといった就活対策まで、旅行業界を目指す就活生に役立つ情報をまとめてお伝えしていきます。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"3年生必見!人気インターン締切をチェック","url"=>"internshipcalendar")); ?>
<br>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/944/jobfield-travel-agency.jpg" alt="旅行業界" class="break-img" />
<h2>旅行会社の現状と動向
</h2>
<h3>旅行業界の現状</h3>
<p class="column-p">
東日本大震災の影響で旅行業界はかなりのダメージを負いましたが、ここ数年は回復傾向にあります。2016年には旅行会社の数は1万社を超え、より熾烈な競争が繰り広げられているのが、現在の旅行業界です。他社と異なる魅力的なサービスを、どう提供するかが鍵になっています。
</p>
<h3>旅行会社へのコロナの影響</h3>
<p class="column-p">
旅行業界は、新型コロナウィルスの影響をもっとも強く受けた業界の一つで、今後もしばらくは厳しい状況が続くことが予測されます。</p>
<p class="column-p">
海外旅行の需要はすぐには回復が見込めませんが、国内旅行の需要は少しずつ回復していくでしょう。GoToトラベルキャンペーンなどの効果もあり、観光・旅行・レジャーへの注目も高まっています。</p>
<p class="column-p">
都道府県をまたいでの移動が控えられているため、近場で旅行気分が味わえる場所やレジャースポットが人気となっています。人が集まる観光地ではない田舎への旅行や、3密を避ける工夫がされたプランなど、コロナ時代にマッチした新しい旅行のプランやスタイルが今後は増えてくるでしょう。
</p>
<h2>旅行会社への就職
</h2>
<h3>旅行会社の就職難易度は?</h3>
<p class="column-p">
旅行業界は就活生に非常に人気のある業界です。とくに大手の旅行会社は人気が高く、倍率が30倍や、50倍という企業もあります。</p>
<p class="column-p">
旅行業界は学歴がそれほど重視される業界ではなく、就活の選考でも人物重視の傾向が強いです。コミュニケーション能力が高い、企画力があるなど、人柄やポテンシャルをアピールすれば学歴の差を埋めることは可能です。
</p>
<h3>旅行会社が就活生に人気の理由</h3>
<p class="column-p">
旅行会社に就職したいと考える就活生が多いのは、旅行が好きな人が多いということがあげられます。一般的に「旅行は楽しい」というイメージが強く、旅行に関わる仕事も楽しそうなイメージがありますよね。</p>
<p class="column-p">
好きなことに関われる職場ではありますが、仕事となると楽しいことばかりではありません。実際にどんな業務があるのか、仕事でどんな苦労があるのかなども合わせて調べておく必要があります。</p>
<p class="column-p">
旅行会社の給料は他の業界と比べると高いとは言えません。成果主義で実績により給料が変動する職種もあるので、実績をあげられないと給料面では厳しいと感じることもあります。メリット・デメリットを調べて、それでも働きたいと思えるかよく考えてみましょう。
</p>
<h3>旅行会社に就職するメリット</h3>
<p class="column-p">
社員割引がある旅行会社で働くと、旅行に安く行けるというメリットがあります。出張やリサーチ、添乗がある職種であれば仕事で観光地などを訪れることができます。これは旅行好きには嬉しいポイントです。</p>
<p class="column-p">
観光地や便利な移動方法など、旅行に関する知識が身につくので、自分が旅行に行く時に役立てることができます。
</p>
<h2>旅行業界のしくみ
</h2>
<h3>「旅行業」と「旅行業者代理業」の違い</h3>
<p class="column-p">
旅行会社にも、法律で定められた業種の違いがあるのを知っていますか?実は、いわゆる旅行会社には、「旅行業」と「旅行業者代理業」の2種類があります。</p>
<p class="column-p">
「旅行業」は、旅行商品の企画ができるのに対して、「旅行業者代理業」は、自分たちで旅行商品の企画はできず、旅行業に属する企業と契約をし旅行商品の販売をしています。
</p>
<h3>旅行業について</h3>
<p class="column-p">
また、「旅行業」にも4つの種類(第1種、第2種、第3種、地域限定)があります。法律で定められた「旅行業務」とは、「企画旅行(募集型と受注型がある)」と「手配旅行」があります。</p>
<p class="column-p">
①企画旅行<br>
募集型の企画旅行というのは、パッケージツアーのような旅行先や日程、移動手段などが決められた旅行のことを指します。受注型企画旅行は顧客の依頼により、旅行内容を作成していくものです。</p>
<p class="column-p">
②手配旅行<br>
手配旅行では、航空券やホテル宿泊券の販売などを行います。
</p>
<h3>それぞれの旅行業にできること</h3>
<p class="column-p">
第1種旅行業は、企画旅行と手配旅行の両方を、国内外ともに行えます。第2種旅行業は、国内の企画旅行・手配旅行の業務が可能です。</p>
<p class="column-p">
第3種は、国内の受注型企画旅行と手配旅行は業務の範囲内ですが、国内旅行であっても募集型企画旅行は一定の条件下でないと行うことができません。また、地域限定旅行業は、国内の企画旅行と手配旅行を、地域限定で行うことができるものです。
</p>
<h2>売上高ランキング</h2>
<p class="column-p">
数ある旅行会社の中で、売上高上位の企業はどこか、見てみましょう。観光庁が発表している、「平成28年度主要旅行業者の旅行取扱状況年度総計」によると、以下のような売上高ランキングになっています。</p>
<p class="column-p">
1.ジェイティービー(15社計) 1兆4771億円<br>
2.楽天株式会社 5568億円<br>
3.KNT-CTホールディングス(8社計) 4830億円<br>
4.エイチ・アイ・エス(5社計) 4388億円<br>
5.株式会社日本旅行 4267億円<br>
6.阪急交通社(3社計) 3187億円<br>
7.株式会社JTBワールドバケーションズ 2047億円<br>
8.ANAセールス株式会社 1958億円<br>
9.株式会社ジャルパック 1796億円<br>
10.東武トップツアーズ株式会社 1390億円</p>
<p class="column-p">
みなさんも名前を聞いたことがあるような企業名が、ずらっと並んでいますね。
</p>
<h2>旅行会社の業務内容</h2>
<p class="column-p">
旅行会社での基本的な業務内容は、旅行の企画や手配、販売、旅行への添乗などが挙げられます。
</p>
<h3>セールス</h3>
<p class="column-p">
旅行の企画や手配、販売は、店舗にて行う職種(カウンターセールス、と呼んだりします)と、企業や学校に旅行の提案を行う職種(アウトセールス、と呼んだりします)に分けられます。
</p>
<h3>ツアーコンダクター</h3>
<p class="column-p">
ツアーコンダクターは、他の職種(アウトセールスなど)と兼任していることや、専門の派遣会社から派遣された方が業務を担っている場合も多いです。「ツアーコンダクターが楽しそうだからやりたい!」という学生は多いですが、狭き門だということを認識しておきましょう。
</p>
<h3>ツアープランニング</h3>
<p class="column-p">
個人旅行や団体ツアーなど、様々な旅行の企画を考えるのが、ツアープランニングの仕事です。旅行のプランだけでなく、宿泊施設の選定や移動手段も考慮する必要があるので、観光地や移動方法などについての知識が求められます。
</p>
<h3>ツアーオペレーター</h3>
<p class="column-p">
移動時の交通機関や宿泊施設などの手配をするのが、ツアーオペレーターです。旅行会社によっては、ツアープランナーが手配まですることもあります。海外旅行の場合は海外の宿泊施設や交通機関を手配することになるので、外国語のスキルが求められます。
</p>
<h2>旅行会社で働くときに持っておくと有利な資格</h2>
<p class="column-p">
旅行会社で働く上で持っておくと有利な資格はいくつかあります。しかし資格をもっていなければ就職できないというわけではなく、ポテンシャル採用をされたのちに実務に携わりながら資格の習得を目指すことも多いです。</p>
<p class="column-p">
旅行業界に関連する資格についてそれぞれ紹介します。
</p>
<h3>旅行業務取扱管理者資格</h3>
<p class="column-p">
旅行業者は各営業所に、「旅行業務取扱管理者資格」を持っている人をひとり配属しなくてはいけないことになっています。有資格者は職場に必要不可欠な存在だといえます。試験では旅行業法、宿泊、交通についての問題が出題されます。
</p>
<h3>旅程管理主任者資格</h3>
<p class="column-p">
旅行会社が企画するツアーや団体旅行にツアーコンダクターとして参加する場合に必要となるのがこちらの資格です。こちらの資格は試験に受かるだけではなく、添乗実務も求められるため在学中に取得するというより入社後に取得するのが一般的です。
</p>
<h3>旅行地理検定試験</h3>
<p class="column-p">
旅行地理検定試験では、観光地など旅先の知識や地理にまつわる問題が出題されます。1級から4級と幅広く用意されており学生でも取得しやすい資格だといえます。旅行会社で働いている人がスキルアップのために受けることもあり、現場で役に立つ知識を身に着けることができます。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"先輩の就活体験記をチェック!","url"=>"shukatsu-report-jtb")); ?>
<h2>覚えておくべきトピック</h2>
<p class="column-p">
最近の旅行業界で話題になっていることにはどんなものがあるのでしょうか。覚えておくべきトピックを、3点挙げていきます。
</p>
<h3>インバウンド</h3>
<p class="column-p">
どこかで聞いたことのある方、知っている方がほとんどなのではないでしょうか。旅行業界を目指すみなさんにとって、「インバウンド」は現在、絶対に知っておくべきワードです。
インバウンドとは、訪日外国人旅行客のことです。日本政府は観光を成長戦略のひとつとして掲げており、オリンピックイヤーである2020年までに訪日外国人を、4000万人に増やす、という目標を掲げています。</p>
<p class="column-p">
ちなみにインバウンドの方に人気の観光地というのは、日本人に人気の観光地と必ずしも一致しないようです。調べてみるとおもしろいかもしれませんよ。
</p>
<h3>民泊</h3>
<p class="column-p">
訪日外国人の増加によって、ホテル、旅館の不足が課題になっています。そこで注目されているのが「民泊」です。民泊とは、住宅の空き部屋やマンションの1室などを活用して、旅行者に宿泊をさせることを言います。</p>
<p class="column-p">
最近のトピックとしては、2017年に「住宅宿泊事業法(民泊新法)」が成立したことです。無許可民泊が横行していた状況の中、今回の法整備で状況の改善が期待されています。
</p>
<h3>IT化</h3>
<p class="column-p">
IT化により旅行会社は店舗を持たずともインターネット上で旅行の募集・販売ができるようになり、これまでの旅行業界からその仕組みが変わってきました。</p>
<p class="column-p">
先に述べた主要旅行業者のランキングの2位に、楽天が入ってきているのもうなずけますね。今後は旅行代理店のリアル店舗での販売から、インターネットを活用した旅行販売にシフトしていくのかもしれません。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気企業のエントリー忘れをチェック","url"=>"shukatsu_calendar")); ?>
<h2>旅行業界で求められる人材とは
</h2>
<h3>コミュニケーション能力が高い人</h3>
<p class="column-p">
旅行業界は、お客様や取引先など人と関わることが多い業界です。そのため、採用では知識や頭のよさよりも人間性を重視する企業も多いようです。</p>
<p class="column-p">
面接では「周囲の人間といい関係を築くことができる」「相手の気持ちになって考えることができる」といった、コミュニケーション能力の高さをアピールするようにしましょう。
</p>
<h3>企画力がある人</h3>
<p class="column-p">
旅行の企画に携わることが多い旅行業界では、企画力のある人材が求められます。トレンドに敏感であったり、今後の旅行ニーズの動向を読み解く力があれば、旅行業界では重宝されるでしょう。</p>
<p class="column-p">
学生時代にサークルやゼミなどで自分が企画した経験があれば、積極的にアピールするようにしましょう。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"先輩の体験記を参考にしよう!","url"=>"shukatsu-report-his")); ?>
<h2>旅行業界の就活対策
</h2>
<h3>業界研究を徹底する</h3>
<p class="column-p">
旅行業界の就活に関しては、狭き門をくぐりぬけるために、かなりしっかりとした企業研究と対策が必要になります。「旅行が好きだから旅行会社で働きたい」というだけでは十分なアピールとは言えません。ぜひ、みなさん自身が旅行会社に入って、顧客に、会社にどんな価値を提供できるのか、伝えられるようにしてほしいと思います。</p>
<p class="column-p">
そのための情報収集の方法として、各企業のホームページはもちろんのこと、企業ごとの売上高やその内訳(国内・海外)を比較するなら、観光庁のホームページを見るのが良いでしょう。前年に比べて売上がどうだったのかもわかるので、経年比較をしたいときも便利です。
</p>
<h3>インターンシップに参加する</h3>
<p class="column-p">
旅行業界の就活対策として、インターンシップに参加することもおすすめします。1つは企業理解が深まるというメリットがあります。もう1つは採用担当者やその他社員とのつながりができる可能性があるからです。</p>
<p class="column-p">
インターンシップであっても、企業はキラッと光る学生には注目するものです。グループワークなどではしっかりと傾聴し、かつ自分の意見をしっかり伝えるようにします。自分にできることを着実に行っていけば、就活でもいかせる経験となるでしょう。
</p>
<h3>語学力・海外経験を磨いておく</h3>
<p class="column-p">
旅行業界では、語学力や海外経験があることは大きな武器となります。TOEICの試験を受けるなどして、語学力をアピールできるようにしておきましょう。海外留学や海外旅行の経験などもアピールポイントになります。</p>
<p class="column-p">
観光や旅行でのシチュエーションに特化した英語の検定「観光英語検定」を取得しておくのと、就活でのアピールにも使えますし、就職後に仕事でいかすこともできます。
</p>
<h3>たくさん旅行をしておく</h3>
<p class="column-p">
旅行会社で働いている人は旅行好きな人が多いですし、実際にたくさん旅行をしている人が多いです。実際に現地を訪れることで得た知識や経験は、就活の志望動機や自己PRでも使えるネタになりますし、仕事でもいかすことができます。</p>
<p class="column-p">
社会人になると長い休みを取れる期間は限られてしまうので、学生のうちにたくさん旅行をして経験を積んでおくと就活でも役立つでしょう。
</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
<h2>さいごに</h2>
<p class="column-p">
旅行業界は人気の業界ではありますが、学生にとっても身近な業界であるがゆえに、「楽しそう」といった安易な理由で希望をする就活生が多いのも事実です。業界研究、企業研究をしっかりおこなって、ライバルと差をつけましょう。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/944/jobfield-travel-agency.jpg',
'permalink' => 'test-jobfield-travel-agency'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '1423',
'title' => '就活生は新聞をどう読むべきか',
'agentId' => '0',
'description' => '「就活生は新聞を読むべき」と言われていますが、新聞の活用方法を熟知している就活生はなかなかいません。TVやネットニュースではだめなのでしょうか?ここでは就活に役立つ新聞の読み方や新聞を読むメリット、新聞の選び方やスクラップ法などを解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">「就活生なら新聞を読むべき」と言われたことはありませんか?「ネットやテレビでニュースを見てるから新聞は必要ない」「毎日新聞を読むのはちょっと敷居が高い」と思っている学生も多いでしょう。</p>
<p class="column-p">
これまでは馴染みのなかった人も多いと思いますが、新聞ってとても有用なんですよ。今回は、新聞を読むことのメリットや就活に役立つ新聞の読み方について解説していきます。新聞の選び方やスクラップ法なども参考にしてみてください。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/943/shukatsu-how-to-read-newspaper.jpg" alt="新聞" class="break-img" />
<h2>就活生が新聞を読むメリット</h2>
<p class="column-p">
「就活生なら新聞を読みなさい」と言われても、なかなかやる気の出ない就活生も多いと思います。まずは新聞を読むメリットを知りましょう。ここでは、新聞を読むメリットを3点挙げていきます。
</p>
<h3>新聞で時事に強くなる</h3>
<p class="column-p">
就活の面接では、「最近気になったニュースはありますか?」という質問をされることがあります。みなさんが今、この質問をされたら何と答えますか?ここで、スポーツや芸能関係のことを答えると、採用担当者に「時事問題に興味がないのだろうか?」と思われてしまいます。</p>
<p class="column-p">
新聞を読むと、政治や経済・地域など多方面の話題が自然と目に入ってくるため、時事ニュースに強くなります。ネットニュースでは、自分が興味のある話題しか見ない可能性が高くなるので、まんべんなく情報が得られるのは新聞ならではのメリットであると言えます。
</p>
<h3>新聞は業界研究にも役立つ</h3>
<p class="column-p">
新聞にはさまざまな種類があり、その特徴によって以下のように分類がされています。</p>
<p class="column-p">
・全国紙(朝日新聞、毎日新聞、日本経済新聞など)<br>
・ブロック紙(中日新聞、北海道新聞、西日本新聞など)<br>
・地方紙(県の名前がついているような地元密着の新聞)<br>
・産業紙(日経産業新聞、日経流通新聞、日経金融新聞など)<br>
・業界紙(日本食糧新聞、薬事日報、電気新聞など)</p>
<p class="column-p">
ある特定の業界の情報を収集したいならば、業界紙を就活の期間だけでも読んでみると良いでしょう。広くいろいろな企業の情報を得たい、ということであれば、全国紙がおすすめです。全国紙の経済欄なら経済に特化した話題が見られますので、就活に活用してみてください。
</p>
<h3>新聞で語彙が増える</h3>
<p class="column-p">
新聞を読んでいると「この単語はなんて読むんだろう?」「この言葉ってどういう意味?」と、疑問に思う言葉が出てくることがあります。以前に流行った「忖度」などは、なかなか読めないし、話題にならなければ意味を知らない人も多かったと思います。</p>
<p class="column-p">
わからない言葉を面倒くさがらずに調べ、意味を理解していくと、それだけで語彙が増えていきます。語彙が多い人は、エントリーシートや履歴書を書く際や面接の際に、伝えたいことを多様に表現することができます。「いつも同じ言葉ばかり使ってるな」と思っている方は、新聞を活用して語彙を増やしましょう。
</p>
<h3>文章力を磨ける</h3>
<p class="column-p">
就活ではES(エントリーシート)の作成や面接で話すことを考える時など、文章を作成することが多いです。この文章が稚拙であったり、間違った日本語の使い方がされていたりすると、文章力がないという印象を与えます。</p>
<p class="column-p">
新聞は構成がしっかり考えられていて正しい日本語が使われているため、新聞を読むことで文章力を高めることができます。文章力は話の説得力を左右するものなので、新聞を読みながら文章力を磨くといいでしょう。
</p>
<h2>就活に役立つ新聞の読み方</h2>
<p class="column-p">
ここまで新聞を読むメリットについて就活の観点からお伝えをしてきました。ここからは、どういったことをすれば新聞をより就活に活かすことができるのか、新聞の活用方法を解説していきます。
</p>
<h3>まずは新聞の一面を読む</h3>
<p class="column-p">
ネットニュースと違い、新聞はその記事の注目度や重要性が、記事の場所や大きさでわかるようになっています。時間のないときや、新聞を読むことに慣れるまでは、一面だけでも読んでおくと、その日の重要なニュースは押さえることができます。</p>
<p class="column-p">
私も経験があるのですが、面接で「今日の新聞読んだ?」などと聞かれることがありました。やはり、採用担当者も新聞を読んでいるということでしょう。最低限一面だけでも読んでおけば、こうした質問にもサッと答えられるはずです。
</p>
<h3>気になった記事をスクラップをする</h3>
<p class="column-p">
新聞を読むことに慣れてくると、時間をかけずとも流し読みができるようになってきます。「この記事は後で見返したい」「この記事は印象に残った」といった記事は、専用のノートやファイルをつくってスクラップをしておくと良いでしょう。</p>
<p class="column-p">
スクラップをしておくとあとで記事を見返したときに、「こんな事柄に興味があったんだ」「スクラップした記事にはこういう共通点があった!」という発見があり、自分の興味関心を再確認できます。</p>
<p class="column-p">
おすすめのスクラップ法は、スクラップをする際に自分の感想を一緒に書き入れておくことです。就活で「最近気になったニュースは?」と聞かれたときに、「●●です」で終わることはありません。「なぜそのニュースが気になったの?」「あなたの意見は?」などと聞かれます。ぜひ、気になるニュースは感想とセットで見返せるようにしておきましょう。
</p>
<h3>社説を写す、感想を書く</h3>
<p class="column-p">
新聞には、「社説」という欄があります。日本経済新聞ならば「春秋」、朝日新聞ならば「天声人語」といったものが社説にあたります。社説はある出来事に対して、新聞各社の意見をまとめたものです。</p>
<p class="column-p">
限られた文字数で端的に文章をまとめるという作業は、エントリーシートや小論文と共通する部分があります。文章を書くのが苦手な方は、文章作成の練習として社説を書き写してみましょう。継続すれば、文章の基本の構成を自然と覚えることができます。</p>
<p class="column-p">
書き写しに慣れてきたら、社説に対して自分の意見をまとめてみましょう。まとめた文章は、周りの人に読んでもらい、アドバイスをもらって推敲してみます。こうして文章力をつけるのに、社説は非常に使えるのです。小論文の試験があるような企業や自治体を受ける予定のある方は、ぜひチャレンジしてみてください。
</p>
<h2>新聞にお金をかけたくない就活生は
</h2>
<h3>「試し読み」サービスを活用する</h3>
<p class="column-p">
いざ新聞を読もうと決めても、これまで新聞を読んでいなかった人は、どこの新聞がいいのか迷ってしまうと思います。新聞各紙にはそれぞれ強みや特徴があるので、一概にどこの新聞が一番いいとは言えません。</p>
<p class="column-p">
おすすめなのは、「自分が読みやすいと感じた新聞を選ぶ」という決め方です。紙面の構成や扱うことが多いテーマ、社説、文章などは各紙特徴があるので、数紙に目を通してみて、自分が読みやすいと感じた新聞を定期購読するといいでしょう。</p>
<p class="column-p">
ほとんどの新聞が試し読みサービスを実施しています。1週間程度無料で新聞を読むことができるので、各紙読み比べてみるといいでしょう。
</p>
<h3>図書館を利用すればお金と時間の節約に</h3>
<p class="column-p">
大学の図書館や地域の図書館には新聞が置いてあります。お金を節約したいという就活生はこうした無料で新聞を読める機会を利用しましょう。</p>
<p class="column-p">
過去の新聞もしばらく保管されいるので、時間がない場合は1週間分や数日分をまとめて読むこともできます。興味の有る記事はコピーをして、スクラップしておくのがいいでしょう。
</p>
<h2>新聞を読むことを習慣にするには
</h2>
<h3>アプリで効率的に情報収集</h3>
<p class="column-p">
忙しい就活生には、新聞を読めるアプリがおすすめです。「日本経済新聞 紙面ビューアー」や「朝日新聞デジタル」など、新聞各紙からアプリが出ています。</p>
<p class="column-p">
有料会員登録が必要ですが、アプリなら移動中の電車の中やちょっとした隙間時間などに読むことができるので効率的に情報収集をすることが可能です。いつも持ち歩いているスマホを使うことで、新聞を読むことを習慣化しやすくなります。
</p>
<h3>新聞を読むことを予定に組み込む</h3>
<p class="column-p">
新聞は読むことを習慣化しないと、読んでいない新聞がどんどん溜まっていってしまうことも少なくありません。毎朝30分早く起きて新聞を読む時間を確保するなど、あらかじめ読む時間を決めておくと継続しやすくなります。</p>
<p class="column-p">
朝ごはんを食べながら読む、通学途中に電車の中で読む、ランチを食べながら読むなど、毎日することとセットにする方法も有効です。
</p>
<h2>さいごに~継続は力なり~</h2>
<p class="column-p">
特に一人暮らしの就活生のみなさんは、新聞をとって読むということがなかなかないかもしれません。しかし新聞は、信頼性のある記事が読める情報の宝庫です。</p>
<p class="column-p">
就活が始まってから付け焼刃で読み始めるよりも、数か月でも新聞を読み続けたり、文章を書き写したり、感想を書いたりといったちょっとしたことを続けていくことによって、就活生の力になっていきます。「継続は力なり」ですから、時間をかけてじっくり力をつけていきましょう。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/943/shukatsu-how-to-read-newspaper.jpg',
'permalink' => 'test-shukatsu-how-to-read-newspaper'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '1422',
'title' => '就活でよく聞くBtoB企業とBtoC企業、それぞれの魅力とは?',
'agentId' => '0',
'description' => '業界研究や企業研究で耳にする「BtoB」や「BtoC」というマーケティング用語。企業向けビジネスか消費者向けのビジネスかというのが違いですが、就職先として比較するとどうなの?という観点で、それぞれの魅力について解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">就活をしていると、「BtoB」や「BtoC」という言葉を耳にすることがあります。ここでは「BtoB」や「BtoC」とは一体何のことなのか、またそれぞれの企業の就職先としての特徴や魅力は何なのか、といったことを解説していきます。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/942/shukatsu-BtoB-BtoC.jpg" alt="BtoB" class="break-img" />
<h2>BtoB企業とBtoC企業を理解しよう</h2>
<p class="column-p">
BtoBも、BtoCも、ある言葉を略したものです。まずは、BtoBとBtoCはどんな言葉の略なのかということや、どういった意味をもつ言葉なのか理解しましょう。
</p>
<h3>BtoBは企業間取引</h3>
<p class="column-p">
BtoBとは、Business to Businessの略であり、「企業間取引」のことを指します。簡単に言うと、顧客が企業などの法人である商取引のことです。</p>
<p class="column-p">
テレビを作っている電器メーカーの例を出してみましょう。テレビを完成させるには様々な部品が必要ですが、その部品すべてを自分の企業で生産するわけにはいきません。</p>
<p class="column-p">
数々の部品の中で、例えば半導体部品を作っている企業(半導体メーカー)があります。テレビを作る電器メーカーに商品を供給する、この「電器メーカーと半導体メーカーの取引」はBtoBになります。
</p>
<h3>BtoCは企業と消費者の取引</h3>
<p class="column-p">
BtoCとは、Business to Consumerの略であり、「企業と消費者との取引」のことを指します。みなさんのような一般消費者が手に取る商品を作っている企業の取引は、BtoCになります。</p>
<p class="column-p">
例を出すと、スーパーで売られている食品や日用品を作っているメーカーや、食事を提供する飲食店、本屋などはBtoC企業です。
</p>
<h3>他の用語も覚えておこう</h3>
<p class="column-p">
BtoBやBtoC以外にも「CtoC」や「BtoG」など、多くの用語があります。ここでは他の用語についても簡単に解説します。</p>
<p class="column-p">
CtoC(Consumer to Consumer)<br>
消費者間の取引を指す用語です。ネットオークションやフリマアプリなど、消費者間で行われる取引がCtoCです。</p>
<p class="column-p">
GtoC(Government to Consumer)<br>
行政と消費者間で行われる取引を指します。確定申告やパスポートの申請などは、GtoCにあたります。</p>
<p class="column-p">
BtoG(Business to Government)<br>
企業と行政の取引を指します。道路工事や公共施設の建設など、企業が政府や自治体と取引することです。</p>
<p class="column-p">
BtoE(Business to Employee)<br>
企業と従業員の取引を指す用語です。オフィス内のコンビニやランチのケータリングサービスなどがBtoEにあたります。
</p>
?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらもあわせてチェック!","url"=>"trading_industry")); ?>
<h2>BtoB、BtoC企業の例
</h2>
<h3>BtoB企業の例</h3>
<p class="column-p">
BtoB企業が多い業界は、製造業です。部品などを製造し企業に販売する部品メーカーや事業用の機械を作るメーカー、原料を輸入してメーカーに売る商社などはBtoB企業です。</p>
<p class="column-p">
広告業界もほとんどが、BtoB企業です。企業の経営課題を解決するコンサルティング会社、広告枠を企業に売る広告代理店などは、BtoB企業であると言えます。</p>
<p class="column-p">
【代表的なBtoB企業】<br>
・村田製作所<br>
・キーエンス<br>
・三菱重工業<br>
・旭化成<br>
・日本電産<br>
・丸紅<br>
・日商岩井<br>
・電通</p>
<p class="column-p">
1つの企業がBtoBの事業とBtoCの事業を両方やっている場合もあり、例えば銀行は消費者の預金を扱うサービスと企業への融資を行っていますね。不動産会社は一般消費者向けの住宅も扱っていれば事業向けのビルも扱っていたりします。</p>
<p class="column-p">
【BtoBの事業とBtoCの事業を両方行っている代表的な企業】<br>
・パナソニック<br>
・サンヨー<br>
・オムロン<br>
・三菱東京UFJ銀行</p>
<p class="column-p">
社内に「企業向け」の部門と「消費者向け」の部門があったりすることもあるので、よく調べてみると良いですね。
</p>
<h3>BtoC企業の例</h3>
<p class="column-p">
BtoC企業は、私たちの生活に密着している商品を扱っている企業が多いです。とくに食品・飲料業界は、ほとんどがBtoC企業です。</p>
<p class="column-p">
スーパーで売っているような商品を作っているメーカー、消費者が視聴するテレビ番組を製作するテレビ局、コンビニやデパートなどの小売業、旅行会社、塾などの教育業も多くがBtoC企業であると言えます。</p>
<p class="column-p">
【代表的なBtoC企業】<br>
・ハウス食品<br>
・サッポロ<br>
・キリン<br>
・資生堂<br>
・Amazon<br>
・セブン・イレブン<br>
・JTB<br>
・任天堂</p>
<p class="column-p">
やはりこれらの企業内でも、企業向けの営業を行う部門などがある場合もありますので、完全に二分できるわけではありません。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらもあわせてチェック!","url"=>"consumer-to-consumer")); ?>
<h2>BtoB企業とBtoC企業の違い</h2>
<p class="column-p">
では、BtoB企業とBtoC企業ではどのような違いがあるのでしょうか?ここでは、特徴的な違いを5つ挙げていきます。
</p>
<h3>商品・サービスの価格</h3>
<p class="column-p">
BtoB企業では、企業などの法人が顧客になるため、比較的単価の高いものが取引され、何千万、何億という金額の取引もざらにあります。そのため、取引する企業間の信頼関係は非常に大事になってきます。</p>
<p class="column-p">
これに対してBtoC企業では、一般消費者が顧客になるため、比較的単価の低いものが取引される割合が高いです。BtoCの中で単価の高いものといえば家や車が挙げられますが、一般家庭において、食品や日用品のようにそんなに頻繁に取引されるものではないですよね。
</p>
<h3>取引成立までの期間と意思決定</h3>
<p class="column-p">
BtoCの場合は、消費者側が商品を手に取り、「買いたい」と思ってお金を払えば取引は成立します。しかし、BtoBの場合はそうはいきません。</p>
<p class="column-p">
商品をほしいと思った担当者がいたとしても、その上司、そのまた上司、最終的には社長の決裁まで必要な場合もあり、意思決定者が複数人いるため、取引成立までに非常に時間がかかります。
</p>
<h3>広告宣伝</h3>
<p class="column-p">
BtoC企業は、一般消費者の認知を挙げることが商品の売り上げに直結します。そのためCMなどを使って宣伝をすることもありますし、店頭ではポスターやPOPなどを使った広告もよく見られます。街中でよくおこなわれているサンプリングなども、広告宣伝のひとつです。</p>
<p class="column-p">
これに対してBtoB企業は、一般消費者への認知度が高まっても、売り上げにはあまり関係がありません。そのため、マス向けの広告にお金をかけるよりも、営業先との信頼関係構築に力を入れる傾向にあります。
</p>
<h3>購入決定の要因−感情重視か論理重視か</h3>
<p class="column-p">
BtoC企業では、消費者の感情に訴えかける(おいしそう、かわいいなど)ことが購入決定の大きな要因になることもあり、とても有効です。</p>
<p class="column-p">
しかし、BtoB企業では、担当者の感情に訴えかけても、企業全体のメリットにならなければ取引は成立しません。BtoB企業の場合には、信頼関係を築いたうえで論理的に相手を納得させることが、取引成立の近道です。
</p>
<h2>違いを踏まえたBtoB企業とBtoC企業、それぞれの魅力とは?</h2>
<p class="column-p">
ここまでは、BtoB企業とBtoC企業の違いについて解説してきました。では、それぞれの企業には、就職先としてどういった魅力があるのでしょうか?今まで挙げてきた違いを踏まえて考えていきましょう。
</p>
<h3>BtoB企業の魅力</h3>
<p class="column-p">
まずはBtoB企業の魅力について考えてみましょう。BtoB企業の魅力の1つ目は、比較的安定している会社が多いという点です。それはなぜでしょうか?</p>
<p class="column-p">
BtoBの取引は企業間なので、一度取引が成立すれば、高確率で長期間取引が継続していきます。そのためBtoB企業には、安定した業績を上げている企業が多いのです。</p>
<p class="column-p">
そして2つ目の魅力は、BtoC企業よりも就活の応募倍率が低い点です。BtoC企業に比べて知名度が低い傾向にあるBtoB企業。</p>
<p class="column-p">
就活生は、自分が知っている企業から選考を受けていく傾向にあるため、最初からBtoB企業を狙って就活をする学生は、特に文系では少ない傾向にあります。競争率が低い優良企業に入社できるチャンスかもしれませんよ。
</p>
<h3>BtoC企業の魅力</h3>
<p class="column-p">
BtoC企業の魅力の1つ目は、比較的知名度の高い会社が多いことが挙げられるでしょう。CMで認知していたり、スーパーなどで手に取ったことがあったり、実際に使用していたりと、一般消費者の目に触れやすい商品やサービスを扱っているのがBtoC企業ですから、おのずと知名度が高い企業が多くなります。社名や商品名を言えばわかってもらえるというのは嬉しいことでしょう。</p>
<p class="column-p">
2つ目の魅力は、世の中の役に立っている実感が得やすいという点です。筆者自身も以前食品メーカーで勤務していたことがありますが、自分の会社の商品を手に取っているお客様を見た時や、お客様から励ましの声や「おいしかった」といった声をいただいたりすると、非常にモチベーションが上がりました。こうしたやりがいにつながる出来事は、BtoC企業に勤務していると多いかもしれません。
</p>
<h2>BtoB企業とBtoC企業どちらに就職すべき?
</h2>
<h3>BtoB企業を知ることで就活のチャンスが広がる</h3>
<p class="column-p">
知名度が高い企業が多いのでBtoC企業の印象が強い就活生が多いですが、ビジネスのほとんどはBtoBビジネスで市場規模もBtoCビジネスよりもBtoBビジネスの方がずっと大きいです。</p>
<p class="column-p">
BtoB企業を積極的に知ろうとして行動することで、隠れた優良企業に就職できるチャンスもぐっと高まるでしょう。
</p>
<h3>自分の軸を持って企業を選ぼう</h3>
<p class="column-p">
BtoB企業とBtoC企業で就職先としてどちらが良いかは、一概には言えません。やりがいで考えてみても、「自分の企画したサービスが直接消費者に届くこと」にやりがいを感じる人もいれば「社会を支える仕組みを作ること」にやりがいを感じる人もいます。</p>
<p class="column-p">
また、先述の知名度や安定度などの話もあくまで傾向の話なので、実際には個別の企業ごとの事情を調べる必要があります。企業研究・自己分析をしたり、企業のインターンに参加したりして、自分に合った企業を探しましょう。
</p>
<h2>BtoB・BtoC企業を知るには</h2>
<p class="column-p">
BtoB・BtoC企業には様々な違いがありますが、就活生が企業をよく知るにはどんな方法があるのでしょう?ここでは企業をよく知る方法を4つご紹介します。
</p>
<h3>企業のホームページをチェックしてみる</h3>
<p class="column-p">
気になる企業があれば、まずは会社の公式ページをチェックしてみてください。企業についての基本情報や新卒採用の概要などが記載されているはずです。</p>
<p class="column-p">
職種ごとに社員インタビューが掲載されていることもあるので、仕事の魅力・やりがいなども知ることができるでしょう。
</p>
<h3>会社説明会に参加してみる</h3>
<p class="column-p">
ホームページをチェックしてみて、もっと知りたいという会社があったら会社説明会に参加してみましょう。就活の時期には多くの企業が会社説明会を実施しています。</p>
<p class="column-p">
企業のホームページに会社説明会についての記載がない場合は、就活サービスなどを利用して説明会情報を得ることが可能です。
</p>
<h3>OBOG訪問をする</h3>
<p class="column-p">
疑問に思うことや不安に感じることがあれば、OBOG訪問をするのがいいでしょう。実際にその企業で働いている先輩に話を聞くことができ、疑問や不安を解消できます。</p>
<p class="column-p">
会社説明会などでは、質疑応答の時間があっても時間が限らているので、ゆっくり話を聞くことは難しいです。OBOG訪問なら1時間程度なので、いくつでも質問できじっくりと話を聞くことができるでしょう。
</p>
<h3>インターンシップに参加する</h3>
<p class="column-p">
企業をよく知るには、インターンシップに参加するのがおすすめです。インターンシップの内容は企業により異なりますが、「企業や事業についての説明」「グループワーク」「仕事体験」「社員との座談会」などが多いです。</p>
<p class="column-p">
業界や事業について学べるため業界研究・企業研究に役立ちます。仕事が疑似体験できるグループワークや現場で仕事体験ができることも多いので、その業界や仕事が自分に向いているかどうかを見極めるいい機会ともなります。</p>
<p class="column-p">
インターンシップは短期インターンと長期インターンがあります。短期インターンは半日や1日で完結するプログラムが多いので、「いろいろな企業を知りたい」「いろんな業界や企業を見てみたい」という方におすすめです。</p>
<p class="column-p">
企業ホームページや口コミなど、ネットの情報だけでは企業の本質を理解することはできません。実際に会社を訪れて社員の方と話してみわかることもたくさんあるので、できるだけたくさんのインターンシップに参加することをおすすめします。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気インターン締切をまとめてチェック!","url"=>"internshipcalendar")); ?>
<h2>さいごに</h2>
<p class="column-p">
ここまで、BtoBとBtoCの違いや魅力についてお伝えしてきました。BtoB企業にも、BtoC企業にも、それぞれの異なる魅力があります。自分に合った企業を探すために、就活の際の企業研究に役立てていってくださいね。</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/942/shukatsu-BtoB-BtoC.jpg',
'permalink' => 'test-shukatsu-BtoB-BtoC'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '1421',
'title' => '学生と社会人の違いは何か?',
'agentId' => '0',
'description' => '面接で、「学生と社会人の違い」について聞かれたらあなたはどう答えますか?時間やお金に対する意識、責任、人との付き合い方や主体性など、様々な観点での違いが考えられます。知っておくべき観点と、企業がこの質問をする意図や、答える際のポイントを解説していきます!',
'contents' => '<p class="column-p">
大学生のみなさん、「社会人になる自覚を持ちなさい」なんていうことを言われたことはありませんか?「自覚」といっても、学生と社会人って何が違うのか、よくわからない…という方も多いのではないでしょうか。<br>
<br>
ここでは、学生と社会人の違いを解説し、就活の面接で聞かれた時に意識するべきポイントもご紹介していきます。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/941/what-is-the-difference-student-worker.jpg" alt="学生と社会人" class="break-img" />
<h2>学生と社会人の大きな違いとは?</h2>
<p class="column-p">
学生と社会人の大きな違いは何なのか?筆者が考える違いを8つ、あげていきます。<br>
<br>
<h3>時間の使い方</h3>
<p class="column-p">
よく、「社会人はお金はあるが時間がない、学生は時間はあるがお金はない」などと言われることがあります。社会人は、自分の自由になる時間が学生に比べて少ない傾向にあるので、「限られた時間をどう過ごすか」という視点がおのずと生まれてきます。<br>
また、与えられた仕事を納期までにしっかりこなすためには、なんとなく仕事に向かっていてはいけません。納期は厳守ですから、10分でも遅れてはいけないからです。そのため、社会人は「この作業にはどれくらいの時間がかかるから、納期から逆算してこの時間には作業を始めなければならない」などの時間の見積もりを、常に行いながら仕事をしているのです。</p>
<h3>責任</h3>
<p class="column-p">
社会人になると、今まで以上に自分の行動に責任を持たなければなりません。学生であれば前日飲み会があり、翌日の授業に遅刻したり欠席したりすることがあっても、罰を受けることはありません。しかし、社会人になると、自分の行動には自分で責任を持たなければなりません。前日飲み会だからといって、翌日の朝遅刻する社会人は、非常識とみなされ、信用を失うのです。自分の行動=会社の代表としての行動であることを意識して、恥ずかしくない振る舞いをすることが必要です。<br>
また、仕事の終業時間だからといって、仕事が終わらなくても帰宅して良いかといえば、そうではありません。自分が受け持っている仕事は責任を持って終わらせる、そういった意識が必要です。</p>
<h3>お金に対する意識</h3>
<p class="column-p">
学生と社会人ではお金に対する意識がだいぶ異なります。学生の場合、勉学が本業のためお金を稼ぐのはアルバイト程度になります。学生だと実家で生活していたり、親からの仕送りがあったり奨学金を借りていたりと生活費を自分で稼ぐ必要があまりありません。そのため、稼いだお金を思う存分サークルや趣味に使うことができますが、社会人になると支出も増え、お金の管理をきちんとしなくてはいけません。学生のうちから貯金するなどお金の管理に気を使ってみるといいでしょう。</p>
<h3>人との付き合い方</h3>
<p class="column-p">
みなさんには嫌いな人、苦手な人はいますか?また、そういった人が周りにいる場合、どのように接していますか?おそらく、嫌いな人や苦手な人には必要以上に関わらず、フェードアウトしたり、なるべく会わないようにしたりすると思います。<br>
しかし、社会人になったとき、苦手なタイプの人が上司だったらどうでしょうか。上司を避けることもできず、「上司を代えてください」なんてもちろん言えません。うまく接するほかないのです。苦手な人ともうまくやる、その姿勢が社会人には求められます。</p>
<h3>言葉遣い</h3>
<p class="column-p">
学生のときは同世代の人と話すことが多く、タメ口や若者言葉を使っても問題ありません。<br>しかし、社会人になると同世代以外の人と話すことが多く正しい敬語を使えることが求められます。ビジネスの場で敬語を使うことができないと、それだけで相手からの印象が悪くなってしまいます。</p>
<h3>主体性が求められる</h3>
<p class="column-p">
よく、新入社員の教育係となった社会人から「新入社員が指示待ちで困る」なんていう言葉を聞くことがあります。大学生のみなさんからすれば、「指示してくれなきゃわかんない」と思うかもしれませんが、例えばひとつの仕事を終えたときに、先輩から「終わった?」と声をかけてもらうのではなく、「次は○○をすればよろしいですか?」とか、次やることの見当がつかなければ「次は何をすればよろしいでしょうか?」と尋ねればよいところ、ぼーっと待ってしまう人がいることも事実です。<br>
時間は有限です。その時間を有効に使うために、みなさん自身が考えて行動する力が求められているのです。</p>
<h3>評価のされ方</h3>
<p class="column-p">
学生は、成績評価の視点が「出席」や「テストの点数」、「レポートの出来栄え」などとわかりやすい場合が多いので、一夜漬けやヤマ勘でリカバリーがきくこともあります。<br>
しかし、社会人の評価はそうとは限りません。例えば営業の仕事で高い売上を上げた人でも、その過程がその人の努力によるものでなかったり、その人の仕事に向かう姿勢がとても他の社員の模範とはならないようなものであったりしたら、評価は必ずしも高くはならないのです。「社会人はなんでも数字で評価されるシビアな世界」と思っている学生の方もいるかもしれませんが、評価の観点はそれだけではないんですよ。</p>
<h3>目的</h3>
<p class="column-p">
学生は、勉強することでどれだけ「自分」のためになるかという視点で勉強する人が多いと思います。しかし、社会人は、仕事をすることでどれだけ「企業」や「社会」の役に立てるかという視点になります。いくらたくさん勉強して知識があっても、仕事や社会で活きなければ、意味がないと見なされてしまいます。<br>
就活においても、自分の能力や学んできたことが、どのように仕事や社会で活きるのか、ということを意識することが必要です。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"インターンに参加して社会人との違いを知ろう!","url"=>"internshipcalendar")); ?>
<h2>もしも面接で「学生と社会人の違い」を聞かれたら?</h2>
<p class="column-p">
就活の際に、面接で「学生と社会人の違いは何だと思いますか?」という質問をされることがあります。面接官は、どうしてそのような質問をするのでしょうか。また、どう答えるのがベストなのでしょうか。</p>
<h3>質問をする意図</h3>
<p class="column-p">
就活中の学生に対して、企業が「学生と社会人の違い」を質問する意図は、大きく分けて2つの観点があります。<br>
<br>
1つ目は、社会人になる覚悟があるかどうかの見極めです。学生と社会人の違いを知った上で、社会人になろうとしている学生と、それともまだまだ学生気分でいる学生。どちらの就活生を採用したいか、もちろんおわかりですよね。企業側は、しっかりと覚悟を持っていて、簡単に辞めたりしない人を採用したいからです。<br>
<br>
2つ目は、「働く」ということに対して、どんなイメージや価値観を持っているか確認したい、という意図です。採用担当者は、学生の答える内容によって、「社会人になることに前向きか」という点や、「仕事でどういった点を重視しているか」または「どういったところを不安に思っているか」といったことを感じ取っているのです。</p>
<h3>答え方のポイント</h3>
<p class="column-p">
答え方に正解はありません。しかし、印象の良い答え方のコツは3点あります。<br>
<br>
1つ目は、「結論から答えているか」という点です。答え方としては、「私が考える学生と社会人の違いは●●です」という結論から始めると良いでしょう。どのような質問に対してもですが、結論から答えることによって、質問に的確に答えている印象を聞き手に与えられます。また、話し手の一番言いたいことをすでに聞いているので、聞き手はストレスなくそのあとの言葉を聞くことができます(逆に、結論を最後に話すと、聞き手は「結局何が言いたいのか」と考えながら聞くため、ストレスがかかってしまうのです)。<br>
<br>
2つ目は、「前向きに答えられているか」という点です。社会人になることに後ろ向きな印象を与えてしまうと、非常にマイナスです。結論を踏まえて、「自分はこういう社会人になりたい」という前向きな答え方ができると良いですね。<br>
最後は、「実体験を踏まえて話せているか」という点です。実体験に基づく結論は説得力があるものです。アルバイトでもインターンシップでも何でもかまいませんが、経験から感じた「学生と社会人の違い」を伝えられると、より良い答えになるでしょう。</p>
<?php echo $this->element('pdf_link_for_column',array("text"=>"学生の自己PR例文集を無料ダウンロード!","url"=>"pdf-selfPR")); ?>
<h2>さいごに</h2>
<p class="column-p">
「学生と社会人の違い」について、解説してきました。社会人になることを不安に思う就活生のみなさんもいるかもしれませんが、「自分がどんな社会人になりたいか」のビジョンを描くことも大切です。前向きにがんばりましょう。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/941/what-is-the-difference-student-worker.jpg',
'permalink' => 'test-what-is-the-difference-student-worker'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '1420',
'title' => '何のための就職か、本質を見極めよう。',
'agentId' => '15',
'description' => '',
'contents' => '
月間の訪問者数150万人を越える業界最大級サイト「@type」、業界初の「女の転職@type」などの運営を手がける株式会社キャリアデザインセンター(以下CDC)。そのCDCが運営する大学生向けサービス「type就活」では、“就職の本質を考える”をテーマに、情報誌の発刊やキャリアイベントなどを通じ、大学生のキャリア支援を行っています。今回インターンシップガイド編集部は、大学と企業をつなぎ様々な就職に関する情報を届けるために日々奮闘する森課長と近藤チーフに、就職や働くことについてお話を伺いました。
## 学生が情報に触れる、偶然の出会いを大切に。
**―お二人の経歴について教えてください。**
(森)私は、新卒で2009年に当社に入社しました。中途採用メディアの広告営業を経験した後、大手企業の採用支援部署に異動、新卒、中途問わずwebメディアへの掲載から採用計画のプランニング、イベント運用など幅広く採用支援業務をしていました。
所属部署の解散をきっかけに新卒採用支援を専門で行うようになり、丸6年営業を経験したのちに、現在の企画課にマネージャーとして異動しました。以降はイベントや当社が発行する情報誌のコンセプト企画やマーケティングをやらせていただいています。
(近藤)私は去年の9月に中途で入社しました。それまでは映画館のスタッフ業務や、個人店で子供服販売、採用アウトソーシングなどを経験しました。去年9月に入社してからは現在のtype就活フェア部で、学生向けコンテンツ企画などを担当しています。
**―学生向けに発行している「type就活」とはどんな雑誌なのでしょうか?**
(森)年に1回発行しており、昨年ちょうど10周年を迎えました。大学生協や大型書店での販売、イベントの配布を通して学生に届けています。
創刊以来一貫して『就職の本質を考える』をテーマに、業界のリーディングカンパニーの経営者から若手ビジネスパーソン、大学教授に至るまで、様々な視点からその時々の『就職のリアル』を伝える就職情報誌です。学生さん一人ひとりが満足できる仕事を手に入れるため、表面上ではない、本質的な情報をお伝えしています。配布してみると、我々の予想以上に手に取ってくれる学生さんがいて、しっかりと読み込んでくれているという印象を持っています。
**―今の世の中では、WEB上で様々な情報を得ることが可能ですが、雑誌をあえて制作し続ける意図はどこにあるのでしょうか?**
(森)情報収集の手段として、雑誌のような紙媒体は、Webに取って代わられているのが現状だと思います。しかし、Webで得られる情報というのは、検索やレコメンドが主体になるため、既知のものやその周辺情報が多い。となると、インターンシップや就職といったような未知の情報を得ることは非常に難しい。
Web上に情報はあふれていても、たどり着くことだけでも大変です。
その点、検索ではたどり着かないような情報も、雑誌であればまとめて届けることができる。
一見非効率に見えるかもしれませんが、これからも私たちは情報誌を作成し、学生に届けることで、「偶然の出会い」みたいなことはやっていきたいと思っています。
##

**―インターンシップを実施する企業がここ数年で一気に増えましたが、どんなメリットがあるのでしょうか。**
(森)現在、学生の7割が短期、長期問わずインターンシップを何らかの形で経験しているという状況です。企業の多くは「今年の学生はどのような考え方をしているのか」「自社がどのように見られているのか」を見極めたいというマーケティング活動の一環で実施しています。しかし、中にはインターンシップを採用試験と位置づけている場合もあります。
短時間の面接だけじゃ見極められない部分をインターンシップという模擬体験を通して、見極めていくわけですね。
とすると、学生側のメリットとしては、
1.企業で実際に働く人の実業務を見ることができ、働くイメージが湧く
2.実業務に触れるため、入社後のミスマッチを防ぐことができる
といった点があげられます。
## 私たちがやる意義。
**―雑誌制作やイベント開催をする意義はどこにあるのでしょうか?**
(森)より多くの学生に、本質的に「働く」ということを伝えたいと思っています。
巷では先輩のエントリーシートがWeb上に公開されていたり、面接の質問集が出回っていたり、いわゆるテクニック論があふれています。だからこそ、自分の頭で考え、自分なりの答えを出してほしいのです。
「あの企業が行っているビジネスが、どのように世の中をまわしているのだろうか?」、「一般的な知名度や、自分が知っているものだけで就職先を選んでいいのだろうか?」、
と学生に向けて問題提起をしていきたい。
3年で3割が会社を退職するといったことも聞かれますが、日本はいまだに就職というより就社と表現される社会だと思います。
だからこそ、「就職とは何なのだろうか?」とか、「将来どうなりたいのか?」、世の中の流れを知ったときに、「それは本当にこのままでいいのだろうか?」ということを、就職はゴールではなくスタートだと、雑誌やイベントを通じて伝えていきたい。
サービスのテーマである『就職の本質を考える』これを常に意識して学生に情報発信をしていきます。
**―イベントは、どのくらい開催されているんでしょうか。**
(森)主に東京と関西で開催していますが、大型のイベントで年間10本程度実施しています。それ以外も合わせると、50以上は開催していますね。開催が少ないように感じる方もいるかもしれませんが、私たちとしては、学生にとって有意義な機会を提供できるよう、イベント1回の密度を濃く実施しています。
**―「インターンシップガイド」でも学生に向けてイベント案内をしていますが、学生の反応はいかがですか。**
(近藤)今年の春(2017年5月)のイベントでは、東京・京都合わせて800名以上の方が「インターンシップガイド」を通して来場いただき、学生の関心の高さを知ることができました。今後も私たちが提供させていただくイベントを通じて、出会った企業のインターンシップに参加していただける学生さんがいらっしゃれば、嬉しいですね。
## 業界を理解して、自分自身で見極めていくこと。
**―森さん、近藤さんにとって「はたらく」とは、どんなことでしょうか。**
(森)当社のキャッチフレーズとして「いい仕事、いい人生」という言葉があります。このキャッチフレーズは私自身も同じ考えだと思っていて、「はたらく」というのは、“自分の人生であり、自分を高めてくれるもの”だと思いますね。
社会人ともなれば、1日のうち働く時間が大半なので、仕事が豊かであることが人生を面白くすることに繋がるのではないでしょうか。ワークライフバランスという言葉について自体、否定をするつもりはありませんが、私にとってはライフの中にワークがあると思っています。
それに、仕事を通して出会う人や事柄っていうのは結構必然かなと思っていて。これまでの人生の軌跡が自分の周囲を形成してくれていると思います。
そういった意味でも、仕事は人生の一部で、自分を高めてくれるって思いますね。
(近藤)私は「ものすごく働きたい!」って思うタイプの人間ではなかったので、興味関心を持ったものを常にゆるりとやってきたという経緯があります。その中で働いてみると「いいなー、楽しいな」っていう瞬間があって。それが、ひとつのことを誰かと一緒にやっていたときなんです。以前、子供服を一人で販売していたときは、全てひとりで行うため自分の考えしかなく、とても孤独に感じたことがありました。でも、誰かと何かをやっていくと、自分が思ってもみなかった考え方や解決方法を得ることができたりして、経験や成長を感じられて楽しいんです。
私にとって「はたらく」というのは、“誰かと一緒に、なにかをやり遂げていくこと”ですね。だから、誰と働くかということを私はとても大切にしています。
##

**―働くことを意識したとき、情報収集をする学生がまず取り組んでいくべきことはなんでしょうか。**
(近藤)まずは、「業界の理解をすること」ではないでしょうか。業界のビジネスモデルを知って、どんな企業があるのか、今後は伸びていくのかといったことがわかると自分なりに選択肢ができてくるのではないかと思います。「10年、20年先に同じ仕事をしているのだろうか?」という問いは持っていたほうがいいのではと思っています。だから、業界に興味があるないではなく、仕組みを理解していくことは重要だと思いますね。
(森)そうですね。「業界理解」はまずできることだと思います。私の就活していた頃は、大手企業に就職できたら勝ち組みたいな風潮もありました。しかし、これまで日本を支えてきたような大きな会社であっても、一歩間違えば経営は苦しくなる時代にあります。だからこそ、今調子いい会社だからとか、知っている会社だからということで会社を選んで本当にいいんだろうか、という考えをもって、業界を理解していってほしいなと思います。
**―最後に学生に向けて、メッセージをお願いします。**
(近藤)わからないことを、わからないままにしないでほしいですね。たまたま近場でイベントやっていたから、とか時間ができたから、とかきっかけは何でもいいと思います。ぜひ当社のイベントに足を運んでみてください。(笑)たとえ、興味のないものであっても関わってみると自分事に捉えられたりしますし、自分の軸を持てれば見極めていけるのではないかと思います。
(森)どんな学生さんでも、可能性がないと思わないでほしいと思います。10年、20年後に絶対安泰な会社はないと思います。そして、AIが人の作業をとって代わる時代にきました。AIに代替されないような自分になって、自分の人生を豊かにしていくためにも「自分は何をするのか?」と問いかけて、決断していってほしいなと思いますね。
## キャリアデザインセンター 担当者プロフィール

森 雅基
type就活フェア部 企画課 兼 学生登録推進課 課長
2009年新卒で入社。中途採用のメディア広告、大手企業の中途採用と新卒採用両方の支援業務、営業経験を経て、現在の企画課でイベント企画や当社が発行する雑誌のコンセプト企画等を取りまとめている。
##

近藤 涼子
type就活フェア部 学生登録推進課 チーフ
映画館や子供服販売店、採用アウトソーシングの会社など、多様な仕事経験を経て、2016年9月株式会社キャリアデザインセンターに中途入社。現在、就活生に向けた支援サイト「type就活」の運営におけるイベント企画等を手がけている。
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/scout/img/column/940/main.png',
'permalink' => 'test-agent8_940'
),
'Agent' => array(
'name' => 'a'
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:374'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:374'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
)</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 19
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/latest.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre> class="c-breadcrumbs-list__link">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label">お役立ち情報</span>
</a>
<meta itemprop="position" content="<pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr682812700f03c-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr682812700f03c-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined variable: breadcrumb_position [<b>APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp</b>, line <b>25</b>]<div id="cakeErr682812700f03c-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr682812700f03c-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr682812700f03c-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr682812700f03c-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr682812700f03c-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr682812700f03c-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr682812700f03c-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[374ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [374ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:374',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:374',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
)
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[374ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [374ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '1432',
'title' => '前向きな挑戦で、悔いのない人生に!|ミス共立女子2017',
'agentId' => '0',
'description' => '佐原佳奈子さんは、共立女子大学の家政学部に通う大学4年生。同校で開催された2017年度ミスコンテストでグランプリに輝きました。ミスコンによって自身がどのように変わったのか、そして夢へ近づくためにどう行動したのか、インターンシップガイド編集部が佐原さんにお話を伺いました。',
'contents' => '<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/952/interview-miss-17003.png" alt="佐原さんトップ画" class="break-img" />
<p class="column-p">
佐原佳奈子さんは、共立女子大学の家政学部に通う大学4年生。同校で開催された2017年度ミスコンテストでグランプリに輝きました。ミスコン後は、佐原さんの出身地である会津のキャンペーンガールにも選ばれ、卒業後は夢であった芸能の道に進もうと積極的に活動しています。順調に夢へと近づいているように見える佐原さんですが、ミスコン出場前はなかなか一歩が踏み出せず過ごしてきたと言います。そんな佐原さんを変えるきっかけとなったミスコン出場。ミスコンによって自身がどのように変わったのか、そして夢へ近づくためにどう行動したのか、インターンシップガイド編集部が佐原さんにお話を伺いました。
</p>
<h2>使命感に駆られたミスコン出場</h2>
<p class="column-p">
<b>ーミスコンテストでのグランプリ獲得おめでとうございます!どのようなきっかけでミスコンに挑戦したのですか?</b><br>
ミスコンの募集のポスターを見て、「あっ出なきゃ、出たい!」と思ったんです。私は小さい頃からずっとアイドルが好きで、芸能の道に進みたいという思いがあって。でも、元々とても人見知りな性格で発信することが苦手で、自分の夢をなかなか人に伝えることができず、内に秘めているタイプの人間でした。ミスコン募集のポスターを見たとき、ここで出ないときっと自分の夢に対して後悔するとハッとして、思い切って自分から応募しました。
<br>
<br>
<b>ーミスコン中にどんなことを意識して活動してましたか?</b><br>
グランプリになりたいっていう想いが強くあったので、想いが本気であるということをしっかり伝えることを意識していました。ミスコンの審査は、Web投票がメインとなっていて、Twitterで投票を呼び掛けるのが日課でした。Twitterの更新頻度は出場者によって様々なんですが、私は想いが伝わればと思い、基本的には毎日更新していましたね。ツイートする内容を考えたり、コメントを返したり、忙しさもありましたが楽しんでやっていました。こうした日々の積み重ねによって、ミスコン出場にかける自分の強い想いが伝わったのであれば嬉しいです。
<br>
<br>
<b>ーミスコンに出場してみて、どうでしたか?</b><br>
以前は、夢を言うことがどこか恥ずかしい、と思っていたんですが、ミスコンで自分の夢を伝えたとき応援してもらえたことが、大きな自信になりました。応援してもらえるというのは、すごく嬉しいですね。勇気をもらえました。夢を言えずにいたときよりも、気持ちの面ですごく楽になりました。それに、ミスコンを通して自信がついたことで、積極性が身についたなと思います。ミスコン後には、私の出身地である会津のキャンペーンガールに応募させて頂いて、最終的に選んで頂くことができたんです。ミスコンに出場していなかったら、この挑戦もできていたか分からないですね。当たって砕けろじゃないですけど、気持ちも行動もすごくポジティブにできるようになったと思います!<br>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/952/interview-miss-17003-2.png" alt="佐原さん取材中" class="break-img" />
<h2>自分の知らない世界を楽しむ好奇心</h2>
<p class="column-p">
<b>ーミスコン出場までを振り返ってみて、それまでのご自身をどんな人物だと思いますか?
</b><br>
幼い頃から、それこそミスコン出場するまで、友達としゃべるのすら恥ずかしいっていうほど…度がすぎるシャイでした。仲良くなったらすごいうるさくなっちゃうんですけど。(笑)仲良くなるまでは本当によそよそしくしちゃって、気をつかっているんだなっていうのが周りにもばれちゃうくらいだったんです。でも実は活発なんですよ。(笑)小学校では合唱部、運動神経も良くて、学校のスポーツテストの成績はAをもらえていたり、中学校の部活でソフトテニス部に所属したり。高校ではギターマンドリン部にも入って、色々やっていました。きっかけは友達の誘いなどが多かったんですが、なんだかんだで継続してできていましたね。シャイだけど、きっかけがあればやってみるという行動的な一面も持っていた人間だと思います。</p> <p class="column-p">
<b>ーそして、一旦始めてみると継続して楽しめるタイプの方なんですね!</b><br>
多分そうだと思います。どの部活も結果的に引退するまで継続することができたので。最初はそこまで興味関心が無くても、やりながら面白い部分を見つけることができていたのかなと思います。今はまだ自分の視野がすごく狭いと思っているので、これからもこれ面白いよって友達に勧められたら、自分が興味無かったことでもどんどん挑戦したいと思いますね。
<br>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/952/interview-miss-17003-3.PNG" alt="佐原さんミスコン" class="break-img" />
<b>ー今後はどういったことに挑戦していきたいですか?</b><br>
自分の夢である芸能の道に進めることに挑戦していきたいと思っています。まずは、就任させて頂いた会津のキャンペーンガールとして、全国各地で会津のPR活動を行っていく予定です。今はそのために、白虎隊踊りの練習をしたり勉強をしています。その他にも、役者やモデルのお仕事も出来たらいいなと思っています。<br>
芸能活動以外では、着物の資格を取ってみたいです!浴衣は毎年必ず新しいものを買うくらい好きで。着物とか浴衣は普段なかなか着る機会がなく、着ると特別な気持ちになれるので好きですね。この前着付けの体験に行ったんですが、楽しくて通いたいという思いが強まりました。資格があることで、どこかでまた活かせることがあるかもしれませんし、ぜひ挑戦してみたいと思っています。
<br>
<h2>人生に悔いを残さないように前向きに挑戦</h2>
<p class="column-p">
<b>ー今までシャイな部分があって出せなかったけど、佐原さんの中には何かしらやってみたいという思いがずっとあったんですね。
</b><br>
そうですね。私はずっとアイドルが好きで、アイドルになりたいという憧れがありました。でも、今まではやりたいと思っても言うことができずに過ごしてきました。今思うと、もっとオーディションを受けてみたり、ダンスレッスンに通ったりする努力もしていれば…と後悔することもあったり。アイドルとして今から目指すのは、年齢的にも厳しくなってしまったと思いますが、やはり芸能の道には行きたいという想いはなくなりませんでした。だからミスコン出場は、誰かに背中を押されてではなく、そうした強い想いが私の行動を変えたと思っています。
</p> <p class="column-p">
<b>ーかつての佐原さんがそうだったように、最初の一歩をなかなか踏み出せない学生は多くいると思います。そういった学生に向けて、何かアドバイスをお願いします。</b><br>
可能性って無限にあると思うので、やってみたいと思ったらどんどん挑戦して欲しいです。たとえ失敗しても全然悪いことじゃないですし、その失敗した分だけ勉強にもなると思います。私もアイドルをやりたいという思いがありましたが、アイドルではない芸能の道に進みたいという、次のステップに進んでいけているのではと思っています。だから、人生に悔いの残らないように、自分のやりたいことに前向きに挑戦して欲しいです。
</p>
<h2>佐原 佳奈子さん プロフィール</h2>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/952/interview-miss-17003-4.png" alt="佐原さんプロフィール" class="break-img" />
<p class="column-p">
1995.11.15生まれ、福島県出身。共立女子大学家政学部4年。<br>
2017年度ミス共立女子大学〜桜姫〜で、グランプリを獲得。ミスコン出場をきっかけに芸能活動という自分の夢に近づく。ミスコン後は会津のキャンペーンガールとしての活動を予定している。幼少期よりアイドルが好きで今もお気に入りのアイドルのライブに行くなどアイドルの活動を追っている。今はまっているアイドルはまねきケチャという5人組のグループ。
</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/952/interview-miss-17003.png',
'permalink' => 'test-interview-miss-17003'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '1429',
'title' => 'いつかではなく、今やってみる|ミス慶應2017',
'agentId' => '0',
'description' => '慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)に通う長内あや愛さんは、総合政策学部の3年生。湘南藤沢キャンパスで行われた「ミス慶應SFCコンテスト2017」に出場し、グランプリを含む3つの賞に輝きました。「スイーツの食文化に精通した文化人になる」という夢を持つ長内さんは、ミスコン以外にも、14歳の頃より始めたブログでのスイーツ作りの発信や、自ら立ち上げたサークルの運営など幅広く活動を行っています。なぜここまで精力的に活動できるのか、いかにして自分を奮い立たせているのか、インターンシップガイド編集部が長内さんにお話を伺いました。',
'contents' => '<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/949/interview-miss-17002.png" alt="長内さんトップ画" class="break-img" />
<p class="column-p">
慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)に通う長内あや愛さんは、総合政策学部の3年生。湘南藤沢キャンパスで行われた「ミス慶應SFCコンテスト2017」に出場し、グランプリを含む3つの賞に輝きました。「スイーツの食文化に精通した文化人になる」という夢を持つ長内さんは、ミスコン以外にも、14歳の頃より始めたブログでのスイーツ作りの発信や、自ら立ち上げたサークルの運営など幅広く活動を行っています。なぜここまで精力的に活動できるのか、いかにして自分を奮い立たせているのか、インターンシップガイド編集部が長内さんにお話を伺いました。
</p>
<h2>ミスコン出場で学んだ、言葉の大切さ</h2>
<p class="column-p">
<b>ーまず始めに、ミスコンに出場した経緯について教えてください!</b><br>
私は以前からスイーツが大好きなんですが、14歳から毎日欠かさず更新し続けていたスイーツブログを、もっと多くの人に見てもらいたいという思いがあったのでミスコンに出場したんです。ブログを見てもらえる機会が作れないかと思っていた時に、SFCの学園祭実行委員の友達にミスコン出場を勧められたのがきっかけでした。
<br>
<br>
<b>ーミスコンに出場して、大変なことはありましたか?</b><br>
Twitterなどを通して自由に発信できたのですが、それが楽しくもあり苦労した点でもあります。SFCのミスコンは、7月7日の七夕祭から10月7日の秋祭まで3か月という比較的短い期間で行われます。ミスコン候補者の写真撮影やイベントも少ないので、自分を発信できる場が限られていたんです。ミスコン期間中にSNSを更新していく中で、私が発した言葉に疑問を持った方から、ご指摘を頂くことがありました。SNSという多くの方に見られる場所での発信は、私の何気ない表現でも与える印象はさまざまです。だから、誠実に心をこめてメッセージを送るよう気をつけていましたね。「言葉の大切さ」を学べたと思います。<br>
ほかには、ミスコンの協賛企業の動画配信サービスを活用して、毎日22~23時にライブ動画配信をしたり。これも選考対象で、視聴してくださった方々からいただく応援が数値化されて加味されるというもので。ファイナリスト5人の順位が、リアルタイムで見れる仕組みにもなっていて、配信中はドキドキしてました。「あ、また変わった」って(笑)これまでに経験がなかったことをやるのは、なかなかパワーが必要だなと思いました。全力でやった結果として、グランプリ、ミスリゼ賞とDHC賞の3つの賞を頂くことができて、嬉しかったです。
<br>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/949/interview-miss-17002-2.jpg" alt="長内さんミスコン" class="break-img" />
<h2>「食文化に精通した文化人になる」という夢への一歩</h2>
<p class="column-p">
<b>ー話は変わりますが、慶應の総合政策学部を選んだ理由は何だったのでしょうか?</b><br>
小さい頃から甘いものを食べるのが好きで、成長につれて学校や自宅でお菓子作りをすることも楽しくなってきました。14歳くらいからは「スイーツが私の生きる道だ」と思い、のめり込んでいったんです。ブログで発信したり、高校生の時には製菓大会への出場や、年齢や勤労時間の制限がないスイーツコンシェルジュなどの資格取得をしたり。そんな中で、大学受験を考える時期になり、製菓学校へか、大学へ進学するかで悩んでいました。その時に、私はパティシエとしてお菓子を作るのではなく、お菓子のプロモーションとかマーケティングをしたいと思ったんです。お菓子の歴史や文化にも興味もあり、大学であればさまざまな勉強ができるという思いが強くなったのと、憧れの大学でもあったので、慶應大学に決めました。高校の担任の先生には、お菓子への情熱をAO入試でぶつけることに驚かれましたけど(笑)</p> <p class="column-p">
<b>ー入学して、お菓子への情熱や勉強したい想いが、カタチになったことはありますか?</b><br>
私は将来「スイーツの食文化に精通した文化人になる」という夢を持っています。そのためにスイーツはもちろん、食に関する知識や経験を積んでいきたいという考えがあったんですね。夢への一歩として、私は大学生のうちにスイーツだけに限定せず「食」に関して人が集まる場を作る経験をしておきたいと思っていたんです。それで、2年生のときに「慶應食の会」というサークルを立ち上げました。今では所属メンバー88人という規模になり、月2回の活動にも毎回参加するメンバーは30人くらいいて、安定したサークルに成長したと思います。サークルでは、“ご飯会”という企画でみんなで食事をしながら語り合ったり、食についてのさまざまな活動をしています。
<br>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/949/interview-miss-17002-3.png" alt="長内さん取材中" class="break-img" />
<b>ーサークルを立ち上げて、どんなことを学びましたか?</b><br>
まずは「人のつながりの大切さ」ですね。メンバー同士はもちろん、私自身も楽しめる企画をしていくと、みんなの距離も縮まっていきました。そのうちにメンバーが周りの友達を誘って、常に新しい人が来てくれる良い流れができたんです。想いに共感してくれる人が増えていったのは嬉しくて、人のつながりによってサークルが成長できたと思っています。<br>
ほかにも、「リーダーシップ」についても学べたと思っています。どんなリーダーだったらついていきたくなるのか、と考えていたんですが、結果として、まずはリーダーである自分自身が楽しむことが、サークル結束の近道だと気づきましたね。
<br>
<h2>「いつかやろう」ではなく、今やってみる</h2>
<p class="column-p">
<b>ーサークル立ち上げやミスコンなど様々な経験を積まれているんですね。</b><br>
そうですね。私は、自分の夢に向けて今できることをできるうちにやっておこう、という考えで行動しています。後になったら、やりたかったことができなくなるかもしれないですし。経験のないことをするのは、億劫に感じたり躊躇したりというのはあるかもしれません。でも、どんなことでも自分がその中心に飛び込んでみれば、決してマイナスなことはないと思うんです。だから、やるかやらないかで悩むというよりかは、「今やらないと後悔するかもしれない」と自分の心に問いかけながら、私はアクティブに何でも動いていますね。</p> <p class="column-p">
<b>ー長内さんのこれまでの経験を踏まえて、学生に向けてのメッセージをお願いします。</b><br>
私自身、ミスコンに出場することも、サークルを立ち上げるのも、最初はやるべきことがたくさんあって大変だなと思っていました。でも、どんな活動であっても自分がやるんだという覚悟を決めてしまえば、飛び込んだ先の楽しみに気づけます。「いつかやろう」というのは、その時になったらできないこともあるかもしれません。だからなにかに後悔する前に、今やりたいことやできることを、まずはやってみることをおすすめします。
</p>
<h2>長内 あや愛さん プロフィール</h2>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/949/interview-miss-17002-4.png" alt="長内さんプロフィール" class="break-img" />
<p class="column-p">
1996.6.23生まれ、東京都出身。慶應義塾大学総合政策学部3年。<br>
14歳からスイーツブログを毎日更新し続けるなど、大のスイーツ好き。将来は「スイーツの食文化に精通した文化人」になる夢を追い、大学では「慶應食の会」というサークルを立ち上げるなど精力的に活動をしている。スイーツの他、各年代の戦隊ヒーローの主題歌が歌える、スキーのインストラクターをするなど多才。最近では日本酒に魅せられ、それに合うスイーツを探すのが楽しみ。
</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/949/interview-miss-17002.png',
'permalink' => 'test-interview-miss-17002'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '1426',
'title' => '就活で聞くお祈りメールとは?返信はどうするか',
'agentId' => '0',
'description' => '就活では多くの方が1度はもらう「お祈りメール」。不採用通知であるお祈りメールには返信した方が良いのか?また、返信する場合はどのような文面が良いのか?具体例をあげながらポイントを解説します。
',
'contents' => '<p class="column-p">
不採用通知を知らせるメールのことを一般的に「お祈りメール」と呼びます。メールの末尾に「今後のご活躍をお祈り申し上げます」と書いてあることからそう呼ばれています。<br>
<br>
できればこのような「お祈りメール」は受け取りたくないものですが、就活をしていれば多くの方が1度はもらうことになると思います。<br>
<br>
ところで、このお祈りメールには返信した方が良いのでしょうか?不採用通知を送ってきた会社になんかメールを送り返したくない!と感情的に思ってしまいますが、実際どうなんでしょう。<br>
<br>
今回はお祈りメールに対して返信した方が良いのか、返信する際はどのように書くべきなのかについて解説していきたいと思います。</p>
<img loading="lazy" src="http://internshipguide.jp/img/column/946/shukatsu-oinorimail.jpg" alt="お祈り" class="break-img" />
<h2>お祈りメールには返信すべき?</h2>
<p class="column-p">
結論から言うと、以下のような場合を除き、お祈りメールに返信をする必要はありません。<br>
<br>
・採用担当者に特別にお世話になった場合<br>
・最終面接で不採用になってしまった場合<br>
・どうしても入社したかった場合<br>
<br>
それぞれのパターンについて詳しく解説します。</p>
<h3>採用担当者に特別にお世話になった場合</h3>
<p class="column-p">
選考を受ける前にインターンやOB訪問の企画などでお世話になった担当者がいる場合は、不採用でも感謝のメールを送った方が良いでしょう。今後どこかで関わることがないとも言い切れません。お祈りメールに返信するというよりも、感謝の気持ちを伝えるメールとして送るようにします。</p>
<h3>最終面接で不採用になってしまった場合</h3>
<p class="column-p">
最終面接で不採用になった場合はなるべく返信をするようにします。採用枠が何かの拍子で空いてしまったとき、極稀に最終選考で不採用になった人に声をかけて採用するということもあるようです。お祈りメールに返信することで他の不採用者よりも印象に残り、声がかかる確率がわずかでも上がるでしょう。</p>
<h3>どうしても入社したかった場合</h3>
<p class="column-p">
集団面接等のふるい分けで落とされてしまったが、どうしてもその会社に入社したかった場合も連絡してみましょう。ダメもとですが、宝くじで1等が当たるくらいの確率でもう1度選考を受けることができるかもしれません。最後にもう一度熱意を伝えてみるのもいいでしょう。</p>
<h2>お祈りメールへの返信の具体例</h2>
<p class="column-p">
お祈りメールへの返信の具体例を紹介します。<br>
<br>
【件名】<br>
X次選考の結果につきまして(◯◯大学××)<br>
<br>
※件名はお祈りメールに直接返信する場合は特に変更する必要ありません。ただし送信専用アドレスからお祈りメールが届いた場合や採用マイページで送られてきた場合は、リクナビなどで新卒採用のアドレスを見つけ、具体例のように件名をつけて作成しましょう。<br>
<br>
【本文】<br>
株式会社◯◯◯<br>
新卒採用担当者様<br>
<br>
お世話になっております。<br>
◯◯大学の××です。<br>
<br>
先日は、ご多忙の中、貴重な面接の機会をいただき、誠にありがとうございました。<br>
選考結果につきましては、誠に残念であります。<br>
この結果を真摯に受け止め、反省と改善をしつつ引き続き就職活動に励んでいくつもりです。
<br>
末筆ながら、貴社の益々のご発展と、選考時にお世話になった皆様のご健勝をお祈り申し上げます。<br>
<br>
◯◯大学××</p>
<h2>お祈りメールへの返信を書く際のポイント</h2>
<h3>メールの書き始めですぐに名乗る</h3>
<p class="column-p">
ビジネスメールでは、本文に入る前に所属や名前を書くのが基本のマナーです。就活中のメールでは、とにかくはじめに名乗るようにしましょう。</p>
<h3>選考していただいたことに感謝の意を示す</h3>
<p class="column-p">
選考の際に時間を作っていただいたことに対してお礼を言いましょう。</p>
<h3>選考の結果に対する自分の感想を述べる</h3>
<p class="column-p">自分の区切りとしていう場合やお世話になった方への謝意等を述べましょう。ここが今回のメールで相手に伝えたいことです。</p>
<h3>相手の発展を願う言葉を入れる</h3>
<p class="column-p">
社交辞令的ではありますが、末筆に相手の発展を祈る言葉を入れるのが通例です。<br>
<br>
・貴社のますますのご繁栄をお祈り申し上げます<br>
・貴社のますますのご発展をお祈り申し上げます<br>
・貴社のますますのご発展と、皆様のご健勝をお祈り申し上げます</p>
<h2>お祈りメールへの返信でのNG行動</h2>
<h3>選考初期段階でのお祈りメールへの返信</h3>
<p class="column-p">
就活では、書類選考から複数回の面接と多数の選考があります。ES(エントリーシート)や集団面接など、選考初期段階で不採用になった場合は、お祈りメールへの返信するのは避けましょう。<br>
<br>
基本的には最終面接で不採用になった場合のみ、返信するようにしてください。最終選考でお祈りメールがきた場合でも、返信は必須ではありません。応募者の人数が多くて対応が大変そうではないかなど、担当者の都合も考慮することを忘れないようにしましょう。</p>
<h3>不採用の理由を聞く</h3>
<p class="column-p">
お祈りメールの返信で、不採用になった理由を聞くのは避けましょう。なぜ自分が不採用になったのか、理由を知りたいという気持ちはわかりますが、担当者の負担にも気を配る必要があります。応募者ひとりひとりに対してこのような対応をするのは大変ですよね。<br>
<br>
基本的に企業はこうした情報は外部に漏らさないようにしているので、学生が聞いても答えてはくれないことが多いようです。</p>
<h3>電話をかける</h3>
<p class="column-p">
丁寧な対応をしたいからといって、電話で連絡をとるのはやめましょう。お祈りメールの返信は、必ずメールで送るようにします。<br>
<br>
就活時期の採用担当者はとても忙しいものです。なるべく負担をかけないよう、連絡はメールでするようにしましょう。</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
今回はお祈りメールに対して返信したほうが良いのか、また返信する際の具体例について解説してきました。<br>
<br>
基本的にはお祈りメールには返信しなくても良いですが、返信してはいけないということはありません。返信しておきたい場合は本記事の具体例を参考にしてみてください。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/946/shukatsu-oinorimail.jpg',
'permalink' => 'test-shukatsu-oinorimail'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '1425',
'title' => '大学のテストって難しい?高校のテストとの違いは?',
'agentId' => '0',
'description' => '大学のテストはどのようなもの?テストの時期は?内容は難しい?注意事項は?など、高校のテストと比較して、違いを理解し、安心してテストに臨むためのヒントをお伝えします。',
'contents' => '<p class="column-p">
「テスト」っていつ聞いても緊張しますね。残念なことに、大学に入ってもテストはあります。では、大学のテストはどんな感じなのでしょうか。1年間に何回くらいあるの?問題は難しいの?など、いろいろな疑問や不安が浮かんできます。そんないろいろな疑問や不安を解消して、余裕をもってテストに臨んでほしいと思います。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/945/difference-universitytest-highschooltest.jpg" alt="テスト" class="break-img" />
<h2>大学の定期テストはいつ行われる?</h2>
<h3>多くの大学では1年に2回テストがある</h3>
<p class="column-p">
高校までのテストは、1学期と2学期それぞれに中間テストと期末テストがあり、年間に4~5回のテストが行われることが多いでしょう。
ここで、大学の年間スケジュールを確認しましょう。多くの大学は「2学期制」で、1年が前期と後期に分かれていて、それぞれ15週間の授業期間があります。1つの科目は半期で終了しますが、中には1年間を通して行われる科目もあります。
</p>
<p class="column-p">
多くの大学、学部では各学期の最終週の授業が終わった翌週から「定期試験」と呼ばれるテストの期間が始まります。
その場合、定期試験は前期の終わりに1回、後期の終わりに1回で1年に2回あります。
</p>
<h3>大学や学部によっては中間テストがある</h3>
<p class="column-p">
大学や学部、授業にもよりますが、定期試験として中間テストが行われることがあります。つまり、定期試験が1年で前期の中盤、終わり、後期の中盤、終わりの計4回あります。どちらかというと期末試験の方に成績の重きが置かれることが多いですが、授業にもよるのでシラバスなどで確認してみましょう。また、小テストや確認テストがあるので気を付けましょう。この記事ではこの定期試験を中心にお話していきます。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"テスト期間中もインターン締切を見逃すな!","url"=>"internshipcalendar")); ?>
<h2>大学のテストの内容は?難しいの?</h2>
<p class="column-p">
高校の授業は、教科書や副教材を中心に行われるので、テスト問題は教科書や副教材の内容から作られることが多いでしょう。一部、先生の話した内容も出題されるかもしれませんね。<br>
大学のテストは、ペーパーテストだけではなく、レポートの提出や実技試験を行うことがあります。また、授業の中での提出物や小テスト・確認テスト、授業への参加度で成績をつける科目もあるので、定期試験の期間にテストをしない科目もあります。
<br>
<br>
では、テストの内容は難しいのでしょうか。多くの場合は高校までよりも扱う内容が難しく、テスト勉強は必要となってくるでしょう。<br>
専門科目の他に、物理や日本史などの基礎(教養)科目もありますが、これについても高校までの知識だけで臨むことは大変です。例えば、「奈良時代の天皇制について論じなさい」とか「憲法第九条の是非について思うところを書きなさい」など、講義の内容を理解したうえで、自分の考えを述べなければならない問題が出ることもあります。<br>
<br>
ちなみに、科目によっては、教科書やノート、授業で配布された資料の持ち込みが許可されることもあります。これは自分の考えを書くテストに多いですが、教科書等から答えを探すというよりは、考える材料にする目的があります。持ち込みが許可されているのは安心感がありますが、テストが楽勝とは限りません。<br>
<br>
ただ、大学には様々な選択科目があり、中には簡単なものもあるでしょう。テストの内容は難しいけど教科書を持ち込んで見ながら答えればほとんど単位がもらえる、というような科目もあります。楽に単位が取れる授業を「楽単」と読んだりします。<br>
大学では興味のある授業を選んで受講するに越したことはありませんが、進級に必要な単位を取れる自信がない場合は「楽単」をいくつか履修しておくことをおすすめします。どの授業が楽単かは、サークルやネット上の掲示板、大学の学生団体が発行している情報誌などでチェックしましょう。</p>
<h2>大学のテストで良い点を取るといいことがある?</h2>
<p class="column-p">
テストの点数で大学での成績が100%決まることもあれば、レポートや授業への参加度と合わせて評価される場合もありますが、いずれにせよ良い点を取ったほうがいいでしょう。成績は、奨学金を認めるかどうかの判定に使われたり、外部団体の表彰に使われたりすることもあります。また、就活でも企業によっては参考書類として成績を提出する場合があるので、テストで良い点を取る、すなわちその科目で良い成績を取ることは、いろいろな点で有利になります。<br>
<br>
逆に成績が悪いと、奨学金が取り消されることもありますし、不合格の科目があれば再履修や留年となり、翌年にまたその科目に挑戦しなければなりません。さらに、成績の悪い科目が多いと、最悪の場合は退学を勧告されるといったケースもあります。</p>
<h2>カンニングするとどうなる?</h2>
<p class="column-p">
テストで良い点を取るといいことがあるし、成績が悪いと留年しちゃうなら、カンニングして乗り切ろうか…、そんな思いに駆られるかもしれませんが、カンニングなどの不正行為は絶対にしないでくださいね。もちろん、人として恥ずかしい行為であることは当然ですが、もし発覚した場合は、その科目のテストが無効になるだけでなく、その期間に行われる全部のテストが無効になるなどの重いペナルティがあります。ということは、留年する可能性がかなり高まります。さらに、数か月の停学という重い罰が与えられることがあります。<br>
<br>
ちなみに、不正行為というのは、カンニングペーパーを見たり、他人の答案をのぞき見ることはもちろん、替え玉受験や、持ち込みが禁止されている物を持ち込んだりすることなども該当します。何が持ち込み可能なのかというルールはしっかりと確認しておきましょう。</p>
<h3>その他の注意したほうがよいこと</h3>
<p class="column-p">
・学生証を必ず持参する<br>
忘れると受験できない場合があります。もし忘れたら仮学生証を発行してもらいます。発行には時間もかかりますし、発行手数料がかかることもあります。</p> <p class="column-p">
・時間に余裕をもって<br>
入室できる時間が決まっているので、遅刻をしないように。</p> <p class="column-p">
・途中退室できる場合もあり<br>
監督者の指示で途中退室できる場合と、できない場合があります。</p> <p class="column-p">
・追試験がある<br>
交通機関の遅れや病気等で受験できなかったときは、追試験が受けられることがあります。追試験は受験料がかかる大学もありますので、余裕を持った通学と日ごろの健康管理には注意しましょう。</p> <p class="column-p">
・時間割が異なる<br>
普段の授業と、曜日や時間が違うこともあるので、試験時間割は絶対に確認しましょう。</p>
<h2>大学のテストを乗り切るコツ</h2>
<p class="column-p">
ここまで読んでいくと、「なんだか大学のテストって大変そう」と今から不安になってしまいますね。でも、乗り切るコツは必ずあるはずです。<br>
<br>
まずは、友達や先輩をたくさん作りましょう。同じ学科の先輩を捕まえて、昨年の出題傾向や、先生のクセとか好みを聞いてみましょう。教科書やノートを見せてもらうのも、良い方法です。そして、友達は多いほうがいいですね。違う学科であっても、昨年受けた友達に対策を聞いてみましょう。<br>
<br>
さらに裏技ですが、大学の近くの古本屋をのぞいてみましょう。昨年使った教科書が売られていることがあります。それをパラパラめくってみると…!書き込みがあったりすることもあるので、テストの時だけでなく参考になるかもしれませんよ。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"テストが終わったらインターンへ!","url"=>"student12")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
大学のテストは、学科などにもよりますが扱う内容が難しい分、高校のテストと比べて大変に感じるかもしれません。日ごろから予習・復習をして授業内容を理解しておくことはもちろんですが、論述式の試験では普段からそのテーマについて考える癖をつけると良いと思います。<br>
テストを無事に乗り切って、楽しい大学生活を送ってくださいね。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/945/difference-universitytest-highschooltest.jpg',
'permalink' => 'test-difference-universitytest-highschooltest'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '1424',
'title' => '旅行会社の業界研究、就職活動対策',
'agentId' => '0',
'description' => '就活生に人気のある「旅行業界」。狭き門をくぐりぬけるための、業界研究は進んでいますか?ここでは旅行会社への就職を目指す就活生のために、旅行業界の基本的な知識や売り上げランキング、業務内容、就活対策など役立つ情報をまとめてお伝えします!',
'contents' => '<p class="column-p">毎年、大学生の就職人気ランキングで、上位に何社もランクインするのが「旅行会社」。人気の業種だけに、応募倍率も非常に高いです。就活戦線を勝ち抜くために、業界研究は欠かせません。</p>
<p class="column-p">
ここでは、旅行業界の現状や業務内容といった基本的な知識から、旅行業界の就職に役立つ資格やアピールポイントといった就活対策まで、旅行業界を目指す就活生に役立つ情報をまとめてお伝えしていきます。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"3年生必見!人気インターン締切をチェック","url"=>"internshipcalendar")); ?>
<br>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/944/jobfield-travel-agency.jpg" alt="旅行業界" class="break-img" />
<h2>旅行会社の現状と動向
</h2>
<h3>旅行業界の現状</h3>
<p class="column-p">
東日本大震災の影響で旅行業界はかなりのダメージを負いましたが、ここ数年は回復傾向にあります。2016年には旅行会社の数は1万社を超え、より熾烈な競争が繰り広げられているのが、現在の旅行業界です。他社と異なる魅力的なサービスを、どう提供するかが鍵になっています。
</p>
<h3>旅行会社へのコロナの影響</h3>
<p class="column-p">
旅行業界は、新型コロナウィルスの影響をもっとも強く受けた業界の一つで、今後もしばらくは厳しい状況が続くことが予測されます。</p>
<p class="column-p">
海外旅行の需要はすぐには回復が見込めませんが、国内旅行の需要は少しずつ回復していくでしょう。GoToトラベルキャンペーンなどの効果もあり、観光・旅行・レジャーへの注目も高まっています。</p>
<p class="column-p">
都道府県をまたいでの移動が控えられているため、近場で旅行気分が味わえる場所やレジャースポットが人気となっています。人が集まる観光地ではない田舎への旅行や、3密を避ける工夫がされたプランなど、コロナ時代にマッチした新しい旅行のプランやスタイルが今後は増えてくるでしょう。
</p>
<h2>旅行会社への就職
</h2>
<h3>旅行会社の就職難易度は?</h3>
<p class="column-p">
旅行業界は就活生に非常に人気のある業界です。とくに大手の旅行会社は人気が高く、倍率が30倍や、50倍という企業もあります。</p>
<p class="column-p">
旅行業界は学歴がそれほど重視される業界ではなく、就活の選考でも人物重視の傾向が強いです。コミュニケーション能力が高い、企画力があるなど、人柄やポテンシャルをアピールすれば学歴の差を埋めることは可能です。
</p>
<h3>旅行会社が就活生に人気の理由</h3>
<p class="column-p">
旅行会社に就職したいと考える就活生が多いのは、旅行が好きな人が多いということがあげられます。一般的に「旅行は楽しい」というイメージが強く、旅行に関わる仕事も楽しそうなイメージがありますよね。</p>
<p class="column-p">
好きなことに関われる職場ではありますが、仕事となると楽しいことばかりではありません。実際にどんな業務があるのか、仕事でどんな苦労があるのかなども合わせて調べておく必要があります。</p>
<p class="column-p">
旅行会社の給料は他の業界と比べると高いとは言えません。成果主義で実績により給料が変動する職種もあるので、実績をあげられないと給料面では厳しいと感じることもあります。メリット・デメリットを調べて、それでも働きたいと思えるかよく考えてみましょう。
</p>
<h3>旅行会社に就職するメリット</h3>
<p class="column-p">
社員割引がある旅行会社で働くと、旅行に安く行けるというメリットがあります。出張やリサーチ、添乗がある職種であれば仕事で観光地などを訪れることができます。これは旅行好きには嬉しいポイントです。</p>
<p class="column-p">
観光地や便利な移動方法など、旅行に関する知識が身につくので、自分が旅行に行く時に役立てることができます。
</p>
<h2>旅行業界のしくみ
</h2>
<h3>「旅行業」と「旅行業者代理業」の違い</h3>
<p class="column-p">
旅行会社にも、法律で定められた業種の違いがあるのを知っていますか?実は、いわゆる旅行会社には、「旅行業」と「旅行業者代理業」の2種類があります。</p>
<p class="column-p">
「旅行業」は、旅行商品の企画ができるのに対して、「旅行業者代理業」は、自分たちで旅行商品の企画はできず、旅行業に属する企業と契約をし旅行商品の販売をしています。
</p>
<h3>旅行業について</h3>
<p class="column-p">
また、「旅行業」にも4つの種類(第1種、第2種、第3種、地域限定)があります。法律で定められた「旅行業務」とは、「企画旅行(募集型と受注型がある)」と「手配旅行」があります。</p>
<p class="column-p">
①企画旅行<br>
募集型の企画旅行というのは、パッケージツアーのような旅行先や日程、移動手段などが決められた旅行のことを指します。受注型企画旅行は顧客の依頼により、旅行内容を作成していくものです。</p>
<p class="column-p">
②手配旅行<br>
手配旅行では、航空券やホテル宿泊券の販売などを行います。
</p>
<h3>それぞれの旅行業にできること</h3>
<p class="column-p">
第1種旅行業は、企画旅行と手配旅行の両方を、国内外ともに行えます。第2種旅行業は、国内の企画旅行・手配旅行の業務が可能です。</p>
<p class="column-p">
第3種は、国内の受注型企画旅行と手配旅行は業務の範囲内ですが、国内旅行であっても募集型企画旅行は一定の条件下でないと行うことができません。また、地域限定旅行業は、国内の企画旅行と手配旅行を、地域限定で行うことができるものです。
</p>
<h2>売上高ランキング</h2>
<p class="column-p">
数ある旅行会社の中で、売上高上位の企業はどこか、見てみましょう。観光庁が発表している、「平成28年度主要旅行業者の旅行取扱状況年度総計」によると、以下のような売上高ランキングになっています。</p>
<p class="column-p">
1.ジェイティービー(15社計) 1兆4771億円<br>
2.楽天株式会社 5568億円<br>
3.KNT-CTホールディングス(8社計) 4830億円<br>
4.エイチ・アイ・エス(5社計) 4388億円<br>
5.株式会社日本旅行 4267億円<br>
6.阪急交通社(3社計) 3187億円<br>
7.株式会社JTBワールドバケーションズ 2047億円<br>
8.ANAセールス株式会社 1958億円<br>
9.株式会社ジャルパック 1796億円<br>
10.東武トップツアーズ株式会社 1390億円</p>
<p class="column-p">
みなさんも名前を聞いたことがあるような企業名が、ずらっと並んでいますね。
</p>
<h2>旅行会社の業務内容</h2>
<p class="column-p">
旅行会社での基本的な業務内容は、旅行の企画や手配、販売、旅行への添乗などが挙げられます。
</p>
<h3>セールス</h3>
<p class="column-p">
旅行の企画や手配、販売は、店舗にて行う職種(カウンターセールス、と呼んだりします)と、企業や学校に旅行の提案を行う職種(アウトセールス、と呼んだりします)に分けられます。
</p>
<h3>ツアーコンダクター</h3>
<p class="column-p">
ツアーコンダクターは、他の職種(アウトセールスなど)と兼任していることや、専門の派遣会社から派遣された方が業務を担っている場合も多いです。「ツアーコンダクターが楽しそうだからやりたい!」という学生は多いですが、狭き門だということを認識しておきましょう。
</p>
<h3>ツアープランニング</h3>
<p class="column-p">
個人旅行や団体ツアーなど、様々な旅行の企画を考えるのが、ツアープランニングの仕事です。旅行のプランだけでなく、宿泊施設の選定や移動手段も考慮する必要があるので、観光地や移動方法などについての知識が求められます。
</p>
<h3>ツアーオペレーター</h3>
<p class="column-p">
移動時の交通機関や宿泊施設などの手配をするのが、ツアーオペレーターです。旅行会社によっては、ツアープランナーが手配まですることもあります。海外旅行の場合は海外の宿泊施設や交通機関を手配することになるので、外国語のスキルが求められます。
</p>
<h2>旅行会社で働くときに持っておくと有利な資格</h2>
<p class="column-p">
旅行会社で働く上で持っておくと有利な資格はいくつかあります。しかし資格をもっていなければ就職できないというわけではなく、ポテンシャル採用をされたのちに実務に携わりながら資格の習得を目指すことも多いです。</p>
<p class="column-p">
旅行業界に関連する資格についてそれぞれ紹介します。
</p>
<h3>旅行業務取扱管理者資格</h3>
<p class="column-p">
旅行業者は各営業所に、「旅行業務取扱管理者資格」を持っている人をひとり配属しなくてはいけないことになっています。有資格者は職場に必要不可欠な存在だといえます。試験では旅行業法、宿泊、交通についての問題が出題されます。
</p>
<h3>旅程管理主任者資格</h3>
<p class="column-p">
旅行会社が企画するツアーや団体旅行にツアーコンダクターとして参加する場合に必要となるのがこちらの資格です。こちらの資格は試験に受かるだけではなく、添乗実務も求められるため在学中に取得するというより入社後に取得するのが一般的です。
</p>
<h3>旅行地理検定試験</h3>
<p class="column-p">
旅行地理検定試験では、観光地など旅先の知識や地理にまつわる問題が出題されます。1級から4級と幅広く用意されており学生でも取得しやすい資格だといえます。旅行会社で働いている人がスキルアップのために受けることもあり、現場で役に立つ知識を身に着けることができます。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"先輩の就活体験記をチェック!","url"=>"shukatsu-report-jtb")); ?>
<h2>覚えておくべきトピック</h2>
<p class="column-p">
最近の旅行業界で話題になっていることにはどんなものがあるのでしょうか。覚えておくべきトピックを、3点挙げていきます。
</p>
<h3>インバウンド</h3>
<p class="column-p">
どこかで聞いたことのある方、知っている方がほとんどなのではないでしょうか。旅行業界を目指すみなさんにとって、「インバウンド」は現在、絶対に知っておくべきワードです。
インバウンドとは、訪日外国人旅行客のことです。日本政府は観光を成長戦略のひとつとして掲げており、オリンピックイヤーである2020年までに訪日外国人を、4000万人に増やす、という目標を掲げています。</p>
<p class="column-p">
ちなみにインバウンドの方に人気の観光地というのは、日本人に人気の観光地と必ずしも一致しないようです。調べてみるとおもしろいかもしれませんよ。
</p>
<h3>民泊</h3>
<p class="column-p">
訪日外国人の増加によって、ホテル、旅館の不足が課題になっています。そこで注目されているのが「民泊」です。民泊とは、住宅の空き部屋やマンションの1室などを活用して、旅行者に宿泊をさせることを言います。</p>
<p class="column-p">
最近のトピックとしては、2017年に「住宅宿泊事業法(民泊新法)」が成立したことです。無許可民泊が横行していた状況の中、今回の法整備で状況の改善が期待されています。
</p>
<h3>IT化</h3>
<p class="column-p">
IT化により旅行会社は店舗を持たずともインターネット上で旅行の募集・販売ができるようになり、これまでの旅行業界からその仕組みが変わってきました。</p>
<p class="column-p">
先に述べた主要旅行業者のランキングの2位に、楽天が入ってきているのもうなずけますね。今後は旅行代理店のリアル店舗での販売から、インターネットを活用した旅行販売にシフトしていくのかもしれません。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気企業のエントリー忘れをチェック","url"=>"shukatsu_calendar")); ?>
<h2>旅行業界で求められる人材とは
</h2>
<h3>コミュニケーション能力が高い人</h3>
<p class="column-p">
旅行業界は、お客様や取引先など人と関わることが多い業界です。そのため、採用では知識や頭のよさよりも人間性を重視する企業も多いようです。</p>
<p class="column-p">
面接では「周囲の人間といい関係を築くことができる」「相手の気持ちになって考えることができる」といった、コミュニケーション能力の高さをアピールするようにしましょう。
</p>
<h3>企画力がある人</h3>
<p class="column-p">
旅行の企画に携わることが多い旅行業界では、企画力のある人材が求められます。トレンドに敏感であったり、今後の旅行ニーズの動向を読み解く力があれば、旅行業界では重宝されるでしょう。</p>
<p class="column-p">
学生時代にサークルやゼミなどで自分が企画した経験があれば、積極的にアピールするようにしましょう。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"先輩の体験記を参考にしよう!","url"=>"shukatsu-report-his")); ?>
<h2>旅行業界の就活対策
</h2>
<h3>業界研究を徹底する</h3>
<p class="column-p">
旅行業界の就活に関しては、狭き門をくぐりぬけるために、かなりしっかりとした企業研究と対策が必要になります。「旅行が好きだから旅行会社で働きたい」というだけでは十分なアピールとは言えません。ぜひ、みなさん自身が旅行会社に入って、顧客に、会社にどんな価値を提供できるのか、伝えられるようにしてほしいと思います。</p>
<p class="column-p">
そのための情報収集の方法として、各企業のホームページはもちろんのこと、企業ごとの売上高やその内訳(国内・海外)を比較するなら、観光庁のホームページを見るのが良いでしょう。前年に比べて売上がどうだったのかもわかるので、経年比較をしたいときも便利です。
</p>
<h3>インターンシップに参加する</h3>
<p class="column-p">
旅行業界の就活対策として、インターンシップに参加することもおすすめします。1つは企業理解が深まるというメリットがあります。もう1つは採用担当者やその他社員とのつながりができる可能性があるからです。</p>
<p class="column-p">
インターンシップであっても、企業はキラッと光る学生には注目するものです。グループワークなどではしっかりと傾聴し、かつ自分の意見をしっかり伝えるようにします。自分にできることを着実に行っていけば、就活でもいかせる経験となるでしょう。
</p>
<h3>語学力・海外経験を磨いておく</h3>
<p class="column-p">
旅行業界では、語学力や海外経験があることは大きな武器となります。TOEICの試験を受けるなどして、語学力をアピールできるようにしておきましょう。海外留学や海外旅行の経験などもアピールポイントになります。</p>
<p class="column-p">
観光や旅行でのシチュエーションに特化した英語の検定「観光英語検定」を取得しておくのと、就活でのアピールにも使えますし、就職後に仕事でいかすこともできます。
</p>
<h3>たくさん旅行をしておく</h3>
<p class="column-p">
旅行会社で働いている人は旅行好きな人が多いですし、実際にたくさん旅行をしている人が多いです。実際に現地を訪れることで得た知識や経験は、就活の志望動機や自己PRでも使えるネタになりますし、仕事でもいかすことができます。</p>
<p class="column-p">
社会人になると長い休みを取れる期間は限られてしまうので、学生のうちにたくさん旅行をして経験を積んでおくと就活でも役立つでしょう。
</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
<h2>さいごに</h2>
<p class="column-p">
旅行業界は人気の業界ではありますが、学生にとっても身近な業界であるがゆえに、「楽しそう」といった安易な理由で希望をする就活生が多いのも事実です。業界研究、企業研究をしっかりおこなって、ライバルと差をつけましょう。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/944/jobfield-travel-agency.jpg',
'permalink' => 'test-jobfield-travel-agency'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '1423',
'title' => '就活生は新聞をどう読むべきか',
'agentId' => '0',
'description' => '「就活生は新聞を読むべき」と言われていますが、新聞の活用方法を熟知している就活生はなかなかいません。TVやネットニュースではだめなのでしょうか?ここでは就活に役立つ新聞の読み方や新聞を読むメリット、新聞の選び方やスクラップ法などを解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">「就活生なら新聞を読むべき」と言われたことはありませんか?「ネットやテレビでニュースを見てるから新聞は必要ない」「毎日新聞を読むのはちょっと敷居が高い」と思っている学生も多いでしょう。</p>
<p class="column-p">
これまでは馴染みのなかった人も多いと思いますが、新聞ってとても有用なんですよ。今回は、新聞を読むことのメリットや就活に役立つ新聞の読み方について解説していきます。新聞の選び方やスクラップ法なども参考にしてみてください。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/943/shukatsu-how-to-read-newspaper.jpg" alt="新聞" class="break-img" />
<h2>就活生が新聞を読むメリット</h2>
<p class="column-p">
「就活生なら新聞を読みなさい」と言われても、なかなかやる気の出ない就活生も多いと思います。まずは新聞を読むメリットを知りましょう。ここでは、新聞を読むメリットを3点挙げていきます。
</p>
<h3>新聞で時事に強くなる</h3>
<p class="column-p">
就活の面接では、「最近気になったニュースはありますか?」という質問をされることがあります。みなさんが今、この質問をされたら何と答えますか?ここで、スポーツや芸能関係のことを答えると、採用担当者に「時事問題に興味がないのだろうか?」と思われてしまいます。</p>
<p class="column-p">
新聞を読むと、政治や経済・地域など多方面の話題が自然と目に入ってくるため、時事ニュースに強くなります。ネットニュースでは、自分が興味のある話題しか見ない可能性が高くなるので、まんべんなく情報が得られるのは新聞ならではのメリットであると言えます。
</p>
<h3>新聞は業界研究にも役立つ</h3>
<p class="column-p">
新聞にはさまざまな種類があり、その特徴によって以下のように分類がされています。</p>
<p class="column-p">
・全国紙(朝日新聞、毎日新聞、日本経済新聞など)<br>
・ブロック紙(中日新聞、北海道新聞、西日本新聞など)<br>
・地方紙(県の名前がついているような地元密着の新聞)<br>
・産業紙(日経産業新聞、日経流通新聞、日経金融新聞など)<br>
・業界紙(日本食糧新聞、薬事日報、電気新聞など)</p>
<p class="column-p">
ある特定の業界の情報を収集したいならば、業界紙を就活の期間だけでも読んでみると良いでしょう。広くいろいろな企業の情報を得たい、ということであれば、全国紙がおすすめです。全国紙の経済欄なら経済に特化した話題が見られますので、就活に活用してみてください。
</p>
<h3>新聞で語彙が増える</h3>
<p class="column-p">
新聞を読んでいると「この単語はなんて読むんだろう?」「この言葉ってどういう意味?」と、疑問に思う言葉が出てくることがあります。以前に流行った「忖度」などは、なかなか読めないし、話題にならなければ意味を知らない人も多かったと思います。</p>
<p class="column-p">
わからない言葉を面倒くさがらずに調べ、意味を理解していくと、それだけで語彙が増えていきます。語彙が多い人は、エントリーシートや履歴書を書く際や面接の際に、伝えたいことを多様に表現することができます。「いつも同じ言葉ばかり使ってるな」と思っている方は、新聞を活用して語彙を増やしましょう。
</p>
<h3>文章力を磨ける</h3>
<p class="column-p">
就活ではES(エントリーシート)の作成や面接で話すことを考える時など、文章を作成することが多いです。この文章が稚拙であったり、間違った日本語の使い方がされていたりすると、文章力がないという印象を与えます。</p>
<p class="column-p">
新聞は構成がしっかり考えられていて正しい日本語が使われているため、新聞を読むことで文章力を高めることができます。文章力は話の説得力を左右するものなので、新聞を読みながら文章力を磨くといいでしょう。
</p>
<h2>就活に役立つ新聞の読み方</h2>
<p class="column-p">
ここまで新聞を読むメリットについて就活の観点からお伝えをしてきました。ここからは、どういったことをすれば新聞をより就活に活かすことができるのか、新聞の活用方法を解説していきます。
</p>
<h3>まずは新聞の一面を読む</h3>
<p class="column-p">
ネットニュースと違い、新聞はその記事の注目度や重要性が、記事の場所や大きさでわかるようになっています。時間のないときや、新聞を読むことに慣れるまでは、一面だけでも読んでおくと、その日の重要なニュースは押さえることができます。</p>
<p class="column-p">
私も経験があるのですが、面接で「今日の新聞読んだ?」などと聞かれることがありました。やはり、採用担当者も新聞を読んでいるということでしょう。最低限一面だけでも読んでおけば、こうした質問にもサッと答えられるはずです。
</p>
<h3>気になった記事をスクラップをする</h3>
<p class="column-p">
新聞を読むことに慣れてくると、時間をかけずとも流し読みができるようになってきます。「この記事は後で見返したい」「この記事は印象に残った」といった記事は、専用のノートやファイルをつくってスクラップをしておくと良いでしょう。</p>
<p class="column-p">
スクラップをしておくとあとで記事を見返したときに、「こんな事柄に興味があったんだ」「スクラップした記事にはこういう共通点があった!」という発見があり、自分の興味関心を再確認できます。</p>
<p class="column-p">
おすすめのスクラップ法は、スクラップをする際に自分の感想を一緒に書き入れておくことです。就活で「最近気になったニュースは?」と聞かれたときに、「●●です」で終わることはありません。「なぜそのニュースが気になったの?」「あなたの意見は?」などと聞かれます。ぜひ、気になるニュースは感想とセットで見返せるようにしておきましょう。
</p>
<h3>社説を写す、感想を書く</h3>
<p class="column-p">
新聞には、「社説」という欄があります。日本経済新聞ならば「春秋」、朝日新聞ならば「天声人語」といったものが社説にあたります。社説はある出来事に対して、新聞各社の意見をまとめたものです。</p>
<p class="column-p">
限られた文字数で端的に文章をまとめるという作業は、エントリーシートや小論文と共通する部分があります。文章を書くのが苦手な方は、文章作成の練習として社説を書き写してみましょう。継続すれば、文章の基本の構成を自然と覚えることができます。</p>
<p class="column-p">
書き写しに慣れてきたら、社説に対して自分の意見をまとめてみましょう。まとめた文章は、周りの人に読んでもらい、アドバイスをもらって推敲してみます。こうして文章力をつけるのに、社説は非常に使えるのです。小論文の試験があるような企業や自治体を受ける予定のある方は、ぜひチャレンジしてみてください。
</p>
<h2>新聞にお金をかけたくない就活生は
</h2>
<h3>「試し読み」サービスを活用する</h3>
<p class="column-p">
いざ新聞を読もうと決めても、これまで新聞を読んでいなかった人は、どこの新聞がいいのか迷ってしまうと思います。新聞各紙にはそれぞれ強みや特徴があるので、一概にどこの新聞が一番いいとは言えません。</p>
<p class="column-p">
おすすめなのは、「自分が読みやすいと感じた新聞を選ぶ」という決め方です。紙面の構成や扱うことが多いテーマ、社説、文章などは各紙特徴があるので、数紙に目を通してみて、自分が読みやすいと感じた新聞を定期購読するといいでしょう。</p>
<p class="column-p">
ほとんどの新聞が試し読みサービスを実施しています。1週間程度無料で新聞を読むことができるので、各紙読み比べてみるといいでしょう。
</p>
<h3>図書館を利用すればお金と時間の節約に</h3>
<p class="column-p">
大学の図書館や地域の図書館には新聞が置いてあります。お金を節約したいという就活生はこうした無料で新聞を読める機会を利用しましょう。</p>
<p class="column-p">
過去の新聞もしばらく保管されいるので、時間がない場合は1週間分や数日分をまとめて読むこともできます。興味の有る記事はコピーをして、スクラップしておくのがいいでしょう。
</p>
<h2>新聞を読むことを習慣にするには
</h2>
<h3>アプリで効率的に情報収集</h3>
<p class="column-p">
忙しい就活生には、新聞を読めるアプリがおすすめです。「日本経済新聞 紙面ビューアー」や「朝日新聞デジタル」など、新聞各紙からアプリが出ています。</p>
<p class="column-p">
有料会員登録が必要ですが、アプリなら移動中の電車の中やちょっとした隙間時間などに読むことができるので効率的に情報収集をすることが可能です。いつも持ち歩いているスマホを使うことで、新聞を読むことを習慣化しやすくなります。
</p>
<h3>新聞を読むことを予定に組み込む</h3>
<p class="column-p">
新聞は読むことを習慣化しないと、読んでいない新聞がどんどん溜まっていってしまうことも少なくありません。毎朝30分早く起きて新聞を読む時間を確保するなど、あらかじめ読む時間を決めておくと継続しやすくなります。</p>
<p class="column-p">
朝ごはんを食べながら読む、通学途中に電車の中で読む、ランチを食べながら読むなど、毎日することとセットにする方法も有効です。
</p>
<h2>さいごに~継続は力なり~</h2>
<p class="column-p">
特に一人暮らしの就活生のみなさんは、新聞をとって読むということがなかなかないかもしれません。しかし新聞は、信頼性のある記事が読める情報の宝庫です。</p>
<p class="column-p">
就活が始まってから付け焼刃で読み始めるよりも、数か月でも新聞を読み続けたり、文章を書き写したり、感想を書いたりといったちょっとしたことを続けていくことによって、就活生の力になっていきます。「継続は力なり」ですから、時間をかけてじっくり力をつけていきましょう。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/943/shukatsu-how-to-read-newspaper.jpg',
'permalink' => 'test-shukatsu-how-to-read-newspaper'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '1422',
'title' => '就活でよく聞くBtoB企業とBtoC企業、それぞれの魅力とは?',
'agentId' => '0',
'description' => '業界研究や企業研究で耳にする「BtoB」や「BtoC」というマーケティング用語。企業向けビジネスか消費者向けのビジネスかというのが違いですが、就職先として比較するとどうなの?という観点で、それぞれの魅力について解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">就活をしていると、「BtoB」や「BtoC」という言葉を耳にすることがあります。ここでは「BtoB」や「BtoC」とは一体何のことなのか、またそれぞれの企業の就職先としての特徴や魅力は何なのか、といったことを解説していきます。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/942/shukatsu-BtoB-BtoC.jpg" alt="BtoB" class="break-img" />
<h2>BtoB企業とBtoC企業を理解しよう</h2>
<p class="column-p">
BtoBも、BtoCも、ある言葉を略したものです。まずは、BtoBとBtoCはどんな言葉の略なのかということや、どういった意味をもつ言葉なのか理解しましょう。
</p>
<h3>BtoBは企業間取引</h3>
<p class="column-p">
BtoBとは、Business to Businessの略であり、「企業間取引」のことを指します。簡単に言うと、顧客が企業などの法人である商取引のことです。</p>
<p class="column-p">
テレビを作っている電器メーカーの例を出してみましょう。テレビを完成させるには様々な部品が必要ですが、その部品すべてを自分の企業で生産するわけにはいきません。</p>
<p class="column-p">
数々の部品の中で、例えば半導体部品を作っている企業(半導体メーカー)があります。テレビを作る電器メーカーに商品を供給する、この「電器メーカーと半導体メーカーの取引」はBtoBになります。
</p>
<h3>BtoCは企業と消費者の取引</h3>
<p class="column-p">
BtoCとは、Business to Consumerの略であり、「企業と消費者との取引」のことを指します。みなさんのような一般消費者が手に取る商品を作っている企業の取引は、BtoCになります。</p>
<p class="column-p">
例を出すと、スーパーで売られている食品や日用品を作っているメーカーや、食事を提供する飲食店、本屋などはBtoC企業です。
</p>
<h3>他の用語も覚えておこう</h3>
<p class="column-p">
BtoBやBtoC以外にも「CtoC」や「BtoG」など、多くの用語があります。ここでは他の用語についても簡単に解説します。</p>
<p class="column-p">
CtoC(Consumer to Consumer)<br>
消費者間の取引を指す用語です。ネットオークションやフリマアプリなど、消費者間で行われる取引がCtoCです。</p>
<p class="column-p">
GtoC(Government to Consumer)<br>
行政と消費者間で行われる取引を指します。確定申告やパスポートの申請などは、GtoCにあたります。</p>
<p class="column-p">
BtoG(Business to Government)<br>
企業と行政の取引を指します。道路工事や公共施設の建設など、企業が政府や自治体と取引することです。</p>
<p class="column-p">
BtoE(Business to Employee)<br>
企業と従業員の取引を指す用語です。オフィス内のコンビニやランチのケータリングサービスなどがBtoEにあたります。
</p>
?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらもあわせてチェック!","url"=>"trading_industry")); ?>
<h2>BtoB、BtoC企業の例
</h2>
<h3>BtoB企業の例</h3>
<p class="column-p">
BtoB企業が多い業界は、製造業です。部品などを製造し企業に販売する部品メーカーや事業用の機械を作るメーカー、原料を輸入してメーカーに売る商社などはBtoB企業です。</p>
<p class="column-p">
広告業界もほとんどが、BtoB企業です。企業の経営課題を解決するコンサルティング会社、広告枠を企業に売る広告代理店などは、BtoB企業であると言えます。</p>
<p class="column-p">
【代表的なBtoB企業】<br>
・村田製作所<br>
・キーエンス<br>
・三菱重工業<br>
・旭化成<br>
・日本電産<br>
・丸紅<br>
・日商岩井<br>
・電通</p>
<p class="column-p">
1つの企業がBtoBの事業とBtoCの事業を両方やっている場合もあり、例えば銀行は消費者の預金を扱うサービスと企業への融資を行っていますね。不動産会社は一般消費者向けの住宅も扱っていれば事業向けのビルも扱っていたりします。</p>
<p class="column-p">
【BtoBの事業とBtoCの事業を両方行っている代表的な企業】<br>
・パナソニック<br>
・サンヨー<br>
・オムロン<br>
・三菱東京UFJ銀行</p>
<p class="column-p">
社内に「企業向け」の部門と「消費者向け」の部門があったりすることもあるので、よく調べてみると良いですね。
</p>
<h3>BtoC企業の例</h3>
<p class="column-p">
BtoC企業は、私たちの生活に密着している商品を扱っている企業が多いです。とくに食品・飲料業界は、ほとんどがBtoC企業です。</p>
<p class="column-p">
スーパーで売っているような商品を作っているメーカー、消費者が視聴するテレビ番組を製作するテレビ局、コンビニやデパートなどの小売業、旅行会社、塾などの教育業も多くがBtoC企業であると言えます。</p>
<p class="column-p">
【代表的なBtoC企業】<br>
・ハウス食品<br>
・サッポロ<br>
・キリン<br>
・資生堂<br>
・Amazon<br>
・セブン・イレブン<br>
・JTB<br>
・任天堂</p>
<p class="column-p">
やはりこれらの企業内でも、企業向けの営業を行う部門などがある場合もありますので、完全に二分できるわけではありません。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらもあわせてチェック!","url"=>"consumer-to-consumer")); ?>
<h2>BtoB企業とBtoC企業の違い</h2>
<p class="column-p">
では、BtoB企業とBtoC企業ではどのような違いがあるのでしょうか?ここでは、特徴的な違いを5つ挙げていきます。
</p>
<h3>商品・サービスの価格</h3>
<p class="column-p">
BtoB企業では、企業などの法人が顧客になるため、比較的単価の高いものが取引され、何千万、何億という金額の取引もざらにあります。そのため、取引する企業間の信頼関係は非常に大事になってきます。</p>
<p class="column-p">
これに対してBtoC企業では、一般消費者が顧客になるため、比較的単価の低いものが取引される割合が高いです。BtoCの中で単価の高いものといえば家や車が挙げられますが、一般家庭において、食品や日用品のようにそんなに頻繁に取引されるものではないですよね。
</p>
<h3>取引成立までの期間と意思決定</h3>
<p class="column-p">
BtoCの場合は、消費者側が商品を手に取り、「買いたい」と思ってお金を払えば取引は成立します。しかし、BtoBの場合はそうはいきません。</p>
<p class="column-p">
商品をほしいと思った担当者がいたとしても、その上司、そのまた上司、最終的には社長の決裁まで必要な場合もあり、意思決定者が複数人いるため、取引成立までに非常に時間がかかります。
</p>
<h3>広告宣伝</h3>
<p class="column-p">
BtoC企業は、一般消費者の認知を挙げることが商品の売り上げに直結します。そのためCMなどを使って宣伝をすることもありますし、店頭ではポスターやPOPなどを使った広告もよく見られます。街中でよくおこなわれているサンプリングなども、広告宣伝のひとつです。</p>
<p class="column-p">
これに対してBtoB企業は、一般消費者への認知度が高まっても、売り上げにはあまり関係がありません。そのため、マス向けの広告にお金をかけるよりも、営業先との信頼関係構築に力を入れる傾向にあります。
</p>
<h3>購入決定の要因−感情重視か論理重視か</h3>
<p class="column-p">
BtoC企業では、消費者の感情に訴えかける(おいしそう、かわいいなど)ことが購入決定の大きな要因になることもあり、とても有効です。</p>
<p class="column-p">
しかし、BtoB企業では、担当者の感情に訴えかけても、企業全体のメリットにならなければ取引は成立しません。BtoB企業の場合には、信頼関係を築いたうえで論理的に相手を納得させることが、取引成立の近道です。
</p>
<h2>違いを踏まえたBtoB企業とBtoC企業、それぞれの魅力とは?</h2>
<p class="column-p">
ここまでは、BtoB企業とBtoC企業の違いについて解説してきました。では、それぞれの企業には、就職先としてどういった魅力があるのでしょうか?今まで挙げてきた違いを踏まえて考えていきましょう。
</p>
<h3>BtoB企業の魅力</h3>
<p class="column-p">
まずはBtoB企業の魅力について考えてみましょう。BtoB企業の魅力の1つ目は、比較的安定している会社が多いという点です。それはなぜでしょうか?</p>
<p class="column-p">
BtoBの取引は企業間なので、一度取引が成立すれば、高確率で長期間取引が継続していきます。そのためBtoB企業には、安定した業績を上げている企業が多いのです。</p>
<p class="column-p">
そして2つ目の魅力は、BtoC企業よりも就活の応募倍率が低い点です。BtoC企業に比べて知名度が低い傾向にあるBtoB企業。</p>
<p class="column-p">
就活生は、自分が知っている企業から選考を受けていく傾向にあるため、最初からBtoB企業を狙って就活をする学生は、特に文系では少ない傾向にあります。競争率が低い優良企業に入社できるチャンスかもしれませんよ。
</p>
<h3>BtoC企業の魅力</h3>
<p class="column-p">
BtoC企業の魅力の1つ目は、比較的知名度の高い会社が多いことが挙げられるでしょう。CMで認知していたり、スーパーなどで手に取ったことがあったり、実際に使用していたりと、一般消費者の目に触れやすい商品やサービスを扱っているのがBtoC企業ですから、おのずと知名度が高い企業が多くなります。社名や商品名を言えばわかってもらえるというのは嬉しいことでしょう。</p>
<p class="column-p">
2つ目の魅力は、世の中の役に立っている実感が得やすいという点です。筆者自身も以前食品メーカーで勤務していたことがありますが、自分の会社の商品を手に取っているお客様を見た時や、お客様から励ましの声や「おいしかった」といった声をいただいたりすると、非常にモチベーションが上がりました。こうしたやりがいにつながる出来事は、BtoC企業に勤務していると多いかもしれません。
</p>
<h2>BtoB企業とBtoC企業どちらに就職すべき?
</h2>
<h3>BtoB企業を知ることで就活のチャンスが広がる</h3>
<p class="column-p">
知名度が高い企業が多いのでBtoC企業の印象が強い就活生が多いですが、ビジネスのほとんどはBtoBビジネスで市場規模もBtoCビジネスよりもBtoBビジネスの方がずっと大きいです。</p>
<p class="column-p">
BtoB企業を積極的に知ろうとして行動することで、隠れた優良企業に就職できるチャンスもぐっと高まるでしょう。
</p>
<h3>自分の軸を持って企業を選ぼう</h3>
<p class="column-p">
BtoB企業とBtoC企業で就職先としてどちらが良いかは、一概には言えません。やりがいで考えてみても、「自分の企画したサービスが直接消費者に届くこと」にやりがいを感じる人もいれば「社会を支える仕組みを作ること」にやりがいを感じる人もいます。</p>
<p class="column-p">
また、先述の知名度や安定度などの話もあくまで傾向の話なので、実際には個別の企業ごとの事情を調べる必要があります。企業研究・自己分析をしたり、企業のインターンに参加したりして、自分に合った企業を探しましょう。
</p>
<h2>BtoB・BtoC企業を知るには</h2>
<p class="column-p">
BtoB・BtoC企業には様々な違いがありますが、就活生が企業をよく知るにはどんな方法があるのでしょう?ここでは企業をよく知る方法を4つご紹介します。
</p>
<h3>企業のホームページをチェックしてみる</h3>
<p class="column-p">
気になる企業があれば、まずは会社の公式ページをチェックしてみてください。企業についての基本情報や新卒採用の概要などが記載されているはずです。</p>
<p class="column-p">
職種ごとに社員インタビューが掲載されていることもあるので、仕事の魅力・やりがいなども知ることができるでしょう。
</p>
<h3>会社説明会に参加してみる</h3>
<p class="column-p">
ホームページをチェックしてみて、もっと知りたいという会社があったら会社説明会に参加してみましょう。就活の時期には多くの企業が会社説明会を実施しています。</p>
<p class="column-p">
企業のホームページに会社説明会についての記載がない場合は、就活サービスなどを利用して説明会情報を得ることが可能です。
</p>
<h3>OBOG訪問をする</h3>
<p class="column-p">
疑問に思うことや不安に感じることがあれば、OBOG訪問をするのがいいでしょう。実際にその企業で働いている先輩に話を聞くことができ、疑問や不安を解消できます。</p>
<p class="column-p">
会社説明会などでは、質疑応答の時間があっても時間が限らているので、ゆっくり話を聞くことは難しいです。OBOG訪問なら1時間程度なので、いくつでも質問できじっくりと話を聞くことができるでしょう。
</p>
<h3>インターンシップに参加する</h3>
<p class="column-p">
企業をよく知るには、インターンシップに参加するのがおすすめです。インターンシップの内容は企業により異なりますが、「企業や事業についての説明」「グループワーク」「仕事体験」「社員との座談会」などが多いです。</p>
<p class="column-p">
業界や事業について学べるため業界研究・企業研究に役立ちます。仕事が疑似体験できるグループワークや現場で仕事体験ができることも多いので、その業界や仕事が自分に向いているかどうかを見極めるいい機会ともなります。</p>
<p class="column-p">
インターンシップは短期インターンと長期インターンがあります。短期インターンは半日や1日で完結するプログラムが多いので、「いろいろな企業を知りたい」「いろんな業界や企業を見てみたい」という方におすすめです。</p>
<p class="column-p">
企業ホームページや口コミなど、ネットの情報だけでは企業の本質を理解することはできません。実際に会社を訪れて社員の方と話してみわかることもたくさんあるので、できるだけたくさんのインターンシップに参加することをおすすめします。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気インターン締切をまとめてチェック!","url"=>"internshipcalendar")); ?>
<h2>さいごに</h2>
<p class="column-p">
ここまで、BtoBとBtoCの違いや魅力についてお伝えしてきました。BtoB企業にも、BtoC企業にも、それぞれの異なる魅力があります。自分に合った企業を探すために、就活の際の企業研究に役立てていってくださいね。</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/942/shukatsu-BtoB-BtoC.jpg',
'permalink' => 'test-shukatsu-BtoB-BtoC'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '1421',
'title' => '学生と社会人の違いは何か?',
'agentId' => '0',
'description' => '面接で、「学生と社会人の違い」について聞かれたらあなたはどう答えますか?時間やお金に対する意識、責任、人との付き合い方や主体性など、様々な観点での違いが考えられます。知っておくべき観点と、企業がこの質問をする意図や、答える際のポイントを解説していきます!',
'contents' => '<p class="column-p">
大学生のみなさん、「社会人になる自覚を持ちなさい」なんていうことを言われたことはありませんか?「自覚」といっても、学生と社会人って何が違うのか、よくわからない…という方も多いのではないでしょうか。<br>
<br>
ここでは、学生と社会人の違いを解説し、就活の面接で聞かれた時に意識するべきポイントもご紹介していきます。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/941/what-is-the-difference-student-worker.jpg" alt="学生と社会人" class="break-img" />
<h2>学生と社会人の大きな違いとは?</h2>
<p class="column-p">
学生と社会人の大きな違いは何なのか?筆者が考える違いを8つ、あげていきます。<br>
<br>
<h3>時間の使い方</h3>
<p class="column-p">
よく、「社会人はお金はあるが時間がない、学生は時間はあるがお金はない」などと言われることがあります。社会人は、自分の自由になる時間が学生に比べて少ない傾向にあるので、「限られた時間をどう過ごすか」という視点がおのずと生まれてきます。<br>
また、与えられた仕事を納期までにしっかりこなすためには、なんとなく仕事に向かっていてはいけません。納期は厳守ですから、10分でも遅れてはいけないからです。そのため、社会人は「この作業にはどれくらいの時間がかかるから、納期から逆算してこの時間には作業を始めなければならない」などの時間の見積もりを、常に行いながら仕事をしているのです。</p>
<h3>責任</h3>
<p class="column-p">
社会人になると、今まで以上に自分の行動に責任を持たなければなりません。学生であれば前日飲み会があり、翌日の授業に遅刻したり欠席したりすることがあっても、罰を受けることはありません。しかし、社会人になると、自分の行動には自分で責任を持たなければなりません。前日飲み会だからといって、翌日の朝遅刻する社会人は、非常識とみなされ、信用を失うのです。自分の行動=会社の代表としての行動であることを意識して、恥ずかしくない振る舞いをすることが必要です。<br>
また、仕事の終業時間だからといって、仕事が終わらなくても帰宅して良いかといえば、そうではありません。自分が受け持っている仕事は責任を持って終わらせる、そういった意識が必要です。</p>
<h3>お金に対する意識</h3>
<p class="column-p">
学生と社会人ではお金に対する意識がだいぶ異なります。学生の場合、勉学が本業のためお金を稼ぐのはアルバイト程度になります。学生だと実家で生活していたり、親からの仕送りがあったり奨学金を借りていたりと生活費を自分で稼ぐ必要があまりありません。そのため、稼いだお金を思う存分サークルや趣味に使うことができますが、社会人になると支出も増え、お金の管理をきちんとしなくてはいけません。学生のうちから貯金するなどお金の管理に気を使ってみるといいでしょう。</p>
<h3>人との付き合い方</h3>
<p class="column-p">
みなさんには嫌いな人、苦手な人はいますか?また、そういった人が周りにいる場合、どのように接していますか?おそらく、嫌いな人や苦手な人には必要以上に関わらず、フェードアウトしたり、なるべく会わないようにしたりすると思います。<br>
しかし、社会人になったとき、苦手なタイプの人が上司だったらどうでしょうか。上司を避けることもできず、「上司を代えてください」なんてもちろん言えません。うまく接するほかないのです。苦手な人ともうまくやる、その姿勢が社会人には求められます。</p>
<h3>言葉遣い</h3>
<p class="column-p">
学生のときは同世代の人と話すことが多く、タメ口や若者言葉を使っても問題ありません。<br>しかし、社会人になると同世代以外の人と話すことが多く正しい敬語を使えることが求められます。ビジネスの場で敬語を使うことができないと、それだけで相手からの印象が悪くなってしまいます。</p>
<h3>主体性が求められる</h3>
<p class="column-p">
よく、新入社員の教育係となった社会人から「新入社員が指示待ちで困る」なんていう言葉を聞くことがあります。大学生のみなさんからすれば、「指示してくれなきゃわかんない」と思うかもしれませんが、例えばひとつの仕事を終えたときに、先輩から「終わった?」と声をかけてもらうのではなく、「次は○○をすればよろしいですか?」とか、次やることの見当がつかなければ「次は何をすればよろしいでしょうか?」と尋ねればよいところ、ぼーっと待ってしまう人がいることも事実です。<br>
時間は有限です。その時間を有効に使うために、みなさん自身が考えて行動する力が求められているのです。</p>
<h3>評価のされ方</h3>
<p class="column-p">
学生は、成績評価の視点が「出席」や「テストの点数」、「レポートの出来栄え」などとわかりやすい場合が多いので、一夜漬けやヤマ勘でリカバリーがきくこともあります。<br>
しかし、社会人の評価はそうとは限りません。例えば営業の仕事で高い売上を上げた人でも、その過程がその人の努力によるものでなかったり、その人の仕事に向かう姿勢がとても他の社員の模範とはならないようなものであったりしたら、評価は必ずしも高くはならないのです。「社会人はなんでも数字で評価されるシビアな世界」と思っている学生の方もいるかもしれませんが、評価の観点はそれだけではないんですよ。</p>
<h3>目的</h3>
<p class="column-p">
学生は、勉強することでどれだけ「自分」のためになるかという視点で勉強する人が多いと思います。しかし、社会人は、仕事をすることでどれだけ「企業」や「社会」の役に立てるかという視点になります。いくらたくさん勉強して知識があっても、仕事や社会で活きなければ、意味がないと見なされてしまいます。<br>
就活においても、自分の能力や学んできたことが、どのように仕事や社会で活きるのか、ということを意識することが必要です。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"インターンに参加して社会人との違いを知ろう!","url"=>"internshipcalendar")); ?>
<h2>もしも面接で「学生と社会人の違い」を聞かれたら?</h2>
<p class="column-p">
就活の際に、面接で「学生と社会人の違いは何だと思いますか?」という質問をされることがあります。面接官は、どうしてそのような質問をするのでしょうか。また、どう答えるのがベストなのでしょうか。</p>
<h3>質問をする意図</h3>
<p class="column-p">
就活中の学生に対して、企業が「学生と社会人の違い」を質問する意図は、大きく分けて2つの観点があります。<br>
<br>
1つ目は、社会人になる覚悟があるかどうかの見極めです。学生と社会人の違いを知った上で、社会人になろうとしている学生と、それともまだまだ学生気分でいる学生。どちらの就活生を採用したいか、もちろんおわかりですよね。企業側は、しっかりと覚悟を持っていて、簡単に辞めたりしない人を採用したいからです。<br>
<br>
2つ目は、「働く」ということに対して、どんなイメージや価値観を持っているか確認したい、という意図です。採用担当者は、学生の答える内容によって、「社会人になることに前向きか」という点や、「仕事でどういった点を重視しているか」または「どういったところを不安に思っているか」といったことを感じ取っているのです。</p>
<h3>答え方のポイント</h3>
<p class="column-p">
答え方に正解はありません。しかし、印象の良い答え方のコツは3点あります。<br>
<br>
1つ目は、「結論から答えているか」という点です。答え方としては、「私が考える学生と社会人の違いは●●です」という結論から始めると良いでしょう。どのような質問に対してもですが、結論から答えることによって、質問に的確に答えている印象を聞き手に与えられます。また、話し手の一番言いたいことをすでに聞いているので、聞き手はストレスなくそのあとの言葉を聞くことができます(逆に、結論を最後に話すと、聞き手は「結局何が言いたいのか」と考えながら聞くため、ストレスがかかってしまうのです)。<br>
<br>
2つ目は、「前向きに答えられているか」という点です。社会人になることに後ろ向きな印象を与えてしまうと、非常にマイナスです。結論を踏まえて、「自分はこういう社会人になりたい」という前向きな答え方ができると良いですね。<br>
最後は、「実体験を踏まえて話せているか」という点です。実体験に基づく結論は説得力があるものです。アルバイトでもインターンシップでも何でもかまいませんが、経験から感じた「学生と社会人の違い」を伝えられると、より良い答えになるでしょう。</p>
<?php echo $this->element('pdf_link_for_column',array("text"=>"学生の自己PR例文集を無料ダウンロード!","url"=>"pdf-selfPR")); ?>
<h2>さいごに</h2>
<p class="column-p">
「学生と社会人の違い」について、解説してきました。社会人になることを不安に思う就活生のみなさんもいるかもしれませんが、「自分がどんな社会人になりたいか」のビジョンを描くことも大切です。前向きにがんばりましょう。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/941/what-is-the-difference-student-worker.jpg',
'permalink' => 'test-what-is-the-difference-student-worker'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '1420',
'title' => '何のための就職か、本質を見極めよう。',
'agentId' => '15',
'description' => '',
'contents' => '
月間の訪問者数150万人を越える業界最大級サイト「@type」、業界初の「女の転職@type」などの運営を手がける株式会社キャリアデザインセンター(以下CDC)。そのCDCが運営する大学生向けサービス「type就活」では、“就職の本質を考える”をテーマに、情報誌の発刊やキャリアイベントなどを通じ、大学生のキャリア支援を行っています。今回インターンシップガイド編集部は、大学と企業をつなぎ様々な就職に関する情報を届けるために日々奮闘する森課長と近藤チーフに、就職や働くことについてお話を伺いました。
## 学生が情報に触れる、偶然の出会いを大切に。
**―お二人の経歴について教えてください。**
(森)私は、新卒で2009年に当社に入社しました。中途採用メディアの広告営業を経験した後、大手企業の採用支援部署に異動、新卒、中途問わずwebメディアへの掲載から採用計画のプランニング、イベント運用など幅広く採用支援業務をしていました。
所属部署の解散をきっかけに新卒採用支援を専門で行うようになり、丸6年営業を経験したのちに、現在の企画課にマネージャーとして異動しました。以降はイベントや当社が発行する情報誌のコンセプト企画やマーケティングをやらせていただいています。
(近藤)私は去年の9月に中途で入社しました。それまでは映画館のスタッフ業務や、個人店で子供服販売、採用アウトソーシングなどを経験しました。去年9月に入社してからは現在のtype就活フェア部で、学生向けコンテンツ企画などを担当しています。
**―学生向けに発行している「type就活」とはどんな雑誌なのでしょうか?**
(森)年に1回発行しており、昨年ちょうど10周年を迎えました。大学生協や大型書店での販売、イベントの配布を通して学生に届けています。
創刊以来一貫して『就職の本質を考える』をテーマに、業界のリーディングカンパニーの経営者から若手ビジネスパーソン、大学教授に至るまで、様々な視点からその時々の『就職のリアル』を伝える就職情報誌です。学生さん一人ひとりが満足できる仕事を手に入れるため、表面上ではない、本質的な情報をお伝えしています。配布してみると、我々の予想以上に手に取ってくれる学生さんがいて、しっかりと読み込んでくれているという印象を持っています。
**―今の世の中では、WEB上で様々な情報を得ることが可能ですが、雑誌をあえて制作し続ける意図はどこにあるのでしょうか?**
(森)情報収集の手段として、雑誌のような紙媒体は、Webに取って代わられているのが現状だと思います。しかし、Webで得られる情報というのは、検索やレコメンドが主体になるため、既知のものやその周辺情報が多い。となると、インターンシップや就職といったような未知の情報を得ることは非常に難しい。
Web上に情報はあふれていても、たどり着くことだけでも大変です。
その点、検索ではたどり着かないような情報も、雑誌であればまとめて届けることができる。
一見非効率に見えるかもしれませんが、これからも私たちは情報誌を作成し、学生に届けることで、「偶然の出会い」みたいなことはやっていきたいと思っています。
##

**―インターンシップを実施する企業がここ数年で一気に増えましたが、どんなメリットがあるのでしょうか。**
(森)現在、学生の7割が短期、長期問わずインターンシップを何らかの形で経験しているという状況です。企業の多くは「今年の学生はどのような考え方をしているのか」「自社がどのように見られているのか」を見極めたいというマーケティング活動の一環で実施しています。しかし、中にはインターンシップを採用試験と位置づけている場合もあります。
短時間の面接だけじゃ見極められない部分をインターンシップという模擬体験を通して、見極めていくわけですね。
とすると、学生側のメリットとしては、
1.企業で実際に働く人の実業務を見ることができ、働くイメージが湧く
2.実業務に触れるため、入社後のミスマッチを防ぐことができる
といった点があげられます。
## 私たちがやる意義。
**―雑誌制作やイベント開催をする意義はどこにあるのでしょうか?**
(森)より多くの学生に、本質的に「働く」ということを伝えたいと思っています。
巷では先輩のエントリーシートがWeb上に公開されていたり、面接の質問集が出回っていたり、いわゆるテクニック論があふれています。だからこそ、自分の頭で考え、自分なりの答えを出してほしいのです。
「あの企業が行っているビジネスが、どのように世の中をまわしているのだろうか?」、「一般的な知名度や、自分が知っているものだけで就職先を選んでいいのだろうか?」、
と学生に向けて問題提起をしていきたい。
3年で3割が会社を退職するといったことも聞かれますが、日本はいまだに就職というより就社と表現される社会だと思います。
だからこそ、「就職とは何なのだろうか?」とか、「将来どうなりたいのか?」、世の中の流れを知ったときに、「それは本当にこのままでいいのだろうか?」ということを、就職はゴールではなくスタートだと、雑誌やイベントを通じて伝えていきたい。
サービスのテーマである『就職の本質を考える』これを常に意識して学生に情報発信をしていきます。
**―イベントは、どのくらい開催されているんでしょうか。**
(森)主に東京と関西で開催していますが、大型のイベントで年間10本程度実施しています。それ以外も合わせると、50以上は開催していますね。開催が少ないように感じる方もいるかもしれませんが、私たちとしては、学生にとって有意義な機会を提供できるよう、イベント1回の密度を濃く実施しています。
**―「インターンシップガイド」でも学生に向けてイベント案内をしていますが、学生の反応はいかがですか。**
(近藤)今年の春(2017年5月)のイベントでは、東京・京都合わせて800名以上の方が「インターンシップガイド」を通して来場いただき、学生の関心の高さを知ることができました。今後も私たちが提供させていただくイベントを通じて、出会った企業のインターンシップに参加していただける学生さんがいらっしゃれば、嬉しいですね。
## 業界を理解して、自分自身で見極めていくこと。
**―森さん、近藤さんにとって「はたらく」とは、どんなことでしょうか。**
(森)当社のキャッチフレーズとして「いい仕事、いい人生」という言葉があります。このキャッチフレーズは私自身も同じ考えだと思っていて、「はたらく」というのは、“自分の人生であり、自分を高めてくれるもの”だと思いますね。
社会人ともなれば、1日のうち働く時間が大半なので、仕事が豊かであることが人生を面白くすることに繋がるのではないでしょうか。ワークライフバランスという言葉について自体、否定をするつもりはありませんが、私にとってはライフの中にワークがあると思っています。
それに、仕事を通して出会う人や事柄っていうのは結構必然かなと思っていて。これまでの人生の軌跡が自分の周囲を形成してくれていると思います。
そういった意味でも、仕事は人生の一部で、自分を高めてくれるって思いますね。
(近藤)私は「ものすごく働きたい!」って思うタイプの人間ではなかったので、興味関心を持ったものを常にゆるりとやってきたという経緯があります。その中で働いてみると「いいなー、楽しいな」っていう瞬間があって。それが、ひとつのことを誰かと一緒にやっていたときなんです。以前、子供服を一人で販売していたときは、全てひとりで行うため自分の考えしかなく、とても孤独に感じたことがありました。でも、誰かと何かをやっていくと、自分が思ってもみなかった考え方や解決方法を得ることができたりして、経験や成長を感じられて楽しいんです。
私にとって「はたらく」というのは、“誰かと一緒に、なにかをやり遂げていくこと”ですね。だから、誰と働くかということを私はとても大切にしています。
##

**―働くことを意識したとき、情報収集をする学生がまず取り組んでいくべきことはなんでしょうか。**
(近藤)まずは、「業界の理解をすること」ではないでしょうか。業界のビジネスモデルを知って、どんな企業があるのか、今後は伸びていくのかといったことがわかると自分なりに選択肢ができてくるのではないかと思います。「10年、20年先に同じ仕事をしているのだろうか?」という問いは持っていたほうがいいのではと思っています。だから、業界に興味があるないではなく、仕組みを理解していくことは重要だと思いますね。
(森)そうですね。「業界理解」はまずできることだと思います。私の就活していた頃は、大手企業に就職できたら勝ち組みたいな風潮もありました。しかし、これまで日本を支えてきたような大きな会社であっても、一歩間違えば経営は苦しくなる時代にあります。だからこそ、今調子いい会社だからとか、知っている会社だからということで会社を選んで本当にいいんだろうか、という考えをもって、業界を理解していってほしいなと思います。
**―最後に学生に向けて、メッセージをお願いします。**
(近藤)わからないことを、わからないままにしないでほしいですね。たまたま近場でイベントやっていたから、とか時間ができたから、とかきっかけは何でもいいと思います。ぜひ当社のイベントに足を運んでみてください。(笑)たとえ、興味のないものであっても関わってみると自分事に捉えられたりしますし、自分の軸を持てれば見極めていけるのではないかと思います。
(森)どんな学生さんでも、可能性がないと思わないでほしいと思います。10年、20年後に絶対安泰な会社はないと思います。そして、AIが人の作業をとって代わる時代にきました。AIに代替されないような自分になって、自分の人生を豊かにしていくためにも「自分は何をするのか?」と問いかけて、決断していってほしいなと思いますね。
## キャリアデザインセンター 担当者プロフィール

森 雅基
type就活フェア部 企画課 兼 学生登録推進課 課長
2009年新卒で入社。中途採用のメディア広告、大手企業の中途採用と新卒採用両方の支援業務、営業経験を経て、現在の企画課でイベント企画や当社が発行する雑誌のコンセプト企画等を取りまとめている。
##

近藤 涼子
type就活フェア部 学生登録推進課 チーフ
映画館や子供服販売店、採用アウトソーシングの会社など、多様な仕事経験を経て、2016年9月株式会社キャリアデザインセンターに中途入社。現在、就活生に向けた支援サイト「type就活」の運営におけるイベント企画等を手がけている。
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/scout/img/column/940/main.png',
'permalink' => 'test-agent8_940'
),
'Agent' => array(
'name' => 'a'
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:374'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:374'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
)
$breadcrumb_position = null</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/latest.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre>2" />
</li>
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label c-breadcrumbs-list__label--current">新着記事</span>
<meta itemprop="position" content="3" />
</li>
</ol>
</nav>
<div class="columns">
<div class="page-meta">
<h1 class="page-meta__title">
<a href="/columns/latest" style="background-image: url('/img/column-top/columns_banner-02.png');">
新着お役立ち情報
</a>
</h1>
<div class="page-meta__sns">
<div class="social">
<a href="https://b.hatena.ne.jp/add?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A374" target="_blank" rel="noopener"><i class="hatebu"></i></a>
<a href="https://social-plugins.line.me/lineit/share?urlhttps%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A374" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-line"></i></a>
<a href="https://twitter.com/share?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A374" target="_blank" rel="noopener"><i class="fa-brands fa-x-twitter"></i></a>
<a href="https://www.facebook.com/sharer/sharer.php?u=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A374" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-facebook-f"></i></a>
</div>
</div>
</div>
<a href="/columns/view/test-interview-miss-17003" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/952/interview-miss-17003.png" alt="前向きな挑戦で、悔いのない人生に!|ミス共立女子2017">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
前向きな挑戦で、悔いのない人生に!|ミス共立女子2017 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
佐原佳奈子さんは、共立女子大学の家政学部に通う大学4年生。同校で開催された2017年度ミスコンテストでグランプリに輝きました。ミスコン後は、佐原さんの出身地である会津のキャンペーンガールにも選ばれ、卒業後は夢であった芸能の道に進もうと積極的に活動しています。順調に夢へと近づいているよう... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-interview-miss-17002" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/949/interview-miss-17002.png" alt="いつかではなく、今やってみる|ミス慶應2017">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
いつかではなく、今やってみる|ミス慶應2017 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)に通う長内あや愛さんは、総合政策学部の3年生。湘南藤沢キャンパスで行われた「ミス慶應SFCコンテスト2017」に出場し、グランプリを含む3つの賞に輝きました。「スイーツの食文化に精通した文化人になる」という夢を持つ長内さんは、ミスコン以外にも... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-shukatsu-oinorimail" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/946/shukatsu-oinorimail.jpg" alt="就活で聞くお祈りメールとは?返信はどうするか">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
就活で聞くお祈りメールとは?返信はどうするか </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
不採用通知を知らせるメールのことを一般的に「お祈りメール」と呼びます。メールの末尾に「今後のご活躍をお祈り申し上げます」と書いてあることからそう呼ばれています。
できればこのような「お祈りメール」は受け取りたくないものですが、就活をしていれば多くの方が1度はもらうことになると思います... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-difference-universitytest-highschooltest" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/945/difference-universitytest-highschooltest.jpg" alt="大学のテストって難しい?高校のテストとの違いは?">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
大学のテストって難しい?高校のテストとの違いは? </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
「テスト」っていつ聞いても緊張しますね。残念なことに、大学に入ってもテストはあります。では、大学のテストはどんな感じなのでしょうか。1年間に何回くらいあるの?問題は難しいの?など、いろいろな疑問や不安が浮かんできます。そんないろいろな疑問や不安を解消して、余裕をもってテストに臨んでほしいと... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-jobfield-travel-agency" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/944/jobfield-travel-agency.jpg" alt="旅行会社の業界研究、就職活動対策">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
旅行会社の業界研究、就職活動対策 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
毎年、大学生の就職人気ランキングで、上位に何社もランクインするのが「旅行会社」。人気の業種だけに、応募倍率も非常に高いです。就活戦線を勝ち抜くために、業界研究は欠かせません。
ここでは、旅行業界の現状や業務内容といった基本的な知識から、旅行業界の就職に役立つ資格やアピールポイントとい... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-shukatsu-how-to-read-newspaper" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/943/shukatsu-how-to-read-newspaper.jpg" alt="就活生は新聞をどう読むべきか">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
就活生は新聞をどう読むべきか </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
「就活生なら新聞を読むべき」と言われたことはありませんか?「ネットやテレビでニュースを見てるから新聞は必要ない」「毎日新聞を読むのはちょっと敷居が高い」と思っている学生も多いでしょう。
これまでは馴染みのなかった人も多いと思いますが、新聞ってとても有用なんですよ。今回は、新聞を読むこ... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-shukatsu-BtoB-BtoC" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/942/shukatsu-BtoB-BtoC.jpg" alt="就活でよく聞くBtoB企業とBtoC企業、それぞれの魅力とは?">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
就活でよく聞くBtoB企業とBtoC企業、それぞれの魅力とは? </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
就活をしていると、「BtoB」や「BtoC」という言葉を耳にすることがあります。ここでは「BtoB」や「BtoC」とは一体何のことなのか、またそれぞれの企業の就職先としての特徴や魅力は何なのか、といったことを解説していきます。
BtoB企業とBtoC企業を理解しよう
... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-what-is-the-difference-student-worker" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/941/what-is-the-difference-student-worker.jpg" alt="学生と社会人の違いは何か?">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
学生と社会人の違いは何か? </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
大学生のみなさん、「社会人になる自覚を持ちなさい」なんていうことを言われたことはありませんか?「自覚」といっても、学生と社会人って何が違うのか、よくわからない…という方も多いのではないでしょうか。
ここでは、学生と社会人の違いを解説し、就活の面接で聞かれた時に意識するべ... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/agentView/1420" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/scout/img/column/940/main.png" alt="何のための就職か、本質を見極めよう。">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
何のための就職か、本質を見極めよう。 | a </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
月間の訪問者数150万人を越える業界最大級サイト「@type」、業界初の「女の転職@type」などの運営を手がける株式会社キャリアデザインセンター(以下CDC)。そのCDCが運営する大学生向けサービス「type就活」では、“就職の本質を考える”をテーマに、情報誌の発刊... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
</div>
<div class="paginator">
<span class="prev"><a href="/columns/latest/page:373" rel="prev">前へ</a></span> <span><a href="/columns/latest/page:370">370</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:371">371</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:372">372</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:373">373</a></span> | <span class="current">374</span> | <span><a href="/columns/latest/page:375">375</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:376">376</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:377">377</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:378">378</a></span> <span class="next"><a href="/columns/latest/page:375" rel="next"> 次へ</a></span></div>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/pagination.css?1747024776"/><script type="text/javascript" src="/js/mobile_view_pager.js?1724218277" defer="defer" 1="1"></script> <div class="social">
<a href="https://b.hatena.ne.jp/add?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A374" target="_blank" rel="noopener"><i class="hatebu"></i></a>
<a href="https://social-plugins.line.me/lineit/share?urlhttps%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A374" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-line"></i></a>
<a href="https://twitter.com/share?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A374" target="_blank" rel="noopener"><i class="fa-brands fa-x-twitter"></i></a>
<a href="https://www.facebook.com/sharer/sharer.php?u=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A374" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-facebook-f"></i></a>
</div>
<!--nocache:002-->
<!--/nocache-->
</div>
<div class="l-wrap__side">
<div class="p-aside-contents">
<!--nocache:005-->
<div class="sign_up p-side-login">
<a
href="/EmailVerifies/newInput"
class="button_blue c-button--sign-up c-button c-button--entry p-side-login__button"
>
会員登録
</a>
</div>
<!--/nocache-->
<!--nocache:003-->
<!--/nocache-->
<div class="p-side-banner">
<!--nocache:004-->
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="f">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png"
alt="f" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png"
alt="就活エントリー締切カレンダー" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/internshipcalendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png"
alt="インターン締切カレンダー" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/student12?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/student12.png"
alt="大学1・2年生もインターンに行こう" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/intern_entry_flow?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png"
alt="インターンシップ参加までの流れ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/interns/internDetail/514?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png"
alt="長期インターンエントリー相談会" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/what-is-internship?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png"
alt="インターンシップとは何か" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/manga-internship?flid=303c">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png"
alt="マンガでわかるインターンシップ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png"
alt="就活イベントまとめ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/intern_reports_list?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png"
alt="インターンシップ体験談" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg"
alt="就活本選考体験記" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/naiteiES?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/es.png"
alt="内定者のES" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<!--/nocache-->
</div>
<script>
function checkMessage()
{
if ($('#PageContent').val() == '') {
alert('お問い合わせ内容を入力してください。');
return false;
}
displayLoading();
return true;
}
</script>
</div>
</div>
</div>
</div>
<script type="text/javascript" src="/js/get_user_notice_message_in_column.js?1743559466"></script>',
'scripts_for_layout' => '<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/column/latest.css?1747024779"/>'
)
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[374ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [374ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '1432',
'title' => '前向きな挑戦で、悔いのない人生に!|ミス共立女子2017',
'agentId' => '0',
'description' => '佐原佳奈子さんは、共立女子大学の家政学部に通う大学4年生。同校で開催された2017年度ミスコンテストでグランプリに輝きました。ミスコンによって自身がどのように変わったのか、そして夢へ近づくためにどう行動したのか、インターンシップガイド編集部が佐原さんにお話を伺いました。',
'contents' => '<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/952/interview-miss-17003.png" alt="佐原さんトップ画" class="break-img" />
<p class="column-p">
佐原佳奈子さんは、共立女子大学の家政学部に通う大学4年生。同校で開催された2017年度ミスコンテストでグランプリに輝きました。ミスコン後は、佐原さんの出身地である会津のキャンペーンガールにも選ばれ、卒業後は夢であった芸能の道に進もうと積極的に活動しています。順調に夢へと近づいているように見える佐原さんですが、ミスコン出場前はなかなか一歩が踏み出せず過ごしてきたと言います。そんな佐原さんを変えるきっかけとなったミスコン出場。ミスコンによって自身がどのように変わったのか、そして夢へ近づくためにどう行動したのか、インターンシップガイド編集部が佐原さんにお話を伺いました。
</p>
<h2>使命感に駆られたミスコン出場</h2>
<p class="column-p">
<b>ーミスコンテストでのグランプリ獲得おめでとうございます!どのようなきっかけでミスコンに挑戦したのですか?</b><br>
ミスコンの募集のポスターを見て、「あっ出なきゃ、出たい!」と思ったんです。私は小さい頃からずっとアイドルが好きで、芸能の道に進みたいという思いがあって。でも、元々とても人見知りな性格で発信することが苦手で、自分の夢をなかなか人に伝えることができず、内に秘めているタイプの人間でした。ミスコン募集のポスターを見たとき、ここで出ないときっと自分の夢に対して後悔するとハッとして、思い切って自分から応募しました。
<br>
<br>
<b>ーミスコン中にどんなことを意識して活動してましたか?</b><br>
グランプリになりたいっていう想いが強くあったので、想いが本気であるということをしっかり伝えることを意識していました。ミスコンの審査は、Web投票がメインとなっていて、Twitterで投票を呼び掛けるのが日課でした。Twitterの更新頻度は出場者によって様々なんですが、私は想いが伝わればと思い、基本的には毎日更新していましたね。ツイートする内容を考えたり、コメントを返したり、忙しさもありましたが楽しんでやっていました。こうした日々の積み重ねによって、ミスコン出場にかける自分の強い想いが伝わったのであれば嬉しいです。
<br>
<br>
<b>ーミスコンに出場してみて、どうでしたか?</b><br>
以前は、夢を言うことがどこか恥ずかしい、と思っていたんですが、ミスコンで自分の夢を伝えたとき応援してもらえたことが、大きな自信になりました。応援してもらえるというのは、すごく嬉しいですね。勇気をもらえました。夢を言えずにいたときよりも、気持ちの面ですごく楽になりました。それに、ミスコンを通して自信がついたことで、積極性が身についたなと思います。ミスコン後には、私の出身地である会津のキャンペーンガールに応募させて頂いて、最終的に選んで頂くことができたんです。ミスコンに出場していなかったら、この挑戦もできていたか分からないですね。当たって砕けろじゃないですけど、気持ちも行動もすごくポジティブにできるようになったと思います!<br>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/952/interview-miss-17003-2.png" alt="佐原さん取材中" class="break-img" />
<h2>自分の知らない世界を楽しむ好奇心</h2>
<p class="column-p">
<b>ーミスコン出場までを振り返ってみて、それまでのご自身をどんな人物だと思いますか?
</b><br>
幼い頃から、それこそミスコン出場するまで、友達としゃべるのすら恥ずかしいっていうほど…度がすぎるシャイでした。仲良くなったらすごいうるさくなっちゃうんですけど。(笑)仲良くなるまでは本当によそよそしくしちゃって、気をつかっているんだなっていうのが周りにもばれちゃうくらいだったんです。でも実は活発なんですよ。(笑)小学校では合唱部、運動神経も良くて、学校のスポーツテストの成績はAをもらえていたり、中学校の部活でソフトテニス部に所属したり。高校ではギターマンドリン部にも入って、色々やっていました。きっかけは友達の誘いなどが多かったんですが、なんだかんだで継続してできていましたね。シャイだけど、きっかけがあればやってみるという行動的な一面も持っていた人間だと思います。</p> <p class="column-p">
<b>ーそして、一旦始めてみると継続して楽しめるタイプの方なんですね!</b><br>
多分そうだと思います。どの部活も結果的に引退するまで継続することができたので。最初はそこまで興味関心が無くても、やりながら面白い部分を見つけることができていたのかなと思います。今はまだ自分の視野がすごく狭いと思っているので、これからもこれ面白いよって友達に勧められたら、自分が興味無かったことでもどんどん挑戦したいと思いますね。
<br>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/952/interview-miss-17003-3.PNG" alt="佐原さんミスコン" class="break-img" />
<b>ー今後はどういったことに挑戦していきたいですか?</b><br>
自分の夢である芸能の道に進めることに挑戦していきたいと思っています。まずは、就任させて頂いた会津のキャンペーンガールとして、全国各地で会津のPR活動を行っていく予定です。今はそのために、白虎隊踊りの練習をしたり勉強をしています。その他にも、役者やモデルのお仕事も出来たらいいなと思っています。<br>
芸能活動以外では、着物の資格を取ってみたいです!浴衣は毎年必ず新しいものを買うくらい好きで。着物とか浴衣は普段なかなか着る機会がなく、着ると特別な気持ちになれるので好きですね。この前着付けの体験に行ったんですが、楽しくて通いたいという思いが強まりました。資格があることで、どこかでまた活かせることがあるかもしれませんし、ぜひ挑戦してみたいと思っています。
<br>
<h2>人生に悔いを残さないように前向きに挑戦</h2>
<p class="column-p">
<b>ー今までシャイな部分があって出せなかったけど、佐原さんの中には何かしらやってみたいという思いがずっとあったんですね。
</b><br>
そうですね。私はずっとアイドルが好きで、アイドルになりたいという憧れがありました。でも、今まではやりたいと思っても言うことができずに過ごしてきました。今思うと、もっとオーディションを受けてみたり、ダンスレッスンに通ったりする努力もしていれば…と後悔することもあったり。アイドルとして今から目指すのは、年齢的にも厳しくなってしまったと思いますが、やはり芸能の道には行きたいという想いはなくなりませんでした。だからミスコン出場は、誰かに背中を押されてではなく、そうした強い想いが私の行動を変えたと思っています。
</p> <p class="column-p">
<b>ーかつての佐原さんがそうだったように、最初の一歩をなかなか踏み出せない学生は多くいると思います。そういった学生に向けて、何かアドバイスをお願いします。</b><br>
可能性って無限にあると思うので、やってみたいと思ったらどんどん挑戦して欲しいです。たとえ失敗しても全然悪いことじゃないですし、その失敗した分だけ勉強にもなると思います。私もアイドルをやりたいという思いがありましたが、アイドルではない芸能の道に進みたいという、次のステップに進んでいけているのではと思っています。だから、人生に悔いの残らないように、自分のやりたいことに前向きに挑戦して欲しいです。
</p>
<h2>佐原 佳奈子さん プロフィール</h2>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/952/interview-miss-17003-4.png" alt="佐原さんプロフィール" class="break-img" />
<p class="column-p">
1995.11.15生まれ、福島県出身。共立女子大学家政学部4年。<br>
2017年度ミス共立女子大学〜桜姫〜で、グランプリを獲得。ミスコン出場をきっかけに芸能活動という自分の夢に近づく。ミスコン後は会津のキャンペーンガールとしての活動を予定している。幼少期よりアイドルが好きで今もお気に入りのアイドルのライブに行くなどアイドルの活動を追っている。今はまっているアイドルはまねきケチャという5人組のグループ。
</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/952/interview-miss-17003.png',
'permalink' => 'test-interview-miss-17003'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '1429',
'title' => 'いつかではなく、今やってみる|ミス慶應2017',
'agentId' => '0',
'description' => '慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)に通う長内あや愛さんは、総合政策学部の3年生。湘南藤沢キャンパスで行われた「ミス慶應SFCコンテスト2017」に出場し、グランプリを含む3つの賞に輝きました。「スイーツの食文化に精通した文化人になる」という夢を持つ長内さんは、ミスコン以外にも、14歳の頃より始めたブログでのスイーツ作りの発信や、自ら立ち上げたサークルの運営など幅広く活動を行っています。なぜここまで精力的に活動できるのか、いかにして自分を奮い立たせているのか、インターンシップガイド編集部が長内さんにお話を伺いました。',
'contents' => '<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/949/interview-miss-17002.png" alt="長内さんトップ画" class="break-img" />
<p class="column-p">
慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)に通う長内あや愛さんは、総合政策学部の3年生。湘南藤沢キャンパスで行われた「ミス慶應SFCコンテスト2017」に出場し、グランプリを含む3つの賞に輝きました。「スイーツの食文化に精通した文化人になる」という夢を持つ長内さんは、ミスコン以外にも、14歳の頃より始めたブログでのスイーツ作りの発信や、自ら立ち上げたサークルの運営など幅広く活動を行っています。なぜここまで精力的に活動できるのか、いかにして自分を奮い立たせているのか、インターンシップガイド編集部が長内さんにお話を伺いました。
</p>
<h2>ミスコン出場で学んだ、言葉の大切さ</h2>
<p class="column-p">
<b>ーまず始めに、ミスコンに出場した経緯について教えてください!</b><br>
私は以前からスイーツが大好きなんですが、14歳から毎日欠かさず更新し続けていたスイーツブログを、もっと多くの人に見てもらいたいという思いがあったのでミスコンに出場したんです。ブログを見てもらえる機会が作れないかと思っていた時に、SFCの学園祭実行委員の友達にミスコン出場を勧められたのがきっかけでした。
<br>
<br>
<b>ーミスコンに出場して、大変なことはありましたか?</b><br>
Twitterなどを通して自由に発信できたのですが、それが楽しくもあり苦労した点でもあります。SFCのミスコンは、7月7日の七夕祭から10月7日の秋祭まで3か月という比較的短い期間で行われます。ミスコン候補者の写真撮影やイベントも少ないので、自分を発信できる場が限られていたんです。ミスコン期間中にSNSを更新していく中で、私が発した言葉に疑問を持った方から、ご指摘を頂くことがありました。SNSという多くの方に見られる場所での発信は、私の何気ない表現でも与える印象はさまざまです。だから、誠実に心をこめてメッセージを送るよう気をつけていましたね。「言葉の大切さ」を学べたと思います。<br>
ほかには、ミスコンの協賛企業の動画配信サービスを活用して、毎日22~23時にライブ動画配信をしたり。これも選考対象で、視聴してくださった方々からいただく応援が数値化されて加味されるというもので。ファイナリスト5人の順位が、リアルタイムで見れる仕組みにもなっていて、配信中はドキドキしてました。「あ、また変わった」って(笑)これまでに経験がなかったことをやるのは、なかなかパワーが必要だなと思いました。全力でやった結果として、グランプリ、ミスリゼ賞とDHC賞の3つの賞を頂くことができて、嬉しかったです。
<br>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/949/interview-miss-17002-2.jpg" alt="長内さんミスコン" class="break-img" />
<h2>「食文化に精通した文化人になる」という夢への一歩</h2>
<p class="column-p">
<b>ー話は変わりますが、慶應の総合政策学部を選んだ理由は何だったのでしょうか?</b><br>
小さい頃から甘いものを食べるのが好きで、成長につれて学校や自宅でお菓子作りをすることも楽しくなってきました。14歳くらいからは「スイーツが私の生きる道だ」と思い、のめり込んでいったんです。ブログで発信したり、高校生の時には製菓大会への出場や、年齢や勤労時間の制限がないスイーツコンシェルジュなどの資格取得をしたり。そんな中で、大学受験を考える時期になり、製菓学校へか、大学へ進学するかで悩んでいました。その時に、私はパティシエとしてお菓子を作るのではなく、お菓子のプロモーションとかマーケティングをしたいと思ったんです。お菓子の歴史や文化にも興味もあり、大学であればさまざまな勉強ができるという思いが強くなったのと、憧れの大学でもあったので、慶應大学に決めました。高校の担任の先生には、お菓子への情熱をAO入試でぶつけることに驚かれましたけど(笑)</p> <p class="column-p">
<b>ー入学して、お菓子への情熱や勉強したい想いが、カタチになったことはありますか?</b><br>
私は将来「スイーツの食文化に精通した文化人になる」という夢を持っています。そのためにスイーツはもちろん、食に関する知識や経験を積んでいきたいという考えがあったんですね。夢への一歩として、私は大学生のうちにスイーツだけに限定せず「食」に関して人が集まる場を作る経験をしておきたいと思っていたんです。それで、2年生のときに「慶應食の会」というサークルを立ち上げました。今では所属メンバー88人という規模になり、月2回の活動にも毎回参加するメンバーは30人くらいいて、安定したサークルに成長したと思います。サークルでは、“ご飯会”という企画でみんなで食事をしながら語り合ったり、食についてのさまざまな活動をしています。
<br>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/949/interview-miss-17002-3.png" alt="長内さん取材中" class="break-img" />
<b>ーサークルを立ち上げて、どんなことを学びましたか?</b><br>
まずは「人のつながりの大切さ」ですね。メンバー同士はもちろん、私自身も楽しめる企画をしていくと、みんなの距離も縮まっていきました。そのうちにメンバーが周りの友達を誘って、常に新しい人が来てくれる良い流れができたんです。想いに共感してくれる人が増えていったのは嬉しくて、人のつながりによってサークルが成長できたと思っています。<br>
ほかにも、「リーダーシップ」についても学べたと思っています。どんなリーダーだったらついていきたくなるのか、と考えていたんですが、結果として、まずはリーダーである自分自身が楽しむことが、サークル結束の近道だと気づきましたね。
<br>
<h2>「いつかやろう」ではなく、今やってみる</h2>
<p class="column-p">
<b>ーサークル立ち上げやミスコンなど様々な経験を積まれているんですね。</b><br>
そうですね。私は、自分の夢に向けて今できることをできるうちにやっておこう、という考えで行動しています。後になったら、やりたかったことができなくなるかもしれないですし。経験のないことをするのは、億劫に感じたり躊躇したりというのはあるかもしれません。でも、どんなことでも自分がその中心に飛び込んでみれば、決してマイナスなことはないと思うんです。だから、やるかやらないかで悩むというよりかは、「今やらないと後悔するかもしれない」と自分の心に問いかけながら、私はアクティブに何でも動いていますね。</p> <p class="column-p">
<b>ー長内さんのこれまでの経験を踏まえて、学生に向けてのメッセージをお願いします。</b><br>
私自身、ミスコンに出場することも、サークルを立ち上げるのも、最初はやるべきことがたくさんあって大変だなと思っていました。でも、どんな活動であっても自分がやるんだという覚悟を決めてしまえば、飛び込んだ先の楽しみに気づけます。「いつかやろう」というのは、その時になったらできないこともあるかもしれません。だからなにかに後悔する前に、今やりたいことやできることを、まずはやってみることをおすすめします。
</p>
<h2>長内 あや愛さん プロフィール</h2>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/949/interview-miss-17002-4.png" alt="長内さんプロフィール" class="break-img" />
<p class="column-p">
1996.6.23生まれ、東京都出身。慶應義塾大学総合政策学部3年。<br>
14歳からスイーツブログを毎日更新し続けるなど、大のスイーツ好き。将来は「スイーツの食文化に精通した文化人」になる夢を追い、大学では「慶應食の会」というサークルを立ち上げるなど精力的に活動をしている。スイーツの他、各年代の戦隊ヒーローの主題歌が歌える、スキーのインストラクターをするなど多才。最近では日本酒に魅せられ、それに合うスイーツを探すのが楽しみ。
</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/949/interview-miss-17002.png',
'permalink' => 'test-interview-miss-17002'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '1426',
'title' => '就活で聞くお祈りメールとは?返信はどうするか',
'agentId' => '0',
'description' => '就活では多くの方が1度はもらう「お祈りメール」。不採用通知であるお祈りメールには返信した方が良いのか?また、返信する場合はどのような文面が良いのか?具体例をあげながらポイントを解説します。
',
'contents' => '<p class="column-p">
不採用通知を知らせるメールのことを一般的に「お祈りメール」と呼びます。メールの末尾に「今後のご活躍をお祈り申し上げます」と書いてあることからそう呼ばれています。<br>
<br>
できればこのような「お祈りメール」は受け取りたくないものですが、就活をしていれば多くの方が1度はもらうことになると思います。<br>
<br>
ところで、このお祈りメールには返信した方が良いのでしょうか?不採用通知を送ってきた会社になんかメールを送り返したくない!と感情的に思ってしまいますが、実際どうなんでしょう。<br>
<br>
今回はお祈りメールに対して返信した方が良いのか、返信する際はどのように書くべきなのかについて解説していきたいと思います。</p>
<img loading="lazy" src="http://internshipguide.jp/img/column/946/shukatsu-oinorimail.jpg" alt="お祈り" class="break-img" />
<h2>お祈りメールには返信すべき?</h2>
<p class="column-p">
結論から言うと、以下のような場合を除き、お祈りメールに返信をする必要はありません。<br>
<br>
・採用担当者に特別にお世話になった場合<br>
・最終面接で不採用になってしまった場合<br>
・どうしても入社したかった場合<br>
<br>
それぞれのパターンについて詳しく解説します。</p>
<h3>採用担当者に特別にお世話になった場合</h3>
<p class="column-p">
選考を受ける前にインターンやOB訪問の企画などでお世話になった担当者がいる場合は、不採用でも感謝のメールを送った方が良いでしょう。今後どこかで関わることがないとも言い切れません。お祈りメールに返信するというよりも、感謝の気持ちを伝えるメールとして送るようにします。</p>
<h3>最終面接で不採用になってしまった場合</h3>
<p class="column-p">
最終面接で不採用になった場合はなるべく返信をするようにします。採用枠が何かの拍子で空いてしまったとき、極稀に最終選考で不採用になった人に声をかけて採用するということもあるようです。お祈りメールに返信することで他の不採用者よりも印象に残り、声がかかる確率がわずかでも上がるでしょう。</p>
<h3>どうしても入社したかった場合</h3>
<p class="column-p">
集団面接等のふるい分けで落とされてしまったが、どうしてもその会社に入社したかった場合も連絡してみましょう。ダメもとですが、宝くじで1等が当たるくらいの確率でもう1度選考を受けることができるかもしれません。最後にもう一度熱意を伝えてみるのもいいでしょう。</p>
<h2>お祈りメールへの返信の具体例</h2>
<p class="column-p">
お祈りメールへの返信の具体例を紹介します。<br>
<br>
【件名】<br>
X次選考の結果につきまして(◯◯大学××)<br>
<br>
※件名はお祈りメールに直接返信する場合は特に変更する必要ありません。ただし送信専用アドレスからお祈りメールが届いた場合や採用マイページで送られてきた場合は、リクナビなどで新卒採用のアドレスを見つけ、具体例のように件名をつけて作成しましょう。<br>
<br>
【本文】<br>
株式会社◯◯◯<br>
新卒採用担当者様<br>
<br>
お世話になっております。<br>
◯◯大学の××です。<br>
<br>
先日は、ご多忙の中、貴重な面接の機会をいただき、誠にありがとうございました。<br>
選考結果につきましては、誠に残念であります。<br>
この結果を真摯に受け止め、反省と改善をしつつ引き続き就職活動に励んでいくつもりです。
<br>
末筆ながら、貴社の益々のご発展と、選考時にお世話になった皆様のご健勝をお祈り申し上げます。<br>
<br>
◯◯大学××</p>
<h2>お祈りメールへの返信を書く際のポイント</h2>
<h3>メールの書き始めですぐに名乗る</h3>
<p class="column-p">
ビジネスメールでは、本文に入る前に所属や名前を書くのが基本のマナーです。就活中のメールでは、とにかくはじめに名乗るようにしましょう。</p>
<h3>選考していただいたことに感謝の意を示す</h3>
<p class="column-p">
選考の際に時間を作っていただいたことに対してお礼を言いましょう。</p>
<h3>選考の結果に対する自分の感想を述べる</h3>
<p class="column-p">自分の区切りとしていう場合やお世話になった方への謝意等を述べましょう。ここが今回のメールで相手に伝えたいことです。</p>
<h3>相手の発展を願う言葉を入れる</h3>
<p class="column-p">
社交辞令的ではありますが、末筆に相手の発展を祈る言葉を入れるのが通例です。<br>
<br>
・貴社のますますのご繁栄をお祈り申し上げます<br>
・貴社のますますのご発展をお祈り申し上げます<br>
・貴社のますますのご発展と、皆様のご健勝をお祈り申し上げます</p>
<h2>お祈りメールへの返信でのNG行動</h2>
<h3>選考初期段階でのお祈りメールへの返信</h3>
<p class="column-p">
就活では、書類選考から複数回の面接と多数の選考があります。ES(エントリーシート)や集団面接など、選考初期段階で不採用になった場合は、お祈りメールへの返信するのは避けましょう。<br>
<br>
基本的には最終面接で不採用になった場合のみ、返信するようにしてください。最終選考でお祈りメールがきた場合でも、返信は必須ではありません。応募者の人数が多くて対応が大変そうではないかなど、担当者の都合も考慮することを忘れないようにしましょう。</p>
<h3>不採用の理由を聞く</h3>
<p class="column-p">
お祈りメールの返信で、不採用になった理由を聞くのは避けましょう。なぜ自分が不採用になったのか、理由を知りたいという気持ちはわかりますが、担当者の負担にも気を配る必要があります。応募者ひとりひとりに対してこのような対応をするのは大変ですよね。<br>
<br>
基本的に企業はこうした情報は外部に漏らさないようにしているので、学生が聞いても答えてはくれないことが多いようです。</p>
<h3>電話をかける</h3>
<p class="column-p">
丁寧な対応をしたいからといって、電話で連絡をとるのはやめましょう。お祈りメールの返信は、必ずメールで送るようにします。<br>
<br>
就活時期の採用担当者はとても忙しいものです。なるべく負担をかけないよう、連絡はメールでするようにしましょう。</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
今回はお祈りメールに対して返信したほうが良いのか、また返信する際の具体例について解説してきました。<br>
<br>
基本的にはお祈りメールには返信しなくても良いですが、返信してはいけないということはありません。返信しておきたい場合は本記事の具体例を参考にしてみてください。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/946/shukatsu-oinorimail.jpg',
'permalink' => 'test-shukatsu-oinorimail'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '1425',
'title' => '大学のテストって難しい?高校のテストとの違いは?',
'agentId' => '0',
'description' => '大学のテストはどのようなもの?テストの時期は?内容は難しい?注意事項は?など、高校のテストと比較して、違いを理解し、安心してテストに臨むためのヒントをお伝えします。',
'contents' => '<p class="column-p">
「テスト」っていつ聞いても緊張しますね。残念なことに、大学に入ってもテストはあります。では、大学のテストはどんな感じなのでしょうか。1年間に何回くらいあるの?問題は難しいの?など、いろいろな疑問や不安が浮かんできます。そんないろいろな疑問や不安を解消して、余裕をもってテストに臨んでほしいと思います。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/945/difference-universitytest-highschooltest.jpg" alt="テスト" class="break-img" />
<h2>大学の定期テストはいつ行われる?</h2>
<h3>多くの大学では1年に2回テストがある</h3>
<p class="column-p">
高校までのテストは、1学期と2学期それぞれに中間テストと期末テストがあり、年間に4~5回のテストが行われることが多いでしょう。
ここで、大学の年間スケジュールを確認しましょう。多くの大学は「2学期制」で、1年が前期と後期に分かれていて、それぞれ15週間の授業期間があります。1つの科目は半期で終了しますが、中には1年間を通して行われる科目もあります。
</p>
<p class="column-p">
多くの大学、学部では各学期の最終週の授業が終わった翌週から「定期試験」と呼ばれるテストの期間が始まります。
その場合、定期試験は前期の終わりに1回、後期の終わりに1回で1年に2回あります。
</p>
<h3>大学や学部によっては中間テストがある</h3>
<p class="column-p">
大学や学部、授業にもよりますが、定期試験として中間テストが行われることがあります。つまり、定期試験が1年で前期の中盤、終わり、後期の中盤、終わりの計4回あります。どちらかというと期末試験の方に成績の重きが置かれることが多いですが、授業にもよるのでシラバスなどで確認してみましょう。また、小テストや確認テストがあるので気を付けましょう。この記事ではこの定期試験を中心にお話していきます。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"テスト期間中もインターン締切を見逃すな!","url"=>"internshipcalendar")); ?>
<h2>大学のテストの内容は?難しいの?</h2>
<p class="column-p">
高校の授業は、教科書や副教材を中心に行われるので、テスト問題は教科書や副教材の内容から作られることが多いでしょう。一部、先生の話した内容も出題されるかもしれませんね。<br>
大学のテストは、ペーパーテストだけではなく、レポートの提出や実技試験を行うことがあります。また、授業の中での提出物や小テスト・確認テスト、授業への参加度で成績をつける科目もあるので、定期試験の期間にテストをしない科目もあります。
<br>
<br>
では、テストの内容は難しいのでしょうか。多くの場合は高校までよりも扱う内容が難しく、テスト勉強は必要となってくるでしょう。<br>
専門科目の他に、物理や日本史などの基礎(教養)科目もありますが、これについても高校までの知識だけで臨むことは大変です。例えば、「奈良時代の天皇制について論じなさい」とか「憲法第九条の是非について思うところを書きなさい」など、講義の内容を理解したうえで、自分の考えを述べなければならない問題が出ることもあります。<br>
<br>
ちなみに、科目によっては、教科書やノート、授業で配布された資料の持ち込みが許可されることもあります。これは自分の考えを書くテストに多いですが、教科書等から答えを探すというよりは、考える材料にする目的があります。持ち込みが許可されているのは安心感がありますが、テストが楽勝とは限りません。<br>
<br>
ただ、大学には様々な選択科目があり、中には簡単なものもあるでしょう。テストの内容は難しいけど教科書を持ち込んで見ながら答えればほとんど単位がもらえる、というような科目もあります。楽に単位が取れる授業を「楽単」と読んだりします。<br>
大学では興味のある授業を選んで受講するに越したことはありませんが、進級に必要な単位を取れる自信がない場合は「楽単」をいくつか履修しておくことをおすすめします。どの授業が楽単かは、サークルやネット上の掲示板、大学の学生団体が発行している情報誌などでチェックしましょう。</p>
<h2>大学のテストで良い点を取るといいことがある?</h2>
<p class="column-p">
テストの点数で大学での成績が100%決まることもあれば、レポートや授業への参加度と合わせて評価される場合もありますが、いずれにせよ良い点を取ったほうがいいでしょう。成績は、奨学金を認めるかどうかの判定に使われたり、外部団体の表彰に使われたりすることもあります。また、就活でも企業によっては参考書類として成績を提出する場合があるので、テストで良い点を取る、すなわちその科目で良い成績を取ることは、いろいろな点で有利になります。<br>
<br>
逆に成績が悪いと、奨学金が取り消されることもありますし、不合格の科目があれば再履修や留年となり、翌年にまたその科目に挑戦しなければなりません。さらに、成績の悪い科目が多いと、最悪の場合は退学を勧告されるといったケースもあります。</p>
<h2>カンニングするとどうなる?</h2>
<p class="column-p">
テストで良い点を取るといいことがあるし、成績が悪いと留年しちゃうなら、カンニングして乗り切ろうか…、そんな思いに駆られるかもしれませんが、カンニングなどの不正行為は絶対にしないでくださいね。もちろん、人として恥ずかしい行為であることは当然ですが、もし発覚した場合は、その科目のテストが無効になるだけでなく、その期間に行われる全部のテストが無効になるなどの重いペナルティがあります。ということは、留年する可能性がかなり高まります。さらに、数か月の停学という重い罰が与えられることがあります。<br>
<br>
ちなみに、不正行為というのは、カンニングペーパーを見たり、他人の答案をのぞき見ることはもちろん、替え玉受験や、持ち込みが禁止されている物を持ち込んだりすることなども該当します。何が持ち込み可能なのかというルールはしっかりと確認しておきましょう。</p>
<h3>その他の注意したほうがよいこと</h3>
<p class="column-p">
・学生証を必ず持参する<br>
忘れると受験できない場合があります。もし忘れたら仮学生証を発行してもらいます。発行には時間もかかりますし、発行手数料がかかることもあります。</p> <p class="column-p">
・時間に余裕をもって<br>
入室できる時間が決まっているので、遅刻をしないように。</p> <p class="column-p">
・途中退室できる場合もあり<br>
監督者の指示で途中退室できる場合と、できない場合があります。</p> <p class="column-p">
・追試験がある<br>
交通機関の遅れや病気等で受験できなかったときは、追試験が受けられることがあります。追試験は受験料がかかる大学もありますので、余裕を持った通学と日ごろの健康管理には注意しましょう。</p> <p class="column-p">
・時間割が異なる<br>
普段の授業と、曜日や時間が違うこともあるので、試験時間割は絶対に確認しましょう。</p>
<h2>大学のテストを乗り切るコツ</h2>
<p class="column-p">
ここまで読んでいくと、「なんだか大学のテストって大変そう」と今から不安になってしまいますね。でも、乗り切るコツは必ずあるはずです。<br>
<br>
まずは、友達や先輩をたくさん作りましょう。同じ学科の先輩を捕まえて、昨年の出題傾向や、先生のクセとか好みを聞いてみましょう。教科書やノートを見せてもらうのも、良い方法です。そして、友達は多いほうがいいですね。違う学科であっても、昨年受けた友達に対策を聞いてみましょう。<br>
<br>
さらに裏技ですが、大学の近くの古本屋をのぞいてみましょう。昨年使った教科書が売られていることがあります。それをパラパラめくってみると…!書き込みがあったりすることもあるので、テストの時だけでなく参考になるかもしれませんよ。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"テストが終わったらインターンへ!","url"=>"student12")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
大学のテストは、学科などにもよりますが扱う内容が難しい分、高校のテストと比べて大変に感じるかもしれません。日ごろから予習・復習をして授業内容を理解しておくことはもちろんですが、論述式の試験では普段からそのテーマについて考える癖をつけると良いと思います。<br>
テストを無事に乗り切って、楽しい大学生活を送ってくださいね。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/945/difference-universitytest-highschooltest.jpg',
'permalink' => 'test-difference-universitytest-highschooltest'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '1424',
'title' => '旅行会社の業界研究、就職活動対策',
'agentId' => '0',
'description' => '就活生に人気のある「旅行業界」。狭き門をくぐりぬけるための、業界研究は進んでいますか?ここでは旅行会社への就職を目指す就活生のために、旅行業界の基本的な知識や売り上げランキング、業務内容、就活対策など役立つ情報をまとめてお伝えします!',
'contents' => '<p class="column-p">毎年、大学生の就職人気ランキングで、上位に何社もランクインするのが「旅行会社」。人気の業種だけに、応募倍率も非常に高いです。就活戦線を勝ち抜くために、業界研究は欠かせません。</p>
<p class="column-p">
ここでは、旅行業界の現状や業務内容といった基本的な知識から、旅行業界の就職に役立つ資格やアピールポイントといった就活対策まで、旅行業界を目指す就活生に役立つ情報をまとめてお伝えしていきます。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"3年生必見!人気インターン締切をチェック","url"=>"internshipcalendar")); ?>
<br>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/944/jobfield-travel-agency.jpg" alt="旅行業界" class="break-img" />
<h2>旅行会社の現状と動向
</h2>
<h3>旅行業界の現状</h3>
<p class="column-p">
東日本大震災の影響で旅行業界はかなりのダメージを負いましたが、ここ数年は回復傾向にあります。2016年には旅行会社の数は1万社を超え、より熾烈な競争が繰り広げられているのが、現在の旅行業界です。他社と異なる魅力的なサービスを、どう提供するかが鍵になっています。
</p>
<h3>旅行会社へのコロナの影響</h3>
<p class="column-p">
旅行業界は、新型コロナウィルスの影響をもっとも強く受けた業界の一つで、今後もしばらくは厳しい状況が続くことが予測されます。</p>
<p class="column-p">
海外旅行の需要はすぐには回復が見込めませんが、国内旅行の需要は少しずつ回復していくでしょう。GoToトラベルキャンペーンなどの効果もあり、観光・旅行・レジャーへの注目も高まっています。</p>
<p class="column-p">
都道府県をまたいでの移動が控えられているため、近場で旅行気分が味わえる場所やレジャースポットが人気となっています。人が集まる観光地ではない田舎への旅行や、3密を避ける工夫がされたプランなど、コロナ時代にマッチした新しい旅行のプランやスタイルが今後は増えてくるでしょう。
</p>
<h2>旅行会社への就職
</h2>
<h3>旅行会社の就職難易度は?</h3>
<p class="column-p">
旅行業界は就活生に非常に人気のある業界です。とくに大手の旅行会社は人気が高く、倍率が30倍や、50倍という企業もあります。</p>
<p class="column-p">
旅行業界は学歴がそれほど重視される業界ではなく、就活の選考でも人物重視の傾向が強いです。コミュニケーション能力が高い、企画力があるなど、人柄やポテンシャルをアピールすれば学歴の差を埋めることは可能です。
</p>
<h3>旅行会社が就活生に人気の理由</h3>
<p class="column-p">
旅行会社に就職したいと考える就活生が多いのは、旅行が好きな人が多いということがあげられます。一般的に「旅行は楽しい」というイメージが強く、旅行に関わる仕事も楽しそうなイメージがありますよね。</p>
<p class="column-p">
好きなことに関われる職場ではありますが、仕事となると楽しいことばかりではありません。実際にどんな業務があるのか、仕事でどんな苦労があるのかなども合わせて調べておく必要があります。</p>
<p class="column-p">
旅行会社の給料は他の業界と比べると高いとは言えません。成果主義で実績により給料が変動する職種もあるので、実績をあげられないと給料面では厳しいと感じることもあります。メリット・デメリットを調べて、それでも働きたいと思えるかよく考えてみましょう。
</p>
<h3>旅行会社に就職するメリット</h3>
<p class="column-p">
社員割引がある旅行会社で働くと、旅行に安く行けるというメリットがあります。出張やリサーチ、添乗がある職種であれば仕事で観光地などを訪れることができます。これは旅行好きには嬉しいポイントです。</p>
<p class="column-p">
観光地や便利な移動方法など、旅行に関する知識が身につくので、自分が旅行に行く時に役立てることができます。
</p>
<h2>旅行業界のしくみ
</h2>
<h3>「旅行業」と「旅行業者代理業」の違い</h3>
<p class="column-p">
旅行会社にも、法律で定められた業種の違いがあるのを知っていますか?実は、いわゆる旅行会社には、「旅行業」と「旅行業者代理業」の2種類があります。</p>
<p class="column-p">
「旅行業」は、旅行商品の企画ができるのに対して、「旅行業者代理業」は、自分たちで旅行商品の企画はできず、旅行業に属する企業と契約をし旅行商品の販売をしています。
</p>
<h3>旅行業について</h3>
<p class="column-p">
また、「旅行業」にも4つの種類(第1種、第2種、第3種、地域限定)があります。法律で定められた「旅行業務」とは、「企画旅行(募集型と受注型がある)」と「手配旅行」があります。</p>
<p class="column-p">
①企画旅行<br>
募集型の企画旅行というのは、パッケージツアーのような旅行先や日程、移動手段などが決められた旅行のことを指します。受注型企画旅行は顧客の依頼により、旅行内容を作成していくものです。</p>
<p class="column-p">
②手配旅行<br>
手配旅行では、航空券やホテル宿泊券の販売などを行います。
</p>
<h3>それぞれの旅行業にできること</h3>
<p class="column-p">
第1種旅行業は、企画旅行と手配旅行の両方を、国内外ともに行えます。第2種旅行業は、国内の企画旅行・手配旅行の業務が可能です。</p>
<p class="column-p">
第3種は、国内の受注型企画旅行と手配旅行は業務の範囲内ですが、国内旅行であっても募集型企画旅行は一定の条件下でないと行うことができません。また、地域限定旅行業は、国内の企画旅行と手配旅行を、地域限定で行うことができるものです。
</p>
<h2>売上高ランキング</h2>
<p class="column-p">
数ある旅行会社の中で、売上高上位の企業はどこか、見てみましょう。観光庁が発表している、「平成28年度主要旅行業者の旅行取扱状況年度総計」によると、以下のような売上高ランキングになっています。</p>
<p class="column-p">
1.ジェイティービー(15社計) 1兆4771億円<br>
2.楽天株式会社 5568億円<br>
3.KNT-CTホールディングス(8社計) 4830億円<br>
4.エイチ・アイ・エス(5社計) 4388億円<br>
5.株式会社日本旅行 4267億円<br>
6.阪急交通社(3社計) 3187億円<br>
7.株式会社JTBワールドバケーションズ 2047億円<br>
8.ANAセールス株式会社 1958億円<br>
9.株式会社ジャルパック 1796億円<br>
10.東武トップツアーズ株式会社 1390億円</p>
<p class="column-p">
みなさんも名前を聞いたことがあるような企業名が、ずらっと並んでいますね。
</p>
<h2>旅行会社の業務内容</h2>
<p class="column-p">
旅行会社での基本的な業務内容は、旅行の企画や手配、販売、旅行への添乗などが挙げられます。
</p>
<h3>セールス</h3>
<p class="column-p">
旅行の企画や手配、販売は、店舗にて行う職種(カウンターセールス、と呼んだりします)と、企業や学校に旅行の提案を行う職種(アウトセールス、と呼んだりします)に分けられます。
</p>
<h3>ツアーコンダクター</h3>
<p class="column-p">
ツアーコンダクターは、他の職種(アウトセールスなど)と兼任していることや、専門の派遣会社から派遣された方が業務を担っている場合も多いです。「ツアーコンダクターが楽しそうだからやりたい!」という学生は多いですが、狭き門だということを認識しておきましょう。
</p>
<h3>ツアープランニング</h3>
<p class="column-p">
個人旅行や団体ツアーなど、様々な旅行の企画を考えるのが、ツアープランニングの仕事です。旅行のプランだけでなく、宿泊施設の選定や移動手段も考慮する必要があるので、観光地や移動方法などについての知識が求められます。
</p>
<h3>ツアーオペレーター</h3>
<p class="column-p">
移動時の交通機関や宿泊施設などの手配をするのが、ツアーオペレーターです。旅行会社によっては、ツアープランナーが手配まですることもあります。海外旅行の場合は海外の宿泊施設や交通機関を手配することになるので、外国語のスキルが求められます。
</p>
<h2>旅行会社で働くときに持っておくと有利な資格</h2>
<p class="column-p">
旅行会社で働く上で持っておくと有利な資格はいくつかあります。しかし資格をもっていなければ就職できないというわけではなく、ポテンシャル採用をされたのちに実務に携わりながら資格の習得を目指すことも多いです。</p>
<p class="column-p">
旅行業界に関連する資格についてそれぞれ紹介します。
</p>
<h3>旅行業務取扱管理者資格</h3>
<p class="column-p">
旅行業者は各営業所に、「旅行業務取扱管理者資格」を持っている人をひとり配属しなくてはいけないことになっています。有資格者は職場に必要不可欠な存在だといえます。試験では旅行業法、宿泊、交通についての問題が出題されます。
</p>
<h3>旅程管理主任者資格</h3>
<p class="column-p">
旅行会社が企画するツアーや団体旅行にツアーコンダクターとして参加する場合に必要となるのがこちらの資格です。こちらの資格は試験に受かるだけではなく、添乗実務も求められるため在学中に取得するというより入社後に取得するのが一般的です。
</p>
<h3>旅行地理検定試験</h3>
<p class="column-p">
旅行地理検定試験では、観光地など旅先の知識や地理にまつわる問題が出題されます。1級から4級と幅広く用意されており学生でも取得しやすい資格だといえます。旅行会社で働いている人がスキルアップのために受けることもあり、現場で役に立つ知識を身に着けることができます。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"先輩の就活体験記をチェック!","url"=>"shukatsu-report-jtb")); ?>
<h2>覚えておくべきトピック</h2>
<p class="column-p">
最近の旅行業界で話題になっていることにはどんなものがあるのでしょうか。覚えておくべきトピックを、3点挙げていきます。
</p>
<h3>インバウンド</h3>
<p class="column-p">
どこかで聞いたことのある方、知っている方がほとんどなのではないでしょうか。旅行業界を目指すみなさんにとって、「インバウンド」は現在、絶対に知っておくべきワードです。
インバウンドとは、訪日外国人旅行客のことです。日本政府は観光を成長戦略のひとつとして掲げており、オリンピックイヤーである2020年までに訪日外国人を、4000万人に増やす、という目標を掲げています。</p>
<p class="column-p">
ちなみにインバウンドの方に人気の観光地というのは、日本人に人気の観光地と必ずしも一致しないようです。調べてみるとおもしろいかもしれませんよ。
</p>
<h3>民泊</h3>
<p class="column-p">
訪日外国人の増加によって、ホテル、旅館の不足が課題になっています。そこで注目されているのが「民泊」です。民泊とは、住宅の空き部屋やマンションの1室などを活用して、旅行者に宿泊をさせることを言います。</p>
<p class="column-p">
最近のトピックとしては、2017年に「住宅宿泊事業法(民泊新法)」が成立したことです。無許可民泊が横行していた状況の中、今回の法整備で状況の改善が期待されています。
</p>
<h3>IT化</h3>
<p class="column-p">
IT化により旅行会社は店舗を持たずともインターネット上で旅行の募集・販売ができるようになり、これまでの旅行業界からその仕組みが変わってきました。</p>
<p class="column-p">
先に述べた主要旅行業者のランキングの2位に、楽天が入ってきているのもうなずけますね。今後は旅行代理店のリアル店舗での販売から、インターネットを活用した旅行販売にシフトしていくのかもしれません。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気企業のエントリー忘れをチェック","url"=>"shukatsu_calendar")); ?>
<h2>旅行業界で求められる人材とは
</h2>
<h3>コミュニケーション能力が高い人</h3>
<p class="column-p">
旅行業界は、お客様や取引先など人と関わることが多い業界です。そのため、採用では知識や頭のよさよりも人間性を重視する企業も多いようです。</p>
<p class="column-p">
面接では「周囲の人間といい関係を築くことができる」「相手の気持ちになって考えることができる」といった、コミュニケーション能力の高さをアピールするようにしましょう。
</p>
<h3>企画力がある人</h3>
<p class="column-p">
旅行の企画に携わることが多い旅行業界では、企画力のある人材が求められます。トレンドに敏感であったり、今後の旅行ニーズの動向を読み解く力があれば、旅行業界では重宝されるでしょう。</p>
<p class="column-p">
学生時代にサークルやゼミなどで自分が企画した経験があれば、積極的にアピールするようにしましょう。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"先輩の体験記を参考にしよう!","url"=>"shukatsu-report-his")); ?>
<h2>旅行業界の就活対策
</h2>
<h3>業界研究を徹底する</h3>
<p class="column-p">
旅行業界の就活に関しては、狭き門をくぐりぬけるために、かなりしっかりとした企業研究と対策が必要になります。「旅行が好きだから旅行会社で働きたい」というだけでは十分なアピールとは言えません。ぜひ、みなさん自身が旅行会社に入って、顧客に、会社にどんな価値を提供できるのか、伝えられるようにしてほしいと思います。</p>
<p class="column-p">
そのための情報収集の方法として、各企業のホームページはもちろんのこと、企業ごとの売上高やその内訳(国内・海外)を比較するなら、観光庁のホームページを見るのが良いでしょう。前年に比べて売上がどうだったのかもわかるので、経年比較をしたいときも便利です。
</p>
<h3>インターンシップに参加する</h3>
<p class="column-p">
旅行業界の就活対策として、インターンシップに参加することもおすすめします。1つは企業理解が深まるというメリットがあります。もう1つは採用担当者やその他社員とのつながりができる可能性があるからです。</p>
<p class="column-p">
インターンシップであっても、企業はキラッと光る学生には注目するものです。グループワークなどではしっかりと傾聴し、かつ自分の意見をしっかり伝えるようにします。自分にできることを着実に行っていけば、就活でもいかせる経験となるでしょう。
</p>
<h3>語学力・海外経験を磨いておく</h3>
<p class="column-p">
旅行業界では、語学力や海外経験があることは大きな武器となります。TOEICの試験を受けるなどして、語学力をアピールできるようにしておきましょう。海外留学や海外旅行の経験などもアピールポイントになります。</p>
<p class="column-p">
観光や旅行でのシチュエーションに特化した英語の検定「観光英語検定」を取得しておくのと、就活でのアピールにも使えますし、就職後に仕事でいかすこともできます。
</p>
<h3>たくさん旅行をしておく</h3>
<p class="column-p">
旅行会社で働いている人は旅行好きな人が多いですし、実際にたくさん旅行をしている人が多いです。実際に現地を訪れることで得た知識や経験は、就活の志望動機や自己PRでも使えるネタになりますし、仕事でもいかすことができます。</p>
<p class="column-p">
社会人になると長い休みを取れる期間は限られてしまうので、学生のうちにたくさん旅行をして経験を積んでおくと就活でも役立つでしょう。
</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
<h2>さいごに</h2>
<p class="column-p">
旅行業界は人気の業界ではありますが、学生にとっても身近な業界であるがゆえに、「楽しそう」といった安易な理由で希望をする就活生が多いのも事実です。業界研究、企業研究をしっかりおこなって、ライバルと差をつけましょう。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/944/jobfield-travel-agency.jpg',
'permalink' => 'test-jobfield-travel-agency'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '1423',
'title' => '就活生は新聞をどう読むべきか',
'agentId' => '0',
'description' => '「就活生は新聞を読むべき」と言われていますが、新聞の活用方法を熟知している就活生はなかなかいません。TVやネットニュースではだめなのでしょうか?ここでは就活に役立つ新聞の読み方や新聞を読むメリット、新聞の選び方やスクラップ法などを解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">「就活生なら新聞を読むべき」と言われたことはありませんか?「ネットやテレビでニュースを見てるから新聞は必要ない」「毎日新聞を読むのはちょっと敷居が高い」と思っている学生も多いでしょう。</p>
<p class="column-p">
これまでは馴染みのなかった人も多いと思いますが、新聞ってとても有用なんですよ。今回は、新聞を読むことのメリットや就活に役立つ新聞の読み方について解説していきます。新聞の選び方やスクラップ法なども参考にしてみてください。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/943/shukatsu-how-to-read-newspaper.jpg" alt="新聞" class="break-img" />
<h2>就活生が新聞を読むメリット</h2>
<p class="column-p">
「就活生なら新聞を読みなさい」と言われても、なかなかやる気の出ない就活生も多いと思います。まずは新聞を読むメリットを知りましょう。ここでは、新聞を読むメリットを3点挙げていきます。
</p>
<h3>新聞で時事に強くなる</h3>
<p class="column-p">
就活の面接では、「最近気になったニュースはありますか?」という質問をされることがあります。みなさんが今、この質問をされたら何と答えますか?ここで、スポーツや芸能関係のことを答えると、採用担当者に「時事問題に興味がないのだろうか?」と思われてしまいます。</p>
<p class="column-p">
新聞を読むと、政治や経済・地域など多方面の話題が自然と目に入ってくるため、時事ニュースに強くなります。ネットニュースでは、自分が興味のある話題しか見ない可能性が高くなるので、まんべんなく情報が得られるのは新聞ならではのメリットであると言えます。
</p>
<h3>新聞は業界研究にも役立つ</h3>
<p class="column-p">
新聞にはさまざまな種類があり、その特徴によって以下のように分類がされています。</p>
<p class="column-p">
・全国紙(朝日新聞、毎日新聞、日本経済新聞など)<br>
・ブロック紙(中日新聞、北海道新聞、西日本新聞など)<br>
・地方紙(県の名前がついているような地元密着の新聞)<br>
・産業紙(日経産業新聞、日経流通新聞、日経金融新聞など)<br>
・業界紙(日本食糧新聞、薬事日報、電気新聞など)</p>
<p class="column-p">
ある特定の業界の情報を収集したいならば、業界紙を就活の期間だけでも読んでみると良いでしょう。広くいろいろな企業の情報を得たい、ということであれば、全国紙がおすすめです。全国紙の経済欄なら経済に特化した話題が見られますので、就活に活用してみてください。
</p>
<h3>新聞で語彙が増える</h3>
<p class="column-p">
新聞を読んでいると「この単語はなんて読むんだろう?」「この言葉ってどういう意味?」と、疑問に思う言葉が出てくることがあります。以前に流行った「忖度」などは、なかなか読めないし、話題にならなければ意味を知らない人も多かったと思います。</p>
<p class="column-p">
わからない言葉を面倒くさがらずに調べ、意味を理解していくと、それだけで語彙が増えていきます。語彙が多い人は、エントリーシートや履歴書を書く際や面接の際に、伝えたいことを多様に表現することができます。「いつも同じ言葉ばかり使ってるな」と思っている方は、新聞を活用して語彙を増やしましょう。
</p>
<h3>文章力を磨ける</h3>
<p class="column-p">
就活ではES(エントリーシート)の作成や面接で話すことを考える時など、文章を作成することが多いです。この文章が稚拙であったり、間違った日本語の使い方がされていたりすると、文章力がないという印象を与えます。</p>
<p class="column-p">
新聞は構成がしっかり考えられていて正しい日本語が使われているため、新聞を読むことで文章力を高めることができます。文章力は話の説得力を左右するものなので、新聞を読みながら文章力を磨くといいでしょう。
</p>
<h2>就活に役立つ新聞の読み方</h2>
<p class="column-p">
ここまで新聞を読むメリットについて就活の観点からお伝えをしてきました。ここからは、どういったことをすれば新聞をより就活に活かすことができるのか、新聞の活用方法を解説していきます。
</p>
<h3>まずは新聞の一面を読む</h3>
<p class="column-p">
ネットニュースと違い、新聞はその記事の注目度や重要性が、記事の場所や大きさでわかるようになっています。時間のないときや、新聞を読むことに慣れるまでは、一面だけでも読んでおくと、その日の重要なニュースは押さえることができます。</p>
<p class="column-p">
私も経験があるのですが、面接で「今日の新聞読んだ?」などと聞かれることがありました。やはり、採用担当者も新聞を読んでいるということでしょう。最低限一面だけでも読んでおけば、こうした質問にもサッと答えられるはずです。
</p>
<h3>気になった記事をスクラップをする</h3>
<p class="column-p">
新聞を読むことに慣れてくると、時間をかけずとも流し読みができるようになってきます。「この記事は後で見返したい」「この記事は印象に残った」といった記事は、専用のノートやファイルをつくってスクラップをしておくと良いでしょう。</p>
<p class="column-p">
スクラップをしておくとあとで記事を見返したときに、「こんな事柄に興味があったんだ」「スクラップした記事にはこういう共通点があった!」という発見があり、自分の興味関心を再確認できます。</p>
<p class="column-p">
おすすめのスクラップ法は、スクラップをする際に自分の感想を一緒に書き入れておくことです。就活で「最近気になったニュースは?」と聞かれたときに、「●●です」で終わることはありません。「なぜそのニュースが気になったの?」「あなたの意見は?」などと聞かれます。ぜひ、気になるニュースは感想とセットで見返せるようにしておきましょう。
</p>
<h3>社説を写す、感想を書く</h3>
<p class="column-p">
新聞には、「社説」という欄があります。日本経済新聞ならば「春秋」、朝日新聞ならば「天声人語」といったものが社説にあたります。社説はある出来事に対して、新聞各社の意見をまとめたものです。</p>
<p class="column-p">
限られた文字数で端的に文章をまとめるという作業は、エントリーシートや小論文と共通する部分があります。文章を書くのが苦手な方は、文章作成の練習として社説を書き写してみましょう。継続すれば、文章の基本の構成を自然と覚えることができます。</p>
<p class="column-p">
書き写しに慣れてきたら、社説に対して自分の意見をまとめてみましょう。まとめた文章は、周りの人に読んでもらい、アドバイスをもらって推敲してみます。こうして文章力をつけるのに、社説は非常に使えるのです。小論文の試験があるような企業や自治体を受ける予定のある方は、ぜひチャレンジしてみてください。
</p>
<h2>新聞にお金をかけたくない就活生は
</h2>
<h3>「試し読み」サービスを活用する</h3>
<p class="column-p">
いざ新聞を読もうと決めても、これまで新聞を読んでいなかった人は、どこの新聞がいいのか迷ってしまうと思います。新聞各紙にはそれぞれ強みや特徴があるので、一概にどこの新聞が一番いいとは言えません。</p>
<p class="column-p">
おすすめなのは、「自分が読みやすいと感じた新聞を選ぶ」という決め方です。紙面の構成や扱うことが多いテーマ、社説、文章などは各紙特徴があるので、数紙に目を通してみて、自分が読みやすいと感じた新聞を定期購読するといいでしょう。</p>
<p class="column-p">
ほとんどの新聞が試し読みサービスを実施しています。1週間程度無料で新聞を読むことができるので、各紙読み比べてみるといいでしょう。
</p>
<h3>図書館を利用すればお金と時間の節約に</h3>
<p class="column-p">
大学の図書館や地域の図書館には新聞が置いてあります。お金を節約したいという就活生はこうした無料で新聞を読める機会を利用しましょう。</p>
<p class="column-p">
過去の新聞もしばらく保管されいるので、時間がない場合は1週間分や数日分をまとめて読むこともできます。興味の有る記事はコピーをして、スクラップしておくのがいいでしょう。
</p>
<h2>新聞を読むことを習慣にするには
</h2>
<h3>アプリで効率的に情報収集</h3>
<p class="column-p">
忙しい就活生には、新聞を読めるアプリがおすすめです。「日本経済新聞 紙面ビューアー」や「朝日新聞デジタル」など、新聞各紙からアプリが出ています。</p>
<p class="column-p">
有料会員登録が必要ですが、アプリなら移動中の電車の中やちょっとした隙間時間などに読むことができるので効率的に情報収集をすることが可能です。いつも持ち歩いているスマホを使うことで、新聞を読むことを習慣化しやすくなります。
</p>
<h3>新聞を読むことを予定に組み込む</h3>
<p class="column-p">
新聞は読むことを習慣化しないと、読んでいない新聞がどんどん溜まっていってしまうことも少なくありません。毎朝30分早く起きて新聞を読む時間を確保するなど、あらかじめ読む時間を決めておくと継続しやすくなります。</p>
<p class="column-p">
朝ごはんを食べながら読む、通学途中に電車の中で読む、ランチを食べながら読むなど、毎日することとセットにする方法も有効です。
</p>
<h2>さいごに~継続は力なり~</h2>
<p class="column-p">
特に一人暮らしの就活生のみなさんは、新聞をとって読むということがなかなかないかもしれません。しかし新聞は、信頼性のある記事が読める情報の宝庫です。</p>
<p class="column-p">
就活が始まってから付け焼刃で読み始めるよりも、数か月でも新聞を読み続けたり、文章を書き写したり、感想を書いたりといったちょっとしたことを続けていくことによって、就活生の力になっていきます。「継続は力なり」ですから、時間をかけてじっくり力をつけていきましょう。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/943/shukatsu-how-to-read-newspaper.jpg',
'permalink' => 'test-shukatsu-how-to-read-newspaper'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '1422',
'title' => '就活でよく聞くBtoB企業とBtoC企業、それぞれの魅力とは?',
'agentId' => '0',
'description' => '業界研究や企業研究で耳にする「BtoB」や「BtoC」というマーケティング用語。企業向けビジネスか消費者向けのビジネスかというのが違いですが、就職先として比較するとどうなの?という観点で、それぞれの魅力について解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">就活をしていると、「BtoB」や「BtoC」という言葉を耳にすることがあります。ここでは「BtoB」や「BtoC」とは一体何のことなのか、またそれぞれの企業の就職先としての特徴や魅力は何なのか、といったことを解説していきます。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/942/shukatsu-BtoB-BtoC.jpg" alt="BtoB" class="break-img" />
<h2>BtoB企業とBtoC企業を理解しよう</h2>
<p class="column-p">
BtoBも、BtoCも、ある言葉を略したものです。まずは、BtoBとBtoCはどんな言葉の略なのかということや、どういった意味をもつ言葉なのか理解しましょう。
</p>
<h3>BtoBは企業間取引</h3>
<p class="column-p">
BtoBとは、Business to Businessの略であり、「企業間取引」のことを指します。簡単に言うと、顧客が企業などの法人である商取引のことです。</p>
<p class="column-p">
テレビを作っている電器メーカーの例を出してみましょう。テレビを完成させるには様々な部品が必要ですが、その部品すべてを自分の企業で生産するわけにはいきません。</p>
<p class="column-p">
数々の部品の中で、例えば半導体部品を作っている企業(半導体メーカー)があります。テレビを作る電器メーカーに商品を供給する、この「電器メーカーと半導体メーカーの取引」はBtoBになります。
</p>
<h3>BtoCは企業と消費者の取引</h3>
<p class="column-p">
BtoCとは、Business to Consumerの略であり、「企業と消費者との取引」のことを指します。みなさんのような一般消費者が手に取る商品を作っている企業の取引は、BtoCになります。</p>
<p class="column-p">
例を出すと、スーパーで売られている食品や日用品を作っているメーカーや、食事を提供する飲食店、本屋などはBtoC企業です。
</p>
<h3>他の用語も覚えておこう</h3>
<p class="column-p">
BtoBやBtoC以外にも「CtoC」や「BtoG」など、多くの用語があります。ここでは他の用語についても簡単に解説します。</p>
<p class="column-p">
CtoC(Consumer to Consumer)<br>
消費者間の取引を指す用語です。ネットオークションやフリマアプリなど、消費者間で行われる取引がCtoCです。</p>
<p class="column-p">
GtoC(Government to Consumer)<br>
行政と消費者間で行われる取引を指します。確定申告やパスポートの申請などは、GtoCにあたります。</p>
<p class="column-p">
BtoG(Business to Government)<br>
企業と行政の取引を指します。道路工事や公共施設の建設など、企業が政府や自治体と取引することです。</p>
<p class="column-p">
BtoE(Business to Employee)<br>
企業と従業員の取引を指す用語です。オフィス内のコンビニやランチのケータリングサービスなどがBtoEにあたります。
</p>
?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらもあわせてチェック!","url"=>"trading_industry")); ?>
<h2>BtoB、BtoC企業の例
</h2>
<h3>BtoB企業の例</h3>
<p class="column-p">
BtoB企業が多い業界は、製造業です。部品などを製造し企業に販売する部品メーカーや事業用の機械を作るメーカー、原料を輸入してメーカーに売る商社などはBtoB企業です。</p>
<p class="column-p">
広告業界もほとんどが、BtoB企業です。企業の経営課題を解決するコンサルティング会社、広告枠を企業に売る広告代理店などは、BtoB企業であると言えます。</p>
<p class="column-p">
【代表的なBtoB企業】<br>
・村田製作所<br>
・キーエンス<br>
・三菱重工業<br>
・旭化成<br>
・日本電産<br>
・丸紅<br>
・日商岩井<br>
・電通</p>
<p class="column-p">
1つの企業がBtoBの事業とBtoCの事業を両方やっている場合もあり、例えば銀行は消費者の預金を扱うサービスと企業への融資を行っていますね。不動産会社は一般消費者向けの住宅も扱っていれば事業向けのビルも扱っていたりします。</p>
<p class="column-p">
【BtoBの事業とBtoCの事業を両方行っている代表的な企業】<br>
・パナソニック<br>
・サンヨー<br>
・オムロン<br>
・三菱東京UFJ銀行</p>
<p class="column-p">
社内に「企業向け」の部門と「消費者向け」の部門があったりすることもあるので、よく調べてみると良いですね。
</p>
<h3>BtoC企業の例</h3>
<p class="column-p">
BtoC企業は、私たちの生活に密着している商品を扱っている企業が多いです。とくに食品・飲料業界は、ほとんどがBtoC企業です。</p>
<p class="column-p">
スーパーで売っているような商品を作っているメーカー、消費者が視聴するテレビ番組を製作するテレビ局、コンビニやデパートなどの小売業、旅行会社、塾などの教育業も多くがBtoC企業であると言えます。</p>
<p class="column-p">
【代表的なBtoC企業】<br>
・ハウス食品<br>
・サッポロ<br>
・キリン<br>
・資生堂<br>
・Amazon<br>
・セブン・イレブン<br>
・JTB<br>
・任天堂</p>
<p class="column-p">
やはりこれらの企業内でも、企業向けの営業を行う部門などがある場合もありますので、完全に二分できるわけではありません。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらもあわせてチェック!","url"=>"consumer-to-consumer")); ?>
<h2>BtoB企業とBtoC企業の違い</h2>
<p class="column-p">
では、BtoB企業とBtoC企業ではどのような違いがあるのでしょうか?ここでは、特徴的な違いを5つ挙げていきます。
</p>
<h3>商品・サービスの価格</h3>
<p class="column-p">
BtoB企業では、企業などの法人が顧客になるため、比較的単価の高いものが取引され、何千万、何億という金額の取引もざらにあります。そのため、取引する企業間の信頼関係は非常に大事になってきます。</p>
<p class="column-p">
これに対してBtoC企業では、一般消費者が顧客になるため、比較的単価の低いものが取引される割合が高いです。BtoCの中で単価の高いものといえば家や車が挙げられますが、一般家庭において、食品や日用品のようにそんなに頻繁に取引されるものではないですよね。
</p>
<h3>取引成立までの期間と意思決定</h3>
<p class="column-p">
BtoCの場合は、消費者側が商品を手に取り、「買いたい」と思ってお金を払えば取引は成立します。しかし、BtoBの場合はそうはいきません。</p>
<p class="column-p">
商品をほしいと思った担当者がいたとしても、その上司、そのまた上司、最終的には社長の決裁まで必要な場合もあり、意思決定者が複数人いるため、取引成立までに非常に時間がかかります。
</p>
<h3>広告宣伝</h3>
<p class="column-p">
BtoC企業は、一般消費者の認知を挙げることが商品の売り上げに直結します。そのためCMなどを使って宣伝をすることもありますし、店頭ではポスターやPOPなどを使った広告もよく見られます。街中でよくおこなわれているサンプリングなども、広告宣伝のひとつです。</p>
<p class="column-p">
これに対してBtoB企業は、一般消費者への認知度が高まっても、売り上げにはあまり関係がありません。そのため、マス向けの広告にお金をかけるよりも、営業先との信頼関係構築に力を入れる傾向にあります。
</p>
<h3>購入決定の要因−感情重視か論理重視か</h3>
<p class="column-p">
BtoC企業では、消費者の感情に訴えかける(おいしそう、かわいいなど)ことが購入決定の大きな要因になることもあり、とても有効です。</p>
<p class="column-p">
しかし、BtoB企業では、担当者の感情に訴えかけても、企業全体のメリットにならなければ取引は成立しません。BtoB企業の場合には、信頼関係を築いたうえで論理的に相手を納得させることが、取引成立の近道です。
</p>
<h2>違いを踏まえたBtoB企業とBtoC企業、それぞれの魅力とは?</h2>
<p class="column-p">
ここまでは、BtoB企業とBtoC企業の違いについて解説してきました。では、それぞれの企業には、就職先としてどういった魅力があるのでしょうか?今まで挙げてきた違いを踏まえて考えていきましょう。
</p>
<h3>BtoB企業の魅力</h3>
<p class="column-p">
まずはBtoB企業の魅力について考えてみましょう。BtoB企業の魅力の1つ目は、比較的安定している会社が多いという点です。それはなぜでしょうか?</p>
<p class="column-p">
BtoBの取引は企業間なので、一度取引が成立すれば、高確率で長期間取引が継続していきます。そのためBtoB企業には、安定した業績を上げている企業が多いのです。</p>
<p class="column-p">
そして2つ目の魅力は、BtoC企業よりも就活の応募倍率が低い点です。BtoC企業に比べて知名度が低い傾向にあるBtoB企業。</p>
<p class="column-p">
就活生は、自分が知っている企業から選考を受けていく傾向にあるため、最初からBtoB企業を狙って就活をする学生は、特に文系では少ない傾向にあります。競争率が低い優良企業に入社できるチャンスかもしれませんよ。
</p>
<h3>BtoC企業の魅力</h3>
<p class="column-p">
BtoC企業の魅力の1つ目は、比較的知名度の高い会社が多いことが挙げられるでしょう。CMで認知していたり、スーパーなどで手に取ったことがあったり、実際に使用していたりと、一般消費者の目に触れやすい商品やサービスを扱っているのがBtoC企業ですから、おのずと知名度が高い企業が多くなります。社名や商品名を言えばわかってもらえるというのは嬉しいことでしょう。</p>
<p class="column-p">
2つ目の魅力は、世の中の役に立っている実感が得やすいという点です。筆者自身も以前食品メーカーで勤務していたことがありますが、自分の会社の商品を手に取っているお客様を見た時や、お客様から励ましの声や「おいしかった」といった声をいただいたりすると、非常にモチベーションが上がりました。こうしたやりがいにつながる出来事は、BtoC企業に勤務していると多いかもしれません。
</p>
<h2>BtoB企業とBtoC企業どちらに就職すべき?
</h2>
<h3>BtoB企業を知ることで就活のチャンスが広がる</h3>
<p class="column-p">
知名度が高い企業が多いのでBtoC企業の印象が強い就活生が多いですが、ビジネスのほとんどはBtoBビジネスで市場規模もBtoCビジネスよりもBtoBビジネスの方がずっと大きいです。</p>
<p class="column-p">
BtoB企業を積極的に知ろうとして行動することで、隠れた優良企業に就職できるチャンスもぐっと高まるでしょう。
</p>
<h3>自分の軸を持って企業を選ぼう</h3>
<p class="column-p">
BtoB企業とBtoC企業で就職先としてどちらが良いかは、一概には言えません。やりがいで考えてみても、「自分の企画したサービスが直接消費者に届くこと」にやりがいを感じる人もいれば「社会を支える仕組みを作ること」にやりがいを感じる人もいます。</p>
<p class="column-p">
また、先述の知名度や安定度などの話もあくまで傾向の話なので、実際には個別の企業ごとの事情を調べる必要があります。企業研究・自己分析をしたり、企業のインターンに参加したりして、自分に合った企業を探しましょう。
</p>
<h2>BtoB・BtoC企業を知るには</h2>
<p class="column-p">
BtoB・BtoC企業には様々な違いがありますが、就活生が企業をよく知るにはどんな方法があるのでしょう?ここでは企業をよく知る方法を4つご紹介します。
</p>
<h3>企業のホームページをチェックしてみる</h3>
<p class="column-p">
気になる企業があれば、まずは会社の公式ページをチェックしてみてください。企業についての基本情報や新卒採用の概要などが記載されているはずです。</p>
<p class="column-p">
職種ごとに社員インタビューが掲載されていることもあるので、仕事の魅力・やりがいなども知ることができるでしょう。
</p>
<h3>会社説明会に参加してみる</h3>
<p class="column-p">
ホームページをチェックしてみて、もっと知りたいという会社があったら会社説明会に参加してみましょう。就活の時期には多くの企業が会社説明会を実施しています。</p>
<p class="column-p">
企業のホームページに会社説明会についての記載がない場合は、就活サービスなどを利用して説明会情報を得ることが可能です。
</p>
<h3>OBOG訪問をする</h3>
<p class="column-p">
疑問に思うことや不安に感じることがあれば、OBOG訪問をするのがいいでしょう。実際にその企業で働いている先輩に話を聞くことができ、疑問や不安を解消できます。</p>
<p class="column-p">
会社説明会などでは、質疑応答の時間があっても時間が限らているので、ゆっくり話を聞くことは難しいです。OBOG訪問なら1時間程度なので、いくつでも質問できじっくりと話を聞くことができるでしょう。
</p>
<h3>インターンシップに参加する</h3>
<p class="column-p">
企業をよく知るには、インターンシップに参加するのがおすすめです。インターンシップの内容は企業により異なりますが、「企業や事業についての説明」「グループワーク」「仕事体験」「社員との座談会」などが多いです。</p>
<p class="column-p">
業界や事業について学べるため業界研究・企業研究に役立ちます。仕事が疑似体験できるグループワークや現場で仕事体験ができることも多いので、その業界や仕事が自分に向いているかどうかを見極めるいい機会ともなります。</p>
<p class="column-p">
インターンシップは短期インターンと長期インターンがあります。短期インターンは半日や1日で完結するプログラムが多いので、「いろいろな企業を知りたい」「いろんな業界や企業を見てみたい」という方におすすめです。</p>
<p class="column-p">
企業ホームページや口コミなど、ネットの情報だけでは企業の本質を理解することはできません。実際に会社を訪れて社員の方と話してみわかることもたくさんあるので、できるだけたくさんのインターンシップに参加することをおすすめします。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気インターン締切をまとめてチェック!","url"=>"internshipcalendar")); ?>
<h2>さいごに</h2>
<p class="column-p">
ここまで、BtoBとBtoCの違いや魅力についてお伝えしてきました。BtoB企業にも、BtoC企業にも、それぞれの異なる魅力があります。自分に合った企業を探すために、就活の際の企業研究に役立てていってくださいね。</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/942/shukatsu-BtoB-BtoC.jpg',
'permalink' => 'test-shukatsu-BtoB-BtoC'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '1421',
'title' => '学生と社会人の違いは何か?',
'agentId' => '0',
'description' => '面接で、「学生と社会人の違い」について聞かれたらあなたはどう答えますか?時間やお金に対する意識、責任、人との付き合い方や主体性など、様々な観点での違いが考えられます。知っておくべき観点と、企業がこの質問をする意図や、答える際のポイントを解説していきます!',
'contents' => '<p class="column-p">
大学生のみなさん、「社会人になる自覚を持ちなさい」なんていうことを言われたことはありませんか?「自覚」といっても、学生と社会人って何が違うのか、よくわからない…という方も多いのではないでしょうか。<br>
<br>
ここでは、学生と社会人の違いを解説し、就活の面接で聞かれた時に意識するべきポイントもご紹介していきます。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/941/what-is-the-difference-student-worker.jpg" alt="学生と社会人" class="break-img" />
<h2>学生と社会人の大きな違いとは?</h2>
<p class="column-p">
学生と社会人の大きな違いは何なのか?筆者が考える違いを8つ、あげていきます。<br>
<br>
<h3>時間の使い方</h3>
<p class="column-p">
よく、「社会人はお金はあるが時間がない、学生は時間はあるがお金はない」などと言われることがあります。社会人は、自分の自由になる時間が学生に比べて少ない傾向にあるので、「限られた時間をどう過ごすか」という視点がおのずと生まれてきます。<br>
また、与えられた仕事を納期までにしっかりこなすためには、なんとなく仕事に向かっていてはいけません。納期は厳守ですから、10分でも遅れてはいけないからです。そのため、社会人は「この作業にはどれくらいの時間がかかるから、納期から逆算してこの時間には作業を始めなければならない」などの時間の見積もりを、常に行いながら仕事をしているのです。</p>
<h3>責任</h3>
<p class="column-p">
社会人になると、今まで以上に自分の行動に責任を持たなければなりません。学生であれば前日飲み会があり、翌日の授業に遅刻したり欠席したりすることがあっても、罰を受けることはありません。しかし、社会人になると、自分の行動には自分で責任を持たなければなりません。前日飲み会だからといって、翌日の朝遅刻する社会人は、非常識とみなされ、信用を失うのです。自分の行動=会社の代表としての行動であることを意識して、恥ずかしくない振る舞いをすることが必要です。<br>
また、仕事の終業時間だからといって、仕事が終わらなくても帰宅して良いかといえば、そうではありません。自分が受け持っている仕事は責任を持って終わらせる、そういった意識が必要です。</p>
<h3>お金に対する意識</h3>
<p class="column-p">
学生と社会人ではお金に対する意識がだいぶ異なります。学生の場合、勉学が本業のためお金を稼ぐのはアルバイト程度になります。学生だと実家で生活していたり、親からの仕送りがあったり奨学金を借りていたりと生活費を自分で稼ぐ必要があまりありません。そのため、稼いだお金を思う存分サークルや趣味に使うことができますが、社会人になると支出も増え、お金の管理をきちんとしなくてはいけません。学生のうちから貯金するなどお金の管理に気を使ってみるといいでしょう。</p>
<h3>人との付き合い方</h3>
<p class="column-p">
みなさんには嫌いな人、苦手な人はいますか?また、そういった人が周りにいる場合、どのように接していますか?おそらく、嫌いな人や苦手な人には必要以上に関わらず、フェードアウトしたり、なるべく会わないようにしたりすると思います。<br>
しかし、社会人になったとき、苦手なタイプの人が上司だったらどうでしょうか。上司を避けることもできず、「上司を代えてください」なんてもちろん言えません。うまく接するほかないのです。苦手な人ともうまくやる、その姿勢が社会人には求められます。</p>
<h3>言葉遣い</h3>
<p class="column-p">
学生のときは同世代の人と話すことが多く、タメ口や若者言葉を使っても問題ありません。<br>しかし、社会人になると同世代以外の人と話すことが多く正しい敬語を使えることが求められます。ビジネスの場で敬語を使うことができないと、それだけで相手からの印象が悪くなってしまいます。</p>
<h3>主体性が求められる</h3>
<p class="column-p">
よく、新入社員の教育係となった社会人から「新入社員が指示待ちで困る」なんていう言葉を聞くことがあります。大学生のみなさんからすれば、「指示してくれなきゃわかんない」と思うかもしれませんが、例えばひとつの仕事を終えたときに、先輩から「終わった?」と声をかけてもらうのではなく、「次は○○をすればよろしいですか?」とか、次やることの見当がつかなければ「次は何をすればよろしいでしょうか?」と尋ねればよいところ、ぼーっと待ってしまう人がいることも事実です。<br>
時間は有限です。その時間を有効に使うために、みなさん自身が考えて行動する力が求められているのです。</p>
<h3>評価のされ方</h3>
<p class="column-p">
学生は、成績評価の視点が「出席」や「テストの点数」、「レポートの出来栄え」などとわかりやすい場合が多いので、一夜漬けやヤマ勘でリカバリーがきくこともあります。<br>
しかし、社会人の評価はそうとは限りません。例えば営業の仕事で高い売上を上げた人でも、その過程がその人の努力によるものでなかったり、その人の仕事に向かう姿勢がとても他の社員の模範とはならないようなものであったりしたら、評価は必ずしも高くはならないのです。「社会人はなんでも数字で評価されるシビアな世界」と思っている学生の方もいるかもしれませんが、評価の観点はそれだけではないんですよ。</p>
<h3>目的</h3>
<p class="column-p">
学生は、勉強することでどれだけ「自分」のためになるかという視点で勉強する人が多いと思います。しかし、社会人は、仕事をすることでどれだけ「企業」や「社会」の役に立てるかという視点になります。いくらたくさん勉強して知識があっても、仕事や社会で活きなければ、意味がないと見なされてしまいます。<br>
就活においても、自分の能力や学んできたことが、どのように仕事や社会で活きるのか、ということを意識することが必要です。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"インターンに参加して社会人との違いを知ろう!","url"=>"internshipcalendar")); ?>
<h2>もしも面接で「学生と社会人の違い」を聞かれたら?</h2>
<p class="column-p">
就活の際に、面接で「学生と社会人の違いは何だと思いますか?」という質問をされることがあります。面接官は、どうしてそのような質問をするのでしょうか。また、どう答えるのがベストなのでしょうか。</p>
<h3>質問をする意図</h3>
<p class="column-p">
就活中の学生に対して、企業が「学生と社会人の違い」を質問する意図は、大きく分けて2つの観点があります。<br>
<br>
1つ目は、社会人になる覚悟があるかどうかの見極めです。学生と社会人の違いを知った上で、社会人になろうとしている学生と、それともまだまだ学生気分でいる学生。どちらの就活生を採用したいか、もちろんおわかりですよね。企業側は、しっかりと覚悟を持っていて、簡単に辞めたりしない人を採用したいからです。<br>
<br>
2つ目は、「働く」ということに対して、どんなイメージや価値観を持っているか確認したい、という意図です。採用担当者は、学生の答える内容によって、「社会人になることに前向きか」という点や、「仕事でどういった点を重視しているか」または「どういったところを不安に思っているか」といったことを感じ取っているのです。</p>
<h3>答え方のポイント</h3>
<p class="column-p">
答え方に正解はありません。しかし、印象の良い答え方のコツは3点あります。<br>
<br>
1つ目は、「結論から答えているか」という点です。答え方としては、「私が考える学生と社会人の違いは●●です」という結論から始めると良いでしょう。どのような質問に対してもですが、結論から答えることによって、質問に的確に答えている印象を聞き手に与えられます。また、話し手の一番言いたいことをすでに聞いているので、聞き手はストレスなくそのあとの言葉を聞くことができます(逆に、結論を最後に話すと、聞き手は「結局何が言いたいのか」と考えながら聞くため、ストレスがかかってしまうのです)。<br>
<br>
2つ目は、「前向きに答えられているか」という点です。社会人になることに後ろ向きな印象を与えてしまうと、非常にマイナスです。結論を踏まえて、「自分はこういう社会人になりたい」という前向きな答え方ができると良いですね。<br>
最後は、「実体験を踏まえて話せているか」という点です。実体験に基づく結論は説得力があるものです。アルバイトでもインターンシップでも何でもかまいませんが、経験から感じた「学生と社会人の違い」を伝えられると、より良い答えになるでしょう。</p>
<?php echo $this->element('pdf_link_for_column',array("text"=>"学生の自己PR例文集を無料ダウンロード!","url"=>"pdf-selfPR")); ?>
<h2>さいごに</h2>
<p class="column-p">
「学生と社会人の違い」について、解説してきました。社会人になることを不安に思う就活生のみなさんもいるかもしれませんが、「自分がどんな社会人になりたいか」のビジョンを描くことも大切です。前向きにがんばりましょう。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/941/what-is-the-difference-student-worker.jpg',
'permalink' => 'test-what-is-the-difference-student-worker'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '1420',
'title' => '何のための就職か、本質を見極めよう。',
'agentId' => '15',
'description' => '',
'contents' => '
月間の訪問者数150万人を越える業界最大級サイト「@type」、業界初の「女の転職@type」などの運営を手がける株式会社キャリアデザインセンター(以下CDC)。そのCDCが運営する大学生向けサービス「type就活」では、“就職の本質を考える”をテーマに、情報誌の発刊やキャリアイベントなどを通じ、大学生のキャリア支援を行っています。今回インターンシップガイド編集部は、大学と企業をつなぎ様々な就職に関する情報を届けるために日々奮闘する森課長と近藤チーフに、就職や働くことについてお話を伺いました。
## 学生が情報に触れる、偶然の出会いを大切に。
**―お二人の経歴について教えてください。**
(森)私は、新卒で2009年に当社に入社しました。中途採用メディアの広告営業を経験した後、大手企業の採用支援部署に異動、新卒、中途問わずwebメディアへの掲載から採用計画のプランニング、イベント運用など幅広く採用支援業務をしていました。
所属部署の解散をきっかけに新卒採用支援を専門で行うようになり、丸6年営業を経験したのちに、現在の企画課にマネージャーとして異動しました。以降はイベントや当社が発行する情報誌のコンセプト企画やマーケティングをやらせていただいています。
(近藤)私は去年の9月に中途で入社しました。それまでは映画館のスタッフ業務や、個人店で子供服販売、採用アウトソーシングなどを経験しました。去年9月に入社してからは現在のtype就活フェア部で、学生向けコンテンツ企画などを担当しています。
**―学生向けに発行している「type就活」とはどんな雑誌なのでしょうか?**
(森)年に1回発行しており、昨年ちょうど10周年を迎えました。大学生協や大型書店での販売、イベントの配布を通して学生に届けています。
創刊以来一貫して『就職の本質を考える』をテーマに、業界のリーディングカンパニーの経営者から若手ビジネスパーソン、大学教授に至るまで、様々な視点からその時々の『就職のリアル』を伝える就職情報誌です。学生さん一人ひとりが満足できる仕事を手に入れるため、表面上ではない、本質的な情報をお伝えしています。配布してみると、我々の予想以上に手に取ってくれる学生さんがいて、しっかりと読み込んでくれているという印象を持っています。
**―今の世の中では、WEB上で様々な情報を得ることが可能ですが、雑誌をあえて制作し続ける意図はどこにあるのでしょうか?**
(森)情報収集の手段として、雑誌のような紙媒体は、Webに取って代わられているのが現状だと思います。しかし、Webで得られる情報というのは、検索やレコメンドが主体になるため、既知のものやその周辺情報が多い。となると、インターンシップや就職といったような未知の情報を得ることは非常に難しい。
Web上に情報はあふれていても、たどり着くことだけでも大変です。
その点、検索ではたどり着かないような情報も、雑誌であればまとめて届けることができる。
一見非効率に見えるかもしれませんが、これからも私たちは情報誌を作成し、学生に届けることで、「偶然の出会い」みたいなことはやっていきたいと思っています。
##

**―インターンシップを実施する企業がここ数年で一気に増えましたが、どんなメリットがあるのでしょうか。**
(森)現在、学生の7割が短期、長期問わずインターンシップを何らかの形で経験しているという状況です。企業の多くは「今年の学生はどのような考え方をしているのか」「自社がどのように見られているのか」を見極めたいというマーケティング活動の一環で実施しています。しかし、中にはインターンシップを採用試験と位置づけている場合もあります。
短時間の面接だけじゃ見極められない部分をインターンシップという模擬体験を通して、見極めていくわけですね。
とすると、学生側のメリットとしては、
1.企業で実際に働く人の実業務を見ることができ、働くイメージが湧く
2.実業務に触れるため、入社後のミスマッチを防ぐことができる
といった点があげられます。
## 私たちがやる意義。
**―雑誌制作やイベント開催をする意義はどこにあるのでしょうか?**
(森)より多くの学生に、本質的に「働く」ということを伝えたいと思っています。
巷では先輩のエントリーシートがWeb上に公開されていたり、面接の質問集が出回っていたり、いわゆるテクニック論があふれています。だからこそ、自分の頭で考え、自分なりの答えを出してほしいのです。
「あの企業が行っているビジネスが、どのように世の中をまわしているのだろうか?」、「一般的な知名度や、自分が知っているものだけで就職先を選んでいいのだろうか?」、
と学生に向けて問題提起をしていきたい。
3年で3割が会社を退職するといったことも聞かれますが、日本はいまだに就職というより就社と表現される社会だと思います。
だからこそ、「就職とは何なのだろうか?」とか、「将来どうなりたいのか?」、世の中の流れを知ったときに、「それは本当にこのままでいいのだろうか?」ということを、就職はゴールではなくスタートだと、雑誌やイベントを通じて伝えていきたい。
サービスのテーマである『就職の本質を考える』これを常に意識して学生に情報発信をしていきます。
**―イベントは、どのくらい開催されているんでしょうか。**
(森)主に東京と関西で開催していますが、大型のイベントで年間10本程度実施しています。それ以外も合わせると、50以上は開催していますね。開催が少ないように感じる方もいるかもしれませんが、私たちとしては、学生にとって有意義な機会を提供できるよう、イベント1回の密度を濃く実施しています。
**―「インターンシップガイド」でも学生に向けてイベント案内をしていますが、学生の反応はいかがですか。**
(近藤)今年の春(2017年5月)のイベントでは、東京・京都合わせて800名以上の方が「インターンシップガイド」を通して来場いただき、学生の関心の高さを知ることができました。今後も私たちが提供させていただくイベントを通じて、出会った企業のインターンシップに参加していただける学生さんがいらっしゃれば、嬉しいですね。
## 業界を理解して、自分自身で見極めていくこと。
**―森さん、近藤さんにとって「はたらく」とは、どんなことでしょうか。**
(森)当社のキャッチフレーズとして「いい仕事、いい人生」という言葉があります。このキャッチフレーズは私自身も同じ考えだと思っていて、「はたらく」というのは、“自分の人生であり、自分を高めてくれるもの”だと思いますね。
社会人ともなれば、1日のうち働く時間が大半なので、仕事が豊かであることが人生を面白くすることに繋がるのではないでしょうか。ワークライフバランスという言葉について自体、否定をするつもりはありませんが、私にとってはライフの中にワークがあると思っています。
それに、仕事を通して出会う人や事柄っていうのは結構必然かなと思っていて。これまでの人生の軌跡が自分の周囲を形成してくれていると思います。
そういった意味でも、仕事は人生の一部で、自分を高めてくれるって思いますね。
(近藤)私は「ものすごく働きたい!」って思うタイプの人間ではなかったので、興味関心を持ったものを常にゆるりとやってきたという経緯があります。その中で働いてみると「いいなー、楽しいな」っていう瞬間があって。それが、ひとつのことを誰かと一緒にやっていたときなんです。以前、子供服を一人で販売していたときは、全てひとりで行うため自分の考えしかなく、とても孤独に感じたことがありました。でも、誰かと何かをやっていくと、自分が思ってもみなかった考え方や解決方法を得ることができたりして、経験や成長を感じられて楽しいんです。
私にとって「はたらく」というのは、“誰かと一緒に、なにかをやり遂げていくこと”ですね。だから、誰と働くかということを私はとても大切にしています。
##

**―働くことを意識したとき、情報収集をする学生がまず取り組んでいくべきことはなんでしょうか。**
(近藤)まずは、「業界の理解をすること」ではないでしょうか。業界のビジネスモデルを知って、どんな企業があるのか、今後は伸びていくのかといったことがわかると自分なりに選択肢ができてくるのではないかと思います。「10年、20年先に同じ仕事をしているのだろうか?」という問いは持っていたほうがいいのではと思っています。だから、業界に興味があるないではなく、仕組みを理解していくことは重要だと思いますね。
(森)そうですね。「業界理解」はまずできることだと思います。私の就活していた頃は、大手企業に就職できたら勝ち組みたいな風潮もありました。しかし、これまで日本を支えてきたような大きな会社であっても、一歩間違えば経営は苦しくなる時代にあります。だからこそ、今調子いい会社だからとか、知っている会社だからということで会社を選んで本当にいいんだろうか、という考えをもって、業界を理解していってほしいなと思います。
**―最後に学生に向けて、メッセージをお願いします。**
(近藤)わからないことを、わからないままにしないでほしいですね。たまたま近場でイベントやっていたから、とか時間ができたから、とかきっかけは何でもいいと思います。ぜひ当社のイベントに足を運んでみてください。(笑)たとえ、興味のないものであっても関わってみると自分事に捉えられたりしますし、自分の軸を持てれば見極めていけるのではないかと思います。
(森)どんな学生さんでも、可能性がないと思わないでほしいと思います。10年、20年後に絶対安泰な会社はないと思います。そして、AIが人の作業をとって代わる時代にきました。AIに代替されないような自分になって、自分の人生を豊かにしていくためにも「自分は何をするのか?」と問いかけて、決断していってほしいなと思いますね。
## キャリアデザインセンター 担当者プロフィール

森 雅基
type就活フェア部 企画課 兼 学生登録推進課 課長
2009年新卒で入社。中途採用のメディア広告、大手企業の中途採用と新卒採用両方の支援業務、営業経験を経て、現在の企画課でイベント企画や当社が発行する雑誌のコンセプト企画等を取りまとめている。
##

近藤 涼子
type就活フェア部 学生登録推進課 チーフ
映画館や子供服販売店、採用アウトソーシングの会社など、多様な仕事経験を経て、2016年9月株式会社キャリアデザインセンターに中途入社。現在、就活生に向けた支援サイト「type就活」の運営におけるイベント企画等を手がけている。
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/scout/img/column/940/main.png',
'permalink' => 'test-agent8_940'
),
'Agent' => array(
'name' => 'a'
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:374'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:374'
$loggedIn = false
$content_for_layout = '
<div id="contents" class="l-contents">
<div class="l-contents__body l-wrap">
<div id="main" class="l-wrap__main">
<!--nocache:006-->
<div id="noticeMessage" class="notice-message"></div>
<!--/nocache-->
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/search_window.css?1724218275"/><script type="text/javascript" src="/js/free_word_submit.js?1724218277" defer="defer"></script><div class="clear">
<div class="freeWordBox">
<form action="/columns/freewordSearchColumnList" id="KeywordFreewordSearchColumnListForm" method="get" accept-charset="utf-8"><input name="keyword" class="freeWordInput" placeholder="検索したい企業名やキーワードを入力してください" type="text" id="KeywordKeyword"/><button class="freeWordSubmit" type="submit"><i class="fas fa-search"></i></button></form> </div>
</div>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/mypages/keywords.css?1747024780"/>
<div class="keywords">
<h2 class="keywords__title">注目のキーワード</h2>
<ul class="keywords__list">
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=マスコミ" class="keywords__link">マスコミ</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=ソニーミュージック" class="keywords__link">ソニーミュージック</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=三井住友銀行" class="keywords__link">三井住友銀行</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=イラスト" class="keywords__link">イラスト</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=ベンチャー" class="keywords__link">ベンチャー</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/topKeywordList" class="keywords__more-link">
もっと見る
</a>
</li>
</ul>
</div>
<nav class="c-breadcrumbs" aria-label="パンくずリスト">
<ol itemscope itemtype="https://schema.org/BreadcrumbList" class="c-breadcrumbs-list">
<!--nocache:001-->
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<a itemprop="item" href="/" onclick="displayLoading();" class="c-breadcrumbs-list__link">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label">インターンシップガイド</span>
</a>
<meta itemprop="position" content="1" />
</li>
<!--/nocache-->
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<a itemprop="item" href="/columns" <pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr682812700df9f-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr682812700df9f-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined index: position [<b>APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp</b>, line <b>19</b>]<div id="cakeErr682812700df9f-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr682812700df9f-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr682812700df9f-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr682812700df9f-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr682812700df9f-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr682812700df9f-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr682812700df9f-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[374ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [374ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:374',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:374',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
)
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[374ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [374ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '1432',
'title' => '前向きな挑戦で、悔いのない人生に!|ミス共立女子2017',
'agentId' => '0',
'description' => '佐原佳奈子さんは、共立女子大学の家政学部に通う大学4年生。同校で開催された2017年度ミスコンテストでグランプリに輝きました。ミスコンによって自身がどのように変わったのか、そして夢へ近づくためにどう行動したのか、インターンシップガイド編集部が佐原さんにお話を伺いました。',
'contents' => '<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/952/interview-miss-17003.png" alt="佐原さんトップ画" class="break-img" />
<p class="column-p">
佐原佳奈子さんは、共立女子大学の家政学部に通う大学4年生。同校で開催された2017年度ミスコンテストでグランプリに輝きました。ミスコン後は、佐原さんの出身地である会津のキャンペーンガールにも選ばれ、卒業後は夢であった芸能の道に進もうと積極的に活動しています。順調に夢へと近づいているように見える佐原さんですが、ミスコン出場前はなかなか一歩が踏み出せず過ごしてきたと言います。そんな佐原さんを変えるきっかけとなったミスコン出場。ミスコンによって自身がどのように変わったのか、そして夢へ近づくためにどう行動したのか、インターンシップガイド編集部が佐原さんにお話を伺いました。
</p>
<h2>使命感に駆られたミスコン出場</h2>
<p class="column-p">
<b>ーミスコンテストでのグランプリ獲得おめでとうございます!どのようなきっかけでミスコンに挑戦したのですか?</b><br>
ミスコンの募集のポスターを見て、「あっ出なきゃ、出たい!」と思ったんです。私は小さい頃からずっとアイドルが好きで、芸能の道に進みたいという思いがあって。でも、元々とても人見知りな性格で発信することが苦手で、自分の夢をなかなか人に伝えることができず、内に秘めているタイプの人間でした。ミスコン募集のポスターを見たとき、ここで出ないときっと自分の夢に対して後悔するとハッとして、思い切って自分から応募しました。
<br>
<br>
<b>ーミスコン中にどんなことを意識して活動してましたか?</b><br>
グランプリになりたいっていう想いが強くあったので、想いが本気であるということをしっかり伝えることを意識していました。ミスコンの審査は、Web投票がメインとなっていて、Twitterで投票を呼び掛けるのが日課でした。Twitterの更新頻度は出場者によって様々なんですが、私は想いが伝わればと思い、基本的には毎日更新していましたね。ツイートする内容を考えたり、コメントを返したり、忙しさもありましたが楽しんでやっていました。こうした日々の積み重ねによって、ミスコン出場にかける自分の強い想いが伝わったのであれば嬉しいです。
<br>
<br>
<b>ーミスコンに出場してみて、どうでしたか?</b><br>
以前は、夢を言うことがどこか恥ずかしい、と思っていたんですが、ミスコンで自分の夢を伝えたとき応援してもらえたことが、大きな自信になりました。応援してもらえるというのは、すごく嬉しいですね。勇気をもらえました。夢を言えずにいたときよりも、気持ちの面ですごく楽になりました。それに、ミスコンを通して自信がついたことで、積極性が身についたなと思います。ミスコン後には、私の出身地である会津のキャンペーンガールに応募させて頂いて、最終的に選んで頂くことができたんです。ミスコンに出場していなかったら、この挑戦もできていたか分からないですね。当たって砕けろじゃないですけど、気持ちも行動もすごくポジティブにできるようになったと思います!<br>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/952/interview-miss-17003-2.png" alt="佐原さん取材中" class="break-img" />
<h2>自分の知らない世界を楽しむ好奇心</h2>
<p class="column-p">
<b>ーミスコン出場までを振り返ってみて、それまでのご自身をどんな人物だと思いますか?
</b><br>
幼い頃から、それこそミスコン出場するまで、友達としゃべるのすら恥ずかしいっていうほど…度がすぎるシャイでした。仲良くなったらすごいうるさくなっちゃうんですけど。(笑)仲良くなるまでは本当によそよそしくしちゃって、気をつかっているんだなっていうのが周りにもばれちゃうくらいだったんです。でも実は活発なんですよ。(笑)小学校では合唱部、運動神経も良くて、学校のスポーツテストの成績はAをもらえていたり、中学校の部活でソフトテニス部に所属したり。高校ではギターマンドリン部にも入って、色々やっていました。きっかけは友達の誘いなどが多かったんですが、なんだかんだで継続してできていましたね。シャイだけど、きっかけがあればやってみるという行動的な一面も持っていた人間だと思います。</p> <p class="column-p">
<b>ーそして、一旦始めてみると継続して楽しめるタイプの方なんですね!</b><br>
多分そうだと思います。どの部活も結果的に引退するまで継続することができたので。最初はそこまで興味関心が無くても、やりながら面白い部分を見つけることができていたのかなと思います。今はまだ自分の視野がすごく狭いと思っているので、これからもこれ面白いよって友達に勧められたら、自分が興味無かったことでもどんどん挑戦したいと思いますね。
<br>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/952/interview-miss-17003-3.PNG" alt="佐原さんミスコン" class="break-img" />
<b>ー今後はどういったことに挑戦していきたいですか?</b><br>
自分の夢である芸能の道に進めることに挑戦していきたいと思っています。まずは、就任させて頂いた会津のキャンペーンガールとして、全国各地で会津のPR活動を行っていく予定です。今はそのために、白虎隊踊りの練習をしたり勉強をしています。その他にも、役者やモデルのお仕事も出来たらいいなと思っています。<br>
芸能活動以外では、着物の資格を取ってみたいです!浴衣は毎年必ず新しいものを買うくらい好きで。着物とか浴衣は普段なかなか着る機会がなく、着ると特別な気持ちになれるので好きですね。この前着付けの体験に行ったんですが、楽しくて通いたいという思いが強まりました。資格があることで、どこかでまた活かせることがあるかもしれませんし、ぜひ挑戦してみたいと思っています。
<br>
<h2>人生に悔いを残さないように前向きに挑戦</h2>
<p class="column-p">
<b>ー今までシャイな部分があって出せなかったけど、佐原さんの中には何かしらやってみたいという思いがずっとあったんですね。
</b><br>
そうですね。私はずっとアイドルが好きで、アイドルになりたいという憧れがありました。でも、今まではやりたいと思っても言うことができずに過ごしてきました。今思うと、もっとオーディションを受けてみたり、ダンスレッスンに通ったりする努力もしていれば…と後悔することもあったり。アイドルとして今から目指すのは、年齢的にも厳しくなってしまったと思いますが、やはり芸能の道には行きたいという想いはなくなりませんでした。だからミスコン出場は、誰かに背中を押されてではなく、そうした強い想いが私の行動を変えたと思っています。
</p> <p class="column-p">
<b>ーかつての佐原さんがそうだったように、最初の一歩をなかなか踏み出せない学生は多くいると思います。そういった学生に向けて、何かアドバイスをお願いします。</b><br>
可能性って無限にあると思うので、やってみたいと思ったらどんどん挑戦して欲しいです。たとえ失敗しても全然悪いことじゃないですし、その失敗した分だけ勉強にもなると思います。私もアイドルをやりたいという思いがありましたが、アイドルではない芸能の道に進みたいという、次のステップに進んでいけているのではと思っています。だから、人生に悔いの残らないように、自分のやりたいことに前向きに挑戦して欲しいです。
</p>
<h2>佐原 佳奈子さん プロフィール</h2>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/952/interview-miss-17003-4.png" alt="佐原さんプロフィール" class="break-img" />
<p class="column-p">
1995.11.15生まれ、福島県出身。共立女子大学家政学部4年。<br>
2017年度ミス共立女子大学〜桜姫〜で、グランプリを獲得。ミスコン出場をきっかけに芸能活動という自分の夢に近づく。ミスコン後は会津のキャンペーンガールとしての活動を予定している。幼少期よりアイドルが好きで今もお気に入りのアイドルのライブに行くなどアイドルの活動を追っている。今はまっているアイドルはまねきケチャという5人組のグループ。
</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/952/interview-miss-17003.png',
'permalink' => 'test-interview-miss-17003'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '1429',
'title' => 'いつかではなく、今やってみる|ミス慶應2017',
'agentId' => '0',
'description' => '慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)に通う長内あや愛さんは、総合政策学部の3年生。湘南藤沢キャンパスで行われた「ミス慶應SFCコンテスト2017」に出場し、グランプリを含む3つの賞に輝きました。「スイーツの食文化に精通した文化人になる」という夢を持つ長内さんは、ミスコン以外にも、14歳の頃より始めたブログでのスイーツ作りの発信や、自ら立ち上げたサークルの運営など幅広く活動を行っています。なぜここまで精力的に活動できるのか、いかにして自分を奮い立たせているのか、インターンシップガイド編集部が長内さんにお話を伺いました。',
'contents' => '<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/949/interview-miss-17002.png" alt="長内さんトップ画" class="break-img" />
<p class="column-p">
慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)に通う長内あや愛さんは、総合政策学部の3年生。湘南藤沢キャンパスで行われた「ミス慶應SFCコンテスト2017」に出場し、グランプリを含む3つの賞に輝きました。「スイーツの食文化に精通した文化人になる」という夢を持つ長内さんは、ミスコン以外にも、14歳の頃より始めたブログでのスイーツ作りの発信や、自ら立ち上げたサークルの運営など幅広く活動を行っています。なぜここまで精力的に活動できるのか、いかにして自分を奮い立たせているのか、インターンシップガイド編集部が長内さんにお話を伺いました。
</p>
<h2>ミスコン出場で学んだ、言葉の大切さ</h2>
<p class="column-p">
<b>ーまず始めに、ミスコンに出場した経緯について教えてください!</b><br>
私は以前からスイーツが大好きなんですが、14歳から毎日欠かさず更新し続けていたスイーツブログを、もっと多くの人に見てもらいたいという思いがあったのでミスコンに出場したんです。ブログを見てもらえる機会が作れないかと思っていた時に、SFCの学園祭実行委員の友達にミスコン出場を勧められたのがきっかけでした。
<br>
<br>
<b>ーミスコンに出場して、大変なことはありましたか?</b><br>
Twitterなどを通して自由に発信できたのですが、それが楽しくもあり苦労した点でもあります。SFCのミスコンは、7月7日の七夕祭から10月7日の秋祭まで3か月という比較的短い期間で行われます。ミスコン候補者の写真撮影やイベントも少ないので、自分を発信できる場が限られていたんです。ミスコン期間中にSNSを更新していく中で、私が発した言葉に疑問を持った方から、ご指摘を頂くことがありました。SNSという多くの方に見られる場所での発信は、私の何気ない表現でも与える印象はさまざまです。だから、誠実に心をこめてメッセージを送るよう気をつけていましたね。「言葉の大切さ」を学べたと思います。<br>
ほかには、ミスコンの協賛企業の動画配信サービスを活用して、毎日22~23時にライブ動画配信をしたり。これも選考対象で、視聴してくださった方々からいただく応援が数値化されて加味されるというもので。ファイナリスト5人の順位が、リアルタイムで見れる仕組みにもなっていて、配信中はドキドキしてました。「あ、また変わった」って(笑)これまでに経験がなかったことをやるのは、なかなかパワーが必要だなと思いました。全力でやった結果として、グランプリ、ミスリゼ賞とDHC賞の3つの賞を頂くことができて、嬉しかったです。
<br>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/949/interview-miss-17002-2.jpg" alt="長内さんミスコン" class="break-img" />
<h2>「食文化に精通した文化人になる」という夢への一歩</h2>
<p class="column-p">
<b>ー話は変わりますが、慶應の総合政策学部を選んだ理由は何だったのでしょうか?</b><br>
小さい頃から甘いものを食べるのが好きで、成長につれて学校や自宅でお菓子作りをすることも楽しくなってきました。14歳くらいからは「スイーツが私の生きる道だ」と思い、のめり込んでいったんです。ブログで発信したり、高校生の時には製菓大会への出場や、年齢や勤労時間の制限がないスイーツコンシェルジュなどの資格取得をしたり。そんな中で、大学受験を考える時期になり、製菓学校へか、大学へ進学するかで悩んでいました。その時に、私はパティシエとしてお菓子を作るのではなく、お菓子のプロモーションとかマーケティングをしたいと思ったんです。お菓子の歴史や文化にも興味もあり、大学であればさまざまな勉強ができるという思いが強くなったのと、憧れの大学でもあったので、慶應大学に決めました。高校の担任の先生には、お菓子への情熱をAO入試でぶつけることに驚かれましたけど(笑)</p> <p class="column-p">
<b>ー入学して、お菓子への情熱や勉強したい想いが、カタチになったことはありますか?</b><br>
私は将来「スイーツの食文化に精通した文化人になる」という夢を持っています。そのためにスイーツはもちろん、食に関する知識や経験を積んでいきたいという考えがあったんですね。夢への一歩として、私は大学生のうちにスイーツだけに限定せず「食」に関して人が集まる場を作る経験をしておきたいと思っていたんです。それで、2年生のときに「慶應食の会」というサークルを立ち上げました。今では所属メンバー88人という規模になり、月2回の活動にも毎回参加するメンバーは30人くらいいて、安定したサークルに成長したと思います。サークルでは、“ご飯会”という企画でみんなで食事をしながら語り合ったり、食についてのさまざまな活動をしています。
<br>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/949/interview-miss-17002-3.png" alt="長内さん取材中" class="break-img" />
<b>ーサークルを立ち上げて、どんなことを学びましたか?</b><br>
まずは「人のつながりの大切さ」ですね。メンバー同士はもちろん、私自身も楽しめる企画をしていくと、みんなの距離も縮まっていきました。そのうちにメンバーが周りの友達を誘って、常に新しい人が来てくれる良い流れができたんです。想いに共感してくれる人が増えていったのは嬉しくて、人のつながりによってサークルが成長できたと思っています。<br>
ほかにも、「リーダーシップ」についても学べたと思っています。どんなリーダーだったらついていきたくなるのか、と考えていたんですが、結果として、まずはリーダーである自分自身が楽しむことが、サークル結束の近道だと気づきましたね。
<br>
<h2>「いつかやろう」ではなく、今やってみる</h2>
<p class="column-p">
<b>ーサークル立ち上げやミスコンなど様々な経験を積まれているんですね。</b><br>
そうですね。私は、自分の夢に向けて今できることをできるうちにやっておこう、という考えで行動しています。後になったら、やりたかったことができなくなるかもしれないですし。経験のないことをするのは、億劫に感じたり躊躇したりというのはあるかもしれません。でも、どんなことでも自分がその中心に飛び込んでみれば、決してマイナスなことはないと思うんです。だから、やるかやらないかで悩むというよりかは、「今やらないと後悔するかもしれない」と自分の心に問いかけながら、私はアクティブに何でも動いていますね。</p> <p class="column-p">
<b>ー長内さんのこれまでの経験を踏まえて、学生に向けてのメッセージをお願いします。</b><br>
私自身、ミスコンに出場することも、サークルを立ち上げるのも、最初はやるべきことがたくさんあって大変だなと思っていました。でも、どんな活動であっても自分がやるんだという覚悟を決めてしまえば、飛び込んだ先の楽しみに気づけます。「いつかやろう」というのは、その時になったらできないこともあるかもしれません。だからなにかに後悔する前に、今やりたいことやできることを、まずはやってみることをおすすめします。
</p>
<h2>長内 あや愛さん プロフィール</h2>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/949/interview-miss-17002-4.png" alt="長内さんプロフィール" class="break-img" />
<p class="column-p">
1996.6.23生まれ、東京都出身。慶應義塾大学総合政策学部3年。<br>
14歳からスイーツブログを毎日更新し続けるなど、大のスイーツ好き。将来は「スイーツの食文化に精通した文化人」になる夢を追い、大学では「慶應食の会」というサークルを立ち上げるなど精力的に活動をしている。スイーツの他、各年代の戦隊ヒーローの主題歌が歌える、スキーのインストラクターをするなど多才。最近では日本酒に魅せられ、それに合うスイーツを探すのが楽しみ。
</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/949/interview-miss-17002.png',
'permalink' => 'test-interview-miss-17002'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '1426',
'title' => '就活で聞くお祈りメールとは?返信はどうするか',
'agentId' => '0',
'description' => '就活では多くの方が1度はもらう「お祈りメール」。不採用通知であるお祈りメールには返信した方が良いのか?また、返信する場合はどのような文面が良いのか?具体例をあげながらポイントを解説します。
',
'contents' => '<p class="column-p">
不採用通知を知らせるメールのことを一般的に「お祈りメール」と呼びます。メールの末尾に「今後のご活躍をお祈り申し上げます」と書いてあることからそう呼ばれています。<br>
<br>
できればこのような「お祈りメール」は受け取りたくないものですが、就活をしていれば多くの方が1度はもらうことになると思います。<br>
<br>
ところで、このお祈りメールには返信した方が良いのでしょうか?不採用通知を送ってきた会社になんかメールを送り返したくない!と感情的に思ってしまいますが、実際どうなんでしょう。<br>
<br>
今回はお祈りメールに対して返信した方が良いのか、返信する際はどのように書くべきなのかについて解説していきたいと思います。</p>
<img loading="lazy" src="http://internshipguide.jp/img/column/946/shukatsu-oinorimail.jpg" alt="お祈り" class="break-img" />
<h2>お祈りメールには返信すべき?</h2>
<p class="column-p">
結論から言うと、以下のような場合を除き、お祈りメールに返信をする必要はありません。<br>
<br>
・採用担当者に特別にお世話になった場合<br>
・最終面接で不採用になってしまった場合<br>
・どうしても入社したかった場合<br>
<br>
それぞれのパターンについて詳しく解説します。</p>
<h3>採用担当者に特別にお世話になった場合</h3>
<p class="column-p">
選考を受ける前にインターンやOB訪問の企画などでお世話になった担当者がいる場合は、不採用でも感謝のメールを送った方が良いでしょう。今後どこかで関わることがないとも言い切れません。お祈りメールに返信するというよりも、感謝の気持ちを伝えるメールとして送るようにします。</p>
<h3>最終面接で不採用になってしまった場合</h3>
<p class="column-p">
最終面接で不採用になった場合はなるべく返信をするようにします。採用枠が何かの拍子で空いてしまったとき、極稀に最終選考で不採用になった人に声をかけて採用するということもあるようです。お祈りメールに返信することで他の不採用者よりも印象に残り、声がかかる確率がわずかでも上がるでしょう。</p>
<h3>どうしても入社したかった場合</h3>
<p class="column-p">
集団面接等のふるい分けで落とされてしまったが、どうしてもその会社に入社したかった場合も連絡してみましょう。ダメもとですが、宝くじで1等が当たるくらいの確率でもう1度選考を受けることができるかもしれません。最後にもう一度熱意を伝えてみるのもいいでしょう。</p>
<h2>お祈りメールへの返信の具体例</h2>
<p class="column-p">
お祈りメールへの返信の具体例を紹介します。<br>
<br>
【件名】<br>
X次選考の結果につきまして(◯◯大学××)<br>
<br>
※件名はお祈りメールに直接返信する場合は特に変更する必要ありません。ただし送信専用アドレスからお祈りメールが届いた場合や採用マイページで送られてきた場合は、リクナビなどで新卒採用のアドレスを見つけ、具体例のように件名をつけて作成しましょう。<br>
<br>
【本文】<br>
株式会社◯◯◯<br>
新卒採用担当者様<br>
<br>
お世話になっております。<br>
◯◯大学の××です。<br>
<br>
先日は、ご多忙の中、貴重な面接の機会をいただき、誠にありがとうございました。<br>
選考結果につきましては、誠に残念であります。<br>
この結果を真摯に受け止め、反省と改善をしつつ引き続き就職活動に励んでいくつもりです。
<br>
末筆ながら、貴社の益々のご発展と、選考時にお世話になった皆様のご健勝をお祈り申し上げます。<br>
<br>
◯◯大学××</p>
<h2>お祈りメールへの返信を書く際のポイント</h2>
<h3>メールの書き始めですぐに名乗る</h3>
<p class="column-p">
ビジネスメールでは、本文に入る前に所属や名前を書くのが基本のマナーです。就活中のメールでは、とにかくはじめに名乗るようにしましょう。</p>
<h3>選考していただいたことに感謝の意を示す</h3>
<p class="column-p">
選考の際に時間を作っていただいたことに対してお礼を言いましょう。</p>
<h3>選考の結果に対する自分の感想を述べる</h3>
<p class="column-p">自分の区切りとしていう場合やお世話になった方への謝意等を述べましょう。ここが今回のメールで相手に伝えたいことです。</p>
<h3>相手の発展を願う言葉を入れる</h3>
<p class="column-p">
社交辞令的ではありますが、末筆に相手の発展を祈る言葉を入れるのが通例です。<br>
<br>
・貴社のますますのご繁栄をお祈り申し上げます<br>
・貴社のますますのご発展をお祈り申し上げます<br>
・貴社のますますのご発展と、皆様のご健勝をお祈り申し上げます</p>
<h2>お祈りメールへの返信でのNG行動</h2>
<h3>選考初期段階でのお祈りメールへの返信</h3>
<p class="column-p">
就活では、書類選考から複数回の面接と多数の選考があります。ES(エントリーシート)や集団面接など、選考初期段階で不採用になった場合は、お祈りメールへの返信するのは避けましょう。<br>
<br>
基本的には最終面接で不採用になった場合のみ、返信するようにしてください。最終選考でお祈りメールがきた場合でも、返信は必須ではありません。応募者の人数が多くて対応が大変そうではないかなど、担当者の都合も考慮することを忘れないようにしましょう。</p>
<h3>不採用の理由を聞く</h3>
<p class="column-p">
お祈りメールの返信で、不採用になった理由を聞くのは避けましょう。なぜ自分が不採用になったのか、理由を知りたいという気持ちはわかりますが、担当者の負担にも気を配る必要があります。応募者ひとりひとりに対してこのような対応をするのは大変ですよね。<br>
<br>
基本的に企業はこうした情報は外部に漏らさないようにしているので、学生が聞いても答えてはくれないことが多いようです。</p>
<h3>電話をかける</h3>
<p class="column-p">
丁寧な対応をしたいからといって、電話で連絡をとるのはやめましょう。お祈りメールの返信は、必ずメールで送るようにします。<br>
<br>
就活時期の採用担当者はとても忙しいものです。なるべく負担をかけないよう、連絡はメールでするようにしましょう。</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
今回はお祈りメールに対して返信したほうが良いのか、また返信する際の具体例について解説してきました。<br>
<br>
基本的にはお祈りメールには返信しなくても良いですが、返信してはいけないということはありません。返信しておきたい場合は本記事の具体例を参考にしてみてください。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/946/shukatsu-oinorimail.jpg',
'permalink' => 'test-shukatsu-oinorimail'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '1425',
'title' => '大学のテストって難しい?高校のテストとの違いは?',
'agentId' => '0',
'description' => '大学のテストはどのようなもの?テストの時期は?内容は難しい?注意事項は?など、高校のテストと比較して、違いを理解し、安心してテストに臨むためのヒントをお伝えします。',
'contents' => '<p class="column-p">
「テスト」っていつ聞いても緊張しますね。残念なことに、大学に入ってもテストはあります。では、大学のテストはどんな感じなのでしょうか。1年間に何回くらいあるの?問題は難しいの?など、いろいろな疑問や不安が浮かんできます。そんないろいろな疑問や不安を解消して、余裕をもってテストに臨んでほしいと思います。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/945/difference-universitytest-highschooltest.jpg" alt="テスト" class="break-img" />
<h2>大学の定期テストはいつ行われる?</h2>
<h3>多くの大学では1年に2回テストがある</h3>
<p class="column-p">
高校までのテストは、1学期と2学期それぞれに中間テストと期末テストがあり、年間に4~5回のテストが行われることが多いでしょう。
ここで、大学の年間スケジュールを確認しましょう。多くの大学は「2学期制」で、1年が前期と後期に分かれていて、それぞれ15週間の授業期間があります。1つの科目は半期で終了しますが、中には1年間を通して行われる科目もあります。
</p>
<p class="column-p">
多くの大学、学部では各学期の最終週の授業が終わった翌週から「定期試験」と呼ばれるテストの期間が始まります。
その場合、定期試験は前期の終わりに1回、後期の終わりに1回で1年に2回あります。
</p>
<h3>大学や学部によっては中間テストがある</h3>
<p class="column-p">
大学や学部、授業にもよりますが、定期試験として中間テストが行われることがあります。つまり、定期試験が1年で前期の中盤、終わり、後期の中盤、終わりの計4回あります。どちらかというと期末試験の方に成績の重きが置かれることが多いですが、授業にもよるのでシラバスなどで確認してみましょう。また、小テストや確認テストがあるので気を付けましょう。この記事ではこの定期試験を中心にお話していきます。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"テスト期間中もインターン締切を見逃すな!","url"=>"internshipcalendar")); ?>
<h2>大学のテストの内容は?難しいの?</h2>
<p class="column-p">
高校の授業は、教科書や副教材を中心に行われるので、テスト問題は教科書や副教材の内容から作られることが多いでしょう。一部、先生の話した内容も出題されるかもしれませんね。<br>
大学のテストは、ペーパーテストだけではなく、レポートの提出や実技試験を行うことがあります。また、授業の中での提出物や小テスト・確認テスト、授業への参加度で成績をつける科目もあるので、定期試験の期間にテストをしない科目もあります。
<br>
<br>
では、テストの内容は難しいのでしょうか。多くの場合は高校までよりも扱う内容が難しく、テスト勉強は必要となってくるでしょう。<br>
専門科目の他に、物理や日本史などの基礎(教養)科目もありますが、これについても高校までの知識だけで臨むことは大変です。例えば、「奈良時代の天皇制について論じなさい」とか「憲法第九条の是非について思うところを書きなさい」など、講義の内容を理解したうえで、自分の考えを述べなければならない問題が出ることもあります。<br>
<br>
ちなみに、科目によっては、教科書やノート、授業で配布された資料の持ち込みが許可されることもあります。これは自分の考えを書くテストに多いですが、教科書等から答えを探すというよりは、考える材料にする目的があります。持ち込みが許可されているのは安心感がありますが、テストが楽勝とは限りません。<br>
<br>
ただ、大学には様々な選択科目があり、中には簡単なものもあるでしょう。テストの内容は難しいけど教科書を持ち込んで見ながら答えればほとんど単位がもらえる、というような科目もあります。楽に単位が取れる授業を「楽単」と読んだりします。<br>
大学では興味のある授業を選んで受講するに越したことはありませんが、進級に必要な単位を取れる自信がない場合は「楽単」をいくつか履修しておくことをおすすめします。どの授業が楽単かは、サークルやネット上の掲示板、大学の学生団体が発行している情報誌などでチェックしましょう。</p>
<h2>大学のテストで良い点を取るといいことがある?</h2>
<p class="column-p">
テストの点数で大学での成績が100%決まることもあれば、レポートや授業への参加度と合わせて評価される場合もありますが、いずれにせよ良い点を取ったほうがいいでしょう。成績は、奨学金を認めるかどうかの判定に使われたり、外部団体の表彰に使われたりすることもあります。また、就活でも企業によっては参考書類として成績を提出する場合があるので、テストで良い点を取る、すなわちその科目で良い成績を取ることは、いろいろな点で有利になります。<br>
<br>
逆に成績が悪いと、奨学金が取り消されることもありますし、不合格の科目があれば再履修や留年となり、翌年にまたその科目に挑戦しなければなりません。さらに、成績の悪い科目が多いと、最悪の場合は退学を勧告されるといったケースもあります。</p>
<h2>カンニングするとどうなる?</h2>
<p class="column-p">
テストで良い点を取るといいことがあるし、成績が悪いと留年しちゃうなら、カンニングして乗り切ろうか…、そんな思いに駆られるかもしれませんが、カンニングなどの不正行為は絶対にしないでくださいね。もちろん、人として恥ずかしい行為であることは当然ですが、もし発覚した場合は、その科目のテストが無効になるだけでなく、その期間に行われる全部のテストが無効になるなどの重いペナルティがあります。ということは、留年する可能性がかなり高まります。さらに、数か月の停学という重い罰が与えられることがあります。<br>
<br>
ちなみに、不正行為というのは、カンニングペーパーを見たり、他人の答案をのぞき見ることはもちろん、替え玉受験や、持ち込みが禁止されている物を持ち込んだりすることなども該当します。何が持ち込み可能なのかというルールはしっかりと確認しておきましょう。</p>
<h3>その他の注意したほうがよいこと</h3>
<p class="column-p">
・学生証を必ず持参する<br>
忘れると受験できない場合があります。もし忘れたら仮学生証を発行してもらいます。発行には時間もかかりますし、発行手数料がかかることもあります。</p> <p class="column-p">
・時間に余裕をもって<br>
入室できる時間が決まっているので、遅刻をしないように。</p> <p class="column-p">
・途中退室できる場合もあり<br>
監督者の指示で途中退室できる場合と、できない場合があります。</p> <p class="column-p">
・追試験がある<br>
交通機関の遅れや病気等で受験できなかったときは、追試験が受けられることがあります。追試験は受験料がかかる大学もありますので、余裕を持った通学と日ごろの健康管理には注意しましょう。</p> <p class="column-p">
・時間割が異なる<br>
普段の授業と、曜日や時間が違うこともあるので、試験時間割は絶対に確認しましょう。</p>
<h2>大学のテストを乗り切るコツ</h2>
<p class="column-p">
ここまで読んでいくと、「なんだか大学のテストって大変そう」と今から不安になってしまいますね。でも、乗り切るコツは必ずあるはずです。<br>
<br>
まずは、友達や先輩をたくさん作りましょう。同じ学科の先輩を捕まえて、昨年の出題傾向や、先生のクセとか好みを聞いてみましょう。教科書やノートを見せてもらうのも、良い方法です。そして、友達は多いほうがいいですね。違う学科であっても、昨年受けた友達に対策を聞いてみましょう。<br>
<br>
さらに裏技ですが、大学の近くの古本屋をのぞいてみましょう。昨年使った教科書が売られていることがあります。それをパラパラめくってみると…!書き込みがあったりすることもあるので、テストの時だけでなく参考になるかもしれませんよ。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"テストが終わったらインターンへ!","url"=>"student12")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
大学のテストは、学科などにもよりますが扱う内容が難しい分、高校のテストと比べて大変に感じるかもしれません。日ごろから予習・復習をして授業内容を理解しておくことはもちろんですが、論述式の試験では普段からそのテーマについて考える癖をつけると良いと思います。<br>
テストを無事に乗り切って、楽しい大学生活を送ってくださいね。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/945/difference-universitytest-highschooltest.jpg',
'permalink' => 'test-difference-universitytest-highschooltest'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '1424',
'title' => '旅行会社の業界研究、就職活動対策',
'agentId' => '0',
'description' => '就活生に人気のある「旅行業界」。狭き門をくぐりぬけるための、業界研究は進んでいますか?ここでは旅行会社への就職を目指す就活生のために、旅行業界の基本的な知識や売り上げランキング、業務内容、就活対策など役立つ情報をまとめてお伝えします!',
'contents' => '<p class="column-p">毎年、大学生の就職人気ランキングで、上位に何社もランクインするのが「旅行会社」。人気の業種だけに、応募倍率も非常に高いです。就活戦線を勝ち抜くために、業界研究は欠かせません。</p>
<p class="column-p">
ここでは、旅行業界の現状や業務内容といった基本的な知識から、旅行業界の就職に役立つ資格やアピールポイントといった就活対策まで、旅行業界を目指す就活生に役立つ情報をまとめてお伝えしていきます。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"3年生必見!人気インターン締切をチェック","url"=>"internshipcalendar")); ?>
<br>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/944/jobfield-travel-agency.jpg" alt="旅行業界" class="break-img" />
<h2>旅行会社の現状と動向
</h2>
<h3>旅行業界の現状</h3>
<p class="column-p">
東日本大震災の影響で旅行業界はかなりのダメージを負いましたが、ここ数年は回復傾向にあります。2016年には旅行会社の数は1万社を超え、より熾烈な競争が繰り広げられているのが、現在の旅行業界です。他社と異なる魅力的なサービスを、どう提供するかが鍵になっています。
</p>
<h3>旅行会社へのコロナの影響</h3>
<p class="column-p">
旅行業界は、新型コロナウィルスの影響をもっとも強く受けた業界の一つで、今後もしばらくは厳しい状況が続くことが予測されます。</p>
<p class="column-p">
海外旅行の需要はすぐには回復が見込めませんが、国内旅行の需要は少しずつ回復していくでしょう。GoToトラベルキャンペーンなどの効果もあり、観光・旅行・レジャーへの注目も高まっています。</p>
<p class="column-p">
都道府県をまたいでの移動が控えられているため、近場で旅行気分が味わえる場所やレジャースポットが人気となっています。人が集まる観光地ではない田舎への旅行や、3密を避ける工夫がされたプランなど、コロナ時代にマッチした新しい旅行のプランやスタイルが今後は増えてくるでしょう。
</p>
<h2>旅行会社への就職
</h2>
<h3>旅行会社の就職難易度は?</h3>
<p class="column-p">
旅行業界は就活生に非常に人気のある業界です。とくに大手の旅行会社は人気が高く、倍率が30倍や、50倍という企業もあります。</p>
<p class="column-p">
旅行業界は学歴がそれほど重視される業界ではなく、就活の選考でも人物重視の傾向が強いです。コミュニケーション能力が高い、企画力があるなど、人柄やポテンシャルをアピールすれば学歴の差を埋めることは可能です。
</p>
<h3>旅行会社が就活生に人気の理由</h3>
<p class="column-p">
旅行会社に就職したいと考える就活生が多いのは、旅行が好きな人が多いということがあげられます。一般的に「旅行は楽しい」というイメージが強く、旅行に関わる仕事も楽しそうなイメージがありますよね。</p>
<p class="column-p">
好きなことに関われる職場ではありますが、仕事となると楽しいことばかりではありません。実際にどんな業務があるのか、仕事でどんな苦労があるのかなども合わせて調べておく必要があります。</p>
<p class="column-p">
旅行会社の給料は他の業界と比べると高いとは言えません。成果主義で実績により給料が変動する職種もあるので、実績をあげられないと給料面では厳しいと感じることもあります。メリット・デメリットを調べて、それでも働きたいと思えるかよく考えてみましょう。
</p>
<h3>旅行会社に就職するメリット</h3>
<p class="column-p">
社員割引がある旅行会社で働くと、旅行に安く行けるというメリットがあります。出張やリサーチ、添乗がある職種であれば仕事で観光地などを訪れることができます。これは旅行好きには嬉しいポイントです。</p>
<p class="column-p">
観光地や便利な移動方法など、旅行に関する知識が身につくので、自分が旅行に行く時に役立てることができます。
</p>
<h2>旅行業界のしくみ
</h2>
<h3>「旅行業」と「旅行業者代理業」の違い</h3>
<p class="column-p">
旅行会社にも、法律で定められた業種の違いがあるのを知っていますか?実は、いわゆる旅行会社には、「旅行業」と「旅行業者代理業」の2種類があります。</p>
<p class="column-p">
「旅行業」は、旅行商品の企画ができるのに対して、「旅行業者代理業」は、自分たちで旅行商品の企画はできず、旅行業に属する企業と契約をし旅行商品の販売をしています。
</p>
<h3>旅行業について</h3>
<p class="column-p">
また、「旅行業」にも4つの種類(第1種、第2種、第3種、地域限定)があります。法律で定められた「旅行業務」とは、「企画旅行(募集型と受注型がある)」と「手配旅行」があります。</p>
<p class="column-p">
①企画旅行<br>
募集型の企画旅行というのは、パッケージツアーのような旅行先や日程、移動手段などが決められた旅行のことを指します。受注型企画旅行は顧客の依頼により、旅行内容を作成していくものです。</p>
<p class="column-p">
②手配旅行<br>
手配旅行では、航空券やホテル宿泊券の販売などを行います。
</p>
<h3>それぞれの旅行業にできること</h3>
<p class="column-p">
第1種旅行業は、企画旅行と手配旅行の両方を、国内外ともに行えます。第2種旅行業は、国内の企画旅行・手配旅行の業務が可能です。</p>
<p class="column-p">
第3種は、国内の受注型企画旅行と手配旅行は業務の範囲内ですが、国内旅行であっても募集型企画旅行は一定の条件下でないと行うことができません。また、地域限定旅行業は、国内の企画旅行と手配旅行を、地域限定で行うことができるものです。
</p>
<h2>売上高ランキング</h2>
<p class="column-p">
数ある旅行会社の中で、売上高上位の企業はどこか、見てみましょう。観光庁が発表している、「平成28年度主要旅行業者の旅行取扱状況年度総計」によると、以下のような売上高ランキングになっています。</p>
<p class="column-p">
1.ジェイティービー(15社計) 1兆4771億円<br>
2.楽天株式会社 5568億円<br>
3.KNT-CTホールディングス(8社計) 4830億円<br>
4.エイチ・アイ・エス(5社計) 4388億円<br>
5.株式会社日本旅行 4267億円<br>
6.阪急交通社(3社計) 3187億円<br>
7.株式会社JTBワールドバケーションズ 2047億円<br>
8.ANAセールス株式会社 1958億円<br>
9.株式会社ジャルパック 1796億円<br>
10.東武トップツアーズ株式会社 1390億円</p>
<p class="column-p">
みなさんも名前を聞いたことがあるような企業名が、ずらっと並んでいますね。
</p>
<h2>旅行会社の業務内容</h2>
<p class="column-p">
旅行会社での基本的な業務内容は、旅行の企画や手配、販売、旅行への添乗などが挙げられます。
</p>
<h3>セールス</h3>
<p class="column-p">
旅行の企画や手配、販売は、店舗にて行う職種(カウンターセールス、と呼んだりします)と、企業や学校に旅行の提案を行う職種(アウトセールス、と呼んだりします)に分けられます。
</p>
<h3>ツアーコンダクター</h3>
<p class="column-p">
ツアーコンダクターは、他の職種(アウトセールスなど)と兼任していることや、専門の派遣会社から派遣された方が業務を担っている場合も多いです。「ツアーコンダクターが楽しそうだからやりたい!」という学生は多いですが、狭き門だということを認識しておきましょう。
</p>
<h3>ツアープランニング</h3>
<p class="column-p">
個人旅行や団体ツアーなど、様々な旅行の企画を考えるのが、ツアープランニングの仕事です。旅行のプランだけでなく、宿泊施設の選定や移動手段も考慮する必要があるので、観光地や移動方法などについての知識が求められます。
</p>
<h3>ツアーオペレーター</h3>
<p class="column-p">
移動時の交通機関や宿泊施設などの手配をするのが、ツアーオペレーターです。旅行会社によっては、ツアープランナーが手配まですることもあります。海外旅行の場合は海外の宿泊施設や交通機関を手配することになるので、外国語のスキルが求められます。
</p>
<h2>旅行会社で働くときに持っておくと有利な資格</h2>
<p class="column-p">
旅行会社で働く上で持っておくと有利な資格はいくつかあります。しかし資格をもっていなければ就職できないというわけではなく、ポテンシャル採用をされたのちに実務に携わりながら資格の習得を目指すことも多いです。</p>
<p class="column-p">
旅行業界に関連する資格についてそれぞれ紹介します。
</p>
<h3>旅行業務取扱管理者資格</h3>
<p class="column-p">
旅行業者は各営業所に、「旅行業務取扱管理者資格」を持っている人をひとり配属しなくてはいけないことになっています。有資格者は職場に必要不可欠な存在だといえます。試験では旅行業法、宿泊、交通についての問題が出題されます。
</p>
<h3>旅程管理主任者資格</h3>
<p class="column-p">
旅行会社が企画するツアーや団体旅行にツアーコンダクターとして参加する場合に必要となるのがこちらの資格です。こちらの資格は試験に受かるだけではなく、添乗実務も求められるため在学中に取得するというより入社後に取得するのが一般的です。
</p>
<h3>旅行地理検定試験</h3>
<p class="column-p">
旅行地理検定試験では、観光地など旅先の知識や地理にまつわる問題が出題されます。1級から4級と幅広く用意されており学生でも取得しやすい資格だといえます。旅行会社で働いている人がスキルアップのために受けることもあり、現場で役に立つ知識を身に着けることができます。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"先輩の就活体験記をチェック!","url"=>"shukatsu-report-jtb")); ?>
<h2>覚えておくべきトピック</h2>
<p class="column-p">
最近の旅行業界で話題になっていることにはどんなものがあるのでしょうか。覚えておくべきトピックを、3点挙げていきます。
</p>
<h3>インバウンド</h3>
<p class="column-p">
どこかで聞いたことのある方、知っている方がほとんどなのではないでしょうか。旅行業界を目指すみなさんにとって、「インバウンド」は現在、絶対に知っておくべきワードです。
インバウンドとは、訪日外国人旅行客のことです。日本政府は観光を成長戦略のひとつとして掲げており、オリンピックイヤーである2020年までに訪日外国人を、4000万人に増やす、という目標を掲げています。</p>
<p class="column-p">
ちなみにインバウンドの方に人気の観光地というのは、日本人に人気の観光地と必ずしも一致しないようです。調べてみるとおもしろいかもしれませんよ。
</p>
<h3>民泊</h3>
<p class="column-p">
訪日外国人の増加によって、ホテル、旅館の不足が課題になっています。そこで注目されているのが「民泊」です。民泊とは、住宅の空き部屋やマンションの1室などを活用して、旅行者に宿泊をさせることを言います。</p>
<p class="column-p">
最近のトピックとしては、2017年に「住宅宿泊事業法(民泊新法)」が成立したことです。無許可民泊が横行していた状況の中、今回の法整備で状況の改善が期待されています。
</p>
<h3>IT化</h3>
<p class="column-p">
IT化により旅行会社は店舗を持たずともインターネット上で旅行の募集・販売ができるようになり、これまでの旅行業界からその仕組みが変わってきました。</p>
<p class="column-p">
先に述べた主要旅行業者のランキングの2位に、楽天が入ってきているのもうなずけますね。今後は旅行代理店のリアル店舗での販売から、インターネットを活用した旅行販売にシフトしていくのかもしれません。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気企業のエントリー忘れをチェック","url"=>"shukatsu_calendar")); ?>
<h2>旅行業界で求められる人材とは
</h2>
<h3>コミュニケーション能力が高い人</h3>
<p class="column-p">
旅行業界は、お客様や取引先など人と関わることが多い業界です。そのため、採用では知識や頭のよさよりも人間性を重視する企業も多いようです。</p>
<p class="column-p">
面接では「周囲の人間といい関係を築くことができる」「相手の気持ちになって考えることができる」といった、コミュニケーション能力の高さをアピールするようにしましょう。
</p>
<h3>企画力がある人</h3>
<p class="column-p">
旅行の企画に携わることが多い旅行業界では、企画力のある人材が求められます。トレンドに敏感であったり、今後の旅行ニーズの動向を読み解く力があれば、旅行業界では重宝されるでしょう。</p>
<p class="column-p">
学生時代にサークルやゼミなどで自分が企画した経験があれば、積極的にアピールするようにしましょう。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"先輩の体験記を参考にしよう!","url"=>"shukatsu-report-his")); ?>
<h2>旅行業界の就活対策
</h2>
<h3>業界研究を徹底する</h3>
<p class="column-p">
旅行業界の就活に関しては、狭き門をくぐりぬけるために、かなりしっかりとした企業研究と対策が必要になります。「旅行が好きだから旅行会社で働きたい」というだけでは十分なアピールとは言えません。ぜひ、みなさん自身が旅行会社に入って、顧客に、会社にどんな価値を提供できるのか、伝えられるようにしてほしいと思います。</p>
<p class="column-p">
そのための情報収集の方法として、各企業のホームページはもちろんのこと、企業ごとの売上高やその内訳(国内・海外)を比較するなら、観光庁のホームページを見るのが良いでしょう。前年に比べて売上がどうだったのかもわかるので、経年比較をしたいときも便利です。
</p>
<h3>インターンシップに参加する</h3>
<p class="column-p">
旅行業界の就活対策として、インターンシップに参加することもおすすめします。1つは企業理解が深まるというメリットがあります。もう1つは採用担当者やその他社員とのつながりができる可能性があるからです。</p>
<p class="column-p">
インターンシップであっても、企業はキラッと光る学生には注目するものです。グループワークなどではしっかりと傾聴し、かつ自分の意見をしっかり伝えるようにします。自分にできることを着実に行っていけば、就活でもいかせる経験となるでしょう。
</p>
<h3>語学力・海外経験を磨いておく</h3>
<p class="column-p">
旅行業界では、語学力や海外経験があることは大きな武器となります。TOEICの試験を受けるなどして、語学力をアピールできるようにしておきましょう。海外留学や海外旅行の経験などもアピールポイントになります。</p>
<p class="column-p">
観光や旅行でのシチュエーションに特化した英語の検定「観光英語検定」を取得しておくのと、就活でのアピールにも使えますし、就職後に仕事でいかすこともできます。
</p>
<h3>たくさん旅行をしておく</h3>
<p class="column-p">
旅行会社で働いている人は旅行好きな人が多いですし、実際にたくさん旅行をしている人が多いです。実際に現地を訪れることで得た知識や経験は、就活の志望動機や自己PRでも使えるネタになりますし、仕事でもいかすことができます。</p>
<p class="column-p">
社会人になると長い休みを取れる期間は限られてしまうので、学生のうちにたくさん旅行をして経験を積んでおくと就活でも役立つでしょう。
</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
<h2>さいごに</h2>
<p class="column-p">
旅行業界は人気の業界ではありますが、学生にとっても身近な業界であるがゆえに、「楽しそう」といった安易な理由で希望をする就活生が多いのも事実です。業界研究、企業研究をしっかりおこなって、ライバルと差をつけましょう。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/944/jobfield-travel-agency.jpg',
'permalink' => 'test-jobfield-travel-agency'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '1423',
'title' => '就活生は新聞をどう読むべきか',
'agentId' => '0',
'description' => '「就活生は新聞を読むべき」と言われていますが、新聞の活用方法を熟知している就活生はなかなかいません。TVやネットニュースではだめなのでしょうか?ここでは就活に役立つ新聞の読み方や新聞を読むメリット、新聞の選び方やスクラップ法などを解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">「就活生なら新聞を読むべき」と言われたことはありませんか?「ネットやテレビでニュースを見てるから新聞は必要ない」「毎日新聞を読むのはちょっと敷居が高い」と思っている学生も多いでしょう。</p>
<p class="column-p">
これまでは馴染みのなかった人も多いと思いますが、新聞ってとても有用なんですよ。今回は、新聞を読むことのメリットや就活に役立つ新聞の読み方について解説していきます。新聞の選び方やスクラップ法なども参考にしてみてください。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/943/shukatsu-how-to-read-newspaper.jpg" alt="新聞" class="break-img" />
<h2>就活生が新聞を読むメリット</h2>
<p class="column-p">
「就活生なら新聞を読みなさい」と言われても、なかなかやる気の出ない就活生も多いと思います。まずは新聞を読むメリットを知りましょう。ここでは、新聞を読むメリットを3点挙げていきます。
</p>
<h3>新聞で時事に強くなる</h3>
<p class="column-p">
就活の面接では、「最近気になったニュースはありますか?」という質問をされることがあります。みなさんが今、この質問をされたら何と答えますか?ここで、スポーツや芸能関係のことを答えると、採用担当者に「時事問題に興味がないのだろうか?」と思われてしまいます。</p>
<p class="column-p">
新聞を読むと、政治や経済・地域など多方面の話題が自然と目に入ってくるため、時事ニュースに強くなります。ネットニュースでは、自分が興味のある話題しか見ない可能性が高くなるので、まんべんなく情報が得られるのは新聞ならではのメリットであると言えます。
</p>
<h3>新聞は業界研究にも役立つ</h3>
<p class="column-p">
新聞にはさまざまな種類があり、その特徴によって以下のように分類がされています。</p>
<p class="column-p">
・全国紙(朝日新聞、毎日新聞、日本経済新聞など)<br>
・ブロック紙(中日新聞、北海道新聞、西日本新聞など)<br>
・地方紙(県の名前がついているような地元密着の新聞)<br>
・産業紙(日経産業新聞、日経流通新聞、日経金融新聞など)<br>
・業界紙(日本食糧新聞、薬事日報、電気新聞など)</p>
<p class="column-p">
ある特定の業界の情報を収集したいならば、業界紙を就活の期間だけでも読んでみると良いでしょう。広くいろいろな企業の情報を得たい、ということであれば、全国紙がおすすめです。全国紙の経済欄なら経済に特化した話題が見られますので、就活に活用してみてください。
</p>
<h3>新聞で語彙が増える</h3>
<p class="column-p">
新聞を読んでいると「この単語はなんて読むんだろう?」「この言葉ってどういう意味?」と、疑問に思う言葉が出てくることがあります。以前に流行った「忖度」などは、なかなか読めないし、話題にならなければ意味を知らない人も多かったと思います。</p>
<p class="column-p">
わからない言葉を面倒くさがらずに調べ、意味を理解していくと、それだけで語彙が増えていきます。語彙が多い人は、エントリーシートや履歴書を書く際や面接の際に、伝えたいことを多様に表現することができます。「いつも同じ言葉ばかり使ってるな」と思っている方は、新聞を活用して語彙を増やしましょう。
</p>
<h3>文章力を磨ける</h3>
<p class="column-p">
就活ではES(エントリーシート)の作成や面接で話すことを考える時など、文章を作成することが多いです。この文章が稚拙であったり、間違った日本語の使い方がされていたりすると、文章力がないという印象を与えます。</p>
<p class="column-p">
新聞は構成がしっかり考えられていて正しい日本語が使われているため、新聞を読むことで文章力を高めることができます。文章力は話の説得力を左右するものなので、新聞を読みながら文章力を磨くといいでしょう。
</p>
<h2>就活に役立つ新聞の読み方</h2>
<p class="column-p">
ここまで新聞を読むメリットについて就活の観点からお伝えをしてきました。ここからは、どういったことをすれば新聞をより就活に活かすことができるのか、新聞の活用方法を解説していきます。
</p>
<h3>まずは新聞の一面を読む</h3>
<p class="column-p">
ネットニュースと違い、新聞はその記事の注目度や重要性が、記事の場所や大きさでわかるようになっています。時間のないときや、新聞を読むことに慣れるまでは、一面だけでも読んでおくと、その日の重要なニュースは押さえることができます。</p>
<p class="column-p">
私も経験があるのですが、面接で「今日の新聞読んだ?」などと聞かれることがありました。やはり、採用担当者も新聞を読んでいるということでしょう。最低限一面だけでも読んでおけば、こうした質問にもサッと答えられるはずです。
</p>
<h3>気になった記事をスクラップをする</h3>
<p class="column-p">
新聞を読むことに慣れてくると、時間をかけずとも流し読みができるようになってきます。「この記事は後で見返したい」「この記事は印象に残った」といった記事は、専用のノートやファイルをつくってスクラップをしておくと良いでしょう。</p>
<p class="column-p">
スクラップをしておくとあとで記事を見返したときに、「こんな事柄に興味があったんだ」「スクラップした記事にはこういう共通点があった!」という発見があり、自分の興味関心を再確認できます。</p>
<p class="column-p">
おすすめのスクラップ法は、スクラップをする際に自分の感想を一緒に書き入れておくことです。就活で「最近気になったニュースは?」と聞かれたときに、「●●です」で終わることはありません。「なぜそのニュースが気になったの?」「あなたの意見は?」などと聞かれます。ぜひ、気になるニュースは感想とセットで見返せるようにしておきましょう。
</p>
<h3>社説を写す、感想を書く</h3>
<p class="column-p">
新聞には、「社説」という欄があります。日本経済新聞ならば「春秋」、朝日新聞ならば「天声人語」といったものが社説にあたります。社説はある出来事に対して、新聞各社の意見をまとめたものです。</p>
<p class="column-p">
限られた文字数で端的に文章をまとめるという作業は、エントリーシートや小論文と共通する部分があります。文章を書くのが苦手な方は、文章作成の練習として社説を書き写してみましょう。継続すれば、文章の基本の構成を自然と覚えることができます。</p>
<p class="column-p">
書き写しに慣れてきたら、社説に対して自分の意見をまとめてみましょう。まとめた文章は、周りの人に読んでもらい、アドバイスをもらって推敲してみます。こうして文章力をつけるのに、社説は非常に使えるのです。小論文の試験があるような企業や自治体を受ける予定のある方は、ぜひチャレンジしてみてください。
</p>
<h2>新聞にお金をかけたくない就活生は
</h2>
<h3>「試し読み」サービスを活用する</h3>
<p class="column-p">
いざ新聞を読もうと決めても、これまで新聞を読んでいなかった人は、どこの新聞がいいのか迷ってしまうと思います。新聞各紙にはそれぞれ強みや特徴があるので、一概にどこの新聞が一番いいとは言えません。</p>
<p class="column-p">
おすすめなのは、「自分が読みやすいと感じた新聞を選ぶ」という決め方です。紙面の構成や扱うことが多いテーマ、社説、文章などは各紙特徴があるので、数紙に目を通してみて、自分が読みやすいと感じた新聞を定期購読するといいでしょう。</p>
<p class="column-p">
ほとんどの新聞が試し読みサービスを実施しています。1週間程度無料で新聞を読むことができるので、各紙読み比べてみるといいでしょう。
</p>
<h3>図書館を利用すればお金と時間の節約に</h3>
<p class="column-p">
大学の図書館や地域の図書館には新聞が置いてあります。お金を節約したいという就活生はこうした無料で新聞を読める機会を利用しましょう。</p>
<p class="column-p">
過去の新聞もしばらく保管されいるので、時間がない場合は1週間分や数日分をまとめて読むこともできます。興味の有る記事はコピーをして、スクラップしておくのがいいでしょう。
</p>
<h2>新聞を読むことを習慣にするには
</h2>
<h3>アプリで効率的に情報収集</h3>
<p class="column-p">
忙しい就活生には、新聞を読めるアプリがおすすめです。「日本経済新聞 紙面ビューアー」や「朝日新聞デジタル」など、新聞各紙からアプリが出ています。</p>
<p class="column-p">
有料会員登録が必要ですが、アプリなら移動中の電車の中やちょっとした隙間時間などに読むことができるので効率的に情報収集をすることが可能です。いつも持ち歩いているスマホを使うことで、新聞を読むことを習慣化しやすくなります。
</p>
<h3>新聞を読むことを予定に組み込む</h3>
<p class="column-p">
新聞は読むことを習慣化しないと、読んでいない新聞がどんどん溜まっていってしまうことも少なくありません。毎朝30分早く起きて新聞を読む時間を確保するなど、あらかじめ読む時間を決めておくと継続しやすくなります。</p>
<p class="column-p">
朝ごはんを食べながら読む、通学途中に電車の中で読む、ランチを食べながら読むなど、毎日することとセットにする方法も有効です。
</p>
<h2>さいごに~継続は力なり~</h2>
<p class="column-p">
特に一人暮らしの就活生のみなさんは、新聞をとって読むということがなかなかないかもしれません。しかし新聞は、信頼性のある記事が読める情報の宝庫です。</p>
<p class="column-p">
就活が始まってから付け焼刃で読み始めるよりも、数か月でも新聞を読み続けたり、文章を書き写したり、感想を書いたりといったちょっとしたことを続けていくことによって、就活生の力になっていきます。「継続は力なり」ですから、時間をかけてじっくり力をつけていきましょう。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/943/shukatsu-how-to-read-newspaper.jpg',
'permalink' => 'test-shukatsu-how-to-read-newspaper'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '1422',
'title' => '就活でよく聞くBtoB企業とBtoC企業、それぞれの魅力とは?',
'agentId' => '0',
'description' => '業界研究や企業研究で耳にする「BtoB」や「BtoC」というマーケティング用語。企業向けビジネスか消費者向けのビジネスかというのが違いですが、就職先として比較するとどうなの?という観点で、それぞれの魅力について解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">就活をしていると、「BtoB」や「BtoC」という言葉を耳にすることがあります。ここでは「BtoB」や「BtoC」とは一体何のことなのか、またそれぞれの企業の就職先としての特徴や魅力は何なのか、といったことを解説していきます。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/942/shukatsu-BtoB-BtoC.jpg" alt="BtoB" class="break-img" />
<h2>BtoB企業とBtoC企業を理解しよう</h2>
<p class="column-p">
BtoBも、BtoCも、ある言葉を略したものです。まずは、BtoBとBtoCはどんな言葉の略なのかということや、どういった意味をもつ言葉なのか理解しましょう。
</p>
<h3>BtoBは企業間取引</h3>
<p class="column-p">
BtoBとは、Business to Businessの略であり、「企業間取引」のことを指します。簡単に言うと、顧客が企業などの法人である商取引のことです。</p>
<p class="column-p">
テレビを作っている電器メーカーの例を出してみましょう。テレビを完成させるには様々な部品が必要ですが、その部品すべてを自分の企業で生産するわけにはいきません。</p>
<p class="column-p">
数々の部品の中で、例えば半導体部品を作っている企業(半導体メーカー)があります。テレビを作る電器メーカーに商品を供給する、この「電器メーカーと半導体メーカーの取引」はBtoBになります。
</p>
<h3>BtoCは企業と消費者の取引</h3>
<p class="column-p">
BtoCとは、Business to Consumerの略であり、「企業と消費者との取引」のことを指します。みなさんのような一般消費者が手に取る商品を作っている企業の取引は、BtoCになります。</p>
<p class="column-p">
例を出すと、スーパーで売られている食品や日用品を作っているメーカーや、食事を提供する飲食店、本屋などはBtoC企業です。
</p>
<h3>他の用語も覚えておこう</h3>
<p class="column-p">
BtoBやBtoC以外にも「CtoC」や「BtoG」など、多くの用語があります。ここでは他の用語についても簡単に解説します。</p>
<p class="column-p">
CtoC(Consumer to Consumer)<br>
消費者間の取引を指す用語です。ネットオークションやフリマアプリなど、消費者間で行われる取引がCtoCです。</p>
<p class="column-p">
GtoC(Government to Consumer)<br>
行政と消費者間で行われる取引を指します。確定申告やパスポートの申請などは、GtoCにあたります。</p>
<p class="column-p">
BtoG(Business to Government)<br>
企業と行政の取引を指します。道路工事や公共施設の建設など、企業が政府や自治体と取引することです。</p>
<p class="column-p">
BtoE(Business to Employee)<br>
企業と従業員の取引を指す用語です。オフィス内のコンビニやランチのケータリングサービスなどがBtoEにあたります。
</p>
?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらもあわせてチェック!","url"=>"trading_industry")); ?>
<h2>BtoB、BtoC企業の例
</h2>
<h3>BtoB企業の例</h3>
<p class="column-p">
BtoB企業が多い業界は、製造業です。部品などを製造し企業に販売する部品メーカーや事業用の機械を作るメーカー、原料を輸入してメーカーに売る商社などはBtoB企業です。</p>
<p class="column-p">
広告業界もほとんどが、BtoB企業です。企業の経営課題を解決するコンサルティング会社、広告枠を企業に売る広告代理店などは、BtoB企業であると言えます。</p>
<p class="column-p">
【代表的なBtoB企業】<br>
・村田製作所<br>
・キーエンス<br>
・三菱重工業<br>
・旭化成<br>
・日本電産<br>
・丸紅<br>
・日商岩井<br>
・電通</p>
<p class="column-p">
1つの企業がBtoBの事業とBtoCの事業を両方やっている場合もあり、例えば銀行は消費者の預金を扱うサービスと企業への融資を行っていますね。不動産会社は一般消費者向けの住宅も扱っていれば事業向けのビルも扱っていたりします。</p>
<p class="column-p">
【BtoBの事業とBtoCの事業を両方行っている代表的な企業】<br>
・パナソニック<br>
・サンヨー<br>
・オムロン<br>
・三菱東京UFJ銀行</p>
<p class="column-p">
社内に「企業向け」の部門と「消費者向け」の部門があったりすることもあるので、よく調べてみると良いですね。
</p>
<h3>BtoC企業の例</h3>
<p class="column-p">
BtoC企業は、私たちの生活に密着している商品を扱っている企業が多いです。とくに食品・飲料業界は、ほとんどがBtoC企業です。</p>
<p class="column-p">
スーパーで売っているような商品を作っているメーカー、消費者が視聴するテレビ番組を製作するテレビ局、コンビニやデパートなどの小売業、旅行会社、塾などの教育業も多くがBtoC企業であると言えます。</p>
<p class="column-p">
【代表的なBtoC企業】<br>
・ハウス食品<br>
・サッポロ<br>
・キリン<br>
・資生堂<br>
・Amazon<br>
・セブン・イレブン<br>
・JTB<br>
・任天堂</p>
<p class="column-p">
やはりこれらの企業内でも、企業向けの営業を行う部門などがある場合もありますので、完全に二分できるわけではありません。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらもあわせてチェック!","url"=>"consumer-to-consumer")); ?>
<h2>BtoB企業とBtoC企業の違い</h2>
<p class="column-p">
では、BtoB企業とBtoC企業ではどのような違いがあるのでしょうか?ここでは、特徴的な違いを5つ挙げていきます。
</p>
<h3>商品・サービスの価格</h3>
<p class="column-p">
BtoB企業では、企業などの法人が顧客になるため、比較的単価の高いものが取引され、何千万、何億という金額の取引もざらにあります。そのため、取引する企業間の信頼関係は非常に大事になってきます。</p>
<p class="column-p">
これに対してBtoC企業では、一般消費者が顧客になるため、比較的単価の低いものが取引される割合が高いです。BtoCの中で単価の高いものといえば家や車が挙げられますが、一般家庭において、食品や日用品のようにそんなに頻繁に取引されるものではないですよね。
</p>
<h3>取引成立までの期間と意思決定</h3>
<p class="column-p">
BtoCの場合は、消費者側が商品を手に取り、「買いたい」と思ってお金を払えば取引は成立します。しかし、BtoBの場合はそうはいきません。</p>
<p class="column-p">
商品をほしいと思った担当者がいたとしても、その上司、そのまた上司、最終的には社長の決裁まで必要な場合もあり、意思決定者が複数人いるため、取引成立までに非常に時間がかかります。
</p>
<h3>広告宣伝</h3>
<p class="column-p">
BtoC企業は、一般消費者の認知を挙げることが商品の売り上げに直結します。そのためCMなどを使って宣伝をすることもありますし、店頭ではポスターやPOPなどを使った広告もよく見られます。街中でよくおこなわれているサンプリングなども、広告宣伝のひとつです。</p>
<p class="column-p">
これに対してBtoB企業は、一般消費者への認知度が高まっても、売り上げにはあまり関係がありません。そのため、マス向けの広告にお金をかけるよりも、営業先との信頼関係構築に力を入れる傾向にあります。
</p>
<h3>購入決定の要因−感情重視か論理重視か</h3>
<p class="column-p">
BtoC企業では、消費者の感情に訴えかける(おいしそう、かわいいなど)ことが購入決定の大きな要因になることもあり、とても有効です。</p>
<p class="column-p">
しかし、BtoB企業では、担当者の感情に訴えかけても、企業全体のメリットにならなければ取引は成立しません。BtoB企業の場合には、信頼関係を築いたうえで論理的に相手を納得させることが、取引成立の近道です。
</p>
<h2>違いを踏まえたBtoB企業とBtoC企業、それぞれの魅力とは?</h2>
<p class="column-p">
ここまでは、BtoB企業とBtoC企業の違いについて解説してきました。では、それぞれの企業には、就職先としてどういった魅力があるのでしょうか?今まで挙げてきた違いを踏まえて考えていきましょう。
</p>
<h3>BtoB企業の魅力</h3>
<p class="column-p">
まずはBtoB企業の魅力について考えてみましょう。BtoB企業の魅力の1つ目は、比較的安定している会社が多いという点です。それはなぜでしょうか?</p>
<p class="column-p">
BtoBの取引は企業間なので、一度取引が成立すれば、高確率で長期間取引が継続していきます。そのためBtoB企業には、安定した業績を上げている企業が多いのです。</p>
<p class="column-p">
そして2つ目の魅力は、BtoC企業よりも就活の応募倍率が低い点です。BtoC企業に比べて知名度が低い傾向にあるBtoB企業。</p>
<p class="column-p">
就活生は、自分が知っている企業から選考を受けていく傾向にあるため、最初からBtoB企業を狙って就活をする学生は、特に文系では少ない傾向にあります。競争率が低い優良企業に入社できるチャンスかもしれませんよ。
</p>
<h3>BtoC企業の魅力</h3>
<p class="column-p">
BtoC企業の魅力の1つ目は、比較的知名度の高い会社が多いことが挙げられるでしょう。CMで認知していたり、スーパーなどで手に取ったことがあったり、実際に使用していたりと、一般消費者の目に触れやすい商品やサービスを扱っているのがBtoC企業ですから、おのずと知名度が高い企業が多くなります。社名や商品名を言えばわかってもらえるというのは嬉しいことでしょう。</p>
<p class="column-p">
2つ目の魅力は、世の中の役に立っている実感が得やすいという点です。筆者自身も以前食品メーカーで勤務していたことがありますが、自分の会社の商品を手に取っているお客様を見た時や、お客様から励ましの声や「おいしかった」といった声をいただいたりすると、非常にモチベーションが上がりました。こうしたやりがいにつながる出来事は、BtoC企業に勤務していると多いかもしれません。
</p>
<h2>BtoB企業とBtoC企業どちらに就職すべき?
</h2>
<h3>BtoB企業を知ることで就活のチャンスが広がる</h3>
<p class="column-p">
知名度が高い企業が多いのでBtoC企業の印象が強い就活生が多いですが、ビジネスのほとんどはBtoBビジネスで市場規模もBtoCビジネスよりもBtoBビジネスの方がずっと大きいです。</p>
<p class="column-p">
BtoB企業を積極的に知ろうとして行動することで、隠れた優良企業に就職できるチャンスもぐっと高まるでしょう。
</p>
<h3>自分の軸を持って企業を選ぼう</h3>
<p class="column-p">
BtoB企業とBtoC企業で就職先としてどちらが良いかは、一概には言えません。やりがいで考えてみても、「自分の企画したサービスが直接消費者に届くこと」にやりがいを感じる人もいれば「社会を支える仕組みを作ること」にやりがいを感じる人もいます。</p>
<p class="column-p">
また、先述の知名度や安定度などの話もあくまで傾向の話なので、実際には個別の企業ごとの事情を調べる必要があります。企業研究・自己分析をしたり、企業のインターンに参加したりして、自分に合った企業を探しましょう。
</p>
<h2>BtoB・BtoC企業を知るには</h2>
<p class="column-p">
BtoB・BtoC企業には様々な違いがありますが、就活生が企業をよく知るにはどんな方法があるのでしょう?ここでは企業をよく知る方法を4つご紹介します。
</p>
<h3>企業のホームページをチェックしてみる</h3>
<p class="column-p">
気になる企業があれば、まずは会社の公式ページをチェックしてみてください。企業についての基本情報や新卒採用の概要などが記載されているはずです。</p>
<p class="column-p">
職種ごとに社員インタビューが掲載されていることもあるので、仕事の魅力・やりがいなども知ることができるでしょう。
</p>
<h3>会社説明会に参加してみる</h3>
<p class="column-p">
ホームページをチェックしてみて、もっと知りたいという会社があったら会社説明会に参加してみましょう。就活の時期には多くの企業が会社説明会を実施しています。</p>
<p class="column-p">
企業のホームページに会社説明会についての記載がない場合は、就活サービスなどを利用して説明会情報を得ることが可能です。
</p>
<h3>OBOG訪問をする</h3>
<p class="column-p">
疑問に思うことや不安に感じることがあれば、OBOG訪問をするのがいいでしょう。実際にその企業で働いている先輩に話を聞くことができ、疑問や不安を解消できます。</p>
<p class="column-p">
会社説明会などでは、質疑応答の時間があっても時間が限らているので、ゆっくり話を聞くことは難しいです。OBOG訪問なら1時間程度なので、いくつでも質問できじっくりと話を聞くことができるでしょう。
</p>
<h3>インターンシップに参加する</h3>
<p class="column-p">
企業をよく知るには、インターンシップに参加するのがおすすめです。インターンシップの内容は企業により異なりますが、「企業や事業についての説明」「グループワーク」「仕事体験」「社員との座談会」などが多いです。</p>
<p class="column-p">
業界や事業について学べるため業界研究・企業研究に役立ちます。仕事が疑似体験できるグループワークや現場で仕事体験ができることも多いので、その業界や仕事が自分に向いているかどうかを見極めるいい機会ともなります。</p>
<p class="column-p">
インターンシップは短期インターンと長期インターンがあります。短期インターンは半日や1日で完結するプログラムが多いので、「いろいろな企業を知りたい」「いろんな業界や企業を見てみたい」という方におすすめです。</p>
<p class="column-p">
企業ホームページや口コミなど、ネットの情報だけでは企業の本質を理解することはできません。実際に会社を訪れて社員の方と話してみわかることもたくさんあるので、できるだけたくさんのインターンシップに参加することをおすすめします。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気インターン締切をまとめてチェック!","url"=>"internshipcalendar")); ?>
<h2>さいごに</h2>
<p class="column-p">
ここまで、BtoBとBtoCの違いや魅力についてお伝えしてきました。BtoB企業にも、BtoC企業にも、それぞれの異なる魅力があります。自分に合った企業を探すために、就活の際の企業研究に役立てていってくださいね。</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/942/shukatsu-BtoB-BtoC.jpg',
'permalink' => 'test-shukatsu-BtoB-BtoC'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '1421',
'title' => '学生と社会人の違いは何か?',
'agentId' => '0',
'description' => '面接で、「学生と社会人の違い」について聞かれたらあなたはどう答えますか?時間やお金に対する意識、責任、人との付き合い方や主体性など、様々な観点での違いが考えられます。知っておくべき観点と、企業がこの質問をする意図や、答える際のポイントを解説していきます!',
'contents' => '<p class="column-p">
大学生のみなさん、「社会人になる自覚を持ちなさい」なんていうことを言われたことはありませんか?「自覚」といっても、学生と社会人って何が違うのか、よくわからない…という方も多いのではないでしょうか。<br>
<br>
ここでは、学生と社会人の違いを解説し、就活の面接で聞かれた時に意識するべきポイントもご紹介していきます。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/941/what-is-the-difference-student-worker.jpg" alt="学生と社会人" class="break-img" />
<h2>学生と社会人の大きな違いとは?</h2>
<p class="column-p">
学生と社会人の大きな違いは何なのか?筆者が考える違いを8つ、あげていきます。<br>
<br>
<h3>時間の使い方</h3>
<p class="column-p">
よく、「社会人はお金はあるが時間がない、学生は時間はあるがお金はない」などと言われることがあります。社会人は、自分の自由になる時間が学生に比べて少ない傾向にあるので、「限られた時間をどう過ごすか」という視点がおのずと生まれてきます。<br>
また、与えられた仕事を納期までにしっかりこなすためには、なんとなく仕事に向かっていてはいけません。納期は厳守ですから、10分でも遅れてはいけないからです。そのため、社会人は「この作業にはどれくらいの時間がかかるから、納期から逆算してこの時間には作業を始めなければならない」などの時間の見積もりを、常に行いながら仕事をしているのです。</p>
<h3>責任</h3>
<p class="column-p">
社会人になると、今まで以上に自分の行動に責任を持たなければなりません。学生であれば前日飲み会があり、翌日の授業に遅刻したり欠席したりすることがあっても、罰を受けることはありません。しかし、社会人になると、自分の行動には自分で責任を持たなければなりません。前日飲み会だからといって、翌日の朝遅刻する社会人は、非常識とみなされ、信用を失うのです。自分の行動=会社の代表としての行動であることを意識して、恥ずかしくない振る舞いをすることが必要です。<br>
また、仕事の終業時間だからといって、仕事が終わらなくても帰宅して良いかといえば、そうではありません。自分が受け持っている仕事は責任を持って終わらせる、そういった意識が必要です。</p>
<h3>お金に対する意識</h3>
<p class="column-p">
学生と社会人ではお金に対する意識がだいぶ異なります。学生の場合、勉学が本業のためお金を稼ぐのはアルバイト程度になります。学生だと実家で生活していたり、親からの仕送りがあったり奨学金を借りていたりと生活費を自分で稼ぐ必要があまりありません。そのため、稼いだお金を思う存分サークルや趣味に使うことができますが、社会人になると支出も増え、お金の管理をきちんとしなくてはいけません。学生のうちから貯金するなどお金の管理に気を使ってみるといいでしょう。</p>
<h3>人との付き合い方</h3>
<p class="column-p">
みなさんには嫌いな人、苦手な人はいますか?また、そういった人が周りにいる場合、どのように接していますか?おそらく、嫌いな人や苦手な人には必要以上に関わらず、フェードアウトしたり、なるべく会わないようにしたりすると思います。<br>
しかし、社会人になったとき、苦手なタイプの人が上司だったらどうでしょうか。上司を避けることもできず、「上司を代えてください」なんてもちろん言えません。うまく接するほかないのです。苦手な人ともうまくやる、その姿勢が社会人には求められます。</p>
<h3>言葉遣い</h3>
<p class="column-p">
学生のときは同世代の人と話すことが多く、タメ口や若者言葉を使っても問題ありません。<br>しかし、社会人になると同世代以外の人と話すことが多く正しい敬語を使えることが求められます。ビジネスの場で敬語を使うことができないと、それだけで相手からの印象が悪くなってしまいます。</p>
<h3>主体性が求められる</h3>
<p class="column-p">
よく、新入社員の教育係となった社会人から「新入社員が指示待ちで困る」なんていう言葉を聞くことがあります。大学生のみなさんからすれば、「指示してくれなきゃわかんない」と思うかもしれませんが、例えばひとつの仕事を終えたときに、先輩から「終わった?」と声をかけてもらうのではなく、「次は○○をすればよろしいですか?」とか、次やることの見当がつかなければ「次は何をすればよろしいでしょうか?」と尋ねればよいところ、ぼーっと待ってしまう人がいることも事実です。<br>
時間は有限です。その時間を有効に使うために、みなさん自身が考えて行動する力が求められているのです。</p>
<h3>評価のされ方</h3>
<p class="column-p">
学生は、成績評価の視点が「出席」や「テストの点数」、「レポートの出来栄え」などとわかりやすい場合が多いので、一夜漬けやヤマ勘でリカバリーがきくこともあります。<br>
しかし、社会人の評価はそうとは限りません。例えば営業の仕事で高い売上を上げた人でも、その過程がその人の努力によるものでなかったり、その人の仕事に向かう姿勢がとても他の社員の模範とはならないようなものであったりしたら、評価は必ずしも高くはならないのです。「社会人はなんでも数字で評価されるシビアな世界」と思っている学生の方もいるかもしれませんが、評価の観点はそれだけではないんですよ。</p>
<h3>目的</h3>
<p class="column-p">
学生は、勉強することでどれだけ「自分」のためになるかという視点で勉強する人が多いと思います。しかし、社会人は、仕事をすることでどれだけ「企業」や「社会」の役に立てるかという視点になります。いくらたくさん勉強して知識があっても、仕事や社会で活きなければ、意味がないと見なされてしまいます。<br>
就活においても、自分の能力や学んできたことが、どのように仕事や社会で活きるのか、ということを意識することが必要です。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"インターンに参加して社会人との違いを知ろう!","url"=>"internshipcalendar")); ?>
<h2>もしも面接で「学生と社会人の違い」を聞かれたら?</h2>
<p class="column-p">
就活の際に、面接で「学生と社会人の違いは何だと思いますか?」という質問をされることがあります。面接官は、どうしてそのような質問をするのでしょうか。また、どう答えるのがベストなのでしょうか。</p>
<h3>質問をする意図</h3>
<p class="column-p">
就活中の学生に対して、企業が「学生と社会人の違い」を質問する意図は、大きく分けて2つの観点があります。<br>
<br>
1つ目は、社会人になる覚悟があるかどうかの見極めです。学生と社会人の違いを知った上で、社会人になろうとしている学生と、それともまだまだ学生気分でいる学生。どちらの就活生を採用したいか、もちろんおわかりですよね。企業側は、しっかりと覚悟を持っていて、簡単に辞めたりしない人を採用したいからです。<br>
<br>
2つ目は、「働く」ということに対して、どんなイメージや価値観を持っているか確認したい、という意図です。採用担当者は、学生の答える内容によって、「社会人になることに前向きか」という点や、「仕事でどういった点を重視しているか」または「どういったところを不安に思っているか」といったことを感じ取っているのです。</p>
<h3>答え方のポイント</h3>
<p class="column-p">
答え方に正解はありません。しかし、印象の良い答え方のコツは3点あります。<br>
<br>
1つ目は、「結論から答えているか」という点です。答え方としては、「私が考える学生と社会人の違いは●●です」という結論から始めると良いでしょう。どのような質問に対してもですが、結論から答えることによって、質問に的確に答えている印象を聞き手に与えられます。また、話し手の一番言いたいことをすでに聞いているので、聞き手はストレスなくそのあとの言葉を聞くことができます(逆に、結論を最後に話すと、聞き手は「結局何が言いたいのか」と考えながら聞くため、ストレスがかかってしまうのです)。<br>
<br>
2つ目は、「前向きに答えられているか」という点です。社会人になることに後ろ向きな印象を与えてしまうと、非常にマイナスです。結論を踏まえて、「自分はこういう社会人になりたい」という前向きな答え方ができると良いですね。<br>
最後は、「実体験を踏まえて話せているか」という点です。実体験に基づく結論は説得力があるものです。アルバイトでもインターンシップでも何でもかまいませんが、経験から感じた「学生と社会人の違い」を伝えられると、より良い答えになるでしょう。</p>
<?php echo $this->element('pdf_link_for_column',array("text"=>"学生の自己PR例文集を無料ダウンロード!","url"=>"pdf-selfPR")); ?>
<h2>さいごに</h2>
<p class="column-p">
「学生と社会人の違い」について、解説してきました。社会人になることを不安に思う就活生のみなさんもいるかもしれませんが、「自分がどんな社会人になりたいか」のビジョンを描くことも大切です。前向きにがんばりましょう。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/941/what-is-the-difference-student-worker.jpg',
'permalink' => 'test-what-is-the-difference-student-worker'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '1420',
'title' => '何のための就職か、本質を見極めよう。',
'agentId' => '15',
'description' => '',
'contents' => '
月間の訪問者数150万人を越える業界最大級サイト「@type」、業界初の「女の転職@type」などの運営を手がける株式会社キャリアデザインセンター(以下CDC)。そのCDCが運営する大学生向けサービス「type就活」では、“就職の本質を考える”をテーマに、情報誌の発刊やキャリアイベントなどを通じ、大学生のキャリア支援を行っています。今回インターンシップガイド編集部は、大学と企業をつなぎ様々な就職に関する情報を届けるために日々奮闘する森課長と近藤チーフに、就職や働くことについてお話を伺いました。
## 学生が情報に触れる、偶然の出会いを大切に。
**―お二人の経歴について教えてください。**
(森)私は、新卒で2009年に当社に入社しました。中途採用メディアの広告営業を経験した後、大手企業の採用支援部署に異動、新卒、中途問わずwebメディアへの掲載から採用計画のプランニング、イベント運用など幅広く採用支援業務をしていました。
所属部署の解散をきっかけに新卒採用支援を専門で行うようになり、丸6年営業を経験したのちに、現在の企画課にマネージャーとして異動しました。以降はイベントや当社が発行する情報誌のコンセプト企画やマーケティングをやらせていただいています。
(近藤)私は去年の9月に中途で入社しました。それまでは映画館のスタッフ業務や、個人店で子供服販売、採用アウトソーシングなどを経験しました。去年9月に入社してからは現在のtype就活フェア部で、学生向けコンテンツ企画などを担当しています。
**―学生向けに発行している「type就活」とはどんな雑誌なのでしょうか?**
(森)年に1回発行しており、昨年ちょうど10周年を迎えました。大学生協や大型書店での販売、イベントの配布を通して学生に届けています。
創刊以来一貫して『就職の本質を考える』をテーマに、業界のリーディングカンパニーの経営者から若手ビジネスパーソン、大学教授に至るまで、様々な視点からその時々の『就職のリアル』を伝える就職情報誌です。学生さん一人ひとりが満足できる仕事を手に入れるため、表面上ではない、本質的な情報をお伝えしています。配布してみると、我々の予想以上に手に取ってくれる学生さんがいて、しっかりと読み込んでくれているという印象を持っています。
**―今の世の中では、WEB上で様々な情報を得ることが可能ですが、雑誌をあえて制作し続ける意図はどこにあるのでしょうか?**
(森)情報収集の手段として、雑誌のような紙媒体は、Webに取って代わられているのが現状だと思います。しかし、Webで得られる情報というのは、検索やレコメンドが主体になるため、既知のものやその周辺情報が多い。となると、インターンシップや就職といったような未知の情報を得ることは非常に難しい。
Web上に情報はあふれていても、たどり着くことだけでも大変です。
その点、検索ではたどり着かないような情報も、雑誌であればまとめて届けることができる。
一見非効率に見えるかもしれませんが、これからも私たちは情報誌を作成し、学生に届けることで、「偶然の出会い」みたいなことはやっていきたいと思っています。
##

**―インターンシップを実施する企業がここ数年で一気に増えましたが、どんなメリットがあるのでしょうか。**
(森)現在、学生の7割が短期、長期問わずインターンシップを何らかの形で経験しているという状況です。企業の多くは「今年の学生はどのような考え方をしているのか」「自社がどのように見られているのか」を見極めたいというマーケティング活動の一環で実施しています。しかし、中にはインターンシップを採用試験と位置づけている場合もあります。
短時間の面接だけじゃ見極められない部分をインターンシップという模擬体験を通して、見極めていくわけですね。
とすると、学生側のメリットとしては、
1.企業で実際に働く人の実業務を見ることができ、働くイメージが湧く
2.実業務に触れるため、入社後のミスマッチを防ぐことができる
といった点があげられます。
## 私たちがやる意義。
**―雑誌制作やイベント開催をする意義はどこにあるのでしょうか?**
(森)より多くの学生に、本質的に「働く」ということを伝えたいと思っています。
巷では先輩のエントリーシートがWeb上に公開されていたり、面接の質問集が出回っていたり、いわゆるテクニック論があふれています。だからこそ、自分の頭で考え、自分なりの答えを出してほしいのです。
「あの企業が行っているビジネスが、どのように世の中をまわしているのだろうか?」、「一般的な知名度や、自分が知っているものだけで就職先を選んでいいのだろうか?」、
と学生に向けて問題提起をしていきたい。
3年で3割が会社を退職するといったことも聞かれますが、日本はいまだに就職というより就社と表現される社会だと思います。
だからこそ、「就職とは何なのだろうか?」とか、「将来どうなりたいのか?」、世の中の流れを知ったときに、「それは本当にこのままでいいのだろうか?」ということを、就職はゴールではなくスタートだと、雑誌やイベントを通じて伝えていきたい。
サービスのテーマである『就職の本質を考える』これを常に意識して学生に情報発信をしていきます。
**―イベントは、どのくらい開催されているんでしょうか。**
(森)主に東京と関西で開催していますが、大型のイベントで年間10本程度実施しています。それ以外も合わせると、50以上は開催していますね。開催が少ないように感じる方もいるかもしれませんが、私たちとしては、学生にとって有意義な機会を提供できるよう、イベント1回の密度を濃く実施しています。
**―「インターンシップガイド」でも学生に向けてイベント案内をしていますが、学生の反応はいかがですか。**
(近藤)今年の春(2017年5月)のイベントでは、東京・京都合わせて800名以上の方が「インターンシップガイド」を通して来場いただき、学生の関心の高さを知ることができました。今後も私たちが提供させていただくイベントを通じて、出会った企業のインターンシップに参加していただける学生さんがいらっしゃれば、嬉しいですね。
## 業界を理解して、自分自身で見極めていくこと。
**―森さん、近藤さんにとって「はたらく」とは、どんなことでしょうか。**
(森)当社のキャッチフレーズとして「いい仕事、いい人生」という言葉があります。このキャッチフレーズは私自身も同じ考えだと思っていて、「はたらく」というのは、“自分の人生であり、自分を高めてくれるもの”だと思いますね。
社会人ともなれば、1日のうち働く時間が大半なので、仕事が豊かであることが人生を面白くすることに繋がるのではないでしょうか。ワークライフバランスという言葉について自体、否定をするつもりはありませんが、私にとってはライフの中にワークがあると思っています。
それに、仕事を通して出会う人や事柄っていうのは結構必然かなと思っていて。これまでの人生の軌跡が自分の周囲を形成してくれていると思います。
そういった意味でも、仕事は人生の一部で、自分を高めてくれるって思いますね。
(近藤)私は「ものすごく働きたい!」って思うタイプの人間ではなかったので、興味関心を持ったものを常にゆるりとやってきたという経緯があります。その中で働いてみると「いいなー、楽しいな」っていう瞬間があって。それが、ひとつのことを誰かと一緒にやっていたときなんです。以前、子供服を一人で販売していたときは、全てひとりで行うため自分の考えしかなく、とても孤独に感じたことがありました。でも、誰かと何かをやっていくと、自分が思ってもみなかった考え方や解決方法を得ることができたりして、経験や成長を感じられて楽しいんです。
私にとって「はたらく」というのは、“誰かと一緒に、なにかをやり遂げていくこと”ですね。だから、誰と働くかということを私はとても大切にしています。
##

**―働くことを意識したとき、情報収集をする学生がまず取り組んでいくべきことはなんでしょうか。**
(近藤)まずは、「業界の理解をすること」ではないでしょうか。業界のビジネスモデルを知って、どんな企業があるのか、今後は伸びていくのかといったことがわかると自分なりに選択肢ができてくるのではないかと思います。「10年、20年先に同じ仕事をしているのだろうか?」という問いは持っていたほうがいいのではと思っています。だから、業界に興味があるないではなく、仕組みを理解していくことは重要だと思いますね。
(森)そうですね。「業界理解」はまずできることだと思います。私の就活していた頃は、大手企業に就職できたら勝ち組みたいな風潮もありました。しかし、これまで日本を支えてきたような大きな会社であっても、一歩間違えば経営は苦しくなる時代にあります。だからこそ、今調子いい会社だからとか、知っている会社だからということで会社を選んで本当にいいんだろうか、という考えをもって、業界を理解していってほしいなと思います。
**―最後に学生に向けて、メッセージをお願いします。**
(近藤)わからないことを、わからないままにしないでほしいですね。たまたま近場でイベントやっていたから、とか時間ができたから、とかきっかけは何でもいいと思います。ぜひ当社のイベントに足を運んでみてください。(笑)たとえ、興味のないものであっても関わってみると自分事に捉えられたりしますし、自分の軸を持てれば見極めていけるのではないかと思います。
(森)どんな学生さんでも、可能性がないと思わないでほしいと思います。10年、20年後に絶対安泰な会社はないと思います。そして、AIが人の作業をとって代わる時代にきました。AIに代替されないような自分になって、自分の人生を豊かにしていくためにも「自分は何をするのか?」と問いかけて、決断していってほしいなと思いますね。
## キャリアデザインセンター 担当者プロフィール

森 雅基
type就活フェア部 企画課 兼 学生登録推進課 課長
2009年新卒で入社。中途採用のメディア広告、大手企業の中途採用と新卒採用両方の支援業務、営業経験を経て、現在の企画課でイベント企画や当社が発行する雑誌のコンセプト企画等を取りまとめている。
##

近藤 涼子
type就活フェア部 学生登録推進課 チーフ
映画館や子供服販売店、採用アウトソーシングの会社など、多様な仕事経験を経て、2016年9月株式会社キャリアデザインセンターに中途入社。現在、就活生に向けた支援サイト「type就活」の運営におけるイベント企画等を手がけている。
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/scout/img/column/940/main.png',
'permalink' => 'test-agent8_940'
),
'Agent' => array(
'name' => 'a'
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:374'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:374'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
)</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 19
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/latest.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre> class="c-breadcrumbs-list__link">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label">お役立ち情報</span>
</a>
<meta itemprop="position" content="<pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr682812700f03c-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr682812700f03c-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined variable: breadcrumb_position [<b>APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp</b>, line <b>25</b>]<div id="cakeErr682812700f03c-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr682812700f03c-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr682812700f03c-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr682812700f03c-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr682812700f03c-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr682812700f03c-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr682812700f03c-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[374ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [374ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:374',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:374',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
)
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[374ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [374ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '1432',
'title' => '前向きな挑戦で、悔いのない人生に!|ミス共立女子2017',
'agentId' => '0',
'description' => '佐原佳奈子さんは、共立女子大学の家政学部に通う大学4年生。同校で開催された2017年度ミスコンテストでグランプリに輝きました。ミスコンによって自身がどのように変わったのか、そして夢へ近づくためにどう行動したのか、インターンシップガイド編集部が佐原さんにお話を伺いました。',
'contents' => '<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/952/interview-miss-17003.png" alt="佐原さんトップ画" class="break-img" />
<p class="column-p">
佐原佳奈子さんは、共立女子大学の家政学部に通う大学4年生。同校で開催された2017年度ミスコンテストでグランプリに輝きました。ミスコン後は、佐原さんの出身地である会津のキャンペーンガールにも選ばれ、卒業後は夢であった芸能の道に進もうと積極的に活動しています。順調に夢へと近づいているように見える佐原さんですが、ミスコン出場前はなかなか一歩が踏み出せず過ごしてきたと言います。そんな佐原さんを変えるきっかけとなったミスコン出場。ミスコンによって自身がどのように変わったのか、そして夢へ近づくためにどう行動したのか、インターンシップガイド編集部が佐原さんにお話を伺いました。
</p>
<h2>使命感に駆られたミスコン出場</h2>
<p class="column-p">
<b>ーミスコンテストでのグランプリ獲得おめでとうございます!どのようなきっかけでミスコンに挑戦したのですか?</b><br>
ミスコンの募集のポスターを見て、「あっ出なきゃ、出たい!」と思ったんです。私は小さい頃からずっとアイドルが好きで、芸能の道に進みたいという思いがあって。でも、元々とても人見知りな性格で発信することが苦手で、自分の夢をなかなか人に伝えることができず、内に秘めているタイプの人間でした。ミスコン募集のポスターを見たとき、ここで出ないときっと自分の夢に対して後悔するとハッとして、思い切って自分から応募しました。
<br>
<br>
<b>ーミスコン中にどんなことを意識して活動してましたか?</b><br>
グランプリになりたいっていう想いが強くあったので、想いが本気であるということをしっかり伝えることを意識していました。ミスコンの審査は、Web投票がメインとなっていて、Twitterで投票を呼び掛けるのが日課でした。Twitterの更新頻度は出場者によって様々なんですが、私は想いが伝わればと思い、基本的には毎日更新していましたね。ツイートする内容を考えたり、コメントを返したり、忙しさもありましたが楽しんでやっていました。こうした日々の積み重ねによって、ミスコン出場にかける自分の強い想いが伝わったのであれば嬉しいです。
<br>
<br>
<b>ーミスコンに出場してみて、どうでしたか?</b><br>
以前は、夢を言うことがどこか恥ずかしい、と思っていたんですが、ミスコンで自分の夢を伝えたとき応援してもらえたことが、大きな自信になりました。応援してもらえるというのは、すごく嬉しいですね。勇気をもらえました。夢を言えずにいたときよりも、気持ちの面ですごく楽になりました。それに、ミスコンを通して自信がついたことで、積極性が身についたなと思います。ミスコン後には、私の出身地である会津のキャンペーンガールに応募させて頂いて、最終的に選んで頂くことができたんです。ミスコンに出場していなかったら、この挑戦もできていたか分からないですね。当たって砕けろじゃないですけど、気持ちも行動もすごくポジティブにできるようになったと思います!<br>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/952/interview-miss-17003-2.png" alt="佐原さん取材中" class="break-img" />
<h2>自分の知らない世界を楽しむ好奇心</h2>
<p class="column-p">
<b>ーミスコン出場までを振り返ってみて、それまでのご自身をどんな人物だと思いますか?
</b><br>
幼い頃から、それこそミスコン出場するまで、友達としゃべるのすら恥ずかしいっていうほど…度がすぎるシャイでした。仲良くなったらすごいうるさくなっちゃうんですけど。(笑)仲良くなるまでは本当によそよそしくしちゃって、気をつかっているんだなっていうのが周りにもばれちゃうくらいだったんです。でも実は活発なんですよ。(笑)小学校では合唱部、運動神経も良くて、学校のスポーツテストの成績はAをもらえていたり、中学校の部活でソフトテニス部に所属したり。高校ではギターマンドリン部にも入って、色々やっていました。きっかけは友達の誘いなどが多かったんですが、なんだかんだで継続してできていましたね。シャイだけど、きっかけがあればやってみるという行動的な一面も持っていた人間だと思います。</p> <p class="column-p">
<b>ーそして、一旦始めてみると継続して楽しめるタイプの方なんですね!</b><br>
多分そうだと思います。どの部活も結果的に引退するまで継続することができたので。最初はそこまで興味関心が無くても、やりながら面白い部分を見つけることができていたのかなと思います。今はまだ自分の視野がすごく狭いと思っているので、これからもこれ面白いよって友達に勧められたら、自分が興味無かったことでもどんどん挑戦したいと思いますね。
<br>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/952/interview-miss-17003-3.PNG" alt="佐原さんミスコン" class="break-img" />
<b>ー今後はどういったことに挑戦していきたいですか?</b><br>
自分の夢である芸能の道に進めることに挑戦していきたいと思っています。まずは、就任させて頂いた会津のキャンペーンガールとして、全国各地で会津のPR活動を行っていく予定です。今はそのために、白虎隊踊りの練習をしたり勉強をしています。その他にも、役者やモデルのお仕事も出来たらいいなと思っています。<br>
芸能活動以外では、着物の資格を取ってみたいです!浴衣は毎年必ず新しいものを買うくらい好きで。着物とか浴衣は普段なかなか着る機会がなく、着ると特別な気持ちになれるので好きですね。この前着付けの体験に行ったんですが、楽しくて通いたいという思いが強まりました。資格があることで、どこかでまた活かせることがあるかもしれませんし、ぜひ挑戦してみたいと思っています。
<br>
<h2>人生に悔いを残さないように前向きに挑戦</h2>
<p class="column-p">
<b>ー今までシャイな部分があって出せなかったけど、佐原さんの中には何かしらやってみたいという思いがずっとあったんですね。
</b><br>
そうですね。私はずっとアイドルが好きで、アイドルになりたいという憧れがありました。でも、今まではやりたいと思っても言うことができずに過ごしてきました。今思うと、もっとオーディションを受けてみたり、ダンスレッスンに通ったりする努力もしていれば…と後悔することもあったり。アイドルとして今から目指すのは、年齢的にも厳しくなってしまったと思いますが、やはり芸能の道には行きたいという想いはなくなりませんでした。だからミスコン出場は、誰かに背中を押されてではなく、そうした強い想いが私の行動を変えたと思っています。
</p> <p class="column-p">
<b>ーかつての佐原さんがそうだったように、最初の一歩をなかなか踏み出せない学生は多くいると思います。そういった学生に向けて、何かアドバイスをお願いします。</b><br>
可能性って無限にあると思うので、やってみたいと思ったらどんどん挑戦して欲しいです。たとえ失敗しても全然悪いことじゃないですし、その失敗した分だけ勉強にもなると思います。私もアイドルをやりたいという思いがありましたが、アイドルではない芸能の道に進みたいという、次のステップに進んでいけているのではと思っています。だから、人生に悔いの残らないように、自分のやりたいことに前向きに挑戦して欲しいです。
</p>
<h2>佐原 佳奈子さん プロフィール</h2>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/952/interview-miss-17003-4.png" alt="佐原さんプロフィール" class="break-img" />
<p class="column-p">
1995.11.15生まれ、福島県出身。共立女子大学家政学部4年。<br>
2017年度ミス共立女子大学〜桜姫〜で、グランプリを獲得。ミスコン出場をきっかけに芸能活動という自分の夢に近づく。ミスコン後は会津のキャンペーンガールとしての活動を予定している。幼少期よりアイドルが好きで今もお気に入りのアイドルのライブに行くなどアイドルの活動を追っている。今はまっているアイドルはまねきケチャという5人組のグループ。
</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/952/interview-miss-17003.png',
'permalink' => 'test-interview-miss-17003'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '1429',
'title' => 'いつかではなく、今やってみる|ミス慶應2017',
'agentId' => '0',
'description' => '慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)に通う長内あや愛さんは、総合政策学部の3年生。湘南藤沢キャンパスで行われた「ミス慶應SFCコンテスト2017」に出場し、グランプリを含む3つの賞に輝きました。「スイーツの食文化に精通した文化人になる」という夢を持つ長内さんは、ミスコン以外にも、14歳の頃より始めたブログでのスイーツ作りの発信や、自ら立ち上げたサークルの運営など幅広く活動を行っています。なぜここまで精力的に活動できるのか、いかにして自分を奮い立たせているのか、インターンシップガイド編集部が長内さんにお話を伺いました。',
'contents' => '<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/949/interview-miss-17002.png" alt="長内さんトップ画" class="break-img" />
<p class="column-p">
慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)に通う長内あや愛さんは、総合政策学部の3年生。湘南藤沢キャンパスで行われた「ミス慶應SFCコンテスト2017」に出場し、グランプリを含む3つの賞に輝きました。「スイーツの食文化に精通した文化人になる」という夢を持つ長内さんは、ミスコン以外にも、14歳の頃より始めたブログでのスイーツ作りの発信や、自ら立ち上げたサークルの運営など幅広く活動を行っています。なぜここまで精力的に活動できるのか、いかにして自分を奮い立たせているのか、インターンシップガイド編集部が長内さんにお話を伺いました。
</p>
<h2>ミスコン出場で学んだ、言葉の大切さ</h2>
<p class="column-p">
<b>ーまず始めに、ミスコンに出場した経緯について教えてください!</b><br>
私は以前からスイーツが大好きなんですが、14歳から毎日欠かさず更新し続けていたスイーツブログを、もっと多くの人に見てもらいたいという思いがあったのでミスコンに出場したんです。ブログを見てもらえる機会が作れないかと思っていた時に、SFCの学園祭実行委員の友達にミスコン出場を勧められたのがきっかけでした。
<br>
<br>
<b>ーミスコンに出場して、大変なことはありましたか?</b><br>
Twitterなどを通して自由に発信できたのですが、それが楽しくもあり苦労した点でもあります。SFCのミスコンは、7月7日の七夕祭から10月7日の秋祭まで3か月という比較的短い期間で行われます。ミスコン候補者の写真撮影やイベントも少ないので、自分を発信できる場が限られていたんです。ミスコン期間中にSNSを更新していく中で、私が発した言葉に疑問を持った方から、ご指摘を頂くことがありました。SNSという多くの方に見られる場所での発信は、私の何気ない表現でも与える印象はさまざまです。だから、誠実に心をこめてメッセージを送るよう気をつけていましたね。「言葉の大切さ」を学べたと思います。<br>
ほかには、ミスコンの協賛企業の動画配信サービスを活用して、毎日22~23時にライブ動画配信をしたり。これも選考対象で、視聴してくださった方々からいただく応援が数値化されて加味されるというもので。ファイナリスト5人の順位が、リアルタイムで見れる仕組みにもなっていて、配信中はドキドキしてました。「あ、また変わった」って(笑)これまでに経験がなかったことをやるのは、なかなかパワーが必要だなと思いました。全力でやった結果として、グランプリ、ミスリゼ賞とDHC賞の3つの賞を頂くことができて、嬉しかったです。
<br>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/949/interview-miss-17002-2.jpg" alt="長内さんミスコン" class="break-img" />
<h2>「食文化に精通した文化人になる」という夢への一歩</h2>
<p class="column-p">
<b>ー話は変わりますが、慶應の総合政策学部を選んだ理由は何だったのでしょうか?</b><br>
小さい頃から甘いものを食べるのが好きで、成長につれて学校や自宅でお菓子作りをすることも楽しくなってきました。14歳くらいからは「スイーツが私の生きる道だ」と思い、のめり込んでいったんです。ブログで発信したり、高校生の時には製菓大会への出場や、年齢や勤労時間の制限がないスイーツコンシェルジュなどの資格取得をしたり。そんな中で、大学受験を考える時期になり、製菓学校へか、大学へ進学するかで悩んでいました。その時に、私はパティシエとしてお菓子を作るのではなく、お菓子のプロモーションとかマーケティングをしたいと思ったんです。お菓子の歴史や文化にも興味もあり、大学であればさまざまな勉強ができるという思いが強くなったのと、憧れの大学でもあったので、慶應大学に決めました。高校の担任の先生には、お菓子への情熱をAO入試でぶつけることに驚かれましたけど(笑)</p> <p class="column-p">
<b>ー入学して、お菓子への情熱や勉強したい想いが、カタチになったことはありますか?</b><br>
私は将来「スイーツの食文化に精通した文化人になる」という夢を持っています。そのためにスイーツはもちろん、食に関する知識や経験を積んでいきたいという考えがあったんですね。夢への一歩として、私は大学生のうちにスイーツだけに限定せず「食」に関して人が集まる場を作る経験をしておきたいと思っていたんです。それで、2年生のときに「慶應食の会」というサークルを立ち上げました。今では所属メンバー88人という規模になり、月2回の活動にも毎回参加するメンバーは30人くらいいて、安定したサークルに成長したと思います。サークルでは、“ご飯会”という企画でみんなで食事をしながら語り合ったり、食についてのさまざまな活動をしています。
<br>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/949/interview-miss-17002-3.png" alt="長内さん取材中" class="break-img" />
<b>ーサークルを立ち上げて、どんなことを学びましたか?</b><br>
まずは「人のつながりの大切さ」ですね。メンバー同士はもちろん、私自身も楽しめる企画をしていくと、みんなの距離も縮まっていきました。そのうちにメンバーが周りの友達を誘って、常に新しい人が来てくれる良い流れができたんです。想いに共感してくれる人が増えていったのは嬉しくて、人のつながりによってサークルが成長できたと思っています。<br>
ほかにも、「リーダーシップ」についても学べたと思っています。どんなリーダーだったらついていきたくなるのか、と考えていたんですが、結果として、まずはリーダーである自分自身が楽しむことが、サークル結束の近道だと気づきましたね。
<br>
<h2>「いつかやろう」ではなく、今やってみる</h2>
<p class="column-p">
<b>ーサークル立ち上げやミスコンなど様々な経験を積まれているんですね。</b><br>
そうですね。私は、自分の夢に向けて今できることをできるうちにやっておこう、という考えで行動しています。後になったら、やりたかったことができなくなるかもしれないですし。経験のないことをするのは、億劫に感じたり躊躇したりというのはあるかもしれません。でも、どんなことでも自分がその中心に飛び込んでみれば、決してマイナスなことはないと思うんです。だから、やるかやらないかで悩むというよりかは、「今やらないと後悔するかもしれない」と自分の心に問いかけながら、私はアクティブに何でも動いていますね。</p> <p class="column-p">
<b>ー長内さんのこれまでの経験を踏まえて、学生に向けてのメッセージをお願いします。</b><br>
私自身、ミスコンに出場することも、サークルを立ち上げるのも、最初はやるべきことがたくさんあって大変だなと思っていました。でも、どんな活動であっても自分がやるんだという覚悟を決めてしまえば、飛び込んだ先の楽しみに気づけます。「いつかやろう」というのは、その時になったらできないこともあるかもしれません。だからなにかに後悔する前に、今やりたいことやできることを、まずはやってみることをおすすめします。
</p>
<h2>長内 あや愛さん プロフィール</h2>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/949/interview-miss-17002-4.png" alt="長内さんプロフィール" class="break-img" />
<p class="column-p">
1996.6.23生まれ、東京都出身。慶應義塾大学総合政策学部3年。<br>
14歳からスイーツブログを毎日更新し続けるなど、大のスイーツ好き。将来は「スイーツの食文化に精通した文化人」になる夢を追い、大学では「慶應食の会」というサークルを立ち上げるなど精力的に活動をしている。スイーツの他、各年代の戦隊ヒーローの主題歌が歌える、スキーのインストラクターをするなど多才。最近では日本酒に魅せられ、それに合うスイーツを探すのが楽しみ。
</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/949/interview-miss-17002.png',
'permalink' => 'test-interview-miss-17002'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '1426',
'title' => '就活で聞くお祈りメールとは?返信はどうするか',
'agentId' => '0',
'description' => '就活では多くの方が1度はもらう「お祈りメール」。不採用通知であるお祈りメールには返信した方が良いのか?また、返信する場合はどのような文面が良いのか?具体例をあげながらポイントを解説します。
',
'contents' => '<p class="column-p">
不採用通知を知らせるメールのことを一般的に「お祈りメール」と呼びます。メールの末尾に「今後のご活躍をお祈り申し上げます」と書いてあることからそう呼ばれています。<br>
<br>
できればこのような「お祈りメール」は受け取りたくないものですが、就活をしていれば多くの方が1度はもらうことになると思います。<br>
<br>
ところで、このお祈りメールには返信した方が良いのでしょうか?不採用通知を送ってきた会社になんかメールを送り返したくない!と感情的に思ってしまいますが、実際どうなんでしょう。<br>
<br>
今回はお祈りメールに対して返信した方が良いのか、返信する際はどのように書くべきなのかについて解説していきたいと思います。</p>
<img loading="lazy" src="http://internshipguide.jp/img/column/946/shukatsu-oinorimail.jpg" alt="お祈り" class="break-img" />
<h2>お祈りメールには返信すべき?</h2>
<p class="column-p">
結論から言うと、以下のような場合を除き、お祈りメールに返信をする必要はありません。<br>
<br>
・採用担当者に特別にお世話になった場合<br>
・最終面接で不採用になってしまった場合<br>
・どうしても入社したかった場合<br>
<br>
それぞれのパターンについて詳しく解説します。</p>
<h3>採用担当者に特別にお世話になった場合</h3>
<p class="column-p">
選考を受ける前にインターンやOB訪問の企画などでお世話になった担当者がいる場合は、不採用でも感謝のメールを送った方が良いでしょう。今後どこかで関わることがないとも言い切れません。お祈りメールに返信するというよりも、感謝の気持ちを伝えるメールとして送るようにします。</p>
<h3>最終面接で不採用になってしまった場合</h3>
<p class="column-p">
最終面接で不採用になった場合はなるべく返信をするようにします。採用枠が何かの拍子で空いてしまったとき、極稀に最終選考で不採用になった人に声をかけて採用するということもあるようです。お祈りメールに返信することで他の不採用者よりも印象に残り、声がかかる確率がわずかでも上がるでしょう。</p>
<h3>どうしても入社したかった場合</h3>
<p class="column-p">
集団面接等のふるい分けで落とされてしまったが、どうしてもその会社に入社したかった場合も連絡してみましょう。ダメもとですが、宝くじで1等が当たるくらいの確率でもう1度選考を受けることができるかもしれません。最後にもう一度熱意を伝えてみるのもいいでしょう。</p>
<h2>お祈りメールへの返信の具体例</h2>
<p class="column-p">
お祈りメールへの返信の具体例を紹介します。<br>
<br>
【件名】<br>
X次選考の結果につきまして(◯◯大学××)<br>
<br>
※件名はお祈りメールに直接返信する場合は特に変更する必要ありません。ただし送信専用アドレスからお祈りメールが届いた場合や採用マイページで送られてきた場合は、リクナビなどで新卒採用のアドレスを見つけ、具体例のように件名をつけて作成しましょう。<br>
<br>
【本文】<br>
株式会社◯◯◯<br>
新卒採用担当者様<br>
<br>
お世話になっております。<br>
◯◯大学の××です。<br>
<br>
先日は、ご多忙の中、貴重な面接の機会をいただき、誠にありがとうございました。<br>
選考結果につきましては、誠に残念であります。<br>
この結果を真摯に受け止め、反省と改善をしつつ引き続き就職活動に励んでいくつもりです。
<br>
末筆ながら、貴社の益々のご発展と、選考時にお世話になった皆様のご健勝をお祈り申し上げます。<br>
<br>
◯◯大学××</p>
<h2>お祈りメールへの返信を書く際のポイント</h2>
<h3>メールの書き始めですぐに名乗る</h3>
<p class="column-p">
ビジネスメールでは、本文に入る前に所属や名前を書くのが基本のマナーです。就活中のメールでは、とにかくはじめに名乗るようにしましょう。</p>
<h3>選考していただいたことに感謝の意を示す</h3>
<p class="column-p">
選考の際に時間を作っていただいたことに対してお礼を言いましょう。</p>
<h3>選考の結果に対する自分の感想を述べる</h3>
<p class="column-p">自分の区切りとしていう場合やお世話になった方への謝意等を述べましょう。ここが今回のメールで相手に伝えたいことです。</p>
<h3>相手の発展を願う言葉を入れる</h3>
<p class="column-p">
社交辞令的ではありますが、末筆に相手の発展を祈る言葉を入れるのが通例です。<br>
<br>
・貴社のますますのご繁栄をお祈り申し上げます<br>
・貴社のますますのご発展をお祈り申し上げます<br>
・貴社のますますのご発展と、皆様のご健勝をお祈り申し上げます</p>
<h2>お祈りメールへの返信でのNG行動</h2>
<h3>選考初期段階でのお祈りメールへの返信</h3>
<p class="column-p">
就活では、書類選考から複数回の面接と多数の選考があります。ES(エントリーシート)や集団面接など、選考初期段階で不採用になった場合は、お祈りメールへの返信するのは避けましょう。<br>
<br>
基本的には最終面接で不採用になった場合のみ、返信するようにしてください。最終選考でお祈りメールがきた場合でも、返信は必須ではありません。応募者の人数が多くて対応が大変そうではないかなど、担当者の都合も考慮することを忘れないようにしましょう。</p>
<h3>不採用の理由を聞く</h3>
<p class="column-p">
お祈りメールの返信で、不採用になった理由を聞くのは避けましょう。なぜ自分が不採用になったのか、理由を知りたいという気持ちはわかりますが、担当者の負担にも気を配る必要があります。応募者ひとりひとりに対してこのような対応をするのは大変ですよね。<br>
<br>
基本的に企業はこうした情報は外部に漏らさないようにしているので、学生が聞いても答えてはくれないことが多いようです。</p>
<h3>電話をかける</h3>
<p class="column-p">
丁寧な対応をしたいからといって、電話で連絡をとるのはやめましょう。お祈りメールの返信は、必ずメールで送るようにします。<br>
<br>
就活時期の採用担当者はとても忙しいものです。なるべく負担をかけないよう、連絡はメールでするようにしましょう。</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
今回はお祈りメールに対して返信したほうが良いのか、また返信する際の具体例について解説してきました。<br>
<br>
基本的にはお祈りメールには返信しなくても良いですが、返信してはいけないということはありません。返信しておきたい場合は本記事の具体例を参考にしてみてください。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/946/shukatsu-oinorimail.jpg',
'permalink' => 'test-shukatsu-oinorimail'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '1425',
'title' => '大学のテストって難しい?高校のテストとの違いは?',
'agentId' => '0',
'description' => '大学のテストはどのようなもの?テストの時期は?内容は難しい?注意事項は?など、高校のテストと比較して、違いを理解し、安心してテストに臨むためのヒントをお伝えします。',
'contents' => '<p class="column-p">
「テスト」っていつ聞いても緊張しますね。残念なことに、大学に入ってもテストはあります。では、大学のテストはどんな感じなのでしょうか。1年間に何回くらいあるの?問題は難しいの?など、いろいろな疑問や不安が浮かんできます。そんないろいろな疑問や不安を解消して、余裕をもってテストに臨んでほしいと思います。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/945/difference-universitytest-highschooltest.jpg" alt="テスト" class="break-img" />
<h2>大学の定期テストはいつ行われる?</h2>
<h3>多くの大学では1年に2回テストがある</h3>
<p class="column-p">
高校までのテストは、1学期と2学期それぞれに中間テストと期末テストがあり、年間に4~5回のテストが行われることが多いでしょう。
ここで、大学の年間スケジュールを確認しましょう。多くの大学は「2学期制」で、1年が前期と後期に分かれていて、それぞれ15週間の授業期間があります。1つの科目は半期で終了しますが、中には1年間を通して行われる科目もあります。
</p>
<p class="column-p">
多くの大学、学部では各学期の最終週の授業が終わった翌週から「定期試験」と呼ばれるテストの期間が始まります。
その場合、定期試験は前期の終わりに1回、後期の終わりに1回で1年に2回あります。
</p>
<h3>大学や学部によっては中間テストがある</h3>
<p class="column-p">
大学や学部、授業にもよりますが、定期試験として中間テストが行われることがあります。つまり、定期試験が1年で前期の中盤、終わり、後期の中盤、終わりの計4回あります。どちらかというと期末試験の方に成績の重きが置かれることが多いですが、授業にもよるのでシラバスなどで確認してみましょう。また、小テストや確認テストがあるので気を付けましょう。この記事ではこの定期試験を中心にお話していきます。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"テスト期間中もインターン締切を見逃すな!","url"=>"internshipcalendar")); ?>
<h2>大学のテストの内容は?難しいの?</h2>
<p class="column-p">
高校の授業は、教科書や副教材を中心に行われるので、テスト問題は教科書や副教材の内容から作られることが多いでしょう。一部、先生の話した内容も出題されるかもしれませんね。<br>
大学のテストは、ペーパーテストだけではなく、レポートの提出や実技試験を行うことがあります。また、授業の中での提出物や小テスト・確認テスト、授業への参加度で成績をつける科目もあるので、定期試験の期間にテストをしない科目もあります。
<br>
<br>
では、テストの内容は難しいのでしょうか。多くの場合は高校までよりも扱う内容が難しく、テスト勉強は必要となってくるでしょう。<br>
専門科目の他に、物理や日本史などの基礎(教養)科目もありますが、これについても高校までの知識だけで臨むことは大変です。例えば、「奈良時代の天皇制について論じなさい」とか「憲法第九条の是非について思うところを書きなさい」など、講義の内容を理解したうえで、自分の考えを述べなければならない問題が出ることもあります。<br>
<br>
ちなみに、科目によっては、教科書やノート、授業で配布された資料の持ち込みが許可されることもあります。これは自分の考えを書くテストに多いですが、教科書等から答えを探すというよりは、考える材料にする目的があります。持ち込みが許可されているのは安心感がありますが、テストが楽勝とは限りません。<br>
<br>
ただ、大学には様々な選択科目があり、中には簡単なものもあるでしょう。テストの内容は難しいけど教科書を持ち込んで見ながら答えればほとんど単位がもらえる、というような科目もあります。楽に単位が取れる授業を「楽単」と読んだりします。<br>
大学では興味のある授業を選んで受講するに越したことはありませんが、進級に必要な単位を取れる自信がない場合は「楽単」をいくつか履修しておくことをおすすめします。どの授業が楽単かは、サークルやネット上の掲示板、大学の学生団体が発行している情報誌などでチェックしましょう。</p>
<h2>大学のテストで良い点を取るといいことがある?</h2>
<p class="column-p">
テストの点数で大学での成績が100%決まることもあれば、レポートや授業への参加度と合わせて評価される場合もありますが、いずれにせよ良い点を取ったほうがいいでしょう。成績は、奨学金を認めるかどうかの判定に使われたり、外部団体の表彰に使われたりすることもあります。また、就活でも企業によっては参考書類として成績を提出する場合があるので、テストで良い点を取る、すなわちその科目で良い成績を取ることは、いろいろな点で有利になります。<br>
<br>
逆に成績が悪いと、奨学金が取り消されることもありますし、不合格の科目があれば再履修や留年となり、翌年にまたその科目に挑戦しなければなりません。さらに、成績の悪い科目が多いと、最悪の場合は退学を勧告されるといったケースもあります。</p>
<h2>カンニングするとどうなる?</h2>
<p class="column-p">
テストで良い点を取るといいことがあるし、成績が悪いと留年しちゃうなら、カンニングして乗り切ろうか…、そんな思いに駆られるかもしれませんが、カンニングなどの不正行為は絶対にしないでくださいね。もちろん、人として恥ずかしい行為であることは当然ですが、もし発覚した場合は、その科目のテストが無効になるだけでなく、その期間に行われる全部のテストが無効になるなどの重いペナルティがあります。ということは、留年する可能性がかなり高まります。さらに、数か月の停学という重い罰が与えられることがあります。<br>
<br>
ちなみに、不正行為というのは、カンニングペーパーを見たり、他人の答案をのぞき見ることはもちろん、替え玉受験や、持ち込みが禁止されている物を持ち込んだりすることなども該当します。何が持ち込み可能なのかというルールはしっかりと確認しておきましょう。</p>
<h3>その他の注意したほうがよいこと</h3>
<p class="column-p">
・学生証を必ず持参する<br>
忘れると受験できない場合があります。もし忘れたら仮学生証を発行してもらいます。発行には時間もかかりますし、発行手数料がかかることもあります。</p> <p class="column-p">
・時間に余裕をもって<br>
入室できる時間が決まっているので、遅刻をしないように。</p> <p class="column-p">
・途中退室できる場合もあり<br>
監督者の指示で途中退室できる場合と、できない場合があります。</p> <p class="column-p">
・追試験がある<br>
交通機関の遅れや病気等で受験できなかったときは、追試験が受けられることがあります。追試験は受験料がかかる大学もありますので、余裕を持った通学と日ごろの健康管理には注意しましょう。</p> <p class="column-p">
・時間割が異なる<br>
普段の授業と、曜日や時間が違うこともあるので、試験時間割は絶対に確認しましょう。</p>
<h2>大学のテストを乗り切るコツ</h2>
<p class="column-p">
ここまで読んでいくと、「なんだか大学のテストって大変そう」と今から不安になってしまいますね。でも、乗り切るコツは必ずあるはずです。<br>
<br>
まずは、友達や先輩をたくさん作りましょう。同じ学科の先輩を捕まえて、昨年の出題傾向や、先生のクセとか好みを聞いてみましょう。教科書やノートを見せてもらうのも、良い方法です。そして、友達は多いほうがいいですね。違う学科であっても、昨年受けた友達に対策を聞いてみましょう。<br>
<br>
さらに裏技ですが、大学の近くの古本屋をのぞいてみましょう。昨年使った教科書が売られていることがあります。それをパラパラめくってみると…!書き込みがあったりすることもあるので、テストの時だけでなく参考になるかもしれませんよ。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"テストが終わったらインターンへ!","url"=>"student12")); ?>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
大学のテストは、学科などにもよりますが扱う内容が難しい分、高校のテストと比べて大変に感じるかもしれません。日ごろから予習・復習をして授業内容を理解しておくことはもちろんですが、論述式の試験では普段からそのテーマについて考える癖をつけると良いと思います。<br>
テストを無事に乗り切って、楽しい大学生活を送ってくださいね。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/945/difference-universitytest-highschooltest.jpg',
'permalink' => 'test-difference-universitytest-highschooltest'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '1424',
'title' => '旅行会社の業界研究、就職活動対策',
'agentId' => '0',
'description' => '就活生に人気のある「旅行業界」。狭き門をくぐりぬけるための、業界研究は進んでいますか?ここでは旅行会社への就職を目指す就活生のために、旅行業界の基本的な知識や売り上げランキング、業務内容、就活対策など役立つ情報をまとめてお伝えします!',
'contents' => '<p class="column-p">毎年、大学生の就職人気ランキングで、上位に何社もランクインするのが「旅行会社」。人気の業種だけに、応募倍率も非常に高いです。就活戦線を勝ち抜くために、業界研究は欠かせません。</p>
<p class="column-p">
ここでは、旅行業界の現状や業務内容といった基本的な知識から、旅行業界の就職に役立つ資格やアピールポイントといった就活対策まで、旅行業界を目指す就活生に役立つ情報をまとめてお伝えしていきます。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"3年生必見!人気インターン締切をチェック","url"=>"internshipcalendar")); ?>
<br>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/944/jobfield-travel-agency.jpg" alt="旅行業界" class="break-img" />
<h2>旅行会社の現状と動向
</h2>
<h3>旅行業界の現状</h3>
<p class="column-p">
東日本大震災の影響で旅行業界はかなりのダメージを負いましたが、ここ数年は回復傾向にあります。2016年には旅行会社の数は1万社を超え、より熾烈な競争が繰り広げられているのが、現在の旅行業界です。他社と異なる魅力的なサービスを、どう提供するかが鍵になっています。
</p>
<h3>旅行会社へのコロナの影響</h3>
<p class="column-p">
旅行業界は、新型コロナウィルスの影響をもっとも強く受けた業界の一つで、今後もしばらくは厳しい状況が続くことが予測されます。</p>
<p class="column-p">
海外旅行の需要はすぐには回復が見込めませんが、国内旅行の需要は少しずつ回復していくでしょう。GoToトラベルキャンペーンなどの効果もあり、観光・旅行・レジャーへの注目も高まっています。</p>
<p class="column-p">
都道府県をまたいでの移動が控えられているため、近場で旅行気分が味わえる場所やレジャースポットが人気となっています。人が集まる観光地ではない田舎への旅行や、3密を避ける工夫がされたプランなど、コロナ時代にマッチした新しい旅行のプランやスタイルが今後は増えてくるでしょう。
</p>
<h2>旅行会社への就職
</h2>
<h3>旅行会社の就職難易度は?</h3>
<p class="column-p">
旅行業界は就活生に非常に人気のある業界です。とくに大手の旅行会社は人気が高く、倍率が30倍や、50倍という企業もあります。</p>
<p class="column-p">
旅行業界は学歴がそれほど重視される業界ではなく、就活の選考でも人物重視の傾向が強いです。コミュニケーション能力が高い、企画力があるなど、人柄やポテンシャルをアピールすれば学歴の差を埋めることは可能です。
</p>
<h3>旅行会社が就活生に人気の理由</h3>
<p class="column-p">
旅行会社に就職したいと考える就活生が多いのは、旅行が好きな人が多いということがあげられます。一般的に「旅行は楽しい」というイメージが強く、旅行に関わる仕事も楽しそうなイメージがありますよね。</p>
<p class="column-p">
好きなことに関われる職場ではありますが、仕事となると楽しいことばかりではありません。実際にどんな業務があるのか、仕事でどんな苦労があるのかなども合わせて調べておく必要があります。</p>
<p class="column-p">
旅行会社の給料は他の業界と比べると高いとは言えません。成果主義で実績により給料が変動する職種もあるので、実績をあげられないと給料面では厳しいと感じることもあります。メリット・デメリットを調べて、それでも働きたいと思えるかよく考えてみましょう。
</p>
<h3>旅行会社に就職するメリット</h3>
<p class="column-p">
社員割引がある旅行会社で働くと、旅行に安く行けるというメリットがあります。出張やリサーチ、添乗がある職種であれば仕事で観光地などを訪れることができます。これは旅行好きには嬉しいポイントです。</p>
<p class="column-p">
観光地や便利な移動方法など、旅行に関する知識が身につくので、自分が旅行に行く時に役立てることができます。
</p>
<h2>旅行業界のしくみ
</h2>
<h3>「旅行業」と「旅行業者代理業」の違い</h3>
<p class="column-p">
旅行会社にも、法律で定められた業種の違いがあるのを知っていますか?実は、いわゆる旅行会社には、「旅行業」と「旅行業者代理業」の2種類があります。</p>
<p class="column-p">
「旅行業」は、旅行商品の企画ができるのに対して、「旅行業者代理業」は、自分たちで旅行商品の企画はできず、旅行業に属する企業と契約をし旅行商品の販売をしています。
</p>
<h3>旅行業について</h3>
<p class="column-p">
また、「旅行業」にも4つの種類(第1種、第2種、第3種、地域限定)があります。法律で定められた「旅行業務」とは、「企画旅行(募集型と受注型がある)」と「手配旅行」があります。</p>
<p class="column-p">
①企画旅行<br>
募集型の企画旅行というのは、パッケージツアーのような旅行先や日程、移動手段などが決められた旅行のことを指します。受注型企画旅行は顧客の依頼により、旅行内容を作成していくものです。</p>
<p class="column-p">
②手配旅行<br>
手配旅行では、航空券やホテル宿泊券の販売などを行います。
</p>
<h3>それぞれの旅行業にできること</h3>
<p class="column-p">
第1種旅行業は、企画旅行と手配旅行の両方を、国内外ともに行えます。第2種旅行業は、国内の企画旅行・手配旅行の業務が可能です。</p>
<p class="column-p">
第3種は、国内の受注型企画旅行と手配旅行は業務の範囲内ですが、国内旅行であっても募集型企画旅行は一定の条件下でないと行うことができません。また、地域限定旅行業は、国内の企画旅行と手配旅行を、地域限定で行うことができるものです。
</p>
<h2>売上高ランキング</h2>
<p class="column-p">
数ある旅行会社の中で、売上高上位の企業はどこか、見てみましょう。観光庁が発表している、「平成28年度主要旅行業者の旅行取扱状況年度総計」によると、以下のような売上高ランキングになっています。</p>
<p class="column-p">
1.ジェイティービー(15社計) 1兆4771億円<br>
2.楽天株式会社 5568億円<br>
3.KNT-CTホールディングス(8社計) 4830億円<br>
4.エイチ・アイ・エス(5社計) 4388億円<br>
5.株式会社日本旅行 4267億円<br>
6.阪急交通社(3社計) 3187億円<br>
7.株式会社JTBワールドバケーションズ 2047億円<br>
8.ANAセールス株式会社 1958億円<br>
9.株式会社ジャルパック 1796億円<br>
10.東武トップツアーズ株式会社 1390億円</p>
<p class="column-p">
みなさんも名前を聞いたことがあるような企業名が、ずらっと並んでいますね。
</p>
<h2>旅行会社の業務内容</h2>
<p class="column-p">
旅行会社での基本的な業務内容は、旅行の企画や手配、販売、旅行への添乗などが挙げられます。
</p>
<h3>セールス</h3>
<p class="column-p">
旅行の企画や手配、販売は、店舗にて行う職種(カウンターセールス、と呼んだりします)と、企業や学校に旅行の提案を行う職種(アウトセールス、と呼んだりします)に分けられます。
</p>
<h3>ツアーコンダクター</h3>
<p class="column-p">
ツアーコンダクターは、他の職種(アウトセールスなど)と兼任していることや、専門の派遣会社から派遣された方が業務を担っている場合も多いです。「ツアーコンダクターが楽しそうだからやりたい!」という学生は多いですが、狭き門だということを認識しておきましょう。
</p>
<h3>ツアープランニング</h3>
<p class="column-p">
個人旅行や団体ツアーなど、様々な旅行の企画を考えるのが、ツアープランニングの仕事です。旅行のプランだけでなく、宿泊施設の選定や移動手段も考慮する必要があるので、観光地や移動方法などについての知識が求められます。
</p>
<h3>ツアーオペレーター</h3>
<p class="column-p">
移動時の交通機関や宿泊施設などの手配をするのが、ツアーオペレーターです。旅行会社によっては、ツアープランナーが手配まですることもあります。海外旅行の場合は海外の宿泊施設や交通機関を手配することになるので、外国語のスキルが求められます。
</p>
<h2>旅行会社で働くときに持っておくと有利な資格</h2>
<p class="column-p">
旅行会社で働く上で持っておくと有利な資格はいくつかあります。しかし資格をもっていなければ就職できないというわけではなく、ポテンシャル採用をされたのちに実務に携わりながら資格の習得を目指すことも多いです。</p>
<p class="column-p">
旅行業界に関連する資格についてそれぞれ紹介します。
</p>
<h3>旅行業務取扱管理者資格</h3>
<p class="column-p">
旅行業者は各営業所に、「旅行業務取扱管理者資格」を持っている人をひとり配属しなくてはいけないことになっています。有資格者は職場に必要不可欠な存在だといえます。試験では旅行業法、宿泊、交通についての問題が出題されます。
</p>
<h3>旅程管理主任者資格</h3>
<p class="column-p">
旅行会社が企画するツアーや団体旅行にツアーコンダクターとして参加する場合に必要となるのがこちらの資格です。こちらの資格は試験に受かるだけではなく、添乗実務も求められるため在学中に取得するというより入社後に取得するのが一般的です。
</p>
<h3>旅行地理検定試験</h3>
<p class="column-p">
旅行地理検定試験では、観光地など旅先の知識や地理にまつわる問題が出題されます。1級から4級と幅広く用意されており学生でも取得しやすい資格だといえます。旅行会社で働いている人がスキルアップのために受けることもあり、現場で役に立つ知識を身に着けることができます。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"先輩の就活体験記をチェック!","url"=>"shukatsu-report-jtb")); ?>
<h2>覚えておくべきトピック</h2>
<p class="column-p">
最近の旅行業界で話題になっていることにはどんなものがあるのでしょうか。覚えておくべきトピックを、3点挙げていきます。
</p>
<h3>インバウンド</h3>
<p class="column-p">
どこかで聞いたことのある方、知っている方がほとんどなのではないでしょうか。旅行業界を目指すみなさんにとって、「インバウンド」は現在、絶対に知っておくべきワードです。
インバウンドとは、訪日外国人旅行客のことです。日本政府は観光を成長戦略のひとつとして掲げており、オリンピックイヤーである2020年までに訪日外国人を、4000万人に増やす、という目標を掲げています。</p>
<p class="column-p">
ちなみにインバウンドの方に人気の観光地というのは、日本人に人気の観光地と必ずしも一致しないようです。調べてみるとおもしろいかもしれませんよ。
</p>
<h3>民泊</h3>
<p class="column-p">
訪日外国人の増加によって、ホテル、旅館の不足が課題になっています。そこで注目されているのが「民泊」です。民泊とは、住宅の空き部屋やマンションの1室などを活用して、旅行者に宿泊をさせることを言います。</p>
<p class="column-p">
最近のトピックとしては、2017年に「住宅宿泊事業法(民泊新法)」が成立したことです。無許可民泊が横行していた状況の中、今回の法整備で状況の改善が期待されています。
</p>
<h3>IT化</h3>
<p class="column-p">
IT化により旅行会社は店舗を持たずともインターネット上で旅行の募集・販売ができるようになり、これまでの旅行業界からその仕組みが変わってきました。</p>
<p class="column-p">
先に述べた主要旅行業者のランキングの2位に、楽天が入ってきているのもうなずけますね。今後は旅行代理店のリアル店舗での販売から、インターネットを活用した旅行販売にシフトしていくのかもしれません。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気企業のエントリー忘れをチェック","url"=>"shukatsu_calendar")); ?>
<h2>旅行業界で求められる人材とは
</h2>
<h3>コミュニケーション能力が高い人</h3>
<p class="column-p">
旅行業界は、お客様や取引先など人と関わることが多い業界です。そのため、採用では知識や頭のよさよりも人間性を重視する企業も多いようです。</p>
<p class="column-p">
面接では「周囲の人間といい関係を築くことができる」「相手の気持ちになって考えることができる」といった、コミュニケーション能力の高さをアピールするようにしましょう。
</p>
<h3>企画力がある人</h3>
<p class="column-p">
旅行の企画に携わることが多い旅行業界では、企画力のある人材が求められます。トレンドに敏感であったり、今後の旅行ニーズの動向を読み解く力があれば、旅行業界では重宝されるでしょう。</p>
<p class="column-p">
学生時代にサークルやゼミなどで自分が企画した経験があれば、積極的にアピールするようにしましょう。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"先輩の体験記を参考にしよう!","url"=>"shukatsu-report-his")); ?>
<h2>旅行業界の就活対策
</h2>
<h3>業界研究を徹底する</h3>
<p class="column-p">
旅行業界の就活に関しては、狭き門をくぐりぬけるために、かなりしっかりとした企業研究と対策が必要になります。「旅行が好きだから旅行会社で働きたい」というだけでは十分なアピールとは言えません。ぜひ、みなさん自身が旅行会社に入って、顧客に、会社にどんな価値を提供できるのか、伝えられるようにしてほしいと思います。</p>
<p class="column-p">
そのための情報収集の方法として、各企業のホームページはもちろんのこと、企業ごとの売上高やその内訳(国内・海外)を比較するなら、観光庁のホームページを見るのが良いでしょう。前年に比べて売上がどうだったのかもわかるので、経年比較をしたいときも便利です。
</p>
<h3>インターンシップに参加する</h3>
<p class="column-p">
旅行業界の就活対策として、インターンシップに参加することもおすすめします。1つは企業理解が深まるというメリットがあります。もう1つは採用担当者やその他社員とのつながりができる可能性があるからです。</p>
<p class="column-p">
インターンシップであっても、企業はキラッと光る学生には注目するものです。グループワークなどではしっかりと傾聴し、かつ自分の意見をしっかり伝えるようにします。自分にできることを着実に行っていけば、就活でもいかせる経験となるでしょう。
</p>
<h3>語学力・海外経験を磨いておく</h3>
<p class="column-p">
旅行業界では、語学力や海外経験があることは大きな武器となります。TOEICの試験を受けるなどして、語学力をアピールできるようにしておきましょう。海外留学や海外旅行の経験などもアピールポイントになります。</p>
<p class="column-p">
観光や旅行でのシチュエーションに特化した英語の検定「観光英語検定」を取得しておくのと、就活でのアピールにも使えますし、就職後に仕事でいかすこともできます。
</p>
<h3>たくさん旅行をしておく</h3>
<p class="column-p">
旅行会社で働いている人は旅行好きな人が多いですし、実際にたくさん旅行をしている人が多いです。実際に現地を訪れることで得た知識や経験は、就活の志望動機や自己PRでも使えるネタになりますし、仕事でもいかすことができます。</p>
<p class="column-p">
社会人になると長い休みを取れる期間は限られてしまうので、学生のうちにたくさん旅行をして経験を積んでおくと就活でも役立つでしょう。
</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
<h2>さいごに</h2>
<p class="column-p">
旅行業界は人気の業界ではありますが、学生にとっても身近な業界であるがゆえに、「楽しそう」といった安易な理由で希望をする就活生が多いのも事実です。業界研究、企業研究をしっかりおこなって、ライバルと差をつけましょう。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/944/jobfield-travel-agency.jpg',
'permalink' => 'test-jobfield-travel-agency'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '1423',
'title' => '就活生は新聞をどう読むべきか',
'agentId' => '0',
'description' => '「就活生は新聞を読むべき」と言われていますが、新聞の活用方法を熟知している就活生はなかなかいません。TVやネットニュースではだめなのでしょうか?ここでは就活に役立つ新聞の読み方や新聞を読むメリット、新聞の選び方やスクラップ法などを解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">「就活生なら新聞を読むべき」と言われたことはありませんか?「ネットやテレビでニュースを見てるから新聞は必要ない」「毎日新聞を読むのはちょっと敷居が高い」と思っている学生も多いでしょう。</p>
<p class="column-p">
これまでは馴染みのなかった人も多いと思いますが、新聞ってとても有用なんですよ。今回は、新聞を読むことのメリットや就活に役立つ新聞の読み方について解説していきます。新聞の選び方やスクラップ法なども参考にしてみてください。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/943/shukatsu-how-to-read-newspaper.jpg" alt="新聞" class="break-img" />
<h2>就活生が新聞を読むメリット</h2>
<p class="column-p">
「就活生なら新聞を読みなさい」と言われても、なかなかやる気の出ない就活生も多いと思います。まずは新聞を読むメリットを知りましょう。ここでは、新聞を読むメリットを3点挙げていきます。
</p>
<h3>新聞で時事に強くなる</h3>
<p class="column-p">
就活の面接では、「最近気になったニュースはありますか?」という質問をされることがあります。みなさんが今、この質問をされたら何と答えますか?ここで、スポーツや芸能関係のことを答えると、採用担当者に「時事問題に興味がないのだろうか?」と思われてしまいます。</p>
<p class="column-p">
新聞を読むと、政治や経済・地域など多方面の話題が自然と目に入ってくるため、時事ニュースに強くなります。ネットニュースでは、自分が興味のある話題しか見ない可能性が高くなるので、まんべんなく情報が得られるのは新聞ならではのメリットであると言えます。
</p>
<h3>新聞は業界研究にも役立つ</h3>
<p class="column-p">
新聞にはさまざまな種類があり、その特徴によって以下のように分類がされています。</p>
<p class="column-p">
・全国紙(朝日新聞、毎日新聞、日本経済新聞など)<br>
・ブロック紙(中日新聞、北海道新聞、西日本新聞など)<br>
・地方紙(県の名前がついているような地元密着の新聞)<br>
・産業紙(日経産業新聞、日経流通新聞、日経金融新聞など)<br>
・業界紙(日本食糧新聞、薬事日報、電気新聞など)</p>
<p class="column-p">
ある特定の業界の情報を収集したいならば、業界紙を就活の期間だけでも読んでみると良いでしょう。広くいろいろな企業の情報を得たい、ということであれば、全国紙がおすすめです。全国紙の経済欄なら経済に特化した話題が見られますので、就活に活用してみてください。
</p>
<h3>新聞で語彙が増える</h3>
<p class="column-p">
新聞を読んでいると「この単語はなんて読むんだろう?」「この言葉ってどういう意味?」と、疑問に思う言葉が出てくることがあります。以前に流行った「忖度」などは、なかなか読めないし、話題にならなければ意味を知らない人も多かったと思います。</p>
<p class="column-p">
わからない言葉を面倒くさがらずに調べ、意味を理解していくと、それだけで語彙が増えていきます。語彙が多い人は、エントリーシートや履歴書を書く際や面接の際に、伝えたいことを多様に表現することができます。「いつも同じ言葉ばかり使ってるな」と思っている方は、新聞を活用して語彙を増やしましょう。
</p>
<h3>文章力を磨ける</h3>
<p class="column-p">
就活ではES(エントリーシート)の作成や面接で話すことを考える時など、文章を作成することが多いです。この文章が稚拙であったり、間違った日本語の使い方がされていたりすると、文章力がないという印象を与えます。</p>
<p class="column-p">
新聞は構成がしっかり考えられていて正しい日本語が使われているため、新聞を読むことで文章力を高めることができます。文章力は話の説得力を左右するものなので、新聞を読みながら文章力を磨くといいでしょう。
</p>
<h2>就活に役立つ新聞の読み方</h2>
<p class="column-p">
ここまで新聞を読むメリットについて就活の観点からお伝えをしてきました。ここからは、どういったことをすれば新聞をより就活に活かすことができるのか、新聞の活用方法を解説していきます。
</p>
<h3>まずは新聞の一面を読む</h3>
<p class="column-p">
ネットニュースと違い、新聞はその記事の注目度や重要性が、記事の場所や大きさでわかるようになっています。時間のないときや、新聞を読むことに慣れるまでは、一面だけでも読んでおくと、その日の重要なニュースは押さえることができます。</p>
<p class="column-p">
私も経験があるのですが、面接で「今日の新聞読んだ?」などと聞かれることがありました。やはり、採用担当者も新聞を読んでいるということでしょう。最低限一面だけでも読んでおけば、こうした質問にもサッと答えられるはずです。
</p>
<h3>気になった記事をスクラップをする</h3>
<p class="column-p">
新聞を読むことに慣れてくると、時間をかけずとも流し読みができるようになってきます。「この記事は後で見返したい」「この記事は印象に残った」といった記事は、専用のノートやファイルをつくってスクラップをしておくと良いでしょう。</p>
<p class="column-p">
スクラップをしておくとあとで記事を見返したときに、「こんな事柄に興味があったんだ」「スクラップした記事にはこういう共通点があった!」という発見があり、自分の興味関心を再確認できます。</p>
<p class="column-p">
おすすめのスクラップ法は、スクラップをする際に自分の感想を一緒に書き入れておくことです。就活で「最近気になったニュースは?」と聞かれたときに、「●●です」で終わることはありません。「なぜそのニュースが気になったの?」「あなたの意見は?」などと聞かれます。ぜひ、気になるニュースは感想とセットで見返せるようにしておきましょう。
</p>
<h3>社説を写す、感想を書く</h3>
<p class="column-p">
新聞には、「社説」という欄があります。日本経済新聞ならば「春秋」、朝日新聞ならば「天声人語」といったものが社説にあたります。社説はある出来事に対して、新聞各社の意見をまとめたものです。</p>
<p class="column-p">
限られた文字数で端的に文章をまとめるという作業は、エントリーシートや小論文と共通する部分があります。文章を書くのが苦手な方は、文章作成の練習として社説を書き写してみましょう。継続すれば、文章の基本の構成を自然と覚えることができます。</p>
<p class="column-p">
書き写しに慣れてきたら、社説に対して自分の意見をまとめてみましょう。まとめた文章は、周りの人に読んでもらい、アドバイスをもらって推敲してみます。こうして文章力をつけるのに、社説は非常に使えるのです。小論文の試験があるような企業や自治体を受ける予定のある方は、ぜひチャレンジしてみてください。
</p>
<h2>新聞にお金をかけたくない就活生は
</h2>
<h3>「試し読み」サービスを活用する</h3>
<p class="column-p">
いざ新聞を読もうと決めても、これまで新聞を読んでいなかった人は、どこの新聞がいいのか迷ってしまうと思います。新聞各紙にはそれぞれ強みや特徴があるので、一概にどこの新聞が一番いいとは言えません。</p>
<p class="column-p">
おすすめなのは、「自分が読みやすいと感じた新聞を選ぶ」という決め方です。紙面の構成や扱うことが多いテーマ、社説、文章などは各紙特徴があるので、数紙に目を通してみて、自分が読みやすいと感じた新聞を定期購読するといいでしょう。</p>
<p class="column-p">
ほとんどの新聞が試し読みサービスを実施しています。1週間程度無料で新聞を読むことができるので、各紙読み比べてみるといいでしょう。
</p>
<h3>図書館を利用すればお金と時間の節約に</h3>
<p class="column-p">
大学の図書館や地域の図書館には新聞が置いてあります。お金を節約したいという就活生はこうした無料で新聞を読める機会を利用しましょう。</p>
<p class="column-p">
過去の新聞もしばらく保管されいるので、時間がない場合は1週間分や数日分をまとめて読むこともできます。興味の有る記事はコピーをして、スクラップしておくのがいいでしょう。
</p>
<h2>新聞を読むことを習慣にするには
</h2>
<h3>アプリで効率的に情報収集</h3>
<p class="column-p">
忙しい就活生には、新聞を読めるアプリがおすすめです。「日本経済新聞 紙面ビューアー」や「朝日新聞デジタル」など、新聞各紙からアプリが出ています。</p>
<p class="column-p">
有料会員登録が必要ですが、アプリなら移動中の電車の中やちょっとした隙間時間などに読むことができるので効率的に情報収集をすることが可能です。いつも持ち歩いているスマホを使うことで、新聞を読むことを習慣化しやすくなります。
</p>
<h3>新聞を読むことを予定に組み込む</h3>
<p class="column-p">
新聞は読むことを習慣化しないと、読んでいない新聞がどんどん溜まっていってしまうことも少なくありません。毎朝30分早く起きて新聞を読む時間を確保するなど、あらかじめ読む時間を決めておくと継続しやすくなります。</p>
<p class="column-p">
朝ごはんを食べながら読む、通学途中に電車の中で読む、ランチを食べながら読むなど、毎日することとセットにする方法も有効です。
</p>
<h2>さいごに~継続は力なり~</h2>
<p class="column-p">
特に一人暮らしの就活生のみなさんは、新聞をとって読むということがなかなかないかもしれません。しかし新聞は、信頼性のある記事が読める情報の宝庫です。</p>
<p class="column-p">
就活が始まってから付け焼刃で読み始めるよりも、数か月でも新聞を読み続けたり、文章を書き写したり、感想を書いたりといったちょっとしたことを続けていくことによって、就活生の力になっていきます。「継続は力なり」ですから、時間をかけてじっくり力をつけていきましょう。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/943/shukatsu-how-to-read-newspaper.jpg',
'permalink' => 'test-shukatsu-how-to-read-newspaper'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '1422',
'title' => '就活でよく聞くBtoB企業とBtoC企業、それぞれの魅力とは?',
'agentId' => '0',
'description' => '業界研究や企業研究で耳にする「BtoB」や「BtoC」というマーケティング用語。企業向けビジネスか消費者向けのビジネスかというのが違いですが、就職先として比較するとどうなの?という観点で、それぞれの魅力について解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">就活をしていると、「BtoB」や「BtoC」という言葉を耳にすることがあります。ここでは「BtoB」や「BtoC」とは一体何のことなのか、またそれぞれの企業の就職先としての特徴や魅力は何なのか、といったことを解説していきます。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/942/shukatsu-BtoB-BtoC.jpg" alt="BtoB" class="break-img" />
<h2>BtoB企業とBtoC企業を理解しよう</h2>
<p class="column-p">
BtoBも、BtoCも、ある言葉を略したものです。まずは、BtoBとBtoCはどんな言葉の略なのかということや、どういった意味をもつ言葉なのか理解しましょう。
</p>
<h3>BtoBは企業間取引</h3>
<p class="column-p">
BtoBとは、Business to Businessの略であり、「企業間取引」のことを指します。簡単に言うと、顧客が企業などの法人である商取引のことです。</p>
<p class="column-p">
テレビを作っている電器メーカーの例を出してみましょう。テレビを完成させるには様々な部品が必要ですが、その部品すべてを自分の企業で生産するわけにはいきません。</p>
<p class="column-p">
数々の部品の中で、例えば半導体部品を作っている企業(半導体メーカー)があります。テレビを作る電器メーカーに商品を供給する、この「電器メーカーと半導体メーカーの取引」はBtoBになります。
</p>
<h3>BtoCは企業と消費者の取引</h3>
<p class="column-p">
BtoCとは、Business to Consumerの略であり、「企業と消費者との取引」のことを指します。みなさんのような一般消費者が手に取る商品を作っている企業の取引は、BtoCになります。</p>
<p class="column-p">
例を出すと、スーパーで売られている食品や日用品を作っているメーカーや、食事を提供する飲食店、本屋などはBtoC企業です。
</p>
<h3>他の用語も覚えておこう</h3>
<p class="column-p">
BtoBやBtoC以外にも「CtoC」や「BtoG」など、多くの用語があります。ここでは他の用語についても簡単に解説します。</p>
<p class="column-p">
CtoC(Consumer to Consumer)<br>
消費者間の取引を指す用語です。ネットオークションやフリマアプリなど、消費者間で行われる取引がCtoCです。</p>
<p class="column-p">
GtoC(Government to Consumer)<br>
行政と消費者間で行われる取引を指します。確定申告やパスポートの申請などは、GtoCにあたります。</p>
<p class="column-p">
BtoG(Business to Government)<br>
企業と行政の取引を指します。道路工事や公共施設の建設など、企業が政府や自治体と取引することです。</p>
<p class="column-p">
BtoE(Business to Employee)<br>
企業と従業員の取引を指す用語です。オフィス内のコンビニやランチのケータリングサービスなどがBtoEにあたります。
</p>
?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらもあわせてチェック!","url"=>"trading_industry")); ?>
<h2>BtoB、BtoC企業の例
</h2>
<h3>BtoB企業の例</h3>
<p class="column-p">
BtoB企業が多い業界は、製造業です。部品などを製造し企業に販売する部品メーカーや事業用の機械を作るメーカー、原料を輸入してメーカーに売る商社などはBtoB企業です。</p>
<p class="column-p">
広告業界もほとんどが、BtoB企業です。企業の経営課題を解決するコンサルティング会社、広告枠を企業に売る広告代理店などは、BtoB企業であると言えます。</p>
<p class="column-p">
【代表的なBtoB企業】<br>
・村田製作所<br>
・キーエンス<br>
・三菱重工業<br>
・旭化成<br>
・日本電産<br>
・丸紅<br>
・日商岩井<br>
・電通</p>
<p class="column-p">
1つの企業がBtoBの事業とBtoCの事業を両方やっている場合もあり、例えば銀行は消費者の預金を扱うサービスと企業への融資を行っていますね。不動産会社は一般消費者向けの住宅も扱っていれば事業向けのビルも扱っていたりします。</p>
<p class="column-p">
【BtoBの事業とBtoCの事業を両方行っている代表的な企業】<br>
・パナソニック<br>
・サンヨー<br>
・オムロン<br>
・三菱東京UFJ銀行</p>
<p class="column-p">
社内に「企業向け」の部門と「消費者向け」の部門があったりすることもあるので、よく調べてみると良いですね。
</p>
<h3>BtoC企業の例</h3>
<p class="column-p">
BtoC企業は、私たちの生活に密着している商品を扱っている企業が多いです。とくに食品・飲料業界は、ほとんどがBtoC企業です。</p>
<p class="column-p">
スーパーで売っているような商品を作っているメーカー、消費者が視聴するテレビ番組を製作するテレビ局、コンビニやデパートなどの小売業、旅行会社、塾などの教育業も多くがBtoC企業であると言えます。</p>
<p class="column-p">
【代表的なBtoC企業】<br>
・ハウス食品<br>
・サッポロ<br>
・キリン<br>
・資生堂<br>
・Amazon<br>
・セブン・イレブン<br>
・JTB<br>
・任天堂</p>
<p class="column-p">
やはりこれらの企業内でも、企業向けの営業を行う部門などがある場合もありますので、完全に二分できるわけではありません。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"こちらもあわせてチェック!","url"=>"consumer-to-consumer")); ?>
<h2>BtoB企業とBtoC企業の違い</h2>
<p class="column-p">
では、BtoB企業とBtoC企業ではどのような違いがあるのでしょうか?ここでは、特徴的な違いを5つ挙げていきます。
</p>
<h3>商品・サービスの価格</h3>
<p class="column-p">
BtoB企業では、企業などの法人が顧客になるため、比較的単価の高いものが取引され、何千万、何億という金額の取引もざらにあります。そのため、取引する企業間の信頼関係は非常に大事になってきます。</p>
<p class="column-p">
これに対してBtoC企業では、一般消費者が顧客になるため、比較的単価の低いものが取引される割合が高いです。BtoCの中で単価の高いものといえば家や車が挙げられますが、一般家庭において、食品や日用品のようにそんなに頻繁に取引されるものではないですよね。
</p>
<h3>取引成立までの期間と意思決定</h3>
<p class="column-p">
BtoCの場合は、消費者側が商品を手に取り、「買いたい」と思ってお金を払えば取引は成立します。しかし、BtoBの場合はそうはいきません。</p>
<p class="column-p">
商品をほしいと思った担当者がいたとしても、その上司、そのまた上司、最終的には社長の決裁まで必要な場合もあり、意思決定者が複数人いるため、取引成立までに非常に時間がかかります。
</p>
<h3>広告宣伝</h3>
<p class="column-p">
BtoC企業は、一般消費者の認知を挙げることが商品の売り上げに直結します。そのためCMなどを使って宣伝をすることもありますし、店頭ではポスターやPOPなどを使った広告もよく見られます。街中でよくおこなわれているサンプリングなども、広告宣伝のひとつです。</p>
<p class="column-p">
これに対してBtoB企業は、一般消費者への認知度が高まっても、売り上げにはあまり関係がありません。そのため、マス向けの広告にお金をかけるよりも、営業先との信頼関係構築に力を入れる傾向にあります。
</p>
<h3>購入決定の要因−感情重視か論理重視か</h3>
<p class="column-p">
BtoC企業では、消費者の感情に訴えかける(おいしそう、かわいいなど)ことが購入決定の大きな要因になることもあり、とても有効です。</p>
<p class="column-p">
しかし、BtoB企業では、担当者の感情に訴えかけても、企業全体のメリットにならなければ取引は成立しません。BtoB企業の場合には、信頼関係を築いたうえで論理的に相手を納得させることが、取引成立の近道です。
</p>
<h2>違いを踏まえたBtoB企業とBtoC企業、それぞれの魅力とは?</h2>
<p class="column-p">
ここまでは、BtoB企業とBtoC企業の違いについて解説してきました。では、それぞれの企業には、就職先としてどういった魅力があるのでしょうか?今まで挙げてきた違いを踏まえて考えていきましょう。
</p>
<h3>BtoB企業の魅力</h3>
<p class="column-p">
まずはBtoB企業の魅力について考えてみましょう。BtoB企業の魅力の1つ目は、比較的安定している会社が多いという点です。それはなぜでしょうか?</p>
<p class="column-p">
BtoBの取引は企業間なので、一度取引が成立すれば、高確率で長期間取引が継続していきます。そのためBtoB企業には、安定した業績を上げている企業が多いのです。</p>
<p class="column-p">
そして2つ目の魅力は、BtoC企業よりも就活の応募倍率が低い点です。BtoC企業に比べて知名度が低い傾向にあるBtoB企業。</p>
<p class="column-p">
就活生は、自分が知っている企業から選考を受けていく傾向にあるため、最初からBtoB企業を狙って就活をする学生は、特に文系では少ない傾向にあります。競争率が低い優良企業に入社できるチャンスかもしれませんよ。
</p>
<h3>BtoC企業の魅力</h3>
<p class="column-p">
BtoC企業の魅力の1つ目は、比較的知名度の高い会社が多いことが挙げられるでしょう。CMで認知していたり、スーパーなどで手に取ったことがあったり、実際に使用していたりと、一般消費者の目に触れやすい商品やサービスを扱っているのがBtoC企業ですから、おのずと知名度が高い企業が多くなります。社名や商品名を言えばわかってもらえるというのは嬉しいことでしょう。</p>
<p class="column-p">
2つ目の魅力は、世の中の役に立っている実感が得やすいという点です。筆者自身も以前食品メーカーで勤務していたことがありますが、自分の会社の商品を手に取っているお客様を見た時や、お客様から励ましの声や「おいしかった」といった声をいただいたりすると、非常にモチベーションが上がりました。こうしたやりがいにつながる出来事は、BtoC企業に勤務していると多いかもしれません。
</p>
<h2>BtoB企業とBtoC企業どちらに就職すべき?
</h2>
<h3>BtoB企業を知ることで就活のチャンスが広がる</h3>
<p class="column-p">
知名度が高い企業が多いのでBtoC企業の印象が強い就活生が多いですが、ビジネスのほとんどはBtoBビジネスで市場規模もBtoCビジネスよりもBtoBビジネスの方がずっと大きいです。</p>
<p class="column-p">
BtoB企業を積極的に知ろうとして行動することで、隠れた優良企業に就職できるチャンスもぐっと高まるでしょう。
</p>
<h3>自分の軸を持って企業を選ぼう</h3>
<p class="column-p">
BtoB企業とBtoC企業で就職先としてどちらが良いかは、一概には言えません。やりがいで考えてみても、「自分の企画したサービスが直接消費者に届くこと」にやりがいを感じる人もいれば「社会を支える仕組みを作ること」にやりがいを感じる人もいます。</p>
<p class="column-p">
また、先述の知名度や安定度などの話もあくまで傾向の話なので、実際には個別の企業ごとの事情を調べる必要があります。企業研究・自己分析をしたり、企業のインターンに参加したりして、自分に合った企業を探しましょう。
</p>
<h2>BtoB・BtoC企業を知るには</h2>
<p class="column-p">
BtoB・BtoC企業には様々な違いがありますが、就活生が企業をよく知るにはどんな方法があるのでしょう?ここでは企業をよく知る方法を4つご紹介します。
</p>
<h3>企業のホームページをチェックしてみる</h3>
<p class="column-p">
気になる企業があれば、まずは会社の公式ページをチェックしてみてください。企業についての基本情報や新卒採用の概要などが記載されているはずです。</p>
<p class="column-p">
職種ごとに社員インタビューが掲載されていることもあるので、仕事の魅力・やりがいなども知ることができるでしょう。
</p>
<h3>会社説明会に参加してみる</h3>
<p class="column-p">
ホームページをチェックしてみて、もっと知りたいという会社があったら会社説明会に参加してみましょう。就活の時期には多くの企業が会社説明会を実施しています。</p>
<p class="column-p">
企業のホームページに会社説明会についての記載がない場合は、就活サービスなどを利用して説明会情報を得ることが可能です。
</p>
<h3>OBOG訪問をする</h3>
<p class="column-p">
疑問に思うことや不安に感じることがあれば、OBOG訪問をするのがいいでしょう。実際にその企業で働いている先輩に話を聞くことができ、疑問や不安を解消できます。</p>
<p class="column-p">
会社説明会などでは、質疑応答の時間があっても時間が限らているので、ゆっくり話を聞くことは難しいです。OBOG訪問なら1時間程度なので、いくつでも質問できじっくりと話を聞くことができるでしょう。
</p>
<h3>インターンシップに参加する</h3>
<p class="column-p">
企業をよく知るには、インターンシップに参加するのがおすすめです。インターンシップの内容は企業により異なりますが、「企業や事業についての説明」「グループワーク」「仕事体験」「社員との座談会」などが多いです。</p>
<p class="column-p">
業界や事業について学べるため業界研究・企業研究に役立ちます。仕事が疑似体験できるグループワークや現場で仕事体験ができることも多いので、その業界や仕事が自分に向いているかどうかを見極めるいい機会ともなります。</p>
<p class="column-p">
インターンシップは短期インターンと長期インターンがあります。短期インターンは半日や1日で完結するプログラムが多いので、「いろいろな企業を知りたい」「いろんな業界や企業を見てみたい」という方におすすめです。</p>
<p class="column-p">
企業ホームページや口コミなど、ネットの情報だけでは企業の本質を理解することはできません。実際に会社を訪れて社員の方と話してみわかることもたくさんあるので、できるだけたくさんのインターンシップに参加することをおすすめします。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気インターン締切をまとめてチェック!","url"=>"internshipcalendar")); ?>
<h2>さいごに</h2>
<p class="column-p">
ここまで、BtoBとBtoCの違いや魅力についてお伝えしてきました。BtoB企業にも、BtoC企業にも、それぞれの異なる魅力があります。自分に合った企業を探すために、就活の際の企業研究に役立てていってくださいね。</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/942/shukatsu-BtoB-BtoC.jpg',
'permalink' => 'test-shukatsu-BtoB-BtoC'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '1421',
'title' => '学生と社会人の違いは何か?',
'agentId' => '0',
'description' => '面接で、「学生と社会人の違い」について聞かれたらあなたはどう答えますか?時間やお金に対する意識、責任、人との付き合い方や主体性など、様々な観点での違いが考えられます。知っておくべき観点と、企業がこの質問をする意図や、答える際のポイントを解説していきます!',
'contents' => '<p class="column-p">
大学生のみなさん、「社会人になる自覚を持ちなさい」なんていうことを言われたことはありませんか?「自覚」といっても、学生と社会人って何が違うのか、よくわからない…という方も多いのではないでしょうか。<br>
<br>
ここでは、学生と社会人の違いを解説し、就活の面接で聞かれた時に意識するべきポイントもご紹介していきます。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/941/what-is-the-difference-student-worker.jpg" alt="学生と社会人" class="break-img" />
<h2>学生と社会人の大きな違いとは?</h2>
<p class="column-p">
学生と社会人の大きな違いは何なのか?筆者が考える違いを8つ、あげていきます。<br>
<br>
<h3>時間の使い方</h3>
<p class="column-p">
よく、「社会人はお金はあるが時間がない、学生は時間はあるがお金はない」などと言われることがあります。社会人は、自分の自由になる時間が学生に比べて少ない傾向にあるので、「限られた時間をどう過ごすか」という視点がおのずと生まれてきます。<br>
また、与えられた仕事を納期までにしっかりこなすためには、なんとなく仕事に向かっていてはいけません。納期は厳守ですから、10分でも遅れてはいけないからです。そのため、社会人は「この作業にはどれくらいの時間がかかるから、納期から逆算してこの時間には作業を始めなければならない」などの時間の見積もりを、常に行いながら仕事をしているのです。</p>
<h3>責任</h3>
<p class="column-p">
社会人になると、今まで以上に自分の行動に責任を持たなければなりません。学生であれば前日飲み会があり、翌日の授業に遅刻したり欠席したりすることがあっても、罰を受けることはありません。しかし、社会人になると、自分の行動には自分で責任を持たなければなりません。前日飲み会だからといって、翌日の朝遅刻する社会人は、非常識とみなされ、信用を失うのです。自分の行動=会社の代表としての行動であることを意識して、恥ずかしくない振る舞いをすることが必要です。<br>
また、仕事の終業時間だからといって、仕事が終わらなくても帰宅して良いかといえば、そうではありません。自分が受け持っている仕事は責任を持って終わらせる、そういった意識が必要です。</p>
<h3>お金に対する意識</h3>
<p class="column-p">
学生と社会人ではお金に対する意識がだいぶ異なります。学生の場合、勉学が本業のためお金を稼ぐのはアルバイト程度になります。学生だと実家で生活していたり、親からの仕送りがあったり奨学金を借りていたりと生活費を自分で稼ぐ必要があまりありません。そのため、稼いだお金を思う存分サークルや趣味に使うことができますが、社会人になると支出も増え、お金の管理をきちんとしなくてはいけません。学生のうちから貯金するなどお金の管理に気を使ってみるといいでしょう。</p>
<h3>人との付き合い方</h3>
<p class="column-p">
みなさんには嫌いな人、苦手な人はいますか?また、そういった人が周りにいる場合、どのように接していますか?おそらく、嫌いな人や苦手な人には必要以上に関わらず、フェードアウトしたり、なるべく会わないようにしたりすると思います。<br>
しかし、社会人になったとき、苦手なタイプの人が上司だったらどうでしょうか。上司を避けることもできず、「上司を代えてください」なんてもちろん言えません。うまく接するほかないのです。苦手な人ともうまくやる、その姿勢が社会人には求められます。</p>
<h3>言葉遣い</h3>
<p class="column-p">
学生のときは同世代の人と話すことが多く、タメ口や若者言葉を使っても問題ありません。<br>しかし、社会人になると同世代以外の人と話すことが多く正しい敬語を使えることが求められます。ビジネスの場で敬語を使うことができないと、それだけで相手からの印象が悪くなってしまいます。</p>
<h3>主体性が求められる</h3>
<p class="column-p">
よく、新入社員の教育係となった社会人から「新入社員が指示待ちで困る」なんていう言葉を聞くことがあります。大学生のみなさんからすれば、「指示してくれなきゃわかんない」と思うかもしれませんが、例えばひとつの仕事を終えたときに、先輩から「終わった?」と声をかけてもらうのではなく、「次は○○をすればよろしいですか?」とか、次やることの見当がつかなければ「次は何をすればよろしいでしょうか?」と尋ねればよいところ、ぼーっと待ってしまう人がいることも事実です。<br>
時間は有限です。その時間を有効に使うために、みなさん自身が考えて行動する力が求められているのです。</p>
<h3>評価のされ方</h3>
<p class="column-p">
学生は、成績評価の視点が「出席」や「テストの点数」、「レポートの出来栄え」などとわかりやすい場合が多いので、一夜漬けやヤマ勘でリカバリーがきくこともあります。<br>
しかし、社会人の評価はそうとは限りません。例えば営業の仕事で高い売上を上げた人でも、その過程がその人の努力によるものでなかったり、その人の仕事に向かう姿勢がとても他の社員の模範とはならないようなものであったりしたら、評価は必ずしも高くはならないのです。「社会人はなんでも数字で評価されるシビアな世界」と思っている学生の方もいるかもしれませんが、評価の観点はそれだけではないんですよ。</p>
<h3>目的</h3>
<p class="column-p">
学生は、勉強することでどれだけ「自分」のためになるかという視点で勉強する人が多いと思います。しかし、社会人は、仕事をすることでどれだけ「企業」や「社会」の役に立てるかという視点になります。いくらたくさん勉強して知識があっても、仕事や社会で活きなければ、意味がないと見なされてしまいます。<br>
就活においても、自分の能力や学んできたことが、どのように仕事や社会で活きるのか、ということを意識することが必要です。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"インターンに参加して社会人との違いを知ろう!","url"=>"internshipcalendar")); ?>
<h2>もしも面接で「学生と社会人の違い」を聞かれたら?</h2>
<p class="column-p">
就活の際に、面接で「学生と社会人の違いは何だと思いますか?」という質問をされることがあります。面接官は、どうしてそのような質問をするのでしょうか。また、どう答えるのがベストなのでしょうか。</p>
<h3>質問をする意図</h3>
<p class="column-p">
就活中の学生に対して、企業が「学生と社会人の違い」を質問する意図は、大きく分けて2つの観点があります。<br>
<br>
1つ目は、社会人になる覚悟があるかどうかの見極めです。学生と社会人の違いを知った上で、社会人になろうとしている学生と、それともまだまだ学生気分でいる学生。どちらの就活生を採用したいか、もちろんおわかりですよね。企業側は、しっかりと覚悟を持っていて、簡単に辞めたりしない人を採用したいからです。<br>
<br>
2つ目は、「働く」ということに対して、どんなイメージや価値観を持っているか確認したい、という意図です。採用担当者は、学生の答える内容によって、「社会人になることに前向きか」という点や、「仕事でどういった点を重視しているか」または「どういったところを不安に思っているか」といったことを感じ取っているのです。</p>
<h3>答え方のポイント</h3>
<p class="column-p">
答え方に正解はありません。しかし、印象の良い答え方のコツは3点あります。<br>
<br>
1つ目は、「結論から答えているか」という点です。答え方としては、「私が考える学生と社会人の違いは●●です」という結論から始めると良いでしょう。どのような質問に対してもですが、結論から答えることによって、質問に的確に答えている印象を聞き手に与えられます。また、話し手の一番言いたいことをすでに聞いているので、聞き手はストレスなくそのあとの言葉を聞くことができます(逆に、結論を最後に話すと、聞き手は「結局何が言いたいのか」と考えながら聞くため、ストレスがかかってしまうのです)。<br>
<br>
2つ目は、「前向きに答えられているか」という点です。社会人になることに後ろ向きな印象を与えてしまうと、非常にマイナスです。結論を踏まえて、「自分はこういう社会人になりたい」という前向きな答え方ができると良いですね。<br>
最後は、「実体験を踏まえて話せているか」という点です。実体験に基づく結論は説得力があるものです。アルバイトでもインターンシップでも何でもかまいませんが、経験から感じた「学生と社会人の違い」を伝えられると、より良い答えになるでしょう。</p>
<?php echo $this->element('pdf_link_for_column',array("text"=>"学生の自己PR例文集を無料ダウンロード!","url"=>"pdf-selfPR")); ?>
<h2>さいごに</h2>
<p class="column-p">
「学生と社会人の違い」について、解説してきました。社会人になることを不安に思う就活生のみなさんもいるかもしれませんが、「自分がどんな社会人になりたいか」のビジョンを描くことも大切です。前向きにがんばりましょう。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/941/what-is-the-difference-student-worker.jpg',
'permalink' => 'test-what-is-the-difference-student-worker'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '1420',
'title' => '何のための就職か、本質を見極めよう。',
'agentId' => '15',
'description' => '',
'contents' => '
月間の訪問者数150万人を越える業界最大級サイト「@type」、業界初の「女の転職@type」などの運営を手がける株式会社キャリアデザインセンター(以下CDC)。そのCDCが運営する大学生向けサービス「type就活」では、“就職の本質を考える”をテーマに、情報誌の発刊やキャリアイベントなどを通じ、大学生のキャリア支援を行っています。今回インターンシップガイド編集部は、大学と企業をつなぎ様々な就職に関する情報を届けるために日々奮闘する森課長と近藤チーフに、就職や働くことについてお話を伺いました。
## 学生が情報に触れる、偶然の出会いを大切に。
**―お二人の経歴について教えてください。**
(森)私は、新卒で2009年に当社に入社しました。中途採用メディアの広告営業を経験した後、大手企業の採用支援部署に異動、新卒、中途問わずwebメディアへの掲載から採用計画のプランニング、イベント運用など幅広く採用支援業務をしていました。
所属部署の解散をきっかけに新卒採用支援を専門で行うようになり、丸6年営業を経験したのちに、現在の企画課にマネージャーとして異動しました。以降はイベントや当社が発行する情報誌のコンセプト企画やマーケティングをやらせていただいています。
(近藤)私は去年の9月に中途で入社しました。それまでは映画館のスタッフ業務や、個人店で子供服販売、採用アウトソーシングなどを経験しました。去年9月に入社してからは現在のtype就活フェア部で、学生向けコンテンツ企画などを担当しています。
**―学生向けに発行している「type就活」とはどんな雑誌なのでしょうか?**
(森)年に1回発行しており、昨年ちょうど10周年を迎えました。大学生協や大型書店での販売、イベントの配布を通して学生に届けています。
創刊以来一貫して『就職の本質を考える』をテーマに、業界のリーディングカンパニーの経営者から若手ビジネスパーソン、大学教授に至るまで、様々な視点からその時々の『就職のリアル』を伝える就職情報誌です。学生さん一人ひとりが満足できる仕事を手に入れるため、表面上ではない、本質的な情報をお伝えしています。配布してみると、我々の予想以上に手に取ってくれる学生さんがいて、しっかりと読み込んでくれているという印象を持っています。
**―今の世の中では、WEB上で様々な情報を得ることが可能ですが、雑誌をあえて制作し続ける意図はどこにあるのでしょうか?**
(森)情報収集の手段として、雑誌のような紙媒体は、Webに取って代わられているのが現状だと思います。しかし、Webで得られる情報というのは、検索やレコメンドが主体になるため、既知のものやその周辺情報が多い。となると、インターンシップや就職といったような未知の情報を得ることは非常に難しい。
Web上に情報はあふれていても、たどり着くことだけでも大変です。
その点、検索ではたどり着かないような情報も、雑誌であればまとめて届けることができる。
一見非効率に見えるかもしれませんが、これからも私たちは情報誌を作成し、学生に届けることで、「偶然の出会い」みたいなことはやっていきたいと思っています。
##

**―インターンシップを実施する企業がここ数年で一気に増えましたが、どんなメリットがあるのでしょうか。**
(森)現在、学生の7割が短期、長期問わずインターンシップを何らかの形で経験しているという状況です。企業の多くは「今年の学生はどのような考え方をしているのか」「自社がどのように見られているのか」を見極めたいというマーケティング活動の一環で実施しています。しかし、中にはインターンシップを採用試験と位置づけている場合もあります。
短時間の面接だけじゃ見極められない部分をインターンシップという模擬体験を通して、見極めていくわけですね。
とすると、学生側のメリットとしては、
1.企業で実際に働く人の実業務を見ることができ、働くイメージが湧く
2.実業務に触れるため、入社後のミスマッチを防ぐことができる
といった点があげられます。
## 私たちがやる意義。
**―雑誌制作やイベント開催をする意義はどこにあるのでしょうか?**
(森)より多くの学生に、本質的に「働く」ということを伝えたいと思っています。
巷では先輩のエントリーシートがWeb上に公開されていたり、面接の質問集が出回っていたり、いわゆるテクニック論があふれています。だからこそ、自分の頭で考え、自分なりの答えを出してほしいのです。
「あの企業が行っているビジネスが、どのように世の中をまわしているのだろうか?」、「一般的な知名度や、自分が知っているものだけで就職先を選んでいいのだろうか?」、
と学生に向けて問題提起をしていきたい。
3年で3割が会社を退職するといったことも聞かれますが、日本はいまだに就職というより就社と表現される社会だと思います。
だからこそ、「就職とは何なのだろうか?」とか、「将来どうなりたいのか?」、世の中の流れを知ったときに、「それは本当にこのままでいいのだろうか?」ということを、就職はゴールではなくスタートだと、雑誌やイベントを通じて伝えていきたい。
サービスのテーマである『就職の本質を考える』これを常に意識して学生に情報発信をしていきます。
**―イベントは、どのくらい開催されているんでしょうか。**
(森)主に東京と関西で開催していますが、大型のイベントで年間10本程度実施しています。それ以外も合わせると、50以上は開催していますね。開催が少ないように感じる方もいるかもしれませんが、私たちとしては、学生にとって有意義な機会を提供できるよう、イベント1回の密度を濃く実施しています。
**―「インターンシップガイド」でも学生に向けてイベント案内をしていますが、学生の反応はいかがですか。**
(近藤)今年の春(2017年5月)のイベントでは、東京・京都合わせて800名以上の方が「インターンシップガイド」を通して来場いただき、学生の関心の高さを知ることができました。今後も私たちが提供させていただくイベントを通じて、出会った企業のインターンシップに参加していただける学生さんがいらっしゃれば、嬉しいですね。
## 業界を理解して、自分自身で見極めていくこと。
**―森さん、近藤さんにとって「はたらく」とは、どんなことでしょうか。**
(森)当社のキャッチフレーズとして「いい仕事、いい人生」という言葉があります。このキャッチフレーズは私自身も同じ考えだと思っていて、「はたらく」というのは、“自分の人生であり、自分を高めてくれるもの”だと思いますね。
社会人ともなれば、1日のうち働く時間が大半なので、仕事が豊かであることが人生を面白くすることに繋がるのではないでしょうか。ワークライフバランスという言葉について自体、否定をするつもりはありませんが、私にとってはライフの中にワークがあると思っています。
それに、仕事を通して出会う人や事柄っていうのは結構必然かなと思っていて。これまでの人生の軌跡が自分の周囲を形成してくれていると思います。
そういった意味でも、仕事は人生の一部で、自分を高めてくれるって思いますね。
(近藤)私は「ものすごく働きたい!」って思うタイプの人間ではなかったので、興味関心を持ったものを常にゆるりとやってきたという経緯があります。その中で働いてみると「いいなー、楽しいな」っていう瞬間があって。それが、ひとつのことを誰かと一緒にやっていたときなんです。以前、子供服を一人で販売していたときは、全てひとりで行うため自分の考えしかなく、とても孤独に感じたことがありました。でも、誰かと何かをやっていくと、自分が思ってもみなかった考え方や解決方法を得ることができたりして、経験や成長を感じられて楽しいんです。
私にとって「はたらく」というのは、“誰かと一緒に、なにかをやり遂げていくこと”ですね。だから、誰と働くかということを私はとても大切にしています。
##

**―働くことを意識したとき、情報収集をする学生がまず取り組んでいくべきことはなんでしょうか。**
(近藤)まずは、「業界の理解をすること」ではないでしょうか。業界のビジネスモデルを知って、どんな企業があるのか、今後は伸びていくのかといったことがわかると自分なりに選択肢ができてくるのではないかと思います。「10年、20年先に同じ仕事をしているのだろうか?」という問いは持っていたほうがいいのではと思っています。だから、業界に興味があるないではなく、仕組みを理解していくことは重要だと思いますね。
(森)そうですね。「業界理解」はまずできることだと思います。私の就活していた頃は、大手企業に就職できたら勝ち組みたいな風潮もありました。しかし、これまで日本を支えてきたような大きな会社であっても、一歩間違えば経営は苦しくなる時代にあります。だからこそ、今調子いい会社だからとか、知っている会社だからということで会社を選んで本当にいいんだろうか、という考えをもって、業界を理解していってほしいなと思います。
**―最後に学生に向けて、メッセージをお願いします。**
(近藤)わからないことを、わからないままにしないでほしいですね。たまたま近場でイベントやっていたから、とか時間ができたから、とかきっかけは何でもいいと思います。ぜひ当社のイベントに足を運んでみてください。(笑)たとえ、興味のないものであっても関わってみると自分事に捉えられたりしますし、自分の軸を持てれば見極めていけるのではないかと思います。
(森)どんな学生さんでも、可能性がないと思わないでほしいと思います。10年、20年後に絶対安泰な会社はないと思います。そして、AIが人の作業をとって代わる時代にきました。AIに代替されないような自分になって、自分の人生を豊かにしていくためにも「自分は何をするのか?」と問いかけて、決断していってほしいなと思いますね。
## キャリアデザインセンター 担当者プロフィール

森 雅基
type就活フェア部 企画課 兼 学生登録推進課 課長
2009年新卒で入社。中途採用のメディア広告、大手企業の中途採用と新卒採用両方の支援業務、営業経験を経て、現在の企画課でイベント企画や当社が発行する雑誌のコンセプト企画等を取りまとめている。
##

近藤 涼子
type就活フェア部 学生登録推進課 チーフ
映画館や子供服販売店、採用アウトソーシングの会社など、多様な仕事経験を経て、2016年9月株式会社キャリアデザインセンターに中途入社。現在、就活生に向けた支援サイト「type就活」の運営におけるイベント企画等を手がけている。
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/scout/img/column/940/main.png',
'permalink' => 'test-agent8_940'
),
'Agent' => array(
'name' => 'a'
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:374'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:374'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
)
$breadcrumb_position = null</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/latest.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre>2" />
</li>
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label c-breadcrumbs-list__label--current">新着記事</span>
<meta itemprop="position" content="3" />
</li>
</ol>
</nav>
<div class="columns">
<div class="page-meta">
<h1 class="page-meta__title">
<a href="/columns/latest" style="background-image: url('/img/column-top/columns_banner-02.png');">
新着お役立ち情報
</a>
</h1>
<div class="page-meta__sns">
<div class="social">
<a href="https://b.hatena.ne.jp/add?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A374" target="_blank" rel="noopener"><i class="hatebu"></i></a>
<a href="https://social-plugins.line.me/lineit/share?urlhttps%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A374" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-line"></i></a>
<a href="https://twitter.com/share?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A374" target="_blank" rel="noopener"><i class="fa-brands fa-x-twitter"></i></a>
<a href="https://www.facebook.com/sharer/sharer.php?u=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A374" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-facebook-f"></i></a>
</div>
</div>
</div>
<a href="/columns/view/test-interview-miss-17003" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/952/interview-miss-17003.png" alt="前向きな挑戦で、悔いのない人生に!|ミス共立女子2017">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
前向きな挑戦で、悔いのない人生に!|ミス共立女子2017 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
佐原佳奈子さんは、共立女子大学の家政学部に通う大学4年生。同校で開催された2017年度ミスコンテストでグランプリに輝きました。ミスコン後は、佐原さんの出身地である会津のキャンペーンガールにも選ばれ、卒業後は夢であった芸能の道に進もうと積極的に活動しています。順調に夢へと近づいているよう... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-interview-miss-17002" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/949/interview-miss-17002.png" alt="いつかではなく、今やってみる|ミス慶應2017">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
いつかではなく、今やってみる|ミス慶應2017 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)に通う長内あや愛さんは、総合政策学部の3年生。湘南藤沢キャンパスで行われた「ミス慶應SFCコンテスト2017」に出場し、グランプリを含む3つの賞に輝きました。「スイーツの食文化に精通した文化人になる」という夢を持つ長内さんは、ミスコン以外にも... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-shukatsu-oinorimail" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/946/shukatsu-oinorimail.jpg" alt="就活で聞くお祈りメールとは?返信はどうするか">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
就活で聞くお祈りメールとは?返信はどうするか </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
不採用通知を知らせるメールのことを一般的に「お祈りメール」と呼びます。メールの末尾に「今後のご活躍をお祈り申し上げます」と書いてあることからそう呼ばれています。
できればこのような「お祈りメール」は受け取りたくないものですが、就活をしていれば多くの方が1度はもらうことになると思います... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-difference-universitytest-highschooltest" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/945/difference-universitytest-highschooltest.jpg" alt="大学のテストって難しい?高校のテストとの違いは?">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
大学のテストって難しい?高校のテストとの違いは? </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
「テスト」っていつ聞いても緊張しますね。残念なことに、大学に入ってもテストはあります。では、大学のテストはどんな感じなのでしょうか。1年間に何回くらいあるの?問題は難しいの?など、いろいろな疑問や不安が浮かんできます。そんないろいろな疑問や不安を解消して、余裕をもってテストに臨んでほしいと... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-jobfield-travel-agency" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/944/jobfield-travel-agency.jpg" alt="旅行会社の業界研究、就職活動対策">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
旅行会社の業界研究、就職活動対策 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
毎年、大学生の就職人気ランキングで、上位に何社もランクインするのが「旅行会社」。人気の業種だけに、応募倍率も非常に高いです。就活戦線を勝ち抜くために、業界研究は欠かせません。
ここでは、旅行業界の現状や業務内容といった基本的な知識から、旅行業界の就職に役立つ資格やアピールポイントとい... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-shukatsu-how-to-read-newspaper" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/943/shukatsu-how-to-read-newspaper.jpg" alt="就活生は新聞をどう読むべきか">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
就活生は新聞をどう読むべきか </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
「就活生なら新聞を読むべき」と言われたことはありませんか?「ネットやテレビでニュースを見てるから新聞は必要ない」「毎日新聞を読むのはちょっと敷居が高い」と思っている学生も多いでしょう。
これまでは馴染みのなかった人も多いと思いますが、新聞ってとても有用なんですよ。今回は、新聞を読むこ... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-shukatsu-BtoB-BtoC" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/942/shukatsu-BtoB-BtoC.jpg" alt="就活でよく聞くBtoB企業とBtoC企業、それぞれの魅力とは?">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
就活でよく聞くBtoB企業とBtoC企業、それぞれの魅力とは? </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
就活をしていると、「BtoB」や「BtoC」という言葉を耳にすることがあります。ここでは「BtoB」や「BtoC」とは一体何のことなのか、またそれぞれの企業の就職先としての特徴や魅力は何なのか、といったことを解説していきます。
BtoB企業とBtoC企業を理解しよう
... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-what-is-the-difference-student-worker" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/941/what-is-the-difference-student-worker.jpg" alt="学生と社会人の違いは何か?">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
学生と社会人の違いは何か? </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
大学生のみなさん、「社会人になる自覚を持ちなさい」なんていうことを言われたことはありませんか?「自覚」といっても、学生と社会人って何が違うのか、よくわからない…という方も多いのではないでしょうか。
ここでは、学生と社会人の違いを解説し、就活の面接で聞かれた時に意識するべ... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/agentView/1420" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/scout/img/column/940/main.png" alt="何のための就職か、本質を見極めよう。">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
何のための就職か、本質を見極めよう。 | a </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
月間の訪問者数150万人を越える業界最大級サイト「@type」、業界初の「女の転職@type」などの運営を手がける株式会社キャリアデザインセンター(以下CDC)。そのCDCが運営する大学生向けサービス「type就活」では、“就職の本質を考える”をテーマに、情報誌の発刊... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
</div>
<div class="paginator">
<span class="prev"><a href="/columns/latest/page:373" rel="prev">前へ</a></span> <span><a href="/columns/latest/page:370">370</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:371">371</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:372">372</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:373">373</a></span> | <span class="current">374</span> | <span><a href="/columns/latest/page:375">375</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:376">376</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:377">377</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:378">378</a></span> <span class="next"><a href="/columns/latest/page:375" rel="next"> 次へ</a></span></div>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/pagination.css?1747024776"/><script type="text/javascript" src="/js/mobile_view_pager.js?1724218277" defer="defer" 1="1"></script> <div class="social">
<a href="https://b.hatena.ne.jp/add?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A374" target="_blank" rel="noopener"><i class="hatebu"></i></a>
<a href="https://social-plugins.line.me/lineit/share?urlhttps%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A374" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-line"></i></a>
<a href="https://twitter.com/share?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A374" target="_blank" rel="noopener"><i class="fa-brands fa-x-twitter"></i></a>
<a href="https://www.facebook.com/sharer/sharer.php?u=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A374" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-facebook-f"></i></a>
</div>
<!--nocache:002-->
<!--/nocache-->
</div>
<div class="l-wrap__side">
<div class="p-aside-contents">
<!--nocache:005-->
<div class="sign_up p-side-login">
<a
href="/EmailVerifies/newInput"
class="button_blue c-button--sign-up c-button c-button--entry p-side-login__button"
>
会員登録
</a>
</div>
<!--/nocache-->
<!--nocache:003-->
<!--/nocache-->
<div class="p-side-banner">
<!--nocache:004-->
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="f">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png"
alt="f" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png"
alt="就活エントリー締切カレンダー" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/internshipcalendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png"
alt="インターン締切カレンダー" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/student12?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/student12.png"
alt="大学1・2年生もインターンに行こう" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/intern_entry_flow?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png"
alt="インターンシップ参加までの流れ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/interns/internDetail/514?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png"
alt="長期インターンエントリー相談会" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/what-is-internship?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png"
alt="インターンシップとは何か" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/manga-internship?flid=303c">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png"
alt="マンガでわかるインターンシップ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png"
alt="就活イベントまとめ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/intern_reports_list?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png"
alt="インターンシップ体験談" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg"
alt="就活本選考体験記" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/naiteiES?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/es.png"
alt="内定者のES" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<!--/nocache-->
</div>
<script>
function checkMessage()
{
if ($('#PageContent').val() == '') {
alert('お問い合わせ内容を入力してください。');
return false;
}
displayLoading();
return true;
}
</script>
</div>
</div>
</div>
</div>
<script type="text/javascript" src="/js/get_user_notice_message_in_column.js?1743559466"></script>'
$scripts_for_layout = '<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/column/latest.css?1747024779"/>' AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Layouts/pages_login_box.ctp, line 32
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::renderLayout() - CORE/Cake/View/View.php, line 546
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 481
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92