インターンシップガイド Notice (8) : Undefined index: position [APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp , line 19 ]Code Context static:: sendSlack ( $message );
}
return ErrorHandler :: handleError ( $code , $description , $file , $line , $context );
$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[372ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [372ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:372',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:372',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
)
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[372ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [372ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '1455',
'title' => '就活を楽しむ方法7選!楽しむことが成功のカギ',
'agentId' => '0',
'description' => '就活をしていると憂鬱な気持ちになることもしばしば……。しかし大切な時期だからこそ、ポジティブに向き合いたいものです。前向きな気持ちのまま就活を走り切るためにはどんな工夫をすれば良いのでしょうか?今回は就活を楽しむコツを5つ、ご紹介します。',
'contents' => '<p class="column-p">就活をスタートしたばかりの方も、選考を進めている方も、誰もが不安を抱いていることでしょう。失敗が続くとエントリーすらおっくうになってきますよね。しかし捉え方によっては、就活はとても貴重な体験。考え方を変えることで、楽しむことができるんです。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/975/enjoy-shukatsu.png" alt="就活楽しむ" class="break-img" />
<h2>就活を楽しんでいる人の方が受かりやすい?</h2>
<p class="column-p">
常に憂鬱な気持ちがつきまとっていると、面接やグループワークで無意識のうちに表情・言動に表れてしまいます。一方でその状況を楽しめている人は自然と笑顔になりますし、リラックスした物言いになり、結果として「明るく社交的な人だ」と受け取られます。面接官の立場に立って考えてみると、いやいや受けている人よりも楽しそうにしている人の方を採用したいですよね。</p>
<h2>就活の楽しみ方</h2>
<p class="column-p">実は就活って、社会人になってからは体験できないたくさんの貴重な機会を得られる期間。捉え方次第でとっても充実した毎日を送れるんです。今回は就活の楽しみ方を紹介しますので、ぜひ、参考にしてみてください。</p>
<h3>就活は集団戦!友達と協力しよう</h3>
<p class="column-p">
もっともよく言われるのは、友達と協力すること。志望する業界や会社が同じ友達とは、一見するとライバル関係になりますが、一緒に内定をもらうつもりで情報収集や試験対策など協力して臨む方が建設的です。インターネットの情報には限りがある上デマも紛れ込んでいます。実際に選考を受けている人と、生の声で交換した情報こそ信頼できるものです。<br>
<br>
また「同じ業界・会社に挑んでいる」という仲間意識が気持ちを支えてくれ、一人で腐ってしまうこともなくなります。就活が始まると予定が不規則になり、友達と遊びに行ったり飲みに行ったりしづらくなる中、同じ業界・企業を受けている仲間はスケジュールが重なりやすい貴重な存在でもあります。</p>
<h3>小さな目標をたくさん立てる</h3>
<p class="column-p">
就活は数か月におよぶこともあります。できるだけ小さな目標を多く立てて、ひとつひとつ達成することで着実に前進していることを実感するようにしましょう。例えば、「ESを書く」「OBOG訪問のお願いメールを送る」「志望業界を絞る」など就活で必要な要素を細かく書き出してひとつクリアするごとに消していくといいかもしれません。就活で行き詰っていると感じると就活が辛いものになってしまいますが、小さな目標を毎日達成していれば明日も頑張ろうと前向きな気持ちで就活に取り組めるようになります。</p>
<h3>プチご褒美を用意する</h3>
<p class="column-p">
先ほど小さな目標を立てることをおススメしましたが、1つ目標を達成するごとにプチご褒美を自分にあげることもおススメです。就活中はできなかった自分に注目してしまうことが多く、気が付けば反省だらけになってしまいます。反省も大切ですが、時には自分を褒めてあげることも大切です。コンビニスイーツやアイスを自分に買ってあげましょう。他にも自分が楽しめるものや嫌なことを忘れられるものであれば、なんでも大丈夫です。</p>
<h3>「落ちたらむしろラッキー!?」開き直りも大事</h3>
<p class="column-p">
どんな方であれ多少のプレッシャーは感じるものですが、「この会社に受からなければ終わりだ……」とネガティブに考えこむ必要はありません。元も子もありませんが、世の中に会社はたくさんあります。行きたい会社に受からなかったら、そこに似た別の会社を受ければ良いのです。<br>
<br>
落とされると「自分の何がいけなかったんだろう」と考えがちですが、決してあなたの能力が足りなかったわけではなく、人事担当者が「他の会社に行った方が活躍できる」と判断しただけのことです。自分がその会社に合っているかどうか、自分よりも採用のプロである人事担当者の方が適切に判断できるのは言うまでもありません。<br>
<br>
「無理に自分を良く見せて内定をもらい、入社してからミスマッチが発覚」という事態にならなかったのはむしろラッキーです。これから受ける会社についても「合っているかどうかを判断してもらう」ぐらいの気持ちで、気負わずに臨みましょう。<br>
<br>
また、新卒で入社する会社が人生で唯一の1社というわけでもありません。「もし第一志望でない会社になってしまっても、気に入らないことがあれば転職すれば良い」ぐらいの気持ちでいれば、無意識のうちに自然体になれますよ。</p>
<h3>趣味やバイト、飲み会の時間を大切に</h3>
<p class="column-p">就活生の中には、「就活が終わるまでゲームは禁止!」などと趣味を制限してしまう人もいます。それで頑張れるうちは良いですが、大切な趣味を制限してしまうと、精神が磨り減った時に自分を救うものがなくなってしまいます。<br>
<br>
大変な時期だからこそ好きなことにも触れて、こまめに気分転換をすることが大事です。時間を決めたり、趣味をしている間も電話に出られるようにしたりしておけば、就活にそれほど影響はありません。<br>
<br>
同じように、「就活だから」といってバイトを辞めてしまうのももったいないと思います。なるべく面接や説明会を1日にまとめて休日を作り、そこにバイトを入れたり趣味を入れるようにすることをオススメします。<br>
<br>
また、飲み会も大切なリフレッシュの機会です。同じ就活生の仲間と愚痴を言い合ったり、励まし合ったりすることで気持ちをリセットしましょう。何気ない会話から新しい知識を得られることもありますよ。</p>
<h3>就活を通して成長する気持ちで臨む</h3>
<p class="column-p">面接では知らない人と話すコミュニケーション能力や自分のことを伝える表現力が鍛えられ、グループワークではチームビルディング力や発想力を伸ばすこともできます。はじめから完璧な就活生はいないので、1回1回の選考を通して、就活をしながら成長していくイメージでOK。<br>
<br>
「今日の面接は大きな声で話す」「今日のグループワークではタイムキーパーをやってみる」など自分で目標を立てて、1つ1つクリアしていくようにすると達成感も得られます。
そういった意味では、第一志望の企業の選考が始まる前になるべく多くの企業を受けておくことがオススメ。「しっかりと準備をしてきた」という意識が自信に繋がりますし、実際にスキルも伸びていますので、第一志望の選考で気持ちに余裕が生まれます。</p>
<h3>人脈の広がりを楽しもう</h3>
<p class="column-p">
「説明会やグループワークで知らない人と話すのが不安……」と思う方もいるかもしれませんが、実は同期の知り合いが増える貴重な場です。社会人になってからは、こんな機会なかなかありません。<br>
しかも同じ会社を志望しているという共通点が、仲間意識にも繋がりやすいのです。実際就活で知り合った人がそのまま社会人になってからの飲み友達になったり、一緒に内定・入社してともに働く同期になったりするケースは多々あります。<br>
また就活で知り合った人が、将来取引関係へと発展することも。仕事の場において、人脈はたくさんのチャンスをもたらしてくれます。<br>
就職活動の一貫としてはもちろん、就職後の準備も兼ねているつもりで、積極的にいろんな会社を訪れるようにしましょう。</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
就活は就職先を決める大切な決断。後ろ向きな姿勢で決めるよりも、楽しみながら前向きな気持ちで決めた方が、実際に働き始めてからのやる気にも繋がるはずです。<br>
就活となると誰もが悩んだり不安になるもの。そんな中で自分のペースを維持し自然体の魅力を見せることが、就活では1番大切なことかもしれません。満足のいく形で就活を終えるために、ぜひ今回ご紹介した内容を試してみてください。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/975/enjoy-shukatsu.png',
'permalink' => 'test-enjoy-shukatsu'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '1454',
'title' => '「マーケティング職」ってどんな仕事?どうすればなれるの?',
'agentId' => '0',
'description' => '就職活動でよく聞く「マーケティング」という職種。「なんとなく意味はわかるけどどういう仕事なの?」という人も多いでしょう。この記事では、「マーケティング」職について解説。「マーケ職」に就くための方法もわかりやすくご紹介します。',
'contents' => '<p class="column-p">就職活動をしているとたびたび耳にする「マーケティング」という職種。「なんとなく意味はわかるけど、具体的にどういう仕事なの?」という人も多いでしょう。</p>
<p class="column-p">
今回は、「マーケティング」という職種について、「どんな仕事するのか」や「どんな能力が求められるのか」について解説。マーケティング職に就くための方法についてもわかりやすくご紹介します。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/974/what-is-marketing-job.png" alt="マーケティング" class="break-img" />
<h2>マーケティングとは?
</h2>
<h3>マーケティングとは「売れるしくみ」を作ること</h3>
<p class="column-p">
日本マーケティング協会によると、「マーケティング」は、「企業および他の組織がグローバルな視野に立ち、顧客との相互理解を得ながら、公正な競争を通じて行う市場創造のための総合的活動である」と定義されています。(出典:https://www.jma2-jp.org/jma/aboutjma/jmaorganization )</p>
<p class="column-p">
これだけだとイメージが湧きにくいと思いますが、一言でいうと「(モノが)売れるしくみ」を作ることです。
</p>
<h3>マーケティングに関する仕事は多種多様</h3>
<p class="column-p">
つまり、「製品やサービスがより売れるためにはどうすればいいか」を考えることがマーケティングです。</p>
<p class="column-p">
民間企業のほとんどが何かを売ることを目的としていますから、マーケティングは企業活動と切り離せない重要な仕事です。世の中の多くの仕事がマーケティングの要素を含んでいます。
</p>
<h2>「マーケティング」ってどんな仕事?</h2>
<p class="column-p">
「マーケティング職」とは実際にどんな仕事をするのでしょう?ここでは具体的な仕事内容と求められる能力について解説します。
</p>
<h3>調査・分析</h3>
<p class="column-p">
マーケティングでは、どんなものが流行っているか、人々が何を求めているのかを的確に見抜く必要があります。そのために市場調査やアンケート調査などを行い、どんなニーズがあるのかを探っていきます。</p>
<p class="column-p">
マーケティングの仕事をするには、情報収集能力や膨大なデータを整理し分析する能力が求められます。
</p>
<h3>企画立案</h3>
<p class="column-p">
調査の結果を元に商品やサービスを売り出す「戦略」を考え、企画を立てていきます。企画を考えるだけでなくプレゼンすることもあるので、わかりやすく説明する能力やプレゼンの能力も求められます。</p>
<p class="column-p">
企画を立てて終わりではありません。効果測定をして、「実際にどれだけ効果があったか」「どんな改善が必要か」などの業務が発生することもあります。継続的に企画に関わることも多いです。
</p>
<h3>デジタルマーケティング</h3>
<p class="column-p">
近年はweb広告やSNSを活用したマーケティングなど、マーケティングでもデジタル分野の仕事が増えてきています。</p>
<p class="column-p">
サイトやSNSに興味のある人は、webマーケティングやデジタルマーケティングなど、デジタル分野のマーケティングに注目してみるのもいいかもしれません。</p>
<p class="column-p">
デジタルマーケティングに関する需要は今後も高まっていくことが予想されるので、こうした知識を身につけておくといかせる機会も増えるでしょう。
</p>
<h2>「マーケティング職」の種類</h2>
<p class="column-p">
いわゆる「マーケティング職」と呼ばれるものにも、いろいろな種類がります。
</p>
<h3>自社の商品か、他社の商品か</h3>
<p class="column-p">
非常に多岐にわたるマーケティング業種ですが、大きく分類すると、自分の会社の商品を売ろうとする仕事か、他社の商品を売ろうとする仕事かに分けることができます。
</p>
<h3>自社の商品を扱う事業会社でのマーケティング</h3>
<p class="column-p">
自分たちの製品やサービスを持つ企業は事業会社と呼ばれます。これらの企業で、商品の売り上げを伸ばすための戦略を立てたり、商品の企画や開発、改良に携わったりするのが、事業会社におけるマーケティングの仕事です。いわゆるメーカーのマーケティング部がこれにあたります。
</p>
<h3>他社の商品を売る手助けをするマーケティング</h3>
<p class="column-p">
事業会社から依頼されて、彼らの商品がより売れるための方法を一緒に考えていく仕事です。</p>
<p class="column-p">
主な業種は次の3つです。</p>
<p class="column-p">
①広告会社<br>
最もイメージしやすいのが広告代理店でしょう。ただTVCMなどを作るだけではなく、広告やプロモーション活動という形で、「売れるためのしくみ」を提供するのが広告代理店です。</p>
<p class="column-p">
代理店の他にも、広告商品を開発して販売している会社や、広告のクリエイティブやウェブサイトを作る企業もあります。</p>
<p class="column-p">
②コンサルティング系<br>
「クライアント企業の利益を増大させる」専門家がコンサルタントです。その手段のひとつとして、「クライアント企業の商品の売り上げを伸ばす」というマーケティングの方法があります。 </p>
<p class="column-p">
マーケティングにおけるコンサルタントは、商品が売れるためのあらゆる手法を提案しなければいけません。広告やプロモーションがその答えになることも多いですが、商品開発から販売方法や経路まで視野に入れた、総合的な知識が必要です。</p>
<p class="column-p">
③リサーチ/データ系<br>
マーケティングと切り離せないのがデータです。市場の動向や人々の購買行動など、さまざまな情報を収集し、分析し、提供するのがデータのプロ集団です。</p>
<p class="column-p">
データを扱う専門の企業もあれば、広告会社やコンサルティング会社の一部門として存在する場合もあります。データに関する技術は日々進化しており、今後ますます重要性が高まってくる業種です。
</p>
<h2>マーケティングの職種に就くには①必要な知識は?どんな人が向いてる?</h2>
<p class="column-p">
マーケティングに関わる仕事にはどんなことが求められ、どんな人が向いているのでしょう?
</p>
<h3>大学で学んでいないとダメ?</h3>
<p class="column-p">
大学で勉強したことがないと難しいのでしょうか?答えはノーです。 集団面接などで「大学ではマーケティングのゼミに所属しています!」とアピールをする学生さんがいると、まったく関係ない学問を専攻している人は焦ってしまうかもしれません。</p>
<p class="column-p">
ですが、新卒採用では専門知識や経験はそれほど重視されません。よほど特徴的な研究で成果をあげた経験でもない限り、選考や配属の面で有利になるケースは少ないです。
</p>
<h3>知識はどのくらい必要?</h3>
<p class="column-p">
とはいえ、マーケティングに関する知識がゼロでは話になりません。難しい専門用語や理論を覚える必要はないですが、入門書程度のものは一冊読んでおいたほうがよいでしょう。
</p>
<h3>どういう学生が採用・配属されやすい?</h3>
<p class="column-p">
これは企業や業種によって異なるので一概にはいえませんが、マーケティングの仕事に向いている人には次のような共通点があるようです。</p>
<p class="column-p">
①好奇心旺盛<br>
マーケティングの仕事をするうえでは、世の中の流れに敏感でないといけません。常にアンテナを張っておき、あらゆることに興味を示す人には適性があるといえるでしょう。</p>
<p class="column-p">
②想像力が豊かで優しい<br>
「売れるための仕組みづくり」には想像力と思考力も必須です。ターゲットである人々の気持ちになって考えることができる人が向いているため、思慮深く優しい人も多い印象です。</p>
<p class="column-p">
③地道な作業や数字が苦手ではない<br>
華やかなイメージのあるマーケティング職ですが、実際は地味で地道な仕事もけっこうあるものです。細かいデータを元に考えていくことも多いので、数字を扱うのが好きな人にも向いています。
</p>
<h2>マーケティングの職種に就くには②「マーケティング職」に就くためのキャリアプラン
マーケティングの仕事をするためにはどうすればよいのでしょうか?
</h2>
<h3>「いきなりマーケ部」は難しいかも</h3>
<p class="column-p">
総合職一括採用で事業会社に入社した場合、初期配属でマーケティングの仕事ができる可能性は低いです。なぜなら、メインの業務は生産や販売に関することであり、マーケティングに従事する人の割合は少ないからです。</p>
<p class="column-p">
企業の中でも「マーケ部」は、人気の高い部署です。会社によっては新卒社員の配属先として設定していないところもあります。
</p>
<h3>他部署を経験してからでも遅くない</h3>
<p class="column-p">
元は違う部署で、現在はマーケティング部で働いている、という人もいます。出身部署はいろいろですが、やはり営業職が多い印象です。「売るための方法を考える」ためには、「売る現場」を経験しておくことも大きな強みになります。</p>
<p class="column-p">
営業だけに限りませんが、最初に配属された部署で成果を出すことができれば、希望の部署への異動もしやすいでしょう。
</p>
<h3>事業会社以外を受ける場合</h3>
<p class="column-p">
広告代理店のように会社全体がマーケティングに携わっている企業であれば、入社してすぐにマーケティングの仕事をすることができます。</p>
<p class="column-p">
ただし、ひとくちにマーケティングといっても様々な種類があります。もちろん希望が通るとは限りませんが、どのような仕事があるのかを理解し、自分が何をしたいのかということをしっかりと考えておきましょう。
</p>
<h2>就活までにやっておくとよいこと・まとめ
</h2>
<h3>マーケティングについて最低限の知識は持っておこう</h3>
<p class="column-p">
先ほども述べたとおり、高度な知識は不要ですがひととおりのことは理解しておく必要があります。マーケティングに関する本はたくさん存在するので、好きなものを一冊読んでみてください。</p>
<p class="column-p">
はじめて読むマーケ関連の本は、入門書的な易しいもので結構です。Webでもマーケティングの基礎を学べるサイトはありますが、できれば一冊は本を読むことをおすすめします。
</p>
<h3>日常生活で「マーケ視点」を身につける</h3>
<p class="column-p">
マーケティングに関する基本的な知識を学んだら、それを普段の生活で使ってみましょう。
たとえば、あなたが新発売の商品を買おうとしたとき、それをどうやって知ったのか、なぜ買おうと思ったのかを考えてください。そこから企業がどのような「売るためのしくみ」を仕掛けているのかを自分なりに想像し、可能であれば実際に調べてみましょう。</p>
<p class="column-p">
また、日常生活で見つけた気になる広告についてメモしたり、ネットショッピングを利用した際は、そのサイトの良い点と悪い点を考えてみるのもおすすめです。</p>
<p class="column-p">
そして、いつも最後には「自分ならこうする」と考えるようにすることを意識してください。 マーケティングの仕事に興味のある人なら自然とやっていることかもしれませんが、これを実践するだけでマーケティングの感覚や視点を養うことができます。
</p>
<h3>インターンシップに参加する</h3>
<p class="column-p">
マーケティングの仕事を知るには、実際に企業でマーケティングの仕事を経験してみるのが一番です。</p>
<p class="column-p">
会社の説明会で聞いたことやインターネットの情報だけではわからないことも多いです。実際にやってみると、「思っていたのと違う」ということもあるかもしれません。</p>
<p class="column-p">
インターンの経験は志望動機の作成や面接対策にもなるので、興味のある企業のインターンには積極に参加してみるといいでしょう。
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
</p>
<h2>さいごに</h2>
<p class="column-p">
「マーケティング職」について、前よりは明確なイメージを持てるようになったでしょうか?とにかくいろいろな業種・職種があります。マーケティングの仕事をしてみたい!と思った人は、日頃から少しずつ感覚を磨いていきつつ、自分はどんな環境でどんなことがしたいのかということをしっかりと説明できるようにしておきましょう。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/974/what-is-marketing-job.png',
'permalink' => 'test-what-is-marketing-job'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '1449',
'title' => 'ヒロセ電機のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'ヒロセ電機の短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">ヒロセ電機の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/969/intern-report-hirose.png" alt="ヒロセ電機" class="break-img" />
"
<h2>ヒロセ電機のインターンシップ(2019卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>ヒロセ電機株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>大学内社会体験学習</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の8月末から9月初頭、2017年</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ職種</td>
<td>製造業</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私がインターンシップに参加した理由は、将来の就職活動において数ある製造業のなかから選択肢を限る為です。元々、大手の製造業に就職したいと考えていましたが、製造業と言いましても機械製造業・食品製造業・電子系製造業など豊富な種類があり、実際に働かないと分かりません。そこでインターンシップを利用し、一度就業体験をすることで製造業に関する多くを学び、就職においての製造業務選択で参考にするため参加しました。また、地元企業の就業体験を通して就職エリアの選択にも繋がればという意図もありました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
初めてのインターンシップで不安でしたが、参加にあたっての手引きが配布され、手引きの通り準備をしました。企業について何をしている会社で売り上げや海外出社数はどうか。製造業として製造している部品がどんな場所で使われているのか。などの事前調査を行い、調査内容に対する自分自身の疑問や考えを前もって準備しました。さらに、インターンシップにおける身だしや宿泊施設の完備品について調べ、焦らなくて良いように前もって購入物は買っておきました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
学生時代にやってきたこと、その中でも特に頑張ったこと、そして今の自分にどのように為になっているのかについて書きました。私の場合、<span class="hide_box_4">学生時代に特に頑張ったアルバイトや部活動について書きました。具体的な内容としては、学生時代に部活動を通して得た体力や学びの姿勢・アルバイトを通して学んだ人とのやり取りの方法や、基本的な礼儀をどうインターンシップ場で活かすことが出来るかについてなどです。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップにおいて体験した仕事内容は、エントリーシートや前もって電話でのやり取りがあり、その際に希望したお仕事や興味がある分野について関係があるであろう部署をヒロセ電機さんが前もって選んでくださったので業務内容は私自身の希望にそったお仕事でした。仕事内容としては、主にパソコンを使用した製造業務においての作業の取り決めから、最終チェックといったお仕事です。製造業といいましても、どこの会社でも製造業は多くの部署があります。まず、注文を受ける担当、その注文に関してどのように作成したらよいか、そして今ある製造機械を使用して作成できる過程はないのか、無い場合はその機械の作成注文をする担当、無い機械を設計し作る担当、できた機械を設置する場所の手配やルートを確保する担当や、全工程を前もってまとめて作成するのにかかるコストに関して計算し、お客様に対してお話をする担当、お客様の来客や手続きをする担当などなど沢山の担当部署があることで製造業は成り立っています。今回私は、初日に全工程を体験したうえで機械の注文や製作依頼、そして全体のコスト計算といった基本的な仕事をメインでやらせていただきました。また、お客様との対談もしたりと数多くの仕事を体験できました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
参加動機として私は、製造業を知りたいと考えていましたが、知ることはできましたが、考えていたイメージよりたくさんの部署があり製造業の中での選択しの限定のための参加でしたが、逆に選択肢を広げたインターンシップでした。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
今回、製造業として半導体製造といった電子系製造業にお世話になり製造業のがすごく自信に合っていると感じました。なので、製造業関連会社への就職希望してます。その中でも、作って身の回りでわかるようなものを作っている会社がいいなと感じましたので、食品製造会社の味の素やキリンといった会社に目を付けています。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
メインとして理系学生を対象としてるだけあって、専門系のお話が多かったです。専門分野のお仕事をしてみたい学生や専門分野の知識をいかした別分野など知識をいかした業務を求めている学生にとってもおすすめなインターンシップです。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加を考えている皆さん。私は個人的に参加したほうが良いと思います。就職の際に、インターンシップに参加したから参加企業に有利ということはないですが、参加することで企業に対する考えが大きく変わり、企業選びの次のステップにとても役立てられると思います。私の場合、アルバイト経験がたくさんあることもあり、企業に対してどのような事業をやっていてどんな雰囲気なのかなど分かっていると感じていました。また、今ではインターネットにより評価などを見ることができますが、実際に体験することで自分の意見が明確に持てると思います。就職してしまったら簡単に出来ることでは無いと思います。体験できるうちに体験し、就職活動でよいスタートアップを迎えられるように頑張りましょう。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/969/intern-report-hirose.png',
'permalink' => 'test-intern-report-hirose'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '1448',
'title' => '大林組【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '大林組の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/968/ES-obayashi.PNG" alt="大林組" class="break-img" />
<h2>大林組 2021卒,事務系内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">卒業論文の内容</h3>
<p class="column-p">
1年次に初めてインドネシアを訪問した際、イスラームの教義(女性は肌を露出することが禁じられている)と実際の社会で起きている現象(肌を露出するアイドルグループが人気を集めている)に矛盾を感じたことから、2、3年次ではインドネシアにて注目を集める現代的な現象であるアイドルグループ(JKT48)と伝統舞踊などの関係に着目してその矛盾を解明しました。卒業論文はその応用として「宗教がどのように社会に根付いているか」という問題に発展させ、他の地域やイスラーム以外の宗教との比較をテーマに作成する予定です。</p>
<h3 class="esQuestion">学業で特に力を注いできた事項</h3>
<p class="column-p">
イスラームに関する研究活動です。イスラム国の事件や報道から怖いと思われがちな宗教ですが、自身がインドネシアを訪問した際、イスラームから学べる価値があると感じ、新たな宗教観を第三者に提示したいという想いで取り組みました。当研究はインドネシアで調査するため、参考文献を読む、アポイントを取るなど徹底的な事前準備を心がけました。現地調査では語学を駆使して聞き取りする難しさや学生のみで行う難しさ、調査後は情報をまとめる事に苦戦しましたが、先輩や教授に相談し、事後研究も行う事で論理性を磨きました。この研究を通して宗教の純粋性が明らかになった他、準備や論理的な伝え方が大切だと考えるようになりました。</p>
<h3 class="esQuestion">学業以外の活動で継続して取り組んだ事項</h3>
<p class="column-p">
14年間続けてきた野球が挙げられます。小学時代は主将を務め、積極的にチームを牽引しましたが、高校ではチームプレーを目指すあまり積極的な行動を起こせず、目標である甲子園優勝にも届きませんでした。そこで大学ではチームの主体となって、<span class="hide_box_2">目標を達成したいと思い、部活動で日本一を目指しました。主将を務めた訳ではありませんが、4番として結果の他、言動や行動でチームを巻き込み、組織や主将を支えようと常に考え努めました。結果として主体性を持ち、目標である日本一を達成しました。チームに貢献しながら、目標を達成する充実感を感じると同時に、立場や役割をもとに自分の出来る最大限を考え、発揮する事の大切さを学びました。</p>
<h3 class="esQuestion">ご自身の特徴・長所(セールスポイント)について</h3>
<p class="column-p">
自身の立場をわきまえつつ周りを巻き込む事ができる人間です。私が所属している野球部は、レギュラーメンバーが固定されているチームであったため、チーム内の競争は無く、下級生のベンチ外選手のモチベーションが低い状況でした。そこで私は自身のスキルアップに努めると同時に、チーム内での競争を促しボトムアップさせることが必要と考え、同じポジションの下級生の指導に注力しました。結果としては3人の1年生がベンチ入りし、途中出場する機会がありました。自分が出来る事を探し、行動に移す事が私の強みだと感じています。</p>
<h3 class="esQuestion">建設業に興味を持った理由</h3>
<p class="column-p">
第一に社会基盤の整備に携われる点に魅力を感じたからです。私がゼミ合宿でインドネシアを訪問した際、鉄道事業に建設業が携わっており、問題解決から人々の豊かさに貢献している点に魅力を感じました。この経験から人々の暮らしを豊かにする仕事に携わりたいと考えるようになりました。第二にものづくりにチームの一員として貢献したいという想いがあるからです。野球部の活動において異なる価値観やスキルを持つ部員と協働し、日本一という大きな目標を成し遂げる過程にやりがいを感じました。この経験からものづくりの企画段階から完工させるまで、多様なスキルを持った社員と協働することで形として残り続ける事に携わりたいと考えています。</p>
<h3 class="esQuestion">大林組でやりたい仕事及びその理由</h3>
<p class="column-p">第一に現場事務に携わりたいと考えています。その理由として事務一般を学べるだけでなく、現場というフィールドでノウハウを培い、体得する事が出来ると考えるからです。また、現場を経験した社員の方のお話から、ゼネコン業の醍醐味である完工した時のやりがいや竣工中の近隣対応などの苦労まで多くの事を経験出来ると考えるからです。第二に海外事業です。国内業務で得た自身のノウハウを異国の地に体現することで大林ブランドを確立するだけでなく、他地域に貢献できる事が出来、その点に魅力を感じているからです。第三に営業が挙げられます。ニーズに対して国内外で得た知見をもとに提案し、会社の最前線で活躍したいと考えているからです。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社大林組</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>中央大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>総合政策学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>事務系</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年5月20日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→SPI→リクルート面接2回→人事面接→人事部長面接→役員面接→内々定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ESの建設業界及びその企業を志望する理由を自身の特徴に合わせて書いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
建設業界の中でもなぜこの会社なのか、大林組はなにが強みなのか、それらをしっかり研究したうえで臨むことをお勧めします。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2 id="anchor1">大林組 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学業で力を注いだこと</h3>
<p class="column-p">
学業で力を注いだことは投資の有効性についてです。きっかけはアメリカ経済学という講義の中で日本と外国の資産の割合について学んだ時にいかに日本人の資産は現金の比率が多いのだということを学びました。。そのため、私も日本経済に貢献したいと思い、自己資金による株式投資を始めました。それにより、講義では理解しきれなかったことを学ぶことができ、理解度が深まりました。また、最近の年金事情などを鑑みるに、将来的にお金に困ることもあるのではないかと思い、将来的な資産形成のための勉強がしたいといった理由も一つとしてあります。また、付随して新聞やビジネス誌を読むようになり、経済学全般的にさらなる興味がわきました。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代力を入れた事</h3>
<p class="column-p">
力を注いできたは事はサークル活動における学園祭運営です。私は学園祭における出店の企画・運営の役職に1年間を通してついていました。サークルの財政を考慮すると、多くの利益が必要なためいかに、店の商品を売るかを考えました。様々な工夫をして売り上げ前年比160%を達成しました。工夫は、周りの店にはない付加価値を付けることです。具体的に言えば、出前の制度の導入です。商品を運ぶ人と店の遠くで広報をする人を配置し、<span class="hide_box_2">遠くで注文が成立したときに、店に連絡をいれてそれを運ばせるというものでした。学校全体が商圏になり、多くの注文を受けることが可能になりました。このことからチームワークと挑戦が大事だと学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたの長所</h3>
<p class="column-p">
長所はとにかく好奇心が強いことです。ビジネス誌やインターネットで最新の技術・モノに目がなく、可能ならばすべて試してみたいと思います。また、自分がいままでやったことのないことをできるだけやろうと思い時間のある大学生のうちに様々な経験を主体的にしました。例を挙げると、料理・株式投資など多岐にわたります。なぜやろうと思ったかというと、私は影響されやすいところがあり、自分の考えをもつことを目指しました。そのためには、様々な経験や情報に触れることで知識をつけ多角的な見方ができることが重要だと思いました。
</p>
<h3 class="esQuestion">建設業に興味を持った理由</h3>
<p class="column-p">
私が建設業に興味を持った理由は、身近に貴社が担当している建築物の立ち上げから実際にできるまでを目にしたためです。それは、私の通っている大学の新しい棟であり、毎日のように横を通りかかるたび見ていました。工事が始まってからなにげなく見ているうちにどんどん完成していく建物にとても感動しました。この経験を通してとても建設業に魅力を感じ、仕事として携わりたいと考えるようになりました。私は技術系ではないので、直接的にモノづくりには関与しないかと思いますが、技術者をサポートし、管理していくという形で携わりたいと考えています。々な経験や情報に触れることで知識をつけ多角的な見方ができることが重要だと思いました。
</p>
<h3 class="esQuestion">当社でやってみたいこと</h3>
<p class="column-p">
私が貴社でやりたい仕事は営業の業務です。営業を志望する理由は、二つあります。まず一つ目は、営業を通して人と接し、自分の成長につなげることができると考えているためです。アルバイトの経験を通して、様々な人と会話をするなかで自分の視野が広がり、とても成長できたという実感があったためこのように考えました。二つ目の理由としては、自分で考え私の強みを生かせる仕事だと考えたためです。ここで生きる私の強みは好奇心です。社内だけでなく、経済全体の流れや、顧客の業界の動向などを分析することが必要とされる営業で、好奇心旺盛な私ならば動向を常に学び、有効に営業を進めることができると思います。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社大林組</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>南山大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経営学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート→学力試験→面接→面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
なぜ数ある企業のなかでゼネコンか、また大手五社の中でなぜ大林組かを論理的に主張する。また、自分のどんな力が生かせるかをしっかりと書く
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
いろいろと問題もあるゼネコンですが、しっかりと自分を曲げずに、後悔しない就活をしてください
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/968/ES-obayashi.PNG',
'permalink' => 'test-ES-obayashi'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '1447',
'title' => 'マッキャンエリクソン【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'マッキャンエリクソンの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/967/ES-mccann.PNG" alt="マッキャンエリクソン" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">マッキャンエリクソン 2018卒 メディア職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">弊社を志望された理由をお書きください。(文字数制限なし)</h3>
<p class="column-p">
「どんな環境でも、コミュニケーションを通じて新たな価値を創出できる社会人になる。」これが私の目標です。広告会社の商材は人のアイデアであり、それ次第でモノや人、最終的にはクライアントの価値を高められる仕事だと考えます。加えて広告会社の最も有益なゴールは、文化を作ることだと思います。きっかけはハワイで見たコーヒーフェスティバルです。コーヒーを楽しむ文化に衝撃を受けました。カフェでアルバイトしている私は、コーヒーを一商材として見ていましたが、フェスティバルを見て以来、お客のライフスタイルの一部のように見せるなど、自店舗での提案の仕方を変えました。結果、従業員も含めコーヒーに関する会話が増え、試飲会を開く事に繋がり、コーヒー豆の売り上げも2倍に増えました。私は貴社のグローバル視点と、ブランド構築というアプローチにとても魅力を感じています。アルバイトの経験から、グローバルを含めた幅広い視点で新たな文化、ブランドを構築し、自分の目標達成と共に貴社に貢献したいと考えています。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたについて話す時間が5分あったら私たちにどんな話をしてくれますか。(文字数制限なし)</h3>
<p class="column-p">
建築学科の人達をあっと言わせる課題を出す。これが、大学一年で優秀賞を取って以来評価されない私の目標でした。そのために掲げた挑戦は、周りには考えつかない価値を卒業論文で提示することです。そこで私が注目した価値は、祭り×建築。なぜなら地域を繋げる祭りは、住民の意志を作り、都市形成にも寄与すると推測したからです。資料の無いこの課題に対し、私は調査地である南品川を組織する13町会全て周り、徹底的にヒアリングを行いました。様々なヒエラルキーが存在する中、意識したのは敢えて対立する地区の話を持ちかけることです。すると、「何言ってんだ」とその地区の深い歴史や成り立ちの話を聞き出すことができました。そして地区ごとの「祭りの目的」を比較し、<span class="hide_box_2">各々の地区の発展を祭りから導きました。最終的に学内で最高の卒業論文賞を獲得するに至りました。私はこの課題を終えて、2つの成長を感じています。1つは準備力です。ヒアリングはよそ者による突然の道端での声掛けや電話です。最初から毛嫌いされるのは目に見えていたため、本気度を見せるための下調べに、ヒエラルキーの把握、その人の知らない他の地区の考え等を入念に準備しました。2つ目は物事を本質から捉える考え方です。都市の発展を知るのに、建物の歴史だけで本当に分かるのか。この地で大切な価値観は何で、結局この都市を作っているのは誰だろう。と自問を続け見えたのは、住民であり祭りでした。そして結果的にもそこが評価されたのだと思っています。私はこの2点が貴社で働く上でも生きると考えます。クライアントのニーズの本質を深堀し、提案に際して最も重要な準備を入念に行う。まして海外との取引の場面で、物理的な距離や手間を考えても現地で準備の補足はできませんし、本質ベースでなければ文化や価値観の違いでまるで通じない対話になってしまうと思います。そのような場面でも私はこの2点において、貴社に貢献できると考えています。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたの英語力について当てはまるものに印をつけてください。(8項目から選択)</h3>
<p class="column-p">
現在勉強中
</p>
<h3 class="esQuestion">今まで入力いただいたことの他に、自己アピール・伝えたいことがあれば記入ください。(記入しなくても結構です・文字数制限なし)</h3>
<p class="column-p">
影のリーダーとして貴社の営業職に貢献したいと考えています。私の考え方の一つで、チームのコミュニケーションを方向付けて、最終的に目標を達成できればいいと考えます。私は前に出るタイプでもまとめるタイプでもありません。しかし周りと良好な関係を築き、チームでのポジションを見つけ、結果的に思い通りのアプローチを「チームの意見として」出すことができます。カフェのアルバイトでの具体例を挙げます。私はコーヒー豆の需要の低さと従業員のコーヒー知識の乏しさという課題に対し、コーヒーの一言表を考案しました。狙いは、お客と従業員双方がコーヒーに興味を持つきっかけになればと思いました。しかし私は自己完結ではなく従業員の自発的な意識を促すため、敢えて従業員全員で、取り扱う全18種類のコーヒーを飲み比べ、皆で一言を考えました。インパクトのある一言にお客からの質問も増え、結果的にお店全体でコーヒーの会話が増えることで課題を解決しました。このように私は、影のリーダーとして貴社の営業職に貢献できると思っています。
</p>
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社マッキャンエリクソン</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>法政大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>デザイン工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>メディア職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年卒</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→企業説明会→一次面接→二次面接→三次面接→最終面接→内々定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ESに関しては、自分の強みとその幅を意識して書いた。幅というのはいくつかの強みや特徴を組み合わせることでできる自分の可能性を示唆すること。面接においては、必ず周りとは違うユニークな存在であることを意識して伝えるようにしていた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
とにかくユニークであることが大切。内定者は皆、本当に人生で一度も会ったことのない、誰一人かぶらない人生経験をしてきた人たちだった。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/967/ES-mccann.PNG',
'permalink' => 'test-ES-mccann'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '1446',
'title' => 'エムティーアイ【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'エムティーアイの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/966/ES-mti.PNG" alt="エムティーアイ" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">株式会社エムティーアイ 2018卒 企画営業職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容を教えてください。(200~250文字)</h3>
<p class="column-p">
大学の論文で掲げたテーマは祭り×建築。私は品川の祭りを見て地域の団結力に驚き、地域を繋ぐ祭りは、住民の意志を作り、都市空間にも影響するのではと推測した。資料の無いこの課題に対し、私は調査地である南品川を組織する13町会全て周り、徹底的にヒアリングを行った。意識したのは、人の潜在的なニーズを汲み取ること。そして住人のヒエラルキーを際立たせ、地区ごとの祭りの目的を明確に差別化することで、都市の発展の過程を祭りから導いた。結果、論文賞獲得という成果を収めることができた。
</p>
<h3 class="esQuestion">大学/大学院時代に力を入れて取り組んだことを教えてください。(120~200文字)</h3>
<p class="column-p">
カフェのアルバイトだ。商業施設という立地から、コーヒー需要が無い中、私が考案したのはコーヒーの一言表。狙いは、お客と従業員双方がコーヒーに興味を持つきっかけになればと考えた。従業員を集め、皆で店にある18種類のコーヒーを全て飲み比べて話し合いを重ね、<span class="hide_box_2">作成した。結果、お勧めする従業員が増え、コーヒーに関するお客との会話をよく見かけるようになった。コーヒー豆の売り上げも上がり、店舗全体の自信に繋がった。
</p>
<h3 class="esQuestion">志望動機を教えてください。(200~400文字)</h3>
<p class="column-p">
人の交流を促すモバイルコンテンツをプロデュースしたい。長崎県対馬にボランティアで行った際、私は地元との交流にこの上なく感動した。対馬ではフェリーから降りるなり、見ず知らずのおばあちゃんが笑顔で挨拶してくれ、わざわざ我々ボランティアのために夕食まで毎晩作ってくれた。その時の温かみは現地でしか味わえないもので、限界集落と言われていたその地域は、私にとって都会にも負けない温かみという魅力を持った地域だと思った。一方都会では、コンテンツの充実が人の孤独を助長しているように私は感じる。だからこそ、モバイルコンテンツを人の繋がりを促すものにし、「交流」から生まれる豊かさを社会に出て、私は実現したいと考えている。中でも私は、御社の成長環境に魅力を感じている。システム以上に、インターンで体感したニーズの深堀の連続に、とても社員のこだわりを感じた。これが御社の強みであり、目標を実現できる環境だと信じている。
</p>
</p>
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社エムティーアイ</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>法政大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>デザイン工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>企画営業職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年卒</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年3月25日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
インターンES→インターン面接→インターンのテストセンター→インターン参加→面談→一次面接→二次面接→最終面接→内々定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ESに関しては、力試しのつもりで表向きの情報ではなく自分の意見や主張を主に書いた。面接に関しては、素直に自分の意見を述べるようにした、またインターンでの経験から得たものを必ず言うようにしていた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
とりあえずインターンには参加するべき。有利不利以上にこの企業で働くことがとてもイメージできる。対策としては、とにかく自分の経験談を必ず語る事。会社を利用してやろうくらいの気持ちの人材を求めている。と人事部長や人事担当は仰っていた。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/966/ES-mti.PNG',
'permalink' => 'test-ES-mti'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '1445',
'title' => '三菱電機ロジスティクス【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '三菱電機ロジスティクスの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/965/ES-mdlogis.PNG" alt="三菱電機ロジスティクス" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">株式会社三菱電機ロジスティクス 2018卒, 総合職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">当社(または物流業界)に興味を持ったきっかけ</h3>
<p class="column-p">
私が貴社に興味を持った理由は一つは、三菱電機グループであることで、教育制度や仕事の幅に魅力を感じことに加え、白物家電やFA機器など自分の興味のあるものを扱える点に興味を持ちました。二つ目は、自分の視野を広げるため、今まであまり見てこなかった物流業界である点です。
</p>
<h3 class="esQuestion">自己PR</h3>
<p class="column-p">
私のアピールポイントは斬新な発想力を持っていることです。何事に対しても様々な角度から見ればまた違う景色があるのではないかと常に考えています。具体例を挙げると、私がかつて参加した食品系商社のインターンシップにおけるプレゼンがあります。プレゼンの内容はその商社の売りである工場直送の新鮮な生ビールをどう売るかという新事業の立案です。多くの周りのメンバーはその売りを前面に押し出すような事業をプレゼンしていました。その中で私はその売りを否定し、<span class="hide_box_2">ハンバーガーショップでのビールの販売を提案しました。グラスでの提供が主である生ビールを瓶で提供すること、あまり日本ではみられないハンバーガーとビールの組み合わせの提案などを役員の前でプレゼンしました。もちろん、会社の売りを否定された役員は少々渋い顔をしていましたが、他の社員の方からは、斬新で革新的なアイデアだといっていただきました。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたの過去の経験について以下のいずれか一つについて答えてください ①人と関わりながら何かを成し遂げた事 ②学生時代に一番苦労し、克服したこと ③多くの時間をかけて真剣にとりくんだこと</h3>
<p class="column-p">
私が人と関わりながら何かを成し遂げた事はサークル活動における学園祭運営です。私は学園祭における出店の企画・運営の役職についていました。サークルの財政を考慮すると、多くの利益を出すことが求められていたためいかに、店の商品であるハッシュドポテトを売るかを考えました。様々な工夫をして売り上げ前年比160%を達成しました。私が工夫したことは、周りの店にはない付加価値を付けることです。具体的に言えば、出前の制度の導入です。商品を運ぶ人と店の遠くで広報をする人を配置し、遠くで注文が成立したときに、店に連絡をいれてそれを運ばせるというものでした。これにより、学校全体が商圏になり、多くの注文を受けることが可能になりました。これらが功を奏し、目標以上の売り上げになりました。このことからチームワークと挑戦が大事だと学びました。
</p>
</p>
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三菱電機ロジスティクス</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>南山大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年9月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート→SPI→面接→面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
手書きでのエントリーシート作成だったため、しっかりと丁寧な字で読みやすく書くような心がけをした。また、設問としてはとてもオーソドックスなものだったので、しっかりと精査して書いた
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
ここで問われた質問は後の面接の際にも聞かれることが多いので、掘り下げに対応できるようなものを用意して、丁寧に書くべきです。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/965/ES-mdlogis.PNG',
'permalink' => 'test-ES-mdlogis'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '1444',
'title' => 'アウトソーシング【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'アウトソーシングの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/964/ES-outsourcing.PNG" alt="アウトソーシング" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">アウトソーシング 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自己 PR文</h3>
<p class="column-p">
私の強みは相手の立場に立って行動する力です。この力を発揮したのがカンボジアの学校での日本語講師のボランティア活動だと思います。
観光が盛んなカンボジアでは語学能力により所得に大きく差があり、子供たちにたくさんの選択肢を知ってほしいと活動を始めました。授業を行ってみると、生徒ごとの授業に対する意欲のばらつきを課題に感じ、そこで生徒たちにヒアリングを行い生徒の学習目的に応じて授業内容を変更しました。日本語を楽しみたいという生徒にはかるたや折り紙など文化交流の時間を、日本語ガイドを目指す生徒にはガイドに必要な説明力を養う授業に行いました。また、目標を持って日本語を学んでもらいたいと日本語コンクールの参加を現地の方に粘り強く交渉し、結果、1人の生徒が朗読部門で2位を獲得することができました。この経験から自分が何をしたいかだけでなく、相手が何を求めているかを考え、行動することの大切さを学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">長所</h3>
<p class="column-p">
物怖じしないチャレンジ精神です。幼少期から好奇心が旺盛で、大学では語学留学、長期インターンシップ、<span class="hide_box_2">ボランティア、学生団体など様々な活動をしてきました。社会人になっても失敗を恐れずに常に挑戦をしていきたいです
</p>
<h3 class="esQuestion">短所</h3>
<p class="column-p">
論理的に物事を考えることが苦手なことです。その点を改善するために話し合いの際にはイシューツリーなどフレームを使って考たり、相手に物事を伝える際は5W1Hを用いて結論から話すように心がけています。
</p>
</p>
<h3 class="esQuestion"></h3>
<p class="column-p">
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社アウトソーシング</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>南山大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>総合政策学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年4月20日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
説明会兼グループディスカッション選考→1次面接→筆記テスト→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
よいことを書こうとするのではなく、自分の人となりを読んでいる相手に伝わるようにわかりやすく書くことを意識しました。また、短所を書く際は短所のみでなくその短所を改善するために今どうしているのかを書きました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
選考スケジュールが早かったためこの企業が初めての面接で少し緊張しましたが、学生1人対企業の方1人なので自分の話したいことをしっかりと話せる雰囲気だと思います。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/964/ES-outsourcing.PNG',
'permalink' => 'test-ES-outsourcing'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '1443',
'title' => 'NTT西日本のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'NTT西日本の短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">NTT西日本の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/963/intern-report-ntt-west.PNG" alt="NTT西日本" class="break-img" />
<h2>NTT西日本のインターンシップ(2021卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>NTT西日本</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私が考える就職活動の軸と一致する点を感じたということ、働くことのイメージを確実なものにしたいとの2点である。 まず、私が考える就職活動の軸とは、ITスキルの習得、そして思考力やアイデアとITを駆使しものづくりをしたいということ。今後、ますますITを前提としてビジネスが当たり前となる社会において、将来的にITリテラシーが乏しいことはビジネスの幅が限定的になると考え、20代のうちにITスキルは高めたいと考えている。また、技術力だけ、アイデアだけではビジネスには繋がりにくいということをスタートアップのインターンシップで学んだ。この経験を生かすことができると考え志望した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
説明会への参加、キャリアセンターに相談</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
半日のインターンシップの名目の元、<span class="hide_box_4">2daysのインターンシップ参加に向けたグループワークが行われる。<br>
ワークの種類は3つ<br>
1.容器に手を使わずに30秒でビー玉を30個入れる<br>
2.チェス王者に提案するべきソリューションを考える<br>
3.ある街に次世代ネットワーク基盤を構築するゲーム形式のワーク</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
「ICTの力を用いて、現代の課題を解決せよ!」(新規事業立案ワーク)<br>
仮設定の3つの企業が抱える課題を、書類を通して情報収集し、その課題を解決するためには、どのようなシステムを導入するべきかをチーム単位で考えました。<br>
<br>
1日目:<br>
・ワークの進め方について1時間程度説明がありました。<br>
・その後、ワークへ(1日目午後-2日目午前)<br>
→3つの企業から1つの企業にターゲット絞ること<br>
決定したターゲットに対してヒアリングを行い、より詳細な課題を収集<br>
クライアントへのヒアリング<br>
課題を明確にした後、チームでディスカッションをして施策を検討<br>
施策を実現するために、どのベンダーに依頼するか検討<br>
<br>
2日目(午後):<br>
・チーム単位で、ディスカッションした内容をもとに、「ICTの力を用いて、現代の課題を解決せよ!」を軸に施策を発表<br>
・順位つけ(5チーム合同コンペの形式)<br>
・社員からフィードバック<br>
・座談会</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
この業界、またこの企業で働くイメージを明確にできた他、逆にこの業界で働くためにまだ足りていない自分のスキルを知ることになり、本選考までの課題が見えたことは参加してよかったと思える点である。<br>
また、このインターンシップには本当に多くの学生が参加しているため、多くのコネクションを作ることができる。就職活動は情報収集力も問われると思うので、コネクションを作ることを意識した。<br>
選考について、多くの学生に対して社員の数は限られているのでいつも以上にアピールすることが大切である。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
ITを前提としてビジネスが当たり前となる社会において、将来的にITリテラシーが乏しいことはビジネスの幅が限定的になると考えているため、IT業界の中でもSIerを志望している。また、この業界のSE職として就職予定である。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
まだ志望する業界を絞れていない学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
2022卒の学生から本格的に就職活動が早期化すると思います。私でも早期化は感じており、大学との両立は大変でした。3月の解禁日まで待つのではなく、早くから主体的に様々な企業のインターンシップに応募し、多くの社会人と会話することをおすすめします。そうすることで本当にやりたいことや、社会人としてのマナーが備わり、本選考にも有利に働くと思います。また、大手ナビサイトでのインターン応募だけでなく、ぜひベンチャーでのインターンに参加してみることもおすすめです。ビジネスとはなにかを知ることができると思います。頑張ってください。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>NTT西日本のインターンシップ(2020卒,8、9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>西日本電信電話</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>法人ソリューション営業体感インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8,9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>文系総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>立命館大学 産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私は中学時代に地元で大きな災害を経験したことがあり、そこで社会インフラの重要性を痛感し、インフラ企業、特に情報通信の企業に関心を持つようになりました。その中で、西日本電信電話はICTを用いた様々なソリューションにより災害対策をはじめ、多様な社会課題に向き合う事業をしており、インターンシップでその営業について学びたいと思いました。また、社会学を大学で勉強しており、社会問題と通信がどうかかわるのかも興味があり、参加を決意しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ホームページなどを用いて、通信業界や西日本電信電話について理解を深めること。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
「学生時代に最も打ち込んだことは何か」についての3分間スピーチ(形式は自由で、何を使ってもよし。小道具を使う人もいたらしい。)、<span class="hide_box_4">「ラーメン店の売り上げをどうすれば上げられるか」についてのグループディスカッション。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは関西圏の大学生が中心で総勢100名程度の文系学生と理系学生が研修会場に集まり、行われた。インターンの内容としては、まず、人事社員から通信業界の動向や歴史、西日本電信電話の概要や歴史、最近の動向などについて説明があった。また、実際に現場で働く社員から、自分が実際に体験した仕事内容についての講義があった。そこでは、実際の映像や画像などを用いて、ICTによっていかに社会課題を解決するかということが詳しく話された。その後、6名ずつくらいでグループ(文系・理系混合)となり、西日本電信電話が実際に扱うような法人ソリューション営業の体感ワークが3日間にわたり、行われた。課題は温泉街、運輸業、大学に関わる課題3つで好きな課題について、グループで議論した。各グループには社員が数名アドバイザーとして入った。私のグループは「温泉街の課題をICTの力で解決せよ」というような内容の課題に取り組み、西日本電信電話の商品を活かして、「デジタルサイネージを使って公共交通機関の案内をする」や「防犯カメラを使って、災害対策を強める」などのアイデアを出した。また、主に理系学生がそのアイデアをもとに、実際の商品や納期、コストなどを選定し、細かい計画書を作り上げていった。3日目には、コンペ形式の発表会があり、優勝チームには賞品が贈られた。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
成長できた点としては、難解な課題にチームのメンバーと協力して取り組む団結力である。今回の課題は、あまりなじみのない通信で社会課題を解決するというものだったが、メンバーの多様な個性や知識を生かして、新たなソリューションを生み出し、社員にしっかりと提案するところまでできた。この時の達成感は大きかった。また、通信業界や通信会社の仕事内容についても、実際の社員の話などから詳しく知ることができ、非常に良い勉強の機会となった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
優勝チームにはギフト券1万円分</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
やはり、通信の力で社会課題を解決したいという思いが強くあったため、通信業界に就職が決まった。通信業界は日々移り変わり、日々成長を遂げている面白い業界であるため、その中で仕事をしたいという思いも強くあった。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
通信業界、通信会社に関心のある学生。社会課題を解決する仕事に関心がある学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
西日本電信電話のインターンシップに参加したいという学生にアドバイスをしたい。このインターンシップは自由に3分間自己アピールをする面接があり、そこでは形式ばった話をするより、ユニークで驚かせるような発表の仕方や内容にした方が高く評価されると思う。よって、型にはまることなく、相手の印象に強く残るようなエピソードを考え、模造紙を使って発表するなど、工夫すると良いと思う。また、インターン本番では、多くの社員が見ているので、積極的な姿勢で参加し、アピールしてほしい。</span></p>
<h2>NTT西日本のインターンシップ(2020卒,夏冬)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>NTT西日本</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>ワンデイ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>三回の夏と冬</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>関西学院大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともと父が働いていて、その業界に興味があったのが1番大きいです。また、大企業に就職したいと考えていたため経験として、参加するのもありかなと思って応募しました。もともと販売をバイトでしていてそのスキルも生かせるのではと考え自身の興味のあるこの会社に応募しました。他にも同じ業界、業種はありましたが、業界最大手ということもあり、やはりこの会社で学べることも大きいと先輩や親から、話は聞いていたので参加でき光栄でした</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業研究</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートはガクチカや自己PR、<span class="hide_box_4">志望理由などごくごく一般的なもので変わった質問はありませんでした。<br>
また、面接は特になく、ウェブテストの点数によっても選考が大きく左右されている、といった印象です</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まず、参加者が多いため、極めて深い仕事や、付き添いで営業といったことはできませんでした。なんにんも同じ部屋で集められまず会社説明や部門の紹介、担当の人事などを紹介され、当日のながれを教えてもらったあと、グループワークとしてワークをしました。内容は、会社から与られたじゃあ方を元に経営責任者になって、会社を導いていくといった内容でした。そこまで難しくはなく、発表もあまりなかったので、社員からの直接的なフィードバックや、意見は受け取れなかったですが、どういう考え方をしていくのか、判断材料の見方といった様々なことが学べました。次に、会社の変遷、会社はどういう判断を下したのかといった説明がなされ、終始説明会といった雰囲気でした。そのごは、各グループ企業に興味があるところに行き説明をうけて解散といった流れでした。所要時間は全体で半日程度かかり、ほとんど選考とは関係ないようなかんじでした。しかし中には社員の方と仲良く話をしている方も数人、見受けられたので、全く関係ないとも言い切れないといった印象です。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
直接的なフィードバックや意見を、もらえなかったため、本当にタメになったというかんじではありません。しかしながら、社員と直接話せる貴重な機会なので、行って無駄だったという感じではなく、エントリーするなら、参加していて当然だよねといった感じなので、行くのは必須だと感じました。事実本選考では、インターンシップ参加の有無を確認されたので、少しは選考に有利に働いているのではないかと考えられます。ですが、おおやけには公開されていないのでわかりません。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
IT系に就職が決まりました。元からその業界に興味があり、同業他社を探していたのでこの業界になりました。もともと興味がある分野で、働きたいと考えていたため、あまり他の業界を見なかったというのも大きな理由です。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
大企業、ITに興味ある方</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
この会社を志望するなら、参加は必須だと思うので、興味がなくても、参加しておくことをお勧めします。また、ウェブテスト対策をしていないと、ほかに参加される方が、国公立や有名私立大学の方が多いので、ここで点をとっていないと普通に落とされます。学歴フィルターも若干はあるとおもわれるので、資格や、英語力があれば有意な差をつけられるので、とっておく、勉強しておいたほうがいいと思います。決して簡単に参加できるものではないのでそれなりの準備と、研究は必須です</span></p>
<h2>NTT西日本のインターンシップ(2019卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>NTT西日本</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>法人営業コース</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>法人営業</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>立命館大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
知名度が高く、規模が大きいこと、なじみがあったこと、大学の先輩にNTTグループの話を聞いた際にホワイト企業だという印象を持ったので、以前から就職先として興味がありました。当時ITや通信業は世界により必要不可欠なものになり、今後さらに発展するだろうと考え、自身もその一員になりたいと漠然と考えていたため応募しました。その一方でITや通信業界とはどういうものかよくわからない部分も多かったため業界研究と企業研究の意味も兼ねて参加することにしました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ選考はエントリーシートのみでした。質問内容は<span class="hide_box_4">「自分のアピールポイントとそのエピソード(400字以内)」と「インターンシップで挑戦したいこと、成長したいこと(400字以内)」の2つでした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1グループ6人で、ある法人が抱える課題をヒアリングし、課題を抽出。優先順位を付けて限られた予算内で解決策のシステムを構築します。提案内容をパワーポイントにまとめ、最終日には社員5名の前で1グループ15分間のプレゼン発表がありました。ある法人は温泉街の観光業者、流通業者、学校法人からグループで1つ選べます。全部で12グループあり、4グループにつき2名のサポート役社員がついていました。サポート役社員は外からワークの様子を見つつ時折質問に答えたりアドバイスしたりしてくれました。特徴としては2つあります。1つは、ヒアリング相手が社長役と部長役の2名いてそれぞれ異なる主張をする点。もう1つは、技術のプロであるベンダーと打ち合わせをしながら提案したいソリューションが実現可能か、それがいくらかかるか、納期までに間に合うかを考えなければならない点です。グループ内で役割分担をして進めていくことがポイントです。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
NTT西日本は規模の大きな会社だけど具体的にどのようなことをしているか?NTT西日本の社員の雰囲気は?ITや通信業界全体は今どのような流れなのか?その業界の特徴は?などの疑問を解決することができました。また、ワークを通じて法人営業という職種の理解を深めることができたので有意義なインターンになりました。当初、リーダーシップ力を高めることを目標の一つに掲げていたが時間の短さや膨大な情報量で充分に高めることができませんでした。遠慮せずにこうした方がいいのではないか?と思うことがあればその都度グループに投げかけていくことが重要だと思いました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
交通費のみ</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
ITを扱うメーカーです。設問1で述べたように、ITは世界により必要不可欠なものになり、今後さらに発展するだろうと考え、自身もその一員になりたいという想いが強くなったため「IT」を就活の大きな軸の1つにしていました。福利厚生や長く働くことを考慮して最終的にメーカーにしました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
インターン参加者の中には早期選考ルートにのる場合があるので、志望度の高い人におすすめです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
有意義にするために1番大事なことは、インターンに参加する目的や伸ばしたい力を明確に決めておくこと、そしてそれをどのように達成するかというビジョンも予め描いておくことです。3日間の中で社員さんを含めた立食パーティーがあるので、自分の興味のある分野のNTT西日本の取り組みについて理解を深めるいいチャンスになりますし「自分の経験から○○に貢献したいので○○な強みを持つNTT西日本で働きたいんです」とアピールすることもできます。</span></p>
<h2>NTT西日本のインターンシップ体験談(2018卒,8月)</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>NTT西日本 </td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>新規事業立案型グループワーク</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>南山大学経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともとインフラに興味があり、日本の通信を支えているNTTに興味があった。また、中でもNTT西日本は、私のすんでいる岐阜県を範囲としており、ふだんどんな企業が、わたしたちに通信インフラをどのように低級しているのかが気になったため。また、開催は大阪であったため、距離を考えても、参加がしやすく、また、選考も大阪であったため、手軽に参加をできるという点があったため、参加をしてみようと考えたことが、きっかけである
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
NTT西日本の沿革や、事業内容などを予習した。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ご自身のアピールポイントを、<span class="hide_box_4">エピソードを交えて教えてください。 (400文字以
私のアピールポイントは斬新な発想力を持っていることです。何事に対しても様々な角度から見ればまた違う景色があるのではないかと常に考えています。具体例を挙げると、私がかつて参加した食品系商社のインターンシップにおけるプレゼンがあります。プレゼンの内容はその商社の売りである工場直送の新鮮な生ビールをどう売るかという新事業の立案です。多くの周りのメンバーはその売りを前面に押し出すような事業をプレゼンしていました。その中で私はその売りを否定し、ハンバーガーショップでのビールの販売を提案しました。グラスでの提供が主である生ビールを瓶で提供すること、あまり日本ではみられないハンバーガーとビールの組み合わせの提案などを役員の前でプレゼンしました。もちろん、会社の売りを否定された役員は少々渋い顔をしていましたが、他の社員の方からは、斬新で革新的なアイデアだといっていただきました。
インターンシップでご自身が挑戦したい、成長したいことを記載してください。
貴社のインターンシップを通して、自分の考えている新しいことをアウトプットし、実現できるような力をつけたいです。私は新しいことを考えるのが好きなのですが、うまく表現できなかったり実現させることが苦手です。貴社の五日間ものインターンシップでは“新たな常識”を作り出せるプログラムだということで、とても魅力を感じています。常識にとらわれているとイノベーションは生まれないと私は考えています。インターンシップを通して新しい常識を作ることができたなら、私にもイノベーションを生むことができるのではないかと思います。イノベーションを生みだすような多彩な感性と革新的な思考をする力を養いたいです。また、グループワークを通して、ほかのメンバーと切磋琢磨し、自分の持つ独自性を伸ばしていきたいと考えています。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
5から6人というにんずうで1つのチームを作った。そして結果的に、計13チームほどになってグループで取り組むワークを行う。ひとつめとしては、ICT×地方創生ワークといったものだ。これは、
前半2日間で取り組むというものだった。内容としては、NTT西日本のもつICT技術を活かし、今回の舞台としてあげられた熊本市の課題を解決するアイデアそれぞれのグループでグループディスカッションという形で立案をしていく。それをしていくうえで発表資料や情報が与えられディスカッションをふかめていく。そして最後に、発表フォーマットに従い発表をして、フィードバックをうけたり、質疑応答があったりするのである。
また、新規事業立案という内容のグループディスカッションも行われた。これは、このインターンシップの後半3日間でNTT西日本が取り組むべきビジネスをグループで話し合い、立案・発表情報や情報は一切与えられず、に事業立案を行う
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
知らない人、まったく違う大学の人と関わることで友人ができたりとする。また、グループで話し合いをしていくうえで、グループディスカッションなどを通して、コミュニケーション力を高め、後の選考で使うであろう面接試験や、グループディスカッションでいかすことができるのではないだろうかと思う。また、NTT西日本の膨大なビジネスを理解することができるので、実際の選考においても、インターンシップで知識を得たということは、必ず生きると思う。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私はこのインターンシップ参加後、営業に興味をもって、インフラはもちろんメーカーはもちろん、金融や商社など営業の強いとされる業界や会社を主に受けていた。そして結果としては証券会社に就職する並びとなった。理由としてはより実力主義であり、高給のまま長年勤められると思ったためだ。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
インフラに興味のある学生
就職活動で友人をほしい学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
就職活動に対してモチベーションのない方こそ、インターンシップに参加して意識を高めるべきだと思います。新卒として就職活動をするのはできれば一回にすることができればいいと思うので後悔のないように質問し、交流してください。また、妥協せずいってみたい企業はかたっぱししからインターンシップに参加するべきです。そこでの経験は直接選考には生きずとも、知識があることは面接では必ず有利になってくるので、インターンシップに参加したからにはいろいろ吸収しましょう</span></p>
<h2>NTT西日本のインターンシップ(2018卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>西日本電信電話株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>一週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>京都大学、経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インフラ業界にもともと興味を持っていたことがきっかけです。また、インターンシップでの経験を就職活動本番の面接でもエピソードの一つとして話したいと思い、実績を積むという目的もありました。NTT西日本のインターンシップは企業紹介というよりもグループワーク中心の実践的なものだという説明を聞いていたため、エピソードづくりには最適だと考えました。よく名前の知られた会社で、開催時期が他のインターンシップと重ならなかったことも理由の一つです。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
基本的な面接の練習とマナーの復習を行いました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESはNTT西日本のインターンシップに応募した動機や自己PRなど基本的なものが二問程度あるのみで、<span class="hide_box_4">文字数も多くはありませんでした。面接は一度大阪で行われ、応募した動機、チームで何かを行った経験と実績が聞かれました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
この秋季インターンシップは人数がとても多く、文系、理系合わせて70名以上は参加していました。参加者が7名ずつのグループに分けられ、初日の午前中はインターンシップの目的の確認や自己紹介を行いました。初日の午後は本格的なグループワークの練習として、熊本県の農業、商業などに関する提示された課題を選び、それをNTT西日本として解決する方法を考えました。チーム全員で課題の書かれた資料を読み、課題を選定し解決策をまとめ、最後は社員さんなどに向けて発表を行いました。二日目以降は初日の体験を生かし、テーマ、課題をグループで自由に設定しその解決策を提示するというものでした。テーマ、課題は良俗に反するものでなければ何でもよく、NTT西日本が実践可能そうなものであればどんな解決方法でも構わないということでした。二日目から四日目までこのグループワークに取り組み、時間が足りないグループは任意で定時後に作業をする場合もありました。5日目の朝にグループで話し合った内容を社員さんや参加学生に向けて発表し、フィードバックをいただく時間も多くありました。全グループ発表後に内容に関して順位がつけられ、もっとも評価の高かったグループには景品もありました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
数日にわたるグループワークを行うことができたため、コミュニケーション能力はもちろん、タスクの管理や作業内容の整理など、実際の仕事に生かせる力を身に着けることができました。また、グループの中で自分自身がどういった点で活躍していたかフィードバックがもらえるため、面接のエピソードづくりに役立ちました。また、通信インフラに関する知識もグループワークの中で得ることができたので志望業界選びにも生かせると思います。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インフラに関する仕事につきたいという気持ちが強まり、参加後もインフラ業界中心に就職活動をつづけました。特に通信業界の面接ではNTT西日本のインターンシップに参加したという実績を生かすことができたかと思います。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
通信業界に興味のある方、社会インフラに興味のある学生さんにお勧めできると思います。また、コミュニケーション能力を上げたい方、グループワークを就職活動が本格化する前に体験してみたいという方にもおすすめです。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
興味のあるインターンシップがあれば、ぜひ参加することをお勧めいたします。3年生の春ごろからインターンシップに関する説明会が始まると思うのでとりあえず説明会だけでも行ってほしいと思います。しかし、インターンシップへの参加は負担も大きく、たくさん行けばいいというものではないと思います。やはり学生として勉強やサークル活動などに取り組んだエピソードを聞いてくる企業は多いのでそちらも頑張りながら、就職活動のリハーサルのような気持ちで挑んでみてください。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/963/intern-report-ntt-west.PNG',
'permalink' => 'test-intern-report-ntt-west'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:372'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:372'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
) AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 19
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/latest.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92 class="c-breadcrumbs-list__link">お役立ち情報 Notice (8) : Undefined variable: breadcrumb_position [APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp , line 25 ]Code Context static:: sendSlack ( $message );
}
return ErrorHandler :: handleError ( $code , $description , $file , $line , $context );
$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[372ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [372ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:372',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:372',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
)
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[372ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [372ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '1455',
'title' => '就活を楽しむ方法7選!楽しむことが成功のカギ',
'agentId' => '0',
'description' => '就活をしていると憂鬱な気持ちになることもしばしば……。しかし大切な時期だからこそ、ポジティブに向き合いたいものです。前向きな気持ちのまま就活を走り切るためにはどんな工夫をすれば良いのでしょうか?今回は就活を楽しむコツを5つ、ご紹介します。',
'contents' => '<p class="column-p">就活をスタートしたばかりの方も、選考を進めている方も、誰もが不安を抱いていることでしょう。失敗が続くとエントリーすらおっくうになってきますよね。しかし捉え方によっては、就活はとても貴重な体験。考え方を変えることで、楽しむことができるんです。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/975/enjoy-shukatsu.png" alt="就活楽しむ" class="break-img" />
<h2>就活を楽しんでいる人の方が受かりやすい?</h2>
<p class="column-p">
常に憂鬱な気持ちがつきまとっていると、面接やグループワークで無意識のうちに表情・言動に表れてしまいます。一方でその状況を楽しめている人は自然と笑顔になりますし、リラックスした物言いになり、結果として「明るく社交的な人だ」と受け取られます。面接官の立場に立って考えてみると、いやいや受けている人よりも楽しそうにしている人の方を採用したいですよね。</p>
<h2>就活の楽しみ方</h2>
<p class="column-p">実は就活って、社会人になってからは体験できないたくさんの貴重な機会を得られる期間。捉え方次第でとっても充実した毎日を送れるんです。今回は就活の楽しみ方を紹介しますので、ぜひ、参考にしてみてください。</p>
<h3>就活は集団戦!友達と協力しよう</h3>
<p class="column-p">
もっともよく言われるのは、友達と協力すること。志望する業界や会社が同じ友達とは、一見するとライバル関係になりますが、一緒に内定をもらうつもりで情報収集や試験対策など協力して臨む方が建設的です。インターネットの情報には限りがある上デマも紛れ込んでいます。実際に選考を受けている人と、生の声で交換した情報こそ信頼できるものです。<br>
<br>
また「同じ業界・会社に挑んでいる」という仲間意識が気持ちを支えてくれ、一人で腐ってしまうこともなくなります。就活が始まると予定が不規則になり、友達と遊びに行ったり飲みに行ったりしづらくなる中、同じ業界・企業を受けている仲間はスケジュールが重なりやすい貴重な存在でもあります。</p>
<h3>小さな目標をたくさん立てる</h3>
<p class="column-p">
就活は数か月におよぶこともあります。できるだけ小さな目標を多く立てて、ひとつひとつ達成することで着実に前進していることを実感するようにしましょう。例えば、「ESを書く」「OBOG訪問のお願いメールを送る」「志望業界を絞る」など就活で必要な要素を細かく書き出してひとつクリアするごとに消していくといいかもしれません。就活で行き詰っていると感じると就活が辛いものになってしまいますが、小さな目標を毎日達成していれば明日も頑張ろうと前向きな気持ちで就活に取り組めるようになります。</p>
<h3>プチご褒美を用意する</h3>
<p class="column-p">
先ほど小さな目標を立てることをおススメしましたが、1つ目標を達成するごとにプチご褒美を自分にあげることもおススメです。就活中はできなかった自分に注目してしまうことが多く、気が付けば反省だらけになってしまいます。反省も大切ですが、時には自分を褒めてあげることも大切です。コンビニスイーツやアイスを自分に買ってあげましょう。他にも自分が楽しめるものや嫌なことを忘れられるものであれば、なんでも大丈夫です。</p>
<h3>「落ちたらむしろラッキー!?」開き直りも大事</h3>
<p class="column-p">
どんな方であれ多少のプレッシャーは感じるものですが、「この会社に受からなければ終わりだ……」とネガティブに考えこむ必要はありません。元も子もありませんが、世の中に会社はたくさんあります。行きたい会社に受からなかったら、そこに似た別の会社を受ければ良いのです。<br>
<br>
落とされると「自分の何がいけなかったんだろう」と考えがちですが、決してあなたの能力が足りなかったわけではなく、人事担当者が「他の会社に行った方が活躍できる」と判断しただけのことです。自分がその会社に合っているかどうか、自分よりも採用のプロである人事担当者の方が適切に判断できるのは言うまでもありません。<br>
<br>
「無理に自分を良く見せて内定をもらい、入社してからミスマッチが発覚」という事態にならなかったのはむしろラッキーです。これから受ける会社についても「合っているかどうかを判断してもらう」ぐらいの気持ちで、気負わずに臨みましょう。<br>
<br>
また、新卒で入社する会社が人生で唯一の1社というわけでもありません。「もし第一志望でない会社になってしまっても、気に入らないことがあれば転職すれば良い」ぐらいの気持ちでいれば、無意識のうちに自然体になれますよ。</p>
<h3>趣味やバイト、飲み会の時間を大切に</h3>
<p class="column-p">就活生の中には、「就活が終わるまでゲームは禁止!」などと趣味を制限してしまう人もいます。それで頑張れるうちは良いですが、大切な趣味を制限してしまうと、精神が磨り減った時に自分を救うものがなくなってしまいます。<br>
<br>
大変な時期だからこそ好きなことにも触れて、こまめに気分転換をすることが大事です。時間を決めたり、趣味をしている間も電話に出られるようにしたりしておけば、就活にそれほど影響はありません。<br>
<br>
同じように、「就活だから」といってバイトを辞めてしまうのももったいないと思います。なるべく面接や説明会を1日にまとめて休日を作り、そこにバイトを入れたり趣味を入れるようにすることをオススメします。<br>
<br>
また、飲み会も大切なリフレッシュの機会です。同じ就活生の仲間と愚痴を言い合ったり、励まし合ったりすることで気持ちをリセットしましょう。何気ない会話から新しい知識を得られることもありますよ。</p>
<h3>就活を通して成長する気持ちで臨む</h3>
<p class="column-p">面接では知らない人と話すコミュニケーション能力や自分のことを伝える表現力が鍛えられ、グループワークではチームビルディング力や発想力を伸ばすこともできます。はじめから完璧な就活生はいないので、1回1回の選考を通して、就活をしながら成長していくイメージでOK。<br>
<br>
「今日の面接は大きな声で話す」「今日のグループワークではタイムキーパーをやってみる」など自分で目標を立てて、1つ1つクリアしていくようにすると達成感も得られます。
そういった意味では、第一志望の企業の選考が始まる前になるべく多くの企業を受けておくことがオススメ。「しっかりと準備をしてきた」という意識が自信に繋がりますし、実際にスキルも伸びていますので、第一志望の選考で気持ちに余裕が生まれます。</p>
<h3>人脈の広がりを楽しもう</h3>
<p class="column-p">
「説明会やグループワークで知らない人と話すのが不安……」と思う方もいるかもしれませんが、実は同期の知り合いが増える貴重な場です。社会人になってからは、こんな機会なかなかありません。<br>
しかも同じ会社を志望しているという共通点が、仲間意識にも繋がりやすいのです。実際就活で知り合った人がそのまま社会人になってからの飲み友達になったり、一緒に内定・入社してともに働く同期になったりするケースは多々あります。<br>
また就活で知り合った人が、将来取引関係へと発展することも。仕事の場において、人脈はたくさんのチャンスをもたらしてくれます。<br>
就職活動の一貫としてはもちろん、就職後の準備も兼ねているつもりで、積極的にいろんな会社を訪れるようにしましょう。</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
就活は就職先を決める大切な決断。後ろ向きな姿勢で決めるよりも、楽しみながら前向きな気持ちで決めた方が、実際に働き始めてからのやる気にも繋がるはずです。<br>
就活となると誰もが悩んだり不安になるもの。そんな中で自分のペースを維持し自然体の魅力を見せることが、就活では1番大切なことかもしれません。満足のいく形で就活を終えるために、ぜひ今回ご紹介した内容を試してみてください。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/975/enjoy-shukatsu.png',
'permalink' => 'test-enjoy-shukatsu'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '1454',
'title' => '「マーケティング職」ってどんな仕事?どうすればなれるの?',
'agentId' => '0',
'description' => '就職活動でよく聞く「マーケティング」という職種。「なんとなく意味はわかるけどどういう仕事なの?」という人も多いでしょう。この記事では、「マーケティング」職について解説。「マーケ職」に就くための方法もわかりやすくご紹介します。',
'contents' => '<p class="column-p">就職活動をしているとたびたび耳にする「マーケティング」という職種。「なんとなく意味はわかるけど、具体的にどういう仕事なの?」という人も多いでしょう。</p>
<p class="column-p">
今回は、「マーケティング」という職種について、「どんな仕事するのか」や「どんな能力が求められるのか」について解説。マーケティング職に就くための方法についてもわかりやすくご紹介します。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/974/what-is-marketing-job.png" alt="マーケティング" class="break-img" />
<h2>マーケティングとは?
</h2>
<h3>マーケティングとは「売れるしくみ」を作ること</h3>
<p class="column-p">
日本マーケティング協会によると、「マーケティング」は、「企業および他の組織がグローバルな視野に立ち、顧客との相互理解を得ながら、公正な競争を通じて行う市場創造のための総合的活動である」と定義されています。(出典:https://www.jma2-jp.org/jma/aboutjma/jmaorganization )</p>
<p class="column-p">
これだけだとイメージが湧きにくいと思いますが、一言でいうと「(モノが)売れるしくみ」を作ることです。
</p>
<h3>マーケティングに関する仕事は多種多様</h3>
<p class="column-p">
つまり、「製品やサービスがより売れるためにはどうすればいいか」を考えることがマーケティングです。</p>
<p class="column-p">
民間企業のほとんどが何かを売ることを目的としていますから、マーケティングは企業活動と切り離せない重要な仕事です。世の中の多くの仕事がマーケティングの要素を含んでいます。
</p>
<h2>「マーケティング」ってどんな仕事?</h2>
<p class="column-p">
「マーケティング職」とは実際にどんな仕事をするのでしょう?ここでは具体的な仕事内容と求められる能力について解説します。
</p>
<h3>調査・分析</h3>
<p class="column-p">
マーケティングでは、どんなものが流行っているか、人々が何を求めているのかを的確に見抜く必要があります。そのために市場調査やアンケート調査などを行い、どんなニーズがあるのかを探っていきます。</p>
<p class="column-p">
マーケティングの仕事をするには、情報収集能力や膨大なデータを整理し分析する能力が求められます。
</p>
<h3>企画立案</h3>
<p class="column-p">
調査の結果を元に商品やサービスを売り出す「戦略」を考え、企画を立てていきます。企画を考えるだけでなくプレゼンすることもあるので、わかりやすく説明する能力やプレゼンの能力も求められます。</p>
<p class="column-p">
企画を立てて終わりではありません。効果測定をして、「実際にどれだけ効果があったか」「どんな改善が必要か」などの業務が発生することもあります。継続的に企画に関わることも多いです。
</p>
<h3>デジタルマーケティング</h3>
<p class="column-p">
近年はweb広告やSNSを活用したマーケティングなど、マーケティングでもデジタル分野の仕事が増えてきています。</p>
<p class="column-p">
サイトやSNSに興味のある人は、webマーケティングやデジタルマーケティングなど、デジタル分野のマーケティングに注目してみるのもいいかもしれません。</p>
<p class="column-p">
デジタルマーケティングに関する需要は今後も高まっていくことが予想されるので、こうした知識を身につけておくといかせる機会も増えるでしょう。
</p>
<h2>「マーケティング職」の種類</h2>
<p class="column-p">
いわゆる「マーケティング職」と呼ばれるものにも、いろいろな種類がります。
</p>
<h3>自社の商品か、他社の商品か</h3>
<p class="column-p">
非常に多岐にわたるマーケティング業種ですが、大きく分類すると、自分の会社の商品を売ろうとする仕事か、他社の商品を売ろうとする仕事かに分けることができます。
</p>
<h3>自社の商品を扱う事業会社でのマーケティング</h3>
<p class="column-p">
自分たちの製品やサービスを持つ企業は事業会社と呼ばれます。これらの企業で、商品の売り上げを伸ばすための戦略を立てたり、商品の企画や開発、改良に携わったりするのが、事業会社におけるマーケティングの仕事です。いわゆるメーカーのマーケティング部がこれにあたります。
</p>
<h3>他社の商品を売る手助けをするマーケティング</h3>
<p class="column-p">
事業会社から依頼されて、彼らの商品がより売れるための方法を一緒に考えていく仕事です。</p>
<p class="column-p">
主な業種は次の3つです。</p>
<p class="column-p">
①広告会社<br>
最もイメージしやすいのが広告代理店でしょう。ただTVCMなどを作るだけではなく、広告やプロモーション活動という形で、「売れるためのしくみ」を提供するのが広告代理店です。</p>
<p class="column-p">
代理店の他にも、広告商品を開発して販売している会社や、広告のクリエイティブやウェブサイトを作る企業もあります。</p>
<p class="column-p">
②コンサルティング系<br>
「クライアント企業の利益を増大させる」専門家がコンサルタントです。その手段のひとつとして、「クライアント企業の商品の売り上げを伸ばす」というマーケティングの方法があります。 </p>
<p class="column-p">
マーケティングにおけるコンサルタントは、商品が売れるためのあらゆる手法を提案しなければいけません。広告やプロモーションがその答えになることも多いですが、商品開発から販売方法や経路まで視野に入れた、総合的な知識が必要です。</p>
<p class="column-p">
③リサーチ/データ系<br>
マーケティングと切り離せないのがデータです。市場の動向や人々の購買行動など、さまざまな情報を収集し、分析し、提供するのがデータのプロ集団です。</p>
<p class="column-p">
データを扱う専門の企業もあれば、広告会社やコンサルティング会社の一部門として存在する場合もあります。データに関する技術は日々進化しており、今後ますます重要性が高まってくる業種です。
</p>
<h2>マーケティングの職種に就くには①必要な知識は?どんな人が向いてる?</h2>
<p class="column-p">
マーケティングに関わる仕事にはどんなことが求められ、どんな人が向いているのでしょう?
</p>
<h3>大学で学んでいないとダメ?</h3>
<p class="column-p">
大学で勉強したことがないと難しいのでしょうか?答えはノーです。 集団面接などで「大学ではマーケティングのゼミに所属しています!」とアピールをする学生さんがいると、まったく関係ない学問を専攻している人は焦ってしまうかもしれません。</p>
<p class="column-p">
ですが、新卒採用では専門知識や経験はそれほど重視されません。よほど特徴的な研究で成果をあげた経験でもない限り、選考や配属の面で有利になるケースは少ないです。
</p>
<h3>知識はどのくらい必要?</h3>
<p class="column-p">
とはいえ、マーケティングに関する知識がゼロでは話になりません。難しい専門用語や理論を覚える必要はないですが、入門書程度のものは一冊読んでおいたほうがよいでしょう。
</p>
<h3>どういう学生が採用・配属されやすい?</h3>
<p class="column-p">
これは企業や業種によって異なるので一概にはいえませんが、マーケティングの仕事に向いている人には次のような共通点があるようです。</p>
<p class="column-p">
①好奇心旺盛<br>
マーケティングの仕事をするうえでは、世の中の流れに敏感でないといけません。常にアンテナを張っておき、あらゆることに興味を示す人には適性があるといえるでしょう。</p>
<p class="column-p">
②想像力が豊かで優しい<br>
「売れるための仕組みづくり」には想像力と思考力も必須です。ターゲットである人々の気持ちになって考えることができる人が向いているため、思慮深く優しい人も多い印象です。</p>
<p class="column-p">
③地道な作業や数字が苦手ではない<br>
華やかなイメージのあるマーケティング職ですが、実際は地味で地道な仕事もけっこうあるものです。細かいデータを元に考えていくことも多いので、数字を扱うのが好きな人にも向いています。
</p>
<h2>マーケティングの職種に就くには②「マーケティング職」に就くためのキャリアプラン
マーケティングの仕事をするためにはどうすればよいのでしょうか?
</h2>
<h3>「いきなりマーケ部」は難しいかも</h3>
<p class="column-p">
総合職一括採用で事業会社に入社した場合、初期配属でマーケティングの仕事ができる可能性は低いです。なぜなら、メインの業務は生産や販売に関することであり、マーケティングに従事する人の割合は少ないからです。</p>
<p class="column-p">
企業の中でも「マーケ部」は、人気の高い部署です。会社によっては新卒社員の配属先として設定していないところもあります。
</p>
<h3>他部署を経験してからでも遅くない</h3>
<p class="column-p">
元は違う部署で、現在はマーケティング部で働いている、という人もいます。出身部署はいろいろですが、やはり営業職が多い印象です。「売るための方法を考える」ためには、「売る現場」を経験しておくことも大きな強みになります。</p>
<p class="column-p">
営業だけに限りませんが、最初に配属された部署で成果を出すことができれば、希望の部署への異動もしやすいでしょう。
</p>
<h3>事業会社以外を受ける場合</h3>
<p class="column-p">
広告代理店のように会社全体がマーケティングに携わっている企業であれば、入社してすぐにマーケティングの仕事をすることができます。</p>
<p class="column-p">
ただし、ひとくちにマーケティングといっても様々な種類があります。もちろん希望が通るとは限りませんが、どのような仕事があるのかを理解し、自分が何をしたいのかということをしっかりと考えておきましょう。
</p>
<h2>就活までにやっておくとよいこと・まとめ
</h2>
<h3>マーケティングについて最低限の知識は持っておこう</h3>
<p class="column-p">
先ほども述べたとおり、高度な知識は不要ですがひととおりのことは理解しておく必要があります。マーケティングに関する本はたくさん存在するので、好きなものを一冊読んでみてください。</p>
<p class="column-p">
はじめて読むマーケ関連の本は、入門書的な易しいもので結構です。Webでもマーケティングの基礎を学べるサイトはありますが、できれば一冊は本を読むことをおすすめします。
</p>
<h3>日常生活で「マーケ視点」を身につける</h3>
<p class="column-p">
マーケティングに関する基本的な知識を学んだら、それを普段の生活で使ってみましょう。
たとえば、あなたが新発売の商品を買おうとしたとき、それをどうやって知ったのか、なぜ買おうと思ったのかを考えてください。そこから企業がどのような「売るためのしくみ」を仕掛けているのかを自分なりに想像し、可能であれば実際に調べてみましょう。</p>
<p class="column-p">
また、日常生活で見つけた気になる広告についてメモしたり、ネットショッピングを利用した際は、そのサイトの良い点と悪い点を考えてみるのもおすすめです。</p>
<p class="column-p">
そして、いつも最後には「自分ならこうする」と考えるようにすることを意識してください。 マーケティングの仕事に興味のある人なら自然とやっていることかもしれませんが、これを実践するだけでマーケティングの感覚や視点を養うことができます。
</p>
<h3>インターンシップに参加する</h3>
<p class="column-p">
マーケティングの仕事を知るには、実際に企業でマーケティングの仕事を経験してみるのが一番です。</p>
<p class="column-p">
会社の説明会で聞いたことやインターネットの情報だけではわからないことも多いです。実際にやってみると、「思っていたのと違う」ということもあるかもしれません。</p>
<p class="column-p">
インターンの経験は志望動機の作成や面接対策にもなるので、興味のある企業のインターンには積極に参加してみるといいでしょう。
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
</p>
<h2>さいごに</h2>
<p class="column-p">
「マーケティング職」について、前よりは明確なイメージを持てるようになったでしょうか?とにかくいろいろな業種・職種があります。マーケティングの仕事をしてみたい!と思った人は、日頃から少しずつ感覚を磨いていきつつ、自分はどんな環境でどんなことがしたいのかということをしっかりと説明できるようにしておきましょう。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/974/what-is-marketing-job.png',
'permalink' => 'test-what-is-marketing-job'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '1449',
'title' => 'ヒロセ電機のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'ヒロセ電機の短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">ヒロセ電機の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/969/intern-report-hirose.png" alt="ヒロセ電機" class="break-img" />
"
<h2>ヒロセ電機のインターンシップ(2019卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>ヒロセ電機株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>大学内社会体験学習</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の8月末から9月初頭、2017年</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ職種</td>
<td>製造業</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私がインターンシップに参加した理由は、将来の就職活動において数ある製造業のなかから選択肢を限る為です。元々、大手の製造業に就職したいと考えていましたが、製造業と言いましても機械製造業・食品製造業・電子系製造業など豊富な種類があり、実際に働かないと分かりません。そこでインターンシップを利用し、一度就業体験をすることで製造業に関する多くを学び、就職においての製造業務選択で参考にするため参加しました。また、地元企業の就業体験を通して就職エリアの選択にも繋がればという意図もありました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
初めてのインターンシップで不安でしたが、参加にあたっての手引きが配布され、手引きの通り準備をしました。企業について何をしている会社で売り上げや海外出社数はどうか。製造業として製造している部品がどんな場所で使われているのか。などの事前調査を行い、調査内容に対する自分自身の疑問や考えを前もって準備しました。さらに、インターンシップにおける身だしや宿泊施設の完備品について調べ、焦らなくて良いように前もって購入物は買っておきました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
学生時代にやってきたこと、その中でも特に頑張ったこと、そして今の自分にどのように為になっているのかについて書きました。私の場合、<span class="hide_box_4">学生時代に特に頑張ったアルバイトや部活動について書きました。具体的な内容としては、学生時代に部活動を通して得た体力や学びの姿勢・アルバイトを通して学んだ人とのやり取りの方法や、基本的な礼儀をどうインターンシップ場で活かすことが出来るかについてなどです。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップにおいて体験した仕事内容は、エントリーシートや前もって電話でのやり取りがあり、その際に希望したお仕事や興味がある分野について関係があるであろう部署をヒロセ電機さんが前もって選んでくださったので業務内容は私自身の希望にそったお仕事でした。仕事内容としては、主にパソコンを使用した製造業務においての作業の取り決めから、最終チェックといったお仕事です。製造業といいましても、どこの会社でも製造業は多くの部署があります。まず、注文を受ける担当、その注文に関してどのように作成したらよいか、そして今ある製造機械を使用して作成できる過程はないのか、無い場合はその機械の作成注文をする担当、無い機械を設計し作る担当、できた機械を設置する場所の手配やルートを確保する担当や、全工程を前もってまとめて作成するのにかかるコストに関して計算し、お客様に対してお話をする担当、お客様の来客や手続きをする担当などなど沢山の担当部署があることで製造業は成り立っています。今回私は、初日に全工程を体験したうえで機械の注文や製作依頼、そして全体のコスト計算といった基本的な仕事をメインでやらせていただきました。また、お客様との対談もしたりと数多くの仕事を体験できました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
参加動機として私は、製造業を知りたいと考えていましたが、知ることはできましたが、考えていたイメージよりたくさんの部署があり製造業の中での選択しの限定のための参加でしたが、逆に選択肢を広げたインターンシップでした。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
今回、製造業として半導体製造といった電子系製造業にお世話になり製造業のがすごく自信に合っていると感じました。なので、製造業関連会社への就職希望してます。その中でも、作って身の回りでわかるようなものを作っている会社がいいなと感じましたので、食品製造会社の味の素やキリンといった会社に目を付けています。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
メインとして理系学生を対象としてるだけあって、専門系のお話が多かったです。専門分野のお仕事をしてみたい学生や専門分野の知識をいかした別分野など知識をいかした業務を求めている学生にとってもおすすめなインターンシップです。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加を考えている皆さん。私は個人的に参加したほうが良いと思います。就職の際に、インターンシップに参加したから参加企業に有利ということはないですが、参加することで企業に対する考えが大きく変わり、企業選びの次のステップにとても役立てられると思います。私の場合、アルバイト経験がたくさんあることもあり、企業に対してどのような事業をやっていてどんな雰囲気なのかなど分かっていると感じていました。また、今ではインターネットにより評価などを見ることができますが、実際に体験することで自分の意見が明確に持てると思います。就職してしまったら簡単に出来ることでは無いと思います。体験できるうちに体験し、就職活動でよいスタートアップを迎えられるように頑張りましょう。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/969/intern-report-hirose.png',
'permalink' => 'test-intern-report-hirose'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '1448',
'title' => '大林組【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '大林組の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/968/ES-obayashi.PNG" alt="大林組" class="break-img" />
<h2>大林組 2021卒,事務系内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">卒業論文の内容</h3>
<p class="column-p">
1年次に初めてインドネシアを訪問した際、イスラームの教義(女性は肌を露出することが禁じられている)と実際の社会で起きている現象(肌を露出するアイドルグループが人気を集めている)に矛盾を感じたことから、2、3年次ではインドネシアにて注目を集める現代的な現象であるアイドルグループ(JKT48)と伝統舞踊などの関係に着目してその矛盾を解明しました。卒業論文はその応用として「宗教がどのように社会に根付いているか」という問題に発展させ、他の地域やイスラーム以外の宗教との比較をテーマに作成する予定です。</p>
<h3 class="esQuestion">学業で特に力を注いできた事項</h3>
<p class="column-p">
イスラームに関する研究活動です。イスラム国の事件や報道から怖いと思われがちな宗教ですが、自身がインドネシアを訪問した際、イスラームから学べる価値があると感じ、新たな宗教観を第三者に提示したいという想いで取り組みました。当研究はインドネシアで調査するため、参考文献を読む、アポイントを取るなど徹底的な事前準備を心がけました。現地調査では語学を駆使して聞き取りする難しさや学生のみで行う難しさ、調査後は情報をまとめる事に苦戦しましたが、先輩や教授に相談し、事後研究も行う事で論理性を磨きました。この研究を通して宗教の純粋性が明らかになった他、準備や論理的な伝え方が大切だと考えるようになりました。</p>
<h3 class="esQuestion">学業以外の活動で継続して取り組んだ事項</h3>
<p class="column-p">
14年間続けてきた野球が挙げられます。小学時代は主将を務め、積極的にチームを牽引しましたが、高校ではチームプレーを目指すあまり積極的な行動を起こせず、目標である甲子園優勝にも届きませんでした。そこで大学ではチームの主体となって、<span class="hide_box_2">目標を達成したいと思い、部活動で日本一を目指しました。主将を務めた訳ではありませんが、4番として結果の他、言動や行動でチームを巻き込み、組織や主将を支えようと常に考え努めました。結果として主体性を持ち、目標である日本一を達成しました。チームに貢献しながら、目標を達成する充実感を感じると同時に、立場や役割をもとに自分の出来る最大限を考え、発揮する事の大切さを学びました。</p>
<h3 class="esQuestion">ご自身の特徴・長所(セールスポイント)について</h3>
<p class="column-p">
自身の立場をわきまえつつ周りを巻き込む事ができる人間です。私が所属している野球部は、レギュラーメンバーが固定されているチームであったため、チーム内の競争は無く、下級生のベンチ外選手のモチベーションが低い状況でした。そこで私は自身のスキルアップに努めると同時に、チーム内での競争を促しボトムアップさせることが必要と考え、同じポジションの下級生の指導に注力しました。結果としては3人の1年生がベンチ入りし、途中出場する機会がありました。自分が出来る事を探し、行動に移す事が私の強みだと感じています。</p>
<h3 class="esQuestion">建設業に興味を持った理由</h3>
<p class="column-p">
第一に社会基盤の整備に携われる点に魅力を感じたからです。私がゼミ合宿でインドネシアを訪問した際、鉄道事業に建設業が携わっており、問題解決から人々の豊かさに貢献している点に魅力を感じました。この経験から人々の暮らしを豊かにする仕事に携わりたいと考えるようになりました。第二にものづくりにチームの一員として貢献したいという想いがあるからです。野球部の活動において異なる価値観やスキルを持つ部員と協働し、日本一という大きな目標を成し遂げる過程にやりがいを感じました。この経験からものづくりの企画段階から完工させるまで、多様なスキルを持った社員と協働することで形として残り続ける事に携わりたいと考えています。</p>
<h3 class="esQuestion">大林組でやりたい仕事及びその理由</h3>
<p class="column-p">第一に現場事務に携わりたいと考えています。その理由として事務一般を学べるだけでなく、現場というフィールドでノウハウを培い、体得する事が出来ると考えるからです。また、現場を経験した社員の方のお話から、ゼネコン業の醍醐味である完工した時のやりがいや竣工中の近隣対応などの苦労まで多くの事を経験出来ると考えるからです。第二に海外事業です。国内業務で得た自身のノウハウを異国の地に体現することで大林ブランドを確立するだけでなく、他地域に貢献できる事が出来、その点に魅力を感じているからです。第三に営業が挙げられます。ニーズに対して国内外で得た知見をもとに提案し、会社の最前線で活躍したいと考えているからです。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社大林組</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>中央大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>総合政策学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>事務系</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年5月20日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→SPI→リクルート面接2回→人事面接→人事部長面接→役員面接→内々定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ESの建設業界及びその企業を志望する理由を自身の特徴に合わせて書いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
建設業界の中でもなぜこの会社なのか、大林組はなにが強みなのか、それらをしっかり研究したうえで臨むことをお勧めします。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2 id="anchor1">大林組 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学業で力を注いだこと</h3>
<p class="column-p">
学業で力を注いだことは投資の有効性についてです。きっかけはアメリカ経済学という講義の中で日本と外国の資産の割合について学んだ時にいかに日本人の資産は現金の比率が多いのだということを学びました。。そのため、私も日本経済に貢献したいと思い、自己資金による株式投資を始めました。それにより、講義では理解しきれなかったことを学ぶことができ、理解度が深まりました。また、最近の年金事情などを鑑みるに、将来的にお金に困ることもあるのではないかと思い、将来的な資産形成のための勉強がしたいといった理由も一つとしてあります。また、付随して新聞やビジネス誌を読むようになり、経済学全般的にさらなる興味がわきました。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代力を入れた事</h3>
<p class="column-p">
力を注いできたは事はサークル活動における学園祭運営です。私は学園祭における出店の企画・運営の役職に1年間を通してついていました。サークルの財政を考慮すると、多くの利益が必要なためいかに、店の商品を売るかを考えました。様々な工夫をして売り上げ前年比160%を達成しました。工夫は、周りの店にはない付加価値を付けることです。具体的に言えば、出前の制度の導入です。商品を運ぶ人と店の遠くで広報をする人を配置し、<span class="hide_box_2">遠くで注文が成立したときに、店に連絡をいれてそれを運ばせるというものでした。学校全体が商圏になり、多くの注文を受けることが可能になりました。このことからチームワークと挑戦が大事だと学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたの長所</h3>
<p class="column-p">
長所はとにかく好奇心が強いことです。ビジネス誌やインターネットで最新の技術・モノに目がなく、可能ならばすべて試してみたいと思います。また、自分がいままでやったことのないことをできるだけやろうと思い時間のある大学生のうちに様々な経験を主体的にしました。例を挙げると、料理・株式投資など多岐にわたります。なぜやろうと思ったかというと、私は影響されやすいところがあり、自分の考えをもつことを目指しました。そのためには、様々な経験や情報に触れることで知識をつけ多角的な見方ができることが重要だと思いました。
</p>
<h3 class="esQuestion">建設業に興味を持った理由</h3>
<p class="column-p">
私が建設業に興味を持った理由は、身近に貴社が担当している建築物の立ち上げから実際にできるまでを目にしたためです。それは、私の通っている大学の新しい棟であり、毎日のように横を通りかかるたび見ていました。工事が始まってからなにげなく見ているうちにどんどん完成していく建物にとても感動しました。この経験を通してとても建設業に魅力を感じ、仕事として携わりたいと考えるようになりました。私は技術系ではないので、直接的にモノづくりには関与しないかと思いますが、技術者をサポートし、管理していくという形で携わりたいと考えています。々な経験や情報に触れることで知識をつけ多角的な見方ができることが重要だと思いました。
</p>
<h3 class="esQuestion">当社でやってみたいこと</h3>
<p class="column-p">
私が貴社でやりたい仕事は営業の業務です。営業を志望する理由は、二つあります。まず一つ目は、営業を通して人と接し、自分の成長につなげることができると考えているためです。アルバイトの経験を通して、様々な人と会話をするなかで自分の視野が広がり、とても成長できたという実感があったためこのように考えました。二つ目の理由としては、自分で考え私の強みを生かせる仕事だと考えたためです。ここで生きる私の強みは好奇心です。社内だけでなく、経済全体の流れや、顧客の業界の動向などを分析することが必要とされる営業で、好奇心旺盛な私ならば動向を常に学び、有効に営業を進めることができると思います。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社大林組</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>南山大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経営学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート→学力試験→面接→面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
なぜ数ある企業のなかでゼネコンか、また大手五社の中でなぜ大林組かを論理的に主張する。また、自分のどんな力が生かせるかをしっかりと書く
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
いろいろと問題もあるゼネコンですが、しっかりと自分を曲げずに、後悔しない就活をしてください
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/968/ES-obayashi.PNG',
'permalink' => 'test-ES-obayashi'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '1447',
'title' => 'マッキャンエリクソン【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'マッキャンエリクソンの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/967/ES-mccann.PNG" alt="マッキャンエリクソン" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">マッキャンエリクソン 2018卒 メディア職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">弊社を志望された理由をお書きください。(文字数制限なし)</h3>
<p class="column-p">
「どんな環境でも、コミュニケーションを通じて新たな価値を創出できる社会人になる。」これが私の目標です。広告会社の商材は人のアイデアであり、それ次第でモノや人、最終的にはクライアントの価値を高められる仕事だと考えます。加えて広告会社の最も有益なゴールは、文化を作ることだと思います。きっかけはハワイで見たコーヒーフェスティバルです。コーヒーを楽しむ文化に衝撃を受けました。カフェでアルバイトしている私は、コーヒーを一商材として見ていましたが、フェスティバルを見て以来、お客のライフスタイルの一部のように見せるなど、自店舗での提案の仕方を変えました。結果、従業員も含めコーヒーに関する会話が増え、試飲会を開く事に繋がり、コーヒー豆の売り上げも2倍に増えました。私は貴社のグローバル視点と、ブランド構築というアプローチにとても魅力を感じています。アルバイトの経験から、グローバルを含めた幅広い視点で新たな文化、ブランドを構築し、自分の目標達成と共に貴社に貢献したいと考えています。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたについて話す時間が5分あったら私たちにどんな話をしてくれますか。(文字数制限なし)</h3>
<p class="column-p">
建築学科の人達をあっと言わせる課題を出す。これが、大学一年で優秀賞を取って以来評価されない私の目標でした。そのために掲げた挑戦は、周りには考えつかない価値を卒業論文で提示することです。そこで私が注目した価値は、祭り×建築。なぜなら地域を繋げる祭りは、住民の意志を作り、都市形成にも寄与すると推測したからです。資料の無いこの課題に対し、私は調査地である南品川を組織する13町会全て周り、徹底的にヒアリングを行いました。様々なヒエラルキーが存在する中、意識したのは敢えて対立する地区の話を持ちかけることです。すると、「何言ってんだ」とその地区の深い歴史や成り立ちの話を聞き出すことができました。そして地区ごとの「祭りの目的」を比較し、<span class="hide_box_2">各々の地区の発展を祭りから導きました。最終的に学内で最高の卒業論文賞を獲得するに至りました。私はこの課題を終えて、2つの成長を感じています。1つは準備力です。ヒアリングはよそ者による突然の道端での声掛けや電話です。最初から毛嫌いされるのは目に見えていたため、本気度を見せるための下調べに、ヒエラルキーの把握、その人の知らない他の地区の考え等を入念に準備しました。2つ目は物事を本質から捉える考え方です。都市の発展を知るのに、建物の歴史だけで本当に分かるのか。この地で大切な価値観は何で、結局この都市を作っているのは誰だろう。と自問を続け見えたのは、住民であり祭りでした。そして結果的にもそこが評価されたのだと思っています。私はこの2点が貴社で働く上でも生きると考えます。クライアントのニーズの本質を深堀し、提案に際して最も重要な準備を入念に行う。まして海外との取引の場面で、物理的な距離や手間を考えても現地で準備の補足はできませんし、本質ベースでなければ文化や価値観の違いでまるで通じない対話になってしまうと思います。そのような場面でも私はこの2点において、貴社に貢献できると考えています。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたの英語力について当てはまるものに印をつけてください。(8項目から選択)</h3>
<p class="column-p">
現在勉強中
</p>
<h3 class="esQuestion">今まで入力いただいたことの他に、自己アピール・伝えたいことがあれば記入ください。(記入しなくても結構です・文字数制限なし)</h3>
<p class="column-p">
影のリーダーとして貴社の営業職に貢献したいと考えています。私の考え方の一つで、チームのコミュニケーションを方向付けて、最終的に目標を達成できればいいと考えます。私は前に出るタイプでもまとめるタイプでもありません。しかし周りと良好な関係を築き、チームでのポジションを見つけ、結果的に思い通りのアプローチを「チームの意見として」出すことができます。カフェのアルバイトでの具体例を挙げます。私はコーヒー豆の需要の低さと従業員のコーヒー知識の乏しさという課題に対し、コーヒーの一言表を考案しました。狙いは、お客と従業員双方がコーヒーに興味を持つきっかけになればと思いました。しかし私は自己完結ではなく従業員の自発的な意識を促すため、敢えて従業員全員で、取り扱う全18種類のコーヒーを飲み比べ、皆で一言を考えました。インパクトのある一言にお客からの質問も増え、結果的にお店全体でコーヒーの会話が増えることで課題を解決しました。このように私は、影のリーダーとして貴社の営業職に貢献できると思っています。
</p>
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社マッキャンエリクソン</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>法政大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>デザイン工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>メディア職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年卒</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→企業説明会→一次面接→二次面接→三次面接→最終面接→内々定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ESに関しては、自分の強みとその幅を意識して書いた。幅というのはいくつかの強みや特徴を組み合わせることでできる自分の可能性を示唆すること。面接においては、必ず周りとは違うユニークな存在であることを意識して伝えるようにしていた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
とにかくユニークであることが大切。内定者は皆、本当に人生で一度も会ったことのない、誰一人かぶらない人生経験をしてきた人たちだった。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/967/ES-mccann.PNG',
'permalink' => 'test-ES-mccann'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '1446',
'title' => 'エムティーアイ【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'エムティーアイの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/966/ES-mti.PNG" alt="エムティーアイ" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">株式会社エムティーアイ 2018卒 企画営業職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容を教えてください。(200~250文字)</h3>
<p class="column-p">
大学の論文で掲げたテーマは祭り×建築。私は品川の祭りを見て地域の団結力に驚き、地域を繋ぐ祭りは、住民の意志を作り、都市空間にも影響するのではと推測した。資料の無いこの課題に対し、私は調査地である南品川を組織する13町会全て周り、徹底的にヒアリングを行った。意識したのは、人の潜在的なニーズを汲み取ること。そして住人のヒエラルキーを際立たせ、地区ごとの祭りの目的を明確に差別化することで、都市の発展の過程を祭りから導いた。結果、論文賞獲得という成果を収めることができた。
</p>
<h3 class="esQuestion">大学/大学院時代に力を入れて取り組んだことを教えてください。(120~200文字)</h3>
<p class="column-p">
カフェのアルバイトだ。商業施設という立地から、コーヒー需要が無い中、私が考案したのはコーヒーの一言表。狙いは、お客と従業員双方がコーヒーに興味を持つきっかけになればと考えた。従業員を集め、皆で店にある18種類のコーヒーを全て飲み比べて話し合いを重ね、<span class="hide_box_2">作成した。結果、お勧めする従業員が増え、コーヒーに関するお客との会話をよく見かけるようになった。コーヒー豆の売り上げも上がり、店舗全体の自信に繋がった。
</p>
<h3 class="esQuestion">志望動機を教えてください。(200~400文字)</h3>
<p class="column-p">
人の交流を促すモバイルコンテンツをプロデュースしたい。長崎県対馬にボランティアで行った際、私は地元との交流にこの上なく感動した。対馬ではフェリーから降りるなり、見ず知らずのおばあちゃんが笑顔で挨拶してくれ、わざわざ我々ボランティアのために夕食まで毎晩作ってくれた。その時の温かみは現地でしか味わえないもので、限界集落と言われていたその地域は、私にとって都会にも負けない温かみという魅力を持った地域だと思った。一方都会では、コンテンツの充実が人の孤独を助長しているように私は感じる。だからこそ、モバイルコンテンツを人の繋がりを促すものにし、「交流」から生まれる豊かさを社会に出て、私は実現したいと考えている。中でも私は、御社の成長環境に魅力を感じている。システム以上に、インターンで体感したニーズの深堀の連続に、とても社員のこだわりを感じた。これが御社の強みであり、目標を実現できる環境だと信じている。
</p>
</p>
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社エムティーアイ</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>法政大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>デザイン工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>企画営業職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年卒</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年3月25日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
インターンES→インターン面接→インターンのテストセンター→インターン参加→面談→一次面接→二次面接→最終面接→内々定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ESに関しては、力試しのつもりで表向きの情報ではなく自分の意見や主張を主に書いた。面接に関しては、素直に自分の意見を述べるようにした、またインターンでの経験から得たものを必ず言うようにしていた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
とりあえずインターンには参加するべき。有利不利以上にこの企業で働くことがとてもイメージできる。対策としては、とにかく自分の経験談を必ず語る事。会社を利用してやろうくらいの気持ちの人材を求めている。と人事部長や人事担当は仰っていた。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/966/ES-mti.PNG',
'permalink' => 'test-ES-mti'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '1445',
'title' => '三菱電機ロジスティクス【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '三菱電機ロジスティクスの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/965/ES-mdlogis.PNG" alt="三菱電機ロジスティクス" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">株式会社三菱電機ロジスティクス 2018卒, 総合職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">当社(または物流業界)に興味を持ったきっかけ</h3>
<p class="column-p">
私が貴社に興味を持った理由は一つは、三菱電機グループであることで、教育制度や仕事の幅に魅力を感じことに加え、白物家電やFA機器など自分の興味のあるものを扱える点に興味を持ちました。二つ目は、自分の視野を広げるため、今まであまり見てこなかった物流業界である点です。
</p>
<h3 class="esQuestion">自己PR</h3>
<p class="column-p">
私のアピールポイントは斬新な発想力を持っていることです。何事に対しても様々な角度から見ればまた違う景色があるのではないかと常に考えています。具体例を挙げると、私がかつて参加した食品系商社のインターンシップにおけるプレゼンがあります。プレゼンの内容はその商社の売りである工場直送の新鮮な生ビールをどう売るかという新事業の立案です。多くの周りのメンバーはその売りを前面に押し出すような事業をプレゼンしていました。その中で私はその売りを否定し、<span class="hide_box_2">ハンバーガーショップでのビールの販売を提案しました。グラスでの提供が主である生ビールを瓶で提供すること、あまり日本ではみられないハンバーガーとビールの組み合わせの提案などを役員の前でプレゼンしました。もちろん、会社の売りを否定された役員は少々渋い顔をしていましたが、他の社員の方からは、斬新で革新的なアイデアだといっていただきました。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたの過去の経験について以下のいずれか一つについて答えてください ①人と関わりながら何かを成し遂げた事 ②学生時代に一番苦労し、克服したこと ③多くの時間をかけて真剣にとりくんだこと</h3>
<p class="column-p">
私が人と関わりながら何かを成し遂げた事はサークル活動における学園祭運営です。私は学園祭における出店の企画・運営の役職についていました。サークルの財政を考慮すると、多くの利益を出すことが求められていたためいかに、店の商品であるハッシュドポテトを売るかを考えました。様々な工夫をして売り上げ前年比160%を達成しました。私が工夫したことは、周りの店にはない付加価値を付けることです。具体的に言えば、出前の制度の導入です。商品を運ぶ人と店の遠くで広報をする人を配置し、遠くで注文が成立したときに、店に連絡をいれてそれを運ばせるというものでした。これにより、学校全体が商圏になり、多くの注文を受けることが可能になりました。これらが功を奏し、目標以上の売り上げになりました。このことからチームワークと挑戦が大事だと学びました。
</p>
</p>
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三菱電機ロジスティクス</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>南山大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年9月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート→SPI→面接→面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
手書きでのエントリーシート作成だったため、しっかりと丁寧な字で読みやすく書くような心がけをした。また、設問としてはとてもオーソドックスなものだったので、しっかりと精査して書いた
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
ここで問われた質問は後の面接の際にも聞かれることが多いので、掘り下げに対応できるようなものを用意して、丁寧に書くべきです。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/965/ES-mdlogis.PNG',
'permalink' => 'test-ES-mdlogis'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '1444',
'title' => 'アウトソーシング【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'アウトソーシングの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/964/ES-outsourcing.PNG" alt="アウトソーシング" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">アウトソーシング 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自己 PR文</h3>
<p class="column-p">
私の強みは相手の立場に立って行動する力です。この力を発揮したのがカンボジアの学校での日本語講師のボランティア活動だと思います。
観光が盛んなカンボジアでは語学能力により所得に大きく差があり、子供たちにたくさんの選択肢を知ってほしいと活動を始めました。授業を行ってみると、生徒ごとの授業に対する意欲のばらつきを課題に感じ、そこで生徒たちにヒアリングを行い生徒の学習目的に応じて授業内容を変更しました。日本語を楽しみたいという生徒にはかるたや折り紙など文化交流の時間を、日本語ガイドを目指す生徒にはガイドに必要な説明力を養う授業に行いました。また、目標を持って日本語を学んでもらいたいと日本語コンクールの参加を現地の方に粘り強く交渉し、結果、1人の生徒が朗読部門で2位を獲得することができました。この経験から自分が何をしたいかだけでなく、相手が何を求めているかを考え、行動することの大切さを学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">長所</h3>
<p class="column-p">
物怖じしないチャレンジ精神です。幼少期から好奇心が旺盛で、大学では語学留学、長期インターンシップ、<span class="hide_box_2">ボランティア、学生団体など様々な活動をしてきました。社会人になっても失敗を恐れずに常に挑戦をしていきたいです
</p>
<h3 class="esQuestion">短所</h3>
<p class="column-p">
論理的に物事を考えることが苦手なことです。その点を改善するために話し合いの際にはイシューツリーなどフレームを使って考たり、相手に物事を伝える際は5W1Hを用いて結論から話すように心がけています。
</p>
</p>
<h3 class="esQuestion"></h3>
<p class="column-p">
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社アウトソーシング</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>南山大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>総合政策学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年4月20日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
説明会兼グループディスカッション選考→1次面接→筆記テスト→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
よいことを書こうとするのではなく、自分の人となりを読んでいる相手に伝わるようにわかりやすく書くことを意識しました。また、短所を書く際は短所のみでなくその短所を改善するために今どうしているのかを書きました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
選考スケジュールが早かったためこの企業が初めての面接で少し緊張しましたが、学生1人対企業の方1人なので自分の話したいことをしっかりと話せる雰囲気だと思います。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/964/ES-outsourcing.PNG',
'permalink' => 'test-ES-outsourcing'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '1443',
'title' => 'NTT西日本のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'NTT西日本の短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">NTT西日本の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/963/intern-report-ntt-west.PNG" alt="NTT西日本" class="break-img" />
<h2>NTT西日本のインターンシップ(2021卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>NTT西日本</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私が考える就職活動の軸と一致する点を感じたということ、働くことのイメージを確実なものにしたいとの2点である。 まず、私が考える就職活動の軸とは、ITスキルの習得、そして思考力やアイデアとITを駆使しものづくりをしたいということ。今後、ますますITを前提としてビジネスが当たり前となる社会において、将来的にITリテラシーが乏しいことはビジネスの幅が限定的になると考え、20代のうちにITスキルは高めたいと考えている。また、技術力だけ、アイデアだけではビジネスには繋がりにくいということをスタートアップのインターンシップで学んだ。この経験を生かすことができると考え志望した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
説明会への参加、キャリアセンターに相談</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
半日のインターンシップの名目の元、<span class="hide_box_4">2daysのインターンシップ参加に向けたグループワークが行われる。<br>
ワークの種類は3つ<br>
1.容器に手を使わずに30秒でビー玉を30個入れる<br>
2.チェス王者に提案するべきソリューションを考える<br>
3.ある街に次世代ネットワーク基盤を構築するゲーム形式のワーク</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
「ICTの力を用いて、現代の課題を解決せよ!」(新規事業立案ワーク)<br>
仮設定の3つの企業が抱える課題を、書類を通して情報収集し、その課題を解決するためには、どのようなシステムを導入するべきかをチーム単位で考えました。<br>
<br>
1日目:<br>
・ワークの進め方について1時間程度説明がありました。<br>
・その後、ワークへ(1日目午後-2日目午前)<br>
→3つの企業から1つの企業にターゲット絞ること<br>
決定したターゲットに対してヒアリングを行い、より詳細な課題を収集<br>
クライアントへのヒアリング<br>
課題を明確にした後、チームでディスカッションをして施策を検討<br>
施策を実現するために、どのベンダーに依頼するか検討<br>
<br>
2日目(午後):<br>
・チーム単位で、ディスカッションした内容をもとに、「ICTの力を用いて、現代の課題を解決せよ!」を軸に施策を発表<br>
・順位つけ(5チーム合同コンペの形式)<br>
・社員からフィードバック<br>
・座談会</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
この業界、またこの企業で働くイメージを明確にできた他、逆にこの業界で働くためにまだ足りていない自分のスキルを知ることになり、本選考までの課題が見えたことは参加してよかったと思える点である。<br>
また、このインターンシップには本当に多くの学生が参加しているため、多くのコネクションを作ることができる。就職活動は情報収集力も問われると思うので、コネクションを作ることを意識した。<br>
選考について、多くの学生に対して社員の数は限られているのでいつも以上にアピールすることが大切である。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
ITを前提としてビジネスが当たり前となる社会において、将来的にITリテラシーが乏しいことはビジネスの幅が限定的になると考えているため、IT業界の中でもSIerを志望している。また、この業界のSE職として就職予定である。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
まだ志望する業界を絞れていない学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
2022卒の学生から本格的に就職活動が早期化すると思います。私でも早期化は感じており、大学との両立は大変でした。3月の解禁日まで待つのではなく、早くから主体的に様々な企業のインターンシップに応募し、多くの社会人と会話することをおすすめします。そうすることで本当にやりたいことや、社会人としてのマナーが備わり、本選考にも有利に働くと思います。また、大手ナビサイトでのインターン応募だけでなく、ぜひベンチャーでのインターンに参加してみることもおすすめです。ビジネスとはなにかを知ることができると思います。頑張ってください。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>NTT西日本のインターンシップ(2020卒,8、9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>西日本電信電話</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>法人ソリューション営業体感インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8,9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>文系総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>立命館大学 産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私は中学時代に地元で大きな災害を経験したことがあり、そこで社会インフラの重要性を痛感し、インフラ企業、特に情報通信の企業に関心を持つようになりました。その中で、西日本電信電話はICTを用いた様々なソリューションにより災害対策をはじめ、多様な社会課題に向き合う事業をしており、インターンシップでその営業について学びたいと思いました。また、社会学を大学で勉強しており、社会問題と通信がどうかかわるのかも興味があり、参加を決意しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ホームページなどを用いて、通信業界や西日本電信電話について理解を深めること。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
「学生時代に最も打ち込んだことは何か」についての3分間スピーチ(形式は自由で、何を使ってもよし。小道具を使う人もいたらしい。)、<span class="hide_box_4">「ラーメン店の売り上げをどうすれば上げられるか」についてのグループディスカッション。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは関西圏の大学生が中心で総勢100名程度の文系学生と理系学生が研修会場に集まり、行われた。インターンの内容としては、まず、人事社員から通信業界の動向や歴史、西日本電信電話の概要や歴史、最近の動向などについて説明があった。また、実際に現場で働く社員から、自分が実際に体験した仕事内容についての講義があった。そこでは、実際の映像や画像などを用いて、ICTによっていかに社会課題を解決するかということが詳しく話された。その後、6名ずつくらいでグループ(文系・理系混合)となり、西日本電信電話が実際に扱うような法人ソリューション営業の体感ワークが3日間にわたり、行われた。課題は温泉街、運輸業、大学に関わる課題3つで好きな課題について、グループで議論した。各グループには社員が数名アドバイザーとして入った。私のグループは「温泉街の課題をICTの力で解決せよ」というような内容の課題に取り組み、西日本電信電話の商品を活かして、「デジタルサイネージを使って公共交通機関の案内をする」や「防犯カメラを使って、災害対策を強める」などのアイデアを出した。また、主に理系学生がそのアイデアをもとに、実際の商品や納期、コストなどを選定し、細かい計画書を作り上げていった。3日目には、コンペ形式の発表会があり、優勝チームには賞品が贈られた。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
成長できた点としては、難解な課題にチームのメンバーと協力して取り組む団結力である。今回の課題は、あまりなじみのない通信で社会課題を解決するというものだったが、メンバーの多様な個性や知識を生かして、新たなソリューションを生み出し、社員にしっかりと提案するところまでできた。この時の達成感は大きかった。また、通信業界や通信会社の仕事内容についても、実際の社員の話などから詳しく知ることができ、非常に良い勉強の機会となった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
優勝チームにはギフト券1万円分</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
やはり、通信の力で社会課題を解決したいという思いが強くあったため、通信業界に就職が決まった。通信業界は日々移り変わり、日々成長を遂げている面白い業界であるため、その中で仕事をしたいという思いも強くあった。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
通信業界、通信会社に関心のある学生。社会課題を解決する仕事に関心がある学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
西日本電信電話のインターンシップに参加したいという学生にアドバイスをしたい。このインターンシップは自由に3分間自己アピールをする面接があり、そこでは形式ばった話をするより、ユニークで驚かせるような発表の仕方や内容にした方が高く評価されると思う。よって、型にはまることなく、相手の印象に強く残るようなエピソードを考え、模造紙を使って発表するなど、工夫すると良いと思う。また、インターン本番では、多くの社員が見ているので、積極的な姿勢で参加し、アピールしてほしい。</span></p>
<h2>NTT西日本のインターンシップ(2020卒,夏冬)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>NTT西日本</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>ワンデイ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>三回の夏と冬</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>関西学院大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともと父が働いていて、その業界に興味があったのが1番大きいです。また、大企業に就職したいと考えていたため経験として、参加するのもありかなと思って応募しました。もともと販売をバイトでしていてそのスキルも生かせるのではと考え自身の興味のあるこの会社に応募しました。他にも同じ業界、業種はありましたが、業界最大手ということもあり、やはりこの会社で学べることも大きいと先輩や親から、話は聞いていたので参加でき光栄でした</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業研究</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートはガクチカや自己PR、<span class="hide_box_4">志望理由などごくごく一般的なもので変わった質問はありませんでした。<br>
また、面接は特になく、ウェブテストの点数によっても選考が大きく左右されている、といった印象です</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まず、参加者が多いため、極めて深い仕事や、付き添いで営業といったことはできませんでした。なんにんも同じ部屋で集められまず会社説明や部門の紹介、担当の人事などを紹介され、当日のながれを教えてもらったあと、グループワークとしてワークをしました。内容は、会社から与られたじゃあ方を元に経営責任者になって、会社を導いていくといった内容でした。そこまで難しくはなく、発表もあまりなかったので、社員からの直接的なフィードバックや、意見は受け取れなかったですが、どういう考え方をしていくのか、判断材料の見方といった様々なことが学べました。次に、会社の変遷、会社はどういう判断を下したのかといった説明がなされ、終始説明会といった雰囲気でした。そのごは、各グループ企業に興味があるところに行き説明をうけて解散といった流れでした。所要時間は全体で半日程度かかり、ほとんど選考とは関係ないようなかんじでした。しかし中には社員の方と仲良く話をしている方も数人、見受けられたので、全く関係ないとも言い切れないといった印象です。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
直接的なフィードバックや意見を、もらえなかったため、本当にタメになったというかんじではありません。しかしながら、社員と直接話せる貴重な機会なので、行って無駄だったという感じではなく、エントリーするなら、参加していて当然だよねといった感じなので、行くのは必須だと感じました。事実本選考では、インターンシップ参加の有無を確認されたので、少しは選考に有利に働いているのではないかと考えられます。ですが、おおやけには公開されていないのでわかりません。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
IT系に就職が決まりました。元からその業界に興味があり、同業他社を探していたのでこの業界になりました。もともと興味がある分野で、働きたいと考えていたため、あまり他の業界を見なかったというのも大きな理由です。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
大企業、ITに興味ある方</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
この会社を志望するなら、参加は必須だと思うので、興味がなくても、参加しておくことをお勧めします。また、ウェブテスト対策をしていないと、ほかに参加される方が、国公立や有名私立大学の方が多いので、ここで点をとっていないと普通に落とされます。学歴フィルターも若干はあるとおもわれるので、資格や、英語力があれば有意な差をつけられるので、とっておく、勉強しておいたほうがいいと思います。決して簡単に参加できるものではないのでそれなりの準備と、研究は必須です</span></p>
<h2>NTT西日本のインターンシップ(2019卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>NTT西日本</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>法人営業コース</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>法人営業</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>立命館大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
知名度が高く、規模が大きいこと、なじみがあったこと、大学の先輩にNTTグループの話を聞いた際にホワイト企業だという印象を持ったので、以前から就職先として興味がありました。当時ITや通信業は世界により必要不可欠なものになり、今後さらに発展するだろうと考え、自身もその一員になりたいと漠然と考えていたため応募しました。その一方でITや通信業界とはどういうものかよくわからない部分も多かったため業界研究と企業研究の意味も兼ねて参加することにしました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ選考はエントリーシートのみでした。質問内容は<span class="hide_box_4">「自分のアピールポイントとそのエピソード(400字以内)」と「インターンシップで挑戦したいこと、成長したいこと(400字以内)」の2つでした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1グループ6人で、ある法人が抱える課題をヒアリングし、課題を抽出。優先順位を付けて限られた予算内で解決策のシステムを構築します。提案内容をパワーポイントにまとめ、最終日には社員5名の前で1グループ15分間のプレゼン発表がありました。ある法人は温泉街の観光業者、流通業者、学校法人からグループで1つ選べます。全部で12グループあり、4グループにつき2名のサポート役社員がついていました。サポート役社員は外からワークの様子を見つつ時折質問に答えたりアドバイスしたりしてくれました。特徴としては2つあります。1つは、ヒアリング相手が社長役と部長役の2名いてそれぞれ異なる主張をする点。もう1つは、技術のプロであるベンダーと打ち合わせをしながら提案したいソリューションが実現可能か、それがいくらかかるか、納期までに間に合うかを考えなければならない点です。グループ内で役割分担をして進めていくことがポイントです。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
NTT西日本は規模の大きな会社だけど具体的にどのようなことをしているか?NTT西日本の社員の雰囲気は?ITや通信業界全体は今どのような流れなのか?その業界の特徴は?などの疑問を解決することができました。また、ワークを通じて法人営業という職種の理解を深めることができたので有意義なインターンになりました。当初、リーダーシップ力を高めることを目標の一つに掲げていたが時間の短さや膨大な情報量で充分に高めることができませんでした。遠慮せずにこうした方がいいのではないか?と思うことがあればその都度グループに投げかけていくことが重要だと思いました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
交通費のみ</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
ITを扱うメーカーです。設問1で述べたように、ITは世界により必要不可欠なものになり、今後さらに発展するだろうと考え、自身もその一員になりたいという想いが強くなったため「IT」を就活の大きな軸の1つにしていました。福利厚生や長く働くことを考慮して最終的にメーカーにしました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
インターン参加者の中には早期選考ルートにのる場合があるので、志望度の高い人におすすめです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
有意義にするために1番大事なことは、インターンに参加する目的や伸ばしたい力を明確に決めておくこと、そしてそれをどのように達成するかというビジョンも予め描いておくことです。3日間の中で社員さんを含めた立食パーティーがあるので、自分の興味のある分野のNTT西日本の取り組みについて理解を深めるいいチャンスになりますし「自分の経験から○○に貢献したいので○○な強みを持つNTT西日本で働きたいんです」とアピールすることもできます。</span></p>
<h2>NTT西日本のインターンシップ体験談(2018卒,8月)</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>NTT西日本 </td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>新規事業立案型グループワーク</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>南山大学経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともとインフラに興味があり、日本の通信を支えているNTTに興味があった。また、中でもNTT西日本は、私のすんでいる岐阜県を範囲としており、ふだんどんな企業が、わたしたちに通信インフラをどのように低級しているのかが気になったため。また、開催は大阪であったため、距離を考えても、参加がしやすく、また、選考も大阪であったため、手軽に参加をできるという点があったため、参加をしてみようと考えたことが、きっかけである
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
NTT西日本の沿革や、事業内容などを予習した。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ご自身のアピールポイントを、<span class="hide_box_4">エピソードを交えて教えてください。 (400文字以
私のアピールポイントは斬新な発想力を持っていることです。何事に対しても様々な角度から見ればまた違う景色があるのではないかと常に考えています。具体例を挙げると、私がかつて参加した食品系商社のインターンシップにおけるプレゼンがあります。プレゼンの内容はその商社の売りである工場直送の新鮮な生ビールをどう売るかという新事業の立案です。多くの周りのメンバーはその売りを前面に押し出すような事業をプレゼンしていました。その中で私はその売りを否定し、ハンバーガーショップでのビールの販売を提案しました。グラスでの提供が主である生ビールを瓶で提供すること、あまり日本ではみられないハンバーガーとビールの組み合わせの提案などを役員の前でプレゼンしました。もちろん、会社の売りを否定された役員は少々渋い顔をしていましたが、他の社員の方からは、斬新で革新的なアイデアだといっていただきました。
インターンシップでご自身が挑戦したい、成長したいことを記載してください。
貴社のインターンシップを通して、自分の考えている新しいことをアウトプットし、実現できるような力をつけたいです。私は新しいことを考えるのが好きなのですが、うまく表現できなかったり実現させることが苦手です。貴社の五日間ものインターンシップでは“新たな常識”を作り出せるプログラムだということで、とても魅力を感じています。常識にとらわれているとイノベーションは生まれないと私は考えています。インターンシップを通して新しい常識を作ることができたなら、私にもイノベーションを生むことができるのではないかと思います。イノベーションを生みだすような多彩な感性と革新的な思考をする力を養いたいです。また、グループワークを通して、ほかのメンバーと切磋琢磨し、自分の持つ独自性を伸ばしていきたいと考えています。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
5から6人というにんずうで1つのチームを作った。そして結果的に、計13チームほどになってグループで取り組むワークを行う。ひとつめとしては、ICT×地方創生ワークといったものだ。これは、
前半2日間で取り組むというものだった。内容としては、NTT西日本のもつICT技術を活かし、今回の舞台としてあげられた熊本市の課題を解決するアイデアそれぞれのグループでグループディスカッションという形で立案をしていく。それをしていくうえで発表資料や情報が与えられディスカッションをふかめていく。そして最後に、発表フォーマットに従い発表をして、フィードバックをうけたり、質疑応答があったりするのである。
また、新規事業立案という内容のグループディスカッションも行われた。これは、このインターンシップの後半3日間でNTT西日本が取り組むべきビジネスをグループで話し合い、立案・発表情報や情報は一切与えられず、に事業立案を行う
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
知らない人、まったく違う大学の人と関わることで友人ができたりとする。また、グループで話し合いをしていくうえで、グループディスカッションなどを通して、コミュニケーション力を高め、後の選考で使うであろう面接試験や、グループディスカッションでいかすことができるのではないだろうかと思う。また、NTT西日本の膨大なビジネスを理解することができるので、実際の選考においても、インターンシップで知識を得たということは、必ず生きると思う。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私はこのインターンシップ参加後、営業に興味をもって、インフラはもちろんメーカーはもちろん、金融や商社など営業の強いとされる業界や会社を主に受けていた。そして結果としては証券会社に就職する並びとなった。理由としてはより実力主義であり、高給のまま長年勤められると思ったためだ。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
インフラに興味のある学生
就職活動で友人をほしい学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
就職活動に対してモチベーションのない方こそ、インターンシップに参加して意識を高めるべきだと思います。新卒として就職活動をするのはできれば一回にすることができればいいと思うので後悔のないように質問し、交流してください。また、妥協せずいってみたい企業はかたっぱししからインターンシップに参加するべきです。そこでの経験は直接選考には生きずとも、知識があることは面接では必ず有利になってくるので、インターンシップに参加したからにはいろいろ吸収しましょう</span></p>
<h2>NTT西日本のインターンシップ(2018卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>西日本電信電話株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>一週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>京都大学、経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インフラ業界にもともと興味を持っていたことがきっかけです。また、インターンシップでの経験を就職活動本番の面接でもエピソードの一つとして話したいと思い、実績を積むという目的もありました。NTT西日本のインターンシップは企業紹介というよりもグループワーク中心の実践的なものだという説明を聞いていたため、エピソードづくりには最適だと考えました。よく名前の知られた会社で、開催時期が他のインターンシップと重ならなかったことも理由の一つです。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
基本的な面接の練習とマナーの復習を行いました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESはNTT西日本のインターンシップに応募した動機や自己PRなど基本的なものが二問程度あるのみで、<span class="hide_box_4">文字数も多くはありませんでした。面接は一度大阪で行われ、応募した動機、チームで何かを行った経験と実績が聞かれました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
この秋季インターンシップは人数がとても多く、文系、理系合わせて70名以上は参加していました。参加者が7名ずつのグループに分けられ、初日の午前中はインターンシップの目的の確認や自己紹介を行いました。初日の午後は本格的なグループワークの練習として、熊本県の農業、商業などに関する提示された課題を選び、それをNTT西日本として解決する方法を考えました。チーム全員で課題の書かれた資料を読み、課題を選定し解決策をまとめ、最後は社員さんなどに向けて発表を行いました。二日目以降は初日の体験を生かし、テーマ、課題をグループで自由に設定しその解決策を提示するというものでした。テーマ、課題は良俗に反するものでなければ何でもよく、NTT西日本が実践可能そうなものであればどんな解決方法でも構わないということでした。二日目から四日目までこのグループワークに取り組み、時間が足りないグループは任意で定時後に作業をする場合もありました。5日目の朝にグループで話し合った内容を社員さんや参加学生に向けて発表し、フィードバックをいただく時間も多くありました。全グループ発表後に内容に関して順位がつけられ、もっとも評価の高かったグループには景品もありました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
数日にわたるグループワークを行うことができたため、コミュニケーション能力はもちろん、タスクの管理や作業内容の整理など、実際の仕事に生かせる力を身に着けることができました。また、グループの中で自分自身がどういった点で活躍していたかフィードバックがもらえるため、面接のエピソードづくりに役立ちました。また、通信インフラに関する知識もグループワークの中で得ることができたので志望業界選びにも生かせると思います。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インフラに関する仕事につきたいという気持ちが強まり、参加後もインフラ業界中心に就職活動をつづけました。特に通信業界の面接ではNTT西日本のインターンシップに参加したという実績を生かすことができたかと思います。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
通信業界に興味のある方、社会インフラに興味のある学生さんにお勧めできると思います。また、コミュニケーション能力を上げたい方、グループワークを就職活動が本格化する前に体験してみたいという方にもおすすめです。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
興味のあるインターンシップがあれば、ぜひ参加することをお勧めいたします。3年生の春ごろからインターンシップに関する説明会が始まると思うのでとりあえず説明会だけでも行ってほしいと思います。しかし、インターンシップへの参加は負担も大きく、たくさん行けばいいというものではないと思います。やはり学生として勉強やサークル活動などに取り組んだエピソードを聞いてくる企業は多いのでそちらも頑張りながら、就職活動のリハーサルのような気持ちで挑んでみてください。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/963/intern-report-ntt-west.PNG',
'permalink' => 'test-intern-report-ntt-west'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:372'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:372'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
)
$breadcrumb_position = null AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/latest.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92 2" />新着記事
Notice (8) : Undefined variable: cache [APP/View/Layouts/pages_login_box.ctp , line 32 ]Code Context static:: sendSlack ( $message );
}
return ErrorHandler :: handleError ( $code , $description , $file , $line , $context );
$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Layouts/pages_login_box.ctp'
$dataForView = array(
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[372ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [372ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:372',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:372',
'loggedIn' => false,
'content_for_layout' => '
<div id="contents" class="l-contents">
<div class="l-contents__body l-wrap">
<div id="main" class="l-wrap__main">
<!--nocache:006-->
<div id="noticeMessage" class="notice-message"></div>
<!--/nocache-->
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/search_window.css?1724218275"/><script type="text/javascript" src="/js/free_word_submit.js?1724218277" defer="defer"></script><div class="clear">
<div class="freeWordBox">
<form action="/columns/freewordSearchColumnList" id="KeywordFreewordSearchColumnListForm" method="get" accept-charset="utf-8"><input name="keyword" class="freeWordInput" placeholder="検索したい企業名やキーワードを入力してください" type="text" id="KeywordKeyword"/><button class="freeWordSubmit" type="submit"><i class="fas fa-search"></i></button></form> </div>
</div>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/mypages/keywords.css?1747024780"/>
<div class="keywords">
<h2 class="keywords__title">注目のキーワード</h2>
<ul class="keywords__list">
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=イラスト" class="keywords__link">イラスト</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=三井住友銀行" class="keywords__link">三井住友銀行</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=エスプール" class="keywords__link">エスプール</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=POLA" class="keywords__link">POLA</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=マスコミ" class="keywords__link">マスコミ</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/topKeywordList" class="keywords__more-link">
もっと見る
</a>
</li>
</ul>
</div>
<nav class="c-breadcrumbs" aria-label="パンくずリスト">
<ol itemscope itemtype="https://schema.org/BreadcrumbList" class="c-breadcrumbs-list">
<!--nocache:001-->
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<a itemprop="item" href="/" onclick="displayLoading();" class="c-breadcrumbs-list__link">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label">インターンシップガイド</span>
</a>
<meta itemprop="position" content="1" />
</li>
<!--/nocache-->
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<a itemprop="item" href="/columns" <pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6827ddc0efdaa-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr6827ddc0efdaa-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined index: position [<b>APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp</b>, line <b>19</b>]<div id="cakeErr6827ddc0efdaa-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6827ddc0efdaa-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr6827ddc0efdaa-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6827ddc0efdaa-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr6827ddc0efdaa-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr6827ddc0efdaa-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr6827ddc0efdaa-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[372ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [372ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:372',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:372',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
)
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[372ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [372ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '1455',
'title' => '就活を楽しむ方法7選!楽しむことが成功のカギ',
'agentId' => '0',
'description' => '就活をしていると憂鬱な気持ちになることもしばしば……。しかし大切な時期だからこそ、ポジティブに向き合いたいものです。前向きな気持ちのまま就活を走り切るためにはどんな工夫をすれば良いのでしょうか?今回は就活を楽しむコツを5つ、ご紹介します。',
'contents' => '<p class="column-p">就活をスタートしたばかりの方も、選考を進めている方も、誰もが不安を抱いていることでしょう。失敗が続くとエントリーすらおっくうになってきますよね。しかし捉え方によっては、就活はとても貴重な体験。考え方を変えることで、楽しむことができるんです。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/975/enjoy-shukatsu.png" alt="就活楽しむ" class="break-img" />
<h2>就活を楽しんでいる人の方が受かりやすい?</h2>
<p class="column-p">
常に憂鬱な気持ちがつきまとっていると、面接やグループワークで無意識のうちに表情・言動に表れてしまいます。一方でその状況を楽しめている人は自然と笑顔になりますし、リラックスした物言いになり、結果として「明るく社交的な人だ」と受け取られます。面接官の立場に立って考えてみると、いやいや受けている人よりも楽しそうにしている人の方を採用したいですよね。</p>
<h2>就活の楽しみ方</h2>
<p class="column-p">実は就活って、社会人になってからは体験できないたくさんの貴重な機会を得られる期間。捉え方次第でとっても充実した毎日を送れるんです。今回は就活の楽しみ方を紹介しますので、ぜひ、参考にしてみてください。</p>
<h3>就活は集団戦!友達と協力しよう</h3>
<p class="column-p">
もっともよく言われるのは、友達と協力すること。志望する業界や会社が同じ友達とは、一見するとライバル関係になりますが、一緒に内定をもらうつもりで情報収集や試験対策など協力して臨む方が建設的です。インターネットの情報には限りがある上デマも紛れ込んでいます。実際に選考を受けている人と、生の声で交換した情報こそ信頼できるものです。<br>
<br>
また「同じ業界・会社に挑んでいる」という仲間意識が気持ちを支えてくれ、一人で腐ってしまうこともなくなります。就活が始まると予定が不規則になり、友達と遊びに行ったり飲みに行ったりしづらくなる中、同じ業界・企業を受けている仲間はスケジュールが重なりやすい貴重な存在でもあります。</p>
<h3>小さな目標をたくさん立てる</h3>
<p class="column-p">
就活は数か月におよぶこともあります。できるだけ小さな目標を多く立てて、ひとつひとつ達成することで着実に前進していることを実感するようにしましょう。例えば、「ESを書く」「OBOG訪問のお願いメールを送る」「志望業界を絞る」など就活で必要な要素を細かく書き出してひとつクリアするごとに消していくといいかもしれません。就活で行き詰っていると感じると就活が辛いものになってしまいますが、小さな目標を毎日達成していれば明日も頑張ろうと前向きな気持ちで就活に取り組めるようになります。</p>
<h3>プチご褒美を用意する</h3>
<p class="column-p">
先ほど小さな目標を立てることをおススメしましたが、1つ目標を達成するごとにプチご褒美を自分にあげることもおススメです。就活中はできなかった自分に注目してしまうことが多く、気が付けば反省だらけになってしまいます。反省も大切ですが、時には自分を褒めてあげることも大切です。コンビニスイーツやアイスを自分に買ってあげましょう。他にも自分が楽しめるものや嫌なことを忘れられるものであれば、なんでも大丈夫です。</p>
<h3>「落ちたらむしろラッキー!?」開き直りも大事</h3>
<p class="column-p">
どんな方であれ多少のプレッシャーは感じるものですが、「この会社に受からなければ終わりだ……」とネガティブに考えこむ必要はありません。元も子もありませんが、世の中に会社はたくさんあります。行きたい会社に受からなかったら、そこに似た別の会社を受ければ良いのです。<br>
<br>
落とされると「自分の何がいけなかったんだろう」と考えがちですが、決してあなたの能力が足りなかったわけではなく、人事担当者が「他の会社に行った方が活躍できる」と判断しただけのことです。自分がその会社に合っているかどうか、自分よりも採用のプロである人事担当者の方が適切に判断できるのは言うまでもありません。<br>
<br>
「無理に自分を良く見せて内定をもらい、入社してからミスマッチが発覚」という事態にならなかったのはむしろラッキーです。これから受ける会社についても「合っているかどうかを判断してもらう」ぐらいの気持ちで、気負わずに臨みましょう。<br>
<br>
また、新卒で入社する会社が人生で唯一の1社というわけでもありません。「もし第一志望でない会社になってしまっても、気に入らないことがあれば転職すれば良い」ぐらいの気持ちでいれば、無意識のうちに自然体になれますよ。</p>
<h3>趣味やバイト、飲み会の時間を大切に</h3>
<p class="column-p">就活生の中には、「就活が終わるまでゲームは禁止!」などと趣味を制限してしまう人もいます。それで頑張れるうちは良いですが、大切な趣味を制限してしまうと、精神が磨り減った時に自分を救うものがなくなってしまいます。<br>
<br>
大変な時期だからこそ好きなことにも触れて、こまめに気分転換をすることが大事です。時間を決めたり、趣味をしている間も電話に出られるようにしたりしておけば、就活にそれほど影響はありません。<br>
<br>
同じように、「就活だから」といってバイトを辞めてしまうのももったいないと思います。なるべく面接や説明会を1日にまとめて休日を作り、そこにバイトを入れたり趣味を入れるようにすることをオススメします。<br>
<br>
また、飲み会も大切なリフレッシュの機会です。同じ就活生の仲間と愚痴を言い合ったり、励まし合ったりすることで気持ちをリセットしましょう。何気ない会話から新しい知識を得られることもありますよ。</p>
<h3>就活を通して成長する気持ちで臨む</h3>
<p class="column-p">面接では知らない人と話すコミュニケーション能力や自分のことを伝える表現力が鍛えられ、グループワークではチームビルディング力や発想力を伸ばすこともできます。はじめから完璧な就活生はいないので、1回1回の選考を通して、就活をしながら成長していくイメージでOK。<br>
<br>
「今日の面接は大きな声で話す」「今日のグループワークではタイムキーパーをやってみる」など自分で目標を立てて、1つ1つクリアしていくようにすると達成感も得られます。
そういった意味では、第一志望の企業の選考が始まる前になるべく多くの企業を受けておくことがオススメ。「しっかりと準備をしてきた」という意識が自信に繋がりますし、実際にスキルも伸びていますので、第一志望の選考で気持ちに余裕が生まれます。</p>
<h3>人脈の広がりを楽しもう</h3>
<p class="column-p">
「説明会やグループワークで知らない人と話すのが不安……」と思う方もいるかもしれませんが、実は同期の知り合いが増える貴重な場です。社会人になってからは、こんな機会なかなかありません。<br>
しかも同じ会社を志望しているという共通点が、仲間意識にも繋がりやすいのです。実際就活で知り合った人がそのまま社会人になってからの飲み友達になったり、一緒に内定・入社してともに働く同期になったりするケースは多々あります。<br>
また就活で知り合った人が、将来取引関係へと発展することも。仕事の場において、人脈はたくさんのチャンスをもたらしてくれます。<br>
就職活動の一貫としてはもちろん、就職後の準備も兼ねているつもりで、積極的にいろんな会社を訪れるようにしましょう。</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
就活は就職先を決める大切な決断。後ろ向きな姿勢で決めるよりも、楽しみながら前向きな気持ちで決めた方が、実際に働き始めてからのやる気にも繋がるはずです。<br>
就活となると誰もが悩んだり不安になるもの。そんな中で自分のペースを維持し自然体の魅力を見せることが、就活では1番大切なことかもしれません。満足のいく形で就活を終えるために、ぜひ今回ご紹介した内容を試してみてください。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/975/enjoy-shukatsu.png',
'permalink' => 'test-enjoy-shukatsu'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '1454',
'title' => '「マーケティング職」ってどんな仕事?どうすればなれるの?',
'agentId' => '0',
'description' => '就職活動でよく聞く「マーケティング」という職種。「なんとなく意味はわかるけどどういう仕事なの?」という人も多いでしょう。この記事では、「マーケティング」職について解説。「マーケ職」に就くための方法もわかりやすくご紹介します。',
'contents' => '<p class="column-p">就職活動をしているとたびたび耳にする「マーケティング」という職種。「なんとなく意味はわかるけど、具体的にどういう仕事なの?」という人も多いでしょう。</p>
<p class="column-p">
今回は、「マーケティング」という職種について、「どんな仕事するのか」や「どんな能力が求められるのか」について解説。マーケティング職に就くための方法についてもわかりやすくご紹介します。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/974/what-is-marketing-job.png" alt="マーケティング" class="break-img" />
<h2>マーケティングとは?
</h2>
<h3>マーケティングとは「売れるしくみ」を作ること</h3>
<p class="column-p">
日本マーケティング協会によると、「マーケティング」は、「企業および他の組織がグローバルな視野に立ち、顧客との相互理解を得ながら、公正な競争を通じて行う市場創造のための総合的活動である」と定義されています。(出典:https://www.jma2-jp.org/jma/aboutjma/jmaorganization )</p>
<p class="column-p">
これだけだとイメージが湧きにくいと思いますが、一言でいうと「(モノが)売れるしくみ」を作ることです。
</p>
<h3>マーケティングに関する仕事は多種多様</h3>
<p class="column-p">
つまり、「製品やサービスがより売れるためにはどうすればいいか」を考えることがマーケティングです。</p>
<p class="column-p">
民間企業のほとんどが何かを売ることを目的としていますから、マーケティングは企業活動と切り離せない重要な仕事です。世の中の多くの仕事がマーケティングの要素を含んでいます。
</p>
<h2>「マーケティング」ってどんな仕事?</h2>
<p class="column-p">
「マーケティング職」とは実際にどんな仕事をするのでしょう?ここでは具体的な仕事内容と求められる能力について解説します。
</p>
<h3>調査・分析</h3>
<p class="column-p">
マーケティングでは、どんなものが流行っているか、人々が何を求めているのかを的確に見抜く必要があります。そのために市場調査やアンケート調査などを行い、どんなニーズがあるのかを探っていきます。</p>
<p class="column-p">
マーケティングの仕事をするには、情報収集能力や膨大なデータを整理し分析する能力が求められます。
</p>
<h3>企画立案</h3>
<p class="column-p">
調査の結果を元に商品やサービスを売り出す「戦略」を考え、企画を立てていきます。企画を考えるだけでなくプレゼンすることもあるので、わかりやすく説明する能力やプレゼンの能力も求められます。</p>
<p class="column-p">
企画を立てて終わりではありません。効果測定をして、「実際にどれだけ効果があったか」「どんな改善が必要か」などの業務が発生することもあります。継続的に企画に関わることも多いです。
</p>
<h3>デジタルマーケティング</h3>
<p class="column-p">
近年はweb広告やSNSを活用したマーケティングなど、マーケティングでもデジタル分野の仕事が増えてきています。</p>
<p class="column-p">
サイトやSNSに興味のある人は、webマーケティングやデジタルマーケティングなど、デジタル分野のマーケティングに注目してみるのもいいかもしれません。</p>
<p class="column-p">
デジタルマーケティングに関する需要は今後も高まっていくことが予想されるので、こうした知識を身につけておくといかせる機会も増えるでしょう。
</p>
<h2>「マーケティング職」の種類</h2>
<p class="column-p">
いわゆる「マーケティング職」と呼ばれるものにも、いろいろな種類がります。
</p>
<h3>自社の商品か、他社の商品か</h3>
<p class="column-p">
非常に多岐にわたるマーケティング業種ですが、大きく分類すると、自分の会社の商品を売ろうとする仕事か、他社の商品を売ろうとする仕事かに分けることができます。
</p>
<h3>自社の商品を扱う事業会社でのマーケティング</h3>
<p class="column-p">
自分たちの製品やサービスを持つ企業は事業会社と呼ばれます。これらの企業で、商品の売り上げを伸ばすための戦略を立てたり、商品の企画や開発、改良に携わったりするのが、事業会社におけるマーケティングの仕事です。いわゆるメーカーのマーケティング部がこれにあたります。
</p>
<h3>他社の商品を売る手助けをするマーケティング</h3>
<p class="column-p">
事業会社から依頼されて、彼らの商品がより売れるための方法を一緒に考えていく仕事です。</p>
<p class="column-p">
主な業種は次の3つです。</p>
<p class="column-p">
①広告会社<br>
最もイメージしやすいのが広告代理店でしょう。ただTVCMなどを作るだけではなく、広告やプロモーション活動という形で、「売れるためのしくみ」を提供するのが広告代理店です。</p>
<p class="column-p">
代理店の他にも、広告商品を開発して販売している会社や、広告のクリエイティブやウェブサイトを作る企業もあります。</p>
<p class="column-p">
②コンサルティング系<br>
「クライアント企業の利益を増大させる」専門家がコンサルタントです。その手段のひとつとして、「クライアント企業の商品の売り上げを伸ばす」というマーケティングの方法があります。 </p>
<p class="column-p">
マーケティングにおけるコンサルタントは、商品が売れるためのあらゆる手法を提案しなければいけません。広告やプロモーションがその答えになることも多いですが、商品開発から販売方法や経路まで視野に入れた、総合的な知識が必要です。</p>
<p class="column-p">
③リサーチ/データ系<br>
マーケティングと切り離せないのがデータです。市場の動向や人々の購買行動など、さまざまな情報を収集し、分析し、提供するのがデータのプロ集団です。</p>
<p class="column-p">
データを扱う専門の企業もあれば、広告会社やコンサルティング会社の一部門として存在する場合もあります。データに関する技術は日々進化しており、今後ますます重要性が高まってくる業種です。
</p>
<h2>マーケティングの職種に就くには①必要な知識は?どんな人が向いてる?</h2>
<p class="column-p">
マーケティングに関わる仕事にはどんなことが求められ、どんな人が向いているのでしょう?
</p>
<h3>大学で学んでいないとダメ?</h3>
<p class="column-p">
大学で勉強したことがないと難しいのでしょうか?答えはノーです。 集団面接などで「大学ではマーケティングのゼミに所属しています!」とアピールをする学生さんがいると、まったく関係ない学問を専攻している人は焦ってしまうかもしれません。</p>
<p class="column-p">
ですが、新卒採用では専門知識や経験はそれほど重視されません。よほど特徴的な研究で成果をあげた経験でもない限り、選考や配属の面で有利になるケースは少ないです。
</p>
<h3>知識はどのくらい必要?</h3>
<p class="column-p">
とはいえ、マーケティングに関する知識がゼロでは話になりません。難しい専門用語や理論を覚える必要はないですが、入門書程度のものは一冊読んでおいたほうがよいでしょう。
</p>
<h3>どういう学生が採用・配属されやすい?</h3>
<p class="column-p">
これは企業や業種によって異なるので一概にはいえませんが、マーケティングの仕事に向いている人には次のような共通点があるようです。</p>
<p class="column-p">
①好奇心旺盛<br>
マーケティングの仕事をするうえでは、世の中の流れに敏感でないといけません。常にアンテナを張っておき、あらゆることに興味を示す人には適性があるといえるでしょう。</p>
<p class="column-p">
②想像力が豊かで優しい<br>
「売れるための仕組みづくり」には想像力と思考力も必須です。ターゲットである人々の気持ちになって考えることができる人が向いているため、思慮深く優しい人も多い印象です。</p>
<p class="column-p">
③地道な作業や数字が苦手ではない<br>
華やかなイメージのあるマーケティング職ですが、実際は地味で地道な仕事もけっこうあるものです。細かいデータを元に考えていくことも多いので、数字を扱うのが好きな人にも向いています。
</p>
<h2>マーケティングの職種に就くには②「マーケティング職」に就くためのキャリアプラン
マーケティングの仕事をするためにはどうすればよいのでしょうか?
</h2>
<h3>「いきなりマーケ部」は難しいかも</h3>
<p class="column-p">
総合職一括採用で事業会社に入社した場合、初期配属でマーケティングの仕事ができる可能性は低いです。なぜなら、メインの業務は生産や販売に関することであり、マーケティングに従事する人の割合は少ないからです。</p>
<p class="column-p">
企業の中でも「マーケ部」は、人気の高い部署です。会社によっては新卒社員の配属先として設定していないところもあります。
</p>
<h3>他部署を経験してからでも遅くない</h3>
<p class="column-p">
元は違う部署で、現在はマーケティング部で働いている、という人もいます。出身部署はいろいろですが、やはり営業職が多い印象です。「売るための方法を考える」ためには、「売る現場」を経験しておくことも大きな強みになります。</p>
<p class="column-p">
営業だけに限りませんが、最初に配属された部署で成果を出すことができれば、希望の部署への異動もしやすいでしょう。
</p>
<h3>事業会社以外を受ける場合</h3>
<p class="column-p">
広告代理店のように会社全体がマーケティングに携わっている企業であれば、入社してすぐにマーケティングの仕事をすることができます。</p>
<p class="column-p">
ただし、ひとくちにマーケティングといっても様々な種類があります。もちろん希望が通るとは限りませんが、どのような仕事があるのかを理解し、自分が何をしたいのかということをしっかりと考えておきましょう。
</p>
<h2>就活までにやっておくとよいこと・まとめ
</h2>
<h3>マーケティングについて最低限の知識は持っておこう</h3>
<p class="column-p">
先ほども述べたとおり、高度な知識は不要ですがひととおりのことは理解しておく必要があります。マーケティングに関する本はたくさん存在するので、好きなものを一冊読んでみてください。</p>
<p class="column-p">
はじめて読むマーケ関連の本は、入門書的な易しいもので結構です。Webでもマーケティングの基礎を学べるサイトはありますが、できれば一冊は本を読むことをおすすめします。
</p>
<h3>日常生活で「マーケ視点」を身につける</h3>
<p class="column-p">
マーケティングに関する基本的な知識を学んだら、それを普段の生活で使ってみましょう。
たとえば、あなたが新発売の商品を買おうとしたとき、それをどうやって知ったのか、なぜ買おうと思ったのかを考えてください。そこから企業がどのような「売るためのしくみ」を仕掛けているのかを自分なりに想像し、可能であれば実際に調べてみましょう。</p>
<p class="column-p">
また、日常生活で見つけた気になる広告についてメモしたり、ネットショッピングを利用した際は、そのサイトの良い点と悪い点を考えてみるのもおすすめです。</p>
<p class="column-p">
そして、いつも最後には「自分ならこうする」と考えるようにすることを意識してください。 マーケティングの仕事に興味のある人なら自然とやっていることかもしれませんが、これを実践するだけでマーケティングの感覚や視点を養うことができます。
</p>
<h3>インターンシップに参加する</h3>
<p class="column-p">
マーケティングの仕事を知るには、実際に企業でマーケティングの仕事を経験してみるのが一番です。</p>
<p class="column-p">
会社の説明会で聞いたことやインターネットの情報だけではわからないことも多いです。実際にやってみると、「思っていたのと違う」ということもあるかもしれません。</p>
<p class="column-p">
インターンの経験は志望動機の作成や面接対策にもなるので、興味のある企業のインターンには積極に参加してみるといいでしょう。
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
</p>
<h2>さいごに</h2>
<p class="column-p">
「マーケティング職」について、前よりは明確なイメージを持てるようになったでしょうか?とにかくいろいろな業種・職種があります。マーケティングの仕事をしてみたい!と思った人は、日頃から少しずつ感覚を磨いていきつつ、自分はどんな環境でどんなことがしたいのかということをしっかりと説明できるようにしておきましょう。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/974/what-is-marketing-job.png',
'permalink' => 'test-what-is-marketing-job'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '1449',
'title' => 'ヒロセ電機のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'ヒロセ電機の短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">ヒロセ電機の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/969/intern-report-hirose.png" alt="ヒロセ電機" class="break-img" />
"
<h2>ヒロセ電機のインターンシップ(2019卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>ヒロセ電機株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>大学内社会体験学習</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の8月末から9月初頭、2017年</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ職種</td>
<td>製造業</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私がインターンシップに参加した理由は、将来の就職活動において数ある製造業のなかから選択肢を限る為です。元々、大手の製造業に就職したいと考えていましたが、製造業と言いましても機械製造業・食品製造業・電子系製造業など豊富な種類があり、実際に働かないと分かりません。そこでインターンシップを利用し、一度就業体験をすることで製造業に関する多くを学び、就職においての製造業務選択で参考にするため参加しました。また、地元企業の就業体験を通して就職エリアの選択にも繋がればという意図もありました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
初めてのインターンシップで不安でしたが、参加にあたっての手引きが配布され、手引きの通り準備をしました。企業について何をしている会社で売り上げや海外出社数はどうか。製造業として製造している部品がどんな場所で使われているのか。などの事前調査を行い、調査内容に対する自分自身の疑問や考えを前もって準備しました。さらに、インターンシップにおける身だしや宿泊施設の完備品について調べ、焦らなくて良いように前もって購入物は買っておきました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
学生時代にやってきたこと、その中でも特に頑張ったこと、そして今の自分にどのように為になっているのかについて書きました。私の場合、<span class="hide_box_4">学生時代に特に頑張ったアルバイトや部活動について書きました。具体的な内容としては、学生時代に部活動を通して得た体力や学びの姿勢・アルバイトを通して学んだ人とのやり取りの方法や、基本的な礼儀をどうインターンシップ場で活かすことが出来るかについてなどです。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップにおいて体験した仕事内容は、エントリーシートや前もって電話でのやり取りがあり、その際に希望したお仕事や興味がある分野について関係があるであろう部署をヒロセ電機さんが前もって選んでくださったので業務内容は私自身の希望にそったお仕事でした。仕事内容としては、主にパソコンを使用した製造業務においての作業の取り決めから、最終チェックといったお仕事です。製造業といいましても、どこの会社でも製造業は多くの部署があります。まず、注文を受ける担当、その注文に関してどのように作成したらよいか、そして今ある製造機械を使用して作成できる過程はないのか、無い場合はその機械の作成注文をする担当、無い機械を設計し作る担当、できた機械を設置する場所の手配やルートを確保する担当や、全工程を前もってまとめて作成するのにかかるコストに関して計算し、お客様に対してお話をする担当、お客様の来客や手続きをする担当などなど沢山の担当部署があることで製造業は成り立っています。今回私は、初日に全工程を体験したうえで機械の注文や製作依頼、そして全体のコスト計算といった基本的な仕事をメインでやらせていただきました。また、お客様との対談もしたりと数多くの仕事を体験できました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
参加動機として私は、製造業を知りたいと考えていましたが、知ることはできましたが、考えていたイメージよりたくさんの部署があり製造業の中での選択しの限定のための参加でしたが、逆に選択肢を広げたインターンシップでした。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
今回、製造業として半導体製造といった電子系製造業にお世話になり製造業のがすごく自信に合っていると感じました。なので、製造業関連会社への就職希望してます。その中でも、作って身の回りでわかるようなものを作っている会社がいいなと感じましたので、食品製造会社の味の素やキリンといった会社に目を付けています。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
メインとして理系学生を対象としてるだけあって、専門系のお話が多かったです。専門分野のお仕事をしてみたい学生や専門分野の知識をいかした別分野など知識をいかした業務を求めている学生にとってもおすすめなインターンシップです。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加を考えている皆さん。私は個人的に参加したほうが良いと思います。就職の際に、インターンシップに参加したから参加企業に有利ということはないですが、参加することで企業に対する考えが大きく変わり、企業選びの次のステップにとても役立てられると思います。私の場合、アルバイト経験がたくさんあることもあり、企業に対してどのような事業をやっていてどんな雰囲気なのかなど分かっていると感じていました。また、今ではインターネットにより評価などを見ることができますが、実際に体験することで自分の意見が明確に持てると思います。就職してしまったら簡単に出来ることでは無いと思います。体験できるうちに体験し、就職活動でよいスタートアップを迎えられるように頑張りましょう。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/969/intern-report-hirose.png',
'permalink' => 'test-intern-report-hirose'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '1448',
'title' => '大林組【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '大林組の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/968/ES-obayashi.PNG" alt="大林組" class="break-img" />
<h2>大林組 2021卒,事務系内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">卒業論文の内容</h3>
<p class="column-p">
1年次に初めてインドネシアを訪問した際、イスラームの教義(女性は肌を露出することが禁じられている)と実際の社会で起きている現象(肌を露出するアイドルグループが人気を集めている)に矛盾を感じたことから、2、3年次ではインドネシアにて注目を集める現代的な現象であるアイドルグループ(JKT48)と伝統舞踊などの関係に着目してその矛盾を解明しました。卒業論文はその応用として「宗教がどのように社会に根付いているか」という問題に発展させ、他の地域やイスラーム以外の宗教との比較をテーマに作成する予定です。</p>
<h3 class="esQuestion">学業で特に力を注いできた事項</h3>
<p class="column-p">
イスラームに関する研究活動です。イスラム国の事件や報道から怖いと思われがちな宗教ですが、自身がインドネシアを訪問した際、イスラームから学べる価値があると感じ、新たな宗教観を第三者に提示したいという想いで取り組みました。当研究はインドネシアで調査するため、参考文献を読む、アポイントを取るなど徹底的な事前準備を心がけました。現地調査では語学を駆使して聞き取りする難しさや学生のみで行う難しさ、調査後は情報をまとめる事に苦戦しましたが、先輩や教授に相談し、事後研究も行う事で論理性を磨きました。この研究を通して宗教の純粋性が明らかになった他、準備や論理的な伝え方が大切だと考えるようになりました。</p>
<h3 class="esQuestion">学業以外の活動で継続して取り組んだ事項</h3>
<p class="column-p">
14年間続けてきた野球が挙げられます。小学時代は主将を務め、積極的にチームを牽引しましたが、高校ではチームプレーを目指すあまり積極的な行動を起こせず、目標である甲子園優勝にも届きませんでした。そこで大学ではチームの主体となって、<span class="hide_box_2">目標を達成したいと思い、部活動で日本一を目指しました。主将を務めた訳ではありませんが、4番として結果の他、言動や行動でチームを巻き込み、組織や主将を支えようと常に考え努めました。結果として主体性を持ち、目標である日本一を達成しました。チームに貢献しながら、目標を達成する充実感を感じると同時に、立場や役割をもとに自分の出来る最大限を考え、発揮する事の大切さを学びました。</p>
<h3 class="esQuestion">ご自身の特徴・長所(セールスポイント)について</h3>
<p class="column-p">
自身の立場をわきまえつつ周りを巻き込む事ができる人間です。私が所属している野球部は、レギュラーメンバーが固定されているチームであったため、チーム内の競争は無く、下級生のベンチ外選手のモチベーションが低い状況でした。そこで私は自身のスキルアップに努めると同時に、チーム内での競争を促しボトムアップさせることが必要と考え、同じポジションの下級生の指導に注力しました。結果としては3人の1年生がベンチ入りし、途中出場する機会がありました。自分が出来る事を探し、行動に移す事が私の強みだと感じています。</p>
<h3 class="esQuestion">建設業に興味を持った理由</h3>
<p class="column-p">
第一に社会基盤の整備に携われる点に魅力を感じたからです。私がゼミ合宿でインドネシアを訪問した際、鉄道事業に建設業が携わっており、問題解決から人々の豊かさに貢献している点に魅力を感じました。この経験から人々の暮らしを豊かにする仕事に携わりたいと考えるようになりました。第二にものづくりにチームの一員として貢献したいという想いがあるからです。野球部の活動において異なる価値観やスキルを持つ部員と協働し、日本一という大きな目標を成し遂げる過程にやりがいを感じました。この経験からものづくりの企画段階から完工させるまで、多様なスキルを持った社員と協働することで形として残り続ける事に携わりたいと考えています。</p>
<h3 class="esQuestion">大林組でやりたい仕事及びその理由</h3>
<p class="column-p">第一に現場事務に携わりたいと考えています。その理由として事務一般を学べるだけでなく、現場というフィールドでノウハウを培い、体得する事が出来ると考えるからです。また、現場を経験した社員の方のお話から、ゼネコン業の醍醐味である完工した時のやりがいや竣工中の近隣対応などの苦労まで多くの事を経験出来ると考えるからです。第二に海外事業です。国内業務で得た自身のノウハウを異国の地に体現することで大林ブランドを確立するだけでなく、他地域に貢献できる事が出来、その点に魅力を感じているからです。第三に営業が挙げられます。ニーズに対して国内外で得た知見をもとに提案し、会社の最前線で活躍したいと考えているからです。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社大林組</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>中央大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>総合政策学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>事務系</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年5月20日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→SPI→リクルート面接2回→人事面接→人事部長面接→役員面接→内々定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ESの建設業界及びその企業を志望する理由を自身の特徴に合わせて書いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
建設業界の中でもなぜこの会社なのか、大林組はなにが強みなのか、それらをしっかり研究したうえで臨むことをお勧めします。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2 id="anchor1">大林組 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学業で力を注いだこと</h3>
<p class="column-p">
学業で力を注いだことは投資の有効性についてです。きっかけはアメリカ経済学という講義の中で日本と外国の資産の割合について学んだ時にいかに日本人の資産は現金の比率が多いのだということを学びました。。そのため、私も日本経済に貢献したいと思い、自己資金による株式投資を始めました。それにより、講義では理解しきれなかったことを学ぶことができ、理解度が深まりました。また、最近の年金事情などを鑑みるに、将来的にお金に困ることもあるのではないかと思い、将来的な資産形成のための勉強がしたいといった理由も一つとしてあります。また、付随して新聞やビジネス誌を読むようになり、経済学全般的にさらなる興味がわきました。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代力を入れた事</h3>
<p class="column-p">
力を注いできたは事はサークル活動における学園祭運営です。私は学園祭における出店の企画・運営の役職に1年間を通してついていました。サークルの財政を考慮すると、多くの利益が必要なためいかに、店の商品を売るかを考えました。様々な工夫をして売り上げ前年比160%を達成しました。工夫は、周りの店にはない付加価値を付けることです。具体的に言えば、出前の制度の導入です。商品を運ぶ人と店の遠くで広報をする人を配置し、<span class="hide_box_2">遠くで注文が成立したときに、店に連絡をいれてそれを運ばせるというものでした。学校全体が商圏になり、多くの注文を受けることが可能になりました。このことからチームワークと挑戦が大事だと学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたの長所</h3>
<p class="column-p">
長所はとにかく好奇心が強いことです。ビジネス誌やインターネットで最新の技術・モノに目がなく、可能ならばすべて試してみたいと思います。また、自分がいままでやったことのないことをできるだけやろうと思い時間のある大学生のうちに様々な経験を主体的にしました。例を挙げると、料理・株式投資など多岐にわたります。なぜやろうと思ったかというと、私は影響されやすいところがあり、自分の考えをもつことを目指しました。そのためには、様々な経験や情報に触れることで知識をつけ多角的な見方ができることが重要だと思いました。
</p>
<h3 class="esQuestion">建設業に興味を持った理由</h3>
<p class="column-p">
私が建設業に興味を持った理由は、身近に貴社が担当している建築物の立ち上げから実際にできるまでを目にしたためです。それは、私の通っている大学の新しい棟であり、毎日のように横を通りかかるたび見ていました。工事が始まってからなにげなく見ているうちにどんどん完成していく建物にとても感動しました。この経験を通してとても建設業に魅力を感じ、仕事として携わりたいと考えるようになりました。私は技術系ではないので、直接的にモノづくりには関与しないかと思いますが、技術者をサポートし、管理していくという形で携わりたいと考えています。々な経験や情報に触れることで知識をつけ多角的な見方ができることが重要だと思いました。
</p>
<h3 class="esQuestion">当社でやってみたいこと</h3>
<p class="column-p">
私が貴社でやりたい仕事は営業の業務です。営業を志望する理由は、二つあります。まず一つ目は、営業を通して人と接し、自分の成長につなげることができると考えているためです。アルバイトの経験を通して、様々な人と会話をするなかで自分の視野が広がり、とても成長できたという実感があったためこのように考えました。二つ目の理由としては、自分で考え私の強みを生かせる仕事だと考えたためです。ここで生きる私の強みは好奇心です。社内だけでなく、経済全体の流れや、顧客の業界の動向などを分析することが必要とされる営業で、好奇心旺盛な私ならば動向を常に学び、有効に営業を進めることができると思います。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社大林組</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>南山大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経営学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート→学力試験→面接→面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
なぜ数ある企業のなかでゼネコンか、また大手五社の中でなぜ大林組かを論理的に主張する。また、自分のどんな力が生かせるかをしっかりと書く
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
いろいろと問題もあるゼネコンですが、しっかりと自分を曲げずに、後悔しない就活をしてください
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/968/ES-obayashi.PNG',
'permalink' => 'test-ES-obayashi'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '1447',
'title' => 'マッキャンエリクソン【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'マッキャンエリクソンの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/967/ES-mccann.PNG" alt="マッキャンエリクソン" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">マッキャンエリクソン 2018卒 メディア職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">弊社を志望された理由をお書きください。(文字数制限なし)</h3>
<p class="column-p">
「どんな環境でも、コミュニケーションを通じて新たな価値を創出できる社会人になる。」これが私の目標です。広告会社の商材は人のアイデアであり、それ次第でモノや人、最終的にはクライアントの価値を高められる仕事だと考えます。加えて広告会社の最も有益なゴールは、文化を作ることだと思います。きっかけはハワイで見たコーヒーフェスティバルです。コーヒーを楽しむ文化に衝撃を受けました。カフェでアルバイトしている私は、コーヒーを一商材として見ていましたが、フェスティバルを見て以来、お客のライフスタイルの一部のように見せるなど、自店舗での提案の仕方を変えました。結果、従業員も含めコーヒーに関する会話が増え、試飲会を開く事に繋がり、コーヒー豆の売り上げも2倍に増えました。私は貴社のグローバル視点と、ブランド構築というアプローチにとても魅力を感じています。アルバイトの経験から、グローバルを含めた幅広い視点で新たな文化、ブランドを構築し、自分の目標達成と共に貴社に貢献したいと考えています。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたについて話す時間が5分あったら私たちにどんな話をしてくれますか。(文字数制限なし)</h3>
<p class="column-p">
建築学科の人達をあっと言わせる課題を出す。これが、大学一年で優秀賞を取って以来評価されない私の目標でした。そのために掲げた挑戦は、周りには考えつかない価値を卒業論文で提示することです。そこで私が注目した価値は、祭り×建築。なぜなら地域を繋げる祭りは、住民の意志を作り、都市形成にも寄与すると推測したからです。資料の無いこの課題に対し、私は調査地である南品川を組織する13町会全て周り、徹底的にヒアリングを行いました。様々なヒエラルキーが存在する中、意識したのは敢えて対立する地区の話を持ちかけることです。すると、「何言ってんだ」とその地区の深い歴史や成り立ちの話を聞き出すことができました。そして地区ごとの「祭りの目的」を比較し、<span class="hide_box_2">各々の地区の発展を祭りから導きました。最終的に学内で最高の卒業論文賞を獲得するに至りました。私はこの課題を終えて、2つの成長を感じています。1つは準備力です。ヒアリングはよそ者による突然の道端での声掛けや電話です。最初から毛嫌いされるのは目に見えていたため、本気度を見せるための下調べに、ヒエラルキーの把握、その人の知らない他の地区の考え等を入念に準備しました。2つ目は物事を本質から捉える考え方です。都市の発展を知るのに、建物の歴史だけで本当に分かるのか。この地で大切な価値観は何で、結局この都市を作っているのは誰だろう。と自問を続け見えたのは、住民であり祭りでした。そして結果的にもそこが評価されたのだと思っています。私はこの2点が貴社で働く上でも生きると考えます。クライアントのニーズの本質を深堀し、提案に際して最も重要な準備を入念に行う。まして海外との取引の場面で、物理的な距離や手間を考えても現地で準備の補足はできませんし、本質ベースでなければ文化や価値観の違いでまるで通じない対話になってしまうと思います。そのような場面でも私はこの2点において、貴社に貢献できると考えています。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたの英語力について当てはまるものに印をつけてください。(8項目から選択)</h3>
<p class="column-p">
現在勉強中
</p>
<h3 class="esQuestion">今まで入力いただいたことの他に、自己アピール・伝えたいことがあれば記入ください。(記入しなくても結構です・文字数制限なし)</h3>
<p class="column-p">
影のリーダーとして貴社の営業職に貢献したいと考えています。私の考え方の一つで、チームのコミュニケーションを方向付けて、最終的に目標を達成できればいいと考えます。私は前に出るタイプでもまとめるタイプでもありません。しかし周りと良好な関係を築き、チームでのポジションを見つけ、結果的に思い通りのアプローチを「チームの意見として」出すことができます。カフェのアルバイトでの具体例を挙げます。私はコーヒー豆の需要の低さと従業員のコーヒー知識の乏しさという課題に対し、コーヒーの一言表を考案しました。狙いは、お客と従業員双方がコーヒーに興味を持つきっかけになればと思いました。しかし私は自己完結ではなく従業員の自発的な意識を促すため、敢えて従業員全員で、取り扱う全18種類のコーヒーを飲み比べ、皆で一言を考えました。インパクトのある一言にお客からの質問も増え、結果的にお店全体でコーヒーの会話が増えることで課題を解決しました。このように私は、影のリーダーとして貴社の営業職に貢献できると思っています。
</p>
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社マッキャンエリクソン</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>法政大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>デザイン工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>メディア職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年卒</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→企業説明会→一次面接→二次面接→三次面接→最終面接→内々定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ESに関しては、自分の強みとその幅を意識して書いた。幅というのはいくつかの強みや特徴を組み合わせることでできる自分の可能性を示唆すること。面接においては、必ず周りとは違うユニークな存在であることを意識して伝えるようにしていた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
とにかくユニークであることが大切。内定者は皆、本当に人生で一度も会ったことのない、誰一人かぶらない人生経験をしてきた人たちだった。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/967/ES-mccann.PNG',
'permalink' => 'test-ES-mccann'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '1446',
'title' => 'エムティーアイ【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'エムティーアイの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/966/ES-mti.PNG" alt="エムティーアイ" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">株式会社エムティーアイ 2018卒 企画営業職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容を教えてください。(200~250文字)</h3>
<p class="column-p">
大学の論文で掲げたテーマは祭り×建築。私は品川の祭りを見て地域の団結力に驚き、地域を繋ぐ祭りは、住民の意志を作り、都市空間にも影響するのではと推測した。資料の無いこの課題に対し、私は調査地である南品川を組織する13町会全て周り、徹底的にヒアリングを行った。意識したのは、人の潜在的なニーズを汲み取ること。そして住人のヒエラルキーを際立たせ、地区ごとの祭りの目的を明確に差別化することで、都市の発展の過程を祭りから導いた。結果、論文賞獲得という成果を収めることができた。
</p>
<h3 class="esQuestion">大学/大学院時代に力を入れて取り組んだことを教えてください。(120~200文字)</h3>
<p class="column-p">
カフェのアルバイトだ。商業施設という立地から、コーヒー需要が無い中、私が考案したのはコーヒーの一言表。狙いは、お客と従業員双方がコーヒーに興味を持つきっかけになればと考えた。従業員を集め、皆で店にある18種類のコーヒーを全て飲み比べて話し合いを重ね、<span class="hide_box_2">作成した。結果、お勧めする従業員が増え、コーヒーに関するお客との会話をよく見かけるようになった。コーヒー豆の売り上げも上がり、店舗全体の自信に繋がった。
</p>
<h3 class="esQuestion">志望動機を教えてください。(200~400文字)</h3>
<p class="column-p">
人の交流を促すモバイルコンテンツをプロデュースしたい。長崎県対馬にボランティアで行った際、私は地元との交流にこの上なく感動した。対馬ではフェリーから降りるなり、見ず知らずのおばあちゃんが笑顔で挨拶してくれ、わざわざ我々ボランティアのために夕食まで毎晩作ってくれた。その時の温かみは現地でしか味わえないもので、限界集落と言われていたその地域は、私にとって都会にも負けない温かみという魅力を持った地域だと思った。一方都会では、コンテンツの充実が人の孤独を助長しているように私は感じる。だからこそ、モバイルコンテンツを人の繋がりを促すものにし、「交流」から生まれる豊かさを社会に出て、私は実現したいと考えている。中でも私は、御社の成長環境に魅力を感じている。システム以上に、インターンで体感したニーズの深堀の連続に、とても社員のこだわりを感じた。これが御社の強みであり、目標を実現できる環境だと信じている。
</p>
</p>
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社エムティーアイ</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>法政大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>デザイン工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>企画営業職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年卒</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年3月25日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
インターンES→インターン面接→インターンのテストセンター→インターン参加→面談→一次面接→二次面接→最終面接→内々定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ESに関しては、力試しのつもりで表向きの情報ではなく自分の意見や主張を主に書いた。面接に関しては、素直に自分の意見を述べるようにした、またインターンでの経験から得たものを必ず言うようにしていた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
とりあえずインターンには参加するべき。有利不利以上にこの企業で働くことがとてもイメージできる。対策としては、とにかく自分の経験談を必ず語る事。会社を利用してやろうくらいの気持ちの人材を求めている。と人事部長や人事担当は仰っていた。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/966/ES-mti.PNG',
'permalink' => 'test-ES-mti'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '1445',
'title' => '三菱電機ロジスティクス【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '三菱電機ロジスティクスの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/965/ES-mdlogis.PNG" alt="三菱電機ロジスティクス" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">株式会社三菱電機ロジスティクス 2018卒, 総合職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">当社(または物流業界)に興味を持ったきっかけ</h3>
<p class="column-p">
私が貴社に興味を持った理由は一つは、三菱電機グループであることで、教育制度や仕事の幅に魅力を感じことに加え、白物家電やFA機器など自分の興味のあるものを扱える点に興味を持ちました。二つ目は、自分の視野を広げるため、今まであまり見てこなかった物流業界である点です。
</p>
<h3 class="esQuestion">自己PR</h3>
<p class="column-p">
私のアピールポイントは斬新な発想力を持っていることです。何事に対しても様々な角度から見ればまた違う景色があるのではないかと常に考えています。具体例を挙げると、私がかつて参加した食品系商社のインターンシップにおけるプレゼンがあります。プレゼンの内容はその商社の売りである工場直送の新鮮な生ビールをどう売るかという新事業の立案です。多くの周りのメンバーはその売りを前面に押し出すような事業をプレゼンしていました。その中で私はその売りを否定し、<span class="hide_box_2">ハンバーガーショップでのビールの販売を提案しました。グラスでの提供が主である生ビールを瓶で提供すること、あまり日本ではみられないハンバーガーとビールの組み合わせの提案などを役員の前でプレゼンしました。もちろん、会社の売りを否定された役員は少々渋い顔をしていましたが、他の社員の方からは、斬新で革新的なアイデアだといっていただきました。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたの過去の経験について以下のいずれか一つについて答えてください ①人と関わりながら何かを成し遂げた事 ②学生時代に一番苦労し、克服したこと ③多くの時間をかけて真剣にとりくんだこと</h3>
<p class="column-p">
私が人と関わりながら何かを成し遂げた事はサークル活動における学園祭運営です。私は学園祭における出店の企画・運営の役職についていました。サークルの財政を考慮すると、多くの利益を出すことが求められていたためいかに、店の商品であるハッシュドポテトを売るかを考えました。様々な工夫をして売り上げ前年比160%を達成しました。私が工夫したことは、周りの店にはない付加価値を付けることです。具体的に言えば、出前の制度の導入です。商品を運ぶ人と店の遠くで広報をする人を配置し、遠くで注文が成立したときに、店に連絡をいれてそれを運ばせるというものでした。これにより、学校全体が商圏になり、多くの注文を受けることが可能になりました。これらが功を奏し、目標以上の売り上げになりました。このことからチームワークと挑戦が大事だと学びました。
</p>
</p>
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三菱電機ロジスティクス</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>南山大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年9月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート→SPI→面接→面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
手書きでのエントリーシート作成だったため、しっかりと丁寧な字で読みやすく書くような心がけをした。また、設問としてはとてもオーソドックスなものだったので、しっかりと精査して書いた
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
ここで問われた質問は後の面接の際にも聞かれることが多いので、掘り下げに対応できるようなものを用意して、丁寧に書くべきです。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/965/ES-mdlogis.PNG',
'permalink' => 'test-ES-mdlogis'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '1444',
'title' => 'アウトソーシング【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'アウトソーシングの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/964/ES-outsourcing.PNG" alt="アウトソーシング" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">アウトソーシング 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自己 PR文</h3>
<p class="column-p">
私の強みは相手の立場に立って行動する力です。この力を発揮したのがカンボジアの学校での日本語講師のボランティア活動だと思います。
観光が盛んなカンボジアでは語学能力により所得に大きく差があり、子供たちにたくさんの選択肢を知ってほしいと活動を始めました。授業を行ってみると、生徒ごとの授業に対する意欲のばらつきを課題に感じ、そこで生徒たちにヒアリングを行い生徒の学習目的に応じて授業内容を変更しました。日本語を楽しみたいという生徒にはかるたや折り紙など文化交流の時間を、日本語ガイドを目指す生徒にはガイドに必要な説明力を養う授業に行いました。また、目標を持って日本語を学んでもらいたいと日本語コンクールの参加を現地の方に粘り強く交渉し、結果、1人の生徒が朗読部門で2位を獲得することができました。この経験から自分が何をしたいかだけでなく、相手が何を求めているかを考え、行動することの大切さを学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">長所</h3>
<p class="column-p">
物怖じしないチャレンジ精神です。幼少期から好奇心が旺盛で、大学では語学留学、長期インターンシップ、<span class="hide_box_2">ボランティア、学生団体など様々な活動をしてきました。社会人になっても失敗を恐れずに常に挑戦をしていきたいです
</p>
<h3 class="esQuestion">短所</h3>
<p class="column-p">
論理的に物事を考えることが苦手なことです。その点を改善するために話し合いの際にはイシューツリーなどフレームを使って考たり、相手に物事を伝える際は5W1Hを用いて結論から話すように心がけています。
</p>
</p>
<h3 class="esQuestion"></h3>
<p class="column-p">
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社アウトソーシング</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>南山大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>総合政策学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年4月20日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
説明会兼グループディスカッション選考→1次面接→筆記テスト→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
よいことを書こうとするのではなく、自分の人となりを読んでいる相手に伝わるようにわかりやすく書くことを意識しました。また、短所を書く際は短所のみでなくその短所を改善するために今どうしているのかを書きました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
選考スケジュールが早かったためこの企業が初めての面接で少し緊張しましたが、学生1人対企業の方1人なので自分の話したいことをしっかりと話せる雰囲気だと思います。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/964/ES-outsourcing.PNG',
'permalink' => 'test-ES-outsourcing'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '1443',
'title' => 'NTT西日本のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'NTT西日本の短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">NTT西日本の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/963/intern-report-ntt-west.PNG" alt="NTT西日本" class="break-img" />
<h2>NTT西日本のインターンシップ(2021卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>NTT西日本</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私が考える就職活動の軸と一致する点を感じたということ、働くことのイメージを確実なものにしたいとの2点である。 まず、私が考える就職活動の軸とは、ITスキルの習得、そして思考力やアイデアとITを駆使しものづくりをしたいということ。今後、ますますITを前提としてビジネスが当たり前となる社会において、将来的にITリテラシーが乏しいことはビジネスの幅が限定的になると考え、20代のうちにITスキルは高めたいと考えている。また、技術力だけ、アイデアだけではビジネスには繋がりにくいということをスタートアップのインターンシップで学んだ。この経験を生かすことができると考え志望した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
説明会への参加、キャリアセンターに相談</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
半日のインターンシップの名目の元、<span class="hide_box_4">2daysのインターンシップ参加に向けたグループワークが行われる。<br>
ワークの種類は3つ<br>
1.容器に手を使わずに30秒でビー玉を30個入れる<br>
2.チェス王者に提案するべきソリューションを考える<br>
3.ある街に次世代ネットワーク基盤を構築するゲーム形式のワーク</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
「ICTの力を用いて、現代の課題を解決せよ!」(新規事業立案ワーク)<br>
仮設定の3つの企業が抱える課題を、書類を通して情報収集し、その課題を解決するためには、どのようなシステムを導入するべきかをチーム単位で考えました。<br>
<br>
1日目:<br>
・ワークの進め方について1時間程度説明がありました。<br>
・その後、ワークへ(1日目午後-2日目午前)<br>
→3つの企業から1つの企業にターゲット絞ること<br>
決定したターゲットに対してヒアリングを行い、より詳細な課題を収集<br>
クライアントへのヒアリング<br>
課題を明確にした後、チームでディスカッションをして施策を検討<br>
施策を実現するために、どのベンダーに依頼するか検討<br>
<br>
2日目(午後):<br>
・チーム単位で、ディスカッションした内容をもとに、「ICTの力を用いて、現代の課題を解決せよ!」を軸に施策を発表<br>
・順位つけ(5チーム合同コンペの形式)<br>
・社員からフィードバック<br>
・座談会</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
この業界、またこの企業で働くイメージを明確にできた他、逆にこの業界で働くためにまだ足りていない自分のスキルを知ることになり、本選考までの課題が見えたことは参加してよかったと思える点である。<br>
また、このインターンシップには本当に多くの学生が参加しているため、多くのコネクションを作ることができる。就職活動は情報収集力も問われると思うので、コネクションを作ることを意識した。<br>
選考について、多くの学生に対して社員の数は限られているのでいつも以上にアピールすることが大切である。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
ITを前提としてビジネスが当たり前となる社会において、将来的にITリテラシーが乏しいことはビジネスの幅が限定的になると考えているため、IT業界の中でもSIerを志望している。また、この業界のSE職として就職予定である。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
まだ志望する業界を絞れていない学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
2022卒の学生から本格的に就職活動が早期化すると思います。私でも早期化は感じており、大学との両立は大変でした。3月の解禁日まで待つのではなく、早くから主体的に様々な企業のインターンシップに応募し、多くの社会人と会話することをおすすめします。そうすることで本当にやりたいことや、社会人としてのマナーが備わり、本選考にも有利に働くと思います。また、大手ナビサイトでのインターン応募だけでなく、ぜひベンチャーでのインターンに参加してみることもおすすめです。ビジネスとはなにかを知ることができると思います。頑張ってください。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>NTT西日本のインターンシップ(2020卒,8、9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>西日本電信電話</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>法人ソリューション営業体感インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8,9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>文系総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>立命館大学 産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私は中学時代に地元で大きな災害を経験したことがあり、そこで社会インフラの重要性を痛感し、インフラ企業、特に情報通信の企業に関心を持つようになりました。その中で、西日本電信電話はICTを用いた様々なソリューションにより災害対策をはじめ、多様な社会課題に向き合う事業をしており、インターンシップでその営業について学びたいと思いました。また、社会学を大学で勉強しており、社会問題と通信がどうかかわるのかも興味があり、参加を決意しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ホームページなどを用いて、通信業界や西日本電信電話について理解を深めること。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
「学生時代に最も打ち込んだことは何か」についての3分間スピーチ(形式は自由で、何を使ってもよし。小道具を使う人もいたらしい。)、<span class="hide_box_4">「ラーメン店の売り上げをどうすれば上げられるか」についてのグループディスカッション。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは関西圏の大学生が中心で総勢100名程度の文系学生と理系学生が研修会場に集まり、行われた。インターンの内容としては、まず、人事社員から通信業界の動向や歴史、西日本電信電話の概要や歴史、最近の動向などについて説明があった。また、実際に現場で働く社員から、自分が実際に体験した仕事内容についての講義があった。そこでは、実際の映像や画像などを用いて、ICTによっていかに社会課題を解決するかということが詳しく話された。その後、6名ずつくらいでグループ(文系・理系混合)となり、西日本電信電話が実際に扱うような法人ソリューション営業の体感ワークが3日間にわたり、行われた。課題は温泉街、運輸業、大学に関わる課題3つで好きな課題について、グループで議論した。各グループには社員が数名アドバイザーとして入った。私のグループは「温泉街の課題をICTの力で解決せよ」というような内容の課題に取り組み、西日本電信電話の商品を活かして、「デジタルサイネージを使って公共交通機関の案内をする」や「防犯カメラを使って、災害対策を強める」などのアイデアを出した。また、主に理系学生がそのアイデアをもとに、実際の商品や納期、コストなどを選定し、細かい計画書を作り上げていった。3日目には、コンペ形式の発表会があり、優勝チームには賞品が贈られた。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
成長できた点としては、難解な課題にチームのメンバーと協力して取り組む団結力である。今回の課題は、あまりなじみのない通信で社会課題を解決するというものだったが、メンバーの多様な個性や知識を生かして、新たなソリューションを生み出し、社員にしっかりと提案するところまでできた。この時の達成感は大きかった。また、通信業界や通信会社の仕事内容についても、実際の社員の話などから詳しく知ることができ、非常に良い勉強の機会となった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
優勝チームにはギフト券1万円分</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
やはり、通信の力で社会課題を解決したいという思いが強くあったため、通信業界に就職が決まった。通信業界は日々移り変わり、日々成長を遂げている面白い業界であるため、その中で仕事をしたいという思いも強くあった。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
通信業界、通信会社に関心のある学生。社会課題を解決する仕事に関心がある学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
西日本電信電話のインターンシップに参加したいという学生にアドバイスをしたい。このインターンシップは自由に3分間自己アピールをする面接があり、そこでは形式ばった話をするより、ユニークで驚かせるような発表の仕方や内容にした方が高く評価されると思う。よって、型にはまることなく、相手の印象に強く残るようなエピソードを考え、模造紙を使って発表するなど、工夫すると良いと思う。また、インターン本番では、多くの社員が見ているので、積極的な姿勢で参加し、アピールしてほしい。</span></p>
<h2>NTT西日本のインターンシップ(2020卒,夏冬)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>NTT西日本</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>ワンデイ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>三回の夏と冬</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>関西学院大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともと父が働いていて、その業界に興味があったのが1番大きいです。また、大企業に就職したいと考えていたため経験として、参加するのもありかなと思って応募しました。もともと販売をバイトでしていてそのスキルも生かせるのではと考え自身の興味のあるこの会社に応募しました。他にも同じ業界、業種はありましたが、業界最大手ということもあり、やはりこの会社で学べることも大きいと先輩や親から、話は聞いていたので参加でき光栄でした</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業研究</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートはガクチカや自己PR、<span class="hide_box_4">志望理由などごくごく一般的なもので変わった質問はありませんでした。<br>
また、面接は特になく、ウェブテストの点数によっても選考が大きく左右されている、といった印象です</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まず、参加者が多いため、極めて深い仕事や、付き添いで営業といったことはできませんでした。なんにんも同じ部屋で集められまず会社説明や部門の紹介、担当の人事などを紹介され、当日のながれを教えてもらったあと、グループワークとしてワークをしました。内容は、会社から与られたじゃあ方を元に経営責任者になって、会社を導いていくといった内容でした。そこまで難しくはなく、発表もあまりなかったので、社員からの直接的なフィードバックや、意見は受け取れなかったですが、どういう考え方をしていくのか、判断材料の見方といった様々なことが学べました。次に、会社の変遷、会社はどういう判断を下したのかといった説明がなされ、終始説明会といった雰囲気でした。そのごは、各グループ企業に興味があるところに行き説明をうけて解散といった流れでした。所要時間は全体で半日程度かかり、ほとんど選考とは関係ないようなかんじでした。しかし中には社員の方と仲良く話をしている方も数人、見受けられたので、全く関係ないとも言い切れないといった印象です。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
直接的なフィードバックや意見を、もらえなかったため、本当にタメになったというかんじではありません。しかしながら、社員と直接話せる貴重な機会なので、行って無駄だったという感じではなく、エントリーするなら、参加していて当然だよねといった感じなので、行くのは必須だと感じました。事実本選考では、インターンシップ参加の有無を確認されたので、少しは選考に有利に働いているのではないかと考えられます。ですが、おおやけには公開されていないのでわかりません。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
IT系に就職が決まりました。元からその業界に興味があり、同業他社を探していたのでこの業界になりました。もともと興味がある分野で、働きたいと考えていたため、あまり他の業界を見なかったというのも大きな理由です。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
大企業、ITに興味ある方</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
この会社を志望するなら、参加は必須だと思うので、興味がなくても、参加しておくことをお勧めします。また、ウェブテスト対策をしていないと、ほかに参加される方が、国公立や有名私立大学の方が多いので、ここで点をとっていないと普通に落とされます。学歴フィルターも若干はあるとおもわれるので、資格や、英語力があれば有意な差をつけられるので、とっておく、勉強しておいたほうがいいと思います。決して簡単に参加できるものではないのでそれなりの準備と、研究は必須です</span></p>
<h2>NTT西日本のインターンシップ(2019卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>NTT西日本</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>法人営業コース</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>法人営業</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>立命館大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
知名度が高く、規模が大きいこと、なじみがあったこと、大学の先輩にNTTグループの話を聞いた際にホワイト企業だという印象を持ったので、以前から就職先として興味がありました。当時ITや通信業は世界により必要不可欠なものになり、今後さらに発展するだろうと考え、自身もその一員になりたいと漠然と考えていたため応募しました。その一方でITや通信業界とはどういうものかよくわからない部分も多かったため業界研究と企業研究の意味も兼ねて参加することにしました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ選考はエントリーシートのみでした。質問内容は<span class="hide_box_4">「自分のアピールポイントとそのエピソード(400字以内)」と「インターンシップで挑戦したいこと、成長したいこと(400字以内)」の2つでした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1グループ6人で、ある法人が抱える課題をヒアリングし、課題を抽出。優先順位を付けて限られた予算内で解決策のシステムを構築します。提案内容をパワーポイントにまとめ、最終日には社員5名の前で1グループ15分間のプレゼン発表がありました。ある法人は温泉街の観光業者、流通業者、学校法人からグループで1つ選べます。全部で12グループあり、4グループにつき2名のサポート役社員がついていました。サポート役社員は外からワークの様子を見つつ時折質問に答えたりアドバイスしたりしてくれました。特徴としては2つあります。1つは、ヒアリング相手が社長役と部長役の2名いてそれぞれ異なる主張をする点。もう1つは、技術のプロであるベンダーと打ち合わせをしながら提案したいソリューションが実現可能か、それがいくらかかるか、納期までに間に合うかを考えなければならない点です。グループ内で役割分担をして進めていくことがポイントです。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
NTT西日本は規模の大きな会社だけど具体的にどのようなことをしているか?NTT西日本の社員の雰囲気は?ITや通信業界全体は今どのような流れなのか?その業界の特徴は?などの疑問を解決することができました。また、ワークを通じて法人営業という職種の理解を深めることができたので有意義なインターンになりました。当初、リーダーシップ力を高めることを目標の一つに掲げていたが時間の短さや膨大な情報量で充分に高めることができませんでした。遠慮せずにこうした方がいいのではないか?と思うことがあればその都度グループに投げかけていくことが重要だと思いました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
交通費のみ</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
ITを扱うメーカーです。設問1で述べたように、ITは世界により必要不可欠なものになり、今後さらに発展するだろうと考え、自身もその一員になりたいという想いが強くなったため「IT」を就活の大きな軸の1つにしていました。福利厚生や長く働くことを考慮して最終的にメーカーにしました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
インターン参加者の中には早期選考ルートにのる場合があるので、志望度の高い人におすすめです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
有意義にするために1番大事なことは、インターンに参加する目的や伸ばしたい力を明確に決めておくこと、そしてそれをどのように達成するかというビジョンも予め描いておくことです。3日間の中で社員さんを含めた立食パーティーがあるので、自分の興味のある分野のNTT西日本の取り組みについて理解を深めるいいチャンスになりますし「自分の経験から○○に貢献したいので○○な強みを持つNTT西日本で働きたいんです」とアピールすることもできます。</span></p>
<h2>NTT西日本のインターンシップ体験談(2018卒,8月)</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>NTT西日本 </td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>新規事業立案型グループワーク</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>南山大学経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともとインフラに興味があり、日本の通信を支えているNTTに興味があった。また、中でもNTT西日本は、私のすんでいる岐阜県を範囲としており、ふだんどんな企業が、わたしたちに通信インフラをどのように低級しているのかが気になったため。また、開催は大阪であったため、距離を考えても、参加がしやすく、また、選考も大阪であったため、手軽に参加をできるという点があったため、参加をしてみようと考えたことが、きっかけである
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
NTT西日本の沿革や、事業内容などを予習した。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ご自身のアピールポイントを、<span class="hide_box_4">エピソードを交えて教えてください。 (400文字以
私のアピールポイントは斬新な発想力を持っていることです。何事に対しても様々な角度から見ればまた違う景色があるのではないかと常に考えています。具体例を挙げると、私がかつて参加した食品系商社のインターンシップにおけるプレゼンがあります。プレゼンの内容はその商社の売りである工場直送の新鮮な生ビールをどう売るかという新事業の立案です。多くの周りのメンバーはその売りを前面に押し出すような事業をプレゼンしていました。その中で私はその売りを否定し、ハンバーガーショップでのビールの販売を提案しました。グラスでの提供が主である生ビールを瓶で提供すること、あまり日本ではみられないハンバーガーとビールの組み合わせの提案などを役員の前でプレゼンしました。もちろん、会社の売りを否定された役員は少々渋い顔をしていましたが、他の社員の方からは、斬新で革新的なアイデアだといっていただきました。
インターンシップでご自身が挑戦したい、成長したいことを記載してください。
貴社のインターンシップを通して、自分の考えている新しいことをアウトプットし、実現できるような力をつけたいです。私は新しいことを考えるのが好きなのですが、うまく表現できなかったり実現させることが苦手です。貴社の五日間ものインターンシップでは“新たな常識”を作り出せるプログラムだということで、とても魅力を感じています。常識にとらわれているとイノベーションは生まれないと私は考えています。インターンシップを通して新しい常識を作ることができたなら、私にもイノベーションを生むことができるのではないかと思います。イノベーションを生みだすような多彩な感性と革新的な思考をする力を養いたいです。また、グループワークを通して、ほかのメンバーと切磋琢磨し、自分の持つ独自性を伸ばしていきたいと考えています。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
5から6人というにんずうで1つのチームを作った。そして結果的に、計13チームほどになってグループで取り組むワークを行う。ひとつめとしては、ICT×地方創生ワークといったものだ。これは、
前半2日間で取り組むというものだった。内容としては、NTT西日本のもつICT技術を活かし、今回の舞台としてあげられた熊本市の課題を解決するアイデアそれぞれのグループでグループディスカッションという形で立案をしていく。それをしていくうえで発表資料や情報が与えられディスカッションをふかめていく。そして最後に、発表フォーマットに従い発表をして、フィードバックをうけたり、質疑応答があったりするのである。
また、新規事業立案という内容のグループディスカッションも行われた。これは、このインターンシップの後半3日間でNTT西日本が取り組むべきビジネスをグループで話し合い、立案・発表情報や情報は一切与えられず、に事業立案を行う
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
知らない人、まったく違う大学の人と関わることで友人ができたりとする。また、グループで話し合いをしていくうえで、グループディスカッションなどを通して、コミュニケーション力を高め、後の選考で使うであろう面接試験や、グループディスカッションでいかすことができるのではないだろうかと思う。また、NTT西日本の膨大なビジネスを理解することができるので、実際の選考においても、インターンシップで知識を得たということは、必ず生きると思う。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私はこのインターンシップ参加後、営業に興味をもって、インフラはもちろんメーカーはもちろん、金融や商社など営業の強いとされる業界や会社を主に受けていた。そして結果としては証券会社に就職する並びとなった。理由としてはより実力主義であり、高給のまま長年勤められると思ったためだ。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
インフラに興味のある学生
就職活動で友人をほしい学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
就職活動に対してモチベーションのない方こそ、インターンシップに参加して意識を高めるべきだと思います。新卒として就職活動をするのはできれば一回にすることができればいいと思うので後悔のないように質問し、交流してください。また、妥協せずいってみたい企業はかたっぱししからインターンシップに参加するべきです。そこでの経験は直接選考には生きずとも、知識があることは面接では必ず有利になってくるので、インターンシップに参加したからにはいろいろ吸収しましょう</span></p>
<h2>NTT西日本のインターンシップ(2018卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>西日本電信電話株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>一週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>京都大学、経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インフラ業界にもともと興味を持っていたことがきっかけです。また、インターンシップでの経験を就職活動本番の面接でもエピソードの一つとして話したいと思い、実績を積むという目的もありました。NTT西日本のインターンシップは企業紹介というよりもグループワーク中心の実践的なものだという説明を聞いていたため、エピソードづくりには最適だと考えました。よく名前の知られた会社で、開催時期が他のインターンシップと重ならなかったことも理由の一つです。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
基本的な面接の練習とマナーの復習を行いました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESはNTT西日本のインターンシップに応募した動機や自己PRなど基本的なものが二問程度あるのみで、<span class="hide_box_4">文字数も多くはありませんでした。面接は一度大阪で行われ、応募した動機、チームで何かを行った経験と実績が聞かれました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
この秋季インターンシップは人数がとても多く、文系、理系合わせて70名以上は参加していました。参加者が7名ずつのグループに分けられ、初日の午前中はインターンシップの目的の確認や自己紹介を行いました。初日の午後は本格的なグループワークの練習として、熊本県の農業、商業などに関する提示された課題を選び、それをNTT西日本として解決する方法を考えました。チーム全員で課題の書かれた資料を読み、課題を選定し解決策をまとめ、最後は社員さんなどに向けて発表を行いました。二日目以降は初日の体験を生かし、テーマ、課題をグループで自由に設定しその解決策を提示するというものでした。テーマ、課題は良俗に反するものでなければ何でもよく、NTT西日本が実践可能そうなものであればどんな解決方法でも構わないということでした。二日目から四日目までこのグループワークに取り組み、時間が足りないグループは任意で定時後に作業をする場合もありました。5日目の朝にグループで話し合った内容を社員さんや参加学生に向けて発表し、フィードバックをいただく時間も多くありました。全グループ発表後に内容に関して順位がつけられ、もっとも評価の高かったグループには景品もありました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
数日にわたるグループワークを行うことができたため、コミュニケーション能力はもちろん、タスクの管理や作業内容の整理など、実際の仕事に生かせる力を身に着けることができました。また、グループの中で自分自身がどういった点で活躍していたかフィードバックがもらえるため、面接のエピソードづくりに役立ちました。また、通信インフラに関する知識もグループワークの中で得ることができたので志望業界選びにも生かせると思います。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インフラに関する仕事につきたいという気持ちが強まり、参加後もインフラ業界中心に就職活動をつづけました。特に通信業界の面接ではNTT西日本のインターンシップに参加したという実績を生かすことができたかと思います。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
通信業界に興味のある方、社会インフラに興味のある学生さんにお勧めできると思います。また、コミュニケーション能力を上げたい方、グループワークを就職活動が本格化する前に体験してみたいという方にもおすすめです。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
興味のあるインターンシップがあれば、ぜひ参加することをお勧めいたします。3年生の春ごろからインターンシップに関する説明会が始まると思うのでとりあえず説明会だけでも行ってほしいと思います。しかし、インターンシップへの参加は負担も大きく、たくさん行けばいいというものではないと思います。やはり学生として勉強やサークル活動などに取り組んだエピソードを聞いてくる企業は多いのでそちらも頑張りながら、就職活動のリハーサルのような気持ちで挑んでみてください。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/963/intern-report-ntt-west.PNG',
'permalink' => 'test-intern-report-ntt-west'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:372'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:372'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
)</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 19
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/latest.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre> class="c-breadcrumbs-list__link">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label">お役立ち情報</span>
</a>
<meta itemprop="position" content="<pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6827ddc0f1034-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr6827ddc0f1034-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined variable: breadcrumb_position [<b>APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp</b>, line <b>25</b>]<div id="cakeErr6827ddc0f1034-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6827ddc0f1034-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr6827ddc0f1034-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6827ddc0f1034-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr6827ddc0f1034-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr6827ddc0f1034-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr6827ddc0f1034-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[372ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [372ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:372',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:372',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
)
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[372ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [372ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '1455',
'title' => '就活を楽しむ方法7選!楽しむことが成功のカギ',
'agentId' => '0',
'description' => '就活をしていると憂鬱な気持ちになることもしばしば……。しかし大切な時期だからこそ、ポジティブに向き合いたいものです。前向きな気持ちのまま就活を走り切るためにはどんな工夫をすれば良いのでしょうか?今回は就活を楽しむコツを5つ、ご紹介します。',
'contents' => '<p class="column-p">就活をスタートしたばかりの方も、選考を進めている方も、誰もが不安を抱いていることでしょう。失敗が続くとエントリーすらおっくうになってきますよね。しかし捉え方によっては、就活はとても貴重な体験。考え方を変えることで、楽しむことができるんです。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/975/enjoy-shukatsu.png" alt="就活楽しむ" class="break-img" />
<h2>就活を楽しんでいる人の方が受かりやすい?</h2>
<p class="column-p">
常に憂鬱な気持ちがつきまとっていると、面接やグループワークで無意識のうちに表情・言動に表れてしまいます。一方でその状況を楽しめている人は自然と笑顔になりますし、リラックスした物言いになり、結果として「明るく社交的な人だ」と受け取られます。面接官の立場に立って考えてみると、いやいや受けている人よりも楽しそうにしている人の方を採用したいですよね。</p>
<h2>就活の楽しみ方</h2>
<p class="column-p">実は就活って、社会人になってからは体験できないたくさんの貴重な機会を得られる期間。捉え方次第でとっても充実した毎日を送れるんです。今回は就活の楽しみ方を紹介しますので、ぜひ、参考にしてみてください。</p>
<h3>就活は集団戦!友達と協力しよう</h3>
<p class="column-p">
もっともよく言われるのは、友達と協力すること。志望する業界や会社が同じ友達とは、一見するとライバル関係になりますが、一緒に内定をもらうつもりで情報収集や試験対策など協力して臨む方が建設的です。インターネットの情報には限りがある上デマも紛れ込んでいます。実際に選考を受けている人と、生の声で交換した情報こそ信頼できるものです。<br>
<br>
また「同じ業界・会社に挑んでいる」という仲間意識が気持ちを支えてくれ、一人で腐ってしまうこともなくなります。就活が始まると予定が不規則になり、友達と遊びに行ったり飲みに行ったりしづらくなる中、同じ業界・企業を受けている仲間はスケジュールが重なりやすい貴重な存在でもあります。</p>
<h3>小さな目標をたくさん立てる</h3>
<p class="column-p">
就活は数か月におよぶこともあります。できるだけ小さな目標を多く立てて、ひとつひとつ達成することで着実に前進していることを実感するようにしましょう。例えば、「ESを書く」「OBOG訪問のお願いメールを送る」「志望業界を絞る」など就活で必要な要素を細かく書き出してひとつクリアするごとに消していくといいかもしれません。就活で行き詰っていると感じると就活が辛いものになってしまいますが、小さな目標を毎日達成していれば明日も頑張ろうと前向きな気持ちで就活に取り組めるようになります。</p>
<h3>プチご褒美を用意する</h3>
<p class="column-p">
先ほど小さな目標を立てることをおススメしましたが、1つ目標を達成するごとにプチご褒美を自分にあげることもおススメです。就活中はできなかった自分に注目してしまうことが多く、気が付けば反省だらけになってしまいます。反省も大切ですが、時には自分を褒めてあげることも大切です。コンビニスイーツやアイスを自分に買ってあげましょう。他にも自分が楽しめるものや嫌なことを忘れられるものであれば、なんでも大丈夫です。</p>
<h3>「落ちたらむしろラッキー!?」開き直りも大事</h3>
<p class="column-p">
どんな方であれ多少のプレッシャーは感じるものですが、「この会社に受からなければ終わりだ……」とネガティブに考えこむ必要はありません。元も子もありませんが、世の中に会社はたくさんあります。行きたい会社に受からなかったら、そこに似た別の会社を受ければ良いのです。<br>
<br>
落とされると「自分の何がいけなかったんだろう」と考えがちですが、決してあなたの能力が足りなかったわけではなく、人事担当者が「他の会社に行った方が活躍できる」と判断しただけのことです。自分がその会社に合っているかどうか、自分よりも採用のプロである人事担当者の方が適切に判断できるのは言うまでもありません。<br>
<br>
「無理に自分を良く見せて内定をもらい、入社してからミスマッチが発覚」という事態にならなかったのはむしろラッキーです。これから受ける会社についても「合っているかどうかを判断してもらう」ぐらいの気持ちで、気負わずに臨みましょう。<br>
<br>
また、新卒で入社する会社が人生で唯一の1社というわけでもありません。「もし第一志望でない会社になってしまっても、気に入らないことがあれば転職すれば良い」ぐらいの気持ちでいれば、無意識のうちに自然体になれますよ。</p>
<h3>趣味やバイト、飲み会の時間を大切に</h3>
<p class="column-p">就活生の中には、「就活が終わるまでゲームは禁止!」などと趣味を制限してしまう人もいます。それで頑張れるうちは良いですが、大切な趣味を制限してしまうと、精神が磨り減った時に自分を救うものがなくなってしまいます。<br>
<br>
大変な時期だからこそ好きなことにも触れて、こまめに気分転換をすることが大事です。時間を決めたり、趣味をしている間も電話に出られるようにしたりしておけば、就活にそれほど影響はありません。<br>
<br>
同じように、「就活だから」といってバイトを辞めてしまうのももったいないと思います。なるべく面接や説明会を1日にまとめて休日を作り、そこにバイトを入れたり趣味を入れるようにすることをオススメします。<br>
<br>
また、飲み会も大切なリフレッシュの機会です。同じ就活生の仲間と愚痴を言い合ったり、励まし合ったりすることで気持ちをリセットしましょう。何気ない会話から新しい知識を得られることもありますよ。</p>
<h3>就活を通して成長する気持ちで臨む</h3>
<p class="column-p">面接では知らない人と話すコミュニケーション能力や自分のことを伝える表現力が鍛えられ、グループワークではチームビルディング力や発想力を伸ばすこともできます。はじめから完璧な就活生はいないので、1回1回の選考を通して、就活をしながら成長していくイメージでOK。<br>
<br>
「今日の面接は大きな声で話す」「今日のグループワークではタイムキーパーをやってみる」など自分で目標を立てて、1つ1つクリアしていくようにすると達成感も得られます。
そういった意味では、第一志望の企業の選考が始まる前になるべく多くの企業を受けておくことがオススメ。「しっかりと準備をしてきた」という意識が自信に繋がりますし、実際にスキルも伸びていますので、第一志望の選考で気持ちに余裕が生まれます。</p>
<h3>人脈の広がりを楽しもう</h3>
<p class="column-p">
「説明会やグループワークで知らない人と話すのが不安……」と思う方もいるかもしれませんが、実は同期の知り合いが増える貴重な場です。社会人になってからは、こんな機会なかなかありません。<br>
しかも同じ会社を志望しているという共通点が、仲間意識にも繋がりやすいのです。実際就活で知り合った人がそのまま社会人になってからの飲み友達になったり、一緒に内定・入社してともに働く同期になったりするケースは多々あります。<br>
また就活で知り合った人が、将来取引関係へと発展することも。仕事の場において、人脈はたくさんのチャンスをもたらしてくれます。<br>
就職活動の一貫としてはもちろん、就職後の準備も兼ねているつもりで、積極的にいろんな会社を訪れるようにしましょう。</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
就活は就職先を決める大切な決断。後ろ向きな姿勢で決めるよりも、楽しみながら前向きな気持ちで決めた方が、実際に働き始めてからのやる気にも繋がるはずです。<br>
就活となると誰もが悩んだり不安になるもの。そんな中で自分のペースを維持し自然体の魅力を見せることが、就活では1番大切なことかもしれません。満足のいく形で就活を終えるために、ぜひ今回ご紹介した内容を試してみてください。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/975/enjoy-shukatsu.png',
'permalink' => 'test-enjoy-shukatsu'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '1454',
'title' => '「マーケティング職」ってどんな仕事?どうすればなれるの?',
'agentId' => '0',
'description' => '就職活動でよく聞く「マーケティング」という職種。「なんとなく意味はわかるけどどういう仕事なの?」という人も多いでしょう。この記事では、「マーケティング」職について解説。「マーケ職」に就くための方法もわかりやすくご紹介します。',
'contents' => '<p class="column-p">就職活動をしているとたびたび耳にする「マーケティング」という職種。「なんとなく意味はわかるけど、具体的にどういう仕事なの?」という人も多いでしょう。</p>
<p class="column-p">
今回は、「マーケティング」という職種について、「どんな仕事するのか」や「どんな能力が求められるのか」について解説。マーケティング職に就くための方法についてもわかりやすくご紹介します。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/974/what-is-marketing-job.png" alt="マーケティング" class="break-img" />
<h2>マーケティングとは?
</h2>
<h3>マーケティングとは「売れるしくみ」を作ること</h3>
<p class="column-p">
日本マーケティング協会によると、「マーケティング」は、「企業および他の組織がグローバルな視野に立ち、顧客との相互理解を得ながら、公正な競争を通じて行う市場創造のための総合的活動である」と定義されています。(出典:https://www.jma2-jp.org/jma/aboutjma/jmaorganization )</p>
<p class="column-p">
これだけだとイメージが湧きにくいと思いますが、一言でいうと「(モノが)売れるしくみ」を作ることです。
</p>
<h3>マーケティングに関する仕事は多種多様</h3>
<p class="column-p">
つまり、「製品やサービスがより売れるためにはどうすればいいか」を考えることがマーケティングです。</p>
<p class="column-p">
民間企業のほとんどが何かを売ることを目的としていますから、マーケティングは企業活動と切り離せない重要な仕事です。世の中の多くの仕事がマーケティングの要素を含んでいます。
</p>
<h2>「マーケティング」ってどんな仕事?</h2>
<p class="column-p">
「マーケティング職」とは実際にどんな仕事をするのでしょう?ここでは具体的な仕事内容と求められる能力について解説します。
</p>
<h3>調査・分析</h3>
<p class="column-p">
マーケティングでは、どんなものが流行っているか、人々が何を求めているのかを的確に見抜く必要があります。そのために市場調査やアンケート調査などを行い、どんなニーズがあるのかを探っていきます。</p>
<p class="column-p">
マーケティングの仕事をするには、情報収集能力や膨大なデータを整理し分析する能力が求められます。
</p>
<h3>企画立案</h3>
<p class="column-p">
調査の結果を元に商品やサービスを売り出す「戦略」を考え、企画を立てていきます。企画を考えるだけでなくプレゼンすることもあるので、わかりやすく説明する能力やプレゼンの能力も求められます。</p>
<p class="column-p">
企画を立てて終わりではありません。効果測定をして、「実際にどれだけ効果があったか」「どんな改善が必要か」などの業務が発生することもあります。継続的に企画に関わることも多いです。
</p>
<h3>デジタルマーケティング</h3>
<p class="column-p">
近年はweb広告やSNSを活用したマーケティングなど、マーケティングでもデジタル分野の仕事が増えてきています。</p>
<p class="column-p">
サイトやSNSに興味のある人は、webマーケティングやデジタルマーケティングなど、デジタル分野のマーケティングに注目してみるのもいいかもしれません。</p>
<p class="column-p">
デジタルマーケティングに関する需要は今後も高まっていくことが予想されるので、こうした知識を身につけておくといかせる機会も増えるでしょう。
</p>
<h2>「マーケティング職」の種類</h2>
<p class="column-p">
いわゆる「マーケティング職」と呼ばれるものにも、いろいろな種類がります。
</p>
<h3>自社の商品か、他社の商品か</h3>
<p class="column-p">
非常に多岐にわたるマーケティング業種ですが、大きく分類すると、自分の会社の商品を売ろうとする仕事か、他社の商品を売ろうとする仕事かに分けることができます。
</p>
<h3>自社の商品を扱う事業会社でのマーケティング</h3>
<p class="column-p">
自分たちの製品やサービスを持つ企業は事業会社と呼ばれます。これらの企業で、商品の売り上げを伸ばすための戦略を立てたり、商品の企画や開発、改良に携わったりするのが、事業会社におけるマーケティングの仕事です。いわゆるメーカーのマーケティング部がこれにあたります。
</p>
<h3>他社の商品を売る手助けをするマーケティング</h3>
<p class="column-p">
事業会社から依頼されて、彼らの商品がより売れるための方法を一緒に考えていく仕事です。</p>
<p class="column-p">
主な業種は次の3つです。</p>
<p class="column-p">
①広告会社<br>
最もイメージしやすいのが広告代理店でしょう。ただTVCMなどを作るだけではなく、広告やプロモーション活動という形で、「売れるためのしくみ」を提供するのが広告代理店です。</p>
<p class="column-p">
代理店の他にも、広告商品を開発して販売している会社や、広告のクリエイティブやウェブサイトを作る企業もあります。</p>
<p class="column-p">
②コンサルティング系<br>
「クライアント企業の利益を増大させる」専門家がコンサルタントです。その手段のひとつとして、「クライアント企業の商品の売り上げを伸ばす」というマーケティングの方法があります。 </p>
<p class="column-p">
マーケティングにおけるコンサルタントは、商品が売れるためのあらゆる手法を提案しなければいけません。広告やプロモーションがその答えになることも多いですが、商品開発から販売方法や経路まで視野に入れた、総合的な知識が必要です。</p>
<p class="column-p">
③リサーチ/データ系<br>
マーケティングと切り離せないのがデータです。市場の動向や人々の購買行動など、さまざまな情報を収集し、分析し、提供するのがデータのプロ集団です。</p>
<p class="column-p">
データを扱う専門の企業もあれば、広告会社やコンサルティング会社の一部門として存在する場合もあります。データに関する技術は日々進化しており、今後ますます重要性が高まってくる業種です。
</p>
<h2>マーケティングの職種に就くには①必要な知識は?どんな人が向いてる?</h2>
<p class="column-p">
マーケティングに関わる仕事にはどんなことが求められ、どんな人が向いているのでしょう?
</p>
<h3>大学で学んでいないとダメ?</h3>
<p class="column-p">
大学で勉強したことがないと難しいのでしょうか?答えはノーです。 集団面接などで「大学ではマーケティングのゼミに所属しています!」とアピールをする学生さんがいると、まったく関係ない学問を専攻している人は焦ってしまうかもしれません。</p>
<p class="column-p">
ですが、新卒採用では専門知識や経験はそれほど重視されません。よほど特徴的な研究で成果をあげた経験でもない限り、選考や配属の面で有利になるケースは少ないです。
</p>
<h3>知識はどのくらい必要?</h3>
<p class="column-p">
とはいえ、マーケティングに関する知識がゼロでは話になりません。難しい専門用語や理論を覚える必要はないですが、入門書程度のものは一冊読んでおいたほうがよいでしょう。
</p>
<h3>どういう学生が採用・配属されやすい?</h3>
<p class="column-p">
これは企業や業種によって異なるので一概にはいえませんが、マーケティングの仕事に向いている人には次のような共通点があるようです。</p>
<p class="column-p">
①好奇心旺盛<br>
マーケティングの仕事をするうえでは、世の中の流れに敏感でないといけません。常にアンテナを張っておき、あらゆることに興味を示す人には適性があるといえるでしょう。</p>
<p class="column-p">
②想像力が豊かで優しい<br>
「売れるための仕組みづくり」には想像力と思考力も必須です。ターゲットである人々の気持ちになって考えることができる人が向いているため、思慮深く優しい人も多い印象です。</p>
<p class="column-p">
③地道な作業や数字が苦手ではない<br>
華やかなイメージのあるマーケティング職ですが、実際は地味で地道な仕事もけっこうあるものです。細かいデータを元に考えていくことも多いので、数字を扱うのが好きな人にも向いています。
</p>
<h2>マーケティングの職種に就くには②「マーケティング職」に就くためのキャリアプラン
マーケティングの仕事をするためにはどうすればよいのでしょうか?
</h2>
<h3>「いきなりマーケ部」は難しいかも</h3>
<p class="column-p">
総合職一括採用で事業会社に入社した場合、初期配属でマーケティングの仕事ができる可能性は低いです。なぜなら、メインの業務は生産や販売に関することであり、マーケティングに従事する人の割合は少ないからです。</p>
<p class="column-p">
企業の中でも「マーケ部」は、人気の高い部署です。会社によっては新卒社員の配属先として設定していないところもあります。
</p>
<h3>他部署を経験してからでも遅くない</h3>
<p class="column-p">
元は違う部署で、現在はマーケティング部で働いている、という人もいます。出身部署はいろいろですが、やはり営業職が多い印象です。「売るための方法を考える」ためには、「売る現場」を経験しておくことも大きな強みになります。</p>
<p class="column-p">
営業だけに限りませんが、最初に配属された部署で成果を出すことができれば、希望の部署への異動もしやすいでしょう。
</p>
<h3>事業会社以外を受ける場合</h3>
<p class="column-p">
広告代理店のように会社全体がマーケティングに携わっている企業であれば、入社してすぐにマーケティングの仕事をすることができます。</p>
<p class="column-p">
ただし、ひとくちにマーケティングといっても様々な種類があります。もちろん希望が通るとは限りませんが、どのような仕事があるのかを理解し、自分が何をしたいのかということをしっかりと考えておきましょう。
</p>
<h2>就活までにやっておくとよいこと・まとめ
</h2>
<h3>マーケティングについて最低限の知識は持っておこう</h3>
<p class="column-p">
先ほども述べたとおり、高度な知識は不要ですがひととおりのことは理解しておく必要があります。マーケティングに関する本はたくさん存在するので、好きなものを一冊読んでみてください。</p>
<p class="column-p">
はじめて読むマーケ関連の本は、入門書的な易しいもので結構です。Webでもマーケティングの基礎を学べるサイトはありますが、できれば一冊は本を読むことをおすすめします。
</p>
<h3>日常生活で「マーケ視点」を身につける</h3>
<p class="column-p">
マーケティングに関する基本的な知識を学んだら、それを普段の生活で使ってみましょう。
たとえば、あなたが新発売の商品を買おうとしたとき、それをどうやって知ったのか、なぜ買おうと思ったのかを考えてください。そこから企業がどのような「売るためのしくみ」を仕掛けているのかを自分なりに想像し、可能であれば実際に調べてみましょう。</p>
<p class="column-p">
また、日常生活で見つけた気になる広告についてメモしたり、ネットショッピングを利用した際は、そのサイトの良い点と悪い点を考えてみるのもおすすめです。</p>
<p class="column-p">
そして、いつも最後には「自分ならこうする」と考えるようにすることを意識してください。 マーケティングの仕事に興味のある人なら自然とやっていることかもしれませんが、これを実践するだけでマーケティングの感覚や視点を養うことができます。
</p>
<h3>インターンシップに参加する</h3>
<p class="column-p">
マーケティングの仕事を知るには、実際に企業でマーケティングの仕事を経験してみるのが一番です。</p>
<p class="column-p">
会社の説明会で聞いたことやインターネットの情報だけではわからないことも多いです。実際にやってみると、「思っていたのと違う」ということもあるかもしれません。</p>
<p class="column-p">
インターンの経験は志望動機の作成や面接対策にもなるので、興味のある企業のインターンには積極に参加してみるといいでしょう。
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
</p>
<h2>さいごに</h2>
<p class="column-p">
「マーケティング職」について、前よりは明確なイメージを持てるようになったでしょうか?とにかくいろいろな業種・職種があります。マーケティングの仕事をしてみたい!と思った人は、日頃から少しずつ感覚を磨いていきつつ、自分はどんな環境でどんなことがしたいのかということをしっかりと説明できるようにしておきましょう。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/974/what-is-marketing-job.png',
'permalink' => 'test-what-is-marketing-job'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '1449',
'title' => 'ヒロセ電機のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'ヒロセ電機の短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">ヒロセ電機の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/969/intern-report-hirose.png" alt="ヒロセ電機" class="break-img" />
"
<h2>ヒロセ電機のインターンシップ(2019卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>ヒロセ電機株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>大学内社会体験学習</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の8月末から9月初頭、2017年</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ職種</td>
<td>製造業</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私がインターンシップに参加した理由は、将来の就職活動において数ある製造業のなかから選択肢を限る為です。元々、大手の製造業に就職したいと考えていましたが、製造業と言いましても機械製造業・食品製造業・電子系製造業など豊富な種類があり、実際に働かないと分かりません。そこでインターンシップを利用し、一度就業体験をすることで製造業に関する多くを学び、就職においての製造業務選択で参考にするため参加しました。また、地元企業の就業体験を通して就職エリアの選択にも繋がればという意図もありました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
初めてのインターンシップで不安でしたが、参加にあたっての手引きが配布され、手引きの通り準備をしました。企業について何をしている会社で売り上げや海外出社数はどうか。製造業として製造している部品がどんな場所で使われているのか。などの事前調査を行い、調査内容に対する自分自身の疑問や考えを前もって準備しました。さらに、インターンシップにおける身だしや宿泊施設の完備品について調べ、焦らなくて良いように前もって購入物は買っておきました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
学生時代にやってきたこと、その中でも特に頑張ったこと、そして今の自分にどのように為になっているのかについて書きました。私の場合、<span class="hide_box_4">学生時代に特に頑張ったアルバイトや部活動について書きました。具体的な内容としては、学生時代に部活動を通して得た体力や学びの姿勢・アルバイトを通して学んだ人とのやり取りの方法や、基本的な礼儀をどうインターンシップ場で活かすことが出来るかについてなどです。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップにおいて体験した仕事内容は、エントリーシートや前もって電話でのやり取りがあり、その際に希望したお仕事や興味がある分野について関係があるであろう部署をヒロセ電機さんが前もって選んでくださったので業務内容は私自身の希望にそったお仕事でした。仕事内容としては、主にパソコンを使用した製造業務においての作業の取り決めから、最終チェックといったお仕事です。製造業といいましても、どこの会社でも製造業は多くの部署があります。まず、注文を受ける担当、その注文に関してどのように作成したらよいか、そして今ある製造機械を使用して作成できる過程はないのか、無い場合はその機械の作成注文をする担当、無い機械を設計し作る担当、できた機械を設置する場所の手配やルートを確保する担当や、全工程を前もってまとめて作成するのにかかるコストに関して計算し、お客様に対してお話をする担当、お客様の来客や手続きをする担当などなど沢山の担当部署があることで製造業は成り立っています。今回私は、初日に全工程を体験したうえで機械の注文や製作依頼、そして全体のコスト計算といった基本的な仕事をメインでやらせていただきました。また、お客様との対談もしたりと数多くの仕事を体験できました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
参加動機として私は、製造業を知りたいと考えていましたが、知ることはできましたが、考えていたイメージよりたくさんの部署があり製造業の中での選択しの限定のための参加でしたが、逆に選択肢を広げたインターンシップでした。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
今回、製造業として半導体製造といった電子系製造業にお世話になり製造業のがすごく自信に合っていると感じました。なので、製造業関連会社への就職希望してます。その中でも、作って身の回りでわかるようなものを作っている会社がいいなと感じましたので、食品製造会社の味の素やキリンといった会社に目を付けています。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
メインとして理系学生を対象としてるだけあって、専門系のお話が多かったです。専門分野のお仕事をしてみたい学生や専門分野の知識をいかした別分野など知識をいかした業務を求めている学生にとってもおすすめなインターンシップです。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加を考えている皆さん。私は個人的に参加したほうが良いと思います。就職の際に、インターンシップに参加したから参加企業に有利ということはないですが、参加することで企業に対する考えが大きく変わり、企業選びの次のステップにとても役立てられると思います。私の場合、アルバイト経験がたくさんあることもあり、企業に対してどのような事業をやっていてどんな雰囲気なのかなど分かっていると感じていました。また、今ではインターネットにより評価などを見ることができますが、実際に体験することで自分の意見が明確に持てると思います。就職してしまったら簡単に出来ることでは無いと思います。体験できるうちに体験し、就職活動でよいスタートアップを迎えられるように頑張りましょう。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/969/intern-report-hirose.png',
'permalink' => 'test-intern-report-hirose'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '1448',
'title' => '大林組【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '大林組の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/968/ES-obayashi.PNG" alt="大林組" class="break-img" />
<h2>大林組 2021卒,事務系内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">卒業論文の内容</h3>
<p class="column-p">
1年次に初めてインドネシアを訪問した際、イスラームの教義(女性は肌を露出することが禁じられている)と実際の社会で起きている現象(肌を露出するアイドルグループが人気を集めている)に矛盾を感じたことから、2、3年次ではインドネシアにて注目を集める現代的な現象であるアイドルグループ(JKT48)と伝統舞踊などの関係に着目してその矛盾を解明しました。卒業論文はその応用として「宗教がどのように社会に根付いているか」という問題に発展させ、他の地域やイスラーム以外の宗教との比較をテーマに作成する予定です。</p>
<h3 class="esQuestion">学業で特に力を注いできた事項</h3>
<p class="column-p">
イスラームに関する研究活動です。イスラム国の事件や報道から怖いと思われがちな宗教ですが、自身がインドネシアを訪問した際、イスラームから学べる価値があると感じ、新たな宗教観を第三者に提示したいという想いで取り組みました。当研究はインドネシアで調査するため、参考文献を読む、アポイントを取るなど徹底的な事前準備を心がけました。現地調査では語学を駆使して聞き取りする難しさや学生のみで行う難しさ、調査後は情報をまとめる事に苦戦しましたが、先輩や教授に相談し、事後研究も行う事で論理性を磨きました。この研究を通して宗教の純粋性が明らかになった他、準備や論理的な伝え方が大切だと考えるようになりました。</p>
<h3 class="esQuestion">学業以外の活動で継続して取り組んだ事項</h3>
<p class="column-p">
14年間続けてきた野球が挙げられます。小学時代は主将を務め、積極的にチームを牽引しましたが、高校ではチームプレーを目指すあまり積極的な行動を起こせず、目標である甲子園優勝にも届きませんでした。そこで大学ではチームの主体となって、<span class="hide_box_2">目標を達成したいと思い、部活動で日本一を目指しました。主将を務めた訳ではありませんが、4番として結果の他、言動や行動でチームを巻き込み、組織や主将を支えようと常に考え努めました。結果として主体性を持ち、目標である日本一を達成しました。チームに貢献しながら、目標を達成する充実感を感じると同時に、立場や役割をもとに自分の出来る最大限を考え、発揮する事の大切さを学びました。</p>
<h3 class="esQuestion">ご自身の特徴・長所(セールスポイント)について</h3>
<p class="column-p">
自身の立場をわきまえつつ周りを巻き込む事ができる人間です。私が所属している野球部は、レギュラーメンバーが固定されているチームであったため、チーム内の競争は無く、下級生のベンチ外選手のモチベーションが低い状況でした。そこで私は自身のスキルアップに努めると同時に、チーム内での競争を促しボトムアップさせることが必要と考え、同じポジションの下級生の指導に注力しました。結果としては3人の1年生がベンチ入りし、途中出場する機会がありました。自分が出来る事を探し、行動に移す事が私の強みだと感じています。</p>
<h3 class="esQuestion">建設業に興味を持った理由</h3>
<p class="column-p">
第一に社会基盤の整備に携われる点に魅力を感じたからです。私がゼミ合宿でインドネシアを訪問した際、鉄道事業に建設業が携わっており、問題解決から人々の豊かさに貢献している点に魅力を感じました。この経験から人々の暮らしを豊かにする仕事に携わりたいと考えるようになりました。第二にものづくりにチームの一員として貢献したいという想いがあるからです。野球部の活動において異なる価値観やスキルを持つ部員と協働し、日本一という大きな目標を成し遂げる過程にやりがいを感じました。この経験からものづくりの企画段階から完工させるまで、多様なスキルを持った社員と協働することで形として残り続ける事に携わりたいと考えています。</p>
<h3 class="esQuestion">大林組でやりたい仕事及びその理由</h3>
<p class="column-p">第一に現場事務に携わりたいと考えています。その理由として事務一般を学べるだけでなく、現場というフィールドでノウハウを培い、体得する事が出来ると考えるからです。また、現場を経験した社員の方のお話から、ゼネコン業の醍醐味である完工した時のやりがいや竣工中の近隣対応などの苦労まで多くの事を経験出来ると考えるからです。第二に海外事業です。国内業務で得た自身のノウハウを異国の地に体現することで大林ブランドを確立するだけでなく、他地域に貢献できる事が出来、その点に魅力を感じているからです。第三に営業が挙げられます。ニーズに対して国内外で得た知見をもとに提案し、会社の最前線で活躍したいと考えているからです。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社大林組</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>中央大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>総合政策学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>事務系</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年5月20日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→SPI→リクルート面接2回→人事面接→人事部長面接→役員面接→内々定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ESの建設業界及びその企業を志望する理由を自身の特徴に合わせて書いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
建設業界の中でもなぜこの会社なのか、大林組はなにが強みなのか、それらをしっかり研究したうえで臨むことをお勧めします。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2 id="anchor1">大林組 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学業で力を注いだこと</h3>
<p class="column-p">
学業で力を注いだことは投資の有効性についてです。きっかけはアメリカ経済学という講義の中で日本と外国の資産の割合について学んだ時にいかに日本人の資産は現金の比率が多いのだということを学びました。。そのため、私も日本経済に貢献したいと思い、自己資金による株式投資を始めました。それにより、講義では理解しきれなかったことを学ぶことができ、理解度が深まりました。また、最近の年金事情などを鑑みるに、将来的にお金に困ることもあるのではないかと思い、将来的な資産形成のための勉強がしたいといった理由も一つとしてあります。また、付随して新聞やビジネス誌を読むようになり、経済学全般的にさらなる興味がわきました。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代力を入れた事</h3>
<p class="column-p">
力を注いできたは事はサークル活動における学園祭運営です。私は学園祭における出店の企画・運営の役職に1年間を通してついていました。サークルの財政を考慮すると、多くの利益が必要なためいかに、店の商品を売るかを考えました。様々な工夫をして売り上げ前年比160%を達成しました。工夫は、周りの店にはない付加価値を付けることです。具体的に言えば、出前の制度の導入です。商品を運ぶ人と店の遠くで広報をする人を配置し、<span class="hide_box_2">遠くで注文が成立したときに、店に連絡をいれてそれを運ばせるというものでした。学校全体が商圏になり、多くの注文を受けることが可能になりました。このことからチームワークと挑戦が大事だと学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたの長所</h3>
<p class="column-p">
長所はとにかく好奇心が強いことです。ビジネス誌やインターネットで最新の技術・モノに目がなく、可能ならばすべて試してみたいと思います。また、自分がいままでやったことのないことをできるだけやろうと思い時間のある大学生のうちに様々な経験を主体的にしました。例を挙げると、料理・株式投資など多岐にわたります。なぜやろうと思ったかというと、私は影響されやすいところがあり、自分の考えをもつことを目指しました。そのためには、様々な経験や情報に触れることで知識をつけ多角的な見方ができることが重要だと思いました。
</p>
<h3 class="esQuestion">建設業に興味を持った理由</h3>
<p class="column-p">
私が建設業に興味を持った理由は、身近に貴社が担当している建築物の立ち上げから実際にできるまでを目にしたためです。それは、私の通っている大学の新しい棟であり、毎日のように横を通りかかるたび見ていました。工事が始まってからなにげなく見ているうちにどんどん完成していく建物にとても感動しました。この経験を通してとても建設業に魅力を感じ、仕事として携わりたいと考えるようになりました。私は技術系ではないので、直接的にモノづくりには関与しないかと思いますが、技術者をサポートし、管理していくという形で携わりたいと考えています。々な経験や情報に触れることで知識をつけ多角的な見方ができることが重要だと思いました。
</p>
<h3 class="esQuestion">当社でやってみたいこと</h3>
<p class="column-p">
私が貴社でやりたい仕事は営業の業務です。営業を志望する理由は、二つあります。まず一つ目は、営業を通して人と接し、自分の成長につなげることができると考えているためです。アルバイトの経験を通して、様々な人と会話をするなかで自分の視野が広がり、とても成長できたという実感があったためこのように考えました。二つ目の理由としては、自分で考え私の強みを生かせる仕事だと考えたためです。ここで生きる私の強みは好奇心です。社内だけでなく、経済全体の流れや、顧客の業界の動向などを分析することが必要とされる営業で、好奇心旺盛な私ならば動向を常に学び、有効に営業を進めることができると思います。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社大林組</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>南山大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経営学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート→学力試験→面接→面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
なぜ数ある企業のなかでゼネコンか、また大手五社の中でなぜ大林組かを論理的に主張する。また、自分のどんな力が生かせるかをしっかりと書く
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
いろいろと問題もあるゼネコンですが、しっかりと自分を曲げずに、後悔しない就活をしてください
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/968/ES-obayashi.PNG',
'permalink' => 'test-ES-obayashi'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '1447',
'title' => 'マッキャンエリクソン【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'マッキャンエリクソンの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/967/ES-mccann.PNG" alt="マッキャンエリクソン" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">マッキャンエリクソン 2018卒 メディア職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">弊社を志望された理由をお書きください。(文字数制限なし)</h3>
<p class="column-p">
「どんな環境でも、コミュニケーションを通じて新たな価値を創出できる社会人になる。」これが私の目標です。広告会社の商材は人のアイデアであり、それ次第でモノや人、最終的にはクライアントの価値を高められる仕事だと考えます。加えて広告会社の最も有益なゴールは、文化を作ることだと思います。きっかけはハワイで見たコーヒーフェスティバルです。コーヒーを楽しむ文化に衝撃を受けました。カフェでアルバイトしている私は、コーヒーを一商材として見ていましたが、フェスティバルを見て以来、お客のライフスタイルの一部のように見せるなど、自店舗での提案の仕方を変えました。結果、従業員も含めコーヒーに関する会話が増え、試飲会を開く事に繋がり、コーヒー豆の売り上げも2倍に増えました。私は貴社のグローバル視点と、ブランド構築というアプローチにとても魅力を感じています。アルバイトの経験から、グローバルを含めた幅広い視点で新たな文化、ブランドを構築し、自分の目標達成と共に貴社に貢献したいと考えています。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたについて話す時間が5分あったら私たちにどんな話をしてくれますか。(文字数制限なし)</h3>
<p class="column-p">
建築学科の人達をあっと言わせる課題を出す。これが、大学一年で優秀賞を取って以来評価されない私の目標でした。そのために掲げた挑戦は、周りには考えつかない価値を卒業論文で提示することです。そこで私が注目した価値は、祭り×建築。なぜなら地域を繋げる祭りは、住民の意志を作り、都市形成にも寄与すると推測したからです。資料の無いこの課題に対し、私は調査地である南品川を組織する13町会全て周り、徹底的にヒアリングを行いました。様々なヒエラルキーが存在する中、意識したのは敢えて対立する地区の話を持ちかけることです。すると、「何言ってんだ」とその地区の深い歴史や成り立ちの話を聞き出すことができました。そして地区ごとの「祭りの目的」を比較し、<span class="hide_box_2">各々の地区の発展を祭りから導きました。最終的に学内で最高の卒業論文賞を獲得するに至りました。私はこの課題を終えて、2つの成長を感じています。1つは準備力です。ヒアリングはよそ者による突然の道端での声掛けや電話です。最初から毛嫌いされるのは目に見えていたため、本気度を見せるための下調べに、ヒエラルキーの把握、その人の知らない他の地区の考え等を入念に準備しました。2つ目は物事を本質から捉える考え方です。都市の発展を知るのに、建物の歴史だけで本当に分かるのか。この地で大切な価値観は何で、結局この都市を作っているのは誰だろう。と自問を続け見えたのは、住民であり祭りでした。そして結果的にもそこが評価されたのだと思っています。私はこの2点が貴社で働く上でも生きると考えます。クライアントのニーズの本質を深堀し、提案に際して最も重要な準備を入念に行う。まして海外との取引の場面で、物理的な距離や手間を考えても現地で準備の補足はできませんし、本質ベースでなければ文化や価値観の違いでまるで通じない対話になってしまうと思います。そのような場面でも私はこの2点において、貴社に貢献できると考えています。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたの英語力について当てはまるものに印をつけてください。(8項目から選択)</h3>
<p class="column-p">
現在勉強中
</p>
<h3 class="esQuestion">今まで入力いただいたことの他に、自己アピール・伝えたいことがあれば記入ください。(記入しなくても結構です・文字数制限なし)</h3>
<p class="column-p">
影のリーダーとして貴社の営業職に貢献したいと考えています。私の考え方の一つで、チームのコミュニケーションを方向付けて、最終的に目標を達成できればいいと考えます。私は前に出るタイプでもまとめるタイプでもありません。しかし周りと良好な関係を築き、チームでのポジションを見つけ、結果的に思い通りのアプローチを「チームの意見として」出すことができます。カフェのアルバイトでの具体例を挙げます。私はコーヒー豆の需要の低さと従業員のコーヒー知識の乏しさという課題に対し、コーヒーの一言表を考案しました。狙いは、お客と従業員双方がコーヒーに興味を持つきっかけになればと思いました。しかし私は自己完結ではなく従業員の自発的な意識を促すため、敢えて従業員全員で、取り扱う全18種類のコーヒーを飲み比べ、皆で一言を考えました。インパクトのある一言にお客からの質問も増え、結果的にお店全体でコーヒーの会話が増えることで課題を解決しました。このように私は、影のリーダーとして貴社の営業職に貢献できると思っています。
</p>
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社マッキャンエリクソン</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>法政大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>デザイン工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>メディア職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年卒</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→企業説明会→一次面接→二次面接→三次面接→最終面接→内々定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ESに関しては、自分の強みとその幅を意識して書いた。幅というのはいくつかの強みや特徴を組み合わせることでできる自分の可能性を示唆すること。面接においては、必ず周りとは違うユニークな存在であることを意識して伝えるようにしていた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
とにかくユニークであることが大切。内定者は皆、本当に人生で一度も会ったことのない、誰一人かぶらない人生経験をしてきた人たちだった。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/967/ES-mccann.PNG',
'permalink' => 'test-ES-mccann'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '1446',
'title' => 'エムティーアイ【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'エムティーアイの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/966/ES-mti.PNG" alt="エムティーアイ" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">株式会社エムティーアイ 2018卒 企画営業職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容を教えてください。(200~250文字)</h3>
<p class="column-p">
大学の論文で掲げたテーマは祭り×建築。私は品川の祭りを見て地域の団結力に驚き、地域を繋ぐ祭りは、住民の意志を作り、都市空間にも影響するのではと推測した。資料の無いこの課題に対し、私は調査地である南品川を組織する13町会全て周り、徹底的にヒアリングを行った。意識したのは、人の潜在的なニーズを汲み取ること。そして住人のヒエラルキーを際立たせ、地区ごとの祭りの目的を明確に差別化することで、都市の発展の過程を祭りから導いた。結果、論文賞獲得という成果を収めることができた。
</p>
<h3 class="esQuestion">大学/大学院時代に力を入れて取り組んだことを教えてください。(120~200文字)</h3>
<p class="column-p">
カフェのアルバイトだ。商業施設という立地から、コーヒー需要が無い中、私が考案したのはコーヒーの一言表。狙いは、お客と従業員双方がコーヒーに興味を持つきっかけになればと考えた。従業員を集め、皆で店にある18種類のコーヒーを全て飲み比べて話し合いを重ね、<span class="hide_box_2">作成した。結果、お勧めする従業員が増え、コーヒーに関するお客との会話をよく見かけるようになった。コーヒー豆の売り上げも上がり、店舗全体の自信に繋がった。
</p>
<h3 class="esQuestion">志望動機を教えてください。(200~400文字)</h3>
<p class="column-p">
人の交流を促すモバイルコンテンツをプロデュースしたい。長崎県対馬にボランティアで行った際、私は地元との交流にこの上なく感動した。対馬ではフェリーから降りるなり、見ず知らずのおばあちゃんが笑顔で挨拶してくれ、わざわざ我々ボランティアのために夕食まで毎晩作ってくれた。その時の温かみは現地でしか味わえないもので、限界集落と言われていたその地域は、私にとって都会にも負けない温かみという魅力を持った地域だと思った。一方都会では、コンテンツの充実が人の孤独を助長しているように私は感じる。だからこそ、モバイルコンテンツを人の繋がりを促すものにし、「交流」から生まれる豊かさを社会に出て、私は実現したいと考えている。中でも私は、御社の成長環境に魅力を感じている。システム以上に、インターンで体感したニーズの深堀の連続に、とても社員のこだわりを感じた。これが御社の強みであり、目標を実現できる環境だと信じている。
</p>
</p>
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社エムティーアイ</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>法政大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>デザイン工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>企画営業職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年卒</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年3月25日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
インターンES→インターン面接→インターンのテストセンター→インターン参加→面談→一次面接→二次面接→最終面接→内々定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ESに関しては、力試しのつもりで表向きの情報ではなく自分の意見や主張を主に書いた。面接に関しては、素直に自分の意見を述べるようにした、またインターンでの経験から得たものを必ず言うようにしていた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
とりあえずインターンには参加するべき。有利不利以上にこの企業で働くことがとてもイメージできる。対策としては、とにかく自分の経験談を必ず語る事。会社を利用してやろうくらいの気持ちの人材を求めている。と人事部長や人事担当は仰っていた。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/966/ES-mti.PNG',
'permalink' => 'test-ES-mti'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '1445',
'title' => '三菱電機ロジスティクス【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '三菱電機ロジスティクスの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/965/ES-mdlogis.PNG" alt="三菱電機ロジスティクス" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">株式会社三菱電機ロジスティクス 2018卒, 総合職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">当社(または物流業界)に興味を持ったきっかけ</h3>
<p class="column-p">
私が貴社に興味を持った理由は一つは、三菱電機グループであることで、教育制度や仕事の幅に魅力を感じことに加え、白物家電やFA機器など自分の興味のあるものを扱える点に興味を持ちました。二つ目は、自分の視野を広げるため、今まであまり見てこなかった物流業界である点です。
</p>
<h3 class="esQuestion">自己PR</h3>
<p class="column-p">
私のアピールポイントは斬新な発想力を持っていることです。何事に対しても様々な角度から見ればまた違う景色があるのではないかと常に考えています。具体例を挙げると、私がかつて参加した食品系商社のインターンシップにおけるプレゼンがあります。プレゼンの内容はその商社の売りである工場直送の新鮮な生ビールをどう売るかという新事業の立案です。多くの周りのメンバーはその売りを前面に押し出すような事業をプレゼンしていました。その中で私はその売りを否定し、<span class="hide_box_2">ハンバーガーショップでのビールの販売を提案しました。グラスでの提供が主である生ビールを瓶で提供すること、あまり日本ではみられないハンバーガーとビールの組み合わせの提案などを役員の前でプレゼンしました。もちろん、会社の売りを否定された役員は少々渋い顔をしていましたが、他の社員の方からは、斬新で革新的なアイデアだといっていただきました。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたの過去の経験について以下のいずれか一つについて答えてください ①人と関わりながら何かを成し遂げた事 ②学生時代に一番苦労し、克服したこと ③多くの時間をかけて真剣にとりくんだこと</h3>
<p class="column-p">
私が人と関わりながら何かを成し遂げた事はサークル活動における学園祭運営です。私は学園祭における出店の企画・運営の役職についていました。サークルの財政を考慮すると、多くの利益を出すことが求められていたためいかに、店の商品であるハッシュドポテトを売るかを考えました。様々な工夫をして売り上げ前年比160%を達成しました。私が工夫したことは、周りの店にはない付加価値を付けることです。具体的に言えば、出前の制度の導入です。商品を運ぶ人と店の遠くで広報をする人を配置し、遠くで注文が成立したときに、店に連絡をいれてそれを運ばせるというものでした。これにより、学校全体が商圏になり、多くの注文を受けることが可能になりました。これらが功を奏し、目標以上の売り上げになりました。このことからチームワークと挑戦が大事だと学びました。
</p>
</p>
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三菱電機ロジスティクス</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>南山大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年9月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート→SPI→面接→面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
手書きでのエントリーシート作成だったため、しっかりと丁寧な字で読みやすく書くような心がけをした。また、設問としてはとてもオーソドックスなものだったので、しっかりと精査して書いた
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
ここで問われた質問は後の面接の際にも聞かれることが多いので、掘り下げに対応できるようなものを用意して、丁寧に書くべきです。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/965/ES-mdlogis.PNG',
'permalink' => 'test-ES-mdlogis'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '1444',
'title' => 'アウトソーシング【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'アウトソーシングの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/964/ES-outsourcing.PNG" alt="アウトソーシング" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">アウトソーシング 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自己 PR文</h3>
<p class="column-p">
私の強みは相手の立場に立って行動する力です。この力を発揮したのがカンボジアの学校での日本語講師のボランティア活動だと思います。
観光が盛んなカンボジアでは語学能力により所得に大きく差があり、子供たちにたくさんの選択肢を知ってほしいと活動を始めました。授業を行ってみると、生徒ごとの授業に対する意欲のばらつきを課題に感じ、そこで生徒たちにヒアリングを行い生徒の学習目的に応じて授業内容を変更しました。日本語を楽しみたいという生徒にはかるたや折り紙など文化交流の時間を、日本語ガイドを目指す生徒にはガイドに必要な説明力を養う授業に行いました。また、目標を持って日本語を学んでもらいたいと日本語コンクールの参加を現地の方に粘り強く交渉し、結果、1人の生徒が朗読部門で2位を獲得することができました。この経験から自分が何をしたいかだけでなく、相手が何を求めているかを考え、行動することの大切さを学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">長所</h3>
<p class="column-p">
物怖じしないチャレンジ精神です。幼少期から好奇心が旺盛で、大学では語学留学、長期インターンシップ、<span class="hide_box_2">ボランティア、学生団体など様々な活動をしてきました。社会人になっても失敗を恐れずに常に挑戦をしていきたいです
</p>
<h3 class="esQuestion">短所</h3>
<p class="column-p">
論理的に物事を考えることが苦手なことです。その点を改善するために話し合いの際にはイシューツリーなどフレームを使って考たり、相手に物事を伝える際は5W1Hを用いて結論から話すように心がけています。
</p>
</p>
<h3 class="esQuestion"></h3>
<p class="column-p">
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社アウトソーシング</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>南山大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>総合政策学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年4月20日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
説明会兼グループディスカッション選考→1次面接→筆記テスト→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
よいことを書こうとするのではなく、自分の人となりを読んでいる相手に伝わるようにわかりやすく書くことを意識しました。また、短所を書く際は短所のみでなくその短所を改善するために今どうしているのかを書きました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
選考スケジュールが早かったためこの企業が初めての面接で少し緊張しましたが、学生1人対企業の方1人なので自分の話したいことをしっかりと話せる雰囲気だと思います。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/964/ES-outsourcing.PNG',
'permalink' => 'test-ES-outsourcing'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '1443',
'title' => 'NTT西日本のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'NTT西日本の短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">NTT西日本の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/963/intern-report-ntt-west.PNG" alt="NTT西日本" class="break-img" />
<h2>NTT西日本のインターンシップ(2021卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>NTT西日本</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私が考える就職活動の軸と一致する点を感じたということ、働くことのイメージを確実なものにしたいとの2点である。 まず、私が考える就職活動の軸とは、ITスキルの習得、そして思考力やアイデアとITを駆使しものづくりをしたいということ。今後、ますますITを前提としてビジネスが当たり前となる社会において、将来的にITリテラシーが乏しいことはビジネスの幅が限定的になると考え、20代のうちにITスキルは高めたいと考えている。また、技術力だけ、アイデアだけではビジネスには繋がりにくいということをスタートアップのインターンシップで学んだ。この経験を生かすことができると考え志望した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
説明会への参加、キャリアセンターに相談</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
半日のインターンシップの名目の元、<span class="hide_box_4">2daysのインターンシップ参加に向けたグループワークが行われる。<br>
ワークの種類は3つ<br>
1.容器に手を使わずに30秒でビー玉を30個入れる<br>
2.チェス王者に提案するべきソリューションを考える<br>
3.ある街に次世代ネットワーク基盤を構築するゲーム形式のワーク</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
「ICTの力を用いて、現代の課題を解決せよ!」(新規事業立案ワーク)<br>
仮設定の3つの企業が抱える課題を、書類を通して情報収集し、その課題を解決するためには、どのようなシステムを導入するべきかをチーム単位で考えました。<br>
<br>
1日目:<br>
・ワークの進め方について1時間程度説明がありました。<br>
・その後、ワークへ(1日目午後-2日目午前)<br>
→3つの企業から1つの企業にターゲット絞ること<br>
決定したターゲットに対してヒアリングを行い、より詳細な課題を収集<br>
クライアントへのヒアリング<br>
課題を明確にした後、チームでディスカッションをして施策を検討<br>
施策を実現するために、どのベンダーに依頼するか検討<br>
<br>
2日目(午後):<br>
・チーム単位で、ディスカッションした内容をもとに、「ICTの力を用いて、現代の課題を解決せよ!」を軸に施策を発表<br>
・順位つけ(5チーム合同コンペの形式)<br>
・社員からフィードバック<br>
・座談会</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
この業界、またこの企業で働くイメージを明確にできた他、逆にこの業界で働くためにまだ足りていない自分のスキルを知ることになり、本選考までの課題が見えたことは参加してよかったと思える点である。<br>
また、このインターンシップには本当に多くの学生が参加しているため、多くのコネクションを作ることができる。就職活動は情報収集力も問われると思うので、コネクションを作ることを意識した。<br>
選考について、多くの学生に対して社員の数は限られているのでいつも以上にアピールすることが大切である。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
ITを前提としてビジネスが当たり前となる社会において、将来的にITリテラシーが乏しいことはビジネスの幅が限定的になると考えているため、IT業界の中でもSIerを志望している。また、この業界のSE職として就職予定である。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
まだ志望する業界を絞れていない学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
2022卒の学生から本格的に就職活動が早期化すると思います。私でも早期化は感じており、大学との両立は大変でした。3月の解禁日まで待つのではなく、早くから主体的に様々な企業のインターンシップに応募し、多くの社会人と会話することをおすすめします。そうすることで本当にやりたいことや、社会人としてのマナーが備わり、本選考にも有利に働くと思います。また、大手ナビサイトでのインターン応募だけでなく、ぜひベンチャーでのインターンに参加してみることもおすすめです。ビジネスとはなにかを知ることができると思います。頑張ってください。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>NTT西日本のインターンシップ(2020卒,8、9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>西日本電信電話</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>法人ソリューション営業体感インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8,9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>文系総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>立命館大学 産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私は中学時代に地元で大きな災害を経験したことがあり、そこで社会インフラの重要性を痛感し、インフラ企業、特に情報通信の企業に関心を持つようになりました。その中で、西日本電信電話はICTを用いた様々なソリューションにより災害対策をはじめ、多様な社会課題に向き合う事業をしており、インターンシップでその営業について学びたいと思いました。また、社会学を大学で勉強しており、社会問題と通信がどうかかわるのかも興味があり、参加を決意しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ホームページなどを用いて、通信業界や西日本電信電話について理解を深めること。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
「学生時代に最も打ち込んだことは何か」についての3分間スピーチ(形式は自由で、何を使ってもよし。小道具を使う人もいたらしい。)、<span class="hide_box_4">「ラーメン店の売り上げをどうすれば上げられるか」についてのグループディスカッション。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは関西圏の大学生が中心で総勢100名程度の文系学生と理系学生が研修会場に集まり、行われた。インターンの内容としては、まず、人事社員から通信業界の動向や歴史、西日本電信電話の概要や歴史、最近の動向などについて説明があった。また、実際に現場で働く社員から、自分が実際に体験した仕事内容についての講義があった。そこでは、実際の映像や画像などを用いて、ICTによっていかに社会課題を解決するかということが詳しく話された。その後、6名ずつくらいでグループ(文系・理系混合)となり、西日本電信電話が実際に扱うような法人ソリューション営業の体感ワークが3日間にわたり、行われた。課題は温泉街、運輸業、大学に関わる課題3つで好きな課題について、グループで議論した。各グループには社員が数名アドバイザーとして入った。私のグループは「温泉街の課題をICTの力で解決せよ」というような内容の課題に取り組み、西日本電信電話の商品を活かして、「デジタルサイネージを使って公共交通機関の案内をする」や「防犯カメラを使って、災害対策を強める」などのアイデアを出した。また、主に理系学生がそのアイデアをもとに、実際の商品や納期、コストなどを選定し、細かい計画書を作り上げていった。3日目には、コンペ形式の発表会があり、優勝チームには賞品が贈られた。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
成長できた点としては、難解な課題にチームのメンバーと協力して取り組む団結力である。今回の課題は、あまりなじみのない通信で社会課題を解決するというものだったが、メンバーの多様な個性や知識を生かして、新たなソリューションを生み出し、社員にしっかりと提案するところまでできた。この時の達成感は大きかった。また、通信業界や通信会社の仕事内容についても、実際の社員の話などから詳しく知ることができ、非常に良い勉強の機会となった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
優勝チームにはギフト券1万円分</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
やはり、通信の力で社会課題を解決したいという思いが強くあったため、通信業界に就職が決まった。通信業界は日々移り変わり、日々成長を遂げている面白い業界であるため、その中で仕事をしたいという思いも強くあった。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
通信業界、通信会社に関心のある学生。社会課題を解決する仕事に関心がある学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
西日本電信電話のインターンシップに参加したいという学生にアドバイスをしたい。このインターンシップは自由に3分間自己アピールをする面接があり、そこでは形式ばった話をするより、ユニークで驚かせるような発表の仕方や内容にした方が高く評価されると思う。よって、型にはまることなく、相手の印象に強く残るようなエピソードを考え、模造紙を使って発表するなど、工夫すると良いと思う。また、インターン本番では、多くの社員が見ているので、積極的な姿勢で参加し、アピールしてほしい。</span></p>
<h2>NTT西日本のインターンシップ(2020卒,夏冬)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>NTT西日本</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>ワンデイ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>三回の夏と冬</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>関西学院大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともと父が働いていて、その業界に興味があったのが1番大きいです。また、大企業に就職したいと考えていたため経験として、参加するのもありかなと思って応募しました。もともと販売をバイトでしていてそのスキルも生かせるのではと考え自身の興味のあるこの会社に応募しました。他にも同じ業界、業種はありましたが、業界最大手ということもあり、やはりこの会社で学べることも大きいと先輩や親から、話は聞いていたので参加でき光栄でした</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業研究</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートはガクチカや自己PR、<span class="hide_box_4">志望理由などごくごく一般的なもので変わった質問はありませんでした。<br>
また、面接は特になく、ウェブテストの点数によっても選考が大きく左右されている、といった印象です</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まず、参加者が多いため、極めて深い仕事や、付き添いで営業といったことはできませんでした。なんにんも同じ部屋で集められまず会社説明や部門の紹介、担当の人事などを紹介され、当日のながれを教えてもらったあと、グループワークとしてワークをしました。内容は、会社から与られたじゃあ方を元に経営責任者になって、会社を導いていくといった内容でした。そこまで難しくはなく、発表もあまりなかったので、社員からの直接的なフィードバックや、意見は受け取れなかったですが、どういう考え方をしていくのか、判断材料の見方といった様々なことが学べました。次に、会社の変遷、会社はどういう判断を下したのかといった説明がなされ、終始説明会といった雰囲気でした。そのごは、各グループ企業に興味があるところに行き説明をうけて解散といった流れでした。所要時間は全体で半日程度かかり、ほとんど選考とは関係ないようなかんじでした。しかし中には社員の方と仲良く話をしている方も数人、見受けられたので、全く関係ないとも言い切れないといった印象です。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
直接的なフィードバックや意見を、もらえなかったため、本当にタメになったというかんじではありません。しかしながら、社員と直接話せる貴重な機会なので、行って無駄だったという感じではなく、エントリーするなら、参加していて当然だよねといった感じなので、行くのは必須だと感じました。事実本選考では、インターンシップ参加の有無を確認されたので、少しは選考に有利に働いているのではないかと考えられます。ですが、おおやけには公開されていないのでわかりません。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
IT系に就職が決まりました。元からその業界に興味があり、同業他社を探していたのでこの業界になりました。もともと興味がある分野で、働きたいと考えていたため、あまり他の業界を見なかったというのも大きな理由です。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
大企業、ITに興味ある方</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
この会社を志望するなら、参加は必須だと思うので、興味がなくても、参加しておくことをお勧めします。また、ウェブテスト対策をしていないと、ほかに参加される方が、国公立や有名私立大学の方が多いので、ここで点をとっていないと普通に落とされます。学歴フィルターも若干はあるとおもわれるので、資格や、英語力があれば有意な差をつけられるので、とっておく、勉強しておいたほうがいいと思います。決して簡単に参加できるものではないのでそれなりの準備と、研究は必須です</span></p>
<h2>NTT西日本のインターンシップ(2019卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>NTT西日本</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>法人営業コース</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>法人営業</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>立命館大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
知名度が高く、規模が大きいこと、なじみがあったこと、大学の先輩にNTTグループの話を聞いた際にホワイト企業だという印象を持ったので、以前から就職先として興味がありました。当時ITや通信業は世界により必要不可欠なものになり、今後さらに発展するだろうと考え、自身もその一員になりたいと漠然と考えていたため応募しました。その一方でITや通信業界とはどういうものかよくわからない部分も多かったため業界研究と企業研究の意味も兼ねて参加することにしました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ選考はエントリーシートのみでした。質問内容は<span class="hide_box_4">「自分のアピールポイントとそのエピソード(400字以内)」と「インターンシップで挑戦したいこと、成長したいこと(400字以内)」の2つでした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1グループ6人で、ある法人が抱える課題をヒアリングし、課題を抽出。優先順位を付けて限られた予算内で解決策のシステムを構築します。提案内容をパワーポイントにまとめ、最終日には社員5名の前で1グループ15分間のプレゼン発表がありました。ある法人は温泉街の観光業者、流通業者、学校法人からグループで1つ選べます。全部で12グループあり、4グループにつき2名のサポート役社員がついていました。サポート役社員は外からワークの様子を見つつ時折質問に答えたりアドバイスしたりしてくれました。特徴としては2つあります。1つは、ヒアリング相手が社長役と部長役の2名いてそれぞれ異なる主張をする点。もう1つは、技術のプロであるベンダーと打ち合わせをしながら提案したいソリューションが実現可能か、それがいくらかかるか、納期までに間に合うかを考えなければならない点です。グループ内で役割分担をして進めていくことがポイントです。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
NTT西日本は規模の大きな会社だけど具体的にどのようなことをしているか?NTT西日本の社員の雰囲気は?ITや通信業界全体は今どのような流れなのか?その業界の特徴は?などの疑問を解決することができました。また、ワークを通じて法人営業という職種の理解を深めることができたので有意義なインターンになりました。当初、リーダーシップ力を高めることを目標の一つに掲げていたが時間の短さや膨大な情報量で充分に高めることができませんでした。遠慮せずにこうした方がいいのではないか?と思うことがあればその都度グループに投げかけていくことが重要だと思いました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
交通費のみ</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
ITを扱うメーカーです。設問1で述べたように、ITは世界により必要不可欠なものになり、今後さらに発展するだろうと考え、自身もその一員になりたいという想いが強くなったため「IT」を就活の大きな軸の1つにしていました。福利厚生や長く働くことを考慮して最終的にメーカーにしました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
インターン参加者の中には早期選考ルートにのる場合があるので、志望度の高い人におすすめです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
有意義にするために1番大事なことは、インターンに参加する目的や伸ばしたい力を明確に決めておくこと、そしてそれをどのように達成するかというビジョンも予め描いておくことです。3日間の中で社員さんを含めた立食パーティーがあるので、自分の興味のある分野のNTT西日本の取り組みについて理解を深めるいいチャンスになりますし「自分の経験から○○に貢献したいので○○な強みを持つNTT西日本で働きたいんです」とアピールすることもできます。</span></p>
<h2>NTT西日本のインターンシップ体験談(2018卒,8月)</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>NTT西日本 </td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>新規事業立案型グループワーク</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>南山大学経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともとインフラに興味があり、日本の通信を支えているNTTに興味があった。また、中でもNTT西日本は、私のすんでいる岐阜県を範囲としており、ふだんどんな企業が、わたしたちに通信インフラをどのように低級しているのかが気になったため。また、開催は大阪であったため、距離を考えても、参加がしやすく、また、選考も大阪であったため、手軽に参加をできるという点があったため、参加をしてみようと考えたことが、きっかけである
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
NTT西日本の沿革や、事業内容などを予習した。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ご自身のアピールポイントを、<span class="hide_box_4">エピソードを交えて教えてください。 (400文字以
私のアピールポイントは斬新な発想力を持っていることです。何事に対しても様々な角度から見ればまた違う景色があるのではないかと常に考えています。具体例を挙げると、私がかつて参加した食品系商社のインターンシップにおけるプレゼンがあります。プレゼンの内容はその商社の売りである工場直送の新鮮な生ビールをどう売るかという新事業の立案です。多くの周りのメンバーはその売りを前面に押し出すような事業をプレゼンしていました。その中で私はその売りを否定し、ハンバーガーショップでのビールの販売を提案しました。グラスでの提供が主である生ビールを瓶で提供すること、あまり日本ではみられないハンバーガーとビールの組み合わせの提案などを役員の前でプレゼンしました。もちろん、会社の売りを否定された役員は少々渋い顔をしていましたが、他の社員の方からは、斬新で革新的なアイデアだといっていただきました。
インターンシップでご自身が挑戦したい、成長したいことを記載してください。
貴社のインターンシップを通して、自分の考えている新しいことをアウトプットし、実現できるような力をつけたいです。私は新しいことを考えるのが好きなのですが、うまく表現できなかったり実現させることが苦手です。貴社の五日間ものインターンシップでは“新たな常識”を作り出せるプログラムだということで、とても魅力を感じています。常識にとらわれているとイノベーションは生まれないと私は考えています。インターンシップを通して新しい常識を作ることができたなら、私にもイノベーションを生むことができるのではないかと思います。イノベーションを生みだすような多彩な感性と革新的な思考をする力を養いたいです。また、グループワークを通して、ほかのメンバーと切磋琢磨し、自分の持つ独自性を伸ばしていきたいと考えています。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
5から6人というにんずうで1つのチームを作った。そして結果的に、計13チームほどになってグループで取り組むワークを行う。ひとつめとしては、ICT×地方創生ワークといったものだ。これは、
前半2日間で取り組むというものだった。内容としては、NTT西日本のもつICT技術を活かし、今回の舞台としてあげられた熊本市の課題を解決するアイデアそれぞれのグループでグループディスカッションという形で立案をしていく。それをしていくうえで発表資料や情報が与えられディスカッションをふかめていく。そして最後に、発表フォーマットに従い発表をして、フィードバックをうけたり、質疑応答があったりするのである。
また、新規事業立案という内容のグループディスカッションも行われた。これは、このインターンシップの後半3日間でNTT西日本が取り組むべきビジネスをグループで話し合い、立案・発表情報や情報は一切与えられず、に事業立案を行う
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
知らない人、まったく違う大学の人と関わることで友人ができたりとする。また、グループで話し合いをしていくうえで、グループディスカッションなどを通して、コミュニケーション力を高め、後の選考で使うであろう面接試験や、グループディスカッションでいかすことができるのではないだろうかと思う。また、NTT西日本の膨大なビジネスを理解することができるので、実際の選考においても、インターンシップで知識を得たということは、必ず生きると思う。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私はこのインターンシップ参加後、営業に興味をもって、インフラはもちろんメーカーはもちろん、金融や商社など営業の強いとされる業界や会社を主に受けていた。そして結果としては証券会社に就職する並びとなった。理由としてはより実力主義であり、高給のまま長年勤められると思ったためだ。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
インフラに興味のある学生
就職活動で友人をほしい学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
就職活動に対してモチベーションのない方こそ、インターンシップに参加して意識を高めるべきだと思います。新卒として就職活動をするのはできれば一回にすることができればいいと思うので後悔のないように質問し、交流してください。また、妥協せずいってみたい企業はかたっぱししからインターンシップに参加するべきです。そこでの経験は直接選考には生きずとも、知識があることは面接では必ず有利になってくるので、インターンシップに参加したからにはいろいろ吸収しましょう</span></p>
<h2>NTT西日本のインターンシップ(2018卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>西日本電信電話株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>一週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>京都大学、経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インフラ業界にもともと興味を持っていたことがきっかけです。また、インターンシップでの経験を就職活動本番の面接でもエピソードの一つとして話したいと思い、実績を積むという目的もありました。NTT西日本のインターンシップは企業紹介というよりもグループワーク中心の実践的なものだという説明を聞いていたため、エピソードづくりには最適だと考えました。よく名前の知られた会社で、開催時期が他のインターンシップと重ならなかったことも理由の一つです。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
基本的な面接の練習とマナーの復習を行いました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESはNTT西日本のインターンシップに応募した動機や自己PRなど基本的なものが二問程度あるのみで、<span class="hide_box_4">文字数も多くはありませんでした。面接は一度大阪で行われ、応募した動機、チームで何かを行った経験と実績が聞かれました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
この秋季インターンシップは人数がとても多く、文系、理系合わせて70名以上は参加していました。参加者が7名ずつのグループに分けられ、初日の午前中はインターンシップの目的の確認や自己紹介を行いました。初日の午後は本格的なグループワークの練習として、熊本県の農業、商業などに関する提示された課題を選び、それをNTT西日本として解決する方法を考えました。チーム全員で課題の書かれた資料を読み、課題を選定し解決策をまとめ、最後は社員さんなどに向けて発表を行いました。二日目以降は初日の体験を生かし、テーマ、課題をグループで自由に設定しその解決策を提示するというものでした。テーマ、課題は良俗に反するものでなければ何でもよく、NTT西日本が実践可能そうなものであればどんな解決方法でも構わないということでした。二日目から四日目までこのグループワークに取り組み、時間が足りないグループは任意で定時後に作業をする場合もありました。5日目の朝にグループで話し合った内容を社員さんや参加学生に向けて発表し、フィードバックをいただく時間も多くありました。全グループ発表後に内容に関して順位がつけられ、もっとも評価の高かったグループには景品もありました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
数日にわたるグループワークを行うことができたため、コミュニケーション能力はもちろん、タスクの管理や作業内容の整理など、実際の仕事に生かせる力を身に着けることができました。また、グループの中で自分自身がどういった点で活躍していたかフィードバックがもらえるため、面接のエピソードづくりに役立ちました。また、通信インフラに関する知識もグループワークの中で得ることができたので志望業界選びにも生かせると思います。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インフラに関する仕事につきたいという気持ちが強まり、参加後もインフラ業界中心に就職活動をつづけました。特に通信業界の面接ではNTT西日本のインターンシップに参加したという実績を生かすことができたかと思います。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
通信業界に興味のある方、社会インフラに興味のある学生さんにお勧めできると思います。また、コミュニケーション能力を上げたい方、グループワークを就職活動が本格化する前に体験してみたいという方にもおすすめです。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
興味のあるインターンシップがあれば、ぜひ参加することをお勧めいたします。3年生の春ごろからインターンシップに関する説明会が始まると思うのでとりあえず説明会だけでも行ってほしいと思います。しかし、インターンシップへの参加は負担も大きく、たくさん行けばいいというものではないと思います。やはり学生として勉強やサークル活動などに取り組んだエピソードを聞いてくる企業は多いのでそちらも頑張りながら、就職活動のリハーサルのような気持ちで挑んでみてください。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/963/intern-report-ntt-west.PNG',
'permalink' => 'test-intern-report-ntt-west'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:372'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:372'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
)
$breadcrumb_position = null</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/latest.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre>2" />
</li>
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label c-breadcrumbs-list__label--current">新着記事</span>
<meta itemprop="position" content="3" />
</li>
</ol>
</nav>
<div class="columns">
<div class="page-meta">
<h1 class="page-meta__title">
<a href="/columns/latest" style="background-image: url('/img/column-top/columns_banner-02.png');">
新着お役立ち情報
</a>
</h1>
<div class="page-meta__sns">
<div class="social">
<a href="https://b.hatena.ne.jp/add?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A372" target="_blank" rel="noopener"><i class="hatebu"></i></a>
<a href="https://social-plugins.line.me/lineit/share?urlhttps%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A372" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-line"></i></a>
<a href="https://twitter.com/share?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A372" target="_blank" rel="noopener"><i class="fa-brands fa-x-twitter"></i></a>
<a href="https://www.facebook.com/sharer/sharer.php?u=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A372" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-facebook-f"></i></a>
</div>
</div>
</div>
<a href="/columns/view/test-enjoy-shukatsu" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/975/enjoy-shukatsu.png" alt="就活を楽しむ方法7選!楽しむことが成功のカギ">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
就活を楽しむ方法7選!楽しむことが成功のカギ </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
就活をスタートしたばかりの方も、選考を進めている方も、誰もが不安を抱いていることでしょう。失敗が続くとエントリーすらおっくうになってきますよね。しかし捉え方によっては、就活はとても貴重な体験。考え方を変えることで、楽しむことができるんです。
就活を楽しんでいる人の方が受か... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-what-is-marketing-job" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/974/what-is-marketing-job.png" alt="「マーケティング職」ってどんな仕事?どうすればなれるの?">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
「マーケティング職」ってどんな仕事?どうすればなれるの? </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
就職活動をしているとたびたび耳にする「マーケティング」という職種。「なんとなく意味はわかるけど、具体的にどういう仕事なの?」という人も多いでしょう。
今回は、「マーケティング」という職種について、「どんな仕事するのか」や「どんな能力が求められるのか」について解説。マーケティング職に就... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-hirose" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/969/intern-report-hirose.png" alt="ヒロセ電機のインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
ヒロセ電機のインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
ヒロセ電機の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
"
ヒロセ電機のインターンシップ(2019卒,8月)体験談
インターン、学生情報
企業名
... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-ES-obayashi" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/968/ES-obayashi.PNG" alt="大林組【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
大林組【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
内定者のES一覧
大林組 2021卒,事務系内定者エントリーシート
卒業論文の内容
1年次に初めてインドネシアを訪問... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-ES-mccann" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/967/ES-mccann.PNG" alt="マッキャンエリクソン【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
マッキャンエリクソン【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
内定者のES一覧
マッキャンエリクソン 2018卒 メディア職エントリーシート
弊社を志望された理由をお書きください。(文字数制... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-ES-mti" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/966/ES-mti.PNG" alt="エムティーアイ【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
エムティーアイ【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
内定者のES一覧
株式会社エムティーアイ 2018卒 企画営業職エントリーシート
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容を教えてくださ... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-ES-mdlogis" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/965/ES-mdlogis.PNG" alt="三菱電機ロジスティクス【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
三菱電機ロジスティクス【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
内定者のES一覧
株式会社三菱電機ロジスティクス 2018卒, 総合職エントリーシート
当社(または物流業界)に興味を持った... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-ES-outsourcing" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/964/ES-outsourcing.PNG" alt="アウトソーシング【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
アウトソーシング【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
内定者のES一覧
アウトソーシング 2018卒,総合職内定者エントリーシート
自己 PR文
私の強みは相手の立場に立って行... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-ntt-west" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/963/intern-report-ntt-west.PNG" alt="NTT西日本のインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
NTT西日本のインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
NTT西日本の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
NTT西日本のインターンシップ(2021卒,1月)体験談
インターン、学生情報
企業... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
</div>
<div class="paginator">
<span class="prev"><a href="/columns/latest/page:371" rel="prev">前へ</a></span> <span><a href="/columns/latest/page:368">368</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:369">369</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:370">370</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:371">371</a></span> | <span class="current">372</span> | <span><a href="/columns/latest/page:373">373</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:374">374</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:375">375</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:376">376</a></span> <span class="next"><a href="/columns/latest/page:373" rel="next"> 次へ</a></span></div>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/pagination.css?1747024776"/><script type="text/javascript" src="/js/mobile_view_pager.js?1724218277" defer="defer" 1="1"></script> <div class="social">
<a href="https://b.hatena.ne.jp/add?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A372" target="_blank" rel="noopener"><i class="hatebu"></i></a>
<a href="https://social-plugins.line.me/lineit/share?urlhttps%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A372" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-line"></i></a>
<a href="https://twitter.com/share?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A372" target="_blank" rel="noopener"><i class="fa-brands fa-x-twitter"></i></a>
<a href="https://www.facebook.com/sharer/sharer.php?u=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A372" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-facebook-f"></i></a>
</div>
<!--nocache:002-->
<!--/nocache-->
</div>
<div class="l-wrap__side">
<div class="p-aside-contents">
<!--nocache:005-->
<div class="sign_up p-side-login">
<a
href="/EmailVerifies/newInput"
class="button_blue c-button--sign-up c-button c-button--entry p-side-login__button"
>
会員登録
</a>
</div>
<!--/nocache-->
<!--nocache:003-->
<!--/nocache-->
<div class="p-side-banner">
<!--nocache:004-->
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png"
alt="就活エントリー締切カレンダー" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/internshipcalendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png"
alt="インターン締切カレンダー" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/student12?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/student12.png"
alt="大学1・2年生もインターンに行こう" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/intern_entry_flow?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png"
alt="インターンシップ参加までの流れ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/interns/internDetail/514?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png"
alt="長期インターンエントリー相談会" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/what-is-internship?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png"
alt="インターンシップとは何か" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/manga-internship?flid=303a">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png"
alt="マンガでわかるインターンシップ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png"
alt="就活イベントまとめ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/intern_reports_list?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png"
alt="インターンシップ体験談" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg"
alt="就活本選考体験記" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/naiteiES?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/es.png"
alt="内定者のES" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<!--/nocache-->
</div>
<script>
function checkMessage()
{
if ($('#PageContent').val() == '') {
alert('お問い合わせ内容を入力してください。');
return false;
}
displayLoading();
return true;
}
</script>
</div>
</div>
</div>
</div>
<script type="text/javascript" src="/js/get_user_notice_message_in_column.js?1743559466"></script>',
'scripts_for_layout' => '<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/column/latest.css?1747024779"/>'
)
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[372ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [372ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '1455',
'title' => '就活を楽しむ方法7選!楽しむことが成功のカギ',
'agentId' => '0',
'description' => '就活をしていると憂鬱な気持ちになることもしばしば……。しかし大切な時期だからこそ、ポジティブに向き合いたいものです。前向きな気持ちのまま就活を走り切るためにはどんな工夫をすれば良いのでしょうか?今回は就活を楽しむコツを5つ、ご紹介します。',
'contents' => '<p class="column-p">就活をスタートしたばかりの方も、選考を進めている方も、誰もが不安を抱いていることでしょう。失敗が続くとエントリーすらおっくうになってきますよね。しかし捉え方によっては、就活はとても貴重な体験。考え方を変えることで、楽しむことができるんです。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/975/enjoy-shukatsu.png" alt="就活楽しむ" class="break-img" />
<h2>就活を楽しんでいる人の方が受かりやすい?</h2>
<p class="column-p">
常に憂鬱な気持ちがつきまとっていると、面接やグループワークで無意識のうちに表情・言動に表れてしまいます。一方でその状況を楽しめている人は自然と笑顔になりますし、リラックスした物言いになり、結果として「明るく社交的な人だ」と受け取られます。面接官の立場に立って考えてみると、いやいや受けている人よりも楽しそうにしている人の方を採用したいですよね。</p>
<h2>就活の楽しみ方</h2>
<p class="column-p">実は就活って、社会人になってからは体験できないたくさんの貴重な機会を得られる期間。捉え方次第でとっても充実した毎日を送れるんです。今回は就活の楽しみ方を紹介しますので、ぜひ、参考にしてみてください。</p>
<h3>就活は集団戦!友達と協力しよう</h3>
<p class="column-p">
もっともよく言われるのは、友達と協力すること。志望する業界や会社が同じ友達とは、一見するとライバル関係になりますが、一緒に内定をもらうつもりで情報収集や試験対策など協力して臨む方が建設的です。インターネットの情報には限りがある上デマも紛れ込んでいます。実際に選考を受けている人と、生の声で交換した情報こそ信頼できるものです。<br>
<br>
また「同じ業界・会社に挑んでいる」という仲間意識が気持ちを支えてくれ、一人で腐ってしまうこともなくなります。就活が始まると予定が不規則になり、友達と遊びに行ったり飲みに行ったりしづらくなる中、同じ業界・企業を受けている仲間はスケジュールが重なりやすい貴重な存在でもあります。</p>
<h3>小さな目標をたくさん立てる</h3>
<p class="column-p">
就活は数か月におよぶこともあります。できるだけ小さな目標を多く立てて、ひとつひとつ達成することで着実に前進していることを実感するようにしましょう。例えば、「ESを書く」「OBOG訪問のお願いメールを送る」「志望業界を絞る」など就活で必要な要素を細かく書き出してひとつクリアするごとに消していくといいかもしれません。就活で行き詰っていると感じると就活が辛いものになってしまいますが、小さな目標を毎日達成していれば明日も頑張ろうと前向きな気持ちで就活に取り組めるようになります。</p>
<h3>プチご褒美を用意する</h3>
<p class="column-p">
先ほど小さな目標を立てることをおススメしましたが、1つ目標を達成するごとにプチご褒美を自分にあげることもおススメです。就活中はできなかった自分に注目してしまうことが多く、気が付けば反省だらけになってしまいます。反省も大切ですが、時には自分を褒めてあげることも大切です。コンビニスイーツやアイスを自分に買ってあげましょう。他にも自分が楽しめるものや嫌なことを忘れられるものであれば、なんでも大丈夫です。</p>
<h3>「落ちたらむしろラッキー!?」開き直りも大事</h3>
<p class="column-p">
どんな方であれ多少のプレッシャーは感じるものですが、「この会社に受からなければ終わりだ……」とネガティブに考えこむ必要はありません。元も子もありませんが、世の中に会社はたくさんあります。行きたい会社に受からなかったら、そこに似た別の会社を受ければ良いのです。<br>
<br>
落とされると「自分の何がいけなかったんだろう」と考えがちですが、決してあなたの能力が足りなかったわけではなく、人事担当者が「他の会社に行った方が活躍できる」と判断しただけのことです。自分がその会社に合っているかどうか、自分よりも採用のプロである人事担当者の方が適切に判断できるのは言うまでもありません。<br>
<br>
「無理に自分を良く見せて内定をもらい、入社してからミスマッチが発覚」という事態にならなかったのはむしろラッキーです。これから受ける会社についても「合っているかどうかを判断してもらう」ぐらいの気持ちで、気負わずに臨みましょう。<br>
<br>
また、新卒で入社する会社が人生で唯一の1社というわけでもありません。「もし第一志望でない会社になってしまっても、気に入らないことがあれば転職すれば良い」ぐらいの気持ちでいれば、無意識のうちに自然体になれますよ。</p>
<h3>趣味やバイト、飲み会の時間を大切に</h3>
<p class="column-p">就活生の中には、「就活が終わるまでゲームは禁止!」などと趣味を制限してしまう人もいます。それで頑張れるうちは良いですが、大切な趣味を制限してしまうと、精神が磨り減った時に自分を救うものがなくなってしまいます。<br>
<br>
大変な時期だからこそ好きなことにも触れて、こまめに気分転換をすることが大事です。時間を決めたり、趣味をしている間も電話に出られるようにしたりしておけば、就活にそれほど影響はありません。<br>
<br>
同じように、「就活だから」といってバイトを辞めてしまうのももったいないと思います。なるべく面接や説明会を1日にまとめて休日を作り、そこにバイトを入れたり趣味を入れるようにすることをオススメします。<br>
<br>
また、飲み会も大切なリフレッシュの機会です。同じ就活生の仲間と愚痴を言い合ったり、励まし合ったりすることで気持ちをリセットしましょう。何気ない会話から新しい知識を得られることもありますよ。</p>
<h3>就活を通して成長する気持ちで臨む</h3>
<p class="column-p">面接では知らない人と話すコミュニケーション能力や自分のことを伝える表現力が鍛えられ、グループワークではチームビルディング力や発想力を伸ばすこともできます。はじめから完璧な就活生はいないので、1回1回の選考を通して、就活をしながら成長していくイメージでOK。<br>
<br>
「今日の面接は大きな声で話す」「今日のグループワークではタイムキーパーをやってみる」など自分で目標を立てて、1つ1つクリアしていくようにすると達成感も得られます。
そういった意味では、第一志望の企業の選考が始まる前になるべく多くの企業を受けておくことがオススメ。「しっかりと準備をしてきた」という意識が自信に繋がりますし、実際にスキルも伸びていますので、第一志望の選考で気持ちに余裕が生まれます。</p>
<h3>人脈の広がりを楽しもう</h3>
<p class="column-p">
「説明会やグループワークで知らない人と話すのが不安……」と思う方もいるかもしれませんが、実は同期の知り合いが増える貴重な場です。社会人になってからは、こんな機会なかなかありません。<br>
しかも同じ会社を志望しているという共通点が、仲間意識にも繋がりやすいのです。実際就活で知り合った人がそのまま社会人になってからの飲み友達になったり、一緒に内定・入社してともに働く同期になったりするケースは多々あります。<br>
また就活で知り合った人が、将来取引関係へと発展することも。仕事の場において、人脈はたくさんのチャンスをもたらしてくれます。<br>
就職活動の一貫としてはもちろん、就職後の準備も兼ねているつもりで、積極的にいろんな会社を訪れるようにしましょう。</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
就活は就職先を決める大切な決断。後ろ向きな姿勢で決めるよりも、楽しみながら前向きな気持ちで決めた方が、実際に働き始めてからのやる気にも繋がるはずです。<br>
就活となると誰もが悩んだり不安になるもの。そんな中で自分のペースを維持し自然体の魅力を見せることが、就活では1番大切なことかもしれません。満足のいく形で就活を終えるために、ぜひ今回ご紹介した内容を試してみてください。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/975/enjoy-shukatsu.png',
'permalink' => 'test-enjoy-shukatsu'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '1454',
'title' => '「マーケティング職」ってどんな仕事?どうすればなれるの?',
'agentId' => '0',
'description' => '就職活動でよく聞く「マーケティング」という職種。「なんとなく意味はわかるけどどういう仕事なの?」という人も多いでしょう。この記事では、「マーケティング」職について解説。「マーケ職」に就くための方法もわかりやすくご紹介します。',
'contents' => '<p class="column-p">就職活動をしているとたびたび耳にする「マーケティング」という職種。「なんとなく意味はわかるけど、具体的にどういう仕事なの?」という人も多いでしょう。</p>
<p class="column-p">
今回は、「マーケティング」という職種について、「どんな仕事するのか」や「どんな能力が求められるのか」について解説。マーケティング職に就くための方法についてもわかりやすくご紹介します。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/974/what-is-marketing-job.png" alt="マーケティング" class="break-img" />
<h2>マーケティングとは?
</h2>
<h3>マーケティングとは「売れるしくみ」を作ること</h3>
<p class="column-p">
日本マーケティング協会によると、「マーケティング」は、「企業および他の組織がグローバルな視野に立ち、顧客との相互理解を得ながら、公正な競争を通じて行う市場創造のための総合的活動である」と定義されています。(出典:https://www.jma2-jp.org/jma/aboutjma/jmaorganization )</p>
<p class="column-p">
これだけだとイメージが湧きにくいと思いますが、一言でいうと「(モノが)売れるしくみ」を作ることです。
</p>
<h3>マーケティングに関する仕事は多種多様</h3>
<p class="column-p">
つまり、「製品やサービスがより売れるためにはどうすればいいか」を考えることがマーケティングです。</p>
<p class="column-p">
民間企業のほとんどが何かを売ることを目的としていますから、マーケティングは企業活動と切り離せない重要な仕事です。世の中の多くの仕事がマーケティングの要素を含んでいます。
</p>
<h2>「マーケティング」ってどんな仕事?</h2>
<p class="column-p">
「マーケティング職」とは実際にどんな仕事をするのでしょう?ここでは具体的な仕事内容と求められる能力について解説します。
</p>
<h3>調査・分析</h3>
<p class="column-p">
マーケティングでは、どんなものが流行っているか、人々が何を求めているのかを的確に見抜く必要があります。そのために市場調査やアンケート調査などを行い、どんなニーズがあるのかを探っていきます。</p>
<p class="column-p">
マーケティングの仕事をするには、情報収集能力や膨大なデータを整理し分析する能力が求められます。
</p>
<h3>企画立案</h3>
<p class="column-p">
調査の結果を元に商品やサービスを売り出す「戦略」を考え、企画を立てていきます。企画を考えるだけでなくプレゼンすることもあるので、わかりやすく説明する能力やプレゼンの能力も求められます。</p>
<p class="column-p">
企画を立てて終わりではありません。効果測定をして、「実際にどれだけ効果があったか」「どんな改善が必要か」などの業務が発生することもあります。継続的に企画に関わることも多いです。
</p>
<h3>デジタルマーケティング</h3>
<p class="column-p">
近年はweb広告やSNSを活用したマーケティングなど、マーケティングでもデジタル分野の仕事が増えてきています。</p>
<p class="column-p">
サイトやSNSに興味のある人は、webマーケティングやデジタルマーケティングなど、デジタル分野のマーケティングに注目してみるのもいいかもしれません。</p>
<p class="column-p">
デジタルマーケティングに関する需要は今後も高まっていくことが予想されるので、こうした知識を身につけておくといかせる機会も増えるでしょう。
</p>
<h2>「マーケティング職」の種類</h2>
<p class="column-p">
いわゆる「マーケティング職」と呼ばれるものにも、いろいろな種類がります。
</p>
<h3>自社の商品か、他社の商品か</h3>
<p class="column-p">
非常に多岐にわたるマーケティング業種ですが、大きく分類すると、自分の会社の商品を売ろうとする仕事か、他社の商品を売ろうとする仕事かに分けることができます。
</p>
<h3>自社の商品を扱う事業会社でのマーケティング</h3>
<p class="column-p">
自分たちの製品やサービスを持つ企業は事業会社と呼ばれます。これらの企業で、商品の売り上げを伸ばすための戦略を立てたり、商品の企画や開発、改良に携わったりするのが、事業会社におけるマーケティングの仕事です。いわゆるメーカーのマーケティング部がこれにあたります。
</p>
<h3>他社の商品を売る手助けをするマーケティング</h3>
<p class="column-p">
事業会社から依頼されて、彼らの商品がより売れるための方法を一緒に考えていく仕事です。</p>
<p class="column-p">
主な業種は次の3つです。</p>
<p class="column-p">
①広告会社<br>
最もイメージしやすいのが広告代理店でしょう。ただTVCMなどを作るだけではなく、広告やプロモーション活動という形で、「売れるためのしくみ」を提供するのが広告代理店です。</p>
<p class="column-p">
代理店の他にも、広告商品を開発して販売している会社や、広告のクリエイティブやウェブサイトを作る企業もあります。</p>
<p class="column-p">
②コンサルティング系<br>
「クライアント企業の利益を増大させる」専門家がコンサルタントです。その手段のひとつとして、「クライアント企業の商品の売り上げを伸ばす」というマーケティングの方法があります。 </p>
<p class="column-p">
マーケティングにおけるコンサルタントは、商品が売れるためのあらゆる手法を提案しなければいけません。広告やプロモーションがその答えになることも多いですが、商品開発から販売方法や経路まで視野に入れた、総合的な知識が必要です。</p>
<p class="column-p">
③リサーチ/データ系<br>
マーケティングと切り離せないのがデータです。市場の動向や人々の購買行動など、さまざまな情報を収集し、分析し、提供するのがデータのプロ集団です。</p>
<p class="column-p">
データを扱う専門の企業もあれば、広告会社やコンサルティング会社の一部門として存在する場合もあります。データに関する技術は日々進化しており、今後ますます重要性が高まってくる業種です。
</p>
<h2>マーケティングの職種に就くには①必要な知識は?どんな人が向いてる?</h2>
<p class="column-p">
マーケティングに関わる仕事にはどんなことが求められ、どんな人が向いているのでしょう?
</p>
<h3>大学で学んでいないとダメ?</h3>
<p class="column-p">
大学で勉強したことがないと難しいのでしょうか?答えはノーです。 集団面接などで「大学ではマーケティングのゼミに所属しています!」とアピールをする学生さんがいると、まったく関係ない学問を専攻している人は焦ってしまうかもしれません。</p>
<p class="column-p">
ですが、新卒採用では専門知識や経験はそれほど重視されません。よほど特徴的な研究で成果をあげた経験でもない限り、選考や配属の面で有利になるケースは少ないです。
</p>
<h3>知識はどのくらい必要?</h3>
<p class="column-p">
とはいえ、マーケティングに関する知識がゼロでは話になりません。難しい専門用語や理論を覚える必要はないですが、入門書程度のものは一冊読んでおいたほうがよいでしょう。
</p>
<h3>どういう学生が採用・配属されやすい?</h3>
<p class="column-p">
これは企業や業種によって異なるので一概にはいえませんが、マーケティングの仕事に向いている人には次のような共通点があるようです。</p>
<p class="column-p">
①好奇心旺盛<br>
マーケティングの仕事をするうえでは、世の中の流れに敏感でないといけません。常にアンテナを張っておき、あらゆることに興味を示す人には適性があるといえるでしょう。</p>
<p class="column-p">
②想像力が豊かで優しい<br>
「売れるための仕組みづくり」には想像力と思考力も必須です。ターゲットである人々の気持ちになって考えることができる人が向いているため、思慮深く優しい人も多い印象です。</p>
<p class="column-p">
③地道な作業や数字が苦手ではない<br>
華やかなイメージのあるマーケティング職ですが、実際は地味で地道な仕事もけっこうあるものです。細かいデータを元に考えていくことも多いので、数字を扱うのが好きな人にも向いています。
</p>
<h2>マーケティングの職種に就くには②「マーケティング職」に就くためのキャリアプラン
マーケティングの仕事をするためにはどうすればよいのでしょうか?
</h2>
<h3>「いきなりマーケ部」は難しいかも</h3>
<p class="column-p">
総合職一括採用で事業会社に入社した場合、初期配属でマーケティングの仕事ができる可能性は低いです。なぜなら、メインの業務は生産や販売に関することであり、マーケティングに従事する人の割合は少ないからです。</p>
<p class="column-p">
企業の中でも「マーケ部」は、人気の高い部署です。会社によっては新卒社員の配属先として設定していないところもあります。
</p>
<h3>他部署を経験してからでも遅くない</h3>
<p class="column-p">
元は違う部署で、現在はマーケティング部で働いている、という人もいます。出身部署はいろいろですが、やはり営業職が多い印象です。「売るための方法を考える」ためには、「売る現場」を経験しておくことも大きな強みになります。</p>
<p class="column-p">
営業だけに限りませんが、最初に配属された部署で成果を出すことができれば、希望の部署への異動もしやすいでしょう。
</p>
<h3>事業会社以外を受ける場合</h3>
<p class="column-p">
広告代理店のように会社全体がマーケティングに携わっている企業であれば、入社してすぐにマーケティングの仕事をすることができます。</p>
<p class="column-p">
ただし、ひとくちにマーケティングといっても様々な種類があります。もちろん希望が通るとは限りませんが、どのような仕事があるのかを理解し、自分が何をしたいのかということをしっかりと考えておきましょう。
</p>
<h2>就活までにやっておくとよいこと・まとめ
</h2>
<h3>マーケティングについて最低限の知識は持っておこう</h3>
<p class="column-p">
先ほども述べたとおり、高度な知識は不要ですがひととおりのことは理解しておく必要があります。マーケティングに関する本はたくさん存在するので、好きなものを一冊読んでみてください。</p>
<p class="column-p">
はじめて読むマーケ関連の本は、入門書的な易しいもので結構です。Webでもマーケティングの基礎を学べるサイトはありますが、できれば一冊は本を読むことをおすすめします。
</p>
<h3>日常生活で「マーケ視点」を身につける</h3>
<p class="column-p">
マーケティングに関する基本的な知識を学んだら、それを普段の生活で使ってみましょう。
たとえば、あなたが新発売の商品を買おうとしたとき、それをどうやって知ったのか、なぜ買おうと思ったのかを考えてください。そこから企業がどのような「売るためのしくみ」を仕掛けているのかを自分なりに想像し、可能であれば実際に調べてみましょう。</p>
<p class="column-p">
また、日常生活で見つけた気になる広告についてメモしたり、ネットショッピングを利用した際は、そのサイトの良い点と悪い点を考えてみるのもおすすめです。</p>
<p class="column-p">
そして、いつも最後には「自分ならこうする」と考えるようにすることを意識してください。 マーケティングの仕事に興味のある人なら自然とやっていることかもしれませんが、これを実践するだけでマーケティングの感覚や視点を養うことができます。
</p>
<h3>インターンシップに参加する</h3>
<p class="column-p">
マーケティングの仕事を知るには、実際に企業でマーケティングの仕事を経験してみるのが一番です。</p>
<p class="column-p">
会社の説明会で聞いたことやインターネットの情報だけではわからないことも多いです。実際にやってみると、「思っていたのと違う」ということもあるかもしれません。</p>
<p class="column-p">
インターンの経験は志望動機の作成や面接対策にもなるので、興味のある企業のインターンには積極に参加してみるといいでしょう。
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
</p>
<h2>さいごに</h2>
<p class="column-p">
「マーケティング職」について、前よりは明確なイメージを持てるようになったでしょうか?とにかくいろいろな業種・職種があります。マーケティングの仕事をしてみたい!と思った人は、日頃から少しずつ感覚を磨いていきつつ、自分はどんな環境でどんなことがしたいのかということをしっかりと説明できるようにしておきましょう。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/974/what-is-marketing-job.png',
'permalink' => 'test-what-is-marketing-job'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '1449',
'title' => 'ヒロセ電機のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'ヒロセ電機の短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">ヒロセ電機の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/969/intern-report-hirose.png" alt="ヒロセ電機" class="break-img" />
"
<h2>ヒロセ電機のインターンシップ(2019卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>ヒロセ電機株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>大学内社会体験学習</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の8月末から9月初頭、2017年</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ職種</td>
<td>製造業</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私がインターンシップに参加した理由は、将来の就職活動において数ある製造業のなかから選択肢を限る為です。元々、大手の製造業に就職したいと考えていましたが、製造業と言いましても機械製造業・食品製造業・電子系製造業など豊富な種類があり、実際に働かないと分かりません。そこでインターンシップを利用し、一度就業体験をすることで製造業に関する多くを学び、就職においての製造業務選択で参考にするため参加しました。また、地元企業の就業体験を通して就職エリアの選択にも繋がればという意図もありました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
初めてのインターンシップで不安でしたが、参加にあたっての手引きが配布され、手引きの通り準備をしました。企業について何をしている会社で売り上げや海外出社数はどうか。製造業として製造している部品がどんな場所で使われているのか。などの事前調査を行い、調査内容に対する自分自身の疑問や考えを前もって準備しました。さらに、インターンシップにおける身だしや宿泊施設の完備品について調べ、焦らなくて良いように前もって購入物は買っておきました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
学生時代にやってきたこと、その中でも特に頑張ったこと、そして今の自分にどのように為になっているのかについて書きました。私の場合、<span class="hide_box_4">学生時代に特に頑張ったアルバイトや部活動について書きました。具体的な内容としては、学生時代に部活動を通して得た体力や学びの姿勢・アルバイトを通して学んだ人とのやり取りの方法や、基本的な礼儀をどうインターンシップ場で活かすことが出来るかについてなどです。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップにおいて体験した仕事内容は、エントリーシートや前もって電話でのやり取りがあり、その際に希望したお仕事や興味がある分野について関係があるであろう部署をヒロセ電機さんが前もって選んでくださったので業務内容は私自身の希望にそったお仕事でした。仕事内容としては、主にパソコンを使用した製造業務においての作業の取り決めから、最終チェックといったお仕事です。製造業といいましても、どこの会社でも製造業は多くの部署があります。まず、注文を受ける担当、その注文に関してどのように作成したらよいか、そして今ある製造機械を使用して作成できる過程はないのか、無い場合はその機械の作成注文をする担当、無い機械を設計し作る担当、できた機械を設置する場所の手配やルートを確保する担当や、全工程を前もってまとめて作成するのにかかるコストに関して計算し、お客様に対してお話をする担当、お客様の来客や手続きをする担当などなど沢山の担当部署があることで製造業は成り立っています。今回私は、初日に全工程を体験したうえで機械の注文や製作依頼、そして全体のコスト計算といった基本的な仕事をメインでやらせていただきました。また、お客様との対談もしたりと数多くの仕事を体験できました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
参加動機として私は、製造業を知りたいと考えていましたが、知ることはできましたが、考えていたイメージよりたくさんの部署があり製造業の中での選択しの限定のための参加でしたが、逆に選択肢を広げたインターンシップでした。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
今回、製造業として半導体製造といった電子系製造業にお世話になり製造業のがすごく自信に合っていると感じました。なので、製造業関連会社への就職希望してます。その中でも、作って身の回りでわかるようなものを作っている会社がいいなと感じましたので、食品製造会社の味の素やキリンといった会社に目を付けています。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
メインとして理系学生を対象としてるだけあって、専門系のお話が多かったです。専門分野のお仕事をしてみたい学生や専門分野の知識をいかした別分野など知識をいかした業務を求めている学生にとってもおすすめなインターンシップです。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加を考えている皆さん。私は個人的に参加したほうが良いと思います。就職の際に、インターンシップに参加したから参加企業に有利ということはないですが、参加することで企業に対する考えが大きく変わり、企業選びの次のステップにとても役立てられると思います。私の場合、アルバイト経験がたくさんあることもあり、企業に対してどのような事業をやっていてどんな雰囲気なのかなど分かっていると感じていました。また、今ではインターネットにより評価などを見ることができますが、実際に体験することで自分の意見が明確に持てると思います。就職してしまったら簡単に出来ることでは無いと思います。体験できるうちに体験し、就職活動でよいスタートアップを迎えられるように頑張りましょう。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/969/intern-report-hirose.png',
'permalink' => 'test-intern-report-hirose'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '1448',
'title' => '大林組【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '大林組の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/968/ES-obayashi.PNG" alt="大林組" class="break-img" />
<h2>大林組 2021卒,事務系内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">卒業論文の内容</h3>
<p class="column-p">
1年次に初めてインドネシアを訪問した際、イスラームの教義(女性は肌を露出することが禁じられている)と実際の社会で起きている現象(肌を露出するアイドルグループが人気を集めている)に矛盾を感じたことから、2、3年次ではインドネシアにて注目を集める現代的な現象であるアイドルグループ(JKT48)と伝統舞踊などの関係に着目してその矛盾を解明しました。卒業論文はその応用として「宗教がどのように社会に根付いているか」という問題に発展させ、他の地域やイスラーム以外の宗教との比較をテーマに作成する予定です。</p>
<h3 class="esQuestion">学業で特に力を注いできた事項</h3>
<p class="column-p">
イスラームに関する研究活動です。イスラム国の事件や報道から怖いと思われがちな宗教ですが、自身がインドネシアを訪問した際、イスラームから学べる価値があると感じ、新たな宗教観を第三者に提示したいという想いで取り組みました。当研究はインドネシアで調査するため、参考文献を読む、アポイントを取るなど徹底的な事前準備を心がけました。現地調査では語学を駆使して聞き取りする難しさや学生のみで行う難しさ、調査後は情報をまとめる事に苦戦しましたが、先輩や教授に相談し、事後研究も行う事で論理性を磨きました。この研究を通して宗教の純粋性が明らかになった他、準備や論理的な伝え方が大切だと考えるようになりました。</p>
<h3 class="esQuestion">学業以外の活動で継続して取り組んだ事項</h3>
<p class="column-p">
14年間続けてきた野球が挙げられます。小学時代は主将を務め、積極的にチームを牽引しましたが、高校ではチームプレーを目指すあまり積極的な行動を起こせず、目標である甲子園優勝にも届きませんでした。そこで大学ではチームの主体となって、<span class="hide_box_2">目標を達成したいと思い、部活動で日本一を目指しました。主将を務めた訳ではありませんが、4番として結果の他、言動や行動でチームを巻き込み、組織や主将を支えようと常に考え努めました。結果として主体性を持ち、目標である日本一を達成しました。チームに貢献しながら、目標を達成する充実感を感じると同時に、立場や役割をもとに自分の出来る最大限を考え、発揮する事の大切さを学びました。</p>
<h3 class="esQuestion">ご自身の特徴・長所(セールスポイント)について</h3>
<p class="column-p">
自身の立場をわきまえつつ周りを巻き込む事ができる人間です。私が所属している野球部は、レギュラーメンバーが固定されているチームであったため、チーム内の競争は無く、下級生のベンチ外選手のモチベーションが低い状況でした。そこで私は自身のスキルアップに努めると同時に、チーム内での競争を促しボトムアップさせることが必要と考え、同じポジションの下級生の指導に注力しました。結果としては3人の1年生がベンチ入りし、途中出場する機会がありました。自分が出来る事を探し、行動に移す事が私の強みだと感じています。</p>
<h3 class="esQuestion">建設業に興味を持った理由</h3>
<p class="column-p">
第一に社会基盤の整備に携われる点に魅力を感じたからです。私がゼミ合宿でインドネシアを訪問した際、鉄道事業に建設業が携わっており、問題解決から人々の豊かさに貢献している点に魅力を感じました。この経験から人々の暮らしを豊かにする仕事に携わりたいと考えるようになりました。第二にものづくりにチームの一員として貢献したいという想いがあるからです。野球部の活動において異なる価値観やスキルを持つ部員と協働し、日本一という大きな目標を成し遂げる過程にやりがいを感じました。この経験からものづくりの企画段階から完工させるまで、多様なスキルを持った社員と協働することで形として残り続ける事に携わりたいと考えています。</p>
<h3 class="esQuestion">大林組でやりたい仕事及びその理由</h3>
<p class="column-p">第一に現場事務に携わりたいと考えています。その理由として事務一般を学べるだけでなく、現場というフィールドでノウハウを培い、体得する事が出来ると考えるからです。また、現場を経験した社員の方のお話から、ゼネコン業の醍醐味である完工した時のやりがいや竣工中の近隣対応などの苦労まで多くの事を経験出来ると考えるからです。第二に海外事業です。国内業務で得た自身のノウハウを異国の地に体現することで大林ブランドを確立するだけでなく、他地域に貢献できる事が出来、その点に魅力を感じているからです。第三に営業が挙げられます。ニーズに対して国内外で得た知見をもとに提案し、会社の最前線で活躍したいと考えているからです。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社大林組</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>中央大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>総合政策学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>事務系</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年5月20日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→SPI→リクルート面接2回→人事面接→人事部長面接→役員面接→内々定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ESの建設業界及びその企業を志望する理由を自身の特徴に合わせて書いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
建設業界の中でもなぜこの会社なのか、大林組はなにが強みなのか、それらをしっかり研究したうえで臨むことをお勧めします。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2 id="anchor1">大林組 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学業で力を注いだこと</h3>
<p class="column-p">
学業で力を注いだことは投資の有効性についてです。きっかけはアメリカ経済学という講義の中で日本と外国の資産の割合について学んだ時にいかに日本人の資産は現金の比率が多いのだということを学びました。。そのため、私も日本経済に貢献したいと思い、自己資金による株式投資を始めました。それにより、講義では理解しきれなかったことを学ぶことができ、理解度が深まりました。また、最近の年金事情などを鑑みるに、将来的にお金に困ることもあるのではないかと思い、将来的な資産形成のための勉強がしたいといった理由も一つとしてあります。また、付随して新聞やビジネス誌を読むようになり、経済学全般的にさらなる興味がわきました。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代力を入れた事</h3>
<p class="column-p">
力を注いできたは事はサークル活動における学園祭運営です。私は学園祭における出店の企画・運営の役職に1年間を通してついていました。サークルの財政を考慮すると、多くの利益が必要なためいかに、店の商品を売るかを考えました。様々な工夫をして売り上げ前年比160%を達成しました。工夫は、周りの店にはない付加価値を付けることです。具体的に言えば、出前の制度の導入です。商品を運ぶ人と店の遠くで広報をする人を配置し、<span class="hide_box_2">遠くで注文が成立したときに、店に連絡をいれてそれを運ばせるというものでした。学校全体が商圏になり、多くの注文を受けることが可能になりました。このことからチームワークと挑戦が大事だと学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたの長所</h3>
<p class="column-p">
長所はとにかく好奇心が強いことです。ビジネス誌やインターネットで最新の技術・モノに目がなく、可能ならばすべて試してみたいと思います。また、自分がいままでやったことのないことをできるだけやろうと思い時間のある大学生のうちに様々な経験を主体的にしました。例を挙げると、料理・株式投資など多岐にわたります。なぜやろうと思ったかというと、私は影響されやすいところがあり、自分の考えをもつことを目指しました。そのためには、様々な経験や情報に触れることで知識をつけ多角的な見方ができることが重要だと思いました。
</p>
<h3 class="esQuestion">建設業に興味を持った理由</h3>
<p class="column-p">
私が建設業に興味を持った理由は、身近に貴社が担当している建築物の立ち上げから実際にできるまでを目にしたためです。それは、私の通っている大学の新しい棟であり、毎日のように横を通りかかるたび見ていました。工事が始まってからなにげなく見ているうちにどんどん完成していく建物にとても感動しました。この経験を通してとても建設業に魅力を感じ、仕事として携わりたいと考えるようになりました。私は技術系ではないので、直接的にモノづくりには関与しないかと思いますが、技術者をサポートし、管理していくという形で携わりたいと考えています。々な経験や情報に触れることで知識をつけ多角的な見方ができることが重要だと思いました。
</p>
<h3 class="esQuestion">当社でやってみたいこと</h3>
<p class="column-p">
私が貴社でやりたい仕事は営業の業務です。営業を志望する理由は、二つあります。まず一つ目は、営業を通して人と接し、自分の成長につなげることができると考えているためです。アルバイトの経験を通して、様々な人と会話をするなかで自分の視野が広がり、とても成長できたという実感があったためこのように考えました。二つ目の理由としては、自分で考え私の強みを生かせる仕事だと考えたためです。ここで生きる私の強みは好奇心です。社内だけでなく、経済全体の流れや、顧客の業界の動向などを分析することが必要とされる営業で、好奇心旺盛な私ならば動向を常に学び、有効に営業を進めることができると思います。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社大林組</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>南山大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経営学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート→学力試験→面接→面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
なぜ数ある企業のなかでゼネコンか、また大手五社の中でなぜ大林組かを論理的に主張する。また、自分のどんな力が生かせるかをしっかりと書く
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
いろいろと問題もあるゼネコンですが、しっかりと自分を曲げずに、後悔しない就活をしてください
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/968/ES-obayashi.PNG',
'permalink' => 'test-ES-obayashi'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '1447',
'title' => 'マッキャンエリクソン【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'マッキャンエリクソンの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/967/ES-mccann.PNG" alt="マッキャンエリクソン" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">マッキャンエリクソン 2018卒 メディア職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">弊社を志望された理由をお書きください。(文字数制限なし)</h3>
<p class="column-p">
「どんな環境でも、コミュニケーションを通じて新たな価値を創出できる社会人になる。」これが私の目標です。広告会社の商材は人のアイデアであり、それ次第でモノや人、最終的にはクライアントの価値を高められる仕事だと考えます。加えて広告会社の最も有益なゴールは、文化を作ることだと思います。きっかけはハワイで見たコーヒーフェスティバルです。コーヒーを楽しむ文化に衝撃を受けました。カフェでアルバイトしている私は、コーヒーを一商材として見ていましたが、フェスティバルを見て以来、お客のライフスタイルの一部のように見せるなど、自店舗での提案の仕方を変えました。結果、従業員も含めコーヒーに関する会話が増え、試飲会を開く事に繋がり、コーヒー豆の売り上げも2倍に増えました。私は貴社のグローバル視点と、ブランド構築というアプローチにとても魅力を感じています。アルバイトの経験から、グローバルを含めた幅広い視点で新たな文化、ブランドを構築し、自分の目標達成と共に貴社に貢献したいと考えています。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたについて話す時間が5分あったら私たちにどんな話をしてくれますか。(文字数制限なし)</h3>
<p class="column-p">
建築学科の人達をあっと言わせる課題を出す。これが、大学一年で優秀賞を取って以来評価されない私の目標でした。そのために掲げた挑戦は、周りには考えつかない価値を卒業論文で提示することです。そこで私が注目した価値は、祭り×建築。なぜなら地域を繋げる祭りは、住民の意志を作り、都市形成にも寄与すると推測したからです。資料の無いこの課題に対し、私は調査地である南品川を組織する13町会全て周り、徹底的にヒアリングを行いました。様々なヒエラルキーが存在する中、意識したのは敢えて対立する地区の話を持ちかけることです。すると、「何言ってんだ」とその地区の深い歴史や成り立ちの話を聞き出すことができました。そして地区ごとの「祭りの目的」を比較し、<span class="hide_box_2">各々の地区の発展を祭りから導きました。最終的に学内で最高の卒業論文賞を獲得するに至りました。私はこの課題を終えて、2つの成長を感じています。1つは準備力です。ヒアリングはよそ者による突然の道端での声掛けや電話です。最初から毛嫌いされるのは目に見えていたため、本気度を見せるための下調べに、ヒエラルキーの把握、その人の知らない他の地区の考え等を入念に準備しました。2つ目は物事を本質から捉える考え方です。都市の発展を知るのに、建物の歴史だけで本当に分かるのか。この地で大切な価値観は何で、結局この都市を作っているのは誰だろう。と自問を続け見えたのは、住民であり祭りでした。そして結果的にもそこが評価されたのだと思っています。私はこの2点が貴社で働く上でも生きると考えます。クライアントのニーズの本質を深堀し、提案に際して最も重要な準備を入念に行う。まして海外との取引の場面で、物理的な距離や手間を考えても現地で準備の補足はできませんし、本質ベースでなければ文化や価値観の違いでまるで通じない対話になってしまうと思います。そのような場面でも私はこの2点において、貴社に貢献できると考えています。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたの英語力について当てはまるものに印をつけてください。(8項目から選択)</h3>
<p class="column-p">
現在勉強中
</p>
<h3 class="esQuestion">今まで入力いただいたことの他に、自己アピール・伝えたいことがあれば記入ください。(記入しなくても結構です・文字数制限なし)</h3>
<p class="column-p">
影のリーダーとして貴社の営業職に貢献したいと考えています。私の考え方の一つで、チームのコミュニケーションを方向付けて、最終的に目標を達成できればいいと考えます。私は前に出るタイプでもまとめるタイプでもありません。しかし周りと良好な関係を築き、チームでのポジションを見つけ、結果的に思い通りのアプローチを「チームの意見として」出すことができます。カフェのアルバイトでの具体例を挙げます。私はコーヒー豆の需要の低さと従業員のコーヒー知識の乏しさという課題に対し、コーヒーの一言表を考案しました。狙いは、お客と従業員双方がコーヒーに興味を持つきっかけになればと思いました。しかし私は自己完結ではなく従業員の自発的な意識を促すため、敢えて従業員全員で、取り扱う全18種類のコーヒーを飲み比べ、皆で一言を考えました。インパクトのある一言にお客からの質問も増え、結果的にお店全体でコーヒーの会話が増えることで課題を解決しました。このように私は、影のリーダーとして貴社の営業職に貢献できると思っています。
</p>
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社マッキャンエリクソン</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>法政大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>デザイン工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>メディア職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年卒</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→企業説明会→一次面接→二次面接→三次面接→最終面接→内々定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ESに関しては、自分の強みとその幅を意識して書いた。幅というのはいくつかの強みや特徴を組み合わせることでできる自分の可能性を示唆すること。面接においては、必ず周りとは違うユニークな存在であることを意識して伝えるようにしていた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
とにかくユニークであることが大切。内定者は皆、本当に人生で一度も会ったことのない、誰一人かぶらない人生経験をしてきた人たちだった。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/967/ES-mccann.PNG',
'permalink' => 'test-ES-mccann'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '1446',
'title' => 'エムティーアイ【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'エムティーアイの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/966/ES-mti.PNG" alt="エムティーアイ" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">株式会社エムティーアイ 2018卒 企画営業職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容を教えてください。(200~250文字)</h3>
<p class="column-p">
大学の論文で掲げたテーマは祭り×建築。私は品川の祭りを見て地域の団結力に驚き、地域を繋ぐ祭りは、住民の意志を作り、都市空間にも影響するのではと推測した。資料の無いこの課題に対し、私は調査地である南品川を組織する13町会全て周り、徹底的にヒアリングを行った。意識したのは、人の潜在的なニーズを汲み取ること。そして住人のヒエラルキーを際立たせ、地区ごとの祭りの目的を明確に差別化することで、都市の発展の過程を祭りから導いた。結果、論文賞獲得という成果を収めることができた。
</p>
<h3 class="esQuestion">大学/大学院時代に力を入れて取り組んだことを教えてください。(120~200文字)</h3>
<p class="column-p">
カフェのアルバイトだ。商業施設という立地から、コーヒー需要が無い中、私が考案したのはコーヒーの一言表。狙いは、お客と従業員双方がコーヒーに興味を持つきっかけになればと考えた。従業員を集め、皆で店にある18種類のコーヒーを全て飲み比べて話し合いを重ね、<span class="hide_box_2">作成した。結果、お勧めする従業員が増え、コーヒーに関するお客との会話をよく見かけるようになった。コーヒー豆の売り上げも上がり、店舗全体の自信に繋がった。
</p>
<h3 class="esQuestion">志望動機を教えてください。(200~400文字)</h3>
<p class="column-p">
人の交流を促すモバイルコンテンツをプロデュースしたい。長崎県対馬にボランティアで行った際、私は地元との交流にこの上なく感動した。対馬ではフェリーから降りるなり、見ず知らずのおばあちゃんが笑顔で挨拶してくれ、わざわざ我々ボランティアのために夕食まで毎晩作ってくれた。その時の温かみは現地でしか味わえないもので、限界集落と言われていたその地域は、私にとって都会にも負けない温かみという魅力を持った地域だと思った。一方都会では、コンテンツの充実が人の孤独を助長しているように私は感じる。だからこそ、モバイルコンテンツを人の繋がりを促すものにし、「交流」から生まれる豊かさを社会に出て、私は実現したいと考えている。中でも私は、御社の成長環境に魅力を感じている。システム以上に、インターンで体感したニーズの深堀の連続に、とても社員のこだわりを感じた。これが御社の強みであり、目標を実現できる環境だと信じている。
</p>
</p>
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社エムティーアイ</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>法政大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>デザイン工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>企画営業職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年卒</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年3月25日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
インターンES→インターン面接→インターンのテストセンター→インターン参加→面談→一次面接→二次面接→最終面接→内々定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ESに関しては、力試しのつもりで表向きの情報ではなく自分の意見や主張を主に書いた。面接に関しては、素直に自分の意見を述べるようにした、またインターンでの経験から得たものを必ず言うようにしていた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
とりあえずインターンには参加するべき。有利不利以上にこの企業で働くことがとてもイメージできる。対策としては、とにかく自分の経験談を必ず語る事。会社を利用してやろうくらいの気持ちの人材を求めている。と人事部長や人事担当は仰っていた。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/966/ES-mti.PNG',
'permalink' => 'test-ES-mti'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '1445',
'title' => '三菱電機ロジスティクス【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '三菱電機ロジスティクスの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/965/ES-mdlogis.PNG" alt="三菱電機ロジスティクス" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">株式会社三菱電機ロジスティクス 2018卒, 総合職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">当社(または物流業界)に興味を持ったきっかけ</h3>
<p class="column-p">
私が貴社に興味を持った理由は一つは、三菱電機グループであることで、教育制度や仕事の幅に魅力を感じことに加え、白物家電やFA機器など自分の興味のあるものを扱える点に興味を持ちました。二つ目は、自分の視野を広げるため、今まであまり見てこなかった物流業界である点です。
</p>
<h3 class="esQuestion">自己PR</h3>
<p class="column-p">
私のアピールポイントは斬新な発想力を持っていることです。何事に対しても様々な角度から見ればまた違う景色があるのではないかと常に考えています。具体例を挙げると、私がかつて参加した食品系商社のインターンシップにおけるプレゼンがあります。プレゼンの内容はその商社の売りである工場直送の新鮮な生ビールをどう売るかという新事業の立案です。多くの周りのメンバーはその売りを前面に押し出すような事業をプレゼンしていました。その中で私はその売りを否定し、<span class="hide_box_2">ハンバーガーショップでのビールの販売を提案しました。グラスでの提供が主である生ビールを瓶で提供すること、あまり日本ではみられないハンバーガーとビールの組み合わせの提案などを役員の前でプレゼンしました。もちろん、会社の売りを否定された役員は少々渋い顔をしていましたが、他の社員の方からは、斬新で革新的なアイデアだといっていただきました。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたの過去の経験について以下のいずれか一つについて答えてください ①人と関わりながら何かを成し遂げた事 ②学生時代に一番苦労し、克服したこと ③多くの時間をかけて真剣にとりくんだこと</h3>
<p class="column-p">
私が人と関わりながら何かを成し遂げた事はサークル活動における学園祭運営です。私は学園祭における出店の企画・運営の役職についていました。サークルの財政を考慮すると、多くの利益を出すことが求められていたためいかに、店の商品であるハッシュドポテトを売るかを考えました。様々な工夫をして売り上げ前年比160%を達成しました。私が工夫したことは、周りの店にはない付加価値を付けることです。具体的に言えば、出前の制度の導入です。商品を運ぶ人と店の遠くで広報をする人を配置し、遠くで注文が成立したときに、店に連絡をいれてそれを運ばせるというものでした。これにより、学校全体が商圏になり、多くの注文を受けることが可能になりました。これらが功を奏し、目標以上の売り上げになりました。このことからチームワークと挑戦が大事だと学びました。
</p>
</p>
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三菱電機ロジスティクス</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>南山大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年9月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート→SPI→面接→面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
手書きでのエントリーシート作成だったため、しっかりと丁寧な字で読みやすく書くような心がけをした。また、設問としてはとてもオーソドックスなものだったので、しっかりと精査して書いた
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
ここで問われた質問は後の面接の際にも聞かれることが多いので、掘り下げに対応できるようなものを用意して、丁寧に書くべきです。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/965/ES-mdlogis.PNG',
'permalink' => 'test-ES-mdlogis'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '1444',
'title' => 'アウトソーシング【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'アウトソーシングの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/964/ES-outsourcing.PNG" alt="アウトソーシング" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">アウトソーシング 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自己 PR文</h3>
<p class="column-p">
私の強みは相手の立場に立って行動する力です。この力を発揮したのがカンボジアの学校での日本語講師のボランティア活動だと思います。
観光が盛んなカンボジアでは語学能力により所得に大きく差があり、子供たちにたくさんの選択肢を知ってほしいと活動を始めました。授業を行ってみると、生徒ごとの授業に対する意欲のばらつきを課題に感じ、そこで生徒たちにヒアリングを行い生徒の学習目的に応じて授業内容を変更しました。日本語を楽しみたいという生徒にはかるたや折り紙など文化交流の時間を、日本語ガイドを目指す生徒にはガイドに必要な説明力を養う授業に行いました。また、目標を持って日本語を学んでもらいたいと日本語コンクールの参加を現地の方に粘り強く交渉し、結果、1人の生徒が朗読部門で2位を獲得することができました。この経験から自分が何をしたいかだけでなく、相手が何を求めているかを考え、行動することの大切さを学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">長所</h3>
<p class="column-p">
物怖じしないチャレンジ精神です。幼少期から好奇心が旺盛で、大学では語学留学、長期インターンシップ、<span class="hide_box_2">ボランティア、学生団体など様々な活動をしてきました。社会人になっても失敗を恐れずに常に挑戦をしていきたいです
</p>
<h3 class="esQuestion">短所</h3>
<p class="column-p">
論理的に物事を考えることが苦手なことです。その点を改善するために話し合いの際にはイシューツリーなどフレームを使って考たり、相手に物事を伝える際は5W1Hを用いて結論から話すように心がけています。
</p>
</p>
<h3 class="esQuestion"></h3>
<p class="column-p">
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社アウトソーシング</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>南山大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>総合政策学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年4月20日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
説明会兼グループディスカッション選考→1次面接→筆記テスト→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
よいことを書こうとするのではなく、自分の人となりを読んでいる相手に伝わるようにわかりやすく書くことを意識しました。また、短所を書く際は短所のみでなくその短所を改善するために今どうしているのかを書きました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
選考スケジュールが早かったためこの企業が初めての面接で少し緊張しましたが、学生1人対企業の方1人なので自分の話したいことをしっかりと話せる雰囲気だと思います。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/964/ES-outsourcing.PNG',
'permalink' => 'test-ES-outsourcing'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '1443',
'title' => 'NTT西日本のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'NTT西日本の短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">NTT西日本の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/963/intern-report-ntt-west.PNG" alt="NTT西日本" class="break-img" />
<h2>NTT西日本のインターンシップ(2021卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>NTT西日本</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私が考える就職活動の軸と一致する点を感じたということ、働くことのイメージを確実なものにしたいとの2点である。 まず、私が考える就職活動の軸とは、ITスキルの習得、そして思考力やアイデアとITを駆使しものづくりをしたいということ。今後、ますますITを前提としてビジネスが当たり前となる社会において、将来的にITリテラシーが乏しいことはビジネスの幅が限定的になると考え、20代のうちにITスキルは高めたいと考えている。また、技術力だけ、アイデアだけではビジネスには繋がりにくいということをスタートアップのインターンシップで学んだ。この経験を生かすことができると考え志望した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
説明会への参加、キャリアセンターに相談</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
半日のインターンシップの名目の元、<span class="hide_box_4">2daysのインターンシップ参加に向けたグループワークが行われる。<br>
ワークの種類は3つ<br>
1.容器に手を使わずに30秒でビー玉を30個入れる<br>
2.チェス王者に提案するべきソリューションを考える<br>
3.ある街に次世代ネットワーク基盤を構築するゲーム形式のワーク</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
「ICTの力を用いて、現代の課題を解決せよ!」(新規事業立案ワーク)<br>
仮設定の3つの企業が抱える課題を、書類を通して情報収集し、その課題を解決するためには、どのようなシステムを導入するべきかをチーム単位で考えました。<br>
<br>
1日目:<br>
・ワークの進め方について1時間程度説明がありました。<br>
・その後、ワークへ(1日目午後-2日目午前)<br>
→3つの企業から1つの企業にターゲット絞ること<br>
決定したターゲットに対してヒアリングを行い、より詳細な課題を収集<br>
クライアントへのヒアリング<br>
課題を明確にした後、チームでディスカッションをして施策を検討<br>
施策を実現するために、どのベンダーに依頼するか検討<br>
<br>
2日目(午後):<br>
・チーム単位で、ディスカッションした内容をもとに、「ICTの力を用いて、現代の課題を解決せよ!」を軸に施策を発表<br>
・順位つけ(5チーム合同コンペの形式)<br>
・社員からフィードバック<br>
・座談会</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
この業界、またこの企業で働くイメージを明確にできた他、逆にこの業界で働くためにまだ足りていない自分のスキルを知ることになり、本選考までの課題が見えたことは参加してよかったと思える点である。<br>
また、このインターンシップには本当に多くの学生が参加しているため、多くのコネクションを作ることができる。就職活動は情報収集力も問われると思うので、コネクションを作ることを意識した。<br>
選考について、多くの学生に対して社員の数は限られているのでいつも以上にアピールすることが大切である。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
ITを前提としてビジネスが当たり前となる社会において、将来的にITリテラシーが乏しいことはビジネスの幅が限定的になると考えているため、IT業界の中でもSIerを志望している。また、この業界のSE職として就職予定である。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
まだ志望する業界を絞れていない学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
2022卒の学生から本格的に就職活動が早期化すると思います。私でも早期化は感じており、大学との両立は大変でした。3月の解禁日まで待つのではなく、早くから主体的に様々な企業のインターンシップに応募し、多くの社会人と会話することをおすすめします。そうすることで本当にやりたいことや、社会人としてのマナーが備わり、本選考にも有利に働くと思います。また、大手ナビサイトでのインターン応募だけでなく、ぜひベンチャーでのインターンに参加してみることもおすすめです。ビジネスとはなにかを知ることができると思います。頑張ってください。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>NTT西日本のインターンシップ(2020卒,8、9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>西日本電信電話</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>法人ソリューション営業体感インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8,9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>文系総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>立命館大学 産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私は中学時代に地元で大きな災害を経験したことがあり、そこで社会インフラの重要性を痛感し、インフラ企業、特に情報通信の企業に関心を持つようになりました。その中で、西日本電信電話はICTを用いた様々なソリューションにより災害対策をはじめ、多様な社会課題に向き合う事業をしており、インターンシップでその営業について学びたいと思いました。また、社会学を大学で勉強しており、社会問題と通信がどうかかわるのかも興味があり、参加を決意しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ホームページなどを用いて、通信業界や西日本電信電話について理解を深めること。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
「学生時代に最も打ち込んだことは何か」についての3分間スピーチ(形式は自由で、何を使ってもよし。小道具を使う人もいたらしい。)、<span class="hide_box_4">「ラーメン店の売り上げをどうすれば上げられるか」についてのグループディスカッション。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは関西圏の大学生が中心で総勢100名程度の文系学生と理系学生が研修会場に集まり、行われた。インターンの内容としては、まず、人事社員から通信業界の動向や歴史、西日本電信電話の概要や歴史、最近の動向などについて説明があった。また、実際に現場で働く社員から、自分が実際に体験した仕事内容についての講義があった。そこでは、実際の映像や画像などを用いて、ICTによっていかに社会課題を解決するかということが詳しく話された。その後、6名ずつくらいでグループ(文系・理系混合)となり、西日本電信電話が実際に扱うような法人ソリューション営業の体感ワークが3日間にわたり、行われた。課題は温泉街、運輸業、大学に関わる課題3つで好きな課題について、グループで議論した。各グループには社員が数名アドバイザーとして入った。私のグループは「温泉街の課題をICTの力で解決せよ」というような内容の課題に取り組み、西日本電信電話の商品を活かして、「デジタルサイネージを使って公共交通機関の案内をする」や「防犯カメラを使って、災害対策を強める」などのアイデアを出した。また、主に理系学生がそのアイデアをもとに、実際の商品や納期、コストなどを選定し、細かい計画書を作り上げていった。3日目には、コンペ形式の発表会があり、優勝チームには賞品が贈られた。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
成長できた点としては、難解な課題にチームのメンバーと協力して取り組む団結力である。今回の課題は、あまりなじみのない通信で社会課題を解決するというものだったが、メンバーの多様な個性や知識を生かして、新たなソリューションを生み出し、社員にしっかりと提案するところまでできた。この時の達成感は大きかった。また、通信業界や通信会社の仕事内容についても、実際の社員の話などから詳しく知ることができ、非常に良い勉強の機会となった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
優勝チームにはギフト券1万円分</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
やはり、通信の力で社会課題を解決したいという思いが強くあったため、通信業界に就職が決まった。通信業界は日々移り変わり、日々成長を遂げている面白い業界であるため、その中で仕事をしたいという思いも強くあった。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
通信業界、通信会社に関心のある学生。社会課題を解決する仕事に関心がある学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
西日本電信電話のインターンシップに参加したいという学生にアドバイスをしたい。このインターンシップは自由に3分間自己アピールをする面接があり、そこでは形式ばった話をするより、ユニークで驚かせるような発表の仕方や内容にした方が高く評価されると思う。よって、型にはまることなく、相手の印象に強く残るようなエピソードを考え、模造紙を使って発表するなど、工夫すると良いと思う。また、インターン本番では、多くの社員が見ているので、積極的な姿勢で参加し、アピールしてほしい。</span></p>
<h2>NTT西日本のインターンシップ(2020卒,夏冬)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>NTT西日本</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>ワンデイ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>三回の夏と冬</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>関西学院大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともと父が働いていて、その業界に興味があったのが1番大きいです。また、大企業に就職したいと考えていたため経験として、参加するのもありかなと思って応募しました。もともと販売をバイトでしていてそのスキルも生かせるのではと考え自身の興味のあるこの会社に応募しました。他にも同じ業界、業種はありましたが、業界最大手ということもあり、やはりこの会社で学べることも大きいと先輩や親から、話は聞いていたので参加でき光栄でした</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業研究</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートはガクチカや自己PR、<span class="hide_box_4">志望理由などごくごく一般的なもので変わった質問はありませんでした。<br>
また、面接は特になく、ウェブテストの点数によっても選考が大きく左右されている、といった印象です</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まず、参加者が多いため、極めて深い仕事や、付き添いで営業といったことはできませんでした。なんにんも同じ部屋で集められまず会社説明や部門の紹介、担当の人事などを紹介され、当日のながれを教えてもらったあと、グループワークとしてワークをしました。内容は、会社から与られたじゃあ方を元に経営責任者になって、会社を導いていくといった内容でした。そこまで難しくはなく、発表もあまりなかったので、社員からの直接的なフィードバックや、意見は受け取れなかったですが、どういう考え方をしていくのか、判断材料の見方といった様々なことが学べました。次に、会社の変遷、会社はどういう判断を下したのかといった説明がなされ、終始説明会といった雰囲気でした。そのごは、各グループ企業に興味があるところに行き説明をうけて解散といった流れでした。所要時間は全体で半日程度かかり、ほとんど選考とは関係ないようなかんじでした。しかし中には社員の方と仲良く話をしている方も数人、見受けられたので、全く関係ないとも言い切れないといった印象です。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
直接的なフィードバックや意見を、もらえなかったため、本当にタメになったというかんじではありません。しかしながら、社員と直接話せる貴重な機会なので、行って無駄だったという感じではなく、エントリーするなら、参加していて当然だよねといった感じなので、行くのは必須だと感じました。事実本選考では、インターンシップ参加の有無を確認されたので、少しは選考に有利に働いているのではないかと考えられます。ですが、おおやけには公開されていないのでわかりません。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
IT系に就職が決まりました。元からその業界に興味があり、同業他社を探していたのでこの業界になりました。もともと興味がある分野で、働きたいと考えていたため、あまり他の業界を見なかったというのも大きな理由です。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
大企業、ITに興味ある方</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
この会社を志望するなら、参加は必須だと思うので、興味がなくても、参加しておくことをお勧めします。また、ウェブテスト対策をしていないと、ほかに参加される方が、国公立や有名私立大学の方が多いので、ここで点をとっていないと普通に落とされます。学歴フィルターも若干はあるとおもわれるので、資格や、英語力があれば有意な差をつけられるので、とっておく、勉強しておいたほうがいいと思います。決して簡単に参加できるものではないのでそれなりの準備と、研究は必須です</span></p>
<h2>NTT西日本のインターンシップ(2019卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>NTT西日本</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>法人営業コース</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>法人営業</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>立命館大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
知名度が高く、規模が大きいこと、なじみがあったこと、大学の先輩にNTTグループの話を聞いた際にホワイト企業だという印象を持ったので、以前から就職先として興味がありました。当時ITや通信業は世界により必要不可欠なものになり、今後さらに発展するだろうと考え、自身もその一員になりたいと漠然と考えていたため応募しました。その一方でITや通信業界とはどういうものかよくわからない部分も多かったため業界研究と企業研究の意味も兼ねて参加することにしました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ選考はエントリーシートのみでした。質問内容は<span class="hide_box_4">「自分のアピールポイントとそのエピソード(400字以内)」と「インターンシップで挑戦したいこと、成長したいこと(400字以内)」の2つでした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1グループ6人で、ある法人が抱える課題をヒアリングし、課題を抽出。優先順位を付けて限られた予算内で解決策のシステムを構築します。提案内容をパワーポイントにまとめ、最終日には社員5名の前で1グループ15分間のプレゼン発表がありました。ある法人は温泉街の観光業者、流通業者、学校法人からグループで1つ選べます。全部で12グループあり、4グループにつき2名のサポート役社員がついていました。サポート役社員は外からワークの様子を見つつ時折質問に答えたりアドバイスしたりしてくれました。特徴としては2つあります。1つは、ヒアリング相手が社長役と部長役の2名いてそれぞれ異なる主張をする点。もう1つは、技術のプロであるベンダーと打ち合わせをしながら提案したいソリューションが実現可能か、それがいくらかかるか、納期までに間に合うかを考えなければならない点です。グループ内で役割分担をして進めていくことがポイントです。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
NTT西日本は規模の大きな会社だけど具体的にどのようなことをしているか?NTT西日本の社員の雰囲気は?ITや通信業界全体は今どのような流れなのか?その業界の特徴は?などの疑問を解決することができました。また、ワークを通じて法人営業という職種の理解を深めることができたので有意義なインターンになりました。当初、リーダーシップ力を高めることを目標の一つに掲げていたが時間の短さや膨大な情報量で充分に高めることができませんでした。遠慮せずにこうした方がいいのではないか?と思うことがあればその都度グループに投げかけていくことが重要だと思いました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
交通費のみ</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
ITを扱うメーカーです。設問1で述べたように、ITは世界により必要不可欠なものになり、今後さらに発展するだろうと考え、自身もその一員になりたいという想いが強くなったため「IT」を就活の大きな軸の1つにしていました。福利厚生や長く働くことを考慮して最終的にメーカーにしました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
インターン参加者の中には早期選考ルートにのる場合があるので、志望度の高い人におすすめです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
有意義にするために1番大事なことは、インターンに参加する目的や伸ばしたい力を明確に決めておくこと、そしてそれをどのように達成するかというビジョンも予め描いておくことです。3日間の中で社員さんを含めた立食パーティーがあるので、自分の興味のある分野のNTT西日本の取り組みについて理解を深めるいいチャンスになりますし「自分の経験から○○に貢献したいので○○な強みを持つNTT西日本で働きたいんです」とアピールすることもできます。</span></p>
<h2>NTT西日本のインターンシップ体験談(2018卒,8月)</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>NTT西日本 </td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>新規事業立案型グループワーク</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>南山大学経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともとインフラに興味があり、日本の通信を支えているNTTに興味があった。また、中でもNTT西日本は、私のすんでいる岐阜県を範囲としており、ふだんどんな企業が、わたしたちに通信インフラをどのように低級しているのかが気になったため。また、開催は大阪であったため、距離を考えても、参加がしやすく、また、選考も大阪であったため、手軽に参加をできるという点があったため、参加をしてみようと考えたことが、きっかけである
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
NTT西日本の沿革や、事業内容などを予習した。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ご自身のアピールポイントを、<span class="hide_box_4">エピソードを交えて教えてください。 (400文字以
私のアピールポイントは斬新な発想力を持っていることです。何事に対しても様々な角度から見ればまた違う景色があるのではないかと常に考えています。具体例を挙げると、私がかつて参加した食品系商社のインターンシップにおけるプレゼンがあります。プレゼンの内容はその商社の売りである工場直送の新鮮な生ビールをどう売るかという新事業の立案です。多くの周りのメンバーはその売りを前面に押し出すような事業をプレゼンしていました。その中で私はその売りを否定し、ハンバーガーショップでのビールの販売を提案しました。グラスでの提供が主である生ビールを瓶で提供すること、あまり日本ではみられないハンバーガーとビールの組み合わせの提案などを役員の前でプレゼンしました。もちろん、会社の売りを否定された役員は少々渋い顔をしていましたが、他の社員の方からは、斬新で革新的なアイデアだといっていただきました。
インターンシップでご自身が挑戦したい、成長したいことを記載してください。
貴社のインターンシップを通して、自分の考えている新しいことをアウトプットし、実現できるような力をつけたいです。私は新しいことを考えるのが好きなのですが、うまく表現できなかったり実現させることが苦手です。貴社の五日間ものインターンシップでは“新たな常識”を作り出せるプログラムだということで、とても魅力を感じています。常識にとらわれているとイノベーションは生まれないと私は考えています。インターンシップを通して新しい常識を作ることができたなら、私にもイノベーションを生むことができるのではないかと思います。イノベーションを生みだすような多彩な感性と革新的な思考をする力を養いたいです。また、グループワークを通して、ほかのメンバーと切磋琢磨し、自分の持つ独自性を伸ばしていきたいと考えています。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
5から6人というにんずうで1つのチームを作った。そして結果的に、計13チームほどになってグループで取り組むワークを行う。ひとつめとしては、ICT×地方創生ワークといったものだ。これは、
前半2日間で取り組むというものだった。内容としては、NTT西日本のもつICT技術を活かし、今回の舞台としてあげられた熊本市の課題を解決するアイデアそれぞれのグループでグループディスカッションという形で立案をしていく。それをしていくうえで発表資料や情報が与えられディスカッションをふかめていく。そして最後に、発表フォーマットに従い発表をして、フィードバックをうけたり、質疑応答があったりするのである。
また、新規事業立案という内容のグループディスカッションも行われた。これは、このインターンシップの後半3日間でNTT西日本が取り組むべきビジネスをグループで話し合い、立案・発表情報や情報は一切与えられず、に事業立案を行う
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
知らない人、まったく違う大学の人と関わることで友人ができたりとする。また、グループで話し合いをしていくうえで、グループディスカッションなどを通して、コミュニケーション力を高め、後の選考で使うであろう面接試験や、グループディスカッションでいかすことができるのではないだろうかと思う。また、NTT西日本の膨大なビジネスを理解することができるので、実際の選考においても、インターンシップで知識を得たということは、必ず生きると思う。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私はこのインターンシップ参加後、営業に興味をもって、インフラはもちろんメーカーはもちろん、金融や商社など営業の強いとされる業界や会社を主に受けていた。そして結果としては証券会社に就職する並びとなった。理由としてはより実力主義であり、高給のまま長年勤められると思ったためだ。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
インフラに興味のある学生
就職活動で友人をほしい学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
就職活動に対してモチベーションのない方こそ、インターンシップに参加して意識を高めるべきだと思います。新卒として就職活動をするのはできれば一回にすることができればいいと思うので後悔のないように質問し、交流してください。また、妥協せずいってみたい企業はかたっぱししからインターンシップに参加するべきです。そこでの経験は直接選考には生きずとも、知識があることは面接では必ず有利になってくるので、インターンシップに参加したからにはいろいろ吸収しましょう</span></p>
<h2>NTT西日本のインターンシップ(2018卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>西日本電信電話株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>一週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>京都大学、経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インフラ業界にもともと興味を持っていたことがきっかけです。また、インターンシップでの経験を就職活動本番の面接でもエピソードの一つとして話したいと思い、実績を積むという目的もありました。NTT西日本のインターンシップは企業紹介というよりもグループワーク中心の実践的なものだという説明を聞いていたため、エピソードづくりには最適だと考えました。よく名前の知られた会社で、開催時期が他のインターンシップと重ならなかったことも理由の一つです。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
基本的な面接の練習とマナーの復習を行いました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESはNTT西日本のインターンシップに応募した動機や自己PRなど基本的なものが二問程度あるのみで、<span class="hide_box_4">文字数も多くはありませんでした。面接は一度大阪で行われ、応募した動機、チームで何かを行った経験と実績が聞かれました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
この秋季インターンシップは人数がとても多く、文系、理系合わせて70名以上は参加していました。参加者が7名ずつのグループに分けられ、初日の午前中はインターンシップの目的の確認や自己紹介を行いました。初日の午後は本格的なグループワークの練習として、熊本県の農業、商業などに関する提示された課題を選び、それをNTT西日本として解決する方法を考えました。チーム全員で課題の書かれた資料を読み、課題を選定し解決策をまとめ、最後は社員さんなどに向けて発表を行いました。二日目以降は初日の体験を生かし、テーマ、課題をグループで自由に設定しその解決策を提示するというものでした。テーマ、課題は良俗に反するものでなければ何でもよく、NTT西日本が実践可能そうなものであればどんな解決方法でも構わないということでした。二日目から四日目までこのグループワークに取り組み、時間が足りないグループは任意で定時後に作業をする場合もありました。5日目の朝にグループで話し合った内容を社員さんや参加学生に向けて発表し、フィードバックをいただく時間も多くありました。全グループ発表後に内容に関して順位がつけられ、もっとも評価の高かったグループには景品もありました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
数日にわたるグループワークを行うことができたため、コミュニケーション能力はもちろん、タスクの管理や作業内容の整理など、実際の仕事に生かせる力を身に着けることができました。また、グループの中で自分自身がどういった点で活躍していたかフィードバックがもらえるため、面接のエピソードづくりに役立ちました。また、通信インフラに関する知識もグループワークの中で得ることができたので志望業界選びにも生かせると思います。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インフラに関する仕事につきたいという気持ちが強まり、参加後もインフラ業界中心に就職活動をつづけました。特に通信業界の面接ではNTT西日本のインターンシップに参加したという実績を生かすことができたかと思います。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
通信業界に興味のある方、社会インフラに興味のある学生さんにお勧めできると思います。また、コミュニケーション能力を上げたい方、グループワークを就職活動が本格化する前に体験してみたいという方にもおすすめです。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
興味のあるインターンシップがあれば、ぜひ参加することをお勧めいたします。3年生の春ごろからインターンシップに関する説明会が始まると思うのでとりあえず説明会だけでも行ってほしいと思います。しかし、インターンシップへの参加は負担も大きく、たくさん行けばいいというものではないと思います。やはり学生として勉強やサークル活動などに取り組んだエピソードを聞いてくる企業は多いのでそちらも頑張りながら、就職活動のリハーサルのような気持ちで挑んでみてください。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/963/intern-report-ntt-west.PNG',
'permalink' => 'test-intern-report-ntt-west'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:372'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:372'
$loggedIn = false
$content_for_layout = '
<div id="contents" class="l-contents">
<div class="l-contents__body l-wrap">
<div id="main" class="l-wrap__main">
<!--nocache:006-->
<div id="noticeMessage" class="notice-message"></div>
<!--/nocache-->
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/search_window.css?1724218275"/><script type="text/javascript" src="/js/free_word_submit.js?1724218277" defer="defer"></script><div class="clear">
<div class="freeWordBox">
<form action="/columns/freewordSearchColumnList" id="KeywordFreewordSearchColumnListForm" method="get" accept-charset="utf-8"><input name="keyword" class="freeWordInput" placeholder="検索したい企業名やキーワードを入力してください" type="text" id="KeywordKeyword"/><button class="freeWordSubmit" type="submit"><i class="fas fa-search"></i></button></form> </div>
</div>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/mypages/keywords.css?1747024780"/>
<div class="keywords">
<h2 class="keywords__title">注目のキーワード</h2>
<ul class="keywords__list">
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=イラスト" class="keywords__link">イラスト</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=三井住友銀行" class="keywords__link">三井住友銀行</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=エスプール" class="keywords__link">エスプール</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=POLA" class="keywords__link">POLA</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=マスコミ" class="keywords__link">マスコミ</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/topKeywordList" class="keywords__more-link">
もっと見る
</a>
</li>
</ul>
</div>
<nav class="c-breadcrumbs" aria-label="パンくずリスト">
<ol itemscope itemtype="https://schema.org/BreadcrumbList" class="c-breadcrumbs-list">
<!--nocache:001-->
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<a itemprop="item" href="/" onclick="displayLoading();" class="c-breadcrumbs-list__link">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label">インターンシップガイド</span>
</a>
<meta itemprop="position" content="1" />
</li>
<!--/nocache-->
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<a itemprop="item" href="/columns" <pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6827ddc0efdaa-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr6827ddc0efdaa-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined index: position [<b>APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp</b>, line <b>19</b>]<div id="cakeErr6827ddc0efdaa-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6827ddc0efdaa-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr6827ddc0efdaa-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6827ddc0efdaa-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr6827ddc0efdaa-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr6827ddc0efdaa-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr6827ddc0efdaa-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[372ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [372ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:372',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:372',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
)
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[372ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [372ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '1455',
'title' => '就活を楽しむ方法7選!楽しむことが成功のカギ',
'agentId' => '0',
'description' => '就活をしていると憂鬱な気持ちになることもしばしば……。しかし大切な時期だからこそ、ポジティブに向き合いたいものです。前向きな気持ちのまま就活を走り切るためにはどんな工夫をすれば良いのでしょうか?今回は就活を楽しむコツを5つ、ご紹介します。',
'contents' => '<p class="column-p">就活をスタートしたばかりの方も、選考を進めている方も、誰もが不安を抱いていることでしょう。失敗が続くとエントリーすらおっくうになってきますよね。しかし捉え方によっては、就活はとても貴重な体験。考え方を変えることで、楽しむことができるんです。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/975/enjoy-shukatsu.png" alt="就活楽しむ" class="break-img" />
<h2>就活を楽しんでいる人の方が受かりやすい?</h2>
<p class="column-p">
常に憂鬱な気持ちがつきまとっていると、面接やグループワークで無意識のうちに表情・言動に表れてしまいます。一方でその状況を楽しめている人は自然と笑顔になりますし、リラックスした物言いになり、結果として「明るく社交的な人だ」と受け取られます。面接官の立場に立って考えてみると、いやいや受けている人よりも楽しそうにしている人の方を採用したいですよね。</p>
<h2>就活の楽しみ方</h2>
<p class="column-p">実は就活って、社会人になってからは体験できないたくさんの貴重な機会を得られる期間。捉え方次第でとっても充実した毎日を送れるんです。今回は就活の楽しみ方を紹介しますので、ぜひ、参考にしてみてください。</p>
<h3>就活は集団戦!友達と協力しよう</h3>
<p class="column-p">
もっともよく言われるのは、友達と協力すること。志望する業界や会社が同じ友達とは、一見するとライバル関係になりますが、一緒に内定をもらうつもりで情報収集や試験対策など協力して臨む方が建設的です。インターネットの情報には限りがある上デマも紛れ込んでいます。実際に選考を受けている人と、生の声で交換した情報こそ信頼できるものです。<br>
<br>
また「同じ業界・会社に挑んでいる」という仲間意識が気持ちを支えてくれ、一人で腐ってしまうこともなくなります。就活が始まると予定が不規則になり、友達と遊びに行ったり飲みに行ったりしづらくなる中、同じ業界・企業を受けている仲間はスケジュールが重なりやすい貴重な存在でもあります。</p>
<h3>小さな目標をたくさん立てる</h3>
<p class="column-p">
就活は数か月におよぶこともあります。できるだけ小さな目標を多く立てて、ひとつひとつ達成することで着実に前進していることを実感するようにしましょう。例えば、「ESを書く」「OBOG訪問のお願いメールを送る」「志望業界を絞る」など就活で必要な要素を細かく書き出してひとつクリアするごとに消していくといいかもしれません。就活で行き詰っていると感じると就活が辛いものになってしまいますが、小さな目標を毎日達成していれば明日も頑張ろうと前向きな気持ちで就活に取り組めるようになります。</p>
<h3>プチご褒美を用意する</h3>
<p class="column-p">
先ほど小さな目標を立てることをおススメしましたが、1つ目標を達成するごとにプチご褒美を自分にあげることもおススメです。就活中はできなかった自分に注目してしまうことが多く、気が付けば反省だらけになってしまいます。反省も大切ですが、時には自分を褒めてあげることも大切です。コンビニスイーツやアイスを自分に買ってあげましょう。他にも自分が楽しめるものや嫌なことを忘れられるものであれば、なんでも大丈夫です。</p>
<h3>「落ちたらむしろラッキー!?」開き直りも大事</h3>
<p class="column-p">
どんな方であれ多少のプレッシャーは感じるものですが、「この会社に受からなければ終わりだ……」とネガティブに考えこむ必要はありません。元も子もありませんが、世の中に会社はたくさんあります。行きたい会社に受からなかったら、そこに似た別の会社を受ければ良いのです。<br>
<br>
落とされると「自分の何がいけなかったんだろう」と考えがちですが、決してあなたの能力が足りなかったわけではなく、人事担当者が「他の会社に行った方が活躍できる」と判断しただけのことです。自分がその会社に合っているかどうか、自分よりも採用のプロである人事担当者の方が適切に判断できるのは言うまでもありません。<br>
<br>
「無理に自分を良く見せて内定をもらい、入社してからミスマッチが発覚」という事態にならなかったのはむしろラッキーです。これから受ける会社についても「合っているかどうかを判断してもらう」ぐらいの気持ちで、気負わずに臨みましょう。<br>
<br>
また、新卒で入社する会社が人生で唯一の1社というわけでもありません。「もし第一志望でない会社になってしまっても、気に入らないことがあれば転職すれば良い」ぐらいの気持ちでいれば、無意識のうちに自然体になれますよ。</p>
<h3>趣味やバイト、飲み会の時間を大切に</h3>
<p class="column-p">就活生の中には、「就活が終わるまでゲームは禁止!」などと趣味を制限してしまう人もいます。それで頑張れるうちは良いですが、大切な趣味を制限してしまうと、精神が磨り減った時に自分を救うものがなくなってしまいます。<br>
<br>
大変な時期だからこそ好きなことにも触れて、こまめに気分転換をすることが大事です。時間を決めたり、趣味をしている間も電話に出られるようにしたりしておけば、就活にそれほど影響はありません。<br>
<br>
同じように、「就活だから」といってバイトを辞めてしまうのももったいないと思います。なるべく面接や説明会を1日にまとめて休日を作り、そこにバイトを入れたり趣味を入れるようにすることをオススメします。<br>
<br>
また、飲み会も大切なリフレッシュの機会です。同じ就活生の仲間と愚痴を言い合ったり、励まし合ったりすることで気持ちをリセットしましょう。何気ない会話から新しい知識を得られることもありますよ。</p>
<h3>就活を通して成長する気持ちで臨む</h3>
<p class="column-p">面接では知らない人と話すコミュニケーション能力や自分のことを伝える表現力が鍛えられ、グループワークではチームビルディング力や発想力を伸ばすこともできます。はじめから完璧な就活生はいないので、1回1回の選考を通して、就活をしながら成長していくイメージでOK。<br>
<br>
「今日の面接は大きな声で話す」「今日のグループワークではタイムキーパーをやってみる」など自分で目標を立てて、1つ1つクリアしていくようにすると達成感も得られます。
そういった意味では、第一志望の企業の選考が始まる前になるべく多くの企業を受けておくことがオススメ。「しっかりと準備をしてきた」という意識が自信に繋がりますし、実際にスキルも伸びていますので、第一志望の選考で気持ちに余裕が生まれます。</p>
<h3>人脈の広がりを楽しもう</h3>
<p class="column-p">
「説明会やグループワークで知らない人と話すのが不安……」と思う方もいるかもしれませんが、実は同期の知り合いが増える貴重な場です。社会人になってからは、こんな機会なかなかありません。<br>
しかも同じ会社を志望しているという共通点が、仲間意識にも繋がりやすいのです。実際就活で知り合った人がそのまま社会人になってからの飲み友達になったり、一緒に内定・入社してともに働く同期になったりするケースは多々あります。<br>
また就活で知り合った人が、将来取引関係へと発展することも。仕事の場において、人脈はたくさんのチャンスをもたらしてくれます。<br>
就職活動の一貫としてはもちろん、就職後の準備も兼ねているつもりで、積極的にいろんな会社を訪れるようにしましょう。</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
就活は就職先を決める大切な決断。後ろ向きな姿勢で決めるよりも、楽しみながら前向きな気持ちで決めた方が、実際に働き始めてからのやる気にも繋がるはずです。<br>
就活となると誰もが悩んだり不安になるもの。そんな中で自分のペースを維持し自然体の魅力を見せることが、就活では1番大切なことかもしれません。満足のいく形で就活を終えるために、ぜひ今回ご紹介した内容を試してみてください。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/975/enjoy-shukatsu.png',
'permalink' => 'test-enjoy-shukatsu'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '1454',
'title' => '「マーケティング職」ってどんな仕事?どうすればなれるの?',
'agentId' => '0',
'description' => '就職活動でよく聞く「マーケティング」という職種。「なんとなく意味はわかるけどどういう仕事なの?」という人も多いでしょう。この記事では、「マーケティング」職について解説。「マーケ職」に就くための方法もわかりやすくご紹介します。',
'contents' => '<p class="column-p">就職活動をしているとたびたび耳にする「マーケティング」という職種。「なんとなく意味はわかるけど、具体的にどういう仕事なの?」という人も多いでしょう。</p>
<p class="column-p">
今回は、「マーケティング」という職種について、「どんな仕事するのか」や「どんな能力が求められるのか」について解説。マーケティング職に就くための方法についてもわかりやすくご紹介します。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/974/what-is-marketing-job.png" alt="マーケティング" class="break-img" />
<h2>マーケティングとは?
</h2>
<h3>マーケティングとは「売れるしくみ」を作ること</h3>
<p class="column-p">
日本マーケティング協会によると、「マーケティング」は、「企業および他の組織がグローバルな視野に立ち、顧客との相互理解を得ながら、公正な競争を通じて行う市場創造のための総合的活動である」と定義されています。(出典:https://www.jma2-jp.org/jma/aboutjma/jmaorganization )</p>
<p class="column-p">
これだけだとイメージが湧きにくいと思いますが、一言でいうと「(モノが)売れるしくみ」を作ることです。
</p>
<h3>マーケティングに関する仕事は多種多様</h3>
<p class="column-p">
つまり、「製品やサービスがより売れるためにはどうすればいいか」を考えることがマーケティングです。</p>
<p class="column-p">
民間企業のほとんどが何かを売ることを目的としていますから、マーケティングは企業活動と切り離せない重要な仕事です。世の中の多くの仕事がマーケティングの要素を含んでいます。
</p>
<h2>「マーケティング」ってどんな仕事?</h2>
<p class="column-p">
「マーケティング職」とは実際にどんな仕事をするのでしょう?ここでは具体的な仕事内容と求められる能力について解説します。
</p>
<h3>調査・分析</h3>
<p class="column-p">
マーケティングでは、どんなものが流行っているか、人々が何を求めているのかを的確に見抜く必要があります。そのために市場調査やアンケート調査などを行い、どんなニーズがあるのかを探っていきます。</p>
<p class="column-p">
マーケティングの仕事をするには、情報収集能力や膨大なデータを整理し分析する能力が求められます。
</p>
<h3>企画立案</h3>
<p class="column-p">
調査の結果を元に商品やサービスを売り出す「戦略」を考え、企画を立てていきます。企画を考えるだけでなくプレゼンすることもあるので、わかりやすく説明する能力やプレゼンの能力も求められます。</p>
<p class="column-p">
企画を立てて終わりではありません。効果測定をして、「実際にどれだけ効果があったか」「どんな改善が必要か」などの業務が発生することもあります。継続的に企画に関わることも多いです。
</p>
<h3>デジタルマーケティング</h3>
<p class="column-p">
近年はweb広告やSNSを活用したマーケティングなど、マーケティングでもデジタル分野の仕事が増えてきています。</p>
<p class="column-p">
サイトやSNSに興味のある人は、webマーケティングやデジタルマーケティングなど、デジタル分野のマーケティングに注目してみるのもいいかもしれません。</p>
<p class="column-p">
デジタルマーケティングに関する需要は今後も高まっていくことが予想されるので、こうした知識を身につけておくといかせる機会も増えるでしょう。
</p>
<h2>「マーケティング職」の種類</h2>
<p class="column-p">
いわゆる「マーケティング職」と呼ばれるものにも、いろいろな種類がります。
</p>
<h3>自社の商品か、他社の商品か</h3>
<p class="column-p">
非常に多岐にわたるマーケティング業種ですが、大きく分類すると、自分の会社の商品を売ろうとする仕事か、他社の商品を売ろうとする仕事かに分けることができます。
</p>
<h3>自社の商品を扱う事業会社でのマーケティング</h3>
<p class="column-p">
自分たちの製品やサービスを持つ企業は事業会社と呼ばれます。これらの企業で、商品の売り上げを伸ばすための戦略を立てたり、商品の企画や開発、改良に携わったりするのが、事業会社におけるマーケティングの仕事です。いわゆるメーカーのマーケティング部がこれにあたります。
</p>
<h3>他社の商品を売る手助けをするマーケティング</h3>
<p class="column-p">
事業会社から依頼されて、彼らの商品がより売れるための方法を一緒に考えていく仕事です。</p>
<p class="column-p">
主な業種は次の3つです。</p>
<p class="column-p">
①広告会社<br>
最もイメージしやすいのが広告代理店でしょう。ただTVCMなどを作るだけではなく、広告やプロモーション活動という形で、「売れるためのしくみ」を提供するのが広告代理店です。</p>
<p class="column-p">
代理店の他にも、広告商品を開発して販売している会社や、広告のクリエイティブやウェブサイトを作る企業もあります。</p>
<p class="column-p">
②コンサルティング系<br>
「クライアント企業の利益を増大させる」専門家がコンサルタントです。その手段のひとつとして、「クライアント企業の商品の売り上げを伸ばす」というマーケティングの方法があります。 </p>
<p class="column-p">
マーケティングにおけるコンサルタントは、商品が売れるためのあらゆる手法を提案しなければいけません。広告やプロモーションがその答えになることも多いですが、商品開発から販売方法や経路まで視野に入れた、総合的な知識が必要です。</p>
<p class="column-p">
③リサーチ/データ系<br>
マーケティングと切り離せないのがデータです。市場の動向や人々の購買行動など、さまざまな情報を収集し、分析し、提供するのがデータのプロ集団です。</p>
<p class="column-p">
データを扱う専門の企業もあれば、広告会社やコンサルティング会社の一部門として存在する場合もあります。データに関する技術は日々進化しており、今後ますます重要性が高まってくる業種です。
</p>
<h2>マーケティングの職種に就くには①必要な知識は?どんな人が向いてる?</h2>
<p class="column-p">
マーケティングに関わる仕事にはどんなことが求められ、どんな人が向いているのでしょう?
</p>
<h3>大学で学んでいないとダメ?</h3>
<p class="column-p">
大学で勉強したことがないと難しいのでしょうか?答えはノーです。 集団面接などで「大学ではマーケティングのゼミに所属しています!」とアピールをする学生さんがいると、まったく関係ない学問を専攻している人は焦ってしまうかもしれません。</p>
<p class="column-p">
ですが、新卒採用では専門知識や経験はそれほど重視されません。よほど特徴的な研究で成果をあげた経験でもない限り、選考や配属の面で有利になるケースは少ないです。
</p>
<h3>知識はどのくらい必要?</h3>
<p class="column-p">
とはいえ、マーケティングに関する知識がゼロでは話になりません。難しい専門用語や理論を覚える必要はないですが、入門書程度のものは一冊読んでおいたほうがよいでしょう。
</p>
<h3>どういう学生が採用・配属されやすい?</h3>
<p class="column-p">
これは企業や業種によって異なるので一概にはいえませんが、マーケティングの仕事に向いている人には次のような共通点があるようです。</p>
<p class="column-p">
①好奇心旺盛<br>
マーケティングの仕事をするうえでは、世の中の流れに敏感でないといけません。常にアンテナを張っておき、あらゆることに興味を示す人には適性があるといえるでしょう。</p>
<p class="column-p">
②想像力が豊かで優しい<br>
「売れるための仕組みづくり」には想像力と思考力も必須です。ターゲットである人々の気持ちになって考えることができる人が向いているため、思慮深く優しい人も多い印象です。</p>
<p class="column-p">
③地道な作業や数字が苦手ではない<br>
華やかなイメージのあるマーケティング職ですが、実際は地味で地道な仕事もけっこうあるものです。細かいデータを元に考えていくことも多いので、数字を扱うのが好きな人にも向いています。
</p>
<h2>マーケティングの職種に就くには②「マーケティング職」に就くためのキャリアプラン
マーケティングの仕事をするためにはどうすればよいのでしょうか?
</h2>
<h3>「いきなりマーケ部」は難しいかも</h3>
<p class="column-p">
総合職一括採用で事業会社に入社した場合、初期配属でマーケティングの仕事ができる可能性は低いです。なぜなら、メインの業務は生産や販売に関することであり、マーケティングに従事する人の割合は少ないからです。</p>
<p class="column-p">
企業の中でも「マーケ部」は、人気の高い部署です。会社によっては新卒社員の配属先として設定していないところもあります。
</p>
<h3>他部署を経験してからでも遅くない</h3>
<p class="column-p">
元は違う部署で、現在はマーケティング部で働いている、という人もいます。出身部署はいろいろですが、やはり営業職が多い印象です。「売るための方法を考える」ためには、「売る現場」を経験しておくことも大きな強みになります。</p>
<p class="column-p">
営業だけに限りませんが、最初に配属された部署で成果を出すことができれば、希望の部署への異動もしやすいでしょう。
</p>
<h3>事業会社以外を受ける場合</h3>
<p class="column-p">
広告代理店のように会社全体がマーケティングに携わっている企業であれば、入社してすぐにマーケティングの仕事をすることができます。</p>
<p class="column-p">
ただし、ひとくちにマーケティングといっても様々な種類があります。もちろん希望が通るとは限りませんが、どのような仕事があるのかを理解し、自分が何をしたいのかということをしっかりと考えておきましょう。
</p>
<h2>就活までにやっておくとよいこと・まとめ
</h2>
<h3>マーケティングについて最低限の知識は持っておこう</h3>
<p class="column-p">
先ほども述べたとおり、高度な知識は不要ですがひととおりのことは理解しておく必要があります。マーケティングに関する本はたくさん存在するので、好きなものを一冊読んでみてください。</p>
<p class="column-p">
はじめて読むマーケ関連の本は、入門書的な易しいもので結構です。Webでもマーケティングの基礎を学べるサイトはありますが、できれば一冊は本を読むことをおすすめします。
</p>
<h3>日常生活で「マーケ視点」を身につける</h3>
<p class="column-p">
マーケティングに関する基本的な知識を学んだら、それを普段の生活で使ってみましょう。
たとえば、あなたが新発売の商品を買おうとしたとき、それをどうやって知ったのか、なぜ買おうと思ったのかを考えてください。そこから企業がどのような「売るためのしくみ」を仕掛けているのかを自分なりに想像し、可能であれば実際に調べてみましょう。</p>
<p class="column-p">
また、日常生活で見つけた気になる広告についてメモしたり、ネットショッピングを利用した際は、そのサイトの良い点と悪い点を考えてみるのもおすすめです。</p>
<p class="column-p">
そして、いつも最後には「自分ならこうする」と考えるようにすることを意識してください。 マーケティングの仕事に興味のある人なら自然とやっていることかもしれませんが、これを実践するだけでマーケティングの感覚や視点を養うことができます。
</p>
<h3>インターンシップに参加する</h3>
<p class="column-p">
マーケティングの仕事を知るには、実際に企業でマーケティングの仕事を経験してみるのが一番です。</p>
<p class="column-p">
会社の説明会で聞いたことやインターネットの情報だけではわからないことも多いです。実際にやってみると、「思っていたのと違う」ということもあるかもしれません。</p>
<p class="column-p">
インターンの経験は志望動機の作成や面接対策にもなるので、興味のある企業のインターンには積極に参加してみるといいでしょう。
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
</p>
<h2>さいごに</h2>
<p class="column-p">
「マーケティング職」について、前よりは明確なイメージを持てるようになったでしょうか?とにかくいろいろな業種・職種があります。マーケティングの仕事をしてみたい!と思った人は、日頃から少しずつ感覚を磨いていきつつ、自分はどんな環境でどんなことがしたいのかということをしっかりと説明できるようにしておきましょう。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/974/what-is-marketing-job.png',
'permalink' => 'test-what-is-marketing-job'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '1449',
'title' => 'ヒロセ電機のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'ヒロセ電機の短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">ヒロセ電機の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/969/intern-report-hirose.png" alt="ヒロセ電機" class="break-img" />
"
<h2>ヒロセ電機のインターンシップ(2019卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>ヒロセ電機株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>大学内社会体験学習</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の8月末から9月初頭、2017年</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ職種</td>
<td>製造業</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私がインターンシップに参加した理由は、将来の就職活動において数ある製造業のなかから選択肢を限る為です。元々、大手の製造業に就職したいと考えていましたが、製造業と言いましても機械製造業・食品製造業・電子系製造業など豊富な種類があり、実際に働かないと分かりません。そこでインターンシップを利用し、一度就業体験をすることで製造業に関する多くを学び、就職においての製造業務選択で参考にするため参加しました。また、地元企業の就業体験を通して就職エリアの選択にも繋がればという意図もありました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
初めてのインターンシップで不安でしたが、参加にあたっての手引きが配布され、手引きの通り準備をしました。企業について何をしている会社で売り上げや海外出社数はどうか。製造業として製造している部品がどんな場所で使われているのか。などの事前調査を行い、調査内容に対する自分自身の疑問や考えを前もって準備しました。さらに、インターンシップにおける身だしや宿泊施設の完備品について調べ、焦らなくて良いように前もって購入物は買っておきました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
学生時代にやってきたこと、その中でも特に頑張ったこと、そして今の自分にどのように為になっているのかについて書きました。私の場合、<span class="hide_box_4">学生時代に特に頑張ったアルバイトや部活動について書きました。具体的な内容としては、学生時代に部活動を通して得た体力や学びの姿勢・アルバイトを通して学んだ人とのやり取りの方法や、基本的な礼儀をどうインターンシップ場で活かすことが出来るかについてなどです。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップにおいて体験した仕事内容は、エントリーシートや前もって電話でのやり取りがあり、その際に希望したお仕事や興味がある分野について関係があるであろう部署をヒロセ電機さんが前もって選んでくださったので業務内容は私自身の希望にそったお仕事でした。仕事内容としては、主にパソコンを使用した製造業務においての作業の取り決めから、最終チェックといったお仕事です。製造業といいましても、どこの会社でも製造業は多くの部署があります。まず、注文を受ける担当、その注文に関してどのように作成したらよいか、そして今ある製造機械を使用して作成できる過程はないのか、無い場合はその機械の作成注文をする担当、無い機械を設計し作る担当、できた機械を設置する場所の手配やルートを確保する担当や、全工程を前もってまとめて作成するのにかかるコストに関して計算し、お客様に対してお話をする担当、お客様の来客や手続きをする担当などなど沢山の担当部署があることで製造業は成り立っています。今回私は、初日に全工程を体験したうえで機械の注文や製作依頼、そして全体のコスト計算といった基本的な仕事をメインでやらせていただきました。また、お客様との対談もしたりと数多くの仕事を体験できました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
参加動機として私は、製造業を知りたいと考えていましたが、知ることはできましたが、考えていたイメージよりたくさんの部署があり製造業の中での選択しの限定のための参加でしたが、逆に選択肢を広げたインターンシップでした。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
今回、製造業として半導体製造といった電子系製造業にお世話になり製造業のがすごく自信に合っていると感じました。なので、製造業関連会社への就職希望してます。その中でも、作って身の回りでわかるようなものを作っている会社がいいなと感じましたので、食品製造会社の味の素やキリンといった会社に目を付けています。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
メインとして理系学生を対象としてるだけあって、専門系のお話が多かったです。専門分野のお仕事をしてみたい学生や専門分野の知識をいかした別分野など知識をいかした業務を求めている学生にとってもおすすめなインターンシップです。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加を考えている皆さん。私は個人的に参加したほうが良いと思います。就職の際に、インターンシップに参加したから参加企業に有利ということはないですが、参加することで企業に対する考えが大きく変わり、企業選びの次のステップにとても役立てられると思います。私の場合、アルバイト経験がたくさんあることもあり、企業に対してどのような事業をやっていてどんな雰囲気なのかなど分かっていると感じていました。また、今ではインターネットにより評価などを見ることができますが、実際に体験することで自分の意見が明確に持てると思います。就職してしまったら簡単に出来ることでは無いと思います。体験できるうちに体験し、就職活動でよいスタートアップを迎えられるように頑張りましょう。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/969/intern-report-hirose.png',
'permalink' => 'test-intern-report-hirose'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '1448',
'title' => '大林組【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '大林組の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/968/ES-obayashi.PNG" alt="大林組" class="break-img" />
<h2>大林組 2021卒,事務系内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">卒業論文の内容</h3>
<p class="column-p">
1年次に初めてインドネシアを訪問した際、イスラームの教義(女性は肌を露出することが禁じられている)と実際の社会で起きている現象(肌を露出するアイドルグループが人気を集めている)に矛盾を感じたことから、2、3年次ではインドネシアにて注目を集める現代的な現象であるアイドルグループ(JKT48)と伝統舞踊などの関係に着目してその矛盾を解明しました。卒業論文はその応用として「宗教がどのように社会に根付いているか」という問題に発展させ、他の地域やイスラーム以外の宗教との比較をテーマに作成する予定です。</p>
<h3 class="esQuestion">学業で特に力を注いできた事項</h3>
<p class="column-p">
イスラームに関する研究活動です。イスラム国の事件や報道から怖いと思われがちな宗教ですが、自身がインドネシアを訪問した際、イスラームから学べる価値があると感じ、新たな宗教観を第三者に提示したいという想いで取り組みました。当研究はインドネシアで調査するため、参考文献を読む、アポイントを取るなど徹底的な事前準備を心がけました。現地調査では語学を駆使して聞き取りする難しさや学生のみで行う難しさ、調査後は情報をまとめる事に苦戦しましたが、先輩や教授に相談し、事後研究も行う事で論理性を磨きました。この研究を通して宗教の純粋性が明らかになった他、準備や論理的な伝え方が大切だと考えるようになりました。</p>
<h3 class="esQuestion">学業以外の活動で継続して取り組んだ事項</h3>
<p class="column-p">
14年間続けてきた野球が挙げられます。小学時代は主将を務め、積極的にチームを牽引しましたが、高校ではチームプレーを目指すあまり積極的な行動を起こせず、目標である甲子園優勝にも届きませんでした。そこで大学ではチームの主体となって、<span class="hide_box_2">目標を達成したいと思い、部活動で日本一を目指しました。主将を務めた訳ではありませんが、4番として結果の他、言動や行動でチームを巻き込み、組織や主将を支えようと常に考え努めました。結果として主体性を持ち、目標である日本一を達成しました。チームに貢献しながら、目標を達成する充実感を感じると同時に、立場や役割をもとに自分の出来る最大限を考え、発揮する事の大切さを学びました。</p>
<h3 class="esQuestion">ご自身の特徴・長所(セールスポイント)について</h3>
<p class="column-p">
自身の立場をわきまえつつ周りを巻き込む事ができる人間です。私が所属している野球部は、レギュラーメンバーが固定されているチームであったため、チーム内の競争は無く、下級生のベンチ外選手のモチベーションが低い状況でした。そこで私は自身のスキルアップに努めると同時に、チーム内での競争を促しボトムアップさせることが必要と考え、同じポジションの下級生の指導に注力しました。結果としては3人の1年生がベンチ入りし、途中出場する機会がありました。自分が出来る事を探し、行動に移す事が私の強みだと感じています。</p>
<h3 class="esQuestion">建設業に興味を持った理由</h3>
<p class="column-p">
第一に社会基盤の整備に携われる点に魅力を感じたからです。私がゼミ合宿でインドネシアを訪問した際、鉄道事業に建設業が携わっており、問題解決から人々の豊かさに貢献している点に魅力を感じました。この経験から人々の暮らしを豊かにする仕事に携わりたいと考えるようになりました。第二にものづくりにチームの一員として貢献したいという想いがあるからです。野球部の活動において異なる価値観やスキルを持つ部員と協働し、日本一という大きな目標を成し遂げる過程にやりがいを感じました。この経験からものづくりの企画段階から完工させるまで、多様なスキルを持った社員と協働することで形として残り続ける事に携わりたいと考えています。</p>
<h3 class="esQuestion">大林組でやりたい仕事及びその理由</h3>
<p class="column-p">第一に現場事務に携わりたいと考えています。その理由として事務一般を学べるだけでなく、現場というフィールドでノウハウを培い、体得する事が出来ると考えるからです。また、現場を経験した社員の方のお話から、ゼネコン業の醍醐味である完工した時のやりがいや竣工中の近隣対応などの苦労まで多くの事を経験出来ると考えるからです。第二に海外事業です。国内業務で得た自身のノウハウを異国の地に体現することで大林ブランドを確立するだけでなく、他地域に貢献できる事が出来、その点に魅力を感じているからです。第三に営業が挙げられます。ニーズに対して国内外で得た知見をもとに提案し、会社の最前線で活躍したいと考えているからです。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社大林組</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>中央大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>総合政策学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>事務系</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年5月20日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→SPI→リクルート面接2回→人事面接→人事部長面接→役員面接→内々定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ESの建設業界及びその企業を志望する理由を自身の特徴に合わせて書いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
建設業界の中でもなぜこの会社なのか、大林組はなにが強みなのか、それらをしっかり研究したうえで臨むことをお勧めします。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2 id="anchor1">大林組 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学業で力を注いだこと</h3>
<p class="column-p">
学業で力を注いだことは投資の有効性についてです。きっかけはアメリカ経済学という講義の中で日本と外国の資産の割合について学んだ時にいかに日本人の資産は現金の比率が多いのだということを学びました。。そのため、私も日本経済に貢献したいと思い、自己資金による株式投資を始めました。それにより、講義では理解しきれなかったことを学ぶことができ、理解度が深まりました。また、最近の年金事情などを鑑みるに、将来的にお金に困ることもあるのではないかと思い、将来的な資産形成のための勉強がしたいといった理由も一つとしてあります。また、付随して新聞やビジネス誌を読むようになり、経済学全般的にさらなる興味がわきました。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代力を入れた事</h3>
<p class="column-p">
力を注いできたは事はサークル活動における学園祭運営です。私は学園祭における出店の企画・運営の役職に1年間を通してついていました。サークルの財政を考慮すると、多くの利益が必要なためいかに、店の商品を売るかを考えました。様々な工夫をして売り上げ前年比160%を達成しました。工夫は、周りの店にはない付加価値を付けることです。具体的に言えば、出前の制度の導入です。商品を運ぶ人と店の遠くで広報をする人を配置し、<span class="hide_box_2">遠くで注文が成立したときに、店に連絡をいれてそれを運ばせるというものでした。学校全体が商圏になり、多くの注文を受けることが可能になりました。このことからチームワークと挑戦が大事だと学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたの長所</h3>
<p class="column-p">
長所はとにかく好奇心が強いことです。ビジネス誌やインターネットで最新の技術・モノに目がなく、可能ならばすべて試してみたいと思います。また、自分がいままでやったことのないことをできるだけやろうと思い時間のある大学生のうちに様々な経験を主体的にしました。例を挙げると、料理・株式投資など多岐にわたります。なぜやろうと思ったかというと、私は影響されやすいところがあり、自分の考えをもつことを目指しました。そのためには、様々な経験や情報に触れることで知識をつけ多角的な見方ができることが重要だと思いました。
</p>
<h3 class="esQuestion">建設業に興味を持った理由</h3>
<p class="column-p">
私が建設業に興味を持った理由は、身近に貴社が担当している建築物の立ち上げから実際にできるまでを目にしたためです。それは、私の通っている大学の新しい棟であり、毎日のように横を通りかかるたび見ていました。工事が始まってからなにげなく見ているうちにどんどん完成していく建物にとても感動しました。この経験を通してとても建設業に魅力を感じ、仕事として携わりたいと考えるようになりました。私は技術系ではないので、直接的にモノづくりには関与しないかと思いますが、技術者をサポートし、管理していくという形で携わりたいと考えています。々な経験や情報に触れることで知識をつけ多角的な見方ができることが重要だと思いました。
</p>
<h3 class="esQuestion">当社でやってみたいこと</h3>
<p class="column-p">
私が貴社でやりたい仕事は営業の業務です。営業を志望する理由は、二つあります。まず一つ目は、営業を通して人と接し、自分の成長につなげることができると考えているためです。アルバイトの経験を通して、様々な人と会話をするなかで自分の視野が広がり、とても成長できたという実感があったためこのように考えました。二つ目の理由としては、自分で考え私の強みを生かせる仕事だと考えたためです。ここで生きる私の強みは好奇心です。社内だけでなく、経済全体の流れや、顧客の業界の動向などを分析することが必要とされる営業で、好奇心旺盛な私ならば動向を常に学び、有効に営業を進めることができると思います。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社大林組</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>南山大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経営学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート→学力試験→面接→面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
なぜ数ある企業のなかでゼネコンか、また大手五社の中でなぜ大林組かを論理的に主張する。また、自分のどんな力が生かせるかをしっかりと書く
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
いろいろと問題もあるゼネコンですが、しっかりと自分を曲げずに、後悔しない就活をしてください
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/968/ES-obayashi.PNG',
'permalink' => 'test-ES-obayashi'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '1447',
'title' => 'マッキャンエリクソン【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'マッキャンエリクソンの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/967/ES-mccann.PNG" alt="マッキャンエリクソン" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">マッキャンエリクソン 2018卒 メディア職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">弊社を志望された理由をお書きください。(文字数制限なし)</h3>
<p class="column-p">
「どんな環境でも、コミュニケーションを通じて新たな価値を創出できる社会人になる。」これが私の目標です。広告会社の商材は人のアイデアであり、それ次第でモノや人、最終的にはクライアントの価値を高められる仕事だと考えます。加えて広告会社の最も有益なゴールは、文化を作ることだと思います。きっかけはハワイで見たコーヒーフェスティバルです。コーヒーを楽しむ文化に衝撃を受けました。カフェでアルバイトしている私は、コーヒーを一商材として見ていましたが、フェスティバルを見て以来、お客のライフスタイルの一部のように見せるなど、自店舗での提案の仕方を変えました。結果、従業員も含めコーヒーに関する会話が増え、試飲会を開く事に繋がり、コーヒー豆の売り上げも2倍に増えました。私は貴社のグローバル視点と、ブランド構築というアプローチにとても魅力を感じています。アルバイトの経験から、グローバルを含めた幅広い視点で新たな文化、ブランドを構築し、自分の目標達成と共に貴社に貢献したいと考えています。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたについて話す時間が5分あったら私たちにどんな話をしてくれますか。(文字数制限なし)</h3>
<p class="column-p">
建築学科の人達をあっと言わせる課題を出す。これが、大学一年で優秀賞を取って以来評価されない私の目標でした。そのために掲げた挑戦は、周りには考えつかない価値を卒業論文で提示することです。そこで私が注目した価値は、祭り×建築。なぜなら地域を繋げる祭りは、住民の意志を作り、都市形成にも寄与すると推測したからです。資料の無いこの課題に対し、私は調査地である南品川を組織する13町会全て周り、徹底的にヒアリングを行いました。様々なヒエラルキーが存在する中、意識したのは敢えて対立する地区の話を持ちかけることです。すると、「何言ってんだ」とその地区の深い歴史や成り立ちの話を聞き出すことができました。そして地区ごとの「祭りの目的」を比較し、<span class="hide_box_2">各々の地区の発展を祭りから導きました。最終的に学内で最高の卒業論文賞を獲得するに至りました。私はこの課題を終えて、2つの成長を感じています。1つは準備力です。ヒアリングはよそ者による突然の道端での声掛けや電話です。最初から毛嫌いされるのは目に見えていたため、本気度を見せるための下調べに、ヒエラルキーの把握、その人の知らない他の地区の考え等を入念に準備しました。2つ目は物事を本質から捉える考え方です。都市の発展を知るのに、建物の歴史だけで本当に分かるのか。この地で大切な価値観は何で、結局この都市を作っているのは誰だろう。と自問を続け見えたのは、住民であり祭りでした。そして結果的にもそこが評価されたのだと思っています。私はこの2点が貴社で働く上でも生きると考えます。クライアントのニーズの本質を深堀し、提案に際して最も重要な準備を入念に行う。まして海外との取引の場面で、物理的な距離や手間を考えても現地で準備の補足はできませんし、本質ベースでなければ文化や価値観の違いでまるで通じない対話になってしまうと思います。そのような場面でも私はこの2点において、貴社に貢献できると考えています。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたの英語力について当てはまるものに印をつけてください。(8項目から選択)</h3>
<p class="column-p">
現在勉強中
</p>
<h3 class="esQuestion">今まで入力いただいたことの他に、自己アピール・伝えたいことがあれば記入ください。(記入しなくても結構です・文字数制限なし)</h3>
<p class="column-p">
影のリーダーとして貴社の営業職に貢献したいと考えています。私の考え方の一つで、チームのコミュニケーションを方向付けて、最終的に目標を達成できればいいと考えます。私は前に出るタイプでもまとめるタイプでもありません。しかし周りと良好な関係を築き、チームでのポジションを見つけ、結果的に思い通りのアプローチを「チームの意見として」出すことができます。カフェのアルバイトでの具体例を挙げます。私はコーヒー豆の需要の低さと従業員のコーヒー知識の乏しさという課題に対し、コーヒーの一言表を考案しました。狙いは、お客と従業員双方がコーヒーに興味を持つきっかけになればと思いました。しかし私は自己完結ではなく従業員の自発的な意識を促すため、敢えて従業員全員で、取り扱う全18種類のコーヒーを飲み比べ、皆で一言を考えました。インパクトのある一言にお客からの質問も増え、結果的にお店全体でコーヒーの会話が増えることで課題を解決しました。このように私は、影のリーダーとして貴社の営業職に貢献できると思っています。
</p>
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社マッキャンエリクソン</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>法政大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>デザイン工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>メディア職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年卒</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→企業説明会→一次面接→二次面接→三次面接→最終面接→内々定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ESに関しては、自分の強みとその幅を意識して書いた。幅というのはいくつかの強みや特徴を組み合わせることでできる自分の可能性を示唆すること。面接においては、必ず周りとは違うユニークな存在であることを意識して伝えるようにしていた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
とにかくユニークであることが大切。内定者は皆、本当に人生で一度も会ったことのない、誰一人かぶらない人生経験をしてきた人たちだった。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/967/ES-mccann.PNG',
'permalink' => 'test-ES-mccann'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '1446',
'title' => 'エムティーアイ【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'エムティーアイの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/966/ES-mti.PNG" alt="エムティーアイ" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">株式会社エムティーアイ 2018卒 企画営業職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容を教えてください。(200~250文字)</h3>
<p class="column-p">
大学の論文で掲げたテーマは祭り×建築。私は品川の祭りを見て地域の団結力に驚き、地域を繋ぐ祭りは、住民の意志を作り、都市空間にも影響するのではと推測した。資料の無いこの課題に対し、私は調査地である南品川を組織する13町会全て周り、徹底的にヒアリングを行った。意識したのは、人の潜在的なニーズを汲み取ること。そして住人のヒエラルキーを際立たせ、地区ごとの祭りの目的を明確に差別化することで、都市の発展の過程を祭りから導いた。結果、論文賞獲得という成果を収めることができた。
</p>
<h3 class="esQuestion">大学/大学院時代に力を入れて取り組んだことを教えてください。(120~200文字)</h3>
<p class="column-p">
カフェのアルバイトだ。商業施設という立地から、コーヒー需要が無い中、私が考案したのはコーヒーの一言表。狙いは、お客と従業員双方がコーヒーに興味を持つきっかけになればと考えた。従業員を集め、皆で店にある18種類のコーヒーを全て飲み比べて話し合いを重ね、<span class="hide_box_2">作成した。結果、お勧めする従業員が増え、コーヒーに関するお客との会話をよく見かけるようになった。コーヒー豆の売り上げも上がり、店舗全体の自信に繋がった。
</p>
<h3 class="esQuestion">志望動機を教えてください。(200~400文字)</h3>
<p class="column-p">
人の交流を促すモバイルコンテンツをプロデュースしたい。長崎県対馬にボランティアで行った際、私は地元との交流にこの上なく感動した。対馬ではフェリーから降りるなり、見ず知らずのおばあちゃんが笑顔で挨拶してくれ、わざわざ我々ボランティアのために夕食まで毎晩作ってくれた。その時の温かみは現地でしか味わえないもので、限界集落と言われていたその地域は、私にとって都会にも負けない温かみという魅力を持った地域だと思った。一方都会では、コンテンツの充実が人の孤独を助長しているように私は感じる。だからこそ、モバイルコンテンツを人の繋がりを促すものにし、「交流」から生まれる豊かさを社会に出て、私は実現したいと考えている。中でも私は、御社の成長環境に魅力を感じている。システム以上に、インターンで体感したニーズの深堀の連続に、とても社員のこだわりを感じた。これが御社の強みであり、目標を実現できる環境だと信じている。
</p>
</p>
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社エムティーアイ</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>法政大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>デザイン工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>企画営業職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年卒</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年3月25日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
インターンES→インターン面接→インターンのテストセンター→インターン参加→面談→一次面接→二次面接→最終面接→内々定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ESに関しては、力試しのつもりで表向きの情報ではなく自分の意見や主張を主に書いた。面接に関しては、素直に自分の意見を述べるようにした、またインターンでの経験から得たものを必ず言うようにしていた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
とりあえずインターンには参加するべき。有利不利以上にこの企業で働くことがとてもイメージできる。対策としては、とにかく自分の経験談を必ず語る事。会社を利用してやろうくらいの気持ちの人材を求めている。と人事部長や人事担当は仰っていた。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/966/ES-mti.PNG',
'permalink' => 'test-ES-mti'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '1445',
'title' => '三菱電機ロジスティクス【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '三菱電機ロジスティクスの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/965/ES-mdlogis.PNG" alt="三菱電機ロジスティクス" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">株式会社三菱電機ロジスティクス 2018卒, 総合職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">当社(または物流業界)に興味を持ったきっかけ</h3>
<p class="column-p">
私が貴社に興味を持った理由は一つは、三菱電機グループであることで、教育制度や仕事の幅に魅力を感じことに加え、白物家電やFA機器など自分の興味のあるものを扱える点に興味を持ちました。二つ目は、自分の視野を広げるため、今まであまり見てこなかった物流業界である点です。
</p>
<h3 class="esQuestion">自己PR</h3>
<p class="column-p">
私のアピールポイントは斬新な発想力を持っていることです。何事に対しても様々な角度から見ればまた違う景色があるのではないかと常に考えています。具体例を挙げると、私がかつて参加した食品系商社のインターンシップにおけるプレゼンがあります。プレゼンの内容はその商社の売りである工場直送の新鮮な生ビールをどう売るかという新事業の立案です。多くの周りのメンバーはその売りを前面に押し出すような事業をプレゼンしていました。その中で私はその売りを否定し、<span class="hide_box_2">ハンバーガーショップでのビールの販売を提案しました。グラスでの提供が主である生ビールを瓶で提供すること、あまり日本ではみられないハンバーガーとビールの組み合わせの提案などを役員の前でプレゼンしました。もちろん、会社の売りを否定された役員は少々渋い顔をしていましたが、他の社員の方からは、斬新で革新的なアイデアだといっていただきました。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたの過去の経験について以下のいずれか一つについて答えてください ①人と関わりながら何かを成し遂げた事 ②学生時代に一番苦労し、克服したこと ③多くの時間をかけて真剣にとりくんだこと</h3>
<p class="column-p">
私が人と関わりながら何かを成し遂げた事はサークル活動における学園祭運営です。私は学園祭における出店の企画・運営の役職についていました。サークルの財政を考慮すると、多くの利益を出すことが求められていたためいかに、店の商品であるハッシュドポテトを売るかを考えました。様々な工夫をして売り上げ前年比160%を達成しました。私が工夫したことは、周りの店にはない付加価値を付けることです。具体的に言えば、出前の制度の導入です。商品を運ぶ人と店の遠くで広報をする人を配置し、遠くで注文が成立したときに、店に連絡をいれてそれを運ばせるというものでした。これにより、学校全体が商圏になり、多くの注文を受けることが可能になりました。これらが功を奏し、目標以上の売り上げになりました。このことからチームワークと挑戦が大事だと学びました。
</p>
</p>
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三菱電機ロジスティクス</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>南山大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年9月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート→SPI→面接→面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
手書きでのエントリーシート作成だったため、しっかりと丁寧な字で読みやすく書くような心がけをした。また、設問としてはとてもオーソドックスなものだったので、しっかりと精査して書いた
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
ここで問われた質問は後の面接の際にも聞かれることが多いので、掘り下げに対応できるようなものを用意して、丁寧に書くべきです。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/965/ES-mdlogis.PNG',
'permalink' => 'test-ES-mdlogis'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '1444',
'title' => 'アウトソーシング【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'アウトソーシングの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/964/ES-outsourcing.PNG" alt="アウトソーシング" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">アウトソーシング 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自己 PR文</h3>
<p class="column-p">
私の強みは相手の立場に立って行動する力です。この力を発揮したのがカンボジアの学校での日本語講師のボランティア活動だと思います。
観光が盛んなカンボジアでは語学能力により所得に大きく差があり、子供たちにたくさんの選択肢を知ってほしいと活動を始めました。授業を行ってみると、生徒ごとの授業に対する意欲のばらつきを課題に感じ、そこで生徒たちにヒアリングを行い生徒の学習目的に応じて授業内容を変更しました。日本語を楽しみたいという生徒にはかるたや折り紙など文化交流の時間を、日本語ガイドを目指す生徒にはガイドに必要な説明力を養う授業に行いました。また、目標を持って日本語を学んでもらいたいと日本語コンクールの参加を現地の方に粘り強く交渉し、結果、1人の生徒が朗読部門で2位を獲得することができました。この経験から自分が何をしたいかだけでなく、相手が何を求めているかを考え、行動することの大切さを学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">長所</h3>
<p class="column-p">
物怖じしないチャレンジ精神です。幼少期から好奇心が旺盛で、大学では語学留学、長期インターンシップ、<span class="hide_box_2">ボランティア、学生団体など様々な活動をしてきました。社会人になっても失敗を恐れずに常に挑戦をしていきたいです
</p>
<h3 class="esQuestion">短所</h3>
<p class="column-p">
論理的に物事を考えることが苦手なことです。その点を改善するために話し合いの際にはイシューツリーなどフレームを使って考たり、相手に物事を伝える際は5W1Hを用いて結論から話すように心がけています。
</p>
</p>
<h3 class="esQuestion"></h3>
<p class="column-p">
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社アウトソーシング</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>南山大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>総合政策学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年4月20日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
説明会兼グループディスカッション選考→1次面接→筆記テスト→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
よいことを書こうとするのではなく、自分の人となりを読んでいる相手に伝わるようにわかりやすく書くことを意識しました。また、短所を書く際は短所のみでなくその短所を改善するために今どうしているのかを書きました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
選考スケジュールが早かったためこの企業が初めての面接で少し緊張しましたが、学生1人対企業の方1人なので自分の話したいことをしっかりと話せる雰囲気だと思います。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/964/ES-outsourcing.PNG',
'permalink' => 'test-ES-outsourcing'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '1443',
'title' => 'NTT西日本のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'NTT西日本の短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">NTT西日本の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/963/intern-report-ntt-west.PNG" alt="NTT西日本" class="break-img" />
<h2>NTT西日本のインターンシップ(2021卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>NTT西日本</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私が考える就職活動の軸と一致する点を感じたということ、働くことのイメージを確実なものにしたいとの2点である。 まず、私が考える就職活動の軸とは、ITスキルの習得、そして思考力やアイデアとITを駆使しものづくりをしたいということ。今後、ますますITを前提としてビジネスが当たり前となる社会において、将来的にITリテラシーが乏しいことはビジネスの幅が限定的になると考え、20代のうちにITスキルは高めたいと考えている。また、技術力だけ、アイデアだけではビジネスには繋がりにくいということをスタートアップのインターンシップで学んだ。この経験を生かすことができると考え志望した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
説明会への参加、キャリアセンターに相談</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
半日のインターンシップの名目の元、<span class="hide_box_4">2daysのインターンシップ参加に向けたグループワークが行われる。<br>
ワークの種類は3つ<br>
1.容器に手を使わずに30秒でビー玉を30個入れる<br>
2.チェス王者に提案するべきソリューションを考える<br>
3.ある街に次世代ネットワーク基盤を構築するゲーム形式のワーク</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
「ICTの力を用いて、現代の課題を解決せよ!」(新規事業立案ワーク)<br>
仮設定の3つの企業が抱える課題を、書類を通して情報収集し、その課題を解決するためには、どのようなシステムを導入するべきかをチーム単位で考えました。<br>
<br>
1日目:<br>
・ワークの進め方について1時間程度説明がありました。<br>
・その後、ワークへ(1日目午後-2日目午前)<br>
→3つの企業から1つの企業にターゲット絞ること<br>
決定したターゲットに対してヒアリングを行い、より詳細な課題を収集<br>
クライアントへのヒアリング<br>
課題を明確にした後、チームでディスカッションをして施策を検討<br>
施策を実現するために、どのベンダーに依頼するか検討<br>
<br>
2日目(午後):<br>
・チーム単位で、ディスカッションした内容をもとに、「ICTの力を用いて、現代の課題を解決せよ!」を軸に施策を発表<br>
・順位つけ(5チーム合同コンペの形式)<br>
・社員からフィードバック<br>
・座談会</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
この業界、またこの企業で働くイメージを明確にできた他、逆にこの業界で働くためにまだ足りていない自分のスキルを知ることになり、本選考までの課題が見えたことは参加してよかったと思える点である。<br>
また、このインターンシップには本当に多くの学生が参加しているため、多くのコネクションを作ることができる。就職活動は情報収集力も問われると思うので、コネクションを作ることを意識した。<br>
選考について、多くの学生に対して社員の数は限られているのでいつも以上にアピールすることが大切である。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
ITを前提としてビジネスが当たり前となる社会において、将来的にITリテラシーが乏しいことはビジネスの幅が限定的になると考えているため、IT業界の中でもSIerを志望している。また、この業界のSE職として就職予定である。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
まだ志望する業界を絞れていない学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
2022卒の学生から本格的に就職活動が早期化すると思います。私でも早期化は感じており、大学との両立は大変でした。3月の解禁日まで待つのではなく、早くから主体的に様々な企業のインターンシップに応募し、多くの社会人と会話することをおすすめします。そうすることで本当にやりたいことや、社会人としてのマナーが備わり、本選考にも有利に働くと思います。また、大手ナビサイトでのインターン応募だけでなく、ぜひベンチャーでのインターンに参加してみることもおすすめです。ビジネスとはなにかを知ることができると思います。頑張ってください。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>NTT西日本のインターンシップ(2020卒,8、9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>西日本電信電話</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>法人ソリューション営業体感インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8,9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>文系総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>立命館大学 産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私は中学時代に地元で大きな災害を経験したことがあり、そこで社会インフラの重要性を痛感し、インフラ企業、特に情報通信の企業に関心を持つようになりました。その中で、西日本電信電話はICTを用いた様々なソリューションにより災害対策をはじめ、多様な社会課題に向き合う事業をしており、インターンシップでその営業について学びたいと思いました。また、社会学を大学で勉強しており、社会問題と通信がどうかかわるのかも興味があり、参加を決意しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ホームページなどを用いて、通信業界や西日本電信電話について理解を深めること。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
「学生時代に最も打ち込んだことは何か」についての3分間スピーチ(形式は自由で、何を使ってもよし。小道具を使う人もいたらしい。)、<span class="hide_box_4">「ラーメン店の売り上げをどうすれば上げられるか」についてのグループディスカッション。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは関西圏の大学生が中心で総勢100名程度の文系学生と理系学生が研修会場に集まり、行われた。インターンの内容としては、まず、人事社員から通信業界の動向や歴史、西日本電信電話の概要や歴史、最近の動向などについて説明があった。また、実際に現場で働く社員から、自分が実際に体験した仕事内容についての講義があった。そこでは、実際の映像や画像などを用いて、ICTによっていかに社会課題を解決するかということが詳しく話された。その後、6名ずつくらいでグループ(文系・理系混合)となり、西日本電信電話が実際に扱うような法人ソリューション営業の体感ワークが3日間にわたり、行われた。課題は温泉街、運輸業、大学に関わる課題3つで好きな課題について、グループで議論した。各グループには社員が数名アドバイザーとして入った。私のグループは「温泉街の課題をICTの力で解決せよ」というような内容の課題に取り組み、西日本電信電話の商品を活かして、「デジタルサイネージを使って公共交通機関の案内をする」や「防犯カメラを使って、災害対策を強める」などのアイデアを出した。また、主に理系学生がそのアイデアをもとに、実際の商品や納期、コストなどを選定し、細かい計画書を作り上げていった。3日目には、コンペ形式の発表会があり、優勝チームには賞品が贈られた。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
成長できた点としては、難解な課題にチームのメンバーと協力して取り組む団結力である。今回の課題は、あまりなじみのない通信で社会課題を解決するというものだったが、メンバーの多様な個性や知識を生かして、新たなソリューションを生み出し、社員にしっかりと提案するところまでできた。この時の達成感は大きかった。また、通信業界や通信会社の仕事内容についても、実際の社員の話などから詳しく知ることができ、非常に良い勉強の機会となった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
優勝チームにはギフト券1万円分</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
やはり、通信の力で社会課題を解決したいという思いが強くあったため、通信業界に就職が決まった。通信業界は日々移り変わり、日々成長を遂げている面白い業界であるため、その中で仕事をしたいという思いも強くあった。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
通信業界、通信会社に関心のある学生。社会課題を解決する仕事に関心がある学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
西日本電信電話のインターンシップに参加したいという学生にアドバイスをしたい。このインターンシップは自由に3分間自己アピールをする面接があり、そこでは形式ばった話をするより、ユニークで驚かせるような発表の仕方や内容にした方が高く評価されると思う。よって、型にはまることなく、相手の印象に強く残るようなエピソードを考え、模造紙を使って発表するなど、工夫すると良いと思う。また、インターン本番では、多くの社員が見ているので、積極的な姿勢で参加し、アピールしてほしい。</span></p>
<h2>NTT西日本のインターンシップ(2020卒,夏冬)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>NTT西日本</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>ワンデイ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>三回の夏と冬</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>関西学院大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともと父が働いていて、その業界に興味があったのが1番大きいです。また、大企業に就職したいと考えていたため経験として、参加するのもありかなと思って応募しました。もともと販売をバイトでしていてそのスキルも生かせるのではと考え自身の興味のあるこの会社に応募しました。他にも同じ業界、業種はありましたが、業界最大手ということもあり、やはりこの会社で学べることも大きいと先輩や親から、話は聞いていたので参加でき光栄でした</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業研究</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートはガクチカや自己PR、<span class="hide_box_4">志望理由などごくごく一般的なもので変わった質問はありませんでした。<br>
また、面接は特になく、ウェブテストの点数によっても選考が大きく左右されている、といった印象です</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まず、参加者が多いため、極めて深い仕事や、付き添いで営業といったことはできませんでした。なんにんも同じ部屋で集められまず会社説明や部門の紹介、担当の人事などを紹介され、当日のながれを教えてもらったあと、グループワークとしてワークをしました。内容は、会社から与られたじゃあ方を元に経営責任者になって、会社を導いていくといった内容でした。そこまで難しくはなく、発表もあまりなかったので、社員からの直接的なフィードバックや、意見は受け取れなかったですが、どういう考え方をしていくのか、判断材料の見方といった様々なことが学べました。次に、会社の変遷、会社はどういう判断を下したのかといった説明がなされ、終始説明会といった雰囲気でした。そのごは、各グループ企業に興味があるところに行き説明をうけて解散といった流れでした。所要時間は全体で半日程度かかり、ほとんど選考とは関係ないようなかんじでした。しかし中には社員の方と仲良く話をしている方も数人、見受けられたので、全く関係ないとも言い切れないといった印象です。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
直接的なフィードバックや意見を、もらえなかったため、本当にタメになったというかんじではありません。しかしながら、社員と直接話せる貴重な機会なので、行って無駄だったという感じではなく、エントリーするなら、参加していて当然だよねといった感じなので、行くのは必須だと感じました。事実本選考では、インターンシップ参加の有無を確認されたので、少しは選考に有利に働いているのではないかと考えられます。ですが、おおやけには公開されていないのでわかりません。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
IT系に就職が決まりました。元からその業界に興味があり、同業他社を探していたのでこの業界になりました。もともと興味がある分野で、働きたいと考えていたため、あまり他の業界を見なかったというのも大きな理由です。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
大企業、ITに興味ある方</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
この会社を志望するなら、参加は必須だと思うので、興味がなくても、参加しておくことをお勧めします。また、ウェブテスト対策をしていないと、ほかに参加される方が、国公立や有名私立大学の方が多いので、ここで点をとっていないと普通に落とされます。学歴フィルターも若干はあるとおもわれるので、資格や、英語力があれば有意な差をつけられるので、とっておく、勉強しておいたほうがいいと思います。決して簡単に参加できるものではないのでそれなりの準備と、研究は必須です</span></p>
<h2>NTT西日本のインターンシップ(2019卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>NTT西日本</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>法人営業コース</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>法人営業</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>立命館大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
知名度が高く、規模が大きいこと、なじみがあったこと、大学の先輩にNTTグループの話を聞いた際にホワイト企業だという印象を持ったので、以前から就職先として興味がありました。当時ITや通信業は世界により必要不可欠なものになり、今後さらに発展するだろうと考え、自身もその一員になりたいと漠然と考えていたため応募しました。その一方でITや通信業界とはどういうものかよくわからない部分も多かったため業界研究と企業研究の意味も兼ねて参加することにしました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ選考はエントリーシートのみでした。質問内容は<span class="hide_box_4">「自分のアピールポイントとそのエピソード(400字以内)」と「インターンシップで挑戦したいこと、成長したいこと(400字以内)」の2つでした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1グループ6人で、ある法人が抱える課題をヒアリングし、課題を抽出。優先順位を付けて限られた予算内で解決策のシステムを構築します。提案内容をパワーポイントにまとめ、最終日には社員5名の前で1グループ15分間のプレゼン発表がありました。ある法人は温泉街の観光業者、流通業者、学校法人からグループで1つ選べます。全部で12グループあり、4グループにつき2名のサポート役社員がついていました。サポート役社員は外からワークの様子を見つつ時折質問に答えたりアドバイスしたりしてくれました。特徴としては2つあります。1つは、ヒアリング相手が社長役と部長役の2名いてそれぞれ異なる主張をする点。もう1つは、技術のプロであるベンダーと打ち合わせをしながら提案したいソリューションが実現可能か、それがいくらかかるか、納期までに間に合うかを考えなければならない点です。グループ内で役割分担をして進めていくことがポイントです。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
NTT西日本は規模の大きな会社だけど具体的にどのようなことをしているか?NTT西日本の社員の雰囲気は?ITや通信業界全体は今どのような流れなのか?その業界の特徴は?などの疑問を解決することができました。また、ワークを通じて法人営業という職種の理解を深めることができたので有意義なインターンになりました。当初、リーダーシップ力を高めることを目標の一つに掲げていたが時間の短さや膨大な情報量で充分に高めることができませんでした。遠慮せずにこうした方がいいのではないか?と思うことがあればその都度グループに投げかけていくことが重要だと思いました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
交通費のみ</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
ITを扱うメーカーです。設問1で述べたように、ITは世界により必要不可欠なものになり、今後さらに発展するだろうと考え、自身もその一員になりたいという想いが強くなったため「IT」を就活の大きな軸の1つにしていました。福利厚生や長く働くことを考慮して最終的にメーカーにしました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
インターン参加者の中には早期選考ルートにのる場合があるので、志望度の高い人におすすめです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
有意義にするために1番大事なことは、インターンに参加する目的や伸ばしたい力を明確に決めておくこと、そしてそれをどのように達成するかというビジョンも予め描いておくことです。3日間の中で社員さんを含めた立食パーティーがあるので、自分の興味のある分野のNTT西日本の取り組みについて理解を深めるいいチャンスになりますし「自分の経験から○○に貢献したいので○○な強みを持つNTT西日本で働きたいんです」とアピールすることもできます。</span></p>
<h2>NTT西日本のインターンシップ体験談(2018卒,8月)</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>NTT西日本 </td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>新規事業立案型グループワーク</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>南山大学経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともとインフラに興味があり、日本の通信を支えているNTTに興味があった。また、中でもNTT西日本は、私のすんでいる岐阜県を範囲としており、ふだんどんな企業が、わたしたちに通信インフラをどのように低級しているのかが気になったため。また、開催は大阪であったため、距離を考えても、参加がしやすく、また、選考も大阪であったため、手軽に参加をできるという点があったため、参加をしてみようと考えたことが、きっかけである
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
NTT西日本の沿革や、事業内容などを予習した。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ご自身のアピールポイントを、<span class="hide_box_4">エピソードを交えて教えてください。 (400文字以
私のアピールポイントは斬新な発想力を持っていることです。何事に対しても様々な角度から見ればまた違う景色があるのではないかと常に考えています。具体例を挙げると、私がかつて参加した食品系商社のインターンシップにおけるプレゼンがあります。プレゼンの内容はその商社の売りである工場直送の新鮮な生ビールをどう売るかという新事業の立案です。多くの周りのメンバーはその売りを前面に押し出すような事業をプレゼンしていました。その中で私はその売りを否定し、ハンバーガーショップでのビールの販売を提案しました。グラスでの提供が主である生ビールを瓶で提供すること、あまり日本ではみられないハンバーガーとビールの組み合わせの提案などを役員の前でプレゼンしました。もちろん、会社の売りを否定された役員は少々渋い顔をしていましたが、他の社員の方からは、斬新で革新的なアイデアだといっていただきました。
インターンシップでご自身が挑戦したい、成長したいことを記載してください。
貴社のインターンシップを通して、自分の考えている新しいことをアウトプットし、実現できるような力をつけたいです。私は新しいことを考えるのが好きなのですが、うまく表現できなかったり実現させることが苦手です。貴社の五日間ものインターンシップでは“新たな常識”を作り出せるプログラムだということで、とても魅力を感じています。常識にとらわれているとイノベーションは生まれないと私は考えています。インターンシップを通して新しい常識を作ることができたなら、私にもイノベーションを生むことができるのではないかと思います。イノベーションを生みだすような多彩な感性と革新的な思考をする力を養いたいです。また、グループワークを通して、ほかのメンバーと切磋琢磨し、自分の持つ独自性を伸ばしていきたいと考えています。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
5から6人というにんずうで1つのチームを作った。そして結果的に、計13チームほどになってグループで取り組むワークを行う。ひとつめとしては、ICT×地方創生ワークといったものだ。これは、
前半2日間で取り組むというものだった。内容としては、NTT西日本のもつICT技術を活かし、今回の舞台としてあげられた熊本市の課題を解決するアイデアそれぞれのグループでグループディスカッションという形で立案をしていく。それをしていくうえで発表資料や情報が与えられディスカッションをふかめていく。そして最後に、発表フォーマットに従い発表をして、フィードバックをうけたり、質疑応答があったりするのである。
また、新規事業立案という内容のグループディスカッションも行われた。これは、このインターンシップの後半3日間でNTT西日本が取り組むべきビジネスをグループで話し合い、立案・発表情報や情報は一切与えられず、に事業立案を行う
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
知らない人、まったく違う大学の人と関わることで友人ができたりとする。また、グループで話し合いをしていくうえで、グループディスカッションなどを通して、コミュニケーション力を高め、後の選考で使うであろう面接試験や、グループディスカッションでいかすことができるのではないだろうかと思う。また、NTT西日本の膨大なビジネスを理解することができるので、実際の選考においても、インターンシップで知識を得たということは、必ず生きると思う。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私はこのインターンシップ参加後、営業に興味をもって、インフラはもちろんメーカーはもちろん、金融や商社など営業の強いとされる業界や会社を主に受けていた。そして結果としては証券会社に就職する並びとなった。理由としてはより実力主義であり、高給のまま長年勤められると思ったためだ。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
インフラに興味のある学生
就職活動で友人をほしい学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
就職活動に対してモチベーションのない方こそ、インターンシップに参加して意識を高めるべきだと思います。新卒として就職活動をするのはできれば一回にすることができればいいと思うので後悔のないように質問し、交流してください。また、妥協せずいってみたい企業はかたっぱししからインターンシップに参加するべきです。そこでの経験は直接選考には生きずとも、知識があることは面接では必ず有利になってくるので、インターンシップに参加したからにはいろいろ吸収しましょう</span></p>
<h2>NTT西日本のインターンシップ(2018卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>西日本電信電話株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>一週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>京都大学、経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インフラ業界にもともと興味を持っていたことがきっかけです。また、インターンシップでの経験を就職活動本番の面接でもエピソードの一つとして話したいと思い、実績を積むという目的もありました。NTT西日本のインターンシップは企業紹介というよりもグループワーク中心の実践的なものだという説明を聞いていたため、エピソードづくりには最適だと考えました。よく名前の知られた会社で、開催時期が他のインターンシップと重ならなかったことも理由の一つです。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
基本的な面接の練習とマナーの復習を行いました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESはNTT西日本のインターンシップに応募した動機や自己PRなど基本的なものが二問程度あるのみで、<span class="hide_box_4">文字数も多くはありませんでした。面接は一度大阪で行われ、応募した動機、チームで何かを行った経験と実績が聞かれました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
この秋季インターンシップは人数がとても多く、文系、理系合わせて70名以上は参加していました。参加者が7名ずつのグループに分けられ、初日の午前中はインターンシップの目的の確認や自己紹介を行いました。初日の午後は本格的なグループワークの練習として、熊本県の農業、商業などに関する提示された課題を選び、それをNTT西日本として解決する方法を考えました。チーム全員で課題の書かれた資料を読み、課題を選定し解決策をまとめ、最後は社員さんなどに向けて発表を行いました。二日目以降は初日の体験を生かし、テーマ、課題をグループで自由に設定しその解決策を提示するというものでした。テーマ、課題は良俗に反するものでなければ何でもよく、NTT西日本が実践可能そうなものであればどんな解決方法でも構わないということでした。二日目から四日目までこのグループワークに取り組み、時間が足りないグループは任意で定時後に作業をする場合もありました。5日目の朝にグループで話し合った内容を社員さんや参加学生に向けて発表し、フィードバックをいただく時間も多くありました。全グループ発表後に内容に関して順位がつけられ、もっとも評価の高かったグループには景品もありました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
数日にわたるグループワークを行うことができたため、コミュニケーション能力はもちろん、タスクの管理や作業内容の整理など、実際の仕事に生かせる力を身に着けることができました。また、グループの中で自分自身がどういった点で活躍していたかフィードバックがもらえるため、面接のエピソードづくりに役立ちました。また、通信インフラに関する知識もグループワークの中で得ることができたので志望業界選びにも生かせると思います。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インフラに関する仕事につきたいという気持ちが強まり、参加後もインフラ業界中心に就職活動をつづけました。特に通信業界の面接ではNTT西日本のインターンシップに参加したという実績を生かすことができたかと思います。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
通信業界に興味のある方、社会インフラに興味のある学生さんにお勧めできると思います。また、コミュニケーション能力を上げたい方、グループワークを就職活動が本格化する前に体験してみたいという方にもおすすめです。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
興味のあるインターンシップがあれば、ぜひ参加することをお勧めいたします。3年生の春ごろからインターンシップに関する説明会が始まると思うのでとりあえず説明会だけでも行ってほしいと思います。しかし、インターンシップへの参加は負担も大きく、たくさん行けばいいというものではないと思います。やはり学生として勉強やサークル活動などに取り組んだエピソードを聞いてくる企業は多いのでそちらも頑張りながら、就職活動のリハーサルのような気持ちで挑んでみてください。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/963/intern-report-ntt-west.PNG',
'permalink' => 'test-intern-report-ntt-west'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:372'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:372'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
)</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 19
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/latest.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre> class="c-breadcrumbs-list__link">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label">お役立ち情報</span>
</a>
<meta itemprop="position" content="<pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6827ddc0f1034-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr6827ddc0f1034-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined variable: breadcrumb_position [<b>APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp</b>, line <b>25</b>]<div id="cakeErr6827ddc0f1034-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6827ddc0f1034-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr6827ddc0f1034-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6827ddc0f1034-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr6827ddc0f1034-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr6827ddc0f1034-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr6827ddc0f1034-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/kazukitakada/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[372ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [372ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:372',
'social_url' => 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:372',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
)
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[372ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [372ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '1455',
'title' => '就活を楽しむ方法7選!楽しむことが成功のカギ',
'agentId' => '0',
'description' => '就活をしていると憂鬱な気持ちになることもしばしば……。しかし大切な時期だからこそ、ポジティブに向き合いたいものです。前向きな気持ちのまま就活を走り切るためにはどんな工夫をすれば良いのでしょうか?今回は就活を楽しむコツを5つ、ご紹介します。',
'contents' => '<p class="column-p">就活をスタートしたばかりの方も、選考を進めている方も、誰もが不安を抱いていることでしょう。失敗が続くとエントリーすらおっくうになってきますよね。しかし捉え方によっては、就活はとても貴重な体験。考え方を変えることで、楽しむことができるんです。</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/975/enjoy-shukatsu.png" alt="就活楽しむ" class="break-img" />
<h2>就活を楽しんでいる人の方が受かりやすい?</h2>
<p class="column-p">
常に憂鬱な気持ちがつきまとっていると、面接やグループワークで無意識のうちに表情・言動に表れてしまいます。一方でその状況を楽しめている人は自然と笑顔になりますし、リラックスした物言いになり、結果として「明るく社交的な人だ」と受け取られます。面接官の立場に立って考えてみると、いやいや受けている人よりも楽しそうにしている人の方を採用したいですよね。</p>
<h2>就活の楽しみ方</h2>
<p class="column-p">実は就活って、社会人になってからは体験できないたくさんの貴重な機会を得られる期間。捉え方次第でとっても充実した毎日を送れるんです。今回は就活の楽しみ方を紹介しますので、ぜひ、参考にしてみてください。</p>
<h3>就活は集団戦!友達と協力しよう</h3>
<p class="column-p">
もっともよく言われるのは、友達と協力すること。志望する業界や会社が同じ友達とは、一見するとライバル関係になりますが、一緒に内定をもらうつもりで情報収集や試験対策など協力して臨む方が建設的です。インターネットの情報には限りがある上デマも紛れ込んでいます。実際に選考を受けている人と、生の声で交換した情報こそ信頼できるものです。<br>
<br>
また「同じ業界・会社に挑んでいる」という仲間意識が気持ちを支えてくれ、一人で腐ってしまうこともなくなります。就活が始まると予定が不規則になり、友達と遊びに行ったり飲みに行ったりしづらくなる中、同じ業界・企業を受けている仲間はスケジュールが重なりやすい貴重な存在でもあります。</p>
<h3>小さな目標をたくさん立てる</h3>
<p class="column-p">
就活は数か月におよぶこともあります。できるだけ小さな目標を多く立てて、ひとつひとつ達成することで着実に前進していることを実感するようにしましょう。例えば、「ESを書く」「OBOG訪問のお願いメールを送る」「志望業界を絞る」など就活で必要な要素を細かく書き出してひとつクリアするごとに消していくといいかもしれません。就活で行き詰っていると感じると就活が辛いものになってしまいますが、小さな目標を毎日達成していれば明日も頑張ろうと前向きな気持ちで就活に取り組めるようになります。</p>
<h3>プチご褒美を用意する</h3>
<p class="column-p">
先ほど小さな目標を立てることをおススメしましたが、1つ目標を達成するごとにプチご褒美を自分にあげることもおススメです。就活中はできなかった自分に注目してしまうことが多く、気が付けば反省だらけになってしまいます。反省も大切ですが、時には自分を褒めてあげることも大切です。コンビニスイーツやアイスを自分に買ってあげましょう。他にも自分が楽しめるものや嫌なことを忘れられるものであれば、なんでも大丈夫です。</p>
<h3>「落ちたらむしろラッキー!?」開き直りも大事</h3>
<p class="column-p">
どんな方であれ多少のプレッシャーは感じるものですが、「この会社に受からなければ終わりだ……」とネガティブに考えこむ必要はありません。元も子もありませんが、世の中に会社はたくさんあります。行きたい会社に受からなかったら、そこに似た別の会社を受ければ良いのです。<br>
<br>
落とされると「自分の何がいけなかったんだろう」と考えがちですが、決してあなたの能力が足りなかったわけではなく、人事担当者が「他の会社に行った方が活躍できる」と判断しただけのことです。自分がその会社に合っているかどうか、自分よりも採用のプロである人事担当者の方が適切に判断できるのは言うまでもありません。<br>
<br>
「無理に自分を良く見せて内定をもらい、入社してからミスマッチが発覚」という事態にならなかったのはむしろラッキーです。これから受ける会社についても「合っているかどうかを判断してもらう」ぐらいの気持ちで、気負わずに臨みましょう。<br>
<br>
また、新卒で入社する会社が人生で唯一の1社というわけでもありません。「もし第一志望でない会社になってしまっても、気に入らないことがあれば転職すれば良い」ぐらいの気持ちでいれば、無意識のうちに自然体になれますよ。</p>
<h3>趣味やバイト、飲み会の時間を大切に</h3>
<p class="column-p">就活生の中には、「就活が終わるまでゲームは禁止!」などと趣味を制限してしまう人もいます。それで頑張れるうちは良いですが、大切な趣味を制限してしまうと、精神が磨り減った時に自分を救うものがなくなってしまいます。<br>
<br>
大変な時期だからこそ好きなことにも触れて、こまめに気分転換をすることが大事です。時間を決めたり、趣味をしている間も電話に出られるようにしたりしておけば、就活にそれほど影響はありません。<br>
<br>
同じように、「就活だから」といってバイトを辞めてしまうのももったいないと思います。なるべく面接や説明会を1日にまとめて休日を作り、そこにバイトを入れたり趣味を入れるようにすることをオススメします。<br>
<br>
また、飲み会も大切なリフレッシュの機会です。同じ就活生の仲間と愚痴を言い合ったり、励まし合ったりすることで気持ちをリセットしましょう。何気ない会話から新しい知識を得られることもありますよ。</p>
<h3>就活を通して成長する気持ちで臨む</h3>
<p class="column-p">面接では知らない人と話すコミュニケーション能力や自分のことを伝える表現力が鍛えられ、グループワークではチームビルディング力や発想力を伸ばすこともできます。はじめから完璧な就活生はいないので、1回1回の選考を通して、就活をしながら成長していくイメージでOK。<br>
<br>
「今日の面接は大きな声で話す」「今日のグループワークではタイムキーパーをやってみる」など自分で目標を立てて、1つ1つクリアしていくようにすると達成感も得られます。
そういった意味では、第一志望の企業の選考が始まる前になるべく多くの企業を受けておくことがオススメ。「しっかりと準備をしてきた」という意識が自信に繋がりますし、実際にスキルも伸びていますので、第一志望の選考で気持ちに余裕が生まれます。</p>
<h3>人脈の広がりを楽しもう</h3>
<p class="column-p">
「説明会やグループワークで知らない人と話すのが不安……」と思う方もいるかもしれませんが、実は同期の知り合いが増える貴重な場です。社会人になってからは、こんな機会なかなかありません。<br>
しかも同じ会社を志望しているという共通点が、仲間意識にも繋がりやすいのです。実際就活で知り合った人がそのまま社会人になってからの飲み友達になったり、一緒に内定・入社してともに働く同期になったりするケースは多々あります。<br>
また就活で知り合った人が、将来取引関係へと発展することも。仕事の場において、人脈はたくさんのチャンスをもたらしてくれます。<br>
就職活動の一貫としてはもちろん、就職後の準備も兼ねているつもりで、積極的にいろんな会社を訪れるようにしましょう。</p>
<h2>まとめ</h2>
<p class="column-p">
就活は就職先を決める大切な決断。後ろ向きな姿勢で決めるよりも、楽しみながら前向きな気持ちで決めた方が、実際に働き始めてからのやる気にも繋がるはずです。<br>
就活となると誰もが悩んだり不安になるもの。そんな中で自分のペースを維持し自然体の魅力を見せることが、就活では1番大切なことかもしれません。満足のいく形で就活を終えるために、ぜひ今回ご紹介した内容を試してみてください。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/975/enjoy-shukatsu.png',
'permalink' => 'test-enjoy-shukatsu'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '1454',
'title' => '「マーケティング職」ってどんな仕事?どうすればなれるの?',
'agentId' => '0',
'description' => '就職活動でよく聞く「マーケティング」という職種。「なんとなく意味はわかるけどどういう仕事なの?」という人も多いでしょう。この記事では、「マーケティング」職について解説。「マーケ職」に就くための方法もわかりやすくご紹介します。',
'contents' => '<p class="column-p">就職活動をしているとたびたび耳にする「マーケティング」という職種。「なんとなく意味はわかるけど、具体的にどういう仕事なの?」という人も多いでしょう。</p>
<p class="column-p">
今回は、「マーケティング」という職種について、「どんな仕事するのか」や「どんな能力が求められるのか」について解説。マーケティング職に就くための方法についてもわかりやすくご紹介します。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/974/what-is-marketing-job.png" alt="マーケティング" class="break-img" />
<h2>マーケティングとは?
</h2>
<h3>マーケティングとは「売れるしくみ」を作ること</h3>
<p class="column-p">
日本マーケティング協会によると、「マーケティング」は、「企業および他の組織がグローバルな視野に立ち、顧客との相互理解を得ながら、公正な競争を通じて行う市場創造のための総合的活動である」と定義されています。(出典:https://www.jma2-jp.org/jma/aboutjma/jmaorganization )</p>
<p class="column-p">
これだけだとイメージが湧きにくいと思いますが、一言でいうと「(モノが)売れるしくみ」を作ることです。
</p>
<h3>マーケティングに関する仕事は多種多様</h3>
<p class="column-p">
つまり、「製品やサービスがより売れるためにはどうすればいいか」を考えることがマーケティングです。</p>
<p class="column-p">
民間企業のほとんどが何かを売ることを目的としていますから、マーケティングは企業活動と切り離せない重要な仕事です。世の中の多くの仕事がマーケティングの要素を含んでいます。
</p>
<h2>「マーケティング」ってどんな仕事?</h2>
<p class="column-p">
「マーケティング職」とは実際にどんな仕事をするのでしょう?ここでは具体的な仕事内容と求められる能力について解説します。
</p>
<h3>調査・分析</h3>
<p class="column-p">
マーケティングでは、どんなものが流行っているか、人々が何を求めているのかを的確に見抜く必要があります。そのために市場調査やアンケート調査などを行い、どんなニーズがあるのかを探っていきます。</p>
<p class="column-p">
マーケティングの仕事をするには、情報収集能力や膨大なデータを整理し分析する能力が求められます。
</p>
<h3>企画立案</h3>
<p class="column-p">
調査の結果を元に商品やサービスを売り出す「戦略」を考え、企画を立てていきます。企画を考えるだけでなくプレゼンすることもあるので、わかりやすく説明する能力やプレゼンの能力も求められます。</p>
<p class="column-p">
企画を立てて終わりではありません。効果測定をして、「実際にどれだけ効果があったか」「どんな改善が必要か」などの業務が発生することもあります。継続的に企画に関わることも多いです。
</p>
<h3>デジタルマーケティング</h3>
<p class="column-p">
近年はweb広告やSNSを活用したマーケティングなど、マーケティングでもデジタル分野の仕事が増えてきています。</p>
<p class="column-p">
サイトやSNSに興味のある人は、webマーケティングやデジタルマーケティングなど、デジタル分野のマーケティングに注目してみるのもいいかもしれません。</p>
<p class="column-p">
デジタルマーケティングに関する需要は今後も高まっていくことが予想されるので、こうした知識を身につけておくといかせる機会も増えるでしょう。
</p>
<h2>「マーケティング職」の種類</h2>
<p class="column-p">
いわゆる「マーケティング職」と呼ばれるものにも、いろいろな種類がります。
</p>
<h3>自社の商品か、他社の商品か</h3>
<p class="column-p">
非常に多岐にわたるマーケティング業種ですが、大きく分類すると、自分の会社の商品を売ろうとする仕事か、他社の商品を売ろうとする仕事かに分けることができます。
</p>
<h3>自社の商品を扱う事業会社でのマーケティング</h3>
<p class="column-p">
自分たちの製品やサービスを持つ企業は事業会社と呼ばれます。これらの企業で、商品の売り上げを伸ばすための戦略を立てたり、商品の企画や開発、改良に携わったりするのが、事業会社におけるマーケティングの仕事です。いわゆるメーカーのマーケティング部がこれにあたります。
</p>
<h3>他社の商品を売る手助けをするマーケティング</h3>
<p class="column-p">
事業会社から依頼されて、彼らの商品がより売れるための方法を一緒に考えていく仕事です。</p>
<p class="column-p">
主な業種は次の3つです。</p>
<p class="column-p">
①広告会社<br>
最もイメージしやすいのが広告代理店でしょう。ただTVCMなどを作るだけではなく、広告やプロモーション活動という形で、「売れるためのしくみ」を提供するのが広告代理店です。</p>
<p class="column-p">
代理店の他にも、広告商品を開発して販売している会社や、広告のクリエイティブやウェブサイトを作る企業もあります。</p>
<p class="column-p">
②コンサルティング系<br>
「クライアント企業の利益を増大させる」専門家がコンサルタントです。その手段のひとつとして、「クライアント企業の商品の売り上げを伸ばす」というマーケティングの方法があります。 </p>
<p class="column-p">
マーケティングにおけるコンサルタントは、商品が売れるためのあらゆる手法を提案しなければいけません。広告やプロモーションがその答えになることも多いですが、商品開発から販売方法や経路まで視野に入れた、総合的な知識が必要です。</p>
<p class="column-p">
③リサーチ/データ系<br>
マーケティングと切り離せないのがデータです。市場の動向や人々の購買行動など、さまざまな情報を収集し、分析し、提供するのがデータのプロ集団です。</p>
<p class="column-p">
データを扱う専門の企業もあれば、広告会社やコンサルティング会社の一部門として存在する場合もあります。データに関する技術は日々進化しており、今後ますます重要性が高まってくる業種です。
</p>
<h2>マーケティングの職種に就くには①必要な知識は?どんな人が向いてる?</h2>
<p class="column-p">
マーケティングに関わる仕事にはどんなことが求められ、どんな人が向いているのでしょう?
</p>
<h3>大学で学んでいないとダメ?</h3>
<p class="column-p">
大学で勉強したことがないと難しいのでしょうか?答えはノーです。 集団面接などで「大学ではマーケティングのゼミに所属しています!」とアピールをする学生さんがいると、まったく関係ない学問を専攻している人は焦ってしまうかもしれません。</p>
<p class="column-p">
ですが、新卒採用では専門知識や経験はそれほど重視されません。よほど特徴的な研究で成果をあげた経験でもない限り、選考や配属の面で有利になるケースは少ないです。
</p>
<h3>知識はどのくらい必要?</h3>
<p class="column-p">
とはいえ、マーケティングに関する知識がゼロでは話になりません。難しい専門用語や理論を覚える必要はないですが、入門書程度のものは一冊読んでおいたほうがよいでしょう。
</p>
<h3>どういう学生が採用・配属されやすい?</h3>
<p class="column-p">
これは企業や業種によって異なるので一概にはいえませんが、マーケティングの仕事に向いている人には次のような共通点があるようです。</p>
<p class="column-p">
①好奇心旺盛<br>
マーケティングの仕事をするうえでは、世の中の流れに敏感でないといけません。常にアンテナを張っておき、あらゆることに興味を示す人には適性があるといえるでしょう。</p>
<p class="column-p">
②想像力が豊かで優しい<br>
「売れるための仕組みづくり」には想像力と思考力も必須です。ターゲットである人々の気持ちになって考えることができる人が向いているため、思慮深く優しい人も多い印象です。</p>
<p class="column-p">
③地道な作業や数字が苦手ではない<br>
華やかなイメージのあるマーケティング職ですが、実際は地味で地道な仕事もけっこうあるものです。細かいデータを元に考えていくことも多いので、数字を扱うのが好きな人にも向いています。
</p>
<h2>マーケティングの職種に就くには②「マーケティング職」に就くためのキャリアプラン
マーケティングの仕事をするためにはどうすればよいのでしょうか?
</h2>
<h3>「いきなりマーケ部」は難しいかも</h3>
<p class="column-p">
総合職一括採用で事業会社に入社した場合、初期配属でマーケティングの仕事ができる可能性は低いです。なぜなら、メインの業務は生産や販売に関することであり、マーケティングに従事する人の割合は少ないからです。</p>
<p class="column-p">
企業の中でも「マーケ部」は、人気の高い部署です。会社によっては新卒社員の配属先として設定していないところもあります。
</p>
<h3>他部署を経験してからでも遅くない</h3>
<p class="column-p">
元は違う部署で、現在はマーケティング部で働いている、という人もいます。出身部署はいろいろですが、やはり営業職が多い印象です。「売るための方法を考える」ためには、「売る現場」を経験しておくことも大きな強みになります。</p>
<p class="column-p">
営業だけに限りませんが、最初に配属された部署で成果を出すことができれば、希望の部署への異動もしやすいでしょう。
</p>
<h3>事業会社以外を受ける場合</h3>
<p class="column-p">
広告代理店のように会社全体がマーケティングに携わっている企業であれば、入社してすぐにマーケティングの仕事をすることができます。</p>
<p class="column-p">
ただし、ひとくちにマーケティングといっても様々な種類があります。もちろん希望が通るとは限りませんが、どのような仕事があるのかを理解し、自分が何をしたいのかということをしっかりと考えておきましょう。
</p>
<h2>就活までにやっておくとよいこと・まとめ
</h2>
<h3>マーケティングについて最低限の知識は持っておこう</h3>
<p class="column-p">
先ほども述べたとおり、高度な知識は不要ですがひととおりのことは理解しておく必要があります。マーケティングに関する本はたくさん存在するので、好きなものを一冊読んでみてください。</p>
<p class="column-p">
はじめて読むマーケ関連の本は、入門書的な易しいもので結構です。Webでもマーケティングの基礎を学べるサイトはありますが、できれば一冊は本を読むことをおすすめします。
</p>
<h3>日常生活で「マーケ視点」を身につける</h3>
<p class="column-p">
マーケティングに関する基本的な知識を学んだら、それを普段の生活で使ってみましょう。
たとえば、あなたが新発売の商品を買おうとしたとき、それをどうやって知ったのか、なぜ買おうと思ったのかを考えてください。そこから企業がどのような「売るためのしくみ」を仕掛けているのかを自分なりに想像し、可能であれば実際に調べてみましょう。</p>
<p class="column-p">
また、日常生活で見つけた気になる広告についてメモしたり、ネットショッピングを利用した際は、そのサイトの良い点と悪い点を考えてみるのもおすすめです。</p>
<p class="column-p">
そして、いつも最後には「自分ならこうする」と考えるようにすることを意識してください。 マーケティングの仕事に興味のある人なら自然とやっていることかもしれませんが、これを実践するだけでマーケティングの感覚や視点を養うことができます。
</p>
<h3>インターンシップに参加する</h3>
<p class="column-p">
マーケティングの仕事を知るには、実際に企業でマーケティングの仕事を経験してみるのが一番です。</p>
<p class="column-p">
会社の説明会で聞いたことやインターネットの情報だけではわからないことも多いです。実際にやってみると、「思っていたのと違う」ということもあるかもしれません。</p>
<p class="column-p">
インターンの経験は志望動機の作成や面接対策にもなるので、興味のある企業のインターンには積極に参加してみるといいでしょう。
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
</p>
<h2>さいごに</h2>
<p class="column-p">
「マーケティング職」について、前よりは明確なイメージを持てるようになったでしょうか?とにかくいろいろな業種・職種があります。マーケティングの仕事をしてみたい!と思った人は、日頃から少しずつ感覚を磨いていきつつ、自分はどんな環境でどんなことがしたいのかということをしっかりと説明できるようにしておきましょう。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/974/what-is-marketing-job.png',
'permalink' => 'test-what-is-marketing-job'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '1449',
'title' => 'ヒロセ電機のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'ヒロセ電機の短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">ヒロセ電機の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/969/intern-report-hirose.png" alt="ヒロセ電機" class="break-img" />
"
<h2>ヒロセ電機のインターンシップ(2019卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>ヒロセ電機株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>大学内社会体験学習</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の8月末から9月初頭、2017年</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ職種</td>
<td>製造業</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私がインターンシップに参加した理由は、将来の就職活動において数ある製造業のなかから選択肢を限る為です。元々、大手の製造業に就職したいと考えていましたが、製造業と言いましても機械製造業・食品製造業・電子系製造業など豊富な種類があり、実際に働かないと分かりません。そこでインターンシップを利用し、一度就業体験をすることで製造業に関する多くを学び、就職においての製造業務選択で参考にするため参加しました。また、地元企業の就業体験を通して就職エリアの選択にも繋がればという意図もありました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
初めてのインターンシップで不安でしたが、参加にあたっての手引きが配布され、手引きの通り準備をしました。企業について何をしている会社で売り上げや海外出社数はどうか。製造業として製造している部品がどんな場所で使われているのか。などの事前調査を行い、調査内容に対する自分自身の疑問や考えを前もって準備しました。さらに、インターンシップにおける身だしや宿泊施設の完備品について調べ、焦らなくて良いように前もって購入物は買っておきました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
学生時代にやってきたこと、その中でも特に頑張ったこと、そして今の自分にどのように為になっているのかについて書きました。私の場合、<span class="hide_box_4">学生時代に特に頑張ったアルバイトや部活動について書きました。具体的な内容としては、学生時代に部活動を通して得た体力や学びの姿勢・アルバイトを通して学んだ人とのやり取りの方法や、基本的な礼儀をどうインターンシップ場で活かすことが出来るかについてなどです。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップにおいて体験した仕事内容は、エントリーシートや前もって電話でのやり取りがあり、その際に希望したお仕事や興味がある分野について関係があるであろう部署をヒロセ電機さんが前もって選んでくださったので業務内容は私自身の希望にそったお仕事でした。仕事内容としては、主にパソコンを使用した製造業務においての作業の取り決めから、最終チェックといったお仕事です。製造業といいましても、どこの会社でも製造業は多くの部署があります。まず、注文を受ける担当、その注文に関してどのように作成したらよいか、そして今ある製造機械を使用して作成できる過程はないのか、無い場合はその機械の作成注文をする担当、無い機械を設計し作る担当、できた機械を設置する場所の手配やルートを確保する担当や、全工程を前もってまとめて作成するのにかかるコストに関して計算し、お客様に対してお話をする担当、お客様の来客や手続きをする担当などなど沢山の担当部署があることで製造業は成り立っています。今回私は、初日に全工程を体験したうえで機械の注文や製作依頼、そして全体のコスト計算といった基本的な仕事をメインでやらせていただきました。また、お客様との対談もしたりと数多くの仕事を体験できました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
参加動機として私は、製造業を知りたいと考えていましたが、知ることはできましたが、考えていたイメージよりたくさんの部署があり製造業の中での選択しの限定のための参加でしたが、逆に選択肢を広げたインターンシップでした。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
今回、製造業として半導体製造といった電子系製造業にお世話になり製造業のがすごく自信に合っていると感じました。なので、製造業関連会社への就職希望してます。その中でも、作って身の回りでわかるようなものを作っている会社がいいなと感じましたので、食品製造会社の味の素やキリンといった会社に目を付けています。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
メインとして理系学生を対象としてるだけあって、専門系のお話が多かったです。専門分野のお仕事をしてみたい学生や専門分野の知識をいかした別分野など知識をいかした業務を求めている学生にとってもおすすめなインターンシップです。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加を考えている皆さん。私は個人的に参加したほうが良いと思います。就職の際に、インターンシップに参加したから参加企業に有利ということはないですが、参加することで企業に対する考えが大きく変わり、企業選びの次のステップにとても役立てられると思います。私の場合、アルバイト経験がたくさんあることもあり、企業に対してどのような事業をやっていてどんな雰囲気なのかなど分かっていると感じていました。また、今ではインターネットにより評価などを見ることができますが、実際に体験することで自分の意見が明確に持てると思います。就職してしまったら簡単に出来ることでは無いと思います。体験できるうちに体験し、就職活動でよいスタートアップを迎えられるように頑張りましょう。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/969/intern-report-hirose.png',
'permalink' => 'test-intern-report-hirose'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '1448',
'title' => '大林組【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '大林組の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/968/ES-obayashi.PNG" alt="大林組" class="break-img" />
<h2>大林組 2021卒,事務系内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">卒業論文の内容</h3>
<p class="column-p">
1年次に初めてインドネシアを訪問した際、イスラームの教義(女性は肌を露出することが禁じられている)と実際の社会で起きている現象(肌を露出するアイドルグループが人気を集めている)に矛盾を感じたことから、2、3年次ではインドネシアにて注目を集める現代的な現象であるアイドルグループ(JKT48)と伝統舞踊などの関係に着目してその矛盾を解明しました。卒業論文はその応用として「宗教がどのように社会に根付いているか」という問題に発展させ、他の地域やイスラーム以外の宗教との比較をテーマに作成する予定です。</p>
<h3 class="esQuestion">学業で特に力を注いできた事項</h3>
<p class="column-p">
イスラームに関する研究活動です。イスラム国の事件や報道から怖いと思われがちな宗教ですが、自身がインドネシアを訪問した際、イスラームから学べる価値があると感じ、新たな宗教観を第三者に提示したいという想いで取り組みました。当研究はインドネシアで調査するため、参考文献を読む、アポイントを取るなど徹底的な事前準備を心がけました。現地調査では語学を駆使して聞き取りする難しさや学生のみで行う難しさ、調査後は情報をまとめる事に苦戦しましたが、先輩や教授に相談し、事後研究も行う事で論理性を磨きました。この研究を通して宗教の純粋性が明らかになった他、準備や論理的な伝え方が大切だと考えるようになりました。</p>
<h3 class="esQuestion">学業以外の活動で継続して取り組んだ事項</h3>
<p class="column-p">
14年間続けてきた野球が挙げられます。小学時代は主将を務め、積極的にチームを牽引しましたが、高校ではチームプレーを目指すあまり積極的な行動を起こせず、目標である甲子園優勝にも届きませんでした。そこで大学ではチームの主体となって、<span class="hide_box_2">目標を達成したいと思い、部活動で日本一を目指しました。主将を務めた訳ではありませんが、4番として結果の他、言動や行動でチームを巻き込み、組織や主将を支えようと常に考え努めました。結果として主体性を持ち、目標である日本一を達成しました。チームに貢献しながら、目標を達成する充実感を感じると同時に、立場や役割をもとに自分の出来る最大限を考え、発揮する事の大切さを学びました。</p>
<h3 class="esQuestion">ご自身の特徴・長所(セールスポイント)について</h3>
<p class="column-p">
自身の立場をわきまえつつ周りを巻き込む事ができる人間です。私が所属している野球部は、レギュラーメンバーが固定されているチームであったため、チーム内の競争は無く、下級生のベンチ外選手のモチベーションが低い状況でした。そこで私は自身のスキルアップに努めると同時に、チーム内での競争を促しボトムアップさせることが必要と考え、同じポジションの下級生の指導に注力しました。結果としては3人の1年生がベンチ入りし、途中出場する機会がありました。自分が出来る事を探し、行動に移す事が私の強みだと感じています。</p>
<h3 class="esQuestion">建設業に興味を持った理由</h3>
<p class="column-p">
第一に社会基盤の整備に携われる点に魅力を感じたからです。私がゼミ合宿でインドネシアを訪問した際、鉄道事業に建設業が携わっており、問題解決から人々の豊かさに貢献している点に魅力を感じました。この経験から人々の暮らしを豊かにする仕事に携わりたいと考えるようになりました。第二にものづくりにチームの一員として貢献したいという想いがあるからです。野球部の活動において異なる価値観やスキルを持つ部員と協働し、日本一という大きな目標を成し遂げる過程にやりがいを感じました。この経験からものづくりの企画段階から完工させるまで、多様なスキルを持った社員と協働することで形として残り続ける事に携わりたいと考えています。</p>
<h3 class="esQuestion">大林組でやりたい仕事及びその理由</h3>
<p class="column-p">第一に現場事務に携わりたいと考えています。その理由として事務一般を学べるだけでなく、現場というフィールドでノウハウを培い、体得する事が出来ると考えるからです。また、現場を経験した社員の方のお話から、ゼネコン業の醍醐味である完工した時のやりがいや竣工中の近隣対応などの苦労まで多くの事を経験出来ると考えるからです。第二に海外事業です。国内業務で得た自身のノウハウを異国の地に体現することで大林ブランドを確立するだけでなく、他地域に貢献できる事が出来、その点に魅力を感じているからです。第三に営業が挙げられます。ニーズに対して国内外で得た知見をもとに提案し、会社の最前線で活躍したいと考えているからです。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社大林組</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>中央大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>総合政策学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>事務系</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年5月20日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→SPI→リクルート面接2回→人事面接→人事部長面接→役員面接→内々定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ESの建設業界及びその企業を志望する理由を自身の特徴に合わせて書いた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
建設業界の中でもなぜこの会社なのか、大林組はなにが強みなのか、それらをしっかり研究したうえで臨むことをお勧めします。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2 id="anchor1">大林組 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学業で力を注いだこと</h3>
<p class="column-p">
学業で力を注いだことは投資の有効性についてです。きっかけはアメリカ経済学という講義の中で日本と外国の資産の割合について学んだ時にいかに日本人の資産は現金の比率が多いのだということを学びました。。そのため、私も日本経済に貢献したいと思い、自己資金による株式投資を始めました。それにより、講義では理解しきれなかったことを学ぶことができ、理解度が深まりました。また、最近の年金事情などを鑑みるに、将来的にお金に困ることもあるのではないかと思い、将来的な資産形成のための勉強がしたいといった理由も一つとしてあります。また、付随して新聞やビジネス誌を読むようになり、経済学全般的にさらなる興味がわきました。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代力を入れた事</h3>
<p class="column-p">
力を注いできたは事はサークル活動における学園祭運営です。私は学園祭における出店の企画・運営の役職に1年間を通してついていました。サークルの財政を考慮すると、多くの利益が必要なためいかに、店の商品を売るかを考えました。様々な工夫をして売り上げ前年比160%を達成しました。工夫は、周りの店にはない付加価値を付けることです。具体的に言えば、出前の制度の導入です。商品を運ぶ人と店の遠くで広報をする人を配置し、<span class="hide_box_2">遠くで注文が成立したときに、店に連絡をいれてそれを運ばせるというものでした。学校全体が商圏になり、多くの注文を受けることが可能になりました。このことからチームワークと挑戦が大事だと学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたの長所</h3>
<p class="column-p">
長所はとにかく好奇心が強いことです。ビジネス誌やインターネットで最新の技術・モノに目がなく、可能ならばすべて試してみたいと思います。また、自分がいままでやったことのないことをできるだけやろうと思い時間のある大学生のうちに様々な経験を主体的にしました。例を挙げると、料理・株式投資など多岐にわたります。なぜやろうと思ったかというと、私は影響されやすいところがあり、自分の考えをもつことを目指しました。そのためには、様々な経験や情報に触れることで知識をつけ多角的な見方ができることが重要だと思いました。
</p>
<h3 class="esQuestion">建設業に興味を持った理由</h3>
<p class="column-p">
私が建設業に興味を持った理由は、身近に貴社が担当している建築物の立ち上げから実際にできるまでを目にしたためです。それは、私の通っている大学の新しい棟であり、毎日のように横を通りかかるたび見ていました。工事が始まってからなにげなく見ているうちにどんどん完成していく建物にとても感動しました。この経験を通してとても建設業に魅力を感じ、仕事として携わりたいと考えるようになりました。私は技術系ではないので、直接的にモノづくりには関与しないかと思いますが、技術者をサポートし、管理していくという形で携わりたいと考えています。々な経験や情報に触れることで知識をつけ多角的な見方ができることが重要だと思いました。
</p>
<h3 class="esQuestion">当社でやってみたいこと</h3>
<p class="column-p">
私が貴社でやりたい仕事は営業の業務です。営業を志望する理由は、二つあります。まず一つ目は、営業を通して人と接し、自分の成長につなげることができると考えているためです。アルバイトの経験を通して、様々な人と会話をするなかで自分の視野が広がり、とても成長できたという実感があったためこのように考えました。二つ目の理由としては、自分で考え私の強みを生かせる仕事だと考えたためです。ここで生きる私の強みは好奇心です。社内だけでなく、経済全体の流れや、顧客の業界の動向などを分析することが必要とされる営業で、好奇心旺盛な私ならば動向を常に学び、有効に営業を進めることができると思います。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社大林組</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>南山大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経営学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート→学力試験→面接→面接→内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
なぜ数ある企業のなかでゼネコンか、また大手五社の中でなぜ大林組かを論理的に主張する。また、自分のどんな力が生かせるかをしっかりと書く
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
いろいろと問題もあるゼネコンですが、しっかりと自分を曲げずに、後悔しない就活をしてください
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/968/ES-obayashi.PNG',
'permalink' => 'test-ES-obayashi'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '1447',
'title' => 'マッキャンエリクソン【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'マッキャンエリクソンの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/967/ES-mccann.PNG" alt="マッキャンエリクソン" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">マッキャンエリクソン 2018卒 メディア職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">弊社を志望された理由をお書きください。(文字数制限なし)</h3>
<p class="column-p">
「どんな環境でも、コミュニケーションを通じて新たな価値を創出できる社会人になる。」これが私の目標です。広告会社の商材は人のアイデアであり、それ次第でモノや人、最終的にはクライアントの価値を高められる仕事だと考えます。加えて広告会社の最も有益なゴールは、文化を作ることだと思います。きっかけはハワイで見たコーヒーフェスティバルです。コーヒーを楽しむ文化に衝撃を受けました。カフェでアルバイトしている私は、コーヒーを一商材として見ていましたが、フェスティバルを見て以来、お客のライフスタイルの一部のように見せるなど、自店舗での提案の仕方を変えました。結果、従業員も含めコーヒーに関する会話が増え、試飲会を開く事に繋がり、コーヒー豆の売り上げも2倍に増えました。私は貴社のグローバル視点と、ブランド構築というアプローチにとても魅力を感じています。アルバイトの経験から、グローバルを含めた幅広い視点で新たな文化、ブランドを構築し、自分の目標達成と共に貴社に貢献したいと考えています。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたについて話す時間が5分あったら私たちにどんな話をしてくれますか。(文字数制限なし)</h3>
<p class="column-p">
建築学科の人達をあっと言わせる課題を出す。これが、大学一年で優秀賞を取って以来評価されない私の目標でした。そのために掲げた挑戦は、周りには考えつかない価値を卒業論文で提示することです。そこで私が注目した価値は、祭り×建築。なぜなら地域を繋げる祭りは、住民の意志を作り、都市形成にも寄与すると推測したからです。資料の無いこの課題に対し、私は調査地である南品川を組織する13町会全て周り、徹底的にヒアリングを行いました。様々なヒエラルキーが存在する中、意識したのは敢えて対立する地区の話を持ちかけることです。すると、「何言ってんだ」とその地区の深い歴史や成り立ちの話を聞き出すことができました。そして地区ごとの「祭りの目的」を比較し、<span class="hide_box_2">各々の地区の発展を祭りから導きました。最終的に学内で最高の卒業論文賞を獲得するに至りました。私はこの課題を終えて、2つの成長を感じています。1つは準備力です。ヒアリングはよそ者による突然の道端での声掛けや電話です。最初から毛嫌いされるのは目に見えていたため、本気度を見せるための下調べに、ヒエラルキーの把握、その人の知らない他の地区の考え等を入念に準備しました。2つ目は物事を本質から捉える考え方です。都市の発展を知るのに、建物の歴史だけで本当に分かるのか。この地で大切な価値観は何で、結局この都市を作っているのは誰だろう。と自問を続け見えたのは、住民であり祭りでした。そして結果的にもそこが評価されたのだと思っています。私はこの2点が貴社で働く上でも生きると考えます。クライアントのニーズの本質を深堀し、提案に際して最も重要な準備を入念に行う。まして海外との取引の場面で、物理的な距離や手間を考えても現地で準備の補足はできませんし、本質ベースでなければ文化や価値観の違いでまるで通じない対話になってしまうと思います。そのような場面でも私はこの2点において、貴社に貢献できると考えています。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたの英語力について当てはまるものに印をつけてください。(8項目から選択)</h3>
<p class="column-p">
現在勉強中
</p>
<h3 class="esQuestion">今まで入力いただいたことの他に、自己アピール・伝えたいことがあれば記入ください。(記入しなくても結構です・文字数制限なし)</h3>
<p class="column-p">
影のリーダーとして貴社の営業職に貢献したいと考えています。私の考え方の一つで、チームのコミュニケーションを方向付けて、最終的に目標を達成できればいいと考えます。私は前に出るタイプでもまとめるタイプでもありません。しかし周りと良好な関係を築き、チームでのポジションを見つけ、結果的に思い通りのアプローチを「チームの意見として」出すことができます。カフェのアルバイトでの具体例を挙げます。私はコーヒー豆の需要の低さと従業員のコーヒー知識の乏しさという課題に対し、コーヒーの一言表を考案しました。狙いは、お客と従業員双方がコーヒーに興味を持つきっかけになればと思いました。しかし私は自己完結ではなく従業員の自発的な意識を促すため、敢えて従業員全員で、取り扱う全18種類のコーヒーを飲み比べ、皆で一言を考えました。インパクトのある一言にお客からの質問も増え、結果的にお店全体でコーヒーの会話が増えることで課題を解決しました。このように私は、影のリーダーとして貴社の営業職に貢献できると思っています。
</p>
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社マッキャンエリクソン</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>法政大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>デザイン工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>メディア職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年卒</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→企業説明会→一次面接→二次面接→三次面接→最終面接→内々定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ESに関しては、自分の強みとその幅を意識して書いた。幅というのはいくつかの強みや特徴を組み合わせることでできる自分の可能性を示唆すること。面接においては、必ず周りとは違うユニークな存在であることを意識して伝えるようにしていた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
とにかくユニークであることが大切。内定者は皆、本当に人生で一度も会ったことのない、誰一人かぶらない人生経験をしてきた人たちだった。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/967/ES-mccann.PNG',
'permalink' => 'test-ES-mccann'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '1446',
'title' => 'エムティーアイ【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'エムティーアイの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/966/ES-mti.PNG" alt="エムティーアイ" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">株式会社エムティーアイ 2018卒 企画営業職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容を教えてください。(200~250文字)</h3>
<p class="column-p">
大学の論文で掲げたテーマは祭り×建築。私は品川の祭りを見て地域の団結力に驚き、地域を繋ぐ祭りは、住民の意志を作り、都市空間にも影響するのではと推測した。資料の無いこの課題に対し、私は調査地である南品川を組織する13町会全て周り、徹底的にヒアリングを行った。意識したのは、人の潜在的なニーズを汲み取ること。そして住人のヒエラルキーを際立たせ、地区ごとの祭りの目的を明確に差別化することで、都市の発展の過程を祭りから導いた。結果、論文賞獲得という成果を収めることができた。
</p>
<h3 class="esQuestion">大学/大学院時代に力を入れて取り組んだことを教えてください。(120~200文字)</h3>
<p class="column-p">
カフェのアルバイトだ。商業施設という立地から、コーヒー需要が無い中、私が考案したのはコーヒーの一言表。狙いは、お客と従業員双方がコーヒーに興味を持つきっかけになればと考えた。従業員を集め、皆で店にある18種類のコーヒーを全て飲み比べて話し合いを重ね、<span class="hide_box_2">作成した。結果、お勧めする従業員が増え、コーヒーに関するお客との会話をよく見かけるようになった。コーヒー豆の売り上げも上がり、店舗全体の自信に繋がった。
</p>
<h3 class="esQuestion">志望動機を教えてください。(200~400文字)</h3>
<p class="column-p">
人の交流を促すモバイルコンテンツをプロデュースしたい。長崎県対馬にボランティアで行った際、私は地元との交流にこの上なく感動した。対馬ではフェリーから降りるなり、見ず知らずのおばあちゃんが笑顔で挨拶してくれ、わざわざ我々ボランティアのために夕食まで毎晩作ってくれた。その時の温かみは現地でしか味わえないもので、限界集落と言われていたその地域は、私にとって都会にも負けない温かみという魅力を持った地域だと思った。一方都会では、コンテンツの充実が人の孤独を助長しているように私は感じる。だからこそ、モバイルコンテンツを人の繋がりを促すものにし、「交流」から生まれる豊かさを社会に出て、私は実現したいと考えている。中でも私は、御社の成長環境に魅力を感じている。システム以上に、インターンで体感したニーズの深堀の連続に、とても社員のこだわりを感じた。これが御社の強みであり、目標を実現できる環境だと信じている。
</p>
</p>
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社エムティーアイ</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>法政大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>デザイン工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>企画営業職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年卒</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年3月25日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
インターンES→インターン面接→インターンのテストセンター→インターン参加→面談→一次面接→二次面接→最終面接→内々定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ESに関しては、力試しのつもりで表向きの情報ではなく自分の意見や主張を主に書いた。面接に関しては、素直に自分の意見を述べるようにした、またインターンでの経験から得たものを必ず言うようにしていた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
とりあえずインターンには参加するべき。有利不利以上にこの企業で働くことがとてもイメージできる。対策としては、とにかく自分の経験談を必ず語る事。会社を利用してやろうくらいの気持ちの人材を求めている。と人事部長や人事担当は仰っていた。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/966/ES-mti.PNG',
'permalink' => 'test-ES-mti'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '1445',
'title' => '三菱電機ロジスティクス【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '三菱電機ロジスティクスの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/965/ES-mdlogis.PNG" alt="三菱電機ロジスティクス" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">株式会社三菱電機ロジスティクス 2018卒, 総合職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">当社(または物流業界)に興味を持ったきっかけ</h3>
<p class="column-p">
私が貴社に興味を持った理由は一つは、三菱電機グループであることで、教育制度や仕事の幅に魅力を感じことに加え、白物家電やFA機器など自分の興味のあるものを扱える点に興味を持ちました。二つ目は、自分の視野を広げるため、今まであまり見てこなかった物流業界である点です。
</p>
<h3 class="esQuestion">自己PR</h3>
<p class="column-p">
私のアピールポイントは斬新な発想力を持っていることです。何事に対しても様々な角度から見ればまた違う景色があるのではないかと常に考えています。具体例を挙げると、私がかつて参加した食品系商社のインターンシップにおけるプレゼンがあります。プレゼンの内容はその商社の売りである工場直送の新鮮な生ビールをどう売るかという新事業の立案です。多くの周りのメンバーはその売りを前面に押し出すような事業をプレゼンしていました。その中で私はその売りを否定し、<span class="hide_box_2">ハンバーガーショップでのビールの販売を提案しました。グラスでの提供が主である生ビールを瓶で提供すること、あまり日本ではみられないハンバーガーとビールの組み合わせの提案などを役員の前でプレゼンしました。もちろん、会社の売りを否定された役員は少々渋い顔をしていましたが、他の社員の方からは、斬新で革新的なアイデアだといっていただきました。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたの過去の経験について以下のいずれか一つについて答えてください ①人と関わりながら何かを成し遂げた事 ②学生時代に一番苦労し、克服したこと ③多くの時間をかけて真剣にとりくんだこと</h3>
<p class="column-p">
私が人と関わりながら何かを成し遂げた事はサークル活動における学園祭運営です。私は学園祭における出店の企画・運営の役職についていました。サークルの財政を考慮すると、多くの利益を出すことが求められていたためいかに、店の商品であるハッシュドポテトを売るかを考えました。様々な工夫をして売り上げ前年比160%を達成しました。私が工夫したことは、周りの店にはない付加価値を付けることです。具体的に言えば、出前の制度の導入です。商品を運ぶ人と店の遠くで広報をする人を配置し、遠くで注文が成立したときに、店に連絡をいれてそれを運ばせるというものでした。これにより、学校全体が商圏になり、多くの注文を受けることが可能になりました。これらが功を奏し、目標以上の売り上げになりました。このことからチームワークと挑戦が大事だと学びました。
</p>
</p>
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社三菱電機ロジスティクス</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>南山大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年9月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート→SPI→面接→面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
手書きでのエントリーシート作成だったため、しっかりと丁寧な字で読みやすく書くような心がけをした。また、設問としてはとてもオーソドックスなものだったので、しっかりと精査して書いた
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
ここで問われた質問は後の面接の際にも聞かれることが多いので、掘り下げに対応できるようなものを用意して、丁寧に書くべきです。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/965/ES-mdlogis.PNG',
'permalink' => 'test-ES-mdlogis'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '1444',
'title' => 'アウトソーシング【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'アウトソーシングの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/964/ES-outsourcing.PNG" alt="アウトソーシング" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">アウトソーシング 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">自己 PR文</h3>
<p class="column-p">
私の強みは相手の立場に立って行動する力です。この力を発揮したのがカンボジアの学校での日本語講師のボランティア活動だと思います。
観光が盛んなカンボジアでは語学能力により所得に大きく差があり、子供たちにたくさんの選択肢を知ってほしいと活動を始めました。授業を行ってみると、生徒ごとの授業に対する意欲のばらつきを課題に感じ、そこで生徒たちにヒアリングを行い生徒の学習目的に応じて授業内容を変更しました。日本語を楽しみたいという生徒にはかるたや折り紙など文化交流の時間を、日本語ガイドを目指す生徒にはガイドに必要な説明力を養う授業に行いました。また、目標を持って日本語を学んでもらいたいと日本語コンクールの参加を現地の方に粘り強く交渉し、結果、1人の生徒が朗読部門で2位を獲得することができました。この経験から自分が何をしたいかだけでなく、相手が何を求めているかを考え、行動することの大切さを学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">長所</h3>
<p class="column-p">
物怖じしないチャレンジ精神です。幼少期から好奇心が旺盛で、大学では語学留学、長期インターンシップ、<span class="hide_box_2">ボランティア、学生団体など様々な活動をしてきました。社会人になっても失敗を恐れずに常に挑戦をしていきたいです
</p>
<h3 class="esQuestion">短所</h3>
<p class="column-p">
論理的に物事を考えることが苦手なことです。その点を改善するために話し合いの際にはイシューツリーなどフレームを使って考たり、相手に物事を伝える際は5W1Hを用いて結論から話すように心がけています。
</p>
</p>
<h3 class="esQuestion"></h3>
<p class="column-p">
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社アウトソーシング</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>南山大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>総合政策学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年4月20日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
説明会兼グループディスカッション選考→1次面接→筆記テスト→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
よいことを書こうとするのではなく、自分の人となりを読んでいる相手に伝わるようにわかりやすく書くことを意識しました。また、短所を書く際は短所のみでなくその短所を改善するために今どうしているのかを書きました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
選考スケジュールが早かったためこの企業が初めての面接で少し緊張しましたが、学生1人対企業の方1人なので自分の話したいことをしっかりと話せる雰囲気だと思います。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/964/ES-outsourcing.PNG',
'permalink' => 'test-ES-outsourcing'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '1443',
'title' => 'NTT西日本のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'NTT西日本の短期インターンシップ体験談です。短期インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">NTT西日本の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
<br>
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/963/intern-report-ntt-west.PNG" alt="NTT西日本" class="break-img" />
<h2>NTT西日本のインターンシップ(2021卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>NTT西日本</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私が考える就職活動の軸と一致する点を感じたということ、働くことのイメージを確実なものにしたいとの2点である。 まず、私が考える就職活動の軸とは、ITスキルの習得、そして思考力やアイデアとITを駆使しものづくりをしたいということ。今後、ますますITを前提としてビジネスが当たり前となる社会において、将来的にITリテラシーが乏しいことはビジネスの幅が限定的になると考え、20代のうちにITスキルは高めたいと考えている。また、技術力だけ、アイデアだけではビジネスには繋がりにくいということをスタートアップのインターンシップで学んだ。この経験を生かすことができると考え志望した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
説明会への参加、キャリアセンターに相談</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
半日のインターンシップの名目の元、<span class="hide_box_4">2daysのインターンシップ参加に向けたグループワークが行われる。<br>
ワークの種類は3つ<br>
1.容器に手を使わずに30秒でビー玉を30個入れる<br>
2.チェス王者に提案するべきソリューションを考える<br>
3.ある街に次世代ネットワーク基盤を構築するゲーム形式のワーク</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
「ICTの力を用いて、現代の課題を解決せよ!」(新規事業立案ワーク)<br>
仮設定の3つの企業が抱える課題を、書類を通して情報収集し、その課題を解決するためには、どのようなシステムを導入するべきかをチーム単位で考えました。<br>
<br>
1日目:<br>
・ワークの進め方について1時間程度説明がありました。<br>
・その後、ワークへ(1日目午後-2日目午前)<br>
→3つの企業から1つの企業にターゲット絞ること<br>
決定したターゲットに対してヒアリングを行い、より詳細な課題を収集<br>
クライアントへのヒアリング<br>
課題を明確にした後、チームでディスカッションをして施策を検討<br>
施策を実現するために、どのベンダーに依頼するか検討<br>
<br>
2日目(午後):<br>
・チーム単位で、ディスカッションした内容をもとに、「ICTの力を用いて、現代の課題を解決せよ!」を軸に施策を発表<br>
・順位つけ(5チーム合同コンペの形式)<br>
・社員からフィードバック<br>
・座談会</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
この業界、またこの企業で働くイメージを明確にできた他、逆にこの業界で働くためにまだ足りていない自分のスキルを知ることになり、本選考までの課題が見えたことは参加してよかったと思える点である。<br>
また、このインターンシップには本当に多くの学生が参加しているため、多くのコネクションを作ることができる。就職活動は情報収集力も問われると思うので、コネクションを作ることを意識した。<br>
選考について、多くの学生に対して社員の数は限られているのでいつも以上にアピールすることが大切である。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
ITを前提としてビジネスが当たり前となる社会において、将来的にITリテラシーが乏しいことはビジネスの幅が限定的になると考えているため、IT業界の中でもSIerを志望している。また、この業界のSE職として就職予定である。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
まだ志望する業界を絞れていない学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
2022卒の学生から本格的に就職活動が早期化すると思います。私でも早期化は感じており、大学との両立は大変でした。3月の解禁日まで待つのではなく、早くから主体的に様々な企業のインターンシップに応募し、多くの社会人と会話することをおすすめします。そうすることで本当にやりたいことや、社会人としてのマナーが備わり、本選考にも有利に働くと思います。また、大手ナビサイトでのインターン応募だけでなく、ぜひベンチャーでのインターンに参加してみることもおすすめです。ビジネスとはなにかを知ることができると思います。頑張ってください。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>NTT西日本のインターンシップ(2020卒,8、9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>西日本電信電話</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>法人ソリューション営業体感インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8,9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>文系総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>立命館大学 産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私は中学時代に地元で大きな災害を経験したことがあり、そこで社会インフラの重要性を痛感し、インフラ企業、特に情報通信の企業に関心を持つようになりました。その中で、西日本電信電話はICTを用いた様々なソリューションにより災害対策をはじめ、多様な社会課題に向き合う事業をしており、インターンシップでその営業について学びたいと思いました。また、社会学を大学で勉強しており、社会問題と通信がどうかかわるのかも興味があり、参加を決意しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ホームページなどを用いて、通信業界や西日本電信電話について理解を深めること。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
「学生時代に最も打ち込んだことは何か」についての3分間スピーチ(形式は自由で、何を使ってもよし。小道具を使う人もいたらしい。)、<span class="hide_box_4">「ラーメン店の売り上げをどうすれば上げられるか」についてのグループディスカッション。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは関西圏の大学生が中心で総勢100名程度の文系学生と理系学生が研修会場に集まり、行われた。インターンの内容としては、まず、人事社員から通信業界の動向や歴史、西日本電信電話の概要や歴史、最近の動向などについて説明があった。また、実際に現場で働く社員から、自分が実際に体験した仕事内容についての講義があった。そこでは、実際の映像や画像などを用いて、ICTによっていかに社会課題を解決するかということが詳しく話された。その後、6名ずつくらいでグループ(文系・理系混合)となり、西日本電信電話が実際に扱うような法人ソリューション営業の体感ワークが3日間にわたり、行われた。課題は温泉街、運輸業、大学に関わる課題3つで好きな課題について、グループで議論した。各グループには社員が数名アドバイザーとして入った。私のグループは「温泉街の課題をICTの力で解決せよ」というような内容の課題に取り組み、西日本電信電話の商品を活かして、「デジタルサイネージを使って公共交通機関の案内をする」や「防犯カメラを使って、災害対策を強める」などのアイデアを出した。また、主に理系学生がそのアイデアをもとに、実際の商品や納期、コストなどを選定し、細かい計画書を作り上げていった。3日目には、コンペ形式の発表会があり、優勝チームには賞品が贈られた。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
成長できた点としては、難解な課題にチームのメンバーと協力して取り組む団結力である。今回の課題は、あまりなじみのない通信で社会課題を解決するというものだったが、メンバーの多様な個性や知識を生かして、新たなソリューションを生み出し、社員にしっかりと提案するところまでできた。この時の達成感は大きかった。また、通信業界や通信会社の仕事内容についても、実際の社員の話などから詳しく知ることができ、非常に良い勉強の機会となった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
優勝チームにはギフト券1万円分</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
やはり、通信の力で社会課題を解決したいという思いが強くあったため、通信業界に就職が決まった。通信業界は日々移り変わり、日々成長を遂げている面白い業界であるため、その中で仕事をしたいという思いも強くあった。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
通信業界、通信会社に関心のある学生。社会課題を解決する仕事に関心がある学生。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
西日本電信電話のインターンシップに参加したいという学生にアドバイスをしたい。このインターンシップは自由に3分間自己アピールをする面接があり、そこでは形式ばった話をするより、ユニークで驚かせるような発表の仕方や内容にした方が高く評価されると思う。よって、型にはまることなく、相手の印象に強く残るようなエピソードを考え、模造紙を使って発表するなど、工夫すると良いと思う。また、インターン本番では、多くの社員が見ているので、積極的な姿勢で参加し、アピールしてほしい。</span></p>
<h2>NTT西日本のインターンシップ(2020卒,夏冬)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>NTT西日本</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>ワンデイ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>三回の夏と冬</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>関西学院大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともと父が働いていて、その業界に興味があったのが1番大きいです。また、大企業に就職したいと考えていたため経験として、参加するのもありかなと思って応募しました。もともと販売をバイトでしていてそのスキルも生かせるのではと考え自身の興味のあるこの会社に応募しました。他にも同じ業界、業種はありましたが、業界最大手ということもあり、やはりこの会社で学べることも大きいと先輩や親から、話は聞いていたので参加でき光栄でした</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業研究</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートはガクチカや自己PR、<span class="hide_box_4">志望理由などごくごく一般的なもので変わった質問はありませんでした。<br>
また、面接は特になく、ウェブテストの点数によっても選考が大きく左右されている、といった印象です</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まず、参加者が多いため、極めて深い仕事や、付き添いで営業といったことはできませんでした。なんにんも同じ部屋で集められまず会社説明や部門の紹介、担当の人事などを紹介され、当日のながれを教えてもらったあと、グループワークとしてワークをしました。内容は、会社から与られたじゃあ方を元に経営責任者になって、会社を導いていくといった内容でした。そこまで難しくはなく、発表もあまりなかったので、社員からの直接的なフィードバックや、意見は受け取れなかったですが、どういう考え方をしていくのか、判断材料の見方といった様々なことが学べました。次に、会社の変遷、会社はどういう判断を下したのかといった説明がなされ、終始説明会といった雰囲気でした。そのごは、各グループ企業に興味があるところに行き説明をうけて解散といった流れでした。所要時間は全体で半日程度かかり、ほとんど選考とは関係ないようなかんじでした。しかし中には社員の方と仲良く話をしている方も数人、見受けられたので、全く関係ないとも言い切れないといった印象です。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
直接的なフィードバックや意見を、もらえなかったため、本当にタメになったというかんじではありません。しかしながら、社員と直接話せる貴重な機会なので、行って無駄だったという感じではなく、エントリーするなら、参加していて当然だよねといった感じなので、行くのは必須だと感じました。事実本選考では、インターンシップ参加の有無を確認されたので、少しは選考に有利に働いているのではないかと考えられます。ですが、おおやけには公開されていないのでわかりません。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
IT系に就職が決まりました。元からその業界に興味があり、同業他社を探していたのでこの業界になりました。もともと興味がある分野で、働きたいと考えていたため、あまり他の業界を見なかったというのも大きな理由です。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
大企業、ITに興味ある方</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
この会社を志望するなら、参加は必須だと思うので、興味がなくても、参加しておくことをお勧めします。また、ウェブテスト対策をしていないと、ほかに参加される方が、国公立や有名私立大学の方が多いので、ここで点をとっていないと普通に落とされます。学歴フィルターも若干はあるとおもわれるので、資格や、英語力があれば有意な差をつけられるので、とっておく、勉強しておいたほうがいいと思います。決して簡単に参加できるものではないのでそれなりの準備と、研究は必須です</span></p>
<h2>NTT西日本のインターンシップ(2019卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>NTT西日本</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>法人営業コース</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>法人営業</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>立命館大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
知名度が高く、規模が大きいこと、なじみがあったこと、大学の先輩にNTTグループの話を聞いた際にホワイト企業だという印象を持ったので、以前から就職先として興味がありました。当時ITや通信業は世界により必要不可欠なものになり、今後さらに発展するだろうと考え、自身もその一員になりたいと漠然と考えていたため応募しました。その一方でITや通信業界とはどういうものかよくわからない部分も多かったため業界研究と企業研究の意味も兼ねて参加することにしました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ選考はエントリーシートのみでした。質問内容は<span class="hide_box_4">「自分のアピールポイントとそのエピソード(400字以内)」と「インターンシップで挑戦したいこと、成長したいこと(400字以内)」の2つでした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1グループ6人で、ある法人が抱える課題をヒアリングし、課題を抽出。優先順位を付けて限られた予算内で解決策のシステムを構築します。提案内容をパワーポイントにまとめ、最終日には社員5名の前で1グループ15分間のプレゼン発表がありました。ある法人は温泉街の観光業者、流通業者、学校法人からグループで1つ選べます。全部で12グループあり、4グループにつき2名のサポート役社員がついていました。サポート役社員は外からワークの様子を見つつ時折質問に答えたりアドバイスしたりしてくれました。特徴としては2つあります。1つは、ヒアリング相手が社長役と部長役の2名いてそれぞれ異なる主張をする点。もう1つは、技術のプロであるベンダーと打ち合わせをしながら提案したいソリューションが実現可能か、それがいくらかかるか、納期までに間に合うかを考えなければならない点です。グループ内で役割分担をして進めていくことがポイントです。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
NTT西日本は規模の大きな会社だけど具体的にどのようなことをしているか?NTT西日本の社員の雰囲気は?ITや通信業界全体は今どのような流れなのか?その業界の特徴は?などの疑問を解決することができました。また、ワークを通じて法人営業という職種の理解を深めることができたので有意義なインターンになりました。当初、リーダーシップ力を高めることを目標の一つに掲げていたが時間の短さや膨大な情報量で充分に高めることができませんでした。遠慮せずにこうした方がいいのではないか?と思うことがあればその都度グループに投げかけていくことが重要だと思いました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
交通費のみ</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
ITを扱うメーカーです。設問1で述べたように、ITは世界により必要不可欠なものになり、今後さらに発展するだろうと考え、自身もその一員になりたいという想いが強くなったため「IT」を就活の大きな軸の1つにしていました。福利厚生や長く働くことを考慮して最終的にメーカーにしました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
インターン参加者の中には早期選考ルートにのる場合があるので、志望度の高い人におすすめです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
有意義にするために1番大事なことは、インターンに参加する目的や伸ばしたい力を明確に決めておくこと、そしてそれをどのように達成するかというビジョンも予め描いておくことです。3日間の中で社員さんを含めた立食パーティーがあるので、自分の興味のある分野のNTT西日本の取り組みについて理解を深めるいいチャンスになりますし「自分の経験から○○に貢献したいので○○な強みを持つNTT西日本で働きたいんです」とアピールすることもできます。</span></p>
<h2>NTT西日本のインターンシップ体験談(2018卒,8月)</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>NTT西日本 </td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>新規事業立案型グループワーク</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>南山大学経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともとインフラに興味があり、日本の通信を支えているNTTに興味があった。また、中でもNTT西日本は、私のすんでいる岐阜県を範囲としており、ふだんどんな企業が、わたしたちに通信インフラをどのように低級しているのかが気になったため。また、開催は大阪であったため、距離を考えても、参加がしやすく、また、選考も大阪であったため、手軽に参加をできるという点があったため、参加をしてみようと考えたことが、きっかけである
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
NTT西日本の沿革や、事業内容などを予習した。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ご自身のアピールポイントを、<span class="hide_box_4">エピソードを交えて教えてください。 (400文字以
私のアピールポイントは斬新な発想力を持っていることです。何事に対しても様々な角度から見ればまた違う景色があるのではないかと常に考えています。具体例を挙げると、私がかつて参加した食品系商社のインターンシップにおけるプレゼンがあります。プレゼンの内容はその商社の売りである工場直送の新鮮な生ビールをどう売るかという新事業の立案です。多くの周りのメンバーはその売りを前面に押し出すような事業をプレゼンしていました。その中で私はその売りを否定し、ハンバーガーショップでのビールの販売を提案しました。グラスでの提供が主である生ビールを瓶で提供すること、あまり日本ではみられないハンバーガーとビールの組み合わせの提案などを役員の前でプレゼンしました。もちろん、会社の売りを否定された役員は少々渋い顔をしていましたが、他の社員の方からは、斬新で革新的なアイデアだといっていただきました。
インターンシップでご自身が挑戦したい、成長したいことを記載してください。
貴社のインターンシップを通して、自分の考えている新しいことをアウトプットし、実現できるような力をつけたいです。私は新しいことを考えるのが好きなのですが、うまく表現できなかったり実現させることが苦手です。貴社の五日間ものインターンシップでは“新たな常識”を作り出せるプログラムだということで、とても魅力を感じています。常識にとらわれているとイノベーションは生まれないと私は考えています。インターンシップを通して新しい常識を作ることができたなら、私にもイノベーションを生むことができるのではないかと思います。イノベーションを生みだすような多彩な感性と革新的な思考をする力を養いたいです。また、グループワークを通して、ほかのメンバーと切磋琢磨し、自分の持つ独自性を伸ばしていきたいと考えています。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
5から6人というにんずうで1つのチームを作った。そして結果的に、計13チームほどになってグループで取り組むワークを行う。ひとつめとしては、ICT×地方創生ワークといったものだ。これは、
前半2日間で取り組むというものだった。内容としては、NTT西日本のもつICT技術を活かし、今回の舞台としてあげられた熊本市の課題を解決するアイデアそれぞれのグループでグループディスカッションという形で立案をしていく。それをしていくうえで発表資料や情報が与えられディスカッションをふかめていく。そして最後に、発表フォーマットに従い発表をして、フィードバックをうけたり、質疑応答があったりするのである。
また、新規事業立案という内容のグループディスカッションも行われた。これは、このインターンシップの後半3日間でNTT西日本が取り組むべきビジネスをグループで話し合い、立案・発表情報や情報は一切与えられず、に事業立案を行う
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
知らない人、まったく違う大学の人と関わることで友人ができたりとする。また、グループで話し合いをしていくうえで、グループディスカッションなどを通して、コミュニケーション力を高め、後の選考で使うであろう面接試験や、グループディスカッションでいかすことができるのではないだろうかと思う。また、NTT西日本の膨大なビジネスを理解することができるので、実際の選考においても、インターンシップで知識を得たということは、必ず生きると思う。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私はこのインターンシップ参加後、営業に興味をもって、インフラはもちろんメーカーはもちろん、金融や商社など営業の強いとされる業界や会社を主に受けていた。そして結果としては証券会社に就職する並びとなった。理由としてはより実力主義であり、高給のまま長年勤められると思ったためだ。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
インフラに興味のある学生
就職活動で友人をほしい学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
就職活動に対してモチベーションのない方こそ、インターンシップに参加して意識を高めるべきだと思います。新卒として就職活動をするのはできれば一回にすることができればいいと思うので後悔のないように質問し、交流してください。また、妥協せずいってみたい企業はかたっぱししからインターンシップに参加するべきです。そこでの経験は直接選考には生きずとも、知識があることは面接では必ず有利になってくるので、インターンシップに参加したからにはいろいろ吸収しましょう</span></p>
<h2>NTT西日本のインターンシップ(2018卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>西日本電信電話株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>一週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>京都大学、経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2018年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インフラ業界にもともと興味を持っていたことがきっかけです。また、インターンシップでの経験を就職活動本番の面接でもエピソードの一つとして話したいと思い、実績を積むという目的もありました。NTT西日本のインターンシップは企業紹介というよりもグループワーク中心の実践的なものだという説明を聞いていたため、エピソードづくりには最適だと考えました。よく名前の知られた会社で、開催時期が他のインターンシップと重ならなかったことも理由の一つです。
</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
基本的な面接の練習とマナーの復習を行いました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESはNTT西日本のインターンシップに応募した動機や自己PRなど基本的なものが二問程度あるのみで、<span class="hide_box_4">文字数も多くはありませんでした。面接は一度大阪で行われ、応募した動機、チームで何かを行った経験と実績が聞かれました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
この秋季インターンシップは人数がとても多く、文系、理系合わせて70名以上は参加していました。参加者が7名ずつのグループに分けられ、初日の午前中はインターンシップの目的の確認や自己紹介を行いました。初日の午後は本格的なグループワークの練習として、熊本県の農業、商業などに関する提示された課題を選び、それをNTT西日本として解決する方法を考えました。チーム全員で課題の書かれた資料を読み、課題を選定し解決策をまとめ、最後は社員さんなどに向けて発表を行いました。二日目以降は初日の体験を生かし、テーマ、課題をグループで自由に設定しその解決策を提示するというものでした。テーマ、課題は良俗に反するものでなければ何でもよく、NTT西日本が実践可能そうなものであればどんな解決方法でも構わないということでした。二日目から四日目までこのグループワークに取り組み、時間が足りないグループは任意で定時後に作業をする場合もありました。5日目の朝にグループで話し合った内容を社員さんや参加学生に向けて発表し、フィードバックをいただく時間も多くありました。全グループ発表後に内容に関して順位がつけられ、もっとも評価の高かったグループには景品もありました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
数日にわたるグループワークを行うことができたため、コミュニケーション能力はもちろん、タスクの管理や作業内容の整理など、実際の仕事に生かせる力を身に着けることができました。また、グループの中で自分自身がどういった点で活躍していたかフィードバックがもらえるため、面接のエピソードづくりに役立ちました。また、通信インフラに関する知識もグループワークの中で得ることができたので志望業界選びにも生かせると思います。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
無し
</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インフラに関する仕事につきたいという気持ちが強まり、参加後もインフラ業界中心に就職活動をつづけました。特に通信業界の面接ではNTT西日本のインターンシップに参加したという実績を生かすことができたかと思います。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
通信業界に興味のある方、社会インフラに興味のある学生さんにお勧めできると思います。また、コミュニケーション能力を上げたい方、グループワークを就職活動が本格化する前に体験してみたいという方にもおすすめです。
</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
興味のあるインターンシップがあれば、ぜひ参加することをお勧めいたします。3年生の春ごろからインターンシップに関する説明会が始まると思うのでとりあえず説明会だけでも行ってほしいと思います。しかし、インターンシップへの参加は負担も大きく、たくさん行けばいいというものではないと思います。やはり学生として勉強やサークル活動などに取り組んだエピソードを聞いてくる企業は多いのでそちらも頑張りながら、就職活動のリハーサルのような気持ちで挑んでみてください。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/963/intern-report-ntt-west.PNG',
'permalink' => 'test-intern-report-ntt-west'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:372'
$social_url = 'https://kazukitakada-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:372'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
)
$breadcrumb_position = null</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/latest.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre>2" />
</li>
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label c-breadcrumbs-list__label--current">新着記事</span>
<meta itemprop="position" content="3" />
</li>
</ol>
</nav>
<div class="columns">
<div class="page-meta">
<h1 class="page-meta__title">
<a href="/columns/latest" style="background-image: url('/img/column-top/columns_banner-02.png');">
新着お役立ち情報
</a>
</h1>
<div class="page-meta__sns">
<div class="social">
<a href="https://b.hatena.ne.jp/add?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A372" target="_blank" rel="noopener"><i class="hatebu"></i></a>
<a href="https://social-plugins.line.me/lineit/share?urlhttps%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A372" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-line"></i></a>
<a href="https://twitter.com/share?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A372" target="_blank" rel="noopener"><i class="fa-brands fa-x-twitter"></i></a>
<a href="https://www.facebook.com/sharer/sharer.php?u=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A372" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-facebook-f"></i></a>
</div>
</div>
</div>
<a href="/columns/view/test-enjoy-shukatsu" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/975/enjoy-shukatsu.png" alt="就活を楽しむ方法7選!楽しむことが成功のカギ">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
就活を楽しむ方法7選!楽しむことが成功のカギ </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
就活をスタートしたばかりの方も、選考を進めている方も、誰もが不安を抱いていることでしょう。失敗が続くとエントリーすらおっくうになってきますよね。しかし捉え方によっては、就活はとても貴重な体験。考え方を変えることで、楽しむことができるんです。
就活を楽しんでいる人の方が受か... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-what-is-marketing-job" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/974/what-is-marketing-job.png" alt="「マーケティング職」ってどんな仕事?どうすればなれるの?">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
「マーケティング職」ってどんな仕事?どうすればなれるの? </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
就職活動をしているとたびたび耳にする「マーケティング」という職種。「なんとなく意味はわかるけど、具体的にどういう仕事なの?」という人も多いでしょう。
今回は、「マーケティング」という職種について、「どんな仕事するのか」や「どんな能力が求められるのか」について解説。マーケティング職に就... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-hirose" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/969/intern-report-hirose.png" alt="ヒロセ電機のインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
ヒロセ電機のインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
ヒロセ電機の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
"
ヒロセ電機のインターンシップ(2019卒,8月)体験談
インターン、学生情報
企業名
... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-ES-obayashi" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/968/ES-obayashi.PNG" alt="大林組【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
大林組【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
内定者のES一覧
大林組 2021卒,事務系内定者エントリーシート
卒業論文の内容
1年次に初めてインドネシアを訪問... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-ES-mccann" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/967/ES-mccann.PNG" alt="マッキャンエリクソン【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
マッキャンエリクソン【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
内定者のES一覧
マッキャンエリクソン 2018卒 メディア職エントリーシート
弊社を志望された理由をお書きください。(文字数制... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-ES-mti" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/966/ES-mti.PNG" alt="エムティーアイ【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
エムティーアイ【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
内定者のES一覧
株式会社エムティーアイ 2018卒 企画営業職エントリーシート
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容を教えてくださ... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-ES-mdlogis" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/965/ES-mdlogis.PNG" alt="三菱電機ロジスティクス【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
三菱電機ロジスティクス【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
内定者のES一覧
株式会社三菱電機ロジスティクス 2018卒, 総合職エントリーシート
当社(または物流業界)に興味を持った... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-ES-outsourcing" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/964/ES-outsourcing.PNG" alt="アウトソーシング【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
アウトソーシング【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
内定者のES一覧
アウトソーシング 2018卒,総合職内定者エントリーシート
自己 PR文
私の強みは相手の立場に立って行... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-ntt-west" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/963/intern-report-ntt-west.PNG" alt="NTT西日本のインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
NTT西日本のインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
NTT西日本の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
NTT西日本のインターンシップ(2021卒,1月)体験談
インターン、学生情報
企業... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
</div>
<div class="paginator">
<span class="prev"><a href="/columns/latest/page:371" rel="prev">前へ</a></span> <span><a href="/columns/latest/page:368">368</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:369">369</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:370">370</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:371">371</a></span> | <span class="current">372</span> | <span><a href="/columns/latest/page:373">373</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:374">374</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:375">375</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:376">376</a></span> <span class="next"><a href="/columns/latest/page:373" rel="next"> 次へ</a></span></div>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/pagination.css?1747024776"/><script type="text/javascript" src="/js/mobile_view_pager.js?1724218277" defer="defer" 1="1"></script> <div class="social">
<a href="https://b.hatena.ne.jp/add?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A372" target="_blank" rel="noopener"><i class="hatebu"></i></a>
<a href="https://social-plugins.line.me/lineit/share?urlhttps%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A372" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-line"></i></a>
<a href="https://twitter.com/share?url=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A372" target="_blank" rel="noopener"><i class="fa-brands fa-x-twitter"></i></a>
<a href="https://www.facebook.com/sharer/sharer.php?u=https%3A%2F%2Fkazukitakada-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A372" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-facebook-f"></i></a>
</div>
<!--nocache:002-->
<!--/nocache-->
</div>
<div class="l-wrap__side">
<div class="p-aside-contents">
<!--nocache:005-->
<div class="sign_up p-side-login">
<a
href="/EmailVerifies/newInput"
class="button_blue c-button--sign-up c-button c-button--entry p-side-login__button"
>
会員登録
</a>
</div>
<!--/nocache-->
<!--nocache:003-->
<!--/nocache-->
<div class="p-side-banner">
<!--nocache:004-->
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png"
alt="就活エントリー締切カレンダー" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/internshipcalendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png"
alt="インターン締切カレンダー" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/student12?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/student12.png"
alt="大学1・2年生もインターンに行こう" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/intern_entry_flow?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png"
alt="インターンシップ参加までの流れ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/interns/internDetail/514?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png"
alt="長期インターンエントリー相談会" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/what-is-internship?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png"
alt="インターンシップとは何か" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/manga-internship?flid=303a">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png"
alt="マンガでわかるインターンシップ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png"
alt="就活イベントまとめ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/intern_reports_list?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png"
alt="インターンシップ体験談" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg"
alt="就活本選考体験記" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/naiteiES?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/es.png"
alt="内定者のES" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<!--/nocache-->
</div>
<script>
function checkMessage()
{
if ($('#PageContent').val() == '') {
alert('お問い合わせ内容を入力してください。');
return false;
}
displayLoading();
return true;
}
</script>
</div>
</div>
</div>
</div>
<script type="text/javascript" src="/js/get_user_notice_message_in_column.js?1743559466"></script>'
$scripts_for_layout = '<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/column/latest.css?1747024779"/>' AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Layouts/pages_login_box.ctp, line 32
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::renderLayout() - CORE/Cake/View/View.php, line 546
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 481
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92